meta
string
summary
string
bs
string
pl
string
cf
string
text
string
label
int64
naive_prediction
int64
edinet_code
string
doc_id
string
previous_year_file_path
string
current_year_file_path
string
{"会社名": "大同工業株式会社", "EDINETコード": "E01580", "ファンドコード": "-", "証券コード": "63730", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "42889000000", "Prior3Year": "44562000000", "Prior2Year": "45326000000", "Prior1Year": "43572000000", "CurrentYear": "47155000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "2954000000", "Prior3Year": "2577000000", "Prior2Year": "2325000000", "Prior1Year": "3279000000", "CurrentYear": "3205000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1614000000", "Prior3Year": "961000000", "Prior2Year": "1316000000", "Prior1Year": "1814000000", "CurrentYear": "1415000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "3074000000", "Prior3Year": "3731000000", "Prior2Year": "-970000000", "Prior1Year": "3453000000", "CurrentYear": "3165000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "22711000000", "Prior3Year": "25893000000", "Prior2Year": "24514000000", "Prior1Year": "27136000000", "CurrentYear": "29756000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "54601000000", "Prior3Year": "58014000000", "Prior2Year": "55204000000", "Prior1Year": "58478000000", "CurrentYear": "63030000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1932.48", "Prior3Year": "2197.20", "Prior2Year": "2047.79", "Prior1Year": "2332.93", "CurrentYear": "2539.11"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "171.55", "Prior3Year": "102.12", "Prior2Year": "139.89", "Prior1Year": "192.77", "CurrentYear": "150.41"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.3332", "Prior3Year": "0.3565", "Prior2Year": "0.3492", "Prior1Year": "0.3755", "CurrentYear": "0.3792"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0947", "Prior3Year": "0.0495", "Prior2Year": "0.0659", "Prior1Year": "0.0880", "CurrentYear": "0.0617"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "8.36", "Prior3Year": "13.08", "Prior2Year": "6.93", "Prior1Year": "7.57", "CurrentYear": "9.65"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "5158000000", "Prior3Year": "2649000000", "Prior2Year": "5312000000", "Prior1Year": "3438000000", "CurrentYear": "5457000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-3083000000", "Prior3Year": "-1273000000", "Prior2Year": "-3050000000", "Prior1Year": "-1326000000", "CurrentYear": "-4119000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-767000000", "Prior3Year": "-1023000000", "Prior2Year": "-524000000", "Prior1Year": "-647000000", "CurrentYear": "-1200000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "4088000000", "Prior3Year": "4694000000", "Prior2Year": "6222000000", "Prior1Year": "7693000000", "CurrentYear": "7972000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2424", "Prior3Year": "2326", "Prior2Year": "2267", "Prior1Year": "2122", "CurrentYear": "2186"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "450", "Prior2Year": "401", "Prior1Year": "406", "CurrentYear": "464"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "7724000000", "CurrentYear": "8454000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "6222000000", "Prior1Year": "7693000000", "CurrentYear": "7972000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "9514000000", "CurrentYear": "10309000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "3830000000", "CurrentYear": "3906000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "2188000000", "CurrentYear": "2833000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "2308000000", "CurrentYear": "2495000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "472000000", "CurrentYear": "459000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "162000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-49000000", "CurrentYear": "-45000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "27247000000", "CurrentYear": "29757000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "15767000000", "CurrentYear": "15833000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-10265000000", "CurrentYear": "-10719000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "5502000000", "CurrentYear": "5114000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "32767000000", "CurrentYear": "34254000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-26824000000", "CurrentYear": "-27941000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "5942000000", "CurrentYear": "6312000000"}, "土地": {"Prior1Year": "2787000000", "CurrentYear": "2772000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "1277000000", "CurrentYear": "998000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "894000000", "CurrentYear": "1743000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "4398000000", "CurrentYear": "4902000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-3722000000", "CurrentYear": "-4191000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "675000000", "CurrentYear": "711000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "16507000000", "CurrentYear": "17111000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "136000000", "CurrentYear": "139000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "13970000000", "CurrentYear": "15307000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "92000000", "CurrentYear": "138000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "500000000", "CurrentYear": "560000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "14562000000", "CurrentYear": "16005000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "31206000000", "CurrentYear": "33256000000"}, "社債発行費、繰延資産": {"Prior1Year": "23000000", "CurrentYear": "16000000"}, "繰延資産": {"Prior1Year": "23000000", "CurrentYear": "16000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "58478000000", "CurrentYear": "63030000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "5205000000", "CurrentYear": "6734000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "4837000000", "CurrentYear": "5049000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "145000000", "CurrentYear": "533000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "510000000", "CurrentYear": "535000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "13566000000", "CurrentYear": "15962000000"}, "社債": {"Prior1Year": "4500000000", "CurrentYear": "4500000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "8457000000", "CurrentYear": "7597000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "1971000000", "CurrentYear": "2143000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "2422000000", "CurrentYear": "2522000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "17775000000", "CurrentYear": "17311000000"}, "負債": {"Prior1Year": "31341000000", "CurrentYear": "33273000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2726000000", "CurrentYear": "2726000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "2060000000", "CurrentYear": "1977000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "11849000000", "CurrentYear": "12935000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-19000000", "CurrentYear": "-20000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "16616000000", "CurrentYear": "17619000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "5100000000", "CurrentYear": "5659000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "257000000", "CurrentYear": "561000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "5343000000", "CurrentYear": "6280000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "5176000000", "CurrentYear": "5857000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "24514000000", "Prior1Year": "27136000000", "CurrentYear": "29756000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "58478000000", "CurrentYear": "63030000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "43572000000", "CurrentYear": "47155000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "34134000000", "CurrentYear": "37282000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "9437000000", "CurrentYear": "9873000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "6858000000", "CurrentYear": "6960000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "2578000000", "CurrentYear": "2912000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "80000000", "CurrentYear": "83000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "275000000", "CurrentYear": "294000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "116000000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "76000000", "CurrentYear": "58000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "1018000000", "CurrentYear": "829000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "240000000", "CurrentYear": "186000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "317000000", "CurrentYear": "536000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "3279000000", "CurrentYear": "3205000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "17000000", "CurrentYear": "58000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "31000000", "CurrentYear": "58000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "33000000", "CurrentYear": "560000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "54000000", "CurrentYear": "603000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "3257000000", "CurrentYear": "2661000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "232000000", "CurrentYear": "777000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "613000000", "CurrentYear": "-120000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "846000000", "CurrentYear": "657000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2410000000", "CurrentYear": "2004000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "596000000", "CurrentYear": "588000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1814000000", "CurrentYear": "1415000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2410000000", "CurrentYear": "2004000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "3257000000", "CurrentYear": "2661000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "2164000000", "CurrentYear": "2306000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "33000000", "CurrentYear": "560000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-356000000", "CurrentYear": "-378000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "240000000", "CurrentYear": "186000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-574000000", "CurrentYear": "-706000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-120000000", "CurrentYear": "-923000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-47000000", "CurrentYear": "1543000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-220000000", "CurrentYear": "-160000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "371000000", "CurrentYear": "396000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-242000000", "CurrentYear": "-183000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-394000000", "CurrentYear": "-426000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "3438000000", "CurrentYear": "5457000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "321000000", "CurrentYear": "73000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "0"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-3083000000", "Prior3Year": "-1273000000", "Prior2Year": "-3050000000", "Prior1Year": "-1326000000", "CurrentYear": "-4119000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-2136000000", "CurrentYear": "311000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "3335000000", "CurrentYear": "1000000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-795000000", "CurrentYear": "-1807000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-235000000", "CurrentYear": "-329000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-647000000", "CurrentYear": "-1200000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "8000000", "CurrentYear": "141000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1471000000", "CurrentYear": "278000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "6222000000", "Prior1Year": "7693000000", "CurrentYear": "7972000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月概要昭和8年5月東京市神田区(現・東京都千代田区)鍛冶町1丁目2番地に国益チエン株式会社を設立。自転車チェーンの創業。昭和8年8月石川県江沼郡三木村字熊坂イ197番地(現所在地)にチェーン工場を新設。昭和9年1月石川県江沼郡三木村字熊坂イ197番地(現所在地)に本社を移転。昭和10年5月社名を大同チエン株式会社に改称。昭和10年7月軽車輌製品の創業。昭和13年8月鋳造品の創業。昭和13年12月社名を大同工業株式会社(現社名)に改称。昭和22年4月㈱月星製作所が創業。(現・持分法適用会社)昭和25年4月チェーンコンベヤ及びコンベヤチェーンの創業。昭和26年11月二輪自動車用スチールリムの創業。昭和28年11月伝動用ローラチェーン及びブシュチェーンのJIS表示許可工場となる。第2726号昭和29年11月自転車チェーンのJIS表示許可工場となる。第3455号昭和33年6月二輪自動車用軽合金リムの創業。昭和34年12月新星工業㈱が創業。(現・連結子会社)昭和36年10月東京・大阪証券取引所の市場第二部に上場。昭和39年2月二輪自動車用リムのJIS表示許可工場となる。第9850号昭和41年12月ローラチェーン工場の増設。昭和43年2月東京・大阪証券取引所の市場第一部に上場。昭和46年12月福田工場の新設。昭和47年3月体育館・厚生館の新設。昭和47年6月ローラチェーンのAPI規格認証を取得。7F-0010昭和47年9月福田工場が伝動用ローラチェーン及びブシュチェーンのJIS表示許可工場となる。第472047号昭和53年1月動橋工場の新設。昭和56年11月福田工場、動橋工場の増設。昭和57年6月動橋工場が二輪自動車用リムのJIS表示許可工場となる。第482014号昭和59年10月㈱ダイド・オートを設立。 ㈱大同ゼネラルサービスを設立。(現・連結子会社)昭和62年11月㈱D.I.D(旧・ダイド工販㈱)を設立。(現・連結子会社)平成2年7月名古屋支社事務所の新築。平成3年11月出荷センターの新設。平成7年8月㈱大同テクノを設立。平成7年12月福田工場がISO9002の認証工場となる。JQA-1122平成8年5月タイ国に現地法人DAIDO SITTIPOL CO.,LTD.を設立。(現・連結子会社)平成9年2月福田工場がISO9001の認証工場となる。JQA-1122平成9年10月インドネシア国に現地法人P.T.DAIDO INDONESIA MANUFACTURINGを設立。(現・連結子会社)平成9年12月動橋工場がISO9001の認証工場となる。JQA-2061平成10年3月福祉機器専用工場(AS工場)の新設。平成11年6月FA・AS事業部門がISO9001の認証部門となる。JQA-QM3493平成14年2月本社工場、福田工場、動橋工場及び構内関連企業がISO14001の認証取得。JQA-EM2110平成14年5月米国に現地法人DAIDO CORPORATION OF AMERICAを設立。(現・連結子会社)平成14年12月本社工場、福田工場がQS9000の認証取得。JQA-QS0213平成16年4月イタリア国に現地法人DID EUROPE S.R.L.を設立。(現・連結子会社)平成16年8月高齢者向け優良賃貸住宅「はるる」の営業開始。平成17年4月タイ国に現地法人D.I.D ASIA CO.,LTD.を設立。(現・連結子会社) 中国に現地法人大同鏈条(常熟)有限公司を設立。(現・連結子会社)平成17年7月販売業務の一部を㈱D.I.Dに移管。平成18年3月ブラジル国のDAIDO INDUSTRIAL E COMERCIAL LTDA.に出資し子会社化。(現・連結子会社)平成18年12月ダイド建設㈱を子会社化。平成19年9月ブラジル国に現地法人DAIDO INDUSTRIA DE CORRENTES DA AMAZONIA LTDA.を設立。(現・連結子会社)平成20年8月㈱大同テクノが翔研工業㈱の株式を取得し、子会社化。平成21年10月㈱ダイド・オートを㈱大同ゼネラルサービス(現・連結子会社)が吸収合併。 年月概要平成22年4月大阪証券取引所市場第一部の上場廃止。平成22年9月ベトナム国に現地法人D.I.D VIETNAM CO.,LTD. を設立。(現・連結子会社) インド国に現地法人DAIDO INDIA PVT.LTD.(旧・D.I.D INDIA TRADING PVT.LTD.)を設立。(現・連結子会社)平成24年8月インド国子会社(DAIDO INDIA PVT.LTD.)でチェーン生産工場を新設。平成24年9月タイ国のINTERFACE SOLUTIONS CO.,LTD.、INTERFACE SYSTECH CO.,LTD.及び他1社を子会社化。(現・連結子会社)平成25年4月タイ国にロジスティックセンターを新設。平成26年7月米国子会社(DAIDO CORPORATION OF AMERICA)に四輪車用チェーン生産工場を新設。平成28年3月高齢者向け優良賃貸住宅「はるる」を事業譲渡。平成28年7月タイ国にアジア営業統括拠点を開設。平成29年5月マレーシアにDID MALAYSIA SDN.BHD.を設立。(現・連結子会社)平成29年12月ベトナム国子会社(D.I.D VIETNAM CO.,LTD.)でチェーン生産工場を新設。平成30年1月フィリピンにD.I.D PHILIPPINES INC.を設立。(現・連結子会社)"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社の企業集団は、当社、子会社21社及び関連会社3社で構成され、日本、アジア、北米、南米及び欧州において、動力伝動搬送関連製品(チェーン、コンベヤ)、リムホイール関連製品(リム、ホイール、スポーク・ボルト)及びその他の製品(福祉機器等)の製造販売を主な事業とし、更に各製品の販売に関連する物流、福利厚生及びその他のサービス等の事業活動を展開しております。 当グループの事業に係わる位置づけ及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。(1) 日本・・・会社総数10社 当社は動力伝動搬送関連製品、リムホイール関連製品、及びその他の製品の製造販売を行っており、このうち一部を㈱大同テクノ、翔研工業㈱へ外注しております。また、㈱D.I.D及び㈱和泉商行(関連会社)を通じて部品及び材料の一部の仕入れ及び当社製品の販売をしております。また、スポーク・ボルトは㈱月星製作所(関連会社)より仕入れて販売しております。 新星工業㈱は鋼材の加工及び販売を行っており、当社は商社を通じて仕入れております。 ㈱スギムラ精工(関連会社)は自動車エンジン内部品等の製造販売を行っております。 その他のサービスに関して、㈱大同ゼネラルサービスは当社製品等の輸送の一部及び一部の副資材の仕入れ、従業員への福利厚生について、㈱大同テクノは当社製品等の加工及び当社設備の営繕・補修の一部について、ダイド建設㈱は当社の建物、構築物の建設及び営繕・補修についてそれぞれ行っております。(2) アジア・・・会社総数11社 大同鏈条(常熟)有限公司は中国において、当社より仕入れたチェーン部品の組立、販売を行うとともにコンベヤの製造販売を行っております。 P.T.DAIDO INDONESIA MANUFACTURINGはインドネシア国において、チェーン及びリムの製造販売を行っております。 DAIDO SITTIPOL CO.,LTD.はタイ国において、当社より設備及び設備部品を購入し、チェーンの製造販売を行っており、このうち一部を当社及び他の子会社へ納入しております。 DAIDO INDIA PVT.LTD.はインド国において、当社より設備及び設備部品を購入し、チェーンの製造販売を行っております。 D.I.D ASIA CO.,LTD.はタイ国においてDAIDO SITTIPOL CO.,LTD.より仕入れたチェーンの販売を行っております。 D.I.D VIETNAM CO.,LTD.はベトナム国において、D.I.D PHILIPPINES INC.はフィリピン国においてそれぞれDAIDO SITTIPOL CO.,LTD.より仕入れたチェーン部品の組立、販売を行う予定であります。 DID MALAYSIA SDN.BHD.はマレーシア国においてD.I.D ASIA CO.,LTD.より仕入れたチェーンの販売を行っております。 INTERFACE SOLUTIONS CO.,LTD.はタイ国において、物流システム、各種搬送設備等の製造販売を行っております。 INTERFACE SYSTECH CO.,LTD.はタイ国において、精密機械搬送設備等の製造販売を行っております。(3)北米・・・会社総数1社 DAIDO CORPORATION OF AMERICAは米国において、当社より設備及び設備部品を購入し、チェーンの製造販売を行うとともに、当社より仕入れたチェーン部品の組立、販売及びリムの販売を行っております。(4)南米・・・会社総数2社 DAIDO INDUSTRIA DE CORRENTES DA AMAZONIA LTDA.及びDAIDO INDUSTRIAL E COMERCIAL LTDA.はブラジル国において、チェーンの製造販売を行っております。(5)欧州・・・会社総数1社 DID EUROPE S.R.L.はイタリア国において、当社より仕入れたチェーン及びリムの販売を行っております。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社)㈱大同ゼネラルサービス石川県加賀市百万円30日本100.00当社製品等の輸送及び副資材等を当社へ納入役員の兼任1名、転籍4名㈱D.I.D(注)2東京都中央区百万円100日本100.00当社製品の販売及び材料・工具類を当社へ納入役員の兼任2名、転籍2名大同鏈条(常熟)有限公司(注)2中国江蘇省常熟市千US$4,100アジア100.00当社製品の販売チェーン及びチェーン部品の販売設備部品を当社より販売役員の兼任3名、出向4名 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容D.I.D PHILIPPINES INC.(注)8フィリピン国バタンガス州百万PHP41アジア100.00当社製品の販売役員の兼任1名P.T.DAIDO INDONESIAMANUFACTURING(注)2,4インドネシア国西ジャワ州千US$13,444アジア80.85当社製品の販売設備・設備部品を当社より販売リムを当社へ納入債務の保証役員の兼任3名、出向2名D.I.D VIETNAM CO.,LTD.(注)5ベトナム国ハノイ市千US$1,135アジア100.00当社製品の販売設備・設備部品を当社より販売役員の兼任1名、出向2名DID MALAYSIA SDN. BHD.(注)7,8マレーシア国セランゴール州百万MYR1アジア100.00(100.00)当社製品の販売出向1名DAIDO SITTIPOL CO.,LTD.(注)2タイ国ラヨン県百万BAHT325アジア51.00当社製品の販売チェーン及びチェーン部品等の販売・仕入設備・設備部品を当社より販売役員の兼任3名、出向2名D.I.D ASIA CO.,LTD.タイ国ラヨン県百万BAHT10アジア100.00当社製品の販売役員の兼任2名、出向2名INTERFACE SOLUTIONS CO., LTD.タイ国チョンブリ県百万BAHT100アジア52.00当社製品の販売役員の兼任1名、出向1名INTERFACE SYSTECH CO.,LTD.(注)7タイ国パトゥムタニー県百万BAHT21アジア44.20(44.20)当社製品の販売役員の兼任1名DAIDO INDIA PVT.LTD.(注)2,7インド国ハリヤナ州百万INR700アジア100.00(1.43)当社製品の販売設備・設備部品を当社より販売資金の貸付、債務の保証役員の兼任2名、出向3名DAIDO CORPORATION OFAMERICA(注)2米国テネシー州千US$5,000北米100.00当社製品の販売チェーン及びチェーン部品並びにリムの販売設備・設備部品を当社より販売債務の保証役員の兼任3名、出向3名DAIDO INDUSTRIA DECORRENTES DAAMAZONIA LTDA.(注)2ブラジル国アマゾニア州百万レアル31南米100.00当社製品の販売チェーン部品の販売設備・設備部品を当社より販売資金の貸付出向3名DAIDO INDUSTRIAL ECOMERCIAL LTDA.(注)2ブラジル国サンパウロ州百万レアル31南米100.00当社製品の販売設備・設備部品を当社より販売資金の貸付、債務の保証出向2名DID EUROPE S.R.L.イタリア国ボローニャ市千EURO510欧州100.00当社製品の販売役員の兼任1名、出向1名新星工業㈱(注)2,3,6愛知県名古屋市百万円370日本47.63商社を通じてチェーン材料を当社へ納入役員の兼任3名 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容他1社 (持分法適用関連会社)㈱月星製作所石川県加賀市百万円310日本29.00スポーク・ボルトを当社へ納入役員の兼任2名 (注)1 「主要な事業の内容」は、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 特定子会社に該当します。3 「議決権の所有割合」は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。4 当連結会計年度中にP.T.DAIDO INDONESIA MANUFACTURINGが3,144千ドルの増資を行い、また当社が同社の持分を追加取得した結果、同社の資本金は13,444千ドル、当社の出資比率は80.85%となっております。5 当連結会計年度中にD.I.D VIETNAM CO.,LTD.が700千ドルの増資を行った結果、同社の資本金は1,135千ドルとなりました。なお、同社の増資全額を当社が引き受けたため、当社の出資比率(100.00%)に変更はありません。6 新星工業㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 新星工業㈱①売上高6,438百万円②経常利益304 〃③当期純利益202 〃④純資産額3,832 〃⑤総資産額6,303 〃7 「議決権の所有割合」欄の( )内は間接所有で内数であります。8 DID MALAYSIA SDN.BHD.及びD.I.D PHILIPPINES INC.は新規設立により、当連結会計年度より、連結子会社としております。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成30年3月31日現在 セグメントの名称 従業員数(名)日本839(131)アジア1,022(301)北米81( 15)南米235( 16)欧州9( 1)合計2,186(464) (注) 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者(定年後再雇用社員、派遣社員等)数は( )内に外数で記載しております。(2) 提出会社の状況平成30年3月31日現在 従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)665(107)36.212.85,531 (注)1 従業員数は就業人員です。臨時雇用者(定年後再雇用社員、派遣社員等)数は、( )内に外数で記載しております。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。(3) 労働組合の状況 当社グループには、ジェイ・エイ・エム大同工業労働組合が組織されており、ジェイ・エイ・エムに所属しております。 グループ内の組合員数は643人であります。なお、会社と組合との間では発足当初より、労働協約の精神に則って円滑なる運営をしており、特記すべき事項はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 経営方針 当社グループは「人にふれあう技術を育て人と共に伸びるディ・アイ・ディ」を経営理念とし、誠意あふれる技術で人・自然を大切にした商品を創造し、社員一人一人の個性と、企業の成長によって明日の社会づくりに貢献していきたいと考えております。(2) 中長期的な会社の経営戦略 ものづくり企業としての原点に立ち返り、既存商品・新商品の競争力を徹底的に磨き上げ、事業領域・技術領域の拡大にたゆまぬ挑戦を継続して行きます。 国内を含むグローバル事業は、成長市場・成長分野を取込み拡大することを目指し、全世界を俯瞰し、進化した技術と経営資源を戦略的に投下することで取り込みを急ぎます。 これらの挑戦をカタチにするために、次世代を担う多様性を持った人材を育て、活用するしくみの構築を急ぎ、継続的に躍進できる企業づくりを進めます。 当社グループは、第11次中期経営計画(2019年3月期~2021年3月期)において、下記の方針を定めています。1.成長市場・成長分野を取り込み事業を拡大する・アジア二輪市場、北米四輪市場など成長市場の取り込みを強化する。・包装・食品・窯業・物流市場への活動を強化する。・国内・海外のグループ会社一体となって戦略課題に取組む。2.技術の進化で新たな市場を開拓する・高度塑性加工による新製品を市場に投入する。・次世代自動車分野での新規事業基盤を開発する。・将来のコア事業化につながる戦略的な新製品・新技術・新サービスを開発する。3.多様な人材を育成し活用する・新たな人材育成カリキュラムを実施する。・多様な人材が活躍できる仕組みづくりを実施する。・柔軟性のある雇用制度を構築する。(3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社グループは、第11次中期経営計画(2019年3月期~2021年3月期)において、事業の成長性をはかる『売上高』、事業の収益性をはかる『営業利益』及び『営業利益率』、株主資本の効率性をはかる『自己資本利益率(ROE)』を目標数値として掲げ、更なる企業価値の向上に努めてまいります。(4) 経営環境 当期における当社グループを取り巻く環境は、海外においては、米国政権の政策運営や東アジア情勢など不透明な状況が続いたものの、米国や欧州をはじめとして、世界経済は総じて回復基調で推移しました。国内においても、個人消費の持ち直しや企業業績の改善が進み、緩やかな回復基調が続きました。(5) 事業上及び財務上の対処すべき課題 今後の見通しにつきましては、米国経済の底堅い成長や、欧州における景気拡大を背景に全体として堅調な成長が見込まれますが、各国の金融政策の不確実性による影響や中国を始めアジア新興国等の経済の先行き等、引き続き予断を許さない状況が続くと予想されます。 本年、当社は『切り拓こう たゆまぬ挑戦で 未来を!』をスローガンとする第11次中期経営計画(2019年3月期~2021年3月期)の初年度となります。ものづくり企業としての原点に立ち返り、既存商品の競争力を磨き上げながら事業と技術領域の拡大に向けて挑戦を続け、多様な人材を育成し活用することで、今後も発展を続けてまいります。(6) 株式会社の支配に関する基本方針Ⅰ 基本方針の内容の概要 当社取締役会は、上場会社として当社株式の自由な売買を認める以上、特定の者の大規模な買付行為に応じて当社株式の売却を行うか否かは、最終的には当社株式を保有する当社株主の皆様の判断に委ねられるべきものであると考えます。 しかし、当社がお客様のニーズを満たす技術の徹底追求を行い、高機能、高品質の製品をお届けすることにより、企業価値ひいては株主共同の利益を向上させるためには、当社の企業価値の源泉である①お客様のニーズに応える技術力、②グローバルな供給体制、③取引先との強固な信頼関係、④「D.I.D」の世界的なブランド力、⑤地域経済・社会への貢献及び⑥各事業間の相互補完関係の確保を踏まえ中長期的視点に立った施策を実行することが必要不可欠であると考えております。当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者によりこうした中長期的視点に立った施策が実行されない場合、当社グループの企業価値ひいては株主共同の利益や当社グループに関わる全てのステークホルダーの利益は毀損されることになる可能性があります。 当社は、当社株式の適正な価値を株主及び投資家の皆様にご理解いただくようIR活動に努めておりますものの、突然大規模な買付行為がなされたときに、買付者の提示する当社株式の取得対価が妥当かどうかなど買付者による大規模な買付行為の是非を株主の皆様が短期間の内に適切に判断するためには、買付者及び当社取締役会の双方から適切かつ十分な情報が提供されることが不可欠です。更に、当社株式の継続保有をお考えの株主の皆様にとっても、かかる買付行為が当社グループに与える影響や、買付者が考える当社グループの経営に参画したときの経営方針、事業計画の内容、当該買付行為に対する当社取締役会の意見等の情報は、当社株式の継続保有を検討するうえで重要な判断材料となると考えます。 以上を考慮した結果、当社としましては、大規模な買付行為を行う買付者において、株主の皆様の判断のために、当社が設定し事前に開示する一定のルール(詳細につきましては、Ⅲをご参照下さい。以下「大規模買付ルール」といいます。)に従って、買付行為に関する必要かつ十分な情報を当社に事前に提供し、当社取締役会のための一定の評価期間が経過し、かつ当社取締役会又は株主総会が新株予約権の無償割当て実施の可否について決議を行った後にのみ当該買付行為を開始する必要があると考えております。 また、大規模な買付行為の中には、当該買付行為が企業価値ひいては株主共同の利益を著しく損なうと認められるものもないとは言えません。当社は、かかる大規模な買付行為に対して、当社取締役会が本対応方針に従って適切と考える方策をとることが、企業価値ひいては株主共同の利益を守るために必要であると考えております。Ⅱ 当社の財産の有効な活用、適切な企業集団の形成その他の会社支配に関する基本方針の実現に資する特別な取組みの概要 当社は、基本方針の実現に資する特別な取組みとして、上述した当社の企業価値の源泉を更に維持・強化するために、①成長市場・成長分野の取り込みによる事業の拡大、②技術の進化による新たな市場の開拓及び③多様な人材の育成と活用に取り組んでおります。 また、当社は、一層の経営の効率性、透明性を高めるため、公正な経営を実現することを最優先し、コーポレート・ガバナンスが有効に機能することを基本的な方針として取り組んでおります。具体的には、平成17年6月より執行役員制度を導入し、経営の意思決定及び監督機能と業務執行の機能を分離しつつ、平成20年6月27日開催の定時株主総会において、取締役の員数の上限を15名から12名に減少する旨の定款変更を行ったうえで、平成25年6月27日開催の定時株主総会において、取締役を9名から7名に減員したことで、経営のスリム化と意思決定の迅速化を図り、経営全体の効率性の向上を実現しております。更に、平成27年6月26日開催の定時株主総会において、社外取締役を2名(いずれも独立役員)選任し、経営に対する監督機能の強化によるコーポレート・ガバナンスの更なる向上を図り、経営の健全性の維持と透明性の確保を実現しております。 加えて、法令順守の徹底を図るため、平成20年4月1日より内部統制監査室を新たに設置し、必要に応じて基本方針の改定を含めた内部統制システムの継続的な整備を行うとともに、企業の社会的責任を果たすうえで重要な活動を統括・推進するため、CSR委員会を設置し、活動上の重要課題について適宜所要の審議及び方針決定を行っております。 更に、平成29年6月27日開催の株主総会においては、株主総会の集中日を避け(総会日程の早期化)、議決権行使の電子化(議決権電子行使プラットフォームへの参加)を実現しております。Ⅲ 会社支配に関する基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組みの概要 当社は、平成29年5月15日開催の当社取締役会において、Ⅰで述べた会社支配に関する基本方針に照らし、平成26年5月14日付当社取締役会決議及び平成26年6月27日付第121期定時株主総会決議に基づき導入した「当社株券等の大規模買付行為への対応方針」の一部を変更したうえで継続することを決議いたしました。(以下変更後の対応方針を「本対応方針」といいます。) 本対応方針は、(ⅰ)特定株主グループの議決権割合を20%以上とすることを目的とする当社株券等の買付行為、(ⅱ)結果として特定株主グループの議決権割合が20%以上となる当社株券等の買付行為(市場取引、公開買付け等の具体的な買付方法の如何を問いませんが、あらかじめ当社取締役会が同意した者による買付行為を除きます。)又は、(ⅲ)結果として特定株主グループの議決権割合が20%以上となる当社の他の株主との合意等(以下かかる買付行為又は合意等を「大規模買付行為」といい、かかる買付行為又は合意等を行う者を「大規模買付者」といいます。)が行われる場合に、①大規模買付者が当社取締役会に対して大規模買付行為に関する必要かつ十分な情報を事前に提供し、②当社取締役会のための一定の評価期間が経過し、かつ③当社取締役会又は株主総会が新株予約権の無償割当て実施の可否について決議を行った後に大規模買付行為を開始する、という大規模買付ルールの遵守を大規模買付者に求める一方で、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を著しく損なう大規模買付行為を新株予約権の無償割当てを利用することにより抑止し、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を向上させることを目的とするものです。 当社の株券等について大規模買付行為が行われる場合、まず、大規模買付者には、当社代表取締役宛に大規模買付者及び大規模買付行為の概要並びに大規模買付ルールに従う旨が記載された意向表明書を提出することを求めます。 更に、大規模買付者には、当社取締役会が当該意向表明書受領後10営業日以内に交付する必要情報リストに基づき株主の皆様の判断並びに当社取締役会及び独立委員会の意見形成のために必要な情報の提供を求めます。 次に、大規模買付行為の評価等の難易度に応じ、大規模買付者が当社取締役会に対し前述の必要情報の提供を完了した後、60日間(対価を現金(円貨)のみとする公開買付けによる当社全株式の買付けの場合)又は90日間(その他の大規模買付行為の場合)を当社取締役会による評価、検討、交渉、意見形成、代替案立案のための期間とし、当社取締役会は、当該期間内に、外部専門家等の助言を受けながら、大規模買付者から提供された情報を十分に評価・検討し、後述の独立委員会の勧告を最大限尊重したうえで、当社取締役会としての意見をとりまとめて公表します。また、当社取締役会は、必要に応じ、大規模買付者との間で大規模買付行為に関する条件改善について交渉し、当社取締役会としての代替案を提示することもあります。なお、当社取締役会は、独立委員会の勧告に基づき、必要な範囲内で取締役会評価期間を最大30日間延長することができるものとします。 当社取締役会は、本対応方針を適正に運用し、当社取締役会による恣意的な判断を防止するための諮問機関として、当社の業務執行を行う経営陣から独立している当社社外取締役、当社社外監査役及び社外有識者の中から選任された委員からなる独立委員会を設置し、大規模買付者が大規模買付ルールを遵守しないため新株予約権の無償割当てを実施すべきか否か、大規模買付行為が当社の企業価値ひいては株主共同の利益を著しく損なうと認められるため新株予約権の無償割当てを実施すべきか否か等の本対応方針にかかる重要な判断に際しては、独立委員会に諮問することとします。独立委員会は、新株予約権の無償割当ての実施若しくは不実施の勧告又は新株予約権の無償割当ての実施の可否につき株主総会に諮るべきである旨の勧告等を当社取締役会に対し行います。 当社取締役会は、前述の独立委員会の勧告を最大限尊重し、新株予約権の無償割当ての実施若しくは不実施の決議又は株主総会招集の決議その他必要な決議を行います。新株予約権の無償割当て実施の可否につき株主総会において株主の皆様にお諮りする場合には、株主総会招集の決議の日より最長60日間以内に当社株主総会を開催することとします。新株予約権の無償割当てを実施する場合には、新株予約権者は、当社取締役会が定めた1円以上の額を払い込むことにより新株予約権を行使し、当社普通株式を取得することができるものとし、当該新株予約権には、大規模買付者等による権利行使が認められないという行使条件や当社が大規模買付者等以外の者から当社株式と引換えに新株予約権を取得することができる旨の取得条項等を付すことがあるものとします。また、当社取締役会は、当社取締役会又は株主総会が新株予約権の無償割当てを実施することを決定した後も、新株予約権の無償割当ての実施が適切でないと判断した場合には、独立委員会の勧告を最大限尊重したうえで、新株予約権の無償割当て実施の停止又は変更を行うことがあります。当社取締役会は、前述の決議を行った場合は、適時適切に情報開示を行います。 本対応方針の有効期限は、平成29年6月27日開催の定時株主総会においてその継続が承認されたことから、当該定時株主総会の日から3年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までとし、以降、本対応方針の更新(一部修正したうえでの継続も含みます。)については当社株主総会の承認を経ることとします。なお、本対応方針の有効期間中であっても、企業価値ひいては株主共同の利益の向上の観点から、関係法令の整備や、金融商品取引所が定める上場制度の整備等を踏まえ随時見直しを行い、本対応方針の変更を行うことがあります。なお、本対応方針の詳細については、インターネット上の当社ウェブサイト(アドレスhttp://www.did-daido.co.jp/)に掲載する平成29年5月15日付プレスリリースをご覧ください。Ⅳ 具体的取組みに対する当社取締役会の判断及びその理由 Ⅱに記載した当社の財産の有効な活用、適切な企業集団の形成その他の会社支配に関する基本方針の実現に資する特別な取組みは、Ⅱに記載したとおり、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を向上させるための具体的方策であり、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではなく、当社の基本方針に沿うものです。 また、Ⅲに記載した本対応方針も、Ⅲに記載したとおり、企業価値ひいては株主共同の利益を向上させるために継続されたものであり、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではなく、当社の基本方針に沿うものです。特に、本対応方針は、当社取締役会から独立した組織として独立委員会を設置し、新株予約権の無償割当ての実施又は不実施の判断の際には取締役会はこれに必ず諮問することとなっていること、必要に応じて新株予約権の無償割当ての実施につき株主総会に諮ることとなっていること、本対応方針の有効期間は3年であり、その更なる継続についても株主の皆様のご承認をいただくこととなっていること等その内容において公正性・客観性が担保される工夫がなされている点において、企業価値ひいては株主共同の利益に資するものであって、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではありません。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 当社グループの経営成績、株価及び財政状況に重要な影響を及ぼす可能性のあるリスクは以下のものがあります。なお、文中の将来に関する事項の記載については、当連結会計年度末現在において判断したものであります。(1)景気変動について 当社グループは、国内のほか海外市場にも製品を販売しており、各国の市場における急激な景気変動や需要変動が、業績に影響を与える可能性があります。(2)有利子負債依存度について 当社グループは設備投資に要する資金を主に金融機関からの借入金等により調達しており、総資産に対する有利子負債の割合が高くなっております。近年は低金利の状況が続いておりますが、今後の金利変動によって業績に影響を与える可能性があります。 平成28年3月期平成29年3月期平成30年3月期(百万円)(百万円)(百万円)総資産(A)55,20458,47863,030有利子負債額(B)17,33017,79417,146(B)/(A) %31.430.427.2売上高(C)45,32643,57247,155支払利息(D)261228175(D)/(C) %0.60.50.4(3)原材料の市況変動の影響について 当社グループが製造販売しているチェーン、コンベヤ、リム、ホイール、スポーク・ボルト等は主に鋼材、アルミ材を原材料としております。従って、鋼材、アルミ材の市況が変動する局面では、取引先より価格変更の要請の可能性があります。随時市況価格を注視し取引先との価格交渉にあたっておりますが、今後、原材料価格が急激に変動した場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。(4) 海外での事業活動について 当社グループの海外売上高比率は、平成28年3月期54.0%、平成29年3月期51.9%、平成30年3月期52.3%とおおむね半分を占めております。当社グループが行う輸出取引は、商社等を通じて行う円建取引と直接行う外貨建取引がありますが、外貨建取引が増加しており、為替変動の影響が大きくなってきております。このため、為替予約等によるリスクヘッジを行っておりますが、そのリスクを全て排除することは不可能であり、業績に影響を与える可能性があります。また、当社グループの生産拠点において、地震、火災、洪水等の災害の発生並びに法律、規制の変更及び政治、経済要因の変動等により生産活動に支障が生じた場合には、業績に影響を与える可能性があります。(5)品質不良の影響について 当社グループの製品に対する欠陥や品質不良によりクレーム又はリコールが発生した場合には、当社グループ製品に対する顧客の信頼が低下し、業績に影響を与える可能性があります。また、欠陥や品質不良により多額の損害賠償が発生し、製造物責任保険等で賠償額を十分に補填できない場合には、業績に影響を与える可能性があります。(6) 競争激化について 現状、複数の企業による激しい価格競争が生じておりますが、より品質の高い低コストの商品を供給できる競合先が台頭し、市場でのシェアを急速に獲得した場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 また、当社グループは付加価値の高い商品を開発するために、投資を積極的に行っているものの、競合他社との激しい競争において、十分な効果が反映されない場合には、業績に影響を与える可能性があります。(7)有価証券投資の影響について 当社グループは、取引金融機関、取引先の銘柄を中心に株式を保有しております。保有株式の個々の銘柄の価格変動が業績に影響を与える可能性があります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 当社グループの研究開発活動は、新製品の研究開発及び既存商品の基礎研究、用途開発であります。グループ全体の研究開発活動を日本において当社が一括して担っており、当連結会計年度の研究開発費の総額は706百万円であります。(1)動力伝動搬送関連製品①タイミングチェ-ン周辺部品への取り組み強化及びシステムでの供給拡大を図るべく、油圧式テンショナーの組立設備の導入を完了し、海外自動車メ-カーへ向けて量産納入を開始いたしました。②樹脂射出成形機を活用し、樹脂材料メ-カー協力の下、低フリクション樹脂の研究・開発を継続してまいります。2019年には国内自動車メ-カーへの量産納入を予定しており、量産化技術を確立し、安定供給体制を構築してまいります。今後更に、システム設計技術と共に低フリクション技術の構築を図り、自動車メ-カー各社の低燃費要求に対応してまいります。(2)その他 継続して新製品及び既存製品の研究、開発に取り組んでおります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループでは、製品の生産能力及び品質の向上を図るため、3,483百万円の設備投資(有形固定資産及び無形固定資産)を行いました。 日本では当社のチェーン生産設備等に2,089百万円、アジアではDAIDO SITTIPOL CO.,LTD.のスプロケット生産設備等に1,094百万円、北米ではDAIDO CORPORATION OF AMERICAの四輪車用チェーンの一貫生産設備等に188百万円、南米ではDAIDO INDUSTRIA DE CORRENTES DA AMAZONIA LTDA.のチェーン生産設備等に107百万円、欧州ではDID EUROPE S.R.L.のチェーン販売施設等に1百万円の設備投資をそれぞれ実施しました。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成30年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計本社及び本社工場(石川県加賀市)日本チェーン、コンベヤ、リム、ホイール、スイングアーム、福祉機器の生産設備及びその他設備1,943878622(182)1004283,972424(76)福田工場(石川県加賀市)日本チェーンの生産設備3521,054226(58)04352,068130(21)動橋工場(石川県加賀市)日本リムの生産設備87200243(14)-11464762(8)東京支社管内日本販売施設0-37(1)504319(-)名古屋営業所管内日本販売施設110306(1)5032311(-)大阪営業所管内日本販売施設98050(9)2115319(2) (2) 国内子会社平成30年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計㈱大同ゼネラルサービス本社(石川県加賀市)日本石油製品等の販売施設1541-27218551(7)㈱D.I.D本社(東京都中央区)日本チェーンの販売施設-0-40538(7)新星工業㈱本社及び工場(愛知県名古屋市)日本鋼材の加工設備335801344(29)173831,88385(10) (3) 在外子会社平成30年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計大同鏈条(常熟)有限公司本社及び工場(中国江蘇省)アジアチェーン、コンベヤの生産設備-112-229143101(8)P.T.DAIDOINDONESIAMANUFACTURING本社及び工場(インドネシア国西ジャワ州)アジアチェーン、リムの生産設備17695307(44)-9589198(43)D.I.D VIETNAM CO.,LTD.本社(ベトナム国ハノイ市)アジアチェーンの生産設備-13--17518814(-)DID MALAYSIA SDN. BHD.本社(マレーシア国セランゴール州)アジアチェーンの販売施設02--033(-)DAIDOSITTIPOLCO.,LTD.本社及び工場(タイ国ラヨン県)アジアチェーンの生産設備6761,632288(67)976453,339404(96)D.I.D ASIACO.,LTD.本社及び工場(タイ国ラヨン県)アジアチェーンの販売施設-14-39126650(5)INTERFACE SOLUTIONS CO.,LTD.本社及び工場(タイ国チョンブリ県)アジア搬送設備等の生産設備13218-92118192(-)INTERFACE SYSTECH CO.,LTD.本社及び工場(タイ国パトゥムタニー県)アジア搬送設備等の生産設備01--2456(-)DAIDO INDIA PVT.LTD.本社及び工場(インド国ハリヤナ州)アジアチェーンの生産設備13422059(20)-3417104(149)DAIDOCORPORATIONOF AMERICA本社及び工場(米国テネシー州)北米チェーンの生産設備及びチェーン、リムの販売施設55346939(29)421281,23381(15)DAIDOINDUSTRIA DECORRENTES DAAMAZONIALTDA.本社及び工場(ブラジル国アマゾニア州)南米チェーンの生産設備24656179(23)-43931109(3) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計DAIDOINDUSTRIAL ECOMERCIALLTDA.本社及び工場(ブラジル国サンパウロ州)南米チェーンの生産設備202191126(66)-73593126(13)DID EUROPES.R.L.本社(イタリア国ボローニャ市)欧州チェーンの販売施設7--852949(1) (注)1 帳簿価額の内「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおります。なお、上記の金額には消費税等は含まれておりません。2 提出会社の本社及び東京支社管内等には、㈱大同テクノ、翔研工業㈱等へ貸与中の土地85百万円(7千㎡)、建物247百万円、機械装置及び運搬具126百万円が含まれております。3 上記の他、提出会社の東京支社管内等で賃借している建物があり、年間賃借料は52百万円であります。4 従業員数の( )は、臨時雇用者(定年後再雇用社員、派遣社員等)数を外書しております。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案し、連結会社各社が個別に設備投資計画を策定しております。 当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修等に係る投資予定金額は、4,250百万円でありますが、その所要資金については、自己資金及び借入金にて賄う予定であります。(1) 重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額(百万円)資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額既支払額提出会社本社工場(石川県加賀市)日本新工法開発用設備450-自己資金借入金平成30年6月平成31年9月(注1)提出会社本社工場(石川県加賀市)日本新建屋建設200-自己資金借入金平成30年8月平成31年3月(注1)提出会社動橋工場(石川県加賀市)日本リム生産用建屋540-自己資金借入金平成30年9月平成31年4月(注1)提出会社福田工場(石川県加賀市)日本工場拡張用地取得134-自己資金借入金平成29年10月平成31年3月(注1)提出会社本社工場(石川県加賀市)日本社員寮建設115-自己資金借入金平成30年5月平成30年9月(注1)新星工業㈱本社工場(愛知県名古屋市)日本ピーリング設備24398自己資金平成30年4月平成31年3月(注1)DAIDO SITTIPOL CO.,LTD.本社工場(タイ国ラヨン県)アジアスプロケット生産設備29221自己資金平成30年1月平成30年12月(注1)P.T.DAIDOINDONESIAMANUFACTURING本社工場(インドネシア国西ジャワ州)アジアチェーン等の生産設備200-当社からの投融資資金(注2)平成29年11月平成31年3月40%増加(注3)DAIDO INDIA PVT.LTD.本社工場(インド国ラジャスタン州)アジア新建屋建設、チェーン等の生産設備971227当社からの投融資資金(注2)平成30年1月平成31年2月110%増加(注3)D.I.D PHILIPPINES INC.本社工場(フィリピン国バタンガス州)アジアチェーン等の生産設備22431当社からの投融資資金(注2)平成30年2月平成30年9月(注1)D.I.D VIETNAM CO.,LTD.本社工場(ベトナム国フンイエン市)アジアチェーン等の生産設備130-当社からの投融資資金(注2)平成29年10月平成30年4月50%増加(注3)(注)1 完成後の増加能力を算定することは困難なため、記載を省略しております。2 当社からの投融資資金については、当社が子会社へ投融資するものであります。3 チェーン製造における年間の合計生産量ベースでの増加率を記載しております。 (2) 重要な設備の除却等 当連結会計年度末現在において重要な設備の除却等の計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式32,000,000計32,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式9,434,2019,434,201東京証券取引所(市場第一部)単元株式数100株計9,434,2019,434,201--"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成29年10月1日 (注)△37,7369,434-2,726-2,051 (注) 株式併合(5:1)によるものであります。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】平成30年3月31日現在 区分株式の状況(1単元株式数 100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)133241066932,7342,970-所有株式数(単元)20037,3281,28318,0976,627430,67594,21412,801所有株式数の割合(%)0.2139.621.3619.217.030.0032.56100.00- (注)1 自己株式11,146株は「個人その他」に111単元、「単元未満株式の状況」に46株含まれております。2 平成29年6月27日開催の第124期定時株主総会決議に基づき、平成29年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合及び1,000株を100株とする単元株式数の変更を行っております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 平成30年3月31日現在氏名又は名称住 所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-115185.50株式会社飯田石川県加賀市田尻町西190番地14755.05株式会社北國銀行石川県金沢市広岡2丁目12番6号4564.84日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11-33133.32日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1丁目6-62752.92加賀商工有限会社石川県加賀市大聖寺耳聞山町71番地の12622.79大同生命保険株式会社大阪府大阪市西区江戸堀1丁目2-12592.75株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町1丁目5番5号2582.74株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7-12582.74新家 萬里子石川県加賀市2572.73計-3,33535.39(注)1 株式会社三菱東京UFJ銀行は、平成30年4月1日付で株式会社三菱UFJ銀行に商号変更しております。2 株式会社みずほ銀行から、平成28年10月21日付で提出された大量保有報告書により、平成28年10月14日現在でそれぞれ以下のとおり株式を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況は株主名簿によっております。 なお、当社は、平成29年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っておりますが、下記の保有株券等の数は当該株式併合前の株式数を記載しております。氏名又は名称住所所有株式数 (千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町1丁目5番5号1,2912.74アセットマネジメントOne株式会社東京都千代田区丸の内1丁目8番2号1,0962.32    3 株式会社飯田から、平成28年6月27日付で提出された大量保有報告書により、平成27年12月28日現在でそれぞれ以下のとおり株式を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況は株主名簿によっております。 なお、当社は、平成29年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っておりますが、下記の保有株券等の数は当該株式併合前の株式数を記載しております。氏名又は名称住所所有株式数 (千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社飯田石川県加賀市田尻町西190番地12,3484.97飯田 善裕石川県加賀市300.06    4 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループから、平成25年6月3日付で提出された大量保有報告書(変更報告書№4)により、平成25年5月27日現在でそれぞれ以下のとおり株式を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況は株主名簿によっております。 なお、当社は、平成29年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っておりますが、下記の保有株券等の数は当該株式併合前の株式数を記載しております。氏名又は名称住所所有株式数 (千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7-11,2912.74三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内1丁目4-51,1722.48三菱UFJ投信株式会社東京都千代田区丸の内1丁目4-5860.18三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社東京都千代田区丸の内2丁目5-2490.10    5 三井住友トラスト・ホールディングス株式会社から、平成24年4月18日付で提出された大量保有報告書(変更報告書)により、平成24年4月13日現在でそれぞれ以下のとおり株式を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況は株主名簿によっております。 なお、当社は、平成29年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っておりますが、下記の保有株券等の数は当該株式併合前の株式数を記載しております。氏名又は名称住所所有株式数 (千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内1-4-12,2564.78三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社東京都港区芝3丁目33-1780.17日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂9丁目7-1ミッドタウン・タワー1650.35 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成30年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式) -普通株式11,100-(相互保有株式) -普通株式50,000-完全議決権株式(その他)普通株式9,360,30093,603-単元未満株式普通株式12,801--発行済株式総数9,434,201--総株主の議決権-93,603-(注)1.「単元未満株式」欄の普通株式には、当社保有の自己保有株式及び相互保有株式が次のとおり含まれております。自己保有株式 46株相互保有株式㈱和泉商行50株 ㈱月星製作所16株    2.平成29年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っております。これにより、発行済株式総数は37,736,805株減少し、9,434,201株となっております。   3.平成29年6月27日開催の第124期定時株主総会において、株式併合に関する議案が承認可決されております。これにより、株式併合の効力発生日(平成29年10月1日)をもって、単元株式数が1,000株から100株に変更となっております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成30年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)大同工業株式会社石川県加賀市熊坂町イ197番地11,100-11,1000.12(相互保有株式)株式会社和泉商行大阪市西区京町堀1丁目7番20号14,000-14,0000.15(相互保有株式)株式会社月星製作所石川県加賀市永井町71の1番地の136,000-36,0000.38計-61,100-61,1000.65"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式1,7270当期間における取得自己株式--(注)1.平成29年6月27日開催の第124期定時株主総会決議により、平成29年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っております。当事業年度における取得自己株式1,727株の内訳は、株式併合前1,717株、株式併合後10株であります。2.当期間における取得自己株式数には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含めておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(株式併合による減少)44,546---保有自己株式数11,146-11,146-(注)1.平成29年6月27日開催の第124期定時株主総会決議により、平成29年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っております。2.当期間における保有自己株式数には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含めておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主の皆様への利益還元を経営上の重要政策と位置付け、安定した配当の維持を基本とし、通期の業績、経営環境並びに中長期的な財務体質の強化等を総合的に勘案して配当を行う方針といたしております。また、配当性向につきましては、「第11次中期経営計画」の期間中において連結の親会社株主に帰属する当期純利益の15%以上とし、配当の継続的な拡大を目指しております。なお、剰余金の配当の決定機関は期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であること及び、取締役会の決議により9月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めておりますが、通期の業績を踏まえ、事業年度における配当回数は年1回としております。 当期は、基本方針に基づき、1株当たり35円の配当を実施することに決定しました。 当期の内部留保金につきましては、経営体質の強化及び設備投資等、将来の事業展開に有効活用します。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成30年6月26日定時株主総会決議32935"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第121期第122期第123期第124期第125期決算年月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月平成30年3月最高(円)3553312683171,865(350)最低(円)1432311561731,335(255) (注)1.最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。2.平成29年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っております。第125期の株価については株式併合後の最高・最低株価を記載し、( )内に株式併合前の最高・最低株価を記載しております。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年10月11月12月平成30年1月2月3月最高(円)1,8651,8561,8041,8501,8051,570最低(円)1,6051,6871,6531,7411,4511,335 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性11名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役社長代表取締役新家康三昭和25年10月25日昭和48年4月当社入社(注)369昭和51年4月当社購買部長昭和52年6月当社取締役昭和53年11月当社第一製造部長平成4年12月ダイド建設㈱代表取締役専務平成8年12月ダイド建設㈱代表取締役社長平成14年8月当社代表取締役社長(現任)平成18年6月加賀商工会議所会頭(現任)取締役副社長代表取締役兼経営戦略本部管掌兼開発本部管掌新家啓史昭和46年8月20日平成14年4月当社入社(注)311平成16年9月当社営業本部営業統括部担当部長平成17年6月当社四輪事業部四輪技術営業部長平成19年6月当社執行役員平成20年4月DAIDO SITTIPOL CO.,LTD.代表取締役社長平成22年4月D.I.D ASIA CO.,LTD.代表取締役社長平成22年9月DAIDO INDIA PVT.LTD.代表取締役社長平成23年6月当社取締役当社技術開発本部長平成25年6月当社常務取締役当社二輪四輪事業部管掌DAIDO SITTIPOL CO.,LTD.取締役副会長平成27年6月当社代表取締役副社長(現任)当社技術開発本部管掌DAIDO SITTIPOL CO.,LTD.取締役会長(現任)平成29年6月当社経営戦略本部管掌兼開発本部管掌(現任)専務取締役安全品質本部管掌兼技術本部管掌立田康行昭和26年4月14日昭和49年4月当社入社(注)38平成7年10月当社管理本部経理部長平成8年4月当社社長室長兼管理本部経理部長平成10年7月当社管理本部経理部長平成13年6月当社取締役 当社管理本部経理部長兼経営企画室長平成14年4月当社管理本部総務部長兼経営企画室長平成14年10月当社生産本部リムホイール製造部長平成17年6月当社事業支援本部長平成19年6月当社常務取締役平成21年6月当社事業支援本部管掌平成23年6月当社専務取締役(現任)平成23年7月D.I.D VIETNAM CO.,LTD.会長平成25年6月当社安全品質本部管掌平成27年6月当社調達本部管掌兼生産本部管掌平成29年6月当社安全品質本部管掌兼技術本部管掌(現任)常務取締役管理本部長兼四輪事業部管掌菊知克幸昭和32年10月10日昭和56年4月当社入社(注)32平成16年12月当社生産本部チェーン製造部担当部長平成17年6月当社四輪事業部四輪製造部長平成23年1月当社福田工場長平成23年6月当社取締役当社生産本部長平成27年6月当社常務取締役(現任)当社管理本部長(現任)当社安全品質本部管掌平成29年6月当社四輪事業部管掌(現任)常務取締役二輪事業部管掌兼産機事業部管掌清水俊弘昭和34年2月21日昭和58年4月当社入社(注)36平成16年9月当社管理本部経営企画部長平成17年6月当社経営企画室長平成19年6月当社経営企画室付部長平成19年8月DAIDO INDUSTRIAL E COMERCIAL LTDA.代表取締役社長平成21年4月DAIDO INDUSTRIA DE CORRENTES DA AMAZONIA LTDA.代表取締役社長平成22年6月当社執行役員平成25年6月当社取締役当社産機事業部長平成29年6月当社常務取締役(現任)当社二輪事業部管掌兼産機事業部管掌(現任)D.I.D ASIA CO.,LTD. 代表取締役社長(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役非常勤澤保昭和22年8月15日昭和45年4月新家工業㈱入社(注)3-平成14年6月同社取締役平成20年6月同社常務取締役平成24年6月同社代表取締役社長(現任)平成27年6月当社取締役(現任)取締役非常勤棚橋健一昭和19年5月29日昭和43年4月日商㈱入社(注)3-平成6年4月ALLOY TOOL STEEL INC.代表取締役社長平成11年6月㈱マクシスコーポレーション常務取締役平成14年6月同社専務取締役平成15年4月同社取締役副社長平成17年7月同社取締役相談役平成18年6月当社監査役平成27年6月当社取締役(現任)監査役常勤福田治昭和22年7月20日昭和45年4月当社入社(注)41平成13年7月当社監査役室専任部長平成17年3月当社監査役室参与平成18年4月当社事業支援本部付部長平成20年4月当社内部統制監査室付平成20年6月当社監査役(現任)監査役非常勤笠松靖男昭和17年10月16日昭和36年3月新家工業㈱入社(注)41平成6年5月同社山中工場長平成14年11月㈱新家開発顧問平成16年6月当社監査役(現任)監査役非常勤東森正則昭和25年12月15日昭和49年4月㈱北國銀行入行(注)4-平成15年6月同行審査部付部長待遇平成16年2月同行人事部付部長待遇平成16年4月石川県立金沢商業高等学校校長平成20年4月㈱北國銀行人事部人材開発室部長待遇平成20年6月当社監査役(現任)平成21年4月㈱北國銀行人事部部長待遇平成25年4月㈱北國銀行総合企画部所属監査役非常勤廣田信也昭和32年4月9日昭和55年11月 監査法人朝日会計社(現 有限責任あずさ監査法人)東京事務所入所(注)4-昭和59年2月片岡公認会計士事務所入所昭和59年9月公認会計士登録平成元年4月公認会計士廣田信也事務所開設 太田昭和監査法人(現 新日本有限責任監査法人)金沢事務所(非常勤)平成28年6月 北陸信用金庫非常勤理事(現任)当社監査役(現任)計99 (注)1 取締役 澤保及び取締役 棚橋健一は、社外取締役であります。2 監査役 笠松靖男、監査役 東森正則及び監査役 廣田信也は、社外監査役であります。3 取締役の任期は、平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 監査役の任期は、平成28年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成32年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制・企業統治の体制の概要等 当社は、一層の経営の効率性、透明性を高めるため、公正な経営を実現することを最優先し、コーポレート・ガバナンスが有効に機能することを基本的な方針として取り組んでおります。 当社は監査役制度を採用しておりますが、平成17年6月より執行役員制度を導入し、経営の意思決定と業務執行の機能を分離しつつ、平成20年6月27日開催の定時株主総会において、取締役の員数の上限を15名から12名に減少する旨の定款変更を行ったうえで、平成25年6月27日開催の定時株主総会において、取締役を9名から7名に減員したことにより、経営のスリム化と意思決定の迅速化を図り、経営全体の効率性の向上を実現しております。更に、平成27年6月26日開催の定時株主総会において、社外取締役を2名(いずれも独立役員)選任し、経営に対する監督機能の強化によるコーポレート・ガバナンスの更なる向上を図り、経営の健全性の維持と透明性の確保を実現しております。 また、法令順守の徹底を図るため、内部統制監査室を設置し、必要に応じて基本方針の改定を含めた内部統制システムの継続的な整備を行うとともに、企業の社会的責任を果たすうえで重要な活動を統括・推進するため、CSR委員会を設置し、活動上の重要課題について適宜所要の審議及び方針決定を行っており、下記の各機関と上記体制が相互に連携することで経営に対する監査・監督が十分に機能すると考えております。a.取締役会 経営の基本方針、法令に定められた事項やその他経営に関する重要事項を決定するとともに、業務執行を監督する機関と位置付けております。b.監査役 取締役会、その他重要な会議に出席し、取締役からの聴取、重要な決裁書類等の閲覧を通じ、取締役会の意思決定の過程及び取締役の業務執行について厳格な監督、監査を行っております。c.監査役会 監査役全員をもって構成し、監査役会規則に基づき、法令・定款に従い監査役の監査方針を定めるとともに、各監査役の報告に基づき監査報告書を作成しております。d.常務会 常務取締役以上の取締役及び常任監査役で構成し、取締役社長の諮問機関として、経営の基本方針並びに経営に関する重要事項を協議しております。e.経営会議 常勤の取締役及び監査役で構成し、経営方針並びに経営計画の推進にあたり、解決すべき諸問題を迅速に処理し、必要な意思決定を適切に行い、経営活動の効率を高めております。・内部統制システムの整備の状況 業務の適正を確保するための体制 取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他会社の業務並びに会社及びその子会社から成る企業集団の業務の適正を確保するための体制についての決定内容の概要は以下のとおりであります。a.取締役・使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制 当社は、法令遵守並びに経営及び業務の遂行のため、必要な規定、基準を体系化し、その取扱いと運用を定め、取締役・使用人の職務執行が適正かつ効率的に行われる体制をとる。 安全、防災等に関しては、各種委員会を設置し、委員会の活動を通し法令を遵守するとともに、品質・環境についてはISOマネジメントシステムの運用を通して企業の社会的責任を果たしていく。 グループ各社を含めたCSR並びにコンプライアンスに関する活動を統括し、推進するための、社長を委員長とするCSR委員会を設置する。また、各業務執行部門から独立し、かつ社長直轄の内部統制監査室を設置し、企業集団の内部統制の整備・運用状況の評価並びに企業活動における法令遵守や倫理性の確保に努める。b.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制 「文書管理規定」に従い、取締役の職務執行に係る情報を文書又は電磁的媒体(以下、文書等という)に記録し、保存及び管理する。取締役及び監査役は、これらの文書等の情報を適時に入手することができる。c.損失の危険の管理に関する規程その他の体制 安全、防災等に関する規定の整備・運用及び各種委員会の活動により、危険発生の予防措置を講ずるとともに、危険発生時には、随時それぞれの担当部署が各種の委員会等を開催し、損失の危険を最小限にすべく組織的な対応を行う。 企業集団に潜在するリスクの更なる洗い出しを行い、必要な規定・体制の整備に努める。d.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制 以下の経営管理システムを用いて、企業集団における取締役の職務の執行の効率化を図る。 1.社内規定による職務権限、意思決定ルールの明文化 2.取締役を構成員とする経営会議等の設置 3.取締役会による中期経営計画の策定、中期経営計画に基づく単年度計画の策定、部門毎の業績目標の設定と予算の立案 4.ITを利用した月度業績管理及び予算管理の実施e.次に掲げる体制その他の当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制 イ 子会社の取締役、使用人の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制 ロ 子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制 ハ 子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制 ニ 子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制 当社は「グループ会社管理規定」に基づき、グループ各社に月次報告書の提出及び重要事項の事前報告を求める。また、経営戦略会議では、経営業績及び経営計画等の報告を受け、承認を行う。これらにより、企業集団の迅速な意思決定と業務遂行を実現する。 また、上記ロ、ハ、ニについては、a.、c.、d.のとおり企業集団の規定・体制の整備に努める。 金融商品取引法に基づく財務報告の信頼性確保については、内部統制監査室が企業集団の内部統制の整備及び運用状況を検討・評価し、必要に応じてその改善策を経営者並びに取締役会に提唱する。f.監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項 当社は監査役室を設置し、その職務を補助する専従スタッフを配属する。このスタッフは、会社の業務を検証できる能力と知識を持つ人材とする。g.前号の使用人の取締役からの独立性に関する事項 当該使用人の任命・異動・評価・懲戒については、監査役と事前に協議を行い、同意を得たうえで決定し、取締役からの独立性を確保する。h.監査役の職務を補助すべき使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項 当該使用人は、専ら監査役の指揮命令に従い、その業務を行う。i.次に掲げる体制その他の監査役への報告に関する体制 イ 取締役及び使用人が監査役に報告をするための体制 ロ 子会社の取締役、監査役、使用人又はこれらの者から報告を受けた者が当社の監査役に報告するための体制 当社は取締役会、経営会議その他の重要な会議において、監査役へ法令及び定款に定める事項並びに経営計画、経営管理、財務、人事労務その他重要な事項を報告する。 前記に関わらず、監査役は随時、必要に応じて当社及びグループ各社の取締役及び使用人に対して報告を求めることができる。また、議事録等の情報の記録を閲覧できる。j.前号の報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制 当社及びグループ各社は、前号の監査役への報告を行った者に対し、当該報告したことを理由として不利な取扱いを行うことを禁止する。k.監査役の職務の執行について生ずる費用の前払い又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項 監査役がその職務の執行について生じる費用の前払い又は償還等の請求をしたときは、当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理する。l.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制 代表取締役をはじめとする経営陣は、監査役と定期的に意見及び情報の交換を行い、適宜必要な情報を提供し、監査役との意思の疎通を図る。 また、監査役の職務の執行にあたり、監査役が必要と認めた場合には、弁護士・公認会計士等の外部専門家との連携を図ることができる環境を整備する。m.反社会的勢力排除に向けた体制 当社は、市民社会の秩序や企業の健全なる活動を脅かす反社会的勢力とは一切の関係を遮断するとともに、不当な要求に対しては、主管部署が警察、弁護士等の外部専門機関と連携し、組織的に毅然とした対応をとる。・リスク管理体制の整備の状況 当社では様々な危機事態に備えるため、各種委員会等を設置しており、危機発生時には随時、各種の委員会等を召集、開催し対応することとしております。◆模式図・子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況 「・内部統制システムの整備の状況 e.次に掲げる体制その他の当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制」に記載のとおりであります。② 内部監査及び監査役監査の状況 当社の内部監査部門として、取締役社長直轄の独立した内部統制監査室を設置しており、経営活動の効率的運営、推進に寄与することを目的として、会社の業務が、法令・定款・経営方針・計画・規定等に準拠し、適正かつ効果的に行われているかを監査しております。監査結果は取締役会に報告すると共に、グループ会社を含む被監査部門に対して改善事項の指摘及び指導を実施しており、別途、会計監査人に対しても報告されております。 当事業年度は内部統制監査室員4名(専任)が内部監査業務に携わっております。 監査役会は常勤監査役1名と社外監査役3名の計4名で構成しており、監査役をサポートする専従スタッフを1名置いております。監査役は、取締役会等の重要な会議に出席し、必要に応じて取締役又は取締役会に意見を表明するとともに、適宜、当社および子会社の取締役、監査役、執行役員および使用人から必要な報告を受けています。 監査役は監査役会で決定した監査計画に基づき、法令遵守、リスク管理、内部統制等について監査を実施しております。また、監査役は会計監査人と会計監査及び内部統制監査について、内部統制監査室と内部統制監査について意見交換及び情報交換を行うことにより、効率的な監査を実施しております。③ 社外取締役及び社外監査役 当社は、今般の会社法改正やその他の社会情勢の変化などを踏まえ、社外取締役を2名(いずれも独立役員)、社外監査役を3名(内1名は独立役員)選任しております。 社外取締役には、豊富な専門知識と他社における長年の企業経営経験に基づき、独立した立場から経営に対する監督機能の強化によるコーポレート・ガバナンスの更なる向上と経営の健全性の維持と透明性の確保に資する役割を期待しております。 また、社外監査役は、それぞれの専門的見地と豊富な経験から、取締役会において必要に応じて発言を行うとともに、常勤監査役と意思疎通を十分に図って連携し、内部統制部門からの報告を受け、監査役会での十分な議論を踏まえて監査を行っております。 なお、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針は定めておりませんが、選任にあたっては東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしております。・当社の社外取締役及び社外監査役の選任に関する考え方は以下のとおりであります。社外取締役氏名当社との関係選任している理由澤保当社との間には人的関係、資本的関係、取引関係その他の特別な利害関係はありません。同氏が現在代表を務める会社と当社との間には資本的関係がありますが、保有株式数は、それぞれの発行済株式総数からみて僅少であります。なお、人的関係、取引関係その他の特別な利害関係はありません。長年にわたる企業経営者としての豊富な経験に基づき、当社経営に対して有益なご意見やご指摘をいただける方であり、当社の社外取締役として適任であると判断いたしました。なお、東京証券取引所が規定する独立役員の要件について、一般株主と利益相反するおそれのある事項に該当するものはありません。棚橋健一当社との間には人的関係、資本的関係、取引関係その他の特別な利害関係はありません。直近10年の間に所属していた会社と当社との間には人的関係、資本的関係、取引関係その他の特別な利害関係はありません。当社の社外監査役在任期間において、他社での取締役としての経験及び豊富な海外経験に基づき、独立した立場から活発に意見を述べ、その職責を十分に果たしていただいており、監査を通じて当社の業務内容に精通していることから、今後はその豊富な知識や経験を当社の経営に活かしていただける方であり、当社の社外取締役として適任であると判断いたしました。なお、東京証券取引所が規定する独立役員の要件について、一般株主と利益相反するおそれのある事項に該当するものはありません。 社外監査役氏名当社との関係選任している理由笠松靖男当事業年度末において当社株式を1千株保有しておりますが、人的関係、取引関係その他の特別な利害関係はありません。同氏が過去所属していた会社と当社との間には、資本的関係がありますが、保有株式数は、それぞれの発行済株式総数からみて僅少であります。また、人的関係、取引関係その他の特別な利害関係はありません。なお、同氏が現在所属する会社と当社との間には人的関係、資本的関係、取引関係その他の特別な利害関係はありません。他社(製造業)における工場長としての長年の経験から、製造業に対する知識が豊富であり、また、人格・識見の上でも、客観的な立場で適切な監査をしていただける方であることから、当社の社外監査役として適任であると判断いたしました。東森正則当社との間には人的関係、資本的関係、取引関係その他の特別な利害関係はありません。なお、同氏が所属する㈱北國銀行は当社の主要取引銀行であり、当社と同行の間には資本的関係、資金借入等の取引関係があります。金融機関における長年の経験と財務等に関する豊富な知見を有しており、また、公立高等学校校長に就くなど多岐に亘る経験から人格・識見の上でも、客観的な立場で適切な監査をしていただける方であり、当社の社外監査役として適任であると判断いたしました。廣田信也当社との間には人的関係、資本的関係、取引関係その他の特別な利害関係はありません。会社経営の経験はありませんが、公認会計士として長年培われた財務及び会計に関する専門的な知識を有しており、また、人格・識見の上でも、客観的な立場で適切な監査をしていただける方であり、当社の社外監査役として適任であると判断いたしました。なお、東京証券取引所が規定する独立役員の要件について、一般株主と利益相反するおそれのある事項に該当するものはありません。 ④ 役員報酬等a.提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額及び対象となる役員の員数区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる役員の員数(人)基本報酬その他 取締役(社外取締役を除く。)172172-5 監査役(社外監査役を除く。)1414-1 社外役員2828-5(注)1 取締役の報酬等の総額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。2 取締役の報酬限度額は年額3億円以内(但し、使用人分給与は含まない)であります。3 監査役の報酬限度額は年額1億円以内であります。b.提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等 報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。c.使用人兼務役員の使用人給与のうち重要なもの 該当事項はありません。d.役員の報酬等の額の決定に関する方針 株主総会にて決定する報酬総額の限度内で、経営内容、経済情勢等とのバランスを考慮して、取締役の報酬は取締役会の決議により決定し、監査役の報酬は監査役の協議により決定しております。⑤ 株式の保有状況a.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式 銘柄数 27銘柄 貸借対照表計上額の合計額11,448百万円 b.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的本田技研工業㈱2,222,9307,449取引の維持・向上㈱北國銀行3,698,0001,564取引関係等の円滑化のためスズキ㈱84,000388取引の維持・向上㈱クボタ151,182252同上㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ340,390238取引関係等の円滑化のため三井住友トラストホールディングス㈱33,298128同上㈱椿本チエイン134,000124取引の維持・向上㈱T&Dホールディングス71,800116取引関係等の円滑化のため新家工業㈱426,10092友好関係維持のため㈱三井住友フィナンシャルグループ16,51266取引関係等の円滑化のため㈱みずほフィナンシャルグループ299,00060同上住友大阪セメント㈱118,00054取引の維持・向上太平洋セメント㈱135,00050同上双日㈱74,20020同上新日鐵住金㈱5,60014同上川崎重工業㈱30,00010同上㈱熊谷組22,3006同上(注) 保有銘柄数が30銘柄に満たないため、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下の銘柄についても記載しております。(当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的本田技研工業㈱2,222,9308,135取引の維持・向上㈱北國銀行369,8001,529取引関係等の円滑化のためスズキ㈱84,000481取引の維持・向上㈱クボタ151,182281同上㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ340,390237取引関係等の円滑化のため三井住友トラストホールディングス㈱33,298143同上㈱T&Dホールディングス71,800121同上㈱椿本チエイン134,000116取引の維持・向上新家工業㈱42,61089友好関係維持のため㈱三井住友フィナンシャルグループ16,51273取引関係等の円滑化のため㈱みずほフィナンシャルグループ299,00057同上住友大阪セメント㈱118,00055取引の維持・向上太平洋セメント㈱13,50052同上双日㈱74,20024同上新日鐵住金㈱5,60013同上川崎重工業㈱3,00010同上㈱熊谷組2,2307同上(注) 保有銘柄数が30銘柄に満たないため、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下の銘柄についても記載しております。⑥ 会計監査の状況 会計監査については、当社は有限責任 あずさ監査法人より会社法監査及び金融商品取引法監査を受けております。なお、当期において業務を執行した公認会計士の氏名、監査業務に係る補助者の構成については下記のとおりであります。・業務を執行した公認会計士の氏名指定有限責任社員 業務執行社員   近藤久晴(有限責任 あずさ監査法人)指定有限責任社員 業務執行社員   安藤眞弘(有限責任 あずさ監査法人)・監査業務に係る補助者の構成公認会計士(10名)及びその他(10名)⑦ 責任限定契約の内容 当社と社外取締役及び社外監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める最低責任限度額であります。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役または社外監査役がその職務を行うにあたり善意でかつ重大な過失がないときに限られます。⑧ 取締役の定数 当社の取締役は12名以内とする旨を定款で定めております。⑨ 取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めております。⑩ 取締役会で決議できる株主総会決議事項a.自己の株式の取得の決定機関 当社は、自己の株式の取得について、機動的な資本政策を遂行できるように、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。b.取締役及び監査役の責任免除 当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役及び監査役(取締役及び監査役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨を定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。c.中間配当 当社は、株主への機動的な利益還元を行うことを目的として、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議により中間配当をすることができる旨を定款で定めております。⑪ 株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社33433-連結子会社----計33433-"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握するため、公益財団法人財務会計基準機構への加入、監査法人等の行う研修への参加や会計専門誌の定期購読等を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金7,7248,454受取手形及び売掛金※2 9,514※2,※4 10,309商品及び製品3,8303,906仕掛品2,1882,833原材料及び貯蔵品2,3082,495繰延税金資産472459その他1,2581,345貸倒引当金△49△45流動資産合計27,24729,757固定資産 有形固定資産 建物及び構築物15,76715,833減価償却累計額△10,265△10,719建物及び構築物(純額)※2 5,502※2 5,114機械装置及び運搬具32,76734,254減価償却累計額△26,824△27,941機械装置及び運搬具(純額)※2 5,942※2 6,312土地※2 2,787※2 2,772リース資産1,277998減価償却累計額△572△541リース資産(純額)704457建設仮勘定8941,743その他4,3984,902減価償却累計額△3,722△4,191その他(純額)675711有形固定資産合計16,50717,111無形固定資産 ソフトウエア122125その他1313無形固定資産合計136139投資その他の資産 投資有価証券※1,※2 13,970※1,※2 15,307繰延税金資産92138その他500560貸倒引当金△1△1投資その他の資産合計14,56216,005固定資産合計31,20633,256繰延資産 社債発行費2316繰延資産合計2316資産合計58,47863,030 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金5,2056,734短期借入金※2 4,837※2 5,049リース債務158107未払法人税等145533賞与引当金510535役員賞与引当金408製品保証引当金1514受注損失引当金23412その他2,4192,967流動負債合計13,56615,962固定負債 社債4,5004,500長期借入金※2 8,457※2 7,597リース債務283260繰延税金負債1,9712,143退職給付に係る負債2,4222,522長期未払金140124その他-162固定負債合計17,77517,311負債合計31,34133,273純資産の部 株主資本 資本金2,7262,726資本剰余金2,0601,977利益剰余金11,84912,935自己株式△19△20株主資本合計16,61617,619その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金5,1005,659為替換算調整勘定257561退職給付に係る調整累計額△1559その他の包括利益累計額合計5,3436,280非支配株主持分5,1765,857純資産合計27,13629,756負債純資産合計58,47863,030"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)売上高43,57247,155売上原価※1,※3 34,134※1,※3 37,282売上総利益9,4379,873販売費及び一般管理費※2,※3 6,858※2,※3 6,960営業利益2,5782,912営業外収益 受取利息8083受取配当金275294為替差益116-持分法による投資利益355299その他189151営業外収益合計1,018829営業外費用 支払利息240186為替差損-291その他7658営業外費用合計317536経常利益3,2793,205特別利益 固定資産売却益※4 17※4 58補助金収入14-特別利益合計3158特別損失 固定資産売却損※5 7※5 7固定資産除却損※6 13※6 35減損損失※7 33※7 560特別損失合計54603税金等調整前当期純利益3,2572,661法人税、住民税及び事業税232777法人税等調整額613△120法人税等合計846657当期純利益2,4102,004非支配株主に帰属する当期純利益596588親会社株主に帰属する当期純利益1,8141,415"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当期純利益2,4102,004その他の包括利益 その他有価証券評価差額金1,039548為替換算調整勘定△69526退職給付に係る調整額6378持分法適用会社に対する持分相当額88その他の包括利益合計※1 1,043※1 1,161包括利益3,4533,165(内訳) 親会社株主に係る包括利益2,9192,352非支配株主に係る包括利益534812"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,7262,06010,270△1915,038当期変動額 剰余金の配当 △235 △235親会社株主に帰属する当期純利益 1,814 1,814自己株式の取得 △0△0連結子会社株式の取得による持分の増減 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--1,579△01,578当期末残高2,7262,06011,849△1916,616 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高4,069248△794,2385,23724,514当期変動額 剰余金の配当 △235親会社株主に帰属する当期純利益 1,814自己株式の取得 △0連結子会社株式の取得による持分の増減 株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1,0319641,104△601,043当期変動額合計1,0319641,104△602,622当期末残高5,100257△155,3435,17627,136 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,7262,06011,849△1916,616当期変動額 剰余金の配当 △329 △329親会社株主に帰属する当期純利益 1,415 1,415自己株式の取得 △0△0連結子会社株式の取得による持分の増減 △82 △82株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△821,085△01,002当期末残高2,7261,97712,935△2017,619 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高5,100257△155,3435,17627,136当期変動額 剰余金の配当 △329親会社株主に帰属する当期純利益 1,415自己株式の取得 △0連結子会社株式の取得による持分の増減 △82株主資本以外の項目の当期変動額(純額)558304749366801,617当期変動額合計558304749366802,620当期末残高5,659561596,2805,85729,756"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益3,2572,661減価償却費2,1642,306退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△233202受取利息及び受取配当金△356△378持分法による投資損益(△は益)△355△299支払利息240186為替差損益(△は益)△91122減損損失33560売上債権の増減額(△は増加)△574△706たな卸資産の増減額(△は増加)△120△923仕入債務の増減額(△は減少)△471,543その他△264242小計3,6515,518利息及び配当金の受取額371396利息の支払額△242△183法人税等の還付額52153法人税等の支払額△394△426営業活動によるキャッシュ・フロー3,4385,457投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△381△1,222定期預金の払戻による収入1,114786関係会社株式の取得による支出-△258投資有価証券の売却による収入00有形固定資産の取得による支出△2,297△3,385有形固定資産の売却による収入32173無形固定資産の取得による支出△33△51その他△51△62投資活動によるキャッシュ・フロー△1,326△4,119財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△2,136311長期借入れによる収入3,3351,000長期借入金の返済による支出△795△1,807配当金の支払額△235△329非支配株主への配当金の支払額△595△199連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出-△15その他△220△160財務活動によるキャッシュ・フロー△647△1,200現金及び現金同等物に係る換算差額8141現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,471278現金及び現金同等物の期首残高6,2227,693現金及び現金同等物の期末残高※1 7,693※1 7,972"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 18社主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。なお、D.I.D PHILIPPINES INC.及びDID MALAYSIA SDN. BHD.は新規設立により、当連結会計年度より、連結子会社としております。(2) 非連結子会社名㈱大同テクノダイド建設㈱翔研工業㈱(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社の総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、いずれも連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としての影響の重要性がないため、非連結子会社としております。2.持分法の適用に関する事項(1)持分法適用関連会社の数 1社会社名 ㈱月星製作所(2)非連結子会社3社(㈱大同テクノ、ダイド建設㈱、翔研工業㈱)及び関連会社2社(㈱和泉商行、㈱スギムラ精工)については、それぞれ当期純損益及び利益剰余金等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社18社のうち、下記14社の決算日は12月31日であります。DAIDO CORPORATION OF AMERICADID EUROPE S.R.L.D.I.D ASIA CO.,LTD.大同鏈条(常熟)有限公司DAIDO INDUSTRIAL E COMERCIAL LTDA.DAIDO INDUSTRIA DE CORRENTES DA AMAZONIA LTDA.D.I.D VIETNAM CO.,LTD.DID MALAYSIA SDN. BHD.D.I.D PHILLIPINES INC.P.T.DAIDO INDONESIA MANUFACTURINGDAIDO SITTIPOL CO.,LTD.INTERFACE SOLUTIONS CO.,LTD.INTERFACE SYSTECH CO.,LTD.他1社 連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引について、連結上必要な調整を行っております。 連結子会社18社のうち、下記4社の決算日は連結決算日と一致しております。㈱大同ゼネラルサービス㈱D.I.DDAIDO INDIA PVT.LTD.新星工業㈱4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法有価証券その他有価証券時価のあるもの 連結会計年度末日の市場価格等に基づく時価法 (評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの 移動平均法による原価法デリバティブ 時価法たな卸資産製品  主として売価還元法による原価法仕掛品  主として総平均法による原価法原材料・貯蔵品  主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法有形固定資産(リース資産を除く) 当社及び国内連結子会社は定率法によっております。但し、平成10年4月1日以降に取得した建物(附属設備は除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。また、在外連結子会社は当該国の会計基準の規定に基づく定額法によっております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物    3~60年機械装置及び運搬具  2~14年無形固定資産(リース資産を除く)ソフトウエア 定額法によっております。 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な繰延資産の処理方法社債発行費 社債発行費は当該社債の償還期間にわたり定額法により償却しております。(4)重要な引当金の計上基準貸倒引当金 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案して回収不能見込額を計上しております。賞与引当金 当社、国内連結子会社及び一部の在外連結子会社において、従業員に対して支給する賞与の支払に充てるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額に基づき計上しております。役員賞与引当金 役員の賞与の支払に備えるものであって、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。製品保証引当金 当社において、製品保証費用の発生に備えるため、過去の実績を基礎に将来の発生見込額を計上しております。受注損失引当金 受注契約に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注案件のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができるものについて、その損失見込額を計上しております。(5)退職給付に係る会計処理の方法 退職給付に係る負債は、当社、国内連結子会社及び一部の在外連結子会社において、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び確定給付企業年金制度に係る年金資産の見込額に基づき、退職給付債務から年金資産の額を控除した額を計上しております。① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法 数理計算上の差異は、主として各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。③ 未認識数理計算上の差異の会計処理方法 未認識数理計算上の差異は、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。(6)重要な収益及び費用の計上基準完成工事高及び完成工事原価の計上基準当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事 工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)その他の工事 工事完成基準(7)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、在外子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理の方法 税抜方式を採用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 18社主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。なお、D.I.D PHILIPPINES INC.及びDID MALAYSIA SDN. BHD.は新規設立により、当連結会計年度より、連結子会社としております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社名㈱大同テクノダイド建設㈱翔研工業㈱(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社の総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、いずれも連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としての影響の重要性がないため、非連結子会社としております。"}}
0
0
E01580
S100D9XM
edinet_corpus/annual/E01580/S100D9XM.tsv
edinet_corpus/annual/E01580/S100G5XG.tsv
{"会社名": "ジェイ エフ イー ホールディングス株式会社", "EDINETコード": "E01264", "ファンドコード": "-", "証券コード": "54110", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "3189196000000", "Prior3Year": "3666859000000", "Prior2Year": "3850355000000", "Prior1Year": "3431740000000", "CurrentYear": "3308992000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "52214000000", "Prior3Year": "173676000000", "Prior2Year": "231001000000", "Prior1Year": "64239000000", "CurrentYear": "84735000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "39599000000", "Prior3Year": "102382000000", "Prior2Year": "139357000000", "Prior1Year": "33657000000", "CurrentYear": "67939000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "111672000000", "Prior3Year": "178013000000", "Prior2Year": "281936000000", "Prior1Year": "-97161000000", "CurrentYear": "72352000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "1596797000000", "Prior3Year": "1745930000000", "Prior2Year": "1990023000000", "Prior1Year": "1857921000000", "CurrentYear": "1921809000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "4107519000000", "Prior3Year": "4241700000000", "Prior2Year": "4639412000000", "Prior1Year": "4234884000000", "CurrentYear": "4336069000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2700.83", "Prior3Year": "2950.61", "Prior2Year": "3362.22", "Prior1Year": "3128.36", "CurrentYear": "3235.88"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "71.20", "Prior3Year": "177.44", "Prior2Year": "241.60", "Prior1Year": "58.36", "CurrentYear": "117.81"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.379", "Prior3Year": "0.401", "Prior2Year": "0.418", "Prior1Year": "0.426", "CurrentYear": "0.430"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.027", "Prior3Year": "0.063", "Prior2Year": "0.077", "Prior1Year": "0.018", "CurrentYear": "0.037"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "24.8", "Prior3Year": "11.0", "Prior2Year": "11.0", "Prior1Year": "26.0", "CurrentYear": "16.2"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "287071000000", "Prior3Year": "254809000000", "Prior2Year": "297380000000", "Prior1Year": "267102000000", "CurrentYear": "185481000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-163616000000", "Prior3Year": "-164020000000", "Prior2Year": "-216313000000", "Prior1Year": "-137321000000", "CurrentYear": "-163799000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-147550000000", "Prior3Year": "-105576000000", "Prior2Year": "-78247000000", "Prior1Year": "-144561000000", "CurrentYear": "-18159000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "64463000000", "Prior3Year": "62318000000", "Prior2Year": "83542000000", "Prior1Year": "63873000000", "CurrentYear": "69383000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "57044", "Prior3Year": "57210", "Prior2Year": "58856", "Prior1Year": "59460", "CurrentYear": "60439"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "64654000000", "CurrentYear": "69936000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "83542000000", "Prior1Year": "63873000000", "CurrentYear": "69383000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "720639000000", "CurrentYear": "798058000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "311234000000", "CurrentYear": "313368000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "43657000000", "CurrentYear": "50834000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "402406000000", "CurrentYear": "408728000000"}, "その他": {"Prior1Year": "114381000000", "CurrentYear": "128848000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1434000000", "CurrentYear": "-1416000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "1707829000000", "CurrentYear": "1808846000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "404636000000", "CurrentYear": "406450000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "606546000000", "CurrentYear": "654918000000"}, "土地": {"Prior1Year": "497285000000", "CurrentYear": "496678000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "85981000000", "CurrentYear": "59982000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-6481800000000", "CurrentYear": "-6545376000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "32736000000", "CurrentYear": "32848000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "1627186000000", "CurrentYear": "1650879000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "81403000000", "CurrentYear": "78368000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "394538000000", "CurrentYear": "372196000000"}, "関係会社株式": {"Prior1Year": "354639000000", "CurrentYear": "349864000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "9103000000", "CurrentYear": "13067000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "64705000000", "CurrentYear": "65800000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-4521000000", "CurrentYear": "-2953000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "818465000000", "CurrentYear": "797975000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "2527054000000", "CurrentYear": "2527222000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "4234884000000", "CurrentYear": "4336069000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "422331000000", "CurrentYear": "446645000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "353382000000", "CurrentYear": "204379000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "20000000000", "CurrentYear": "50000000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "1158185000000", "CurrentYear": "1039458000000"}, "社債": {"Prior1Year": "125000000000", "CurrentYear": "75000000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "844990000000", "CurrentYear": "1038089000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "125283000000", "CurrentYear": "123745000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1218776000000", "CurrentYear": "1374801000000"}, "負債": {"Prior1Year": "2376962000000", "CurrentYear": "2414259000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "147143000000", "CurrentYear": "147143000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "646380000000", "CurrentYear": "646582000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "1065037000000", "CurrentYear": "1126633000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-178654000000", "CurrentYear": "-178853000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "1679906000000", "CurrentYear": "1741505000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "101709000000", "CurrentYear": "112545000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-3119000000", "CurrentYear": "-544000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "14503000000", "CurrentYear": "-3596000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "124290000000", "CurrentYear": "124330000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "53724000000", "CurrentYear": "55972000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "1990023000000", "Prior1Year": "1857921000000", "CurrentYear": "1921809000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "4234884000000", "CurrentYear": "4336069000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "3431740000000", "CurrentYear": "3308992000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "3017757000000", "CurrentYear": "2889652000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "413982000000", "CurrentYear": "419339000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "323343000000", "CurrentYear": "322593000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "90638000000", "CurrentYear": "96746000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "1190000000", "CurrentYear": "1474000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "10438000000", "CurrentYear": "9566000000"}, "その他": {"Prior1Year": "20535000000", "CurrentYear": "21029000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "35598000000", "CurrentYear": "45800000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "12279000000", "CurrentYear": "12613000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "61996000000", "CurrentYear": "57811000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "64239000000", "CurrentYear": "84735000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "15090000000", "CurrentYear": "30145000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "15090000000", "CurrentYear": "30145000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "4993000000", "CurrentYear": "9408000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "4993000000", "CurrentYear": "9408000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "74337000000", "CurrentYear": "105472000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "21629000000", "CurrentYear": "23359000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "15054000000", "CurrentYear": "9487000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "36684000000", "CurrentYear": "32846000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "37652000000", "CurrentYear": "72625000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "3995000000", "CurrentYear": "4685000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "33657000000", "CurrentYear": "67939000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "37652000000", "CurrentYear": "72625000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "74337000000", "CurrentYear": "105472000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "177946000000", "CurrentYear": "182638000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-11628000000", "CurrentYear": "-11041000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "12279000000", "CurrentYear": "12613000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "50355000000", "CurrentYear": "-90601000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "52960000000", "CurrentYear": "-17070000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-24064000000", "CurrentYear": "16262000000"}, "その他": {"Prior1Year": "8322000000", "CurrentYear": "-13010000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "17244000000", "CurrentYear": "16324000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-12673000000", "CurrentYear": "-12486000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-37521000000", "CurrentYear": "-12421000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "267102000000", "CurrentYear": "185481000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-29874000000", "CurrentYear": "-9676000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "50051000000", "CurrentYear": "69900000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-163616000000", "Prior3Year": "-164020000000", "Prior2Year": "-216313000000", "Prior1Year": "-137321000000", "CurrentYear": "-163799000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-6895000000", "CurrentYear": "-5425000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "115249000000", "CurrentYear": "291232000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-182428000000", "CurrentYear": "-236944000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-80000000000", "CurrentYear": "-20000000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-258000000", "CurrentYear": "-216000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-144561000000", "CurrentYear": "-18159000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-6038000000", "CurrentYear": "1861000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-20819000000", "CurrentYear": "5384000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "83542000000", "Prior1Year": "63873000000", "CurrentYear": "69383000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】[前史]平成12年4月日本鋼管㈱および川崎製鉄㈱(以下、両社)は、製鉄所間における協力の開始について合意平成13年4月両社は、経営統合について合意平成13年12月両社は、株式移転の方法により共同で完全親会社である当社を設立し、「JFEグループ」として全面的統合を行うことに関する基本合意書を締結平成14年4月両社は、ドイツのティッセン・クルップ・スチール社と自動車用鋼板分野で三社包括提携契約締結平成14年5月両社は経営統合契約書締結平成14年6月両社の定時株主総会において、両社が共同で株式移転の方法により当社を設立し、その完全子会社となることについて承認決議[提出会社設立以降]平成14年9月両社が共同して株式移転により完全親会社である当社を設立当社普通株式を東京証券取引所、大阪証券取引所および名古屋証券取引所市場第一部に上場(両社普通株式は上場廃止)平成15年1月両社の会社分割契約書締結を承認平成15年4月両社を会社分割により、JFEスチール㈱、JFEエンジニアリング㈱、JFE都市開発㈱およびJFE技研㈱に再編川崎マイクロエレクトロニクス㈱を当社の完全子会社とする会社分割を実施平成15年12月JFEスチール㈱が中国の広州鋼鉄企業集団有限公司と溶融亜鉛鍍金鋼板を製造・販売する合弁会社広州JFE鋼板有限公司(現・持分法適用会社)を設立(平成24年4月、合弁パートナーを広州薄板有限公司に変更)平成20年3月日立造船㈱およびJFEエンジニアリング㈱が保有する株式の取得によりユニバーサル造船㈱を子会社化平成21年4月JFE技研㈱が持つエンジニアリング関連の研究機能をJFEエンジニアリング㈱へ移転するとともに、JFE技研㈱をJFEスチール㈱へ統合平成23年4月JFEスチール㈱がJFE都市開発㈱を吸収合併して保有不動産活用事業を承継平成23年5月合弁会社広州JFE鋼板有限公司の冷延鋼板製造設備稼動平成24年7月川崎マイクロエレクトロニクス㈱が発行する全部の株式を㈱メガチップスに譲渡平成24年10月JFE商事㈱を株式交換により完全子会社化平成25年1月ユニバーサル造船㈱を存続会社として㈱アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッドとの経営統合により、ジャパン マリンユナイテッド㈱(現・持分法適用会社)を設立  なお、事業別会社への再編(平成15年4月)までの旧日本鋼管㈱および旧川崎製鉄㈱の沿革は以下のとおりであります。① 旧日本鋼管㈱明治45年6月日本鋼管㈱設立大正8年11月電気製鉄㈱を合併昭和11年6月最初の高炉火入れ(銑鋼一貫体制を確立)昭和15年10月鶴見製鉄造船㈱を合併(鶴見製鉄所、鶴見造船所発足)昭和40年2月福山製鉄所発足昭和41年8月福山製鉄所第一高炉火入れ昭和43年4月川崎、鶴見、水江の三製鉄所を統合(京浜製鉄所発足)昭和44年1月津造船所発足昭和46年12月京浜製鉄所にて扇島建設着工昭和51年11月扇島第一高炉火入れ平成元年7月鉄鋼事業部、総合エンジニアリング事業部、総合都市開発事業部の三事業部体制発足平成2年3月タイ・コーテッド・スチール・シート社およびタイ・コールド・ロールド・スチール・シート社設立平成13年12月日立造船㈱と造船事業統合基本協定書締結平成14年9月日立造船㈱との共同出資会社ユニバーサル造船㈱へ造船事業を営業譲渡 ② 旧川崎製鉄㈱[前史]明治11年4月川崎正蔵が東京築地に川崎築地造船所を創業明治29年10月㈱川崎造船所設立大正6年5月葺合工場設置昭和14年10月西宮工場設置昭和14年12月川崎重工業㈱に改称昭和18年8月知多工場設置[設立以降]昭和25年8月川崎重工業㈱の製鉄部門を分離独立し、川崎製鉄㈱設立昭和25年10月東京・大阪・名古屋・福岡の各証券取引所に株式上場昭和26年2月千葉製鉄所開設(戦後わが国初の近代的銑鋼一貫製鉄所)昭和28年6月千葉製鉄所第一高炉火入れ昭和36年7月水島製鉄所開設昭和42年4月水島製鉄所第一高炉火入れ昭和51年8月エンジニアリング事業部設置昭和52年4月フィリピンのフィリピン・シンター・コーポレーションで焼結鉱の生産開始昭和59年7月米国カリフォルニア・スチール・インダストリーズ社に経営参加平成7年3月川鉄コンテイナー㈱[現JFEコンテイナー㈱]、大阪証券取引所市場第二部に株式上場平成7年4月豊平製鋼㈱[現JFE条鋼㈱]、札幌証券取引所に株式上場(平成23年2月、株式交換による当社の完全子会社化により上場廃止)平成13年3月川鉄情報システム㈱[現JFEシステムズ㈱]、東京証券取引所市場第二部に株式上場平成13年7月LSI事業部を会社分割により分社し、川崎マイクロエレクトロニクス㈱設立平成15年3月本店所在地を神戸市中央区から東京都千代田区に変更"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社は、JFEグループ全体の経営戦略の策定、グループ会社の経営とリスク管理、グループIR等の対外説明、グループ全体の資金調達等の機能を集約した、グループを代表する上場会社として、スリムなグループ本社機能を担う会社であります。 JFEグループは、「JFEスチール㈱」、「JFEエンジニアリング㈱」、「JFE商事㈱」の3つの事業会社により、事業分野ごとの特性に応じた最適な業務執行体制の構築を図っております。 なお、セグメント情報については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報)」に記載しております。 当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。 (1)鉄鋼事業 JFEスチール㈱およびその関係会社において、銑鋼一貫メーカーとして各種鉄鋼製品の製造・販売を主力事業とし、鋼材加工製品、原材料等の製造・販売、ならびに運輸業および設備保全・工事等の周辺事業を行っております。[主要製品等] 鉄鋼製品・半製品(熱延薄鋼板、冷延薄鋼板、表面処理鋼板、厚鋼板、形鋼、H形鋼、鋼矢板、レール、継目無鋼管、鍛接鋼管、電縫鋼管、角型鋼管、電弧溶接鋼管、電磁鋼板、ステンレス鋼板、棒鋼、線材、鉄粉、スラブ)、チタン製品、鋼材加工製品、化学製品、素形材製品、各種容器類、鉱業・鉱産品、鉄鋼スラグ製品、機能素材、合金鉄、各種耐火物、築炉工事、各種運送事業・倉庫業、土木建築工事、設備管理・建設工事、電気工事、電気通信工事、火力発電、ガス、建設仮設材、不動産、保険代理業、各種サービス業、各種コンピュータシステム、材料分析・解析、環境調査、技術情報調査、知的財産支援等[主な関係会社] JFEスチール㈱、JFE条鋼㈱、JFEケミカル㈱、JFE建材㈱、JFE鋼板㈱、ジェコス㈱、JFE物流㈱、JFEコンテイナー㈱、JFEシビル㈱、JFEミネラル㈱、JFEライフ㈱、JFEプラントエンジ㈱、JFEシステムズ㈱、水島合金鉄㈱、JFE継手㈱、JFE鋼材㈱、JFE鋼管㈱、JFEマテリアル㈱、JFE精密㈱、リバースチール㈱、JFE電磁鋼板㈱、JFEテクノリサーチ㈱、JFE東日本ジーエス㈱、JFEスチール・オーストラリア・リソーシズ・プロプライタリー・リミテッド、フィリピン・シンター・コーポレーション、PT.JFEスチール・ガルバナイジング・インドネシア、JFEスチール・ガルバナイジング(タイランド)・リミテッド、タイ・コーテッド・スチール・シート・カンパニー・リミテッド、ノバエラ・シリコン・S/A、日伯ニオブ㈱、瀬戸内共同火力㈱、品川リフラクトリーズ㈱、日本鋳造㈱、日本鋳鉄管㈱、エヌケーケーシームレス鋼管㈱、㈱エクサ、日伯鉄鉱石㈱、㈱JFEサンソセンター、東国製鋼㈱、広州JFE鋼板有限公司、タイ・コールド・ロールド・スチール・シート・パブリック・カンパニー・リミテッド、攀成伊紅石油鋼管有限責任公司、カリフォルニア・スチール・インダストリーズ・インク、JSWスチール・リミテッド、内蒙古オルドスEJMマンガン合金有限公司、渤海能克鑽杆有限公司 (2)エンジニアリング事業 JFEエンジニアリング㈱およびその関係会社において、エネルギー、都市環境、鋼構造、産業機械等に関するエンジニアリング事業、リサイクル事業および電力小売事業を行っております。[主要製品等] ガス・石油・水道パイプライン、LNG・LPG等各種タンク、太陽光・地熱・バイオマス等再生可能エネルギー発電設備、都市ごみ焼却炉、水処理システム、使用済みプラスチック等のリサイクルサービス、橋梁・港湾構造物、物流流通システム・エンジン・シールド掘進機・バラスト水処理システム等の産業機械、製銑・製鋼・ミニミル関連設備、EV(電気自動車)急速充電器、農業生産設備等[主な関係会社] JFEエンジニアリング㈱、JFE環境㈱、あすか創建㈱、JFEテクノス㈱、JFE環境サービス㈱、スタンダードケッセル・バウムガルテ・ホールディングGmbH、スチールプランテック㈱(3)商社事業 JFE商事㈱およびその関係会社において、鉄鋼製品、製鉄原材料、非鉄金属製品、食品等の仕入、加工および販売を行っております。[主要取扱製品等] 鉄鋼製品(厚鋼板、縞板、熱延薄鋼板、冷延薄鋼板、電磁鋼板、表面処理鋼板、亜鉛鋼板、ブリキ、鋼管、特殊鋼管、棒鋼、H形鋼、軽量形鋼、一般形鋼、コラム、線材、ステンレス鋼、特殊鋼、スラブ)、溶材、鉄粉、鋼材加工製品、製鉄原材料・資機材、非鉄金属製品、化学製品、石油製品、紙製品、船舶、土木建築工事、テールアルメ工法、缶詰製品、農畜産物、水産物、半導体製品、不動産等 [主な関係会社] JFE商事㈱、JFE商事鉄鋼建材㈱、JFE商事エレクトロニクス㈱、川商フーズ㈱、JFE商事鋼管管材㈱、JFE商事薄板建材㈱、JFE商事甲南スチールセンター㈱、JFE商事コイルセンター㈱、ケー・アンド・アイ特殊管販売㈱、JFE商事・トレード・アメリカ・インク、浙江川電鋼板加工有限公司、セントラル・メタルズ(タイランド)・リミテッド、JFE商事・スチール・マレーシア・SDN.BHD.、JFE商事・トレード(タイランド)リミテッド、JFE商事(上海)貿易有限公司、ケリー・パイプ・カンパニー・LLC、阪和工材㈱、㈱MOBY、大阪鋼圧㈱  JFEグループを構成している当社および事業会社ならびに主な関係会社の位置づけは以下のとおりであります。  (注)1 →印は、製品・サービス等の流れを示しております。2 *印は持分法適用会社、その他は連結子会社であります。3 関係会社の異動につきましては、「4 関係会社の状況」に記載しております。4 鉄鋼事業の連結子会社2社については、商社事業において持分法を適用しております。商社事業の連結子会社JFE商事薄板建材㈱については、鉄鋼事業において持分法を適用しております。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) [鉄鋼事業] JFEスチール㈱※1、4東京都千代田区239,644鉄鋼製品の製造・販売100.0経営管理に関する契約を締結しております。同社へ、事業資金を融資しております。当社に対し建物を賃貸しております。当社の役員が同社の役員を兼務しております。JFE条鋼㈱※1東京都港区35,000形鋼、棒鋼、線材製品の製造・販売100.0(100.0)同社へ、事業資金を融資しております。JFEケミカル㈱東京都台東区6,000化学製品の製造・販売100.0(100.0) JFE建材㈱東京都港区5,000鉄鋼二次製品の製造・加工・販売97.4(97.4)当社の役員が同社の役員を兼務しております。JFE鋼板㈱東京都品川区5,000鉄鋼二次製品の製造・加工・販売100.0(100.0) ジェコス㈱※2東京都中央区4,397建設仮設材の賃貸・販売62.0(62.0) JFE物流㈱東京都千代田区4,000各種運送事業、倉庫業89.1(89.1) JFEコンテイナー㈱※2東京都千代田区2,365各種容器類の製造・販売59.6(59.6) JFEシビル㈱東京都台東区2,300土木建築工事の請負100.0(100.0) JFEミネラル㈱東京都港区2,000鉱業・鉱産品の製造・加工・販売、鉄鋼スラグ製品の製造・販売、機能素材の製造・販売100.0(100.0)当社の役員が同社の役員を兼務しております。JFEライフ㈱東京都台東区2,000不動産業、保険代理業、各種サービス業100.0(100.0)同社へ、事業資金を融資しております。JFEプラントエンジ㈱東京都台東区1,700機械装置の製造・販売、電気工事、電気通信工事、設備管理・建設工事の請負100.0(100.0) JFEシステムズ㈱※2東京都墨田区1,390各種コンピュータシステムの開発・販売67.7(67.7) 水島合金鉄㈱岡山県倉敷市1,257合金鉄の製造・販売100.0(100.0) JFE継手㈱大阪府岸和田市958鋼管継手の製造・販売86.6(86.6)同社へ、事業資金を融資しております。JFE鋼材㈱東京都中央区488鋼板剪断、溶断加工、鋼材販売100.0(100.0) JFE鋼管㈱東京都中央区450電縫鋼管の製造・販売100.0(100.0)同社へ、事業資金を融資しております。JFEマテリアル㈱富山県射水市450合金鉄の製造・販売100.0(100.0)同社へ、事業資金を融資しております。 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容JFE精密㈱新潟市東区450素形材製品の製造・販売100.0(100.0) リバースチール㈱横浜市磯子区450鉄鋼製品の加工・販売、土木建築工事の請負100.0(100.0)同社へ、事業資金を融資しております。JFE電磁鋼板㈱大阪市北区400電磁鋼板の加工・販売100.0(100.0) JFEテクノリサーチ㈱東京都千代田区100材料分析・解析、環境調査、技術情報調査、知的財産支援100.0(100.0) JFE東日本ジーエス㈱川崎市川崎区50各種サービス業100.0(100.0) JFEスチール・オーストラリア・リソーシズ・プロプライタリー・リミテッド※1オーストラリアブリスベン百万豪ドル460オーストラリアにおける炭鉱・鉄鉱石鉱山事業への投資100.0(100.0) フィリピン・シンター・コーポレーション※1フィリピンマニラ百万フィリピンペソ1,645焼結鉱の製造・販売100.0(100.0) PT. JFEスチール・ガルバナイジング・インドネシアインドネシアブカシ十億インドネシアルピア1,349冷延および溶融亜鉛鍍金製品の製造・販売100.0(100.0) JFEスチール・ガルバナイジング(タイランド)・リミテッドタイラヨン百万タイバーツ4,362溶融亜鉛鍍金製品の製造・販売100.0(100.0) タイ・コーテッド・スチール・シート・カンパニー・リミテッドタイバンコック百万タイバーツ2,206電気亜鉛鍍金製品の製造・販売81.4(81.4) ノバエラ・シリコン・S/Aブラジルベロホリゾンテ百万ブラジルレアル108合金鉄の製造・販売100.0(100.0) その他 130社 [エンジニアリング事業] JFEエンジニアリング㈱※1東京都千代田区10,000エンジニアリング事業100.0経営管理に関する契約を締結しております。同社へ、事業資金を融資しております。当社の役員が同社の役員を兼務しております。JFE環境㈱横浜市鶴見区650総合リサイクル事業100.0(100.0) あすか創建㈱東京都品川区356ガス管埋設工事、ガス設備工事57.2(57.2)同社へ、事業資金を融資しております。JFEテクノス㈱横浜市鶴見区301機械・設備のメンテナンス100.0(100.0) JFE環境サービス㈱横浜市鶴見区97廃棄物処理施設、水処理施設等の運転・維持管理100.0(100.0) スタンダードケッセル・バウムガルテ・ホールディングGmbHドイツデュイスブルグ千ユーロ1,300廃棄物発電・バイオマス発電・廃熱回収発電プラント等の建設およびメンテナンス事業100.0(100.0) その他 51社 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容[商社事業] JFE商事㈱※1、5大阪市北区14,539鉄鋼製品、製鉄原材料、非鉄金属製品、化学製品・石油製品、資機材等の国内取引および輸出入取引100.0経営管理に関する契約を締結しております。同社へ、事業資金を融資しております。当社の役員が同社の役員を兼務しております。JFE商事鉄鋼建材㈱東京都千代田区1,500建材製品、土木・建築用資材の販売および金属加工業、土木・建築工事および各種工事100.0(100.0) JFE商事エレクトロニクス㈱東京都千代田区1,000半導体製品等の販売、電子部品の実装・組立・検査等の装置等の販売・据付・保守100.0(100.0)同社へ、事業資金を融資しております。川商フーズ㈱東京都千代田区1,000各種食料品の国内取引および輸出入取引100.0(100.0) JFE商事鋼管管材㈱東京都千代田区500鋼管・管材製品の販売100.0(100.0)同社へ、事業資金を融資しております。JFE商事薄板建材㈱東京都千代田区400鋼板・建材製品の販売100.0(100.0) JFE商事甲南スチールセンター㈱神戸市東灘区250鋼板の加工・販売100.0(100.0) JFE商事コイルセンター㈱横浜市金沢区230鋼板の加工・販売85.7(85.7) ケー・アンド・アイ特殊管販売㈱東京都千代田区50特殊管の輸出販売60.0(60.0) JFE商事・トレード・アメリカ・インク米国ロサンゼルス百万米ドル21鉄鋼製品、製鉄原材料、食品等の輸出入取引および国内取引100.0(100.0) 浙江川電鋼板加工有限公司中国平湖百万人民元181鋼板の加工・販売97.9(97.9) セントラル・メタルズ(タイランド)・リミテッドタイサムットプラカーン百万タイバーツ240鋼板の加工・販売100.0(100.0) JFE商事・スチール・マレーシア・SDN.BHD.※3マレーシアシャー・アラム百万マレーシアリンギット11鋼板の加工・販売34.3(34.3)[25.7] JFE商事・トレード(タイランド)・リミテッドタイバンコック百万タイバーツ20鉄鋼製品、製鉄原材料、資機材等の輸出入取引および国内取引100.0(100.0) JFE商事(上海)貿易有限公司中国上海百万人民元3鉄鋼製品、製鉄原材料、非鉄金属製品、化学製品等の輸出入取引および国内取引100.0(100.0) ケリー・パイプ・カンパニー・LLC米国サンタフェスプリングス-鋼管の販売100.0(100.0) その他 83社 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(持分法適用会社) [鉄鋼事業] 日伯ニオブ㈱東京都千代田区37,272ブラジルにおけるニオブ鉱山事業への投資25.0(25.0) 瀬戸内共同火力㈱広島県福山市5,000火力発電・電力の卸売50.0(50.0) 品川リフラクトリーズ㈱※2東京都千代田区3,300各種耐火物の製造・販売、築炉工事の請負33.8(33.8) 日本鋳造㈱※2川崎市川崎区2,627鋳鋼品等の製造・販売34.5(34.5) 日本鋳鉄管㈱※2東京都中央区1,855鋳鉄管等の製造・販売29.3(29.3)当社の従業員が同社の役員を兼務しております。エヌケーケーシームレス鋼管㈱川崎市川崎区1,595シームレスパイプの製造・販売49.0(49.0)当社の従業員が同社の役員を兼務しております。㈱エクサ川崎市幸区1,250各種コンピュータシステムの開発・販売49.0(49.0) 日伯鉄鉱石㈱東京都港区100ブラジルにおける鉄鉱石鉱山事業への投資19.9(19.9) ㈱JFEサンソセンター広島県福山市90酸素ガス、窒素ガス、アルゴンガス等の製造・販売40.0(40.0) 東国製鋼㈱韓国ソウル百万韓国ウォン589,165鉄鋼製品の製造・販売15.0(15.0)当社の役員が同社の役員を兼務しております。広州JFE鋼板有限公司中国広州百万人民元3,191冷延および溶融亜鉛鍍金製品の製造・販売50.0(50.0) タイ・コールド・ロールド・スチール・シート・パブリック・カンパニー・リミテッドタイバンコック百万タイバーツ4,816冷延鋼板の製造・販売36.0(36.0) 攀成伊紅石油鋼管有限責任公司中国成都百万人民元382シームレスパイプのネジ加工・販売23.6(23.6) カリフォルニア・スチール・インダストリーズ・インク米国フォンタナ百万米ドル40鉄鋼製品の製造・販売50.0(50.0) JSWスチール・リミテッドインドムンバイ百万インドルピー3,013鉄鋼製品の製造・販売15.0(15.0) 内蒙古オルドスEJMマンガン合金有限公司中国オルドス百万人民元232合金鉄の製造・販売24.5(24.5) 渤海能克鑽杆有限公司中国滄州百万人民元140ドリルパイプおよびドリルパイプのアクセサリーの加工・製造・販売26.1(26.1) その他 24社※6 [エンジニアリング事業] スチールプランテック㈱横浜市港北区1,995製鉄機械等の設計・製作・据付25.6(25.6) その他 4社 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容[商社事業] 阪和工材㈱大阪市淀川区1,076ステンレス製品の加工・販売47.9(47.9) ㈱MOBY千葉県市川市211容器用鋼板の加工・販売20.0(20.0) 大阪鋼圧㈱大阪市大正区60鋼材の加工・販売30.7(30.7) その他 15社※7 [その他の事業] ジャパン マリンユナイテッド㈱東京都港区25,000船舶・艦艇・海洋構造物等の設計、製造、販売、据付、修繕、保守、保全45.9当社の役員が同社の役員を兼務しております。(注) 1 ※1 特定子会社に該当する会社であります。2 ※2 有価証券報告書を提出しております。3 ※3 持分は100分の50以下であるが、実質的に支配しているため子会社としたものであります。4 議決権の所有割合の( )内の数値は、間接所有割合であり議決権比率の内数であります。[ ]内の数値は、  緊密な者又は同意している者の所有割合であり議決権比率の外数であります。5 ※4 JFEスチール㈱の売上高は、連結売上高に占める割合が100分の10を超えております。 主要な損益情報等 売上高 1,636,765百万円 経常損失 △25,520 当期純利益 7,202 純資産額 1,039,597 総資産額 2,885,5156 ※5 JFE商事㈱の売上高は、連結売上高に占める割合が100分の10を超えております。 主要な損益情報等 売上高 1,129,658百万円 経常利益 14,107 当期純利益 9,351 純資産額 113,395 総資産額 381,8467 関係会社の異動・当連結会計年度より、JFE商事・トレード(タイランド)・リミテッドおよびJFE商事(上海)貿易有限公司を重要な連結子会社として記載いたしました。・当連結会計年度より、大阪鋼圧㈱を重要な持分法適用会社として記載いたしました。・前連結会計年度に記載しておりましたJFEメカニカル㈱とJFE電制㈱は、平成28年4月1日にJFEメカニカル㈱を存続会社として合併し、同日、JFEプラントエンジ㈱に商号変更いたしました。・JFE鋼管㈱は、平成29年4月1日に同社を存続会社として川崎鋼管㈱と合併し、同日、JFE溶接鋼管㈱に商号変更いたしました。・攀成伊紅石油鋼管有限責任公司に関し、JFEスチール㈱は平成29年5月に同社の持分すべてを売却しております。・前連結会計年度に記載しておりましたスタンダードケッセル・パワーシステムズホールディングGmbHは、平成28年8月26日に同社の100%子会社であるスタンダードケッセル・バウムガルテ・ホールディングGmbHを存続会社として合併いたしました。・JFE電磁鋼板㈱については、平成29年4月1日に、JFEスチール㈱が保有する同社株式を、吸収分割によりJFE商事㈱が承継いたしました。また同日、JFE商事電磁鋼板㈱に商号変更いたしました。8 ※6 鉄鋼事業の持分法適用会社その他24社には、商社事業の連結子会社JFE商事薄板建材㈱が含まれております。9 ※7 商社事業の持分法適用会社その他15社には、鉄鋼事業の連結子会社2社が含まれております。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成29年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)鉄鋼事業44,395 エンジニアリング事業9,166 商社事業6,838 全社(共通)40 合計60,439  (注)1 従業員数は就業人員数であり、臨時従業員を含んでおりません。2 全社(共通)は、当社の従業員数であります。 (2)提出会社の状況平成29年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)4044.022.09,382 (注)1 従業員数は就業人員数であり、他社からの出向者を含み、他社への出向者、臨時従業員を含んでおりません。2 他社への出向者数は1名であります。3 平均勤続年数の算定にあたり、JFEスチール㈱、JFEエンジニアリング㈱およびJFE商事㈱からの出向者については、それぞれの会社での勤続年数を通算しております。4 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況 当社には労働組合はありません。 事業会社においては、JFEスチール労働組合連合会、JFEエンジニアリング労働組合、JFE商事労働組合が組織されております。 なお、その他に労働組合との関係について特記すべき事項はありません。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績JFEグループは、企業理念である「常に世界最高の技術をもって社会に貢献する」ことを通じて、企業としての持続的な成長を図り、株主の皆様をはじめすべてのステークホルダーにとっての企業価値の向上に努めてまいりました。 当期のわが国経済は、輸出や企業収益が持ち直すとともに、設備投資の増加や雇用環境の改善もあり、全体として緩やかな回復基調となりました。一方、海外経済は米国を中心に先進国で緩やかな回復がみられるものの、英国や米国で具体化しつつある経済政策の変化や、中国経済の下振れリスク等により、不透明感の強い状況が続いております。 国内外の鋼材需要は回復の兆しを見せているものの、アジアにおける鋼材の供給過剰の影響やエネルギー関連需要の低迷もあり、全面的な市況回復には至っておりません。さらに原料炭を中心に原料価格が乱高下する等、変化の激しい事業環境が続いております。 このような状況のもと、JFEグループでは、第5次中期経営計画の主要施策である製造基盤整備やコスト削減等の国内収益基盤の強化、技術優位性による新商品開発、多様な人材の確保・育成および中長期的な視点での海外事業拡大等を着実に進めた結果、当連結会計年度のグループ業績は、連結経常利益および親会社株主に帰属する当期純利益ともに、前連結会計年度に比べ増益となりました。 当連結会計年度のセグメント別の業績は、以下のとおりです。鉄鋼事業においては、国内外の需要環境が回復基調にあり、当連結会計年度の連結粗鋼生産量は3,041万トンと前連結会計年度に比べ増加いたしました。売上高については、鋼材価格の改善に取り組んだものの、円高による為替影響もあり、連結売上高は2兆3,491億円と前連結会計年度に比べ減収となりました。損益については、収益改善に継続的に取り組みましたが、平成28年秋以降の急激かつ大幅な原料炭価格の高騰の影響が大きく、実質的には厳しい状況が継続しました。当連結会計年度の連結経常利益は、棚卸資産評価差等の一過性の増益要因が大きく寄与し、405億円と前連結会計年度に比べ増益となりました。 エンジニアリング事業においては、過年度受注プロジェクトの円滑な遂行と収益確保に努めるとともに、環境・エネルギーおよびインフラ構築プロジェクトを対象に、積極的な受注活動を展開いたしました。この結果、当連結会計年度の連結売上高は前連結会計年度に比べ大幅に増加し、4,261億円となり、損益については連結経常利益266億円となりました。連結売上高、連結経常利益はともに過去最高を更新いたしました。  商社事業においては、国内外における鉄鋼製品の販売単価の下落等により、連結売上高は1兆6,710億円と前連結会計年度に比べ減収となりました。損益については、自動車分野を中心とした堅調な鋼材需要を着実に捕捉するとともに、北米グループ会社や海外鋼材加工センターの収益改善に取り組んだ結果、当連結会計年度の連結経常利益は218億円となり、前連結会計年度に比べ増益となりました。  以上の結果、当社単体業績等と合わせ、当連結会計年度における連結売上高は3兆3,089億円、連結営業利益は967億円、連結経常利益は847億円となり、前連結会計年度に比べ減収・増益となりました。また、特別損益は207億円の利益となり、連結での税金等調整前当期純利益は1,054億円、親会社株主に帰属する当期純利益は679億円となりました。 (2)キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度のキャッシュ・フローについては、営業活動によるキャッシュ・フローが1,854億円の収入であったのに対し、投資活動によるキャッシュ・フローは固定資産の取得による支出を中心として1,637億円の支出であったことから、これらを合計したフリー・キャッシュ・フローは217億円の収入となりました。 また、財務活動によるキャッシュ・フローは、親会社による配当金の支払額を中心として181億円の支出となりました。 この結果、当連結会計年度末の借入金・社債等の残高は前連結会計年度末に比べ39億円減少し、1兆3,754億円となり、現金及び現金同等物の残高は前連結会計年度末に比べ55億円増加し、693億円となりました。"}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】 当社グループにおける生産実績については鉄鋼事業の粗鋼生産量を、また受注状況についてはエンジニアリング事業の受注実績・受注残高を記載しております。 鉄鋼事業は、特定顧客からの受注については反復循環的に生産しているため、受注状況の記載を省略しております。エンジニアリング事業は、請負工事を中心としているため、生産実績を金額あるいは数量で示すことはしておりません。商社事業は、受注生産形態をとらない製品が多いため、生産実績・受注状況を金額あるいは数量で示すことはしておりません。(1)生産実績 当連結会計年度における生産実績は、以下のとおりであります。セグメントの名称粗鋼生産量(千トン)前期比(%)鉄鋼事業(うちJFEスチール㈱)30,411(28,135)+2.2(+2.8) (2)受注状況 当連結会計年度における受注状況は、以下のとおりであります。セグメントの名称受注実績(百万円)前期比(%)受注残高(百万円)前期比(%)エンジニアリング事業424,498△16.7600,026△2.4 (3)販売実績 当連結会計年度における販売実績は、以下のとおりであります。セグメントの名称販売実績(百万円)前期比(%)鉄鋼事業2,349,129△3.9エンジニアリング事業426,136+7.2商社事業1,671,032△4.9計4,446,298 調整額△1,137,305-合計3,308,992△3.6(注)1 主な相手先別の販売実績および総販売実績に対する割合については、各販売先への当該割合が100分の10未満のため、記載を省略しております。2 本表の金額には、消費税等は含まれておりません。 (4)その他 主要な原材料価格および販売価格の状況については、「1 業績等の概要」、「3 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」および「7 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」に記載しているため省略しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)経営方針、経営環境および対処すべき課題〈事業環境とこれまでの取り組み〉JFEグループを取り巻く事業環境は、国内では国土強靭化政策やオリンピック・パラリンピックへの対応などにより底堅い需要が見込まれ、また海外では社会インフラの整備や省エネルギー・環境対応ニーズ等の拡大が期待されるものの、原油・天然ガス価格の低迷、為替相場や原料炭を中心とした原料価格の急激な変動などの影響により、依然として厳しい状況が続いております。このような状況のもと、JFEグループでは平成27年度から平成29年度の事業運営の方針となる第5次中期経営計画を策定し、その達成に向けた着実な取り組みを進めております。JFEグループが持つ「技術の優位性」、「多様な人材力」そして広い事業領域で培った「グループの総合力」を活用し、国内収益基盤の強化と海外事業収益の拡大を図り持続的な成長と企業価値向上を図ってまいります。 ■第5次中期経営計画(目標)○鉄鋼事業 売上高経常利益率(ROS)・・・・・・・・・・・・・・10%○エンジニアリング事業 売上高・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5,000億円 経常利益・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300億円○商社事業 経常利益・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300億円○財務目標 自己資本利益率(ROE)・・・・・・・・・・・・・・・10%超 国際格付・・・・・・・・・・・A格相当(D/Eレシオ 50%程度) 〈各事業会社の取り組み〉JFEスチール㈱においては、「常に新たな価値を創造し、お客様とともに成長するグローバル鉄鋼サプライヤー」を目指してまいります。この方針のもと、従来より取り組んできた製造基盤整備に引き続き経営資源を投ずることにより、コスト競争力の強化および製造実力の向上を実現し、中期経営計画で掲げた売上高経常利益率(ROS)10%を目指してまいります。具体的には第5次中期経営計画で掲げた3年間で6,500億円とした国内設備投資を着実に実施してまいります。特に製鉄所の競争力強化に大きな影響を与える上工程については、これまでの更新工事に加えて千葉第6コークス炉B団を建設中であるほか、福山No.3焼結機の更新も予定しており、コークスや焼結鉱の自給率を向上させることにより中長期的に収益を安定して確保できる体制を確立してまいります。また将来を見据えた新商品およびプロセス技術の開発を加速することにより技術優位性の向上を図りつつ、商品開発と一体となった販売戦略を立案・推進し、お客様にとってより魅力ある商品・サービスの提供に努めてまいります。一方、足下の原料価格の高騰に伴い製造コストが大幅に増加しており、コスト削減を一層強力に進めるとともに、お客様のご理解を得ながら、販売価格の改善を粘り強く進めてまいります。 さらに、将来にわたり競争力の維持・強化を図るため、製造現場での大幅な世代交代を見据えた人材の育成と技能伝承を推進いたします。 JFEエンジニアリング㈱においては、くらしの礎を「創り」さらに「担う」企業として、引き続き、高い水準にある受注済プロジェクトを着実に遂行し、業績の一層の向上に努めてまいります。 国内では、ソリューション提案から運営まで一貫して関わるビジネスモデルを、更に積極的に展開してまいります。また、平成29年4月には事業本部の大括り化、プラント建設機能の集約・強化などを目的とした組織変更を実施しました。これにより、組織横断的なノウハウの共有化を進め、廃棄物処理プラント・水処理プラント等の環境・エネルギー分野や橋梁・沿岸構造物等のインフラ構築分野で着実に実績を積み上げ、収益基盤の強化、拡大に努めてまいります。海外では、これまで築いてきたグローバルエンジニアリング機能を最適化し、国内の事業部門との連携を一層緊密にすることにより、営業力とプロジェクト遂行力を強化して、事業規模の拡大と収益化を進めてまいります。 JFE商事㈱においては、JFEグループの中核商社としての機能に一層磨きをかけるとともに、独自の商社機能も発揮することにより、グループ全体の収益最大化に貢献してまいります。 国内では、オリンピック・パラリンピックに向けて鋼材需要の拡大が予想されることから、JFE商事グループ各社の機能を結集させたサービスをお客様に提供することにより着実な需要の捕捉に努めます。また、将来を見据えて、JFEグループ全体の最適を目指した流通の再編・強化にも取り組んでまいります。海外では、JFEスチール㈱との輸出戦略の同期化を一層深化させ販売数量の拡大を図るとともに、地域やお客様に密着した地産地消ビジネスの拡大にスピード感を持って取り組んでまいります。 このように各事業における取り組みは着実に進めておりますが、特に鉄鋼事業を取り巻く経営環境は、平成28年秋以降、原料炭を中心とした原料価格が大きく変動するなど、第5次中期経営計画の想定に比べ変化の激しい状況が継続しております。当社はこのような事業環境に対処するため、中長期的な競争力に大きな影響を与える製鉄所の上工程を中心とした設備更新を推進し、今後も製造実力の向上に着実に取り組んでまいります。製造基盤整備の継続的な実施によりさらなるコスト削減と安定供給体制を実現するとともに、新商品開発・プロセス開発による技術優位性の維持・向上等の施策に積極的に経営資源を投入することで、中長期的に安定的な収益を確保できる体制を確立いたします。これらの施策を着実に進めるために資産圧縮等により必要な資金を確保し、競争力強化と財務体質改善の両立に取り組んでまいります。当社は株主の皆様への利益還元を経営の最重要課題の一つと考えており、配当性向を25~30%程度とすることを基本として、積極的に実施してまいります。 当社は、当社およびJFEグループが持続的な成長および中長期的な企業価値の向上を実現し、企業理念を実践するために最良のコーポレートガバナンスを追求しそのさらなる充実を図ることを目的として、平成27年10月に「JFEホールディングス コーポレートガバナンス基本方針」を制定し、指名委員会・報酬委員会を設置するとともに、取締役会の審議の更なる深化のための工夫等、当該基本方針に沿った取り組みを進めております。当社はグループの経営課題を着実に実行していくために、株主利益に適うグループ経営および健全なコーポレートガバナンスの要として、その機能を充実していくとともに、さらに効率的な運営を図ってまいります。  JFEグループは、社会との信頼関係の基本である、コンプライアンスの徹底、環境課題への取り組み、安全の確立について、グループをあげて真摯な努力を継続し、企業としての持続的成長を図り、株主の皆様をはじめすべてのステークホルダーにとっての企業価値最大化に努めてまいる所存でございます。 株主の皆様におかれましては、JFEグループに対し、なお一層のご理解をいただくとともに、ご指導ご支援を賜りますようお願い申しあげます。 (2)会社の支配に関する基本方針① 基本方針 当社は、経営支配権の異動は、企業活動・経済の活性化にとって有効な手段の一つであり、当社株式の大規模買付行為が開始された場合において、これを受け入れるかどうかは、原則として、株主の皆様の判断に委ねられるべきものであると考えております。 しかしながら、大規模買付行為またはこれに関する提案につきましては、株主の皆様が、当該大規模買付行為または提案の企業価値および株主共同の利益への影響を的確に判断する必要があると認識しております。そのために、大規模買付者および当社取締役会の双方から、株主の皆様に迅速に必要かつ十分な情報・意見・提案等の提供と、それらを検討するための必要かつ十分な時間を確保することといたします。 ② 基本方針の実現に資する特別な取り組み・企業理念と経営の基本姿勢 当社グループは、企業理念である「常に世界最高の技術をもって社会に貢献する」ことを通じて、企業価値および株主共同の利益の向上に誠実に努めることを経営の基本姿勢としております。・当社発足以来の実績 当社発足後の第1次中期経営計画(平成15~17年度)および第2次中期経営計画(平成18~20年度)においては、その創設の狙いを最大限発揮することにより、収益性の高い企業体質の確立と、将来の成長に向けた基盤作りに着実に取り組み、高い水準の収益をあげることができました。 第3次中期経営計画(平成21~23年度)では世界金融危機や東日本大震災の発生等、厳しい経営環境の中、強靭な企業体質の構築に取り組み、中長期的な企業価値の向上を図ってまいりました。 前中期経営計画(平成24~26年度)において、持続的な成長のため企業体質の強化に取り組み、商社事業の資本再編および造船事業の再編ならびに半導体事業の譲渡といった、事業ポートフォリオの見直しを行ないました。鉄鋼事業においては、設備更新等の国内製造基盤の整備や、アジアを中心とする海外事業投資を行なってまいりました。エンジニアリング事業においては、復興再生や太陽光発電等国内需要を捕捉するとともに、海外でのM&Aを推進し事業拡大にも取り組みました。商社事業においては、事業買収等による海外拠点の拡大等サプライチェーンの強化を実施しました。 ・新たな成長戦略の推進 JFEグループを取り巻く事業環境は、国内では国土強靭化政策やオリンピック・パラリンピックへの対応などにより底堅い需要が見込まれ、また海外では社会インフラの整備や省エネルギー・環境対応ニーズ等の拡大が期待されるものの、原油・天然ガス価格の低迷、為替相場や原料炭を中心とした原料価格の急激な変動などの影響により、依然として厳しい状況が続いております。 このような状況のもと、JFEグループでは平成27年度から平成29年度の事業運営の方針となる第5次中期経営計画を策定し、その達成に向けた着実な取り組みを進めております。JFEグループが持つ「技術の優位性」、「多様な人材力」そして広い事業領域で培った「グループの総合力」を活用し、国内収益基盤の強化と海外事業収益の拡大を図り持続的な成長と企業価値向上を図ってまいります。 ・コーポレートガバナンス強化 当社では、経営の透明性および公平性を徹底することにより、企業価値および株主共同の利益の向上を目指し、コーポレートガバナンスに関する各種制度・仕組を整備・構築してまいりました。 複数の特性の異なる事業から構成されている当社グループにおいては、各事業の執行を当社グループに属する事業会社に委ねる体制を採る一方、純粋持株会社である当社は、グループ経営の統括により経営の実効性を改善するとともに、社外監査役を含む監査役監査、社外取締役の登用、取締役任期の短縮によりコーポレートガバナンス強化を図ってまいりました。現在、社外取締役前田正史、吉田政雄および山本正已、社外監査役伊丹敬之、大八木成男および佐長功の6氏は株式会社東京証券取引所等が定める独立役員の要件および当社が定める「社外役員独立性基準」を満たしております。また、当社は、6氏を株式会社東京証券取引所等の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所等に届け出ております。 当社は当社およびJFEグループが、持続的な成長および中長期的な企業価値の向上を実現し、企業理念を実践するために最良のコーポレートガバナンスを追求しその更なる充実を図ることを目的として、平成27年10月に「JFEホールディングス コーポレートガバナンス基本方針」を制定しました。また、取締役等の人事および報酬について、公正性、客観性および透明性を担保すべく、取締役会の諮問機関として、指名委員会および報酬委員会を設置しました。指名委員会および報酬委員会は、それぞれ委員の過半数を社外役員で構成し、委員長はいずれも社外役員の中から決定しております。 また、当社は、平成27年度より取締役会全体の実効性についての分析および評価を実施しました。その結果をふまえた取り組みとして、当社グループにおいては、鉄鋼事業に加え、エンジニアリング事業および商社事業も積極的に事業を拡大しつつあり、両事業の経営管理の重要性が増していることから、コーポレートガバナンス体制の更なる充実と、グループ経営体制の一層の強化を図ることを目的として、当社取締役会の構成を見直すこととし、本年6月23日開催の当社定時株主総会での承認を経て社外取締役1名を含む取締役3名を増員しました。また、監査役会においては、監査体制およびその機能の中立性、独立性をより高めるために、社外監査役を1名増員しました。 今後の事業運営に際しましても、公正・公平・透明なコーポレートガバナンスを徹底し、企業価値および株主共同の利益を向上させてまいります。 ・すべてのステークホルダーの皆様とともに 当社グループでは、製鉄所見学会等を開催して当社株主の皆様とコミュニケーションを深めるほか、お客様との技術的連携を通じたわが国製造業の競争力向上への貢献、地球環境保全に役立つ技術開発や、定期的な中途採用を含む雇用の促進、健全な労使関係、安全な労働環境、地域社会との共存等に努めるなど、すべてのステークホルダーの皆様からご支持とご協力がいただけるよう努力してまいります。 ③基本方針に照らして不適切な者によって会社の財務および事業の方針の決定が支配されることを防止するための取り組み  当社は、平成19年3月1日開催の取締役会において、「当社株式の大規模な買付行為に関する対応方針」(以下「本対応方針」という。)の導入を決定し、同年およびその後の本対応方針の有効期限である2年ごとの定時株主総会において株主の皆様のご承認をいただいたうえで、本対応方針を継続しております。 本対応方針により、具体的には、議決権割合20%以上の当社株式を取得しようとする大規模買付者に対し、大規模買付行為完了後の経営方針および事業計画等の提示を事前に求めます。その後一定期間、当社取締役会は、大規模買付者が本対応方針に基づくルールを遵守したか否か、あるいは、当該提案内容が当社に回復しがたい損害をもたらすことがないか、企業価値、株主共同の利益を著しく損なうことがないか、という観点から評価、検討を行ない、取締役会としての意見を開示するとともに、大規模買付者と交渉したり、取締役会として株主の皆様へ代替案を提示したりすることがあります。また、社外取締役および社外監査役計3名から構成される特別委員会を設置し、特別委員会が大規模買付行為を抑止するための措置の発動を勧告した場合には、それを最大限尊重した上で、外部専門家の意見も参考にしつつ、当社取締役会は、企業価値および株主共同の利益の保護を目的として、新株予約権の発行等、会社法その他の法律および当社定款が取締役会の権限として認める対抗措置の発動を行うことがあります。 なお、本年6月23日開催の定時株主総会において、本対応方針を一部変更のうえ、継続することについて株主の皆様のご承認が得られました。資本市場からの要請等を踏まえ、より株主の皆様の意思を重視し、更に客観性を高める内容にするため、主に以下の点を変更しております。 ・当社に回復しがたい損害をもたらすことが明らかである場合や企業価値および株主共同の利益を著しく損なう場合に原則として該当すると考えられる類型の一部を削除し、いわゆる高裁四類型および強圧的二段階買収に限定いたしました。・対抗措置の発動の可否について、株主意思を確認する仕組みを導入いたしました。・当社取締役会が大規模買付者から大規模買付情報を求める期間に上限を設定いたしました。  本対応方針の詳細については、当社ウェブサイトに掲載しております。 ④上記の取り組みが、上記基本方針に沿うものであり、株主共同の利益を損なうものでなく、かつ、会社役員の地位の維持を目的とするものではないことおよびその理由 本対応方針は、当社株式の大規模買付行為が開始された場合において、株主の皆様に迅速に必要かつ十分な情報・意見・提案等の提供と、それらを検討するための必要かつ十分な時間を確保することにより、株主の皆様が、当該大規模買付行為の企業価値および株主共同の利益への影響を的確に判断することを担保するためのものです。従って、上記基本方針に沿った内容であり、株主共同の利益を損なうものではありません。 また、当該大規模買付行為に関する当社取締役会の判断における透明性、客観性、公正性および合理性を担保するため、取締役会から独立した組織として、社外取締役および社外監査役計3名から構成される特別委員会を設置することに加え、本対応方針の継続については本年の定時株主総会でご承認をいただいており、会社役員の地位の維持を目的とするものでもありません。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 本報告書に記載した当社グループの事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。(1)当社グループの事業①経済状況と鋼材販売市場環境 当社グループの国内鋼材販売は、建築・土木、自動車、産業機械、電気機械等各需要分野に広がっており、販売形態も多岐にわたっております。また、これら国内向けに加え、鋼材販売の5割程度(JFEスチール㈱、単独・金額ベース)を海外に輸出しております。主な輸出先としましては、韓国、中国、アセアン向けが中心となっております。従いまして、国内およびアジアを初めとする世界経済の状況を背景とした鋼材需給の動向に加え、海外主要国において関税引き上げやアンチダンピング・セーフガード措置などの輸入規制が課せられた場合には当社グループの輸出取引が制約を受け、販売量および価格に影響を及ぼします。 また、当社グループは、各製品市場と地域市場において、競合他社との競争に直面しております。②鉄鋼原料の市場環境 当社グループは、鋼材の原材料として鉄鉱石、原料炭、合金鉄、非鉄金属、スクラップ等を調達しております。従いまして、これらに対する世界的な需給の状況や投機により購入価格が変動し、業績に影響を及ぼします。③また、収益の変動要因には、下記のような要因が含まれます。・新製品・研究開発の状況・設備投資効果の実現状況・コスト削減の状況・製造設備・システムの安定操業状況・需要家への製品供給に関する状況(品質を含む)(2)受注後の変動リスク 受注時には予見できなかった、技術条件や資機材価格等の変動リスクが顕在化した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(3)為替レートの変動 当社グループは、為替レートの変動の影響を受けます。外貨建て取引による外貨の受け取り(製品輸出等)と外貨の支払い(原材料輸入等)で相殺されない部分がある場合、為替レートの変動は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。なお、為替予約等を利用したヘッジ取引を適宜実施しております。(4)金利の変動 当社グループは、有利子負債残高が多額であること等により、金利変動の影響を受けます。なお、一部の借入金等について、金利スワップ等を利用したヘッジ取引を実施しております。(5)法令・公的規制 当社グループは、日本国内および事業展開する各国において、環境、労働・安全衛生、通商・貿易・為替、知的財産、租税、独占禁止法等の経済法規、建設業法等の事業関連法規、その他関連する様々な法令・公的規制の適用を受けております。当社グループは、内部統制体制の充実を図りこれら法令・公的規制の遵守に努めておりますが、万が一、遵守できなかった場合、課徴金や行政処分を課されるなどにより業績等に影響を及ぼす可能性があります。また、これら法令・公的規制が改正もしくは変更される場合、業績等に影響を及ぼす可能性があります。(6)退職給付債務 当社グループの従業員退職給付費用および債務は、割引率等数理計算上で設定される前提条件や年金資産の長期期待運用収益率に基づいて算出されております。実際の結果が前提条件と異なる場合、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。(7)保有株式等の価値変動 当社グループが保有している株式等の投資有価証券の価値が変動した場合は、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。なお、当連結会計年度末に当社グループが保有する株式等の連結貸借対照表計上額は7,491億円であり、そのうち時価のある株式等は3,530億円(取得原価2,004億円)であります。(8)固定資産の価値下落 当社グループが保有している固定資産について、時価下落・収益性の低下等に伴い資産価値が低下した場合は、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。(9)環境規制等の影響 当社グループは、地球温暖化防止対策の一環として、日本鉄鋼連盟の低炭素社会実行計画に基づき、CO2排出量の削減に積極的に取り組んでおりますが、今後わが国においてCO2の総量などに関する規制が導入された場合には、鉄鋼事業を中心に当社グループの事業活動が制約を受け、業績等に影響を及ぼす可能性があります。(10)カントリーリスク 国際的な取引を行っていく場合、カントリーリスクがあります。このため、外部格付けをもとにカントリーリスクの高い国を指定し、リスクの把握・管理を行っておりますが、外貨事情などにより相手国政府が対外送金を停止した場合などにおいては、代金回収リスクを負うことになります。(11)製造物責任リスク 製造物の欠陥による消費者保護の目的から製造物責任法が定められております。当社グループの取扱商品のうち、必要と判断した商品に関しては、生産物賠償責任保険を付保しておりますが、当該保険の免責事項などによりてん補されない不測の事態が発生した場合、業績等に影響を及ぼす可能性があります。(12)信用リスク 当社グループが保有する売上債権について、徹底した与信管理を行っておりますが、取引先の倒産により貸倒損失が発生した場合、業績等に影響を及ぼす可能性があります。(13)災害、事故等に起因する事業活動への影響 大規模な自然災害、新型インフルエンザ等感染症の急速な感染、戦争、内乱、暴動、テロ活動等により、当社グループの事業活動に支障をきたし、業績等に影響を及ぼす可能性があります。また、事故の防止対策には万全を尽くしておりますが、万が一生産設備等の重大事故や重大な労働災害が発生した場合には、事業活動が制約を受け、業績等に影響を及ぼす可能性があります。 (14)情報セキュリティリスク 当社グループは、事業を展開する上で、顧客および取引先の機密情報や個人情報、また、当社グループの機密情報や個人情報を有しています。これらの情報は、外部流出や改ざん等が無いように、グループ全体で徹底した管理を実行しております。しかしながら、過失や盗難、外部からの攻撃等によりこれらの情報が流出もしくは改ざんされた場合、業績等に影響を及ぼす可能性があります。 なお、現時点では予期できない上記以外の事象の発生により、当社グループの事業活動および業績等が影響を受ける可能性があります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】当社グループ(当社および連結子会社)は、世界最高の技術をもって社会に貢献することを企業理念とし、顧客ニーズを先取りした独自新商品の開発、高品質な商品を効率的に生産する技術の開発、地球環境保全に寄与する商品および製造技術の開発、ならびにグループ全体としてのシナジーを活かした開発により、常に業界をリードし、新たな分野を開拓していくというグループ共通の開発コンセプトの下、各事業会社が創造性にあふれる研究開発を展開しています。グループ全体の研究開発戦略の策定や横断的に取り組むべき重要課題の選定・推進については、当社社長を議長とする「グループ技術開発会議」の場で、各事業会社が一体となって取り組んでいます。今後も、経営環境の変化に柔軟に対応しつつ高い収益力を確保するとともに、市場・社会からの高い信頼を獲得し、将来の経営基盤を育成・発展させるべく、積極的な研究開発に取り組んでいきます。また、各事業会社において、IoTやビッグデータの活用を推進するための部門横断組織を設置して、製造設備の生産性や商品・サービスの付加価値向上に向けた研究開発等にも積極的に取り組んでいます。当連結会計年度における研究開発費は35,536百万円であり、主要事業内訳は鉄鋼事業33,055百万円、エンジニアリング事業2,481百万円であります。なお、当連結会計年度における主な事業別の研究の目的、主要課題および研究成果は以下のとおりです。 (1) 鉄鋼事業鉄鋼事業では、10年先を見据えてお客様や社会のニーズを先取りした新商品・利用技術開発、世界最高水準の地球環境技術や省資源技術の開発を加速するとともに、プロセス革新による画期的新商品の創出と高品質商品製造技術の確立を強力に推進しております。以下、当連結会計年度の主な研究成果を挙げます。 <プロセス分野>高炉プロセスでは、CO2大幅削減に向け、製鉄原料であるコークスの技術革新を進めています。低品位の石炭と鉄鉱石を混ぜ合わせた「フェロコークス」を還元反応を促進する触媒として利用することにより、鉄鉱石の還元速度を高め、通常使用するコークス量を低減することができます。コークス使用量の約10%をフェロコークスに置き換えた実証実験においてエネルギー削減効果を確認できており、引き続き実用化に向けた検討を進めていく予定です。圧延プロセスでは、お客様からの更なる品質向上に対するご要望にお応えするため、「スマート制御技術」を活用した世界初のインテリジェント制御熱延スキンパス設備を自社開発し、世界最速の圧延速度を実現しました。「スマート制御技術」とは、IT技術を最大限に活用し、Cyber(仮想世界=各種シミュレーション)とPhysical(現実世界=各種センサーデータ)を融合させた、高度な制御を行う技術のことです。新スキンパスでは、板厚や形状ならびに通板時の蛇行など多くの変数を最適制御することで、世界最速での自動運転による圧延を可能にし、能率向上と品質安定化を同時に実現することに成功しております。高度情報化により生み出された質的・量的に膨大なデジタルデータを高速処理・連携活用するビッグデータ解析、センシング・モニタリング技術とデバイス開発に関し、引き続き戦略的な研究開発と実用化を推進してまいります。 <製品分野>薄板分野では、1470MPa級冷延ハイテンを新たに開発し、耐衝撃用部品として高い強度が要求される、バンパーレインフォースメントとして実用化しました。常温で成形する自動車部品の強度としては、世界最高強度となります。高強度化するほど成形加工が難しく、またプレス成形後に脆性割れの懸念も出てくることから、これまでは主に980MPa級ハイテンが使用されていました。今回、西日本製鉄所の水焼き入れ方式の連続焼鈍プロセスを活用し、合金の添加を極限まで低減することで高強度と割れ防止を両立させることに成功しました。本鋼板は、車体軽量化によるCO2削減に寄与することが評価され、第13回エコプロダクツ大賞の経済産業大臣賞を受賞しました。当社およびドイツ最大の鉄鋼メーカーであるティッセン・クルップ・スチール・ヨーロッパ,AG(以下、「tkSE」)は、ハイテン材を含めた自動車部品用鋼板の新成形技術のクロスライセンス契約を締結しました。これにより、当社が開発した「CP-F™」(Closed Profile - Forming)およびtkSEが開発した「T3」(thyssenkrupp Tailored Tubes)の組合せによる新しい成形技術を、自動車メーカーや自動車部品メーカーに対してグローバルに提案してまいります。 鋼材分野では、超大型コンテナ船に適用可能な、世界最大厚となる板厚100㎜の降伏応力460MPa級高アレスト鋼を新開発しました。超極厚鋼板においては世界で初めて、溶接性とアレスト性能の両立を実現しました。加熱温度や圧延温度を精緻に制御するTMCP(熱加工制御)技術の発展はもちろん、圧延時に組織中の結晶粒の向きを調整しやすいような成分設計とし、き裂の伝播に抵抗する向きの結晶粒比率を高める独自の技術により、板厚100mmでも高アレスト性能の確保を可能としました。ジャパン マリンユナイテッド㈱と共同で、「狭開先アーク溶接技術」を開発しました。開先とは、鋼板を突き合わせて溶接する際の斜めにカットされた溝のことで、板厚が大きくなるほど開先の断面積が大きくなり、溶接工数が増えてしまいます。溶接時に飛散するスパッタが少なく、かつアークの指向性に優れた、当社のJ-STAR®溶接を用いることで、板厚の大きな鋼板であっても、従来と同等の溶接工数で溶接できるようになり、船体の製造効率向上に大きく寄与します。 建材分野では、JFEシビル㈱と共同で、座屈拘束ブレース「J-ROD®ブレース」を新たに開発しました。ブレースとは、一般的に柱や梁の間に斜めに設置し、鉄骨造の建築物に強度を持たせる部材のことです。座屈拘束ブレースは柱や梁から伝わる圧縮力を負担する芯材と、圧縮時に芯材の座屈を防止するための補剛材で構成されています。JFEシビル㈱が、芯材および補剛材ともに鋼管を用いた「二重鋼管座屈補剛ブレース」を製造・販売していますが、今回開発した「J-ROD®ブレース」は芯材に棒鋼を使用することで外径を2~3割小さくし、非常にスリムな外観を実現しました。このため、建物の外壁、窓面に取り付けるブレースとして、デザイン性を更に高めた形状となっております。 <表彰>当社が開発してまいりました商品、技術は社外からも高く評価されております。例えば、当社が世界で初めて開発・実用化した省資源型Si傾斜磁性材料「JNHFコア®」、「JNSFコア®」が、公益財団法人新技術開発財団から「第49回市村産業賞貢献賞」を受賞しました。また、「表面処理鋼板の非接触通板制御装置」が、一般財団法人機械振興協会の「第14回新機械振興賞 機械振興協会会長賞」を受賞しております。当社の新機械振興賞受賞は昨年の会長賞に続き、4年連続6回目となります。そのほか、「新たな潤滑制御による冷間タンデムミルの高速圧延技術の開発」の成果が認められ、平成28年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(開発部門)を受賞しました。当社の同賞受賞は4年連続となります。また、従来に比べて高い成形性を有する「プレス成形性に優れた590~980MPa級GA鋼板」が、公益社団法人発明協会から、「平成28年度全国発明表彰 発明賞」を受賞しました。当社の全国発明表彰受賞は3年連続で、当社発足以来7回目となります。更に、リサイクル資材「マリンストーン®」を用いた海域環境改善技術が「2016年(第26回)日経地球環境技術賞」の「優秀賞」を受賞しました。 (2) エンジニアリング事業エンジニアリング事業では、「新商品創出と既存商品競争力強化」という方針に基づき、研究開発を推進しています。当連結会計年度は、主力事業である環境、エネルギー分野に加え、将来の成長が期待されている医療分野、ICT分野に重点的な投資を実施しました。具体的には、環境プラントの発電量最大化に関する技術、正浸透(FO)膜を用いた海水淡水化技術、がん検査用PETシステムの適用領域拡大、AI技術を用いた廃棄物発電施設の運転・管理等に取り組んでおります。当連結会計年度の主な成果として、環境プラント分野においては、対向流燃焼を適用した低NOx型ストーカ式焼却炉の開発にて「日本燃焼学会技術賞」を受賞しました。さらに、廃棄物焼却施設のボイラークリーニングシステムのラインナップを拡充した他、遠隔操業支援システム「JFEハイパーリモート®」を強化し、安定操業を維持しながら有利な売電サービスを提供することを可能としました。また、エネルギー分野においては、新型熱量調整装置「AtoMS®」(アトムス)で「日本ガス協会技術大賞」、高圧マイクロ減圧設備「MiReMo®」(ミレモ)にて「日本ガス協会技術賞」受賞を果たしております。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1)重要な会計上の見積り 当社の連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。連結財務諸表の作成にあたっては、会計上の見積りを行う必要があり、一部の収益計上、各種引当金の計上、固定資産の減損に係る会計基準における回収可能価額の算定、繰延税金資産の回収可能性の判断等につきましては、過去の実績や当連結会計年度末での状況等に基づき、一定の合理的な方法により見積りを行っております。見積り特有の不確実性が存在するため、実際の結果はこれらの見積りと異なる可能性がありますが、重大な影響はないものと考えております。 (2)当連結会計年度の経営成績の分析 セグメント別の当連結会計年度の経営成績は以下のとおりです。 鉄鋼事業においては、売上高は2兆3,491億円となり、前連結会計年度に比べ960億円(3.9%)の減収となりました。経常利益は405億円となり、前連結会計年度に比べ127億円(45.8%)の増益となりました。これは、収益改善に継続的に取り組んだものの、平成28年秋以降の急激かつ大幅な原料炭価格の高騰の影響が大きく、実質的には厳しい状況が継続している中、棚卸資産評価差等の一過性の増益要因が大きく寄与したことによるものであります。 エンジニアリング事業においては、売上高は4,261億円となり、前連結会計年度に比べ286億円(7.2%)の増収となりました。経常利益は266億円となり、前連結会計年度に比べ66億円(32.9%)の増益となりました。これは、過年度受注プロジェクトの円滑な遂行と収益確保に努めるとともに、環境・エネルギーおよびインフラ構築プロジェクトを対象に、積極的な受注活動を展開したことによるものであります。また、売上高、経常利益はともに過去最高を更新いたしました。 商社事業においては、売上高は1兆6,710億円となり、前連結会計年度に比べ854億円(4.9%)の減収となりました。経常利益は218億円となり、前連結会計年度に比べ61億円(38.5%)の増益となりました。これは、自動車分野を中心とした堅調な鋼材需要を着実に捕捉するとともに、北米グループ会社や海外鋼材加工センターの収益改善に取り組んだことによるものであります。  以上より、グループ全体の売上高は3兆3,089億円となり、前連結会計年度に比べ1,228億円(3.6%)の減収となりました。また、営業利益は967億円、経常利益は847億円となり、前連結会計年度に比べそれぞれ61億円(6.7%)、205億円(31.9%)の増益となりました。 なお、営業外損益については、120億円の損失となり、前連結会計年度に比べ143億円の改善となりました。これは、持分法による投資損益の好転等によるものであります。 特別損益については、207億円の利益となり、前連結会計年度に比べ107億円の増益となりました。 この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は679億円となり、前連結会計年度に比べ343億円の増益となりました。 (3)資本の財源及び資金の流動性についての分析 当連結会計年度のキャッシュ・フローについては、営業活動によるキャッシュ・フローは1,854億円の収入となり、前連結会計年度に比べ817億円の減収となりました。これは、売上債権の増加等によるものであります。また、投資活動によるキャッシュ・フローは1,637億円の支出となり、有償減資による収入の減少等の影響により前連結会計年度に比べ264億円支出が増加いたしました。これらを合計した当連結会計年度のフリー・キャッシュ・フローは217億円の収入となり、前連結会計年度に比べ1,080億円の減収となりました。 当連結会計年度の財務活動によるキャッシュ・フローは、親会社による配当金の支払額を中心として181億円の支出となりました。 なお、当連結会計年度末の借入金・社債等の残高は、前連結会計年度末に比べ39億円減少し、1兆3,754億円となりました。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループ(当社および連結子会社)は、鉄鋼事業、エンジニアリング事業および商社事業を中心に、高級鋼の生産能力増強、老朽更新、合理化等に重点をおいて設備投資を実施しております。当連結会計年度における設備投資の内訳は、以下のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度金額(百万円)前期比(%)鉄鋼事業217,4439.9エンジニアリング事業10,82020.2商社事業6,50213.5計234,76610.5調整額1-合計234,76810.5(注)1 金額は有形・無形固定資産の合計数値であり、消費税等を含んでおりません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループ(当社および連結子会社)における主要な設備は以下のとおりであります。(1)提出会社平成29年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の主な内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他有形固定資産無形固定資産合計本社(東京都千代田区)-その他の設備---(-)1101240 (注)1 金額には消費税等を含んでおりません。2 帳簿価額のうち「その他有形固定資産」は、工具、器具及び備品および建設仮勘定の合計額であります。 (2)国内子会社① JFEスチール㈱平成29年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の主な内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他有形固定資産無形固定資産合計東日本製鉄所(千葉地区)(千葉市中央区)鉄鋼事業鉄鋼製品製造設備69,20998,02864,193(8,247)9,5478,811249,7902,610東日本製鉄所(京浜地区)(川崎市川崎区)鉄鋼事業鉄鋼製品製造設備63,43978,261100,200(7,133)9,1125,602256,6152,026西日本製鉄所(倉敷地区)(岡山県倉敷市)鉄鋼事業鉄鋼製品製造設備45,514131,10136,438(11,469)9,7177,415230,1883,624西日本製鉄所(福山地区)(広島県福山市)鉄鋼事業鉄鋼製品製造設備60,399152,88977,509(14,496)6,3687,714304,8813,877知多製造所(愛知県半田市)鉄鋼事業鉄鋼製品製造設備7,38718,51412,683(1,837)7651,82841,178768本社(東京都千代田区)他鉄鋼事業その他の設備1,4701326,623(418)15,82015,10959,0362,075計--247,420478,808317,648(43,603)51,33346,4801,141,69014,980(注)1 金額には消費税等を含んでおりません。2 帳簿価額のうち「その他有形固定資産」は、工具、器具及び備品、リース資産および建設仮勘定の合計額であります。3 本社他には、本社、支社・営業所・海外事務所を含んでおります。4 東日本製鉄所(千葉地区)・(京浜地区)、西日本製鉄所(倉敷地区)・(福山地区)、知多製造所の帳簿価額にはスチール研究所を含んでおります。スチール研究所の従業員については、本社他に含んでおります。 ② JFEエンジニアリング㈱平成29年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の主な内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他有形固定資産無形固定資産合計津製作所(三重県津市)エンジニアリング事業各種鋼構造物製造設備1,4531,8524,018(977)4741167,915330鶴見製作所(横浜市鶴見区)他エンジニアリング事業主に各種プラント製造設備14,6532,6186,521(670)1,8722,54428,2103,511計--16,1074,47010,539(1,648)2,3472,66136,1253,841(注)1 金額には消費税等を含んでおりません。2 帳簿価額のうち「その他有形固定資産」は、工具、器具及び備品、リース資産および建設仮勘定の合計額であります。3 鶴見製作所他には、鶴見製作所、本社および支店・営業所を含んでおります。③ JFE商事㈱平成29年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の主な内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他有形固定資産無形固定資産合計東京本社(東京都千代田区)他商社事業その他の設備1,36083,844(174)2762,3147,805961 (注)1 金額には消費税等を含んでおりません。2 帳簿価額のうち「その他有形固定資産」は、工具、器具及び備品、リース資産および建設仮勘定の合計額であります。 ④ その他の主要な国内連結子会社平成29年3月31日現在 会社名主要な事業所名(所在地)セグメントの名称設備の主な内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他有形固定資産無形固定資産合計JFE条鋼㈱仙台製造所(仙台市宮城野区)他鉄鋼事業鉄鋼製品製造設備30,88637,13077,030(2,325)3,1821,235149,4651,338JFE物流㈱西日本事業所(岡山県倉敷市他)他鉄鋼事業倉庫等12,1995,58623,198(567)2,8161,88145,6821,410(注)1 金額には消費税等を含んでおりません。2 帳簿価額のうち「その他有形固定資産」は、工具、器具及び備品、リース資産および建設仮勘定の合計額であります。 (3)在外子会社平成28年12月31日現在 会社名主要な事業所名(所在地)セグメントの名称設備の主な内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他有形固定資産無形固定資産合計PT.JFEスチール・ガルバナイジング・インドネシア-(インドネシア・ブカシ)鉄鋼事業鉄鋼製品製造設備5,75313,7332,689(170)37823122,786240JFEスチール・ガルバナイジング(タイランド)・リミテッドへマラート・イースタン・シーボード製造所(タイ・ラヨン)鉄鋼事業鉄鋼製品製造設備3,9698,529686(174)7,40158421,170303(注)1 在外子会社の決算日は主として12月31日であり、金額は、在外子会社の決算日(平成28年12月31日)の為替レートにより円換算しております。2 帳簿価額のうち「その他有形固定資産」は、工具、器具及び備品、リース資産および建設仮勘定の合計額であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】当社グループ(当社および連結子会社)の当連結会計年度後1年間の設備投資計画(新設・改修・拡充)は2,317億円(支出予定額)であり、自己資金および借入金等により充当する予定であります。設備投資は主として、鉄鋼事業を営む主要な連結子会社であるJFEスチール㈱で行われ、今後の主な工事は以下のとおりであります。 会社名事業所名工事名工期投資額(億円)JFEスチール㈱(連結子会社)西日本製鉄所(福山地区)No.3焼結機更新平成29年4月~平成31年12月380JFEスチール㈱(連結子会社)東日本製鉄所(京浜地区)扇島火力発電所1号機リフレッシュ工事平成27年6月~平成31年8月270JFEスチール㈱(連結子会社)全事業所製鉄所システムリフレッシュ(第1期)平成28年3月~平成31年3月120JFEスチール㈱(連結子会社)東日本製鉄所(千葉地区)第6コークス炉B団更新工事平成28年1月~平成30年7月110上記以外については少額の補強工事、小口の設備投資案件等となっております。(注)1 上記の設備投資計画に要する資金は、自己資金および借入金等により充当する予定であります。2 金額には消費税等を含んでおりません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式2,298,000,000計2,298,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月23日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式614,438,399614,438,399東京証券取引所名古屋証券取引所(以上市場第一部)単元株式数100株計614,438,399614,438,399--"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成19年4月1日~平成20年3月31日※(注)2,774614,4384,808147,1434,805772,574 (注) 新株予約権付社債に係る新株予約権の行使による増加であります。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成29年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)2133572,00662982154,222157,131―所有株式数(単元)82,267,395112,200715,8791,721,3371,5381,282,7896,101,1464,323,799所有株式数の割合(%)0.0037.161.8411.7328.210.0321.03100.0―(注)自己株式が「個人その他」に376,607単元、「単元未満株式の状況」に95株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号34,8175.67日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号30,3904.95日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内一丁目6番6号20,8213.39株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町一丁目5番5号13,4032.18第一生命保険株式会社東京都千代田区有楽町一丁目13番1号13,1272.14日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海一丁目8番11号10,5121.71東京海上日動火災保険株式会社東京都千代田区丸の内一丁目2番1号9,3521.52日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海一丁目8番11号8,8981.45STATE STREET BANK WEST CLIENT-TREATY 505234(常任代理人 株式会社みずほ銀行 決済営業部)1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171, U.S.A.(東京港区港南二丁目15番1号)7,7801.27日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口1)東京都中央区晴海一丁目8番11号7,7231.26計-156,82825.52 (注)1 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)および日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口1)の所有株式数には、信託業務に係る株式が含まれております。2 上記のほか、当社は自己株式37,660千株(持株割合6.13%)を保有いたしております。3 平成28年10月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において(報告義務発生日平成28年10月14日)、株式会社みずほ銀行を提出者として、3社の連名により以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができておりませんので、上記「大株主の状況」には含めておりません。なお、当該報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名または名称所有株券の数(千株)株券等所有割合(%)株式会社みずほ銀行みずほ証券 株式会社みずほ信託銀行株式会社アセットマネジメントOne株式会社15,5101,23114624,3852.520.200.023.97合計41,2726.71 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己株式)普通株式37,660,700-単元株式数100株(相互保有株式)普通株式492,600-同上完全議決権株式(その他)普通株式571,961,3005,719,613同上単元未満株式普通株式4,323,799-(注)1(注)2発行済株式総数614,438,399--総株主の議決権-5,719,613-(注)1 1単元(100株)未満の株式であります。2 以下のとおり、自己株式および相互保有株式が含まれております。自己株式当社95株相互保有株式日本鋳造㈱48 品川リフラクトリーズ㈱74 阪和工材㈱20 大阪鋼圧㈱82 ㈱JFEサンソセンター74 日本鋳鉄管㈱69 日伸運輸㈱45 計507 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成29年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己株式) 当社東京都千代田区内幸町二丁目2番3号37,660,700-37,660,7006.13(相互保有株式) 日本鋳造㈱神奈川県川崎市川崎区白石町2番1号190,500-190,5000.03品川リフラクトリーズ㈱東京都千代田区大手町二丁目2番1号154,800-154,8000.03阪和工材㈱大阪府大阪市淀川区西宮原一丁目8番24号65,400-65,4000.01大阪鋼圧㈱大阪府大阪市大正区泉尾七丁目1番11号37,700-37,7000.01㈱野上シエル中子製作所大阪府岸和田市田治米町209番地22,500-22,5000.00㈱JFEサンソセンター広島県福山市鋼管町1番地11,800-11,8000.00日本鋳鉄管㈱埼玉県久喜市菖蒲町昭和沼1番地9,900-9,9000.00相互保有株式 小計-492,600-492,6000.08計-38,153,300-38,153,3006.21 (注)1 このほか、株主名簿上はJFEスチール㈱およびJFEエンジニアリング㈱となっておりますが実質的に所有していない株式がそれぞれ900株、100株あります。2 上記1の株式は、いずれも①発行済株式の「完全議決権株式(その他)」に含まれております。"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号による普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】会社法第155条第7号の規定による普通株式の取得区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式118,416216,185,421当期間における取得自己株式5,53410,274,433 (注) 当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(第三者割当による処分)----その他(単元未満株式の売渡し)3,4276,005,565223417,843保有自己株式数37,660,795-37,666,106- (注)1 当期間における「その他(単元未満株式の売渡し)」には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡しによる株式数は含まれておりません。2 当期間における「保有自己株式数」には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りおよび売渡しによる株式数は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は株主への利益還元を最重要経営課題の一つと考えており、グループ全体として持続性のある企業体質の確立を図りつつ、積極的に配当を実施していく方針としております。 具体的には配当性向(連結ベース)を25~30%程度とすることを基本として検討することとしております。 当事業年度の配当については、上記の方針を踏まえ、1株当たり30円(年間30円)としております。 当社は、会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めており、配当回数については年2回を基本とし、中間配当については取締役会、期末配当については株主総会を配当の決定機関としております。 (注)当事業年度を基準日とする剰余金の配当の取締役会または株主総会の決議年月日、配当金の総額および1株当たりの配当額は以下のとおりであります。 定時株主総会決議日平成29年6月23日 配当金の総額 17,303百万円 1株当たりの配当額30円"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第11期第12期第13期第14期第15期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)2,2752,8023,0383,0812,258最低(円)9411,6031,8301,2331,198 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月平成28年11月平成28年12月平成29年1月平成29年2月平成29年3月最高(円)1,5671,8061,9832,0812,2582,217最低(円)1,3881,3451,7041,7422,0261,898 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 13名 女性 -名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数代表取締役社長-林田 英治昭和25年7月6日生 昭和48年4月川崎製鉄株式会社入社平成14年9月当社常務執行役員平成17年4月当社専務執行役員平成20年6月当社代表取締役専務執行役員平成21年3月当社取締役平成21年4月JFEスチール株式会社代表取締役副社長平成21年6月当社取締役退任平成22年4月平成22年6月JFEスチール株式会社代表取締役社長当社代表取締役平成27年4月JFEスチール株式会社代表取締役社長退任当社代表取締役社長(現任)(重要な兼職の状況)公益財団法人JFE21世紀財団理事長(執行役員の分担)CEO(最高経営責任者) (注)353,200株代表取締役-柿木 厚司昭和28年5月3日生 昭和52年4月川崎製鉄株式会社入社平成19年4月JFEスチール株式会社常務執行役員平成22年4月同社専務執行役員平成24年4月同社代表取締役副社長平成27年4月同社代表取締役社長(現任)平成27年6月当社代表取締役(現任)(重要な兼職の状況)JFEスチール株式会社代表取締役社長 (注)325,300株代表取締役-岡田 伸一昭和28年3月15日生 昭和50年4月日本鋼管株式会社入社平成17年4月当社常務執行役員平成20年4月当社専務執行役員平成23年4月JFEエンジニアリング株式会社取締役平成24年4月平成24年6月当社執行役員副社長(現任)当社代表取締役(現任)平成24年10月平成26年4月平成28年4月JFE商事株式会社取締役JFEスチール株式会社取締役(現任)JFEエンジニアリング株式会社取締役退任JFE商事株式会社取締役退任(重要な兼職の状況)JFEスチール株式会社取締役公益財団法人JFE21世紀財団専務理事(執行役員の分担)CFO(最高財務責任者)総務部、IR部および財務部の統括、企画部の担当 (注)322,078株取締役-織田 直祐昭和28年6月3日生 昭和52年4月日本鋼管株式会社入社平成19年4月JFEスチール株式会社常務執行役員平成22年4月同社専務執行役員平成24年4月同社代表取締役副社長平成28年4月同社代表取締役副社長退任JFE商事株式会社代表取締役社長(現任)平成29年6月当社取締役(現任)(重要な兼職の状況)JFE商事株式会社代表取締役社長 (注)312,400株 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数取締役-大下 元昭和32年9月11日生 昭和57年4月日本鋼管株式会社入社平成24年4月JFEエンジニアリング株式会社常務執行役員平成26年4月同社専務執行役員平成27年4月同社取締役専務執行役員平成28年4月同社代表取締役専務執行役員平成29年3月同社代表取締役社長(現任)平成29年6月当社取締役(現任)(重要な兼職の状況)JFEエンジニアリング株式会社代表取締役社長 (注)34,500株取締役-前田 正史昭和27年9月22日生 平成8年11月東京大学生産技術研究所教授(現任)平成17年4月同大学生産技術研究所長平成21年4月同大学理事・副学長平成23年6月当社取締役(現任)(重要な兼職の状況)東京大学生産技術研究所教授日本電産株式会社生産技術研究所長(非常勤) (注)36,900株取締役-吉田 政雄昭和24年2月5日生 昭和47年4月古河電気工業株式会社入社平成18年6月同社専務取締役兼執行役員専務平成20年6月同社代表取締役社長平成24年4月平成27年6月平成28年4月平成29年4月平成29年6月同社代表取締役会長当社取締役(現任)古河電気工業株式会社取締役会長同社取締役同社相談役(現任)(重要な兼職の状況)古河電気工業株式会社相談役古河機械金属株式会社社外取締役東京センチュリー株式会社社外取締役 (注)35,000株取締役-山本 正已昭和29年1月11日生 昭和51年4月富士通株式会社入社平成22年1月同社執行役員副社長平成22年4月同社執行役員社長平成22年6月同社代表取締役社長平成27年6月同社代表取締役会長(現任)平成29年6月当社取締役(現任)(重要な兼職の状況)富士通株式会社代表取締役会長 (注)30株監査役(常勤)-津村 昭太郎昭和34年9月3日生 昭和57年4月川崎製鉄株式会社入社平成24年4月JFEスチール株式会社東日本製鉄所副所長平成26年4月同社監査役平成28年6月平成29年4月当社監査役(現任)JFEエンジニアリング株式会社監査役(現任)JFE商事株式会社監査役(現任)(重要な兼職の状況)JFEエンジニアリング株式会社監査役JFE商事株式会社監査役 (注)42,384株監査役(常勤)-原 伸哉昭和36年12月11日生 昭和59年4月日本鋼管株式会社入社平成23年4月JFEスチール株式会社経理部長平成24年4月同社経理部長、当社経理部長平成27年4月JFEスチール株式会社関連企業部長平成28年4月同社監査役(現任)平成29年6月当社監査役(現任)(重要な兼職の状況)JFEスチール株式会社監査役 (注)53,338株 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数監査役-伊丹 敬之昭和20年3月16日生 昭和60年4月一橋大学商学部教授平成6年4月同大学商学部長平成20年4月東京理科大学総合科学技術経営研究科(現 東京理科大学イノベーション研究科)教授平成20年10月同大学同研究科研究科長平成22年6月当社監査役(現任)(重要な兼職の状況)株式会社商船三井社外監査役 (注)66,900株監査役-大八木 成男昭和22年5月17日生 昭和46年3月帝人株式会社入社平成18年6月同社専務取締役平成20年6月同社代表取締役社長CEO平成22年6月同社代表取締役社長執行役員CEO平成26年4月平成26年6月同社取締役会長(現任)当社監査役(現任)(重要な兼職の状況)帝人株式会社取締役会長株式会社リクルートホールディングス社外取締役 (注)67,000株監査役-佐長 功昭和36年8月11日生 平成元年4月弁護士登録 銀座法律事務所(現 阿部・井窪・片山法律事務所)入所平成10年1月阿部・井窪・片山法律事務所パートナー(現任)平成26年4月当社監査役平成26年6月平成29年6月同上退任当社監査役(現任)(重要な兼職の状況)阿部・井窪・片山法律事務所パートナー弁護士 (注)50株 計 149,000株 (注)1 取締役前田正史、吉田政雄および山本正已の3氏は、社外取締役であります。2 監査役伊丹敬之、大八木成男および佐長功の3氏は、社外監査役であります。3 平成29年6月23日選任後、1年以内に終了する事業年度に関する定時株主総会の終結の時まで。4 平成28年6月23日選任後、4年以内に終了する事業年度に関する定時株主総会の終結の時まで。5 平成29年6月23日選任後、4年以内に終了する事業年度に関する定時株主総会の終結の時まで。6 平成26年6月19日選任後、4年以内に終了する事業年度に関する定時株主総会の終結の時まで。 (執行役員の状況) 当社は、経営意思決定と業務執行の分離による権限・責任の明確化および決定・執行の迅速化を実現するため、執行役員制を採っております。平成29年6月23日現在の執行役員は、以下のとおりであります。役 名氏 名担 当社 長林 田  英 治CEO(最高経営責任者)副社長岡 田  伸 一CFO(最高財務責任者)総務部、IR部および財務部の統括企画部の担当専 務寺 畑  雅 史総務部の担当常 務大 木  哲 夫IR部および財務部の担当"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】(提出日現在)① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社は当社およびJFEグループが、持続的な成長および中長期的な企業価値の向上を実現し、企業理念を実践するために最良のコーポレートガバナンスを追及しその更なる充実を図ることを目的として、「コーポレートガバナンス基本方針」を制定し、ホームページに掲載しております。(http://www.jfe-holdings.co.jp/company/h-gaiyo/index.html#cg) (1) 当社は、常に最良のコーポレートガバナンスを追求し、その充実に継続的に取り組みます。 (2) 当社は、JFEグループの持続的な成長および中長期的な企業価値の向上を図る観点から、次の基本的な考え方に沿って、公正・公平・透明なコーポレートガバナンスの充実に取り組みます。  ①株主の権利を尊重し、株主が権利を適切に行使することができる環境の整備と株主の実質的な平等性の確保に取り組む。  ②株主のほか、従業員、お客様、取引先、債権者、地域社会をはじめとした様々なステークホルダーの利益を考慮し、それらステークホルダーと適切に協働する。  ③会社情報を適切に開示し、透明性を確保する。  ④JFEグループの中核たる持株会社として取締役会による業務執行の監督機能の実効性確保に努める。  ⑤持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資するよう、株主との間で建設的な対話を行う。 (3)当社はJFEグループのすべての役員・社員が共有し、あらゆる活動の拠り所となる経営の基本原則として、以下のとおり当グループの「企業理念」、「行動規範」、「企業行動指針」を定め、開示します。  「企業理念」   JFEグループは、常に世界最高の技術をもって社会に貢献します。   「行動規範」   挑戦。 柔軟。 誠実。   「企業行動指針」   JFEグループの役員および社員は、「企業理念」の実現に向けたあらゆる企業活動の実践において、「行動規範」の精神に則るとともに以下の「行動指針」を遵守する。経営トップは自ら率先垂範の上、社内への周知徹底と実効ある体制整備を行い、企業倫理の徹底を図るとともに、取引先にもこれを促す。本行動指針に反する事態には、経営トップ自らが解決にあたり再発防止に努める。また、社内外への迅速かつ的確な情報公開を行い、権限と責任を明確にした上で厳正な処分を行う。    1.良質な商品・サービスの提供   優れた技術に基づいた安全で高品質の商品とサービスの提供に努めるとともに、個人情報・顧客情報の保護に十分配慮し、お客様から高い評価と信頼を得る。    2.社会に開かれた企業   株主はもとより、広く社会とのコミュニケーションを図り、企業情報について、社会への積極的な情報公開に努める。    3.社会との連携と協調   良き企業市民として、社会との連携と協調を図り、積極的な社会貢献に努める。    4.グローバル化   グローバルな視点をもち、各種の国際規範はもとよりそれぞれの文化や習慣を尊重し、世界の様々な人々との相互理解に努める。    5.地球環境との共存   地球環境との共存を図るとともに、快適な暮らしやすい社会の構築に向けて主体的に行動する。    6.政治や行政との関係   政治や行政との健全かつ正常な関係の維持・構築に努める。    7.反社会的勢力への対応   市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力および団体とは、一切の関係を遮断し、違法・不当な要求には応じない。    8.人権の尊重   社会の人々、従業員を個として尊重し、企業活動において一切の差別を行わない。    9.働きがいのある職場環境   従業員にとって魅力に富み、安全で働きがいのある職場を提供する。    10.法令の遵守   法令を遵守し、公正で自由な競争に心がけ、適法な事業活動を行うとともに、健全な商慣習に則り、誠実に行動する。 ② 経営体制および内部統制体制の関係図 ③ 経営体制・内部統制体制a.会社の機関 当社は純粋持株会社であり、多様な事業を展開する3つの事業会社を傘下に置く経営体制となっております。また、当社および事業会社は監査役設置会社であり、取締役による業務執行の監督、監査役による監査の二重の監督機能を有しております。さらに経営の意思決定と業務執行の分離による権限・責任の明確化、および執行の迅速化を図るため、執行役員制を採用しております。当社においては、取締役会が経営効率の維持・向上に努めつつ、法定事項の決議、重要な経営方針・戦略の策定、業務執行に対する監督を行うとともに、監査役会が経営を監視し、その健全性強化に努めております。 経営の公正性・客観性・透明性を高めることにより、企業価値および株主共同の利益を持続的に向上させることを目的として、これまでガバナンス体制の強化に取り組んできました。平成19年6月から社外取締役2名を招聘するとともに、最適な経営を機動的に構築しつつ、経営に対する責任を明確化するために、取締役の任期を2年から1年に短縮しました。 さらに、当社は、平成27年10月より取締役等の人事および報酬について公正性、客観性および透明性を担保すべく、取締役会の諮問機関として、指名委員会および報酬委員会を設置しております。 指名委員会および報酬委員会は、それぞれ委員の過半数を社外役員で構成し、委員長は社外役員の中から決定しております。 指名委員会においては、当社の最高経営責任者等の後継者に関する事項、当社の代表取締役および役付取締役の選定に関する事項および当社の社外取締役候補および社外監査役候補の指名に関する事項等について審議し、取締役会に答申しております。 また、報酬委員会においては、当社および各事業会社の役員報酬の基本方針に関する事項等について審議し、取締役会に答申しております。 なお、当社は、平成27年度より取締役会全体の実効性についての分析および評価を実施しました。その結果をふまえた取り組みとして、当社グループにおいては、鉄鋼事業に加え、エンジニアリング事業および商社事業も積極的に事業を拡大しつつあり、両事業の経営管理の重要性が増していることから、コーポレートガバナンス体制の更なる充実と、グループ経営体制の一層の強化を図ることを目的として、当社取締役会の構成を見直すこととし、社外取締役1名を含む取締役3名を増員しました。また、監査役会においては、監査体制およびその機能の中立性、独立性をより高めるために、社外監査役を1名増員しました。この結果、当社の取締役会は、引き続き3分の1以上(8名中3名)が、当社の社外役員独立性基準を満たす独立社外取締役となり、監査役会はその過半数(5名中3名)が、当社の社外役員独立性基準を満たす独立社外監査役となっております。b.重要事項の決定 グループを構成する各社の重要事項につきましては、各社規程により明確な決定手続きを定めており、グループとしての経営に関わる重要事項につきましては、JFEホールディングス㈱におきまして、最終的に審議・決定を行う体制としております。 具体的には、各事業会社では、自社および傘下グループ会社の重要事項につき、経営会議等での審議および取締役会での決定を行っております。JFEホールディングス㈱では、平成29年4月に重要会議の運営体制を見直し、グループ全般の経営戦略事項をグループ経営戦略会議で審議、自社・事業会社およびグループ会社の重要個別事項を経営会議で審議しております。その上で取締役会規則に基づき重要事項につき、取締役会での決定を行っております。 JFEホールディングス㈱・JFEスチール㈱・JFEエンジニアリング㈱・JFE商事㈱では、経営会議を1~2回/月開催、取締役会を1~2回/月開催しております。 JFEホールディングス㈱におけるグループ経営戦略会議(議長:社長/事務局:企画部)は、事業会社社長3名を含む社内取締役全員と執行役員で構成され、監査役が出席しており、1~3回/四半期開催しております。経営会議(議長:社長/事務局:企画部)は、2名の常勤社内取締役全員と執行役員で構成され、監査役が出席しております。 また、JFEスチール㈱・JFEエンジニアリング㈱・JFE商事㈱における経営会議(議長:各社社長/事務局:各社経営企画部)は、取締役全員と主要な執行役員、監査役が出席しております。 当社グループにおいては、品種・事業ごとの戦略策定と収益管理の一元化による最適な品種・事業運営を狙いとして、JFEスチール㈱ではセンター・セクター・事業部制を、JFEエンジニアリング㈱では事業部制を、JFE商事㈱では品種・地域別に区分した営業本部制を採用しております。一方、グループ共通の施策として、グループ技術開発会議を設け、技術開発の基本方針および重要事項を審議しております。また、グループ情報セキュリティ委員会を設け、情報セキュリティに関する重要課題を審議しております。更に、高度化するサイバー攻撃や情報漏えいリスクから、グループ内の情報資産を守ることを目的に情報セキュリティ・インシデント対応チーム「JFE-SIRT(JFE-Security Integration and Response Team)」を設けております。c.内部統制体制・リスク管理体制の整備の状況 リスク管理体制を含む当社の内部統制に関する体制につきましては、下記「内部統制体制構築の基本方針」に従って、取締役会規則、グループ経営戦略会議規程、経営会議規程、JFEグループ内部統制委員会規程、JFEグループCSR会議規程、JFEグループコンプライアンス委員会規程、開示検討委員会規程等の各種会議規程、組織・業務規程、および情報保存管理規程を制定すること、ならびに企業倫理ホットラインを設置すること等により整備・運用されております。(内部統制体制構築の基本方針) 当社は、「JFEグループは、常に世界最高の技術をもって社会に貢献します。」との企業理念の実現と持続性の高い企業体質の確立をめざして、法令および定款を遵守し企業価値の最大化を図るため、以下のとおり内部統制体制を構築する。また、本基本方針およびそれにしたがい構築された内部統制体制については、継続的な見直し、改善に努める。1.会社法第362条第4項第6号および会社法施行規則第100条第1項各号に掲げる体制(1)取締役および使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制(ア)取締役、執行役員および使用人の職務権限を組織権限・業務規程等により明確にし、それらに則って職務を執行する。(イ)コンプライアンス委員会を設置し、倫理法令遵守に関する基本方針および重要事項の審議・決定を行い、施策の実施状況を監督する。(ウ)倫理法令遵守に関する重要な情報が現場から経営トップに直接伝わる制度(企業倫理ホットライン)を整備し、適切に運用する。(エ)内部監査部署が法令および定款の遵守状況について監査する。(2)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制(ア)取締役会、グループ経営戦略会議、経営会議における審議の充実を図るとともに、必要に応じ適切な会議体において審議をつくし決定する。(イ)内部監査部署が業務の有効性・効率性について監査する。(3)取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制(ア)取締役会における決議事項および報告事項に関する情報については、法令にしたがい取締役会議事録を作成し、適切に保存・管理する。(イ)グループ経営戦略会議、経営会議等、経営の重要事項を審議する会議体に関する情報については、適切に記録、保存・管理する。(ウ)決裁書等、職務の執行に係る重要な文書等については、適切に作成、保存・管理する。(4)損失の危険の管理に関する規程その他の体制(ア)事業活動、倫理法令遵守、財務報告・情報開示等に関するリスク管理については、担当執行役員等がリスクの認識に努め、必要に応じ適切な会議体において確認・評価し、その対処方針を審議・決定する。(イ)経営の重要事項については、取締役会規則等により決定手続を定め、審議・決定する。 (5)企業集団における業務の適正を確保するための体制(ア)JFEグループに属する会社は、会社の規模、事業の性質、機関の設計、その他会社の個性および特質を踏まえ、必要に応じ本基本方針に定める事項について体制を整備する。(イ)当社は、グループ経営に関する重要事項ならびに事業会社(当社がその株式を直接保有する重要な事業子会社)および事業会社傘下のグループ会社の重要事項(損失の危険の管理に関する事項を含む。)について、取締役会規則等により決定手続等を定め、適切な会議体等において審議・決定し、または報告を受ける。   事業会社は、自社および傘下のグループ会社の重要事項について、取締役会規則等により決定手続等を定め、適切な会議体等において審議・決定し、または報告を受ける。(ウ)当社は、JFEグループコンプライアンス委員会を設置し、グループの倫理法令遵守に関する基本方針および重要事項の審議・決定を行い、施策の実施状況を監督するとともに、事業会社コンプライアンス委員会と連携し、倫理法令遵守の経営を推進する。事業会社は、コンプライアンス委員会を設置し、自社および傘下のグループ会社の倫理法令遵守に関する基本方針および重要事項の審議・決定を行い、施策の実施状況を監督する。   また、当社は、企業倫理ホットラインについて、JFEグループ全体の倫理法令遵守に関する重要な情報が現場から経営トップに直接伝わる制度として整備し、適切に運用する。(エ)当社の内部監査部署は、事業会社の業務の有効性・効率性ならびに法令および定款の遵守状況について、監査し、または事業会社の内部監査部署から報告を受ける。 事業会社の内部監査部署は、事業会社傘下のグループ会社の業務の有効性・効率性ならびに法令および定款の遵守状況について、監査し、またはグループ会社の内部監査部署から報告を受ける。(オ)JFEグループに属する会社は、財務報告の信頼性を確保するために必要な体制、適時適切な情報開示のために必要な体制を整備する。 2.会社法施行規則第100条第3項各号に掲げる体制(1)監査役の職務を補助する使用人に関する事項 監査役の職務を補助する使用人を監査役事務局に置く。(2)監査役の職務を補助する使用人の取締役からの独立性に関する事項 当該使用人の人事については、監査役と協議する。(3)監査役の職務を補助する使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項 当該使用人は、監査役の指揮命令下で監査役の職務を補助する業務を行う。(4)監査役への報告に関する体制(ア)監査役は、取締役会、グループ経営戦略会議、経営会議およびその他の重要な会議に出席し、報告を受ける。(イ)取締役、執行役員および使用人は、必要に応じまたは監査役会、監査役の要請に応じ、監査役会、監査役に対して職務の執行状況(事業会社および事業会社傘下のグループ会社に関する重要事項を含む。)を報告する。事業会社または事業会社傘下のグループ会社の取締役、執行役員および使用人は、必要に応じまたは監査役会、監査役の要請に応じ、監査役会、監査役に対して職務の執行状況を報告する。(ウ)当社は、企業倫理ホットラインについて、監査役に対して直接通報または相談を行うことができる制度として整備する。また、企業倫理ホットライン担当部署が受けた通報または相談された法令違反行為等については、その都度監査役会、監査役に対して、内容を報告する。(5)監査役に報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制 当社は、企業倫理ホットラインについて、監査役に法令違反行為等を通報または相談した者および通報または相談された法令違反行為等を監査役会、監査役に報告した者が不利な取扱いを受けないことを規程に定め適切に運用する。(6)監査役の職務の執行について生ずる費用の前払または償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項 当社は、監査役の職務執行に必要な費用について請求があった場合、速やかに前払い又は償還に応じる。(7)その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制(ア)取締役、執行役員および使用人は、監査役の監査に必要な重要書類の閲覧、実地調査、取締役等との意見交換、子会社調査、子会社監査役との連携等の監査役の活動が円滑に行われるよう、監査環境の整備に協力する。(イ)監査役は、会計監査人、内部監査部署の監査結果(事業会社または事業会社傘下のグループ会社に関する重要事項を含む。)について適宜報告を受け、それぞれと緊密な連携を図る。d.内部監査および監査役監査、会計監査の状況 内部監査については、当社(4名)および主要な事業会社(計22名)ならびに重要なグループ会社に内部監査組織を設置し、各社の業務運営に対する監査を実施するとともに、相互に情報共有化を図ることで、グループ全体の内部監査体制の充実を図っております。 監査役監査については、社外監査役3名を含む監査役5名の体制で、取締役会および経営会議その他重要会議に出席するほか、取締役および執行役員等から業務報告を聴取し、子会社に赴き、子会社から事業の報告を受ける等により、取締役の職務の執行を監査しております。また、会計監査人から適宜報告を受けるほか、会計監査人の品質管理体制について説明を受けその妥当性を確認しております。当社、事業会社およびグループ会社の監査役は相互に情報交換を行い連携を図っております。監査役の職務を補助する使用人については、監査役事務局に専従者を置き、当該使用人の人事については監査役と協議することとしております。 なお、監査役原伸哉氏は、JFEスチール㈱の経理部長および当社の経理部長を担当していた経験があり、財務および会計に関する相当程度の知見を有するものであります。 監査役伊丹敬之氏は、経営戦略をはじめ企業経営全般について幅広く研究しており、財務および会計に関する相当程度の知見を有するものであります。  会計監査については、新日本有限責任監査法人を選任しております。業務を執行した公認会計士の氏名および所属する監査法人は以下のとおりであります。業務を執行した公認会計士の氏名所属する監査法人指定有限責任社員 業務執行社員  中島 康晴新日本有限責任監査法人指定有限責任社員 業務執行社員  柴田 芳宏新日本有限責任監査法人指定有限責任社員 業務執行社員  西野 尚弥新日本有限責任監査法人指定有限責任社員 業務執行社員  稻吉  崇新日本有限責任監査法人 (注)1 継続監査年数については、いずれも7年以内であるため、記載を省略しております。2 監査業務に係る補助者の構成は、監査法人の選定基準に基づき決定されております。具体的には公認会計士およびその他の補助者等を主たる構成員とし、システム専門家等も加えて構成されております。 内部監査部門、監査役および会計監査人は、監査計画、監査結果の報告等の定期的な打合せを含め、必要に応じ随時情報交換を行い相互の連携を図っております。 これらの監査と内部統制部門との関係について、内部統制部門は、内部監査部門、監査役および会計監査人による監査に対し、日頃から必要な情報を十分に提供するよう努めております。 内部監査部門は、監査の結果認識された改善を要する事項を、重要会議で報告してグループ全体へ周知徹底すること等により、内部統制部門による統制の強化につなげております。 監査役は、監査結果については社長に報告して意見交換を行うほか、内部統制部門に伝達し必要に応じて改善を求めます。 会計監査人は、社長を含む経営トップとの定期的な意見交換を行うこと等により、監査結果を含め情報交換を行い内部統制部門による統制の強化につなげております。e.社外取締役および社外監査役 当社の社外取締役は3名、社外監査役は3名であります。 当社は、社外取締役および社外監査役が、当社経営陣から独立した立場で経営監督機能を充分に発揮できるよう、その選任にあたっては、会社法に定められる社外取締役・社外監査役の要件、各金融商品取引所の独立役員の指定に関する規程および当社の独立性基準を踏まえて判断しております。 (JFEホールディングスの社外役員独立性基準) JFEホールディングスは、社外取締役・社外監査役の独立性基準を以下のとおり定め、以下の各号のいずれかに該当する場合は、当社に対する十分な独立性を有していないものとみなします。  ①当社およびその子会社の業務執行取締役、執行役または使用人(以下、「業務執行者」という)である者、または過去において業務執行者であった者。  ②当社の現在の大株主である者。それらの者が会社等の法人である場合、当該法人、その親会社またはその重要な子会社の業務執行者である者、または最近3年間において業務執行者であった者。  ③当社またはその事業会社を主要な取引先とする者。それらの者が会社等の法人である場合、当該法人、その親会社またはその重要な子会社の業務執行者である者、または最近3年間において業務執行者であった者。  ④当社またはその事業会社の主要な取引先である者。それらの者が会社等の法人である場合、当該法人、その親会社またはその重要な子会社の業務執行者である者、または最近3年間において業務執行者であった者。  ⑤当社またはその事業会社の資金調達において必要不可欠であり、代替性がない程度に依存している金融機関その他の大口債権者等。それらの者が法人である場合、当該法人、その親会社、またはその重要な子会社の業務執行者である者、または最近3年間において業務執行者であった者。  ⑥当社またはその事業会社から、一定額(過去3年間平均にて年間1,000万円または平均年間総費用の30%のいずれか大きい額)を超える寄付金を受領している者。それらの者が会社等の法人である場合、当該法人、その親会社またはその重要な子会社の業務執行者である者、または過去3年間において業務執行者であった者。  ⑦当社またはその事業会社から、役員報酬以外に多額の金銭その他財産(過去3年間平均にて年間1,000万円以上の額)を得ているコンサルタント、公認会計士等の会計専門家および弁護士等の法律専門家である者。それらの者が法人・組合等の団体である場合、その団体に所属する者。  ⑧当社またはその事業会社の会計監査人または会計監査人の社員等である者、または最近3年間において当該社員等として当社またはその事業会社の監査業務に従事した者。  ⑨当社または事業会社から取締役を受け入れている会社、またはその親会社もしくはその子会社の取締役、監査役、執行役、執行役員である者。  ⑩当社の主幹事証券会社の業務執行者である者。または最近3年間において業務執行者であった者。  ⑪上記①から⑩のいずれかに該当している者の近親者(配偶者、三親等内の親族もしくは同居の親族)である者。   上記の各号のいずれかに該当する者であっても、当該人物の人格、見識等に照らし、当社の独立社外役員としてふさわしいと当社が考える者については、当社は、当該人物が当社の独立社外役員としてふさわしいと考える理由および独立社外役員としての要件を充足している旨を説明することによって、当該人物を当社の独立社外役員候補とすることができる。  ※「事業会社」:JFEスチール株式会社、JFEエンジニアリング株式会社、JFE商事株式会社  ※「主要な取引先」:直近事業年度の年間連結売上高の1%を超える場合をいう  社外取締役の前田正史氏は、長年にわたり循環材料学および材料熱力学等に関する研究を通じて、金属材料について深い学識を有しております。また、東京大学理事として大学経営に参画され、組織運営に関する豊富な経験を有しております。当社におきましては、同氏が社外取締役となること以外の方法で会社の経営に関与したことはないものの、こうした同氏の深い知見、高い見識に加え、当社の社外取締役に就任以降の実績から、同氏が引き続きガバナンス強化の役割を担う当社の社外取締役として適任と判断したものであります。 なお、前田氏が理事を務めていた東京大学に対し、当社および当社子会社のJFEスチール㈱は寄付を行っていますが、同氏本人および同氏が所属する生産技術研究所が直接関与するものではありません。また同大学の経常収益および経常費用に占める当該寄付総額の割合は0.1%を大きく下回る極めて僅少な額であることから、同大学は当社が定める一定額を超える寄付金を受領している者に該当せず、独立性に影響を及ぼすものではないと判断しております。 また、同氏が生産技術研究所長(非常勤)を務めている日本電産㈱とJFEスチール㈱との間には平成28年度は営業取引がありますが、同社は当社またはその事業会社を主要な取引先とする者、および当社またはその事業会社の主要な取引先である者に該当せず、独立性基準を満たしております。 社外取締役吉田政雄氏は、古河電気工業㈱において長年経営者として活躍され、銅を始めとする幅広い素材技術を核とした事業経営に関して新規事業の開拓、および事業の再編やグローバル展開を推進されるなど製造業の経営における豊富な経験と幅広い見識を有しております。当社におきましては、こうした同氏の深い知見と卓越した見識に加え、当社の社外取締役に就任以降の実績から、同氏が引き続きガバナンス強化の役割を担う当社の社外取締役として適任と判断したものであります。 なお、同氏が相談役を務めている古河電気工業㈱と当社子会社のJFEエンジニアリング㈱との間には平成28年度は営業取引がありますが、同社は当社またはその事業会社を主要な取引先とする者、および当社またはその事業会社の主要な取引先である者に該当せず、独立性基準を満たしております。 社外取締役の山本正已氏は、ICT分野におけるトータルソリューションビジネスをグローバルに展開している富士通株式会社の経営者として長年活躍され、変化の激しいICT業界において従来型の事業構造やプロセスの変革に取り組まれるなど、企業経営における豊富な経験と幅広い見識を有しております。当社におきましては、同氏のこうした深い知見と卓越した見識に加え、今後の企業価値向上において重要性がさらに高まると想定されるICT技術の活用に関し貴重な提言・助言をいただけるという点から、同氏がガバナンス強化の役割を担う当社の社外取締役として適任と判断したものであります。 なお、同氏が代表取締役会長を務めている富士通㈱と当社子会社のJFEスチール㈱およびJFEエンジニアリング㈱との間には平成28年度は営業取引がありますが、同社は当社またはその事業会社を主な取引先とする者、および当社またはその事業会社の主要な取引先である者に該当せず、独立性基準を満たしております。 社外監査役の伊丹敬之氏は、長年にわたり企業経営に関する研究に積極的に取り組まれ、経営のあり方や企業の経営戦略について深い学識を有しております。また、技術経営に関する研究を通じて産業分野の知識も豊富であり、大所高所からの観点をもって、当社の監査業務に貢献していただけると判断したものであります。 社外監査役の大八木成男氏は、高機能繊維・複合材料、電子材料・化成品、医薬品・在宅医療等の多岐にわたる事業をグローバルに展開する帝人㈱の経営者として豊富な知識と経験を有しております。また、コーポレート・ガバナンスの強化にも積極的に取り組まれており、大所高所からの観点をもって、当社の監査業務に貢献していただけると判断したものであります。 社外監査役の佐長功氏は、弁護士として企業法務等に関する豊富な経験および高い見識を有しております。また、同氏は平成21年6月より当社の補欠監査役として選任されており平成26年4月には当社の社外監査役に就任されるなど、当社を含め上場会社の社外監査役を務められた実績もあり、大所高所からの観点をもって、当社の監査業務に貢献していただけると判断したものであります。 なお、同氏がパートナー弁護士を務めている阿部・井窪・片山法律事務所に対し、当社子会社のJFEエンジニアリング㈱は平成28年度に弁護士報酬を支払っておりますが、その金額は極めて僅少であり、当社またはその事業会社から、役員報酬以外に多額の金銭その他財産(過去3年間平均にて年間1,000万円以上の額)を得ているコンサルタント、公認会計士等の会計専門家および弁護士等の法律専門家である者に該当せず、独立性基準を満たしております。 各社外取締役および社外監査役が所有する当社の株式の数は、「5 役員の状況」に記載しております。 上記の社外取締役3名および社外監査役3名全員について、当社との直接の利害関係はなく、一般株主と利益相反の生じるおそれはないと考えており、当社経営陣から独立した立場での監督機能を充分に担えるものと判断しております。 なお、監査役は、内部監査部門と定例的に、また必要に応じて会合を持ち(平成28年度は5回)、内部監査計画、内部監査の実施状況や監査結果の詳細な報告を聴取し、意見交換を行うなど、密接な連携を図っております。また、会計監査人(新日本有限責任監査法人)と定例的に、また必要に応じて会合を持ち(平成28年度は15回)、監査計画、監査の実施状況や監査結果の詳細な報告を聴取し、会計監査人の品質管理体制についても詳細な説明を受けるとともに、監査役からも監査計画などの説明を行い、意見交換を行うなど密接な連携を図っております。 内部統制部門による業務執行に係る重要な事項については取締役会において審議しており、社外取締役および社外監査役は取締役会に出席し、審議においてそれぞれの知見から適宜発言しております。 取締役会の開催に際しては、社外取締役および社外監査役を対象とする事前説明会等を開催し、各議題に関する資料を配布の上、説明を行っております。 上記に加え、当社およびグループ会社の経営上の重要な課題を適宜説明するとともに、社長を含む経営トップとの意見交換や、必要に応じて社内各部門から行う重要な業務報告聴取への出席、主要事業拠点での取締役会開催やグループ会社の視察等の機会を設け、職務を遂行するために必要な情報を充分に提供するよう努めております。 ④ コンプライアンス体制 JFEグループは、社会を構成する一員としての企業の責任を自覚し、よりよい社会の構築に向けた企業の社会的責任(CSR)を経営の根幹に据え、その取り組みを一層強化してまいります。平成17年10月、JFEホールディングス㈱に「JFEグループCSR会議」(議長:社長、1回/3ヶ月程度の開催)を設置し、コンプライアンス、環境、人事労働、安全・防災、社会貢献など多岐にわたる範囲を対象としまして、JFEグループ全体のCSRへの取り組みを監督・指導する体制を構築しております。また、「JFEグループCSR会議」ならびにそのもとに設置される、「グループコンプライアンス委員会」、「グループ環境委員会」、および「グループ内部統制委員会」の各委員会において、コンプライアンス、環境、人事労働、安全・防災、内部統制など多岐にわたる範囲を対象として、JFEグループのCSRへの取り組みについて審議、監督、情報共有等を行っております。 各事業会社においても、CSRへの取り組みを継続しております。JFEスチール㈱では、平成17年4月にCSR室を設置したことに続きまして、平成17年7月に「CSR会議」(議長:社長)を設置いたしました。「CSR会議」のなかに、コンプライアンス、地球環境、リスクマネジメント、安全・防災、顧客満足、社会貢献などの委員会・部会を設けまして、対象分野ごとの積極的な活動を展開するとともに、グループ会社を含めCSR意識の浸透を図る活動を進めております。JFEエンジニアリング㈱およびJFE商事㈱におきましても、コンプライアンス委員会等を主体に活動し、CSRに取り組んでいます。 なお、JFEスチール㈱では、平成17年2月から環境管理に関わる体制(独立した環境管理部組織、内部監査部門による環境監査)を整備し、環境に対する取り組みを強化しております。 また、JFEホールディングス㈱では、JFEグループが取り組むCSR活動を、マネジメント、環境、社会性の3つの側面から紹介した「JFEグループCSR報告書2016」を作成しております。⑤ 役員報酬等の内容a.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)対象となる役員の員数取締役(社外取締役を除く)233,4043名監査役(社外監査役を除く)77,4343名社外役員48,0474名 (注)1 上記には、当事業年度中に退任した監査役(社外監査役を除く)1名を含んでおります。2 上記の報酬等の種類は、すべて基本報酬であります。 b.連結報酬等の総額が1億円以上である者の連結報酬等の総額等氏名役員区分会社区分連結報酬等の会社別の総額(千円)連結報酬等の総額(千円) 林田 英治取締役 当社143,537143,537 柿木 厚司取締役 当社12,000139,256取締役 JFEスチール㈱127,256 (注)1 上記の報酬等の種類はすべて基本報酬であります。 c.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法 当社は取締役会において、以下の通り役員報酬等の額の決定に関する方針を定めております。・取締役の報酬等は基本報酬と業績等を勘案して支給する賞与、監査役の報酬等は基本報酬のみで構成しております。なお、退職慰労金は平成18年6月をもって廃止いたしました。また、取締役会の諮問機関である報酬委員会での議論を踏まえ、平成28年度より社外取締役および監査役(社外監査役を含む)の賞与の支給は実施しないことといたしました。・ 基本報酬 取締役全員および監査役全員の報酬額については、株主総会の決議により、それぞれ月間報酬総額の限度額を決定しております。 各取締役の報酬額は、外部調査データ等も活用し、株主総会の決議により決定された月間報酬総額の限度内で、役位に基づく基準額を当該年度の業績に応じて一定の範囲で変動させて取締役会の決議により決定しております。各監査役の報酬額は、株主総会の決議により決定された月間報酬総額の限度内で、監査役の協議により決定しております。・ 賞与 取締役の賞与については、当該年度の業績、配当およびその他の事情を勘案した賞与総額を株主総会に提案し、その決議により決定いたします。 株主総会の決議により決定された賞与総額の各取締役への配分は、取締役会の決議により一定の基準に基づき決定いたします。  なお、平成27年10月より、取締役会の諮問機関として、過半数が社外役員で構成される報酬委員会を設置しています。当委員会は、当社および各事業会社の役員報酬の基本方針に関する事項等について審議し、取締役会に答申します。 ⑥株式の保有状況 当社は、子会社の経営管理を行うことを主たる業務としております。当社が保有する株式はすべて子会社株式ならびに関連会社株式であり、それ以外の保有目的が純投資目的もしくは純投資目的以外の目的の株式は保有しておりません。 当社および連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額が最も大きい会社であるJFEスチール㈱については以下のとおりであります。 a.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数および貸借対照表計上額の合計額銘柄数  243銘柄貸借対照表計上額の合計額  314,428百万円 b.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額および保有目的(前事業年度)特定投資株式 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的トヨタ自動車㈱5,456,22733,162鉄鋼関連取引の円滑な推進川崎重工業㈱56,174,40018,369     同上いすゞ自動車㈱14,434,83316,888     同上大陽日酸㈱15,254,80016,551     同上東海旅客鉄道㈱826,60016,506     同上富士重工業㈱3,528,09614,066     同上丸一鋼管㈱4,337,28213,892     同上現代製鉄㈱2,496,48713,393     同上三菱重工業㈱28,056,00011,979     同上スズキ㈱3,511,00010,431     同上東日本旅客鉄道㈱841,6008,421     同上三菱商事㈱4,098,2008,192     同上DOWAホールディングス㈱11,244,0007,724     同上本田技研工業㈱2,001,8006,201     同上川崎汽船㈱28,174,5006,057     同上住友不動産㈱1,590,0005,205     同上住友金属鉱山㈱4,128,0005,077     同上清水建設㈱4,920,0004,629     同上㈱みずほフィナンシャルグループ25,295,5104,477金融取引の円滑な推進三菱電機㈱3,626,0004,296鉄鋼関連取引の円滑な推進国際石油開発帝石㈱4,400,0003,986     同上㈱大林組3,511,0003,851     同上損保ジャパン日本興亜ホールディングス㈱1,053,6103,435金融取引の円滑な推進東京センチュリーリース㈱842,0303,420     同上三菱地所㈱1,219,0002,624鉄鋼関連取引の円滑な推進㈱商船三井9,800,0002,342     同上NTN㈱6,039,0002,222     同上㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ3,986,9902,148金融取引の円滑な推進㈱ヨロズ843,0002,002鉄鋼関連取引の円滑な推進エーケースチール・ホールディング・コーポレーション4,410,6381,972     同上東プレ㈱900,0001,929     同上大成建設㈱2,596,0001,902     同上  銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的東亜建設工業㈱7,148,7321,887鉄鋼関連取引の円滑な推進日本郵船㈱8,352,0001,879     同上栗田工業㈱694,0001,775     同上 みなし保有株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的トヨタ自動車㈱2,486,00014,796 信託株式に係る議決権の行使本田技研工業㈱3,116,0009,615      同上丸一鋼管㈱3,003,0009,264      同上東京海上ホールディングス㈱1,531,0005,817      同上スズキ㈱1,197,5003,605      同上東京センチュリーリース㈱817,0003,410      同上(注)同一銘柄の株式が特定投資株式とみなし保有株式の双方に含まれる場合、記載する銘柄の選定にあたって、それぞれの株式数および貸借対照表計上額は合算しておりません。 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的トヨタ自動車㈱5,586,22735,405鉄鋼関連取引の円滑な推進いすゞ自動車㈱14,434,83322,503     同上川崎重工業㈱56,174,40019,829     同上大陽日酸㈱12,627,40017,299     同上スズキ㈱3,511,00016,452     同上東海旅客鉄道㈱826,60015,268     同上富士重工業㈱3,528,09615,181     同上三菱重工業㈱28,056,00012,877     同上丸一鋼管㈱2,602,3828,897     同上川崎汽船㈱28,174,5008,649     同上東日本旅客鉄道㈱841,6008,373     同上本田技研工業㈱2,001,8007,000     同上住友金属鉱山㈱4,128,0006,542     同上三菱電機㈱3,626,0006,019     同上住友不動産㈱1,590,0004,808     同上DOWAホールディングス㈱5,622,0004,795     同上 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱みずほフィナンシャルグループ22,586,3104,743金融取引の円滑な推進エーケースチール・ホールディング・コーポレーション4,410,6383,879鉄鋼関連取引の円滑な推進㈱商船三井9,800,0003,616     同上NTN㈱6,039,0003,508     同上国際石油開発帝石㈱3,113,8003,440     同上インターナショナル・スチールズ・リミテッド20,626,5002,939     同上東プレ㈱900,0002,664     同上三菱地所㈱1,219,0002,624     同上清水建設㈱2,460,0002,533     同上㈱淀川製鋼所587,3771,889     同上㈱大林組1,755,5001,838     同上エア・ウォーター㈱832,2761,745     同上㈱小糸製作所276,0001,636     同上統一實業股份有限公司27,081,7641,546     同上㈱ヨロズ843,0001,508     同上㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ1,993,5901,477金融取引の円滑な推進 みなし保有株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的トヨタ自動車㈱2,486,00015,020 信託株式に係る議決権の行使本田技研工業㈱3,116,00010,441      同上丸一鋼管㈱3,003,0009,504      同上スズキ㈱1,197,5005,534      同上(注)同一銘柄の株式が特定投資株式とみなし保有株式の双方に含まれる場合、記載する銘柄の選定にあたって、それぞれの株式数および貸借対照表計上額は合算しておりません。 c.保有目的が純投資目的である投資株式  該当事項はありません。 ⑦ 取締役(業務執行取締役等であるものを除く)および監査役との責任限定契約の内容の概要 当社は、取締役(業務執行取締役等であるものを除く)3名および監査役5名と会社法第427条第1項の規定により、同法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結しております。なお当該契約に基づく賠償責任の限度額は法令が規定する額であります。 ⑧ 取締役の定数および取締役選任の決議要件 当社の取締役は、12名以内とする旨定款に定めております。 また、当社は、取締役の選任決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席することを要し、累積投票によらない旨定款に定めております。⑨ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができることと定めた事項 当社は、以下の株主総会決議事項につき取締役会で決議することができる旨、定款に定めております。・機動的な資本政策を遂行できることを目的として、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって、自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。・株主への機動的な利益還元を行うため、取締役会の決議によって、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載または記録された株主または登録株式質権者に対し、会社法第454条第5項による剰余金の配当(中間配当)をすることができる旨定款に定めております。・取締役および監査役が期待される役割を十分に発揮できることを目的として、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって、同法第423条第1項の取締役および監査役(取締役および監査役であった者を含む)の責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。⑩ 株主総会の特別決議要件 当社は、株主総会の円滑な運営を目的として、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもってこれを行う旨定款に定めております。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社11,18087,82211,18086,000連結子会社489,8562,312496,2091,824計501,03690,134507,38987,824"}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 会社の規模・特性、監査日数等を勘案した上で、監査法人と協議の上、監査報酬を決定しております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表および事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準の内容およびその変更等を適切に把握し、的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同法人の行う講習会等に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金64,65469,936受取手形及び売掛金720,639798,058商品及び製品311,234313,368仕掛品43,65750,834原材料及び貯蔵品402,406408,728その他166,672169,336貸倒引当金△1,434△1,416流動資産合計1,707,8291,808,846固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)404,636406,450機械装置及び運搬具(純額)606,546654,918土地※3 497,285※3 496,678建設仮勘定85,98159,982その他(純額)32,73632,848有形固定資産合計※1,4 1,627,186※1,4 1,650,879無形固定資産※4 81,403※4 78,368投資その他の資産 投資有価証券※4,5 394,538※4,5 372,196関係会社株式※2,3 354,639※2,3,4 349,864退職給付に係る資産9,10313,067その他※4 64,705※4 65,800貸倒引当金△4,521△2,953投資その他の資産合計818,465797,975固定資産合計2,527,0542,527,222資産合計4,234,8844,336,069 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金422,331446,645短期借入金353,382204,379コマーシャル・ペーパー36,0008,0001年内償還予定の社債20,00050,000その他326,471330,433流動負債合計1,158,1851,039,458固定負債 社債125,00075,000長期借入金844,9901,038,089再評価に係る繰延税金負債※3 9,121※3 9,118退職給付に係る負債125,283123,745その他114,381128,848固定負債合計1,218,7761,374,801負債合計2,376,9622,414,259純資産の部 株主資本 資本金147,143147,143資本剰余金646,380646,582利益剰余金1,065,0371,126,633自己株式△178,654△178,853株主資本合計1,679,9061,741,505その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金101,709112,545繰延ヘッジ損益△3,119△544土地再評価差額金※3 16,328※3 16,321為替換算調整勘定14,503△3,596退職給付に係る調整累計額△5,130△395その他の包括利益累計額合計124,290124,330非支配株主持分※3 53,724※3 55,972純資産合計1,857,9211,921,809負債純資産合計4,234,8844,336,069"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高3,431,7403,308,992売上原価※1,2 3,017,757※1,2 2,889,652売上総利益413,982419,339販売費及び一般管理費※2,3 323,343※2,3 322,593営業利益90,63896,746営業外収益 受取利息1,1901,474受取配当金10,4389,566受取賃貸料7,3187,178たな卸資産関係益-5,521持分法による投資利益-12,006その他16,65110,053営業外収益合計35,59845,800営業外費用 支払利息12,27912,613為替差損5,9146,039固定資産除却損14,44618,129持分法による投資損失8,821-その他20,53521,029営業外費用合計61,99657,811経常利益64,23984,735特別利益 投資有価証券売却益15,09030,145特別利益合計15,09030,145特別損失 減損損失※4 4,993※4 9,408特別損失合計4,9939,408税金等調整前当期純利益74,337105,472法人税、住民税及び事業税21,62923,359法人税等調整額15,0549,487法人税等合計36,68432,846当期純利益37,65272,625非支配株主に帰属する当期純利益3,9954,685親会社株主に帰属する当期純利益33,65767,939"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益37,65272,625その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△90,43810,549繰延ヘッジ損益△2,4293,192土地再評価差額金648-為替換算調整勘定△12,208△6,747退職給付に係る調整額△11,9674,436持分法適用会社に対する持分相当額△18,418△11,704その他の包括利益合計※1 △134,814※1 △273包括利益△97,16172,352(内訳) 親会社株主に係る包括利益△99,62967,988非支配株主に係る包括利益2,4674,363"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高147,143647,1211,066,517△179,4301,681,350当期変動額 剰余金の配当 △34,619 △34,619親会社株主に帰属する当期純利益 33,657 33,657自己株式の取得 △273△273自己株式の処分 △5271,049521持分法適用会社に対する持分変動に伴う自己株式の増減 --持分法の適用範囲の変動 - -非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △740 △740土地再評価差額金の取崩 10 10株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△740△1,479775△1,444当期末残高147,143646,3801,065,037△178,6541,679,906 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高194,733△53515,65441,1076,626257,58751,0851,990,023当期変動額 剰余金の配当 △34,619親会社株主に帰属する当期純利益 33,657自己株式の取得 △273自己株式の処分 521持分法適用会社に対する持分変動に伴う自己株式の増減 -持分法の適用範囲の変動 -非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △740土地再評価差額金の取崩 10株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△93,023△2,584673△26,604△11,757△133,2962,639△130,657当期変動額合計△93,023△2,584673△26,604△11,757△133,2962,639△132,102当期末残高101,709△3,11916,32814,503△5,130124,29053,7241,857,921 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高147,143646,3801,065,037△178,6541,679,906当期変動額 剰余金の配当 △5,768 △5,768親会社株主に帰属する当期純利益 67,939 67,939自己株式の取得 △216△216自己株式の処分 △10166持分法適用会社に対する持分変動に伴う自己株式の増減 00持分法の適用範囲の変動 △572 △572非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 202 202土地再評価差額金の取崩 8 8株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-20261,596△19961,599当期末残高147,143646,5821,126,633△178,8531,741,505 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高101,709△3,11916,32814,503△5,130124,29053,7241,857,921当期変動額 剰余金の配当 △5,768親会社株主に帰属する当期純利益 67,939自己株式の取得 △216自己株式の処分 6持分法適用会社に対する持分変動に伴う自己株式の増減 0持分法の適用範囲の変動 △572非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 202土地再評価差額金の取崩 8株主資本以外の項目の当期変動額(純額)10,8352,575△6△18,0994,735402,2482,288当期変動額合計10,8352,575△6△18,0994,735402,24863,887当期末残高112,545△54416,321△3,596△395124,33055,9721,921,809"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益74,337105,472減価償却費177,946182,638引当金の増減額(△は減少)△15,142△6,241受取利息及び受取配当金△11,628△11,041支払利息12,27912,613売上債権の増減額(△は増加)50,355△90,601たな卸資産の増減額(△は増加)52,960△17,070仕入債務の増減額(△は減少)△24,06416,262その他△16,9892,033小計300,053194,066利息及び配当金の受取額17,24416,324利息の支払額△12,673△12,486法人税等の支払額△37,521△12,421営業活動によるキャッシュ・フロー267,102185,481投資活動によるキャッシュ・フロー 固定資産の取得による支出△205,992△226,327固定資産の売却による収入4,1551,992投資有価証券の取得による支出△29,874△9,676投資有価証券の売却による収入50,05169,900有償減資による収入30,240-その他14,097310投資活動によるキャッシュ・フロー△137,321△163,799財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△6,895△5,425コマーシャル・ペーパーの増減額(△は減少)36,000△28,000長期借入れによる収入115,249291,232長期借入金の返済による支出△182,428△236,944社債の償還による支出△80,000△20,000自己株式の取得による支出△258△216親会社による配当金の支払額△34,551△5,795その他8,322△13,010財務活動によるキャッシュ・フロー△144,561△18,159現金及び現金同等物に係る換算差額△6,0381,861現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△20,8195,384現金及び現金同等物の期首残高83,54263,873連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,150125現金及び現金同等物の期末残高※1 63,873※1 69,383"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項  子会社のうち315社を連結の範囲に含めております。主要な連結子会社の名称については、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しております。 なお、当連結会計年度より、5社を連結の範囲に加えております。これは重要性の観点等(3社)および新規設立(2社)によるものであります。 また、12社を連結の範囲より除外しております。これは合併(6社)、清算(4社)および重要性の観点等(2社)によるものであります。 主要な非連結子会社は、スマートサービス鈴鹿㈱であります。非連結子会社は合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等がいずれも連結財務諸表に重要な影響を与えていないため、連結の範囲から除外しております。 2 持分法の適用に関する事項  関連会社のうち62社について持分法を適用しております。主要な持分法適用会社の名称については、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しております。 なお、当連結会計年度より、1社を持分法適用の範囲に加えております。これは重要性の観点等によるものであります。 また、1社を持分法適用の範囲より除外しております。これは株式譲渡によるものであります。 持分法を適用していない非連結子会社(スマートサービス鈴鹿㈱他)および関連会社(日伸運輸㈱他)は、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等がいずれも連結財務諸表に重要な影響を与えていないため、持分法の適用範囲から除外しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項  タイ・コーテッド・スチール・シート・カンパニー・リミテッドをはじめとする一部の連結子会社(国内11社、海外119社)の決算日は12月31日、1月20日、1月31日または2月28日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、当該会社については連結決算日との差異は3ヶ月以内であるため当該会社の決算日の財務諸表を使用しております。 なお、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項 (1)重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券その他有価証券時価のあるもの 主として、決算日前1ヶ月の市場価格の平均に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)によっております。時価のないもの 主として、移動平均法による原価法によっております。 ②たな卸資産 主として、総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く) 主として、定率法によっております。 ②無形固定資産(リース資産を除く) 主として、定額法によっております。 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(主として5年)に基づく定額法によっております。 ③リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(リース契約に残価保証の取決めがある場合は、当該残価保証額)とする定額法によっております。 (3)重要な引当金の計上基準 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 (4)退職給付に係る会計処理の方法①退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、主として期間定額基準によっております。 ②数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用は、主としてその発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異は、主として各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。 (5)重要な収益及び費用の計上基準 請負工事に係る収益計上は当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事については工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を、その他の工事については工事完成基準を適用しております。 (6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。 (7)重要なヘッジ会計の方法①ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理を採用しております。 なお、為替予約等について振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を採用し、金利スワップについて特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を採用しております。 ②ヘッジ手段とヘッジ対象為替予約…外貨建取引および予定取引金利スワップ等…借入金 ③ヘッジ方針 当社および連結子会社各社における社内管理規程に基づき、為替変動リスクおよび金利変動リスクをヘッジしております。これらすべてのデリバティブ取引は、実需に基づくものに限定しており、投機を目的に単独で利用することはありません。(8)のれんの償却方法および償却期間 5年間で均等償却(僅少なものは発生期に償却)しております。 (9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資であります。 (10)消費税等の会計処理 消費税および地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 (11)連結納税制度の適用 連結納税制度を適用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " 子会社のうち315社を連結の範囲に含めております。主要な連結子会社の名称については、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しております。 なお、当連結会計年度より、5社を連結の範囲に加えております。これは重要性の観点等(3社)および新規設立(2社)によるものであります。 また、12社を連結の範囲より除外しております。これは合併(6社)、清算(4社)および重要性の観点等(2社)によるものであります。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": " 主要な非連結子会社は、スマートサービス鈴鹿㈱であります。非連結子会社は合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等がいずれも連結財務諸表に重要な影響を与えていないため、連結の範囲から除外しております。"}}
1
1
E01264
S100AGL5
edinet_corpus/annual/E01264/S100AGL5.tsv
edinet_corpus/annual/E01264/S100D7M4.tsv
{"会社名": "丸一鋼管株式会社", "EDINETコード": "E01253", "ファンドコード": "-", "証券コード": "54630", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "117688000000", "Prior3Year": "136547000000", "Prior2Year": "152668000000", "Prior1Year": "144968000000", "CurrentYear": "137277000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "17553000000", "Prior3Year": "22586000000", "Prior2Year": "19919000000", "Prior1Year": "18944000000", "CurrentYear": "26192000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "10617000000", "Prior3Year": "13748000000", "Prior2Year": "9299000000", "Prior1Year": "11184000000", "CurrentYear": "17715000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "15548000000", "Prior3Year": "23351000000", "Prior2Year": "17304000000", "Prior1Year": "65000000", "CurrentYear": "23879000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "225256000000", "Prior3Year": "242520000000", "Prior2Year": "254374000000", "Prior1Year": "241878000000", "CurrentYear": "259223000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "271236000000", "Prior3Year": "300482000000", "Prior2Year": "321452000000", "Prior1Year": "294871000000", "CurrentYear": "306453000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2556.39", "Prior3Year": "2742.10", "Prior2Year": "2875.53", "Prior1Year": "2806.07", "CurrentYear": "3006.58"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "125.00", "Prior3Year": "162.25", "Prior2Year": "109.76", "Prior1Year": "133.71", "CurrentYear": "214.09"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "124.91", "Prior3Year": "162.12", "Prior2Year": "109.66", "Prior1Year": "133.58", "CurrentYear": "213.89"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.799", "Prior3Year": "0.773", "Prior2Year": "0.758", "Prior1Year": "0.787", "CurrentYear": "0.812"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.050", "Prior3Year": "0.061", "Prior2Year": "0.039", "Prior1Year": "0.047", "CurrentYear": "0.074"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "17.7", "Prior3Year": "16.4", "Prior2Year": "25.9", "Prior1Year": "23.1", "CurrentYear": "14.8"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "17329000000", "Prior3Year": "21212000000", "Prior2Year": "19295000000", "Prior1Year": "23113000000", "CurrentYear": "21785000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-21426000000", "Prior3Year": "-7665000000", "Prior2Year": "-8938000000", "Prior1Year": "-1708000000", "CurrentYear": "-4343000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-459000000", "Prior3Year": "-4992000000", "Prior2Year": "-6443000000", "Prior1Year": "-16638000000", "CurrentYear": "-10790000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "34421000000", "Prior3Year": "43488000000", "Prior2Year": "47868000000", "Prior1Year": "52605000000", "CurrentYear": "59196000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1920", "Prior3Year": "2006", "Prior2Year": "2057", "Prior1Year": "1988", "CurrentYear": "1955"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "237", "Prior3Year": "244", "Prior2Year": "246", "Prior1Year": "324", "CurrentYear": "397"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "65279000000", "CurrentYear": "88498000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "47868000000", "Prior1Year": "52605000000", "CurrentYear": "59196000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "30643000000", "CurrentYear": "32981000000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "2256000000", "CurrentYear": "1119000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "25064000000", "CurrentYear": "5727000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "13540000000", "CurrentYear": "14434000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "1044000000", "CurrentYear": "1017000000"}, "その他": {"Prior1Year": "232000000", "CurrentYear": "224000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-28000000", "CurrentYear": "-27000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "147951000000", "CurrentYear": "153093000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "23409000000", "CurrentYear": "22129000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "26483000000", "CurrentYear": "26355000000"}, "土地": {"Prior1Year": "32717000000", "CurrentYear": "32522000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "1464000000", "CurrentYear": "1220000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-109050000000", "CurrentYear": "-113781000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "757000000", "CurrentYear": "739000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "84832000000", "CurrentYear": "82967000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "2168000000", "CurrentYear": "1903000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "56823000000", "CurrentYear": "65469000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "279000000", "CurrentYear": "230000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "2816000000", "CurrentYear": "2787000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "59919000000", "CurrentYear": "68487000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "146920000000", "CurrentYear": "153359000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "294871000000", "CurrentYear": "306453000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "17857000000", "CurrentYear": "16975000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "9301000000", "CurrentYear": "6866000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "2322000000", "CurrentYear": "2084000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "4127000000", "CurrentYear": "3236000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "861000000", "CurrentYear": "930000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "38294000000", "CurrentYear": "33162000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "8500000000", "CurrentYear": "5898000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "2794000000", "CurrentYear": "4703000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "77000000", "CurrentYear": "52000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "3093000000", "CurrentYear": "3188000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "14698000000", "CurrentYear": "14067000000"}, "負債": {"Prior1Year": "52992000000", "CurrentYear": "47229000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "9595000000", "CurrentYear": "9595000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "15821000000", "CurrentYear": "15821000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "228340000000", "CurrentYear": "239684000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-26963000000", "CurrentYear": "-26965000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "226794000000", "CurrentYear": "238136000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "4580000000", "CurrentYear": "10739000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "889000000", "CurrentYear": "9000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "5392000000", "CurrentYear": "10640000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "9569000000", "CurrentYear": "10301000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "254374000000", "Prior1Year": "241878000000", "CurrentYear": "259223000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "294871000000", "CurrentYear": "306453000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "144968000000", "CurrentYear": "137277000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "114973000000", "CurrentYear": "100152000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "29994000000", "CurrentYear": "37124000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "12967000000", "CurrentYear": "12622000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "17027000000", "CurrentYear": "24502000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "207000000", "CurrentYear": "178000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "1064000000", "CurrentYear": "670000000"}, "その他": {"Prior1Year": "10000000", "CurrentYear": "20000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "2932000000", "CurrentYear": "2670000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "343000000", "CurrentYear": "245000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "1015000000", "CurrentYear": "981000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "18944000000", "CurrentYear": "26192000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "78000000", "CurrentYear": "135000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "1872000000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "1952000000", "CurrentYear": "329000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "2756000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "2844000000", "CurrentYear": "398000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "18052000000", "CurrentYear": "26123000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "7630000000", "CurrentYear": "7123000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-173000000", "CurrentYear": "178000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "7457000000", "CurrentYear": "7302000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "10595000000", "CurrentYear": "18821000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-589000000", "CurrentYear": "1106000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "11184000000", "CurrentYear": "17715000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "10595000000", "CurrentYear": "18821000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "18052000000", "CurrentYear": "26123000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "6638000000", "CurrentYear": "6307000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "2756000000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券売却及び評価損益(△は益)": {"Prior1Year": "-1872000000", "CurrentYear": "123000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "15000000", "CurrentYear": "69000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-1272000000", "CurrentYear": "-848000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "343000000", "CurrentYear": "245000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "4125000000", "CurrentYear": "-2296000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "7307000000", "CurrentYear": "-447000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-6419000000", "CurrentYear": "-897000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "35000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "1707000000", "CurrentYear": "1476000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-343000000", "CurrentYear": "-245000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-6381000000", "CurrentYear": "-7712000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "23113000000", "CurrentYear": "21785000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-12000000", "CurrentYear": "-6702000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "4081000000", "CurrentYear": "7144000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-21426000000", "Prior3Year": "-7665000000", "Prior2Year": "-8938000000", "Prior1Year": "-1708000000", "CurrentYear": "-4343000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1196000000", "CurrentYear": "-1640000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "125000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-2927000000", "CurrentYear": "-2583000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-6494000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-6033000000", "CurrentYear": "-6371000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-16638000000", "CurrentYear": "-10790000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-29000000", "CurrentYear": "-60000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "4736000000", "CurrentYear": "6591000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "47868000000", "Prior1Year": "52605000000", "CurrentYear": "59196000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】昭和22年12月株式会社丸一鋼管製作所を設立、本社を大阪市東住吉区(現平野区)加美橘町に置く。昭和31年12月丸一鋼販株式会社(現・連結子会社)を設立。昭和32年12月本社を大阪市東住吉区(現平野区)加美神武町に移転。大阪工場(現大阪倉庫)を新設。昭和33年5月東京事務所を開設。昭和35年3月丸一鋼管株式会社と商号変更。昭和35年9月名古屋事務所を開設。昭和36年9月東京工場を新設。(平成26年現東京工場へ統合)。昭和37年3月大阪、東京両証券取引所市場第二部上場。昭和39年8月大阪、東京両証券取引所市場第一部上場。昭和40年4月堺工場を新設。昭和41年10月名古屋工場を新設(昭和59年現名古屋工場へ統合)。昭和45年2月北海道丸一鋼管株式会社(現・連結子会社)を設立。昭和47年2月大阪事務所を開設。昭和47年11月特品工場(現堺特品工場)を新設。昭和48年10月東京第二工場(現東京工場)を新設。昭和49年7月四国丸一鋼管株式会社(現・連結子会社)を設立。昭和49年11月九州丸一鋼管株式会社(現・連結子会社)を設立。昭和51年11月沖縄丸一株式会社(現・非連結子会社)を設立。昭和52年4月名古屋第二工場(現名古屋工場)を新設。昭和53年2月本社を大阪市西区に移転。昭和53年12月米国にマルイチ・アメリカン・コ-ポレ-ション(現・連結子会社)を設立。昭和59年10月名古屋工場を名古屋第二工場へ統合し、同工場を名古屋工場と改称。平成元年11月詫間工場を新設。平成7年1月鹿島特品工場を新設。平成12年10月カスガ工業株式会社(現・非連結子会社)の株式取得。平成13年7月丸一インベストメント有限会社(但し、平成24年10月1日吸収合併済)を設立。平成17年8月丸一インベストメント有限会社による中華民国のウイニング・インベストメント・コーポレーション(現・持分法適用関連会社)の株式取得。平成18年3月四国丸一鋼管株式会社(現・連結子会社)の株式追加取得。平成18年11月ベトナム国のサン・スチール・コーポレーション(現マルイチ・サン・スチール・ジョイント・ストック・カンパニー、現・連結子会社)の持分取得。平成20年5月米国にMKK・USA・インク(現・連結子会社)を設立し、同国のレビット・チュ-ブ・カンパニーLLC(現マルイチ・レビット・パイプ・アンド・チュ-ブLLC、現・連結子会社)の持分取得。平成20年11月ベトナム国にサン・スチール・(ハノイ)・カンパニー・リミテッド(現マルイチ・サン・スチール・(ハノイ)・カンパニー・リミテッド、現・連結子会社)を設立。平成21年3月株式会社アルファメタル(現・連結子会社)の増資を引き受け、子会社化。平成21年12月インド国のクマ・ステンレス・チューブ・リミテッド(現マルイチ・クマ・スチール・チューブ・プライベート・リミテッド、現・連結子会社)の持分取得。平成24年1月メキシコ国にマルイチメックス S.A.de C.V. (現・連結子会社)を設立。平成26年5月東京工場(現市川倉庫)を東京第二工場へ統合。東京第二工場を東京工場と改称。平成27年3月米国にマルイチ・オレゴン・スチール・チューブLLC(現・連結子会社)を設立し、同国のEvraz INC.NA社傘下のEvraz Oregon Steelの構造用鋼管事業を譲受ける。平成28年3月大阪工場を堺工場へ統合。大阪工場を大阪倉庫と改称。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社、連結子会社13社、持分法適用関連会社5社、非連結子会社6社及び持分法非適用関連会社3社の合計28社によって構成され、各種鋼管及び表面処理鋼板の製造・販売活動を主な事業としております。当社グループの事業に係わる位置づけは次のとおりです。 (日本)国内市場では、当社が製品を製造・販売するほか、子会社の北海道丸一鋼管株式会社、九州丸一鋼管株式会社及び四国丸一鋼管株式会社の製品を当社が直接仕入れて販売しております。また、当社製品の一部は、丸一鋼販株式会社を通じて販売しております。株式会社アルファメタルで使用される鋼管は、当社から仕入れており、自動車部品等に加工して販売しております。 (北米)北米市場では、マルイチ・アメリカン・コーポレーション、マルイチ・レビット・パイプ・アンド・チューブLLC、マルイチメックスS.A. de C.V.及びマルイチ・オレゴン・スチール・チューブLLCが鋼管の製造・販売を行っております。 (アジア)アジア市場では、ベトナム国でマルイチ・サン・スチール・ジョイント・ストック・カンパニーが鋼管及び表面処理鋼板の製造・販売を、マルイチ・サン・スチール・(ハノイ)・カンパニー・リミテッドが鋼管の製造・販売をしております。インド国ではマルイチ・クマ・スチール・チューブ・プライベート・リミテッドがステンレス鋼管及びアルミメッキ鋼管の製造・販売を行っております。 事業の系統図は次のとおりです。  "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 丸一鋼販株式会社*1*2大阪市西区122鋼管・鋼板の販売91.1(27.8)役員の兼任有製品の販売及び仕入並びに原材料の仕入なお、当社所有の土地及び建物を賃借している北海道丸一鋼管株式会社北海道苫小牧市30鋼管・ポールの製造100.0(60.0)役員の兼任有原材料の販売及び製品の仕入なお、当社所有の土地及び建物を賃借している九州丸一鋼管株式会社*1熊本県玉名郡長洲町30鋼管の製造100.0(60.0)役員の兼任有原材料の販売及び製品の仕入四国丸一鋼管株式会社*1香川県三豊市67鋼管の製造100.0(9.8)役員の兼任有原材料の販売及び製品の仕入なお、当社所有の土地を賃借している株式会社アルファメタル福岡県宮若市300自動車部品の製造・販売93.5(92.2)役員の兼任有マルイチ・アメリカン・コ-ポレ-ション *1(MAC社)Santa Fe Springs,California U.S.A.千US㌦7,500鋼管の製造・販売61.0(8.0)役員の兼任有マルイチ・レビット・パイプ・アンド・チューブLLC * 1(Leavitt社)Chicago,Illinois,U.S.A.千US㌦25,225鋼管の製造・販売90.0(90.0)役員の兼任有マルイチ・オレゴン・スチール・チューブLLC * 1(MOST社)Wilmington,Delaware,U.S.A.千US㌦55,000鋼管の製造・販売100.0(100.0)役員の兼任有MKK・USA・インク*1New Castle County,Delaware, U.S.A.千US㌦170,500投資事業100.0役員の兼任有マルイチメックスS.A. de C.V.* 1(Maruichimex社)San Francisco de Los Roma,Aguascalientes,Mexico千メキシコペソ270,803鋼管の製造・販売60.0(60.0)役員の兼任有マルイチ・サン・スチール・ジョイント・ストック・カンパニー *1 *2 (SUNSCO社)Binh Duong Province,Vietnam千US㌦130,000鋼管及び表面処理鋼板の製造・販売72.5役員の兼任有債務保証をしているマルイチ・サン・スチール・(ハノイ)・カンパニー・リミテッド* 1(SUNSCO(HANOI)社)Vinh Phuc Province,Vietnam百万VND263,927鋼管の製造・販売100.0(100.0)役員の兼任有マルイチ・クマ・スチール・チューブ・プライベート・リミテッド(KUMA社)Gurgaon Haryana,India千Rs㍓113,454ステンレス鋼管・アルミメッキ鋼管の製造・販売70.0役員の兼任有(持分法適用関連会社) ウイニング・インベストメント・コーポレーション(WINNING社)中華民国台湾省高雄市千台湾㌦2,300,000投資事業 42.0 役員の兼任有インドネシア・スチール・チューブ・ワークス(ISTW社)Pulogadung,Jakarta Indonesia千RP3,118,050鋼管の製造・販売20.0役員の兼任有株式会社セイケイ栃木県佐野市950プレスコラムの製造・販売22.0役員の兼任有当社所有の土地及び建物の賃借をしている丸一金属制品(佛山)有限公司 (MMP社)中華人民共和国広東省佛山市禅城区千US㌦18,000鋼管の製造・販売35.0役員の兼任有 (注)1 議決権の所有割合の()内は間接所有で内数。2 上記以外の持分法適用関連会社は1社であります。3 *1 特定子会社に該当します。*2 丸一鋼販株式会社及びSUNSCO社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。(主要な損益情報等) 丸一鋼販株式会社SUNSCO社①売上高51,245百万円20,492百万円②経常利益815百万円2,132百万円③当期純利益624百万円2,121百万円④純資産額17,668百万円8,145百万円⑤総資産額31,347百万円20,066百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社における状況平成29年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)日本973(37)北米302(14)アジア680(346)合 計1,955(397) (注) 1 従業員数は、就業人員であります。2 臨時従業員数は年間の平均雇用人員数を()内に外数で記載しています。 (2) 提出会社の状況平成29年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)63139.417.986,247,672 (注) 1 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。2 従業員数は就業人員であります。3 臨時従業員数は従業員数の100分の10未満であり、記載を省略しております。 (3) 労働組合の状況当社の労働組合は、昭和39年3月に結成され、上部団体「JAM」に加盟しています。組合活動は極めて穏健かつ建設的で労使関係は円満であります。また、連結子会社の一部に労働組合が結成されておりますが、労使関係は安定しており、特記すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1)業績当連結会計年度におけるわが国経済は、堅調な企業業績、雇用・所得環境の改善などを背景に景気は緩やかな回復基調を持続したものの、個人消費および設備投資は力強さを欠き、輸出は円高の影響から減少いたしました。一方、海外においては、米国経済は雇用・所得環境が底堅く個人消費などは回復基調を維持いたしましたが、英国のEU離脱問題、中国景気の減速および米国新大統領の経済政策の影響などから、景気の先行きは不透明な状況で推移いたしました。鉄鋼業界においては、国内需要に関して上期は低調に推移いたしましたが、下期に入り原料高と海外市況の回復による先高感から数量は増加傾向となりました。ただし、パイプ業界においては需要が盛り上がらず、年度を通じて低調に終わりました。一方、前年を通じて大幅に市況が下落し不採算に陥った中国及び米国など海外は、米国の輸入制限措置もあり、当期は一転して大幅な値上げによる市況回復となり、日本国内とは価格面で乖離する状況となりました。(日本)国内事業につきましては、販売数量は建材を中心に、第2四半期以降は前年比増となり年度ベースでも前年を上回りました。一方、材料コイルは第3四半期から仕入価格が値上がりし始め、第4四半期では大幅な値上がりとなりました。現状、製品価格への転嫁は大幅未達状態にあります。これらの結果、売上高が887億1千8百万円(前年度比2.9%減)と製品価格の下落が原因して減収となりました。一方、第4四半期での材料仕入価格は大幅に上昇しましたが、原材料と製品の在庫により採算への影響を薄めることが出来、また年間を通じて数量アップによるコストダウン、設備改造による生産効率の向上もあり、前年度に悪化したセグメント利益は194億8千4百万円(前年度比12.5%増)と増益になりました。(北米)北米事業につきましては、販売数量の減少と単価ダウンから、売上高は224億1百万円と前年度比13.3%減の減収となりました。収益面は、鋼材価格が激しく変動する中で、スプレッドの改善に注力したことに加え、前年度の米国Leavitt社の設備減損により減価償却費負担が当期は減少、前年度に期中から連結した米国MOST社が通年で寄与したこと、Maruichimex社の第2工場が本格稼働したことなどから、セグメント利益は、前年度の欠損から19億4千5百万円(前年度はセグメント損失12億5千8百万円)と大幅な改善となりました。(アジア)アジア事業につきましては、中国の輸出政策に大きな影響を受け、前半は品薄による市況上昇、後半は供給が緩和されたものの価格は高止まる変動が大きい1年となりました。その中で、ベトナムのSUNSCO社は高品質建材製品の安定販売とスプレッド維持が出来、ハノイの子会社のバイク用鋼管販売が年度を通じて安定的に推移しました。一方、インドのKUMA社の排気管用ステンレス鋼管は、バンガロール工場の建設により製造販売が大幅増加となりました。その結果、売上高は円高の影響により261億5千7百万円(前年度比5.7%減)と減収になったものの、セグメント利益は28億9千8百万円(前年度比257.4%増)と大幅増益になりました。 当社グループの工場設備関連では、国内では東京工場1号製管機の更新工事が昨年8月に完了いたしました。また、四国丸一鋼管株式会社の太陽光発電設備が昨年4月に売電を開始いたしました。一方、海外では、インドKUMA社においてトラック・バスの排気管用大径の4インチミルが昨年9月に完成し、今年2月より量産を開始しました。またベトナムSUNSCO社ではプレジンク鋼管専用の2インチミルを昨年11月に新設いたしました。以上の結果、当連結会計年度の売上高は1,372億7千7百万円(前年度比5.3%減)と減収になりましたが、営業利益は245億2百万円(同43.9%増)、経常利益は261億9千2百万円(同38.3%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は177億1千5百万円(同58.4%増)といずれも過去最高益となりました。なお、業績に用いた外貨換算率は1米ドル108円84銭であります。また、剰余金の配当につきましては、平成29年5月10日開催の取締役会で、年間配当金を1株当たり84円50銭、うち期末配当金として59円50銭の支払いを決議いたしました。 (2)キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金同等物(以下、「資金」という)の残高は、前連結会計年度末より65億9千1百万円増加し、591億9千6百万円となりました。各キャッシュ・フローの状況と増減要因は以下のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によって増加した資金は217億8千5百万円(前連結会計年度比13億2千7百万円の収入減)となりました。主な収入は、税金等調整前当期純利益261億2千3百万円と非資金支出である減価償却費63億7百万円であります。支出は、法人税等の支払額77億1千2百万円であります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によって減少した資金は43億4千3百万円(前連結会計年度比26億3千4百万円の支出増)となりました。主な収入は、有価証券の純増減額177億円であります。支出は、定期預金の純増減額166億2千7百万円と固定資産の取得支出63億6千8百万円であります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によって減少した資金は107億9千万円(前連結会計年度比58億4千7百万円の支出減)となりました。主な支出は、短期借入金の純増減額16億4千万円、長期借入金の返済による支出25億8千3百万円、配当金の支払額63億7千1百万円などであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2 【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。セグメントの名称生産高(百万円)前期比(%)日本82,090△2.3北米22,817△8.9アジア26,135△6.1合計131,043△4.3 (注) 1.金額は、販売価格によっております。2.上記金額は消費税等を含んでおりません。 (2)受注状況当社グループは見込み生産を行っているため、該当事項はありません。 (3)販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。セグメントの名称販売高(百万円)前期比(%)日本88,718△2.9北米22,401△13.3アジア26,157△5.7合計137,277△5.3 (注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。 2.主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は当該割合が10%に満たないため記載を省略しております。3.上記金額は消費税等を含んでおりません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】当社の経営の方向性として、株主重視の経営を推進し、株主価値の最大化に向けて不断の努力を続けてまいる所存です。そして、鋼管業界においてグローバルで見て質・量共に世界でもトップと言える企業集団へ成長発展を目指します。(1)経営方針について当社は引き続き、国内の高い収益力を維持しつつ、海外を中心に将来の成長のために必要な投資を積極的に行い、この厳しい環境を克服し成長していくため、平成27年4月から第4次中期経営計画をスタートさせており、この進捗状況は以下のとおりとなっております。第4次中期経営計画期間:平成27年4月1日(平成28年3月期) ~ 平成30年3月31日(平成30年3月期)1.連結経営目標:当社第83期(平成29年3月期)と第4次中期経営計画の目標との対比 (億円)第4次計画平成27年度平成28年度平成29年度平成29年度平成28年3月期平成29年3月期平成30年3月期平成30年3月期実績・目標実績実績予想目標売上高1,4501,3731,5431,850営業利益170245223225営業利益率11.7%17.8%14.5%12%ROE4.7%7.4%6.4%6.5%以上株主還元率103.9%(2年平均)80.9%(3年平均)70%以上社会への利益還元2,100万円2,200万円配当実施後の単体利益の0.5%程度 上記の業績予想は提出日現在において入手可能な情報及び将来の業績に影響を与える不確実な要因に係る提出日現在における仮定を前提としております。従いまして実際の業績はこれらの予想と異なる可能性があります。 2.第4次中期経営計画の取り組み1) 成長戦略:海外を中心とした成長の継続と国内外での高い収益率の実現①国内業務での高収益率の維持と国内工場の設備改造と効率化◎国内設備の改修を進め、生産効率を向上⇒大阪工場の堺工場への集約工事完了 (平成28年3月)⇒東京工場1号製管機更新工事完了(平成28年8月)⇒四国丸一鋼管株式会社:四国工場寸法切工場棟増築工事完成 (平成27年12月)⇒九州丸一鋼管株式会社:九州工場第3工場増築工事完成 (平成28年1月)◎国内の生産体制の再構築、効率化と人員の適正な配置◎国内の競争力維持を目的に、製造販売体制を更に強化⇒丸一鋼販株式会社:横浜営業所移転完了 (平成27年11月)②海外でのこれまでの投資を生かした収益力の増強◎SUNSCO社/Leavitt社での新規設備のフル稼働と営業力の増強による収益力の向上⇒SUNSCO社:2インチミル新設(平成28年11月)◎米国西海岸での販売拡大⇒MAC社:製管機・スリッター設備更新完了 (平成28年3月)◎自動車二輪車関連では、必要な投資を継続し、各地域での日系メーカー取引を強化⇒KUMA社:大径ステンレス排気管用4インチミル稼働(平成28年9月)◎非自動車関連でも新たなビジネスに挑戦する◎「海外で活躍できる人材」の育成と、「現地人材のレベルアップ」に注力2) 株主重視の資本政策:高い配当性向の維持、株主還元率とROEの引上げ①高い配当性向の維持②高い収益性と株主重視政策⇒100万株自己株式取得(平成27年7月)⇒100万株自己株式取得(平成28年1月)3) 社会貢献:社会とともに成長・発展するサステナブル企業グループとして収益の一定部分を社会に還元 (2)経営環境及び対処すべき課題等について今後の見通しにつきましては、政府の経済対策の推進等により、企業の収益環境、雇用、所得環境の改善が持続することで、引き続き景気は緩やかに回復していくものと思われますが、米国新大統領の経済政策の影響や英国のEU離脱問題、中東や東アジアの不安定な国際情勢などの影響により、海外景気の下振れと円高に振れる事により国内景気が足踏み状態となるリスクがあります。(日本)国内事業につきましては、建築向け製品の需要については、プラスに転じる気配があることに加え、市況の先高感から問屋筋による在庫の積み増しの動きが出てくるものと思われます。一方、急激に値上りした材料コイル価格により、製品価格とのスプレッドの悪化が懸念されますが、需要の取り込みに注力すると同時に、コイル価格の値上げを製品価格へ転嫁することにより収益確保の努力を継続してまいります。(北米)北米事業につきましては、新大統領の経済政策を好感して鋼材価格は高止まりとなっており、需要の取り込みおよびコイル価格上昇幅の製品価格転嫁に注力してまいります。米国MAC社においては、新倉庫の建設を進めており製品の品質管理の向上に努めてまいります。また、米国MOST社においては、新工場を建設し2インチミルを新設することで、品揃えを拡大しカナダ及び米国北西部の販売強化をいたします。(アジア)アジア事業につきましては、ベトナムSUNSCO社では、高品質な製品を供給することで、ベトナム国内および近隣国への販売体制の強化を図ってまいります。また、インドKUMA社では、インドの北部と南部にある2工場で、好調なインド国内4輪&2輪自動車の生産の増加によるステンレス鋼管需要増に対応すると同時に、新設した4インチ薄肉造管機によるトラック・バス用の径の大きな環境対応仕様の特殊排気管の今後の需要増加の取り込みに注力いたします。 (3)当社株式に対する大規模買付行為への対応方針(買収防衛策)について 当社は、特定株主グループの議決権割合を20%以上とすることを目的とする当社株券の買付行為、または結果として特定株主グループの議決権割合が20%以上となる当社株券等の買付行為(いずれについてもあらかじめ当社取締役会が同意したものを除き、また市場取引、公開買付け等の具体的な買付方法の如何を問いません。以下、かかる買付行為を「大規模買付行為」といい、かかる買付行為を行う者を「大規模買付者」といいます。)に対する方針(以下、「本方針」といいます。)を決定しており、本方針について平成28年6月24日開催の定時株主総会で有効期限を3年(承認を得た定時株主総会終結の時から3年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで)とすることを株主の皆様にご承認を得ております。 大規模買付ルールの必要性 当社取締役会は、公開会社として当社株式の自由な売買を認める以上、大規模買付行為に応じて当社株式の売却を行うか否かは、最終的には当社株式を保有する当社株主の皆様の判断に委ねられるべきものであると考えております。そのためには、大規模買付行為にあたり十分な情報が株主の皆様に提供されることが重要と考えます。従いまして、当社取締役会としましては、株主の皆様の判断のために、大規模買付行為に関する情報が大規模買付者から提供された後、これを評価・検討し取締役会としての意見を取りまとめて開示いたします。 当社の経営には、鉄鋼産業の一翼を担う鋼管の製造加工および販売などを行う企業としての豊富な経験、国内外の取引先および顧客等との間に築かれた長期的取引関係、全国に立地する各工場と地域社会との関係等への理解が不可欠です。これらに関する十分な理解なくしては、株主の皆様が将来実現することのできる株主価値を適正に判断することはできません。そのため、当社株式の適正な価値を投資家の皆様にご理解いただくよう、IR活動を通じて事業内容の適時開示に努めておりますが、突然大規模買付行為がなされたときに、大規模買付者の提示する当社株式の取得対価が妥当かどうかを株主の皆様が短期間の間に適切に判断されるためには、大規模買付者および当社取締役会の双方から適切かつ十分な情報が提供されることが不可欠です。さらに、当社株式をそのまま継続的に保有することを考えられる株主の皆様にとっても、大規模買付行為が当社に与える影響、当社の従業員、関連会社、取引先および顧客等のステークホルダーとの関係など大規模買付後の経営方針や事業計画等は、重要な判断材料であります。同様に、当社取締役会が当該大規模買付行為についてどのような意見を有しているのかも、当社株主にとっては重要な判断材料になると考えます。  また、当社取締役会は、大規模買付者との間にも中長期的な企業価値向上を目的として建設的な対話は可能であり、そのための機会と十分な時間の確保は当社および大規模買付者双方にとっても有意義なものと考えております。 これらを考慮し、当社取締役会は、大規模買付行為に際しては、従前より、一定のルールを設け、株主の皆様への十分な情報の提供と検討の期間を確保し、取締役会が大規模買付者との間で必要な交渉を行うとともに、当社の業務執行を行う者から独立した委員により構成される独立委員会への諮問を通じて、対抗措置の発動の是非についての取締役会の判断の公正性および透明性を担保する仕組みを構築してまいりましたが、今般、株主意思のさらなる尊重のため、必要に応じて株主の皆様の意思を直接に確認する仕組みを追加することといたしました。これらの仕組みは、株主の皆様が大規模買付者の相当性、妥当性を判断する上でも有用と考えております。 以上の見解に基づき、当社取締役会は、当社が社会のインフラを供給する企業として継続的、持続的に成長戦略を実施するために本ルールを一部変更の上、継続することは、決して当社の取締役の保身を目的としないのみならず、当社グループの企業価値、株主共同の利益の維持、向上に資するものと思料いたします。  なお、本方針の詳細につきましては、インターネット上の当社ウェブサイト(http://www.maruichikokan.co.jp)に掲載した平成28年5月11日付プレスリリースをご参照ください。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、これらの事項は当連結会計年度末現在において判断したものであります。(1)原材料市況の変動等について当社グループが取扱っている各種鋼管は、熱延コイルを主要原材料としておりますが、熱延コイルの市況は世界の鉄鋼原料及び鉄鋼製品の需給動向等によって変動いたします。当社グループでは、国内外の高炉メーカーを原材料の仕入先として安定した価格での購入と適正な販売価格体系構築に努めておりますが、原材料の価格が上昇し、販売価格への転嫁が十分に図れない場合等には、連結経営成績に影響が出る可能性があります。(2)当社製品の需要動向に伴う経営成績への影響について当社グループで製造・販売している各種鋼管及びメッキ鋼板製品は、店舗・工場・倉庫などの中低層建造物の建築資材、自動車等輸送機器向け、ビニールハウス向け農芸用資材、公共施設・各種工場やプラントにおける電線管、配管用の資材及び道路標識や街灯の支柱などが主たる用途です。したがって、中低層の建築投資、輸送用機器の生産量、企業の設備投資及び公共投資、及び当社製品ユーザーの生産動向等によって、連結経営成績は影響を受ける可能性があります。(3)有価証券並びに投資有価証券等の価値変動当社グループの有価証券及び投資有価証券は、総資産の約2~3割を占めており、主な内容は、当社の関係会社株式、主要な取引先の株式及び債券となっております。当社グループでは、時価のある有価証券については、期末日時点での時価が帳簿価額に対して30%以上下落した場合、減損処理を実施しております。このため、株式市場の低迷等、当社グループが保有する有価証券並びに投資有価証券の時価が大きく変動した場合、連結経営成績に影響が出る可能性があります。(4)製品クレームによるリスク当社グループでは、各種の規格、品質管理基準に従って製品を生産し、需要家のニーズに応えるべく品質の維持向上に万全を期しておりますが、全ての製品に欠陥が無いとは限らず、製造物賠償責任等に伴う費用が発生する可能性があります。(5)自然災害・事故等のリスク当社グループでは、国内外において需要地生産体制をとり、生産拠点を需要地に設けることでリスクを分散しており、また、工場等の安全対策を徹底して実施しておりますが、地震災害や事故等により当社グループの工場設備に災害が発生した場合、業績に影響を受ける可能性があります。(6)地政学的リスク、カントリーリスク当社グループが事業活動を展開する国や地域において、紛争やテロ、デモ、ストライキ、政情不安、通貨危機等が発生した場合、当社グループの事業に大きな影響を与えるリスクがあります。"}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": " 5 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6 【研究開発活動】当社グループの研究開発活動は、市場開発活動を通じて、年々高度化・多様化する需要家のニーズ、動向を先取り把握することで新製品の開発を行うほか、生産技術の革新やコストの低減などについて、製造現場との意思の疎通を図りながらたえず幅広く行っております。当連結会計年度の主要な技術開発は次のとおりです。当社は自動車、建築、エネルギー分野を主体として積極的に海外事業を展開しております。自動車、自動二輪車用鋼管の旺盛な需要が期待される地域においては、日本で培い開発した技術を各地で発展させております。日本国内では、船舶の軽量・省エネルギー化に貢献する船舶用構造用高強度鋼管において、日本海事協会の軟鋼規格・KA-TRに続いて、440MPa級規格・KA32-TRと490MPa級・KA36-TRの追加承認を取得しました。また、建築現場の仮設足場などには500MPa級鋼管が主体で使われてきましたが、700MPa級に強度を高めて薄肉・軽量化した当社のハンディーパイプSTK700は、トラックの輸送効率の向上、現場での作業負担の軽減などに寄与することで、国土交通省の新技術情報提供システム・NETISに登録されました。(NETIS登録番号: KK-160036-A) また、鋼構造物に使用される角形鋼管、軽量形鋼などでは、一時防錆塗料として「公共建築工事標準仕様書」に規定された「鉛・クロムフリーさび止めペイント」が急速に拡大しており、早期に本塗料を適用するため角形鋼管、軽量形鋼などの塗装品の開発を加速しております。北米においては、自動車用鋼管を主体に生産しているメキシコMaruichimex社では、自動車産業向の品質保証マネジメントシステム・ISO/TS 16949を平成29年3月13日に取得し、これまで以上の厳格な品質保証体制を構築しました。アジアにおいては、インドでは排ガス規制が順次強化され、バス、トラックなどの大型車両の排気系が炭素鋼鋼管からアルミめっき鋼管、ステンレス鋼管などへ材料置換されております。この動きに対応し、インドKUMA社では、ニューデリー近郊のマネサール工場に次いで平成27年2月に稼働したバンガロール第二工場に大径・薄肉鋼管用に新しい造管機を設置して、平成29年2月から量産を開始しました。なお、当連結会計年度における研究開発費の総額は157百万円であります。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績の分析(営業損益)「1 業績等の概要の(1)業績」をご参照ください。 (営業外損益及び特別損益)営業外収益は26億7千万円(前年度比8.9%減)となりました。主な内容は受取配当金6億7千万円、持分法による投資利益7億1千9百万円、不動産賃貸料5億8千3百万円、受取利息1億7千8百万円であります。また、営業外費用は9億8千1百万円(前年度比3.4%減)となりました。主な内容は支払利息2億4千5百万円、不動産賃貸費用3億6千1百万円、為替差損1億5千6百万円であります。この結果、経常利益は261億9千2百万円(前年度比38.3%増)となりました。特別損益としては、特別利益が3億2千9百万円(前年度比83.1%減)となりました。主な内容は固定資産売却益1億3千5百万円、受取保険金1億9千4百万円であります。また、特別損失は3億9千8百万円(前年度比86.0%減)となりました。主な内容は事故被害損失1億9千4百万円、投資有価証券売却損1億2千3百万円であります。これらの結果、税金等調整前当期純利益は261億2千3百万円(前年度比44.7%増)となりました。税金等調整前当期純利益から法人税等及び非支配株主に帰属する当期純利益を考慮した親会社株主に帰属する当期純利益は177億1千5百万円(前年度比58.4%増)となりました。  (2)財政状態の分析総資産は、前連結会計年度末に比べ115億8千1百万円増加し3,064億5千3百万円となりました。流動資産は、51億4千2百万円増加し1,530億9千3百万円となりました。主な増減要因は、満期日到来などから有価証券が193億3千7百万円減少し、現金及び預金が232億1千8百万円増加しました。受取手形及び売掛金が23億3千8百万円増加しましたが、未収入金が11億3千6百万円減少しました。固定資産は、64億3千8百万円増加し1,533億5千9百万円となりました。減価償却などから有形固定資産が18億6千4百万円減少し、株価回復などから投資有価証券が86億4千5百万円増加したことによります。負債は、57億6千2百万円減少し472億2千9百万円となりました。海外子会社での返済が進み短期借入金が24億3千5百万円・長期借入金が26億1百万円減少しました。また、有価証券の評価差額増などに伴い繰延税金負債が19億8百万円増加しました。純資産につきましては、173億4千4百万円増加し2,592億2千3百万円となりました。親会社株主に帰属する当期純利益を177億1千5百万円確保し、配当金の支払が63億7千1百万円あったことや、その他有価証券評価差額金が61億5千8百万円増加したことなどによります。 (3)キャッシュ・フローの分析「1 業績等の概要の(2)キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループは、能力増強、合理化等に重点を置いて設備投資を実施しております。当連結会計年度における設備投資の内訳は、以下のとおりであります。 セグメントの名称金額(百万円)日本4,142北米849アジア780合計5,773 (注) 金額は有形・無形固定資産の合計数値であり、消費税等を含んでおりません。 日本においては、丸一鋼管株式会社の堺工場の1号機改修、詫間工場の鍍金設備改修、東京工場の1号機改修及び子会社の四国丸一鋼管株式会社の太陽光設備に関連する投資等を実施しました。アジアにおいては、子会社のKUMA社の大径ステンレス排気管用ミルの新設、SUNSCO社の2インチミルの新設等を中心とする投資を実施しました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は次のとおりであります。(1) 提出会社平成29年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計堺工場(堺市西区)日本溶接鋼管製造3,0093,3742,432(157,496)858,902141東京工場(千葉県市川市)日本溶接鋼管製造3,2052,83411,653(156,717)9517,788147名古屋工場(愛知県海部郡飛島村)日本溶接鋼管製造1,3961,032928(91,738)633,42295堺特品工場(堺市東区)他1工場日本ポール及び鋼構造物製造6821932,394(108,916)43,27514詫間工場(香川県三豊市)日本原材料加工5611,3853,036(199,413)[26,282]2275,21068本社(大阪市西区)日本管理等本店販売業務2111372(505)14143961 (注) 1 上記の金額には消費税等は含まれておりません。2 詫間工場の土地の一部は四国丸一鋼管株式会社から貸与しているものであります。なお、賃借している土地の面積は[ ]で外書きしております。 (2) 国内子会社平成29年3月31日現在会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計北海道丸一鋼管株式会社(北海道苫小牧市)日本溶接鋼管及びポール製造696516708(155,911)61,92741九州丸一鋼管株式会社(熊本県玉名郡長洲町)日本溶接鋼管製造664243467(90,325)51,38254四国丸一鋼管株式会社(香川県三豊市)日本溶接鋼管製造7311,0482,022(100,552)[41,238]223,82580株式会社アルファメタル(福岡県宮若市)日本自動車部品製造190189281(39,398)29691124 (注) 1 上記の金額には消費税等は含まれておりません。2 北海道丸一鋼管株式会社の土地は全て当社から貸与しているものであります。3 北海道丸一鋼管株式会社の建物及び構築物の内687百万円は当社から貸与しているものであります。   4 四国丸一鋼管株式会社の土地の一部は当社から貸与しているものであります。      なお、貸与している土地の面積は[ ]で外書きしております。 (3) 在外子会社平成29年3月31日現在会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計MAC社(Santa Fe Springs California U.S.A.)北米溶接鋼管製造961648445(80,980)642,12066Leavitt社(Chicago Illinois,U.S.A.)北米溶接鋼管製造1,3991,660425(257,299)1293,615121Maruichimex社(San Francisco de Los Roma, Aguascalientes,Mexico)北米溶接鋼管製造1,0681,13263(29,903)2732,53762MOST社(Wilmington,Delaware,U.S.A.)北米溶接鋼管製造9672,178782(94,049)―3,92953SUNSCO社(Binh Duong Province,Vietnam)アジア溶接鋼管製造めっき・カラー鋼板製造他3,1667,359―(294,420)33510,860476SUNSCO(HANOI)社(Vinh Phuc Province,Vietnam)アジア溶接鋼管製造443449―(41,040)289598KUMA社(Gurgaon Haryana,India)アジアステンレス鋼管及びアルミ鋼管の製造88968342(55,083)3551,754101 (注)SUNSCO社及びSUNSCO(HANOI)社の土地は、賃借物件であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "(1) 重要な設備の新設等 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月総額(百万円)既支払額(百万円)丸一鋼販株式会社北陸営業所 (石川県白山市)日本製品倉庫1,17036自己資金平成29年 4月平成29年 11月丸一鋼管株式会社堺工場 (堺市西区)日本溶接鋼管製造851―自己資金平成29年 4月平成30年 1月 (注)上記の金額には消費税等は含まれておりません。 (2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式200,000,000計200,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式94,000,00094,000,000東京証券取引所(市場第一部)単元株式数は100株であります。計94,000,00094,000,000-- (注) 提出日現在の発行数には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成20年4月15日(注)△4,26794,000―9,595―14,631 (注) 自己株式の消却によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】平成29年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-5438502396411,12312,117-所有株式数(単元)-267,80611,486206,663193,15512260,309939,43156,900所有株式数の割合(%)-28.511.2222.0020.560.0027.71100.00- (注)1.自己株式11,255,822株は、「個人その他」に112,558単元、「単元未満株式の状況」に22株含めて記載しております。2.上記「その他の法人」の中には、証券保管振替機構名義の株式2単元を含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (7) 【大株主の状況】平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社ヨシムラホールディングス大阪市平野区加美西2丁目10番2号4,2004.47株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1丁目1番2号3,9004.15株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7番1号3,8864.13日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号3,3993.62日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(三井住友信託銀行再信託分・JFEスチール株式会社退職給付信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号3,0033.19JFEスチール株式会社東京都千代田区内幸町2丁目2番3号日比谷国際ビル2,6022.77吉 村 精 仁大阪市平野区2,4962.66CBHK-CHINA STEEL CORPORATION(常任代理人 シティバンク銀行株式会社)10/F, TWO HARBOURFRONT,22 TAK FUNG STREET,HUNG HOM,KOWLOON,HONG KONG(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)2,0002.13日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号1,9532.08NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE SILCHESTER INTERNATIONAL INVESTORS INTERNATIONAL VALUE EQUITY TRUST(常任代理人 香港上海銀行)50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT,UK(東京都中央区日本橋3丁目11番1号)1,8381.96合計―29,27931.15 (注) 1.上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)3,399千株日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(三井住友信託銀行再信託分・JFEスチール株式会社退職給付信託口)3,003千株日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)1,953千株 2.上記の他に当社所有の自己株式11,255千株(11.97%)があります。3.平成28年7月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、シルチェスター・インターナショナル・インベスターズ・エルエルピーが平成28年7月19日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)シルチェスター・インターナショナル・インベスターズ・エルエルピー英国ロンドン ダブリュー1ジェイ 6ティーエル、ブルトン ストリート1、タイム アンド ライフ ビル5階4,8965.21 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成29年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式11,255,800--(相互保有株式)普通株式175,900完全議決権株式(その他)普通株式82,511,400825,114-単元未満株式普通株式56,900--発行済株式総数 94,000,000--総株主の議決権 -825,114- (注)1.「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式200株(議決権2個)が含まれております。2.「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己保有株式及び相互保有株式が次のとおり含まれております。自己保有株式22株相互保有株式 丹羽鐡株式会社48株 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成29年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式) 丸一鋼管株式会社大阪市西区北堀江三丁目9番10号11,255,800-11,255,80011.97(相互保有株式) 丹羽鐡株式会社名古屋市中川区法華二丁目101117,00058,900175,9000.19計-11,372,80058,90011,431,70012.16 (注)丹羽鐡株式会社は、当社の取引会社で構成される持株会(丸一鋼管共栄持株会 大阪市西区北堀江三丁目9番10号)に加入しており、同持株会名義で当社株式58,900株を所有しております。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式4531,622,335当期間における取得自己株式89279,115 (注)当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式────消却の処分を行った取得自己株式────合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式────その他(注)────保有自己株式数11,255,822─11,255,911─ (注)当期間における処分自己株式には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売却による株式数は含めておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】(1) 利益配当の基本方針株主に対する配当の重要性は従来から良く認識しており、収益に応じ、かつ安定的な配当を株主の皆様に行なう目的で業績に連動した配当を行う方針としており、具体的には「個別損益計算書におけるみなし当期利益(※)の50%相当を年間配当とする。ただし安定配当として最低限年間50円の配当金を維持する。」としております。(※)みなし当期利益:経常利益×(1-実効税率)また、当社では、期末配当の基準日を毎年3月31日とし、中間配当の基準日を毎年9月30日とするとともに、必要に応じ基準日を定めて剰余金の配当する旨を定款に定めておりますが、現時点では、配当の回数についての基本的な方針は、中間配当と期末配当の年2回といたしております。更に、株主の皆様の変わらぬご支援に感謝の意を込めまして、株主優待制度や株主様を対象とした工場見学会も実施いたしております。一方、自主独立の鋼管専業メーカーとして当社グループが発展成長を続けるためには、事業拡大を目的とした戦略的な投資と併せてメーカーとしての生産性の向上及び効率化による競争力の強化が永遠の課題であります。そのための生産設備や物流網の更新・拡充は必要不可欠で、競争力確保を目的とした投資も当社グループでは積極的かつ計画的に実施しております。こうした戦略的事業及び設備投資に備えるための内部留保もまた株主各位の永続的利益確保の上から極めて重要だと考えております。 (2) 当期の配当決定に当たっての考え方(1)に記載しております方針に基づき、配当金を決定しております。なお、基準日が当事業年度に属する取締役会決議による剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額1株当たり配当額平成28年11月8日取締役会2,068百万円25.00円平成29年5月10日取締役会4,923百万円59.50円 (注) 当社は会社法第459条の規定に基づき取締役会の決議により剰余金の配当等を行うことができる旨を定めております。 (3) 内部留保資金の使途内部留保資金は利益配当の基本方針にも述べておりますとおり、生産設備の更新・拡充への資金需要に備える所存です。また、景気低迷が長期化し厳しい経営環境が続くなかで、独立系の鋼管専業メーカーとして当社が比較的安定した業績を挙げて来られましたのも、内部留保資金の厚みに負うところが大きいと考えています。いずれも将来の利益に貢献し、経営業績の安定に寄与し、ひいては株主各位への安定的な配当に寄与するものと考えております。 (4) 次期の配当方針について当社は、「個別損益計算書におけるみなし当期利益(※)の50%相当を年間配当とする。ただし安定配当として最低限年間50円の配当金を維持する。」を基本方針としております。(※)みなし当期利益:経常利益×(1-実効税率)"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第79期第80期第81期第82期第83期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)2,5322,8893,1003,6553,965最低(円)1,4062,0952,3692,6272,879 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部によるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成28年10月平成28年11月平成28年12月平成29年1月平成29年2月平成29年3月最高(円)3,5003,7553,8603,9653,8553,620最低(円)3,2503,3153,5953,6853,4653,165 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部によるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性9名 女性1名 (役員のうち女性の比率10%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長兼CEO会長執行役員鈴木 博之昭和21年2月7日生昭和55年8月当社入社(注)485昭和57年11月当社アメリカ事務所長就任昭和58年6月当社取締役就任平成2年6月当社常務取締役就任平成9年6月当社専務取締役就任平成11年6月当社代表取締役副社長就任平成15年4月当社代表取締役社長就任平成15年6月当社社長執行役員就任平成21年4月丸一鋼販㈱代表取締役社長就任(現任)平成23年4月SUNSCO社会長就任(現任)平成25年6月当社代表取締役会長兼CEO就任(現任)平成27年4月九州丸一鋼管㈱代表取締役社長就任(現任)平成28年5月一般社団法人関西経済同友会代表幹事  (現任)代表取締役社長兼COO社長執行役員吉村 貴典昭和32年6月16日生昭和56年3月当社入社(注)4249平成9年6月当社取締役就任平成15年6月当社取締役退任平成15年6月当社執行役員特品事業部長就任平成17年6月当社取締役兼常務執行役員就任平成20年6月当社取締役兼専務執行役員就任平成21年4月四国丸一鋼管㈱代表取締役社長就任(現任)平成23年6月当社代表取締役副社長執行役員就任平成25年6月当社代表取締役社長兼COO就任(現任)取締役副社長執行役員堀川 大仁昭和26年4月6日生昭和59年3月当社入社(注)4412昭和59年4月当社アメリカ事務所長就任昭和62年6月当社取締役就任平成9年6月当社常務取締役就任平成11年6月北海道丸一鋼管㈱代表取締役社長就任(現任)平成13年6月当社専務取締役就任平成15年6月当社取締役兼副社長執行役員就任(現任)取締役常務執行役員目黒 義隆昭和28年1月5日生昭和51年3月当社入社(注)43平成15年6月当社執行役員名古屋事務所長就任平成20年6月当社執行役員東京事務所長就任平成22年6月当社取締役兼執行役員就任平成24年6月当社取締役兼常務執行役員就任(現任)取締役(社外) 中野 健二郎昭和22年8月13日生昭和46年4月株式会社住友銀行(現株式会社三井住友銀行)入行(注)4―平成20年4月同行代表取締役副会長平成20年6月当社監査役就任平成22年6月京阪神不動産株式会社(現京阪神ビルディング株式会社)代表取締役社長就任平成25年6月当社取締役就任(現任)平成26年6月レンゴー株式会社社外取締役就任(現任)平成28年6月エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社社外取締役(監査等委員)就任(現任)平成28年6月京阪神ビルディング株式会社取締役会長就任(現任)取締役(社外) 牛野 健一郎昭和23年9月10日生昭和47年4月丸紅株式会社入社(注)4―平成19年4月伊藤忠丸紅鉄鋼㈱代表取締役副社長就任平成21年4月伊藤忠丸紅鉄鋼㈱代表取締役社長就任平成28年6月当社取締役就任(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常勤監査役 鈴木 省三昭和25年9月26日生平成13年4月当社入社(注)515平成14年6月当社取締役就任平成15年6月当社取締役退任平成15年6月当社執行役員社長補佐・管理部門総務部長就任平成18年6月当社取締役兼執行役員就任平成20年6月当社取締役兼常務執行役員就任平成27年6月当社常勤監査役就任(現任)監査役(社外) 奥村 萬壽雄昭和22年11月8日生昭和46年7月警察庁入庁(注)6―平成16年1月警視総監平成18年3月財団法人全日本交通安全協会(現一般財団法人全日本交通安全協会)理事長就任平成22年6月株式会社テレビ朝日ホールディングス社外監査役就任平成23年6月シャープ株式会社 社外監査役就任平成25年6月当社監査役就任(現任)平成25年6月公益財団法人日本道路交通情報センター理事長就任平成27年6月株式会社テレビ朝日ホールディングス社外取締役(監査等委員)就任(現任)監査役(社外) 松尾 園子昭和26年2月1日生昭和61年4月大阪弁護士会入会(注)5―昭和61年4月長野義孝法律事務所入所平成10年4月松尾法律事務所開設(現任)平成13年4月法制審議会 生殖補助医療関連親子法部会幹事平成17年10月大阪家庭裁判所非常勤裁判官平成20年1月大阪家庭裁判所調停委員(現任)平成23年4月一般財団法人大阪府男女共同参画推進財団 評議委員平成25年4月一般財団法人とよなか男女共同参画推進財団 評議委員平成27年6月当社監査役就任(現任)監査役(社外) 矢野 龍彦昭和27年8月15日生昭和50年7月監査法人朝日会計社(現有限責任 あずさ監査法人)入社(注)5―昭和53年3月公認会計士登録平成4年8月朝日新和会計社(現有限責任 あずさ監査法人)社員平成11年7月朝日監査法人(現有限責任 あずさ監査法人)代表社員平成14年6月同社 経営企画本部長平成15年5月同社 本部理事、東京事務所理事平成20年6月あずさ監査法人(現有限責任 あずさ監査法人)専務理事(企画担当)平成22年8月有限責任 あずさ監査法人 退職平成22年9月矢野公認会計士事務所開設(現任)平成27年6月当社監査役就任(現任)計766 (注) 1 取締役中野健二郎、牛野健一郎は社外取締役であります。2 監査役奥村萬壽雄、松尾園子及び矢野龍彦は社外監査役であります。3 取締役堀川大仁は、代表取締役会長鈴木博之の義弟であります。4 平成29年6月23日選任後、1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。5 平成27年6月25日選任後、4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。6 平成29年6月23日選任後、4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。 7 当社では、意思決定・監督と執行の分離による取締役会の活性化のため、また、能力主義に基づく積極的な人材登用のため、執行役員制度を導入しております。なお、執行役員は次の14名で構成されております。 役名職名氏名会長執行役員兼CEO 鈴 木 博 之社長執行役員兼COO 吉 村 貴 典副社長執行役員営業部門管掌堀 川 大 仁常務執行役員東京事務所長目 黒 義 隆常務執行役員名古屋事務所長堀 川 輝 行常務執行役員SUNSCO社 社長酒 井 康 行常務執行役員生産技術部門管掌角 野  実執行役員社長室長竹 内  健執行役員管理部門管掌経理部長河 村 康 生執行役員Leavitt社 副社長本 田 俊 作執行役員総務部長石 松 伸 一執行役員福岡事務所長山 本 信 弘執行役員広島事務所長樺 沢 賢 治執行役員名古屋工場長池 田 幸 一 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制(基本的な考え方)現在の変化の早いグローバルな経済環境において当社の競争力を強化し、長期的に企業価値を高めるためには、経営に関わる意思決定と業務執行を明確化することで経営の意思決定の迅速化を図ることが重要と考えております。当社経営管理組織の一層の強化のため、定款により、取締役の数を10名以内、任期を1年内として、経営環境の変化への対応をより迅速に行なうとともに事業年度毎の経営評価を明確にしております。コーポレート・ガバナンスの整備につきましては、取締役会を原則毎月開催し、また経営の意思決定に基づく業務執行の迅速化および活性化を目的とした執行役員会も毎月開催しております。監査機能の強化を図るために取締役会に監査役全員が出席して意見の表明を行なうとともに、取締役の日常的活動の監査と会計監査人からの報告の収受などの監査業務を行なっております。国内の連結子会社に対しては、当社の経営方針の周知徹底を図るとともに子会社からの重要事項に関する報告を適宜収受しております。海外の連結子会社においては、国内子会社への対応内容に加え、その経営管理機構を当該国の諸法規に合致させる指導をしております。 (企業統治の体制の概要図)  (現状の体制を採用している理由)当社の取締役会は、提出日現在において、取締役6名で構成されております。また、当社は従来よりの監査役会設置会社を引き続き採用しておりますが、取締役の指名・報酬等にかかる取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化することを目的として、取締役会の下に任意の指名・報酬委員会を設置しており、委員会は独立社外取締役及び代表取締役で構成されております。当社では社外取締役2名を選任し、監査役4名のうち社外監査役を3名として経営の監査体制を強化しております。また、社外監査役を含む監査役は毎月開催される取締役会・監査役会に、常勤監査役は毎月開催される執行役員会に出席するなどにより、会社経営全般の状況を把握しており、監査役の監視・監督等を通じて、経営の監査機能の面では十分に機能しているものと考えております。なお、当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、ならびに、累積投票によらない旨を定款に定めております。 (内部統制システムの整備の状況及びリスク管理体制の整備状況)内部統制システム構築の基本方針に基づき、当社グループの内部統制の管理・点検を行う部署として内部監査室を設置し、次の通り取り組んでまいりました。・コンプライアンスにつきましては、コンプライアンス委員会を設置し、法令・定款の遵守を最優先課題として当社グループ全体をモニタリングし、コンプライアンスマニュアル、企業倫理ハンドブックの作成、及びその実行に努めております。また、制度として、当社グループの全社員及び当社グループ事業に従事する他事業者から、法令・定款に違反する恐れのある事項を、直接通報するコンプライアンス相談窓口を設置しております。・リスク管理につきましては、組織としてリスク管理委員会を設置し、規程としてリスク管理規程を定め、当社グループとしてのリスクに対応しております。・他に、当社グループ内の業務執行状況の監査も含めたこれらの内部統制システムの整備・運用状況の点検を行っております。なお、内部監査室は、提出日現在において3名で構成されております。 (子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況)・当社グループ会社の事業報告については、定期的に当社取締役会への報告、ならびにグループ会社毎の個別報告がなされ、改善が必要な課題や問題点が生じた場合には適時関係部署への指示を行っております。 (責任限定契約の内容)イ.取締役当社は取締役が期待される役割を十分に発揮できるよう、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む)の同法第423条第1項の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。また、当社は取締役(業務執行取締役等であるものを除く)の責任限定契約に関する規定を定款に設けております。なお、責任限定契約の内容の概要は次のとおりであります。会社法第423条第1項の責任について、その職務を行うにつき善意でありかつ重大な過失がなかったときは、金1,000万円または会社法第425条第1項に定める最低責任限度額のいずれか高い額を限度として損害賠償責任を負担するものとしております。 ロ.監査役当社は監査役が期待される役割を十分に発揮できるよう、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる監査役(監査役であった者を含む)の同法第423条第1項の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。また、当社は監査役の責任限定契約に関する規定を定款に設けております。なお、責任限定契約の内容の概要は次のとおりであります。会社法第423条第1項の責任について、その職務を行うにつき善意でありかつ重大な過失がなかったときは、金1,000万円または会社法第425条第1項に定める最低責任限度額のいずれか高い額を限度として損害賠償責任を負担するものとしております。 (特別取締役による取締役会の決議制度)該当事項はありません。 ② 内部監査及び監査役監査(内部監査及び監査役監査の組織、人員及び手続)前述の「①企業統治の体制」をご参照ください。なお社外監査役の矢野龍彦氏は、公認会計士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有する者であります。(内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携、監査と内部統制部門との関係)内部監査室は、監査役及び会計監査人と相互に連携して、監査を効率的に実施するとともに、監査情報の交換をするために、随時監査役または会計監査人と連絡調整を行っております。また、監査役は、各四半期及び期末決算時に、当社の会計監査人である有限責任 あずさ監査法人と定期的に会合を設定しているほか、必要に応じて財務・経理上の問題に関して同法人と適宜打合せを行なっております。なお、監査役より補助すべき使用人の設置が要求された場合には、内部監査室所属員に職務の補助を委任することとしております。 ③ 社外取締役及び社外監査役(社外取締役及び社外監査役の人数及び人的関係等について)当社の社外取締役は2名、社外監査役は3名であります。社外取締役の中野健二郎氏は株式会社三井住友銀行の元代表取締役副会長であり、株式会社三井住友銀行は、当社の株主で借入先であります。社外取締役の牛野健一郎氏は伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社の元代表取締役社長であり、伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社は当社の製品の主要な販売先であります。社外監査役の3名につきましては、当社との人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はございません。(社外取締役及び社外監査役の機能及び役割と選任状況に関する提出会社の考え方について)1.社外取締役取締役会において、社外取締役としての客観的な視点から、事業経営の意見表明を行うことにより、経営の透明度を高めております。また、選任状況に関する考え方は次のとおりであります。氏名他の会社との兼務等の状況社外取締役を選任している理由中野 健二郎京阪神ビルディング株式会社取締役会長レンゴー株式会社 社外取締役エイチ・ツー・オー・リテイリング株式会社社外取締役(監査等委員) 同氏は、株式会社三井住友銀行及び京阪神ビルディング株式会社での会社経営及び国内外の経済・金融市場に関する豊富な知識と経験を有しており、当社取締役会の適切な意思決定及び経営監督の実現に貢献いただけると判断しており、当社の社外取締役として適任であります。牛野 健一郎 同氏は、伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社での会社経営において培われた経営者としての高い見識と鉄鋼業界での長年の経験を有しており、当社取締役会の適切な意思決定及び経営監督の実現に貢献いただけると判断しており、当社の社外取締役として適任であります。 なお、当社では、社外取締役の独立性判断基準を定めており、選任に際しては、当社グループとの取引関係、取締役、執行役員及び主要な使用人との関係等を勘案しております。 2.社外監査役取締役会、監査役会に出席するほか、常勤監査役からの監査の報告を受け、意見交換を行い、3名の社外監査役のそれぞれの専門分野から、事業経営の監査や意見表明を行うことにより、経営の透明度をさらに高めております。また、選任状況に関する考え方は次のとおりであります。氏名他の会社との兼務等の状況社外監査役を選任している理由奥村 萬壽雄株式会社テレビ朝日ホールディングス 社外取締役(監査等委員) 長年警察等政府関連の職務に携わり、その経歴を通じて培われた豊富なキャリアと高い見識を当社の監査機能の強化に活かしていただけると判断しており、社外監査役として適任であります。 現在、過去において一般株主との利益相反が生じる立場になく、独立した立場から取締役の職務執行の監督機能の向上に寄与いただいております。松尾 園子松尾法律事務所 代表 大阪家庭裁判所調停委員 弁護士としての法律に関する専門的見地に基づき、客観的な立場から経営監視を期待できることから、当社の社外監査役として適任であります。 現在、過去において一般株主との利益相反が生じる立場になく、独立した立場から取締役の職務執行の監督機能の向上に寄与いただいております。矢野 龍彦矢野公認会計士事務所 代表 公認会計士としての企業財務、会計に関する専門的見地に基づき、客観的な立場から経営監視を期待できることから、当社の社外監査役として適任であります。 現在、過去において一般株主との利益相反が生じる立場になく、独立した立場から取締役の職務執行の監督機能の向上に寄与いただいております。 なお、当社では、社外監査役の独立性判断基準を定めており、選任に際しては、当社グループとの取引関係、取締役、執行役員及び主要な使用人との関係等を勘案して、監査役会の同意を得るものとしております。 (社外取締役及び社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係)社外取締役は、取締役会において、会計監査、監査役監査及び内部統制監査の結果について報告を受け、必要に応じて、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための助言・提言を行っております。なお、社外監査役の相互連携につきまして、前述の「②内部監査及び監査役監査」をご参照ください。 ④ 役員の報酬等イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストック・オプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)1781022253-4監査役(社外監査役を除く。)1111---1社外役員3434---5 ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの該当事項はありません。 ニ 役員の報酬等の額の決定に関する方針当社の役員報酬制度は、月例の固定報酬である「基本報酬」と、毎年の業績に応じて支給される「賞与」、「ストック・オプション(株式報酬)」及び「長期インセンティブ報酬(自社株式の取得)」から成り立っております。報酬総額は定時株主総会で承認を得ており、取締役については2億5千万円以内、監査役については3千5百万円以内となっております。基本報酬については、地位及び担当等を考慮の上で決定しており、賞与については、当社の業績を賞与に反映させるための算式を内規で定めており、この算式によって算出される金額を参考にして決定しております。ストック・オプション並びに長期インセンティブ報酬につきましては、当社の株価上昇によるメリットのみならず株価下落によるリスクまでも株主と共有する立場に置くことにより、業績向上への意欲や士気を高めることを目的としており、支給額については、内規に基づいて決定しております。なお、役員退職慰労金制度については、平成17年6月29日開催の定時株主総会の日をもって廃止しております。また、社外取締役と監査役(社外監査役を含む)には、業績連動報酬は相応しくないため、固定報酬である基本報酬のみとしております。 ⑤ 株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数40銘柄貸借対照表計上額の合計額35,612百万円 ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的 (前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的中國鋼鐵股份有限公司77,281,7736,058原材料である帯鋼の調達先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るためJFEホールディングス㈱2,418,9203,667原材料である帯鋼の調達先であり、国内外で事業の共同出資を行っている関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため豊田通商㈱978,5002,488当社製品の取扱商社であり、原材料である帯鋼を取り扱っている他、海外で事業の共同出資を行っている関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため㈱三井住友フィナンシャルグループ669,5002,284当社及び当社グループとの資金調達等金融取引の円滑化及び国内外情報の収集のため三菱商事㈱1,140,2002,173同社グループは、当社製品の取扱商社である関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るためマツダ㈱1,155,1002,017当社製品の販売先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため新日鐵住金㈱828,0001,790原材料である帯鋼の調達先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため㈱サカタのタネ600,2001,715当社製品の販売先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため前田建設工業㈱1,789,0001,500当社製品の販売先であり、工場・倉庫の建設を発注している関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため㈱神戸製鋼所13,466,0001,333原材料である帯鋼の調達先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ2,385,3401,243当社及び当社グループとの資金調達等金融取引の円滑化及び国内外情報の収集のためコクヨ㈱710,300935同社グループは、製品の販売先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るためPOSCO35,680772原材料である帯鋼の調達先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため大和ハウス工業㈱234,000740当社製品の販売先であり、工場・倉庫の建設を発注している関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため鴻池運輸㈱330,000434国内外で乙仲・設備据付業務を委託しており、良好な関係の維持、強化を図るため㈱シマノ23,400412大阪に本社を置く企業として地域の経済情報等の相互共有を図るため三精テクノロジーズ㈱652,500377当社製品の販売先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため㈱明電舎553,000283当社及び当社グループの鋼管製造設備の調達の取引を行っている関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため京阪神ビルディング㈱400,000239大阪に本社を置く企業として地域の経済情報等の相互共有を図るため東邦亜鉛㈱726,000206当社と副資材の取引を長年続けている関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため㈱みずほフィナンシャルグループ734,480123当社及び当社グループとの資金調達等金融取引の円滑化及び国内外情報の収集のため積水樹脂㈱70,000105当社製品の販売先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため日本パーカライジング㈱70,00071当社と副資材の取引及び鍍金製品等の防錆技術開発のパートナーであり、良好な関係の維持、強化を図るため㈱ダイフク34,25964当社製品の販売先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るためダイビル㈱62,35159当社事務所の賃貸先であり、継続的な取引関係の維持、強化を図るため岡谷鋼機㈱8,50058当社製品の取扱商社である関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的神鋼商事㈱220,00044当社製品の取扱商社であり、原材料である帯鋼を取り扱っている関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため兼松㈱180,86229同社グループは、当社製品の取扱商社である関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るためタカノ㈱11,0006当社製品の販売先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため那須電機鉄工㈱1,0000当社製品の販売先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため (注)貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下の銘柄を含め、上位30銘柄を記載しております。 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的中國鋼鐵股份有限公司77,281,7737,234原材料である帯鋼の調達先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため豊田通商㈱978,5003,297当社製品の取扱商社であり、原材料である帯鋼を取り扱っている他、海外で事業の共同出資を行っている関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るためJFEホールディングス㈱1,451,4202,770原材料である帯鋼の調達先であり、国内外で事業の共同出資を行っている関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため三菱商事㈱1,140,2002,742同社グループは、当社製品の取扱商社である関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため㈱三井住友フィナンシャルグループ669,5002,708当社グループとの資金調達等金融取引の円滑化及び国内外情報の収集のため新日鐵住金㈱828,0002,123原材料である帯鋼の調達先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため㈱サカタのタネ600,2002,091当社製品の販売先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るためマツダ㈱1,155,1001,851当社製品の販売先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため前田建設工業㈱1,789,0001,763当社製品の販売先であり、工場・倉庫の建設を発注している関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ2,385,3401,669当社グループとの資金調達等金融取引の円滑化及び国内外情報の収集のため㈱神戸製鋼所1,346,6001,368原材料である帯鋼の調達先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るためPOSCO35,6801,042原材料である帯鋼の調達先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るためコクヨ㈱710,3001,019同社グループは、製品の販売先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため大和ハウス工業㈱234,000747当社製品の販売先であり、工場・倉庫の建設を発注している関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため三精テクノロジーズ㈱652,500681当社製品の販売先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため鴻池運輸㈱330,000454国内外で乙仲・設備据付業務を委託しており、良好な関係の維持、強化を図るため東邦亜鉛㈱726,000396当社と副資材の取引を長年続けている関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため㈱シマノ23,400380大阪に本社を置く企業として地域の経済情報等の相互共有を図るため京阪神ビルディング㈱400,000245大阪に本社を置く企業として地域の経済情報等の相互共有を図るため㈱明電舎553,000218当社グループの鋼管製造設備の調達の取引を行っている関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため㈱みずほフィナンシャルグループ734,480149当社グループとの資金調達等金融取引の円滑化及び国内外情報の収集のため積水樹脂㈱70,000129当社製品の販売先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱ダイフク35,06697当社製品の販売先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため日本パーカライジング㈱70,00096当社と副資材の取引及び鍍金製品等の防錆技術開発のパートナーであり、良好な関係の維持、強化を図るため岡谷鋼機㈱8,50067当社製品の取扱商社である関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るためダイビル㈱62,35160当社事務所の賃貸先であり、継続的な取引関係の維持、強化を図るため神鋼商事㈱22,00052当社製品の取扱商社であり、原材料である帯鋼を取り扱っている関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため兼松㈱180,86236同社グループは、当社製品の取扱商社である関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るためタカノ㈱11,00011当社製品の販売先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため那須電機鉄工㈱1,0000当社製品の販売先であり、事業上の関係を勘案し、良好な関係の維持、強化を図るため (注)貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下の銘柄を含め、上位30銘柄を記載しております。 ハ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ⑥ 株主総会決議事項を定款により取締役会決議とした内容(自己株式の取得、剰余金の配当等)当社は、機動的な資本政策及び配当施策を図るため、自己株式の取得や剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨を定款に定めております。 ⑦ 株主総会の特別決議要件当社は、株主総会を円滑に運営することを目的として、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。 ⑧ 会計監査の状況当社の会計監査業務を執行した公認会計士は原田大輔、西野勇人及び鈴木重久であり、有限責任 あずさ監査法人に所属しております。また、当社の会計監査業務に係る補助者の構成は、公認会計士9名、その他7名であります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社42142-連結子会社----計42142-  "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、また、監査法人及び各種団体の行う研修等に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※5 65,279※5 88,498 受取手形及び売掛金※4,※5 30,643※4,※5 32,981 有価証券25,0645,727 製品※5 8,986※5 8,296 原材料及び貯蔵品※5 13,540※5 14,434 繰延税金資産1,0441,017 未収入金2,2561,119 その他※5 1,163※5 1,045 貸倒引当金△28△27 流動資産合計147,951153,093 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※5 23,409※5 22,129 機械装置及び運搬具(純額)※5 26,483※5 26,355 土地※5 32,717※5 32,522 建設仮勘定※5 1,464※5 1,220 その他(純額)※5 757※5 739 有形固定資産合計※1 84,832※1 82,967 無形固定資産 のれん873751 その他※5 1,295※5 1,152 無形固定資産合計2,1681,903 投資その他の資産 投資有価証券※2 56,823※2 65,469 繰延税金資産279230 その他※5 2,816※5 2,787 投資その他の資産合計59,91968,487 固定資産合計146,920153,359 資産合計294,871306,453 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金17,85716,975 短期借入金※5 9,3016,866 未払金1,3451,103 未払費用2,3222,084 未払法人税等4,1273,236 賞与引当金861930 役員賞与引当金7068 設備関係支払手形1,4161,144 その他991751 流動負債合計38,29433,162 固定負債 長期借入金8,5005,898 繰延税金負債2,7944,703 役員退職慰労引当金7752 退職給付に係る負債3,0933,188 その他232224 固定負債合計14,69814,067 負債合計52,99247,229純資産の部 株主資本 資本金9,5959,595 資本剰余金15,82115,821 利益剰余金228,340239,684 自己株式△26,963△26,965 株主資本合計226,794238,136 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金4,58010,739 為替換算調整勘定8899 退職給付に係る調整累計額△77△108 その他の包括利益累計額合計5,39210,640 新株予約権122144 非支配株主持分9,56910,301 純資産合計241,878259,223負債純資産合計294,871306,453 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高144,968137,277売上原価※4,※5 114,973※4,※5 100,152売上総利益29,99437,124販売費及び一般管理費※1,※4 12,967※1,※4 12,622営業利益17,02724,502営業外収益 受取利息207178 受取配当金1,064670 持分法による投資利益730719 不動産賃貸料552583 その他376519 営業外収益合計2,9322,670営業外費用 支払利息343245 為替差損245156 不動産賃貸費用286361 租税公課96 その他130209 営業外費用合計1,015981経常利益18,94426,192特別利益 固定資産売却益※2 78※2 135 投資有価証券売却益1,872- 受取保険金-194 その他1- 特別利益合計1,952329特別損失 固定資産除却損※3 76※3 59 投資有価証券売却損-123 減損損失※6 2,756- 事故被害損失-194 その他1020 特別損失合計2,844398税金等調整前当期純利益18,05226,123法人税、住民税及び事業税7,6307,123法人税等調整額△173178法人税等合計7,4577,302当期純利益10,59518,821非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)△5891,106親会社株主に帰属する当期純利益11,18417,715 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益10,59518,821その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△7,7384,494 為替換算調整勘定△393△696 退職給付に係る調整額27△15 持分法適用会社に対する持分相当額△2,4261,276 その他の包括利益合計※1 △10,530※1 5,058包括利益6523,879(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,04622,962 非支配株主に係る包括利益△981917 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高9,59515,821223,199△20,506228,110当期変動額 剰余金の配当 △6,033 △6,033親会社株主に帰属する当期純利益 11,184 11,184自己株式の取得 △6,494△6,494自己株式の処分 △0△103727株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△05,140△6,456△1,316当期末残高9,59515,821228,340△26,963226,794 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高14,3821,269△12015,53113410,597254,374当期変動額 剰余金の配当 △6,033親会社株主に帰属する当期純利益 11,184自己株式の取得 △6,494自己株式の処分 27株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△9,801△38043△10,138△12△1,028△11,179当期変動額合計△9,801△38043△10,138△12△1,028△12,495当期末残高4,580889△775,3921229,569241,878 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高9,59515,821228,340△26,963226,794当期変動額 剰余金の配当 △6,371 △6,371親会社株主に帰属する当期純利益 17,715 17,715自己株式の取得 △1△1自己株式の処分 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--11,343△111,342当期末残高9,59515,821239,684△26,965238,136 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高4,580889△775,3921229,569241,878当期変動額 剰余金の配当 △6,371親会社株主に帰属する当期純利益 17,715自己株式の取得 △1自己株式の処分 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)6,158△879△315,247227326,002当期変動額合計6,158△879△315,2472273217,344当期末残高10,7399△10810,64014410,301259,223 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益18,05226,123 減価償却費6,6386,307 減損損失2,756- のれん償却額8385 賞与引当金の増減額(△は減少)1569 役員賞与引当金の増減額(△は減少)△9△2 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)1977 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)11△24 受取利息及び受取配当金△1,272△848 支払利息343245 持分法による投資損益(△は益)△730△719 有形固定資産売却損益(△は益)△67△115 固定資産除却損7659 投資有価証券売却及び評価損益(△は益)△1,872123 売上債権の増減額(△は増加)4,125△2,296 たな卸資産の増減額(△は増加)7,307△447 その他の資産の増減額(△は増加)2221,014 仕入債務の増減額(△は減少)△6,419△897 その他の負債の増減額(△は減少)△626△110 未払消費税等の増減額(△は減少)△461△298 その他△63△78 小計28,13028,267 利息及び配当金の受取額1,7071,476 利息の支払額△343△245 法人税等の支払額△6,381△7,712 営業活動によるキャッシュ・フロー23,11321,785 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の純増減額(△は増加)768△16,627 有価証券の純増減額(△は増加)△40117,700 投資有価証券の取得による支出△12△6,702 投資有価証券の売却による収入4,0817,144 関係会社株式の取得による支出△118- 有形及び無形固定資産の取得による支出△6,290△6,368 有形及び無形固定資産の売却による収入207383 その他56125 投資活動によるキャッシュ・フロー△1,708△4,343財務活動によるキャッシュ・フロー 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出-△251 短期借入金の純増減額(△は減少)△1,196△1,640 長期借入れによる収入125- 長期借入金の返済による支出△2,927△2,583 自己株式の取得による支出△6,494△1 配当金の支払額△6,033△6,371 非支配株主からの払込みによる収入-126 非支配株主への配当金の支払額△110△103 その他△035 財務活動によるキャッシュ・フロー△16,638△10,790現金及び現金同等物に係る換算差額△29△60現金及び現金同等物の増減額(△は減少)4,7366,591現金及び現金同等物の期首残高47,86852,605現金及び現金同等物の期末残高※1 52,605※1 59,196 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数      13社主要な連結子会社の名称丸一鋼販株式会社、北海道丸一鋼管株式会社、四国丸一鋼管株式会社九州丸一鋼管株式会社、株式会社アルファメタルマルイチ・アメリカン・コーポレーションMKK・USA・インクマルイチ・レビット・パイプ・アンド・チュ-ブLLCマルイチメックスS.A. de C.V.マルイチ・オレゴン・スチール・チューブLLCマルイチ・サン・スチール・ジョイント・ストック・カンパニーマルイチ・サン・スチール・(ハノイ)・カンパニー・リミテッドマルイチ・クマ・スチール・チューブ・プライベート・リミテッド (2) 主要な非連結子会社の名称等沖縄丸一株式会社ほか5社連結の範囲から除いた理由非連結子会社6社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純利益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用の非連結子会社数 該当する非連結子会社はありません。 (2) 持分法適用の関連会社数   5社ウイニング・インベストメント・コーポレーションインドネシア・スチール・チューブ・ワークス株式会社セイケイ丸一金属制品(佛山)有限公司ほか1社 (3) 持分法を適用していない非連結子会社6社及び関連会社3社は、それぞれ当期純利益及び利益剰余金等に及ぼす影響は軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の範囲から除外しております。 (4) 持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の直近の事業年度に係る財務諸表を使用しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、丸一鋼販株式会社及び四国丸一鋼管株式会社の決算日は2月末日、マルイチ・アメリカン・コーポレーション、MKK・USA・インク、マルイチ・レビット・パイプ・アンド・チュ-ブLLC、マルイチメックスS.A. de C.V.、マルイチ・オレゴン・スチール・チューブLLC、マルイチ・サン・スチール・ジョイント・ストック・カンパニー及びマルイチ・サン・スチール・(ハノイ)・カンパニー・リミテッドの決算日は、12月末日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、上記の決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、上記の決算日から連結決算日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券の評価基準及び評価方法その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。時価のないもの移動平均法による原価法によっております。②たな卸資産の評価基準及び評価方法評価基準は原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)によっております。製 品…主として総平均法によっております。原材料…主として移動平均法によっております。貯蔵品…主として最終仕入原価法によっております。 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産主として定率法によっています。ただし、平成10年4月1日以降取得した建物(建物附属設備は除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しています。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物   10~50年機械装置及び運搬具 5~14年 ②無形固定資産定額法を採用しています。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。 ソフトウエア    5年顧客関連資産    15年 (3) 重要な引当金の計上基準①貸倒引当金売掛金等の債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。②賞与引当金従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額基準(過去の実績をベースに、将来の見込額を加味)により支給見込額を計上しております。③役員賞与引当金当社及び一部の国内連結子会社は、役員の賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。④役員退職慰労引当金一部の国内連結子会社は、役員の退職慰労金の支出に備えて、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を引当計上しております。  (4) 退職給付に係る会計処理の方法①退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用は、その発生年度に全額を費用処理しております。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。③小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (5) 重要なヘッジ会計の方法①ヘッジ会計の方法原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理によっております。②ヘッジ手段とヘッジ対象当連結会計年度にヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。ヘッジ手段…為替予約ヘッジ対象…製品輸出による外貨建売上債権、原材料輸入による外貨建買入債務及び外貨建予定取引 ③ヘッジ方針デリバティブ取引に関する権限規定及び取引限度額等を定めた内部規定に基づき、ヘッジ対象に係る為替相場変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。④ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を半期ごとに比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。 (6) のれんの償却方法及び償却期間発生原因に応じて、20年以内の一定の年数の定額法により償却しております。ただし、金額が僅少な場合は発生年度にその全額を償却しております。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限が到来する短期投資からなっております。 (8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数      13社主要な連結子会社の名称丸一鋼販株式会社、北海道丸一鋼管株式会社、四国丸一鋼管株式会社九州丸一鋼管株式会社、株式会社アルファメタルマルイチ・アメリカン・コーポレーションMKK・USA・インクマルイチ・レビット・パイプ・アンド・チュ-ブLLCマルイチメックスS.A. de C.V.マルイチ・オレゴン・スチール・チューブLLCマルイチ・サン・スチール・ジョイント・ストック・カンパニーマルイチ・サン・スチール・(ハノイ)・カンパニー・リミテッドマルイチ・クマ・スチール・チューブ・プライベート・リミテッド "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社の名称等沖縄丸一株式会社ほか5社連結の範囲から除いた理由非連結子会社6社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純利益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 "}}
0
1
E01253
S100AHSR
edinet_corpus/annual/E01253/S100AHSR.tsv
edinet_corpus/annual/E01253/S100DD8S.tsv
{"会社名": "コーア商事ホールディングス株式会社", "EDINETコード": "E34071", "ファンドコード": "-", "証券コード": "92730", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-07-01", "当事業年度終了日": "2020-06-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "15228950000", "Prior3Year": "15133285000", "Prior2Year": "14825083000", "Prior1Year": "15206032000", "CurrentYear": "16034276000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "1800775000", "Prior3Year": "1558968000", "Prior2Year": "1273763000", "Prior1Year": "1276626000", "CurrentYear": "2367181000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1168704000", "Prior3Year": "1143204000", "Prior2Year": "734978000", "Prior1Year": "653720000", "CurrentYear": "1745196000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "1168051000", "Prior3Year": "1139153000", "Prior2Year": "757308000", "Prior1Year": "654190000", "CurrentYear": "1744288000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "10772973000", "Prior3Year": "11865302000", "Prior2Year": "12986219000", "Prior1Year": "13409000000", "CurrentYear": "14915563000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "16178179000", "Prior3Year": "19171399000", "Prior2Year": "21589974000", "Prior1Year": "22088404000", "CurrentYear": "22902476000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1150.34", "Prior3Year": "1266.98", "Prior2Year": "1311.08", "Prior1Year": "1353.80", "CurrentYear": "1505.91"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "124.79", "Prior3Year": "122.07", "Prior2Year": "78.35", "Prior1Year": "66.00", "CurrentYear": "176.20"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.6659", "Prior3Year": "0.6189", "Prior2Year": "0.6014", "Prior1Year": "0.6071", "CurrentYear": "0.6513"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.1145", "Prior3Year": "0.1010", "Prior2Year": "0.0591", "Prior1Year": "0.0495", "CurrentYear": "0.1232"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "13.30", "Prior1Year": "12.38", "CurrentYear": "10.89"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "751403000", "Prior3Year": "645153000", "Prior2Year": "1183748000", "Prior1Year": "384884000", "CurrentYear": "2277788000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1495346000", "Prior3Year": "-1857154000", "Prior2Year": "-867366000", "Prior1Year": "-243625000", "CurrentYear": "-546710000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1005159000", "Prior3Year": "2215997000", "Prior2Year": "969020000", "Prior1Year": "-815980000", "CurrentYear": "-556793000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "2642429000", "Prior3Year": "3652137000", "Prior2Year": "4936346000", "Prior1Year": "4255887000", "CurrentYear": "5430414000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "241", "Prior3Year": "286", "Prior2Year": "308", "Prior1Year": "310", "CurrentYear": "296"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "20", "Prior3Year": "19", "Prior2Year": "22", "Prior1Year": "29", "CurrentYear": "24"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "4865392000", "CurrentYear": "6071921000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4936346000", "Prior1Year": "4255887000", "CurrentYear": "5430414000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "4783366000", "CurrentYear": "4760756000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "2611499000", "CurrentYear": "2346048000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "945193000", "CurrentYear": "1478404000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "104862000", "CurrentYear": "202886000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "491915000", "CurrentYear": "303739000"}, "その他": {"Prior1Year": "102807000", "CurrentYear": "103803000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-10663000", "CurrentYear": "-526000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "14324394000", "CurrentYear": "15303761000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "4727729000", "CurrentYear": "4746419000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-1573758000", "CurrentYear": "-1770882000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "3153970000", "CurrentYear": "2975536000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "3409426000", "CurrentYear": "3427795000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-1017799000", "CurrentYear": "-1230761000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "2391627000", "CurrentYear": "2197033000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "1070873000", "CurrentYear": "1102660000"}, "土地": {"Prior1Year": "1761774000", "CurrentYear": "1761774000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1473000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "7486812000", "CurrentYear": "7101714000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "82803000", "CurrentYear": "96705000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "99534000", "CurrentYear": "96219000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "20681000", "CurrentYear": "28346000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "13506000", "CurrentYear": "15167000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "194393000", "CurrentYear": "400295000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "7764009000", "CurrentYear": "7598714000"}, "総資産": {"Prior1Year": "22088404000", "CurrentYear": "22902476000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "2256441000", "CurrentYear": "1446111000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "850000000", "CurrentYear": "850000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "303632000", "CurrentYear": "321332000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "336588000", "CurrentYear": "607757000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "45434000", "CurrentYear": "51042000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "5008286000", "CurrentYear": "4621416000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "3345676000", "CurrentYear": "3024344000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "91575000", "CurrentYear": "98187000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "109083000", "CurrentYear": "121448000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "3671117000", "CurrentYear": "3365496000"}, "負債": {"Prior1Year": "8679403000", "CurrentYear": "7986912000"}, "資本金": {"Prior1Year": "522277000", "CurrentYear": "522277000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "205828000", "CurrentYear": "205828000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "12649945000", "CurrentYear": "14157429000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-293000", "CurrentYear": "-305000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "13377757000", "CurrentYear": "14885229000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "33926000", "CurrentYear": "29094000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-2683000", "CurrentYear": "1239000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "31242000", "CurrentYear": "30334000"}, "純資産": {"Prior2Year": "12986219000", "Prior1Year": "13409000000", "CurrentYear": "14915563000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "22088404000", "CurrentYear": "22902476000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "15206032000", "CurrentYear": "16034276000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "11517901000", "CurrentYear": "11362388000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "3688130000", "CurrentYear": "4671887000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2477353000", "CurrentYear": "2342067000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1210777000", "CurrentYear": "2329819000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "56909000", "CurrentYear": "31593000"}, "その他": {"Prior1Year": "1746000", "CurrentYear": "2375000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "92793000", "CurrentYear": "70217000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "25198000", "CurrentYear": "26481000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "26944000", "CurrentYear": "32856000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1276626000", "CurrentYear": "2367181000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "7960000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "36049000", "CurrentYear": "60761000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1312675000", "CurrentYear": "2427942000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "677760000", "CurrentYear": "886202000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-18805000", "CurrentYear": "-203456000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "658955000", "CurrentYear": "682745000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "653720000", "CurrentYear": "1745196000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "653720000", "CurrentYear": "1745196000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "653720000", "CurrentYear": "1745196000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1312675000", "CurrentYear": "2427942000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "527125000", "CurrentYear": "524056000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-17503000", "CurrentYear": "-10136000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "190000", "CurrentYear": "5608000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-2702000", "CurrentYear": "-2744000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "25198000", "CurrentYear": "26481000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-616703000", "CurrentYear": "288061000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-280778000", "CurrentYear": "-443060000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "133218000", "CurrentYear": "-436690000"}, "その他": {"Prior1Year": "-17254000", "CurrentYear": "-15930000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "2702000", "CurrentYear": "4807000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-29164000", "CurrentYear": "-28136000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-830740000", "CurrentYear": "-665557000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "384884000", "CurrentYear": "2277788000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1495346000", "Prior3Year": "-1857154000", "Prior2Year": "-867366000", "Prior1Year": "-243625000", "CurrentYear": "-546710000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-464000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-104032000", "CurrentYear": "-303632000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-293000", "CurrentYear": "-12000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-230400000", "CurrentYear": "-237219000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-815980000", "CurrentYear": "-556793000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-5737000", "CurrentYear": "242000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-680459000", "CurrentYear": "1174527000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4936346000", "Prior1Year": "4255887000", "CurrentYear": "5430414000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項1991年2月ジェネリック医薬品原料及び製剤の輸入販売を目的として現コーア製薬ビル(横浜市港北区)4階にコーア商事株式会社を設立1999年12月コーア商事株式会社、GMPI(注1)適合試験室(現・医薬分析センター(綱島))新設2002年7月医療用医薬品の製造販売のためバイオテックベイ株式会社を設立2004年9月コーア商事株式会社、医薬品原料の品質確認を行うため、現コーア製薬ビルより綱島社屋へ移り試験室と合わせて倉庫を設立2005年4月コーア商事株式会社、医薬品製造業(区分:包装・表示・保管)許可取得2006年11月コーア商事株式会社、関西地区への業務拡大のため、大阪営業所新設2009年1月コーア商事株式会社、輸入医薬品原料の品質分析のため、試験機能を独立させ医薬分析センター設立2009年11月コーア商事株式会社、日吉新社屋事務所新設2011年6月コーア商事株式会社、業務拡大のため、株式会社イセイの株式を過半数取得し、ジェネリック注射剤、経口剤、外用剤の開発・製造・販売事業に進出2012年7月コーア商事株式会社、業務拡大のため、興亜製薬株式会社の株式を過半数取得し、OTC医薬品(注2)の製造・販売事業に進出2014年12月コーア商事株式会社、関西地区での営業拡大、品質分析業務及び区分製造業務開始のため、大阪社屋を新設2015年1月持株会社として、共同株式移転により、コーア商事株式会社、株式会社イセイ、バイオテックベイ株式会社、興亜製薬株式会社の完全親会社として、コーア商事ホールディングス株式会社を神奈川県横浜市港北区に設立2015年4月コーア商事株式会社、医薬品原薬の品質問題解決及び新規ジェネリック医薬品原薬に係る製法・製造技術の検討の為の研究施設としてコーア商事SIセンターを新設2015年7月株式会社イセイを「コーアイセイ株式会社」へ、バイオテックベイ株式会社を「コーアバイオテックベイ株式会社」へ、興亜製薬株式会社を「コーア製薬株式会社」へそれぞれ「コーア」を使用した社名へ変更2016年5月コーアイセイ株式会社、高薬理活性注射剤(注3)の製造に特化した蔵王新工場新設2018年6月東京証券取引所市場第二部に株式を上場2020年6月東京証券取引所市場第一部銘柄に指定 (注1)GMPI GMPIとは Good Manufacturing Practice Import の略で、「医療品の輸入販売管理及び品質管理規則」として輸入品に関して定めた規則であります。この規則によって輸入業者も製造業者と同等の管理を求められております。(注2)OTC医薬品 OTC医薬品とは、薬局や薬店で販売されている一般用医薬品。英語の「Over The Counter」の略で、カウンター越しに薬を販売するかたちに由来しております。(注3)高薬理活性注射剤 抗がん剤などの少量で身体に強い薬効を与える「高薬理活性物質」を原料とする注射剤。高活性であることは患者様にとって治療に有効である一方、医薬品製造現場の作業者にとっては健康障害を引き起こす可能性が高い物質といえ、これを封じ込めるため,高度な技術と設備投資が必要となります。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】(1)当社グループの事業の内容について 当社グループは、当社と子会社4社(連結子会社4社:コーア商事株式会社、コーアイセイ株式会社、コーアバイオテックベイ株式会社、コーア製薬株式会社)で構成されており、原薬の仕入販売、製剤(医療用医薬品・一般用医薬品)の製造販売及び仕入販売、製剤に係る製造受託を主な事業としております。 なお、次の2事業部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 <当社の主な事業部門>原薬販売事業 …原薬とは医薬品(注1)を製造するための原材料(医薬品原料)であり、コーア商事株式会社は主にその輸入販売を行っております。 医薬品製造販売事業 …コーアイセイ株式会社及び、コーアバイオテックベイ株式会社、コーア製薬株式会社は、医療用医薬品(注2)や一般用医薬品(注3)の製造販売、仕入販売及び製造業務受託を行っております。 (注1) 医薬品(薬)とは、化学物質が生体に作用する性質を、人間や動物の病気を治すための道具として利用したものであり、原薬とは、このような性質を持っている化学物質自体のことであります。原薬は少量で高い薬理効果を示す場合が多いものの、この少量の原薬だけを正確に服用することはまず不可能なため、これらに乳糖やでん粉などの添加剤を加えて溶け易く、又は吸収しやすく、あるいは使いやすい量・嵩にすることによって、その化学物質が最も有効に働きやすい形に加工されます。この加工されたものは製剤(錠剤や顆粒剤等)と呼ばれ、これらに必要な包装や表示がなされると、医薬品(薬)となります。(注2) 医療用医薬品とは、病院等で医師の診察を受けた後、薬局で受け取る医薬品であります。医師が患者さん一人ひとりの病気やけがの程度、医薬品に対する感受性等を診断して処方せんを発行し、それをもとに薬局の薬剤師が調剤します。医療用医薬品は、大別して新薬(先発品)とジェネリック医薬品(後発品)に分けられます。新薬は、化合物の特定・薬理活性(薬理効果)の特定動物による毒性の確認などの基礎データから、人による有効性・安全性のデータ、さらには有用性のデータを揃えて申請し、承認・許可・発売に至るまでに多額の費用と十数年の歳月を要します。一方、ジェネリック医薬品は、新薬の特許が切れた後に他の製薬会社が承認・許可を得て製品化でき、同じ有効成分、同等の効き目、安全性をもち、研究開発費が少額ですむため、薬価が新薬より低く設定されております。(注3) 一般用医薬品とは、かぜ薬や胃腸薬等、薬局やドラッグストアで市販されている医薬品です。薬局のカウンター越しに購入できることから「OTC医薬品」とも呼ばれている一般用医薬品は、消費者の判断で購入・使用できるため、有効性とともに、より一層高い安全性に配慮されております。 (2)当社グループの事業の特徴① 医薬品業界における当社グループの位置づけ当社グループは顧客にとって付加価値の高い、高品質で安価な輸入原薬を提供することを主眼において、医薬品原料である原薬の輸入販売を行っております。更に顧客の要望に応えるため、製剤の製造・販売も行い、原薬から製剤までの一貫した製造が可能な体制のもと、国内外の医薬品メーカーと幅広く取引を行っております。また、自社開発品の製造・販売並びに国内大手メーカー等からの製造受託を積極的に行っており、ジェネリック医薬品を中心に医薬品業界における多様なニーズに対応できる事業展開を行っております。 ② 研究開発体制当社グループでは、がん患者、リウマチ患者、透析患者の3つのカテゴリーに基づくジェネリック医薬品を研究、開発し、付加価値の高い医薬品を提供することを基本方針としております。上記3カテゴリー関連医薬品は、抗がん剤、制吐剤、疼痛緩和剤、掻痒皮膚疾患用剤、精神神経用剤、代謝性疾患用剤、抗リウマチ剤等が中心であります。 海外製薬会社との共同開発にも取り組んでおり、特許性において優位性がある製品開発が行われているもの、或いは開発期間短縮のため海外で市場流通している経口剤も対象としております。③ 事業の体制原薬販売事業当社グループは設立以来、「ジェネリックのベストパートナー」となるために顧客が安心して使用できる付加価値の高い、高品質で安価な輸入原薬を安定して供給してまいりました。医薬品(新薬)の開発において、医薬品原料となる原薬の製造工程等については、当該医薬品の特許等とも密接に係わるため、大手新薬メーカーにおいて、特に、特許期間中は、当該医薬品の原薬の生産について、基本的に大手新薬メーカー及びグループ会社等において、生産を行うのが一般的である一方、ジェネリック医薬品については、特許が切れていること、ジェネリックメーカー(ジェネリック医薬品の製造販売業者)として、幅広いジェネリック医薬品を効率的に取り揃える必要性等から、原薬を自社で製造せず、他社から購入することが一般的であると当社グループでは考えております。 このような医薬品業界の原薬に対する方針により、当社グループはジェネリックメーカーを中心に原薬を供給しております。 当社グループの強みとして主にジェネリック医薬品の原薬の輸入、販売を行っている商社でありながら、自社で分析機能を有しており、既に取引をさせて頂いている商品を安定的に提供することはもとより、顧客の研究開発段階からの提案・支援活動を実施しております。具体的には新規販売品目に関しての市場性の調査、新規販売品目に関する規格の立案及びコンセプトの作成、並びに新規販売品目の選定業務を行っております。また、採用が決定した新規開発品目については、社内各部署で協力して承認を取得する必要がありますので、開発スケジュールや品目情報を一元化して管理し、情報の共有化を図っております。 さらには原薬の新たな合成法や精製法を検討し、原薬メーカーに対して品質改善の提案や新規製法の技術提供を行い、高品質で安価な原薬を安定的に提供するための技術的なサポート業務を行っております。 医薬品製造販売事業 国内大手メーカー等からの製造受託を積極的に行っており、またジェネリック医薬品市場の拡大に対応するため、ジェネリック医薬品の開発・製造も行っております。 当社グループでは、日本国内のGMP(医薬品の製造管理及び品質管理に関する基準)の要求する基準を充足し、医薬品の製造において最も重要視される品質管理能力を高めることで顧客からの信頼を獲得するとともに、高度な技術と投資が必要な高薬理活性注射剤の生産設備を保有することで、当社グループ独自の分野の製造受託を行うことが可能になっております。  なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。 (3)事業系統図当社グループの事業の系統図は下記のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) コーア商事㈱(注)2、3 神奈川県横浜市港北区20,000原薬販売事業100当社からの経営指導役員の兼任:4名経理業務等の業務委託資金の借入コーアイセイ㈱(注)2、3 山形県山形市480,000医薬品製造販売事業100当社からの経営指導役員の兼任:4名資金の貸付コーアバイオテックベイ㈱ 神奈川県横浜市港北区10,000医薬品製造販売事業100当社からの経営指導役員の兼任:4名経理業務等の業務委託コーア製薬㈱ 神奈川県横浜市港北区27,000医薬品製造販売事業100当社からの経営指導役員の兼任:3名経理業務等の業務委託資金の貸付 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2.コーア商事㈱及びコーアイセイ㈱については特定子会社に該当しております。3.コーア商事㈱及びコーアイセイ㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等    コーア商事㈱      コーアイセイ㈱売上高         11,481百万円       5,034百万円経常利益        1,953百万円        386百万円当期純利益       1,196百万円        468百万円純資産額        10,813百万円       1,308百万円総資産額        12,796百万円       8,821百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2020年6月30日現在セグメントの名称従業員数(人)原薬販売事業81(7)医薬品製造販売事業195(14)報告セグメント計276(21)全社(共通)20(3)合計296(24) (注)1.従業員数は就業人員数であります。2.従業員数欄の(外書)は、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。)の年間の平均人員を記載しております。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、提出会社の従業員数であります。 (2)提出会社の状況 2020年6月30日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)20(3)44.13.57,015 セグメントの名称従業員数(人)全社(共通)20(3)合計20(3) (注)1.従業員数は就業人員数であります。2.従業員数欄の(外書)は、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。)の年間の平均人員を記載しております。3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。4.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。 (3)労働組合の状況当社グループには労働組合はありませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において入手可能な情報に基づき当社グループが判断したものであり、実際の結果と異なる可能性があります。 (1)経営方針 当社グループは、ジェネリック医薬品原薬輸入商社であるコーア商事株式会社を中心に、注射剤を主とする医療用医薬品の製造販売及び製造受託を行うコーアイセイ株式会社、医薬品包装業務受託を行うコーアバイオテックベイ株式会社、及びOTC(一般用)医薬品の製造販売を行うコーア製薬株式会社の4社、並びにグループを統括する当社からなる企業グループとして、「ジェネリックのベストパートナー」を目指しております。 その実現に向けて、原薬販売事業では、コーア商事株式会社にて安心・安全・安価なジェネリック医薬品向けの原薬の供給を継続し、医薬品製造販売事業では、これまでの注射剤製造に加え、コーアイセイ株式会社にて新設した蔵王工場を主軸に高薬理活性領域における注射製剤の提供に注力していく方針であります。 また、グループ内に原薬商社と製剤メーカー、包装会社の双方を擁する強みを生かし、原材料仕入から製造、包装までをグループ内で一貫して行うことで、各事業部門で利益増や付加価値の創出、効率化を図る相乗効果を目指してまいります。 当社グループは中長期的な企業価値向上を図るため、中期事業戦略を策定しております。原薬販売事業は、商社機能を核としながら、その付随業務やアフターサポート等広範囲で柔軟なサービスを提供すること、医薬品専門商社として、グループ間のシナジーの構築等を基本方針としております。一方、医薬品製造販売事業については、投資フェーズから回収フェーズへの転換、コストダウンと効率改善による安定的な生産体制を確立し、ジェネリック注射剤のトップメーカーとなることを基本方針として掲げております。当社グループの基幹事業の一つである医薬品原薬輸入は、原材料取引相場の変動や外国為替の変動により業績に影響を及ぼす可能性があり、特に利益面の振れ幅も一定程度見込まれることから、ステークホルダーに対し予断を与えかねないことを配慮し、数値目標は公表しておりませんが、引続き当社グループは持続的な成長と中長期的な企業価値・株主価値の向上に努めてまいります。 (2)経営環境及び対処すべき課題 当社グループの属する後発医薬品業界におきましては、2025年には5人に1人が75歳以上になるという「2025年問題」を控え、「経済財政運営と改革の基本方針2019」(骨太方針2019)でも「後発医薬品の使用促進について、安定供給や品質の更なる信頼性確保を図りつつ、2020年9月までの後発医薬品使用割合80%の実現に向け、インセンティブ強化も含めて引き続き取り組む。」と明記されており、ジェネリック製薬協会の分析によれば、2019年度第4四半期(2020年1月~3月)のジェネリック医薬品使用割合は78.5%まで高まってきております。その一方で、2019年10月には消費税率引上げに伴う薬価改定、2020年4月には通常の薬価改定と、短期間に薬価改定が実施され、さらに、「経済財政運営と改革の基本方針2020」(骨太方針2020)において、「本年の薬価調査を踏まえて行う2021年度の薬価改定については、骨太方針2018等の内容に新型コロナウイルス感染症による影響も勘案して、十分に検討し、決定する。」とされ、価格の引下げ圧力が増すなど厳しさも見えてきております。 このような状況を踏まえ、当社グループでは国民の健康を守る医薬品業界の一翼を担っている立場の者として、今後も高品質な医薬品の安定供給に努めつつ継続的な成長の実現及び収益力強化のため、以下の課題に重点的に取り組んでまいります。 ① 安心・安全・安価なジェネリック原薬を提供可能とする海外サプライヤーの拡充、連携強化 当社グループでは、現在、世界10ヵ国以上において90社以上の海外サプライヤーとのネットワークを形成し、高品質かつコスト競争力の高い原薬を取り揃え安定供給を実現しております。今後も新型コロナウイルスの影響による供給ルートへの影響を最小限に留め、また、薬価改定の影響等を踏まえ医薬品製造販売業者の多様なニーズに応えていくため、引き続き海外サプライヤーの新規開拓に加え、コーア商事株式会社が所有するSIセンターにて高品質な原薬が得られる新規精製法、低コストで合成できる製造法等の開発に注力し、それを海外サプライヤーに技術導出する等、より連携を深め、安心・安全・安価なジェネリック原薬の提供に努めてまいります。 ② 医薬分析センターの充実 当社グループでは、輸入医薬品原料専用の試験に特化した医薬分析センターを所有し、先端分析機器や異物混入防止のための専用サンプリング室も完備しており、抗がん剤等の高活性物質をはじめ各種品質試験、原薬の試験法及び規格の設定、検証(分析バリデーション)を行い、医薬品製造販売業者の新たな医薬品の製造販売承認取得に向けて幅広い支援を行うことで、商社機能以上の付加価値を提供しております。しかしながら、競合他社も当社グループと同等の設備投資、専門人材を配置することで、当社グループの競争力が一時的に低下する可能性も想定されます。これに対処すべく、引続き当社グループ内のリソースを重点的に投下し、医薬分析機能の高度化、新規設備の導入等を実施し、原薬輸入商社ビジネスの業績拡大に努めてまいります。 ③ 高薬理活性注射剤の製造受託 当社グループでは、注射剤製造における全ての剤形(バイアル、アンプル、シリンジ)に対応し、高い技術を要する凍結乾燥製剤の取扱いも行っております。また、高薬理活性領域における注射剤製造に注力すべく、2016年5月に高薬理活性注射剤の少量多品種製造を可能とする蔵王工場を新設しております。2017年12月より「維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症」を効能・効果とする『マキサカルシトール静注透析用シリンジ』の製造受託を開始しております。 今後は競合他社による高薬理活性領域における受託ビジネスの拡大、また他業態からの新規参入等により、受託ビジネスの経営環境が厳しくなることも予想されます。これに対処すべく当社グループでは、コーアイセイ株式会社の研究開発部署が中心となり、コーア商事株式会社の原薬調達及び分析機能を活用した効率的な研究開発体制を構築しております。かかる体制のもと、コーアイセイ株式会社蔵王工場ではシリンジラインに続き、2019年6月にバイアルラインの引渡しが完了し、同工場の強みである少量多品種製造の機能を活用し、多種多様かつ広範な受託製造の需要に応え、安定供給を果たしていくとともに、安定的な受託獲得に努めてまいります。 ④ 人材の採用及び育成 当社グループは、原薬販売事業及び医薬品製造販売事業を展開しておりますが、医薬品の分析、研究開発、製造等の各方面において優秀かつ専門的な人材が必要不可欠と考えております。上記のとおり、今後は高薬理活性注射剤の製造受託ビジネスを推進していくうえでは、取扱いに高度なノウハウを要する高薬理活性製剤に係る知見若しくは製造経験を備えた人材の育成及び採用が重要であり、事業拡大にあわせた人員計画の策定、人材教育に取り組んでまいります。 ⑤ 内部管理体制の充実及び子会社の独占禁止法違反事案に関する再発防止 当社子会社であるコーアイセイ株式会社は、2019年1月に「炭酸ランタンOD錠」の販売価格決定に関し、独占禁止法に基づく公正取引委員会の立ち入り検査を受け、2019年6月4日同委員会から独占禁止法に基づく排除措置命令及び課徴金納付命令を受け、株主様並びに取引先様等関係各所に多大なご迷惑をおかけしました。 当社といたしましては、両命令を厳粛かつ真摯に受け止め、当該子会社であるコーアイセイ株式会社だけではなく、グループ全体において「コーア商事ホールディングスグループ行動憲章」、「会合における適正な競争に関するガイドライン」並びに内部通報窓口への連絡先を記載したコンプライアンスカードの配布、全役職員対象のコンプライアンス研修の継続実施等により、再発防止及びコンプライアンス遵守の徹底に取り組んでおります。 また、必要な組織体制や仕組みの構築と諸施策の実施並びに啓蒙活動の推進が経営上の最重要課題であると認識し、2019年5月10日にグループ全社の委員会として「内部統制委員会」を設置しております。 ⑥新型コロナウイルス感染症の対応 当社グループは新型コロナウイルス感染症について対応を行っております。「3経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」に「④新型コロナウイルス感染拡大による当社グループへの影響について」、「⑤新型コロナウイルス感染拡大防止のための当社グループの取り組みについて」を記載いたしましたので、ご参照ください。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 当社グループは、事業展開上のリスクになる可能性があると考えられる主な要因として、以下の記載事項を認識しております。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、その発生の回避と予防に取り組んでおります。 なお、文中に記載している将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において入手可能な情報に基づき当社グループが判断したものであり、実際の結果と異なる可能性があります。 (1) ジェネリック医薬品原薬の仕入について 医薬品原薬は、それを使用する医薬品メーカー等が製造する特定の製剤の仕様に応じて主に海外から継続的に調達しております。当社グループの原薬輸入及び製剤製造用原材料仕入に係る価格が市況変動及び為替相場等の事情によって急激に変動した場合、当社グループの経営成績及び財務状態等に影響を及ぼす可能性があります。また、海外原薬メーカーの経営状態及び販売方針、供給体制、許認可、現地政情等の影響により、原薬の調達が遅延、難航あるいは不可能となった場合には、当社グループの経営成績及び財務状態等に影響を及ぼす可能性があります。 対処としましては、海外原薬メーカーにかかる情報収集を実施しているほか、継続的取引や品質改善取組み等を通じて関係強化を図っております。新型コロナウイルス感染拡大の影響に関する対策としましては、当社グループ全体で世界10ヶ国以上90社以上の原薬製造業者より輸入仕入を行っており、医薬品製販業者が必要とする原薬を必要な時期に問題なく納入できるような体制をとっております。為替相場の急激な変動につきましては、市況、金融機関の発信情報を注視し適宜予約を行うことで対処しております。 (2) ジェネリック医薬品市場及び顧客動向について 医薬品原薬及び製剤の販売量は当該製剤の市場での需要変動、競合製品の動向等による影響を受ける可能性があります。商材の特性上特定の相手先との取引に依存する割合が比較的高く、顧客の販売戦略の変更や生産・在庫調整等により当社グループの経営成績及び財務状態等に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループの取引先が企業再編、あるいは資本変更等により他社の傘下に入ること等が発生した場合には、その親会社等の意思決定に取引先動向が左右されることから取引額が減少する可能性があり、当社グループの事業、経営成績及び財務状態等に影響を及ぼす可能性があります。 対処としましては、Cphi等業界催事への参加や取引先との連携強化を通じて情報収集に努め、市場状況及び顧客動向を注視しております。 (3) 法令違反等に関するリスク 当社グループでは、企業運営において求められる法令等の遵守及びコンプライアンス徹底を図っております。しかしながら、法令違反等が発生した場合には、行政処分や刑事処分、あるいは損害賠償義務等が生じることが考えられ、企業経営に一定の影響を及ぼす恐れがあります。 対処としましては、「コーア商事ホールディングスグループ行動憲章」、「コーア商事ホールディングスグループ行動基準」及び内部通報窓口の連絡先が記載されているコンプライアンスカードを当社グループ全役職員に配布することで周知するとともに、役職員それぞれに適時適切な研修を継続的に実施し、不祥事発生の防止に努めております。 (4) 許認可に関するリスク 当社グループは医薬品原薬の販売及び医薬品の製造販売等の事業に関して薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)、薬機法施行規則及びそれらに関するGMP(医薬品の製造管理及び品質管理に関する基準)、GQP(医薬品の品質管理の基準に関する基準)関連法令の規制を受けており、主に下記の承認・許認可等を受けております。当社グループは、当該許認可等を受け、また維持すべく諸条件及び関係法令の遵守を徹底しており、現時点において当該許認可等の取消又は停止等の行政処分事例は発生しておりません。しかし、意図せぬ法令違反等によりこれらの許認可に対し行政庁より許可の取り消しや業務の停止等、不利益処分が下された場合には、当社グループの経営成績及び財務状態等に影響を及ぼす恐れがあります。対処としましては、法令順守を徹底し、行政処分対象事案の発生を回避するとともに、発生時の早期把握及び早期対処に努めることとし、許認可の更新管理については、所管部門において期限のチェック体制を構築しております。※法令違反の要件及び主な許認可取消事由薬機法その他薬事に関する法令若しくはこれに基づく処分に違反する行為があったとき。・許可の取り消し:法人及び業務を行う役員が薬機法第5条第3号の規定に該当したとき・業務の停止:薬機法第75条第1項の規定に該当したとき<コーア商事株式会社>許認可等の名称所管官庁等許認可等の内容有効期限医薬品製造業許可(包装・表示・保管)神奈川県神奈川県知事許可14AZ2000262025年3月31日(5年ごとの更新)大阪府大阪府知事許可27AZ2001092024年12月9日(5年ごとの更新)医薬品販売業許可(卸売販売業)横浜市第118120005号2021年12月17日(6年ごとの更新)医薬品販売業許可(小規模)大阪府第B14168号2021年8月20日(6年ごとの更新) <コーアイセイ株式会社>許認可等の名称所管官庁等許認可等の内容有効期限第一種医薬品製造販売業許可:本社工場山形県山形県知事許可06A1X00012024年12月15日(5年ごとの更新)第二種医薬品製造販売業許可:本社工場山形県山形県知事許可06A2X00022024年12月15日(5年ごとの更新)医薬品製造業許可(医薬品一般・医薬品無菌):本社工場山形県山形県知事許可06AZ000092021年12月31日(5年ごとの更新)医薬品製造業許可(無菌医薬品):蔵王工場山形県山形県知事許可06AZ2000142021年5月12日(5年ごとの更新)医薬品製造業許可(包装・表示・保管):山形配送センター山形県山形県知事許可06AZ2000012025年3月31日(5年ごとの更新)一般卸医薬品販売業許可:本社工場山形県山形県知事許可村山第D10000052023年10月5日(6年ごとの更新)医薬品販売業許可:横浜配送センター横浜市 第118120050号2024年6月17日(6年ごとの更新) <コーアバイオテックベイ株式会社>許認可等の名称所管官庁等許認可等の内容有効期限第一種医薬品製造販売業許可神奈川県神奈川県知事許可14A1X100012025年8月14日(5年ごとの更新)医薬品販売業許可(卸売販売業)横浜市 第118120028号2025年5月31日(6年ごとの更新)医薬品製造業許可(医薬品一般)神奈川県神奈川県知事許可14AZ2001212023年8月21日(5年ごとの更新) <コーア製薬株式会社>許認可等の名称所管官庁等許認可等の内容有効期限第二種医薬品製造販売業許可神奈川県神奈川県知事許可14A2X000092021年4月19日(5年ごとの更新)医薬品販売業許可(卸売販売業)横浜市第3120012号2023年7月23日(6年ごとの更新) (5) 品質に関するリスク 当社グループは、取り扱う医薬品原薬や製剤の品質に関して、取扱及び生産工程での管理徹底、継続的な研究開発によりその維持・向上に取り組んでおり、日本国内のGMP(医薬品の製造管理及び品質管理に関する基準)の品質基準に適合する生産体制を備えております。しかしながら、外的要因等の影響によりこうした生産体制の維持が困難となり製品の品質低下が生じた場合、社会的信用力や営業上の競争力が低下することにより、当社グループの経営成績及び財政状態は重大な影響を受ける可能性があります。当社グループでは、品質管理基準等に適合するよう細心の注意を払い品質保証に取り組んでおりますが、原薬供給もしくは開発製造、あるいは受託製造を行う医薬品に関して品質保証の取組みの範囲を超えてこれらの事態による販売中止、製品回収もしくは損害賠償等が発生した場合、当社グループの経営成績及び財務状態等に影響を及ぼす可能性があります。 また、医薬品の発売後に予期していなかった副作用が発生したり、製造過程での製品への異物混入等が発見されたりする、あるいは薬機法に基づく再審査や再評価において、品質、有効性もしくは安全性に関して不適当と評価される可能性があります。輸入供給する原薬についても、特に海外における原薬製造の部分においては日本国内の種々の基準や規制に適合する製品が供給されるよう、継続した製造工程や製造環境等のコントロールが不可欠であり、納品後に一部ロットに異物混入が見つかるなどして回収を余儀なくされる場合があります。 対処としましては、不具合が発生した際は、速やかに報告される体制を整備し、定期的に不具合発生傾向の分析を行うことと、品質を優先して取引先を選定し、品質問題の発生可能性を低減するとともに、安定供給に向けた最適なネットワークを構築しております。 (6) 薬価改定及び政府による制度見直し等の影響について 医療用医薬品は政府の制定する薬価基準により保険価格が定められております。2017年に政府が打ち出した薬価制度抜本改革に向けた基本方針においては、定期的に実施される薬価改定が2年ごとから1年ごとへと改められ、販売が好調な品目等において薬価の引き下げ等が行われた場合の影響が予想されます。 薬価改定後には、医薬品製造販売事業における販売価格低下、利益幅減少等の影響や、原薬販売事業における需要変動や販売価格低下、利益幅減少等の影響が生じ、政府による医療保険制度抜本改革と併せ当社グループの経営成績及び財務状態等に影響を及ぼす可能性があります。 対処としましては、マーケティング機能を整備し、常に利幅の見込まれる新商品開発を継続し、複数取引先と複数品目の継続的な取引を維持することを方針とし、特定の取引先・商材が当社グループに与える影響を低減しております。 (7) 競合に関するリスク 当社グループでは、取り扱う医薬品原薬について自社で分析を行う設備を有しており、日本国内の品質基準への対応の面で取引先からも相応の評価を得ております。また、医薬品製造販売事業においても少量多品種生産に対応可能な高薬理活性注射剤工場を保有することから製造受託において競合他社に比べ優位にあるものと考えております。しかしながら、競合他社の分析設備導入や同種工場新設によっては当社グループの優位性が損なわれ経営成績及び財務状態等に影響を及ぼす可能性があります。 対処としましては、競合他社の動向を注視し、原薬の分析力、提案力を不断に向上させ、従来の信頼を維持しつつ、マーケティング機能を整備し開発・営業方針に反映させております。(8) 知的財産権に係る紛争に関するリスク 当社グループが原薬供給する、あるいは製造販売するジェネリック医薬品に関しては、物質、製法、用途、製剤等に関する特許権等、他者の権利の存否が製品開発に大きな影響をもたらすため、当社グループは特許権を中心とした知的財産権に関し徹底した調査を実施しております。しかしながら、当社グループと知財権者との見解の相違から、無効審判請求の申立を含む法的紛争に発展する可能性(当社が原告)や特許抵触の疑義があることを理由に法的紛争に発展する可能性(当社が被告)が想定され、そのような場合には判決の内容により当社グループの経営成績及び財務状態等に影響を及ぼす可能性があります。 対処としましては、法務部門・知財部門の連携強化により全社的知財管理戦略を充実させ、知財紛争発生防止及び係争早期対応を図りつつ、知財紛争発生時に緊密に連携できる外部専門家を充実させ更なる関係強化を図っております。 (9) 設備・固定資産に関するリスク 当社グループが保有する製造設備のうち、コーアイセイ株式会社本社工場には、導入から長期間が経過した物も含まれます。設備ごとの耐用年数に応じ、新設設備への製造移管及び既存設備の適時適切な修繕・メンテナンス・更新等を計画実施しておりますが、老朽化による予期せぬ機器不具合や不慮の故障により製造スケジュールに影響が生ずる可能性があります。 また、当社グループは、固定資産を多数所有しており、経済情勢の変化等に伴ってそれらの資産価値が著しく変動し、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。このうち生産能力を大幅に拡大したコーアイセイ株式会社蔵王工場におきましては、製造を予定している新規開発品目の販売開始時期の遅延、又は販売予定数量の減少等が発生し、当初の事業計画からの大幅な乖離が生じた場合、固定資産の減損処理を行う必要が生じる等、当社グループの経営成績及び財務状態等に影響を及ぼす可能性があります。 対処としましては、各事業所建屋等については、長期修繕計画に基づき現況を確認しながら毎年実行項目を検討し、製造設備については、予算策定の際に現況・優先順位を検討し修繕・メンテナンスを実施しております。また、蔵王工場の事業計画につきましては、投資を決定する前の段階で将来性や投資回収可能性に関する充分な検討を行い、現在は、当該品目にかかる承認取得の進捗確認を適時適切に行い、事業計画からの乖離が生じないよう対応しております。 (10) 研究開発及び医薬品の承認に関するリスク 当社グループは、特許切れ医薬品の製造や付加価値付与等に関する研究開発活動、医薬品原薬に関する製法や品質の分析活動を行っております。これらの活動は、原薬輸入供給や製造販売、業務受託の開始に先行して開始する場合が多々ありますが、必ずしも見込んだ収益獲得につながらない可能性があり、これらの活動を通じて過大な先行投資が行われた場合には、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。また、新規開発商品を市場に出す際には綿密な計画に基づいて承認手続き等に対応しておりますが、当社グループ又は取引先メーカー等において計画どおりの承認取得ができない場合には市場への供給に遅延が生じ、当社グループの事業、経営成績及び財務状態等に影響を及ぼす可能性があります。 対処としましては、マーケティング機能を整備した上で、市場の需要に適した開発を推進し、情報共有・開発チェック体制を整備しております。 (11) 自然災害、事故等に係るリスク 当社グループの事業拠点は神奈川県、大阪府、山形県と各地域に点在しており、自然災害等で全拠点同時に被害を受ける可能性は低いと考えられます。また、原薬倉庫及び品質検査の拠点は神奈川・大阪の2拠点体制としておりますが、医薬品製剤の生産拠点は山形県に集中し、当社グループの事業所は全てにおいて直ちに代替が効くものではないことから、災害や事故等が発生した場合、製造設備等への損害、製造ラインの停止、取引先や製造施設近隣住民への補償等により、当社グループの事業、経営成績及び財務状態等に影響を及ぼす可能性があります。 対処としましては、損害保険加入状況等を確認し適宜見直しを図りつつ、安定供給に向けた最適なネットワークを構築しております。 (12) 金利変動について 当社グループでは、金融機関からの借入によってコーアイセイ株式会社蔵王工場新設、コーアバイオテックベイ株式会社製造設備等に必要な資金を調達しておりますが、有利子負債の金額は売上高に比して高額なものではありません。しかしながら今後、市場において金利が上昇した場合には当社グループの借入金利も上昇することが予想され、当社グループの経営成績及び財務状態等に影響を及ぼす可能性があります。なお、金融機関からの借入には、純資産や経常損益の金額等を基準とした財務制限条項が付されているものはありません。 対処としましては、金利の変動に合わせ、固定金利と流動金利を組み合わせて資金を調達しております。(13) 売掛金回収に関するリスク 当社グループでは、取引先各社との売掛取引に際しては十分な与信管理の元で販売を行っておりますが、予期せぬ取引先の倒産等により貸倒れが発生した場合には、当社グループの経営成績及び財務状態等に影響を及ぼす可能性があります。 対処としましては、与信管理を徹底して、複数取引先と継続的な取引を維持することを実施し、特定の取引先が当社グループに与える影響を低減しております。 (14) 安全性確保及び環境保全に関するリスク 医薬品の分析、研究、製造の過程等で使用し、又は発生する化学物質の中には、人体、生態系、その他環境に悪影響を与える可能性のある物質も含まれます。当社グループは、関連諸法令の遵守を徹底するとともに、有害物質の漏洩防止及び適法適切な廃棄処理を徹底し、土壌汚染、水質汚濁及び悪臭その他環境被害の発生防止に取り組んでおります。しかしながら、取り扱う物質の特性上従来の化学において予期し得ない現象や結果が発生する可能性も否定はできず、万一事業活動に関係する環境問題が発生した場合には、損害賠償義務の発生やブランドイメージの毀損等経営に影響を与える結果となる可能性があります。また、関連諸法令の改定に伴って多額の対策費用が発生する場合等においても、当社グループの経営成績及び財務状態等に影響を及ぼす可能性があります。 対処としましては、一定のリスクが存することを踏まえつつ、軽減すべく社内部署間・取引先等との連携を密にして各種廃棄物は法令に従い処理し、作業方法や作業手順などの確認徹底及び教育を充実しております。 (15) 人材確保について 当社グループは今後の事業継続・拡大のため質の高い人材を継続的に確保していくことが重要な課題であると認識し人材確保に注力しておりますが、周辺情勢の変動により人材を十分に確保できなかった場合には当社グループの事業、経営成績及び財務状態等に影響を及ぼす可能性があります。 対処としましては、業務遂行状況の共有化を図るとともに、人材紹介会社と連携するなどして、適宜人員増強を実施しております。 (16) 特定の経営者への依存について 当社の代表取締役社長である首藤利幸は、当社グループの創業者であり、当社グループの経営方針や経営戦略の立案及び決定をはじめ、営業戦略や業務遂行等の経営全般において重要な役割を果たしております。ガバナンス体制の構築のみならずノウハウや経験の伝承の面からも人材の強化を図っており、経営層、従業員ともに適材適所で配置し盤石な体制を築いておりますが、何らかの理由により当社グループにおける業務遂行が困難になった場合、人脈や業界内でのネットワーク等の面で影響が懸念され、当社グループの事業、経営成績及び財務状態等に影響を及ぼす可能性があります。 対処としましては、ガバナンス体制の構築及び人材の強化を図り、経営者並びに従業員を適材適所で配置しつつ、コーポレートガバナンス・コードに従い、後継者計画を検討・策定することとしております。 (17) 機密情報の管理に係るリスク 当社グループは、原薬取引及び製剤の製造販売や業務受託等において、取引先の生産計画や新製品の開発に関する機密性の高い情報を取得する場合があります。当社グループでは、機密情報の授受に際し秘密保持契約締結を徹底しているほか、従業員教育やIT統制を通じて機密情報の管理の徹底を図っておりますが、万が一情報漏洩等が発生した場合には、当社グループの信用の失墜等により、経営成績及び財務状態等に影響を及ぼす可能性があります。 対処としましては、情報セキュリティ管理体制の構築及び情報管理についての研修を継続的に実施し、チェック体制の構築、法令順守意識を確立処しております。 (18) 繰延税金資産について 当社グループは、将来の課税所得に関する予測・仮定に基づき、繰延税金資産の回収可能性の判断を行っていますが、将来の課税所得の予測・仮定が変更され、繰延税金資産の一部または全部が回収できないと判断した場合、繰延税金資産は減額され、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 対処としましては、繰延税金資産の回収可能性の評価にあたり基準とした利益計画の実現可能性について慎重に検討を行い、合理的かつ保守的に見積った課税所得についてのみ繰延税金資産を計上することとしております。 なお、当社及び連結子会社は、当連結会計年度中に連結納税制度の承認申請を行い、翌連結会計年度から連結納税制度が適用されます。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 当社グループの研究開発活動は、高品質で安価なジェネリック医薬品をタイムリーに提供し、医療関係者、患者等から信頼、期待される研究開発を続けております。  (1) 研究開発体制医薬品製造販売事業においてコーアイセイ株式会社の研究開発本部を中心に、グループ各社相互の密接な連携の下、迅速で効率的な研究開発活動を推進しております。研究開発活動の具体的な内容としては年度ごとに選定したジェネリック医薬品の開発品候補リストに基づいて開発を進めております。研究開発活動の基本方針はがん患者、リウマチ患者、透析患者の3つのカテゴリーに基づくジェネリック医薬品を自社開発しております。 上記3カテゴリー関連医薬品は、抗がん剤、制吐剤、疼痛緩和剤、掻痒皮膚疾患用剤、精神神経用剤、代謝性疾患用剤、抗リウマチ剤等が中心であります。また、海外において特許満了時期が日本より早く到来する品目において、特許回避のための技術を含めた新規品目の開発が進展するなど特許における優位性が認められる場合、又は、既に海外で市場流通している経口剤等の品目において、開発期間短縮が見込まれる場合には、海外製薬会社への開発の外部委託を検討しております。 研究開発体制としましては、機能別に開発・薬事部門と研究部門に分けており、それぞれ以下の役割を担っております。 <開発・薬事> 開発候補品目の選定・企画立案を行い、新規承認申請、GCP運用、生物学的同等性試験を中心とした臨床試験の実施及び開発スケジュールの管理等の開発業務、並びに既承認品目の一変申請、軽微届け等の開発薬事業務、並びに業許可にかかわる一般薬事業務対応を行っております。<研究> 選定された開発候補品目について製造販売承認を取得するための製剤処方設計、安定性試験用検体製造、安定性試験、製造販売承認申請資料作成等の業務を行っております。  (2) 研究開発活動の概要 当連結会計年度におきましては、昨年に引き続き上記カテゴリーに関連する分野の注射剤を中心とした開発をすすめております。また当社グループ内の連携により開発初期段階から顧客のニーズに対応することが可能なため、将来にわたって開発品目の製造受託を意識した活動も行っております。当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、142,717千円であります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループは、販売力の拡大・生産能力の増強及び研究開発力の充実等を目的とした設備投資を継続的に実施しております。 この結果、当連結会計年度に実施した当社グループの設備投資の総額は145,114千円であり、セグメント別の内訳は次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(千円)原薬販売事業88,378医薬品製造販売事業54,711計143,089消去又は全社(共通)2,025合計145,114 原薬販売事業 原薬販売事業では、88,378千円の設備投資を実施しました。これは主としてコーア商事株式会社での分析能力向上を目的とした設備投資であります。 医薬品製造販売事業 医薬品製造販売事業では、54,711千円の設備投資を実施しました。これは主としてコーアイセイ株式会社におきまして、生産能力の増強等を実施したことによるものであります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社2020年6月30日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産工具、器具及び備品合計本社(神奈川県横浜市港北区)全社(共通)管理設備8,8128,1751,256(47.74)2531,79320,29020(3) (注)1.金額には消費税等は含まれておりません。2.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は(  )内に年間の平均人員を外数で記載しております。 (2)国内子会社2020年6月30日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計コーア商事㈱日吉本社(神奈川県横浜市港北区)原薬販売事業管理・営業設備307,441-227,839(692.99)18,743554,02440(2)コーア商事㈱医薬分析センター(神奈川県横浜市港北区)原薬販売事業研究設備及び医薬品倉庫116,539-218,045(964.00)52,910387,49525(1)コーア商事㈱大阪社屋(大阪府大阪市東淀川区)原薬販売事業営業・研究設備及び医薬品倉庫377,514-244,442(668.00)7,710629,66616(3)コーアイセイ㈱本社工場(山形県山形市他)医薬品製造販売事業管理・生産設備及び配送センター352,766180,573212,933(6,652.59)19,432765,706142(2)コーアイセイ㈱蔵王工場(山形県山形市)医薬品製造販売事業生産設備1,505,5341,963,630378,520(21,028.90)59,3293,907,01331(0) (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおります。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は(  )内に年間の平均人員を外数で記載しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設該当事項はありません。 (2)重要な設備の除却該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式36,000,000計36,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年6月30日)提出日現在発行数(株)(2020年9月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式9,904,9959,904,995東京証券取引所(市場第一部)完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。なお、単元株式数は100株であります。計9,904,9959,904,995--(注)2020年6月30日に東京証券取引所市場第一部に市場第二部から変更しております。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2015年11月20日(注)1-828,520-300,000△5,000,0005,670,0002016年1月1日(注)2△204,187624,333-300,000-5,670,0002018年1月7日(注)32,497,3323,121,665-300,000-5,670,0002018年6月20日(注)4180,0003,301,665222,277522,277222,2775,858,1562018年11月6日(注)56,603,3309,904,995-522,277-5,858,156(注)1.資本準備金をその他資本剰余金へ振替えたことによるものであります。2.自己株式の消却による減少であります。3.株式分割(1:5)によるものであります。4.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)発行価格       2,670円引受価額      2,469.75円資本組入額    1,234.875円払込金総額    444,555千円5.株式分割(1:3)によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年6月30日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-227493155,5395,653-所有株式数(単元)-5174,97940,1722,5161050,76298,9569,395所有株式数の割合(%)-0.525.0340.602.540.0151.30100.00-(注)自己株式290株は、「個人その他」に2単元、「単元未満株式の状況」に90株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年6月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社土師神奈川県横浜市港北区箕輪2-17-53,69240.00首藤 利幸神奈川県横浜市港北区2,27823.00堀江 淳子東京都武蔵野市2852.88石綿 聰明東京都世田谷区2342.37小角 真理神奈川県横浜市港北区2012.03岡澤 明子東京都渋谷区1891.91大塚 里津子神奈川県横浜市港北区1211.23川口 謙千葉県市川市1091.11松井証券株式会社東京都千代田区麹町1-4900.92JPモルガン証券株式会社東京都千代田区丸の内2-7-3東京ビルディング890.90計-7,28876.35(注)前事業年度末において主要株主でなかった株式会社土師は当事業年度末現在では主要株主となっております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年6月30日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式200--完全議決権株式(その他)普通株式9,895,40098,954-単元未満株式普通株式9,395--発行済株式総数 9,904,995--総株主の議決権 -98,954- "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年6月30日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)コーア商事ホールディングス株式会社神奈川県横浜市港北区日吉七丁目13番15号200-2000.00計-200-2000.00"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式1512,270当期間における取得自己株式3870,110(注)当期間における取得自己株式には2020年9月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った自己株式----その他(単元未満株式の売渡請求による売渡)----保有自己株式数290-328-(注)当期間における保有自己株式数には2020年9月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡による株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、株主の皆様に対する利益還元を経営の重要課題の一つとして位置づけており、将来にわたる企業成長と経営環境の変化に対応するために必要な内部留保の充実を勘案しつつ、安定した配当政策を実施することを基本方針としております。また配当につきましては、年1回期末配当にて剰余金の配当を行うことを基本方針としております。今後も成長が見込まれる事業分野に経営資源を投入することにより、企業の持続的な成長と中長期的な企業価値・株主価値の向上に努めてまいります。これらの方針に基づき、当事業年度の期末配当金につきましては、1株につき34円の配当を実施することを決定しました。 内部留保資金につきましては、今後予想される経営環境の変化に対応すべく設備投資・研究開発投資・人材投資等に有効活用する予定であります。 当社は定款の定めにより、会社法第459条第1項に定める事項については、株主総会の決議によらず取締役会の決議によって定めることができるとしておりますが、剰余金の処分は株主総会の決議によることとしております。また、剰余金の配当の基準日として期末配当の基準日(6月30日)及び中間配当の基準日(12月31日)の年2回のほか基準日を定めて剰余金の配当を行うことができる旨を定款に定めております。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2020年9月25日定時株主総会決議336,75934.00 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性 8名 女性 2名 (役員のうち女性の比率20%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長首藤 利幸1947年3月1日生1972年1月 日本モンテジソン株式会社入社1975年3月 日本ザンボン株式会社移籍1991年2月 コーア商事株式会社設立同社取締役1994年8月 同社代表取締役副社長1995年8月 同社代表取締役社長2011年7月 株式会社イセイ取締役2013年8月 コーア商事株式会社      代表取締役会長(現任)2015年1月 当社代表取締役社長      (現任)2015年8月 コーアバイオテックベイ株式会社代表取締役会長2016年9月 コーアイセイ株式会社      代表取締役会長兼社長2016年9月 コーア製薬株式会社      代表取締役会長2018年9月 コーア商事株式会社      代表取締役会長兼社長(現任)2018年9月 コーアイセイ株式会社      代表取締役会長(現任)2018年9月 コーアバイオテックベイ株式会社      代表取締役会長兼社長2019年9月 コーアバイオテックベイ株式会社代表取締役会長(現任)2020年9月 コーア製薬株式会社      代表取締役会長兼社長(現任)注42,278専務取締役小山 登志憲1948年12月11日生1973年4月 株式会社ファームイタリア入社1976年6月 つるかめ薬局開設1979年6月 株式会社イトーヨーカ堂入社2004年10月 株式会社アイロムスタッフ 代表取締役会長2010年10月 株式会社アイロム      代表取締役社長2011年6月 株式会社アイロムホールディングス 代表取締役会長2012年11月 株式会社ウィーズホールディングス入社2014年7月 コーア商事株式会社入社      同社顧問2015年1月 当社取締役2015年3月 コーア製薬株式会社      取締役(現任)2016年9月 コーアイセイ株式会社      取締役(現任)2016年9月 当社専務取締役2018年9月 コーア商事株式会社      取締役(現任)2018年9月 当社専務取締役営業担当(現任)注4- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常務取締役大塚 里津子1978年2月1日生2008年4月 コーア商事株式会社入社2015年1月 当社取締役学術担当(現:品質担当)2015年8月 コーア商事株式会社      取締役(現任)2016年9月 コーアバイオテックベイ株式会社      取締役2018年9月 コーアイセイ株式会社      取締役(現任)2019年9月 コーアバイオテックベイ株式会社      代表取締役社長(現任)2020年9月 当社常務取締役品質担当(現任)注4121取締役廣野 敏博1949年11月11日生1973年8月 小林製薬工業入社(現共和クリティケア株式会社)2002年6月 同社取締役2007年10月 同社常務取締役2008年4月 同社取締役副社長2014年11月 コーア商事株式会社入社      同社顧問2015年1月 当社取締役製造技術担当(現:生産担当)(現任)2016年5月 コーアイセイ株式会社      取締役副社長2018年9月 コーアイセイ株式会社      代表取締役社長(現任)2018年9月 コーアバイオテックベイ株式会社      取締役(現任)注4-取締役財務経理部長小松 美代子1964年5月14日生1996年9月 石井税務会計事務所入所2000年5月 児山公認会計士事務所入所2005年4月 株式会社パソナ入社2006年12月 コーア商事株式会社入社2015年7月 当社転籍財務担当部長2016年1月 財務経理部長2016年9月 コーアバイオテックベイ株式会社      監査役(現任)2016年9月 当社取締役財務経理部長2018年9月 当社取締役財務経理・総務担当財務経理部長(現任)注466取締役田中 輝幸1950年1月3日生1972年4月 日本化薬株式会社入社1997年8月 同社営業本部業務部長2002年6月 同社理事医薬事業本部GE戦略部長2011年9月 株式会社大石膏盛堂入社      同社執行役員営業本部長2017年7月 当社入社      経営企画室室長2017年9月 コーア商事株式会社      取締役副社長(現任)2018年9月 当社取締役経営企画室長2019年7月 当社取締役事業開発担当(現任)注4- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役(監査等委員)定延 紳朗1952年5月7日生1979年4月 エスエス製薬株式会社入社2005年7月 同社法務部長2011年4月 ベーリンガーインゲルハイムジャパン株式会社転籍2013年4月 コーア商事株式会社入社      同社経営戦略室 法務担当部長2015年7月 当社法務担当部長2016年9月 監査役2017年9月 コーア製薬株式会社      監査役(現任)2017年9月 当社取締役(監査等委員)(現任)注5-取締役(監査等委員)矢野 千秋1947年9月24日生1981年10月 司法試験合格1984年4月 弁護士登録(第二東京弁護士会所属)      竹内総合法律事務所      入所1995年4月 矢野総合法律事務所設立(現任)2014年6月 東京交通サービス株式会社社外取締役(現任)2015年6月 株式会社スパンクリートコーポレーション社外監査役2017年7月 当社社外取締役2017年9月 当社社外取締役      (監査等委員)(現任)注5-取締役(監査等委員)平尾 禎孝1953年11月3日生1976年4月 日本商事株式会社入社      (現:アルフレッサファーマ株式会社)2007年4月 同社東京事業所 所長2008年4月 同社執行役員2009年6月 同社取締役常務執行役員2016年5月 同社常勤顧問2017年4月 同社非常勤顧問2017年7月 当社社外取締役2017年9月 当社社外取締役      (監査等委員)(現任)注5- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役(監査等委員)伊藤 大義1946年10月13日生1970年1月 監査法人辻監査事務所入所1973年5月 公認会計士登録1989年2月 みすず監査法人代表社員2004年7月 日本公認会計士協会副会長2007年8月 公認会計士伊藤事務所開設2009年4月 早稲田大学大学院      会計研究科教授2009年6月 一般社団法人      投資信託協会監事2012年1月 日本公認会計士協会      綱紀審査会会長2012年6月 出光興産株式会社社外監査役(現任)      TIS株式会社      社外監査役2014年6月 株式会社三菱ケミカルホールディングス      社外監査役2015年6月 株式会社三菱ケミカルホールディングス      社外取締役(監査委員会委員)2018年9月 当社社外取締役(監査等委員)(現任)注6-計2,466 (注)1.常務取締役大塚里津子は、代表取締役社長首藤利幸の子であります。2.取締役矢野千秋、平尾禎孝及び伊藤大義は、社外取締役であります。3.当社の監査等委員会の体制は次のとおりであります。委員長定延紳朗、委員矢野千秋、委員平尾禎孝、委員伊藤大義なお、定延紳朗は常勤の監査等委員であります。常勤の監査等委員を選定している理由は、社内事情に精通した者が重要な会議への出席、日常的な情報収集、内部監査部門との連携等によって得られた情報を監査等委員全員で共有することを通じて監査等委員会の活動の実効性を確保するためであります。4.2020年9月25日開催の定時株主総会終結の時から、2021年6月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。5.2019年9月26日開催の定時株主総会終結の時から、2021年6月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。6.2020年9月25日開催の定時株主総会終結の時から、2022年6月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。 ② 社外役員の状況当社の社外役員・・・3名(うち、監査等委員である社外取締役3名)社外取締役のうち、当社が上場している東京証券取引所の定めに基づく独立役員(以下、「独立役員」といいます。)に指定されている人数・・・3名  社外取締役矢野千秋氏は、2017年7月に社外取締役、同年9月に社外取締役監査等委員に就任され、弁護士としての法律に関する専門的見地から、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための発言を行っております(当事業年度に開催された取締役会13回のうち12回出席)。また、監査等委員として、監査結果についての意見交換等、専門的見地から適宜発言を行っております。同氏は、矢野総合法律事務所代表及び東京交通サービス株式会社社外取締役でありますが、当社と各兼職先との間には特別の関係はなく、社外取締役としての職務遂行するうえで、当社の一般株主と利益相反が生じるおそれがある事由は無く、独立性が高いと判断し、独立役員として指定しました。 社外取締役平尾禎孝氏は、2017年7月に社外取締役、同年9月に社外取締役監査等委員に就任され、アルフレッサファーマ株式会社の元取締役常務執行役員としての豊富な経験と幅広い見識に基づき、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための発言を行っております(当事業年度に開催された取締役会13回のうち13回全てに出席)。また、監査等委員として、監査結果についての意見交換等、専門的見地から適宜発言を行っております。同氏は、現在は兼職先はなく、社外取締役としての職務遂行するうえで、当社の一般株主と利益相反が生じるおそれがある事由は無く、独立性が高いと判断し、独立役員として指定しました。 社外取締役伊藤大義氏は、2018年9月に社外取締役監査等委員に就任され、公認会計士としての会計に関する専門的見地から、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための発言を行っております(当事業年度に開催された取締役会13回のうち11回出席)。また、監査等委員として、監査結果についての意見交換等、専門的見地から適宜発言を行っております。同氏は、出光興産株式会社の社外監査役でありますが、当社と各兼職先との間には特別の関係はなく、社外取締役としての職務遂行するうえで、当社の一般株主と利益相反が生じるおそれがある事由は無く、独立性が高いと判断し、独立役員として指定しました。 ③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 社外取締役は、監査等委員として監査室より監査計画、監査結果についての報告を受けるとともに、必要に応じて発言等を行うこと等により、監査室と相互に連携をし、事業運営を監督しています。 監査等委員監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係につきましては、(3)監査の状況①監査等委員会監査の状況に記載されております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年7月1日から2020年6月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年7月1日から2020年6月30日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、監査法人等の専門的情報を有する団体が主催するセミナー・研修に積極的に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年6月30日)当連結会計年度(2020年6月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金4,865,3926,071,921受取手形及び売掛金※3 4,783,3664,760,756電子記録債権※3 2,611,4992,346,048商品及び製品945,1931,478,404仕掛品104,862202,886原材料及び貯蔵品491,915303,739その他532,828140,530貸倒引当金△10,663△526流動資産合計14,324,39415,303,761固定資産 有形固定資産 建物及び構築物4,727,7294,746,419減価償却累計額△1,573,758△1,770,882建物及び構築物(純額)※1 3,153,970※1 2,975,536機械装置及び運搬具3,409,4263,427,795減価償却累計額△1,017,799△1,230,761機械装置及び運搬具(純額)2,391,6272,197,033工具、器具及び備品1,070,8731,102,660減価償却累計額△891,433△936,763工具、器具及び備品(純額)179,439165,896土地※1 1,761,774※1 1,761,774建設仮勘定-1,473有形固定資産合計7,486,8127,101,714無形固定資産 その他82,80396,705無形固定資産合計82,80396,705投資その他の資産 投資有価証券99,53496,219繰延税金資産60,670260,562退職給付に係る資産20,68128,346その他13,50615,167投資その他の資産合計194,393400,295固定資産合計7,764,0097,598,714資産合計22,088,40422,902,476 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年6月30日)当連結会計年度(2020年6月30日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※3 2,256,4411,446,111電子記録債務※3 193,370567,010短期借入金※2 850,000※2 850,0001年内返済予定の長期借入金※1 303,632※1 321,332未払法人税等336,588607,757賞与引当金45,43451,042その他1,022,819778,163流動負債合計5,008,2864,621,416固定負債 長期借入金※1 3,345,676※1 3,024,344繰延税金負債21,97617,712役員退職慰労引当金91,57598,187退職給付に係る負債109,083121,448その他102,807103,803固定負債合計3,671,1173,365,496負債合計8,679,4037,986,912純資産の部 株主資本 資本金522,277522,277資本剰余金205,828205,828利益剰余金12,649,94514,157,429自己株式△293△305株主資本合計13,377,75714,885,229その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金33,92629,094繰延ヘッジ損益△2,6831,239その他の包括利益累計額合計31,24230,334純資産合計13,409,00014,915,563負債純資産合計22,088,40422,902,476"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日) 当連結会計年度(自 2019年7月1日 至 2020年6月30日)売上高15,206,03216,034,276売上原価※1 11,517,901※1 11,362,388売上総利益3,688,1304,671,887販売費及び一般管理費※2,※3 2,477,353※2,※3 2,342,067営業利益1,210,7772,329,819営業外収益 受取利息及び配当金2,7022,744為替差益56,90931,593受取手数料8,8186,694補助金収入16,56814,529受取補償金1,1939,089その他6,5995,565営業外収益合計92,79370,217営業外費用 支払利息25,19826,481支払手数料-4,000その他1,7462,375営業外費用合計26,94432,856経常利益1,276,6262,367,181特別利益 販売権譲渡益-※4 36,591補助金収入※5 28,089※5 24,169固定資産売却益※6 7,960-特別利益合計36,04960,761税金等調整前当期純利益1,312,6752,427,942法人税、住民税及び事業税677,760886,202法人税等調整額△18,805△203,456法人税等合計658,955682,745当期純利益653,7201,745,196親会社株主に帰属する当期純利益653,7201,745,196"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日) 当連結会計年度(自 2019年7月1日 至 2020年6月30日)当期純利益653,7201,745,196その他の包括利益 その他有価証券評価差額金1,658△4,832繰延ヘッジ損益△1,1873,923その他の包括利益合計※ 470※ △908包括利益654,1901,744,288(内訳) 親会社株主に係る包括利益654,1901,744,288"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高522,277266,64412,166,525-12,955,448当期変動額 剰余金の配当 △60,816△170,299 △231,116親会社株主に帰属する当期純利益 653,720 653,720自己株式の取得 △293△293株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△60,816483,420△293422,309当期末残高522,277205,82812,649,945△29313,377,757 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益その他の包括利益累計額合計当期首残高32,268△1,49630,77112,986,219当期変動額 剰余金の配当 △231,116親会社株主に帰属する当期純利益 653,720自己株式の取得 △293株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1,658△1,187470470当期変動額合計1,658△1,187470422,780当期末残高33,926△2,68331,24213,409,000 当連結会計年度(自 2019年7月1日 至 2020年6月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高522,277205,82812,649,945△29313,377,757当期変動額 剰余金の配当 △237,713 △237,713親会社株主に帰属する当期純利益 1,745,196 1,745,196自己株式の取得 △12△12株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--1,507,483△121,507,471当期末残高522,277205,82814,157,429△30514,885,229 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益その他の包括利益累計額合計当期首残高33,926△2,68331,24213,409,000当期変動額 剰余金の配当 △237,713親会社株主に帰属する当期純利益 1,745,196自己株式の取得 △12株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△4,8323,923△908△908当期変動額合計△4,8323,923△9081,506,562当期末残高29,0941,23930,33414,915,563"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日) 当連結会計年度(自 2019年7月1日 至 2020年6月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,312,6752,427,942減価償却費527,125524,056貸倒引当金の増減額(△は減少)△17,503△10,136賞与引当金の増減額(△は減少)1905,608役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)△4,8146,611退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△20,681△7,664退職給付に係る負債の増減額(△は減少)2,96512,365受取利息及び受取配当金△2,702△2,744支払利息25,19826,481補助金収入△44,957△38,699販売権譲渡益-△36,591為替差損益(△は益)5,737△242固定資産除売却損益(△は益)△8,7861,022売上債権の増減額(△は増加)△616,703288,061たな卸資産の増減額(△は増加)△280,778△443,060仕入債務の増減額(△は減少)133,218△436,690未収入金の増減額(△は増加)△21,75958,969その他202,328276,499小計1,190,7492,651,787利息及び配当金の受取額2,7024,807利息の支払額△29,164△28,136補助金の受取額17,50615,067法人税等の支払額△830,740△665,557販売権譲渡に係る対価の受取額-36,591法人税等の還付額33,830263,227営業活動によるキャッシュ・フロー384,8842,277,788投資活動によるキャッシュ・フロー 固定資産の取得による支出△430,475△534,500固定資産の売却による収入32,330-定期預金の預入による支出△170,005△269,164定期預金の払戻による収入266,003237,161補助金の受取額59,48024,169その他△960△4,378投資活動によるキャッシュ・フロー△243,625△546,710財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△464,000-長期借入金の返済による支出△104,032△303,632配当金の支払額△230,400△237,219自己株式の取得による支出△293△12その他△17,254△15,930財務活動によるキャッシュ・フロー△815,980△556,793現金及び現金同等物に係る換算差額△5,737242現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△680,4591,174,527現金及び現金同等物の期首残高4,936,3464,255,887現金及び現金同等物の期末残高※ 4,255,887※ 5,430,414"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項全ての子会社を連結しております。連結子会社の数 4社連結子会社の名称コーア商事㈱コーアイセイ㈱コーアバイオテックベイ㈱コーア製薬㈱ 2.連結子会社の事業年度等に関する事項全ての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 3.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法イ 有価証券その他有価証券時価のあるもの 決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの移動平均法による原価法を採用しております。ロ デリバティブ時価法を採用しております。ハ たな卸資産① 製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品 総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)② 商品 先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ 有形固定資産(リース資産を除く)主として定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物 3年~60年機械装置及び運搬具 2年~8年工具、器具及び備品 2年~20年ロ 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。ハ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3)重要な引当金の計上基準イ 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。ロ 賞与引当金 当社及び連結子会社は従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。ハ 役員退職慰労引当金 役員の退職慰労金の支出に備えるため、当社及び連結子会社の一部は役員退職金規程に基づく期末要支給額を計上しております。 (4)退職給付に係る会計処理の方法 当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。 (6)重要なヘッジ会計の方法イ ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たす為替予約については、振当処理を採用しております。ロ ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段…為替予約ヘッジ対象…外貨建金銭債務(外貨建予定取引を含む)ハ ヘッジ方針 為替相場変動リスクを回避する目的で実需の範囲内で必要に応じ為替予約を行う方針としております。ニ ヘッジ有効性評価の方法 ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎に判断しております。なお、振当処理を採用している為替予約については、有効性の評価を省略しております。 (7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、臨時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項イ 消費税等の会計処理 消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。 ロ 連結納税制度の導入に伴う会計処理 当社及び連結子会社は、当連結会計年度中に連結納税制度の承認申請を行い、翌連結会計年度から連結納税制度が適用されることとなったため、当連結会計年度から「連結納税制度を適用する場合の税効果会計に関する当面の取扱い(その1)」(企業会計基準委員会実務対応報告第5号 2015年1月16日)及び「連結納税制度を適用する場合の税効果会計に関する当面の取扱い(その2)」(企業会計基準委員会実務対応報告第7号 2015年1月16日)に基づき、連結納税制度の適用を前提とした会計処理を行っております。 ハ 連結納税制度からグループ通算制度への移行に係る税効果会計の適用 当社及び連結子会社は、「所得税法等の一部を改正する法律」(2020年法律第8号)において創設されたグループ通算制度への移行及びグループ通算制度への移行にあわせて単体納税制度の見直しが行われた項目については、「連結納税制度からグループ通算制度への移行に係る税効果会計の適用に関する取扱い」(実務対応報告第39号 2020年3月31日)第3項の取扱いにより、「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2018年2月16日)第44項の定めを適用せず、繰延税金資産及び繰延税金負債の額について、改正前の税法の規定に基づいております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "全ての子会社を連結しております。連結子会社の数 4社連結子会社の名称コーア商事㈱コーアイセイ㈱コーアバイオテックベイ㈱コーア製薬㈱"}}
1
1
E34071
S100JRPT
edinet_corpus/annual/E34071/S100JRPT.tsv
edinet_corpus/annual/E34071/S100MIZJ.tsv
{"会社名": "三井金属エンジニアリング株式会社", "EDINETコード": "E00303", "ファンドコード": "-", "証券コード": "17370", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "24180674000", "Prior3Year": "33945370000", "Prior2Year": "38570261000", "Prior1Year": "32457225000", "CurrentYear": "21022272000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "1500715000", "Prior3Year": "2216527000", "Prior2Year": "2297771000", "Prior1Year": "2296266000", "CurrentYear": "261603000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "931145000", "Prior3Year": "1559452000", "Prior2Year": "1556570000", "Prior1Year": "1590350000", "CurrentYear": "170576000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "420379000", "Prior3Year": "1454772000", "Prior2Year": "1762740000", "Prior1Year": "1538152000", "CurrentYear": "78658000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "11762297000", "Prior3Year": "12729007000", "Prior2Year": "13802056000", "Prior1Year": "14497250000", "CurrentYear": "13732954000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "21507199000", "Prior3Year": "23803503000", "Prior2Year": "22774770000", "Prior1Year": "21499629000", "CurrentYear": "19883818000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "920.76", "Prior3Year": "996.63", "Prior2Year": "1080.64", "Prior1Year": "1135.08", "CurrentYear": "1075.23"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "72.89", "Prior3Year": "122.08", "Prior2Year": "121.87", "Prior1Year": "124.52", "CurrentYear": "13.36"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.547", "Prior3Year": "0.535", "Prior2Year": "0.606", "Prior1Year": "0.674", "CurrentYear": "0.691"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.079", "Prior3Year": "0.127", "Prior2Year": "0.117", "Prior1Year": "0.112", "CurrentYear": "0.012"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "11.24", "Prior3Year": "9.91", "Prior2Year": "11.20", "Prior1Year": "8.79", "CurrentYear": "49.93"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1043701000", "Prior3Year": "636051000", "Prior2Year": "1234700000", "Prior1Year": "2004333000", "CurrentYear": "-114535000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-157301000", "Prior3Year": "-1153828000", "Prior2Year": "-32701000", "Prior1Year": "-442124000", "CurrentYear": "-265167000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-575078000", "Prior3Year": "-488192000", "Prior2Year": "-689122000", "Prior1Year": "-842246000", "CurrentYear": "-842393000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "6412427000", "Prior3Year": "5320205000", "Prior2Year": "5855988000", "Prior1Year": "6546235000", "CurrentYear": "5324628000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "332", "Prior3Year": "348", "Prior2Year": "360", "Prior1Year": "370", "CurrentYear": "379"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "2048745000", "CurrentYear": "2403307000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5855988000", "Prior1Year": "6546235000", "CurrentYear": "5324628000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "214625000", "CurrentYear": "220284000"}, "その他": {"Prior1Year": "27000000", "CurrentYear": "27000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-10017000", "CurrentYear": "-9269000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "19177291000", "CurrentYear": "17577476000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "578956000", "CurrentYear": "586193000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "1942685000", "CurrentYear": "1979216000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "923574000", "CurrentYear": "953846000"}, "土地": {"Prior1Year": "1099000000", "CurrentYear": "1099000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "561000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-3022479000", "CurrentYear": "-3076720000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "1521737000", "CurrentYear": "1542097000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "63567000", "CurrentYear": "49995000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "56528000", "CurrentYear": "65712000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "92230000", "CurrentYear": "23090000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "166472000", "CurrentYear": "161594000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-10644000", "CurrentYear": "-3925000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "737033000", "CurrentYear": "714248000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "2322337000", "CurrentYear": "2306341000"}, "総資産": {"Prior1Year": "21499629000", "CurrentYear": "19883818000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "465271000", "CurrentYear": "88887000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "387100000", "CurrentYear": "386200000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "5914681000", "CurrentYear": "5050673000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "47028000", "CurrentYear": "58111000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1012789000", "CurrentYear": "1014919000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1087697000", "CurrentYear": "1100191000"}, "負債": {"Prior1Year": "7002378000", "CurrentYear": "6150864000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1085350000", "CurrentYear": "1085350000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "684400000", "CurrentYear": "684400000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "12825575000", "CurrentYear": "12153196000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-6526000", "CurrentYear": "-6526000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "14588799000", "CurrentYear": "13916419000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-416000", "CurrentYear": "-29085000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-149073000", "CurrentYear": "-146927000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-91548000", "CurrentYear": "-183465000"}, "純資産": {"Prior2Year": "13802056000", "Prior1Year": "14497250000", "CurrentYear": "13732954000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "21499629000", "CurrentYear": "19883818000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "32457225000", "CurrentYear": "21022272000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "27451326000", "CurrentYear": "18293034000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "5005899000", "CurrentYear": "2729237000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2802596000", "CurrentYear": "2572349000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "2203303000", "CurrentYear": "156888000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "642000", "CurrentYear": "685000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "95926000", "CurrentYear": "105606000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "74000", "CurrentYear": "72000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "2963000", "CurrentYear": "892000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "2296266000", "CurrentYear": "261603000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "320000", "CurrentYear": "7113000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "2295945000", "CurrentYear": "254490000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "636313000", "CurrentYear": "78681000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "69281000", "CurrentYear": "5232000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "705594000", "CurrentYear": "83913000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1590350000", "CurrentYear": "170576000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1590350000", "CurrentYear": "170576000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1590350000", "CurrentYear": "170576000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "2295945000", "CurrentYear": "254490000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "143718000", "CurrentYear": "140323000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1654000", "CurrentYear": "-7473000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "3200000", "CurrentYear": "-900000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-68165000", "CurrentYear": "-82590000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "74000", "CurrentYear": "72000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "10400946000", "CurrentYear": "2026605000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1274829000", "CurrentYear": "5550000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "65364000", "CurrentYear": "74229000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-74000", "CurrentYear": "-72000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-725526000", "CurrentYear": "-445810000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "2004333000", "CurrentYear": "-114535000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-157301000", "Prior3Year": "-1153828000", "Prior2Year": "-32701000", "Prior1Year": "-442124000", "CurrentYear": "-265167000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-2000", "CurrentYear": "-"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-842243000", "CurrentYear": "-842393000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-842246000", "CurrentYear": "-842393000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-29715000", "CurrentYear": "489000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "690246000", "CurrentYear": "-1221606000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5855988000", "Prior1Year": "6546235000", "CurrentYear": "5324628000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項1964年2月・東京都中央区日本橋において三井金属鉱業株式会社の100%出資子会社「三金機工株式会社」として設立。・三井金属鉱業株式会社及び同社千葉県船橋地区の関係会社4社に対し、工場設備保守保全工事等のサービスを開始。1966年4月・建設業者登録 登録番号:東京都知事(り)第35916号。1970年11月・商号を「三井金属エンジニアリング株式会社」に変更。1971年1月・東京支店(千葉県船橋市)及び東北支店(青森県八戸市)を設置。1977年10月・建設業許可 許可番号:建設大臣許可(般・特-52)第7628号。1980年9月・当社として初めての海外大型プラント案件受注(丸紅株式会社よりフィリピン共和国「PASAR社」銅製錬所建設に関するエンジニアリングサービス、建設工事等及び技術業務)。1985年1月・東京都中央区日本橋より東京都墨田区両国へ本店を移転。1987年5月・アメリカにおけるエンジニアリングサービスの拠点として現地法人「MESCO(U.S.A.),INC.」を設立。(当社100%出資)1988年8月・事業の多角化を目指し、「メスコパイプ工業株式会社」を設立。(当社100%出資)1988年9月・「三井金属パイプ工業株式会社」より、同社「パイプ販売営業権並びにパイプ製造ノウハウ」に関する営業を譲受。・「メスコパイプ工業株式会社」に、当社「パイプ製造ノウハウ」に関する営業を譲渡。1990年5月・マレーシアにおけるエンジニアリングサービスの拠点として現地法人「MESCOENG (MALAYSIA)SDN.BHD.」を設立。(当社100%出資)1991年1月・「メスコパイプ工業株式会社」を吸収合併(現パイプ事業部大分工場とする)し、パイプ事業を開始。1991年10月・エンジニアリング技術の集中・効率化を目指して、埼玉県上尾市に「中央エンジニアリングセンター」を開設。1994年6月・大分・宮崎地区の営業強化を目的として「大分メスコパイプ株式会社」設立。(当社100%出資)1994年11月・タイにおけるエンジニアリングサービスの拠点として現地法人「SIAM MESCO Co.,Ltd.」を設立。(当社49%出資)1996年7月・ISO9001 審査登録(本店・中央エンジニアリングセンター)(登録番号:JCQA-0140)1999年4月・台湾におけるエンジニアリングサービスの拠点として現地法人「台湾美施可(股)有限公司」を設立。(当社100%出資)1999年8月・英国におけるエンジニアリングサービスの拠点としてイギリス支店(ロンドン)を設置。2000年3月・東京証券取引所市場第二部に株式を上場。2000年7月・イギリス支店を英国事務所に名称変更。2000年12月・「大分メスコパイプ株式会社」を清算。2002年4月・香港におけるエンジニアリングサービスの拠点として香港支店を設置。2002年6月・ISO9001 2000年度版更新審査登録(本店・中央エンジニアリングセンター)・ISO9001 拡大審査登録(パイプ事業部・エンジニアリング事業部東北支店)2004年5月・パイプ事業部営業所の四国における拠点として、香川県高松市に四国営業所を開設。2005年2月・東京都墨田区両国より東京都墨田区錦糸へ本店を移転し、中央エンジニアリングセンターを本店へ統合。2005年3月2006年7月・香港支店を閉鎖。・「三井金属九州機工株式会社」のエンジニアリング事業、「神岡鉱山エンジニアリング株式会社」の建設事業及び装置システム事業を譲り受け、それぞれ九州支店、神岡支店として発足。2010年3月・パイプ事業部四国営業所を閉鎖。2011年3月・フィリピンにおけるエンジニアリングサービスの拠点としてフィリピン支店を設置。 2014年2月・エンジニアリング事業部東京支店を閉鎖。・創立50周年を迎える。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社及び当社の関係会社は、当社、親会社、子会社4社で構成されております。 当社グループ(当社及び子会社)は、各種産業設備、施設の総合的計画・設計・建設・運転・保守管理及びコンサルティング等並びに各種商品等の販売を行うエンジニアリング事業と、ポリエチレンパイプ、ポリエチレン複合パイプ及びその附属品の設計・製造・販売並びに同パイプを使用した工事に関する設計・管理・施工及び技術指導等並びに鉛遮音・遮蔽材製品の製造・販売等を行うパイプ・素材事業を営んでおります。 事業と主な産業設備、施設、商品、製品等及び当社と関係会社の当該事業に係わる位置付けは次のとおりであります。 なお、事業区分は報告セグメントと同一であります。セグメントの名称主要な産業設備、施設、商品、製品会社名エンジニアリング事業鉱山、製錬、金属加工、窯業、建材、電力、石油、ガス、一般化学、電気、計装設備、情報、通信、工場自動化・省力化、環境保全等の設備・施設各種産業プラントの部品当社子会社MESCO(U.S.A.),INC.MESCOENG(MALAYSIA)SDN.BHD.台湾美施可(股)有限公司SIAM MESCO Co.,Ltd.計5社パイプ・素材事業上下水道、温泉給湯、海底送水、海洋深層水取水、農業用水、地域冷暖房、余熱利用等施設、トンネル非常用設備等施設、鉛遮音・遮蔽材当社計1社  事業の系列図は次のとおりであります。 (注) ○印は、連結子会社、*印は、持分法適用非連結子会社を示します。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】(1)親会社会社名住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の被所有割合(%)関係内容三井金属鉱業㈱東京都品川区42,129,465非鉄金属製錬、金属加工、化学工業品の製造63.4当社は設備工事を請け負っております。親会社従業員の役員兼任     1人親会社からの転籍の役員    6人 (注) 上記親会社は、有価証券報告書提出会社であります。(2)連結子会社会社名住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容MESCO(U.S.A.),INC.GREENSBURG INDIANAU.S.A.千US$100エンジニアリング事業100.0当社は設計、エンジニアリングサービス等の提供を行っております。役員の兼任    4人MESCOENG(MALAYSIA)SDN.BHD.PETALING JAYASELANGORMALAYSIA千MR 750エンジニアリング事業100.0当社は設計、エンジニアリングサービス等の提供を行っております。役員の兼任    3人従業員の役員兼任 1人出向者の役員兼任 1人台湾美施可(股)有限公司中華民国台湾省台中市千NT$ 5,000エンジニアリング事業100.0当社は設計、エンジニアリングサービス等の提供を行っております。役員の兼任    3人出向者の役員兼任 1人 (注)1.上記子会社は、いずれも特定子会社に該当せず、また有価証券届出書または有価証券報告書を提出しておりません。2.上記子会社は、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が100分の10未満であり、主要な損益情報等の記載を省略しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)エンジニアリング事業234パイプ・素材事業112全社共通33合計379 (注)1.従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であります。2.臨時従業員の総数は、従業員の 100分の10未満であるため、記載を省略しております。 (2)提出会社の状況 2020年3月31日現在従業員数(人)平均年令(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)36943.612.96,929,914 2020年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)エンジニアリング事業224パイプ・素材事業112全社共通33合計369 (注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であります。2.臨時従業員の総数は、従業員の 100分の10未満であるため、記載を省略しております。3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況 当社には、三井金属エンジニアリング労働組合があり、2020年3月31日現在における組合員数は196名であります。 上部団体への加盟はありません。 なお、労使関係については円満であり、組合設立以来特記すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)会社の経営の基本方針 当社は、次の項目を経営理念に掲げ、今日まで培ってきたエンジニアリング事業及びパイプ・素材事業の設計・製造・施工等の技術を柱として、社会に貢献することを基本方針としております。1.お客様第一(お客様のために最善の技術とサービスを提供する。)2.創造と挑戦(常に技術の開発と事業機会の創造に挑戦する。)3.働くことの喜び(働くことに喜びを感じ、会社の成長と社員個人の幸福を共感する。) (2)目標とする経営指標 当社は、付加価値の高い技術・サービスを提供し、株主の各位のご期待に沿う安定的配当を継続して実施すべく、連結売上高営業利益率を5%以上にすることを目標としております。単年度の事業の利益率に関する指標に加え、中長期の企業価値の向上に資するため経営指標等を今後採用することも検討課題の一つとして考えております。 (3)中長期的な会社の経営戦略及び会社の対処すべき課題 当社グループの2020年度の受注環境は、米中間の貿易戦争の影響により起こった景気の停滞のみならず、2020年1月から突如として始まった新型コロナウイルスの世界的拡散によるリーマンショック以来の世界景気の大減速により、その影響は避けられない情勢にあり、国内外ともに非常に厳しい状況が続く見込みであると認識しております。このような近年にない厳しい経営環境の中においても、ユーザーニーズを的確に把握し、技術面でも価格面でもお客様に満足いただける製品やサービスを提示し続けることで確実に受注を勝ち取っていくことがこれまで以上に益々重要となります。そのためには、短期的な事業活動へ注力するだけでなく、中長期的な企業価値の向上を図ることが必要不可欠であることから、下記のような将来あるべき姿を目標として掲げております。・市場におけるMESCO独自の確固たる地位を確立する。・エンジニアリング事業、パイプ・素材事業を核に、新しい事業と成長商品を継続的に創出し、存在感のあるエンジニアリング企業としての地位を確立し、(企業)価値を向上・拡大し続けている会社になる。 上記を実現していくためには、(1)事業基盤の強化、(2)事業競争力の強化、ならびに(3)事業領域の拡大、を中長期的に実行していくことが必要であることは言うまでもなく、またそのための個別戦略として、①技術戦略・製品戦略、②市場戦略、③人事戦略、④事業資産戦略、⑤業務効率化戦略、⑥財務戦略、等々を十分に整備し、確実に実現できるよう努力していくことが重要で、その結果として中長期的に企業価値を確実に向上させていく形となることを目指しております。 また当社は、経営体制の整備が重要であると認識しており、社長の諮問機関としての独立役員である社外取締役を委員長とする報酬委員会及び指名検討委員会を既に設置しており、またコーポレートガバナンス強化の観点から、株主に対する説明責任を果たすために、社外取締役の数を全体の1/3以上とすること、役員報酬の透明性・客観性を実現すること、取締役の業務遂行に対する責任と意欲の高揚に資するために、役員退職慰労金及び役員賞与を廃止し、業績に連動する報酬制度を導入することと致しました。 <課題と取り組み方針>エンジニアリング事業-三井金属グループの設備投資に的確に対応し、確実に受注を獲得するとともに、同グループの各種プロジェクトに初期段階から参画し、将来の受注拡大を図ります。-小水力発電を軸とした再生可能エネルギーの開発サポート及びその建設工事において受注の拡大を図ります。-銅製錬ISAプロセス技術をはじめ、海外提携先の優良技術(廃熱ボイラー、スプリングハンマー等)、及びカソード剥取機など当社製錬技術により、国内外プラント案件の受注の拡大を図ります。-当社独自技術である水処理技術、水再生技術、排ガス処理技術等の環境関連技術により、SDGsの理念に貢献するとともに、発展途上国の水環境、生活環境の改善に努めてまいります。-金属リサイクル設備、地下利用関連設備、環境エネルギー関連設備、石油ガス開発設備などの分野で、既存顧客、新規顧客の開拓に努め、国内外での将来の受注の拡大を図ります。-自動機械の技術開発・改良と製作コスト低減を進め、国際競争力強化を継続します。-新たな事業分野の開拓等により、事業領域の拡大を図ります。 パイプ・素材事業-営業ツールの充実で業務改善を図り、営業ネットワークの見直しを進めます。-他社とのパートナーシップの活用などにより、大型工事案件の受注獲得を目指します。-市場創造型テーマへの取り組みを継続し、新商品・新用途の開発を目指します。-生産の効率化、購入品の有利購買ならびに工事部門のコストダウンを徹底し、競争力を強化します。-品質管理を徹底し、設計・施工技術を高めることにより、信頼性の向上を図ります。 全社・本社部門-保有技術の確実な継承とスキルアップを図るため、人材の育成・強化を推進します。-ロボット化や無人化に対するテーマに取り組み、技術革新を推進します。-安全ISO45001・環境ISO14001・品質ISO9001のマネージメントシステムの更なる定着を図ります。-財務報告に係る内部統制システムを運用し経営の効率化を図ります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)三井金属グループへの売上高について 当社グループの連結売上高のうち、三井金属鉱業㈱及びその関係会社(以下「三井金属グループ」という。)に対する売上高の構成比は、2020年3月期において 56.8%を占めております。三井金属グループが事業上または財務上の問題などの理由または経済事情の変化により設備投資計画を変更するなどの処置をとった場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 また、三井金属鉱業㈱が三井金属グループの事業の再編・統合を行い、関係会社の異動などが起こった場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 当社グループは、三井金属グループの設備投資案件に対して計画段階から参画して実現化に傾注することで、より多くの受注案件を獲得することに努めております。 (2)公共事業について 当社グループは、エンジニアリング事業では公共事業に対する売上高比率は高くありませんが、パイプ・素材事業ではパイプ・素材事業売上高のうち公共事業に対する売上高の比率は、2020年3月期において 49.1%を占めております。 国や地方自治体が財政難などの理由により公共工事を減少させた場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 パイプ・素材事業では、民間工事に対しても積極的に営業展開し、受注活動を推進しております。 (3)競合について 当社グループは、非鉄製錬・銅箔製造プラント等の設計・建設ならびに各種商品等を販売する「エンジニアリング事業」及びパイプの開発・製造及び敷設工事ならびに各種製品等を販売する「パイプ・素材事業」を主たる事業としております。 エンジニアリング事業では、非鉄製錬、金属加工などの技術力の高い特化された分野では比較的に競合は少ない状況ですが、昨今の東南アジアマーケットにおいては中国勢の進出により競争の激化が顕在化しており、またそれ以外の分野でも今後ますます競争が激化する方向にあります。 パイプ・素材事業では、大分工場において製造しているポリエチレン管は市場において拡大しているものの、鋳鉄管等との競合は継続しており、ポリエチレン管も単層管と複合管との競合が始まるなど、大手管材メーカーも積極的に市場に参入しつつあります。 これらの競合が著しいものとなった場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 当社グループでは、価格面だけでなく、付加価値の高いエンジニアリング技術・サービスを提供することにより、差別化を図ってまいります。 (4)製品の品質について 品質管理には万全の体制をとっておりますが、予期せぬ製品の欠陥が発生し修理費用等を負担する可能性があります。 この修理費用等が著しいものとなった場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 当社グループでは、2020年6月23日付にて、提出会社において、品質管理の強化と品質への信頼性を高めるべく、「品質保証部」を新規に設置しました。 (5)新型コロナウイルス等感染症について 新型コロナウイルスをはじめとした重大な感染症が発生し蔓延した場合の被害は、事業全体の需要衰退リスクになり得ます。それら感染症の感染拡大や被害の増大により、国内海外を問わず、工事に必要な資機材の調達の遅延、工事要員の調達の遅延、工事のスーパーバイザー要員派遣の遅延、不可抗力事由や禁輸等を含めたカントリーリスク等により、当社の経営に影響を及ぼす可能性がありますが、当連結会計年度においては、重要な影響は生じておりません。 当社グループでは、かかる事態に備え、情報収集ネットワークを強化し、複数の調達先の確保、代替の資機材、工事要員、輸送手段等の確保に努めてまいります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 当連結会計年度における研究開発費の総額は、46百万円となりました。報告セグメント別の研究開発の状況は以下のとおりです。  エンジニアリング事業におきましては、長年育成し蓄積してきた非鉄金属選鉱製錬・金属加工・建材・窯業・化成品製造プラント技術を基礎とした既存技術の向上に加え、さらに新規分野への技術開発に取り組んでおります。 当連結会計年度は、21百万円の研究費を投入致しました。 研究開発の状況は次のとおりです。 銅電解工場向け銅剥取機・剥取装置部の電動化開発 エンジニアリング事業では、銅電解工場で用いられるステンレス板に電着した銅を剥取る装置(剥取機)を始め、電極板や製品銅をハンドリングする各種の自動機械を世界各国に販売してきました。 これまで販売してきました銅剥取機は、駆動源の一部に油圧設備を取り入れた装置となっています。今回はこの油圧設備を全廃し、電動化することを目的とした開発を進め、実現可能なものとなりました。 電動化することで環境面に優しく、製品に油が付着する可能性も無くなり、また同時に速度・位置調整を容易な構造とし、メンテナンス性も向上させました。 現在、受注している案件に開発内容を盛り込んで実行中であります。  パイプ・素材事業におきましては、製造から施工までの一貫した保有技術を基礎にして、既存製品の改良、新製品の開発、新しい施工技術の開発に取り組んでいます。 当連結会計年度は、24百万円の試験研究費を投入致しました。 研究開発の状況は次のとおりです。 (1)新しいポリエチレン材料や継手の評価、導入 より信頼性の高いポリエチレン管を製造・販売するために、日々改良されている新しいポリエチレン材料や継手、継手補強部材を評価し導入を進めております。 継手に関しては災害時の早期復旧を可能とする簡易的に接続可能な製品の性能検証を実施しました。また、耐熱性に優れた架橋ポリエチレン製継手や高耐熱ポリエチレン製継手について、これまでそれぞれ1社から調達していたものを、性能向上や安定調達の面から複数社からの調達検討を進めております。 (2)パイプ・継手等新製品の開発 継続中であった温水用のメカニカル継手の開発については製品化に必要な評価が完了しました。 また、新たな用途開発、市場開拓を意識した海外製品や新素材、市場調査にも力を注いでおり、このうち幾つかは評価計画段階に入っております。 (3)素材製品の品質向上 鉛板等の加工精度向上を目指し加工技術の検討と試作を行っております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループでは、長期的に成長の期待できる分野に重点をおき、併せて省力化、合理化及び老朽化更新のための設備投資を行っており、当連結会計年度は、140,188千円の設備投資を実施致しました。エンジニアリング事業では、事務所の改修などで18,685千円の設備投資を行いました。パイプ・素材事業では、パイプ製造設備の更新及びパイプ製造工具の取得などで108,138千円の設備投資を行いました。全社共通では、サーバーの更新などで13,365千円の設備投資を行いました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社(2020年3月31日現在) 事業所名(所在地)設備の内容(セグメントの名称)帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)その他(千円)合計(千円)本社(東京都墨田区)本社事務所(エンジニアリング事業)(パイプ・素材事業)(全社共通)10,878--(-)12,37523,253155上尾現場事務所(埼玉県上尾市)設計事務所(エンジニアリング事業)6,3870-(-)3,0339,4202神岡支店(岐阜県飛騨市)設計事務所(エンジニアリング事業)10,1874,261-(-)6,47920,92746九州支店(福岡県大牟田市)設計事務所(エンジニアリング事業)53,305387-(-)1,62755,32043東北支店(青森県八戸市)設計事務所(エンジニアリング事業)17,6802,253-(-)2,63622,57140大分工場(大分県大分市)パイプ製造工場(パイプ・素材事業)50,056160,1041,099,000(17,723)94,8241,403,98641パイプ札幌営業所他(全国6ヶ所)パイプ営業所(パイプ・素材事業)3,166--(-)-3,16642その他(事業所に属さない場所)現場事務所(エンジニアリング事業)1,062473-(-)2191,756-鉛遮音板加工設備(パイプ・素材事業)074-(-)-74-合計152,725167,5551,099,000(17,723)121,1951,540,477369 (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具器具・備品であり、建設仮勘定を含んでおります。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.大分工場には、KUPP CO., LTD.(韓国)に貸与中の機械装置(パイプ製造設備)19,316千円を含んでおります。3.パイプ札幌営業所他の6営業所の所在地は、次のとおりです。 北海道札幌市、宮城県仙台市、愛知県名古屋市、大阪府吹田市、広島県広島市、福岡県福岡市 パイプ東京営業所は本社に含めております。 (2)在外子会社(2020年3月31日現在) 会社名(所在地)設備の内容(セグメントの名称)帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)その他(千円)合計(千円)MESCOENG(MALAYSIA)SDN.BHD.(PETALING JAYASELANGOR,MALAYSIA)設計・営業事務所(エンジニアリング事業)---(-)2922925台湾美施可(股)有限公司(中華民国台湾省台中市)設計・営業事務所(エンジニアリング事業)-1,328-(-)-1,3285合計-1,328-(-)2921,62010 (注)帳簿価額のうち「その他」は、工具器具・備品であります。なお、金額には消費税等を含めておりません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。設備計画は原則的に連結会社各社が個別に策定していますが、計画策定に当たっては予算会議において提出会社を中心に調整を図っております。 なお、当連結会計年度後1年間の設備の新設、除却等の計画は次のとおりであります。(1)重要な設備の新設等セグメントの名称2020年3月末時点での計画金額(百万円)設備投資の主な内容・目的等資金調達方法パイプ・素材事業72パイプ製造設備の生産性向上等自己資金 (注)金額には消費税等を含めておりません。 (2)重要な設備の除却等 当連結会計年度末現在における重要な設備の除却、売却等の計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式32,000,000計32,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月24日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式12,780,00012,780,000東京証券取引所(市場第二部)単元株式数100株計12,780,00012,780,000--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株) 発行済株式 総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円) 資本準備金 増減額(千円) 資本準備金 残高(千円)2000年3月14日 (注)1,800,00012,780,000406,8001,085,350489,600684,400 (注) 有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)発行株数  1,800,000株発行価格     498円資本組入額    226円払込金総額  896,400千円 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-818322032,3792,460-所有株式数(単元)-3,6331,00782,12716,7142924,263127,7732,700所有株式数の割合(%)-2.840.7964.2813.080.0218.99100- (注)自己株式7,945株は、「個人その他」欄に79単元及び「単元未満株式の状況」欄に45株を含めて記載しております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(百株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)三井金属鉱業株式会社東京都品川区大崎一丁目11番1号81,00063.42ECM MF(常任代理人 立花証券株式会社)PO BOX1586 3RD FLOOR, ROYAL BANK HOUSE, 24 SHEDDEN ROAD, GEORGE TOWN, GRAND CAYMAN KY1-1110 CAYMAN ISLANDS (東京都中央区日本橋茅場町一丁目13番14号)14,60411.43三井金属エンジニアリング社員持株会東京都墨田区錦糸三丁目2番1号2,4121.89株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内一丁目1番2号1,5001.17BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM(東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)1,0760.84三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番1号1,0000.78松井茂樹東京都三鷹市7000.55三井住友海上火災保険株式会社東京都千代田区神田駿河台三丁目9番地5000.39曽田新吾兵庫県神戸市中央区5000.39竹田健作三重県名張市4140.32計-103,70681.20 (注) 2020年3月5日付(報告義務発生日は2020年2月28日)にて、EFFISSIMO CAPITAL MANAGEMENT PTE LTDから株券等の大量保有に関する変更報告書が関東財務局長に提出されておりますが、当社としては2020年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には反映させておりません。なお、株券等の大量保有に関する変更報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%) EFFISSIMO CAPITAL MANAGEMENT PTE LTD260 ORCHARD ROAD #12-06 THE HEERENSINGAPORE 2388551,561,40012.22"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式7,900-単元株式数100株完全議決権株式(その他)普通株式12,769,400127,694同上単元未満株式普通株式2,700--発行済株式総数 12,780,000--総株主の議決権 -127,694-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)三井金属エンジニアリング株式会社東京都墨田区錦糸三丁目2番1号7,900-7,9000.06計-7,900-7,9000.06"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 普通株式"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】  該当事項はありません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----そ の 他( - )----保有自己株式数7,945-7,945-(注)当期間における保有自己株式数には、2020年6月15日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、株主の皆様への配当額の決定は最重要政策の一つと認識しており、将来の事業展開と経営体質強化のために必要な内部留保を確保しつつ、業績に応じた適正な利益配分を行うことと、安定的配当を継続して行うことを基本方針としております。当事業年度の期末配当金につきましては、当社基本方針に基づき、当事業年度の業績等を勘案いたしまして1株につき33円の配当を実施することを決定致しました。この結果、当事業年度の配当性向は554.6%となりました。当社は、「取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる」旨を定款に定めており、中間配当と期末配当の年2回、剰余金の配当を行うことが可能であります。なお、剰余金の配当の決定機関は、期末配当につきましては株主総会、中間配当につきましては取締役会であります。また、内部留保資金につきましては、今後の競争力確保のため、技術開発及び設備合理化等に有効投資してまいりたいと存じます。当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2020年6月23日42133定時株主総会決議"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性 8名 女性 1名 (役員のうち女性の比率 11.1%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)代表取締役社長青木 一彦1958年7月13日生 1984年4月三井金属鉱業株式会社入社2010年9月パンパシフィック・カッパー株式会社出向2012年6月三井金属鉱業株式会社素材関連事業本部ダイカスト事業部長2014年7月同社設備技術部長2015年6月当社取締役2016年4月三井金属鉱業株式会社執行役員生産技術部長2018年6月当社代表取締役社長(現任) (注)350常務取締役兼常務執行役員安全・環境・品質最高責任者小浦 禎彦1961年11月7日生 1985年4月三井金属鉱業株式会社入社2009年4月当社入社(移籍)2011年6月当社エンジニアリング事業部技術統括部機械部長2012年6月当社執行役員エンジニアリング事業部技術統括部機械部長2014年7月当社執行役員エンジニアリング事業部技術統括部長兼同統括部機械部長兼同統括部技術開発部長2015年6月当社取締役エンジニアリング事業部技術統括部長兼同統括部機械部長兼同統括部技術開発部長2015年10月当社取締役エンジニアリング事業部技術統括部長兼同統括部技術開発部長2016年6月当社取締役エンジニアリング事業部技術統括部長兼同統括部土木建築部長兼同統括部技術開発部長2017年6月当社常務取締役エンジニアリング事業部長2020年6月当社常務取締役兼常務執行役員安全・環境・品質最高責任者(現任) (注)330常務取締役兼常務執行役員エンジニアリング事業部長平山 成生1960年1月15日生 1985年4月三井金属鉱業株式会社入社2014年4月同社執行役員機能材料事業本部触媒事業部長2015年1月同社執行役員機能材料事業本部触媒事業部長兼同事業部製造部長2015年4月同社執行役員機能材料事業本部電池材料事業部長兼同事業部製造部長兼同部竹原電池材料工場長2015年10月同社執行役員機能材料事業本部電池材料事業部長兼同事業部製造技術部長2016年4月同社執行役員機能材料事業本部電池材料事業部長2018年4月同社執行役員関連事業統括部副事業統括部長兼同事業統括部企画担当部長2019年4月当社入社(移籍)2019年6月当社取締役管理本部長兼経営企画部長兼同部事業企画室長2020年6月当社常務取締役兼常務執行役員エンジニアリング事業部長(現任) (注)3100取締役兼上席執行役員パイプ・素材事業部長 川野 彰司1961年3月21日生 1991年1月当社入社(メスコパイプ工業株式会社を吸収合併)2010年12月当社パイプ事業部技術部長2012年6月当社パイプ・素材事業部技術部長(職制改正)2013年4月当社パイプ・素材事業部大分工場長2015年7月当社執行役員パイプ・素材事業部大分工場長2016年6月当社執行役員パイプ・素材事業部パイプ営業部長2017年6月当社取締役パイプ・素材事業部副事業部長兼同事業部パイプ営業部長兼同事業部営業企画部長2018年1月当社取締役経営企画部長兼同部事業企画室長2018年6月当社取締役パイプ・素材事業部長2020年6月当社取締役兼上席執行役員パイプ・素材事業部長(現任) (注)37 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役亀田 敏弘1968年4月28日生 1997年4月筑波大学理工学研究科準研究員1998年3月同大学構造工学系(現システム情報系)講師2004年4月同大学大学院システム情報工学研究科講師2008年4月同大学大学院システム情報工学研究科准教授2011年4月同大学システム情報系准教授(現任)2016年8月株式会社ワープスペース代表取締役(現任)2018年6月当社社外取締役(現任)2019年4月東京大学工学系研究科特任研究員(現任) (注)3-取締役近藤 夏1966年8月25日生 1997年4月弁護士登録2010年6月日本弁護士連合会情報統計室幹事2010年9月農林水産省獣医事審議会委員2011年11月総務省電気通信紛争処理委員会特別委員2019年6月当社社外取締役(現任) (注)3-常勤監査役桑野 俊治1958年1月11日生 1980年4月三井金属鉱業株式会社入社2001年6月同社機能材料事業本部薄膜材料事業部製造部長2006年10月台湾特格股份有限公司副総経理兼製造部経理2008年6月同社董事兼副総経理兼製造部経理2009年6月同社董事兼総経理兼製造部経理兼管理部経理2011年6月三井金属鉱業株式会社素材関連事業本部技術部安全・環境担当部長2013年6月同社保安環境部長2018年6月当社常勤監査役(現任) (注)4-監査役山本 純一1952年6月29日生 1975年4月東京国税局入局2011年7月同局調査第一部次長2012年7月同局調査第二部長2013年7月退官2013年8月税理士登録2013年9月税理士開業(現任)2016年6月当社社外監査役(現任)2017年6月日新商事株式会社社外取締役(監査等委員)(現任) (注)5-監査役大澤 康泰1969年11月15日生 1994年4月株式会社電通入社2005年3月同社退社2006年10月弁護士登録2009年12月日本弁護士連合会中小企業法律支援センター委員2010年4月中小企業診断士登録2011年4月東京弁護士会税務特別委員会副委員長2013年2月税理士登録2016年6月当社社外監査役(現任)2020年6月東京弁護士会税務特別委員会委員長(現任) (注)5-計187 (注)1.取締役 亀田敏弘、近藤 夏は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。2.監査役 山本純一、大澤康泰は、会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。3.2020年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から1年間4.2018年6月22日開催の定時株主総会の終結の時から4年間5.2020年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から4年間6.取締役 近藤 夏の戸籍上の氏名は髙井 夏であります。 ②社外役員の状況当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。     社外取締役 亀田敏弘は大学准教授であります。当社は、同氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員と    して同取引所に届け出ております。社外取締役 近藤 夏は弁護士であります。当社は、同氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として同    取引所に届け出ております。     社外監査役 山本純一は税理士であります。当社は、同氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として同    取引所に届け出ております。     社外監査役 大澤康泰は弁護士であります。当社は、同氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として同    取引所に届け出ております。     なお、社外取締役及び社外監査役と当社との間には特別な利害関係はありません。     当社は、社外取締役については、専門的な知識と豊富な経験等を経営に反映し、当社が進めるコーポレート・    ガバナンスを強化することを目的として、一般株主と利益相反が生じるおそれのない独立性を有する者を候補者    として選任する方針としております。社外監査役については、豊富な経験及び専門性を監査における幅広い意見    に反映し、取締役の職務執行を監視することにより経営の健全性を維持・確保することを目的として、一般株主    と利益相反が生じるおそれのない独立性を有する者を候補者として選任する方針としております。     また、社外取締役には、業務執行に対する監督機能の一層の強化を図り、経営の透明性をさらに高めることで    コーポレート・ガバナンスの強化を推進する機能及び役割を期待しております。社外監査役には、各々が専門的    な見地から経営を監視する機能及び役割を期待しております。 ③社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部 統制部門との関係     なお、社外取締役は必要に応じて監査役監査に立ち会うほか、意見交換を定期的に行い監査役と連携を図って    おります。社外監査役は監査役会など適宜必要とする都度、内部統制室より内部統制の整備・運用状況の評価の    結果について報告を受けております。 "}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(自2019年4月1日 至2020年3月31日)の連結財務諸表及び事業年度(自2019年4月1日 至2020年3月31日)の財務諸表について有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。 "}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、情報の収集を行っております。 また、会計基準等の変更等があった場合は、公益財団法人財務会計基準機構主催の研修等へ参加し、内容の理解と適切な会計処理への対応を実施しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金預金2,048,7452,403,307受取手形・完成工事未収入金等※1 9,513,1708,172,145未成工事支出金661,0681,373,302商品及び製品214,625220,284材料貯蔵品311,373278,216前渡金6,55853,256預け金6,238,9084,823,645その他192,857262,587貸倒引当金△10,017△9,269流動資産合計19,177,29117,577,476固定資産 有形固定資産 建物・構築物578,956586,193機械・運搬具1,942,6851,979,216工具器具・備品923,574953,846土地1,099,0001,099,000建設仮勘定-561減価償却累計額△3,022,479△3,076,720有形固定資産合計1,521,7371,542,097無形固定資産 ソフトウエア55,59242,021その他7,9747,974無形固定資産合計63,56749,995投資その他の資産 投資有価証券※2 56,528※2 65,712繰延税金資産432,445467,776退職給付に係る資産92,23023,090その他166,472161,594貸倒引当金△10,644△3,925投資その他の資産合計737,033714,248固定資産合計2,322,3372,306,341資産合計21,499,62919,883,818 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形・工事未払金等3,353,8603,359,987未払法人税等465,27188,887未成工事受入金241,301608,037賞与引当金387,100386,200役員賞与引当金31,000-完成工事補償引当金163,900171,300工事損失引当金22,30080,200その他1,249,947356,060流動負債合計5,914,6815,050,673固定負債 退職給付に係る負債1,012,7891,014,919役員退職慰労引当金47,02858,111繰延税金負債879160その他27,00027,000固定負債合計1,087,6971,100,191負債合計7,002,3786,150,864純資産の部 株主資本 資本金1,085,3501,085,350資本剰余金684,400684,400利益剰余金12,825,57512,153,196自己株式△6,526△6,526株主資本合計14,588,79913,916,419その他の包括利益累計額 繰延ヘッジ損益△416△29,085為替換算調整勘定△149,073△146,927退職給付に係る調整累計額57,941△7,452その他の包括利益累計額合計△91,548△183,465純資産合計14,497,25013,732,954負債純資産合計21,499,62919,883,818"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高 完成工事高28,869,51417,662,951兼業事業売上高 商品売上高1,851,6131,663,425製品売上高1,736,0971,695,895兼業事業売上高合計3,587,7103,359,320売上高合計32,457,22521,022,272売上原価 完成工事原価24,345,123※3 15,455,148兼業事業売上原価 商品売上原価1,564,2261,374,786製品売上原価1,541,9751,463,098兼業事業売上原価合計3,106,2022,837,885売上原価合計27,451,32618,293,034売上総利益 完成工事総利益4,524,3902,207,802兼業事業総利益 商品売上総利益287,387288,638製品売上総利益194,121232,796兼業事業総利益合計481,508521,435売上総利益合計5,005,8992,729,237販売費及び一般管理費 役員報酬104,29995,413従業員給料手当927,228893,795賞与引当金繰入額155,535148,137役員賞与引当金繰入額31,000-退職給付費用109,256△24,910役員退職慰労引当金繰入額18,58619,378法定福利費188,449170,120福利厚生費92,12186,408修繕維持費11,41113,895事務用品費96,664108,871通信交通費197,501173,670動力用水光熱費15,02414,802調査研究費89,288130,644技術研究費※1 33,198※1 46,073広告宣伝費22,28721,109販売手数料64,44947,678貸倒引当金繰入額△1,654△754交際費31,56329,286 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)寄付金11,0471,018地代家賃145,300151,911減価償却費64,11855,803租税公課77,76358,485保険料31,17240,028雑費286,981291,483販売費及び一般管理費合計2,802,5962,572,349営業利益2,203,303156,888営業外収益 受取利息及び配当金68,16582,590受取賃貸料13,87112,529為替差益642685持分法による投資利益7,2055,548雑収入6,0414,253営業外収益合計95,926105,606営業外費用 支払利息7472賃貸収入原価1,59291雑支出1,296727営業外費用合計2,963892経常利益2,296,266261,603特別損失 固定資産除却損※2 320※2 6,725ゴルフ会員権評価損-387特別損失合計3207,113税金等調整前当期純利益2,295,945254,490法人税、住民税及び事業税636,31378,681法人税等調整額69,2815,232法人税等合計705,59483,913当期純利益1,590,350170,576親会社株主に帰属する当期純利益1,590,350170,576"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益1,590,350170,576その他の包括利益 繰延ヘッジ損益△9,641△28,669為替換算調整勘定△95,809△1,489退職給付に係る調整額53,831△65,393持分法適用会社に対する持分相当額△5763,636その他の包括利益合計※ △52,197※ △91,917包括利益1,538,15278,658(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,538,15278,658 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,085,350684,40012,078,181△6,52413,841,407当期変動額 剰余金の配当 △842,955 △842,955親会社株主に帰属する当期純利益 1,590,350 1,590,350自己株式の取得 △2△2株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--747,394△2747,392当期末残高1,085,350684,40012,825,575△6,52614,588,799 その他の包括利益累計額純資産合計 繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高9,225△52,6864,110△39,35013,802,056当期変動額 剰余金の配当 △842,955親会社株主に帰属する当期純利益 1,590,350自己株式の取得 △2株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△9,641△96,38653,831△52,197△52,197当期変動額合計△9,641△96,38653,831△52,197695,194当期末残高△416△149,07357,941△91,54814,497,250 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,085,350684,40012,825,575△6,52614,588,799当期変動額 剰余金の配当 △842,955 △842,955親会社株主に帰属する当期純利益 170,576 170,576自己株式の取得 --株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--△672,379-△672,379当期末残高1,085,350684,40012,153,196△6,52613,916,419 その他の包括利益累計額純資産合計 繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高△416△149,07357,941△91,54814,497,250当期変動額 剰余金の配当 △842,955親会社株主に帰属する当期純利益 170,576自己株式の取得 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△28,6692,146△65,393△91,917△91,917当期変動額合計△28,6692,146△65,393△91,917△764,296当期末残高△29,085△146,927△7,452△183,46513,732,954"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益2,295,945254,490減価償却費143,718140,323固定資産除却損3206,725会員権評価損-387貸倒引当金の増減額(△は減少)△1,654△7,473賞与引当金の増減額(△は減少)3,200△900役員賞与引当金の増減額(△は減少)△7,000△31,000完成工事補償引当金の増減額(△は減少)40,8007,400工事損失引当金の増減額(△は減少)△197,90057,900退職給付に係る資産の増減額(△は増加)33,418△33,391退職給付に係る負債の増減額(△は減少)22,67610,569役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)△5,37711,083受取利息及び受取配当金△68,165△82,590支払利息7472為替差損益(△は益)△1,397286持分法による投資損益(△は益)△7,205△5,548売上債権の増減額(△は増加)10,400,9462,026,605未成工事支出金の増減額(△は増加)632,294△712,237その他のたな卸資産の増減額(△は増加)71,71327,497仕入債務の増減額(△は減少)△1,274,8295,550未成工事受入金の増減額(△は減少)△10,614,701△312,512その他の流動資産の増減額(△は増加)246,991△99,325その他の流動負債の増減額(△は減少)946,611△1,011,484その他の固定資産の増減額(△は増加)4,0914,688小計2,664,570257,117利息及び配当金の受取額65,36474,229利息の支払額△74△72法人税等の支払額△725,526△445,810営業活動によるキャッシュ・フロー2,004,333△114,535投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△105,296△82,500無形固定資産の取得による支出△18,250△7,652固定資産の除却による支出-△5,976定期預金の預入による支出△320,068△274,552定期預金の払戻による収入-112,366投資その他の資産の増減額(△は増加)1,490△6,853投資活動によるキャッシュ・フロー△442,124△265,167財務活動によるキャッシュ・フロー 配当金の支払額△842,243△842,393自己株式の取得による支出△2-財務活動によるキャッシュ・フロー△842,246△842,393現金及び現金同等物に係る換算差額△29,715489現金及び現金同等物の増減額(△は減少)690,246△1,221,606現金及び現金同等物の期首残高5,855,9886,546,235現金及び現金同等物の期末残高※ 6,546,235※ 5,324,628"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社数  3社連結子会社名MESCO(U.S.A.),INC.MESCOENG(MALAYSIA) SDN.BHD.台湾美施可(股)有限公司非連結子会社名SIAM MESCO Co.,Ltd. 非連結子会社 SIAM MESCO Co.,Ltd.は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしておりません。2.持分法の適用に関する事項持分法適用の非連結子会社数 1社非連結子会社名SIAM MESCO Co.,Ltd. 持分法適用会社SIAM MESCO Co.,Ltd.の決算日は12月31日でありますが、連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のMESCO(U.S.A.),INC.、MESCOENG(MALAYSIA)SDN.BHD.及び台湾美施可(股)有限公司の決算日は12月31日でありますが、連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、1月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法(イ)有価証券の評価基準及び評価方法その他有価証券時価のあるもの連結会計年度末日の市場価格等に基づく時価法によっております。(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定しております。)時価のないもの総平均法による原価法によっております。(ロ)デリバティブの評価基準及び評価方法時価法によっております。(ハ)たな卸資産の評価基準及び評価方法未成工事支出金個別法による原価法によっております。兼業事業商品個別法による原価法によっております。その他のたな卸資産総平均法による原価法によっております。※いずれも貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定しております。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法(イ)有形固定資産(リース資産を除く)当社は定率法によっております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。連結子会社については、定額法によっております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物・構築物  6~38年機械・運搬具  2~14年工具器具・備品 2~20年(ロ)無形固定資産(リース資産を除く)定額法によっております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づいております。(ハ)リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。 (3)重要な引当金の計上基準(イ)貸倒引当金売上債権、貸付金等の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。(ロ)賞与引当金従業員に支給すべき賞与の支払に備えるため、将来の支給見込額のうち当期の負担額を計上しております。(ハ)役員賞与引当金役員に対する賞与の支払に備えるため、役員賞与支給見込額を計上しております。なお、当連結会計年度に係る役員賞与は支給しないため、当連結会計年度末において役員賞与引当金は計上しておりません。(ニ)完成工事補償引当金完成工事高として計上した工事に係るかし担保の費用に備えるため、保証期間の無償補修見積額に基づき計上しております。(ホ)工事損失引当金当連結会計年度末における手持工事のうち損失の発生が見込まれるものについて、将来の損失に備えるため、その損失見込額を計上しております。(ヘ)役員退職慰労引当金役員の退職慰労金の支払に備えるため、内規に基づく必要額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法(イ)退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。(ロ)数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。(ハ)未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。(5)重要な収益及び費用の計上基準 完成工事高及び完成工事原価の計上基準(イ)当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を適用しております。(ロ)その他の工事工事完成基準を適用しております。(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準 外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し換算差額は損益として処理しております。 なお、在外子会社等の資産及び負債並びに収益及び費用は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。(7)重要なヘッジ会計の方法(イ)ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理及び振当処理によっております。(ロ)ヘッジ手段とヘッジ対象 為替相場の変動リスクにさらされている外貨建売上、仕入の予定取引について、これと同一通貨の為替予約取引を契約することにより、当該リスクをヘッジしております。 また、国際相場の影響を受ける原料代の価格変動によるリスクを回避する目的で商品先物取引を利用しております。(ハ)ヘッジ方針 ヘッジの手段であるデリバティブ取引は通貨関連、商品関連とも実需の範囲内で行う方針としております。(ニ)ヘッジ有効性評価の方法 原料の購入に係る商品先物取引及び為替予約取引については、ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象の相場変動の累計とヘッジ手段の相場変動の累計とを比較すること等によって、ヘッジの有効性を確認しております。 また、為替予約取引については、ヘッジ対象の予定取引と重要な条件がほぼ同じであり、ヘッジに高い有効性があるとみなされるため、ヘッジの有効性の判定を省略しております。(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許資金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、且つ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する短期投資からなっております。(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税に相当する額の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社数  3社連結子会社名MESCO(U.S.A.),INC.MESCOENG(MALAYSIA) SDN.BHD.台湾美施可(股)有限公司"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "非連結子会社名SIAM MESCO Co.,Ltd. 非連結子会社 SIAM MESCO Co.,Ltd.は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしておりません。"}}
1
0
E00303
S100IRWY
edinet_corpus/annual/E00303/S100IRWY.tsv
edinet_corpus/annual/E00303/S100LLNX.tsv
{"会社名": "テクマトリックス株式会社", "EDINETコード": "E05463", "ファンドコード": "-", "証券コード": "37620", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "17353274000", "Prior3Year": "18417815000", "Prior2Year": "20920826000", "Prior1Year": "21996402000", "CurrentYear": "23512027000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "1164511000", "Prior3Year": "1132576000", "Prior2Year": "1420793000", "Prior1Year": "1626737000", "CurrentYear": "2054850000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "793037000", "Prior3Year": "584617000", "Prior2Year": "829586000", "Prior1Year": "1018521000", "CurrentYear": "1308234000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "858069000", "Prior3Year": "617563000", "Prior2Year": "762931000", "Prior1Year": "1045431000", "CurrentYear": "1360913000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "6252184000", "Prior3Year": "6451105000", "Prior2Year": "3967424000", "Prior1Year": "4853508000", "CurrentYear": "5973368000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "13170362000", "Prior3Year": "14227256000", "Prior2Year": "15718906000", "Prior1Year": "17280664000", "CurrentYear": "18626597000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "513.07", "Prior3Year": "530.20", "Prior2Year": "227.54", "Prior1Year": "277.14", "CurrentYear": "339.40"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "66.37", "Prior3Year": "48.25", "Prior2Year": "41.34", "Prior1Year": "58.64", "CurrentYear": "75.31"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "65.96", "Prior3Year": "48.15", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "58.60", "CurrentYear": "75.19"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.468", "Prior3Year": "0.453", "Prior2Year": "0.251", "Prior1Year": "0.279", "CurrentYear": "0.317"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.136", "Prior3Year": "0.094", "Prior2Year": "0.160", "Prior1Year": "0.232", "CurrentYear": "0.244"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "8.8", "Prior3Year": "13.9", "Prior2Year": "23.0", "Prior1Year": "22.5", "CurrentYear": "23.4"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1247940000", "Prior3Year": "1075036000", "Prior2Year": "1366608000", "Prior1Year": "1629057000", "CurrentYear": "1432169000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-976211000", "Prior3Year": "-341676000", "Prior2Year": "-89298000", "Prior1Year": "-454944000", "CurrentYear": "-171019000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-145724000", "Prior3Year": "-205502000", "Prior2Year": "-869668000", "Prior1Year": "-414256000", "CurrentYear": "-621224000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "3759560000", "Prior3Year": "4291263000", "Prior2Year": "4698887000", "Prior1Year": "5458743000", "CurrentYear": "6097684000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "797", "Prior3Year": "837", "Prior2Year": "869", "Prior1Year": "914", "CurrentYear": "966"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "122", "Prior3Year": "120", "Prior2Year": "106", "Prior1Year": "100", "CurrentYear": "96"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "5458743000", "CurrentYear": "6097684000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4698887000", "Prior1Year": "5458743000", "CurrentYear": "6097684000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "3991295000", "CurrentYear": "4449481000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "320630000", "CurrentYear": "239032000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "215949000", "CurrentYear": "178601000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "97941000", "CurrentYear": "55319000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "6738000", "CurrentYear": "5111000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "271347000", "CurrentYear": "271847000"}, "その他": {"Prior1Year": "102543000", "CurrentYear": "82478000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-337000", "CurrentYear": "-2639000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "13343568000", "CurrentYear": "14899961000"}, "建物": {"Prior1Year": "173658000", "CurrentYear": "177723000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "1366174000", "CurrentYear": "1251343000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "1104193000", "CurrentYear": "1165122000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "1205671000", "CurrentYear": "1072717000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "1211878000", "CurrentYear": "1218415000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "455934000", "CurrentYear": "417174000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "279224000", "CurrentYear": "280221000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "796236000", "CurrentYear": "749955000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-11848000", "CurrentYear": "-11848000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "1519546000", "CurrentYear": "1435502000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "3937095000", "CurrentYear": "3726635000"}, "総資産": {"Prior1Year": "17280664000", "CurrentYear": "18626597000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "1081157000", "CurrentYear": "1208663000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "450000000", "CurrentYear": "450000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "300000000", "CurrentYear": "300000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "451070000", "CurrentYear": "419467000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "477289000", "CurrentYear": "493675000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "8886394000", "CurrentYear": "9489677000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1750000000", "CurrentYear": "1450000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "961820000", "CurrentYear": "1019787000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "3540761000", "CurrentYear": "3163550000"}, "負債": {"Prior1Year": "12427155000", "CurrentYear": "12653228000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1298120000", "CurrentYear": "1298120000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1252223000", "CurrentYear": "1252888000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "5426604000", "CurrentYear": "6474288000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-3126973000", "CurrentYear": "-3126518000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "4849974000", "CurrentYear": "5898778000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "68719000", "CurrentYear": "98921000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-36046000", "CurrentYear": "-2916000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "24822000", "CurrentYear": "44370000"}, "純資産": {"Prior2Year": "3967424000", "Prior1Year": "4853508000", "CurrentYear": "5973368000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "17280664000", "CurrentYear": "18626597000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "21996402000", "CurrentYear": "23512027000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "14453849000", "CurrentYear": "15425084000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "7542553000", "CurrentYear": "8086943000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "5899138000", "CurrentYear": "6184188000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1643414000", "CurrentYear": "1902755000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "391000", "CurrentYear": "329000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "1903000", "CurrentYear": "2247000"}, "その他": {"Prior1Year": "7253000", "CurrentYear": "502000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "24147000", "CurrentYear": "188875000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "25762000", "CurrentYear": "25724000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "40825000", "CurrentYear": "36780000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1626737000", "CurrentYear": "2054850000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "68486000", "CurrentYear": "28606000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "77642000", "CurrentYear": "89334000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1549094000", "CurrentYear": "1965516000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "555362000", "CurrentYear": "654504000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-34640000", "CurrentYear": "-16771000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "520721000", "CurrentYear": "637732000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1028373000", "CurrentYear": "1327783000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "9852000", "CurrentYear": "19548000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1018521000", "CurrentYear": "1308234000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1028373000", "CurrentYear": "1327783000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1549094000", "CurrentYear": "1965516000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "704479000", "CurrentYear": "840416000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-452000", "CurrentYear": "2301000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "51648000", "CurrentYear": "16386000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-2294000", "CurrentYear": "-2576000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "25762000", "CurrentYear": "25724000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-496138000", "CurrentYear": "-456921000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-66069000", "CurrentYear": "54963000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "14188000", "CurrentYear": "123706000"}, "その他": {"Prior1Year": "-401000", "CurrentYear": "-51000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "2294000", "CurrentYear": "2576000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-26073000", "CurrentYear": "-26943000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-503735000", "CurrentYear": "-676029000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1629057000", "CurrentYear": "1432169000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-57620000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-976211000", "Prior3Year": "-341676000", "Prior2Year": "-89298000", "Prior1Year": "-454944000", "CurrentYear": "-171019000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-300000000", "CurrentYear": "-300000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-173576000", "CurrentYear": "-260765000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-414256000", "CurrentYear": "-621224000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-985000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "759856000", "CurrentYear": "638940000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4698887000", "Prior1Year": "5458743000", "CurrentYear": "6097684000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 年月沿革1984年8月ニチメン株式会社(現双日株式会社)の営業部門の戦略子会社として東京都中央区日本橋本町にニチメンデータシステム株式会社(資本金50百万円)を設立1988年3月業容の拡大に伴い大阪営業所を開設(淀屋橋)1989年7月本社を東京都台東区柳橋に移転1990年9月米国Versant社のオブジェクト指向DBMS「Versant」の総販売代理権を取得1994年10月資本金を1億円に増資1995年1月米国Illustra社(後、Informix社、その後、IBM社に買収される)のオブジェクトリレーショナルDBMS「Illustra」の総販売代理権を取得(IBM社の買収により、販売代理店契約先は日本アイ・ビー・エム株式会社となる)1996年2月米国Security Dynamics社(後、RSA Security社と合併、その後、EMC社に買収される)のワンタイムパスワードカード「SecurID」の販売代理権を取得(EMC社の買収により、販売代理店契約先はEMCジャパン株式会社となる)1996年12月マルチチャネル対応コンタクトセンター向け問い合わせ管理システム「FastHelp」を自社開発し発売1997年4月大阪営業所を大阪市中央区南船場に移転1998年10月DICOM対応医用画像サーバ「Secured DICOM Server」を自社開発し発売1999年4月DICOM画像対応ビューワ「SDS DICOM Viewer」を自社開発し発売2000年3月損害保険会社向け統合ALM・リスク管理システム「ALARMS」を日本興亜損害保険株式会社(現損害保険ジャパン日本興亜株式会社)と共同開発し発売2000年4月米国F5 Networks社の負荷分散装置「BIG-IP」の販売代理権取得2000年6月米国Parasoft社の自動ユニットテストツール群の総販売代理権を取得2000年7月ニチメン株式会社がその保有全株式2,000株をアイ・ティー・エックス株式会社に売却したことによりアイ・ティー・エックス株式会社の連結対象子会社となる2000年9月Eメール自動処理システム「CRMail」を株式会社ベルシステム24と共同開発し発売2000年11月社名を「テクマトリックス株式会社」に変更2001年2月関係強化を目的に楽天株式会社に対し、第三者割当増資を実行し、資本金が8億7,280万円となる2002年12月日本ネットワークアソシエイツ株式会社のウイルス対策ゲートウェイ、不正侵入検知・防御システムの販売代理権取得2003年12月第三世代Web対応マルチチャネルコンタクトセンターシステム「FastHelp 3」を自社開発し発売2004年4月医療関連ビジネスの拡大に伴い九州営業所を福岡市博多区博多駅前に開設2005年2月ジャスダック証券取引所に株式を上場2005年7月本社を東京都港区高輪に移転2005年11月大阪営業所を大阪市中央区南本町に移転2006年11月 2007年1月 ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の第三者認証基準である国際規格「ISO/IEC 27001:2005」及び国内規格「JIS Q 27001:2006」を取得アイ・ティー・エックス株式会社が保有株式の一部を日商エレクトロニクス株式会社に譲渡したことにより、日商エレクトロニクス株式会社の持分法適用関連会社となる2007年7月クロス・ヘッド株式会社の株式33.4%を取得し、同社を持分法適用関連会社化2007年8月連結子会社として合同会社医知悟を設立2007年9月業容の拡大に伴い本社御殿山分室を東京都品川区に開設2008年1月クロス・ヘッド株式会社の株式33.3%を追加取得し、同社並びにその子会社である沖縄クロス・ヘッド株式会社を連結子会社化2008年5月FastHelpの第四世代である「FastHelp 4」を自社開発し発売2008年8月FastHelpのSaaSバージョンである「FastHelp SaaS(現FastCloud)」を自社開発し発売2008年8月大阪営業所の業容拡大に伴い大阪支店に昇格2008年10月医療関連ビジネスの拡大に伴い仙台営業所を仙台市青葉区に開設2008年11月クロス・ヘッド株式会社がエヌ・シー・エル・コミュニケーション株式会社の株式68.9%を取得し、同社を連結子会社化 2008年12月 通信販売セールスプロモーション支援システム「FastPromo」を株式会社ベルシステム24と共同開発し発売2009年8月2009年12月株式会社カサレアルの株式100.0%を取得し、同社を連結子会社化コンタクトセンター向けFAQソリューション「FastAnswer」を自社開発し発売米国Palo Alto Networks社の次世代ファイアウォール製品の販売代理権取得2010年6月東京証券取引所市場第二部に株式を上場2010年7月医療関連ビジネスの拡大に伴い名古屋営業所を名古屋市中区に開設2011年9月日商エレクトロニクス株式会社が保有株式を市場で売却したことにより、日商エレクトロニクス株式会社の持分法適用関連会社の対象外となる2012年1月海外分野への事業展開に伴い、海外事業推進室を開設2012年5月化粧品通販向け機能を強化した「FastPromo」の新バージョンを自社開発し発売2012年6月製薬業界のくすり相談業務向け「FastHelp Pe」の新バージョンを自社開発し発売セキュリティ監視サービス「∴TRINITY(トリニティ)」のサービス開始新医療クラウドサービス「NOBORI」を自社開発しサービス開始2013年1月印国Mahindra Satyam社とASEANのヘルスケア市場開拓に関するパートナー契約締結2013年2月東京証券取引所市場第一部銘柄に指定2013年6月マレーシアAnise Asia Cloud社とコンタクトセンター向け「Fastシリーズ」のマレーシアにおける販売代理店契約を締結2013年10月医療関連ビジネスの拡大に伴い札幌営業所を札幌市北区に開設2014年1月管理部門の業務拡大に伴い、本社相模原分室を神奈川県相模原市に開設2014年3月マレーシアLambda Technologies社とコンタクトセンター向け「Fastシリーズ」のマレーシアにおける販売代理店契約を締結簡易株式交換により、連結子会社であるクロス・ヘッド株式会社を完全子会社化2014年6月インドネシアCBN Cloud社とコンタクトセンター向け「Fastシリーズ」のインドネシアにおける販売代理店契約を締結2014年12月クロス・ヘッド株式会社がエヌ・シー・エル・コミュニケーション株式会社の株式を追加取得し、同社を完全子会社化2015年2月コンタクトセンターCRM製品「FastHelp」の新バージョン、「FastHelp5」を自社開発し発売製薬業界のくすり相談業務向け「FastHelp Pe」の新バージョンを自社開発し発売2015年4月クロス・ヘッド株式会社がエヌ・シー・エル・コミュニケーション株式会社を吸収合併2015年5月本社及び本社御殿山分室を統合し東京都港区三田に移転2015年6月監査等委員会設置会社へ移行2015年8月楽天株式会社の保有する当社株式の大半を自己株式として取得2015年8月北京ヘルスバンク・テクノロジー有限公司との合弁会社である北京ヘルステック医療情報技術有限公司を設立2015年10月トランスコスモス(タイ)株式会社とコンタクトセンターCRM製品「Fastシリーズ」のタイにおける販売代理店契約を締結2016年4月日本ユニシス株式会社とコンタクトセンターCRM製品「Fastシリーズ」の販売代理店契約を締結新医療クラウドサービス「NOBORI-PAL」を自社開発しサービス開始2016年6月ネットショップ向け新サービス「楽楽アイテムマネージャー」を自社開発し発売2016年10月ソフトバンク株式会社と提携し、合同会社医知悟が開発した専用通信機器を用いた「遠隔病理プラットフォームサービス」の提供開始2016年11月大阪支店を西日本支店と改称して移転2016年12月日本電気株式会社とコンタクトセンターCRM製品「Fastシリーズ」の販売代理店契約を締結2017年8月クラウド環境監視サービス「TRINITYセキュリティ監視サービス for AWS(TM)」のサービス開始2017年9月FAQナレッジシステム「FastAnswer2」を自社開発し発売2017年10月製薬企業向け学術文献検索システムの新製品「FastAnswer Pe」を自社開発し発売 地方自治体向け市民の声・広聴システムの新製品「FastHelp Ce」を自社開発し発売2018年1月2018年4月株式会社NOBORI設立医療システム事業部を株式会社NOBORIに承継 タイ・バンコクにバンコク駐在員事務所を開設 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社、子会社5社、関連会社1社で構成されており、IT関連のソフトウェア、ハードウェア、ソリューションの販売並びにコンサルティング、保守等のサービスの提供を行っております。当社グループの事業系統図は、次の通りであります。(2018年3月31日現在)   (2018年4月1日付で、テクマトリックス株式会社の医療システム事業を簡易吸収分割により株式会社NOBORIへ承継し、ユーザーの皆様へサービスの提供を行っております。)当社グループのビジネスは、(1) クラウドコンピューティング時代に技術革新をもたらす、情報基盤技術をインテグレーションする「情報基盤事業」、(2) 最先端のアプリケーション・ソフトウェア技術と、蓄積されたベストプラクティスにより、顧客の抱える問題にソリューションを提供する「アプリケーション・サービス事業」の二つの事業セグメントにより構成されております。  (1) 情報基盤事業独自の目利き力を活かし、北米を中心に、高い技術力、競争力、成長力を持つ製品やサービスを見極め、単なる製品販売にとどまらない高付加価値なフルラインのサービスをお届けしております。 仮想化※1ソリューション、次世代ネットワーク、セキュリティ、ストレージ等、コスト競争力のある堅牢で可用性の高い情報基盤の構築をお手伝いしております。加えて、企業向けシステム導入以降に必要となる保守、運用・監視サービス等、システムのライフサイクル全てをカバーするITサービスを提供しております。 連結子会社であるクロス・ヘッド株式会社並びに沖縄クロス・ヘッド株式会社においては、ネットワークやサーバの運用・監視及びネットワークエンジニアの派遣、セキュリティ製品やストレージ製品の販売等を行っております。 企業のITシステム投資の方向性は、設備の「所有」とサービスの「利用」に二極化しております。当社グループでは、一般企業向けに加えて、通信キャリアや大手のITサービス事業者へ製品、サービスの提供を行うことにより、「所有」する企業に対しては直接的に、「利用」する企業に対しては間接的に情報基盤ソリューションを提供しております。 (2) アプリケーション・サービス事業特定市場・特定業務向けのアプリケーション領域における豊富な業務ノウハウの蓄積を活かし、システム開発、アプリケーション・パッケージ、テスト・ソリューションに加えて、クラウドサービス(SaaS)等様々なアプリケーション・サービスを提供しております。受動的に顧客の要望に応えるのではなく、お客様の市場における競争を支えるため、ITを活用した業務改善・コスト削減提案を積極的に行っております。エンドユーザとの直接的なコミュニケーションを通じて、業務分析、設計、開発・構築、テスト、保守、運用・監視のトータル・サービスを提供しております。インターネットサービス、ソフトウェア品質保証、医療、CRM等の対面市場向けに付加価値の高いソリューションを提供しております。 ① 医療分野医療機関向けに、医用画像(CT、MRI、CR※2、PET※3等)の医療情報クラウドサービス「NOBORI」を提供しております。放射線分野だけに限らず医療施設内で発生する様々な医療情報(内視鏡、超音波、病理、心電図波形、動画)を一元的、横断的に管理します。医療施設内にある任意の端末からのこれらの格納情報の参照を可能とし、フィルムレス、ペーパレス運用をサポートしております。更に、広く診療、教育、研究を支援する症例データベース、連結子会社である合同会社医知悟による遠隔画像診断インフラ提供等、地域医療をサポートするソリューションを展開しております。② CRM分野自社開発製品「Fast シリーズ」を中心として、企業の顧客サービス向上を支援するシステムを提供しております。電話、メール、インターネット等による「顧客との接触履歴」と「顧客の声」を一元管理しコンタクトセンター運営を効率化するCRMシステムをはじめ、インターネットによる自己解決型の顧客サービス・システムや、顧客特性に応じた販売促進活動を支援するプロモーション支援システムを提供しております。また、これらはクラウドサービス(SaaS)としての提供も積極的に行っております。 ③ ソフトウェア品質保証分野ソフトウェアの品質向上のための、ソフトウェア開発過程の全ライフサイクルを支援するベスト・オブ・ブリード※4のツール及びエンジニアリングサービスを提供しております。情報家電、カーナビ、OA機器や携帯電話のソフトウェアのみならず、高信頼性が求められる機能安全(IEC61508、ISO26262、IEC62304等)のコンプライアンスに対応する必要のある自動車、医療機器、ロボット等の組込みソフトウェア及び、金融システムのような24時間365日、止まらないことを要求されるミッション・クリティカルなソフトウェア等を対象としております。④ インターネットサービス分野お客様の経営戦略に応じた多種多様なシステムニーズを満たすシステム開発やクラウドサービス(SaaS)を提供をしております。システム企画・立案におけるシステムコンサルティングや要件定義・設計から、システム標準化を実践する開発及びテスト、そしてセキュアで安定的なシステムの保守、運用・監視サービスに至るシステムのライフサイクル全てに跨るソリューションの提供をしております。また、金融機関の市場系業務ノウハウを活用し、市場リスク管理、信用リスク管理、ALMシステム※5等金融機関向けリスク管理業務に特化したシステムを提供しております。デリバティブを含む金融商品の時価評価、感応度分析、VaR計測※6機能等により金融機関のフロント・ミドルオフィス業務※7を支援しております。システム導入の過程では、リスク管理プロフェッショナルサービスチームによる業務支援を併せて行っております。 (用語解説) ※1仮想化コンピュータシステムを構成する資源(サーバ、ストレージ、ソフトウェア等)に関する技術。複数から構成されるものを論理的に一つのもののように見せかけて利用できたり、その逆に、一つのものを論理的に複数に見せかけて利用できたりする技術。※2CRコンピュータX線写真撮影装置。医用検査装置の一つ。※3PET陽電子放射断層撮影装置。医用検査装置の一つ。※4ベスト・オブ・ブリード同一メーカのシリーズ製品を使うのではなく、メーカが異なっても最良と思われる物を選択し、その組み合わせで利用すること。※5ALMシステム資産・負債の統合的管理システム。※6VaR計測市場リスクや信用リスクを統計的手法により測定すること。※7フロント・ミドルオフィス業務金融機関の資産運用に関連する部門の業務を指す。資産運用を実施する部門をフロントオフィス、また資産運用に当たってのリスク管理等を行う部門をミドルオフィスと言う。 (事業別取扱製品)事業の部門主たる取扱製品情報基盤事業・F5 Networks社製品・Dell EMC社製品・McAfee社製品・IBM社製品・Palo Alto Networks社製品・運用監視サービス「∴TRINITY」(自社開発製品)・ファイルの自動無害化ツール「Votiro Auto Suite for FileZen」(自社開発製品)・Office 365トラフィック制御ツール「o365 traffic controller」及び「テクマクラウド」(自社開発製品)・Zabbix社製品・WinMagic社製品・Pica8社製品・Splashtop社製品・Tanium社製品・Proofpoint社製品・Swivel Secure社製品・Cylance社製品・飛天ジャパン社製品・エフセキュア社製品・サイボウズ社製品・エイトレッド社製品・Nexan社製品・Hewlett-Packard Enterprise社製品アプリケーション・サービス事業医療分野・医療情報クラウドサービス「NOBORI」(自社開発製品)「NOBORI-EX」(自社開発製品)「NOBORI-PAL」(自社開発製品)「TONARI」(自社開発製品)「TSUNAGU」(自社開発製品)・遠隔画像診断インフラサービス「医知悟」(自社開発製品)・DICOM規格に対応した医用画像管理サーバシステム「SDS Image Server」(自社開発製品)・DICOMビューワ「SDS Viewer」(自社開発製品)「SDS-イメージナビゲータⅡ」(自社開発製品)・DICOM Worklist Server「SDS Worklist」(自社開発製品)・DICOM SRに対応したレポーティングシステム「SDS Report」(自社開発製品)・放射線情報システム「SDS X-RIS」(自社開発製品)・症例データベース「SDS Nouz」(自社開発製品) 事業の部門主たる取扱製品アプリケーション・サービス事業CRM分野・マルチチャネル対応コンタクトセンターシステム「FastHelp」(自社開発製品)・クラウド型コンタクトセンターCRMサービス 「FastCloud」(自社開発製品)・製薬業界「くすり相談室」向けコンタクトセンターシステム「FastHelp Pe」(自社開発製品)・通信販売セールスプロモーション支援システム 「FastPromo」(ベルシステム24社共同開発製品)・コンタクトセンター向けFAQソリューション 「FastAnswer」(自社開発製品)・製薬企業向け学術文献検索システム 「FastAnswer Pe」(自社開発製品)・市民の声・広聴システム「FastHelp Ce」(自社開発製品)・BEDORE社サービス・LINE社サービスソフトウェア 品質保証分野・Parasoft社製品・Lattix社製品・Scientific Toolworks社製品・Micro Focus社製品・Ranorex社製品・CloudBees社製品インターネット サービス分野・IBM社製品・Actian社製品・システムインテグレータ社製品「SI Web Shopping」・ECモール店舗向け店舗業務支援クラウドサービス「楽楽バックオフィス」(自社開発製品)・ECモール店舗向けデータ連携ソリューション「楽楽ECブリッジ」(自社開発製品)・ECモール店舗向け商品データ一元管理サービス「楽楽アイテムマネージャー」(自社開発製品)・Pentaho社製品・Jedox社製品・Yellowfin社製品・Apple社コンサルティングパートナー・Amazon Web Services APNスタンダードコンサルティングパートナー・Pivotal社認定トレーニングパートナー・金融商品評価ツール「FINCAD」「F3」(FinancialCAD社製品)・信用リスク管理システム「BISMeter」(メッセージ社製品)・VC向け投資情報管理システム「IIMS」(自社開発製品)・統合ALM管理システム「ALARMS」(自社開発製品)・市場リスク管理システム「Trading VaR」(自社開発製品)・金融商品取引管理システム「Apreccia」(山崎情報設計社開発製品) "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有〔被所有〕割合(%)関係内容(連結子会社)東京都港区150医療分野における遠隔診断を支援するIT情報インフラの提供等95.00ソフトウェア開発支援、サービスの仕入等役員の兼任 1名合同会社医知悟(連結子会社)東京都渋谷区395ITシステム基盤のコンサルティング・設計・構築、海外IT製品の輸入・販売・サポート、ネットワークエンジニア派遣等100.00保守・監視業務の委託等役員の兼任 3名クロス・ヘッド株式会社(連結子会社)沖縄県那覇市51沖縄県内でのIT人材教育・育成、ネットワーク・サーバーの構築等100.00(100.00)サービスの委託等沖縄クロス・ヘッド株式会社(連結子会社)東京都港区50オープンソースソフトウェアによるシステム開発、IT技術者の教育等100.00エンジニアの派遣受入等役員の兼任 4名株式会社カサレアル (注) 1 「議決権の所有〔被所有〕割合」欄の(内書)は間接所有であります。2 クロス・ヘッド株式会社並びに合同会社医知悟は、特定子会社であります。3 クロス・ヘッド株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等①売上高4,272百万円 ②経常利益473百万円 ③当期純利益302百万円 ④純資産額1,736百万円 ⑤総資産額3,197百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2018年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)情報基盤事業564[61]アプリケーション・サービス事業365[27]全社(共通)37[8]合計966[96] (注) 1 従業員数は、就業人員であります。2 従業員数欄の[外書]は、臨時従業員(派遣社員・契約社員を含む)の平均雇用人員であります。3 全社(共通)は、提出会社の総務及び経理等の管理部門の従業員であります。 (2) 提出会社の状況2018年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)473[79]37.48.67,469 セグメントの名称従業員数(名)情報基盤事業132[39]アプリケーション・サービス事業304[30]全社(共通)37[10]合計473[79] (注) 1 従業員数は就業人員であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含め、株式報酬費用は除いております。3 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員(派遣社員・契約社員を含む)の平均雇用人員であります。4 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。また、〔外書〕の臨時従業員数(派遣社員・契約社員を含む)には、連結子会社からの臨時従業員2名を含んでおります。 (3) 労働組合の状況労働組合は組織されていませんが、労使関係は極めて良好であります。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)経営方針・経営戦略等文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。① 経営方針当社グループのビジネスは、(a)クラウドコンピューティング時代に技術革新をもたらす、情報基盤技術をインテグレーションする「情報基盤事業」、(b)最先端のアプリケーション・ソフトウェア技術と、蓄積されたベストプラクティスにより、顧客の抱える問題にソリューションを提供する「アプリケーション・サービス事業」の二つの事業モデルにより構成されています。情報基盤(ネットワーク、セキュリティ、サーバ、ストレージ等)事業では、個別企業(エンタープライズ)向けのビジネスに加え、クラウドサービスを提供する事業者(通信キャリア、データセンター、大手システム・インテグレーター等)へのビジネス展開を加速させます。グループ企業と一体となって、保守、運用・監視を含むシステムのライフサイクル全てに跨るソリューションの提供を行います。アプリケーション・サービス事業では、特定市場、特定業務向けのアプリケーション・パッケージの開発を加速し、パッケージ販売のみならず、クラウドサービス(SaaS)事業を積極的に推し進めます。インターネットサービス(含む金融)、医療、CRMの各分野で特徴ある製品とサービスの創出に努めます。また、組込み分野を中心にソフトウェアの品質(機能安全)を高めるための様々な技術とサービスも積極的に展開して行きます。当社は2014年8月に創業30年の節目を迎えたことを機に、2015年5月22日に「次の30年に向けた土台固めと方向付け(成長遺伝子の確立)」を目的に中期経営計画「TMX 3.0」を発表しました。「TMX 3.0」では、従来のIT産業の労働集約的な請負型ビジネスからの脱却を標榜し、自らITサービスを創造し、ITサービスを提供する「次世代のITサービスクリエーター」、「次世代のITサービスプロバイダー」への変貌を実現することを基本方針としています。目標とする経営指標としては、当社グループが経営の最重要課題の一つに掲げる「株主価値の向上」のための事業規模拡大が挙げられますが、収益力の強化及び収益の安定性向上も必要と考えております。収益力の指標として売上高営業利益率を、安定性向上の指標としてはストック比率を重視しており、当該指標の向上を目指しております(情報基盤事業におけるストック比率は適正範囲内で維持)。 ② 経営戦略当社グループの基本戦略については以下のとおりです。a. 連結経営(グループ経営)の強化・拡大グループ経営を通して、(a)インフラからアプリケーションまでの全てのソリューション・レイヤーをカバーしつつ、(b)要件定義から設計・開発・テスト、そして、保守、運用・監視までの全てのライフサイクルを網羅する「総合ベンダー」へと進化を図ります。ワンストップでこれらの機能を提供することにより、顧客とのグリップ力を強化することを目指します。レバレッジ成長戦略の一環として、M&Aも積極的に検討してまいります。b. ストック型ビジネスの推進保守、運用・監視、クラウドサービス(SaaS、HaaS等)、継続取引(キーアカウント創造)、キーアカウントへのクロスセル等、ストック型ビジネスの推進により、安定収益の拡大と持続的な成長を実現します。c. 増収・増益基調の維持・拡大技術革新が速く、ビジネスモデルの進化も速いIT業界において、変化への対応力を磨くと共に、時代を先取りする事業を推進し、継続してビジネス規模の拡大と収益力の向上を目指します。また、持続可能性を重視し、安定成長を実現するために、積極的に事業構造の変更にもチャレンジします。ITサービスは、ますます社会インフラ化し、IT設備を「保有」せず、「利用」する「クラウド」という大きな流れは加速度的に進展して行きます。従量課金方式や月額請求方式の利用料の徴収が基本となる「クラウド」サービスにおいては、売上と利益の認識が期間帰属する形で長期に亘り繰り延べ(経過処理)されることとなり、短期的には収益へのマイナス影響が発生しますが、短期的な痛みを伴っても、当社グループでは、中長期的な収益基盤の強化、安定成長の実現を推進します。d. 専門性の追求求められる技術的な専門性と対象業務領域の専門性をより深く追求して行きます。受動的に顧客要望に応えるのではなく、差別化できるソリューションを基にした業務改善提案を能動的に行います。対面市場(成長セクター)の見極めを行いつつ、業務ノウハウの蓄積と技術力の強化に努めます。e. パートナー戦略アプリケーション・サービス事業のビジネスは、直接取引を中心に、補完事業者とのパートナーシップによる水平分業による顧客獲得を図ります。情報基盤事業のビジネスは、チャネル活用(垂直統合)による間接取引を中心に顧客ベースの拡大を図ります。 (2)経営環境及び対処すべき課題等① 収益の平準化当社グループの収益構造は、顧客企業の予算執行のタイミングや開発システムの工期との兼ね合いから、第2四半期末(9月末)及び通期決算期末(3月末)に役務の提供の完了及び売上計上が集中する傾向があります。現在、ストック型ビジネスの推進により、売上高が特定時期に偏重する季節性は薄れてきておりますが、顧客の決算が集中する3月の売上が他月と比較して依然多い状況が見られます。キャッシュ・フローを平準化し、また、技術者の業務集中及び不測の事態等により売上が翌期にずれる、いわゆる期ズレを防ぐためには、受注を平準化することが課題となります。対策として以下の4点が挙げられます。 a. 前決算期に受注を確定し、翌決算期に売上が計上されるような案件の受注を増加させる。b. 特定顧客との安定的、長期的なビジネスを軸に年間を通してコンスタントに受注していく。c. 継続的な保守サービス及びクラウドサービスの受注によりストック型ビジネスの比率を上げ、安定的な収益の計上を行う。d. 積極的に新しいサービス(従量課金型クラウドサービス等)を立ち上げ、持続性、安定性のあるビジネスモデルを構築する。 ② 人材の確保当社グループでは、ITサービス産業において一般的な労働集約型ビジネスではない、より高付加価値なストック型ビジネスの拡大を目指しておりますが、更なる成長に向けては、優秀な人材の確保・育成は不可欠であります。ITが全産業分野に浸透して行く中、IT人材の獲得競争は、同業者間のみならず、異業種やベンチャー企業の間でも熾烈さを増しています。今後、事業を拡大していくためには、人材の確保が生命線となり、優秀な従業員を継続的に採用していく必要があります。新卒の定期採用においては、潜在能力の高い人材を、また中途採用においては、即戦力として活用できる経験者を幅広く採用します。  ③ 生産性の向上(コスト削減・品質向上・納期遵守)人的リソースの量的拡充だけに頼らず、新規事業の拡大と同時に採算性を向上するためにはPMO(Project Management Office)室を中心に、開発効率の向上(コスト削減)、サービス品質の向上、納期の順守のための努力を継続します。システムの開発にあたってはオフシェア開発(開発業務を海外に委託)、ニアショア(開発業務を国内の遠隔地に委託)への取り組みも推進します。 ④ 市場環境(ニーズ)の変化への迅速な対応オープンソースの普及、クラウド化の流れとともに、ソフトウェア開発の内製化が加速しています。ITは技術的専門性の高い企業だけが扱えるという時代は終焉を迎えようとしています。当社グループの対応としては以下の4点が挙げられます。a. これまで展開してきた特定顧客向け受託開発のための技術リソースを「自社独自サービスの開発」、「自社付加価値を高める」方向へと戦略的にシフトします。b.特定市場、特定業務をターゲットにしたベストプラクティスである自社独自クラウドサービスのビジネス展開を加速します。c. ビッグデータ解析、BI(Business Intelligence)、AI(人工知能)等を利用し、クラウドサービスを通じて得られたデータの利活用を検討します。 d. 製品販売とサービス展開における即効性のあるシェア拡大策、事業拡大策として、オープンイノベーションを意識し、ベンチャー企業を含む外部企業や大学、異業種、同業他社や当社グループの事業を補完しうる事業者に対する事業提携やM&Aについて積極的に検討を進めて行きます。  ⑤ 海外市場の開拓国内情報サービス産業においては、クラウドサービスが普及し、IT投資に分野毎の濃淡が出始めている中、よりグローバルな視点で当社事業を拡大する必要があります。成長を続けるアジア新興国を中心とした海外市場に対して自社開発の製品やサービスの輸出事業を展開していきます。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書の提出日現在において当社グループが判断したものです。また、必ずしも事業上のリスクに該当しないものについても、投資判断上重要と考えられる事項について積極的に開示しております。但し、当社グループの事業リスクを必ずしも全て網羅するものではないことをご留意ください。 (1) 海外ベンダーとの取引について当社グループの取扱い製品には、Palo Alto Networks, Inc.(米国)をはじめ、海外のネットワーク機器メーカやソフト開発ベンダー等の製品が当連結会計年度において仕入金額の5割程度含まれております。更に、新規性の高い技術を扱うという当社グループの事業戦略上、当社グループの仕入先には小規模な海外ベンチャー企業も含まれております。こうした仕入先が買収された場合、日本法人を設立して販売網の見直しを行う場合、或いは倒産した場合等には、当社グループが従来同様の販売代理権を継続できる保証はなく、場合によっては製品の調達が困難となる可能性もあります。当社グループでは、仕入先との関係強化に日頃から努めておりますが、万が一当社グループの主力製品の仕入に支障が生じた場合には、当社グループの事業、業績及び財政状態に重大な影響が及ぶ可能性があります。 (2) 取扱い製品の競争力について当社グループの取扱い製品は、現時点において、各製品分野でデファクト・スタンダード(実質的な業界標準)となった競争力の高い製品が中心であると認識しており、また、ソリューションやインテグレーション等の付加価値の高いビジネスを増やすことで仕入先の競争力低下による影響を受けにくい事業構造への改善を進めております。しかしながら、IT業界の技術革新は著しく、競争も激化しているため、当社グループもしくは仕入先による技術革新への対応や価格低下への対応が遅れた場合、当社グループの事業の競争力が低下し、当社グループの事業、業績及び財政状態に重大な影響を与える可能性があります。 (3) 当社グループの競争力について当社グループは、最先端製品の調達、コールセンターや医療等特定業務分野におけるパッケージソフトの開発やクラウドサービスの提供等により、各事業において競合他社との差別化と付加価値の確保に努めております。しかしながら、当社グループが先行する分野への大手企業の参入、新興企業の台頭等により当社グループの競争力が低下する可能性があります。また景気の低迷等によって企業のIT投資が抑制されるような環境下においては、他社との価格競争の激化により売上高及び利益が減少し、当社グループの事業、業績及び財政状態に重大な影響を与える可能性があります。 (4) システム障害の可能性について当社グループが提供するシステムやクラウドサービスは、顧客業務において重要な役割を担っています。これらのシステムやクラウドサービスにおいて、不具合やオペレーションミス等により重大な障害が発生した場合、発生した損害の補償を求められることや、当社グループ全体の信用力やブランドイメージにも悪影響が及ぶことが考えられ、当社グループ全体の事業、業績及び財政状態に重大な影響を与える可能性があります。 (5) 為替変動による影響について当社グループの取扱い製品のうち、海外から仕入れた製品の大部分は米ドル建で契約しております。当社グループは為替変動によるリスクをヘッジする目的で先物為替予約を行っており、また状況に応じて販売先に対する価格交渉を行っておりますが、必ずしもすべてのリスクをヘッジできるものではなく、為替相場の急激な変動があった場合等には、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響が及ぶ可能性があります。 (6) 在庫について当社グループでは、取扱い製品の一部を在庫として保有しておりますが、新技術の出現、競合品の台頭等によって在庫が陳腐化する可能性があります。こうした要因により評価損の計上や廃棄処分を余儀なくされた場合、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響が及ぶ可能性があります。 (7) 受託開発案件の採算について当社グループがアプリケーション・サービス事業で行う受託開発は、プロジェクトの見積りの誤り、作業進捗の遅れ、瑕疵担保責任の履行等により、自社での超過経費の負担が発生し、プロジェクトの採算が悪化する可能性があるほか、検収遅延により売上計上や代金回収の遅れが発生する可能性があります。 (8) M&A、資本・業務提携について当社グループは、シェア拡大及び事業規模拡大策として、同業他社や当社グループの事業を補完しうる他社等に対するM&Aや資本・業務提携の実施を経営の重要課題と位置付けております。 M&A等の実行に際しては、対象企業に対して財務・税務・法務・ビジネス等に関する詳細なデューディリジェンスを行い、各種リスクの低減に努めておりますが、デューディリジェンスの実行後、これらの調査で確認・想定されなかった事象が判明あるいは発生した場合、当社グループの業績及び財政状態に悪影響が及ぶ可能性があります。また、M&A等が当社の予測通り円滑に進捗するとは限らず、M&A等の結果、仮に実施に至ったとしても、当社が想定した事業上のシナジーや事業の効率化等の効果が生じる保証はなく、また当社グループの収益構造が変化する等のディスシナジーが生じる可能性もあります。 また、当社グループは、M&Aや資本・業務提携等により関係会社、取引先等の株式を保有しております。そのうち市場性のある株式については、株価が著しく下落した場合に減損処理を行う必要があります。市場性のない株式については、当該株式の発行会社の財政状態が著しく悪化した場合に減損処理を行う必要があります。このような場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (9) 法的規制について当社では、2015年9月30日施行の「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律の一部改正」(第2条、第2章第2節関係)に基づき、2017年11月1日付で労働者派遣事業の許可を取得しております。クロス・ヘッド株式会社ならびに沖縄クロス・ヘッド株式会社においては、エンジニアの派遣事業を行っており、2015年改正派遣法附則3条1項に基づく労働者派遣事業許可を取得しております。アプリケーション・サービス事業の医療分野では、2005年4月に施行された改正薬事法において、当社が開発・販売する医用画像システムの一部の製品が「管理医療機器」と指定されました。これに伴い、薬事法における製造業、製造販売業、販売賃貸業の許可を取得しております。更に、その薬事法を元に2014年11月に改定された「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)」への対応も行っております。また、診療報酬の改訂によって当該分野の業績に影響が及ぶ可能性があります。CRM分野、インターネットサービス分野、医療分野においては、電気通信事業法施行規則第9条第1項に基づく電気通信事業の届出を行っており、同届出に基づくサービスの提供を行っております。株式会社カサレアルにおいても、2015年9月30日時点で労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律の規定に基づく特定労働者派遣事業の届出を行っており、2015年改正派遣法附則6条1項に基づき、「その事業の労働者が常時雇用される労働者のみである労働者派遣事業」を行っております。当社グループでは、当該許可の諸条件や各法令の遵守に努めておりますが、万が一法令違反に該当するような事態が発生した場合や、関連法令の制定・変更及び行政対応等の動向によっては、当社グループの業績及び財政状態に影響が及ぶ可能性があります。 (10) 検収時期による業績の変動について当社グループでは、ストック型ビジネスの推進により、売上高が特定時期に偏重する季節性は薄れてきておりますが、顧客企業の予算執行のタイミングや開発システムの工期との兼ね合いから第2四半期末(9月末)及び通期決算期末(3月末)に役務提供の完了及び売上計上が一部で集中する傾向があります。特に顧客の決算期末が集中する3月にはその状況が顕著に表れる傾向があります。このため、技術者の業務集中又は不測の事態等により役務提供の完了及び売上計上が第2四半期末又は決算期末を超えて遅延した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響が及ぶ可能性があります。 (11) 人材の確保当社グループでは、ITサービス産業において一般的な労働集約型ビジネスではない、より高付加価値なストック型ビジネスの拡大を目指しておりますが、更なる成長に向けては、優秀な人材の確保・育成は不可欠であります。当社グループでは、新卒の定期採用においては、潜在能力の高い人材を、また中途採用においては、即戦力として活用できる経験者を幅広く採用しております。ITが全産業分野に浸透して行く中、IT人材の獲得競争は、同業者間のみならず、異業種やベンチャー企業の間でも熾烈になってきております。今後、当社グループが事業拡大に必要な人材を十分に確保・育成できない場合には、当社グループの事業展開、経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。  "}, "研究開発活動": {"FilingDate": " 5 【研究開発活動】(1) 研究開発活動に関する基本方針常に最先端の技術動向を注視すると共に、多様化・高度化する顧客ニーズを把握し、顧客企業における事実上の諸問題を迅速に解決しうる最適なソリューションのあるべき方向性を調査・研究しております。基本的には、顧客ニーズに近いアプリケーション分野では、日本独自の顧客ニーズを反映するために当社独自技術の開発・製品化を行なうことを基本方針とし、基盤(ネットワーク・インフラ、セキュリティ)技術、プラットフォーム技術、ミドルウェア※15技術は、北米を中心とした先端テクノロジー開発企業の技術・製品を発掘し有効活用します。 (2) 当連結会計年度における研究開発活動企業活動においてIT技術が経営に与えるインパクトは益々大きくなっており、企業活動の変革を実現するためのシステム化ニーズに応えられる技術の発掘・研究・商品化・応用を、当社グループの研究開発活動のテーマとしております。具体的には、ソフトウェア開発技術、仮想化技術、セキュリティ技術、クラウド関連技術、運用・監視技術、ソーシャル・メディア関連技術、ビッグ・データ分析技術、ソフトウェア品質向上関連技術、IoT関連技術、AI関連技術及びAIと当社製品との連携に関して、金融工学理論、画像圧縮技術、アジア新興国の市場調査などの調査・研究・開発を行い、技術力の向上と共に、具体的なビジネス戦略への展開を目指しております。当連結会計年度における当社グループが支出した研究開発費の総額は、28,266千円であります。なお、当社グループにおきましては、研究開発活動を特定の部門において行ってはいないためセグメントごとの研究開発費の内訳は記載しておりません。 (用語解説) ※15ミドルウェアオラクルなどの商用データベース管理ソフトウェアに代表されるソフトウェアのこと。コンピュータの基本的な制御を行うオペレーションシステム(OS)と、各業務処理を行うアプリケーション・ソフトウェアの中間に入るソフトウェアのこと。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資については、急速な技術革新や市場環境の変化への対応などを目的とした設備投資を実施しております。 当連結会計年度の設備投資の総額は968,216千円であり、セグメントごとの設備投資について示すと、次の通りであります。 (1) 情報基盤事業当連結会計年度の主な設備投資は、保守用機材等のネットワーク関連機器を中心とする総額112,331千円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (2) アプリケーション・サービス事業当連結会計年度の主な設備投資は、販売目的ソフトウェアの開発やクラウド関連設備を中心とする総額688,081千円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (3) その他又は全社共通当連結会計年度の主な設備投資は、社内システムの開発を中心とする総額167,802千円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": " 2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社2018年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(単位:千円)従業員数(名)工具、器具及び備品ソフトウエアその他合計本社(東京都港区)情報基盤事業アプリケーション・サービス事業営業施設及び全社統括業務157,1091,143,007572,7661,872,882427 (74)西日本支店(大阪府 大阪市北区)情報基盤事業アプリケーション・サービス事業営業施設3,9484,05040,41848,41728 ( 2)九州営業所(福岡県 福岡市博多区)アプリケーション・サービス事業営業施設6414,5541345,3317 (-)仙台営業所(宮城県 仙台市青葉区)アプリケーション・サービス事業営業施設2561,5861,0452,8893 (-)名古屋営業所(愛知県 名古屋市中区)アプリケーション・サービス事業営業施設1,3763,9102,6987,9856 (-)札幌営業所(北海道 札幌市北区)アプリケーション・サービス事業営業施設131835-9672 (-)本社相模原分室(神奈川県 相模原市)情報基盤事業アプリケーション・サービス事業全社統括業務----- ( 3)合計 163,4641,157,944617,0631,938,473473 (79)    (2) 国内子会社2018年3月31日現在会社名事業所名 (所在地)設備の内容 (セグメントの名称)帳簿価額(単位:千円)従業員数(名)工具、器具及び備品ソフトウエアその他合計合同会社医知悟本社(東京都 港区)営業施設(アプリケーション・サービス事業)55,74024,209-79,94910 (-)クロス・ヘッド株式会社本社(東京都 渋谷区)営業施設(情報基盤事業)15,8759,33457,99683,206355 (30)沖縄クロス・ヘッド株式会社本社(沖縄県 那覇市)営業施設(情報基盤事業)27,9414,250133,562165,75377 (12)株式会社カサレアル本社(東京都  港区)営業施設(アプリケーション・サービス事業)6,2964,984-11,28051 (-)合計105,85442,778191,558340,190493 (42) (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品以外の有形固定資産、ソフトウエア及びソフトウエア仮勘定以外の無形固定資産の合計であります。また、「ソフトウエア」にはソフトウエア仮勘定が含まれております。2 上記金額には、消費税等は含まれておりません。3 提出会社の本社、西日本支店、九州営業所、仙台営業所、名古屋営業所及び札幌営業所は、賃借しており、年間賃借料は、本社 334,560千円、西日本支店 24,755千円、九州営業所 2,669千円、仙台営業所 1,803千円、名古屋営業所 4,258千円、札幌営業所 1,356千円であります。4 現在休止中の設備はありません。5 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員(派遣社員・契約社員を含む)の平均雇用人員であります。  "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式82,944,000計82,944,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2018年3月31日)提出日現在発行数(株)(2018年6月25日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式24,759,20024,759,200東京証券取引所(市場第一部)単元株式数は100株であります。計24,759,20024,759,200-- (注) 提出日現在発行数には、2018年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2013年4月1日(注)112,317,70212,379,600-1,298,120-1,405,3502017年3月1日(注)212,379,60024,759,200-1,298,120-1,405,350 (注)1 2013年3月31日(日曜日)(ただし、当日は振替機関及び口座管理機関の休業日につき、実質上は2013年3月29日(金曜日))最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有普通株式1株につき、200株の割合をもって分割いたしました。  2 2017年2月28日(火曜日)最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有普通株式1株につき、2株の割合をもって分割いたしました。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】2018年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-2024318324,3744,534-所有株式数(単元)-61,3453,8006,05041,12213135,212247,5425,000所有株式数の割合(%)-24.781.542.4416.610.0154.62100.00- (注)1 自己株式7,387,953株は、「個人その他」に73,879単元、「単元未満株式の状況」に53株含まれております。2 上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が400株含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6) 【大株主の状況】2018年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)中央区晴海1丁目8-113,167,00018.23日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)港区浜松町2丁目11-31,954,40011.25BNP PARIBAS SECURITIES SERVICES LUXEMBOURG/JASDEC/FIM/LUXEMBOURG FUNDS/UCITS ASSETS(常任代理人 香港上海銀行東京支店)33 RUE DE GASPERICH, L-5826 HOWALD-HESPERANGE, LUXEMBOURG750,0004.32徳山 教助神戸市北区707,6004.07テクマトリックス従業員持株会港区三田3丁目11-24国際興業三田第2ビル487,1002.80GOVERNMENT OF NORWAY(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)BANKPLASSEN 2, 0107 OSLO 1 OSLO  0107 NO407,8002.35THE BANK OF NEW YORK MELLON (INTERNATIONAL) LIMITED 131800(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)2-4, RUE EUGENE RUPPERT, L - 2453 LUXEMBOURG, GRAND DUCHY OF LUXEMBOURG328,9001.89BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)(常任代理人 株式会社三菱東京UFJ銀行)PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM276,8991.59GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB U.K.271,1941.56 TIS株式会社新宿区西新宿8丁目17-1244,4001.41計-8,595,29349.48 (注) 1 当社は、自己株式7,387,953株を保有しておりますが、上記大株主から除いております。また、持株比率  は自己株式を控除して計算しております。   2 三井住友アセットマネジメント株式会社が2017年11月7日付で公衆の縦覧に供した大量保有報告書   (変更報告書)において、2017年10月31日現在で以下の株式を保有している旨の記載がされているものの、当社として2018年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)三井住友アセットマネジメント株式会社東京都港区愛宕2丁目5番1号1,034,3004.18合計 1,034,3004.18   3 BNYメロン・アセット・マネジメント・ジャパン株式会社が2018年4月26日付で公衆の縦覧に供した大量保有報告書(変更報告書)において、2018年4月23日現在で以下の株式を保有している旨の記載がされているものの、当社として2018年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)BNYメロン・アセット・マネジメント・ジャパン株式会社東京都千代田区丸の内1丁目8番3号1,573,8006.36合計1,573,8006.36   4 NOMURA INTERNATIONAL PLC及びその共同保有者である野村アセットマネジメント株式会社から2014年12月5日付で関東財務局長に提出され、その写しの送付を受けた大量保有報告書(変更報告書)により、2014年11月28日現在で以下の株式を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として2018年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。なお、2017年3月1日に実施した株式分割による保有株券等の数の調整はしておりません。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)NOMURA INTERNATIONAL PLC1 Angel Lane, London EC4R 3AB, United Kingdom510,4004.12野村アセットマネジメント株式会社東京都中央区日本橋1丁目12番1号54,3000.44合計564,7004.56 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2018年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)--普通株式7,387,900完全議決権株式(その他)普通株式17,366,300173,663(注)単元未満株式普通株式5,000--発行済株式総数 24,759,200--総株主の議決権-173,663- (注)「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が400株が含まれております。また、「議決権の数」欄には同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の4個が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": " ② 【自己株式等】2018年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式) テクマトリックス株式会社東京都港区三田3丁目11-247,387,900-7,387,90029.84計-7,387,900-7,387,90029.84 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】 会社法第155条第7号による普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】  該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式2952,490当期間における取得自己株式-- (注) 当期間における取得自己株式には、2018年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(新株予約権の権利行使)1,200507,600――保有自己株式数7,387,953―7,387,953― (注) 当期間における保有自己株式数には、2018年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、財務状況と業績等を勘案しつつ、中長期的な成長を実現するための内部留保の充実と、配当等による株主への利益還元をバランス良く行うことを基本方針としております。当社は中間配当を行うことができる旨を定めておりますが、当社の業績において第4四半期の収益の占める割合が大きいことから、当面は年1回の期末配当のみとし、期末業績における連結での配当性向を20%以上とすることを基本方針としております。当社は会社法第459条の規定に基づき、取締役会の決議によって剰余金の配当を行うことができる旨を定款に定めております。当事業年度におきましては、1株につき18円とすることを2017年5月9日開催の取締役会で決議致しましたが、配当金額の引き上げをし、1株につき20円とすることを2018年4月25日開催の取締役会で決議いたしました。内部留保資金の使途といたしましては、M&A及び資本提携、海外への事業展開等、将来に向けた事業展開を加速させるための投資資金として活用する方針です。(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たりの配当額(円)2018年4月25日34720.00取締役会決議 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第30期第31期第32期第33期第34期決算年月2014年3月2015年3月2016年3月2017年3月2018年3月最高(円)8097811,9752,590※1,455 2,253 最低(円)4685576551,181※1,160 1,252 (注) 1.株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。   2.※印は、株式分割による権利落後の株価であります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別2017年10月11月12月2018年1月2月3月最高(円)1,7231,7702,0202,253 1,896 1,780最低(円)1,4851,4581,6451,934 1,660 1,610 (注) 株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性9名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長最高執行役員―由利 孝1960年9月24日生1983年4月ニチメン株式会社(現 双日株式会社)入社1987年6月当社へ出向1996年9月当社アドバンストシステム営業部長1998年3月当社取締役2000年3月当社入社2000年4月当社代表取締役社長2000年4月FinancialCAD Corporation Director(現任)2004年7月当社代表取締役社長最高執行役員(現任)2007年8月合同会社医知悟業務執行社員2007年9月クロス・ヘッド株式会社取締役(現任)2009年8月株式会社カサレアル取締役(注)4156,900取締役上席執行役員アプリケーション・サービス事業部門長依田 佳久1964年4月19日生1987年4月ニチメン株式会社(現 双日株式会社)入社1990年3月当社へ出向2000年4月当社入社 アドバンストシステム営業部長2001年6月当社取締役アドバンストシステム営業部長2004年7月当社取締役執行役員アドバンストシステム営業部長2005年7月当社取締役執行役員医療システム事業部長2012年6月当社取締役上席執行役員医療システム事業部長2017年4月当社取締役上席執行役員アプリケーション・サービス事業部門長 兼 医療システム事業部長2017年4月合同会社医知悟CEO2018年4月当社取締役上席執行役員アプリケーション・サービス事業部門長(現任)2018年4月株式会社NOBORI代表取締役社長(現任)2018年4月合同会社医知悟CEO 兼 業務執行社員(現任)(注)498,500 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役上席執行役員情報基盤事業部門長ネットワークセキュリティ事業部長矢井 隆晴1965年12月27日生1988年4月ニチメン株式会社(現 双日株式会社)入社1993年6月当社へ出向2001年5月当社入社2005年7月当社ネットワークインテグレーション営業部長2007年10月当社ネットワークセキュリティ営業本部長2008年8月当社ネットワークセキュリティ事業部長2008年9月クロス・ヘッド株式会社取締役2009年6月当社取締役執行役員ネットワークセキュリティ事業部長2012年6月当社取締役上席執行役員ネットワークセキュリティ事業部長2015年6月クロス・ヘッド株式会社代表取締役副社長(現任)2017年4月当社取締役上席執行役員情報基盤事業部門長 兼 ネットワークセキュリティ事業部長(現任)(注)462,500取締役執行役員アプリケーション・サービス副事業部門長CRMソリューション事業部長鈴木 猛司1967年1月21日生1989年4月ニチメン株式会社(現 双日株式会社)入社1992年1月当社へ出向2000年4月当社入社2005年7月アドバンストシステム営業部長2007年10月当社CRMソリューション事業部長2009年6月当社執行役員CRMソリューション事業部長2016年6月当社取締役執行役員CRMソリューション事業部長2017年4月当社取締役執行役員アプリケーション・サービス副事業部門長 兼 CRMソリューション事業部長(現任)2017年6月株式会社カサレアル取締役(現任)(注)440,000取締役―安武 弘晃1971年7月2日生1997年4月日本電信電話株式会社入社1998年10月楽天株式会社入社2005年5月同社執行役員2007年3月同社取締役執行役員2007年4月同社取締役常務執行役員2010年6月同社DU副担当役員2013年6月当社取締役(現任)2014年1月楽天株式会社DU担当役員2016年1月カーディナル合同会社代表社員(現任)2016年9月Junify Corporation, Co-founder and CSO(現任)(注)4- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役(常勤監査等委員)―佐々木英之1954年9月13日生1978年4月株式会社日本興業銀行(現 株式会社みずほ銀行)入行2001年4月ルクセンブルグみずほ信託銀行社長&CEO2005年1月株式会社みずほコーポレート銀行(現 株式会社みずほ銀行)業務監査部 参事役2007年6月山陽特殊製鋼株式会社 常勤監査役2015年6月第一リース株式会社 常勤監査役2017年4月当社入社 顧問2017年6月当社取締役(監査等委員)(現任)(注)5-取締役(監査等委員)―高山 健1964年6月6日生1988年4月株式会社日本興行銀行(現 株式会社みずほ銀行)入行1999年11月楽天株式会社入社 常務取締役2001年6月当社監査役2006年4月同社取締役常務執行役員2010年2月同社最高財務責任者2013年3月同社相談役2015年6月当社取締役(監査等委員)(現任)2016年11月株式会社メタップス社外取締役(現任)(注)5-取締役(監査等委員)―三浦 亮太1974年5月14日生2000年4月弁護士登録(東京弁護士会)森綜合法律事務所(現 森・濱田松本法律事務所)入所2007年1月森・濱田松本法律事務所パートナー(現任)2008年6月当社監査役2015年6月当社取締役(監査等委員)(現任)(注)5-取締役(監査等委員)―杉原 章郎1969年8月26日生1996年3月有限会社アールシーエー設立 専務取締役1997年4月株式会社エム・ディー・エム(現 楽天株式会社)入社1999年11月楽天株式会社取締役2003年3月同社取締役執行役員2006年4月同社取締役常務執行役員2007年6月当社取締役2012年4月楽天株式会社グローバル人事部担当役員2013年3月楽天ソシオビジネス株式会社 代表取締役社長(現任)2013年6月当社監査役2015年6月当社取締役(監査等委員)(現任)2016年3月楽天株式会社常務執行役員グローバル人事部担当役員(現任)(注)5-計 357,900 (注)1 当社は監査等委員会設置会社であります。2 監査等委員でない取締役 安武 弘晃は、社外取締役であります。3 監査等委員である取締役 佐々木 英之、高山 健、三浦 亮太、杉原 章郎は、社外取締役であります。4 監査等委員でない取締役の任期は、2018年3月期に係る定時株主総会終結の時から2019年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査等委員である取締役の任期は、2017年3月期に係る定時株主総会終結の時から2019年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 監査等委員会の体制は、次のとおりであります。委員長 佐々木 英之  委員 高山 健  委員 三浦 亮太  委員 杉原 章郎7 監査等委員である取締役 佐々木 英之、高山 健、三浦 亮太、及び監査等委員でない取締役 安武 弘晃は独立役員であります。8 当社では、取締役会の一層の活性化を促し、取締役会の意思決定・業務執行の監督機能と各事業年度の業務執行機能を明確に区分し、経営効率の向上を図るために執行役員制度を導入しております。執行役員は13名で、由利 孝、依田 佳久、矢井 隆晴、鈴木 猛司、窪 伸一郎、本田 昌勝、岩元 利純、森脇 喜生、高橋 正行、深山 隆行、重藤 章郎、山下 善行、木原 満博で構成されております。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社では、企業価値の向上を最重要課題として、競争力の維持・強化、並びに顧客に提供できる付加価値の最大化に努めております。その実現のために、経営の透明性の向上と、戦略的かつスピーディーな経営の意思決定ができる経営の効率性の向上がコーポレート・ガバナンスの基本であると考えております。この基本方針に基づき、社外取締役参加による透明性の高い経営体制の実現と、経営の意思決定及び執行監督と業務執行体制の分離による迅速かつ適確な業務執行、更には経営と業務執行に対する十分な監督監査の実現に取り組んでおります。また、企業市民としての責任を全うするために、コンプライアンスの強化への取組みも重要な課題であると考えております。当社は、コーポレートガバナンス・コードに関する基本方針を策定し、2015年11月20日に公表しております。この基本方針は定期的に見直すこととし、改訂版の公表をしております。 ② 企業統治の体制a. 企業統治の体制の概要とその体制を採用する理由経営の意思決定及び業務執行の監督を行う最高機関として取締役会があります。監督機能の強化のため、取締役会には社外取締役を招聘しており、社外取締役5名を含む9名の構成としております。取締役会は、月1回の定例取締役会と必要に応じ臨時取締役会を開催しております。 また、取締役会の一層の活性化を促し、取締役会の意思決定・業務執行の監督機能と各事業年度の業務執行機能を区分し、経営効率の向上を図るために執行役員制度を採用しております。 更に、業務執行に関する課題を協議する機関として、常勤取締役(常勤監査等委員である取締役を含む)・執行役員・事業部長等によって構成される業務執行会議を設置しております。業務執行会議では、取締役会に付議すべき重要事項の検討を行い、取締役会及び代表取締役社長に答申を行っております。業務執行会議は月1回の定例会議と必要に応じて臨時の会議を招集しております。 監査機能としては、当社は監査等委員会を設置しております。監査等委員会は、常勤監査等委員1名、非常勤監査等委員3名(監査等委員の4名は社外取締役であります)で構成され、月1回の定例監査等委員会を開催しております。  b. 内部統制システムの整備の状況等当社の内部統制システムに関する基本的な考え方及びその整備状況は、次のとおりであります。なお、これらについては、会社法に基づく内部統制システム構築の基本方針として、取締役会において決議しております。 (a) 当社の取締役及び使用人並びに当社子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制イ 当社は、「企業倫理ガイドライン」「コンプライアンス行動指針」「環境方針」「セキュリティポリシー」「ソーシャルメディアポリシー」を定め、法令・定款・社内規程等の遵守につき、役員・従業員の行動基準を明確にする。ロ 当社は、役員・従業員に対する教育・研修を定期的に行うことにより、上記ガイドライン・行動指針等の周知徹底をはかるものとする。ハ 当社は、取締役(監査等委員を除く)及び各部署の日常的な業務執行状況の監査を実施し、ガイドライン・行動指針等の遵守状況を確認する。ニ 当社は、従業員の経営への参画意識を高めるために、毎月1回社員全員参加の朝会を実施し、社長が経営方針、事業の進捗状況等の説明を行い、全社レベルで意識の共有をはかる。ホ 当社は、社会的秩序や企業の健全な活動に悪影響を与える反社会的勢力に対しては毅然とした態度で臨み、その関係を一切遮断するものとする。ヘ 当社は、関係会社管理規程により、当社常勤監査等委員の当社の監査に必要な範囲での子会社に対する調査権及び報告請求権を定める。また、当社内部監査室は、直接又は子会社の内部監査室を通じて、子会社に対する定期監査及び臨時監査を行う。ト 当社は、当社及び子会社の役員・従業員が利用可能な内部通報制度を導入し、コンプライアンス違反等に厳正に対処するものとする。 (b) 当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制イ 当社は、「文書管理規程」に基づき、以下の文書(電磁的記録を含む)を関連資料とともに適切に保存及び管理(廃棄を含む)を行い、必要に応じて運用状況の検証、各規程の見直しを行う。・株主総会議事録・取締役会議事録・業務執行会議議事録・税務署その他官公庁、証券取引所に提出した書類の写し・その他文書管理規程に定める文書ロ 当社は、JIS Q 27001(ISMS)に適合した情報資産の管理に努めるものとする。ハ 当社は、子会社をして、当社に準ずる仕組みを導入させることにより、適切な文書の保存及び管理(破棄を含む)を実現する。 (c) 当社及び当社子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制イ 当社は、「危機管理規程」を定め、それを子会社に共有することにより、当社及び子会社の危機管理体制を構築し、損失の危険を含めた危機の未然防止に努めるとともに、危機が発生・発見された場合には、対策本部を設置する等、被害回避及び被害拡大防止に努めるものとする。また、当社及び子会社は、同規程に基づき、事業継続計画を策定し、事業継続上のリスクを認識し、対策を実行することにより、リスクのミニマイズに努めるものとする。ロ 当社は、JIS Q 27001(ISMS)の認定を取得し、その維持・改善活動を通じて、情報セキュリティ及び個人情報保護に起因する損失のリスクに対する基準に適合した管理・運用に努めるものとする。また、当社は、必要性を判断の上、子会社をして、JIS Q 27001(ISMS)、またはプライバシー・マークの認定を取得させることにより、当社に準じた情報セキュリティ体制を構築するものとする。ハ 当社は、社長直属の部署である内部監査室により、当社及び子会社の各部署の日常的な業務執行状況に係る内部統制システム監査を実施し、損失の危険に繋がるリスクの洗い出し、リスクに対する評価をするとともにリスク対応状況を確認する。尚、子会社に内部監査室が存在する場合、当社内部統制委員会の承認を以って、当社の子会社における内部統制システム監査の評価業務の一部又は全部を子会社の内部監査室に委任することができる。 (d) 当社の取締役及び当社子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制イ 当社は、執行役員制度をとることにより取締役会をスリム化し、「取締役会規則」に則り、経営の意思決定を迅速かつ効率的に行えるようにする。取締役会は毎月1回定例会議を行い、必要に応じて臨時の会議を招集する。ロ 当社は、「業務執行会議規程」に則り、常勤取締役・常勤監査等委員・執行役員・事業部長等によって構成される業務執行会議を設置し、業務執行に関する課題について協議するとともに、取締役会に付議すべき重要事項を検討し、取締役会および代表取締役社長に答申する。業務執行会議は毎月1回定例会議を行い、必要に応じて臨時の会議を招集する。ハ 当社は、事業の効率性を追求するため、内部統制システムの継続的な整備と業務プロセスの改革を推進する。ニ 当社は主要な子会社に役員を派遣し、当該子会社の取締役会において、取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制が整備され、かつ有効に運用されているかチェックし、改善の必要があると判断される場合は、取締役または取締役会に要請するものとする。 (e) 当社子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制その他の当社及び当社子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制イ 本基本方針に則り、当社は、会社の規模及び事業内容に適した内部統制システムを構築し、運用・評価を実施するとともに、子会社における内部統制システムの構築・運用についての評価を実施する。ロ 評価実務は当社内部監査室、当社内部統制委員会が承認した場合、子会社内部監査室が行う。ハ 当社は主要な子会社に役員を派遣し、子会社の役員会を通じ、子会社の事業状況並びに財務状況を把握し、当社の取締役会や業務執行会議において、派遣した役員又は子会社の役員より、子会社の事業状況ならびに財務状況の報告を受けるとともに、重要事項については協議を行う。ニ 当社は、関係会社管理規程により、事前承認事項・事前事後報告事項を定め、子会社に対し、その遵守を義務付ける。 (f) 当社の監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人に関する事項監査等委員会より補助人を置くことを求められた場合には、内部監査室の所属員に監査等委員会の職務の補助を委嘱するものとする。 (g) 前号の取締役及び使用人の当社の他の取締役(監査等委員を除く)からの独立性に関する事項及び当社の監査等委員会の当該取締役及び使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項上記の補助者の人事異動・懲戒処分には、監査等委員会の承認を得なければならないものとする。また人事評価は、監査等委員会の意見を聴取の上、行うものとする。監査等委員会が指定する補助すべき期間中は、指名された使用人の補助業務に関する指揮権は監査等委員会が有し、取締役の指揮命令は受けないものとする。 (h) 当社の監査等委員会への報告に関する体制イ 当社常勤監査等委員は、当社及び子会社における経営の意思決定や業務執行の状況を把握するため、取締役会、業務執行会議、内部統制委員会及びグループ社長会等の重要な会議に出席する。取締役(監査等委員を除く)・執行役員は、上記の会議、あるいは日常業務を通じて、常勤監査等委員に対し必要な報告を行う。また、常勤監査等委員は、稟議書等の業務執行に関わる書類等の閲覧を行い、必要に応じ役員・従業員に説明を求めるものとする。常勤監査等委員は、監査等委員会又は適切な手段で適時非常勤監査等委員に必要な報告を行う。ロ 当社は、関係会社管理規程により、事前承認事項・事前事後報告事項を定め、子会社に対し、その遵守を義務付ける。子会社から報告を受けた部署の責任者は、適時、当社監査等委員会に報告するものとする。尚、当該報告が常勤監査等委員のみに行われた場合、常勤監査等委員は、監査等委員会又は適切な手段で適時非常勤監査等委員に必要な報告を行う。ハ 監査等委員会は、監査等委員会への報告者が当該報告をしたことを理由として不当な取り扱いを受けることがないよう、監視し、必要に応じて取締役会に対して改善等を求める。 (i) その他当社の監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制イ 監査等委員会、内部監査室、監査法人による三様監査の連携強化を推進する。また、監査等委員会は、代表取締役社長、監査法人と、それぞれ定期的に意見交換を実施する。 ロ 当社は、グループ全体の監査の実効性を高めるために定期的なグループ監査役連絡会を設置し、連絡会を通じて、当社の監査等委員会及び子会社の監査役が情報交換及び意見交換を行い、企業集団としての監査業務の充実を図り、リスクマネジメントに貢献し、守りの面から経営に寄与するよう努める。グループ監査役連絡会は、四半期に1回定期会議を行い、必要に応じて臨時の会議を招集する。ハ 監査等委員が職務の執行(監査等委員会の職務の執行に関するものに限る)上必要な費用については、期初に予算化するとともに、予算化された以外に職務の執行上必要な費用が生じた場合は、都度前払又は事後請求できるものとする。 ③ 内部監査及び監査等委員会監査a. 組織、人員及び手続監査等委員は4名で、常勤監査等委員1名、非常勤監査等委員3名(4名全員が社外取締役であります)の構成としております。各監査等委員は、監査方針及び監査計画に基づき、取締役会をはじめとする重要な会議への出席や、業務及び財産の状況調査を通して、経営に対する監査を行っております。 また、社長直轄の組織として内部監査室を設置し、全部門を対象に内部統制監査とISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)内部監査を計画的に実施しております。内部監査室は、専任の従業員3名の体制となっております。 b. 内部監査、監査等委員会監査及び会計監査の相互連携、監査と内部統制部門との関係当社では、監査等委員会、内部監査室、監査法人による三様監査の連携強化を図るために定期的に会合を持ち、監査実施状況などにつき意見交換を行っている他、内部監査室が社長に対して報告を行う定例会議(隔週で開催)に常勤監査等委員が出席して内部監査の実施状況の確認をするとともに、必要に応じて個別の会合を持ち、意見交換を行っております。 また、内部統制システムの整備、運用は、内部統制委員会において統括しており、常勤監査等委員及び内部監査室のメンバーが委員として加わっております。 ④ 社外取締役及び社外監査等委員a. 社外取締役(監査等委員を除く)及び監査等委員である社外取締役と提出会社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係  当社の社外取締役(監査等委員を除く)は1名、監査等委員である社外取締役は4名であります。 社外取締役の安武 弘晃氏は2016年1月10日まで楽天株式会社の取締役でありました。また、監査等委員である社外取締役の高山 健氏は2013年3月28日まで同社の取締役でありました。同社は、当社が2015年8月に行った自己株式立会外買付取引による自己株式取得の結果、その他の関係会社ではなくなりました。同社グループに対する売上高の当社連結売上高に占める割合は相対的に小さく(当社連結売上高の3%以下であり、このうち多くを占めているのは、楽天株式会社以外のグループ会社に対するものであります。楽天株式会社単体に対する売上高の比率は当社単体売上高の約1.1%と、当社の事業規模に比して僅少であります)、同社の取引条件も他社との取引条件と同等であります。 監査等委員である社外取締役の三浦 亮太氏は森・濱田松本法律事務所のパートナーであります。当社と森・濱田松本法律事務所との間には法律相談などに関して年間おおよそ6百万円の支払実績があります。監査等委員である社外取締役の杉原 章郎氏は楽天株式会社の常務執行役員であります。  b. 社外取締役(監査等委員を除く)又は監査等委員である社外取締役が提出会社の企業統治において果たす機能及び役割社外取締役の安武 弘晃氏は、インターネット事業ならびにシステム開発分野に関する幅広い知識・経験を有しており、その知識・経験に基づく助言を行っております。監査等委員である社外取締役の高山 健氏は、企業経営に関する知識・経験、また財務及び会計に関する相当程度の知識を有しており、経営全般の監視と有効な助言を行っております。監査等委員である社外取締役の三浦 亮太氏は、弁護士として企業法務に精通しており、専門的見地からの有効な助言を行っております。監査等委員である社外取締役の杉原 章郎氏は、インターネット事業、システム開発分野並びに人材採用及び育成の人事分野に関する豊富な知識・経験を有しており、それに基づく有効な助言を行っております。監査等委員である社外取締役の佐々木 英之氏は、企業経営並びに内部統制における豊富な知識・経験、また財務及び会計に関する相当程度の知見を有しており、それに基づく有効な助言を行っております。また、一般株主と利益相反が生じるおそれのない独立役員として、安武 弘晃、佐々木 英之、高山 健、三浦 亮太、の各氏を指定しております。   c. 社外取締役(監査等委員を除く)又は監査等委員である社外取締役を選任するための提出会社からの独立性に関する基準又は方針の内容社外取締役(監査等委員を除く)又は監査等委員である社外取締役を選任するに当たり、当社からの独立性に関する基準又は方針は定めておりませんが、東京証券取引所の定める独立性要件を参照することとしております。 d. 社外取締役(監査等委員を除く)又は監査等委員である社外取締役の選任状況に関する提出会社の考え方当社は経営の健全性、透明性の確保のため、社外取締役(監査等委員を除く)又は監査等委員である社外取締役を選任しております。社外取締役(監査等委員を除く)又は監査等委員である社外取締役を選任する上で、当社の経営に有用となる専門的な知識や豊富な経験を有した人材を招聘しており、各社外取締役(監査等委員を除く)又は監査等委員である社外取締役は、期待される機能及び役割を十分に発揮しているものと考えております。また、監査等委員である社外取締役3名、及び監査等委員でない社外取締役1名(合計4名)を一般株主と利益相反が生じるおそれがない独立役員として指定しており、監査機能とコーポレート・ガバナンスの一層の強化を図っております。  e. 社外取締役(監査等委員を除く)又は監査等委員である社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携ならびに内部統制部門との関係社外取締役(監査等委員を除く)及び監査等委員である社外取締役は、取締役会において業務執行の状況について報告を受け、必要に応じて意見を述べることで業務執行における内部統制の有効性の確保と向上を図っております。監査等委員である社外取締役は、監査等委員会において常勤監査等委員から、内部監査及び会計監査の状況と結果について報告を受けるほか、必要に応じて追加の報告を求めるなど、監査等委員会監査に必要な情報収集を行っております。 また、内部統制システムの整備、運用は、内部統制委員会において統括しており、常勤監査等委員及び内部監査室のメンバーが委員として加わっております。  ⑤ 役員の報酬等a. 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストック・オプション賞与退職慰労引当金繰入額取締役(監査等委員を除く。)(社外取締役を除く。)51,12441,7679,356--4取締役(監査等委員)(社外取締役を除く。)3,0993,099---1社外役員29,30029,300---5 b. 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 c. 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの該当事項はありません。 d. 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針当社は、代表取締役社長と2名の社外取締役(独立役員である監査等委員)で構成される任意の委員会である「人事委員会」を設置し、取締役候補の協議・指名案の策定、及び取締役の報酬案の協議・策定を行っております。各役員の報酬額については、この報酬案に基づき従業員の報酬水準や、役員に求められる責任の範囲、業績等を勘案の上、決定しております。また、取締役候補については、この指名案に基づき、株主総会付議議案として取締役会で決定しております。 ⑥ 株式の保有状況a. 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数5銘柄貸借対照表計上額の合計額397,457千円 b. 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的  (前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的リスクモンスター(株)88,80091,375重要取引先である同社との関係強化のためTIS(株)19,40054,940重要取引先である同社との関係強化のため楽天(株)79,00088,085重要取引先である同社との関係強化のため (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的リスクモンスター(株)88,800127,694重要取引先である同社との関係強化のためTIS(株)19,40081,674重要取引先である同社との関係強化のため楽天(株)79,00071,028重要取引先である同社との関係強化のため  みなし保有株式該当事項はありません。 c. 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ⑦ 会計監査の状況当社は、会社法に基づく会計監査人及び金融商品取引法に基づく会計監査に有限責任 あずさ監査法人を起用しております。同監査法人及び当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員との間には特別な利害関係はなく、また、同監査法人はすでに自主的に業務執行社員について、当社の会計監査に一定期間を超えて関与する事のないよう措置を取っております。当社は同監査法人との間で、会社法監査と金融商品取引法監査について監査契約書を締結し、それに基づき報酬を支払っております。  ・業務を執行した公認会計士の氏名  指定有限責任社員、業務執行社員: 薊 和彦、 新井浩次 ・会計監査業務に係る補助者の構成  公認会計士 4名、その他 5名  ⑧ 取締役の定数当社は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の定員を9名以内とし、監査等委員である取締役は4名以内とする旨を定款で定めております。 ⑨ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めております。また、取締役の選任については、累積投票によらないものとする旨、及び監査等委員である取締役とそれ以外の取締役を区別し決議する旨を定款で定めております。 ⑩ 株主総会決議事項を取締役会で決議できることとしている事項(自己株式の取得)当社は、自己株式の取得について、経営、財産等の状況に応じて機動的な資本政策が行えるようにするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己株式を取得できる旨を定款で定めております。(中間配当)当社は、株主への利益還元を機動的に実施できるようにするため、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款で定めております。(期末配当)当社は、株主への利益還元を機動的に実施できるようにするため、会社法第459条第1項4号の規定に基づき、取締役会の決議によって、毎年3月31日を基準日として剰余金の配当をすることができる旨を定款で定めております。 ⑪ 株主総会の特別決議要件当社は、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことができるようにするため、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区 分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社26,000-27,000-連結子会社6,500-6,500-計32,500-33,500- "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】前連結会計年度 該当事項はありません。当連結会計年度 該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2017年4月1日から2018年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2017年4月1日から2018年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、会計基準等の内容及び変更等について当社への影響を適切に把握するために、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種情報を取得するとともに、専門的情報を有する団体等が主催する研修・セミナーに積極的に参加し、連結財務諸表等の適正性確保に取り組んでおります。 また、将来の指定国際会計基準の適用に備え、各種研修・セミナーへの参加を通じて情報の収集に務めるとともに、このための社内組織を設置し、勉強会を行う等の準備を進めております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2017年3月31日)当連結会計年度(2018年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金5,458,7436,097,684 受取手形及び売掛金3,991,2954,449,481 たな卸資産※1 320,630※1 239,032 前払保守料2,807,4713,304,881 繰延税金資産271,347271,847 その他494,418539,673 貸倒引当金△337△2,639 流動資産合計13,343,56814,899,961 固定資産 有形固定資産 建物173,658177,723 減価償却累計額△46,928△64,252 建物(純額)126,730113,470 工具、器具及び備品1,366,1741,251,343 減価償却累計額△1,075,438△983,949 工具、器具及び備品(純額)290,736267,394 リース資産1,104,1931,165,122 減価償却累計額△315,988△473,269 リース資産(純額)788,204691,853 有形固定資産合計1,205,6711,072,717 無形固定資産 のれん126,01522,125 ソフトウエア716,521904,539 その他369,341291,750 無形固定資産合計1,211,8781,218,415 投資その他の資産 投資有価証券455,934417,174 繰延税金資産279,224280,221 その他※2 796,236※2 749,955 貸倒引当金△11,848△11,848 投資その他の資産合計1,519,5461,435,502 固定資産合計3,937,0953,726,635 資産合計17,280,66418,626,597 (単位:千円) 前連結会計年度(2017年3月31日)当連結会計年度(2018年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金1,081,1571,208,663 短期借入金450,000450,000 1年内返済予定の長期借入金300,000300,000 リース債務190,239200,839 未払法人税等451,070419,467 前受保守料4,432,9674,948,404 賞与引当金477,289493,675 工事損失引当金-5,806 その他1,503,6691,462,820 流動負債合計8,886,3949,489,677 固定負債 長期借入金1,750,0001,450,000 リース債務671,263554,579 執行役員退職慰労引当金55,13356,705 退職給付に係る負債961,8201,019,787 その他102,54382,478 固定負債合計3,540,7613,163,550 負債合計12,427,15512,653,228純資産の部 株主資本 資本金1,298,1201,298,120 資本剰余金1,252,2231,252,888 利益剰余金5,426,6046,474,288 自己株式△3,126,973△3,126,518 株主資本合計4,849,9745,898,778 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金68,71998,921 退職給付に係る調整累計額△104,765△101,837 その他の包括利益累計額合計△36,046△2,916 新株予約権14,75833,135 非支配株主持分24,82244,370 純資産合計4,853,5085,973,368負債純資産合計17,280,66418,626,597 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日)当連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)売上高21,996,40223,512,027売上原価※1 14,453,849※1 15,425,084売上総利益7,542,5538,086,943販売費及び一般管理費※2,※3 5,899,138※2,※3 6,184,188営業利益1,643,4141,902,755営業外収益 受取利息391329 受取配当金1,9032,247 助成金収入10,97019,231 投資事業組合運用益-149,490 その他10,88217,577 営業外収益合計24,147188,875営業外費用 支払利息25,76225,724 投資事業組合運用損11,429- 支払補償費-5,518 その他3,6335,537 営業外費用合計40,82536,780経常利益1,626,7372,054,850特別損失 固定資産除却損※4 1,901※4 1,366 投資有価証券評価損68,48628,606 関係会社出資金評価損-44,007 組織再編関連費用-14,852 その他7,253502 特別損失合計77,64289,334税金等調整前当期純利益1,549,0941,965,516法人税、住民税及び事業税555,362654,504法人税等調整額△34,640△16,771法人税等合計520,721637,732当期純利益1,028,3731,327,783非支配株主に帰属する当期純利益9,85219,548親会社株主に帰属する当期純利益1,018,5211,308,234 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日)当連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当期純利益1,028,3731,327,783その他の包括利益 その他有価証券評価差額金25,56330,201 退職給付に係る調整額△8,5052,928 その他の包括利益合計※1,※2 17,058※1,※2 33,130包括利益1,045,4311,360,913(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,035,5791,341,365 非支配株主に係る包括利益9,85219,548 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,298,1201,252,2234,581,787△3,126,5714,005,558当期変動額 剰余金の配当 △173,704 △173,704親会社株主に帰属する当期純利益 1,018,521 1,018,521自己株式の取得 △401△401自己株式の処分 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--844,817△401844,415当期末残高1,298,1201,252,2235,426,604△3,126,9734,849,974 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高43,155△96,260△53,104-14,9693,967,424当期変動額 剰余金の配当 △173,704親会社株主に帰属する当期純利益 1,018,521自己株式の取得 △401自己株式の処分 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)25,563△8,50517,05814,7589,85241,669当期変動額合計25,563△8,50517,05814,7589,852886,084当期末残高68,719△104,765△36,04614,75824,8224,853,508 当連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,298,1201,252,2235,426,604△3,126,9734,849,974当期変動額 剰余金の配当 △260,551 △260,551親会社株主に帰属する当期純利益 1,308,234 1,308,234自己株式の取得 △52△52自己株式の処分 665 5071,173株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-6651,047,6834551,048,804当期末残高1,298,1201,252,8886,474,288△3,126,5185,898,778 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高68,719△104,765△36,04614,75824,8224,853,508当期変動額 剰余金の配当 △260,551親会社株主に帰属する当期純利益 1,308,234自己株式の取得 △52自己株式の処分 1,173株主資本以外の項目の当期変動額(純額)30,2012,92833,13018,37719,54871,055当期変動額合計30,2012,92833,13018,37719,5481,119,860当期末残高98,921△101,837△2,91633,13544,3705,973,368 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日)当連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,549,0941,965,516 減価償却費704,479840,416 のれん償却額103,889103,889 貸倒引当金の増減額(△は減少)△4522,301 受取利息及び受取配当金△2,294△2,576 支払利息25,76225,724 売上債権の増減額(△は増加)△496,138△456,921 たな卸資産の増減額(△は増加)△66,06954,963 仕入債務の増減額(△は減少)14,188123,706 賞与引当金の増減額(△は減少)51,64816,386 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)△77,147- 執行役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)2,5351,572 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)83,79057,966 工事損失引当金の増減額(△は減少)-5,806 投資有価証券評価損益(△は益)68,48628,606 関係会社出資金評価損-44,007 投資事業組合運用損益(△は益)11,429△149,490 前受保守料の増減額(△は減少)339,097515,437 前払保守料の増減額(△は増加)△149,956△497,410 その他△5,773△547,335 小計2,156,5702,132,566 利息及び配当金の受取額2,2942,576 利息の支払額△26,073△26,943 法人税等の支払額△503,735△676,029 営業活動によるキャッシュ・フロー1,629,0571,432,169投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△290,560△191,477 無形固定資産の取得による支出△141,819△206,783 投資有価証券の取得による支出△57,620- 投資事業組合からの分配による収入-203,826 保険積立金の払戻による収入57,40139,169 その他△22,344△15,755 投資活動によるキャッシュ・フロー△454,944△171,019 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日)当連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入1,500,0001,500,000 短期借入金の返済による支出△1,400,000△1,500,000 長期借入金の返済による支出△300,000△300,000 配当金の支払額△173,576△260,765 リース債務の返済による支出△166,638△197,585 セール・アンド・リースバックによる収入126,360137,177 その他△401△51 財務活動によるキャッシュ・フロー△414,256△621,224現金及び現金同等物に係る換算差額-△985現金及び現金同等物の増減額(△は減少)759,856638,940現金及び現金同等物の期首残高4,698,8875,458,743現金及び現金同等物の期末残高※1 5,458,743※1 6,097,684 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1. 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数  4社連結子会社の名称 合同会社医知悟クロス・ヘッド株式会社沖縄クロス・ヘッド株式会社株式会社カサレアル (2) 主要な非連結子会社の名称等  非連結子会社の名称 株式会社NOBORI  (連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いております。 2. 持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した関連会社数該当事項はありません。 (2) 持分法を適用しない関連会社のうち主要な会社等の名称北京ヘルステック医療情報技術有限公司持分法を適用しない理由持分法を適用していない関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。 3. 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4. 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券・時価のあるもの連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)・時価のないもの移動平均法による原価法② デリバティブ取引により生じる正味の債権(及び債務)時価法③ たな卸資産通常の販売目的で保有するたな卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。a 商品個別法b 仕掛品個別法c 貯蔵品主に個別法 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く) 主に定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物   3~18 年工具、器具及び備品   2~10 年なお、取得価額が10万円以上20万円未満の資産については、法人税法の規定に基づき、3年間の均等償却を行っております。また、2007年3月31日以前に取得したものについては、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっております。② 無形固定資産(リース資産を除く)市場販売目的のソフトウエアについては、見込販売期間(3年以内)における見込販売数量もしくは見込販売収益に基づき償却する方法によっております。自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間に基づき、サービス提供目的のソフトウエアは5年以内、それ以外のソフトウエアは5年の定額法によっております。その他の無形固定資産については、法人税法の規定に基づく減価償却と同一の基準による定額法によっております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員に対する賞与の支出に備えるため、支給見込額を計上しております。③ 執行役員退職慰労引当金執行役員の退任による退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。④ 工事損失引当金連結会計年度末の手持工事のうち損失の発生が見込まれるものについて、将来の損失に備えるため、その損失見込額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。③ 小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (5) 重要な収益及び費用の計上基準完成工事高及び完成工事原価の計上基準完成工事高の計上は、当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事については工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を、その他の工事については工事完成基準を適用しております。 (6) 連結財務諸表の作成の基礎となった連結会社の財務諸表の作成にあたって採用した重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。(7) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法為替予約が付されている外貨建金銭債務については、振当処理を行っております。② ヘッジ手段とヘッジ対象(ヘッジ手段)為替予約取引(ヘッジ対象)外貨建金銭債務③ ヘッジ方針外貨建取引の為替相場の変動リスクを回避する目的で為替予約取引を行っております。④ ヘッジの有効性の評価為替予約取引は、ヘッジ対象とヘッジ手段の重要な条件が同一であり、高い相関関係があると考えられるため、有効性の判定を省略しております。(8) のれんの償却方法及び償却期間のれんは、10年間で均等償却しております。(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価格の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。(10) その他連結財務諸表作成のための重要な事項① 消費税等の処理方法消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。② 繰延資産の処理方法支出時に全額費用として処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数  4社連結子会社の名称 合同会社医知悟クロス・ヘッド株式会社沖縄クロス・ヘッド株式会社株式会社カサレアル "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社の名称等  非連結子会社の名称 株式会社NOBORI  (連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いております。 "}}
1
1
E05463
S100DBJ9
edinet_corpus/annual/E05463/S100DBJ9.tsv
edinet_corpus/annual/E05463/S100G2YB.tsv
{"会社名": "西尾レントオール株式会社", "EDINETコード": "E04848", "ファンドコード": "-", "証券コード": "96990", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-10-01", "当事業年度終了日": "2018-09-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "104094000000", "Prior3Year": "111405000000", "Prior2Year": "115937000000", "Prior1Year": "123538000000", "CurrentYear": "136682000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "14334000000", "Prior3Year": "12715000000", "Prior2Year": "11292000000", "Prior1Year": "11017000000", "CurrentYear": "14489000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "8881000000", "Prior3Year": "7561000000", "Prior2Year": "6920000000", "Prior1Year": "7171000000", "CurrentYear": "9323000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "9048000000", "Prior3Year": "8519000000", "Prior2Year": "6241000000", "Prior1Year": "7857000000", "CurrentYear": "9341000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "62275000000", "Prior3Year": "69383000000", "Prior2Year": "74536000000", "Prior1Year": "77017000000", "CurrentYear": "92819000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "137987000000", "Prior3Year": "144771000000", "Prior2Year": "150630000000", "Prior1Year": "159413000000", "CurrentYear": "188607000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2254.83", "Prior3Year": "2503.55", "Prior2Year": "2687.91", "Prior1Year": "2895.95", "CurrentYear": "3188.34"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "332.28", "Prior3Year": "282.88", "Prior2Year": "258.90", "Prior1Year": "275.79", "CurrentYear": "346.03"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "332.04", "Prior3Year": "282.67", "Prior2Year": "258.69", "Prior1Year": "275.55", "CurrentYear": "345.75"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.437", "Prior3Year": "0.462", "Prior2Year": "0.477", "Prior1Year": "0.464", "CurrentYear": "0.474"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.158", "Prior3Year": "0.119", "Prior2Year": "0.100", "Prior1Year": "0.098", "CurrentYear": "0.114"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "12.7", "Prior3Year": "8.3", "Prior2Year": "11.4", "Prior1Year": "13.6", "CurrentYear": "11.0"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "16821000000", "Prior3Year": "13359000000", "Prior2Year": "13516000000", "Prior1Year": "17148000000", "CurrentYear": "16251000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-694000000", "Prior3Year": "-6104000000", "Prior2Year": "-6112000000", "Prior1Year": "-1964000000", "CurrentYear": "-7116000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-8019000000", "Prior3Year": "-10396000000", "Prior2Year": "-12189000000", "Prior1Year": "-16053000000", "CurrentYear": "-1711000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "29895000000", "Prior3Year": "26722000000", "Prior2Year": "22230000000", "Prior1Year": "21263000000", "CurrentYear": "28692000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2873", "Prior3Year": "3068", "Prior2Year": "3324", "Prior1Year": "3425", "CurrentYear": "3701"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "415", "Prior3Year": "490", "Prior2Year": "537", "Prior1Year": "602", "CurrentYear": "629"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "21481000000", "CurrentYear": "28902000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "22230000000", "Prior1Year": "21263000000", "CurrentYear": "28692000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "35136000000", "CurrentYear": "39660000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "741000000", "CurrentYear": "1420000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "1193000000", "CurrentYear": "1548000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "923000000", "CurrentYear": "994000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "1462000000", "CurrentYear": "1932000000"}, "その他": {"Prior1Year": "242000000", "CurrentYear": "342000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-214000000", "CurrentYear": "-257000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "66616000000", "CurrentYear": "82097000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "8325000000", "CurrentYear": "9914000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "967000000", "CurrentYear": "1402000000"}, "土地": {"Prior1Year": "23835000000", "CurrentYear": "24208000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "1481000000", "CurrentYear": "1565000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-138203000000", "CurrentYear": "-139643000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "287000000", "CurrentYear": "406000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "88148000000", "CurrentYear": "99293000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "855000000", "CurrentYear": "3281000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "642000000", "CurrentYear": "619000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "441000000", "CurrentYear": "405000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "2937000000", "CurrentYear": "3179000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-238000000", "CurrentYear": "-323000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "3793000000", "CurrentYear": "3935000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "92797000000", "CurrentYear": "106510000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "159413000000", "CurrentYear": "188607000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "18451000000", "CurrentYear": "21400000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "2906000000", "CurrentYear": "2731000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "2621000000", "CurrentYear": "2901000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "1498000000", "CurrentYear": "993000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "359000000", "CurrentYear": "723000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "2299000000", "CurrentYear": "3020000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "2011000000", "CurrentYear": "2235000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "55582000000", "CurrentYear": "62285000000"}, "社債": {"Prior1Year": "847000000", "CurrentYear": "437000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "4306000000", "CurrentYear": "7411000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "204000000", "CurrentYear": "219000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "710000000", "CurrentYear": "709000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "26814000000", "CurrentYear": "33502000000"}, "負債": {"Prior1Year": "82396000000", "CurrentYear": "95788000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "6048000000", "CurrentYear": "8100000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "7331000000", "CurrentYear": "9629000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "64910000000", "CurrentYear": "72778000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-4637000000", "CurrentYear": "-1065000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "73652000000", "CurrentYear": "89443000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "217000000", "CurrentYear": "211000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "40000000", "CurrentYear": "0"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "28000000", "CurrentYear": "-275000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "286000000", "CurrentYear": "-64000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "3047000000", "CurrentYear": "3409000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "74536000000", "Prior1Year": "77017000000", "CurrentYear": "92819000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "159413000000", "CurrentYear": "188607000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "123538000000", "CurrentYear": "136682000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "73883000000", "CurrentYear": "79963000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "49654000000", "CurrentYear": "56718000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "38533000000", "CurrentYear": "41948000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "11121000000", "CurrentYear": "14770000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "51000000", "CurrentYear": "54000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "16000000", "CurrentYear": "14000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "50000000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "79000000", "CurrentYear": "111000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "601000000", "CurrentYear": "599000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "624000000", "CurrentYear": "684000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "705000000", "CurrentYear": "880000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "11017000000", "CurrentYear": "14489000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "38000000", "CurrentYear": "30000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "11000000", "CurrentYear": "-"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "9000000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "59000000", "CurrentYear": "30000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "79000000", "CurrentYear": "136000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "10996000000", "CurrentYear": "14382000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "3963000000", "CurrentYear": "4926000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-346000000", "CurrentYear": "-296000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "3616000000", "CurrentYear": "4630000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "7380000000", "CurrentYear": "9752000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "208000000", "CurrentYear": "428000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "7171000000", "CurrentYear": "9323000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "7380000000", "CurrentYear": "9752000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "10996000000", "CurrentYear": "14382000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "21834000000", "CurrentYear": "20060000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-35000000", "CurrentYear": "121000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "61000000", "CurrentYear": "223000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-67000000", "CurrentYear": "-68000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "624000000", "CurrentYear": "684000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1975000000", "CurrentYear": "-4197000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-531000000", "CurrentYear": "-472000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1259000000", "CurrentYear": "2445000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "0"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "73000000", "CurrentYear": "76000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-614000000", "CurrentYear": "-706000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-3709000000", "CurrentYear": "-4436000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "17148000000", "CurrentYear": "16251000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "51000000", "CurrentYear": "25000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-7000000", "CurrentYear": "-7000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "13000000", "CurrentYear": "-"}, "連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入": {"Prior1Year": "39000000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-694000000", "Prior3Year": "-6104000000", "Prior2Year": "-6112000000", "Prior1Year": "-1964000000", "CurrentYear": "-7116000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "1500000000", "CurrentYear": "7061000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-2275000000", "CurrentYear": "-3868000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "198000000", "CurrentYear": "693000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-1125000000", "CurrentYear": "-1613000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-3961000000", "CurrentYear": "-0"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1523000000", "CurrentYear": "-1455000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-16053000000", "CurrentYear": "-1711000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-99000000", "CurrentYear": "5000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-967000000", "CurrentYear": "7428000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "22230000000", "Prior1Year": "21263000000", "CurrentYear": "28692000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】 当社は、株式額面変更のため昭和46年5月1日を合併期日として、当時の西尾実業株式会社(実質上の存続会社)が休業中の西尾リース株式会社(旧社名東北無煙炭鉱株式会社、形式上の存続会社)に吸収合併される形態での合併を行い、昭和58年12月24日に西尾レントオール株式会社と商号変更し、現在に至っております。 したがいまして以下に記載する合併期日前にかかる諸事項につきましては、別段の記述がない限り実質上の存続会社についてのものであります。年月概要昭和34年10月電気器具の部品加工並びに販売を目的として宝電機株式会社を設立。昭和38年3月宝電産株式会社に商号変更。昭和40年9月道路機械のレンタルを開始。昭和40年10月西尾実業株式会社に商号変更。昭和44年1月西尾建設機械販売株式会社(現西尾開発株式会社(連結子会社))を設立。昭和46年5月合併により西尾リース株式会社に商号変更。昭和52年2月米国スピードショア社との技術提携により、スピード土留の国産化に成功。昭和53年4月一般消費者向け民生品を取扱う総合レンタル業に進出し、我国最初の総合レンタルショップを開店。昭和53年9月株式会社大塚工場(連結子会社)に資本参加。昭和54年3月米国スピードショア社との資本提携により合弁会社日本スピードショア株式会社(持分法適用関連会社(平成26年9月に完全子会社化))を設立。昭和56年4月総合レンタルショップのフランチャイズチェーンの展開を開始。昭和58年8月トンネル機械のレンタル専門会社、三興レンタル株式会社(現ニシオティーアンドエム株式会社(連結子会社))を設立。昭和58年12月西尾レントオール株式会社に商号変更。平成元年9月卸レンタル専門会社、有限会社アールアンドアール(連結子会社)を設立。(平成4年8月株式会社に変更)平成2年8月社団法人日本証券業協会の承認を得て店頭売買銘柄として登録。平成4年1月日本の建設会社の東南アジア進出にともなう現地でのレンタル需要の拡大を受けてNISHIO RENTALL (M) SDN. BHD.(連結子会社)を設立。平成4年10月東日本地域におけるトンネル機械のレンタル専門会社、株式会社トンネルのレンタルを設立。平成5年6月大阪証券取引所市場第二部に上場。平成7年2月日本の建設会社の東南アジア進出にともなう現地でのレンタル需要の拡大を受けてTHAI RENT ALL CO., LTD.(現NISHIO RENT ALL (THAILAND) CO., LTD.(連結子会社))を設立。平成10年10月土木建設現場向け泥濁水処理設備のレンタル専門会社株式会社三央(連結子会社)をグループ化。平成11年4月都市土木に強みを持つ建設機械のレンタル会社サコス株式会社[ジャスダック証券取引所(現東京証券取引所(ジャスダック市場))上場](連結子会社)及びKENKI CENTRE PTE. LTD.(現NISHIO RENT ALL SINGAPORE PTE. LTD.(連結子会社))をグループ化。平成14年3月大阪証券取引所(現東京証券取引所)の市場第一部に指定。平成18年10月トンネル機械のレンタル・販売・修理等を行う新ケービーシー株式会社が営業開始。平成20年10月建設工事用機械のオペレーション業務及び賃貸を行うニシオワークサポート株式会社(連結子会社)を設立。平成20年11月北海道地区の営業部門を分離し、ニシオレントオール北海道株式会社(連結子会社)を設立。平成21年1月三興レンタル株式会社(連結子会社)が新ケービーシー株式会社を吸収合併しニシオティーアンドエム株式会社(連結子会社)に商号変更。平成21年6月工事用電気設備工事の設計監理及び請負を行う株式会社新光電舎(連結子会社)を設立。平成21年9月建設工事用機械の整備・製造・販売等を行う山﨑マシーナリー株式会社(連結子会社)をグループ化。平成22年4月ニシオティーアンドエム株式会社(連結子会社)が株式会社トンネルのレンタルを吸収合併。平成22年6月九州の建設・設備工事用機器の総合レンタル会社株式会社ショージ(連結子会社)をグループ化。 特殊搬送車両メーカーの新トモエ電機工業株式会社(連結子会社)が営業開始。平成22年10月神奈川地区の営業部門を分離し、ニシオレントオール神奈川株式会社(連結子会社)を設立。平成24年4月経済発展が著しいベトナムのレンタル需要への対応及び海外ネットワークの強化を図るためNISHIO RENT ALL VIETNAM CO., LTD.(連結子会社)を設立。 年月概要平成25年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の市場統合にともない、東京証券取引所市場第一部に上場。平成26年9月スピード土留の製造及び賃貸を行う日本スピードショア株式会社(連結子会社)を完全子会社化。平成28年4月オーストラリアに本社を置き、高所作業機のレンタル事業を行うSKYREACH GROUP HOLDINGS PTY LTD(連結子会社)をグループ化。平成29年4月ニシオワークサポート株式会社(連結子会社)がニシオレントオール神奈川株式会社(連結子会社)を吸収合併。平成29年9月工事用電気設備工事の設計監理及び請負を行う双葉電気株式会社の株式を追加取得し、同社を連結子会社化。平成29年10月オーストラリアに本社を置き、フォークリフトの販売及びレンタル事業を行うNORTH FORK PTY LTD(連結子会社)をグループ化。平成30年7月オーストラリアに本社を置き、フォークリフトのレンタル及び販売事業を行うRATHORN PTY LTD(連結子会社)をグループ化。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、当社及び子会社33社で構成され、建設・設備工事用機器(土木・道路用機械、高所作業用機械、建築用機械、測量機器等)及びイベント・産業用関連機材の賃貸を主な事業内容とし、その他関連する事業を行っております。 事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置づけ並びにセグメントとの関連は、次のとおりであります。 (レンタル関連事業) 当社が主に建設・設備工事用機器及びイベント・産業用関連機材等の賃貸及び販売を行う他、サコス㈱、ニシオティーアンドエム㈱、㈱ショージ、㈱三央、㈱アールアンドアール、日本スピードショア㈱、ニシオレントオール北海道㈱及びトーヨーサービス㈱が建設・設備工事用機器の賃貸及び販売を行っております。 海外においては、SKYREACH GROUP HOLDINGS PTY LTD(他3社)、NORTH FORK PTY LTD(他3社)、NISHIO RENT ALL SINGAPORE PTE. LTD.、NISHIO RENT ALL (THAILAND) CO., LTD.、NISHIO RENT ALL (M) SDN. BHD.、NISHIO RENT ALL VIETNAM CO., LTD.及びNISHIO T&M (HONGKONG) CO., LTD.他2社が建設・設備工事用機器の賃貸及び販売を行っております。また、西尾(上海)総合物品租賃有限公司がイベント展示会用機材の仕入及び販売を行っております。 レンタルに付随する事業として、ニシオワークサポート㈱が建設工事用機械のオペレーション業務、運送及び賃貸、工事請負を行う他、㈱新光電舎及び双葉電気㈱が工事用電気設備工事の設計監理及び請負、京浜建設㈱が駐車場サービスの運営、加藤自動車販売㈱が自動車整備を行っております。(その他) 新トモエ電機工業㈱及び山﨑マシーナリー㈱が建設工事用機械の整備及び製造、販売を行う他、㈱大塚工場が鋲螺類の製造及び販売、西尾開発㈱が損害保険代理業(自賠責保険)及び当社グループ内の不動産の運営管理を行っております。 事業の系統図は次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】(1)連結子会社名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容サコス㈱(注)1・2東京都品川区百万円1,167建設・設備工事用機器の賃貸及び販売83.80・建設機械等の賃貸借及び仕入・販売をしております。・役員の兼任     2名ニシオティーアンドエム㈱大阪府高槻市百万円207トンネル・ダム工事用機械の賃貸及び販売100.00・建設機械等の賃貸借及び仕入・販売をしております。・役員の兼任     2名・資金援助    737百万円㈱ショージ福岡県大野城市百万円56建設・設備工事用機器の賃貸及び販売51.95・建設機械等の賃貸借及び仕入・販売をしております。・役員の兼任     2名㈱三央京都市南区百万円50汚染土壌・汚染水設備及び土木建設現場向け泥濁水処理設備等の設計製作・賃貸100.00・泥濁水処理設備・建設機械等の賃貸借をしております。・役員の兼任     1名㈱アールアンドアール千葉県浦安市百万円10建築及び設備の周辺小物機械器具の賃貸100.00・建築用機械等の賃貸借をしております。・役員の兼任     3名日本スピードショア㈱(注)1大阪府東大阪市百万円50スピード土留の製造及び賃貸100.00・スピード土留・建設機械等の賃貸借をしております。・役員の兼任     1名ニシオレントオール北海道㈱大阪市中央区百万円100建設・設備工事用機器の賃貸及び販売100.00・建設機械等の賃貸借及び仕入・販売をしております。・役員の兼任     3名・債務保証    116百万円ニシオワークサポート㈱大阪市中央区百万円100建設工事用機械のオペレーション業務、運送及び賃貸、工事請負100.00・建設機械等の賃貸及びオペレーション業務の委託をしております。・役員の兼任     2名・債務保証    51百万円㈱新光電舎(注)3東京都品川区百万円50工事用電気設備工事の設計監理及び請負70.00(70.00)-双葉電気㈱(注)3大阪市住吉区百万円12工事用電気設備工事の設計監理及び請負98.33(98.33)-SKYREACH GROUP HOLDINGS PTY LTD(注)1オーストラリア クイーンズランド州千AU$19,679高所作業機の賃貸及び販売80.00・建設機械等の賃貸借及び仕入・販売をしております。・役員の兼任     1名・債務保証   1,975百万円NORTH FORK PTY LTD(注)1オーストラリア クイーンズランド州千AU$7,862フォークリフトの販売及び賃貸80.00・建設機械等の賃貸借及び仕入・販売をしております。・役員の兼任     1名・資金援助   1,240百万円・債務保証    742百万円 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容NISHIO RENT ALLSINGAPOREPTE. LTD.シンガポール千S$4,500建設機械・仮設材の賃貸及び販売100.00・建設機械等の賃貸借及び仕入・販売をしております。・役員の兼任     3名・資金援助    354百万円NISHIO RENT ALL (THAILAND) CO., LTD.(注)4タイバンコク千THB50,000建設機械・仮設材の賃貸及び販売49.00・建設機械等の賃貸借及び仕入・販売をしております。・役員の兼任     2名・資金援助    796百万円NISHIO RENT ALL(M) SDN. BHD.マレーシアクアラルンプール千RM12,500建設機械・仮設材の賃貸及び販売100.00・建設機械等の賃貸借及び仕入・販売をしております。・役員の兼任     3名・資金援助    704百万円NISHIO RENT ALL VIETNAM CO., LTD.ベトナムハノイ千US$500建設機械・仮設材の賃貸及び販売100.00・建設機械等の賃貸借及び仕入・販売をしております。・役員の兼任     2名・資金援助    908百万円新トモエ電機工業㈱東京都品川区百万円100建設工事用機械の整備、製造及び販売100.00・建設機械等の製造・改造等の委託及び仕入をしております。・役員の兼任     2名・資金援助   1,039百万円・債務保証    17百万円山﨑マシーナリー㈱(注)3静岡県磐田市百万円20建設工事用機械の整備、製造及び販売100.00(50.00)・トンネル工事用機械の整備・製造等の委託及び仕入をしております。・役員の兼任     2名・資金援助    424百万円㈱大塚工場大阪市中央区百万円20鋲螺類の製造及び販売75.00・役員の兼任     2名西尾開発㈱大阪市中央区百万円10損害保険代理業及び当社グループ内の不動産の運営管理100.00・損保代理及び不動産・福利厚生施設の管理を委託しております。・役員の兼任     1名・資金援助   1,800百万円その他6社 (注)1.サコス㈱、日本スピードショア㈱、SKYREACH GROUP HOLDINGS PTY LTD及びNORTH FORK PTY LTDは、特定子会社に該当いたします。2.サコス㈱は有価証券報告書提出会社であります。このため当該子会社については、売上高(連結会社相互の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えておりますが、主要な損益情報等の記載を省略しております。3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。4.持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としたものであります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成30年9月30日現在 セグメントの名称従業員数(人)レンタル関連事業3,526(623)その他175( 6)合計3,701(629) (注)臨時従業員数は年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。 (2)提出会社の状況平成30年9月30日現在 従業員数(人)平均年令平均勤続年数平均年間給与(円)1,847(230)35才 9 カ月11年 2 カ月5,168,157 (注)1.臨時従業員数は年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。3.上記の従業員は、全員がレンタル関連事業に所属しております。(3)労働組合の状況 当社には労働組合はありませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)経営方針 当社グループ(当社及び連結子会社)は、『総合レンタル業のパイオニアとして経済社会に貢献する』をグループの経営理念に掲げ、常にユーザーの立場からレンタル活用のメリットを追求し、商品開発・システム構築に努めております。 そして、安全な商品の提供、ご安心頂けるサービス体制をモットーに、ユーザーから社員一人一人が信頼される企業集団であること。これが当社グループの一貫した方針であり、レンタルの基盤と言えるものであります。 (2)経営環境及び経営戦略①経営環境 当社グループの主たる事業である建機レンタルは、リーマンショック以降、長期的にレンタル資産投資回収率の低下(=レンタル価格低下)という問題を抱えています。2020年までは震災復興工事やオリンピック関連工事があるため問題は表面化していませんが、2020年以降は財政再建問題や人口減少問題等もあり、急速に事業環境が厳しくなる可能性があります。これを踏まえ、持続的成長可能なビジネスモデルの構築が必要だと考えております。②経営戦略 当社グループは中期経営計画“ Beyond 2020 ”の基、3ヵ年(2018年9月期から2020年9月期まで)において、下記政策を進めてまいります。中期経営計画“ Beyond 2020 ”の概要(数値目標)売上高1,565億円 経常利益160億円EBITDA482億円 ROE9.9%配当性向は段階的に引き上げ、2022年9月期には配当性向30%を目指す。なお、中期経営計画“ Beyond 2020 ”につきましては、当初の業績目標から2019年9月期及び2020年9月期の業績目標を修正しております。 (基本方針)・国内市場・・・ターゲットとするマーケットを明確にし「深耕」を図る。・海外市場・・・「拡大」を図る。・事業インフラ・・・IT技術を活用し「革新」を図る。上記により、持続的成長可能なビジネスモデルの構築を目指す。 (基本戦略)・国内建機市場では、「ICT施工・i-Construction」「インフラメンテナンス」「プラント」に注力する。・国内イベント展示会市場では、オリンピック関連での受注に力を入れる。・海外市場では、アジアにおける相乗効果を追求する。また、「市場の差異」を活用し新たなマーケットを拡大する。・IT技術を活用し、機械管理・機械整備・物流システムの革新を図る。・IT技術を活用し、「モビシステム」(はたらくくるまのカーシェアリング)等、新しいビジネスにも挑戦する。・「産学」の連携に積極的に取り組み、「従業員満足度」の向上にも取り組む。 (3)経営上の目標の達成を判断するための客観的な指標等 当社グループが目標とする指標は以下のとおりです。 ①成長性を判断する指標・・・売上高、経常利益 ②事業規模及び経営の効率性を示す指標・・・EBITDA、ROE(株主資本利益率)、投資回収率 ③財務の安全性・健全性を示す指標・・・連結現預金残高、連結自己資本比率、連結有利子負債 また投資については、レンタル資産の占める割合が大きいため、以下の考え方に基づいてレンタル資産の投資を進めてまいります。①レンタル資産の設備投資総額は、EBITDAの金額を上限とします。②EBITDAが前年より増加している場合はレンタル資産投資を前年より増加させても問題ないと考えます。③投資効率の指標として投資回収率(※)を重視し、24~25%を目標とします。 (※投資回収率=レンタル収入÷レンタル資産取得価額相当額)(4)グループ会社の運営・管理に関する基本方針①企業グループとしての経営方針、事業展開方針 当社グループの事業展開は、総合レンタル業及びその周辺事業であることを基本に、経営効率の向上を最大の目的とし、関係各社の成長によって、当社を中核とするグループ全体を健全な発展と長期的な繁栄に導くことを事業展開方針としております。②レンタル資産と資金のグループ内での有効活用 レンタル資産の調達・保有は基本的に当社に集約します。購入またはリース調達等の調達手段については、投資回収率等資産の特徴によって計画していきます。資金については、余剰資金を出さないようグループ全体での資金チェックと効率的な運営を前提として各社で管理していきます。③子会社の株式保有 当社100%出資を原則とします。上場子会社に対する当社の株式保有割合は子会社の経営独立性を尊重し、個々の企業価値向上を目指すことがグループ経営の観点から望ましいものであり、2/3位が適正であると考えております。 (5)財務の安全性に関する基本方針 当社グループの主力事業分野の建機レンタル業界の特性に配慮し、財務の安全性の観点から次のような指標を定め、効率性とのバランスを考えながら運営していきます。連結現預金残高主要顧客である建設業界では、売上代金の資金化に要する期間が比較的長いため、安全性を考慮して月商の1.5ヵ月分の確保を目途とします。 連結自己資本比率レンタル業はストックビジネスであり、固定資産のウエイトが高いため、自己資本は50%確保までは必要であると考えています。 連結有利子負債固定資産の取得のために、どうしても借入れが増加する傾向があります。安全性の観点から有利子負債(リース債務含む)は月商の5.5ヵ月分までに抑えて行きたいと考えています。 (6)事実上及び財務上の対処すべき課題 中長期的な会社の経営戦略に基づき営業力強化と収益確保に取り組むことが当社グループの最も大きな課題です。この他現在取り組んでいる課題は下記のとおりです。① ITの有効活用 生産性の向上を図るためには、ITの活用度を高めることが不可欠です。「次期業務システム」を導入し、従来より細分化された財務データの抽出により、情報の戦略的活用を進めております。また、タブレット端末の導入による機動的な営業活動と事務処理にも取り組んでおり、ユーザーの要望に素早く対応できる体制を構築してまいります。② 業界№1の人材作り 当社グループはユーザーの安全と安心の提供に努め、付加価値の高い商品の充実と提案力の強化を推進しております。特に「ICT施工」分野においては、専門的な知識が必要とされ日々進歩する施工技術に対応・提案できる人材の育成を図り、今後も業界№1の人材の質と量を確保していけるように努めてまいります。③ 安全・環境の重視 当社グループは安全・環境を重視し、ユーザーの現場に安全と安心を提供することを最優先で考えております。そのもとで、環境問題に少しでも貢献できるように、環境に配慮した機械の導入を心がけております。また、社内の災害防止の推進・管理・教育を行う安全衛生委員会の設置や、毎年4~6月に各地域で安全衛生大会・倫理規程研修会を実施し、従業員と協力業者の教育に努めております。 (将来に関する記述等についてのご注意) 本報告書に記載されている数値目標等の将来に関する記述は、当社グループが当有価証券報告書提出日現在において入手している情報及び合理的であると判断する一定の前提に基づいており、実際の業績等は様々な要因により大きく異なる可能性があります。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 当連結会計年度末において、当社グループの事業展開その他に関するリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項及びその他重要と考えられる事項を記載しております。また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項についても、投資判断、あるいは当社グループの事業活動を理解する上で重要と考えられる事項については、投資家に対する積極的な情報開示の観点から、記載しております。 なお、当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針でありますが、当社株式に関する投資判断は、本項及び本書中の本項以外の記載内容も併せて、慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。また、以下の記載は当社株式への投資に関連するリスク全てを網羅するものではありませんので、この点にご留意ください。(1)業績の変動要因について 当社グループの主たる事業である建設・設備工事用機器レンタル事業は、建設投資動向により収益が大きく左右されます。また、建設投資動向は、民間設備投資や国及び地方公共団体の公共事業予算に影響を受けます。(2)業績の季節変動について 当社グループの主力である建設・設備工事用機器が用いられる建設投資のうち、公共投資については予算決定から実際の工事着工まで、概ね5~6か月のタイムラグが生じます。従いまして、毎年4月からの新年度の予算執行は、その年の9月ないし10月頃から始まり、翌年3月まで断続的に実施され、この期間において建設工事は最盛期を迎え、建設機械レンタルの需要が最も大きくなります。 このため貸与資産の稼働率は第2四半期連結累計期間の方が高く、当社グループの売上高及び利益は第2四半期連結累計期間に偏重する傾向があります。 直近期における当社グループの第2四半期連結累計期間及び通期の連結業績は下表のとおりであります。(単位:百万円) 第2四半期連結累計期間自 平成29年10月1日至 平成30年3月31日連結会計年度自 平成29年10月1日至 平成30年9月30日第2四半期連結累計期間の通期に対する比率(%)売上高69,236136,68250.7営業利益9,00214,77061.0経常利益8,98814,48962.0 (3)固定資産の減損会計について 当社グループが保有する不動産のほとんどは、事業用の事務所・整備工場及び賃貸用機械置場として使用されております。そのため、経営環境の著しい悪化等により、保有資産の投資利回りが悪化した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "4【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループにおける当連結会計年度の設備投資の総額は35,441百万円で、その内訳は、より一層の事業基盤拡充のための貸与資産の投資額が27,771百万円、営業所の新設・移転・増設等の社用資産の投資額が7,669百万円であります。 また、セグメント別では、レンタル関連事業が35,370百万円、その他が70百万円となりました。 なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。(1)提出会社平成30年9月30日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積:㎡)リース資産(百万円)貸与資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)本社(大阪市中央区) 他225店所レンタル関連事業営業設備6,32458515,246(279,155.8)[576,138.6]62142,87999366,6511,847 (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおります。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.土地及び建物の一部を賃借しているものがあります。賃借している土地の面積については、[ ]で外書きしております。 (2)国内子会社平成30年9月30日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積:㎡)リース資産(百万円)貸与資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)サコス㈱本社(東京都 品川区)他46店所レンタル関連事業営業・整備及び統括業務施設1,185545,749(60,645.0)[78,145.0]2891,2902978,867400ニシオティーアンドエム㈱本社(大阪府 高槻市)他9店所レンタル関連事業営業・整備及び統括業務施設25748113(8,799.1)[41,500.5]564,9924175,885175㈱ショージ本社(福岡県大野城市)他21店所レンタル関連事業営業及び生産施設31442595(16,241.1)[48,361.2]51,750892,797161㈱三央本社(京都市 南区)他3店所レンタル関連事業営業・整備及び統括業務施設11842202(25,410.6)[826.3]141,301421,72179日本スピードショア㈱本社(大阪府四条畷市)他43店所レンタル関連事業営業・整備及び統括業務施設28415878(15,546.9)[60,529.2]545291,260187西尾開発㈱本社(大阪市 中央区) その他グループ会社向け施設等977-1,193(24,282.1) --02,1700 (注)1.上記の金額は連結上の未実現を消去しております。2.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおります。なお、金額には消費税等を含めておりません。3.土地及び建物の一部を賃借しているものがあります。賃借している土地の面積については、[ ]で外書きしております。4.西尾開発㈱の設備は提出会社、サコス㈱、㈱三央、ニシオティーアンドエム㈱及び新トモエ電機工業㈱へ賃貸しているものであります。5.西尾開発㈱の業務については、提出会社の従業員4人が兼務にて行っております。 (3)在外子会社平成30年9月30日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積:㎡)リース資産(百万円)貸与資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)SKYREACH GROUP HOLDINGS PTY LTD本社(オーストラリア)他7店所レンタル関連事業営業・整備及び統括業務施設2562- [36,398.0]-3,175253,288105NORTH FORK PTY LTD本社(オーストラリア)他2店所レンタル関連事業営業・整備及び統括業務施設885- [30,958.0]-1,695111,80054NISHIO RENT ALLSINGAPORE PTE. LTD.本社(シンガポール)レンタル関連事業営業・整備及び統括業務施設14744- [4,000.0]-93611,13036 (注)1.上記の金額は連結上の未実現を消去しております。2.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおります。なお、金額には消費税等を含めておりません。3.土地は賃借しております。賃借している土地の面積については、[ ]で外書きしております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資については、単年度利益計画において、需要動向、費用対効果等を総合的に勘案し設備投資額を計画しており、重要な案件については総額の枠内で、個別に計画しております。 設備計画は、原則的に連結各社が個別に策定しておりますが、グループ全体で重複投資にならないように、提出会社を中心に調整を図っております。 当連結会計年度末における重要な設備の新設等の計画は以下のとおりであります。また、経常的な設備の更新による除却・売却を除き、重要な設備の除却・売却は計画しておりません。 重要な設備の新設会社名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手及び完了予定年月総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了当社及び連結子会社当社本社(大阪市中央区)他415店所レンタル関連事業及びその他レンタル用資産・販売設備38,666-自己資金及び借入金平成30年10月平成31年9月社用設備7,901-(注)1.上記の金額に消費税等は含まれておりません。   2.投資後の増加能力については合理的な算出が困難なため、記載を省略しております。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式51,335,700計51,335,700"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年9月30日)提出日現在発行数(株)(平成30年12月20日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式28,391,46428,391,464㈱東京証券取引所市場第一部 単元株式数 100株計28,391,46428,391,464-- (注)提出日現在の発行数には、平成30年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行さ れた株式数は、含まれておりません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成29年1月17日(注)11,60027,091,36427,5866,0487,358平成30年3月6日(注)2974,00028,065,3641,5377,5861,5378,896平成30年3月28日(注)3326,10028,391,4645148,1005149,410 (注)1. 譲渡制限付株式報酬としての有償第三者割当      募集株式の払込金額       1株につき3,420円      払込金額の総額         5,472,000円      出資の履行方法         金銭報酬債権の現物出資による      増加する資本金及び資本準備金  資本金   2,736,000円                      資本準備金 2,736,000円      譲渡制限期間          平成29年1月17日~平成59年1月16日      割当先             社外取締役を除く取締役9名    2. 有償一般募集      発行価格    3,293.00円      発行価額    3,157.20円      資本組入額   1,578.60円      払込金総額  3,075百万円      なお、募集による新株式発行と同時に自己株式の処分による普通株式1,200,000株の募集を行っておりま      す。    3. 有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)      発行価格    3,157.20円      資本組入額   1,578.60円      割当先     野村證券㈱ "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】平成30年9月30日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-342712517333,7544,116-所有株式数(単元)-65,8875,15961,86973,446777,218283,58632,864所有株式数の割合(%)-23.231.8221.8225.900.0027.23100- (注)1.自己株式358,362株は、「個人その他」及び「単元未満株式の状況」に3,583単元及び62株含まれております。2.上記「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が2単元及び60株含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 平成30年9月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)㈲ニシオトレーディング大阪市中央区本町3丁目2-63,76013.41日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-112,2608.06西尾 公志大阪市天王寺区1,3084.67西尾レントオール社員持株会大阪市中央区東心斎橋1丁目11-171,2324.40日本マスタ-トラスト信託銀行㈱(信託口)東京都港区浜松2丁目11-31,2194.35西尾レントオール取引先持株会大阪市中央区東心斎橋1丁目11-178623.08一般財団法人レントオール奨学財団大阪市中央区東心斎橋1丁目11-178403.00J.P. MORGAN BANK LUXEMBOURG S.A. 380578(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)EUROPEAN BANK AND BUSINESS CENTER 6, ROUTE DE TREVES, L-2633 SENNINGERBERG, LUXEMBOURG(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)8032.86日浦 知子大阪府箕面市7052.52日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口9)東京都中央区晴港1丁目8-116642.37計-13,65648.72(注)1.平成30年9月7日付けでシュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社及びその共同保有者より変     更報告書が関東財務局長に提出されておりますが(報告義務発生日平成30年8月31日)、当社として議決権行     使基準日時点における実質所有株式数の確認が出来ませんので、上記大株主の状況には含めておりません。氏名又は名称住所所有株式数(千株)株券等保有割合(%)シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社東京都千代田区丸の内1-8-31,8436.49シュローダー・インベストメント・マネージメント(ホンコン)リミテッド(Schroder Investment Management (Hong Kong)Limited)香港 クイーンズウェイ 88、ツー・パシフィック・プレイス 33階400.14シュローダー・インベストメント・マネージメント・ノースアメリカ・リミテッド(Schroder Investment Management North America Limited)英国 EC2V 7QA ロンドン、グレシャム・ストリート311150.41シュローダー・インベストメント・マネージメント・リミテッド(Schroder Investment Management Limited)英国 EC2V 7QA ロンドン、グレシャム・ストリート31360.13計-2,0367.17    2.平成30年10月4日付けで三井住友信託銀行株式会社及びその共同保有者より大量保有報告書が関東財務局長に     提出されておりますが(報告義務発生日平成30年9月28日)、当社として議決権行使基準日時点における実質     所有株式数の確認が出来ませんので、上記大株主の状況には含めておりません。氏名又は名称住所所有株式数(千株)株券等保有割合(%)三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内1-4-15231.84三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社東京都港区芝3-33-12680.94日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂9-7-16462.28計-1,4375.06"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成30年9月30日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式 358,300--完全議決権株式(その他)普通株式 28,000,300280,003-単元未満株式普通株式 32,864--発行済株式総数28,391,464--総株主の議決権-280,003- (注)「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が200株含まれております。また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数2個が含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成30年9月30日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)西尾レントオール㈱大阪市中央区東心斎橋1丁目11-17358,300-358,3001.26計-358,300-358,3001.26"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】   該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 会社法第192条第1項に該当する単元未満株式の買取請求による取得区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式245895,400当期間における取得自己株式33128,620(注)当期間における取得自己株式には、平成30年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式1,200,0003,568,524,000--消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)1,5004,460,655--保有自己株式数358,362-358,395- (注)当期間における保有自己株式数には、平成30年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主に対する配当政策は経営の最重要課題の一つと位置づけております。 旺盛な資金需要を賄うため、財務の安全性・健全性にも留意しつつ今後段階的に配当性向を引き上げ2022年9月期には配当性向30%を目指します。 当期の期末配当につきましては、1株当たり70円配当(連結配当性向20.2%)といたしました。 なお、内部留保資金の使途につきましては、安定した利益配分の財源の他、レンタル資産の増強及びM&A等の積極的な成長戦略に充てる予定であります。 これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であり、「毎年3月31日を基準日として、取締役会の決議をもって、株主または登録株式質権者に対し、中間配当金として剰余金の配当をすることができる。」旨を定款に定めております。 また、当事業年度に係る剰余金の配当は上記方針に従い以下のとおりであります。決議年月日配当の総額(百万円)1株当たり配当額(円) 平成30年12月19日 定時株主総会決議1,96270.00"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第56期第57期第58期第59期第60期決算年月平成26年9月平成27年9月平成28年9月平成29年9月平成30年9月最高(円)5,1204,3003,5153,8754,245最低(円)2,3592,2682,0102,7643,105(注)最高・最低株価は、㈱東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成30年4月平成30年5月平成30年6月平成30年7月平成30年8月平成30年9月最高(円)3,3553,6903,7803,7553,6903,830最低(円)3,1203,2353,4953,4453,2003,415(注)最高・最低株価は、㈱東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性14名 女性0名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長 西尾 公志昭和35年8月4日生 昭和60年4月㈱小松製作所入社昭和62年1月当社入社昭和63年6月経営計画室長昭和63年12月取締役就任平成3年5月東京支店長平成4年12月常務取締役就任平成6年6月代表取締役社長就任(現)平成14年6月㈱大塚工場代表取締役就任(現) 平成19年4月㈱アールアンドアール代表取締役就任(現)平成22年3月 平成30年12月新トモエ電機工業㈱代表取締役就任(現)山﨑マシーナリー㈱代表取締役就任(現) (注)31,308専務取締役東京支店長兼 海外事業担当(建機部門) 外村 圭弘昭和30年7月12日生 昭和53年3月当社入社平成8年9月千葉営業部長平成9年12月取締役就任平成10年10月東京支店長(現)平成20年12月平成21年9月 平成23年12月平成24年12月常務取締役就任NISHIO RENT ALL (M) SDN. BHD.マネージングダイレクター就任(現)専務取締役就任(現)ニシオレントオール北海道㈱代表取締役就任(現) (注)324常務取締役レントオール事業部長兼 海外事業担当(レントオール部門)芝本 和宜昭和32年7月27日生 昭和51年4月大和精機㈱入社昭和59年1月当社入社平成12年10月RA営業部長平成14年12月取締役就任平成16年2月平成17年10月平成21年10月平成23年12月平成29年10月FC本部部長RA東日本営業部長レントオール事業部長(現)常務取締役就任(現)レントオール営業部長 (注)323取締役東北・福島営業部管掌 辻村 敏夫昭和31年8月5日生 昭和54年4月当社入社平成12年10月建築機械部長平成18年12月取締役就任(現)平成20年10月ニシオワークサポート㈱代表取締役就任(現) (注)311取締役中部支店長 濱田 雅義昭和33年1月31日生 昭和57年4月平成17年10月当社入社東海営業部長平成21年10月名古屋支店長平成21年12月取締役就任(現)平成28年10月中部支店長(現) (注)326取締役関西支店長兼 中国支店長 橋本 宏治昭和35年6月6日生 昭和58年4月平成16年10月当社入社茨城営業部長平成20年10月平成22年12月関西営業部長執行役員、大阪支店長平成24年12月取締役就任(現)平成28年10月平成29年10月関西支店長(現)中国支店長(現) (注)38 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役通信測機事業部長兼 通信測機営業部長 北山  孝昭和38年9月8日生 昭和59年4月平成15年10月当社入社兵庫営業部長平成18年10月平成22年10月関越営業部長測器部長平成22年12月平成23年5月平成24年12月平成30年10月執行役員通信測機営業部長(現)取締役就任(現)通信測機事業部長(現) (注)39取締役技術本部長 鎌田 浩昭昭和37年4月18日生 昭和56年4月平成16年10月当社入社北海道営業部長平成20年11月 平成26年10月平成26年12月   同平成28年4月ニシオレントオール北海道㈱取締役就任技術本部副本部長取締役就任(現)技術本部長(現)ニシオレントオール北海道㈱代表取締役就任(現) (注)317取締役本社管理部門管掌兼 社長室長 四元 一夫昭和34年6月8日生 昭和55年4月平成16年10月当社入社経理部長平成28年10月平成28年12月平成30年12月   同社長室長(現)執行役員西尾開発㈱代表取締役就任(現)取締役就任(現) (注)32取締役 島中 哲美昭和28年3月5日生 昭和51年9月平成7年10月林会計事務所入所㈲ゼハールト代表取締役就任(現)平成17年12月監査役就任平成26年12月取締役就任(現) (注)3-取締役 長谷川 昌弘昭和21年11月25日生 平成14年4月大阪工業大学工学部都市デザイン工学科教授平成21年12月平成26年7月 平成27年12月平成29年3月監査役就任東洋技研コンサルタント㈱顧問(現)取締役就任(現)学校法人常翔学園評議員(現) (注)3-常勤監査役 岩佐 広文昭和32年8月1日生 昭和55年4月当社入社平成10年12月京浜営業部長平成17年10月福島営業部長平成21年10月広域営業部長平成29年12月監査役就任(現) (注)413監査役 阪口 祐康昭和38年1月18日生 平成7年4月弁護士登録(大阪弁護士会)協和綜合法律事務所入所平成12年4月同所パートナー就任(現)平成26年12月平成27年6月監査役就任(現)㈱錢高組社外監査役就任(現) (注)4-監査役 阿部 修二昭和24年2月7日生 昭和52年9月昭和52年12月昭和63年11月 公認会計士登録税理士登録センチュリー監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)代表社員就任平成22年7月   同阿部公認会計士事務所所長就任(現)税理士法人SORA代表社員就任(現)平成22年10月㈱大和コンピューター社外監査役就任(現)平成26年6月平成27年12月平成28年6月㈱奥村組社外監査役就任監査役就任(現)㈱奥村組社外取締役(監査等委員)就任(現) (注)4-計1,445  (注)1.取締役 島中哲美及び長谷川昌弘は社外取締役であります。    2.監査役 阪口祐康及び阿部修二は社外監査役であります。3.取締役の任期は、平成30年12月19日開催の第60回定時株主総会後、2年以内に終了する事業年度のうち最終      のものに関する定時株主総会の終結の時までとなっています。    4.監査役の任期は、平成29年12月20日開催の第59回定時株主総会後、4年以内に終了する事業年度のうち最終      のものに関する定時株主総会の終結の時までとなっています。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】①企業統治の体制イ.コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方(1)当社は株主・顧客・取引先・従業員等ステークホルダーの方々が等しく重要であり、コーポレートガバナンスを強化することにより、それぞれの立場から見た企業価値を高めていかねばならないと考えています。(2)当社の経営者(取締役)は、「会社と信任関係にある人間」であると、位置付けます。経営者が責任の所在を明確にしてスピード感を持った判断をできるような機関設計を行いますが、半面、会社に対する「忠実義務」を重く課します。特に経営者の「自己取引」に類する事項(役員の選定・評価、役員報酬・賞与、関連当事者取引等)については、慎重な取扱いを行います。(3)当社は監査役会設置会社を採用いたします。上記の考え方に基づき責任の所在を明確にしてシンプルで効率性の高い経営を目指すためです。(4)ただし、ガバナンスの健全性にも配慮していくために、次のような動きも行ってまいります。 (a)経営の監督機能と業務執行の妥当性を確保する機能として社外取締役を株主総会で選任して頂いています。また、会計監査機能と業務執行の適法性を確保する機能として監査役を株主総会で選任して頂いていますが、社外監査役としては求められている機能を果たすにふさわしい専門家の選任を株主総会にお願いしております。 (b)重要な経営方針・ガイドラインは事業報告・有価証券報告書にて適時開示を行います。 ロ.企業統治の体制の概要当社の会社の機関としては、会社法に規定する株主総会、取締役会および監査役会を設置しております。取締役会は取締役11名(社外取締役2名を含む)で構成し、原則として毎月1回定例開催し、会社経営の意思決定を行う常設機関として、取締役会の専決事項および取締役会規程に定める付議事項を審議・決定しております。ハ.前項記載の企業統治の体制を採用する理由 当社は、会社経営に知見を有する者及び学識経験者を社外取締役に選任し、独立かつ客観的な立場から専門的な知識と経験に基づき、取締役の職務の執行の監督及び経営方針や経営計画に対し意見を述べ、経営の監督体制を構築しております。 社外監査役2名を含む計3名の監査役は取締役の職務執行について監査し、取締役会における経営判断について、法令・定款の遵守がなされているか監査を行う他、会計監査人と連携して計算書類が適正に作成されているか監査を行っております。また、常勤監査役は重要な決裁書類の閲覧や定期的な代表取締役との意見交換により意思決定の過程及び業務執行について監査する他、監査役補佐として内部監査部門の組織・権限の強化により監査役機能の充実を図っております。社外監査役は独立かつ客観的な立場から専門的な知識と経験に基づき意見することにより、職務執行の適法性を確保しております。 これにより当社では、業務執行の適正性と業務執行の監督・監査機能を維持していると考えております。一方、社内取締役は取締役会において上記社外取締役・監査役の意見を尊重し、担当する部門において経営判断に適切に反映しており、経営監視機能の客観性及び中立性は確保される体制にあると認識しております。 ニ.内部統制システム及びリスク管理体制の整備の状況当社は、石門心学にいう「心学五則」を経営理念に掲げ、その考え方を基に社是を制定しております。当社の全ての役員(取締役・監査役)と従業員は、この経営理念・社是を職務執行の拠り所として、広く社会から信頼される企業風土の構築を目指しております。     ○経営理念「持敬の心」(絶えず畏敬の念を持って)「積仁の心」(徳を積むべし)「知命の心」(社会的有用性の創設)「致知の心」(知恵を生かすべし)「長養の心」(長期的視野にたって)○社是「わが社は総合レンタル業のパイオニアとして経済社会に貢献する」  当社では、プロフィット制という部門ごとの独立採算制を採用し、各部門(プロフィット)が主体性を持って事業運営を行っております。内部統制の面でも各プロフィットが責任を持って進め、それを補うものとして全体的なチェック体制を整備しております。 a.取締役及び従業員の職務執行が法令・定款に適合することを確保するための体制当社は、全社的に定期で実施している、階層別教育・昇格研修にて法令や経営理念・社是を繰り返し徹底しております。  各プロフィットでは、実際の職務執行にあたって法令・定款・経営理念・社是を遵守するための業務手順・マニュアルが定められ、各プロフィットの管理担当者がその手順通りに業務が行われているかどうかをチェックしております。  さらにそのチェック体制が機能しているかどうかは、監査室が内部監査を通じて、確認しております。  また、社外監査役は独立かつ客観的な立場から専門的な知識と経験に基づき意見することにより、職務執行の適法性を確保しております。 なお、法令・定款違反があった場合は、社内の処罰委員会にて調査の上、取締役会に報告、取締役会にて処罰の決定と再発防止のための指導を行っております。  従業員が社内で法令・定款違反行為がなされるか、なされようとしていることに気付いたときは、社長または取締役・監査役に直接通報できることとしております。(匿名も可) 会社は誠意を持って対応し、情報提供者が不利益を被らないように取り計らうこととしております。 b.取締役の職務執行に係る情報の保存及び管理に関する体制 当社は、取締役会をはじめとする重要な会議の議事録や、各取締役が職務執行にあたり決裁した稟議書等の文書を法令等に基づき、定められた期間保管しております。 c.損失の危険の管理に関する規程その他の体制 当社の主力事業分野である建機レンタル業の特性に起因する、損失の危険の管理に重点を置いております。  まずレンタル資産への投資が大きなものになるため、財務の安全性に問題が生じる危険があります。自己資本比率・現預金残高・有利子負債残高等についてガイドラインを定め、事業報告・有価証券報告書にて公表するようにしております。  顧客層が広く、顧客の業種・企業規模も多様なため、売掛債権の回収についても損失の危険があります。与信管理規程及び基準を設けて債権管理を行い、重要顧客については取締役会で与信額を決定しております。  建設機械の安全対策・事故防止も重要な課題です。社内に安全管理担当部門を設け、毎年安全衛生管理計画書を策定し、全社に周知徹底しております。  上記の他、自然災害や各種の人災による損失の危険に備え、リスク管理マニュアルを制定しております。 d.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制 当社では、各プロフィットが全社の計画立案指針に基づき事業計画を策定、取締役会にて承認を受けた後、その達成に向けて自主的な運営を行っており、効率性が確保されております。  ただし短期的な視点だけではなく、中長期から見た効率性にも配慮していくため、設備投資や新規事業部門への投資については、取締役会にてガイドラインを設定しております。  また、社外取締役を選任し、独立かつ客観的な立場から専門的な知識と経験に基づき、取締役の職務の執行の監督及び経営方針や経営計画に対し、意見を述べております。 e.当会社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制(1)子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制 当社では「関係会社管理規程」を定めて子会社の営業成績、財務状況その他の重要な情報について、当社への定期的な報告を義務づけております。(2)子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制 当社では「関係会社管理規程」及び「内部監査規程」に基づき当社グループの事業に関するあらゆる潜在的なリスクを洗い出し、各子会社において「リスク管理事項一覧」を策定し予防策を講じるとともに、リスクが発生した場合は、社長及び当社所管部門へ報告を行い、当社と連携して処置にあたります。当社の監査室は管理状況を定期的に確認し、必要に応じて改善を行います。(3)子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制 当社では、子会社の運営・管理に関する基本方針を定め事業報告・有価証券報告書にて開示しております。 その方針及び「関係会社管理規程」に基づいて、各子会社は毎期の事業計画を当社とすり合わせの上策定し、その達成に向けて自主的に運営しております。また当社の役職員が各社の取締役・監査役に就任し、各社の職務執行の適正を確保する体制をとっております。(4)子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制 各子会社は「倫理規程」を制定し、全ての役職員に周知徹底しております。また、当社の監査室は「内部監査規程」に基づき、定期的な内部監査を実施し、コンプライアンスの状況について確認を行っております。f.監査役がその職務を補助すべき従業員を置くことを求めた場合における当該従業員に関する体制ならびにその従業員の取締役からの独立性及び指示の実効性に関する事項 当社の監査役会が定める「監査役監査基準」において監査役は、監査室所属の従業員に監査業務に必要な事項を命令することができ、当該従業員の独立性と指示の実効性の確保に努めるものとしております。  なお、当社の定める「監査役会規程」において、監査役より監査業務に必要な命令を受けた従業員は、その命令に関して取締役等の指揮命令を受けないものとしております。 g.取締役及び従業員が監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制 監査役は取締役会に出席し、重要な事項の報告を受ける体制になっております。特に事故その他損害を及ぼす情報については、担当部門及び担当取締役が社長に報告すると同時に監査役に報告しております。  また常勤監査役は、稟議書その他業務執行に関する重要な文書を閲覧し、必要に応じて取締役または従業員にその説明を求める体制をとっております。 h.子会社の取締役・監査役等及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者が当社の監査役に報告をするための体制 当社は「内部監査規程」に基づき、監査室が子会社の内部監査の状況について社長へ報告を行うとともに、監査役会に出席し、報告を行う体制を確保しております。  また、当社及び関係会社の監査役で構成する関係会社監査役会により、子会社の監査役が親会社の監査役に子会社のコンプライアンス状況等について定期的に報告を行っております。 i.監査役への報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制 各子会社は「内部通報制度運用規程」を制定し、通報者に対して通報等したことを理由として不利な取扱いを行うことを禁止しております。 j.監査役の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項 当社の監査役会が定める「監査役監査基準」において、監査役会は職務の執行上必要と認める費用について予め予算を計上しておくこととしております。当社に対し償還を請求した時には、その費用を負担します。 k.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制 監査役は取締役会に出席し、特に社外監査役は取締役に対しての説明の要求や意見を述べることができる環境を確保しております。  また、社長と監査役は、相互の意思の疎通を図るために、随時必要な会合を持つようにしております。 l.反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及びその整備状況 当社は、「倫理規程」を制定しており、その中で役員および従業員は社会の一員として法令を遵守する良識ある企業人として正々堂々と企業活動を行うために、「市民社会の秩序や安全に脅威を与える団体や個人に対しては、毅然とした態度で立ち向かい、一切の関係を持たない」としております。 また外部の専門機関等と連携し、組織的に対応できる体制づくりを進めるとともに、各種研修等の機会を通じて、啓蒙活動を推進しております。 ホ.責任限定契約の内容の概要 当社と各社外取締役及び各社外監査役は、会社法第427条第1項及び当社定款の規定に基づき、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。 ②内部監査及び監査役監査の状況監査役会につきましては、監査方針及び監査計画を協議決定し、3名(内2名社外監査役)の監査役はこれに基づいて取締役会等の重要な会議への出席や、監査役監査により取締役の職務執行を監査する他、必要に応じて営業部営業所の実地監査を行っております。また、当社は社長直轄組織である監査室に専従スタッフ5名を配置し、内部監査規程に基づいて各営業部営業所を中心に、管理レベルの向上等のために計画的な監査を実施しております。監査役と会計監査人の連携状況について、監査役は会計監査人から、監査計画及び監査実施状況、ならびに監査結果について適宜報告を受ける他、必要な情報交換、意見交換を適宜行っております。また、監査室との連携状況については、期初における監査室の監査方針及び監査計画の立案について意見交換を行い、連携し策定しており、監査結果報告についても監査実施都度、情報交換を行い、課題解決について連携を図っております。 ③会計監査の状況会計監査につきましては、EY新日本有限責任監査法人と監査契約を締結しております。当社は、必要な経営情報を提供する等、適正な監査ができる環境を整えております。 業務を執行した公認会計士の氏名等は、以下のとおりであります。 業務を執行した公認会計士の氏名所属する監査法人名継続監査年数指定有限責任社員業務執行社員市之瀬 申EY新日本有限責任監査法人-指定有限責任社員業務執行社員大谷 智英-(注)1.新日本有限責任監査法人は平成30年7月1日付をもって名称をEY新日本有限責任監査法人に変更しております。2.継続監査年数については、全員7年以内であるため記載を省略しております。3.監査業務に係る補助者の構成:公認会計士11名、その他の補助者13名④社外取締役及び社外監査役との関係 当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。当社は、会社経営に知見を有する者及び学識経験者を社外取締役に選任し、独立かつ客観的な立場から専門的な知識と経験に基づき、取締役の職務の執行の監督及び経営方針や経営計画に対し意見を述べ、経営の監督体制を構築しております。 社外監査役2名を含む計3名の監査役は取締役の職務執行について監査し、取締役会における経営判断について、法令・定款の遵守がなされているか監査を行う他、会計監査人と連携して計算書類が適正に作成されているか監査を行っております。また、常勤監査役は重要な決裁書類の閲覧や定期的な代表取締役との意見交換により意思決定の過程及び業務執行について監査する他、監査役補佐として内部監査部門の組織・権限の強化により監査役機能の充実を図っております。社外監査役は独立かつ客観的な立場から専門的な知識と経験に基づき意見することにより、職務執行の適法性を確保しております。 これにより当社では、業務執行の適正性と業務執行の監督・監査機能を維持していると考えております。一方、社内取締役は取締役会において上記社外取締役・監査役の意見を尊重し、担当する部門において経営判断に適切に反映しており、経営監視機能の客観性及び中立性は確保される体制にあると認識しております。 社外取締役島中哲美氏は経営コンサルティング会社の代表に就任していた経歴があり、企業経営に豊富な知見を有する専門家として当社の経営強化、経営監督の面において当社の社外取締役に適任であると判断し、選任いたしました。取引所が規定する独立役員の要件を満たし、一般株主と利益相反が生じるおそれがなく、また、独立性と専門性の点においても長年にわたる経営コンサルタントとしての豊富な経験での幅広い知見から客観的・中立的な監督が可能であると判断し、独立役員に指定しております。 社外取締役長谷川昌弘氏は学識経験者としての専門的な知識と豊富な経験を備えているため当社の社外取締役に適任であると判断し、選任いたしました。取引所が規定する独立役員の要件を満たし、一般株主と利益相反が生じるおそれがなく、また、独立性と専門性の点においても学識者としての豊富な知見から客観的・中立的な監査が可能であると判断し、独立役員に指定しております。 社外監査役阪口祐康氏は法律事務所のパートナーであり、企業法務を中心とした法律の専門家として当社の社外監査役に適任であると判断し、選任いたしました。取引所が規定する独立役員の要件を満たし、一般株主と利益相反が生じるおそれがなく、また、独立性と専門性の点においても弁護士としての豊富な知見から客観的・中立的な監査が可能であると判断し、独立役員に指定しております。 社外監査役阿部修二氏は公認会計士であり、企業会計・税務面の専門家として当社の社外監査役に適任であると判断し、選任いたしました。取引所が規定する独立役員の要件を満たし、一般株主と利益相反が生じるおそれがなく、また、独立性と専門性の点においても会計士としての豊富な知見から客観的・中立的な監査が可能であると判断し、独立役員に指定しております。当社において、社外取締役及び社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準及び方針は定めておりませんが、選任にあたっては、会社法に定める社外性の要件を満たすというだけでなく、㈱東京証券取引所における独立役員の独立性に関する判断基準等を参考に、重要性の観点等一定の条件下で(イ)当社及び当社グループ会社の業務執行者、(ロ)主要な取引先や顧客またはその業務執行者、(ハ)役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ている専門的サービスの提供者、(ニ)最近において(イ)から(ハ)に該当していた者、(ホ)(イ)から(ニ)の近親者あるいは当社及び当社グループ会社の業務執行者の近親者等のいずれにも該当しないこととしております。なお、会社と会社の社外取締役及び社外監査役との間に人的関係、資本的関係、または取引関係、その他の利害関係はありません。当社は社外取締役及び社外監査役を補佐する専任のスタッフは配置しておりませんが、取締役会・監査役会に関する必要業務については社長室及び監査室スタッフが兼任する形で各々サポートを行っております。 ⑤役員報酬の内容イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(人)基本報酬譲渡制限付株式賞与 取締役(社外取締役を除く。)1801155599 監査役(社外監査役を除く。)1211-13 社外役員1310-34(注)1.上記には、平成29年12月20日開催の第59回定時株主総会終結の時をもって退任した監査役2名を含んで     おります。   2.取締役及び監査役の報酬限度額は、平成26年12月19日開催の第56回定時株主総会において、次の通り決     議されております。  報酬限度額 取締役 :年額 300百万円((ロ)に該当する金額は含まず)        監査役 :年額  50百万円  このほか、当該報酬限度額とは別枠として、当社取締役(社外取締役を除く。)に対する譲渡制限付株  式の付与のための報酬等の額につき、平成28年12月20日開催の第58回定時株主総会において、年額10百  万円以内と決議されております。 ロ.使用人兼務取締役に対する使用人給与等相当額  総額           40百万円対象となる役員の員数   5名 ハ.役員の報酬等の額の決定に関する方針取締役及び監査役の報酬等の額については、株主総会にてそれぞれの報酬限度額についての決議を受け、各取締役については取締役社長が当社の定める一定の基準に基づき算出し、取締役会にて決定しており、各監査役については監査役の協議により決定しております。 ニ.役員賞与に関する基本方針当社の役員賞与については、業績連動に基づく役員賞与の支給(税引前当期純利益×0.8%の範囲内)を自主ルールとして設定しております。また、別枠で当社取締役(社外取締役を除く。)に譲渡制限付株式の付与のため支給する報酬等の額を年額で10百万円以内としております。 ⑥株式保有の状況イ.保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額8銘柄   311百万円 ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的ダイダン㈱146,000199取引関係維持の強化日本道路㈱40,08825取引関係維持の強化㈱ダイヤモンド建機50025取引関係維持の強化㈱ジンレック3816取引関係維持の強化世紀東急工業㈱18,88012取引関係維持の強化クモノスコーポレーション㈱6011取引関係維持の強化㈱NIPPO2,1005取引関係維持の強化㈱DKマーケティング164取引関係維持の強化 当事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的ダイダン㈱73,000208取引関係維持の強化日本道路㈱4,27128取引関係維持の強化㈱ダイヤモンド建機50025取引関係維持の強化㈱ジンレック3816取引関係維持の強化世紀東急工業㈱18,88013取引関係維持の強化クモノスコーポレーション㈱6011取引関係維持の強化㈱NIPPO2,1004取引関係維持の強化㈱DKマーケティング164取引関係維持の強化(注)ダイダン㈱は、平成29年10月1日付で2株を1株の併合比率で株式併合しております。   日本道路㈱は、平成29年10月1日付で10株を1株の併合比率で株式併合しております。 ハ.保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ⑦取締役会にて決議できる株主総会決議事項イ. 自己株式の取得当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは機動的な資本政策の実行を可能とすることを目的とするものであります。ロ. 中間配当当社は、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって、毎年3月31日を基準日として中間配当をすることができる旨定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。 ⑧取締役の定数 当社の取締役は15名以内とする旨定款に定めております。 ⑨取締役の選任及び解任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。また、解任決議については、会社法と異なる別段の定めはありません。 ⑩株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社373382連結子会社25-25-計633642"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】監査公認会計士等に対する報酬の額の決定方針は定めておりませんが、監査対象範囲、監査日数、監査人員等を勘案して決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年10月1日から平成30年9月30日まで)及び事業年度(平成29年10月1日から平成30年9月30日まで)の連結財務諸表及び財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人の監査を受けております。なお、新日本有限責任監査法人は平成30年7月1日付をもって名称をEY新日本有限責任監査法人に変更しております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入している他、監査法人、金融機関、開示支援会社との連携及び専門雑誌・書籍講読や監査法人、開示支援会社の開催するセミナーに定期的に参加することにより適宜法令改正や会計基準適用等の情報を収集し、必要に応じて指導・意見交換を行い適切な開示に努めております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年9月30日)当連結会計年度(平成30年9月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金21,48128,902受取手形及び売掛金※5 35,136※5 39,660リース投資資産-2商品及び製品7411,420仕掛品1,1931,548原材料及び貯蔵品923994繰延税金資産1,4621,932その他5,8907,893貸倒引当金△214△257流動資産合計66,61682,097固定資産 有形固定資産 貸与資産(純額)※2,※3 52,363※2,※3 60,703建物及び構築物(純額)※2 8,325※2 9,914機械装置及び運搬具(純額)※2 967※2 1,402土地23,83524,208リース資産(純額)※2 888※2 1,092建設仮勘定1,4811,565その他(純額)※2 287※2 406有形固定資産合計88,14899,293無形固定資産 のれん3902,122その他4651,159無形固定資産合計8553,281投資その他の資産 投資有価証券※1 642※1 619長期貸付金953繰延税金資産441405その他※1 2,937※1 3,179貸倒引当金△238△323投資その他の資産合計3,7933,935固定資産合計92,797106,510資産合計159,413188,607 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年9月30日)当連結会計年度(平成30年9月30日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金18,45121,400短期借入金2,9062,7311年内返済予定の長期借入金2,6212,9011年内償還予定の社債1,498993リース債務9,92810,574未払法人税等2,2993,020繰延税金負債1-賞与引当金2,0112,235役員賞与引当金115147設備関係未払金9,65810,545その他6,0897,734流動負債合計55,58262,285固定負債 社債847437長期借入金4,3067,411リース債務19,44022,907繰延税金負債359723役員退職慰労引当金204219退職給付に係る負債710709資産除去債務704751その他242342固定負債合計26,81433,502負債合計82,39695,788純資産の部 株主資本 資本金6,0488,100資本剰余金7,3319,629利益剰余金64,91072,778自己株式△4,637△1,065株主資本合計73,65289,443その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金217211繰延ヘッジ損益400為替換算調整勘定28△275その他の包括利益累計額合計286△64新株予約権3130非支配株主持分3,0473,409純資産合計77,01792,819負債純資産合計159,413188,607"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)売上高 賃貸収入104,779114,041商品及び製品売上高18,75922,640売上高合計123,538136,682売上原価 賃貸原価62,19665,918商品及び製品売上原価11,68714,045売上原価合計※1 73,883※1 79,963売上総利益49,65456,718販売費及び一般管理費 貸倒引当金繰入額73189給料及び賞与15,02916,132賞与引当金繰入額1,9272,157役員賞与引当金繰入額114147退職給付費用342393役員退職慰労引当金繰入額2631減価償却費1,6571,729保険料2,1442,213賃借料4,5504,835のれん償却額108371その他12,55913,747販売費及び一般管理費合計38,53341,948営業利益11,12114,770営業外収益 受取利息5154受取配当金1614受取保険金6478為替差益50-持分法による投資利益16-その他402452営業外収益合計601599営業外費用 支払利息624684社債発行費16為替差損-77その他79111営業外費用合計705880経常利益11,01714,489特別利益 固定資産売却益※2 38※2 30投資有価証券売却益11-負ののれん発生益9-特別利益合計5930 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)特別損失 固定資産除売却損※3 72※3 116店舗閉鎖損失※4 1-関係会社整理損-※5 20段階取得に係る差損5-特別損失合計79136税金等調整前当期純利益10,99614,382法人税、住民税及び事業税3,9634,926法人税等調整額△346△296法人税等合計3,6164,630当期純利益7,3809,752非支配株主に帰属する当期純利益208428親会社株主に帰属する当期純利益7,1719,323"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)当期純利益7,3809,752その他の包括利益 その他有価証券評価差額金109△5繰延ヘッジ損益82△41為替換算調整勘定285△363その他の包括利益合計※1 477※1 △410包括利益7,8579,341(内訳) 親会社株主に係る包括利益7,5758,973非支配株主に係る包括利益282368"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高6,0457,33559,261△67571,967当期変動額 新株の発行22 5剰余金の配当 △1,523 △1,523親会社株主に帰属する当期純利益 7,171 7,171自己株式の取得 △3,961△3,961自己株式の処分 -非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △6 △6株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計2△35,648△3,9611,685当期末残高6,0487,33164,910△4,63773,652 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高108△41△184△117292,65774,536当期変動額 新株の発行 - 5剰余金の配当 - △1,523親会社株主に帰属する当期純利益 - 7,171自己株式の取得 - △3,961自己株式の処分 - -非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 - △6株主資本以外の項目の当期変動額(純額)109822124032389795当期変動額合計1098221240323892,480当期末残高2174028286313,04777,017 当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高6,0487,33164,910△4,63773,652当期変動額 新株の発行2,0522,052 4,104剰余金の配当 △1,455 △1,455親会社株主に帰属する当期純利益 9,323 9,323自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 221 3,5723,794非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 24 24株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計2,0522,2977,8683,57215,790当期末残高8,1009,62972,778△1,06589,443 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高2174028286313,04777,017当期変動額 新株の発行 - 4,104剰余金の配当 - △1,455親会社株主に帰属する当期純利益 - 9,323自己株式の取得 - △0自己株式の処分 - 3,794非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 - 24株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△6△40△303△350△136211当期変動額合計△6△40△303△350△136215,802当期末残高2110△275△64303,40992,819"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益10,99614,382減価償却費21,83420,060のれん償却額108371貸倒引当金の増減額(△は減少)△35121賞与引当金の増減額(△は減少)61223役員賞与引当金の増減額(△は減少)332退職給付に係る負債の増減額(△は減少)47△0役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)2114受取利息及び受取配当金△67△68支払利息624684持分法による投資損益(△は益)△16-投資有価証券売却損益(△は益)△11-段階取得に係る差損益(△は益)5-固定資産除売却損益(△は益)3485賃貸資産の売却による原価振替高487536賃貸資産の取得による支出△12,523△13,665売上債権の増減額(△は増加)△1,975△4,197たな卸資産の増減額(△は増加)△531△472仕入債務の増減額(△は減少)1,2592,445その他1,075762小計21,39921,317利息及び配当金の受取額7376利息の支払額△614△706法人税等の支払額△3,709△4,436営業活動によるキャッシュ・フロー17,14816,251投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△17△217定期預金の払戻による収入10224短期貸付金の増減額(△は増加)△4995有形固定資産の取得による支出△1,888△3,506有形固定資産の売却による収入5125無形固定資産の取得による支出△206△196投資有価証券の取得による支出△7△7投資有価証券の売却による収入13-関係会社株式の取得による支出△37-連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入※2 39-連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-※2 △3,311長期貸付けによる支出△32△16長期貸付金の回収による収入2564敷金及び保証金の差入による支出△209△305敷金及び保証金の回収による収入11794その他△3△0投資活動によるキャッシュ・フロー△1,964△7,116 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の増減額(△は減少)308△428長期借入れによる収入1,5007,061長期借入金の返済による支出△2,275△3,868社債の発行による収入198693社債の償還による支出△1,125△1,613リース債務の返済による支出△9,076△9,683割賦債務の返済による支出△40△46株式の発行による収入-4,104自己株式の取得による支出△3,961△0自己株式の売却による収入-3,788配当金の支払額△1,523△1,455非支配株主への配当金の支払額△58△87連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出-△175その他△00財務活動によるキャッシュ・フロー△16,053△1,711現金及び現金同等物に係る換算差額△995現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△9677,428現金及び現金同等物の期首残高22,23021,263現金及び現金同等物の期末残高※1 21,263※1 28,692"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項①連結子会社の数 26社主要な連結子会社の名称サコス㈱ニシオティーアンドエム㈱㈱ショージ㈱三央㈱アールアンドアール日本スピードショア㈱ニシオレントオール北海道㈱ニシオワークサポート㈱㈱新光電舎双葉電気㈱SKYREACH GROUP HOLDINGS PTY LTD 他3社NORTH FORK PTY LTD 他3社NISHIO RENT ALL SINGAPORE PTE. LTD.NISHIO RENT ALL (THAILAND) CO., LTD.NISHIO RENT ALL (M) SDN. BHD.NISHIO RENT ALL VIETNAM CO., LTD.新トモエ電機工業㈱山﨑マシーナリー㈱㈱大塚工場西尾開発㈱平成29年10月4日付で株式を取得したNORTH FORK PTY LTD及びその子会社2社、並びにNORTH FORK PTY LTDが平成30年7月2日付で株式を取得したRATHORN PTY LTDをそれぞれ連結の範囲に含めております。②主要な非連結子会社の名称等トーヨーサービス㈱京浜建設㈱西尾(上海)総合物品租賃有限公司NISHIO T&M (HONGKONG) CO., LTD.他3社(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2.持分法の適用に関する事項①持分法適用の関連会社数 0社②持分法を適用していない非連結子会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性が乏しいため持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、在外連結子会社12社の決算日は6月30日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、各社の決算日現在の財務諸表を使用しておりますが、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。なお、当連結会計年度より、連結子会社の双葉電気㈱は決算日を3月31日から9月30日に変更しております。 4.会計方針に関する事項①重要な資産の評価基準及び評価方法(イ)有価証券a.満期保有目的の債券償却原価法(定額法)によっております。b.その他有価証券時価のあるもの…決算日の市場価格等に基づく時価法によっております。(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)時価のないもの…移動平均法による原価法によっております。(ロ)デリバティブ時価法によっております。(ハ)たな卸資産主として個別法または最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。②重要な減価償却資産の減価償却の方法(イ)有形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。主な耐用年数は、以下のとおりであります。貸与資産      2~10年建物及び構築物   7~50年(ロ)無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。(ハ)リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証の取決めがある場合は当該残価保証額)とする定額法を採用しております。なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が平成20年9月30日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。③重要な引当金の計上基準(イ)貸倒引当金…債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により回収不能見込額を計上しております。また、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。(ロ)賞与引当金…従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額の当期対応額を計上しております。(ハ)役員賞与引当金…役員の賞与の支給に備えるため、当社及び国内連結子会社は、支給見込額の当期対応額を計上しております。(ニ)役員退職慰労引当金…役員の退職慰労金の支給に備えるため、国内連結子会社は、内規に基づく期末要支給額を計上しております。④退職給付に係る会計処理の方法一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。⑤重要な収益及び費用の計上基準(イ)完成工事高及び完成工事原価の計上基準(ⅰ)当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)(ⅱ)その他の工事工事完成基準(ロ)ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。⑥重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債については決算日の直物為替相場、収益及び費用については期中平均為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。⑦重要なヘッジ会計の方法(イ)ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理によっております。また、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を、金利スワップについて特例処理の要件を充たしている場合には特例処理を採用しております。(ロ)ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段…金利スワップ、為替予約ヘッジ対象…借入金利息、外貨建金銭債権債務、外貨建予定取引(ハ)ヘッジ方針金融資産及び負債に係る為替変動や金利変動等のリスクを回避すると共に、調達コストの低減を目的としてデリバティブ取引を行う方針であり、投機目的のデリバティブ取引は、行わない方針であります。(ニ)ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ対象の相場変動またはキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動またはキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。特例処理及び振当処理を行っているものは、相場変動及びキャッシュ・フロー変動を相殺するものと想定することができるため、ヘッジの有効性の判定は、省略しております。⑧のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、その効果の発現する期間にわたって均等償却を行っております。ただし、金額的に重要性のないものについては発生年度に一括償却しております。⑨連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。⑩その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の処理方法税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "①連結子会社の数 26社主要な連結子会社の名称サコス㈱ニシオティーアンドエム㈱㈱ショージ㈱三央㈱アールアンドアール日本スピードショア㈱ニシオレントオール北海道㈱ニシオワークサポート㈱㈱新光電舎双葉電気㈱SKYREACH GROUP HOLDINGS PTY LTD 他3社NORTH FORK PTY LTD 他3社NISHIO RENT ALL SINGAPORE PTE. LTD.NISHIO RENT ALL (THAILAND) CO., LTD.NISHIO RENT ALL (M) SDN. BHD.NISHIO RENT ALL VIETNAM CO., LTD.新トモエ電機工業㈱山﨑マシーナリー㈱㈱大塚工場西尾開発㈱平成29年10月4日付で株式を取得したNORTH FORK PTY LTD及びその子会社2社、並びにNORTH FORK PTY LTDが平成30年7月2日付で株式を取得したRATHORN PTY LTDをそれぞれ連結の範囲に含めております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "②主要な非連結子会社の名称等トーヨーサービス㈱京浜建設㈱西尾(上海)総合物品租賃有限公司NISHIO T&M (HONGKONG) CO., LTD.他3社(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
1
1
E04848
S100ESS4
edinet_corpus/annual/E04848/S100ESS4.tsv
edinet_corpus/annual/E04848/S100HLQM.tsv
{"会社名": "宮越ホールディングス株式会社", "EDINETコード": "E25665", "ファンドコード": "-", "証券コード": "66200", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"経常利益": {"Prior4Year": "-323000000", "Prior3Year": "274000000", "Prior2Year": "534000000", "Prior1Year": "510000000", "CurrentYear": "382000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-211000000", "Prior3Year": "166000000", "Prior2Year": "304000000", "Prior1Year": "1404000000", "CurrentYear": "614000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-319000000", "Prior3Year": "263000000", "Prior2Year": "577000000", "Prior1Year": "2272000000", "CurrentYear": "645000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "2421000000", "Prior3Year": "2680000000", "Prior2Year": "3249000000", "Prior1Year": "5594000000", "CurrentYear": "6220000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "13008000000", "Prior3Year": "12200000000", "Prior2Year": "12868000000", "Prior1Year": "15879000000", "CurrentYear": "16143000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "143.68", "Prior3Year": "159.73", "Prior2Year": "190.65", "Prior1Year": "311.17", "CurrentYear": "352.52"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-13.60", "Prior3Year": "10.74", "Prior2Year": "19.62", "Prior1Year": "90.41", "CurrentYear": "39.53"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.172", "Prior3Year": "0.203", "Prior2Year": "0.230", "Prior1Year": "0.304", "CurrentYear": "0.339"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-0.095", "Prior3Year": "0.070", "Prior2Year": "0.112", "Prior1Year": "0.360", "CurrentYear": "0.119"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "30.3", "Prior2Year": "13.2", "Prior1Year": "5.9", "CurrentYear": "9.7"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "425000000", "Prior3Year": "395000000", "Prior2Year": "482000000", "Prior1Year": "-25000000", "CurrentYear": "612000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-184000000", "Prior3Year": "-112000000", "Prior2Year": "85000000", "Prior1Year": "206000000", "CurrentYear": "-490000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-299000000", "Prior3Year": "-304000000", "Prior2Year": "-0", "Prior1Year": "49000000", "CurrentYear": "-24000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "151000000", "Prior3Year": "147000000", "Prior2Year": "761000000", "Prior1Year": "1082000000", "CurrentYear": "1122000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "186", "Prior3Year": "113", "Prior2Year": "95", "Prior1Year": "44", "CurrentYear": "41"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1378000000", "CurrentYear": "6140000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "761000000", "Prior1Year": "1082000000", "CurrentYear": "1122000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "25000000"}, "その他": {"Prior1Year": "327000000", "CurrentYear": "571000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-4000000", "CurrentYear": "-54000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "6303000000", "CurrentYear": "6545000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "2644000000", "CurrentYear": "2477000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-2638000000", "CurrentYear": "-2477000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "6000000", "CurrentYear": "0"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "21000000", "CurrentYear": "21000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-19000000", "CurrentYear": "-19000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "2000000", "CurrentYear": "2000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "46000000", "CurrentYear": "66000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-42000000", "CurrentYear": "-45000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "21000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "13000000", "CurrentYear": "23000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "1816000000", "CurrentYear": "1713000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "10000000", "CurrentYear": "10000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "23000000", "CurrentYear": "187000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "7746000000", "CurrentYear": "7860000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "9576000000", "CurrentYear": "9597000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "15879000000", "CurrentYear": "16143000000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "16000000", "CurrentYear": "-"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "24000000", "CurrentYear": "25000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "323000000", "CurrentYear": "196000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "105000000", "CurrentYear": "968000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "3000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "1901000000", "CurrentYear": "1451000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "7721000000", "CurrentYear": "7696000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "10000000", "CurrentYear": "6000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "8382000000", "CurrentYear": "8471000000"}, "負債": {"Prior1Year": "10284000000", "CurrentYear": "9922000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2000000000", "CurrentYear": "2000000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1744000000", "CurrentYear": "1744000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "1069000000", "CurrentYear": "1683000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "株主資本": {"Prior1Year": "4814000000", "CurrentYear": "5428000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "19000000", "CurrentYear": "47000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "19000000", "CurrentYear": "47000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "761000000", "CurrentYear": "744000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "3249000000", "Prior1Year": "5594000000", "CurrentYear": "6220000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "15879000000", "CurrentYear": "16143000000"}}
{"販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "474000000", "CurrentYear": "444000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "514000000", "CurrentYear": "628000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "26000000", "CurrentYear": "136000000"}, "その他": {"Prior1Year": "24000000", "CurrentYear": "0"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "46000000", "CurrentYear": "167000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "23000000", "CurrentYear": "23000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "50000000", "CurrentYear": "413000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "510000000", "CurrentYear": "382000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "4264000000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "4264000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1488000000", "CurrentYear": "4000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "3285000000", "CurrentYear": "378000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "198000000", "CurrentYear": "1115000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "1348000000", "CurrentYear": "-1328000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1546000000", "CurrentYear": "-212000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1739000000", "CurrentYear": "590000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "334000000", "CurrentYear": "-23000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1404000000", "CurrentYear": "614000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1739000000", "CurrentYear": "590000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "3285000000", "CurrentYear": "378000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "92000000", "CurrentYear": "96000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-4264000000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-6692000000", "CurrentYear": "50000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "23000000", "CurrentYear": "23000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-0"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-0"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-166000000", "CurrentYear": "-246000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-25000000", "CurrentYear": "612000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-184000000", "Prior3Year": "-112000000", "Prior2Year": "85000000", "Prior1Year": "206000000", "CurrentYear": "-490000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "50000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-24000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "49000000", "CurrentYear": "-24000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "90000000", "CurrentYear": "-57000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "321000000", "CurrentYear": "39000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "761000000", "Prior1Year": "1082000000", "CurrentYear": "1122000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】当社は、平成23年10月3日に宮越商事株式会社(現商号 クラウン株式会社)の単独株式移転により、持株会社として設立されました。年月概要平成23年10月宮越商事株式会社(現商号 クラウン株式会社)(現・連結子会社)が単独株式移転により「宮越ホールディングス株式会社」を設立。宮越ホールディングス株式会社の株式を東京証券取引所(市場第一部)及び大阪証券取引所(市場第一部)に上場。平成27年4月現地法人「皇冠投資管理有限公司」(現・連結子会社)を香港に設立。平成28年4月現地法人「科浪(深セン)商務有限公司」(現・連結子会社)を深セン市前海に設立。 クラウン株式会社(旧商号 宮越商事株式会社)(株式移転完全子会社)の沿革は以下のとおりであります。 年月概要昭和23年5月会社設立。一般無線電機器具部品の製造販売を開始。昭和30年4月ポータブルラジオの製造を開始するとともに「CROWN」ブランドで輸出を開始。昭和35年4月商号をクラウン株式会社(英文:CROWN RADIO CORPORATION)に変更。昭和36年10月東京証券取引所市場第二部に株式を上場。昭和40年5月白黒テレビの製造を開始。昭和43年11月大阪証券取引所市場第二部に株式を上場。昭和44年10月東京、大阪証券取引所市場第一部に指定。昭和45年5月カラーテレビの製造を開始。昭和60年7月英文名商号をCROWN CORPORATION に変更。昭和62年10月東京証券取引所市場第二部上場の「田尻機械工業株式会社」を吸収合併。平成5年10月商号を宮越商事株式会社(英文:MIYAKOSHI CORPORATION)に変更。平成17年11月現地法人「隆邦医葯貿易有限公司」(現・連結子会社)を中国に設立。平成17年12月現地法人「CROWN PRECISION (HK) CO.,LTD.」(現・連結子会社)の株式を取得。平成18年1月現地法人「深セン皇冠 (中国) 電子有限公司」(現・連結子会社)の株式を取得。平成23年9月東京証券取引所(市場第一部)及び大阪証券取引所(市場第一部)での株式の上場廃止。平成23年10月単独株式移転により持株会社「宮越ホールディングス株式会社」を設立。平成24年7月商号をクラウン株式会社(英文:CROWN CORPORATION)に変更。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社は、平成23年10月3日付で、宮越商事株式会社(現商号 クラウン株式会社)が単独株式移転により同社の完全親会社として設立した純粋持株会社であります。当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、宮越ホールディングス株式会社(当社)及び連結子会社6社により構成され、「不動産開発及び賃貸管理」を主な事業としております。事業における当社及び関係会社の位置付けは次のとおりであります。 なお、当社グループは、従来「電気機器等の製造販売」、「不動産開発及び賃貸管理」の2事業を報告セグメントとしておりましたが、当連結会計年度より単一セグメントに変更しております。区 分会 社 名持株会社宮越ホールディングス株式会社(当社)不動産開発及び賃貸管理事業深セン皇冠(中国)電子有限公司(連結子会社)その他事業クラウン株式会社(連結子会社)隆邦医葯貿易有限公司(連結子会社)深セン皇冠金属成型有限公司(連結子会社)CROWN PRECISION(HK)CO., LTD.(連結子会社)皇冠投資管理有限公司(連結子会社) (注)1.その他事業には電気機器等の製造販売、医薬品等の卸売販売、金属加工品等の製造販売、投資・資産管理等の事業が含まれています。 2.CROWN PRECISION(HK)CO.,LTD.は深セン皇冠金属成型有限公司の持株会社であります。 当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これによりインサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。 事業の系統図は次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】(1) 連結子会社名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容クラウン株式会社(旧商号 宮越商事株式会社)東京都大田区100百万円電気機器等の製造販売所有100.0当社に対し金銭の貸付を行っております。役員の兼任等・・・2名深セン皇冠(中国) 電子有限公司中国広東省深セン市USD 1,500万不動産開発及び賃貸管理所有 90.0(90.0)当社が経営指導を行っております。役員の兼任等・・・2名隆邦医葯貿易 有限公司中国吉林省長春市510百万円医薬品及び医療器具等の卸販売所有100.0(100.0)当社が経営指導を行っております。役員の兼任等・・・2名深セン皇冠金属 成型有限公司中国広東省深セン市USD 300万金属加工品の製造販売所有 67.0(67.0)役員の兼任等・・・2名CROWN PRECISION (HK)CO.,LTD.Causeway Bay, Hong KongHKD 50万深セン皇冠金属成型有限公司の管理運営所有100.0(100.0)役員の兼任等・・・1名皇冠投資管理 有限公司Causeway Bay, Hong KongHKD 150万投資・資産管理等所有100.0― (注)1.「議決権の所有割合」の( )内は間接所有割合を内数で示しております。2.皇冠投資管理有限公司は平成27年4月16日に設立しております。3.クラウン株式会社、深セン皇冠(中国)電子有限公司、隆邦医葯貿易有限公司、深セン皇冠金属成型有限公司は特定子会社に該当します。4.CROWN PRECISION(HK)CO.,LTD.は債務超過会社であり、平成27年12月時点で債務超過額は296百万円であります。5.当社グループは単一セグメントであるためセグメント情報を開示しておりませんが、当社の連結売上高に占める深セン皇冠(中国)電子有限公司の売上高の割合が100分の90を超えているため、主要な損益情報等の記載を省略しております。 (2) その他の関係会社名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容株式会社クラウン ユナイテッド東京都大田区10百万円投資事業(被所有) 21.3役員の兼任等・・・2名 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成28年3月31日現在事業の名称従業員数(名)不動産開発及び賃貸管理37本社管理4合計41 (注)1.当社グループの報告セグメントは、不動産開発及び賃貸管理の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数については記載を省略しております。2.従業員数は就業人員であり、嘱託社員を含めております。 (2) 提出会社の状況平成28年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)540.23.55,552 (注)1.従業員数は就業人員であり、嘱託社員を含めております。2.平均年間給与は、基準外賃金を含んでおります。3.提出会社の従業員は、1名が不動産開発及び賃貸管理事業に属しており、4名が本社管理に属しております。 (3) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度における当社グループをとりまく経済環境は、上期においては世界経済全体の景気は緩やかに回復していたものの、下期以降新興国の経済成長の減速が顕著になり、また原油安、円高等の不安定要素や米国の経済回復状況の停滞などにより、先行き不透明感が増すものと思われます。 一方で、当社グループの主要な事業拠点である中国深セン市は、国際都市として堅実な経済成長を継続しており、賃金、物価、不動産価格の上昇率は他の地域に比べいずれも高い伸び率を示し、不動産賃貸市場におきましても底堅い需要に支えられ市況は好調に推移しております。このような状況下、当社グループは、深セン市における所有不動産の賃貸管理及び開発事業に経営資源を集中し、所有不動産物件(建物114千㎡・土地127千㎡)の効率的な活用とハイレベルな運営管理を行うことにより、稼働率の高い安定した収益基盤の強化を図り、業績の向上を目指して事業を推進してまいりました。この結果、当連結会計年度における営業収益は1,365百万円(前期比39.2%減)、営業利益628百万円(前期比22.1%増)、経常利益382百万円(前期比25.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益614百万円(前期比56.3%減)を計上いたしました。なお、営業収益の大幅な減少(前期比39.2%減)は、前期において電気機器等の製造販売事業の大幅な縮小を実施したことによるものであり、また親会社株主に帰属する当期純利益の大幅な減少(前期比56.3%減)は、前期において当社グループの固定資産の一部を譲渡したことにより特別利益を計上したことに起因するものであります。 不動産開発事業について当社子会社深セン皇冠(中国)電子有限公司(以下「皇冠電子」と称する)が所在する深セン市は、人口1,800万人を擁し、中央政府が進める次世代の現代サービス産業の高度化を担うべく、ハイテク・情報・金融等を基盤とした国際都市への転換を図り、香港・マカオを一体化した一大経済圏の中心に位置する中国華南地区の中心都市として、今後も一層の発展を期待されております。皇冠電子の保有する不動産物件(土地127千㎡)は、深セン市の中心部福田区に位置し、官公庁街に近く、交通インフラ(主要幹線道路、地下鉄駅、高速道路インターチェンジ、深セン市最大のバスターミナル等)等の都市機能が集中した付加価値の高いエリアにあります。当該不動産物件につきましては、都市更新プロジェクト「皇冠科技園(仮称)」として、オフィスやホテル、商業施設、レジデンスなどから構成される大型総合都市開発を予定しており、日本をはじめとする海外の先進的開発や運営技術を導入し、深セン市の更なる経済発展のモデルとなる再開発を目指しております。当該開発事業につきましては、中国政府をはじめ国内外多方面から協賛を受けており、また深セン市の重大プロジェクトにも位置づけられていることから、現在同市政府関係各局と協議調整を図りながら申請に向け開発計画の策定を進めております。当社グループは、当該開発事業をグループの成長戦略の柱として位置付け、今後も経営資源を集中してまいる所存です。なお、当該開発事業の促進と中国における当社グループ事業の更なる拡大を図るため、当社は香港特別行政区に当社全額出資による子会社「皇冠投資管理有限公司」を設立し、当連結会計年度より、当該子会社を連結の範囲に含めております。 当社グループは、従来、「電気機器等の製造販売事業」、「不動産開発及び賃貸管理事業」、「その他事業」の各セグメント別に業績を説明しておりましたが、当連結会計年度から「不動産開発及び賃貸管理事業」のみの単一セグメントとなったため、セグメント別の記載を省略しております。詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (セグメント情報等)」をご参照ください。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、1,122百万円となり、前連結会計年度より39百万円の増加となりました。 各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動による資金は、612百万円増加(前期は25百万円の減少)いたしました。これは主に、不動産賃貸管理事業の営業利益の計上によるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動による資金は、490百万円減少(前期は206百万円の増加)いたしました。これは主に、固定資産の売却により4,532百万円増加した一方で、定期預金の預入により5,045百万円減少したことによるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動による資金は、24百万円減少(前期は49百万円の増加)いたしました。これは借入金の返済によるものであります。 なお、「事業の状況」に記載の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2 【仕入、成約及び販売の状況】当社グループは、不動産開発及び賃貸管理を主な事業としているため、仕入実績、成約状況について該当事項はありません。  売上の状況当連結会計年度における売上実績を区分別に示すと、次のとおりであります。なお、当社グループは従来「電気機器等の製造販売」、「不動産開発及び賃貸管理」の2事業を報告セグメントとしておりましたが、当連結会計年度より「不動産開発及び賃貸管理」の単一セグメントに変更しております。従いまして、前期比は、当連結会計年度の売上区分をベースに前連結会計年度の数値を組替えて算出しております。 区分金額(百万円)前期比(%)不動産賃貸管理収入1,36531.3その他―△100.0合計1,365△39.2 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。(1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成されております。この連結財務諸表は、当社グループの平成28年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する連結会計年度の経営成績並びに連結キャッシュ・フローの状況等を適正に表示しております。 (2) 当連結会計年度の経営成績の分析当連結会計年度における当社グループの経営成績は、営業収益1,365百万円(前期比39.2%減)、営業利益628百万円(前期比22.1%増)、経常利益382百万円(前期比25.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益614百万円(前期比56.3%減)となりました。なお、当社グループの報告セグメントは、不動産開発及び賃貸管理の単一セグメントであるためセグメント別の記載を省略しております。 経営成績に影響を与えた要因につきましては、「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (1)業績」をご参照ください。 (3) 経営成績に重要な影響を与える要因及び経営戦略の現状と見通し今後の当社グループを取り巻く経済環境は、世界経済においては先進国を中心に緩やかな上昇が続くものと思われますが、海外への投資を積極的に進めるにあたり、米国の金利緩和縮小など様々な経済状況に起因した、円安・ドル高、逆に円高・ドル安など為替の大きな変動は、資産評価や投資コストに直結し、経営成績に重要な影響を与える要因となります。中国深セン市の現地子会社深セン皇冠(中国)電子有限公司が所有する不動産(土地・建物)については、本格的に再開発に着手する予定であり、地元政府とも協議を進める一方で日本及び欧米の不動産開発関連企業との接触を始めるなど、グループの経営資源を同事業に集中し、深セン市の発展にふさわしい都市開発を進めたいと考えております。当社グループは、持株会社体制を構築しており、グループ内の各事業部門の見直しを行った結果、前期において先行業績改善の見込めない不採算部門である電気機器製造販売事業を大幅に縮小し、新たな事業への展開を図るなど選択と集中を進め、成長が見込める分野への投資を積極的に行い、収益率の高い経営基盤を構築するイノベーションを進め、グループの企業価値の向上を図ってまいる所存です。なお、後記「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」に記載のとおり、当社は平成28年5月30日開催の取締役会において、当社の連結子会社である深セン皇冠(中国)電子有限公司が中国深セン市に所有する固定資産(土地使用権)の一部について、深セン市人民政府より道路建設のための用地回収の要請を受けたことから、同政府の要請に対して公共事業であることに鑑み前向きに検討し対応することを決議しております。 (4) 資本の財源及び資金の流動性についての分析① 資金調達当社グループにおいて、必要資金は、自己資金のほか、金融機関からの借入などの外部資金も利用しております。また、深セン市における不動産開発などのプロジェクト資金につきましては、その都度市場等から調達を行う方針であります。② 財政状態当連結会計年度末における資産総額は16,143百万円となり、前連結会計年度末に比べ263百万円の増加となりました。この主な要因は、営業取引により生じた現預金の増加によるものであります。負債総額は9,922百万円となり、前連結会計年度末に比べ361百万円の減少となりました。この主な要因は、繰延税金負債の減少によるものであります。純資産総額は6,220百万円となり、前連結会計年度末に比べ625百万円の増加となりました。この主な要因は、利益剰余金の計上によるものであります。 ③ キャッシュ・フローキャッシュ・フローの状況につきましては、「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 (5) 経営者の問題認識と今後の方針について当社グループの経営陣は、グループを取り巻く事業環境における最新情報の分析により経営戦略を樹立し、迅速に対応しております。 経営者の問題認識と今後の方針につきましては、「第2 事業の状況 3 対処すべき課題」に記載のとおりであります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は次のとおりであります。(1) 提出会社当連結会計年度末において、特記すべき設備はありません。なお、本社事務所は賃借しており、当連結会計年度における賃借料は21百万円であります。 (2) 国内子会社当連結会計年度末において、特記すべき設備はありません。 (3) 在外子会社平成27年12月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地使用権(面積127千㎡)その他合計深セン皇冠(中国)電子有限公司本社・事務所(中国広東省深セン市)不動産開発及び賃貸管理賃貸設備021,358211,38237 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式60,000,000計60,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式15,534,94315,534,943東京証券取引所(市場第一部)単元株式数100株計15,534,94315,534,943―― "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成23年10月3日15,53415,5342,0002,0001,0001,000 (注) 発行済株式総数及び資本金並びに資本準備金の増加は、設立によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (6) 【所有者別状況】平成28年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―1447343453,9844,118-所有株式数(単元)―4,7933,57334,23175,9414636,643155,22712,243所有株式数の割合(%)―3.092.3022.0548.920.0323.61100.00- (注)1.自己株式345株は、「個人その他」に3単元、「単元未満株式の状況」に45株含まれております。2.「その他の法人」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が44単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社クラウンユナイテッド東京都大田区大森北1丁目23番1号3,31121.31アジアン スカイ インベストメンツリミテッド(常任代理人 リーディング証券㈱)42 Cameron Road, Tsim Sha Tsui,Kowloon,Hong Kong(東京都中央区新川1丁目8-8)2,07013.32キロ パワー リミテッド(常任代理人 ㈱みずほ銀行決済営業部)Des Voeux Road Central, Hong Kong(東京都港区港南2丁目15-1)1,0246.59スイフトアセットグループリミテッド(常任代理人 シティバンク銀行㈱)Leighton Road, Causeway Bay, Hong Kong(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)9596.17マックスインベスト リミテッド(常任代理人 ㈱みずほ銀行決済営業部)Des Voeux Road Central, Hong Kong(東京都港区港南2丁目15-1)8785.65サイノ ブライト リミテッド(常任代理人 シティバンク銀行㈱)216 Main Street,Road Town,Tortola,B.V.I(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)5303.41フォーチューン スプライトホールディングス リミテッド(常任代理人 シティバンク銀行㈱)Des Voeux Road Central, Hong Kong(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)5003.21ハムフォード オーバーシーズリミテッド(常任代理人 ㈱みずほ銀行決済営業部)Leighton Road, Causeway Bay, Hong Kong(東京都港区港南2丁目15-1)4883.14フェアーシャイングループリミテッド(常任代理人 シティバンク銀行㈱)Queen's Road Central, Hong Kong(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)3502.25アトランティック ジャンボ リミテッド(常任代理人 香港上海銀行東京支店カストディ業務部)Harcourt Road, Central Hong Kong(東京都中央区日本橋3丁目11-1)3252.09計―10,43667.18 (注) 前事業年度末現在主要株主であった皇冠貿易(香港)有限公司は、平成27年11月25日付で保有する全株式をアジアン スカイ インベストメンツ リミテッドに売却したことにより、当事業年度末では主要株主でなくなりました。これにより、前事業年度末では主要株主でなかったアジアン スカイ インベストメンツ リミテッドが、新たに主要株主となっております。なお、当該主要株主の異動については、平成27年12月1日付で臨時報告書を提出しております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成28年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式 300――完全議決権株式(その他)普通株式 15,522,400155,224―単元未満株式普通株式 12,243―1単元(100株)未満の株式発行済株式総数15,534,943――総株主の議決権―155,224― (注)1.「完全議決権株式(その他)」欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が4,400株含まれております。また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数44個が含まれております。2.「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式45株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】 平成28年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)宮越ホールディングス株式会社東京都大田区大森北一丁目23番1号300―3000.00計―300―3000.00 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 普通株式  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": " (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他――――保有自己株式数345─345─ (注) 当期間における保有自己株式には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】配当の基本的な方針は、株主の皆様への長期的、安定的な利益還元が重要課題であると考え、業績に対応した配当を実施する一方で、企業体質の強化、今後の事業拡大等の資金需要に備えるべく内部留保の充実を図ることが重要であると考えております。また、毎事業年度における配当は、中間配当及び期末配当の年2回とし、これらの配当の決定機関は取締役会であります。当事業年度の配当につきましては、誠に遺憾ながら無配とさせて頂きましたが、内部留保資金の使途につきましては、不動産開発などのプロジェクト資金として投入させていただく所存であります。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第1期第2期第3期第4期第5期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高(円)7504553801,669885最低(円)184239233232276 (注)1.最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。2.当社は平成23年10月3日に設立し上場したため、第1期の最高・最低株価は設立後6ヶ月間の株価であります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成27年10月11月12月平成28年1月2月3月最高(円)612512498451381435最低(円)446466408327276326 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性6名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数代表取締役会長兼社長―宮 越 邦 正昭和16年2月6日生昭和41年5月東邦電器製作所 創業代表(注)3― 株昭和43年7月東邦電器㈱ 設立代表取締役社長昭和56年6月㈱クラウンユナイテッド代表取締役社長 (現)平成5年6月クラウン㈱代表取締役会長 (現)平成13年6月宮越商事㈱(現 クラウン㈱)代表取締役社長 (現)平成17年11月隆邦医葯貿易有限公司董事長平成23年10月当社代表取締役会長兼社長 (現)平成23年10月深セン皇冠(中国)電子有限公司董事長 (現)平成26年3月深セン皇冠(中国)電子有限公司総経理 (現)常務取締役管理本部長板 倉 啓 太昭和24年2月23日生昭和63年6月㈱クラウンユナイテッド取締役 (現)(注)31,000株平成5年2月クラウン㈱入社 管理部長平成5年6月クラウン㈱取締役経理部長平成7年1月宮越商事㈱(現 クラウン㈱)取締役管理本部長 (現)平成17年11月隆邦医葯貿易有限公司董事 (現)平成23年10月当社取締役経営企画部長平成23年10月深セン皇冠(中国)電子有限公司董事平成23年10月深セン皇冠金属成型有限公司董事総経理 (現)平成24年6月当社常務取締役 (現)取締役中国事業部長張 偉昭和51年5月20日生平成12年10月㈱みずほコーポレート銀行(現㈱みずほ銀行)大連支店 入行(注)3― 株平成16年3月㈱日産サティオ埼玉入社平成17年4月㈱みずほコーポレート銀行(現㈱みずほ銀行)本店 入行平成24年4月デロイトトーマツコンサルティング㈱入社平成26年5月当社入社 中国事業部長 (現)平成26年5月深セン皇冠(中国)電子有限公司董事・常務副総経理 (現)平成26年6月当社取締役 (現)平成26年6月隆邦医葯貿易有限公司董事総経理 (現) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数取締役(監査等委員)―田 村 幸 治昭和26年5月10日生平成18年11月㈱日本食糧新聞社 常務取締役ニッショク映像㈱ 社長(注)4― 株平成20年11月㈱日本食糧新聞社専務取締役平成24年11月㈱日本食糧新聞社常勤監査役平成26年11月㈱日本食糧新聞社常勤顧問平成27年6月当社取締役(監査等委員) (現)取締役(監査等委員)―宮 越 盛 也昭和44年10月18日生昭和63年4月㈱プリンスホテル 入社(注)42,200株平成5年5月日本通運㈱ 入社平成14年6月㈱タスク常務取締役平成18年6月㈱タスク専務取締役平成22年5月㈱タスク代表取締役社長 (現)平成24年6月㈱ビオカ代表取締役社長 (現)平成26年6月当社非常勤監査役平成27年6月当社取締役(監査等委員) (現)取締役(監査等委員)―段 鳳 林昭和39年5月31日生昭和63年1月中国鞍山鋼鉄集団公司総経理助理(注)46,000株平成10年3月中国鞍山鋼鉄建設集団公司副総経理平成11年4月中国鞍山鋼鉄汽車公司副総経理平成19年7月中国鞍山鋼鉄建設集団機械化公司総経理助理平成21年1月中国鞍山鋼鉄建設集団機械化公司副総経理平成23年2月中国鋼鉄協会調査研究員 (現)平成27年6月当社取締役(監査等委員) (現)計 9,200株 (注)1.取締役田村幸治、宮越盛也及び段鳳林は、社外取締役であります。2.監査等委員以外の取締役の任期は、平成28年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。3.監査等委員である取締役の任期は、平成27年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4.当社は、平成27年6月26日開催の定時株主総会の承認決議により同日をもって監査等委員会設置会社に移行しております。監査等委員会の体制は次のとおりであります。委員長 田村幸治 委員 宮越盛也 委員 段鳳林 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社はグループ各社の事業活動を支配・管理する持株会社として、企業価値の継続的な向上と企業の社会的責任(CSR)を果たし、株主や顧客などすべてのステークホルダーから信頼される企業の実現を目的としております。当社はそのために、コーポレート・ガバナンスを確立し、法令および定款の遵守並びに当社および子会社の役職員等に企業倫理を徹底すると共に、経営管理組織の透明性、健全性を高め、的確かつ迅速な経営の意思決定と適正な業務執行体制を確立することを重要課題として位置付け、当社グループの企業価値をより高められるよう、内部統制システム、コンプライアンスリスク管理システムの整備に努めてまいります。なお、当社は、取締役会の監督機能とコーポレート・ガバナンス体制の一層の強化および経営の健全性と透明性の向上を目的に、平成27年6月26日開催の第4回定時株主総会の決議を経て「監査等委員会設置会社」に移行いたしました。 ② 当該体制を採用する理由当社は、「監査等委員会設置会社」であり、取締役会、監査等委員会、会計監査人の機関を設置しております。取締役会における議決権を有する3名の監査等委員が経営の意思決定に加わることで、取締役会の監督機能の強化を図ります。取締役会、監査等委員会、内部統制室および監査室並びに会計監査人と連携し、取締役会の監督機能とコーポレート・ガバナンス体制の強化および経営の健全性と透明性の向上を図るため、現在の体制を採用しております。  ③ 内部統制システムの整備状況取締役・取締役会、監査等委員・監査等委員会、監査室、コンプライアンスリスク管理委員会、内部統制室等の各組織における選任・解任手続、監査手続、連携方法、報告義務についての体制を構築し、更に各種社内規程・社内ルールの整備を図り、社内業務が適正・適切に行われていることを確認するための内部監査機能も充実させてまいります。リスク管理体制としては、コンプライアンスリスク管理委員会を設置し、内部統制室が事務局として、関連部門と連携してリスク管理に関する施策を立案、推進し、更に業務執行情報を取締役、監査等委員が適宜閲覧できるシステムを構築した監視体制を敷いてまいります。内部統制システム構築の基本方針の概略は、次のとおりです。イ 当社および子会社の取締役・使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制・取締役・使用人は、法令および定款、社内規定の遵守のみならず、企業の社会的責任を全うすることを目的として「宮越ホールディングス行動規範」に沿って業務を執行する。ロ 取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制・取締役の職務の執行に係る文書その他の情報は、文書管理規程に基づき適切に保存および管理する。ハ 当社および子会社の損失の危険の管理に関する規定その他の体制・内部統制室をリスク管理部門とし、関連部門と連携して、グループのリスク管理に関する施策を立案、推進する。二 当社および子会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制・各部門の機能、業務執行の範囲について職務分掌規程に定めるとともに、職務権限規程の定めにより、権限の範囲および権限の委譲を明確にし、業務執行の効率性を確保する。 ホ 当社および子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制・子会社から定期的に営業内容の報告を受け、重要事項の事前協議を実施する。又、当社の監査室が必要に応じて子会社の内部監査を実施する。へ 当社の監査等委員会の職務を補助すべき使用人に関する事項および当該使用人の独立性を確保する体制・監査等委員会の求めに応じて、その職務を補助すべき使用人を配置するものとし、配置にあたっての具体的内容は監査等委員会の意見を参考にする。また、当該使用人の人事(異動、処遇、懲戒等)については、監査等委員会の意見を尊重し、取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性を確保する。ト 当社および子会社の取締役・使用人の監査等委員会への報告に関する体制並びに当社の監査等委員会に報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制・取締役は、会社に重大な影響を及ぼす恐れがある事実を発見した場合、直ちに監査等委員に報告する。また、取締役、執行役員、使用人は監査等委員会の要求に応じて監査等委員会に出席し、必要な資料を添えて報告する。尚、当社および子会社は、監査等委員会に報告をした者に対し、当該報告を理由として解雇等の不当な処分を行わないことを徹底する。チ 監査等委員の職務の執行(監査等委員会の職務の執行に関するものに限る。)について生ずる費用の前払または償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項・監査等委員がその職務の執行に関して、費用の前払い等の請求を行った場合、職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、当該費用の前払い等を行う。リ その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制・監査等委員会は、当社の会計監査人から会計監査内容について説明を受けるとともに、必要に応じて弁護士等から助言を受けることができる。④ 内部統制システムの運用状況の概要当社は、「内部統制システムに関する基本方針」を定め、業務の適正を確保するための取り組み方針として、会社の事業内容、社会、経済環境の変化に即応し、継続的に内部統制システムの整備を図り、実効性のある内部統制の運用に努めております。 当事業年度の主な運用状況は以下のとおりです。・当社は、「会社法の一部を改正する法律」(平成26年法律第90号)が平成27年5月1日に施行されたことを受け、平成27年6月26日開催の第4回定時株主総会において、監査等委員会設置会社への移行と定款の一部変更の決議を行い、取締役会において取締役会規程をはじめとする関連諸規程の改定を承認し、その後速やかに全役職員会議を開催、内容の説明と周知徹底を図りました。当社はグループ各社の事業活動を支配・管理する持株会社として、企業価値の継続的な向上と企業の社会的責任を果たすため、コーポレート・ガバナンスを確立し、引き続き役職員に対して法令及び定款並びに会社の諸規程など企業倫理を徹底してまいります。・当社はコンプライアンス、内部通報に関する通報窓口としてコンプライアンスリスク管理委員会を設置し、事業活動におけるリスク低減を志向、同管理委員会を3回開催し、その都度の課題を提起・報告と実効性ある委員会を目指し協議を行いました。・新たに設置された監査等委員会がその業務を円滑に進める為の内部統制室のサポート体制、コーポレート・ガバナンス体制の一層の強化、経営の健全性・透明性の向上を図る体制の構築等に関し、監査等委員会と内部統制室の協議を3回開催し、今後とも相互連携を図っていくことを確認致しました。当社では今後とも内部統制運用に関し、基本方針やシステムの見直し及びその適切な運用を通して業務の適正を確保してまいる所存です。⑤ 内部監査および監査等委員会による監査当社の当期末現在の内部監査の人員は2名であります。内部監査は、内部監査の担当者が、年次監査予定に基づき、定期的に社長および監査等員会に活動状況、内部監査の結果を報告するとともに、法令、定款に違反し、または違反する恐れがあると認識した場合は速やかに監査等委員会に報告し、改善指導を実施することとしております。また、監査等委員会が監査に必要とする情報を適時、適切に収集できる体制を確保し、監査等委員の閲覧する資料整備に努め、更に監査等委員会の求めに応じて補助業務を行うなど監査等委員会による監査の全面的なサポートを行います。当社の監査等委員である取締役は、取締役会に出席して意見を述べ、適切に議決権を行使するほか、経営全般の監視に当たり、各監査等委員と相互に連携を取りながら機能的な監査、監視を実施いたします。 ⑥ 社外取締役について当社は、有識者で構成されるコンプライアンスリスク管理委員会を設置し、全社的に職務執行状況を監督する管理部門において管理状況やリスク情報を適宜報告する管理体制を構築しております。当社の社外取締役は現在3名であり、この3名が監査等委員会を構成しています。いずれの社外取締役も、当社との間には人的関係、資本的関係、取引関係その他の利害関係はなく独立性を有しております。田村幸治氏および段鳳林氏の両氏は、一般株主と利益相反が生じる恐れがないと判断し、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として届け出ております。当社の監査等委員会は、国際的な見識と企業の社会的責任を充分に理解した立場で監査を行うことを基本としており、更に、当社の主要事業の拠点が中国であることから日本および中国の両国に精通した人材を招聘し、高い専門性と豊富な経験・知識に基づく視点を監査に生かしております。また、各監査等委員は、取締役会および監査等委員会において、監査結果および重要事項等について協議を行い、経営全般の監視にあたるとともに、相互に連携を取りながら機能的な監査を実施します。なお、社外取締役を選任するための独立性に関する基準または方針は定めていませんが、選任にあたっては東京証券取引所の定める独立役員の独立性に関する判断基準を参考にしております。⑦ 役員の報酬等イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(監査等委員を除く。)(社外取締役を除く。)2626―――3取締役(監査等委員)(社外取締役を除く。)――――――監査役(社外監査役を除く。)00―――1社外役員66―――4 (注) 当社は、平成27年6月26日付で監査役設置会社から監査等委員会設置会社に移行しております。ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。ハ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの使用人給与のうち重要なものはありません。ニ 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針当社は役員の報酬等の額については、株主総会で決議された取締役及び監査等委員の報酬総額の範囲内で個々の成果や会社の業績などを考慮し、取締役会において決定しております。報酬の決定にあたっては取締役会に上程する事前手続きとして、監査等委員会の適切な関与と助言を得ることとしております。⑧ 株式の保有状況当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)クラウン株式会社については以下のとおりであります。イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式該当事項はありません。ロ 保有目的が純投資目的である投資株式 前事業年度(百万円)当事業年度(百万円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式1010―――非上場株式以外の株式――――― ⑨ 会計監査の状況当社の会計監査業務を執行した会計監査人は、公認会計士横田泰史氏及び公認会計士山本日出樹氏であります。監査証明の審査体制につきましては、公認会計士高畠明徳氏が審査の担当を行っております。 ⑩ 定款規定の内容イ 取締役の定数当社は、監査等委員である取締役以外の取締役は7名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨を定款に定めております。ロ 取締役選任の決議要件当社は、取締役の選任決議は株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議については累積投票によらない旨を定款に定めております。ハ 株主総会の特別決議要件当社は、株主総会の円滑な運営を行うため、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。ニ 取締役の責任免除当社は、職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項の規定により、会社法第423条第1項の取締役(取締役であった者を含む。)の責任につき、取締役会の決議によって、法令の定める限度額の範囲内でその責任を免除することができる旨を定款に定めております。また、当社は、会社法第427条第1項の規定により、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)との間で、当該取締役の会社法第423条第1項の責任につき、金5百万円以上であらかじめ定める金額または法令が定める額のいずれか高い額を限度として、その責任を限定する契約を締結することができる旨を定款に定めております。なお、当有価証券報告書提出日現在、当社は、社外取締役全員と当該責任限定契約を締結しております。ホ 会計監査人の責任免除当社は、会社法第427条第1項の規定により、会計監査人との間で、会社法第423条第1項の責任につき、金5百万円以上であらかじめ定める金額または法令が定める額のいずれか高い額を限度として、その責任を限定する契約を締結することができる旨を定款に定めております。 なお、当有価証券報告書提出日現在、当社は、会計監査人との間で当該責任限定契約を締結しております。ヘ 剰余金の配当等の決定機関当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に掲げる事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議によって定めることができる旨を定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社17―18―連結子会社――――計17―18― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。 "}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の財務諸表について、公認会計士横田泰史及び公認会計士山本日出樹両氏による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構の行う研修等に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,3786,140 営業未収入金983 繰延税金資産-25 その他4,919351 貸倒引当金△4△54 流動資産合計6,3036,545 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物2,6442,477 減価償却累計額△2,638△2,477 建物及び構築物(純額)60 機械装置及び運搬具2121 減価償却累計額△19△19 機械装置及び運搬具(純額)22 その他4666 減価償却累計額△42△45 その他(純額)421 有形固定資産合計1323 無形固定資産 のれん393354 土地使用権1,4211,358 その他00 無形固定資産合計1,8161,713 投資その他の資産 投資有価証券1010 長期貸付金7,7127,662 その他23187 投資その他の資産合計7,7467,860 固定資産合計9,5769,597 資産合計15,87916,143 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金16- 1年内返済予定の長期借入金2425 未払法人税等105968 賞与引当金43 繰延税金負債1,26595 その他485359 流動負債合計1,9011,451 固定負債 長期借入金7,7217,696 繰延税金負債323196 退職給付に係る負債106 その他327571 固定負債合計8,3828,471 負債合計10,2849,922純資産の部 株主資本 資本金2,0002,000 資本剰余金1,7441,744 利益剰余金1,0691,683 自己株式△0△0 株主資本合計4,8145,428 その他の包括利益累計額 為替換算調整勘定1947 その他の包括利益累計額合計1947 非支配株主持分761744 純資産合計5,5946,220負債純資産合計15,87916,143 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業収益2,2451,365営業原価1,256292営業総利益9891,072販売費及び一般管理費※1 474※1 444営業利益514628営業外収益 受取利息26136 補助金収入11- その他731 営業外収益合計46167営業外費用 支払利息2323 為替差損20375 貸倒損失5- その他113 営業外費用合計50413経常利益510382特別利益 固定資産売却益※2 4,264- 特別利益合計4,264-特別損失 役員退職慰労金-4 支払補償費1,464- その他※3 24※3 0 特別損失合計1,4884税金等調整前当期純利益3,285378法人税、住民税及び事業税1981,115法人税等調整額1,348△1,328法人税等合計1,546△212当期純利益1,739590非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)334△23親会社株主に帰属する当期純利益1,404614 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当期純利益1,739590その他の包括利益 為替換算調整勘定53354 その他の包括利益合計53354包括利益2,272645(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,872642 非支配株主に係る包括利益4003 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)  (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,0001,744△334△03,410当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 1,404 1,404自己株式の取得 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――1,404△01,404当期末残高2,0001,7441,069△04,814 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高△448△4482883,249当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 1,404自己株式の取得 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)467467472940当期変動額合計4674674722,345当期末残高19197615,594 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)  (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,0001,7441,069△04,814当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 614 614株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――614―614当期末残高2,0001,7441,683△05,428 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高19197615,594当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 614株主資本以外の項目の当期変動額(純額)2828△1611当期変動額合計2828△16625当期末残高47477446,220 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益3,285378 減価償却費9296 のれん償却額3939 貸倒引当金の増減額(△は減少)△6,69250 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)0△3 受取利息△26△136 支払利息2323 為替差損益(△は益)7357 支払補償費1,464- 固定資産売却損益(△は益)△4,264- 貸倒損失5- 営業債権の増減額(△は増加)1,149△55 たな卸資産の増減額(△は増加)0- 営業債務の増減額(△は減少)△868△12 補助金収入△11- 役員退職慰労金-4 その他の固定資産の増減額(△は増加)6,296- その他△259153 小計241896 利息の支払額-△0 利息の受取額322 法人税等の支払額△166△246 法人税等の還付額97 補償費の支払額△113△66 営業活動によるキャッシュ・フロー△25612投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△1△42 固定資産の売却による収入3494,532 補助金の受取額11- 貸付けによる支出△10- 貸付金の回収による収入11049 定期預金の預入による支出△259△5,045 差入保証金の差入による支出△6△0 差入保証金の回収による収入1217 その他-△0 投資活動によるキャッシュ・フロー206△490財務活動によるキャッシュ・フロー 長期借入れによる収入50- 長期借入金の返済による支出-△24 自己株式の取得による支出△0- 財務活動によるキャッシュ・フロー49△24現金及び現金同等物に係る換算差額90△57現金及び現金同等物の増減額(△は減少)32139現金及び現金同等物の期首残高7611,082現金及び現金同等物の期末残高※1 1,082※1 1,122 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社の数 6社クラウン株式会社深セン皇冠(中国)電子有限公司隆邦医葯貿易有限公司深セン皇冠金属成型有限公司CROWN PRECISION(HK)CO., LTD.皇冠投資管理有限公司なお、皇冠投資管理有限公司については、新規設立に伴い当連結会計年度より連結子会社に含めております。 2.持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した関連会社数該当事項はありません。(2) 持分法を適用しない関連会社数及び名称該当事項はありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項クラウン株式会社を除く連結子会社5社は、いずれも12月31日を決算日としております。連結財務諸表の作成に当たっては同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引について、連結上必要な調整を行っております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法有価証券その他有価証券時価のないもの移動平均法による原価法 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法(イ)有形固定資産定率法(在外連結子会社は定額法)を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりです。 建物及び構築物・・・・ 2~10年 機械装置及び運搬具・・ 5~10年 その他・・・・・・・・ 2~ 8年(ロ)無形固定資産土地使用権については、使用年数に基づく定額法によっております。 (3) 重要な引当金の計上基準貸倒引当金期末債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については回収可能性を個別に検討した必要額を計上する方法によっております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法退職給付に係る負債または退職給付費用の処理方法当社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。  (5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。 (6) のれんの償却方法及び償却期間のれんについては、20年間の均等償却を行っております。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。 (8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社の数 6社クラウン株式会社深セン皇冠(中国)電子有限公司隆邦医葯貿易有限公司深セン皇冠金属成型有限公司CROWN PRECISION(HK)CO., LTD.皇冠投資管理有限公司"}}
0
0
E25665
S1007YJZ
edinet_corpus/annual/E25665/S1007YJZ.tsv
edinet_corpus/annual/E25665/S100AOOI.tsv
{"会社名": "株式会社さくらケーシーエス", "EDINETコード": "E05090", "ファンドコード": "-", "証券コード": "47610", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "20941000000", "Prior3Year": "21653000000", "Prior2Year": "22492000000", "Prior1Year": "23546000000", "CurrentYear": "23066000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "569000000", "Prior3Year": "573000000", "Prior2Year": "244000000", "Prior1Year": "462000000", "CurrentYear": "489000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "258000000", "Prior3Year": "345000000", "Prior2Year": "136000000", "Prior1Year": "267000000", "CurrentYear": "317000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "353000000", "Prior3Year": "413000000", "Prior2Year": "606000000", "Prior1Year": "-273000000", "CurrentYear": "558000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "14132000000", "Prior3Year": "14519000000", "Prior2Year": "15257000000", "Prior1Year": "14849000000", "CurrentYear": "15273000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "18855000000", "Prior3Year": "19829000000", "Prior2Year": "21426000000", "Prior1Year": "20075000000", "CurrentYear": "21007000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1261.86", "Prior3Year": "1296.46", "Prior2Year": "1362.32", "Prior1Year": "1325.93", "CurrentYear": "1363.81"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "23.04", "Prior3Year": "30.87", "Prior2Year": "12.22", "Prior1Year": "23.86", "CurrentYear": "28.33"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.750", "Prior3Year": "0.732", "Prior2Year": "0.712", "Prior1Year": "0.740", "CurrentYear": "0.727"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.018", "Prior3Year": "0.024", "Prior2Year": "0.009", "Prior1Year": "0.018", "CurrentYear": "0.021"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "26.1", "Prior3Year": "21.1", "Prior2Year": "55.6", "Prior1Year": "27.2", "CurrentYear": "22.5"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1312000000", "Prior3Year": "816000000", "Prior2Year": "751000000", "Prior1Year": "610000000", "CurrentYear": "1068000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-360000000", "Prior3Year": "218000000", "Prior2Year": "-2473000000", "Prior1Year": "-95000000", "CurrentYear": "1290000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-450000000", "Prior3Year": "-436000000", "Prior2Year": "-457000000", "Prior1Year": "-523000000", "CurrentYear": "-538000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "6308000000", "Prior3Year": "6906000000", "Prior2Year": "4726000000", "Prior1Year": "4718000000", "CurrentYear": "6538000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1098", "Prior3Year": "1105", "Prior2Year": "1118", "Prior1Year": "1119", "CurrentYear": "1127"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "429", "Prior3Year": "531", "Prior2Year": "608", "Prior1Year": "648", "CurrentYear": "610"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "4718000000", "CurrentYear": "6538000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4726000000", "Prior1Year": "4718000000", "CurrentYear": "6538000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "6215000000", "CurrentYear": "6649000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "2000000000", "CurrentYear": "-"}, "商品": {"Prior1Year": "133000000", "CurrentYear": "86000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "267000000", "CurrentYear": "386000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "338000000", "CurrentYear": "316000000"}, "その他": {"Prior1Year": "60000000", "CurrentYear": "60000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "流動資産": {"Prior1Year": "14087000000", "CurrentYear": "14508000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "3496000000", "CurrentYear": "3595000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-2640000000", "CurrentYear": "-2713000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "855000000", "CurrentYear": "881000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "498000000", "CurrentYear": "394000000"}, "土地": {"Prior1Year": "1337000000", "CurrentYear": "1337000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "2194000000", "CurrentYear": "2252000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "57000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "3349000000", "CurrentYear": "3273000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "507000000", "CurrentYear": "625000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1098000000", "CurrentYear": "1355000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "44000000", "CurrentYear": "44000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "401000000", "CurrentYear": "544000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "621000000", "CurrentYear": "691000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-34000000", "CurrentYear": "-34000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "2131000000", "CurrentYear": "2600000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "5988000000", "CurrentYear": "6498000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "20075000000", "CurrentYear": "21007000000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "1657000000", "CurrentYear": "2241000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "147000000", "CurrentYear": "174000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "769000000", "CurrentYear": "752000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "3878000000", "CurrentYear": "4380000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "153000000", "CurrentYear": "243000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "137000000", "CurrentYear": "175000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "127000000", "CurrentYear": "126000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1347000000", "CurrentYear": "1352000000"}, "負債": {"Prior1Year": "5225000000", "CurrentYear": "5733000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2054000000", "CurrentYear": "2054000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "2228000000", "CurrentYear": "2228000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "10272000000", "CurrentYear": "10455000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "株主資本": {"Prior1Year": "14556000000", "CurrentYear": "14738000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "195000000", "CurrentYear": "378000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "293000000", "CurrentYear": "534000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "15257000000", "Prior1Year": "14849000000", "CurrentYear": "15273000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "20075000000", "CurrentYear": "21007000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "23546000000", "CurrentYear": "23066000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "19036000000", "CurrentYear": "18587000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "4510000000", "CurrentYear": "4478000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "4120000000", "CurrentYear": "4061000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "389000000", "CurrentYear": "417000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "6000000", "CurrentYear": "1000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "32000000", "CurrentYear": "32000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "133000000", "CurrentYear": "139000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "29000000", "CurrentYear": "30000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "61000000", "CurrentYear": "66000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "462000000", "CurrentYear": "489000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "462000000", "CurrentYear": "489000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "133000000", "CurrentYear": "136000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "61000000", "CurrentYear": "36000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "194000000", "CurrentYear": "172000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "267000000", "CurrentYear": "317000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "267000000", "CurrentYear": "317000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "267000000", "CurrentYear": "317000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "462000000", "CurrentYear": "489000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "740000000", "CurrentYear": "676000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "8000000", "CurrentYear": "-17000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-39000000", "CurrentYear": "-34000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "29000000", "CurrentYear": "30000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-36000000", "CurrentYear": "-434000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "215000000", "CurrentYear": "-72000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-646000000", "CurrentYear": "583000000"}, "その他": {"Prior1Year": "125000000", "CurrentYear": "-17000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "39000000", "CurrentYear": "35000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-29000000", "CurrentYear": "-30000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-144000000", "CurrentYear": "-136000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "610000000", "CurrentYear": "1068000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-8000000", "CurrentYear": "-29000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-360000000", "Prior3Year": "218000000", "Prior2Year": "-2473000000", "Prior1Year": "-95000000", "CurrentYear": "1290000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-134000000", "CurrentYear": "-134000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-523000000", "CurrentYear": "-538000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-7000000", "CurrentYear": "1819000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4726000000", "Prior1Year": "4718000000", "CurrentYear": "6538000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 昭和44年3月神戸市葺合区(現 中央区)に株式会社神戸コンピューターサービスを設立昭和44年5月データ入力サービス(パンチ業務)及び計算受託サービスを開始昭和46年9月 株式会社神戸銀行(注)と富士通株式会社の資本・経営参加本社を神戸市生田区(現 中央区)に移転昭和48年7月 株式会社姫路電子計算センターと合併姫路市に姫路センター(現 姫路支社)を開設昭和49年8月大阪市北区に大阪事務所(現 大阪支社)を開設昭和53年9月株式会社ユニオンコンピュータービューローと合併昭和54年3月 東京都中央区にケーシーエスソフト株式会社(100%子会社)を設立し、西野通信工業株式会社のソフトウェア部門を営業譲受昭和55年9月 データ事業部を分離し、神戸市生田区(現 中央区)にケーシーエスデータ株式会社(100%子会社・現 株式会社KCSソリューションズ)を設立昭和58年10月本社を神戸市中央区の「株式会社太陽神戸銀行(注)神戸元町研修会館ビル」に移転昭和59年3月リース事業部を分離し、神戸市中央区に子会社ケーシーエスリース株式会社を設立昭和60年5月東京都港区にソフト開発部東京分室を開設昭和63年7月商号を株式会社ケーシーエスに変更昭和63年12月ケーシーエスリース株式会社の株式を一部売却し、非子会社化平成3年10月子会社ケーシーエスソフト株式会社と合併平成4年4月商号を株式会社さくらケーシーエスに変更平成7年1月 神戸市中央区の「さくら銀行(注)関西事務センター(神戸)ビル」の一部を取得、同所に本社を移転平成10年10月プライバシーマーク認定を取得平成11年7月品質マネジメントシステム規格「ISO 9001、ISO 9002」(*1)の認証を取得(*2)平成11年10月神戸市中央区の「さくら銀行(注)神戸元町研修会館ビル」にアウトソーシングセンターを開設平成12年6月大阪証券取引所市場第二部に上場平成14年9月 情報セキュリティマネジメントシステム「ISMS」(*3)の認証を取得(現アウトソーシング事業部 アウトソーシングセンター)平成24年8月 ITサービスマネジメントシステム規格「ISO/IEC 20000」(*4)の認証を取得(アウトソーシング事業部 アウトソーシングセンター)平成25年4月株式取得により、株式会社シィ・エイ・ティを100%子会社化平成25年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場統合により東京証券取引所市場第二部へ上場平成26年3月 子会社であるケーシーエスデータ株式会社と株式会社シィ・エイ・ティを統合し、新会社の商号を株式会社KCSソリューションズに変更平成26年10月 事業継続マネジメントシステム規格「ISO 22301」(*5)の認証を取得(アウトソーシング事業部 アウトソーシングセンター)  (注) 株式会社神戸銀行、株式会社太陽神戸銀行及び株式会社さくら銀行は、現在の株式会社三井住友銀行であります。 *1 ISO 9001、ISO 9002とは、製品やサービスを提供する企業が、一定の品質を保証する社内体制を整備しているかどうかを認定する国際品質保証規格のことであります。なお、ISO 9002は、現在、ISO 9001に統合されております。*2 当連結会計年度末現在において、システム事業部のほか1部門が取得しております。*3 ISMSとは、情報セキュリティ管理に関する国際基準に基づく情報セキュリティマネジメントシステム適合性評価制度の略称であります。なお、ISMS認証基準は、現在、情報セキュリティマネジメントシステムに関する国際規格ISO/IEC 27001へ移行されております。*4 ISO/IEC 20000とは、ITサービスを提供している組織が、サービスの内容やリスクを明確化することで、ITサービスの継続的な管理、高い効率性、継続的改善を実現するための国際規格のことであります。*5 ISO 22301とは、事業継続を困難にする地震や火災、ITシステム障害や金融危機、取引先の倒産などの災害・事故・事件などに対して、事業継続能力を効果的かつ効率的に維持・改善するための国際規格のことであります。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、親会社2社、連結子会社1社で構成されております。当社及び連結子会社(以下、「当企業集団」という。)は、組織上の事業部門「金融関連部門」、「公共関連部門」及び「産業関連部門」の3つを報告セグメントとしております。「金融関連部門」は金融機関向け、「公共関連部門」は地方公共団体向け、「産業関連部門」は一般法人向けのお客さまを対象としており、お客さまのさまざまな情報化ニーズに対して、その企画段階からシステム構築、システム機器販売、システム運用管理まで、総合的な情報サービスを提供しております。また、当企業集団は、親会社である株式会社三井住友フィナンシャルグループ及び同社のグループ会社(以下、「三井住友フィナンシャルグループ」という。)において、総合情報サービス会社と位置付けられ、三井住友フィナンシャルグループとは、営業取引以外にも資金取引などがあり、緊密な関係にあります。 当企業集団は、次の品目に関係する事業を行っております。 (注) 当企業集団は、情報サービスの総合的な提供を事業内容としており、各セグメントとも同一の事業内容でありますので、事業の内容として品目別に区分して開示しております。 (1) 情報サービス① システム構築当企業集団の主力品目であり、さまざまな業種(金融、公共、製造・流通・サービスなど)のお客さまに対し、アプリケーション・ソフトウェアの受託開発、パッケージソフトの開発・販売を行うとともに、システムコンサルティングを実施しております。なお、主要取引先は、三井住友フィナンシャルグループ、富士通グループ、地方公共団体及び一般法人であります。 ② システム運用管理当社のコンピューターシステムによる受託計算処理・ASP(*1)サービス・管理運営受託(コンピューターセンターの管理運営業務など)・事務支援業務(金融機関向け事務集中業務など)・データ入力業務に加え、ハウジングサービス(*2)やホスティングサービス(*3)を含めたアウトソーシング事業にも注力しております。なお、主要取引先は、三井住友フィナンシャルグループ、地方公共団体及び一般法人であります。 ③ その他の情報サービス上記①、②及び下記(2)の取引先などに対し、コンピューター保守業務、サプライ用品販売などを行っております。 (2) システム機器販売各種コンピューター、周辺機器等の販売等を行っております。主要仕入先は、富士通株式会社であり、主要販売先は、三井住友フィナンシャルグループ、地方公共団体及び一般法人であります。 *1 ASPとは、アプリケーション・サービス・プロバイダーの略で、事業者がネットワーク経由でアプリケーション・ソフトウェアを提供し、ユーザーがこれを利用するサービスのことであります。*2 ハウジングサービスとは、ユーザーの通信機器や情報発信用のコンピューター(サーバー)を、回線設備の整った事業者の施設に設置するサービスのことであります。*3 ホスティングサービスとは、事業者が所有する情報発信用のコンピューター(サーバー)の容量の一部を、ユーザーに貸し出すサービスのことであります。 事業の系統図は次のとおりであります。(注) 1 ㈱三井住友フィナンシャルグループ及び㈱三井住友銀行は、当社の親会社であります。2 ㈱三井住友銀行、㈱日本総合研究所及び三井住友ファイナンス&リース㈱は、㈱三井住友フィナンシャルグループの連結子会社であります。3 ㈱みなと銀行は、㈱三井住友銀行の連結子会社であります。4 富士通㈱は、当社の法人主要株主であります。5 ㈱KCSソリューションズは、当社の連結子会社であります。6 三井住友フィナンシャルグループの各社とは、主に金融関連部門が取引を行っております。なお、三井住友ファイナンス&リース㈱とのリース取引については、金融関連部門、公共関連部門、産業関連部門が取引を行っております。7 富士通㈱とは、金融関連部門、公共関連部門、産業関連部門が取引を行っております。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容(親会社) ㈱三井住友フィナンシャルグループ(注)1東京都千代田区2,337,895銀行持株会社被所有 50.21      (50.21)当社の親会社である㈱三井住友銀行の完全親会社であります。(親会社) ㈱三井住友銀行(注)1東京都千代田区1,770,996銀行業被所有 32.53    (4.01)    [17.68]システム構築の受託、システム運用管理の受託自社ビルの賃貸(連結子会社) ㈱KCSソリューションズ(注)2神戸市中央区10労働者派遣データ処理所有  100.0データ処理を委託役員の兼任等5名 (注) 1 有価証券報告書の提出会社であります。議決権の所有又は被所有割合の欄の( )内は、間接被所有割合で内数、[ ]内は緊密な者又は同意している者の所有割合で外数であります。2 特定子会社に該当しません。有価証券届出書及び有価証券報告書を提出しておりません。売上高(連結会社相互間の内部売上を除く)の連結売上高に占める割合が100分の10以下であるため、主要な損益情報等の記載を省略しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成29年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)金融関連部門 251[466] 公共関連部門 236[92] 産業関連部門 447[41] 全社共通 193[11] 合計 1,127[610] (注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は最近1年間の平均就労人数を、[ ]内に外数で記載しております。2 全社共通として記載しております従業員数は、管理部門に所属しているものであります。  (2) 提出会社の状況平成29年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)99742.418.65,871 セグメントの名称従業員数(人)金融関連部門202 公共関連部門201 産業関連部門433 全社共通161 合計997 (注) 1 従業員数は就業人員であります。なお、取締役を兼務しない執行役員17人は従業員数に含めておりません。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含めております。3 全社共通として記載しております従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (3) 労働組合の状況当社の労働組合は、全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会に属し、組合員は812名でユニオンショップ制となっております。なお、労使間の問題もなく、労働協約の定めるところに従い、健全な労使関係を保っております。連結子会社である株式会社KCSソリューションズは、労働組合が組織されておりません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国経済は、個人消費の持直しが緩慢となったものの、企業収益や賃金、雇用の改善が見られるなど、景気は緩やかな回復基調で推移いたしました。 当企業集団が属する情報サービス産業におきましても、市場全体の売上高は引き続き緩やかに成長いたしましたが、金融分野ではマイナス金利政策の影響により金融機関の情報化投資抑制傾向が顕在化しております。 このような事業環境の下で、当企業集団は最終年度を迎えた中期経営計画「S.KCSチャレンジ50“飛躍”~ PhaseⅠ 飛躍に向けた体質強化~」を推進し、本計画で掲げた企業体質強化のための重点施策に取り組むとともに、さらなる「生産性の向上」と「収益力の改善」に向け、「制作原価の低減」や「販売・管理コストの抑制」といった直接的な施策に加え、次の3項目に取り組んでまいりました。 ① 既存事業の活性化と新しい事業領域への参入持続的成長の維持を目的として、既存事業の活性化・運営効率化と新たな事業領域への参入を進めており、ヘルスケアビジネスや授業料等の学費収納を切り口とした文教ビジネスなどを注力事業として選定・推進しております。こうした戦略的に推進する事業を担当する事業部として、平成29年4月に「戦略ビジネス事業部」を新設し、ヘルスケアビジネス・コンサルティング・ITインフラサービスに係わる3部門を編入いたしました。今後は、本部からの支援・関与を強化し、事業の拡大スピードを速めてまいります。また、自社ソリューションについては、決済関連ソリューション『さくらUTOPIAクラウド 債権管理ゲートウェイサービス(以下、「債権管理ゲートウェイサービス」という。)』のオプション機能や周辺サービス機能の拡充を行ったほか(*1)、産業分野ではお客さまの経費精算業務を効率化する『経費キャッシュレス』や化学物質取扱事業者向けのラベル発行システム『GHS LABEL Meister』などの新ソリューションの開発を行い、その強化・拡充に取り組んでまいりました。 ② ストックビジネスのさらなる拡大による収益基盤の安定化三井住友フィナンシャルグループ各社との連携強化及びKCSソリューションズとの協働強化により、当企業集団が強みとしている決済関連サービスや各種BPO(*2)サービスの強化・拡充を推進しております。当期においては、入金管理システムのベンダーとして豊富な経験と実績を有する株式会社アール・アンド・エー・シーとの業務提携及び資本提携を実施いたしました。これにより、同社が持つソリューションパッケージ『Victory‐ONE』のOEM供給を受け、その入金消込機能を当社の『債権管理ゲートウェイサービス』に組み込み、商品力の強化を行っております。こうした取組みに加え、過去に獲得したBPO案件の売上寄与やソフトウェア保守の増加もあり、ストックビジネスの売上高は前年同期比で増加しております。 ③ 不採算案件の発生抑制前期から新たに開始した「本部の所管部門による第三者検証」「不採算案件の予兆段階での早期発見」「予兆を発見した案件の個別管理及び全社的対応による早期収束」などの取組みについて、全社への徹底と定着化を推進いたしました。こうした取組みの効果もあり、当期の不採算案件に関する損失計上額は、前年同期比で減少しております。今後はこうした体制強化などの組織対応に加え、「プロジェクト管理ツールの刷新」によるシステム面での対応強化もあわせて行い、不採算化する予兆の察知能力及び品質の向上に取り組んでまいります。 *1 これまで提供してまいりました『債権管理ゲートウェイサービス』について、オプション機能や周辺サービス機能の拡充に合わせ、決済関連サービスに関するメニュー体系の見直しを行い、『さくらUTOPIAゲートウェイ』シリーズとして新たにサービスの提供を開始いたしました。*2 「BPO」とは、ビジネス・プロセス・アウトソーシングの略で、単なる情報システムのアウトソーシングではなく、お客さまの業務についてその企画・運営から人材の確保まで、一括して請け負うサービスのことであります。  当連結会計年度の業績につきましては、売上高が、公共関連部門のシステム構築・システム機器販売や産業関連部門のシステム運用管理は増加しましたが、マイナス金利政策を受けた金融機関における情報化投資抑制の影響を主因として金融関連部門のシステム構築が大きく減少したことから、前年同期比480百万円(2.0%)減の23,066百万円となりました。 一方、損益面につきましては、減収の影響があったものの、不採算案件発生の抑制により売上総利益率が改善したことに加え、経費削減効果などにより販売費及び一般管理費が減少したことから、営業利益は417百万円と前年同期比27百万円(7.1%)の増益、経常利益も489百万円と前年同期比27百万円(6.0%)の増益、親会社株主に帰属する当期純利益も317百万円と前年同期比50百万円(18.7%)の増益となりました。 連結のセグメント別売上高は、次のとおりです。 ① 金融関連部門三井住友フィナンシャルグループ向け取引の減少や大規模プロジェクトの縮小に伴いシステム構築が減少したことを主因として、売上高は7,320百万円と前年同期比1,392百万円(16.0%)の大幅減収となりました。 ② 公共関連部門政府の「自治体情報セキュリティ強化対策事業」に伴い、兵庫県下の自治体から情報セキュリティ強化対策案件の受注が増加したことを主因としてシステム構築及びシステム機器販売が増加し、売上高は6,144百万円と前年同期比720百万円(13.3%)の大幅増収となりました。 ③ 産業関連部門大手ベンダー向け取引が堅調に推移したことによるシステム構築の増加に加え、BPO案件獲得によるシステム運用管理の増加を主因として、売上高は9,600百万円と前年同期比191百万円(2.0%)の増収となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における連結ベースの現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末比1,819百万円増加し、6,538百万円となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローは、前年同期比457百万円増加し1,068百万円のプラスとなりました。資金増加の主な要因は、前期から当期にかけて長期にわたる大規模案件が増加したことに伴い、前期において仕入債務の支払による支出が一部先行したため一時的に資金が減少し、当期において反動的に資金が増加したことによるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によるキャッシュ・フローは、前年同期比1,385百万円増加し、1,290百万円のプラスとなりました。資金増加の主な要因は、期間が3ヵ月を超える譲渡性預金の償還によるものであります。資金減少の主な要因は、固定資産の取得によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によるキャッシュ・フローは、前年同期比15百万円減少し、538百万円のマイナスとなりました。当連結会計年度における資金減少の主な要因は、リース債務の返済及び配当金の支払いによるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 区分生産高(百万円)前年同期比(%)金融関連部門 システム構築5,26881.9 システム運用管理1,90295.7 その他の情報サービス10187.5 小計7,27285.2公共関連部門 システム構築2,380106.5 システム運用管理1,33399.8 その他の情報サービス765102.7 小計4,479103.8産業関連部門 システム構築5,096103.0 システム運用管理1,699111.3 その他の情報サービス1,23394.8 小計8,028103.3合計19,77995.9 (注) 1 システム構築の生産高については、当連結会計年度の販売実績高に仕掛増減額の販売高相当額を加味し、算出しております。なお、それ以外につきましては、販売高を記載しております。2 上記金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 区分受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)金融関連部門 システム構築5,19384.81,62397.8 小計5,19384.81,62397.8公共関連部門 システム構築2,352105.655798.8 小計2,352105.655798.8産業関連部門 システム構築4,91295.01,16592.5 小計4,91295.01,16592.5合計12,45992.13,34596.0 (注) 1 システム構築以外の業務については、継続業務が大半であり、業務も多岐にわたり把握することが困難なため、システム構築についてのみ記載しております。2 上記金額には、消費税等は含まれておりません。 (3) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 区分販売高(百万円)前年同期比(%)金融関連部門 システム構築5,23081.0 システム運用管理1,90295.7 その他の情報サービス10187.5 商品売上高8557.9 小計7,32084.0公共関連部門 システム構築2,359105.0 システム運用管理1,33399.8 その他の情報サービス765102.7 商品売上高1,685154.0 小計6,144113.3産業関連部門 システム構築5,006100.9 システム運用管理1,699111.3 その他の情報サービス1,23394.8 商品売上高1,661102.5 小計9,600102.0合計23,06698.0 (注) 1 主な相手先別の販売実績及びそれぞれの総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。 相手先前連結会計年度当連結会計年度販売高(百万円)割合(%)販売高(百万円)割合(%)富士通㈱1,8928.02,92812.7㈱三井住友銀行2,64111.21,8368.0 なお、上記の販売実績以外に、㈱三井住友銀行の情報システム部門で行っているシステム関連機能については、㈱日本総合研究所を通じて取引しており、同社、同社子会社の㈱日本総研情報サービス、同社関連会社の㈱N&J金融ソリューションズへの販売実績は、次のとおりであります。㈱日本総合研究所1,7497.41,6717.2㈱日本総研情報サービス3141.33141.4㈱N&J金融ソリューションズ50.0-- 2 上記金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】本項の記載内容のうち、将来に関する事項を記載している場合には、当該事項は当連結会計年度末現在において判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針当社は、不断に変化する事業環境に的確に対応し、ステークホルダーの視点から当社としての企業経営のあり方を明確にするため、次の「経営理念」を掲げております。・ IT価値を提供することにより、社会・お客さまの発展に貢献する。 (社会・お客さまの信用)・ 変化に対応できる強靭な企業体質を構築し、企業価値の向上を図る。 (会社の繁栄)・ 個人価値を自ら向上させ、組織貢献できる社員に活躍の場を提供する。(社員の成長) (2) 中長期的な会社の経営戦略当企業集団は、平成29年4月より新たな中期経営計画「S.KCSチャレンジ50“飛躍”~PhaseⅡ 100年企業に向かって飛躍 ~」(平成29年4月~平成32年3月)」を開始しております。 新中期経営計画(以下、「本計画」という。)は、前中期経営計画において「企業体質強化」のために取り組んだ施策の効果を具現化することにより「安定成長を実現する期間(PhaseⅡ)」と位置付けております。この計画の2年目には創立50周年(平成31年3月29日)を迎えることから、本計画終了時点における当社の姿として、次のビジョンを掲げることといたしました。 社会、お客さま、社員及びその家族、株主の皆さまなど誰からも信認されることにより一流と評される会社を目指し、50年企業から100年企業への第一歩を踏み出す  また、各年度の位置付けと何をすべきかを明確化するため、1年目は体質強化を具現化する「萌芽」、2年目は安定成長の持続を具現化する「生長」、3年目は一流の証を具現化する「結実」の年度と定め、本計画で取り組む各種施策の工程管理を行うこととしております。 本計画では、これまで取り組んできた既存事業の活性化と新しい事業領域への参入という「選択と集中」を念頭に置きつつ、主な事業戦略として次の5項目に注力してまいります。 ① ソリューション/サービス提供型ビジネスの比重拡大決済関連サービス『さくらUTOPIAゲートウェイ』シリーズ及び自治体向け周辺業務パッケージ 『Sossianクラウド』シリーズといった自社ソリューション/サービスの商品力強化・サービスメニュー拡充に取り組み、従来型の個別受託開発ビジネスからソリューション/サービス提供型ビジネスへのシフトを進めてまいります。 ② 成果物・サービスの品質向上不採算案件の一層の抑制及び品質の向上を図るため、「本部の所管部門による第三者検証」や「トラブル事例の分析」といった組織的な対応に加え、「プロジェクト管理ツールの刷新」によるシステム的な対応を行い、不採算化する予兆察知能力及び品質の向上に取り組んでまいります。 ③ 一般民需向け直販ビジネスの強化市場規模の大きい首都圏市場については、ソリューション/サービス提供型ビジネスにより優良顧客の開拓に取り組むとともに、マザーマーケットである兵庫県を中心とした関西圏市場については、既存顧客との関係強化及びITインフラサービスの強化による地域密着型営業を推進してまいります。 ④ SMFGグループ向け/富士通をはじめとする大手ベンダー向けビジネスの進化・深化当社の主要取引先である三井住友フィナンシャルグループのグループ企業や富士通グループ向け取引については、当社が強みを持つ領域においてニーズ対応力の強化によりさらなるシェア拡大に注力するとともに、新たな領域への参入も進めてまいります。 ⑤ 戦略ビジネス/ニュービジネスの育成戦略的に推進する事業を担当する「戦略ビジネス事業部」を平成29年4月1日付で新設し、本部からの支援・関与を強化することによる事業の拡大を図ってまいります。また、AI(人工知能)やIoT(*1)といった新技術、今後さらなる普及・拡大が見込まれるクラウドコンピューティングについても取組みを強化してまいります。  また、こうした事業戦略を含む本計画の推進並びにビジョン達成を担う従業員が個性・能力を最大限に発揮することを促すため、働き方改革や処遇制度の見直し、人材育成の強化といった人事施策について優先的に取り組むこととしております。 (3) 目標とする経営指標当企業集団では、上記の中期経営計画の推進にあたり、到達点を明確にするため、経営指標及び経営目標を設定しております。経営指標につきましては、株主価値及び資本効率重視の観点から「ROE(自己資本利益率)」を、また、安定配当を基本方針としつつ、株主還元方針の目安となる「配当性向」も重視しております。そして、これら経営指標の向上のため、事業の収益性を示す「営業利益率」の向上に注力してまいります。経営目標につきましては、「女性の職場生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」に基づき策定した行動計画目標やお客さま・社員の満足度、社会貢献活動への参加率などの目標を設定し、本計画におけるビジョンの達成を目指してまいります。  項 目本計画終了時点の目標備 考経営指標①ROE(自己資本利益率)3%70%以上の自己資本比率を堅持することにより健全な財務体質を維持しつつ、資本効率の安定的な改善を目指します。②配当性向30~40%を目安とした安定配当安定配当方針を堅持しつつ、市場平均水準を意識してまいります。経営目標①労働者全体の残業時間月平均23時間以内「女性活躍推進法」における行動計画目標として掲げているものであり、「働き方改革」の観点においても重要視しております。②有給休暇の取得率70%(14日以上)③係長級の役職者に占める女性割合12%以上④社員向け職場アンケートにおける社員満足度向上-社員満足度の向上により社内活性化を図ってまいります。⑤CSアンケートにおける顧客満足度向上-お客さま起点の徹底によりお客さまからの信認を得られるよう努めてまいります。⑥社員による社会貢献活動参加率向上-社会からの信認を高めるよう努めてまいります。  (4) 会社の対処すべき課題今後のわが国経済の見通しにつきましては、海外景気の回復などを背景に、引き続き緩やかに回復していくことが期待されます。一方で、地政学リスクの高まりや反グローバリズムの台頭など、景気の先行きに対する不透明感も増しております。情報サービス産業におきましても、産業分野を中心に総じて緩やかな成長が見込まれますが、金融分野ではマイナス金利影響に伴う情報化投資抑制の影響が続き、公共分野でも制度改正対応などの大規模情報化投資が一巡するなど、当企業集団の事業環境は厳しくなることが予想されます。 このような事業環境下、当企業集団は、将来にわたって「多様化する顧客ニーズへの対応力を一層高め、事業環境の変化に強く、安定的かつ持続的成長を実現可能とする筋肉質な体質への転換と定着」を目指しており、対処すべき当面の課題としては、平成29年4月からスタートしている新中期経営計画の着実な遂行であります。本計画の詳細については、「(2) 中長期的な会社の経営戦略」をご参照ください。 *1 「IoT」とは、インターネットオブシングス(Internet of Things)の略で、パソコンやスマートフォンなどのIT関連機器だけでなく、自動車・家電・ロボット・施設などのさまざまな「モノ」がセンサーと通信機能によりインターネットに接続し、情報通信を行うことであります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、本項の記載内容のうち、将来に関する事項を記載している場合には、当該事項は当連結会計年度末現在において判断したものであります。 (1) 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の異常な変動財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の異常な変動はありません。ただし、経済情勢の変化などによるシステム投資動向、競合状況、大型プロジェクト案件の存否、個別プロジェクトの進捗状況や採算性などにより、経営成績が変動する可能性があります。また、当企業集団の事業につきましては、システムの納入が第2四半期(7~9月)及び第4四半期(1~3月)に集中する傾向があり、売上高が第1四半期(4~6月)及び第3四半期(10~12月)において減少し、第2四半期(7~9月)及び第4四半期(1~3月)に増加するパターンとなり、四半期毎・半期毎の経営成績が変動いたします。 (2) 特定取引先への依存(三井住友フィナンシャルグループとの関係について)親会社である株式会社三井住友フィナンシャルグループ及び同社のグループ会社との間では、システム構築、システム運用管理及びシステム機器販売などの営業取引のほか、資金取引などを行っております。同グループは当企業集団の大口かつ安定した取引先であり、同グループの業績及び情報化投資が当企業集団の業績に一定の影響を及ぼすことが考えられます。 (富士通グループとの関係について)法人主要株主である富士通株式会社及び同社のグループ会社との間では、システム構築及びシステム機器仕入などの営業取引を行っております。同グループは当企業集団の大口かつ安定した取引先であり、同グループの業績が当企業集団の業績に一定の影響を及ぼすことが考えられます。 (3) システム構築業務について当企業集団は、お客さまからシステム構築の委託を受けておりますが、お客さまからの要求が複雑化・大型化・短納期化する傾向にあり、お客さまと合意した品質・納期の未達成やコストの増加などにより、業績に影響を及ぼすことが考えられます。このため、大規模システム構築案件のリスク管理強化の観点から、関連部門による「見積検討会」において受託是非の検討を行うとともに、経営会議メンバーによる「システム案件協議会」において案件毎の進捗状況確認や対応指示などを行う体制をとっております。さらに、「本部の所管部門による第三者検証」「不採算案件の予兆段階での早期発見」「予兆を発見した案件の個別管理及び全社的対応による早期収束」など、一層の社内管理体制の整備・強化も実施しております。今後はこうした体制強化などの組織対応に加え、「プロジェクト管理ツールの刷新」によるシステム面での対応強化もあわせて行い、全社を挙げて不採算案件の発生抑制及び品質の向上に努めてまいります。 (4) 大規模災害及びシステムトラブル、情報流出についてお客さまの基幹システムの運用などを受託していることから、大規模災害によるお客さまのシステムの停止や当企業集団が運用しているお客さまのシステムのトラブル、お客さまからお預かりした情報の流出といった事態が発生した場合、お客さまなどからの損害賠償請求や信用失墜などにより、業績に影響を及ぼすことが考えられます。このため、災害対策として各種設備の強化・拡充に努めるとともに、他のデータセンター保有事業者との相互協力・バックアップ体制の構築や品質管理・情報セキュリティに関する体制強化に取り組んでおります。また、個人情報保護対策としてプライバシーマークを取得するとともに、データセンター運営部署において情報セキュリティに関する国際規格「ISO/IEC 27001」、ITサービスマネジメントシステムに関する国際規格「ISO/IEC 20000」及び事業継続マネジメントシステムに関する国際規格「ISO 22301」を取得するなど、第三者機関の評価・認証を受けております。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": " 5 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6 【研究開発活動】当社は、お客さまの経営課題解決に活用できるITソリューションを提供し続けるため、研究開発活動を行っております。研究開発活動は、市場ニーズの変化や新技術への対応等、当社競争力の向上に資するものであることを基本方針として、金融・公共・産業関連の幅広い分野で培ったノウハウを活用し、より付加価値の高いサービスおよび商品を提供するために実施しております。当社では、研究開発を専門とする部署は設置しておりませんが、技術統括部を所管部とし、各事業部門において研究開発課題を選定し、実施する体制をとっております。なお、子会社の株式会社KCSソリューションズは、研究開発活動を行っておりません。 当連結会計年度の研究開発費の計上額は3百万円であります。 セグメント別の研究開発活動は、次のとおりであります。(1) 産業関連部門産業関連部門における当連結会計年度の研究開発費の計上額は3百万円であり、主な活動内容は次のとおりであります。① マルチデバイス対応の地図連携に係る研究開発当社はこれまでスマートデバイス向けアプリケーションの開発にあたって、主に普及しているAndroid、iOSというそれぞれのOS向けに開発を実施してきました。このような開発手法では開発コストが肥大化する傾向にあったことから、最新のWeb仕様であるHTML5をベースとして、Andoroid、iOSの両方に対応し、パソコン向けにも対応したアプリケーションの開発技法を研究しました。また、当社商品への地図機能の組み込みを見据え、地図連携アプリケーションの開発技法についても研究を実施しました。この研究開発成果は、情報システムのマルチデバイス対応等の開発に活用しております。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1) 財政状態の分析(資産)資産合計は、前年同期比931百万円増加し、21,007百万円となりました。流動資産は、前年同期比420百万円増加し、14,508百万円となりました。前年同期比で増加している主な要因は、当連結会計年度末の受取手形及び売掛金が前年同期比434百万円増加したことによるものであります。また、譲渡性預金の解約により有価証券が前年同期比2,000百万円減少し、現金及び預金が増加しております。固定資産は、前年同期比510百万円増加し、6,498百万円となりました。前年同期比で増加している主な要因は、株価回復に伴う評価差額の増加により投資有価証券が前年同期比256百万円増加したことに加え、退職給付に係る資産が前年同期比142百万円増加したことによるものであります。  (負債)負債合計は、前年同期比507百万円増加し、5,733百万円となりました。流動負債は、前年同期比502百万円増加し、4,380百万円となりました。前年同期比で増加している主な要因は、当連結会計年度末の買掛金が前年同期比583百万円増加したことによるものであります。固定負債は、前年同期比5百万円増加し、1,352百万円となりました。前年同期比で増加している主な要因は、繰延税金負債が前年同期比89百万円増加したことによるものであります。 (純資産)純資産合計は、前年同期比424百万円増加し、15,273百万円となりました。前年同期比で増加している主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上により利益剰余金が前年同期比182百万円増加したことに加え、株価回復に伴い、その他有価証券評価差額金が前年同期比183百万円増加したことによるものであります。 (2) 経営成績の分析(売上高・売上原価)売上高は、金融関連部門でシステム構築が大きく減少したことを主因として23,066百万円と前年同期比480百万円の減収となりました。売上原価は、不採算案件発生の抑制などにより前年同期比449百万円減少し、18,587百万円となり、その結果、売上総利益は4,478百万円と前年同期比31百万円の減益となりました。詳細につきましては、「1 業績等の概要、(1)業績」をご参照ください。 (販売費及び一般管理費)販売費及び一般管理費は、経費削減効果により前年同期比58百万円減少し、4,061百万円となりました。その結果、営業利益は、417百万円と前年同期比27百万円の増益となりました。 (営業外収益・営業外費用)営業外収益は、前年同期比5百万円増加し、139百万円となりました。これは主に、保険配当金等の増加によるものであります。また、営業外費用は、前年同期比5百万円増加し、66百万円となりました。これは主に、固定資産除売却損の増加によるものであります。その結果、経常利益は、489百万円と前年同期比27百万円の増益となりました。 (特別利益・特別損失)特別利益及び特別損失は、当連結会計年度において発生しておりません。その結果、税金等調整前当期純利益は、489百万円と前年同期比27百万円の増益となりました。 (法人税等)法人税等は、前年同期比22百万円減少し、172百万円となりました。前年同期比で減少している主な要因は、法人税等の税率の変更により法人税等調整額が減少したことによるものであります。その結果、親会社株主に帰属する当期純利益は、317百万円と前年同期比50百万円の増益となりました。 (3) キャッシュ・フローの分析現金及び現金同等物は、前連結会計年度末比1,819百万円増加し、6,538百万円となりました。詳細につきましては、「1 業績等の概要、(2)キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度に実施いたしました設備投資の総額は650百万円であり、セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。なお、設備投資額には無形固定資産への投資が含まれております。 (1) 金融関連部門当連結会計年度の主な設備投資は、総額0百万円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (2) 公共関連部門当連結会計年度の主な設備投資は、自治体向けシステム機器の取得を中心とする総額74百万円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (3) 産業関連部門当連結会計年度の主な設備投資は、アウトソーシングセンター設備増強を中心とする総額347百万円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (4) 全社共通当連結会計年度の主な設備投資は、本社ビル設備の更新を中心とする総額228百万円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": " 2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成29年3月31日現在事業所(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)土地(面積㎡)建物及び構築物工具、器具及び備品リース資産(有形)ソフトウェアリース資産(無形)合計本社(神戸市中央区)金融関連部門公共関連部門産業関連部門その他(全社共通)生産事務所927(904.64)46016286373162,081535アウトソーシングセンター(神戸市中央区)公共関連部門産業関連部門生産事務所-2571067216381,11360東京本社(東京都中央区)金融関連部門公共関連部門産業関連部門その他(全社共通)生産事務所-41510-49321姫路支社(兵庫県姫路市)産業関連部門その他(全社共通)生産事務所-00---08大阪支社(大阪市中央区)産業関連部門生産事務所-110---1115明石ビル(兵庫県明石市)公共関連部門産業関連部門その他(全社共通)生産事務所381(875.08)710342-48958 (注) 1 土地及び建物の一部を賃借しており、賃借料は429百万円であります。2 上表には賃貸中の建物及びリース資産(有形・無形)が196百万円が含まれております。3 現在休止中の主要な設備はありません。4 上記の金額には消費税等は含まれておりません。 (2) 国内子会社平成29年3月31日現在会社名事業所(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)土地(面積㎡)建物及び構築物工具、器具及び備品リース資産(有形)ソフトウェアリース資産(無形)合計株式会社KCSソリューションズ本社(神戸市中央区)金融関連部門公共関連部門産業関連部門その他(全社共通)生産事務所-1718-12-4744 (注) 1 建物の一部を賃借しており、賃借料は69百万円であります。2 上記の金額には消費税等は含まれておりません。 (3) 在外子会社該当する子会社はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等当企業集団の設備投資においては、将来の事業展開を予測した生産計画に必要な合理化設備等、投資効率を総合的に勘案して計画しております。当連結会計年度末における重要な設備の新設等に係る投資予定額は、公共関連部門、産業関連部門におけるアウトソーシングセンター設備の更改を含む総額985百万円であります。所要資金については、自己資金を充当する予定でありますが、社内利用機器はリース利用を予定しております。 (2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式40,000,000計40,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式11,200,00011,200,000東京証券取引所市場第二部単元株式数は100株であります。計11,200,00011,200,000-- "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成12年6月9日1,200,00011,200,0004342,0546932,228 (注) 発行済株式総数、資本金及び資本準備金の増減は次によるものであります。平成12年6月9日 有償一般募集(ブックビルディング方式) 1株当たりの発行価格は1,000円、引受価格は940円、発行価額は723円、資本組入額は362円であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (6) 【所有者別状況】平成29年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数 100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-812296-849904-所有株式数(単元)-37,3656642,591180-31,791111,993700所有株式数の割合(%)-33.360.0638.030.16-28.39100.00- (注) 自己株式603株は、「個人その他」に6単元、「単元未満株式の状況」に3株含まれております。なお、期末日現在の実質的な所有株式数も、603株であります。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1丁目1番2号3,19328.51三井住友ファイナンス&リース株式会社東京都千代田区丸の内1丁目3番2号1,98017.67富士通株式会社川崎市中原区上小田中4丁目1番1号1,55013.83さくらケーシーエス従業員持株会神戸市中央区播磨町21-11,36812.22株式会社みなと銀行神戸市中央区三宮町2丁目1-13102.76SMBCコンサルティング株式会社東京都中央区八重洲1丁目3-41401.25グローリー株式会社兵庫県姫路市下手野1丁目3-11000.89日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1丁目6番6号800.71兵庫トヨタ自動車株式会社神戸市中央区磯辺通4丁目2番12号800.71神栄株式会社神戸市中央区京町77-1730.65計-8,87579.24 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成29年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式600--完全議決権株式(その他)普通株式11,198,700111,987-単元未満株式普通株式700--発行済株式総数 11,200,000--総株主の議決権 -111,987- (注) 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式3株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成29年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社さくらケーシーエス神戸市中央区播磨町21番1600-6000.00計-600-6000.00  "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価格の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式500当期間における取得自己株式-- (注) 当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数603-603- (注) 当期間における保有自己株式には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】配当については、中間配当及び期末配当の年2回を基本としており、期末配当は株主総会の決議事項、中間配当は取締役会の決議事項としております。なお、中間配当につきましては、取締役会の決議により毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨、定款に定めております。また、当社が属する情報サービス産業は技術革新や市場環境の変化が激しいことから、当社が長期的に競争力を確保し、持続的な成長を維持していくためには、経営環境の変化や中長期的な事業展開に備えた内部留保の充実が必須であると考えております。従いまして、配当金額の決定にあたっては、内部留保の充実と安定的な配当の維持を基本方針としつつ、株主還元方針の目安となる「配当性向」も重視しております。この基本方針を踏まえ、当事業年度の期末配当金につきましては、1株当たり6円といたしました。この結果、1株当たり年間配当金は、既に実施済の中間配当金6円を合わせて12円となり、配当性向は41.3%となります。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成28年10月28日取締役会決議676.00平成29年6月29日定時株主総会決議676.00 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第45期第46期第47期第48期第49期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)660690730727700最低(円)575592620600590 (注) 最高・最低株価は、平成25年7月16日より東京証券取引所市場第二部におけるものであり、それ以前は大阪証券取引所市場第二部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)648645700676667660最低(円)612626630644635634 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第二部における株価を記載しております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】 男性11名 女性-名(役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役社長(代表取締役)兼 社長執行役員-藤 原 邦 晃昭和29年7月1日生昭和53年4月株式会社太陽神戸銀行入行(注)37平成16年10月株式会社三井住友銀行東京中央ブロック部長平成19年4月同 執行役員神戸ブロック部長平成21年5月銀泉株式会社専務執行役員平成21年6月同 専務取締役兼専務執行役員平成23年4月当社副社長執行役員公共ソリューション事業部長平成23年6月同 取締役(代表取締役)兼副社長執行役員公共ソリューション事業部長平成24年4月同 取締役(代表取締役)兼副社長執行役員産業ソリューション事業部長、コンサルティング部担当平成25年10月同 取締役社長(代表取締役)兼社長執行役員(現任)取締役(代表取締役)兼 副社長執行役員-神 原 忠 明昭和36年4月1日生昭和58年4月株式会社太陽神戸銀行入行(注)46平成20年4月株式会社三井住友銀行船橋法人営業部長平成23年4月同 本店営業第四部長平成24年4月同 執行役員本店営業第四部長平成25年4月同 執行役員コーポレート・アドバイザリー本部副本部長平成26年5月当社顧問平成26年6月同 取締役(代表取締役)兼副社長執行役員(現任)取締役兼 専務執行役員経営管理本部長正 木 和 彦昭和31年11月11日生昭和54年4月株式会社太陽神戸銀行入行(注)33平成12年4月株式会社さくら銀行西宮法人営業第二部長平成15年4月当社人事部研修所長平成19年7月同 人事部長兼人事部研修所長平成21年6月同 執行役員人事部長兼人事部研修所長平成25年4月同 常務執行役員アウトソーシング事業部長平成29年4月同 専務執行役員経営管理本部長平成29年6月同 取締役兼専務執行役員経営管理本部長(現任)取締役兼 常務執行役員事業推進本部長横 﨑 富美生昭和35年1月16日生昭和53年4月当社入社(注)34平成15年4月同 産業営業部長平成20年10月同 産業ソリューション企画部長平成22年6月同 執行役員産業ソリューション企画部長平成23年4月同 執行役員事業推進部長平成25年4月同 常務執行役員ビジネスサポートセクター担当兼事業推進部長平成25年6月同 取締役兼常務執行役員ビジネスサポートセクター担当兼事業推進部長平成28年4月同 取締役兼常務執行役員ビジネスサポートセクター担当平成29年4月同 取締役兼常務執行役員事業推進本部長(現任)取締役兼 常務執行役員金融ソリューション事業部長扇   隆 彦昭和32年11月21日生昭和57年4月株式会社三井銀行入行(注)31平成14年5月株式会社ジャパンネット銀行取締役平成18年4月同 常務取締役平成23年4月当社執行役員システム事業部副事業部長平成24年4月同 執行役員金融ソリューション事業部副事業部長平成29年4月同 常務執行役員金融ソリューション事業部長平成29年6月同 取締役兼常務執行役員金融ソリューション事業部長(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役(社外役員)瀧 川 博 司昭和8年4月27日生昭和36年7月兵庫トヨタ自動車株式会社入社(注)424昭和44年3月当社取締役昭和46年9月同 監査役昭和52年6月兵庫トヨタ自動車株式会社代表取締役社長平成5年6月トヨタ部品兵庫共販株式会社代表取締役会長(現任)平成16年6月当社取締役平成18年6月神姫バス株式会社取締役(現任)平成19年6月兵庫トヨタ自動車株式会社代表取締役会長平成28年6月同 取締役相談役(現任)平成28年6月当社社外取締役(現任)取締役(社外役員)乗 鞍 良 彦昭和27年5月1日生昭和60年4月弁護士登録奥野法律事務所入所(注)41平成3年1月乗鞍法律事務所開設、同所長(現任)平成25年4月神戸市人事委員(現任)平成25年4月日本司法支援センター兵庫地方事務所所長平成26年6月当社社外取締役(現任)平成27年6月極東開発工業株式会社社外監査役(現任)常勤監査役松 田 博 治昭和32年2月3日生昭和54年4月株式会社太陽神戸銀行入行(注)53平成11年9月株式会社さくら銀行東神戸法人営業第二部長平成15年10月株式会社三井住友銀行北播磨法人営業部長平成20年10月当社監査部長平成22年6月同 執行役員総務部長兼東京総務部長平成25年4月同 常務執行役員総務部長兼東京総務部長平成27年4月同 常務執行役員平成27年6月同 常勤監査役(現任)常勤監査役 松 山 康 孝昭和33年11月12日生昭和56年4月株式会社太陽神戸銀行入行(注)61平成13年4月株式会社三井住友銀行EC業務部 e-ビジネス特許室長平成23年1月当社財務経理部財務統制室長平成23年4月同 財務経理部長平成25年4月同 事務統括部長平成28年10月同 事務統括部長兼事務統括部情報システム室長平成29年4月同 事務統括部長平成29年6月同 常勤監査役(現任)監査役(社外役員)新   尚 一昭和16年11月21日生昭和39年4月神栄生絲株式会社(現神栄株式会社)入社(注)78平成3年6月同 取締役平成6年6月同 常務取締役平成8年5月同 代表取締役常務平成9年6月同 代表取締役専務平成12年4月同 代表取締役社長平成20年6月同 代表取締役会長平成20年6月当社社外監査役(現任)平成24年6月神栄株式会社相談役(現任)監査役(社外役員)藤 原 正 治昭和23年3月19日生昭和46年8月兵庫県入庁(注)50平成8年4月同 生活創造課長平成12年4月同 県民生活部生活文化局長平成15年4月同 神戸県民局長平成18年4月同 県民政策部長平成19年4月同 会計管理者平成22年4月財団法人兵庫県芸術文化協会(現公益財団法人兵庫県芸術文化協会)理事長兼兵庫県立芸術文化センター副館長平成25年4月同 副会長兼兵庫県立芸術文化センター相談役(現任)平成27年6月当社社外監査役(現任)計60 (注) 1 取締役 瀧川博司及び乗鞍良彦の両氏は、社外取締役であります。2 監査役 新尚一及び藤原正治の両氏は、社外監査役であります。3 取締役の任期は、平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 取締役の任期は、平成28年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査役の任期は、平成27年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 監査役の任期は、平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成33年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。7 監査役の任期は、平成28年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成32年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。8 当社では、取締役会の一層の活性化を促し、取締役会の意思決定・業務執行の監査機能と各部門の業務執行機能を明確に区分し、経営効率の向上を図るために執行役員制度を導入しております。なお、執行役員(取締役兼任は除く)は以下の17名であります。役職氏名担当常務執行役員澄 田 順 功システム事業部長常務執行役員松 宮 良 樹公共ソリューション事業部長常務執行役員西 村   賢産業ソリューション事業部長上席執行役員境   弘 道アウトソーシング事業部長 兼 アウトソーシングセンター長上席執行役員友 石 敏 也経営企画部長 兼 経営企画部広報室長執行役員京 田 英 彦ヘルスケアソリューション部長執行役員平 山 伸 一産業ソリューション事業部副事業部長執行役員西 上 俊 哉金融ソリューション事業部副事業部長執行役員菊 谷 欣 也業務管理本部長 兼 品質管理部長執行役員白 川 利 彦事業推進本部副本部長 兼 戦略ビジネス事業部長執行役員能 登 知 人産業ソリューション事業部副事業部長 兼 産業営業部長執行役員岩 見 直 樹公共ソリューション事業部副事業部長 兼 公共ソリューション企画部長執行役員岡 本   聡情報システム部長 兼 情報システム部情報システム開発室長執行役員山 岸 健一郎東京産業営業部長執行役員岩 倉 是 広人事部長執行役員河 西   均金融ソリューション事業部副事業部長執行役員山 口   勝アウトソーシング事業部副事業部長 9 当社は、法令に定める社外監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は以下のとおりであります。氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)永 原 憲 章昭和26年7月18日生昭和59年4月弁護士登録(注)- 原田法律事務所入所昭和63年10月原田法律事務所を承継平成8年4月江戸町法律事務所と改称平成18年3月株式会社ノーリツ社外監査役(現任)平成19年1月神戸十五番館法律事務所と改称、同所長(現任)平成19年6月日工株式会社社外監査役平成27年6月同 社外取締役(現任) (注) 補欠監査役が監査役に就任した場合の任期は、就任した時から退任した監査役の任期の満了の時までであります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】当社は、「お客さま」「株主・市場」「社会・環境」「従業員」などのステークホルダーに対して、より高い価値を持つ商品・サービスを提供することを通じて、すべてのステークホルダーから信頼・評価していただける企業活動を実践することにより、社会全体の持続的な発展への貢献と企業価値の向上に努めております。 そのため、将来にわたって普遍的な経営の方針として次のとおり「経営理念」を定め、企業活動を行う上での拠りどころと位置づけております。 <経営理念>・IT価値を提供することにより、社会・お客さまの発展に貢献する。 (社会・お客さまの信用)・変化に対応できる強靭な企業体質を構築し、企業価値の向上を図る。 (会社の繁栄)・個人価値を自ら向上させ、組織貢献できる社員に活躍の場を提供する。(社員の成長) 当社は、この「経営理念」の実現に向けて、コーポレート・ガバナンスの強化・充実を経営上の最重要課題のひとつと位置付け、経営の透明性・公正性・健全性の確保に努めております。また、企業倫理と法令遵守を常に意識して企業活動を行うことが必要不可欠と考えており、役職員への周知・浸透に取り組んでおります。 ① 企業統治の体制当社は、監査役制度を採用し、取締役会による的確な意思決定と迅速な業務執行を行う一方、適正な監督及び監査を可能とする経営体制を構築し、コーポレート・ガバナンスの充実が図れるよう、その実効性を高める体制としております。また、「経営の重要事項の決定機能及び監督機能」と「業務執行機能」を分離するため、執行役員制度を導入しております。各機関及び部署における運営、機能及び活動状況は、次のとおりです。 (経営・監督)イ 取締役会取締役会は、有価証券報告書提出日現在、社外取締役2名を含む取締役7名にて構成され、原則毎月1回以上開催し、その他必要に応じて臨時取締役会を開催し、機動的な経営の実現を目指し、業務執行に関する決定、重要事項の決議、取締役の業務執行の監督を実施するとともに、戦略的視点や社会的視点から公正で率直な議論を行っております。 (監査)イ 監査役会・監査役監査監査役会は、有価証券報告書提出日現在、社外監査役2名を含む4名で構成され、原則毎月1回以上開催しております。監査役は、監査役会で決定された監査方針及び監査計画等に基づき、取締役会をはじめとする重要な会議へ出席し、取締役等から事業の報告を受けるとともに、重要な決裁書類等の閲覧、会計監査人・内部監査部門からの報告・聴取等を通じて、当社の業務執行状況の監査を行っております。また、監査役と会計監査人、内部監査部門は、監査計画や監査結果報告等の定期的な打合せを含め、必要に応じて随時情報の交換を行い、相互の連携を高めております。 ロ 会計監査会計監査につきましては、有限責任 あずさ監査法人による会計監査を受けております。当社の会計監査業務を執行した公認会計士は、田中基博氏及び青木靖英氏であり、有限責任 あずさ監査法人に所属しております。なお、業務を執行した公認会計士で、継続監査年数が7年を超えるものはおりません。当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士7名、その他3名であります。  ハ 内部監査内部監査につきましては、業務執行部門から独立した監査部(10名)が担当しており、すべての業務執行部門及び子会社に対して、年1回書面監査及び実地監査を行っており、業務運営状況及びリスク管理状況を検証するとともに、改善策等の指示や提言を行っております。また、監査結果につきましては、社長へ報告を行うとともに、取締役会及び監査役にも報告を行っております。 (業務執行)イ 経営会議経営会議は、役付執行役員及び監査役などから構成され、原則毎月1回以上開催しており、取締役会決議事項を含む業務執行及びその他経営に関する重要事項について協議を行うことにより、取締役会審議の充実と取締役会決議事項以外についての迅速な意思決定及び効率的な業務運営を図っております。また、経営会議で協議した重要事項につきましては、定期的に取締役会へ付議しております。 (内部統制)イ リスク管理体制リスク管理につきましては、当社のすべての委員会を統括する「リスク管理委員会」が当社全体のリスク評価を行っており、その評価結果に基づき、直接又は各委員会を通じて、組織横断的にリスク管理を行う体制を構築しております。リスク管理委員会の下には、事務リスク等を対象とした「オペレーショナルリスク委員会」や「コンプライアンス委員会」「情報セキュリティ委員会」「危機管理委員会」「品質管理委員会」などを設置し、当社で発生するさまざまなリスクについて網羅的・体系的な管理を行うとともに、その予防及び発生時の対応を行っております。 ロ コンプライアンス体制コンプライアンスにつきましては、社内横断的な組織として「コンプライアンス委員会」を設置し、社内業務に関してコンプライアンスの観点から広く検討・審議を行っております。また、コンプライアンスに関する事項を統括する部署として法務・コンプライアンス室を設置するとともに、各事業部にコンプライアンス責任者及びコンプライアンス・オフィサーを設置し、法令遵守を徹底・維持する体制を構築しております。 (現状の体制を採用する理由)当社の属する情報サービス産業においては、技術革新や市場環境の変化が激しいことから、経営環境の変化へ迅速に対応するため、社外取締役を含む取締役会における実質的かつ活発な議論による意思決定機能及び業務執行の監督機能の強化が重要であるとの判断に立ち、現状の体制での機能充実に努めております。また、経営監視の観点からは、社外監査役を含む監査役による監査の質の向上及び内部監査の充実により、監視機能の強化に努めており、客観的・中立的監視の下、十分な体制を整えております。こうした体制により、当社では、客観性及び中立性を確保したガバナンス体制が整備されているものと判断しております。 ② 内部統制システムに関する基本的な考え方及びその整備状況当社は、会社法及び会社法施行規則に基づき、次のとおり「内部統制システムの構築に関する基本方針」を定め、その整備に取り組んでおります。 イ 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制について取締役の職務の執行に係る情報については、「情報セキュリティ規程」、「廃棄・削除取扱手順書」に則り、適切な保存及び管理を行う。  ロ 当社及び子会社(以下、この項において「当社グループ」という。)の損失の危険の管理に関する規程その他の体制についてa 当社グループ全体における損失の危険の管理を適切に行うため、取締役会の決議によりリスク管理の基本的事項を「リスク管理規程」として定め、リスク管理担当部署が経営企画担当部署とともに各リスクについて網羅的、体系的な管理を行う。b 担当役員及びリスク管理担当部署は、上記aにおいて承認された当社グループ全体のリスク管理の基本方針に基づいてリスク管理を行う。 ハ 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制についてa 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するため、経営計画、年度総合予算を策定し、それに基づく部門運営及び実績管理を行う。b 各取締役が適切に職務の執行を分担するとともに、「組織規程」、「業務分掌規程」、「職務権限規程」等を制定し、これらの規程に則った適切な権限委譲を行う。c 監査役は、取締役が行う内部統制システムの整備状況を監視し検証する。d 監査役は、内部統制システムの構築及び運用の状況についての報告を取締役に対し定期的に求めることができるほか、必要があると認めたときは、取締役又は取締役会に対し内部統制システムについての改善を助言又は勧告する。 ニ 当社グループの取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制についてa 当社グループの取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するため、取締役会で「コンプライアンス・マニュアル」を制定し、取締役及び使用人がこれを遵守する。b 当社グループのコンプライアンス体制を有効に機能させることを目的として、年度ごとに、規程の整備や研修等、「コンプライアンス・プログラム」を取締役会で策定し、体制整備を進める。c 当社グループ全体の会計処理の適正性及び財務報告の信頼性を確保するため、「財務報告に係る内部統制評価規程」等を制定し、財務報告に係る内部統制について必要な体制を整備・運用するとともに、その有効性を評価する。d 当社、取締役及び使用人による法令等の違反を早期に発見・是正することを目的として内部通報制度を整備し、これを適切に運営する。e 反社会的勢力による被害を防止するため、当社グループ全体の基本方針として、「反社会的勢力とは一切の関係を遮断する」、「不当要求はこれを拒絶し、裏取引や資金提供を行わず、必要に応じ法的対応を行う」、「反社会的勢力への対応は、外部専門機関と連携しつつ、組織全体として行う」等を定め、適切に管理する体制を整備する。f 上記の実施状況を検証するため、各部門から独立した内部監査担当部署が内部監査を行い、その結果を取締役会、経営会議等に対して報告する。 ホ 当社並びにその親会社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制についてa 当社グループ全体の業務の適正を確保するため、経営上の基本方針及び基本的計画を策定する。b 当社グループ全体における一元的なコンプライアンス体制を維持するため、「グループ会社規則」及び「コンプライアンス・マニュアルグループ会社規則」を定め、これらの規則に則った適切な管理を行う。c 当社グループ会社間の取引等の公正性及び適切性を確保するため、「法務リスク管理要領」に則り、取引の公正性・適切性を十分に検証した上で行う。d 子会社における取締役の職務執行状況を把握し、取締役による職務執行が効率的に行われること等を確保するため、子会社管理の基本的事項を「グループ会社規則」等として定め、これらの規則に則った子会社の管理及び運営を行う。e 必要に応じて、株式会社三井住友フィナンシャルグループ及び株式会社三井住友銀行と連携して体制整備を行う。 ヘ 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項及び当該使用人の取締役からの独立性に関する事項並びに当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項についてa 監査役から監査業務遂行補助のため使用人の設置等につき求めがあった場合には、その求めに応じ、適切な体制を構築する。b 上記aの使用人を置く場合には、当該使用人の取締役からの独立性を確保するために、その人事評価・異動については、監査役の同意を必要とすることとする。c 上記aの使用人を置く場合には、当該使用人は、専ら監査役の指示に基づき監査役の職務の執行を補助するものとする。  ト 当社グループの取締役及び使用人が監査役会又は監査役に報告をするための体制及び報告したことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制等に係る事項についてa 当社グループの取締役及び使用人は、当社若しくは子会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実や、不正の行為又は法令・定款に違反する重大な事実を発見したときには、当該事実を監査役に対し報告する。b 当社グループの取締役及び使用人は、その業務執行について監査役から説明を求められたときには、速やかに当該事項を報告する。c 当社グループの取締役及び使用人は、法令等の違反行為等を発見したときには、上記の監査役のほか、内部通報窓口に報告することができる。コンプライアンス担当部署は、監査役に対し、内部通報の受付・処理状況を定期的に報告するとともに、経営に与える影響を考慮の上、必要と認められるとき又は監査役から報告を求められたときも速やかに報告する。d 当社グループの取締役及び使用人が内部通報窓口及び監査役に報告したことを理由として不利な取扱いを受けることがないことを確保するため、「内部通報規則」に不利益な取扱いの禁止を定める。 チ 監査役の職務の執行について生ずる費用の負担に係る事項について当社は毎期、監査役の要請に基づき、監査役が職務を執行するために必要な費用の予算措置を講じる。また、当初予算を上回る費用の発生が見込まれるため、監査役が追加の予算措置を求めた場合は、当該請求が職務の執行に必要でないことが明らかな場合を除き、追加の予算措置を講じる。 リ その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制についてa 内部監査担当部署は、監査役と緊密な連携を保ち、監査役が自らの監査について協力を求めるときには、監査役が実効的な監査を行うことができるよう努める。b 代表取締役は、監査役との間で定期的な意見交換を行う機会を確保すること等により、監査役による監査機能の実効性向上に努める。 ③ 業務の適正を確保するための体制の運用状況の概要当社グループでは、内部統制システムに関する基本方針に基づき、内部統制システムの構築とその適切な運用に努めております。なお、当事業年度における運用状況の概要は次のとおりであります。【取締役の職務執行における効率性確保の体制】取締役会で策定・決議した経営計画及び年度総合予算に基づき、組織規程等で権限委譲された役職員が部門運営及び実績管理を行いました。また、その進捗状況について、取締役会に報告いたしました。【リスク管理体制】取締役会で決定した「平成28年度リスク管理の基本方針」に基づき、当社グループのリスク管理を行う「リスク管理委員会」及び同委員会が統括する各種委員会において、事業リスク軽減のために、情報セキュリティ、事業継続計画及び品質管理等の強化を図りました。また、その進捗状況をリスク管理委員会で審議し、取締役会に報告いたしました。【コンプライアンス体制】取締役会で決定した「平成28年度コンプライアンス・プログラム」に基づき、役職員に対して毎月実施する職場勉強会等によりコンプライアンスの周知徹底を図り、反社会的勢力との関係排除の取組強化等に努めました。また、その進捗状況をコンプライアンス委員会で審議し、取締役会に報告いたしました。 さらに、内部通報制度の浸透を図るとともに、受付及び対応状況を取締役会に報告いたしました。【子会社管理体制】「グループ会社規則」に基づき、経営企画担当部署が子会社の経営管理に努め、内部監査担当部署が定期的に内部統制システムの構築と運用状況を検証すること等により、子会社の業務の適正化に努めました。【監査役の職務執行体制】監査役は、取締役会・経営会議等の重要会議に出席するとともに、取締役・使用人に対するヒアリングを通じて、取締役が行う内部統制システムの構築・運用状況について確認を行うとともに、健全な経営体制の整備と効率的な運用に資するための助言を行いました。さらに、監査役は、代表取締役・会計監査人・財務統制担当部署・内部監査担当部署等と情報交換・意見交換を行う等連携を密にして、監査品質の確保と実効性の向上を図りました。 会社の機関及び内部統制の模式図は、次のとおりです。 (責任限定契約の内容の概要)当社と社外取締役及び社外監査役全員は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、同法第425条第1項に定める最低責任限度としております。 ④ 社外取締役及び社外監査役当社は、社外取締役2名、社外監査役2名を選任しております。当社の社外取締役である瀧川博司氏は、兵庫トヨタ自動車株式会社の取締役相談役及びトヨタ部品兵庫共販株式会社の代表取締役会長であります。兵庫トヨタ自動車株式会社は当社株式80千株を所有する株主であり、また、当社は両社との間にシステム機器販売等の取引関係がありますが、通常の取引であり、特別の利害関係はありません。また、同氏は、「5 役員の状況」に記載のとおり当社株式を所有しておりますが、同氏と当社との間には、人的関係、資本的関係、取引関係、その他の特別の利害関係はありません。当社の社外取締役である乗鞍良彦氏は、「5 役員の状況」に記載のとおり当社株式を所有しておりますが、同氏と当社との間には、人的関係、資本的関係、取引関係、その他の特別の利害関係はありません。当社の社外監査役である新尚一氏は、神栄株式会社の相談役であります。同社は当社株式73千株を所有する株主であり、当社は同社株式1,010千株を所有する株主であります。当社は同社との間にシステム構築の請負等の取引関係がありますが、通常の取引であり、特別の利害関係はありません。また、同氏は、「5 役員の状況」に記載のとおり当社株式を所有しておりますが、同氏と当社との間には、人的関係、資本的関係、取引関係、その他の特別の利害関係はありません。当社の社外監査役である藤原正治氏は、兵庫県庁の出身者であります。当社は同県との間にシステム運用管理の受託等の取引関係がありますが、通常の取引であり、特別の利害関係はありません。また、同氏は、「5 役員の状況」に記載のとおり当社株式を所有しておりますが、同氏と当社との間には、人的関係、資本的関係、取引関係、その他の特別の利害関係はありません。 (社外取締役及び社外監査役の独立性に関する基準等)当社は、社外取締役及び社外監査役の独立性を客観的に判断するために、東京証券取引所が定める独立役員の独立性に関する判断基準を参考に独自の基準を定め、社外取締役2名及び社外監査役2名を独立役員として東京証券取引所に届け出ております。  (社外取締役及び社外監査役の選任状況に関する提出会社の考え方)イ 瀧川博司氏を社外取締役として選任している理由<招聘理由>長年にわたって兵庫トヨタ自動車株式会社及びそのグループ会社の経営に携わられるなど、企業経営者としての豊富な経験と幅広い知見を基に、社外の独立した立場からの視点で当社の経営を監督していただき、社外取締役として職務を適切に遂行していただけるため。<独立役員指定理由>東京証券取引所及び当社の定める独立性基準の要件を満たしており、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことから独立役員として適任であると判断しております。 ロ 乗鞍良彦氏を社外取締役として選任している理由<招聘理由>長年にわたって弁護士として活動しておられ、その学識及び経験に基づき企業法務全般に関する高度な専門的知見を有しておられ、社外の独立した立場からの視点で当社の経営を監督していただき、社外取締役として職務を適切に遂行していただけるため。<独立役員指定理由>東京証券取引所及び当社の定める独立性基準の要件を満たしており、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことから独立役員として適任であると判断しております。 ハ 新尚一氏を社外監査役として選任している理由<招聘理由>長年にわたって神栄株式会社の経営に携わられるなど、企業経営者として豊富な経験と幅広い知見を基に、社外の独立した立場からの視点を監査に反映させ、社外監査役として職務を適切に遂行していただけるため。<独立役員指定理由>東京証券取引所及び当社の定める独立性基準の要件を満たしており、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことから独立役員として適任であると判断しております。 ニ 藤原正治氏を社外監査役として選任している理由<招聘理由>兵庫県における長年の行政実務及び兵庫県の外郭団体の理事長として培われた豊富な経験と幅広い知見を基に、社外の独立した立場からの視点を監査に反映させ、社外監査役として職務を適切に遂行していただけるため。<独立役員指定理由>東京証券取引所及び当社の定める独立性基準の要件を満たしており、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことから独立役員として適任であると判断しております。 ⑤ 役員の報酬等イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)10190--116監査役(社外監査役を除く。)2623--22社外役員1313--04 (注) 上記、退職慰労金の額には当事業年度における役員退職慰労引当金の繰入額が含まれております。 ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ 役員の報酬等の額の決定に関する方針当社は、役員の報酬等の額の決定に関する方針を次のとおり定めております。a 取締役の報酬等は、株主総会で決議された額の範囲内において、独立社外取締役が出席している取締役会において、客観性と透明性を確保の上、決定する。b 監査役の報酬等は、取締役の報酬等とは別体系とし、株主総会で決議された額の範囲内において、監査役会の協議において決定する。c 取締役(社外取締役を除く)の報酬等については、経営の監督機能を十分に発揮できる取締役として相応しいものとし、一定割合を中長期的な業績に連動することにより、適切に運用する。 ⑥ 株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数29銘柄貸借対照表計上額の合計額1,355百万円 ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的富士通㈱275,150114取引関係維持のため神栄㈱1,010,000112取引関係維持のためバンドー化学㈱200,00097取引関係維持のため山陽電気鉄道㈱165,37582取引関係維持のため㈱チヨダ24,00075取引関係維持のため㈱みなと銀行391,46063取引関係維持のため㈱アシックス30,00062取引関係維持のためMS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱18,71858取引関係維持のため山陽特殊製鋼㈱80,00043取引関係維持のため㈱ノーリツ22,00040取引関係維持のためライト工業㈱29,00030取引関係維持のため㈱サンリオ11,00025取引関係維持のため㈱リヒトラブ100,00017取引関係維持のため川崎重工業㈱47,00015取引関係維持のため㈱帝国電気製作所20,00014取引関係維持のためJFEホールディングス㈱5,9009取引関係維持のため川西倉庫㈱9,0008取引関係維持のため明星工業㈱15,0007取引関係維持のため日本ペイントホールディングス㈱2,6936取引関係維持のためフランスベッドホールディングス㈱2,6002取引関係維持のため第一生命保険㈱1,0001取引関係維持のため みなし保有株式該当事項はありません。  (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的神栄㈱1,010,000193取引関係維持のため富士通㈱289,847193取引関係維持のためバンドー化学㈱100,000104取引関係維持のため山陽電気鉄道㈱165,37598取引関係維持のため㈱みなと銀行39,14686取引関係維持のためMS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱18,71870取引関係維持のため㈱チヨダ24,00065取引関係維持のため㈱アシックス30,00057取引関係維持のため山陽特殊製鋼㈱80,00049取引関係維持のため㈱ノーリツ22,00046取引関係維持のためライト工業㈱29,00033取引関係維持のため㈱サンリオ11,00024取引関係維持のため㈱帝国電気製作所20,00021取引関係維持のため㈱リヒトラブ10,00017取引関係維持のため川崎重工業㈱47,00016取引関係維持のため日本ペイントホールディングス㈱3,10512取引関係維持のためJFEホールディングス㈱5,90011取引関係維持のため川西倉庫㈱9,00010取引関係維持のため明星工業㈱15,00010取引関係維持のためフランスベッドホールディングス㈱2,6002取引関係維持のため第一生命ホールディングス㈱1,0002取引関係維持のため  みなし保有株式該当事項はありません。 ハ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。  ⑦ 取締役の定数当社の取締役は15名以内とする旨を定款で定めております。 ⑧ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び当該選任決議は累積投票によらない旨定款に定めております。 ⑨ 自己の株式の取得の決定機関当社は、自己の株式の取得について、機動的な資本政策を遂行できるようにするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議をもって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。 ⑩ 中間配当の決定機関当社は、機動的に株主への利益還元を行うため、取締役会決議により、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。 ⑪ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区 分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社30-31-連結子会社----合計30-31 -  "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】監査日数等を勘案したうえで決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同法人が主催する研修に定期的に参加する等、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金4,7186,538 受取手形及び売掛金6,2156,649 有価証券2,000- 商品13386 仕掛品※1 267※1 386 貯蔵品1011 繰延税金資産338316 その他403519 貸倒引当金△0△0 流動資産合計14,08714,508 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物3,4963,595 減価償却累計額△2,640△2,713 建物及び構築物(純額)855881 工具、器具及び備品498394 減価償却累計額△445△338 工具、器具及び備品(純額)5356 土地1,3371,337 リース資産2,1942,252 減価償却累計額△1,091△1,312 リース資産(純額)1,102940 建設仮勘定057 有形固定資産合計3,3493,273 無形固定資産 のれん4723 リース資産3124 その他427577 無形固定資産合計507625 投資その他の資産 投資有価証券1,0981,355 繰延税金資産4444 退職給付に係る資産401544 その他621691 貸倒引当金△34△34 投資その他の資産合計2,1312,600 固定資産合計5,9886,498 資産合計20,07521,007 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金1,6572,241 リース債務380333 未払法人税等147174 賞与引当金769752 受注損失引当金※1 25※1 48 その他897830 流動負債合計3,8784,380 固定負債 リース債務868746 繰延税金負債153243 役員退職慰労引当金137175 退職給付に係る負債127126 その他6060 固定負債合計1,3471,352 負債合計5,2255,733純資産の部 株主資本 資本金2,0542,054 資本剰余金2,2282,228 利益剰余金10,27210,455 自己株式△0△0 株主資本合計14,55614,738 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金195378 退職給付に係る調整累計額98156 その他の包括利益累計額合計293534 純資産合計14,84915,273負債純資産合計20,07521,007 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高23,54623,066売上原価※2,※3 19,036※2,※3 18,587売上総利益4,5104,478販売費及び一般管理費※1,※4 4,120※1,※4 4,061営業利益389417営業外収益 受取利息61 受取配当金3232 不動産賃貸料6161 保険配当金1218 雑収入1925 営業外収益合計133139営業外費用 支払利息2930 固定資産除売却損06 不動産賃貸費用2928 雑損失10 営業外費用合計6166経常利益462489税金等調整前当期純利益462489法人税、住民税及び事業税133136法人税等調整額6136法人税等合計194172当期純利益267317親会社株主に帰属する当期純利益267317 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益267317その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△230183 退職給付に係る調整額△30957 その他の包括利益合計※1 △540※1 241包括利益△273558(内訳) 親会社株主に係る包括利益△273558 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本その他の包括利益累計額純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,0542,22810,140△014,42342640783415,257当期変動額 剰余金の配当 △134 △134 △134親会社株主に帰属する当期純利益 267 267 267自己株式の取得 △0△0 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △230△309△540△540当期変動額合計--132△0132△230△309△540△407当期末残高2,0542,22810,272△014,5561959829314,849  当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本その他の包括利益累計額純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,0542,22810,272△014,5561959829314,849当期変動額 剰余金の配当 △134 △134 △134親会社株主に帰属する当期純利益 317 317 317自己株式の取得 △0△0 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 18357241241当期変動額合計--182△018218357241424当期末残高2,0542,22810,455△014,73837815653415,273 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益462489 減価償却費740676 のれん償却額2323 貸倒引当金の増減額(△は減少)△0△0 賞与引当金の増減額(△は減少)8△17 受注損失引当金の増減額(△は減少)△4322 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)0△0 退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△93△59 受取利息及び受取配当金△39△34 支払利息2930 固定資産除売却損益(△は益)06 売上債権の増減額(△は増加)△36△434 たな卸資産の増減額(△は増加)215△72 仕入債務の増減額(△は減少)△646583 その他125△17 小計7451,199 利息及び配当金の受取額3935 利息の支払額△29△30 法人税等の支払額△144△136 営業活動によるキャッシュ・フロー6101,068投資活動によるキャッシュ・フロー 有価証券の償還による収入-2,000 有形固定資産の取得による支出△104△222 無形固定資産の取得による支出△84△380 投資有価証券の取得による支出△8△29 その他の支出△157△125 その他の収入26148 投資活動によるキャッシュ・フロー△951,290財務活動によるキャッシュ・フロー リース債務の返済による支出△388△404 自己株式の取得による支出△0△0 配当金の支払額△134△134 財務活動によるキャッシュ・フロー△523△538現金及び現金同等物に係る換算差額--現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△71,819現金及び現金同等物の期首残高4,7264,718現金及び現金同等物の期末残高※1 4,718※1 6,538 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項すべての子会社を連結しております。連結子会社の数1社連結子会社の名称株式会社KCSソリューションズ 2.持分法の適用に関する事項該当事項はありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の事業年度末日と連結決算日は一致しております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの株式………決算日前1ヵ月の市場価格の平均に基づく時価法株式以外…決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算出しております。)時価のないもの移動平均法による原価法 ② たな卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。商品………個別法仕掛品……個別法貯蔵品……総平均法(月別) (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法によっております。ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物 3~38年工具、器具及び備品 2~15年 ② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法によっております。ただし、イ ソフトウェア(市場販売目的)見込販売数量に基づく償却額と、残存見込販売有効期間に基づく均等償却額とのいずれか大きい金額を計上しております。なお、当初における見込販売有効期間は3年としております。ロ ソフトウェア(自社利用目的)社内利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。 ③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。  (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ② 賞与引当金従業員の賞与支給に充てるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。 ③ 受注損失引当金ソフトウェアの請負契約に基づく開発案件のうち、当連結会計年度末時点で将来の損失が見込まれ、かつ、当該損失額を合理的に見積もることが可能なものについては、翌連結会計年度以降に発生が見込まれる損失額を計上しております。 ④ 役員退職慰労引当金役員退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額の100%相当額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。 ② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。 ③ 小規模企業等における簡便法の採用連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (5) 重要な収益及び費用の計上基準ソフトウェアの請負開発契約に係る収益及び原価の計上基準イ 開発の進捗部分について成果の確実性が認められる場合工事進行基準によっております。ロ 上記の要件を満たさない場合検収基準によっております。ハ 決算日における工事進捗度の見積方法工事進行基準における原価比例法 (6) のれんの償却方法及び償却期間5年間の定額法により償却しております。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヵ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。 (8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっており、資産に係る控除対象外消費税及び地方消費税は当連結会計年度の費用として処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "すべての子会社を連結しております。連結子会社の数1社連結子会社の名称株式会社KCSソリューションズ "}}
0
1
E05090
S100AIJK
edinet_corpus/annual/E05090/S100AIJK.tsv
edinet_corpus/annual/E05090/S100DDF8.tsv
{"会社名": "上村工業株式会社", "EDINETコード": "E01045", "ファンドコード": "-", "証券コード": "49660", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "47568509000", "Prior3Year": "42081747000", "Prior2Year": "48120469000", "Prior1Year": "51979592000", "CurrentYear": "52223003000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "6678800000", "Prior3Year": "5720304000", "Prior2Year": "8424010000", "Prior1Year": "8554178000", "CurrentYear": "7870311000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "4250571000", "Prior3Year": "5293390000", "Prior2Year": "5336669000", "Prior1Year": "5653135000", "CurrentYear": "5358951000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "3053383000", "Prior3Year": "4729176000", "Prior2Year": "6340519000", "Prior1Year": "4267622000", "CurrentYear": "5095159000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "50522979000", "Prior3Year": "53636514000", "Prior2Year": "58225865000", "Prior1Year": "61142889000", "CurrentYear": "63887855000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "67931912000", "Prior3Year": "69703170000", "Prior2Year": "73611143000", "Prior1Year": "77943032000", "CurrentYear": "79117088000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "5506.23", "Prior3Year": "5912.84", "Prior2Year": "6468.14", "Prior1Year": "6792.21", "CurrentYear": "7202.86"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "466.90", "Prior3Year": "584.82", "Prior2Year": "592.83", "Prior1Year": "627.99", "CurrentYear": "598.60"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.738", "Prior3Year": "0.764", "Prior2Year": "0.791", "Prior1Year": "0.784", "CurrentYear": "0.808"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.086", "Prior3Year": "0.102", "Prior2Year": "0.096", "Prior1Year": "0.095", "CurrentYear": "0.086"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "10.2", "Prior3Year": "10.4", "Prior2Year": "13.8", "Prior1Year": "10.3", "CurrentYear": "9.8"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "6727457000", "Prior3Year": "6620100000", "Prior2Year": "6150846000", "Prior1Year": "8374522000", "CurrentYear": "4302512000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "45520000", "Prior3Year": "-391661000", "Prior2Year": "-4374173000", "Prior1Year": "-3044588000", "CurrentYear": "-9109490000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-2430318000", "Prior3Year": "-2067359000", "Prior2Year": "-1975656000", "Prior1Year": "-1930708000", "CurrentYear": "-2495288000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "23653188000", "Prior3Year": "27731847000", "Prior2Year": "27645553000", "Prior1Year": "30593368000", "CurrentYear": "23145215000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1527", "Prior3Year": "1659", "Prior2Year": "1687", "Prior1Year": "1648", "CurrentYear": "1656"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "34029803000", "CurrentYear": "26472648000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "27645553000", "Prior1Year": "30593368000", "CurrentYear": "23145215000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "13694398000", "CurrentYear": "14874974000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "37285000", "CurrentYear": "45471000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "2197452000", "CurrentYear": "2254642000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "2004378000", "CurrentYear": "2653921000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1395019000", "CurrentYear": "1350852000"}, "その他": {"Prior1Year": "263158000", "CurrentYear": "280482000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-90756000", "CurrentYear": "-72060000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "54402496000", "CurrentYear": "48923020000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "20882827000", "CurrentYear": "21991903000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-12533007000", "CurrentYear": "-12574873000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "8349819000", "CurrentYear": "9417029000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "10729213000", "CurrentYear": "11407297000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-8322632000", "CurrentYear": "-8725302000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "2406580000", "CurrentYear": "2681994000"}, "土地": {"Prior1Year": "4691456000", "CurrentYear": "4259787000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "235613000", "CurrentYear": "297336000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "1874685000", "CurrentYear": "527407000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "5084699000", "CurrentYear": "5463815000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-3848718000", "CurrentYear": "-4211277000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "1235980000", "CurrentYear": "1252537000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "18672326000", "CurrentYear": "18289402000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "269301000", "CurrentYear": "296239000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "3768139000", "CurrentYear": "10791241000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "83983000", "CurrentYear": "64650000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "548250000", "CurrentYear": "527004000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-69513000", "CurrentYear": "-68275000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "4598908000", "CurrentYear": "11608426000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "23540536000", "CurrentYear": "30194068000"}, "総資産": {"Prior1Year": "77943032000", "CurrentYear": "79117088000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "2866067000", "CurrentYear": "2431413000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "511503000", "CurrentYear": "516642000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "41813000", "CurrentYear": "-"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "2687876000", "CurrentYear": "2489948000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "152879000", "CurrentYear": "169408000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "12778309000", "CurrentYear": "11295595000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "205525000", "CurrentYear": "182165000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "720210000", "CurrentYear": "846136000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "4021833000", "CurrentYear": "3933637000"}, "負債": {"Prior1Year": "16800142000", "CurrentYear": "15229233000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1336936000", "CurrentYear": "1336936000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1269750000", "CurrentYear": "1269750000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "58382870000", "CurrentYear": "62391536000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-3327258000", "CurrentYear": "-4327166000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "57662299000", "CurrentYear": "60671056000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "717304000", "CurrentYear": "358230000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "2780323000", "CurrentYear": "2881214000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "3480590000", "CurrentYear": "3216798000"}, "純資産": {"Prior2Year": "58225865000", "Prior1Year": "61142889000", "CurrentYear": "63887855000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "77943032000", "CurrentYear": "79117088000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "51979592000", "CurrentYear": "52223003000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "33572920000", "CurrentYear": "34619916000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "18406672000", "CurrentYear": "17603086000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "10194430000", "CurrentYear": "10063177000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "8212241000", "CurrentYear": "7539909000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "138345000", "CurrentYear": "174130000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "46471000", "CurrentYear": "48668000"}, "その他": {"Prior1Year": "17176000", "CurrentYear": "31325000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "510038000", "CurrentYear": "476493000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "20010000", "CurrentYear": "11764000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "168102000", "CurrentYear": "146091000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "8554178000", "CurrentYear": "7870311000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "23051000", "CurrentYear": "455084000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "23051000", "CurrentYear": "455084000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "34867000", "CurrentYear": "467948000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "13020000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "360556000", "CurrentYear": "548033000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "8216673000", "CurrentYear": "7777362000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "2696702000", "CurrentYear": "2590045000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-133163000", "CurrentYear": "-171635000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "2563538000", "CurrentYear": "2418410000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "5653135000", "CurrentYear": "5358951000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "5653135000", "CurrentYear": "5358951000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "5653135000", "CurrentYear": "5358951000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "8216673000", "CurrentYear": "7777362000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "2048798000", "CurrentYear": "2143969000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "34867000", "CurrentYear": "467948000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "41895000", "CurrentYear": "-17074000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-184817000", "CurrentYear": "-222798000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "20010000", "CurrentYear": "11764000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-574357000", "CurrentYear": "-1247408000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1362672000", "CurrentYear": "-793415000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1487992000", "CurrentYear": "-546071000"}, "その他": {"Prior1Year": "18246000", "CurrentYear": "1504000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "179801000", "CurrentYear": "199688000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-17917000", "CurrentYear": "-11596000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-1766235000", "CurrentYear": "-2787915000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "8374522000", "CurrentYear": "4302512000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-1030042000", "CurrentYear": "-7574966000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "45520000", "Prior3Year": "-391661000", "Prior2Year": "-4374173000", "Prior1Year": "-3044588000", "CurrentYear": "-9109490000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-361945000", "CurrentYear": "-38813000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-158511000", "CurrentYear": "-"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-306000", "CurrentYear": "-999907000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1350292000", "CurrentYear": "-1350286000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1930708000", "CurrentYear": "-2495288000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-451410000", "CurrentYear": "-145884000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "2947814000", "CurrentYear": "-7448152000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "27645553000", "Prior1Year": "30593368000", "CurrentYear": "23145215000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項1933年12月研磨材の製造・販売及び工業用化学品の販売を目的として上村工業株式会社を設立(設立時の商号 株式会社上村長兵衞商店)。1933年12月東京市浅草区(現東京都台東区)に東京営業所を設置。1938年3月東京営業所の昇格により東京支店を設置。1942年10月大阪市東淀川区(現淀川区)に淀川工場を設置。1946年5月淀川工場で研磨材の製造を再開。1949年8月大阪市阿倍野区に住吉工場を設置し、塩化ビニールシートの製造を開始。1950年3月東京都北区に東京工場を設置し、研磨材の製造を開始。1957年9月めっき用化学品の製造を開始。1960年7月名古屋市西区に名古屋営業所を設置。1960年9月機械事業部を設置し、表面処理用機械の製作を開始。1963年9月めっき加工技術の研究及び実験を目的として三和防錆株式会社(現・株式会社サミックス)(現・連結子会社)を設立。1964年2月埼玉県戸田市に東京工場を移転。1968年3月名古屋営業所の昇格により名古屋支店を設置。1968年7月大阪府枚方市に枚方工場が竣工し、めっき用化学品の製造部門を淀川工場から移転。同所に中央研究所を設置。1969年1月商号を上村工業株式会社に変更。1970年2月東京工場を閉鎖。1975年2月デグサ社(ドイツ)と販売提携し、「金めっき浴」を発売。1975年5月枚方工場に表面処理用機械の製造部門を移転し、同時に淀川工場を閉鎖。1983年5月デグサ社(ドイツ)と技術提携し、アルミ真空蒸着加工技術「エラメットプロセス」を導入。1984年3月神奈川県相模原市に相模原事業所を設置し、アルミ真空蒸着加工を開始。1985年12月米国ロサンゼルス市にウエムラ・インターナショナル・コーポレーション(のちウエムラ・システムズ・コーポレーションに商号変更)を設立。1986年2月香港に合弁会社上村旭光有限公司(のち上村(香港)有限公司に商号変更)(現・連結子会社)を設立。1987年6月台湾に合弁会社台湾上村股份有限公司(現・連結子会社)を設立。1987年12月タイに合弁会社サムハイテックス(現・連結子会社)を設立。1988年3月中国深圳市に合弁会社南山上村旭光有限公司(のち上村工業(深圳)有限公司に商号変更)(現・連結子会社)を設立。1990年2月東京支店の昇格により東京支社を設置。1991年6月デメトロン社(ドイツ)と技術提携し、ヨーロッパでの無電解ニッケルめっき薬品の技術を供与。1992年5月シンガポールにウエムラ・インターナショナル・シンガポール(現・連結子会社)を設立。1992年12月ウエムラ・システムズ・コーポレーションからの営業譲渡により新会社ウエムラ・インターナショナル・コーポレーション(現・連結子会社)を米国に設立。1993年5月旧淀川工場敷地に上村ニッセイビルが竣工し、不動産賃貸業を開始。1995年4月岐阜県土岐市に株式会社ユーテックを設立。(1996年5月岐阜県多治見市に移転)1996年7月マレーシアにウエムラ・マレーシア(現・連結子会社)を設立。1997年11月大阪証券取引所市場第二部に上場。1999年10月相模原事業所を閉鎖。2001年10月株式会社ユーテックの清算結了。2002年4月中国上海市に上村化学(上海)有限公司(現・連結子会社)を設立。2003年10月台湾に台湾上村科技股份有限公司を設立。2006年11月中国深圳市龍崗区に上村旭光化工机械(深圳)有限公司(のち上村工業(深圳)有限公司に商号変更)の新工場を竣工。2007年12月新社屋の竣工に伴い、東京支社を東京都台東区から東京都中央区へ移転。2010年7月大韓民国京畿道に韓国上村株式会社(現・連結子会社)を設立。 年月事項2011年12月台湾上村股份有限公司(存続会社 現・連結子会社)と台湾上村科技股份有限公司が合併。2012年8月インドネシアにウエムラ・インドネシア(現・連結子会社)を設立。2013年6月新中央研究所を竣工。2013年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所市場第二部に上場。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、当社及び子会社11社により構成されており、主な事業内容は表面処理用資材事業(めっき用化学品の製造販売・工業用化学品及び非鉄金属の仕入販売)、表面処理用機械事業(表面処理用機械の製造販売・表面処理用機械の仕入販売)、めっき加工事業及び不動産賃貸事業であります。 事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付け並びにセグメント別の関連は、次のとおりであります。区分主要な製品及び商品主要な会社表面処理用資材事業プリント基板用めっき薬品、アルミ磁気ディスク用めっき薬品、工業用化学品、非鉄金属等当社、ウエムラ・インターナショナル・コーポレーション、ウエムラ・インターナショナル・シンガポール、台湾上村股份有限公司、ウエムラ・マレーシア、上村(香港)有限公司、上村工業(深圳)有限公司、上村化学(上海)有限公司、韓国上村株式会社、サムハイテックス (会社総数 10社)表面処理用機械事業プリント基板用めっき機械、アルミ磁気ディスク用めっき機械等当社、ウエムラ・インターナショナル・コーポレーション、ウエムラ・インターナショナル・シンガポール、台湾上村股份有限公司、上村(香港)有限公司、上村工業(深圳)有限公司、上村化学(上海)有限公司 (会社総数 7社)めっき加工事業プラスチック、プリント基板等のめっき加工株式会社サミックス、サムハイテックス、台湾上村股份有限公司、ウエムラ・インドネシア (会社総数 4社)不動産賃貸事業オフィスビル及びマンションの賃貸当社 (会社総数 1社)  以上の企業集団等について図示すると次頁のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】連結子会社会社の名称住所資本金主要な事業の内容子会社の議決権に対する所有割合(%)関係内容役員の兼務等事業上の関係株式会社サミックス(注)3.大阪府枚方市490,000千円表面処理加工、自動車及び電子機器・家庭用電気機器・住宅用設備機器等部品のめっき加工100.0兼務4名-台湾上村股份有限公司(注)3.4.台湾(桃園市)54,338千NTドルめっき用化学品・表面処理用機械の製造販売、めっき用化学品・表面処理用機械・工業用化学品等の仕入販売、めっき加工100.0兼務2名製・商品及び原材料の販売先製品・材料の仕入先ロイヤルティー料の受取ウエムラ・インターナショナル・コーポレーション (注)3.米国(カリフォルニア州)7,000千米ドルめっき用化学品の製造販売、めっき用化学品・表面処理用機械・工業用化学品等の仕入販売100.0兼務2名製・商品及び原材料の販売先ロイヤルティー料の受取資金の援助債務保証ウエムラ・インターナショナル・シンガポールシンガポール186千米ドルめっき用化学品・工業用化学品・表面処理用機械等の仕入販売100.0兼務2名製・商品の販売先ウエムラ・マレーシア (注)3.マレーシア(ジョホール州)3,000千マレーシアリンギットめっき用化学品等の製造販売100.0兼務2名原材料の販売先ロイヤルティー料の受取上村(香港)有限公司 (注)3.中国(香港)36,040千香港ドルめっき用化学品・工業用化学品・表面処理用機械等の仕入販売100.0兼務1名製・商品の販売先製品・材料の仕入先ロイヤルティー料の受取 会社の名称住所資本金主要な事業の内容子会社の議決権に対する所有割合(%)関係内容役員の兼務等事業上の関係上村化学(上海)有限公司中国(上海市)8,276千人民元めっき用化学品等・表面処理用機械等の仕入販売100.0兼務2名製・商品の販売先サムハイテックス (注)3.タイ(パトウムタニ県)104,000千タイバーツめっき加工、めっき用化学品等の製造販売100.0兼務2名製・商品の販売先ロイヤルティー料の受取上村工業(深圳)有限公司 (注)2.3.中国(深圳市)55,224千人民元めっき用化学品・表面処理用機械・工業用化学品等の製造販売100.0(100.0)兼務3名製品・材料の仕入先韓国上村株式会社 (注)3.大韓民国(華城市)7,600,000千ウォンめっき用化学品・工業用化学品等の製造販売、めっき用化学品・工業用化学品等の仕入販売100.0兼務4名製・商品及び原材料の販売先ロイヤルティー料の受取ウエムラ・インドネシア(注)3.インドネシア(西ジャワ州)10,804.8千米ドルめっき加工99.9兼務4名製・商品及び原材料の販売先資金の援助債務保証 (注)1.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数となっております。3.特定子会社に該当しております。4.台湾上村股份有限公司については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。  主要な損益情報等  (1) 売上高     9,448,443千円            (2) 経常利益    1,795,024千円            (3) 当期純利益   1,398,949千円            (4) 純資産額    10,908,526千円            (5) 総資産額    12,648,709千円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)表面処理用資材事業873表面処理用機械事業98めっき加工事業685不動産賃貸事業-報告セグメント 計1,656その他事業-合計1,656 (注) 従業員数は就業人員数であります。(2)提出会社の状況 2020年3月31日現在従業員数(人)平均年令(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)28441.014.17,489,202 セグメントの名称従業員数(人)表面処理用資材事業226表面処理用機械事業58めっき加工事業-不動産賃貸事業-報告セグメント 計284その他事業-合計284 (注)1.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。2.従業員数は就業人員数であり、社外への出向者18名及び嘱託39名、パートタイマー18名は含んでおりません。(3)労働組合の状況 労働組合は、化学一般関西地方本部上村工業支部と称し、1963年10月結成以来、労使関係はきわめて安定しています。なお、組合員数は2020年3月31日現在252名であります。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)会社の経営の基本方針 当社グループは、連結ベースにおける事業経営を念頭におき、「Growing together with U」の理念を掲げ、お客様とともに一体となった成長を目指してまいります。そのために、当社グループの総合力を最大限に活用し、お客様のニーズに迅速かつ効率的な対応ができる体制を構築するとともに、先端技術分野に向けた表面処理技術の開発に専念し、ハード、ソフトを一体としたトータルソリューションを提供してまいります。さらに、透明性ある経営を通じて社会に貢献するとともに、株主に対する利益還元を重要な基本方針と考えております。 (2)目標とする経営指標 当社グループといたしましては、グローバルな生産・販売・開発体制を構築し、市場のニーズに合致した製品の開発提供に一層注力し、国際的に認知される企業集団としてのウエムラ・グループを目指してまいります。また、表面処理業界のリーディングカンパニーとして、経営成績の向上、環境問題への取り組みを強化し、経営資源を効率的・集中的に配分することにより、業容の一層の発展に努めてまいります。具体的には、株主資本利益率(ROE)10%を目標とし、株主への利益還元として、連結総還元性向30%を目標にしてまいります。 (3)中長期的な会社の経営戦略当社グループは、表面処理業界のリーディングカンパニーとして、二十一世紀に成長発展を続ける企業を目指しております。基本方針といたしましては、「選択と集中とスピード」をキーワードに、積極的な新製品の開発、中国市場を中心とした新市場への展開を図ります。当社グループの強みは、めっき薬品の開発だけでなく、めっき機械設備の開発、そして薬液の管理を行うめっき管理装置の開発を自社グループ内で手掛けていることにあり、また、グループ内でめっき加工事業も行うことで、めっきに関するあらゆるノウハウを蓄積し、これらの総合技術力で顧客のニーズに最大限に応えることにあります。当社グループは、他社との競合優位性を保つため、更に薬品・機械・管理装置・めっき加工部門・事業の海外展開の総合力を高めることに注力してまいります。これらの基本方針に従って、連結子会社を含めグループ一体となって、事業の方向性を明確にし、それぞれの課題の解決に取り組んでおります。 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題今後の国内経済の見通しは、新型コロナウイルス感染症の拡大や米中貿易摩擦を巡る海外経済の動向等により、先行きは極めて不透明な状況にあります。とりわけ新型コロナウイルス感染症は、世界規模での急速な拡大により各国で緊急的な対応に追われており、世界経済への深刻かつ長期的な影響が懸念されております。当社グループの主要市場であるエレクトロニクス市場では、5G(第5世代移動通信システム)導入やカーエレクトロニクス分野における先進運転支援システム(ADAS)をはじめとする車載部品の搭載数の増加により、中期的に電子部品需要が拡大する見通しは変わらないものの、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う企業の設備投資や個人の消費活動への影響は計り知れず、厳しい事業環境が続くことが予想されます。特に、新型コロナウイルス感染症の拡大による自動車メーカー各社の新車需要の低迷が顕著となっており、当社グループのめっき加工事業においては、主な売上高が自動車のフロントグリルやエンブレムなどの外装部品へのめっき加工であるため、顧客である自動車メーカーの生産停止や稼働調整に伴い、当社グループのめっき加工事業を行うタイやインドネシアの現地連結子会社においても、生産停止や稼働調整を行っており、めっき加工事業の売上高や利益に減少が生じております。新型コロナウイルス感染症の収束の時期は未だ不透明でありますが、その影響を最小限に留めるように、めっき加工事業の原価率の改善や生産性の向上に取り組んでおります。エレクトロニクス市場の技術は絶え間なく進化しており、その要求に応えるためには、クオリティの高い製品・技術を市場が要求するタイミングで提供することが不可欠となります。当社グループはこの日々変化するお客様の要求に対しまして、他社に真似のできない技術やノウハウを有した高付加価値製品を提供し続けていかなければなりません。また一方で、経営資源の効率化や業務効率の見直し、徹底したコストダウンを引続き推進する必要もあります。先端技術分野、エレクトロニクス産業・自動車産業などのサポーティング・インダストリー分野においてめっき技術の重要性はますます高まっております。今後も当社グループはその一翼を担う企業集団として、めっき技術に関わるハード、ソフトを一体とした質の高いトータルソリューションを提供し、かつグローバルに事業展開する必要があります。このような経営課題に基づき、現在次のような取り組みを実施中であります。① 安全・環境対応の徹底② コンプライアンスの徹底③ 研究開発の環境整備と迅速化の推進④ 今後10年、20年を見据えた取り組み⑤ トータルソリューションを提供できるビジネスの確立⑥ グループ会社間・部門間のシナジー効果向上の推進⑦ 将来を見据えた海外の新製造拠点・新販売拠点の探索と検討⑧ ビジネス環境変化への迅速な対応の徹底 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 当社グループの事業展開について影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は有価証券報告書提出日現在において判断したものであります。(1)技術革新の影響 当社グループの製品は需要業界の技術革新の影響を常に受けます。社会や市場での新技術の開発、新方式の採用、新製品の出現等で表面処理のウェイトが減少し、当社グループの製品の需要が減少する可能性があります。 その結果、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。(2)稀少原料の安定確保の影響 当社グループの製品には、競合会社製品に対して優位性を持つために稀少原料を使用している製品があります。稀少原料が原料メーカーの戦略あるいは法規制などで生産中止になり、かつ適性な代替原料がない場合、当社グループの製品の競争力に影響します。 その結果、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。(3)使用原料規制の影響 環境対応に関する法規制あるいは企業の自主規制で当社グループの製品の原料及び当社グループの製品を用いためっき皮膜等が対象となる可能性があります。その場合該当製品の売上に影響します。 その結果、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。(4)材料費高騰の影響 中国の経済成長が一つの要因となって、総じて諸材料、諸原料は値上がり傾向にあります。当社グループの主力製品の主原料が高騰(もしくは長期間高価格)し、なおかつ販売価格がそれに見合って上げられない状況になる可能性があります。その場合、該当製品の収益性に影響します。 その結果、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 (5)機械設備の据付工事における追加原価の影響 機械設備の据付工事において、顧客との請負契約締結後に資材価格や労務単価等が上昇し、これを請負金額に反映できない場合や契約時に想定した工期に遅れが生じた場合には、追加原価が発生し、不採算工事となる可能性があります。 その結果、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 (6)為替レートの変動による影響 当社グループの取引及び資産・負債には外貨建てのものが含まれており、為替レートの変動によって、当社グループの経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。これらの為替レートの変動によるリスクを軽減するために、為替予約取引等の手段により、可能な限りリスクを軽減し、回避するよう努めておりますが、為替レートの変動によるリスクの全てを排除することは不可能であります。 その結果、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 (7)新型コロナウイルス感染症の拡大による影響 新型コロナウイルス感染症に対して、当社グループでは、従業員の安全・健康を最優先に、海外出張の原則禁止、在宅勤務の実施、Web会議の推進、就業時間中のマスクの着用などの感染症の拡大防止策に努めておりますが、従業員に感染者が出た場合には、感染者は、医療機関等の指示に従い入院治療や宿泊施設若しくは自宅での療養によって症状が完全に治まった日から更に2日間は自宅での療養を行い、また、濃厚接触者は、感染者との濃厚接触があったことが確認された日から14日間の自宅待機の措置がとられることから、自社工場での生産活動に影響を及ぼす可能性があります。また、新型コロナウイルス感染症が収束に向かわず、拡大が長期間にわたり続いた場合、世界的な経済活動の停滞に伴い、当社グループの製品の需要が減少する可能性があります。 その結果、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】めっき薬品・機械設備・浴管理装置の三位一体の開発を継続しながら、難易度の高いテーマに積極的に取り組み、最先端技術を追求するとともに、将来技術の探索や環境対応技術への取り組みを行っております。また、台湾・マレーシア・中国・タイ等にある海外開発・技術拠点との連携も一層深めています。当連結会計年度におけるセグメント別の研究目的、主要課題、研究成果及び研究開発費は次のとおりであります。なお、当連結会計年度における研究開発費の総額は2,274百万円であります。(1)表面処理用資材事業① プリント配線板(PWB)/半導体パッケージ(PKG)対応技術の強化PWB/PKG関連の表面処理は当社の最も得意とする分野であり、高密度化する実装技術に対応したプロセスやカーエレクトロニクス、半導体向けめっきプロセス等に対応した製品開発に注力しています。イ. 最終表面処理関連当社の強みである無電解ニッケル/パラジウム/金プロセスにおいて、顧客ニーズの多様化に合わせた製品開発を継続するとともに、ファインパターン基板、高周波デバイス向け基板等へ対応した独自技術のあるプロセス開発を行っており、新たに3製品を上市いたしました。また、半導体へのめっきプロセスについては、主にパワーデバイスやロジックデバイス向けに無電解ニッケルやパラジウム浴等の開発を行っております。ロ. 銅めっき関連さらなる細線化や各種樹脂上への配線形成に対応するために、MSAPやロープロファイル基材向けに当社独自の前処理プロセスや無電解銅めっきの開発を行っており、SAP用前処理液1製品を新たに上市いたしました。また、電解銅めっき関係では、基板用のビアフィリング浴並びにRDL用のめっき浴の開発を継続しております。引き続き、新規樹脂上への無電解銅めっきプロセスやパッケージ基板へのポストめっき用高速電解銅めっき浴並びにウェハーの再配線用途のめっき浴の開発も進めています。② 汎用無電解ニッケル並びに電子部品への電気めっき製品の強化 カーエレクトロニクスに適合した無電解ニッケルや機械要素部品へのめっきプロセス並びにHD用めっき液の開発を行なっており、新たに1製品を上市いたしました。また、当社独自のめっき装置であるフロースループレーターを使用してめっきするチップ部品用めっき浴や半導体、電子部品の電気めっきの開発を行い、新たに2製品を上市いたしました。さらに、装飾品用等、幅広い製品の開発を行っております。③ 環境・資源問題への配慮有害重金属フリーの無電解ニッケル浴、PFOAフリーのPTFE複合めっき浴、ノーシアンタイプの無電解金めっき浴、ノーシアンの金および銀めっき浴、ホルマリンフリーの無電解銅めっき浴等、エコフレンドリーな製品の品揃えにも努めております。④ 海外開発拠点との技術協力推進現在、海外の研究開発拠点は台湾桃園・マレーシアジョホール・中国深圳・タイナワナコン等にあり、各地域に適合した製品開発を行っております。これからも、日本の中央研究所を核としながら、海外拠点を活用して地域に密着したグローバルな研究開発体制を推進してまいります。⑤ 基礎研究分野における産官学の連携国内外の大学や公的研究機関並びに大手民間企業との共同研究において理論的解析等を行い、製品開発方向を定める一助とするとともに、将来技術の探索を行っております。また、国内外での学会発表も行い、業界トップの技術力を維持強化してまいります。⑥ プロパテント政策当連結会計年度末時点において当社が保有及び出願中の特許は573件(国内172件、海外401件)、実用新案は2件(国内1件、海外1件)です。保有する商標は324件(国内88件、海外236件)です。当社は知的財産権の取得も開発戦略に含めており、特許・商標の海外での権利化を重視しております。表面処理用資材事業に係る研究開発費は2,116百万円であります。 (2)表面処理用機械事業 装置及び浴管理装置の開発 当社独自の技術であるSAP対応縦型連続搬送装置(U-VCP及びU-VCPS)の開発を継続し、実機ベースの装置と薬液を使用しためっきつけが可能となっております。また、半導体向けのめっき装置の開発も行っております。浴管理装置についても、幅広い浴に対応した管理装置を提供しております。表面処理用機械事業に係る研究開発費は158百万円であります。 今後も、投資対効果を常に意識し、無駄のないメリハリの利いた重要テーマへの積極的投資を続けてまいります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループは、長期的に成長が期待できる製品分野及び研究開発分野に重点を置き、合わせて省力化、合理化及び製品の信頼性向上のため投資を行っております。当連結会計年度の設備投資(金額には消費税等を含まない)のセグメント別内訳は、次のとおりであります。 当連結会計年度 前期比表面処理用資材事業 1,586,500千円 11.2%表面処理用機械事業 118,962 37.4めっき加工事業 409,496 25.2不動産賃貸事業 91 △100.0  2,115,051千円 1.5%  各セグメント別内容は次のとおりであります。(表面処理用資材事業) 当社名古屋支店新社屋の事務所棟、倉庫棟、測定機器更新等に係る投資として190,592千円の設備投資を実施いたしました。当社枚方化成品工場の生産設備更新等に係る投資として364,831千円の設備投資を実施いたしました。 サムハイテックスの薬品製造工場建設及び製造設備の導入等に係る投資として326,903千円の設備投資を実施いたしました。 上村工業(深圳)有限公司の薬品工場環境対策設備等として158,011千円の設備投資を実施いたしました。 韓国上村株式会社の製造設備及びクリーンルーム等に係る投資として117,931千円の設備投資を実施いたしました。(表面処理用機械事業) 当社名古屋支店新社屋の事務所棟、倉庫棟等に係る投資として31,747千円の設備投資を実施いたしました。(めっき加工) サムハイテックスの塗装用設備等に係る投資として391,429千円の設備投資を実施いたしました。 所要資金は、自己資金及び借入金によっております。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。(1)提出会社(2020年3月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)本社(大阪市中央区)全社統括業務、表面処理用資材及び表面処理用機械統括業務及び販売業務施設216,89614,44841,000(403.90)-62,374334,71844東京支社(東京都中央区)表面処理用資材及び表面処理用機械販売業務施設310,1671,331869,178(488.85)-72,2931,252,97132名古屋支店(名古屋市西区)表面処理用資材及び表面処理用機械販売業務施設1,115,15337,191146,975(2,212.00)-54,7121,354,03223枚方工場・中央研究所(大阪府枚方市)表面処理用資材及び表面処理用機械生産設備研究施設2,084,155491,051805,565(21,071.76)146,803305,2133,832,789183戸田倉庫(埼玉県戸田市)表面処理用資材物流倉庫6,06507,677(1,279.33)--13,7432上村ニッセイビル(大阪市淀川区)不動産賃貸不動産賃貸施設1,549,75506,200(4,016.00)-2,3261,558,281-パレスコートU鳥越(東京都台東区)不動産賃貸不動産賃貸施設217,173-30,340(242.28)-96247,610-サンハイム帝塚山(大阪市阿倍野区)不動産賃貸不動産賃貸施設5,686-24,338(637.09)--30,024- 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)その他(大阪府八尾市)その他遊休資産--275,990(4,512.02)--275,990- (2)在外子会社(2020年3月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)ウエムラ・インターナショナル・コーポレーション本社及び工場(米国カリフォルニア州)表面処理用資材及び表面処理用機械生産及び研究設備108,41081,96924,705(3,137.82)-13,486228,57238台湾上村股份有限公司本社工場(台湾桃園市)表面処理用資材、表面処理用機械及びめっき加工生産及び研究設備1,239,695365,410890,692(16,533.00)-578,6733,074,470295ウエムラ・マレーシア(注)2.本社工場(マレーシアジョホール州)表面処理用資材生産及び研究設備286,412139,757-(12,140.00)-5,676431,84734サムハイテックス本社及び工場(タイ パトウムタニ県)めっき加工及び表面処理用資材めっき加工及び生産設備1,259,1701,183,552438,175(55,404.00)-263,2813,144,179547上村工業(深圳)有限公司(注)3.本社及び工場(中国深圳市)表面処理用資材及び表面処理用機械生産及び研究設備348,803279,313-(25,838.00)-67,185695,302187韓国上村株式会社(注)4.本社及び工場(韓国京畿道)表面処理用資材生産設備343,13877,834-(6,554.00)-140,756561,72949ウエムラ・インドネシア本社及び工場(インドネシア西ジャワ州)めっき加工めっき加工設備119,218721307,996(25,722.00)3,8412,723434,501136(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、使用権資産、建設仮勘定の合計であります。なお、金額には消費税等を含んでおりません。2.年間賃借料(土地)    2,266千円3.年間賃借料(土地)    1,282千円4.年間賃借料(土地)     719千円 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式35,858,000計35,858,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式9,878,0409,878,040東京証券取引所市場第二部単元株式数100株計9,878,0409,878,040--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2003年2月25日(注)△142,0009,878,040-1,336,936-1,644,666 (注) 自己株式の消却による減少であります。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-91434109-494660-所有株式数(単元)-16,64510726,46332,328-23,19098,7334,740所有株式数の割合(%)-16.860.1126.8032.74-23.49100.00- (注) 自己株式1,008,245株は、「個人その他」に10,082単元、「単元未満株式の状況」に45株を含めて記載しております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)浪花殖産株式会社大阪市天王寺区真法院町25番3号2,27625.66日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-116527.35株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7番1号4434.99BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOCK FUND (PRINCIPAL ALL SECTOR SUBPORTFOLIO)(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U. S. A.(東京都千代田区丸の内2丁目7-1 決済事業部)3774.25J.P. MORGAN BANK LUXEMBOURG S. A. 380578(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)EUROPEAN BANK AND BUSINESS CENTER 6, ROUTE DE TREVES, L-2633 SENNINGERBERG, LUXEMBOURG (東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)3734.21GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)PLUMTREE COURT, 25 SHOE LANE, LONDON EC4A 4AU U. K.(東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ森タワー)3343.77NOMURA PB NOMINEES TK1 LIMITED(常任代理人 野村證券株式会社)1 ANGEL LANE, LONDON, EC4R 3AB, UNITED KINGDOM(東京都中央区日本橋1丁目9-1)3143.54上村共栄会大阪市中央区道修町3丁目2番6号2763.11日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号2132.41STATE STREET BANK AND TRUST CLIENT OMNIBUS ACCOUNT OM02 505002(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)100 KING STREET WEST, SUITE 3500, PO BOX 23 TORONTO, ONTARIO M5X 1A9 CANADA(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)2002.26計-5,46261.58(注)1.上記所有株式のうち、信託業務に係る株式数は、以下のとおりであります。      日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)    652千株      日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)      213千株     2.2017年4月5日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、野村ホールディングス株式会社及びその共同保有者である野村アセットマネジメント株式会社が2017年3月30日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)野村證券株式会社東京都中央区日本橋一丁目9番1号株式 --野村ホールディングス株式会社東京都中央区日本橋一丁目9番1号株式 114,4001.16野村アセットマネジメント株式会社東京都中央区日本橋一丁目12番1号株式 374,2003.79     3.2020年2月25日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社及びその共同保有者であるシュローダー・インベストメント・マネージメント(ホンコン)リミテッドが2020年2月10日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社東京都千代田区丸の内1-8-3株式 1,039,70010.53シュローダー・インベストメント・マネージメント(ホンコン)リミテッド香港 クイーンズウェイ 88 ツー・パシフィック・プレイス 33F株式 16,0000.16     4.2020年3月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、エフエムアール エルエルシー(FMR LLC)が2020年2月28日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)エフエムアール エルエルシー(FMR LLC)米国 02210 マサチューセッツ州ボストン、サマー・ストリート245株式 969,2249.81"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式1,008,200--完全議決権株式(その他)普通株式8,865,10088,651-単元未満株式普通株式4,740--発行済株式総数 9,878,040--総株主の議決権 -88,651-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)上村工業株式会社大阪市中央区道修町三丁目2番6号1,008,200-1,008,20010.21計-1,008,200-1,008,20010.21"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式16103,680当期間における取得自己株式42248,640 (注) 当期間における取得自己株式には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----そ の 他(-)----保有自己株式数1,008,245-1,008,287- (注) 当期間における保有自己株式数には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、コーポレートガバナンスの充実や資本効率向上による株主還元を経営の重要課題の一つと位置付け、財務体質の強化や将来の成長が見込まれる分野や地域、そして必要であればM&Aや新たな技術取得に投資をするため、また、想定外の事態や自然災害に備えるための内部留保の確保にも努めつつ、自己株式の取得につきましても、その時々の経済状況、当社の財務状況等を総合的に勘案し、弾力的に実施する方針としております。 また、当社では、安定的な経営基盤の確保と株主資本利益率の向上を基本方針としております。株主への利益還元につきましては、安定的な配当の継続を業績に応じて行うことが必要と考えております。具体的には、株主資本利益率(ROE)10%を目標とし、連結総還元性向30%を目標にしてまいります。 当社の剰余金の配当は、期末配当の年1回を基本的な方針としております。剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき1株当たりの配当を普通配当として160円(前期は年間150円)とすることを決定いたしました。この結果、当事業年度の配当性向は24.26%となりました。 当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2020年6月26日1,419,167160定時株主総会決議"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性11名 女性1名 (役員のうち女性の比率8.3%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長上村 寛也1956年3月2日生 1980年4月当社入社1988年2月当社取締役大阪本店長兼大阪営業部長1988年5月当社取締役管理本部長兼総合経営企画部長1991年10月当社代表取締役専務1995年5月浪花殖産株式会社 代表取締役社長(現任)1995年6月当社代表取締役副社長1997年1月当社代表取締役社長(現任) 株式会社サミックス代表取締役会長(現任) ウエムラ・インターナショナル・シンガポール取締役(現任) ウエムラ・マレーシアChairman(現任) ウエムラ・インターナショナル・コーポレーションChairman(現任) 台湾上村股份有限公司董事長(現任) 上村(香港)有限公司Chairman(現任) 上村工業(深圳)有限公司董事長(現任) サムハイテックスChairman(現任)2002年1月上村化学(上海)有限公司董事長(現任)2010年7月韓国上村株式会社代表理事(現任)2012年8月ウエムラ・インドネシアPresident Director(現任) (注)3115専務取締役営業本部長、開発本部長橋本 滋雄1952年8月5日生 1973年3月当社入社1993年11月当社中央研究所副所長2000年12月当社中央研究所副所長兼営業本部副本部長2001年6月当社取締役中央研究所副所長兼営業本部副本部長2005年4月当社常務取締役営業本部長2005年12月当社常務取締役営業本部長兼東京支社長2010年10月当社常務取締役営業本部長、東京支社長、開発本部長2011年1月当社専務取締役営業本部長、東京支社長、開発本部長2012年1月当社専務取締役営業本部長、開発本部長(現任) (注)36常務取締役管理本部長、情報本部長、総務部長、経営企画部長阪部 薫夫1964年8月24日生 1987年3月当社入社2005年4月当社総務部長2007年4月当社管理本部長、総務部長2011年4月当社管理本部副本部長、総務部長2011年6月当社取締役管理本部副本部長、総務部長2012年8月当社取締役管理本部副本部長、情報本部副本部長、総務部長2018年10月当社取締役管理本部長、情報本部長、総務部長、経営企画部長2019年6月当社常務取締役管理本部長、情報本部長、総務部長、経営企画部長(現任) (注)30 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役製造本部長、枚方工場長島田 康史1959年12月16日生 1982年4月当社入社2006年4月当社営業本部東京営業部長2011年4月当社営業本部大阪営業部長、大阪本店長2013年6月 2014年9月 当社取締役営業本部副本部長、大阪本店長、大阪営業部長当社取締役製造本部長、枚方工場長(現任)2018年10月株式会社サミックス取締役社長(現任) (注)31取締役営業本部副本部長、東京支社長、東京営業部長関谷 勉1960年7月13日生 1986年1月当社入社2011年4月当社営業本部東京営業部長2012年1月当社営業本部東京営業部長、東京支社長2013年6月 2014年9月 当社取締役営業本部副本部長、東京支社長、東京営業部長当社取締役営業本部副本部長、東京支社長、東京営業部長、大阪本店長2018年4月 当社取締役営業本部副本部長、東京支社長、東京営業部長(現任) (注)30取締役営業本部副本部長、大阪本店長、大阪営業部長大竹 啓之1970年6月10日生 1996年9月当社入社2011年1月上村旭光有限公司(現:上村(香港)有限公司)COO上村旭光化工机械(深圳)有限公司(現:上村工業(深圳)有限公司)COO2014年4月上村(香港)有限公司President&CEO上村工業(深圳)有限公司董事総経理、CEO2018年4月当社営業本部副本部長、大阪本店長、大阪営業部長2018年6月当社取締役営業本部副本部長、大阪本店長、大阪営業部長(現任) (注)32取締役髙橋 章彦1979年12月11日生 2004年4月株式会社亀岡合同総研入社2008年3月税理士登録2008年4月税理士法人亀岡合同総研入所2014年5月髙橋章彦税理士事務所開業 代表就任(現任)2015年6月当社取締役(現任) (注)3-取締役明田 佳樹1979年9月30日生 2003年10月監査法人トーマツ(現:有限責任監査法人トーマツ)入所2007年6月公認会計士登録2014年8月税理士登録2014年10月明田公認会計士事務所開業 代表就任(現任)2017年6月当社取締役(現任) (注)3-取締役西本 香1967年4月5日生 2003年5月河本社労士事務所(現:社会保険労務士法人イデア)入所2003年9月社会保険労務士登録2007年4月西本社労士事務所開業(現:社会保険労務士法人西本コンサルティングオフィス)代表就任(現任)2007年5月特定社会保険労務士登録2020年6月当社取締役(現任) (注)4- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常勤監査役猪瀬 伸治1957年5月19日生 1991年3月当社入社2013年6月当社内部監査室長2017年6月当社常勤監査役(現任) (注)50監査役亀岡 強1962年8月5日生 1991年12月亀岡歯科医院開業院長就任(現任)1992年5月株式会社亀岡合同総研監査役就任2009年6月当社非常勤監査役(現任) (注)5-監査役飯島 亨1956年3月6日生 1978年4月住友金属鉱山株式会社入社1996年6月Sumitomo Metal Mining Asia Pacific Pte. Ltd. 取締役2002年4月住友金属鉱山パッケージマテリアルズ株式会社 社長2003年6月住友金属鉱山パッケージマテリアルズ株式会社 社長Sumitomo Metal Mining Asia Pacific Pte. Ltd. 社長2008年10月住友金属鉱山株式会社 半導体材料事業部 事業室長2010年6月同社 執行役員経理部長2013年6月同社 常務執行役員経理部長2014年6月同社 常務執行役員材料事業本部長2017年6月当社非常勤監査役(現任) (注)5-計127 (注)1.取締役髙橋章彦氏、明田佳樹氏及び西本香氏は、社外取締役であります。2.監査役亀岡強氏及び飯島亨氏は、社外監査役であります。3.2019年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から2年間4.2020年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から1年間5.2017年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から4年間 ② 社外役員の状況 当社の社外取締役は3名、社外監査役は2名であります。 社外取締役の髙橋章彦氏は、税理士としての専門的な知識及び株式会社亀岡合同総研において株式会社等への経営コンサルタントとしての豊富な経験で培った企業経営に関する高い知見を有し、独立した立場から取締役の業務執行を監督していただくことにより、当社取締役会の機能強化に繋がるものと判断しております。また、一般株主と利益相反が生じるおそれもないものと判断し、独立役員に指定しております。 社外取締役の明田佳樹氏は、公認会計士として会社財務・法務に精通し、会社経営を統括する見識を有していることから、独立した立場で取締役の業務執行を監督していただくことにより、当社取締役会の機能強化に繋がるものと判断しております。また、一般株主と利益相反が生じるおそれもないものと判断し、独立役員に指定しております。 社外取締役の西本香氏は、社会保険労務士として培われた社会保険や労働に関する専門的な知識・経験を有していること、また女性として働く者の視点・感性を当社のグループ経営に活かしていただくことにより、当社取締役会の機能強化に繋がるものと判断しております。また、一般株主と利益相反が生じるおそれもないものと判断し、独立役員に指定しております。 社外監査役の亀岡強氏は、以前に株式会社亀岡合同総研の監査役を兼務しておりました。同氏は、株式会社亀岡合同総研の監査役としてコーポレート・ガバナンスの確立と充実に関する知見と経験を有しており、同氏の幅広い知見と経験を活かし、社外監査役として、当社のコーポレート・ガバナンスの更なる充実に貢献していただいております。また、一般株主と利益相反が生じるおそれがないものと判断し、独立役員に指定しております。 社外監査役の飯島亨氏は、住友金属鉱山株式会社の出身者であり、同社は当社の主要な取引先であります。同氏は長年にわたり会社経営に携わり、会社経営の専門家としての豊富な経験や実績を有しており、業務監査、会計監査双方において監査役としての客観的な立場から公正な監査をしていただけると判断しております。 当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準等を定めておりませんが、社外取締役及び社外監査役の選任に際しては、おおよそ一般株主との利益相反が生じるおそれがないこと、当社の企業価値向上への貢献が可能であることを考慮しております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 社外取締役は、社内取締役と意思疎通を十分に図って連携し、会計監査人及び内部監査室からの各種報告を受け、取締役会での十分な議論を踏まえて取締役の業務執行の監督を行っております。 社外監査役は、社内監査役と意思疎通を十分に図って連携し、会計監査人及び内部監査室からの各種報告を受け、監査役会での十分な議論を踏まえて監査を行っております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び第92期事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、公益財団法人財務会計基準機構の行う研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金34,029,80326,472,648受取手形及び売掛金※3 13,694,39814,874,974有価証券37,28545,471商品及び製品2,197,4522,254,642仕掛品2,004,3782,653,921原材料及び貯蔵品1,395,0191,350,852その他1,134,9131,342,568貸倒引当金△90,756△72,060流動資産合計54,402,49648,923,020固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※1 20,882,827※1 21,991,903減価償却累計額※2 △12,533,007※2 △12,574,873建物及び構築物(純額)8,349,8199,417,029機械装置及び運搬具10,729,21311,407,297減価償却累計額※2 △8,322,632※2 △8,725,302機械装置及び運搬具(純額)2,406,5802,681,994土地※1 4,691,456※1 4,259,787リース資産235,613297,336減価償却累計額※2 △121,810※2 △146,690リース資産(純額)113,803150,645建設仮勘定1,874,685527,407その他5,084,6995,463,815減価償却累計額※2 △3,848,718※2 △4,211,277その他(純額)1,235,9801,252,537有形固定資産合計18,672,32618,289,402無形固定資産269,301296,239投資その他の資産 投資有価証券3,768,13910,791,241退職給付に係る資産83,98364,650繰延税金資産268,048293,805その他548,250527,004貸倒引当金△69,513△68,275投資その他の資産合計4,598,90811,608,426固定資産合計23,540,53630,194,068資産合計77,943,03279,117,088 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金2,866,0672,431,413電子記録債務※3 4,057,9853,789,010短期借入金※1 511,503※1 516,6421年内返済予定の長期借入金41,813-リース債務54,715125,823未払法人税等2,687,8762,489,948賞与引当金152,879169,408役員賞与引当金166,650159,150その他2,238,8151,614,198流動負債合計12,778,30911,295,595固定負債 長期預り保証金608,068624,406リース債務93,333179,314繰延税金負債2,131,5371,821,132役員退職慰労引当金205,525182,165退職給付に係る負債720,210846,136その他263,158280,482固定負債合計4,021,8333,933,637負債合計16,800,14215,229,233純資産の部 株主資本 資本金1,336,9361,336,936資本剰余金1,269,7501,269,750利益剰余金58,382,87062,391,536自己株式△3,327,258△4,327,166株主資本合計57,662,29960,671,056その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金717,304358,230為替換算調整勘定2,780,3232,881,214退職給付に係る調整累計額△17,036△22,646その他の包括利益累計額合計3,480,5903,216,798純資産合計61,142,88963,887,855負債純資産合計77,943,03279,117,088"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,336,9361,269,75054,080,028△3,326,95253,359,762当期変動額 剰余金の配当 △1,350,292 △1,350,292親会社株主に帰属する当期純利益 5,653,135 5,653,135自己株式の取得 △306△306株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--4,302,842△3064,302,536当期末残高1,336,9361,269,75058,382,870△3,327,25857,662,299 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高917,8573,957,658△9,4124,866,10358,225,865当期変動額 剰余金の配当 △1,350,292親会社株主に帰属する当期純利益 5,653,135自己株式の取得 △306株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△200,553△1,177,334△7,624△1,385,512△1,385,512当期変動額合計△200,553△1,177,334△7,624△1,385,5122,917,023当期末残高717,3042,780,323△17,0363,480,59061,142,889 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,336,9361,269,75058,382,870△3,327,25857,662,299当期変動額 剰余金の配当 △1,350,286 △1,350,286親会社株主に帰属する当期純利益 5,358,951 5,358,951自己株式の取得 △999,907△999,907株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--4,008,665△999,9073,008,757当期末残高1,336,9361,269,75062,391,536△4,327,16660,671,056 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高717,3042,780,323△17,0363,480,59061,142,889当期変動額 剰余金の配当 △1,350,286親会社株主に帰属する当期純利益 5,358,951自己株式の取得 △999,907株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△359,073100,891△5,609△263,792△263,792当期変動額合計△359,073100,891△5,609△263,7922,744,965当期末残高358,2302,881,214△22,6463,216,79863,887,855"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益8,216,6737,777,362減価償却費2,048,7982,143,969減損損失34,867467,948貸倒引当金の増減額(△は減少)41,895△17,074役員賞与引当金の増減額(△は減少)13,700△7,500退職給付に係る負債の増減額(△は減少)14,908110,681退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△12,459793役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)14,930△23,360受取利息及び受取配当金△184,817△222,798支払利息20,01011,764固定資産除売却損益(△は益)4,735△388,020事業撤退損297,901-売上債権の増減額(△は増加)△574,357△1,247,408たな卸資産の増減額(△は増加)△1,362,672△793,415仕入債務の増減額(△は減少)1,487,992△546,071その他△83,233△364,534小計9,978,8746,902,336利息及び配当金の受取額179,801199,688利息の支払額△17,917△11,596法人税等の支払額△1,766,235△2,787,915営業活動によるキャッシュ・フロー8,374,5224,302,512投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△1,330,531△391,825定期預金の払戻による収入1,495,496575,137固定資産の取得による支出△2,265,202△2,213,103固定資産の売却による収入67,445493,761投資有価証券の取得による支出△1,030,042△7,574,966その他18,2461,504投資活動によるキャッシュ・フロー△3,044,588△9,109,490財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△361,945△38,813長期借入金の返済による支出△158,511-リース債務の返済による支出△59,652△106,281自己株式の取得による支出△306△999,907配当金の支払額△1,350,292△1,350,286財務活動によるキャッシュ・フロー△1,930,708△2,495,288現金及び現金同等物に係る換算差額△451,410△145,884現金及び現金同等物の増減額(△は減少)2,947,814△7,448,152現金及び現金同等物の期首残高27,645,55330,593,368現金及び現金同等物の期末残高※1 30,593,368※1 23,145,215"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社の数 11社連結子会社名株式会社サミックス、台湾上村股份有限公司、ウエムラ・インターナショナル・コーポレーション、上村化学(上海)有限公司、サムハイテックス、ウエムラ・マレーシア、ウエムラ・インターナショナル・シンガポール、上村(香港)有限公司、上村工業(深圳)有限公司、韓国上村株式会社、ウエムラ・インドネシア 2.持分法の適用に関する事項 持分法適用会社はありません。3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、在外子会社の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法イ 有価証券(イ)売買目的有価証券 時価法(売却原価は移動平均法により算定)(ロ)その他有価証券時価のあるもの 決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの 移動平均法による原価法ロ たな卸資産(イ)商品 主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)(ロ)製品及び仕掛品めっき用化学品 主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)表面処理用機械 主として個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)(ハ)原材料及び貯蔵品 主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ 有形固定資産(リース資産を除く) 当社及び国内連結子会社は定率法によっております。在外連結子会社は主として定額法によっております。 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。 建物及び構築物     10~50年 機械装置及び運搬具   2~15年ロ 無形固定資産 定額法を採用しております。 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(3~5年)に基づいております。ハ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準イ 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。ロ 賞与引当金 当社は、従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。ハ 役員賞与引当金 当社は、役員賞与の支給に備えるため、当連結会計年度における支給見込額を計上しております。ニ 役員退職慰労引当金 当社は、役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給見積額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用については、発生年度にすべて費用処理しております。 数理計算上の差異については、主として各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から6か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理 消費税等の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "1.連結の範囲に関する事項連結子会社の数 11社連結子会社名株式会社サミックス、台湾上村股份有限公司、ウエムラ・インターナショナル・コーポレーション、上村化学(上海)有限公司、サムハイテックス、ウエムラ・マレーシア、ウエムラ・インターナショナル・シンガポール、上村(香港)有限公司、上村工業(深圳)有限公司、韓国上村株式会社、ウエムラ・インドネシア "}}
1
0
E01045
S100IFEM
edinet_corpus/annual/E01045/S100IFEM.tsv
edinet_corpus/annual/E01045/S100L5HA.tsv
{"会社名": "株式会社加藤製作所", "EDINETコード": "E01583", "ファンドコード": "-", "証券コード": "63900", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "80779000000", "Prior3Year": "77183000000", "Prior2Year": "75438000000", "Prior1Year": "86974000000", "CurrentYear": "85409000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "8625000000", "Prior3Year": "5124000000", "Prior2Year": "2479000000", "Prior1Year": "2433000000", "CurrentYear": "4794000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "5317000000", "Prior3Year": "3496000000", "Prior2Year": "8166000000", "Prior1Year": "3033000000", "CurrentYear": "3034000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "7470000000", "Prior3Year": "1621000000", "Prior2Year": "7421000000", "Prior1Year": "4011000000", "CurrentYear": "2425000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "46678000000", "Prior3Year": "47067000000", "Prior2Year": "54122000000", "Prior1Year": "57009000000", "CurrentYear": "58496000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "101406000000", "Prior3Year": "103570000000", "Prior2Year": "126355000000", "Prior1Year": "120253000000", "CurrentYear": "125557000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "796.58", "Prior3Year": "4016.27", "Prior2Year": "4545.36", "Prior1Year": "4780.80", "CurrentYear": "4904.35"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "90.75", "Prior3Year": "298.32", "Prior2Year": "696.85", "Prior1Year": "258.91", "CurrentYear": "258.99"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.4603", "Prior3Year": "0.4544", "Prior2Year": "0.4215", "Prior1Year": "0.4659", "CurrentYear": "0.4577"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.1233", "Prior3Year": "0.0746", "Prior2Year": "0.1628", "Prior1Year": "0.0555", "CurrentYear": "0.0535"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "8.95", "Prior3Year": "7.32", "Prior2Year": "3.95", "Prior1Year": "9.45", "CurrentYear": "10.09"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1135000000", "Prior3Year": "-7575000000", "Prior2Year": "3338000000", "Prior1Year": "13488000000", "CurrentYear": "882000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1831000000", "Prior3Year": "-2004000000", "Prior2Year": "-9893000000", "Prior1Year": "-2943000000", "CurrentYear": "-5206000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-19000000", "Prior3Year": "5000000000", "Prior2Year": "9854000000", "Prior1Year": "-9304000000", "CurrentYear": "565000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "18609000000", "Prior3Year": "13682000000", "Prior2Year": "16744000000", "Prior1Year": "18055000000", "CurrentYear": "14255000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "764", "Prior3Year": "784", "Prior2Year": "1176", "Prior1Year": "1203", "CurrentYear": "1258"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "18410000000", "CurrentYear": "14255000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "16744000000", "Prior1Year": "18055000000", "CurrentYear": "14255000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "46874000000", "CurrentYear": "42917000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "19792000000", "CurrentYear": "26347000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "4438000000", "CurrentYear": "5089000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "10210000000", "CurrentYear": "11119000000"}, "その他": {"Prior1Year": "161000000", "CurrentYear": "161000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-3760000000", "CurrentYear": "-4143000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "97000000000", "CurrentYear": "97995000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "7066000000", "CurrentYear": "11305000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "2023000000", "CurrentYear": "2341000000"}, "土地": {"Prior1Year": "5201000000", "CurrentYear": "6021000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "880000000", "CurrentYear": "1024000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-24988000000", "CurrentYear": "-26060000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "394000000", "CurrentYear": "373000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "15743000000", "CurrentYear": "21243000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "599000000", "CurrentYear": "756000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "2374000000", "CurrentYear": "2082000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "2975000000", "CurrentYear": "2423000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1009000000", "CurrentYear": "1012000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-3383000000", "CurrentYear": "-2808000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "6910000000", "CurrentYear": "5560000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "23253000000", "CurrentYear": "27561000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "120253000000", "CurrentYear": "125557000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "9809000000", "CurrentYear": "9644000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "3757000000", "CurrentYear": "4600000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "6668000000", "CurrentYear": "5142000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "380000000", "CurrentYear": "1880000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "439000000", "CurrentYear": "490000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "606000000", "CurrentYear": "736000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "40001000000", "CurrentYear": "43047000000"}, "社債": {"Prior1Year": "4540000000", "CurrentYear": "2660000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "17867000000", "CurrentYear": "20419000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "567000000", "CurrentYear": "607000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "23242000000", "CurrentYear": "24013000000"}, "負債": {"Prior1Year": "63244000000", "CurrentYear": "67060000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2935000000", "CurrentYear": "2935000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "7109000000", "CurrentYear": "7109000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "43382000000", "CurrentYear": "45480000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-37000000", "CurrentYear": "-38000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "53390000000", "CurrentYear": "55487000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "223000000", "CurrentYear": "61000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "2492000000", "CurrentYear": "1980000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "2630000000", "CurrentYear": "1980000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "988000000", "CurrentYear": "1029000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "54122000000", "Prior1Year": "57009000000", "CurrentYear": "58496000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "120253000000", "CurrentYear": "125557000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "86974000000", "CurrentYear": "85409000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "74076000000", "CurrentYear": "72148000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "12897000000", "CurrentYear": "13261000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "10753000000", "CurrentYear": "8798000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "2143000000", "CurrentYear": "4462000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "73000000", "CurrentYear": "33000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "33000000", "CurrentYear": "39000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "71000000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "110000000", "CurrentYear": "119000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "714000000", "CurrentYear": "761000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "255000000", "CurrentYear": "209000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "423000000", "CurrentYear": "429000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "2433000000", "CurrentYear": "4794000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "9000000", "CurrentYear": "3000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "60000000", "CurrentYear": "173000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "98000000", "CurrentYear": "177000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "65000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "31000000", "CurrentYear": "73000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "2500000000", "CurrentYear": "4899000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1115000000", "CurrentYear": "1174000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-1763000000", "CurrentYear": "584000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "-647000000", "CurrentYear": "1759000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "3148000000", "CurrentYear": "3139000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "114000000", "CurrentYear": "105000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "3033000000", "CurrentYear": "3034000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "3148000000", "CurrentYear": "3139000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "2500000000", "CurrentYear": "4899000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1580000000", "CurrentYear": "1532000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "65000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-9000000", "CurrentYear": "-3000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "2201000000", "CurrentYear": "-99000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-106000000", "CurrentYear": "-73000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "255000000", "CurrentYear": "209000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "9377000000", "CurrentYear": "3403000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "3108000000", "CurrentYear": "-8667000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1743000000", "CurrentYear": "1308000000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-101000000", "CurrentYear": "14000000"}, "その他": {"Prior1Year": "6000000", "CurrentYear": "-14000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "107000000", "CurrentYear": "74000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-312000000", "CurrentYear": "-210000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-1210000000", "CurrentYear": "-1118000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "13488000000", "CurrentYear": "882000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "19000000", "CurrentYear": "21000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "86000000", "CurrentYear": "186000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1831000000", "Prior3Year": "-2004000000", "Prior2Year": "-9893000000", "Prior1Year": "-2943000000", "CurrentYear": "-5206000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-5338000000", "CurrentYear": "872000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "2500000000", "CurrentYear": "7700000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-4967000000", "CurrentYear": "-6673000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-380000000", "CurrentYear": "-380000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-0"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1113000000", "CurrentYear": "-938000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-9304000000", "CurrentYear": "565000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "68000000", "CurrentYear": "-41000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1310000000", "CurrentYear": "-3799000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "16744000000", "Prior1Year": "18055000000", "CurrentYear": "14255000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 1935年1月個人事業を改組し、東京品川に株式会社加藤製作所を設立する。1939年4月モビールクレーンの生産を開始する。1954年4月機械式トラッククレーンの生産を開始する。1954年6月大阪支店を開設する。1958年12月九州支店を開設する。1959年10月油圧式トラッククレーンの生産を開始する。1959年11月基礎工事用アースドリルの生産を開始する。1961年12月名古屋支店を開設する。1962年8月東京証券取引所市場第2部に上場する。1962年9月東京営業所(現東京支店)を開設する。1963年11月茨城工場の第一期工事が完了し、操業を開始する。1963年12月ドイツのシェルリング社(現ブッシャーシェルリング社)と路面清掃車の製造ならびに販売権に関する技術提携認可される。1966年4月広島支店(現中国支店)を開設する。1967年3月仙台支店(現東北支店)を開設する。1967年4月札幌出張所(現北海道支店)を開設する。1967年7月全油圧式パワーショベルの生産を開始する。1969年12月横浜出張所(現横浜支店)を開設する。1970年9月東京証券取引所市場第1部に昇格する。1971年9月千葉営業所(現千葉支店)を開設する。1972年11月沖縄営業所(現沖縄支店)を開設する。1980年11月群馬工場の第一期工事が完了し、操業を開始する。1981年4月ラフテレーンクレーンの生産を開始する。1983年8月高松営業所(現四国支店)を開設する。1983年10月埼玉営業所(現北関東支店)を開設する。1985年8月本社ビル新館完成し、営業本部、事務関連部門を統合する。1986年1月オールテレーンクレーンの生産を開始する。2004年2月中国江蘇省に現地法人加藤(中国)工程机械有限公司(連結子会社)を設立する。2008年12月三陽電器株式会社の株式を取得し、子会社化する。2014年9月タイ王国ラヨーン県に現地法人KATO WORKS(THAILAND)CO.,LTD.(連結子会社)を設立する。2016年11月株式会社KATO HICOM(旧社名:IHI建機株式会社)の株式を取得し、子会社化する。2018年3月株式会社KATO HICOMを吸収合併する。2018年8月オランダ王国ユトレヒト州デ・メールンに現地法人KATO EUROPE B.V.を設立する。2018年10月群馬教習センターを開設する。2019年4月坂東工場の操業を開始する。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、「当社」、「連結子会社3社、非連結子会社5社及び関連会社6社」で構成され、建設用クレーン、油圧ショベル等及びその他の製品の製造ならびに販売を主な事業としております。当社グループのセグメントは、製造・販売体制を基礎とした地域別のセグメントから構成されており、「日本」は当社(建設用クレーン・油圧ショベル等・その他の製品)、「中国」は加藤(中国)工程机械有限公司(油圧ショベル等)及び石川島中駿(厦門)建機有限公司(油圧ショベル等)、「その他」はKATO WORKS(THAILAND)CO.,LTD.(建設用クレーン)の3つで構成されています。 事業系統図は次のとおりです。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) 加藤(中国)工程机械有限公司(注)1中国江蘇省昆山市5,576中国(油圧ショベル等の製品及び部品の製造販売)100.0役員の兼任 3名 当社が部品を販売しております。(連結子会社) 石川島中駿(厦門)建機有限公司(注)1中国福建省厦門市454中国(油圧ショベル等の製品及び部品の製造販売)51.0役員の兼任 1名当社が部品を販売しております。(連結子会社) KATO WORKS(THAILAND)CO.,LTD.(注)1タイ王国ラヨーン県4,125その他(建設用クレーンの製品及び部品の製造販売)100.0役員の兼任 2名 当社が部品を販売しております。(持分法適用関連会社) 光陽精機㈱茨城県筑西市40日本(油圧機器の製造、販売)30.0当社へ油圧機器を販売しております。 (注) 1 特定子会社に該当しております。2 有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。3 主要な事業の内容欄にはセグメントの名称で記載しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2019年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)日本892中国252その他114合計1,258 (注) 従業員数は、就業人員であります。 (2) 提出会社の状況2019年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)89240.214.75,490 (注) 1 従業員数は、就業人員であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況当社グループにおいて加藤製作所労働組合及びKATO HICOMユニオンが組織されており、JAMに加盟しております。労働組合との間に特記すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針当社は、「優秀な製品による社会への貢献」を経営理念とし、法の下に社業を忠実に行い、職務を通じて社会の進歩と発展に寄与することが責任遂行の基本と考え、高性能、高品質の製品を開発し、国内外の顧客に供給することによって、豊かな社会作りに貢献するとともに、会社の限りない繁栄を実現することを経営の基本方針としております。・経営理念優秀な製品による社会への貢献・経営の基本方針① 当社は、「優秀な製品による社会への貢献」を経営理念とし、法の下に社業を忠実に行い、職務を通じて社会の進歩と発展に寄与することが責任遂行の基本と考える。② 当社に関係するすべての方々から信頼される会社となるため、コーポレートガバナンス、コンプライアンス体制を充実し、会社の持続的な成長と経営の健全性確保をはかることにより、更なる企業価値の向上に努めるものとする。③ 技術優先のメーカーとして、信頼性の高い製品を世界に供給し続けるグローバルブランド「KATO」を、更に確固たるものにする。 (2) 当社グループの経営環境今後の見通しといたしましては、米中の貿易摩擦や英国のEU離脱問題等の不安材料が世界経済に影響を与え、日本経済もその影響を受けて景気が後退するとの見方もあり、依然として不透明な状況となっております。 このような状況下、日本の建設機械の需要は、大都市圏での建設投資が好調に推移しており、オペレータ不足は続きますが、消費税増税前の駆け込み需要も期待され増加すると予想しております。海外の建設機械の需要は、地域により異なりますが中国はインフラ投資が鈍化するものの需要は横ばいと予想し、その他の需要は増加と予想しております。 坂東工場を新設し、部品供給体制の整備を行うとともに、賃貸契約期間の満了による横浜工場の返還に当たり群馬工場を改修・増設し、生産体制の効率化を図ります。工場再編によりコストダウン及び収益性の向上を計画しておりますが、次期においては設備増強による減価償却費の増加と工場移転費用の発生を見込んでおります。また、利益率の低い小型クレーンの販売増を見込んでいるため売上総利益率が低下する見通しです。 (3) 中長期的な経営戦略及び対処すべき課題当社グループの将来の事業環境は、国内の建設機械の需要は大きな伸びは期待できないものの、海外は新興国の都市化など今後も一定の伸びが期待できます。建設機械導入時の選択肢は、新車購入のみならず、リース、レンタル、中古販売など多様化しております。建設現場の課題としては労働力不足、高齢化、技術伝承の遅れが挙げられます。技術の進展は著しく、自動化、IoT化が進められており、建設機械の安全性や生産性の向上のニーズも高まりを見せております。社会に目を転じますと企業によるESG、SDGsへの評価の高まりが見られ、今後も時代のニーズは大きく変化していくものと考えられます。 当社は「優秀な製品による社会への貢献」を経営理念としてあらゆるイノベーションに取り組んでまいりましたが、この事業環境におきまして、さらに成長していくため、「収益性の向上」「事業規模の拡大」「人財育成」「技術力の強化・革新」「業務プロセス改革」を基本戦略とした「中期経営計画2019-2021」を新たに策定いたしました。この基本戦略のもと、全社一丸となって業績ならびに企業価値の向上に邁進していきます。 経営数値目標 : 売上高920億円、営業利益率5%、ROE5%        ※経営数値について先進国向け販売が旧IHI建機㈱との販売シナジー効果により増加していくものの、当該地域での競争が激化することと利益率の高い中国市場が緩やかに後退していくことを想定しており、さらに坂東工場の新設及び群馬工場の増設による償却負担の増加を加味しております。 財務戦略 :売上債権及びたな卸資産回転率の改善に取り組むことにより事業収入を拡大し、「新製品開発及びM&Aなどの戦略的な投資」を実施する。 株主還元 : 安定配当を基本としながら、企業体質の強化を図るため内部留保に留意しつつ、経営環境や収益状況等を総合的に勘案したうえで決定する。 基本戦略(2019-2021)① 収益性の向上・旧IHI建機㈱との統合による販売力強化・新工場の立ち上げとIoT化による生産性向上・さらなるコストダウン推進② 事業規模の拡大・海外販路の拡大(世界5拠点体制)(日本、中国、欧州、東南アジア、北米)・アフターマーケット(サービス事業、部品販売)への注力・既存製品群のラインナップの拡大・新製品群・新事業の拡大(M&Aも考慮)③ 人財育成・ダイバーシティの推進・若手の早期育成と中堅層の強化・旧IHI建機㈱との人財融合④ 技術力の強化・革新・基盤技術の強化(当社と旧IHI建機㈱の技術の融合)・先端技術の取り込み(大学や他社との共同研究等)⑤ 業務プロセス改革・IT化の推進による業務の効率化、働き方改革の推進・リスク管理のさらなる強化(与信管理の強化・徹底) "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2 【事業等のリスク】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 調達及び生産当社グループは製品原価において調達部品の比率が比較的高いため、素材需要の逼迫による原材料価格の高騰が、原価高を生じ経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。また、仕入先企業の部品や資材の供給不足、状況変化等により予期せぬ調達難が生じ、生産に影響を及ぼすリスクがあります。 (2) 各国の規制等当社グループの製品は、日本をはじめ輸出先各国の様々な法令、規制等の適用を受けます。特に、環境保全のための排出ガス規制やクレーン関連及び自動車関連の法規制などがあります。また、その他にも、各国の政策による輸入制限等の可能性もあり、これらが業績に影響を及ぼすリスクがあります。 (3) 製品の不具合等当社グループの製品は、ISO9001の品質管理基準に従って製造しておりますが、将来において予期せぬ不具合が発生しないとも限りません。大規模なリコールや製造物賠償責任が生じると、多額の費用が必要になるとともに、当社グループの信用にも重大な影響を及ぼすリスクがあります。 (4) 為替レートの変動当社グループは、為替レートの変動による影響を最小限に止めるよう留意しておりますが、為替変動による影響をすべて排除することは困難であり、業績に影響を及ぼすリスクがあります。 (5) 自然災害・事故地震等の自然災害あるいは火災などの事故によって、当社グループの製造拠点等の設備が重大な被害を被った場合、操業が中断し、生産及び出荷が遅延することにより、業績に影響を及ぼすリスクがあります。 (6) 資金調達等当社グループの借入金の一部には財務制限条項が付されており、特定の条項に抵触し返済請求を受けた場合、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼすリスクがあります。 (7) 債権管理当社グループでは、建設機械等の販売を行うにあたり、取引先の信用状態を継続的に確認し、与信設定を行い、債権管理にあたっておりますが、取引先の予期せぬ財政状況の悪化等により貸倒れリスクが発生し、追加的な引当の計上が必要になる場合、業績に影響を及ぼすリスクがあります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": " 5 【研究開発活動】当社グループは、建設用クレーン、油圧ショベル等及びその他の製品の新技術、新製品の開発と新規分野開拓のための研究に重点をおき、積極的に研究開発活動を推進しております。研究開発活動の中心課題は、電子・制御工学ならびに新素材等の最先端技術の導入による製品の効率化、多機能化、環境保全及び安全性の向上であります。当連結会計年度における研究開発費は総額1,594百万円であります。研究開発活動は主として日本セグメントで行っており、次のとおりであります。 (1) 建設用クレーン国内向けのオールテレーンクレーンでは、220t吊の「KA-2200R」を開発しました。公道走行時は3分割輸送ながら、センターとサイドに分割されたカウンターウエイト、操作容易な着脱装置やラジコン装置により迅速な分解組立が可能です。キャリヤはワイドキャブを装備した6軸車で、様々な操向モードが選択可能な電子制御リヤステアリングを装備しています。メインブームはフルパワー方式で最伸長時55mになります。SLジブは最伸長時30mで、60°までオフセットさせることができます。ヘビーリフトジブは最長組合せ54mになり、最大地上揚程110.7m、最大作業半径80mの範囲をカバーし、各種大規模工事等で威力を発揮する移動式クレーンであります。国内向けのラフテレーンクレーンでは、クレーン教習所仕様の専用機を開発しました。13t吊のMR-130Rfを基本車として、指導員が教習生の隣に着座できる内幅約1250mmのワイドキャブを装備し、燃焼式エアヒータや危険時に指導員が機械を強制的に停止させるための非常停止装置等を装備しています。輸出向けのラフテレーンクレーンでは、51t吊の「SR-500LX」を開発しました。左キャブの2軸車で、メインブームは最伸長時42mになります。ジブは国内市場で評価の高いEJIB-SL仕様を輸出向けとして初めて採用しました。その他、30t吊の「SR-300R」を開発しました。右キャブの2軸車で、国内向け同クラスの機種と同様の最新機能を装備しています。両機種ともに、主に東南アジア地域に投入していきます。クローラクレーンにおいては、現在モデルチェンジを順次行っています。そのうち、国内の基礎工事向けに定評のある、55t吊のテレスコブーム型クローラクレーン「CCH550T」を開発しました。最新の国内排ガス規制に対応させると共に、3.0m未満の機体幅と分解性の向上を図り、輸送性に配慮した製品として開発しております。なお、今後も各シリーズのラインナップ拡充を図るべく、研究開発を進めてまいります。 (2) 油圧ショベル等油圧ショベルHD308US-6A、HD512-7、HD514MR-7、HD820-7、HD823MR-7、HD1430-7の欧州市場向け仕様機の開発を行ない順次欧州市場に投入しました。また、HD308US-6Aの後継機となる「HD308US-7」の開発を行いました。最新の欧州排出ガス規制のStage-Vに適合した新型エンジンを搭載、さらに新型の油圧ポンプ、コントロールバルブ等を採用し、操作性・作業性の向上を図りました。国内向けには、HD308US-6A、HD512-7、HD514MR-7の林業仕様機の開発を行い、2018年森林・林業・環境機械展示実演会において発表、発売をしました。HD820-7においては、産廃業向けとしてリフティングマグネット仕様機の開発をしました。また、昨今のICT(情報通信技術)化に対応した3Dマシンコントロール機器を搭載したICT仕様機の開発をしました。機械の周囲視界の安全性を高めた視界補助装置等の開発も鋭意進めてまいります。ミニショベルでは、3.5t級のミニショベルをベースに、地下の工事現場で活躍するショートリーチ仕様機の開発を行ってきました。狭く高さが制限された地下の工事現場を想定し、より低く、より小さく旋回できる機械を目指し「HD35V4」を開発しました。また、狭所作業でぶつけ易いフロント作業装置を強化しつつ安定性の向上も図っています。不整地運搬車では、3.0t積みの車体サイズでありながら、3.7tを積み込める「IC37」を開発しました。しっかり らくらく をコンセプトに開発をし、機体が運転者の意図にしっかり反応する心地よさと、回転シートと一本ジョイスティックレバーにより、らくらく操作が可能になり、長時間の運転によるストレス低減を図っております。 (3) その他の製品万能吸引車では、コンパクトでありながら高真空ブロワを搭載した「MV-400CⅡ」を開発しました。スノースイーパーでは、プラウ車でけん引可能な「被けん引式S-380Ⅶ」を開発しました。今後とも、市場要求に積極的にかつ迅速に対応してまいります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資については、生産設備の増強、研究開発機能の充実・強化などを目的とした設備投資を継続的に実施しております。当連結会計年度の設備投資の総額は、5,670百万円であり、セグメントごとの内訳(未実現利益調整前)は日本が5,551百万円、中国が45百万円、その他が74百万円であります。なお、当連結会計年度中に生産能力に影響を及ぼす重要な設備の除却または売却はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1)提出会社2019年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計本社(東京都品川区)日本本社業務販売業務708211485(6,297)-341,439236茨城工場(茨城県猿島郡五霞町)日本生産設備1,7325701,019(150,556)-1043,426228群馬工場(群馬県太田市)日本生産設備3,9905762,229(215,365)-406,836106坂東工場(茨城県坂東市)日本生産設備1,990461,056(66,448)-43,098-横浜工場(横浜市金沢区)日本生産設備8860-(76,589)17877405111大阪支店(大阪市淀川区)他10支店15営業所日本販売業務8310729(532)-16236211 (注) 1 上記のうち横浜工場における土地は、連結会社以外からの賃借であります。2 建設仮勘定は含んでおりません。3 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2)在外子会社2019年3月31日現在会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計加藤(中国)工程机械有限公司(中国江蘇省昆山市)中国生産設備1,052308-(90,463)381,400130 (注) 1 上記のうちセグメント(中国)における土地は、連結会社以外からの賃借であります。2 建設仮勘定は含んでおりません。3 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 2018年12月31日現在会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計石川島中駿(厦門)建機有限公司(中国福建省厦門市)中国生産設備032-(28,700)538122KATO WORKS(THAILAND)CO.,LTD.(タイ王国ラヨーン県)その他生産設備1,658454938(140,234)513,102111 (注) 1 上記のうちセグメント(中国)における土地は、連結会社以外からの賃借であります。2 建設仮勘定は含んでおりません。3 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": " 3 【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了提出会社群馬工場(群馬県太田市)日本生産設備7,0003,269自己資金2017年7月2019年7月提出会社ホテル(東京都品川区)日本宿泊施設1,680-自己資金2019年4月2020年6月 (2)重要な設備の除却等該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式46,800,000計46,800,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式11,743,58711,743,587東京証券取引所(市場第一部)単元株式数は100株であります。計11,743,58711,743,587-- "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2016年10月1日△46,97411,743─2,935─7,109 (注)2016年10月1日付で普通株式5株を1株に併合しました。これにより発行済株式総数は46,974千株減少し、11,743千株となっています。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-36315611124,9235,159- 所有株式数(単元)-46,9174,3431,26131,5711033,009117,11132,487所有株式数の割合(%)-40.063.711.0826.960.0128.18100.00- (注)自己株式 25,863株は、「個人その他」に 258単元、「単元未満株式の状況」に63株含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6) 【大株主の状況】2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)第一生命保険株式会社東京都千代田区有楽町一丁目13番1号6525.57日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号5895.03日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号5744.90株式会社りそな銀行大阪府大阪市中央区備後町二丁目2番1号5734.89日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海一丁目8番11号5214.44NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE NVI01 (常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT, UK(東京都中央区日本橋三丁目11番1号) 4924.20STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505019(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)AIB INTERNATIONAL CENTRE P.O. BOX 518 IFSC DUBLIN, IRELAND (東京都中央区日本橋三丁目11番1号)4123.52STATE STREET LONDON CARE OF STATE STREET BANK AND TRUST,BOSTON SSBTC A/C UK LONDON BRANCH CLIENTS-UNITED KINGDOM(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)ONE LINCOLN STREET, BOSTON MA USA 02111 (東京都中央区日本橋三丁目11番1号)3883.31加藤 公康東京都品川区3412.91NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE IEDU UCITS CLIENTS NON LENDING 15 PCT TREATY ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部) 50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT, UK(東京都中央区日本橋三丁目11番1号) 3232.75計-4,86941.55 (注)1 上記所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。 日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口) 447千株 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 490千株2 2019年2月15日付で公衆の縦覧に供されている大量保有に関する変更報告書において、日本バリュー・インベスターズ株式会社が2019年2月8日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2019年3月31日現在の実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」に含めておりません。なお、その大量保有に関する変更報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)日本バリュー・インベスターズ株式会社東京都千代田区丸の内一丁目8番1号1,75714.96 3 2019年3月25日付で公衆の縦覧に供されている大量保有に関する変更報告書において、株式会社みずほ銀行並びにその共同保有者であるみずほ証券株式会社、みずほ信託銀行株式会社及びアセットマネジメントOne株式会社が2019年3月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2019年3月31日現在の実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」に含めておりません。なお、その大量保有に関する変更報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町一丁目5番5号2962.53みずほ証券株式会社東京都千代田区大手町一丁目5番1号610.52みずほ信託銀行株式会社東京都中央区八重洲一丁目2番1号490.42アセットマネジメントOne株式会社東京都千代田区丸の内一丁目8番2号5724.88 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)--普通株式25,800完全議決権株式(その他)普通株式11,685,300116,853-単元未満株式普通株式32,487--発行済株式総数 11,743,587--総株主の議決権-116,853- (注) 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式63株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) (自己保有株式)株式会社加藤製作所東京都品川区東大井       1-9-3725,800-25,8000.22計-25,800-25,8000.22 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式 296883当期間における取得自己株式 - - (注) 当期間における取得自己株式には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(  -  )----保有自己株式数 25,863-25,863 - (注)当期間における保有自己株式数には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、安定配当を基本としながら、企業体質の強化を図るため、内部留保に留意しつつ、経営環境や収益状況等を総合的に勘案したうえで、実施することを方針としております。当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。当事業年度の剰余金の配当につきましては、安定配当の基本方針のもと、普通配当1株につき47.5円とし、中間配当金(47.5円)と合わせて95円としております。内部留保資金の使途については、今後の事業展開への備えと経営基盤の強化などを考えております。なお、基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2018年11月9日取締役会決議55647.502019年6月27日定時株主総会決議55647.50 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】① 役員一覧男性12名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%) 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役取締役社長加 藤 公 康1968年8月25日生1991年4月当社入社1993年7月監査役室長1996年8月技術本部長1997年5月資材本部長1997年6月取締役技術本部長・資材本部長2001年6月取締役・常務執行役員経営企画担当2004年6月代表取締役社長(現任)(注)3347,711取締役常務執行役員製造部門兼開発部門担当、ISO担当岡 田 美 津 男1954年7月13日生1977年4月当社入社2006年7月設計第一部長2010年6月執行役員開発本部長2012年6月取締役・執行役員開発本部長2014年6月取締役・執行役員製造本部長兼開発本部長2016年6月取締役・常務執行役員製造部門兼開発部門担当、ISO担当(現任)(注)34,196取締役常務執行役員HICOM事業部長経営企画担当コンプライアンス担当井 上 芳 樹1954年9月7日生1977年4月石川島播磨重工業株式会社(現 株式会社IHI)入社2004年4月同社物流・鉄構事業本部運搬・物流システム事業部調達部部長2005年10月石川島運搬機械株式会社(現 IHI運搬機械株式会社)運搬・物流システム事業本部 運搬システム事業部建設部長2010年6月同社取締役運搬システム事業本部管理部長、資材部担当、汎用運搬システム部担当2014年6月同社常務取締役パーキングシステム事業部長2016年6月IHI建機株式会社(2016年11月 株式会社KATO HICOMに商号変更)代表取締役社長2018年3月当社HICOM事業部 事業部長2018年6月取締役・常務執行役員HICOM事業部長、経営企画担当、コンプライアンス担当(現任)(注)3449取締役執行役員財務統括部長IR担当小 西 二 郎1953年2月26日生1975年4月当社入社2010年3月管理部長2012年6月執行役員管理部長2013年6月執行役員財務部長2014年6月取締役・執行役員財務統括部長2016年6月取締役・執行役員財務統括部長、コンプライアンス担当、IR担当2018年6月取締役・執行役員財務統括部長、IR担当(現任)(注)36,796取締役執行役員中国統括本部長白 雲 峰1962年9月14日生1992年8月当社入社2010年3月海外営業部中国室長2012年6月執行役員海外営業第一部長2016年6月取締役・執行役員海外営業統括部長2017年6月取締役・執行役員海外営業本部長2018年6月取締役・執行役員中国統括本部長(現任)(注)31,340取締役執行役員営業本部長建設機械営業部長渡 邊 孝 雄1961年12月25日生1984年4月当社入社2012年4月名古屋支店長2015年5月建機営業部長2015年7月執行役員営業部長(建設機械担当)2018年6月取締役・執行役員営業本部長・建設機械営業部長(現任)(注)3359 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役執行役員海外営業本部長石 居 孝 嗣1955年1月30日生1977年4月石川島播磨重工業株式会社(現 株式会社IHI)入社2003年7月同社エネルギー事業本部電力プロジェクト海外営業部 部長2007年7月同社クアラルンプール事務所 所長2012年6月IHI建機株式会社(2016年11月 株式会社KATO HICOMに商号変更)取締役営業統括部 統括部長2017年6月同社取締役営業統括部 統括部長兼当社海外営業統括部長2018年3月海外営業統括部長兼HICOM事業部営業統括部長2018年6月取締役・執行役員海外営業本部長(現任)(注)3359取締役狼 嘉 彰1939年7月26日生1968年4月科学技術庁航空宇宙技術研究所宇宙研究グループ研究員1991年4月東京工業大学工学部機械宇宙学科教授1999年4月財団法人宇宙開発事業団技術研究本部特任参事・技術総監2000年4月東京工業大学名誉教授(現任)2000年4月慶應義塾大学システムデザイン工学科教授2008年4月慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科長・教授2011年4月慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所顧問(現任)2011年4月独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙太陽発電システム基盤技術検討委員会委員長(現任)2014年6月当社取締役(現任)(注)31,702取締役(常勤監査等委員)工 藤 和 博1950年1月4日生1973年3月当社入社2004年5月総務人事部長2004年6月執行役員社長室長兼総務人事部長2007年6月取締役・執行役員社長室長兼総務人事部長コンプライアンス担当2016年6月取締役(監査等委員)(現任)(注)44,602取締役(監査等委員)室 中 道 雄1949年12月20日生1980年9月公認会計士登録1981年8月室中公認会計士事務所代表(現任)2011年6月当社監査役2016年6月取締役(監査等委員)(現任)(注)41,997取締役(監査等委員)今 井 博 紀1971年1月15日生1997年4月第二東京弁護士会に弁護士登録1997年4月多田総合法律事務所弁護士(現任)2015年6月当社監査役2016年6月取締役(監査等委員)(現任)(注)41,484取締役(監査等委員)座 間 眞一郎1954年10月11日生1977年4月学校法人玉川学園財務部 入職2001年4月同法人 秘書室長2006年4月同法人 経理部長2009年4月同法人 評議員2015年3月株式会社ハイファジェネシス監査役(現任)2015年4月学校法人玉川学園 理事(現任)2018年6月取締役(監査等委員)(現任)(注)4299計371,294  (注) 1 狼 嘉彰、室中道雄、今井博紀、座間眞一郎の4氏は社外取締役であります。2 当社は、2001年6月より執行役員制度を導入しております。上記の取締役兼務者を除く執行役員は、石丸 靖、柳 義孝、村上正樹、吉岡 厚、鳥野健司、川上利明、山根敏弘、近藤康博の8名であります。3 取締役の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2020年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 取締役(監査等委員)の任期は、2018年3月期に係る定時株主総会終結の時から2020年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 当社は監査等委員会設置会社であります。委員会の体制は、次のとおりであります。委員長 工藤和博、委員 室中道雄、委員 今井博紀、委員 座間眞一郎6 所有株式数には、役員持株会における持分が含まれております。 ② 社外取締役の状況監査等委員でない社外取締役狼 嘉彰氏は、大学教授を歴任し、高い見識と豊富な経験に基づき、独自の立場で意見・提言を行い、経営の透明性と健全性の維持向上が期待されるため、社外取締役として選任しております。なお、同氏及び同氏の兼職先である東京工業大学、慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所及び独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)と当社との間に特別な利害関係はありません。監査等委員である社外取締役室中道雄氏は、公認会計士としての財務及び会計に関する高度な専門知識と豊富な実務経験に基づき、当社の業務執行に対し、的確に監視・監督しております。なお、同氏及び同氏の兼職先である室中公認会計士事務所と当社との間には特別な利害関係はありません。監査等委員である取締役今井博紀氏は、弁護士としてのその専門性を活かし、違った観点から独自の立場で監視・監督しております。なお、同氏及び同氏の兼職先である多田総合法律事務所と当社の間には特別な利害関係はありません。監査等委員である座間眞一郎氏は、学校法人玉川学園において、財務部門の経験があり、また、理事として学校経営に携わっており、今後、財務部門の実務経験や経営としての観点から当社の業務執行に対し、的確に監視・監督いただけると考えております。なお、同氏及び同氏の兼職先である学校法人玉川学園と当社の間には特別な利害関係はありません。 また、社外取締役の独立性の確保の要件につきましては、次の当社独立性判断基準を設けております。(独立性判断基準)東京証券取引所で定める独立性に関する要件を充足する者を当社から独立性を有するものとする。但し、以下に該当する者については、その実態を踏まえて慎重に独立性を判断する。(イ)当社から役員報酬以外に多額の報酬を得ているコンサルタント、会計専門家または法律専門家。(ロ)当社から多額の寄付等を受ける者、またはその者が法人等である場合にはその業務執行者。(ハ)当社の主要株主、またはその者が法人等である場合にはその業務執行者。(ニ)次に掲げる者(重要でない者は除く)の近親者。 ⅰ. 上記(イ)~(ハ)に該当する者。 ⅱ. 当社及びその子会社の取締役、監査役、執行委員及び重要な使用人等 当社は、社外取締役4名全員を独立役員として、東京証券取引所に届け出ております。 ③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係監査等委員会(社外取締役含む)、会計監査人、内部監査部門の連携並びに内部統制部門との関係については、(3)監査の状況、①監査等委員会監査及び内部監査の状況に記載しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 なお、当連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表に含まれる比較情報のうち、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(平成30年3月23日内閣府令第7号。以下「改正府令」という。)による改正後の連結財務諸表規則第15条の5第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第3条第2項により、改正前の連結財務諸表規則に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。 なお、当事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表に含まれる比較情報のうち、改正府令による改正後の財務諸表等規則第8条の12第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第2条第2項により、改正前の財務諸表等規則に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、東陽監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。具体的には、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種情報を取得するとともに、専門的情報を有する団体等が主催する研修・セミナーに積極的に参加し、連結財務諸表等の適正性確保に取り組んでおります。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金18,41014,255 受取手形及び売掛金※1,※2,※4 46,874※1,※2,※4 42,917 商品及び製品19,79226,347 仕掛品4,4385,089 原材料及び貯蔵品10,21011,119 未収還付法人税等103- その他9312,409 貸倒引当金△3,760△4,143 流動資産合計97,00097,995 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)7,06611,305 機械装置及び運搬具(純額)2,0232,341 土地5,2016,021 リース資産(純額)176178 建設仮勘定8801,024 その他(純額)394373 有形固定資産合計※3 15,743※3 21,243 無形固定資産599756 投資その他の資産 投資有価証券※5 2,374※5 2,082 破産更生債権等3,9342,850 繰延税金資産2,9752,423 その他1,0091,012 貸倒引当金△3,383△2,808 投資その他の資産合計6,9105,560 固定資産合計23,25327,561 資産合計120,253125,557 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※2 9,809※2 9,644 電子記録債務※2 14,113※2 15,445 リース債務8422 短期借入金※4,※6 3,757※4,※6 4,600 1年内償還予定の社債3801,880 1年内返済予定の長期借入金※4 6,668※4 5,142 未払法人税等439490 賞与引当金606736 製品保証引当金1,3581,092 その他※2 2,784※2 3,992 流動負債合計40,00143,047 固定負債 社債4,5402,660 長期借入金※4 17,867※4 20,419 退職給付に係る負債567607 リース債務106164 その他161161 固定負債合計23,24224,013 負債合計63,24467,060純資産の部 株主資本 資本金2,9352,935 資本剰余金7,1097,109 利益剰余金43,38245,480 自己株式△37△38 株主資本合計53,39055,487 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金22361 為替換算調整勘定2,4921,980 退職給付に係る調整累計額△84△60 その他の包括利益累計額合計2,6301,980 非支配株主持分9881,029 純資産合計57,00958,496負債純資産合計120,253125,557 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高86,97485,409売上原価※1,※3 74,076※1,※3 72,148売上総利益12,89713,261販売費及び一般管理費※2,※3 10,753※2,※3 8,798営業利益2,1434,462営業外収益 受取利息7333 割賦販売受取利息289198 受取配当金3339 持分法による投資利益45- 為替差益71- 製品保証引当金戻入額-264 その他201225 営業外収益合計714761営業外費用 支払利息255209 持分法による投資損失-59 為替差損-7 支払手数料5733 その他110119 営業外費用合計423429経常利益2,4334,794特別利益 固定資産売却益※4 9※4 3 投資有価証券売却益60173 受取補償金28- 特別利益合計98177特別損失 減損損失-※6 65 固定資産除却損※5 31※5 7 特別損失合計3173税金等調整前当期純利益2,5004,899法人税、住民税及び事業税1,1151,174法人税等調整額△1,763584法人税等合計△6471,759当期純利益3,1483,139非支配株主に帰属する当期純利益114105親会社株主に帰属する当期純利益3,0333,034 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益3,1483,139その他の包括利益 その他有価証券評価差額金22△160 為替換算調整勘定841△576 退職給付に係る調整額△123 持分法適用会社に対する持分相当額0△1 その他の包括利益合計※1 863※1 △714包括利益4,0112,425(内訳) 親会社株主に係る包括利益3,8712,384 非支配株主に係る包括利益14041 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,9357,10941,462△3651,471当期変動額 剰余金の配当 △1,113 △1,113親会社株主に帰属する当期純利益 3,033 3,033自己株式の取得 △1△1株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--1,920△11,919当期末残高2,9357,10943,382△3753,390 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1991,676△821,79385854,122当期変動額 剰余金の配当 △1,113親会社株主に帰属する当期純利益 3,033自己株式の取得 △1株主資本以外の項目の当期変動額(純額)23815△1837129967当期変動額合計23815△18371292,887当期末残高2232,492△842,63098857,009 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,9357,10943,382△3753,390当期変動額 剰余金の配当 △937 △937親会社株主に帰属する当期純利益 3,034 3,034自己株式の取得 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--2,097△02,096当期末残高2,9357,10945,480△3855,487 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2232,492△842,63098857,009当期変動額 剰余金の配当 △937親会社株主に帰属する当期純利益 3,034自己株式の取得 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△161△51223△65041△609当期変動額合計△161△51223△650411,487当期末残高611,980△601,9801,02958,496 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益2,5004,899 減価償却費1,5801,532 減損損失-65 貸倒引当金の増減額(△は減少)2,201△99 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)5039 受取利息及び受取配当金△106△73 支払利息255209 為替差損益(△は益)△3335 持分法による投資損益(△は益)△4559 割賦販売前受利息の増減額(△は減少)△101△71 固定資産売却損益(△は益)△9△3 固定資産除却損317 売上債権の増減額(△は増加)9,3773,403 破産更生債権等の増減額(△は増加)△2,3991,083 たな卸資産の増減額(△は増加)3,108△8,667 仕入債務の増減額(△は減少)△1,7431,308 投資有価証券売却損益(△は益)△60△173 前受金の増減額(△は減少)△10114 前渡金の増減額(△は増加)7362 未払費用の増減額(△は減少)17322 未収消費税等の増減額(△は増加)△72△1,470 未払消費税等の増減額(△は減少)△54△187 その他24630 小計14,8712,027 利息及び配当金の受取額10774 利息の支払額△312△210 法人税等の支払額△1,210△1,118 法人税等の還付額32109 営業活動によるキャッシュ・フロー13,488882投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△2,394△5,366 有形固定資産の売却による収入1921 投資有価証券の売却による収入86186 無形固定資産の取得による支出△277△303 定期預金の預入による支出△355△410 定期預金の払戻による収入-755 子会社株式の取得による支出-△14 その他△21△75 投資活動によるキャッシュ・フロー△2,943△5,206 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△5,338872 長期借入れによる収入2,5007,700 長期借入金の返済による支出△4,967△6,673 社債の償還による支出△380△380 自己株式の取得による支出△1△0 配当金の支払額△1,113△938 非支配株主への配当金の支払額△10- その他6△14 財務活動によるキャッシュ・フロー△9,304565現金及び現金同等物に係る換算差額68△41現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,310△3,799現金及び現金同等物の期首残高16,74418,055現金及び現金同等物の期末残高※1 18,055※1 14,255 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 3社連結子会社名:加藤(中国)工程机械有限公司石川島中駿(厦門)建機有限公司KATO WORKS(THAILAND)CO.,LTD.(2)非連結子会社名非連結子会社名:三陽電器株式会社KATO IMER S.p.A.ICOMAC,INC.KATO EUROPE B.V.株式会社TE・S(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 2 持分法の適用に関する事項(1)持分法を適用した関連会社数 1社持分法を適用した関連会社名:光陽精機株式会社(2)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社持分法を適用しない非連結子会社名:三陽電器株式会社KATO IMER S.p.A.ICOMAC,INC.KATO EUROPE B.V.株式会社TE・S持分法を適用しない関連会社名:大成実業株式会社甲信イシコ株式会社東中国イシコ建機株式会社サッポロ機工サービス株式会社COMPACT EXCAVATOR SALES,LLC(持分法を適用しない理由)持分法非適用会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項加藤(中国)工程机械有限公司の事業年度の末日は12月31日であり、連結財務諸表の作成等にあたっては、連結決算日(3月31日)で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。 KATO WORKS(THAILAND)CO.,LTD.及び石川島中駿(厦門)建機有限公司の事業年度の末日は12月31日であり、連結財務諸表の作成等にあたっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。なお、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券関係会社株式移動平均法による原価法その他有価証券時価のあるもの連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法② たな卸資産商品及び製品、仕掛品主として個別原価法(収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)原材料及び貯蔵品主として最終仕入原価法(収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)当社は定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法)を採用し、在外連結子会社は主として定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物7~50年構築物7~50年機械及び装置5~11年車輌運搬具4~6年工具、器具及び備品2~15年 ② 無形固定資産定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(主として5年)に基づく定額法によっております。③ 所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。④ 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証がある場合は残価保証額)とする定額法によっております。(会計上の見積りの変更) 当社の横浜工場移転に伴い除却が見込まれる固定資産について、移転予定日までの期間で減価償却が完了するように耐用年数を短縮し、将来にわたり変更しております。 なお、この変更による損益への影響は軽微であります。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ② 賞与引当金従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額のうち、当連結会計年度に負担すべき費用の見積額を計上しております。③ 製品保証引当金製品の売上高に対する保証費用の発生に備えるため、過去の経験率に基づいて発生見込額を計上しております。また、個別に見積可能なアフターサービス費用については、その見積額を計上しております。(4) 重要な繰延資産の処理方法社債発行費:支出時に全額費用処理しております。(5) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異は、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定率法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。③ 小規模企業等における簡便法の採用当社の一部の退職給付制度は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(6) 重要な収益及び費用の計上基準割賦販売売上高は商品及び製品売上高と同一の基準(納入基準)により販売価額の総額を計上しております。割賦販売受取利息については、支払期日経過分に対応する額を「割賦販売受取利息」として営業外収益に、支払期日未経過分に対応する額を「割賦販売前受利息」として流動負債(その他)に計上しております。(7) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債並びに収益及び費用は連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。(8) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理を採用しております。また、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を、金利スワップについて特例処理の条件を充たしている場合には特例処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段・・・金利スワップ取引、為替予約取引ヘッジ対象・・・借入金の利息、外貨建金銭債権債務及び外貨建予定取引③ ヘッジ方針社内で定めたデリバティブ取引に関する管理規程に基づき取引を行い、為替変動リスク、金利変動リスクをヘッジしております。④ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を比較し、ヘッジ有効性を評価しております。ただし、特例処理によっている金利スワップ及び、振当処理を行った為替予約については、有効性の評価を省略しております。(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日等が到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。(10) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 3社連結子会社名:加藤(中国)工程机械有限公司石川島中駿(厦門)建機有限公司KATO WORKS(THAILAND)CO.,LTD."}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)非連結子会社名非連結子会社名:三陽電器株式会社KATO IMER S.p.A.ICOMAC,INC.KATO EUROPE B.V.株式会社TE・S(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 "}}
0
1
E01583
S100GCGW
edinet_corpus/annual/E01583/S100GCGW.tsv
edinet_corpus/annual/E01583/S100J2WS.tsv
{"会社名": "株式会社東京都民銀行", "EDINETコード": "E03558", "ファンドコード": "-", "証券コード": "-", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"経常利益": {"Prior4Year": "-2665000000", "Prior3Year": "3294000000", "Prior2Year": "5957000000", "Prior1Year": "8069000000", "CurrentYear": "7833000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-3304000000", "Prior3Year": "2577000000", "Prior2Year": "4952000000", "Prior1Year": "4269000000", "CurrentYear": "4707000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "2700000000", "Prior3Year": "4445000000", "Prior2Year": "5473000000", "Prior1Year": "14823000000", "CurrentYear": "-751000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "76911000000", "Prior3Year": "80805000000", "Prior2Year": "81073000000", "Prior1Year": "93717000000", "CurrentYear": "92020000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "2595972000000", "Prior3Year": "2498111000000", "Prior2Year": "2539381000000", "Prior1Year": "2689468000000", "CurrentYear": "2790400000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1978.13", "Prior3Year": "2077.30", "Prior2Year": "2082.19", "Prior1Year": "2404.85", "CurrentYear": "2360.18"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-85.25", "Prior3Year": "66.48", "Prior2Year": "127.71", "Prior1Year": "109.97", "CurrentYear": "121.22"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "66.38", "Prior2Year": "127.42", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.0295", "Prior3Year": "0.0322", "Prior2Year": "0.0318", "Prior1Year": "0.0347", "CurrentYear": "0.0328"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-0.0437", "Prior3Year": "0.0328", "Prior2Year": "0.0614", "Prior1Year": "0.0489", "CurrentYear": "0.0508"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "17.00", "Prior2Year": "8.37", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-12051000000", "Prior3Year": "-63768000000", "Prior2Year": "49976000000", "Prior1Year": "176913000000", "CurrentYear": "114665000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-10967000000", "Prior3Year": "61657000000", "Prior2Year": "44709000000", "Prior1Year": "-74501000000", "CurrentYear": "-21912000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "981000000", "Prior3Year": "-803000000", "Prior2Year": "2205000000", "Prior1Year": "-12240000000", "CurrentYear": "-10804000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "28992000000", "Prior3Year": "26084000000", "Prior2Year": "122982000000", "Prior1Year": "213160000000", "CurrentYear": "295114000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1784", "Prior3Year": "1689", "Prior2Year": "1608", "Prior1Year": "1584", "CurrentYear": "1581"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "605", "Prior3Year": "603", "Prior2Year": "584", "Prior1Year": "589", "CurrentYear": "636"}}
{"現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "122982000000", "Prior1Year": "213160000000", "CurrentYear": "295114000000"}, "土地": {"Prior1Year": "22843000000", "CurrentYear": "22979000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "2160000000", "CurrentYear": "2160000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-16851000000", "CurrentYear": "-17072000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "1128000000", "CurrentYear": "1267000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "32312000000", "CurrentYear": "32610000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "1993000000", "CurrentYear": "1235000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "10777000000", "CurrentYear": "8647000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "2689468000000", "CurrentYear": "2790400000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "1157000000", "CurrentYear": "1141000000"}, "社債": {"Prior1Year": "25600000000", "CurrentYear": "16000000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "137000000", "CurrentYear": "85000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "8000000", "CurrentYear": "0"}, "負債": {"Prior1Year": "2595751000000", "CurrentYear": "2698380000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "48120000000", "CurrentYear": "48120000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "18366000000", "CurrentYear": "18350000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "19548000000", "CurrentYear": "23312000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "86036000000", "CurrentYear": "89782000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "8110000000", "CurrentYear": "5996000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "17000000", "CurrentYear": "11000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "7358000000", "CurrentYear": "1876000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "322000000", "CurrentYear": "360000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "81073000000", "Prior1Year": "93717000000", "CurrentYear": "92020000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "2689468000000", "CurrentYear": "2790400000000"}}
{"経常利益": {"Prior1Year": "8069000000", "CurrentYear": "7833000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "67000000", "CurrentYear": "90000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "8002000000", "CurrentYear": "7742000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "618000000", "CurrentYear": "387000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "3071000000", "CurrentYear": "2625000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "3689000000", "CurrentYear": "3012000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "4312000000", "CurrentYear": "4730000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "43000000", "CurrentYear": "22000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "4269000000", "CurrentYear": "4707000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "4312000000", "CurrentYear": "4730000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "8002000000", "CurrentYear": "7742000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1605000000", "CurrentYear": "1771000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-17000000", "CurrentYear": "-16000000"}, "その他": {"Prior1Year": "7335000000", "CurrentYear": "-8767000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-619000000", "CurrentYear": "-694000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "176913000000", "CurrentYear": "114665000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-10967000000", "Prior3Year": "61657000000", "Prior2Year": "44709000000", "Prior1Year": "-74501000000", "CurrentYear": "-21912000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-2055000000", "CurrentYear": "-945000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-12240000000", "CurrentYear": "-10804000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "6000000", "CurrentYear": "4000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "90178000000", "CurrentYear": "81953000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "122982000000", "Prior1Year": "213160000000", "CurrentYear": "295114000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】 昭和26年12月12日株式会社東京都民銀行設立(資本金1億2千5百万円、本店 東京都中央区日本橋)昭和36年7月12日外国為替業務取扱開始昭和41年8月8日東京都港区六本木に新本店完成移転昭和48年10月22日第1次オンラインシステム稼働昭和49年4月13日当行株式を東京証券取引所市場第2部に上場(昭和50年9月1日市場第1部に指定)昭和50年6月5日とみんリース株式会社(平成27年4月1日、東京TYリース株式会社へ社名変更)設立昭和52年7月21日とみん信用保証株式会社設立昭和52年7月27日とみんビジネスサービス株式会社設立昭和54年11月5日第2次オンラインシステム稼働昭和55年1月29日とみんコンピューターシステム株式会社設立昭和58年4月1日証券業務取扱開始昭和59年7月10日株式会社とみん経営カルチャーセンター(現、株式会社とみん経営研究所)設立昭和60年7月1日とみんキャピタル株式会社(平成7年6月29日、とみん企業投資株式会社へ社名変更)設立昭和62年6月16日担保附社債信託法に基づく受託業務認可平成元年9月25日とみんカード株式会社設立平成5年11月15日信託代理店業務取扱開始平成7年1月4日新総合オンラインシステム稼働平成8年12月24日Tokyo Tomin Finance (Cayman) Limited設立平成10年3月20日とみん銀事務センター株式会社設立平成10年12月1日投資信託窓口販売の取扱開始平成12年5月6日電算システムのアウトソーシング 株式会社NTTデータ共同オンラインシステムへの参加平成13年4月2日損害保険商品窓口販売の取扱開始平成14年10月1日生命保険商品窓口販売の取扱開始平成17年2月1日金融商品仲介業務並びに証券顧客紹介業務開始平成21年8月6日都民銀商務諮詢(上海)有限公司設立平成22年4月1日株式会社とみん経営研究所ととみん企業投資株式会社合併(存続会社 株式会社とみん経営研究所)平成24年9月28日Tokyo Tomin Finance (Cayman) Limited清算平成24年10月1日 平成26年10月1日 とみん銀事務センター株式会社ととみんビジネスサービス株式会社合併(存続会社 とみん銀事務センター株式会社)株式会社東京都民銀行と株式会社八千代銀行の共同株式移転により株式会社東京TYフィナンシャルグループ設立平成27年9月28日とみん銀事務センター株式会社清算 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】(1)企業集団の事業の内容 当行グループは、親会社である株式会社東京TYフィナンシャルグループのもと、当行及び子会社5社、関連会社1社で構成され、銀行業務を中心に金融サービスを提供しております。 当行及び当行の関係会社の事業に係わる位置づけは次のとおりであります。なお、事業の区分は「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。〔銀行業〕 当行の本店ほか支店等においては、預金業務、貸出業務、有価証券業務及びそれらに付随する業務等を行っております。また、100%子会社においては、信用保証業務を行っております。〔その他〕 その他の子会社においては、コンピューター関連サービス業、情報提供サービス業及びクレジットカード業等を行っております。  以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 (2)企業集団の事業系統図 (注)1 とみんリース株式会社は、平成27年4月1日付で東京TYリース株式会社に商号変更を行いました。2 とみん銀事務センター株式会社は、平成27年9月28日に清算結了し、当連結会計年度より連結の範囲から除外しております。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)当行との関係内容役員の兼任等(人)資金援助営業上の取引設備の賃貸借業務提携(親会社) 株式会社東京TYフィナンシャルグループ東京都新宿区20,000子銀行の経営管理被所有100.016(3)-経営管理金銭貸借預金取引当行が建物の一部を賃貸-(連結子会社) とみん信用保証株式会社東京都千代田区760信用保証業務100.07(-)-保証契約金銭貸借預金取引--都民銀商務諮詢(上海)有限公司中国上海市米ドル250,000コンサルティング業務100.04(-)----とみんコンピューターシステム株式会社東京都港区20コンピューター関連サービス業65.0(16.0)[35.0]6(-)-金銭貸借預金取引--株式会社とみん経営研究所東京都港区50情報提供サービス業有価証券取引金融業80.7(31.7)[19.3]4(-)-金銭貸借預金取引--とみんカード株式会社東京都台東区30クレジットカード業務73.0(24.0)[17.0]5(-)-金銭貸借預金取引--(持分法適用関連会社) 東京TYリース株式会社東京都千代田区305総合リース業33.5(30.5)[2.0]9(-)-金銭貸借預金取引リース契約--(注)1 「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の( )内は子会社による間接所有の割合(内書き)、[ ]内は、「自己と出資、人事、資金、技術、取引等において緊密な関係があることにより自己の意思と同一の内容の議決権を行使すると認められる者」又は「自己の意思と同一の内容の議決権を行使することに同意している者」による所有割合(外書き)であります。2 「当行との関係内容」の「役員の兼任等」の欄の( )内は、当行の役員(内書き)であります。3 とみんリース株式会社は、平成27年4月1日付で東京TYリース株式会社に商号変更を行いました。4 とみん銀事務センター株式会社は、平成27年9月28日に清算結了し、当連結会計年度より、連結の範囲から除外しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社における従業員数平成28年3月31日現在 セグメントの名称銀行業その他合計従業員数(人)1,494〔605〕87〔31〕1,581〔636〕(注)1 当行及び当行の関係会社は、報告セグメントが「銀行業」のみであり、セグメント情報の記載を省略しているため、セグメントの名称は「銀行業」と「その他」としております。2 従業員数は、嘱託及び臨時従業員822人を含んでおりません。3 臨時従業員数は、〔 〕内に年間の平均人員を外書きで記載しております。 (2)当行の従業員数平成28年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)1,481〔582〕39.516.56,572(注)1 従業員数は、執行役員を含み、嘱託及び臨時従業員783人を含んでおりません。2 当行の従業員はすべて銀行業のセグメントに属しております。3 臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外書きで記載しております。4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。5 当行の従業員組合は、東京都民銀行従業員組合と称し、組合員数は1,125人であります。労使間においては特記すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】 ・業績 平成27年度のわが国経済を顧みますと、企業収益の改善により設備投資が緩やかな増加基調となり、雇用・所得環境の改善を背景として個人消費が底堅く推移するなど、緩やかな回復基調が続きました。一方、年明け以降、中国をはじめとする新興国・資源国など海外経済の減速や、株価下落、円高進行など、景気の下押し圧力が徐々に高まり、景気回復に向けた足取りに一部弱い動きもみられるようになりました。当行グループの主な営業基盤であります首都圏における中小企業の景況は、訪日外国人の増加や雇用情勢の改善等による個人消費の下支えに加え、2020年(平成32年)東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けた関連投資による押上げ効果が見込まれる等、回復が期待されますが、年明け以降の株価下落や円高傾向等により、消費者マインドや企業収益への影響が懸念されております。また、日銀のマイナス金利政策の導入により、金融経済環境の先行きについての不透明感が強まっております。 このような金融経済環境の下、当行は、株式会社八千代銀行(以下「八千代銀行」といいます。)と設立した共同持株会社である株式会社東京TYフィナンシャルグループ(以下「東京TYFG」といいます。)の子銀行として、「首都圏においてお客さまから真に愛される地域№1の都市型地銀グループ」を目指すビジョンとして掲げ、「金融プラットフォームサービス“Club TY”」の推進を中心に、高度なコンサルティング機能の提供、お客さまのニーズに対応した商品・サービスの開発を推進しております。平成27年9月には、東京の経済の持続的発展に寄与していくため、東京都との間で「東京における産業振興に関する包括連携協定」を締結したほか、平成28年3月には、公益財団法人東京都中小企業振興公社と「業務連携・協働に関する覚書」を取り交わすなど、地方公共団体や関係機関等との連携を進め、中小企業の様々なニーズに迅速に対応できる態勢を整備・強化いたしました。なお東京TYFGは、平成27年9月に株式会社新銀行東京(以下「新銀行東京」といいます。)との経営統合について最終合意し、所要の手続きを経て、平成28年4月1日に統合による新たな体制をスタートさせました。また、平成27年12月には、持株会社方式での経営統合を一歩進め、統合効果を最大限発揮していくため、平成29年度中を目途とした、当行と八千代銀行及び新銀行東京の3行合併によるワンバンク体制の構築を目指し、具体的な検討・対応準備を進めることを決定しております。当行グループは、東京TYFGの中期経営計画「東京TY Plan 2020~First stage~」に基づき、平成27年度より2年間の中期経営計画「Tokyo TPlan First stage」(平成27年4月~平成29年3月)をスタートさせ、「金融サービスの強化による営業基盤拡充」「経営の効率化」「活力ある人財と組織づくり」の3つの経営戦略を基本とし、具体的な諸施策を積極的に展開してまいりました。「金融サービスの強化による営業基盤拡充」では、コンサルティング営業の強化として事業承継やM&A業務の推進のほか、知的資産経営支援の取組みや八千代銀行との協働によるビジネスマッチングの実施、目利き力の発揮による事業性評価を重視した融資や経営改善支援の推進など、お客さまのニーズに合った付加価値のある金融サービスを提供してまいりました。また、営業チャネルの強化のため、「新橋法人営業部」と「インターネット支店」を開設するなど、営業力強化と利便性向上に努めてまいりました。「経営の効率化」では、本部管理部門から営業部門への人員再配置や事務センター業務の内製化などにより経営資源の有効活用および効率化を推進してまいりました。また、審査のスピードアップを図るための営業店事務フローの見直しなど、効率的な営業・事務の構築による生産性向上にも取り組んでまいりました。「活力ある人財と組織づくり」では、法人融資についての目利き力の醸成やソリューション営業の質的向上を図るための研修を実施したほか、FP資格取得の奨励により資格取得者を着実に増員させるなど、営業力ある人財育成に努める一方、八千代銀行との「階層別合同研修」を実施し、グループとしての一体感の醸成も進めてまいりました。また、女性が働きやすい職場づくりを進めるとともに、ワーク・ライフ・バランスをより一層推進するため、職員再雇用制度である「ジョブ・リターン制度」の制定や、育児休業対象者を拡大するための制度改定などを実施いたしました。また、平成29年の秋に予定する南青山への当行本店移転に向けては、今まで以上に充実した金融サービスを提供し、より一層地域社会に貢献できる体制を築くため、業務の効率化やエネルギー効率の向上、強固な耐震性や災害への備え等を考慮に入れ、準備を進めてまいりました。その結果、当行グループの当連結会計年度の連結業績につきましては、資金運用収益が306億円、役務取引等収益が93億円、その他業務収益が22億円及びその他経常収益が16億円となり、経常収益は前連結会計年度比20億円減少し438億円となりました。一方、資金調達費用が23億円、役務取引等費用が18億円、その他業務費用が1億円、営業経費293億円及びその他経常費用が22億円となり、経常費用は前連結会計年度比18億円減少し360億円となりました。この結果、経常利益は前連結会計年度比2億円減少し78億円となりました。また、法人税等合計が6億円減少し30億円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比4億円増加し47億円となりました。なお、連結包括利益は前連結会計年度比155億円減少し△7億円となりました。主要な勘定残高では、預金は前連結会計年度末比96億円増加し、当連結会計年度末2兆3,814億円となりました。貸出金は前連結会計年度末比139億円増加し、当連結会計年度末1兆8,422億円となりました。また、有価証券は前連結会計年度末比2億円増加し、当連結会計年度末5,874億円となりました。また、銀行法の規定に基づく連結自己資本比率(国内基準)は7.73%となりました。なお、セグメント別の業績につきましては、当行グループにおいて銀行業以外にコンピューター関連サービス業、情報提供サービス業及びクレジットカード業を営んでおりますが、当行を主体とした銀行業が連結経常収益などにおいて大宗を占めております。 ・キャッシュ・フロー当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、貸出金の純増による支出が増加する一方、預金、譲渡性預金、債券貸借取引受入担保金の増加等を主因に1,146億円の収入となり、投資活動によるキャッシュ・フローは有価証券の取得による支出等により219億円の支出となりました。また、財務活動によるキャッシュ・フローは劣後特約付社債の償還等により108億円の支出となりました。この結果、現金及び現金同等物は、前連結会計年度末比819億円増加し2,951億円となりました。 (1)国内・海外別収支 当連結会計年度の資金運用収支は、国内が282億円、海外が0百万円となり、内部取引による相殺消去後の合計で282億円となりました。役務取引等収支は、国内が83億円、海外が54百万円となり、内部取引による相殺消去後の合計で74億円となりました。その他業務収支は、国内が20億円、海外が△0百万円となり、内部取引による相殺消去後の合計で20億円となりました。 種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)資金運用収支前連結会計年度29,59302329,570当連結会計年度28,28901928,270うち資金運用収益前連結会計年度31,85603631,820当連結会計年度30,68303330,650うち資金調達費用前連結会計年度2,263-122,250当連結会計年度2,393-142,379役務取引等収支前連結会計年度9,555661,2828,339当連結会計年度8,334548907,497うち役務取引等収益前連結会計年度12,431662,20610,291当連結会計年度11,071541,7349,391うち役務取引等費用前連結会計年度2,876-9241,951当連結会計年度2,737-8431,893その他業務収支前連結会計年度2,161△102,158当連結会計年度2,066△0△82,075うちその他業務収益前連結会計年度2,177-22,175当連結会計年度2,209-△82,217うちその他業務費用前連結会計年度161116当連結会計年度14200142(注)1 「国内」とは、当行及び海外に営業拠点を有しない(連結)子会社の取引であります。「海外」とは、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の取引であります。2 相殺消去額は、親子会社間の内部取引の相殺消去額等を記載しております。なお、「その他業務収支」の相殺消去額(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度△8百万円)は、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の親子会社間の内部取引に係る為替差損益の計上によるものであります。 (2)国内・海外別資金運用/調達の状況  当連結会計年度の資金運用勘定におきましては、平均残高は2兆6,727億円、資金運用収益は306億円、資金運用利回りは1.14%となりました。このうち、国内の平均残高は2兆6,837億円、資金運用収益は306億円、資金運用利回りは1.14%となりました。また、海外の平均残高は47百万円、資金運用収益は0百万円、資金運用利回りは1.07%となりました。 また、当連結会計年度の資金調達勘定におきましては、平均残高は2兆6,497億円、資金調達費用は23億円、資金調達利回りは0.09%となりました。このうち、国内の平均残高は2兆6,587億円、資金調達費用は23億円、資金調達利回りは0.09%となりました。また、海外の資金調達はありませんでした。 ① 国内種類期別平均残高利息利回り金額(百万円)金額(百万円)(%)資金運用勘定前連結会計年度2,521,28431,8561.26当連結会計年度2,683,73130,6831.14うち貸出金前連結会計年度1,781,43026,7861.50当連結会計年度1,800,34124,5421.36うち商品有価証券前連結会計年度5700.79当連結会計年度4100.51うち有価証券前連結会計年度549,6294,6570.84当連結会計年度605,2075,6960.94うちコールローン及び買入手形前連結会計年度42,661860.20当連結会計年度32,716540.16うち債券貸借取引支払保証金前連結会計年度10,68790.08当連結会計年度---うち預け金前連結会計年度131,8461230.09当連結会計年度241,0112370.09資金調達勘定前連結会計年度2,479,6122,2630.09当連結会計年度2,658,7062,3930.09うち預金前連結会計年度2,326,1211,1630.05当連結会計年度2,341,5901,0470.04うち譲渡性預金前連結会計年度28,771380.13当連結会計年度27,060260.09うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度15300.25当連結会計年度76770.91うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度82,7741090.13当連結会計年度259,6186490.25うち借用金前連結会計年度10,7212222.08当連結会計年度8,0371421.76(注)1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、国内(連結)子会社及び海外に営業拠点を有しない海外(連結)子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。2 資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高を控除して表示しております。3 「国内」とは、当行及び海外に営業拠点を有しない(連結)子会社の取引であります。 ② 海外種類期別平均残高利息利回り金額(百万円)金額(百万円)(%)資金運用勘定前連結会計年度3901.78当連結会計年度4701.07うち貸出金前連結会計年度---当連結会計年度---うち商品有価証券前連結会計年度---当連結会計年度---うち有価証券前連結会計年度---当連結会計年度---うちコールローン及び買入手形前連結会計年度---当連結会計年度---うち債券貸借取引支払保証金前連結会計年度---当連結会計年度---うち預け金前連結会計年度3901.78当連結会計年度4701.07資金調達勘定前連結会計年度---当連結会計年度---うち預金前連結会計年度---当連結会計年度---うち譲渡性預金前連結会計年度---当連結会計年度---うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度---当連結会計年度---うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度---当連結会計年度---うち借用金前連結会計年度---当連結会計年度---(注)1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、海外に営業拠点を有する海外(連結)子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。2 資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高を控除して表示しております。3 「海外」とは、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の取引であります。 ③ 合計種類期別平均残高(百万円)利息(百万円)利回り(%)小計相殺消去額(△)合計小計相殺消去額(△)合計資金運用勘定前連結会計年度2,521,32310,2272,511,09531,8573631,8201.26当連結会計年度2,683,77910,9792,672,79930,6843330,6501.14うち貸出金前連結会計年度1,781,4306151,780,81526,7861026,7751.50当連結会計年度1,800,3416171,799,72324,5421024,5311.36うち商品有価証券前連結会計年度57-570-00.79当連結会計年度41-410-00.51うち有価証券前連結会計年度549,6292,260547,3684,657234,6330.84当連結会計年度605,2072,156603,0515,696195,6770.94うちコールローン及び買入手形前連結会計年度42,661-42,66186-860.20当連結会計年度32,716-32,71654-540.16うち債券貸借取引支払保証金前連結会計年度10,687-10,6879-90.08当連結会計年度-------うち預け金前連結会計年度131,8867,351124,53412421220.09当連結会計年度241,0588,205232,85323732330.10資金調達勘定前連結会計年度2,479,6128,0602,471,5512,263122,2500.09当連結会計年度2,658,7068,9742,649,7312,393142,3790.09うち預金前連結会計年度2,326,1217,4452,318,6751,16321,1610.05当連結会計年度2,341,5908,3562,333,2341,04731,0430.04うち譲渡性預金前連結会計年度28,771-28,77138-380.13当連結会計年度27,060-27,06026-260.09うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度153-1530-00.25当連結会計年度767-7677-70.91うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度82,774-82,774109-1090.13当連結会計年度259,618-259,618649-6490.25うち借用金前連結会計年度10,72161510,105222102122.09当連結会計年度8,0376177,419142101311.77(注)1 資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高を控除して表示しております。2 平均残高の相殺消去額は、親子会社間の債権・債務の相殺消去額を記載しております。なお、有価証券については、投資と資本の相殺消去額も含めて記載しております。3 利息の相殺消去額は、親子会社間の内部取引の相殺消去額を記載しております。 (3)国内・海外別役務取引の状況 当連結会計年度の役務取引等収益は、国内が110億円、海外が54百万円となり、内部取引による相殺消去後の合計で93億円となりました。役務取引等費用は、国内が27億円となり、内部取引による相殺消去後の合計で18億円となりました。 種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)役務取引等収益前連結会計年度12,431662,20610,291当連結会計年度11,071541,7349,391うち預金・貸出業務前連結会計年度327--327当連結会計年度318--318うち為替業務前連結会計年度1,965--1,965当連結会計年度1,978--1,978うち証券関連業務前連結会計年度3,942--3,942当連結会計年度2,763--2,763うち代理業務前連結会計年度1,560--1,560当連結会計年度1,614--1,614うち保護預り・貸金庫業務前連結会計年度328--328当連結会計年度310--310うち保証業務前連結会計年度1,257-868388当連結会計年度1,223-784438役務取引等費用前連結会計年度2,876-9241,951当連結会計年度2,737-8431,893うち為替業務前連結会計年度429--429当連結会計年度453--453(注)1 「国内」とは、当行及び海外に営業拠点を有しない(連結)子会社の取引であります。「海外」とは、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の取引であります。2 相殺消去額は、親子会社間の内部取引の相殺消去額を記載しております。 (4)国内・海外別預金残高の状況○ 預金の種類別残高(末残)種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)預金合計前連結会計年度2,379,799-7,9312,371,868当連結会計年度2,390,437-8,9672,381,469うち流動性預金前連結会計年度1,157,938-2,0401,155,897当連結会計年度1,179,374-2,2191,177,155うち定期性預金前連結会計年度1,175,531-5,8901,169,640当連結会計年度1,152,961-6,7481,146,213うちその他前連結会計年度46,330--46,330当連結会計年度58,101--58,101譲渡性預金前連結会計年度25,838--25,838当連結会計年度32,706--32,706総合計前連結会計年度2,405,637-7,9312,397,706当連結会計年度2,423,143-8,9672,414,175(注)1 「国内」とは、当行及び海外に営業拠点を有しない(連結)子会社の取引であります。「海外」とは、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の取引であります。2 預金の区分は、次のとおりであります。a 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金b 定期性預金=定期預金+定期積金3 相殺消去額は、親子会社間の債権・債務の相殺消去額を記載しております。 (5)国内・海外別貸出金残高の状況① 業種別貸出状況(末残・構成比)業種別前連結会計年度当連結会計年度金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)国内(除く特別国際金融取引勘定分)1,827,636100.001,842,067100.00製造業215,38111.78204,63511.11農業、林業1,1030.068810.05漁業360.00460.00鉱業、採石業、砂利採取業6420.046940.04建設業81,1104.4474,7104.05電気・ガス・熱供給・水道業6,6320.366,6260.36情報通信業49,4872.7146,5782.53運輸業、郵便業51,2382.8059,2773.22卸売業、小売業260,30914.24245,53713.33金融業、保険業120,5246.60118,1786.41不動産業225,98412.37244,56013.28 不動産取引業   (注)285,4584.6898,5395.35 不動産賃貸業等  (注)2140,5257.69146,0217.93物品賃貸業54,7793.0059,1373.21学術研究、専門・技術サービス業28,1621.5427,4331.49宿泊業4,6270.255,6340.31飲食業11,7340.6411,7990.63生活関連サービス業、娯楽業32,0611.7630,8801.68教育、学習支援業7,9210.436,6610.36医療・福祉66,7843.6674,2884.03その他サービス38,9922.1336,2371.97地方公共団体92,4875.0697,5635.30その他477,63226.13490,70426.64海外及び特別国際金融取引勘定分600100.00157100.00政府等----金融機関----その他600100.00157100.00合計1,828,236―――1,842,225―――(注)1 「国内」とは、当行及び海外に営業拠点を有しない(連結)子会社の取引であります。「海外」とは、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の取引であります。2 不動産取引業とは不動産取引の免許を有する業者による不動産業であり、不動産賃貸業等とは主にアパート経営を営む個人経営者による賃貸業等であります。②外国政府等向け債権残高(国別)該当事項はありません。 (6)国内・海外別有価証券の状況○ 有価証券残高(末残)種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)国債前連結会計年度317,595--317,595当連結会計年度308,950--308,950地方債前連結会計年度49,488--49,488当連結会計年度43,544--43,544社債前連結会計年度102,908--102,908当連結会計年度110,377--110,377株式前連結会計年度33,373-1,73431,639当連結会計年度27,325-1,77525,550その他の証券前連結会計年度85,639-2385,615当連結会計年度99,077-2399,053合計前連結会計年度589,004-1,757587,246当連結会計年度589,275-1,799587,476(注)1 「国内」とは、当行及び海外に営業拠点を有しない(連結)子会社の取引であります。「海外」とは、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の取引であります。2 「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。3 相殺消去額は、投資と資本の相殺消去額等を記載しております。 (自己資本比率の状況)(参考)自己資本比率は、「銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準」(平成18年金融庁告示第19号。以下、「告示」という。)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を、オペレーショナル・リスク相当額の算出においては基礎的手法を、それぞれ採用しております。 連結自己資本比率(国内基準)(単位:億円、%) 平成28年3月31日1.連結自己資本比率(2/3)7.732.連結における自己資本の額1,0883.リスク・アセットの額14,0714.連結総所要自己資本額562 単体自己資本比率(国内基準)(単位:億円、%) 平成28年3月31日1.自己資本比率(2/3)7.352.単体における自己資本の額1,0313.リスク・アセットの額14,0154.単体総所要自己資本額560 (資産の査定)(参考) 資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(平成10年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(昭和23年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。 1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権 破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。 2 危険債権 危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。 3 要管理債権 要管理債権とは、3カ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。 4 正常債権 正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。 資産の査定の額債権の区分平成27年3月31日平成28年3月31日金額(億円)金額(億円)破産更生債権及びこれらに準ずる債権10497危険債権511386要管理債権2924正常債権17,87218,135"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。各項目に掲げられたリスクは、それぞれが独立するものではなく、ある項目のリスクの発生が関連する他の項目のリスクに結びつき、リスクが増大する可能性もあります。当行及び当行グループ企業(以下、「当行グループ」といいます。)は、こうしたリスクの発生可能性を認識したうえで、管理体制の強化に取り組み、発生の回避及び発生した場合の適切かつ迅速な対応に努めてまいります。 なお、以下の記載における将来に関する事項については、本有価証券報告書提出日現在において判断したものであります。 1 信用リスク(1) 不良債権に関するリスク 当行グループは、貸出金に対する審査体制の強化や自己査定の厳格な運用を通じて貸出資産の健全化に努めております。しかし、国内外の景気動向、不動産価格や金利、株価等金融経済環境の変動、お取引先企業の経営状況の変動等によっては、不良債権が増加する可能性があります。(2) 貸倒引当金に関するリスク 当行グループは、自己査定等に基づき、将来の損失額を見積り、貸倒引当金を計上しております。しかしながら、経済情勢や貸出先の経営状況の悪化、担保価値の下落、自己査定及び償却引当に関する基準の変更、その他予期せぬ理由により、貸倒引当金の積み増しが必要となり与信関係費用が増加する可能性があります。(3) 貸出先への対応に関するリスク 当行グループは、貸出先に債務不履行等が生じた場合においても、回収の実効性その他の観点から、法的な権利をすべて行使しない場合があります。また、こうした先に対して追加貸出、債権放棄等による支援を行う場合があり、こうした支援により、当行グループの不良債権や与信関係費用が増加する可能性があります。(4) 担保・保証に関するリスク 担保や保証による回収見込額は、現在の景気動向や不動産市況等を前提として算定しているため、不動産価格等の下落による担保価値の減少や保証人の信用状態の悪化等が発生した場合には、与信関係費用が増加する可能性があります。(5) 権利行使に関するリスク 当行グループは、不動産市場における価格の下落や流動性の欠如、有価証券価格の下落等の要因により、担保権を設定した不動産や有価証券の換金、または貸出先が保有するこれらの資産に対して強制執行することが困難となる可能性があります。(6) 他の金融機関の動向に関するリスク 当行グループは、業況が低迷している企業等であっても改善が見込まれる場合には、貸出条件の変更や追加のご融資にも応じておりますが、他の金融機関が急速な貸出金の回収や取組方針等の変更を行った場合には、与信関係費用や不良債権が増加する可能性があります。 2 市場リスク(1) 有価証券の価格下落リスク 当行グループは、市場性のある株式や債券等の有価証券を保有しております。これらの有価証券の価格下落により、評価損や売却損が発生する場合があり、当行グループの業績等に悪影響を及ぼす可能性があります。(2) 金利変動リスク 当行グループでは、資金運用と資金調達に金利または期間のミスマッチが存在しているなかで金利変動が発生した場合には、資金収益が減少し、当行グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。(3) デリバティブ取引 当行グループは、国内の取引先企業・金融機関との間でデリバティブ取引を行っております。デリバティブ取引は、市場金利・為替相場等の変動によってもたらされる市場リスク及び取引先の契約不履行によってもたらされる信用リスクを有しているため、想定を超える市場金利・為替相場等の変動や取引先の契約不履行により、当行グループの業績等に悪影響を及ぼす可能性があります。(4) 為替リスク 当行グループは、資産及び負債の一部を外貨建てで保有しております。外貨建ての資産と負債が通貨ごとに同額ではなく互いに相殺されない場合には、その資産と負債の差額について為替相場の変動により円貨換算額が変動し、評価損や実現損が発生する可能性があります。 3 流動性リスク 経済環境の変化や金融市場全般または当行グループの信用状況等が悪化した場合には、資金調達コストが上昇し業績に悪影響を及ぼすことがある他、資金調達が困難になれば財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 4 オペレーショナルリスク(1) 事務リスク 当行グループは、預貸金業務や為替業務をはじめ、国債や投資信託、生損保等の販売等、様々な業務を行っております。こうした業務において、役職員が過失の有無を問わず不適切な事務処理を行った場合には、当行グループが損失を被る可能性があります。(2) システムリスク 当行グループは、銀行業務を正確かつ迅速に処理するとともに、お客さまに多様なサービスを提供するため、基幹系システムをはじめとした様々なコンピュータシステムを使用しております。これらのシステムについて、事故やシステムの新規開発・更新等によるシステムダウンまたは誤作動等の障害が発生した場合、障害の規模によっては当行グループの業務運営や業績等に悪影響を及ぼす可能性があります。(3) 情報セキュリティリスク 当行グループは、業務遂行上、多数のお客さま情報を保有しております。こうした情報が漏洩した場合には、お客さまからの信用が失墜するばかりでなく、当行グループの業績等に悪影響を及ぼす可能性があります。(4) レピュテーショナルリスク 当行グループは、経営管理の徹底を図るとともにお客さま満足度や利便性の向上に努めております。しかしながら、マスコミ報道やインターネット等を通じ、当行グループや金融業界等に対する事実と異なった風説や風評が拡散した場合には、当行グループの業務運営や業績等に悪影響を及ぼす可能性があります。(5) 訴訟リスク 今後の業務運営の過程で訴訟を提起され、補償等を余儀なくされた場合、当行グループの業務運営や業績等に悪影響を及ぼす可能性があります。 5 決済リスク 当行グループは、多くの金融機関と取引を行っております。取引にあたっては一定の基準を設定しておりますが、金融システム不安が発生した場合や大規模なシステム障害が発生した場合には、金融市場における流動性が低下する等、資金決済が困難となる可能性があります。 6 法令違反等に関するリスク 当行グループは、コンプライアンスを経営の最重要課題の一つととらえ態勢の整備に努めておりますが、法令等に違反するような事態が生じた場合には、罰則や行政処分等を受け、当行グループの業務運営や業績等に悪影響を及ぼす可能性があります。 7 退職給付債務に関するリスク 当行グループは、割引率や年金資産の期待運用収益率等について、一定の条件の下で、従業員退職給付債務及び退職給付費用を算出しております。しかしながら、年金資産の時価下落や運用利回りの低下、退職給付債務を計算する前提となる割引率等、算出の前提条件に変更があった場合は、退職給付費用が増加し、当行グループの業績や財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 8 繰延税金資産に関するリスク 繰延税金資産は、現時点におけるわが国の会計基準に基づき、一定の条件の下で、将来実現すると見込まれる税金負担額の軽減効果として貸借対照表に計上することが認められております。当行グループは、現時点で想定されるさまざまな予測・仮定を元に将来の課税所得を合理的に見積り繰延税金資産を計上しておりますが、実際の課税所得が見積額と異なり一部または全部の回収が困難であると判断した場合や、算出基準が変更された場合には、繰延税金資産が減額され、当行グループの業績や財政状態に悪影響を及ぼし、自己資本比率の低下を招く可能性があります。 9 自己資本比率に関するリスク 当行グループは、連結自己資本比率及び単体自己資本比率を「銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実が適当であるかどうかを判断するための基準」(平成18年金融庁告示第19号)に定められた国内基準(現時点で4%)以上に維持することが求められておりますが、当行グループの自己資本比率がこの最低所要基準を下回った場合には、監督当局から行政処分を受ける可能性があります。 当行グループの自己資本比率に影響を及ぼす主な要因として、以下のものがあります。・債務者の信用力悪化及び不良債権処理の増加に伴う与信関係費用の大幅増加・景気動向や金利変動に伴う保有有価証券の大幅下落・繰延税金資産について将来の課税所得の見積額と実際の課税所得との相違等に伴う繰延税金資産の大幅減額・自己資本比率基準や算定方法の変更・本項記載のその他の不利益な展開 10 固定資産減損に係るリスク 当行グループが保有する固定資産については、「固定資産の減損に係る会計基準」(企業会計審議会)を適用しております。保有する固定資産は、市場価格の著しい下落、使用範囲または方法の変更、収益性の低下等により固定資産の減損損失を計上することになる場合、当行グループの業績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 11 業務範囲拡大によるリスク 当行グループは、法令等に則ったうえで、伝統的な銀行業務以外の新規業務にも業務範囲を拡大しております。新規業務を取扱うことにより、当行グループは新しく複雑なリスクにさらされることになります。当行グループは新規業務に関するリスクについては全く経験がないか、または、限定的な経験しかない場合があります。 12 経営統合に関するリスク 当行は、平成26年10月1日、株式移転の方式により株式会社八千代銀行とともに共同持株会社を設立し経営統合いたしました。また、平成28年4月1日には、株式会社新銀行東京が新たに東京TYフィナンシャルグループの傘下に加わりました。 これにより、東京都及び神奈川県北東部を中心とした160以上の店舗網や、傘下銀行それぞれの強み・ノウハウの共有、地方公共団体や地域の商工会議所等の経済団体との更なる連携強化を通じて、高度な金融サービスの提供に努め、お客さま満足度や競争力を向上させるとともに経営の効率化を進めております。しかしながら、当初期待した統合効果を十分に発揮できないことにより、結果として当行グループの業績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 統合効果の進展を妨げる主な要因として以下のものが考えられますが、これらに限定されるものではありません。・持株会社及び持株会社グループ企業(以下、「持株会社グループ」といいます。)内における業務面での協調体制の強化や経営資源の相互活用が奏功せず、シナジー効果を十分に発揮できない場合・経営統合に伴う経営インフラの整備・統合・再編等により、想定外の追加費用が発生する場合・持株会社グループの資産及び貸出債権等に関する会計基準、償却引当基準等を統一することにより、追加の与信関係費用やその他の費用・損失が発生する場合 13 主要な業務の前提に関するリスク 当行は、銀行法第4条第1項の規定に基づき銀行業の免許を受け、銀行業を営んでおります。銀行業の免許には、有効期間その他の期限は法令等で定められておりませんが、銀行法第26条、第27条及び第28条に規定された要件に該当した場合には、業務の停止または免許の取消し等を命ぜられることがあります。現時点において、当行はこれらの事由に該当する事実はないものと認識しておりますが、将来、何らかの事由により前述の業務の停止や免許の取消し等の要件に該当した場合には、当行の主要な事業活動に支障をきたすとともに、当行グループの業績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 14 格付低下によるリスク 当行は、外部格付機関より格付を取得しておりますが、格付が引き下げられた場合、当行の資金・資本調達に影響を及ぼす可能性があります。 15 地域経済の動向に影響を受けるリスク 当行グループは、東京都を主要営業エリアとし、地域の中小企業と個人のお客さまを中心に金融サービスを提供しております。そのため、営業エリアにおける地域経済の動向が当行グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。 16 災害等に関するリスク 大地震・台風等の自然災害や伝染病の発生、停電等の社会インフラ障害、犯罪等の不測の事態が発生した場合には、当行グループの業務運営や業績等に悪影響を及ぼす可能性があります。 17 その他 当行グループが業務を行ううえで適用される法律及び規則、政策、実務慣行、会計制度、税制等が変更された場合には、当行グループの業務運営や業績等に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 当連結会計年度の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析は以下のとおりであります。 (1)財政状態① 資産当連結会計年度におきまして、資産は前連結会計年度末比1,009億円増加し2兆7,904億円となりました。なお、主な資産の状況は次のとおりであります。○ 貸出金貸出金につきましては、住宅ローンを中心に引続き堅調に推移し、当連結会計年度末の残高は、前連結会計年度末比139億円増加し、1兆8,422億円となりました。○ 有価証券有価証券につきましては、国内金利が低水準で推移したことにより売買機会が乏しく、償還により国内債券の残高はやや減少しましたが、長短スプレッドに着目した米国債の投資を拡大させたことにより、当連結会計年度末の有価証券残高は、前連結会計年度末比2億円増加し5,874億円となりました。○ 繰延税金資産繰延税金資産につきましては、前連結会計年度末比ほぼ横ばいの61億円となりました。 ② 負債当連結会計年度におきまして、負債は前連結会計年度末比1,026億円増加し2兆6,983億円となりました。なお、主な負債の状況は次のとおりであります。○ 預金預金につきましては、一般事業法人の流動性預金の増加と地方公共団体等余資運用先の大口預金の取り込みにより、当連結会計年度末の残高は、前連結会計年度末比96億円増加し2兆3,814億円となりました。③ 純資産純資産につきましては、その他有価証券評価差額金や退職給付に係る調整累計額が減少したことを主因として、当連結会計年度末の残高は、前連結会計年度末比16億円減少し920億円となりました。④ 連結自己資本比率連結自己資本比率につきましては、利益の蓄積により株主資本は増加しましたが、劣後特約付社債の償還やバーゼルⅢ(国内基準)における経過措置の縮小等により、前連結会計年度末比0.62ポイント低下し、7.73%となりました。⑤ 不良債権の状況(銀行単体)当事業年度末の金融再生法ベースの不良債権残高は前事業年度末比136億円減少し508億円となりました。また、総与信に対する当該不良債権残高の比率は前事業年度末比0.76ポイント低下し、2.72%(部分直接償却を実施した場合は、2.44%)となりました。 (2)経営成績当連結会計年度における経常収益は、前連結会計年度比20億円減少し438億円となりました。これは、資金運用利回りの低下に伴い資金運用収益が減少したことや役務取引等収益が減少したことなどによります。一方、経常費用は、前連結会計年度比18億円減少し360億円となりました。これは、営業経費の減少が主な要因であります。この結果、経常利益は、前連結会計年度比2億円減少し78億円となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比4億円増加し47億円となりました。 (3)キャッシュ・フロー「第2 事業の状況」中の「1.業績等の概要」に記載しております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当行及び連結子会社のセグメントごとの設備投資については、次のとおりであります。銀行業においては、当行が、顧客のニーズに対応したサービスの提供を目的として店舗の改修及び事務機器やソフトウェアなどに837百万円、リース資産に463百万円、新本店の用地取得関連に136百万円、総額で1,436百万円の投資を行いました。その他のセグメントにおいては、重要な設備の投資はありません。なお、当連結会計年度において重要な設備の売却・除却はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当連結会計年度末における主要な設備の状況は次のとおりであります。(1)当行(平成28年3月31日現在) 店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容土地建物動産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)本店東京都港区銀行業店舗1,916.7915,42614056427816,410525麻布支店他3か店東京都港区〃〃--8217710734神田支店東京都千代田区〃〃--17652927東日本橋支店他2か店東京都中央区〃〃--120332417850新宿支店他3か店東京都新宿区〃〃--145321819655春日町支店東京都文京区〃〃--20342821御徒町支店東京都台東区〃〃--2710135116錦糸町支店東京都墨田区〃〃--31474321深川支店他3か店東京都江東区〃〃 (457.30)457.30-12220514742武蔵小山支店他1か店東京都品川区〃〃--38544823学芸大学駅前支店東京都目黒区〃〃 (464.79)464.79-701649113大森支店他1か店東京都大田区〃〃763.005589681167429世田谷支店他2か店東京都世田谷区〃〃--109281114936渋谷支店東京都渋谷区〃〃--10171930中野支店東京都中野区〃〃609.30901437695713阿佐ヶ谷支店東京都杉並区〃〃--1112168 店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容土地建物動産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)池袋支店東京都豊島区銀行業店舗--6141221王子支店他1か店東京都北区〃〃--29333616三河島支店東京都荒川区〃〃--16262511上板橋支店他2か店東京都板橋区〃〃1,314.631,2721105101,39830江古田支店他3か店東京都練馬区〃〃2,128.681,49662862322,22049千住支店他1か店東京都足立区〃〃 (453.08)453.08-8417310522立石支店他1か店東京都葛飾区〃〃 (388.95)388.95-112181014230小岩支店他2か店東京都江戸川区〃〃--599138237八王子支店他3か店東京都八王子市〃〃--72171610637立川支店東京都立川市〃〃--11211517三鷹支店東京都三鷹市〃〃--39565113青梅支店東京都青梅市〃〃509.7582211811310京王ステーション支店他1か店東京都調布市〃〃--591171百草支店他2か店東京都日野市〃〃--682148622秋津支店他1か店東京都東村山市〃〃 (300.00)949.7729320021251828保谷支店他1か店東京都西東京市〃〃 188.0313695111125422狛江支店東京都狛江市〃〃777.855656621064416東久留米支店他1か店東京都東久留米市〃〃351.935579171116323多摩支店他1か店東京都多摩市〃〃1,127.522494111430610稲城支店他1か店東京都稲城市〃〃1,323.7252517412471621 店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容土地建物動産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)玉川学園支店他3か店東京都町田市銀行業店舗1,164.15221260191251319武蔵野支店東京都武蔵野市〃〃--22523111小平支店東京都小平市〃〃--9171811西国分寺支店東京都国分寺市〃〃--4633526新川出張所東京都武蔵村山市〃〃--10-10横浜支店神奈川県横浜市〃〃--231711梶ヶ谷支店神奈川県川崎市〃〃--35824610戸田支店埼玉県戸田市〃〃--18252613朝霞支店埼玉県朝霞市〃〃--8821910船橋支店千葉県船橋市〃〃--13172211計---(2,064.12)14,889.2421,7843,4351,04365026,9111,481馬込住宅東京都大田区銀行業社宅---0-0-軽井沢保養所長野県北佐久郡〃厚生施設4,230.91170130-183-守谷システム研究所茨城県守谷市〃電算センター5,387.556241,0263-1,654-多摩研修センター東京都多摩市〃研修施設7,344.575711,05618-1,646-神田ビル他2か所東京都千代田区他2か所〃その他の施設--180-18-計---16,963.031,3652,11322-3,503-合計---(2,064.12)31,852.2723,1495,5481,06565030,4141,481(注)1 土地の面積欄の( )内は借地の面積(内書き)であり、その年間賃借料は建物も含め、2,932百万円であります。2 動産は、事務機械857百万円、その他207百万円であります。3 店舗外現金自動設備7か所(京王駅ATM及びセブン銀行との提携による共同ATMは除く)は上記に含めて記載しております。 (2)国内連結子会社平成28年3月31日現在 会社名所在地セグメントの名称設備の内容土地建物動産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)とみん信用保証株式会社東京都千代田区銀行業本社--312-1613とみんコンピューターシステム株式会社東京都港区その他本社---481383株式会社とみん経営研究所東京都港区その他本社---0-02とみんカード株式会社東京都台東区その他本社--00552合計-----3181335100(注)1 建物の年間賃借料は、54百万円であります。2 動産は、事務機械11百万円、その他6百万円であります。 (3)海外連結子会社平成28年3月31日現在 会社名所在地セグメントの名称設備の内容土地建物動産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)都民銀商務諮詢(上海)有限公司中国上海市銀行業本社---0-0-(注)1 建物の年間賃借料は、14百万円であります。2 動産は、事務機械0百万円、その他0百万円であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当連結会計年度末において計画中である重要な設備の新設、除却等は次のとおりであります。(1)新設、改修会社名店舗名その他所在地区分セグメントの名称設備の内容投資予定金額(百万円)資金調達方法着手年月完了予定年月総額既支払額当行本店東京都港区新設銀行業本店22,00017,426自己資金平成27年5月平成29年6月本店他東京都港区他新設銀行業システム関連機器1,965-自己資金--(注) 上記設備計画の記載金額には、消費税及び地方消費税を含んでおりません。 (2)売却 該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式140,000,000第一種優先株式10,000,000計150,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式38,835,78739,585,787 - 完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当行における標準となる株式。なお、単元株式数は100株であります。計38,835,78739,585,787--(注)平成28年6月24日に、普通株式750,000株を発行しております。なお、親会社である株式会社東京TYフィナンシャルグループが全株を引受けております。 "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成27年4月1日~平成28年3月31日-38,835-48,120-18,083(注)平成28年6月24日を払込期日とする普通株式の株主割当により、発行済株式総数は、750,000株増加し、資本金及び資本準備金がそれぞれ7,500百万円増加しました。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成28年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)---1---1-所有株式数(単元)---388,357---388,35787所有株式数の割合(%)---100.00---100.00- "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社東京TYフィナンシャルグループ東京都新宿区新宿五丁目9番2号38,835100.00計-38,835100.00"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成28年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)---完全議決権株式(その他)普通株式38,835,700388,357権利内容に何ら限定のない当行における標準となる株式単元未満株式普通株式    87-同上発行済株式総数38,835,787--総株主の議決権-388,357- "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当行は、銀行業の持つ公共性に鑑み、健全性を確保するため、適正な内部留保の充実等財務体質の強化を図りつつ、完全親会社である株式会社東京TYフィナンシャルグループの経営方針に従って、安定的な配当を維持することを第一と考えております。 当行は、会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨、ならびに同法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議によって剰余金の配当を行うことができる旨定款で定めております。また、配当は、中間配当と期末配当の年2回を基本的な方針としております。 当事業年度の配当金につきましては、上記の考え方に基づき、1株当たり21円72銭(中間配当11円51銭及び期末配当10円21銭)とさせていただきました。このほか、株式会社東京TYフィナンシャルグループと株式会社新銀行東京との経営統合にあたり、株式会社東京TYフィナンシャルグループ事業計画に基づき、平成28年3月15日付にて1株当たり1円30銭の臨時配当を実施致しました。 内部留保金につきましては、財務体質の強化を図り、地域金融機関として営業力の強化等に活用してまいります。 なお、基準日が当事業年度に属する取締役会決議による剰余金の配当は、以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額1株当たり配当額平成27年11月13日取締役会決議446百万円11.51円平成28年2月25日取締役会決議50百万円1.30円平成28年5月12日取締役会決議396百万円10.21円  また、銀行法第18条の定めにより剰余金の配当に制限を受けております。剰余金の配当をする場合には、会社法第445条第4項(資本金の額及び準備金の額)の規定にかかわらず、当該剰余金の配当により減少する剰余金の額に5分の1を乗じて得た額を資本準備金又は利益準備金として計上しております。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第90期第91期第92期第93期第94期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高(円)1,1011,1721,5841,398-最低(円)879610927988-(注)1 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。2 平成26年9月26日に上場廃止となっておりますので最終取引日である平成26年9月25日までの株価について記載しております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 15 名 女性 0 名 (役員のうち女性の比率 0 %)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数㈱取締役会長代表取締役 柿﨑 昭裕昭和30年11月18日生昭和54年4月当行 入行平成28年6月から1年-平成14年7月当行 玉川学園支店長 兼 成瀬台出張所長平成16年7月当行 大森支店長平成18年4月当行 財務企画部副部長平成18年7月当行 参与 財務部長平成19年6月当行 取締役 執行役員 財務部長平成20年7月当行 取締役 執行役員 経営企画部長平成21年6月当行 取締役 常務執行役員 経営企画部長平成22年6月当行 常務取締役 経営企画部長平成23年7月当行 常務取締役 経営本部長平成24年6月当行 取締役頭取平成26年10月株式会社東京TYフィナンシャルグループ 代表取締役社長平成28年4月同社 取締役(現職)平成28年4月当行 取締役会長(現職)取締役頭取代表取締役 坂本  隆昭和32年6月15日生昭和55年4月当行 入行平成28年6月から1年-平成13年6月当行 茅場町支店長平成16年7月当行 日本橋支店長平成18年7月当行 融資審査企画部長平成19年7月当行 参与 融資審査部長平成21年6月当行 取締役 執行役員 融資審査部長平成21年6月当行 取締役 執行役員 融資審査本部長平成23年4月当行 取締役 執行役員 融資審査本部長 兼 融資管理部長平成23年6月当行 常務取締役 融資審査本部長平成23年7月当行 常務取締役 融資本部長平成24年6月当行 専務取締役 融資本部長平成24年7月当行 専務取締役 営業本部長平成26年6月当行 取締役副頭取 営業本部長平成26年10月株式会社東京TYフィナンシャルグループ 取締役(現職) 平成27年7月当行 取締役副頭取平成28年4月当行 取締役頭取(現職)取締役副頭取代表取締役 味岡 桂三昭和32年4月25日生昭和56年4月日本銀行入行平成28年6月から1年-平成16年6月同行 大分支店長平成19年8月同行 金融機構局参事役平成21年6月同行 金沢支店長平成23年5月当行 入行 執行役員平成23年6月当行 執行役員 日本橋支店長平成24年6月当行 常務取締役 日本橋支店長平成24年7月当行 常務取締役 事務・システム本部長平成26年6月当行 専務取締役 事務・システム本部長平成26年10月株式会社東京TYフィナンシャルグループ 取締役 平成27年7月当行 専務取締役平成28年4月株式会社東京TYフィナンシャルグループ 代表取締役社長(現職)平成28年4月株式会社新銀行東京 取締役(非常勤・非業務執行)(現職)平成28年4月当行 取締役副頭取(現職) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数㈱専務取締役 髙橋 雅樹昭和31年8月16日生昭和54年4月当行 入行平成28年6月から1年-平成10年5月当行 世田谷支店長平成11年10月当行 審査第二部副部長平成12年7月当行 審査統括部副部長 兼 審査企画室長平成12年10月当行 審査企画部副部長 兼 審査企画室長平成13年7月当行 審査第三部副部長 兼 審査企画室長平成13年10月当行 審査企画部長平成15年4月当行 審査企画部部長平成16年7月当行 審査企画部長平成17年7月当行 融資審査企画部長平成18年7月当行 参与 与信監査部長平成19年7月当行 参与 八王子支店長平成21年6月当行 執行役員 八王子支店長平成21年6月当行 執行役員 人事部長平成23年6月当行 常務取締役 人事部長平成24年7月当行 常務取締役 経営本部長平成26年7月当行 常務取締役 融資本部長平成27年6月当行 専務取締役 融資本部長平成27年7月当行 専務取締役(現職)平成27年12月株式会社八千代銀行 取締役(非常勤・非業務執行)(現職)常務取締役事務統括部長石塚 康雄昭和33年12月6日生昭和56年4月当行 入行平成28年6月から1年-平成15年7月当行 代田支店長平成19年7月当行 茅場町支店長平成20年7月当行 参与 茅場町支店長平成22年1月当行 参与 経営企画部副部長平成23年7月当行 参与 経営企画部長平成24年6月当行 取締役 執行役員 経営企画部長平成26年6月当行 取締役 常務執行役員 経営企画部長平成26年7月当行 取締役 常務執行役員 経営本部長 兼 経営企画部長平成27年6月当行 常務取締役 経営本部長 兼 経営企画部長平成27年7月当行 常務取締役 経営企画部長平成28年4月株式会社東京TYフィナンシャルグループ 合併準備室事務システム統合プロジェクトチームゼネラルマネージャー(現職)平成28年4月当行 常務取締役 事務統括部長(現職)常務取締役 小田 建二昭和32年7月23日生昭和56年4月当行 入行平成28年6月から1年-平成15年4月当行 秋津支店長平成17年7月当行 立川支店長 兼 立川支店 スモールビジネス担当支店長平成19年6月当行 五反田支店長平成20年7月当行 参与 五反田支店長平成22年1月当行 参与 営業推進部部長平成22年6月当行 参与 営業推進部長平成23年6月当行 執行役員 営業推進部長平成23年7月当行 執行役員 営業推進部長 兼 支店統括室長平成24年7月当行 執行役員 新宿支店長平成26年6月当行 常務執行役員 本店営業部長平成27年6月当行 常務取締役 本店営業部長平成27年7月当行 常務取締役(現職)平成27年12月株式会社八千代銀行 取締役(非常勤・非業務執行)(現職) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数㈱常務取締役 野邊田 覚昭和35年8月24日生昭和59年4月株式会社日本興業銀行 入行平成28年6月から1年-平成14年4月株式会社みずほ銀行業務企画部次長平成15年7月同行 経営企画部次長平成19年4月株式会社みずほコーポレート銀行 コンプライアンス統括部次長平成21年4月同行 営業第一部付参事役興和不動産株式会社出向 経営企画部長平成22年4月同行 資産監査部長平成24年4月当行 外為営業部部長(株式会社みずほコーポレート銀行より出向)平成24年6月当行 外為営業部長 兼 人事部付出向(都民銀商務諮詢(上海)有限公司出向)平成25年4月当行 入行外為営業部長 兼 人事部付出向(都民銀商務諮詢(上海)有限公司出向)平成25年6月当行 事務統括部長平成25年7月当行 参与 事務統括部長平成26年6月当行 取締役 執行役員 事務統括部長平成26年10月株式会社東京TYフィナンシャルグループ グループ戦略部ゼネラルマネージャー平成28年1月同社 合併準備室事務システム統合プロジェクトチームゼネラルマネージャー平成28年4月当行 常務取締役(現職)平成28年6月株式会社東京TYフィナンシャルグループ 取締役(現職)取締役執行役員人事部長山下 俊一昭和34年10月12日生昭和58年4月当行 入行平成28年6月から1年-平成18年7月当行 大泉支店長平成20年7月当行 人事部企画管理室長平成21年7月当行 人事部副部長平成23年7月当行 参与 人事部副部長平成24年7月当行 参与 人事部長平成26年10月当行 参与 人事部長兼人事部付参事役平成27年6月当行 執行役員 人事部長平成28年4月株式会社東京TYフィナンシャルグループ 経営企画部ゼネラルマネージャー(現職)平成28年4月当行 取締役 執行役員 人事部長(現職)取締役 笠井  晃昭和31年8月16日生昭和55年4月八千代信用金庫入庫平成28年6月から1年-平成15年4月株式会社八千代銀行本店営業部副部長平成16年10月同行 西池袋支店長平成19年4月同行 登戸支店長平成21年4月同行 執行役員 町田支店長平成24年4月同行 執行役員 営業統括部長平成24年6月同行 取締役 営業統括部長平成26年6月同行 常務取締役 兼 営業統括部長平成26年10月同行 常務取締役(現職)平成28年6月当行 取締役(非常勤・非業務執行)(現職) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数㈱取締役 長岡 光昭昭和32年10月14日生昭和55年4月八千代信用金庫入庫平成28年6月から1年-平成15年4月株式会社八千代銀行 原宿支店長平成18年10月同行 営業統括部次長平成19年4月同行 営業統括部長平成22年4月同行 執行役員 営業推進第一部長平成24年4月同行 執行役員 町田支店長平成26年4月同行 執行役員 営業推進第二部長平成26年6月同行 取締役 営業推進第二部長平成26年10月同行 取締役 営業統括部長平成26年10月株式会社東京TYフィナンシャルグループ出向 グループ戦略部ゼネラルマネージャー平成27年12月当行取締役(非常勤・非業務執行)(現職)平成28年1月株式会社東京TYフィナンシャルグループ出向 営業戦略部長平成28年4月株式会社八千代銀行 取締役 営業推進本部長平成28年6月同行 常務取締役 営業推進本部長(現職)取締役 栗原  脩昭和20年10月25日生昭和43年4月株式会社日本興業銀行 入行平成28年6月から1年-平成8年6月同行 取締役証券部長平成10年4月興銀証券株式会社 常務取締役平成12年10月みずほ証券株式会社 常務執行役員平成13年6月株式会社日本興業銀行参与平成15年10月弁護士登録平成16年6月日本リスク・データ・バンク株式会社 社外取締役(現職)平成17年3月セキュアード・キャピタル・ジャパン株式会社 社外監査役平成17年6月当行 社外監査役平成27年11月当行 社外取締役(現職)常勤監査役 山梨 雄司昭和31年7月7日生昭和54年4月当行 入行平成26年6月から4年-平成12年7月当行 大泉支店長平成15年4月当行 板橋支店長平成17年2月当行 五反田支店開設準備委員長平成17年5月当行 五反田支店長平成18年7月当行 参与 融資審査部長 兼 経営サポート室長平成19年1月当行 参与 融資審査部長平成19年7月当行 参与 融資管理部長平成21年6月当行 執行役員 融資管理部長平成21年7月当行 執行役員 神田支店長平成24年7月当行 常務執行役員 融資本部長平成25年6月当行 常務執行役員 本店営業部長平成26年6月当行 常勤監査役(現職)常勤監査役 香西 由起夫昭和32年9月26日生昭和55年4月当行 入行平成28年6月から4年-平成14年5月当行 武蔵小山支店長平成17年4月当行 業務監査部コンプライアンス統括室副室長平成17年10月当行 コンプライアンス統括室副室長平成19年7月当行 リスク統括部コンプライアンス室長平成21年7月当行 リスク統括部副部長 兼 コンプライアンス室長平成23年7月当行 参与 リスク統括部副部長 兼 コンプライアンス室長平成25年6月当行 参与 リスク統括部長 兼 法務室長平成26年10月当行 参与 リスク統括部長 兼 人事部付参事役平成28年6月当行 常勤監査役(現職) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数㈱監査役 森  敏明昭和28年1月20日生昭和50年4月株式会社日本興業銀行 入行平成25年6月から4年-平成8年12月同行 エレクトロバンキング推進部 副部長平成10年6月同行 システム企画部 副部長平成14年4月株式会社みずほコーポレート銀行 IT・システム統括部 部長平成16年4月同行 人事部付 審議役平成16年6月興銀第一ライフ・アセットマネジメント株式会社(現:DIAMアセットマネジメント株式会社) 常務取締役平成18年3月ネットウィング証券株式会社(現:株式会社証券ジャパン)執行役員システム管理部長平成20年3月みずほビジネスサービス株式会社 専務取締役平成25年6月当行 社外監査役(現職)監査役 渡邊 進悟昭和27年11月14日生昭和50年4月大正海上火災保険株式会社 入社平成26年6月から4年-平成9年4月三井海上火災保険株式会社 人事部副部長平成11年4月同社 中国本部中国業務部長平成11年8月同社 中国本部中国業務部長 兼 コンプライアンス推進室次長平成13年4月同社 中国本部中国業務部長 兼 コンプライアンス推進室部長平成13年10月三井住友海上火災保険株式会社 関西総務部長平成16年1月三井住友海上ケアネット株式会社 取締役社長平成18年8月同社 取締役社長 兼 三井住友海上火災保険株式会社 コンプライアンス部設立準備委員平成18年9月三井住友海上火災保険株式会社 理事コンプライアンス部長 兼 地域コンプライアンス室長平成20年4月同社 理事コンプライアンス部長 兼 地域コンプライアンス室長 兼 三井住友海上グループホールディングス株式会社コンプライアンス部長平成21年4月同社 執行役員北海道本部長平成23年4月三井住友海上きらめき生命保険株式会社 取締役専務執行役員平成23年10月三井住友海上あいおい生命保険株式会社 取締役専務執行役員平成26年6月当行 社外監査役(現職)計-(注)1 取締役 栗原脩は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。2 監査役 森敏明及び監査役 渡邊進悟は、会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。3 当行は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は以下のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数㈱宮村 百合子昭和31年7月1日生昭和54年7月丸紅株式会社 入社-昭和58年10月有限会社カイリンクス 入社昭和63年7月株式会社開不動産研究所 入社平成元年12月税理士資格取得平成2年3月本郷公認会計士事務所(現:辻・本郷税理士法人)入所平成14年1月税理士登録平成20年6月辻・本郷税理士法人 理事平成26年10月辻・本郷税理士法人 常務理事平成28年1月同 専務執行理事(現職)4 補欠監査役の任期は、退任した監査役の任期の満了するときまでであります。5 当行では、金融環境の急激な変化に対処し、機動的・戦略的な業務運営を実現して、より一層強固な経営体質を築くため、執行役員制度を導入しております。執行役員(機構順:執行役員を兼務する取締役1名を除く)常務執行役員 本店営業部長高 橋 雄 司執行役員 経営企画部部長三 浦   毅執行役員 システム企画部長松 川 泰 三執行役員 営業統括部長秋 山 高 志執行役員 営業開発部長強 瀬 理 一執行役員 融資審査部長辻   勝 彦執行役員 医療・福祉事業部長今 泉 富美夫執行役員 新宿支店長林   義 文執行役員 神田支店長市 村 尚 裕執行役員 日本橋支店長渡 邊 壽 信"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制の概要等ⅰ.コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当行は、「首都圏における中小企業と個人のお客さまのための金融グループとして、総合金融サービスを通じて地域社会の発展に貢献します。」という東京TYフィナンシャルグループと共通の経営理念を掲げ、その具現化及び経営の健全性向上により企業価値をさらに高めていくために、コーポレート・ガバナンスを経営の最重要課題として認識し、意思決定・業務執行における役割と責任の明確化、経営の監督・監査機能充実を基本にコーポレート・ガバナンスの充実を図っております。なお、以下のコーポレート・ガバナンスの状況については、本有価証券報告書提出日現在の状況を記載しております。 ⅱ.現状のコーポレート・ガバナンス体制の概要当行は監査役会設置会社であり、取締役会及び監査役が、取締役の職務執行の監督・監査を行っております。また、独立性の高い社外取締役及び社外監査役の選任により経営監督機能及び監査役・監査役会による監査機能を有効に活用しコーポレート・ガバナンスの実効性を高めており、現体制を採用することで、経営の監督・監査機能の充実と効率的な業務執行体制が確保されていると判断しております。当行の経営上の意思決定、執行及び監督に係る主な経営管理組織は、以下のとおりであります。 A.取締役・取締役会・取締役会は、取締役11名(社外取締役1名を含む)で構成され、原則月1回開催するほか必要に応じて臨時に開催しており、経営上の最高意思決定機関として、経営方針や経営戦略などの重要な事項を決定するとともに、業務執行状況及びその他重要事項の報告を受けるなど業務執行機関の職務執行を監督する体制としております。また、取締役の任期は、取締役会の一層の活性化を図るとともに、経営環境の変化に対し迅速に対応するため1年以内としております。 B.監査役・監査役会・監査役会は、監査役4名(社外監査役2名を含む)で構成され、監査役会は原則として毎月1回開催し、所定の事項に加え情報の共有を図っております。 C.経営会議・取締役会の下に、取締役で構成される経営会議を設置し、原則毎週1回開催するほか必要に応じて随時開催しており、取締役会の決議事項以外の業務執行に関する重要事項を決定するとともに、業務執行状況及びその他重要事項の報告を受ける体制としております。 D.担当役員制度・業務執行は、特定した業務の執行責任を負う担当役員に委ね、その下で所管部長が職務分掌に基づき行う体制としております。 E.執行役員制度・当行では、より迅速な意思決定と業務執行機能の強化を目指し、「執行役員制度」を導入しており、11名(取締役を兼務する者1名を含む)がその任にあたっております。 F.委員会・経営会議から権限の委譲を受けた各委員会が、業務執行に関する重要事項の審議等をする体制としております。 ⅲ.内部統制システムの整備の状況当行は、会社法及び会社法施行規則に基づき、業務の適正を確保するための体制として、以下の通り内部統制システムを構築・運用するとともに、以後も適宜見直しを行うことで、企業の社会的責任を果たすべく整備に取り組んでおります。 1.取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制(1)当行は、意思決定・業務執行における役割と責任の明確化、経営の監査機能充実を基本にガバナンス体制の充実を図り、役職員の法令及び定款違反行為を未然に防止する。(2)当行は、コンプライアンス(法令遵守)を経営の最重要課題の一つとしてとらえ、「倫理規範」及び「コンプライアンス基本規程」を定めるとともに、取締役を委員長とするコンプライアンス委員会及びコンプライアンス統括部署を設置し、また、コンプライアンスを実現するための具体的な実践計画である「コンプライアンス・プログラム」を年度ごとに策定し、コンプライアンス体制の強化に取組む。当行は、役職員が当行における重大な法令違反その他コンプライアンスに関する重要な事実を発見した場合に、直ちに取締役及び監査役に報告する体制を整備する。(3)当行は、反社会的勢力との関係遮断の基本方針として定める「反社会的勢力への対応に係る基本方針」および「反社会的勢力への対応規程」に基づき、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力との関係遮断のための体制を整備する。当行は、担当部署を設置し、「倫理規範」「法令遵守マニュアル」に具体的対応を定め、反社会的勢力に対しては、毅然かつ断固とした態度を持って対応し、同勢力からの不当な要求は断固として拒絶し、同勢力との関係を排除する。 (4)当行は、お客さまの利益が不当に害されることのないよう、「顧客保護等管理方針」および「利益相反管理規程」に基づき、利益相反のおそれのある取引を適切に管理、監視する体制を整備する。(5)当行は、「インサイダー取引および投機的売買未然防止規程」に基づき、業務上知り得た当行、株式会社東京TYフィナンシャルグループ及び取引先に関する未公表の重要事実を適切に管理する体制を整備する。(6)当行は、財務報告の信頼性を確保するため、「財務報告に係る内部統制構築の基本的計画及び方針」に基づき、財務報告に係る内部統制体制を整備する。(7)当行は、執行部門から分離独立した内部監査部署を設置し、「監査に関する基本方針」に基づき、業務執行の適法性・妥当性・効率性について、内部監査を実施する。(8)当行は、役職員の法令違反行為に関する相談及び通報を適正に処理する仕組みとしてコンプライアンス相談制度を設け、「コンプライアンス相談制度の運営規程」に基づきその運用を行う。 2.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制当行は、「文書保存規程」に基づき、取締役の職務執行にかかる情報について、議事録・稟議書等の重要な文書等を適切かつ確実に保存・管理し、必要に応じて閲覧可能な状態を維持する。 3.損失の危険の管理に関する規程その他の体制(1)当行は、リスク管理体制の基礎として、「リスク管理基本方針」を定め、リスク管理部門として専門委員会を設置し、リスク管理を行う。(2)当行の業務執行に係るリスクとして、以下の各号に掲げるリスクを認識し、その把握と管理のための体制を整備する。① 信用リスク信用供与先の財務状況の悪化により、当行の資産(オフバランス資産を含む)の価値が減少ないし消失し、当行が損失を被るリスク② 市場リスク市場取引に関する価格変動リスク及び資産・負債の期間構造に係る金利変動リスク③ 流動性リスク財務内容の悪化や市場の風評等により必要な資金の確保が出来なくなり、資金繰りがつかなくなる場合や、資金の確保に際して通常よりも著しく高い金利での資金調達を余儀なくされることにより被るリスク④ オペレーショナルリスク金融機関の業務の過程、役職員の活動もしくはシステムが不適切であること、または、外生的な事象により損失を被るリスク(3)当行は、緊急時においては「緊急時対応規程」に基づき、緊急対策本部を設置し、緊急対策本部長の指揮のもと、混乱並びに被害の拡大を防止する。また、必要に応じて、業務継続計画により早急な業務継続態勢の構築を図る。 4.取締役の職務の執行が効率的に行なわれることを確保するための体制(1)当行は、経営目標を定めると共に、経営計画を制定し、適切な手法に基づく経営管理を行う。(2)取締役会の決議に基づく業務執行については、「組織規程」、「業務規程」において、それぞれの責任者及び執行手続きの詳細について定める。(3)取締役の職務の執行が効率的に行なわれることを確保するための体制の基礎として、取締役会を原則月1回定期的に開催するほか、必要に応じて臨時に開催する。また、日常の業務執行については、決議機関として経営会議を設置し、取締役により意思決定を行う。経営会議には監査役も出席し、意見を述べることができる。 5.株式会社並びにその親会社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制(1)当行及びグループ会社は、企業集団における業務の適正を確保するため、グループ一体となった経営を行い、各社にて「倫理規範」をはじめとした諸規程を定める。 (2)当行は、当行及び当行グループ全体の経営管理に係る基本方針として定める「グループ会社経営管理基本方針」のもと、グループ会社の経営管理の基本方針として「関連会社管理規程」を定めるとともに、担当部署を設置し、グループ各社の業務の適正を確保するため、協議、情報収集及び的確な指導・要請を行う体制を整備する。(3)当行は、グループ各社に対し経営計画等の重要事項について協議・報告を求める一方、グループ各社においては中期経営計画を策定し、業務規程等を制定することにより、グループ各社の取締役等の職務執行に係る効率性を確保する体制を整備する。(4)当行は、当行役員、株式会社東京TYフィナンシャルグループ、グループ会社(連結子会社・持分法適用会社)、主要株主等との間で行う取引(関連当事者間取引)に関して「関連当事者間取引に関する基本方針」を定め、法令等に則り各社の業務の健全性及び適切性並びに株主共同の利益を確保する。(5)当行は、リスク統括部が定期的かつ定量的にグループ各社のリスクを把握し管理する体制を整備する。(6)当行の内部監査部門は、当行のグループ会社の取締役等の職務の執行につき、当行のグループ会社に対し、業務監査を実施する。当該監査結果については、当行取締役、当行監査役、関連所管部の関係者及びグループ会社の代表者に報告するものとする。(7)当行は、コンプライアンス相談制度を設けるなど、グループ各社に、当行及びグループ会社の役職員がグループ会社における重大な法令違反その他コンプライアンスに関する重要な事項を発見した場合に、直ちに当行の取締役及び監査役に報告する体制を整備する。(8)当行は、(7)で報告を行った役職員が報告を理由として不利益な取扱いを受けない体制を整備する。(9)当行は、当行からの経営管理、経営指導内容が法令に違反し、その他コンプライアンス上問題があるとグループ会社が認めた場合には、直ちに当行取締役及び当行監査役に報告される体制を整備する。 6.監査役の職務を補助すべき使用人に関する体制及び当該使用人の取締役からの独立性に関する体制(1)監査役室を設置するとともに、専属の使用人を配置し、監査役の指揮命令のもと監査業務を補助するものとする。(2)監査役室の使用人の人事考課については、監査役が行うものとする。また、監査役室の使用人に係る異動、懲戒については監査役の同意を得る。 7.取締役及び使用人が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制(1)当行及びグループ会社の取締役及び使用人は、「監査役報告規程」に従い、当行の業務または業績に影響を与える重要な事項について、監査役に報告を行う。なお、前記にかかわらず監査役は必要に応じて、取締役及び使用人に対して報告を求めることができるものとする。また、監査役等へ報告した者に対し、当該報告を理由として不利益な取扱いを行わない体制を整備する。(2)当行は、当行の内部監査部門から当行の監査役に当行及びグループ会社の内部監査結果を報告する体制を整備する。(3)社内通報に関する規程を「コンプライアンス相談制度の運営規程」として定め、通報等の状況を監査役に報告するものとする。 8.その他監査役の監査が実効的に行なわれることを確保するための体制(1)当行は、監査役が代表取締役並びに会計監査人と意見交換を行い、監査役の監査が実効的に行われる体制を整備する。(2)当行は、監査役がその職務の執行により生ずる費用の前払または償還並びに債務の処理等を当行に対し求めた場合は、速やかに当該費用の処理を行う。また、監査役が必要と考える場合には、外部専門家の助言等を得るための費用を負担する。 ⅳ.リスク管理体制の整備の状況・当行では、銀行業務に係る多様化、複雑化する各種リスクに対し、経営の健全性の維持、向上の観点からリスク管理を経営の最重要課題の一つとして認識し、取締役会にて定めた「リスク管理基本方針」のもと、専門委員会の設置により、リスク管理を行う体制としております。-信用リスク管理委員会-ALM委員会-事務・システムリスク管理委員会-コンプライアンス委員会-業務継続委員会・各委員会は取締役会等の委任を受けてリスク管理に当っており、頭取から任命された取締役が委員長に就き、それぞれのリスクにかかわる管理部門及び業務部門の本部長、部長が常任委員になっております。・さらに、リスク統括部が諸リスクの管理の高度化と統合的な管理を図る体制としております。 ② 内部監査及び監査役監査、会計監査の状況ⅰ.内部監査執行部門から独立した監査部(20名)が、取締役会の承認を受けた「年度監査計画」に基づき、監査を実施しております。監査結果については、取締役会への報告を半期ごとに行っております。 ⅱ.監査役監査監査役は、監査役会で定めた監査の方針等に従い、取締役会その他重要な会議への出席のほか、本支店における業務及び財産の状況の調査等を実施し、取締役の職務執行を監査しております。なお、監査役監査をサポートするため、監査役室(2名)を設置しております。また、監査役は、内部監査部門等及び会計監査人と緊密な連携を保っているほか、代表取締役との間においても定期的に会合をもち、監査上の重要課題等について意見交換を行っております。なお、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、補欠監査役1名を選任しております。 ⅲ.会計監査・業務を執行した公認会計士業務を執行した公認会計士の氏名所属する監査法人指定有限責任社員 業務執行社員  南 波 秀 哉新日本有限責任監査法人指定有限責任社員 業務執行社員  西 田 裕 志新日本有限責任監査法人指定有限責任社員 業務執行社員  長 尾 礎 樹新日本有限責任監査法人※なお、監査継続年数については各名とも7年以内であるため、記載を省略しております。 ・会計監査業務に係る補助者の構成公認会計士10名その他16名内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携につきましては、定期的な会議の出席に加え、適宜意見交換を行っております。また、コンプライアンス所管部門、リスク管理所管部門、財務部門その他内部統制機能を所管する内部統制部門から監査役監査は定期的な会議において説明・報告を受け、会計監査は必要に応じ説明を受けております。 ③ 社外取締役及び社外監査役ⅰ.社外取締役及び社外監査役の機能・役割・選任状況・社外取締役は、銀行及び証券会社での経験と弁護士としての専門的見地を有していることから、当行の経営全般に関して独立した立場から的確な助言・提言を行い、経営の意思決定機能及び監督機能を強化する役割を担っております。また、社外監査役は、個々の経歴に基づく経験や専門的な知識により、取締役の職務の執行に対する監査機能を強化する役割を担っております。なお、社外取締役及び社外監査役の選任にあたっては社外役員の企業統治における機能と役割を踏まえ、以下のとおり、「社外役員の独立性に関する基準」を定め運用しております。 <社外役員の独立性に関する基準>当行および当行グループ(連結子会社・持分法適用会社)は、社外取締役および社外監査役の候補者の独立性に関しては株式会社東京TYフィナンシャルグループの定める「社外役員の独立性に関する基準」に基づき判断する。 1.(1) 株式会社東京TYフィナンシャルグループ、グループ会社 (以下「同社グループ」という。)の業務執行取締役、執行役員、または支配人その他の使用人(以下、併せて「業務執行者等」という)ではなく、かつ、その就任の前10年間に同社グループの業務執行者等であったことがないこと。ただし、社外監査役候補者の場合は、その就任の前10年間に同社グループの非業務執行取締役(注1)であったことがないことを要件に加える。(2) 社外取締役候補者においては、その就任の前10年間に同社グループの非業務執行取締役、監査役であったことがある者については、その役職への就任の前10年間に同社グループの業務執行者等であったことがないこと。社外監査役候補者においては、その就任の前10年間に同社グループの監査役であったことがある者については、その役職への就任の前10年間に同社グループの業務執行者等または非業務執行取締役であったことがないこと。(3) 同社グループの役員等(注2)および支配人その他の重要な使用人(役員等に該当する者を除く)の、配偶者または二親等以内の親族でないこと。 2.同社グループの主要株主(注3)である者、または同社グループが主要株主である会社の役員等または使用人(役員等に該当するものを除く)ではないこと。 3.(1) 同社グループを主要な取引先(注4)とする者、またはその親会社もしくは重要な子会社ではなく、また、それらの者が会社である場合における当該会社の業務執行者等ではなく、最近3年間においても業務執行者等ではなかったこと。(2) 同社グループの主要な取引先である者、またはその親会社もしくは重要な子会社ではなく、また、それらの者が会社である場合における当該会社の業務執行者等ではなく、最近3年間においても業務執行者等ではなかったこと。(3) 同社グループから一定額(過去3年間の平均で年間1,000万円または、当該組織の平均年間総費用の30%のいずれか大きい額)を超える寄付等を受ける組織の社員等でないこと。 4.同社グループから役員等を受入れている会社、またはその親会社もしくはその子会社の役員等ではないこと。 5.現在、同社グループの会計監査人または当該会計監査人の社員等ではなく、最近3年間、当該社員等として同社グループの監査業務を担当したことがないこと。 6.弁護士、公認会計士、その他のコンサルタント等であって、役員報酬以外に同社グループから過去3年間の平均で年間1,000万円以上の金銭その他の財産上の利益を得ていないこと。また、同社グループを主要な取引先とする法律事務所等のアドバイザリー・ファーム(過去3事業年度の平均で、その連結売上高の2%以上の支払いを同社グループから受けたアドバイザリー・ファーム)の社員等ではないこと。 7.その他、同社グループの一般株主全体との間で上記にて考慮されている事由以外の事情で恒常的に実質的な利益相反が生じるおそれのない人物であること。 (注1)「非業務執行取締役」とは、業務執行取締役に該当しない取締役をいう。(注2)「役員等」とは、取締役(社外取締役を含む)、監査役(社外監査役を含む)、執行役員、相談役、顧問をいう。(注3)「主要株主」とは、直近の事業年度末時点において、総議決権の10%以上の議決権を直接または間接的に保有する者、または企業等をいう。(注4)「主要な取引先」は、直近事業年度における年間連結総売上高(同社グループの場合は年間連結経常収益)の2%以上を基準に判定。 ⅱ.社外取締役及び社外監査役による監督・監査と内部監査・監査役監査・会計監査との相互連携や内部統制部門との関係・社外取締役は取締役会等に出席し、独立した立場から的確な助言・提言を行うことにより、取締役会等における意思決定の公正性、客観性を向上させるとともに取締役の職務執行に対する監督機能を高めております。また、取締役会の重要な議案については、各担当部署等から、事前説明や補足資料等の提供を行うなどサポート体制を確保しております。・社外監査役は取締役会及び監査役会等に出席し、必要に応じ、それぞれ独立した立場から有益かつ適切な提言・助言等を行っております。また、内部監査部門、常勤監査役及び会計監査人と適宜意見交換を行うなど緊密な連携を維持しております。なお、社外監査役へのサポートとして監査役室を配置し、監査役の業務の補助を行う体制とするとともに、取締役会の重要な議案については、必要に応じ、事前説明や補足資料等の提供を行うなどサポート体制を確保しております。 ⅲ.当行と当行の社外取締役及び社外監査役との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係の概要・当行では、社外取締役を1名、社外監査役を2名選任しておりますが、いずれも当行及び当行グループの出身ではなく、当行の他の取締役、監査役との人的関係や当行との間に特別な利害関係はございません。・社外取締役 栗原 脩氏とは、一般預金者としての経常的な取引があります。また、同氏が社外取締役を務める日本リスク・データ・バンク株式会社と当行とは資本関係がありますが、同社は主要株主ではございません。また、当行は同社と営業取引関係があります。・社外監査役 森 敏明氏とは、一般預金者としての経常的な取引があります。また、同氏出身の株式会社日本興業銀行(現 株式会社みずほ銀行)の親会社である株式会社みずほフィナンシャルグループと、当行の親会社である株式会社東京TYフィナンシャルグループ(以下、「東京TYFG」といたします。)とは資本関係がありますが、同社は主要株主ではございません。また、当行は同社と営業取引関係があります。・社外監査役 渡邊 進悟氏とは、一般預金者としての経常的な取引があります。また、同氏出身の三井住友海上火災保険株式会社の親会社であるMS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社と、当行の親会社である東京TYFGとは資本関係がありますが、同社は主要株主ではございません。また、当行は同社と営業取引関係があります。 ④ 役員の報酬等の内容ⅰ.役員の報酬等の額の決定に関する方針・取締役及び監査役の報酬につきましては、株主総会で取締役全員及び監査役全員のそれぞれの報酬限度額等を定めております。・取締役及び監査役の報酬体系は以下のとおりであります。 イ.取締役の報酬取締役の報酬は、月額報酬、及び業績連動型報酬で構成いたしております。但し、社外取締役は、月額報酬のみといたしております。なお、取締役の報酬は、当行の親会社であります東京TYFGにおいて設置した「指名・報酬協議会」の検討結果を基に当行の取締役会で決定しております。 (1)月額報酬は、報酬限度額を月額1,600万円(平成元年6月29日第67回定時株主総会決議)としております。 (2)業績連動型報酬は、業績向上への取締役の貢献意欲を一層高めることを目的として、平成23年6月29日第89回定時株主総会決議により導入いたしました。 業績連動型報酬の報酬枠は以下のとおりであります。連結当期純利益水準報酬枠100億円超7,000万円以内 80億円超 ~ 100億円以下6,000万円以内 60億円超 ~ 80億円以下5,000万円以内 40億円超 ~ 60億円以下4,000万円以内 20億円超 ~ 40億円以下3,000万円以内 20億円以下0円 (3)当行の親会社であります東京TYFGは、業績と企業価値向上への取締役の貢献意欲及び株主重視の経営意識を一層高めることを目的に、東京TYFG取締役及び子会社である銀行の取締役(社外取締役を除く)を対象とする株式報酬型ストック・オプション制度を導入いたしました。これに伴い、当行取締役に対して月額報酬枠とは別枠で、新株予約権の払込金額に相当する報酬の支給枠として年額3千万円以内の報酬枠(平成27年6月29日開催の臨時株主総会にて決議)を設けております。なお、平成23年6月29日開催の当行第89回定時株主総会で決議いただきました、新株予約権の目的である株式の種類を当行普通株式といたします当行の株式報酬型ストック・オプション制度は、東京TYFGがストック・オプション制度を導入したことに伴い廃止いたしております。 ロ.監査役の報酬監査役の報酬は、月額報酬とし、監査役の中立性及び独立性を確保する観点から業績連動型報酬及び株式報酬型ストック・オプションの対象とはいたしておりません。月額報酬は、報酬限度額を月額450万円(平成18年6月29日第84回定時株主総会決議)としております。各監査役の月額報酬額は監査役の協議により決定しております。(注)平成23年6月に役員報酬制度を見直し、従来の役員退職慰労金及び役員賞与金は廃止しております。 ⅱ.当事業年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)(単位:百万円)区分支給人数報酬等 月額報酬業績連動型報酬株式報酬型ストック・オプション取締役8名143135-8監査役2名3333--社外役員4名1717--計14名195186-8(注)1. 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。2. 支給人数支給人数には、平成27年6月25日開催の第93回定時株主総会終結の時をもって退任いたしました取締役1名、及び平成27年8月28日に退任(逝去)しました社外役員1名を含んでおります。3. 使用人兼務取締役の使用人分の給与取締役の報酬等の143百万円の他、使用人兼務取締役の使用人分の給与(使用人としての賞与を含む)として、28百万円を支払っております。4. 業績連動型報酬当事業年度における業績連動型報酬の支払いはございません。 5. 株式報酬型ストック・オプション株式報酬型ストック・オプションは、東京TYFGが発行する新株予約権を付与したものであります。6. 役員退職慰労金(1) 打ち切り支給の役員退職慰労金① 平成23年6月29日開催の第89回定時株主総会において、役員退職慰労金制度の廃止に伴う役員退職慰労金の打ち切り支給を決議し、相当額を未払金に計上しております。② 当事業年度中に退任いたしました支給対象取締役・監査役はございません。③ 未払金計上額は、取締役2名に対し31百万円、監査役1名に対し16百万円となっております。(2) 廃止された当行株式報酬型ストック・オプションの代替措置としての役員退職慰労金① 平成23年6月29日の第89回定時株主総会で決議された当行株式報酬型ストック・オプションとして割当ていた全ての新株予約権は、東京TYFG設立に伴い平成26年9月30日付をもって当行が無償で取得し、消却いたしております。② この代替措置として、未払金92百万円を平成27年3月期中間決算期末に計上し、新株予約権を所有していた取締役が取締役の地位を喪失する時に、相当額を役員退職慰労金として支給することとしております。③ 当事業年度中に退任した取締役1名に対し、当該退職慰労金4百万円を支払っております。④ 支払後の未払金計上額は、取締役5名に対し87百万円となっております。7. 記載金額は、単位未満を切り捨てて表示しております。 ⑤ 責任限定契約の概要当行は、非業務執行取締役及び社外監査役の全員と会社法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく賠償の限度額は法令が規定する最低責任限度額であります。 ⑥ 取締役の定数当行の取締役数は15名以内とする旨を定款で定めております。 ⑦ 取締役の選任の決議要件取締役は株主総会の決議により選任し、取締役の選任決議は議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行い、累積投票によらない旨を定款に定めております。 ⑧ 株主総会決議事項を取締役会で決議できることとしている事項当行は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により決定することができる旨を定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限にすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的としたものであります。 ⑨ 株主総会の特別決議要件当行は、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。 ⑩ 種類株式当行は、資本政策の選択肢の多様化を図り、将来における金融環境の変化に機動的かつ柔軟に対応するために、普通株式とは異なる種類の株式である第一種優先株式の発行を可能とする旨を定款に定めておりますが、発行は行っておりません。第一種優先株式は、剰余金の配当及び残余財産の分配について普通株式に優先する等の株式の内容との関係から、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会において議決権を有しておりません。ただし、優先配当金が発行条件通り支払われない場合には、配当の支払いが再開されるまで議決権が発生することとなります。なお、第一種優先株主は、普通株式を対価とする取得請求権を有し、当行は、一定の場合に金銭または普通株式を対価として一斉取得をすることを定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分 前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社67550-連結子会社4-4-計71554- "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】 該当事項はありません。 "}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "3 当行は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)の連結財務諸表及び事業年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人の監査証明を受けております。 "}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "4 当行は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、企業会計基準委員会の行う研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 現金預け金213,356295,296コールローン及び買入手形3,4424,497買入金銭債権650商品有価証券17731有価証券※1,※9,※16 587,246※1,※2,※9,※16 587,476貸出金※3,※4,※5,※6,※7,※8,※10 1,828,236※3,※4,※5,※6,※7,※8,※10 1,842,225外国為替※7 5,544※7 3,406その他資産※9 14,586※9 19,235有形固定資産※12,※13 32,312※12,※13 32,610建物5,7095,538土地※11 22,843※11 22,979リース資産470664建設仮勘定2,1602,160その他の有形固定資産1,1281,267無形固定資産1,9931,235ソフトウエア1,549887リース資産169194その他の無形固定資産274153退職給付に係る資産10,7778,647繰延税金資産6,1636,168支払承諾見返3,1332,926貸倒引当金△17,570△13,356資産の部合計2,689,4682,790,400負債の部 預金※9 2,371,868※9 2,381,469譲渡性預金25,83832,706コールマネー及び売渡手形-474債券貸借取引受入担保金※9 140,876※9 236,597借用金※9,※14 7,409※9,※14 7,425外国為替13865社債※15 25,600※15 16,000その他負債18,96018,734賞与引当金1,1571,141退職給付に係る負債80役員退職慰労引当金13785ポイント引当金3032利息返還損失引当金77睡眠預金払戻損失引当金236374偶発損失引当金302291繰延税金負債3031再評価に係る繰延税金負債※11 15※11 14支払承諾3,1332,926負債の部合計2,595,7512,698,380 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)純資産の部 資本金48,12048,120資本剰余金18,36618,350利益剰余金19,54823,312株主資本合計86,03689,782その他有価証券評価差額金8,1105,996土地再評価差額金※11 △210※11 △209為替換算調整勘定1711退職給付に係る調整累計額△559△3,921その他の包括利益累計額合計7,3581,876非支配株主持分322360純資産の部合計93,71792,020負債及び純資産の部合計2,689,4682,790,400"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)経常収益45,93743,883資金運用収益31,82030,650貸出金利息26,77524,531有価証券利息配当金4,6345,677コールローン利息及び買入手形利息8654債券貸借取引受入利息9-預け金利息122233その他の受入利息192152役務取引等収益10,2919,391その他業務収益2,1752,217その他経常収益1,6501,624償却債権取立益00その他の経常収益※1 1,650※1 1,623経常費用37,86836,049資金調達費用2,2502,379預金利息1,1611,043譲渡性預金利息3826コールマネー利息及び売渡手形利息07債券貸借取引支払利息109649借用金利息212131社債利息698488その他の支払利息3033役務取引等費用1,9511,893その他業務費用16142営業経費※2 30,998※2 29,345その他経常費用2,6512,288貸倒引当金繰入額1,1941,351その他の経常費用※3 1,456※3 936経常利益8,0697,833特別利益--特別損失6790固定資産処分損6790税金等調整前当期純利益8,0027,742法人税、住民税及び事業税618387法人税等調整額3,0712,625法人税等合計3,6893,012当期純利益4,3124,730非支配株主に帰属する当期純利益4322親会社株主に帰属する当期純利益4,2694,707"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当期純利益4,3124,730その他の包括利益※1 10,511※1 △5,481その他有価証券評価差額金6,347△2,027土地再評価差額金10為替換算調整勘定6△5退職給付に係る調整額4,095△3,362持分法適用会社に対する持分相当額60△86包括利益14,823△751(内訳) 親会社株主に係る包括利益14,775△773非支配株主に係る包括利益4822"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高48,12018,37919,031△1,63683,894会計方針の変更による累積的影響額 260 260会計方針の変更を反映した当期首残高48,12018,37919,291△1,63684,155当期変動額 剰余金の配当 △2,433 △2,433親会社株主に帰属する当期純利益 4,269 4,269自己株式の取得 △1△1自己株式の処分 △66760自己株式の消却 △1,571 1,571-利益剰余金から資本剰余金への振替 1,571△1,571 -子会社持分の変動 △12 △12株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△122561,6361,881当期末残高48,12018,36619,548-86,036 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,707△21110△4,655△3,1487924881,073会計方針の変更による累積的影響額 260会計方針の変更を反映した当期首残高1,707△21110△4,655△3,1487924881,334当期変動額 剰余金の配当 △2,433親会社株主に帰属する当期純利益 4,269自己株式の取得 △1自己株式の処分 60自己株式の消却 -利益剰余金から資本剰余金への振替 -子会社持分の変動 △12株主資本以外の項目の当期変動額(純額)6,402164,09510,506△797410,501当期変動額合計6,402164,09510,506△797412,382当期末残高8,110△21017△5597,358-32293,717 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金株主資本合計当期首残高48,12018,36619,54886,036当期変動額 剰余金の配当 △944△944親会社株主に帰属する当期純利益 4,7074,707子会社持分の変動 △16 △16株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△163,7633,746当期末残高48,12018,35023,31289,782 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高8,110△21017△5597,35832293,717当期変動額 剰余金の配当 △944親会社株主に帰属する当期純利益 4,707子会社持分の変動 △16株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△2,1130△5△3,362△5,48138△5,443当期変動額合計△2,1130△5△3,362△5,48138△1,697当期末残高5,996△20911△3,9211,87636092,020"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益8,0027,742減価償却費1,6051,771退職給付費用1,080△120持分法による投資損益(△は益)△96△180貸倒引当金の増減(△)△3,428△4,213賞与引当金の増減額(△は減少)△17△16退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△8,2072,130退職給付に係る負債の増減額(△は減少)1△7役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)9△51ポイント引当金の増減額(△は減少)32利息返還損失引当金の増減額(△は減少)10睡眠預金払戻損失引当金の増減(△)71138偶発損失引当金の増減(△)△67△10資金運用収益△31,820△30,650資金調達費用2,2502,379有価証券関係損益(△)△738△1,229為替差損益(△は益)△7,92318,176固定資産処分損益(△は益)6790商品有価証券の純増(△)減△132146貸出金の純増(△)減3,411△13,988預金の純増減(△)10,2799,600譲渡性預金の純増減(△)△2,3696,868借用金(劣後特約付借入金を除く)の純増減(△)△1615預け金(日銀預け金を除く)の純増(△)減9,97213コールローン等の純増(△)減18,975△989コールマネー等の純増減(△)-474債券貸借取引受入担保金の純増減(△)140,87695,720外国為替(資産)の純増(△)減△7942,138外国為替(負債)の純増減(△)20△72資金運用による収入31,52230,703資金調達による支出△2,341△2,454その他7,335△8,767小計177,533115,360法人税等の支払額△619△694営業活動によるキャッシュ・フロー176,913114,665投資活動によるキャッシュ・フロー 有価証券の取得による支出△150,819△158,655有価証券の売却による収入88,304112,453有価証券の償還による収入6,40525,217有形固定資産の取得による支出△17,973△758有形固定資産の除却による支出△41△21無形固定資産の取得による支出△377△147投資活動によるキャッシュ・フロー△74,501△21,912 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 劣後特約付借入金の返済による支出△5,000-劣後特約付社債の償還による支出△5,000△9,600配当金の支払額△2,055△945非支配株主への配当金の支払額△0△0自己株式の取得による支出△1-自己株式の売却による収入35-リース債務の返済による支出△216△258財務活動によるキャッシュ・フロー△12,240△10,804現金及び現金同等物に係る換算差額64現金及び現金同等物の増減額(△は減少)90,17881,953現金及び現金同等物の期首残高122,982213,160現金及び現金同等物の期末残高※1 213,160※1 295,114"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 1 連結の範囲に関する事項(1)連結子会社  5社とみん信用保証株式会社都民銀商務諮詢(上海)有限公司とみんコンピューターシステム株式会社株式会社とみん経営研究所とみんカード株式会社(連結の範囲の変更)とみん銀事務センター株式会社は、平成27年9月28日に清算結了し、当連結会計年度より連結の範囲から除外しておりますが、清算までの損益計算書については連結しております。(2)非連結子会社該当事項はありません。 2 持分法の適用に関する事項(1)持分法適用の非連結子会社 該当事項はありません。(2)持分法適用の関連会社 1社会社名 東京TYリース株式会社(持分法適用関連会社の商号の変更)平成27年4月1日付で、とみんリース株式会社は、東京TYリース株式会社に商号を変更しております。(3)持分法非適用の非連結子会社 該当事項はありません。(4)持分法非適用の関連会社 該当事項はありません。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項(1)連結子会社の決算日は次のとおりであります。  12月末日 1社  3月末日 4社(2)12月末日を決算日とする子会社については、3月末日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表により、またその他の子会社については、連結決算日の財務諸表により連結しております。 4 開示対象特別目的会社に関する事項該当事項はありません。 5 会計方針に関する事項(1)商品有価証券の評価基準及び評価方法 商品有価証券の評価は、時価法(売却原価は移動平均法により算定)により行っております。(2)有価証券の評価基準及び評価方法 有価証券の評価は、満期保有目的の債券については移動平均法による償却原価法(定額法)、その他有価証券については連結決算日の市場価格等に基づく時価法(売却原価は移動平均法により算定)、ただし時価を把握することが極めて困難と認められるものについては移動平均法による原価法により行っております。 なお、その他有価証券の評価差額については、全部純資産直入法により処理しております。(3)デリバティブ取引の評価基準及び評価方法 デリバティブ取引の評価は、時価法により行っております。 (4)固定資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く) 当行の有形固定資産は、建物については定額法、動産については定率法を採用しております。 また、主な耐用年数は次のとおりであります。建物 :6年~50年その他:3年~20年 連結子会社の有形固定資産については、資産の見積耐用年数に基づき、主として定率法により償却しております。② 無形固定資産(リース資産を除く) 無形固定資産は、定額法により償却しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、当行及び連結子会社で定める利用可能期間(5年)に基づいて償却しております。③ リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係る「有形固定資産」及び「無形固定資産」中のリース資産は、リース期間を耐用年数とした定額法により償却しております。なお、残存価額については、リース契約上に残価保証の取決めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものは零としております。(5)貸倒引当金の計上基準 当行の貸倒引当金は、予め定めている償却・引当基準に則り、次のとおり計上しております。 「銀行等金融機関の資産の自己査定並びに貸倒償却及び貸倒引当金の監査に関する実務指針」(日本公認会計士協会銀行等監査特別委員会報告第4号 平成24年7月4日)に規定する正常先債権及び要注意先債権に相当する債権については、一定の種類毎に分類し、過去の一定期間における各々の貸倒実績から算出した貸倒実績率等に基づき計上しております。破綻懸念先債権に相当する債権については、債権額から担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除し、その残額のうち必要と認める額を計上しております。破綻先債権及び実質破綻先債権に相当する債権については、債権額から、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除した残額を計上しております。 なお、破綻懸念先及び要注意先のうち貸出条件を緩和した一定の債権等を有する債務者で、債権額から、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除した残額が一定金額以上の大口債務者のうち、債権の元本の回収及び利息の受取りに係るキャッシュ・フローを合理的に見積もることができる債権については、当該キャッシュ・フローを貸出条件緩和実施前の約定利子率で割引いた金額と債権の帳簿価額との差額を貸倒引当金とする方法(キャッシュ・フロー見積法)により計上しております。 すべての債権は、資産の自己査定基準に基づき、営業店、本部営業関連部門、本部所管部、関係会社が自己査定の一次査定を実施し、営業関連部門から独立した融資統括部資産査定室が、営業関連部門の協力の下に当行及び関係会社の自己査定の二次査定を実施しております。 国内連結子会社の貸倒引当金は、一般債権については過去の貸倒実績率等を勘案して必要と認めた額を、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額をそれぞれ計上しております。(6)賞与引当金の計上基準 賞与引当金は、従業員への賞与の支払いに備えるため、従業員に対する賞与の支給見込額のうち、当連結会計年度に帰属する額を計上しております。(7)役員退職慰労引当金の計上基準 役員退職慰労引当金は、当行の執行役員並びに連結子会社の役員への退職慰労金の支払いに備えるため、当行の執行役員並びに連結子会社の役員に対する退職慰労金の支給見積額のうち、当連結会計年度末までに発生していると認められる額を計上しております。(8)ポイント引当金の計上基準 ポイント引当金は、クレジットカードの利用によるポイントが、将来使用された場合の負担に備え、将来使用される見込額を合理的に見積もり、必要と認められる額を計上しております。 国内連結子会社のうち1社のポイント引当金に関しても、同様の基準により計上しております。(9)利息返還損失引当金の計上基準 国内連結子会社のうち1社の利息返還損失引当金は、利息制限法の上限金利を超過する貸付金利息の返還請求に備えるため、過去の返還実績等を勘案した見積返還額を計上しております。 なお、見積返還額のうち貸付金に充当される部分については貸倒引当金として1百万円計上しております。 (10)睡眠預金払戻損失引当金の計上基準 睡眠預金払戻損失引当金は、負債計上を中止した預金について、預金者からの払戻請求に備えるため、将来の払戻請求に応じて発生する損失を見積り必要と認める額を計上しております。(11)偶発損失引当金の計上基準 偶発損失引当金は、信用保証協会保証付き融資の負担金支払いに備えるため、過去の代位弁済の実績率に基づく将来の負担金支払見込額を計上しております。(12)退職給付に係る会計処理の方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については給付算定式基準によっております。また、過去勤務費用及び数理計算上の差異の損益処理方法は次のとおりであります。 過去勤務費用:  その発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(3年)による定額法により損益処理 数理計算上の差異:  各連結会計年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(12年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から損益処理 なお、国内連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(13)外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準 当行の外貨建資産・負債は、連結決算日の為替相場による円換算額を付しております。 海外連結子会社の外貨建資産・負債については、連結決算日の為替相場により換算しております。(14)重要なヘッジ会計の方法金利リスク・ヘッジ 当行の金融資産・負債から生じる金利リスクに対するヘッジ会計の方法は、「銀行業における金融商品会計基準適用に関する会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別監査委員会報告第24号 平成14年2月13日。以下、「業種別監査委員会報告第24号」という。)に規定する繰延ヘッジによっております。ヘッジ有効性評価の方法については、相場変動を相殺するヘッジについて、ヘッジ対象となる預金・貸出金等とヘッジ手段である金利スワップ取引等を一定の(残存)期間毎にグルーピングのうえ特定し評価しております。 なお、当連結会計年度は、当行の預貸金に係る金利変動リスクをヘッジ目的とする新規のデリバティブ取引の約定は行われておりません。 また、一部の資産については、金利スワップの特例処理を行っております。(15)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲は、連結貸借対照表上の「現金預け金」のうち現金及び日本銀行への預け金であります。(16)消費税等の会計処理 当行及び国内連結子会社の消費税及び地方消費税(以下、「消費税等」という。)の会計処理は、税抜方式によっております。ただし、有形固定資産に係る控除対象外消費税等は、当連結会計年度の費用に計上しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社  5社とみん信用保証株式会社都民銀商務諮詢(上海)有限公司とみんコンピューターシステム株式会社株式会社とみん経営研究所とみんカード株式会社(連結の範囲の変更)とみん銀事務センター株式会社は、平成27年9月28日に清算結了し、当連結会計年度より連結の範囲から除外しておりますが、清算までの損益計算書については連結しております。"}}
0
1
E03558
S100817E
edinet_corpus/annual/E03558/S100817E.tsv
edinet_corpus/annual/E03558/S100APPV.tsv
{"会社名": "大栄不動産株式会社", "EDINETコード": "E03908", "ファンドコード": "-", "証券コード": "-", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"経常利益": {"Prior4Year": "3302000000", "Prior3Year": "3492000000", "Prior2Year": "3282000000", "Prior1Year": "3938000000", "CurrentYear": "4240000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1808000000", "Prior3Year": "1883000000", "Prior2Year": "2203000000", "Prior1Year": "2275000000", "CurrentYear": "2844000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "4499000000", "Prior3Year": "47000000", "Prior2Year": "3200000000", "Prior1Year": "3021000000", "CurrentYear": "1521000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "29594000000", "Prior3Year": "29454000000", "Prior2Year": "32404000000", "Prior1Year": "35213000000", "CurrentYear": "36484000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "119261000000", "Prior3Year": "133935000000", "Prior2Year": "139729000000", "Prior1Year": "133244000000", "CurrentYear": "133560000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2364.00", "Prior3Year": "2352.81", "Prior2Year": "2588.48", "Prior1Year": "2812.88", "CurrentYear": "2914.44"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "144.49", "Prior3Year": "150.45", "Prior2Year": "176.05", "Prior1Year": "181.73", "CurrentYear": "227.20"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.248", "Prior3Year": "0.220", "Prior2Year": "0.232", "Prior1Year": "0.264", "CurrentYear": "0.273"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.066", "Prior3Year": "0.064", "Prior2Year": "0.071", "Prior1Year": "0.051", "CurrentYear": "0.079"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "8010000000", "Prior3Year": "-9598000000", "Prior2Year": "6364000000", "Prior1Year": "8432000000", "CurrentYear": "13215000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-7478000000", "Prior3Year": "-151000000", "Prior2Year": "-206000000", "Prior1Year": "-8218000000", "CurrentYear": "-6947000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2295000000", "Prior3Year": "14368000000", "Prior2Year": "1579000000", "Prior1Year": "-9121000000", "CurrentYear": "-793000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "5297000000", "Prior3Year": "9915000000", "Prior2Year": "17653000000", "Prior1Year": "8745000000", "CurrentYear": "14220000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "271", "Prior3Year": "258", "Prior2Year": "254", "Prior1Year": "267", "CurrentYear": "269"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "43", "Prior3Year": "45", "Prior2Year": "42", "Prior1Year": "38", "CurrentYear": "38"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "9786000000", "CurrentYear": "15011000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "17653000000", "Prior1Year": "8745000000", "CurrentYear": "14220000000"}, "前払費用": {"Prior1Year": "1058000000", "CurrentYear": "350000000"}, "その他": {"Prior1Year": "337000000", "CurrentYear": "238000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-6000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "30413000000", "CurrentYear": "27644000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "46575000000", "CurrentYear": "48500000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-20470000000", "CurrentYear": "-22070000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "26104000000", "CurrentYear": "26429000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "639000000", "CurrentYear": "637000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-531000000", "CurrentYear": "-546000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "108000000", "CurrentYear": "90000000"}, "土地": {"Prior1Year": "49257000000", "CurrentYear": "53331000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "3358000000", "CurrentYear": "3081000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "1163000000", "CurrentYear": "1208000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-697000000", "CurrentYear": "-720000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "465000000", "CurrentYear": "487000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "79295000000", "CurrentYear": "83420000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "1755000000", "CurrentYear": "1728000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "18797000000", "CurrentYear": "17878000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "866000000", "CurrentYear": "875000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "207000000", "CurrentYear": "184000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "511000000", "CurrentYear": "508000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-50000000", "CurrentYear": "-44000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "21779000000", "CurrentYear": "20766000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "102830000000", "CurrentYear": "105915000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "133244000000", "CurrentYear": "133560000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "4100000000", "CurrentYear": "2500000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "12108000000", "CurrentYear": "9984000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "400000000", "CurrentYear": "-"}, "未払費用": {"Prior1Year": "226000000", "CurrentYear": "241000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "204000000", "CurrentYear": "823000000"}, "預り金": {"Prior1Year": "67000000", "CurrentYear": "70000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "227000000", "CurrentYear": "231000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "20747000000", "CurrentYear": "16527000000"}, "社債": {"Prior1Year": "6000000000", "CurrentYear": "6000000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "58077000000", "CurrentYear": "61815000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "1587000000", "CurrentYear": "1096000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "475000000", "CurrentYear": "523000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "337000000", "CurrentYear": "355000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "77283000000", "CurrentYear": "80547000000"}, "負債": {"Prior1Year": "98030000000", "CurrentYear": "97075000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2527000000", "CurrentYear": "2527000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "1000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "22959000000", "CurrentYear": "25553000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-347000000", "CurrentYear": "-347000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "25140000000", "CurrentYear": "27734000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "4692000000", "CurrentYear": "3370000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-7000000", "CurrentYear": "-8000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "10072000000", "CurrentYear": "8749000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "32404000000", "Prior1Year": "35213000000", "CurrentYear": "36484000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "133244000000", "CurrentYear": "133560000000"}}
{"販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "3097000000", "CurrentYear": "3503000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "4724000000", "CurrentYear": "4793000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "0"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "278000000", "CurrentYear": "298000000"}, "その他": {"Prior1Year": "321000000", "CurrentYear": "197000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "331000000", "CurrentYear": "373000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "769000000", "CurrentYear": "687000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "1117000000", "CurrentYear": "926000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "3938000000", "CurrentYear": "4240000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "14000000", "CurrentYear": "15000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "91000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "656000000", "CurrentYear": "107000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "3282000000", "CurrentYear": "4133000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "786000000", "CurrentYear": "1231000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "220000000", "CurrentYear": "57000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1007000000", "CurrentYear": "1289000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2275000000", "CurrentYear": "2844000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2275000000", "CurrentYear": "2844000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2275000000", "CurrentYear": "2844000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "3282000000", "CurrentYear": "4133000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1646000000", "CurrentYear": "1779000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "14000000", "CurrentYear": "15000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "-0"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "43000000", "CurrentYear": "3000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-279000000", "CurrentYear": "-299000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "769000000", "CurrentYear": "687000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "897000000", "CurrentYear": "497000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "4302000000", "CurrentYear": "4721000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-716000000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "147000000", "CurrentYear": "-156000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "277000000", "CurrentYear": "299000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-783000000", "CurrentYear": "-695000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-1411000000", "CurrentYear": "-610000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "8432000000", "CurrentYear": "13215000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-2429000000", "CurrentYear": "-1290000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-7478000000", "Prior3Year": "-151000000", "Prior2Year": "-206000000", "Prior1Year": "-8218000000", "CurrentYear": "-6947000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "9800000000", "CurrentYear": "12890000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-16056000000", "CurrentYear": "-11276000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "6000000000", "CurrentYear": "-"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-5400000000", "CurrentYear": "-400000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-212000000", "CurrentYear": "-250000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-9121000000", "CurrentYear": "-793000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-8907000000", "CurrentYear": "5475000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "17653000000", "Prior1Year": "8745000000", "CurrentYear": "14220000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】当社は、株式会社埼玉銀行(現株式会社りそな銀行)店舗ビルの開発、所有および賃貸を目的として、昭和25年11月東京都中央区に設立された株式会社八重洲口ビルディングに始まります。当時、株式会社埼玉銀行の不動産関連企業として株式会社八重洲口ビルディングの他に株式会社池田建築事務所(大正13年9月設立)と株式会社埼玉ビルディング(昭和29年1月設立)があり、これら3社が昭和33年12月合併し、商号を現社名の大栄不動産株式会社に変更しました。当社グループは、ビル賃貸事業と設計監理事業を中核として創業し、保有ビル数の増加とこれに伴うビル賃貸運営事業の拡大、開発事業、駐車場事業、マンション事業、不動産仲介事業、鑑定事業、有料老人ホーム事業、介護事業と、着実に業容を拡大し総合不動産会社として成長してまいりました。年 月概   要昭和25年11月㈱八重洲口ビルディング設立(東京都中央区 資本金2百万円)昭和33年12月㈱池田建築事務所および㈱埼玉ビルディングと3社合併し、商号を「大栄不動産株式会社」に変更、総合不動産会社としてスタート、資本金1億9百万円昭和36年5月大栄管理㈱設立(平成16年3月非子会社化)昭和39年4月浦和出張所開設(昭和44年7月支店に昇格)昭和40年5月東京都中央区日本橋室町1丁目1番地に本店移転(現在地)昭和40年5月㈱大栄建築事務所(現連結子会社)設立(商号変更)昭和40年9月大栄興産㈱(平成16年3月当社と合併)設立(商号変更)昭和45年10月資本金2億1千8百万円に増資昭和47年11月資本金4億3千6百万円に増資昭和48年8月資本金5億円に増資昭和53年5月不動産鑑定事業開始昭和56年8月川越営業所開設(平成3年7月支店に昇格)昭和57年10月熊谷営業所開設(平成13年11月大宮支店熊谷出張所)昭和63年11月大宮営業所開設(平成3年7月支店に昇格)平成元年6月資本金5億2千5百万円に増資、本社ビル新築落成平成元年7月浦和営業所開設(平成3年7月浦和支店に統合)平成3年7月川越、熊谷、大宮各営業所を支店に昇格  東京支店、立川支店開設(平成19年4月東京支店立川出張所)平成12年10月㈱高麗川カントリー倶楽部を株式取得により子会社化(平成16年9月非子会社化)平成15年12月越谷支店開設平成16年2月大栄興産㈱、給食事業を㈱グリーンハウスに営業譲渡平成16年3月資本金25億2千7百万円に増資、大栄興産㈱と合併平成16年3月大栄管理㈱を株式売却により非子会社化平成19年12月グリーンフォレストケア㈱(連結子会社)設立平成26年9月公募普通社債30億円発行平成27年4月大宮支店・浦和支店・越谷支店・熊谷出張所をさいたま支店とし統合、立川出張所を東京支店に統合平成28年7月大栄不動産デベロップメント㈱(連結子会社)設立平成29年9月公募普通社債40億円発行"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループは、当社および連結子会社3社により構成されており、東京都と埼玉県を主要地盤として、ビル賃貸事業、駐車場事業、住宅事業、不動産営業事業、有料老人ホーム事業を主たる業務とする総合不動産業を営んでおります。当社グループが営んでいる主な事業の内容および当該各社の位置づけは次のとおりであります(1) ビル賃貸事業当社グループは、東京都・埼玉県を中心に57棟のオフィスを中心とするビルを賃貸・管理しております(平成31年3月31日現在)。内訳は自社所有ビル(注2)が47棟、サブリースビル(注3)が2棟、証券化後にマスターリース契約を締結し転貸している証券化ビル(注4)が4棟であります。また、プロパティ・マネジメントを行っているビル(PMビル)(注5)は4棟であります。●賃貸しているビルの地域別棟数・貸室有効面積(平成31年3月31日現在)地域棟数等貸室有効面積(㎡)(注1) 東京都23棟自社所有ビル1763,034.25 サブリースビル11,012.45 証券化ビル419,001.53 PMビル1- 小計83,048.23 埼玉県27棟自社所有ビル2359,138.61 サブリースビル1283.72 証券化ビル-- PMビル3- 小計59,422.33 その他(注6)7棟自社所有ビル741,886.90 サブリースビル-- 証券化ビル-- PMビル-- 小計41,886.90合計57棟自社所有ビル47164,059.76サブリースビル21,296.17証券化ビル419,001.53PMビル4-小計184,357.46(注)1.貸室有効面積とは、ビルの総床面積のうち共用部分等の面積を除いた、テナントに賃貸することができる部分の面積をいいます。なお、建替え準備等により新規募集を停止しているビルにおける未入居部分の面積は除いております。2.自社所有ビルとは、当社グループが賃貸用に所有しているビルをいい、当社または当社子会社が使用しているビルは含んでおりません。3.サブリースビルとは、当社グループがビル所有者から賃借したビルをテナントへ転貸しビル管理業務を行っているビルをいいます。4.証券化ビルとは、証券化後にマスターリース契約を締結し転貸しているビルをいいます。5.PMビルとは、当社グループがビル所有者とプロパティ・マネジメント契約に基づきビル管理、テナント管理等を受託しているビルをいいます。6.その他の地域としては、神奈川県、千葉県、愛知県、大阪府に自社所有ビルがあります。また、当社グループは、主に東京都・埼玉県で土地、建物を購入し、ビルの建設、リニューアルまたは建替えによりバリューアップを図り、売却を行う開発事業を行っております。(2) 駐車場事業当社グループは、東京都・埼玉県を中心に駐車場693ヶ所、収容台数15,889台(平成31年3月31日現在)の駐車場を管理・運営しております。首都圏を中心に、遊休地を所有する個人・法人に対し、駐車場用地として有効活用を提案しております。当社グループは土地所有者から固定賃料で土地を賃借し、時間貸駐車場は「大栄パーク」、月極駐車場は「大栄駐車場」の名称で、営業しております。駐車場利用者の募集宣伝活動、月極駐車場利用者との賃貸借契約の管理、集金、管理維持を行っております。また、病院、量販店等の大型商業施設の駐車場についても管理受託駐車場として請負っております。●地域別および形態別の駐車場状況 平成30年3月末平成31年3月末 駐車場数(ヶ所)収容台数(台)駐車場数(ヶ所)収容台数(台)東京都月 極3561939610時間貸7270172691管理受託127127小 計1081,3471121,328埼玉県月 極3437,4203567,439時間貸1675,0491725,002管理受託1895420987小 計52813,42354813,428その他月 極910212159時間貸1540919549管理受託35142425小 計271,025331,133合 計 66315,79569315,889 (3) 住宅事業当社グループは、東京都・埼玉県を中心に主にファミリータイプマンションの商品を提供する住宅事業を行っております。中・小型物件については単独事業で当社ブランド「ブリリアンコート」の名称で供給する一方、大型物件については、他社との共同事業として、事業ノウハウの補完、事業リスク等の分散を図ることを基本としております。当社の住宅事業の特徴として、販売を担当する組織・人員を当社グループ内に持たず、共同事業先ごとに優位性のある販売会社に販売を委託し、大型物件の共同事業では、原則その共同事業先の販売部門または関連の販売会社に販売を委託しております。当社グループは、住宅事業用地の取得に係る投資額の決定においては、不動産市況の変化、金融市場の動向および当社の財務構成状況等を勘案し、慎重に選別した仕入を行い、常に財務の健全性を保つように努めております。●マンション供給実績 平成30年3月期平成31年3月期 戸数(戸)売上(百万円)戸数(戸)売上(百万円)マンション28213,37731516,668(注)共同事業の場合は当社の事業割合に応じた供給戸数・売上を記載しております。(4) 不動産営業事業当社グループは、東京都・埼玉県を主要な営業地盤とし、東京都に1支店、埼玉県に2支店(平成31年3月31日現在)を設置し、主に法人向け事業用不動産(事務所ビル、マンション・戸建住宅用地、工場、倉庫、資産家への収益物件等)の売買の仲介事業を行うとともに、CRE戦略支援、産業団地の開発および不動産の買取再販を行っています。また鑑定事業として、資産調査、売買取引の価格算定等の鑑定評価業務を行っております。連結子会社である大栄不動産デベロップメント株式会社は、不動産開発に係るアドバイザリー業務を行っております。●仲介実績 平成30年3月期平成31年3月期 売買仲介賃貸仲介合 計売買仲介賃貸仲介合 計法人件数(件)3032032329415309仲介料(百万円)1,053171,07070112713個人件数(件)21932222201221仲介料(百万円)35133543691370合計件数(件)5222354551416530仲介料(百万円)1,404201,4241,070131,083 (5) 有料老人ホーム事業当社グループは、埼玉県熊谷市において有料老人ホーム「グリーンフォレストビレッジ」の運営事業を行っております。連結子会社であるグリーンフォレストケア株式会社が当社の委託に基づく「グリーンフォレストビレッジ」の施設運営に関する業務および介護に関する業務を担っております。●有料老人ホーム施設概要所在地埼玉県熊谷市広瀬800-2(秩父鉄道「ひろせ野鳥の森」駅下車)施設名称桜ガーデン楓コート敷地面積6,688.60㎡21,275.36㎡延床面積8,292.04㎡15,427.28㎡類型介護付有料老人ホーム住宅型有料老人ホーム対象者介護が必要な方自立の方から軽度の介護が必要な方居室数128室160室 (6) その他連結子会社である株式会社大栄建築事務所は、建築設計および監理事業を行っており、総合設計事務所として、これまで銀行店舗ビル・オフィス・マンション等の設計実績を有しております。●営業種目業 務内   容設 計意匠設計(総合プランニング・デザイン等)構造設計(建築構造体の設計)設備設計(電機・給排水衛生・空調等の設計)インテリア設計(内装・家具等の設計)積算業務(予定書等作成・工事見積査定)申請業務(開発許可・建築確認等の関連書手続き)監 理工事の監理(建築工事に関する指導監査)その他建築物耐震診断、建築物劣化診断他 事業系統図は次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱大栄建築事務所さいたま市浦和区221建築設計・監理100.0設計監理の委託役員の兼任グリーンフォレストケア㈱埼玉県熊谷市95有料老人ホーム100.0業務の委託不動産の賃貸大栄不動産デベロップメント㈱東京都中央区95不動産営業100.0業務の委託役員の兼任(注)「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成31年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)ビル賃貸32(-)駐車場30( 3)住宅10(-)不動産営業60(-)有料老人ホーム86(34)報告セグメント計218(37)その他14( 1)全社(共通)37(-)合計269(38) (注)1.従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員は( )内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。なお、臨時従業員には、パートタイマーを含み派遣社員を除いております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。(2) 提出会社の状況平成31年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)168( 3)46.911.77,472 セグメントの名称従業員数(人)ビル賃貸32(-)駐車場30( 3)住宅10(-)不動産営業59(-)有料老人ホーム-(-)報告セグメント計131( 3)その他-(-)全社(共通)37(-)合計168( 3) (注)1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であり、臨時従業員は( )内に当事業年度の平均人員を外数で記載しております。なお、臨時従業員には、パートタイマーを含み派遣社員を除いております。2.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。(3) 労働組合の状況提出会社においては管理職および臨時従業員を除く従業員をもって外部団体とは関係しない単一組合を組織しております。 なお、労使関係は良好であります。 子会社には労働組合はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】企業収益が過去最高を記録する中で、設備投資が増加するとともに、雇用・所得環境の改善により個人消費の持直しが続くなど、緩やかな回復基調が続く我が国の経済ではありますが、米中貿易摩擦や各国政治情勢による世界経済の減速懸念が拡がり、先行き不透明感が増してきております。当不動産業界におきましては、ビル賃貸市場は、企業の増床ニーズなどによる底堅い需要を背景に、空室率は引き続き低水準で推移し、賃料も上昇傾向が継続しており、堅調に推移しております。マンション分譲市場につきましては、首都圏の新築マンション供給戸数は微減となりましたが、平均価格は都心・駅近の好立地物件がけん引しやや上昇しました。リスク要因として、立地等による二極化傾向がさらに強まり、完売までに時間を要する物件もでてきていること、土地価格や建築費の上昇による開発費用の増加、工事期間の長期化傾向が見られます。このような状況下、当社グループは、「社会に貢献し、お客様に必要とされる存在であり続ける」ことを企業理念として掲げ、この実践を通じて、企業グループとして持続的に成長していくことを目指しております。そのために、様々な外部環境の変化を敏感に捉え業界の垣根を越えた知見やノウハウも柔軟に取り入れながら、快適で高品質なビル空間の創造、価値とやすらぎを提供する住まい作り、顧客課題に対する最適な提案型ソリューションといった多様な商品やサービスを提供してまいります。当社グループは、今後ともオフィスビルを核とするビル賃貸事業の強化を図り、駐車場事業、住宅事業、不動産営業事業、有料老人ホーム事業とともにバランスをとりながら、収益力の強化、事業基盤の拡大を図ってまいります。また、財務体質の健全性を高めるため、経営指標として自己資本比率、DEレシオ、有利子負債対EBITDA倍率等を掲げ、キャッシュ・フロー増大による企業価値の向上に努めてまいります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。本項については、将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)経済・経営環境の悪化当社グループが行う不動産の賃貸、住宅事業、仲介事業および有料老人ホーム事業等は、地価動向、賃料市況、金利動向、企業業績、雇用環境等の影響を受けやすいことから、今後経済情勢が悪化する場合には、当社グループの事業に影響を及ぼす可能性があります。当社グループは、東京都・埼玉県を中心に事業展開しているため、首都圏の景気動向は特に重要であります。(2)不動産市況の悪化経済情勢の悪化、大幅な金利上昇、金融の収縮、信用不安、物件の新規大量供給等により不動産市況が悪化する場合には、ビル空室率の上昇、ビル賃料の下落、住宅販売プロジェクトの長期化、住宅販売価格の下落、仲介業務の縮小等が発生し、当社グループの業績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(3)金利上昇当社グループでは、設備資金やプロジェクト(住宅・開発)事業資金を自己資金や預り保証金・敷金、社債、借入金で調達しており、当連結会計年度末の借入金依存度(有利子負債÷総資産)は60.4%となっております。金利変動リスクについては制御に努めておりますが、想定を超える金利上昇が発生する場合等には、当社グループの支払利息が増加するだけでなく、ローン金利の上昇等により住宅購買客の意欲が減退し、物件販売の減少により当社グループの業績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(4)法制や税制変更当社グループの事業は、「宅地建物取引業法」、「建築基準法」ほか多くの法規制、税制に従って運営されており、将来において当社グループ事業に関連する法制、税制等の変更または制定がなされた場合、新たな義務の発生、費用負担の増加、権利の制限等が発生する可能性があり、当社グループの事業展開、業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。特に不動産関連税制の変更がなされた場合には、事業用地取得費用の増加等、事業コストが増加するほか住宅購買客の意欲減退に繋がることもあり、当社グループの事業展開や業績に影響を及ぼし、また保有資産価値の低下に繋がる可能性があります。(5)資産価格変動による影響当社グループが保有する資産について、資産価格の著しい下落または収益性の低下等が認識された場合には、会計基準に基づく減損処理等により、当社グループの業績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(6)自然災害、人災等大規模な地震、風水害等の自然災害、突発的事故、火災、暴動、テロ等の人的災害が発生した場合には、当社グループが保有する不動産、設備等が毀損、滅失または劣化する等により、当社グループの事業展開、業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(7)個人情報および特定個人情報の漏洩当社グループにおいては、多数の個人情報および特定個人情報を取扱い、保有しておりますが、これらの管理・保管については「個人情報の保護に関する法律」や「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」をはじめとする関係諸法令を遵守するとともに、規程の整備、役職員の教育・啓蒙を行う等、万全な体制整備に注力しております。しかしながら、不測の事態により個人情報や特定個人情報が外部に漏洩した場合には、社会的信用の失墜等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(8)ビル賃貸事業について① 賃貸ビル偏在リスク賃貸用ビルは東京都・埼玉県の両エリアを中心に立地しており、同エリアにおける大規模地震その他の災害の発生および稼働率の低下、賃料水準の下落等、ビル賃貸市場における収益環境の変化が当社グループの業績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また総資産に大きな割合を占める資産ほど、地震その他の災害、稼働率の低下、賃料水準の下落等が生じた場合には、当社グループの業績、財政状態に大きな影響を及ぼす可能性があります。② 賃貸ビルの建替え費用発生当社グループでは、保有ビルの資産価値・競争力維持の観点から長期修繕計画等に基づき、計画的な修繕・メンテナンス・設備更新工事等を実施し、安全・快適なオフィス環境の提供に努めておりますが、競争力向上の観点から戦略的にビルの建替えを図ることも想定されます。その際、一時的な費用、除却損の発生および建替え期間中に賃料が計上できない等の可能性があり、そのような状況に至った場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(9)住宅事業について① 瑕疵担保責任に係るリスク宅地造成工事および建物新築工事においては、当社グループの基準により十分な技術を有する外部業者等に工事を発注すると共に、当社グループ内において、設計・施工の各段階において複数回のチェックを行う等、建築基準法を遵守する万全の体制を整備しております。しかしながら、設計・施工上の瑕疵に起因して、売主としての当社グループの責任が問われる等、不測の事態が発生した場合には、補修工事や補償費などの負担が発生し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。なお、工事発注先業者の業況、財務状況等が悪化し、当該業者が負うべき瑕疵担保責任が履行されないような場合には、同様に当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。② 引渡時期による業績変動住宅事業においては、お客様への物件引渡時に売上を計上しておりますが、事業の途上において、販売計画の変更や自然災害その他の事由により工期の遅延等が発生し、引渡時期に変更が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。③ マンションの販売および共同事業について当社グループは、マンションの販売において、一部の物件を除き、他社と販売委託契約を締結し、販売を委託しております。また、大型のマンションプロジェクトは、他社との共同事業契約に基づき、企画段階から販売に至るまで共同事業を行う場合が多い状況にあります。従いまして、販売委託契約または共同事業契約による事業は、当社グループの人件費などの抑制につながる一方、他社の状況、意向によって契約が締結できなかった場合には、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。④ 建築費用の高騰について住宅事業にかかる資材価格や労務費が高騰することで、建築費用が上昇し、これを販売価格に転嫁することで、顧客の購入意欲が減退し、販売が長期化するなどした場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。⑤ 事業用地等の仕入について当社グループでは、住宅事業用地の情報につきましては、金融機関、不動産業者、または共同事業先等から入手しております。用地仕入に際しては、事業用地の用途、立地条件、周辺環境、権利関係、建物建築に関する規制および仕入価格等について事前に調査および分析を行い、その結果を踏まえたうえで仕入れております。特に、仕入価格につきましては、立地条件および周辺環境の視察を行い、その妥当性を慎重に吟味したうえで仕入を決定しております。当社グループは、東京都・埼玉県を中心に事業展開しており、同業他社との競合等により事業用地の仕入が想定どおりにできない事態が発生した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(10)有料老人ホーム事業について① 入居者数減少に係るリスク入居者数を一定水準確保することが重要であり、今後新たな入居者を想定どおり確保できず、入居者数が減少するような事態が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。② 人材不足に係るリスク介護サービス需要の拡大に伴う人材獲得競争の激化等により、介護サービス提供者(介護福祉士・ホームヘルパー・ケアマネージャー・看護師等)の人材が不足するような事態が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(11)りそなグループ(株式会社りそなホールディングスおよび同社の連結子会社)との関係について当社の前身は、昭和25年11月に株式会社埼玉銀行(現株式会社りそな銀行)の店舗ビルの管理および賃貸を行うことを目的に、同行の出資により設立された株式会社八重洲口ビルディングであります。現在、りそなグループは当社グループ各社の株式を保有しておらず、当社グループの経営は、りそなグループから独立しておりますが、設立時の経緯から、現時点において、りそなグループは当社グループの主要な取引先となっております。当社グループは、今後もりそなグループと安定的な取引を継続していく方針でありますが、りそなグループの事業政策および取引方針の変更等により、同社グループとの関係に変化が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 該当事項はありません。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループでは、当連結会計年度において、総額で5,886百万円の設備投資を実施いたしました。投資の主なものは、ビル賃貸事業における「共同ビル」の取得3,024百万円であります。また、事業セグメント別の内訳は、ビル賃貸事業5,468百万円、駐車場事業360百万円、有料老人ホーム事業28百万円等であります。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1) 提出会社名称または区分所在地セグメントの名称用途構造建物延面積土地面積帳簿価額(百万円)建築年月(㎡)建物及び構築物(注)1土地等(注)2その他合計八重洲口大栄ビル東京都中央区ビル賃貸貸事務所および店舗鉄骨・鉄骨鉄筋コンクリート・鉄筋コンクリート造地上12階地下2階10,4799062,8495,373578,280平成22年9月日本橋大栄ビル東京都中央区ビル賃貸貸事務所鉄骨鉄筋コンクリート造地上13階地下2階7,8968083814,78605,167平成21年1月購入共同ビル東京都中央区ビル賃貸貸事務所および店舗鉄骨鉄筋コンクリート造地上10階3,385458586 2,72833,317平成30年6月購入渋谷東口ビル東京都渋谷区ビル賃貸貸事務所および店舗鉄骨鉄筋コンクリート造地上11階地下5階区分所有6,051761 借地5355203,440 借地権 32904,291昭和55年10月浦和中央ビルさいたま市浦和区ビル賃貸貸事務所および店舗鉄骨・鉄筋コンクリート造  地上8階地下2階13,8662,9011,6984,53106,230平成22年8月購入名古屋第二埼玉ビル名古屋市中村区ビル賃貸貸事務所および店舗鉄骨鉄筋コンクリート造地上10階地下2階13,2591,6771,9933,22705,221平成14年3月購入四ツ橋グランスクエア大阪市西区ビル賃貸貸事務所および店舗鉄骨・鉄骨鉄筋コンクリート造地上11階地下1階8,9971,0601,5401,18312,725平成23年7月購入大栄パーク東心斎橋大阪市中央区駐車場駐車場鉄骨造陸屋根地上4階4,9292,2104912,96473,463平成27年3月購入グリーンフォレストビレッジ(注)3埼玉県熊谷市有料老人ホーム老人ホーム鉄筋コンクリート造地上7階23,28641,5192,9591,990194,969平成19年11月購入平成19年10月増築(注)1.帳簿価額の「土地等」は、土地および借地権の帳簿価額を記載しております。2.帳簿価額の「その他」は、機械装置及び運搬具ならびにその他の帳簿価額の合計額を記載しております。3.グリーンフォレストビレッジについては、その一部をグリーンフォレストケア㈱に賃貸しております。4.区分所有の設備については、提出会社の持分のみを記載しております。 上記の他、提出会社が賃借している主要な転貸用建物は、次のとおりであります。名称所在地セグメントの名称用途構造延面積(㎡)京橋TDビル東京都中央区ビル賃貸貸事務所および店舗鉄骨・鉄骨鉄筋コンクリート造地上8階地下1階4,499銀座大栄ビル東京都中央区ビル賃貸貸事務所および店舗鉄骨鉄筋コンクリート造地上12階3,849秋葉原大栄ビル東京都台東区ビル賃貸貸事務所鉄骨・鉄筋コンクリート造地上10階7,031秋葉原第二大栄ビル東京都台東区ビル賃貸ビジネスホテル鉄骨造地上10階3,121"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】  (1)重要な設備の新設会社名セグメントの名称名称所在地設備の内容および規模投資予定額(百万円)資金調達方法着手および完了予定総額既支払額着手完了大栄不動産(株)ビル賃貸大宮駅東口大門町再開発事業さいたま市大宮区商業施設および付帯施設鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリート造地上18階地下3階延床面積約5,219㎡6,6683,122自己資金および借入金平成28年3月令和4年3月 (注)1.上記金額には、消費税等は含まれておりません。    2.大宮駅東口大門町再開発事業については、設備の内容および規模は施設全体について記載し、延床面積は      当社専有部分面積を表記しております。   (2)重要な設備等の除却・売却等の計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式41,561,111計41,561,111"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成31年3月31日)提出日現在発行数(株)(令和元年6月26日)上場金融商品取引所名または登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式12,921,11112,921,111-単元株式数 1,000株計12,921,11112,921,111--(注) 当社の株式を譲渡により取得するには、取締役会の承認を要する旨の定めを設けております。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成16年3月31日(注)△438,88912,921,111-2,527-0 (注) 自己株式の消却"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】平成31年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府および地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-7170--30108-所有株式数(単元)-1,50052210,062--82612,91011,111所有株式数の割合(%)-11.624.0477.94--6.40100-(注)自己株式402,467株は、「個人その他」に402単元および「単元未満株式の状況」に467株を含めて記載しております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 平成31年3月31日現在氏名または名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)富士倉庫運輸株式会社東京都江東区枝川1-10-221,1138.89蛇の目ミシン工業株式会社東京都八王子市狭間町14637856.27むさし証券株式会社さいたま市大宮区桜木町4-333-135224.16大栄管理株式会社さいたま市大宮区宮町4-1295174.13サイボー株式会社埼玉県川口市前川1-1-705024.01損害保険ジャパン日本興亜株式会社東京都新宿区西新宿1-26-15003.99戸田建設株式会社東京都中央区京橋1-7-14003.19文化シヤッター株式会社東京都文京区西片1-17-33502.79東京海上日動火災保険株式会社東京都千代田区丸の内1-2-13412.72不二サッシ株式会社川崎市幸区鹿島田1-1-23382.70計-5,36842.88(注)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位以下を切り捨てて表示しております。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成31年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式   402,000--完全議決権株式(その他)普通株式 12,508,00012,508-単元未満株式普通株式   11,111-1単元(1,000株)未満の株式発行済株式総数 12,921,111--総株主の議決権-12,508-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成31年3月31日現在 所有者の氏名または名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)大栄不動産株式会社東京都中央区日本橋室町1丁目1番8号402,000-402,0003.11計-402,000-402,0003.11"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】普通株式"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議または取締役会決議に基づかないものの内容】該当事項はありません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況および保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行つた取得自己株式----消却の処分を行つた取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行つた取得自己株式----そ の 他( - )----保有自己株式数402,467-402,467-"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】配当政策につきましては、企業体質強化や将来の事業展開のため内部留保の充実に努めるとともに、株主各位に対する長期的かつ安定的な利益還元に努めていくことを基本方針としております。また、当社は期末に年1回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、剰余金の配当の決定機関は株主総会であります。当事業年度の配当につきましては、上記基本方針を踏まえ、収益状況および今後の事業展開を総合的に勘案した結果、普通配当を5円増配し、1株につき25円といたしました。内部留保資金につきましては、主に財務体質の維持・強化および将来の事業展開に必要な投資資金として活用し、企業価値向上に努めてまいります。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)令和元年6月26日定時株主総会決議31225"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性10名 女性 -名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役社長(代表取締役) 石村 等昭和28年5月19日生 昭和51年4月株式会社埼玉銀行(現株式会社りそな銀行)入行平成18年6月株式会社りそな銀行代表取締役副社長平成20年6月同行シニアアドバイザー平成21年6月当社顧問平成21年6月当社取締役兼副社長執行役員ビル事業本部長・住宅事業部管掌平成22年6月当社代表取締役社長平成26年6月当社代表取締役社長兼社長執行役員(現任)平成27年12月株式会社オープンハウス社外取締役(現任)平成28年6月株式会社高麗川カントリー倶楽部取締役(現任)平成28年7月大栄不動産デベロップメント株式会社取締役(現任)平成30年6月株式会社地域経済活性化支援機構社外取締役(現任)令和元年6月公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団評議員(現任) (注)320取締役管理本部長栗岩 恭昭和29年1月8日生 昭和51年4月株式会社埼玉銀行(現株式会社りそな銀行)入行平成13年7月株式会社あさひ銀行(現株式会社りそな銀行)飯能支店長平成15年1月当社経営企画部部長平成15年6月当社経理部長平成17年1月当社企画財務部長平成19年4月当社執行役員企画財務部長平成21年4月当社執行役員管理本部副本部長兼企画財務部長平成22年6月当社常務執行役員管理本部副本部長兼企画財務部長平成23年10月当社常務執行役員管理本部副本部長平成24年6月当社取締役兼常務執行役員管理本部長平成26年6月当社取締役兼上席常務執行役員管理本部長平成28年6月当社取締役兼専務執行役員管理本部長(現任)平成28年7月大栄不動産デベロップメント株式会社取締役(現任) (注)315取締役不動産営業本部長関川 朋史昭和32年11月28日生 昭和55年4月株式会社埼玉銀行(現株式会社りそな銀行)入行平成25年4月株式会社埼玉りそな銀行常務執行役員埼玉北地域営業本部長平成27年4月当社顧問平成27年6月当社取締役兼常務執行役員不動産営業本部本部長補佐平成28年6月当社取締役兼専務執行役員不動産営業本部長(現任)平成28年7月大栄不動産デベロップメント株式会社取締役(現任) (注)3 5取締役管理本部部長中嶋 弘之昭和31年2月9日生 昭和54年4月当社入社平成16年6月当社総務部長平成19年4月当社執行役員総務部長平成19年6月平成25年6月当社取締役兼執行役員総務部長当社取締役兼上席執行役員総務部長平成28年7月 平成29年4月大栄不動産デベロップメント株式会社取締役(現任)当社取締役兼上席執行役員管理本部部長(現任) (注)310 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 渡邊 敦昭和27年4月10日生 昭和51年4月当社入社平成13年6月当社事業企画部業務開発グループ部長平成14年6月当社取締役兼執行役員事業開発部長平成16年6月当社取締役兼執行役員不動産運用本部副本部長・企画開発部長平成17年4月当社取締役兼執行役員不動産運用本部副本部長平成19年6月当社取締役兼常務執行役員不動産運用本部副本部長平成21年6月当社取締役兼常務執行役員ビル事業本部副本部長平成24年6月株式会社大栄建築事務所代表取締役社長(現任)平成26年6月当社取締役兼上席常務執行役員ビル事業本部副本部長平成28年6月当社取締役兼専務執行役員ビル事業本部副本部長平成28年7月大栄不動産デベロップメント株式会社取締役(現任)平成29年6月当社取締役(現任) (注)313取締役 緒方 右武昭和19年1月18日生 昭和43年4月警察庁入庁平成1年8月鹿児島県警察本部長平成4年9月警察庁刑事局刑事企画課長平成6年7月警察大学校特別捜査幹部研修所長平成8年4月広島県警察本部長平成9年8月中部管区警察局長平成10年9月警察共済組合本部常任理事平成11年9月株式会社整理回収機構専務取締役平成20年9月日本遊技機工業組合専務理事平成27年6月不二サッシ株式会社取締役(現任)平成27年6月当社取締役(現任) (注)3-常勤監査役 萩野谷 亨昭和28年7月30日生 昭和51年4月株式会社埼玉銀行(現株式会社りそな銀行)入行平成13年9月株式会社あさひ銀行(現株式会社りそな銀行)国際業務部主任調査役平成13年11月当社監査室次長兼情報システム室次長平成16年6月当社総務部副部長兼情報システム室副室長平成22年4月当社理事総務部部長兼情報システム室長平成22年6月当社理事監査室長平成28年6月当社常勤監査役(現任) (注)45常勤監査役 小澤 幸夫昭和29年10月19日生 昭和53年4月富士倉庫運輸株式会社入社平成22年6月同社執行役員営業部長平成24年2月同社執行役員営業部長兼営業開発部長平成24年6月同社執行役員文書営業部長平成25年6月同社取締役執行役員文書営業部長平成26年1月同社取締役執行役員営業部長平成27年6月当社常勤監査役(現任) (注)4-監査役 吉田 行雄昭和21年5月13日生 昭和40年4月札幌国税局入局平成16年7月横浜中税務署長平成17年8月税理士登録(税理士開業)平成20年6月当社監査役(現任) (注)5-監査役 渡辺 拓治昭和29年11月5日生 昭和52年4月株式会社埼玉銀行(現株式会社りそな銀行)入行平成21年6月株式会社埼玉りそな銀行取締役会長平成23年6月公益財団法人埼玉りそな産業経済振興財団理事長平成26年4月株式会社埼玉りそな銀行シニアアドバイザー(現任)令和元年6月公益財団法人埼玉りそな産業経済振興財団顧問(現任)令和元年6月当社監査役(現任) (注)4- 計 68 (注)1.取締役緒方右武は、社外取締役であります。2.常勤監査役小澤幸夫、監査役吉田行雄および監査役渡辺拓治は、社外監査役であります。3.令和元年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から令和3年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。4.令和元年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から令和5年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。5.平成28年6月28日開催の定時株主総会の終結の時から令和2年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。6.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(千株)有賀 文宣昭和19年3月30日生昭和38年4月 東京国税局入局平成14年7月 日本橋税務署長(平成15年7月退職)平成15年8月 税理士登録(税理士開業)平成22年6月 当社補欠監査役(現任)- 7.当社では、取締役会の一層の活性化を促し、取締役会の意思決定・業務執行の監督機能と各事業部の業務執行機能を明確に区分し、経営効率の向上を図るために執行役員制度を導入しております。執行役員は、以下のとおりであります。代表取締役社長兼社長執行役員                石村 等取締役兼専務執行役員管理本部長                     栗岩 恭取締役兼専務執行役員不動産営業本部長                   関川 朋史取締役兼上席執行役員管理本部部長                      中嶋 弘之専務執行役員ビル事業本部長                        住田 守専務執行役員グリーンフォレスト事業部担当                佐橋 広司上席常務執行役員管理本部副本部長                   太田 孝上席執行役員ビル事業本部副本部長              井上 弘司上席執行役員不動産営業本部副本部長                    若林 正男執行役員企画財務部長                    赤澤 秀之執行役員開発営業部長                    中村 敏幸執行役員パーキング事業部担当                    岡部 誠一執行役員住宅事業部担当兼住宅事業部長              星合 洋 ② 社外役員の状況 当社の社外取締役である緒方右武、ならびに社外監査役である小澤幸夫、吉田行雄および渡辺拓治は、当社との間に人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。なお、当連結会計年度(平成30年4月1日から平成31年3月31日まで)の連結財務諸表に含まれる比較情報のうち、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(平成30年3月23日内閣府令第7号。以下「改正府令」という。)による改正後の連結財務諸表規則第15条の5第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第3条第2項により、改正前の連結財務諸表規則に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。なお、当事業年度(平成30年4月1日から平成31年3月31日まで)の財務諸表に含まれる比較情報のうち、改正府令による改正後の財務諸表等規則第8条の12第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第2条第2項により、改正前の財務諸表等規則に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成30年4月1日から平成31年3月31日まで)の連結財務諸表および事業年度(平成30年4月1日から平成31年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。なお、新日本有限責任監査法人は平成30年7月1日付をもって、名称をEY新日本有限責任監査法人に変更しております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握するため、財務、経理等の研究、調査および普及を行う研究団体に加入し、機関紙の購読、講習会の受講などにより、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠した財務報告を作成できる体制の整備に努めております。 また、EY新日本有限責任監査法人が主催する講演会およびセミナーに参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成30年3月31日)当連結会計年度(平成31年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※1 9,786※1 15,011営業未収入金1,458961販売用不動産14,85410,140仕掛販売用不動産3,1001,128前払費用1,058350その他15659貸倒引当金△0△6流動資産合計30,41327,644固定資産 有形固定資産 建物及び構築物46,57548,500減価償却累計額△20,470△22,070建物及び構築物(純額)※1 26,104※1 26,429機械装置及び運搬具639637減価償却累計額△531△546機械装置及び運搬具(純額)※1 108※1 90土地※1,※2 49,257※1,※2 53,331建設仮勘定3,3583,081その他1,1631,208減価償却累計額△697△720その他(純額)465487有形固定資産合計79,29583,420無形固定資産 借地権1,6761,676その他7851無形固定資産合計1,7551,728投資その他の資産 投資有価証券※1 18,797※1 17,878長期貸付金20長期預け金821785敷金623577繰延税金資産866875退職給付に係る資産207184その他※1 511※1 508貸倒引当金△50△44投資その他の資産合計21,77920,766固定資産合計102,830105,915資産合計133,244133,560 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成30年3月31日)当連結会計年度(平成31年3月31日)負債の部 流動負債 短期借入金※1 4,100※1 2,5001年内返済予定の長期借入金※1 12,108※1 9,9841年内償還予定の社債※1 400-1年内返還予定の預り敷金保証金102187未払金※1 1,028※1 753未払費用226241未払法人税等204823前受金※1 2,278※1 1,730預り金6770賞与引当金227231その他34流動負債合計20,74716,527固定負債 社債※1 6,000※1 6,000長期借入金※1 58,077※1 61,815長期預り敷金保証金6,4016,447繰延税金負債1,5871,096再評価に係る繰延税金負債※2 3,680※2 3,680役員退職慰労引当金475523退職給付に係る負債337355資産除去債務385391その他※1 337※1 238固定負債合計77,28380,547負債合計98,03097,075純資産の部 株主資本 資本金2,5272,527資本剰余金11利益剰余金22,95925,553自己株式△347△347株主資本合計25,14027,734その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金4,6923,370繰延ヘッジ損益△7△8土地再評価差額金※2 5,387※2 5,387その他の包括利益累計額合計10,0728,749純資産合計35,21336,484負債純資産合計133,244133,560"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)営業収益28,85831,902営業原価※1 21,036※1 23,604営業総利益7,8218,297販売費及び一般管理費※2 3,097※2 3,503営業利益4,7244,793営業外収益 受取利息00受取配当金278298その他5174営業外収益合計331373営業外費用 支払利息769687借入関連費用2641その他321197営業外費用合計1,117926経常利益3,9384,240特別損失 減損損失※3 14※3 15固定資産除却損541-投資有価証券評価損-91契約解除損100-特別損失合計656107税金等調整前当期純利益3,2824,133法人税、住民税及び事業税7861,231法人税等調整額22057法人税等合計1,0071,289当期純利益2,2752,844親会社株主に帰属する当期純利益2,2752,844"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)当期純利益2,2752,844その他の包括利益 その他有価証券評価差額金741△1,322繰延ヘッジ損益5△0その他の包括利益合計※1 746※1 △1,322包括利益3,0211,521(内訳) 親会社株主に係る包括利益3,0211,521非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,527121,755△34723,936当期変動額 剰余金の配当 △212 △212親会社株主に帰属する当期純利益 2,275 2,275土地再評価差額金の取崩 △857 △857株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--1,204-1,204当期末残高2,527122,959△34725,140 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高3,951△134,5298,46732,404当期変動額 剰余金の配当 △212親会社株主に帰属する当期純利益 2,275土地再評価差額金の取崩 △857株主資本以外の項目の当期変動額(純額)74158571,6041,604当期変動額合計74158571,6042,809当期末残高4,692△75,38710,07235,213 当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,527122,959△34725,140当期変動額 剰余金の配当 △250 △250親会社株主に帰属する当期純利益 2,844 2,844株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--2,593-2,593当期末残高2,527125,553△34727,734 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高4,692△75,38710,07235,213当期変動額 剰余金の配当 △250親会社株主に帰属する当期純利益 2,844株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,322△0-△1,322△1,322当期変動額合計△1,322△0-△1,3221,271当期末残高3,370△85,3878,74936,484"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益3,2824,133減価償却費1,6461,779貸倒引当金の増減額(△は減少)4△0賞与引当金の増減額(△は減少)433役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)5847退職給付に係る負債の増減額(△は減少)217受取利息及び受取配当金△279△299支払利息769687借入関連費用2641減損損失1415有形及び無形固定資産除却損55525投資有価証券評価損益(△は益)-91契約解除損100-売上債権の増減額(△は増加)897497たな卸資産の増減額(△は増加)4,3024,721仕掛販売用不動産の増減額(△は増加)△2991,971仕入債務の増減額(△は減少)△716-その他の資産・負債の増減額△307332その他の固定負債の増減額(△は減少)148131その他10022小計10,35014,221利息及び配当金の受取額277299利息の支払額△783△695法人税等の支払額△1,411△610営業活動によるキャッシュ・フロー8,43213,215 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△44△36定期預金の払戻による収入119302有形及び無形固定資産の取得による支出△7,321△5,888有形固定資産の除却による支出△14△300投資有価証券の取得による支出△2,429△1,290投資有価証券の払戻による収入1,598224貸付金の回収による収入11その他の支出△154△28その他の収入2569投資活動によるキャッシュ・フロー△8,218△6,947財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入2002,500短期借入金の返済による支出△3,600△4,100長期借入れによる収入9,80012,890長期借入金の返済による支出△16,056△11,276社債の発行による収入6,000-社債の償還による支出△5,400△400コマーシャル・ペーパーの発行による収入2,3002,300コマーシャル・ペーパーの償還による支出△2,300△2,300配当金の支払額△212△250その他147△156財務活動によるキャッシュ・フロー△9,121△793現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△8,9075,475現金及び現金同等物の期首残高17,6538,745現金及び現金同等物の期末残高※1 8,745※1 14,220"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 3社連結子会社の名称㈱大栄建築事務所グリーンフォレストケア㈱大栄不動産デベロップメント㈱(2)開示対象特別目的会社開示対象特別目的会社の概要、開示対象特別目的会社を利用した取引の概要および開示対象特別目的会社との取引金額等については、「開示対象特別目的会社関係」として記載しております。2.持分法の適用に関する事項該当事項はありません。3.連結子会社の事業年度等に関する事項すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準および評価方法イ 有価証券(イ)満期保有目的の債券償却原価法(定額法)(ロ)その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法なお、投資事業有限責任組合およびこれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算報告書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。ロ たな卸資産(イ)販売用不動産および仕掛販売用不動産個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ 有形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物7~50年ロ 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準イ 貸倒引当金売掛債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。ロ 賞与引当金従業員に対して支給する賞与に備えるため、支給見込額のうち期間対応分を計上しております。ハ 役員退職慰労引当金役員(執行役員を含む)の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を引当計上しております。 (4)退職給付に係る会計処理の方法退職給付に係る負債および退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額および直近の年金財政計算上の数理債務を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5)重要なヘッジ会計の方法イ ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理によっております。ただし、金利スワップ取引について特例処理の条件を満たしている場合には特例処理を採用しております。ロ ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段…金利スワップ取引ヘッジ対象…社債および借入金ハ ヘッジ方針金利リスクの低減および金融収支改善のため、対象債務の範囲内でヘッジを行っております。ニ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。ただし、特例処理によっている金利スワップ取引については、有効性の評価を省略しております。(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項イ 消費税等の会計処理消費税および地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。ただし、資産に係る控除対象外消費税等は、発生連結会計年度の期間費用としております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 3社連結子会社の名称㈱大栄建築事務所グリーンフォレストケア㈱大栄不動産デベロップメント㈱"}}
0
1
E03908
S100FX6T
edinet_corpus/annual/E03908/S100FX6T.tsv
edinet_corpus/annual/E03908/S100IRF8.tsv
{"会社名": "ナビタス株式会社", "EDINETコード": "E01675", "ファンドコード": "-", "証券コード": "62760", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "3404991000", "Prior3Year": "3623943000", "Prior2Year": "3650335000", "Prior1Year": "4069424000", "CurrentYear": "3792272000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "97183000", "Prior3Year": "203430000", "Prior2Year": "194209000", "Prior1Year": "191313000", "CurrentYear": "134565000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-85221000", "Prior3Year": "113150000", "Prior2Year": "112912000", "Prior1Year": "79260000", "CurrentYear": "66794000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-94659000", "Prior3Year": "154337000", "Prior2Year": "154115000", "Prior1Year": "104236000", "CurrentYear": "46976000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "3801627000", "Prior3Year": "3745096000", "Prior2Year": "3841784000", "Prior1Year": "3880568000", "CurrentYear": "3857983000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "4789736000", "Prior3Year": "4789767000", "Prior2Year": "4917231000", "Prior1Year": "5166577000", "CurrentYear": "5051414000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "795.56", "Prior3Year": "873.97", "Prior2Year": "891.74", "Prior1Year": "901.11", "CurrentYear": "896.04"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-17.33", "Prior3Year": "26.01", "Prior2Year": "26.34", "Prior1Year": "18.40", "CurrentYear": "15.51"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.794", "Prior3Year": "0.782", "Prior2Year": "0.781", "Prior1Year": "0.751", "CurrentYear": "0.764"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-0.022", "Prior3Year": "0.030", "Prior2Year": "0.030", "Prior1Year": "0.021", "CurrentYear": "0.017"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "13.2", "Prior2Year": "15.4", "Prior1Year": "27.1", "CurrentYear": "22.0"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "379975000", "Prior3Year": "293946000", "Prior2Year": "227366000", "Prior1Year": "63991000", "CurrentYear": "44058000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "9427000", "Prior3Year": "-45024000", "Prior2Year": "-49018000", "Prior1Year": "-2557000", "CurrentYear": "-44699000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-154968000", "Prior3Year": "-212068000", "Prior2Year": "-55167000", "Prior1Year": "-61710000", "CurrentYear": "-61862000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1576910000", "Prior3Year": "1617318000", "Prior2Year": "1775937000", "Prior1Year": "1780819000", "CurrentYear": "1734845000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "114", "Prior3Year": "115", "Prior2Year": "126", "Prior1Year": "123", "CurrentYear": "120"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1780819000", "CurrentYear": "1734845000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1775937000", "Prior1Year": "1780819000", "CurrentYear": "1734845000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "1037343000", "CurrentYear": "884053000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "31544000", "CurrentYear": "80055000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "117913000", "CurrentYear": "180965000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "141884000", "CurrentYear": "144051000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "30949000", "CurrentYear": "31748000"}, "その他": {"Prior1Year": "2143000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-2699000", "CurrentYear": "-1478000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "3199244000", "CurrentYear": "3137952000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "501287000", "CurrentYear": "480594000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "63073000", "CurrentYear": "80535000"}, "土地": {"Prior1Year": "1015560000", "CurrentYear": "1015560000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-1836452000", "CurrentYear": "-1881045000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "17180000", "CurrentYear": "24647000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "1597102000", "CurrentYear": "1601338000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "5580000", "CurrentYear": "7532000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "315388000", "CurrentYear": "251205000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "5952000", "CurrentYear": "6990000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "1607000", "CurrentYear": "3052000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "42285000", "CurrentYear": "43859000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-584000", "CurrentYear": "-516000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "364649000", "CurrentYear": "304591000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "1967332000", "CurrentYear": "1913462000"}, "総資産": {"Prior1Year": "5166577000", "CurrentYear": "5051414000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "812321000", "CurrentYear": "713038000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "18154000", "CurrentYear": "12105000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "87431000", "CurrentYear": "37897000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "52406000", "CurrentYear": "50322000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "1153333000", "CurrentYear": "1053703000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "15017000", "CurrentYear": "5940000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "70272000", "CurrentYear": "90956000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "41587000", "CurrentYear": "31744000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "132674000", "CurrentYear": "139727000"}, "負債": {"Prior1Year": "1286008000", "CurrentYear": "1193431000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1075400000", "CurrentYear": "1075400000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "943375000", "CurrentYear": "943375000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "2217402000", "CurrentYear": "2215046000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-450097000", "CurrentYear": "-450507000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "3786080000", "CurrentYear": "3783313000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "34652000", "CurrentYear": "14749000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "59835000", "CurrentYear": "59920000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "94487000", "CurrentYear": "74670000"}, "純資産": {"Prior2Year": "3841784000", "Prior1Year": "3880568000", "CurrentYear": "3857983000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "5166577000", "CurrentYear": "5051414000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "4069424000", "CurrentYear": "3792272000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "2840438000", "CurrentYear": "2642802000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "1228986000", "CurrentYear": "1149469000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1085699000", "CurrentYear": "1046058000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "143286000", "CurrentYear": "103410000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "817000", "CurrentYear": "383000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "22073000", "CurrentYear": "13240000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "6735000", "CurrentYear": "4630000"}, "その他": {"Prior1Year": "1123000", "CurrentYear": "239000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "50575000", "CurrentYear": "33303000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "1357000", "CurrentYear": "1356000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "2548000", "CurrentYear": "2148000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "191313000", "CurrentYear": "134565000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "195000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "2469000", "CurrentYear": "2375000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "2469000", "CurrentYear": "2570000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "205000", "CurrentYear": "3843000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "193576000", "CurrentYear": "133292000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "117028000", "CurrentYear": "71316000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-2711000", "CurrentYear": "-4818000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "114316000", "CurrentYear": "66498000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "79260000", "CurrentYear": "66794000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "79260000", "CurrentYear": "66794000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "79260000", "CurrentYear": "66794000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "193576000", "CurrentYear": "133292000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "52927000", "CurrentYear": "60440000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-195000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1949000", "CurrentYear": "-1289000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "5925000", "CurrentYear": "-1897000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-22890000", "CurrentYear": "-13624000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "1357000", "CurrentYear": "1356000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-228678000", "CurrentYear": "205472000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-36157000", "CurrentYear": "-117452000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "99976000", "CurrentYear": "-101105000"}, "その他": {"Prior1Year": "40337000", "CurrentYear": "21221000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "22890000", "CurrentYear": "13624000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-1357000", "CurrentYear": "-1356000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-69926000", "CurrentYear": "-144531000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "63991000", "CurrentYear": "44058000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "804000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-58510000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "5625000", "CurrentYear": "59029000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "9427000", "Prior3Year": "-45024000", "Prior2Year": "-49018000", "Prior1Year": "-2557000", "CurrentYear": "-44699000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "5778000", "CurrentYear": "-5076000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-837000", "CurrentYear": "-410000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-64937000", "CurrentYear": "-53718000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-61710000", "CurrentYear": "-61862000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "5158000", "CurrentYear": "-4216000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "4882000", "CurrentYear": "-66719000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1775937000", "Prior1Year": "1780819000", "CurrentYear": "1734845000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】当社は、昭和55年1月12日、商号大平工業株式会社をもって、大阪府堺市に設立され、昭和55年1月21日、大平工業株式会社(本社 大阪市、設立 昭和41年10月19日)から、ホットスタンプ機及びパッド印刷機の製造販売に関する一切の業務を引継ぎ、営業を開始しました。その後、経営基盤強化と企業合理化のため、昭和59年9月21日、不動産管理を業務としておりました大平工業株式会社(本社 大阪市)を吸収合併し、昭和62年9月1日に「ナビタス株式会社」に商号を変更し、現在に至っております。以下は、被合併会社である大平工業株式会社(本社 大阪市)を含め、現在に至るまでの概況を記載しております。 年月事項昭和41年10月ホットスタンプ機の専業メーカーとして、大平工業株式会社を設立。資本金2百万円で、本社及び工場を大阪市住之江区(当時住吉区)に、営業所を東京都世田谷区において営業開始。昭和42年12月本社及び工場を同区内に新築。昭和47年3月東京営業所を東京都文京区に移転し、支店に昇格。昭和51年4月パッド印刷機の製造販売を開始。昭和52年7月本社工場を大阪府堺市に移転。昭和55年1月資本金2千万円で大平工業株式会社(本社 堺市)を設立。大平工業株式会社(本社 大阪市)から、ホットスタンプ機及びパッド印刷機の製造販売に関する一切の業務を引継ぎ営業を開始。昭和59年9月大平工業株式会社(本社 大阪市)を吸収合併。昭和60年7月成形転写装置(IMR)を開発、製造販売を開始。昭和62年9月商号を「大平工業株式会社」から「ナビタス株式会社」に変更。平成元年3月社団法人日本証券業協会において店頭登録銘柄として登録。平成2年3月決算期を9月20日から3月31日に変更。平成5年10月新本社ビル(事務所及び工場)を大阪府堺市に新築。平成6年10月エヌアイエス株式会社(本社 堺市)を設立。(現・連結子会社)平成7年8月新東京支店ビル(事務所)を東京都豊島区に新築。平成11年4月IC事業部を発足。平成13年9月画像処理検査装置の開発、製造販売を開始。平成16年10月納維達斯机械(蘇州)有限公司(本社 中国)を設立。(現・連結子会社)平成16年12月株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場。平成18年10月連結子会社エヌアイエス株式会社の商号を「ナビタスインモールディングソリューションズ株式会社」に変更。 平成18年11月中部営業所を愛知県東海市に新設。平成20年4月オンデマンド転写箔プリンターの開発、製造販売を開始。平成20年10月納維達斯机械(蘇州)有限公司上海分公司を中国上海市に新設。平成21年10月ナビタスチェッカーライトの開発、製造販売を開始。平成22年4月 ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場。平成22年10月 大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。平成23年4月ナビタスビジョンソリューション株式会社(本社 横浜市)を設立。(現・連結子会社)平成24年9月NAVITAS VIETNAM CO., LTD.(本社 ベトナム)を設立。(現・連結子会社)平成24年10月「空気転写」の開発、製造販売を開始。平成25年2月納維達斯商貿(蘇州)有限公司(本社 中国)を設立。(現・連結子会社)平成25年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。平成27年4月NATS事業部を発足。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社の企業集団は、当社及び子会社5社により構成されております。当社及び子会社5社の主な事業内容は、以下の通りであります。1.熱転写装置及び関連資材の製造・販売2.印刷装置及び関連資材の製造・販売3.成形転写装置及び関連資材の製造・販売4.画像検査システムとその周辺機器の開発・販売事業の系統図は次の通りであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ナビタスインモールディングソリューションズ株式会社(注)堺市西区20,000特殊印刷機械の関連機器及び関連資材の製造販売100主に当社の関連機器及び関連資材の受託加工を行っております。当社より本社及び工場の建物並びに設備の貸与を受けております。役員兼務 1名 納維達斯机械(蘇州)有限公司中国江蘇省38,438精密印刷機械及び関連資材・部品の製造販売並びにアフターサービスの提供100中国市場における日系企業を中心とした技術フォロー、メンテナンスサービス、関連資材の供給を行っております。役員兼務 3名 ナビタスビジョンソリューション株式会社(注)横浜市港北区 20,000 画像検査システムとその周辺機器の開発並びに販売100 主に当社印刷機の検査ソフト開発を行っております。役員兼務 3名 NAVITAS VIETNAM CO., LTD.ベトナムビンズン省24,630精密印刷機械及び関連資材・部品の製造販売並びにアフターサービスの提供100東南アジア市場における日系企業を中心とした技術フォロー、メンテナンスサービス、関連資材の供給を行っております。役員兼務 2名 納維達斯商貿(蘇州)有限公司中国江蘇省28,677精密印刷機械及び関連資材・部品の販売並びに輸出入100中国市場をはじめ周辺諸国への販売及び市場開拓を行っております。役員兼務 3名 (注)ナビタスインモールディングソリューションズ株式会社及びナビタスビジョンソリューション株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。     主な損益情報等 ナビタスインモールディングソリューションズ株式会社ナビタスビジョンソリューション株式会社 ①売上高1,172,087千円 736,752千円 ②経常利益68,493千円101,226千円 ③当期純利益44,292千円54,732千円 ④純資産額513,898千円134,031千円 ⑤総資産額859,917千円295,845千円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成28年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)印刷機器関連事業120合計120 (注) 従業員数は就業人員であります。 (2) 提出会社の状況平成28年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)5942.413.85,013 セグメントの名称従業員数(人)印刷機器関連事業59合計59 (注)1 従業員数は就業人員であります。 2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況当社及び連結子会社には労働組合はありませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国経済は、政府による経済対策や日銀による金融対策により、企業収益や雇用情勢に少し改善の動きが見られました。しかし、中国や東南アジア・アセアン諸国の新興国の景気減速や原油をはじめとする資源価格の下落などにより、先行きについては不透明な状況で推移しました。 このような状況下におきまして、当社グループが属しております業界におきましても、少なからずこれらの影響を受けております。特殊印刷業界では、「空気転写」技術が業界での認知度を増しており、当期の後半から従来技術の買換需要の掘り起こしも進み出しております。また、独自のアルゴリズムにより製品開発を行っております画像検査装置分野では、引き続き各方面からの引き合いが増加しておりますが、アミューズメント分野では価格競争が益々激化してきております。海外市場におきましては、厳しい状況は続いておりますが、中国及びベトナムの連結子会社3社が新たな市場発掘に向け動き出しており、今後大いに期待できます。 これらの結果、当社グループの当連結会計年度の売上高は37億92百万円(前期比6.8%減)となりました。また、利益面におきましては、営業利益1億3百万円(前期比27.8%減)、経常利益1億34百万円(前期比30.0%減)となり、親会社株主に帰属する当期純利益は66百万円(前期比15.7%減)となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末と比較して45百万円減少し、17億34百万円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローでは、44百万円の収入(前連結会計年度は63百万円の収入)となりました。これは主として税金等調整前当期純利益の計上1億33百万円、売上債権の減少2億5百万円、たな卸資産の増加1億17百万円、仕入債務の減少1億1百万円、法人税等の支払1億44百万円によるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によるキャッシュ・フローでは、44百万円の支出(前連結会計年度は2百万円の支出)となりました。これは主として有形固定資産の取得による支出50百万円、投資有価証券の取得による支出58百万円、投資有価証券の売却による収入59百万円によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によるキャッシュ・フローでは、61百万円の支出(前連結会計年度は61百万円の支出)となりました。これは、主として短期借入金の減少5百万円、配当金の支払53百万円によるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】セグメントにつきましては、単一セグメント(印刷機器関連事業)となっております。 (1) 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。 セグメントの名称生産高(千円)前年同期比(%)印刷機器関連事業4,004,333△2.2合計4,004,333△2.2 (注) 1 金額は、販売価格であります。2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。 セグメントの名称受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)印刷機器関連事業3,777,568△9.3437,370△3.3合計3,777,568△9.3437,370△3.3 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (3) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。 セグメントの名称販売高(千円)前年同期比(%)印刷機器関連事業3,792,272△6.8合計3,792,272△6.8 (注) 1 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合相手先前連結会計年度当連結会計年度販売高(千円)割合(%)販売高(千円)割合(%)株式会社足立ライト工業所470,88811.6-- (注)当連結会計年度の株式会社足立ライト工業所については、当該割合が100分の10未満であるため、記載を省略しております。2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】当社グループの事業その他に関するリスクについて、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を記載しております。また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項についても、投資家に対する積極的な情報開示の観点から、以下に開示しております。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 当社グループは、これらのリスクを認識した上で、事態の発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存であります。  (1)市場ニーズ・価格競争について当社グループは、標準機及び特注機の生産性向上を重要な課題と認識し、製造方法の見直し強化を図っておりますが、各部門とも多品種・小ロット・短納期化・高品質化の要望が年々高まっており、コストダウン要求も極めて厳しくなってきております。 当社グループはこうした状況に対応するため、常に市場ニーズにお応えできるよう技術開発と品質向上に努めておりますが、これら市場ニーズが大きく変化した場合は、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす恐れがあります。   (2)生産体制について当社は、特注機に関しては完全個別受注体制をとっております。この体制は、お客様のご要望を確実に製品に反映することが可能な反面、それにお応えするための高度な技術を必要とし生産コスト増をもたらすため、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。一方、標準機は、販売計画に基づく見込生産体制をとっております。このため、見込販売予想の変動により在庫残高が変動し、当社の業績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。   (3)特定の外注先・仕入先への依存について当社は、関連資材のインクや版等を特定の仕入先より仕入れております。また、標準機の組立等を特定の外注先に依存しております。これは、品質維持及び安定的な供給を確保するためでありますが、当該外注先及び仕入先に予測不能な事態が生じた場合、生産に支障をきたし、当社の業績に影響を与える可能性があります。   (4)製品等の品質確保について当社は、お客様に満足を提供し、安全で快適な社会の維持向上を図るため、ISO9001及び14001の認証取得し、品質保証体制においても万全を尽くしておりますが、予期せぬ製品等の不具合が発生することなどにより、当社の業績に影響を与える可能性があります。   (5)為替変動について当連結会計年度における当社グループの海外売上高は、連結売上高の11.4%を占めており、前期と比較して増加しました。 当社グループは、出来る限り円建での取引を行い、為替の変動による業績への影響を最小限にするよう努力しておりますが、為替が大きく変動した場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。   (6)人材の確保と育成について当社グループでは、優秀な人材を確保・育成することは、今後、当社グループが事業を発展・拡大する上で重要な項目の一つと認識しており、特に業界特有の専門知識と技術の継承は、当社グループの事業遂行に不可欠であります。従いまして、的確な人材確保や育成ができなかった場合、もしくは重要な人材の流出が発生した場合には、今後の事業展開も含めて業績その他に影響を与える可能性があります。   (7)その他当社グループだけでは回避できない、経済や政治経済の変化、自然災害、戦争、テロ等の予期せぬ事象が発生した場合、当社グループの業績が影響を被る可能性があります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6 【研究開発活動】現在の日本経済は、政府及び日銀の諸政策により企業収益や雇用情勢にやや改善の動きを見せつつ推移しておりますが、中国及び新興国の景気の減速や資源価格の下落の影響を受け、先行きが不透明な状況の中で推移しております。 このような状況の中で「良くて・安くて・直ぐに役に立つ製品創り」を目指し、従来技術である印刷装置や熱転写装置の機能アップや新技術である空気転写の改良に伴う研究開発活動を行ってまいりました。今後も引き続きお客様に役立つ製品ラインナップを維持できるよう、従来技術の機能アップと新技術の開発活動に取り組んでまいります。当連結会計年度における当社グループが支出した研究開発費は76百万円でありました。また、当連結会計年度における工業所有権は25件、出願中の工業所有権は11件であります。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1) 当連結会計年度の経営成績の分析当連結会計年度における日本経済は、政府及び日銀の諸政策により企業収益や雇用情勢に少し改善の動きが見られますが、新興国の景気減速や資源価格の下落の影響により、先行き不透明な状況で推移しております。 このような状況の中で、当社グループは新商品の拡販活動と従来技術の買換需要の掘り起こしと用途開発を積極的に行いました。しかし、国内市場における売上高は33億59百万円(前期比6.0%減)となりました。一方、中国をはじめとする東南アジア及びASEAN地域を中心に展開をしております海外市場においては、各々の景気減速の影響を受け厳しい状況の中で推移しております。 このような状況の中で、海外市場においても従来技術の用途開発を積極的に行い、期の後半からは新たな引き合いが増えてまいりました。しかし、海外市場における売上高は4億33百万円(前期比12.6%減)となりました。 (2) 資本の財源及び資金の流動性についての分析(財政状態の分析)当連結会計年度末における資産は、前連結会計年度末と比較して1億15百万円減少し、50億51百万円となりました。これは主として商品及び製品が48百万円、仕掛品が63百万円増加し、現金及び預金が45百万円、受取手形及び売掛金が1億53百万円、投資有価証券が64百万円減少したことによるものであります。 負債は、前連結会計年度末と比較して92百万円減少し、11億93百万円となりました。これは主として流動負債(その他)が76百万円増加し、支払手形及び買掛金が99百万円、未払法人税等が49百万円、未払消費税等が21百万円減少したことによるものであります。 純資産は、前連結会計年度末と比較して22百万円減少し、38億57百万円となりました。これは主としてその他の包括利益累計額が19百万円減少したことによるものであります。 これらの結果、自己資本比率は、前連結会計年度末と比較して1.3ポイント増加し、76.4%となりました。 (キャッシュ・フローの分析)当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末と比較して45百万円減少し、17億34百万円となりました。営業活動によるキャッシュ・フローでは、44百万円の収入(前連結会計年度は63百万円の収入)となりました。これは主として税金等調整前当期純利益の計上1億33百万円、売上債権の減少2億5百万円、たな卸資産の増加1億17百万円、仕入債務の減少1億1百万円、法人税等の支払1億44百万円によるものであります。  投資活動によるキャッシュ・フローでは、44百万円の支出(前連結会計年度は2百万円の支出)となりました。これは主として有形固定資産の取得による支出50百万円、投資有価証券の取得による支出58百万円、投資有価証券の売却による収入59百万円によるものであります。 財務活動によるキャッシュ・フローでは、61百万円の支出(前連結会計年度は61百万円の支出)となりました。これは、主として短期借入金の減少5百万円、配当金の支払53百万円によるものであります。  "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成28年3月31日現在事業所名(所在地)ゼグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計本社及び工場(堺市堺区及び西区)印刷機器関連事業本社機能生産設備販売業務427,56453,255781,892(6,335)17,8161,280,52948東京支店(東京都豊島区)印刷機器関連事業販売業務42,417-233,668(452)83276,1697中部営業所(愛知県東海市)印刷機器関連事業販売業務5,21946-1525,4194 (注) 1 従業員数は就業人員であります。   2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3 本社及び工場の土地また建物及び構築物には、貸与中の土地131,800千円(1,226.44㎡)、建物及び構築物27,449千円を含んでおります。4 帳簿価額「その他」は、工具器具備品であり、工具器具備品のうち一部はリース資産であります。なお、リース資産は印刷機器関連における設計及び測定機器であり、帳簿価額は15,425千円であります。5 上記の他、連結会社以外から賃借している設備の内容は以下の通りです。事業所名(所在地)ゼグメントの名称設備の内容年間リース料(千円)リース契約残高(千円)本社及び工場(堺市堺区及び西区)印刷機器関連事業販売業務生産設備20,61359,682 (2) 国内子会社平成28年3月31日現在事業所名(所在地)ゼグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具その他合計ナビタスインモールディングソリューションズ株式会社(堺市西区)印刷機器関連事業生産設備販売業務1,75322,0492,07625,87817ナビタスビジョンソリューション株式会社(横浜市鶴見区)印刷機器関連事業生産設備販売業務702-1,7632,46517 (注) 1 従業員数は就業人員であります。   2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3 帳簿価額「その他」は、工具器具備品であります。 (3) 在外子会社      平成28年3月31日現在事業所名(所在地)ゼグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具その他合計納維達斯机械(蘇州)有限公司(中国江蘇省)印刷機器関連事業生産設備販売業務-2,9862,6165,60219NAVITAS VIETNAMCO., LTD.(ベトナムビンズン省)印刷機器関連事業生産設備販売業務2,9363,154-6,0906納維達斯商貿(蘇州)有限公司(中国江蘇省)印刷機器関連事業販売業務--1391392 (注) 1 従業員数は就業人員であります。   2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3 帳簿価額「その他」は、工具器具備品であります。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式15,780,000計15,780,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式5,722,5005,722,500東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)単元株式数は1,000株であります。計5,722,5005,722,500―― "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成13年1月12日△220,0005,722,500-1,075,400-942,600 (注)自己株式の消却による減少であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】平成28年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-811515-776851―所有株式数(単元)-39621639377-4,2495,68240,500所有株式数の割合(%)-6.970.3711.256.63-74.78100― (注)自己株式1,416,927株は、「個人その他」に1,416単元、「単元未満株式の状況」に927株含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (7) 【大株主の状況】平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)ナビタス持株会堺市西区浜寺石津町東1丁5番15号4577.98CGML PB CLIENT ACCOUNT/COLLATERAL(常任代理人 シティバンク銀行株式会社)CITIGROUP CENTRE, CANADA SQUARE, CANARY WHARF, LONDON E14 5LB(新宿区新宿6丁目27番地30号)3466.04株式会社トービ大阪市城東区放出西2丁目16番14号1883.29ツジカワ株式会社大阪市阿倍野区阿倍野筋3丁目2番19号1502.62日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1丁目6番6号1141.99上 野 良 武堺市中区1131.99大 塩 学 而長野県松本市1021.78泉 原   博奈良県御所市1011.77ナビタス従業員持株会堺市西区浜寺石津町東1丁5番15号1001.75平 木 誠 一大阪市住吉区871.53計―1,76230.79 (注)1 当社は、平成28年3月31日現在自己株式を1,416千株(24.76%)所有しておりますが、上記表中からは除外しております。 2 平成27年12月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、シンプレクス・アセット・マネジメント株式会社が平成28年3月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は以下の通りであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)シンプレクス・アセット・マネジメント株式会社東京都千代田区丸の内一丁目5番1号4197.32 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成28年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式1,416,000――完全議決権株式(その他)普通株式4,266,0004,266―単元未満株式普通株式40,500――発行済株式総数5,722,500――総株主の議決権―4,266― (注)「単元未満株式」欄の普通株式には当社所有の自己株式927株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": " ② 【自己株式等】平成28年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)ナビタス株式会社大阪府堺市堺区石津北町9番1号1,416,000―1,416,00024.76計―1,416,000―1,416,00024.76  "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式843410当期間における取得自己株式21066 (注)当期間における取得自己株式数には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(新株予約権の権利行使)――――保有自己株式数1,416,927―1,417,137― (注)当期間における保有自己株式数には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社の配当政策は、将来の事業展開と経営体質の強化のために内部留保を確保しつつ、安定した配当を継続実施していくことを基本方針としております。 当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき、期末配当金は1株につき普通配当5円00銭とし、中間配当金5円00銭と合わせまして10円としております。 内部留保金につきましては、時代の要求や市場のニーズに応える優れた製品開発・研究開発活動及び経営体質の一層の改善・効率化のための投資等に活用し、事業の発展に貢献してまいります。 なお、当社は、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 (注) 基準日が当事業年度に係る剰余金の配当は以下の通りであります。決議年月日配当金総額(千円)1株当たり配当額(円)平成27年11月6日 取締役会決議21,5275.0平成28年6月29日 定時株主総会決議21,5275.0 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第33期第34期第35期第36期第37期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高(円)322373427576502最低(円)254271328386318 (注) 最高・最低株価は、平成25年7月15日以前は大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、平成25年7月16日以降は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成27年10月11月12月平成28年1月2月3月最高(円)477474432404361343最低(円)451418384330325318 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性8名 女性1名 (役員のうち女性の比率 11.1%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役会長―上 野 良 武昭和18年12月26日生昭和56年8月株式会社大阪自動機製作所退社(注)3113昭和56年9月大平工業株式会社(現ナビタス株式会社)入社平成元年12月当社取締役第二事業部長平成4年8月当社取締役製造本部長平成7年10月当社取締役大阪営業本部長平成11年4月当社取締役製造部長平成13年4月当社取締役ITS事業部長平成14年6月当社専務取締役ITS事業部長平成15年4月当社専務取締役海外営業本部長平成16年4月当社専務取締役中国市場開発室長平成16年6月当社取締役中国市場開発室長平成16年10月当社取締役平成16年10月納維達斯机械(蘇州)有限公司 董事長・総経理平成21年1月納維達斯机械(蘇州)有限公司 董事長(現任)平成22年6月当社代表取締役社長平成24年9月NAVITAS VIETNAM CO.,LTD.取締役(現任)平成25年2月納維達斯商貿(蘇州)有限公司 董事長(現任)平成26年6月当社取締役会長就任(現任)代表取締役社長―廣 口 隆 久昭和28年12月18日生昭和58年3月三井造船エンジニアリング株式会社退社(注)379昭和58年4月大平工業株式会社(現ナビタス株式会社)入社平成8年3月エヌアイエス株式会社(現ナビタスインモールディングソリューションズ株式会社)入社・転籍平成9年6月エヌアイエス株式会社取締役平成11年4月エヌアイエス株式会社代表取締役社長平成22年6月当社取締役営業統括担当平成24年6月当社常務取締役平成26年6月当社代表取締役社長就任(現任)取締役製造本部長川 口  洋昭和25年3月1日生昭和50年5月タイホー株式会社退社(注)313昭和58年9月大平工業株式会社(現ナビタス株式会社)入社平成8年6月当社取締役製造本部長平成11年3月同 退任平成16年10月当社取締役製造本部長平成16年10月納維達斯机械(蘇州)有限公司 董事平成18年4月当社取締役製造部長平成22年6月当社取締役東京支店長平成26年4月当社取締役マシンショップセンター長平成27年4月当社取締役パーツセンター長平成28年4月当社取締役製造本部長就任(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役管理本部長眞 柄 光 孝昭和35年7月17日生昭和58年3月大平工業株式会社(現ナビタス株式会社)入社(注)322平成19年4月当社執行役員管理部長平成19年4月納維達斯机械(蘇州)有限公司 董事(現任)平成22年6月当社取締役管理部長平成23年4月ナビタスビジョンソリューション株式会社取締役(現任)平成24年9月NAVITAS VIETNAM CO.,LTD.取締役就任(現任)平成25年2月納維達斯商貿(蘇州)有限公司 董事(現任)平成28年4月当社取締役管理本部長就任(現任)取締役―藤 本 雅 也昭和31年12月7日生昭和60年10月大平工業株式会社(現ナビタス株式会社)入社(注)319平成21年12月当社執行役員中部営業所長平成22年7月当社執行役員製造部長平成23年6月当社取締役製造部長平成24年7月当社取締役(現任)平成24年7月納維達斯机械(蘇州)有限公司 董事長・総経理(現任)平成25年2月納維達斯商貿(蘇州)有限公司 董事長・総経理就任(現任)取締役―辻 谷 潤 一昭和32年7月8日生平成15年11月ナビタス株式会社入社(注)332平成19年4月当社執行役員IDP部長平成22年6月当社取締役検査装置部長平成23年4月ナビタスビジョンソリューション株式会社代表取締役(現任)平成23年6月当社取締役検査装置部長退任平成26年6月当社取締役就任(現任)取締役(監査等委員)―坂 本  享昭和24年4月29日生平成18年6月ナビタス株式会社退社(注)47平成19年2月日硝実業株式会社入社平成27年8月同社退社平成27年9月当社入社平成28年6月当社取締役(監査等委員)就任(現任)取締役(監査等委員) ―飯 島 奈 絵昭和39年4月11日生平成6年4月大阪弁護士会登録(注)4-平成6年4月堂島法律事務所入所(現)平成15年6月ナビタス株式会社監査役平成28年6月当社取締役(監査等委員)就任(現任)取締役(監査等委員)―髙 橋 修 司昭和28年8月17日生昭和62年2月税理士登録(注)41昭和62年2月髙橋修司税理士事務所開設(現)平成19年6月ナビタス株式会社監査役平成19年6月ナビタスインモールディングソリューションズ株式会社監査役(現任)平成23年4月ナビタスビジョンソリューション株式会社監査役就任(現任)平成28年6月当社取締役(監査等委員)就任(現任)計287  (注)1 平成28年6月29日開催の第37期定時株主総会において定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査等委員会設置会社へ移行しております。2 飯島奈絵及び髙橋修司は、社外取締役であります。3 平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、企業の社会的存在意義を重視し、「良くて、安くて、直ぐ間に合う製品造り」を実践することにより、お客様の信頼を得ることを基本とし、企業活動を恒久的に行うことであります。また、継続的な成長・発展を通し、企業価値を増大させ、社会やお客様そして株主の皆様から恒久的に信頼を得られる企業となることを目指しております。当社は、その企業価値を継続的に向上させるために、コーポレートガバナンスの充実を経営上の重要課題と認識しており、変動する社会及び経済環境に対応するため、経営の透明性・公正性・健全性及び迅速な意思決定の維持・向上に努めております。 ① 企業統治の体制当社は、平成28年6月29日開催の第37期定時株主総会において定款の変更が決議されたことにより、同日付をもって監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行し、以下の通りの企業統治体制を採用しております。イ 会社の機関の内容 a 取締役会当社の取締役会は、取締役6名で構成されております。取締役会は、単なる決裁機能としてではなく、会社の業務執行における意思決定を行い、併せて各取締役による代表取締役の業務執行の監督を含む、相互牽制機能を有し、実質的な意思決定及び監督機関として活動しております。さらに迅速な意思決定を図るべく2ヶ月に1回定例取締役会を開催すると共に、必要に応じ、随時に臨時取締役会を開催しております。また、取締役会で決定された業務の内容を各部門で執行するべく、各取締役は各部門の管理監督を行っております。  b 監査等委員会当社は、監査等委員会設置会社であります。監査等委員会は、社外取締役2名を含む3名で構成されております。常勤の監査等委員は、業務報告会に出席して業務監査を執行し、社外取締役は会計・法律に関する専門家としての視点でコンプライアンス面の監査を重点的に実施しております。  c 業務報告会各部門は、取締役会で決定された事項を迅速に実行するべく各次長以上で構成する業務報告会を月1回開催するとともに、随時各部門会議を開催しております。 ロ 内部統制システムの整備の状況当社では、営業部、製造部及び管理部で行われる業務を担当する従業員を各部門長が監督・監視すると共に、各部門長が各部門での問題点を業務報告会において検討しております。また、この業務報告会に取締役及び常勤の監査等委員が出席し、管理監督いたしております。 なお、取締役会での決定事項を取締役以下全社員が円滑に実施し、かつ監査等委員会監査の実効性を確保すべく内部統制基本方針を決定し、実行しております。併せて内部通報規程を策定し、実施しております。 ハ リスク管理体制の整備の状況当社のリスク管理体制は、法令や倫理に関する点では管理部で検討事項を取締役会に提示し、法律及び会計の専門家である社外取締役の意見をもとに取締役会で検討しております。また、製造販売に関しては平成16年2月にISO9001:2000及び平成16年10月にISO14001:1996(平成17年10月にISO14001:2004)を取得すると共に品質保証部門を設置し、製品の品質や環境に関する点についてもリスク管理体制の充実を図っております。 なお、当社は発生しうるリスクの発生防止に係る管理体制の整備、発生したリスクへの対応等を迅速かつ的確に行うことにより、損害を最小限に抑え、再発を防止し、当社の企業価値を保全することを目的としたリスク管理規程に従い、定期的にリスク管理委員会を開催しております。 ② 内部監査及び監査等委員会監査イ 内部監査内部監査は、管理本部企画部が担当しており、具体的には各部署の業務が法令・定款・社内規則等に従い、適正かつ有効に運営されているかを調査し、その結果を代表取締役に報告すると同時に適切な指導を行うことにより、経営効率の向上を図り、不正や事故の発生を未然に防ぐため、内部監査を実施しております。 ロ 監査等委員会監査監査等委員会監査は、監査等委員の3名が取締役会に出席し、議事運営及び決議内容を監査し、積極的に意見表明を行っております。また、常勤の監査等委員は、社内の重要な会議に出席し、内部監査部門と連携をとり、往査及び重要文書の閲覧を中心に職務の執行状況を監視しております。 なお、社外取締役髙橋修司は、税理士として、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。 ハ 内部監査、監査等委員会監査及び会計監査の相互連携、監査と内部統制部門の関係監査等委員は、会計監査人から監査の結果報告を受けることにより、相互補完することで、それぞれの監査の質の向上を図っており、定期的な意見交換や情報交換を行うことにより、お互いの連携を深め、企業の内部情報や業界情報の確保に努めております。また、監査等委員は、管理本部企画部と必要に応じて意見交換を行い、お互い密接に連携し、内部監査の状況を把握しております。 ③ 社外取締役当社は、監査等委員3名のうち2名が社外取締役であり、東京証券取引所が指定を義務付ける一般株主と利益相反が生じる恐れのない独立役員であります。 社外取締役飯島奈絵氏は、弁護士の資格を有しており、幅広い知識と企業法務に関する相当程度の知見を有していることから社外取締役としての監査機能及び役割を果たしていただけると考えております。 社外取締役髙橋修司氏は、税理士の資格を有しており、幅広い知識と財務及び会計に関する相当程度の知見を有していることから社外取締役としての監査機能及び役割を果たしていただけると考えております。なお、同氏は、平成28年3月末時点において、当社株式1,210株を保有しておりますが、重要性はないものと判断しております。 上記の他、人的関係及び資本的関係または取引関係その他利害関係はございません。また、社外取締役は、取締役会に出席し、重要な意思決定や業務執行状況の適法性や妥当性を公正な立場で監視しております。このように、社外監視という観点から監査等委員監査を実施しているため、経営の監視機能については、充分に機能する体制が整っていると認識し、現状の体制を採用しております。なお、当社は社外取締役を選任するための当社からの独立性に関する基準または方針を定めておりません。会社法施行規則に定める要件に該当し、人格・識見において優れた人物を社外取締役の候補者として選定しております。 ④ 役員の報酬等イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額並びに種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人) 基本報酬退職慰労金 取締役64,16054,4329,7286 監査役4,1603,9002601 社外監査役5,0564,7403162     (注)1 上記金額は、当事業年度に係る報酬等の額であります。       2 取締役の報酬等の総額には、使用人兼務取締役の使用人分給与及び賞与は含まれておりません。       3 取締役の報酬限度額は、昭和61年12月20日開催の第7期定時株主総会にて年額150,000千円(ただ         し、使用人給与は含まない。)と決議いただいております。       4 監査役の報酬限度額は、平成10年6月25日開催の第19期定時株主総会にて年額25,000千円と決議い         ただいております。  5 監査等委員会設置会社への移行         平成28年6月29日開催の第37期定時株主総会において、定款の変更が決議されたことにより、当社         は同日付をもって監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行しております。         それに伴い、同日開催の第37期定時株主総会において、取締役(監査等委員である取締役を除く。)         の報酬等の額を年額150,000千円以内(ただし、使用人分給与は含まない。)、監査等委員である         取締役の報酬等の額を年額25,000千円以内とすることについてそれぞれ決議いただいております。 ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等 連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ 役員の報酬等の額の決定に関する方針 役員の基本報酬について、株主総会の決議にて承認された限度額の範囲内で、職務の内容等を勘案し、相当と判断する報酬額を取締役については取締役会で、監査等委員である取締役については監査等委員の取締役の協議にて決定しております。また、役員退職慰労金については、当社の規程に定める基準に基づき、株主総会の決議を経て、退任時に支給することとしております。 ⑤ 会計監査の状況 イ 業務を執行した公認会計士の氏名、所属する監査法人名及び継続監査年数 公認会計士の氏名等所属する監査法人名   指定有限責任社員佐 藤 陽 子新日本有限責任監査法人   業務執行社員笹 山 直 孝     (注) 継続監査年数については、全員7年以内であるため、記載を省略しております。  ロ 監査業務に係る補助者の構成  公認会計士     5名  その他       8名 ⑥ 取締役の定数当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は、10名以内とし、監査等委員である取締役は4名とする旨定款に定めております。 ⑦ 取締役の選任及び解任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役を区別して、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。 また、解任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。 ⑧ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項イ 自己株式の取得当社は、会社法第165条第2項の規定により、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、取締役会の決議によって市場取引等により、自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。 ロ 中間配当当社は、会社法第454条第5項の規定により、株主または登録株式質権者への機動的な利益還元を行うため、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日とし、金銭による中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 ⑨ 株主総会の特別決議事項要件当社は、会社法第309条第2項に定めるべき特別決議は、総株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもってこれを行う旨を定款で定めております。 これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ⑩ 株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数              11銘柄貸借対照表計上額の合計額   80,906千円  ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)  特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ28,98021,552円滑な取引関係を維持するため㈱マンダム3,00013,185円滑な取引関係を維持するため㈱立花エレテック6,6009,926円滑な取引関係を維持するためナカバヤシ㈱8,7951,952円滑な取引関係を維持するため㈱セレスポ8,0003,520円滑な取引関係を維持するためSBIホールディングス㈱2,0703,013円滑な取引関係を維持するため㈱カワタ5,0002,110円滑な取引関係を維持するため㈱ユーシン精機6651,614円滑な取引関係を維持するため (注)㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ及び㈱マンダム以外の銘柄は、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下でありますが、非上場株式を除く全8銘柄について記載しております。 (当事業年度)  特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ28,98015,113円滑な取引関係を維持するため㈱マンダム3,00015,030円滑な取引関係を維持するため㈱立花エレテック7,9209,329円滑な取引関係を維持するためナカバヤシ㈱8,7952,638円滑な取引関係を維持するため㈱カワタ5,0002,610円滑な取引関係を維持するため㈱セレスポ8,0002,472円滑な取引関係を維持するためSBIホールディングス㈱2,0702,366円滑な取引関係を維持するため㈱ユーシン精機6651,347円滑な取引関係を維持するため (注)㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ及び㈱マンダム以外の銘柄は、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下でありますが、非上場株式を除く全8銘柄について記載しております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社24,000―23,500―連結子会社――――計24,000―23,500―  "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】提出会社の規模や監査日数及び前事業年度の監査報酬等を勘案した上で決定しております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適時適切に把握し、また、会計基準等の変更等について、的確に対応することができる体制を整備するため、監査法人及び各種団体の主催する研修への参加や会計専門誌の定期購読等を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,780,8191,734,845 受取手形及び売掛金1,037,343884,053 商品及び製品31,54480,055 仕掛品117,913180,965 原材料及び貯蔵品141,884144,051 繰延税金資産30,94931,748 その他61,48983,711 貸倒引当金△2,699△1,478 流動資産合計3,199,2443,137,952 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)501,287480,594 機械装置及び運搬具(純額)63,07380,535 土地1,015,5601,015,560 その他(純額)17,18024,647 有形固定資産合計※1 1,597,102※1 1,601,338 無形固定資産 ソフトウエア3,0254,982 電話加入権2,5492,549 その他5- 無形固定資産合計5,5807,532 投資その他の資産 投資有価証券※2 315,388251,205 退職給付に係る資産1,6073,052 繰延税金資産5,9526,990 その他42,28543,859 貸倒引当金△584△516 投資その他の資産合計364,649304,591 固定資産合計1,967,3321,913,462 資産合計5,166,5775,051,414 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金812,321713,038 短期借入金18,15412,105 リース債務1,8164,338 未払法人税等87,43137,897 未払消費税等34,04412,217 賞与引当金52,40650,322 その他147,158223,782 流動負債合計1,153,3331,053,703 固定負債 リース債務3,65411,086 繰延税金負債15,0175,940 退職給付に係る負債41,58731,744 役員退職慰労引当金70,27290,956 その他2,143- 固定負債合計132,674139,727 負債合計1,286,0081,193,431純資産の部 株主資本 資本金1,075,4001,075,400 資本剰余金943,375943,375 利益剰余金2,217,4022,215,046 自己株式△450,097△450,507 株主資本合計3,786,0803,783,313 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金34,65214,749 為替換算調整勘定59,83559,920 その他の包括利益累計額合計94,48774,670 純資産合計3,880,5683,857,983負債純資産合計5,166,5775,051,414 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)売上高4,069,4243,792,272売上原価※1 2,840,438※1 2,642,802売上総利益1,228,9861,149,469販売費及び一般管理費※2,※3 1,085,699※2,※3 1,046,058営業利益143,286103,410営業外収益 受取利息817383 受取配当金22,07313,240 受取賃貸料11,98811,830 保険解約返戻金5,177- 為替差益6,7354,630 その他3,7833,217 営業外収益合計50,57533,303営業外費用 支払利息1,3571,356 売上債権売却損67553 その他1,123239 営業外費用合計2,5482,148経常利益191,313134,565特別利益 固定資産売却益-※4 195 投資有価証券売却益2,4692,375 特別利益合計2,4692,570特別損失 固定資産除却損※5 205※5 556 投資有価証券売却損-3,287 特別損失合計2053,843税金等調整前当期純利益193,576133,292法人税、住民税及び事業税117,02871,316法人税等調整額△2,711△4,818法人税等合計114,31666,498当期純利益79,26066,794親会社株主に帰属する当期純利益79,26066,794 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当期純利益79,26066,794その他の包括利益 その他有価証券評価差額金7,589△19,902 為替換算調整勘定17,38785 その他の包括利益合計※ 24,976※ △19,817包括利益104,23646,976(内訳) 親会社株主に係る包括利益104,23646,976 非支配株主に係る包括利益-- "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,075,400943,3752,202,757△449,2593,772,273当期変動額 剰余金の配当 △64,615 △64,615親会社株主に帰属する当期純利益 79,260 79,260自己株式の取得 △837△837新規連結に伴う利益剰余金減少額 ―株主資本以外の項目の当期変動額(純額) ―当期変動額合計――14,644△83713,807当期末残高1,075,400943,3752,217,402△450,0973,786,080                                     (単位:千円) その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高27,06342,44769,5113,841,784当期変動額 剰余金の配当 ―△64,615親会社株主に帰属する当期純利益 ―79,260自己株式の取得 ―△837新規連結に伴う利益剰余金減少額 ――株主資本以外の項目の当期変動額(純額)7,58917,38724,97624,976当期変動額合計7,58917,38724,97638,783当期末残高34,65259,83594,4873,880,568 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,075,400943,3752,217,402△450,0973,786,080当期変動額 剰余金の配当 △53,825 △53,825親会社株主に帰属する当期純利益 66,794 66,794自己株式の取得 △410△410新規連結に伴う利益剰余金減少額 △15,324 △15,324株主資本以外の項目の当期変動額(純額) ―当期変動額合計――△2,356△410△2,766当期末残高1,075,400943,3752,215,046△450,5073,783,313                                     (単位:千円) その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高34,65259,83594,4873,880,568当期変動額 剰余金の配当 ―△53,825親会社株主に帰属する当期純利益 ―66,794自己株式の取得 ―△410新規連結に伴う利益剰余金減少額 ―△15,324株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△19,90285△19,817△19,817当期変動額合計△19,90285△19,817△22,584当期末残高14,74959,92074,6703,857,983  "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益193,576133,292 減価償却費52,92760,440 貸倒引当金の増減額(△は減少)△1,949△1,289 賞与引当金の増減額(△は減少)5,925△1,897 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)113△9,843 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)△6,79920,684 受取利息及び受取配当金△22,890△13,624 支払利息1,3571,356 為替差損益(△は益)△7111,273 固定資産除却損205556 固定資産売却損益(△は益)-△195 投資有価証券売却損益(△は益)△2,469912 売上債権の増減額(△は増加)△228,678205,472 たな卸資産の増減額(△は増加)△36,157△117,452 仕入債務の増減額(△は減少)99,976△101,105 未払消費税等の増減額(△は減少)17,621△23,478 その他40,33721,221 小計112,385176,322 利息及び配当金の受取額22,89013,624 利息の支払額△1,357△1,356 法人税等の支払額△69,926△144,531 営業活動によるキャッシュ・フロー63,99144,058投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△9,584△50,715 有形固定資産の売却による収入-804 無形固定資産の取得による支出-△2,900 投資有価証券の取得による支出-△58,510 投資有価証券の売却による収入5,62559,029 出資金の分配による収入1,4017,593 投資活動によるキャッシュ・フロー△2,557△44,699財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)5,778△5,076 リース債務の返済による支出△1,713△2,657 自己株式の取得による支出△837△410 配当金の支払額△64,937△53,718 財務活動によるキャッシュ・フロー△61,710△61,862現金及び現金同等物に係る換算差額5,158△4,216現金及び現金同等物の増減額(△は減少)4,882△66,719現金及び現金同等物の期首残高1,775,9371,780,819新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額-20,745現金及び現金同等物の期末残高※ 1,780,819※ 1,734,845 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項 (1) 連結子会社の数  5社   連結子会社の名称    ナビタスインモールディングソリューションズ株式会社    納維達斯机械(蘇州)有限公司    ナビタスビジョンソリューション株式会社    NAVITAS VIETNAM CO., LTD.      納維達斯商貿(蘇州)有限公司前連結会計年度において非連結子会社であった納維達斯商貿(蘇州)有限公司は、重要性が増したことにより当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 2 持分法の適用に関する事項   該当事項はありません。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち納維達斯机械(蘇州)有限公司及びNAVITAS VIETNAM CO., LTD.並びに納維達斯商貿(蘇州)有限公司の決算日は、12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、1月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項 (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法   有価証券    その他有価証券     時価のあるもの連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)     時価のないもの移動平均法による原価法   たな卸資産    評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。    製品  個別法    仕掛品 個別法    原材料 総平均法 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法   有形固定資産(リース資産を除く)当社及び国内連結子会社は定率法を、また在外連結子会社は定額法を採用しております。 ただし、当社及び国内連結子会社は、平成10年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)については、定額法を採用しております。なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。 また、取得価額10万円以上20万円未満の減価償却資産については、3年均等償却によっております。   無形固定資産(リース資産を除く)当社及び連結子会社は定額法を採用しております。 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。   リース資産    所有権移転外ファナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。  (3) 重要な引当金の計上基準   貸倒引当金売上債権等の貸倒損失に備えるため、当社及び国内連結子会社は一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 また、在外連結子会社は主として特定の債権について回収不能見込額を計上しております。   賞与引当金当社及び連結子会社は従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。   役員退職慰労引当金役員の退職慰労金の支出に備えるため、当社及び国内連結子会社は、役員退職慰労金規程に基づく期末要支給額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法当社及び国内連結子会社は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。なお、退職給付債務の算定は、簡便法によっております。また、在外連結子会社については退職金制度を採用していないため、退職給付に係る負債を計上しておりません。 (5) 重要な外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債、収益及び費用は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に計上しております。 (6) のれん及び負ののれんの償却に関する事項    連結子会社は、設立時より100%持分子会社であるため、該当事項はありません。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資としております。 (8) 消費税等の会計処理    消費税等については、税抜方式により処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " (1) 連結子会社の数  5社   連結子会社の名称    ナビタスインモールディングソリューションズ株式会社    納維達斯机械(蘇州)有限公司    ナビタスビジョンソリューション株式会社    NAVITAS VIETNAM CO., LTD.      納維達斯商貿(蘇州)有限公司前連結会計年度において非連結子会社であった納維達斯商貿(蘇州)有限公司は、重要性が増したことにより当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 "}}
0
0
E01675
S100827Z
edinet_corpus/annual/E01675/S100827Z.tsv
edinet_corpus/annual/E01675/S100AQCL.tsv
{"会社名": "中越パルプ工業株式会社", "EDINETコード": "E00649", "ファンドコード": "-", "証券コード": "38770", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "90506000000", "Prior3Year": "99721000000", "Prior2Year": "101141000000", "Prior1Year": "99927000000", "CurrentYear": "93882000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "380000000", "Prior3Year": "2943000000", "Prior2Year": "1748000000", "Prior1Year": "1319000000", "CurrentYear": "1397000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "249000000", "Prior3Year": "531000000", "Prior2Year": "1608000000", "Prior1Year": "162000000", "CurrentYear": "1255000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "434000000", "Prior3Year": "732000000", "Prior2Year": "1845000000", "Prior1Year": "-487000000", "CurrentYear": "1968000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "49781000000", "Prior3Year": "49870000000", "Prior2Year": "51115000000", "Prior1Year": "53231000000", "CurrentYear": "54808000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "130696000000", "Prior3Year": "132997000000", "Prior2Year": "130345000000", "Prior1Year": "132784000000", "CurrentYear": "130539000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "427.08", "Prior3Year": "427.89", "Prior2Year": "438.60", "Prior1Year": "398.64", "CurrentYear": "410.47"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "2.14", "Prior3Year": "4.56", "Prior2Year": "13.80", "Prior1Year": "1.24", "CurrentYear": "9.40"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.381", "Prior3Year": "0.375", "Prior2Year": "0.392", "Prior1Year": "0.401", "CurrentYear": "0.420"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.005", "Prior3Year": "0.011", "Prior2Year": "0.032", "Prior1Year": "0.003", "CurrentYear": "0.023"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "67.3", "Prior3Year": "46.7", "Prior2Year": "17.3", "Prior1Year": "158.1", "CurrentYear": "24.5"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "10024000000", "Prior3Year": "9727000000", "Prior2Year": "8813000000", "Prior1Year": "9514000000", "CurrentYear": "13179000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-4286000000", "Prior3Year": "-9844000000", "Prior2Year": "-7977000000", "Prior1Year": "-13142000000", "CurrentYear": "-10577000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1169000000", "Prior3Year": "-231000000", "Prior2Year": "-5562000000", "Prior1Year": "4469000000", "CurrentYear": "-2844000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "10698000000", "Prior3Year": "10410000000", "Prior2Year": "5782000000", "Prior1Year": "6624000000", "CurrentYear": "6365000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1714", "Prior3Year": "1630", "Prior2Year": "1654", "Prior1Year": "1657", "CurrentYear": "1452"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "6624000000", "CurrentYear": "6365000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5782000000", "Prior1Year": "6624000000", "CurrentYear": "6365000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "24330000000", "CurrentYear": "22640000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "8229000000", "CurrentYear": "7462000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "687000000", "CurrentYear": "571000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "5659000000", "CurrentYear": "4787000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "529000000", "CurrentYear": "506000000"}, "その他": {"Prior1Year": "188000000", "CurrentYear": "121000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-11000000", "CurrentYear": "-5000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "48255000000", "CurrentYear": "45807000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "53002000000", "CurrentYear": "50479000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-31619000000", "CurrentYear": "-30404000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "21383000000", "CurrentYear": "20075000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "248381000000", "CurrentYear": "244655000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-203953000000", "CurrentYear": "-203622000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "44427000000", "CurrentYear": "41032000000"}, "土地": {"Prior1Year": "8662000000", "CurrentYear": "7420000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "327000000", "CurrentYear": "252000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "883000000", "CurrentYear": "657000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "3114000000", "CurrentYear": "3103000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-2617000000", "CurrentYear": "-2657000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "497000000", "CurrentYear": "445000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "75972000000", "CurrentYear": "69735000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "352000000", "CurrentYear": "237000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "5250000000", "CurrentYear": "8593000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1691000000", "CurrentYear": "1285000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "506000000", "CurrentYear": "411000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-154000000", "CurrentYear": "-123000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "8204000000", "CurrentYear": "14758000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "84529000000", "CurrentYear": "84732000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "132784000000", "CurrentYear": "130539000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "14236000000", "CurrentYear": "12874000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "27558000000", "CurrentYear": "29526000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "286000000", "CurrentYear": "477000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "560000000", "CurrentYear": "498000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "48254000000", "CurrentYear": "49345000000"}, "社債": {"Prior1Year": "2000000000", "CurrentYear": "2000000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "23153000000", "CurrentYear": "19058000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "5525000000", "CurrentYear": "4861000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "31298000000", "CurrentYear": "26386000000"}, "負債": {"Prior1Year": "79552000000", "CurrentYear": "75731000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "18864000000", "CurrentYear": "18864000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "16253000000", "CurrentYear": "16253000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "18130000000", "CurrentYear": "18842000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-4000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "53245000000", "CurrentYear": "53955000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "562000000", "CurrentYear": "1209000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "37000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-14000000", "CurrentYear": "852000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "51115000000", "Prior1Year": "53231000000", "CurrentYear": "54808000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "132784000000", "CurrentYear": "130539000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "99927000000", "CurrentYear": "93882000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "81705000000", "CurrentYear": "75749000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "18221000000", "CurrentYear": "18132000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "16808000000", "CurrentYear": "16643000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1413000000", "CurrentYear": "1489000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "11000000", "CurrentYear": "34000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "142000000", "CurrentYear": "150000000"}, "その他": {"Prior1Year": "44000000", "CurrentYear": "2000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "365000000", "CurrentYear": "500000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "297000000", "CurrentYear": "251000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "458000000", "CurrentYear": "592000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1319000000", "CurrentYear": "1397000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "324000000", "CurrentYear": "5000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "50000000", "CurrentYear": "27000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "470000000", "CurrentYear": "938000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "236000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1355000000", "CurrentYear": "724000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "435000000", "CurrentYear": "1611000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "252000000", "CurrentYear": "349000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "20000000", "CurrentYear": "6000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "272000000", "CurrentYear": "355000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "162000000", "CurrentYear": "1255000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "162000000", "CurrentYear": "1255000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "162000000", "CurrentYear": "1255000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "435000000", "CurrentYear": "1611000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "8855000000", "CurrentYear": "9021000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "236000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-324000000", "CurrentYear": "-5000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-1000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-18000000", "CurrentYear": "6000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-153000000", "CurrentYear": "-185000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "297000000", "CurrentYear": "251000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "928000000", "CurrentYear": "-359000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-938000000", "CurrentYear": "1206000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "35000000", "CurrentYear": "225000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-216000000", "CurrentYear": "20000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "151000000", "CurrentYear": "160000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-299000000", "CurrentYear": "-253000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-179000000", "CurrentYear": "-155000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "9514000000", "CurrentYear": "13179000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "399000000", "CurrentYear": "19000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-67000000", "CurrentYear": "-270000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "73000000", "CurrentYear": "285000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-4286000000", "Prior3Year": "-9844000000", "Prior2Year": "-7977000000", "Prior1Year": "-13142000000", "CurrentYear": "-10577000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-199000000", "CurrentYear": "0"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "15900000000", "CurrentYear": "4850000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-11744000000", "CurrentYear": "-6977000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-2000000000", "CurrentYear": "-"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "ファイナンス・リース債務の返済による支出": {"Prior1Year": "-64000000", "CurrentYear": "-50000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-623000000", "CurrentYear": "-665000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "4469000000", "CurrentYear": "-2844000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-0"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "841000000", "CurrentYear": "-242000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5782000000", "Prior1Year": "6624000000", "CurrentYear": "6365000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】年月沿革昭和22年2月高岡製紙株式会社として設立(資本金3百万円) 〃 22年5月伏木工場開業 〃 24年11月中越パルプ工業株式会社に社名変更 〃 24年12月能町工場開業(現・高岡工場) 〃 29年12月川内工場開業 〃 30年8月砺波製紙株式会社を設立(現・生産本部二塚製造部) 〃 30年9月中越山林株式会社を設立(平成4年4月に中越緑化株式会社に社名変更、現・連結子会社) 〃 30年12月富山ビル株式会社を設立(昭和36年8月に中越ビル株式会社に社名変更) 〃 31年1月東京証券取引所市場第一部に株式を上場 〃 31年6月大阪証券取引所市場第一部に株式を上場 〃 33年3月中越化学工業株式会社を設立(昭和47年10月に九州板紙株式会社に社名変更) 〃 43年5月株式会社文運堂に経営参画(現・連結子会社) 〃 43年8月北陸紙工株式会社を設立 〃 46年5月伏木工場閉鎖 〃 46年6月北陸流通株式会社を設立、共友商事株式会社を設立(現・連結子会社) 〃 46年7月高岡化成株式会社を設立 〃 46年8月鹿児島化成株式会社を設立 〃 46年12月加世田貨物自動車株式会社に経営参画(昭和50年2月に九州流通株式会社に社名変更) 〃 47年7月鹿児島興産株式会社を設立 〃 47年9月共同エステート株式会社を設立 〃 53年6月中越パッケージ株式会社に経営参画(現・持分法適用会社)、鹿児島機工株式会社を設立 〃 54年4月鹿児島林業株式会社を設立(平成6年7月に中越緑産株式会社に社名変更) 〃 59年1月当社(存続会社)と砺波製紙株式会社が合併 〃 60年4月北陸エンジニアリング株式会社を設立平成元年5月三善製紙株式会社に経営参画(現・連結子会社) 〃 18年10月中越緑化株式会社(存続会社)と高岡化成株式会社、株式会社高岡ロイヤルテニスクラブが合併〃中越緑産株式会社(存続会社)と鹿児島化成株式会社が合併、中越物産株式会社に社名変更(現・連結子会社)〃 19年3月当社(存続会社)と中越ビル株式会社が合併〃 19年10月中越物産株式会社(存続会社)と九州流通株式会社が合併〃 19年11月北陸エンジニアリング株式会社(存続会社)と鹿児島機工株式会社が合併、中越テクノ株式会社に社名変更(現・連結子会社)〃 20年3月九州板紙株式会社が解散〃 20年4月北陸紙工株式会社(存続会社)と北陸流通株式会社が合併、中越ロジスティクス株式会社に社名変更(現・連結子会社)〃 21年3月営業部門と一部機能を除き本社機能を富山県高岡市に移転し、高岡本社として業務を開始〃 22年1月大阪証券取引所市場第一部より株式上場廃止〃 24年7月中越物産株式会社(存続会社)と鹿児島興産株式会社が合併〃 25年3月中部紙工株式会社に経営参画(現・持分法適用会社)〃 27年1月共同エステート株式会社が解散 年月沿革〃 27年6月中越パルプ木材株式会社を設立(現・非連結子会社)〃 28年5月当社子会社の中越パッケージ株式会社、中部紙工株式会社および王子産業資材マネジメント株式会社(王子ホールディングス株式会社100%子会社)子会社の王子製袋株式会社の3社による共同株式移転方式により、中間持株会社としてO&Cペーパーバッグホールディングス株式会社を設立(中越パッケージ株式会社を連結子会社から持分法適用会社へ変更) "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社7社、非連結子会社4社、持分法適用関連会社6社、及び持分法非適用関連会社12社により構成され、紙パルプ製品の製造販売、紙加工品の製造・販売、発電事業を主な内容とし、さらに、その原材料等の供給、製品の断裁加工・選別包装、並びに製品の物流及びその他のサービス等の事業活動を展開しております。当社グループの事業内容及び事業に係る位置付けは、次のとおりであります。なお、セグメントと同一の区分であります。 紙・パルプ製造事業事業の内容主要製品会社名紙・パルプ製造新聞用紙、印刷用紙、包装用紙、特殊紙、板紙及び加工品、パルプ当社、三善製紙㈱、O&Cアイボリーボード㈱(会社総数3社)  紙加工品製造事業事業の内容主要製品会社名紙加工品の製造・販売-O&Cペーパーバッグホールディングス㈱(会社総数1社)紙袋、紙管、段ボール中越パッケージ㈱、中部紙工㈱、王子製袋㈱、上海東王子包装有限公司、王子包装(上海)有限公司、王子製袋(青島)有限公司、中央紙工㈱、青森オータイ㈱、㈱楠見製作所、東北中部紙工㈱、Japan Paper Technology(Viet Nam) Co.,Ltd.、Japan Paper Technology Dong Nai(VN)Co.,Ltd.(会社総数12社)ノート、その他紙製品㈱文運堂(会社総数1社)  発電事業事業の内容主要製品会社名売電事業発電事業当社(会社総数1社)  その他事業の内容主要製品会社名造林・緑化事業及び薬品製造造林、緑化事業、排水処理薬品他中越緑化㈱、㈲南薩緑化センター、 中越物産㈱(会社総数3社)植林事業―New Zealand Plantation Forest Co.,Ltd.Acacia Afforestation Asia Co.,Ltd.(会社総数2社)巻取原紙用紙管加工―九州紙管㈱(会社総数1社)紙断裁選別包装―中越ロジスティクス㈱、中越物産㈱、石川紙工㈱      (会社総数3社)機械設備設計施工・修理―中越テクノ㈱(会社総数1社)紙パルプ及び原材料他輸送―中越ロジスティクス㈱、中越物産㈱ (会社総数2社)木材チップの製造・仕入・販売木材チップ中越緑化㈱、中越パルプ木材㈱、O&Cファイバートレーディング㈱(会社総数3社)保険代理業―共友商事㈱(会社総数1社)産業廃棄物処理―エヌシー共同開発㈱(会社総数1社)土木建築請負―中越ロジスティクス㈱(会社総数1社)テニスクラブ経営―中越緑化㈱(会社総数1社) [事業系統図] 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。   "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 連結子会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容役員の兼任等資金の貸付(百万円)営業上の取引設備の賃貸借㈱文運堂東京都  渋谷区96紙加工品製造事業所有100.0兼任2人797当社から原紙を購入当社が土地を賃貸三善製紙㈱石川県  金沢市102紙・パルプ製造事業所有100.0兼任1人1,351当社からパルプを購入当社が建物を賃貸中越ロジスティクス㈱富山県  高岡市55その他所有100.0兼任1人なし当社の製品の断裁選別包装、当社の製品・原材料を運搬、当社建物建築工事の請負当社が土地及び建物を賃貸中越緑化㈱富山県  高岡市58その他所有100.0なしなし当社に製品、木材チップを販売当社が土地を賃貸中越物産㈱鹿児島県薩摩川内市80その他所有100.0なしなし当社の製品の断裁選別包装、当社に製品を販売及び当社の製品・原材料を運搬当社が土地及び建物を賃貸中越テクノ㈱富山県  高岡市20その他所有100.0なしなし当社の機械設備の設計施工及び修理当社が土地、建物及び機械設備を賃貸共友商事㈱東京都  中央区10その他所有100.0なしなし当社の保険代理当社が建物を賃貸 (注) 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。 その他の関係会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容役員の兼任等資金の貸付(百万円)営業上の取引設備の賃貸借王子ホールディングス㈱東京都  中央区103,880持株会社被所有20.9〔0.2〕なしなしなしなし (注)1.「議決権の被所有割合」欄の〔内書〕は間接所有であります。2.有価証券報告書の提出会社であります。  持分法適用関連会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容役員の兼任等資金の貸付(百万円)営業上の取引設備の賃貸借中越パッケージ㈱東京都  中央区194紙加工品製造事業所有45.0(45.0)兼任1人なし当社に製品を販売当社から原紙を購入当社が土地を賃貸借・建物を賃貸中部紙工㈱愛知県  半田市168紙加工品製造事業所有45.0(45.0)なしなし当社から原紙を購入なし王子製袋㈱東京都  中央区1,299紙加工品製造事業所有45.0(45.0)なしなし当社から原紙を購入なし上海東王子包装有限公司中国  上海市千人民元18,194紙加工品製造事業所有28.7(28.7)なしなしなしなし王子包装(上海)有限公司中国  上海市千人民元54,885紙加工品製造事業所有45.0(45.0)なしなしなしなし王子製袋(青島)有限公司中国  青島市千人民元120,095紙加工品製造事業所有56.0(36.0)兼任1人なしなしなし (注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2.「議決権等の所有割合」欄の( )内は、内数で間接所有割合であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成29年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)紙・パルプ製造事業(発電事業含む)844紙加工品製造事業45その他563合計1,452 (注) 1.従業員数は、就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含んでおります。)であります。2.発電事業につきましては、紙・パルプ製造事業と兼任しているため紙・パルプ製造事業に含めて表示しております。3.中越パッケージ株式会社を連結子会社から持分法適用関連会社に変更したことにより紙加工品製造事業の従業員数が減少しております。 (2) 提出会社の状況平成29年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)78541.320.15,555,807 セグメントの名称従業員数(人)紙・パルプ製造事業(発電事業含む)785合計785 (注) 1.従業員数は、就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含んでおります。)であります。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.発電事業につきましては、紙・パルプ製造事業と兼任しているため紙・パルプ製造事業に含めて表示しております。 (3) 労働組合の状況当社及び連結子会社では、下記の表のとおり労働組合を組織している会社が4社あり、これらの労働組合にて「中越紙パルプ労働組合協議会」を組織しております。 平成29年3月31日現在 会社名労働組合名組合員数(人)中越パルプ工業㈱中越パルプ労働組合659三善製紙㈱三善製紙労働組合32中越物産㈱九州流通労働組合70中越ロジスティクス㈱中越ロジスティクス労働組合177 中越紙パルプ労働組合協議会938 また、中越パルプ労働組合、三善製紙労働組合は、「日本紙パルプ紙加工産業労働組合連合会」に加盟しております。 なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績紙パルプ業界では、IT化の進展や広告媒体の電子化に伴う書籍・新聞・チラシ等における紙需要の減少による市況の悪化が継続し、厳しい経営環境が続いております。このような状況下、当社グループは企業価値の向上を図るべく、①生産品種の構造転換、②包装用紙生産と製袋事業の発展強化、③エネルギー事業への参入、④コストダウン、⑤パルプ高度利用化計画、を五本の柱とする中長期成長戦略プラン「ネクストステージ50」の確実な実践を図り、厳しい状況下でも耐えうる収益基盤の構築に向け全社一丸となって邁進しております。当期の事業経過につきましては、販売価格の落ち込みが続く中、各工場におけるコスト削減の継続や木質バイオマス燃料発電設備の安定操業などにより収益力の向上に努めてまいりました。以上の結果、当連結会計年度の売上高は93,882百万円(前期比6.0%減収)となり、営業利益は1,489百万円(前期比5.4%増益)、経常利益は1,397百万円(前期比5.9%増益)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,255百万円(前期比672.9%増益)となりました。 事業の種類別セグメントの業績は、次のとおりであります。 (紙・パルプ製造事業)国内需要の低迷が続くなか、新規需要の獲得や拡販、コスト削減など収益力の強化に努めましたが、販売価格が弱含みで推移した結果、減収減益となりました。  ◎ 新聞用紙 新聞用紙の販売につきましては、撤退メーカーからの振り替え需要があったにも拘らず、新聞各社の発行部数の減少及び広告減による頁数の減少に歯止めがかからない状況が続いており数量・金額ともに前年を下回りました。  ◎ 印刷用紙 印刷用紙の販売につきましては、新規取引の拡大やスポット受注を獲得することができ、販売数量は順調に推移しました。市況は軟化し販売価格は下落しましたが、販売数量の増加が寄与し前年比では数量・金額とも上回りました。  ◎ 包装用紙 包装用紙の販売につきましては、内需の伸び悩みの受け皿として輸出に傾注し、数量増には寄与しましたが、金額では前年を下回りました。  ◎ 特殊紙・板紙及び加工品等 板紙及び加工品等の販売につきましては、懸命な販売努力にも拘らず、加工業者の在庫調整による影響や、旺盛であったインバウンド需要に陰りが見えて、数量・金額ともに前年並みとなりました。特殊紙に関しては他メーカーからの一時的な代替需要により数量・金額ともに前年を上回りました。  ◎ パルプ パルプの販売につきましては、市況の悪化及び円高に伴う大幅な輸出環境の悪化で前年より大幅に数量・金額ともに下回りました。 これらにより、当事業の業績は以下のとおりとなりました。 連結売上高   82,498百万円(前年同期比 2.1%減収)連結営業損失    666百万円(前年同期は569百万円の連結営業損失) (紙加工品製造事業)需要停滞が続くなか、販売回復やコスト削減により収益確保に努めてまいりましたが、昨年5月に当社連結子会社であった中越パッケージ株式会社が製袋事業持株会社(O&Cペーパーバッグホールディングス株式会社)の傘下子会社となり、持分法適用会社となったことで減収減益となりました。これらにより、当事業の業績は以下のとおりとなりました。 連結売上高   5,072百万円(前年同期比 61.2%減収)連結営業利益    29百万円(前年同期比 85.4%減益) (発電事業)川内工場木質バイオマス燃料発電設備を中心とする発電事業の継続により、安定した収益を確保しました。これらにより、当事業の業績は以下のとおりとなりました。 連結売上高   6,648百万円(前年同期比 62.1%増収)連結営業利益  1,638百万円(前年同期比 23.2%増益) (その他)建設事業において設備投資および公共工事の受注が減少したことにより、減収となりましたが、紙断裁選別包装・運送事業において紙の生産と販売が比較的好調に推移したことや効率改善、コスト削減に務めた結果、増益となりました。これらにより、当事業の業績は以下のとおりとなりました。 連結売上高   15,484百万円(前年同期比 9.0%減収)連結営業利益    400百万円(前年同期比 5.2%増益) (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ258百万円減少し、6,365百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりです。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は13,179百万円(前連結会計年度比38.5%増加)となりました。これは主として、税金等調整前当期純利益1,611百万円、減価償却費9,021百万円などによるものです。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は10,577百万円(前連結会計年度比19.5%減少)となりました。これは主として、有形固定資産の取得による支出5,801百万円、長期貸付けによる支出3,726百万円などによるものです。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果使用した資金は2,844百万円(前連結会計年度は4,469百万円の収入)となりました。これは主として、長期借入れによる収入4,850百万円、長期借入金の返済による支出6,977百万円などによるものです。"}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称等数量前年同期比(%)紙・パルプ製造事業紙 753,017t103.9パルプ767,905t98.5紙加工品製造事業紙加工品他 550百万円9.4 (注) 1.パルプは未晒総生産量であり自家消費量を含んでおります。2.紙加工品他は多様であり数量表示が困難であるため、各生産高に平均販売単価を乗じた金額で表示しており、消費税等を含んでおりません。3.中越パッケージ株式会社を連結子会社から持分法適用関連会社に変更したことにより紙加工品製造事業の生産量が減少しております。 (2) 受注状況当社グループは、大部分が市況を勘案した見込み生産を行っており、グループ全体の受注状況を把握することは困難であるため、該当事項については記載を省略しております。 (3) 販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称等金額(百万円)前年同期比(%)紙・パルプ製造事業紙75,680102.4パルプ2,97953.9計78,66099.0紙加工品製造事業 5,07140.2発電事業 6,648162.1その他3,50293.7合計93,88294.0 (注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2.上記金額には、消費税等を含んでおりません。3.中越パッケージ株式会社を連結子会社から持分法適用関連会社に変更したことにより紙加工品製造事業の販売量が減少しております。4.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。相手先前連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)新生紙パルプ商事㈱19,22319.219,82921.1国際紙パルプ商事㈱13,47413.513,11014.0日本紙パルプ商事㈱12,62712.612,11412.9 (注) 上記金額には、消費税等を含んでおりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針当社グループは、永続的発展のため、ひたむきに人を大切にしたものづくりに努め、国際競争を勝ち抜く、強い企業創りを目指しております。 その実現のため、経営理念に“愛され信頼される企業に”を第一に掲げ、コンプライアンスに徹し、真摯で誠実な企業活動を旨として、品質第一主義と弛まざる技術革新で顧客満足を希求するとともに、地域社会との共存共栄を図ってまいります。さらに企業の社会的責任の視点に立って、環境と社会に貢献し、向上心あふれる働きがいのある会社づくりに励み、企業価値を高めてまいります。 (2) 目標とする経営指標当社グループが、経営基本目標として掲げております目標経営指標は次のとおりであります。・グループ連結売上高 : 1,100 億円以上・グループ連結経常利益 : 55 億円以上 (3) 中長期的な会社の経営戦略紙パルプ業界を取巻く環境は、出版市場の縮小、新聞発行部数の減少、電子媒体へのシフトといった、需要縮小要因を背景に今後も一層厳しい情勢が予想されます。 当社グループは、既存事業の発展的深化と進化で独自性を高め、より存在感のある企業を目指して、持続的発展可能な収益を確保できる企業体質の構築に向け、中長期成長戦略プラン「ネクストステージ50」の達成に一丸となって取り組んでまいります。 (4) 会社の対処すべき課題当社グループは、中長期成長戦略プラン「ネクストステージ50」の総仕上げの年として、計画の早期かつ着実な実践により、将来にわたり存続する強い企業体の構築を目指してまいります。当社の収益源である発電事業における安定操業の継続と、新規事業であるセルロース・ナノファイバーの早期事業化に取り組むとともに、王子ホールディングス株式会社との共同出資事業につきましては、輸入チップ調達分野でのさらなる効果の発現、高級白板紙分野における生産販売体制の早期確立、グループ製袋事業分野での事業基盤の構築を推進してまいります。  ① セルロース・ナノファイバーの取り組み 総額14億円を投資し、川内工場において建設を進めてまいりましたセルロース・ナノファイバー第一期商業プラントは本年6月の稼働を予定しております。 本年1月には、セルロース・ナノファイバー事業の専門部として開発本部のもとにナノフォレスト事業部を設立し、商業化に向けた体制を整備してまいりました。当社独自の研究開発ノウハウを活かし、応用分野の拡大と販路拡大に注力してまいります。  ② 輸入チップの共同調達 O&Cファイバートレーディング株式会社は設立から約2年が経過いたします。設立から当期末までにおいては約1億5千万円の調達コストの圧縮を図るなど、着実に効果を発現しております。 輸入チップ船の効率的な運航や有利な原料ソースの確保により、競争力の強化を図ってまいります。  ③ 高級白板紙の共同生産 一昨年7月にO&Cアイボリーボード株式会社を設立し、王子製紙株式会社富岡工場の遊休設備を活用し高級白板紙抄紙機への改造を行いました。 現在、営業運転に向けて品質構築と安定操業の確立に取り組んでおります。 両社合計で年間10万トンの生産販売体制の早期実現を目指して、既存顧客への拡販、新規需要の開拓に注力してまいります。   ④ グループ製袋事業の発展強化 共同株式移転による中間持株会社O&Cペーパーバッグホールディングス株式会社を昨年5月に設立し、重包装部門を主体として国内における生産販売体制の再構築や、中国、ベトナムの海外拠点を基点とした事業拡大に取り組んでまいりました。 引き続き、重包装部門の生産体制を最適化し、国内の事業基盤を再構築するとともにアジア圏でのさらなる発展強化を目指してまいります。  ⑤ 発電事業その他の取り組み 川内工場木質バイオマス燃料発電設備を中心とする発電事業につきましては安定操業の維持により収益確保に努めてまいります。 コスト削減の取り組みにつきましては、活動の総点検と未達項目の早期達成を推し進め、年間35億円の確保を目指してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。① 国内需要及び市況の変動リスク当社グループの売上高の8割を占める紙・パルプ製造事業は概ね内需型産業であり、国内景気の影響を大きく受けます。国内景気の浮沈による国内需要の動向や市況価格の変動により、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。② 原材料購入価格の変動リスク当社グループはチップ、重油、古紙、薬品などの諸原燃材料を購入しておりますが、それぞれの国際市況、国内市況の変動により、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。③ 為替レートの変動リスク当社グループの輸出入取引は殆どが輸入取引であり、このため当該国との取引通貨が為替変動することにより、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。④ 金利の変動リスク当社グループは、従来より有利子負債の圧縮やグループファイナンスによる資金の効率化に取り組んでおりますが、今後の金利の変動によっては経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。⑤ 災害リスク天変地異などの自然災害、テロなどの人的災害などによって、当社グループの生産設備に多大な被害を被ることにより、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。⑥ 訴訟リスク当社グループの事業活動の遂行に当たっては、様々な法規制の適用下にあって、それらによる訴訟等のリスクにさらされる可能性があり、その結果、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。⑦ 偶発債務当社グループは、上記以外の項目に関しても偶発債務に起因する損失が発生するリスクがあり、その結果、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5 【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": " 6 【研究開発活動】当社グループの商品開発のコンセプトは、21世紀の激動する地球自然環境及び社会変化を逸早く見定め、引き続き企業の社会的責任を果たすと共に、将来、社会に貢献し得る新規素材・製品の創製に努めることであります。このコンセプトの下、徹底した市場調査を通じて、顧客の要求に即応すべく開発・製造・営業の各部門が一体となって新製品提供に取り組んでおります。また、持続再生可能な天然資源を原料とする当社グループの使命として、天然資源の高度活用技術開発を中長期課題に掲げ、外部研究機関との共同開発に着手しております。 当連結会計年度の研究開発費は416百万円であります。研究開発活動は、当社の開発部、工場技術研究部門及び連結子会社技術研究部門が連携して行っており、紙・パルプ製造事業を中心に推進しております。具体的な研究開発活動は次のとおりであります。 (1) 環境対策新製品の開発  ・竹紙、間伐材実配合紙  ・脱プラスチックで環境に優しい紙容器の開発(2) 現行品の品質改善  ・超々軽量新聞用紙の開発  ・軽くてしなやかな嵩高印刷用紙の開発  ・オンデマンド印刷用紙の開発(3) 廃棄物ゼロディスチャージ技術開発  ・廃棄物の有効利用  ・ペーパースラッジの新規活用(4) 天然資源の高度活用技術開発  ・ナノセルロースの製造とその用途開発  ・ペーパースラッジからバイオエタノール製造法の開発  ・新分野へのパルプの利用拡大 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。連結財務諸表の作成に際し、決算日における資産・負債の報告数値、報告期間における収入・費用の報告数値に影響を与える見積りは、過去実績や状況に応じて合理的と考えられる要因等に基づき行っておりますが、見積り特有の不確実性があるために実際の結果は異なる場合があります。 (2) 当連結会計年度の経営成績の分析当連結会計年度の売上高は93,882百万円と前期に比べ6.0%の減収となりました。損益は、国内の市場規模が漸減傾向で推移するなか、生産効率向上・安定操業確保による製造コストの縮減、拡販・新規需要の開拓による販売数量の確保、木質バイオマス燃料発電設備を中心とする発電事業の安定操業の結果、営業利益は1,489百万円と前期に比べ5.4%増益、経常利益は1,397百万円と前期に比べ5.9%の増益となりました。 また当社子会社の製袋事業持株会社傘下子会社への異動に伴う持分変動利益などを計上したことなどにより、親会社株主に帰属する当期純利益は1,255百万円と前期に比べ1,093百万円の増益となりました。 (3) キャッシュ・フローの状況の分析当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローでは、前連結会計年度比38.5%増加し、13,179百万円のキャッシュを得ました。これは主として、税金等調整前当期純利益1,611百万円、減価償却費9,021百万円などによるものです。 投資活動によるキャッシュ・フローでは、前連結会計年度比19.5%減少し、10,577百万円のキャッシュを使用しました。これは主として、有形固定資産の取得による支出5,801百万円、長期貸付けによる支出3,726百万円などによるものです。 財務活動によるキャッシュ・フローでは、前連結会計年度は4,469百万円の収入でしたが、当連結会計年度は2,844百万円のキャッシュを使用しました。これは主として、長期借入れによる収入4,850百万円、長期借入金の返済による支出6,977百万円などによるものです。 (4) 経営成績に重要な影響を与える要因について電子媒体へのシフト等による紙の需要構造の変化、少子・高齢化による内需の落ち込みなど、今後紙需要の拡大が見込めないなか、当社グループは既存事業の発展的深化と進化で独自性を高め、より存在感のある企業を目指して、現在取り組みを進めているセルロース・ナノファイバーの早期事業化、また王子ホールディングス株式会社との共同出資事業の展開による収益確保で「ネクストステージ50」効果の最大化を目指してまいります。 (5)経営戦略の現状と見通し紙パルプ業界を取り巻く環境は、需要の減少及び市況の低迷、原燃料価格の高騰に円安も加わり、今後も厳しい経営環境が続くと想定されます。このような状況下、当社グループは王子ホールディングス株式会社との資本・業務提携を着実に進めております。王子製紙株式会社富岡工場での高級白板紙抄紙機への改造工事を実施しており、今上期中に営業運転を開始する予定です。既存顧客への拡販、新規需要の開拓に注力し、4,000t/月の着実な生産・販売に向けた取り組みを強化してまいります。勝ち残りを懸けた事業基盤の再構築を更に推し進め、目まぐるしく変わる外部環境に果敢に立ち向かい、揺るぎのない企業基盤の構築に向け邁進してまいります。また、この6月にセルロース・ナノファイバーの量産化設備を立ち上げる予定であり、顧客獲得を含め、セルロース・ナノファイバーの事業化を早期に実現してまいります。 (6) 資本の財源及び資金の流動性についての分析当連結会計年度末の総資産につきましては、前連結会計年度末に比べ1.7%減少し、130,539 百万円となりました。これは投資その他の資産が製袋事業持株会社(O&Cペーパーバッグホールディングス株式会社)の傘下子会社を持分法適用会社としたことなどにより6,554 百万円増加しましたが、有形固定資産が減価償却などで6,236 百万円減少、受取手形及び売掛金の減少などにより流動資産が2,447 百万円減少したことなどによります。負債につきましては、前連結会計年度末に比べ4.8%減少し、75,731 百万円となりました。これは主として、借入金が2,127 百万円減少したことなどによります。純資産につきましては、前連結会計年度末に比べ3.0%増加し、54,808 百万円となりました。これは主として利益剰余金が親会社株主に帰属する当期純利益1,255 百万円による増加、剰余金の配当667 百万円による減少などにより711 百万円増加したことによります。また自己資本比率は、前連結会計年度末に比べ1.9 ポイント増加し42.0%となりました。 (7) 経営者の問題意識と今後の方針について当社グループは、常に市場ニーズに密着し、創造的で信頼性の高い技術をもって、人と環境にやさしい「紙」の開発と安定した製品の供給により、経済・社会・文化の発展に寄与することを社会的使命と認識し「紙」の文化の創造に果敢に挑戦しております。そして、「株主重視」「顧客重視」に心がけ、当社グループの総合力に対する信頼性と収益性の確保・向上を目指し、株主・顧客・社員・企業の共存共栄を図るとともに、社会に対する貢献を重点に企業活動を行なってまいります。また、グローバル化に対応し、迅速な情報開示に努め、透明な経営姿勢を保ち、加えて効率的な連結経営を行なうことで、国際競争力の強化を図り、当社グループの存在価値を高めてまいります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループは、当連結会計年度に紙・パルプ製造事業及び発電事業を中心に5,315百万円の設備投資を実施しました。主なものは当社高岡工場の4号回収ボイラ1缶操業化、当社川内工場のバッチ釜パルプ洗浄2系列化設備、バイオマス燃料発電設備設置で、収益性の向上ならびに生産性を維持するための工事を行っております。重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成29年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(面積㎡)土地(百万円)リース資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)従業員数(人)川内工場(鹿児島県 薩摩川内市)紙・パルプ製造事業印刷用紙、包装用紙、特殊紙及び加工品、パルプ製造4,93113,812(96,120)※5,501,187 1,484 239220,344269川内工場(鹿児島県 薩摩川内市)発電事業発電事業1,6776,264 47,425 19-27,964-高岡工場(富山県 高岡市)紙・パルプ製造事業印刷用紙、包装用紙、特殊紙、板紙及び加工品、パルプ製造10,68916,524(35,567)※3,427,171 3,758 1419431,181268生産本部二塚製造部(富山県 高岡市)紙・パルプ製造事業新聞用紙、出版用紙、パルプ製造 1,704 3,792 212,518 265 3 76 5,842 110生産本部二塚製造部(富山県 高岡市)発電事業発電事業82107 - --0189-東京本社(東京都 中央区)紙・パルプ製造事業営業業務1201,6791,51313151,55346高岡本社(富山県   高岡市)紙・パルプ製造事業会社統括業務4371--12446566大阪支社名古屋営業所福岡営業所北陸営業所(大阪市   西区他)紙・パルプ製造事業営業業務 5 ----1626合計 19,540 40,502(131,688)9,189,981 7,041 56 407 67,549 785 (注) 1.上記金額及び(注)5.の金額には、消費税等を含んでおりません。2.「その他」は、工具器具備品であります。3.土地(※印)には山林用地7,852,418㎡を含んでおります。4.( )内は外数で連結会社以外から賃借中のものであり、内は内数で連結会社以外へ賃貸中のものであります。5.リース契約による主な賃借設備は次のとおりであります。設備名数量主なリース期間(年)当期リース料(百万円)リース契約残高(百万円)備品一式53551 (2) 国内子会社平成29年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(面積㎡)土地(百万円)リース資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)従業員数(人)㈱文運堂本社・工場(東京都 渋谷区他)紙加工品製造事業ノート、その他紙製品製造67 1298,240186 5 2 391 45三善製紙   ㈱本社・工場(石川県 金沢市)紙・パルプ製造事業特殊紙製造 271 327 28,598 120 16 10 746 59 (注) 1.上記金額には、消費税等を含んでおりません。2.「その他」は、工具器具備品であります。3.内は内数で連結会社以外へ賃貸中のものであります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】 重要な設備の新設会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定総額(百万円)既支払額(百万円)資金調達方法着工年月完成予定年月完成後の増加能力中越パルプ工業㈱川内工場(鹿児島県薩摩川内市)紙・パルプ製造事業セルロース・ナノファイバー第一期商業プラント1,40097借入金及び自己資本平成28年7月平成29年6月100t/年中越パルプ工業㈱川内工場(鹿児島県薩摩川内市)紙・パルプ製造事業6RB水冷壁更新(第1期)1,500―借入金及び自己資本平成30年5月平成30年6月― (注) 上記金額には、消費税等を含んでおりません。  重要な設備の除却あるいは売却の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式450,000,000計450,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式133,546,883133,546,883東京証券取引所単元株式数は1,000株であります。計133,546,883133,546,883―― (注) 平成29年6月28日開催の第101期定時株主総会において、株式併合(当社普通株式10株を1株の割合で併合)の効力発生日(平成29年10月1日)をもって、単元株式数を1,000株から100株に変更する旨が承認されました。 "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成27年5月29日16,892,000133,546,8831,60418,8641,60115,971 (注) 有償第三者割当 発行価格190.0円 資本組入額95.0円   割当先 王子ホールディングス株式会社 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (6) 【所有者別状況】平成29年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数   (人)―342516477107,7288,038―所有株式数  (単元)―39,5021,70853,2368,9454129,698133,130416,883所有株式数の割合(%)―29.671.2839.996.720.0322.31100.00― (注) 自己株式は18,741株であり、「個人その他」欄に18単元及び「単元未満株式の状況」欄に741株を含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合 (%)王子ホールディングス株式会社東京都中央区銀座四丁目7―527,53920.62日本紙パルプ商事株式会社東京都中央区勝どき三丁目12―1フォアフロントタワー7,1065.32株式会社北陸銀行富山県富山市堤町通り一丁目2―265,7354.29新生紙パルプ商事株式会社東京都千代田区神田錦町一丁目85,6484.23国際紙パルプ商事株式会社東京都中央区明石町6―245,3414.00日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8―114,9053.67日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口4)東京都中央区晴海一丁目8―114,0733.05株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町一丁目5―54,0133.01農林中央金庫東京都千代田区有楽町一丁目13―24,0133.01DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO(常任代理人 シティバンク銀行株式会社)PALISADES WEST 6300, BEECAVE ROAD BUILDING ONE AUSTIN TX 78746 US(東京都新宿区新宿六丁目27―30)2,7412.05計―71,11553.25 (注) 1.千株未満は、切り捨てて表示しております。2.上記日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口4)の所有株式は信託業務に係る株式であります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成29年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式 18,000――完全議決権株式(その他)普通株式133,112,000133,112―単元未満株式普通株式416,883――発行済株式総数133,546,883――総株主の議決権―133,112― "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成29年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式) 中越パルプ工業株式会社東京都中央区銀座    二丁目10番6号18,000─18,0000.01計―18,000─18,0000.01 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】    該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】    該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価格の総額(円) 当事業年度における取得自己株式6,1711,411,981 当期間における取得自己株式724171,388 (注)当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間 株式数(株)処分価格の総額(円)株式数(株)処分価格の総額(円) 引き受ける者の募集を行った取得自己株式―――― 消却の処分を行った取得自己株式―――― 合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式―――― その他    ( ― )―――― 保有自己株式数18,741─19,465─ (注)当期間における保有自己株式には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、業績の状況や企業体質の強化ならびに今後の事業展開等を勘案しながら内部留保にも意を用いるとともに、株主各位に対する利益還元のため、中間・期末の年2回の安定配当の実施を基本方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。当事業年度の剰余金の配当につきましては、継続的な安定配当の基本方針のもと、1株当たり2円50銭、中間配当金(2円50銭)と合わせて5円としております。内部留保資金につきましては、安定的な経営基盤の確保と今後の事業展開に向けた投資などに役立てる予定であります。現段階において、経営責任の明確化と経営の透明性を確保するためにも株主総会において、剰余金の配当等の決議を諮ることが適切であると考えておりますので、当社は、定款に会社法第459条第1項に規定する剰余金の配当等を取締役会の決議により行う旨の定めを設けておりません。なお、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款で定めております。これからも株価の動向や財務状況を考慮しながら適切に対応してまいります。 なお、第101期の剰余金の配当は以下のとおりです。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成28年11月10日取締役会決議3332.50平成29年6月28日定時株主総会決議3332.50 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第97期第98期第99期第100期第101期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)179274376262254最低(円)129137162145182 (注) 最高・最低株価は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)230245248254252245最低(円)216208232236237227 (注) 最高・最低株価は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性9名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役社長代表取締役兼開発本部管掌加 藤 明 美昭和25年4月2日生 昭和49年4月王子製紙㈱入社平成29年6月より1年37 平成9年10月同社本社家庭用紙業務部副部長 〃 10年7月当社企画管理本部企画管理部上級調査役 〃 14年6月当社能町工場事務部長 〃 17年6月当社企画管理本部企画部長 〃 18年6月当社執行役員企画管理部長 〃 19年6月当社執行役員川内工場長 〃 20年6月当社上席執行役員川内工場長兼営業本部副本部長 〃 21年3月当社上席執行役員経営管理本部長 〃 21年6月当社常務取締役兼執行役員経営管理本部長、内部監査室担当 〃 21年10月当社取締役兼執行役員経営管理本部長、内部監査室担当 〃 22年6月当社常務取締役兼執行役員経営管理本部長、内部監査室担当 〃 23年6月当社専務取締役兼執行役員経営管理本部長、資源対策本部・内部監査室・東京事務所管掌 〃 25年6月当社専務取締役兼執行役員社長補佐・資源対策本部管掌 〃 26年4月当社代表取締役社長兼執行役員資源対策本部管掌 〃 26年6月当社代表取締役社長兼執行役員 〃 29年6月当社代表取締役社長兼執行役員開発本部管掌(現任)専務取締役営業本部長植 松 久昭和31年4月13日生昭和55年4月当社入社平成29年6月より1年39平成17年10月当社原材料部資材担当部長 〃 18年9月当社原材料部原材料担当部長 〃 20年6月当社高岡工場事務部長 〃 21年3月当社経営管理本部管理部長 〃 22年6月当社執行役員経営管理本部副本部長兼管理部長 〃 23年6月当社執行役員高岡工場長兼営業本部副本部長 〃 24年6月当社上席執行役員高岡工場長兼営業本部副本部長 〃 24年10月当社上席執行役員高岡工場長兼洋紙板紙営業本部副本部長 〃 25年6月当社取締役兼執行役員経営管理本部長、内部監査室・東京事務所管掌 〃 26年6月当社常務取締役兼執行役員経営管理本部長、内部監査室・東京事務所管掌 〃 28年6月当社専務取締役兼執行役員営業本部長(現任)常務取締役経営管理本部長、内部監査室・東京事務所管掌楠 原 勝 市昭和30年4月15日生昭和53年4月当社入社平成29年6月より1年32平成15年6月当社能町工場原材料部副部長 〃 17年6月当社能町工場原材料部長 〃 18年6月当社川内工場事務部長 〃 20年6月当社川内工場次長 〃 21年3月当社資源対策本部副本部長 〃 22年6月当社執行役員資源対策本部副本部長兼原材料部長 〃 23年6月当社執行役員資源対策本部長 〃 24年6月当社上席執行役員資源対策本部長 〃 26年6月当社取締役兼執行役員資源対策本部長 〃 28年6月当社常務取締役兼執行役員経営管理本部長兼管理部長、内部監査室・東京事務所管掌 〃 28年9月当社常務取締役兼執行役員経営管理本部長、内部監査室・東京事務所管掌(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役資源対策本部長兼原材料部長三 浦 新昭和32年5月16日生昭和56年4月当社入社平成29年6月より1年28平成18年6月当社営業本部新聞用紙部長 〃 21年3月当社営業本部福岡営業所長 〃 22年6月当社執行役員営業本部副本部長兼営業第二部長 〃 23年6月当社執行役員営業本部副本部長 〃 24年8月当社執行役員営業本部副本部長兼技術サービス部長 〃 24年10月当社執行役員洋紙板紙営業本部副本部長兼大阪営業支社長 〃 26年6月当社上席執行役員資源対策本部副本部長 〃 27年6月当社上席執行役員資源対策本部副本部長兼原材料部長 〃 28年6月当社取締役兼執行役員資源対策本部長兼原材料部長(現任)取締役生産本部長地 蔵 繁 樹昭和33年8月23日生昭和56年4月当社入社平成29年6月より1年21平成19年6月当社川内工場施設動力部長 〃 21年3月当社川内工場次長 〃 24年6月当社執行役員生産本部副本部長 〃 25年6月当社執行役員高岡工場長兼洋紙板紙営業本部副本部長 〃 27年6月当社上席執行役員生産本部副本部長 〃 27年7月当社上席執行役員生産本部副本部長兼生産技術部長 〃 28年6月当社取締役兼執行役員生産本部長兼生産技術部長 〃 29年6月当社取締役兼執行役員生産本部長(現任)取締役経営管理本部副本部長兼管理部長大 島 忠 司昭和35年12月4日生昭和58年4月神崎製紙㈱入社平成29年6月より1年―平成15年6月王子製紙㈱苫小牧工場管理部副部長 〃 16年6月同社洋紙事業本部洋紙企画部業務部グループマネージャー 〃 19年6月同社洋紙事業本部洋紙企画業務部長 〃 20年6月同社富岡工場事務部長 〃 23年2月同社中国事業本部管掌役員付江蘇王子製紙有限公司出向 〃 24年10月江蘇王子製紙有限公司董事兼副総経理 〃 28年9月当社参与経営管理本部副本部長兼管理部長 〃 29年6月当社取締役兼執行役員経営管理本部副本部長兼管理部長(現任)取締役(常任監査等委員) ― 小 林 敬昭和27年6月26日生昭和50年4月当社入社平成28年6月より2年13 平成13年6月当社能町工場事務部副部長 〃 15年6月当社二塚工場事務部長 〃 18年6月当社能町工場工場次長兼事務部長兼営業本部北陸駐在 〃 19年6月当社参与高岡工場工場次長兼事務部長兼営業本部北陸駐在 〃 20年6月当社参与(中越ロジスティクス㈱ 常務取締役) 〃 21年6月当社参与(中越ロジスティクス㈱ 代表取締役社長) 〃 25年6月中越ロジスティクス㈱ 代表取締役社長 〃 27年6月当社常任監査役(常勤) 〃 28年6月当社取締役常任監査等委員(常勤・現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)社外取締役(監査等委員)―杉 島 光 一昭和25年3月12日生昭和47年4月兼松江商㈱入社平成28年6月より2年─ 〃 49年10月プライスウォーターハウス会計事務所入所 〃 53年4月芹沢法律会計事務所入所 〃 54年3月公認会計士登録 〃 54年6月税理士登録 〃 60年4月杉島公認会計士事務所設立平成19年6月スターゼン㈱社外監査役 〃 20年6月ヒロセ電機㈱社外監査役(現任) 〃 27年6月当社社外監査役(非常勤) 〃 28年6月当社社外取締役監査等委員(非常勤・現任)社外取締役(監査等委員)―山 口 敏 彦昭和32年10月26日生平成3年4月弁護士登録平成28年6月より2年─ 〃 7年4月山口法律事務所設立 〃 13年4月富山家庭裁判所調停委員、高岡簡易裁判所調停委員(現任) 〃 27年6月アルビス株式会社社外監査役(現任)当社社外監査役(非常勤) 〃 28年6月当社社外取締役監査等委員(非常勤・現任)計170 (注) 監査等委員杉島光一及び監査等委員山口敏彦は、社外取締役であります。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、コーポレート・ガバナンスを有効に機能させることが、グループ経営の的確かつ迅速な意思決定の根幹であるとの認識から、以下の経営システムの運営によって、チェック機能の強化を図り、迅速かつ透明性のある経営により企業価値の向上に努めてまいります。イ.会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況等① 会社の機関の基本説明 ・平成27年5月1日に施行された「会社法の一部を改正する法律」(平成26年法律第90号)により、「監査等委  員会設置会社」の制度が導入されたことに伴い、構成員の過半数を社外取締役とする監査等委員会を設置する  ことで、取締役会の監督機能のより一層の強化とコーポレート・ガバナンスのさらなる向上を図るため、「監  査等委員会設置会社」に移行しております。・経営環境の急激な変化に迅速に対応するため、取締役および取締役会が担ってきた経営の監督機能と業務執行機能を分離し、更なる経営責任の明確化とコーポレート・ガバナンス体制の強化を図るべく、執行役員制度を導入しております。これにより提出日現在、取締役兼務者6名を含む執行役員11名の体制になっております。・取締役(監査等委員である取締役を除く)の任期につきましては、機動的な経営体制の構築と経営責任の明確化を図るため、1年としております。また、執行役員の任期につきましても1年としております。・当社は監査等委員会を設置し、監査等委員は3名、うち社外取締役は2名であります。② 会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況等・毎月開催される取締役会では会社法で定められた事項及び経営に関する重要事項について審議し、議決しております。・取締役会のほか、取締役及び執行役員並びに常任監査等委員をメンバーとする執行役員会をそれぞれ月1回開催し、臨時取締役会については必要に応じて随時開催しております。また、取締役(兼執行役員)、執行役員及び常任監査等委員をメンバーとする常務会を毎週開催し、意思決定の迅速化と業務執行の効率化を図っております。これらの各会議における審議および報告等の内容等は月1回開催している監査等委員会において随時報告され、取締役および執行役員の職務執行を充分監査できる体制となっております。・当社及び子会社の社長、各社の経営幹部により、関連会社会議を定期的に開催し、グループ経営のさらなる強化に努めております。・内部監査室により、モニタリングの実施と評価の強化に努めております。・事業計画を策定するにあたり綜合計画委員会を組織しており、事業計画の審議・推進に努めております。 ・会社の機関の内容及び内部統制システム等の整備の状況の模式図は次のとおりです。   ③ 当社の子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況  企業集団の頂点に立つ親会社の全取締役は、グループ全体の運営においてあらゆるステークホルダーに対し説明責任を負うことを認識している。・ 経営管理担当取締役は、グループ事業に関する統括部門の責任者として、子会社の独立性を尊重しながら、 常に業務プロセスに関する法令遵守体制やリスク管理を指導、モニタリングし、グループの各セグメントに 対して横断的な管理を行う。・ 当社取締役および子会社の社長は、それぞれの業務執行にあたり、適正を確保するための体制を確立する権 限と責任を有している。・ 監査等委員は、独自にまたは会計監査人と連携して当社子会社のリスク管理、コンプライアンス、財務の適   正に関する事項等について監査を行い、その結果を監査等委員会で報告、検証し、必要に応じて改善等の指   導を行う。・ 当社と業務執行取締役等でない社外取締役は会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令の規定する額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該業務執行取締役等でない社外取締役が責任の原因になった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。 ④ 内部監査及び監査等委員監査の状況・内部監査内部監査室(2名)及び本社・工場管理部門が各関連部門と連携して、情報収集・監査する社内体制を採っておりますが、更なる内部監査システムの整備・充実に努めてまいります。 ・監査等委員監査当社の監査等委員会は、3名(うち社外取締役2名)で構成されており、取締役会・その他の重要な会議に出席し、取締役の職務執行を充分監査できる体制となっております。さらにグループ会社についても適宜監査を行っております。また、内部監査や会計監査に立ち会う等相互連携を図っております。⑤ 会計監査の状況会計監査人である仰星監査法人を選任しており、適宜、法令に基づく適正な会計監査が行われております。当連結会計年度において会計監査業務を執行した公認会計士は、神山俊一、小川聡の2名であり、監査業務に係る補助者は公認会計士4名及び会計士補等5名、その他1名であります。⑥ 社外取締役当社は、社外取締役を選任するための会社からの独立性に関する基準または方針を定めておりませんが、東京証券取引所が定める独立役員の独立性に関する判断基準を参考として、独立性の高い社外取締役を選任しております。 当社の社外取締役である杉島光一氏は、公認会計士として長年に亘り会計監査業務に留まらず、事業再編、内部統制構築等に関するアドバイザリー業務といった様々な活動を行っております。また財務及び会計等の専門的な経験と知見を活かし、当社の経営に対し客観的・中立的な立場で監査と助言をいただいております。 また同氏につきましては、当社との間に特別の利害関係がなく、一般株主との利益相反が生じるおそれがないことから、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として届け出ております。当社の社外取締役である山口敏彦氏は、弁護士として法律に関して高度で幅広い知見を有しており、豊富な実務経験から当社の経営に対して客観的・中立的な立場で監査と助言をいただいております。また同氏につきましては、当社との間に特別の利害関係がなく、一般株主との利益相反が生じるおそれがないことから、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として届け出ております。⑦ 取締役の定数当社の取締役は、17名以内とする旨を定款で定めております。⑧ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することが出来る株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めております。⑨ 自己の株式の取得当社は、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。⑩ 中間配当当社は、取締役会決議により、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載または記録された株主または登録株式質権者に対し、会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。⑪ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める決議について議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ロ.リスク管理体制近年の激変する経営環境を踏まえ、コンプライアンスの意識向上も含めて、内部統制委員会をはじめとして、環境保全委員会・安全衛生委員会等が組織されており、各部門と連携を図りながらリスク管理体制の整備・推進や的確な対応に努めております。  ハ.役員報酬等①提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(監査等委員を除く。)(うち社外取締役)178(-)178(-)-(-)-(-)-(-)8(-)取締役(監査等委員)(うち社外取締役)26(10)26(10)-(-)-(-)-(-)3(2)監査役(うち社外監査役)8(3)8(3)-(-)-(-)-(-)3(2)合計(うち社外役員)213(13)213(13)-(-)-(-)-(-)14(4) (注) 1.当連結会計年度末現在の人員は取締役9名で、期中の異動は新任取締役5名、退任取締役2名、退任監査役3名であります。2.役員ごとの報酬等の総額につきましては、1億円以上を支給している役員はありませんので、記載を省略しております。3.取締役の報酬につきましては、取締役会で決議しております。4.監査役の報酬につきましては、監査役会で決議しております。5.監査等委員の報酬につきましては、監査等委員会で決議しております。6.当社は、平成28年6月28日付で監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行しております。 ②役員の報酬等の額又は算定方法の決定に関する方針取締役(監査等委員であるものを除く)の報酬については株主総会の決議による報酬総額の限度内で、会社の業績や経営内容、考課等を総合的に勘案し、代表取締役が内規に定めている一定の基準に従い決定しております。 監査等委員である取締役の報酬については監査等委員会において適正な報酬額について協議して決定しております。 二.株式の保有状況ⅰ)保有目的が純投資目的以外の目的の投資株式  (a)銘柄数:69  (b)貸借対照表計上額の合計額:4,737百万円 ⅱ)保有目的が純投資目的以外の目的の上場投資株式  (前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的日本紙パルプ商事㈱2,584,399832企業間取引の強化㈱ほくほくフィナンシャルグループ2,542,826376企業間取引の強化丸紅㈱556,762317企業間取引の強化王子ホールディングス㈱500,000226企業間取引の強化大日本印刷㈱203,245203企業間取引の強化凸版印刷㈱155,273.395146企業間取引の強化三菱重工業㈱263,000109企業間取引の強化㈱九州フィナンシャルグループ154,195100企業間取引の強化㈱富山銀行26,67295企業間取引の強化レンゴー㈱163,53492企業間取引の強化 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱みずほフィナンシャルグループ430,52972企業間取引の強化㈱京葉銀行168,46868企業間取引の強化大石産業㈱104,30066企業間取引の強化第一実業㈱120,00059企業間取引の強化昭和パックス㈱100,00050企業間取引の強化㈱イムラ封筒160,00046企業間取引の強化㈱商船三井197,55145企業間取引の強化㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ40,00020企業間取引の強化飯野海運㈱32,00014企業間取引の強化東亞合成㈱13,75612企業間取引の強化㈱佐賀銀行57,06112企業間取引の強化三井住友トラスト・ホールディングス㈱35,20011企業間取引の強化㈱共同紙販ホールディングス26,62010企業間取引の強化アキレス㈱70,59610企業間取引の強化イチカワ㈱32,4368企業間取引の強化日立造船㈱16,1108企業間取引の強化ザ・パック㈱2,2005企業間取引の強化日本曹達㈱10,3005企業間取引の強化コクヨ㈱4,0015企業間取引の強化JXホールディングス㈱11,7705企業間取引の強化   (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的日本紙パルプ商事㈱2,584,399958企業間取引の強化㈱みずほフィナンシャルグループ2,197,937448企業間取引の強化㈱ほくほくフィナンシャルグループ254,282444企業間取引の強化丸紅㈱556,762381企業間取引の強化王子ホールディングス㈱500,000260企業間取引の強化大日本印刷㈱203,245243企業間取引の強化凸版印刷㈱156,876.073178企業間取引の強化三菱重工業㈱263,000117企業間取引の強化㈱富山銀行26,672109企業間取引の強化 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的レンゴー㈱163,534105企業間取引の強化㈱九州フィナンシャルグループ154,195105企業間取引の強化大石産業㈱104,30098企業間取引の強化第一実業㈱120,00083企業間取引の強化㈱京葉銀行168,46881企業間取引の強化昭和パックス㈱50,00070企業間取引の強化㈱商船三井197,55169企業間取引の強化㈱イムラ封筒80,00039企業間取引の強化㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ40,00027企業間取引の強化東亞合成㈱13,75617企業間取引の強化㈱佐賀銀行57,06117企業間取引の強化飯野海運㈱32,00015企業間取引の強化三井住友トラスト・ホールディングス㈱3,52013企業間取引の強化アキレス㈱7,05911企業間取引の強化㈱共同紙販ホールディングス26,62010企業間取引の強化日立造船㈱16,11010企業間取引の強化イチカワ㈱32,4369企業間取引の強化ザ・パック㈱2,2006企業間取引の強化JXホールディングス㈱11,7706企業間取引の強化日本曹達㈱10,3006企業間取引の強化コクヨ㈱4,0015企業間取引の強化 ⅲ)保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社35―37―連結子会社――――計35―37―  "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、仰星監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について適格に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の理解を深め、新たな会計基準に対応しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金6,6246,365 受取手形及び売掛金24,33022,640 商品及び製品8,2297,462 仕掛品687571 原材料及び貯蔵品5,6594,787 繰延税金資産529506 その他2,2063,479 貸倒引当金△11△5 流動資産合計48,25545,807 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※2 53,002※2 50,479 減価償却累計額△31,619△30,404 建物及び構築物(純額)21,38320,075 機械装置及び運搬具※2 248,381※2 244,655 減価償却累計額△203,953△203,622 機械装置及び運搬具(純額)44,42741,032 土地※2 8,662※2 7,420 リース資産327252 減価償却累計額△209△148 リース資産(純額)118103 建設仮勘定883657 その他3,1143,103 減価償却累計額△2,617△2,657 その他(純額)497445 有形固定資産合計75,97269,735 無形固定資産 リース資産181 その他334236 無形固定資産合計352237 投資その他の資産 投資有価証券※1 5,250※1 8,593 関係会社長期貸付金9104,591 繰延税金資産1,6911,285 その他※1 506※1 411 貸倒引当金△154△123 投資その他の資産合計8,20414,758 固定資産合計84,52984,732 資産合計132,784130,539 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※2 14,236※2 12,874 短期借入金※2 27,558※2 29,526 リース債務5944 未払法人税等286477 賞与引当金560498 その他5,5525,924 流動負債合計48,25449,345 固定負債 社債2,0002,000 長期借入金※2 23,153※2 19,058 リース債務8568 固定資産撤去費用引当金345207 関係会社事業損失引当金‐67 退職給付に係る負債5,5254,861 その他188121 固定負債合計31,29826,386 負債合計79,55275,731純資産の部 株主資本 資本金18,86418,864 資本剰余金16,25316,253 利益剰余金18,13018,842 自己株式△2△4 株主資本合計53,24553,955 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金5621,209 為替換算調整勘定‐37 退職給付に係る調整累計額△576△394 その他の包括利益累計額合計△14852 純資産合計53,23154,808負債純資産合計132,784130,539 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高99,92793,882売上原価※1、※2 81,705※1、※2 75,749売上総利益18,22118,132販売費及び一般管理費 販売手数料6,4606,552 運搬費5,8935,461 保管費1,2131,351 役員報酬317284 給料及び手当1,1601,188 退職給付費用127110 研究開発費※2 160※2 197 減価償却費174145 その他1,3001,352 販売費及び一般管理費合計16,80816,643営業利益1,4131,489営業外収益 受取利息1134 受取配当金142150 受取手数料77 設備賃貸料1928 スクラップ売却益1917 保険差益8151 補助金収入6050 その他9661 営業外収益合計365500営業外費用 支払利息297251 支払手数料3524 為替差損3334 持分法による投資損失-223 その他9257 営業外費用合計458592経常利益1,3191,397 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)特別利益 投資有価証券売却益5027 固定資産売却益※3 324※3 5 持分変動利益-898 固定資産撤去費用引当金戻入額957 特別利益合計470938特別損失 固定資産除却損※4 964※4 290 減損損失-※5 236 災害による損失※6 335※6 99 関係会社事業損失引当金繰入額-※7 67 特別退職金1028 その他442 特別損失合計1,355724税金等調整前当期純利益4351,611法人税、住民税及び事業税252349法人税等調整額206法人税等合計272355当期純利益1621,255親会社株主に帰属する当期純利益1621,255 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益1621,255その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△450533 退職給付に係る調整額△199189 持分法適用会社に対する持分相当額-△9 その他の包括利益合計※1 △649※1 713包括利益△4871,968(内訳) 親会社株主に係る包括利益△4871,968 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本その他の包括利益累計額純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高17,25914,65118,593△2450,4801,012―△37763551,115当期変動額 第三者割当増資1,6041,601 3,206 3,206剰余金の配当 △625 △625 △625親会社株主に帰属する当期純利益 162 162 162自己株式の取得 △2△2 △2自己株式の処分 2323 23連結範囲の変動 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △450―△199△649△649当期変動額合計1,6041,601△462212,765△450―△199△6492,115当期末残高18,86416,25318,130△253,245562―△576△1453,231 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本その他の包括利益累計額純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高18,86416,25318,130△253,245562―△576△1453,231当期変動額 第三者割当増資 剰余金の配当 △667 △667 △667親会社株主に帰属する当期純利益 1,255 1,255 1,255自己株式の取得 △1△1 △1自己株式の処分 連結範囲の変動 123 123 123株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 64737181866866当期変動額合計 711△1710647371818661,577当期末残高18,86416,25318,842△453,9551,20937△39485254,808 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益4351,611 減価償却費8,8559,021 減損損失-236 貸倒引当金の増減額(△は減少)△0△1 受取利息及び受取配当金△153△185 支払利息297251 投資有価証券売却損益(△は益)△50△27 固定資産除却損798113 固定資産売却損益(△は益)△324△5 売上債権の増減額(△は増加)928△359 たな卸資産の増減額(△は増加)△9381,206 その他の資産の増減額(△は増加)809278 仕入債務の増減額(△は減少)35225 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)192205 賞与引当金の増減額(△は減少)△186 固定資産撤去費用引当金の増減額(△は減少)△313△137 その他の負債の増減額(△は減少)△138290 未払又は未収消費税等の増減額△5961,272 持分法による投資損益(△は益)-223 持分変動損益(△は益)-△898 関係会社事業損失引当金の増減額(△は減少)-67 その他2531 小計9,84213,428 利息及び配当金の受取額151160 利息の支払額△299△253 法人税等の支払額△179△155 営業活動によるキャッシュ・フロー9,51413,179投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△12,553△5,801 有形固定資産の売却による収入39919 投資有価証券の取得による支出△67△270 投資有価証券の売却による収入73285 短期貸付金の純増減額(△は増加)△94△1,113 長期貸付けによる支出△701△3,726 長期貸付金の回収による収入1645 資産除去債務の履行による支出-△36 その他△21620 投資活動によるキャッシュ・フロー△13,142△10,577 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△1990 長期借入れによる収入15,9004,850 長期借入金の返済による支出△11,744△6,977 社債の償還による支出△2,000- 株式の発行による収入3,183- 自己株式の取得による支出△2△1 自己株式の売却による収入20- 配当金の支払額△623△665 非支配株主への配当金の支払額△0- ファイナンス・リース債務の返済による支出△64△50 財務活動によるキャッシュ・フロー4,469△2,844現金及び現金同等物に係る換算差額0△0現金及び現金同等物の増減額(△は減少)841△242現金及び現金同等物の期首残高5,7826,624連結除外に伴う現金及び現金同等物の減少額-△15現金及び現金同等物の期末残高※ 6,624※ 6,365 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 7社主要な連結子会社の名称 「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。従来、連結子会社であった中越パッケージ株式会社は、持分減少に伴い関連会社となったため、当連結会計年度より連結の範囲から除外し持分法適用会社としております。(2) 主要な非連結子会社の名称等主要な非連結子会社 中越パルプ木材㈱(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社4社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2.持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した非連結子会社数及び関連会社数 6社会社等の名称 「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。なお、当社子会社の中越パッケージ株式会社、中部紙工株式会社および王子産業資材マネジメント株式会社(王子ホールディングス株式会社100%子会社)子会社の王子製袋株式会社の3社による共同株式移転方式により、中間持株会社としてO&Cペーパーバッグホールディングス株式会社を設立したことから、当連結会計年度より傘下子会社の一部を持分法適用の範囲に含めております。(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社主要な会社等の名称 Japan Paper Technology(Viet Nam)Co.,Ltd.、 Japan Paper Technology Dong Nai(VN)Co.,Ltd.(持分法を適用しない理由) 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 全ての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの 連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)時価のないもの 主として移動平均法による原価法② たな卸資産 主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く) 減価償却は以下の方法を採用しております。当社 本社(二塚製造部除く)……定率法 川内工場・高岡工場・二塚製造部……定額法連結子会社……主として定率法(但し、当社の本社及び連結子会社は、平成10年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。) なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。 建物及び構築物 7~50年 機械装置及び運搬具 4~17年② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。③ リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 売掛金・貸付金等の債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 従業員の賞与の支払に備えるため、賞与支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。③ 固定資産撤去費用引当金 今後実施予定の固定資産撤去工事に備えるため、撤去費用見積額を計上しております。④ 関係会社事業損失引当金 関係会社における事業損失等に備えるため、今後の損失負担見込額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間による定額法により按分した額を発生の連結会計年度から費用処理することとしております。 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。③ 小規模企業等における簡便法の採用 一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理によっております。なお、金利スワップ取引について、「金利スワップの特例処理」(金融商品に係る会計基準注解(注14))を適用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象  ヘッジ手段……金利スワップ ヘッジ対象……借入金 ③ ヘッジ方針 金利スワップは借入金に係る将来の金利変動リスクをヘッジするために使用しております。 なお、実際の借入元本の範囲内で金利スワップ取引を利用することとしており、投機的な取引は行わない方針であります。④ ヘッジ有効性評価の方法 金利スワップについて、「金利スワップの特例処理」の適用要件を充足しておりますので、有効性の判定を省略しております。(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理の方法 消費税及び地方消費税の会計処理の方法については税抜処理を採用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 7社主要な連結子会社の名称 「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。従来、連結子会社であった中越パッケージ株式会社は、持分減少に伴い関連会社となったため、当連結会計年度より連結の範囲から除外し持分法適用会社としております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社の名称等主要な非連結子会社 中越パルプ木材㈱(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社4社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 "}}
0
1
E00649
S100APID
edinet_corpus/annual/E00649/S100APID.tsv
edinet_corpus/annual/E00649/S100DDPD.tsv
{"会社名": "株式会社デジタルガレージ", "EDINETコード": "E05156", "ファンドコード": "-", "証券コード": "48190", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "33751000000", "Prior3Year": "38087000000", "Prior2Year": "43763000000", "Prior1Year": "36451000000", "CurrentYear": "60168000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "4442000000", "Prior3Year": "7610000000", "Prior2Year": "6193000000", "Prior1Year": "3678000000", "CurrentYear": "5017000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "2847000000", "Prior3Year": "5081000000", "Prior2Year": "5165000000", "Prior1Year": "4289000000", "CurrentYear": "5460000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "5322000000", "Prior3Year": "7237000000", "Prior2Year": "2688000000", "Prior1Year": "4750000000", "CurrentYear": "4969000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "36489000000", "Prior3Year": "29065000000", "Prior2Year": "30664000000", "Prior1Year": "34371000000", "CurrentYear": "39017000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "71009000000", "Prior3Year": "86495000000", "Prior2Year": "77335000000", "Prior1Year": "91686000000", "CurrentYear": "108791000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "648.06", "Prior3Year": "609.17", "Prior2Year": "640.25", "Prior1Year": "713.08", "CurrentYear": "801.11"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "60.66", "Prior3Year": "108.11", "Prior2Year": "109.83", "Prior1Year": "91.11", "CurrentYear": "115.80"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "60.48", "Prior3Year": "107.86", "Prior2Year": "109.46", "Prior1Year": "90.68", "CurrentYear": "114.95"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.429", "Prior3Year": "0.331", "Prior2Year": "0.389", "Prior1Year": "0.366", "CurrentYear": "0.347"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.101", "Prior3Year": "0.172", "Prior2Year": "0.176", "Prior1Year": "0.135", "CurrentYear": "0.153"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "27.4", "Prior3Year": "15.1", "Prior2Year": "21.6", "Prior1Year": "25.2", "CurrentYear": "30.7"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-34000000", "Prior3Year": "5040000000", "Prior2Year": "-2618000000", "Prior1Year": "4148000000", "CurrentYear": "14293000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-5155000000", "Prior3Year": "508000000", "Prior2Year": "-1071000000", "Prior1Year": "-1452000000", "CurrentYear": "1008000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "11260000000", "Prior3Year": "1390000000", "Prior2Year": "-11637000000", "Prior1Year": "4176000000", "CurrentYear": "-2307000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "25183000000", "Prior3Year": "34077000000", "Prior2Year": "18321000000", "Prior1Year": "25335000000", "CurrentYear": "38248000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "487", "Prior3Year": "509", "Prior2Year": "521", "Prior1Year": "577", "CurrentYear": "744"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "8", "Prior3Year": "6", "Prior2Year": "11", "Prior1Year": "7", "CurrentYear": "42"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "23029000000", "CurrentYear": "32922000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "18321000000", "Prior1Year": "25335000000", "CurrentYear": "38248000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "7056000000", "CurrentYear": "7741000000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "15422000000", "CurrentYear": "16889000000"}, "商品": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "269000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "206000000", "CurrentYear": "221000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "8000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "140000000", "CurrentYear": "320000000"}, "その他": {"Prior1Year": "803000000", "CurrentYear": "792000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-23000000", "CurrentYear": "-32000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "59624000000", "CurrentYear": "75496000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "1244000000", "CurrentYear": "1455000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-323000000", "CurrentYear": "-438000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "921000000", "CurrentYear": "1017000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "22000000", "CurrentYear": "26000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-3000000", "CurrentYear": "-11000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "19000000", "CurrentYear": "15000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "1409000000", "CurrentYear": "1596000000"}, "土地": {"Prior1Year": "712000000", "CurrentYear": "693000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "14000000", "CurrentYear": "-"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "168000000", "CurrentYear": "0"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "2245000000", "CurrentYear": "2338000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "7224000000", "CurrentYear": "9869000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "18357000000", "CurrentYear": "16552000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "13000000", "CurrentYear": "82000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "407000000", "CurrentYear": "850000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-31000000", "CurrentYear": "-31000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "22592000000", "CurrentYear": "21087000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "32061000000", "CurrentYear": "33295000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "91686000000", "CurrentYear": "108791000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "3713000000", "CurrentYear": "5018000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "3800000000", "CurrentYear": "1700000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "3137000000", "CurrentYear": "2437000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "488000000", "CurrentYear": "551000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "435000000", "CurrentYear": "1008000000"}, "預り金": {"Prior1Year": "25127000000", "CurrentYear": "36499000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "202000000", "CurrentYear": "291000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "38815000000", "CurrentYear": "49540000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "17207000000", "CurrentYear": "18890000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "18499000000", "CurrentYear": "20233000000"}, "負債": {"Prior1Year": "57315000000", "CurrentYear": "69774000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "7437000000", "CurrentYear": "7464000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "2946000000", "CurrentYear": "3104000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "21300000000", "CurrentYear": "25819000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-50000000", "CurrentYear": "-26000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "31633000000", "CurrentYear": "36363000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "644000000", "CurrentYear": "339000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "1312000000", "CurrentYear": "1100000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1956000000", "CurrentYear": "1440000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "132000000", "CurrentYear": "369000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "30664000000", "Prior1Year": "34371000000", "CurrentYear": "39017000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "91686000000", "CurrentYear": "108791000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "36451000000", "CurrentYear": "60168000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "29838000000", "CurrentYear": "48524000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "6613000000", "CurrentYear": "11644000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "5889000000", "CurrentYear": "9333000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "723000000", "CurrentYear": "2310000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "5000000", "CurrentYear": "9000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "29000000", "CurrentYear": "0"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "0"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "3246000000", "CurrentYear": "3305000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "56000000", "CurrentYear": "79000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "292000000", "CurrentYear": "597000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "3678000000", "CurrentYear": "5017000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "1829000000", "CurrentYear": "1032000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "2265000000", "CurrentYear": "2669000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "104000000", "CurrentYear": "25000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "10000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "124000000", "CurrentYear": "67000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "5819000000", "CurrentYear": "7619000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1647000000", "CurrentYear": "2028000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-121000000", "CurrentYear": "104000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1525000000", "CurrentYear": "2133000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "4293000000", "CurrentYear": "5486000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "25000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "4289000000", "CurrentYear": "5460000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "4293000000", "CurrentYear": "5486000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "5819000000", "CurrentYear": "7619000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "264000000", "CurrentYear": "351000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "104000000", "CurrentYear": "25000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-34000000", "CurrentYear": "-9000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "56000000", "CurrentYear": "79000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-808000000", "CurrentYear": "-907000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-110000000", "CurrentYear": "-27000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "950000000", "CurrentYear": "1126000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-10000000", "CurrentYear": "-4000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "528000000", "CurrentYear": "1145000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-49000000", "CurrentYear": "-89000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-1789000000", "CurrentYear": "-1228000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "4148000000", "CurrentYear": "14293000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-223000000", "CurrentYear": "-1190000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "2427000000", "CurrentYear": "2863000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-5155000000", "Prior3Year": "508000000", "Prior2Year": "-1071000000", "Prior1Year": "-1452000000", "CurrentYear": "1008000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "2800000000", "CurrentYear": "-2200000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "4500000000", "CurrentYear": "5600000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1713000000", "CurrentYear": "-4879000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1407000000", "CurrentYear": "-943000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "4176000000", "CurrentYear": "-2307000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "141000000", "CurrentYear": "-81000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "7013000000", "CurrentYear": "12913000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "18321000000", "Prior1Year": "25335000000", "CurrentYear": "38248000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】平成7年8月インターネットを媒体とした広告・企画・制作等を目的として㈱デジタルガレージ(代表者 林郁、伊藤穰一)を設立。平成8年10月米国インフォシーク社とインターネット検索サービス独占契約締結、インフォシーク事業部新設。平成8年12月デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム㈱を、㈱博報堂、㈱旭通信社(現 ㈱アサツー ディ・ケイ)、㈱読売広告社、㈱I&S(現 ㈱I&S BBDO)と共同出資にて設立。平成9年5月㈱フロムガレージ、㈱スタジオガレージ、㈲エコシスを吸収合併。平成11年4月㈱イーコマース総合研究所を、㈱コミュニケーション科学研究所等と共同出資にて設立。平成11年6月インフォシーク事業部を、米国インフォシーク社へ営業譲渡。平成11年6月㈱イーコマース総合研究所の株式を60%取得し子会社とする。平成11年6月㈱クリエイティブガレージ(後の㈱ディーエス・インタラクティブ)の株式を60%取得し子会社とする。平成12年5月Eコマースの物流・決済等のプラットフォームを担当する会社として、(旧)㈱イーコンテクストを、㈱ローソン、㈱東洋情報システム(現 TIS㈱)、三菱商事㈱と共同出資にて設立。平成12年10月Eコマース・ギフト事業の会社として、㈱ギフトポートを、㈱シャディと共同出資にて設立。平成12年12月店頭市場に株式を上場。平成14年6月㈱カカクコムの株式を45%取得し、支配力基準による連結子会社とする。平成15年2月クリエイティブ制作を担当する連結子会社㈱クリエイティブガレージを設立。平成16年2月携帯電話を主としたモバイル端末向けのコンテンツ関連事業を行う連結子会社㈱DGモバイルを設立。平成16年12月アイベックス・アンド・リムズ㈱の株式を株式交換により取得し、連結子会社とする。平成16年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。平成17年1月ブログ検索サイトを運営する連結子会社㈱テクノラティジャパンを設立。平成17年7月インキュベーション事業を担当する連結子会社(旧)㈱DGインキュベーションを設立。平成17年9月投資事業組合財産の管理運営業務を行う連結子会社㈱DG&パートナーズを、(旧)㈱DGインキュベーションと日本アジア投資㈱の共同出資にて設立。平成17年11月情報共有サイト「PingKing」を運営する連結子会社㈱WEB2.0を、ぴあ㈱、㈱カカクコムとの共同出資にて設立。平成18年1月ソリューション事業を連結子会社㈱DGソリューションズに、インキュベーション事業を連結子会社(旧)㈱DGインキュベーションに承継させる会社分割を行い、純粋持ち株会社に移行。平成18年1月不動産に関する管理運営・投資等を行う連結子会社㈱DGアセットマネジメントを設立。平成18年3月総合WEB広告業を行う連結子会社㈱DGメディアマーケティングを設立。平成18年8月ソリューション事業の㈱DGソリューションズが、アイベックス・アンド・リムズ㈱及び㈱DGメディアマーケティングに事業を承継させる会社分割を行い、中間持ち株会社となる。平成18年8月CGM(消費者作成メディア)を活用した広告商品開発等を行う連結子会社㈱CGMマーケティング(現 ㈱BI.Garage)を㈱電通、㈱サイバー・コミュニケーションズ、㈱アサツー ディ・ケイとの共同出資にて設立。平成18年8月IR支援事業及びIRポータルサイト「STOCKCAFE」の運営等を行う連結子会社㈱グロース・パートナーズを亜細亜証券印刷㈱(現 ㈱プロネクサス)との共同出資にて設立。平成19年4月連結子会社㈱DGソリューションズが㈱創芸(現 ㈱DGコミュニケーションズ)の全株式を取得し、連結子会社とする。平成20年10月当社を存続会社として、連結子会社(旧)㈱イーコンテクスト、㈱DGソリューションズ、㈱ディージー・アンド・アイベックス(旧 アイベックス・アンド・リムズ㈱)、㈱クリエイティブガレージ及び㈱DGメディアマーケティングを吸収合併。平成21年5月㈱カカクコムの株式の一部を譲渡し、持分法適用関連会社とする。平成21年6月(旧)㈱DGインキュベーションの株式全てを譲渡し、連結子会社から外れるとともに、新たに連結子会社㈱DGインキュベーションを設立。平成22年1月コンテンツ・IT産業を中心とする教育事業等を行うデジタルハリウッド㈱の株式を取得し、持分法適用関連会社とする。平成22年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ市場(現 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に上場。平成22年6月総合フルフィルメントサービスを行う㈱NEXDGを日本通運㈱と共同出資にて設立し、持分法適用関連会社とする。平成22年9月連結子会社㈱テクノラティジャパンが㈱DGストラテジックパートナーズへと商号変更し、ベンチャー・インキュベーション事業へと事業内容を変更。平成22年12月スマートフォン向けコンテンツの企画・配信を行う連結子会社㈱ウィールを設立。平成23年3月連結子会社㈱DGインキュベーションを存続会社として、同㈱DGストラテジックパートナーズを吸収合併。平成23年7月米国を拠点としたグローバル戦略を展開するための持ち株会社として、連結子会社Digital Garage US, Inc.を設立。平成23年9月有望なスタートアップ企業への投資・育成事業を行う連結子会社㈱Open Network Labを㈱ネットプライスドットコム(現 BEENOS㈱)と共同出資にて設立。平成23年12月アジャイルソフトウエア開発手法のコンサルティング事業等を行う連結子会社New Context, Inc.(現 Neo Innovation, Inc.)を設立。平成24年1月投資不動産の所有・賃貸等を行う連結子会社Digital Garage Development LLCを設立。平成24年2月アジアを拠点としたアジャイル開発手法を用いたソフトウエア開発等を行うPivotal Labs(Singapore) Pte. Ltd.(現 Neo Innovation(Singapore)Pte. Ltd.)の全株式を取得し、連結子会社とする。平成24年4月EC事業者に対する決済関連のシステム・サービスの提供及び決済業務の代行事業を行うSBIベリトランス㈱(現 ベリトランス㈱)の株式を取得し、連結子会社とする。平成24年5月連結子会社㈱ウィールが㈱DGペイメントホールディングスへと商号変更し、決済事業等に係る持ち株会社に移行。平成24年5月米国を拠点としたアジャイル開発手法を用いたソフトウエア開発等を行うEdgeCase, LLCの全株式を取得し、連結子会社とする。平成24年9月ECプラットフォーム全般のグローバル展開に向けたペイメント事業の持ち株会社として、連結子会社econtext Asia Limitedを設立。平成24年10月当社の決済サービス事業を会社分割し、新設した連結子会社㈱イーコンテクストへ事業を承継。平成24年10月食品のオンライン販売を行う㈱FOOZAを三菱食品㈱と共同出資にて設立し、持分法適用関連会社とする。平成24年11月当社を存続会社として、連結子会社㈱DGペイメントホールディングスを吸収合併。平成24年12月中小規模ECサイト向け商品レコメンドサービス及びサイト内商品検索サービスの提供を行う㈱コトハコの全株式を取得し、連結子会社とする。平成25年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。平成25年7月連結子会社Neo Innovation, Inc.を存続会社として、同EdgeCase, LLCを吸収合併。平成25年8月最先端科学を活用・応用した製品・サービスの企画・開発を行う㈱電通サイエンスジャムを㈱電通と共同出資にて設立し、持分法適用関連会社とする。平成25年9月連結子会社ナビプラス㈱を存続会社として、同㈱コトハコを吸収合併。平成25年9月データセキュリティ関連ソリューションの提供を行う連結子会社New Context Services, Inc.を設立。平成25年9月中国に進出する日系・外資系企業向けにオンライン決済を提供するVeriTrans Shanghai Co.,Ltd.をShanghai CardInfoLink Data Service Co.,Ltd.と共同出資にて設立し、持分法適用関連会社とする。平成25年12月連結子会社econtext Asia Limitedが香港証券取引所メインボード市場に株式を上場。平成26年3月アジアのEC市場への資金支援を目的としてecontext ASIA EC Fund投資事業有限責任組合をSBIインベストメント㈱と共同出資にて設立し、持分法適用関連会社とする。平成26年9月世界的ソーシャルコミュニティサイト「Wikia」の日本語版サイトを運営するWikia Japan㈱の株式を取得し、持分法適用関連会社とする。平成27年4月海外旅行に関するスマートフォンアプリサービスの開発運営を行うLCO-Creation Singapore Pte. Ltd.の株式を取得し、持分法適用関連会社とする。平成27年5月スマートフォンアプリの運用型広告を手がける㈱デジタルサイエンスラボを㈱メタップスと共同出資にて設立し、持分法適用関連会社とする。平成27年6月香港法に基づくスキーム・オブ・アレンジメントの手続きにより、当社を除く全株主からその保有する全株式を取得し、連結子会社econtext Asia Limitedを完全子会社とする。平成27年6月次世代のコンテンツ事業を担うグローバル企業への戦略投資を目的として、連結子会社㈱DK Gateを㈱講談社と共同出資にて設立。平成27年12月連結子会社ナビプラス㈱を存続会社として、同eCURE㈱を吸収合併。平成28年5月東京証券取引所市場第一部へ市場変更。平成28年7月多様な業界の企業が参画し次世代の事業を共同で創出することを目的としたオープンプラットフォーム型の研究開発組織「DG Lab」を㈱カカクコム及び㈱クレディセゾンと発足。平成28年7月研究開発組織「DG Lab」と連携した、次世代技術を有するスタートアップ企業への投資を対象としたDG Lab 1号投資事業有限責任組合の管理運営を目的として、㈱DG Daiwa Venturesを㈱大和証券グループ本社と共同出資にて設立し、持分法適用関連会社とする。平成28年8月ファッション女性誌を活用したインターネットメディア事業を行う㈱DK Mediaを㈱講談社と共同出資にて設立し、持分法適用関連会社とする。平成28年9月研究開発組織「DG Lab」と連携した、FinTech関連等の戦略的な技術開発を行う連結子会社㈱DG TechnologiesをTIS㈱と共同出資にて設立。平成28年10月子育て・教育及びスポーツ事業をターゲットとしたビジネス企画及びプロダクト開発を行う㈱HAMOLO(現 ㈱DG Life Design)の株式を取得し、持分法適用関連会社とする。平成28年10月連結子会社ベリトランス㈱がFinTechを活用した決済ソリューションの開発・提供を行うANA Digital Gate㈱を全日空商事㈱と共同出資にて設立し、持分法適用関連会社とする。平成29年4月不動産広告事業を行う㈱DGコミュニケーションズの株式を取得し、持分法適用関連会社とする。平成29年7月持分法適用関連会社㈱DG Life Designの株式を追加取得し、同社の子会社である㈱アカデミー・デュ・ヴァン、㈱Hampsteadとともに連結子会社とする。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(㈱デジタルガレージ)、子会社17社及び関連会社9社により構成されております。当社グループの主要事業は、次のとおりであります。マーケティングテクノロジー事業 :ウェブとリアルを融合した総合プロモーション事業、ウェブマーケティング及びビッグデータを活用したデータマネジメント事業、ソーシャルメディア関連の広告商品開発・マーケティング等フィナンシャルテクノロジー事業 :Eコマース(EC)等のBtoC商取引におけるクレジットカード決済及びコンビニ決済等の電子決済ソリューションの提供事業、インターネット及びEC等のシステム設計・開発・運用事業等インキュベーションテクノロジー事業 :ベンチャー企業への投資・育成を中心とした事業戦略支援型ベンチャー・インキュベーション事業、ソフトウエアの開発支援等ロングタームインキュベーション事業 :中長期的かつ継続的な事業利益創出を目的としたメディア開発・運営事業、ライフスタイル支援事業等なお、上記の4事業は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 (1)主な関係会社とセグメントの名称及び主な事業内容セグメントの名称会社名当社との関係主な事業内容マーケティングテクノロジー事業㈱デジタルガレージマーケティングテクノロジーカンパニー当社事業カンパニーOnline to Offline戦略、Webマーケティングによる広告㈱デジタルガレージビジネスデザインカンパニー当社事業カンパニークリエイティブデザイン、データサイエンス、デジタルテクノロジーを活用したコミュニケーションデザイン、プロモーションの提供㈱BI.Garage連結子会社データサイエンス事業、オーディエンスデータを活用したソーシャルメディア関連の広告商品、Web広告技術の開発と販売ナビプラス㈱連結子会社レコメンドエンジンを主力としたサイト支援ツールの販売等LCO-Creation Singapore Pte. Ltd.持分法適用関連会社海外旅行に関するスマートフォンアプリサービスの開発運営及びOEM開発運営㈱DGコミュニケーションズ持分法適用関連会社不動産広告事業フィナンシャルテクノロジー事業econtext Asia Limited連結子会社ECプラットフォーム全般のグローバル展開に向けたフィナンシャルテクノロジー事業の持ち株会社ベリトランス㈱連結子会社クレジットカード決済を強みとしたEC事業者に対する決済関連のシステム・サービスの提供及び決済業務の代行事業㈱イーコンテクスト連結子会社コンビニ決済を強みとしたEC事業者に対する決済関連のシステム・サービスの提供及び決済業務の代行事業econtext ASIA EC Fund投資事業有限責任組合持分法適用関連会社アジアのEC市場への資金支援ANA Digital Gate㈱持分法適用関連会社FinTechを活用した決済ソリューションの開発・提供 セグメントの名称会社名当社との関係主な事業内容インキュベーションテクノロジー事業㈱DGインキュベーション連結子会社ベンチャー企業等への投資、有望なスタートアップ企業育成事業「Open Network Lab」等㈱DK Gate連結子会社コンテンツビジネスへの戦略投資等㈱DG Technologies連結子会社研究開発組織「DG Lab」と連携した、FinTech関連等の戦略的な技術開発Digital Garage US, Inc.連結子会社米国を拠点としたグローバル戦略を展開するための持ち株会社New Context Services, Inc.連結子会社データセキュリティ関連ソリューションの提供DG Lab 1号投資事業有限責任組合持分法適用関連会社研究開発組織「DG Lab」と連携した、次世代技術を有するスタートアップ企業への投資㈱DG Daiwa Ventures持分法適用関連会社投資事業有限責任組合の管理運営ロングタームインキュベーション事業㈱DG Life Design連結子会社子育て・教育及びスポーツ事業をターゲットとしたビジネス企画及びプロダクト開発㈱アカデミー・デュ・ヴァン連結子会社ワインスクール事業・ワインの卸売等㈱Hampstead連結子会社プロスポーツチームのオフィシャルサイト、ECサイトの制作・運用等㈱カカクコム持分法適用関連会社価格比較サイト「価格.com」やランキングとクチコミのグルメサイト「食べログ」の運営等㈱電通サイエンスジャム持分法適用関連会社最先端科学を活用、応用した製品・サービスの企画及び開発等㈱DK Media持分法適用関連会社ファッション女性誌を活用したインターネットメディア事業 (2)企業集団の事業系統図※1 当社は事業持ち株会社として当社グループ全体の戦略策定・実行の他、各関係会社に対し、業務受託契約に基づく経営管理業務、マーケティングテクノロジーカンパニー及びビジネスデザインカンパニーにおいてマーケティングテクノロジー事業を行っております。※2 ㈱カカクコムは、東京証券取引所市場第一部に株式を上場しております。※3 ㈱DGコミュニケーションズは、平成29年4月の株式取得により持分法適用関連会社となっております。※4 持分法適用関連会社であった㈱HAMOLOは、平成29年7月の株式追加取得に伴い、同社の子会社である㈱アカデミー・デュ・ヴァン、㈱Hampsteadとともに連結子会社となっております。なお、㈱HAMOLOは、㈱DG Life Designに名称変更しております。※5 当社グループには上記事業系統図に記載されているほかに、連結子会社で米国における投資不動産の所有・賃貸等を行っているDigital Garage Development LLCがあります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱BI.Garage 東京都渋谷区350データサイエンス事業、オーディエンスデータを活用したソーシャルメディア関連の広告商品、Web広告技術の開発と販売74.00当社が管理業務を受託している。また、当社と営業取引がある。役員の兼任3名ナビプラス㈱※2東京都渋谷区220レコメンドエンジンを主力としたサイト支援ツールの販売等100.00(95.91)当社が管理業務を受託している。また、当社と営業取引がある。役員の兼任2名econtext Asia Limited※1中国香港百万香港ドル1,635ECプラットフォーム全般のグローバル展開に向けたペイメント事業の持ち株会社100.00当社が資金援助を受けている。役員の兼任3名ベリトランス㈱※1※2※5東京都渋谷区1,068クレジットカード決済を強みとしたEC事業者に対する決済関連のシステム・サービスの提供及び決済業務の代行事業100.00(100.00)当社が管理業務を受託している。また、当社と営業取引がある。役員の兼任2名㈱イーコンテクスト※2※6東京都渋谷区100コンビニ決済を強みとしたEC事業者に対する決済関連のシステム・サービスの提供及び決済業務の代行事業100.00(100.00)当社が管理業務を受託している。また、当社と営業取引がある。役員の兼任2名㈱DGインキュベーション 東京都渋谷区100ベンチャー企業等への投資、有望なスタートアップ企業育成事業「Open Network Lab」等100.00当社が管理業務を受託している。当社と営業取引がある。また、当社が資金援助を行っている。役員の兼任5名㈱DK Gate 東京都渋谷区149コンテンツビジネスへの戦略投資等66.00当社が管理業務を受託している。役員の兼任3名㈱DG Technologies 東京都渋谷区25研究開発組織「DG Lab」と連携した、FinTech関連等の戦略的な技術開発80.0当社が管理業務を受託している。役員の兼任4名㈱DG Life Design※2東京都渋谷区136子育て・教育及びスポーツ事業をターゲットとしたビジネス企画及びプロダクト開発70.68(6.90)当社と営業取引がある。㈱アカデミー・デュ・ヴァン※2東京都渋谷区70ワインスクール事業・ワインの卸売等100.00(100.00)―㈱Hampstead※2東京都渋谷区32プロスポーツチームのオフィシャルサイト、ECサイトの制作・運用等100.00(100.00)―Digital Garage US, Inc.※1米国カリフォルニア州百万米ドル19米国を拠点としたグローバル戦略を展開するための持ち株会社100.00当社が管理業務を受託している。また、当社が資金援助を行っている。役員の兼任3名New Context Services, Inc.※2米国カリフォルニア州千米ドル250データセキュリティ関連ソリューションの提供99.20(99.20)当社が管理業務を受託している。Digital Garage Development LLC※2米国カリフォルニア州百万米ドル7投資不動産の所有・賃貸等100.00(100.00)―その他3社 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(持分法適用関連会社) ㈱カカクコム※4東京都渋谷区915価格比較サイト「価格.com」やランキングとクチコミのグルメサイト「食べログ」の運営等20.84当社と営業取引がある。役員の兼任2名㈱DK Media 東京都渋谷区175ファッション女性誌を活用したインターネットメディア事業38.99当社が管理業務を受託している。また、当社と営業取引がある。役員の兼任2名LCO-Creation Singapore Pte. Ltd. シンガポール共和国百万シンガポールドル1海外旅行に関するスマートフォンアプリサービスの開発運営及びOEM開発運営33.43当社と営業取引がある。econtext ASIA EC Fund投資事業有限責任組合※2※7東京都港区1,510アジアのEC市場への資金支援33.11(33.11)―ANA Digital Gate㈱※2東京都中央区100FinTechを活用した決済ソリューションの開発・提供49.00(49.00)当社と営業取引がある。㈱電通サイエンスジャム 東京都港区90最先端科学を活用、応用した製品・サービスの企画及び開発等33.33役員の兼任1名㈱DG Daiwa Ventures 東京都千代田区25投資事業有限責任組合の管理運営50.00当社が管理業務を受託している。役員の兼任3名㈱DGコミュニケーションズ 東京都港区50不動産広告事業33.34当社と営業取引がある。役員の兼任2名DG Lab1号投資事業有限責任組合※3※7東京都千代田区6,810研究開発組織「DG Lab」と連携した、次世代技術を有するスタートアップ企業への投資14.68[14.83]―※1 特定子会社に該当しております。※2 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。※3 議決権の所有割合の [ ] 内は、緊密な者又は同意している者の所有割合で外数であります。※4 有価証券報告書提出会社であります。※5 ベリトランス㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等(1)売上高14,318百万円 (2)経常利益1,673百万円 (3)当期純利益1,152百万円 (4)純資産額4,310百万円 (5)総資産額19,870百万円※6 ㈱イーコンテクストについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等(1)売上高7,249百万円 (2)経常利益1,103百万円 (3)当期純利益698百万円 (4)純資産額4,269百万円 (5)総資産額28,233百万円※7 econtext ASIA EC Fund投資事業有限責任組合及びDG Lab1号投資事業有限責任組合の「資本金」欄は、出資約束金額の総額を記載しており、「議決権の所有割合」欄は、出資比率を記載しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成30年3月31日現在 セグメントの名称従業員数 (名)マーケティングテクノロジー事業368(6) フィナンシャルテクノロジー事業116(3) インキュベーションテクノロジー事業53(0) ロングタームインキュベーション事業97(31) 全社(共通)110(2) 合計744(42) ※1 従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。※2 全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない総務及び経理等の管理部門の従業員であります。※3 ロングタームインキュベーション事業において、使用人数が前連結会計年度末に比べて97名増加しておりますが、主として、平成29年7月に㈱DG Life Design株式の取得により同社を子会社としたことによるものであります。 (2)提出会社の状況平成30年3月31日現在 従業員数平均年齢平均勤続年数平均年間給与436名35.8歳3年 10ヶ月6,160,635円 セグメントの名称従業員数 (名)マーケティングテクノロジー事業315 ロングタームインキュベーション事業12 全社(共通)109 合計436 ※1 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は僅少であるため記載を省略しております。※2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。※3 全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない総務及び経理等の管理部門の従業員であります。 (3)労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(平成30年6月22日)現在において当社グループが判断したものであります。(1)経営方針当社グループでは、インターネット時代の「コンテクスト(文脈)」を創造し、社会貢献する事をミッション(使命)としております。企業と人、そして情報を有機的に結びつける「コンテクストカンパニー」であることが、業務を行う上での基本コンセプトであります。インターネット業界の黎明期からの実績に基づくソリューションノウハウと、最新のネットワーク技術を有効に活用することにより、種々複雑な情報を有機的に結びつけ、企業と人と情報、これら三者の存在価値を相互により高め得る機能を開発することを業務の目的として参りました。常に時代の数歩先に視点を合わせ、コンテクストの対象を冷静かつ的確に選別し、人と環境とデジタル情報化社会が共存できる快適な社会に貢献し得るサービスを構築することが、当社の経営における基本方針であります。(2)経営戦略等並びに事業上及び財務上の対処すべき課題当社グループは、「Open Incubation toward 2020」をスローガンに掲げた新中期経営計画(平成30年3月期~平成32年3月期)を策定し、平成29年5月12日に公表致しました。「IT/MT/FT × Open Innovation」をスローガンとして掲げた前中期3ヵ年計画の基本方針は変えず、様々な企業と協力しながら技術革新を進める「Open Innovation」をさらに一歩進め、将来性のある事業の萌芽をグループ会社や他社との連携によるオープンなエコシステムの中で育成するという意味を「Open Incubation」という言葉に込めております。スタートアップから大企業まで先進的取り組みを行う様々な企業と連携しながら、技術革新がもたらす新しいビジネスをコンテクストで結び、新しい日本をインキュベートしていきます。当社グループは、中期経営計画の推進及び経営目標の達成を通じて更なる成長を実現し、企業価値の向上を図って参ります。(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループは、企業価値の向上を意識した経営を推進すべく、「自己資本当期純利益率(ROE)」及び「配当性向(連結)」等を経営指標として採用しています。(4)経営環境インターネットの登場により、技術のイノベーションにかかるコストが劇的に低下し、かつては大企業でしか生み出されなかったイノベーションや新サービスが、世界中のスタートアップレベルで実現できる時代になりました。インターネットから生まれたオープンイノベーションの波がソフトウェアだけでなくハードウェア産業、さらにはバイオテクノロジー産業も飲み込み、様々な分野で技術が急速に進化しています。身の回りのほとんどのモノがインターネットにつながるIoT(Internet of Things)が当たり前となり、これまでにも増して急速な技術革新が、事業環境に大きな変化をもたらすと予想されております。(5)株式会社の支配に関する基本方針について① 会社の支配に関する基本方針当社は、上場会社として当社の株主は市場における自由な取引を通じて決定されるものと考えており、大量買付者により当社株式の大量買付行為が行われる場合であっても、これを受け入れて当社株式の売却を行うか否かは、最終的には当社株式を保有する株主の皆様の判断によるものと考えております。また、大量買付者による経営への関与は、必ずしも企業価値を毀損するものではなく、それが当社の企業価値ひいては株主共同の利益の向上につながるものであれば、何ら否定するものではありません。しかしながら、対象会社との十分な協議や合意のプロセスを経ることなく、一方的に行われる大量買付行為の中には、株主の皆様に対してその目的や買収後の経営方針等についての十分な情報開示がなされていないもの、対象会社の取締役会が大量買付行為の内容を検討した上で代替案を提供するための十分な時間を提供しないものなど、不適切と考えられる事例も少なくありません。当社の財務及び事業方針の決定を支配する者の在り方としては、当社の掲げる企業理念を理解し、様々なステークホルダーとの間で、円滑な関係を構築することにより、社会に貢献し、当社の企業価値の最大化を図るとともに、株主の共同の利益を確保するものでなければならないと考えております。したがって、当社の企業価値が不用意に棄損され、株主にとって不利益を生じさせる大量買付行為を行う者は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者として適切ではないと考えます。② 会社の支配に関する基本方針の実現に資する取組み当社では、当社グループ全体としての事業の拡大と収益性の向上を目指し、また、将来のグループの収益の柱となる事業の創造を積極的に行うことにより、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を目指し、多数の投資家の皆様に当社株式を長期継続して保有していただくため、以下の施策を実施しております。イ.当社の経営の基本方針当社グループでは、「コンテクスト(文脈)」の提供で社会貢献することをミッション(使命)としております。企業と人、そして情報を有機的に結びつける「コンテクストカンパニー」であることが、業務を行う上での基本コンセプトであります。インターネット業界の黎明期からの実績に基づくソリューションノウハウと、最新のネットワーク技術を有効に活用することにより、種々複雑な情報を有機的に結びつけ、企業と人と情報、これら三者の存在価値を相互に、より高め得る機能を開発することを、業務の目的として参りました。常に時代の数歩先に視点を合わせ、コンテクストの対象を冷静かつ的確に選別し、人と環境とデジタル情報化社会が共存できる、快適な社会に貢献し得るサービスを構築することが、当社の経営における基本方針であります。ロ.中長期的な企業価値向上のための取組み当社は、「異なるフィールドにある複数の事象をインターネットを使って結びつけ、コンテクスト(文脈)を作ることにより、新しい価値を創造し社会に貢献する」ことを企業理念として掲げ、最先端のインターネット技術と、世の中の動きの一歩先を読んだマーケティング技術、信頼性の高いファイナンス技術を核とし、リアルスペース(現実空間)とサイバースペース(仮想空間)の接点で新たなコンテクストを編み出すことが、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保・向上させることにつながると考えております。こうした考えのもと、当社の企業価値を中長期的に向上させる取組みとして、平成30年3月期を初年度とする中期3ヵ年計画を策定し、前述のとおり実施しております。ハ.不適切な者によって当該株式会社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組み当社は、当社株券等に対して大量買付行為が行われた際には、当社の企業価値及び株主共同の利益を確保するために、積極的な情報収集と適時適切な情報開示に努めるとともに、金融商品取引法、会社法、その他関係法令及び当社定款の許す範囲内において適切な処置を講じてまいります。③ 上記取組みについての取締役会の判断上記の各取組みは、当社グループの企業価値ひいては株主共同の利益を向上させるものであり、当社役員の地位の維持を目的とするものではなく、いずれも①の基本方針に沿うものであります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】以下については、当社グループの事業展開その他に関し、リスク要因の可能性があると考えている主な事項を記載しております。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針であります。なお、本項には将来に関する事項が含まれますが、当該事項は有価証券報告書提出日(平成30年6月22日)現在において当社グループが判断したものであります。(1)システムリスクについて当社グループではインターネット価格比較サイトである「価格.com」を企画・運営する㈱カカクコム、Eコマースビジネス等に向けて決済プラットフォームを提供するベリトランス㈱及び㈱イーコンテクスト等、ユーザーに対して一定のサービスを提供するため、コンピュータシステムを構築致しております。ハードウェア・ソフトウェアの不具合、人為的ミス、通信回線の障害、コンピュータウィルス、サイバーテロのほか、自然災害等によりシステム障害が発生した場合、又は適切な対応ができなかった場合には、当社及び当社グループの業績に重大な影響を与える可能性があります。(2)顧客情報のセキュリティについて当社グループの事業にとって、顧客データの不正取得や改変等による被害の防止は極めて重要であります。当社グループにおいては、厳重な顧客情報管理のルールに基づいて、十分なセキュリティ対策を講じておりますが、今後、顧客情報管理における問題が生じ、それに伴い損害賠償を請求された場合、当社及び当社グループの業績に重大な影響を与える可能性があります。(3)法的規制の可能性及び影響について現在の我が国のインターネット及びEコマースを取り巻く法的環境は、インターネットの歴史が浅いため未整備であり、インターネットのみを対象とした法令等の規制はきわめて限定的であるため、主として他の一般の規制を準用するものとなっております。今後は他の諸外国同様にEコマースやインターネットを活用したビジネス、その他のルールが整備されてくることが予想されます。利用者、関連業者を対象とした法的規制の制定、あるいは当社グループの属する業界の自主的な規制及び規制の要求等により、当社及び当社グループの業務の一部が制約を受ける可能性があります。(4)知的財産権について当社グループは、ブランドを重要な財産と考え、積極的に商標権を取得して参りました。また、独自に開発したシステムや共同開発したシステムあるいはビジネスモデルに関しても、特許権等の対象となる可能性があるものについては、出願を致しております。ただし、特許権、実用新案権、商標権、著作権等の知的財産権がインターネット関連事業にどのように適用されるのか全てを正確に想定するのは困難であり、当社グループの事業関連技術等についての特許等が第三者に成立した場合、また当社グループの認識していない特許権等が成立している場合に、特許侵害により当社が損害賠償義務を負ったり、抵触する特許権について使用を継続することができなくなる可能性があります。これらの場合には当社及び当社グループの業績に重大な影響を与える可能性があります。また、当社グループに他社保有特許権等の使用が認められた場合においても、ロイヤリティーの支払い等により当社及び当社グループの業績に重大な影響を与える可能性があります。(5)訴訟の可能性について当社グループは顧客からの案件の受注に対し、その契約において免責条項を設けておりますが、当初予想し得ないトラブルの発生等による訴訟のリスクが考えられます。また、特許権等の知的財産権による訴訟についても前述のとおり訴訟のリスクがあるものと考えております。かかる訴訟が発生した場合には、当社及び当社グループの業績に重大な影響を与える可能性があります。(6)市場環境の変化について当社グループが事業を行うマーケティングテクノロジー事業におきましては、景気動向の変動により広告主が広告費用を減少させる等、景気動向の影響を受けやすい傾向にあります。また、フィナンシャルテクノロジー事業におきましては、昨今Eコマース市場が拡大を続けているものの、個人消費動向の変化等により、今後市場が停滞する可能性があります。このように景気動向や個人消費動向の変動に伴い市場環境が変化した場合には、当社及び当社グループの業績に重大な影響を与える可能性があります。(7)競合について当社グループはインターネットビジネスの総合プロデュース企業として、インターネット広告代理業務等のマーケティング・ソリューションを提供するマーケティングテクノロジー事業及びEコマース決済ソリューションを提供するフィナンシャルテクノロジー事業を行っております。これらの各個別業務は数多くの競合他社が存在しており、今後も新規参入者が増加するものと考えております。今後も当社グループはインターネット関連業務について技術面、情報面等の強化を図って参りますが、なお一層の競争激化等により価格競争や広告宣伝費等の費用増加も考えられ、その場合には当社及び当社グループの業績に重大な影響を与える可能性があります。また、インターネット関連分野においては、技術の進歩が目覚しく、技術革新による競争力を有した競合他社の出現により、当社及び当社グループの将来の競争力が低下する可能性があります。新たに開発・投資を行う新規事業等におきましても、他社との競合や事業環境の急速な変化等により計画通りに進捗しない場合、当社及び当社グループの業績に重大な影響を与える可能性があります。(8)決済代行事業に係るシステム依存ついて当社グループの決済代行サービスにおいては、NTTデータ㈱の提供するCAFIS(Credit And Finance Information Switching system)等のカード決済ネットワークやコンビニエンスストア各社のKIOSK端末等と当社のシステムを連携することにより、サービスを提供しております。今後、これらのネットワークやシステムに障害が発生した場合、又はその仕様変更等により多額の対応費用が発生した場合、当社及び当社グループの業績に重大な影響を与える可能性があります。(9)インキュベーション事業に係る投資について① ベンチャー企業及び再生企業への投資について当社グループは投資を伴う事業育成として、インキュベーションテクノロジー事業を行っております。インキュベーションテクノロジー事業の投資先は、いわゆるベンチャー企業や企業再生のためのリストラクチャリングを必要とする企業が含まれます。これらの企業は、その将来性において不確定要因を多々含んでおり、国内外の景気動向、インターネット等に係る技術革新、株式市場の変化等により、当社及び当社グループの業績に重大な影響を与える可能性があります。② 業績の変動について当社グループにとってインキュベーションテクノロジー事業における保有株式の売却による損益が業績に与える影響は極めて大きくなっており、特に、短期的な経営成績は保有株式の売却のタイミングにより大きな影響を受けます。また、インキュベーションテクノロジー事業の業績は、投資先企業の成長状況、並びに経済環境や新規公開を含む株式市場全般の動向等に大きく影響を受け、これら当社グループのコントロールの及ばない外部要因が当社及び当社グループの業績に重大な影響を与える可能性があります。なお、インキュベーションテクノロジー事業の平成29年3月期及び平成30年3月期の連結会計年度ごとの経営成績につきましては、「5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照下さい。(10)グループ体制について当社グループは、Eコマース決済ソリューションの提供を行う「フィナンシャルテクノロジー事業」、ウェブとリアルを融合した総合プロモーション及びインターネット広告等のウェブマーケティングを行う「マーケティングテクノロジー事業」、並びに国内外のベンチャー企業への投資及びマーケティングやペイメントといった当社グループ内の事業との連携による投資先の育成等を行う「インキュベーションテクノロジー事業」を主な業務としております。当社はグループ連邦経営を標榜し、グループ管理体制の確立を日々推進しておりますが、業務領域が多岐にわたるため、当社及びグループ各社の事業環境が急速に変化した場合、当社及び当社グループの業績に重大な影響を与える可能性があります。特に、持分法適用関連会社である㈱カカクコムの業績変動が当社及び当社グループの業績に重大な影響を与える可能性があります。また、当社グループは、事業拡大を加速させるために企業買収等を実施することがありますが、買収先企業を取り巻く事業環境の悪化等により当初想定していた成果やシナジーが得られない場合や買収先企業の株価が大きく下落した場合には、のれんの減損損失や保有株式の評価損が生じる等、当社及び当社グループの業績に重大な影響を与える可能性があります。(11)特定の人物への依存について当社設立以来、最高経営責任者である林郁は、インターネットビジネスの先駆者であり、かつ多種多様なネットワークを持つことから、これまでの事業展開においても大きな影響を与えて参りました。当社及び当社グループの重要な業務推進原動力となっており、今後も当社及び当社グループの業務を展開していく上で、林郁に負うところは大きいものと思われます。このため当社では林郁に過度に依存しない経営体制の構築に努力しておりますが、現時点では林郁が退任するようなこととなった場合、当社及び当社グループの業績に重大な影響を与える可能性があります。(12)人材の流動化及び人材の確保について当社グループは業容拡大の時期であり、今後も積極的に優秀な人材の採用を予定しておりますが、当社グループの計画にあった採用ができない場合には、当社及び当社グループの業績に重大な影響を与える可能性があります。また、当社グループでは福利厚生の充実を図り、役職員にインセンティブを付与するなど人材の確保に努めておりますが、当社及び当社グループの役職員が流動化する、あるいは人材確保のために人件費等が増加する可能性もあり、当社及び当社グループの業績に重大な影響を与える可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】当社、㈱カカクコム(持分法適用関連会社)及び㈱クレディセゾンの3社で平成28年7月に発足したオープンイノベーション型の研究開発組織「DG Lab」は、「ブロックチェーン」「人工知能」「VR/AR」「セキュリティ」「バイオテクノロジー」を重点分野として、これらの分野において高いレベルの技術を持つ国内外の投資先企業と連携して、新たなプロダクトやサービスの基礎となる研究成果を生み出すことを目指し活動しております。当連結会計年度においては、事業フェーズへの取り組みが本格化しており、各分野において研究成果の技術検証・実証実験を開始しております。「ブロックチェーン」分野においては、ビットコインに用いられているブロックチェーン上で独自仮想通貨を発行できる汎用フレームワーク「DG Lab DVEP」の開発・技術検証や、銀行の個人向けローン業務の効率化を実現するスマートコントラクトシステムを開発し、実証実験を開始しております。「人工知能」分野においては、スマートフォンや家電製品などのユーザーに、音声や文字による対話型のユーザーエクスペリエンスを提供するインタラクティブ・エージェント技術のオープンプラットフォームを構築し、㈱カカクコムの「食べログ」と連動したチャット形式のレストラン検索サービスの試作版を開発致しました。「VR/AR」分野においては、ライブパフォーマンスを「4K360°VR」で生配信し、技術、ユーザー体験の評価など様々な角度から、VRライブ映像配信ビジネスの事業化の検証を開始しております。また、当社グループは、平成22年7月からグローバルに活躍する事を目標にインターネットビジネスの起業を志すエンジニアや起業家を育成する「Open Network Lab」事業を行っております。起業家育成プログラム「Seed Accelerator」には、ソフトウエアだけでなくハードウエアの開発を行うチームまで、世界各国の幅広い分野から例年多数の応募を頂いております。当連結会計年度においては、応募チームの中から、第15期6チーム、第16期6チームを選出し、3ヶ月間のプログラムを通じて各チームのビジネスの成長を促して参りました。プログラムのメンター(指導者)に国内だけでなく、海外から各分野のスペシャリストに加わって頂くことで、日本市場に限らず、世界市場に向けたサービスを育成する体制を整えています。こうした取り組みが、「Open Network Lab」を卒業したチームから、米国シリコンバレーの起業家育成プログラムとして有名な「Y Combinator」や「500 Startups」に参加を認められたスタートアップ企業が登場するなど、着実に成果を上げてきていることから、本プログラムは、日本を代表する起業家育成プログラムとして世界からも注目を集めております。その他、国内外から経験豊かな投資家・起業家等を講師として招聘して開催するイベントには、毎回多くのエンジニアや起業家等の参加者が集まり、同じ目的を共有する者同士が情報交換する場として広く活用されております。これらのインキュベーションテクノロジー事業等における研究開発活動の結果、当連結会計年度の研究開発費の総額は252百万円となっております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資等の総額は1,385百万円であり、セグメント別の設備投資について示すと、次のとおりであります。なお、設備投資額には有形固定資産の他、ソフトウエア、長期前払費用等を含めて記載しております。(1)マーケティングテクノロジー事業当連結会計年度の主な設備投資は、基幹システム等を中心とする総額190百万円の投資を実施致しました。(2)フィナンシャルテクノロジー事業当連結会計年度の主な設備投資は、決済サービスにおけるシステム関連のソフトウエア及びデータセンターのサーバ等の備品を中心とする総額793百万円の投資を実施致しました。(3)インキュベーションテクノロジー事業当連結会計年度の主な設備投資は、投資事業におけるシステム関連のソフトウエア等を中心とする総額105百万円の投資を実施致しました。(4)ロングタームインキュベーション事業当連結会計年度の主な設備投資は、新規事業所の開設を中心とする総額125百万円の投資を実施致しました。(5)全社共通当連結会計年度の主な設備投資は、投資不動産の補修及びデータセンターのサーバ等の備品を中心とする総額170百万円の投資を実施致しました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社平成30年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具リース資産土地(面積)その他合計本社(東京都渋谷区ほか)全社共通本社機能コンピュータ関連その他18315--131330109ロングタームインキュベーション事業コンピュータ関連その他----282812マーケティングテクノロジーカンパニー(東京都渋谷区ほか)マーケティングテクノロジー事業事務所設備コンピュータ関連その他42---110153263※ 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びにソフトウエアであります。なお、金額には消費税等を含めておりません。 (2)国内子会社平成30年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具リース資産土地(面積)その他合計㈱BI.Garage本社(東京都渋谷区)マーケティングテクノロジー事業コンピュータ関連その他----39393ナビプラス㈱本社(東京都渋谷区)マーケティングテクノロジー事業事務所設備コンピュータ関連その他4---17017550ベリトランス㈱本社(東京都渋谷区)フィナンシャルテクノロジー事業同上26---1,4051,43173㈱イーコンテクスト本社(東京都渋谷区)フィナンシャルテクノロジー事業コンピュータ関連その他----55455443㈱DGインキュベーション本社(東京都渋谷区)インキュベーションテクノロジー事業同上----44448賃貸施設他(神奈川県鎌倉市)全社共通賃貸施設他161--347(1,714.36㎡)45131㈱DG Life Design本社(東京都渋谷区)ロングタームインキュベーション事業コンピュータ関連その他----171722㈱Hampstead本社(東京都渋谷区)ロングタームインキュベーション事業事務所設備コンピュータ関連その他140--31729㈱アカデミー・デュ・ヴァン本社(東京都渋谷区)ほかロングタームインキュベーション事業教室・事務所設備他112--05216534※ 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、ソフトウエア並びに建設仮勘定であります。なお、金額には消費税等を含めておりません。 (3)在外子会社平成30年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積)投資不動産その他合計New Context Services, Inc.本社(米国カリフォルニア州)インキュベーションテクノロジー事業事務所設備コンピュータ関連その他----343440Digital Garage US, Inc.本社(米国カリフォルニア州)インキュベーションテクノロジー事業事務所設備コンピュータ関連その他64---23885多目的施設(米国カリフォルニア州)全社共通イベント・研修等多目的施設406-345(1,307平方フィート)-15767-Digital Garage DevelopmentLLC賃貸施設(米国カリフォルニア州)全社共通賃貸施設---3,617-3,617-※1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、ソフトウエア並びに建設仮勘定であります。※2 投資不動産には、土地が含まれており、その帳簿価額は2,765百万円(面積13,098平方フィート)であります。※3 在外子会社の資産は、在外子会社の期末決算日の直物為替相場により円貨に換算しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了ベリトランス㈱本社(東京都渋谷区)フィナンシャルテクノロジー事業現行システム機能拡充34268自己資金平成30年5月平成31年3月―現行システム強化270-自己資金平成30年4月平成31年3月―㈱イーコンテクスト本社(東京都渋谷区) フィナンシャルテクノロジー事業現行システム機能拡充144-自己資金平成30年4月平成31年3月―現行システム強化371-自己資金平成30年4月平成31年1月―※ 完成後の増加能力につきましては、その測定が困難なため、記載を省略しております。 (2)重要な設備の除却等重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式120,000,000計120,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年6月22日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式47,312,80047,321,400東京証券取引所市場第一部単元株式数100株計47,312,80047,321,400――※ 「提出日現在発行数」欄には、平成30年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の権利行使により発行された株式数は、含まれておりません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成25年7月1日~平成25年9月30日※1114235,834107,359107,451※23855※3861212平成25年10月1日※446,930,96647,166,800-7,359-7,451平成25年10月1日~平成26年6月30日※127,60047,230,800127,399127,491※22,00011※334,4002525平成26年7月1日~平成27年6月30日※125,60047,277,200117,426117,519※26,40044※314,4001010平成27年7月1日~平成28年6月30日※312,00047,289,20087,43587,528平成28年7月1日~平成29年3月31日※52,40047,291,80017,43717,530※620000平成29年4月1日~平成30年3月31日※68,50047,312,800107,464107,557※76,40088※86,10088※1 第4回新株予約権の権利行使による増加※2 第6回新株予約権の権利行使による増加※3 第7回新株予約権の権利行使による増加※4 株式分割による増加 分割比率1:200※5 第11回新株予約権の権利行使による増加※6 第13回新株予約権の権利行使による増加※7 第15回新株予約権の権利行使による増加※8 第16回新株予約権の権利行使による増加 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】平成30年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-24285217675,7656,052-所有株式数(単元)-89,5613,89768,177186,587188124,675473,0854,300所有株式数の割合(%)-18.930.8214.4139.440.0426.36100.00-※ 自己株式123,821株は、「個人その他」の欄に1,238単元及び「単元未満株式の状況」に21株を含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 平成30年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)林 郁東京都渋谷区6,812,20014.44㈱電通東京都港区東新橋一丁目8番1号3,300,0006.99日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号2,709,3005.74ザ バンク オブ ニューヨーク 133524(常任代理人 ㈱みずほ銀行決済営業部)RUE MONTOYERSTRAAT 46, 1000 BRUSSELS, BELGIUM(東京都港区港南二丁目15番1号)2,446,0005.18TIS㈱東京都新宿区西新宿八丁目17番1号2,364,5005.01日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号1,343,6002.85日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口9)東京都中央区晴海一丁目8番11号1,161,9002.46ジェーピー モルガン バンク ルクセンブルグ エスエイ 380578(常任代理人 ㈱みずほ銀行決済営業部)EUROPEAN BANK AND BUSINESS CENTER 6, ROUTE DE TREVES L-2633, SENNINGERBERG LUXEMBOURG(東京都港区港南二丁目15番1号)983,0002.08ジェーピー モルガン バンク ルクセンブルグ エスエイ 385576(常任代理人 ㈱みずほ銀行決済営業部)EUROPEAN BANK AND BUSINESS CENTER 6, ROUTE DE TREVES L-2633, SENNINGERBERG LUXEMBOURG(東京都港区港南二丁目15番1号)969,3002.05ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー 505025(常任代理人 ㈱みずほ銀行決済営業部)P.O. BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U. S. A. (東京都港区港南二丁目15番1号)890,7001.89計 22,980,50048.70※1 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。日本マスタートラスト信託銀行㈱ 2,612,700株日本トラスティ・サービス信託銀行㈱ 1,210,300株※2 平成30年1月25日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、ベイリー・ギフォード・アンド・カンパニー及びその共同保有者であるベイリー・ギフォード・オーバーシーズ・リミテッドが平成30年1月22日現在でそれぞれ以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として平成30年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)ベイリー・ギフォード・アンド・カンパニーCalton Square 1 Greenside RowEdinburgh EH1 3AN, Scotland3,574,0007.56ベイリー・ギフォード・オーバーシーズ・リミテッドCalton Square 1 Greenside RowEdinburgh EH1 3AN, Scotland1,230,6002.60 ※3 平成30年2月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、シュローダー・インベストメント・マネジメント㈱及びその共同保有者である下記2社が、平成30年1月31日現在でそれぞれ以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として平成30年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)シュローダー・インベストメント・マネジメント㈱東京都千代田区丸の内一丁目8番3号2,091,8004.42シュローダー・インベストメント・マネージメント・ノースアメリカ・リミテッド31 Gresham Street, London EC2V7QA, U.K.1,217,7642.57シュローダー・インベストメント・マネージメント・リミテッド31 Gresham Street, London EC2V7QA, U.K.110,4000.23※4 平成30年2月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、フィデリティ投信㈱が、平成30年1月31日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として平成30年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)フィデリティ投信㈱東京都港区六本木七丁目7番7号2,480,6005.24※5 平成30年2月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、アセットマネジメントOne㈱が、平成30年2月15日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として平成30年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)アセットマネジメントOne㈱東京都千代田区丸の内一丁目8番2号1,633,9003.45※6 平成30年3月20日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、ラザード・アセット・マネージメント・エルエルシーが、平成30年3月15日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として平成30年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)ラザード・アセット・マネージメント・エルエルシー30 Rockefeller Plaza New York, NY 10112, U. S. A.2,518,3005.32"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成30年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式--―議決権制限株式(自己株式等)--―議決権制限株式(その他)--―完全議決権株式(自己株式等) 普通株式123,800 -単元株式数100株完全議決権株式(その他) 普通株式47,184,700 471,847同上単元未満株式 普通株式4,300 -1単元(100株)未満の株式発行済株式総数47,312,800-―総株主の議決権-471,847―"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成30年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)㈱デジタルガレージ東京都渋谷区恵比寿南三丁目5番7号123,800-123,8000.26計―123,800-123,8000.26"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号による普通株式の取得及び会社法第155条第13号による普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】会社法第192条第1項の規程に基づく単元未満株式の買取請求による取得 株式数(株)価格の総額(円)当事業年度における取得自己株式139323,479当期間における取得自己株式31114,545※ 当期間における取得自己株式には、平成30年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含まれておりません。 会社法第155条第13号の規程に基づく取得 株式数(株)価格の総額(円)当事業年度における取得自己株式7,300-当期間における取得自己株式--※ 当事業年度における取得自己株式7,300株は、譲渡制限付株式報酬制度による取得であります。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式 ※1108,600229--消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他( ― )----保有自己株式数 ※2123,821-123,852-※1 当事業年度における引き受ける者の募集を行った取得自己株式の内訳は譲渡制限付株式の付与によるものであります。※2 当期間における保有自己株式数には、平成30年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。当社は株主に対する利益還元を重要な経営課題として位置づけております。株主配当につきましては、当社の財政状態、業績の動向、今後の資金需要等を勘案して決定することとしております。当事業年度の期末配当金につきましては、上記方針に基づき1株当たり24円の普通配当を実施させていただくことと致しました。内部留保資金につきましては、財務基盤の一層の強化と、投資、事業提携等を含めた将来の事業拡大に有効活用して参ります。当社は「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成30年6月22日定時株主総会決議1,13224"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第19期第20期第21期第22期第23期決算年月平成26年6月平成27年6月平成28年6月平成29年3月平成30年3月最高(円)705,000□3,3552,0592,5862,4484,070最低(円)316,000□1,2561,3851,5061,6801,926※1 最高・最低株価は、平成25年7月15日以前は大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、平成25年7月16日より東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、平成28年5月9日より東京証券取引所市場第一部におけるものであります。※2 □印は、株式分割(平成25年10月1日付、1株→200株)による権利落後の株価であります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年10月11月12月平成30年1月2月3月最高(円)2,4642,9003,2504,0703,6803,840最低(円)2,3342,3342,8282,9802,7873,075※ 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性13名 女性1名 (役員のうち女性の比率7.1%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長執行役員グループCEO林 郁昭和34年12月26日生昭和58年4月㈱フロムガレージ代表取締役※36,812,200昭和63年6月㈱スタジオガレージ代表取締役平成7年8月当社設立 代表取締役平成8年12月㈲ケィ・ガレージ代表取締役(現 合同会社ケィ・ガレージ代表社員)(現任)平成15年2月㈱クリエイティブガレージ代表取締役平成15年6月㈱カカクコム取締役会長(現任)平成16年9月アイベックス・アンド・リムズ㈱取締役会長平成16年11月当社代表取締役社長 兼 グループCEO平成23年6月㈱DGコミュニケーションズ取締役会長(現任)平成24年6月マネックスグループ㈱取締役平成25年4月ナビプラス㈱取締役(現任)平成25年8月㈱電通サイエンスジャム取締役(現任)平成25年10月ベリトランス㈱取締役会長(現任)平成25年10月㈱イーコンテクスト取締役会長(現任)平成25年11月New Context Services, Inc. Director平成27年10月econtext Asia Limited Director President & Chairman(現任)平成28年6月㈱クレディセゾン取締役(現任)平成28年7月Digital Garage US, Inc. Director Chairman & CEO(現任)平成28年7月㈱DG Daiwa Ventures取締役(現任)平成28年9月㈱DG Technologies取締役(現任)平成28年9月㈱BI.Garage代表取締役会長兼CEO(現任)平成28年9月当社代表取締役 兼 社長執行役員グループCEO(現任)平成29年5月㈱DGインキュベーション代表取締役会長兼社長(現任)取締役上席執行役員SEVP曽 田 誠昭和38年6月30日生昭和61年4月ユニバーサル証券㈱(現 三菱UFJモルガン・スタンレー証券㈱)入社※311,600平成6年6月ドレスナー・クラインオートベンソン証券会社入社平成9年6月㈱大和総研入社平成12年4月マネックス証券㈱入社平成19年3月当社入社 業務執行役員 経営管理本部平成20年10月当社上級執行役員平成21年6月㈱DGインキュベーション取締役(現任)平成21年9月当社取締役 グループCEO室長平成23年7月当社取締役 コーポレートストラテジー本部長平成24年1月当社取締役 コーポレートストラテジー本部管掌平成24年6月ベリトランス㈱取締役平成24年8月Digital Garage US, Inc. CFO平成28年9月当社取締役 兼 上席執行役員SEVP コーポレートストラテジー本部管掌 兼 メディアインキュベーション・セグメント管掌平成29年6月econtext Asia Limited Director(現任)平成30年4月当社取締役 兼 上席執行役員SEVP コーポレートストラテジー本部管掌 兼 コーポレートストラテジー部長 兼 ロングタームインキュベーション・セグメント管掌(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役上席執行役員SEVP踊 契 三昭和45年5月10日生平成12年4月㈱フェイス入社※311,000平成17年6月同社取締役平成18年3月ギガネットワークス㈱(現 ㈱フェイス・ワンダワークス)代表取締役社長平成22年8月当社顧問平成22年8月㈱DGモバイル代表取締役社長平成22年9月当社取締役平成24年4月ベリトランス㈱取締役(現任)平成24年4月ナビプラス㈱取締役(現任)平成24年9月当社取締役 ペイメント・セグメント(現 フィナンシャルテクノロジー・セグメント)管掌平成24年9月econtext Asia Limited Director(現任)平成25年10月㈱イーコンテクスト代表取締役社長(現任)平成27年9月㈱DGインキュベーション取締役(現任)平成27年10月㈱アイリッジ取締役(現任)平成28年7月㈱DG Daiwa Ventures代表取締役(現任)平成28年8月㈱DK Media代表取締役社長(現任)平成28年9月㈱DG Technologies取締役(現任)平成28年9月当社取締役 兼 上席執行役員SEVP フィナンシャルテクノロジー・セグメント管掌平成29年6月㈱DK Gate代表取締役社長(現任)平成30年5月当社取締役 兼 上席執行役員SEVP フィナンシャルテクノロジー・セグメント管掌 兼 メディア開発室長(現任)取締役上席執行役員SEVP田 中 将 志昭和50年10月27日生平成10年4月日本情報通信㈱入社※318,300平成13年8月当社入社平成18年7月㈱ディージー・アンド・アイベックス取締役平成20年10月当社上級執行役員 ディージー・アンド・アイベックスカンパニー カンパニー EVP 兼 グループCEO室 兼 イーコンテクストカンパニー カンパニーディレクター平成23年1月当社上級執行役員 Hybrid Solution戦略室長 兼 ディージー・アンド・アイベックスカンパニー EVP 兼 イーコンテクストカンパニー EVP平成24年4月ベリトランス㈱取締役平成24年4月ナビプラス㈱取締役平成24年9月当社取締役 コーポレートストラテジー本部長 兼 ディージー・アンド・アイベックスカンパニー EVP平成26年6月当社取締役 コーポレートストラテジー本部長 兼 総務人事部長 兼 ディージー・アンド・アイベックスカンパニー EVP平成27年7月当社取締役 コーポレートストラテジー本部長 兼 総務部長 兼 メディアインキュベーション・セグメント管掌 兼 マーケティングテクノロジーカンパニー EVP平成28年7月当社取締役 DG Lab管掌 兼 コーポレートストラテジー本部長 兼 総務部長 兼 メディアインキュベーション・セグメント管掌平成28年7月Digital Garage US, Inc. Director President(現任)平成28年9月㈱DG Technologies代表取締役社長(現任)平成28年9月当社取締役 兼 上席執行役員SEVP DG Lab管掌 兼 コーポレートストラテジー本部長 兼 総務部長平成29年4月当社取締役 兼 上席執行役員SEVP DG Lab管掌 兼 インキュベーションテクノロジー・セグメント管掌 兼 コーポレートストラテジー本部長平成29年5月㈱DGインキュベーション取締役副社長COO(現任)平成29年6月㈱DK Gate取締役(現任)平成29年6月当社取締役 兼 上席執行役員SEVP DG Lab管掌 兼 インキュベーションテクノロジー・セグメント管掌平成30年5月当社取締役 兼 上席執行役員SEVP DG Lab管掌 兼 インキュベーションテクノロジー・セグメント管掌 兼 グループCEO本部管掌(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役上席執行役員SEVP枝 澤 秀 雄昭和37年1月1日生昭和59年4月㈱リクルート(現 ㈱リクルートホールディングス)入社※375,500平成11年10月当社入社平成14年9月当社取締役平成15年1月㈱アルク取締役副社長平成16年9月アイベックス・アンド・リムズ㈱監査役平成16年10月㈱クリエイティブガレージ監査役平成18年1月㈱DGアセットマネジメント代表取締役平成21年6月㈱DGコミュニケーションズ代表取締役社長平成29年5月当社入社 執行役員SVP マーケティングテクノロジー・セグメント担当 マーケティングテクノロジーカンパニー カンパニープレジデント 兼 ビジネスデザインカンパニー チェアマン 兼 グループCEO室アセットマネジメント担当平成29年6月当社取締役 兼 上席執行役員SEVP マーケティングテクノロジー・セグメント管掌 マーケティングテクノロジーカンパニー カンパニープレジデント 兼 ビジネスデザインカンパニー チェアマン 兼 グループCEO室アセットマネジメント担当平成30年5月当社取締役 兼 上席執行役員SEVP マーケティングテクノロジー・セグメント管掌 マーケティングテクノロジーカンパニー カンパニープレジデント 兼 ビジネスデザインカンパニー チェアマン(現任)取締役上席執行役員SEVP大 熊 将 人昭和50年10月24日生平成11年4月三菱商事㈱入社※33,300平成23年3月㈱ファーストリテイリング入社平成27年12月UNIQLO USA LLC Vice President平成28年11月当社入社平成29年4月当社執行役員 DG Lab COO平成29年5月㈱DGインキュベーション取締役(現任)平成29年12月Digital Garage US, Inc. Director COO(現任)平成30年4月当社執行役員SVP DG Lab COO平成30年5月当社執行役員SVP DG Lab COO 兼 グループCEO本部長 兼 グループCEO本部ビジネス・イノベーション部長平成30年6月当社取締役 兼 上席執行役員SEVP DG Lab COO 兼 グループCEO本部長 兼 グループCEO本部ビジネス・イノベーション部長(現任)取締役 伊 藤 穰 一昭和41年6月19日生平成6年4月㈲エコシス代表取締役※320,000平成7年8月当社設立 代表取締役平成11年6月当社取締役平成11年6月㈱インフォシーク取締役会長平成11年12月㈱ネオテニー代表取締役社長平成12年9月㈱クーラ代表取締役平成14年6月ぴあ㈱取締役平成16年12月当社顧問平成17年1月㈱テクノラティジャパン取締役平成17年11月有限責任中間法人Mozilla Japan理事平成18年8月㈱CGMマーケティング(現 ㈱BI.Garage)取締役(現任)平成18年9月当社取締役(現任)平成21年6月カルチュア・コンビニエンス・クラブ㈱取締役(現任)平成23年4月Massachusetts Institute of Technology(MIT) Media Lab Director(現任)平成23年7月Digital Garage US, Inc. Director平成24年6月The New York Times Company Director(現任)平成25年6月ソニー㈱取締役 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役 藤 原 謙 次昭和21年9月25日生昭和44年4月㈱主婦の店ダイエー(現 ㈱ダイエー)入社※321,800平成5年5月同社取締役平成6年6月㈱ダイエーコンビニエンスシステムズ(現 ㈱ローソン)代表取締役社長平成12年5月(旧)㈱イーコンテクスト代表取締役会長平成14年5月㈱ダイエーコンビニエンスシステムズ(現 ㈱ローソン)代表取締役会長平成15年6月㈱ファンケル代表取締役社長平成19年3月同社代表取締役会長平成20年1月㈱スリーウイン取締役会長平成20年7月㈱SBS取締役平成20年9月当社社外取締役(現任)平成21年6月㈱カカクコム取締役(現任)平成27年6月㈱サンドラッグ取締役(現任)取締役 大 村 恵 実昭和51年9月2日生平成14年10月弁護士登録(東京弁護士会所属)※3-平成20年7月アテナ法律事務所 パートナー(現任)平成21年3月日本弁護士連合会国際室 嘱託平成22年9月国際労働機関(ILO)国際労働基準局(ジュネーブ本部)アソシエイト・エキスパート平成25年10月日本弁護士連合会国際室 副室長平成26年1月日本弁護士連合会国際室 室長平成26年9月当社社外取締役(現任)取締役(監査等委員長) 六彌太 恭 行昭和31年4月5日生昭和54年2月㈲デュード代表取締役(現任)※2404,400平成6年7月㈱スタジオガレージ取締役平成7年12月当社取締役平成16年12月㈱クリエイティブガレージ代表取締役社長平成23年3月㈱DGインキュベーション代表取締役社長平成23年7月当社取締役COO平成24年9月当社取締役副社長 インキュベーション・セグメント(現 インキュベーションテクノロジー・セグメント)管掌平成25年7月Digital Garage US, Inc. Director平成27年6月平成27年8月㈱DK Gate代表取締役社長econtext Asia Limited Director平成28年8月㈱DK Media取締役平成28年9月当社取締役 兼 副社長執行役員 インキュベーションテクノロジー・セグメント管掌平成28年11月㈱DGコミュニケーションズ取締役平成29年4月当社取締役 兼 副社長執行役員平成30年6月㈱DG Daiwa Ventures監査役(現任)平成30年6月㈱BI.Garage監査役(現任)平成30年6月㈱DGコミュニケーションズ監査役(現任)平成30年6月㈱DGインキュベーション監査役(現任)平成30年6月㈱DG Technologies監査役(現任)平成30年6月㈱DK Gate監査役(現任)平成30年6月㈱DK Media監査役(現任)平成30年6月当社取締役(監査等委員長)(現任)取締役(監査等委員) 坂 井 眞昭和32年2月21日生昭和61年4月弁護士登録(名古屋弁護士会所属)※21,000昭和63年4月東京弁護士会登録替え平成12年8月坂井眞法律事務所設立平成13年6月Oakキャピタル㈱監査役(現任)平成17年3月シリウス総合法律事務所設立 現在に至る平成22年9月当社社外監査役平成28年9月当社社外取締役(監査等委員)(現任)取締役(監査等委員) 井 上 準 二昭和24年9月18日生昭和49年4月三菱商事㈱入社※2-平成5年6月米国三菱商事会社Palo Alto事務所長 兼 MC Silicon Valley社設立取締役社長平成12年3月米国三菱商事会社上級副社長 兼 iMIC部門eCommerce本部長平成15年4月三菱商事㈱執行役員平成15年6月㈱アイ・ティ・フロンティア代表取締役執行役員社長平成17年3月同社代表取締役社長平成19年6月イー・アクセス㈱取締役平成21年4月㈱アイ・ティ・フロンティア代表取締役会長・CEO・CTO平成23年4月㈱アイ・ティ・フロンティア顧問平成24年4月ビーウィズ㈱顧問(現任)平成24年6月一般財団法人リモート・センシング技術センター常務理事(現任)平成24年9月当社社外監査役平成28年7月高砂熱学工業㈱顧問(現任)平成28年9月当社社外取締役(監査等委員)(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役(監査等委員) 牧 野 宏 司昭和41年10月7日生昭和63年10月KPMG港監査法人(現 有限責任あずさ監査法人)東京事務所入所※2800平成4年8月公認会計士登録平成9年8月KPMGメルボルン事務所マネージャー平成12年9月監査法人太田昭和センチュリー(現 有限責任あずさ監査法人)東京事務所平成13年9月ダンコンサルティング㈱入社平成13年10月税理士登録平成15年7月ダンコンサルティング㈱取締役平成18年1月牧野宏司公認会計士事務所開業代表(現任)平成21年2月㈱BE1総合会計事務所代表取締役(現任)平成24年9月当社社外監査役平成25年6月㈱いなげや社外監査役(現任)平成27年12月平成28年9月OBARA GROUP㈱社外監査役当社社外取締役(監査等委員)(現任)平成29年12月OBARA GROUP㈱社外取締役(現任)取締役(監査等委員) 大 野 実昭和27年11月13日生昭和52年1月社会保険労務士大野事務所開業※4-平成15年4月社会保険労務士法人大野事務所代表社員(現任)平成15年9月当社監査役平成21年4月青山学院大学大学院法学研究科非常勤講師平成25年5月東京都社会保険労務士会会長平成25年6月全国社会保険労務士会連合会副会長平成25年12月日本年金機構運営評議会委員平成27年6月全国社会保険労務士会連合会参与平成29年6月東京都社会保険労務士会会長(現任)平成29年6月当社社外取締役(監査等委員)(現任)平成29年6月全国社会保険労務士会連合会副会長(現任)計7,379,900※1 取締役藤原謙次、大村恵実並びに取締役(監査等委員)坂井眞、井上準二、牧野宏司及び大野実は、社外取締役であります。※2 平成30年6月22日開催の定時株主総会の終結の時から2年間※3 平成30年6月22日開催の定時株主総会の終結の時から1年間※4 平成29年6月17日開催の定時株主総会の終結の時から2年間 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】1.コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、以下の≪経営理念≫≪クレド(行動理念)≫のもと、株主をはじめとする様々なステークホルダーの信頼に応えるとともに、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図るため、透明・公正かつ迅速な意思決定を実現するコーポレート・ガバナンスの充実、強化に取り組んでおります。≪経営理念≫異なるフィールドにある複数の事象をインターネット等を使って結びつけ、世の中の役に立つ「コンテクスト(=文脈)」を創ることにより、新しい価値を創造し社会に貢献する。≪クレド(行動理念)≫・TENACITY 強い意志を持て・OPENNESS 常識を疑え・INTEGRITY 真っ直ぐであれ・AGILITY 機敏であれ・COURAGE 勇敢であれ 2.企業統治の体制① 企業統治の体制の概要ⅰ.会社の機関の基本説明当社は、平成28年9月29日開催の第21回定時株主総会の決議に基づき、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行致しました。・株主総会株主総会は、会社の最高意思決定機関であり、株主に対する情報提供及び情報交換の場であり、議決権行使の場であると認識しております。・取締役会当社の取締役会は取締役(監査等委員である取締役を除く。)9名(うち、社外取締役2名)と監査等委員である取締役5名(うち、社外取締役4名)により構成されており、月1回の定時取締役会のほか、必要に応じ機動的に臨時取締役会を開催し、業務を執行するとともに、取締役間で相互に職務の遂行を監督しております。また、社外取締役は豊富な経営経験及び幅広い見識を活かし、客観的な立場から経営を監視する機能を担っております。・監査等委員会当社の監査等委員会は、取締役5名(うち、社外取締役4名)により構成されており、原則として月1回定時取締役会後に開催される監査等委員会のほか、取締役会をはじめ重要な会議に出席して意見を述べる等、コーポレート・ガバナンスの実効性を高めるように努めております。・経営会議当社は、常勤取締役及び執行役員による経営会議を毎週開催しております。これにより、日常の業務執行の確認や意思決定の迅速化をはかり、企業価値の向上を目指しております。・会計監査人当社は、新日本有限責任監査法人と監査契約を締結し、金融商品取引法及び会社法に基づく監査を受けており、必要に応じて適宜適切な監査が実施されております。ⅱ.会社の機関・内部統制の関係平成30年6月22日現在における当社の機関及び内部統制の関係は、以下のとおりであります。② 当該企業統治の体制を採用する理由当社は、従来から、コーポレート・ガバナンスを経営上の重要な課題と位置づけ、必要な体制強化に努めて参りましたが、「コーポレートガバナンス・コード」の導入を踏まえて、同コードが目指す「攻めのガバナンス」を実現するために、平成28年9月29日をもって監査等委員会設置会社へ移行致しました。監査等委員会設置会社への移行に伴って、取締役会による経営監督の実効性を高めるために、取締役会における社外取締役の比率を3分の1以上とし、コーポレート・ガバナンスのより一層の強化を実現して参ります。また、執行役員制度を見直し、経営の意思決定及び監督機能と業務執行機能の分離を明確にするとともに、業務執行権限の委譲を推進することで、業務執行の迅速化・効率化を図っております。③ 内部統制システムの整備状況当社は取締役会において、「内部統制システム構築の基本方針」を決議しております。ⅰ.内部統制の基本方針当社は、会社法及び会社法施行規則並びに金融商品取引法に基づき、以下のとおり、当社の業務の適正を確保するための体制(以下「内部統制」という)を整備致します。イ.当社の取締役及び従業員(以下「役職員」という)並びに当社子会社の取締役等(会社法施行規則第110条の4第2項第5号イに定める「取締役等」をいう。以下同じ)及び従業員の職務執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制当社の役職員並びに当社子会社の取締役等及び従業員は、社会の構成員である企業人として求められる倫理観・価値観に基づき誠実に行動することが求められます。当社は、このような認識に基づき、社会規範・倫理そして法令などの厳守により公正かつ適切な経営の実現と市民社会との調和を図ることを行動規範とし、当社の役職員並びに当社子会社の取締役等及び従業員に適用される具体的な行動規範として「コンプライアンス・プログラム」を策定し業務の運営を行います。また、当社は、事業持株会社として、その徹底を図るために、コーポレートストラテジー本部長がコンプライアンスの取組みを各事業部門及び当社子会社を横断的に統括することとし、コーポレートストラテジー本部の担当者は、各事業部門及び当社子会社と連携し当社の役職員並びに当社子会社の取締役等及び従業員の教育・啓発を行います。当社の取締役会は、各セグメント別に当社グループ内の各事業部門及び事業会社を統括し、コーポレートストラテジー本部は、各セグメント別に各事業部門及びグループ各社のコンプライアンスの状況を監査又は把握します。当社の取締役及び当社コーポレートストラテジー本部は、これらの活動について、定期的に当社の取締役会及び当社の監査等委員会に報告します。当社は、当社グループ内における法令遵守上の疑義のある行為等について、法定の事項に加え、当社及び当社グループ各社に重大な影響を及ぼす事項並びにコンプライアンスの状況について、当社グループ各社の従業員がコンプライアンス委員会事務局又は社外窓口である法律事務所に対して直接報告を行う手段とその報告者に不利益がないことを確保する体制を整備するものとします。当社は、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力との関係を遮断するとともに、反社会的勢力による不当要求を拒絶します。ロ.当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する事項当社の取締役は、文書管理規程等社内規程に従い、当社の取締役の職務執行に係る情報を文書又は電磁的媒体(以下「文書等」という)に適切に記録、保存し、かつ管理します。管理責任者は、文書管理規程により、当社の取締役等(監査等委員である取締役を含む)が必要に応じて、これらの文章等を閲覧できる状態を維持するものとします。ハ.当社及び当社子会社の損失の危機の管理に関する規程その他の体制当社は、当社の役職員並びに当社子会社の取締役等及び従業員のコンプライアンス、情報セキュリティ及び災害等に係るリスクに対応するために、コーポレートストラテジー本部にて、規則・ガイドラインの整備を行います。また、コーポレートストラテジー本部が、マニュアルの作成・配布等を行うとともに、当社及び当社子会社において、これらの規則・ガイドラインが効率的に機能するための研修を実施し、リスク状況の監視及びその運用を行うものとします。また、新たに生じたリスクにおいては、当社取締役会においてすみやかに対応責任者となる取締役又は執行役員を定めるものとします。ニ.当社の取締役及び当社子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制当社の取締役会は、当社グループのすべての役員及び従業員が共有する目標を定め、各セグメントの担当取締役又は担当執行役員は、その目標の達成のために各事業部門の責任者及びセグメントの当社子会社の取締役と協同で、具体的な目標を設定し、各事業部門及び当社子会社は、目標達成のための効率的な方法を定めるものとします。なお、当社の取締役会は、定期的に進捗状況をレビューして、各セグメントの担当取締役又は担当執行役員を通じて各事業部門の責任者及び各セグメントの当社子会社の取締役に対して助言を行うとともに、必要に応じて改善を促すことにより、当社グループとしての業務の効率化を実現するシステムを構築するものとします。ホ.当社及び当社子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制当社は、当社の各事業部門及び当社子会社を事業セグメントにより分類し、各セグメントを担当する取締役又は執行役員を任命しております。セグメント担当の取締役又は執行役員は、当社の取締役会あるいは経営会議において業務の効率化、各事業部門及び当社子会社各社の法令遵守体制、リスク管理体制の適正を確保するとともに、これを監視します。また、コーポレートストラテジー本部は、これらを横断的に推進し、定期的に進捗状況をレビューしその管理を行うものとします。なお、当社グループ各社の経営については、その自主性を尊重しつつ、当社が事業内容の定期的な報告を受けるものとします。ヘ.監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び従業員に関する事項、当該従業員の取締役(監査等委員である取締役を除く)からの独立性に関する事項及び当該従業員に対する指示の実行性の確保に関する事項当社の監査等委員会は、内部監査室の従業員に職務に必要な事項を命令することができるものとし、監査等委員会より職務に必要な命令を受けた従業員は、他の部署の従業員を兼務せず、その命令に関して、もっぱら監査等委員会の指揮命令に従い、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く)の指揮命令は受けないものとします。また、必要に応じて、当社の監査等委員会の職務補助のため監査等委員会スタッフを置くこととし、その人事については、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く)と当社の監査等委員会が意見交換を行うものとします。ト.当社の取締役(監査等委員である取締役を除く)、会計参与及び従業員、並びに当社子会社の取締役、会計参与、監査役、執行役、業務を執行する社員、会社法第598条第1項の職務を行うべき者その他これらの者に相当する者及び従業員又はこれらの者から報告を受けた者(以下「役職員等」という)が当社の監査等委員会に報告するための体制その他監査等委員会への報告に関する体制、並びにこれらの報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取り扱いを受けないことを確保するための体制a.当社は、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く)、会計参与及び従業員、並びに当社子会社の役職員等が、監査等委員会に対して、法定の事項に加え、当社及び当社グループに重大な影響を及ぼす事項並びにコンプライアンスの状況について、できるだけすみやかに報告する体制を整備するものとします。報告の方法(報告者、報告受領者、報告時期等)については、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く)と当社の監査等委員会との協議により決定します。b.当社は、前項の報告に伴い報告者が不利な取り扱いを受けない体制を確保し、その体制を当社グループ内のすべての役員及び従業員に周知徹底します。チ.その他当社の監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制当社の監査等委員会と当社の取締役(監査等委員である取締役を除く)は、当社の監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するため、定期的な意見交換会を設定するものとします。リ.財務報告の信頼性を確保するための体制当社は、当社及び当社グループの財務報告の信頼性を確保するための内部統制システムの構築及び運用を整備、推進します。ヌ.当社の監査等委員会の職務の執行について生ずる費用の前払い又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項a.当社の監査等委員会がその職務の執行に伴い、当社に対し、会社法399条の2第4項に基づく費用の前払い等の請求をしたときは、担当部署において審議の上、当該請求に係る費用又は債務が当該監査等委員会の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、当社は、速やかに当該費用又は債務を処理することとします。b.当社の監査等委員会が独自の外部専門家(弁護士・公認会計士等)を監査等委員会のために顧問とすることを求めた場合、当社は、当社の監査等委員会の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、その費用を負担するものとします。ⅱ.反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及びその整備状況当社グループは「コンプライアンス・プログラム」に基づき、反社会的勢力とは一切の関係を持たず、反社会的勢力による不当要求は断固拒絶することを基本方針としております。また、コーポレートストラテジー本部を反社会的勢力に係る対応統括部署とするとともに、反社会的勢力による不当要求に備えて、平素から警察や弁護士等の外部専門機関との緊密な連携関係の構築に努めております。また、当社は不当要求防止責任者を設置し、反社会的勢力の情報の収集やセミナー等への参加を行っております。④ リスク管理体制の整備の状況当社は、内部統制システムに関する基本的な考え方に従い、リスク管理体制の整備を行って参りました。具体的には、平成18年7月に「行動規範」を策定し、それに基づき各種規程を整備するとともに、その管理体制を整備しております。また、平成19年2月に「情報セキュリティ基本方針」を宣言し、情報資産の管理体制を構築致しました。これに基づき情報セキュリティ委員会を設置するとともに、緊急連絡網の整備及び事業継続計画の策定等、危機管理に対する体制を整えております。⑤ 責任限定契約の内容の概要当社と社外取締役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が規定する最低責任限度額であります。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役がその職務を行うにつき善意かつ重大な過失がなかった場合に限られます。 3.内部監査及び監査等委員会監査の状況当社は、内部監査室(3名)を設置し、当社及びグループ各社を監査する体制を整備しております。内部監査室は、監査等委員会に対し、内部監査結果を定期的に報告し、緊密な連携を取っております。また、会計監査人と情報交換、意見交換を行うなど監査の実効性と効率性の向上を目指しております。監査等委員会は、取締役5名(うち、社外取締役4名)で構成されており、取締役の職務遂行が法令、定款に基づき行われているかの監査を行うとともに、内部監査室及び会計監査人との意見交換等の連携を強化し、内部統制の向上に努めて参ります。なお、監査等委員である取締役の牧野宏司氏は、公認会計士及び税理士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有するものであります。 4.社外取締役① 社外取締役の員数平成30年6月22日現在、当社の社外取締役は6名(うち、監査等委員4名)であります。② 社外取締役と提出会社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係社外取締役の藤原謙次氏は、当社の取引先の出身ではありますが、豊富な経営者経験及び幅広い見識等を客観的な立場から当社の経営に活かしていただくため選任しております。なお、同氏は当社の関連会社であります㈱カカクコムの取締役を兼任しております。当社と同社の間には営業取引関係があります。社外取締役の大村恵実氏は、弁護士としての豊富な経験に加えて、国際機関でのグローバルな経験を有していることから、同氏の幅広い見識をグローバル化を進める当社の経営に活かしていただくため選任しております。社外取締役(監査等委員)の坂井眞氏は、弁護士としての専門的な観点を当社の経営に活かしていただくため選任しております。社外取締役(監査等委員)の井上準二氏は、豊富な海外ビジネス経験を有しており、同氏の経営者としての知見を活かして、当社ビジネスを高所に立って把握し、社外の独立した立場からの視点を当社の経営に行かしていただくため選任しております。社外取締役(監査等委員)の牧野宏司氏は、公認会計士及びコンサルタントとして豊富な経験を有しており、同氏の会計的及び税務的知見と社外の独立した立場からの視点を当社の経営に活かしていただくため選任しております。社外取締役(監査等委員)の大野実氏は、社会保険労務士としての豊富な経験を有しており、社外の独立した立場からの視点を当社経営に活かしていただくため選任しております。同氏は当社の取引先である社会保険労務士法人大野事務所の代表社員であります。なお、社外取締役である大村恵実氏、坂井眞氏、井上準二氏及び牧野宏司氏と当社との間に取引関係はございません。また、社外取締役の当社株式の所有状況につきましては、「5 役員の状況」に記載のとおりであります。③ 社外取締役が提出会社の企業統治において果たす機能及び役割社外取締役は豊富な経営者経験、幅広い見識及び専門的見地を活かし、客観的な立場から経営を監視する機能を担っております。④ 社外取締役を選任するための独立性に関する基準又は方針当社は、社外取締役を選任するための独立性に関する基準又は方針を特に定めておりませんが、その選任に当たっては、東京証券取引所の定める独立役員の独立性に関する判断基準を参考にしております。なお、当社は、社外取締役の藤原謙次氏、大村恵実氏、坂井眞氏、井上準二氏、牧野宏司氏及び大野実氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。⑤ 社外取締役の選任状況に関する提出会社の考え方当社は、社外取締役が客観的な立場から経営を監視する機能を担えるように、その選任に当たっては、経営者又は専門家としての経験や見識等を重視することにより、コーポレート・ガバナンスの実効性が高まると考えております。⑥ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係当社は、社外取締役が客観的な立場から経営を監視する機能を担えるように、内部監査室及び会計監査人並びに内部統制部門と必要に応じて相互に情報交換及び意見交換を行う体制をとっております。また、監査等委員会と会計監査人は、情報交換、意見交換を行うなど監査の実効性と効率性の向上を目指しております。具体的には監査等委員会と会計監査人の間で、四半期に一度、定期的な会合を開催し、監査上の問題点の有無や今後の課題に関して意見の交換等を行っております。また、必要に応じて随時会合が行われる体制を有しております。 5.役員報酬等① 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション譲渡制限付株式報酬賞与退職慰労金取締役(監査等委員を除く。)(社外取締役を除く。)36813716070--7取締役(監査等委員)(社外取締役を除く。)1818----1社外役員3333----6※1 株主総会決議による報酬等限度額は、取締役(監査等委員を除く。)は年額500百万円以内(うち社外取締役は50百万円以内)、取締役(監査等委員)は年額100百万円以内であり、この報酬等の額とは別に取締役(監査等委員を除く。)に対し、株式報酬型ストック・オプションとして割り当てる新株予約権に関する報酬等の額は年額250百万円以内、譲渡制限付株式付与のための報酬等の額は年額300百万円以内であります。※2 当事業年度末現在の取締役(監査等委員を除く、社外取締役を除く。)は7名、取締役(監査等委員、社外取締役を除く。)は1名、社外役員は6名であります。※3 上記、報酬等の総額の他、当社子会社の取締役を兼務している取締役5名及び当社子会社の顧問を兼務している取締役1名に対し、各子会社が負担する当事業年度に係る基本報酬として総額139百万円であります。 ② 連結報酬等の総額が1億円以上である者の連結報酬等の総額等氏名役員区分会社区分連結報酬等の種類別の額(百万円)連結報酬等の総額(百万円)基本報酬ストックオプション譲渡制限付株式報酬林 郁取締役提出会社1055327186※ 上記の連結報酬等の総額には、当社が負担する報酬等の他、兼務取締役として当社子会社が負担する基本報酬84百万円が含まれております。 ③ 使用人兼務役員の使用人給与のうち重要なもの該当事項はありません。④ 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法取締役(監査等委員を除く。)の評価については、グレード制を導入し、その職責と貢献に応じた評価をしております。また、報酬額の決定については、取締役会に代表取締役及び社外取締役1名以上にて構成される諮問委員会を設置し、代表取締役の起案について答申を行うこととし、報酬決定プロセスの透明性を高めることとしております。取締役(監査等委員)の報酬につきましては、監査等委員会において決定することとしております。 6.株式の保有状況① 投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額18銘柄 3,359百万円② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的BEENOS㈱1,227,0001,853取引・協業関係の構築のためワタミ㈱20,00024取引・協業関係の構築のため㈱アイスタイル8000取引・協業関係の構築のため㈱インターネットインフィニティー1000取引・協業関係の構築のためD.A.コンソーシアムホールディングス㈱1000取引・協業関係の構築のため日本アジア投資㈱1000取引・協業関係の構築のため※1 D.A.コンソーシアムホールディングス㈱は、平成28年10月3日付でデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム㈱と㈱アイレップにより、共同株式移転の方法により設立されたものであります。※2 投資株式の貸借対照表計上額が資本金額の100分の1を超えるものが30銘柄に満たないため、保有株式の全上場銘柄について記載しております。 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的BEENOS㈱827,0001,436取引・協業関係の構築のためワタミ㈱20,00028取引・協業関係の構築のため㈱インターネットインフィニティー4001取引・協業関係の構築のため㈱アイスタイル8001取引・協業関係の構築のためD.A.コンソーシアムホールディングス㈱1000取引・協業関係の構築のため日本アジア投資㈱1000取引・協業関係の構築のため※ 投資株式の貸借対照表計上額が資本金額の100分の1を超えるものが30銘柄に満たないため、保有株式の全上場銘柄について記載しております。③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 7.会計監査の状況当社は、新日本有限責任監査法人と監査契約を締結し、会社法及び金融商品取引法に基づく会計監査を受けております。同監査法人及び当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社の間には特別の利害関係はなく、また同監査法人は業務執行社員について当社の会計監査に一定期間を超えて関与することのないよう措置を取っております。また当社は、公正不偏な立場から監査が実施される環境を整備するとともに、株主及び投資家にとって有用な会計情報を提供するための会計処理方法、開示方法の相談等、不断の情報交換を心がけております。当社の監査業務を執行した公認会計士の氏名、監査業務に係る補助者の構成については以下のとおりであります。・業務を執行した公認会計士の氏名指定有限責任社員 業務執行社員 高田慎司指定有限責任社員 業務執行社員 表 晃靖指定有限責任社員 業務執行社員 小島亘司※ 継続監査年数については7年以内であるため、記載を省略しております。・監査業務に係る補助者の構成公認会計士 5名、その他 22名 8.取締役会にて決議できる株主総会決議事項① 自己の株式の取得当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己株式を取得することを目的とするものであります。② 中間配当当社は、中間配当について、取締役会の決議をもって、毎年9月30日を基準日として会社法第454条第5項に定める中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。これは、株主に対する機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。③ 取締役の責任免除当社は、取締役の責任免除について、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。これは、取締役がその期待される役割を十分に発揮できることを目的とするものであります。 9.取締役の定数当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は10名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨定款に定めております。 10.取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任決議においては、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。 11.株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社45-5125連結子会社18-35-計63-8625"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。"}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】当社は、監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針を特に定めておりませんが、規模、特性並びに監査日数等を勘案した上で決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、また、同機構及び監査法人等が主催する研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金23,02932,922金銭の信託2,2645,307受取手形及び売掛金7,0567,741営業投資有価証券11,85612,364投資損失引当金△1,045△1,235商品0269仕掛品206221原材料及び貯蔵品18繰延税金資産140320未収入金15,42216,889その他714718貸倒引当金△23△32流動資産合計59,62475,496固定資産 有形固定資産 建物及び構築物1,2441,455減価償却累計額△323△438建物及び構築物(純額)9211,017機械装置及び運搬具2226減価償却累計額△3△11機械装置及び運搬具(純額)1915工具、器具及び備品1,4091,596減価償却累計額△988△984工具、器具及び備品(純額)420611土地712693リース資産14-減価償却累計額△11-リース資産(純額)2-建設仮勘定1680有形固定資産合計2,2452,338無形固定資産 ソフトウエア1,7842,019のれん5,4117,822その他2728無形固定資産合計7,2249,869投資その他の資産 投資有価証券※1 18,357※1 16,552長期貸付金1515繰延税金資産1382投資不動産3,8303,617その他407850貸倒引当金△31△31投資その他の資産合計22,59221,087固定資産合計32,06133,295資産合計91,686108,791 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金3,7135,018短期借入金3,8001,7001年内返済予定の長期借入金3,1372,437未払法人税等4351,008賞与引当金202291預り金25,12736,499繰延税金負債60246その他2,3382,339流動負債合計38,81549,540固定負債 長期借入金17,20718,890繰延税金負債488551その他803792固定負債合計18,49920,233負債合計57,31569,774純資産の部 株主資本 資本金7,4377,464資本剰余金2,9463,104利益剰余金21,30025,819自己株式△50△26株主資本合計31,63336,363その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金644339為替換算調整勘定1,3121,100その他の包括利益累計額合計1,9561,440新株予約権648844非支配株主持分132369純資産合計34,37139,017負債純資産合計91,686108,791"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)売上高36,45160,168売上原価29,83848,524売上総利益6,61311,644販売費及び一般管理費 役員報酬330481給料及び手当1,9983,178賞与08賞与引当金繰入額181267法定福利費306496福利厚生費74105退職給付費用4972広告宣伝費127180交際費7886旅費及び交通費125212通信費3664事務用消耗品費86152租税公課131217支払手数料228478業務委託費258416保守費1952研究開発費※1 114※1 252賃借料447658減価償却費120153貸倒引当金繰入額-7のれん償却額353570その他8181,219販売費及び一般管理費合計5,8899,333営業利益7232,310営業外収益 受取利息59受取配当金290持分法による投資利益2,5282,768不動産賃貸料331359その他352167営業外収益合計3,2463,305営業外費用 支払利息5679支払手数料066為替差損-160不動産賃貸原価223259その他1031営業外費用合計292597経常利益3,6785,017 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)特別利益 持分変動利益4733投資有価証券売却益1,8291,032関係会社株式売却益3861,471その他2131特別利益合計2,2652,669特別損失 固定資産売却損※2 3-固定資産除却損※3 16※3 31投資有価証券評価損-10減損損失※4 104※4 25その他-0特別損失合計12467税金等調整前当期純利益5,8197,619法人税、住民税及び事業税1,6472,028法人税等調整額△121104法人税等合計1,5252,133当期純利益4,2935,486非支配株主に帰属する当期純利益425親会社株主に帰属する当期純利益4,2895,460"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当期純利益4,2935,486その他の包括利益 その他有価証券評価差額金497△312為替換算調整勘定△48△212持分法適用会社に対する持分相当額78その他の包括利益合計※ 456※ △516包括利益4,7504,969(内訳) 親会社株主に係る包括利益4,7464,944非支配株主に係る包括利益325"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高7,4352,82518,419△6928,610会計方針の変更による累積的影響額 △3 △3会計方針の変更を反映した当期首残高7,4352,82518,416△6928,607当期変動額 新株の発行22 4持分法適用関連会社の剰余金変動による増減 6 6剰余金の配当 △1,410 △1,410親会社株主に帰属する当期純利益 4,289 4,289自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 118 19137株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計21202,884193,026当期末残高7,4372,94621,300△5031,633 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高1381,3631,50243111930,664会計方針の変更による累積的影響額 △3△3 △6会計方針の変更を反映した当期首残高1381,3601,49843111930,657当期変動額 新株の発行 4持分法適用関連会社の剰余金変動による増減 6剰余金の配当 △1,410親会社株主に帰属する当期純利益 4,289自己株式の取得 △0自己株式の処分 137株主資本以外の項目の当期変動額(純額)505△4845721612687当期変動額合計505△48457216123,713当期末残高6441,3121,95664813234,371 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高7,4372,94621,300△5031,633会計方針の変更による累積的影響額 -会計方針の変更を反映した当期首残高7,4372,94621,300△5031,633当期変動額 新株の発行2727 55持分法適用関連会社の剰余金変動による増減 △72 △72剰余金の配当 △942 △942親会社株主に帰属する当期純利益 5,460 5,460自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 204 24229株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計271584,518244,729当期末残高7,4643,10425,819△2636,363 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高6441,3121,95664813234,371会計方針の変更による累積的影響額 -会計方針の変更を反映した当期首残高6441,3121,95664813234,371当期変動額 新株の発行 55持分法適用関連会社の剰余金変動による増減 △72剰余金の配当 △942親会社株主に帰属する当期純利益 5,460自己株式の取得 △0自己株式の処分 229株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△304△212△516196236△83当期変動額合計△304△212△5161962364,646当期末残高3391,1001,44084436939,017"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益5,8197,619減価償却費264351ソフトウエア償却費392612減損損失10425のれん償却額353570受取利息及び受取配当金△34△9支払利息5679為替差損益(△は益)△222139持分法による投資損益(△は益)△2,528△2,768持分変動損益(△は益)△47△33投資有価証券売却損益(△は益)△1,829△1,032関係会社株式売却損益(△は益)△386△1,471売上債権の増減額(△は増加)△808△907営業投資有価証券の増減額(△は増加)△66△1,100投資損失引当金の増減額(△は減少)45189たな卸資産の増減額(△は増加)△110△27未収入金の増減額(△は増加)△1,025△411仕入債務の増減額(△は減少)9501,126未払金の増減額(△は減少)700△448未払消費税等の増減額(△は減少)49△98預り金の増減額(△は減少)3,24711,365その他483540小計5,40714,312利息及び配当金の受取額5281,145利息の支払額△49△89法人税等の支払額△1,789△1,228法人税等の還付額51153営業活動によるキャッシュ・フロー4,14814,293投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△223△308無形固定資産の取得による支出△630△833連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-※2 △538投資有価証券の取得による支出△223△1,190関係会社株式の取得による支出△2,334△14関係会社出資金の払込による支出△600△500投資有価証券の売却による収入2,4272,863関係会社株式の売却による収入-1,763敷金及び保証金の差入による支出△35△374敷金及び保証金の回収による収入02投資不動産の取得による支出△19△57事業譲渡による収入6365その他124131投資活動によるキャッシュ・フロー△1,4521,008 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)2,800△2,200長期借入れによる収入4,5005,600長期借入金の返済による支出△1,713△4,879株式の発行による収入038配当金の支払額△1,407△943非支配株主からの払込みによる収入781その他△10△4財務活動によるキャッシュ・フロー4,176△2,307現金及び現金同等物に係る換算差額141△81現金及び現金同等物の増減額(△は減少)7,01312,913現金及び現金同等物の期首残高18,32125,335現金及び現金同等物の期末残高※1 25,335※1 38,248"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 17社主要な連結子会社の名称㈱BI.Garage㈱DGインキュベーション㈱DK Gateベリトランス㈱ナビプラス㈱㈱イーコンテクスト㈱DG Technologies㈱DG Life Design㈱アカデミー・デュ・ヴァン㈱HampsteadDigital Garage US, Inc.Digital Garage Development LLCNew Context Services, Inc.econtext Asia Limited持分法適用関連会社であった㈱HAMOLOは、平成29年7月の株式取得に伴い、同社の子会社である㈱アカデミー・デュ・ヴァン、㈱Hampsteadとともに連結の範囲に含めております。なお、㈱HAMOLOは、㈱DG Life Designに名称変更しております。また、非連結子会社であったDG Lab1号投資事業有限責任組合は、出資比率の低下に伴い、持分法適用の関連会社となっております。 2 持分法の適用に関する事項(1)持分法適用の関連会社数 9社持分法適用の関連会社の名称㈱カカクコム㈱電通サイエンスジャムecontext ASIA EC Fund投資事業有限責任組合㈱DG Daiwa VenturesDG Lab1号投資事業有限責任組合㈱DK MediaANA Digital Gate㈱㈱DGコミュニケーションズLCO-Creation Singapore Pte. Ltd.㈱DGコミュニケーションズは、平成29年4月の株式取得に伴い、持分法適用の関連会社に含めております。㈱デジタルサイエンスラボは、平成29年9月に所有する全株式を譲渡したため、持分法適用の範囲より除外しております。なお、持分法適用の非連結子会社であったDG Lab1号投資事業有限責任組合は、出資比率の低下に伴い、持分法適用の関連会社となっております。また、持分法を適用しない関連会社であったPT Midtransは、平成29年12月に所有する全株式を譲渡しております。(2)持分法の適用の手続について特に記載する必要があると認められる事項持分法適用会社のうち、決算日が異なる会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表、又は連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を使用しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項すべての連結子会社の事業年度は、連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券(営業投資有価証券を含む)時価のあるもの…決算末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。時価のないもの…移動平均法による原価法によっております。なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合等への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約等に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。② たな卸資産商品…移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。仕掛品…個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。原材料及び貯蔵品…移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産及び投資不動産(リース資産を除く)…定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物 3~50年工具、器具及び備品 2~20年② 無形固定資産(リース資産を除く)ソフトウエア…自社利用目的のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(最長5年)に基づく定額法によっております。③ リース資産…リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な繰延資産の処理方法① 株式交付費…支出時に全額費用として処理しております。(4)重要な引当金の計上基準① 投資損失引当金…投資の損失に備えるため、投資先会社の実状を勘案の上、その損失見積額を計上しております。② 貸倒引当金…債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。③ 賞与引当金…従業員に対する賞与の支出に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担すべき額を計上しております。(5)のれんの償却方法及び償却期間その支出の効果の及ぶ期間(7~20年)にわたって、定額法により償却しております。(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(7)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項① 消費税等の会計処理の方法…消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっており、控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。② 連結納税制度の適用…連結納税制度を適用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 17社主要な連結子会社の名称㈱BI.Garage㈱DGインキュベーション㈱DK Gateベリトランス㈱ナビプラス㈱㈱イーコンテクスト㈱DG Technologies㈱DG Life Design㈱アカデミー・デュ・ヴァン㈱HampsteadDigital Garage US, Inc.Digital Garage Development LLCNew Context Services, Inc.econtext Asia Limited持分法適用関連会社であった㈱HAMOLOは、平成29年7月の株式取得に伴い、同社の子会社である㈱アカデミー・デュ・ヴァン、㈱Hampsteadとともに連結の範囲に含めております。なお、㈱HAMOLOは、㈱DG Life Designに名称変更しております。また、非連結子会社であったDG Lab1号投資事業有限責任組合は、出資比率の低下に伴い、持分法適用の関連会社となっております。"}}
1
1
E05156
S100DB5L
edinet_corpus/annual/E05156/S100DB5L.tsv
edinet_corpus/annual/E05156/S100G0MO.tsv
{"会社名": "株式会社 関門海", "EDINETコード": "E03457", "ファンドコード": "-", "証券コード": "33720", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "5118883000", "Prior3Year": "5207735000", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "4725991000", "CurrentYear": "4557373000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "138631000", "Prior3Year": "87594000", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "125071000", "CurrentYear": "82536000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "42162000", "Prior3Year": "19051000", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "34680000", "CurrentYear": "3840000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "42162000", "Prior3Year": "19051000", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "34680000", "CurrentYear": "2783000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "327584000", "Prior3Year": "347602000", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "865470000", "CurrentYear": "1068254000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "4248180000", "Prior3Year": "4056865000", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "3937080000", "CurrentYear": "4146176000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "33.07", "Prior3Year": "34.99", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "73.48", "CurrentYear": "87.03"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "4.39", "Prior3Year": "1.92", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "2.95", "CurrentYear": "0.32"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "1.90", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "2.82", "CurrentYear": "0.31"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.077", "Prior3Year": "0.085", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "0.219", "CurrentYear": "0.258"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.165", "Prior3Year": "0.057", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "0.041", "CurrentYear": "0.004"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "38.5", "Prior3Year": "165.1", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "153.2", "CurrentYear": "1278.1"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-58669000", "Prior3Year": "148553000", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-189856000", "CurrentYear": "344803000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-118617000", "Prior3Year": "-4375000", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-98829000", "CurrentYear": "-120925000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-106393000", "Prior3Year": "-279453000", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-195825000", "CurrentYear": "114485000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "833247000", "Prior3Year": "697971000", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "554381000", "CurrentYear": "891688000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "151", "Prior3Year": "155", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "149", "CurrentYear": "137"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "231", "Prior3Year": "227", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "150", "CurrentYear": "136"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "554381000", "CurrentYear": "891688000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1038892000", "Prior1Year": "554381000", "CurrentYear": "891688000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "194473000", "CurrentYear": "268163000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1666655000", "CurrentYear": "1607883000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "24698000", "CurrentYear": "29470000"}, "その他": {"Prior1Year": "88163000", "CurrentYear": "68297000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-3726000", "CurrentYear": "-5331000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "2660365000", "CurrentYear": "2916260000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "1921307000", "CurrentYear": "1978130000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-1375194000", "CurrentYear": "-1435804000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "546113000", "CurrentYear": "542326000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "56099000", "CurrentYear": "49061000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-42542000", "CurrentYear": "-38272000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "13556000", "CurrentYear": "10789000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "594883000", "CurrentYear": "621225000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-506914000", "CurrentYear": "-548770000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "87968000", "CurrentYear": "72455000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "647637000", "CurrentYear": "625571000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "38834000", "CurrentYear": "33660000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "14150000", "CurrentYear": "14150000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "155526000", "CurrentYear": "134024000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "11918000", "CurrentYear": "18653000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "590242000", "CurrentYear": "570684000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "1276714000", "CurrentYear": "1229916000"}, "総資産": {"Prior1Year": "3937080000", "CurrentYear": "4146176000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "106659000", "CurrentYear": "178178000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1001000000", "CurrentYear": "936000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "180000000", "CurrentYear": "1350000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "40000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "19169000", "CurrentYear": "25404000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "25000000", "CurrentYear": "22500000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "1633445000", "CurrentYear": "2869623000"}, "社債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "140000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1350000000", "CurrentYear": "-"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1438163000", "CurrentYear": "208297000"}, "負債": {"Prior1Year": "3071609000", "CurrentYear": "3077921000"}, "資本金": {"Prior1Year": "897461000", "CurrentYear": "997461000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "219800000", "CurrentYear": "319800000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "34680000", "CurrentYear": "38520000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-287998000", "CurrentYear": "-287998000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "863943000", "CurrentYear": "1067783000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-1056000"}, "純資産": {"Prior2Year": "830790000", "Prior1Year": "865470000", "CurrentYear": "1068254000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "3937080000", "CurrentYear": "4146176000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "4725991000", "CurrentYear": "4557373000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "1473759000", "CurrentYear": "1378255000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "3252231000", "CurrentYear": "3179118000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "3055089000", "CurrentYear": "3037756000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "197142000", "CurrentYear": "141361000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "153000", "CurrentYear": "151000"}, "その他": {"Prior1Year": "24392000", "CurrentYear": "13594000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "11622000", "CurrentYear": "9059000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "27772000", "CurrentYear": "25521000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "83692000", "CurrentYear": "67884000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "125071000", "CurrentYear": "82536000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "1851000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "1851000", "CurrentYear": "-"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "24104000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "68097000", "CurrentYear": "27832000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "58825000", "CurrentYear": "54704000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "27331000", "CurrentYear": "29362000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-3185000", "CurrentYear": "21502000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "24145000", "CurrentYear": "50864000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "34680000", "CurrentYear": "3840000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "34680000", "CurrentYear": "3840000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "34680000", "CurrentYear": "3840000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "58825000", "CurrentYear": "54704000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "107107000", "CurrentYear": "108270000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "24104000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "864000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-5728000", "CurrentYear": "1604000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "2000000", "CurrentYear": "-2500000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "47052000", "CurrentYear": "-73689000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-366468000", "CurrentYear": "54000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-9564000", "CurrentYear": "109910000"}, "その他": {"Prior1Year": "750000", "CurrentYear": "-"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "153000", "CurrentYear": "151000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-27772000", "CurrentYear": "-25918000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-22733000", "CurrentYear": "-27986000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-189856000", "CurrentYear": "344803000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "2005000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-118617000", "Prior3Year": "-4375000", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-98829000", "CurrentYear": "-120925000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-65000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-180000000", "CurrentYear": "-180000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "197031000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-20000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-195825000", "CurrentYear": "114485000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-1056000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-484511000", "CurrentYear": "337306000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1038892000", "Prior1Year": "554381000", "CurrentYear": "891688000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項1980年9月大阪府藤井寺市において、とらふぐ料理専門店「ふぐ半」を開店。1989年5月奈良県奈良市において、株式会社さかな亭(現 株式会社関門海)を設立(資本金10,000千円)し、個人営業店2店舗の営業を譲受。1993年5月大阪市中央区に初の大型店舗「いけふぐ亭」(現「玄品 法善寺」)を開店。1999年5月大阪府松原市に関東地区への出店のため㈱阪口フーズを設立。(資本金70,000千円)1999年7月㈱阪口フーズが、東京都港区に関東地区第1号店、「下関ふぐ新橋店」を開店。1999年10月「美味で健康的な本物のおいしさの追求」を目的とした研究開発活動を開始。2001年3月株式会社関門海に商号を変更。2001年5月㈱阪口フーズを吸収合併。2001年5月大阪府松原市に研究開発室、セントラルキッチン、物流センターを兼備した本部事務所を開設。2002年6月とらふぐ料理専門店の屋号を「玄品ふぐ」に統一。2003年12月長期低温熟成技術が完成し、とらふぐの保存・輸送への導入を開始。2004年3月「玄品ふぐ」のフランチャイズ加盟店募集を開始。2004年11月東京都中央区にフランチャイズ店舗第1号店、「玄品ふぐ銀座一丁目の関」を開店。2004年12月とらふぐ宅配事業を開始。2005年6月東京証券取引所マザーズに株式を上場。2008年4月大阪市西区北堀江に本店を移転。2013年10月2014年9月2016年3月2016年7月2016年8月2017年3月2017年4月2017年4月2017年7月2017年11月 2018年7月2018年8月 2018年11月2019年1月自社セントラルキッチンの生産能力拡大及び安全衛生面の更なる向上のための改装を実施。第三者割当増資により資本金646,391千円に増加。企業価値の向上を目的として株主優待制度の再開。第三者割当増資により資本金897,461千円に増加。東京証券取引所市場第二部へ上場市場を変更。上海颂和実業発展有限公司との間で、中国におけるマスターフランチャイズ契約を締結。海外店舗第一号として、シンガポールに「玄品(GUENPIN)シンガポール」をオープン。「玄品ふぐ」うなぎ料理の提供を開始。「玄品ふぐ」はも料理の提供を開始。株式会社関門海の国内店舗運営事業を「株式会社宗國玄品ふぐ」「株式会社東國玄品ふぐ」「株式会社西國玄品ふぐ」に分割継承し、持株会社体制に移行。中国上海市に100%子会社となる関門海(上海)貿易有限公司を設立。「玄品ふぐ」を「玄品」にリ・ブランディング。「玄品 本町」リニューアルオープンにて寿司の提供を開始。第三者割当増資により資本金997,461千円に増加。中国上海市に関門海(上海)貿易有限公司の出資により合弁会社として上海玄品餐飲管理有限公司を設立。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、主に食材に関連する技術開発及び調達力の強化により、品質面及び安全面において差別化された食材をより低価格で提供することを競争力として、主力事業であるとらふぐ料理専門店「玄品」の店舗展開等を行っております。また、上記に該当しない事業として、暖簾分け店舗や業務提携先への食材販売等の事業を行っております。 当連結会計年度において、関門海(上海)貿易有限公司を新たに設立したため、新たに連結の範囲に含めております。また、当連結会計年度において、上海玄品餐飲管理有限公司を新たに設立したため、同社を持分法適用関連会社といたしました。 当社グループは、店舗運営事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合関係内容(連結子会社)株式会社宗國玄品ふぐ大阪市西区8百万円「玄品」の店舗運営管理、FC本部の運営等100.0%役員の兼任1名店舗運営事業に係る取引等株式会社東國玄品ふぐ東京都中央区8百万円東日本における「玄品」等直営店舗の運営100.0%役員の兼任1名店舗運営事業に係る取引等株式会社西國玄品ふぐ大阪市西区8百万円西日本における「玄品」等直営店舗の運営100.0%役員の兼任1名店舗運営事業に係る取引等関門海(上海)貿易有限公司中国上海市55百万円中国事業展開における食材調達等100.0%役員の兼任1名(持分法適用関連会社)上海玄品餐飲管理有限公司中国上海市5百万人民元とらふぐ料理店「玄品」の中国での展開20.0%(20.0%)役員の兼任1名店舗運営事業に係る取引等(注)1.関門海(上海)貿易有限公司については、当連結会計年度において新たに設立したため、同社を連結子会社といたしました。2.上海玄品餐飲管理有限公司については、当連結会計年度において新たに設立したため、同社を持分法適用関連会社といたしました。3.株式会社宗國玄品ふぐ、株式会社東國玄品ふぐ及び株式会社西國玄品ふぐについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。4.議決権の所有割合における( )は間接所有割合で内数となっております。 主要な損益情報等 株式会社宗國玄品ふぐ(1)売上高     833百万円(2)経常利益    13百万円(3)当期純利益   8百万円(4)純資産額    26百万円(5)総資産額    502百万円株式会社東國玄品ふぐ(1)売上高    2,576百万円(2)経常損失    53百万円(3)当期純損失   39百万円(4)純資産額   △27百万円(5)総資産額    527百万円株式会社西國玄品ふぐ(1)売上高    1,273百万円(2)経常利益    2百万円(3)当期純利益   1百万円(4)純資産額    6百万円(5)総資産額    263百万円"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況2019年3月31日現在 従業員数(人)137(136)(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー及びアルバイトを含む)は、年間の平均人員を1日8時間勤務換算で( )内に外数で記載しております。2.当社グループは、店舗運営事業のみの単一セグメントであるため、当社グループ全体での従業員数を記載しております。 (2)提出会社の状況 2019年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)27(18)41.15.73,918(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー及びアルバイトを含む)は、年間の平均人員を1日8時間勤務換算で( )内に外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.当社は、店舗運営事業のみの単一セグメントであるため、当社全体での従業員数を記載しております。 (3)労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)経営方針 当社グループは、「食で世の中を変える、幸せにする、明るい未来実現に貢献する」という創業者理念、「真に食を愛する者が関門海という集団を形成し、社会に貢献する」という経営者理念のもと、情熱をもったビジョナリーカンパニーとなることを基本方針としております。 (2)経営戦略等 当社グループは、主力ブランドである「玄品」の価値向上を目的としたブランドの再構築を実施しており、これを基礎とした再成長・収益性向上に取り組んでまいります。 関門海の強みである・ 「玄品」がとらふぐ料理業界でNO.1であり、安定してとらふぐの調達が可能なこと・ 水産物の冷凍から解凍までの一連の工程における特許技術を有していること・ 「玄品」の店舗オペレーションがシンプルであり、ノウハウの習得が比較的容易であることから、店舗展開しやすいモデルであること 等を踏まえ、今後は① 「玄品」ブランドの価値を最大限にまで磨き上げ、当社グループの「強み」「ブランド力」を活かしたとらふぐ及びその他食材への展開② とらふぐ料理業界でのシェア拡大並びに年中繁盛する「玄品」を目指し、各店舗の収益性向上③ フランチャイズの日本全国及び海外への拡大④ 「人が資本の関門海」の実現に向けた人財育成の実施及び処遇の見直し等による従業員満足度の向上を推し進めてまいります。 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社グループは、店舗ごとの売上高営業利益率を重要な経営指標と考えております。具体的には、売上高営業利益率10%、店舗ごとの償却前営業利益率20%の達成を目指してまいりたいと考えております。 (4)経営環境 当社グループの主力事業である「玄品」が属するとらふぐ料理業界は、景気動向、とらふぐ相場、インバウンド旅行客に大きな影響を受けます。とらふぐは高級食材であるため、消費意欲動向により来客数、客単価等が左右されます。また、とらふぐ相場は、需給バランスにより上下しており、特に相場が下がっているときにはとらふぐ料理専門店以外による取扱や中食需要が増加する傾向にあります。また、インバウンド旅行客のとらふぐ料理への需要は年々高まっております。さらに継続的な人員不足や給与水準の高騰も続いております。 このような状況下において、当社グループでは景気動向を見据えたメニュー開発、養殖事業者との取組強化による安定した価格でのとらふぐ仕入れ、インバウンド旅行客への情報発信や対応可能なスタッフの配置、給与等の処遇見直しや正社員化促進に努め、経営環境の変化に対応しております。 (5)事業上及び財務上の対処すべき課題① 「玄品」ブランドの再構築 当社グループの主力事業である「玄品」は、とらふぐ料理店の中で最も高いシェアを誇りますが、一般的な知名度は未だ低いといえます。 今後、更に当社グループを発展させていくため、前期より開始した「玄品」のリ・ブランディングを積極的に推し進め、「商品」「心地よい空間」「サービス」を最重点施策として、より価値ある「玄品」ブランドの地位を確立してまいります。 これにより、世界ブランドとしての「玄品」として全国・海外展開等「玄品」の更なる拡大を目指すとともに、将来的には「玄品」ブランドでより多くの食材を取扱い、当社の企業価値を向上させてまいります。 ② 収益性の向上 当社グループの重視する売上高営業利益率が低い要因としまして、閑散期である夏季の収益性悪化、本部機能強化等によるコストの増加があげられます。閑散期対策につきましては、とらふぐを年間通じてお召し上がりいただくため、閑散期限定のメニュー提案や新たな商品開発、海外旅行客の誘致強化等、来客数増加に向けた施策を実施するとともに、「はも」「寿司」といった夏季や年間を通じて食される食材を積極的に取り入れてまいります。その一方で、本部体制の適正化等による本部に係るコストの最適化を徹底することにより、収益性の向上を図ってまいります。 ③ 財務基盤の強化 当社グループは、借入条件の見直しや第三者割当増資を実施したこと等により、財務体質は改善されましたが、今後の成長計画に対する資金需要に対応するため、経営成績の改善、在庫の適正化等による営業キャッシュ・フローの確保等により財務基盤の強化に努めてまいります。 ④ 人財育成 当社グループは、長期的な経営方針において「人が資本の関門海」をテーマに掲げ、人財育成に主眼を置き、とらふぐの知識、接客、マネジメントに主眼を置いた研修の充実、従業員の待遇改善等を実施しており、将来の幹部育成と現場主義に重点をおいた持株会社体制へと移行しております。 今後も、当社グループは、全ての階層において人財を充実させ、世界に通用する人財を育成し、将来の幹部候補を多く輩出することにより、継続的に繁栄するビジョナリーカンパニーを目指してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 以下において、当社グループの将来的な事業展開その他に関し、リスク要因の可能性があると考えている主な事項を記載しております。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を確認した上で、その発生の予防、回避及び発生した場合の早期対応に努める方針であります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)とらふぐ料理専門店「玄品」について 当社グループの主力事業であるとらふぐ料理専門店「玄品」は、とらふぐの調達や食の安全性に関する問題等が当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループといたしましては、養殖事業者との取組みを強化し、比較的安定した価格にてとらふぐの必要調達数の確保に努めるとともに、当社独自の冷解凍技術によりいつでも美味しいとらふぐが提供できる環境を整えております。また、安全性に関しましても、養殖業者への指導徹底、検査体制の整備等により、高品質かつ安全なとらふぐを提供することで、単一食材への依存による当社リスクを管理しております。 (2)売上高の季節変動について 「玄品」の店舗売上高は、業態の特性上、冬場である11月から3月に売上が偏重する傾向にあります。 当社グループといたしましては、閑散期需要開拓のため、とらふぐ以外の食材の提供、インバウンド需要の取り込み、季節メニューの提供やフェアの実施等を行っております。 なお、当社グループの2018年3月期及び2019年3月期における四半期別の売上高は次のとおりです。 (単位:百万円)区 分2018年3月期2019年3月期金額構成比金額構成比上半期売上高1,48231.3%1,44631.7% 第1四半期売上高74815.8%75716.6%第2四半期売上高73315.5%68815.1%下半期売上高3,24368.7%3,11168.3% 第3四半期売上高1,68035.6%1,52733.5%第4四半期売上高1,56333.1%1,58434.8%通期売上高4,725100.0%4,557100.0%(注)上記の金額には消費税等は含まれておりません。 (3)減損会計について 当社グループにおいて、今後、店舗業績の不振の要因により、固定資産の減損会計による損失を計上する場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(4)法的規制について① ふぐ調理師免許制度について ふぐの毒に起因する食中毒を未然に防止し、食品の安全性を確保することを目的として、ふぐを事業として取り扱う場合、都道府県知事へふぐ調理師免許保持者及び事業所の登録が必要となります。 当社グループにおきましては、ふぐ調理師免許の取得・登録に注力しておりますが、出店地域におけるふぐ調理師免許保持者が不足した場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ② 食品衛生法について 当社グループは、飲食店及び食品の製造・販売業者として、食品衛生法の規制を受けております。 当社グループでは、過去において食中毒等の衛生管理上の問題は発生しておりませんが、万が一何らかの要因で食中毒等の問題が発生した場合には、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (5)ストック・オプション制度について 当社グループは、会社法第236条、第238条及び第240条の規定に基づくストック・オプションを目的とした新株予約権の有償発行を行っております。 ストック・オプションの行使がなされた場合には、当社グループの株式価値の希薄化による影響を受ける可能性があります。 (6)借入金の返済について 当社グループの当連結会計年度末の借入は、2016年9月に金融機関と「シンジケートローン契約」に基づき、短期についてはコミットメントラインによる借入、長期については2019年9月を最終返済期日とした借入となっております。なお、当連結会計年度においては、短期借入金及び1年内返済予定の長期借入金の残高が営業活動によるキャッシュ・フローを上回る状況となっておりますが、今後の返済資金の調達については、取引金融機関から一定の理解をいただける状況となっております。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 当社では、「美味で健康的な本物のおいしさの追求」を目的とした食材に関連する技術開発および当社の中長期的な成長を支える根幹と定めております。当連結会計年度における内容は次のとおりであります。 なお、当社グループは店舗運営事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 (1)冷凍解凍に関する技術開発 とらふぐの長期間にわたる保存・輸送を可能にする冷凍・長期保管・解凍における一連の技術を確立させ、特許を取得しております。この技術は、鮮度を保ったまま長期間の保管を可能にし、細胞と同じ浸透圧のミネラルバランス調節液を用いて解凍し、細胞膜の破壊や損傷を最小限に抑えてドリップの流出を防ぐものであり、高品質な食材の提供が可能となっております。この技術をとらふぐ以外の食材に応用する研究を行っております。 (2)養殖事業者との取組み とらふぐ養殖に関して、通常よりもサイズの大きいとらふぐを生産養殖する技術を研究しております。とらふぐ養殖事業者と提携し、この技術によって生産した「大とらふぐ」は、前連結会計年度より店舗にて販売開始しております。さらにとらふぐの成長性や品質を向上させる研究開発を行っております。 (3)食材の技術開発 当社は商品の技術開発を行っており、その一環として、当社で提供している「ヒレ酒」に使用しているとらふぐの焼きヒレの製造方法に関して特許を取得しております。この特許技術により製造した焼きヒレは、製造中の酸化を抑制することでヒレ特有の生臭みを抑え、なおかつ日本酒に入れた際にアミノ酸等の成分がより多く溶けだすため、当社で提供する「ヒレ酒」は風味豊かで美味しいものとなっております。その他食材に関しても技術開発を進めており、美味で健康的な本物のおいしさの追求に努めております。 (4)食の安全性確保に関する研究 食の安全性を確保するため、自社セントラルキッチン品質管理室にて製造ロット毎の微生物検査や、主要食材であるとらふぐに関する定期的な動物医薬品検査などの研究を行っております。  なお、当連結会計年度における研究開発費の総額は、25百万円であります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度に実施しました設備投資の総額は107百万円であります。その主なものは、「玄品 祇園」等のリ・ブランディングに伴う既存店舗の改装・改修等であります。 なお、当社グループは店舗運営事業の単一セグメントであるため、セグメントの名称は省略しております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】提出会社 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。 なお、当社グループは店舗運営事業の単一セグメントであるため、セグメントの名称は省略しております。①店舗2019年3月31日現在 事業所名(所在地)設備の内容店舗数(店)帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具その他合計玄品等ふぐ取扱店舗(東日本地区直営店舗)店舗設備30300,40910834,588335,10658(82)玄品等ふぐ取扱店舗(西日本地区直営店舗)店舗設備16131,3515319,163150,56741(36)玄品等ふぐ取扱店舗(フランチャイズ店舗)店舗設備4345,644-1,57347,218-(-)その他店舗設備112,072-1,46713,540-(-)(注)1.帳簿価額には、消費税等を含んでおりません。2.従業員数は就業人数であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人数を外数で記載しております。3.2019年3月31日現在の直営店舗の設置状況は、次のとおりです。東日本地区店舗西日本地区店舗都道府県名店舗数(店)客席数(席)都道府県名店舗数(店)客席数(席)東日本地区312,292西日本地区16974 北海道140 三重県138 東京都181,454 大阪府10643 神奈川県5422 兵庫県272 千葉県3152 京都府143 埼玉県3154 広島県198 長野県170 沖縄県180 ②その他設備2019年3月31日現在 事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具その他合計本部事務所(大阪市西区)事務所設備30,016-3,14033,15721(2)西日本物流センター(大阪府松原市)物流設備事務所設備19,25310,62712,34842,2293(15)東京本部(東京都中央区)事務所設備3,577-1733,75114(1)(注)1.西日本物流センターには、セントラルキッチンが含まれております。2.帳簿価額には消費税等を含んでおりません。3.従業員数は就業人数であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人数を外数で記載しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループは、店舗運営事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。(1)重要な設備の新設等(2019年3月31日現在)会社名事業所名(所在地)設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月日完成後の増加能力(席)総額(千円)既支払額(千円)着手完了㈱関門海「玄品」東日本店舗(東京都台東区他)店舗改装135,000-増資資金及び社債等2019年6月2019年10月 未定㈱関門海「玄品」西日本店舗(大阪市中央区)店舗改装68,000-増資資金及び社債等2019年5月2019年8月未定㈱関門海新 規 店 舗(大阪市北区)新店舗設備費用65,000-増資資金及び社債等2019年5月2019年8月67(注)1.投資予定金額には、消費税等は含んでおりません。2.新店舗への設備投資資金につきましては、大阪市北区での新店2店舗開店の設備投資資金として充当する予定です。 (2)重要な設備の除却等(2019年3月31日現在)該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式24,000,000計24,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月25日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式12,558,90012,558,900東京証券取引所(市場第二部)(注)計12,558,90012,558,900--(注)1.完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。2.「提出日現在発行数」欄には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2014年9月30日 (注)1582,30010,191,30049,495646,39149,495345,2762014年10月1日~2015年3月31日 (注)217,60010,208,9001,320647,7111,320346,5962016年7月13日 (注)31,850,00012,058,900249,750897,461249,750596,3462017年6月23日 (注)4-12,058,900-897,461△376,546219,8002018年11月30日 (注)5500,00012,558,900100,000997,461100,000319,800(注)1.有償第三者割当 582,300株 発行価格 170円 資本組入額 85円  割当先 サントリービア&スピリッツ株式会社(現 サントリー酒類株式会社)2. 新株予約権の行使による増加であります。3. 有償第三者割当 1,850,000株 発行価格 270円 資本組入額 135円  割当先 尾家産業株式会社、M&Aグローバル・パートナーズ株式会社、荒井 博氏、荒井 旺子氏4.会社法第448条第1項の規定に基づき、資本準備金を減少し、その他資本剰余金へ振替えたものであります。5.有償第三者割当 500,000株 発行価格 400円 資本組入額 200円  割当先 M&Aグローバル・パートナーズ株式会社 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-11184121111,04711,166-所有株式数(単元)-1946454,3697237069,934125,5791,000所有株式数の割合(%)-0.020.3743.290.580.0655.69100.00-(注)自己株式302,067株は、「個人その他」に3,020単元、「単元未満株式の状況」に67株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社椿台大阪市中央区高麗橋1-7-73,046,60024.86サントリー酒類株式会社東京都港区台場2-3-31,476,00012.04M&Aグローバル・パートナーズ株式会社東京都港区新橋5-13-5491,7004.01尾家産業株式会社大阪市北区豊崎6-11-27370,0003.02関門海福株会大阪市西区北堀江2-3-381,3000.66田原久美子大阪市中央区63,4000.52KGI ASIA LIMITED-D&W INTERNATIONAL DEVELOPMENT LIMITED (常任代理人 香港上海銀行東京支店)FLAT J,2/F,KA ON BUILDING 8-14 CONNAUGHT ROAD WEST,HK(東京都中央区日本橋3-11-1)60,0000.49山口旺子大阪市中央区51,9500.42山口晴緒大阪市中央区51,9500.42田中正大阪市西区37,8000.31計-5,730,70046.75"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)-(注)1普通株式302,000完全議決権株式(その他)普通株式12,255,900122,559(注)1単元未満株式普通株式1,000-(注)1.2発行済株式総数 12,558,900--総株主の議決権 -122,559-(注)1.権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。2.「単元未満株式」の欄の普通株式には、当社所有の自己株式67株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社関門海大阪市西区北堀江2-3-3302,000-302,0002.41計-302,000-302,0002.41"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 普通株式"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数302,067-302,067-(注)当期間における保有自己株式数には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、当社株式を長期保有していただいております株主の皆様への利益還元として積極的に配当を実施してまいりたいと考えております。 当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。 当社は、会社法第459条第1項の規定に基づき、「取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことができる。」旨を定款に定めております。 当事業年度の剰余金の配当につきましては、財務体質の強化を最優先とすることが適切な経営判断であると考え、十分な内部留保が確保できるまでは無配とさせていただく予定であります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性 7名 女性 1名 (役員のうち女性の比率 12.5%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数代表取締役会長兼CEO田中 正1963年3月8日生1998年6月 ㈱珈琲館入社2002年7月 ㈱ネクストジャパン(現Jトラスト㈱)専務取      締役2006年7月 ㈱アンビシャス代表取締役2008年2月 当社取締役2010年2月 当社専務取締役グループ営業本部長2011年12月 当社代表取締役社長2018年6月 当社代表取締役会長兼CEO(現任)2019年1月 上海玄品餐飲管理有限公司董事長(現任)注437,800株代表取締役社長兼COO山口 久美子1972年3月21日生1998年2月 ㈲サンミート(現㈱椿台)代表取締役(現任)2012年11月 当社入社2015年7月 当社執行役員CI推進本部長兼商品・営業企画      部長2017年6月 当社取締役副社長2017年7月 ㈱西國玄品ふぐ取締役2018年6月 当社代表取締役社長兼COO(現任)2019年5月 ㈱宗國玄品ふぐ代表取締役社長(現任)注463,400株専務取締役調達物流本部長本多 正嗣1956年6月1日生1999年11月 当社入社2004年6月 当社監査役2006年2月 当社取締役2007年1月 当社商品調達・物流部長2011年12月 当社調達物流本部長(現任)2017年6月 当社専務取締役(現任)2018年12月 関門海(上海)貿易有限公司執行董事兼総経理(現任)注427,800株取締役大村 美智也1966年1月11日生1989年5月 当社入社2004年6月 当社取締役(現任)2008年2月 当社玄品ふぐ事業部長2011年12月 当社営業本部長2015年7月 当社商品・営業統括本部長2017年7月 ㈱西國玄品ふぐ代表取締役社長(現任)2019年4月 ㈱東國玄品ふぐ代表取締役社長(現任)2019年5月 ㈱宗國玄品ふぐ代表取締役副社長(現任)注411,000株取締役松下 義行1944年8月28日生1997年3月 大阪府警察 東警察署長1998年3月 同第一方面本部長1999年3月 同刑事部長2001年2月 同警視監 大阪府警察退職2001年3月 大阪府警察信用組合理事長2001年4月 大阪市入札等監視委員会委員長      同事業見直し委員会委員2001年9月 大阪証券取引所上場委員会委員長2010年4月 非破壊検査㈱顧問(現任)2014年1月 関西国際大学学長特別補佐、客員教授(現任)2016年6月 当社取締役(現任)注4-株 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数常勤監査役阿井 公宗1945年3月22日生1967年4月 日本電子㈱入社1976年11月 クラウン・リーシング㈱入社1992年2月 ㈱日本設計入社2009年6月 ㈱アイビーダイワ(現グローバルアジアホール      ディングス㈱)常勤監査役2011年6月 同社非常勤監査役2012年2月 当社常勤監査役(現任)注52,000株監査役近藤 行弘1957年9月22日生1991年4月 弁護士登録1995年2月 近藤行弘綜合法律事務所開業      同事務所代表就任(現任)2013年6月 当社監査役(現任)注6-株監査役小田 利昭1958年8月30日生1989年10月 公認会計士登録1991年9月 税理士登録1991年10月 公認会計士小田事務所開業      同事務所代表就任(現任)2003年7月 清稜監査法人代表社員(現任)2013年6月 当社監査役(現任)注6-株計142,000株(注)1.代表取締役社長兼COO山口久美子氏の戸籍上の氏名は田原久美子であります。2.取締役松下義行氏は、社外取締役であります。3.監査役近藤行弘氏及び小田利昭氏は、社外監査役であります。4.任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5.任期は、2023年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6.任期は、2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。② 社外役員の状況当社の社外取締役は1名、社外監査役は2名であります。社外取締役松下義行氏は非破壊検査㈱の顧問及び関西国際大学学長特別補佐並びに客員教授を兼職しておりますが、当社と非破壊検査㈱及び関西国際大学との間には、開示すべき関係はありません。社外監査役近藤行弘氏は、近藤行弘綜合法律事務所の代表を兼職しておりますが、当社と近藤行弘綜合法律事務所との間には、開示すべき関係はありません。社外監査役小田利昭氏は、公認会計士小田事務所の代表及び清稜監査法人の代表社員を兼職しておりますが、当社と公認会計士小田事務所及び清稜監査法人との間には、開示すべき関係はありません。なお、当該社外役員全員を金融商品取引所の定める独立役員として登録しております。③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外取締役は、原則月1回開催される取締役会への出席を通じて、各年度の監査役会の監査計画上の基本方針・重点監査項目や内部統制の整備・運用状況等に関する報告を受けることにより、また、適宜行われる取締役等との意見交換等を通じて当社グループの現状と課題を把握し、必要に応じて取締役会において独立役員として一般株主に配慮した意見を表明しております。また、社外監査役は、原則月1回開催される取締役会および監査役会に出席し、取締役、常勤監査役および使用人等から内部監査、監査役監査、会計監査および内部統制監査の実施状況の報告を受け、必要に応じて説明を求めるほか、独立役員として一般株主に配慮した意見を表明しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。なお、当連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表に含まれる比較情報のうち、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(2018年3月23日内閣府令第7号。以下「改正府令」という。)による改正後の連結財務諸表規則第15条の5第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第3条第2項により、改正前の連結財務諸表規則に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。なお、当事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表に含まれる比較情報のうち、改正府令による改正後の財務諸表等規則第8条の12第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第2条第2項により、改正前の財務諸表等規則に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、監査法人やまぶきにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、適切な連結財務諸表等の作成ができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の新設及び変更に関する情報を収集しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金554,381891,688売掛金194,473268,163商品及び製品1,666,6551,607,883原材料及び貯蔵品24,69829,470その他223,882124,386貸倒引当金△3,726△5,331流動資産合計2,660,3652,916,260固定資産 有形固定資産 建物及び構築物1,921,3071,978,130減価償却累計額△1,375,194△1,435,804建物及び構築物(純額)546,113542,326機械装置及び運搬具56,09949,061減価償却累計額△42,542△38,272機械装置及び運搬具(純額)13,55610,789その他594,883621,225減価償却累計額△506,914△548,770その他(純額)87,96872,455有形固定資産合計647,637625,571無形固定資産 その他38,83433,660無形固定資産合計38,83433,660投資その他の資産 投資有価証券14,15014,150差入保証金408,647403,856繰延税金資産155,526134,024その他11,91818,653投資その他の資産合計590,242570,684固定資産合計1,276,7141,229,916資産合計3,937,0804,146,176負債の部 流動負債 買掛金106,659178,178短期借入金※1,※2 1,001,000※1,※2 936,0001年内償還予定の社債-40,0001年内返済予定の長期借入金※2 180,000※2 1,350,000未払金218,465213,748未払法人税等19,16925,404賞与引当金25,00022,500株主優待引当金12,57916,869その他70,57086,923流動負債合計1,633,4452,869,623固定負債 社債-140,000長期借入金※2 1,350,000-その他88,16368,297固定負債合計1,438,163208,297負債合計3,071,6093,077,921純資産の部 株主資本 資本金897,461997,461資本剰余金219,800319,800利益剰余金34,68038,520自己株式△287,998△287,998株主資本合計863,9431,067,783その他の包括利益累計額 為替換算調整勘定-△1,056その他の包括利益累計額合計-△1,056新株予約権1,5271,527純資産合計865,4701,068,254負債純資産合計3,937,0804,146,176"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高4,725,9914,557,373売上原価1,473,7591,378,255売上総利益3,252,2313,179,118販売費及び一般管理費※1,※2 3,055,089※1,※2 3,037,756営業利益197,142141,361営業外収益 受取利息153151受取地代家賃6,7156,600受取保険金1,920-その他2,8332,307営業外収益合計11,6229,059営業外費用 支払利息27,77225,521社債利息-397社債発行費-2,969支払手数料31,52725,402その他24,39213,594営業外費用合計83,69267,884経常利益125,07182,536特別利益 固定資産売却益※3 1,851-特別利益合計1,851-特別損失 固定資産除却損※4 947-固定資産売却損※5 2,716-店舗閉鎖損失※6 64,434※6 3,728減損損失-※7 24,104特別損失合計68,09727,832税金等調整前当期純利益58,82554,704法人税、住民税及び事業税27,33129,362法人税等調整額△3,18521,502法人税等合計24,14550,864当期純利益34,6803,840親会社株主に帰属する当期純利益34,6803,840"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益34,6803,840その他の包括利益 為替換算調整勘定-△1,056その他の包括利益合計-※1 △1,056包括利益34,6802,783(内訳) 親会社株主に係る包括利益34,6802,783非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高897,4611,006,458△786,658△287,998829,263当期変動額 欠損填補 △786,658786,658 -親会社株主に帰属する当期純利益 34,680 34,680当期変動額合計-△786,658821,338-34,680当期末残高897,461219,80034,680△287,998863,943 新株予約権純資産合計当期首残高1,527830,790当期変動額 欠損填補 -親会社株主に帰属する当期純利益 34,680当期変動額合計-34,680当期末残高1,527865,470 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高897,461219,80034,680△287,998863,943当期変動額 新株の発行100,000100,000 200,000親会社株主に帰属する当期純利益 3,840 3,840株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計100,000100,0003,840-203,840当期末残高997,461319,80038,520△287,9981,067,783 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高--1,527865,470当期変動額 新株の発行 200,000親会社株主に帰属する当期純利益 3,840株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,056△1,056 △1,056当期変動額合計△1,056△1,056-202,784当期末残高△1,056△1,0561,5271,068,254"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益58,82554,704減価償却費107,107108,270長期前払費用償却額7,1677,602貸倒引当金の増減額(△は減少)△5,7281,604賞与引当金の増減額(△は減少)2,000△2,500株主優待引当金の増減額(△は減少)12,5794,289支払利息及び社債利息27,77225,918固定資産売却損益(△は益)864-店舗閉鎖損失62,132415減損損失-24,104売上債権の増減額(△は増加)47,052△73,689たな卸資産の増減額(△は増加)△366,46854,000仕入債務の増減額(△は減少)△9,564109,910未払金の増減額(△は減少)△5,668△4,482未払消費税等の増減額(△は減少)△2,94712,357未収消費税等の増減額(△は増加)△65,77365,773その他△11,12910,276小計△141,776398,556利息及び配当金の受取額153151利息の支払額△27,772△25,918法人税等の還付額2,272-法人税等の支払額△22,733△27,986営業活動によるキャッシュ・フロー△189,856344,803投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△153,256△101,017有形固定資産の売却による収入2,005-無形固定資産の取得による支出△1,168△3,490差入保証金の回収による収入73,5963,877差入保証金の差入による支出△11,174△4,743長期前払費用の取得による支出△9,583△15,552その他750-投資活動によるキャッシュ・フロー△98,829△120,925財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)-△65,000長期借入金の返済による支出△180,000△180,000社債の発行による収入-197,031社債の償還による支出-△20,000株式の発行による収入-199,120リース債務の返済による支出△15,825△16,665財務活動によるキャッシュ・フロー△195,825114,485現金及び現金同等物に係る換算差額-△1,056現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△484,511337,306現金及び現金同等物の期首残高1,038,892554,381現金及び現金同等物の期末残高※1 554,381※1 891,688"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社の数 4社連結子会社の名称㈱宗國玄品ふぐ㈱東國玄品ふぐ㈱西國玄品ふぐ関門海(上海)貿易有限公司 なお、当連結会計年度において、関門海(上海)貿易有限公司を設立したことにより、新たに連結の範囲に含めております。 2.持分法の適用に関する事項持分法適用の関連会社数   1社持分法適用の関連会社の名称 上海玄品餐飲管理有限公司なお、当連結会計年度において、上海玄品餐飲管理有限公司を設立したことにより、新たに持分法適用の範囲に含めております。持分法適用手続に関する特記事項持分法適用関連会社のうち上海玄品餐飲管理有限公司の決算日は12月31日であり、連結財務諸表の作成にあたり同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち関門海(上海)貿易有限公司の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたり同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券 時価のないもの 移動平均法による原価法② たな卸資産商品及び製品主に月次総平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)原材料及び貯蔵品主に月次総平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物    2~40年機械装置及び運搬具  2~15年② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(最長5年)によっております。③ リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法④ 長期前払費用均等償却(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権及び破産更生債権等については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員の賞与の支給に備えるため、賞与支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。③ 株主優待引当金株主優待制度に伴う費用に備えるため、当連結会計年度末における将来利用見込額を計上しております。 (4)重要な外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債、収益及び費用は子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、為替差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。 (5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (6)その他連結財務諸表作成のための重要な事項① 繰延資産の処理方法株式交付費社債発行費支出時に全額費用として処理しております。② 消費税等の会計処理消費税等の会計処理は税抜方式を採用しております。③ 連結納税制度の適用当連結会計年度より当社を連結納税親会社とした連結納税制度を適用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社の数 4社連結子会社の名称㈱宗國玄品ふぐ㈱東國玄品ふぐ㈱西國玄品ふぐ関門海(上海)貿易有限公司 なお、当連結会計年度において、関門海(上海)貿易有限公司を設立したことにより、新たに連結の範囲に含めております。"}}
0
0
E03457
S100G6V2
edinet_corpus/annual/E03457/S100G6V2.tsv
edinet_corpus/annual/E03457/S100J3F2.tsv
{"会社名": "株式会社ビーロット", "EDINETコード": "E31024", "ファンドコード": "-", "証券コード": "34520", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-01-01", "当事業年度終了日": "2016-12-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "6950909000", "CurrentYear": "11626922000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "655414000", "CurrentYear": "874388000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "400560000", "CurrentYear": "588382000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "398349000", "CurrentYear": "588261000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "2431405000", "CurrentYear": "2819380000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "9984559000", "CurrentYear": "16625843000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "626.51", "CurrentYear": "733.78"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "112.60", "CurrentYear": "150.59"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "105.61", "CurrentYear": "148.20"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "0.243", "CurrentYear": "0.170"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "0.235", "CurrentYear": "0.224"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "11.33", "CurrentYear": "9.20"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-1680908000", "CurrentYear": "-4436211000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-1241452000", "CurrentYear": "-922320000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "4019354000", "CurrentYear": "5717295000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "2102530000", "CurrentYear": "2461172000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "35", "CurrentYear": "134"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "5", "CurrentYear": "40"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "2106980000", "CurrentYear": "2467112000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1007747000", "Prior1Year": "2102530000", "CurrentYear": "2461172000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "22906000", "CurrentYear": "109716000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "17854000", "CurrentYear": "18283000"}, "その他": {"Prior1Year": "110162000", "CurrentYear": "119656000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "8343286000", "CurrentYear": "14105426000"}, "土地": {"Prior1Year": "167240000", "CurrentYear": "176613000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-97497000", "CurrentYear": "-184314000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "10392000", "CurrentYear": "12613000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "821867000", "CurrentYear": "831724000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "659215000", "CurrentYear": "812849000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1099000", "CurrentYear": "1131000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "149905000", "CurrentYear": "833631000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "151005000", "CurrentYear": "834763000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "1632089000", "CurrentYear": "2479337000"}, "社債発行費、繰延資産": {"Prior1Year": "9183000", "CurrentYear": "41080000"}, "繰延資産": {"Prior1Year": "9183000", "CurrentYear": "41080000"}, "総資産": {"Prior1Year": "9984559000", "CurrentYear": "16625843000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "930500000", "CurrentYear": "2713185000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "305936000", "CurrentYear": "1420269000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "60000000", "CurrentYear": "155700000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "219053000", "CurrentYear": "175347000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "28752000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "1836329000", "CurrentYear": "4978886000"}, "社債": {"Prior1Year": "510000000", "CurrentYear": "1948050000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "5096662000", "CurrentYear": "6759869000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "5716824000", "CurrentYear": "8827576000"}, "負債": {"Prior1Year": "7553154000", "CurrentYear": "13806463000"}, "資本金": {"Prior1Year": "932082000", "CurrentYear": "943672000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "853097000", "CurrentYear": "864687000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "647637000", "CurrentYear": "1236020000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-223466000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "2432817000", "CurrentYear": "2820913000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-2210000", "CurrentYear": "-2331000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-2210000", "CurrentYear": "-2331000"}, "純資産": {"Prior2Year": "977639000", "Prior1Year": "2431405000", "CurrentYear": "2819380000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "9984559000", "CurrentYear": "16625843000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "6950909000", "CurrentYear": "11626922000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "5394634000", "CurrentYear": "9006032000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "1556275000", "CurrentYear": "2620889000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "756144000", "CurrentYear": "1445875000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "800131000", "CurrentYear": "1175013000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "6634000", "CurrentYear": "746000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "5000", "CurrentYear": "10000"}, "その他": {"Prior1Year": "14544000", "CurrentYear": "14794000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "6684000", "CurrentYear": "1246000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "128479000", "CurrentYear": "231692000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "151401000", "CurrentYear": "301872000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "655414000", "CurrentYear": "874388000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "222000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "222000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "655414000", "CurrentYear": "874610000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "265265000", "CurrentYear": "286688000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-10411000", "CurrentYear": "-461000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "254854000", "CurrentYear": "286227000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "400560000", "CurrentYear": "588382000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "400560000", "CurrentYear": "588382000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "400560000", "CurrentYear": "588382000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "655414000", "CurrentYear": "874610000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "67917000", "CurrentYear": "75136000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-222000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-1098000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-6661000", "CurrentYear": "-756000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-19080000", "CurrentYear": "-25896000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-2662100000", "CurrentYear": "-5108402000"}, "その他": {"Prior1Year": "1625000", "CurrentYear": "2163000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "6661000", "CurrentYear": "1246000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-137577000", "CurrentYear": "-302464000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-132432000", "CurrentYear": "-347512000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1680908000", "CurrentYear": "-4436211000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "222000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-1241452000", "CurrentYear": "-922320000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "5649000000", "CurrentYear": "10053700000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1476569000", "CurrentYear": "-7346159000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "587100000", "CurrentYear": "2084105000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-30000000", "CurrentYear": "-596250000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-223466000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "4019354000", "CurrentYear": "5717295000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-2210000", "CurrentYear": "-120000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1094782000", "CurrentYear": "358642000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1007747000", "Prior1Year": "2102530000", "CurrentYear": "2461172000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】平成20年10月東京都港区麻布台において、不動産投資開発事業及び不動産コンサルティング事業を主とした株式会社ビーロット(資本金50,000千円)を設立平成20年11月宅地建物取引業免許を取得(東京都知事免許(1)第89915号)平成21年2月賃貸管理の受託事業を開始平成21年7月第二種金融商品取引業登録(関東財務局長(金商)第2235号)平成21年10月投資助言・代理業免許を追加登録(関東財務局長(金商)第2235号)平成22年1月東京都港区赤坂に本社を移転平成23年4月北海道札幌市中央区北二条東に札幌支店(現 北海道支社)を開設平成23年6月宅地建物取引業免許を東京都知事免許から国土交通大臣免許に変更(国土交通大臣(1)第8157号)平成24年6月自社保有物件の管理・運営事業を開始平成24年10月北海道札幌市中央区北一条東に札幌支店を移転平成25年3月札幌支店を北海道支社と改称平成25年9月東京都港区新橋に本社を移転平成25年9月福岡県福岡市中央区薬院に福岡支社を開設平成26年12月東京証券取引所マザーズに株式を上場平成27年2月ビーロット・アセットマネジメント株式会社設立平成27年5月B-Lot Singapore Pte. Ltd.を設立平成28年4月株式会社ライフステージ全株式取得平成28年7月大阪府大阪市淀川区西中島に大阪支社を開設"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループは、不動産投資開発事業、不動産コンサルティング事業及び不動産マネジメント事業を営んでおります。いずれの事業も、重要な社会財産である不動産を最有効活用すること、並びに、投資家様向けに最適な不動産投資商品を提供することを目的としております。具体的には、不動産投資開発事業を通じて、不動産が本来有するべき価値を実現させております。また、不動産コンサルティング事業を通じて、不動産の持つ潜在的価値を実現に近付ける方法、市場から入手した不動産の情報をお客様に提供しております。そして、当社やお客様が不動産投資に至った場合、不動産マネジメント事業を通じて、資産価値の維持・向上に努めております。当社グループの事業の特徴としましては、上記の事業活動を通じて蓄積された不動産投資及び不動産管理のノウハウを基に、各事業が企業目的に沿った一貫性のあるビジネスを行える点にあります。具体的には、一つのプロジェクトに対してそれぞれの部門が有する専門のノウハウを活用してアイディアを出し合い、その不動産の魅力を最大限引出す選択肢を取る等、各部門間は非常に強い連携体制を敷いております。不動産の潜在力の最適な具現化方法、あるいは、お客様への最適なアドバイスの方法を、全社の様々な不動産ノウハウを駆使して検討しております。また、設計業務、建築工事及び建物管理(ビルメンテナンス)業務等については、それぞれ設計事務所、建設会社及び建物管理会社等に外注・業務委託を行うことにより、事業拡大に伴う固定的なコストの抑制を図っています。これらの事業は、本社を中心とする関東圏の他、支社を設置している北海道圏、関西圏、九州圏にて展開しています。その他、政令指定都市等の大都市圏においても、実績があります。また、平成27年5月、シンガポールにも子会社を設立し、事業エリアを広げております。 (1)不動産投資開発事業収益性や遵法性等に問題がある等、何らかの理由により本来有するべき価値より過小に評価された不動産を取得し、当社グループの企画開発力や再生ノウハウを駆使して問題点を是正することにより、その潜在力を具現化して資産価値と収益性の向上を図ります。収益性に問題のある不動産については、賃料水準・稼働率の向上、最有効活用のための用途の変更もしくはテナントの誘致、管理体制・管理コストの見直し、適切な設備改修、あるいは、長期修繕計画の策定・見直し等を行い、収益性の改善を図ります。また、大規模リニューアル工事や建て替えによる不動産開発を実施する場合もあります。その際には事前の綿密な市場調査、適正な建築企画及び施工管理を行っております。遵法性に問題のある不動産については、是正のための設備投資、関連当事者との権利調整・意見調整、あるいは、公的機関との調整等を行っております。また、その他にも、所有者に起因する不動産の不良債権化や、諸事情により不動産情報の守秘性の厳守を求められる等の問題に対応しております。上記のとおり、不動産に関する問題点は多様かつ多岐に及びますが、所有者としての立場を有することにより、これら問題点の是正が飛躍的に進む可能性が高いため、多くの場合、事業の一環として当社が自らこのような不動産を取得しております。なお、当社が自ら不動産を取得する場合、所有期間中の賃料収入の獲得が可能であります。他方、不動産の規模やリスクに応じて、当社が自ら所有せずにアドバイス業務に徹する、あるいは、当社がお取引先様と共同投資をする場合もあります。問題点を是正した不動産を購入するお客様は、上場企業創業者、地主層、外資系金融機関役職員等の個人富裕層または当該個人の資産管理会社、一般事業法人、不動産会社、あるいは不動産ファンド等であります。 (2)不動産コンサルティング事業売却不動産情報の的確かつ円滑な入手、及び、これらの不動産の迅速な評価・査定により、深くまで把握した不動産売却・購入希望者のニーズに応えるコンサルティング型の売買仲介業務を展開しております。不動産売却・購入希望者は、個人富裕層または当該個人の資産管理会社、一般事業法人、不動産会社、あるいは、不動産ファンド等であります。昨今、取扱件数が多い主な売買仲介案件の事例としては、個人富裕層または当該個人の資産管理会社による投資用不動産を購入するケース、及び不良債権の処理に伴って、当社と親密な関係にある専門家と連携し、不動産を売却するケースがあげられます。前者については、お客様・お取引先様との豊富で強固な当社ネットワークを駆使して多種多様な物件情報を収集し、主に数億円以上の規模で中長期的に安定した収益を不動産に期待する首都圏のお客様に対し、不動産のご紹介を行っております。平成23年4月には札幌市中央区に札幌支店(現 北海道支社)、平成25年9月には福岡市中央区に福岡支社、また平成28年7月には大阪支社を開設し、現地の不動産情報収集のネットワークを構築することで、首都圏のお客様に対し、首都圏より比較的競争が少ないエリアの優良不動産のご提案も可能となっております。更に、平成27年5月にはシンガポールに子会社(B-Lot Singapore Pte. Ltd.)を設立し、海外投資家の日本への不動産投資をサポートしております。また、平成28年4月には株式会社ライフステージの全株式を取得し、販売受託事業にも参入し、新たなネットワークを築いております。併せて、専門家との連携により中小企業の事業承継、及び相続税対策としての不動産の活用、また、サムティ株式会社(大阪市淀川区、東証一部上場)との業務提携により、同社の北海道圏の不動産商品仕入及び販売の売買仲介業務を担当しております。また、不動産コンサルティング事業では、第二種金融商品取引業の登録[関東財務局長(金商)第2235号]を活用した信託受益権の売買仲介、不動産賃貸仲介、不動産交換・土地有効活用の提案、賃料・地代改定等、不動産に関する広範なコンサルティング業務全般を行っております。当事業により蓄積された売却不動産情報は、不動産投資開発事業及び不動産コンサルティング事業における物件探索に活用することで各事業の相乗効果を高めております。 (3)不動産マネジメント事業当社やお客様が所有する不動産の管理運営、あるいは投資顧問業務を行っております。お客様の所有不動産については管理運営者(プロパティ・マネージャー)として、当社の所有不動産については不動産経営者として、不動産が生み出すキャッシュ・フローの最大化と資産価値の向上を図ると共に、テナント様にとっての付加価値があるサービスを提供しております。具体的には、①入居者募集、②入退去手続き、③賃貸借条件の交渉窓口、④クレーム対応、⑤入金管理、⑥資産価値向上のための施策立案・実践、⑦ビルメンテナンス(建物管理会社に再委託)、⑧所有者向け送金、⑨所有者向けレポート作成等の業務を行っております。お客様の所有不動産については、ご要望に従って、借上げ(サブリース)形式にて業務を行い、当社の所有不動産については、販売用不動産及び固定資産共に建物環境や周辺環境を所有者として改善し、テナント様に対し良好なオフィス・店舗・住居等を提供しております。また、お客様が不動産ファンド等を活用して不動産に投資する場合、平成27年2月に設立いたしましたビーロット・アセットマネジメント株式会社におきまして、投資家の資産運用ニーズを捉え、そのニーズに従った投資戦略の立案をし、投資物件の選定、投資期間中の管理・運営戦略、資産売却までのプロセスにおいて、投資運用をサポート致しております。 [事業系統図] "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ビーロット・アセットマネジメント株式会社(注)1.2東京都港区20,000千円不動産アセットマネジメント事業100.00役員の兼任(3名)事務所の転貸B-Lot Singapore Pte. Ltd.(注)1.2SingaporeSGD430,000不動産コンサルティング事業100.00役員の兼任(1名)株式会社ライフステージ(注)1.2.3大阪府大阪市50,000千円不動産コンサルティング事業100.00役員の兼任(2名)事務所の転借(注)1.有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。2.特定子会社に該当しておりません。3.平成28年4月28日付にて、株式会社ライフステージの全株式を取得し、連結子会社としております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成28年12月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)不動産投資開発事業8(1)不動産コンサルティング事業89(33)不動産マネジメント事業15(1)報告セグメント計112(35)全社(共通)22(5)合計134(40)(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材派遣会社からの派遣社員を含む。)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.従業員数は、執行役員6人を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に属しているものであります。4.従業員数が前連結会計年度と比べて、99名増加しました主な要因は、平成28年4月28日付で株式会社ライフステージを連結子会社にしたためであります。 (2)提出会社の状況 平成28年12月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)35 (6)33.72.98,170,610 セグメントの名称従業員数(人)不動産投資開発事業8(1)不動産コンサルティング事業7(1)不動産マネジメント事業11(1)報告セグメント計26(3)全社(共通)9(3)合計35(6)(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材派遣会社からの派遣社員を含む。)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.従業員数は、執行役員5人を含んでおります。3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況労働組合は、結成されておりませんが、労使関係は安定しております。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績当連結会計年度におけるわが国経済は、政府による経済政策や日銀の金融緩和により、企業収益は高い水準にあり、雇用情勢の改善が続くなど景気は緩やかな回復基調で推移しました。一方、海外景気は英国のEU離脱問題や米国の新政権発足による保護貿易への警戒感など、金融市場は不安定な状況にあり、景気の先行きは依然として不透明な状況が続いております。当社グループが属する不動産業界におきましても、日銀によるマイナス金利政策の継続など良好な資金調達環境を背景に、不動産市場への資金流入が続いており、J-REITや事業会社、投資ファンドや海外投資家等に活況な不動産投資が続いております。このような状況のもと、当社グループは平成28年2月に掲げました中期経営計画の達成に向けて、積極的な営業活動を続け、不動産投資開発事業を中心に当社グループのシナジー効果を発揮し、成約数を着実に伸ばしました。この結果、当連結会計年度の業績は、売上高は11,626,922千円(前年同期比67.3%増)、営業利益は1,175,013千円(前年同期比46.9%増)、経常利益は874,388千円(前年同期比33.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は588,382千円(前年同期比46.9%増)となりました。 報告セグメントの業績は次のとおりであります。 (不動産投資開発事業)不動産投資開発事業におきましては、売却件数は16件(前年同期13件)となり、その内訳は、物件種類別では住宅系不動産8件(前年同期7件)、事務所・店舗ビル5件(前年同期4件)、戸建用地2件(前年同期1件)、ホテル1件(前年同期1件)となり、地域別では関東圏9件(前年同期8件)、北海道圏4件(前年同期3件)、九州圏1件(前年同期1件)、関西圏2件(前年同期1件)となりました。売却した物件のうち、シンガポール現地法人の顧客である海外投資家への案件成約が3件となり、当社グループが掲げる重点施策の一つでありますインバウンド施策の成果が出始めております。一方、取得した物件数は23物件(前年同期19件)となり、物件種類別では住宅系不動産8件(前年同期9件)、事務所・店舗ビル5件(前年同期4件)、開発用地10件(前年同期4件)、その他-件(前年同期2件)となり、地域別では関東圏13件(前年同期11件)、北海道圏1件(前年同期5件)、九州圏6件(前年同期1件)、関西圏3件(前年同期2件)となりました。取得した物件のうち、開発用地につきましては中期経営計画を見据えた長期的な成長に向けて、新築ホテル、新築店舗、新築マンションをそれぞれ建築中であり、平成29年12月期には5件が竣工を迎える予定であります。また、平成28年12月には初めての分譲型ホテルコンドミニアム「the kamui niseko」が竣工を迎え、販売を開始しております。なお、上記物件数には株式会社ライフステージの戸建用地等は含めておりません。これらの結果、当連結会計年度における売上高は9,977,312千円(前年同期比62.6%増)、セグメント利益は989,324千円(前年同期比17.8%増)となりました。 (不動産コンサルティング事業)不動産コンサルティング事業におきましては、関東を中心に投資用不動産の売買仲介及びコンサルティング受託案件を積み重ね、成約件数は31件(前年同期29件)となりました。成約31件の内訳は関東圏19件(前年同期15件)、北海道圏7件(前年同期8件)、九州圏4件(前年同期4件)、その他1件(前年同期2件)となります。また、シンガポール現地法人による売買が当連結会計年度より成約し始め、増収増益に大きく寄与しております。これらの結果、当連結会計年度における売上高は862,125千円(前年同期比403.2%増)、セグメント利益は345,922千円(前年同期比496.9%増)となりました。 (不動産マネジメント事業)不動産マネジメント事業におきましては、プロパティマネジメントでのクライアントの所有不動産の管理運営受託件数が48件(前年同期40件)に増加しました。管理運営受託のエリアの内訳は、関東圏20件(前年同期17件)、北海道圏18件(前年同期14件)、九州圏10件(前年同期9件)となります。また、アセットマネジメントにおきましては、ミサワホーム株式会社と共同出資いたしました不動産ファンド「合同会社MBインベストメント1」のアセットマネジメント業務を平成28年9月より受託を開始しております。これらの結果、当連結会計年度における売上高は881,843千円(前年同期比37.3%増)、セグメント利益は458,367千円(前年同期比61.6%増)となりました。 (2)キャッシュ・フロー当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況は、営業活動によるキャッシュ・フローが4,436,211千円の支出、投資活動によるキャッシュ・フローが922,320千円の支出、財務活動によるキャッシュ・フローが5,717,295千円の収入となっております。これにより当連結会計年度末の現金及び現金同等物の残高は、2,461,172千円となり、前連結会計年度末に比べ358,642千円増加となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローは、不動産投資開発事業を主軸とした営業活動が順調に進んだことによる増加はあったものの、不動産投資開発事業におけるたな卸資産5,108,402千円の増加により、△4,436,211千円と前年同期と比べ2,755,302千円の支出の増加となりました。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によるキャッシュ・フローは、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得により、△922,320千円となり、前年同期と比べ319,131千円の支出の減少となりました。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によるキャッシュ・フローは、不動産投資開発事業等における借入金及び社債5,917,582千円の増加により、5,717,295千円と前年同期と比べ1,697,940千円の収入の増加となりました。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績当社は、生産活動を行っていないため、該当事項はありません。 (2)受注状況当社は、受注生産及び受注仕入を行っていないため、該当事項はありません。 (3)販売実績1.当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年1月1日至 平成28年12月31日)前年同期比(%)不動産投資開発事業    (千円)9,977,31262.6不動産コンサルティング事業(千円)767,765348.1不動産マネジメント事業  (千円)881,84337.3   合計    (千円)11,626,92267.3(注)上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 2.当連結会計年度のセグメントの地域別の販売実績は次のとおりであります。セグメントの名称関東圏北海道圏九州圏関西圏その他不動産投資開発事業    (千円)6,378,8201,880,273258,2521,459,965-不動産コンサルティング事業(千円)325,85558,31125,492357,740366不動産マネジメント事業  (千円)683,754130,99157,05710,039-   合計        (千円)7,388,4312,069,575340,8021,827,746366(注)上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 3.当連結会計年度のセグメントの物件種類別の販売実績は次のとおりであります。セグメントの名称住居事務所・店舗ホテルその他不動産投資開発事業    (千円)4,029,2314,874,886946,674126,519不動産コンサルティング事業(千円)647,71180,4595,00034,594   合計        (千円)4,676,9434,955,346951,674161,113(注)上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 4.最近2連結会計年度の主な相手先別販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。相手先前連結会計年度(自 平成27年1月1日至 平成27年12月31日)当連結会計年度(自 平成28年1月1日至 平成28年12月31日)金額(千円)割合(%)金額(千円)割合(%)SiSJP9特定目的会社1,974,78728.4--ブローディア・プライベート投資法人1,100,56715.8--内外汽船株式会社757,36510.9--ユナイテッド・アーバン投資法人--3,051,32426.2合同会社ニコラスキャピタル8--2,415,60320.8(注)上記の金額には、消費税等は含まれておりません。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】当社グループの事業展開においてリスク要因となる可能性が考えられる事項について、以下のとおりに記載しております。なお、当社グループはこれらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針でありますが、当社株式に対する投資判断は本項及び本書中の本項以外の記載内容と併せて、慎重に検討した上で行われる必要があります。また、以下の記載は、本株式の投資に対するすべてを網羅するものではありませんので、ご留意下さい。なお、文中における将来に関する事項は、本書提出日において当社グループが判断したものであります。 (1)経済情勢について当社グループが属する不動産及び不動産金融業界は、景気動向、金利動向及び地価動向等の経済情勢の影響を受けやすく、当社グループの業績についてもこれらの経済情勢の変化に影響を受けます。当社グループは、不動産投資開発事業・不動産コンサルティング事業・不動産マネジメント事業において豊富な経験と高い専門知識を持った人材で組織構成しており、リスクの軽減と収益確保のために、業界のマーケットの動きには注視しておりますが、不動産市況が当社の予測を超え、想定外の資産価値の下落を生じるような事態になった場合、当社グループの業績及び財政状態等に大きな影響を及ぼす可能性があります。また、これらの変動は、不動産業界全体への不安感を与えることとなり、不動産投資への足踏みを長引かせる可能性もあり、長期的に業績へ影響を及ぼす可能性があります。 (2)有利子負債への依存及び金利水準の動向について不動産投資開発事業における物件の取得及び建築をするための事業資金、また賃貸用不動産の取得資金は、主に金融機関からの借入金によって調達しており、総資産に占める有利子負債の割合は、平成28年12月末時点において78.2%であります。当社グループでは、金利等の動向を注視しつつ、将来の環境変化にも柔軟な対応が可能な調達形態の維持・構築に努めております。しかしながら、事業の規模拡大に伴う資金需要により、有利子負債の割合が上昇するとともに、金利水準の上昇により、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループは、特定の金融機関に依存することなく、新たな金融機関との新規取引や資金調達手段の多様化を推進しておりますが、何らかの理由により資金調達に支障が生じた場合には、事業計画が変更となり、当社グループの業績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。更に、不動産市況の低迷等により、借入金の約定返済期限内で売却できない物件が多発し、リファイナンスができない場合には、当社グループの財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (3)競合の状況について当社グループは、東京23区及びその周辺エリアの首都圏を中心に不動産投資開発事業、不動産コンサルティング事業及び不動産マネジメント事業を展開しておりますが、当該エリアは競合他社も多く、その参入状況によっては競争が激化する可能性があり、それによる物件の仕入、販売及び需要の低下ならびに急激な価格変動等当社の競争力を維持できなくなる可能性があり、当社グループの業績及び事業の展開に影響を及ぼす可能性があります。 (4)天災等による業績変動について当社グループの取り扱う不動産は、東京23区及びその周辺エリアの首都圏、北海道圏、関西圏、九州圏を中心に所在しておりますが、当該エリアにおいて、地震その他の災害、地域経済の悪化及びその他突発的な事故が発生した場合、当社グループの所有する不動産に滅失、毀損または劣化による資産価値低下や当社の業績、財政状態及び事業の展開に影響を及ぼす可能性があります。 (5)引渡時期による業績変動について不動産投資開発事業においては、当社グループは引渡基準を採用しており、売買契約成立時ではなく、物件の引渡をもって売上が計上されます。そのため、天災やその他不測の事態が発生したことにより、引渡時期が遅延した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (6)販売用不動産及び仕掛販売用不動産の評価に関する会計基準の適用について当社グループが保有するたな卸資産については「棚卸資産の評価に関する会計基準」(企業会計基準第9号 平成18年7月5日)を適用しております。これに伴い、期末に保有しているたな卸資産について、時価が取得原価よりも下落している場合には、その差額の評価損を売上原価として計上することとなります。今後、経済情勢や不動産市況の悪化等により時価が取得原価よりも下落した場合、たな卸資産の簿価切下げ処理に伴い評価損が発生し、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。また、経済情勢や不動産市況の悪化等により、たな卸資産が長期在庫化した場合は、想定販売価格を下げて売却することにより、当社グループの業績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (7)瑕疵担保責任について当社グループは、宅地建物取引業法により、宅地建物取引業者以外へ物件を販売した場合、新築、中古を問わず、瑕疵担保責任により2年間の保証が義務付けられております。万が一当社の販売した物件に重大な瑕疵があるとされた場合には、その直接的な原因が当社以外の責任によるものであっても、当社グループは売主として瑕疵担保責任を負うことがあります。その結果、補償工事費の増加や当社の信用力低下により、当社グループの業績及び事業の展開に影響を及ぼす可能性があります。 (8)法的規制について当社グループは、事業運営上、宅地建物取引業法、建築基準法、都市計画法、建設業法、国土利用計画法、消防法、住宅の品質確保の促進等に関する法律、金融商品取引法等による法的規制を受けております。当社グループは、以下の主要な許認可を含めこれらの許認可等を受けるための諸条件及び関係法令の遵守に努めており、現状において当該許認可等が取り消しとなる事由は発生しておりませんが、今後、これらの関連法規が改廃された場合や新たな法的規制が設けられる場合、又はこれらの法令等の規制について遵守できなかった場合には、当社グループの業績及び事業の展開に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループが属する不動産業界は税制の変更による影響を受けやすい傾向にあり、これらも当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。なお、法規制について、その有効期間やその他の期限が法令、契約等により定められているものは下表のとおりです。(当社)許認可等の名称有効期限取消事由宅地建物取引業免許国土交通大臣(2)第8157号平成33年6月21日宅地建物取引業法第66条第二種金融商品取引業関東財務局長(金商)第2235号-金融商品取引法第52条(ビーロット・アセットマネジメント株式会社)許認可等の名称有効期限取消事由第二種金融商品取引業関東財務局長(金商)第2862号-金融商品取引法第52条(株式会社ライフステージ)許認可等の名称有効期限取消事由宅地建物取引業免許国土交通大臣(6)第5164号平成33年12月27日宅地建物取引業法第66条 (9)個人情報の管理について当社グループは、各事業において、見込顧客情報及び取引顧客情報等、事業を通して取得した個人情報を保有しており、個人情報の保護に関する法律等による規制を受けております。これらの個人情報については、当社グループにて細心の注意を払って管理しておりますが、万が一、外部漏洩等の事態が発生した場合、損害賠償や社会的信用の失墜等により、当社グループの業績及び事業の展開に影響を及ぼす可能性があります。 (10)人材の確保について当社グループの不動産投資開発事業、不動産コンサルティング事業及び不動産マネジメント事業においては、不動産の情報収集から事業計画・開発設計・近隣調査・物件仕入・販売・工事監理等まで広範囲な業務を自社で行っております。したがって、当社グループの成長性及び優位性は不動産業界に精通した優秀な人材の確保及び育成に大きく依存しております。そのため、当社グループでは採用活動の強化並びに研修制度の充実に取組んでおります。しかしながら、当社グループは小規模組織であるため、当社グループの求める人材が必要な時期に十分に確保・育成できなかった場合や人材の流出が進んだ場合には、経常的な業務運営等に支障が生じ、当社グループの業績及び事業の展開に影響を及ぼす可能性があります。 (11)消費税の増税について消費税法の一部改正により、平成26年4月より消費税率が8%に引き上げられ、将来的には10%に増税される可能性があります。当社グループの扱う課税商品が高額であることから、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (12)ストック・オプションの行使による株式価値の希薄化について当社グループは、取締役及び従業員の業績向上に対する意欲や士気を一層高めることを目的に、ストック・オプション制度を採用しております。平成28年12月末日現在、ストック・オプション制度による新株予約権の潜在株式数は合計133,000株であり、発行済株式総数4,001,100株に対する割合は3.32%となっております。これらの新株予約権の行使がなされた場合、1株当たりの株式価値が希薄化する可能性があります。 (13)新規事業への参入について当社グループは不動産投資開発事業の延長として、新築マンションの開発事業へ進出しております。そのため、新規事業による見通しやプロジェクト期間の長期化等、新規事業が計画通りに進まない場合、当社グループの業績及び事業の展開に影響を及ぼす可能性があります。また、収益の多様化を進めるため、今後も積極的に新規事業に取り組んでいく考えであります。これにより追加支出の発生や、利益率の低下の可能性があります。また、新規事業が計画通りに進まない場合、当社グループの業績及び事業の展開に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 (1)重要な会計方針及び見積り当社グループの財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この財務諸表の作成に当たりまして、決算日における資産・負債の報告数値及び報告期間における収益・費用の報告数値に影響を与える見積り及び仮定の設定を行っております。当該見積りにつきましては、過去の実績や状況に応じて合理的と考えられる各種の要因に関して仮定設定、情報収集を行い、見積金額を算出しておりますが、実際の結果は見積り自体に不確実性があるために、これらの見積りと異なる場合があります。 (2)財政状態の分析① 資産当連結会計年度における総資産は16,625,843千円となり、前連結会計年度と比較して6,641,283千円増加しました。このうち、流動資産は5,762,139千円増加し、残高は14,105,426千円となりました。これは主として、不動産投資開発事業における不動産の仕入により販売用不動産及び仕掛販売用不動産が5,322,996千円増加したことによるものであります。 固定資産は、847,247千円増加し、残高は2,479,337千円となりました。② 負債 当連結会計年度末における負債は13,806,463千円となり、前連結会計年度と比較して6,253,308千円増加しました。このうち、流動負債は4,978,886千円となり、前連結会計年度と比較して3,142,557千円増加しました。これは主として、短期借入金、1年内返済予定の長期借入金及び1年内償還予定の社債が2,992,718千円増加したことによるものです。また、固定負債は8,827,576千円となり、前連結会計年度と比較して3,110,751千円増加しました。これは主として、長期借入金及び社債が3,101,257千円増加したことによるものであります。③ 純資産 当連結会計年度末における純資産は2,819,380千円となり、前連結会計年度と比較して387,975千円増加しました。これは主として、当期純利益により利益剰余金が588,382千円増加したことによるものであります。 (3)経営成績の分析① 売上高 当連結会計年度の売上高は、前事業年度と比較して4,676,012千円増加の11,626,922千円(前年同期比67.3%増)となりました。これは主として、不動産投資開発事業の売上高が3,840,009千円増加して9,977,312千円(同62.6%増)となったことによるものであります。② 売上原価、売上総利益 当連結会計年度の売上原価は、前連結会計年度と比較して3,611,398千円増加の9,006,032千円(前年同期比66.9%増)となり、売上総利益は1,064,614千円増加の2,620,889千円(同68.4%増)となりました。③ 販売費及び一般管理費、営業利益 販売費及び一般管理費は、前連結会計年度と比較して689,731千円増加の1,445,875千円(前年同期比91.2%増)となりました。これは主として、連結子会社の取得に伴う人員の増加により給料手当及び賞与が290,873千円増加したことによるものであります。 営業利益は374,882千円増加して1,175,013千円(同46.9%増)となりました。 (4)資本の財源及び資金の流動性についての分析当社グループの資金状況は、「1.業績等の概要 (2)キャッシュ・フロー」をご参照ください。 (5)経営戦略の現状と見通し今後の見通しにつきましては、政府による積極的な経済・金融政策等により、我が国経済は景気回復の途上にあると予測されます。不動産業界におきましても、地価の上昇による用地等不動産取得競争の本格化や建築価格の高騰が懸念されるなど予断を許さない状況が続くものと思われます。そのような中、当社グループの経営基盤である不動産投資開発事業におきまして、良質廉価な不動産を仕入れるとともに、安定的な在庫の回転率と堅実な利益率に努めてまいります。また、不動産の価格競争に注視しながら当社の基準に見合う賃貸用不動産を取得し、安定収入を確保してまいります。 (6)経営者の問題認識と今後の方針について当社の主要事業であります不動産投資開発事業における販売用不動産及び仕掛販売用不動産の再生案件の直近3年間の平均保有期間は約9ヵ月としております。保有不動産は金融機関の借入により仕入しており、保有期間は賃料を享受しているため、両者のバランスを見ながら資金を流動化させ、資金効率を高めることが重要と考えます。また、当事業を取り巻く環境につきましては、不動産価格や建築価格の高騰により、仕入し難い環境になってきております。そのための対応策といたしまして、事業エリアの拡充も目指してまいります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資の総額は79,930千円であります。その主なものは、不動産マネジメント事業における賃貸用不動産等の購入によるものです。なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社当社は、本社の他、国内に3ヶ所の支社を設けております。主要な設備は、以下のとおりであります。 平成28年12月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物(千円)土地及び借地権(千円)(面積㎡)その他(千円)合計(千円)本社(東京都港区)-本社設備14,462-8,70623,16827(6)賃貸事業用不動産(東京都千代田区)不動産マネジメント事業賃貸用ビル29,955157,119(142.04)-187,075-賃貸事業用不動産(神奈川県横浜市)不動産マネジメント事業賃貸用住居333,136502,013(1,110.37)-835,150-賃貸事業用不動産(石川県河北郡)不動産マネジメント事業賃貸用店舗200,012167,240(4,169.77)-367,252-(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、ソフトウエア、工具、器具及び備品であります。なお、金額には消費税等を含めておりません。   2.従業員数の( )は、平均臨時雇用者数を外書しております。   3.当社は、本社及び支社等を賃借しており、年間賃借料は44,011千円であります。   4.賃貸事業用不動産の年間賃貸料は、170,802千円であります。 (2)国内子会社主要な設備はありません。(3)在外子会社主要な設備はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式6,000,000計6,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年12月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年3月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式4,001,1004,001,100東京証券取引所(マザーズ)完全議決権株式であり、株主としての権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。計4,001,1004,001,100-- (注)「提出日現在発行数」欄には、平成29年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使(旧商法に基づき発行された転換社債の転換を含む。)により発行された株式数は含まれておりません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成24年3月9日(注)1普通株式40普通株式1,5002,47878,984--平成24年12月27日(注)2甲種類株式1,800甲種類株式1,800普通株式1,50045,000123,98445,00045,000平成25年9月5日(注)3普通株式400甲種類株式1,800普通株式1,90042,600166,58442,60087,600平成26年8月20日(注)4甲種類株式△1,800甲種類株式-普通株式1,900-166,584-87,600平成26年8月20日(注)5普通株式568,100普通株式570,000-166,584-87,600平成26年8月21日(注)6普通株式409,500普通株式979,500131,859298,444131,859219,459平成26年12月10日(注)7普通株式100,000普通株式1,079,50092,460390,90492,460311,919平成26年12月24日(注)8普通株式15,000普通株式1,094,50013,869404,77313,869325,788平成27年1月1日~平成27年4月15日(注)9普通株式12,000普通株式1,106,5003,402408,1753,402329,190平成27年4月16日(注)10普通株式2,213,000普通株式3,319,500-408,175-329,190平成27年7月14日(注)11普通株式360,000普通株式3,679,500459,630867,805459,630788,820平成27年8月7日(注)12普通株式38,100普通株式3,717,60048,644916,44948,644837,464平成27年8月7日~平成27年12月31日(注)13普通株式162,000普通株式3,879,60015,633932,08215,633853,097平成28年1月1日~平成28年12月31日(注)14普通株式121,500普通株式4,001,10011,589943,67211,589864,687 (注)1.有償第三者割当発行価額 1株につき61,968円資本組入額 1株につき61,968円割当先 出口康之、外川太郎2.有償第三者割当発行価額 甲種類株式1株につき50,000円資本組入額 甲種類株式1株につき25,000円割当先 株式会社エムアンドエム3.有償第三者割当発行価額 1株につき213,000円資本組入額 1株につき106,500円割当先 株式会社ザイマックス、サムティ株式会社、内外汽船株式会社、株式会社ぽけかる、他16社4.自己株式の取得及び消却による減少であります。5.株式分割(1:300)によるものであります。6.新株予約権の行使による増加であります。7.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)発行価格   2,010円引受価額  1,849.20円資本組入額  924.60円払込金総額 184,920千円8.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売り出しに関連した第三者割当増資)発行価格   2,010円資本組入額  924.60円割当先 株式会社SBI証券9.新株予約権の行使による増加であります。10.株式分割(1:3)によるものであります。11.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)発行価格    2,697円引受価額  2,553.50円資本組入額 1,276.75円払込金総額 919,260千円12.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売り出しに関連した第三者割当増資)発行価格    2,697円資本組入額 1,276.75円割当先 株式会社SBI証券13.新株予約権の行使による増加であります。14.新株予約権の行使による増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】 平成28年12月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-11749841,5141,593-所有株式数(単元)-351,2177,2541321,20230,16640,006500所有株式数の割合(%)-0.093.0418.130.333.0075.40100.00-(注)自己株式159,900株は、「個人その他」に1,599単元含まれております。なお、株主名簿記載上の自己株式数と当社が所有する自己株式とは同一であります。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成28年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)長谷川 進一シンガポール共和国 マリーナ・ブルーバード18667,00016.67望月 雅博東京都江東区577,00014.42株式会社エムアンドエム東京都品川区上大崎二丁目7番24号MAYFAIR大崎D棟409,50010.23宮内 誠東京都品川区296,5007.41大塚 満大阪府豊中市138,2003.45望月 文恵東京都江東区79,0001.97Bang-Joo Lee(常任代理人 株式会社ビーロット)大韓民国 ソウル市ガンナム区(東京都港区新橋二丁目19番10号)60,0001.50Kwan-Young Kim(常任代理人 株式会社ビーロット)大韓民国 ソウル市セオチョウ区(東京都港区新橋二丁目19番10号)60,0001.50外川 太郎神奈川県横浜市神奈川区54,0001.35株式会社SBI証券東京都港区六本木1丁目6番1号41,3001.03計-2,382,50059.54(注)上記のほか、自己株式が159,900株あります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 平成28年12月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式159,900--完全議決権株式(その他)普通株式3,840,70038,407権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。単元未満株式普通株式500--発行済株式総数4,001,100--総株主の議決権-38,407-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 平成28年12月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社ビーロット東京都港区新橋2丁目19番10号159,900-159,9004.00計-159,900-159,9004.00"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(注)----保有自己株式数159,900-159,900-"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、株主の皆様への利益還元を経営上の重要政策のひとつとして考え、業績に応じた利益還元を積極的に行うことを基本方針としながら、将来の事業展開と財務体質強化のための内部留保の充実等を勘案のうえ、総合的に決定する方針であります。毎事業年度における配当の回数につきましては、会社法第454条第5項の規定による金銭による中間配当を行うことができる旨を定款に定めており、中間配当及び期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。当事業年度におきましては、業績が当初計画を大きく上回ったこと及び今後の事業展開等を勘案いたしまして、設立後初めて、普通株式1株当たり17円の期末配当を実施することといたしました。今後も、将来の事業拡大に必要な内部留保とのバランスを考えながら、企業価値の向上に努め、株主への利益還元を検討する方針であります。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成29年3月24日定時株主総会決議65,30017 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第5期第6期第7期第8期第9期決算年月平成24年12月平成25年12月平成26年12月平成27年12月平成28年12月最高(円)--20,39016,899(注)3 ※4,0201,886最低(円)--9,9101,151938(注)1.最高・最低株価は、東京証券取引所マザーズにおけるものであります。なお、平成26年12月11日付をもって同取引所に株式を上場いたしましたので、それ以前の株価については該当事項はありません。2.平成27年4月16日付で株式分割(1:3)を行っております。3.※印は、株式分割による権利落後の株価であります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年7月8月9月10月11月12月最高(円)1,4391,4581,4801,4881,4491,437最低(円)1,2501,2051,3111,3801,2611,321(注)最高・最低株価は、東京証券取引所マザーズにおけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性7名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長-宮内 誠昭和44年2月21日生平成7年7月 株式会社三和銀行(現 株式会社三菱東京UFJ銀行)入行平成12年12月 三和証券株式会社(現 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社)出向平成18年2月 サンフロンティア不動産株式会社 入社平成18年6月 同社取締役 投資企画部長就任平成20年10月 当社設立 代表取締役社長(現任)(注)3296,500取締役副社長北海道支社長長谷川 進一昭和47年7月14日生平成7年4月 地崎商事株式会社 入社平成8年11月 株式会社サンフロンティア(現 サンフロンティア不動産株式会社)入社平成11年4月 同社取締役就任平成16年6月 同社常務取締役 受託資産運用本部長就任平成20年10月 当社設立 代表取締役副社長就任平成23年4月 当社札幌支店長(現 北海道支社長)就任平成25年3月 当社取締役副社長兼北海道支社長(現任)平成27年5月 B-Lot Singapore Pte.Ltd. President(現任)(注)3667,000取締役副社長不動産投資開発部長望月 雅博昭和47年10月26日生平成9年4月 都市科学エンジニアリング株式会社 入社平成11年2月 株式会社サンフロンティア(現 サンフロンティア不動産株式会社)入社平成16年6月 同社取締役 リプランニング事業部長就任平成18年4月 同社取締役 アセットマネジメント本部長就任平成18年6月 同社常務取締役 アセットマネジメント本部長就任平成21年1月 当社入社 代表取締役副社長兼不動産投資開発部長就任平成25年3月 当社取締役副社長兼不動産投資開発本部長(現任)(注)3577,000取締役-苧坂 隆昭和30年5月15日生昭和53年4月 株式会社大沢商会 入社昭和57年7月 株式会社日本リクルートセンター(現:株式会社リクルート)入社平成7年6月 株式会社リクルートビルマネジメント(現:株式会社ザイマックス) 取締役就任平成18年7月 株式会社ザイマックスキューブ代表取締役社長就任平成19年6月 株式会社ザイマックス 執行役員副社長就任平成26年6月 同社取締役 執行役員副会長(現任)平成28年3月 当社社外取締役就任(現任)(注)3- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常勤監査役 岡本 康裕昭和48年5月12日生平成11年4月 旭工業株式会社 入社平成25年3月 当社 常勤監査役(現任)(注)418,000監査役 田代 宏樹昭和43年8月27日生平成14年4月 最高裁判所司法研修所平成15年10月 弁護士登録 上野・安藤法律事務所 入所平成19年9月 グランディール法律事務所設立 代表弁護士(現任)平成20年6月 ホッカンホールディングス株式会社 独立委員会委員(現任)平成25年3月 当社 社外監査役(現任)平成28年6月 ホッカンホールディングス株式会社 社外監査役(現任)平成28年6月 北海製罐株式会社 社外監査役(現任)(注)49,000監査役 波光 史成昭和44年9月5日生平成6年10月 センチュリー監査法人(現 新日本有限責任監査法人)入所平成12年10月 波光公認会計士事務所 設立平成16年6月 昭和化学工業株式会社 監査役平成23年6月 税理士法人青山トラスト 代表社員(現任)平成23年11月 株式会社ユニバーサルビュー 社外監査役(現任)平成25年3月 当社 社外監査役(現任)平成28年6月 昭和化学工業株式会社 取締役(監査等委員)(現任)(注)49,000計1,576,500(注)1.取締役苧坂隆氏は社外取締役であります。2.監査役岡本康裕、田代宏樹及び波光史成は社外監査役であります。3.平成28年3月25日開催の定時株主総会の終結の時から2年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。4.平成26年8月20日開催の臨時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。5.当社では、経営の意思決定と業務執行を明確化し、取締役会の充実と業務執行の迅速化を図るため執行役員制度を導入しております。執行役員は以下のとおりであります。役名職名氏名上席執行役員不動産コンサルティング本部長外川 太郎執行役員管理部長兼コンプライアンス室長望月 文恵執行役員経営企画室長遠藤 佳美執行役員ウェルスマネジメント部長越川 淳平執行役員福岡支社長江崎 憲太郎執行役員-小野間 史敏 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、経営理念である「社会から求められる企業」を実現し続けていくためには、法令を順守し社会規範に準拠した上で、経営の健全性及び透明性を高めていくことが重要であると認識しております。また、そのことがお客様や取引先、株主といったステークホルダー(利害関係者)にとっての利益を守り、企業価値の継続的な向上につながるとも考えております。そのため、当社ではコーポレート・ガバナンスの強化は経営の最も重要な課題の一つと認識しており、積極的に取り組んでおります。 a.会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況等(a)取締役会当社の取締役会は4名(うち社外取締役1名)で構成され、会社の経営上の意思決定機関として、取締役会規程に則って、経営方針やその他重要事項について審議及び意思決定を行うほか、取締役による職務執行状況を確認しております。取締役会は毎月1回定期的に開催するほか、緊急の取締役会決議を要する重要事項については、都度臨時取締役会を招集し、個別審議により決議することとしております。 (b)監査役会当社は、会社法に基づく監査役会設置会社であります。監査役会は、監査役3名(うち社外監査役3名)により構成され、毎月1回定期的に監査役会を開催するほか、必要に応じて随時開催しております。各監査役はガバナンスのあり方とその運営状況を監視し、期初に立案した監査方針と監査計画に従い、取締役会への出席やその他重要な会議への出席、内部監査室や会計監査人との情報交換や連携により業務監査や会計監査を補完し、監査役監査機能の強化に努めております。 (c)当社の経営上の意思決定、業務執行、監査及び内部統制のしくみは下記のとおりであります。 (d)内部統制システムに関する基本的な考え方及びその整備状況当社におきましては、コーポレート・ガバナンス強化の一環として内部統制基本方針を制定しており、同基本方針の着実な運用に加えて、経営トップからのメッセージ発信やコンプライアンス教育の強化、通報制度の拡充等によりコーポレート・ガバナンスの更なる強化に努めてまいります。取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制、その他会社の業務の適正を確保するための体制についての決定内容の概要は、以下のとおりであります。 ①当社及び当社の子会社の取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制イ.コーポレート・ガバナンスⅰ.取締役会取締役会は、法令、定款、株主総会決議、取締役会規程に従い、経営に関する重要な事項を決定するとともに、取締役の職務執行を監督します。ⅱ.代表取締役代表取締役は、取締役会において業務執行状況の報告を行います。ⅲ.取締役取締役は、取締役会の決定した役割に基づき、法令、定款、取締役会決議及び「職務権限規程」その他の社内規程に従い、当社の業務を執行します。ⅳ.監査役会監査役は、法令が定める権限を行使して、常勤監査役が中心となり日常業務の監査を行い、3名の監査役で役割分担をすることで効率的に取締役及び使用人の業務執行を監督しています。また、内部監査及び会計監査人と連携して、「監査役会規程」に則り、取締役の職務執行の適正性について監査を実施します。 ロ.コンプライアンス委員会コンプライアンス室長を中心にマニュアルを作成し、代表取締役社長を委員長とする「コンプライアンス委員会」にて、法令遵守の教育・研修の計画及び実施、内部情報提供制度の整備等コンプライアンス体制の充実や周知に努めます。なお、当社におけるコンプライアンス取組みに関する決定、及び進捗状況の管理は取締役会が行い、統括責任者は社長とします。 ハ.財務報告の適正性確保のための体制整備「経理規程」その他社内規程、会計基準その他関連する諸法令を遵守し、財務報告の適正性を確保するための体制の充実を図ります。 ニ.内部監査内部監査は、内部監査室が行い、必要に応じて社長が指名した者に実施させることができます。「内部監査規程」に基づき、業務全般に関して法令、定款及び社内規程の遵守状況、職務の執行手続及び内容の妥当性等につき、定期的に内部監査を実施します。 ②当社及び当社の子会社の取締役の職務執行に係る情報の保存及び管理に関する体制取締役は、株主総会議事録、取締役会議事録等の法定書類のほか職務遂行に係る重要な情報が記載された文書(電磁的記録を含む。以下同じ)を、社内規程の定めるところに従い、関連資料とともに適切に保存し、管理します。取締役及び監査役は、いつでも、これらの情報を閲覧することができます。 ③当社及び当社の子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制リスク管理については、経営における重要課題であることを認識し、当社における様々なリスクを把握するため「リスク管理規程」に基づきリスク管理統括責任者を設置し、各リスクに応じた的確な対応を行うとともに、それらを統括的かつ個別的に管理することとしております。 ④当社及び当社の子会社の取締役の執行が効率的に行われることを確保するための体制適正かつ効率的な職務の執行を確保するために「業務分掌規程」、「職務権限規程」等各種社内規程を整備し、各役職者の権限及び責任の明確化を図ります。 ⑤当社及び当社の子会社の企業集団における業務の適正を確保するための体制イ.当社の企業行動指針、リスク管理規程を当社及び当社子会社にも適用し、子会社における重要事項を当社会議体での付議事項または報告事項とし、当社及び当社子会社の業務の適正化を図るとともに、内部通報制度についても通報窓口を当社子会社にも開放し、周知することにより当社及び当社子会社におけるコンプライアンスの実効性を確保します。ロ.当社及び当社子会社に対して、内部監査部門による監査を実施します。 ⑥当社の監査役の職務を補助すべき使用人に関する事項及び当該使用人の当社の取締役からの独立性に関する事項監査役が必要あると認めたときは、監査役の職務を補助する専任の使用人を置くものとします。監査役の職務を補助する使用人に対する指揮命令権限は監査役会に専属するものとし、取締役、使用人は監査役の職務を補助する使用人に対し指揮命令権限を有しないものとします。また、監査役を補助する使用人の人事考課は、監査役会で定めた監査役が行うものとし、その人事異動及び懲戒処分については、事前に監査役会の同意を必要とするものとします。 ⑦当社及び当社の子会社の取締役及び使用人が監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制イ.取締役その他役職者は、定期的に、自己の職務執行状況を監査役に報告するものとします。 ロ.取締役は、監査役に対して、法令が定める事項のほか、次に掲げる事項をその都度報告します。ⅰ.財務及び事業に重大な影響を及ぼす決定等の内容ⅱ.業績及び業績の見通しの発表の内容ⅲ.内部監査の内容と結果及び指摘事項の対策ⅳ.行政処分の内容ⅴ.その他監査役が求める事項 ハ.使用人による報告使用人は監査役に対して、当社に著しい損害を及ぼす恐れがある事実、重大な法令または定款違反となる恐れがある事実がある場合には、直接報告することができます。 ⑧監査役の職務の執行について生ずる費用の前払または償還の手続その他の職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項監査役がその職務の執行について生じずる費用の前払または償還等の請求をしたときは、当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、これに応じることとしております。 ⑨その他当社の監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制当社の監査役は、内部監査人との間で、各事業年度における内部監査計画を協議するとともに、定期的に会合を持ち、内部監査結果及び指摘事項について協議及び意見交換をする等、密接な情報交換及び連携を図ります。監査役は、監査の実施にあたり必要と認めるときは、弁護士、公認会計士その他の外部専門家を独自に起用することができます。 ⑩反社会的勢力との関係断絶に向けた体制イ.反社会的勢力による不当要求に備えた外部機関との連携構築反社会的勢力による不当要求に備えて、平素から警察、弁護士等の外部専門機関と緊密な連携関係を構築します。ロ.反社会的勢力に対する排除基本方針及び反社会的勢力対応に関する規程の制定反社会的勢力に対する排除基本方針及び反社会的勢力対応マニュアルにおいて、反社会的勢力排除を明記すると共に、当社の取締役及び使用人に対し周知徹底を図ることとします。 (e)内部監査及び監査役監査の状況内部監査に関しては、社長直轄の内部監査室長(1名)が、期首に立案した内部監査計画書等に基づき、原則として当社全部署を対象に実施し、コンプライアンス、リスクマネジメント、業務プロセスの適正性・効率性の面から業務運営の健全性を監査しております。内部監査の結果は、当社代表取締役及び被監査部門に報告し、業務改善を勧告すると共に改善報告書の提出を求め、改善状況を継続的に確認しております。また、内部監査室は、監査役会や会計監査人との情報交換や連携により、内部監査機能の強化に努めております。当社の監査役会は、監査役3名により構成され、うち1名の常勤監査役を選任しております。各監査役は定められた業務分担に基づき監査を行い、原則として月1回開催されている監査役会において、情報共有を図っております。監査役監査は毎期策定される監査計画書に基づき、取締役会を含む重要な会議への出席、実施監査、意見聴取を行っております。 (f)取締役及び監査役の責任免除当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。 (g)責任限定契約の内容当社は、会社法第427条第1項に基づき、取締役(業務執行取締役等である者を除く。)及び監査役との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該取締役(業務執行取締役等である者を除く。)及び監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失が無いときに限られます。 (h)会計監査の状況会計監査業務を執行した公認会計士は次のとおりであります。監査法人名公認会計士の氏名等東陽監査法人指定社員業務執行社員山田 嗣也指定社員業務執行社員中里 直記指定社員業務執行社員松本 直也(注)継続監査年数は、全員7年以内であるため、記載を省略しております。 監査業務に係る補助者の構成公認会計士 7名  その他 1名 b.リスク管理体制の整備状況当社は、想定される事業上のリスクを最小限に留めるべく、社内規程及び各種マニュアル等に沿った業務遂行を行うことで、社内におけるチェック・牽制機能を働かせております。また当社では、事業運営上発生する様々な法的リスクに対処すべく、会社法、建設業、宅地建物取引業、マンション開発、労務関係等、重要な分野ごとに複数の弁護士等と顧問契約を締結することで多面的にアドバイスを受け、リスクの軽減に努めております。 c.社外取締役及び社外監査役イ.社外取締役及び社外監査役の員数当社の社外取締役は1名であります。また、社外監査役は3名であります。 ロ.当該体制を採用する理由当社は社外取締役を含む取締役会及び社外監査役を含む監査役会を設置しております。社外取締役及び社外監査役はともに、取締役会等の重要な会議への出席や発言、議事録及び稟議書等の閲覧による重要な経営情報の把握を通じて、社外の視点による客観的な立場での経営監視機能を果たしております。コーポレート・ガバナンスにおいて、外部からの客観的、中立の経営監視への機能が重要と考えており、会社から独立した立場である社外取締役及び社外監査役からの経営監視機能が十分に機能する体制が整っているため、現状の体制としております。 ハ.社外取締役及び社外監査役と提出会社の人的・資本的または取引上の関係等当社では、社外取締役及び社外監査役を合わせて4名を選任しております。当社と社外取締役苧坂隆氏との間には、人的・資本的・取引関係及びその他利害関係はありません。また、当社と社外監査役3名との人的関係・取引関係及びその他利害関係は一切ありません。なお、社外監査役岡本康裕、田代宏樹及び波光史成の3名は、当社株式を所有しております。 ニ.社外取締役及び社外監査役が企業統治において果たす機能及び役割社外取締役及び社外監査役の豊富な経験及び幅広い見識に基づき、客観的かつ中立的な観点からの監査を行うことにより、当社の企業統治の有効性を高める機能及び役割を担うものと考えております。社外取締役苧坂隆は不動産業界における豊かな経験及び幅広い見識を有しており、当社の経営に有益な助言、指導等をいただけると判断しております。社外監査役岡本康裕は会社経営者としての豊富な経験と幅広い見識を備えており、社外の第三者的立場から当社の取締役の業務執行を監査するにあたり、当社の経営に的確な助言をいただけると判断しております。社外監査役田代宏樹は、弁護士であることから職業専門家としての高い倫理観を有し、公正・中立の立場で監査が可能であり、適切な助言・提言をいただけると判断しております。社外監査役波光史成は、公認会計士・税理士であることから職業専門家としての高い倫理観を有し、公正・中立の立場で監査が可能であり、適切な助言・提言をいただけると判断しております。 ホ.社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針当社は、社外取締役及び社外監査役の独立性に関する基準や方針を特段定めてはおりませんが、選任にあたり、専門的な知識と豊富な経験を有する人材であり、一般株主と利益相反が生じる恐れのない中立的かつ客観的な立場と実質的な独立性の確保に留意するとしております。 ヘ.社外取締役及び社外監査役の選任状況に関する考え方当社は、経営に対する広い見識や経験の他、専門的な知識を活かして、客観的な立場から経営を監視することに適任と判断して選任しております。 ト.社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外監査役は、常勤監査役を中心として取締役会などの重要な会議に出席し、適宜必要な情報交換を図っております。また、会計監査人及び内部監査室とも適宜情報交換を行い、緊密な連携を図っております。 d.取締役の定数当社の取締役は5名以内とする旨を定款に定めております。 e.役員報酬の内容イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬賞与 取締役 (社外取締役を除く)118,78988,78930,0003 社外役員13,44013,440-4(注)上記の報酬等の額には、子会社の取締役を兼任する取締役が当該子会社から受けた報酬等17,569千円が含まれております。 ロ.役員の報酬等の額の決定に関する方針等取締役及び監査役の報酬については、株主総会の決議により取締役及び監査役それぞれの報酬総額を決定しております。各役員の報酬額については、それぞれ取締役会及び監査役会の決議により決定しております。 f.取締役選任の決議要件取締役の選任決議に関しては、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び選任決議は、累積投票によらない旨を定款に定めております。 g.自己株式の取得当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨定款で定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。 h.中間配当当社は、株主への機動的な利益還元を可能とするため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年6月30日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款に定めております。 i.株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社19,0001,00018,000-連結子会社----計19,0001,00018,000-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針は、特に定めておりませんが、当社の事業規模の観点から合理的な監査日数等を総合的に勘案し決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年1月1日から平成28年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年1月1日から平成28年12月31日まで)の財務諸表について、東陽監査法人により監査を受けております。なお、当社の監査人は次のとおり異動しております。前連結会計年度及び前事業年度 有限責任監査法人トーマツ当連結会計年度及び当事業年度 東陽監査法人"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、監査法人等が主催するセミナーへの参加や会計専門誌の定期購読等により、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年12月31日)当連結会計年度(平成28年12月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金2,106,9802,467,112売掛金22,906109,716販売用不動産-※1 1,070,100仕掛販売用不動産※1 6,069,688※1 10,322,583繰延税金資産17,85418,283その他125,857117,629流動資産合計8,343,28614,105,426固定資産 有形固定資産 建物(純額)※1 644,235※1 642,496土地※1 167,240※1 176,613その他(純額)10,39212,613有形固定資産合計※2 821,867※2 831,724無形固定資産 借地権659,133659,233のれん-143,784その他829,831無形固定資産合計659,215812,849投資その他の資産 繰延税金資産1,0991,131その他149,905※1 833,631投資その他の資産合計151,005834,763固定資産合計1,632,0892,479,337繰延資産 社債発行費9,18341,080繰延資産合計9,18341,080資産合計9,984,55916,625,843 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年12月31日)当連結会計年度(平成28年12月31日)負債の部 流動負債 短期借入金※1 930,500※1 2,713,1851年内返済予定の長期借入金※1 305,936※1 1,420,2691年内償還予定の社債60,000※1 155,700未払法人税等219,053175,347賞与引当金-28,752アフターコスト引当金2,4843,907その他318,356481,723流動負債合計1,836,3294,978,886固定負債 長期借入金※1 5,096,662※1,※3 6,759,869社債510,000※1 1,948,050その他110,162119,656固定負債合計5,716,8248,827,576負債合計7,553,15413,806,463純資産の部 株主資本 資本金932,082943,672資本剰余金853,097864,687利益剰余金647,6371,236,020自己株式-△223,466株主資本合計2,432,8172,820,913その他の包括利益累計額 為替換算調整勘定△2,210△2,331その他の包括利益累計額合計△2,210△2,331新株予約権798798純資産合計2,431,4052,819,380負債純資産合計9,984,55916,625,843"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日) 当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)売上高6,950,90911,626,922売上原価5,394,6349,006,032売上総利益1,556,2752,620,889販売費及び一般管理費※1 756,144※1 1,445,875営業利益800,1311,175,013営業外収益 受取利息6,634746受取配当金510受取手数料29195出資金売却益-200その他1594営業外収益合計6,6841,246営業外費用 支払利息128,479231,692支払手数料8,37755,385その他14,54414,794営業外費用合計151,401301,872経常利益655,414874,388特別利益 固定資産売却益-※2 222特別利益合計-222税金等調整前当期純利益655,414874,610法人税、住民税及び事業税265,265286,688法人税等調整額△10,411△461法人税等合計254,854286,227当期純利益400,560588,382親会社株主に帰属する当期純利益400,560588,382"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日) 当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)当期純利益400,560588,382その他の包括利益 為替換算調整勘定△2,210△120その他の包括利益合計※ △2,210※ △120包括利益398,349588,261(内訳) 親会社株主に係る包括利益398,349588,261"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高404,773325,788247,077-977,639---977,639当期変動額 新株の発行508,274508,274 1,016,548 1,016,548新株の発行(新株予約権の行使)19,03519,035 38,070 38,070親会社株主に帰属する当期純利益 400,560 400,560 400,560自己株式の取得 -- -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △2,210△2,210798△1,412当期変動額合計527,309527,309400,560-1,455,178△2,210△2,2107981,453,765当期末残高932,082853,097647,637-2,432,817△2,210△2,2107982,431,405 当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高932,082853,097647,637-2,432,817△2,210△2,2107982,431,405当期変動額 新株の発行-- - -新株の発行(新株予約権の行使)11,58911,589 23,179 23,179親会社株主に帰属する当期純利益 588,382 588,382 588,382自己株式の取得 △223,466△223,466 △223,466株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △120△120-△120当期変動額合計11,58911,589588,382△223,466388,095△120△120-387,975当期末残高943,672864,6871,236,020△223,4662,820,913△2,331△2,3317982,819,380"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日) 当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益655,414874,610減価償却費67,91775,136賞与引当金の増減額(△は減少)-△1,098アフターコスト引当金の増減額(△は減少)△1,8181,423のれん償却額-4,108受取利息及び受取配当金△6,661△756支払利息及び社債利息136,857231,692その他の営業外損益(△は益)14,28769,689固定資産売却損益(△は益)-△222売上債権の増減額(△は増加)△19,080△25,896たな卸資産の増減額(△は増加)△2,662,100△5,108,402その他の流動資産の増減額(△は増加)266,48343,523その他の固定資産の増減額(△は増加)△12,900△49,365その他の流動負債の増減額(△は減少)69,70287,378その他の固定負債の増減額(△は減少)72,7108,534その他1,6252,163小計△1,417,560△3,787,481利息及び配当金の受取額6,6611,246利息の支払額△137,577△302,464法人税等の支払額△132,432△347,512営業活動によるキャッシュ・フロー△1,680,908△4,436,211投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△21,854△32,397定期預金の払戻による収入4,2004,200有形固定資産の取得による支出△842,511△74,640無形固定資産の取得による支出△502,013△5,290有形固定資産の売却による収入-222保険積立金の積立による支出△1,440△1,440貸付けによる支出△90,000△150,000貸付金の回収による収入290,000-連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-※2 △662,627投資その他の資産の増減額(△は増加)△77,833△346投資活動によるキャッシュ・フロー△1,241,452△922,320財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入2,632,5644,495,889短期借入金の返済による支出△4,387,765△2,773,703長期借入れによる収入5,649,00010,053,700長期借入金の返済による支出△1,476,569△7,346,159社債の発行による収入587,1002,084,105社債の償還による支出△30,000△596,250株式の発行による収入1,044,22723,179新株予約権の発行による収入798-自己株式の取得による支出-△223,466財務活動によるキャッシュ・フロー4,019,3545,717,295現金及び現金同等物に係る換算差額△2,210△120現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,094,782358,642現金及び現金同等物の期首残高1,007,7472,102,530現金及び現金同等物の期末残高※1 2,102,530※1 2,461,172"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社の状況・連結子会社の数    3社・連結子会社の名称   ビーロット・アセットマネジメント株式会社          B-Lot Singapore Pte.Ltd.          株式会社ライフステージなお、株式会社ライフステージについては、当連結会計年度において、新たに全株式を取得したため、連結の範囲に含めております。 2.連結子会社の事業年度等に関する事項すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 3.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法たな卸資産販売用不動産、仕掛販売用不動産個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産定率法(ただし、建物(建物附属設備を除く。)ならびに、平成28年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物 3年~39年車両運搬具 6年工具、器具及び備品 3年~15年 ②無形固定資産定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。 ③長期前払費用定額法によっております。 (3)重要な引当金の計上基準①賞与引当金従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。 ②アフターコスト引当金販売物件に係る瑕疵担保及びアフターサービスの費用に備えるため、過去の実績に基づく将来発生見込額の他、個別物件に係る必要額を計上しております。 (4)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。 (5)のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、その効果が発現すると見積もられる期間で定額法により償却しております。 (6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項①繰延資産の処理方法社債発行費社債の償還期間にわたり定額法により償却しております。 ②消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。ただし、固定資産に係る控除対象外消費税等は、投資その他の資産の「その他」に計上し、5年間で均等償却をしており、それ以外は発生した連結会計年度の費用として処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社の状況・連結子会社の数    3社・連結子会社の名称   ビーロット・アセットマネジメント株式会社          B-Lot Singapore Pte.Ltd.          株式会社ライフステージなお、株式会社ライフステージについては、当連結会計年度において、新たに全株式を取得したため、連結の範囲に含めております。 "}}
1
1
E31024
S1009YIR
edinet_corpus/annual/E31024/S1009YIR.tsv
edinet_corpus/annual/E31024/S100COI7.tsv
{"会社名": "長野計器株式会社", "EDINETコード": "E02329", "ファンドコード": "-", "証券コード": "77150", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "40769188000", "Prior3Year": "45867007000", "Prior2Year": "44949093000", "Prior1Year": "44199287000", "CurrentYear": "50448356000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "1284885000", "Prior3Year": "1641784000", "Prior2Year": "2077240000", "Prior1Year": "1921544000", "CurrentYear": "3599510000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1232248000", "Prior3Year": "1219953000", "Prior2Year": "1319101000", "Prior1Year": "1331891000", "CurrentYear": "2818502000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "2678517000", "Prior3Year": "2228743000", "Prior2Year": "-287218000", "Prior1Year": "2078711000", "CurrentYear": "3865086000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "16954489000", "Prior3Year": "17190982000", "Prior2Year": "18262230000", "Prior1Year": "19936281000", "CurrentYear": "23565348000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "38557236000", "Prior3Year": "43241565000", "Prior2Year": "42327523000", "Prior1Year": "44809143000", "CurrentYear": "47990565000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "816.25", "Prior3Year": "991.73", "Prior2Year": "926.17", "Prior1Year": "1005.98", "CurrentYear": "1182.42"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "59.97", "Prior3Year": "62.88", "Prior2Year": "74.80", "Prior1Year": "68.70", "CurrentYear": "145.38"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.435", "Prior3Year": "0.392", "Prior2Year": "0.424", "Prior1Year": "0.435", "CurrentYear": "0.478"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0795", "Prior3Year": "0.0724", "Prior2Year": "0.0756", "Prior1Year": "0.0711", "CurrentYear": "0.1329"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "11.49", "Prior3Year": "11.70", "Prior2Year": "8.62", "Prior1Year": "10.44", "CurrentYear": "8.32"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1284929000", "Prior3Year": "1587027000", "Prior2Year": "2599678000", "Prior1Year": "2717295000", "CurrentYear": "2574921000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-645347000", "Prior3Year": "-1103514000", "Prior2Year": "-1031148000", "Prior1Year": "-960934000", "CurrentYear": "-1147802000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-690009000", "Prior3Year": "17646000", "Prior2Year": "-411585000", "Prior1Year": "-1702805000", "CurrentYear": "-1659391000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "3259778000", "Prior3Year": "3885028000", "Prior2Year": "4927454000", "Prior1Year": "4910730000", "CurrentYear": "4711458000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2140", "Prior3Year": "2180", "Prior2Year": "2059", "Prior1Year": "1997", "CurrentYear": "2066"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "183", "Prior3Year": "196", "Prior2Year": "223", "Prior1Year": "209", "CurrentYear": "231"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "5675196000", "CurrentYear": "5691771000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4927454000", "Prior1Year": "4910730000", "CurrentYear": "4711458000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "9409762000", "CurrentYear": "10399403000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "1107524000", "CurrentYear": "1388337000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "4093811000", "CurrentYear": "4630502000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "2185759000", "CurrentYear": "2720777000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1605546000", "CurrentYear": "1672258000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "530961000", "CurrentYear": "723639000"}, "その他": {"Prior1Year": "78155000", "CurrentYear": "97406000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-182660000", "CurrentYear": "-200513000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "25978439000", "CurrentYear": "27973470000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "10572148000", "CurrentYear": "10815551000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-8341002000", "CurrentYear": "-8519530000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "2231146000", "CurrentYear": "2296021000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "18397913000", "CurrentYear": "18741174000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-16262996000", "CurrentYear": "-16482266000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "2134917000", "CurrentYear": "2258907000"}, "土地": {"Prior1Year": "4388590000", "CurrentYear": "4492830000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "775022000", "CurrentYear": "843377000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "495140000", "CurrentYear": "624340000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "4058826000", "CurrentYear": "4127714000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-3901051000", "CurrentYear": "-3925039000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "157774000", "CurrentYear": "202674000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "9900717000", "CurrentYear": "10359092000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "871972000", "CurrentYear": "789512000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "6097092000", "CurrentYear": "7457560000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "479210000", "CurrentYear": "355009000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "18872000", "CurrentYear": "58449000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1132508000", "CurrentYear": "1014399000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-86826000", "CurrentYear": "-75049000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "8058014000", "CurrentYear": "8868489000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "18830703000", "CurrentYear": "20017094000"}, "総資産": {"Prior1Year": "44809143000", "CurrentYear": "47990565000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "4243481000", "CurrentYear": "5130980000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "5796973000", "CurrentYear": "5351107000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "1482880000", "CurrentYear": "1359537000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "940295000", "CurrentYear": "554012000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "794338000", "CurrentYear": "1155497000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "16099239000", "CurrentYear": "15606745000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "4833275000", "CurrentYear": "4280316000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "840335000", "CurrentYear": "1398945000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "209573000", "CurrentYear": "219150000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "2272783000", "CurrentYear": "2328158000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "8773621000", "CurrentYear": "8818470000"}, "負債": {"Prior1Year": "24872861000", "CurrentYear": "24425216000"}, "資本金": {"Prior1Year": "4380126000", "CurrentYear": "4380126000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "4448737000", "CurrentYear": "4448737000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "9245995000", "CurrentYear": "11839340000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-26962000", "CurrentYear": "-27081000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "18047896000", "CurrentYear": "20641123000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "2268298000", "CurrentYear": "3165038000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-318552000", "CurrentYear": "-421763000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1455569000", "CurrentYear": "2283002000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "432815000", "CurrentYear": "641222000"}, "純資産": {"Prior2Year": "18262230000", "Prior1Year": "19936281000", "CurrentYear": "23565348000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "44809143000", "CurrentYear": "47990565000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "44199287000", "CurrentYear": "50448356000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "31724530000", "CurrentYear": "35713703000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "12474756000", "CurrentYear": "14734653000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "10624208000", "CurrentYear": "11333609000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1850548000", "CurrentYear": "3401043000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "56676000", "CurrentYear": "45839000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "113445000", "CurrentYear": "104152000"}, "その他": {"Prior1Year": "127710000", "CurrentYear": "55971000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "489642000", "CurrentYear": "542045000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "206834000", "CurrentYear": "218954000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "418646000", "CurrentYear": "343579000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1921544000", "CurrentYear": "3599510000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "5931000", "CurrentYear": "309000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "331185000", "CurrentYear": "83659000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "919716000", "CurrentYear": "131188000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "117813000", "CurrentYear": "116885000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1002477000", "CurrentYear": "196921000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1838783000", "CurrentYear": "3533777000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "959018000", "CurrentYear": "405373000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-595425000", "CurrentYear": "98439000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "363592000", "CurrentYear": "503812000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1475190000", "CurrentYear": "3029965000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "143299000", "CurrentYear": "211462000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1331891000", "CurrentYear": "2818502000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1475190000", "CurrentYear": "3029965000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1838783000", "CurrentYear": "3533777000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1229479000", "CurrentYear": "1252847000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "117813000", "CurrentYear": "116885000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "81530000", "CurrentYear": "5584000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "21661000", "CurrentYear": "362016000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-170122000", "CurrentYear": "-149992000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "206834000", "CurrentYear": "218954000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1194242000", "CurrentYear": "-1190221000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "154414000", "CurrentYear": "-1120179000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "813556000", "CurrentYear": "719258000"}, "その他": {"Prior1Year": "-317033000", "CurrentYear": "-150923000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "242263000", "CurrentYear": "206626000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-206617000", "CurrentYear": "-217796000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-541177000", "CurrentYear": "-795889000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "2717295000", "CurrentYear": "2574921000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "4600000", "CurrentYear": "31880000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-6168000", "CurrentYear": "-10496000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "535132000", "CurrentYear": "177095000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-645347000", "Prior3Year": "-1103514000", "Prior2Year": "-1031148000", "Prior1Year": "-960934000", "CurrentYear": "-1147802000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-251067000", "CurrentYear": "-431906000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "840909000", "CurrentYear": "876073000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1578306000", "CurrentYear": "-1555783000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-97000", "CurrentYear": "-118000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-387224000", "CurrentYear": "-386753000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1702805000", "CurrentYear": "-1659391000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-70278000", "CurrentYear": "33000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-16724000", "CurrentYear": "-199271000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4927454000", "Prior1Year": "4910730000", "CurrentYear": "4711458000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項昭和23年12月㈱東京計器製作所を清算会社として㈱長野計器製作所と㈱東京計器製造所(現・東京計器㈱)とに分離し、本社及び工場を長野県北佐久郡小諸町(現・小諸市)に置き、資本金500万円にて発足昭和26年10月本社及び工場を長野県上田市上田に移転昭和39年3月上田市秋和に秋和工場第1期工事完成トキコ㈱(現・日立オートモティブシステムズ㈱)との合弁によりトキコ圧力計㈱(現・日立オートモティブシステムズ&ナガノ㈱)を設立し、両社製品の販売を開始昭和39年5月長野計器サービス㈱(現・㈱ナガノ計装)を設立し、圧力計の修理を開始昭和39年12月秋和工場第2期工事完成、上田工場を移転(現・上田計測機器工場)昭和41年12月現・上田計測機器工場第3期工事完成、本社を移転㈱長野汎用計器製作所を設立し、汎用形圧力計の製造を開始昭和45年8月㈱斉藤合金鋳造所(現・㈱キャステク)へ資本参加し、鋳造部品の製造を開始昭和51年6月本社を東京都大田区東馬込に移転昭和53年7月㈱ナガノを設立し、特殊圧力計の製造を開始昭和63年9月㈱マーシンに資本参加し、歯車等の機械加工を開始昭和63年11月米国ドレッサー・インダストリーズ社と圧力センサの技術販売契約を締結平成元年2月長野県包装資材㈱(現・㈱エポックナガノ)に資本参加し、当社の厚生施設管理業務の委託と損害保険代理業を開始平成元年3月長野県小県郡丸子町(現・長野県上田市御岳堂)に丸子電子機器工場新設、第1期工事完成、圧力センサの本格的生産開始平成元年3月共同出資により、KOREA NAGANO CO.,LTD.を設立し、圧力計、温度計の製造販売を開始平成元年7月㈱ヨシトミに資本参加し、圧力計部品の組立加工を開始平成3年1月米国ドレッサー社との合弁によりDRESSER-NAGANO,LTD.を設立しシリコン・キャパシタンス・センサの製造を開始平成7年2月上田計測機器工場・丸子電子機器工場は(財)日本品質保証機構よりISO9001の認証取得平成8年9月上田計測機器工場、圧力計(アネロイド型圧力計)指定製造事業者に指定平成8年10月米国デルコ・エレクトロニクス社(現・デルファイ・オートモティブシステムズ社)と高圧センシング技術の技術移転とライセンス供与契約を締結平成9年1月丸子電子機器工場、第2期工事完成平成9年7月長野計器㈱に社名変更平成10年9月独国ロバート・ボッシュ社と高圧センシング技術の技術移転とライセンス供与契約を締結平成10年12月日本証券業協会に株式を店頭登録上田計測機器工場は計量標準認定事業者制度により、「圧力」の事業区分及び範囲で認定事業者に認定平成12年11月上田計測機器工場・丸子電子機器工場は(財)日本ガス機器検査協会よりISO14001認証取得平成15年4月㈱フクダの全株式を取得し、流量制御機器(主たる製品としてエアリークテスター)の製造に本格的に進出平成16年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場平成17年2月東京証券取引所市場第二部に株式を上場平成17年9月㈱サンキャストに資本参加し、金属成形技術の活用を図る平成18年5月Ashcroft Holdings,Inc.(現・Ashcroft-Nagano Keiki Holdings,Inc.)の全株式を取得し、圧力計及び圧力センサの世界事業展開を促進平成19年4月東京証券取引所市場第一部銘柄に指定平成20年2月S3C,Inc.に資本参加し、圧力センサ開発の促進を図る平成20年4月㈱ニューエラーの全株式を取得し、計測制御機器の早期製品化と新市場開拓を進める平成21年4月㈱ヨシトミと㈱マーシンが合併し、ヨシトミ・マーシン㈱として製造販売を開始平成21年6月㈱ニューエラーは、タイ国に子会社New-Era International Co., Ltd.を設立平成23年7月New-Era International Co., Ltd.は、自社工場を竣工し移転平成26年4月ドイツに圧力センサの製造販売を目的とした合弁会社JADE Sensortechnik GmbHを設立平成29年7月㈱双葉測器製作所の全株式を取得し、圧力標準器の製造販売及び圧力校正・検査事業の強化を進める平成30年3月S3C,Inc.を会社清算"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、当社及び子会社25社、関連会社10社により構成されております。 当社グループが営んでいる事業は、圧力計、圧力センサ、計測制御機器、ダイカスト等の製造販売を主に、これらに附帯する事業及び応用製品等の製造販売を行っております。事業内容と当社及び子会社並びに関連会社の当該事業に係る位置付けなどは、次のとおりであります。 なお、次の4部門は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 また、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。事業部門主要製品・事業内容会社圧力計圧力計の製造・販売当社 ㈱長野汎用計器製作所 ㈱ナガノ ㈱ナガノ計装ヨシトミ・マーシン㈱ Ashcroft-Nagano Keiki Holdings,Inc. Ashcroft Inc. Willy Instrumentos de Medicao e Controle Ltda. Ashcroft Instruments GmbH Ashcroft Instruments Singapore Pte,Ltd. Ashcroft Instruments Canada,Inc. Ashcroft Instruments Mexico,S.A. de C.V. Ashcroft-Nagano,Inc. 雅斯科儀器儀表(蘇州)有限公司 ASHCROFT INSTRUMENTS LIMITED Ashcroft Pressure and Temperature Measuring Installments Export & Import Company Limited. DHC Instruments LLC Ashcroft-Nagano Instruments Japan,LLC Manufacturas Petroleras Venezolanas S.A. Ashcroft Al-Rushaid Co., Ltd. 日立オートモティブシステムズ&ナガノ㈱ ㈱キャステクKOREA NAGANO CO.,LTD. (会社総数 23社)圧力センサ圧力センサの製造・販売当社㈱ナガノ計装 Ashcroft-Nagano Keiki Holdings,Inc. Ashcroft Inc. Willy Instrumentos de Medicao e Controle Ltda. Ashcroft Instruments GmbH Ashcroft Instruments Singapore Pte,Ltd. Ashcroft Instruments Canada,Inc. Ashcroft Instruments Mexico,S.A. de C.V. Ashcroft-Nagano,Inc. 雅斯科儀器儀表(蘇州)有限公司 ASHCROFT INSTRUMENTS LIMITED Ashcroft Pressure and Temperature Measuring Installments Export & Import Company Limited. DHC Instruments LLC Ashcroft-Nagano Instruments Japan,LLC Manufacturas Petroleras Venezolanas S.A. Ashcroft Al-Rushaid Co., Ltd. JADE Sensortechnik GmbH 日立オートモティブシステムズ&ナガノ㈱ KOREA NAGANO CO.,LTD.ADZ NAGANO GmbH (会社総数 21社)計測制御機器計測制御機器の製造・販売当社㈱ニューエラー ㈱フクダ㈱双葉測器製作所長野福田(天津)儀器儀表有限公司利安工業計器有限公司FUKUDA USA Inc.Fukuda (Thailand) Co., Ltd.      (会社総数  8社)ダイカストダイカスト製品の製造・販売㈱サンキャスト            (会社総数  1社)その他事業不動産賃貸 精密部品の製造・販売 自動車用電装品の製造・販売 当社㈱エポックナガノ            (会社総数  2社)ヨシトミ・マーシン㈱㈱フクダ               (会社総数  2社)㈱ニューエラーNew-Era International Co., Ltd.New-Era(HK)Precision Co., Ltd.   (会社総数 3社)  以上の事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 (注)無印連結子会社     ※1非連結子会社     ※2持分法適用関連会社     ※3持分法非適用関連会社 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】(1)連結子会社名称住所資本金主要な事業内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任等(名)資金援助営業上の取引設備の賃貸借㈱ニューエラー大阪府大阪市生野区千円444,950空気圧機器・自動車用電装品の製造・販売1001-当社製品の供給・同社製品の購入建物の賃貸借㈱フクダ東京都練馬区千円49,600工業用計測器の製造・販売1002-同社製品の購入-㈱長野汎用計器製作所長野県上田市千円50,000汎用圧力計の製造・販売100-債務保証同社製品の購入-㈱ナガノ東京都大田区千円30,000特殊圧力計の製造・販売100-債務保証当社製品の供給・同社製品の購入-㈱ナガノ計装東京都大田区千円50,000圧力計の校正、修理・販売100-債務保証修理・保守サービスの委託・当社製品の供給事務所用建物の一部賃貸ヨシトミ・マーシン㈱長野県諏訪市千円78,000圧力計部品の製造・販売100--同社製品の購入-㈱双葉測器製作所東京都荒川区千円10,000圧力標準器の製造・販売、圧力計の校正1002--土地の賃貸㈱エポックナガノ長野県上田市千円10,000厚生寮運営管理・集合店舗保守請負・保険代理業務95--施設運営管理建物の賃借㈱サンキャスト茨城県下妻市千円20,000ダイカスト製品の製造・販売51.5----Ashcroft-Nagano Keiki Holdings,Inc.米国コネティカット州ストラットフォード市米ドル1持株会社1001債務保証--Willy Instrumentos de Medicao e Controle Ltda.ブラジルサンパウロ市千リアル42,607圧力計・圧力センサの製造・販売100(100)--当社製品の供給・同社製品の購入-雅斯科儀器儀表(蘇州)有限公司中国江蘇省蘇州市千米ドル5,600圧力計・圧力センサの製造・販売100(100)--当社製品の供給-JADE Sensortechnik GmbHドイツ連邦共和国ザクセン州ドレスデン市千ユーロ200圧力センサの製造・販売51-債務保証資金貸付当社製品の部品を供給・同社製品の購入-その他8社  (注)1.上記連結子会社のうち㈱ニューエラー、㈱長野汎用計器製作所、Willy Instrumentos de Medicao e Controle Ltda.、雅斯科儀器儀表(蘇州)有限公司は特定子会社に該当します。    2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。    3.上記連結子会社のうちには有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。    4.Ashcroft-Nagano Keiki Holdings,Inc.の子会社であるAshcroft Inc.は、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等Ashcroft Inc. (1)売上高(千円)12,330,120 (2)経常利益(千円)488,428 (3)当期純利益(千円)433,483 (4)純資産額(千円)4,323,481 (5)総資産額(千円)7,556,562 (2)持分法適用関連会社名称住所資本金主要な事業内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任等(名)資金援助営業上の取引設備の賃貸借日立オートモティブシステムズ&ナガノ㈱東京都中央区千円20,000圧力計及び圧力センサの販売401-当社製品の販売建物の賃貸㈱キャステク長野県小県郡青木村千円76,050銅合金、アルミ軽合金の鋳造及び加工・販売27--同社製品の購入-長野福田(天津)儀器儀表有限公司中華人民共和国天津市千元4,015工業用計測器の製造・販売49(49)1---KOREA NAGANO CO., LTD.韓国京畿道華城市千ウォン300,000圧力計及び圧力センサの製造・販売491-当社製品の販売-Manufacturas Petroleras Venezolanas,S.A.ベネズエラ・ボリバル共和国スリア州マラカイボ市千ボリバル606圧力計及び温度計の製造・販売44.75(44.75)----ADZ NAGANO GmbHドイツ連邦共和国ザクセン州バウツェン郡千ユーロ50圧力センサの製造・販売19.9--当社製品の販売-その他1社  (注)議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成30年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)圧力計870(120)圧力センサ321(26)計測制御機器55(4)ダイカスト73(37) 報告セグメント計1,319(187)その他72(20)全社(共通)675(24)合計2,066(231)(注)1.従業員数は就業人員(休職者、非常勤者、当社グループからグループ外部への出向者は除いております。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、アルバイト及び人材派遣会社からの派遣社員)は、年間平均人員を( )外数で記載しております。   2.全社(共通)として記載されている従業員数は、営業部門・研究開発部門・管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況平成30年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)713(78)40.417.15,058,000 平成30年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)圧力計202(44)圧力センサ255(26)計測制御機器6(-) 報告セグメント計463(70)全社(共通)250(8)合計713(78)(注)1.従業員数は就業人員(休職者、非常勤者、当社から社外への出向者は除いております。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、アルバイト及び人材派遣会社からの派遣社員)は、年間平均人員を( )外数で記載しております。   2.平均年間給与は、税込給与額であり、時間外手当等の基準外賃金及び賞与を含んでおります。   3.全社(共通)として記載されている従業員数は、営業部門・研究開発部門・管理部門に所属しているものであります。(3)労働組合の状況 当社の労働組合は長野計器労働組合と称し、上部団体として上小労働組合会議に所属しております。 労使関係は安定しており、特記すべき事項はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度現在において当社グループが判断したものであります。 (1)経営方針当社グループは、圧力計測・制御分野でのリーディングカンパニーとして、「環境・保安・安全」をお届けすることを使命とした製品の提供を通じて、社会貢献に寄与することをグループ全体の経営目標としており、日本及び米国を主要拠点としたグローバルな展開を行ってまいります。 (2)中期的な経営方針当社グループが創業以来培い「強み」としている圧力計測技術と製造技能を研鑽し革新することで独自の付加価値を生み出し、新たな製品の開発と市場の創造を行ってまいります。持続的成長を目指した「企業価値向上経営」を目標とし、中期経営方針に則った主要指標のガイドラインに沿った事業推進により、株主を始めとするステークホルダーの期待に応えてまいります。 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 3年程度先を想定したガイドラインとして、連結売上高540億円、株主資本利益率(ROE)の目標を10%以上としております。 (4)当社グループをとりまく経営環境当社グループをとりまく現時点での外部環境は、国内経済においては輸出の増加等の影響により生産活動が拡大基調にあり、設備投資や個人消費にも持ち直しの動きが見られます。また雇用・所得情勢は堅調に推移しており、総じて国内景気は緩やかな回復基調を維持しております。また、米国、欧州、アジアにおいても回復基調にあるものの、米国の政治動向や東アジア地域の情勢が見極めづらい状況にあり、先行きについては依然として不透明な状況が続いております。 (5)事業上及び財務上の対処すべき課題当社は「事業の選択と集中」「営業キャッシュフローの改善」「グループ経営効率の最大化」「有利子負債の圧縮」を引き続き重点施策として推進してまいります。 ≪具体的な取組施策≫①以下の分野を重点拡販分野ととらえ、高付加価値化・差別化を基軸とした製品開発の促進により、新たな市場の創造を行ってまいります。・車載センサ分野・建設機械分野・プロセス分野・エネルギー分野・食品・医療分野・産業機械分野(油圧・半導体)・計測システム社会インフラ分野 ②グローバル展開のひとつとして、欧州市場の拡大を目的に合弁会社として設立した拠点の活用を図り、自動車・一般産業分野へ圧力センサ事業の拡大を図ってまいります。 ③各分野におけるモデルチェンジサイクルに合わせた新製品開発を行ってまいります。 ④生産方式としてIoTを活用した製造・管理体制の推進を図ってまいります。 ⑤資本コストを踏まえた経営方針として、有利子負債の圧縮による財務体質の強化と株主資本利益率(ROE)を重視した収益力の強化を目指してまいります。 ⑥計測機器業界が直面している国際レベルでのM&Aの動向を注視しながら、当社グループの圧力計測を基軸とした「選択と集中」策の推進を図ってまいります。 ⑦当社グループ全体でのシナジー効果を最大化することを目指し、グループ企業の協力体制強化を図ってまいります。 ⑧製品品質の向上と環境に配慮した製品の強化を進めてまいります。 (6)法令遵守とコンプライアンス体制整備当社グループは、不適切な会計処理の発生防止策として、内部統制強化を実施するとともに、さらに法令遵守を徹底すべく社員教育とコンプライアンス体制の整備を進めてまいります。全てのステークホルダーから信頼される企業であり続けるために企業倫理の重要性を認識し、経営の健全性、経営の意思決定と業務執行の透明性を確保すべく、コーポレート・ガバナンスの充実、法令遵守の徹底に努めてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】当社グループの事業の状況及び経理の状況等に関する事項のうち、リスク要因となる可能性があると考えられる主な事項及びその他投資者の判断に重要な影響を及ぼすと考えられる事項は、以下のとおりであり、当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針であります。なお、以下の記載のうち将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、不確実性を内在しているため、実際の結果と異なる可能性があります。 ① 市場環境の変動当社グループの事業は、国内外における設備投資動向の影響を受ける傾向にあります。国内外の経済環境の悪化により設備投資動向に陰りが生じた場合、また、圧力センサ事業及びその他事業の自動車産業分野において、自動車生産台数が減少となるような場合などの受注環境の悪化と素材価格の上昇を販売価格へ転嫁できない場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ② 為替レートの変動為替変動は、当社グループの外貨建取引から発生する資産及び負債の円換算額に影響を与える可能性があります。また、在外子会社の外貨建財務諸表における円換算による金額変動により、連結財務諸表に与える影響が増大する可能性があります。 ③ 新製品開発力市場の技術的な進歩や需要の変化などを十分に予測できず、魅力ある新製品を開発できない場合には、将来の成長と収益性を低下させ、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ④ 競争力当社グループの市場における価格競争は、大変厳しいものとなっております。特に、国内市場においては、海外メーカーとの競争が激化しております。 当社グループは、技術的優位性を基盤に高品質、高性能な製品を市場へ送り出しておりますが、価格面での有効な対応ができない場合は市場を失うこととなり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤ 重要部品・重要加工工程の外部依存当社グループは、重要部品及び重要加工工程を当社グループ内で製造するよう努める一方で、二社購買を基本とした外部依存による生産体制としております。しかし、一部には二社購買が不可能な重要部品及び重要加工工程も存在しており、これらについては必要に応じて戦略的な購買措置を講じておりますが、これにより重要部品の不足及び重要加工工程の遅れが生じないという保証にはなりません。重要部品の不足及び重要加工工程の遅れは、製品の供給遅延、価格高騰、品質管理上へ支障をきたす可能性があります。 ⑥ 製品の欠陥当社グループは、世界的に認められている品質管理基準(ISO9001、ISO/TS16949)に従って、各種の製品を製造しております。しかし、全ての製品について欠陥が無く、将来においてリコール又は製造物賠償責任が発生しないという保証はありません。大規模なリコールや製造物賠償責任につながるような製品の欠陥は、多額のコストが発生したり、当社グループの製品の信用に重大な影響を与えることとなり、これにより需要が低下し、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ⑦ 有価証券投資当社グループは、技術提携等を目的とした株式の相互保有としての有価証券投資を行っております。有価証券市場の動向によっては、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ⑧ 災害の影響地震等の災害によって、原材料や部品の調達、生産活動、製品の販売などに遅延や停滞が生じ、それが長期間にわたる場合には、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ⑨ 国際的活動及び海外進出当社グループの海外拠点は北米、アジア、欧州等に展開しており、海外売上高は全体の約5割を占めております。拠点国及び取引先国における政情不安、内乱、テロ、戦争、経済政策・情勢の急変などが発生した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑩ 財務制限条項当社は、在外子会社のシンジケーション方式による金銭消費貸借契約に対する保証契約を締結しております。これらの契約には当該契約締結日以降の各年度の決算期及び中間期の末日において、連結及び個別の貸借対照表における純資産の部の金額、連結及び個別の損益計算書における損益の金額について、それぞれ一定の数値以上の維持等の財務制限条項が取り決められており、これらの条項に抵触した場合には、借入金の返済義務を負うことがあり、当社グループの財政状態に影響を及ぼす可能性があります。なお、当連結会計年度において当該財務制限条項には抵触しておりません(条項の詳細につきましては、「第5 経理の状況」「1 連結財務諸表等」「(1)連結財務諸表」「注記事項」の(追加情報)をご参照下さい)。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "4【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】当社グループの研究開発活動には、新規事業を目指した技術開発及び製品開発と、既存分野における製品開発及び改良・改善業務があります。当社の研究開発及び新規技術開発を伴う製品開発はFBG事業部と技術本部(技術開発部)が担当し、新型圧力センサ素子、各種産業向圧力センサとその応用製品、圧力計、システム製品などの製品開発は、技術本部内の各部門(4部門)が担当しております。また、車載用圧力センサ開発は車載センサ技術部が担当しております。子会社においては、圧力制御機器、計測制御機器の研究開発活動を推進致しました。当社グループにおける研究開発スタッフは200名で、当連結会計年度の研究開発費は14億92百万円となりました。 この期間の光計測技術分野における研究開発活動のトピックスとして、老朽化などで大きな社会問題となっているインフラ構造物に対するモニタリングの社会実装を推進致しました。また、新たな産業につながる市場の創生を目指して進められている、国土交通省主導の現場実証プロジェクトに参画し、新事業の構築に向けて開発を進めております。新型圧力センサに関する基礎研究では、市場のニーズや成長分野の予測に基づき、ロードマップを明確にして数種類のセンサ素子開発を推進致しました。この内、高精度(高安定)ステンレス基板型薄膜センサ素子は実用化の目途を立てました。また、セラミック基板型センサ素子は量産段階に入りました。加えて、このようなセンサ素子を搭載した新型圧力トランスミッタを開発致しました。今後、この圧力トランスミッタは一般産業用の主力製品としてファミリー化開発を推進致します。また、IoT(internet of things)を考慮したワイヤレス型圧力センサについて市場調査を進めた上で複数の通信仕様を設計し、試作品開発を推進致しました。さらなる新型センサ素子についても、大学を含めた公的研究機関及び海外センサメーカーと連携して効率的な開発を推進致しました。工業計測分野では、食品、薬品、化粧品用途向けに、構造の最適化を行った圧力計や圧力センサの製品化開発を行い、圧力計測機器専業メーカーの強みを活かした製品強化とラインナップを推進致しました。また、将来を見据えて水素利用に係るセンサ応用製品、汎用機械用途の応用製品開発を推進致しました。並行して、半導体産業向け小型圧力トランスミッタや圧力スイッチの仕様拡充を推進致しました。 車載用圧力センサ分野では、関係子会社と協業してトランスミッション用圧力センサの開発を推進致しました。また、車載用途の数量拡大を目指して、自動車用大手電装メーカーと共同でガソリンエンジン用新型圧力センサの開発・量産化検討を推進致しました。 建設機械用途では、次期モデルで要望されている低価格圧力センサの製品化開発を推進致しました。製造技術面では、「為替リスク回避」及び「高効率なセンサ製造技術獲得」を考慮してドイツ国内での半製品の製造(量産)を開始致しました。 計測制御機器分野では、コンパクトエアリークテスターの開発・製品化を推進致しました。また、医薬包装用途として、業界団体・学会・製薬会社等への技術PRを行うと共に、漏れの解析(理論式導出・実験)をスタートさせました。加えて、密封した水晶振動子の小型化(1mm×0.8mm)に対応した新たな水晶振動子用漏れ検査装置の開発を推進しました。この期間の開発成果として、以下の新製品他を発売し出荷を開始致しました。 (サニタリ用途デジタル表示付き2線式圧力トランスミッタ SU71)医薬品・食品・化粧品製造工程の更なる安全と安心に貢献する計測機器として、封入液を使用しない安全構造のサニタリ用途デジタル表示付き2線式4~20mA出力の圧力トランスミッタです。20kPaからの低圧に対応し、放熱フィンを備えなくても150℃での使用が可能です。使用場所の環境に配慮して、凹凸や隙間を低減したオールステンレスの防水構造にて、洗浄メンテナンス性に優れています。 (圧力スイッチ「赤外線通信対応」CE40 KP18搭載)赤外線通信により設定値の変更が可能な防水型圧力スイッチCE40に、耐食性の優れたSUS316L製の圧力センサ素子KP18を搭載して、35kPaからの低圧領域への圧力レンジの拡大を図りました。先端ダイアフラムの作製も可能です。 (耐圧防爆形圧力スイッチ CD77/78)国際的な耐圧防爆規格IEC Exに加え、国内向けTIIS,韓国向けKOSHAの認証を取得し、プラント・プロセス用途において防爆雰囲気での各種流体の圧力制御に対応可能です。 (新型圧力トランスミッタ EH15)当社保有の各種センサ素子を搭載し、10kPa~150MPaの広い圧力レンジが対応可能な圧力トランスミッタです。センサ素子を含めた圧力接続部,信号増幅部,電気的接続部などをモジュール化し、顧客要求形状や高精度などの要求仕様に柔軟に対応すると共に、部品と工程の共通化によりコストダウンを図りました。 (圧力トランスミッタ KM25 1~5V DC出力)圧力トランスミッタKM25のセンサ素子であるバルクセラミックセンサ上に電源回路を付加し、FA用途や機器組込み用途で一般的な、出力1~5V DC,電源24V DC対応品を追加して、仕様の拡大を行いました。 (サニタリ圧力トランスミッタ SU7x ハステロイ仕様)医薬品・食品・化粧品製造工程用の圧力トランスミッタSU7xシリーズの用途の拡大として、接液部ハステロイ仕様を加えました。酢酸などの腐食性のある測定体においても長期間安心して使用頂けます。 (液クロ用圧力センサ KH18 130MPa)液体クロマトグラフィーメーカーへ供給する圧力センサとして、130MPaの高圧に対応し、液だまりのない管路を付加した圧力センサKH18を開発供給致しました。 (水位計用圧力センサ KP18)豪雨災害の増加によって、河川や下水溝の水位監視の需要が高まりました。水位監視用途の要求に対応し、フラッシュダイアフラム形状によって汚水でも目詰まりをせず、絶縁性に優れて誘導雷でセンサが焼損しないという、圧力センサKP18の特徴を活かして製品化を行いました。 (FBG 波長読取り装置 PF20)小型・低価格のFBGセンサ波長読み取り装置を開発し、販売を開始しました。今後多くの需要が見込まれているインフラモニタリングの分野において、屋外での設置環境やIoTへの対応を考慮して、優れた耐環境性能や豊富なインターフェースを備えました。 (FBG マルチプレクサ PF30)多数のFBGセンサを接続する大きなシステムを構築する際に必要となる、光マルチプレクサを開発し、販売を開始致しました。PF20の接続ポートを1ポートから4ポート、ないし16ポートに拡張するので、およそ100個のFBGセンサを一度に計測することができるようになります。 (コンパクトエアリークテスタFLZ-0220)タッチパネルタイプでよりコンパクト化した最新の機能を取込んだ新型エアリークテスタの販売を開始しました。スマートフォンの漏れ検査や自動車業界の部品等での使用が特に多く、機能に比べコストパフォーマンスが良い事から海外での販売が急拡大しています。 このような研究開発活動を進める一方、現製品の改良・改善業務に技術要員を割り当て、既存製品に対するユーザーからの要求に対応して、性能向上とコストの改良改善を進めております。 当社グループは以上のような開発体制を形成しており、生産技術を含む全技術スタッフは224名、全従業員の10.8%となっております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループは、製品の品質、納期、価格における顧客志向の徹底と信頼性向上を主目的に、生産の増強及び省力化、合理化のため、当連結会計年度において16億41百万円の設備投資を実施いたしました。セグメント別の内容は、次のとおりであります。 〔圧力計〕子会社の製造設備を中心に、4億23百万円の設備投資を実施いたしました。 〔圧力センサ〕生産増強のため、車載用圧力センサの自動生産ライン、並びに子会社の製造設備の取得を中心に、7億40百万円の設備投資を実施いたしました。    〔計測制御機器〕 子会社を中心に、1億12百万円の設備投資を実施いたしました。 〔ダイカスト〕 子会社を中心に、1億70百万円の設備投資を実施いたしました。 〔その他〕〔全社(共通)〕子会社で新規受注した注文に対応するため、製造設備を中心に、1億94百万円の設備投資を実施いたしました。 なお、新製品・新技術開発投資につきましては、継続的に実施しております。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産 (千円)その他(千円)合計(千円)上田計測機器工場(長野県上田市)圧力計圧力計製造設備79,699206,100104,600(33,590.38)139,02451,678581,104258[47]丸子電子機器工場(長野県上田市)圧力センサ圧力センサ製造設備及び研究開発設備155,657216,913431,694(113,648.45)271,62645,2271,121,119304[24]長野計器テクニカル・ソリューションズ・センター(長野県上田市)全社(共通)研究開発設備48,8202,329-71,54216,840139,53229[3]本社(東京都大田区)全社(共通)その他設備410,6500517,576(1,267.09)49,5196,115983,86163[1]上田ショッピングタウン(長野県上田市)その他賃貸設備259,992-8,867(11,867.28)-1,162270,022-福利厚生施設(長野県上田市他)その他厚生設備15,138-245,816(27,804.62)-384261,339-日本橋ビル(東京都中央区)その他賃貸設備172,752-3,408(112.49)-52176,212- (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、建設仮勘定であります。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.従業員数の[ ]は、臨時雇用者数を外書しております。 (2)国内子会社会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)㈱ニューエラー(大阪府大阪市生野区)計測制御機器・その他計測制御機器製造設備173,97634,684244,797( 3,218.10)13,51532,205499,17997[12]㈱フクダ(東京都練馬区)計測制御機器計測制御機器製造設備348,67331,955535,425( 8,536.00)6,53877,9011,000,495114[5]㈱長野汎用計器製作所(長野県上田市)圧力計圧力計製造設備40,2287,38099,146( 4,682.05)4,9036,211157,87045[33]㈱ナガノ(東京都大田区)圧力計圧力計製造設備14,1374,077392,080(  941.86)-6,324416,61934[10]㈱ナガノ計装(東京都大田区)圧力計その他設備24,2018855,524( 1,283.49)12,8312,88495,52955[6]ヨシトミ・マーシン㈱(長野県諏訪市)圧力計圧力計部品製造設備20,24614,004139,058( 4,904.39)16,3302,559192,20039[12]㈱双葉測器製作所(東京都荒川区)計測制御機器計測制御機器製造設備35,81569957,435( 225.01)3,2611,40898,6208-㈱エポックナガノ(長野県上田市)その他その他設備1,9161,488--9874,39216[3]㈱サンキャスト(茨城県下妻市)その他その他設備186,419361,478345,193(12,930.23)24,2828,695926,070102[38] (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、建設仮勘定であります。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.従業員数の[ ]は、臨時雇用者数を外書しております。 (3)在外子会社会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)その他(千円)合計(千円)Ashcroft Inc.米国コネティカット州ストラットフォード市圧力計・圧力センサ圧力計・圧力センサ製造設備249,726414,1731,331,041(157,830.83)218,0392,212,981386[13]Willy Instrumentos deMedicao e Controle Ltda.ブラジル サンパウロ市圧力計・圧力センサ圧力計・圧力センサ製造設備12,509291,157--303,666221[1]Ashcroft InstrumentsGmbHドイツ ベーズワイラー市圧力計・圧力センサ圧力計・圧力センサ製造設備18,830115,38114,631( 10,117.36)-148,84294[13]Ashcroft InstrumentsSingapore Pte,Ltd.シンガポール シンガポール市圧力計・圧力センサその他設備-15,526--15,52615-Ashcroft InstrumentsMexico,S.A. de C.V. メキシコ メキシコ市圧力計・圧力センサその他設備-6,212--6,21220-雅斯科儀器儀表(蘇州)有限公司中国 江蘇省蘇州市圧力計・圧力センサ圧力計・圧力スイッチ製造設備-147,755--147,75585- (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、建設仮勘定であります。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.従業員数の[ ]は、臨時雇用者数を外書しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資計画は、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して、当社を中心として策定しております。 なお、当連結会計年度末における重要な設備の新設、改修の計画は次のとおりであります。(1)重要な設備の新設 会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容設備予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月総額(千円)既支払額(千円)着手完了当社上田計測機器工場長野県上田市圧力計圧力計及びブルドン管生産設備の改造・改良611,01214,708自己資金及び借入金平成29.5平成31.3当社丸子電子機器工場長野県上田市圧力センサ圧力センサ及び素子生産設備の改良新製品生産設備及び金型の製作500,37419,212自己資金及び借入金平成28.12平成31.3当社研究開発部門長野県上田市圧力計及び圧力センサ新製品生産設備及び金型の製作707,4504,335自己資金及び借入金平成28.12平成31.3当社各部門長野県上田市圧力計及び圧力センサ社内システムのIT化推進29,325-自己資金及びリース資産平成30.4平成31.3合計 1,848,16138,255 (2)除却等の計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式54,840,000計54,840,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内 容普通株式19,432,98419,432,984東京証券取引所市場第一部単元株式数100株計19,432,98419,432,984--"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】       該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成28年1月15日(注)△1,150,00019,432,984―4,380,126―4,449,680 (注)自己株式の消却による減少であります。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】平成30年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-2827947623,4833,710-所有株式数(単元)-43,65410,18851,92713,598274,593193,96236,784所有株式数の割合(%)-22.515.2526.777.010.0038.46100.00-(注)1.自己株式45,519株は「個人その他」に455単元及び「単元未満株式の状況」に19株含めて記載しております。   2.「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ2単元及び54株含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 平成30年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)エア・ウォーター株式会社北海道札幌市中央区北三条西1丁目2番地1,4027.23長野計器取引先持株会東京都大田区東馬込1丁目30番4号1,1686.03株式会社八十二銀行長野県長野市中御所字岡田178番地88424.34日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番地117273.75宮下 茂神奈川県藤沢市5782.98株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町1丁目5番5号5652.92日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号5502.84戸谷 直樹長野県上田市5312.74日本電産サンキョー株式会社長野県諏訪郡下諏訪町53295212.69八十二キャピタル株式会社長野県長野市南長野南石堂町1282番地115052.61計-7,39238.13(注)上記のほか、自己株式が45千株あります。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成30年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式     45,500-単元株式数100株完全議決権株式(その他)普通株式 19,350,700193,507同上単元未満株式普通株式 36,784 -1単元(100株)未満の株式発行済株式総数 19,432,984--総株主の議決権-193,507-(注) 証券保管振替機構名義の株式254株は「完全議決権株式(その他)」の欄に200株、「単元未満株式」の欄に54株含まれております。また、「議決権の数」の欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数2個が含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成30年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)長野計器株式会社東京都大田区東馬込1丁目30番4号45,500-45,5000.23計-45,500-45,5000.23   (注) 自己株式は45,519株です。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式136118,546当期間における取得自己株式2127,132 (注)当期間における取得自己株式には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めていません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数45,519-45,540-(注)当期間における保有自己株式数には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めていません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、経営の基本方針のもと、経営の効率化により収益の向上を図り株主の皆様に対する利益還元を行うことを経営の重要政策の一つと考えており、将来の経営基盤強化のための内部留保の充実を図りつつ業績を勘案し、配当を安定的かつ継続的に行うことを基本方針としております。当社は、平成30年12月をもちまして設立70周年を迎えます。これもひとえに株主の皆様をはじめとする関係者皆様のご支援の賜物と心より感謝申し上げます。つきましては、株主の皆様への感謝の意を表するため、平成30年3月期の1株当たり期末配当について、普通配当を11円に増配するとともに、設立70周年記念配当5円を実施し合計16円とさせていただきます。これにより、既に実施済みの1株当たり中間配当金10円と合わせて、1株当たり年間配当金は26円となります。当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。当社は、「取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる」旨を定款に定めております。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成29年11月9日取締役会193,87410.0平成30年6月28日定時株主総会310,19916.0"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第92期第93期第94期第95期第96期決算年月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月平成30年3月最高(円)8157589407591,500最低(円)590612540533675(注)最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年10月11月12月平成30年1月2月3月最高(円)1,2861,5001,3581,4261,3801,336最低(円)1,1281,2251,2351,2821,0681,122(注)最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性14名 女性 0名 (役員のうち女性の比率0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長監査部、総務統括部担当依田 恵夫昭和21年10月10日生 昭和40年4月当社入社平成12年12月執行役員丸子電子機器工場製造部次長平成13年1月執行役員丸子電子機器工場長平成15年6月上席執行役員製造本部長兼製造本部丸子電子機器工場長平成16年6月常務執行役員製造本部長兼製造本部丸子電子機器工場長平成17年6月取締役就任 常務執行役員製造本部長兼製造本部丸子電子機器工場長平成18年6月取締役執行役員 Ashcroft Inc.出向平成19年5月Ashcroft Inc.取締役管理本部担当上席副社長平成19年6月取締役平成23年4月常務取締役就任 上田計測機器工場担当平成23年6月代表取締役社長就任平成26年6月代表取締役社長 監査部、情報システム部、総務統括部担当平成26年7月代表取締役社長 監査部、経営委員会、総務統括部担当平成30年6月代表取締役会長就任 監査部、総務統括部担当(現) (注)443代表取締役社長情報システム部、製造本部、経営委員会担当佐藤 正継昭和29年5月8日生 昭和48年4月当社入社平成19年4月事業本部事業管理部資材管理部長平成20年4月事業本部事業管理部長平成20年7月製造本部丸子電子機器工場生産管理部長平成21年5月執行役員製造本部丸子電子機器工場長平成22年6月執行役員丸子電子機器工場長平成23年6月取締役就任 執行役員丸子電子機器工場長平成24年6月取締役上席執行役員事業本部副本部長兼事業本部丸子電子機器工場長平成26年6月取締役 事業本部(上田計測機器工場・丸子電子機器工場)担当 事業本部副本部長兼丸子電子機器工場長平成26年7月取締役 事業本部製造本部担当平成27年6月取締役 製造本部担当平成30年6月代表取締役社長就任 情報システム部、製造本部、経営委員会担当(現) (注)415 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常務取締役経営統括部、執行役員会、製品判定会議担当平井 三治昭和24年9月17日生 昭和43年4月当社入社平成13年4月営業本部電子機器営業第一部長平成14年6月執行役員営業本部長平成15年6月上席執行役員営業本部長平成17年6月取締役就任 上席執行役員営業本部長平成18年6月取締役執行役員営業本部長平成19年4月取締役執行役員事業本部長平成19年6月取締役常務執行役員事業本部長平成20年4月 取締役常務執行役員事業本部長兼事業本部丸子電子機器工場長平成20年7月取締役上席執行役員営業本部長平成24年6月取締役常務執行役員事業本部長兼事業本部営業本部長平成26年6月取締役 事業本部(技術開発センター・営業本部・生産技術部・品質保証部)担当 事業本部長兼営業本部長平成26年7月取締役 事業本部担当、事業本部営業本部担当平成27年6月取締役 営業本部、製品判定会議担当平成28年6月常務取締役 グローバル戦略部、東日本営業部、西日本営業部担当平成29年4月常務取締役 海外営業部、東日本営業部、西日本営業部、車載センサ統括部担当平成30年6月常務取締役 経営統括部、執行役員会、製品判定会議担当(現) (注)415常務取締役法務・コンプライアンス部担当小松 哲夫昭和29年1月5日生 昭和51年4月株式会社八十二銀行入行平成9年6月同行須坂駅前支店長平成12年2月同行飯田支店副支店長平成14年6月同行青山支店長平成16年6月同行昭和通営業部長平成18年6月同行大宮支店長平成19年6月同行執行役員大宮支店長平成20年6月同行常務執行役員東京営業部長平成23年6月同行常務取締役平成27年6月当社取締役就任平成28年6月常務取締役 法務・コンプライアンス部担当(現) (注)41取締役営業本部担当矢島 寿衛昭和30年1月31日生 昭和53年4月当社入社平成14年12月執行役員経理部次長平成15年1月執行役員経理部長平成18年6月取締役就任 執行役員経理部長平成24年6月取締役上席執行役員経理部長兼経営企画部長平成26年6月経理部長兼経営企画部長平成26年7月事業本部営業本部販売戦略部長平成27年6月執行役員営業本部販売戦略部長平成28年6月取締役就任 マ-ケティング部、営業企画部、執行役員会、製品判定会議担当平成28年11月取締役 販売戦略部、執行役員会、製品判定会議担当平成30年6月取締役 営業本部担当(現) (注)612 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役FBG事業部、知的財産部担当山岸 一也昭和30年12月22日生 昭和53年4月当社入社平成20年4月研究開発センター研究開発部次長平成22年4月研究開発センター副センター長平成22年6月執行役員研究開発センター長平成24年6月上席執行役員事業本部技術開発センター長平成26年6月取締役就任事業本部技術開発センター長平成26年7月取締役 FBG事業部担当平成27年6月取締役 FBG事業部、知的財産課担当平成30年4月取締役 FBG事業部、知的財産部担当(現) (注)66取締役技術本部担当長坂 宏昭和33年7月29日生 昭和57年4月当社入社平成18年1月製造本部丸子電子機器工場AMセンサ技術部次長平成20年2月執行役員丸子電子機器工場AMセンサ部長平成20年7月執行役員技術本部車載センサ技術部長平成23年6月執行役員製造本部丸子電子機器工場車載センサ部長平成24年4月執行役員製造本部丸子電子機器工場成膜技術部長平成24年6月上席執行役員事業本部丸子電子機器工場成膜技術部長平成26年6月取締役就任事業本部丸子電子機器工場成膜技術部長平成26年7月取締役 事業本部技術本部、技術開発センター担当平成27年6月取締役 技術本部担当(現) (注)65取締役経理部担当角龍 徳夫昭和35年5月10日生 昭和54年4月当社入社平成23年4月経理部次長平成26年6月執行役員経理部次長平成26年7月執行役員経理部長平成30年6月取締役就任 経理部担当(現) (注)60取締役-涌井 利文昭和28年12月27日生 平成元年7月当社入社平成18年6月コンプライアンス室長平成20年2月執行役員 コンプライアンス室長平成23年6月取締役就任 執行役員コンプライアンス部長平成24年4月取締役執行役員法務部長平成24年6月取締役上席執行役員法務部長平成26年6月取締役 法務部担当 法務部長平成26年7月取締役 法務・コンプライアンス部担当平成28年6月取締役(現) (注)44 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役-鈴木 正徳昭和29年10月9日生 昭和53年4月通商産業省(現経済産業省)入省平成15年7月同省九州経済産業局長平成16年6月同省中小企業庁事業環境部長平成17年12月内閣官房内閣審議官 行政改革推進事務局特殊法人等改革推進室次長平成19年7月原子力安全・保安院次長平成20年7月経済産業省産業技術環境局長平成22年7月同省製造産業局長平成23年8月中小企業庁長官平成25年10月日揮株式会社顧問平成26年6月当社取締役 日揮株式会社取締役執行役員平成26年7月同社取締役執行役員営業本部長代行平成28年6月同社取締役常務執行役員営業本部長代行平成28年9月同社取締役常務執行役員グローバル戦略 室長代行(現)平成30年6月当社取締役就任(現) (注)6-常勤監査役-今井 善治昭和25年12月27日生 昭和50年4月当社入社平成16年4月営業本部長付次長平成19年4月事業本部営業部長付次長平成20年7月当社営業本部長付次長平成21年5月株式会社ナガノ計装取締役就任平成23年1月同社取締役営業統括部長平成25年6月常勤監査役就任(現) (注)34常勤監査役-田村 愃昭和18年7月6日生 昭和41年4月当社入社平成4年7月総務部長平成8年4月経営企画室管理部長平成9年7月総務部長平成11年6月取締役就任 総務部長平成14年6月常務執行役員総務部長平成15年6月監査役就任平成16年6月常勤監査役就任平成23年6月監査役就任平成24年3月常勤監査役就任(現) (注)316 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役-齋藤 英秋昭和28年11月5日生 昭和51年4月株式会社日本興業銀行(現株式会社みずほ銀行)入行平成10年6月同行証券部副部長平成12年7月同行営業第十一部参事 株式会社そごう出向平成13年11月同行営業第四部長平成14年4月株式会社みずほコーポレート銀行(現株式会社みずほ銀行)審査第一部長平成16年4月株式会社みずほ銀行与信企画部長平成17年4月同行執行役員与信企画部長平成18年3月同行常務取締役平成19年4月ネットウィング証券株式会社顧問平成19年6月同社取締役社長平成19年10月エムアンドエヌホールディングス株式会社取締役社長平成20年9月株式会社証券ジャパン取締役社長平成28年6月同社取締役会長平成28年6月共和産業海運株式会社監査役(現)平成29年6月株式会社証券ジャパン顧問(現)平成29年6月当社監査役就任(現) (注)5-監査役-水澤 博敏昭和27年9月10日生 昭和52年4月株式会社八十二銀行入行平成10年6月同行風間支店長平成12年6月同行審査一部副部長平成14年2月同行松尾町支店長平成16年8月同行上田東支店長平成17年6月同行小諸支店長平成19年6月同行執行役員監査部長平成21年6月同行執行役員伊那エリア営業店エリア長平成22年6月同行常務取締役平成25年6月八十二リース株式会社代表取締役社長 八十二オートリース株式会社代表取締役社長 株式会社長野放送監査役平成29年6月株式会社電算営業本部営業部リースユーザー会事務局長(現)平成30年6月当社監査役就任(現) (注)7-計125(注)1.取締役鈴木正徳は、社外取締役であります。2.監査役齋藤英秋及び水澤博敏は、社外監査役であります。3.平成27年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年間4.平成29年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から2年間5.平成29年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から4年間6.平成30年6月28日開催の定時株主総会の終結の時から2年間7.平成30年6月28日開催の定時株主総会の終結の時から4年間 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】①企業統治の体制(イ)企業統治の体制の概要 当社は、監査役会設置会社であり、監査役会は社外監査役2名を含む4名(平成30年6月29日現在)で構成されております。 監査役は、取締役会等の会議への出席により経営監視機能を果たしております。 現行の取締役会(平成30年6月29日現在)は、社外取締役1名を含む10名で構成され、取締役会は、原則毎月1回以上開催され、法定事項を含む重要事項について審議及び決定を行い、取締役の業務執行を監督しております。 また、執行役員制度を採用し、業務執行取締役が執行役員に対して指揮・監督を行っております。なお、経営委員会は、「取締役会規程」及び「経営委員会規程」により、取締役会附議案件については、事前に審議を行い取締役の迅速かつ適正な意思決定を図っております。  内部統制委員会は、内部統制制度の充実を図ることを目的に設置されており、職務執行が法令及び定款に適合することを確保する施策や対応策を講じております。 会社の機関・内部統制の関係を図表で示すと次のとおりであります。 (ロ)企業統治の体制を採用する理由 当社は、取締役会の効率化と取締役に対する業務執行への監督及び監査役会による監視機能を図るため、上記の企業統治の体制を採用しております。 (ハ)内部統制システムの基本方針と整備の状況 当社は、取締役会において内部統制システムの整備に関する基本方針について決定しており、その概要と整備の状況は以下のとおりであります。(a)当社の取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制  法令及び定款並びに社会的倫理を遵守するために「長野計器グループ企業行動憲章」等の社内規程を制定しております。監査役は、取締役会その他重要な会議に出席して職務の執行を監査しております。また内部統制委員会は、企業活動における職務執行が法令及び定款に適合することを確保する施策や対応策を講じる体制の整備を行っております。(b)当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制  当社は、取締役の職務に係る情報を文書管理規程並びにその他の社内規程に従い、適切に文書を作成し、その保存及び管理を行っております。(c)当社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制  リスク発生の防止及び損失の最小化を図るために、「リスクマネジメント基本規程」を制定し、リスクマネジメント委員会が設置されており、同委員会は、リスク管理体制の整備を行っております。(d)当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制  執行役員制度を採用し、執行権限については執行役員に権限委譲を図り、職務の執行の効率化を図っております。また、経営委員会は、規程に基づき、権限委譲された事項の審議決議をするとともに、取締役会附議案件については、事前に審議を行い取締役の迅速かつ適正な意思決定を促進しております。(e)当社の従業員の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制  法令等に限定せず「長野計器グループ企業行動憲章」等を遵守する体制の整備を行っております。またコンプライアンスマニュアル等を利用したコンプライアンス研修の企画・推進及び総括を行い、その実効性をあげるための方針や施策等を行っております。(f)当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制  「関係会社管理規程」に基づき、子会社の取締役等から事業の状況を定期的に受け、事前協議を行っております。また、重要事項については、取締役会に報告しており、子会社が当社の経営方針に沿って適正に運営されていることを確認する体制を整備しております。  なお、「リスクマネジメント基本規程」に基づき、長野計器グループ全体のリスク管理体制を構築する方針です。(g)当社の監査役がその職務を補助すべき従業員を置くことを求めた場合における当該従業員に関する事項及び当該従業員に対する指示の実効性の確保に関する体制 監査役よりその職務を補助すべき従業員が求められ、現在1名が兼務で当該業務に従事しております。  また、その業務が円滑に行われるよう、監査環境の整備に協力しております。(h)当社の監査役の職務を補助すべき従業員の取締役からの独立性に関する事項  監査役の監査業務を補助すべき従業員は、監査役からのみ指揮命令を受けるものとし、監査の透明性を高めることから、人事異動等は、監査役会の同意を得て行う方針です。(i)当社の監査役への報告に関する体制  当社又は子会社の取締役等が、会社に重大な損失を与える事項が発生又は発生する可能性があるとき及び取締役及び従業員による違法又は不正な行為を発見したとき、適宜・適正に当社の監査役会に報告するような体制をとっております。  また、監査役は、重要な会議に出席するなど、取締役及び従業員の業務執行上の重要な情報を把握できる体制の整備を行っております。(j)監査役へ報告した者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制  監査役へ報告を行ったことにより、当社及び子会社の取締役及び従業員に対して、当該報告を行ったことを理由に不利益な取扱いを行うことを禁止し、その徹底を図ります。(k)当社の監査役の職務の執行について生ずる費用の前払いまたは償還の手続に係る方針  当社は、監査役の職務の執行により発生する費用の前払等請求があったときは、監査役の職務に必要ないことを証明した場合を除き、速やかに支払う方針です。(l)その他当社の監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制  監査役監査に対する理解を深め、監査役監査の環境を整備する体制をとっております。  監査部は、適宜内部監査の内容を監査役に報告し、監査役監査の実効性向上に協力しております。(m)反社会的勢力による被害を防止するための体制  当社は、反社会的勢力及び団体とは、警察等関係機関と連携体制を構築し、毅然とした態度で臨んでおります。 (ニ)責任限定契約の内容の概要 当社は、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)及び各監査役との間で、会社法第423条第1項の損害賠償責任について、その職務を行うにつき善意でありかつ重大な過失がないときは、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額を限度とする旨の契約を締結しております。 ②内部監査及び監査役監査の状況 内部監査については、監査部(2名)が、年度監査計画に基づいて、業務全般にわたる内部監査を実施しております。 監査部は、監査対象を当社及び関係会社として監査を行っており、監査により発見された改善事項を改善提案書として、被監査部門の責任者に提出しております。 監査役監査については、社外監査役2名を含む4名の監査役が、監査方針及び監査計画に基づいて、監査を行っております。 また、会計監査人からその職務の執行状況について報告を受け、必要に応じて説明を求めております。 ③社外取締役及び社外監査役 当社は1名の社外取締役、2名の社外監査役を選任しております。 社外取締役は、経営陣とは独立した客観的な視点を以って、取締役会において議案等につき適宜質問や助言を行っております。 社外監査役は、経験と専門性を活かし客観的かつ公正な観点から、取締役会において、議案及び報告事項に意見等を述べております。 また、内部監査部門である監査部と連携して情報収集にあたり、監査の効率性を高めており、監査役会においては、重要な協議や監査結果について必要な発言を行っております。 会計監査人である監査法人と、監査実施内容に関する定期、不定期の情報交換をおこなっており、緊密な連携を維持しております。 当社は、社外取締役及び社外監査役の独立性に関する基準を定めております。当社の社外取締役及び社外監査役(独立役員)の独立性に関する判断基準の内容は以下のとおりです。当社は、以下の基準に抵触しない者を独立性があると判断しております。A.当社を主要な取引先とする者又はその業務執行者B.当社の主要な取引先又はその業務執行者C.当社から役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者をいう。)D.最近においてA、B又はCに掲げる者のいずれかに該当していた者E.次の(A)から(D)までのいずれかに掲げる者(重要でない者を除く。)の近親者(A)Aから前Dまでに掲げる者(B)当社の子会社の業務執行者(C)当社の子会社の業務執行者でない取締役(社外監査役を独立役員として指定する場合に限る。)(D)最近において前(B)~(C)又は当社の業務執行者(社外監査役を独立役員として指定する場合にあっては、業務執行者でない取締役を含む。)に該当していた者  社外取締役及び社外監査役の選任にあたっては、以下の関係及び考え方から選任しております。 なお、社外取締役及び社外監査役との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係並びに選任に関する考え方は、以下のとおりです。区分氏名人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係並びに選任に関する考え方 社外取締役 鈴木 正徳人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。独立した立場から経済産業省・中小企業庁及び他社で培われた豊かな経験と幅広い見識を独立した立場から経営に活かしていただくともに、取締役会の一層の活性化を図ること並びに東京証券取引所の定めに基づく独立役員として経営を監督することを期待して選任しております。 社外監査役 齋藤 英秋人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。金融機関経営者及び企業経営者としての豊かな経験と経営全般に関する客観的かつ公正な見識により取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保する助言・提言を行っていただくとともに、監査役として重要な協議や監査結果につき必要な発言を行っていただくことを期待して選任しております。 社外監査役 水澤 博敏人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。金融機関経営者及び企業経営者としての豊かな経験と経営全般に関する客観的かつ公正な見識により取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保する助言・提言を行っていただくとともに、監査役として重要な協議や監査結果につき必要な発言を行っていただくことを期待して選任しております。    ④役員報酬の内容(イ)役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(人)基本報酬退職慰労引当金 繰入額 取締役(社外取締役を除く)17216299 監査役(社外監査役を除く)252412 社外役員171614   (注)株主総会の決議による報酬限度額(使用人兼務取締役の使用人給与相当額は含まない。)         取締役:月額20百万円(平成14年6月27日定時株主総会)         監査役:月額 4百万円(平成10年6月26日定時株主総会) (ロ)報酬等の決定に関する方針 取締役及び監査役の報酬については、株主総会の決議により、取締役全員及び監査役全員のそれぞれの報酬総額の最高限度額を決定しております。各取締役の報酬額は、取締役会の授権を受けた代表取締役が一定の基準に基づき決定し、各監査役の報酬額は、監査役の協議により決定いたします。 ⑤株式の保有状況   (イ)投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額      32銘柄 6,236,132千円    (ロ)保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的 日本電産㈱127,8401,354,464 取引強化 理研計器㈱711,0001,204,434 相互の事業拡大・発展を図るため 八十二銀行㈱855,986538,415 取引関係維持・発展 ㈱ヨンドシーホールディングス182,000450,814 発行会社の経営安定のため 東京計器㈱1,440,000332,640 販売取引強化 興銀リース㈱133,000 316,008 取引関係維持・発展 MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱59,871211,943 取引関係維持・発展 英和㈱206,600186,766 販売取引強化 油研工業㈱649,000146,674 販売取引強化 大陽日酸㈱78,846102,657 販売取引強化 東ソー㈱55,11553,903 取引関係維持・発展 ㈱みずほフィナンシャルグループ97,77019,945 取引関係維持・発展 フルサト工業㈱5,5509,362 販売取引強化 いちよし証券㈱8,5007,131 取引関係維持・発展 ㈱チノー1,4601,803 販売取引強化 サムティ㈱900997 取引関係維持 ㈱大和証券グループ本社1,266858 取引関係維持・発展 ㈱ササクラ1,000511 販売取引強化 ㈱丸山製作所130243 販売取引強化 当事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的 日本電産㈱127,8402,095,297 取引強化 理研計器㈱711,0001,648,098 相互の事業拡大・発展を図るため ㈱ヨンドシーホールディングス182,000501,774 発行会社の経営安定のため 八十二銀行㈱855,986487,912 取引関係維持・発展 興銀リース㈱133,000399,000 取引関係維持・発展 東京計器㈱288,000325,152 販売取引強化 MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱59,871200,867 取引関係維持・発展 英和㈱206,600196,683 販売取引強化 大陽日酸㈱81,649131,538 販売取引強化 東ソー㈱28,39059,280 取引関係維持・発展 ㈱みずほフィナンシャルグループ97,77018,713 取引関係維持・発展 いちよし証券㈱8,50010,591 取引関係維持・発展 フルサト工業㈱5,55010,128 販売取引強化 ㈱チノー1,4602,156 販売取引強化 サムティ㈱9001,665 取引関係維持 ㈱大和証券グループ本社1,266859 取引関係維持・発展 ㈱丸山製作所449840 販売取引強化 ㈱ササクラ200550 販売取引強化 ⑥会計監査の状況会計監査を担当する会計監査人として、有限責任監査法人トーマツと監査契約を締結しており、会計監査及び必要に応じて適宜会計全般に関する指導を受けております。当社の会計監査業務を執行した公認会計士は羽鳥良彰氏、大村広樹氏であり、会計監査業務に係る補助者は、公認会計士8名、その他7名となっております。 ⑦取締役の定数    当社の取締役は12名以内とする旨定款に定めております。 ⑧取締役の選任の決議要件当社の取締役の選任は、株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、その決議は累積投票によらないものとする旨定款に定めております。 ⑨株主総会決議事項を取締役会で決議できるとした事項 (中間配当)当社は、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。(自己株式の取得)当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、自己株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。(取締役及び監査役の責任免除) 当社は、取締役及び監査役の責任免除について、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって、取締役(取締役であった者を含む)及び監査役(監査役であった者を含む)の当社に対する損害賠償責任を、法令が定める範囲で免除することができる旨定款に定めております。 これは、取締役及び監査役がその期待される役割を十分に発揮できることを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社52-49-連結子会社----計52-49-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度) 該当事項はありません。(当連結会計年度) 該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】  当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としましては、会計監査人から提示を受けた監査報酬見積額に対して内容の説明を受け、予定される監査従事者数、監査日数及び監査手続等を総合的に検証したうえで、監査役会の同意を得て決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握するために、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種情報を取得するとともに、専門的情報を有する団体等が主催する研修・セミナーに積極的に参加し、連結財務諸表等の適正性を確保するために取り組んでおります。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※2 5,675,1965,691,771受取手形及び売掛金9,409,762※4 10,399,403電子記録債権1,107,524※4 1,388,337商品及び製品4,093,8114,630,502仕掛品2,185,7592,720,777原材料及び貯蔵品1,605,5461,672,258繰延税金資産530,961723,639その他1,552,537947,294貸倒引当金△182,660△200,513流動資産合計25,978,43927,973,470固定資産 有形固定資産 建物及び構築物10,572,14810,815,551減価償却累計額△8,341,002△8,519,530建物及び構築物(純額)※2 2,231,146※2 2,296,021機械装置及び運搬具18,397,91318,741,174減価償却累計額△16,262,996△16,482,266機械装置及び運搬具(純額)※2 2,134,917※2 2,258,907土地※2 4,388,590※2 4,492,830リース資産775,022843,377減価償却累計額△281,874△359,060リース資産(純額)493,147484,317建設仮勘定495,140624,340その他4,058,8264,127,714減価償却累計額△3,901,051△3,925,039その他(純額)※2 157,774※2 202,674有形固定資産合計9,900,71710,359,092無形固定資産 のれん-70,917リース資産201,804141,967その他670,167576,627無形固定資産合計871,972789,512投資その他の資産 投資有価証券※1 6,097,092※1 7,457,560長期貸付金417,15758,120退職給付に係る資産18,87258,449繰延税金資産479,210355,009その他※1 1,132,508※1 1,014,399貸倒引当金△86,826△75,049投資その他の資産合計8,058,0148,868,489固定資産合計18,830,70320,017,094資産合計44,809,14347,990,565 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金4,243,481※4 5,130,980短期借入金※2 5,796,973※2 5,351,1071年内返済予定の長期借入金※2 1,482,880※2 1,359,537リース債務166,791163,815未払法人税等940,295554,012賞与引当金794,3381,155,497その他2,674,4791,891,795流動負債合計16,099,23915,606,745固定負債 長期借入金※2 4,833,275※2 4,280,316リース債務506,549461,543繰延税金負債840,3351,398,945役員退職慰労引当金209,573219,150退職給付に係る負債2,272,7832,328,158資産除去債務32,94932,949その他78,15597,406固定負債合計8,773,6218,818,470負債合計24,872,86124,425,216純資産の部 株主資本 資本金4,380,1264,380,126資本剰余金4,448,7374,448,737利益剰余金9,245,99511,839,340自己株式△26,962△27,081株主資本合計18,047,89620,641,123その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金2,268,2983,165,038為替換算調整勘定△318,552△421,763退職給付に係る調整累計額△494,175△460,271その他の包括利益累計額合計1,455,5692,283,002非支配株主持分432,815641,222純資産合計19,936,28123,565,348負債純資産合計44,809,14347,990,565"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)売上高44,199,28750,448,356売上原価※1,※2 31,724,530※1,※2 35,713,703売上総利益12,474,75614,734,653販売費及び一般管理費 荷造運賃529,073644,150給与諸手当3,776,3234,118,804福利厚生費921,523963,116賞与引当金繰入額228,178257,051退職給付費用120,147121,369役員退職慰労引当金繰入額36,38332,489貸倒引当金繰入額46,62220,727減価償却費294,851279,913研究開発費※2 1,500,730※2 1,484,613その他3,170,3743,411,374販売費及び一般管理費合計10,624,20811,333,609営業利益1,850,5483,401,043営業外収益 受取利息56,67645,839受取配当金113,445104,152賃貸料収入32,31431,897持分法による投資利益70,011217,358その他217,195142,797営業外収益合計489,642542,045営業外費用 支払利息206,834218,954手形売却損55,07456,771支払手数料13,59111,490為替差損15,435391その他127,71055,971営業外費用合計418,646343,579経常利益1,921,5443,599,510特別利益 固定資産売却益※3 5,931※3 309投資有価証券売却益331,18583,659関係会社出資金売却益-47,219受取保険金※7 582,600-特別利益合計919,716131,188 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)特別損失 固定資産売却損※4 1,643※4 15,737固定資産除却損※5 9,120※5 43,527減損損失※6 117,813※6 116,885関係会社出資金評価損-20,771訴訟和解金※7 873,900-特別損失合計1,002,477196,921税金等調整前当期純利益1,838,7833,533,777法人税、住民税及び事業税959,018405,373法人税等調整額△595,42598,439法人税等合計363,592503,812当期純利益1,475,1903,029,965非支配株主に帰属する当期純利益143,299211,462親会社株主に帰属する当期純利益1,331,8912,818,502"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当期純利益1,475,1903,029,965その他の包括利益 その他有価証券評価差額金711,892898,316為替換算調整勘定△29,769△125,671退職給付に係る調整額△31,11733,903持分法適用会社に対する持分相当額△47,48428,571その他の包括利益合計※ 603,520※ 835,120包括利益2,078,7113,865,086(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,940,8413,646,699非支配株主に係る包括利益137,870218,386"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,380,1264,449,6808,301,858△26,86517,104,800当期変動額 剰余金の配当 △387,754 △387,754親会社株主に帰属する当期純利益 1,331,891 1,331,891自己株式の取得 △97△97非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △943 △943株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△943944,136△97943,096当期末残高4,380,1264,448,7379,245,995△26,96218,047,896 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,557,771△243,212△463,058851,501305,92818,262,230当期変動額 剰余金の配当 △387,754親会社株主に帰属する当期純利益 1,331,891自己株式の取得 △97非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △943株主資本以外の項目の当期変動額(純額)710,526△75,340△31,117604,068126,886730,954当期変動額合計710,526△75,340△31,117604,068126,8861,674,051当期末残高2,268,298△318,552△494,1751,455,569432,81519,936,281 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,380,1264,448,7379,245,995△26,96218,047,896当期変動額 剰余金の配当 △387,750 △387,750親会社株主に帰属する当期純利益 2,818,502 2,818,502連結範囲の変動 162,592 162,592自己株式の取得 △118△118株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--2,593,344△1182,593,226当期末残高4,380,1264,448,73711,839,340△27,08120,641,123 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,268,298△318,552△494,1751,455,569432,81519,936,281当期変動額 剰余金の配当 △387,750親会社株主に帰属する当期純利益 2,818,502連結範囲の変動 162,592自己株式の取得 △118株主資本以外の項目の当期変動額(純額)896,740△103,21033,903827,432208,4071,035,840当期変動額合計896,740△103,21033,903827,432208,4073,629,066当期末残高3,165,038△421,763△460,2712,283,002641,22223,565,348"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,838,7833,533,777減価償却費1,229,4791,252,847減損損失117,813116,885貸倒引当金の増減額(△は減少)81,5305,584賞与引当金の増減額(△は減少)21,661362,016退職給付に係る負債の増減額(△は減少)126,819△4,722受取利息及び受取配当金△170,122△149,992支払利息206,834218,954手形売却損55,07456,771為替差損益(△は益)18,241△10,812持分法による投資損益(△は益)△70,011△217,358投資有価証券売却損益(△は益)△331,185△83,659関係会社出資金売却損益(△は益)-△47,219関係会社出資金評価損-20,771売上債権の増減額(△は増加)△1,194,242△1,190,221たな卸資産の増減額(△は増加)154,414△1,120,179仕入債務の増減額(△は減少)813,556719,258未払消費税等の増減額(△は減少)58,575△81,197その他319,34357,142小計3,276,5663,438,646利息及び配当金の受取額242,263206,626利息の支払額△206,617△217,796手形売却に伴う支払額△53,739△56,666法人税等の支払額△541,177△795,889営業活動によるキャッシュ・フロー2,717,2952,574,921投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△504,159△673,548定期預金の払戻による収入432,063546,502有形固定資産の取得による支出△1,281,999△1,545,149有形固定資産の売却による収入4,60031,880投資有価証券の取得による支出△6,168△10,496投資有価証券の売却による収入535,132177,095関係会社出資金の売却による収入-68,356連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-△203,096短期貸付金の純増減額(△は増加)△89,381-長期貸付けによる支出△116,930-長期貸付金の回収による収入75,476511,183その他△9,568△50,528投資活動によるキャッシュ・フロー△960,934△1,147,802 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△251,067△431,906長期借入れによる収入840,909876,073長期借入金の返済による支出△1,578,306△1,555,783自己株式の取得による支出△97△118配当金の支払額△387,224△386,753非支配株主への配当金の支払額△9,986△9,979その他△317,033△150,923財務活動によるキャッシュ・フロー△1,702,805△1,659,391現金及び現金同等物に係る換算差額△70,27833,000現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△16,724△199,271現金及び現金同等物の期首残高4,927,4544,910,730現金及び現金同等物の期末残高※ 4,910,730※ 4,711,458"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 21社   連結子会社の名称  ・株式会社ニューエラー  ・株式会社フクダ  ・株式会社長野汎用計器製作所  ・株式会社ナガノ  ・株式会社ナガノ計装  ・ヨシトミ・マーシン株式会社  ・株式会社双葉測器製作所  ・株式会社エポックナガノ  ・株式会社サンキャスト・Ashcroft-Nagano Keiki Holdings,Inc.・Ashcroft Inc.・Willy Instrumentos de Medicao e Controle Ltda.・Ashcroft Instruments GmbH・Ashcroft Instruments Singapore Pte,Ltd.・Ashcroft Instruments Canada,Inc.・Ashcroft Instruments Mexico,S.A. de C.V.・Ashcroft-Nagano,Inc.・雅斯科儀器儀表(蘇州)有限公司・ASHCROFT INSTRUMENTS LIMITED・Ashcroft Pressure and Temperature Measuring Installments Export & Import Company Limited.・JADE Sensortechnik GmbH平成29年7月に当社は株式会社双葉測器製作所のすべての株式を取得したため、連結の範囲に含めております。また、平成30年3月にS3C,Inc.の清算結了により、連結の範囲から除外しております。 (2)非連結子会社の名称等   非連結子会社・DHC Instruments LLC・Ashcroft-Nagano Instruments Japan, LLC・New-Era International Co., Ltd.・New-Era(HK)Precision Co., Ltd.なお、長野福田(天津)儀器儀表有限公司については、平成29年7月に出資金の一部を売却したことに伴い、持分法適用の非連結子会社から、持分法適用関連会社となっております。(連結の範囲から除いた理由)    非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。2.持分法の適用に関する事項(1)持分法適用の関連会社数   7社   会社名・日立オートモティブシステムズ&ナガノ株式会社・株式会社キャステク・長野福田(天津)儀器儀表有限公司・KOREA NAGANO CO.,LTD.・Manufacturas Petroleras Venezolanas S.A.・ADZ NAGANO GmbH・Ashcroft Al-Rushaid Instrument Co., Ltd.なお、長野福田(天津)儀器儀表有限公司については、平成29年7月に出資金の一部を売却したことに伴い、持分法適用の非連結子会社から、持分法適用関連会社となっております。 (2)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社(非連結子会社)・DHC Instruments LLC・Ashcroft-Nagano Instruments Japan, LLC ・New-Era International Co.,Ltd.   ・New-Era(HK)Precision Co., Ltd.(関連会社)・FUKUDA USA Inc.・利安工業計器有限公司・Fukuda (Thailand) Co., Ltd. いずれも当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。(3)持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項   連結子会社の決算日    12月末   12社(在外子会社) 連結財務諸表を作成するにあたっては、12月末日決算会社は、同決算日現在の財務諸表を使用し、連結しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上、必要な調整を行っております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券  その他有価証券   時価のあるもの 連結会計年度末の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。   時価のないもの 移動平均法による原価法を採用しております。② デリバティブ  時価法を採用しております。③ たな卸資産(a)商品、製品、原材料及び仕掛品 当社及び国内連結子会社は、主として移動平均法に基づく原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用し、在外連結子会社は先入先出法、移動平均法に基づく低価法を採用しております。(b)貯蔵品 移動平均法に基づく原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。ただし、一部の貯蔵品については最終仕入原価法を採用しております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く) 当社及び国内連結子会社は定率法を、在外連結子会社は定額法を採用しております。 ただし、当社及び国内連結子会社の平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。 建物及び構築物   10年~50年 機械装置及び運搬具  6年~15年② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。なお、当社及び国内連結子会社は、自社利用のソフトウエアについて、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。③ リース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 従業員の賞与支給に備えるため、翌期賞与支給見込額のうち、当連結会計年度に帰属する部分の金額を計上しております。③ 役員退職慰労引当金 当社及び一部の国内連結子会社は、役員に対する退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法  当社及び一部の国内連結子会社は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における見込額に基づき退職給付債務から年金資産の額を控除した額を計上しております。  一部の在外連結子会社では、従業員の退職給付に備えるため、米国会計基準又は国際財務報告基準に基づき、会計処理を行っています。 ① 退職給付見込額の期間帰属方法   退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、主として給付算定式基準によっております。 ② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法   数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として10年)による定率法により翌連結会計年度から損益処理しております。   過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として10年)による定率法により費用処理しております。(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結会計年度末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。 なお、在外子会社等の資産・負債及び収益・費用は、各社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に計上しております。(6)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理を採用しております。金利スワップについては、特例処理の要件を満たしておりますので、特例処理によっております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段---金利スワップ、為替予約ヘッジ対象---借入金、買掛金③ ヘッジ方針金利変動リスク及び特定通貨の為替変動リスク低減のため、対象債務の範囲内でヘッジを行っております。④ ヘッジの有効性評価の方法 金利スワップについては、特例処理の要件に該当するため、その判定をもって有効性の判定に代えております。為替予約取引については、ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額を基礎にして判断しております。(7)のれんの償却方法及び償却期間   のれんの償却については、5年間の定額法により償却を行っております。(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲  手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(9)その他連結財務諸表作成のための基本となる事項  消費税等の会計処理   税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 21社   連結子会社の名称  ・株式会社ニューエラー  ・株式会社フクダ  ・株式会社長野汎用計器製作所  ・株式会社ナガノ  ・株式会社ナガノ計装  ・ヨシトミ・マーシン株式会社  ・株式会社双葉測器製作所  ・株式会社エポックナガノ  ・株式会社サンキャスト・Ashcroft-Nagano Keiki Holdings,Inc.・Ashcroft Inc.・Willy Instrumentos de Medicao e Controle Ltda.・Ashcroft Instruments GmbH・Ashcroft Instruments Singapore Pte,Ltd.・Ashcroft Instruments Canada,Inc.・Ashcroft Instruments Mexico,S.A. de C.V.・Ashcroft-Nagano,Inc.・雅斯科儀器儀表(蘇州)有限公司・ASHCROFT INSTRUMENTS LIMITED・Ashcroft Pressure and Temperature Measuring Installments Export & Import Company Limited.・JADE Sensortechnik GmbH平成29年7月に当社は株式会社双葉測器製作所のすべての株式を取得したため、連結の範囲に含めております。また、平成30年3月にS3C,Inc.の清算結了により、連結の範囲から除外しております。 "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)非連結子会社の名称等   非連結子会社・DHC Instruments LLC・Ashcroft-Nagano Instruments Japan, LLC・New-Era International Co., Ltd.・New-Era(HK)Precision Co., Ltd.なお、長野福田(天津)儀器儀表有限公司については、平成29年7月に出資金の一部を売却したことに伴い、持分法適用の非連結子会社から、持分法適用関連会社となっております。(連結の範囲から除いた理由)    非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
0
1
E02329
S100DIS9
edinet_corpus/annual/E02329/S100DIS9.tsv
edinet_corpus/annual/E02329/S100GCYP.tsv
{"会社名": "株式会社モバイルファクトリー", "EDINETコード": "E31331", "ファンドコード": "-", "証券コード": "39120", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-01-01", "当事業年度終了日": "2018-12-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "1751544000", "Prior2Year": "2072096000", "Prior1Year": "2437809000", "CurrentYear": "2978828000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "305880000", "Prior2Year": "611816000", "Prior1Year": "722632000", "CurrentYear": "848737000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "185233000", "Prior2Year": "411524000", "Prior1Year": "511238000", "CurrentYear": "585002000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "185233000", "Prior2Year": "411524000", "Prior1Year": "511238000", "CurrentYear": "585002000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "1467403000", "Prior2Year": "1835306000", "Prior1Year": "2223391000", "CurrentYear": "2247559000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "1795929000", "Prior2Year": "2228740000", "Prior1Year": "2559844000", "CurrentYear": "2671561000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "155.67", "Prior2Year": "194.55", "Prior1Year": "235.32", "CurrentYear": "245.46"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "20.01", "Prior2Year": "43.64", "Prior1Year": "54.18", "CurrentYear": "63.37"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "20.00", "Prior2Year": "43.49", "Prior1Year": "53.98", "CurrentYear": "62.84"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "0.817", "Prior2Year": "0.823", "Prior1Year": "0.869", "CurrentYear": "0.841"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "0.156", "Prior2Year": "0.249", "Prior1Year": "0.252", "CurrentYear": "0.262"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "23.0", "Prior2Year": "32.8", "Prior1Year": "24.4", "CurrentYear": "16.6"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "216682000", "Prior2Year": "437465000", "Prior1Year": "544318000", "CurrentYear": "940225000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-93668000", "Prior2Year": "-77550000", "Prior1Year": "-69419000", "CurrentYear": "-11921000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "368216000", "Prior2Year": "-43440000", "Prior1Year": "-134057000", "CurrentYear": "-559138000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "1116036000", "Prior2Year": "1432511000", "Prior1Year": "1773352000", "CurrentYear": "2142518000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "77", "Prior2Year": "80", "Prior1Year": "82", "CurrentYear": "75"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "27", "Prior2Year": "22", "Prior1Year": "20", "CurrentYear": "18"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1773352000", "CurrentYear": "2142518000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1432511000", "Prior1Year": "1773352000", "CurrentYear": "2142518000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "587522000", "CurrentYear": "361689000"}, "前払費用": {"Prior1Year": "41023000", "CurrentYear": "37968000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "20857000", "CurrentYear": "26077000"}, "その他": {"Prior1Year": "4808000", "CurrentYear": "7220000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1176000", "CurrentYear": "-836000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "2431229000", "CurrentYear": "2573961000"}, "建物": {"Prior1Year": "40480000", "CurrentYear": "40480000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "34771000", "CurrentYear": "41117000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "30966000", "CurrentYear": "27465000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "12779000", "CurrentYear": "7448000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "55915000", "CurrentYear": "15506000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1651000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-1651000", "CurrentYear": "-"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "84867000", "CurrentYear": "62684000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "128614000", "CurrentYear": "97599000"}, "総資産": {"Prior1Year": "2559844000", "CurrentYear": "2671561000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "16978000", "CurrentYear": "10645000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "96577000", "CurrentYear": "147157000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "45673000", "CurrentYear": "59367000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "324975000", "CurrentYear": "412448000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "11477000", "CurrentYear": "11553000"}, "負債": {"Prior1Year": "336452000", "CurrentYear": "424002000"}, "資本金": {"Prior1Year": "474925000", "CurrentYear": "476180000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "250425000", "CurrentYear": "251680000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "1614588000", "CurrentYear": "2038973000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-116595000", "CurrentYear": "-519320000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "2223343000", "CurrentYear": "2247513000"}, "純資産": {"Prior2Year": "1835306000", "Prior1Year": "2223391000", "CurrentYear": "2247559000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "2559844000", "CurrentYear": "2671561000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "2437809000", "CurrentYear": "2978828000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "856106000", "CurrentYear": "1314267000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "1581703000", "CurrentYear": "1664560000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "845662000", "CurrentYear": "815291000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "736040000", "CurrentYear": "849268000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "15000", "CurrentYear": "15000"}, "その他": {"Prior1Year": "23000", "CurrentYear": "258000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "163000", "CurrentYear": "274000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "13572000", "CurrentYear": "806000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "722632000", "CurrentYear": "848737000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "997000", "CurrentYear": "303000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "721634000", "CurrentYear": "848433000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "181884000", "CurrentYear": "228242000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "28511000", "CurrentYear": "35188000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "210396000", "CurrentYear": "263430000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "511238000", "CurrentYear": "585002000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "511238000", "CurrentYear": "585002000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "511238000", "CurrentYear": "585002000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "721634000", "CurrentYear": "848433000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "69918000", "CurrentYear": "17169000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-342000", "CurrentYear": "-339000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-39335000", "CurrentYear": "13694000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-44331000", "CurrentYear": "225832000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "79000", "CurrentYear": "-236000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "5987000", "CurrentYear": "-6333000"}, "その他": {"Prior1Year": "46993000", "CurrentYear": "953000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "15000", "CurrentYear": "15000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-221565000", "CurrentYear": "-175286000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "544318000", "CurrentYear": "940225000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-93668000", "Prior2Year": "-77550000", "Prior1Year": "-69419000", "CurrentYear": "-11921000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-112000", "CurrentYear": "-403530000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-124685000", "CurrentYear": "-158117000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-134057000", "CurrentYear": "-559138000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "340841000", "CurrentYear": "369166000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1432511000", "Prior1Year": "1773352000", "CurrentYear": "2142518000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】年月概要2001年10月有限会社モバイルファクトリーを東京都荒川区西日暮里にて資本金350万円で設立 2002年2月着信メロディASPサービス「melop♪」をリリース 2002年10月着信メロディカード「メロプレ」(注)をリリース日本最大のノベルティ関連の展示会“プレミアムインセンティブショー”に出展ベタ付け商品コンテストで「メロプレ」が準大賞を受賞 2003年4月株式会社モバイルファクトリーに組織変更 2003年9月東京都港区南青山に本社移転 2004年5月「着メロ」携帯電話向け公式サイトをリリース 2004年11月東京都目黒区目黒に本社移転 2006年6月東京都品川区西五反田に本社移転 2007年3月「デコレーションメール」携帯電話向け公式サイトをリリース 2008年7月「占い」携帯電話向け公式サイトをリリース 2009年11月ジェイマジック株式会社よりモバイルメディア「顔ちぇき!~誰に似てる?~」に関する事業を譲受(注) 2009年12月ソーシャルアプリサービス開始 2010年7月Android向けサービス提供開始 2011年3月位置情報連動型ゲーム参入GREE Platformにて位置情報連動型ゲーム「駅奪取」の提供開始 2011年10月キャリア公式サイトをスマートフォン展開、「最新曲★全曲取り放題」をリリーススマートノベル参入、GREE Platformにて「おかえりなさいご主人様!!」をリリース(注) 2011年12月株式会社コロプラの位置情報サービスプラットフォーム コロプラへ参入位置情報連動型ゲーム「駅奪取PLUS」をリリース 2012年3月東京都千代田区四番町に本社移転 2012年6月iPhone 向けサービスの提供開始 2013年5月株式会社レコチョクとの協業サービス開始、「レコチョクメロディ」への楽曲提供開始 2013年10月東京都品川区東五反田に本社移転 2014年5月株式会社フジテレビジョンと業務提携 2014年6月位置情報連動型ゲーム「ステーションメモリーズ!」をリリース 2015年3月東京証券取引所マザーズに株式を上場 2015年7月東京都品川区に子会社、株式会社ジーワンダッシュ(現連結子会社)を設立 2015年10月岩手県と連携協定を締結 2016年3月「地方創生・観光プロモーションコンソーシアム」へ正会員として入会2017年6月東京証券取引所市場第一部に市場変更2017年12月ブロックチェーンサービスに参入2018年7月東京都品川区に子会社、株式会社ビットファクトリー(現連結子会社)を設立「Uniqys(ユニキス)Project」を発足 (注) 当連結会計年度末日までにサービスの提供を終了しております。"}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社及び連結子会社2社(株式会社ジーワンダッシュ及び株式会社ビットファクトリー)で構成されております。当社グループは、『わたしたちが創造するモノを通じて世界の人々をハッピーにすること』をミッションに掲げ、ユーザーが感動するコンテンツを提供することを経営方針としております。当社サービスは、(1)ユーザーが他のユーザーと交流するサービスを提供する「ソーシャルアプリサービス」、(2)主に個人で着メロや占い等のエンターテインメントを楽しむサイトを運営する「コンテンツサービス」、(3)次世代のインターネットとして期待されるブロックチェーン技術を活用した、非中央集権の分散型アプリケーションを提供する「ブロックチェーンサービス」の3つに分類できます。当社グループが提供するサービスの収益構造は次のとおりであります。 ソーシャルアプリサービスは、有料課金収入で構成されており、ユーザーは当社サービスを基本無料で利用できますが、一部アイテムや機能を有料サービスとして提供しております。コンテンツサービスは、ソーシャルアプリサービス同様に有料課金収入で構成されておりますが、ユーザーには当社サービスを利用するために月額利用料を当社にお支払いいただき、月額利用料の範囲内でサービス提供しております。ブロックチェーンサービスは、分散型アプリケーションの普及促進に努めており収益構造は構築中になります。なお、当社グループは、モバイルサービス事業の単一セグメントのため、セグメント別の記載は省略しております。そのため、主たるサービスごとに記載いたしますと以下のとおりであります。 (1)ソーシャルアプリサービスSNSプラットフォ-ム(注1)やアプリマーケット(注2)等をとおして、主にゲームアプリを中心に配信するサービスであります。ユーザー同士が協力又は競争等、交流を行いながらサービスの利用をいただいております。これらのサービスは、一部イラストやシナリオについては外部委託先に制作依頼をしておりますが、システムの開発等については社内において開発しております。また、制作したサービスは、SNSプラットフォーム又はアプリマーケットをとおして提供しておりますが、自社で直運営する自社モデル形式(注3)と他社の名義で運営するOEMモデル形式(注4)があります。一部の作品については業務提携先企業のブランドで提供しております。ソーシャルアプリサービスでは主に「位置情報連動型ゲーム」に注力し、サービス提供を行っております。 位置情報連動型ゲーム(注5)は、位置情報サービスプラットフォーム(注6)等で行われるゲームになります。当該ジャンルの「駅奪取PLUS」は2011年12月よりサービスを開始しており、当連結会計年度末日現在、7年以上運営しております。特徴は、(イ)身近な「鉄道駅」を他人と奪い合うという競争要素、(ロ)実際に訪れた場所が履歴として残るライフログ要素、(ハ)取得済の駅や路線、称号等を集めるコレクション要素があります。当サービスを利用するユーザーは、通勤・通学、旅行または出張等の移動そのものを楽しみに変えることができます。2014年6月には「駅奪取PLUS」の駅を奪い合う楽しさを維持しつつ、より駅を収集する楽しさを追求した「ステーションメモリーズ!」をリリースいたしました。「ステーションメモリーズ!」は当社の主力サービスとなっております。当社では、ユーザーがアクティブに利用いただけるよう、夏休みや年末年始といった行事がある時期に関連したイベント等を配信するとともに、ゲームの魅力を向上させております。また、位置情報連動型ゲームの特性を活かしたイベント等として地方自治体や鉄道事業者と協業した取り組みを行っており、モバイル端末に限定せずによりリアルと連動した企画を進めております。 位置情報連動型ゲームにおける有料課金収入は下記のようになります。アイテム名具体的な効果ライセンス一定期間、位置情報を無制限に取得する際に利用します。ガチャ新たなキャラクターの入手及び付随するアイテムを入手する際に利用します。レーダー周辺の駅・エリアを効率的に収集する際に利用します。位置情報連動型ゲーム特有のアイテムです。 ソーシャルアプリサービスサービスジャンル主要サービス名称内容位置情報連動型ゲーム駅奪取ステーションメモリーズ!位置情報を利用したゲームであり、コレクション要素も兼ね備えたゲームです。 (2)コンテンツサービス主に通信キャリア(注7)が運営するメニューに着メロや占い等のサイトを提供しており、自社で直運営する自社モデル形式(注3)と他社の名義で運営するOEMモデル形式(注4)があります。フィーチャーフォンはOEMモデル形式の割合が6割となっておりますが、スマートフォンサイトは1サイトのみOEMモデル形式で残り4サイトは自社モデル形式になります。一部の着メロの楽曲制作や占いコンテンツ等の許諾を外部から受けておりますが、着メロ音源の制作、サイトの開発及び運営は社内で行っております。当連結会計年度末日現在、スマートフォンサイト5本、フィーチャーフォンサイト複数本を運営しております。なお、ソーシャルアプリサービス「位置情報連動型ゲーム」へ経営リソースを集中しており、コンテンツサービスのリソースは縮小しております。 ①着メロ着メロは、スマートフォン、フィーチャーフォンにて配信を行っております。J-POP、洋楽、アニメ、K-POPといった幅広いジャンルの着信メロディ、着信音、メール音が、月額100円(税抜)から300円(税抜)で取り放題というサービスです。特徴は、(イ)自社内制作の高音質サウンド、(ロ)ドラマ、映画、CM等で話題が旬のうちに追加できる体制とノウハウがあることです。2004年5月からサービスを開始し、10年以上運営しております。当社は、その時点で効果的な広告手法を取り入れてユーザーの獲得をしておりますが、当連結会計年度末において緩やかに課金会員数は減少しており、翌期以降も同様の流れを想定しております。 ②その他その他は、主にスタンプ素材とメロディが定額取り放題のサービスを配信しており、コンテンツサービスにおいてはリソースを縮小の中で注力しております。 コンテンツサービスサービスジャンル主要サービス名称内容着信メロディ最新曲★全曲取り放題レコチョクメロディスマートフォン、フィーチャーフォンでの着信メロディ配信を行っております。自社モデル形式とOEMモデル形式があります。その他スタメロ-スタンプ&メロディとり放題スタンプ素材と着信音が取り放題のサービスです。 (注1) SNSプラットフォーム:グリー株式会社が運営するGREE、株式会社ディー・エヌ・エーが運営するMobage等のプラットフォーム(注2) アプリマーケット:App Store、Google Play等のアプリケーションを流通させるオンラインサービス(注3) 自社モデル形式:自社で開発から運営まで行うタイプのサービスです。集客等のプロモーションコストを負担する必要はありますが、課金収入のすべてが売上となります。(注4) OEMモデル形式:他社名義で運営されるタイプのサービスです。当社は、開発とシステム面の運用を行い、集客等のプロモーションの全部又は一部は他社が行います。当該モデル形式の場合は、売上高は課金収入からプラットフォームや協力先への手数料等を控除した金額になります。(注5) 位置情報連動型ゲーム:スマートフォン及びフィーチャーフォンの位置情報登録システムを利用したゲーム(注6) 位置情報サービスプラットフォーム:株式会社コロプラ等が提供している位置情報を利用したゲームを提供するプラットフォーム(注7) 通信キャリア:株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社等の電気通信事業者 (注3)(注4)につきまして、主なタイトルを示しますと下記になります。 詳細主なタイトル自社モデル形式(自社名義配信)当社グループからプラットフォームを介して、ユーザーに直接サービスの提供を行います。(グロス売上)ステーションメモリーズ!(コロプラ)ステーションメモリーズ!(iOS/Android) ※2018年4月以降駅奪取(PLUS)(コロプラ等/iOS/Android)着メロ:最新曲★全曲取り放題等OEMモデル形式(他社名義配信)当社とOEM契約等を行った業務提携先がプラットフォームを介してサービスの提供を行います。(ネット売上)ステーションメモリーズ!(iOS/Android) ※2018年3月迄スマートノベル(Android)着メロ:レコチョクメロディ等 ※ステーションメモリーズ!(iOS/Android)は、2018年3月に株式会社フジゲームスから当社100%子会社である株式会社ジーワンダッシュへ配信元の変更を行った為、それぞれに記載しております。  売上につきまして下記の図になります。 [事業系統図]当社グループ事業系統図は次のとおりであります。  (注)1.プラットフォーム:株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、グリー株式会社、株式会社ディー・エヌ・エー、株式会社コロプラ等が運営する各サービスになります。 2.手数料:プラットフォームに対して支払う手数料/回収代行手数料になります。 3.ブロックチェーンサービスは収益構造の構築中のため、上記には含まれておりません。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) 株式会社ジーワンダッシュ(注)1,2東京都品川区10,000ソーシャルアプリ事業(所有)100.0当社役員2名が、当該子会社の役員を兼任しております。(連結子会社) 株式会社ビットファクトリー東京都品川区10,000ブロックチェーン事業(所有)100.0当社役員2名が、当該子会社の役員を兼任しております。 (注)1.特定子会社に該当しております。2.株式会社ジーワンダッシュについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 ① 売上高     1,679,859千円② 経常利益      32,111千円③ 当期純利益     21,255千円④ 純資産額      36,958千円⑤ 総資産額     405,141千円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2018年12月31日現在従業員数(名) 75 (18) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含みます。)は最近1年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.モバイルサービス事業の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数は記載しておりません。 (2) 提出会社の状況2018年12月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円) 75 (18) 31.94.65,245 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含みます。)は最近1年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.当社は、モバイルサービス事業の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数は記載しておりません。 (3) 労働組合の状況当社グループにおいて、労働組合は結成されておりませんが、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 経営方針当社グループは、『わたしたちが創造するモノを通じて世界の人々をハッピーにすること』をミッションに掲げ、グループ全体として各種の経営施策に取り組んでおります。また、経営の透明性の確保、企業の社会的責任を果たすことにより企業価値の向上に努めてまいります。 (2) 経営戦略等当社グループは、中長期的な成長を図るため、以下の取り組みを行ってまいります。① 位置情報連動型ゲーム(位置ゲーム)・コンテンツサービスの安定成長各種コラボやイベントを継続的に実施し、国産位置ゲームNo.1を目指してまいります。また、継続的な機能の改善を行い、安定成長を図ってまいります。 ② DApps(分散型アプリケーション)を支えるサービスの第一人者を目指すDApps及びDApps周辺サービスを提供し、DAppsの利用者拡大に励んでまいります。また、DApps関連サービスの収益化に努めてまいります。 (3) 経営上の目標達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループは、成長性と収益性の拡大を追及して企業価値の向上を経営目標としております。また、経営指標としましては、「売上高」と「営業利益」を重視しております。 (4) 経営環境当社グループの主力事業に関連するモバイルコンテンツ関連市場は、2017年暦年(2017年1月~2017年12月)におけるフィーチャーフォン向けのモバイルコンテンツ市場は前年比73%の519億円と減少傾向が続いております。一方で、スマートフォン等向けのモバイルコンテンツ市場は前年比114%の2兆590億円となっており、2兆円を超える巨大な市場規模になっております。また、当社グループのソーシャルアプリサービスが主としているスマートフォン等向けゲーム・ソーシャルゲーム等市場は前年比115%の1兆3,632億円と拡大傾向が続いております。なお、フィーチャーフォン及びスマートフォン等の両市場でのカテゴリ別の内訳をみると、ゲーム・ソーシャルゲーム等市場がモバイルコンテンツ市場の65%を占めており、併せて1兆3,727億円と1兆円を超えているのは、「ゲーム・ソーシャルゲーム等市場」のみとなっております。(一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム調べ)当社グループに関連するモバイルコンテンツ市場及びソーシャルゲーム等市場につきましては、引き続き市場成長すると予想されるものの、楽観視はできないとの見方もあります。しかし、位置情報を使用したゲームが継続的に注目を集めていることにより、当社グループの主力ゲームジャンルである位置情報連動型ゲームの市場は、より拡大すると考えております。また、当社グループで順次開発中のブロックチェーンサービスの市場は、2018年暦年(2018年1月~2018年12月)における国内ブロックチェーン市場の支出額が49億円規模となっており、2022年にかけて545億円規模へと急速に拡大することが見込まれております。なお、世界のブロックチェーン市場の支出額は、同15億ドルから117億ドルへと順調に成長が見込まれております。(IDC Japan株式会社調べ)そのような状況下において、業容を拡大し経営の安定化を図るためには、各種施策に優先的に取り組む必要があると考えております。上記のとおり、当社グループを取り巻く経営環境は、様々な分野において構造的な変化が世界的規模で進行しており、それらを適時的確に把握して迅速かつ柔軟に対応していくことが求められております。 (5) 事業上及び財務上の対処すべき課題当社グループが対処すべき主要な課題は、以下の項目と認識しております。 ① 位置情報連動型ゲーム(ステーションメモリーズ!)の拡大当社グループは、ソーシャルアプリサービスの位置情報連動型ゲームに注力しており、その中でも「ステーションメモリーズ!」は当社グループのサービスの主軸を担っております。当該サービスを引き続き成長させるため、以下について取り組んでまいります。イ.ユーザー数を増加させることが重要な課題であると認識しております。そのため、WEBプロモーション、他社コンテンツとのタイアップやコラボレーション等を通じて新規ユーザーの獲得に努めてまいります。ロ.ユーザーに長期間継続して利用いただくことが重要な課題であると認識しております。そのため、各種施策等を実施することでサービスへの満足度を高め、継続率の向上に努めてまいります。 ② サービスの安定的な稼動当社グループは、位置情報連動型ゲームを中心にサービスの提供をしており、ユーザーに継続して遊んでいただくためには、快適な動作環境を用意することが重要と考えております。そのためには、サーバーの負荷対策などによりサービスを快適かつ安定的に稼動させることが必要であり、急激なアクセス過多等による不具合等が発生した場合には速やかに解決する必要があると認識しております。このため、サービス等を安定的に稼動するための人員の確保、サーバー等のシステム機器の拡充や更新に努めてまいります。 ③ サービス品質管理力の強化当社グループは、提供するサービスについて継続的に遊んでいただけることが重要と考えております。お客様に継続的に当社サービスをご利用いただくためには、マーケティングリサーチから汲み取ったお客様のニーズを実際のサービスに反映するとともに、満足していただける品質で提供することが求められ、高い品質管理体制の構築が重要であると認識しております。このため、当社グループのコンテンツをお客様に提供するまでのすべての制作工程について品質のチェックを強化するとともに、継続的に改善を行い高品質なサービスを提供できる仕組みの構築を追求してまいります。 ④ ブロックチェーンサービスの収益化当社グループは、位置情報連動型ゲームのソーシャルアプリサービス、着信メロディなどのコンテンツサービスに加えブロックチェーンサービスの開発・運営を行っておりますが、現状は投資段階となっております。今後の収益化を目指し、引き続き開発・運営に取り組んでまいります。 ⑤ DApps(分散型アプリケーション)の普及促進当社グループは、ブロックチェーンサービスの収益化に向けて、次世代のインターネットとして期待が高まるブロックチェーン技術を活用したDAppsの普及が重要であると認識しております。ユーザーにはDAppsが身近になる環境を、開発者には手軽にDAppsを開発できる環境を提供することで両側面からDAppsの普及を目指してまいります。 ⑥ ブロックチェーンサービスの法制度への対応ブロックチェーンサービスを取り巻く市場環境が急速な拡大傾向を見せておりますが、一方で関連する法制度は未整備な部分も多い状況となっております。事業としてのスピードを考慮しつつも、関係各所への確認を行うことで法制度を遵守しリスクの回避に努めてまいります。 ⑦ 開発力の強化のための人材確保モバイル端末の高機能化、通信インフラの高速化・大容量化により、モバイルサービスは今後も付加価値の高いサービスの提供が可能になると考えられます。一方で、コンテンツの多様化により、お客様に対してより付加価値の高いサービスを提供することが求められると考えられます。そのため、将来にわたりお客様から支持されるには、質の高い技術開発及び運営体制の構築が重要であると認識しております。このため、以下について注力してまいります。イ.高い技術力を持つ優秀な人材の確保が重要であると認識しております。現在は新卒採用を中心に行っておりますが、中途採用も適宜実施し、当社の求める人物像にあった人材の確保に努めてまいります。ロ.社内の人材育成のため、能力開発が重要となります。専門職別の勉強会の開催や社外研修への参加等、新たな技術の取得への支援により、開発者が成長を実感できるような体制・制度を整えてまいります。ハ.優秀な人材の確保及び維持のために、福利厚生の充実や従業員への報奨などを積極的に進めております。報奨については、人事制度において定めており、成果を挙げた従業員やチームに対してインセンティブの支給や表彰を行っております。今後も会社の状況にあった人事制度を構築してまいります。 ⑧ 情報セキュリティ強化当社グループは、外部からの不正アクセスなどを回避するように努めておりますが、それに加え内部からの不正アクセスにも対応するべく、情報セキュリティ管理体制の一層の強化を図ってまいります。 ⑨ 内部管理体制の強化当社グループは今後も更なる業容拡大を図るため、当社の成長段階に沿った内部管理体制の強化が必要と認識しております。そこで当社では、内部統制に基づき業務プロセスの整備を行い、業務を有効的かつ効率的に行ってまいります。また、内部管理体制を充実するために、研修や社内勉強会等を開催し内部統制及びコンプライアンスの強化に努めてまいります。 ⑩ 生産性向上当社グループは、今後も継続的に成長するために、日々の業務等の効率化や能力開発に取り組み、生産性の向上に努めてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項については、以下のようなものがあります。また、必ずしもそのようなリスク要因には該当しない事項につきましても投資者の投資判断上、重要であると考えられる事項については、投資者に対する積極的な情報開示の観点から、以下に開示しております。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、将来において発生する可能性のあるすべてのリスクを網羅するものではありません。 (1)事業環境に関するリスク①モバイル関連市場について当社グループの事業領域であるモバイルサービスに関連する市場は、スマートフォン等の普及拡大により今後も拡大を続けると予想されます。しかしながら、モバイルサービスに関連する市場は、技術革新や新端末の販売、通信インフラ等により大きく左右されます。また、市場の飽和・衰退、法的規制等の影響により市場の発展が鈍化した場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ②競合他社について当社グループの提供するモバイルサービス事業においては、コンテンツプロバイダーやソーシャルネットワークプロバイダーなど数多くの競合が存在しております。また、広くはテレビや映画等のエンターテインメントも当社の競合であると考えられ、多数の競合他社が存在いたします。当社グループは、これまで培ってきた位置情報連動型ゲームや着信メロディ等のノウハウを活用するとともに、消費者のニーズへの対応や新たなサービスの提供に注力いたします。しかしながら、画期的なサービスを提供する競合他社や参入企業等との競争が激化し、当社グループの優位性が損なわれた場合に、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ③位置情報連動型ゲームの特性について当社グループで注力しております位置情報連動型ゲームは、位置情報機能を利用したゲームであり、自然災害などにより交通機関が使用できない状況や、移動が困難な状況が生じた場合、売上減少及び見通しが立たない場合があります。その状況が長期に及んだ場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ④技術革新への対応について当社グループの事業領域であるモバイル関連市場は、技術革新のスピードが非常に速く、新たなサービスやコンテンツが日々生み出されております。その技術発展や新たなサービス・コンテンツの誕生によりモバイル関連市場の拡大は今後も予想されます。当社グループにおいては、エンジニアの採用・育成等を通じて新たな技術の習得に注力しておりますが、新技術への対応の遅れや設備投資などのコスト増加により、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤情報ネットワークについて当社グループは、インターネットを介したコンテンツの提供を行っております。安定したサービスの提供を行うため、日頃からサーバーの負荷分散や定期的なバックアップ、サーバーの稼動状況の監視を行い、トラブル等の未然防止を図っております。しかしながら、急激なアクセス過多や自然災害、事故などにより当社サービスの提供に障害が発生した場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑥広告宣伝について当社グループは、各サービスにおける新規ユーザーの獲得は重要な課題と認識しており、広告の出稿に関して常に効果等の検証を行った上で、端末やコンテンツの利用者にマッチした広告出稿先を選択しユーザーの獲得に努めております。また、新規ユーザーの獲得のため、当社グループの広告戦略に沿った新たな広告手法を模索しております。しかしながら、新たな広告手法が当社グループの想定するユーザー数を獲得できない場合や、広告宣伝競争激化によるユーザー獲得コスト増加等の事象が生じた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑦特定の取引先及びサービスへの依存度が高いことについて当社グループが提供するサービスは、通信キャリアをはじめソーシャルゲームプラットフォーム及びアプリマーケットをとおして提供しております。そのため、通信キャリア、ソーシャルゲームプラットフォーム運営会社、アプリマーケット運営会社への依存度は高くなっております。また、特定サービスの売上高の占める割合が高く、当該サービスへの依存度が高くなっております。各運営会社の事業戦略の変更、手数料率の変更、契約の終了や中止等が生じた場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。また、当該特定サービスの業績が急激に悪化した場合には、当社グループ業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑧ユーザーの嗜好の変化について当社グループの開発運営するソーシャルアプリ及びモバイルコンテンツでは、ユーザーの嗜好の変化は非常に激しくなっております。当社では、マーケティング分析等を行い、ユーザーの嗜好に合うコンテンツ開発及び運営を行い競合他社とは異なる特色あるサービスの提供をするよう努めております。しかしながら、ユーザーの嗜好の変化への対応が遅れた場合や新規参入企業や競合他社のサービスとの十分な差別化が図れない場合には、想定より会員数や課金アイテムの収益が減少する可能性があります。その結果、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑨海外展開について当社グループは、コンテンツの展開を日本だけでなく海外へも行っております。当社グループにおいては、進出する国や地域の文化や法令等を調査した上で進出を行っていきます。しかしながら、海外展開においては、当該国の法令、文化、宗教、政治経済、ユーザーの嗜好等が本邦と異なる等の様々なリスクが存在します。当社グループが想定したリスクを超える事象が生じた場合や、政治不安等による影響によっては当社が想定したとおりの事業展開ができない可能性があり、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑩コンテンツの表現の健全性について当社グループが提供するコンテンツの一部には、性的表現が含まれるものがあるため、当社ではコンテンツの制作・配信等において、当社独自の基準を設定しております。この基準は、表現の健全性を確保し、社会倫理に適合した行動を実践することを目的とし、法令等で定められているよりも厳密な水準に設定しております。また、当該基準を厳格に遵守するため、担当者に周知徹底を行う体制を構築しております。しかしながら、性的表現に関する法的規制や法解釈及び社会倫理は、社会情勢等により変化する可能性があるため、法的規制の強化や新たな法令の制定や社会倫理の変化等により、将来において当社グループが提供するコンテンツが法的規制に抵触することとなった場合等には、当社グループの業績及び事業展開に影響を及ぼす可能性があります。 ⑪当社のモバイルサービス事業について当社グループは、ソーシャルアプリサービス、コンテンツサービス、ブロックチェーンサービスの3つをモバイルサービス事業として行っております。なかでも、ソーシャルアプリサービスの位置情報連動型ゲームとブロックチェーンサービスに社内リソースを集中することにより、モバイルサービス事業を拡大していくことを基本方針としております。位置情報連動型ゲームにおいては、既存アプリの「ステーションメモリーズ!」、「駅奪取」を長期に渡って運営しており、利益に大きく寄与しております。しかしながら、想定よりも位置情報連動型ゲームのユーザー数及び有料課金者数などが大幅に下回った場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。ブロックチェーンサービスにおいては、今後の企業価値向上のために新規サービスへの取り組みを開始しております。しかしながら、新しい事業分野であるため、収益化までに想定以上に時間やコストを要する可能性があり、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。コンテンツサービスにおいては、着信メロディや占いの市場が既に成熟しており音楽業界も厳しい状況が続いておりますが、広告宣伝等を通じた施策により、なだらかな有料課金者数の減少にとどまっております。しかしながら、今後もコンテンツサービスの有料会員数が想定よりも大幅に減少する場合や新規会員を計画よりも獲得できない場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2)組織体制に関するリスク①特定人物への依存について当社の創業者であり代表取締役である宮嶌裕二は、当社の強みである事業の創出やノウハウを蓄積しており、実際の事業の推進においても重要な役割を果たしております。また、各サービスのプロジェクト責任者等はプロジェクトに対するノウハウ等を蓄積しており、事業運営上においても重要な役割を果たしております。当社グループは、同氏及び特定の人物に過度に依存しない経営体制の構築を目指し、人材の育成及び強化を進めております。しかしながら、何らかの理由により特定の人物が当社の業務執行、プロジェクトを遂行できない事態となった場合には、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 ②人材確保、教育及び育成について当社グループが継続して事業拡大を進めていくには、当社の人材バリュー(注1)、行動バリュー(注2)を理解し実践できる人材を確保及び育成していくことが重要であると考えております。しかしながら、事業拡大に応じた人材の確保及び育成が計画どおりに進まない場合や、有能な人材の流出が生じた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。(注1)「協調性」「主体性」「責任感」の3つであり、当社で働く社員には特にこの人材バリューを、求める人物像として掲げています。(注2)「社員は財産である」「チャレンジし続ける」「スピード×クオリティ」「ありがとうで高収益を」の4つであり、当社で働く社員には特にこの行動バリューに沿った行動をとるように周知しております。 ③内部管理体制について当社グループは、企業価値の継続的かつ安定的な増大を図るためにはコーポレート・ガバナンスが有効に機能することが不可欠であり、同時に適切な内部管理体制の構築が必要であると認識しております。当社グループでは、内部監査や内部統制報告制度への対応、さらには法令や社内規程等の順守の徹底を行っておりますが、事業の急速な拡大により、十分な内部管理体制の構築が追いつかない事態が生じる場合には適切な業務運営が困難となり、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (3)法的規制に関するリスク①法的規制について当社グループが属するモバイルインターネット業界は様々な法的規制の対象となっており、近年では「コンプリートガチャ(注3)」と呼ばれる課金方法が「不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)」に違反するとの見解が2012年7月に消費者庁より発表されております。これに関して当社では直ちに対応策を導入しており、当社のサービスには大きな影響を与えていないと認識しております。当社グループ事業においては、法令に抵触しないようコンプライアンス規程の整備・運用を行っております。しかしながら、今後現行の法制度が見直され、新たな法規制が生じた場合には、当社の事業に多大な制約が生じるとともに当社グループの事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループが新たに参入しましたブロックチェーンサービスにつきましては、近年生まれた新しい分野でもあります。当社グループとしましては、弁護士等の専門家や関係各所へ相談し、法令に抵触しないよう運用してまいります。しかしながら、現行制度の見直し等により当社の事業に多大な制約や変更が生じるとともに、当社グループの事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。(注3) コンプリートガチャとは、有料のガチャ等によってアイテム等を販売し、特定の組み合わせを集めた利用者に特別のアイテム等を提供する行為 ②知的財産の管理について当社グループの事業はコンテンツに関わるビジネスであり、知的財産の管理は重要な課題と認識しております。そのため、知的財産権管理規程を定めて業務を行っております。イ.当社グループ保有の知的財産について当社グループでは、「ステーションメモリーズ!」等の事業及びサービス名について商標登録を行い、知的財産権の獲得及び保全を行っております。 しかしながら、当社グループの知的財産権が第三者に侵害された場合には、問題の解決に多大な時間及び費用を要し、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。ロ.当社グループによる第三者保有の知的財産の侵害について当社グループでは、外部からコンテンツの使用許諾等を得る場合は第三者の知的財産権に対する権利侵害がないことを確認するため、事前に顧問弁護士への相談等を実施した上で契約締結を行っております。また、コンテンツ制作の一部を委託している外注先との契約においても、第三者の知的財産権を侵害しない旨を合意しております。しかしながら、当社の提供するコンテンツが第三者の知的財産権の侵害について確認が不十分であった場合等に、第三者より損害賠償請求を受ける可能性があり、その場合には当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ③個人情報の管理について当社グループは、ユーザーの氏名、住所、メールアドレス等の個人を特定しうる重要な情報を保持しております。そのため、個人情報保護規程や情報資産管理細則等に基づき情報管理体制の強化に取り組んでおります。しかしながら、何らかの事情で重要な情報が漏洩した場合には、当事者に対する損害賠償や信用失墜により、当社グループの事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 ④情報セキュリティについて当社グループのコンピュータおよびネットワークシステムは、適切なセキュリティ対策を講じて外部からの不正アクセスなどを回避するよう努めております。しかしながら、各サービスへの想定を超える急激なアクセス増加を起因としたシステム停止、自然災害等に起因するデータセンターへの電力供給の停止、コンピュータ・ウイルスやハッカーの侵入、など当社体制不備による想定外の事態が生じた場合には当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (4)その他①新株予約権の行使による株式価値の希薄化について当社は、当社取締役、従業員に対するインセンティブの目的で新株予約権を付与しております。これらの新株予約権が行使された場合、当社株式が新たに発行され、保有株式の株式価値が希薄化する可能性があります。なお、本書提出日現在における新株予約権による潜在株式数は199,600株であり、発行済株式総数9,899,000株(潜在株式を含む)の2.0%に相当しております。 ②自然災害について当社グループは、本社所在地である東京で開発・運営を行っております。しかしながら、大規模地震や台風その他自然災害及び事故や火災により開発業務の停止、設備の損壊や電力供給の制限等不測の事態が生じた場合には、当社グループの事業活動に影響が生じる可能性があります。 ③株主還元策について当社は、株主に対する利益還元を重要な経営課題と認識すると共に、持続的な成長に必要な経営体質の強化及び設備投資等を行うことも経営上重要と捉えております。そのため、持続的な成長のために内部留保と株主に対する利益還元をバランスよく実施していく方針であります。以上から、業績・財政状態及び株価水準等を総合的に勘案しながら、株主に対する充実した利益還元を実施するために、総還元性向30%を目標として配当及び自己株式の取得を行う方針としております。しかしながら、事業環境の急激な変化等により、業績や財政状態等に影響が生じた場合には、目標とする還元策を達成できなくなる可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "4 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。  "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度中において実施いたしました当社グループの設備投資の総額は8,695千円であります。これは、主に工具、器具及び備品の購入6,922千円、ソフトウエアの開発1,773千円になります。なお、有形固定資産の他、無形固定資産への投資を含めて記載しております。当連結会計年度において重要な設備の除却、売却はありません。また、報告セグメントを単一のセグメントとしておりますので、セグメント情報に関連付けた記載を省略しております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社2018年12月31日現在事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物工具、器具及び備品コンテンツソフトウエアその他合計本社(東京都品川区)業務施設本社機能14,98412,480-7,448-34,91475(18) (注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。3.従業員数の( )は、臨時雇用者数の最近1年間の平均人員を外書しております。4.本社建物は賃借中のものであります。帳簿価額は、賃借物件に関する附属設備と資産除去債務に対応する資産の未償却残高を記載しております。なお、本社建物を含む賃借物件の年間賃借料は37,734千円であります。5.当社の事業セグメントは、モバイルサービス事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりません。6.帳簿価額のうち「その他」は、コンテンツ仮勘定及びソフトウェア仮勘定でありますが、当事業年度末の帳簿残高はありません。 (2) 国内子会社重要性がないため、記載を省略しております。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式32,560,000計32,560,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2018年12月31日)提出日現在発行数(株)(2019年3月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式9,699,4009,699,400東京証券取引所(市場第一部)完全議決権株式であり、権利内容に何らの制限のない当社における標準となる株式であります。単元株式数は100株であります。計9,699,4009,699,400-- (注) 提出日現在の発行数には、2019年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": " (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2014年11月19日(注)11,996,5052,037,250-224,500--2015年3月25日(注)2245,0002,282,250158,907383,407158,907158,9072015年4月30日(注)3134,0002,416,25086,912470,31986,912245,8192015年9月24日~2015年12月31日(注)45002,416,750500470,819500246,3192016年1月1日~2016年9月30日(注)41,9502,418,7001,950472,7691,950248,2692016年10月1日(注)52,418,7004,837,400-472,769-248,2692017年1月1日~2017年6月30日(注)42004,837,600100472,869100248,3692017年7月1日(注)54,837,6009,675,200-472,869-248,3692017年7月1日~2017年12月31日(注)414,2009,689,4002,056474,9252,056250,4252018年1月1日~2018年12月31日(注)410,0009,699,4001,255476,1801,255251,680 (注) 1.株式分割による増加(普通株式1株につき50株の割合)であります。2.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)発行価格 1,410.00円引受価額 1,297.20円資本組入額 648.60円3.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)割当価格 1,297.20円資本組入額 648.60円割当先 株式会社SBI証券4.新株予約権の行使による増加であります。5.株式分割による増加(普通株式1株につき2株の割合)であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】2018年12月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-1736293555,3795,501-所有株式数(単元)-5,6554,1556503,0833383,38696,9623,200所有株式数の割合(%)-5.84.30.73.20.086.0100.0- (注)自己株式543,031株は、「個人その他」に5,430単元、「単元未満株式の状況」に31株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】2018年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)宮嶌 裕二東京都品川区4,557,20049.8日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8-11149,3001.6モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社東京都千代田区大手町一丁目9-7111,7651.2日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海一丁目8-11106,2001.2村上 貴明佐賀県佐賀市87,5001.0日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11-387,0001.0株式会社SBI証券東京都港区六本木一丁目6-178,7000.9日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口2)東京都中央区晴海一丁目8-1171,9000.8日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口1)東京都中央区晴海一丁目8-1170,2000.8DEUTSCHE BANK AG LONDON 610 (常任代理人 ドイツ証券株式会社)TAUNUSANLAGE 12,D-60325 FRANKFURT AM MAIN,FEDERAL REPUBLIC OF GERMANY(東京都千代田区永田町二丁目11-1)45,2770.5計-5,365,04258.8 (注) 1.上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりです。日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社  397,600株     日本マスタートラスト信託銀行株式会社       87,000株2.上記のほか、当社所有の自己株式543,031株があります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2018年12月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式543,000 --完全議決権株式(その他)普通株式9,153,200 91,532権利内容に何らの制限のない当社における標準となる株式であります。単元株式数は100株であります。単元未満株式普通株式3,200 --発行済株式総数9,699,400--総株主の議決権-91,532- (注) 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社保有の自己株式31株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2018年12月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社モバイルファクトリー東京都品川区東五反田一丁目24番2号543,000-543,0005.6計-543,000-543,0005.6 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】会社法第155条第3号及び第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式3751,763当期間における取得自己株式3252,256 (注) 当期間における取得自己株式には、2019年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": " (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他( - )----保有自己株式数543,031-566,063- (注) 当期間における保有自己株式数には、2019年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主に対する利益還元を重要な経営課題と認識すると共に、持続的な成長に必要な経営体質の強化及び設備投資等を行うことも経営上重要と捉えております。そのため、持続的な成長のためのに内部留保と株主に対する利益還元をバランスよく実施していく方針であります。以上から、業績・財務状態及び株価水準等を総合的に勘案しながら、株主に対する充実した利益還元を実施するために、総還元性向30%を目標として配当及び自己株式の取得を行う方針としております。なお、剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。中間配当については、会社法第454条第5項に基づき、取締役会の決議によって、毎年6月30日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款に定めております。 当事業年度におきましては、上記の方針に則り、業績・財政状態及び株価水準等を総合的に勘案し、総還元性向30%を大幅に上回る自己株式の取得を予定しております。これに伴い、配当につきましては行わない予定であります。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第14期第15期第16期第17期第18期決算年月2014年12月2015年12月2016年12月2017年12月2018年12月最高(円)-3,8408,110※3,4854,325※1,8892,047最低(円)-1,1391,590※2,2602,373※1,238946 (注) 1.最高・最低株価は、2017年6月1日以前は東京証券取引所マザーズ、同年6月2日以降は市場変更により東京証券取引所市場第一部における株価を記載しております。2.当社株式は、2015年3月26日から東京証券取引所マザーズに上場しております。それ以前については、該当事項はありません。3.※印は、株式分割(2016年10月1日、1株→2株)(2017年7月1日、1株→2株)による権利落後の最高・最低株価を示しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別2018年7月8月9月10月11月12月最高(円)1,8072,0471,7011,9181,4641,404最低(円)1,3911,6701,4861,2621,288946 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部における株価を記載しております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性6名 女性1名 (役員のうち女性の比率14.3%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役-宮嶌 裕二1971年7月24日1995年4月株式会社ソフトバンク入社1999年7月株式会社サイバーエージェント入社2001年10月有限会社モバイルファクトリー設立2003年4月株式会社モバイルファクトリーに組織変更、代表取締役就任(現任)2018年7月株式会社ビットファクトリー設立、代表取締役就任(注)34,557,200取締役-深井 未来生1976年1月13日1998年4月コンパックコンピュータ株式会社(現 日本ヒューレット・パッカード株式会社)入社2002年12月ジグノシステムジャパン株式会社入社2008年2月当社入社 経営企画室 室長就任2008年8月当社人事総務部 部長就任2008年12月当社取締役就任(現任)2009年1月当社執行役員就任2013年8月当社コーポレート・コミュニケーション室 室長就任2017年7月株式会社和心社外監査役就任(現任)2018年3月当社執行役員就任(現任)2019年3月株式会社ビットファクトリー 代表取締役就任(現任)(注)324,800取締役-成沢 理恵1976年3月4日1998年4月株式会社エニックス(現 株式会社スクウェア・エニックス)入社2013年9月株式会社NubeeTokyo入社、エグゼクティブプロデューサー兼、プロデュース・プロモーション・海外協業・国内協業・法務部門長就任2016年3月ちゅらっぷす株式会社取締役就任(現任)2016年6月株式会社ArAtA取締役就任(現任)2016年11月AppBeach株式会社取締役就任(2018年7月にちゅらっぷす株式会社に吸収合併)2017年3月当社取締役就任(現任)2017年8月モリカトロン株式会社取締役就任(現任)2017年11月ルートフォー株式会社取締役就任2018年5月Amusement Asset Associates株式会社取締役就任(現任)2018年10月モノビット・モリカトロンホールディングス株式会社取締役就任(現任)2018年12月RingZero株式会社取締役就任(現任)(注)3-取締役-山口 周1970年4月12日1994年4月株式会社電通入社2002年5月株式会社ブーズ・アレン・ハミルトン入社2007年1月株式会社ボストン・コンサルティング・グループ入社2010年4月株式会社A.T.カーニー入社2011年5月株式会社ヘイ・グループ(現コーン・フェリー・ヘイグループ)入社2015年1月同社シニア・クライアント・パートナー就任(現任)2018年3月当社取締役就任(現任)(注)3-   役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役(常勤)-塩澤 義介1952年4月18日1976年4月日本専売公社(現 日本たばこ産業株式会社)入社1995年8月同社資金部長就任1999年9月株式会社ジャパンビバレッジ(現  株式会社ジャパンビバレッジホールディングス)出向 経理部長就任2000年6月同社取締役就任2003年6月日本たばこ産業株式会社 執行役員食品事業企画部長就任2005年6月同社執行役員飲料事業部長就任2008年6月同社常勤監査役就任2012年6月同社顧問就任2013年9月当社監査役就任(現任)2015年7月株式会社ジーワンダッシュ 監査役就任(現任)2018年7月株式会社ビットファクトリー 監査役就任(現任)(注)41,000監査役-伊藤 英佑1978年7月24日2001年10月中央青山監査法人入所2005年4月公認会計士登録2005年7月伊藤会計事務所開業(現任)2007年5月エナジーエージェント株式会社(現 八面六臂株式会社)監査役就任(現任)2008年6月シーサー株式会社 監査役就任2013年3月株式会社ライブレボリューション 監査役就任(現任)2013年6月株式会社マーケットエンタープライズ監査役就任(現任) 2014年11月当社監査役就任(現任)2014年12月ロボットスタート株式会社 監査役就任(現任)2015年4月株式会社アピリッツ 監査役就任(現任)2018年9月近代商事株式会社 監査役就任(現任)(注)4-監査役-行方 一正1953年5月4日1985年6月株式会社エイチ・アイ・エス入社1985年9月同社取締役 経理部長就任1993年2月同社取締役 総務部長就任1997年11月同社常務取締役 関西統括本部長就任1999年11月同社常務取締役 管理本部長就任2000年10月同社常務取締役 総務部長兼システム開発室長就任2004年6月同社代表取締役 常務取締役 人事部・経理部・関連会社管理部管掌 総務部長就任2005年1月同社代表取締役 専務取締役就任2008年4月同社取締役相談役就任2010年5月同社取締役相談役 社会貢献関連事業室管掌就任2011年9月同社取締役相談役 CSR推進管掌就任2016年11月同社取締役相談役 国内の旅行子会社事業担当就任2017年1月同社取締役 関係会社管理担当就任2018年2月同社特別顧問就任2018年3月当社監査役就任(現任)2018年3月株式会社デルタ社外取締役就任(現任)(注)4-計4,583,000 (注) 1.取締役 成沢理恵氏、山口周氏は、社外取締役であります。2. 監査役 塩澤義介、伊藤英佑、行方一正の各氏は、社外監査役であります。3.2019年3月28日開催の定時株主総会終結の時から、1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。4.2018年3月27日開催の定時株主総会終結の時から、4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。5. 当社では、急速な業容拡大のため、より適切かつ迅速な意思決定や業務執行を行うことができる経営体制を構築するため執行役員制度を導入しており、執行役員は深井未来生、佐藤舞子、塩川仁章の3名であります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】(コーポレート・ガバナンスに対する基本的な考え方)当社グループは、お客様、株主様、さらには社会全体の信頼と期待に応え、企業価値の極大化のために、法令遵守に基づく企業倫理の確立が最重要課題であると認識しております。そのために、リスク管理、監督機能の強化を図り、経営の健全性・透明性を高め、もって経済社会の発展に寄与していく所存であります。 ①会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況等イ.会社の機関の基本説明当社の取締役会は提出日現在、独立性の高い社外取締役2名を含む取締役4名、及び独立性を保持した監査役3名から構成されており、原則として月1回開催いたします。経営に関する特に重要な事項はすべて取締役会で協議・決定しております。 当社は監査役及び監査役会制度を採用しております。監査役会は提出日現在、社外監査役3名から構成され、原則として月1回開催し、取締役の職務執行状況の監査を行っております。 また、当社では実務的な意思決定を機動的に実施するために、事業戦略会議及び経営戦略会議を開催しております。構成メンバーは、常勤取締役、常勤監査役、執行役員及び当該役員等が参加を促した役職員になります。 事業戦略会議は、各サービス等に直接的に関係する内容を審議及び意思決定しており、経営戦略会議はその他の事項について審議及び意思決定を行っております。開催頻度は、基本的に事業戦略会議が週1回、経営戦略会議が月1回であります。 ロ.コーポレート・ガバナンス体制提出日現在における当社のコーポレート・ガバナンス体制は以下の図のとおりであります。  ハ.内部統制システムの整備の状況a 当社グループの取締役・使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制・当社は、当社グループの取締役及び使用人が法令及び定款に適合する職務を遂行するために、「企業倫理規程」をはじめとする社内における行動規範を制定し、法令遵守はもちろんのこと、社内におけるコンプライアンスに対する意識の向上に努めております。・当社の管理担当取締役が中心となって業務分掌規程上「コンプライアンス管理」を管掌する部門とともに研修及びマニュアルの作成・配布等を行うことなどにより、当社グループの役職員に対しコンプライアンスの知識の向上にも努めております。・当社の監査役による当社グループの取締役の業務執行の監視に加え、当社の内部監査担当者が内部監査規程に基づき、当社グループのコンプライアンス体制の調査、使用人の職務の遂行に関する状況の把握・監査等を定期的に行い、当社の代表取締役及び取締役会に報告しております。 b 当社グループの取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する事項・当社グループの取締役の職務の執行に係る情報は、「文書管理規程」に基づき書面及び電磁的媒体にて作成、保存、管理しております。また、法令や社内規程の定めるところに従い、定められた期間適切に保存するとともに、当社の監査役及び会計監査人等が閲覧・謄写可能な状態としております。 c 当社グループの損失の危険の管理に関する規程その他の体制・当社の代表取締役は、当社グループにおけるリスク管理に関する統括責任者に当社の管理担当取締役を任命しております。当社の管理担当取締役は、「リスク管理規程」に基づき、業務分掌規程上「リスク管理」を管掌する部門とともに、リスク管理体制の構築・運用及び各部門間の連携強化などリスク管理を統括的に推進しております。当社グループの各部門においては、内在するリスクの識別・分析・評価を行い、部門としてのリスク管理を実施するとともに、当社の管理担当取締役を通じて取締役会及び監査役会に報告しております。・当社の取締役会は、リスク管理組織として業績に大きな影響を与えるリスクに対して、発生時の損失を最小限に留めるため、必要な対応方針を予め検討しております。・当社の内部監査担当者は、当社グループの各部門のリスク管理状況を監査し、当社の代表取締役及び取締役会に報告しております。 d 当社グループの取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制・当社は、当社グループの取締役の職務の執行を効率的に行うため、取締役会を毎月1回定時に開催する他、適宜臨時に開催しております。・当社グループの事業計画を定めるとともに当社グループの取締役間で共有し、当社グループとして達成するべき業績目標及び評価方法を明確化することで、当該目標の達成に向けて各部門とともに効率的な達成方法を定めております。なお、計画に対する進捗は定時の取締役会にて報告・検証・分析され、全社的な業務効率の向上を図っております。 e 当社グループにおける業務の適正を確保するための体制・当社は、当社グループの業務の適正性を確保し、グループの戦略的経営を推進するため、当社の代表取締役、管理担当取締役及び子会社の代表取締役、並びに前述の者が出席を求めた役職員を構成員とする会議を毎月1回定時に開催する他、適宜臨時に開催します。・当社グループ間の取引については、一般的な取引条件を勘案し、稟議決裁により決定します。・当社は、当社グループに損失の危機が発生し、担当の部署がこれを把握した場合には、直ちに発見された損失の危険の内容、損失の程度及び当社グループに及ぼす影響等について、当社の取締役会及び担当部署に報告する体制を確保し、これを推進します。なお、当社グループは、当社の定める内部通報規程に従います。 f 当社の監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項並びに当該使用人の当社グループの取締役からの独立性に関する事項 ・当社の監査役が職務遂行について補助すべき使用人を求めた場合、必要な人員を配置できるものとします。 当社の監査役より監査業務に必要な命令を受けた当該使用人は、その命令に関して、当社グループの取締役等の指揮命令を受けないものとします。また、当該使用人の人事異動に関しては、当社の監査役の同意を得た上で決定するものとします。以上の体制により使用人の取締役からの独立性を確保します。 g 当社グループの取締役及び使用人が当社の監査役に報告をするための体制その他監査役への報告に関する体制・当社グループの取締役及び使用人は、当社グループに重大な損失を与える事項を発生させるとき、発生するおそれがあるとき、当社グループの取締役による違法または不正な行為を発見したとき、その他当社の監査役会へ報告すべきと認めた事項が生じたときは、速やかに当社の監査役に報告することとしております。・当社の定める内部通報規程において、当社の監査役への内部通報に際し、当社グループの取締役及び使用人が不利な扱いを受けない旨を規定・施行しております。・当社の監査役は、重要な意思決定の状況を把握するため、当社グループの取締役会等の重要会議に出席するとともに、稟議書類等業務執行に係る重要書類を閲覧し、取締役及び使用人に報告を求めることができるものとしております。 h 当社の監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制・当社の監査役が重要な意思決定のプロセスや業務の執行状況を効率的かつ効果的に把握できるようにするため、当社の監査役はいつでも当社グループの取締役及び使用人に対して報告を求めることができ、当社グループの取締役は当社グループ内の重要な会議への当社の監査役の出席を拒めないものとしております。・当社の代表取締役は、当社の監査役の監査が実効的に行われることを確保するために、取締役会の開催前に監査役に対し開催日程を通知し、適切な意思疎通及び効果的な監査業務の遂行を図っております。・当社グループの取締役は、監査制度に対する理解を深め、当社グループの社内環境を整備して監査制度がより効率的に機能するように図っております。 ・当社は、当社の監査役がその職務の執行において、当社に対し費用を請求した際には、担当部門において審議のうえ、当該請求に係る費用が当該監査役の職務の執行に必要でないことを証明した場合を除き、当該請求を速やかに処理します。・当社の監査役は当社の内部監査担当者と緊密に連携し、定期的に情報交換を行うものとし、必要に応じて会計監査人や顧問弁護士との意見交換等を実施するものとしております。 i 当社グループの財務報告の信頼性を確保するための体制・当社は、当社グループの財務報告の信頼性の確保及び金融商品取引法に基づく内部統制報告書の有効かつ適切な提出のため、「内部統制規程」に基づいて、毎年「財務報告に係る内部統制基本計画書」を制定し、内部統制システムの整備及び運用を行うとともに、その仕組みが適正に機能することを継続的に評価し、必要な是正を行います。 j 当社グループの反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及びその整備状況・当社は、当社グループに属する企業の社会的責任及び企業防衛の観点から「反社会的勢力対応規程」及び「反社会的勢力の排除に係る信用調査実施ガイドライン」を定め、社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力及び団体とは一切関係を持たず、さらに反社会的勢力及び団体からの要求を断固拒否し、これらと係わりのある企業、団体、個人とはいかなる取引も行わないこととしております。整備状況に関しては、社団法人警視庁管内特殊暴力防止対策連合会等の外部機関から企業防衛に関する必要な情報収集を行い、役職員への啓蒙活動に取り組むとともに、不当な要求等、反社会的勢力からの介入を受けた場合には、適宜に警察・顧問弁護士等を含め外部機関と連携して組織的に対処してまいります。  ニ.内部監査及び監査役監査の状況当社グループの内部監査は、内部監査を管掌する部門の担当者2名によって内部監査を行っています。内部監査は、年度監査計画に基づき、各部門及びグループ会社各社を対象に実施しております。内部監査人は、代表取締役の指示の下で、内部統制の整備・運用状況について、個々の立場からモニタリングを実施し、不備を発見した場合は被監査部門の担当部門責任者、及びグループ会社各社に通知し、改善を促しております。当社は、監査役制度を採用しており、経営の監視機能につきましては、監査役監査の実施により適法性を監査しております。当社の監査役会は、社外監査役3名から構成されております。うち、1名は常勤監査役であります。なお、塩澤義介氏は、他社で資金部長、監査役を務めるなど、経営や財務、会計についての知識・経験を有しております。伊藤英佑氏は、公認会計士として財務及び会計に関して相当程度の知見並びに、企業監査に関する豊富な実績と高い見識を有しております。行方一正氏は、長年上場企業において取締役を務めるとともに、多岐にわたる管掌部門における知識・経験を有しております。取締役会には原則として監査役が全員出席し、適法かつ健全なる会社経営を行っているか否かという観点から、取締役を監視しております。また、当社は、内部監査人と監査役が連携を取っており、具体的には内部監査計画立案の段階から意見交換等を行い、月に1回共有会を実施し、当月及び来月の監査業務の共有及び意見交換を行い、監査体制の連携強化を図っております。なお、会計監査人と通常の監査に加え重要な会計に関する課題について適宜相談・検討を行っております。 ホ.会計監査の状況当社は、監査契約を有限責任 あずさ監査法人と締結しております。同監査法人及び当社監査業務に従事する同監査法人の業務執行社員と当社の間には、特別の利害関係はありません。会計監査人は、監査役と緊密な連携を保ち、監査計画及び監査結果の報告とともに、期中においても必要な情報交換、または意見交換を行い、効果的かつ効率的な監査を実施しております。なお、第18期事業年度において業務を執行した公認会計士の氏名、会計監査業務に係る補助者の構成については以下のとおりであります。・業務を執行した公認会計士の氏名等公認会計士の氏名等所属する監査法人指定有限責任社員業務執行社員轟  芳英有限責任 あずさ監査法人指定有限責任社員業務執行社員大嶋 幸児有限責任 あずさ監査法人 (注)継続監査年数については、全員7年以内であるため、記載を省略しております。・会計監査業務に係る補助者の構成 公認会計士 4名 その他   3名 ヘ.社外取締役及び社外監査役・社外取締役 当社の社外取締役は成沢理恵氏、山口周氏の2名であります。成沢理恵氏は、長年、ゲーム会社でプロデューサーを務めるとともに、ゲーム業界で取締役を務めるなど、経営及びゲーム業界に関する豊富な知識・経験を有していることから、当社の社外取締役として適任であると判断しております。山口周氏は、長年コンサルタントを務めるなど、経営や組織作りに関する知識や経験を有していることから、当社の社外取締役として適任であると判断しております。 社外取締役各氏と当社との間には特別の利害関係はございません。 ・社外監査役 当社の社外監査役は塩澤義介氏、伊藤英佑氏、行方一正氏の3名であります。塩澤義介氏は、他社で資金部長、監査役を務めるなど、経営や財務、会計についての知識・経験を有していることから、当社の社外監査役として適任であると判断しております。伊藤英佑氏は、公認会計士として財務及び会計に関して相当程度の知見並びに、企業監査に関する豊富な実績と高い見識を有していることから、当社の社外監査役として適任であると判断しております。行方一正氏は、長年上場企業において取締役を務めるとともに、多岐にわたる管掌部門における知識・経験を有していることから、当社の社外監査役として適任であると判断しております。 社外監査役各氏と当社との間には特別の利害関係はございません。 なお、当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するために独立性に関する基準又は方針を定めてはおりませんが、選任にあたっては東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしております。 ②リスク管理体制の整備状況当社のリスク管理体制は、各部署での情報収集を基に取締役会を通じてリスク情報を共有することを強化しつつ、必要に応じて専門家の助言を受けております。また、定期的な内部監査の実施により、法令、リスク管理規程及びコンプライアンス規程等の遵守及びリスク管理において問題の有無を検証しております。 ③取締役の定数当社は、取締役の定数を7名以内とする旨を定款で定めております。 ④役員報酬の内容イ.提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数   役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストック・オプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く)29,67029,670---3監査役(社外監査役を除く)------社外取締役6,0006,000---2社外監査役13,20013,200---3 ロ.提出会社の役員ごとの報酬等の総額等報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ.使用人兼務役員の使用人給与のうち重要なもの該当事項はありません。 ニ.役員の報酬等の額の決定に関する方針取締役及び監査役の報酬額は、2014年11月18日開催の臨時株主総会の決議による報酬限度額内(取締役の報酬限度額は年額200百万円、監査役の報酬限度額は年額40百万円になります。なお、取締役の報酬限度額には使用人兼務取締役の使用人分給与相当額は含まれておりません)において決定しております。 ⑤株式の保有状況該当事項はありません。 ⑥取締役の選任の決議要件取締役の選任決議は、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、及び選任決議は累積投票によらない旨を定款で定めております。 ⑦取締役及び監査役の責任免除当社は、職務を遂行するに当たり期待される役割を十分に発揮することができるように、取締役会の決議によって、取締役(取締役であった者を含む)及び、監査役(監査役であった者を含む)の会社法第426条第1項の規定により会社法第423条第1項の賠償責任について、法令に定める要件に該当する場合には、賠償責任額から法令に定める最低責任限度額を控除して得た額を限度として免除することができる旨を定款で定めております。 ⑧社外取締役及び社外監査役との責任限定契約当社は、会社法第427条第1項に基づき、社外取締役及び社外監査役との間で、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令が定める額としております。 ⑨中間配当当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会決議により、毎年6月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 ⑩株主総会の特別決議要件当社は、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項に定める特別決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。 ⑪自己株式の取得当社は、機動的な資本政策の遂行を可能とすることを目的として、会社法第165条第2項の規定に基づいて、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社16,500-16,500-連結子会社----計16,500-16,500- "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】前連結会計年度 該当事項はありません。 当連結会計年度該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】前連結会計年度 該当事項はありません。 当連結会計年度該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】当社グループの監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針といたしましては、監査公認会計士等より監査計画に基づいた監査報酬の見積りの提示を受け、過去の監査実績や当社グループの業務規模、監査に要する業務量等を勘案し決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年1月1日から2018年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年1月1日から2018年12月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入するとともに、管理部門は各種セミナー等へ参加し、社内において関連各部署への意見発信及び情報交換、普及等を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2017年12月31日)当連結会計年度(2018年12月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,773,3522,142,518 売掛金587,522361,689 貯蔵品431667 前払費用41,02337,968 繰延税金資産20,85726,077 その他9,2195,875 貸倒引当金△1,176△836 流動資産合計2,431,2292,573,961 固定資産 有形固定資産 建物40,48040,480 減価償却累計額△22,599△25,495 建物(純額)17,88114,984 工具、器具及び備品34,77141,117 減価償却累計額△21,686△28,636 工具、器具及び備品(純額)13,08512,480 有形固定資産合計30,96627,465 無形固定資産 のれん54- ソフトウエア12,0007,448 コンテンツ725- 無形固定資産合計12,7797,448 投資その他の資産 敷金及び保証金28,95247,178 繰延税金資産55,91515,506 その他1,651- 貸倒引当金△1,651- 投資その他の資産合計84,86762,684 固定資産合計128,61497,599 資産合計2,559,8442,671,561 (単位:千円) 前連結会計年度(2017年12月31日)当連結会計年度(2018年12月31日)負債の部 流動負債 買掛金16,97810,645 未払金123,135143,185 未払法人税等96,577147,157 未払消費税等37,80144,872 賞与引当金45,67359,367 その他4,8087,220 流動負債合計324,975412,448 固定負債 資産除去債務11,47711,553 固定負債合計11,47711,553 負債合計336,452424,002純資産の部 株主資本 資本金474,925476,180 資本剰余金250,425251,680 利益剰余金1,614,5882,038,973 自己株式△116,595△519,320 株主資本合計2,223,3432,247,513 新株予約権4845 純資産合計2,223,3912,247,559負債純資産合計2,559,8442,671,561 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年1月1日 至 2017年12月31日)当連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日)売上高2,437,8092,978,828売上原価856,1061,314,267売上総利益1,581,7031,664,560販売費及び一般管理費※1 845,662※1 815,291営業利益736,040849,268営業外収益 受取利息1515 受取賃貸料92- 物品売却益32- その他23258 営業外収益合計163274営業外費用 株式公開費用13,571- 自己株式取得費用0806 営業外費用合計13,572806経常利益722,632848,737特別損失 固定資産除却損※2 997※2 303 特別損失合計997303税金等調整前当期純利益721,634848,433法人税、住民税及び事業税181,884228,242法人税等調整額28,51135,188法人税等合計210,396263,430当期純利益511,238585,002非支配株主に帰属する当期純利益--親会社株主に帰属する当期純利益511,238585,002 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年1月1日 至 2017年12月31日)当連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日)当期純利益511,238585,002包括利益511,238585,002(内訳) 親会社株主に係る包括利益511,238585,002 非支配株主に係る包括利益-- "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2017年1月1日 至 2017年12月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高472,769248,2691,230,703△116,4841,835,258当期変動額 新株の発行2,1562,156 4,312剰余金の配当 △127,353 △127,353親会社株主に帰属する当期純利益 511,238 511,238自己株式の取得 △111△111株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計2,1562,156383,884△111388,085当期末残高474,925250,4251,614,588△116,5952,223,343 新株予約権純資産合計当期首残高481,835,306当期変動額 新株の発行 4,312剰余金の配当 △127,353親会社株主に帰属する当期純利益 511,238自己株式の取得 △111株主資本以外の項目の当期変動額(純額)--当期変動額合計-388,085当期末残高482,223,391 当連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高474,925250,4251,614,588△116,5952,223,343当期変動額 新株の発行1,2551,255 2,510剰余金の配当 △160,617 △160,617親会社株主に帰属する当期純利益 585,002 585,002自己株式の取得 △402,724△402,724株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計1,2551,255424,385△402,72424,170当期末残高476,180251,6802,038,973△519,3202,247,513 新株予約権純資産合計当期首残高482,223,391当期変動額 新株の発行 2,510剰余金の配当 △160,617親会社株主に帰属する当期純利益 585,002自己株式の取得 △402,724株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△2△2当期変動額合計△224,167当期末残高452,247,559 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年1月1日 至 2017年12月31日)当連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益721,634848,433 減価償却費69,91817,169 のれん償却額32554 貸倒引当金の増減額(△は減少)△342△339 賞与引当金の増減額(△は減少)△39,33513,694 受取利息△15△15 株式公開費用13,571- 自己株式取得費用0806 固定資産除却損997303 売上債権の増減額(△は増加)△44,331225,832 たな卸資産の増減額(△は増加)79△236 前払費用の増減額(△は増加)△17,0813,054 保証金の増減額(△は増加)-△15,000 仕入債務の増減額(△は減少)5,987△6,333 未払金の増減額(△は減少)10,91920,049 未払消費税等の増減額(△は減少)△3,4527,070 その他46,993953 小計765,8691,115,496 利息及び配当金の受取額1515 法人税等の支払額△221,565△175,286 営業活動によるキャッシュ・フロー544,318940,225投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△3,501△6,922 無形固定資産の取得による支出△65,918△1,773 敷金及び保証金の差入による支出-△3,225 投資活動によるキャッシュ・フロー△69,419△11,921財務活動によるキャッシュ・フロー 株式の発行による収入4,3122,510 株式公開費用の支出△13,571- 自己株式の取得による支出△112△403,530 配当金の支払額△124,685△158,117 財務活動によるキャッシュ・フロー△134,057△559,138現金及び現金同等物に係る換算差額--現金及び現金同等物の増減額(△は減少)340,841369,166現金及び現金同等物の期首残高1,432,5111,773,352現金及び現金同等物の期末残高※ 1,773,352※ 2,142,518 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数及び名称連結子会社の数2社 連結子会社の名称 株式会社ジーワンダッシュ 株式会社ビットファクトリー 株式会社ビットファクトリーは、当連結会計年度において新たに設立したため、連結の範囲に含めております。 (2) 非連結子会社の数及び名称該当事項はありません。 2.持分法の適用に関する事項該当事項はありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法たな卸資産貯蔵品総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を適用しております。 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産定率法を採用しております。但し、2016年4月1日以後に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物        10年~15年工具、器具及び備品 4年~10年 ② 無形固定資産定額法を採用しております。主な自社利用のソフトウエア及びコンテンツについては、収益性を考慮した見込利用可能期間(5年以内)に基づく定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ② 賞与引当金従業員に対する賞与支給に備えるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。 (4) のれんの償却方法と償却期間のれんの償却については、その効果の発現する期間を個別に見積もり、合理的な年数で規則的に償却しております。 (5) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。 (6) その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数及び名称連結子会社の数2社 連結子会社の名称 株式会社ジーワンダッシュ 株式会社ビットファクトリー 株式会社ビットファクトリーは、当連結会計年度において新たに設立したため、連結の範囲に含めております。 "}}
1
1
E31331
S100FIXX
edinet_corpus/annual/E31331/S100FIXX.tsv
edinet_corpus/annual/E31331/S100IBP2.tsv
{"会社名": "株式会社メイコー", "EDINETコード": "E02056", "ファンドコード": "-", "証券コード": "67870", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "79231000000", "Prior3Year": "90895000000", "Prior2Year": "95287000000", "Prior1Year": "95911000000", "CurrentYear": "108542000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "1931000000", "Prior3Year": "1075000000", "Prior2Year": "-491000000", "Prior1Year": "2981000000", "CurrentYear": "4795000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "23000000", "Prior3Year": "-9573000000", "Prior2Year": "-11250000000", "Prior1Year": "1767000000", "CurrentYear": "4373000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "3522000000", "Prior3Year": "-5954000000", "Prior2Year": "-14709000000", "Prior1Year": "-31000000", "CurrentYear": "5632000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "44707000000", "Prior3Year": "38622000000", "Prior2Year": "28764000000", "Prior1Year": "28540000000", "CurrentYear": "33042000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "115426000000", "Prior3Year": "122963000000", "Prior2Year": "109605000000", "Prior1Year": "103578000000", "CurrentYear": "110584000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1708.09", "Prior3Year": "1475.59", "Prior2Year": "897.97", "Prior1Year": "882.84", "CurrentYear": "1071.37"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "1.11", "Prior3Year": "-365.76", "Prior2Year": "-429.83", "Prior1Year": "54.14", "CurrentYear": "160.34"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "44.06", "CurrentYear": "108.67"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.387", "Prior3Year": "0.314", "Prior2Year": "0.260", "Prior1Year": "0.273", "CurrentYear": "0.299"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.001", "Prior3Year": "-0.230", "Prior2Year": "-0.335", "Prior1Year": "0.062", "CurrentYear": "0.143"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "583.5", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "16.2", "CurrentYear": "11.4"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2426000000", "Prior3Year": "2238000000", "Prior2Year": "9932000000", "Prior1Year": "11612000000", "CurrentYear": "10429000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-4020000000", "Prior3Year": "-6986000000", "Prior2Year": "-1736000000", "Prior1Year": "-4321000000", "CurrentYear": "-8868000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1186000000", "Prior3Year": "4860000000", "Prior2Year": "1966000000", "Prior1Year": "-9030000000", "CurrentYear": "-3530000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "8759000000", "Prior3Year": "9490000000", "Prior2Year": "19312000000", "Prior1Year": "17196000000", "CurrentYear": "15190000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "11858", "Prior3Year": "10895", "Prior2Year": "9491", "Prior1Year": "10677", "CurrentYear": "11640"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "700", "Prior3Year": "609", "Prior2Year": "633", "Prior1Year": "885", "CurrentYear": "1182"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "17421000000", "CurrentYear": "15421000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "19312000000", "Prior1Year": "17196000000", "CurrentYear": "15190000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "22035000000", "CurrentYear": "24911000000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "872000000", "CurrentYear": "829000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "4549000000", "CurrentYear": "4459000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "3390000000", "CurrentYear": "4719000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "4587000000", "CurrentYear": "5116000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "255000000", "CurrentYear": "420000000"}, "その他": {"Prior1Year": "719000000", "CurrentYear": "622000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-16000000", "CurrentYear": "-251000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "54400000000", "CurrentYear": "56790000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "35582000000", "CurrentYear": "36582000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-16531000000", "CurrentYear": "-18152000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "19050000000", "CurrentYear": "18430000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "66818000000", "CurrentYear": "72879000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-48278000000", "CurrentYear": "-51385000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "18540000000", "CurrentYear": "21494000000"}, "土地": {"Prior1Year": "1488000000", "CurrentYear": "1488000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "6144000000", "CurrentYear": "6445000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "1117000000", "CurrentYear": "2763000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "3895000000", "CurrentYear": "4002000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-3129000000", "CurrentYear": "-2966000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "765000000", "CurrentYear": "1035000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "45755000000", "CurrentYear": "49732000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "219000000", "CurrentYear": "210000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1003000000", "CurrentYear": "646000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "798000000", "CurrentYear": "1015000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1590000000", "CurrentYear": "2313000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-214000000", "CurrentYear": "-214000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "3202000000", "CurrentYear": "3851000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "49177000000", "CurrentYear": "53794000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "103578000000", "CurrentYear": "110584000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "13194000000", "CurrentYear": "16151000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "12292000000", "CurrentYear": "13263000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "12322000000", "CurrentYear": "10478000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "210000000", "CurrentYear": "66000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "546000000", "CurrentYear": "639000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "45004000000", "CurrentYear": "48924000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "23892000000", "CurrentYear": "23303000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "239000000", "CurrentYear": "217000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "2699000000", "CurrentYear": "2658000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "30033000000", "CurrentYear": "28617000000"}, "負債": {"Prior1Year": "75038000000", "CurrentYear": "77542000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "12888000000", "CurrentYear": "12888000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "11745000000", "CurrentYear": "11745000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "1932000000", "CurrentYear": "5400000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-396000000", "CurrentYear": "-396000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "26170000000", "CurrentYear": "29638000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "85000000", "CurrentYear": "21000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "58000000", "CurrentYear": "298000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "2437000000", "CurrentYear": "3512000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "2112000000", "CurrentYear": "3403000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "257000000", "CurrentYear": "-"}, "純資産": {"Prior2Year": "28764000000", "Prior1Year": "28540000000", "CurrentYear": "33042000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "103578000000", "CurrentYear": "110584000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "95911000000", "CurrentYear": "108542000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "79825000000", "CurrentYear": "90115000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "16085000000", "CurrentYear": "18426000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "10297000000", "CurrentYear": "10969000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "5788000000", "CurrentYear": "7457000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "28000000", "CurrentYear": "41000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "23000000", "CurrentYear": "25000000"}, "その他": {"Prior1Year": "38000000", "CurrentYear": "-"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "376000000", "CurrentYear": "1081000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "1358000000", "CurrentYear": "1152000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "3183000000", "CurrentYear": "3742000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "2981000000", "CurrentYear": "4795000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "0"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "181000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "344000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "10000000", "CurrentYear": "57000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "255000000", "CurrentYear": "296000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "2725000000", "CurrentYear": "4843000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "915000000", "CurrentYear": "833000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "24000000", "CurrentYear": "-336000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "939000000", "CurrentYear": "497000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1785000000", "CurrentYear": "4346000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "18000000", "CurrentYear": "-26000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1767000000", "CurrentYear": "4373000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1785000000", "CurrentYear": "4346000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "2725000000", "CurrentYear": "4843000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "5508000000", "CurrentYear": "5816000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "10000000", "CurrentYear": "57000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "189000000", "CurrentYear": "239000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "51000000", "CurrentYear": "131000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-51000000", "CurrentYear": "-67000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "1358000000", "CurrentYear": "1152000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "7000000", "CurrentYear": "-3464000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1239000000", "CurrentYear": "-1949000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "2179000000", "CurrentYear": "2883000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-972000000", "CurrentYear": "-625000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "51000000", "CurrentYear": "67000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-1312000000", "CurrentYear": "-1191000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "11612000000", "CurrentYear": "10429000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "23000000", "CurrentYear": "4000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-55000000", "CurrentYear": "-188000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "587000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-4020000000", "Prior3Year": "-6986000000", "Prior2Year": "-1736000000", "Prior1Year": "-4321000000", "CurrentYear": "-8868000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-577000000", "CurrentYear": "992000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "3723000000", "CurrentYear": "10017000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-11567000000", "CurrentYear": "-12272000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-0"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-175000000", "CurrentYear": "-875000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-9030000000", "CurrentYear": "-3530000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-377000000", "CurrentYear": "-35000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-2116000000", "CurrentYear": "-2005000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "19312000000", "Prior1Year": "17196000000", "CurrentYear": "15190000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】昭和50年11月プリント配線板の製造及び販売を目的として名幸電子工業株式会社を設立、両面板の販売を開始昭和53年4月電子応用機器製品の開発を目的にシステム開発部(現・株式会社メイコーテクノ、株式会社メイコーテック)を設置昭和53年10月基板の最終検査工程用に自社専用の基板検査機を開発昭和55年9月新本社事務所及び工場を新設し、設計から最終製品までの一貫生産体制を確立昭和55年12月多層プレス機を導入し多層板の製造を開始昭和56年12月世界で初めてマルチビデオプロセッサーを開発昭和57年3月片面プリント配線板の製造を目的にマルチテック株式会社(現・株式会社メイコーテック)を設立(現・連結子会社)昭和57年9月コスミック株式会社、株式会社コモドールジャパンと合弁でプリント配線板製造会社山形名幸電子株式会社(現・株式会社山形メイコー)を設立(現・連結子会社)昭和59年8月神奈川県綾瀬市の本社工場増築工事完成操業平成2年6月福島工場を新設平成3年4月商号を株式会社メイコーに変更平成9年11月山形工場敷地内に新工法(ビルドアップ)による基板製造のための建屋新築平成10年8月海外メーカーとの取引の拡大・資材の調達等を目的として香港に名幸電子香港有限公司を設立(現・連結子会社)平成10年12月中国広東省広州市南沙地区にプリント配線板の製造を目的に名幸電子(番禺南沙)有限公司(現・名幸電子(広州南沙)有限公司)を設立(現・連結子会社)平成11年6月本社プリント配線板製造部門を神奈川工場と名称変更平成12年12月社団法人日本証券業協会に株式を登録平成13年1月中国広州工場(名幸電子(広州南沙)有限公司)稼働平成16年12月株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場平成17年7月中国湖北省武漢市にプリント配線板の製造を目的に名幸電子(武漢)有限公司を設立(現・連結子会社)平成17年11月宮城工場(現・石巻分工場)新工場棟建設平成18年4月アメリカにプリント配線板の販売を目的としてMeiko Electronics America, Inc.を設立(現・連結子会社)平成18年7月中国武漢工場(名幸電子(武漢)有限公司)稼働平成19年1月ベトナムハノイ市にプリント配線板の製造を目的としてMeiko Electronics Vietnam Co., Ltd.を設立(現・連結子会社)平成19年11月神奈川工場敷地内に新本社ビルを建設平成20年3月日本ビクター株式会社のサーキット事業を買収平成21年4月ベトナムEMS工場稼働平成21年5月メイコー研究開発センターを開設平成21年7月中国武漢第二工場完成、稼働平成22年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場平成22年10月大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場平成23年7月マルチテック株式会社へ当社映像機器事業及び産業機器事業を譲渡し、株式会社メイコーテックへ商号変更平成23年11月ベトナムPCB工場稼働平成25年5月石巻工場(現・石巻分工場)稼働平成25年7月大阪証券取引所と東京証券取引所の現物市場の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場平成26年8月ベトナムハノイ市に電子回路基板の製造販売を目的としてMeiko Electronics Thang Long Co., Ltd.を設立(現・連結子会社)平成27年6月福島工場敷地内に太陽光発電所「メイコーソーラーパーク福島」開設平成27年8月神奈川県大和市に基板実装、映像機器及び産業機器の製造販売を目的として株式会社メイコーテクノを設立(現・連結子会社) "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社及び子会社15社(連結子会社9社、非連結子会社6社)で構成されており、電子回路基板等の設計、製造販売及びこれらの付随業務の電子関連事業を主とし、その他の事業については、重要性が乏しいため記載を省略しております。事業の系統図は、次のとおりであります。  (注) 1 上記子会社はすべて連結子会社であり、上記のほか非連結子会社としてMeiko Electronics Europe GmbH、Meiko Schweizer Electronics Hong Kong Co., Limited、広州市斯皮徳貿易有限公司、広州名澤科技有限公司、Meiko Trading & Engineering Co., Ltd.及びシアック株式会社の6社があります。2 シアック株式会社は、平成29年8月に設立出資しております。3 株式会社エム・ディー・システムズは、株式の一部売却に伴い、連結の範囲から除外するとともに、同社の子会社であるMDS Circuit Technology, Inc.を連結の範囲から除外しております。4 広州名幸電路板有限公司は、清算したため連結の範囲から除外しております。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容(注)1議決権の所有割合(%)(注)2関係内容(連結子会社) 株式会社メイコーテック神奈川県綾瀬市45電子関連事業100.0当社製品の販売、役員の兼任2名株式会社山形メイコー (注)3山形県西村山郡河北町75電子関連事業100.0当社製品の製造委託、設備の賃貸借、役員の兼任4名、従業員の出向株式会社メイコーテクノ神奈川県大和市50電子関連事業100.0当社製品の製造販売、資金の貸付、役員の兼任2名、従業員の出向名幸電子香港有限公司 (注)3、5香港315,834千USドル電子関連事業100.0当社製品の販売、原材料等の仕入、技術供与、資金の貸付、債務保証、役員の兼任4名名幸電子(広州南沙)有限公司 (注)3中国広東省広州市120,800千USドル電子関連事業100.0(66.3)当社製品の製造販売、役員の兼任4名名幸電子(武漢)有限公司 (注)3、5中国湖北省武漢市148,800千USドル電子関連事業100.0(47.6)当社製品の製造販売、技術供与、資金の貸付、債務保証、役員の兼任3名Meiko Electronics America,Inc.アメリカ合衆国カリフォルニア1,500千USドル電子関連事業100.0当社製品の販売、役員の兼任2名Meiko Electronics Vietnam Co., Ltd. (注)3、4、5ベトナムハノイ市90,000千USドル電子関連事業100.0(100.0)当社製品の製造販売、資金の貸付、債務保証、役員の兼任4名Meiko Electronics Thang Long Co., Ltd. (注)3ベトナムハノイ市15,000千USドル電子関連事業100.0当社製品の製造、資金の貸付、債務保証、役員の兼任3名 (注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 議決権の所有割合の(内書)は、間接所有割合であります。3 特定子会社であります。4 債務超過会社であり、平成30年3月末時点で債務超過額は2,163百万円であります。5 名幸電子香港有限公司、名幸電子(武漢)有限公司及びMeiko Electronics Vietnam Co., Ltd.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。名幸電子香港有限公司主要な損益情報等①売上高34,191 百万円 ②経常利益643 百万円 ③当期純利益676 百万円 ④純資産額24,297 百万円 ⑤総資産額31,809 百万円 名幸電子(武漢)有限公司主要な損益情報等①売上高36,574 百万円 ②経常利益534 百万円 ③当期純利益692 百万円 ④純資産額11,228 百万円 ⑤総資産額32,031 百万円 Meiko Electronics Vietnam Co., Ltd.主要な損益情報等①売上高28,916 百万円 ②経常利益2,928 百万円 ③当期純利益2,922 百万円 ④純資産額△2,163 百万円 ⑤総資産額23,336 百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成30年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)電子関連事業11,640(1,182)その他―(―)合計11,640(1,182) (注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。2 前連結会計年度末に比べ、従業員数は臨時従業員数を除き963名増加しております。主な要因は、受注拡大に伴う増員で、中国広州工場で101名増、ベトナム工場で726名増、タンロン工場で110名増であります。3 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメント(売電事業)であり、「電子関連事業」の従業員が兼務しております。 (2) 提出会社の状況平成30年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)451(172)45.2514.656,009,202 (注) 1 従業員数は就業人員(当社から他社への出向者は除き、他社からの出向者を含む)であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 当社におきましては、従業員の状況に関するセグメント情報の重要性が乏しいため、記載を省略しております。 (3) 労働組合の状況当社グループには、昭和60年8月20日に結成されたメイコー労働組合、昭和62年11月25日に結成された山形メイコー労働組合があります。メイコー労働組合の所属上部団体は全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会であり、平成30年3月31日現在における組合員数は336名であります。山形メイコー労働組合は、上部団体には加盟しておりません。平成30年3月31日現在における組合員数は24名であります。労使関係は円満な関係を維持しており、特記すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 当社グループは、「顧客に最高の価値とサービスを提供し社会に貢献する」の経営方針のもと、企業価値の創造と、持続的成長を実現できる体制の構築を進めております。経営環境としては、当社グループが属する電子回路基板業界は、緩やかな成長基調に入っており、引き続き安定した成長を見込んでおります。一方、対処すべき課題としては、内外の競合各社が自社の技術力を高めつつ、強いコスト競争力を背景に参入してくるため、競争はますます激しくなってくるものと予想されます。 これに対し当社グループは、収益性の向上施策として「生産性向上」を掲げて、製造部門から間接部門に至るまで改革を進めてまいります。販売面の取組みとして、自動車関連では自動運転などの走行安全分野と電気自動車向け基板に、スマートフォン関連ではより高精細な基板にそれぞれ注力してまいります。このほかの分野として、IoT、ロボット、産業機器の分野に注力してまいります。生産面の取組みは、先端基板を使用した車載向けの需要の高まりに対応するため、ベトナム第3工場の建設を行います。これらの施策を遂行することにより、生産販売体制をより強固なものとし、安定した企業成長が達成できるよう事業に邁進してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 主要顧客の業界動向等について当社グループは、自動車用電子制御装置、通信機器、デジタル家電及びパソコン等のセットメーカー等を主要な顧客として、最終製品の中核機能を構成する部品として位置付けられる電子回路基板の製造及び販売を主要な事業としています。従いまして、自然災害や世界的な景気の混乱等により当社グループの主要顧客の属する業界の状況が悪化した場合や最終製品の販売状況が芳しくない場合などには、当社グループの受注状況に影響を及ぼす可能性があり、ひいては当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。 (2) 設備投資の時期等に関するリスク当社グループは、生産能力の適正化や製品の競争力維持のため、適切な設備投資を行っております。国内外の設備投資については、セットメーカーの動向及び市場動向等を勘案しながら慎重に決定しておりますが、セットメーカーが戦略を変更した場合や、景気後退等により当社グループの設備投資が過大となった場合、あるいは新規設備の稼働が想定より遅れた場合には、減価償却費の負担等により当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (3) 製品の欠陥の可能性について電子回路基板は、セットメーカーにおいて電子部品が実装された後に最終製品に組み込まれています。当社グループは、世界標準の品質管理基準に従って製造しており、また、セットメーカーにおいても受入検査及び最終製品検査などを実施する等、製品の欠陥の発生を未然に防止する仕組みが確保されています。しかしながら、万が一大規模なリコール及び製造物責任賠償等が発生する事態となった場合には、多額のコスト負担が発生し、企業ブランドが低下するなどして、当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 (4) 技術開発及び価格競争への対応デジタル家電の世界的普及や自動車部品のエレクトロニクス化のさらなる進展などにより、長期的には電子回路基板の需要は拡大していくものと当社グループでは考えておりますが、東南アジア等からの低価格攻勢等もあり、世界的な競合が激化していることから、日本メーカーは高付加価値の製品により差別化していく必要があります。当社グループとしましては、配線の細線化や穴径の極小化などの要素技術をはじめ、コスト低減技術など様々な技術の開発を進めておりますが、新技術が市場ニーズと乖離して受け入れられず、価格競争に巻き込まれる事態となった場合には、当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 (5) 災害による影響について当社グループの国内有力生産拠点である福島工場、山形工場(株式会社山形メイコー)、石巻分工場(株式会社山形メイコー)の3工場は東北地方に集中しています。これらの工場における地震や津波に対する従業員の安全確保と設備の対策の強化などにより被害の未然予防に努めていますが、東日本大震災及び津波という想定を上回る自然災害により当社グループの業績は大きく影響を受けました。この経験をもとにリスク管理体制を見直していますが、今後もこのような災害があった場合は当社グループの業績に再び影響を及ぼす可能性があります。 また、国内外の各生産拠点では、生産設備の定期的な点検や保守作業を実施し、ラインの稼働停止にいたる火災や設備の故障、事故等の発生を極力抑えるべく努力を行っておりますが、これらを完全に防止又は軽減できる保証はありません。これらの要因で、生産及び出荷が長期にわたって停止した場合には、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 中国、ベトナムにおける工場操業に潜在するリスク当社グループは、生産能力の拡大と生産コストの引き下げを目的として、中国の香港、広州、武漢及びベトナムにおいて現地法人を設立し、生産販売活動を行っております。 これらの国においては、以下の困難が発生する可能性があります。 1:伝染病等、衛生上の問題の発生 2:環境規制、各種法令及び税制の変更もしくは導入 3:電力、水及び輸送等、インフラ面の障害発生 4:政情不安及び治安の問題の発生 5:反日デモ及び労働争議の発生 これらの政治又は法環境の変化、経済状況の変化、環境規制の変化など、予期せぬ事象が発生した場合、生産設備の管理やその他の事業の遂行に問題が生じることや、環境保全やその他の規制の遵守に伴う多額の債務や義務が発生することにより、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (7) 為替変動リスク中国、ベトナムにおける工場の操業に際して、米ドル等の外貨建資産を保有する必要が生じるため、当社グループは米ドル、人民元及び円の為替変動の影響を受けており、当該為替変動の影響により損失が生じることがあります。 (8) 原材料市況の変動リスク当社グループは、生産に必要な原材料を外部の材料メーカー及び商社から購入しています。原油、銅、金等の素材価格高騰が当社グループの原材料仕入価格に影響を与え、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (9) 財務リスクについて当社グループは、中長期的なデジタル家電や自動車等に対する需要の増加及び技術革新による新製品への対応等に備え、営業活動により獲得した資金を上回る設備投資を積極的に行ってまいりました。 その結果、平成30年3月期末現在の借入金の総資産に占める割合は42.5%となっております。従って、今後、事業戦略上積極的な設備投資を行う場合、借入金等の増加又は金利の上昇が、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (10) 知的財産権について当社グループにとって、知的財産は重要な経営資源であると認識しており、知的財産の保護を目的として、独自に開発した技術等について特許等の知的財産権取得のための出願を行っております。しかしながら出願案件すべてについて権利が認められるとは限らず、また第三者からの異議申し立て等により取得した権利が無効になる可能性があります。なお、取得した知的財産については当社主管部門において管理を行い、外部からの侵害にも注意を払っておりますが、万一不正に使用される等の事態が起こった場合には、本来得られるべき利益が失われる可能性があります。 一方、当社グループが第三者の知的財産権を侵害したとして訴訟を提起された場合には、製造差し止めによる顧客への補償や損害賠償金の発生、また製造を開始するための特許使用に関わるライセンス料等の支払いが当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (11) 生産活動に伴うリスク当社グループは、世界の主要顧客の需要に応じて、今後も生産能力の拡大を目的として新工場の建設や新しい生産ラインの設置を行うことがありますが、それらの建設作業に遅れが出たり、新設ラインの立ち上げがスムーズに行われなかった場合、得意先に対する製品納入の遅れや工場の生産性の低下が発生し、販売の落込みから当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当社グループでは、電子回路基板のさらなる小型化、高密度化、高機能化等の要求に応えるため、積極的に研究開発活動を行っております。 当連結会計年度の研究開発は、次世代に向けた要素技術開発、市場ニーズの高い先端技術・商品開発を研究開発部門で行ってまいりました。研究開発活動の内容としては、自動車の電動化や自動運転に向けて、高周波対応のミリ波レーダ基板、高放熱対応の銅インレイ基板及びメタルベース基板、大電流対応の厚銅基板、省スペース対応の部品内蔵基板、またスマートフォンに代表される高機能モバイル機器向けのエニーレイヤー基板や、屈曲性対応のフレックスリジット基板、フレキシブル基板及びフレキシブル基板実装等の開発を推進しております。これらの研究開発の成果につきましては、以下の対外発表を行っております。平成29年7月 技術情報協会セミナー講演「モバイル機器用プリント基板の開発動向」平成29年10月 よこはま高度実装技術コンソーシアムセミナー講演「モバイル機器用プリント配線板の開発動向」平成30年1月 プリント配線板EXPOセミナー講演「車載用プリント配線板 高速・高周波化に向けた取り組み」一方、当社グループでは、社外の研究機関との連携による共同開発も積極的に進めております。樹脂と銅の異種材料を直接化学結合させる「分子接合技術」の応用技術開発や、エレクトレット振動発電用電極基板の開発等を推進しております。 これらの研究開発活動による成果を通じて、今後、新規に発展が予想される有望な市場に向けた当社独自の製品を投入し、事業の拡大と安定した収益の確保を目指していく計画であります。なお、当連結会計年度における研究開発費の総額は、グループ全体で8億1千6百万円であります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資の総額は、海外に8,302百万円、国内に1,256百万円、当社グループ全体で9,559百万円であります。その主なものは、ベトナム工場、タンロン工場及び中国武漢工場において、車載向け基板やスマートフォン向け基板の生産設備の増強、品質向上等に係る設備投資であります。 なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成30年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計神奈川工場(神奈川県綾瀬市)電子関連事業電子回路基板製造1,074272511(3,746)―941,953369(112)福島工場(福島県双葉郡広野町)電子関連事業電子回路基板製造134262152(45,475)―655682(60)メイコーソーラーパーク福島(福島県双葉郡広野町)その他ソーラー設備――139(41,435)6441784―山形工場(山形県西村山郡河北町)電子関連事業電子回路基板製造777617332(23,602)―201,747―石巻分工場(宮城県石巻市)電子関連事業電子回路基板製造――232(29,415)――232―その他電子関連事業その他厚生設備等15923120(5,220)―2304―合計2,1461,1751,488(148,895)6441255,579451(172) (2) 国内子会社平成30年3月31日現在会社名所在地セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計株式会社山形メイコー山形県西村山郡河北町電子関連事業電子回路基板製造517―(―)―765267(179)    (3) 在外子会社平成30年3月31日現在会社名所在地セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計名幸電子(広州南沙)有限公司中国広東省広州市電子関連事業電子回路基板製造2,8714,801―(139,372)―3638,0363,064(4)名幸電子(武漢)有限公司中国湖北省武漢市電子関連事業電子回路基板製造8,5428,745―(139,296)62521218,1264,342(―)MeikoElectronicsVietnam Co., Ltd.ベトナムハノイ市電子関連事業電子回路基板製造4,7875,654―(277,156)1,99620112,6392,866(796)MeikoElectronicsThang Long Co., Ltd.ベトナムハノイ市電子関連事業電子回路基板製造―1,350―(―)1,2541192,724592(1) (注) 1 現在休止中の主要な設備はありません。2 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であります。3 金額には消費税等を含めておりません。4 提出会社の山形工場及び石巻分工場は、株式会社山形メイコーに土地、建物及び機械装置(一部)を貸与しており、従業員は株式会社山形メイコーへ出向していますので、従業員数に集計しておりません。5 名幸電子(広州南沙)有限公司、名幸電子(武漢)有限公司及びMeiko Electronics Vietnam Co., Ltd.は、土地が国有地であり50年の賃借権の取得であるため長期前払費用として計上しております。6 従業員数の( )は、平均臨時従業員数を外書しております。7 帳簿価額は、内部取引に伴う未実現利益消去前の金額を記載しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】平成30年3月31日現在における重要な設備の新設の計画は、次のとおりであります。(1) 重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)提出会社本社・神奈川工場(神奈川県綾瀬市)電子関連事業研究開発投資650―自己資金及び借入金平成30年4月平成31年3月試作基板開発福島工場(福島県双葉郡広野町)電子関連事業電子回路基板設備1,250―自己資金及び借入金平成30年4月平成31年3月生産増強及び合理化山形工場(山形県西村山郡河北町)電子関連事業電子回路基板設備950―自己資金及び借入金平成30年4月平成31年3月生産増強及び合理化石巻分工場(宮城県石巻市)電子関連事業電子回路基板設備650―自己資金及び借入金平成30年4月平成31年3月生産増強及び合理化名幸電子(広州南沙)有限公司中国広州工場(中国広東省広州市)電子関連事業電子回路基板設備1,270―自己資金及び借入金平成30年4月平成31年3月品質向上及び合理化名幸電子(武漢)有限公司中国武漢工場(中国湖北省武漢市)電子関連事業電子回路基板設備3,140―自己資金及び借入金平成30年4月平成31年3月生産増強及び合理化MeikoElectronicsVietnam Co., Ltd.ベトナム工場(ベトナムハノイ市)電子関連事業電子回路基板設備2,560―自己資金及び借入金平成30年4月平成31年3月生産増強MeikoElectronicsThang Long Co., Ltd.タンロン工場(ベトナムハノイ市)電子関連事業電子回路基板設備1,530―自己資金及び借入金平成30年4月平成31年3月生産増強合計12,000― (注) 金額には消費税等を含めておりません。 (2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式70,000,000A種優先株式50計70,000,000 (注) 1 当社の発行可能種類株式総数は、それぞれ普通株式70,000,000株、A種優先株式50株であり、合計では70,000,050株となりますが、発行可能株式総数は、70,000,000株とする旨を定款に定めております。なお、種類別の発行可能種類株式総数の合計と発行可能株式総数との一致については、会社法上要求されておりません。2 平成30年6月26日開催の定時株主総会において定款一部変更が行われ、A種優先株式に係る規定を全て削除したことから、発行可能株式総数は同日より普通株式70,000,000株のみとなっております。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年6月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式26,803,32026,803,320東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)単元株式数は100株であります。A種優先株式(当該優先株式は行使価額修正条項付新株予約権付社債券等であります。)50―非上場(注)2、3、4計26,803,37026,803,320―― (注) 1 平成30年2月16日開催の取締役会決議に基づき、平成30年4月2日付でA種優先株式を49株取得し、同日付で消却しております。また、平成30年5月28日開催の取締役会決議に基づき、平成30年6月26日付でA種優先株式を1株取得し、同日付で消却しております。これにより発行済株式総数は50株減少し、26,803,320株となっております。2 A種優先株式(以下「本優先株式」又は「A種優先株式」という。)に係る行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の特質は、以下のとおりであります。(1) 本優先株式には、当社普通株式を対価とする取得請求権が付与されております。本優先株式の取得請求権の対価として交付される普通株式の数は、一定の期間における当社の株価を基準として決定され、又は修正されることがあり、当社の株価の下落により、当該取得請求権の対価として交付される当社普通株式の数は増加する場合があります。(2) 本優先株式の取得請求権の対価として交付される普通株式の数は、取得請求権が行使された本優先株式にかかる下記3(4)②に定めるA種優先株式1株当たりの取得価額を、下記3(4)②に定める転換価額で除して算出されます(1株に満たない端数がある場合は切り捨てます。)。また、転換価額は、下記3(4)②に記載のとおり、平成28年9月30日及びそれ以降の6か月毎の応当日である転換価額修正日において、各転換価額修正日における時価の90%に相当する金額(修正後転換価額)に修正されます。但し、修正後転換価額が当初転換価額の50%(下限転換価額)を下回るときは、修正後転換価額は下限転換価額とし、修正後転換価額が当初の転換価額の150%(上限転換価額)を上回る場合、修正後転換価額は上限転換価額とします。上記「時価」とは、当該転換価額修正日に先立つ45取引日目に始まる30取引日の証券取引所における当社の普通株式の普通取引の毎日の終値(気配表示を含む。)の単純平均値(終値のない日数を除く。円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。)をいいます。上記の詳細は、下記3(4)②をご参照ください。3 A種優先株式に係る行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に関する事項は、以下のとおりであります。(1) 行使価額修正条項付新株予約権付社債券等(本優先株式)に表示された権利の行使に関する事項①金銭を対価とする取得請求の制約について割当先による下記3(5)記載の金銭を対価とする取得請求権の行使に関しては、当社と割当先との間の平成28年2月4日付投資契約(以下「本投資契約」という。)において、下記のいずれかの事由が発生した場合に限定されています。(ⅰ)平成31年3月31日が経過している場合(ⅱ)当社代表取締役社長である名屋 佑一郎氏(以下「名屋氏」という。)及び名屋氏が代表者を務める有限会社ユーホーの当社に対する議決権保有割合の合計が15%以下となった場合(但し、名屋氏の自発的な意思に基づかない事由により議決権保有割合に変動が生じた場合を除く。)(ⅲ)当社が本投資契約に定める義務に重大な点において違反した場合(ⅳ)本投資契約に規定する当社による表明及び保証に重大な違反があった場合(ⅴ)名屋氏が、当社の代表取締役及び取締役としての地位から自発的に退任し若しくは正当な理由なく解任され、又は、自発的な意思に基づき代表取締役及び取締役としての職務の遂行を実質的に停止した場合②普通株式を対価とする取得請求の制約について割当先による下記3(4)記載の当社普通株式を対価とする取得請求権の行使に関しては、平成32年3月31日が経過している場合で、かつ本投資契約において、下記のいずれかの事由が発生した場合に限定されています。(ⅰ)名屋氏及び有限会社ユーホーの当社に対する議決権保有割合の合計が15%以下となった場合(但し、名屋氏の自発的な意思に基づかない事由により議決権保有割合に変動が生じた場合を除く。)(ⅱ)当社が本投資契約に定める義務に重大な点において違反した場合(ⅲ)本投資契約に規定する当社による表明及び保証に重大な違反があった場合(ⅳ)名屋氏が、当社の代表取締役及び取締役としての地位から自発的に退任し若しくは正当な理由なく解任され、又は、自発的な意思に基づき代表取締役及び取締役としての職務の遂行を実質的に停止した場合(ⅴ)本優先株式発行要項に定める金銭対価の取得請求権を行使したとしても、割当先が保有している本優先株式のすべてについて金銭を対価として当社に取得させることができない場合③割当先との投資契約における合意について当社は、割当先との本投資契約において、主に次に掲げる事項を遵守することとしております。(ⅰ)財務制限条項(a) 平成28年3月期決算期(当該決算期を含む。)以降、各事業年度の決算期の末日における直前の12か月の連結の営業損益が、2期連続して損失とならないようにすること。(b) 平成29年3月期決算期(当該決算期を含む。)以降、各事業年度の決算期の末日における直前の12か月の単体の営業損益が、2期連続して損失とならないようにすること。(c) 平成28年3月期決算期(当該決算期を含む。)以降、各事業年度の決算期の末日における連結の貸借対照表上の純資産の部の金額を(イ)205億8900万円、又は(ロ)直前の決算期末日における連結の貸借対照表上の純資産の部の金額の75%のいずれか高い方の金額以上に維持すること。但し、(ロ)に関しては平成28年3月期を除きます。(d) 平成30年3月期以降、各事業年度の決算期の末日及び各四半期会計期間の末日におけるレバレッジ・レシオ(連結有利子負債の合計金額を直前12か月の連結EBITDA(連結損益計算書における営業利益に連結キャッシュフロー計算書における減価償却費及びのれん償却費を加算したもの)にて除したもの)を7倍以下に維持すること(但し、連結EBITDAが負の値となった場合、レバレッジ・レシオは7倍を超えたものとみなします。)。(ⅱ)投資制限条項(a) 平成29年3月期決算期(当該決算期を含む。)以降、各事業年度における当社の連結の投資金額について40億円を上回らないようにすること。但し、割当先の事前の書面による承諾を得た場合は、この限りではありません。(なお、平成30年3月期決算期に係る事業年度における当社の連結の投資金額が90億円を上回らないこと及び平成31年3月期決算期に係る事業年度における当社の連結の投資金額が160億円を上回らないことを条件として、当社の連結の投資金額について40億円を上回ることの承諾を得ております。)(b) 当社の本投資契約に基づく債務の弁済に重大な悪影響を及ぼすおそれのある投資(投資金額にかかる支出を伴う行為(設備投資及び投融資形態による投資を含みます。)をいいます。)を行わないこと。(ⅲ)分配可能額確保義務(a) 当社は、法令において認められる範囲内で、かつ、本投資契約に従い認められる範囲内で、本優先株式に関し、いつでも、50億円以上の分配可能額(但し、本優先株式の取得に伴い対価の支払が行われた場合には、当該支払金額を控除します。)を維持するものとします。(b) 当社は、法令において認められる範囲内で、かつ、本投資契約に従い認められる範囲内で、(イ)優先配当金及び本優先株式にかかる取得価額の支払を行うものとし、(ロ)その支払原資を確保するために必要とされる一切の措置を行うものとし、(ハ)当社グループの会社をして、当社によるかかる資金の確保に必要な一切の措置を行わせしめるものとします。(ⅳ)配当に関する義務(a) 当社は、法令及び本優先株式発行要項に従い、法令及び本優先株式発行要項において認められる範囲内において、本優先株主に対し、以下のとおり平成28年9月末日以降の毎年6月末日と12月末日の年2回を配当日(当該日が営業日でない場合はその前営業日とします。)として、本優先配当金の支払を行うものとします。(b) 当社は、本優先配当金の支払に関連して、以下の各号を遵守します。(b-1) 当社は、本優先株主に対し、配当日において、当社の最新の監査済財務諸表に基づいて算定される分配可能額及び当該配当日に支払われる本優先配当金の額並びにそれらの算定根拠を書面で報告します。(b-2) 当社は、配当日において、本優先株式発行要項に規定する本優先配当金の金額の満額が支払われない場合、本優先株主に対し、当該配当日にその理由について書面で報告します。(ⅴ)取締役、監査役及びオブザーバーの指名(a) 割当先は、当社の取締役及び監査役をそれぞれ1名指名するものとします。(b) 割当先が指名する取締役及び監査役が辞任、解任又は職務執行不能により退任した場合は、割当先が後任を指名する権利を有するものとします。(c) 割当先は、オブザーバーを最大2名指名できるものとします。当該オブザーバーは、議決権は有しませんが、当社の取締役会その他の経営上重要な会議に出席し、その意見を述べることができるものとします。(2) 当社の株券の売買に関する事項についての取得者(割当先)と当社との間の取決めの内容割当先が本優先株式の全部又は一部を譲渡する場合には、譲渡予定日の3か月前までに、当社の取締役会に対し、①譲渡予定日、②予定譲渡先、③株数、④譲渡価格、⑤その他の譲渡条件の概要を通知(以下「譲渡通知」という。)するものとしています。当社の取締役会は、当該通知を受領後4週間以内に、当該譲渡を承認するか否かを判断し、承認しない場合には、代替の譲渡先(以下「指定買受人」という。)を指定し、割当先に対し通知します。割当先が上記期間内にかかる通知を受領しなかった場合、当社の取締役会が当該譲渡を承認したものとみなします。但し、譲渡予定日が平成33年3月31日以降(但し、割当先の組合としての存続期間が平成34年3月31日以降に延長された場合には、当該延長された日の1年前の応当日以降)の場合、割当先は当社の取締役会に対して、1か月前までに譲渡通知をすれば足りるものとします。この場合、当社の取締役会は、当該通知を受領後2週間以内に、当該譲渡を承認するか否かを判断し、承認しない場合には、指定買受人を指定し、割当先に対し通知します。割当先が上記期間内にかかる通知を受領しなかった場合、当社の取締役会が当該譲渡を承認したものとみなします。(3) 当社の株券の貸借に関する事項についての取得者と当社の特別利害関係者等との間の取決めの内容該当事項はありません。(4) その他投資者の保護を図るため必要な事項①単元株式数A種優先株式の単元株式数は1株であります。②議決権の有無及び内容の差異並びに理由当社は、A種優先株式とは異なる種類の株式である普通株式を発行しています。普通株式は、株主としての権利内容に制限のない株式ですが、A種優先株式は、株主総会において議決権を有しません。これは、本優先株式が剰余金の配当及び残余財産の分配について優先権を持つ代わりに議決権を付さないこととしたものであります。③種類株主総会の決議当社は、会社法第322条第1項の規定による種類株主総会の決議を要しない旨を定款で定めておりません。4 A種優先株式の内容は、以下のとおりであります。(1) 単元株式数は1株であります。(2) 優先配当金①優先配当金Ⅰ.A種優先配当金当社は、剰余金の配当を行うときは、当該配当にかかる基準日の最終の株主名簿に記載又は記録されたA種優先株式を有する株主(以下「A種優先株主」という。)又はA種優先株式の登録株式質権者(以下「A種優先登録株式質権者」という。)に対し、普通株式を有する株主(以下「普通株主」という。)又は普通株式の登録株式質権者(以下「普通登録株式質権者」という。)に先立ち、A種優先株式1株につき本3(2)①Ⅱ.に定める額の配当金(以下「A種優先配当金」という。)を支払う。但し、当該配当にかかる基準日を含む事業年度に属する日を基準日として、A種優先配当金の全部又は一部の配当(本3(2)②に定めるA種優先累積未払配当金の配当を除き、A種優先中間配当金(本3(2)④に定義する。以下同じ。)を含む。)がすでに行われている場合、かかる配当の累積額を控除した額とする。Ⅱ.A種優先配当金の額A種優先配当金の額は、1株につき、1億円(但し、A種優先株式の発行日の属する事業年度の翌々事業年度の初日以降を基準日とする配当に関しては、1億円にA種優先株式の発行日の属する事業年度の翌々事業年度の初日(当日を含む。)から最後に到来した配当にかかる基準日の属する事業年度の末日(当日を含む。)までの期間に対して年率101%(事業年度ごとの複利計算)の利率で計算される金額)に年率7%を乗じた金額(1円に満たない金額は切り上げる。)とする。なお、当該計算は、1年を 365 日とした日割計算により行うものとし、除算は最後に行うものとする。但し、平成28年3月31日に終了する事業年度に属する日を基準日とするA種優先配当金の額は、1株につき、0円とする。②累積条項ある事業年度に属する日を基準日として、A種優先株主又は A種優先登録株式質権者に対して支払う1株当たり剰余金の配当(以下に定めるA種優先累積未払配当金の配当を除き、A種優先中間配当金を含む。)の額の合計額が当該事業年度にかかるA種優先配当金の額に達しない場合、その不足額は、当該事業年度の翌事業年度の初日(同日を含む。)以降、実際に支払われた日(同日を含む。)まで、年率7%で1年毎の複利計算により累積する。なお、当該計算は、1年を 365 日とした日割計算により行うものとし、除算は最後に行い、円位未満小数第2位まで計算し、その小数第2位を四捨五入する。累積した不足額(以下「A種優先累積未払配当金」という。)については、A種優先配当金及び普通株主若しくは普通登録株式質権者に対する配当金に先立って、これをA種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対して支払う。 ③非参加条項A種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対しては、A種優先配当金を超えて剰余金を配当しない。但し、当社が行う吸収分割手続の中で行われる会社法第758条第8号ロ若しくは同法第760条第7号ロに規定される剰余金の配当又は当社が行う新設分割手続の中で行われる同法第763条第12号ロ若しくは同法第765条第1項第8号ロに規定される剰余金の配当についてはこの限りではない。④A種優先中間配当金当社は、毎年9月30日を基準日として剰余金の配当を行う場合、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載又は記録されたA種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対し、普通株主又は普通登録株式質権者に先立ち、A種優先株式1株につき当該基準日の属する事業年度におけるA種優先配当金の額の2分の1に相当する額(1円に満たない金額は切り上げる。)(以下「A種優先中間配当金」という。)を配当する。但し、当該配当にかかる基準日を含む事業年度に属する日を基準日として、A種優先配当金の全部又は一部の配当(A種優先累積未払配当金の配当を除く。)がすでに行われている場合、かかる配当の累積額を控除した額とする。(3) 残余財産の分配当社は、残余財産を分配する場合、A種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対し、普通株主又は普通登録株式質権者に先立ち、A種優先株式1株当たりの残余財産分配価額として、以下の算式に基づいて算出される額(以下「基準価額」という。)を支払う。 (基準価額算式)1株当たりの残余財産分配価額=当初払込金額+A種優先累積未払配当金+前事業年度未払A種優先配当金+当事業年度未払優先配当金額+当初払込金額にA種優先株式の発行日(当日を含む。)から残余財産分配日(当日を含む。)までの期間に対して年率1%(発行日の属する事業年度を除き、事業年度ごとの複利計算とし、各事業年度のうち1年に満たない期間がある場合は、当該事業年度については1年を365日とした日割計算により行うものとし、除算は最後に行うものとする。)の利率で計算される金額(円位未満小数第2位まで計算し、その小数第2位を四捨五入する。) 上記算式における「A種優先累積未払配当金」は、残余財産分配がなされる日(以下「残余財産分配日」という。)を実際に支払われた日として、本3(2)②に従い計算される額とし、「前事業年度未払A種優先配当金」は、基準日の如何にかかわらず、残余財産分配日の属する事業年度の前事業年度(本3(3)において「前事業年度」という。)にかかるA種優先配当金のうち、残余財産分配日までに実際に支払われていないA種優先配当金がある場合における当該前事業年度にかかるA種優先配当金の不足額(但し、A種優先累積未払配当金に含まれる場合を除く。)とし、また、「当事業年度未払優先配当金額」は、残余財産分配日の属する事業年度に属する日を基準日とするA種優先配当金について、残余財産分配日の属する事業年度の初日(同日を含む。)以降、残余財産分配日(同日を含む。)までの期間に実日数につき日割計算により算出される金額から、残余財産分配日の属する事業年度の初日(同日を含む。)以降に、当該事業年度に属する日を基準日として、A種優先株主又はA種優先登録株式質権者に支払われた配当(A種優先累積未払配当金及び前事業年度にかかるA種優先配当金の配当を除く。)がある場合における当該配当の金額を控除した金額とする。なお、当該計算は、1年を365日とした日割計算により行うものとし、除算は最後に行い、円位未満小数第2位まで計算し、その小数第2位を四捨五入する。A種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対しては、上記のほか残余財産の分配は行わない。(4) 普通株式を対価とする取得請求権A種優先株主は、当社に対し、本3(4)①に定める取得を請求することができる期間中、本3(4)②に定める条件で、普通株式を対価としてA種優先株式の全部又は一部を取得することを請求することができる。①取得を請求することができる期間平成32年3月31日以降②取得と引換えに交付すべき財産Ⅰ.当社は、A種優先株主が取得請求権を行使した場合、当該A種優先株主の有するA種優先株式を取得するのと引換えに、当該A種優先株主に対して、次に定める条件により当社の普通株式を交付する(本3(4)において、当該取得を行う日を「取得日」という。)。なお、A種優先株主に交付される普通株式数の算出に際し、1株未満の端数が生じた場合、これを切り捨てるものとし、会社法第167条第3項の定める金銭による調整は行わない。 取得と引換えに交付すべき普通株式数=A種優先株式1株当たりの取得価額÷転換価額  「A種優先株式1株当たりの取得価額」とは、(ⅰ)当初払込金額、(ⅱ)A種優先累積未払配当金、(ⅲ)前事業年度未払A種優先配当金、(ⅳ)当事業年度未払優先配当金額、及び(ⅴ)当初払込金額にA種優先株式の発行日(当日を含む。)から取得日(当日を含む。)までの期間に対して年率1%(発行日の属する事業年度を除き、事業年度ごとの複利計算とし、各事業年度のうち1年に満たない期間がある場合は、当該事業年度については1年を365日とした日割計算により行うものとし、除算は最後に行うものとする。)の利率で計算される金額(円位未満小数第2位まで計算し、その小数第2位を四捨五入する。)の合計額とする。なお、本3(3)に定める基準価額の計算における「残余財産分配日」を「取得日」と読み替えて、上記の取得価額を計算する。Ⅱ.転換価額イ 当初転換価額当初転換価額は、250円とする。ロ 転換価額の修正転換価額は、平成28年9月30日及びそれ以降の6か月毎の応当日(当該日が株式会社東京証券取引所JASDAQ市場(以下「証券取引所」という。)の取引日でない場合には翌取引日とする。以下「転換価額修正日」という。)において、各転換価額修正日における時価の90%に相当する金額(以下「修正後転換価額」という。)に修正されるものとする。但し、修正後転換価額が当初転換価額の50%(以下「下限転換価額」という。)を下回るときは、修正後転換価額は下限転換価額とし、修正後転換価額が当初の転換価額の150%(上限転換価額)を上回る場合、修正後転換価額は上限転換価額とする。なお、転換価額が、下記ハにより調整された場合には、下限転換価額及び上限転換価額についても同様の調整を行うものとする。上記「時価」とは、当該転換価額修正日に先立つ45取引日目に始まる30取引日の証券取引所における当社の普通株式の普通取引の毎日の終値(気配表示を含む。)の単純平均値(終値のない日数を除く。円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。)とする。ハ 転換価額の調整(a) 当社は、A種優先株式の発行後、以下の(b)に掲げる各事由により普通株式数に変更を生じる場合又は変更を生ずる可能性がある場合においては、次に定める算式(以下「転換価額調整式」という。)をもって転換価額を調整する。但し、A種優先株式の過半数に相当する株式を保有するA種優先株主が同意した場合には転換価額を調整しないものとする。  調整後転換価額 = 調整前転換価額 ×既発行普通株式数+交付普通株式数×1株当たりの払込金額1株当たり時価既発行普通株式数+交付普通株式数  転換価額調整式で使用する「既発行普通株式数」は、普通株主に以下の(b)(ⅰ)から(ⅴ)までの各取引にかかる基準日が定められている場合はその日、また基準日が定められていない場合は調整後の転換価額を適用する日の1か月前の日における当社の発行済普通株式数から当該日における当社の有する普通株式数を控除し、当該転換価額の調整前に以下の(b)又は(d)に基づき交付普通株式数とみなされた普通株式のうち未だ交付されていない普通株式の数を加えた数とする。転換価額調整式で使用する「交付普通株式数」は、普通株式の株式分割が行われる場合には、株式分割により増加する普通株式数(基準日における当社の有する普通株式に関して増加した普通株式数を含まない。)とし、普通株式の併合が行われる場合には、株式の併合により減少する普通株式数(効力発生日における当社の有する普通株式に関して減少した普通株式数を含まない。)を負の値で表示して使用するものとする。転換価額調整式で使用する「1株当たりの払込金額」は、以下の(b)(ⅰ)、(ⅱ)及び(ⅳ)の場合は0円とし、(b)(ⅲ)の場合は当該払込金額(金銭以外の財産を出資の目的とする場合には適正な評価額とする。)、(b)(ⅴ)の場合は(b)(ⅵ)で定める対価の額とする。(b) 転換価額調整式によりA種優先株式の転換価額の調整を行う場合及びその調整後の転換価額の適用時期については、次に定めるところによる。(ⅰ)普通株式の株式分割をする場合調整後の転換価額は、普通株式の株式分割のための基準日の翌日以降これを適用する。(ⅱ)普通株式の無償割当てをする場合調整後の転換価額は、無償割当ての効力発生日の翌日以降これを適用する。但し、当社の無償割当てのための基準日がある場合は、その日の翌日以降これを適用する。(ⅲ)以下の(c)(ⅱ)に定める時価を下回る払込金額をもって普通株式を交付する場合(当社の交付した取得条項付株式、取得請求権付株式若しくは取得条項付新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。以下本ハにおいて同じ。)の取得と引換えに交付する場合又は普通株式の交付を請求できる新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。以下本ハにおいて同じ。)その他の証券若しくは権利の転換、交換又は行使により交付する場合を除く。)調整後の転換価額は、払込期日(募集に際して払込期間が設けられた場合は当該払込期間の最終日とする。以下同じ。)の翌日以降これを適用する。但し、当社の普通株主に募集株式の割当てを受ける権利を与えるための基準日がある場合は、その日の翌日以降これを適用する。(ⅳ)普通株式の併合をする場合調整後の転換価額は、当社普通株式の併合により株式を取得される株主を定めるための基準日(基準日を定めない場合は効力発生日)の翌日以降これを適用する。(ⅴ)取得請求権付株式、取得条項付株式若しくは取得条項付新株予約権であって、その取得と引換えに以下の(c)(ⅱ)に定める時価を下回る対価をもって普通株式を交付する定めがあるものを交付する場合(無償割当ての場合を含む。)、又は以下の(c)(ⅱ)に定める時価を下回る対価をもって普通株式の交付を請求できる新株予約権その他の証券若しくは権利を交付する場合(無償割当ての場合を含む。)調整後の転換価額は、交付される取得請求権付株式、取得条項付株式若しくは取得条項付新株予約権、又は新株予約権その他の証券若しくは権利(以下「取得請求権付株式等」という。)の全てが当初の条件で取得、転換、交換又は行使され普通株式が交付されたものとみなして転換価額調整式を準用して算出するものとし、交付される日又は無償割当ての効力発生日の翌日以降これを適用する。但し、普通株主に取得請求権付株式等の割当てを受ける権利を与えるため又は無償割当てのための基準日がある場合は、その日の翌日以降これを適用する。上記にかかわらず、取得、転換、交換又は行使に際して交付される普通株式の対価が上記の時点で確定していない場合は、調整後の転換価額は、当該対価の確定時点で交付されている取得請求権付株式等の全てが当該対価の確定時点の条件で取得、転換、交換又は行使され普通株式が交付されたものとみなして転換価額調整式を準用して算出するものとし、当該対価が確定した日の翌日以降これを適用する。(ⅵ)上記(ⅴ)における対価とは、取得請求権付株式等の交付に際して払込みその他の対価関係にある支払がなされた額(時価を下回る対価をもって普通株式の交付を請求できる新株予約権の場合には、その行使に際して出資される財産の価額を加えた額とする。)から、その取得、転換、交換又は行使に際して取得請求権付株式等の所持人に交付される普通株式以外の財産の価額を控除した金額を、その取得、転換、交換又は行使に際して交付される普通株式の数で除した金額をいう。(c)(ⅰ)転換価額調整式の計算については、円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を切り捨てる。(ⅱ)転換価額調整式で使用する時価は、調整後の転換価額を適用する日に先立つ45取引日目に始まる30取引日の証券取引所における普通株式の普通取引の毎日の終値(気配表示を含む。)の単純平均値(終値のない日数を除く。円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。)とする。(d) 上記(b)に定める転換価額の調整を必要とする場合以外にも、次に掲げる場合に該当すると当社取締役会が合理的に判断する場合には、当社は、必要な転換価額の調整を行う。(ⅰ)当社を存続会社とする合併、他の会社が行う吸収分割による当該会社の権利義務の全部又は一部の承継、又は他の株式会社が行う株式交換による当該株式会社の発行済株式の全部の取得のために転換価額の調整を必要とする場合。(ⅱ)転換価額を調整すべき事由が2つ以上相接して発生し、一方の事由に基づく調整後の転換価額の算出にあたり使用すべき時価につき、他方の事由による影響を考慮する必要がある場合。(ⅲ)その他、転換価額調整式で使用する「既発行普通株式数」の変更又は変更の可能性の生じる事由の発生により転換価額の調整を必要とする場合。(e) 転換価額調整式により算出された調整後転換価額と調整前転換価額との差額が1円未満の場合は、転換価額の調整は行わないものとする。但し、本(e)により不要とされた調整は繰り越されて、その後の調整の計算において斟酌される。(f) 上記(a)ないし(e)により転換価額の調整を行う場合、当社は、あらかじめ書面によりその旨並びにその事由、調整前の転換価額、調整後の転換価額及びその適用の日その他必要な事項を株主名簿に記載又は記録された各A種優先株主に通知する。但し、その適用の日の前日までに前記の通知を行うことができない場合、適用の日以降速やかにこれを行う。(g) 転換価額は、希釈化防止及び異なる種類の株式の株主間の実質的公平の観点から解釈されるものとし、その算定が困難となる場合又は算定の結果が不合理となる場合には、当社の取締役は、転換価額の適切な調整その他の合理的に必要な措置を講ずる。Ⅲ.取得請求受付場所株主名簿管理人 三井住友信託銀行株式会社 証券代行部Ⅳ.取得の効力発生取得請求書が上記Ⅲ.に記載する取得請求受付場所に到着したときに、当社はA種優先株式を取得し、当該取得請求をした株主は、当社がその取得と引換えに交付すべき普通株式の株主となる。(5) 金銭を対価とする取得請求権A種優先株主は、当社に対し、取得を希望する日(本(5)において「取得日」という。)を定めてA種優先株式の全部又は一部の取得と引換えに金銭を交付することを請求することができる。当社は、この請求がなされた場合には、取得日における分配可能額を限度として、法令上可能な範囲で、取得日に、A種優先株式の全部又は一部の取得を行うものとする。但し、分配可能額を超えてA種優先株主から取得請求があった場合、取得すべきA種優先株式は取得請求される株数に応じた比例按分の方法により決定する。A種優先株式1株当たりの取得価額は、(ⅰ)当初払込金額、(ⅱ)A種優先累積未払配当金、(ⅲ)前事業年度未払A種優先配当金、(ⅳ)当事業年度未払優先配当金額、及び(ⅴ)当初払込金額にA種優先株式の発行日(当日を含む。)から取得日(当日を含む。)までの期間に対して年率1%(発行日の属する事業年度を除き、事業年度ごとの複利計算とし、各事業年度のうち1年に満たない期間がある場合は、当該事業年度については1年を365日とした日割計算により行うものとし、除算は最後に行うものとする。)の利率で計算される金額(円位未満小数第2位まで計算し、その小数第2位を四捨五入する。)の合計額とする。なお、A種優先累積未払配当金、前事業年度未払A種優先配当金、当事業年度未払優先配当金額については、本3(3)に定める基準価額の計算における「残余財産分配日」を「取得日」と読み替えて計算する。(6) 金銭を対価とする取得条項当社は、平成30年3月31日以降であって、当社の取締役会が別に定める日(本項において「取得日」という。)が到来した場合、取得日の到来をもって、A種優先株主又はA種登録株式質権者の意思にかかわらず、法令上可能な範囲で、金銭と引換えにA種優先株式の全部又は一部を取得することができる。なお、一部取得する場合、比例按分又はその他当社の取締役会が定める合理的な方法による。A種優先株式1株当たりの取得価額は、(ⅰ)当初払込金額、(ⅱ)A種優先累積未払配当金、(ⅲ)前事業年度未払A種優先配当金、(ⅳ)当事業年度未払優先配当金額、及び(ⅴ)当初払込金額にA種優先株式の発行日(当日を含む。)から取得日(当日を含む。)までの期間に対して年率1%(発行日の属する事業年度を除き、事業年度ごとの複利計算とし、各事業年度のうち1年に満たない期間がある場合は、当該事業年度については1年を365日とした日割計算により行うものとし、除算は最後に行うものとする。)の利率で計算される金額(円位未満小数第2位まで計算し、その小数第2位を四捨五入する。)の合計額とする。なお、A種優先累積未払配当金、前事業年度未払A種優先配当金、当事業年度未払優先配当金額については、本3(3)に定める基準価額の計算における「残余財産分配日」を「取得日」と読み替えて計算する。(7) 普通株式を対価とする取得条項当社は、平成38年3月31日までに当社が取得しなかったA種優先株式を、平成38年4月1日(以下「一斉取得日」という。)をもって、当社の普通株式と引換えに取得するものとする。この場合、A種優先株式1株の取得と引換えに交付すべき普通株式数は、一斉取得日を取得請求の効力の生じる日とみなして、本(4)②Ⅰ.により算出される株式数と同株数とする。なお、A種優先株主に交付される普通株式数の算出に際し、1株未満の端数が生じたときは、会社法第234条に定める方法により取扱う。(8) 議決権条項A種優先株主は、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会(種類株主総会を含む。)において議決権を有しない。(9) 譲渡制限譲渡によるA種優先株式の取得については、当社取締役会の承認を要する。(10)株式の併合又は分割、募集株式の割当て等当社は、法令に定める場合を除き、A種優先株式について株式の分割又は併合を行わない。当社は、A種優先株主には、募集株式の割当を受ける権利又は募集新株予約権の割当を受ける権利を与えず、また、株式無償割当て又は新株予約権無償割当を行わない。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": " (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成25年12月18日(注)1普通株式6,440,000普通株式25,843,3202,03812,5842,03811,737平成26年1月16日(注)2普通株式960,000普通株式26,803,32030312,88830312,041平成28年3月31日(注)3、4普通株式―A種優先株式50普通株式26,803,320A種優先株式502,50015,3882,50014,541平成28年3月31日(注)5普通株式―A種優先株式―普通株式26,803,320A種優先株式50△2,50012,888△2,50012,041平成28年6月30日(注)6普通株式―A種優先株式―普通株式26,803,320A種優先株式50―12,888△8,0004,041 (注) 1 有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)発行価格 668円引受価額   633円20銭資本組入額 316円60銭2 有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連して行う第三者割当増資)発行価格 668円資本組入額 316円60銭割当先 SMBC日興証券株式会社3 平成28年3月31日を払込期日とする第三者割当の方法により、A種優先株式を発行しております。4 有償第三者割当(A種優先株式)発行価格 100,000,000円資本組入額 50,000,000円割当先 地域中核企業活性化投資事業有限責任組合 50株5 会社法第447条第3項及び第448条第3項の規定に基づき、資本金の額及び資本準備金の額を減少し、その全額をその他資本剰余金に振替えております。6 会社法第448条第1項の規定に基づき、資本準備金の額を減少し、その他資本剰余金に振替えたものであります。なお、同日付で会社法第452条の規定に基づき、その他資本剰余金のうち8,000百万円を繰越利益剰余金に振替え、欠損の補填を行いました。7 平成30年2月16日開催の取締役会において、A種優先株式49株を取得並びに当該取得を条件として会社法第178条の規定に基づき消却を行うことを決議し、平成30年4月2日付でA種優先株式を49株取得し、同日付で消却しております。8 平成30年5月28日開催の取締役会において、A種優先株式1株を取得並びに当該取得を条件として会社法第178条の規定に基づき消却を行うことを決議し、平成30年6月26日付でA種優先株式を1株取得し、同日付で消却しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】① 普通株式平成30年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―1840726776,5456,749―所有株式数(単元)―51,5147,17415,92737,908131155,349268,0033,020所有株式数の割合(%)―19.222.685.9414.140.0557.97100.00― (注) 1 自己株式629,308株は、「個人その他」に6,293単元、「単元未満株式の状況」に8株含まれております。2 上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の失念株が10単元(1,000株)含まれております。  ② A種優先株式平成30年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数1株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―――1―――1―所有株式数(単元)―――50―――50―所有株式数の割合(%)―――100.00―――100.00―  "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】① 所有株式数別平成30年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)名屋 佑一郎神奈川県綾瀬市4,70217.97日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-111,7696.76日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11-37332.80GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB U.K.(東京都港区六本木6丁目10-1 六本木ヒルズ森タワー)6142.35名幸興産株式会社神奈川県綾瀬市大上5丁目14-56082.32有限会社ユーホー神奈川県綾瀬市大上5丁目15-35211.99資産管理サービス信託銀行株式会社東京都中央区晴海1丁目8-12 晴海アイランドトリトンスクエアオフィスタワーZ棟4901.87名屋 晴行神奈川県横浜市4541.74BBH BOSTON CUSTODIAN FOR JAPANEQUITY PR EMIUM FUND OF CREDITSUISSE UNIVER620373(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)89 NEXUS WAY CAMANA BAYGRAND CAYMANCAYMAN ISLANDS KY1-9007(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)4491.72名屋 精一東京都町田市4451.70計―10,78941.22 (注) 1 上記のほか当社所有の自己株式629千株があります。2 平成29年12月18日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、大和住銀投信投資顧問株式会社が平成29年12月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として平成30年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)大和住銀投信投資顧問株式会社東京都千代田区霞が関3丁目2-11,4065.25 3 平成30年2月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、三井住友アセットマネジメント株式会社及びその共同保有者である株式会社三井住友銀行が平成30年1月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、三井住友アセットマネジメント株式会社については、当社として平成30年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その変更報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三井住友アセットマネジメント株式会社東京都港区愛宕2丁目5-1愛宕グリーンヒルズMORIタワー28階5642.10株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1丁目1-23771.41 ② 所有議決権数別平成30年3月31日現在氏名又は名称住所所有議決権数(個)総株主の議決権に対する所有議決権数の割合(%)名屋 佑一郎神奈川県綾瀬市47,02717.97日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-1117,6966.76日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11-37,3382.80GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB U.K.(東京都港区六本木6丁目10-1 六本木ヒルズ森タワー)6,1422.35名幸興産株式会社神奈川県綾瀬市大上5丁目14-56,0842.32有限会社ユーホー神奈川県綾瀬市大上5丁目15-35,2101.99資産管理サービス信託銀行株式会社東京都中央区晴海1丁目8-12 晴海アイランドトリトンスクエアオフィスタワーZ棟4,9031.87名屋 晴行神奈川県横浜市4,5451.74BBH BOSTON CUSTODIAN FOR JAPANEQUITY PR EMIUM FUND OF CREDITSUISSE UNIVER620373(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)89 NEXUS WAY CAMANA BAYGRAND CAYMANCAYMAN ISLANDS KY1-9007(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)4,4951.72名屋 精一東京都町田市4,4521.70計―107,89241.23 (注) A種優先株式を保有している地域中核企業活性化投資事業有限責任組合は、議決権を有しておりません。A種優先株式の内容については、「1 株式等の状況 (1)株式の総数等 ②発行済株式」に記載しております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成30年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式A種優先株式50―「1 株式等の状況 (1)株式の総数等 ②発行済株式」に記載しております。議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)――普通株式629,300完全議決権株式(その他)普通株式26,171,000261,710―単元未満株式普通株式3,020――発行済株式総数26,803,370――総株主の議決権―261,710― (注) 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が1,000株含まれております。また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数10個が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成30年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)神奈川県綾瀬市大上5丁目14-15普通株式629,300―普通株式629,3002.35株式会社メイコー計―普通株式629,300―普通株式629,3002.35  "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第1号によるA種優先株式の取得及び会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】会社法第155条第7号による普通株式の取得 区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式640当期間における取得自己株式―― (注) 当期間における取得自己株式には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――A種優先株式505,281合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(―)―――― 保有自己株式数普通株式629,308―普通株式629,308― (注) 1 当期間における保有自己株式には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。2 平成30年2月16日開催の取締役会において、A種優先株式49株の取得及び消却を行うことを決議し、平成30年4月2日に実施しております。3 平成30年5月28日開催の取締役会において、A種優先株式1株の取得及び消却を行うことを決議し、平成30年6月26日に実施しております。  "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社は、株主に対する利益向上を経営の重要課題の一つとし、利益配分につきましては経営成績等を総合的に勘案し安定的な配当の維持に努めております。内部留保につきましては、将来にわたる株主への利益を確保するため、経営基盤をより一層強化、充実するための投資に充当し、今後の事業展開に役立てることを基本方針としております。 当社の剰余金の配当は、剰余金の配当を決定する場合の基準日を毎年3月31日及び9月30日の年2回とする旨、また配当の決定機関は機動的な剰余金の配当の実施を可能とするため取締役会の決議により配当を決定できる旨を定款に定めております。 当事業年度の剰余金の配当につきましては、継続的な安定配当の基本方針のもと、普通株式につきましては、1株当たり20円(うち中間配当金10円)としております。また、A種優先株式につきましては、発行要領の定めに従い、1株当たり3,535,000円(うち中間配当金3,535,000円)としております。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。 決議年月日株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成29年11月10日普通株式26110.00取締役会決議平成29年11月10日A種優先株式1763,535,000.00取締役会決議平成30年5月28日普通株式26110.00取締役会決議  "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】① 普通株式回次第39期第40期第41期第42期第43期決算年月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月平成30年3月最高(円)1,0506684779652,735最低(円)585347233281698 (注) 最高・最低株価は、平成25年7月15日以前は大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、平成25年7月16日以降は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 ② A種優先株式当社A種優先株式は、非上場であるため、該当事項はありません。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】① 普通株式月別平成29年10月11月12月平成30年1月2月3月最高(円)2,1822,7352,4582,2682,0732,199最低(円)1,8911,9702,0112,0011,4751,728 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 ② A種優先株式当社A種優先株式は、非上場であるため、該当事項はありません。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性9名 女性1名 (役員のうち女性の比率10%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長執行役員―名 屋 佑一郎昭和18年12月9日生昭和48年12月昭和無線工業株式会社入社昭和50年11月当社設立と同時に代表取締役社長就任昭和57年3月 株式会社メイコーテック 代表取締役社長就任平成9年3月 株式会社山形メイコー 代表取締役社長就任平成10年8月名幸電子香港有限公司董事就任(現任)平成10年12月 名幸電子(広州南沙)有限公司 董事長就任平成17年7月 名幸電子(武漢)有限公司 董事長就任平成18年6月当社代表取締役社長執行役員就任(現任)平成18年12月 Meiko Electronics Vietnam Co., Ltd. Chairman Of The Board 就任(現任) 平成26年7月 Meiko Electronics Thang Long Co., Ltd. Chairman Of The Board 就任(現任)(注)4普通株式4,702取締役専務執行役員経営企画室長平 山 隆 英昭和19年10月6日生昭和43年4月三井東圧化学株式会社入社平成9年1月当社入社平成9年4月当社経営改革室長平成10年4月当社執行役員平成12年6月当社取締役就任平成12年8月当社経営企画室長(現任)平成17年7月当社取締役常務執行役員平成18年1月当社取締役専務執行役員(現任)(注)4普通株式37取締役専務執行役員営業統括本部長篠 﨑 政 邦昭和27年10月19日生昭和46年3月株式会社東和工業入社平成元年10月当社入社平成15年7月名幸電子(広州南沙)有限公司 営業部長平成19年4月 当社執行役員名幸電子(広州南沙)有限公司 営業統括本部長、亜州営業部長平成21年4月 当社常務執行役員名幸電子(広州南沙)有限公司 副総経理、営業統括本部長平成23年5月当社専務執行役員平成23年6月当社取締役専務執行役員就任(現任)平成24年7月 当社営業第二本部長 兼名幸電子(広州南沙)有限公司 副総経理・営業統括本部統括経理平成24年3月当社海外営業本部長平成26年2月当社営業統括本部長(現任)(注)4普通株式20 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役常務執行役員総務本部長兼品質保証本部長 松 田 孝 広昭和33年5月29日生昭和58年4月当社入社平成22年4月当社執行役員名幸電子(武漢)有限公司 工場長平成24年6月名幸電子(武漢)有限公司 董事総経理平成28年4月当社上席執行役員平成28年8月当社品質保証本部長(現任)平成29年4月当社常務執行役員当社総務本部長(現任)株式会社山形メイコー 代表取締役社長就任平成29年6月当社取締役常務執行役員(現任)(注)4普通株式11取締役常務執行役員―和 田 純 也昭和36年3月6日生昭和59年4月日本ビクター株式会社入社平成20年4月当社入社平成20年6月名幸電子(広州南沙)有限公司 工場長平成24年6月当社執行役員Meiko Electronics Vietnam Co., Ltd. General Director、工場長平成26年2月当社品質保証本部長平成28年4月当社上席執行役員平成28年8月名幸電子(広州南沙)有限公司 董事総経理平成29年4月当社常務執行役員名幸電子(広州南沙)有限公司 董事長(現任)名幸電子(武漢)有限公司 董事長(現任)平成29年6月当社取締役常務執行役員(現任)(注)4普通株式0取締役―申 允 浩昭和26年8月28日生平成元年8月三星重工業株式会社入社平成7年5月三星JAPANに転籍平成12年12月 三星電機株式会社に転籍 基板事業部営業チーム長平成18年3月三星電機株式会社退社平成18年5月 株式会社Dapara Tech 設立 代表理事(現任)平成26年6月当社取締役就任(現任)(重要な兼職の状況)株式会社Dapara Tech 代表理事(注)4―取締役―土 屋 奈 生(注)1昭和48年10月23日生平成15年10月第一東京弁護士会登録平成15年10月 隼国際法律事務所(現隼あすか法律事務所)入所平成24年1月隼あすか法律事務所 パートナー平成24年6月株式会社シーボン 社外監査役平成26年11月PwC弁護士法人 パートナー平成28年5月株式会社ラック入社平成28年11月株式会社ラック 執行役員法務部長平成30年4月 株式会社ラック 執行役員法務部長兼知財室長(現任)平成30年6月当社取締役就任(現任) (重要な兼職の状況)株式会社ラック 執行役員法務部長兼知財室長(注)4―  役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常勤監査役―伊 豫 本 齊昭和31年11月8日生昭和55年4月株式会社住友銀行入社平成14年11月 株式会社三井住友銀行 中国業務推進部上席推進役平成17年4月 当社入社名幸電子香港有限公司出向 広州工場財務部長平成19年7月 Meiko Electronics Vietnam Co., Ltd. 財務部長平成23年6月当社監査役就任(現任)(注)5普通株式1監査役―原 田 隆(注)2昭和31年2月13日生昭和54年4月ソニー株式会社入社平成10年4月 ソニーフランス株式会社アルザス事業所 取締役(経営企画担当)平成14年7月 ソニー株式会社本社総務センター戦略企画部 統括部長平成22年6月 ソニーエナジー・デバイス株式会社常勤監査役(平成27年9月まで)平成25年4月 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 監査役(平成28年1月まで)平成25年10月 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 常勤監査役(平成27年9月まで)平成28年2月ソニー株式会社定年退職平成28年6月当社監査役就任(現任)平成28年12月カンタツ株式会社 社外監査役(現任)平成29年5月アソビュー株式会社 社外監査役(現任) (重要な兼職の状況)カンタツ株式会社 社外監査役アソビュー株式会社 社外監査役(注)6―監査役―佐 藤 孝 幸(注)2昭和44年10月10日生平成4年4月 スイス・ユニオン(現UBS)銀行東京支店入行平成5年9月ソシエテジェネラル銀行東京支店入行平成8年4月 デロイト・トゥシュ・トーマツ会計事務所(米国サン・フランシスコ事務所)入所平成9年7月米国公認会計士(モンタナ州)登録平成12年10月弁護士登録(東京弁護士会所属) 平成14年4月佐藤経営法律事務所開設 代表(現任)平成16年7月 エース損害保険(現Chubb損害保険)株式会社 社外監査役平成18年10月 ステート・ストリート信託銀行株式会社 社外監査役平成19年5月株式会社シーズメン 社外監査役平成19年6月株式会社ミクシィ 社外監査役(現任)平成30年6月当社監査役就任(現任) (重要な兼職の状況)佐藤経営法律事務所 代表株式会社ミクシィ 社外監査役(注)7―計普通株式4,773 (注) 1 取締役 土屋奈生は、社外取締役であります。2 監査役 原田隆及び佐藤孝幸は、社外監査役であります。3 当社では、意思決定の戦略化と業務執行のスピード化及び権限、責任の明確化を図るシステムとして、執行役員制度を導入しております。現在の執行役員は9名であります。4 取締役の任期は、平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時から、平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査役の任期は、平成27年3月期に係る定時株主総会終結の時から、平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 監査役の任期は、平成28年3月期に係る定時株主総会終結の時から、平成32年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。7 監査役の任期は、平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時から、平成34年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制イ.企業統治の体制の概要とその体制を採用する理由当社は、監査役会設置会社の体制を採用し、また、取締役においても社外取締役を1名選任することで、経営に対する監査・監督機能を確保しております。現状のガバナンス体制については以下のとおりであります。(取締役会) 当社の取締役会は7名で構成され、うち1名は社外取締役を選任しております。月1回以上開催し、法令、定款、社内規則等に従って、経営に関する重要な事項を決定するとともに、取締役の業務執行の監督をしております。(執行役員会) 当社は執行役員制度を導入しており、会社の業務執行に関する重要事項を討議する執行役員会を開催しております。また、取締役会から執行役員への権限移譲を進め、業務執行の効率化を図っております。(監査役会) 当社の監査役会は、常勤監査役1名、非常勤の社外監査役2名の計3名であります。3名全員が、取締役会のほか、必要に応じて社内の重要な会議に出席し、専門的知識や経験に基づき、客観的な立場から、取締役の職務執行の監査を行っております。(内部監査部門) 当社は内部監査部門を設置し、当社グループの法令遵守、内部統制の有効性等について、定期的に各部門、各工場、各子会社を監査しております。また、監査役会及び会計監査人と情報及び意見交換を行うなどして連携を図り、内部監査の実効性向上に努めております。(顧問弁護士・会計監査人) 当社の事業に関し、法律上の判断が必要とされる場合、適宜、法律事務所に相談し、助言を受けております。会計監査については、有限責任 あずさ監査法人に委嘱し、公正かつ適正な会社法監査及び金融商品取引法監査を受けております。 当社は執行役員制度を導入し、取締役会から執行役員への権限移譲を進め、経営の効率化と迅速化を確保する一方で、社外取締役及び社外監査役を中心として客観的な立場で重要な経営事項の意思決定及び業務執行の監査・監督をタイムリーに行うという観点から、現状のガバナンス体制を選択しております。ロ.内部統制システムの整備の状況当社の内部統制システムといたしましては、「内部統制システム構築の基本方針」を取締役会で定めております。その基本方針は次のとおりであり、当社は同方針に基づいて業務の適正を確保するための体制を整備しております。a.メイコーグループのコンプライアンスを確保するための体制・「コンプライアンス規程」に基づき、コンプライアンス委員会を設置し、当社及び当社子会社(以下「メイコーグループ」という。)に係るコンプライアンス施策の立案・実施・モニタリング及びコンプライアンス違反事件についての分析と検討を行い、その結果を踏まえて再発防止策の立案・実施を推進する。また、内部監査部門はコンプライアンス体制構築の推進状況を監査する。・「メイコーグループ行動規範」に基づいて制定した「コンプライアンス・マニュアル」等を用い、メイコーグループの役員及び従業員に対して、適宜コンプライアンス教育を実施する。・当社人事総務部門及び法律事務所を情報提供先とする内部通報制度を整備し、メイコーグループにおける法令違反並びに定款違反及び社内規程違反の発見、又はその恐れのある事実の早期発見のため、その利用を促進する。また、内部通報者に対する不利な取扱いを禁止する。b.取締役の職務執行に係る情報の保存及び管理に関する体制・取締役会議事録、重要会議議事録、その他取締役の職務の執行状況を示す主要な稟議決裁記録等は、法令及び社内規程に基づき、保存媒体に応じて適切に保存・管理する。・取締役、監査役及び内部監査部門は、上記記録について、いつでも閲覧できる。c.メイコーグループのリスク管理に関する体制・メイコーグループのリスク管理を円滑に実施するために、「リスク管理基本規程」に基づきリスク管理委員会を設置する。リスク管理委員会において、メイコーグループが事業を継続し、安定的発展を確保する際に直面しうる重大なリスク(品質問題、環境保全、法令・規制違反、災害事故、システム機能不全、情報セキュリティ、財務報告の誤り、安全衛生等)を把握し、リスク管理に係る方針、施策、年度計画の策定等を行う。・メイコーグループにおいて、不測の事態が発生した場合、又は重大なリスクの顕在化の兆しを認知した場合、直ちに代表取締役を本部長とする対策本部を設置し、統括的な危機管理を行い、損害の拡大防止を図る。 d.メイコーグループの取締役による効率的な職務の執行を確保するための体制・取締役会は、業務分掌規程及び職務権限規程等を見直すことにより、代表取締役から取締役及び執行役員に対して権限移譲を進め、メイコーグループの事業運営に関する迅速な意思決定による効率的な業務執行体制を構築する。・本社取締役会は、メイコーグループの課題に対する進捗状況を確認し、適宜、改善策を実施する。・取締役は、毎週又は毎月行われる報告会議等を通じて、メイコーグループの製造・販売の状況に関して、タイムリーに業績を把握する。e.メイコーグループにおける業務の適正を確保するための体制・「メイコーグループ企業行動憲章」及び「メイコーグループ行動規範」を通じて、子会社の取締役及び使用人による遵法体制その他その業務の適正を確保するための体制の整備に関する指導及び支援を行う。・「関係会社管理規程」に基づき、子会社に対して、当該子会社の事業運営に関する重要な事項の決定について当社の事前承認又は当社に対する報告を義務付けるものとする。また、特に重要な事項については当社の取締役会へ付議を行わせる。・当社の内部監査部門は、監査役と緊密な連携をとり、グループ全体の業務執行状況及びリスク管理状況の監査を定期的に実施する。f.監査役の職務を補助すべき補助使用人に関する体制・監査役がその職務を補助すべき使用人(以下「補助使用人」という。)を置くことを求めた場合、必要な補助者を当社の使用人から任命し、当該補助使用人が他部署の使用人を兼務する場合には、監査役からの指揮命令を優先させるものとする。・補助使用人の人事評価、任命・異動等については、監査役の同意を得た上で決定する。g.監査役への報告に関する体制・メイコーグループの取締役及び使用人は、メイコーグループにおいて、重要なコンプライアンス違反、その他著しい損害を及ぼす恐れのある事項について、遅滞なく監査役へ報告する。・当社は、監査役への報告を行ったメイコーグループの役員及び使用人に対し、当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを行うことを禁止する。h.監査役監査の実効性を確保するための体制・当社は、監査役による代表取締役社長との定期的な意見交換、取締役及び執行役員等への定期ヒアリングの機会を設けることにより、監査役が実効ある監査を行うことができるように努める。・監査役は、監査方針等に則り、取締役会に加えて重要会議等に出席するとともに、稟議決裁書類等の閲覧、当社及び重要な子会社の業務及び財産の状況の調査等を通じ、取締役の職務の執行を監査する。また、監査役がその職務の執行について、当社に対し費用の前払い等の請求をしたときは、速やかに当該費用の処理に応じる。ハ.リスク管理体制の整備の状況当社グループのリスク管理を円滑に実施するために、リスク管理委員会を設置しております。リスク管理委員会において、当社グループが事業を継続し、安定的発展を確保する際に直面しうる重大なリスク(品質問題、環境保全、法令・規制違反、災害事故、システム機能不全、情報セキュリティ、財務報告の誤り、安全衛生等)を把握し、リスク管理に係る方針、施策、年度計画の策定等を行っております。万が一、不測の事態が発生した場合、又は重大なリスクの顕在化の兆しを認知した場合には、直ちに代表取締役を本部長とする対策本部を設置し、統括的な危機管理を行い、損害の拡大防止を図っております。ニ.責任限定契約の内容の概要当社は、会社法第427条第1項に基づき、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)、監査役及び会計監査人との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任について、職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、5百万円と会社法第425条第1項各号の額の合計額とのいずれか高い額を限度とする契約を締結しております。 ② 内部監査及び監査役監査当社は、内部監査部門を設け、内部牽制の充実を図るとともに、内部統制システムの方針に基づき、コーポレート・ガバナンス並びにコンプライアンスが有効に機能するよう図っております。 内部監査部門は5名の専任スタッフによって構成され、当社及びグループ各社の業務運営の実態を把握し、業務上の過誤による不測の事態を予防するとともに、適法性、合理性、適正な財務報告の信頼性確保の観点から公正かつ独立の立場で、各部門の業務オペレーション及び管理状況等を検証・評価し、助言や勧告を行っております。 監査役は、監査方針等に則り、取締役会に加えて重要会議等に出席するとともに、稟議決裁書類等の閲覧、当社及び重要な子会社の業務及び財産の状況の調査等を通じ、取締役の職務の執行を監査しております。また、内部監査部門及び会計監査人と連携をとりながら、当社及びグループ各社について調査、評価することで、監査機能を強化しております。  ③ 社外取締役及び社外監査役 当社の社外取締役は1名、社外監査役は2名であります。 社外取締役の土屋奈生は、弁護士としての企業法務を専門分野とした豊富な経験と幅広い見識を有しており、その専門性を当社の経営、監督に反映していただくため選任しております。 社外監査役の原田隆は、大手電機メーカーグループにて常勤監査役を各社歴任されており、その豊富な経験に基づく知見を当社の監査に反映していただくため選任しております。 社外監査役の佐藤孝幸は、弁護士及び米国公認会計士としての実務経験を有し、企業法務及び財務・会計に精通しており、その豊富な経験及び幅広い見識を当社の監査に反映していただくため選任しております。 当社においては、経営における公正性・透明性を確保するために、社外取締役及び社外監査役の独立性を判断する基準を定めております。当社の社外取締役及び社外監査役は、当社の独立性判断基準及び東京証券取引所の定める独立性基準を満たしていることから、独立役員として東京証券取引所に届け出ております。 ④ 役員の報酬等イ.提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)16367―58368監査役(社外監査役を除く。)1110―1―1社外役員1212―――3  ロ.提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。ハ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針役員の報酬等は、株主総会が決定した報酬総額内で、世間水準及び会社実績、従業員給与等のバランスを考慮して決定しております。 ⑤ 株式の保有状況イ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数17銘柄 貸借対照表計上額の合計額368百万円 ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的 (前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的Schweizer Electronic Aktiengesellschaft180,000471企業間取引の強化黒田電気株式会社105,120254企業間取引の強化株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ52,42036安定株主の確保株式会社三井住友フィナンシャルグループ2,71710安定株主の確保日本フェンオール株式会社6,8009企業間取引の強化株式会社みずほフィナンシャルグループ23,0004安定株主の確保株式会社静岡銀行5,0004安定株主の確保三菱電機株式会社1,7842企業間取引の強化理研計器株式会社8191企業間取引の強化株式会社京三製作所1,8020企業間取引の強化三井化学株式会社1,1680企業間取引の強化株式会社東芝2,3160企業間取引の強化サクサホールディングス株式会社1,3800企業間取引の強化池上通信機株式会社1,7880企業間取引の強化 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的Schweizer Electronic Aktiengesellschaft66,750171企業間取引の強化EIZO株式会社20,100100企業間取引の強化株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ52,42036安定株主の確保株式会社三井住友フィナンシャルグループ2,71712安定株主の確保日本フェンオール株式会社6,80010企業間取引の強化株式会社静岡銀行5,0005安定株主の確保株式会社みずほフィナンシャルグループ23,0004安定株主の確保三菱電機株式会社1,8123企業間取引の強化理研計器株式会社8261企業間取引の強化株式会社京三製作所1,8331企業間取引の強化三井化学株式会社2380企業間取引の強化株式会社東芝2,3160企業間取引の強化サクサホールディングス株式会社1400企業間取引の強化池上通信機株式会社1,7890企業間取引の強化  ハ.保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。 ⑥ 会計監査の状況公認会計士監査は有限責任 あずさ監査法人と監査契約を締結しており、法律の規定に基づいた会計監査を実施しております。期末に偏ることなく期中にも監査が実施されております。当事業年度において、監査業務を執行した有限責任 あずさ監査法人の公認会計士の氏名、監査業務に係る補助者の構成については、次のとおりであります。業務を執行した公認会計士の氏名及び所属する監査法人名 指定有限責任社員 業務執行社員 園田 博之 (有限責任 あずさ監査法人) 指定有限責任社員 業務執行社員 宮原 さつき (有限責任 あずさ監査法人)監査業務に係る補助者の構成 公認会計士 6名 その他 24名 ⑦ 取締役会で決議できる株主総会決議事項イ.取締役及び監査役の責任免除当社は、取締役及び監査役が職務の遂行にあたり、期待される役割を十分に発揮できることを目的とし、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって取締役及び監査役の責任を法令の限度において免除することができる旨を定款で定めております。ロ.剰余金の配当等の決定機関当社は、機動的な資本政策及び配当政策を図るため、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会によらず、取締役会の決議により定めることができる旨を定款で定めております。また、剰余金の配当の基準日について、期末配当は毎年3月31日、中間配当は毎年9月30日とする旨を定款で定めております。 ⑧ 取締役の定数当社の取締役は10名以内とする旨を定款で定めております。 ⑨ 取締役の選任の決議要件当社の取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めております。また、取締役の選任決議は累積投票によらないものとする旨を定款で定めております。 ⑩ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社53―53―連結子会社――――計53―53― (注) 上記のほか、前連結会計年度に係る追加報酬として当連結会計年度中に支出した額が9百万円あります。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針は、監査従事者一人当たりの時間単価に監査及び四半期レビュー計画の業務時間を乗じて算出した額によっております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金17,42115,421 受取手形及び売掛金22,035※2 24,911 商品及び製品4,5494,459 仕掛品3,3904,719 原材料及び貯蔵品4,5875,116 繰延税金資産255420 未収入金872829 その他1,3061,163 貸倒引当金△16△251 流動資産合計54,40056,790 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物35,58236,582 減価償却累計額△16,531△18,152 建物及び構築物(純額)19,05018,430 機械装置及び運搬具66,81872,879 減価償却累計額△48,278△51,385 機械装置及び運搬具(純額)18,54021,494 土地1,4881,488 リース資産6,1446,445 減価償却累計額△1,351△1,924 リース資産(純額)4,7934,520 建設仮勘定1,1172,763 その他3,8954,002 減価償却累計額△3,129△2,966 その他(純額)7651,035 有形固定資産合計45,75549,732 無形固定資産219210 投資その他の資産 投資有価証券※1 1,003※1 646 長期貸付金2491 繰延税金資産7981,015 その他1,5902,313 貸倒引当金△214△214 投資その他の資産合計3,2023,851 固定資産合計49,17753,794 資産合計103,578110,584 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金13,194※2 16,151 短期借入金※4 12,292※4 13,263 1年内返済予定の長期借入金※4 12,322※4 10,478 リース債務1,2871,156 未払法人税等21066 賞与引当金546639 役員賞与引当金4060 その他5,110※2 7,108 流動負債合計45,00448,924 固定負債 長期借入金※4 23,892※4 23,303 リース債務2,4821,816 役員退職慰労引当金239217 退職給付に係る負債2,6992,658 その他719622 固定負債合計30,03328,617 負債合計75,03877,542純資産の部 株主資本 資本金12,88812,888 資本剰余金11,74511,745 利益剰余金1,9325,400 自己株式△396△396 株主資本合計26,17029,638 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金8521 繰延ヘッジ損益58298 為替換算調整勘定2,4373,512 退職給付に係る調整累計額△469△428 その他の包括利益累計額合計2,1123,403 非支配株主持分257― 純資産合計28,54033,042負債純資産合計103,578110,584 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)売上高95,911108,542売上原価※2 79,825※2 90,115売上総利益16,08518,426販売費及び一般管理費※1,2 10,297※1,2 10,969営業利益5,7887,457営業外収益 受取利息2841 受取配当金2325 受取保険金70674 その他254339 営業外収益合計3761,081営業外費用 支払利息1,3581,152 為替差損7021,668 その他1,123921 営業外費用合計3,1833,742経常利益2,9814,795特別利益 固定資産売却益―0 投資有価証券売却益―181 関係会社清算益―162 特別利益合計―344特別損失 固定資産除売却損※3 206※3 193 減損損失1057 投資有価証券売却損―45 その他38― 特別損失合計255296税金等調整前当期純利益2,7254,843法人税、住民税及び事業税915833法人税等調整額24△336法人税等合計939497当期純利益1,7854,346非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)18△26親会社株主に帰属する当期純利益1,7674,373 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当期純利益1,7854,346その他の包括利益 その他有価証券評価差額金52△63 繰延ヘッジ損益395240 為替換算調整勘定△2,0421,068 退職給付に係る調整額△22340 その他の包括利益合計※1 △1,817※1 1,286包括利益△315,632(内訳) 親会社株主に係る包括利益△455,665 非支配株主に係る包括利益14△32 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高12,88819,745△7,659△39624,578当期変動額 欠損填補 △8,0008,000 ―剰余金の配当 △175 △175親会社株主に帰属する当期純利益 1,767 1,767自己株式の取得 ――連結範囲の変動 ― ―株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計―△8,0009,592―1,592当期末残高12,88811,7451,932△39626,170 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高32△3374,475△2463,92526028,764当期変動額 欠損填補 ―剰余金の配当 △175親会社株主に帰属する当期純利益 1,767自己株式の取得 ―連結範囲の変動 ―株主資本以外の項目の当期変動額(純額)52395△2,038△223△1,812△2△1,815当期変動額合計52395△2,038△223△1,812△2△223当期末残高85582,437△4692,11225728,540 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高12,88811,7451,932△39626,170当期変動額 欠損填補 ―― ―剰余金の配当 △875 △875親会社株主に帰属する当期純利益 4,373 4,373自己株式の取得 △0△0連結範囲の変動 △30 △30株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――3,467△03,467当期末残高12,88811,7455,400△39629,638 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高85582,437△4692,11225728,540当期変動額 欠損填補 ―剰余金の配当 △875親会社株主に帰属する当期純利益 4,373自己株式の取得 △0連結範囲の変動 △30株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△632401,074401,291△2571,034当期変動額合計△632401,074401,291△2574,501当期末残高212983,512△4283,403―33,042 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益2,7254,843 減価償却費5,5085,816 減損損失1057 貸倒引当金の増減額(△は減少)189239 賞与引当金の増減額(△は減少)51131 役員賞与引当金の増減額(△は減少)4020 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)―△21 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)188147 受取利息及び受取配当金△51△67 支払利息1,3581,152 為替差損益(△は益)1,236708 有形固定資産除売却損益(△は益)206193 投資有価証券売却損益(△は益)―△135 受取保険金△70△674 売上債権の増減額(△は増加)7△3,464 たな卸資産の増減額(△は増加)△1,239△1,949 仕入債務の増減額(△は減少)2,1792,883 その他の資産の増減額(△は増加)△399△575 その他の負債の増減額(△は減少)6511,799 その他1,030723 小計13,62111,830 利息及び配当金の受取額5167 利息の支払額△1,312△1,191 保険金の受取額70674 事業構造改善費用の支払額△22― 法人税等の支払額又は還付額(△は支払)△796△950 営業活動によるキャッシュ・フロー11,61210,429投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△3,221△8,380 有形固定資産の売却による収入234 無形固定資産の取得による支出△90△80 投資有価証券の取得による支出△55△188 投資有価証券の売却による収入―587 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出―△279 保険積立金の積立による支出△4△3 保険積立金の払戻による収入―97 その他△972△625 投資活動によるキャッシュ・フロー△4,321△8,868 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△577992 長期借入れによる収入3,72310,017 長期借入金の返済による支出△11,567△12,272 リース債務の返済による支出△1,221△1,391 セール・アンド・リースバックによる収入805― 自己株式の取得による支出―△0 配当金の支払額△175△875 非支配株主への配当金の支払額△17△1 財務活動によるキャッシュ・フロー△9,030△3,530現金及び現金同等物に係る換算差額△377△35現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△2,116△2,005現金及び現金同等物の期首残高19,31217,196現金及び現金同等物の期末残高※1 17,196※1 15,190 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 9社連結子会社の名称株式会社メイコーテック株式会社山形メイコー株式会社メイコーテクノ名幸電子香港有限公司名幸電子(広州南沙)有限公司名幸電子(武漢)有限公司Meiko Electronics Vietnam Co., Ltd.Meiko Electronics Thang Long Co., Ltd.Meiko Electronics America, Inc.前連結会計年度において連結子会社でありました株式会社エム・ディー・システムズは、株式の一部売却に伴い、連結の範囲から除外するとともに、同社の子会社であるMDS Circuit Technology, Inc.を連結の範囲から除外しております。 前連結会計年度において連結子会社でありました広州名幸電路板有限公司は、清算したため連結の範囲から除外しております。(2) 主要な非連結子会社名Meiko Electronics Europe GmbH連結の範囲から除いた理由非連結子会社6社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いております。 2 持分法の適用に関する事項 持分法を適用しない非連結子会社又は関連会社のうち主要な会社等の名称Meiko Electronics Europe GmbH持分法を適用しない理由持分法を適用していない会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、名幸電子香港有限公司、名幸電子(広州南沙)有限公司、名幸電子(武漢)有限公司、Meiko Electronics Vietnam Co., Ltd.、Meiko Electronics Thang Long Co., Ltd.及びMeiko Electronics America,Inc.の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。なお、その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法② デリバティブ取引により生ずる債権及び債務時価法③ たな卸資産先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法) (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)当社及び国内連結子会社は、定率法によっております。ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。 また、在外子会社については、定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物 2~47年機械装置及び運搬具 2~10年② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法によっております。また、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。③ リース資産所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証の取決めがある場合は当該残価保証額)とする定額法によっております。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れに備えるため、下記のように所要額を計上しております。a 一般債権貸倒実績率によっております。b 貸倒懸念債権及び破産更生債権財務内容評価法によっております。② 賞与引当金従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。③ 役員賞与引当金役員に対して支給する賞与の支出に備えて、当連結会計年度に見合う支給見込額に基づき計上しております。④ 役員退職慰労引当金役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金規程に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定率法により、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。③ 小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理によっております。金利スワップについては、特例処理の要件を満たす場合は特例処理によっております。 なお、通貨スワップについて振当処理の要件を満たしている場合は振当処理によっております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段デリバティブ取引(金利スワップ取引、通貨スワップ取引及び銅スワップ取引)ヘッジ対象相場変動等による損失の可能性があり、相場変動等が評価に反映されていないもの及びキャッシュ・フローが固定されその変動が回避されるもの ③ ヘッジ方針ヘッジ対象の識別は個別契約ごとにヘッジ指定文書を用いて行っております。④ ヘッジ有効性評価の方法有効性の評価方法はヘッジ期間を通じて一貫して適用しております。ヘッジ対象のキャッシュ・フローの変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フローの変動の累計とを比率分析する方法により行っております。⑤ その他リスク管理方法のうちヘッジ会計に係るもの取引の内容については定期的に取締役会に報告しております。(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲資金(現金及び現金同等物)とは、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資であります。(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理の方法税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 9社連結子会社の名称株式会社メイコーテック株式会社山形メイコー株式会社メイコーテクノ名幸電子香港有限公司名幸電子(広州南沙)有限公司名幸電子(武漢)有限公司Meiko Electronics Vietnam Co., Ltd.Meiko Electronics Thang Long Co., Ltd.Meiko Electronics America, Inc.前連結会計年度において連結子会社でありました株式会社エム・ディー・システムズは、株式の一部売却に伴い、連結の範囲から除外するとともに、同社の子会社であるMDS Circuit Technology, Inc.を連結の範囲から除外しております。 前連結会計年度において連結子会社でありました広州名幸電路板有限公司は、清算したため連結の範囲から除外しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社名Meiko Electronics Europe GmbH連結の範囲から除いた理由非連結子会社6社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いております。 "}}
1
1
E02056
S100DBKJ
edinet_corpus/annual/E02056/S100DBKJ.tsv
edinet_corpus/annual/E02056/S100G6FR.tsv
{"会社名": "マジェスティゴルフ株式会社(旧会社名 マルマン株式会社)", "EDINETコード": "E02476", "ファンドコード": "-", "証券コード": "78340", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-10-01", "当事業年度終了日": "2018-09-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "6065515000", "Prior3Year": "6393787000", "Prior2Year": "6506416000", "Prior1Year": "6888040000", "CurrentYear": "6054898000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-494547000", "Prior3Year": "38143000", "Prior2Year": "76359000", "Prior1Year": "130436000", "CurrentYear": "-327519000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-917201000", "Prior3Year": "42948000", "Prior2Year": "74807000", "Prior1Year": "284358000", "CurrentYear": "-388586000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-872389000", "Prior3Year": "37147000", "Prior2Year": "83576000", "Prior1Year": "314386000", "CurrentYear": "-399009000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "516385000", "Prior3Year": "561840000", "Prior2Year": "1011408000", "Prior1Year": "1675920000", "CurrentYear": "1276911000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "4803963000", "Prior3Year": "4690711000", "Prior2Year": "4343098000", "Prior1Year": "4246121000", "CurrentYear": "3770609000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "42.23", "Prior3Year": "45.85", "Prior2Year": "64.70", "Prior1Year": "97.28", "CurrentYear": "74.12"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-75.00", "Prior3Year": "3.51", "Prior2Year": "5.95", "Prior1Year": "16.92", "CurrentYear": "-22.56"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.107", "Prior3Year": "0.119", "Prior2Year": "0.232", "Prior1Year": "0.395", "CurrentYear": "0.339"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-0.956", "Prior3Year": "0.077", "Prior2Year": "0.096", "Prior1Year": "0.212", "CurrentYear": "-0.263"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "44.1", "Prior2Year": "19.5", "Prior1Year": "12.8", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-404466000", "Prior3Year": "43840000", "Prior2Year": "561027000", "Prior1Year": "218835000", "CurrentYear": "-24724000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "593245000", "Prior3Year": "122058000", "Prior2Year": "-96294000", "Prior1Year": "477115000", "CurrentYear": "-185765000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-137553000", "Prior3Year": "-196174000", "Prior2Year": "-386481000", "Prior1Year": "-626828000", "CurrentYear": "310180000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "332592000", "Prior3Year": "319478000", "Prior2Year": "392363000", "Prior1Year": "463751000", "CurrentYear": "564541000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "174", "Prior3Year": "168", "Prior2Year": "168", "Prior1Year": "148", "CurrentYear": "134"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "45", "Prior3Year": "45", "Prior2Year": "42", "Prior1Year": "19", "CurrentYear": "24"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "463751000", "CurrentYear": "564541000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "392363000", "Prior1Year": "463751000", "CurrentYear": "564541000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "1750656000", "CurrentYear": "1252210000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1035060000", "CurrentYear": "809385000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "11637000", "CurrentYear": "38558000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "384750000", "CurrentYear": "356819000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "53948000", "CurrentYear": "98219000"}, "その他": {"Prior1Year": "7872000", "CurrentYear": "4200000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-50341000", "CurrentYear": "-4718000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "3756453000", "CurrentYear": "3244020000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "137022000", "CurrentYear": "185047000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-21984000", "CurrentYear": "-26374000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "115038000", "CurrentYear": "158673000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "45296000", "CurrentYear": "83671000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-32717000", "CurrentYear": "-43064000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "12579000", "CurrentYear": "40607000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "378152000", "CurrentYear": "402039000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "170486000", "CurrentYear": "282076000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "45646000", "CurrentYear": "74473000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "36206000", "CurrentYear": "23924000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "44942000", "CurrentYear": "649000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "114461000", "CurrentYear": "134143000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-992552000", "CurrentYear": "-537606000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "271810000", "CurrentYear": "170039000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "487943000", "CurrentYear": "526588000"}, "繰延資産": {"Prior1Year": "1725000", "CurrentYear": "-"}, "総資産": {"Prior1Year": "4246121000", "CurrentYear": "3770609000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "1330890000", "CurrentYear": "1028226000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "323480000", "CurrentYear": "607900000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "40000000", "CurrentYear": "80000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "38729000", "CurrentYear": "9801000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "2194852000", "CurrentYear": "2104755000"}, "社債": {"Prior1Year": "160000000", "CurrentYear": "260000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "175500000", "CurrentYear": "67600000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "11703000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "375349000", "CurrentYear": "388942000"}, "負債": {"Prior1Year": "2570201000", "CurrentYear": "2493698000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1558704000", "CurrentYear": "1558704000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1124342000", "CurrentYear": "1124342000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-1008501000", "CurrentYear": "-1397088000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-166000", "CurrentYear": "-166000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "1674379000", "CurrentYear": "1285793000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "151000", "CurrentYear": "1242000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "1389000", "CurrentYear": "-10124000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1540000", "CurrentYear": "-8881000"}, "純資産": {"Prior2Year": "1011408000", "Prior1Year": "1675920000", "CurrentYear": "1276911000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "4246121000", "CurrentYear": "3770609000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "6888040000", "CurrentYear": "6054898000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "4206572000", "CurrentYear": "3789090000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "2681467000", "CurrentYear": "2265808000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2474813000", "CurrentYear": "2587612000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "187669000", "CurrentYear": "-333440000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "229000", "CurrentYear": "86000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "16008000"}, "その他": {"Prior1Year": "22112000", "CurrentYear": "8219000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "35432000", "CurrentYear": "55022000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "28423000", "CurrentYear": "19428000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "92665000", "CurrentYear": "49101000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "130436000", "CurrentYear": "-327519000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "101348000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "5505000", "CurrentYear": "38707000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "226278000", "CurrentYear": "-366226000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "40879000", "CurrentYear": "10567000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-98958000", "CurrentYear": "11792000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "-58079000", "CurrentYear": "22360000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "284358000", "CurrentYear": "-388586000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "284358000", "CurrentYear": "-388586000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "284358000", "CurrentYear": "-388586000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "226278000", "CurrentYear": "-366226000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "61253000", "CurrentYear": "68288000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-56174000", "CurrentYear": "-684000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-247000", "CurrentYear": "-111000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "28423000", "CurrentYear": "19428000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-284695000", "CurrentYear": "521032000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-82515000", "CurrentYear": "226685000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "445855000", "CurrentYear": "-302664000"}, "その他": {"Prior1Year": "1830000", "CurrentYear": "-42772000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "247000", "CurrentYear": "111000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-16790000", "CurrentYear": "-19166000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-39276000", "CurrentYear": "-27674000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "218835000", "CurrentYear": "-24724000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-438000", "CurrentYear": "-139000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "593245000", "Prior3Year": "122058000", "Prior2Year": "-96294000", "Prior1Year": "477115000", "CurrentYear": "-185765000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1107225000", "CurrentYear": "276120000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "300000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-171640000", "CurrentYear": "-99600000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "200000000", "CurrentYear": "193660000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-60000000"}, "ファイナンス・リース債務の返済による支出": {"Prior1Year": "-3602000", "CurrentYear": "-"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-626828000", "CurrentYear": "310180000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "2265000", "CurrentYear": "1099000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "71388000", "CurrentYear": "100789000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "392363000", "Prior1Year": "463751000", "CurrentYear": "564541000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項昭和53年9月東京都中野区に株式会社アハト建築設計事務所を設立、その後、営業活動を休止平成9年6月(旧)マルマンゴルフ株式会社が台湾支店(高雄市)を開設平成13年5月株式会社マルマンから株式会社アハト建築設計事務所が営業譲渡を受け営業開始、本社を東京都台東区に移転株式会社アハト建築設計事務所は株式会社マルマンコーポレーションに商号変更株式会社マルマンは株式会社不忍商事に商号変更し特別清算平成13年5月(旧)マルマンゴルフ株式会社からホウルハート通商株式会社が営業譲渡を受け営業開始ホウルハート通商株式会社はマルマンゴルフ株式会社に商号変更(旧)マルマンゴルフ株式会社は松飛台工業株式会社に商号変更し特別清算平成13年9月株式会社マルマンコーポレーションがアルマン株式会社を吸収合併平成13年12月株式交換により、株式会社マルマンコーポレーションがマルマンゴルフ株式会社を完全子会社化平成14年3月株式会社マルマンコーポレーションが株式会社マンセイを吸収合併平成14年9月株式会社マルマンコーポレーションが株式会社マルマングループを吸収合併平成14年10月株式会社マルマンコーポレーションが株式会社マルマンサービスを吸収合併平成15年1月株式会社マルマンコーポレーションが株式会社マルマンプロダクツに時計等雑貨事業を営業譲渡し、同時に保有する同社株式を全株売却平成15年2月株式会社マルマンコーポレーションがマルマンゴルフ株式会社を吸収合併し、マルマン株式会社に商号変更平成15年4月大韓民国ソウル市に合弁企業、MarumanKorea Co.,Ltd.を開設平成16年2月株式交換によりマルマン株式会社が、株式会社T・ZONEホールディングスの完全子会社となる平成17年7月大阪証券取引所ヘラクレス市場に株式を上場 平成18年3月マルマンバイオ株式会社(連結子会社)を、会社分割により設立平成18年10月エムアイトレーディング株式会社(連結子会社)を、会社分割により設立 マルマンエンタープライズ株式会社(連結子会社)を、会社分割により設立平成19年10月株式会社ジャック・アンド・ベティー・トレーディングの株式を取得し、連結子会社とする 平成19年12月株式会社T・ZONEコールセンターの全株式を取得し、連結子会社とする 平成20年1月国内ゴルフ販売事業をマルマンエンタープライズ株式会社に吸収分割 平成20年3月株式会社ジャック・アンド・ベティー・トレーディングの株式を譲渡 平成20年10月台湾台北市に合弁企業、マルマンゴルフコーポレーションを開設 平成21年1月株式会社T・ZONEコールセンターの株式を譲渡 平成21年4月マルマンゴルフ株式会社を吸収合併 平成21年5月合同会社西山荘C.C.マネジメントの出資持分を取得し、連結子会社とする 平成21年10月エムアイトレーディング株式会社及びマルマンバイオ株式会社を吸収合併 平成22年10月大阪証券取引所JASDAQ市場、同取引所ヘラクレス市場及び同取引所NEO市場の統合に伴い、同取引所JASDAQ(スタンダード)へ上場 平成23年1月香港に子会社、丸万(香港)有限公司を設立 平成23年10月中国に孫会社、丸万(上海)体育用品貿易有限公司を設立 平成25年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)へ上場 平成25年9月中国に子会社、丸万(北京)商易有限公司を設立 平成27年10月株式会社西山荘C.C.マネジメント(孫会社)を、会社分割により設立 平成28年12月合同会社西山荘C.C.マネジメントが保有する株式会社西山荘C.C.マネジメントの全株式を売却し、同社を連結対象から除外 平成29年9月合同会社西山荘C.C.マネジメントを清算結了 平成30年7月マルマンH&B株式会社(連結子会社)を設立"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、当社(マジェスティゴルフ株式会社、平成30年10月1日付でマルマン株式会社より商号変更)、連結子会社4社(丸万(香港)有限公司、丸万(上海)体育用品貿易有限公司、瑪嘉斯帝(北京)体育用品有限公司、マルマンH&B株式会社)、持分法適用関連会社1社(マルマンゴルフコーポレーション)で構成され、「健康」をキーワードとして、ゴルフクラブ・キャディバッグ等のゴルフ用品、禁煙パイポ等の禁煙関連商品、各種サプリメント等の健康食品、その他の健康関連商品及び美容系商品の企画・開発・製造・販売及び輸出入の事業を行っております。 なお、前連結会計年度においてゴルフ場を運営する株式会社西山荘C.C.マネジメントの株式を平成28年12月15日付で譲渡し、当社グループはゴルフ場運営事業から撤退しました。当該子会社株式を保有していた合同会社西山荘C.C.マネジメントは、平成29年9月20日付で清算結了しました。 (1)ゴルフ事業…………主な製品は、ゴルフクラブ、ゴルフ用品等であります。当社が開発・製造し、国内市場での販売と、海外市場については子会社、関連会社及び提携代理店を通じて販売を行っております。(2)健康食品関連事業…主な製品は、健康食品(サプリメント)、禁煙関連商品、音波振動歯ブラシ及び美容系商品等であり、主に国内市場への販売を行っております。   [事業系統図] "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】 関係会社は次の通りであります。名称住所資本金主要な事業の内容議決権の被所有割合(注)1(%)関係内容(親会社) オーケストラ プライベートエクイティ 第1号私募投資合資会社大韓民国ソウル特別市150(百万ウォン)投資業被所有51.0(51.0)役員の兼任あり。モーツァルトアドバイザーズコリアリミテッド大韓民国ソウル特別市77,415(百万ウォン)投資業被所有51.0(37.7)役員の兼任あり。(連結子会社) 丸万(香港)有限公司(注)2香港5,132(千香港ドル)ゴルフ用品の販売事業100.0当社製品を香港において販売している。資金援助あり。丸万(上海)体育用品貿易有限公司中華人民共和国上海市630(千USドル)ゴルフ用品の販売事業100.0当社製品を中国内において販売している。資金援助あり。瑪嘉斯帝(北京)体育用品有限公司 (注)3中華人民共和国北京市2,000(千USドル)ゴルフ用品の販売事業100.0当社製品を中国内において販売している。マルマンH&B株式会社(注)4東京都千代田区1,000(千円)健康食品、禁煙関連商品及び美容系商品等の販売100.0役員の兼任あり。(持分法適用関連会社) マルマンゴルフコーポレーション台湾台北市30(百万台湾ドル) ゴルフ用品の販売事業49.0当社製品を台湾において販売している。役員の兼任あり。(その他の関係会社) MarumanKorea Co.,Ltd.(注)5大韓民国ソウル特別市3,065(百万ウォン)ゴルフ用品の販売事業被所有37.7当社製品を大韓民国において販売している。役員の兼任あり。(注)1.議決権所有割合の( )内は、間接被所有で内数であります。2.丸万(香港)有限公司は、平成30年10月5日付で、瑪嘉斯帝(香港)高爾夫有限公司に商号変更いたしております。3.瑪嘉斯帝(北京)体育用品有限公司は、平成30年9月30日付で、丸万(北京)商貿有限公司から現在の商号に変更いたしました。4.特定子会社に該当しております。5.MarumanKorea Co.,Ltd.は、平成30年10月1日付で、MAJESTY GOLF KOREA Co.,Ltd.に商号変更いたしております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成30年9月30日現在 セグメントの名称従業員数(人)ゴルフ事業95(23)健康食品関連事業29(1)全社(共通)10(0)合計134(24)(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含みます。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況平成30年9月30日現在 従業員数(人)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)124(24)46.416.45,693,966 セグメントの名称従業員数(人)ゴルフ事業85(23)健康食品関連事業29(1)全社(共通)10(0)合計124(24)(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含みます。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。4.従業員数が前事業年度末に比べ18名減少しておりますが、その主な理由は、組織体制の効率化を目的とする経営改革の一つとして早期退職支援プログラムを実施したことによるものであります。 (3)労働組合の状況 平成30年9月30日現在、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。  当社グループは、「健康」をキーワードとして、生涯スポーツであるゴルフの用具等の製造開発を行うゴルフ事業と、健康食品、禁煙関連商品他、健康及び美容関連商品の企画開発を行う健康食品関連事業を行っております。①ゴルフ事業 ゴルフ事業において、当社グループが長年にわたる信頼の下に築き上げたフラッグシップモデル「Majesty」は、現在、日本を代表する最高級ブランドとしてアジア地域を中心に広く世界に認知されております。当社グループは、Majestyブランドに見合うLuxuryマーケットへの高価格戦略を強化し、ブランド価値の更なる向上を図ってまいります。②健康食品関連事業 健康食品関連事業は、取扱商品の増加と販売ルートの拡大により、当社グループにおいて急成長している事業分野であります。当社グループは、健康食品関連事業が一段と飛躍するため、特長のある商品開発と効果的なマーケティング手法を実施し、売上の拡大と利益率の改善を図ってまいります。③組織再編 将来に向けてより強い企業グループとなるため、組織再編を実施してまいります。組織と年齢構成の偏重を是正し事業の効率化を図るとともに、市場の変化に柔軟に対応し尽力していく活力ある組織の構築を図ってまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 以下において、当社グループの事業展開上のリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しております。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末日現在において当社グループが判断したものであり、当社グループの事業等に関するリスク全てを網羅するものではありませんので、ご注意下さい。 当社グループの経営成績、株価及び財務状況等に影響を及ぼす可能性のあるリスクとして、以下の点を認識しております。当社グループは、これらリスク発生の回避及び発生した場合の対応に努めてまいります。 (1) 海外進出に潜在するリスク 当社グループでは、海外からの商品仕入れ、半製品仕入れ、海外への製造委託を行っております。また、販売面についても積極的に展開しております。これらの海外市場における予期し得ない法制・規則の変更、テロ、戦争、暴動等の社会的混乱の発生及び為替レートの変動が当社グループの経営成績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 国内外への製商品の外注先が多いこと 当社グループでは、ゴルフ用品に関して国内外企業からの商品仕入れ、半製品仕入れ及び国内外企業への製造委託を行っております。また健康食品関連につきましても国内外企業からの商品仕入れを行っております。これらの点において個別企業の経営上の問題が当社グループの経営成績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 製品の欠陥 当社グループでは、製品の生産について厳格な品質管理体制をしき万全を期しておりますが、ゴルフ用品に関しましては、スポーツ競技における厳しい環境下で使用される用具であることから、製品の欠陥に対する潜在的なリスクを有しております。よって予測し得ないリコール等が発生した場合には、当社グループの経営成績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 法的規制 当社グループで取り扱っております健康食品関連について、その商品、表示及び販売方法について様々な法的規制があります。当社グループは健康食品関連事業の推進において法令順守を徹底しておりますが、万一これら法的規制に抵触した場合、又はこれら法的規制が変更になり当社グループとして商品、表示及び販売方法について対策を講じる必要が生じた場合、当社グループの経営成績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (5) 知的財産権 当社グループは、新素材、新技術、新生産技術を積極的に取り入れ、安全、高品質で消費者に真に喜んでいただけるためのものづくりを実現するため、特許をはじめとする知的財産権(以下「特許」とする)により保護されている新技術が多数あります。競合他社についても知的財産権獲得活動を常に行っている企業も多く、毎年多数の「特許」が出願されております。高性能を生み出す他社技術が特許登録され、かつ当社グループでその「特許」に抵触せずにそれと同等以上の性能を生む技術を所有しない場合、又は当社グループで開発を進めております新技術等について特許申請が認められず、「特許」を取得できない場合、当社グループの経営成績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 原材料価格の高騰 当社グループの製造販売する製商品については、金属や石油製品等の資源価格変動の影響をうける原材料を使用しておりますので、これらについて不測の価格上昇が発生した場合には、当社グループの経営成績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (7) 顧客情報の管理 当社グループでは、様々な顧客情報を有しており、事業戦略上もこれを活用しております。当社グループでは、当該情報保護のためそれらの取り扱いについて十分注意しております。しかしながら、顧客の個人情報が外部に漏洩した場合、その対応を余儀なくされるとともに、当社グループの信頼が損なわれることになり、当社グループの経営成績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 当社グループにおきましては、「健康」をキーワードに、現代の消費者ニーズに適切に応え、商品力を強化することを目的として、各事業において研究開発活動に取り組んでおります。 当社グループでは、平成30年9月30日現在、特許権5件(すべて国内)、実用新案権7件(すべて国内)、商標権293件(うち海外181件)を有しており、また出願中のものは、特許権1件(すべて国内)、商標権29件(うち海外24件)となっております。こうした独自の商品力に基づく競争力をさらに高めることを課題として、以下のような活動を実施しております。 なお、当連結会計年度における当社グループ全体の研究開発費は33百万円であります。 <ゴルフ事業> 当事業の研究開発活動は、当社の製造・R&D本部の拠点となる千葉県松戸市の松戸工場において行っております。 当社グループは、ゴルフは物理と心理のスポーツであり、その用具は科学技術と芸術性が高度に融合されるべきとの理想のもと、研究開発をその実現のための活動と位置づけ、基礎研究から製品開発までを実施しております。 こうした思想を具体化し、開発を加速させるため、「デジタルエンジニアリング」、「匠技術」、「ジャストフィッティング」の3つをキーワードとして、研究開発を実施しております。 この成果として、音響解析によるゴルフクラブヘッドの構造理論、運動生理学的に優れたクラブ重量分布理論を確立し、それに基づくクラブを開発いたしました。更に、他に例を見ない約4万人を有するマジェスティオーナーズクラブからのオーナーの声と匠技術を融合させ、当連結会計年度においてマジェスティ プレステジオ10モデルを開発し、製品化しました。 また、国内外合わせて8箇所に当社独自開発の各種測定器を活用したクラブフィッティングシステムを設置しているほか、主力製品の1つであるマジェスティでは業界初の受注翌日出荷のカスタムオーダーシステムを実現しております。 当連結会計年度におきましては、上記に挙げましたモデルの他、匠ブランドのニューモデル「KS WEDGE」を開発し、発売しました。 当連結会計年度におけるゴルフ事業の研究開発費は33百万円であります。 <健康食品関連事業>当事業におきまして、当社グループは自社で生産設備を持たず、外部の協力企業に生産委託するファブレスとして行動し、経営資源を製品の企画・開発に集中しております。 商品開発において品質にこだわりを持ち、販売者と共に作り上げる開発に重点を置き、その成果としまして、当連結会計年度において、健康食品分野では需要が伸びている美容対応食品、機能性食品等11品目を市場投入いたしました。また、オーラルケアの音波振動歯ブラシ商品において6品目、禁煙関連商品から禁煙・節煙用具である電子パイポにおいて10品目、新たに化粧品関連商品の3品目を合わせ、合計30品目を市場投入いたしました。当連結会計年度における健康食品関連事業の研究開発費はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度における重要な設備投資等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社 平成30年9月30日現在における各事業所の設備、投下資本並びに従業員の配置状況は、次のとおりであります。事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円) 従業員数(人)建物機械及び装置工具、器具及び備品その他合計本社(東京都千代田区)ゴルフ事業・健康食品関連事業統括業務設備・販売用設備52,75114913,25353,644119,79866(5)松戸工場(千葉県松戸市)ゴルフ事業ゴルフクラブ製造設備・開発設備93,97334,15533,603474162,20636(16)ヘルスケア物流センター(千葉県松戸市)健康食品関連事業物流設備7,910-5,40134513,657-ゴルフ物流センター(栃木県宇都宮)ゴルフ事業物流設備-791,526501,655-仕入先ゴルフ事業ゴルフクラブ製造金型-026,608-26,608-東京支店他5支店ゴルフ事業・健康食品関連事業販売用設備1,379-2,402-3,78122(3)(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、車両運搬具及びソフトウェアであります。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。(2)海外子会社 平成30年9月30日現在における各事業所の設備、投下資本並びに従業員の配置状況は、次のとおりであります。会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円) 従業員数(人)建物及び構築物工具、器具及び備品その他合計丸万(香港)有限公司香港事務所(香港)ゴルフ事業販売用設備2,658-682,7272(-)瑪嘉斯帝(北京)体育用品有限公司北京事務所(中華人民共和国)ゴルフ事業販売用設備-6251497743(-)"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当連結会計年度において重要な設備の新設、改修等の計画は確定しておりません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式32,500,000計32,500,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年9月30日)提出日現在発行数(株)(平成30年12月21日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式17,228,20117,228,201東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)単元株式100株計17,228,20117,228,201--(注)発行済株式のうち3,327,200株は、債権(金銭債権365,992千円)の現物出資(デット・エクイティ・スワップ)によるものであります。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成27年8月4日(注)124,50912,253,7092,5001,198,9922,500764,630平成28年8月26日(注)23,327,20015,580,909182,9961,381,988182,996947,626平成28年10月1日~平成29年9月30日(注)31,647,29217,228,201176,7161,558,704176,7161,124,342(注)1.第1回転換社債型新株予約権付社債の新株予約権の権利行使による増加であります。2.第三者割当による新株式発行(現物出資〈デット・エクイティ・スワップ〉)による増加であります。発行価格     110円資本組入額     55円払込金総額  365,992千円3.第1回転換社債型新株予約権付社債の新株予約権の権利行使による増加及び第1回新株予約権の権利行使による増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】平成30年9月30日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-2214415106,0116,103-所有株式数(単元)-1,1343,32622,00488,42716657,214172,2711,101所有株式数の割合(%)-0.71.912.851.30.133.2100.0-(注)自己株式425株は、「個人その他」に4単元及び「単元未満株式の状況」に25株を含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 平成30年9月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)MarumanKorea Co.,Ltd.(常任代理人 三田証券株式会社) TRADE TOWER 34F, #3404, 511, YEONGDONG-DAERO, GANGNAM-GU, SEOUL, 06164, KOREA(東京都中央区日本橋兜町3-11)6,49237.68モーツァルトアドバイザーズコリアリミテッド(常任代理人 三田証券株式会社)UPPER HOUSE 2, APT SB, SAPYEONGDAERO12GIL 55, SEOCHO-GU, SEOUL, 06583, SOUTH KOREA(東京都中央区日本橋兜町3-11)2,29413.32株式会社COSMO&Company東京都中央区新川2丁目22番3号1,0806.27パインクレスト アセット マネジメント合同会社東京都港区南麻布3丁目19番23号9955.78小川 久哉千葉県鎌ケ谷市1500.87嵜岡 邦彦東京都新宿区1500.87嵜岡 秀夫愛媛県松山市1000.58マルマン社員持株会東京都千代田区外神田1丁目8-13780.46松井証券株式会社東京都千代田区麹町1丁目4番地680.40池本 治広島県広島市西区670.39計-11,47666.61 (注)1.前事業年度末において主要株主であった株式会社COSMO&Companyは、当事業年度末現在では主要株主ではなくなりました。2.MarumanKorea Co.,Ltd.は、平成30年10月1日付でMAJESTY GOLF KOREA Co.,LTD.に商号変更いたしております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成30年9月30日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式 400--完全議決権株式(その他)普通株式 17,226,700172,267-単元未満株式普通株式 1,101--発行済株式総数 17,228,201--総株主の議決権-172,267-(注)「単元未満株式」の欄には、当社所有の自己株式25株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成30年9月30日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)マルマン株式会社東京都千代田区外神田1-8-13400-4000.00計-400-4000.00(注)1.上記のほか、当社所有の単元未満自己株式25株があります。2.当社は、平成30年10月1日付でマジェスティゴルフ株式会社に商号変更するとともに、本店所在地を東京都千代田区丸の内2-1-1に変更いたしております。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 普通株式"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数425-425-(注)当期間における保有自己株式には、平成30年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、経営実績、収益見通し等を慎重に勘案した上で、株主に対する利益還元政策の主要判断材料であります配当性向に特に重点をおいて対処することを基本方針としております。 当社の剰余金の配当は、期末配当の年1回を基本方針としております。 当社は、機動的な剰余金の配当の実施を可能とするため、取締役会の決議により配当を決定できる旨並びに中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 当事業年度の配当につきましては、財務体質の改善を最優先といたしたく、誠に遺憾ではございますが、無配とさせていただくこととしました。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第15期第16期第17期第18期第19期決算年月平成26年9月平成27年9月平成28年9月平成29年9月平成30年9月最高(円)211341201330275最低(円)115121110114147(注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成30年4月5月6月7月8月9月最高(円)238203203197177185最低(円)188180167151147164(注)最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性9名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役社長(代表取締役)-金 在昱昭和44年1月6日生 平成7年4月Bain&Company Japan入社平成12年4月The Boston Consulting Group Japan入社平成15年4月Manpower Group韓国支社代表平成18年4月The Riverside Company,Asia Private Equity Fund代表平成23年4月PineBridge Investments,Asia Private Equity Fund代表平成28年9月Orchestra Private Equity 第1号私募投資合資会社取締役(現任)平成29年7月MarumanKorea Co.,Ltd.代表取締役(現任)平成29年7月当社執行役員平成29年10月当社代表取締役社長(現任) (注)3-専務取締役(代表取締役)-松下 高広昭和37年4月11日生 昭和60年4月株式会社廣屋入社平成2年2月株式会社マルマン(旧)入社平成19年4月マルマンエンタープライズ株式会社取締役平成21年5月株式会社オーネット入社平成23年6月楽天株式会社ウェディング事業営業部長平成26年10月当社海外マーケティングチーム長平成27月6月当社国内営業グループ長平成28年1月当社執行役員国内営業グループ長平成28年10月当社執行役員国内ゴルフ事業部長平成29年10月当社代表取締役専務(現任) (注)3600取締役-吳 洪在昭和63年8月10日生 平成24年5月BMW Group Financial Service Japan入社平成27年10月PAG Investment Management入社平成29年7月当社入社平成29年10月当社取締役(現任) (注)3-取締役-金 錫根昭和33年3月25日生 昭和59年1月LG電子株式会社入社平成16年10月株式会社コスモ&ホールディングス代表取締役平成18年1月株式会社コスモ&カンパニー専務取締役平成21年10月ジョンサンE&T代表取締役平成25年4月MarumanKorea Co.,Ltd.代表取締役(現任)平成26年12月平成28年8月当社社外取締役当社取締役(現任) (注)3-取締役-石上晴康昭和23年2月28日生 昭和46年7月日本輸出入銀行(現国際投資銀行)入行昭和56年4月弁護士登録西岡法律事務所入所昭和59年4月石上法律事務所開設(現任)平成25年12月当社社外取締役(現任) (注)3-取締役-永井 猛昭和25年6月13日生 平成5年4月早稲田大学システム科研究所教授平成9年4月早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授平成25年4月早稲田大学大学院商学研究科教授(現任)平成25年12月当社社外取締役(現任) (注)3- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常勤監査役-宮木啓治昭和25年6月29日生 昭和49年4月一般社団法人日本能率協会入社昭和51年4月日本楽器製造株式会社(現ヤマハ株式会社)入社昭和60年8月株式会社日本能率協会コンサルティングチーフコンサルタント平成2年4月A.T Kearney Incorporatedプリンシパルコンサルタント平成5年8月A.T.カーニー株式会社副社長平成11年12月A.T Kearney Korea Limited Liability Company社長平成14年10月株式会社ライトマネジメントジャパン 代表取締役社長平成18年1月Right Management Incorporated本社上級副社長平成21年12月マンパワージャパン株式会社(現マンパワーグループ株式会社)特別顧問平成26年6月ASTI株式会社取締役(現任)平成30年6月当社社外監査役平成30年7月当社社外常勤監査役(現任) (注)5-監査役-樋口俊輔昭和50年4月21日生 平成13年10月太田昭和センチュリー監査法人(現新日本有限監査法人)入所平成17年4月公認会計士登録平成19年3月税理士登録平成21年2月株式会社樋口会計事務所代表取締役(現任)平成21年4月税理士法人樋口税務事務所代表社員(現任)平成23年6月地盤ネット株式会社(現地盤ネットホールディングス)監査役(現任)平成23年12月当社社外監査役(現任) (注)4-監査役-平山雅彦昭和37年8月29日生 昭和61年4月シティバンク・エヌ・エイ入社昭和62年10月ベアリング証券入社平成6年8月メリルリンチ証券入社平成8年8月モーガン・エヴァン・アンド・カンパニー入社平成13年2月カーライル・グループ入社平成15年6月株式会社ビーシーエス入社平成16年8月株式会社エムシー・マネジメント代表取締役(現任)平成29年10月当社社外監査役(現任) (注)4-                                          合計600(注)1.取締役石上晴康及び永井猛は、社外取締役であります。   2.常勤監査役宮木啓治、監査役樋口俊輔及び平山雅彦は、社外監査役であります。3.平成30年12月21日開催の定時株主総会の終結の時から1年間4.平成27年12月25日開催の定時株主総会の終結の時から4年間5.前任者の辞任に伴う就任であるため、当社定款の定めにより、前任者の任期満了の時までであります。なお、前任者の任期は、平成27年12月25日開催の定時株主総会の終結の時から4年間であります。6. 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は以下のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(株)坂口悦朗昭和40年2月13日生昭和63年4月興国ゴム工業株式会社(現興国インテック株式会社)入社-平成2年12月株式会社セガ・エンタープライゼス(現株式会社セガゲームス)入社平成16年4月株式会社セガ・コリア取締役平成20年4月株式会社セガ・パブリッシング・コリア取締役平成27年9月株式会社ブルーサイド顧問平成29年12月株式会社TWO TOKKI顧問(現任)  (注) 1. 当社との間には、特別な利害関係はありません。     2. 坂口悦朗氏は、社外監査役の要件を満たしております。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】 (1) 企業統治の体制①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社グループは、我々が培ってきた技術や資源を活用し、ゴルフ用品関連事業と健康食品関連事業を通じて「すべての人々が健康に生活できること」を実現することを経営の基本方針としております。この基本方針のもと、企業の社会的責任の遂行と株主利益の確保のために、コーポレート・ガバナンスが重要な経営上の課題であると位置付け、その強化に努めております。「経営の透明性、公正性及び効率性の確保、適切な情報開示による説明責任の遂行」を基本とし、全社を挙げコンプライアンスへの取組みを積極的に推進しております。同時に、内部統制システムの整備を全社的課題に掲げ、その促進を図っております。②企業統治の体制の概要(取締役会)取締役会は平成30年12月21日現在6名で構成されており、6名のうち2名が社外取締役であります。取締役会は原則として毎月1回開催し、取締役会規程に定めた付議事項の審議及び重要事項の報告がなされております。監査役3名も毎回出席し、取締役の業務執行状況を監視しております。(監査役会)当社は監査役制度を採用し、監査役が独立した強い権限を持ち、株主の付託に応え、取締役の職務や経営の監視を行っております。監査役会は平成30年12月21日現在3名で構成されており、3名全員が社外監査役であります。(経営会議)当社は随時の全社経営課題に対する討議及び意思統一を目的として、原則週1回の経営会議を開催し、主要役員及び各部門責任者が出席しております。(内部監査チーム)当社は社長直轄の独立組織である内部監査チームを設置しております。年間監査計画に基づき、関係会社を含む内部監査を実施しており、その結果は監査報告として直接社長に報告されております。同時に監査役及び会計監査人との連絡・調整を密に行うことにより、監査効率の向上に努めております。(リスク管理委員会)当社は当社グループを取り巻くさまざまなリスクに対する防衛体制を強固なものとすべく、「リスク管理委員会」を設置し、啓発活動、リスク項目の点検等を実施しております。③企業統治の体制を採用する理由 迅速かつ適切に経営判断できるように上記のような企業統治の体制を採用しております。また、社外監査役による専門的な知識や経験による情報を得ることにより、業務執行における監査機能について十分に行使できる体制であり、内部監査担当やリスク管理委員会を設置することで経営監視機能が果たされていると考えております。  コーポレートガバナンスの概要図④内部統制システム及びリスク管理体制の整備の状況ア.内部統制システム及びリスク管理体制に関する基本的な考え方について当社は、平成18年5月1日の会社法施行を受け、同年5月30日開催の取締役会において、「会社法及び同施行規約が定める構築すべき体制の整備方針」を決議しました。さらに平成20年1月13日開催の取締役会において、財務報告の信頼性を確保するための「内部統制基本計画書」を決議しました。当社は、内部統制システムを、事業活動の有効性及び効率性を高め、財務報告の信頼性を確保し、コンプライアンスを徹底し、事業資産の保全を図るための仕組みとして位置付けています。イ.内部統制システム及びリスク管理体制の整備状況について1)取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制会社全体の業務執行が適正かつ健全に行われるよう、取締役会は企業統治を一層強化する観点から、実効性のある内部統制システムの構築と法令遵守体制の確立に努めています。また、監査役会は内部統制システムの有効性と機能を監査し、課題の早期発見と是正に努めています。2)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制取締役は、取締役会議事録、稟議決裁書、その他職務の遂行に係る情報を文書管理規程、稟議・申請規程等の定めるところに従い、適切に保存及び管理を行います。役員の要求があるときは、いつでも閲覧に供せるように管理しています。3)損失の危機の管理に関する規程その他の体制リスク管理体制の基礎としてリスク管理規程を制定し、個々のリスクについての管理部署を定め、同規程に従ったリスク管理体制を構築します。危機が発生・発見された場合には対策本部を設置するなど、迅速な対応を行い、損害の防止拡大に努めるものとします。監査役及び内部監査チームは定期的に業務執行監査を実施し、損失の危機に繋がりうるリスクの洗い出し、評価、リスクに対する対応状況を確認します。4)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制当社は、環境変化に対応した会社全体の将来ビジョンと目標を定めるため、中期経営計画及び半年後の経営計画を策定しています。経営計画を達成するため、取締役の職務権限と担当業務を明確にし、職務の執行の効率化を図っています。また、意思決定プロセスのより一層の適正化を図るため、取締役会へ  の弁護士、公認会計士及びその他専門家の出席を確保しています。5)使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制法令、定款、その他社内規程及び社会通念などを遵守した行動をとるための倫理規定、行動規範等の作成作業を推し進めており、その周知徹底と規範等の遵守と推進を図っています。6)当社及び子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制当社の経営管理本部は、子会社の経営について、その自主性を尊重しつつ、当社と子会社とが健全な発展と相互業績向上を図るために「関係会社管理規程」に従い、事業内容の定期的な報告を受け、総括的な管理をしています。内部監査チ-ムを設け、グループに内在する諸問題、又は重大なリスクを伴う事象の発見に努め、グループ全体の利益を守る見地からグループ各社の業務執行の適正性を確保しています。なお、内部監査チームは当社の内部監査機能を併せ持っています。7)監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項監査役は、監査業務に必要な事項を命令することができるものとし、監査役より監査業務に必要な命令を受けた使用人は、その命令に関して、取締役等からの指揮命令は受けないものとしております。8)取締役及び使用人が監査役に報告するための体制、その他の監査役への報告に関する体制取締役及び使用人は、職務執行に関して重大な法令ないし定款違反もしくは不正の事実、又は会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実を知ったときは、随時、監査役会に報告することになっています。取締役及び使用人は、業務運営あるいは重大な影響を及ぼす決定を行ったときは、遅滞なく監査役会に報告することになっています。また、内部監査チーム長は内部監査終了ごとに監査の方法及び結果の概要を監査役会に報告することになっています。監査役に報告を行った者が、当該報告をしたことを理由として不利益な取り扱いを行うことを禁止し、その旨を取締役及び使用人に周知徹底いたします。9)監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制代表取締役は、監査役と可能な限り会合を持ち、業務報告とは別に会社運営に関する意見交換のほか、意思の疎通を図っております。取締役会は、業務の適正を確保するうえで重要と考えうる業務執行会議への監査役の出席を確保しています。当社は、監査役がその職務の執行について、独自の外部専門家(弁護士、会計士等)を活用するための費用の支出を求めた場合は、当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、その費用を負担します。10)反社会的勢力の排除について当社は暴力・威力と詐欺的手法を駆使して経済的利益を追求する集団又は個人を反社会的勢力と定義し、この反社会的勢力と資金提供や裏取引その他一切の関係を持たず、反社会的勢力に対しては毅然とした態度で応じることを基本方針としております。具体的な行動としては、倫理規範において当社役職員に上記方針を徹底するとともに、コンプライアンス規程において詳細な対応条項を盛り込み、不当要求に一切応じないための体制を整えております。⑤責任限定契約の内容の概要 当社と非業務執行取締役及び監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める最低限度額となります。なお、当該責任限定が認められるのは、当該非業務執行取締役又は監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意かつ重大な過失がないときに限られます。 (2) 内部監査及び監査役監査の状況①内部監査内部監査は、内部監査担当(1名)が行っております。内部監査担当は、内部監査規程に基づき、年度計画を作成し、当社及び連結子会社を対象に会社の業務活動が適正・効率的に行われているかを、常に客観的事実に基づきまた公平な態度をもって監査を実施しております。監査結果につきましては、代表取締役、常勤取締役、常勤監査役及び各事業部門長に対し、内部監査報告書により報告を行っております。②監査役監査 当社の監査役は3名で構成されており、3名全員が社外監査役であります。監査役会は3ヶ月に1回以上開催され、監査方針等の基本事項を決定しております。各監査役は取締役会に出席し、審議状況等を監査するとともに、適宜、経営全般又は個別案件に関する客観的かつ公正な意見陳述を行っております。また、会計監査人からの報告聴取、取締役等からの職務執行状況の聴取を行っており、取締役会以外の当社の主要な会議である経営会議にも出席し、客観的かつ公正な監査及び意見陳述を行っており、取締役の職務執行を監視することが可能な体制となっております。 なお、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、補欠監査役1名を選任しております。③内部監査、監査役監査、会計監査の相互連携 常勤監査役は定期的に内部監査の結果報告を受けるとともに結果報告に対する意見を述べ、内部監査業務が適正に行われるよう緊密な連携の維持に努めております。 また、各四半期及び期末監査後に開かれる監査役会において、会計監査人より監査状況の報告・説明を受け、監査計画等について協議し、会計監査人との連携を維持しつつ監査業務について監視・監督を行っております。(3) 社外取締役及び社外監査役  当社の社外取締役は、石上晴康氏及び永井猛氏の2名であります。石上晴康氏は、弁護士として豊富な経験と幅広い見識を有する社外取締役であります。永井猛氏は、学識経験者として貴重な経験と幅広い見識を有する社外取締役であります。各社外取締役の経歴等から当社の経営に有用な意見を頂けるものと判断しております。なお、各社外取締役と当社の間に特別な利害関係はありません。  当社の社外監査役は、宮木啓治氏、樋口俊輔氏及び平山雅彦氏の3名であります。宮木啓治氏は、他社において要職を歴任されており、豊富な見識と経験を持つ社外監査役(常勤)であります。樋口俊輔氏は、公認会計士及び税理士として財務及び会計に関する相当程度の知見を有しており、豊富な経験を持つ社外監査役であります。平山雅彦氏は他社において要職を歴任されており、その豊富な見識と経験に基づき、透明性の高い公平な経営監視に向け、有益な指摘や意見を頂くことができる社外監査役であります。各社外監査役の経歴等から当社の監査に有用な意見を頂けるものと判断しております。なお、各社外監査役と当社の間に特別な利害関係はありません。  また、一般株主と利益相反が生じるおそれのない独立役員には石上晴康氏、永井猛氏及び樋口俊輔氏の3名を選任しております。  当社では社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針を定めておりませんが、選任に当たっては、経歴や当社との関係を踏まえて、十分な独立性が確保できること、一般株主と利益相反関係が生じるおそれのないことを前提に判断しております。 (4) 役員報酬の内容①役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)45,98345,983---5監査役(社外監査役を除く。)6,3756,375---1社外役員7,6337,633---5 ②役員の報酬等の額の決定に関する方針 当社の取締役の報酬等の額は、各取締役の職責及び経営への貢献度に応じた報酬と、役職に応じた報酬、また会社の業績や各取締役の成果に連動して算定する報酬とを組み合わせて算定することを基本としております。監査役の報酬額は、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内において決定しております。また、役員持株会を設け、役員の自社株式購入を奨励しております。これらの施策によって企業業績への役員の責任を明確化するするとともに、業績向上への貢献を促進しております。 (5) 株式の保有状況①保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数         2銘柄貸借対照表計上額   3,312千円 ②保有目的が純投資目的である投資株式該当する投資株式は保有しておりません。 (6) 会計監査の状況 会計監査につきましては、RSM清和監査法人と監査契約を締結しており、同監査法人が会社法及び金融商品取引法に基づく会計監査を実施しております。 当期において業務を執行した公認会計士の氏名及び当社に係る継続監査年数、監査業務に係る補助者の構成は次の通りです。・業務執行をした公認会計士の氏名指定社員 業務執行社員 大塚 貴史(5年)指定社員 業務執行社員 髙橋 潔弘(1年)・監査業務に係る補助者の構成RSM清和監査法人 公認会計士3名 その他2名 また、当社と同監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の定めによる特別な利害関係はありません。 (7) 取締役の定数 当社の取締役は11名以内とする旨定款に定めております。 (8) 株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 (9) 取締役の選任決議要件 当社は、取締役の選任決議について、株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、また、当該決議は累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。 (10) 剰余金の配当等の決定機関 当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨定款に定めております。これは剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。 (11) 自己株式の取得 当社は自己株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経済諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社24,000-23,400-連結子会社----計24,000-23,400-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度) 該当事項はありません。 (当連結会計年度) 該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】(前連結会計年度) 該当事項はありません。 (当連結会計年度) 該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年10月1日から平成30年9月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年10月1日から平成30年9月30日まで)の財務諸表についてRSM清和監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、情報の入手を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年9月30日)当連結会計年度(平成30年9月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金※3 463,751※3 564,541受取手形及び売掛金※3,※4 1,750,656※3,※4 1,252,210商品及び製品※3 1,035,060※3 809,385仕掛品※3 11,637※3 38,558原材料及び貯蔵品※3 384,750※3 356,819繰延税金資産53,94898,219その他106,989129,004貸倒引当金△50,341△4,718流動資産合計3,756,4533,244,020固定資産 有形固定資産 建物及び構築物137,022185,047減価償却累計額△21,984△26,374建物及び構築物(純額)115,038158,673機械装置及び運搬具45,29683,671減価償却累計額△32,717△43,064機械装置及び運搬具(純額)12,57940,607工具、器具及び備品378,152402,039減価償却累計額※2 △335,283※2 △319,243工具、器具及び備品(純額)42,86982,796有形固定資産合計170,486282,076無形固定資産 ソフトウエア7,49248,319のれん38,00026,000その他154154無形固定資産合計45,64674,473投資その他の資産 投資有価証券※1 36,206※1 23,924繰延税金資産44,942649固定化営業債権667,436144,622長期未収入金401,314404,304その他114,461134,143貸倒引当金△992,552△537,606投資その他の資産合計271,810170,039固定資産合計487,943526,588繰延資産 開業費1,725-繰延資産合計1,725-資産合計4,246,1213,770,609 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年9月30日)当連結会計年度(平成30年9月30日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※4 1,330,890※4 1,028,226短期借入金※3,※5 323,480※3,※5 607,900未払金345,683225,944未払法人税等38,7299,801返品調整引当金72,60284,238製品保証引当金9,3818,892訴訟損失引当金-35,6291年内償還予定の社債40,00080,000その他34,08524,122流動負債合計2,194,8522,104,755固定負債 社債160,000260,000長期借入金※3 175,500※3 67,600製品保証引当金11,9717,218資産除去債務20,00538,220繰延税金負債-11,703その他7,8724,200固定負債合計375,349388,942負債合計2,570,2012,493,698純資産の部 株主資本 資本金1,558,7041,558,704資本剰余金1,124,3421,124,342利益剰余金△1,008,501△1,397,088自己株式△166△166株主資本合計1,674,3791,285,793その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1511,242為替換算調整勘定1,389△10,124その他の包括利益累計額合計1,540△8,881純資産合計1,675,9201,276,911負債純資産合計4,246,1213,770,609"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)売上高6,888,0406,054,898売上原価※1 4,206,572※1 3,789,090売上総利益2,681,4672,265,808返品調整引当金戻入額53,61872,602返品調整引当金繰入額72,60284,238差引売上総利益2,662,4832,254,171販売費及び一般管理費 販売促進費386,131292,605運賃及び荷造費211,497183,175運搬費8,460398広告宣伝費124,656139,017旅費及び交通費88,22997,835貸倒引当金繰入額△3,406△1,976製品保証引当金繰入額7,0333,650給料及び手当811,903745,128退職金-201,170福利厚生費123,181120,224通信費23,22420,428減価償却費12,09630,334地代家賃166,414164,809電算機費23,08437,070支払手数料48,66384,593業務委託費139,522146,476その他304,120322,670販売費及び一般管理費合計※2 2,474,813※2 2,587,612営業利益又は営業損失(△)187,669△333,440営業外収益 受取利息22986為替差益-16,008受取ロイヤリティー20,89620,998受取賃貸料1,220-受取補償金5,555-補助金収入-10,840その他7,5317,088営業外収益合計35,43255,022営業外費用 支払利息28,42319,428持分法による投資損失10515,113為替差損42,024-社債発行費-6,340その他22,1128,219営業外費用合計92,66549,101経常利益又は経常損失(△)130,436△327,519 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)特別利益 関係会社株式売却益60,631-訴訟関連戻入益31,893-資産除去債務戻入益8,823-特別利益合計101,348-特別損失 固定資産除却損※3 5,505※3 3,077訴訟損失引当金繰入額-35,629特別損失合計5,50538,707税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)226,278△366,226法人税、住民税及び事業税40,87910,567法人税等調整額△98,95811,792法人税等合計△58,07922,360当期純利益又は当期純損失(△)284,358△388,586親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)284,358△388,586"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)当期純利益又は当期純損失(△)284,358△388,586その他の包括利益 その他有価証券評価差額金1641,091為替換算調整勘定23,078△10,815持分法適用会社に対する持分相当額6,784△697その他の包括利益合計※ 30,027※ △10,422包括利益314,386△399,009(内訳) 親会社株主に係る包括利益314,386△399,009非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自平成28年10月1日 至平成29年9月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,381,988947,626△1,292,860△1661,036,588当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)176,716176,716 353,432親会社株主に帰属する当期純利益 284,358 284,358株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計176,716176,716284,358-637,790当期末残高1,558,7041,124,342△1,008,501△1661,674,379 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高△13△28,473△28,4873,3061,011,408当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) 353,432親会社株主に帰属する当期純利益 284,358株主資本以外の項目の当期変動額(純額)16429,86330,027△3,30626,720当期変動額合計16429,86330,027△3,306664,511当期末残高1511,3891,540-1,675,920 当連結会計年度(自平成29年10月1日 至平成30年9月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,558,7041,124,342△1,008,501△1661,674,379当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) -親会社株主に帰属する当期純損失(△) △388,586 △388,586株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計--△388,586-△388,586当期末残高1,558,7041,124,342△1,397,088△1661,285,793 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高1511,3891,540-1,675,920当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) -親会社株主に帰属する当期純損失(△) △388,586株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1,091△11,513△10,422-△10,422当期変動額合計1,091△11,513△10,422-△399,009当期末残高1,242△10,124△8,881-1,276,911"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)226,278△366,226減価償却費61,25368,288のれん償却額12,00012,000開業費償却額1,3801,725貸倒引当金の増減額(△は減少)△56,174△684製品保証引当金の増減額(△は減少)△2,377△5,242返品調整引当金の増減額(△は減少)18,98411,636訴訟損失引当金の増減額(△は減少)-35,629持分法による投資損益(△は益)10515,113受取利息及び受取配当金△247△111支払利息28,42319,428手形売却損799-関係会社株式売却損益(△は益)△60,631-訴訟関連戻入益△31,893-固定資産除却損5,5053,077売上債権の増減額(△は増加)△284,695521,032たな卸資産の増減額(△は増加)△82,515226,685前払費用の増減額(△は増加)△5,862△20,007未収入金の増減額(△は増加)△45,60512,305仕入債務の増減額(△は減少)445,855△302,664未払金の増減額(△は減少)66,948△154,913未払消費税等の増減額(△は減少)△11,957△475未払法人税等(外形標準課税)の増減額(△は減少)△12,749△11,821その他1,830△42,772小計274,65522,004利息及び配当金の受取額247111利息の支払額△16,790△19,166法人税等の支払額△39,276△27,674営業活動によるキャッシュ・フロー218,835△24,724 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△6,000△2,500定期預金の払戻による収入-24,500連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入※2 642,151-有形固定資産の取得による支出△163,575△134,408無形固定資産の取得による支出△2,420△36,258投資有価証券の取得による支出△438△139貸付金の回収による収入10,000-保険積立金の積立による支出△960△640差入保証金の差入による支出△2,772△44,491差入保証金の回収による収入1,1328,173投資活動によるキャッシュ・フロー477,115△185,765財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△1,107,225276,120長期借入れによる収入300,000-長期借入金の返済による支出△171,640△99,600社債の発行による収入200,000193,660社債の償還による支出-△60,000新株予約権の行使による株式の発行による収入200,640-転換社債の償還による支出△45,000-ファイナンス・リース債務の返済による支出△3,602-財務活動によるキャッシュ・フロー△626,828310,180現金及び現金同等物に係る換算差額2,2651,099現金及び現金同等物の増減額(△は減少)71,388100,789現金及び現金同等物の期首残高392,363463,751現金及び現金同等物の期末残高※1 463,751※1 564,541"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項 連結子会社の数 4社主要な連結子会社の名称 マルマンH&B株式会社 丸万(香港)有限公司 丸万(上海)体育用品貿易有限公司 瑪嘉斯帝(北京)体育用品有限公司 当連結会計年度から、新規に設立したマルマンH&B株式会社を連結の範囲に含めております。 なお、丸万(香港)有限公司は、平成30年10月5日付で瑪嘉斯帝(香港)高爾夫有限公司に商号変更いたしております。2.持分法の適用に関する事項(1)持分法適用関連会社 1社主要な会社名 マルマンゴルフコーポレーション(2) 持分法適用関連会社のマルマンコーポレーションの決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては6月30日現在において正規の決算に準ずる手続により作成した財務諸表を使用しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、丸万(香港)有限公司の決算日は3月31日であります。また、丸万(上海)体育用品貿易有限公司及び瑪嘉斯帝(北京)体育用品有限公司の決算日は12月31日であり、連結財務諸表の作成に当たっては、それぞれ9月30日現在において正規の決算に準ずる手続により作成した財務諸表を使用しております。4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券 その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの 総平均法による原価法を採用しております。② たな卸資産イ.商品、製品、原材料、仕掛品 総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。ロ.貯蔵品  最終仕入原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。但し、平成10年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)、並びに平成28年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。なお、主要な耐用年数は以下の通りであります。建物及び構築物   3~17年機械装置及び運搬具 2~15年工具、器具及び備品  2~15年② 無形固定資産定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、また、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 製品保証引当金製品の無償補修に対する費用の支出に充てるため、過去の実績率を基礎として発生見込額を計上しております。③ 返品調整引当金将来予想される売上返品に備えるため、過去の返品実績率に基づく返品損失見込額を計上しております。④ 訴訟損失引当金係争中の訴訟に対する損失に備えるため、将来発生する可能性のある損失を見積もり、当連結会計年度末において必要と認められる金額を計上しております。(4) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、為替差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。(5) のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、5年の定額法により償却を行っております。(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲  連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は手許現金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項① 繰延資産の処理方法 開業費………5年間の均等償却によっております。 社債発行費…支出時に全額費用として処理しております。② 消費税等の会計処理   消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " 連結子会社の数 4社主要な連結子会社の名称 マルマンH&B株式会社 丸万(香港)有限公司 丸万(上海)体育用品貿易有限公司 瑪嘉斯帝(北京)体育用品有限公司 当連結会計年度から、新規に設立したマルマンH&B株式会社を連結の範囲に含めております。 なお、丸万(香港)有限公司は、平成30年10月5日付で瑪嘉斯帝(香港)高爾夫有限公司に商号変更いたしております。"}}
1
0
E02476
S100ETT6
edinet_corpus/annual/E02476/S100ETT6.tsv
edinet_corpus/annual/E02476/S100HNKU.tsv
{"会社名": "株式会社エー・ディー・ワークス", "EDINETコード": "E04078", "ファンドコード": "-", "証券コード": "32500", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "10735735000", "Prior3Year": "15733153000", "Prior2Year": "18969772000", "Prior1Year": "22299226000", "CurrentYear": "24861153000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "540642000", "Prior3Year": "650658000", "Prior2Year": "748152000", "Prior1Year": "926675000", "CurrentYear": "1802551000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "333873000", "Prior3Year": "426878000", "Prior2Year": "540328000", "Prior1Year": "584216000", "CurrentYear": "663860000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "331540000", "Prior3Year": "381877000", "Prior2Year": "578373000", "Prior1Year": "380952000", "CurrentYear": "838003000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "5478903000", "Prior3Year": "5842456000", "Prior2Year": "6415159000", "Prior1Year": "10152079000", "CurrentYear": "11947894000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "16681270000", "Prior3Year": "17925825000", "Prior2Year": "25832725000", "Prior1Year": "30801404000", "CurrentYear": "30625075000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "17.48", "Prior3Year": "18.57", "Prior2Year": "20.28", "Prior1Year": "31.90", "CurrentYear": "34.51"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "1.05", "Prior3Year": "1.35", "Prior2Year": "1.71", "Prior1Year": "1.84", "CurrentYear": "2.01"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "1.05", "Prior3Year": "1.35", "Prior2Year": "1.71", "Prior1Year": "1.84", "CurrentYear": "2.01"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.328", "Prior3Year": "0.326", "Prior2Year": "0.247", "Prior1Year": "0.329", "CurrentYear": "0.390"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.061", "Prior3Year": "0.076", "Prior2Year": "0.088", "Prior1Year": "0.071", "CurrentYear": "0.060"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "30.5", "Prior3Year": "22.6", "Prior2Year": "15.5", "Prior1Year": "19.4", "CurrentYear": "16.4"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1426990000", "Prior3Year": "-1395629000", "Prior2Year": "-5128541000", "Prior1Year": "-1215440000", "CurrentYear": "2302245000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-885277000", "Prior3Year": "-51593000", "Prior2Year": "504804000", "Prior1Year": "-41274000", "CurrentYear": "-190253000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1754967000", "Prior3Year": "992966000", "Prior2Year": "6426843000", "Prior1Year": "4075421000", "CurrentYear": "-2206013000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "3013451000", "Prior3Year": "2536383000", "Prior2Year": "4353773000", "Prior1Year": "7139707000", "CurrentYear": "7074074000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "99", "Prior3Year": "115", "Prior2Year": "136", "Prior1Year": "146", "CurrentYear": "167"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "7169631000", "CurrentYear": "7105036000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4353773000", "Prior1Year": "7139707000", "CurrentYear": "7074074000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "117013000", "CurrentYear": "306540000"}, "その他": {"Prior1Year": "45071000", "CurrentYear": "108032000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-116000", "CurrentYear": "-1968000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "30151868000", "CurrentYear": "29699966000"}, "建物": {"Prior1Year": "94461000", "CurrentYear": "96202000"}, "車両運搬具": {"Prior1Year": "4965000", "CurrentYear": "2575000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "74489000", "CurrentYear": "78411000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "77562000", "CurrentYear": "46403000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "65957000", "CurrentYear": "47552000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "103581000", "CurrentYear": "108179000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "175734000", "CurrentYear": "464009000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "159180000", "CurrentYear": "220344000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "438497000", "CurrentYear": "792533000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "582017000", "CurrentYear": "886489000"}, "繰延資産": {"Prior1Year": "67518000", "CurrentYear": "38619000"}, "総資産": {"Prior1Year": "30801404000", "CurrentYear": "30625075000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "711085000", "CurrentYear": "562470000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "2357500000", "CurrentYear": "963200000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "2579349000", "CurrentYear": "1934838000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "958250000", "CurrentYear": "183400000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "268532000", "CurrentYear": "455013000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "8365483000", "CurrentYear": "6531223000"}, "社債": {"Prior1Year": "555000000", "CurrentYear": "471600000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "11683769000", "CurrentYear": "11566325000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "12283841000", "CurrentYear": "12145958000"}, "負債": {"Prior1Year": "20649324000", "CurrentYear": "18677181000"}, "資本金": {"Prior1Year": "3891078000", "CurrentYear": "4385822000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "3834083000", "CurrentYear": "4329396000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "2848332000", "CurrentYear": "3399161000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-211974000", "CurrentYear": "-133962000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "10361520000", "CurrentYear": "11980417000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "-4403000", "CurrentYear": "-1359000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-7184000", "CurrentYear": "-1143000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-201394000", "CurrentYear": "-36335000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-212981000", "CurrentYear": "-38838000"}, "純資産": {"Prior2Year": "6415159000", "Prior1Year": "10152079000", "CurrentYear": "11947894000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "30801404000", "CurrentYear": "30625075000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "22299226000", "CurrentYear": "24861153000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "18300934000", "CurrentYear": "19517652000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "3998292000", "CurrentYear": "5343500000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2786273000", "CurrentYear": "3226669000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1212018000", "CurrentYear": "2116831000"}, "その他": {"Prior1Year": "33586000", "CurrentYear": "43665000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "5806000", "CurrentYear": "23106000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "206621000", "CurrentYear": "237810000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "291149000", "CurrentYear": "337386000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "926675000", "CurrentYear": "1802551000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "804000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "2570000", "CurrentYear": "759460000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "924105000", "CurrentYear": "1043896000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "356444000", "CurrentYear": "668622000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-16556000", "CurrentYear": "-284676000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "339888000", "CurrentYear": "380035000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "584216000", "CurrentYear": "663860000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "584216000", "CurrentYear": "663860000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "584216000", "CurrentYear": "663860000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "924105000", "CurrentYear": "1043896000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "129411000", "CurrentYear": "207670000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-881000", "CurrentYear": "1851000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-111000", "CurrentYear": "-12395000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "206621000", "CurrentYear": "237810000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-7373000", "CurrentYear": "-189522000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-2315210000", "CurrentYear": "1143807000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "56903000", "CurrentYear": "-154215000"}, "その他": {"Prior1Year": "-13504000", "CurrentYear": "-49060000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "111000", "CurrentYear": "12395000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-193650000", "CurrentYear": "-236796000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-462549000", "CurrentYear": "-362643000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1215440000", "CurrentYear": "2302245000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1331000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-885277000", "Prior3Year": "-51593000", "Prior2Year": "504804000", "Prior1Year": "-41274000", "CurrentYear": "-190253000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "11878366000", "CurrentYear": "10332229000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-10657254000", "CurrentYear": "-11294580000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "500000000", "CurrentYear": "100000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-214500000", "CurrentYear": "-958250000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-651066000", "CurrentYear": "-115603000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "4075421000", "CurrentYear": "-2206013000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-32772000", "CurrentYear": "28388000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "2785933000", "CurrentYear": "-65633000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4353773000", "Prior1Year": "7139707000", "CurrentYear": "7074074000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】当社は1886年(明治19年)2月に青木直治が現在の東京都墨田区において染色業を創業したことを発祥とし、1936年(昭和11年)5月に同地において法人組織化し「株式会社青木染工場」として資本金75万円をもって設立されました。その後、1976年(昭和51年)8月には宅地建物取引業者の免許を取得、不動産取引業を開始いたしました。1995年(平成7年)2月には、商号を青木染工場(Aoki Dyeing Works)に因んで、「株式会社エー・ディー・ワークス」に変更しました。その後、1999年(平成11年)3月には、事業の目的を染色業から不動産の売買、仲介、賃貸管理、鑑定、コンサルティングおよび投資顧問業務に転換いたしました。 年月事項1936年5月法人組織として株式会社青木染工場を設立1976年8月宅地建物取引業者免許を取得、不動産取引業務を開始1977年2月東京都墨田区太平の本社を東京都中央区銀座の交詢ビルに移転1995年2月商号を株式会社青木染工場から株式会社エー・ディー・ワークスに変更1999年3月事業の目的を染色業から不動産の売買、仲介、賃貸管理、鑑定、コンサルティングおよび投資顧問業務に転換1999年8月不動産鑑定業登録2001年11月不動産投資顧問業登録2002年4月本社を東京都中央区銀座のムサシ7ビルに移転2004年5月本社を東京都中央区銀座の京都新聞銀座ビルに移転2005年12月信託受益権販売業登録2006年1月投資顧問業登録2007年2月一級建築士事務所登録2007年10月ジャスダック証券取引所に株式上場2008年12月子会社、株式会社エー・ディー・エステートを設立2011年2月子会社、株式会社エー・ディー・リモデリングを設立2011年9月本社を東京都千代田区内幸町のNBF日比谷ビル(現 日比谷U-1ビル)に移転2013年4月米国における収益不動産事業を担う子会社、ADW-No.1 LLCを米国カリフォルニア州に設立2013年7月株式会社エー・ディー・リモデリングに対し、当社のプロパティ・マネジメント事業を吸収分割より承継し、商号を、株式会社エー・ディー・パートナーズに変更2013年9月米国におけるプロパティ・マネジメント事業を担う子会社、ADW Management USA,Incを米国カリフォルニア州に設立2013年9月横浜営業所を開設2014年1月エー・ディー・ワークスグループ オーナーズクラブ『torch』(現『Royaltorch』)発足2015年2月不動産特定共同事業法に基づく許可取得2015年2月米国における事業統括会社A.D.Works USA,Inc.を設立2015年4月東京証券取引所市場第二部に市場変更2015年10月東京証券取引所市場第一部に指定2016年9月大阪営業所を開設2016年10月子会社、株式会社スマートマネー・インベストメントを設立2017年2月建設事業の本格展開に向け、株式会社エー・ディー・エステートの商号を、株式会社エー・ディー・デザインビルドに変更 2017年9月エー・ディー・ワークス株主クラブ発足2017年9月初の自社開発オフィスビル『AD-O渋谷道玄坂』竣工2018年8月初の不動産小口化商品『ARISTO京都』の発売開始2018年10月自社開発オフィスビル 『AD-O渋谷道玄坂』が、グッドデザイン賞を受賞2019年3月株式会社スマートマネー・インベストメントより事業譲受2019年3月横浜営業所を本社機能に統合 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、(1)収益不動産販売事業、(2)ストック型フィービジネスの2つの事業を営んでおり、連結子会社として、国内では株式会社エー・ディー・パートナーズ、株式会社エー・ディー・デザインビルド、株式会社スマートマネー・インベストメントの3社があります。米国においては、統括機能を持つ連結子会社A.D.Works USA,Inc.があり、さらにその連結子会社としてADW-No.1 LLC、ADW Management USA, Inc.の2社、合計3社のグループ会社があります。 当社グループの事業系統図は、次のとおりです。  (注) 株式会社スマートマネー・インベストメントは、2019年3月31日付で当社に事業譲渡をしております。 (1)収益不動産販売事業当事業においては、収益不動産を独自の営業ルートにより仕入れ、建物管理状態の改善、用途変更、テナントの入れ替え、大規模修繕等のバリューアップを施した上で、個人富裕層を中心とした顧客に販売しております。 また、国内での当社独自のビジネスモデルの特色やノウハウを転用し、顧客に対するサービスラインナップの拡充や、収益不動産ポートフォリオの拡大と安定化を目的に、米国ロサンゼルスにおいても同事業を展開しております。 なお、当該事業については、国内においては当社が担い、米国においてはADW-No.1 LLCが担っております。 (2)ストック型フィービジネス当事業においては、当社保有の収益不動産からの賃料収入の確保を収益の柱としつつ、当社所有の収益不動産及び管理受託不動産のプロパティ・マネジメント、さらに、不動産を軸とした資産運用コンサルティング及び不動産鑑定評価・デューデリジェンスを含むフィービジネスを行っております。 プロパティ・マネジメントの主な業務といたしましては、入居者募集、入退去手続、賃貸借条件の交渉、ニーズ対応、賃料滞納に伴う督促業務、及び建物管理を行っております。同時に、収益不動産のバリューアップのため、コンストラクション・マネジメントとして各種リノベーション工事等のアドバイザリー・施工を行っております。 なお、当該業務については、国内においては株式会社エー・ディー・パートナーズが担い、米国においてはADW Management USA,Inc.が担っております。   "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社)株式会社エー・ディー・パートナーズ東京都千代田区40,000不動産管理事業100.0経営指導等役員の兼務・・・4名(連結子会社)株式会社エー・ディー・デザインビルド東京都千代田区50,000建設事業100.0経営指導等役員の兼務・・・4名役員の派遣(連結子会社)株式会社スマートマネー・インベストメント(注)5東京都千代田区20,000不動産テック事業100.0経営指導等役員の兼務・・・3名役員の派遣(連結子会社)A.D.Works USA, Inc.(注)2米国カリフォルニア州1,170,195米国子会社管理事業100.0経営指導等役員の兼務・・・3名役員の派遣(連結子会社)ADW Management USA, Inc.(注)1米国カリフォルニア州21,017米国不動産管理事業100.0 [100.0] 経営指導等役員の兼務・・・3名役員の派遣(連結子会社)ADW-No.1 LLC(注)1、2、4米国カリフォルニア州3,617,395米国収益不動産事業100.0 [100.0]経営指導等、資金の貸付役員の派遣債務保証あり (注) 1 「議決権の所有の割合」欄の[内書]は間接所有であります。2 特定子会社であります。 3 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。4 ADW-No.1 LLCについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 ① 売上高 5,406百万円② 経常利益 496 〃③ 当期純利益 362 〃④ 純資産額 3,944 〃⑤ 総資産額 5,255 〃5 株式会社スマートマネー・インベストメントは、2019年3月31日付で当社に事業譲渡をしております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2019年3月31日現在セグメントの名称前連結会計年度末従業員数(名)(2018年3月31日)当連結会計年度末従業員数(名)(2019年3月31日)増減収益不動産販売事業75827ストック型フィービジネス40477全社31387合計14616721 (注) 従業員数には、派遣社員を除く従業員数を記載しております。また、当社グループ以外からの出向者を含めております。 (2) 提出会社の状況2019年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)10839.63.87,522 セグメントの名称前事業年度末従業員数(名)(2018年3月31日)当事業年度末従業員数(名)(2019年3月31日)増減収益不動産販売事業60611ストック型フィービジネス891全社31387合計991089 (注) 従業員数には、派遣社員を除く従業員数を記載しております。また、当社グループ以外からの出向者を含めております。 (3) 労働組合の状況当社及び連結子会社には労働組合はありません。 なお、労使関係につきましては特記すべき事項はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1) 経営方針、経営環境 当連結会計年度における経済環境は、国内では企業収益や雇用環境の改善、個人消費の持ち直しなどから、緩やかな回復が続いてきましたが、海外経済の減速による輸出の低迷などの影響により、年度末にかけて先行き不透明感が増してまいりました。当社グループの拠点がある米国におきましても、着実な景気回復が続いているものの、通商問題の動向や中国経済の先行きをはじめ、主要海外各国の経済と政策の動向、金融資本市場の変動の影響など、広く注視の必要な状況が継続しております。 当社グループの主要な事業領域である都心部における不動産関連の事業環境は、居住用不動産においては在庫件数・成約件数ともに高水準で推移し、成約価格が低下傾向にあるなど、先行き不透明な状況にありますが、オフィス需要は引き続き旺盛であり、賃料水準も上昇を続けるなど、好調さを堅持しております。一方、海外事業の拠点がある米国ロサンゼルス圏におきましては、中古住宅の取引成約価格は引き続き高水準で推移しており、在庫は安定的に推移いたしました。  このような事業環境のもと、当社グループは第5次中期経営計画(2017年3月期~2019年3月期)に基づき、「収益不動産残高の戦略的な拡充を通じた、強固な事業基盤の確立と安定的な収益基盤の追求」「新たな収益の柱となる事業の開発と育成」「規模拡大に耐えうるケイパビリティの再構築」を基本方針に掲げ、各種施策に取り組みました。  当社は、成長性を示す経営指標としてEBITDA、経常利益、税金等調整前当期純利益(税引前利益)を定めています。  2020年3月期の連結業績計画は以下のとおりです。                                                 (単位:百万円) 2019年3月期(実績)2020年3月期(計画)売上高24,86126,000EBITDA2,3241,330経常利益1,802840税引前利益1,043890 (注) 当社グループでは、当連結会計年度の経営目標を「業績計画」として開示しております。「業績計画」は経営として目指すターゲットであり、いわゆる「業績の予想」または「業績の見通し」とは異なるものであります。なお、業績の予想については、その時点におけるグループ全体の確度の高い情報及び合理的であると判断さ れる情報を基に、各四半期における進捗の見通しを「フォーキャスト」として適時更新し開示しております。 また当社は、2019年6月4日に公表した、第6次中期経営計画を達成するため、以下の項目をガイダンスとして定めています。① 収益不動産残高収益不動産販売事業は、当社の現時点におけるコアビジネスであるため、収益不動産残高(期末)を、業績計画達成に向けての目安としております。主に、「国内短期/中期販売用収益不動産残高」「米国販売用収益不動産残高」は当期を含む近い将来の収益不動産売上高、「国内長期保有用収益不動産残高」は賃料収入の目安となります。(単位:百万円) 2019年3月期(実績)2022年3月期(ガイダンス)収益不動産残高(期末)21,22936,500国内短期/中期販売用収益不動産残高14,68824,300国内長期保有用収益不動産残高2,0138,000米国販売用収益不動産残高4,5274,200 ② フィービジネス売上高フィービジネス売上高は、安定収益基盤強化に際しての目安としております。「ストック型」には賃料収入や不動産管理収入等が、「フロー型」には売買サポート等の都度受注する収入が含まれます。(単位:百万円) 2019年3月期(実績)2022年3月期(ガイダンス)ストック型3,0724,000フロー型39250 ③ ニュー・コアビジネス売上総利益現時点のコアビジネスである収益不動産販売事業への依存度を下げるべく、新たなコアビジネスを育成することを、事業ポートフォリオ安定化を進めるうえでの目安としております。(単位:百万円) 2019年3月期(実績)2022年3月期(ガイダンス)ニュー・コアビジネス売上総利益0800 ④ 純資産社債の発行等を含めた多様な資金調達手法を確保するために、資本市場からの信用力強化を進めるうえでの目安としております。 2019年3月期(実績)2022年3月期(ガイダンス)純資産119億円180億円 (注)1 ガイダンスについて 第6次中期経営計画達成に向けたガイダンスは、当社グループの目指す規模感(ガイダンス)を示すために設定した目安値です。2 ①収益不動産残高について 「第5次中期経営計画」におけるガイダンスと比較し、本「第6次中期経営計画」では次の2点において当該収益不動産残高のガイダンス設定基準を変更しております。(1)国内長期保有用としていた収益不動産12物件を国内短期/中期販売用に変更(2)次期の収益不動産販売事業収益に直結する観点をシンプルに評価するべく、収益不動産残高の算定基準を期中平残から期末残に変更3 ②フィービジネスについて  フィービジネス売上高のうちストック型は賃貸収入、不動産管理収入等の当社グループの保有資産を起点として安定的に計上される売上高、フロー型は売買サポート売上等の随時発生する売上高を指します。4 ③ニュー・コアビジネスと各ガイダンス項目間の関係について 「③ニュー・コアビジネス」とは、当社が将来的にコア事業として育成するビジネスを想定しております。従いまして、現業として進捗している事業における、「①収益不動産残高」や「②フィービジネス売上高」といったガイダンス項目の内容と、一部重複する可能性があります。 (2) 対処すべき課題① 仕入力及び商品企画力の強化当社グループにとって優良な収益不動産の仕入は安定成長の起点であります。したがって仕入力の強化は引き続き最重要課題のひとつであり、情報網の整備、仕入担当者個々のスキルアップ、ナレッジを共有するための仕組み作り、データベースの整備による客観的な判断軸の構築など、総合的な取り組みを進めてまいります。またそれと両輪をなすのが、商品企画力の強化であります。当社グループは、居住用不動産からオフィスや商業施設へと商品バリエーションを広げたいと考えており、商品企画力を強化することによって仕入の幅を広げ、“不動産の内部成長”を具現化できる優良な収益不動産を確保してまいります。 ② 収益構造の転換と顧客基盤の拡充当社グループの主力事業である収益不動産販売事業は、いかに優良な収益不動産であってもある程度の市況の影響を受けることは不可避であります。したがって今後の安定的な成長のためには、フィービジネスのバリエーションをこれまで以上に拡げることが重要であります。現在の当社グループの主なフィービジネスは、販売後のプロパティ・マネジメントの受託、保守・修繕工事の受託、既存顧客の買い替え等の売買仲介などが中心でありますが、今後はさらに顧客基盤の拡充を図り、顧客のニーズ及びシーズに対して的確なサービスを提供し、フィービジネスを厚くする仕組み作りに注力してまいります。 ③ 新たな収益基盤の確立不動産ビジネスから富裕層ビジネスへ、そしてプレミアムビジネスへの進化と発展を目指す当社グループにとり、新たな収益基盤の確立は喫緊の課題であります。これまでは不動産ビジネス及びその周辺事業を中心に新たな収益基盤を探索してまいりましたが、今後はそれに加え、新商品・新エリアの積極的な開発・開拓、あるいは事業ポートフォリオを重層化するための、業務提携・資本提携・M&A等の積極的活用による外部エンティティとの関係強化などの多様な観点を取り入れ、新たな収益基盤を確立し、富裕層ビジネス、さらにはプレミアムビジネスを具現化して行きたいと考えております。 ④ 人材力及び組織力の強化事業領域を拡張しながらさらなる成長を実現するためには、多彩な人材力とそれを活かす組織力が必要不可欠です。当社グループの今後の中期的な事業展開のためには、既存の人材に加え、マーケティング&セールス、グローバル戦略、事業企画、顧客コンサルティング、経営企画などに長けた、これまで以上に多岐にわたる人材力が必要です。あわせて、意思決定の判断軸やスピードの異なる複数の事業を成功に導くためには、組織を率いて事業を牽引する有能な経営人材が必要です。いずれも、新卒社員を含めた既存社員の育成とプロフェッショナル採用との両側面から強化を進めてまいります。 ⑤ 資金調達力の強化と資本基盤の増強当社グループの経営戦略実現のためには、収益不動産残高の戦略的拡充はもとより、富裕層ビジネスやプレミアムビジネスを強化するための成長資金が必要不可欠です。当社はこれまで3回のライツ・オファリングを実施、エクイティ・ファイナンスによって成長資金の調達と資本基盤の増強を同時に実現して来ました。一方、増資によって高まる大規模買付行為のリスクに対しては、独自の「大規模買付ルール」を導入し対応してまいりました。将来的には、こうしたリスクがなくかつ資金使途の自由度が高い社債の発行を目指しておりますが、そのためにも、当面は資金調達と同時に資本基盤増強が実現できるエクイティ・ファイナンスを中心に、資金調達力を強化してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】以下において、当社グループの事業展開その他に関するリスク要因になる可能性があると考えられる主な項目を記載しております。当社グループといたしましては、必ずしも事業上のリスクとは考えていない事項についても、投資家の投資判断上、重要であると考えられる場合には、投資家に対する情報開示の観点から積極的に開示しております。当社グループはこれらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針であります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) レピュテーションリスクについて当社グループの基幹事業は、富裕層の個人顧客に収益不動産を販売し、販売後のプロパティマネジメント等を受託することにより、販売収益とフィー収入を得るビジネスモデルであり、富裕層顧客の大きな資産をお預かりするという意味において、顧客との信頼関係が事業推進の大前提となります。したがいまして、仮に何らかの原因により当社がその社会的評判や信頼を損なうに至った場合、顧客との関係性を毀損し、事業推進に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 顧客情報管理について当社グループでは、管理業務を受託している賃貸マンションやオフィスビル、商業施設のオーナー及び入居者、収益不動産の売主及び買主等の個人情報を保有しており、今後も当社グループの業務の拡大に伴い保有する個人情報が増加することが予想されます。当社グループといたしましては、これら個人情報を正確かつ最新の内容に保つよう努めるとともに、内部の情報管理体制の徹底により個人情報の保護に注力しております。しかしながら、不測の事態により個人情報の漏洩等があった場合、損害賠償や信用低下等により、当社グループの業績及び財政状態が影響を受ける可能性があります。 (3) 災害の発生及び地域偏在について当社グループが保有または管理している収益不動産は、経済規模や顧客ニーズを考慮に入れ、国内においては首都圏、海外においては米国ロサンゼルスを中心に所在していますが、当該地域における地震その他の災害、地域経済の悪化等により、当社グループの業績及び財政状態が影響を受ける可能性があります。 (4) 地政学リスクについて当社グループのコア事業である収益不動産販売事業は、億円単位の収益不動産の仕入が起点となるビジネスモデルであるため、資金調達力を高い水準に保っておく必要があります。世界経済に影響を及ぼすような政治的あるいは軍事的な緊張が生じた場合、資本市場及び金融機関が一斉にリスクオフとなり、当社の資金調達力が大きく低下する可能性があります。その場合、当社グループの業績及び財政状態が影響を受ける可能性があります。 (5) 瑕疵担保責任について当社グループの各事業においては、設計・施工上の問題に起因する瑕疵等により不具合が生じた場合は、間接損害を含め、損害賠償等による費用発生又は当社グループの商品・サービスに対する信用の失墜などの可能性も考えられ、その場合には、当社グループの業績及び財政状態が影響を受ける可能性があります。 (6) 経済情勢の動向について当社グループが属する不動産業界は、景気動向、金利動向及び地価動向等の経済情勢の影響を受けやすく、当社グループにおいてもこれらの経済情勢の変化により各事業の業績は影響を受けます。当社グループでは、不動産にかかるリスクの軽減と同時に、収益の極大化を図ることができるよう市況の動きに注意を払っておりますが、不動産市況が当社グループの予測を超え、想定した以上の資産価値の下落を生じるような事態になった場合、当社グループの業績及び財政状態が影響を受ける可能性があります。 (7) 法的規制について当社グループでは、国内外において、法令に基づく許認可や、各種の税法及び外国為替管理の規制等の適用を受けております。当社グループは、法的規制の遵守を徹底しており、現時点において当該許認可の取消し等の事由は発生しておりませんが、将来何らかの理由により、当該許認可が取消され又はそれらの更新が認められない場合等には、当社グループの事業活動に支障をきたすとともに、業績が影響を受ける可能性があります。また、今後の法律改正又は規制の動向によっては、当社グループの業績及び財政状態が影響を受ける可能性があります。なお、当社グループが取得している許認可等は次のとおりです。 会社名許認可等の名称許認可(登録)番号有効期間法令違反の要件及び主な許認可取消事由㈱エー・ディー・ワークス宅地建物取引業者免許国土交通大臣(2)第8550号2018年12月20日から2023年12月19日まで宅地建物取引業法第66条不動産鑑定業者登録東京都知事(4)第1620号2014年8月17日から2019年8月16日まで不動産の鑑定評価に関する法律第41条一般不動産投資顧問業登録国土交通大臣(一般)第424号2016年11月20日から2021年11月19日まで不動産投資顧問業登録規程第30条金融商品取引業登録(第二種金融商品取引業、投資助言・代理業)関東財務局長(金商)第597号―金融商品取引法第52条不動産特定共同事業許可東京都知事第96号―不動産特定共同事業法第36条㈱エー・ディー・パートナーズ宅地建物取引業者免許東京都知事(2)第92782号2016年3月19日から2021年3月18日まで宅地建物取引業法第66条賃貸住宅管理業者登録国土交通大臣(1)第4565号2017年8月22日から2022年8月21日まで賃貸住宅管理業者登録規程第12条㈱エー・ディー・デザインビルド宅地建物取引業者免許東京都知事(3)第90187号2019年2月21日から2024年2月20日まで宅地建物取引業法第66条特定建設業許可東京都知事(特-28)第146679号2017年3月30日から2022年3月29日まで建設業法第29条一般建設業許可東京都知事(般-30)第146679号2018年8月14日から2023年8月13日まで一級建築士事務所登録東京都知事第61455号2017年3月15日から2022年3月14日まで建築士法第26条 (8) 人材の確保及び育成について当社グループの各事業は、不動産及びその周辺事業はもとより、各種事業領域における専門性の高い知識と豊富な経験を有する人材によって成り立っており、人材こそが当社グループの経営資源の核となるものであります。したがいまして、代表取締役をはじめ各部門を管掌する取締役及び部門長等の特定の幹部人材が、何らかの理由により業務遂行が不可能または困難となり適切な人材が適時に代替できない場合、また当社グループが求める人材の確保・育成が充分にできない場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (9) 借入金について① 有利子負債への依存について当社グループは、収益不動産の取得等のための資金を金融機関からの借入により調達しており、連結貸借対照表における有利子負債残高は、2019年3月期末において、連結総資産の約5割を占めます。市場金利が上昇する局面においては支払利息等の増加により、当社グループの業績及び財政状態が影響を受ける可能性があります。② 調達及び返済のリスクについて当社グループは資金調達に際して、特定の金融機関に依存することなく、案件ごとに金融機関に融資を打診し、融資実行を受けた後に各プロジェクトを進行させております。しかしながら、事業着手時期の遅延、もしくは何らかの理由により計画どおりの資金調達ができなかった場合等には、当社グループの事業展開が影響を受ける可能性があります。また、有利子負債の主な返済原資は収益不動産の売却代金ですが、売却時期や売却金額等の条件が想定から悪化した場合には、当社グループの業績及び財政状態が影響を受ける可能性があります。 (10) 協力会社への依存について当社グループの各事業においては、建築工事、内装工事、改修工事について、所定の審査を経た協力会社に施工協力をお願いしております。しかしながら、協力会社が予期せぬ業績不振や事故等により事業を停止した場合は、代替措置に伴う追加の費用発生やサービス提供の遅延も考えられ、その場合には、当社グループの業績等が影響を受ける可能性があります。 (11) 海外事業に対するリスクについて当社グループは、米国のロサンゼルスに拠点を置き、主に日本国内の投資家を対象顧客として、不動産販売事業行っております。ロサンゼルスの不動産業界は、米国の着実な景気回復に伴い、中古住宅の価格は引き続き高水準であり、在庫も安定しておりますが、日本国内の投資家が所有する海外不動産に対する税制が見直されることがあった場合には、投資に対する魅力が減少し、当社グループの米国での事業に影響が及ぼす可能性があります。 (12) 為替変動リスクについて当社グループでは、米国ロサンゼルスを拠点として収益不動産事業を行っており、外貨建の取引については、先物為替予約などのデリバティブを活用したヘッジ取引により、為替変動リスクの軽減に努めております。また、当社の海外における不動産投資については、為替変動により、海外不動産の評価額や期間損益の円貨換算額が増減するリスクが存在します。これらの為替変動リスクは、当社グループの業績及び財政状態が影響を受ける可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】該当事項はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】 提出会社    2019年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物工具、器具及び備品その他合計本社(東京都千代田区)―本社機能23,48617,21547,55288,25499横浜営業所   (神奈川県横浜市西区)収益不動産販売事業営業所―473―4735大阪営業所(大阪府大阪市北区)収益不動産販売事業営業所3,287813―4,1004 (注) 1 横浜営業所は2019年3月31日付で本社機能に統合しております。2 上記の金額には消費税等は含まれておりません。3 本社、横浜営業所及び大阪営業所は賃貸ビルであり、賃借費用が発生しております。4 帳簿価額のうち「その他」はソフトウエア、ソフトウエア仮勘定、商標権及び電話加入権であります。  "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等該当事項はありません。 (2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式1,295,950,000計1,295,950,000 (注)2019年6月25日開催の定時株主総会において定款の一部変更が行われ、発行可能株式総数は同日より103,730,000株増加し、1,399,680,000株となっております。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月25日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式349,922,493349,922,493東京証券取引所市場第一部単元株式数は100株であります。計349,922,493349,922,493―― (注)1 普通株式は完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。2 提出日現在の発行数には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2014年4月1日~2015年3月31日(注)160,000223,876,0001,2321,937,7441,2321,871,6372016年4月1日~2017年3月31日(注)2300,000224,176,0006,8101,944,5546,8101,878,4472017年4月1日~2018年3月31日(注)3・499,736,993323,912,9931,944,9173,889,4721,944,9173,823,2652018年3月30日(注)574,700323,987,6931,6063,891,0781,6063,824,9712018年4月1日~2019年3月31日(注)625,749,500349,737,193491,6864,382,764491,6864,316,6572019年3月29日(注)7185,300349,922,4933,0574,385,8223,0574,319,715  (注) 1 新株予約権(ストック・オプション)の権利行使による増加であります。2 新株予約権(第19回新株予約権)の権利行使による増加であります。3 新株予約権(第16回・第18回新株予約権)の権利行使による増加であります。4 2017年7月13日から同年9月12日までを行使期間とするノンコミットメント型ライツ・オファリング(行使価額ノンディスカウント型)による第20回新株予約権の行使による増加であります。5 当社従業員9名に対して、株式報酬として2018年3月30日を払込期日とする特定譲渡制限付株式(法人税法第54条第1項に規定する特定譲渡制限付株式)を一株当たり43円での発行による増加であります。6 新株予約権(第21回新株予約権)の権利行使による増加であります。7 当社従業員17名に対して、株式報酬として2019年3月29日を払込期日とする特定譲渡制限付株式(法人税法第54条第1項に規定する特定譲渡制限付株式)を一株当たり33円での発行による増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】 2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)0163282395221,08321,304―所有株式数(単元)0522,674181,302324,847140,9601,0352,328,3543,499,1725,293所有株式数の割合(%)014.945.189.284.060.0366.24100.00― (注) 自己株式1,039,581株は、「個人その他」及び「単元未満株式の状況」に含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6) 【大株主の状況】  2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)田中 秀夫東京都武蔵野市35,722,13910.23有限会社リバティーハウス東京都武蔵野市吉祥寺東町1-23-2016,216,0004.64日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2-11-312,020,4003.44野村信託銀行株式会社(投信口)東京都千代田区大手町2-2-210,849,5003.10マイルストーン・キャピタル・マネジメント株式会社東京都千代田区大手町1-6-19,000,1002.57日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1-8-116,663,8001.91J.P. MORGAN BANK LUXEMBOURG S.A. 1300000 (常任代理人 株式会社みずほ銀行 決済営業部)EUROPEAN BANK AND BUSINESS CENTER 6, ROUTE DE TREVES, L-2633 SENNINGERBERG, LUXEMBOURG (東京都港区港南2-15-1)6,268,0161.79モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社東京都千代田区大手町1-9-76,107,4941.75日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1-8-115,437,8001.55日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口1)東京都中央区晴海1-8-114,191,4001.20計―112,476,64932.23 (注) 1 上記のほか当社所有の自己株式1,039,581株があります。2 田中秀夫氏は、2018年8月2日付で、マイルストーン・キャピタル・マネジメント株式会社との間で、保有株式9,000,000株につき、株式貸借取引に関する契約を締結しておりましたが、2019年6月3日付で同契約を解除し上記貸借株式9,000,000株の返還を受けており、2019年6月4日現在における所有株式数は46,108,620株、発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は13.18%となっております。3 2019年4月5日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、NOMURA INTERNATIONAL PLC及びその共同保有者が2019年3月29日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2019年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書の内容は次のとおりです(大量保有報告書等の内容)名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)NOMURA INTERNATIONAL PLC1 Angel Lane, London EC4R 3AB, United Kingdom8080.23野村アセットマネジメント株式会社東京都中央区日本橋一丁目12番1号17,6795.05 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式) 普通株式1,039,500 ――完全議決権株式(その他)普通株式3,488,777―348,877,700単元未満株式普通株式     ――5,293発行済株式総数349,922,493――総株主の議決権―3,488,777― (注) 1 当社は、自己株式1,039,581株を所有しております。単元未満株式(81株)については、単元未満株式の欄に含まれております。2 当社は、2014年7月16日付で信託を用いた役員株式報酬制度を導入しております。上記の「完全議決権株式(その他)」の欄には、役員株式報酬信託にて所有する当社株式2,856,151株(議決権の数28,561個)が含まれており、単元未満株式(51株)については、単元未満株式の欄に含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社エー・ディー・ワークス東京都千代田区内幸町1-1-7日比谷U-1ビル13階1,039,500―1,039,5000.30計―1,039,500―1,039,5000.30 (注) 上記には、当社が所有する自己株式1,039,581株のうち、単元未満株式81株は含まれておりません。また、役員株式報酬信託にて所有する当社株式2,856,151株は含まれておりません。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】        区分      株式数(株)    価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式数1500当期間における取得自己株式数―― (注) 当期間における取得自己株式には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(ストック・オプションの行使)――――保有自己株式数1,039,581―1,039,581― (注) 当期間における株式数には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までに処分した株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社グループは、中期的な視点に立ち、将来の事業展開に備えるための内部留保を確保した上で、業績に応じて配当を実施することを基本方針としております。当期の一株当たりの配当金は、0.35円といたしました。この結果、当期の連結配当性向は17.4%となりました。次期の配当につきましては、2019年6月4日に「感謝配当(中間配当)に関するお知らせ」として公表したとおり、2019年9月30日を基準日とする感謝配当(中間配当)の実施を予定しております。一株当たりの配当金については、これまでのエクイティ・ファイナンスで株主の皆様のご支援により調達した資金をもとに事業を拡大し、その結果、第5次中期経営計画(2017年3月期~2019年3月期)を概ね達成できたこと、このたび実施予定の本件ファイナンスへのご理解とご支援、そしてそれと一体となる当社第6次中期経営計画達成へのご期待とご支援、こうした一連に対する株主の皆様への感謝と株主還元との観点から、1株につき1.65円といたしました。なお、次期の期末配当については、現時点では未定としております。 (注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2019年6月4日取締役会決議1220.35 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】① 役員一覧男性8名 女性2名 (役員のうち女性の比率20%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長CEO田中 秀夫1950年2月7日1973年4月西武不動産㈱ 入社1991年7月田中不動産事務所 開業1992年10月㈱ハウスポート西洋(現 みずほ不動産販売㈱) 入社1993年3月当社 取締役1995年2月当社 代表取締役社長(現任)2011年2月㈱エー・ディー・リモデリング(現 ㈱エー・ディー・パートナーズ) 代表取締役社長2011年6月㈱エー・ディー・エステート(現 ㈱エー・ディー・デザインビルド) 代表取締役会長 兼 社長2013年5月㈱エー・ディー・リモデリング(現 ㈱エー・ディー・パートナーズ) 代表取締役会長(現任)㈱エー・ディー・エステート(現 ㈱エー・ディー・デザインビルド) 代表取締役社長2013年10月ADW Management USA,Inc. President,CEO2015年2月A.D.Works USA,Inc. President2016年1月A.D.Works USA,Inc. Director Chairman(現任)ADW Management USA,Inc. Director Chairman(現任)2017年2月㈱エー・ディー・デザインビルド 代表取締役会長(現任)2018年6月㈱スマートマネー・インベストメント 代表取締役会長(注)335,722,139常務取締役CFO細谷 佳津年1965年12月16日1990年4月国際興業㈱ 入社2002年9月㈱ギャガ・コミュニケーションズ(現 ギャガ㈱) 入社2003年6月生駒シービー・リチャードエリス㈱(現 シービーアールイー㈱) 入社2005年4月同社 経営管理部ジェネラルマネージャー2006年4月同社 財務経理部部長2009年9月当社 管理部長2010年4月当社 執行役員 最高財務責任者CFO 兼 経営管理部長2010年4月㈱エー・ディー・エステート(現 ㈱エー・ディー・デザインビルド) 取締役(現任)2011年2月㈱エー・ディー・リモデリング(現 ㈱エー・ディー・パートナーズ) 取締役(現任)2011年6月当社 取締役 最高財務責任者CFO 兼 経営管理部長2013年10月ADW Management USA,Inc. Managing Director,CFO2014年6月当社 常務取締役 最高財務責任者CFO 兼 経営管理部長2015年2月A.D.Works USA,Inc. Treasurer2016年1月当社 常務取締役 CFOA.D.Works USA,Inc. Director CFO, Secretary(現任)ADW Management USA,Inc.Director CFO, Secretary(現任)2018年7月当社 常務取締役 CFO 兼 エクイティ・アドバイザリー室長(現任)(注)31,391,192 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常務取締役賃貸不動産事業部長木村 光男1957年10月6日1982年4月住友信託銀行㈱(現 三井住友信託銀行㈱) 入行2005年6月同社 本店不動産営業部部長(大阪)2007年6月同社 不動産営業部長2009年5月同社 理事 不動産総合コンサルティング部長2011年4月同社 理事 本店支配人2011年9月住信不動産投資顧問㈱(現 三井住友トラスト不動産投資顧問㈱) 代表取締役社長2014年6月三井住友トラスト不動産㈱ 取締役常務執行役員2018年4月当社 上席執行役員 アセット・ソリューション事業本部長2018年6月当社 常務取締役 アセット・ソリューション事業本部長2019年4月当社 常務取締役 賃貸不動産事業部長(現任)㈱エー・ディー・デザインビルド 代表取締役社長(現任)(注)3―取締役上席執行役員 クライアント・リレーションズ部長田路 進彦1969年8月26日1993年4月住友信託銀行㈱(現 三井住友信託銀行㈱) 入行2006年4月創建ホームズ㈱ 入社2006年10月同社 アセット・マネジメント事業部部長2010年10月当社 営業推進室長2011年4月当社 執行役員 アセット・ソリューション事業部長2013年5月㈱エー・ディー・エステート(現 ㈱エー・ディー・デザインビルド) 取締役(現任)2013年6月当社 上席執行役員 アセット・ソリューション事業部長2014年6月当社 取締役 上席執行役員 アセット・ソリューション事業部長2016年4月当社 取締役 上席執行役員 アセット・ソリューション事業本部長2018年4月当社 取締役 上席執行役員 アセット・ソリューション事業本部 管掌 ㈱エー・ディー・パートナーズ 代表取締役社長(現任)2019年4月当社 取締役 上席執行役員 クライアント・リレーションズ部長(現任)(注)3591,011取締役上席執行役員海外事業本部長金子 幸司1965年10月23日1988年4月伊藤忠商事㈱ 入社2001年6月KPMGビジネスアドバイザリーLLC 入社2002年2月大木建設㈱ 新規事業部部長2004年6月㈱ファンドクリエーション 入社2004年10月㈱ファンドクリエーション不動産投信 代表取締役社長2010年9月大東建託㈱ 経営戦略室 部長2013年3月当社 執行役員 海外事業準備室(現 海外事業部) 室長2013年4月ADW-No.1 LLC, Manager2013年9月当社 執行役員 海外事業部長2013年10月ADW Management USA,Inc.Managing Director, Secretary2015年2月A.D.Works USA,Inc. Secretary2015年7月当社 上席執行役員 海外事業部長2016年1月A.D.Works USA,Inc.Director CEO, President(現任)ADW Management USA,Inc. Director(現任)2016年10月㈱スマートマネー・インベストメント 取締役2018年6月当社 取締役 上席執行役員 海外事業部長2019年4月当社 取締役 上席執行役員 海外事業本部長(現任)(注)376,600 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役上席執行役員投資不動産事業本部長鈴木 俊也1964年11月9日1989年4月㈱リクルートコスモス(現 ㈱コスモスイニシア) 入社2008年1月同社 AM事業部法人営業部部長2009年11月同社 仲介事業部部長2011年4月同社 ソリューション事業部部長2013年10月同社 ソリューション事業部部長 兼 投資不動産企画開発部部長2014年10月同社 賃貸事業部オーナーシップ部部長2015年10月当社 執行役員 事業企画室長2016年10月㈱スマートマネー・インベストメント 代表取締役社長(現任)2017年4月当社 執行役員 事業企画本部長2018年6月当社 取締役 執行役員 事業企画本部長2018年7月当社 取締役 執行役員 事業企画本部長 兼 クライアント・リレーションズ部長2019年4月当社 取締役 執行役員 投資不動産事業本部長2019年6月当社 取締役 上席執行役員 投資不動産事業本部長(現任)(注)343,600取締役(監査等委員)(常勤)原川 民男1950年6月16日1974年4月住友信託銀行㈱(現 三井住友信託銀行㈱) 入行1995年8月同社 奈良西大寺支店長1997年6月同社 新宿支店長1998年6月同社 事務推進部長2001年6月同社 福岡支店長2003年6月ビジネクスト㈱ 取締役社長2007年6月住信ビジネスサービス㈱(現 三井住友トラスト・ビジネスサービス㈱) 取締役常務執行役員2008年6月ライフ住宅ローン㈱(現 三井住友トラスト・ローン&ファイナンス㈱) 監査役2010年10月住友信託銀行㈱(現 三井住友信託銀行㈱) 調査部審議役2012年6月当社 社外監査役2016年6月当社 社外取締役(監査等委員)(現任)(注)4―取締役(監査等委員)大戸 武元1945年1月3日1968年4月日本冷蔵㈱(現 ㈱ニチレイ) 入社1997年6月同社 取締役人事部長 兼 秘書室長2001年6月同社 代表取締役会長2007年6月同社 相談役2008年6月日産自動車㈱ 社外監査役2010年6月日立化成工業㈱(現 日立化成㈱) 社外取締役2011年6月㈱帝国ホテル 社外監査役(現任)2013年6月㈱ニチレイ 顧問2016年6月当社 社外取締役(監査等委員)(現任)(注)440,000取締役(監査等委員)須藤 実和1963年8月17日1988年4月㈱博報堂 入社1991年10月アーサー・アンダーセン(現 有限責任あずさ監査法人) 入所1995年4月公認会計士 登録1996年10月シュローダー・ピーティーヴィ・パートナーズ㈱ 入社1997年11月ベイン・アンド・カンパニー 入社2001年1月同社 パートナー2006年4月㈱プラネットプラン 設立 代表取締役(現任)2008年4月慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授2012年5月㈱じげん 社外取締役(現任)2016年6月当社 社外取締役(監査等委員)(現任)2017年6月公益財団法人日本バレーボール協会 理事(現任)2018年3月㈱アシックス 社外監査役(現任)2019年4月慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授(現任)(注)4―取締役(監査等委員)粟井 佐知子1957年5月21日1984年7月米国食肉輸出連合会 日本事務所 入所1991年1月エスティ・ローダー㈱(現 ELCジャパン㈱) 入社1997年3月日本ロレアル㈱ 入社2004年11月ゲラン㈱(LVJグループ) 入社2012年5月㈱fitfit 入社2013年5月ラ・プレリージャパン㈱ 代表取締役社長2019年1月㈱ニューポート INCOCO事業部 General Manager(現任) ㈱ハーベス 天然水事業部 非常勤顧問(現任)2019年6月当社 社外取締役(監査等委員)(現任)(注)5―計37,864,542 (注) 1 取締役(監査等委員)原川民男、大戸武元、須藤実和及び粟井佐知子は、社外取締役であります。2 当社は、取締役(監査等委員)原川民男、大戸武元、須藤実和及び粟井佐知子を、株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。3 監査等委員以外の取締役の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2020年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 監査等委員である取締役の任期(粟井佐知子を除く)は、2018年3月期に係る定時株主総会終結の時から2020年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査等委員である取締役の粟井佐知子の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 当社は、法令に定める員数を欠くことになる場合に備え、予め補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は次のとおりであります。なお、選任決議が効力を有する期間は、2020年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。氏名生年月日略歴所有株式数(株)落合 孝彰1949年2月27日1975年1月監査法人朝日会計社(現 有限責任あずさ監査法人) 入社―1978年3月公認会計士 登録1989年5月監査法人朝日新和会計社(現 有限責任あずさ監査法人) 社員1999年5月朝日監査法人(現 有限責任あずさ監査法人)代表社員2008年6月あずさ監査法人(現 有限責任あずさ監査法人) 監事2010年7月有限責任あずさ監査法人 パートナー2011年7月落合公認会計士事務所 開設(現任)㈱エー・ディー・リモデリング(現 ㈱エー・ディー・パートナーズ) 監査役(現任)2012年4月フロンティア不動産投資法人 監督役員(現任)2013年6月日本電産コパル電子㈱ 監査役2014年6月㈱エー・ディー・エステート(現 ㈱エー・ディー・デザインビルド) 監査役(現任) 7 所有株式数は2019年3月31日現在の株式数であります。 ② 社外取締役の状況当社の取締役のうち、監査等委員である取締役4名は、社外取締役であります。<社外取締役と当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他利害関係>当社の社外取締役との人的関係、資本的関係、取引関係等は以下のとおりであります。 社外取締役の氏名人的関係資本的関係取引関係等原川 民男―――大戸 武元―当社株式40,000株を保有―須藤 実和―――粟井 佐知子―――     (注) 保有株式数は2019年3月31日現在の株数であります。<社外取締役がコーポレート・ガバナンスにおいて果たす機能及び役割>当社では、コーポレート・ガバナンス・コードに対する当社ガイドライン(方針及び取組み)を定めており、そのなかで当社取締役会全体で必要とする機能を、常勤社内取締役及び社外取締役の役割にそれぞれ分解し、「取締役会機能マトリックス」としてまとめ、これらの機能すべてが充足される体制を追求しています。社外取締役については、この取締役会機能マトリックスも踏まえ、社外取締役候補者の選定を行っております。また、社外取締役は、当社経営陣から独立した立場で、経営の監督あるいは監査を行っており、出席する取締役会、経営役員会、経営会議において適宜、客観的な発言を行うとともに、定期的に取締役との意見交換を行い、経営の健全性・適正性の確保に努めております。<社外取締役の独立性に関する基準又は方針及び選任状況に関する当社の考え方>当社は、社外取締役の独立性に関する基準又は方針及び選任状況に関する考え方を定めてはおりませんが、東京証券取引所の規定する独立役員の独立性基準を踏まえ、一般株主と利益相反が生じるおそれのないことを、社外取締役の選任の要件と考えております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人の監査を受けております。 なお、従来、当社が監査証明を受けている新日本有限責任監査法人は、2018年7月1月に名称を変更し、EY新日本有限責任監査法人となりました。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、監査法人等が主催する研修等に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金7,169,6317,105,036 売掛金117,013306,540 販売用不動産※1 21,899,672※1,※2 20,977,089 仕掛販売用不動産※1 476,536※2 265,235 その他489,131※2 1,048,034 貸倒引当金△116△1,968 流動資産合計30,151,86829,699,966 固定資産 有形固定資産 建物94,46196,202 減価償却累計額△46,090△69,140 建物(純額)48,37127,062 車両運搬具4,9652,575 減価償却累計額△3,545△2,146 車両運搬具(純額)1,419428 工具、器具及び備品74,48978,411 減価償却累計額△46,718△59,498 工具、器具及び備品(純額)27,77118,913 有形固定資産合計77,56246,403 無形固定資産 その他65,95747,552 無形固定資産合計65,95747,552 投資その他の資産 投資有価証券103,581108,179 繰延税金資産175,734464,009 その他159,180220,344 投資その他の資産合計438,497792,533 固定資産合計582,017886,489 繰延資産 株式交付費67,51838,619 繰延資産合計67,51838,619 資産合計30,801,40430,625,075 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 短期借入金※1 2,357,500※1 963,200 買掛金711,085562,470 1年内償還予定の社債※1 958,250183,400 1年内返済予定の長期借入金※1 2,579,349※1 1,934,838 未払法人税等268,532455,013 その他1,490,764※2 2,432,300 流動負債合計8,365,4836,531,223 固定負債 社債555,000471,600 長期借入金※1 11,683,769※1 11,566,325 その他45,071108,032 固定負債合計12,283,84112,145,958 負債合計20,649,32418,677,181純資産の部 株主資本 資本金3,891,0784,385,822 資本剰余金3,834,0834,329,396 利益剰余金2,848,3323,399,161 自己株式△211,974△133,962 株主資本合計10,361,52011,980,417 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金△4,403△1,359 為替換算調整勘定△201,394△36,335 繰延ヘッジ損益△7,184△1,143 その他の包括利益累計額合計△212,981△38,838 新株予約権3,5406,314 純資産合計10,152,07911,947,894負債純資産合計30,801,40430,625,075 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高22,299,22624,861,153売上原価18,300,934※1 19,517,652売上総利益3,998,2925,343,500販売費及び一般管理費※2 2,786,273※2 3,226,669営業利益1,212,0182,116,831営業外収益 受取利息及び配当金11112,395 受取保険金4,7888,020 投資有価証券売却益868- その他382,691 営業外収益合計5,80623,106営業外費用 支払利息206,621237,810 借入手数料28,48046,595 為替差損22,4609,314 その他33,58643,665 営業外費用合計291,149337,386経常利益926,6751,802,551特別利益 固定資産売却益-※3 804 特別利益合計-804特別損失 過年度消費税等―※1 759,232 固定資産除却損2,570228 特別損失合計2,570759,460税金等調整前当期純利益924,1051,043,896法人税、住民税及び事業税356,444668,622法人税等の更正、決定等による納付税額又は還付税額―△3,909法人税等調整額△16,556△284,676法人税等合計339,888380,035当期純利益584,216663,860親会社株主に帰属する当期純利益584,216663,860 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益584,216663,860その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△3,6783,043 為替換算調整勘定△197,409165,058 繰延ヘッジ損益△2,1756,040 その他の包括利益合計※1 △203,264※1 174,143包括利益380,952838,003(内訳) 親会社株主に係る包括利益380,952838,003 非支配株主に係る包括利益-- "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,944,5541,893,2322,919,488△356,2306,401,044当期変動額 新株の発行1,6061,606 3,212新株の発行(新株予約権の行使)1,944,9171,944,917 3,889,835剰余金の配当 △655,371 △655,371親会社株主に帰属する当期純利益 584,216 584,216自己株式の取得 △1△1自己株式の処分 △5,672 144,257138,585株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計1,946,5231,940,851△71,155144,2563,960,476当期末残高3,891,0783,834,0832,848,332△211,97410,361,520 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定繰延ヘッジ損益その他の包括利益累計額合計当期首残高△724△3,984△5,008△9,71723,8326,415,159当期変動額 新株の発行 3,212新株の発行(新株予約権の行使) 3,889,835剰余金の配当 △655,371親会社株主に帰属する当期純利益 584,216自己株式の取得 △1自己株式の処分 138,585株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△3,678△197,409△2,175△203,264△20,291△223,555当期変動額合計△3,678△197,409△2,175△203,264△20,2913,736,920当期末残高△4,403△201,394△7,184△212,9813,54010,152,079 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,891,0783,834,0832,848,332△211,97410,361,520当期変動額 新株の発行494,744494,744 989,488新株の発行(新株予約権の行使) 剰余金の配当 △113,031 △113,031親会社株主に帰属する当期純利益 663,860 663,860自己株式の取得 △6△6自己株式の処分 568 78,01778,586株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計494,744495,312550,82878,0111,618,897当期末残高4,385,8224,329,3963,399,161△133,96211,980,417 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定繰延ヘッジ損益その他の包括利益累計額合計当期首残高△4,403△201,394△7,184△212,9813,54010,152,079当期変動額 新株の発行 989,488新株の発行(新株予約権の行使) 剰余金の配当 △113,031親会社株主に帰属する当期純利益 663,860自己株式の取得 △6自己株式の処分 78,586株主資本以外の項目の当期変動額(純額)3,043165,0586,040174,1432,774176,917当期変動額合計3,043165,0586,040174,1432,7741,795,814当期末残高△1,359△36,335△1,143△38,8386,31411,947,894 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益924,1051,043,896 減価償却費129,411207,670 貸倒引当金の増減額(△は減少)△8811,851 株式給付引当金の増減額(△は減少)△30,616- 受取利息及び受取配当金△111△12,395 支払利息206,621237,810 借入手数料28,48046,595 売上債権の増減額(△は増加)△7,373△189,522 過年度消費税等-※1 759,231 仕入債務の増減額(△は減少)56,903△154,215 たな卸資産の増減額(△は増加)△2,315,2101,143,807 その他449,318563,791 小計△559,3523,648,521 利息及び配当金の受取額11112,395 利息の支払額△193,650△236,796 過年度消費税等の仮納付額-※1 △759,231 法人税等の支払額△462,549△362,643 営業活動によるキャッシュ・フロー△1,215,4402,302,245投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△26,078△5,580 有形固定資産の売却による収入-1,331 無形固定資産の取得による支出△9,312△3,716 敷金の差入による支出△6,871△87,442 短期貸付けによる支出-△94,845 その他988- 投資活動によるキャッシュ・フロー△41,274△190,253財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入4,397,4283,190,440 短期借入金の返済による支出△4,950,970△4,399,740 長期借入れによる収入11,878,36610,332,229 長期借入金の返済による支出△10,657,254△11,294,580 社債の発行による収入500,000100,000 社債の償還による支出△214,500△958,250 新株予約権の発行による収入-10,070 新株予約権の行使による収入3,804,802978,481 新株予約権の取得による支出△17,880- 配当金の支払額△651,066△115,603 その他△13,504△49,060 財務活動によるキャッシュ・フロー4,075,421△2,206,013現金及び現金同等物に係る換算差額△32,77228,388現金及び現金同等物の増減額(△は減少)2,785,933△65,633現金及び現金同等物の期首残高4,353,7737,139,707現金及び現金同等物の期末残高※2 7,139,707※2 7,074,074 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項すべての子会社を連結しております。連結子会社の数6社連結子会社の名称株式会社エー・ディー・パートナーズ株式会社エー・ディー・デザインビルド株式会社スマートマネー・インベストメント   A.D.Works USA, Inc. ADW Management USA, Inc.   ADW-No.1 LLC 2.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 3.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券 その他有価証券時価のないもの移動平均法による原価法② たな卸資産 a 販売用不動産 個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法) b 仕掛販売用不動産 個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法) ③ デリバティブ 時価法 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産 a 2007年3月31日以前に取得した有形固定資産 旧定率法 b 2007年4月1日以降に取得した有形固定資産定率法(但し、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については定額法) なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物        8年~47年車両運搬具     5年工具、器具及び備品 2年~20年 ② 無形固定資産定額法なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。 (3) 重要な繰延資産の処理方法① 株式交付費 定額法を採用しております。償却年数 3年② 社債発行費 支出時に全額費用処理しております。 (4) 重要な引当金の計上基準 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。  (5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。 (6) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法金利スワップ取引については、繰延ヘッジ処理によっております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段…金利スワップ取引ヘッジ対象…借入金の支払金利③ ヘッジ方針金利変動による金融負債の損失可能性を相殺する目的で行っております。④ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ対象の変動額の累計とヘッジ手段の変動額の累計を比較することにより有効性を判定しております。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。 (8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理税抜方式によっております。なお、控除対象外消費税等は、発生連結会計年度の期間費用としております。ただし、固定資産に係る控除対象外消費税等については、投資その他の資産の「その他」等に計上し、5年間にわたり償却しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "すべての子会社を連結しております。連結子会社の数6社連結子会社の名称株式会社エー・ディー・パートナーズ株式会社エー・ディー・デザインビルド株式会社スマートマネー・インベストメント   A.D.Works USA, Inc. ADW Management USA, Inc.   ADW-No.1 LLC "}}
0
1
E04078
S100G6LX
edinet_corpus/annual/E04078/S100G6LX.tsv
edinet_corpus/annual/E04078/S100IY5S.tsv
{"会社名": "油研工業株式会社", "EDINETコード": "E01612", "ファンドコード": "-", "証券コード": "63930", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "30062086000", "Prior3Year": "27701514000", "Prior2Year": "25909342000", "Prior1Year": "29473984000", "CurrentYear": "30005748000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "1837697000", "Prior3Year": "1613430000", "Prior2Year": "1041495000", "Prior1Year": "2038416000", "CurrentYear": "2067917000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1043519000", "Prior3Year": "1078035000", "Prior2Year": "655295000", "Prior1Year": "1401020000", "CurrentYear": "1291333000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "2268594000", "Prior3Year": "150844000", "Prior2Year": "690201000", "Prior1Year": "1859214000", "CurrentYear": "758371000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "17879072000", "Prior3Year": "16618650000", "Prior2Year": "16906823000", "Prior1Year": "18141136000", "CurrentYear": "18423333000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "38192730000", "Prior3Year": "36366907000", "Prior2Year": "36160945000", "Prior1Year": "37986280000", "CurrentYear": "37002936000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "3603.85", "Prior3Year": "3591.77", "Prior2Year": "3667.31", "Prior1Year": "4023.63", "CurrentYear": "4097.41"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "243.04", "Prior3Year": "252.67", "Prior2Year": "154.77", "Prior1Year": "333.96", "CurrentYear": "314.40"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.405", "Prior3Year": "0.418", "Prior2Year": "0.429", "Prior1Year": "0.438", "CurrentYear": "0.454"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.071", "Prior3Year": "0.070", "Prior2Year": "0.043", "Prior1Year": "0.087", "CurrentYear": "0.077"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "10.6", "Prior3Year": "7.4", "Prior2Year": "14.6", "Prior1Year": "8.5", "CurrentYear": "5.3"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2524656000", "Prior3Year": "1681458000", "Prior2Year": "2688586000", "Prior1Year": "1736781000", "CurrentYear": "1445441000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1133597000", "Prior3Year": "-1533293000", "Prior2Year": "-611039000", "Prior1Year": "-830351000", "CurrentYear": "-1090649000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-808545000", "Prior3Year": "-211260000", "Prior2Year": "-984367000", "Prior1Year": "-1699442000", "CurrentYear": "-987779000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "4861113000", "Prior3Year": "4255437000", "Prior2Year": "5244312000", "Prior1Year": "4439146000", "CurrentYear": "3741699000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1283", "Prior3Year": "1259", "Prior2Year": "1162", "Prior1Year": "1165", "CurrentYear": "1186"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "410", "Prior3Year": "443", "Prior2Year": "425", "Prior1Year": "329", "CurrentYear": "334"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "4579988000", "CurrentYear": "3882541000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5244312000", "Prior1Year": "4439146000", "CurrentYear": "3741699000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "12207319000", "CurrentYear": "11828358000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "435523000", "CurrentYear": "310030000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "3652919000", "CurrentYear": "3622705000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "1015663000", "CurrentYear": "921610000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "3048884000", "CurrentYear": "3104050000"}, "その他": {"Prior1Year": "747413000", "CurrentYear": "782508000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-96358000", "CurrentYear": "-103880000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "25406371000", "CurrentYear": "24145430000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "8033038000", "CurrentYear": "8052587000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-5616129000", "CurrentYear": "-5686670000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "2416908000", "CurrentYear": "2365917000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "10859999000", "CurrentYear": "11020955000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-8140614000", "CurrentYear": "-8058753000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "2719384000", "CurrentYear": "2962201000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "2338511000", "CurrentYear": "2309478000"}, "土地": {"Prior1Year": "1283017000", "CurrentYear": "1252097000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "218941000", "CurrentYear": "259868000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "185747000", "CurrentYear": "100856000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "7180443000", "CurrentYear": "7313981000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "397675000", "CurrentYear": "338863000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "3036639000", "CurrentYear": "2739086000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1464820000", "CurrentYear": "1952890000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "499580000", "CurrentYear": "511933000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-15157000", "CurrentYear": "-3643000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "5001790000", "CurrentYear": "5204660000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "12579909000", "CurrentYear": "12857505000"}, "総資産": {"Prior1Year": "37986280000", "CurrentYear": "37002936000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "6161189000", "CurrentYear": "5403083000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "2124937000", "CurrentYear": "2307568000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "884063000", "CurrentYear": "937370000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "422015000", "CurrentYear": "449297000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "459465000", "CurrentYear": "269730000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "453173000", "CurrentYear": "454515000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "11789560000", "CurrentYear": "11123255000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "4158914000", "CurrentYear": "3472658000"}, "環境対策引当金": {"Prior1Year": "818000", "CurrentYear": "719000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "3785437000", "CurrentYear": "3910507000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "8055583000", "CurrentYear": "7456348000"}, "負債": {"Prior1Year": "19845144000", "CurrentYear": "18579603000"}, "資本金": {"Prior1Year": "4109101000", "CurrentYear": "4109101000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "3881105000", "CurrentYear": "3881105000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "8596436000", "CurrentYear": "9557127000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-950260000", "CurrentYear": "-1037860000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "15636383000", "CurrentYear": "16509473000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1008043000", "CurrentYear": "709264000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "369468000", "CurrentYear": "-11240000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "993408000", "CurrentYear": "304077000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "1511344000", "CurrentYear": "1609781000"}, "純資産": {"Prior2Year": "16906823000", "Prior1Year": "18141136000", "CurrentYear": "18423333000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "37986280000", "CurrentYear": "37002936000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "29473984000", "CurrentYear": "30005748000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "21634944000", "CurrentYear": "21986145000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "7839039000", "CurrentYear": "8019603000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "5650180000", "CurrentYear": "5885518000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "2188859000", "CurrentYear": "2134084000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "43504000", "CurrentYear": "56364000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "43700000", "CurrentYear": "46860000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "194605000", "CurrentYear": "275256000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "207682000", "CurrentYear": "189309000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "345048000", "CurrentYear": "341423000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "2038416000", "CurrentYear": "2067917000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "955000", "CurrentYear": "7426000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "55402000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "56357000", "CurrentYear": "7426000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "16191000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "18299000", "CurrentYear": "-"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "2076474000", "CurrentYear": "2075343000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "654932000", "CurrentYear": "986989000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-163460000", "CurrentYear": "-421283000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "491472000", "CurrentYear": "565706000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1585002000", "CurrentYear": "1509637000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "183981000", "CurrentYear": "218304000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1401020000", "CurrentYear": "1291333000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1585002000", "CurrentYear": "1509637000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "2076474000", "CurrentYear": "2075343000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "913758000", "CurrentYear": "964854000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-38941000", "CurrentYear": "-1356000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-87205000", "CurrentYear": "-103224000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "207682000", "CurrentYear": "189309000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1247848000", "CurrentYear": "78735000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-447103000", "CurrentYear": "-128096000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1139306000", "CurrentYear": "-568927000"}, "その他": {"Prior1Year": "-125861000", "CurrentYear": "-127186000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "92419000", "CurrentYear": "108590000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-213084000", "CurrentYear": "-189795000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-266712000", "CurrentYear": "-1157634000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1736781000", "CurrentYear": "1445441000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "9636000", "CurrentYear": "11975000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-308196000", "CurrentYear": "-101114000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "415623000", "CurrentYear": "100000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1133597000", "Prior3Year": "-1533293000", "Prior2Year": "-611039000", "Prior1Year": "-830351000", "CurrentYear": "-1090649000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-146848000", "CurrentYear": "242062000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "410578000", "CurrentYear": "280000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1211922000", "CurrentYear": "-906758000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-297205000", "CurrentYear": "-330274000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1699442000", "CurrentYear": "-987779000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-12153000", "CurrentYear": "-64459000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-805166000", "CurrentYear": "-697446000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5244312000", "Prior1Year": "4439146000", "CurrentYear": "3741699000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】当社の前身は、初代社長結城卯一が創立した結城工作所(1929年6月設立、1931年結城製作所と改称)であり、特に1941年以降は一貫して油圧機器の研究と生産・販売を続けてまいりました。この間、1952年11月有限会社油圧機器研究所に改組。また、1956年10月株式会社に改組し、油研工業株式会社と商号変更を行い現在に至っております。 1929年6月結城工作所創立1940年12月現ユケン型ベーンポンプを試作完成1945年7月袋田工場新設1952年11月有限会社油圧機器研究所に改組1956年10月油研工業株式会社に改組、資本金600万円1957年9月名古屋出張所(現同営業所)開設1960年7月藤沢工場新設1962年6月東京都千代田区神田司町1の11油研工業株式会社(設立1947年4月5日)に合併(発行株式の額面変更)1962年10月東京証券取引所市場第二部に株式上場1964年12月藤沢工場内に本社新社屋を完成、本店を移転1967年4月本社分室(営業部門)開設1969年5月合弁会社、台湾油圧工業股份有限公司(現台湾油研股份有限公司)設立(現連結子会社)1969年9月大阪証券取引所市場第二部に株式上場1970年3月相模工場新設、開発センター開設1970年8月東京証券取引所、大阪証券取引所市場第一部に株式上場1975年1月札幌営業所(現同出張所)開設1976年6月合弁会社、ユケン・インディアLTD.設立(現連結子会社)1978年3月油研工業(香港)有限公司設立(現連結子会社)1979年7月長野営業所開設1979年9月株式会社北陸油研設立(現持分法適用関連会社)1980年7月ユケン(U.K.)LTD.(現ユケン・ヨーロッパLTD.)設立(現連結子会社)1984年9月相模営業所開設1984年10月相模工場を相模事業所と改称1986年10月相模事業所内に第一組立センター新設1987年4月株式会社ユケンサービス設立(現連結子会社)1992年8月袋田工場に第二工場増設1992年10月相模事業所内に技術センター開設1996年6月ISO 9001認証取得2002年2月一般建設業取得(国土交通大臣許可(般-13)第19496号)2003年5月大阪証券取引所上場廃止2004年3月相模事業所に本社・藤沢工場を統合、本店を移転 相模工場新設、本社・相模事業所と改称2005年3月ISO 14001認証取得2006年3月油研液圧工業(張家港)有限公司設立(現連結子会社)2007年2月韓国油研工業株式会社設立(現連結子会社)2010年2月油研(上海)商貿有限公司設立(現連結子会社)2012年4月YUKEN SEA CO.,LTD.設立(現連結子会社)2013年9月油研(仏山)商貿有限公司設立(現連結子会社) "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは当社、連結子会社10社と非連結子会社5社及び関連会社5社で構成され油圧製品、システム製品、環境機械の製造販売を主な事業の内容としております。当社グループの事業部門に係わる位置付け及びセグメントとの関連は次のとおりであります。油圧製品事業部門油圧ポンプ・モータ、圧力制御弁、流量制御弁、方向制御弁、各種油圧制御機器の生産・販売を行っております。セグメント区分は会社の所在地別区分によっており、当該区分ごとの主要な会社は、以下のとおりであります。 〈日本〉〈アジア〉 〈ヨーロッパ〉当社、株式会社北陸油研油研工業(香港)有限公司、台湾油研股份有限公司、ユケン・インディアLTD.、油研液圧工業(張家港)有限公司、韓国油研工業株式会社、油研(上海)商貿有限公司、油研(仏山)商貿有限公司、YUKEN SEA CO.,LTD.ユケン・ヨーロッパLTD.システム製品事業部門産業機械油圧システム、標準油圧ユニット、油圧シリンダの生産・販売と保守・サービスを行っております。セグメント区分は会社の所在地別区分によっており、当該区分ごとの主要な会社は、以下のとおりであります。 〈日本〉〈アジア〉当社、株式会社ユケンサービス台湾油研股份有限公司環境機械事業部門自動切屑圧縮機、自動PETボトル減容機、自動マルチコンパクタの生産・販売を行っております。セグメント区分は会社の所在地別区分によっており、当該区分ごとの主要な会社は、以下のとおりであります。 〈日本〉当社   事業の系統図は次のとおりであります。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(連結子会社) ㈱ユケンサービス神奈川県綾瀬市40,000システム製品100.0―当社のシステム製品の製造及び修理・サービス役員の兼任 1名台湾油研股份有限公司中華民国台湾省ニュー台湾ドル90,000千油圧製品72.47―当社の油圧製品の製造・販売役員の兼任 1名油研工業(香港)有限公司香港香港ドル5,000千油圧製品100.0―当社の油圧製品の販売役員の兼任 2名ユケン・ヨーロッパLTD.英国ポンド300千油圧製品100.0―当社の油圧製品の販売役員の兼任 2名ユケン・インディアLTD.インドルピー120,000千油圧製品40.0―当社の油圧製品の製造・販売役員の兼任 2名油研液圧工業(張家港)有限公司中華人民共和国人民元101,468千油圧製品95.08(12.94)―当社の油圧製品の製造・販売役員の兼任 1名韓国油研工業株式会社大韓民国ウォン5,010百万油圧製品96.4―当社の油圧製品の販売役員の兼任 2名油研(上海)商貿有限公司中華人民共和国人民元8,184千油圧製品100.0(33.3)―当社の油圧製品の販売役員の兼任 2名油研(仏山)商貿有限公司中華人民共和国人民元22,954千油圧製品100.0(17.1)―当社の油圧製品の販売役員の兼任 2名YUKEN SEA CO.,LTD.タイバーツ80,000千油圧製品88.99(28.99)―当社の油圧製品の販売役員の兼任 1名(持分法適用関連会社) ㈱北陸油研石川県金沢市30,000油圧製品42.13―当社の油圧製品の販売役員の兼任 1名 (注) 1 「主要な事業の内容」欄には、事業の部門別の名称を記載しております。2 「議決権の所有割合」欄の( )内は、間接所有割合を内数で示しております。3 台湾油研股份有限公司、油研液圧工業(張家港)有限公司及び韓国油研工業株式会社は、特定子会社であります。4 ユケン・インディアLTD.は、議決権等の所有割合は40.0%でありますが、実質的に支配しているため、連結子会社としております。5 上記のうち、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。6 ユケン・インディアLTD.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が、10%を超えております。  主要な損益情報等    (1)売上高    4,525,547千円              (2)経常利益       308,908 〃              (3)当期純利益       220,467 〃              (4)純資産額   1,215,290 〃              (5)総資産額   4,116,800 〃"}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2019年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)日本 424(52)アジア 742(282)ヨーロッパ 20(-)合計 1,186(334) (注) 1 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員であります。2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。3 臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。 (2) 提出会社の状況2019年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円) 363 41.317.76,649(32) (注) 1 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。4 臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。5 提出会社の従業員は、すべて日本のセグメントに属しております。 (3) 労働組合の状況当社グループの労働組合は、JAM神奈川油研工業労働組合(2019年3月31日現在所属組合員数318名)に加盟しており、労使間における特記すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 経営方針当社及び当社グループは、わが国を代表する油圧専業総合メーカとして、一般産業機械の基幹部品である「油圧機器」事業を中心に、「油圧機器」と電子技術を融合した「システム製品」及び油圧制御技術の特徴を生かした「環境機械」の生産、販売及び開発を積極的に推進してまいります。そして「YUKEN」ブランドを世界に広め、日本、アジア、世界に貢献し、環境変化の中でも利益成長できる高収益体質の独立系総合油圧メーカグループを目指してまいります。 (2) 経営環境及び対処すべき課題当社及び当社グループは、「日本、アジア、世界に貢献し、環境変化の中でも利益成長できる高収益体質の独立系油圧総合メーカグループを目指す」という長期経営ビジョンのもと、2016年度を初年度とする中期経営計画「3G Action2018」に基づき、グループ全体最適や市場拡大、インフラ・人財の強化に鋭意取り組んでまいりました。3年間の取組みにより、グループ総合力の一定の向上は得られたものと考えていますが、企業価値を高めるための収益力の向上およびグループ生産能力の更なる強化が今後の課題であると認識しております。そうした中、次の10年に向けた環境の変化に耐え得る強固な収益基盤を作り上げていくために、2019年度を初年度とする中期経営計画「3G Action2021 ~Challenge the Next Stage~」を策定いたしました。前中期経営計画3G《Group・Global・Growing》の行動指針を継続し、利益《Gain》を刈り取れる収益体制の構築を図ってまいります。具体的には以下のとおり取り組んでおります。1) Group(グループ)戦略 ~グローバル展開に対応したものづくり力の強化~機会損失解消のためのグループ内生産能力の強化や、海外生産拠点活用による製品コストの削減を推し進め、 「YUKEN」ブランドの製品品質や製造技術を一層強化してまいります。2) Global (グローバル)戦略 ~成長分野としてのグローバル展開の推進~成長市場での市場拡大を図るとともに、成熟市場におけるブランド価値向上と安定的な成長を目指します。そのためにも、市場に適合したグローバル製品の開発を一層推し進めてまいります。3) Growing(グローイング)戦略 ~成長を支えるグループ会社の経営基盤強化~グローバル経営を支える人材の育成に注力いたします。また、グループにおけるガバナンス機能を強化するとともに、成長を支えるための積極的な投資を実施してまいります。4) Gain(ゲイン)戦略 ~持続的成長のための収益力の強化~当社グループの中核である当社において、一層の採算性向上や自動化による省人化、効率化を推し進め収益力を向上させるとともに、グループとして持続的に成長できる事業基盤、高収益体制を実現し、企業価値向上を図ってまいります。5) グループ全体の社会的信頼の向上社会の一員としての自己責任を徹底し、グループ全体の社会的責任の向上に取り組みます。安全・安心の万全な品質保証、地球視点での環境保全、法令や社会規範の遵守、迅速かつ的確な情報開示、地域社会との共生などに対するグループ内での取り組みを一層推し進めてまいります。 (3) 目標とする経営指標当社グループは、前項の中期経営計画「3G Action2021 ~Challenge the Next Stage~」を推進し、環境変化の中でも利益成長できる高収益体質の独立系総合油圧メーカグループを目指しており、主な経営指標としては、経常利益の拡大を目標にしております。 (4) 会社の支配に関する基本方針① 基本方針の内容上場会社である当社の株式は株主、投資家の皆様による自由な取引が認められており、当社の株式に対する大規模買付提案又はこれに類似する行為があった場合においても、一概に否定するものではなく、最終的には株主の皆様の自由な意思により判断されるべきであると考えます。しかしながら、株式の大規模な買付行為や買付提案の中には、その目的等から見て企業価値ひいては株主共同の利益に対して明白な侵害をもたらすおそれのあるもの、株主の皆様に株式の売却を事実上強要するおそれのあるもの、対象会社の株主や取締役会が買付行為の内容等について検討し、あるいは対象会社の取締役会が代替案を提示するための合理的に必要十分な時間や情報を提供することのないもの等買収の対象とされた会社の企業価値ひいては株主共同の利益に資さないものも少なくありません。当社は、上記の例を含め、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を毀損するおそれのある不適切な大規模な買付行為又は買付提案を行う者は、当社の財務および事業の方針を決定する者として不適切であると判断し、法令および当社定款によって許容される範囲で必要かつ相当な措置を講じることにより、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保する必要があると考えております。 ② 会社の支配に関する基本方針の実現に資する取組み当社では、多数の株主および投資家の皆様に長期的に継続して当社に投資していただくため、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を向上させるための取組みとして、以下の施策を実施しております。これらの取組みは、上記①の基本方針の実現に資するものと考えております。1) 企業価値向上への取組み当社および当社グループは、わが国を代表する油圧専業総合メーカとして、一般産業機械の基幹部品である 「油圧機器」事業を中心に、「油圧機器」と電子技術を融合した「システム製品」および油圧制御技術の特徴を生かした 「環境機械」の生産、販売および開発を積極的に推進してまいります。そして「YUKEN」ブランドを世界に広め日本、アジア、世界に貢献し、環境変化の中でも利益成長できる高収益体質の独立系油圧メーカグループを目指すべく、2019年度を初年度とする中期経営計画を策定しております。具体的には、3G《Group・Global・Growing》を行動指針とし、グローバル展開に対応したものづくり力の強化(Group戦略)、成長分野としてのグローバル展開の推進(Global戦略)、成長を支えるグループ会社の経営基盤強化(Growing戦略)、持続的成長のための収益力の強化(Gain戦略)を推進していくことで、高収益体質の礎を強固たるものとするとともに、持続的に成長できる企業への変革を進めてまいります。2) コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社およびグループ企業の価値の継続的増大を目的に、コーポレート・ガバナンスを強化し、経営効率の向上および経営の健全性の向上に努めてまいります。株主をはじめ、全てのステークホルダーとの関係では、円滑なコミュニケーションを図ることを目的として、情報開示の基準を整備し、法令等で求められる情報のほか、社会が必要とする情報を適時適切に開示できるよう努めてまいります。経営監視機能は、監査役の監査の他、内部監査室の設置および内部通報制度の策定により強化しております。監査役の監査については、3名のうち2名を社外監査役 (うち1名は常勤監査役)とし、社外からのチェックを強めるようにしております。グループ企業に対しては、役員の派遣を通じ経営を監視するとともに、当社の役職員に対する行動規範と同一の行動規範を浸透するよう努めます。 ③ 基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針が支配されることを防止するための取組み当社は、当社株式に対する大規模な買付等が行われた場合でも、その目的等が当社の企業価値ひいては株主共同の利益の確保・向上に資するものであれば、当社の財務及び事業の方針の決定を支配するものとして不適切であると考えるものではありません。また、支配権の移転を伴う買収提案に応じるかどうかの判断も、最終的には株主の皆様の意思に基づき行われるべきものと考えております。しかしながら、株式の大規模な買付等の中には、その目的等から見て買収の対象とされた会社の企業価値ひいては株主共同の利益に資さないものも少なくありません。そこで、当社取締役会は、1)事前に大規模買付者が取締役会に対して必要かつ十分な情報を提供し、2)取締役会による一定の評価期間が経過した後に大規模買付行為を開始する、という概要の大規模買付行為への対応策(以下「本買収防衛策」といいます)を2007年3月8日の取締役会において決議し、2007年6月28日開催の当社第63回定時株主総会において、導入が決議されました。また、本買収防衛策は、その合理性・公正性を担保するための独立委員会の設置や、大規模買付者に提供を求める必要情報の内容について一部見直しを行うなど、社会、経済情勢の変化や、買収防衛策をめぐる諸々の動向等を踏まえ、より実効性を高めるための変更を伴った上で、2010年6月25日開催の当社第66回定時株主総会、2013年6月27日開催の当社第69回定時株主総会、2016年6月28日開催の当社第72回定時株主総会および2019年6月27日開催の当社第75回定時株主総会において継続が決議されております。 ④ 本買収防衛策が株主共同の利益に合致し、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではないことについて本買収防衛策は、当社株式等に対する大規模買付行為がなされた際に、当該大規模買付行為に応じるべきか否かを株主の皆様が判断し、あるいは当社取締役会が代替案を提示するために必要な情報や時間を確保し、株主の皆様のために買付者等と交渉を行うこと等を可能とすることにより、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保し、向上させるという目的をもって導入されたものであります。更に、本買収防衛策は、大規模買付行為が大規模買付時における情報提供等に関する一定のルール(以下「大規模買付ルール」といいます)を遵守していない、あるいは大規模買付ルールを遵守していても株主共同の利益に対する明白な侵害をもたらす買収である場合や株主に株式の売却を事実上強要するおそれがある買収である場合など、予め定められた合理的かつ詳細な客観的要件が充足されなければ対抗措置が発動されないように設定されており、当社取締役会による恣意的な発動を防止するための仕組みを確保しております。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する記載は、有価証券報告書提出日現在において判断したものであります。(為替相場変動の影響について)当社グループの海外向け売上高比率は、2019年3月期56.5%となっております。現在は外貨建て及び円建て取引があり、外貨建て取引については為替予約等のリスクヘッジを行なっております。 為替予約等適切なリスクヘッジ策をとっておりますが、急激な為替変動により、業績及び財務状況が悪化する可能性があります。(海外進出に潜在するリスクについて)当社グループは、海外において生産及び販売を行なうため、海外現地法人の設立等を積極的に行なっております。そのため、人材採用・確保等雇用環境の悪化、現地政府による予測しえない突発的な法規制・政治・経済・社会的な混乱等のリスクがあり、業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。(コンピュータートラブルについて)当社グループの各業務はコンピューターシステム、ネットワークシステムに依存しており、災害等により稼動不能なトラブルを引き起こした場合、業績及び事業遂行に影響を与える可能性があります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": " 5 【研究開発活動】当社グループにおける研究開発体制は、油圧技術全般と油圧機器に関しては研究開発部、油圧機器を組み込んだ装置に関しては油圧システム部が、また、環境関連装置に関しては環境機械部が担当しており、それぞれ新製品開発及び顧客ニーズに対応した開発・改良を行なっております。当社は、油圧機器の技術的差別化商品、及び顧客密着型量産商品の開発を柱に、永年、独自製品を市場投入しておりますが、当連結会計年度においては、先端技術商品にあっても市場をリードできる製品群の拡大と、コストパフォーマンスに優れた商品シリーズの拡充を図り、また既存汎用製品においても顧客が使い易い製品としての開発・改良、低価格化を進めました。主な商品開発としては、高応答・高精度を評価頂いている高応答形比例電磁式方向流量制御弁において、I o T対応を目的とした通信機能を備えた搭載形デジタルアンプの開発や、成形機や風力発電機の市場に特化した比例弁の開発を進めております。また、モバイル市場向け新ピストンポンプの開発においてはシリーズ量産準備が整い、順次市場投入が始まりました。継続して制御方式の拡充を図り、各種アプリケーションに適した製品の開発に取り組んでまいります。一方、汎用製品においても中期計画で取組んでいるグローバル仕様製品の開発にて、高圧・大容量化に対応した電磁切換弁や主要モジュラー弁の開発が完了し、当連結会計年度より順次市場投入が開始され、またモジュラー弁においては顧客ニーズに対応した比例減圧弁などの製品がシリーズに追加されました。今後も海外グループ会社と連携し、グローバルサプライチェーンを構築しながら高品質、低価格化を目的とした製品開発を推し進めていきます。油圧システム製品では、省エネ対応ユニットとして次期高効率規制を考慮した現行品以上の高効率電動機の採用および、ポンプ制御の簡素化を目指した標準ユニットの開発に取り組みます。また、並行して小形標準ユニットのシリーズ拡充を継続して取組んで行きます。環境関連装置では、容器包装リサイクルに係わるペットボトル減容機・廃プラ減容機を中心に、処理施設一式のエンジニアリングを含め、周辺装置の開発、ラインナップの拡充等で幅広く顧客のニーズに応えています。また、弊社海外子会社と共に切屑圧縮機の海外向け販売に注力し、新興国の環境・ニーズに合わせたグローバル仕様機の開発を進めています。なお、当連結会計年度の研究開発費の総額は428百万円であり、セグメント別としては、日本のみであります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資は、総額1,120百万円であります。セグメント別では、日本568百万円、アジア548百万円、ヨーロッパ2百万円となっております。なお、生産能力に影響をおよぼす固定資産の売却又は滅失はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社2019年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)機械装置及び運搬具建物及び構築物土地(面積㎡)その他合計袋田工場(茨城県久慈郡大子町)日本油圧製品の製造設備724,119186,62258,690(33,449)68,7131,038,14552本社・相模事業所(神奈川県綾瀬市)日本事業全般の総括的業務及び油圧製品、システム製品、環境機械の開発・製造・販売設備930,592789,186364,017(44,432)151,9402,235,735311  (2) 国内子会社2019年3月31日現在会社名セグメントの名称事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)機械装置及び運搬具建物及び構築物その他合計㈱ユケンサービス日本本社(神奈川県綾瀬市)油圧製品及びシステム製品の製造・販売・保守点検修理設備11,23013,063―24,29461 (3) 在外子会社2019年3月31日現在会社名セグメントの名称事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)機械装置及び運搬具建物及び構築物土地(面積㎡)その他合計台湾油研股份有限公司アジア本社(中華民国台湾省台中市)油圧製品及びシステム製品の製造・販売設備611,380231,506412,776(9,453)122,2021,377,866166油研工業(香港)有限公司アジア本社(HONGKONG Kowloon)油圧製品の販売設備―35,518―6,53842,05618ユケン・ヨーロッパLTD.ヨーロッパ本社(ENGLAND Liverpool)油圧製品の販売設備11,34220,436―2,48634,26620ユケン・インディアLTD.アジア本社(INDIA Bangalore)油圧製品の製造・販売設備221,043344,950370,100(116,483)103,6031,039,697327油研液圧工業(張家港)有限公司アジア本社(中華人民共和国江蘇省)油圧製品の製造・販売設備422,889393,48173,244(43,235)74,272963,887140韓国油研工業株式会社アジア本社(大韓民国ソウル)油圧製品の販売設備2,121867―1,6394,62830油研(上海)商貿有限公司アジア本社(中華人民共和国上海)油圧製品の販売設備3,132――1,8685,00128YUKEN SEA CO.,LTD.アジア本社(THAILAND Bangkok)油圧製品の販売設備―1,297―8812,17813油研(仏山)商貿有限公司アジア本社(中華人民共和国広東省)油圧製品の販売設備12,910――2,70115,61220 (注) 1 帳簿価額のその他は、工具器具備品であります。2 上記金額には消費税等は含まれておりません。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": " 3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完成予定年月総額(千円)既支払額(千円)提出会社相模事業所(神奈川県綾瀬市)日本01弁ボデー増産ライン612,000―自己資金2019年4月2020年3月 (注) 上記金額には消費税等は含まれておりません。 (2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式9,600,000計9,600,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式4,510,6764,510,676東京証券取引所市場第一部単元株式数は100株であります。計4,510,6764,510,676―― "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2017年10月1日△40,596,0884,510,676―4,109,101―1,030,000  (注) 2017年10月1日付で当社普通株式について、10株を1株の割合で株式併合を実施し、これに伴い発行済株式総数が40,596,088株減少し4,510,676株となったものであります。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―2234915913,7063,913―所有株式数(単元)―12,6977814,4953,366123,48044,82028,676所有株式数の割合(%)―28.331.7410.037.510.0052.39100.00― (注) 1 自己株式407,214株は、「個人その他」に4,072単元及び「単元未満株式の状況」に14株含めて記載してあります。2 上記「その他の法人」の中には、証券保管振替機構名義の株式が1単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)第一生命保険株式会社東京都千代田区有楽町1丁目13番1号2044.98株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町1丁目5番5号1954.76油研販売店持株会神奈川県綾瀬市上土棚中4丁目4番34号1754.27油研協力会持株会神奈川県綾瀬市上土棚中4丁目4番34号1664.05株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1丁目1番2号1654.03株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7番1号1644.01日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号1483.62DEUTSCHE BANK AG, FRANKFURT-DOMESTIC CUSTODY SERVICES(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)TAUNUSANLAGE 12,60325 FRANKFURT AM MAIN,GERMANY(東京都港区港南2丁目15番1号)1353.29日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号1082.63酒井重工業株式会社東京都港区芝大門1丁目4番8号822.00計-1,54637.7 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式407,200 ―権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式完全議決権株式(その他)普通株式4,074,800 40,748同上単元未満株式普通株式28,676 ―同上発行済株式総数4,510,676――総株主の議決権― 40,748― (注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が100株(議決権1個)含まれております。2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己保有株式が14株含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)油研工業株式会社神奈川県綾瀬市上土棚中四丁目4番34号 407,200─ 407,200 9.02計― 407,200─ 407,200 9.02 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第3号及び会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】会社法第155条第7号による取得区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式4681,086当期間における取得自己株式115194 (注) 当期間における取得自己株式には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消去の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他―――― 保有自己株式数407,214―407,329― (注) 当期間における保有自己株式数には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主の皆様に対して長期的に安定した利益還元を継続すること、企業体質の強化と将来の事業の展開に備え内部留保に努めることを利益配分の基本方針としており、配当につきましては、業績に応じて適正な成果の配分を基本としております。剰余金の配当は、年1回の期末配当とすることを基本としており、配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。当事業年度の剰余金の配当につきましては、業績の状況、当社を取り巻く経営環境などを勘案し、年間配当金を1株当たり80円としております。なお、当社は中間配当を行うことができる旨を定款で定めております。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当額の総額(千円)1株当たり配当額(円)2019年6月27日定時株主総会決議328,27680 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】① 役員一覧男性11名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)代表取締役社長永 久 秀 治1955年2月4日生1978年4月株式会社日本興業銀行入行2005年5月油研工業株式会社執行役員営業担当(出向)2005年7月当社執行役員営業副本部長(出向)2006年4月当社執行役員営業副本部長兼環境機械部長(出向)2006年6月当社転籍2007年4月当社執行役員管理本部長兼経理部長2009年6月当社取締役管理本部長兼経理部長2011年4月当社取締役管理本部長兼経理部長兼経営企画室長2012年4月当社取締役管理本部長兼経営企画室長兼経理部長兼総務部長2013年4月当社取締役管理本部長兼総務部長2013年6月当社常務取締役管理本部長兼総務部長2014年3月韓国油研工業株式会社代表理事2017年3月YUKEN SEA CO.,LTD.CHAIRMAN2017年4月当社常務取締役管理担当2017年5月一般社団法人日本フルードパワー工業会会長2017年6月当社代表取締役社長(現在)2017年8月ユケン・インディアLTD.CHAIRMAN(注)369取締役技術本部長安 木 秀 己1960年2月2日生1982年4月当社入社2010年4月当社品質保証部長2012年4月当社研究開発部長2017年3月油研液圧工業(張家港)有限公司董事長(現在)2017年4月当社技術本部長兼研究開発部長2017年6月当社取締役技術本部長兼研究開発部長2019年3月台湾油研股份有限公司董事長(現在)2019年4月当社取締役技術本部長(現在)(注)324取締役管理本部長兼総務部長萩 野 嘉 夫1961年3月31日生1983年4月当社入社2009年4月当社総務部長2012年4月当社総務部付部長台湾油研股份有限公司副董事長総経理(出向)2017年3月台湾油研股份有限公司董事長韓国油研工業株式会社代表理事(現在)2017年4月当社管理本部長兼総務部長2017年6月当社取締役管理本部長兼総務部長(現在)2019年3月YUKEN SEA CO.,LTD.CHAIRMAN(現在)(注)322取締役国内事業本部長兼東日本営業部長平 山 直 志1962年2月16日生1986年4月当社入社2010年7月当社総務部付次長油研(上海)商貿有限公司瀋陽出張所長(出向)2012年5月当社総務部付次長株式会社北陸油研代表取締役社長(出向)2013年4月当社総務部付部長株式会社北陸油研代表取締役社長(出向)2016年5月当社東日本営業部長2017年4月当社国内事業本部長兼東日本営業部長2017年6月当社取締役国内事業本部長兼東日本営業部長(現在)(注)37 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株) 取締役生産本部長兼生産部長 鈴 木 清 彦1958年9月1日生1983年4月当社入社2005年7月当社システム技術部システム設計2G課長2010年4月当社油圧システム部次長兼システム設計一課長2011年4月当社油圧システム部長2015年4月当社第二製造部長兼技術課長2018年4月当社執行役員生産副本部長兼生産部長2019年4月当社執行役員生産本部長兼生産部長2019年6月当社取締役生産本部長兼生産部長(現在)(注)3― 取締役グローバル事業本部長兼事業推進部長 宮坂 篤1963年11月23日生1987年4月当社入社2004年4月当社応用商品部環境機械営業一課長2008年4月当社環境機械部次長兼技術課長2012年4月当社環境機械部長2013年4月当社販売促進部長兼営業技術課長2015年4月当社海外営業部長兼海外営業課長2019年3月油研工業(香港)有限公司董事長(現在)油研(上海)商貿有限公司董事長(現在)油研(仏山)商貿有限公司董事長(現在)2019年4月当社グローバル事業本部長兼事業推進部長2019年6月当社取締役グローバル事業本部長兼事業推進部長(現在)(注)3―取締役河 渕 健 司1950年7月10日生1975年4月太陽鉄工株式会社入社1997年9月同社ME事業部技術部長1998年4月同社ME事業部開発室長2000年5月同社メカトロ事業部長2001年6月同社取締役2003年6月同社常務取締役2007年6月同社専務取締役2008年6月株式会社TAIYO代表取締役社長2014年6月同社取締役会長2016年6月当社取締役(現在)2017年6月株式会社エスティック取締役監査等委員(社外)(現在)(注)36取締役鈴 木 正 明1951年7月28日生1990年9月中央新光監査法人社員1996年8月中央監査法人代表社員2006年6月中央青山監査法人評議員、理事長代行2007年8月みすず監査法人清算人2008年10月新日本有限責任監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)シニアパートナー2011年7月新日本有限責任監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)コンプライアンス推進室室長2012年7月公認会計士・税理士鈴木正明事務所所長(現在)2013年6月株式会社コア非常勤監査役2018年6月株式会社マーベラス非常勤監査役(現在)2018年11月JESCOホールディングス株式会社非常勤監査役(現在)2019年6月当社取締役(現在)(注)3―監査役常勤市 川 傑 士1960年3月2日生1984年4月当社入社2007年4月情報システム課長2015年4月管理本部長付次長(情報システム担当)兼内部監査室次長2015年10月内部監査室次長2016年4月内部監査室長(次長)2018年4月内部監査室長(部長)2019年6月当社監査役(常勤)(現在)(注)4― 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)監査役常勤山 浦 秀 雄1956年7月7日生1980年4月株式会社日本興業銀行入行1996年6月株式会社みずほコーポレート銀行本店営業第四部次長2004年10月同行シンジケーション業務管理部長2006年8月みずほ総合研究所株式会社上席執行役員総合企画部長2013年6月丸善石油化学株式会社常勤監査役2017年6月当社常勤監査役(現在)(注)54監査役矢 島 良 司1951年1月1日生1974年4月第一生命保険相互会社入社2002年7月同社取締役業務企画部長2004年7月同社執行役員2005年4月同社常務執行役員2007年4月同社常務執行役員コンプライアンス本部長2008年6月当社監査役(現在)2008年7月第一生命保険相互会社取締役常務執行役員コンプライアンス本部長2010年4月第一生命保険株式会社取締役専務執行役員2014年4月第一生命保険株式会社取締役2014年6月株式会社第一生命経済研究所代表取締役社長2017年4月株式会社第一生命経済研究所取締役会長(現在)2017年9月一般社団法人日本産業協会会長(現在)(注)613計145 (注) 1 取締役河渕健司および取締役鈴木正明は、社外取締役であります。2 監査役山浦秀雄および監査役矢島良司は、社外監査役であります。3 取締役の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 監査役の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2023年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査役の任期は、2017年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 監査役の任期は、2016年3月期に係る定時株主総会終結の時から2020年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。7 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(百株)布 施 謙 吉1947年6月28日生1980年4月弁護士登録(第一東京弁護士会)―1980年4月長野法律事務所(現在)2005年6月当社補欠監査役(現在) ② 社外役員の状況a. 社外取締役当社は、社外取締役を2名選任しております。社外取締役である河渕健司氏および鈴木正明氏と当社の間には資本的関係および取引関係、その他の利害関係はありません。河渕健司氏は当社の取引先である株式会社TAIYOの代表取締役社長、取締役会長を歴任し、2015年9月に退任しており、企業経営者としての豊富な経験と知見を有しております。株式会社TAIYOとの取引は通常の商取引であり、取引金額は僅少であります。同氏は2017年6月16日に株式会社エスティックの取締役監査等委員(社外)に就任しておりますが、当社と兼職先の間には重要な関係はありません。同氏は2019年3月末時点において、当社の株式600株を保有しております。鈴木正明氏は、長年の公認会計士・税理士としての経験から、企業会計についての高い専門性を有しており、また企業の社外監査役を務める等、豊富な経験と識見を有しております。同氏は2012年7月に公認会計士・税理士鈴木正明事務所所長、2018年6月に株式会社マーベラス非常勤監査役、2018年11月にJESCOホールディングス株式会社非常勤監査役に就任しておりますが、当社と兼職先の間には重要な関係はありません。両氏は独立性をもって経営の監視を遂行するのに適任であり、当社取締役会の透明性の向上と監督機能の強化に繋がるものと判断しております。なお、両氏を株式会社東京証券取引所に独立役員として届け出ております。 b. 社外監査役当社は、社外監査役を2名選任しております。社外監査役山浦秀雄氏は、当社の取引先である株式会社みずほコーポレート銀行(現株式会社みずほ銀行)の業務執行者でしたが、2006年8月からは当社の取引先であるみずほ総合研究所株式会社の上席執行役員総合企画部長を務め、2013年6月より丸善石油化学株式会社の常勤監査役に就任、2017年6月に退任いたしました。株式会社みずほ銀行は、当社の主要な借入先ではありますが、当社は複数の金融機関と取引を行っており、同行への借入依存度は他社に比べ突出しておりません。また、みずほ総合研究所株式会社と当社との取引は通常の商取引であり、取引金額は僅少であります。当社と同氏の間には、資本的関係及び取引関係、その他の利害関係はありません。同氏は2019年3月末日時点において、当社の株式400株を保有しております。なお、同氏を株式会社東京証券取引所に独立役員として届け出ております。社外監査役矢島良司氏は、株式会社第一生命経済研究所の取締役会長であります。同氏は2014年6月24日付で第一生命保険株式会社取締役を退任しており、同社は2019年3月末日時点において、当社の株式204,350株(発行済株式総数の4.53%)を保有しておりますが、主要株主には該当しないため、その重要性はないものと判断しております。また、第一生命保険株式会社は当社と取引関係がありますが、定常的な取引であり、当社が事業活動を行う上で制約はないと考えております。同氏は2017年9月1日に一般社団法人日本産業協会の会長に就任しておりますが、当社と兼職先の間には重要な関係はありません。同氏は2019年3月末日時点において、当社の株式1,300株を保有しております。当社と同氏の間には、それ以外の資本的関係および取引関係、その他の利害関係はありません。 c. 機能及び役割並びに選任状況の考え方当社は、社外取締役および社外監査役を選任するための独立性の基準を定めており、過去10年において当社の主要な取引先やメインバンクあるいは主要な株主の業務執行者であった者、又は当社グループから一定額以上の金銭等を受けているコンサルタント、会計専門家及び法律専門家、あるいは当社又は当社子会社の業務執行者であったことがある者等は独立性を有しないと判断しております。当社の社外取締役及び社外監査役はいずれもこれらに該当せず、一般株主と利益相反するおそれがないと判断しております。当社の社外取締役及び社外監査役は、毎月開催される取締役会に出席し、独立性・中立性をもった外部者の立場から経営全般について大局的な視点で助言を行なうとともに、取締役会において意思決定の場面における取締役の説明責任を求め、経営監視の実効性を高めております。また、業務担当取締役や重要な使用人、内部監査室と適宜意見交換を行い、業務執行の妥当性についても各々が独立性及び専門的な知見に基づき、客観的かつ適切な監視、監督を実施することで、コーポレートガバナンスの実効性を確保しております。常勤監査役は会計監査人と定期的に会合を行い、監査方針及び監査計画について意見交換を行なっております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との連携並びに内部統制部門との関係社外取締役及び社外監査役は、取締役会において内部監査の年間計画及び結果に関する報告を受け、当社グループにおける現状と課題を認識し、客観的かつ専門的見地からの意見及び助言を行っております。社外取締役と監査役会とは月に1回程度定期的に会合を持つことで相互連携を深め、業務の適正性確保に努めております。また、社外取締役は内部統制部門から適宜報告、説明を受けており、必要に応じて直接連携することで、監督と監査の実効性を高めております。常勤監査役は会計監査人と年6回程度会合を持ち、情報共有や相互連携を図っております。さらに、常勤監査役は内部監査室と月に1回定期的に会合を持ち、監査情報の共有を図っております。社外監査役は常勤監査役と緊密に連携することで、これら監査に必要な情報の共有に努めております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び財務諸表について、ロイヤル監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整えております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※2 4,579,988※2 3,882,541 受取手形及び売掛金※5 12,207,319※5 11,828,358 商品及び製品3,652,9193,622,705 仕掛品1,015,663921,610 原材料及び貯蔵品3,048,8843,104,050 未収入金435,523310,030 その他562,431580,013 貸倒引当金△96,358△103,880 流動資産合計25,406,37124,145,430 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物8,033,0388,052,587 減価償却累計額△5,616,129△5,686,670 建物及び構築物(純額)※2 2,416,908※2 2,365,917 機械装置及び運搬具10,859,99911,020,955 減価償却累計額△8,140,614△8,058,753 機械装置及び運搬具(純額)※2 2,719,384※2 2,962,201 工具、器具及び備品2,338,5112,309,478 減価償却累計額△1,823,627△1,755,590 工具、器具及び備品(純額)※2 514,883※2 553,888 土地※2 1,283,017※2 1,252,097 リース資産218,941259,868 減価償却累計額△158,440△180,848 リース資産(純額)60,50079,019 建設仮勘定185,747100,856 有形固定資産合計7,180,4437,313,981 無形固定資産 リース資産311,893255,398 ソフトウエア68,08065,787 その他17,70017,676 無形固定資産合計397,675338,863 投資その他の資産 投資有価証券※1,※2 3,036,639※1,※2 2,739,086 繰延税金資産1,464,8201,952,890 破産更生債権等15,9074,393 その他499,580511,933 貸倒引当金△15,157△3,643 投資その他の資産合計5,001,7905,204,660 固定資産合計12,579,90912,857,505 資産合計37,986,28037,002,936 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※5 6,161,189※5 5,403,083 短期借入金※2,※6 2,124,937※2,※6 2,307,568 1年内返済予定の長期借入金※2 884,063※2 937,370 リース債務125,55978,953 未払金411,742440,227 未払法人税等459,465269,730 未払費用422,015449,297 賞与引当金453,173454,515 その他747,413782,508 流動負債合計11,789,56011,123,255 固定負債 長期借入金※2 4,158,914※2 3,472,658 リース債務103,14063,485 長期未払金2,7934,458 退職給付に係る負債3,785,4373,910,507 環境対策引当金818719 資産除去債務4,4804,518 固定負債合計8,055,5837,456,348 負債合計19,845,14418,579,603純資産の部 株主資本 資本金4,109,1014,109,101 資本剰余金3,881,1053,881,105 利益剰余金8,596,4369,557,127 自己株式△950,260△1,037,860 株主資本合計15,636,38316,509,473 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,008,043709,264 為替換算調整勘定369,468△11,240 退職給付に係る調整累計額△384,104△393,946 その他の包括利益累計額合計993,408304,077 非支配株主持分1,511,3441,609,781 純資産合計18,141,13618,423,333負債純資産合計37,986,28037,002,936 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高29,473,98430,005,748売上原価※1 21,634,944※1 21,986,145売上総利益7,839,0398,019,603販売費及び一般管理費 荷造運搬費365,314393,112 広告宣伝費78,88655,265 貸倒引当金繰入額14,09033,144 役員報酬178,819170,085 給料及び賞与1,721,7541,839,851 賞与引当金繰入額387,260424,420 福利厚生費501,590562,799 退職給付費用140,644141,894 減価償却費152,724155,948 賃借料295,348289,573 旅費及び交通費279,630294,946 研究開発費※2 402,510※2 428,015 その他1,131,6051,096,459 販売費及び一般管理費合計5,650,1805,885,518営業利益2,188,8592,134,084営業外収益 受取利息43,50456,364 受取配当金43,70046,860 持分法による投資利益20,88976,709 受取家賃25,57124,065 雑収入60,93971,257 営業外収益合計194,605275,256営業外費用 支払利息207,682189,309 為替差損66,00361,658 たな卸資産処分損12,85827,963 手形売却損409239 雑損失58,09362,252 営業外費用合計345,048341,423経常利益2,038,4162,067,917 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)特別利益 固定資産売却益※3 955※3 7,426 投資有価証券売却益55,402- 特別利益合計56,3577,426特別損失 投資有価証券評価損16,191- ゴルフ会員権売却損2,108- 特別損失合計18,299-税金等調整前当期純利益2,076,4742,075,343法人税、住民税及び事業税654,932986,989法人税等調整額△163,460△421,283法人税等合計491,472565,706当期純利益1,585,0021,509,637非支配株主に帰属する当期純利益183,981218,304親会社株主に帰属する当期純利益1,401,0201,291,333 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益1,585,0021,509,637その他の包括利益 その他有価証券評価差額金126,005△298,779 為替換算調整勘定214,485△442,644 退職給付に係る調整額△66,278△9,842 その他の包括利益合計※ 274,212※ △751,266包括利益1,859,214758,371(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,659,366602,003 非支配株主に係る包括利益199,848156,368 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,109,1013,881,1057,491,777△690,61814,791,365当期変動額 剰余金の配当 △296,361 △296,361親会社株主に帰属する当期純利益 1,401,020 1,401,020自己株式の取得 △259,641△259,641株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計--1,104,659△259,641845,017当期末残高4,109,1013,881,1058,596,436△950,26015,636,383 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高882,038170,850△317,825735,0621,380,39516,906,823当期変動額 剰余金の配当 - △296,361親会社株主に帰属する当期純利益 - 1,401,020自己株式の取得 - △259,641株主資本以外の項目の当期変動額(純額)126,005198,618△66,278258,345130,949389,294当期変動額合計126,005198,618△66,278258,345130,9491,234,312当期末残高1,008,043369,468△384,104993,4081,511,34418,141,136  当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,109,1013,881,1058,596,436△950,26015,636,383当期変動額 剰余金の配当 △330,642 △330,642親会社株主に帰属する当期純利益 1,291,333 1,291,333自己株式の取得 △87,600△87,600株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計--960,691△87,600873,090当期末残高4,109,1013,881,1059,557,127△1,037,86016,509,473 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,008,043369,468△384,104993,4081,511,34418,141,136当期変動額 剰余金の配当 - △330,642親会社株主に帰属する当期純利益 - 1,291,333自己株式の取得 - △87,600株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△298,779△380,708△9,842△689,33098,436△590,893当期変動額合計△298,779△380,708△9,842△689,33098,436282,197当期末残高709,264△11,240△393,946304,0771,609,78118,423,333 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益2,076,4742,075,343 減価償却費913,758964,854 貸倒引当金の増減額(△は減少)△38,941△1,356 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△371,540112,676 受取利息及び受取配当金△87,205△103,224 支払利息207,682189,309 持分法による投資損益(△は益)△20,889△76,709 有形固定資産処分損益(△は益)11,707△2,262 投資有価証券売却損益(△は益)△55,402- 売上債権の増減額(△は増加)△1,247,84878,735 たな卸資産の増減額(△は増加)△447,103△128,096 仕入債務の増減額(△は減少)1,139,306△568,927 未払消費税等の増減額(△は減少)△189,02257,586 その他の資産の増減額(△は増加)△147,70712,109 その他の負債の増減額(△は減少)226,49735,393 その他154,39238,847 小計2,124,1582,684,281 利息及び配当金の受取額92,419108,590 利息の支払額△213,084△189,795 法人税等の支払額△266,712△1,157,634 営業活動によるキャッシュ・フロー1,736,7811,445,441投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△140,842△140,842 定期預金の払戻による収入260,842140,842 有形固定資産の取得による支出△1,054,888△1,057,928 有形固定資産の売却による収入9,63611,975 投資有価証券の取得による支出△308,196△101,114 投資有価証券の売却による収入415,623100,000 貸付けによる支出△12,686△11,653 貸付金の回収による収入15,17515,420 無形固定資産の取得による支出△28,474△22,645 その他の支出△52,195△71,065 その他の収入65,65346,361 投資活動によるキャッシュ・フロー△830,351△1,090,649 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△146,848242,062 長期借入れによる収入410,578280,000 長期借入金の返済による支出△1,211,922△906,758 自己株式の純増減額(△は増加)△259,209△87,625 配当金の支払額△297,205△330,274 非支配株主への配当金の支払額△68,973△57,996 その他△125,861△127,186 財務活動によるキャッシュ・フロー△1,699,442△987,779現金及び現金同等物に係る換算差額△12,153△64,459現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△805,166△697,446現金及び現金同等物の期首残高5,244,3124,439,146現金及び現金同等物の期末残高※ 4,439,146※ 3,741,699 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項 (1) 連結子会社の数 10社主要な連結子会社の名称「第1 企業の概況 4関係会社の状況」に記載しているため省略しております。(2) 主要な非連結子会社名主要な非連結子会社はありません。連結の範囲から除いた理由非連結子会社は、小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため連結の範囲から除外しております。 2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した非連結子会社数該当事項はありません。(2) 持分法を適用した関連会社数 1社関連会社㈱北陸油研(3) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称非連結子会社主要な非連結子会社はありません。関連会社㈱東洋ハイドロエレベータ持分法を適用しない理由持分法非適用会社は、それぞれ連結純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、台湾油研股份有限公司及び油研工業(香港)有限公司、油研液圧工業(張家港)有限公司、韓国油研工業株式会社、油研(上海)商貿有限公司、油研(仏山)商貿有限公司、YUKEN SEA CO.,LTD.の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項1) 重要な資産の評価基準及び評価方法(1) 有価証券その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法 (2) たな卸資産通常の販売目的で保有するたな卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。製品、商品、仕掛品総平均法(但し、受注生産品は個別法)原材料総平均法(但し、購入品は最終仕入原価法)貯蔵品最終仕入原価法(3) デリバティブの評価基準時価法2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法(1) 有形固定資産(リース資産を除く)定額法によっております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物 15~35年機械装置及び運搬具 4~12年 (2) 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法によっております。なお、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。(3) リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。3) 重要な引当金の計上基準(1) 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、連結会社間の債権債務消去後の一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。(2) 賞与引当金従業員に対して支給する賞与にあてるため、支給見込額基準により計上しております。(3) 環境対策引当金保管するポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の処理費用に備えるため、当連結会計年度における見込額を計上しております。4) 退職給付に係る会計処理の方法(1) 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。(2) 数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。(3) 小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 5) 重要なヘッジ会計の方法(1) ヘッジ会計の方法時価評価されているヘッジ手段に係る損益又は評価差額を、ヘッジ対象に係る損益が認識されるまで資産又は負債として繰り延べる方法によっております。なお、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっております。(2) ヘッジ手段とヘッジ対象変動金利の借入金、及び外貨建金銭債権をヘッジ対象とし、金利スワップ及び金利フロアー取引等、及び通貨オプション取引をヘッジ手段として用いております。(3) ヘッジ方針ヘッジ取引は実需に基づいたリスクのみを対象とし、投機的な手段として行っておりません。(4) ヘッジ有効性評価の方法原則としてヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の当該累計とを比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。6) のれんの償却方法及び償却期間のれんは、5年間で均等償却を行っております。7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ケ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資を資金(現金及び現金同等物)の範囲としています。8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " (1) 連結子会社の数 10社主要な連結子会社の名称「第1 企業の概況 4関係会社の状況」に記載しているため省略しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社名主要な非連結子会社はありません。連結の範囲から除いた理由非連結子会社は、小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため連結の範囲から除外しております。 "}}
0
0
E01612
S100GBAH
edinet_corpus/annual/E01612/S100GBAH.tsv
edinet_corpus/annual/E01612/S100IWCN.tsv
{"会社名": "株式会社 山 善", "EDINETコード": "E02560", "ファンドコード": "-", "証券コード": "80510", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "447774000000", "Prior3Year": "447698000000", "Prior2Year": "497963000000", "Prior1Year": "526364000000", "CurrentYear": "472191000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "13503000000", "Prior3Year": "12931000000", "Prior2Year": "15152000000", "Prior1Year": "17859000000", "CurrentYear": "11895000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "9192000000", "Prior3Year": "8518000000", "Prior2Year": "10205000000", "Prior1Year": "12184000000", "CurrentYear": "8088000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "4624000000", "Prior3Year": "11127000000", "Prior2Year": "10991000000", "Prior1Year": "11702000000", "CurrentYear": "6032000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "67518000000", "Prior3Year": "75712000000", "Prior2Year": "84665000000", "Prior1Year": "93113000000", "CurrentYear": "95439000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "208404000000", "Prior3Year": "219598000000", "Prior2Year": "245795000000", "Prior1Year": "245595000000", "CurrentYear": "230320000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "717.25", "Prior3Year": "804.25", "Prior2Year": "891.87", "Prior1Year": "980.69", "CurrentYear": "1007.30"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "98.01", "Prior3Year": "90.82", "Prior2Year": "107.79", "Prior1Year": "128.80", "CurrentYear": "85.60"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.323", "Prior3Year": "0.344", "Prior2Year": "0.343", "Prior1Year": "0.378", "CurrentYear": "0.413"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.1390", "Prior3Year": "0.1194", "Prior2Year": "0.1277", "Prior1Year": "0.1376", "CurrentYear": "0.0861"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "8.72", "Prior3Year": "11.03", "Prior2Year": "10.31", "Prior1Year": "9.06", "CurrentYear": "10.53"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "10465000000", "Prior3Year": "8248000000", "Prior2Year": "8001000000", "Prior1Year": "9306000000", "CurrentYear": "13399000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1534000000", "Prior3Year": "-213000000", "Prior2Year": "2223000000", "Prior1Year": "-965000000", "CurrentYear": "-1866000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-4149000000", "Prior3Year": "-5324000000", "Prior2Year": "-5948000000", "Prior1Year": "-5808000000", "CurrentYear": "-6382000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "53325000000", "Prior3Year": "56359000000", "Prior2Year": "60675000000", "Prior1Year": "63789000000", "CurrentYear": "68385000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2687", "Prior3Year": "2724", "Prior2Year": "2812", "Prior1Year": "2990", "CurrentYear": "3077"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "52984000000", "CurrentYear": "57587000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "60675000000", "Prior1Year": "63789000000", "CurrentYear": "68385000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "99633000000", "CurrentYear": "85200000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "14889000000", "CurrentYear": "14016000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "12401000000", "CurrentYear": "11000000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "31197000000", "CurrentYear": "27099000000"}, "その他": {"Prior1Year": "1062000000", "CurrentYear": "1558000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-635000000", "CurrentYear": "-526000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "215144000000", "CurrentYear": "197717000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "6004000000", "CurrentYear": "6029000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-3551000000", "CurrentYear": "-3696000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "2453000000", "CurrentYear": "2333000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "448000000", "CurrentYear": "433000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-342000000", "CurrentYear": "-343000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "106000000", "CurrentYear": "90000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "2196000000", "CurrentYear": "2515000000"}, "土地": {"Prior1Year": "3594000000", "CurrentYear": "3580000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "5494000000", "CurrentYear": "5449000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "45000000", "CurrentYear": "1562000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "11059000000", "CurrentYear": "12034000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "3695000000", "CurrentYear": "6343000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "12131000000", "CurrentYear": "11720000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "1121000000", "CurrentYear": "610000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "2111000000", "CurrentYear": "1620000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-185000000", "CurrentYear": "-167000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "15695000000", "CurrentYear": "14225000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "30451000000", "CurrentYear": "32603000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "245595000000", "CurrentYear": "230320000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "73384000000", "CurrentYear": "57758000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "174000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "3032000000", "CurrentYear": "662000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "3117000000", "CurrentYear": "2381000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "144462000000", "CurrentYear": "126935000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "284000000", "CurrentYear": "328000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "8019000000", "CurrentYear": "7945000000"}, "負債": {"Prior1Year": "152482000000", "CurrentYear": "134881000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "7909000000", "CurrentYear": "7909000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "7561000000", "CurrentYear": "7561000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "73016000000", "CurrentYear": "77604000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-751000000", "CurrentYear": "-957000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "87735000000", "CurrentYear": "92118000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "5481000000", "CurrentYear": "4447000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-35000000", "CurrentYear": "68000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "1295000000", "CurrentYear": "379000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "5034000000", "CurrentYear": "2938000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "342000000", "CurrentYear": "382000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "84665000000", "Prior1Year": "93113000000", "CurrentYear": "95439000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "245595000000", "CurrentYear": "230320000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "526364000000", "CurrentYear": "472191000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "456738000000", "CurrentYear": "408890000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "69626000000", "CurrentYear": "63301000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "51628000000", "CurrentYear": "51209000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "17997000000", "CurrentYear": "12091000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "1656000000", "CurrentYear": "1564000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "235000000", "CurrentYear": "262000000"}, "その他": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "2193000000", "CurrentYear": "1986000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "2118000000", "CurrentYear": "2039000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "2331000000", "CurrentYear": "2182000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "17859000000", "CurrentYear": "11895000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "8000000", "CurrentYear": "0"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "8000000", "CurrentYear": "0"}, "減損損失": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "113000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "18000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "19000000", "CurrentYear": "161000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "17848000000", "CurrentYear": "11735000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "5800000000", "CurrentYear": "3386000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-169000000", "CurrentYear": "213000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "5631000000", "CurrentYear": "3599000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "12216000000", "CurrentYear": "8135000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "32000000", "CurrentYear": "46000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "12184000000", "CurrentYear": "8088000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "12216000000", "CurrentYear": "8135000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "17848000000", "CurrentYear": "11735000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1755000000", "CurrentYear": "2013000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "113000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "87000000", "CurrentYear": "-117000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-1892000000", "CurrentYear": "-1826000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "2118000000", "CurrentYear": "2039000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "870000000", "CurrentYear": "14915000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "1702000000", "CurrentYear": "3754000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-4136000000", "CurrentYear": "-14667000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-329000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "1894000000", "CurrentYear": "1832000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-2117000000", "CurrentYear": "-2038000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-6000000000", "CurrentYear": "-5723000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "9306000000", "CurrentYear": "13399000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-44000000", "CurrentYear": "-1090000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "1534000000", "Prior3Year": "-213000000", "Prior2Year": "2223000000", "Prior1Year": "-965000000", "CurrentYear": "-1866000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "177000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-206000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-3263000000", "CurrentYear": "-3500000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-5808000000", "CurrentYear": "-6382000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "96000000", "CurrentYear": "-555000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "2628000000", "CurrentYear": "4595000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "60675000000", "Prior1Year": "63789000000", "CurrentYear": "68385000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】1947年5月福井市において工具等の販売(後に、機械工具部門となり、現・機工事業部が承継)を目的とする山善工具製販株式会社を設立。1951年9月本店を福井市より現大阪本社に移転。1955年3月産業機具部門(後に、産業システム部門となり、現・機工事業部が承継)を設置。1955年4月商号を山善機械器具株式会社に変更。1957年7月工作機械部門(現・機械事業部)を設置。1958年11月東京支店(現・東京本社)を設置。1960年9月名古屋営業所(現・名古屋支社)を設置。1961年1月福岡営業所(現・九州支社)を設置。1962年10月大阪証券取引所市場第二部に上場。1963年3月広島営業所(現・広島支社)を設置。1963年9月東京証券取引所市場第二部に上場。1965年2月米国に現地法人(現・連結子会社、Yamazen, Inc.)を設立。1965年7月住宅機器部門(現・住建事業部)を設置。1965年7月大阪・東京両営業本部制を採用。管理本部並びに海外営業本部(後に、国際事業本部となり、現・機械事業部と現・機工事業部へ集約・統合)を大阪本社に設置。1970年2月大阪・東京両証券取引所市場第一部(2013年7月 現物市場統合に伴い大阪証券取引所市場第一部は東京証券取引所市場第一部に統合)に上場。1971年11月株式会社山善に商号変更。1978年7月家庭機器部門(後に、家庭機器営業本部)を設置。1989年10月タイに現地法人((旧)Yamazen(Thailand)Co.,Ltd.)を設立。(後に、連結子会社となり、2016年4月 新設合併により消滅)1990年4月北関東支社を設置。(2004年4月 組織再編により廃止)1990年6月マレーシアに現地法人(現・連結子会社、Yamazen(Malaysia)Sdn.Bhd.)を設立。1990年12月シンガポールに現地法人(現・連結子会社、Yamazen(Singapore)Pte.Ltd.)を設立。1991年2月台湾に現地法人(現・連結子会社、Yamazen Co.,Ltd.)を設立。1991年4月システムエンジニアリング部門を設置。1991年6月旅行斡旋業の㈱トラベルトピア(現・連結子会社)を買収。1992年10月イベント企画部門を切り離し、ヤマゼンクリエイト㈱(現・連結子会社)を設立。1993年4月東北支社を設置。(2004年4月 組織再編により廃止)1993年11月ヤマゼンロジスティクス㈱(現・連結子会社)を設立。1997年4月タイに現地法人(Yamazen Thai Engineering Co.,Ltd.)を設立。(後に、連結子会社となり、2016年4月 新設合併により消滅)1997年12月香港に現地法人(現・連結子会社、Yamazen Hong Kong Ltd.)を設立。1999年4月経営企画本部を設置。1999年7月韓国に現地法人(現・連結子会社、Yamazen (Korea) Ltd.)を設立。2002年7月中国に現地法人(現・連結子会社、Yamazen (Shanghai) Trading Co.,Ltd.)を設立。2004年4月家庭機器営業本部(現・家庭機器事業部)を設置。2004年4月東京営業本部、北関東支社、東北支社を統合し、東京本社内に東日本営業本部を設置。2004年7月インドネシアに現地法人(現・連結子会社、PT.Yamazen Indonesia)を設立。2004年8月米国に現地法人(現・連結子会社、Plustech Inc.)を設立。2005年9月大垣機工㈱(現・連結子会社)を株式取得により子会社化。2005年12月中国に現地法人(現・連結子会社、Yamazen (Shenzhen) Trading Co.,Ltd.)を設立。2008年12月ドイツに現地法人(現・連結子会社、Yamazen Europe GmbH)を設立。2010年2月ベトナムに現地法人(現・連結子会社、Yamazen Viet Nam Co.,Ltd.)を設立。2010年4月システムエンジニアリング部門を国際本部(後に、国際事業本部となり、現・機械事業部と現・機工事業部へ集約・統合)に統合。2011年1月中国に現地法人(現・連結子会社、Souzen Trading(Shenzhen)Co.,Ltd.)を設立。2011年3月フィリピンに現地法人(現・連結子会社、Yamazen Machinery & Tools Philippines Inc.)を設立。2011年4月産業システム部門と機械工具部門を統轄する機工事業部を設置。2012年4月機械事業部、機工事業部、住建事業部、家庭機器事業部及び国際事業本部の5事業部を軸とする事業部制へ移行。2016年4月生産財関連事業における市場の国内外区分を撤廃し、国際事業本部を機械事業部と機工事業部に集約・統合。あわせて国際事業本部よりシステムエンジニアリング部門を分離。2016年4月タイ国投資委員会の認可取得に伴い、タイに所在する(旧)Yamazen(Thailand)Co.,Ltd.、Yamazen Thai Engineering Co.,Ltd.及びその他2社を被合併会社とする新設合併により、新たに(現)Yamazen(Thailand)Co.,Ltd.を設立し組織再編を実施。2016年6月2017年4月2017年4月2018年4月2020年4月監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行。システムエンジニアリング部門を機械事業部と機工事業部に集約・統合。東邦工業㈱(現・連結子会社)を株式交換により子会社化。北関東・東北支社を設置。営業本部を設置。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、子会社24社及び関連会社1社(2020年3月31日現在)により構成されており、生産財、住設建材及び家庭機器製品を販売しており、取扱製品別に戦略立案及び事業展開を統括する組織を設置しております。 当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付け等は次のとおりであります。 なお、次の3事業は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 [生産財関連事業](1)生産財関連事業(機械事業部) 当事業部においては、工作機械(マシニングセンタ、CNC旋盤、CNC研削盤、CNCフライス盤、放電加工機、汎用工作機械、射出成形機、レーザー加工機、3Dプリンター等)、鍛圧・板金機械、CAD/CAM、工作機械周辺機器(産業用ロボット、測定機器、自動化周辺機器、工作補要機器等)等の販売、輸出入、海外調達・生産工場の海外移転支援及び三国間取引、工場生産設備並びにシステムのトータルプランニングを行っております。(機工事業部) 当事業部においては、マテハン(物流機器)、メカトロ(メカトロ機器、ロボット、省力化機器)、油・空圧機器、環境改善機器、切削工具、補要工具、作業工具、電動工具、測定・計測機器、流体機器(コンプレッサー/塗装機、ポンプ・送風機・流体継手、加熱/冷熱機器、攪拌機/混合機)、産業機器(溶接/発電機、鍛圧/板金/鋼材加工機、洗浄機、安全・衛生・セキュリティ、BCP関連機器等)、鉄骨加工機械、空調設備機器(空調/冷暖房機器、クリーンルーム機器)等の販売、BCP関連サービス、輸出入、海外調達・生産工場の海外移転支援及び三国間取引/工場生産設備並びにシステムのトータルプランニング及び製品部材調達とその販売を行っております。[主な関係会社]Yamazen, Inc.、Plustech Inc.、Yamazen(Singapore)Pte.Ltd.、Yamazen(Malaysia)Sdn.Bhd.、PT. Yamazen Indonesia、Yamazen(Thailand)Co.,Ltd.、Yamazen Machinery & Tools Philippines Inc.、Yamazen Viet Nam Co.,Ltd.、Yamazen Co.,Ltd.、Souzen Trading(Shenzhen) Co.,Ltd.、Yamazen (Shanghai) Trading Co.,Ltd.、Yamazen (Shenzhen) Trading Co.,Ltd.、Yamazen Hong Kong Ltd.、Yamazen Europe GmbH、Yamazen (Korea) Ltd.、東邦工業㈱ [消費財関連事業](2)住建事業(住建事業部) 当事業部においては、厨房機器、調理機器、浴室機器、洗面機器、給湯機器、衛生機器、空調・換気関連機器、太陽光発電、蓄電池、床暖房、管工機材、内装建材、外装建材、介護機器、インテリア、サッシ、エクステリア、建築副資材、建設資材、建設機材、構造躯体、オフィス機器、ホーム機器、IoT機器、BCP関連機器等の販売を行っております。(3)家庭機器事業(家庭機器事業部) 当事業部においては、家電(扇風機・暖房機器・調理・健康・AV・照明)、インテリア、アウトドア・レジャー用品、キッチン・日用品、ペット用品、工具、エクステリア、園芸用品、衛生・ヘルスケア用品等の企画、開発及び販売を行っております。[その他] イベント企画、旅行斡旋、倉庫・保管等を行っております。[主な関係会社]ヤマゼンクリエイト㈱、ヤマゼンロジスティクス㈱、㈱トラベルトピア、大垣機工㈱  事業の系統図は次のとおりであります。 (注)1.※ 連結子会社2.持分法適用会社はありません。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) Yamazen, Inc.(注)2米国イリノイ州シャンバーグ8百万USD生産財関連事業100当社輸出の工作機械等の販売役員の兼務等…………有Plustech Inc.米国イリノイ州シャンバーグ0.8百万USD同上51当社輸出の工作機械等の販売役員の兼務等…………無Yamazen(Singapore)Pte.Ltd.シンガポール5百万SGD同上100当社輸出の工作機械等の販売役員の兼務等…………無Yamazen(Malaysia)Sdn.Bhd.マレーシアクアラルンプール1百万MYR同上100当社輸出の工作機械等の販売役員の兼務等…………無PT.Yamazen Indonesia(注)3インドネシアジャカルタ2百万USD同上100(0.15)当社輸出の工作機械等の販売役員の兼務等…………無Yamazen(Thailand)Co.,Ltd.タイバンコク118百万THB同上100当社輸出の工作機械等の販売役員の兼務等…………無Yamazen Machinery & Tools Philippines Inc.フィリピンラグーナ26百万PHP同上100当社輸出の工作機械等の販売役員の兼務等…………無Yamazen Viet Nam Co.,Ltd.ベトナムホーチミン20,000百万VND同上100当社輸出の工作機械等の販売役員の兼務等…………無Yamazen Co.,Ltd.台湾台北200百万TWD同上100当社輸出の工作機械等の販売及び家庭機器事業部等への輸出役員の兼務等…………無Souzen Trading(Shenzhen)Co.,Ltd.(注)3中国シンセン2.5百万USD同上100(100)当社輸出の工作機械等の販売役員の兼務等…………無Yamazen (Shanghai) TradingCo.,Ltd.中国上海1.5百万USD同上100当社輸出の工作機械等の販売 役員の兼務等…………無Yamazen (Shenzhen) TradingCo.,Ltd.中国シンセン2百万USD同上100当社輸出の工作機械等の販売及び家庭機器事業部等への輸出 役員の兼務等…………無Yamazen Hong Kong Ltd.中国香港2百万HKD同上100当社輸出の工作機械等の販売 役員の兼務等…………無Yamazen Europe GmbHドイツシュツットガルト1百万EUR同上100当社輸出の工作機械周辺機器等の販売役員の兼務等…………無Yamazen (Korea) Ltd.韓国ソウル2,000百万KRW同上100当社輸出の工作機械等の販売 役員の兼務等…………無東邦工業 株式会社広島県広島市25百万円同上100当社が販売する工場生産設備の製造 役員の兼務等…………無その他4社  (注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2.特定子会社に該当しております。3.( )内は内数で間接所有の割合であります。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況2020年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人) 生産財関連事業 1,947 住建事業 274 家庭機器事業 360 消費財関連事業 634報告セグメント計 2,581 その他 (注)3 204 全社(共通) (注)4 292報告セグメント以外計 496合計 3,077 (注)1.従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であります。2.臨時従業員数(パートタイマーを含み派遣社員を除く。)は、従業員数の100分の10未満のため記載しておりません。3.事業セグメントに識別されない構成単位であるイベント企画、倉庫保管等のサービス事業に所属しているものであります。4.事業セグメントに識別されない構成単位である本社部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況 2020年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,71137.413.17,429,864 セグメントの名称従業員数(人) 生産財関連事業 837 住建事業 274 家庭機器事業 308 消費財関連事業 582報告セグメント計 1,419 全社(共通) (注)3 292報告セグメント以外計 292合計 1,711 (注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であります。2.臨時従業員数(パートタイマーを含み派遣社員を除く。)は、従業員数の100分の10未満のため記載しておりません。 3.事業セグメントに識別されない構成単位である本社部門に所属しているものであります。4.年間平均給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況 該当事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)会社の経営の基本方針 当社グループは、顧客の視点に立って“モノづくりを支え、快適な生活空間を提案する”ことを使命とし、産業界の発展に寄与する生産財分野と、暮らしに役立つ消費財分野で、お客様から支持され、信頼される専門商社グループを目指しております。そして、健全な利益ある成長を持続させることが、株主はじめステークホルダーの利益につながるものと認識しております。 (2)経営環境及び優先的に対処すべき課題今後の経営環境は、世界的な新型コロナウイルス感染拡大により、世界各国で出入国禁止や外出制限等などの措置が行われており、一部の国・地域において経済活動再開に向けた動きはあるものの、第2波、第3波の虞もあり、当面は閉塞感に包まれた状況が続くと見られます。この影響により、設備投資や消費マインドに大きな影響を与える可能性があり、当面の間は厳しい経営環境が続くことが見込まれます。生産財分野においては、国内・海外市場ともに、設備投資マインド悪化による設備投資の凍結・延期、活動自粛・外出制限等による対面営業活動の抑制や展示会の中止・延期による設備投資意欲の増進活動への影響により、受注が先送りされる懸念があります。一方で、次世代通信規格「5G」やテレワーク関連製品の普及によるPC関連の投資意欲は継続しており、また、自動化・省人化ニーズはいっそう高まることが見込まれます。中国においては、まだ不透明感はあるものの、設備投資に回復の傾向も見られます。消費財分野においては、住建事業では、新設住宅着工戸数は今後更なる減少が見込まれますが、テレワークの普及に伴い、家計負担を抑える省電・節水機器のリフォーム・ニーズが高まりつつあります。家庭機器事業では、一般消費者の巣ごもり需要の高まりによるEC市場の販売拡大が見込まれます。新型コロナウイルスの感染拡大による影響につきましては、その収束時期について依然不確実性が高いと判断しており、引き続き精査している段階であります。BCP(事業継続計画)に関する施策を打ち出しつつ、感染防止態勢を徹底し、当社グループの従業員の安全確保、及び、事業活動の継続に引き続き取り組んでまいります。このような経営環境の下、2年目に入った新3ヵ年中期経営計画「CROSSING YAMAZEN 2021(クロッシング ヤマゼン 2021)」の骨子となる「国内事業の強化」、「グローバル展開の加速」、「機能商社化による収益力強化」、「eコマースの拡充」及び「事業拡大を支える経営基盤の強化」につきましては、状況の変化に応じて微調整を図りながら、引き続き重点的かつ大胆な投資を行い、成長に向けた営業力・経営基盤の強化に取り組んでいく方針であります。 (3)目標とする経営指標 中期経営計画「CROSSING YAMAZEN 2021」においては、収益性、効率性、安全性に重点を置き、目標とする経営指標として、総資産営業利益率、総資本回転率、キャッシュ・フロー・マージン率を掲げ、総資本の運用効率を高めて収益力の向上に努めるとともに、キャッシュ・フロー経営に注力してまいります。 経営指標74期(目標)自 2019年4月1日至 2020年3月31日74期(実績)自 2019年4月1日至 2020年3月31日75期(目標)自 2020年4月1日至 2021年3月31日総資産営業利益率    (%)6.65.1-総資本回転率      (回)2.171.98-キャッシュ・フロー・マージン率(%)3.24.0-(注)1.キャッシュ・フローは、法人税等控除前の営業キャッシュ・フローを使用しております。2.2021年3月期の目標とする経営指標につきましては、現時点では未定としております。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 当社グループは、国内外において生産財関連事業及び消費財関連事業を展開しており、様々なリスクが存在しております。これらのリスクのうち、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主なリスクを以下に記載しております。当社グループは、必要なリスク管理体制を整備し、継続的にリスクの見直しを行い、これらのリスクに対して適切な対応方針が策定・実行されているかを取締役会等において評価しており、リスク発生の回避及び顕在化した場合の適切な対応に努めております。 なお、以下は当社グループに関する全てのリスクを網羅したものではなく、事業等のリスクはこれらに限定されるものではありません。また、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社が判断したものであります。 (1)事業環境等に関するリスク ①景気変動 当社グループは、コア事業として「生産財関連事業」「消費財関連事業」の各事業領域に特化しておりますが、企業の設備投資マインドや個人消費の動向により大きく需要が変動し、景気の変動の影響を受けやすい事業となります。当社グループは、お客様の多様なニーズに応えるべく専門性を追及するとともに、海外展開を加速し新市場の開拓を進め、景気変動への耐性を強化しておりますが、グローバルな設備関連需要や国内個人消費の下降局面では収益性の低下や在庫の評価損等により、当社グループの業績が下振れする可能性があります。②カントリーリスク 当社グループは、海外の企業と輸出入取引を行い、また、米国、中国、東南アジア諸国等に拠点を配置し、当該国及びその周辺地域における事業拡大の加速を図っており、2020年3月度の海外売上高は64,888百万円となっております。当社グループが事業展開している国や地域において、不利な影響を及ぼす法令・規則等の変更や政治・経済・社会情勢等に起因した予期せぬ事態が発生した場合、債権回収や事業遂行の遅延・不能等につながるリスクがあります。当社グループは、貿易保険の付保やカントリーリスク情報の入手等により、リスクの管理・回避に努めておりますが、このようなリスクが顕在化した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。③為替変動 当社グループは、外貨建てによる輸出入取引を行っております。外貨建て輸出入取引に対しては為替予約等によるヘッジを行い為替の変動リスクを最小限にとどめる努力をしておりますが、想定を超える大幅な為替変動により円高が進行した場合には、多額の為替差損の発生や日本製製品の買い控えによる売上の減少等により、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループは海外に現地法人を有しており、外貨建ての財務諸表を作成しております。連結財務諸表の作成にあたっては、これらを日本円に換算する際の為替レート変動に伴う換算リスクがあります。 (2)事業運営に関するリスク ①新たなビジネスモデルへの対応 当社グループは、継続的に既存のビジネスモデルにおける「提供価値」「販売チャネル」「販売エリア」の拡大、或いは、あらたなビジネスモデルの模索を続けておりますが、既存ビジネスモデルに適した経営リソースのみでは、ビジネスの機会を的確に捉える事ができず、機会損失の発生の可能性があると考えております。 そこで、当社グループは、あらたなビジネスモデルに適う機能の確保が必要となる局面において、機を逸することなくビジネスを実現するために、国内外を問わずM&A(業務提携、資本提携を含む広義のM&A)を企業戦略として選択する可能性があります。しかしながら、M&Aにより期待した効果を得る事ができない場合には、当社グループの将来の成長、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ②人材確保と育成 当社グループは、有能な人材の確保及び育成を経営上の重要課題と位置付けており、継続的に新卒採用及び必要に応じて中途採用に注力し有能な人材の確保に努めるとともに、人事教育制度の充実を図っております。 しかしながら、少子高齢化や労働人口の減少等により人材の確保及び育成が計画通り進まなかった場合、当社グループの将来の成長、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。③与信 当社グループは、多様な営業活動を通して国内外の取引先に対して信用供与を行っており、与信リスクを有しております。そのため、当社グループは、社内管理規程に基づく与信管理を行い、リスクの低減に努めておりますが、予想外の事情等により取引先の債務不履行等が発生した場合や景気悪化による企業倒産が増加した場合には、貸倒損失等の計上により、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 なお、2020年3月末時点の営業債権残高は99,217百万円となっております。④製造物賠償責任等 当社グループは、多くのオリジナル商品を開発・販売しており、総取扱高に占めるオリジナル化率は年々高まっております。当社グループは、品質管理規程を制定するとともに、品質管理・PL委員会を設置し、品質管理を徹底し、高い品質水準の確保に努めております。また、製造物責任賠償について必要な保険に加入し、重大製品事故の発生等の緊急時の体制として、危機管理委員会を設置しております。しかしながら、大規模なリコールや製造物責任賠償が発生した場合、多額の解決費用の発生やプライベートブランド力毀損による収益の低下により、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。⑤情報システム及び情報セキュリティに関するリスク 当社グループは、事業全般においてコンピュータシステム及びITネットワークを活用し情報資産の管理を行うとともに業務の効率化を図っております。「情報システム管理規程」や「情報セキュリティ管理規程」等を定め、情報システムの計画・開発・運用を適切に管理するとともに、情報セキュリティの強化、バックアップ体制の構築、機器の高性能化等、システムトラブル対策を講じ、定期的に社員教育を実施しております。 しかしながら、外部からの不正アクセスやコンピューターウイルス侵入等による個人情報・企業機密情報の漏洩、また、人為的過誤や自然災害、事故等によりシステムが不稼働状態となり、その復旧に時間を要した場合、システム連携業務の停止による機会損失や社会的信用の失墜につながり、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(3)その他 ①コンプライアンス 当社グループは、国内外において、会社法、金融商品取引法、税法や外為法等の貿易関連諸法等の法規制や政府の許認可など様々な公的規制の適用を受けて事業を行っており、これらの公的規制に違反した場合、監督官庁による処分、訴訟の提起、さらには事業活動の停止に至るリスクや企業ブランド価値の毀損、社会的信用の失墜等のリスクがあります。 当社グループでは、内部統制とコンプライアンスを経営上の重要課題と位置付け、「内部統制委員会」及び「コンプライアンス委員会」を設置し、法令順守のみならず、役員・従業員が共有すべき倫理観、順守すべき倫理規範等を「山善グループ企業行動憲章」として制定し、当社グループにおける行動指針の順守並びに法令違反等予防に努めておりますが、グローバルに事業を展開する中で、国内外において、公的規制の新設・強化や想定外の適用、解釈の誤り等により、結果として当社グループが公的規制に抵触することになった場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ②株価変動 当社グループの保有している投資有価証券は取引先などの株式が中心で、その多くが上場株式となります。このため、市場価格の変動に基づく株価の変動リスクがあります。定期的に投資目的やその効果に関する検証を行い、かかるリスクと保有のメリットを比較衡量しておりますが、今後の株価動向によっては当社グループの業績及び財政状態が影響を受ける可能性があります。 また、株式市場の低迷によって当社グループの年金資産の価値に毀損が生じた場合には、年金資産の期待収益率と年金資産の運用利回りとの間に乖離が生じ、退職給付費用及び債務の計上を通じて、当社グループの業績及び財政状態に影響を受ける可能性があります。 ③固定資産の減損 当社グループは、経済環境の動向や保有固定資産の経済価値が低下した場合には必要な減損処理を実施することになります。このような場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。④自然災害・疫病等 当社グループは、自然災害・疫病等による事業活動への影響を最小限にとどめるため、事業継続計画(BCP)の策定等の対応を進めるとともに、自社グループのみならずサプライチェーン全体でBCP導入を支援するべく、中小企業を対象とした導入支援を展開しております。しかしながら、当社グループの各事業所及び社員の活動は広範囲に及んでおり、地震、津波や洪水等の大規模自然災害や新型インフルエンザ等の感染症のパンデミックが発生した場合には、その被害を完全に回避できるものではありません。また、仕入先メーカーの製造中断、輸送ルート分断、情報通信インフラの損壊・途絶などサプライチェーンが分断された際には、お客様への商品の納入が遅延する可能性があります。このような想定を超える自然災害・疫病等の被害が発生した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 なお、新型コロナウイルスのパンデミックの結果、当社グループの販売活動が影響を受けており、また、一部商品についてはサプライチェーン分断による納品遅れにより機会損失が発生し、当社グループの業績及び財政状態への影響が発生しております。当社グループとしては、危機管理委員会が中心となり、各国・各地域の感染状況や政府方針に従い、取引先、従業員を始めとする全てのステークホルダーの生命健康を第一とし、在宅勤務制度、時差出勤制度及びインターネット会議システムの導入等による感染防止の徹底及び事業活動の継続に取り組み、リスクの最小化に努めております。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 特記すべき事項はありません。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 前連結会計年度より、長期的な企業競争力の強化に向けた基幹システム等の刷新事業に着手しており、開発過程における支払い(支払総額3,424百万円)が発生しております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。(1)提出会社2020年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称(注)3設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)(注)1建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具、器具及び備品リース資産合計本社(大阪市西区)全事業その他設備507-66(728)114362989本社第3ビル(大阪市西区)全事業その他設備7301,599(957)0-1,6743ロジス関東(注)4(群馬県伊勢崎市)家庭機器事業倉庫設備-1-(-)113,6113,6232[4] (注)1.[ ]は、外数でヤマゼンロジスティクス㈱(連結子会社)の従業員数であります。2.上記の他、主要な賃借設備として、以下のものがあります。事業所名(所在地)セグメントの名称(注)3設備の内容従業員数(人)土地の面積(㎡)年間賃借料(百万円)本社第2ビル(大阪市西区)全事業販売設備380-180東京本社(東京都港区)全事業販売設備176-211家庭機器事業部(東京都江東区)家庭機器事業販売設備227-2123.報告セグメントに設備を配分していないため、主に便益を受ける報告セグメント等を記載しております。4.サード・パーティー・ロジスティクス事業者との長期の業務委託契約によるものであります。 (2)国内子会社 特記すべき設備はありません。 (3)在外子会社 特記すべき設備はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して、策定しております。当社グループの重要な設備の新設、除却等の計画は、次のとおりであります。 (1)重要な設備の新設等 会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定完成後の増加能力総額(百万円)総支払金額(百万円)着手完了提出会社本社(大阪市西区)全事業基幹システム等の構築13,3423,424自己資金2018年未定(注)(注)完成後の増加能力につきましては、測定が困難なため、記載を省略しております。 (2)重要な設備の改修等 該当事項はありません。 (3)重要な設備の売却等 該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式200,000,000計200,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式95,305,43595,305,435 東京証券取引所 (市場第一部)単元株式数100株計95,305,43595,305,435--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2017年4月11日(注)1,46595,305-7,9091,4723,452 (注)2017年4月11日を効力発生日とする東邦工業株式会社との株式交換に伴い、新たに株式を発行しております。発行価格 1,005円資本組入額  0円 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-362244717243,8164,497-所有株式数(単元)-269,3852,891184,222151,50932344,845952,88417,035所有株式数の割合(%)-28.270.3019.3315.900.0036.18100.00- (注)1.自己株式759,956株は「個人その他」に7,599単元、「単元未満株式の状況」に56株含まれております。なお、当該自己株式には、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式180,000株は含まれておりません。自己株式759,956株は株主名簿記載上の株式数であり、2020年3月31日現在の実質的な所有株式数は757,956株であります。    2.「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が20単元含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)山善取引先持株会大阪市西区立売堀二丁目3番16号8,5749.06東京山善取引先持株会大阪市西区立売堀二丁目3番16号5,8636.20日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号4,6814.95株式会社 みずほ銀行東京都干代田区大手町一丁目5番5号3,2723.46株式会社 りそな銀行大阪市中央区備後町二丁目2番1号3,0673.24山善社員投資会大阪市西区立売堀二丁目3番16号2,7892.95名古屋山善取引先持株会大阪市西区立売堀二丁目3番16号2,4182.55日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号2,4092.54日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海一丁目8番11号1,5621.65広島山善取引先持株会大阪市西区立売堀二丁目3番16号1,5061.59計36,14438.22 (注)1.日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)及び日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)の所有株式数は、信託業務に係る株式であります。2.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合の計算上、株式給付信託(BBT)が保有する株式180,000株は、発行済株式数から控除する自己株式には含めておりません。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)--普通株式757,900完全議決権株式(その他)普通株式94,530,500945,285-単元未満株式普通株式17,035--発行済株式総数 95,305,435--総株主の議決権 -945,285- (注)1.「完全議決権株式(その他)」の株式数には、証券保管振替機構名義の株式2,000株、株主名簿上は当社名義となっておりますが、実質的に所有していない株式2,000株及び株式給付信託(BBT)が保有する株式180,000株を含めております。なお、「議決権の数」欄には、同機構名義の株式に係る議決権の数20個及び当該信託が保有する株式に係る議決権の数1,800個を含めております。ただし、株主名簿上は当社名義となっておりますが、実質的に所有していない株式に係る議決権の数20個は含めておりません。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社 山善大阪市西区立売堀二丁目3番16号757,900-757,9000.79計-757,900-757,9000.79 (注)1.上記の他、株主名簿上は当社名義となっておりますが、実質的に所有していない株式が2,000株あります。なお、当該株式数は上記①「発行済株式」の「完全議決権株式(その他)」の中に含まれております。2.株式給付信託(BBT)が保有する株式180,000株は、上記自己株式等に含めておりません。なお、当該株式数は上記①「発行済株式」の「完全議決権株式(その他)」の中に含まれております。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号及び会社法第155条第8号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式97101,914当期間における取得自己株式-- (注)当期間における取得自己株式には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数757,956-757,956- (注)1.当期間における保有自己株式数には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り等による株式は含まれておりません。2.保有自己株式数には、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式180,000株は含めておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、安定した財務基盤の確立と収益力の向上を図り、株主の皆様への安定的な配当の継続を基本に、利益水準を考慮して利益還元を行うことを基本方針としております。この方針の下、3ヵ年中期経営計画では連結配当性向30%を目処として当期の連結業績や財務状況などを総合的に勘案しながら配当金額を算定しております。 当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。 これらの剰余金の配当の決定機関は取締役会であります。 内部留保金につきましては、株主資本の一層の充実を図りつつ、持続的な事業発展に繋がる有効な投資に充当し、中長期的な成長による企業価値向上を通じて、株主の皆様のご期待に応えてまいります。 当事業年度の期末配当金につきましては、2020年2月13日に公表いたしましたとおり1株当たり14円とさせていただきます。この結果、中間配当金の16円とあわせた当期の年間配当金は、1株当たり30円となります。 当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2019年11月12日取締役会決議1,51316.002020年5月19日取締役会決議1,32314.00"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】(1) 役員一覧男性9名 女性2名 (役員のうち女性の比率18.2%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)代表取締役社長 社長執行役員 最高経営責任者(CEO)長尾 雄次1954年12月25日生 1977年4月当社入社2011年4月執行役員に就任住設建材統括部副統括部長2012年4月住建事業部副事業部長兼 東日本統括長2013年4月上席執行役員に就任住建事業部長兼 西日本統括長2014年6月取締役に就任2015年4月2016年4月常務取締役に就任取締役 専務執行役員に就任生産財統括2017年4月代表取締役社長 社長執行役員に就任(現) (注)3340代表取締役 副社長執行役員野海 敏安1951年4月10日生 1970年3月当社入社2011年4月執行役員に就任工具統括部副統括部長2013年4月上席執行役員に就任2014年4月機工事業部長2015年6月2016年4月取締役に就任取締役 常務執行役員に就任生産財副統括2017年4月取締役 専務執行役員に就任生産財統括2018年4月代表取締役 専務執行役員に就任生産財事業管掌2019年4月営業本部長2020年4月代表取締役 副社長執行役員に就任(現) (注)3296取締役専務執行役員営業本部長佐々木 公久1957年1月25日生 1980年4月当社入社2013年4月執行役員に就任大阪営業本部副本部長2015年4月上席執行役員に就任2016年4月執行役員に就任2017年4月 2017年6月上級執行役員に就任大阪営業本部長取締役に就任2018年4月2019年6月大阪支社長取締役を退任常務執行役員に就任2020年4月 2020年6月専務執行役員に就任(現)営業本部長(現)取締役に就任(現) (注)3197取締役 常務執行役員 最高情報責任者(CIO) 経営企画本部長 最高財務責任者(CFO) 管理本部長山添 正道1960年3月10日生 1982年4月当社入社2015年4月執行役員に就任法務審査部長2017年4月管理本部副本部長兼 海外管理部長2017年11月管理本部長(現)2018年4月上級執行役員に就任2018年6月取締役に就任(現)2020年4月常務執行役員に就任(現)経営企画本部長(現) (注)3143 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役 常務執行役員 機工事業部長合志 健治1958年8月23日生 1982年4月当社入社2013年4月執行役員に就任機工事業部マーケティング統括部戦略企画部長2014年4月機工事業部副事業部長兼 マーケティング統括部長2016年4月機工事業部副事業部長国内担当兼 生産財戦略統括部長2017年4月上級執行役員に就任経営企画本部長兼 生産財戦略統括部長2017年6月取締役に就任(現)2020年4月常務執行役員に就任(現)機工事業部長(現) (注)3152取締役 上級執行役員 営業本部 副本部長岸田 貢司1960年9月2日生 1983年4月当社入社2016年4月執行役員に就任機械事業部副事業部長海外担当2018年4月上級執行役員に就任(現)生産財統轄部長2018年6月取締役に就任(現)2020年4月営業本部 副本部長海外担当(現) (注)3139取締役井関 博文1947年9月30日生 1972年4月株式会社大和銀行(現 株式会社りそな銀行)入行2002年6月同行常勤監査役に就任2006年6月大阪機工株式会社(現 OKK株式会社)常勤監査役に就任2010年6月同社取締役専務執行役員に就任2011年1月同社代表取締役社長に就任2015年4月同社取締役会長に就任2016年6月同社相談役に就任2018年6月当社取締役に就任(現) (注)3-取締役鈴木 敦子1962年9月9日生 1986年4月松下電器産業株式会社(現 パナソニック株式会社)入社2008年4月同社 理事 CSR担当室長に就任2010年4月国立大学法人奈良女子大学 社外役員・監事に就任2015年1月アサヒビール株式会社入社2015年4月同社 社会環境部長に就任2015年10月同社 オリンピック・パラリンピック推進本部 サステナビリティ推進局長に就任2017年4月アサヒグループホールディングス株式会社 理事 CSR部門ゼネラルマネジャーに就任2020年5月株式会社あさひ 社外取締役に就任(現)2020年6月当社取締役に就任(現) (注)3-取締役(常勤監査等委員)村井  諭1958年1月5日生 1981年4月当社入社2014年4月執行役員に就任東京管理部長2017年4月管理本部副本部長兼 東京管理部長2017年10月管理本部副本部長兼 人事部長2019年6月取締役(常勤監査等委員)に就任(現) (注)489 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役(監査等委員)加藤 幸江1946年11月11日生 1971年4月検事任官(東京地方検察庁)1974年3月検事退官(福島地方検察庁)1974年5月大阪弁護士会登録1983年3月中務総合法律事務所入所(現 弁護士法人中央総合法律事務所)(現)2013年6月当社補欠監査役2014年4月ダイドードリンコ株式会社(現 ダイドーグループホールディングス株式会社)社外監査役に就任(現)2015年6月 2016年6月当社取締役に就任株式会社日阪製作所 社外取締役に就任当社取締役(監査等委員)に就任(現) (注)410取締役(監査等委員)津田 佳典1972年8月18日生 1995年4月中央監査法人入社1998年4月公認会計士登録2007年8月あすかコンサルティング株式会社代表取締役に就任(現)津田佳典公認会計士事務所開業(現)2011年6月第一稀元素化学工業株式会社社外監査役に就任(現)2012年6月当社補欠監査役2013年6月2016年6月当社監査役に就任当社取締役(監査等委員)に就任(現) (注)4-計1,366(注)1.取締役井関博文氏、鈴木敦子氏、加藤幸江氏及び津田佳典氏は、社外取締役であります。2.当社の監査等委員会の体制は次のとおりであります。 委員長 村井諭、委員 加藤幸江、委員 津田佳典3.取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2020年6月25日開催の定時株主総会から、1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。4.監査等委員である取締役の任期は、2020年6月25日開催の定時株主総会から、2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。5.「所有株式数」には、2020年3月31日現在の、役員持株会名義の実質所有株式数(単元未満株式を除く。)を含んだ株式数を記載しております。6.当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役1名を、2020年6月25日開催の定時株主総会で選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(百株)中務 尚子1965年4月8日生 1994年4月最高裁判所司法研修所終了大阪弁護士会登録中央総合法律事務所入所(現 弁護士法人中央総合法律事務所)(現)2002年6月SPK株式会社 社外監査役に就任(現)2006年4月ニューヨーク州弁護士登録2008年4月 2012年6月 2015年6月京都大学法科大学院非常勤講師(現)ナカバヤシ株式会社 社外監査役に就任同社社外取締役(監査等委員)に就任(現)2020年6月当社補欠取締役(監査等委員)に就任(現) - (2) 社外役員の状況①社外取締役の選任状況当社は、社外取締役を4名選任しております。うち2名は監査等委員である取締役であります。②社外取締役が企業統治において果たす機能及び役割社外取締役の井関博文氏は、これまで他社の代表取締役社長を歴任するなど、企業経営者としての高い見識や豊富な経験に基づき、当社の経営全般に対し的確な助言を行うことにより、取締役会の意思決定機能や監督機能の実効性強化、また、当社グループのコーポレート・ガバナンスの一層の強化に努めております。社外取締役の鈴木敦子氏は、これまで他社においてダイバーシティの推進やCSR方針の策定及びESG戦略の推進を経験されるなど、企業の社会性を高める戦略的CSR/ESGを構築するための幅広い見識と豊富な経験を有しております。業務執行を行う経営陣から独立した立場で取締役会において積極的にご発言いただくことにより、CSR活動を企業経営に結びつけ、当社グループのコーポレート・ガバナンスの一層の強化が期待できると判断しております。監査等委員である社外取締役の加藤幸江氏は、弁護士として培われた専門的な知識及び職業倫理、他社の社外取締役・社外監査役としての経験と高い見識に基づき、取締役の業務執行の適法性・妥当性について監督的役割を担っております。監査等委員である社外取締役の津田佳典氏は、公認会計士として培われた専門的な知識及び職業倫理、他社の社外監査役としての豊富な経験と高い見識に基づき、財務諸表の適正性、監査全般にわたる適正性の確保において、適宜助言を行っております。なお、監査等委員である社外取締役の加藤幸江氏及び津田佳典氏は、取締役の職務執行の監査・監督を行うとともに、会計監査人及び内部監査部門と適宜情報・意見交換を実施し監査機能の強化に努めております。③社外取締役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針の内容当社は、社外取締役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針を明文化しておりませんが、選任にあたっては、東京証券取引所の規則等の独立性に関する諸規定を参考に独立性が確保できる候補者の中から、経験、専門性、人格、見識等を総合的に検討し、当社の経営に対する監督及び監視機能の充実につながる適切な発言や行動ができる方を選任しております。④会社と会社の社外取締役の人的関係、資本関係又は取引関係その他の利害関係の概要社外取締役である井関博文氏は、2015年3月までOKK株式会社の代表取締役社長を2016年6月まで同社取締役会長を歴任しておりました。当社とOKK株式会社との間には、工作機械の仕入取引がありますが、その取引金額は直近事業年度における当社連結売上高の1%未満であり、独立性に疑義が生じるおそれはないと考えております。社外取締役である鈴木敦子氏は、2014年12月までパナソニック株式会社の業務執行者でありました。当社とパナソニック株式会社との間には、仕入・売上取引がありますが、その取引金額は直近事業年度における連結売上高の2%未満であり、独立性に疑義が生じるおそれはないと考えております。また、当社は同氏との間で2019年12月16日から2020年6月24日までの期間において、SDGs・ISO・女性活躍推進などの分野でのアドバイスをいただくためアドバイザリー契約を締結しておりましたが、当社が同氏に支払った顧問料は2百万円未満であります。なお、同氏は株式会社あさひの社外取締役を兼任しておりますが、当社と同社の間で特別な利害関係はありません。監査等委員である社外取締役の加藤幸江氏は、当社が業務を委嘱する弁護士法人に所属しておりますが、当社が同法人に対して支払う報酬総額は10百万円未満であります。なお、同氏はダイドーグループホールディングス株式会社の社外監査役を兼任しております。当社とダイドーグループホールディングス株式会社の間で特別な利害関係はありません。また、「(1) 役員一覧」に記載のとおり、当社株式1,000株を保有しておりますが、この事実以外に資本的関係を有しておりません。監査等委員である社外取締役の津田佳典氏は、第一稀元素化学工業株式会社の社外監査役を兼任しておりますが、当社と同社の間で特別な利害関係はありません。なお、井関博文氏、鈴木敦子氏、加藤幸江氏及び津田佳典氏は証券取引所の定める独立役員の要件を満たしており、一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断し、当社の独立役員に指定しております。(3) 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係監査等委員である社外取締役は、監査等委員会において、取締役会における決議案件や重要な報告事項に関する事前説明及び常勤監査等委員が出席している経営会議等の重要会議の内容の報告を受けるとともに、会計監査人及び内部監査部と適宜情報・意見交換を行い、監査・監督を行っております。また、当社は、社外取締役が取締役会における決議案件や、重要な報告事項を十分に理解した上で、適切な発言や行動ができるよう経営企画部が窓口となり、適時適切な情報交換を行い、かつ取締役会における議案や報告事項等について事前に詳細説明をすることとしており、必要に応じて該当する部門との連携が可能な体制としております。さらに、監査等委員会は、経営企画本部及び管理本部と適宜連携し、監査・監督機能の有効性を高めております。 (4)相談役・顧問等当社は、経営者としての経験に基づく助言等の提供を受ける為、取締役会決議により取締役を退任した者を相談役・顧問等に選任することがあります。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "   また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、会計基準、適用指針、実務対応報告や会計基準等改正の動向に関するタイムリーな情報を入手するとともに、監査法人等の行う研修会に適宜参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金52,98457,587受取手形及び売掛金※3,※4 99,63385,200電子記録債権※4 14,88914,016有価証券12,40111,000商品及び製品31,19727,099その他4,6713,339貸倒引当金△635△526流動資産合計215,144197,717固定資産 有形固定資産 建物及び構築物6,0046,029減価償却累計額△3,551△3,696建物及び構築物(純額)2,4532,333機械装置及び運搬具448433減価償却累計額△342△343機械装置及び運搬具(純額)10690工具、器具及び備品2,1962,515減価償却累計額△1,461△1,738工具、器具及び備品(純額)734776土地3,5943,580リース資産5,4945,449減価償却累計額△1,368△1,758リース資産(純額)4,1253,690その他451,562有形固定資産合計11,05912,034無形固定資産3,6956,343投資その他の資産 投資有価証券※1 12,131※1 11,720破産更生債権等10285退職給付に係る資産1,121610繰延税金資産414356その他2,1111,620貸倒引当金△185△167投資その他の資産合計15,69514,225固定資産合計30,45132,603資産合計245,595230,320 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※4 73,38457,758電子記録債務※4 55,36456,039短期借入金-174リース債務448394未払法人税等3,032662賞与引当金3,1172,381商品自主回収関連費用引当金3232その他9,0819,492流動負債合計144,462126,935固定負債 リース債務4,6704,405繰延税金負債2,0021,652退職給付に係る負債284328その他1,0621,558固定負債合計8,0197,945負債合計152,482134,881純資産の部 株主資本 資本金7,9097,909資本剰余金7,5617,561利益剰余金73,01677,604自己株式△751△957株主資本合計87,73592,118その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金5,4814,447繰延ヘッジ損益△3568為替換算調整勘定1,295379退職給付に係る調整累計額△1,707△1,956その他の包括利益累計額合計5,0342,938非支配株主持分342382純資産合計93,11395,439負債純資産合計245,595230,320"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高526,364472,191売上原価456,738408,890売上総利益69,62663,301販売費及び一般管理費※1 51,628※1 51,209営業利益17,99712,091営業外収益 受取利息1,6561,564受取配当金235262その他301159営業外収益合計2,1931,986営業外費用 支払利息2,1182,039その他213142営業外費用合計2,3312,182経常利益17,85911,895特別利益 固定資産売却益※2 8※2 0投資有価証券売却益0-特別利益合計80特別損失 固定資産除却損※3 9※3 11投資有価証券売却損-0投資有価証券評価損-18ゴルフ会員権評価損518減損損失※4 3※4 113その他0-特別損失合計19161税金等調整前当期純利益17,84811,735法人税、住民税及び事業税5,8003,386法人税等調整額△169213法人税等合計5,6313,599当期純利益12,2168,135非支配株主に帰属する当期純利益3246親会社株主に帰属する当期純利益12,1848,088"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益12,2168,135その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△732△1,034繰延ヘッジ損益51103為替換算調整勘定169△922退職給付に係る調整額△2△249その他の包括利益合計※1 △514※1 △2,102包括利益11,7026,032(内訳) 親会社株主に係る包括利益11,6565,992非支配株主に係る包括利益4540"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高7,9097,56164,092△75178,812当期変動額 剰余金の配当 △1,844 △1,844剰余金の配当(中間配当) △1,418 △1,418親会社株主に帰属する当期純利益 12,184 12,184自己株式の取得 △0△0連結範囲の変動 3 3株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--8,923△08,923当期末残高7,9097,56173,016△75187,735 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高6,217△861,130△1,7055,55629684,665当期変動額 剰余金の配当 △1,844剰余金の配当(中間配当) △1,418親会社株主に帰属する当期純利益 12,184自己株式の取得 △0連結範囲の変動 3株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△73551165△2△52145△475当期変動額合計△73551165△2△521458,447当期末残高5,481△351,295△1,7075,03434293,113 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高7,9097,56173,016△75187,735当期変動額 剰余金の配当 △1,986 △1,986剰余金の配当(中間配当) △1,513 △1,513親会社株主に帰属する当期純利益 8,088 8,088自己株式の取得 △206△206株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--4,588△2064,382当期末残高7,9097,56177,604△95792,118 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高5,481△351,295△1,7075,03434293,113当期変動額 剰余金の配当 △1,986剰余金の配当(中間配当) △1,513親会社株主に帰属する当期純利益 8,088自己株式の取得 △206株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,034103△916△249△2,09640△2,055当期変動額合計△1,034103△916△249△2,096402,326当期末残高4,44768379△1,9562,93838295,439"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益17,84811,735減価償却費1,7552,013退職給付費用392588減損損失3113貸倒引当金の増減額(△は減少)87△117その他の引当金の増減額(△は減少)166△716退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△455△372退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△28△10受取利息及び受取配当金△1,892△1,826支払利息2,1182,039為替差損益(△は益)△323投資有価証券売却損益(△は益)△00投資有価証券評価損益(△は益)-18有形及び無形固定資産除却損911有形及び無形固定資産売却損益(△は益)△8△0売上債権の増減額(△は増加)87014,915たな卸資産の増減額(△は増加)1,7023,754仕入債務の増減額(△は減少)△4,136△14,667その他△3,0951,642小計15,30619,123法人税等の支払額△6,000△5,723営業活動によるキャッシュ・フロー9,30613,399投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△57△27定期預金の払戻による収入5759有価証券の取得による支出△500-有価証券の償還による収入500500投資有価証券の取得による支出△44△1,090投資有価証券の売却及び償還による収入50898貸付けによる支出△19△7貸付金の回収による収入6821その他の投資による支出△148△101その他の投資の回収による収入5630有形及び無形固定資産の取得による支出△2,838△3,988有形及び無形固定資産の売却による収入157利息及び配当金の受取額1,8941,832投資活動によるキャッシュ・フロー△965△1,866財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)-177リース債務の返済による支出△427△485配当金の支払額△3,263△3,500利息の支払額△2,117△2,038自己株式の取得による支出△0△206その他-△329財務活動によるキャッシュ・フロー△5,808△6,382現金及び現金同等物に係る換算差額96△555現金及び現金同等物の増減額(△は減少)2,6284,595現金及び現金同等物の期首残高60,67563,789新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額486-現金及び現金同等物の期末残高※1 63,789※1 68,385"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 20社 主要な連結子会社名は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。 (2)主要な非連結子会社の名称等主要な非連結子会社Yamazen Mexicana,S.A.DE C.V.(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 2.持分法の適用に関する事項 非連結子会社(Yamazen Mexicana,S.A.DE C.V.他)及び関連会社(㈱プロキュバイネット)は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法は適用しておりません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、Souzen Trading (Shenzhen) Co.,Ltd. 、Yamazen (Shanghai) Trading Co.,Ltd.及びYamazen (Shenzhen) Trading Co.,Ltd.の決算日は、12月31日であります。 連結財務諸表の作成にあたっては、Souzen Trading (Shenzhen) Co.,Ltd. 、Yamazen (Shanghai) Trading Co.,Ltd.及びYamazen (Shenzhen) Trading Co.,Ltd.については、連結決算日現在における仮決算に基づく財務諸表を使用しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券満期保有目的の債券償却原価法(定額法)その他有価証券時価のあるもの 連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの 移動平均法による原価法② デリバティブ時価法③ たな卸資産商品及び製品当社及び国内連結子会社は先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)、在外連結子会社は主として移動平均法による低価法(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)当社及び国内連結子会社の有形固定資産 主として定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法)なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物  38年在外連結子会社の有形固定資産主として定額法なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物  39年② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。③ リース資産所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 従業員に支給する賞与に充てるため、期末在職従業員に対し支払うべき未払賞与見積額を計上しております。③ 商品自主回収関連費用引当金 商品自主回収に伴う損失見込額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。 過去勤務費用については、その発生時に一括償却しております。③ 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。④ 小規模企業等における簡便法の採用 一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務等は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。 なお、在外連結子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。(6)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理によっております。 なお、為替予約については、振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段デリバティブ取引(為替予約取引)ヘッジ対象外貨建債権債務(予定取引を含む)③ ヘッジ方針 当社の内部規程に基づき、将来の為替変動リスク回避のために行っております。④ ヘッジ有効性評価の方法 事前評価及び事後評価は、比率分析等の方法によっております。(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項・消費税等の会計処理 消費税等の会計処理は税抜方式によっており、控除対象外消費税額等は、当連結会計年度の費用として処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 20社 主要な連結子会社名は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)主要な非連結子会社の名称等主要な非連結子会社Yamazen Mexicana,S.A.DE C.V.(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。"}}
0
0
E02560
S100IYMI
edinet_corpus/annual/E02560/S100IYMI.tsv
edinet_corpus/annual/E02560/S100LNWT.tsv
{"会社名": "株式会社AKIBAホールディングス", "EDINETコード": "E02045", "ファンドコード": "-", "証券コード": "68400", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "4019723000", "Prior3Year": "4706583000", "Prior2Year": "6529882000", "Prior1Year": "8914279000", "CurrentYear": "11420732000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "54860000", "Prior3Year": "163940000", "Prior2Year": "-13544000", "Prior1Year": "175861000", "CurrentYear": "426518000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-129115000", "Prior3Year": "65465000", "Prior2Year": "-284847000", "Prior1Year": "-18144000", "CurrentYear": "244978000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-117312000", "Prior3Year": "57348000", "Prior2Year": "-286616000", "Prior1Year": "13226000", "CurrentYear": "292855000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "998982000", "Prior3Year": "1056024000", "Prior2Year": "843796000", "Prior1Year": "856784000", "CurrentYear": "1149347000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "2290295000", "Prior3Year": "2535438000", "Prior2Year": "2648862000", "Prior1Year": "3440720000", "CurrentYear": "5112846000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1113.28", "Prior3Year": "1177.01", "Prior2Year": "886.11", "Prior1Year": "867.34", "CurrentYear": "1135.20"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-152.81", "Prior3Year": "72.96", "Prior2Year": "-313.05", "Prior1Year": "-19.75", "CurrentYear": "266.61"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.436", "Prior3Year": "0.417", "Prior2Year": "0.307", "Prior1Year": "0.232", "CurrentYear": "0.204"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-0.118", "Prior3Year": "0.064", "Prior2Year": "-0.305", "Prior1Year": "-0.023", "CurrentYear": "0.266"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "31.9", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "9.8"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "58228000", "Prior3Year": "115285000", "Prior2Year": "-199512000", "Prior1Year": "-333652000", "CurrentYear": "-393404000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-185618000", "Prior3Year": "-132026000", "Prior2Year": "-4660000", "Prior1Year": "7243000", "CurrentYear": "-36934000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "506707000", "Prior3Year": "-66424000", "Prior2Year": "120605000", "Prior1Year": "610437000", "CurrentYear": "983926000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "898999000", "Prior3Year": "815833000", "Prior2Year": "732255000", "Prior1Year": "1016281000", "CurrentYear": "1569868000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "50", "Prior3Year": "65", "Prior2Year": "93", "Prior1Year": "105", "CurrentYear": "109"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "3", "Prior3Year": "30", "Prior2Year": "51", "Prior1Year": "53", "CurrentYear": "61"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1021883000", "CurrentYear": "1577870000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "732255000", "Prior1Year": "1016281000", "CurrentYear": "1569868000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "1455595000", "CurrentYear": "2381693000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "566404000", "CurrentYear": "654815000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "41039000", "CurrentYear": "24114000"}, "原材料": {"Prior1Year": "65819000", "CurrentYear": "113064000"}, "その他": {"Prior1Year": "2108000", "CurrentYear": "8526000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-10940000", "CurrentYear": "-10045000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "3250651000", "CurrentYear": "4883932000"}, "建物": {"Prior1Year": "8502000", "CurrentYear": "12195000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "111918000", "CurrentYear": "115775000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "27202000", "CurrentYear": "25465000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "50640000", "CurrentYear": "35237000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "101712000", "CurrentYear": "164387000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-71754000", "CurrentYear": "-72361000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "112226000", "CurrentYear": "168210000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "190069000", "CurrentYear": "228913000"}, "総資産": {"Prior1Year": "3440720000", "CurrentYear": "5112846000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "811496000", "CurrentYear": "1009097000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1142365000", "CurrentYear": "1905332000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "201796000", "CurrentYear": "267378000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "63150000", "CurrentYear": "132801000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "25905000", "CurrentYear": "53276000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "2397776000", "CurrentYear": "3611079000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "159982000", "CurrentYear": "315653000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "22994000", "CurrentYear": "27167000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "186159000", "CurrentYear": "352420000"}, "負債": {"Prior1Year": "2583936000", "CurrentYear": "3963499000"}, "資本金": {"Prior1Year": "700000000", "CurrentYear": "700000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "471824000", "CurrentYear": "471824000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-372643000", "CurrentYear": "-127665000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-905000", "CurrentYear": "-1199000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "798275000", "CurrentYear": "1042959000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-1280000", "CurrentYear": "-"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-1280000", "CurrentYear": "-"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "59790000", "CurrentYear": "106387000"}, "純資産": {"Prior2Year": "843796000", "Prior1Year": "856784000", "CurrentYear": "1149347000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "3440720000", "CurrentYear": "5112846000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "8914279000", "CurrentYear": "11420732000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "7734046000", "CurrentYear": "9823927000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "1180232000", "CurrentYear": "1596805000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1071542000", "CurrentYear": "1167254000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "108690000", "CurrentYear": "429550000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "15990000", "CurrentYear": "-"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "110582000", "CurrentYear": "34784000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "5684000", "CurrentYear": "9468000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "43410000", "CurrentYear": "37816000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "175861000", "CurrentYear": "426518000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "40023000", "CurrentYear": "-"}, "減損損失": {"Prior1Year": "16321000", "CurrentYear": "-"}, "関係会社株式評価": {"Prior1Year": "4899000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "112606000", "CurrentYear": "-"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "103279000", "CurrentYear": "426518000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "95525000", "CurrentYear": "175337000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-4393000", "CurrentYear": "-40394000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "91131000", "CurrentYear": "134943000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "12147000", "CurrentYear": "291575000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "30291000", "CurrentYear": "46597000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-18144000", "CurrentYear": "244978000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "12147000", "CurrentYear": "291575000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "103279000", "CurrentYear": "426518000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "26163000", "CurrentYear": "11406000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "16321000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-29901000", "CurrentYear": "-288000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-2593000", "CurrentYear": "27371000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-109000", "CurrentYear": "-68000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "5684000", "CurrentYear": "9468000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-365877000", "CurrentYear": "-926097000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-257150000", "CurrentYear": "-118730000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "242832000", "CurrentYear": "197600000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "146000", "CurrentYear": "1373000"}, "その他": {"Prior1Year": "284000", "CurrentYear": "199000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "109000", "CurrentYear": "68000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-5222000", "CurrentYear": "-9636000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-109413000", "CurrentYear": "-106642000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-333652000", "CurrentYear": "-393404000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-185618000", "Prior3Year": "-132026000", "Prior2Year": "-4660000", "Prior1Year": "7243000", "CurrentYear": "-36934000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "792365000", "CurrentYear": "107635000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "100000000", "CurrentYear": "500000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-281690000", "CurrentYear": "-278747000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-237000", "CurrentYear": "-293000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "610437000", "CurrentYear": "983926000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-1000", "CurrentYear": "0"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "284026000", "CurrentYear": "553587000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "732255000", "Prior1Year": "1016281000", "CurrentYear": "1569868000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】 当社(1968年12月12日株式会社上野いがらしとして設立、本店所在地東京都台東区。以降、1993年6月8日に本店所在地を東京都千代田区に移転。1994年6月17日に商号を株式会社エフ・ケーコーポレーションに変更。1994年6月28日に商号を株式会社エフ・ケーインターナショナルに変更。)は株式会社アドテック(1983年2月17日設立、本店所在地東京都目黒区)の株式額面金額を変更するため、1997年10月1日を合併期日として、同社を吸収合併し、(1997年10月31日に商号を株式会社エフ・ケーインターナショナルから株式会社アドテックに変更)同社の資産・負債及びその他一切の権利義務を引き継ぎましたが、合併前の当社は休業状態にあり、合併後において被合併会社の営業活動を全面的に継承いたしました。従いまして、実質上の存続会社は被合併会社である旧株式会社アドテックでありますから、以下の記載事項につきましては、特段の記述がない限り、合併期日までは実質上の存続会社について記載しております。 なお、事業年度の期数は、実質上の存続会社の期数を継承しておりますので、1998年4月1日より始まる事業年度を第17期といたしました。 また、当社は2015年10月1日をもって純粋持株会社体制へ移行し、同日付で「株式会社アドテック」から「株式会社AKIBAホールディングス」に商号変更するとともに、当社のメモリ製品製造販売事業を、新設分割により設立する「株式会社アドテック」に承継いたしました。 上記の沿革を図にいたしますと、以下の通りであります。  また、実質上の存続会社である株式会社AKIBAホールディングス(旧商号:株式会社アドテック)の設立以降の沿革は以下の通りであります。年月事項1983年2月電子部品及び電子機器の製造開発並びに販売を目的として東京都目黒区上目黒二丁目20番5号伊勢脇ビルに株式会社アドテックを設立1983年11月業容拡大により本店を東京都目黒区青葉台一丁目29番6号ライオンズビルへ移転1993年6月パソコン用増設メモリモジュールの製造販売を開始1994年5月業容拡大により本店を東京都目黒区東山一丁目6番1号へ移転1995年6月業容拡大により本店を東京都目黒区東山一丁目4番4号へ移転1995年9月スパークインターナショナル社からワークステーションに内蔵する増設メモリモジュールの製造を認められ、同社とライセンス契約を締結する。1995年10月サンマイクロシステムズ社からワークステーションに内蔵する増設メモリモジュールの製造を認められ、同社とライセンス契約を締結する。1996年3月海外部門強化のため株式会社アミックスに資本参加し、当社の100%子会社とする。1996年5月大阪市中央区に大阪支店を開設1997年8月福岡市博多区に福岡営業所(現・福岡支店)を開設1997年10月1株の額面金額を50,000円から500円に変更するため、株式会社エフ・ケーインターナショナルと合併1998年1月無線LANシステムを発売1998年2月デジタルカメラ用の「コンパクトフラッシュカード」を発売1998年3月大容量のハードディスクである「RAID」を発売1998年4月デジタルカメラ用の「スマートメディア」を発売1998年6月名古屋市中区に名古屋支店を開設1998年11月日本証券業協会に株式を店頭登録1998年12月パソコン用の「液晶モニタ」を発売1999年5月大容量データのバックアップ用としての光磁気ディスクドライブ(MO)の発売1999年9月大容量を必要とするマルチメディアデータを作成するためのCD書込み/書換え装置(CD—R、CD—RW)の発売1999年12月ISO9001登録(メモリモジュールの設計、製造管理)2000年1月特許取得(無線LANにおける伝送制御方法及び伝送制御装置)2000年6月ISO9001(名古屋支店及び福岡支店に登録範囲を拡大)2000年11月パソコン「Live(ライブ)」シリーズを発売2001年3月シリコンオーディオプレーヤー「Mpio」を発売2002年8月ISO14001登録(環境マネジメントシステム)2002年9月DVDマルチドライブを発売2003年11月江東区青海にカスタマ・センター移転2003年12月JEDEC外形企画に準拠したハロゲンフリー基盤採用のメモリーモジュールを発売2004年3月高速書込み、低音・低振動設計の内蔵型DVDドライブを発売2004年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所(現、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に株式を上場2005年6月名古屋支店を大阪支店へ統合・廃止2005年6月本店を東京都目黒区東山より東京都目黒区青葉台へ移転2005年8月大阪支店を大阪市中央区より大阪市浪速区へ移転2005年11月東京支店を新設、本店機能を移転2006年6月カスタマ・センターを東京支店へ統合・廃止2006年9月本店を東京都中央区へ移転東京支店を本店へ統合・廃止株式会社MCJ及び株式会社MCJパートナーズと業務・資本提携契約を締結2010年8月大阪支店を大阪市浪速区より大阪市中央区へ移転2012年6月本店を東京都渋谷区へ移転2012年9月株式会社MCJと業務・資本提携契約を解除2012年12月本店を東京都港区へ移転 年月事項2013年4月福岡支店を福岡市博多区より福岡市中央区に移転2013年5月株式会社エッジクルー(現 連結子会社)を設立2013年7月大阪証券取引所と東京証券取引所の現物市場の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場2013年8月大阪支店を大阪市中央区より大阪市浪速区に移転2013年12月株式会社ティームエンタテインメントを買収2015年1月株式会社バディネット(現 連結子会社)を買収。それに伴い、バディネットの完全子会社である株式会社モバイル・プランニングもグループに加える。2015年4月本店を東京都中央区へ移転2015年10月会社分割により純粋持株会社へ移行するとともに、株式会社アドテックから株式会社AKIBAホールディングスに商号変更。株式会社アドテック(現 連結子会社)を設立2016年4月iconic storage株式会社(現 連結子会社)を買収2017年1月株式会社HPCテック(現 連結子会社)を買収2018年2月株式会社ティームエンタテインメントを売却2018年12月株式会社モバイル・プランニング(現 連結子会社)の株式を現物配当により取得し、直接保有"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、当社(株式会社AKIBAホールディングス)及び連結子会社6社の計7社で構成されており、メモリ製品製造販売事業、ウェブソリューション事業、通信コンサルティング事業、及びHPC事業の4セグメントに分類される事業を展開しております。 当社グループ各社の相関関係及び事業系統図は下記に記載のとおりであり、次の4部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 また、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。 (1)メモリ製品製造販売事業 産業・工業用及び一般向けPC用及びサーバ用メモリ製品の製造・販売、パソコン周辺機器・パーツの国内外からの調達、卸売及び販売等並びにIoTデバイスの設計・開発を行うIoTソリューションを行っております。 該当会社は、株式会社アドテックとなります。(2)ウェブソリューション事業 業務システムの企画、開発、保守といったITサービスの提供並びに技術者人材派遣を行っております。 該当会社は、株式会社エッジクルーとなります。(3)通信コンサルティング事業 通信キャリアの3G・LTE・5Gの屋内電波対策工事を中心とした通信建設事業のほか、通信キャリアを主な顧客として、顧客の業務プロセスの設計から業務の運用までをワンストップで請け負うBPO事業、通信業界における顧客のビジネスニーズを分析してそれに対する最適解を構築するビジネス・インテグレーション、人材派遣、人材紹介といった人材サービス、通信業界におけるWiFiレンタル、MVNO、並びにコールセンターの運営等の事業を行っております。 該当会社は、株式会社バディネット、株式会社モバイル・プランニング及びiconic storage株式会社となります。(4)HPC事業 HPC(High Performance Computing/科学技術計算)分野向けコンピュータの製造、販売を行っております。 該当会社は、株式会社HPCテックとなります。[事業系統図] 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 株式会社アドテック(注)2東京都中央区100,000メモリ製品製造販売事業100.0役員の兼任資金の援助債務の保証(連結子会社) 株式会社エッジクルー東京都中央区10,000ウェブソリューション事業100.0役員の兼任資金の援助(連結子会社) 株式会社バディネット(注)2東京都中央区10,000通信コンサルティング事業100.0役員の兼任資金の援助債務の保証(連結子会社) 株式会社モバイル・プランニング東京都中央区10,000通信コンサルティング事業100.0役員の兼任資金の援助債務の保証(連結子会社) iconic storage株式会社東京都中央区21,728通信コンサルティング事業100.0役員の兼任資金の援助(連結子会社) 株式会社HPCテック(注)2東京都中央区6,000HPC事業65.8役員の兼任資金の援助債務の保証(注)1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 特定子会社に該当しております。3 株式会社アドテック、株式会社バディネット、株式会社HPCテックについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。株式会社アドテック主要な損益情報等(1)売上高6,863,676千円 (2)経常利益170,592千円 (3)当期純利益115,008千円 (4)純資産額311,875千円 (5)総資産額2,649,913千円株式会社バディネット主要な損益情報等(1)売上高1,881,868千円 (2)経常利益51,452千円 (3)当期純利益55,601千円 (4)純資産額172,614千円 (5)総資産額1,148,002千円株式会社HPCテック主要な損益情報等(1)売上高1,925,093千円 (2)経常利益204,847千円 (3)当期純利益136,249千円 (4)純資産額302,325千円 (5)総資産額791,331千円"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2019年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)メモリ製品製造販売事業34(4)ウェブソリューション事業7(1)通信コンサルティング事業38(53)HPC事業16(1)全社(共通)14(2)合計109(61)(注)1.従業員数は就業人員(社外から当社への出向者を含む)であります。2.従業員数欄の( )は臨時従業員数であり、臨時従業員には、パート及び嘱託契約の従業員を含み派遣社員を除いております。3.全社(共通)として記載されている従業員は、特定セグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況 2019年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)14(2)41才7ヶ月4年2ヶ月5,364,526(注)1.従業員数は就業人員(社外から当社への出向者を含む)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。 (3)労働組合の状況 当社グループにおいて労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】「企業内容等の開示に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令」(平成31年1月31日内閣府令第3号)による改正後の「企業内容等の開示に関する内閣府令」第二号様式記載上の注意(30)の規定を当事業年度に係る有価証券報告書から適用しております。 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 経営方針当社グループは、IoT化へと進む今後の新しいIT社会において、時代の変遷に対応しながら、市場、顧客のニーズに常に対応できるよう、新しい事業領域への進出を視野に入れ、グループ内においてはシナジーを追求し、有機的な企業体として、総合的な企業価値を向上させてまいります。また、顧客への最適なソリューションの提供をとおして、社会の発展に貢献してまいります。 (2) 経営戦略等当社は、経営資源の選択と集中を進め、既存事業においては成長分野であるIoT、HPC、通信キャリア向け通信建設事業等にリソースを投入してその拡大に努め、収益力をより一層向上させるとともに、新たな収益の柱を作るべく、有望な新規事業分野への進出、投資やM&A等を行なうことで、持続的な成長を図ってまいります。また、内部管理体制の強化についても引き続き推進し、更なる強化を図ります。 (3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループでは、より高い成長性を確保する観点から「売上高」「営業利益」「経常利益」を重要な指標として位置づけ、営業基盤の拡大による企業価値の継続的拡大を目指しております。 (4) 経営環境国内経済につきましては、引き続き良好な雇用環境を受けて国内経済は緩やかな景気回復が見込まれておりますが、一方で労働力人口の減少は続いており、また、2019年10月の消費税増税による景気への影響も懸念されます。また、国際情勢においては、米中貿易摩擦や英国のEU離脱問題等、予測困難なものが多いことから為替への影響も予想が難しく、先行きは不透明な状況が続くものと見込まれております。 (5) 事業上及び財務上の対処すべき課題① 経営全般に係る課題 当社においては、コーポレート・ガバナンスが適切に機能することが必要不可欠であると認識しており、各種の施策を推進して内部管理体制の強化を図り、コンプライアンス遵守に努めてまいります。 また、経営資源の選択と集中を進め、既存事業においては成長分野であるIoT、HPC、通信キャリア向け通信建設事業等にリソースを投入してその拡大に努め、収益力をより一層向上させるとともに、有望な新規事業分野への進出、投資を行なうことで、持続的な成長を図ってまいります。 ② 各事業セグメントにおける課題<メモリ製品製造販売事業>メモリ製品製造販売事業の領域においては、原材料であるメモリの価格が半導体市場の需給に応じて大きく変動いたします。このような市況の変化による業績変動のリスクを低減するため、販売経路の多角化、新規案件の獲得に努め、安定的な収益の確保を図るとともに、IoTソリューションビジネスを更に拡大することで、利益率の向上も図ってまいります。 <ウェブソリューション事業>システム業界においては、正社員のエンジニア採用が困難となっており、採用活動に注力しておりますが、早期の人員増が難しい状況にあります。そのため、技術者人材派遣やフリーランス等、非正規社員を活用することにより、早期収益化を図ります。また、引き続き採用活動にも注力いたします。<通信コンサルティング事業>主力の通信キャリア向け通信建設工事においては、外注先との連携強化が進んだことで、工事の進捗率は向上いたしましたが、今後も工事案件数の増加が見込まれることから、更なる工事体制の強化が必須となっております。また、併せて、各事業の推進体制強化のために、社員の採用や育成による内部人員の増強も必要です。そのため、引き続き技術力の高い外注先の新規開拓を進めるとともに、新規採用や社員の育成に取り組んでまいります。Wi-Fiレンタル事業及びMVNO事業においては、訪日外国人の増加等を受けて需要が増え、それに伴って売上も大きく伸びております。一方で、売上の大幅増に対して、人員の増強や業務効率の向上といった、社内体制の整備が追いついておりませんので、引き続き人員、社内システム等、管理機能を強化して業務効率の向上を図るほか、web戦略の見直し、新規商材の取扱いも検討してまいります。コールセンター事業においては、案件の増加に対してオペレーター、運用管理者の人員が不足しているため、新規採用や社内人員の定着率の向上に努めるとともに、教育研修にも注力し、コールセンターの体制強化を進めてまいります。 <HPC事業>HPC事業においては、国策としてのAIやIoTの推進を受けて、大学、研究機関からの受注が増加しており、受注増に対応する社内の営業、技術の体制構築に努めてまいりました。今後も引き続き社内の業務管理システムを整備して生産性、効率の向上に努める他、人材の確保のための採用にも注力し、営業力・技術力の底上げを図ります。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】「企業内容等の開示に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令」(平成31年1月31日内閣府令第3号)による改正後の「企業内容等の開示に関する内閣府令」第二号様式記載上の注意(31)の規定を当事業年度に係る有価証券報告書から適用しております。 当社グループの事業その他に関するリスクについて、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を記載しております。なお、当社グループはこれらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存であります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)為替変動による影響について 当社連結子会社である株式会社アドテック及び株式会社HPCテックが取り扱う製品・原材料は、一部海外から調達し、国内の顧客に販売しております。為替相場の変動は、外貨建て取引により発生する資産・負債及び仕入価格に影響を与える可能性があります。為替の変動リスクを軽減し、また回避するために為替予約等の手段を講じることがありますが、為替相場の変動によって当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (2)競合市場について 当社連結子会社である株式会社アドテックが事業を展開するメモリ製品市場は国内外、大小の会社に関わらず激しい競争にさらされております。競合会社はアドテックよりも収益性が高く、価格面でアドテックよりも競争力を有している可能性もあります。今後価格面での圧力を受けた場合または有効に競争できない場合には、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (3)原材料の市況変動の影響について 当社連結子会社である株式会社アドテックが取り扱うメモリ製品の主原材料であるDRAMやフラッシュメモリ等の半導体メモリの価格は、これまで循環的な変動を繰り返すなど、半導体需要動向等の影響を受ける可能性があります。市況価格の変動はメモリ製品及びフラッシュ関連製品の価格に影響する可能性が高く、今後とも半導体メモリの価格推移の予想は難しいことから、その変動が当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (4)知的財産権の侵害について 当社連結子会社である株式会社アドテックが取り扱う電子部品には、その加工技術等には知的財産権の適用範囲が多岐に渡っており、製品又は技術が結果的に他社の知的財産権を侵害している可能性があります。侵害行為による紛争が生じないよう細心の注意を払っておりますが、当該係争が発生した場合には、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (5)製品の欠陥等、製造物責任について 当社連結子会社である株式会社アドテックは、製品の品質安定に細心の注意を払っておりますが、予測不能な製品及び使用している部材等の欠陥又は不具合により、納入先顧客から損害賠償を請求される可能性があります。また、製造物責任法に基づく損害賠償請求に対しては、一定額の損害保険に加入し、リスク回避策を講じておりますが、補償額を超える損害が発生した場合には当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (6)個人情報について 当社連結子会社である株式会社アドテックがPCリサイクル法による自社製品の一部について回収処理を行っていること及び株式会社バディネットがBPO事業、株式会社モバイル・プランニングがWi-Fiルータレンタル事業、iconic storage株式会社がコールセンター事業においてエンドユーザー向けのサービスを行っていることから、個人情報を取り扱っております。個人情報の取り扱いについては個人情報の外部漏洩の防止のため、厳格な管理のもとで運営しており、また全社員に教育を実施するとともに、今後も個人情報保護及び管理状況の継続的改善に一層の徹底を図ってまいります。しかしながら、個人情報の流出等の重大なトラブルが発生した場合には、当社グループへの損害賠償請求や信用の低下等により、当社グループの業績と財務状況に悪影響が及ぼす可能性があります。 (7)有利子負債依存度と金利の変動の影響について 当社連結子会社である株式会社アドテック及び株式会社バディネットの資金状況は、仕入先に対する支払いサイトに比較し、販売先からの回収サイトが長いことから、売上の増加に伴い運転資金需要が増加した場合、金融機関からの借入金により調達しております。当社グループの販売動向、金融機関の融資姿勢、金利動向によっては当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (8)人材の確保について 当社連結子会社である株式会社バディネット及び株式会社モバイル・プランニングの行う通信コンサルティング事業においては、比較的少人数での事業運営を行う一方、ノウハウ、人脈の専門性が高く、人材の代替可能性が高くないことから、役員及び従業員が何らかの理由で退任及び退社した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (9)通信業界の動向について 当社連結子会社である株式会社バディネットは、大手通信キャリア及び通信関連企業をその主な顧客としており、同業界は、通信業界の市場環境の変化や法的規制の動向により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (10)のれん 当社グループは、2015年10月13日付Wi-Fiルータレンタル事業の譲受等に伴い、「のれん」を計上しております。この「のれん」につきましては、その効果の発現する期間を合理的に見積って定めた期間で均等償却することとしております。しかしながら、経営環境や事業の状況の著しい変化等により収益性が低下した場合には、のれんの減損損失発生により、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 (11)新規事業、M&Aについて 当社グループは、新たな収益の柱を作るべく、今期は新規市場への進出や手元資金を活用したM&A等を展開しております。これらの施策により、収益基盤及び企業規模は拡大しておりますが、M&Aが当社の期待する成果を上げられない場合や、事後的に顕在化する予測困難な問題が発生したときは、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 特記すべき事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 特記すべき事項はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社 主要な設備は、以下のとおりであります。2019年3月31日現在 事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物(千円)その他(千円)合計(千円)本店(東京都中央区)管理設備1,3569002,25714(2)(注)1.帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品であります。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.従業員数欄の( )は臨時従業員数であり、臨時従業員には、パート及び嘱託契約の従業員を含み派遣社員を除いております。 (2)国内子会社 連結子会社には主要な設備がないため、記載しておりません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 特記すべき事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式2,732,800計2,732,800(注)2018年6月26日開催の第36回定時株主総会の決議により、2018年10月1日付で当社普通株式10株を1株とする株式併合に伴う定款変更が行われ、発行可能株式総数は24,595,200株減少し、2,732,800株となっております。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式919,256919,256東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)単元株式数 100株計919,256919,256--(注)2018年6月26日開催の第36回定時株主総会決議に基づき、2018年10月1日を効力発生日として、当社普通株式を10株につき1株の割合で併合するとともに、単元株式数を1,000株から100株に変更しております。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2015年3月31日(注)1526,0008,974,484-700,000135,708217,0432016年8月31日(注)2218,0789,192,562-700,00038,381255,4252018年10月1日(注)3△8,273,306919,256-700,000-255,425(注)1.株式会社バディネットとの株式交換(交換比率1:2,000)による増加であります。2.iconic storage株式会社との株式交換(交換比率1:295.90)による増加であります。3.株式併合(10:1)によるものであります。2018年6月26日開催の第36回定時株主総会決議に基づき、2018年10月1日を効力発生日として、当社普通株式を10株につき1株の割合で株式併合を行い、発行済株式総数は8,273,306株減少し、919,256株となっております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-117141911,1881,240-所有株式数(単元)-17634734098917,3029,1553,756所有株式数の割合(%)-1.923.803.7110.800.0179.76100.00-(注)1.自己株式513株は「個人その他」に5単元及び「単元未満株式の状況」に13株を含めて記載しております。2.上記「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が8単元含まれております。3.2018年6月26日開催の第36回定時株主総会決議に基づき、2018年10月1日を効力発生日として、当社普通株式を10株につき1株の割合で併合するとともに、単元株式数を1,000株から100株に変更しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)髙島 勇二埼玉県春日部市24026.12堀 礼一郎東京都港区343.79株式会社クベーラ・ホールディングス東京都港区六本木6丁目12番3号262.92THE BANK OF NEW YORK, NON-TREATY JASDEC ACCOUNT(常任代理人株式会社三菱UFJ銀行) 225 LIBERTY STREET, NEW YORK, NEW YORK 10286, USA(東京都千代田区丸の内2丁目7番1号)222.49J.P. MORGAN BANK LUXEMBOURG S.A. 1300000(常任代理人株式会社みずほ銀行決済営業部)EUROPEAN BANK AND BUSINESS CENTER 6, ROUTE DE TREVES, L-2633 SENNINGERBERG, LUXEMBOURG(東京都港区港南2丁目15番1号)202.24CREDIT SUISSE AG ZURICH(常任代理人株式会社三菱UFJ銀行)UETLIBERGSTRASSE 231 P.O.BOX 600 CH-8070 ZURICH,SWITZERLAND(東京都千代田区丸の内2丁目7番1号)192.11鈴木 秀雄千葉県船橋市182.05古賀 広幸東京都中央区171.94日本証券金融株式会社東京都中央区日本橋茅場町1丁目2番10号171.92永木 秀明東京都中央区131.43計-43147.00(注) 上記には含まれませんが、当社は、自己株式を513株保有しております。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)--普通株式500完全議決権株式(その他)普通株式915,0009,150-単元未満株式普通株式3,756--発行済株式総数 919,256--総株主の議決権 -9,150-(注)1.「完全議決権株式(その他)」の欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が、800株(議決権8個)含まれております。2.2018年6月26日開催の第36回定時株主総会決議に基づき、2018年10月1日を効力発生日として、当社普通株式を10株につき1株の割合で併合するとともに、単元株式数を1,000株から100株に変更しております。これにより発行済株式総数は8,273,306株減少し、919,256株となっております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社AKIBAホールディングス東京都中央区築地2丁目1-17500-5000.05計-500-5000.05(注)2018年6月26日開催の第36回定時株主総会決議に基づき、2018年10月1日を効力発生日として、当社普通株式を10株につき1株の割合で併合するとともに、単元株式数を1,000株から100株に変更しております。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号による普通株式の取得及び会社法第155条第9号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式136272,040当期間における取得自己株式72238,680(注) 1.2018年10月1日を効力発生日として、10株を1株とする株式併合を実施しております。当事業年度における取得自己株式136株の内訳は、株式併合前0株、株式併合後136株であります。2.当期間における取得自己株式には2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(株式併合による減少)3,256---保有自己株式数513-585-(注)1.2018年6月26日開催の第36回定時株主総会決議に基づき、2018年10月1日を効力発生日として、当社普通株式を10株につき1株の割合で併合を行っております。2.当期間における保有自己株式数には2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主に対する利益還元を経営の重要な課題の一つとして認識しております。日々激変する経営環境のもとで、安定的な経営基盤の確保に心がけ、株主資本利益率の向上に努めるとともに、安定的な配当の継続を、業績に応じて行うことを基本方針としております。 当期は、連結業績においては当期純利益を確保いたしましたが、当社単体としては当期純損失となり、かつ、配当しうる財源がないことから、誠に遺憾ではございますが、引き続き無配とさせていただくことになりました。財務基盤の強化と成長分野への投資のため、内部留保の充実を図りつつ、早期の復配を目指してまいります。 なお、当社の剰余金の配当は期末配当の年1回を行うことを基本方針としております。このほか、取締役会の決議により毎年9月30日を基準日とする中間配当が出来る旨を定款に定めております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性9名 女性1名 (役員のうち女性の比率10.0%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長馬場 正身1948年6月1日生1971年4月 株式会社住友銀行(現株式会社三井住友銀行)入行1992年1月 同行 東大和支店長1994年10月 同行 西荻窪支店長1998年4月 日本高速通信株式会社(現KDDI株式会社) 出向1998年12月 KDD株式会社(現KDDI株式会社) 北陸支店長1999年10月 同社 転籍2000年10月 KDDI株式会社 北陸支店長2001年12月 同社 北海道支社長2003年10月 同社 本社営業部 部長2004年10月 同社 南関東支社長2005年6月 株式会社KDDIネットワーク&ソリューションズ(現KDDI株式会社)常勤監査役2008年6月 KDDI株式会社 品川事業所 監査役チーム(子会社監査役担当)2011年6月 株式会社mediba 監査役2011年11月 株式会社KDDIチャレンジド 監査役2012年6月 KDDIまとめてオフィス株式会社 監査役      株式会社Jストリーム 監査役2013年6月 株式会社KDDI総研(現株式会社KDDI総合研究所) 監査役      株式会社KDDIテクノロジー 監査役2015年6月 当社 監査役2017年5月 当社 常勤監査役      株式会社アドテック 監査役      株式会社エッジクルー 監査役      株式会社ティームエンタテインメント 監査役      株式会社バディネット 監査役      iconic storage株式会社 監査役      株式会社HPCテック 監査役2017年6月 株式会社モバイル・プランニング 監査役2017年9月 当社 代表取締役(現任)      株式会社アドテック 代表取締役      iconic storage株式会社 代表取締役2018年6月 株式会社アドテック 取締役(現任)      株式会社バディネット 取締役(現任)      株式会社モバイル・プランニング 取締役(現任)(注)3- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役CFO管理本部長五十嵐 英1973年7月21日生1996年4月 エルメスジャポン株式会社 入社2005年10月 株式会社アライヴ コミュニティ(現ルーデン・ホールディングス株式会社)入社2006年6月 同社 経営戦略室長2007年1月 同社 人財総務部長2007年3月 同社 管理本部長2008年9月 株式会社MCJ 入社2008年10月 同社 人事部長2010年4月 同社 経営企画室マネージャー2011年7月 株式会社ウインドウ 取締役経営企画室長2012年7月 株式会社DropWave(現株式会社Xio) 入社 財務戦略室長2012年8月 同社 取締役最高財務責任者2012年12月 当社 取締役2013年3月 当社 取締役管理本部長(現任)2013年5月 株式会社エッジクルー 取締役2013年12月 株式会社ティームエンタテインメント 取締役2015年1月 株式会社バディネット 取締役2015年10月 株式会社アドテック 取締役管理本部長(現任)2015年11月 株式会社AKIBA LABO福岡 取締役(現任)2016年4月 iconic storage株式会社 取締役2017年1月 株式会社HPCテック 取締役(現任)2017年9月 株式会社モバイル・プランニング取締役2018年4月 株式会社エッジクルー 取締役管理本部長(現任)      株式会社バディネット 取締役管理本部長(現任)      株式会社モバイル・プランニング取締役管理本部長(現任)      iconic storage株式会社 取締役管理本部長(現任)(注)3100取締役管理本部副本部長冨山 理布1973年3月26日生1995年4月 株式会社武富士 入社1999年4月 八千代通商株式会社 入社1999年10月 株式会社ギガプライズ 入社2014年7月 同社 管理部長2017年2月 株式会社MCJ 入社2017年7月 当社 入社2017年10月 当社 グループ監査室長2018年6月 当社 取締役 管理本部 副本部長(現任)      株式会社アドテック 管理本部 副本部長(現任)      株式会社エッジクルー 管理本部 副本部長(現任)      株式会社バディネット 管理本部 副本部長      株式会社モバイル・プランニング管理本部 副本部長      iconic storage株式会社 管理本部副本部長2019年6月 株式会社バディネット 取締役管理本部 副本部長(現任)      株式会社モバイル・プランニング取締役管理本部 副本部長(現任)      iconic storage株式会社 取締役管理本部副本部長(現任)(注)3- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役グループ監査室長後藤 憲保1954年8月30日生1977年4月 国際電信電話株式会社(現KDDI株式会社)入社1993年3月 テレハウス・アメリカ社出向 財務総務部長1997年7月 KDDI株式会社 マーケティング企画部 グループリーダー2005年4月 同社 リスク管理本部関西分室関西業務・コンプライアンス監査部部長2009年4月 同社 リスクマネジメント本部監査部部長2010年3月 日本インターネットエクスチェンジ株式会社 監査役2010年4月 KDDI株式会社 グループ財務・関連事業本部第2関連事業部2010年5月 株式会社A-Sketch 監査役2010年6月 株式会社KDDIチャレンジド 監査役      日本通信エンジニアリングサービス株式会社 監査役2011年2月 KDDIまとめてオフィス株式会社 監査役2012年6月 株式会社じぶん銀行 常勤監査役2017年9月 当社 社外取締役2018年6月 当社 取締役グループ監査室長(現任)(注)3-取締役丸山 一郎1963年4月21日生1992年3月 BMCソフトウエア株式会社 入社2003年10月 弁護士登録 丸山法律事務所 入所2006年10月 東京中央総合法律事務所 パートナー弁護士として設立2007年5月 株式会社アライヴ コミュニティ(現ルーデン・ホールディングス株式会社) 社外取締役(現任)2012年1月 東京晴和法律事務所 パートナー弁護士として設立(現任)2018年6月 当社 社外取締役(現任)(注)1(注)3-取締役黒部 得善1974年8月16日生1997年11月 志村経営労務事務所 入社1998年9月 社会保険労務士大野実事務所 入社1998年10月 社会保険労務士 登録2001年11月 株式会社日立国際ビジネス 入社2002年9月 黒部労務リスクマネジメント事務所 設立2002年12月 株式会社リーガル・リテラシー 創業 代表取締役(現任)2003年10月 社会保険労務士法人リーガル・リテラシー 代表社員(現任)2019年6月 当社 社外取締役(現任)(注)1(注)3-取締役後藤田 翔1985年7月14日生2011年11月 税理士法人クリアコンサルティング 入社2017年7月 税理士登録2018年2月 PwC税理士法人 入社2019年6月 当社 社外取締役(現任)(注)1(注)3- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役石本 圭司1953年1月1日生1975年4月 国際電信電話株式会社(現KDDI株式会社)入社1992年7月同社 施設支援センター伝送システム課長1996年2月 同社 グループ事業部第1課長2003年4月 同社 調査部部長2005年4月 同社 北関東総支社管理部長2008年4月 同社 品川事業所 監査役チーム マネージャー2008年6月 同社 品川事業所 監査役チーム(子会社監査役担当)      国際ケーブル・シップ株式会社 監査役      株式会社モバオク 監査役2010年2月 au損害保険株式会社 監査役2010年10月 株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス 監査役2014年2月 KDDIフィナンシャルサービス株式会社 監査役2014年10月 株式会社mediba 監査役2017年9月 当社 常勤監査役(現任)      株式会社アドテック 監査役(現任)      株式会社エッジクルー 監査役(現任)      株式会社ティームエンタテインメント 監査役      株式会社バディネット 監査役(現任)      株式会社モバイル・プランニング 監査役(現任)      iconic storage株式会社 監査役(現任)      株式会社HPCテック 監査役(現任)(注)2(注)4-監査役西田 史朗1969年3月13日生1992年4月 オムロンソフトウエア㈱ 入社2002年4月 フォーディーネットワークス㈱入社2003年3月 ㈱ギガプライズ 入社2004年6月 同社 取締役2009年4月 ㈱ネクステージ 入社2012年12月 当社 監査役(現任)2015年7月 ㈱ニューフォリア 入社(現任)(注)2(注)4- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役中川 英之1971年10月22日生1999年10月 山田&パートナーズ会計事務所(現税理士法人山田&パートナーズ)入所2002年1月 優成監査法人 入所2007年4月 山田MTSキャピタル株式会社 入社2007年8月 同社 取締役就任2009年11月 山田ビジネスコンサルティング株式会社 入社2011年8月 公認会計士税理士中川英之事務所(現公認会計士中川英之事務所) 代表(現任)2011年10月 株式会社プラスサムコンサルティング 代表取締役(現任)2015年5月 IPA・Sキャピタル株式会社 取締役(現任)      株式会社オーガニックソイル(現株式会社OSMIC) 代表取締役(現任)2017年3月 株式会社アンビシオン 監査役(現任)      株式会社オスミックアグリ千葉 代表取締役会長2017年4月 株式会社エルクラウン 監査役2017年6月 ソフトサーボシステムズ株式会社 監査役2017年7月 株式会社アースカラー 代表取締役(現任)2017年9月 当社 監査役(現任)2017年12月 株式会社エルクラウン 取締役(現任)2018年3月 Soft Motions & Robotics Co.,Ltd 理事2018年9月 株式会社一期一会 監査役(注)2(注)4-計100(注)1.取締役 丸山一郎、黒部得善及び後藤田翔は社外取締役であります。2.監査役 石本圭司、西田史朗及び中川英之は社外監査役であります。3.2018年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結のときまでとなります。4.2016年6月24日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結のときまでとなります。 ② 社外役員の状況 当社の社外取締役は3名、社外監査役は3名です。 社外取締役の丸山一郎氏は、弁護士としての知識、経験が豊富であり、当社のコンプライアンス遵守のために、当社の社外取締役として適任であると判断しております。 社外取締役の黒部得善氏は、社会保険労務士としての知識、経験が豊富であり、当社のコンプライアンス遵守のために、当社の社外取締役として適任であると判断しております。 社外取締役の後藤田翔氏は、税理士としての高度な専門的知識を有していることから、当社の社外取締役として適任であると判断しております。 社外監査役の石本圭司氏は、長年の企業勤務及び役員としての経験により、企業経営に関する豊富な知見を有していることから、当社の社外監査役として適任であると判断しております。 社外監査役の西田史朗氏は、長年の企業勤務及び役員としての経験により、企業経営に関する豊富な知見を有していることから、当社の社外監査役として適任であると判断しております。 社外監査役の中川英之氏は、公認会計士としての高度な専門的知識を有していることから、当社の社外監査役として適任であると判断しております。 上記以外に社外取締役及び社外監査役と当社との間に人的関係、資本関係、取引関係及びその他の利害関係はありません。また、いずれの社外取締役及び社外監査役も、本書提出日現在当社の発行済株式は保有しておりません。 当社は、社外取締役及び社外監査役の独立性に関する基準や方針についての特段の定めはありませんが、独立性に関しては、株式会社東京証券取引所が定める基準を参考にしており、一般株主と利益相反が生じる恐れのない社外取締役及び社外監査役を選任しており、経営の独立性を担保していると認識しております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との関係は、内部監査は、グループ監査室が行っており、業務活動に関して、運営状況、業務実施の有効性及び正確性、コンプライアンスの遵守状況等について監査を行い、その結果を代表取締役社長に対して報告するとともに、業務の改善及び適切な運営に向けての具体的な助言や勧告を行っております。また、グループ監査室は、監査役とも密接な連携をとっており、監査役は、内部監査状況を適時に把握できる体制になっております。 監査役は、監査役会で策定した監査計画に基づいて、当社及び子会社の業務全般について、常勤監査役を中心として計画的かつ網羅的な監査を実施しております。また、取締役会その他重要な会議に出席し、意見を述べるほか、取締役からの聴取、重要な決裁書類等の閲覧を通じ監査を実施しております。監査役3名は独立機関としての立場から、適正な監視を行うため定期的に監査役会を開催し、打ち合わせを行い、また、会計監査人を含めた積極的な情報交換により連携をとっております。 また、グループ監査室、監査役会及び会計監査人は、定期的に会合を実施することで情報交換及び相互の意思疎通を図っております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、当連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)及び当事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び財務諸表についてKDA監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には監査人との連携に加え、各種セミナーへの参加及び専門書等出版物の購読等により、会計基準等の変更等について、適切かつ的確に把握し対応しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,021,8831,577,870受取手形及び売掛金※1 1,455,595※1 2,381,693商品及び製品566,404654,815仕掛品41,03924,114原材料65,819113,064未収還付法人税等4,842-その他106,008142,420貸倒引当金△10,940△10,045流動資産合計3,250,6514,883,932固定資産 有形固定資産 建物8,50212,195減価償却累計額△1,649△2,305建物(純額)6,8529,890工具、器具及び備品111,918115,775減価償却累計額△91,568△100,200工具、器具及び備品(純額)20,34915,575有形固定資産合計27,20225,465無形固定資産 のれん47,52129,126その他3,1196,111無形固定資産合計50,64035,237投資その他の資産 長期未収入金82,26776,185その他101,712164,387貸倒引当金△71,754△72,361投資その他の資産合計112,226168,210固定資産合計190,069228,913資産合計3,440,7205,112,846 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金811,4961,009,097短期借入金※1,※2 1,142,365※1,※2 1,905,3321年内返済予定の長期借入金201,796267,378未払法人税等63,150132,801賞与引当金25,90553,276役員賞与引当金-14,000その他153,063229,193流動負債合計2,397,7763,611,079固定負債 長期借入金159,982315,653退職給付に係る負債22,99427,167資産除去債務1,0741,074その他2,1088,526固定負債合計186,159352,420負債合計2,583,9363,963,499純資産の部 株主資本 資本金700,000700,000資本剰余金471,824471,824利益剰余金△372,643△127,665自己株式△905△1,199株主資本合計798,2751,042,959その他の包括利益累計額 繰延ヘッジ損益△1,280-その他の包括利益累計額合計△1,280-非支配株主持分59,790106,387純資産合計856,7841,149,347負債純資産合計3,440,7205,112,846"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高8,914,27911,420,732売上原価※1 7,734,046※1 9,823,927売上総利益1,180,2321,596,805販売費及び一般管理費※2 1,071,542※2 1,167,254営業利益108,690429,550営業外収益 受取利息及び配当金10968為替差益15,990-債務勘定整理益4,865-受取賃貸料-5,172貸倒引当金戻入額48,987-営業支援金収入12,61821,302受取手数料5,438-保険解約返戻金12,571-雑収入10,0028,240営業外収益合計110,58234,784営業外費用 支払利息5,6849,468為替差損-7,147貸倒引当金繰入額13,271-支払手数料21,00015,982固定資産除却損-4,266雑損失3,454952営業外費用合計43,41037,816経常利益175,861426,518特別利益 受取保険金10,000-関係会社株式売却益30,023-特別利益合計40,023-特別損失 減損損失※4 16,321-関係会社株式評価損4,899-解約違約金4,489-過年度決算訂正関連費用※3 86,895-特別損失合計112,606-税金等調整前当期純利益103,279426,518法人税、住民税及び事業税95,525175,337法人税等調整額△4,393△40,394法人税等合計91,131134,943当期純利益12,147291,575非支配株主に帰属する当期純利益30,29146,597親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)△18,144244,978"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益12,147291,575その他の包括利益 繰延ヘッジ損益1,0781,280その他の包括利益合計※ 1,078※ 1,280包括利益13,226292,855(内訳) 親会社株主に係る包括利益△17,065246,258非支配株主に係る包括利益30,29146,597"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計繰延ヘッジ損益その他の包括利益累計額合計当期首残高700,000471,824△354,499△667816,657△2,359△2,35929,498843,796当期変動額 親会社株主に帰属する当期純損失(△) △18,144 △18,144 △18,144自己株式の取得 △237△237 △237株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 1,0781,07830,29131,370当期変動額合計--△18,144△237△18,3821,0781,07830,29112,988当期末残高700,000471,824△372,643△905798,275△1,280△1,28059,790856,784 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計繰延ヘッジ損益その他の包括利益累計額合計当期首残高700,000471,824△372,643△905798,275△1,280△1,28059,790856,784当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 244,978 244,978 244,978自己株式の取得 △293△293 △293株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 1,2801,28046,59747,877当期変動額合計--244,978△293244,6841,2801,28046,597292,562当期末残高700,000471,824△127,665△1,1991,042,959--106,3871,149,347"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益103,279426,518減価償却費26,16311,406減損損失16,321-のれん償却額21,54518,395貸倒引当金の増減額(△は減少)△29,901△288賞与引当金の増減額(△は減少)△2,59327,371退職給付に係る負債の増減額(△は減少)2,9954,172返品調整引当金の増減額(△は減少)△902-役員賞与引当金の増減額(△は減少)-14,000関係会社株式評価損4,899-関係会社株式売却損益(△は益)△30,023-受取利息及び受取配当金△109△68支払利息5,6849,468為替差損益(△は益)△1,075△145過年度決算訂正関連費用86,895-解約違約金4,489-受取保険金△10,000-売上債権の増減額(△は増加)△365,877△926,097たな卸資産の増減額(△は増加)△257,150△118,730仕入債務の増減額(△は減少)242,832197,600未収入金の増減額(△は増加)△34,069△53,541前渡金の増減額(△は増加)△5,0575,218出資金の増減額(△は増加)7,072-未払金の増減額(△は減少)-15,116未払費用の増減額(△は減少)13,88028,722前受金の増減額(△は減少)1461,373長期未収入金の増減額(△は増加)25,1106,082長期未払金の増減額(△は減少)△27,464-未収消費税等の増減額(△は増加)△8,85113,163未払消費税等の増減額(△は減少)-32,521未払法人税等(外形標準課税)の増減額(△は減少)△725955その他18,9844,749小計△193,501△282,036利息及び配当金の受取額10968利息の支払額△5,222△9,636法人税等の還付額55,7604,842法人税等の支払額△109,413△106,642過年度決算訂正関連費用の支払額△86,895-解約違約金の支払額△4,489-保険金の受取額10,000-営業活動によるキャッシュ・フロー△333,652△393,404 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△25,733△10,757無形固定資産の取得による支出△7,560△125敷金及び保証金の差入による支出△6,119△8,370保険積立金の解約による収入16,914-保険積立金の積立による支出△15,481△15,481連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入※2 47,338-定期預金の預入による支出△2,400△7,200定期預金の払戻による収入-4,800その他284199投資活動によるキャッシュ・フロー7,243△36,934財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)792,365107,635短期借入れによる収入-1,069,000短期借入金の返済による支出-△413,668長期借入れによる収入100,000500,000長期借入金の返済による支出△281,690△278,747自己株式の取得による支出△237△293財務活動によるキャッシュ・フロー610,437983,926現金及び現金同等物に係る換算差額△10現金及び現金同等物の増減額(△は減少)284,026553,587現金及び現金同等物の期首残高732,2551,016,281現金及び現金同等物の期末残高※1 1,016,281※1 1,569,868"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 6社 (2)連結子会社の名称株式会社アドテック株式会社エッジクルー株式会社バディネット株式会社モバイル・プランニングiconic storage株式会社株式会社HPCテック 2.持分法の適用に関する事項 持分法を適用する非連結子会社及び関連会社はありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 すべての連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法イ 有価証券その他有価証券時価のあるもの………決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの………移動平均法による原価法ロ たな卸資産商品…………移動平均法による原価法製品…………移動平均法による原価法原材料………移動平均法による原価法仕掛品………個別法による原価法 なお、連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。ハ デリバティブ時価法 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ 有形固定資産(リース資産を除く) 定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物        10年~15年工具、器具及び備品 2年~15年ロ 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。 なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。 (3)外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準 外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。 (4)重要な引当金の計上基準イ 貸倒引当金 売掛債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。ロ 賞与引当金 従業員に対して支給する賞与の支払に充てるため、賞与支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。ハ 役員賞与引当金 役員に対する賞与の支払に充てるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。 (5)退職給付に係る会計処理の方法 退職給付費用に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用して計上しております。 (6)重要なヘッジ会計の方法イ ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理によっております。ロ ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段・・・・為替予約ヘッジ対象・・・・外貨建金銭債務ハ ヘッジ方針 社内規程に基づきヘッジ手段とヘッジ対象に係る為替変動リスクをヘッジすることを目的として実需の範囲内において実施しております。ニ ヘッジ有効性評価の方法 ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して相場変動又はキャッシュ・フロー変動を完全に相殺するものと想定することが出来るため、ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であることを確認することにより有効性の判定に代えております。 (7)のれんの償却方法及び償却期間 5年間の定額法により償却しております。 (8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 6社 (2)連結子会社の名称株式会社アドテック株式会社エッジクルー株式会社バディネット株式会社モバイル・プランニングiconic storage株式会社株式会社HPCテック"}}
1
1
E02045
S100GA39
edinet_corpus/annual/E02045/S100GA39.tsv
edinet_corpus/annual/E02045/S100J4OH.tsv
{"会社名": "株式会社インフォメーションクリエーティブ", "EDINETコード": "E05101", "ファンドコード": "-", "証券コード": "47690", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-10-01", "当事業年度終了日": "2018-09-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "7398515000", "CurrentYear": "7804255000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "383763000", "CurrentYear": "500560000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "206840000", "CurrentYear": "345120000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "414810000", "CurrentYear": "573004000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "3998999000", "CurrentYear": "4449479000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "6133292000", "CurrentYear": "6893831000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "522.21", "CurrentYear": "581.04"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "27.01", "CurrentYear": "45.07"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "0.652", "CurrentYear": "0.645"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "0.052", "CurrentYear": "0.082"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "19.0", "CurrentYear": "16.3"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "250909000", "CurrentYear": "546480000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-2475000", "CurrentYear": "-8738000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-98894000", "CurrentYear": "-121290000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "2716636000", "CurrentYear": "3133088000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "802", "CurrentYear": "788"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "2716636000", "CurrentYear": "3133088000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2567097000", "Prior1Year": "2716636000", "CurrentYear": "3133088000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "1170637000", "CurrentYear": "1270077000"}, "商品": {"Prior1Year": "46000", "CurrentYear": "25000"}, "前払費用": {"Prior1Year": "49564000", "CurrentYear": "46667000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "15650000", "CurrentYear": "17963000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "184998000", "CurrentYear": "221649000"}, "その他": {"Prior1Year": "81000", "CurrentYear": "-"}, "流動資産": {"Prior1Year": "4154564000", "CurrentYear": "4699637000"}, "建物": {"Prior1Year": "48686000", "CurrentYear": "47650000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "59130000", "CurrentYear": "43090000"}, "土地": {"Prior1Year": "3592000", "CurrentYear": "3592000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "17758000", "CurrentYear": "15772000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "61372000", "CurrentYear": "36158000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1799189000", "CurrentYear": "2044762000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-6985000", "CurrentYear": "-6985000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "1899596000", "CurrentYear": "2142262000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "1978728000", "CurrentYear": "2194194000"}, "総資産": {"Prior1Year": "6133292000", "CurrentYear": "6893831000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "131740000", "CurrentYear": "164214000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "62790000", "CurrentYear": "82442000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "95735000", "CurrentYear": "158226000"}, "預り金": {"Prior1Year": "47349000", "CurrentYear": "46534000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "439364000", "CurrentYear": "571530000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "1336291000", "CurrentYear": "1623113000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "97892000", "CurrentYear": "171613000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "108980000", "CurrentYear": "58736000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "591047000", "CurrentYear": "590889000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "798001000", "CurrentYear": "821239000"}, "負債": {"Prior1Year": "2134292000", "CurrentYear": "2444352000"}, "資本金": {"Prior1Year": "407874000", "CurrentYear": "407874000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "397528000", "CurrentYear": "397528000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "2649501000", "CurrentYear": "2872097000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-17691000", "CurrentYear": "-17691000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "3437213000", "CurrentYear": "3659809000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "718932000", "CurrentYear": "893654000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "561785000", "CurrentYear": "789669000"}, "純資産": {"Prior2Year": "3683739000", "Prior1Year": "3998999000", "CurrentYear": "4449479000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "6133292000", "CurrentYear": "6893831000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "7398515000", "CurrentYear": "7804255000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "6103408000", "CurrentYear": "6503433000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "1295107000", "CurrentYear": "1300822000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "951654000", "CurrentYear": "845568000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "343452000", "CurrentYear": "455254000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "289000", "CurrentYear": "163000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "35287000", "CurrentYear": "36904000"}, "その他": {"Prior1Year": "5279000", "CurrentYear": "3486000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "40856000", "CurrentYear": "45911000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "544000", "CurrentYear": "605000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "383763000", "CurrentYear": "500560000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "28276000", "CurrentYear": "9323000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "31250000", "CurrentYear": "10883000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "352513000", "CurrentYear": "489677000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "156014000", "CurrentYear": "207643000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-10341000", "CurrentYear": "-63086000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "145672000", "CurrentYear": "144557000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "206840000", "CurrentYear": "345120000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "206840000", "CurrentYear": "345120000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "206840000", "CurrentYear": "345120000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "352513000", "CurrentYear": "489677000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "33725000", "CurrentYear": "30989000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "28276000", "CurrentYear": "9323000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-52267000", "CurrentYear": "131693000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-35576000", "CurrentYear": "-37068000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-48452000", "CurrentYear": "-99439000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "2478000", "CurrentYear": "-2291000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-68000", "CurrentYear": "32473000"}, "その他": {"Prior1Year": "20000", "CurrentYear": "-"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "36339000", "CurrentYear": "36964000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-232996000", "CurrentYear": "-139047000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "250909000", "CurrentYear": "546480000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-46080000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "46621000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-2475000", "CurrentYear": "-8738000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-98894000", "CurrentYear": "-121290000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-98894000", "CurrentYear": "-121290000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "149539000", "CurrentYear": "416451000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2567097000", "Prior1Year": "2716636000", "CurrentYear": "3133088000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月沿革昭和53年2月ファシリティマネージメント(コンピュータの運用全般に関する管理)事業をサポートすることを目的として、東京都渋谷区広尾に株式会社インフォメーションクリエーティブを資本金8,000千円をもって設立昭和53年3月ソフトウェア開発業務を開始昭和53年3月システム運用管理業務を開始昭和56年6月業務拡張のため東京都渋谷区恵比寿西に移転昭和59年4月東京都渋谷区にシステムセンタを開設昭和61年1月宮城県仙台市青葉区に東北営業所(東北開発センタ)を開設昭和61年11月システムセンタを本社組織へ統廃合昭和61年11月業務拡張のため東京都品川区東五反田に本社を移転平成2年4月茨城県水戸市に茨城営業所(現 茨城開発センタ)を開設平成2年12月東京都大田区に蒲田システムセンタを開設平成3年6月神奈川県横浜市中区に神奈川営業所(神奈川開発センタ)を開設平成3年8月蒲田システムセンタを本社組織へ統廃合平成4年10月神奈川営業所を神奈川支店へと昇格平成4年10月東北営業所を東北開発センタへと名称変更平成4年10月茨城営業所を茨城開発センタへと名称変更平成5年4月業務拡張のため茨城県土浦市に茨城開発センタを移転平成5年6月セラミック系塗料による施工及び防水剤の販売業務を開始平成5年10月神奈川支店を神奈川開発センタへと降格平成6年1月業務縮小のため東北開発センタを本社組織へ統廃合平成6年3月ネイルゲージコンピュータシステム(パチンコ遊技用釘調整器システム)の製造販売を目的とし、株式会社今田商事との合弁による子会社、株式会社日本ネイルゲージシステムズを資本金10,000千円をもって設立(出資比率 当社70%、株式会社今田商事30%、所在地 東京都台東区)平成7年9月営業の撤退のためセラミック系塗料による施工及び防水剤の販売に関する商権を株式会社サンウェルへ譲渡平成9年2月業務拡張のため東京都品川区東品川に本社を移転平成10年9月事業の撤退のため、子会社である株式会社日本ネイルゲージシステムズを清算平成11年9月業務拡張のため神奈川県川崎市川崎区に神奈川開発センタを移転平成12年7月株式を日本証券業協会に店頭登録平成15年8月神奈川開発センタを本社組織へ統廃合平成16年10月グローバルテクノロジーアライアンス株式会社を買収平成16年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場。平成18年8月業務拡張のため東京都品川区南大井に本社を移転平成18年11月グローバルテクノロジーアライアンス株式会社の解散議決平成22年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場平成25年7月大阪証券取引所と東京証券取引所の市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場平成28年10月株式会社LOCOBEEを資本金30,000千円をもって設立(出資比率 当社100%、所在地 東京都港区)平成29年7月東京都品川区南大井に株式会社LOCOBEEを移転"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、ソフトウェア開発からインフラ設計構築、システム運用支援までトータルにサポートするITソリューションと、パッケージ開発によって様々な業種・業態のITニーズにダイレクトに対応していくITサービスにより、情報サービス分野において総合的なソリューションを提供しております。 当社グループの事業における位置付け及び事業部門との関連は、次のとおりであります。なお、当社グループの事業は、情報サービス事業並びにこれらの付帯業務の単一セグメントであるため、セグメント別に代えて事業部門別に記載しております。 (1)ITソリューション事業① ソフトウェア開発 ユーザーの事業所内に常駐してソフトウェア開発などを行う業務、当社内でユーザーのソフトウェア開発などを行う業務であります。② システム運用 ユーザーの事業所内に常駐してコンピュータのオペレーション作業及び運用管理、ネットワークの構築などを行う業務であります。 (2)ITサービス事業 各種業界のニーズに合致した自社製パッケージソフトウェアの開発、販売及び導入支援を行う業務であります。 主力サービスとして、チケット管理システム「チケット for Windows」、チケットWeb販売システム「チケットGATE」の提供を行っております。 また、連結子会社「株式会社LOCOBEE」により、インバウンド向けコミュニケーションアプリ「LocoBee(ロコビー)」のサービスを開始しております。  企業集団についての事業系統図は次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】 名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱LOCOBEE東京都品川区30,000インバウンド向けインターネットサービスの企画、研究、開発、運営100.0資金の貸付役員の兼任 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成30年9月30日現在 セグメントの名称従業員数(名)情報サービス事業並びにこれらの付帯業務788合計788(注)1 従業員数は就業人員であります。2 当社グループは、情報サービス事業並びにこれらの付帯業務の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数の記載を省略しております (2)提出会社の状況平成30年9月30日現在 従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)78435.6135,066(注)1 従業員数は就業人員であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 当社は、情報サービス事業並びにこれらの付帯業務の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数の記載を省略しております。 (3)労働組合の状況 当社グループは、労働組合を結成しておりませんが、労使関係は良好に推移しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)会社の経営の基本方針 当社グループは、  「情報処理のサービスを以て、社会に奉仕します。」  「企業の理念に賛同、投資頂いた株主様に奉仕します。」  「組織と共に成長を続ける社員に奉仕します。」を企業理念としております。 この理念にもとづき、あらゆるステークホルダーの皆様とともに発展し、継続的な経営成長を推し進め、企業価値の向上を目指してまいります。 (2)目標とする経営指標 当社は、目標とする経営指標を売上高経常利益率としており、その目標数値は8.0%にしております。 (3)中長期的な会社の経営戦略 平成26年9月期を初年度とする前中期経営計画に対する結果の振返りを行い、改めて経営課題を整理いたしました。その結果、今後の課題は「既存事業の安定化」と「ITサービス事業の成長」であると認識し、中長期にわたる継続的な発展を目的に新たな中期経営計画(平成28年10月~平成31年9月)を策定しております。 ① 顧客密着型ソリューションの競争力を強化する・ 一括案件のマネージメントの妥当性を監視する仕組みにより、収益の安定化を実現する。・ 役務案件の顧客別収益を全社的に分析し、効率的な顧客サービスの実現と安定成長を実現する。② 長期ビジョン実現に向けた確かな一歩を踏み出す・ 社外リソースの積極活用で事業化を推進する。・ スタートアップ期の業務提携、M&Aも選択肢とする。・ 研究開発により、新たなサービスの創出を推進する。③ 新たな挑戦を支える管理基盤を構築する・ 経営の見える化を推進し、経営判断を効率化、合理化する。・ PDCAサイクルを全社的に浸透させ、「改善力」を強みとする。 (4)会社の対処すべき課題① 既存事業の安定化 当社グループが基盤事業として位置付けるITソリューション事業は、労働力人口の減少によるIT技術者不足などから、今後も市場環境は厳しくなるものと想定されます。このような環境のもと、当社グループにおける当該事業が収益を支える重要な基盤であることを強く認識し、今後も継続的な事業の安定化を図ってまいります。 ② ITサービス事業の成長 当社グループが今後も継続的な企業成長を図るためには、高収益事業の創出が急務であると認識しております。自社保有技術の活用に加え、M&Aを含む社外リソースの活用などを積極的に行い、早期での事業化を目指します。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は本有価証券報告書提出日(平成30年12月25日)現在において当社グループが判断したものであります。 ① 特定の販売先への依存度 当社グループの販売先のうち、株式会社日立システムズをはじめとする日立グループ会社への販売は、平成30年9月期売上高のおよそ52%を占める状況であります。 したがって、同グループ会社の受注動向の変化やその他の理由により、当社グループとの取引が縮小された場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。 ② 製品・サービスの品質問題 当社グループは、設計・開発などの各過程において品質管理を行うことが重要であると認識しております。そのため、平成14年3月にISO9001を認証取得し、ISOの基準に基づいた品質管理を行っています。 しかしながら、当社グループの提供する製品・サービスにおいて、不具合の発生やサービス不良など品質上の問題が発生しないという保証はありません。 したがって、品質上の問題が発生した場合には、取引先などに対する信用を失墜させ、営業活動に支障をきたすとともに、手直し・回収などの追加コストや損害賠償責任などの発生により、業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ③ 情報セキュリティ 当社グループは、取引の中で個人情報など各種情報を取り扱います。そのため、平成15年10月にプライバシーマークを認定取得し、個人情報に関する法令やその他規範の遵守を徹底しています。又、平成23年6月にはISO/IEC27001を認証取得し、ISMSの基準に基づいた情報セキュリティ管理を行っております。 しかしながら、当社グループからの情報漏洩が発生しないという保証はありません。 したがって、情報漏洩が発生した場合には、社会的信用や取引先などに対する信用を失墜させ、営業活動に支障をきたすとともに、損害賠償責任などの発生により、業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ④ 人員の拡充 当社グループのビジネスモデルである「顧客密着型ソリューションサービス」は、優秀なIT技術者の確保と育成が重要であると考えておりますが、今後、必要な人員の拡充が計画どおりに進展しない状況が生じた場合には、業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "4【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 基本方針の1つである「長期ビジョン実現に向けた確かな一歩を踏み出す」を実現するため、新規事業、新サービスの企画、研究開発を行っております。研究開発体制は、事業開発部門を中心に社内及び社外の有識者を加えプロジェクトを設定し推進しております。 当連結会計年度に発生した研究開発に係る費用は、13百万円であります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資は、有形固定資産及び無形固定資産について13,410千円の設備投資を実施しており、その主なものは、社内業務用ソフトウェアの取得であります。 なお、当社グループは、情報サービス事業並びにこれらの付帯業務の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社平成30年9月30日現在 事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物工具、器具及び備品土地(面積㎡)合計本社(東京都品川区)コンピュータ等2,0194,059-6,079740茨城開発センタ(茨城県土浦市桜町)コンピュータ等00-042アベイル白浜(千葉県南房総市白浜町)厚生施設3,06601,763(25.95)4,829-東急ハーヴェストクラブ(千葉県勝浦市)厚生施設1,798-1,119(19.30)2,917-東急ハーヴェストクラブ(長野県北佐久郡)厚生施設1,236-710(8.74)1,946-PC教室駒込校(東京都北区)建物附属設備0--02合計-8,1204,0593,592(54.00)15,772784(注)1 現在休止中の主要な設備はありません。2 上記金額には消費税等は含まれておりません。3 本社、茨城開発センタ及びPC教室駒込校につきましては、事務所を賃借しております。4 当社は、情報サービス事業並びにこれらの付帯業務の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 (2)国内子会社 該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式12,000,000計12,000,000(注) 平成30年8月21日開催の取締役会決議により、平成30年10月1日付で株式分割に伴う定款の変更が行われ、発行可能株式総数は12,000,000株増加し、24,000,000株となっております。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年9月30日)提出日現在発行数(株)(平成30年12月25日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式3,866,1357,732,270東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式単元株式数   100株計3,866,1357,732,270--(注) 平成30年8月21日開催の取締役会決議により、平成30年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより、発行済株式総数は3,866,135株増加し、7,732,270株となっております。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成16年10月1日~平成17年9月30日(注)120,0003,866,1352,900407,8742,900389,037(注)1 旧商法第280条ノ19第2項の規定に基づく取締役及び使用人に対する新株引受権の権利行使による増加であります。2 平成30年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行い、発行済株式総数が3,866,135株増加しております "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】平成30年9月30日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-410311011,2021,258-所有株式数(単元)-1,13334813,46882123,61938,6511,035所有株式数の割合(%)-2.930.9034.850.210.0061.11100.00-(注) 自己株式37,251株は「個人その他」に372単元、「単元未満株式の状況」に51株含まれております。なお、株主名簿上は当社名義となっており、実質的に所有しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 平成30年9月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)IC従業員持株会東京都品川区南大井6-22-73037.93一般財団法人IC斎藤育英会東京都品川区南大井6-22-71965.12有限会社承東京都品川区南大井6-22-71634.27株式会社スカラ東京都渋谷区広尾1-1-391253.26史 海 波北海道札幌市中央区1102.88上 野 正 敏東京都三鷹市992.59山 田 亨千葉県柏市932.44小 沢 庸 司神奈川県横浜市青葉区802.09水 元 公 仁東京都新宿区802.09庄 子 浩東京都大田区772.03計-1,32834.70 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成30年9月30日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式 37,200-権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式完全議決権株式(その他)普通株式 3,827,90038,279同上単元未満株式普通株式 1,035-同上発行済株式総数3,866,135--総株主の議決権-38,279-(注) 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式51株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成30年9月30日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社インフォメーションクリエーティブ東京都品川区南大井六丁目22番7号37,200-37,2000.96計-37,200-37,2000.96"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 普通株式 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式--当期間における取得自己株式64(注)1 当期間における取得自己株式には、平成30年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。2 平成30年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。当期間における取得自己株式は、株式分割後の株式数を記載しております。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数37,251-74,508-(注)1 当期間における保有自己株式数には、平成30年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。2 平成30年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。当事業年度における保有自己株式数は、当該株式分割前の株式数を記載しております。当期間における保有自己株式数には、当該株式分割による増加株式数37,251株を含んで記載しております。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主の皆様に対する利益還元を経営上の重要課題の一つとして位置付けております。財務体質の強化と将来の事業基盤の拡大に備えるために必要な内部留保を確保しつつ、安定的な配当の維持継続に留意し、業績等を勘案の上、株主の皆様への利益配分政策を実施することを基本方針としております。 なお、剰余金の配当は年2回行うこととしており、配当の決定機関は取締役会であります。 又、別途基準日を定めて剰余金の配当をすることができる旨を定款に定めております。 この方針に基づき、当期の利益配当金につきましては、前期の普通配当実績28円に8円増配し、1株当たり36円を予定しております。次期の配当につきましては、年間配当18円を予定しております。なお、当社は平成30年10月1日付で普通株式1株につき2株の株式分割を行っており、次期の年間配当予想18円は、株式分割前の基準で換算すると36円となり、当期配当から実質的な変更はありません。 内部留保の使途につきましては、今後の事業展開への備えと、経営基盤の改善等に有効投資していくこととしております。(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成30年12月21日定時株主総会137,83936平成30年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。当事業年度の期末配当金につきましては、当該株式分割前の株式数を基準に配当を実施しております。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第37期第38期第39期第40期第41期決算年月平成26年9月平成27年9月平成28年9月平成29年9月平成30年9月最高(円)1,0602,5171,0301,3851,771□781最低(円)6777227258501,006□723(注)1 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。2 □印は、株式分割(平成30年10月1日、1株→2株)による権利落後の最高・最低株価を示しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成30年4月5月6月7月8月9月最高(円)1,2391,3891,7571,4991,7711,674□781最低(円)1,1541,2021,2541,3401,3091,490□723(注)1 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。2 □印は、株式分割(平成30年10月1日、1株→2株)による権利落後の最高・最低株価を示しております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 8名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長-山 田   亨昭和29年5月26日生昭和53年4月当社入社(注)193平成7年12月取締役PC-SI部長就任平成12年4月常務取締役情報システム本部長就任平成12年10月常務取締役経営企画室長就任平成13年12月代表取締役社長就任平成26年10月 平成29年10月代表取締役社長兼ITサービス事業部長就任代表取締役社長執行役員就任(現任)取締役運用ソリューション本部長吉 田 明 芳昭和35年5月19日生昭和56年10月当社入社(注)165平成13年12月取締役システム営業本部長兼システムソリューション3部長就任平成18年4月取締役テクニカル営業本部長就任平成23年10月取締役ビジネス推進本部長兼事業統括部長就任平成26年10月取締役経営戦略室長兼経営管理部長就任平成28年10月平成29年10月取締役経営戦略室長就任取締役上席執行役員運用ソリューション本部長就任(現任)取締役事業戦略本部長齋 藤 良 二昭和36年11月20日生昭和55年11月当社入社(注)123平成16年4月テクニカル営業本部茨城開発センタ長就任平成25年10月ソリューション開発本部長就任平成25年12月取締役ソリューション開発本部長就任平成28年7月 平成29年10月取締役テクニカル運用本部長兼テクニカル運用本部第3部長就任取締役上席執行役員事業戦略本部長就任(現任)取締役開発ソリューション本部長小 林 信 幸昭和39年10月22日生昭和60年4月平成20年10月平成26年7月平成27年10月 平成29年10月当社入社システムソリューション3部長就任営業部長就任ITソリューション事業部営業本部長就任取締役執行役員開発ソリューション本部長就任(現任)(注)17取締役経営企画室長大 代 一 寿昭和40年2月12日生昭和62年3月平成16年10月平成24年10月 平成27年10月 平成29年10月当社入社システムソリューション2部長就任テクニカル営業本部テクニカルソリューション3部長就任ITソリューション事業部ソリューション開発本部長就任取締役執行役員経営企画室長就任(現任)(注)11 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役(監査等委員)-藤 田   稔昭和27年10月11日生昭和46年4月株式会社日本ビジネスコンサルタント(現 株式会社日立システムズ)入社(注)2(注)3-平成25年11月株式会社日本ビジネスデータープロセシングセンター入社平成27年12月当社取締役(監査等委員)就任(現任)取締役(監査等委員)- 若 林 博 之 昭和32年12月2日生 昭和55年4月トーヨーサッシ株式会社(現 株式会社LIXIL)入社(注)2-平成18年1月 平成23年4月トステム株式会社(現 株式会社LIXIL)経理本部財務部長代理株式会社LIXIL経理本部教育グループリーダー平成25年1月平成29年12月当社入社取締役(監査等委員)就任(現任)取締役(監査等委員)-篠   三 郎昭和24年4月28日生昭和47年4月朝日ビジネスコンサルタント株式会社(現 富士ソフト株式会社)入社(注)2(注)3-昭和53年11月株式会社昭文社入社電算室長就任昭和56年11月 平成29年12月CSSクレセント株式会社設立代表取締役就任(現任)当社取締役(監査等委員)就任(現任)計191(注)1 平成30年12月21日開催の定時株主総会の終結の時から1年間2 平成29年12月22日開催の定時株主総会の終結の時から2年間3 取締役藤田稔及び篠三郎は、社外取締役であります。4 当社では、経営の監督機能の強化、意思決定の迅速化及び業務執行責任の明確化を図るため、執行役員制度を導入しており、下記の10名で構成されております。 (取締役兼任)  山田  亨 代表取締役社長執行役員  吉田 明芳 取締役上席執行役員 運用ソリューション本部長  齋藤 良二 取締役上席執行役員 事業戦略本部長  小林 信幸 取締役執行役員 開発ソリューション本部長  大代 一寿 取締役執行役員 経営企画室長 (専任)  小川  真 上席執行役員 ITサービス本部長  松田 勝己 上席執行役員 管理本部長  鈴木 直人 執行役員 運用ソリューション本部 インフラサービス2部長  三澤 昇平 執行役員 事業戦略本部 事業開発部長  横尾  亮 執行役員 管理本部 経理部長 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】 コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社は、あらゆるステークホルダーにとって価値ある企業となるため、健全かつ効率的な経営を目指していくことが、当社のさらなる発展に繋がると認識しています。 そのためには、効率的な経営を可能にする迅速な意思決定プロセスの構築や業務執行状況に対する監督機能の強化、又、コンプライアンス体制を充実させることにより経営の健全性・透明性の向上を図る等、コーポレート・ガバナンスの体制を継続的に整備していくことが重要な課題であると考えています。 ① 企業統治の体制イ.企業統治の体制の概要 当社の企業統治の体制については、平成27年12月18日開催の定時株主総会の決議に基づき、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行いたしました。 提出日現在、取締役会は、取締役5名(監査等委員である取締役を除く。)と監査等委員である取締役3名(うち社外取締役2名)で構成されており、毎月の定例取締役会と、必要に応じて臨時取締役会を開催し、経営に関する重要事項の報告及び決議を行っております。 監査等委員会は、社外取締役2名を含む監査等委員である取締役3名で構成されており、3ヶ月に1回開催される定例監査等委員会と、必要に応じて臨時監査等委員会を開催し、経営の適法性及び妥当性の監査を行っております。 また、当社では、経営の監督機能の強化、意思決定の迅速化及び業務執行責任の明確化を図るため、執行役員制度を導入しております。 ロ.当該体制を採用する理由 当社では、会社規模、事業内容に最適な体制を確立し、コーポレート・ガバナンスの充実を図っていく方針であります。 複数の社外取締役を含む監査等委員会の客観的・中立的な監視により、公正かつ透明性の高い経営を行うことができると考えています。又、執行役員制度を導入して経営の意思決定及び監督機能と業務執行機能を分離することにより、機動的で効率のよい経営を行えるものと判断しています。 ハ.その他の企業統治に関する事項・内部統制システムの整備の状況 内部統制システムの整備状況につきましては、内部統制委員会を設置し、様々な潜在リスクの把握と危機発生に備えた対応策を検討しております。又、業務プロセスに係る内部統制の整備につきましては、各部門より選出されたスタッフにより整備を実施しております。・リスク管理体制の整備の状況 リスク管理体制の整備状況につきましては、企業の社会的責任遂行、法令遵守の観点から社内規程の整備や諸施策を実施するとともに、ISO9001及びISO/IEC27001を認証取得し、規格に基づく品質管理及び情報セキュリティ管理を行なっております。 なお、様々な潜在リスクの把握と危機発生に備えた対応策を検討しておりますが、不測の事態が万一発生した場合には、経営トップに迅速に情報が報告され、迅速かつ適切な対応により損害を最小限に抑える仕組みとなっております。・子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況 当社は、子会社の業務の適正を確保するため、関係会社管理規程に基づき、各子会社の状況に応じて必要な管理を行っております。又、当社担当取締役と子会社経営陣とが随時情報交換をすることにより、子会社の業務の執行状況を適時に把握できる体制となっております。ニ.責任限定契約の内容の概要 当社と監査等委員である取締役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、会社法第425条第1項に規定する最低責任限度額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該取締役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。 ② 内部監査及び監査等委員会監査の状況 内部監査は、代表取締役の直轄組織である内部監査室が担当しております。内部監査室においては2名の専任スタッフを配置するとともに、代表取締役の承認のもと必要に応じて他部門より監査スタッフを選出して監査を実施しております。年間計画に基づき、経営活動状況を公正かつ客観的な立場で評価し、是正に向けた提言とフォローアップを行っております。監査状況につきましては代表取締役、監査等委員及び会計監査人である監査法人に適宜報告しております。 監査等委員会は、3名のうち2名が社外取締役であり、当社の経営を専門的見地や過去の経験や実績に基づく見地から監視、監査できる人材を選任しております。 監査等委員は、取締役会など重要会議に出席することに加え、代表取締役との定期的な意見交換などにより、経営の執行状況を把握し、効果的な監査業務の遂行を図っております。さらに、監査等委員会のほかに、内部監査担当部門及び、会計監査人と緊密な連携を図り、監査状況の報告を受けるとともに意見交換を行いながら有効かつ効率的な監査に努めております。 ③ 会計監査の状況 会計監査につきましては、井上監査法人と監査契約を締結しており、監査過程での指摘事項については適時に対応しております。又、当社監査等委員会は監査法人と定期的に連絡会を開催し、監査計画及び監査結果について報告及び説明を受け、情報交換を行うなど連携を図っております。 当事業年度において監査業務を執行した公認会計士及び監査業務に係る補助者の構成は以下のとおりであります。・業務を執行した公認会計士 指定社員 業務執行社員  林  映男 指定社員 業務執行社員  鈴木 勝博・監査業務に係わる補助者の構成 公認会計士・・・ 3名  その他・・・ 1名 ④ 社外取締役 当社は、3名の監査等委員である取締役を選任し、そのうち2名を社外取締役とすることで、経営の意思決定機能と担当役員による業務執行を管理監督する権限を持つ取締役会の経営への監視機能を一層強化しております。 社外取締役につきましては、経営の透明性向上のため、当業界において豊富な知識と経験を有する者から選任しております。 当社の社外取締役は、提出日現在、監査等委員である藤田稔氏及び篠三郎氏の2名であります。藤田稔氏は当社の取引先である株式会社日立システムズの出身者であり、同社とは取引関係を有しているものの、当社のコーポレート・ガバナンスにおいて影響を受けるおそれはなく、独立性は十分確保されております。また、篠三郎氏及び同氏が代表取締役を務めるCSSクレセント株式会社と当社との利害関係はありません。 当社は、藤田稔氏を株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。 なお、社外取締役を選任するための当社からの独立性に関する基準及び方針は定めておりませんが、選任にあたっては株式会社東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしております。 ⑤ 役員報酬の内容イ.提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬賞与 取締役(監査等委員を除く)(社外取締役を除く)69,53656,03613,5007 取締役(監査等委員)(社外取締役を除く)10,15510,155-2 社外役員6,1256,125-3 (注) 賞与につきましては、当事業年度に係る役員賞与引当金繰入額を記載しております。 ロ.役員の報酬等の額の決定に関する方針 取締役(監査等委員である者を除く。)の報酬限度額は、年額200,000千円(平成27年12月18日定時株主総会決議)であります。監査等委員である取締役の報酬限度額は年額30,000千円(平成27年12月18日定時株主総会決議)であります。役員の報酬の決定方法については、各人の役位、在任期間、会社の業績及び貢献度等を総合的に勘案し、取締役(監査等委員である者を除く。)の報酬は取締役会、監査等委員である取締役の報酬は監査等委員会において、それぞれ決定しております。 ⑥ 株式の保有状況イ 投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額 21銘柄  1,721,606千円ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式前事業年度 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的株式会社スカラ500,000402,000業務提携株式会社豆蔵ホールディングス115,200136,857将来の取引関係への発展と株式の安定化西川計測株式会社44,000106,964将来の取引関係への発展と株式の安定化株式会社ヨンドシーホールディングス30,00096,000将来の取引関係への発展と株式の安定化株式会社NSD38,50080,349業務提携朝日印刷株式会社30,00078,600将来の取引関係への発展と株式の安定化株式会社アイティフォー114,50073,738将来の取引関係への発展と株式の安定化菊水電子工業株式会社50,00059,500将来の取引関係への発展と株式の安定化株式会社KSK32,00048,800将来の取引関係への発展と株式の安定化株式会社ヤマト64,00046,080将来の取引関係への発展と株式の安定化株式会社Minoriソリューションズ34,80046,040将来の取引関係への発展と株式の安定化株式会社ニレコ50,00043,400将来の取引関係への発展と株式の安定化NCS&A株式会社90,00039,330将来の取引関係への発展と株式の安定化日産東京販売ホールディングス株式会社79,00033,496将来の取引関係への発展と株式の安定化株式会社ナカヨ17,00032,249将来の取引関係への発展と株式の安定化日本瓦斯株式会社9,00031,455将来の取引関係への発展と株式の安定化エムケー精工株式会社70,00028,630将来の取引関係への発展と株式の安定化東京日産コンピュータシステム株式会社10,70028,205将来の取引関係への発展と株式の安定化川崎地質株式会社56,00027,496将来の取引関係への発展と株式の安定化帝国通信工業株式会社16,00018,256将来の取引関係への発展と株式の安定化株式会社丸山製作所5,4009,957将来の取引関係への発展と株式の安定化 当事業年度 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的株式会社スカラ500,000594,500業務提携西川計測株式会社44,000145,640将来の取引関係への発展と株式の安定化株式会社アイティフォー114,500112,897将来の取引関係への発展と株式の安定化株式会社豆蔵ホールディングス115,200111,052将来の取引関係への発展と株式の安定化株式会社NSD38,50097,135業務提携朝日印刷株式会社60,00072,000将来の取引関係への発展と株式の安定化株式会社ヨンドシーホールディングス30,00071,370将来の取引関係への発展と株式の安定化株式会社ニレコ50,00058,450将来の取引関係への発展と株式の安定化株式会社KSK32,00055,808将来の取引関係への発展と株式の安定化株式会社Minoriソリューションズ34,80051,956将来の取引関係への発展と株式の安定化日本瓦斯株式会社9,00051,030将来の取引関係への発展と株式の安定化菊水電子工業株式会社50,00046,550将来の取引関係への発展と株式の安定化株式会社ヤマト64,00046,272将来の取引関係への発展と株式の安定化NCS&A株式会社90,00035,550将来の取引関係への発展と株式の安定化東京日産コンピュータシステム株式会社53,50030,495将来の取引関係への発展と株式の安定化日産東京販売ホールディングス株式会社79,00028,519将来の取引関係への発展と株式の安定化エムケー精工株式会社70,00028,140将来の取引関係への発展と株式の安定化株式会社ナカヨ17,00027,897将来の取引関係への発展と株式の安定化川崎地質株式会社11,20025,592将来の取引関係への発展と株式の安定化帝国通信工業株式会社16,00020,848将来の取引関係への発展と株式の安定化株式会社丸山製作所5,4009,903将来の取引関係への発展と株式の安定化 ハ 保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額区分前事業年度(千円)当事業年度(千円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式-----上記以外の株式39,89240,0251,394-7,827ニ 投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したものの銘柄、株式数、貸借対照表計上額 該当事項はありません。ホ 投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したものの銘柄、株式数、貸借対照表計上額 該当事項はありません。 ⑦ 取締役(監査等委員である取締役は除く。)の定数 当社の取締役(監査等委員である取締役は除く。)は、10名以内とする旨を定款で定めております。 ⑧ 監査等委員である取締役の定数 当社の監査等委員である取締役は、4名以内とする旨を定款で定めております。 ⑨ 取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行い、累積投票にはよらない旨を定款で定めております。 ⑩ 株主総会の特別決議要件 当社は、株主総会の円滑な運営を行うために、会社法第309条第2項に定める株主総会の決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。 ⑪ 定款の定めにより取締役会決議とした株主総会決議事項イ.取締役の責任減免 当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。ロ.剰余金の配当等の決定機関 当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定めることができる旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。ハ.中間配当 当社は、会社法第459条第1項の規定により、取締役会の決議をもって毎年3月31日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。ニ.自己株式の取得 当社は、会社法第459条第1項の規定により、取締役会の決議をもって市場取引等により自己株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能にすることを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社14,300-14,300-連結子会社----計14,300-14,300-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】 該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】 該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 監査日数、当社の規模・業務の特性等の要素を勘案した上で決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年10月1日から平成30年9月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年10月1日から平成30年9月30日まで)の財務諸表について、井上監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するため以下のような特段の取組みを行っております。 会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、監査法人等の行う研修への参加や会計専門誌の定期購読等を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年9月30日)当連結会計年度(平成30年9月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金2,716,6363,133,088受取手形及び売掛金1,170,6371,270,077商品4625仕掛品15,65017,963前払費用49,56446,667繰延税金資産184,998221,649その他17,02910,166流動資産合計4,154,5644,699,637固定資産 有形固定資産 建物48,68647,650減価償却累計額△38,658△39,530建物(純額)10,0278,120工具、器具及び備品59,13043,090減価償却累計額△54,992△39,030工具、器具及び備品(純額)4,1384,059土地3,5923,592有形固定資産合計17,75815,772無形固定資産 ソフトウエア59,19831,935ソフトウエア仮勘定-2,919電話加入権2,1731,302無形固定資産合計61,37236,158投資その他の資産 投資有価証券1,799,1892,044,762従業員に対する長期貸付金772770長期前払費用1,116447敷金及び保証金25,44825,448会員権18,86018,860保険積立金61,19558,958貸倒引当金△6,985△6,985投資その他の資産合計1,899,5962,142,262固定資産合計1,978,7282,194,194資産合計6,133,2926,893,831 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年9月30日)当連結会計年度(平成30年9月30日)負債の部 流動負債 買掛金131,740164,214未払金424,715453,353未払費用62,79082,442未払法人税等95,735158,226未払消費税等113,507128,495前受金6,1351,458預り金47,34946,534賞与引当金439,364571,530役員賞与引当金12,24013,700その他2,7133,156流動負債合計1,336,2911,623,113固定負債 退職給付に係る負債591,047590,889役員退職慰労引当金108,98058,736繰延税金負債97,892171,613その他81-固定負債合計798,001821,239負債合計2,134,2922,444,352純資産の部 株主資本 資本金407,874407,874資本剰余金397,528397,528利益剰余金2,649,5012,872,097自己株式△17,691△17,691株主資本合計3,437,2133,659,809その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金718,932893,654退職給付に係る調整累計額△157,147△103,984その他の包括利益累計額合計561,785789,669純資産合計3,998,9994,449,479負債純資産合計6,133,2926,893,831"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日) 当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)売上高7,398,5157,804,255売上原価6,103,4086,503,433売上総利益1,295,1071,300,822販売費及び一般管理費※1,※2 951,654※1,※2 845,568営業利益343,452455,254営業外収益 受取利息289163受取配当金35,28736,904保険解約返戻金-5,357その他5,2793,486営業外収益合計40,85645,911営業外費用 雑損失544605営業外費用合計544605経常利益383,763500,560特別損失 固定資産廃棄損※3 2,973※3 874減損損失※4 28,276※4 9,323投資有価証券売却損-684特別損失合計31,25010,883税金等調整前当期純利益352,513489,677法人税、住民税及び事業税156,014207,643法人税等調整額△10,341△63,086法人税等合計145,672144,557当期純利益206,840345,120非支配株主に帰属する当期純利益--親会社株主に帰属する当期純利益206,840345,120"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日) 当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)当期純利益206,840345,120その他の包括利益 その他有価証券評価差額金151,436174,721退職給付に係る調整額56,53353,162その他の包括利益合計※ 207,970※ 227,883包括利益414,810573,004(内訳) 親会社株主に係る包括利益414,810573,004非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高407,874397,5282,542,211△17,6913,329,923当期変動額 剰余金の配当 △99,550 △99,550親会社株主に帰属する当期純利益 206,840 206,840株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--107,289-107,289当期末残高407,874397,5282,649,501△17,6913,437,213 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高567,496△213,680353,8153,683,739当期変動額 剰余金の配当 △99,550親会社株主に帰属する当期純利益 206,840株主資本以外の項目の当期変動額(純額)151,43656,533207,970207,970当期変動額合計151,43656,533207,970315,259当期末残高718,932△157,147561,7853,998,999 当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高407,874397,5282,649,501△17,6913,437,213当期変動額 剰余金の配当 △122,524 △122,524親会社株主に帰属する当期純利益 345,120 345,120株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--222,595-222,595当期末残高407,874397,5282,872,097△17,6913,659,809 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高718,932△157,147561,7853,998,999当期変動額 剰余金の配当 △122,524親会社株主に帰属する当期純利益 345,120株主資本以外の項目の当期変動額(純額)174,72153,162227,883227,883当期変動額合計174,72153,162227,883450,479当期末残高893,654△103,984789,6694,449,479"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日) 当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益352,513489,677減価償却費33,72530,989減損損失28,2769,323賞与引当金の増減額(△は減少)△52,267131,693役員賞与引当金の増減額(△は減少)-1,460退職給付に係る負債の増減額(△は減少)82,60076,466役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)-△50,244受取利息及び受取配当金△35,576△37,068固定資産廃棄損2,973874投資有価証券売却損益(△は益)-684売上債権の増減額(△は増加)△48,452△99,439たな卸資産の増減額(△は増加)2,478△2,291仕入債務の増減額(△は減少)△6832,473未払金の増減額(△は減少)15,59630,562未払消費税等の増減額(△は減少)11,06714,988その他54,70018,411小計447,566648,563利息及び配当金の受取額36,33936,964法人税等の支払額△232,996△139,047営業活動によるキャッシュ・フロー250,909546,480投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△9,812△2,011無形固定資産の取得による支出△25,736△12,973会員権の取得による支出△6,160-投資有価証券の取得による支出-△46,080投資有価証券の払戻による収入2,6804,340投資有価証券の売却による収入-46,621貸付金の回収による収入35,000-従業員に対する貸付金の回収による収入4,9293,625従業員に対する貸付けによる支出△3,195△2,260敷金及び保証金の差入による支出△3,018-敷金及び保証金の回収による収入2,818-その他20-投資活動によるキャッシュ・フロー△2,475△8,738財務活動によるキャッシュ・フロー 配当金の支払額△98,894△121,290財務活動によるキャッシュ・フロー△98,894△121,290現金及び現金同等物の増減額(△は減少)149,539416,451現金及び現金同等物の期首残高2,567,0972,716,636現金及び現金同等物の期末残高※ 2,716,636※ 3,133,088"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数  1社   連結子会社の名称    株式会社LOCOBEE 2.持分法の適用に関する事項該当事項はありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券 その他有価証券  時価のあるもの当連結会計年度末の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法 ② たな卸資産 商品、製品及び仕掛品  個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定) 原材料  最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産定率法ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。 建物              3年~50年 工具、器具及び備品       2年~20年 ② 無形固定資産定額法ただし、市場販売目的のソフトウェアについては、見込販売数量に基づく償却額と残存有効期間(3年)に基づく均等償却額を比較し、いずれか大きい額を計上しております。自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。なお、サービス提供目的のソフトウェアは、5年以内の一定の年数に基づく定額法によっております。 (3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員に対する賞与支給に備えるため、当連結会計年度における支給見込額を計上しております。③ 役員賞与引当金役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、当連結会計年度における支給見込額を計上しております。④ 役員退職慰労引当金役員の退職慰労金の支出に備えて、役員退職慰労金規程に基づく連結会計年度末要支給額を計上しておりましたが、現在は、役員退職慰労金制度を廃止しております。当連結会計年度末の役員退職慰労引当金残高は、役員退職慰労金制度適用期間中から在任している役員に対する支給見込額であります。 (4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により、翌連結会計年度から費用処理しております。 (5)重要な収益及び費用の計上基準  受注制作のソフトウェアに係る収益及び費用の計上基準① 当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる契約工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)② その他の契約工事完成基準 (6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日又は償還日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。 (7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項  消費税等の会計処理方法   消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数  1社   連結子会社の名称    株式会社LOCOBEE"}}
1
1
E05101
S100ET55
edinet_corpus/annual/E05101/S100ET55.tsv
edinet_corpus/annual/E05101/S100HMOO.tsv
{"会社名": "朝日印刷株式会社", "EDINETコード": "E00714", "ファンドコード": "-", "証券コード": "39510", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "34966567000", "Prior3Year": "37591996000", "Prior2Year": "38530070000", "Prior1Year": "39331885000", "CurrentYear": "40460050000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "2806172000", "Prior3Year": "2801170000", "Prior2Year": "2829162000", "Prior1Year": "2250688000", "CurrentYear": "2173255000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1851020000", "Prior3Year": "1845993000", "Prior2Year": "1855062000", "Prior1Year": "1660742000", "CurrentYear": "1487323000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "2026961000", "Prior3Year": "1501336000", "Prior2Year": "2520950000", "Prior1Year": "973737000", "CurrentYear": "1461497000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "25047609000", "Prior3Year": "26022128000", "Prior2Year": "29214972000", "Prior1Year": "29295517000", "CurrentYear": "30219509000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "49269763000", "Prior3Year": "50105538000", "Prior2Year": "53748228000", "Prior1Year": "56472204000", "CurrentYear": "61771013000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2313.98", "Prior3Year": "1197.16", "Prior2Year": "1280.38", "Prior1Year": "1301.09", "CurrentYear": "1344.28"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "174.08", "Prior3Year": "86.06", "Prior2Year": "84.85", "Prior1Year": "73.35", "CurrentYear": "66.74"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "153.52", "Prior3Year": "75.87", "Prior2Year": "76.46", "Prior1Year": "71.55", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.503", "Prior3Year": "0.514", "Prior2Year": "0.538", "Prior1Year": "0.514", "CurrentYear": "0.483"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.077", "Prior3Year": "0.073", "Prior2Year": "0.068", "Prior1Year": "0.057", "CurrentYear": "0.051"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "12.52", "Prior3Year": "15.65", "Prior2Year": "15.01", "Prior1Year": "15.05", "CurrentYear": "13.78"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "3490805000", "Prior3Year": "3998105000", "Prior2Year": "3011788000", "Prior1Year": "3485305000", "CurrentYear": "2503080000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-2608401000", "Prior3Year": "-3510902000", "Prior2Year": "-3405576000", "Prior1Year": "-877043000", "CurrentYear": "-6215422000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1074453000", "Prior3Year": "-1173397000", "Prior2Year": "-643689000", "Prior1Year": "231533000", "CurrentYear": "4317129000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "4553276000", "Prior3Year": "3867081000", "Prior2Year": "2829603000", "Prior1Year": "5669398000", "CurrentYear": "6274180000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1253", "Prior3Year": "1280", "Prior2Year": "1352", "Prior1Year": "1373", "CurrentYear": "1724"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "317", "Prior3Year": "317", "Prior2Year": "319", "Prior1Year": "341", "CurrentYear": "232"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "5669398000", "CurrentYear": "6274180000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2829603000", "Prior1Year": "5669398000", "CurrentYear": "6274180000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "14253206000", "CurrentYear": "14970952000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1206562000", "CurrentYear": "999749000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "1031819000", "CurrentYear": "1006064000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "570888000", "CurrentYear": "628128000"}, "その他": {"Prior1Year": "14422000", "CurrentYear": "55028000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-26112000", "CurrentYear": "-16497000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "23145486000", "CurrentYear": "24365285000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "8570491000", "CurrentYear": "12309676000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "4207355000", "CurrentYear": "4024934000"}, "土地": {"Prior1Year": "7765526000", "CurrentYear": "7773020000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "448634000", "CurrentYear": "1217860000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-21047636000", "CurrentYear": "-23071296000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "752636000", "CurrentYear": "735039000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "26124119000", "CurrentYear": "29873228000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "648017000", "CurrentYear": "1134011000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "5612416000", "CurrentYear": "5317211000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "431322000", "CurrentYear": "431406000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-3637000", "CurrentYear": "-7287000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "6554581000", "CurrentYear": "6398487000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "33326718000", "CurrentYear": "37405728000"}, "総資産": {"Prior1Year": "56472204000", "CurrentYear": "61771013000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "7933141000", "CurrentYear": "7147780000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "30000000", "CurrentYear": "159200000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "1031000000", "CurrentYear": "731000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "421785000", "CurrentYear": "396647000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "535479000", "CurrentYear": "595317000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "14295895000", "CurrentYear": "13147029000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "6762000000", "CurrentYear": "12631000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "551034000", "CurrentYear": "551013000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1316931000", "CurrentYear": "1357769000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "12880792000", "CurrentYear": "18404474000"}, "負債": {"Prior1Year": "27176687000", "CurrentYear": "31551504000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2228753000", "CurrentYear": "2228753000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "2390361000", "CurrentYear": "2390361000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "23775301000", "CurrentYear": "24748440000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-966299000", "CurrentYear": "-1110565000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "27428117000", "CurrentYear": "28256990000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1707242000", "CurrentYear": "1641803000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "2414000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1620119000", "CurrentYear": "1574229000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "247280000", "CurrentYear": "388289000"}, "純資産": {"Prior2Year": "29214972000", "Prior1Year": "29295517000", "CurrentYear": "30219509000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "56472204000", "CurrentYear": "61771013000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "39331885000", "CurrentYear": "40460050000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "30899093000", "CurrentYear": "31676549000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "8432792000", "CurrentYear": "8783500000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "6562648000", "CurrentYear": "6946143000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1870143000", "CurrentYear": "1837357000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "331000", "CurrentYear": "2080000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "119194000", "CurrentYear": "109296000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "574987000", "CurrentYear": "560555000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "100894000", "CurrentYear": "97282000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "194442000", "CurrentYear": "224657000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "2250688000", "CurrentYear": "2173255000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "22012000", "CurrentYear": "12736000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "436187000", "CurrentYear": "272561000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "469707000", "CurrentYear": "285357000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "95313000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "60920000", "CurrentYear": "117943000"}, "関係会社株式評価": {"Prior1Year": "21000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "259592000", "CurrentYear": "201441000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "2460803000", "CurrentYear": "2257172000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "857983000", "CurrentYear": "773358000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-55639000", "CurrentYear": "-23909000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "802344000", "CurrentYear": "749448000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1658459000", "CurrentYear": "1507723000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-2283000", "CurrentYear": "20400000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1660742000", "CurrentYear": "1487323000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1658459000", "CurrentYear": "1507723000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "2460803000", "CurrentYear": "2257172000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "2383585000", "CurrentYear": "2487706000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "95313000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-17091000", "CurrentYear": "-7655000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "17210000", "CurrentYear": "54677000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-119526000", "CurrentYear": "-111377000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "100894000", "CurrentYear": "97282000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-521013000", "CurrentYear": "-498428000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-316913000", "CurrentYear": "241246000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "463899000", "CurrentYear": "-1031658000"}, "その他": {"Prior1Year": "98179000", "CurrentYear": "-12448000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "119526000", "CurrentYear": "111377000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-107362000", "CurrentYear": "-98368000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-986567000", "CurrentYear": "-810338000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "3485305000", "CurrentYear": "2503080000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "16548000", "CurrentYear": "32588000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-129167000", "CurrentYear": "-294368000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-2608401000", "Prior3Year": "-3510902000", "Prior2Year": "-3405576000", "Prior1Year": "-877043000", "CurrentYear": "-6215422000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1000000000", "CurrentYear": "-3531000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "5500000000", "CurrentYear": "6600000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1071619000", "CurrentYear": "-1031000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-2072000000", "CurrentYear": "-"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-456275000", "CurrentYear": "-146379000"}, "ファイナンス・リース債務の返済による支出": {"Prior1Year": "-584411000", "CurrentYear": "-583351000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-589938000", "CurrentYear": "-514022000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "231533000", "CurrentYear": "4317129000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-5000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "2839795000", "CurrentYear": "604782000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2829603000", "Prior1Year": "5669398000", "CurrentYear": "6274180000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項1946年5月印刷・包装資材の製造、販売を目的として、富山市荒川にて朝日印刷紙器株式会社設立。1949年8月本社及び工場を富山市東中野町に新設移転。1964年4月東京都中央区日本橋蛎殻町に東京営業所を開設。1968年4月本社及び工場を富山市黒崎に新設移転。1969年8月大阪市大淀区豊崎東通に大阪営業所を開設。1974年5月名古屋市中区錦に名古屋営業所を開設。1974年9月東京営業所を東京都台東区元浅草四丁目に新設移転し、東京支店に改称。1977年2月大阪営業所を大阪市大淀区中津(現北区中津)二丁目に新設移転し、大阪支店に改称。1977年2月名古屋営業所を名古屋支店に改称。1983年3月東京都足立区入谷に足立配送センターを新設。1989年10月富山県婦負郡(現富山市)婦中町板倉492番地2に富山工場を新設、工場部門及び富山営業部を移転。1993年8月日本証券業協会に株式を店頭登録。1994年5月名古屋支店を名古屋市中区丸の内に移転。1995年2月仙台市青葉区に東北営業所を開設。1995年9月東京支店を新築。1995年11月阪本印刷株式会社を子会社化(大阪市)。1997年11月大阪支店を大阪市北区中津六丁目に新設移転。1999年9月東北営業所を山形市香澄町に移転。1999年10月協和カートン株式会社を完全子会社化。2000年5月滋賀県甲賀郡(現甲賀市)水口町酒人に滋賀営業所を開設。2001年2月株式会社ニッポーを子会社化。2001年3月石川県金沢市本江町に金沢営業所を開設。2001年11月熊本市神水(現中央区神水)に九州営業所を開設。2002年3月朝日印刷株式会社に社名を変更。2002年3月本社を富山市大手町に移転。2002年7月奈良県橿原市四条町に奈良営業所を開設。2002年11月静岡県富士市本市場町に東海営業所を開設。2002年11月東京証券取引所市場第二部に株式を上場。2003年1月金沢営業所を石川県金沢市古府に移転。2003年11月富山工場敷地内に富山第二工場を新設。2005年1月神戸市中央区に神戸営業所を開設。2006年3月富山市婦中町蔵島にクリエイティブセンターを開設、富山営業部及び企画・開発部門を移転。2006年6月栃木県宇都宮市一条に宇都宮営業所を開設。2007年8月群馬県高崎市上中居町に高崎営業所を開設。2007年9月株式会社スリーエスを子会社化(名古屋市)。2008年3月岐阜市吉野町に岐阜営業所を開設。2008年3月朝日人材サービス株式会社を設立。2008年7月富山市婦中町板倉513番地1に富山東工場を新設。2008年7月京都市下京区に京都営業所を開設。2009年6月三重県津市栄町に三重営業所を開設。2009年10月徳島市寺島本町に徳島営業所を開設。2010年3月東京都新宿区西新宿に新宿営業所を開設。2010年3月名古屋市北区に株式会社スリーエス本社を新設、名古屋支店を移転。2010年9月富山市婦中町板倉696番地1に富山南工場を新設。2012年3月滋賀営業所を滋賀県甲賀市水口町虫生野に移転。2012年8月シンガポールに駐在員事務所を開設。2012年12月福岡市博多区に福岡営業所を開設。九州営業所を熊本営業所に改称。2013年8月新宿営業所を支店に昇格。2013年8月株式会社ニッポーを富山市上冨居に移転。2014年6月山口市小郡花園町に山口営業所を開設。2014年7月シンガポールの駐在員事務所を閉鎖し、同拠点に子会社Asahi Printing Singapore Pte.Ltd.を設立。2014年9月阪本印刷株式会社を大阪市北区中津六丁目に移転。2015年4月本社を富山市一番町に移転。2015年8月京都府木津川市州見台に京都クリエイティブパークを新設。2016年3月東京都台東区元浅草二丁目に東京クリエイティブオフィスを開設、東京支店より製品開発部及び製品企画部デザイン課を移転。2017年11月東北営業所を山形市十日町に移転。 年月事項2018年2月富山南工場敷地内に物流拠点として富山SCMセンターを新設。2019年12月Harleigh (Malaysia) Sdn.Bhd.及びShin-Nippon Industries Sdn.Bhd.を子会社化(マレーシア)。2020年3月京都クリエイティブパークに西棟を増設。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(朝日印刷株式会社)及び子会社12社(うち非連結子会社5社)で構成されており、その主たる事業内容は、印刷包材の製造・販売、及び包装システム(機械)の販売であります。また、その他の事業として人材派遣事業を行っております。 当社グループの事業に係わる位置づけ及びセグメントとの関連は次のとおりであります。印刷包材事業当セグメントでは、当社のほか、子会社である阪本印刷株式会社、株式会社ニッポー、Harleigh(Malaysia)Sdn.Bhd.及びShin-Nippon Industries Sdn.Bhd.において製造及び販売をしており、協和カートン株式会社へは当社製品の製造を委託しております。また、子会社である株式会社スリーエスは、ラベル・フィルムの仕入・販売を行っております。 包装システム販売事業当セグメントでは、印刷包材と連携したトータル提案による、時流や得意先ニーズにマッチした新たな「包装」の開発を主眼とした包装機械や包装ラインの企画提案・仕入・販売を、当社及び株式会社スリーエスで行っております。 その他人材派遣事業子会社である朝日人材サービス株式会社は、当社グループ内のみならず地域企業からの求人を受けて人材の派遣を行っております。 以上の企業集団等について、図示すると次のとおりであります。(注)連結子会社であります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) 阪本印刷株式会社(注1)大阪市北区100,000印刷包材100.0当社製品の委託製造役員の兼任あり協和カートン株式会社(注1)富山県富山市20,000印刷包材100.0当社製品の委託製造役員の兼任あり株式会社ニッポー富山県富山市48,000印刷包材74.9当社製品の委託製造役員の兼任あり株式会社スリーエス名古屋市北区36,000包装システム販売100.0役員の兼任あり朝日人材サービス株式会社富山県富山市80,000人材派遣100.0人材派遣あり役員の兼任ありHarleigh (Malaysia)Sdn.Bhd.(注2)Johor,Malaysia500千RYM印刷包材65.0役員の兼任ありShin-Nippon Industries Sdn.Bhd.(注2)Johor,Malaysia2,500千RYM印刷包材65.0役員の兼任あり(注)1.特定子会社に該当しております。2.2019年12月23日にHarleigh(Malaysia)Sdn.Bhd.及びShin-Nippon Industries Sdn.Bhd.の株式を発行済株式総数の各々65.0%取得したため、連結の範囲に含めております。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)印刷包材事業1,683(230)包装システム販売事業33(1)報告セグメント計1,716(231)その他8(1)合計1,724(232)(注)従業員数は就業人員であり、嘱託及び臨時従業員の年間平均人員の合計数を、( )内に外数で記載しております。(2)提出会社の状況 2020年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,188(151)34.812.04,170,729 セグメントの名称従業員数(人)印刷包材事業1,172(150)包装システム販売事業16(1)報告セグメント計1,188(151)その他-(-)合計1,188(151)(注)1.従業員数は就業人員であり、嘱託及び臨時従業員の年間平均人員の合計数を、( )内に外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。(3)労働組合の状況労働組合は結成されておりません。また、労使関係について、特に記載すべき事項はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)経営方針 当社グループは、グループ経営理念をステークホルダーの皆様やグループ従業員に分かりやすく明確に伝えたいという観点から体系化し、ブレークダウンしております。当社グループで働く一人ひとりが共有する心構えとなる「基本方針」、経営理念を実現していくための「基本戦略」により構成されています。 [グループ経営理念][創業200年の夢]“自分の子供や孫の世代も入社させたい”朝日印刷グループで働く世界中のだれもが、そう思える会社を創りたい私達は、美と健康の包装に関する分野で包むこころ を大切に、日本と世界へ 新しい包装文化 を発信する [グループ基本方針]お客様本位私達は、常にお客様の立場に立って考働し、笑顔と感動を提供する企業を目指します 選ばれる企業私達は、世界中のお客様に安心・安全と、新たな付加価値のある商品・サービスを提供します 働きがい企業私達は、Asahiファミリーとしてお互いを思いやり、笑顔が溢れる企業を目指します 社会貢献私達は、暮らしと心の豊かさを大切にし、社会から尊敬される企業を目指します  当社グループは、これら「経営理念」「基本方針」を経営の基本的信念とし、印刷包材事業をコア事業領域として美と健康に関する分野で、包装を核とした商品とサービスを「基本戦略」のもとに提供してまいります。 (2)経営戦略等 今後の見通しにつきましては、市場動向は不透明な状況にあり、経営環境としては依然として不安が残っております。 このような中、当社グループは、2017年よりスタートした中期経営計画(AD2021計画)において『Open』The Future!! 包むこころ を大切に、日本と世界へ 新しい包装文化 を発信するをスローガンに、激化する企業間競争に勝ち残るために、コアの印刷包材事業に生産性向上を目的とした経営資源を投入することでモノ作り改革を進め、ぶっちぎりの商品力・技術力・開発力でお客様に最高の価値をお届けする感動提供企業を目指しております。また、社会環境面の要請に対し、次世代へ受継ぐモノ作り企業としての環境対応の強化、また従業員のワークライフバランスの向上と、安心・安全と笑顔溢れる企業を目指した働き方改革にもチャレンジしております。具体的な戦略推進にあたっては10の長期ビジョンを設定し、2021年度までの期間を2つに分け、2017年から2019年までの前半期間においては、モノ作り体制のチェンジとして省人化・省力化を念頭とした生産基盤の構築に努めてまいりました。そして2019年からはチェンジしたモノ作り体制を成長ドライバーに、目標達成に向けたグループ全体での取組を加速させる期間と位置づけ、戦略を実行しております。優先的に対処すべき課題として、中期経営計画(AD2021計画)の4年目となる2020年度は、4月より京都クリエイティブパークにおいて、店頭用医薬品パッケージ並びに化粧品パッケージを主体として製造する西棟の稼働がスタートいたしました。これにより京都クリエイティブパークでは、既存の東棟と合わせて医薬品・化粧品向けパッケージを網羅して製造できることになります。今後は富山地区並びにグループ会社を含めた連携体制を強化し、BCP対応面でもお客様の信頼向上に努め、安心してご注文をいただける生産体制の構築に努めてまいります。グループ機能としては、包装システム販売事業の強化、経営資源の集約を目的として2020年7月に連結子会社である株式会社スリーエスの吸収合併を予定しております。また、2019年12月に子会社化したマレーシアの印刷会社Harleigh (Malaysia) Sdn.Bhd.及びShin-Nippon Industries Sdn.Bhd.を拠点に、ASEANを中心とした販売・製造体制の確立、人材交流等を通じた人財の育成など海外事業を進めてまいります。新型コロナウイルス感染症が世界的に大流行し、我が国でも緊急事態宣言が発令されるなど、実体経済は今後も深刻な影響が想定されます。当社グループでも、クライアントへの訪問自粛などの営業活動の制限、在宅勤務等により、足元の営業活動に支障が出ており、翌連結会計年度の業績にマイナスの影響が少なからず想定されます。また、当該影響は新型コロナウイルス感染症の収束時期が不透明な状況下から、現段階において業績に及ぼす影響を合理的に算定することが困難な状況です。したがいまして、翌連結会計年度の業績につきましては、現時点での予測として新型コロナウイルス感染症の影響が夏から秋ごろまで継続すると想定し、業績見通しに幅を持たせることにいたしました。今後の感染拡大や収束時期などの状況変化により、連結業績が変動する可能性があります。また、利益面では、増産体制構築に伴う労務費や京都クリエイティブパーク西棟の償却費など費用の増加が想定されております。尚、上記予測数値を修正する必要が生じた場合には、速やかに修正内容を開示いたします。また、これに伴い、2022年3月期を最終年度とする中期経営計画「AD2021計画」の売上目標及び営業利益につきましては、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて精査し、修正する必要が生じた場合には、速やかに修正内容を開示いたします。 〔AD2021計画 10の長期ビジョン〕〔2021年に向けたロードマップ図〕 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 目標とする経営指標としては、中期経営計画の設定期間において売上高及び営業利益率の達成目標を設定し、PDCAを効率よく運用することで目標達成を目指してまいります。 また、売上高に左右されずに適正な利益を生み出せる強靭な経営体質の構築を目指しており、その指標として自己資本利益率(ROE)を重視しております。 今後も中長期的に継続して、より高い自己資本利益率の達成を目指した事業運営に注力し、また、連結配当性向30%以上を維持することで持続的に企業価値・株主価値の向上を図ってまいります。 (4)経営環境 当社グループの事業の中核である印刷包材事業の売上において、医薬品、化粧品市場向け印刷包材の売上高が高い割合を占めております。そのため、当社グループの経営成績は、医薬品業界、化粧品業界における企業再編やM&Aなどの変動をはじめ、これらの業界業績により、また、薬機法の改正など医療制度の改革により、影響を受ける可能性があります。 (5)事業上及び財務上の対処すべき課題 当社グループは近年激化する企業間競争に勝ち残るために、主要事業領域である印刷包材事業に、生産性向上を目的とした経営資源を投入することでモノ作り改革を進め、ぶっちぎりの商品力・技術力・開発力でお客様に最高の価値をお届けできる感動提供企業を目指しております。 また、売上高に左右されずに適正な利益を生み出せる強靭な経営体質の構築を目指しており、その指標として自己資本利益率(ROE)の向上を財務上の課題として認識しております。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】当社グループの事業その他に関するリスクについて、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる事項を記載しております。当社及び当社グループ各社は、これらのリスク発生の可能性を認識したうえで、発生の回避や発生した場合の対応に努める所存であります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)経済状況の変化について当社グループは主に日本国内の製薬メーカー及び化粧品メーカーを得意先として事業展開しております。そのため、日本国内の経済情勢の変動や取引先各社の経営成績により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(2)取引先が特定の業種に偏重していることについて当社グループの主たる事業である印刷包材事業の売上高がグループ総売上高に占める割合は、当連結会計年度において90.8%となっており、印刷包材事業の売上高のうち、その大半は医薬品向け包材と化粧品向け包材が占めております。総売上高に占める取引先1社当たりの売上高の割合は低く、取引先の分散は図られているものと認識しており、当社は今後ともこれまでの取引関係を維持発展させて行く方針でありますが、製薬メーカー及び化粧品メーカーの属する市場環境及び業界動向、薬機法の改正及びその他薬事行政における指導、並びに取引先各社の事業方針、経営施策により当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(3)特有の法的規制及び製品の不具合が生じた場合の責任について 主力の印刷包材事業におきまして、当社グループ各社は品質マネジメントシステムISO9001をベースとした品質管理・品質保証体制を構築し、安定した品質の製品供給に努めております。しかし、例えば、医薬品印刷包材に表示面での誤りがあった場合、その誤った情報を基に医薬品が使用されますと、時には人命にもかかわる事態を引き起こすことも考えられます。したがって、万が一、当社グループの製造過程における過失等により薬機法に抵触する製品が市場に流通した時には、得意先が実施する市場回収コスト等に対する当社負担が発生し、当社グループの経営成績及び財務状態に影響を及ぼす可能性があります。また、当社が製造・販売した製品に起因する何らかの不具合が生じた場合、得意先内で発生した改修費用のうち、その責任割合に応じた費用請求がなされることがあり、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(4)新製品及び新技術に係る商品化について 当社グループでは、将来の成長には新製品の開発が不可欠であり、継続して新製品を開発する体制を維持することが必要であると考えておりますが、新製品の開発はその性質から複雑かつ不確実なものであり、以下の様々なリスクがあります。①新製品や新技術への投資に必要な資金と資源を今後十分充当できる保証はありません。②長期的な投資と資源投入が、新製品または新技術の創造につながる保証はありません。③新たに開発した製品または技術が、独自の知的財産権として保護される保証はありません。④消費者の嗜好の変化により、製品が時代遅れになり、市場の需要について行けなくなる可能性があります。 これらのリスクをはじめ、予想以上に市場等が変化し、魅力ある新製品の開発ができない場合、将来の成長と収益性を低下させ、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(5)知的財産権の侵害について 当社グループの保有している知的財産権については、知財管理室にて一括管理しておりますが、当社グループの知的財産権を他社が侵害したり、当社グループが他社の知的財産権を侵害することが発生した場合には、取引先との信頼関係に影響を及ぼすとともに他社との係争に関わる費用が発生し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (6)原油価格や為替レート等の変動について 主力の印刷包材事業で使用しております原材料の紙やインキは、メーカーでの原燃料となる原油価格の変動による影響を受けます。また、紙に関しましては主原料である輸入木材チップ及び古紙等の価格変動にも影響を受けます。原油や為替レートの変動による輸入原材料価格の高騰が発生し、当社製品の販売価格に転嫁できない場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (7)原材料の供給状況による影響について 主力の印刷包材事業で使用しております原材料等に関しましては、供給元と基本取引契約書を締結し、安定的な調達を行っておりますが、現状、主原材料である板紙の供給元地域は東海(富士地区)への偏りが見られます。使用する板紙は得意先と取り交わしている規格書において、紙の銘柄を限定している製品が多く、供給元地域における天災や供給元での不慮の事故が発生した場合、または供給元との取引関係に変化が生じた場合には、原材料の不足が生じる恐れがあり、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(8)環境に関する法的規制について 当社グループ各社は環境マネジメントシステムISO14001の認証を取得しており、環境関連法規を順守し環境保全に配慮した企業活動を推進しておりますが、法規遵守の過程における追加的費用や、当社グループでの製造中に意図しない環境汚染が生じ、その保全に費用が発生した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(9)設備投資について 当社グループの主たる事業は印刷包材の製造・販売であり、設備投資の大半はこの印刷包材事業に関わるものとなります。当事業では市場環境の動向や取引先情報を踏まえた販売部門の受注予測に基づいて、生産計画や設備投資計画の立案を行っております。しかしながら、受注予測や設備計画が計画どおりに進捗しない場合には、投資回収までの期間の長期化や、生産計画の遅延等に伴う売上計画の未達成と減価償却費の増加に伴う収益性低下が発生し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(10)情報セキュリティについて主力の印刷包材事業では取引先から新製品発売に関わる情報の提供を受け、その印刷包材を製造しております。取引先とは機密保持契約や覚書を締結し、新製品情報の漏えい防止を徹底しておりますが、万が一、情報漏えいが発生した場合には、取引先との信頼関係失墜による受注機会の損失に加え、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(11)電力の供給状況による影響について 現在、当社グループ各社の生産設備の動力源は電力であり、供給不足や電力料金値上げが発生した場合には、工場の操業に影響を及ぼしたり、製造原価の上昇が生じることがあります。当社グループは、省エネ、原価低減等の対応策を積極的に推進してまいりますが、これらの影響を吸収できない場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(12)地震等の災害について 当社グループの生産拠点において、地震、洪水等の自然災害や火災等の事故が発生した場合には、当社グループの操業に直接的または間接的に影響を与え、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。このリスクに対しまして、当社の生産体制は市場別・製品群別に分けた工場体制を構築しており、グループ各社と合わせて同仕様製品を複数の生産拠点で製造できるよう機械設備を設置しております。また、優先的に対処すべき課題として、これまで富山市に集中していた当社の工場立地状態に鑑みて、2015年8月に京都府木津川市に新たな製造拠点として京都クリエイティブパークを建設いたしました。そして2020年4月より同パークにおいて、店頭用医薬品パッケージ並びに化粧品パッケージを主体として製造する西棟の稼働がスタートしております。これにより同パークでは、既存の東棟と合わせて医薬品・化粧品向けパッケージを網羅して製造出来ることになります。今後は富山地区並びにグループ会社を含めた連携体制を強化し、地震等の災害に対応するBCP(事業継続計画)の高度化に努めてまいります。(13)海外事業展開について 当社グループは、2019年12月に発行済株式総数の各々65.0%取得し、連結子会社化したマレーシアの印刷会社Harleigh (Malaysia) Sdn.Bhd.及びShin-Nippon Industries Sdn.Bhd.を拠点にASEAN を中心とした販売・製造体制の確立、人材交流等を通じた人財の育成など海外事業を進めてまいります。 なお、当該海外子会社の非支配株主は、企業結合日から2年後を目途に、残りの35.0%の株式について当社が購入することを請求する権利を有しております。 また、海外における事業活動には法律や規制の変更、労務環境の違いによる争議等の発生、人材の採用と確保の難しさ、テロ・戦争・その他の要因による社会的混乱などのリスクが内在しており、これらのリスクが顕在化した場合には、当社グループの経営成績ならびに財務状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (14)のれんの減損について 当社グループは、Harleigh (Malaysia) Sdn.Bhd.及びShin-Nippon Industries Sdn.Bhd.の株式を取得し、連結の範囲に含めたことに伴い、連結貸借対照表にのれんを計上しております。期待しているキャッシュ・フローを生み出さない状況になるなど、収益性が低下した場合には減損損失が発生し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(15)感染症対策について 当社グループは、「人命尊重」を基本理念として、朝日印刷グループで働く全ての人の安全と健康を確保することを企業活動の基盤とし、全ての人が参加するかたちで、安全・衛生活動を推進し、「安心して働くことができる職場」を実現していきます。1.関係法令順守 当社は、労働安全衛生法等の法令を順守し、従業員の安全と健康の確保に努めています。2.安全衛生委員会 当社は、全社を管轄する中央安全衛生委員会の下部に各事業所での安全衛生委員会を設置し、全社で安全・衛生方針の浸透と、各職場に応じた安全・衛生活動を推進しています。 インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症等の感染症対策については、社長を対策本部長とした対策本部を設置しております。政府や行政機関などの見解を参考に社内の状況を鑑みた体制構築等、マニュアル化を実施しております。マニュアルでは、状況に応じた段階的な対応を取決めております。 今回、朝日印刷では新型コロナウイルス感染拡大を受けて「新型コロナウイルス感染症対策本部」を立ち上げ、今後自社で取るべき対応を検討するほか、グループ従業員に在宅勤務や時差出勤を指示し、感染リスクの軽減を図っております。 また、朝日印刷の工場において、感染者が確認されるなど万一の際は、その工場が操業不可能になった場合にも他工場やグループ会社(阪本印刷、協和カートン、ニッポー)など複数工場で製造が可能な体制を構築しており、お客様への供給維持に努めております。 各本部での主な取り組み状況は、次のとおりです。 管理本部・新本社社屋と旧本社社屋での2グループによる勤務・受付前消毒液の設置・応接室、会議室使用後の消毒 生産本部・間接部門も含む工場間往来禁止・協力工場、業務委託先への協力要請・一工場が操業停止しても他工場で生産を対応できるよう準備を実施・間接部門の各工場への配置・一部間接部門での2グループによる勤務(1日交替で出勤、1日はテレワーク) 営業本部・企画開発本部・東京支店、大阪支店での2グループによる勤務(1日交替で出勤、1日はテレワーク)・他の支店、営業所での混雑を避けるためのフレックスタイムの活用奨励・一部社員のリモートワークの推奨(デザイン部、開発部、海外事業開発室) これら施策を通じ、新型コロナウイルス感染症の影響の極小化を図っております。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】当連結会計年度における研究開発費の総額は32,976千円となっております。当社の研究開発活動は、企画開発部門が中心となり、営業・生産部門と密接な連携のもとに取り組んでおります。印刷包材事業におきましては、得意先からの製品開発、販売促進、コストダウン等の多様化するニーズに対応した紙器構造の開発・改良、材料の研究と共に、企画開発本部内に企画開発戦略室、知財管理室を設置し、マーケティング機能向上及び知財管理を行っております。包装業界をリードするオリジナルイノベーションを創出することで、印刷包材の収益性を向上させることを目指しております。また、中期経営計画(AD2021計画)内で重要な課題として挙げているモノ作り体制のチェンジも大きな研究課題です。しごとチェンジ推進室と生産本部が一体となり、チェンジしたモノ作り体制を成長ドライバーとし、早期に成長軌道に乗せ、目標達成に向けたチャレンジを行っております。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループ(当社及び連結子会社)全体で5,960百万円の設備投資を実施いたしました。 主なものは、京都クリエイティブパーク西棟増設をはじめとする投資であり、生産能力に重要な影響を及ぼす固定資産の売却、除却等はありません。なお、包装システム販売事業及びその他の事業にかかわる設備投資等については、特記事項がありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社(2020年3月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)富山工場(富山県富山市)印刷包材包装システム販売印刷包材の製造・管理設備710,4561,354,111 980,936(65,604.68) 349,744131,8683,527,117416[64]富山第二工場・富山第三工場(富山県富山市)印刷包材印刷包材の製造設備439,451602,003-253,821182,4821,477,758129[11]富山東工場(富山県富山市)印刷包材印刷包材の製造設備908,415594,441 761,049(37,414.18) 1,481,87518,5983,764,380138[25]富山南工場(富山県富山市)印刷包材印刷包材の製造設備382,968171,847 221,779(39,444.78) 71,9351,249849,78073[9]富山SCMセンター(富山県富山市)印刷包材包材製品の荷捌所478,800896--3,356483,0529[2]京都クリエイティブパーク(京都府木津川市) 印刷包材印刷包材の製造設備5,980,729328,424 1,786,573(47,299.93)1,074,5041,006,74410,176,97699[15]クリエイティブセンターほか(富山県富山市)印刷包材包装システム販売販売・企画デザイン設備149,09857,494100,760(9,226.44)4,2855,547317,18640[2]本社(富山県富山市)印刷包材管理設備837,481852 206,596(428.45) -64,2641,109,19462[8]東京支店ほか18営業所印刷包材包装システム販売販売設備246,470201 1,340,952(657.15) 7,32124,2011,619,148222[15]社宅及び厚生施設等--803,11910,762906,314(15,188.08)4,313479,4372,203,947 (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具器具備品及び建設仮勘定であります。なお、金額には消費税等を含んでおりません。2.従業員数の[ ]は、嘱託及び臨時従業員数を外書しております。3.富山第二工場・富山第三工場は富山工場敷地内にあるため土地の帳簿価額及び面積は富山工場に含めております。4.富山SCMセンターは富山南工場敷地内にあるため土地の帳簿価額及び面積は富山南工場に含めております。 (2)国内子会社(2020年3月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)阪本印刷株式会社富田林工場(大阪府富田林市)印刷包材印刷包材の製造設備175,249180,078433,519(6,002.98)533,3597,1891,329,397102[32]協和カートン株式会社本社工場(富山県富山市)印刷包材印刷包材の製造設備446,394324,331341,437(15,085.00)17,7334,9291,134,825108[15]株式会社ニッポー本社工場(富山県富山市)印刷包材印刷包材の製造設備294,115295,115--3,363592,59476[21](注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具器具備品及び建設仮勘定であります。なお、金額には消費税等を含んでおりません。2.従業員数の[ ]は、嘱託及び臨時従業員数を外書しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】当社グループの設備投資につきましては、原則的には連結会社各社が個別に設備計画を策定しておりますが、グループとしての設備投資計画は、年度計画の策定時に提出会社を中心に調整し、決定しております。当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修の計画は次のとおりであります。重要な設備の新設会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(千円)既支払額(千円)着手完了富山工場富山県富山市印刷包材印刷包材の製造設備124,92334,177自己資金及び借入金2019年9月2020年9月(注)富山第二工場・富山第三工場富山県富山市印刷包材印刷包材の製造設備180,000148,669自己資金及び借入金2019年7月2020年6月(注)富山南工場富山県富山市印刷包材印刷包材の製造設備120,000-自己資金及び借入金2020年7月2021年1月(注)京都クリエイティブパーク京都府木津川市印刷包材印刷包材の製造設備2,218,100565,765自己資金及び借入金2019年3月2020年4月(注)富山SCMセンター富山県富山市印刷包材包材製品の荷捌所700,000-自己資金及び借入金2020年10月2021年2月(注)阪本印刷株式会社大阪府富田林市印刷包材印刷包材の製造設備210,000-自己資金及び借入金2020年4月2020年10月(注)株式会社ニッポー富山県富山市印刷包材印刷包材の製造設備135,000-自己資金及び借入金2020年5月2020年11月(注)(注)完成後の増加能力については、当社の製品仕様が多岐に亘るため現段階での量的換算が困難であり、記載を省略しております。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式86,000,000計86,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式23,284,92923,284,929東京証券取引所(市場第二部)単元株式数100株計23,284,92923,284,929--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2016年4月1日~2017年3月31日(注)1122,65311,198,287154,5001,669,253154,5001,735,6132017年4月1日~2017年12月31日(注)1259,19311,457,480326,5001,995,753326,5002,062,1132018年1月1日(注)211,457,48022,914,960-1,995,753-2,062,1132018年1月1日~2018年3月31日(注)1358,86223,273,822226,0002,221,753226,0002,288,1132018年4月1日~2019年3月31日(注)111,10723,284,9297,0002,228,7537,0002,295,113(注)1.転換社債型新株予約権付社債の転換による増加であります。2.2018年1月1日付けにて行った、普通株式1株につき2株の割合の株式分割によるものであります。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-15181502332,2752,484-所有株式数(単元)-42,2993,58271,0805,2172,129108,418232,72512,429所有株式数の割合(%)-18.181.5430.542.240.9146.59100.00-(注)自己株式1,065,520株は「個人その他」に10,655単元、「単元未満株式の状況」に20株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)朝日 重剛富山県富山市2,24410.10日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-111,4256.42株式会社小森コーポレーション東京都墨田区吾妻橋3-11-11,2195.49株式会社サンワールド富山県富山市一番町1番1号1,1855.33朝日印刷持株会富山県富山市一番町1番1号1,0274.62株式会社北陸銀行富山県富山市堤町通り1-2-261,0164.57公益財団法人朝日国際教育財団富山県富山市一番町1番1号6602.97朝日印刷従業員持株会富山県富山市一番町1番1号6142.76第一生命保険株式会社東京都千代田区有楽町1丁目13-14822.17GOVERNMENT OF NORWAY(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)BANKPLASSEN 2,0107 OSLO 1 OSLO 0107 NO(東京都新宿区新宿六丁目27番30号)3931.77計-10,26846.22 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式1,065,500--完全議決権株式(その他)普通株式22,207,000222,070-単元未満株式普通株式12,429-一単元(100株)未満の株式発行済株式総数 23,284,929--総株主の議決権 -222,070-(注)「完全議決権株式(その他)」の欄の株式数には、「株式給付信託(BBT)」の信託財産として、資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)が所有している当社株式28,200株(議決権282個)が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)朝日印刷株式会社富山県富山市一番町1番1号1,065,500-1,065,5004.58計-1,065,500-1,065,5004.58(注)「株式給付信託(BBT)」の信託財産として、資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)が所有している当社株式28,200株(議決権282個)は含まれておりません。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式2422,416当期間における取得自己株式(注)--(注)当期間における取得自己株式には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる取得自己株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数(注)1,21,065,520-1,065,520-(注)1.「株式給付信託(BBT)」の信託財産として、資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)が所有している当社株式28,200株は含まれておりません。2.当期間における保有自己株式数には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取請求による買取、単元未満株式の売渡請求による売渡による自己株式数の増減は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、株主の皆様への利益還元を経営の重要施策と位置づけ、利益の配分につきましては、株主の皆様への安定的な配当の継続を基本としつつ、これに加え業績に応じた成果の配分を行うことを念頭に、具体的には、連結配当性向30.0%以上の配当を実施してまいりたいと考えております。当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき1株当たり中間配当額10円、1株当たり期末配当額11円を実施することを決定しました。この結果、連結配当性向は31.5%、連結純資産配当率は1.6%となります。内部留保した資金につきましては、業容の拡大に向けた財務体質の強化資金や設備投資資金として活用するとともに、将来の収益力の向上を通じて株主の皆様に還元したいと考えております。当社は、取締役会の決議によって、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載または記録された株主または登録株式質権者に対し、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2019年11月11日223,55810取締役会決議2020年6月26日244,41311定時株主総会決議(注)1.2019年11月11日取締役会決議の配当金の総額には、資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金282千円が含まれております。2.2020年6月26日定時株主総会決議の配当金の総額には、資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金310千円が含まれております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性 16名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長朝日 重剛1947年3月28日生 1970年3月当社入社1975年6月当社取締役1979年1月当社常務取締役1983年3月当社専務取締役1984年12月当社取締役副社長1985年5月当社代表取締役副社長1986年5月当社代表取締役社長1997年6月当社代表取締役会長2009年4月当社取締役会長2010年6月当社代表取締役会長(現任)2012年4月公益財団法人朝日国際教育財団代表理事(現任) (注)52,244代表取締役社長濱 尚1972年6月23日生 1995年4月日本電信電話株式会社入社2002年4月当社入社2006年6月当社取締役2008年6月当社常務取締役2009年4月当社代表取締役 専務取締役2012年4月当社代表取締役社長(現任) (注)5110代表取締役副社長営業・生産・企画開発統括朝日 重紀1977年5月13日生 2001年3月当社入社2010年6月当社取締役 生産本部長・情報システム室担当2011年6月当社常務取締役 生産本部長・情報システム室担当2014年4月当社専務取締役 企画開発本部長・海外事業開発室担当2017年4月当社専務取締役 営業本部長2020年4月当社専務取締役 営業・生産・企画開発統括Harleigh (Malaysia) Sdn.Bhd. Director(現任)Shin-Nippon Industries Sdn.Bhd. Director(現任)2020年6月当社代表取締役副社長 営業・生産・企画開発統括(現任) (注)5252常務取締役管理本部長・財務部長・社長室担当・情報システム室担当・しごとチェンジ推進室担当広田 敏幸1957年1月18日生 1979年4月当社入社2008年4月当社執行役員 社長室長・経営戦略室長2012年6月当社取締役 社長室長・経営戦略室長2014年4月当社取締役 社長室長・経営戦略室長・経理部長・財務部長2018年7月当社取締役 管理本部長・財務部長・社長室担当・情報システム室担当・しごとチェンジ推進室担当2020年4月当社常務取締役 管理本部長・財務部長・社長室担当・情報システム室担当・しごとチェンジ推進室担当(現任) (注)518取締役東日本営業本部長・東京支店長坂井 昭文1959年5月27日生 1982年4月当社入社2013年8月当社執行役員 東京支店長2016年4月当社執行役員 営業副本部長・東京支店長2016年6月当社取締役 営業副本部長・東京支店長2020年4月当社取締役 東日本営業本部長・東京支店長(現任) (注)511 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役生産本部長野村 良三1963年12月25日生 1986年4月当社入社2013年8月当社執行役員 品質保証部長2014年4月当社執行役員 富山工場長2016年4月当社執行役員 経営戦略室長2016年6月2019年6月当社取締役 経営戦略室長当社取締役 生産本部長(現任) (注)513取締役西日本営業本部長・大阪支店長・営業企画室長佐藤 和仁1967年8月15日生 1991年4月当社入社2013年8月当社執行役員 大阪支店長2016年4月当社執行役員 営業副本部長・大阪支店長2016年6月当社取締役 営業副本部長・大阪支店長2017年4月当社取締役 営業副本部長・大阪支店長・営業企画室長2020年4月当社取締役 西日本営業本部長・大阪支店長・営業企画室長(現任) (注)54取締役総務部長・コンプライアンス統括室長松原 敏雄1959年6月22日生 1982年4月株式会社北陸銀行入社2016年7月当社入社2017年4月当社執行役員 総務部長・コンプライアンス統括室長2017年6月当社取締役 総務部長・コンプライアンス統括室長(現任) (注)52取締役特別顧問京免 美津夫1948年7月4日生 1971年4月当社入社1997年6月当社取締役阪本印刷株式会社取締役2002年5月当社取締役阪本印刷株式会社代表取締役社長2004年4月当社取締役協和カートン株式会社代表取締役社長2005年6月当社常務取締役2007年4月当社専務取締役2008年6月当社代表取締役 専務取締役2009年4月2016年6月当社代表取締役副社長当社取締役特別顧問(現任) (注)566取締役高田 忠直1977年5月21日生 2000年4月株式会社ジェック経営コンサルタント入社2010年6月同社第二事業部長2015年6月当社取締役(現任)2017年6月株式会社ジェック経営コンサルタント営業本部部長2018年8月同社監査役2019年8月同社取締役(現任) (注)50取締役水波  悟1959年7月25日生 2005年7月大和証券SMBC株式会社(現大和証券株式会社)入社2008年7月同社コーポレート・ファイナンス第一部2008年12月税理士登録2010年10月同社ウェルスマネンジメント部2015年11月税理士法人水波パートナーズ代表社員(現任)2016年6月当社取締役(現任) (注)51常勤監査役広瀬 達也1958年5月23日生 1981年4月当社入社2016年7月当社製品開発部事業開発課専任課長2017年6月当社常勤監査役(現任) (注)67 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常勤監査役丸山 修1958年1月28日生 1981年4月当社入社2007年4月当社執行役員 プリプレス部長2008年6月当社取締役 品質管理部長2012年4月当社取締役 生産本部長・環境安全推進部担当・情報システム室担当2014年4月当社取締役 プリプレス事業部長2018年7月当社取締役 品質保証部長2020年6月当社常勤監査役(現任) (注)714監査役桶屋 泰三1953年12月9日生 1979年3月税理士登録税理士(現任)2003年6月2007年6月2016年6月当社監査役(現任)株式会社廣貫堂監査役(現任)田中精密工業株式会社監査役(現任) (注)617監査役古澤 昌彦1961年5月8日生 1997年4月弁護士登録弁護士(現任)2017年6月当社監査役(現任)阪本印刷株式会社監査役(現任) (注)60監査役釣  長人1955年6月18日生 1974年4月金沢国税局入局2014年7月2015年7月2016年8月同局課税部次長同局徴収部長税理士登録税理士(現任)2017年8月 2019年6月三協立山株式会社取締役(監査等委員)(現任)当社監査役(現任) (注)60計2,766(注)1.取締役 高田 忠直及び水波 悟は、社外取締役であります。2.監査役 桶屋 泰三、古澤 昌彦及び釣 長人は、社外監査役であります。3.取締役社長 濱 尚は取締役会長 朝日 重剛の女婿であります。4.取締役副社長 朝日 重紀は取締役会長 朝日 重剛の子息であります。5.2020年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から2021年6月開催予定の定時株主総会終結の時まで6.2019年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から2023年6月開催予定の定時株主総会終結の時まで7.2020年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から2024年6月開催予定の定時株主総会終結の時まで ② 社外役員の状況当社は社外取締役を2名、社外監査役を3名選任しております。社外取締役である高田忠直氏は、主に経営コンサルタントとして培った専門的な知識と経験を生かし、取締役会の運営や当社の経営に関し、助言や指摘を行っております。同氏は、株式会社ジェック経営コンサルタントの取締役を務めており、当社は同社と社員研修の委託等の取引関係がありますが、取引額は僅少であります。社外取締役である水波 悟氏は、主に税理士及び証券アナリストとしての専門的な知識と、企業ファイナンスの経験を生かし、取締役会の運営や当社の経営に関し、助言や指摘を行っております。同氏は、現在、税理士法人水波パートナーズの代表社員を務めておりますが、当社と同社との間には利害関係はありません。また、同氏は、当社の主幹事証券である大和証券株式会社の出身ですが、既に同社を退社しており、また、在職中、当社を管轄区域とする同社富山支店に在籍したことや当社を担当したことはなく、当社と同氏との間には利害関係はありません。社外監査役である桶屋泰三氏は、主に税理士として財務・会計等の見地から、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための助言を行っております。同氏は株式会社廣貫堂及び田中精密工業株式会社の社外監査役を兼務しております。当社は得意先である株式会社廣貫堂と製品の販売取引があり、また、同社は当社の株式36千株を保有(2020年3月31日現在)し、当社は同社の株式394千株を保有しております。当社と田中精密工業株式会社との間には利害関係はありません。社外監査役である古澤昌彦氏は、弁護士としての専門的な知識と豊富な経験を有しており、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための助言を行っております。同氏は当社の子会社である阪本印刷株式会社の監査役を兼務しております。当社は同社と同一の企業集団に属しており、製品の委託製造の取引があります。社外監査役である釣 長人氏は、主に税理士として財務・会計等の見地から、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための助言を行っております。同氏は三協立山株式会社社外取締役(監査等委員)を兼務しております。当社と同社との間には利害関係はありません。社外取締役及び社外監査役の当社株式の保有状況は、「役員の状況 ①役員一覧」に記載のとおりです。そのほかには、当社との人的関係、資本的関係または取引関係その他の特筆すべき利害関係はなく、当社とは独立した客観的な立場から公平・公正な監督・監査がなされていると判断しております。当社は社外取締役高田忠直氏及び水波 悟氏並びに社外監査役桶屋泰三氏及び釣 長人氏を、東京証券取引所に対し、独立役員として届け出ております。また、当社は、東京証券取引所が定める独立性基準に加え、「社外役員の独立性基準」を定めており、当該独立性基準は、「コーポレート・ガバナンス報告書」(当社ホームページに開示)に掲載しております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外監査役は、定例取締役会(原則として月1回)及び臨時取締役会に出席し、専門的な見地から取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための助言・監督を行っております。また、定例監査役会(原則として月1回)及び臨時監査役会に出席し、内部監査室からの内部監査状況に関する報告を聴取するとともに内部統制や会計に関する事項の情報交換を実施しております。また、社外取締役・社外監査役は、内部統制システムの監視・監督を行うことを目的に、グループ会社報告会・リスク管理委員会にオブザーバーとして参加し、それぞれ専門的な立場から取締役会において適切な指摘を行うとともに、社外取締役・社外監査役の連携強化、情報共有及び社外役員の独立性の担保に資するため、エグゼクティブセッションとしての社外役員連絡会を定期的に開催し、取締役会の活性化に向けた提言等を行っております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金5,669,3986,274,180受取手形及び売掛金※5 14,253,20614,970,952商品及び製品1,206,562999,749仕掛品1,031,8191,006,064原材料及び貯蔵品570,888628,128その他439,722502,707貸倒引当金△26,112△16,497流動資産合計23,145,48624,365,285固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※1,※2 8,570,491※1,※2 12,309,676機械装置及び運搬具(純額)※2 4,207,355※2 4,024,934土地7,765,5267,773,020リース資産(純額)※1 4,379,476※1 3,812,698建設仮勘定448,6341,217,860その他(純額)※1 752,636※1 735,039有形固定資産合計26,124,11929,873,228無形固定資産 のれん-443,771その他648,017690,240無形固定資産合計648,0171,134,011投資その他の資産 投資有価証券※3 5,612,416※3 5,317,211長期貸付金2,6255,187繰延税金資産149,291214,120投資不動産※1 362,563※1 437,849その他431,322431,406貸倒引当金△3,637△7,287投資その他の資産合計6,554,5816,398,487固定資産合計33,326,71837,405,728資産合計56,472,20461,771,013 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※5 7,933,1417,147,780短期借入金30,000159,2001年内返済予定の長期借入金1,031,000731,000リース債務649,509514,522未払金2,950,1372,594,360未払法人税等421,785396,647賞与引当金535,479595,317その他※5 744,8421,008,200流動負債合計14,295,89513,147,029固定負債 長期借入金6,762,00012,631,000リース債務3,858,1393,383,550繰延税金負債288,487326,426役員退職慰労引当金551,034551,013役員株式給付引当金14,29620,115退職給付に係る負債1,316,9311,357,769債務保証損失引当金12,42012,420関係会社事業損失引当金63,06067,152その他14,42255,028固定負債合計12,880,79218,404,474負債合計27,176,68731,551,504純資産の部 株主資本 資本金2,228,7532,228,753資本剰余金2,390,3612,390,361利益剰余金23,775,30124,748,440自己株式△966,299△1,110,565株主資本合計27,428,11728,256,990その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,707,2421,641,803為替換算調整勘定-2,414退職給付に係る調整累計額△87,123△69,988その他の包括利益累計額合計1,620,1191,574,229非支配株主持分247,280388,289純資産合計29,295,51730,219,509負債純資産合計56,472,20461,771,013"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高39,331,88540,460,050売上原価※2 30,899,093※2 31,676,549売上総利益8,432,7928,783,500販売費及び一般管理費※1,※2 6,562,648※1,※2 6,946,143営業利益1,870,1431,837,357営業外収益 受取利息3312,080受取配当金119,194109,296受取賃貸料97,862108,332作業くず売却益191,950180,009雑収入165,648160,835営業外収益合計574,987560,555営業外費用 支払利息100,89497,282支払手数料1,4081,000賃貸収入原価46,54556,502減価償却費12,20233,143雑損失33,39036,729営業外費用合計194,442224,657経常利益2,250,6882,173,255特別利益 固定資産売却益※3 22,012※3 12,736投資有価証券売却益436,187272,561新株予約権戻入益11,508-その他-60特別利益合計469,707285,357特別損失 固定資産除売却損※4 10,073※4 10,143投資有価証券売却損3,66960,862投資有価証券評価損60,920117,943ゴルフ会員権評価損-8,400減損損失※5 95,313-損害補償損失5,555-関係会社株式評価損21,000-関係会社事業損失引当金繰入額63,0604,091特別損失合計259,592201,441税金等調整前当期純利益2,460,8032,257,172法人税、住民税及び事業税857,983773,358法人税等調整額△55,639△23,909法人税等合計802,344749,448当期純利益1,658,4591,507,723非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)△2,28320,400親会社株主に帰属する当期純利益1,660,7421,487,323"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益1,658,4591,507,723その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△717,415△66,385為替換算調整勘定-3,025退職給付に係る調整額32,69417,134その他の包括利益合計※ △684,721※ △46,225包括利益973,7371,461,497(内訳) 親会社株主に係る包括利益977,2211,441,433非支配株主に係る包括利益△3,48420,064"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,221,7532,367,27722,704,497△671,33126,622,197当期変動額 新株の発行7,0007,000 14,000剰余金の配当 △589,938 △589,938親会社株主に帰属する当期純利益 1,660,742 1,660,742自己株式の取得 △456,275△456,275自己株式の処分 3,643 161,307164,951非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 12,439 12,439株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計7,00023,0831,070,803△294,967805,919当期末残高2,228,7532,390,36123,775,301△966,29927,428,117 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,423,457-△119,8172,303,64022,879266,25529,214,972当期変動額 新株の発行 14,000剰余金の配当 △589,938親会社株主に帰属する当期純利益 1,660,742自己株式の取得 △456,275自己株式の処分 164,951非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 12,439株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△716,215-32,694△683,521△22,879△18,975△725,375当期変動額合計△716,215-32,694△683,521△22,879△18,97580,544当期末残高1,707,242-△87,1231,620,119-247,28029,295,517 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,228,7532,390,36123,775,301△966,29927,428,117当期変動額 新株の発行 -剰余金の配当 △514,184 △514,184親会社株主に帰属する当期純利益 1,487,323 1,487,323自己株式の取得 △146,379△146,379自己株式の処分 2,1132,113非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--973,139△144,266828,872当期末残高2,228,7532,390,36124,748,440△1,110,56528,256,990 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,707,242-△87,1231,620,119-247,28029,295,517当期変動額 新株の発行 -剰余金の配当 △514,184親会社株主に帰属する当期純利益 1,487,323自己株式の取得 △146,379自己株式の処分 2,113非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△65,4392,41417,134△45,890-141,00995,119当期変動額合計△65,4392,41417,134△45,890-141,009923,992当期末残高1,641,8032,414△69,9881,574,229-388,28930,219,509"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益2,460,8032,257,172減価償却費2,383,5852,487,706減損損失95,313-のれん償却額-10,134貸倒引当金の増減額(△は減少)△17,091△7,655賞与引当金の増減額(△は減少)17,21054,677役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)43,712△21役員株式給付引当金の増減額(△は減少)6,7465,818退職給付に係る負債の増減額(△は減少)11,90338,096受取利息及び受取配当金△119,526△111,377関係会社事業損失引当金の増減額(△は減少)63,0604,091支払利息100,89497,282投資有価証券売却損益(△は益)△432,518△211,699投資有価証券評価損益(△は益)60,920134,775ゴルフ会員権評価損-8,400有形固定資産除売却損益(△は益)△11,938△2,592関係会社株式評価損21,000-売上債権の増減額(△は増加)△521,013△498,428たな卸資産の増減額(△は増加)△316,913241,246仕入債務の増減額(△は減少)463,899△1,031,658その他89,833△192,590小計4,399,8833,283,378利息及び配当金の受取額119,526111,377保険金の受取額59,826-利息の支払額△107,362△98,368法人税等の支払額△986,567△810,338法人税等の還付額-17,031営業活動によるキャッシュ・フロー3,485,3052,503,080投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△1,432,045△6,147,022有形固定資産の売却による収入16,54832,588投資有価証券の取得による支出△129,167△294,368投資有価証券の売却及び償還による収入665,592612,720連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-※2 △373,956関係会社株式の取得による支出△21,000△30,000貸付けによる支出-△4,100貸付金の回収による収入3,9801,163投資不動産の取得による支出△79,130-その他98,179△12,448投資活動によるキャッシュ・フロー△877,043△6,215,422 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△1,000,000△3,531長期借入れによる収入5,500,0006,600,000長期借入金の返済による支出△1,071,619△1,031,000社債の償還による支出△2,072,000-自己株式の取得による支出△456,275△146,379ストックオプションの行使に伴う自己株式の処分による収入153,580-子会社の自己株式の取得による支出△1,512-設備関係割賦債務の返済による支出-△4,585セール・アンド・リースバックによる収入355,248-ファイナンス・リース債務の返済による支出△584,411△583,351配当金の支払額△589,938△514,022非支配株主への配当金の支払額△1,538-財務活動によるキャッシュ・フロー231,5334,317,129現金及び現金同等物に係る換算差額-△5現金及び現金同等物の増減額(△は減少)2,839,795604,782現金及び現金同等物の期首残高2,829,6035,669,398現金及び現金同等物の期末残高※1 5,669,398※1 6,274,180"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 1.連結の範囲に関する事項連結子会社の数 7社主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。 当連結会計年度において、Harleigh(Malaysia)Sdn.Bhd.及びShin-Nippon Industries Sdn.Bhd.の株式を発行済株式総数の各々65.0%取得したため、連結の範囲に含めております。 非連結子会社は5社であります。主要な会社名 株式会社アサヒエンタープライズ Asahi Printing Singapore Pte.Ltd. 芝園印刷株式会社 朝日印刷ビジネスサポート株式会社 非連結子会社はいずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 2.持分法の適用に関する事項 当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 国内連結子会社の決算日は、連結決算日と同一であります。また、在外連結子会社の決算日は、12月31日であります。 なお、連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法イ 有価証券その他有価証券(イ)時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)(ロ)時価のないもの 移動平均法による原価法 ロ デリバティブ 時価法 ハ たな卸資産商品及び製品・仕掛品主として個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)原材料及び貯蔵品主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ 有形固定資産及び投資不動産(リース資産を除く)定率法ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物10~50年機械装置及び運搬具4~10年 ロ 無形固定資産(リース資産を除く)定額法なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。 ハ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証の取決めのあるものについては当該残価保証額)とする定額法を採用しております。 (3)重要な引当金の計上基準イ 貸倒引当金売上債権、貸付金等の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ロ 賞与引当金従業員に対する賞与の支払いに備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。 ハ 役員退職慰労引当金役員の退職慰労金の支払いに備えるため、役員退職慰労金規程に基づく期末要支給額を計上しております。 ニ 役員株式給付引当金取締役への当社株式の交付に備えるため、役員株式給付規程に基づく期末要支給額を計上しております。 ホ 債務保証損失引当金保証債務の履行による損失に備えるため、被保証先の財政状態等を勘案して、損失負担見込額を計上しております。 ヘ 関係会社事業損失引当金関係会社の事業の損失に備えるため、関係会社に対する出資金額を超えて、当社が負担することとなる損失見込額を計上しております。 (4)退職給付に係る会計処理の方法イ 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。 ロ 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。 (5)外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準 金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、為替差額は損益として処理しております。 なお、在外連結子会社等の資産及び負債は、子会社決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。 (6)のれんの償却方法及び償却期間 のれんは、計上後20年以内でその効果の発現する期間にわたり均等償却しております。 (7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 税抜方式を採用しております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社の数 7社主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "非連結子会社は5社であります。主要な会社名 株式会社アサヒエンタープライズ Asahi Printing Singapore Pte.Ltd. 芝園印刷株式会社 朝日印刷ビジネスサポート株式会社 非連結子会社はいずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。"}}
1
0
E00714
S100IYF4
edinet_corpus/annual/E00714/S100IYF4.tsv
edinet_corpus/annual/E00714/S100LNO8.tsv
{"会社名": "日新商事株式会社", "EDINETコード": "E02845", "ファンドコード": "-", "証券コード": "74900", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "68487736000", "Prior3Year": "76250926000", "Prior2Year": "69738728000", "Prior1Year": "60995619000", "CurrentYear": "54617651000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "372869000", "Prior3Year": "381007000", "Prior2Year": "445002000", "Prior1Year": "578368000", "CurrentYear": "81984000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "132396000", "Prior3Year": "144244000", "Prior2Year": "212311000", "Prior1Year": "282668000", "CurrentYear": "-67989000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "453638000", "Prior3Year": "403127000", "Prior2Year": "636639000", "Prior1Year": "-77659000", "CurrentYear": "374405000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "16282072000", "Prior3Year": "16593871000", "Prior2Year": "17346791000", "Prior1Year": "17284116000", "CurrentYear": "17706164000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "24991350000", "Prior3Year": "26317617000", "Prior2Year": "25792726000", "Prior1Year": "24755466000", "CurrentYear": "27369387000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2420.55", "Prior3Year": "2466.92", "Prior2Year": "2578.85", "Prior1Year": "2551.80", "CurrentYear": "2592.48"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "19.68", "Prior3Year": "21.44", "Prior2Year": "31.56", "Prior1Year": "42.02", "CurrentYear": "-10.11"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.652", "Prior3Year": "0.631", "Prior2Year": "0.673", "Prior1Year": "0.693", "CurrentYear": "0.637"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.008", "Prior3Year": "0.009", "Prior2Year": "0.013", "Prior1Year": "0.016", "CurrentYear": "-0.004"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "45.9", "Prior3Year": "39.7", "Prior2Year": "27.6", "Prior1Year": "19.6", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "316784000", "Prior3Year": "795069000", "Prior2Year": "228924000", "Prior1Year": "1690014000", "CurrentYear": "587644000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-427609000", "Prior3Year": "-1170017000", "Prior2Year": "-508480000", "Prior1Year": "-896957000", "CurrentYear": "-911278000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-110905000", "Prior3Year": "411569000", "Prior2Year": "388921000", "Prior1Year": "114963000", "CurrentYear": "851939000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1148361000", "Prior3Year": "1200709000", "Prior2Year": "1319227000", "Prior1Year": "2202342000", "CurrentYear": "2724417000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "396", "Prior3Year": "409", "Prior2Year": "404", "Prior1Year": "411", "CurrentYear": "396"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "178", "Prior3Year": "173", "Prior2Year": "192", "Prior1Year": "194", "CurrentYear": "194"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "2241140000", "CurrentYear": "2857442000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1319227000", "Prior1Year": "2202342000", "CurrentYear": "2724417000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "6288444000", "CurrentYear": "6848106000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "814177000", "CurrentYear": "1080331000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "114341000", "CurrentYear": "119649000"}, "その他": {"Prior1Year": "577585000", "CurrentYear": "578280000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-10772000", "CurrentYear": "-10440000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "9633243000", "CurrentYear": "11050795000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "7186869000", "CurrentYear": "7124494000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-3798504000", "CurrentYear": "-3935651000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "3388364000", "CurrentYear": "3188842000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "1488463000", "CurrentYear": "1512126000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-1018067000", "CurrentYear": "-1035952000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "470395000", "CurrentYear": "476173000"}, "土地": {"Prior1Year": "5708183000", "CurrentYear": "5709821000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "745379000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "440067000", "CurrentYear": "519871000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-360915000", "CurrentYear": "-278320000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "79152000", "CurrentYear": "241550000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "9646096000", "CurrentYear": "10361768000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "176956000", "CurrentYear": "169142000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "3613785000", "CurrentYear": "3892701000"}, "関係会社株式": {"Prior1Year": "862722000", "CurrentYear": "1061424000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "8741000", "CurrentYear": "10280000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "149667000", "CurrentYear": "174531000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "715897000", "CurrentYear": "695202000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-71325000", "CurrentYear": "-66110000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "5299170000", "CurrentYear": "5787681000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "15122223000", "CurrentYear": "16318592000"}, "総資産": {"Prior1Year": "24755466000", "CurrentYear": "27369387000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "1322375000", "CurrentYear": "2582626000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "689164000", "CurrentYear": "1481664000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "179841000", "CurrentYear": "26070000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "248371000", "CurrentYear": "201600000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "3723367000", "CurrentYear": "5607096000"}, "社債": {"Prior1Year": "300000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1693338000", "CurrentYear": "2105135000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "289685000", "CurrentYear": "471434000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "36403000", "CurrentYear": "36403000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "770303000", "CurrentYear": "776795000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "3747982000", "CurrentYear": "4056126000"}, "負債": {"Prior1Year": "7471349000", "CurrentYear": "9663223000"}, "資本金": {"Prior1Year": "3624000000", "CurrentYear": "3624000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "3281625000", "CurrentYear": "3281625000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "9890379000", "CurrentYear": "9701312000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-643397000", "CurrentYear": "-643397000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "16152607000", "CurrentYear": "15963540000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1101468000", "CurrentYear": "1543542000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-5844000", "CurrentYear": "-12075000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1012202000", "CurrentYear": "1474923000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "119306000", "CurrentYear": "267701000"}, "純資産": {"Prior2Year": "17346791000", "Prior1Year": "17284116000", "CurrentYear": "17706164000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "24755466000", "CurrentYear": "27369387000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "60995619000", "CurrentYear": "54617651000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "54143533000", "CurrentYear": "48342182000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "6852086000", "CurrentYear": "6275468000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "6473918000", "CurrentYear": "6356838000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "378167000", "CurrentYear": "-81369000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "2946000", "CurrentYear": "3273000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "115430000", "CurrentYear": "116800000"}, "その他": {"Prior1Year": "19284000", "CurrentYear": "20109000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "253106000", "CurrentYear": "255384000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "33621000", "CurrentYear": "49571000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "52906000", "CurrentYear": "92030000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "578368000", "CurrentYear": "81984000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "3248000", "CurrentYear": "144322000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "3248000", "CurrentYear": "162322000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "69728000", "CurrentYear": "168244000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "69728000", "CurrentYear": "253244000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "511888000", "CurrentYear": "-8937000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "243345000", "CurrentYear": "110258000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "2640000", "CurrentYear": "-30881000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "245986000", "CurrentYear": "79377000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "265902000", "CurrentYear": "-88314000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-16766000", "CurrentYear": "-20325000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "282668000", "CurrentYear": "-67989000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "265902000", "CurrentYear": "-88314000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "511888000", "CurrentYear": "-8937000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "356733000", "CurrentYear": "287802000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "69728000", "CurrentYear": "168244000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-6302000", "CurrentYear": "-5546000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "19988000", "CurrentYear": "-46771000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-118376000", "CurrentYear": "-120073000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "33621000", "CurrentYear": "49571000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "1513773000", "CurrentYear": "-563505000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "233929000", "CurrentYear": "-266153000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1039619000", "CurrentYear": "1260250000"}, "その他": {"Prior1Year": "28160000", "CurrentYear": "-90216000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "120146000", "CurrentYear": "123404000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-31812000", "CurrentYear": "-48045000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-154166000", "CurrentYear": "-286801000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1690014000", "CurrentYear": "587644000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-3501000", "CurrentYear": "-4038000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "6483000", "CurrentYear": "315933000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-427609000", "Prior3Year": "-1170017000", "Prior2Year": "-508480000", "Prior1Year": "-896957000", "CurrentYear": "-911278000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "500000000", "CurrentYear": "1300961000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-79998000", "CurrentYear": "-96664000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-320000000", "CurrentYear": "-400000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-121078000", "CurrentYear": "-121078000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "114963000", "CurrentYear": "851939000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-25006000", "CurrentYear": "-6230000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "883014000", "CurrentYear": "522074000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1319227000", "Prior1Year": "2202342000", "CurrentYear": "2724417000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】 当社は昭和22年8月、横浜起業株式会社として資本金195千円、目的を油槽タンク、油槽艀(はしけ)、本船タンカー清掃及び付帯する事業として設立いたしました。 昭和22年9月、商号を東洋起業株式会社に変更、更に同年12月、株式会社日新商会と変更いたしました。会社の目的も陶磁器、美術工芸品の販売に変更しております。 以上が商業登記簿謄本に記載されておりますが、当社は商号を日新商事株式会社とし、現在の石油製品販売が主事業目的となった昭和25年2月を会社設立と考えております。年月事項昭和25年2月商号を日新商事株式会社に変更。事業の目的を一般石油製品及び副製品の販売に変更。昭和30年2月液化瓦斯部を設け、液化石油ガス並びにその附属品の販売を開始。昭和32年8月石油化学製品の販売を開始。昭和32年9月大阪府岸和田市の弓場商事株式会社の全株式を取得。当社子会社とする。昭和33年4月大阪出張所(昭和31年7月開設)を大阪支店に昇格。昭和36年4月名古屋出張所(昭和34年7月開設)を名古屋支店に昇格。昭和37年6月川崎市川崎区に川崎石油瓦斯充填所を開設。昭和42年10月当社子会社弓場商事株式会社を吸収合併。昭和46年8月横浜市中区の日米興業株式会社石油部門の営業権を譲受。昭和47年4月本社組織を変更し、東京支店を設置。群馬出張所(昭和35年6月開設)、千葉出張所(昭和43年9月開設)を営業所に昇格。昭和48年4月仙台営業所、埼玉営業所を開設。昭和48年8月名古屋市千種区の株式会社イザワの販売施設と営業権を譲受。9月より当社子会社チクサ石油株式会社を設立して営業開始。昭和50年4月秋田県男鹿市の株式会社伊藤久商店の販売施設と営業権を譲受。当社子会社秋田日石株式会社を設立。昭和51年4月SS運営機械化対応としてPOSシステムの導入。昭和52年4月仙台営業所を仙台支店に昇格。昭和52年6月当社子会社日新瓦斯株式会社を設立。7月より当社石油瓦斯部を分離して営業開始。昭和53年3月東京都千代田区の和光通商株式会社の全株式を取得。当社子会社とする。昭和54年1月東京都港区の恵谷商事株式会社化成品部門の営業権を譲受。昭和54年4月当社子会社チクサ石油株式会社を吸収合併。昭和55年1月当社子会社日新化成品株式会社を設立。4月より当社物資部を分離して営業開始。昭和59年4月群馬営業所を群馬支店に昇格。昭和59年11月東京都中央区の協進石油株式会社の全株式を取得。当社子会社とする。昭和62年12月当社子会社和光通商株式会社を協進石油株式会社へ吸収合併。平成2年4月三重県鈴鹿市に鈴鹿出張所を開設。平成5年3月横浜市神奈川区に自社ビル「ベイフロント横浜」を竣工。不動産賃貸業に進出。平成6年4月当社子会社日新化成品株式会社を吸収合併。本社組織を変更し、化成品部(現 機能商品部)を設置。平成6年6月東京都目黒区の杉浦石油株式会社の販売施設、営業権、賃貸マンションを譲受。平成7年11月群馬県富岡市の上毛石油株式会社の営業権を譲受。当社子会社上毛日石株式会社を設立。平成8年3月東京証券取引所市場第二部に上場。平成8年6月東京支店を変更し、東京第一支店、東京第二支店を設置。群馬支店を関東支店に名称変更。平成8年8月山形県米沢市の株式会社桑嶋商事の営業権を譲受。当社子会社桑嶋日石株式会社を設立。平成8年12月名古屋市中区の株式会社恒川商店の営業権を譲受。当社子会社中京日石株式会社を設立。 年月事項平成9年6月本社組織を変更し、開発部を設置。関東支店を群馬支店に名称変更。平成9年7月本店所在地を東京都千代田区より東京都港区に移転。当社子会社NISSIN SHOJI SINGAPORE PTE.LTD.を設立。当社子会社株式会社ホッツ(現連結子会社 日新レジン株式会社)を設立。平成9年12月当社子会社テンポを設立。平成10年12月当社子会社日新サプライズ株式会社を設立。平成11年1月クラーク化学工業株式会社の株式の過半数を取得。当社子会社とする。平成11年3月川崎市中原区に飲食店(「KFCインレット小杉店」)、整備工場、セルフ式SSからなる複合店舗の営業を開始。平成11年5月本店所在地を東京都港区三田から東京都港区芝浦に移転。平成11年11月当社子会社日新サプライズ株式会社を吸収合併。平成12年3月当社創立50周年記念事業として東京都大田区のSS跡地に学生専用マンション「ミレニアム北嶺」を竣工。平成12年11月東京都港区にて「赤坂新鮨 本店」の営業を開始。平成13年2月当社子会社NISTRADE(M)SDN.BHD.(現連結子会社)をマレーシアに設立。平成14年3月横浜市南区の社宅跡地に賃貸マンション「サウスィング上大岡」を竣工。平成15年3月東京都千代田区にて「タリーズコーヒー」の営業を開始。平成16年1月東亜燃料工業株式会社の発行済株式の50%を取得。平成16年3月「赤坂新鮨 本店」全4店舗を閉鎖、すし事業からの撤退。平成17年3月当社子会社クラーク化学工業株式会社を清算。平成18年3月当社単元株式数を1,000株から100株に引き下げ。平成18年3月当社子会社秋田日新株式会社を清算。平成19年1月当社子会社上毛日新株式会社を清算。平成19年4月LPG事業再構築のため、東亜燃料工業株式会社の株式を全て譲渡。平成20年12月当社子会社東北日新株式会社を清算。平成21年3月当社子会社関東日新株式会社を清算。平成21年9月当社子会社中京日新株式会社を清算。平成22年3月当社子会社NISSIN SHOJI SINGAPORE PTE.LTD.を清算。平成24年4月当社子会社協進石油株式会社を吸収合併。平成25年11月日新諏訪太陽光発電所の売電を開始。平成26年12月当社子会社NSM諏訪ソーラーエナジー合同会社を設立。平成27年4月当社子会社日新瓦斯株式会社を吸収合併。平成29年4月竹鶴石油株式会社の株式の過半数を取得。当社子会社とする。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、日新商事株式会社(当社)と連結子会社3社、及び関連会社1社で構成されております。事業内容は、主にJXエネルギー株式会社より石油製品の供給を受け、石油関連製品の製造、販売、卸売等を行う石油関連事業、フランチャイズ加盟による店舗運営を行う外食事業、不動産の賃貸を行う不動産事業、太陽光関連商材の販売、売電事業を行う再生可能エネルギー関連事業であります。 当社、子会社及び関連会社の事業内容は次のとおりであります。事業区分会社名事業内容石油関連事業 石油製品の販売当      社需要家、系列販売店(小売店)への販売及び直営SSの運営NISTRADE(M)SDN.BHD.需要家への販売石油化学製品の製造、販売当      社需要家及び同業者への販売日新レジン株式会社各種樹脂の製造及び需要家への販売NISTRADE(M)SDN.BHD.需要家への販売液化石油ガスの販売当      社系列販売店(小売店)への販売外食事業ケンタッキーフライドチキン店の運営当      社日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社のフランチャイズに加盟し、店舗運営タリーズコーヒー店の運営当      社タリーズコーヒージャパン株式会社のフランチャイズに加盟し、店舗運営不動産事業不動産の賃貸当      社オフィスビル、店舗、マンション等不動産賃貸事業の運営再生可能エネルギー関連事業太陽光関連商材の販売、売電事業当      社太陽光関連商材の販売、売電事業NSM諏訪ソーラーエナジー合同会社売電事業その他食料品の販売、保険の代理業日新興産株式会社食料品の販売及び損害保険契約の代理業 当社グループの事業系統図及び関係略図は次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) 日新レジン株式会社横浜市戸塚区30,000石油関連事業100.0当社より仕入れた石油化学製品を加工し販売しております。役員の兼任 1名NISTRADE(M)SDN.BHD.マレーシア万リンギット130石油関連事業100.0当社より仕入れた石油製品を販売しております。役員の兼任 1名NSM諏訪ソーラーエナジー合同会社東京都港区100売電事業60.0 役員の兼任 ―(持分法適用関連会社) 日新興産株式会社横浜市中区30,000その他40.2役員の兼任 ―(その他の関係会社) (被所有)16.9 JXホールディングス株式会社(注)3、4、5東京都千代田区100,000,000石油関連事業当社が仕入れる石油製品を精製販売する子会社の経営管理を行っております。役員の兼任 ─ (注)1 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2 特定子会社に該当するものはありません。3 JXホールディングス株式会社の当社議決権の所有割合は16.9%でありますが、影響力基準によりその他の関係会社として取り扱っております。4 有価証券報告書の提出会社であります。5 JXホールディングス株式会社は、平成29年4月1日付でJXTGホールディングス株式会社に商号を変更いたしました。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成29年3月31日現在 セグメント従業員数(人)石油関連事業336[137]外食事業20[57]不動産事業1[0]再生可能エネルギー関連事業10[0]全社(共通)29[0]合計396[194] (注)1 従業員数は就業人員であります。臨時従業員は[ ]内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。2 臨時従業員は、1回当たりの勤務時間が2時間から12時間程度まで多岐にわたりますので、1人1日8時間(1か月240時間)換算で算出しております。3 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。(2)提出会社の状況平成29年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢平均勤続年数平均年間給与(千円)372[192]37歳7か月13.0年5,423 セグメント従業員数(人)石油関連事業312[135]外食事業20[57]不動産事業1[0]再生可能エネルギー関連事業10[0]全社(共通)29[0]合計372[192] (注)1 従業員数は就業人員であります。臨時従業員は[ ]内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。2 臨時従業員は、1回当たりの勤務時間が2時間から12時間程度まで多岐にわたりますので、1人1日8時間(1か月240時間)換算で算出しております。3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。4 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。(3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】 (1)業績 当連結会計年度におけるわが国経済は、個人消費の底堅い動きや企業収益の改善により緩やかな回復基調で推移いたしました。一方で、英国の欧州連合離脱問題や米国新政権の政策動向等に対する期待や懸念により、先行きは依然として不透明な状況が続いております。 石油製品販売業界におきましては、国内石油製品需要はガソリンや軽油が前期を下回ったことに加え、電力用需要の減少により重油が低調に推移したことで、燃料油の販売数量は前期を下回りました。国内石油製品価格は、原油価格が需給バランスの改善を受けたこと等により前期末から緩やかに上昇基調で推移し、第3四半期末以降は前年同期を上回りました。 このような状況下、当連結会計年度の当社グループ業績は、石油関連事業において、第1四半期から第3四半期にかけて石油製品販売価格が前年同期に比べ低下したことや、電力部門における発電所向けC重油の販売数量が減少したこと等により、売上高は54,617,651千円、前期比10.5%の減収となりました。また、石油製品の市況悪化の影響や、再生可能エネルギー関連事業において太陽光発電設備の機器販売が減少したことに加え、設立70周年ビジョンの実現に向けたM&A費用の発生等により、営業損失は81,369千円(前期は営業利益378,167千円)、経常利益は81,984千円、前期比85.8%の減益となりました。また、投資有価証券売却益を計上したものの、減損損失や建替予定の賃貸マンションの解体費用を計上したこと等により、親会社株主に帰属する当期純損失につきましては67,989千円(前期は親会社株主に帰属する当期純利益282,668千円)となりました。 セグメント別及び部門別の状況は次のとおりであります。なお、当連結会計年度より、組織の変更に伴い、従来「石油関連事業」に表示しておりました「太陽光関連商材販売事業」を、「再生可能エネルギー関連事業」に変更しております。 前期比につきましては、前連結会計年度の数値をセグメント変更後の数値に組み替えた上で比較しております。 <石油関連事業> (直営部門) 直営部門につきましては、セルフSS(サービスステーション)を中心に受入態勢を強化したことにより、燃料油の販売数量は増加いたしました。しかしながら、第1四半期から第3四半期にかけて石油製品販売価格が前年同期に比べ低下したことにより、売上高は21,365,052千円、前期比0.2%の減収となりました。なお、直営SS数は54SSとなりました。 (卸部門) 卸部門につきましては、販売店SSが減少したこと等により、燃料油の販売数量が減少したことや、石油製品販売価格が低下したことにより、売上高は8,034,344千円、前期比8.8%の減収となりました。なお、販売店SS数は75SSとなりました。 (直需部門) 直需部門につきましては、法人向け燃料油カードの発券活動を強化し、ガソリンと軽油の販売数量が増加いたしました。また、寒波の影響や入札案件の獲得が寄与し、灯油の販売数量が増加いたしました。しかしながら、第1四半期から第3四半期にかけて石油製品販売価格が低下したことや、火力発電所向けC重油の販売数量が減少したこと等により、売上高は17,013,527千円、前期比19.2%の減収となりました。 (産業資材部門) 産業資材部門につきましては、石油化学製品は製品価格が低下したことにより減収となりました。一方で、農業資材は販売が堅調に推移し、増収となりました。その結果、売上高は3,831,948千円、前期比11.5%の減収となりました。 (その他部門) その他部門につきましては、液化石油ガス販売は前期に比べ販売数量が増加いたしました。しかしながら、販売価格が前年同期に比べ低下したことにより、売上高は1,204,862千円、前期比7.2%の減収となりました。 <外食事業> 外食事業につきましては、ケンタッキーフライドチキン店は、競合他社との競争激化や各種キャンペーンが前期に比べ伸び悩んだこと等により売上高は減少いたしました。タリーズコーヒー店は、前年度第4四半期に1店舗、及び当第3四半期に1店舗の運営を終了したことにより、売上高は減少いたしました。その結果、売上高は970,209千円、前期比9.1%の減収となりました。 <不動産事業> 不動産事業につきましては、前年度第4四半期に竣工した賃貸マンションが収益に寄与し、売上高は588,343千円、前期比6.2%の増収となりました。 <再生可能エネルギー関連事業> 再生可能エネルギー関連事業につきましては、機器販売や発電所運営のノウハウを活かし、コンサルティング営業を強化いたしました。しかしながら、前年度の優遇制度による駆け込み需要や大型案件受注の反動等により機器販売が減少し、売上高は減少いたしました。日新諏訪太陽光発電所につきましては、冬季の積雪影響等により売電実績は減少いたしました。その結果、売上高は1,609,363千円、前期比34.8%の減収となりました。  (2)キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、投資活動によるキャッシュ・フローにおいて資金が減少したものの、営業活動によるキャッシュ・フロー及び財務活動によるキャッシュ・フローにおいて資金が増加したために、前連結会計年度末に比べ522,074千円増加し、2,724,417千円となりました。 営業活動によるキャッシュ・フローでは、587,644千円の資金の増加となりました。これは、売上債権の増加額563,505千円、たな卸資産の増加額266,153千円、法人税等の支払286,801千円などにより資金が減少したものの、減価償却費287,802千円、仕入債務の増加額1,260,250千円、利息及び配当金の受取額123,404千円などにより資金が増加したことによるものです。 投資活動によるキャッシュ・フローでは、911,278千円の資金の減少となりました。これは、投資有価証券の売却による収入315,933千円などにより資金が増加したものの、有形固定資産の取得による支出1,120,413千円などにより資金が減少したことによるものです。 財務活動によるキャッシュ・フローでは、851,939千円の資金の増加となりました。これは社債の償還による支出400,000千円などにより資金が減少したものの、長期借入れによる収入1,300,961千円などにより資金が増加したことによるものです。"}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績セグメント事業部門当連結会計年度自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日金額(千円)前連結会計年度比(%)石油関連事業産業資材312,948△0.2 (注)1 金額は、製造原価によっております。2 日新レジン株式会社が化成品の生産を行っております。3 上記金額には消費税等は含まれておりません。(2)受注状況 受注生産は行っておりません。 (3)仕入実績セグメント事業部門当連結会計年度自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日金額(千円)前連結会計年度比(%)報告セグメント石油関連事業直営17,830,4550.3卸7,718,307△8.5直需16,357,146△18.2産業資材3,429,918△12.5その他941,560△12.6小計46,277,388△9.7外食事業349,228△5.2不動産事業--再生可能エネルギー関連事業1,667,016△14.7合計48,293,633△9.8 (注)1 当連結会計年度より、セグメントの変更を行っており、「前連結会計年度比(%)」は、前連結会計年度の仕入実績を変更後のセグメント区分に組替えて算出しております。2 上記金額には軽油引取税が含まれております。3 上記金額には消費税等は含まれておりません。(4)販売実績セグメント事業部門当連結会計年度自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日金額(千円)前連結会計年度比(%)報告セグメント石油関連事業直営21,365,052△0.2卸8,034,344△8.8直需17,013,527△19.2産業資材3,831,948△11.5その他1,204,862△7.2小計51,449,735△9.6外食事業970,209△9.1不動産事業588,3436.2再生可能エネルギー関連事業1,609,363△34.8合計54,617,651△10.5 (注)1 当連結会計年度より、セグメントの変更を行っており、「前連結会計年度比(%)」は、前連結会計年度の販売実績を変更後のセグメント区分に組替えて算出しております。2 上記金額には軽油引取税が含まれております。3 上記金額には消費税等は含まれておりません。4 セグメント間の取引については相殺消去しております。 (5)主要な販売先 該当事項はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)会社経営の基本方針(経営理念) 日新商事グループは、「エネルギーサプライ」と「生活関連」の事業領域を通じて、「サプライ:最適な品質・納期での安定供給」と「ソリューション:ニーズを捉えた付加価値の提供」を実現することでステークホルダーの満足度を高めるとともに、人々の豊かさと社会の発展に貢献し、更なる成長を目指します。(2)対処すべき課題 当社グループは、これまで石油製品の販売を事業の中心として、外食、不動産等の生活関連事業にも取り組み、国内の石油製品需要が減少する中でも着実に収益を確保してまいりました。しかしながら、当社を取り巻く事業環境は、国内の石油製品需要減退や業界再編、様々なエネルギーに対する需要変化等によりますます厳しくなっていくものと予想されます。 こうした先行き不透明な状況下において、当社グループは中長期的な企業価値の向上を図り、持続的成長につなげていくことを目的として、これまでの経営理念をより発展させ、それに基づいたビジョンを定め中期的に取り組んでまいります。① エネルギーサプライ領域 エネルギーサプライ領域においては、当社の主力事業である石油関連事業で燃料油の内需が減退傾向にあると共に、業界の再編が加速しております。また、電力市場の自由化が進む中で、様々なエネルギーに対する需要も変化しております。このような状況を踏まえ、石油関連事業の規模縮小を回避するとともに、効率化を推進し、収益の安定性を強化いたします。さらに、これまでに培ってきたノウハウをより高度なソリューションへ発展させた付加価値サービスや再生可能エネルギー関連事業における電力市場への取組みを推進し、ビジネスの拡大に努めます。② 生活関連領域 生活関連領域においては、多岐にわたる非エネルギー領域が拡大しつつある中で、既存収益源である一部事業の採算性低下や保有不動産の老朽化が徐々に進行しております。このような状況を踏まえ、事業部門の選択と集中を推し進めるとともに、事業部門の枠組みを越えてシナジーを活かした事業の収益化を図ります。また、安定した収益源の継続確保のため、所有不動産ポートフォリオの見直しを実施し、非石油製品販売事業の収益性を強化してまいります。③ 経営基盤 当社グループを取り巻く外部環境の様々な変化や事業領域拡大に伴い、これまでの人事制度やITシステムにおいて見直しの必要性が生じてきております。また、設立70周年ビジョンへの取組みにおける様々な投資活動にあたり、財務レバレッジの活用も検討する必要があります。このような状況を踏まえ、事業領域を支える経営基盤においてはヒト、モノ、カネ、情報の強靭化を図ってまいります。④ コーポレートガバナンスの強化 当社グループはコーポレート・ガバナンスの基本方針を策定し、内部統制システムを構築するとともに、コンプライアンス委員会を設立し、コンプライアンス体制を確立しております。また、リスクを想定した各種規程を整備しリスクマネジメントを実施してまいります。近年の社会的な要請の高まりに応え、ステークホルダーから信任を得られるよう、コーポレートガバナンスの強化を継続してまいります。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 以下において、当社グループの経営成績、株価及び財政状態などに影響を及ぼす可能性のあるリスクを記載しております。なお、当社はこれらのリスクが発生する可能性を認識し、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針でありますが、当社株式への投資判断は、本項及び本書中の本項以外の記載内容も併せて慎重に検討したうえで判断する必要があります。また、記載したリスクは当社株式への投資に関するリスクをすべて網羅するものではありませんのでご注意ください。なお、文中における将来に関する事項は有価証券報告書提出日(平成29年6月30日)現在において当社グループが判断したものです。(原油価格動向) 産油国の動向、国際情勢の変化により原油価格が急激に上昇し、当社グループが仕入価格上昇に対応した販売ができなかった場合、または原油価格急落に伴い、高値で推移していた石油製品市況が急激に悪化し、仕入価格の値下がりを上回るペースで市況価格が下落した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(製品の供給不安) 当社グループは、JXTGエネルギー株式会社と特約販売契約を締結しております。この契約に基づき、当社グループが販売している石油製品の大半を同社から仕入れております。しかしながら、JXTGエネルギー株式会社の経営戦略に変更が発生し、これに伴い特約販売契約に変更が生じた場合や、国際情勢等の変化により、JXTGエネルギー株式会社から当社グループに製品が安定的に供給されなかった場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(気候的要因) 石油製品の中でも灯油、A重油等暖房関連油種の需要は冬期の平均気温に大きく影響を受けます。また、電力用重油も夏期、冬期ともに平均気温に大きく影響されます。一般的に平均気温が夏期に低く、冬期が高いと需要は減少いたします。このような気候が継続した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(特定事業(石油製品販売)への依存) 産業用、民生用のエネルギー源につきましては、現在は震災に起因した原子力発電所の停止等により、一時的に石油製品需要が増加しておりますが、将来的には他エネルギーのシェアが上がり、石油製品の依存度が低くなると予想されます。また、電気自動車は近い将来に環境配慮性能等の面から化石燃料自動車に代わって普及すると予想されます。当社グループでは、新エネルギー製品の販売及び電気自動車普及に対応するSSの役割も検証しておりますが、税制優遇、技術の進歩等により他エネルギーのシェア上昇及び電気自動車の普及が想定以上に加速した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(法規制について) 当社グループは、石油製品を販売するに当たり、ガソリン等危険物を取扱うため「消防法」及び「揮発油等の品質の確保等に関する法律」、産業廃棄物の処理に関しては「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の規制を受けております。また、「消防法」ではSSに「危険物取扱者(乙種第四類)」の有資格者を営業時間中1名以上常駐させることが義務付けられております。しかしながら、これらの法規制へ適切な対応ができなかった場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(石油製品等の漏洩による土壌汚染、地下水汚染について) 当社グループは、SSの新規出店の際には二重殻使用の地下貯蔵タンクを採用するほか、配管を含む設備の点検を定期的に行うなど、漏洩防止に努めております。しかしながら、地下貯蔵タンクの老朽化や配管の亀裂、破損等によって、地下に石油製品が漏洩した場合、汚染の除去や拡散防止等の対策費用や住民に対する損害賠償費用が発生し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(情報、システム管理に関するリスク) 当社グループは、各小売店舗を中心に個人情報を含む様々な情報を保有し、管理しております。その中でも個人情報に関しましては、漏洩事故等が起きないよう規程の整備、指示、指導を行っております。しかしながら、万一情報が不正に漏洩、紛失等した場合、社会的信用が失墜し、業績に影響を及ぼす可能性があります。 また、当社グループが運用している情報システムが自然災害等により、システム障害を引き起こした場合、あるいはコンピュータウィルス等により情報システムを大きく破壊、改ざん等された場合には、業務遂行に影響を及ぼす可能性があります。(食の安全について) 当社グループは、日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社及びタリーズコーヒージャパン株式会社とフランチャイズ契約を締結し、飲食物の販売をしております。当社グループでは、食中毒の未然防止、商品の品質管理を徹底して行っておりますが、内部要因、外部要因問わず、食に対する不安感が生じた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(不動産価値の下落について) 当社グループは、不動産の賃貸事業等に必要な不動産を保有しております。このため不動産市況が低迷した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、賃貸事業等に必要な不動産に限らず、保有不動産の地価が大幅に下落した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1)財政状態の分析(総資産) 総資産は、前連結会計年度末に比べ、2,613,921千円増加し、27,369,387千円となりました。これは、現金及び預金が616,301千円、受取手形及び売掛金が559,661千円、商品及び製品が266,153千円、建設仮勘定が745,379千円、投資有価証券及び関係会社株式が477,617千円増加したことなどによるものです。(負債) 負債は、前連結会計年度末に比べ、2,191,873千円増加し、9,663,223千円となりました。これは、社債が400,000千円、未払法人税等が153,771千円減少したものの、支払手形及び買掛金が1,260,250千円、借入金が1,204,297千円増加したことなどによるものです。(純資産) 純資産は、前連結会計年度末に比べ、422,047千円増加し、17,706,164千円となりました。これは、利益剰余金が189,067千円減少したものの、その他有価証券評価差額金が442,074千円、非支配株主持分が148,394千円増加したことなどによるものです。この結果、1株当たり純資産は前連結会計年度末と比べ、40.68円増加し、2,592.48円となりました。(2)経営成績の分析(営業損失)営業損失につきましては、石油製品の市況悪化の影響や、再生可能エネルギー関連事業において太陽光発電設備の機器販売が減少したことに加え、設立70周年ビジョンの実現に向けたM&A費用の発生等により、81,369千円となりました。(経常利益)経常利益につきましては、営業損失が上述のとおり減益となったことにより、前連結会計年度と比較して496,383千円の減益となり、81,984千円となりました。(親会社株主に帰属する当期純損失)投資有価証券売却益を計上したものの、減損損失や建替予定の賃貸マンションの解体費用を計上したこと等により、親会社株主に帰属する当期純損失は67,989千円となりました。(3)キャッシュ・フローの分析 当連結会計年度末における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、投資活動によるキャッシュ・フローにおいて資金が減少したものの、営業活動によるキャッシュ・フロー及び財務活動によるキャッシュ・フローにおいて資金が増加したために、前連結会計年度末に比べ522,074千円増加し、2,724,417千円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動によるキャッシュ・フローでは、587,644千円の資金の増加となりました。これは、売上債権の増加額563,505千円、たな卸資産の増加額266,153千円、法人税等の支払286,801千円などにより資金が減少したものの、減価償却費287,802千円、仕入債務の増加額1,260,250千円、利息及び配当金の受取額123,404千円などにより資金が増加したことによるものです。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動によるキャッシュ・フローでは、911,278千円の資金の減少となりました。これは、投資有価証券の売却による収入315,933千円などにより資金が増加したものの、有形固定資産の取得による支出1,120,413千円などにより資金が減少したことによるものです。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動によるキャッシュ・フローでは、851,939千円の資金の増加となりました。これは社債の償還による支出400,000千円などにより資金が減少したものの、長期借入れによる収入1,300,961千円などにより資金が増加したことによるものです。 (キャッシュ・フローの指標)項目第69期平成25年3月期第70期 平成26年3月期第71期 平成27年3月期第72期 平成28年3月期第73期 平成29年3月期自己資本比率           (%)65.263.167.369.363.7時価ベースの自己資本比率           (%)24.321.822.722.320.2キャッシュ・フロー対有利子負債比率       (年)7.73.715.12.17.4インタレスト・カバレッジ・レシオ12.731.68.953.112.2(注) 自己資本比率          ・・・自己資本/総資産時価ベースの自己資本比率    ・・・株式時価総額/総資産キャッシュ・フロー対有利子負債比率                ・・・有利子負債/営業キャッシュ・フローインタレスト・カバレッジ・レシオ・・・営業キャッシュ・フロー/利払い(a) 各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しております。(b) 株式時価総額は、期末株価終値×発行済株式数(自己株式数控除後)により算出しております。(c) 営業キャッシュ・フローは連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は、連結貸借対照表上に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループでは厳しい経営環境化において高収益体質を構築していくために、総額1,166,781千円の設備投資を実施いたしました。主なものとして、石油関連事業において、サービスステーションのPOS、釣銭機等の入替を実施いたしました。また、再生可能エネルギー関連事業において、子会社NSM諏訪ソーラーエナジー合同会社の太陽光発電所の建設費を計上いたしました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループ(当社及び連結子会社)の当連結会計年度末における主要な設備の状況は以下のとおりであります。 (1)提出会社事業所名(主な所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)その他(千円)合計(千円)本社(東京都港区)全社事務所35,5871,0184,636(472.2)32,32073,56130(5)石油関連事業事務所41,86747,467-(-)67190,00641(-)再生可能エネルギー関連事業事務所864--(-)-86410(-)東京支店(東京都港区)石油関連事業事務所308,329-(-)208,38027(1)東京支店SSG(東京都港区)他20ヶ所石油関連事業SS18,1209,001456,103(899.9)27,921511,14662(39)横浜支店(横浜市神奈川区)石油関連事業事務所及び寮17,8025,3828,154(872.7)83632,17616(-)横浜支店SSG(横浜市神奈川区)他11ヶ所石油関連事業SS99,48626,480391,117(4,521.9)55,802572,88840(43)大阪支店(堺市堺区)石油関連事業事務所及び寮18,7519,1028,980(779.6)49237,32616(1)大阪支店SSG(堺市堺区)他13ヶ所石油関連事業SS57,33921,683315,169(3,229.3)43,237437,42935(25)名古屋支店(名古屋市千種区)石油関連事業事務所及び寮146,9592,725453,468(2,114.3)1,570604,72415(1)名古屋支店SSG(名古屋市千種区)他14ヶ所石油関連事業SS37,11544,31775,283(651.8)70,142226,85851(20)仙台支店(仙台市青葉区)石油関連事業事務所-491-(-)125045(-)群馬営業所(群馬県高崎市)石油関連事業事務所-1,424-(-)1061,5313(-) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)その他(千円)合計(千円)ケンタッキーフライドチキンインレット小杉店(川崎市中原区)他7ヶ所外食事業店舗49,3742,536-(-)5,07856,98916(47)タリーズコーヒー蒲田アロマスクウェア店(東京都大田区)他3ヶ所外食事業店舗---(-)--5(10)ベイフロント横浜(横浜市神奈川区)他32ヶ所不動産事業賃貸施設2,645,76216,6973,996,908(34,706.78)1,4236,660,792-(-)日新諏訪太陽光発電所(長野県諏訪市)再生可能エネルギー関連事業太陽光発電所19,263264,355-(-)687284,306-(-) (注) 従業員数は就業人員であります。臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。 (2)国内子会社事務所名(主な所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)その他(千円)合計(千円)日新レジン株式会社(横浜市戸塚区)石油関連事業事務所及び貯蔵所51613,004-(-)79714,31718(2)NSN諏訪ソーラーエナジー合同会社(東京都港区)再生可能エネルギー関連事業----(-)---(-) (注) 従業員数は就業人員であります。臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。(3)在外子会社事務所名(主な所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)その他(千円)合計(千円)NISTRADE(M)SDN.BHD.(マレーシア)石油関連事業事務所02,155-(-)4282,5846(-) (注) 従業員数は就業人員であります。臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。 (4)主要な賃貸設備提出会社名称所在地用途構造延面積土地(㎡)建物(㎡)川崎充填所川崎市川崎区液化石油瓦斯充填設備鉄骨造亜鉛メッキ鋼板葺2階建12,709.891,046.18ベイフロント横浜横浜市神奈川区事務所鉄筋コンクリート造9階建758.785,071.58ミレニアム北嶺東京都大田区共同住宅鉄筋コンクリート造3階建358.11625.00エディアン千種名古屋市千種区共同住宅鉄筋コンクリート造10階建658.462,371.07トレーニングセンター群馬県高崎市研修所敷地-871.67-サンクス秋田横森店秋田県秋田市店舗重量鉄骨造折版屋根1階建1,261.94156.33サンクス千葉祐光店千葉市中央区店舗重量鉄骨造折版屋根1階建865.30154.89ローソン川崎浅田三丁目店川崎市川崎区店舗重量鉄骨造折版屋根1階建438.80147.47ローソン岸和田沼店大阪府岸和田市店舗重量鉄骨造折版屋根1階建1,006.73152.72サウスィング上大岡横浜市南区共同住宅鉄筋コンクリート造3階建992.68965.21AOKI生駒奈良県生駒市店舗軽量鉄骨造陸屋根3階建703.85628.59王将鈴鹿三重県鈴鹿市飲食店敷地-1,947.00-安城貸店舗愛知県安城市店舗鉄骨造亜鉛メッキ鋼板葺1階建753.86154.93成田中央SS千葉県成田市SS設備鉄骨造亜鉛メッキ鋼板葺1階建492.55464.00サンフォーレスト川崎市中原区共同住宅鉄筋コンクリート造陸屋根3階建484.24673.84オーナーズプラザ大山東京都板橋区共同住宅鉄骨鉄筋コンクリート造陸屋根地下1階付8階建277.25821.09 名称所在地用途構造延面積土地(㎡)建物(㎡)クリオ菊名弐番館横浜市港北区共同住宅鉄筋コンクリート造陸屋根4階建257.04387.40ロータスアリー弘明寺横浜市南区共同住宅鉄骨造陸屋根3階建196.18290.10リヴィエール諏訪ノ森堺市西区共同住宅軽量鉄骨造陸屋根3階建348.56302.85ホワイトゴールド祐天寺東京都目黒区共同住宅鉄筋コンクリート造陸屋根地下1階付3階建179.06535.98モデュロール池袋西東京都豊島区共同住宅鉄筋コンクリート造陸屋根4階建344.25616.76モデュロール三軒茶屋Ⅱ東京都世田谷区共同住宅鉄筋コンクリート造陸屋根4階建293.02658.85ドミール砧東京都世田谷区共同住宅鉄筋コンクリート造陸屋根4階建377.70684.16ブランシェ大泉学園東京都練馬区共同住宅鉄筋コンクリート造陸屋根4階建267.70728.87セブンイレブン赤坂台店堺市南区店舗重量鉄骨造折版屋根1階建1,180.12199.61"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式30,400,000計30,400,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月30日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式7,600,0007,600,000東京証券取引所市場第二部単元株式数100株計7,600,0007,600,000--"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成8年3月6日1,600,0007,600,0001,624,0003,624,0001,646,3003,277,952 (注) 有償・一般募集入札による募集発行数     1,000,000株発行価格      2,030円資本組入額     1,015円払込金額総額 2,052,300千円入札によらない募集発行数      600,000株発行価格      2,030円資本組入額     1,015円払込金額総額 1,218,000千円"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成29年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-14544523,5103,580-所有株式数(単元)-10,8031526,39457438,71875,991900所有株式数の割合(%)-14.220.0234.730.080.0150.95100-(注) 自己株式873,439株は「個人その他」に8,734単元、「単元未満株式の状況」に39株が含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(百株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)JXホールディングス株式会社東京都千代田区大手町一丁目1番2号11,40015.0株式会社日新横浜市中区尾上町六丁目81番地9,90013.0日新商事株式会社東京都港区芝浦一丁目12番3号8,73411.5日本マスタートラスト信託銀行株式会社東京都港区浜松町二丁目11番3号3,4904.6株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内一丁目1番2号2,5003.3筒井 博昭横浜市青葉区2,1682.9筒井 健司東京都新宿区1,6762.2筒井 敦子横浜市港北区1,1761.5日新商事従業員持株会東京都港区芝浦一丁目12番3号1,0151.3株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号1,0001.3計-43,05956.7(注) 日本マスタートラスト信託銀行株式会社の所有株式数3,490百株は特定金銭信託分であります。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式873,400--完全議決権株式(その他)普通株式6,725,70067,257-単元未満株式普通株式900-一単元(100株)未満の株式発行済株式総数7,600,000--総株主の議決権-67,257-(注)「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式39株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成29年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)日新商事株式会社東京都港区芝浦一丁目12番3号873,400-873,40011.5計-873,400-873,40011.5"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数873,439-873,439-(注) 当期間における保有自己株式には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡による株式は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社の配当政策は、安定配当を継続するとともに、長期的視野に立った事業展開に備えるため、内部留保の確保を勘案して決定し、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。これらの剰余金の配当の決定機関は、取締役会であります。 この基本方針に基づき、当期(平成29年3月期)の配当は業績及び会社を取り巻く経済環境等を勘案し、1株につき9円、平成28年12月5日に実施済みの中間配当金1株当たり9円と合わせまして、年間配当金は1株当たり18円となります。 内部留保資金につきましては、SS建設・改造等の設備投資等の長期的資金需要に活用し、業容の拡大と経営体質の強化を図る所存であります。 また、当社は会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことができる旨を定款に定めております。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成28年11月8日取締役会決議609.0平成29年5月19日取締役会決議609.0"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第69期第70期第71期第72期第73期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)1,020927933900875最低(円)738804834800764 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第二部におけるものであります。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)818829853863874875最低(円)787789812833842817 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第二部におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 8名 女性 -名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役社長(代表取締役) 筒井 博昭昭和31年8月21日生 昭和57年5月当社入社平成3年6月当社取締役販売一部長平成10年6月当社常務取締役平成12年11月当社取締役副社長(代表取締役)平成23年4月当社取締役社長(代表取締役)(現任) (注)32,168常務取締役 竹田 栄司昭和32年4月16日生 昭和55年4月株式会社三井銀行(現 株式会社三井住友銀行)入行平成17年6月株式会社三井住友銀行 旗ノ台法人営業部 部長平成21年4月同行プライベート・アドバイザリー部上席推進役平成24年6月当社入社当社経理部長平成25年6月当社取締役管理本部長兼経理部長平成27年6月当社常務取締役(現任) (注)320取締役 林  雅巳昭和30年5月30日生 昭和54年4月日本石油株式会社(現 JXTGエネルギー株式会社)入社平成15年10月新日本石油株式会社エネルギー・ソリューション本部エネルギー・ソリューション2部長平成22年7月JX日鉱日石エネルギー株式会社エネルギー・ソリューション本部ガス事業部長平成24年6月当社取締役ライフビジネス本部長平成25年6月当社取締役営業本部長兼販売部長平成27年4月当社取締役(機能商品部・瓦斯部・フードサービス部担当)平成28年4月当社取締役(機能商品部・エネルギーシステム部・瓦斯部・フードサービス部担当)兼エネルギーシステム部長平成29年4月当社取締役(機能商品部・エネルギーシステム部・瓦斯部・フードサービス部担当)(現任) (注)348取締役 山添 潤一昭和32年1月11日生 昭和54年4月当社入社平成22年6月当社販売部長平成24年6月平成25年4月当社取締役販売部長当社取締役海外戦略部長平成27年6月当社取締役(販売部担当)平成29年4月当社取締役(販売部・SSリテール部担当)平成29年6月当社取締役(監査部担当)(現任) (注)335 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役 走尾 一隆昭和39年12月31日生 昭和62年4月当社入社平成23年6月当社経営企画室長平成25年4月当社総務部長平成27年6月当社取締役(総務部・経理部担当)兼総務部長平成29年4月当社取締役(総務部担当)平成29年6月当社取締役(総務部・販売部・SSリテール部担当)(現任) (注)324取締役常勤監査等委員 中島  博昭和25年12月16日生 昭和48年4月当社入社平成15年6月当社総務部長平成22年6月当社取締役総務部長平成24年6月 平成25年6月平成27年6月当社取締役管理本部長兼総務人事部長当社常勤監査役当社取締役常勤監査等委員(現任) (注)492取締役監査等委員 増田 正治昭和22年5月19日生 昭和48年4月株式会社三井銀行(現 株式会社三井住友銀行)入行平成15年3月株式会社三井住友銀行執行役員平成20年6月株式会社オートシステム代表取締役社長平成22年6月当社社外監査役平成27年6月当社社外取締役監査等委員(現任) (注)4-取締役監査等委員 山本 純一昭和27年6月29日生 昭和50年4月東京国税局入局平成24年7月同局調査第二部長平成25年8月税理士登録山本純一税理士事務所開設平成28年6月三井金属エンジニアリング株式会社社外監査役(現任)平成29年6月当社社外取締役監査等委員(現任) (注)4- 計 2,387 (注)1 増田正治及び山本純一の両氏は、社外取締役であります。2 当社の監査等委員会については次のとおりであります。委員長 中島 博、委員 増田 正治、委員 山本 純一3 平成29年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から1年間4 平成29年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から2年間5 当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(百株)亀山 晴信昭和34年5月15日生 平成4年4月弁護士登録岡村勲法律事務所(現 岡村綜合法律事務所)入所平成9年4月亀山晴信法律事務所(現 亀山総合法律事務所)開設平成19年6月株式会社小森コーポレーション社外監査役平成22年4月平成24年10月平成25年6月平成25年10月東京簡易裁判所民事調停委員(現任)株式会社東光高岳社外取締役(現任)株式会社小森コーポレーション社外取締役(現任)ソマール株式会社社外監査役(現任) -"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】(1) コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、経営の効率化及び健全化を確保するため、コーポレート・ガバナンスは経営上の重要課題であると認識しております。また、株主の皆様や取引先、地域住民、従業員等のステークホルダーから信頼される経営をすることが、企業価値を最大化する必須条件と考え、コーポレート・ガバナンスの強化、充実を図ってまいります。 (2) 会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況等① 会社の機関の基本説明当社は、取締役会の監督機能を一層強化するとともに、経営判断の透明性を高め、コーポレート・ガバナンス体制の充実を図るため、平成27年6月26日開催の定時株主総会における決議により監査等委員会設置会社に移行し、経営上の意思決定及び業務執行のチェックに関し、以下のような経営システムを採用しております。『取締役会』「取締役会」はグループ全体の業務執行に関する意思決定機関であるとともに、取締役の職務執行の監督機関であります。原則毎月1回開催し、重要な決議事項、業績の進捗等について議論し対応策等を検討しております。また、経営環境の変化に迅速に対応できるよう臨時取締役会を適宜開催しております。当事業年度において、取締役会(臨時取締役会を含む)を17回開催いたしました。『監査等委員会』「監査等委員会」は社外取締役2名を含め3名の監査等委員である取締役で構成されており、うち1名は常勤です。常勤の監査等委員は「経営会議」及び「部支店長会」等の社内主要会議に出席し、業務遂行の状況等をチェックしております。また、稟議書等重要書類の閲覧のほか、監査部及び会計監査人等と連携し、当社の監査及びグループ全体の業務、財政状態の調査を実施し、その都度監査等委員会等で報告が行われております。『経営会議』「経営会議」は役付役員を中心に構成されており、迅速な業務遂行を可能とするための「取締役会」の補佐機関であります。原則毎月2回開催しております。『コンプライアンス委員会』「コンプライアンス委員会」は取締役及び社長が必要と認めた者で構成されており、当社グループが公正で、透明な企業活動を確立するためのコンプライアンス体制の確立、定着を推進させることを目的としております。『内部統制委員会』「内部統制委員会」は社長が任命した委員長と、その他に委員として任命した取締役、及び総合企画部長、総務部長、監査部長で構成されており、取締役会が決定した当社グループにおける内部統制の基本方針を基に、内部統制の整備及び運用状況に対する監督を行うことを目的としています。『会計監査人及び顧問弁護士』「会計監査人」は有限責任監査法人トーマツを選任し、監査契約のもと公正不偏の立場から監査が実施される環境を整備しております。また、顧問弁護士からは法律上の判断を必要とする場合、適宜助言、提言等を受けております。『社内監査』「社内監査」は当社監査部(部員4名)が当社各部、各支店及び関係会社を対象に、年2回行っております。監査項目は業務推進状況を中心に、コンプライアンス等のチェックを行っております。当社における経営上の意思決定、経営の監査並びに内部統制システムの略図は次のとおりであります。 ② 内部統制システムの整備状況当社の内部統制システムの整備状況は以下のとおりです。(業務の適正を確保するための体制)a. 当社グループの取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制企業行動規範としてのコンプライアンスマニュアルを制定し、当社グループの役員及び従業員等が法令遵守の精神を理解し、行動することにより公正で透明な企業風土を確立する。また、公益通報に関する規程の運用による不正行為の早期発見、定期的に実施する会社業務の実施状況についての内部監査を通じて、会社諸規程の適法性、妥当性を検証する。さらに、市民社会の秩序や安全に対し脅威を与える反社会的勢力について、取引等一切の関係を断絶するとともに、名目の如何を問わず、不当要求行為に対しては所轄官庁や弁護士等と緊密に連携をとり、毅然とした態度で対応する。b. 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制別途定める文書管理規程に従って管理を行い、取締役は常時閲覧可能とする。c. 損失の危険の管理に関する規程その他の体制業務執行に係る種々のリスクを想定した各種業務規程を整備し、適正な基準に基づき管理、対応する。個人情報保護、事故、災害等のリスクについては、別途規程、マニュアルを定め、また、公益通報制度を設けてリスクの低減を目指す。d. 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制取締役会は、原則として月1回定時に開催するほか、必要に応じて臨時に開催し、重要な経営上の意思決定及び取締役の職務執行状況の監督等を行う。さらに、取締役会の機能強化を図り経営効率を向上させるため、原則として月2回経営会議を開催し、社長の意思決定に係る事項、グループ全体の経営に関する事項等、重要な事項等の審議を行う。また、中期経営計画の策定及び年次予算を立案する。定例の部支店長会議にて事業計画の進捗や情報共有を行う。e. 当社及びその子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制関係会社管理規程を整備し、子会社に対して業績や財務状況、その他経営上の重要事項について、当社への報告義務を課し、当社は定期的、及び必要に応じて報告を受ける。また、当社の内部監査部門が定期的に子会社の内部監査を実施し、当社の取締役等に報告する。さらに、子会社は中期経営計画の策定及び年次予算を立案し、当社との定例会議等で事業計画の進捗や情報共有を行う。併せて、企業集団としての行動指針、コンプライアンスや情報セキュリティなど理念の統一を保つ。そして、当社の取締役又は業務責任者が子会社の取締役あるいは監査役を兼任するなどして、業務情報を把握すると共に、当社の取締役会にて業績等の報告を行う。f. 監査等委員会の職務を補助すべき使用人に関する事項、当該使用人の取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性に関する事項、及び当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項監査等委員会が十分に職務を遂行できるよう、内部監査部門が監査等委員会の職務の補助をする。当該使用人は、監査等委員会の指揮命令に従うものとする。内部監査部門の使用人の任命、異動、処遇については監査等委員会と事前協議する。g. 当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び使用人、子会社の取締役、監査役、使用人等、又はこれらの者から報告を受けた者が監査等委員会に報告するための体制、その他の監査等委員会への報告に関する体制当社の監査等委員である取締役のうち、常勤の取締役(以下、「常勤の監査等委員である取締役」という。)は取締役会のほか、経営会議等重要な会議に出席し、また稟議書等の重要書類を閲覧する。必要に応じ当社グループの取締役、執行役員、その他使用人等から業務の執行の状況を聴取する。また、内部監査部門から、当社グループの会社の業務の実施状況についての内部監査、コンプライアンス状況、公益通報等の状況についての報告を受ける。さらに、当社の常勤、及び非常勤の監査等委員である取締役を通報窓口とする公益通報に関する規程を整備すると共に、関係会社管理規程において、子会社の業績や財務状況、その他経営上の重要事項について当社の監査等委員会へ報告する体制を整備する。h. 前号の報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取り扱いを受けないことを確保するための体制監査等委員会に報告を行った当社グループの取締役及び使用人については、当該報告をしたことを理由とする不利益な扱いを行うことを禁止し、その旨を当社グループの取締役及び使用人に周知徹底すると共に、公益通報に関する規程等を整備する。i. 監査等委員の職務の執行(監査等委員会の職務の執行に関するものに限る。)について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は償還の処理に係る方針に関する事項 監査等委員がその職務の執行について生ずる費用の前払又は償還等の請求については、監査等委員会監査規準を整備し、その職務の執行に必要でない場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理する。j. その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制取締役及び重要な使用人へのヒアリングを行う。また、会計監査人、顧問弁護士、税理士との連携を図る。k. 財務報告の信頼性と適正性を確保するための体制当社は、当社グループの財務報告の信頼性を確保するため、金融商品取引法をはじめ関係法令等の定めに従い、健全な内部統制環境の保持に努め、全社的な内部統制プロセス及び各業務プロセスの統制活動を強化し、有効かつ正当な評価ができるよう内部統制システムを構築し、適正な運用に努めるとともに、定期的、継続的に評価、改善を実施する。(業務の適正を確保するための体制の運用状況の概要)・取締役会の体制について当社は、当連結会計年度においては、取締役会を17回、経営会議を23回開催し、当社グループ全体の経営に関する事項、設立70周年ビジョン、年次予算等の審議を行いました。また、部支店長会議を2回開催し、事業計画の進捗確認や情報共有を行いました。・コンプライアンス体制について当社グループは、当社グループの取締役、及び使用人に対して、社内イントラネットや各種教育研修を通じ、コンプライアンス体制の周知徹底を図りました。・リスクマネジメント体制について当社グループは、各部門においてリスク分析、及び対応計画を策定いたしました。また、公益通報制度に関し、引き続き周知徹底を図りました。・監査等委員会への報告に関する体制について当社グループは、監査等委員会に対して、稟議書等の経営上重要な書類の回覧を行うとともに、会計監査人や当社グループの取締役、及び使用人と監査等委員会との定期的なヒアリングの機会を設けました。また、常勤の監査等委員である取締役は、取締役会のほか経営会議等の主要会議に出席いたしました。・財務報告の信頼性と適正性を確保するための体制について当社グループは、財務報告の信頼性と適正性を確保するための内部統制システムについて、内部統制委員会が各部署と連携して見直し、構築を実施し、取締役会に報告いたしました。また、監査部が整備状況評価、及び運用状況評価を実施し、内部統制委員会、及び取締役会に報告いたしました。③ 内部監査及び監査等委員会監査の状況上記①会社の機関の基本説明『監査等委員会』及び『社内監査』に記載のとおりであります。④ 会計監査の状況当社は、会社法に基づく会計監査人及び金融商品取引法に基づく会計監査人に有限責任監査法人トーマツを起用しておりますが、同監査法人及び当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社の間には、特別な利害関係はなく、また、同監査法人はすでに自主的に業務執行社員について、当社の会計監査に一定期間を超えて関与することのないよう措置をとっております。当社は同監査法人との間で、監査契約書を締結し、それに基づき報酬を支払っております。当連結会計年度において業務を執行した公認会計士の氏名、監査業務に係る補助者の構成については下記のとおりです。• 業務を執行した公認会計士の氏名指定社員 業務執行社員:水上亮比呂、髙木政秋• 会計監査業務に係る補助者の構成公認会計士4名、会計士補等2名、その他2名⑤ 社外取締役イ.社外取締役が当社の企業統治において果たす機能・役割当社の社外取締役は2名であります。当社社外取締役である増田正治氏は、長年にわたる金融機関勤務で得た知識に加え、企業経営者としての豊富な実務経験も有しており、一般株主と利益相反の生じるおそれもなく、十分な独立性も確保されていると判断し、当社の社外取締役に選任しております。また、株式会社東京証券取引所に対し、独立役員として届け出ております。なお、同氏と当社との間に特別利害関係等はありません。当社社外取締役である山本純一氏は、税理士としての専門的見地及び経営に関する高い見識を有しているため、当社の業務遂行に対する監査を客観的な立場から行うことができ、一般株主と利益相反の生じるおそれもなく、十分な独立性も確保されていると判断し、当社の社外取締役に選任しております。また、株式会社東京証券取引所に対し、独立役員として届け出ております。なお、同氏と当社との間に特別利害関係等はありません。ロ.社外役員の独立性に関する基準又は方針当社は、社外役員を選任するための独立性に関する基準を次のとおり定めております。当社の社外役員が独立性を有していると認められるためには、以下のいずれの項目にも該当してはならないものとする。①当社若しくは当社の子会社(以下「当社グループ」と総称する。)の業務執行取締役、執行役、執行役員、支配人その他の使用人である者(以下「業務執行者」と総称する。)又は過去に業務執行者であった者②当社グループを主要な取引先(注1)とする者又はその業務執行者③当社グループの主要な取引先(注2)である者又はその業務執行者④当社の資金調達において、代替性がない程度に依存している金融機関の業務執行者⑤当社グループから、役員報酬以外に直近3事業年度の平均で年間1,000万円以上の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家(法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者をいう。)⑥過去3年以内に②から⑤に該当していた者⑦当社の総議決権の10%以上の議決権を直接・間接に保有する株主又はその業務執行者若しくは過去3年以内にその業務執行者であった者⑧①から⑦に該当する者(重要である者に限る。)(注3)の配偶者又は二親等内の親族(注1):「主要な取引先」に該当するかは、当社グループの仕入先又は販売先であって、直近3事業年度の間継続して当該取引先の年間連結総売上高の2%以上の額の取引を、当社グループとの間で行っていたかで判断する。(注2):「主要な取引先」に該当するかは、当社グループの仕入先又は販売先であって、直近3事業年度の間継続して当社グループの年間連結総売上高の2%以上の額の取引を、当社グループとの間で行っていたかで判断する。(注3):「重要である者」とは、業務執行者の場合、業務執行取締役、執行役、執行役員、支配人及び部長級以上の使用人をいう。 (3) リスク管理体制の整備状況業務遂行に係る種々のリスクを想定した各種業務規程を整備し、適正な基準に基づき管理、対応しております。個人情報漏洩、事故、災害等の緊急時におけるリスクについては、別途マニュアル等を定めて運用するとともに公益通報制度を設けリスクの低減を目指しております。 また各機能におけるリスクを分析しその対応策を策定する仕組みを導入し、様々なリスクを低減する体制を整備しております。 (4) 役員報酬① 当事業年度における役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(監査等委員を除く)(社外取締役を除く)77,11972,019-5,100-5取締役(監査等委員)(社外取締役を除く)13,40013,200-200-1社外役員6,8006,600-200-2 ② 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法当社の役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針は、次のとおりであります。当社役員の報酬は、主に月例定額報酬と賞与で構成されており、支給水準は当社の経営状況、各役員の役割や責任、更に従業員とのバランス等を勘案し、各役員に相応しい額を、株主総会で承認された報酬総額の範囲内で決定しております。なお、当社は役員退職慰労金制度を廃止しております。 (5) 株式の保有状況① 投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額34銘柄 3,659,927千円② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的  前事業年度   特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的株式会社日新4,451,0001,370,908取引関係の維持・強化のためキッセイ薬品工業株式会社129,000334,626取引関係の構築のため日本精化株式会社286,000219,934取引関係の維持・強化のため明治ホールディングス株式会社19,600177,380取引関係の維持・強化のため株式会ダイフク80,000151,760取引関係の維持・強化のためユシロ化学工業株式会社107,338141,256取引関係の維持・強化のため株式会社三井住友フィナンシャルグループ30,900105,430取引関係の維持・強化のため株式会社クボタ50,07376,937取引関係の維持・強化のため株式会社ユーシン89,00064,347取引関係の構築のためアサヒグループホールディングス株式会社15,40054,007取引関係の発展のため住友大阪セメント株式会社106,00046,852取引関係の維持・強化のため東京電力株式会社71,00043,949取引関係の維持・強化のため株式会社横浜銀行78,00040,560取引関係の維持・強化のため   当事業年度   特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的株式会社日新4,451,0001,655,772取引関係の維持・強化のためキッセイ薬品工業株式会社129,000376,422取引関係の構築のため日本精化株式会社286,000271,128取引関係の維持・強化のため株式会社ダイフク80,000222,000取引関係の維持・強化のため明治ホールディングス株式会社19,600181,692取引関係の維持・強化のためユシロ化学工業株式会社108,398149,047取引関係の維持・強化のため株式会社三井住友フィナンシャルグループ30,900124,990取引関係の維持・強化のため株式会社クボタ51,24585,630取引関係の維持・強化のため株式会社ユーシン89,00065,059取引関係の維持・強化のため住友大阪セメント株式会社106,00049,078取引関係の維持・強化のため三菱電機株式会社30,00047,910取引関係の構築のため株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ65,20045,620取引関係の構築のため株式会社みずほフィナンシャルグループ208,00042,432取引関係の維持・強化のため株式会社コンコルディア・フィナンシャルグループ78,00040,201取引関係の維持・強化のためデンカ株式会社63,00036,414取引関係の維持・強化のため (6) 取締役の責任軽減当社は会社法第426条第1項の規定に基づき、取締役が期待できる役割を十分に果たすことができるように、取締役(取締役であったものを含む。)の同法第423条第1項の責任について、当該取締役が職務を行うにつき善意かつ重大な過失がないときは、その責任を法令の限度において、取締役会の決議により免除することができる旨定款に定めております。 (7) 責任限定契約の内容の概要当社と取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)は会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)が職務を行うにつき善意かつ重大な過失がない場合に限られます。 (8) 取締役の定数当社は監査等委員でない取締役を10名以内、監査等委員である取締役を3名以内とする旨定款に定めております。 (9) 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別して、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。(10) 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 (11) 自己株式取得に関する決定機関当社は、会社法第165条第2項に定める自己株式の取得について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により取得することができる旨定款に定めております。これは、経営変化に対応した機動的な資本政策を遂行することを目的とするものであります。 (12) 剰余金の配当金等の決定機関当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社26,000-26,50012,000連結子会社----計26,000-26,50012,000"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び第73期事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、公益財団法人財務会計基準機構に加入するとともに、財務に係る書籍等の購読や監査法人等が開催する講習会、セミナーに積極的に参加し、会計基準等の内容を適切に把握、対応ができる体制を整備しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※2 2,241,140※2 2,857,442受取手形及び売掛金※2 6,288,444※2 6,848,106商品及び製品814,1771,080,331繰延税金資産114,341119,649その他※2 185,910※2 155,705貸倒引当金△10,772△10,440流動資産合計9,633,24311,050,795固定資産 有形固定資産 建物及び構築物7,186,8697,124,494減価償却累計額△3,798,504△3,935,651建物及び構築物(純額)※2 3,388,364※2 3,188,842機械装置及び運搬具1,488,4631,512,126減価償却累計額△1,018,067△1,035,952機械装置及び運搬具(純額)470,395476,173土地※2 5,708,183※2 5,709,821建設仮勘定-※2 745,379その他440,067519,871減価償却累計額△360,915△278,320その他(純額)79,152241,550有形固定資産合計9,646,09610,361,768無形固定資産176,956169,142投資その他の資産 投資有価証券※2 3,613,785※2 3,892,701関係会社株式※1,※2 862,722※1,※2 1,061,424長期貸付金19,68019,652退職給付に係る資産149,667174,531繰延税金資産8,74110,280その他※2 715,897※2 695,202貸倒引当金△71,325△66,110投資その他の資産合計5,299,1705,787,681固定資産合計15,122,22316,318,592資産合計24,755,46627,369,387 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※2 1,322,375※2 2,582,626短期借入金※2 689,164※2 1,481,664未払法人税等179,84126,070賞与引当金248,371201,600役員賞与引当金9,8005,500固定資産撤去費用引当金-85,000その他1,273,8141,224,635流動負債合計3,723,3675,607,096固定負債 社債300,000-長期借入金※2 1,693,338※2 2,105,135繰延税金負債289,685471,434役員退職慰労引当金36,40336,403商品保証引当金-6,300退職給付に係る負債770,303776,795資産除去債務80,66681,778その他577,585578,280固定負債合計3,747,9824,056,126負債合計7,471,3499,663,223純資産の部 株主資本 資本金3,624,0003,624,000資本剰余金3,281,6253,281,625利益剰余金9,890,3799,701,312自己株式△643,397△643,397株主資本合計16,152,60715,963,540その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,101,4681,543,542為替換算調整勘定△5,844△12,075退職給付に係る調整累計額△83,421△56,543その他の包括利益累計額合計1,012,2021,474,923非支配株主持分119,306267,701純資産合計17,284,11617,706,164負債純資産合計24,755,46627,369,387"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高60,995,61954,617,651売上原価54,143,53348,342,182売上総利益6,852,0866,275,468販売費及び一般管理費 支払手数料806,436715,922貸倒引当金繰入額9,600-給料及び手当1,703,5641,673,410パートアルバイト給料608,594635,810賞与引当金繰入額237,380191,636役員賞与引当金繰入額9,8005,500退職給付費用86,246132,072賃借料694,652676,443その他2,317,6442,326,042販売費及び一般管理費合計6,473,9186,356,838営業利益又は営業損失(△)378,167△81,369営業外収益 受取利息2,9463,273受取配当金115,430116,800軽油引取税納税報奨金41,51039,367持分法による投資利益12,92210,638その他80,29685,305営業外収益合計253,106255,384営業外費用 支払利息33,62149,571開業費償却-22,349その他19,28420,109営業外費用合計52,90692,030経常利益578,36881,984特別利益 投資有価証券売却益3,248144,322受取補償金-18,000特別利益合計3,248162,322特別損失 減損損失※1 69,728※1 168,244固定資産撤去費用引当金繰入額-85,000特別損失合計69,728253,244税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)511,888△8,937法人税、住民税及び事業税243,345110,258法人税等調整額2,640△30,881法人税等合計245,98679,377当期純利益又は当期純損失(△)265,902△88,314非支配株主に帰属する当期純損失(△)△16,766△20,325親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)282,668△67,989"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益又は当期純損失(△)265,902△88,314その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△207,268439,393為替換算調整勘定△25,006△6,230退職給付に係る調整額△110,72026,877持分法適用会社に対する持分相当額△5662,680その他の包括利益合計※ △343,561※ 462,720包括利益△77,659374,405(内訳) 親会社株主に係る包括利益△60,893394,731非支配株主に係る包括利益△16,766△20,325"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,624,0003,281,6259,728,799△643,39715,991,027当期変動額 剰余金の配当 △121,078 △121,078親会社株主に帰属する当期純利益 282,668 282,668連結範囲の変動 △10 △10株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計--161,579-161,579当期末残高3,624,0003,281,6259,890,379△643,39716,152,607 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,309,30319,16127,2991,355,764-17,346,791当期変動額 剰余金の配当 △121,078親会社株主に帰属する当期純利益 282,668連結範囲の変動 △10株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△207,835△25,006△110,720△343,561119,306△224,255当期変動額合計△207,835△25,006△110,720△343,561119,306△62,675当期末残高1,101,468△5,844△83,4211,012,202119,30617,284,116 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,624,0003,281,6259,890,379△643,39716,152,607当期変動額 剰余金の配当 △121,078 △121,078親会社株主に帰属する当期純損失(△) △67,989 △67,989株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--△189,067-△189,067当期末残高3,624,0003,281,6259,701,312△643,39715,963,540 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,101,468△5,844△83,4211,012,202119,30617,284,116当期変動額 剰余金の配当 △121,078親会社株主に帰属する当期純損失(△) △67,989株主資本以外の項目の当期変動額(純額)442,074△6,23026,877462,720148,394611,115当期変動額合計442,074△6,23026,877462,720148,394422,047当期末残高1,543,542△12,075△56,5431,474,923267,70117,706,164"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)511,888△8,937減価償却費356,733287,802開業費償却額-22,349減損損失69,728168,244退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△31,69545,231退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△1,846△24,864貸倒引当金の増減額(△は減少)△6,302△5,546賞与引当金の増減額(△は減少)19,988△46,771固定資産撤去費用引当金繰入額-85,000受取利息及び受取配当金△118,376△120,073支払利息33,62149,571持分法による投資損益(△は益)△12,922△10,638投資有価証券売却損益(△は益)△3,248△144,322受取補償金-△18,000売上債権の増減額(△は増加)1,513,773△563,505たな卸資産の増減額(△は増加)233,929△266,153仕入債務の増減額(△は減少)△1,039,6191,260,250未払軽油引取税の増減額(△は減少)11,951△36,650預り保証金の増減額(△は減少)△6,145△1,626その他224,390132,078小計1,755,847803,437利息及び配当金の受取額120,146123,404利息の支払額△31,812△48,045開業費の支払額-△22,349補償金の受取額-18,000法人税等の支払額△154,166△286,801営業活動によるキャッシュ・フロー1,690,014587,644投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△751,922△1,120,413無形固定資産の取得による支出△20,376△12,156投資有価証券の取得による支出△3,501△4,038投資有価証券の売却による収入6,483315,933貸付けによる支出△14,263△8,996貸付金の回収による収入8,02810,279長期前払費用の取得による支出△144,564△1,671資産除去債務の履行による支出△5,000-その他28,160△90,216投資活動によるキャッシュ・フロー△896,957△911,278 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 社債の償還による支出△320,000△400,000長期借入れによる収入500,0001,300,961長期借入金の返済による支出△79,998△96,664非支配株主からの払込みによる収入136,040168,720配当金の支払額△121,078△121,078財務活動によるキャッシュ・フロー114,963851,939現金及び現金同等物に係る換算差額△25,006△6,230現金及び現金同等物の増減額(△は減少)883,014522,074現金及び現金同等物の期首残高1,319,2272,202,342新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額100-現金及び現金同等物の期末残高※ 2,202,342※ 2,724,417"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)  1.連結の範囲に関する事項連結子会社の数 3社日新レジン株式会社NSM諏訪ソーラーエナジー合同会社NISTRADE(M)SDN.BHD. 2.持分法の適用に関する事項  持分法適用の関連会社数 1社日新興産株式会社 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日は、NISTRADE(M)SDN.BHD.を除いて、連結決算日と一致しております。NISTRADE(M)SDN.BHD.の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法イ 有価証券その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法ロ たな卸資産メーター商品総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)その他商品主に先入先出法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ 有形固定資産(リース資産を除く) 定額法、但し平成19年3月31日以前に取得した建物については旧定額法によっております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物10~50年機械装置及び運搬具3~17年有形固定資産のその他3~10年ロ 無形固定資産(リース資産を除く) 自社利用のソフトウエアは社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。(3)重要な引当金の計上基準イ 貸倒引当金 債権の貸倒れに備えるため、一般債権については貸倒実績率等により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。ロ 賞与引当金 従業員に対し翌連結会計年度に支給する賞与に備えるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。ハ 役員賞与引当金 役員賞与の支出に備えて、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。二 固定資産撤去費用引当金 将来の固定資産の撤去に伴う費用の発生に備えるため、当連結会計年度に負担すべき発生費用見込額を計上しております。ホ 役員退職慰労引当金 役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく制度廃止時(平成17年6月末)の支給予定額を計上しております。 なお、「役員退職慰労引当金」は、制度適用期間中から在任している役員に対する支給予定額であります。へ 商品保証引当金 販売した商品の保証に備えるため、過去の実績に基づき、将来の発生見込額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。③ 小規模企業における簡便法の採用 一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。④ 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。 なお、当連結会計年度末では年金資産額が企業年金制度に係る退職給付債務の額から未認識過去勤務費用及び未認識数理計算上の差異を控除した金額を超過している状態のため、当該超過額を退職給付に係る資産として計上しております。(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて表示しております。(6)のれんの償却方法及び償却期間 のれんは、発生日以降、投資効果の発現する期間を個別で見積り、償却期間(5年又は7年)を決定した上で均等償却しております。 (7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項①繰延資産の処理方法 社債発行費支払時に全額費用処理しております。開業費支払時に全額費用処理しております。②消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっており、控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社の数 3社日新レジン株式会社NSM諏訪ソーラーエナジー合同会社NISTRADE(M)SDN.BHD. "}}
1
0
E02845
S100APHA
edinet_corpus/annual/E02845/S100APHA.tsv
edinet_corpus/annual/E02845/S100DGUU.tsv
{"会社名": "マルコ株式会社", "EDINETコード": "E00609", "ファンドコード": "-", "証券コード": "99800", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "13479999000", "CurrentYear": "13401016000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-519320000", "CurrentYear": "127766000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-3706402000", "CurrentYear": "268178000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-4094966000", "CurrentYear": "623017000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "4721498000", "CurrentYear": "8094494000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "8179280000", "CurrentYear": "11572679000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "154.91", "CurrentYear": "94.70"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-121.60", "CurrentYear": "3.77"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "0.577", "CurrentYear": "0.699"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-0.545", "CurrentYear": "0.042"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "38.99"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-818448000", "CurrentYear": "202856000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "52791000", "CurrentYear": "1295533000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-72992000", "CurrentYear": "2678199000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "1334058000", "CurrentYear": "5507328000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "2116", "CurrentYear": "1877"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "88", "CurrentYear": "83"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1334058000", "CurrentYear": "5507328000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2174496000", "Prior1Year": "1334058000", "CurrentYear": "5507328000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "861688000", "CurrentYear": "910489000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "610743000", "CurrentYear": "788558000"}, "その他": {"Prior1Year": "960000", "CurrentYear": "600000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-205000", "CurrentYear": "-21000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "3050043000", "CurrentYear": "7497174000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "2531696000", "CurrentYear": "758494000"}, "土地": {"Prior1Year": "1911145000", "CurrentYear": "830598000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-3553223000", "CurrentYear": "-2668105000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "4458006000", "CurrentYear": "1611503000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "3666000", "CurrentYear": "22358000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1750000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "9038000", "CurrentYear": "20741000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-2440000", "CurrentYear": "-2440000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "667564000", "CurrentYear": "2441643000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "5129237000", "CurrentYear": "4075505000"}, "総資産": {"Prior1Year": "8179280000", "CurrentYear": "11572679000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "1305788000", "CurrentYear": "1399683000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "110058000", "CurrentYear": "144541000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "90000000", "CurrentYear": "113108000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "2663941000", "CurrentYear": "2926638000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "10842000", "CurrentYear": "6995000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "435038000", "CurrentYear": "221321000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "793840000", "CurrentYear": "551547000"}, "負債": {"Prior1Year": "3457781000", "CurrentYear": "3478185000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2332729000", "CurrentYear": "3707729000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "2195452000", "CurrentYear": "3570452000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "1059784000", "CurrentYear": "1327962000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-492651000", "CurrentYear": "-492673000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "5095314000", "CurrentYear": "8113470000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "8985000", "CurrentYear": "6431000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-373815000", "CurrentYear": "-18976000"}, "純資産": {"Prior2Year": "8877442000", "Prior1Year": "4721498000", "CurrentYear": "8094494000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "8179280000", "CurrentYear": "11572679000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "13479999000", "CurrentYear": "13401016000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "7162473000", "CurrentYear": "6817707000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "6317526000", "CurrentYear": "6583308000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "6917459000", "CurrentYear": "6450851000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "-600932000", "CurrentYear": "135456000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "403000", "CurrentYear": "60000"}, "その他": {"Prior1Year": "4122000", "CurrentYear": "23842000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "96042000", "CurrentYear": "69797000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "3029000", "CurrentYear": "536000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "14430000", "CurrentYear": "77488000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "-519320000", "CurrentYear": "127766000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "411179000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "411179000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "2722826000", "CurrentYear": "47314000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "2726949000", "CurrentYear": "162028000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "-3246269000", "CurrentYear": "376916000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "112709000", "CurrentYear": "112584000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "347423000", "CurrentYear": "-3846000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "460133000", "CurrentYear": "108738000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-3706402000", "CurrentYear": "268178000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-3706402000", "CurrentYear": "268178000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-3706402000", "CurrentYear": "268178000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "-3246269000", "CurrentYear": "376916000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "178393000", "CurrentYear": "108015000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "2722826000", "CurrentYear": "47314000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-13000", "CurrentYear": "-183000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "40000000", "CurrentYear": "23108000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "3029000", "CurrentYear": "536000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "173878000", "CurrentYear": "-48798000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "239447000", "CurrentYear": "-199105000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-557928000", "CurrentYear": "93884000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "47818000", "CurrentYear": "-49927000"}, "その他": {"Prior1Year": "-3736000", "CurrentYear": "-3863000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-3026000", "CurrentYear": "-534000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-100430000", "CurrentYear": "-111333000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-818448000", "CurrentYear": "202856000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "3201469000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-1750000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "52791000", "CurrentYear": "1295533000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-17000", "CurrentYear": "-22000"}, "ファイナンス・リース債務の返済による支出": {"Prior1Year": "-12077000", "CurrentYear": "-12190000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-60897000", "CurrentYear": "-246000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-72992000", "CurrentYear": "2678199000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-1787000", "CurrentYear": "-3320000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-840438000", "CurrentYear": "4173269000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2174496000", "Prior1Year": "1334058000", "CurrentYear": "5507328000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項昭和53年4月繊維製品の製造及び販売を目的として、奈良県橿原市南八木町二丁目2番26号にマルコ株式会社を資本金1,000千円にて設立。昭和54年4月「ハッピーセット」の販売により、婦人下着の訪問販売業界で初めてのファンデーションのセット販売を開始。昭和58年2月熊本県熊本市白山二丁目1番1号に100%子会社九州マルコ株式会社(合併時社名 マルコ熊本株式会社)を資本金5,000千円にて設立。昭和61年9月当社グループ(販売会社15社)全国営業店50店舗達成。昭和61年11月販売会社並びに販売代理店統轄のため、大阪市中央区今橋二丁目2番11号にマルコ本社株式会社(資本金70,000千円)の設立。昭和62年4月マルコ西埼玉株式会社(合併時社名 ヤマトテキスタイル株式会社)設立。平成元年6月当社グループ(販売会社19社)全国営業店100店舗達成。(飲食営業店1店舗を含む。)平成2年5月奈良県橿原市南八木町三丁目5番20号に本社ビル落成。同7月に本社を移転。平成3年1月信光産業株式会社より取引先(外注先)を承継し、当社独自の製品企画による製造体制を確立。平成3年2月当社グループ統一化のため、販売会社19社より、110店舗の営業譲渡を受け、卸売より顧客直接販売への移行開始。平成3年9月合併(マルコ本社株式会社、マルコ熊本株式会社、マルコハウジング株式会社)により資本金99,465千円となる。平成6年7月日本証券業協会に株式を店頭登録。平成8年3月奈良県橿原市醍醐町122番地1に物流センタービル落成。平成8年6月大阪証券取引所市場第二部に上場。平成10年2月ボディケア化粧品「axage(アクセージュ)」の販売を開始。平成10年12月シルク専用洗剤、ボディケア化粧品「Peau de L'ange(ポー・ド・ランジェ)」の販売を開始。平成17年10月「Decorte Lumiès(デコルテ リュミエス)」の販売を開始。平成18年7月大阪市中央区瓦町二丁目2番9号に大阪本社ビル落成。同11月に本社を移転。平成18年8月子会社であるヤマトテキスタイル株式会社を吸収合併。平成19年4月健康食品(ダイエット代替食など)の販売を開始。平成19年11月「DECORTE SARAVIR(デコルテ サラヴィール)」の販売を開始。平成20年4月ブライダル用「mon marier MEIBELLE(モンマリエ メイベル)」の販売を開始。平成20年12月ミドルエイジ層向け「BELLEAGES BONHEUR SAKURA(ベルアージュ ボヌール サクラ)」の販売を開始。平成23年4月ミドルエイジ層専門店(シャルム・ドール)2店出店。(四条・有楽町)平成23年10月「Carille(カリーユ)」の販売を開始。平成25年6月 平成25年7月平成26年1月平成27年4月平成28年4月平成28年7月 平成28年8月平成28年9月ミドルエイジ層向け「Belleages Avance Sakura」(ベルアージュ アヴァンセ サクラ)の販売を開始。市場統合により東京証券取引所市場第二部へ移行。瑪露珂爾(上海)国際貿易有限公司(現・連結子会社)を中華人民共和国上海市に設立。中華人民共和国上海市に上海店を出店。RIZAPグループ株式会社(旧商号 健康コーポレーション株式会社)との業務提携契約を締結。RIZAPグループ株式会社(旧商号 健康コーポレーション株式会社)による第三者割当増資により、資本金3,707,729千円となり、RIZAPグループ株式会社が親会社となる。ミドルエイジ層専門店(シャルム・ドール)16店舗目を出店。(愛知)大阪市北区大淀中一丁目1番30号 梅田スカイビル タワーウエスト7階に本社を移転。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループ(当社及び瑪露珂爾(上海)国際貿易有限公司)は、主として体型補整を目的とした婦人下着(ファンデーション・ランジェリー)・ボディケア化粧品・健康食品等を全国に展開する直営店舗において試着販売を行い、商製品を通じて充分な満足感が得られるようにお客様へのアフターケア(ボディメイク等)を行っております。また、中国においては、直営店舗に加え、現地企業とのフランチャイズ(FC)契約を締結しており、FC店舗での販売も行っております。なお、当社グループは体型補整を目的とした婦人下着及びその関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。これらの内容を事業系統図に示すと次のとおりであります。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(親会社) RIZAPグループ株式会社(注)東京都新宿区1,400百万円持株会社としてのグループ経営戦略の立案、企画及びグループ会社管理等被所有64.36 役員の兼任あり(連結子会社) 瑪露珂爾(上海)国際貿易有限公司中国上海市4百万中国元体型補整用婦人下着の販売所有100.00中国での営業活動拠点(注)有価証券報告書を提出しております。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況平成29年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)婦人下着及びその関連事業1,877(83)合計1,877(83)(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、平均臨時雇用者数(パートタイマー等)は( )内に外数で記載しております。2.当連結会計年度末における従業員数は1,877名となり、前連結会計年度末に比べ、239名の減少となりました。これは、主に自然退職による社員減少に対し、採用を抑制したことによる結果であります。3.当社グループは体型補整を目的とした婦人下着及びその関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 (2)提出会社の状況平成29年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,874(83)36.110.82,883,141(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、平均臨時雇用者数(パートタイマー等)は( )内に外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.当事業年度末における従業員数は1,874名となり、前事業年度末に比べ、236名の減少となりました。これは、主に自然退職による社員減少に対し、採用を抑制したことによる結果であります。4.当社は体型補整を目的とした婦人下着及びその関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 (3)労働組合の状況現在は労働組合はありませんが、労使関係は円満に推移しております。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績当連結会計年度におけるわが国経済は、政府や日銀による経済政策及び金融政策の効果もあり、景気は緩やかな回復基調が続いたものの、個人消費は根強い節約志向が続いております。このような状況のなか、当社グループは新規顧客の獲得と顧客単価アップを目的とし、ご紹介キャンペーンの拡充を図るとともに、平成29年1月には、より多くのお客様に体型補整を実感していただくため、一部商品を特別価格でご提供する「体型補整実践キャンペーン」を実施するなど販促施策を強化いたしました。また、東京ガールズコレクション、関西コレクションへのブース出展を継続して行うとともに、RIZAPグループのマーケティングノウハウを活用した広告宣伝(インフォマーシャル等のテレビCM展開、平成29年1月より開始)活動を強化するなど、集客力とブランド力の向上施策を推進いたしました。さらに、社員教育の拡充を徹底し、顧客満足度の向上に注力いたしました。これらの結果、売上高は前年まで続いておりました減収傾向が下げ止まるなど、次期以降の反転に向けて基盤の構築が着実に進捗いたしました。利益面につきましては、事業構造改革を推進するなか、不採算店舗の統廃合や経費の見直しに全社を挙げて取り組んだ結果、売上原価、販売費及び一般管理費において改善が進み、黒字化を達成いたしました。以上の結果、売上高134億1百万円(前期比0.6%減)、営業利益1億35百万円(前年同期6億円の営業損失)、経常利益1億27百万円(前年同期5億19百万円の経常損失)となりました。これに旧本社土地・建物の売却による特別利益4億11百万円等により、親会社株主に帰属する当期純利益は2億68百万円(前年同期37億6百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。なお、当社グループは体型補整を目的とした婦人下着及びその関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。(2)キャッシュ・フロー当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、55億7百万円となり、前連結会計年度末に比べ、41億73百万円増加いたしました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果、増加した資金は2億2百万円(前年同期は8億18百万円の減少)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益3億76百万円、退職給付に係る負債の増加1億43百万円及び未払消費税等の増加1億5百万円による資金の増加、有形固定資産売却益の調整4億11百万円、たな卸資産の増加1億99百万円及び前受金の減少49百万円等による資金の減少によるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果、増加した資金は12億95百万円(前年同期は52百万円の増加)となりました。これは主に、有形固定資産の売却による収入32億1百万円等による資金の増加、投資有価証券の取得による支出17億50百万円及び有形固定資産の取得による支出94百万円等による資金の減少によるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果、増加した資金は26億78百万円(前年同期は72百万円の減少)となりました。これは主に、株式の発行による収入27億50百万円による資金の増加、株式の発行による支出59百万円及びファイナンス・リース債務の返済による支出12百万円等による資金の減少によるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【仕入及び販売の状況】(1)仕入実績当社グループは体型補整を目的とした婦人下着及びその関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。区分当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)金額(千円)構成比(%)前年度比(%)製品ファンデーション・ランジェリー (ボディスーツ)465,00313.9116.8(ブラジャー・ガードル等)1,801,81854.0112.6その他305,5199.2120.3小計2,572,34077.1114.2商品ボディケア化粧品・下着用洗剤532,24615.9124.1健康食品44,4161.347.8その他189,9925.7124.3小計766,65522.9113.6合計3,338,996100.0114.1(注)1.金額は仕入価格で表示しており、消費税等は含まれておりません。2.製品のその他は主に、ストッキングの金額であります。 (2)販売実績当社グループは体型補整を目的とした婦人下着及びその関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。① 地域別販売実績区分当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)金額(千円)構成比(%)前年度比(%)北海道・東北・信越地区1,821,43913.6104.0関東地区3,390,18825.398.6北陸・東海地区3,781,83928.2105.7近畿地区1,716,23712.899.7中国・四国地区232,3991.786.6九州・沖縄地区2,810,76721.090.8海外地区21,1430.2146.6合計13,774,016102.899.3その他△373,000△2.896.4総合計13,401,016100.099.4(注)1.金額は販売価格で表示しており、消費税等は含まれておりません。2.その他は、ポイント引当金繰入額の金額であります。② 品目別販売実績区分当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)金額(千円)構成比(%)前年度比(%)製品ファンデーション・ランジェリー (ボディスーツ)2,019,21515.1102.0(ブラジャー・ガードル等)8,326,72062.198.9その他946,5377.198.5小計11,292,47284.399.4商品ボディケア化粧品・下着用洗剤1,812,95513.5114.8健康食品197,0511.569.7その他471,5353.572.9小計2,481,54318.598.9合計13,774,016102.899.3その他△373,000△2.896.4総合計13,401,016100.099.4(注)1.金額は販売価格で表示しており、消費税等は含まれておりません。2.製品のその他は主に、ストッキングの金額であります。3.その他は、ポイント引当金繰入額の金額であります。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)会社の経営の基本方針当社グループは、「消費者重視」の基本方針のもと、「より良い商品・正しい情報とサービスの提供・誠実な人柄」の理念を実践してまいりました。日々、顧客満足度の向上を念頭におき、お客様とのコミュニケーションを大切にし、体型補整コンサルティングを通じて、お客様に感動と喜びを提供し、業績の拡大を図ってまいります。また、経営体質の強化を引き続き図り、効率経営を目指します。更に、組織のインフラ整備を行い、より強固な経営基盤を築いてまいります。(2)目標とする経営指標当社グループは、企業価値を高めるために、成長性・収益性の指標として、売上高伸び率と売上高営業利益率を重視しております。また、利益配分に関する方針に従い、長期的に安定した配当を実施してまいります。更に、健全なキャッシュ・フローの向上と財務体質の改善に努めてまいります。(3)中長期的な会社の経営戦略当社グループは、中長期的なビジョンとして、「女性の美と健康」を掲げております。お客様との信頼関係の構築、最高のサービスと上質素材を使った高機能商製品の提供を最優先の価値と考え、美と健康に関する分野を事業領域として成長基盤の構築を目指してまいります。(4)会社の対処すべき課題中長期的な会社の経営ビジョンを踏まえ、当社グループといたしましては、下記の点を重要な課題と考えております。①収益力の強化 コスト構造改革を継続し、原価率、販管費率の低減を促進してまいります。そして、以下の成長への投資を進め収益力の強化を図ってまいります。②集客力の向上・購入機会の拡大RIZAPグループとの連携によるインフォマーシャル等の広告展開の強化、自社クレジットサービスの導入、新商品・新カテゴリー商品による関連事業の開発促進を推し進めてまいります。また、新規出店と既存店のリニューアルの推進を行い、お客様がご来店しやすい環境を整えるとともに、社員教育の徹底と販売人員の拡充を行うなど、よりきめ細やかなサービスを提供してまいります。③販売力の強化海外展開では、中国においてはパートナー企業の開拓など販路の拡大に努めるとともに、中国以外の国・地域での展開についても模索してまいります。④ネット販売事業の拡大新規会員獲得と既存会員向けのサービスの充実及びオリジナル商品の開発を推し進めてまいります。⑤コンプライアンス遵守の徹底社内外でのコンプライアンス遵守の徹底を継続してまいります。また、個人情報保護の観点より、社内体制・社員教育を徹底し個人情報管理に努めてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項については、この有価証券報告書提出日(平成29年6月29日)現在において当社グループが判断したものであります。(1)経済状況、消費動向について当社グループの商製品は高額であるため、国内景気、消費・所得の動向に影響を受けております。日本国内における景気、金融や自然災害等による経済状況の変動や、これらの影響を受ける個人消費の低迷、商製品の仕入コストの増加が発生した場合には、当社グループの業績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。(2)自然災害リスクについて当社グループは、大規模地震、台風等の自然災害が発生した場合には、被災地によって、本社、物流センター、営業店等の損壊による設備等を回復させるために多額の費用が発生する可能性があります。特に全国営業店への商製品発送業務は奈良県の物流センターのみで行っており、当該物流センター付近で大規模な自然災害が発生した場合には、物流機能の停止による営業の停止、売上高の減少等が考えられ、当社グループの業績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。(3)取引先に関するリスクについて当社グループは、商製品の大部分を伊藤忠商事株式会社を通じて購入しておりますが、当該商製品の製造は協力工場に委託しております。当社グループが取り扱う商製品は、使用するレースや製造工程等において高度、熟練した技術が必要であり、取り扱うことができる工場が限られております。当該工場において予期せぬ災害、事故の発生等により供給の遅れが生じた際に、速やかに他の製造委託先を見つけることができない場合や、倒産等が発生した場合には、当社グループの営業活動及び業績に影響を及ぼす可能性があります。更に、当社グループは信販会社・カード会社と業務提携し、多くのお客様がお支払に際し、信販会社・カード会社をご利用いただいております。そのため、信販会社・カード会社との業務提携の解除、倒産等が発生した場合には、お客様の支払手段の選択肢が限られ、購買力低下により、当社グループの業績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。(4)情報システム、情報セキュリティについて当社グループは、機密情報、個人情報等の管理について、従業員に対する指導を行うとともに、情報セキュリティの強化等により社内管理体制を徹底強化しておりますが、当社グループの管理システムへの不正侵入、コンピュータウィルス侵入あるいは、予期せぬ事態によって機密情報、個人情報等の漏洩、自然災害・事故等による情報システム設備の損壊や通信回線のトラブル等による情報システムの停止等が発生した場合には、業務効率の低下を招くほか、当社グループの社会的信用に影響を与え、損害賠償責任の発生等により、当社グループの業績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。(5)法的規制等について当社グループは、社員教育の徹底、コンプライアンス体制の整備等、社内管理体制を強化し、各種関連法規を遵守して業務を遂行しておりますが、これらの各種法規制基準がより一層強化される法改正が行われた場合あるいは、これらの各種法規制に違反する行為が生じた場合には、当社グループの事業や社会的信用及び業績に影響を及ぼす可能性があります。(6)知的財産権に関するリスクについて当社グループは、当社グループにおいて開発した商製品、技術及び商標等について、知的財産権制度による保護に努めておりますが、出願した知的財産権について権利付与が認められない場合も考えられ、十分な保護が得られない可能性があります。また、今後、当社グループ保有の知的財産権に関し、第三者からの侵害による訴訟提起または当社グループが他社の知的財産権を侵害したことによる損害賠償、使用差止等の請求を受けた場合には、多額の訴訟費用または損害賠償費用等が発生する可能性もあり、当社グループの営業活動、業績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。(7)海外での事業展開におけるリスクについて当社グループは、国外に向けて事業を推進・展開しておりますが、為替リスク、商慣習に関する障害、天災、政変や社会・経済情勢、法律・税制の改正等といったリスクが内在しており、このような問題が顕著化した場合には、当社グループの営業活動、業績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。(8)レピュテーション(風評)リスクについて当社グループは、全国の直営店舗において、商製品をご購入されたお客様に対して、カウンセリングやアフターケア(ボディメイク等)を行う等、お客様とのコミュニケーションを第一に考えた活動を行っておりますが、マスコミ報道やインターネット上での誹謗中傷等の書き込み等により、ブランドイメージの低下が発生した場合には、当社グループの業績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。(9)大株主との関係について当社は、平成28年7月5日付で第三者割当増資の方法により、RIZAPグループ株式会社(旧商号 健康コーポレーション株式会社、以下本項において「RIZAPグループ株式会社」という)を割当先として普通株式を発行し、RIZAPグループ株式会社は、当該株式の引き受けにより当社の議決権総数の過半数を所有する大株主となりました。当社グループは、RIZAPグループ株式会社から独立した企業運営を行っておりますが、RIZAPグループ株式会社の当社に対する基本方針等に変更が生じた場合には、当社グループの事業運営に影響を及ぼす可能性があります。(10)業績の偏重について当社グループは、第2四半期、第4四半期に販売が集中する傾向があり、同期間の営業成績が、当社グループの業績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。なお、平成29年3月期における四半期毎の売上高、営業利益は下表のとおりとなっております。(単位:千円) 第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期年度合計売上高2,675,2863,891,1172,710,8674,123,74513,401,016営業利益△690,129447,302△374,647752,931135,456(11)自社割賦のリスクについて当社の販売では、お客様に自社割賦(当社とお客様が直接、割賦販売契約を締結)で購入して頂くことがあります。自社割賦による売上債権の管理には専門部署を設けるなど十分注意しておりますが、経済環境の急激な変化や火災・水災等の自然災害等によって債権の回収が困難となる場合があり、予想の範囲を超えて未回収が増加した場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】当社グループの研究開発は、当社の経営理念である「心と体型の美の追求」をテーマに、高い補整機能や優れたデザイン性はもとより、「女性の美と健康」をテーマにした新しい分野の商製品開発に注力し、顧客年代層や消費者の価値観の多様化に適合した新たな付加価値を考慮した商製品の開発を鋭意進めております。当連結会計年度末現在における知的財産権の取得済件数は、特許権1件及び商標権101件であり、研究開発費の金額は14,400千円となっております。なお、当社グループは体型補整を目的とした婦人下着及びその関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。その作成には経営者による会計方針の選択や適用、資産負債及び収益費用の金額並びに開示に影響を与える見積りを必要とします。経営者はこれらの見積りについて、過去の経験及び実績等を勘案して合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。なお、個々の「重要な会計方針及び見積り」につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。(2)経営成績の分析(売上高)当連結会計年度における売上高は134億1百万円(前年同期比78百万円減)となりました。主な品目別売上高は、ファンデーション・ランジェリー及びストッキング等が112億92百万円、ボディケア化粧品・下着用洗剤等が18億12百万円及び健康食品が1億97百万円であります。(売上原価並びに販売費及び一般管理費)当連結会計年度における売上原価は68億17百万円(前年同期比3億44百万円減)となり、対売上高売上原価率は50.9%(前年同期は53.1%)となりました。また、販売費及び一般管理費は64億50百万円(前年同期比4億66百万円減)となり、対売上高販管費比率は48.1%(前年同期は51.3%)となりました。(営業利益)以上の結果、当連結会計年度における営業利益は1億35百万円(前年同期は6億円の営業損失)となり、対売上高営業利益率は1.0%(前年同期は△4.5%)となりました。(営業外損益と経常利益)当連結会計年度における営業外収益は69百万円(前年同期比26百万円減)となりました。また、営業外費用は77百万円(前年同期比63百万円増)となりました。その結果、当連結会計年度における経常利益は1億27百万円(前年同期は5億19百万円の経常損失)となり、対売上高経常利益率は1.0%(前年同期は△3.9%)となりました。(特別損益と税金等調整前当期純利益)当連結会計年度における特別利益は固定資産売却益により4億11百万円(前年同期は計上なし)となりました。また、特別損失は事業構造改善費用及び減損損失等により1億62百万円(前年同期比25億64百万円減)となりました。その結果、当連結会計年度における税金等調整前当期純利益は3億76百万円(前年同期は32億46百万円の税金等調整前当期純損失)となりました。(親会社株主に帰属する当期純利益)当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は2億68百万円(前年同期は37億6百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となり、対売上高当期純利益率は2.0%(前年同期は△27.5%)となりました。(3)財政状態の分析(流動資産)当連結会計年度末における流動資産は74億97百万円となり、前連結会計年度末に比べ44億47百万円増加いたしました。これは主に、現金及び預金の増加、たな卸資産の増加、前払金の減少及び前払費用が減少したことによるものであります。(固定資産)当連結会計年度末における固定資産は40億75百万円となり、前連結会計年度末に比べ10億53百万円減少いたしました。これは主に、投資有価証券の増加、旧本社ビル売却による土地の減少、建物及び構築物が減少したことによるものであります。(流動負債)当連結会計年度末における流動負債は29億26百万円となり、前連結会計年度末に比べ2億62百万円増加いたしました。これは主に、未払消費税等の増加、買掛金の増加、未払金の増加、前受金の減少及びポイント引当金が減少したことによるものであります。(固定負債)当連結会計年度末における固定負債は5億51百万円となり、前連結会計年度末に比べ2億42百万円減少いたしました。これは主に、退職給付に係る負債の減少及び資産除去債務が減少したことによるものであります。(純 資 産)当連結会計年度末における純資産は80億94百万円となり、前連結会計年度末に比べ33億72百万円増加いたしました。これは主に、第三者割当増資の実施による資本金の増加、資本剰余金の増加、退職給付に係る調整累計額の増加、為替換算調整勘定が減少したことによるものであります。 (4)キャッシュ・フローの分析キャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2)キャッシュ・フロー」に記載のとおりであります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度における設備投資額は、有形固定資産に94百万円、無形固定資産に18百万円及び差入保証金に60百万円であります。その主なものは本社の移転、店舗の移転・改装に伴うものであります。当連結会計年度において、次の設備の売却をしており、その内容は以下のとおりであります。事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額売却年月建物及び構築物(千円)車両運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)旧本社(大阪市中央区)統括管理業務施設1,709,743-1,080,546(1,000.26)--2,790,289平成28年9月生産管理業務施設なお、当社グループは体型補整を目的とした婦人下着及びその関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。 提出会社平成29年3月31日現在 事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額従業員数(人)賃借料(千円)建物及び構築物(千円)車両運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)本社(大阪市北区)統括管理業務施設55,9953,244-2,51427,75289,50513147,086生産管理業務施設(注)4物流センター(奈良県橿原市)物流倉庫524,707-675,120(5,299.00)-3411,200,17019-東京事務所(東京都品川区)統括管理業務施設(注)43,085----3,085178,495鈴鹿事務所等(三重県鈴鹿市)統括管理業務施設直営店舗(注)522,950-67,014(1,206.95)-98890,9535313,506熊本事務所等(熊本県熊本市)統括管理業務施設直営店舗(注)518,737-51,726(307.22)-21270,6753216,883シャルム・ドール高崎他(群馬県高崎市他)直営店舗(注)4133,017---9,613142,6311,597857,567(注)1.帳簿価額は「固定資産の減損に係る会計基準」及び「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」適用後の金額を表示しております。2.帳簿価額のうち「リース資産」は、車両運搬具であります。3.帳簿価額のうち「その他」の主なものは、工具、器具及び備品、ソフトウエア、ソフトウエア仮勘定であります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。4.全て賃借物件であります。5.一部賃借物件であります。6.当連結会計年度において、統括管理業務施設・生産管理業務施設でありました旧本社(大阪市中央区)を売却いたしました。7.当社グループは体型補整を目的とした婦人下着及びその関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】当社グループの設備投資については、業績動向、財務状況、資金計画等を総合的に勘案して策定しております。設備計画は原則的に提出会社及び子会社が個別に策定していますが、計画策定に当たっては提出会社を中心に調整を図っております。なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設計画は次のとおりであります。重要な設備の新設事業所名(所在地)設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完了後の増加能力総額(千円)既支払額(千円)着手完了本社(大阪市北区)基幹システム66,200-自己資金平成29.4~平成30.3平成29.4~平成30.3(注4)直営店舗(-)直営店舗新設150,000-自己資金平成29.4~平成30.3平成29.4~平成30.310店舗直営店舗(-)直営店舗移転(10店舗)100,000-自己資金平成29.4~平成30.3平成29.4~平成30.3-(注)1.上記金額には、消費税等は含まれておりません。2.直営店舗に関する設備の計画の投資予定金額には、差入保証金を含んでおります。3.当社グループは体型補整を目的とした婦人下着及びその関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。4.完了後の増加能力につきましては、計数的な把握が困難であるため、記載を省略しております。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式100,000,000計100,000,000(注)平成29年6月28日開催の定時株主総会において定款の一部変更が行われ、発行可能株式総数は同日より10,000,000株増加し、110,000,000株となっております。"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式87,047,07187,047,071㈱東京証券取引所(市場第二部)単元株式数100株計87,047,07187,047,071--"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】該当事項はありません。"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成28年7月5日(注)55,000,00087,047,0711,375,0003,707,7291,375,0003,570,452 (注)有償第三者割当   発行価格   50円   資本組入額  25円   割当先    RIZAPグループ株式会社(旧商号 健康コーポレーション株式会社) "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】 平成29年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)ー120511689,5489,644-所有株式数(単元)ー17,3197,019636,102654347208,791870,23223,871所有株式数の割合(%)ー1.990.8173.100.070.0423.99100.00-(注)1.自己株式1,567,734株は、「個人その他」に15,677単元及び「単元未満株式の状況」に34株を含めて記載しております。   2.「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ53単元及び30株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)RIZAPグループ株式会社東京都新宿区北新宿2丁目21番1号55,00063.18伊藤忠商事株式会社東京都港区北青山2丁目5-1号8,0559.25正岡 昌子大阪市西区3,5654.09マルコ社員持株会大阪市北区大淀中1丁目1番30号 梅田スカイビルタワーウエスト7階1,7812.04日本証券金融株式会社東京都中央区日本橋茅場町1丁目2番10号1,7311.98中村 雅幸東京都東村山市4870.56梶村 絹子大阪市浪速区3490.40株式会社SBI証券東京都港区六本木1丁目6番1号3370.38石川 誠三重県三重郡川越町2500.28池田 豊治三重県鈴鹿市2260.25計-71,78482.46(注)1.上記のほか、自己株式が1,567千株あります。   2.前事業年度末において主要株主であった伊藤忠商事株式会社は、当事業年度末現在では主要株主ではなくなりました。   3.前事業年度末において主要株主でなかったRIZAPグループ株式会社は、当事業年度末現在では主要株主となっております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式 1,567,700--完全議決権株式(その他)普通株式 85,455,500854,555-単元未満株式普通株式 23,871--発行済株式総数87,047,071--総株主の議決権-854,555-(注)「完全議決権株式(その他)」の欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が5,300株含まれております。また、「議決権の数」の欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数53個が含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成29年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)マルコ株式会社大阪市北区大淀中一丁目1番30号梅田スカイビルタワーウエスト7階1,567,700―1,567,7001.80計-1,567,700―1,567,7001.80"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式12922,254当期間における取得自己株式――(注)当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他( - )――――保有自己株式数1,567,734―1,567,734―(注)当期間における保有自己株式数には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主に対する利益還元を経営の最重要課題の一つとして位置付けており、基本的には業績に裏付けされた成果の配分を行う方針でありますが、内部留保とのバランスを考慮しつつ、安定した配当を実施することを基本方針としております。 配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。利益配分に関して、当社は、「毎年9月30日を基準日として、取締役会の決議をもって、株主または登録株式質権者に対し、中間配当金として剰余金の配当を行うことができる。」旨を定款に定め、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。 しかしながら、当期の期末配当金につきましては、本格的に成長軌道に乗せていくための投資を見込んでおり、誠に遺憾ではございますが無配とさせていただきます。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第35期第36期第37期第38期第39期第40期決算年月平成24年8月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)193201237218194282最低(円)1351421741857775(注)1.最高・最低株価は、平成25年7月16日より東京証券取引所市場第二部におけるものであり、それ以前は大阪証券取引所市場第二部におけるものであります。2.第36期は、決算期変更により平成24年9月1日から平成25年3月31日までの7ヶ月間となっております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月平成28年11月平成28年12月平成29年1月平成29年2月平成29年3月最高(円)171146151174179160最低(円)128106139141146144(注)最高・最低株価は、東京証券取引所市場第二部におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 8名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長社長執行役員販売統括本部長岩本 眞二昭和37年9月12日生 昭和60年4月 ニチメン株式会社(現双日株式会社)入社平成13年10月 ニチメンメディア株式会社 代表取締役社長平成16年1月 スタイライフ株式会社 代表取締役社長平成20年8月 株式会社ハイマックス 代表取締役社長平成25年4月 株式会社AXES 取締役社長平成25年12月 株式会社エンジェリーベ 取締役副社長平成26年2月 株式会社馬里邑 取締役副社長平成26年11月 株式会社エンジェリーベ 代表取締役社長(現任)平成27年3月 夢展望株式会社 社外取締役平成28年6月 健康コーポレーション株式会社(現RIZAPグループ株式会社)取締役(現任)平成28年7月 当社取締役平成28年10月 当社専務取締役平成28年10月 当社執行役員 販売サポート本部長平成29年3月 当社執行役員 販売本部長兼販売サポート本部長平成29年4月 当社代表取締役社長(現任)平成29年4月 当社社長執行役員 販売統括本部長(現任) (注)3-取締役常務執行役員外商・教育本部長渡辺 純二昭和35年11月13日生 昭和59年1月 九州マルコ株式会社入社昭和63年10月 当社入社平成14年11月 当社取締役平成19年4月 当社執行役員 営業部長平成20年9月 当社執行役員 事業企画部長平成21年6月 当社執行役員 営業部長平成22年11月 当社取締役(現任)平成26年4月 当社執行役員 販売本部長平成27年4月 当社執行役員 教育部長平成28年4月 当社執行役員 教育・コンプライアンス本部長平成29年4月 当社常務執行役員 外商・教育本部長(現任) (注)320取締役常務執行役員経営戦略本部長上月 浩二昭和42年12月12日生 平成10年9月 株式会社博報堂入社平成18年11月 コンサルティング会社設立 代表取締役社長平成20年8月 トラステックホールディングス株式会社 戦略担当執行役員平成21年5月 GGM Partners株式会社 代表取締役社長平成23年2月 竹銘堂茶店株式会社 副社長、COO平成24年4月 株式会社Able and Partners エグゼクティブオフィサー平成27年5月 株式会社モリタUG 取締役平成28年5月 健康コーポレーション株式会社(現RIZAPグループ株式会社)入社平成28年7月 当社出向 当社執行役員 経営戦略室長平成29年4月 当社常務執行役員 経営戦略本部長(現任)平成29年5月 MISEL株式会社 代表取締役社長(現任)平成29年6月 当社取締役(現任) (注)3- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役-加來 武宜昭和56年3月10日生 平成17年4月 司法研修所入所平成18年10月 司法研修所修了平成18年10月 弁護士法人中央総合法律事務所入所平成21年4月 金融庁検査局総務課 金融証券検査官 任官平成22年4月 証券取引等監視委員会平成23年6月 金融庁退官(任期満了)平成23年9月 株式会社ボストン・コンサルティング・グループ入社平成26年2月 健康コーポレーション株式会社(現RIZAPグループ株式会社)入社 経営企画部部長平成26年5月 弁護士登録(第一東京弁護士会)平成26年6月 株式会社DropWave(現株式会社Xio)取締役(現任)平成27年10月 RIZAP株式会社 取締役(現任)平成28年1月 RIZAPイノベーションズ株式会社 取締役(現任)平成28年2月 株式会社タツミプランニング 取締役平成28年5月 株式会社エンパワープレミアム 代表取締役(現任)平成28年6月 健康コーポレーション株式会社(現RIZAPグループ株式会社)取締役(現任)平成28年7月 当社取締役(現任)平成29年5月 健康コーポレーション株式会社 取締役(現任) (注)3-取締役-宇山 敦昭和38年5月21日生 昭和61年4月 株式会社レナウン入社平成12年5月 株式会社ファーストリテイリング入社平成24年8月 E・Land Fashion China CO.,LTD入社 技術本部長兼品質本部長平成27年2月 株式会社クロスカンパニー(現株式会社ストライプインターナショナル)入社 商品部執行役員平成29年2月 RIZAPグループ株式会社入社 アパレルグループ テクニカルディレクター(現任)平成29年3月 株式会社ジーンズメイト 執行役員商品本部長平成29年5月 同社取締役 商品本部長(現任)平成29年6月 当社取締役(現任) (注)3-取締役(監査等委員)(常勤)-饗庭 光夫昭和26年4月1日生 昭和48年4月 丸紅株式会社入社平成11年9月 当社入社 経理部長平成22年10月 当社執行役員 総務部長平成23年11月 当社取締役平成26年4月 当社執行役員 管理本部長平成28年4月 当社執行役員 販売サポート本部長平成28年11月 当社内部監査部長平成29年6月 当社取締役(監査等委員)(現任) (注)423取締役(監査等委員)-金子 公一昭和23年7月1日生 昭和47年4月 中村会計事務所入所昭和59年11月 新光マネージメントサービス株式会社入社昭和63年5月 新橋国際法律事務所入所平成4年1月 有限会社ティーケーケーコーポレーション代表取締役平成9年11月 当社社外監査役平成12年5月 金子税理士事務所開設平成19年8月 JPS税理士法人設立 共同代表平成28年6月 当社社外取締役(監査等委員)(現任)平成28年7月 金子公一税理士事務所開設 所長(現任) (注)4- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役(監査等委員)-大田 敏信昭和30年10月8日生 昭和49年4月 金沢国税局採用昭和49年7月 出向 大阪国税局平成5年7月 大阪国税局退官平成5年8月 大田税務会計事務所入所 所長(現任)平成12年11月 当社社外監査役平成28年6月 当社社外取締役(監査等委員)(現任) (注)4- 計 44 (注)1.当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役を以下のとおり1名選任しております。 氏名生年月日略歴所有株式数(千株)古川 純平昭和58年6月14日生 平成19年9月 弁護士登録平成19年9月 弁護士法人中央総合法律事務所入所平成27年1月 同所パートナー(現任)平成28年6月 夢展望株式会社社外取締役(監査等委員)(現任) -    2.饗庭光夫、金子公一、大田敏信の各氏は、監査等委員である取締役であります。なお、金子公一及び大田敏信の両氏は、社外取締役であります。   3.平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。   4.平成28年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。なお、饗庭光夫氏は、任期満了前に退任した監査等委員である取締役の補欠として選任されており、前任者の任期を引き継いでおります。   5.当社では、意思決定・監督と業務執行の迅速化を図るため、執行役員制度を導入しております。   6.所有株式数は、マルコ役員持株会名義の株式数を含めて記載しております。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、株主及び消費者を重視した経営の基本方針を実現するために、コンプライアンスの重要性を認識し、公正な事業活動を通じて経営の健全性及び透明性の向上を図ることにより、取引先、社員等を含むステークホルダーに対する企業価値の向上を目指します。また、当社を取り巻く、社会・経済環境の変化に対応し、経営上の組織体制を整備し迅速な意思決定及び適時・適切な情報開示に努め、内部統制機能の強化・整備を図るとともに、透明で質の高い経営の実現に向け取り組んでまいります。① 企業統治の体制イ.企業統治の体制の概要当社の取締役会は、8名(うち監査等委員である取締役3名)のうち、2名(監査等委員である取締役)が社外取締役であります。また、執行役員制度を取り入れており、取締役会の経営の意思決定に基づく業務執行の迅速化を実現し、経営の効率化を高めるとともに、担当部署における役割と責任を明確化し、その機能強化を図ってまいります。コーポレート・ガバナンスの模式図 ロ.企業統治の体制を採用する理由当社は、上記の体制により、監査等委員会による経営監視機能及び内部統制システムによる牽制機能が働くことで、監査等委員会設置会社として十分なコーポレート・ガバナンス体制を確保できると判断し、現在の体制を採用いたしました。ハ.その他の企業統治に関する事項内部統制システム及びリスク管理体制の整備の状況1)取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制・コンプライアンスの重要性を認識した、より高い社会倫理観に基づいた企業活動を実践するため、その判断基準となる「企業行動憲章」及び「行動規範指針」を制定し、取締役及び使用人に対して法令及び企業倫理の遵守を周知徹底する。・法令及び定款の遵守を図るべく「コンプライアンス規程」を整備し、取締役及び使用人が公正で、高い倫理観に基づいた企業活動を行うことを徹底する体制を整備する。・コンプライアンス委員会は、コンプライアンス体制の整備・維持を図り、コンプライアンス担当部門と教育担当部門が連携して適切な教育・啓蒙活動を実施する。・内部監査部門は、監査等委員会及び会計監査人と連携・協力の上、内部統制システムの整備・維持のため、社内業務の実施状況の把握、業務の執行における法令・定款及び社内規程等の運用状況を監視・検証する。・社内規程の周知徹底を図るため、社内規程を社内イントラネットに掲載し、取締役及び使用人がいつでも縦覧できるように整備をする。・社内における法令・定款・その他諸規程に違反する行為、不正行為等の早期発見及び是正を目的として「ヘルプライン規程」を定め、取締役及び使用人からの内部通報を受ける窓口を社内に設置するとともに、監査等委員会へ直接通報できる体制を整える。2)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制・株主総会議事録、取締役会議事録、稟議書、契約書等の取締役の職務の執行に係る文書、資料、情報及び電磁的記録等については、「文書管理規程」に従って適切に保存及び管理を行うとともに、当該文書等について閲覧の要求があった場合は直ちに提出する。3)損失の危険の管理に関する規程その他の体制・経営に重大な影響を与える不測の緊急事態が発生または発生が予測される場合には、「危機管理規程」に基づき迅速に対応し、損害の拡大防止に努める。・内部統制委員会は、「リスクマネジメント規程」に基づき定期的にリスクの精査、対応策の検討を行い、全社的なリスクマネジメントを整備・推進する。日常におけるリスク全般の管理について、カテゴリー毎のリスクを体系的に管理するためのマップ等を整備するとともに、各部署における発生可能性のあるリスクを明確化し、防止策を立案の上、運用する。・情報セキュリティについては、情報セキュリティに関する諸規程を制定し、情報セキュリティ研修を行い周知徹底する。情報セキュリティに関する施策については、情報セキュリティ委員会にて審議する。4)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制・毎月1回定例の取締役会を開催するとともに、必要に応じて臨時取締役会を開催し、重要な職務の執行を決定し、取締役の職務の執行を監督する。・経営戦略に関わる重要事項については、経営会議において審議した上で取締役会にて決定し、実効性を高める。・取締役会での決定事項の職務の執行については、「業務分掌規程」、「決裁権限規程」の定めに従い、各本部長及び各部署責任者の管理・監督の下で適正かつ効率的に行う。・代表取締役社長は、社会情勢、経済情勢、その他環境変化に対応した経営計画を策定し、取締役会の機能をより強化し、経営効率を向上させるため、経営計画に基づいた各部門の目標に対し、職務の執行が効率的に行われるように監督する。5)当社並びにその親会社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制・当社は、親会社との取引に係る取引条件については、当社と関連を有しない第三者との取引条件と同等のものとする。また、当社において親会社内部監査部門等の監査を必要に応じて受け入れ、その報告を受けるとともに、親会社の管理部署と情報交換を行い、企業集団における業務の適正を確保する。・当社は子会社を「関係会社管理規程」に基づき必要事項を監督し、関係会社の経営状況を把握する。6)監査等委員会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項並びにその使用人の取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性に関する事項・監査等委員会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合には、取締役会と協議の上、必要に応じて社員を補助すべき使用人として指名することができる。・監査等委員会がその職務の遂行のために指名する使用人の任命、解任、人事異動、人事考課、懲戒処分については、監査等委員会の同意を得た上で決定する。7)取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び使用人が監査等委員会に報告するための体制その他の監査等委員会への報告に関する体制・取締役(監査等委員である取締役を除く。以下、本項において同じ。)及び使用人は、必要な報告及び情報提供を行うとともに、会社、子会社または関係会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実を発見した場合には、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び使用人の監査等委員会に対する報告等に関する規程」に従い、直ちに監査等委員会に報告する。・取締役は、取締役会並びに監査等委員である取締役が出席する重要な会議において、職務の執行状況及び経営に大きな影響を及ぼす重要課題について適宜報告する。8)その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制・監査等委員会は、代表取締役社長と定期的に会合を持ち、情報・意見交換を行う他、重要な意思決定の過程及び職務の執行状況を把握するため、重要な会議または委員会に出席する。・監査等委員会は、会計監査人及び内部監査部門から監査計画及び監査結果について説明を受け、随時意見交換を行う等、常に連携を図る。また、内部監査部門の長の任命等については、監査等委員会の意見を踏まえ決定する。・監査等委員会が監査の実施にあたり必要と認めるときは、社外の専門家に対して助言を求める、または調査、鑑定その他の事務を委託することができるものとし、当該費用が監査等委員の職務の執行に必要でないと認められる場合を除き、会社はこれを拒むことができない。② 内部監査及び監査等委員会監査の状況イ.内部監査及び監査等委員会監査の組織、人員及び手続 当社は、代表取締役社長直轄の組織である内部監査部(8名)が、販売・管理の各部門・営業店舗等の業務監査及び財務報告に係る内部統制監査を実施の上、チェック・指導し、毎月開催される監査等委員会にて内部監査の状況・結果を報告する体制を取っております。 監査等委員は、定例の監査等委員会において、監査の方針・計画・方法その他監査に関する重要な事項について意思決定し、当該決定に基づき毎月開催される取締役会、その他重要な会議に出席するほか、取締役(監査等委員である取締役を除く。)等からの聴取、重要な文書等の調査、業務遂行の適法性及び財務の状況等に関する監査を行う等監査体制の充実を図っております。 なお、監査等委員である取締役金子公一氏及び大田敏信氏は、税理士としての資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。ロ.内部監査、監査等委員会監査及び会計監査の相互連携並びにこれらの監査と内部統制部門との関係 監査等委員会は、内部監査部が実施した監査の状況についての報告を受け、当該監査に関する意見交換等を行い、また、会計監査人から会計監査計画及び会計監査結果報告等を適宜受けるとともに、会計上及び内部統制上の課題等について情報共有、意見交換等を定期的に行い、監査の実効性と効率性の向上を目指しております。また、内部監査部も同様に会計監査人との連携を図っております。 更に、監査等委員会は、内部統制部門とも情報共有、意見交換等を定期的に行い、内部監査部及び会計監査人と情報共有を図っております。③ 会計監査の状況当社の会計監査業務をした公認会計士は、指定社員・業務執行社員の矢崎英城氏と佐藤淳氏であり、東邦監査法人に所属し、当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士6名で、監査業務を執行しております。 同監査法人に対しては、会社法に基づく監査及び金融商品取引法に基づく監査を依頼しております。 なお、同監査法人及び当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社との間には、特別の利害関係はありません。④ 社外取締役イ.社外取締役の員数並びに当社との人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係 当社の社外取締役は2名(両名とも監査等委員である取締役)であります。 両名とも当社との間には、人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。ロ.社外取締役が当社の企業統治において果たす機能及び役割当社の社外取締役は、両名とも監査等委員であり、監査等委員として取締役等の職務の執行についての適法性・妥当性について監査する機能・役割を果たすとともに、税理士等の専門的な立場や長年の豊富な経験・知識に基づく視点を監査に活かし、専門的見地により取締役の意思決定、業務執行の適法性について厳正な監査を行う役割を担っております。ハ.社外取締役の選任に関する考え方及び独立性に関する基準または方針社外取締役を選任するための当社からの独立性に関する基準を定めており、社外取締役の選任については、経歴、当社との関係を踏まえ、一般株主の利益に配慮し、当社経営陣から独立した立場で職務が遂行できる十分な客観性・中立性を確保できることを前提に選定しております。ニ.社外取締役による監督または監査と、内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との連携並びに内部統制部門との連携社外取締役が独立した立場から、経営への監視を的確かつ有効に実行できる体制を構築するため、定期的に開催される監査等委員会において、内部監査部門から監査状況の報告を、内部統制部門から社内規則等を踏まえたコンプライアンスの状況報告を受け、内部監査部門及び内部統制部門との情報共有及び連携を図っております。監査等委員である社外取締役と会計監査人との連携については、監査計画、重点監査項目等に関する意見交換及び適宜情報交換を行う等、相互に密接な意思疎通を図っております。また、監査等委員である社外取締役は、内部監査部または会計監査人による内部統制監査の実施結果について報告を受け、取締役会等にて必要に応じて発言を行っております。⑤ 役員報酬等イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬取締役(監査等委員を除く。)(社外取締役を除く)56,17956,1794取締役(監査等委員)(社外監査役を除く)9,9009,9001監査役(社外監査役を除く)3,3003,3001社外役員10,26010,2606 (注)1.上記取締役の報酬等の総額には、使用人兼取締役の使用人分給与は含まれません。   2.当社は、平成28年6月28日付で監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行しております。ロ.役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び監査等委員である取締役の報酬については、平成28年6月28日開催の第39期定時株主総会で、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬額は年額280,000千円以内(うち社外取締役分は年額40,000千円以内)、監査等委員である取締役の報酬額は年額50,000千円以内と決議いただいており、それぞれの報酬総額の上限額の範囲内において決定しております。取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬額は、「役員規程」に定める役位毎の報酬範囲額内で、毎年、常勤または非常勤の別、業務分担の状況及び会社への貢献度等を参考に、また、監査等委員である取締役の報酬額は、「役員規程」に定める報酬範囲額内で定めています。なお、会社の業績(営業成績)その他の理由により、取締役会の決議に基づいて臨時に役員報酬を報酬範囲額内で減額することができるものとしております。取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬については、取締役会決議によって決定します。ただし、取締役会決議により、取締役会の議長に一任して決定することができます。監査等委員である取締役の報酬については、監査等委員である取締役の協議によって決定します。⑥ 取締役の定数当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は10名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨定款に定めております。⑦ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別して、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行うものとし、その決議は累積投票によらないものとする旨定款に定めております。⑧ 中間配当当社は、株主の皆様への利益還元の機会を充実させるため、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議をもって、中間配当金として剰余金の配当を行うことができる旨定款に定めております。⑨ 自己株式の取得当社は、機動的に自己の株式の取得を行うため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議をもって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。⑩ 取締役の会社に対する損害賠償責任の免除当社は、会社法第426条第1項の規定に基づき、取締役が職務を遂行するにあたり期待された役割を十分に発揮できるよう、会社法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)の損害賠償責任につき、法令の限度において取締役会の決議をもって免除することができる旨定款に定めております。なお、当社は、平成28年6月28日付で監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行しておりますが、第39期定時株主総会において決議された定款一部変更の効力が生ずる前の行為に関し、会社法第426条第1項の規定に基づき、任務を怠ったことによる監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を法令の限度において、取締役会の決議をもって免除することができる旨併せて定款に定めております。⑪ 株主総会の特別決議要件当社は、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うため、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。⑫ 反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及びその整備状況当社は、社会の秩序や企業の健全な活動に脅威を与える反社会的勢力及び団体に対して会社組織として毅然とした姿勢で臨み、不当、不法な要求に応じないことはもちろん、一切の関係を遮断するために次のような取り組みを行っております。・「企業行動憲章」及び「行動規範指針」により、反社会的勢力及び団体との対決姿勢を貫き、関係断絶に向け良識ある行動に努めることを明記しております。・社員に対して研修を行い、また、マニュアルを社内イントラネットに掲載して、反社会的勢力の排除に向けた啓発活動を行っております。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社26,000-22,500-連結子会社----計26,000-22,500-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。(当連結会計年度)該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。(当連結会計年度)該当事項はありません。"}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】当社の監査公認会計士等に対する、監査報酬の決定方針としましては、監査日数、人員等を勘案した上で、監査等委員会の同意を得て取締役会の決議によって決定しております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、東邦監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、監査法人やその他団体が主催するセミナー等に随時参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,334,0585,507,328売掛金861,688910,489商品及び製品610,743788,558貯蔵品53,82674,159その他189,930216,660貸倒引当金△205△21流動資産合計3,050,0437,497,174固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)2,531,696758,494車両運搬具(純額)-3,244工具、器具及び備品(純額)15,16416,651土地1,911,145830,598リース資産(純額)-2,514有形固定資産合計※ 4,458,006※ 1,611,503無形固定資産3,66622,358投資その他の資産 投資有価証券-1,750,000差入保証金660,966673,342その他9,03820,741貸倒引当金△2,440△2,440投資その他の資産合計667,5642,441,643固定資産合計5,129,2374,075,505資産合計8,179,28011,572,679 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金1,305,7881,399,683リース債務11,94612,564未払法人税等110,058144,541賞与引当金90,000113,108返品調整引当金17,00014,000ポイント引当金387,000373,000資産除去債務6,6129,797その他735,535859,943流動負債合計2,663,9412,926,638固定負債 リース債務20,82811,391繰延税金負債10,8426,995退職給付に係る負債435,038221,321資産除去債務326,170311,239その他960600固定負債合計793,840551,547負債合計3,457,7813,478,185純資産の部 株主資本 資本金2,332,7293,707,729資本剰余金2,195,4523,570,452利益剰余金1,059,7841,327,962自己株式△492,651△492,673株主資本合計5,095,3148,113,470その他の包括利益累計額 為替換算調整勘定8,9856,431退職給付に係る調整累計額△382,801△25,407その他の包括利益累計額合計△373,815△18,976純資産合計4,721,4988,094,494負債純資産合計8,179,28011,572,679"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高13,479,99913,401,016売上原価7,162,4736,817,707売上総利益6,317,5266,583,308返品調整引当金戻入額16,00017,000返品調整引当金繰入額17,00014,000差引売上総利益6,316,5266,586,308販売費及び一般管理費※1,※2 6,917,459※1,※2 6,450,851営業利益又は営業損失(△)△600,932135,456営業外収益 受取利息40360受取手数料30,57430,765業務受託料24,00024,000その他41,06314,972営業外収益合計96,04269,797営業外費用 支払利息3,029536新株発行費-59,341租税公課-12,164その他11,4005,445営業外費用合計14,43077,488経常利益又は経常損失(△)△519,320127,766特別利益 固定資産売却益-※3 411,179特別利益合計-411,179特別損失 減損損失※4 2,722,826※4 47,314事業構造改善費用-67,823本社移転費用-23,048その他4,12223,842特別損失合計2,726,949162,028税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)△3,246,269376,916法人税、住民税及び事業税112,709112,584法人税等調整額347,423△3,846法人税等合計460,133108,738当期純利益又は当期純損失(△)△3,706,402268,178親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)△3,706,402268,178"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益又は当期純損失(△)△3,706,402268,178その他の包括利益 為替換算調整勘定△1,484△2,554退職給付に係る調整額△387,079357,393その他の包括利益合計※ △388,563※ 354,839包括利益△4,094,966623,017(内訳) 親会社株主に係る包括利益△4,094,966623,017非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,332,7292,195,4524,827,146△492,6338,862,694当期変動額 新株の発行 -剰余金の配当 △60,959 △60,959親会社株主に帰属する当期純損失(△) △3,706,402 △3,706,402自己株式の取得 △17△17株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--△3,767,362△17△3,767,380当期末残高2,332,7292,195,4521,059,784△492,6515,095,314 その他の包括利益累計額純資産合計 為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高10,4704,27714,7478,877,442当期変動額 新株の発行 -剰余金の配当 △60,959親会社株主に帰属する当期純損失(△) △3,706,402自己株式の取得 △17株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,484△387,079△388,563△388,563当期変動額合計△1,484△387,079△388,563△4,155,943当期末残高8,985△382,801△373,8154,721,498 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,332,7292,195,4521,059,784△492,6515,095,314当期変動額 新株の発行1,375,0001,375,000 2,750,000剰余金の配当 - -親会社株主に帰属する当期純利益 268,178 268,178自己株式の取得 △22△22株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計1,375,0001,375,000268,178△223,018,156当期末残高3,707,7293,570,4521,327,962△492,6738,113,470 その他の包括利益累計額純資産合計 為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高8,985△382,801△373,8154,721,498当期変動額 新株の発行 2,750,000剰余金の配当 -親会社株主に帰属する当期純利益 268,178自己株式の取得 △22株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△2,554357,393354,839354,839当期変動額合計△2,554357,393354,8393,372,995当期末残高6,431△25,407△18,9768,094,494"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)△3,246,269376,916減価償却費178,393108,015減損損失2,722,82647,314長期前払費用償却額3,2632,858貸倒引当金の増減額(△は減少)△13△183賞与引当金の増減額(△は減少)40,00023,108返品調整引当金の増減額(△は減少)1,000△3,000ポイント引当金の増減額(△は減少)△78,000△14,000退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△51,369143,676受取利息△403△60支払利息3,029536新株発行費-59,341有形固定資産売却損益(△は益)-△411,179固定資産除却損2,6525,127賃貸借契約解約損3483,446売上債権の増減額(△は増加)173,878△48,798たな卸資産の増減額(△は増加)239,447△199,105前払費用の増減額(△は増加)1,467△7,982仕入債務の増減額(△は減少)△557,92893,884未払金の増減額(△は減少)△38,49047,906未払費用の増減額(△は減少)△65,21913,834前受金の増減額(△は減少)47,818△49,927未払消費税等の増減額(△は減少)△180,382105,068その他88,54317,867小計△715,406314,664利息の受取額41460利息の支払額△3,026△534法人税等の支払額△100,430△111,333営業活動によるキャッシュ・フロー△818,448202,856投資活動によるキャッシュ・フロー 投資有価証券の取得による支出-△1,750,000定期預金の払戻による収入150,000-有形固定資産の取得による支出△64,191△94,635有形固定資産の売却による収入-3,201,469有形固定資産の除却による支出△21,886-資産除去債務の履行による支出-△18,856無形固定資産の取得による支出△42,472△18,404差入保証金の差入による支出△11,443△60,523差入保証金の回収による収入46,52040,348その他△3,736△3,863投資活動によるキャッシュ・フロー52,7911,295,533財務活動によるキャッシュ・フロー 株式の発行による収入-2,750,000株式の発行による支出-△59,341ファイナンス・リース債務の返済による支出△12,077△12,190自己株式の取得による支出△17△22配当金の支払額△60,897△246財務活動によるキャッシュ・フロー△72,9922,678,199現金及び現金同等物に係る換算差額△1,787△3,320現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△840,4384,173,269現金及び現金同等物の期首残高2,174,4961,334,058現金及び現金同等物の期末残高※ 1,334,058※ 5,507,328"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項すべての子会社を連結しております。連結子会社数1 社連結子会社の名称瑪露珂爾(上海)国際貿易有限公司 2.持分法の適用に関する事項該当事項はありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項瑪露珂爾(上海)国際貿易有限公司の決算日は12月31日であり、連結財務諸表の作成にあたっては、12月31日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定)を採用しております。時価のないもの総平均法による原価法を採用しております。 ②たな卸資産イ. 商品・製品移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。ロ. 貯蔵品最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物     8~50年車両運搬具       4年工具、器具及び備品   4~8年② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。③ リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。④ 長期前払費用定額法を採用しております。 (3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員に対する賞与の支給に充てるため、従業員賞与の支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。③ 返品調整引当金当連結会計年度末日後に、予想される返品による損失に備えるため、過去の返品実績等に基づき、計上しております。④ ポイント引当金顧客に付与したポイントの将来の利用に備えるため、当連結会計年度末における将来利用見込額を計上しております。 (4)退職給付に係る会計処理の方法従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用については、発生年度に全額費用処理することとしております。数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(7年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。 (5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から概ね3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (6)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "すべての子会社を連結しております。連結子会社数1 社連結子会社の名称瑪露珂爾(上海)国際貿易有限公司"}}
1
1
E00609
S100AR7T
edinet_corpus/annual/E00609/S100AR7T.tsv
edinet_corpus/annual/E00609/S100DJPJ.tsv
{"会社名": "株式会社バルカー", "EDINETコード": "E01164", "ファンドコード": "-", "証券コード": "79950", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "41120000000", "Prior3Year": "43640000000", "Prior2Year": "47592000000", "Prior1Year": "51243000000", "CurrentYear": "48212000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "3058000000", "Prior3Year": "3929000000", "Prior2Year": "5466000000", "Prior1Year": "5791000000", "CurrentYear": "4256000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1752000000", "Prior3Year": "2348000000", "Prior2Year": "3833000000", "Prior1Year": "4087000000", "CurrentYear": "2918000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "744000000", "Prior3Year": "3386000000", "Prior2Year": "5352000000", "Prior1Year": "1956000000", "CurrentYear": "2267000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "28504000000", "Prior3Year": "30849000000", "Prior2Year": "34592000000", "Prior1Year": "34378000000", "CurrentYear": "34930000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "43258000000", "Prior3Year": "46651000000", "Prior2Year": "50600000000", "Prior1Year": "49535000000", "CurrentYear": "48128000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1536.90", "Prior3Year": "1657.08", "Prior2Year": "1870.47", "Prior1Year": "1867.57", "CurrentYear": "1893.45"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "99.19", "Prior3Year": "132.93", "Prior2Year": "217.01", "Prior1Year": "232.43", "CurrentYear": "165.85"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.628", "Prior3Year": "0.627", "Prior2Year": "0.653", "Prior1Year": "0.662", "CurrentYear": "0.693"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.064", "Prior3Year": "0.083", "Prior2Year": "0.123", "Prior1Year": "0.124", "CurrentYear": "0.088"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "14.87", "Prior3Year": "13.76", "Prior2Year": "13.58", "Prior1Year": "9.52", "CurrentYear": "10.55"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "3701000000", "Prior3Year": "3674000000", "Prior2Year": "3899000000", "Prior1Year": "5362000000", "CurrentYear": "5121000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1656000000", "Prior3Year": "-2120000000", "Prior2Year": "-1190000000", "Prior1Year": "-1960000000", "CurrentYear": "-2799000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-983000000", "Prior3Year": "-1327000000", "Prior2Year": "-2484000000", "Prior1Year": "-2704000000", "CurrentYear": "-2769000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "6039000000", "Prior3Year": "6181000000", "Prior2Year": "6439000000", "Prior1Year": "7037000000", "CurrentYear": "6571000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1485", "Prior3Year": "1691", "Prior2Year": "1759", "Prior1Year": "1846", "CurrentYear": "1876"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "217", "Prior3Year": "211", "Prior2Year": "191", "Prior1Year": "205", "CurrentYear": "204"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "7109000000", "CurrentYear": "6644000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "6439000000", "Prior1Year": "7037000000", "CurrentYear": "6571000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "12113000000", "CurrentYear": "11357000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "2012000000", "CurrentYear": "1885000000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "1445000000", "CurrentYear": "1424000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "2690000000", "CurrentYear": "3000000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "617000000", "CurrentYear": "646000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1326000000", "CurrentYear": "1369000000"}, "その他": {"Prior1Year": "278000000", "CurrentYear": "283000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-18000000", "CurrentYear": "-14000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "28166000000", "CurrentYear": "26811000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "14255000000", "CurrentYear": "15904000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-9319000000", "CurrentYear": "-9626000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "4935000000", "CurrentYear": "6278000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "13170000000", "CurrentYear": "13643000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-10054000000", "CurrentYear": "-10290000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "3115000000", "CurrentYear": "3353000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "6581000000", "CurrentYear": "7116000000"}, "土地": {"Prior1Year": "4004000000", "CurrentYear": "4005000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "216000000", "CurrentYear": "612000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "579000000", "CurrentYear": "401000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "14256000000", "CurrentYear": "15866000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "533000000", "CurrentYear": "906000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "3893000000", "CurrentYear": "2982000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "462000000", "CurrentYear": "224000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1931000000", "CurrentYear": "1100000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "6573000000", "CurrentYear": "4544000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "21363000000", "CurrentYear": "21317000000"}, "社債発行費、繰延資産": {"Prior1Year": "5000000", "CurrentYear": "-"}, "繰延資産": {"Prior1Year": "5000000", "CurrentYear": "-"}, "総資産": {"Prior1Year": "49535000000", "CurrentYear": "48128000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "5798000000", "CurrentYear": "5190000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1758000000", "CurrentYear": "1782000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "154000000", "CurrentYear": "130000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "1700000000", "CurrentYear": "-"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "629000000", "CurrentYear": "362000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "488000000", "CurrentYear": "430000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "13261000000", "CurrentYear": "10517000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "131000000", "CurrentYear": "1158000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "732000000", "CurrentYear": "534000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1895000000", "CurrentYear": "2680000000"}, "負債": {"Prior1Year": "15157000000", "CurrentYear": "13197000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "13957000000", "CurrentYear": "13957000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "3938000000", "CurrentYear": "3963000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "15400000000", "CurrentYear": "16558000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-1685000000", "CurrentYear": "-1635000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "31610000000", "CurrentYear": "32843000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1490000000", "CurrentYear": "1054000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "19000000", "CurrentYear": "-131000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1205000000", "CurrentYear": "490000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "1562000000", "CurrentYear": "1596000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "34592000000", "Prior1Year": "34378000000", "CurrentYear": "34930000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "49535000000", "CurrentYear": "48128000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "51243000000", "CurrentYear": "48212000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "32149000000", "CurrentYear": "30237000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "19093000000", "CurrentYear": "17974000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "13484000000", "CurrentYear": "13760000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "5609000000", "CurrentYear": "4214000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "5000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "74000000", "CurrentYear": "57000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "20000000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "4000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "442000000", "CurrentYear": "426000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "62000000", "CurrentYear": "63000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "261000000", "CurrentYear": "384000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "5791000000", "CurrentYear": "4256000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "512000000", "CurrentYear": "127000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "517000000", "CurrentYear": "135000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "45000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "574000000", "CurrentYear": "122000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "5733000000", "CurrentYear": "4270000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1434000000", "CurrentYear": "1182000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "117000000", "CurrentYear": "91000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1551000000", "CurrentYear": "1273000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "4182000000", "CurrentYear": "2996000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "95000000", "CurrentYear": "78000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "4087000000", "CurrentYear": "2918000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "4182000000", "CurrentYear": "2996000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "5733000000", "CurrentYear": "4270000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1716000000", "CurrentYear": "2099000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "45000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-77000000", "CurrentYear": "-62000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "62000000", "CurrentYear": "63000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-262000000", "CurrentYear": "723000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-260000000", "CurrentYear": "-403000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-88000000", "CurrentYear": "-609000000"}, "その他": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "99000000", "CurrentYear": "255000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-53000000", "CurrentYear": "-71000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-1403000000", "CurrentYear": "-1476000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "5362000000", "CurrentYear": "5121000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "10000000", "CurrentYear": "10000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "976000000", "CurrentYear": "260000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1656000000", "Prior3Year": "-2120000000", "Prior2Year": "-1190000000", "Prior1Year": "-1960000000", "CurrentYear": "-2799000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "34000000", "CurrentYear": "1157000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-176000000", "CurrentYear": "-166000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-160000000", "CurrentYear": "-1700000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-303000000", "CurrentYear": "-3000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1583000000", "CurrentYear": "-1754000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-2704000000", "CurrentYear": "-2769000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-99000000", "CurrentYear": "-17000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "598000000", "CurrentYear": "-465000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "6439000000", "Prior1Year": "7037000000", "CurrentYear": "6571000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】1927年1月自動車及び各種高速機械用ブレーキライニングの製造及び販売を目的として、大阪府中河内郡龍華町(現八尾市)に日本ブレーキライニング製作所を創立。1932年4月日本バルカー工業株式会社を設立。工業用パッキンの生産を開始。1941年6月航空機用合成ゴムパッキン、ジョイントシートの製造を開始。1943年10月日本金属衛帯工業株式会社を吸収合併し、燃料工業用金属ガスケットの製造を開始。1952年2月ふっ素樹脂の加工技術研究が完了、日本で最初の製品化。商品名を「バルフロン」として生産・販売を開始。1962年9月東京証券取引所、市場第二部に株式上場。1969年7月台湾に合弁会社、台湾バルカー工業股份有限公司(現連結子会社)を設立。1975年9月東京証券取引所、市場第一部に株式上場。1985年8月福岡県嘉穂郡(現飯塚市)に九州バルカー株式会社(現連結子会社)を設立。1988年7月タイに合弁会社、VALQUA INDUSTRIES(THAILAND),LTD.(現連結子会社)を設立。1989年4月岡福商事株式会社を吸収合併。1993年11月奈良県五條市に奈良工場を新設。高機能ゴム製品の製造を開始。1995年8月中国に上海バルカーふっ素樹脂製品有限公司(現連結子会社)を設立。1996年3月奈良工場がISO9002の認証取得を受ける。1998年6月米国にVALQUA AMERICA,INC.(現連結子会社)を設立。2000年3月千葉県市原市に株式会社バルカーエスイーエス(現連結子会社)を設立。2000年3月大成機材株式会社(現株式会社バルカーテクノ(現連結子会社))に資本参加。2000年3月台湾に台湾バルカー国際股份有限公司(現連結子会社)を設立。2000年11月中国にバルカーシール(上海)有限公司(現連結子会社)を設立。2001年7月奈良工場がISO14001の認証取得を受ける。2002年9月中国にバルカー(上海)貿易有限公司(現連結子会社)を設立。2002年10月奈良工場がISO9001の認証取得を受ける。2002年10月生産部門(奈良工場)を分社型簡易分割により株式会社バルカー シール ソリューションズ(現連結子会社)を設立。2004年3月韓国にVALQUA KOREA CO.,LTD.(現連結子会社)を設立。2006年1月東京都町田市に機能樹脂製品事業と人材育成の中心拠点としてM・R・Tセンターを開設。2007年12月本社及び東京事業所を東京都新宿区西新宿から東京都品川区大崎に移転・統合。2008年4月ベトナムにVALQUA VIETNAM CO.,LTD.(現連結子会社)を設立。2010年4月飯田パッキン工業株式会社(現株式会社バルカーメタルテクノロジー(現連結子会社))の株式を追加取得。2010年9月ダイキン工業株式会社との事業・資本提携による中国事業の拡充。2011年12月株式会社フジミファインテクノロジー(現株式会社バルカー・エフエフティ(現連結子会社))の株式を取得。2013年3月2017年2月2017年11月九州バルカー株式会社において、太陽光発電システムによる売電を開始。米国のNISSHIN GULF COAST,INC.(現VALQUA NGC,Inc.(現連結子会社))の株式を取得。シンガポールにVALQUA INDUSTRIES SINGAPORE PTE.LTD.(現連結子会社)を設立。2018年10月商号を株式会社バルカーへ変更。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当企業集団は㈱バルカー(当社)および子会社20社、関連会社3社で構成されており、シール製品事業・機能樹脂製品事業およびその他事業の製造・販売を主な事業としているほか、これらに附帯するサービス業務等を営んでおります。 当社グループにおける事業およびその主要な構成製品と、当社、子会社および関連会社との関係は、次のとおりであります。セグメントの名称主要な構成製品会社名製造会社販売およびサービス会社等シール製品事業プラント・機器 関連製品エラストマー製品自動車部品その他シール製品(国内)㈱バルカー シール ソリューションズ九州バルカー㈱㈱バルカーエラストマー㈱バルカーメタルテクノロジー㈱新晃製作所大東パッキング工業㈱(海外)バルカーシール(上海)有限公司VALQUA KOREA CO.,LTD.台湾バルカー国際股份有限公司VALQUA VIETNAM CO.,LTD.VALQUA INDUSTRIES(THAILAND),LTD. (国内)当社㈱バルカーテクノ㈱バルカーエスイーエス九州バルカー㈱㈱バルカー・エフエフティ㈱バルカーメタルテクノロジー大東パッキング工業㈱(海外)VALQUA AMERICA INC.VALQUA NGC,Inc.バルカー(上海)貿易有限公司上海バルカーふっ素樹脂製品有限公司VALQUA KOREA CO.,LTD.台湾バルカー国際股份有限公司台湾バルカー工業股份有限公司VALQUA VIETNAM CO.,LTD.VALQUA INDUSTRIES(THAILAND),LTD.VALQUA INDUSTRIES SINGAPORE PTE.LTD.上海バルカー ポリマー コンポジット マテリアルズ有限公司ADVANCED FLON TECHNOLOGIES(SHANGHAI) CO.,LTD.浙江嘉日ふっ素樹脂有限公司機能樹脂製品事業機能樹脂製品(国内)㈱バルカーメタルテクノロジー(海外)VALQUA NGC,Inc.上海バルカーふっ素樹脂製品有限公司台湾バルカー国際股份有限公司上海バルカー ポリマー コンポジット マテリアルズ有限公司ADVANCED FLON TECHNOLOGIES(SHANGHAI) CO.,LTD.浙江嘉日ふっ素樹脂有限公司 その他事業その他製品(国内)九州バルカー㈱㈱バルカー・エフエフティ  (注)バルカー・ガーロック・ジャパン㈱は当連結会計年度に解散し、2020年2月に清算結了しました。  以上の企業集団の状況について概要図を示すと次のとおりであります。  (注)1 ※印は持分法適用会社であります。    2 バルカー・ガーロック・ジャパン㈱は当連結会計年度に解散し、2020年2月に清算結了しました。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】連結子会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)役員の兼任等(名)資金援助営業上の取引設備の賃貸借㈱バルカーテクノ東京都品川区30シール製品事業その他事業100.0-無無当社製品の販売有㈱バルカーエスイーエス千葉県市原市30シール製品事業100.0-無無当社製品の販売有㈱バルカー シールソリューションズ奈良県五條市90シール製品事業100.0-無無当社製品の製造有九州バルカー㈱福岡県飯塚市30シール製品事業その他事業100.0-無貸付当社製品の製造有㈱バルカーエラストマー福島県東白川郡棚倉町25シール製品事業100.0-無無当社製品の製造有㈱バルカー・エフエフティ東京都品川区472その他事業83.6-無無 -有㈱バルカーメタルテクノロジー愛知県新城市33シール製品事業機能樹脂製品事業67.0-無無当社製品の製造有VALQUA AMERICA,INC.CALIFORNIAU.S.A.千米ドル1,260シール製品事業100.0-無無当社製品の販売無VALQUA NGC,Inc.TEXASU.S.A.千米ドル2,437機能樹脂製品事業100.0-無貸付 -無バルカーシール(上海)有限公司SHANGHAICHINA1,150シール製品事業機能樹脂製品事業100.0-無貸付保証当社製品の製造無バルカー(上海)貿易有限公司SHANGHAICHINA千人民元1,655シール製品事業機能樹脂製品事業100.0-無保証当社製品の販売無上海バルカーふっ素樹脂製品有限公司SHANGHAICHINA千人民元65,550機能樹脂製品事業70.0-無貸付保証当社製品の製造無VALQUA KOREA CO.,LTDSEOULKOREA千韓国ウォン10,859,600 シール製品事業100.0-無貸付当社製品の製造無台湾バルカー国際股份有限公司KAOHSIUNG CITYTAIWAN 千台湾ドル100,000 シール製品事業機能樹脂製品事業100.0-無保証当社製品の製造無台湾バルカー工業股份有限公司KAOHSIUNG CITYTAIWAN 千台湾ドル36,000 シール製品事業機能樹脂製品事業 55.0-無無 -無VALQUA VIETNAM CO.,LTD.HAI DUONG PROVIETNAM千米ドル3,000シール製品事業100.0-無保証当社製品の製造無VALQUA INDUSTRIES(THAILAND),LTD.SAMUTPRAKARNTHAILAND千タイバーツ126,845シール製品事業95.3-無保証当社製品の製造無VALQUA INDUSTRIES SINGAPORE PTE.LTD.SINGAPORE千米ドル2,500シール製品事業100.0-無無当社製品の販売無上海バルカー ポリマー コンポジット マテリアルズ有限公司 (注)2SHANGHAICHINA 千人民元47,883 機能樹脂製品事業100.0〔100.0〕-無無 -無ADVANCED FLON TECHNOLOGIES (SHANGHAI) CO.,LTD. (注)2SHANGHAICHINA千人民元10,500機能樹脂製品事業95.0〔95.0〕-無無 -無 持分法適用関連会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)役員の兼任等(名)資金援助営業上の取引設備の賃貸借㈱新晃製作所愛知県名古屋市南区26シール製品事業20.00.1無無当社製品の製造有浙江嘉日ふっ素樹脂有限公司   (注)2ZHEJIANGCHINA千人民元30,000機能樹脂製品事業34.3〔34.3〕-無無 -無(注)1 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2 議決権の所有割合の〔 〕内は、間接所有割合で内数であります。3 バルカー・ガーロック・ジャパン㈱は当連結会計年度に解散し、2020年2月に清算結了しました。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】 (1) 連結会社の状況 (2020年3月31日現在)セグメントの名称従業員数(人)シール製品事業1,340(167)機能樹脂製品事業395(10)その他事業141(27)合  計1,876(204) (注) 従業員数は当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む     就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均雇用人員を外書きで記載しております。    (2) 提出会社の状況 (2020年3月31日現在)従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)438(96)45.817.27,046,026 セグメントの名称従業員数(人)シール製品事業345(83)機能樹脂製品事業71(10)その他事業22(3)合  計438(96) (注)1 従業員数は当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均雇用人員を外書きで記載しております。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 従業員数は、執行役員を含めて表示しております。  (3) 労働組合の状況  当社グループの労働組合は、バルカーグループユニオンと称し、UAゼンセンに加盟しております。2020年  3月31日現在における組合員数は503人であります。  なお、労使関係については健全な労使協議制の下に円満な関係を持続しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)経営方針 当社グループは、社名の由来でもある「Value & Quality」をスローガンとして、創業以来、価値ある製品の研究、開発、信頼を生む品質の高い製品の提供に努力してまいりました。そのなかで企業理念として「THE VALQUA WAY」を制定し、それを全グループ社員が共有したうえで、それぞれの業務における指針としております。 (2)経営戦略等当社グループは、第8次中期経営計画「New Valqua Stage Eight」(NV・S8)の終了期を1年繰り上げた当連結会計年度に変更し、2021年3月期から新たな中期経営計画「New Frontier 2022」“NF2022”を開始しております。NFとはNEW FRONTIERの略であり、込めた思いは、創業者精神と開拓者精神を持ち、未知の領域にチャレンジする企業風土の醸成であります。当社グループは、翌連結会計年度を開始期とする新中期経営計画“NF2022”で掲げた方針≪創業100周年を超えて次の時代にさらなる健全で持続的な成長を実現するために    「THE VALQUA WAY」のもとグループ一丸となり大胆でダイナミックな事業基盤を再構築しよう≫のもと、以下の5つの基本方針に沿って、翌連結会計年度における収益の確保を図るとともに、将来を見据えた成長戦略の実行と企業基盤の整備を進めてまいります。 1.選択と集中による既存事業領域の収益拡大と新規事業領域の獲得2.オープンイノベーションの強力な実行(提携・M&A等の加速)3.大胆な投資(研究開発と人材育成)の加速4.ITの徹底活用による全部門の効率化と顧客サービスの追求5.グローバル人材の活性につながるダイナミックな施策の実行 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社は、創業100 周年を展望する時期を迎えるにあたり、社員一人ひとりが改めてこの開拓者精神に立ち未知の領域を切り拓いていく必要があると考え、以下の通りに2027年3月期におけるありたい企業像と達成をめざす長期経営目標を設定いたしました。 創業100 周年(2027年)のありたい企業像未来と未知に挑むチャレンジングな企業―人類の豊かさと地球環境に貢献するために ― 1.あくなき成長戦略の追求とモニタリング2.成長をゆるぎないものにする経営基盤の強化3.より良き地球市民として「環境・社会・企業統治」への積極的な取り組み 2027年3月期経営目標・連結売上高800億円・連結ROE15% (4)経営環境 翌連結会計年度におけるわが国経済においては、新型コロナウイルス感染症の蔓延とその影響の長期化に伴い、企業活動の停滞や個人消費のさらなる減少が懸念されます。また、グローバルな観点においても、同感染症が各国間の貿易や為替レート、資源価格などに大きな影響を与えることが不可避であると認識される状況にあります。(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題翌連結会計年度におけるわが国経済においては、新型コロナウイルス感染症の蔓延とその影響の長期化に伴い、企業活動の停滞や個人消費のさらなる減少が懸念されております。また、グローバルな観点においても、同感染症が各国間の貿易や為替レート、資源価格などに大きな影響を与えることが不可避であると認識される状況であります。このような事業環境下、当社グループは、上記(2)経営戦略等に掲げた方針を進めてまいります。 <事業展開について> シール製品事業につきましては、選択と集中に基づき、既存基盤のみならず新規領域においても、製販技の連携を強化し、顧客視点でのQCDSをさらに向上させ、当社独自のシールエンジニアリングサービスの提供を行ってまいります。今後も成長が期待される先端産業市場につきましても、高機能シール製品の開発・生産体制の整備をグローバルに鋭意推進することで、飛躍的な拡大を図ってまいります。 機能樹脂製品事業につきましては、原料メーカーを含めた外部リソースを積極的に活用することにより、事業のスケールとスピードアップを図り、新事業に繋がる用途・分野開発を加速させてまいります。 その他事業につきましては、“NF2022”の基本方針のひとつである「選択と集中」および「オープンイノベーションの強力な実行」のもと、事業や機能の見極めを推進し、収益力向上および成長につながる投資を確実に実行してまいります。 また、これまで培ってきた「コア技術」を新製品開発および既存事業へ応用し、新たな市場開拓や今までにない用途展開等、果敢にチャレンジしてまいります。 海外における事業展開につきましては、さらなるリスク管理体制拡充とともに、H&S事業を基軸とした差別化戦略遂行とバリューチェーン改革により、事業拡大を図ってまいります。 <グローバルCSRの推進と人材開発の強化> 当社グループにおけるCSRとは、企業理念である「THE VALQUA WAY」を具現化する事業活動そのものであり、社会の様々な期待に応えるべく独自のコンセプトに基づいてCSR活動を推進しております。“NF2022”でも引き続きグローバルな視点でのCSR意識の向上を図り、世界中のステークホルダーに貢献できる活動を展開してまいります。 人材開発につきましては、“NF2022”を完遂させ得る強いリーダーとチャレンジ精神に溢れたフォロワーの育成をさらに加速させ、逞しい企業風土へと変革し、グローバル人材の活性化にも積極的に取組んでまいります。 “NF2022”の推進にあたりましては、リスクマネージメントとコンプライアンス遵守のためのグループ体制づくりの強化を図るとともに、環境変化に柔軟に対応しながら、戦略の完遂に向けて、グループ一丸となって果敢に挑戦してまいります。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 新製品開発について 当社グループは、研究開発活動を積極的に展開し、シール製品および機能樹脂製品の業界においては先駆的な役割を果たしております。また、新たな技術探索とオープンイノベーションによる外部技術活用を積極的に展開しております。しかし、実行している研究開発テーマの全てが順調に進捗し、個々の新製品開発が確実に成功するものではありませんので、研究開発部門全体としてリスクを考慮しつつ、当社の成長に寄与する開発運営を行なっております。従って、新製品開発の結果次第では、当社グループの業績および財政状態に影響を与える場合があります。(2) 石綿問題について 当社グループは、2006年9月1日施行の労働安全衛生法施行令による「アスベスト全面禁止」に先立ち、2006年7月31日をもって一切の石綿製品の供給を停止いたしました。石綿代替品(ノンアスベスト製品)の品揃えは他社に先駆け完了しておりますので、今後ともノンアスベスト製品の強力な販売活動を展開していく所存であります。2006年3月27日施行の「石綿による健康被害の救済に関する法律」に基づく被害者救済策が講じられておりますが、当社の対応といたしましては、以下の措置を継続して講じております。・石綿関連の質問や相談に応じるための「相談窓口」の開設・従業員および元従業員のうち、希望された方への健康診断の実施・当社ホームページでのアスベストに関する情報の開示 当社規定による補償金や見舞金の支払いによる費用負担は、限定的なものでありますが、今後も継続する可能性があります。また、損害賠償請求などの訴訟を受けた場合には、当社グループの業績および財政状態に影響を与える場合があります。(3) 為替相場の変動について 当社グループは、海外現地法人による生産および販売を通じて、多くの輸出入取引を行なっております。取引に伴う為替の変動リスクについては、これを極小にすべく細心の注意を払っておりますが、そのリスクの全てを完全に排除することは不可能であり、場合によっては、当社グループの業績および財政状態に影響を与える場合があります。(4) 海外進出に潜在するリスクについて 新型コロナウイルス感染拡大(「パンデミック」)は、世界規模で需要蒸発を誘発し、グローバル経済へ甚大な影響を及ぼしております。当社グループにおいても事業環境の急激な変化は、取引先の事業活動を停滞させ、財政状態悪化により不良債権発生リスクが高まる可能性があります。 また、新型コロナウイルス感染拡大を契機に米国と中国の通商摩擦が再び激化する動きもあり、今後、米中両国への投資や貿易にも負の影響が想定されると共にアセアン経済への波及も考えられ、当社グループの業績および財政状態に影響を与える場合があります。(5) 他社との業務提携等の成否について 当社グループは、アライアンスによる製品ラインアップの拡充などのサプライソース中心の業務提携に加え、技術的アライアンス、営業的アライアンス、サービス的アライアンスなども積極的に行っております。今後も引き続きこの方針を進めてまいる所存ですが、当初想定していなかった事情により提携先や市場と当社の意図に乖離が生じる可能性もあり、その場合には当初予定通りの成果を得ることはできず、当社グループの業績および財政状態に影響を与える可能性があります。(6) 製品の欠陥について 当社グループは、厳格な品質管理基準に従い製品の製造を行なっておりますが、全ての個々の製品についての欠陥の発生およびそれに起因する事故の発生の可能性を払拭することはできません。また、製造物責任保険(PL保険)への加入により事故の影響を最小化するように考えておりますが、当社グループが負担する最終的な賠償額の全てを担保することができるという保証はありません。多額の賠償に繋がるような製品の欠陥の発生は、ブランドに大きな損失を与え、その結果として売上高の減少、収益の悪化原因となり、当社グループの業績および財政状態に影響を与える場合があります。(7) 固定資産の減損について当社グループは、固定資産の減損に係る会計基準を適用しております。将来、当社グループが保有する固定資産について、経営環境の著しい悪化等による収益性の低下や市場価格の下落等により、減損損失が発生し、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える場合があります。(8) 退職給付債務について 当社グループの退職給付費用及び債務は、割引率等数理計算上で設定される前提条件や年金資産の長期期待運用収益率に基づいて算出しております。しかしながら、数理計算上の前提条件を変更する必要性が生じた場合、あるいは、証券市場の低迷により年金資産が毀損した場合等には、退職給付費用・退職給付債務の増加や年金資産の追加的支出が必要となる可能性があります。このような場合には、将来の当社グループの業績及び財政状態に重要な影響を与える場合があります。(9) 原材料価格変動と調達について 当社グループは、国内外から原材料を購入して製品の製造を行なっております。グローバル化が進行する中、資源の価格変動は世界同レベルで進行しております。当社グループといたしましては、安定した調達を確保するとともに、安価な原材料調達に注力してまいりますが、需給の逼迫や価格変動等により、当社グループの業績および財政状態に影響を与える場合があります。(10) 地震等の自然災害について 生産拠点の分散や、基幹システムサーバーを外部センターに移設するなどの対策を行なっておりますが、地震等の自然災害が発生した場合、当社グループと顧客企業の生産設備に対して損傷を与え、生産活動の停止・サプライチェーンの混乱などの可能性があります。また、停電や交通機関ストップなどのインフラへの影響により、当社グループの業績および財政状態に影響を与える場合があります。(11) 新型コロナウイルス等感染症に関わるリスクについて 新型コロナウイルス等感染症が拡大し、従業員の罹患者数が増加した場合、操業に影響を及ぼす可能性があります。さらには、感染症拡大による経済活動への影響は計り知れないものがあり、顧客の操業度低下・停止やサプライチェーン寸断、及び信用不安などにより、当社グループの業績および財政状態に影響を与える場合があります。 以上のリスクへの対応策として、グローバルにグループ全体でリスク管理体制の構築に努めるものとし、特に災害、環境、品質、輸出管理等に係るリスクについては、それぞれ所管する部署において、規程、マニュアル等を制定・整備し、リスクの顕在化を防止するとともに、万一リスクが顕在化した場合に損失を最小化するための施策を予め講じるものとしております。また、非常事態における業務継続、復旧のための基本対応手順・対策を事前に定めるとともに、かかる事態を速やかに上級職位並びに関係者に通報する体制を整備しております。さらに、リスクの顕在化の不測の事態に備え、主要取引銀行との間で複数年の合計30億円のコミットメントラインを設定しており、緊急時の流動性を確保しております。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】当社グループは、高度なシール技術を核としたトータルシールエンジニアリングと機能樹脂加工技術の応用により市場課題へのソリューションを重視した技術開発、製品開発、システム開発を軸に研究開発活動を行っております。当連結会計年度においては、外部技術探索とオープンイノベーションによる外部技術の活用、取り込みの充実を図ると共に、環境、エネルギー、半導体、プラント、産業機器などの市場分野を対象に、グローバル(日本、中国、米国、韓国、ASEANなど)に顧客の高度な要求に応えることができるハード(高機能商品)およびサービスを開発(H&S開発)しております。当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発費は1,065百万円であり、各製品事業分野別の研究開発の概要は下記のとおりであります。 (1) シール製品事業シール製品におきましては、シールエンジニアリングをコア技術として、グローバル市場に対して、ニーズに合わせた技術開発、製品開発、周辺システム開発を継続的に進めております。プラント・機器関連分野では、コア技術の高度化による継続性のある差別化技術開発により、顧客の環境対応や安定運転・操業に貢献する製品、メンテナンス管理を容易にする製品やシステムの開発などを進めております。エラストマー分野におきましては、拡大する半導体市場に対応しスペックイン開発活動をグローバルに展開しております。また、建設機械、掘削機器等の機器市場や環境・エネルギー・通信市場を対象に、FEAによる設計技術や配合技術を用いて、顧客のニーズに合わせた製品開発、また機器の予知保全を支援するシステム商品の開発を進めております。当事業に係る研究開発費は、579百万円であります。 (2) 機能樹脂製品事業機能樹脂製品におきましては、半導体製造装置をはじめとした高純度薬液を用いる貯蔵・運搬・洗浄・処理工程に貢献する製品技術をコアとして、グローバルな生産・開発体制を整備しました。樹脂加工技術については、国内、海外の企業・研究機関とのコラボレーションを積極的に展開することにより、これまでに加工対応できなかった複雑な加工を可能にするとともに、樹脂材料の改質、複合をはじめとした差別化技術開発により、ユニークな材料の用途開発を進めております。当事業に係る研究開発費は、227百万円であります。 (3) その他事業その他事業におきましては、外部先端技術をグローバルに探索し、オープンイノベーションによる外部研究機関や企業とのコラボレーションを推進しつつ、最大限の顧客価値を提供できる新規事業を創出する取り組みを進めております。外部技術を適切に取り込むことによって、ハード(H)としての製品開発だけではなくサービス(S)開発にも注力しております。(H&S開発)IoT技術、センシング技術等を、当社商品や周辺部材で保有するコア技術と組み合わせることで、顧客で使用される機器、プラントの診断、予知保全、保守管理等に繋がる価値を提供し、安全・安心を実現するビジネスモデルの構築・開発を進めております。当事業に係る研究開発費は、258百万円であります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループの設備投資につきましては「選択と集中」の戦略のもと、グループ全体の投資効率を勘案し実施しております。 当連結会計年度は、エラストマー製品等のシール製品事業、ふっ素樹脂製品等の機能樹脂製品事業、シリコンウエハーリサイクル等のその他事業にて、全体で2,907百万円(完工ベース)の設備投資を実施しました。  セグメント別の投資内容につきましては、以下のとおりであります。セグメントの名称 当連結会計年度シール製品事業 2,163百万円機能樹脂製品事業 573その他事業 171合計 2,907 シール製品事業では、㈱バルカーにおいてシール製品の金型等の新設・更新、バルカーシール(上海)有限公司においてエラストマー製品の生産設備等の新設・更新、VALQUA KOREA CO.,LTD.において環境関連設備の更新を行いました。機能樹脂製品事業では、VALQUA NGC,Inc.において、ふっ素樹脂特殊タンク製品の生産設備等の新設を行いました。 その他事業では、㈱バルカー・エフエフティにおいて、シリコンウエハーの資材倉庫等の新設を行いました。    なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。(1) 提出会社 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計賃貸設備・研究所等(奈良県五條市等)シール製品事業機能樹脂製品事業生産設備研究設備等1,2943712,298(137)4254,388102(10)M・R・Tセンター(東京都町田市)シール製品事業機能樹脂製品事業研修設備生産設備等66914957(16)181,66026(13)向ヶ丘社宅等(神奈川県川崎市等)シール製品事業厚生施設(社宅等)110-97(9)0208-(-) (注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、ソフトウエア並びに建設仮勘定の合計であります。なお、金額には消費税等を含んでおりません。2 主要な設備で現在休止中のものはありません。3 従業員数の( )は、臨時従業員数を外書きしております。4 提出会社の賃貸設備・研究所等の中には、次の賃貸設備が含まれております。所在地帳簿価額(百万円)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計奈良県五條市57331,197(39)111,786大阪府八尾市934717(4)0815愛知県新城市1875586(34)33362福岡県飯塚市54-286(54)1342福島県東白川郡棚倉町他321699(5)1213  上記の他、主要な設備のうち連結会社以外から賃借している設備の内容は、下記のとおりであります。事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料及びリース料(百万円)従業員数(人)本社(東京都品川区)シール製品事業機能樹脂製品事業事務・販売設備235178(41)M・R・Tセンター(東京都町田市)シール製品事業機能樹脂製品事業研修設備生産設備等5426(13)   従業員数の( )は、臨時従業員数を外書きしております。 (2) 国内子会社 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計㈱バルカーメタルテクノロジー本社工場(愛知県新城市)シール製品事業機能樹脂製品事業生産設備351177370(12)[10]48699171(11)㈱バルカー・エフエフティ 本社長崎工場(長崎県大村市他) その他事業生産設備266200214(18)[-]23872393(17)㈱バルカーシール ソリューションズ本社工場(奈良県五條市)シール製品事業生産設備194242-(-)[39]-17761455(1)九州バルカー㈱本社工場(福岡県飯塚市他)シール製品事業その他事業生産設備15446-(-)[54]-3449660(9)㈱バルカーエラストマー第一工場第二工場(福島県東白川郡棚倉町他) シール製品事業 生産設備393-(-)[5]-357844(42) (注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、ソフトウエア並びに建設仮勘定の合計であります。なお、金額には消費税等を含んでおりません。2 主要な設備で現在休止中のものはありません。3 従業員数の( )は、臨時従業員数を外書きしております。4 土地の[ ]は、賃借している土地の面積を外書きしております。 (3) 在外子会社 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計VALQUA KOREA CO.,LTD.本社工場(GYEONGGI-DOKOREA)シール製品事業生産設備1,235463-(-)[11]1242212,044119(13)バルカーシール(上海)有限公司本社工場(SHANGHAICHINA)シール製品事業機能樹脂製品事業生産設備731231-(-)[37]-1711,134108(-)上海バルカーふっ素樹脂製品有限公司本社工場(SHANGHAICHINA)機能樹脂製品事業生産設備368473-(-)[11]-132973167(-)VALQUA VIETNAM CO.,LTD.本社工場(HAI DUONGPRO VIETNAM)シール製品事業生産設備276308-(-)[12]929623303(-)VALQUAINDUSTRIES(THAILAND),LTD本社工場(SAMUTPRAKARNTHAILAND)シール製品事業生産設備3815421(11)[-]44320578150(1)VALQUA NGC,INC本社工場(TEXASU.S.A.)機能樹脂製品事業生産設備3734626(8)[-]-044718(1) (注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、ソフトウエア並びに建設仮勘定の合計であります。なお、金額には消費税等を含んでおりません。2 主要な設備で現在休止中のものはありません。3 従業員数の( )は、臨時従業員数を外書きしております。4 土地の[ ]は、賃借している土地の面積を外書きしております。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備計画については、創業100周年に向けた新たな中期経営計画“NF2022″の基本方針に基づき、生産計画、需要予測、キャッシュ・フロー計画、利益に対する投資割合等を総合的に勘案して計画しております。設備計画は、原則的に連結会社各社が個別に策定しておりますが、グループ全体の設備投資の効率化を図るため、当社より連結子会社に一部設備の貸与を行っております。 当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修等に係る設備投資予定額は37億円であり、その所要資金は自己資金及び借入金で充当する予定であります。 重要な設備の新設会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)台湾バルカー国際股份有限公司本社工場KAOHSIUNG CITYTAIWANシール製品事業機能樹脂製品事業新工場の建設生産設備等1,446-自己資金及び借入金2020年4月2021年8月若干の増加当社本社東京都品川区他シール製品事業機能樹脂製品事業ソフトウェア金型等1,092-自己資金2020年4月2022年4月-研究所奈良県五條市他シール製品事業機能樹脂製品事業研究開発設備288-自己資金2020年4月2021年8月- (注)上記の金額には消費税等は含まれておりません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式68,000,000計68,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月18日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式18,688,73318,688,733東京証券取引所市場第一部単元株式数100株計18,688,73318,688,733--(注)発行済株式総数には、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分35,100株を含んでおります。  なお、当該株式の内容は以下のとおりであります。(1)処分期日2019年7月25日(2)処分した株式の種類当社普通株式(3)処分した株式の総数35,100株(4)処分価額1株につき 2,223円(5)処分価額の総額78,027,300円(6)募集または処分方法特定譲渡制限付株式を割り当てる方法による(7)出資の履行方法金銭報酬債権の現物出資による(8)割当対象者およびその人数   ならびに割り当てた株式の数当社の取締役(※)   4名 21,600株当社の執行役員     11名 13,500株※社外取締役を除く。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2016年10月1日(注)△74,754,93518,688,733-13,957-4,197 (注)2016年6月21日開催の第116期定時株主総会決議により、2016年10月1日付で5株を1株に株式併合いたしまし    た。これにより発行済株式総数は74,754,935株減少し、18,688,733株となっております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 (2020年3月31日現在)区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-353015912247,3697,719-所有株式数(単元)-56,9321,23114,48934,50035278,605186,10977,833所有株式数の割合(%)-30.590.667.7918.540.1942.24100-(注)1 自己株式1,078,186株は、「個人その他」に10,781単元および「単元未満株式の状況」に86株を含めて記載しております。2 「その他の法人」には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が2単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 (2020年3月31日現在)氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く)の総数に対する所有株式数の割合(%)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号1,3977.94日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号1,2276.97JP MORGAN CHASE BANK 385174(常任代理人 みずほ銀行) 25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UK(東京都港区港南二丁目15番1号)6883.91株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内一丁目1番2号5373.05バルカー東京共栄会東京都品川区大崎二丁目1番1号ThinkParkTower24階4702.67三井住友信託銀行株式会社(常任代理人 日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社)東京都千代田区丸の内一丁目4番1号(東京都中央区晴海一丁目8番11号)4002.27瀧澤 利一東京都世田谷区3542.01GOVERNMENT OF NORWAY (常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ)BANKPLASSEN 2,0107 OSLO 1,NORWAY(東京都新宿区新宿六丁目27番30号)3381.92日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海一丁目8番11号3301.87ダイキン工業株式会社大阪府大阪市北区中崎西二丁目4番12号梅田センタービル2851.62計-6,03034.23(注)1 三井住友信託銀行株式会社の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数はありません。2 2018年12月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、三井住友信託銀行株式会社およびその共同保有者2社が2018年12月14日現在で、それぞれ株式を保有している旨の報告を受けておりますが、上記大株主の状況に記載の三井住友信託銀行株式会社の所有株式数を除き、当社として2020年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番1号4002.14三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社東京都港区芝公園一丁目1番1号5002.68日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂九丁目7番1号ミッドタウン・タワー1380.743 2019年4月19日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、コロンビア・ワンガー・アセット・マネジメント・エルエルシー(Columbia Wanger Asset Management, LLC)が2019年4月15日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2020年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)コロンビア・ワンガー・アセット・マネジメント・エルエルシー(Columbia Wanger Asset Management, LLC)227 W. Monroe, Suite 3000, Chicago, Illinois 60606-5016, USA9525.104 2019年8月27日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、株式会社三井住友銀行およびその共同保有者1社が2019年8月20日現在でそれぞれ以下の株式を保有している旨が記載されているものの、上記大株主の状況に記載の株式会社三井住友銀行の所有株式数を除き、当社として2020年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)三井住友DSアセットマネジメント株式会社東京都港区愛宕二丁目5番1号愛宕グリーンヒルズMORIタワー28階1,3407.17株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内一丁目1番2号5372.88 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 (2020年3月31日現在)区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 - --議決権制限株式(自己株式等) - --議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)-権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式普通株式1,078,100完全議決権株式(その他)普通株式17,532,800175,328同上単元未満株式普通株式77,833-同上発行済株式総数 18,688,733--総株主の議決権 -175,328- (注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が200株(議決権2個)含まれております。2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己保有株式が次のとおり含まれております。自己保有株式  86株 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 (2020年3月31日現在)所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社バルカー東京都品川区大崎二丁目1番1号1,078,100-1,078,1005.77計-1,078,100-1,078,1005.77"}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式1,2903,018,828当期間における取得自己株式852-(注)当期間における取得自己株式は、譲渡制限付株式の無償取得によるものであります。また、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----そ の 他(単元未満株式の売渡請求による売渡)----そ の 他(譲渡制限付株式報酬としての処分)35,10052,998,192--保有自己株式数1,078,186-1,079,038-(注)1 当期間における処理自己株式数には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡による株式は含まれておりません。   2 当期間における保有自己株式数には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取及び売渡による株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、持続的な経営成績の拡大を図るとともに強固な経営基盤の確立に努め、株主に対する利益還元の実施を経営の最重要課題としております。 株主還元の具体的な実施策としては、長期的な連結業績を考慮した配当を実施するとともに、資本効率の向上を目的とした自己株式の取得も適宜実施していくこととしております。 還元の基準につきましては、配当と自己株式取得をあわせた金額を「株主還元」と設定し、還元総額の親会社株主に帰属する当期純利益に対する比率、すなわち「株主還元性向」の50%を目標としつつ以下の事項を勘案し、株主還元を行う方針であります。 ・将来の企業価値の最大化に向けた設備投資および研究開発投資ならびに戦略的投資の必要性 ・リスク管理体制の強化や人材開発の拡充などの企業基盤整備ならびに事業環境の変動に対する備えの重要性 当社は、中間配当と期末配当の年2回の配当を行うことを基本方針としております。 これらの配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 当期の配当につきましては、中間配当金を1株につき50円、期末配当金を1株につき50円とし、年100円配当といたしました。この結果、当期の連結配当性向は60.3%となりました。 当社は、取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 なお、当期に係る配当は以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2019年10月30日88050.0取締役会決議2020年6月18日88050.0定時株主総会決議"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性 8名 女性 2名 (役員のうち女性の比率20.0%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長CEO瀧 澤 利 一1960年10月24日生 1984年4月大成建設株式会社入社1987年4月当社入社1991年4月伊藤忠商事株式会社出向1994年10月当社海外事業部副事業部長兼業務部長1995年6月当社取締役海外事業部長兼同業務部長1996年6月当社常務取締役社長室担当兼海外事業部長兼同業務部長1996年10月当社代表取締役副社長社長補佐兼社長室担当兼海外事業部長1996年11月当社代表取締役社長2003年6月当社代表取締役社長兼CEO2019年6月当社代表取締役会長CEO(現任) 注4354代表取締役社長COO本 坊 吉 博1957年3月19日生 1979年4月三井物産株式会社入社2017年4月同社代表取締役副社長執行役員2018年4月同社取締役2019年4月当社副社長執行役員2019年6月当社代表取締役社長COO(現任) 注413取締役上席専務執行役員CCO 黒 川 清 敬1947年2月17日生 1969年4月株式会社住友銀行(現 株式会社三井住友銀行)入行1998年4月同行本店支配人1999年5月当社顧問1999年6月当社常務取締役財務担当2000年4月当社常務取締役2001年6月当社専務取締役2018年7月当社専務取締役専務執行役員CCO2019年6月当社取締役上席専務執行役員CCO(現任) 注472取締役専務執行役員CTO兼CQO青 木 睦 郎1955年8月23日生 1981年4月東亜燃料工業株式会社(現 JXTGエネルギー株式会社)入社1999年5月General Electric International, Inc.自動車用樹脂外板ビジネスグローバル統括本部長2005年5月BASF Coatingsアジア地域事業統括本部長2010年9月メタネックス・ジャパン株式会社代表取締役社長2011年6月株式会社パーキンエルマージャパン代表取締役社長2015年5月当社顧問2015年6月当社常務執行役員特命担当2019年4月当社専務執行役員研究開発本部長兼知的財産・品質保証・リサイクルウエハー事業担当2019年6月当社取締役専務執行役員CTO兼CQO(現任) 注42 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役関   忠 行1949年12月7日生 2009年6月伊藤忠商事株式会社代表取締役常務取締役2014年4月同社代表取締役副社長執行役員兼社長補佐兼CFO兼CAO2016年5月株式会社パルコ取締役(現任)2016年6月当社社外取締役(現任)2017年3月伊藤忠商事株式会社理事(現任)2017年6月JSR株式会社社外取締役(現任)2017年7月朝日生命保険相互会社社外監査役(現任)2020年5月J.フロント リテイリング株式会社社外取締役(現任) 注41取締役三 木   緑1954年5月7日生 1976年4月BASFジャパン株式会社入社1991年6月三木産業株式会社取締役2000年6月同社代表取締役社長(現任)2015年3月公益社団法人三木文庫理事長(現任)2017年6月当社社外取締役(現任) 注4-取締役関 根 近 子1953年12月16日生 1972年4月資生堂山形販売株式会社入社2012年4月株式会社資生堂執行役員2014年4月同社執行役員常務2016年2月イーサポートリンク株式会社社外取締役2018年2月株式会社Bマインド代表取締役(現任)2018年6月当社社外取締役(現任)2019年5月ユニー・ファミリーマートホールディングス株式会社(現 株式会社ファミリーマート)社外取締役(現任)2019年8月宝印刷株式会社(現 株式会社TAKARA&COMPANY)社外取締役(現任) 注41 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常勤監査役髙   昭 夫1956年6月6日生 1999年10月当社入社2009年4月当社管理本部財務部長2010年4月当社執行役員財務部長2018年4月当社常務執行役員財務経営管理部長兼IR室担当 注62監査役八 戸 孝 彦1947年6月5日生 1973年4月東京弁護士会弁護士登録 渡部喜十郎法律事務所入所1987年5月八戸法律事務所代表(現任)2016年6月当社社外監査役(現任) 注62監査役高 橋 秀 法1951年8月26日生 1982年8月公認会計士登録1991年8月センチュリー監査法人代表社員2008年8月新日本有限責任監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)経営専務理事2010年7月日本公認会計士協会常務理事2017年6月五洋建設株式会社社外取締役(現任)2018年6月当社社外監査役(現任) 注70計451 (注) 1 所有株式数は、2020年3月31日現在の株主名簿に基づくものであります。2 取締役 関 忠行、三木 緑および関根 近子は、社外取締役であります。3 監査役 八戸 孝彦および高橋 秀法は、社外監査役であります。4 取締役の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 林 遙、中根 堅次郎は、2020年6月18日の定時株主総会終結の時をもって任期満了により退任しております。6 監査役の任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から2024年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。7 監査役の任期は、2018年3月期に係る定時株主総会終結の時から2022年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。8 当社では、意思決定・監督と執行の分離による取締役会の活性化のため、また、能力主義に基づく積極的な人材の登用のため、執行役員制度を導入しております。  執行役員は18名で、上席専務執行役員1名、専務執行役員3名、常務執行役員4名および執行役員8名(この他、代表取締役会長瀧澤利一がCEOを、代表取締役社長本坊吉博がCOOを兼務しております)で構成されております。9 当社では、法令で定める監査役の人数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監  査役を2名選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(千株)中 根 堅次郎1947年7月9日生1975年10月公認会計士登録 61977年7月税理士登録1988年4月 2003年7月 2006年6月2012年6月至誠清新監査法人(現 Moore至誠監査法人)代表社員(現任)至誠清新税理士法人(現 Moore至誠税理士法人)代表社員(現任)当社社外監査役日機装株式会社社外取締役植 木   聡1963年8月5日生1987年4月 2017年5月2018年4月2020年4月株式会社住友銀行(現 株式会社三井住友銀行)入行当社入社 財務部副部長当社執行役員財務経営管理部副部長当社執行役員財務部長兼IR室担当(現任) 1 ② 社外役員の状況  当社の社外取締役は3名、社外監査役は2名であります。社外取締役および社外監査役各氏の選任理由は次のとおりであり、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。社外取締役関忠行は、伊藤忠商事株式会社においての豊富なビジネス経験と企業経営に関する高い見識を有していることにより選任しております。なお、同氏は2020年3月末時点において、当社の株式14百株を所有しております。当社と同氏の間には、それ以外の人的関係、資本的関係および重要な取引関係その他の利害関係はありません。伊藤忠商事株式会社の理事、JSR株式会社およびJ.フロント リテイリング株式会社の社外取締役、ならびに株式会社パルコの取締役を兼任しております。また、朝日生命保険相互会社の社外監査役を兼任しております。当社は伊藤忠商事株式会社およびJSR株式会社との間に特記すべき事項はありません。また、株式会社パルコ、朝日生命保険相互会社およびJ.フロント リテイリング株式会社との間には取引関係はありません。よって同氏は社外取締役としての意思決定にあたり、当社と特別の利害関係になく独立性が確保されていると考えております。社外取締役三木緑は、三木産業株式会社において長年にわたる企業経営者としての豊富な経験を有していることにより選任しております。当社と同氏の間には、人的関係、資本的関係および重要な取引関係その他の利害関係はありません。三木産業株式会社の代表取締役社長および公益社団法人三木文庫の理事長を兼任しておりますが、当社と三木産業株式会社および公益社団法人三木文庫との間には取引関係はありません。よって同氏は社外取締役としての意思決定にあたり、当社と特別の利害関係になく独立性が確保されていると考えております。社外取締役関根近子は、株式会社資生堂において執行役員としての豊富なビジネス経験を有していることにより選任しております。同氏は2020年3月末時点において、当社の株式14百株を所有しております。当社と同氏の間には、それ以外の人的関係、資本的関係および重要な取引関係その他の利害関係はありません。株式会社Bマインドの代表取締役、株式会社ファミリーマートおよび株式会社TAKARA&COMPANYの社外取締役を兼任しております。当社は株式会社Bマインドおよび株式会社ファミリーマートとの間に特記すべき事項はありません。また、株式会社TAKARA&COMPANYとの間には取引関係はありません。よって同氏は社外取締役としての意思決定にあたり、当社と特別の利害関係になく独立性が確保されていると考えております。社外監査役八戸孝彦は、弁護士の資格を有しており、企業の法務に関する相当程度の知見を有していることにより選任しております。同氏は2020年3月末時点において、当社の株式28百株を所有しております。当社と同氏の間には、それ以外の人的関係、資本的関係および重要な取引関係その他の利害関係はありません。八戸法律事務所を開設しておりますが、当社と同事務所との間には取引関係はありません。社外監査役高橋秀法は、公認会計士の資格を有しており、企業の財務および会計に関する相当程度の知見を有していることにより選任しております。同氏は2020年3月末時点において、当社の株式7百株を所有しております。当社と同氏の間には、それ以外の人的関係、資本的関係および重要な取引関係その他の利害関係はありません。五洋建設株式会社の社外取締役を兼任しておりますが、当社と同社との間には取引関係はありません。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査および会計監査との相互連携ならびに内部統制部門との関係 当社において、社外取締役および社外監査役を選任するための独立性について特段の定めはありませんが、専門的な知見に基づく客観的かつ適切な監督又は監査といった機能および役割が期待され、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことを基本的な考え方としております。 社外取締役および社外監査役が企業統治において果たす機能および役割として、社外取締役は、取締役会の監督機能強化を図り、社外監査役は、経営および業務執行の監視を独立および中立の立場で行っております。 なお、社外取締役および社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査および会計監査との相互連携ならびに内部統制部門との関係については、意見交換および日常的に監査の実施状況等について情報交換を行っております。また、監査法人との連携につきましては、各決算における監査法人との監査報告会に出席し、情報交換を行い連携を図っております。また、必要に応じて随時、監査法人との情報交換を行い、監査体制の強化を図っております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号) に基づいて作成しております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。) に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、以下の通り、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。 具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、公益財団法人財務会計基準機構等が行う研修等に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金7,1096,644受取手形及び売掛金※3,※4 12,113※3 11,357電子記録債権※3,※4 2,012※3 1,885商品及び製品2,6903,000仕掛品617646原材料及び貯蔵品1,3261,369未収入金1,4451,424その他868498貸倒引当金△18△14流動資産合計28,16626,811固定資産 有形固定資産 建物及び構築物14,25515,904減価償却累計額△9,319△9,626建物及び構築物(純額)※2 4,935※2 6,278機械装置及び運搬具13,17013,643減価償却累計額△10,054△10,290機械装置及び運搬具(純額)3,1153,353工具、器具及び備品6,5817,116減価償却累計額△5,048△5,604工具、器具及び備品(純額)1,5321,511土地※2 4,004※2 4,005リース資産216612減価償却累計額△128△296リース資産(純額)87316建設仮勘定579401有形固定資産合計14,25615,866無形固定資産 リース資産1-ソフトウエア293688その他239218無形固定資産合計533906投資その他の資産 投資有価証券※1 3,893※1 2,982繰延税金資産286236退職給付に係る資産462224その他※1 1,931※1 1,100貸倒引当金△0△0投資その他の資産合計6,5734,544固定資産合計21,36321,317繰延資産 社債発行費5-繰延資産合計5-資産合計49,53548,128 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金5,7985,190短期借入金1,7581,7821年内返済予定の長期借入金※2 154※2 1301年内償還予定の社債1,700-リース債務53138未払法人税等629362賞与引当金488430役員賞与引当金8338その他2,5942,443流動負債合計13,26110,517固定負債 長期借入金※2 131※2 1,158リース債務27168繰延税金負債725535退職給付に係る負債732534その他278283固定負債合計1,8952,680負債合計15,15713,197純資産の部 株主資本 資本金13,95713,957資本剰余金3,9383,963利益剰余金15,40016,558自己株式△1,685△1,635株主資本合計31,61032,843その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,4901,054為替換算調整勘定19△131退職給付に係る調整累計額△304△432その他の包括利益累計額合計1,205490非支配株主持分1,5621,596純資産合計34,37834,930負債純資産合計49,53548,128"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高51,24348,212売上原価32,14930,237売上総利益19,09317,974販売費及び一般管理費 役員報酬及び給料手当5,8286,096賞与引当金繰入額345292役員賞与引当金繰入額8338退職給付費用79191研究開発費※2 1,068※2 1,065その他6,0776,075販売費及び一般管理費合計13,48413,760営業利益5,6094,214営業外収益 受取利息35受取配当金7457設備賃貸料158230持分法による投資利益5614為替差益20-匿名組合投資利益51-その他76118営業外収益合計442426営業外費用 支払利息6263手形売却損2323設備賃貸費用136190為替差損-53その他3752営業外費用合計261384経常利益5,7914,256特別利益 投資有価証券売却益512127その他47特別利益合計517135特別損失 固定資産廃棄損※1 54※1 22減損損失-※5 45のれん償却費※3 368-石綿疾病補償金※4 65※4 50社名変更費用85-その他14特別損失合計574122税金等調整前当期純利益5,7334,270法人税、住民税及び事業税1,4341,182法人税等調整額11791法人税等合計1,5511,273当期純利益4,1822,996非支配株主に帰属する当期純利益9578親会社株主に帰属する当期純利益4,0872,918"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益4,1822,996その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△1,592△437為替換算調整勘定△509△160退職給付に係る調整額△111△126持分法適用会社に対する持分相当額△12△4その他の包括利益合計※ △2,225※ △729包括利益1,9562,267(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,8982,203非支配株主に係る包括利益5864"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高13,9574,16912,899△1,38229,643当期変動額 連結子会社株式の取得による持分の増減 △231 △231剰余金の配当 △1,586 △1,586親会社株主に帰属する当期純利益 4,087 4,087自己株式の取得 △303△303自己株式の処分 0 00持分法適用関連会社の保有する親会社株式 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△2302,501△3031,966当期末残高13,9573,93815,400△1,68531,610 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高3,085497△1893,3941,55434,592当期変動額 連結子会社株式の取得による持分の増減 △231剰余金の配当 △1,586親会社株主に帰属する当期純利益 4,087自己株式の取得 △303自己株式の処分 0持分法適用関連会社の保有する親会社株式 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,595△478△115△2,1887△2,181当期変動額合計△1,595△478△115△2,1887△214当期末残高1,49019△3041,2051,56234,378 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高13,9573,93815,400△1,68531,610当期変動額 剰余金の配当 △1,759 △1,759親会社株主に帰属する当期純利益 2,918 2,918自己株式の取得 △3△3自己株式の処分 25 5278持分法適用関連会社の保有する親会社株式 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-251,158491,233当期末残高13,9573,96316,558△1,63532,843 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,49019△3041,2051,56234,378当期変動額 剰余金の配当 △1,759親会社株主に帰属する当期純利益 2,918自己株式の取得 △3自己株式の処分 78持分法適用関連会社の保有する親会社株式 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△435△151△128△71434△680当期変動額合計△435△151△128△71434552当期末残高1,054△131△4324901,59634,930"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益5,7334,270減価償却費1,7162,099のれん償却額449-減損損失-45受取利息及び受取配当金△77△62支払利息6263退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△331△67退職給付に係る負債の増減額(△は減少)4△183固定資産廃棄損5422投資有価証券売却損益(△は益)△511△127売上債権の増減額(△は増加)△262723たな卸資産の増減額(△は増加)△260△403仕入債務の増減額(△は減少)△88△609その他の固定負債の増減額(△は減少)0△1その他225688小計6,7156,458利息及び配当金の受取額99255利息の支払額△53△71法人税等の還付額1410法人税等の支払額△1,403△1,476石綿疾病補償金の支払額△10△55営業活動によるキャッシュ・フロー5,3625,121投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△2,454△2,497有形固定資産の売却による収入1010無形固定資産の取得による支出△123△504投資有価証券の売却による収入976260出資金の払込による支出△184-差入保証金の差入による支出△71△50差入保証金の回収による収入3431その他△148△48投資活動によるキャッシュ・フロー△1,960△2,799財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入1,9321,980短期借入金の返済による支出△2,129△1,968長期借入れによる収入341,157長期借入金の返済による支出△176△166リース債務の返済による支出△32△285社債の償還による支出△160△1,700自己株式の取得による支出△303△3配当金の支払額△1,583△1,754非支配株主への配当金の支払額△25△29連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出△261-その他0-財務活動によるキャッシュ・フロー△2,704△2,769現金及び現金同等物に係る換算差額△99△17現金及び現金同等物の増減額(△は減少)598△465現金及び現金同等物の期首残高6,4397,037現金及び現金同等物の期末残高※ 7,037※ 6,571"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 20社 ㈱バルカーテクノ、㈱バルカーエスイーエス、㈱バルカー シール ソリューションズ、九州バルカー㈱、㈱バルカーエラストマー、㈱バルカー・エフエフティ、㈱バルカーメタルテクノロジー、VALQUA AMERICA, INC.、VALQUA NGC,Inc.、バルカーシール(上海)有限公司、バルカー(上海)貿易有限公司、上海バルカーふっ素樹脂製品有限公司、上海バルカー ポリマー コンポジット マテリアルズ有限公司、ADVANCED FLON TECHNOLOGIES (SHANGHAI) CO.,LTD.、VALQUA KOREA CO.,LTD.、台湾バルカー国際股份有限公司、台湾バルカー工業股份有限公司、VALQUA VIETNAM CO.,LTD.、VALQUA INDUSTRIES(THAILAND),LTD.、VALQUA INDUSTRIES SINGAPORE PTE.LTD.であります。 (2) 非連結子会社の数 該当事項はありません。 2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用関連会社の数 2社㈱新晃製作所、浙江嘉日ふっ素樹脂有限公司 なお、バルカー・ガーロック・ジャパン㈱は当連結会計年度に解散し、2020年2月に清算結了しました。(2) 持分法を適用していない関連会社の名称大東パッキング工業㈱ 持分法を適用していない関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。(3) 持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、海外の子会社の決算日は12月31日であります。連結決算日との差は3ヶ月以内であるため、当該連結子会社の事業年度に係る財務諸表を基礎として連結を行っております。 ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券(その他有価証券)・時価のあるもの 決算日前1ヶ月間の市場価格の平均に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)・時価のないもの移動平均法による原価法② たな卸資産 主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)③ デリバティブ時価法(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産及び無形固定資産 有形固定資産及び無形固定資産(ソフトウエア、リース資産を除く)は、主として定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物3~50年機械装置及び運搬具2~17年工具、器具及び備品2~20年 ソフトウエアは、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産は、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。② 長期前払費用 効果の及ぶ期間に応じて均等償却しております。(3)重要な繰延資産の処理方法社債発行費 社債発行日より満期償還期日までの期間に応じて均等償却しております。(4)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 従業員の賞与の支給に充当するため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。③ 役員賞与引当金 役員の賞与の支出に備えるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。(5)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異の処理方法 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。(6)重要な外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。 なお、在外子会社等の資産及び負債は、当該在外子会社等の決算日の直物為替相場により、収益及び費用は、期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項① 消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。② 連結納税制度の適用 連結納税制度を適用しております。③ 連結納税制度からグループ通算制度への移行に係る税効果会計の適用当社及び一部の国内連結子会社は、「所得税等の一部を改正する法律」(令和2年法律第8号)において創設されたグループ通算制度への移行及びグループ通算制度への移行にあわせて単体納税制度の見直しが行われた項目については、「連結納税制度からグループ通算制度への移行に係る税効果会計の適用に関する取扱い」(実務対応報告第39号 2020年3月31日)第3項の取扱いにより、「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2018年2月16日)第44項の定めを適用せず、繰延税金資産及び繰延税金負債の額について、改正前の税法の規定に基づいております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 20社 ㈱バルカーテクノ、㈱バルカーエスイーエス、㈱バルカー シール ソリューションズ、九州バルカー㈱、㈱バルカーエラストマー、㈱バルカー・エフエフティ、㈱バルカーメタルテクノロジー、VALQUA AMERICA, INC.、VALQUA NGC,Inc.、バルカーシール(上海)有限公司、バルカー(上海)貿易有限公司、上海バルカーふっ素樹脂製品有限公司、上海バルカー ポリマー コンポジット マテリアルズ有限公司、ADVANCED FLON TECHNOLOGIES (SHANGHAI) CO.,LTD.、VALQUA KOREA CO.,LTD.、台湾バルカー国際股份有限公司、台湾バルカー工業股份有限公司、VALQUA VIETNAM CO.,LTD.、VALQUA INDUSTRIES(THAILAND),LTD.、VALQUA INDUSTRIES SINGAPORE PTE.LTD.であります。 "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社の数 該当事項はありません。"}}
1
0
E01164
S100ITIY
edinet_corpus/annual/E01164/S100ITIY.tsv
edinet_corpus/annual/E01164/S100LJ20.tsv
{"会社名": "株式会社秀英予備校", "EDINETコード": "E04991", "ファンドコード": "-", "証券コード": "46780", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "12228878000", "Prior3Year": "11767644000", "Prior2Year": "11259408000", "Prior1Year": "11149188000", "CurrentYear": "10927106000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "129107000", "Prior3Year": "109673000", "Prior2Year": "27778000", "Prior1Year": "232590000", "CurrentYear": "199258000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-1693032000", "Prior3Year": "-1518200000", "Prior2Year": "-3257417000", "Prior1Year": "-970381000", "CurrentYear": "353614000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-1693032000", "Prior3Year": "-1518200000", "Prior2Year": "-3219183000", "Prior1Year": "-1048142000", "CurrentYear": "296631000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "9958615000", "Prior3Year": "8658721000", "Prior2Year": "5556125000", "Prior1Year": "4427439000", "CurrentYear": "4643554000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "22405053000", "Prior3Year": "19835961000", "Prior2Year": "17512927000", "Prior1Year": "14207593000", "CurrentYear": "13917456000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1484.19", "Prior3Year": "1290.47", "Prior2Year": "828.07", "Prior1Year": "659.85", "CurrentYear": "692.06"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-252.32", "Prior3Year": "-226.26", "Prior2Year": "-485.47", "Prior1Year": "-144.62", "CurrentYear": "52.70"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.444", "Prior3Year": "0.437", "Prior2Year": "0.317", "Prior1Year": "0.312", "CurrentYear": "0.334"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-0.1561", "Prior3Year": "-0.1631", "Prior2Year": "-0.4583", "Prior1Year": "-0.1944", "CurrentYear": "0.0780"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "9.1"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "401890000", "Prior3Year": "259277000", "Prior2Year": "-161726000", "Prior1Year": "181429000", "CurrentYear": "245609000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "311292000", "Prior3Year": "412303000", "Prior2Year": "596620000", "Prior1Year": "114527000", "CurrentYear": "430864000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-147157000", "Prior3Year": "-1217586000", "Prior2Year": "-412958000", "Prior1Year": "-577538000", "CurrentYear": "-533398000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1713764000", "Prior3Year": "1167758000", "Prior2Year": "1189693000", "Prior1Year": "908112000", "CurrentYear": "1051188000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "819", "Prior3Year": "809", "Prior2Year": "775", "Prior1Year": "746", "CurrentYear": "727"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "146", "Prior3Year": "187", "Prior2Year": "194", "Prior1Year": "255", "CurrentYear": "322"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1140569000", "CurrentYear": "1207432000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1189693000", "Prior1Year": "908112000", "CurrentYear": "1051188000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "220887000", "CurrentYear": "273537000"}, "商品": {"Prior1Year": "60095000", "CurrentYear": "78440000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "4767000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "33872000", "CurrentYear": "35961000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-3561000", "CurrentYear": "-4466000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "1994098000", "CurrentYear": "2117470000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "9268146000", "CurrentYear": "9007361000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-5144950000", "CurrentYear": "-5076921000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "4123196000", "CurrentYear": "3930440000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "47489000", "CurrentYear": "47489000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-44361000", "CurrentYear": "-45005000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "3128000", "CurrentYear": "2483000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "1046521000", "CurrentYear": "1009478000"}, "土地": {"Prior1Year": "4120031000", "CurrentYear": "4028652000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "746702000", "CurrentYear": "746702000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "8509338000", "CurrentYear": "8164598000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "47423000", "CurrentYear": "272249000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "278889000", "CurrentYear": "249282000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-4898000", "CurrentYear": "-4748000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "3656733000", "CurrentYear": "3357586000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "12213495000", "CurrentYear": "11794434000"}, "社債発行費、繰延資産": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "5551000"}, "繰延資産": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "5551000"}, "総資産": {"Prior1Year": "14207593000", "CurrentYear": "13917456000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "2121901000", "CurrentYear": "2018001000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "1060659000", "CurrentYear": "835285000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "50000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "83864000", "CurrentYear": "130796000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "154366000", "CurrentYear": "153897000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "5095178000", "CurrentYear": "4895983000"}, "社債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "200000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "996289000", "CurrentYear": "740126000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "130604000", "CurrentYear": "105787000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "490420000", "CurrentYear": "514078000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "4684975000", "CurrentYear": "4377917000"}, "負債": {"Prior1Year": "9780154000", "CurrentYear": "9273901000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2089400000", "CurrentYear": "2089400000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1944380000", "CurrentYear": "1944380000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "134499000", "CurrentYear": "407597000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-154000", "CurrentYear": "-154000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "4168125000", "CurrentYear": "4441223000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "259314000", "CurrentYear": "202331000"}, "純資産": {"Prior2Year": "5556125000", "Prior1Year": "4427439000", "CurrentYear": "4643554000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "14207593000", "CurrentYear": "13917456000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "11149188000", "CurrentYear": "10927106000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "9415517000", "CurrentYear": "9180182000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "1733670000", "CurrentYear": "1746923000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1465931000", "CurrentYear": "1481903000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "267739000", "CurrentYear": "265020000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "41430000", "CurrentYear": "26418000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "2107000", "CurrentYear": "2200000"}, "その他": {"Prior1Year": "7914000", "CurrentYear": "10005000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "93034000", "CurrentYear": "58403000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "120268000", "CurrentYear": "114160000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "128183000", "CurrentYear": "124165000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "232590000", "CurrentYear": "199258000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "299684000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "299684000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1135118000", "CurrentYear": "38320000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1156803000", "CurrentYear": "83606000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "-924213000", "CurrentYear": "415336000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "59471000", "CurrentYear": "57105000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "19997000", "CurrentYear": "4616000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "46168000", "CurrentYear": "61721000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-970381000", "CurrentYear": "353614000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-970381000", "CurrentYear": "353614000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-970381000", "CurrentYear": "353614000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "-924213000", "CurrentYear": "415336000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "373789000", "CurrentYear": "325231000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1135118000", "CurrentYear": "38320000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-299684000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-860000", "CurrentYear": "754000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-967000", "CurrentYear": "-468000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-43537000", "CurrentYear": "-28618000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "120268000", "CurrentYear": "114160000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "43323000", "CurrentYear": "-51649000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "29453000", "CurrentYear": "-20289000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "33305000", "CurrentYear": "-35355000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "14082000", "CurrentYear": "-1961000"}, "その他": {"Prior1Year": "-27000", "CurrentYear": "-"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "2236000", "CurrentYear": "2250000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-119683000", "CurrentYear": "-113722000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-74465000", "CurrentYear": "-58574000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "181429000", "CurrentYear": "245609000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "391062000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "311292000", "Prior3Year": "412303000", "Prior2Year": "596620000", "Prior1Year": "114527000", "CurrentYear": "430864000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "660000000", "CurrentYear": "600000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1089798000", "CurrentYear": "-1081537000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "244354000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-80842000", "CurrentYear": "-80303000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-577538000", "CurrentYear": "-533398000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-281581000", "CurrentYear": "143075000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1189693000", "Prior1Year": "908112000", "CurrentYear": "1051188000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】当社(形式上の存続会社)の前身は、昭和56年10月6日資本金2,000万円をもって東京都葛飾区鎌倉3丁目46番1号に設立された株式会社富岡工務店であります。平成6年6月15日に本店を静岡県静岡市栄町1番地の17に移転、さらに平成6年11月4日静岡県清水市本郷町1番28号に移転し、商号も株式会社秀英予備校に変更いたしました。平成7年10月1日には株式会社秀英予備校(昭和59年11月1日設立〔本店静岡県静岡市栄町1番地の17〕の下記沿革に述べる実質上の存続会社)の株式額面を変更(1株の券面額5万円を500円へ)するため、同社(実質上の存続会社)を吸収合併し、同時に本店を静岡県静岡市栄町1番地の17に移転いたしました。当社は合併時には営業を休止しており、合併後、被合併会社の営業を全面的に継承いたしました。従いまして事業年度の期数は実質上の存続会社の期数を継承し、平成7年10月1日より始まる事業年度を第13期といたしました。当社の実体は、法律上消滅した被合併会社である株式会社秀英予備校(昭和59年11月1日設立)であり、以下の記述におきましては、別に定めのない限り、被合併会社(実質上の存続会社)に関するものであります。 年月事業の変遷昭和59年11月静岡県静岡市千代田に秀英進学塾株式会社(資本金3,000千円)を設立いたしました。静岡市内6校で学習塾を経営するとともに、中学3年生対象の公開模擬試験「秀英模試」を開始いたしました。昭和60年7月静岡県静岡市泉町に小中学部静岡駅南校を設置し、本社を移転いたしました。    12月静岡県藤枝市本町に小中学部志太本部(大手校)を設置いたしました。昭和61年8月静岡県浜松市住吉に小中学部西部本部(住吉校)を設置いたしました。    12月静岡県藤枝地区の拠点となる小中学部志太本部(大手校)を自社ビルとして新設移転いたしました。昭和62年3月6都市(静岡・清水・藤枝・焼津・浜松・沼津)22校となりました。「秀英模試」を「静岡県統一テスト」に名称変更し、社内担当部署として、「静岡県入試センター」を設置しました。コンピュータによる正確な志望校判定や問題の質の高さが評判となり、模擬テスト参加者は2,000名を突破いたしました。春期・夏期・冬期・日曜講習等の中学3年生の講習会システムが完成するとともに、中学受験をめざす小学生対象の「中学受験クラス」を静岡本部校に設置いたしました。    12月静岡県静岡市栄町に本社を移転新設いたしました。昭和63年2月静岡県入試センターで問題集を作成し、静岡県下で書店販売を開始いたしました。また、34校となりました。平成元年3月愛知県名古屋市千種区に小中学部愛知本部(千代が丘校)を設置し、愛知県に進出いたしました。平成2年3月静岡県静岡市西門町に仮設の校舎で「大学受験部」(現高校部)を設立し、現役高校生対象の部門を開始いたしました。これにより小中高一貫教育体制が確立いたしました。    12月社名を「株式会社秀英予備校」に変更いたしました。平成3年4月静岡県静岡市稲川に秀英予備校大学受験部1号館、沼津市通横町に大学受験部沼津校を新設し、現役高校生と卒生を対象とする大学受験部を本格的に開始いたしました。    12月山梨県甲府市貢川に小中学部山梨本部(貢川校)を設置し、山梨県に進出いたしました。全部門で11本部74校となりました。平成4年3月静岡県富士市水戸島に大学受験部富士校を設置いたしました。平成6年3月大学受験部に静岡県内初の高校別クラスを開設し、現役高校生に対するきめ細かなサービスを開始いたしました。山梨県甲府市武田に小中学部山梨本部(山梨本部校)を移転新設いたしました。    4月静岡県藤枝市駅前に小中学部志太本部(藤枝本部校)を移転新設するとともに、大学受験部を開始いたしました。平成7年9月愛知県における事業拡充のため、小中学部愛知北本部(高蔵寺駅前校)を設置いたしました。    10月株式の額面金額を1株50,000円から1株500円に変更するため、株式会社秀英予備校(本店:静岡県清水市本郷町)と合併いたしました。平成8年2月静岡県沼津市高島本町に小中学部・大学受験部沼津本部校を移転新設いたしました。    3月愛知県名古屋市千種区に小中学部愛知本部(名古屋本部校)を移転新設いたしました。  年月事業の変遷平成9年6月静岡県静岡市鷹匠に本社を移転新設し、小中学部中部本部、業務本部、大学受験部静岡校、管理本部を統合いたしました。    9月日本証券業協会に株式を店頭登録いたしました。    11月業界初の講習料金コンビニ収納システムを導入いたしました。これにより、自動入金チェックシステムとともに収納管理システムが完成いたしました。平成10年12月静岡県浜松市住吉に小中学部西部本部(浜松本部校)を移転新設いたしました。平成11年3月神奈川県小田原市栄町に小中学部・大学受験部小田原本部校を設置し、神奈川県に進出いたしました。    12月静岡県島田市扇町に小中学部島田本部校を移転新設し、それにともない「中学受験クラス」と「大学受験部」を設置いたしました。平成12年8月静岡県富士市永田町に小中学部・大学受験部富士本部校を移転新設いたしました。    12月東京証券取引所市場第二部に株式を上場いたしました。平成13年3月神奈川県厚木市中町に小中学部・大学受験部厚木本部校を設置いたしました。 12月神奈川県藤沢市藤沢に小中学部・高校部藤沢本部校を設置いたしました。平成14年3月東京証券取引所市場第一部銘柄に指定されました。 6月愛知県春日井市鳥居松町に小中学部愛知北本部(春日井本部校)を移転新設いたしました。平成15年3月静岡県静岡市清水相生町に小中学部・高校部清水本部校を移転新設いたしました。 10月愛知県名古屋市天白区に小中学部愛知南本部(植田駅前校)を設置いたしました。平成16年3月名古屋本部校、春日井本部校に高校部を設置いたしました。 6月岐阜県岐阜市加納上本町に小中学部岐阜本部(岐阜本部校)を設置し、岐阜県に進出いたしました。 9月愛知県名古屋市千種区に小中学部愛知東本部、高校部名古屋本部(名古屋本部校)を移転新設いたしました。 12月愛知県東海市富木島町に小中学部知多本部(東海校)を移転新設いたしました。平成17年5月北海道札幌市白石区に小中学部札幌東本部(白石本部校)を設置し、北海道に進出いたしました。静岡県浜松市板屋町に小中学部西部本部、高校部浜松本部(浜松本部校)を移転新設いたしました。 6月北海道札幌市西区に小中学部札幌西本部(札幌西本部校)を設置いたしました。愛知県名古屋市中川区に小中学部名古屋西本部(荒子駅前校)を移転新設いたしました。平成18年6月三重県四日市市鵜の森に小中学部四日市本部(四日市本部校)を設置し、三重県に進出いたしました。北海道旭川市四条通に小中学部札幌西本部(旭川本部校)を設置いたしました。岐阜県岐阜市神田町に小中学部岐阜本部(岐阜本部校)を移転新設いたしました。平成19年3月静岡県静岡市葵区に新規事業としてBBS事業本部を設置いたしました。 5月北海道札幌市北区に小中学部札幌北本部(札幌本部校)、高校部北海道本部(札幌本部校)を設置いたしました。宮城県仙台市青葉区に小中学部仙台本部(仙台本部校)を設置し、宮城県に進出いたしました。山梨県甲府市丸の内に小中学部山梨本部(山梨本部校)を移転新設、高校部山梨本部(山梨本部校)を設置いたしました。 6月三重県津市広明町に小中学部津本部(津本部校)を設置いたしました。 11月株式会社東日本学院(福島県二本松市)の株式を取得し、子会社化いたしました(現・連結子会社)。平成20年3月静岡県静岡市葵区に新規事業本部を設置し、通信個別本部を設置いたしました。 12月福岡県福岡市早良区に小中学部福岡本部(早良本部校)を設置し、福岡県に進出いたしました。平成21年6月福岡県福岡市早良区に高校部福岡本部(西新校)を設置いたしました。    11月北海道札幌市豊平区に小中学部札幌南本部(札幌南本部校)を設置いたしました。 平成22年5月福岡県福岡市南区に小中学部大橋本部(大橋本部校)を設置いたしました。平成24年3月BBS本部を映像事業本部に名称変更し、直営校「秀英iD予備校」を全国30校舎一斉に開校いたしました。平成25年3月山梨県甲州市塩山上於曽に秀英iD予備校塩山校を設置し、フランチャイズ事業を開始いたしました。平成28年4月新規事業本部内に設置されていた個別指導本部を小中事業本部に統合し、個別指導事業を本格稼働いたしました。  "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(株式会社秀英予備校)、連結子会社1社(株式会社東日本学院)及び、その他の関係会社1社(有限会社シューエイ)により構成されております。その他の関係会社は、有価証券の保有及び運用以外の事業活動を行っておりませんので、以下は、当社及び連結子会社の事業の内容について記載いたします。当社は、学習指導を行うことを主たる業務とし、小学2年生から中学3年生を主な対象とする小中学部と、高校1年生から高卒生を対象とする高校部、教育コンテンツの動画配信サービスを提供する映像本部を運営しております。連結子会社は、福島県において学習塾・予備校の運営を行っております。なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 当社のセグメントごとの事業内容は以下のとおりであります。 セグメントの名称主要事業内容小中学部小学2年生~中学3年生の集団授業、個別指導、映像動画による学習・進学指導各種講習会の実施模擬テストの実施高校入試対策問題集の制作及び書店への委託販売小学4年生~中学3年生の公開模擬テストの作成及び他塾への販売児童対象の英語教室の実施高校部高校1年生~3年生、高卒生の集団授業、個別指導、映像動画による学習・進学指導各種講習会の実施その他の教育事業中学1年生~中学3年生、高校生対象の映像動画による教育コンテンツの配信事業、映像動画教育コンテンツの他塾への販売事業フランチャイズ事業 事業の系統図は、次のとおりであります。  "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(千円)主要な事業内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) (所有) ㈱東日本学院福島県郡山市10,000小中学部・高校部の学習塾の経営100.00役員の兼任…3名(その他の関係会社) (被所有) ㈲シューエイ静岡県静岡市葵区10,000有価証券の保有及び運用33.43〔5.93〕役員の兼任…1名 (注) 議決権の被所有割合の〔 〕内は同社の緊密な者又は同意している者による被所有割合で外数となっております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況セグメントごとの従業員数を示すと次のとおりであります。平成29年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)小中学部553(279)高校部96(18)その他の教育事業11(15)全社(共通)67(10)合計727(322) (注) 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。 (2) 提出会社の状況平成29年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)667(306)33.68.94,359,743  セグメントの名称従業員数(人)小中学部510(277)高校部91(18)その他の教育事業6(1)全社(共通)60(10)合計667(306) (注) 1 従業員は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。なお、臨時雇用者の大半は個別指導講師、チューター(個別質問対応、事務補助)、高校部の年間契約講師、清掃パート、派遣社員、契約社員であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 全社(共通)は、人事総務及び経理等の管理部門の従業員であります。 (3) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国経済は、継続する円安を背景に自動車、電機・機械などの製造業・輸出産業を中心に業績を伸ばしてまいりました。また一部で価値が評価される高品質商品の販売で伸びが見られるものの、全体としては将来不安から貯蓄する傾向が強く個人消費には大きな伸びが見られません。さらに、物販・外食・運輸産業などにおいては深刻な人手不足の状況となっております。当業界におきましては、2014年に学習指導要領が改訂されました。そして、2020年には大学入試制度が大きく変わることとなります。これに先立って全国の公立高校の入試問題が全体として難化傾向となっており、学習塾に対するニーズが高まっております。一方、少子化はさらに進行しており、結果として市場規模は横ばい状況で推移しております。このような情勢のもと当社グループにおきましては、① 市場の構造的変化に対応した教育サービスを提供できる体制を早急に整えること② 小中学部の集団授業・個別指導・iD予備校の校舎を機動的に展開すること③ 市場規模の縮小等により生徒数が減少した校舎においてはテナント校舎への移転を進め、健全な企業体質を構築し、利益が出る体制にすること④ 多様化した顧客ニーズのそれぞれに対応した教育サービスを開発・提供し、顧客満足と結果としての利益増を図ることを経営の柱として取り組んでまいりました。特に小中学部、高校部におきましては、市場規模の縮小や競合関係等により業績悪化が著しい校舎を閉鎖し、業績向上が見込める部門に経営資源を集中する方策を取ってまいりました。こうした取り組みによって、小中学部、高校部、その他の部門におきまして、それぞれ一定の成果を挙げ、また基盤を築くことができました。来期以降におきましては、さらに本格的な業績回復を図っていく計画であります。営業費用におきましては、個別指導の拡大による講師給与の増加、税率改正による法人事業税の増加があったものの、前期において一部校舎の移転、閉鎖を行ったことにより賃借料及び校舎管理維持費用等が減少いたしました。営業外損益におきましては、前期の校舎移転により建設協力金が減少したことに伴い、建設協力金の貸付けによる受取利息が減少したため、営業外収益が減少いたしました。特別損益におきましては、不採算校舎の売却に伴い固定資産売却益による特別利益が発生しております。また、当初計画に対し9月、3月入学が不振であった3校舎及び閉鎖を決定した1校舎の減損損失を計上するとともに、今期末閉鎖を決定した校舎の解約金等につき、店舗閉鎖損失、店舗閉鎖損失引当金繰入額を特別損失として計上しております。その結果、当社グループの当連結会計年度の売上高は10,927百万円(対前年同期比2.0%減)、営業利益は265百万円(対前年同期比1.0%減)、経常利益は199百万円(対前年同期比14.3%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は353百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失970百万円)となりました。セグメントの業績を示すと次のとおりであります。なお、当連結会計年度より、前期まで「その他の教育事業」に含めておりました個別指導本部につき、地域別の営業管理体制をより強固にするため組織変更を行い、それに伴い報告セグメントの区分を「小中学部」に変更しており、以下の前年同期比較については、前年同期の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数値で比較しております。(小中学部)小中学部におきましては、集団型の校舎においてはトップ高校への合格実績、個別型の校舎においては中堅高校への合格実績が不可欠であります。そのため通塾している生徒の学力向上とそれぞれの成績層に対応した合格実績の伸長を図ってまいりました。また夏の“宿泊合宿”と拠点校での“通塾合宿”を中3受験生と中2生を対象に行い参加生徒数を大きく増加させることができました。“通塾合宿”は秋にも開催いたしました。また、集団型の校舎に併設した個別指導部門におきましては、生徒数をさらに増加させることができました。全体としては、集団型の生徒数減少をほぼ補うところとなっております。その結果、小中学部の売上高は9,264百万円(対前年同期比1.2%減)、セグメント利益は1,215百万円(対前年同期比0.7%減)となりました。(高校部)高校部におきましては、高1・2生に対して正社員教師による質問対応や面談などによる勉学意欲の維持・高揚、学力増進を図ってまいりました。また、高3受験生に対しては、“難関大学合格倶楽部”を設置し、合格実績の伸長を図り、一定の成果を挙げることができました。新しい学習形態の“ASSIST”に加え、今期からは、正社員教師による“1:1の個別指導”も導入し、それぞれのニーズに対応した教育サービスを提供してまいりましたが、新しいビジネスモデルの構築にはいたっておりません。その結果、高校部の売上高は1,508百万円(対前年同期比6.7%減)、セグメント損失は63百万円(前年同期はセグメント損失137百万円)となりました。(その他の教育事業)その他の教育事業のon lineによる映像事業部門におきましては、自宅学習コースの新規の生徒募集方法に課題が生じ、生徒数が低迷するところとなっております。一方、映像校舎のFC展開の基盤が固まり、FC校舎数と生徒数増加に一定の成果を挙げることができました。その結果、その他の教育事業の売上高は154百万円(対前年同期比0.8%増)、セグメント損失は13百万円(前年同期はセグメント利益18百万円)となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ143百万円増加し、1,051百万円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは245百万円の収入(前年同期181百万円の収入)となりました。これは主として、不採算校舎の移転・閉鎖に伴う資源の効率化によるコスト改善を行い、税金等調整前当期純利益となったためであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは430百万円の収入(前年同期114百万円の収入)となりました。これは主として、次期基幹システム導入のためのシステム投資による支出があったものの不採算校舎の売却による収入及び建設協力金の回収があったためであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは533百万円の支出(前年同期577百万円の支出)となりました。これは主として、社債発行による収入があったものの長期借入金・リース債務の返済が進んだためであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産及び受注の実績当社グループは、生徒に対しての授業を行うことを主たる業務としておりますので、生産、受注の実績は、該当事項はありません。 (2) 販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)(千円)前年同期比(%)小中学部9,264,824△1.2高校部1,508,245△6.7その他の教育事業154,0360.8合計10,927,106△2.0 (注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。2 上記の金額には、消費税は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。(1) 会社の経営の基本方針当社グループの経営の基本方針は以下のとおりであります。① 教室、自習室、学習・進学指導室、休憩室、ホールなど学習効果を十分に考慮した校舎を設立し、全校舎ブロードバンド回線などのインフラが構築されている等、高度なニーズに応えられる快適な学習空間を提供すること② 高均一な授業、学習・進学指導を中心とした教育サービスを提供し、学校外教育に対する高いレベルのニーズに応えること③ 膨大な潜在的ニーズがあるにもかかわらず、全国的にも運営ノウハウが確立されていない現役高校生部門を拡充させること④ 映像ビジネス分野において、教育コンテンツの動画配信サービスを提供し、家庭及び教育現場での学習効果を高めること⑤ 需要の高い個別指導分野において、習熟度に合わせたきめ細かい指導を徹底し、幅広い学習ニーズに応えることこれらの基本方針に基づき、当社グループは積極的な採用活動を全国で行い、優秀な正社員専任教師の確保に努めております。小中学部におきましては、十分な研修を受けた専門性の高い教師体制で運営しております。高校部におきましては、正社員教師に加え、主に首都圏で採用する年間契約のプロの予備校講師を採用し、両者を適切に配置して運営しております。当業界は少子化が進行し、厳しい経営環境に置かれています。こうした状況のなか、当社グループは教育サービスの質を徹底的にアップさせ、生徒・保護者のニーズに十分に応えていくことによって、生徒・保護者の満足度、当社の売上高・利益額の増加、株主への利益還元、この3点をバランスよく共に充足させることが必要だと考えております。 (2) 目標とする経営指標当社グループは、市場の変化に対応した教育サービスを提供することにより、1校舎あたりの生徒数を維持しつつ、全国への事業展開を目標としております。売上高営業利益率を最重要指標と認識し、売上・利益の最大化に取り組んでおります。  (3) 中長期的な会社の経営戦略 当業界における経営環境は、厳しい状況であります。規模の大小に関わらず、それぞれのマーケットにおいて、厳しい経営環境を跳ね返すクオリティの高い教育サービスを提供できる拠点のみが勝ち残れる時代になっていくと思われます。 クオリティの高い教育サービスを提供できるかどうかは、優秀な人材を採用し、人材が成長できる仕組・組織作り、より一層客観的な評価制度の確立、内部体制の充実にかかっていると思われます。当社におきましては、全国10道県に校舎展開をしており、全国から優秀な人材を採用できる条件が整っております。中長期的には、既存の小中学部、高校部におきましては、内部体制の充実に比例した着実な校舎展開を行っていく計画であります。 また、その他の教育事業の映像ビジネスにおきましては、今後の大きな飛躍が期待される分野であり、積極的な拠点展開を計画しております。   (4) 会社の対処すべき課題① 個別指導・iD予備校の校舎運営の標準化を実現すること② 校舎の老朽化や市場規模の縮小等により生徒数が減少した校舎においては、テナント校舎への移転を進め、利益が出る体制とすること③ 小中学部の集団授業・個別指導・iD予備校を地域状況に合わせた形態で機動的に新校舎展開すること④ 顧客ニーズに対応したさらに進化した教育サービスを企画・開発・提供し、顧客満足度を上げること⑤ iD予備校のFC展開を経営の新しい柱としていくための土台を作ること⑥ 明確な差別化戦略を打ち立て、高校部の新しいビジネスモデルを構築することまた、株式会社の支配に関する基本方針は次のとおりであります。当社グループとしては前述の経営の基本方針を支持する者が「会社の財務及び事業の方針の決定を支配する者」であることが望ましいと考えております。なお、経営の基本方針に照らし不適切な者が当社グループ支配権の獲得を表明した場合には、該当当事者と東京証券取引所その他の第三者(独立社外者)とも協議の上、次の3項目の要件を充足する必要かつ妥当な措置を講じるものとします。Ⅰ 該当取り組みが基本方針に沿うものであることⅡ 該当取り組みが当社の株主共同の利益を損なうものでないことⅢ 該当取り組みが当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではないこと"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】(1) 少子化と当社の今後の方針について当社グループの属する学習塾業界は、児童・生徒の絶対数の減少という少子化の問題に直面しております。少子化の影響は、学習塾における在籍生徒数の減少という直接的なもののみに止まらず、難関ブランド校、有名校を除いて入学試験の平易化が起こり、入塾動機の希薄化・通塾率の低下につながる可能性があります。一方、保護者の学習塾に対する選別の意識は高まっております。当社は、従来からの正社員による質の高い授業や、塾専用の独自設計・独立校舎による良質な学習環境の提供に加えて、保護者や生徒の求める高いレベルのニーズに応えることを心がけております。(2) 地域別の校舎展開について平成29年3月31日現在、当社グループは静岡県に83校舎、愛知県に46校舎、山梨県に9校舎、神奈川県に14校舎、岐阜県に7校舎、北海道に33校舎、三重県に13校舎、宮城県に11校舎、福岡県に15校舎、福島県に15校舎、合計246校舎を展開しております。今後は、これらの地域内において、マーケットニーズの高い未開拓エリアへの校舎展開を進めていく予定であります。全国10道県に及ぶ校舎展開を支える組織体制の再構築、具体的には優秀な人材の採用・研修体制のより一層の充実、また管理職層の育成が不可欠であります。(3) 校舎の開設方針について当社グループの校舎は、原則として塾専用の独自設計・独立校舎による新設を基本方針としております。これは生徒が勉強しやすい環境を作るためのこだわりであります。こうした方針は生徒にとって良質な学習環境の確保に寄与しているものと考えております。その反面、機動的に校舎を開設・統廃合する際の妨げとなる可能性があります。また、賃借物件については、貸主の状況によっては、敷金及び保証金が返還されない可能性があります。 今後は、独立校舎ではない賃貸物件への展開も積極的に進めてまいります。(4) 災害等によるリスクについて当社グループが事業活動を行うに際し、地震や台風等の大規模な自然災害、火災、コンピュータウィルス等による障害が起こった場合、校舎、事業所、設備等に損害を受け、校舎運営・事業活動に支障が生じる可能性があります。このような事態が発生した場合、当社グループの財政状態及び経営成績に重大な影響を与える可能性があります。(5) 業績の四半期毎の変動について当社グループの生徒数は小中学部・高校部ともに、第1四半期に比べ第2四半期以降において増加いたします。こうした状況は、7月末~8月の夏期講習、12月末~1月の冬期講習に参加した一般生がそれぞれ9月、1月に本科生として入学するからであります。したがって、第1四半期に比べ第2四半期以降の売上高の割合が大きくなる傾向があります。一方、営業費用につきましては、主要な費用である人件費、賃借料等が毎月固定的に発生いたします。また、広告宣伝費につきましては、夏期講習の募集時期である6月及び7月、冬期講習の募集時期である11月、次年度の新入学の募集時期である1月、2月に集中的に発生いたします。このため、第1四半期は第2四半期以降に比べ収益性が低くなる傾向があります。(6) 情報管理について当社グループは多数の生徒に関わる個人情報を有しております。これらの情報については、社内規程の制定、従業員への教育等、対策を徹底しておりますが、情報漏洩が全く起きない保証はありません。万が一、情報漏洩が起きた場合、社会的信用に影響を与え、その対応のための多額の費用負担が発生する恐れがあります。(7) 資金調達の財務制限条項当社グループは、コスト構造改善を目的とした校舎の閉鎖、統合及び移転に伴う資金調達を図るため、取引先金融機関との間でシンジケートローン契約を締結しております。当該契約には、財務制限条項等が付されており、これらの条件に抵触した場合には期限の利益を喪失し、一括返済を求められる等により、当社グループの財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 なお、本項には将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は当連結会計年度末現在において判断したものであります。"}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": " 5 【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1) 当連結会計年度の経営成績に重要な影響を与える要因についての分析売上高小中学部におきましては、集団型の校舎においてはトップ高校への合格実績、個別型の校舎においては中堅高校への合格実績が不可欠であります。そのため通塾している生徒の学力向上とそれぞれの成績層に対応した合格実績の伸長を図ってまいりました。また夏の“宿泊合宿”と拠点校での“通塾合宿”を中3受験生と中2生を対象に行い参加生徒数を大きく増加させることができました。“通塾合宿”は秋にも開催いたしました。また、集団型の校舎に併設した個別指導部門におきましては、生徒数をさらに増加させることができました。全体としては、集団型の生徒数減少をほぼ補うところとなっております。その結果、小中学部の売上高は9,264百万円(対前年同期比1.2%減)となりました。高校部におきましては、高1・2生に対して正社員教師による質問対応や面談などによる勉学意欲の維持・高揚、学力増進を図ってまいりました。また、高3受験生に対しては、“難関大学合格倶楽部”を設置し、合格実績の伸長を図り、一定の成果を挙げることができました。新しい学習形態の“ASSIST”に加え、今期からは、正社員教師による“1:1の個別指導”も導入し、それぞれのニーズに対応した教育サービスを提供してまいりましたが、新しいビジネスモデルの構築にはいたっておりません。その結果、高校部の売上高は1,508百万円(対前年同期比6.7%減)となりました。その他の教育事業のon lineによる映像事業部門におきましては、自宅学習コースの新規の生徒募集方法に課題が生じ、生徒数が低迷するところとなっております。一方、映像校舎のFC展開の基盤が固まり、FC校舎数と生徒数増加に一定の成果を挙げることができました。その結果、その他の教育事業の売上高は154百万円(対前年同期比0.8%増)となりました。 売上原価当連結会計年度における売上原価は、9,180百万円となりました。人件費につきましては、併設個別の生徒数増加に伴う講師給与の増加により4,590百万円となりました。一方、前連結会計年度において一部校舎の移転・閉鎖を行ったことにより賃借料は2,217百万円となりました。それに伴い、水道光熱費等の校舎管理維持費用も減少しております。以上により、売上原価全体では前連結会計年度に比べ、235百万円減少しております。 販売費及び一般管理費当連結会計年度における販売費及び一般管理費は、1,481百万円となりました。人件費につきましては、組織管理体制強化のため役員を増員したことにより460百万円となりました。また、広告宣伝費の削減があったものの、法人事業税の税率改正に伴い事業税が増加したことによりその他経費が増加しております。以上により、販売費及び一般管理費全体では前連結会計年度に比べ、15百万円増加しております。 その他営業外損益におきましては、前連結会計年度の校舎移転により建設協力金が減少したことに伴い、建設協力金の貸付けによる受取利息が減少いたしました。以上により、営業外収益は58百万円となりました。営業外費用におきましては大きな変動はありません。特別損益におきましては、不採算校舎の土地・建物等の売却に伴い、固定資産売却益を計上したことにより特別利益は299百万円となりました。また、当初の計画に対し9月、3月入学が不振であった3校舎及び閉鎖を決定した1校舎の減損損失を計上するとともに、当連結会計年度末に閉鎖を決定した10校舎の解約金等を店舗閉鎖損失、店舗閉鎖損失引当金繰入額として特別損失に計上しております。以上により、特別損失は83百万円となりました。結果として親会社株主に帰属する当期純利益は353百万円となりました。 (2) 資本の財源及び資金の流動性についての分析当社グループの資金状況は、営業活動によるキャッシュ・フローでは245百万円の収入(前年同期181百万円の収入)となりました。これは主として、不採算校舎の移転・閉鎖に伴う資源の効率化によるコスト改善を行い、税金等調整前当期純利益となったためであります。投資活動によるキャッシュ・フローでは430百万円の収入(前年同期114百万円の収入)となりました。これは主として、次期基幹システム導入のためのシステム投資による支出があったものの不採算校舎の売却による収入及び建設協力金の回収があったためであります。財務活動によるキャッシュ・フローでは533百万円の支出(前年同期577百万円の支出)となりました。これは主として、社債発行による収入があったものの長期借入金・リース債務の返済が進んだためであります。 (3) 経営者の問題認識と今後の方針について資源価格や世界景気の回復を背景に日本経済は生産や輸出が好調に推移しております。一方、人手不足が懸念されるところとなっておりますが、大幅な賃上げにはなっておらず、個人消費の回復にはいたっておりません。当業界におきましは、少子化がさらに進行し、顧客単価もほぼ上限に達しているため、市場規模は今後縮小していくと思われます。一方、既存企業の新設やFC展開が一層活発になっており、過当競争が激化しております。一方、2020年に大学入試制度が大きく変わることとなっており、当業界も迅速かつ的確な対応が求められるところとなっております。こうした経営環境におきまして、当社の年度経営計画は以下のとおりであります。① 市場の構造的変化に対応した教育サービスを提供できる体制を早急に整えること② 小中学部の集団授業・個別指導・iD予備校の校舎を機動的に展開すること③ 市場規模の縮小により生徒数が減少した校舎においてはテナント校舎への移転を進め、健全な企業体質を構築し、利益が出る体制にすること④ 多様化した顧客ニーズのそれぞれに対応した教育サービスを開発・提供し、顧客満足度を上げること。また結果としての利益増を図ること "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループ(当社及び連結子会社)の設備投資額は、354百万円であります。これは主に、次期基幹システム導入のためのシステム投資、新設・移転校舎の建物及び構築物であります。 セグメントごとの設備投資額は次のとおりであります。セグメントの名称設備投資額小中学部99百万円高校部1百万円その他の教育事業4百万円全社248百万円合計354百万円 (注) 設備投資額には、有形固定資産の他、無形固定資産、敷金及び保証金への投資を含めて記載しております。 また、小中学部において次の校舎を売却しております。その内容は次のとおりであります。所在地設備の内容売却時期前期末帳簿価額愛知県豊田市土地、建物等平成29年3月91百万円 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": " 2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成29年3月31日現在区分事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(㎡)リース資産合計従業員数(人)静岡伊東校(静岡県伊東市)小中学部高校部教室――――――(26,201)3沼津本部校(静岡県沼津市)小中学部高校部教室7,753―1,566――9,319(30,000)33富士本部校(静岡県富士市)小中学部高校部教室5,307―2,078―116,666124,052(186,765)27清水本部校(静岡県静岡市清水区)小中学部高校部教室4,485―1,573――6,059(198,547)16静岡本部校(静岡県静岡市葵区)小中学部高校部その他の教育事業教室・会社統括業務・映像本部2,533―3,872―4,45910,865(102,600)126静岡本部2号館(静岡県静岡市葵区)小中学部高校部教室97,759―22159,621(330.57)―257,403-藤枝本部校(静岡県藤枝市)小中学部高校部教室32,579―482191,077(518.97)―224,14027藤枝校別館(静岡県藤枝市)高校部教室1,093―1,083――2,176(10,000)4浜松本部校(静岡県浜松市中区)小中学部高校部教室510,8781172,152――513,147(20,000)42磐田本部校(静岡県磐田市)小中学部教室85,366―709――86,075(6,650)12他73校舎小中学部高校部教室・スタジオ439,685―14,7511,076,701(7,267.09)11,7421,542,880(370,760)4愛知名古屋本部校(愛知県名古屋市千種区)小中学部高校部教室586,1662,3663,572706,785(1,247.90)―1,298,89238東海校(愛知県東海市)小中学部教室71,632―304――71,937(5,000)16春日井本部校(愛知県春日井市)小中学部高校部教室146,206―488――146,695(13,500)21荒子駅前校(愛知県名古屋市中川区)小中学部教室――――――(35,800)12一宮本部校(愛知県一宮市)小中学部教室671―293――964(12,000)15他41校舎小中学部高校部教室416,362―1,807123,624(1,131.94)1,105542,900(228,330)5神奈川小田原本部校(神奈川県小田原市)小中学部高校部教室――324――324(124,620)20厚木本部校(神奈川県厚木市)小中学部教室7,738―1,174――8,912(15,109)16辻堂駅前校(神奈川県藤沢市)小中学部高校部教室93,501―1,294192,746(389.45)―287,542-他11校舎小中学部教室60,882―374229,869(884.00)354291,481(104,410)5 区分事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(㎡)リース資産合計従業員数(人)山梨山梨本部校(山梨県甲府市)小中学部高校部教室――――――(254,482)26他8校舎小中学部教室56,417―2,40271,237(1,366.95)387130,444(27,716)-岐阜岐阜本部校(岐阜県岐阜市)小中学部高校部教室――4――4(75,457)19他6校舎小中学部教室135,179―403――135,583(40,191)-三重四日市本部校(三重県四日市市)小中学部高校部教室22,512―1,276――23,789(185,187)29津本部校(三重県津市)小中学部高校部教室――――――(75,468)9他11校舎小中学部高校部教室214,267―2,31658,019(744.44)354274,957(65,672)1北海道白石本部校(北海道札幌市白石区)小中学部教室――――8888(50,000)20札幌本部校(北海道札幌市北区)小中学部高校部教室614―2,069――2,684(309,513)38旭川本部校(北海道旭川市)小中学部教室――――――(10,000)14他30校舎小中学部教室326,695―4,957364,481(4,143.10)1,274697,409(156,029)-宮城仙台本部校(宮城県仙台市青葉区)小中学部高校部教室――――――(20,000)24他10校舎小中学部教室252,735―110―266253,112(72,732)-福岡早良本部校(福岡県福岡市早良区)小中学部教室137―150136,798(810.66)―137,08615大橋本部校(福岡県福岡市南区)小中学部高校部教室――――――(89,357)30他13校舎小中学部高校部教室146,704―732510,017(1,383.96)605658,059(224,398)- (注) 1 帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含んでおりません。2 合計欄の( )書は外数で敷金及び保証金を記載しております。3 従業員数には、臨時従業員は含んでおりません。4 上記の他、主要な賃借設備の内容は、次のとおりであります。 セグメントの名称設備の内容主なリース期間(年)年間リース料(千円)リース契約残高(千円)小中学部高校部建物10~20246,6011,447,040 (注) リース契約残高とは、未経過リース料期末残高相当額であり、リース資産減損勘定1,014,722千円を含んでおります。また、年間リース料にはリース資産減損勘定の取崩額173,261千円を含みます。 (2) 子会社平成29年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(㎡)リース資産合計㈱東日本学院二本松本部校(福島県二本松市)小中学部教室1,477―270―881,836(25,985)11郡山本部校(福島県郡山市)小中学部高校部教室・会社統括業務3,439―407――3,847(55,450)28福島本部校(福島県福島市)小中学部高校部教室4,199―425――4,624(112,125)21他12校舎小中学部教室161,270―1,746129,451(1,605.27)88292,556(47,300)- "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式19,240,000計19,240,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式6,710,0006,710,000東京証券取引所  (市場第一部)単元株式数:100株計6,710,0006,710,000―― "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成16年3月18日(注)100,0006,710,000116,6002,089,400116,5001,944,380 (注) 第三者割当発行価格  2,331円資本組入額 1,166円 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (6) 【所有者別状況】平成29年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)021196422811,70311,837―所有株式数(単元)07,6011,06225,8071,0023231,58467,0881,200所有株式数の割合(%)0.0011.331.5838.471.490.0547.08100― (注) 自己株式319株は、「個人その他」に3単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(百株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)有限会社シューエイ静岡県静岡市葵区上足洗1丁目1-1122,43433.43株式会社ナガセ東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目29-22,6663.97秀英予備校従業員持株会静岡県静岡市葵区鷹匠2丁目7-12,3603.51渡辺 武静岡県静岡市葵区1,5032.23渡辺 喜代子静岡県静岡市葵区1,4832.21日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-111,3482.00株式会社静岡銀行(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)静岡県静岡市葵区呉服町1丁目10番地(東京都港区浜松町2丁目11番3号)1,0401.54株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7番1号1,0001.49日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号8981.33日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8-117601.13計―35,49252.89 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成29年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式   300――完全議決権株式(その他)普通株式6,708,50067,085―単元未満株式普通株式1,200―一単元(100株)未満の株式発行済株式総数6,710,000――総株主の議決権―67,085― "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成29年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社 秀英予備校静岡県静岡市葵区鷹匠2丁目7番1号300―3000.00計―300―3000.00 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】普通株式  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他( ― )――――保有自己株式数319―319― (注) 当期間における保有自己株式には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主に対する利益還元を経営の重要課題の一つとして認識しております。安定的な経営基盤の確保と株主資本利益率の向上に努めるとともに、配当につきましても安定的な配当の継続を業績に応じて行うことを基本方針としております。また、配当性向を10%以上とすることを具体的な目標としております。この方針に基づき、第34期におきましては1株当たり12円の配当を実施いたします。また、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款に定めておりますが、毎事業年度における配当の回数についての基本的な方針は年1回とし、これらの配当の決定機関は株主総会としております。なお、第34期の剰余金の配当は以下のとおりであります。決議配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成29年6月29日定時株主総会80,51612 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第30期第31期第32期第33期第34期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)439421346989526最低(円)259305277309335 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)372376428507526515最低(円)340351374418438474 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性9名 女性1名 (役員のうち女性の比率10%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)代表取締役社長新規事業本部長渡 辺   武昭和23年6月14日生昭和49年4月株式会社文化シヤッター入社(注)41,503昭和51年4月から昭和54年3月静岡県立高校(静岡、清水南、清水西、清水工業)、及び静岡学園予備校にて非常勤講師昭和52年3月安倍口英数塾(個人経営)創業昭和59年11月当社設立代表取締役社長就任(現任)平成20年3月平成21年7月平成26年4月小中事業本部長就任新規事業本部長就任新規事業本部長就任(現任)専務取締役小中第1事業本部長兼管理本部長兼ITシステム部長渡 辺 喜代子昭和25年7月27日生昭和47年4月静岡県立病院養心荘勤務(注)41,483昭和49年4月富士市立病院勤務昭和51年4月静岡県立病院養心荘勤務昭和54年11月安倍口英数塾入社昭和59年11月当社設立取締役就任平成6年4月当社常務取締役就任平成7年3月管理本部長就任(現任)平成11年5月平成22年4月当社専務取締役就任(現任)管理本部ITシステム部長就任(現任)平成28年3月小中第1事業本部長就任(現任)常務取締役高校事業本部長兼iD高校本部長山 内 義 明昭和26年7月19日生昭和49年4月住友金属工業株式会社(現 新日鐡住金株式会社)入社(注)4―平成14年1月当社入社高校事業本部中部本部長就任平成16年4月高校事業本部名古屋本部長就任平成18年3月高校事業本部長就任(現任)平成18年6月当社取締役就任平成19年3月高校事業本部北海道本部長就任平成20年6月平成26年4月当社常務取締役就任(現任)高校事業本部iD高校本部長就任(現任)取締役業務本部長石 垣 雅 敏昭和28年9月9日生昭和52年4月株式会社静岡銀行入行(注)435昭和62年10月当社入社平成3年3月業務部長就任平成6年4月当社取締役就任(現任)平成7年3月第三営業本部長就任平成8年3月第一営業本部長就任平成11年3月小中学部志太事業本部長就任平成13年3月小中学部業務本部(現 業務本部)長就任(現任)取締役小中第2事業本部長兼愛知第1本部長林  眞 吾昭和43年9月22日生平成7年5月当社入社(注)4102平成12年3月小中学部山梨事業本部長就任平成19年12月株式会社東日本学院出向 副社長就任平成21年6月株式会社東日本学院 取締役副社長就任平成25年10月小中事業本部東海第1本部(現 愛知第1本部)長就任(現任)平成27年6月 当社取締役就任(現任)小中事業本部長就任平成28年3月小中第2事業本部長就任(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役経理部長田 中 耕 治昭和30年9月1日生昭和55年4月東京鋪装工業株式会社入社(注)480平成3年6月株式会社ドトールコーヒー入社平成19年11月株式会社アプレシオ(現 株式会社aprecio)入社平成19年12月株式会社アプレシオ(現 株式会社aprecio) 取締役兼執行役員管理部長就任平成22年8月当社入社管理本部経理部長就任(現任)平成27年6月当社取締役就任(現任)取締役小中第3事業本部長兼福岡本部長友 重 博 行昭和44年5月11日生平成4年3月当社入社(注)4148平成14年3月小中事業本部愛知北本部長就任平成17年6月小中事業本部札幌東本部長兼札幌西本部長就任平成27年3月小中事業本部福岡本部長就任(現任)平成28年3月小中第3事業本部長就任(現任)平成28年6月当社取締役就任(現任)取締役(常勤監査等委員)―萩 原 茂 樹 昭和25年2月4日生 昭和47年4月三菱商事株式会社入社(注)562平成13年1月当社入社高校部(現 高校事業本部)神奈川第2本部長就任平成17年3月高校事業本部神奈川第1本部長就任平成18年3月高校事業本部愛知本部長就任平成19年3月 高校事業本部東海本部長就任BBS事業本部高校BBS本部長就任平成20年3月 新規事業本部長就任新規事業本部通信個別本部長就任小中事業本部小中教務本部長就任平成20年6月当社取締役就任平成21年6月当社常勤監査役就任平成28年6月取締役(常勤監査等委員)就任(現任)取締役(監査等委員)―佐 竹 利 文昭和31年6月23日生昭和56年10月鈴木峰雄税理士事務所入所(注)5―昭和58年5月鈴木守税理士事務所入所昭和63年9月佐竹利文税理士事務所開業(現任)平成18年6月当社監査役就任平成28年6月取締役(監査等委員)就任(現任)取締役(監査等委員)―鈴 木 一 紘昭和17年2月10日生昭和42年4月静岡新聞社・SBS静岡放送入社(注)5―平成11年3月静岡新聞社 取締役就任平成13年2月同社 取締役浜松総局長就任平成19年2月同社 常務取締役就任平成19年4月当社仮監査役就任平成19年6月当社監査役就任平成21年6月静岡新聞社 非常勤顧問就任平成28年6月取締役(監査等委員)就任(現任)計3,413  (注) 1 佐竹利文及び鈴木一紘は、社外取締役であります。2 佐竹利文及び鈴木一紘の両氏を、独立役員として、東京証券取引所へ届け出ております。 3 専務取締役渡辺喜代子は、代表取締役社長渡辺武の配偶者であります。4 当該取締役の任期は、平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 当該取締役の任期は、平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 監査等委員会の体制は、次のとおりであります。委員長 萩原茂樹 委員 佐竹利文 委員 鈴木一紘"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレートガバナンスの状況】コーポレートガバナンスに関する基本的な考え方当社のコーポレートガバナンスに関する基本的な考えは、経営の効率とコンプライアンスの重視、とりわけ提供している商品としての教育サービスに高い倫理観を持つことと考えております。また、経営の透明性を高め、変化に対応できる自由な企業風土を大切にしています。当社は企業経営の中でいろいろな場面でかかわり合いを持つ株主、従業員、生徒、保護者、取引先、地域社会といったステークホルダーに対して、常に変化する市場の中で満足できる教育サービスを企画、立案することが最優先と考えております。株主に対しては、同業他社との差別化を明確にし、顧客満足度を上げ、結果として売上、利益を増加させることにより配当及び企業価値を高めることで報いたいと考えております。① コーポレートガバナンス体制(コーポレートガバナンス体制の概要とその体制を採用する理由) 当社は、取締役会の監督機能の強化及びコーポレートガバナンス体制の一層の強化を図る観点から、平成28年6月29日開催の第33期定時株主総会において定款の一部を変更し、同日付けで監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行いたしました。取締役会は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名、監査等委員である取締役3名の計10名で構成されております。また、監査等委員である取締役3名のうち2名は社外取締役です。取締役会は、業務執行の方針を決定し、取締役の職務執行の監督及び代表取締役の選定及び解職を行います。7名の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は、それぞれ部門長等業務の執行を担う取締役で、少人数で迅速な戦略的意思決定を行い実行しております。原則として年5回の定例取締役会を開催し、緊急を要する案件があれば臨時取締役会を開催しております。 経営会議は、常勤取締役を中心に構成されております。取締役会にて決定した経営の基本方針に基づき、迅速で合理的な業務執行にかかる重要な意思決定をしております。 監査等委員会は、監査等委員である取締役3名で構成され、1名が常勤、2名が社外取締役であります。監査等委員である取締役は、取締役会に出席し、取締役の職務執行の適法性と適正性を監視し、また必要に応じて重要書類の閲覧、意思決定の適正性の検討及び会計処理の適正性等を監視しております。監査等委員はその経験や知見に基づき独立性のある立場から監査業務を遂行し、取締役会の監督機能の強化及びコーポレートガバナンス体制の一層の強化を図る体制としております。また、内部統制の整備運用状況については内部監査室との連携を深めております。さらに、会計監査人との連携により内部統制の整備運用状況のみならず、会計監査についても意見交換を行っております。会計監査及び内部統制監査につきましては、有限責任監査法人トーマツと監査契約を締結し、会社法及び金融商品取引法の監査を受けており、正確な経営情報、財務情報の適時・適切な開示に努めております。監査等委員会設置会社移行後の当社の経営上の意思決定、執行及び監督にかかる経営管理組織その他のコーポレートガバナンス体制は以下のとおりです。(注)上記の状況は本有価証券報告書提出日現在におけるものであります。   (コーポレートガバナンスに関する事項-内部統制システムの整備の状況)当社の内部統制システムは以下のとおりであります。a 取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制当社及び当社子会社は、取締役及び使用人が法令・定款等に違反する行為を発見した場合の報告体制として、内部通報規程を制定・施行しております。株主・投資家の皆様へは、情報開示のための社内体制を整備し、財務報告をはじめ各種情報の迅速かつ正確な情報開示を念頭に、経営の透明性を高めるよう努めております。b 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制株主総会、取締役会、経営会議、営業会議の議事録を法令及び規程に従い作成し、適切に保管及び管理しております。c 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制当社及び当社子会社は、変化の激しい経営環境に対し機敏な対応を図るため、地域ごとに営業拠点を統括する本部長と業務執行取締役等との営業会議を定期的に開催し、各地域の営業状況の報告、課題の検討等を行っております。また、定時及び臨時の取締役会、経営会議において、重要事項の決定及び各取締役の業務執行状況の監督等を行っております。 また、中期経営計画及び年次事業計画に基づいて、目標達成のために活動し、その進捗状況の管理を行っております。d 当社及び当社子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制子会社を監査役設置会社とし、当社の取締役及び使用人が取締役及び監査役に就くことにより、当社が子会社の業務の適正を監視できる体制としております。 また、子会社を監査の対象とし、監査の結果は定期的に当社の代表取締役に報告される体制となっており、監査等委員会は当社及び当社子会社の内部統制状況を把握・評価しております。e 監査等委員会の職務を補助すべき使用人に関する事項、当該使用人の監査等委員以外の取締役からの独立性に関する事項、当該使用人に関する指示の実効性に関する事項監査等委員会を補佐する担当部署や担当者は設けておりませんが、監査等委員会の要請に応じ、情報等を提供する体制をとっております。 なお、監査等委員会よりその業務に必要な要請をうけた従業員は、その要請に関して、監査等委員以外の取締役の指揮命令を受けないものとしております。f 取締役及び使用人が監査等委員会に報告するための体制及び監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制常勤監査等委員は、取締役会・経営会議に出席するとともに重要な意思決定の過程及び業務執行の状況を確認するため営業会議の議事録を閲覧し、必要に応じて取締役または使用人に説明を求めております。取締役及び使用人は、監査等委員会からの要請に応じ、職務執行に関する事項を報告しております。また、監査等委員会に報告を行った者が当該報告をしたことを理由として不利な取り扱いを受けないことを確保する体制を整えております。 なお、監査等委員会は、会計監査人から会計監査内容について説明を受けるとともに、情報交換を行うなど連携を図っております。g 監査等委員の職務の執行について生ずる費用等の処理に係わる方針  監査等委員の職務の執行について生ずる費用等の処理については、取締役(監査等委員)規程を制定・施行し、監査等委員の請求等に従い円滑に行い得る体制となっております。 (コーポレートガバナンスに関する事項-リスク管理体制の整備状況)当社及び当社子会社のリスク管理は、管理本部長を責任者とする管理本部にて対応しております。管理本部では、対顧客トラブル、営業上の諸問題、社内トラブル等につき随時営業部門の責任者より報告を受け、対応しております。また、必要に応じて顧問弁護士に相談し、対応を検討しております。さらに、当社及び当社子会社に及ぼすリスクの程度が大きいと判断される場合は、経営会議にて対応を検討いたします。また、内部通報規程により、法令及び規程違反行為は管理本部に通報される体制が構築されており、当該法令違反行為等が重大と認めるときは直ちに代表取締役へ報告される体制が整っております。さらに、定期的に内部監査室が事業所の監査を行うことにより規程どおり運営されているかどうか、その状況を含め、代表取締役と監査等委員会に報告されております。 (取締役の定数及び選任の決議要件)当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は10名以内、監査等委員である取締役は4名以内とする旨定款に定めております。当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。 (取締役の責任免除)当社は、職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条の第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役・監査役であったものを含む。)の損害賠償責任を法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨定款に定めております。また、職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条の第1項の規定により、取締役(業務執行取締役等である者を除く。)との間に任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定することができ、当該契約に基づく賠償責任の限度額は、100万円以上であらかじめ定めた額と法令の定める最低責任限度額とのいずれか高い額とする旨定款に定めております。 (自己株式の取得)当社は、自己株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって市場取引等により自己株式を取得することができる旨定款に定めております。 (剰余金の配当)当社は、株主への機動的な利益還元を可能とするため、取締役会の決議によって会社法第454条第5項に定める剰余金の配当(中間配当)をすることができる旨定款に定めております。 (株主総会の特別決議要件)当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ② 内部監査及び監査等委員会監査、会計監査の状況社長直轄の独立した内部監査室(1名)が事業所の業務遂行状況の内部監査を実施し、監査による結果はその都度各事業所の状況を含め、代表取締役に報告されております。監査等委員である取締役は、内部監査室や会計監査人と緊密な連係を保ち、監査結果の情報交換を行い、必要に応じて報告や説明を受けております。会計監査は有限責任監査法人トーマツと契約し、定期的な監査のほか、会計上の課題については随時確認を行い会計処理の適正性を確保しております。なお、当社の会計監査業務を執行した公認会計士等の氏名については次のとおりであります。・業務を執行した公認会計士の氏名指定有限責任社員 業務執行社員:水野 雅史、郷右近 隆也・会計監査業務に係る補助者の構成公認会計士4名、公認会計士試験合格者1名、その他1名  ③ 社外取締役当社の社外取締役は2名で、いずれも監査等委員である取締役であります。社外取締役の選任状況及び独立性に関する考え方は次のとおりです。 監査等委員である佐竹利文氏は、税理士事務所を開業しており、財務及び会計に関する豊富な経験と高度な専門的知識を有しております。同氏の専門家等としての高い見識をもとに、公正な立場から当社の業務執行の監査・監督を実施していただけるものと判断し、社外取締役として選任しております。同氏と当社との間で特別な利害関係はありません。 同じく監査等委員である鈴木一紘氏は、長年にわたる業務・経営の経験により幅広い知識と見識を有しております。同氏の実務経験から培った高い見識をもとに、公正な立場から当社の業務執行の監査・監督を実施していただけるものと判断し、社外取締役として選任しております。また、同氏は株式会社静岡新聞社の元常務取締役であります。株式会社静岡新聞社とは、広告掲載等の取引はありますが記載すべき特別な利害関係はなく、同氏と当社との間で特別な利害関係はありません。 両氏とも一般株主との間に利益相反が生じる恐れがないものと判断し、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として届け出ております。 なお、社外取締役の選任にあたっては、会社経営に高い見識を持ち、あるいは、監査・監督に必要な専門分野における高い実績を有し、会社との関係、代表取締役その他の取締役、主要な使用人との関係を勘案して独立性に問題がなく、取締役会及び監査等委員会への出席が可能である候補者から、監査等委員会の同意を得た上で、選任しております。 また、社外取締役と会計監査人は、事業年度ごとに監査体制、監査計画、監査実施状況についての情報交換を行い、必要に応じて報告や説明を実施しております。代表取締役直轄の独立した内部監査室(1名)が事業所の業務遂行状況の内部監査を実施し、監査による結果はその都度各事業所の状況を含め、代表取締役と社外取締役に報告されております。社外取締役は、内部監査室と厳密な連携を保ち、監査結果の情報交換を行い、必要に応じて報告や説明を受けております。 ④ 役員報酬等a 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数基本報酬賞与退職慰労金その他取締役(監査等委員を除く)(社外取締役を除く)196,149196,149―――7名取締役(監査等委員)(社外取締役を除く)11,61411,614―――1名監査役(社外取締役を除く)3,8713,871―――1名社外役員3,1503,150―――2名  (注) 当社は平成28年6月29日付けで監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行しております。 b 役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 c 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法当社の役員の報酬及び賞与の決定については役員報酬規程に基づき、株主総会においてその総枠を決議し、配分方法の取扱いを当期の業績を鑑み、役員会で決定しております。 ⑤ 株式の保有状況 該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社26,000―26,000―連結子会社――――計26,000―26,000―  "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】前連結会計年度該当事項はありません。当連結会計年度該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】前連結会計年度該当事項はありません。当連結会計年度該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針といたしましては、監査日数、会社の規模、監査業務等について監査法人と協議の上、決定することとしております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、または、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、財務会計に関する専門誌を購読し、監査法人等が行うセミナーに随時参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,140,5691,207,432 受取手形及び売掛金220,887273,537 商品60,09578,440 貯蔵品19,74821,693 繰延税金資産4,767- その他551,591540,833 貸倒引当金△3,561△4,466 流動資産合計1,994,0982,117,470 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※1 9,268,146※1 9,007,361 減価償却累計額△5,144,950△5,076,921 建物及び構築物(純額)4,123,1963,930,440 機械装置及び運搬具47,48947,489 減価償却累計額△44,361△45,005 機械装置及び運搬具(純額)3,1282,483 工具、器具及び備品1,046,5211,009,478 減価償却累計額△971,102△943,940 工具、器具及び備品(純額)75,41965,537 土地※1 4,120,031※1 4,028,652 リース資産746,702746,702 減価償却累計額△559,139△609,219 リース資産(純額)187,563137,483 有形固定資産合計8,509,3388,164,598 無形固定資産 その他47,423272,249 無形固定資産合計47,423272,249 投資その他の資産 敷金及び保証金3,382,7423,113,053 その他278,889249,282 貸倒引当金△4,898△4,748 投資その他の資産合計3,656,7333,357,586 固定資産合計12,213,49511,794,434 繰延資産 社債発行費-5,551 繰延資産合計-5,551 資産合計14,207,59313,917,456 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 短期借入金※1 2,121,901※1 2,018,001 1年内償還予定の社債-50,000 1年内返済予定の長期借入金※1,2 1,060,659※1,2 835,285 リース債務112,197122,618 未払金542,458520,734 未払法人税等83,864130,796 未払消費税等70,259101,652 前受金533,957531,995 賞与引当金154,366153,897 店舗閉鎖損失引当金28,48524,098 その他387,029406,903 流動負債合計5,095,1784,895,983 固定負債 社債-200,000 長期借入金※1,2 996,289※1,2 740,126 リース債務720,859621,924 繰延税金負債130,604105,787 退職給付に係る負債490,420514,078 資産除去債務618,074617,509 長期リース資産減損勘定994,660842,335 長期未払金700,194700,194 その他33,87235,961 固定負債合計4,684,9754,377,917 負債合計9,780,1549,273,901純資産の部 株主資本 資本金2,089,4002,089,400 資本剰余金1,944,3801,944,380 利益剰余金134,499407,597 自己株式△154△154 株主資本合計4,168,1254,441,223 その他の包括利益累計額 退職給付に係る調整累計額259,314202,331 その他の包括利益累計額合計259,314202,331 純資産合計4,427,4394,643,554負債純資産合計14,207,59313,917,456 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高11,149,18810,927,106売上原価9,415,5179,180,182売上総利益1,733,6701,746,923販売費及び一般管理費 広告宣伝費607,804591,012 貸倒引当金繰入額3,3724,304 役員報酬202,705221,375 給料及び手当160,872157,099 賞与15,96216,496 賞与引当金繰入額9,0198,791 退職給付費用4,3644,761 減価償却費10,4179,766 その他451,411468,295 販売費及び一般管理費合計1,465,9311,481,903営業利益267,739265,020営業外収益 受取利息41,43026,418 受取配当金2,1072,200 受取賃貸料16,24617,480 その他33,25012,304 営業外収益合計93,03458,403営業外費用 支払利息120,268114,160 その他7,91410,005 営業外費用合計128,183124,165経常利益232,590199,258特別利益 固定資産売却益-※1 299,684 特別利益合計-299,684特別損失 店舗閉鎖損失1,96421,187 店舗閉鎖損失引当金繰入額19,72024,098 減損損失※2 1,135,118※2 38,320 特別損失合計1,156,80383,606税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)△924,213415,336法人税、住民税及び事業税59,47157,105法人税等還付税額△33,300-法人税等調整額19,9974,616法人税等合計46,16861,721当期純利益又は当期純損失(△)△970,381353,614親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)△970,381353,614 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益又は当期純損失(△)△970,381353,614その他の包括利益 退職給付に係る調整額△77,761△56,982 その他の包括利益合計※1 △77,761※1 △56,982包括利益△1,048,142296,631(内訳) 親会社株主に係る包括利益△1,048,142296,631 非支配株主に係る包括利益-- "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,089,4001,944,3801,185,397△1275,219,050337,075337,0755,556,125当期変動額 剰余金の配当 △80,516 △80,516 △80,516親会社株主に帰属する当期純損失(△) △970,381 △970,381 △970,381自己株式の取得 △27△27 △27株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △77,761△77,761△77,761当期変動額合計--△1,050,897△27△1,050,925△77,761△77,761△1,128,686当期末残高2,089,4001,944,380134,499△1544,168,125259,314259,3144,427,439 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,089,4001,944,380134,499△1544,168,125259,314259,3144,427,439当期変動額 剰余金の配当 △80,516 △80,516 △80,516親会社株主に帰属する当期純利益 353,614 353,614 353,614株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △56,982△56,982△56,982当期変動額合計--273,098-273,098△56,982△56,982216,115当期末残高2,089,4001,944,380407,597△1544,441,223202,331202,3314,643,554 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)△924,213415,336 減価償却費373,789325,231 減損損失1,135,11838,320 貸倒引当金の増減額(△は減少)△860754 賞与引当金の増減額(△は減少)△967△468 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△40,192△57,990 店舗閉鎖損失引当金の増減額(△は減少)△1,699,787△4,386 受取利息及び受取配当金△43,537△28,618 支払利息120,268114,160 固定資産売却損益(△は益)-△299,684 売上債権の増減額(△は増加)43,323△51,649 たな卸資産の増減額(△は増加)29,453△20,289 仕入債務の増減額(△は減少)33,305△35,355 未払消費税等の増減額(△は減少)△91,26754,890 前受金の増減額(△は減少)14,082△1,961 長期前払費用の増減額(△は増加)42,84028,638 その他1,710,638△46,368 小計701,993430,557 利息及び配当金の受取額2,2362,250 利息の支払額△119,683△113,722 店舗閉鎖に伴う支払額△368,077△14,902 法人税等の支払額△74,465△58,574 法人税等の還付額39,426- 営業活動によるキャッシュ・フロー181,429245,609投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△258,519△184,011 定期預金の払戻による収入245,276260,224 有形固定資産の取得による支出△71,935△56,965 有形固定資産の売却による収入-391,062 無形固定資産の取得による支出△8,740△238,912 資産除去債務の履行による支出△98,700△25,147 敷金及び保証金の差入による支出△54,412△39,817 敷金及び保証金の回収による収入361,560327,143 その他-△2,711 投資活動によるキャッシュ・フロー114,527430,864 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入1,600,0001,810,000 短期借入金の返済による支出△1,500,300△1,913,900 長期借入れによる収入660,000600,000 長期借入金の返済による支出△1,089,798△1,081,537 社債の発行による収入-244,354 リース債務の返済による支出△166,571△112,011 配当金の支払額△80,842△80,303 その他△27- 財務活動によるキャッシュ・フロー△577,538△533,398現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△281,581143,075現金及び現金同等物の期首残高1,189,693908,112現金及び現金同等物の期末残高※1 908,112※1 1,051,188 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項連結子会社の数   1社連結子会社の名称  (株)東日本学院 2 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は連結決算日と一致しております。 3 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① たな卸資産商品先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)貯蔵品最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産除く)定率法但し、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物3~47年機械装置及び運搬具6~10年工具、器具及び備品2~15年 ② 無形固定資産(リース資産除く)ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が平成20年3月31日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒による損失に備えるため、以下のとおり計上しております。一般債権貸倒実績率法貸倒懸念債権及び破産更生債権等財務内容評価法② 賞与引当金従業員の賞与の支出に備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。③ 店舗閉鎖損失引当金校舎の移転・閉鎖等に伴い発生する損失に備えるため、移転・閉鎖等の決定した校舎について、将来発生すると見込まれる損失額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(7年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(7年)による定額法により費用処理しております。③ 小規模企業等における簡便法の適用連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5) 重要な収益の計上基準入学売上は、入学日の属する連結会計年度に収益として計上しております。授業料売上・講習売上は、受講期間に対応して収益として計上しております。(6) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理によっております。特例処理の要件を満たす金利スワップ取引については、特例処理を行っております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段金利スワップ取引ヘッジ対象借入金③ ヘッジ方針重要なデリバティブ取引は、経営会議の決議事項であります。金利変動リスクを回避する目的で行われる金利スワップ取引については、管理本部にて取引を実行するとともに、取引の残高状況を把握し、管理しております。④ ヘッジ有効性評価の方法金利スワップ取引のみであり、全て特例処理によっているため、有効性の評価を省略しております。(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び安易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項① 繰延資産の処理方法社債発行費社債の償還期間にわたり定額法により償却しております。② 消費税等の会計処理税抜方式を採用しております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "1 連結の範囲に関する事項連結子会社の数   1社連結子会社の名称  (株)東日本学院 "}}
0
1
E04991
S100AOJN
edinet_corpus/annual/E04991/S100AOJN.tsv
edinet_corpus/annual/E04991/S100DFP6.tsv
{"会社名": "鉄建建設株式会社", "EDINETコード": "E00065", "ファンドコード": "-", "証券コード": "18150", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "171243000000", "Prior3Year": "165053000000", "Prior2Year": "168551000000", "Prior1Year": "174670000000", "CurrentYear": "192842000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "2627000000", "Prior3Year": "6148000000", "Prior2Year": "6886000000", "Prior1Year": "6850000000", "CurrentYear": "6053000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1271000000", "Prior3Year": "3998000000", "Prior2Year": "5639000000", "Prior1Year": "5587000000", "CurrentYear": "4960000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "1189000000", "Prior3Year": "4089000000", "Prior2Year": "7416000000", "Prior1Year": "7786000000", "CurrentYear": "-1446000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "45448000000", "Prior3Year": "49220000000", "Prior2Year": "55839000000", "Prior1Year": "62447000000", "CurrentYear": "59735000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "183672000000", "Prior3Year": "183730000000", "Prior2Year": "188928000000", "Prior1Year": "193676000000", "CurrentYear": "200137000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2885.77", "Prior3Year": "3126.96", "Prior2Year": "3550.99", "Prior1Year": "3971.91", "CurrentYear": "3798.90"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "81.47", "Prior3Year": "256.11", "Prior2Year": "361.33", "Prior1Year": "358.06", "CurrentYear": "317.85"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.245", "Prior3Year": "0.266", "Prior2Year": "0.293", "Prior1Year": "0.320", "CurrentYear": "0.296"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.029", "Prior3Year": "0.085", "Prior2Year": "0.108", "Prior1Year": "0.095", "CurrentYear": "0.082"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "33.3", "Prior3Year": "13.1", "Prior2Year": "8.5", "Prior1Year": "7.6", "CurrentYear": "7.4"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-3112000000", "Prior3Year": "19747000000", "Prior2Year": "-9631000000", "Prior1Year": "24055000000", "CurrentYear": "2692000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "16000000", "Prior3Year": "-1164000000", "Prior2Year": "279000000", "Prior1Year": "-1917000000", "CurrentYear": "-1883000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "3265000000", "Prior3Year": "-11218000000", "Prior2Year": "-10000000", "Prior1Year": "-9288000000", "CurrentYear": "-3376000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "10795000000", "Prior3Year": "18173000000", "Prior2Year": "8766000000", "Prior1Year": "21633000000", "CurrentYear": "19077000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1716", "Prior3Year": "1755", "Prior2Year": "1833", "Prior1Year": "1906", "CurrentYear": "1966"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "302", "Prior3Year": "352", "Prior2Year": "373", "Prior1Year": "351", "CurrentYear": "367"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "21633000000", "CurrentYear": "19077000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "8766000000", "Prior1Year": "21633000000", "CurrentYear": "19077000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "110000000", "CurrentYear": "-"}, "商品": {"Prior1Year": "89000000", "CurrentYear": "2000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1611000000", "CurrentYear": "1053000000"}, "その他": {"Prior1Year": "102000000", "CurrentYear": "77000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-19000000", "CurrentYear": "-21000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "127983000000", "CurrentYear": "140657000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "18003000000", "CurrentYear": "19240000000"}, "土地": {"Prior1Year": "14157000000", "CurrentYear": "14805000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "212000000", "CurrentYear": "215000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "561000000", "CurrentYear": "664000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-12719000000", "CurrentYear": "-12640000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "22957000000", "CurrentYear": "25013000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "388000000", "CurrentYear": "297000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "40049000000", "CurrentYear": "32069000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "810000000", "CurrentYear": "631000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "969000000", "CurrentYear": "979000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-382000000", "CurrentYear": "-382000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "42348000000", "CurrentYear": "34169000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "65693000000", "CurrentYear": "59479000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "193676000000", "CurrentYear": "200137000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "23260000000", "CurrentYear": "24638000000"}, "預り金": {"Prior1Year": "13936000000", "CurrentYear": "16893000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "1216000000", "CurrentYear": "1286000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "109216000000", "CurrentYear": "123230000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "11407000000", "CurrentYear": "7964000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "6049000000", "CurrentYear": "5908000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "22012000000", "CurrentYear": "17171000000"}, "負債": {"Prior1Year": "131229000000", "CurrentYear": "140401000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "18293000000", "CurrentYear": "18293000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "5329000000", "CurrentYear": "5330000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "18609000000", "CurrentYear": "22358000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-95000000", "CurrentYear": "-97000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "42137000000", "CurrentYear": "45885000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "16181000000", "CurrentYear": "9936000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "19846000000", "CurrentYear": "13397000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "463000000", "CurrentYear": "453000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "55839000000", "Prior1Year": "62447000000", "CurrentYear": "59735000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "193676000000", "CurrentYear": "200137000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "174670000000", "CurrentYear": "192842000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "157755000000", "CurrentYear": "177246000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "16915000000", "CurrentYear": "15595000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "9342000000", "CurrentYear": "9779000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "7573000000", "CurrentYear": "5815000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "29000000", "CurrentYear": "21000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "611000000", "CurrentYear": "691000000"}, "その他": {"Prior1Year": "30000000", "CurrentYear": "10000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "794000000", "CurrentYear": "795000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "410000000", "CurrentYear": "448000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "1517000000", "CurrentYear": "558000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "6850000000", "CurrentYear": "6053000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "85000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1495000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1581000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "35000000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "21000000", "CurrentYear": "25000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "303000000", "CurrentYear": "159000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "6546000000", "CurrentYear": "7476000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "956000000", "CurrentYear": "1059000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-45000000", "CurrentYear": "1450000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "911000000", "CurrentYear": "2509000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "5635000000", "CurrentYear": "4966000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "47000000", "CurrentYear": "5000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "5587000000", "CurrentYear": "4960000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "5635000000", "CurrentYear": "4966000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "6546000000", "CurrentYear": "7476000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "631000000", "CurrentYear": "699000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "35000000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-88000000", "CurrentYear": "2000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-640000000", "CurrentYear": "-713000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "410000000", "CurrentYear": "448000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "9833000000", "CurrentYear": "-9066000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-103000000", "CurrentYear": "627000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-2580000000", "CurrentYear": "7355000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-14000000", "CurrentYear": "-14000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "644000000", "CurrentYear": "713000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-410000000", "CurrentYear": "-447000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-1507000000", "CurrentYear": "-674000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "24055000000", "CurrentYear": "2692000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "249000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-634000000", "CurrentYear": "-1026000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "102000000", "CurrentYear": "1770000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "16000000", "Prior3Year": "-1164000000", "Prior2Year": "279000000", "Prior1Year": "-1917000000", "CurrentYear": "-1883000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-5750000000", "CurrentYear": "1930000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "5320000000", "CurrentYear": "2900000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-7637000000", "CurrentYear": "-6895000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1170000000", "CurrentYear": "-1248000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-9288000000", "CurrentYear": "-3376000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "17000000", "CurrentYear": "11000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "12866000000", "CurrentYear": "-2555000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "8766000000", "Prior1Year": "21633000000", "CurrentYear": "19077000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】 戦時中、国内産業の根幹である陸運輸送力の確保と増強という目的から、既存の鉄道工事統制協力会の組織の見直しが検討され、ここに鉄道建設興業株式会社として、昭和19年2月1日に資本金1,000万円をもって設立されました。変遷は次のとおりです。 昭和19年2月鉄道建設興業株式会社を設立、営業種目を「鉄道工事の施行、測量、設計、監理」とする。昭和19年5月大阪支店、札幌支店開設昭和20年1月福岡支店開設(平成2年4月 九州支店と改称)昭和21年4月盛岡支店開設(昭和42年10月 仙台支店、平成2年4月 東北支店と改称)昭和22年10月名古屋支店開設昭和22年11月東京支店開設昭和24年10月建設業法による建設大臣登録(イ)第365号の登録完了(以後2年ごとに登録更新)昭和28年5月営業種目を「土木建築工事の施行並びに測量、設計、監理」及び「工事用資材の製造、販売及び運搬」と改める。昭和31年3月千代田共栄株式会社を設立昭和36年10月株式を東京証券取引所市場第二部に上場昭和37年11月測量法による建設大臣登録第(1)-527号の登録を受ける。(以後3年ごとに登録更新・平成10年より5年ごとに登録更新)昭和37年12月株式を大阪証券取引所市場第二部に上場昭和38年5月営業種目に「土地、建物の売買、あっせん、賃貸」を加える。昭和38年8月株式を東京、大阪両証券取引所市場第一部に上場昭和39年2月商号を「鉄建建設株式会社」に変更、広島支店開設昭和39年6月建築支店開設(平成元年6月 東京支店と併合)昭和43年1月株式会社美合カントリー(株式会社岡崎ゴルフ倶楽部と改称)を設立昭和47年2月パレス不動産株式会社を設立昭和48年6月建設業法改正に伴い、建設大臣許可(特-48)第1220号の許可を受ける。(以後3年ごとに許可更新・平成9年より5年ごとに許可更新)昭和48年9月宅地建物取引業法による建設大臣免許(1)第1658号を取得(以後3年ごとに免許更新・平成9年より5年ごとに許可更新)昭和50年8月横浜支店、北陸支店開設昭和61年2月建設コンサルタント登録規程による建設大臣登録建61第3841号の登録を受ける。(以後3年ごとに登録更新・平成9年より5年ごとに登録更新)昭和62年2月四国支店開設平成元年1月株式会社テッケンスポーツを設立平成元年6月事業規模の拡大と事業の多角化をはかるため、営業種目の追加、整備を行う。平成2年10月千代田共栄株式会社とパレス不動産株式会社が合併し、テッケン興産株式会社(現・連結子会社)とする。平成5年3月富士バードタウン株式会社を設立平成9年4月北関東支店(平成19年4月 関越支店と改称)、東関東支店開設平成10年4月海外統括支店開設平成10年6月株式会社ジェイテック(現・連結子会社)を設立平成14年3月海外統括支店を廃止(本部内の組織として海外事業部を設置)平成16年1月株式会社大阪証券取引所市場第一部の株式上場廃止(平成15年12月 当社より申請)平成16年2月測量法による国土交通大臣登録を更新し、第(1)-29134号の登録を受ける。(以後5年ごとに登録更新)平成16年7月株式会社テッケンスポーツとテッケン興産株式会社が合併(存続会社はテッケン興産株式会社)平成17年6月今後の事業展開とグループ経営の推進に備えるため、営業種目の追加及び変更を行う。平成17年7月テッケン興産株式会社を完全子会社とする。平成18年9月富士バードタウン株式会社を清算平成19年3月株式会社岡崎ゴルフ倶楽部の全株式を譲渡平成19年4月東京鉄道支店開設平成19年11月建設技術総合センター開設平成20年4月四国支店を廃止し、四国営業所を設置平成30年4月海外事業部を再編し、海外事業推進室とインド高速鉄道PJ準備室とする。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、連結財務諸表提出会社(以下「当社」という。)、子会社5社及び関連会社5社(内、連結対象は子会社2社)で構成され、土木工事・建築工事を主な事業とし、その他不動産事業などの事業活動を展開しています。 当社グループの事業に係わる位置づけ及びセグメントとの関連は、次のとおりです。 なお、当社グループが行っている事業内容と、セグメントにおける事業区分は同一です。 土木工事  当社は土木工事を営んでおり、建設資機材の一部をテッケン興産㈱より調達している他、㈱ジェイテック、東和建設㈱及び建研工業㈱が専門工事の施工を行い、それらの一部は当社が発注していま      す。また、THANH PHAT CONSTRUCTION WORK JOINT STOCK COMPANYは、海外工事の施工を行っています。 建築工事  当社は建築工事を営んでおり、建設資機材の一部をテッケン興産㈱より調達しています。      また、㈱アル.パートナーズ建築設計が設計業務を行っています。 不動産事業 当社とテッケン興産㈱が住宅及び土地開発関連事業を行っています。 付帯事業  テッケン興産㈱が、主に土木工事及び建築工事に付帯する資機材販売や警備業務等の事業を行っています。 その他   テッケン興産㈱がスポーツ施設運営等を行っています。また、プラザノースマネジメント㈱及び八千代ゆりのき台PFI㈱は、PFI関連事業を行っています。TKパートナーズ㈱は、建築技術者の教育及び建築工事の業務支援を行なっています。㈱ファーム ティー・エスは、いちご観光農園の運営を行っています。  事業の系統図は次のとおりです。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) テッケン興産㈱ (注)2東京都文京区58不動産事業・付帯事業・その他100.0当社の不動産の管理のほか、当社の土木工事・建築工事において建設資機材の納入をしています。当社が事業用施設を賃貸しています。㈱ジェイテック(注)3東京都千代田区40土木工事45.0当社の土木工事において施工協力をしています。 (注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しています。2.特定子会社に該当します。3.持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としたものです。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 令和2年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)土木工事829[122]建築工事668[93]不動産事業11[2]付帯事業109[16] 報告セグメント計1,617[233]その他12[-]全社(共通)337[134]合計1,966[367] (注)1.従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しています。2.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものです。(2)提出会社の状況 令和2年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,810[350]41.816.08,495,039 セグメントの名称従業員数(人)土木工事795[121]建築工事668[93]不動産事業6[2]付帯事業-[-] 報告セグメント計1,469[216]その他4[-]全社(共通)337[134]合計1,810[350] (注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時 従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しています。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。3.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものです。 (3)労働組合の状況  当社においては、鉄建建設職員組合と称し、昭和22年9月22日結成され、令和2年3月末現在の組合員数は 1,024名であり、関連団体は日本建設産業職員労働組合協議会です。  労使関係について特記すべき事項はありません。  なお、当社以外のグループ会社においては、労働組合はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】   文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)経営方針  当社は、経営の基本方針として わが社は信用と技術を基本としてお客さまに喜んでいただける安全で良質な社会基盤を創造することを通じて社会の繁栄に貢献するとともに持続的に成長し家族に誇れる働きがいのある企業をめざします。 を経営理念に掲げています。 これは“株主・お客さま・取引先・従業員など関係あるすべてのステークホルダー”から「価値ある企業」として支持され、将来にわたりその存在を主張する基本理念です。 (2)経営戦略等  当社は、平成30年3月に「中期経営計画2018~2020 変革に挑戦し、企業価値を高め、業績の飛躍的な向上をめ ざす」を策定いたしました。  [中期経営計画の概要] ①計画期間  2018年度~2020年度(3ヵ年)  ②経営目標  変革に挑戦し、企業価値を高め、業績の飛躍的な向上をめざす  ③目標達成に向けた方針   ・安全・安心の追求     「安全最優先の企業体質」を強化してお客さまの安全・安心を高めます     品質管理のさらなる徹底を図り、顧客満足度を向上します     低酸素社会に向けた取組等、環境を重視した経営を行います   ・筋肉質な経営の推進     コスト競争力を高め安定的な利益を確保します     業務の省力化・効率化により生産性の向上を図ります     堅実性と積極性を兼ね備えた財務戦略により強固な経営基盤を構築します     鉄建グループのさらなる発展をめざします   ・技術力を核とした現場力・企業力の飛躍的向上     お客さまのニーズに応える提案力・営業力・設計力の強化により安定した受注を確保します     エンジニアリング力・技術開発の飛躍的向上により技術競争力を高めます     鉄道工事のトップランナーとしてまい進します   ・人間尊重企業をめざして     働き方改革を推進し、いきいきした職場、働きやすい環境を実現します     人材の確保と育成を強化し、将来を担う人づくりに取り組みます     社会に貢献し、企業ブランドを高めます   ・さらなる成長への挑戦     海外事業の拡大と体制の強化を行います     不動産事業の積極的な展開と収益の向上を行います     新たな企業価値の創造を積極的に行い、幅広い分野から収益を確保します (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標   令和3年3月期の業績予想につきましては、新型コロナウイルス感染症による影響を現段階において合理的に算定  することが困難であることから、未定としております。 (4)経営環境   わが国経済は、雇用・所得環境の改善が続くなか景気は緩やかに回復していましたが、当連結会計年度末に向かい  新型コロナウイルス感染症の影響による個人消費の低下、企業収益の悪化など厳しい状況となり、感染症が内外経済  をさらに下振れさせるリスクや金融市場の変動の影響が懸念されます。   建設業界におきましては、公共投資は底堅く推移し、民間投資については、住宅建設が弱含んでいるものの、企業  の設備投資はおおむね横ばいで推移しています。一方で、建設労働者の需給状況や資機材価格の動向などについて  は、引き続き留意する必要があります。今後、新型コロナウイルス感染症の経済への影響が長期化し景気が悪化した  場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (5)事業上及び財務上の対処すべき課題   今後のわが国経済の見通しにつきましては、新型コロナウイルス感染症の影響により個人消費の減少や企業収益  の悪化が急速に進んでおり、厳しい状況が続く見込みです。また、感染症の影響が長期化・深刻化すれば、雇用情  勢の悪化、企業倒産の拡大など日本経済をさらに下振れさせるリスクに十分注意する必要があります。   建設業界におきましては、公共投資は底堅く推移していくものの、民間投資の先行きについては弱含みで推移し  ていくことが見込まれます。また、慢性的な技能労働者の不足や高齢化など業界を取り巻く環境は厳しさを増して  います。   このような状況のなか、当社におきましては「中期経営計画2018~2020」の最終年度として、これまで取り組ん  できた実績を踏まえつつ、次代に向けた力強い企業体質をつくるため、経営目標達成に向けた5つの方針などの重  点施策に全社を挙げて取り組んでまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可  能性のある事項には、以下のようなものがあります。  なお、文中における将来予測は、当連結会計年度末(令和2年3月31日)現在において判断したものです。  (1)公共事業投資額の予想を上回る減少当社グループの売上高のうち重要な部分を占める建設事業は、公共事業の投資額に大きな影響を受けます。公共投 資は変動があるため、それをカバーするべく技術を中心とした体制の構築、建築部門の営業力・収益力の強化等の施 策を講じています。しかし、予想を上回る減少となった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があり ます。  (2)製品の欠陥による重大な瑕疵の発生品質管理には万全を期していますが、重大な瑕疵による損害賠償が発生した場合には、当社グループの業績に影響 を及ぼす可能性があります。  (3)災害、事故の発生施工中の防災及び事故防止には万全を期していますが、予期しない原因などにより工事事故や労働災害が発生する 可能性があります。この場合、損害賠償や指名停止などによる受注機会の減少により、当社グループの業績に影響を 及ぼす可能性があります。 (4)自然災害によるリスク   地震・洪水・台風等の自然災害により事業活動の停止や施工中物件の復旧に多額の費用と時間を要する等の直接的  な影響を受ける可能性があります。さらに、電力・水道・燃料の使用制限をはじめとしたインフラ機能の低下、仕入  先の被災による材料調達の停滞等の間接的な影響も受ける可能性があり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性  があります。  (5)取引先の信用不安当社グループの主たる事業である建設事業においては、工事一件あたりの取引金額が大きいため、お客さまや協力会社の業績が悪化し信用不安に陥った場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。  (6)資材・労務費等の高騰による工事原価の増加請負契約後、原材料価格・労務費等が高騰した際、それを請負金額に反映できない場合は、当社グループの業績に 影響を及ぼす可能性があります。  (7)当社保有資産の価値下落当社グループでは建設事業・不動産事業と関連して販売用不動産や有価証券等を保有しており、これらの資産価値 が景気変動等により著しく下落した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。  (8)金利の上昇当社グループは金利上昇を見込んだ経営を行っていますが、請負業という建設事業の特性により、立替金が少なか らず発生し、一定水準の有利子負債が必要となります。よって、金利が著しく上昇した場合には、当社グループの業 績に影響を及ぼす可能性があります。  (9)海外事業に伴うリスク海外での工事においては、戦争・テロ・紛争の発生、その国の経済状況・政治状況の変動及び予期しない法律・規 制の変更等が行われた場合に、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、為替相場に大幅な変動 等が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。  (10)法的規制当社グループの事業は、建設業法、建築基準法、宅地建物取引業法、独占禁止法等により法的規制を受けていま す。これら法律の改廃、法的規制の新設、適用基準の変更や万一これらの法令に抵触する事象が発生した場合には、 当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。  (11)繰延税金資産繰延税金資産については、今後の課税所得をもって全額回収可能と判断しておりますが、将来の課税所得見積額の 変更等により一部回収が困難であると判断した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (12)新型コロナウイルス感染症の拡大  新型コロナウイルス感染症拡大の影響により個人消費の低下、企業収益の悪化など厳しい状況となり、感染症が内 外経済をさらに下振れさせるリスクや金融市場の変動の影響が懸念され、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性 があります。 (注)土木工事・建築工事を一括し、「建設事業」として記載しております。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 当社の研究開発においては、長期的に安定受注を得る、新しい分野へ挑戦する、工事の生産性向上を図る、工事の安全性向上等の技術戦略にもとづき、年々テーマ数を増加させ取り組んでいます。今年度は、建設技術総合センター内に新築した施工実験棟を、新たな施工システムの開発に活用していきます。 当連結会計年度の研究開発費は747百万円(土木工事687百万円・建築工事59百万円)で、主な研究開発活動及びその成果は次のとおりです。なお、研究開発活動には、子会社である株式会社ジェイテックとの共同研究開発活動が含まれています。  (1)土木工事①プレキャスト鉄道高架橋の開発   当社の主力工事である鉄道工事においても生産性向上を目的として、プレキャスト化が求められています。そ  こで、現在、鉄筋コンクリートプレキャスト部材や、鋼・コンクリートの複合構造とした鉄道高架橋等の開発を  進めています。②大規模更新工事への技術開発   社会資本の老朽化対策として、大規模な修繕・更新工事についての計画が発表され、実施されています。長大  橋梁の床版取替え工事については、現在施工中の工事を題材として施工の効率化を図る技術開発を推進します。   また、トンネルの覆工コンクリートについては、老朽化したトンネルの覆工打ち替えや、補修補強技術の開発  を進めています。特に、インバートの増設については、従来工法から大幅な作業の効率化を図る新工法を開発し  、実用化をめざします。③i-Constructionへの取り組み    建設業界で進められる現場作業の効率化を目的とした「ICT技術の全面的な活用」にもとづき、当社でも数々   の施策を研究開発し、建設現場に導入することによって、建設生産システム全体の生産性向上を図っています。    3Dスキャナーによる計測と3DCADモデルを組み合わせ、施工管理および検査の効率化を図る技術として、   配筋検査システムの開発を進めています。   橋梁工事では、ICT機器や通信設備の装備、活用による帳票作成の省力化、施工データの一元化により現場  職員の作業を飛躍的に効率化を図る、当社独自の橋梁現場施工管理システムを構築し、順次、実際の工事に適用  を図っています。    鉄道工事においても3DCADモデルの施工計画の活用による既設構造物との取り合い確認や、施工順序の事前   検討等、安全性のさらなる向上や現場職員の作業の軽減化、効率化を図り、生産性の向上に努めています。  ④バイオマスガス発電システムの開発   河川堤防や道路、鉄道では、沿線の雑木や草木を定期的に伐採していく必要があります。これらの中には、廃  棄物として処理されるものも多く、処理費用や環境的側面から課題となっていました。一方、従来のバイオマス  ガス発電プラントは、その原料が木材ペレットや木材チップに限定され、多くを輸入に頼っている状況です。   当社では、河川堤防や道路、鉄道沿線等からの伐採草木を一括して材料として使用できるバイオマスガス発電  システムの開発を進め、廃棄物の減少とエネルギーとしての有効利用を進めています。  (2)建築工事①施工BIM(Building Information Modeling)の鉄道工事への展開 BIM推進グループでは、鉄道工事への施工BIM適用として『鉄道施設の新築工事』でBIMを活用しました。新築前の既存駅舎解体工事に於いて、敷地や作業時間に制約の多い駅部で、大型クレーンを用いた通路・弧線橋の一括撤去工事の施工計画書を作成する際に、建設当時の図面や現地調査にもとづいてBIMモデルを構築しました。BIMによるデジタルモデルとして、既存通路部等の解体手順をシミュレーションすることで、支障物との離隔距離を把握した上で、安全性を考慮した施工計画書を作成することが可能となりました。また、実際の撤去工事に際しても、事前に工事関係者へ作業内容を周知して、安全に施工することができました。今後も設計施工案件等を対象にBIM運用を行い、工事の安全・生産性の向上に寄与していきます。  ②ZEB(Zero Energy Building)の開発 ZEBは、快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることをめざした建物のことです。建物で消費する照明や空調などの一次エネルギーを、省エネルギーによって使う量を減らし、創エネルギーによってエネルギーを創ることで、年間の消費量を正味でゼロに近づけるZEB建物の提供を推進しています。この度、当社の建設技術総合センター内で新しい施工実験棟を建設するにあたり、太陽光発電による創エネルギー、全館LED照明(在室検知センサー付)、自然換気窓、高効率空調機による運転効率向上、全熱交換器による外気負荷軽減などの省エネ技術を採用して、省エネルギー(50%以上)+創エネルギーで100%以上の一次エネルギー消費量の削減を実現している建物(エネルギー消費量が正味ゼロ)として、BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)における第三者認証の最高評価 ZEBを令和元年10月に取得しました。また、令和2年1月に一般社団法人 環境共創イニシアチブが公募するZEBプランナーへの認定登録も行い、これからもZEB建物の提供を通して、低炭素・循環型社会への対応を図っていきます。③新型小水力発電装置の開発と展開    小水量・低流速という過酷な条件下でも発電可能な新型の「小水力発電装置」の開発を実施しています。狭隘な   農業用水路やトンネル湧水を排出する中央排水溝程度の水量で発電できることを目的としており、このような水流   があれば、山間部や農村部でも電気を使用できるようになります。現在、開発した小水力発電機を自治体で複数個   設置して、同時に稼動させて試験運転を行なっています。低炭素社会における環境負荷低減技術の技術開発の一つ   として、農業関連施設への展開、環境関連技術に興味を持つ自治体、企業を中心に説明会や見学会を開催して、普   及展開に努めています。  ④超高層建築の受注に向けた地下外壁の合理化工法(PSP工法の引抜き対応)の開発    超高層建築では、高さが高くなるに従い、塔状比(高さと幅の比)が大きくなる傾向があり、地震時の引抜き対   策として、別途、杭や地盤アンカーを構築したり、基礎重量を増したりして、コストアップ要因の一つとなってい   ました。大規模・大深度の掘削を伴う地下工事を想定したRCS合成壁工法の開発に続き、ソイルセメント壁の芯   材を本設の引抜き抵抗として利用するために、ソイルセメント壁を実際に施工して、引抜き試験を行い、所定の性   能を有していることを確認しました。この結果をもとに第三者機関である一般財団法人日本建築総合試験所(GB   RC)から建築技術性能証明(引抜き抵抗を追加)を取得しました。これにより、ソイルセメント壁の芯材(H形   鋼のS造)と鉄筋コンクリート造(RC造)の地下壁をシアコネクタで一体化するRCS合成壁と同じ機械による   施工が可能となり地下工事の合理化が図れます。今後も受注に向けて工法の適用を図るとともに、引き続き研究開   発を行います。   ※(PSP:Permanent Soil cement mixing Pile)  (3)不動産事業、付帯事業及びその他 研究開発活動は特段行われていません。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度に実施した設備投資の総額は2,794百万円で、このうち主なものは当社の賃貸事業用土地・建物の取得及び建設技術総合センターにおける施工実験棟の建て替えです。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社令和2年3月31日現在 事業所名(所在地)帳簿価額(百万円)従業員数(人)[外、臨時従業員数]建物・構築物機械、運搬具及び工具器具備品土地リース資産合計面積(㎡)金額本店(東京都千代田区)(注4)4,50372121,479.108,5545413,184317[24]札幌支店(札幌市中央区)(注4)------79[5]東北支店(仙台市青葉区)(注4)80351.805-14178[37]関越支店(さいたま市大宮区)(注3)(注4)14612,853.33296-443102[19]東京支店(東京都千代田区)(注3)(注4)------319[77]東京鉄道支店(東京都千代田区)-0---0385[145]名古屋支店(名古屋市中村区)(注4)17961,767.34188-37494[14]大阪支店(大阪市北区)(注3)(注4)380556.0087-125191[17]九州支店(福岡市中央区)97509,218.081,210-2,186116[12]建設技術総合センター(千葉県成田市)(注5)1,52125729,712.181,215-2,99429[-] (2)国内子会社令和2年3月31日現在 会社名(所在地)セグメントの名称帳簿価額(百万円)従業員数(人)[外、臨時従業員数]建物・構築物機械、運搬具及び工具器具備品土地リース資産合計面積(㎡)金額テッケン興産㈱本店他(東京都文京区)不動産事業付帯事業その他1,6183987,781.753,275-4,933122[16]㈱ジェイテック(東京都千代田区)土木工事0105---10534[1] (注)1.帳簿価額には建設仮勘定を含んでいません。2.提出会社は土木工事・建築工事の他に不動産事業及びその他を行っていますが、大半の設備は土木工事・建  築工事又は共通的に使用されていますので、セグメントに分類せず、主要な事業所ごとに一括して記載して  います。3.提出会社の関越支店には北陸支店分を、東京支店には東関東支店、横浜支店分を、大阪支店には広島支店分  をそれぞれ含んでいます。4.建物の一部を事務所ビルとして、連結会社以外から賃借しており、年間賃借料は187百万円です。5.提出会社の建設技術総合センターは、土木工事・建築工事における土木建築技術の研究開発及び安全研修施  設です。他の施設は、提出会社・子会社共に事務所ビル及び施設賃貸物件です。6.土地・建物のうち賃貸中の主なものは次のとおりです。会社名又は事業所名土地(㎡)建物(㎡)鉄建建設㈱本店78,009.1117,572.75関越支店-2,519.99名古屋支店-2,093.10九州支店4,096.615,453.05テッケン興産㈱298.984,072.96"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 重要な設備の新設、除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式29,847,600計29,847,600 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(令和2年3月31日)提出日現在発行数(株)(令和2年6月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式15,668,95615,668,956東京証券取引所(市場第一部)単元株式数100株計15,668,95615,668,956-- "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成29年10月1日(注)△141,020,60715,668,956-18,293-5,289(注)平成29年10月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行い、発行済株式総数が141,020,607株減少しています。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 令和2年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-3033146121313,19713,530-所有株式数(単元)-43,5741,12827,00423,257360,924155,89079,956所有株式数の割合(%)-27.950.7217.3214.920.0039.08100.00- (注)1.自己株式63,874株は「個人その他」に638単元、「単元未満株式の状況」に74株を含めて記載しています。なお、自己株式63,874株は株主名簿上の株式数ですが、この内実質的に保有していない株式が100株含まれているため、令和2年3月31日現在の実保有株式数は63,774株です。     2.「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が6単元含まれています。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 令和2年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)東日本旅客鉄道株式会社東京都渋谷区代々木2丁目2-21,57810.11日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-118725.59日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11-36614.24CGML PB CLIENT ACCOUNT/COLLATERALCITIGROUP CENTRE, CANADA SQUARE, CANARY WHARF, LONDON E14 5LB6394.10株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町1丁目5-55153.30株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7-15073.25鹿島建設株式会社東京都港区元赤坂1丁目3-14703.01日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8-112751.77鉄建取引先持株会東京都千代田区神田三崎町2丁目5-32601.67日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1丁目8-112491.60計-6,03038.64 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 令和2年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)--普通株式63,700完全議決権株式(その他)普通株式15,525,300155,253-単元未満株式普通株式79,956-1単元(100株)未満の株式発行済株式総数 15,668,956--総株主の議決権 -155,253-  (注)「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が600株(議決権6個)が含まれています。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 令和2年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)鉄建建設㈱東京都千代田区神田三崎町二丁目5-363,700-63,7000.41計-63,700-63,7000.41  (注)上記のほか、株主名簿上は当社名義となっていますが実質的に所有していない株式が100株(議決権1個)あります。なお、当該株式は上記「発行済株式」の「完全議決権株式(その他)」の欄に含まれています。"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式5781,631,487当期間における取得自己株式1124,736(注)当期間における取得自己株式には、令和2年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取に   よる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(単元未満株式の売渡請求による売渡)95271,890--保有自己株式数63,774-63,785-(注)当期間における保有自己株式には、令和2年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り   及び売渡による株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、総合建設業としての技術革新と競争力を保持するため、人的資源及び技術研究開発などへの投資と企業リスク回避のための内部留保に努め、経営基盤の維持補強を図るとともに、株主様に対する利益還元についても安定配当の継続を重視した利益配分を基本方針としています。 また、剰余金の配当は、年1回期末配当を行うことを基本方針としており、剰余金の配当の決定機関は株主総会です。 なお、当期の配当金につきましては、当期の業績及び今後の経営環境等を総合的に勘案し、1株当たり年80円の配当を実施することとしました。 当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。 決議年月日 配当金の総額(百万円) 1株当たり配当額(円)令和2年6月26日1,24880定時株主総会決議"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性14名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)代表取締役会長林 康雄昭和27年7月10日生昭和50年4月 日本国有鉄道入社平成12年11月 東日本旅客鉄道株式会社総合企画本       部投資計画部長 同 15年6月 同 理事八王子支社長 同 18年6月 同 理事建設工事部長 同 19年6月 同 取締役建設工事部長 同 21年4月 同 常務取締役鉄道事業本部         副本部長建設工事部長 同 21年6月 同 常務取締役鉄道事業本部         副本部長 同 24年6月 同 常務取締役鉄道事業本部         副本部長総合企画本部復興企画         部担当鉄道事業本部信濃川         発電所業務改善推進部担当         建設工事部担当         (平成25年6月退任) 平成20年6月 当社社外取締役(平成21年3月退任) 同 25年6月 当社代表取締役執行役員副社長 同 26年6月 当社代表取締役社長執行役員社長 同 30年6月 当社代表取締役会長(現任)(注)3100代表取締役社長執行役員社長伊藤泰司昭和31年2月20日生 昭和53年4月日本国有鉄道入社平成15年6月東日本旅客鉄道株式会社東京工事事務所上信越工事事務所長同 16年6月同 東京工事事務所長同 18年6月同 理事長野支社長同 20年6月同 執行役員長野支社長同 21年6月 同 執行役員建設工事部長  (平成24年6月退任) 同 21年6月当社社外取締役同 24年6月当社取締役常務執行役員鉄道統括室長兼土木本部担当兼建築本部担当 同 25年4月当社取締役専務執行役員鉄道統括室長兼土木本部担当兼建築本部担当 同 27年4月当社取締役執行役員副社長鉄道統括室長兼土木本部担当兼建築本部担当 同 27年6月当社取締役執行役員副社長 同 28年6月当社代表取締役執行役員副社長 同 30年6月当社代表取締役社長執行役員社長 (現任) (注) 338 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)代表取締役執行役員副社長高橋昭宏昭和31年1月15日生 昭和54年4月当社入社平成21年4月当社経営戦略室経営企画部長同 24年4月当社執行役員土木本部副本部長(全般)兼土木部長同 25年4月当社執行役員東北支店長同 28年4月当社執行役員東京鉄道支店副支店長(全般)同 29年4月 同 30年4月当社常務執行役員東京鉄道支店副支店長(全般)当社常務執行役員土木本部長同 30年6月当社取締役常務執行役員土木本部長令和元年6月当社代表取締役執行役員副社長(現任) (注) 344取締役執行役員副社長藤森伸一昭和30年12月23日生 昭和55年4月日本国有鉄道入社平成18年6月東日本旅客鉄道株式会社東京工事事務所上信越工事事務所長同 20年6月同 東北工事事務所長同 24年6月同 東京工事事務所長同 25年6月同 執行役員鉄道事業本部信濃川発電  所業務改善推進部長・建設工事部長同 27年6月 同 執行役員千葉支社長  (平成29年6月退任) 同 25年6月当社社外取締役(平成27年6月退任)同 29年6月 同 30年6月当社専務執行役員鉄道統括室担当兼土木本部担当兼建築本部担当当社取締役執行役員副社長(現任) (注) 38取締役常務執行役員経営企画本部長 兼建設技術総合センター所長熊井和雄昭和30年9月21日生 昭和58年4月当社入社平成20年2月当社建築本部建築企画部長同 24年4月当社経営戦略室経営企画部長同 25年4月当社執行役員建築本部副本部長兼建築企画部長同 26年6月当社執行役員関越支店長同 28年4月当社執行役員経営戦略室長兼建設技術総合センター所長同 28年6月当社取締役執行役員経営戦略室長兼建設技術総合センター所長同 29年4月当社取締役常務執行役員経営戦略室長兼建設技術総合センター所長同 31年4月当社取締役常務執行役員経営企画本部長兼建設技術総合センター所長(現任) (注) 325 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役常務執行役員管理本部長橋本 謙昭和32年11月18日生 昭和55年4月当社入社平成17年4月当社大阪支店総務部長同 22年5月当社管理本部総務人事部総務部長同 23年1月当社管理本部法務部長兼総務人事部総務部長同 25年4月当社執行役員管理本部副本部長兼法務部長同 27年4月当社執行役員管理本部副本部長兼経営戦略室広報部長同 31年4月当社常務執行役員管理本部長令和元年6月当社取締役常務執行役員管理本部長(現任) (注) 352取締役常務執行役員建築本部長瀬下耕司昭和34年5月22日生 昭和58年4月当社入社平成22年4月当社関越支店建築部長同 25年4月当社東京鉄道支店建築部長同 28年4月当社建築本部建築部長同 29年4月当社執行役員建築本部副本部長(工事担当)兼建築部長同 31年4月当社常務執行役員建築本部長令和元年6月当社取締役常務執行役員建築本部長(現任) (注) 321取締役常務執行役員土木本部長谷口和善昭和33年2月9日生 昭和55年4月当社入社平成17年4月当社大阪支店鉄道営業部長同 18年6月当社大阪支店土木営業部長兼鉄道営業部長同 24年10月当社大阪支店土木営業部長同 26年4月当社土木本部副本部長兼土木営業部長同 28年4月当社執行役員東北支店長令和元年6月当社取締役常務執行役員土木本部長(現任) (注) 330取締役池田克彦昭和28年2月12日生 昭和51年4月警察庁入庁平成19年8月警察庁警備局長同 22年1月警視総監同 23年10月株式会社損害保険ジャパン顧問同 24年9月原子力規制庁長官同 27年11月日本生命保険相互会社特別顧問同 29年6月公益財団法人日本道路交通情報センター理事長(現任)同 29年6月株式会社テレビ朝日ホールディングス取締役(監査等委員)(現任)同 29年6月株式会社テレビ朝日監査役(現任) 同 28年6月当社取締役(現任) (注)1・3- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役大内雅博昭和43年1月17日生 平成5年4月東京電力株式会社入社同 9年10月東京大学助手同 10年4月高知工科大学講師同 13年10月高知工科大学助教授同 19年4月高知工科大学准教授同 25年8月高知工科大学教授(現任) 同 28年6月当社取締役(現任) (注)1・3-取締役小山 宏昭和38年10月30日生 平成元年4月東日本旅客鉄道株式会社入社同 22年6月同 東京工事事務所開発調査室長同 23年6月同 東京工事事務所次長同 27年6月同 建設工事部次長同 28年6月同 総合企画本部投資計画部担当部長令和2年6月同 執行役員鉄道事業本部信濃川発電  所業務改善推進部長・建設工事部  長(現任) 令和2年6月当社取締役(現任) (注)1・3- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)常勤監査役嶺村 功昭和31年3月20日生 昭和53年4月当社入社平成17年7月当社四国支店総務部長同 17年10月当社東関東支店総務部長同 19年4月当社東京支店総務部長同 21年6月当社経営戦略室監査部長同 29年6月当社常勤監査役(現任) (注) 49常勤監査役浦野正人昭和31年1月3日生 昭和53年4月東鉄工業株式会社入社平成12年4月同 東京支店品質管理部長同 14年10月同 横浜支店土木部担当部長同 17年4月同 八王子支店工事部担当部長同 19年7月同 横浜支店安全部担当部長同 23年10月同 環境本部環境事業部長同 26年7月同 内部統制本部品質環境マネジメン  ト部長 同 29年6月当社常勤監査役(現任) (注)2・410監査役青木二郎昭和20年11月19日生 昭和47年4月弁護士登録同 47年4月一番町法律事務所同 57年4月青木二郎法律事務所平成11年6月内幸町総合法律事務所平成24年7月弁護士法人内幸町総合法律事務所(現任) 同 16年6月当社監査役(現任) (注)2・5121計458 (注)1.取締役池田克彦、大内雅博及び小山 宏は、社外取締役です。    2.監査役浦野正人及び青木二郎は、社外監査役です。3.任期は令和2年6月26日開催の定時株主総会終結の時から1年間です。4.任期は平成29年6月29日開催の定時株主総会終結の時から4年間です。5.任期は令和2年6月26日開催の定時株主総会終結の時から4年間です。6.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しています。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。役職名氏名生年月日略歴所有株式数(百株)補欠監査役田中俊久昭和33年6月6日生 昭和57年4月東京国税局入局平成28年7月館山税務署署長同 29年7月東京国税局課税第一部資料調査第四課課長同 30年7月柏税務署署長令和元年7月税理士開業(現任)同 2年4月東京富士大学教授(現任) - 7.当社は執行役員制度を導入しており、取締役会で選任された執行役員は次のとおりです。※は取締役兼務者です。 役名氏名職名※執行役員社長伊藤 泰司 ※執行役員副社長高橋 昭宏 ※執行役員副社長藤森 伸一  専務執行役員相越 信秀 専務執行役員松隈 宣明土木本部担当※常務執行役員熊井 和雄経営企画本部長 兼 建設技術総合センター所長※常務執行役員橋本  謙管理本部長※常務執行役員瀬下 耕司建築本部長※常務執行役員谷口 和善土木本部長常務執行役員森澤 吉男建築本部担当 兼 管理本部担当常務執行役員藤井 義久建築本部担当 兼 管理本部担当常務執行役員笠井 高志鉄道統括室長常務執行役員城本 政雄東京支店長常務執行役員酒井喜市郎東京鉄道支店長常務執行役員鈴木 辰夫土木本部担当常務執行役員中川  泰土木本部副本部長(海外担当) 兼 建築本部副本部長(海外担当) 兼 ダッカMRT作業所長常務執行役員松岡  茂土木本部副本部長(土木技術担当)常務執行役員大沢  悟安全推進室長常務執行役員荒川栄佐夫東京鉄道支店副支店長執行役員石丸 和也関越支店長執行役員山内 哲裕建築本部副本部長(全般) 役名氏名職名執行役員小西 伸博安全推進室副室長執行役員魚谷 和亮東京支店副支店長執行役員飯塚 博之建築本部副本部長(鉄道担当)兼 東京鉄道支店副支店長(建築鉄道担当)執行役員小室 好孝土木本部・建築本部 海外事業推進室長 兼 土木部長執行役員鬼塚 雅嗣建築本部副本部長(建築技術担当) 兼 建築技術部長執行役員宇田  誠土木本部副本部長(プロジェクト担当) 兼トンネル技術部長執行役員橋本 浩一管理本部副本部長 兼 総務部長執行役員三宅 信次土木本部・建築本部 インド高速鉄道PJ準備室長執行役員草刈 昭博管理本部副本部長 兼 財務部長 兼建築本部・管理本部 不動産開発室長執行役員簱  武志建築本部副本部長(営業担当) 兼 建築営業部長執行役員栗城 秀章札幌支店長執行役員東海林直人大阪支店長執行役員佐藤 栄徳東北支店長執行役員林   淳土木本部担当執行役員大場 秀彦名古屋支店長執行役員重永 秀彦東京鉄道支店副支店長執行役員白井 稔久九州支店長執行役員増田 進弘土木本部副本部長(営業担当) 兼 土木営業部長 ② 社外役員の状況  当社の社外取締役は3名、社外監査役は2名であります。  社外取締役 小山 宏氏は、当社の主要株主であり特定関係事業者の東日本旅客鉄道株式会社の執行役員鉄道 事業本部信濃川発電所業務改善推進部長・建設工事部長でありますが、同社との取引は通常の取引関係でありま す。  社外監査役 浦野正人氏は、当社株式を1,000株保有しています。また、平成29年6月28日まで在籍した東鉄 工業株式会社との間には一定の資本関係があり、同社とは社外監査役が相互に就任していますが、取引の規模、 性質に照らして、株主・投資者の判断に影響を及ぼす恐れがないと判断されることから、概要の記載を省略して います。  社外監査役 青木二郎氏は、弁護士であり、当社株式を12,100株保有しています。当社が令和元年度に同氏へ 支払った弁護士報酬はありません。(同氏が代表を務める法律事務所に弁護士報酬の支払いがありますが少額で す。)  前記以外の当社と社外取締役及び社外監査役との人的関係、資本的関係又は取引関係、その他の利害関係はあ りません。  当社は、社外取締役及び社外監査役の独立性に関する基準又は方針を定めていませんが、各々の社外取締役及 び社外監査役が、豊富な知識と経験に基づく専門的見地及び大所高所に立った経営判断を行っています。  社外取締役 小山 宏氏は東日本旅客鉄道株式会社の建設工事部門等における豊富な知識と経験を当社の経営 に活かしていただけると考え、社外取締役として選任しています。  社外取締役 池田克彦氏、大内雅博氏は独立した立場から豊富な知識と経験を当社の経営に活かしていただけ ると判断し、社外取締役として選任しています。  社外監査役 浦野正人氏、青木二郎氏は、取締役の業務執行の監査と、会計監査人と連携して会計に関する監 査を実施するにあたり、人格、識見、能力、経験から判断し、社外監査役として選任しています。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部 統制部門との関係  社外取締役は、取締役会を通じて監査役監査及び会計監査に関する情報交換や、内部監査部門である監査部 と必要に応じて連携できる体制を整備しています。  社外監査役は、内部監査部門である監査部の実施した内部監査結果報告を閲覧するとともに、随時情報の交換 を行うことにより、相互の連携を高めております。また、会計監査人に対しても、必要な情報を提供し、公正不 偏な立場から監査が実施される環境を整備しています。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成31年4月1日から令和2年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成31年4月1日から令和2年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による監査を受けています。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っています。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーへ参加しています。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成31年3月31日)当連結会計年度(令和2年3月31日)資産の部 流動資産 現金預金21,63319,077受取手形・完成工事未収入金等91,599100,666有価証券110-販売用不動産16187未成工事支出金※5 4,486※5 6,579不動産事業支出金1,6561,748その他のたな卸資産※4 1,700※4 1,055その他6,65311,465貸倒引当金△19△21流動資産合計127,983140,657固定資産 有形固定資産 建物・構築物※3 18,003※3 19,240機械、運搬具及び工具器具備品2,7432,727土地※2,※3 14,157※2,※3 14,805リース資産212215建設仮勘定561664減価償却累計額△12,719△12,640有形固定資産合計22,95725,013無形固定資産388297投資その他の資産 投資有価証券※1,※3 40,049※1,※3 32,069長期貸付金※3 473※3 448破産更生債権等412412繰延税金資産1410退職給付に係る資産810631その他969979貸倒引当金△382△382投資その他の資産合計42,34834,169固定資産合計65,69359,479資産合計193,676200,137 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成31年3月31日)当連結会計年度(令和2年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形・工事未払金等53,90861,263短期借入金※3 23,260※3 24,638未払金6,4426,654未成工事受入金7,4538,423預り金13,93616,893完成工事補償引当金270203賞与引当金1,2161,286工事損失引当金※5 834※5 2,560その他1,8941,307流動負債合計109,216123,230固定負債 長期借入金※3 11,407※3 7,964繰延税金負債2,4151,198再評価に係る繰延税金負債※2 2,038※2 2,022退職給付に係る負債6,0495,908その他10277固定負債合計22,01217,171負債合計131,229140,401純資産の部 株主資本 資本金18,29318,293資本剰余金5,3295,330利益剰余金18,60922,358自己株式△95△97株主資本合計42,13745,885その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金16,1819,936土地再評価差額金※2 3,793※2 3,756退職給付に係る調整累計額△128△294その他の包括利益累計額合計19,84613,397非支配株主持分463453純資産合計62,44759,735負債純資産合計193,676200,137"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)当連結会計年度(自 平成31年4月1日 至 令和2年3月31日)売上高 完成工事高※3 172,669※3 190,224兼業事業売上高2,0012,617売上高合計174,670192,842売上原価 完成工事原価※4 156,175※4 175,148兼業事業売上原価※5 1,579※5 2,098売上原価合計157,755177,246売上総利益 完成工事総利益16,49315,075兼業事業総利益421519売上総利益合計16,91515,595販売費及び一般管理費※1,※2 9,342※1,※2 9,779営業利益7,5735,815営業外収益 受取利息2921受取配当金611691その他15382営業外収益合計794795営業外費用 支払利息410448為替差損1,04771その他5937営業外費用合計1,517558経常利益6,8506,053特別利益 固定資産売却益-※6 85投資有価証券売却益-1,495特別利益合計-1,581特別損失 固定資産売却損※7 8※7 2減損損失※8 35-固定資産撤去費用17693投資有価証券評価損2125訴訟和解金3127その他3010特別損失合計303159税金等調整前当期純利益6,5467,476法人税、住民税及び事業税9561,059法人税等調整額△451,450法人税等合計9112,509当期純利益5,6354,966非支配株主に帰属する当期純利益475親会社株主に帰属する当期純利益5,5874,960"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)当連結会計年度(自 平成31年4月1日 至 令和2年3月31日)当期純利益5,6354,966その他の包括利益 その他有価証券評価差額金2,108△6,245退職給付に係る調整額42△166その他の包括利益合計※1 2,150※1 △6,412包括利益7,786△1,446(内訳) 親会社株主に係る包括利益7,738△1,452非支配株主に係る包括利益475"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高18,2935,32913,786△9337,316当期変動額 剰余金の配当 △1,170 △1,170親会社株主に帰属する当期純利益 5,587 5,587土地再評価差額金の取崩 406 406自己株式の取得 △2△2株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--4,823△24,821当期末残高18,2935,32918,609△9542,137 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高14,0734,199△17118,10142155,839当期変動額 剰余金の配当 △1,170親会社株主に帰属する当期純利益 5,587土地再評価差額金の取崩 △406 △406 -自己株式の取得 △2株主資本以外の項目の当期変動額(純額)2,108-422,150412,192当期変動額合計2,108△406421,744416,607当期末残高16,1813,793△12819,84646362,447 当連結会計年度(自 平成31年4月1日 至 令和2年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高18,2935,32918,609△9542,137当期変動額 剰余金の配当 △1,248 △1,248親会社株主に帰属する当期純利益 4,960 4,960土地再評価差額金の取崩 37 37自己株式の取得 △1△1自己株式の処分 0 00株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-03,748△13,747当期末残高18,2935,33022,358△9745,885 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高16,1813,793△12819,84646362,447当期変動額 剰余金の配当 △1,248親会社株主に帰属する当期純利益 4,960土地再評価差額金の取崩 △37 △37 -自己株式の取得 △1自己株式の処分 0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△6,245-△166△6,412△9△6,421当期変動額合計△6,245△37△166△6,449△9△2,711当期末残高9,9363,756△29413,39745359,735"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)当連結会計年度(自 平成31年4月1日 至 令和2年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益6,5467,476減価償却費631699減損損失35-貸倒引当金の増減額(△は減少)△882退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△6876退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△145△277工事損失引当金の増減額(△は減少)△7151,726その他の引当金の増減額(△は減少)1502受取利息及び受取配当金△640△713支払利息410448投資有価証券売却損益(△は益)-△1,495投資有価証券評価損益(△は益)2125有形固定資産売却損益(△は益)8△83訴訟和解金3127売上債権の増減額(△は増加)9,833△9,066未成工事支出金の増減額(△は増加)△126△2,092たな卸資産の増減額(△は増加)△103627その他の資産の増減額(△は増加)3,024△4,794仕入債務の増減額(△は減少)△2,5807,355未成工事受入金の増減額(△は減少)1,888970その他の負債の増減額(△は減少)7,3082,210その他△585小計25,3633,130利息及び配当金の受取額644713利息の支払額△410△447法人税等の支払額△1,507△674訴訟和解金の支払額△34△28営業活動によるキャッシュ・フロー24,0552,692投資活動によるキャッシュ・フロー 有価証券の取得による支出△328-有価証券の売却及び償還による収入1,096106有形固定資産の取得による支出△2,989△2,805有形固定資産の売却による収入3249無形固定資産の取得による支出△168△36投資有価証券の取得による支出△634△1,026投資有価証券の売却による収入1021,770関係会社株式の取得による支出△74△152貸付けによる支出△34△37貸付金の回収による収入5861定期預金の払戻による収入1,067-その他△14△14投資活動によるキャッシュ・フロー△1,917△1,883財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△5,7501,930長期借入れによる収入5,3202,900長期借入金の返済による支出△7,637△6,895リース債務の返済による支出△42△46自己株式の増減額(△は増加)△2△1配当金の支払額△1,170△1,248非支配株主への配当金の支払額△5△15財務活動によるキャッシュ・フロー△9,288△3,376現金及び現金同等物に係る換算差額1711現金及び現金同等物の増減額(△は減少)12,866△2,555現金及び現金同等物の期首残高8,76621,633現金及び現金同等物の期末残高※1 21,633※1 19,077"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社 2社 連結子会社名 テッケン興産㈱ 、㈱ジェイテック (2) 非連結子会社 3社 非連結子会社名 TKパートナーズ㈱、㈱ファーム ティー・エス、㈱アル.パートナーズ建築設計  非連結子会社は、小規模会社であり、総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しています。 2.持分法の適用に関する事項 非連結子会社及び関連会社に対する投資については、持分法を適用していません。 持分法非適用の会社名非連結子会社  TKパートナーズ㈱、㈱ファーム ティー・エス、㈱アル.パートナーズ建築設計関連会社    東和建設㈱、建研工業㈱、        プラザノースマネジメント㈱、八千代ゆりのき台PFI㈱、        THANH PHAT CONSTRUCTION WORK JOINT STOCK COMPANY  持分法非適用の非連結子会社及び関連会社は、それぞれ当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しています。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の事業年度は当社と一致しています。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券a.満期保有目的の債券償却原価法(定額法)b.その他有価証券(a)時価のあるもの 連結会計年度末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)(b)時価のないもの 移動平均法による原価法②デリバティブ時価法③たな卸資産販売用不動産・不動産事業支出金個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)未成工事支出金個別法による原価法その他のたな卸資産(材料貯蔵品)移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) ただし、一部の連結子会社は貯蔵品や商品に先入先出法による原価法を採用しています。 (2) 重要な減価償却資産の減価償却方法①有形固定資産(リース資産を除く)定率法によっています。 ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっています。 なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっています。②無形固定資産(リース資産を除く)定額法によっています。 なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっています。 ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっています。③リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しています。 (3) 重要な引当金の計上基準①貸倒引当金 売上債権及び貸付金等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しています。②完成工事補償引当金 完成工事に係るかし担保の費用に備えるため、当連結会計年度の完成工事高(進行基準工事を含む)に対する将来の見積補償額に基づいて計上しています。③賞与引当金 従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額基準により計上しています。④工事損失引当金 受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末の手持工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることができる工事について、損失見込額を計上しています。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法①退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用は、発生時に一括償却しています。 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しています。 (5) 重要な収益及び費用の計上基準完成工事高及び完成工事原価の計上基準 当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事については工事進行基準(工事の進捗度の見積りは原価比例法)を、その他の工事については工事完成基準を適用しています。 (6) 重要なヘッジ会計の方法①ヘッジ会計の方法 特例処理の要件を満たす金利スワップについて、特例処理を採用しています。②ヘッジ手段とヘッジ対象a.ヘッジ手段 デリバティブ取引(金利スワップ)b.ヘッジ対象 相場変動による損失の可能性があり、相場変動が評価に反映されていないもの及びキャッシュ・フローが固定され、その変動が回避されるもの③ヘッジ方針 主に当社の内部規程である「金融市場リスク管理方針」に基づき、相場変動及び金利変動をヘッジしています。 なお、主なリスクとして借入金の金利変動をヘッジしています。④ヘッジ有効性評価の方法 金利スワップの特例処理を採用しているため、ヘッジ有効性評価は省略しています。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。 (8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項①消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税に相当する額の会計処理は、税抜方式によっています。②連結納税制度の適用 連結納税制度を適用しています。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社 2社 連結子会社名 テッケン興産㈱ 、㈱ジェイテック"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社 3社 非連結子会社名 TKパートナーズ㈱、㈱ファーム ティー・エス、㈱アル.パートナーズ建築設計  非連結子会社は、小規模会社であり、総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しています。"}}
0
0
E00065
S100IYQ2
edinet_corpus/annual/E00065/S100IYQ2.tsv
edinet_corpus/annual/E00065/S100LS0N.tsv
{"会社名": "常磐開発株式会社", "EDINETコード": "E00267", "ファンドコード": "-", "証券コード": "17820", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "14627687000", "Prior3Year": "16332693000", "Prior2Year": "18507630000", "Prior1Year": "19758360000", "CurrentYear": "19175239000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "851492000", "Prior3Year": "1103673000", "Prior2Year": "1466998000", "Prior1Year": "1872104000", "CurrentYear": "1924565000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "456774000", "Prior3Year": "694218000", "Prior2Year": "851032000", "Prior1Year": "1228108000", "CurrentYear": "1312408000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "1005684000", "Prior3Year": "498317000", "Prior2Year": "1081166000", "Prior1Year": "1089555000", "CurrentYear": "1403499000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "3205818000", "Prior3Year": "3693548000", "Prior2Year": "4672204000", "Prior1Year": "5640525000", "CurrentYear": "6881414000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "10708323000", "Prior3Year": "11766651000", "Prior2Year": "12936648000", "Prior1Year": "14506966000", "CurrentYear": "17323363000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "406.18", "Prior3Year": "467.92", "Prior2Year": "592.15", "Prior1Year": "714.77", "CurrentYear": "872.78"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "58.20", "Prior3Year": "88.46", "Prior2Year": "108.46", "Prior1Year": "156.52", "CurrentYear": "167.29"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.2977", "Prior3Year": "0.3121", "Prior2Year": "0.3592", "Prior1Year": "0.3866", "CurrentYear": "0.3952"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.1688", "Prior3Year": "0.2024", "Prior2Year": "0.2046", "Prior1Year": "0.2395", "CurrentYear": "0.2108"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "5.07", "Prior3Year": "3.47", "Prior2Year": "4.19", "Prior1Year": "2.89", "CurrentYear": "3.42"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1441194000", "Prior3Year": "1852203000", "Prior2Year": "-1368247000", "Prior1Year": "2653264000", "CurrentYear": "934424000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "22584000", "Prior3Year": "2003000", "Prior2Year": "5047000", "Prior1Year": "-57653000", "CurrentYear": "-485281000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1516201000", "Prior3Year": "-641043000", "Prior2Year": "-249864000", "Prior1Year": "-471511000", "CurrentYear": "-71326000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "2139864000", "Prior3Year": "3353027000", "Prior2Year": "1739961000", "Prior1Year": "3864061000", "CurrentYear": "4241878000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "371", "Prior3Year": "376", "Prior2Year": "375", "Prior1Year": "384", "CurrentYear": "397"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "207", "Prior3Year": "218", "Prior2Year": "228", "Prior1Year": "217", "CurrentYear": "218"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "3967861000", "CurrentYear": "4245678000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1739961000", "Prior1Year": "3864061000", "CurrentYear": "4241878000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "216520000", "CurrentYear": "227528000"}, "その他": {"Prior1Year": "65430000", "CurrentYear": "129725000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-12440000", "CurrentYear": "-15566000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "10884526000", "CurrentYear": "12960024000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "1094719000", "CurrentYear": "1633693000"}, "土地": {"Prior1Year": "1209077000", "CurrentYear": "1217477000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "33993000", "CurrentYear": "104253000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "5749000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-1164334000", "CurrentYear": "-1232278000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "1850392000", "CurrentYear": "2458236000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "15735000", "CurrentYear": "34772000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1400303000", "CurrentYear": "1485771000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "117000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "72882000", "CurrentYear": "108052000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "172279000", "CurrentYear": "171828000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-25608000", "CurrentYear": "-24083000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "1756312000", "CurrentYear": "1870329000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "3622440000", "CurrentYear": "4363339000"}, "総資産": {"Prior1Year": "14506966000", "CurrentYear": "17323363000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "956000000", "CurrentYear": "1176000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "208055000", "CurrentYear": "143812000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "485939000", "CurrentYear": "541165000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "421170000", "CurrentYear": "440344000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "8341988000", "CurrentYear": "9905477000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "224385000", "CurrentYear": "166673000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "78924000", "CurrentYear": "94514000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "38371000", "CurrentYear": "39600000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "524452000", "CurrentYear": "536471000"}, "負債": {"Prior1Year": "8866441000", "CurrentYear": "10441949000"}, "資本金": {"Prior1Year": "583300000", "CurrentYear": "583300000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "731204000", "CurrentYear": "731204000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "3986562000", "CurrentYear": "5142053000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-1163000", "CurrentYear": "-2011000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "5299903000", "CurrentYear": "6454545000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "535492000", "CurrentYear": "609831000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "308076000", "CurrentYear": "391647000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "32545000", "CurrentYear": "35221000"}, "純資産": {"Prior2Year": "4672204000", "Prior1Year": "5640525000", "CurrentYear": "6881414000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "14506966000", "CurrentYear": "17323363000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "19758360000", "CurrentYear": "19175239000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "16563429000", "CurrentYear": "15886054000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "3194930000", "CurrentYear": "3289184000"}, "販売費": {"Prior1Year": "401404000", "CurrentYear": "433043000"}, "一般管理費": {"Prior1Year": "942638000", "CurrentYear": "961620000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1344043000", "CurrentYear": "1394663000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1850887000", "CurrentYear": "1894521000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "2365000", "CurrentYear": "232000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "28298000", "CurrentYear": "31415000"}, "その他": {"Prior1Year": "3163000", "CurrentYear": "2560000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "59870000", "CurrentYear": "56503000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "24616000", "CurrentYear": "19734000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "38653000", "CurrentYear": "26458000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1872104000", "CurrentYear": "1924565000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "9831000", "CurrentYear": "46000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1135000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "9831000", "CurrentYear": "1181000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "23296000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "23699000", "CurrentYear": "4084000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1858236000", "CurrentYear": "1921662000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "595313000", "CurrentYear": "630773000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "25033000", "CurrentYear": "-29092000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "620347000", "CurrentYear": "601680000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1237889000", "CurrentYear": "1319981000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "9780000", "CurrentYear": "7572000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1228108000", "CurrentYear": "1312408000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1237889000", "CurrentYear": "1319981000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1858236000", "CurrentYear": "1921662000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "88381000", "CurrentYear": "99628000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "23296000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "2768000", "CurrentYear": "1600000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-5761000", "CurrentYear": "19174000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-30664000", "CurrentYear": "-31647000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "24616000", "CurrentYear": "19734000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "570101000", "CurrentYear": "-1332481000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-112780000", "CurrentYear": "-16938000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "951451000", "CurrentYear": "755149000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "2389000", "CurrentYear": "-352000"}, "その他": {"Prior1Year": "4605000", "CurrentYear": "1580000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "30664000", "CurrentYear": "31647000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-24031000", "CurrentYear": "-19649000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-600526000", "CurrentYear": "-584846000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "2653264000", "CurrentYear": "934424000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "190936000", "CurrentYear": "46000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-4640000", "CurrentYear": "-4674000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "24132000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "22584000", "Prior3Year": "2003000", "Prior2Year": "5047000", "Prior1Year": "-57653000", "CurrentYear": "-485281000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-320000000", "CurrentYear": "220000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "270000000", "CurrentYear": "100000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-294069000", "CurrentYear": "-221955000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-349000", "CurrentYear": "-848000"}, "ファイナンス・リース債務の返済による支出": {"Prior1Year": "-6208000", "CurrentYear": "-6764000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-117698000", "CurrentYear": "-156917000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-471511000", "CurrentYear": "-71326000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "2124099000", "CurrentYear": "377816000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1739961000", "Prior1Year": "3864061000", "CurrentYear": "4241878000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項昭和35年10月土木、建築、工作の設計、施工を行う総合建設業を目的として、東京都中央区銀座に常磐開発㈱(資本金50,000千円)を設立東京営業所を本社内に設置常磐営業所を福島県いわき市に設置建設業の建設大臣登録昭和35年11月一級建築士事務所の福島県知事登録昭和37年11月宅地建物取引業の東京都知事免許取得昭和38年1月茨城営業所を茨城県北茨城市に設置昭和39年7月下船尾鉄工場を福島県いわき市に設置昭和45年12月仙台営業所を宮城県仙台市に設置昭和46年1月測量業の建設大臣(現 国土交通大臣)登録昭和48年6月建設業法の改正に伴う建設業の建設大臣(現 国土交通大臣)許可昭和49年7月常磐営業所を支店に昇格昭和51年2月管工事部門を分離(東北設備㈱を設立)昭和52年7月地質部門を分離(地質基礎工業㈱を設立)昭和53年4月木工部門を分離(いわき建築サービス㈱を設立 その後昭和59年4月に、昭和47年2月に設立した常磐工事㈱と合併)昭和56年2月原町営業所を福島県原町市に設置昭和58年4月鉄工部門を分離(常磐鉄工㈱を設立)昭和59年1月本社を福島県いわき市常磐湯本町辰ノ口に移転(本社移転に伴い常磐支店廃止)昭和59年3月宅地建物取引業の福島県知事免許取得昭和60年6月茨城営業所を支店に昇格平成元年1月自社産業廃棄物処理場をいわき市常磐上湯長谷町に設置平成3年9月㈱福島環境整備センターを吸収合併、同時に会津営業所(福島県会津若松市)、東京営業所(東京都中央区)、福島営業所(福島県福島市)を継承、また平成元年6月に設立した㈱リアルタイムを子会社として継承、さらに各種試験・測定・分析事業の福島県知事登録他を継承平成6年3月水戸営業所を茨城支店の水戸担当として統合・廃止平成7年8月日本証券業協会に株式を店頭公開平成9年6月原町営業所を相双営業所に名称変更平成9年10月常磐鉄工㈱を清算平成10年4月県南営業所を福島県須賀川市に、高萩営業所を茨城県高萩市に設置平成12年4月仙台営業所、東京営業所をそれぞれ支店に昇格郡山営業所を福島県郡山市に設置し、福島営業所を廃止平成13年3月会津営業所を廃止平成14年3月県南営業所を郡山営業所に統合、相双営業所の移転(福島県双葉郡大熊町)仙台支店、高萩営業所、機材センターを廃止平成14年4月住宅部門を分離(㈱ジェイ・ケイ・ハウス設立)平成14年6月常磐工事㈱、東北設備㈱を清算平成14年9月超微量化学物質分析センターを設置 年月事項平成16年1月地質基礎工業㈱、常興電機㈱の株式の追加取得による子会社化平成16年4月つくば営業所を茨城県つくば市に設置平成16年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場平成18年2月㈱茨城サービスエンジニアリングの株式の追加取得による子会社化平成18年4月つくば営業所を北関東営業所に名称変更平成19年3月㈱常磐エンジニアリングの株式の取得による子会社化平成20年3月藤越メンテナンス㈱の事業の全部譲受平成20年4月㈱テクノ・クレストを孫会社化(地質基礎工業㈱が株式取得による子会社化)平成21年1月相双営業所を廃止平成21年4月北関東営業所を支店に昇格茨城支店を営業所に変更平成22年4月 平成23年4月平成24年4月 平成25年7月 平成26年3月平成27年4月北関東支店を廃止ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場郡山営業所を廃止子会社の常興電機㈱が㈱リアルタイム、㈱ジェイ・ケイ・ハウスを吸収合併し、㈱ジェイ・ケイ・リアルタイムに会社名変更子会社の地質基礎工業㈱が㈱テクノ・クレストを吸収合併東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場自社産業廃棄物処理場を廃止双葉営業所を設置"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社) は、常磐開発㈱(当社)及び連結子会社である㈱ジェイ・ケイ・リアルタイム、地質基礎工業㈱、㈱茨城サービスエンジニアリング、㈱常磐エンジニアリングにより構成されております。 当社グループが営んでいる事業内容は、建築事業、土木緑地事業、環境関連事業、不動産事業並びにその他事業であり、建設工事に係る設計・施工、環境関連事業に係る測定分析、不動産事業に係る不動産の販売・仲介等の事業活動を展開しております。 事業内容と当社及び関係会社の当該事業における位置づけ並びにセグメントとの関連は同一であり、次のとおりであります。建築事業:当社は建築並びにこれらに関連する事業を行ない、建設工事の施工の一部を㈱ジェイ・ケイ・リアルタイム、地質基礎工業㈱、㈱茨城サービスエンジニアリング、㈱常磐エンジニアリングに発注しております。土木緑地事業:当社は土木・緑地並びにこれらに関連する事業を行ない、建設工事の施工の一部を㈱ジェイ・ケイ・リアルタイム、地質基礎工業㈱、㈱茨城サービスエンジニアリング、㈱常磐エンジニアリングに発注しております。環境関連事業:当社は各種環境関連測定分析試験等の事業活動を行ない、建設工事の施工の一部を㈱ジェイ・ケイ・リアルタイム、㈱茨城サービスエンジニアリング、㈱常磐エンジニアリングに発注しております。また、㈱ジェイ・ケイ・リアルタイム、地質基礎工業㈱が発注する分析試験等を請負っております。不動産事業:当社は造成した宅地を㈱ジェイ・ケイ・リアルタイムを通じて分譲販売等を中心に事業活動を行なっております。その他事業:当社は㈱ジェイ・ケイ・リアルタイムに施設等の警備を委託しております。上記の状況について、事業系統図を示すと次のとおりであります。 関係会社は次のとおりであります。連結子会社:㈱ジェイ・ケイ・リアルタイム電気設備、電気通信設備、消防用設備、機械器具、空調設備、配管工事の設計・施工・修理及び機器の販売、機械器具・設備等の賃貸の斡旋警備保障事業、ビル管理保全事業、防犯・防災機器器具の販売建築、外構、造園工事の設計・監理・施工並びに請負業、建築物のリ フォーム請負業、不動産の売買・賃貸借・管理・仲介等の取引に関する業務地質基礎工業㈱地質・橋梁・道路構造物等の調査、測量、設計、建設コンサルタント業務の請負、とび、土工、コンクリート工事、管工事、さく井工事、水道施設工事、土木一式工事の設計・監理・施工並びに請負 ㈱茨城サービスエンジニアリング電気通信、電気設備、土木、建築工事の設計・監理・施工並びに請負、建設工事用防水剤(シーリング剤)の充填業務、発電設備の保守管理業務、建築機器の販売 ㈱常磐エンジニアリング荷役運搬設備、自動制御機械等の設計・製造・販売、機械器具設置・鋼構造物・管工事の設計・監理・施工並びに請負 (注)平成29年4月1日付で、地質基礎工業株式会社は、商号を株式会社地質基礎に変更しております。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】(1)連結子会社会社名住所資本金(百万円)事業の内容議決権に対する所有割合(%)㈱ジェイ・ケイ・リアルタイム福島県いわき市常磐湯本町宝海127番地の130電気設備工事関連事業警備保障事業住宅関連事業98.00地質基礎工業㈱福島県いわき市内郷御厩町3丁目163番地の133地質調査関連事業98.48㈱茨城サービスエンジニアリング茨城県北茨城市中郷町日棚783番地の1620電気通信工事関連事業98.00㈱常磐エンジニアリング福島県いわき市内郷白水町浜井場1番地20機械器具設置工事関連事業98.00 (注)1.上記子会社は特定子会社ではありません。2.上記子会社は有価証券届出書、または有価証券報告書を提出してはおりません。3.㈱ジェイ・ケイ・リアルタイムについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。4.平成29年4月1日付で、株式会社ジェイ・ケイ・リアルタイムと地質基礎工業株式会社は、本社を福島県い  わき市常磐水野谷町亀ノ尾171番地に移転しております。5.平成29年4月1日付で、地質基礎工業株式会社は、商号を株式会社地質基礎に変更しております。    主要な損益情報等 ㈱ジェイ・ケイ・リアルタイム(1) 売上高 3,841百万円(2) 経常利益 256百万円(3) 当期純利益 155百万円(4) 純資産額 989百万円(5) 総資産額 2,333百万円  関係内容① 役員の兼任当社の役員2人が㈱ジェイ・ケイ・リアルタイムの役員を兼任しております。当社の役員2人が地質基礎工業㈱の役員を兼任しております。当社の役員2人が㈱茨城サービスエンジニアリングの役員を兼任しております。 当社の役員2人が㈱常磐エンジニアリングの役員を兼任しております。② 営業上の取引当社は㈱ジェイ・ケイ・リアルタイムへ建設工事の一部を発注し、不動産販売に関する仲介業務及び本社等の施設警備業務を委託しております。また、当社は㈱ジェイ・ケイ・リアルタイムが発注する施設維持管理及び分析試験等を請負っております。当社は地質基礎工業㈱へ建設工事の一部を発注しており、当社は地質基礎工業㈱が発注する分析試験等を請負っております。当社は㈱茨城サービスエンジニアリングへ建設工事の一部を発注しており、当社は㈱茨城サービスエンジニアリングが発注する建設工事の一部を請負っております。当社は㈱常磐エンジニアリングへ建設工事の一部を発注しており、当社は㈱常磐エンジニアリングが発注する建設工事の一部を請負っております。 (2)その他の関係会社該当事項はありません。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成29年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)建築事業140(6)土木緑地事業93(17)環境関連事業71(45)不動産事業20(2)その他事業37(144)全社(共通)36(4)合計397(218) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。 2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況平成29年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)197(67)45.816.95,402,458 セグメントの名称従業員数(人)建築事業41(3)土木緑地事業49(15)環境関連事業71(45)不動産事業-(-)その他事業-(-)全社(共通)36(4)合計197(67) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況 常磐開発労働組合と称し昭和38年9月26日に結成され、平成29年3月31日現在の組合員数は166名であります。 なお、労働組合は、全国繊維化学食品流通サービス一般労働組合同盟(UAゼンセン)・全国繊維化学食品流通サービス一般労働組合同盟福島支部傘下の常磐企業労働組合連合会に加盟しており労使関係は円満に推移しております。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績当連結会計年度におけるわが国の経済は、企業収益や雇用・所得環境の改善等を背景に緩やかな回復基調が続   きましたが、個人消費の低迷や米国の政権移行による地政学的リスクの高まりの影響など、先行きは依然として   不透明な状況で推移いたしました。当社グループと関係が深い建設業界、特に東北地方の被災地におきましては、引き続き、資機材価格や建設労   働者不足による労務費の高止まり等の影響が顕在化する中、平成28年度から5年間の「復興・創生期間」がスタ   ートし、復興の新たなステージを迎えております。震災復興需要を含む公共投資は、「集中復興期間」以降、緩   やかな減少傾向を辿り、民間建設投資も力強さに欠けるなど厳しい受注環境で推移いたしました。このような環境下で当社グループは、地域再生に向けて震災からの復興に貢献すべく、第9次中期経営計画に   基づいた経営方針のもと、経営・収益基盤の更なる強化を図り、厳しい受注環境にありながらも、総力を挙げて   業務に取り組んで参りました。 この結果、当連結会計年度の業績につきましては、受注高は、234億25百万円(前年同期比 25.6%増)、売上高は、191億75百万円(前年同期比 3.0%減)、繰越高は、150億46百万円(前年同期比 39.4%増)となりました。 利益につきましては、営業利益は、18億94百万円(前年同期比 2.4%増)、経常利益は、19億24百万円(前年同期比 2.8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は、13億12百万円(前年同期比 6.9%増)となりました。  セグメントの業績は次のとおりであります。ア.建設事業建築事業においては、受注高は、146億57百万円(前年同期比 38.9%増)、売上高は、113億14百万円(前年同期比 8.0%減)となりました。繰越高は、104億93百万円(前年同期比 46.7%増)となりました。営業利益は、13億2百万円(前年同期比 1.8%増)となりました。イ.土木緑地事業土木緑地事業においては、受注高は、54億85百万円(前年同期比 9.4%増)、売上高は、46億31百万円(前年同期比 4.8%増)となりました。繰越高は、42億93百万円(前年同期比 24.8%増)となりました。営業利益は、6億15百万円(前年同期比 8.5%増)となりました。ウ.環境関連事業環境関連事業においては、受注高は、19億21百万円(前年同期比 0.6%減)、売上高は、18億67百万円(前年同期比 0.9%減)となりました。繰越高は、2億59百万円(前年同期比 26.5%増)となりました。営業利益は、4億42百万円(前年同期比 7.7%増)となりました。エ.不動産事業不動産事業においては、受注高及び売上高は、1億35百万円(前年同期比 23.5%減)となりました。営業利益は、49百万円(前年同期比 26.6%増)となりました。オ.その他事業その他事業においては、受注高及び売上高は、12億26百万円(前年同期比 25.9%増)となりました。営業利益は、1億18百万円(前年同期比 43.5%増)となりました。(2)キャッシュ・フロー当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)の残高は、前連結会計年度末に比べ3億77百万円増加し、42億41百万円(前年同期比 9.8%増)となりました。 各キャッシュ・フローの状況とそれらの主な要因は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果得られた資金は、9億34百万円(前年同期比 64.8%減)となりました。これは主に、売上債権の増加額13億32百万円、法人税等の支払額5億84百万円、その他の流動資産の増加額4億11百万円、その他の流動負債の減少額2億30百万円等の減少要因に対して、税金等調整前当期純利益19億21百万円、未成工事受入金の増加額8億91百万円、仕入債務の増加額7億55百万円等の増加要因があったことによるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果使用した資金は、4億85百万円(前年同期比 741.7%増)となりました。これは主に、定期預金の払戻による収入1億9百万円等の増加要因に対して、有形固定資産の取得による支出6億4百万円等の減少要因があったことによるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果使用した資金は、71百万円(前年同期比 84.9%減)となりました。これは主に、短期借入金純増額2億20百万円、長期借入れによる収入1億円の増加要因に対し、長期借入金の返済による支出2億21百万円、配当金の支払額1億56百万円等の減少要因があったことによるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【施工、受注及び売上の状況】 (1)施工実績 当連結会計年度の施工実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)(百万円)前年同期比(%)建築事業11,22690.1土木緑地事業4,633102.7環境関連事業1,87498.8不動産事業13576.5その他事業1,226125.9合 計19,09695.4  (注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。(2)受注状況 当連結会計年度における受注状況をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)建築事業14,657138.910,493146.7土木緑地事業5,485109.44,293124.8環境関連事業1,92199.4259126.5不動産事業13576.5--その他事業1,226125.9--合計23,425125.615,046139.4  (注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。(3)売上実績 当連結会計年度の売上実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)(百万円)前年同期比(%)建築事業11,31492.0土木緑地事業4,631104.8環境関連事業1,86799.1不動産事業13576.5その他事業1,226125.9合 計19,17597.0 (注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2.最近2連結会計年度において売上高に対する割合が100分の10以上の相手先別の売上実績及び当該売上実績の総売上実績に対する割合は次のとおりであります。相手先前連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)いわき市3,42317.32,96815.5福島県2,46212.54,13721.63.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。  なお、参考のため提出会社個別の事業の状況は次のとおりであります。完成工事高における受注工事高及び施工高の状況① 受注工事高、完成工事高、繰越工事高及び施工高第72期(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)               (単位:百万円)工事別前期繰越工事高当期受注工事高計当期完成工事高次期繰越工事高当期施工高手持工事高うち施工高 % 建築7,0884,51611,6046,0525,5522.61436,183土木2,6673,8766,5433,4083,1341.8573,460計9,7558,39318,1489,4618,6862.32009,643 第73期(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)               (単位:百万円)工事別前期繰越工事高当期受注工事高計当期完成工事高次期繰越工事高当期施工高手持工事高うち施工高 % 建築5,5526,06711,6196,3295,2900.286,194土木3,1344,4257,5603,5534,0062.1823,578計8,68610,49219,1799,8829,2971.0909,772 (注)1.前期以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額の増減がある場合は、当期受注工事高にその増減額を含んでおります。したがって、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれております。2.次期繰越工事高の施工高は支出金により手持工事高の施工高を推定したものであります。3.当期施工高は(当期完成工事高+次期繰越施工高-前期繰越施工高)に一致しております。4.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。② 完成工事高期別区分官公庁(百万円)民間(百万円)計(百万円)第72期(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)建築工事3,6112,4406,052土木工事2,7666423,408計6,3873,0739,461第73期(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)建築工事3,0893,2396,329土木工事2,8626903,553計5,9523,9309,882 (注)1.完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。第72期 請負金額1億円以上の主なもの・ 独立行政法人 都市再生機構いわき市内郷宮町地区南工区復興公営住宅建設工事・ 独立行政法人 都市再生機構いわき市内郷宮町地区北工区復興公営住宅建設工事・ いわき市21世紀の森公園災害時拠点施設新築工事・ いわき市災害公営住宅常磐湯本団地新築工事・ 一般社団法人 いわき市医師会いわき市医師会・いわき准看護学校移転新築工事 第73期 請負金額1億円以上の主なもの・ 福島県福島県買取型復興公営住宅整備事業(いわき市小名浜中原地区第3住区)・ いわき市いわき市立総合磐城共立病院 新病院建築事業・ いわき市21世紀の森公園災害時拠点施設新築工事・ 一般社団法人 いわき市医師会いわき市医師会・いわき准看護学校移転新築工事・ 学校法人 勿来中野学園勿来中野学園勿来幼稚園建替工事 2.完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の完成工事高及びその割合は、次のとおりである。相手先前事業年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)当事業年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)福島県1,86519.73,16132.0いわき市2,05121.71,61216.3独立行政法人 都市再生機構1,55516.4--3.当連結会計年度において、独立行政法人都市再生機構の完成工事高に対する割合は100分の10未満であるため、記載を省略しております。4.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。③ 次期繰越工事高(平成29年3月31日現在)区分官公庁(百万円)民間(百万円)計(百万円)建築工事4,6676225,290土木工事3,1828244,006計7,8501,4469,297 (注)1.次期繰越工事のうち請負金額1億円以上の主なものは、次のとおりであります。いわき市いわき市立総合磐城共立病院 新病院建築事業平成33年3月31日完成予定福島県河川(交付(再復))工事(築堤護岸)平成30年3月30日完成予定独立行政法人 都市再生機構宮城・福島震災復興支援本部いわき市北好間中川原地区第1住宅復興公営住宅建設工事平成29年11月28日完成予定独立行政法人 都市再生機構宮城・福島震災復興支援本部いわき市泉町本谷地区第4住宅復興公営住宅建設工事平成30年3月13日完成予定常磐共同火力株式会社福島復興電源土地造成及びインフラ関係土木工事平成33年6月28日完成予定2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)会社の経営の基本方針連結子会社を含む当社グループ共通の経営理念である『総親和、総努力により 1.顧客主義 2.品質主義 3.人間主義を基本とし、社業の発展を図り社会に貢献する。』という経営の考え方を受けて、それぞれ経営ビジョン、経営方針を定め、これらを具体化し、可能性を実証すべく企業活動を行なって参ります。そして、新世紀の時代ニーズに適合した企業グループとして、生き残り、勝ち残り、さらなる成長と発展を目指すため、環境の整備・浄化・保全の機能を兼ね備えた総合建設業者として、建設事業をベースに環境関連事業の確立・拡大を図り、さらに、時代の要求に迅速に対応しながら、新たな事業にも積極的に挑戦し、邁進していく所存であります。今後のわが国経済は、引き続き緩やかな回復基調が期待されますが、個人消費の低迷や地政学的リスクの高まりの影響など依然として不透明な状況が続くものと予測されます。当社グループを取り巻く経営環境につきましては、引き続き、慢性的な建設労働者の不足や建設需要の拡大に伴う資機材価格や労務費の高止まりの影響等があるものの、企業収益の改善等を背景に民間建設投資の増加が期待されます。しかしながら、東北地方の被災地におきましては、復興の出口が見え始めてきている中で、震災復興需要を含む公共投資は、今後も緩やかな減少傾向を辿ると想定され、価格競争による厳しい受注環境が予測されます。このような状況の中で当社グループは、第9次中期経営計画の最終年度にあたり、今年度もその施策を着実に実行し、引き続き復興に尽力しながら、中長期的な将来を見据えた経営戦略の構築を図り、新たな経営組織体制のもと、受注・収益基盤の更なる強化を図って参ります。そのために今年度の経営方針として1.地域の復興・創生のために、総力を挙げて取り組み、将来を見据え技術者集団としての建設事業の強化と環境事業の維持・拡大に取り組む。2.中長期的な受注環境に対応すべく、官庁営業を基軸に、民間営業の強固な営業体制の構築及び営業機能の更なる強化を図る。3.人材育成を重視し、無事故・無災害の達成、BPAサービスのレベル向上、内部統制システムの充実と強化、トータルコストの縮減、社員の働き方改革を図る。を掲げました。建設事業と環境事業を主体とする当社グループは、地球環境への配慮をしながら、業をもって社会(顧客)に貢献すべく、おのおのが使命感と責任感をもって業務に邁進して参ります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した当社グループの事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性がある事項には、以下のようなものがあります。 なお、以下の項目には、将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は有価証券報告書提出日現在において判断したものであります。① 特有な経営方針について 当社グループは、「変化する時代・社会の中にあっても、常に顧客から選択してもらえる企業を目指し、もって安定した収益基盤を築くことにより、社会(顧客)・株主・社員の期待に応える」ことを経営の基本的考え方としております。 特にこの間、発生した東日本大震災による地震・津波そして「原子力災害」の複合災害から、地域の再生・復興に貢献すべく、生活環境基盤・産業インフラ整備・除染等放射線関連・防災事業に積極的に取り組んでおりますが、引き続き、復旧・復興需要により、受注が堅調に増加で推移した場合、更に技術職員や労務不足及び資機材の高騰などにも晒されていくものと思われます。そのことにより、安全・品質・工程・コストなど施工管理面でのリスク、営業面では、施工体制が整わないことにより、顧客からの受注要請に応えられないことでの信用失墜のリスクなどが生じる可能性があります。また、復旧・復興後の受注・売上確保の展望が確立できない場合の中長期的な経営基盤の不安定リスクも潜在するものと思われます。② 財政状態について経営環境を含めた当社グループが係わる市場の急激な変動はもちろんのこと、当社グループは主たる事業である建設事業を取り巻く環境を前提とした財政計画を立てております。公共事業においては工事発注の平準化の施策が推進されておりますが、依然として工事量は年間を通して最大月と最小月での差があり、建設業の年間売上動向として第3四半期及び第4四半期、特に第4四半期に集中する傾向にあり財政状態に偏重が生じることが実態であります。また、完成工事物件の欠陥・瑕疵等による補償問題や災害の発生など予想を超える事態が生じた場合、更には、販売用不動産の地価下落や投資有価証券の株価下落により、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。③ 特定の取引先・技術等について当社と関わりの深い建設業界におきましては、被災地ということもあり、一定期間復興需要が見込まれるものの、引き続き熾烈な受注競争は続くものと思われます。当社の建設事業において、これまで国土交通省・福島県・いわき市などからの公共工事受注が、当社安定経営の基盤になって参りましたが、将来の受注状況、公共工事の発注状況によっては、経営成績に影響を及ぼすものと思われます。更には、協力会社(下請)等の建設従事者の高齢化が進む中、若手従事者の確保が課題となっております。また、当社が保有する独自の水処理技術(ACA法)については、これまで多くの施工実績を積んでおりますが、処理対象排水によりその効果の範囲が限定される場合があります。当社は、処理対象物件の特性を十分配慮して対応しておりますが、万が一、顧客の品質保証基準が確保できなければ、引渡し等が滞り経営成績に影響を与える可能性も生じるものと思われます。④ 特有の取引慣行などについて公共建設工事等については、前払金の制度を含め工事などの進捗に応じた契約金の決済が実施されておりますが、民間建設工事等は、竣工一括支払かつ長期に亘る約束手形での決済が行なわれる場合があることから、契約相手先に対する債権回収不能のリスクが増大する場合もあり、万が一、多額の債権が回収不能となった場合は、経営成績に影響を与える可能性も生じるものと思われます。⑤ 特有の法的規制などについて当社グループの展開する事業においては、建設工事の受発注では独占禁止法、下請法などの規制により取引先との公正な取引が強く要請されており、各事業に関する各種業法(建設業法ほか)に基づく規制を受けるなど、コンプライアンス経営が強く求められております。特に、建設事業の施工形態に鑑み、現下の経済状況のもと、建設業法における元請責任として下請負人の事故、賃金未払い、違法行為等の問題について対応を迫られることが発生することも想定されます。また、当社においては、コンプライアンス意識の啓蒙活動とコンプライアンスに関わる事項の徹底にあたっておりますが、内部統制システムの充実を図ったにもかかわらず、万が一、監督官庁から違法性を指摘されるような事態となった場合には、社会的信用を傷つけ、当社グループの活動が制限されることなどにより、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。⑥ 災害発生等のリスク 当社グループは、各社において防災対策を行っており、東日本大震災発生時にも、風評被害によるガソリン・資材の不足等はあったものの、いち早く事業を再開することが出来ました。しかし、原発事故を含む予想を超える大規模な災害が発生した場合には、工事の中断や手直しの発生、顧客の減少、設備投資手控えによる受注減少、社有地崩落等による損害賠償請求を受ける可能性等、経営成績及び財政状態に重大な影響を与える可能性が生じるものと思われます。⑦ その他の投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性がある事項当社は、安全は全てに優先するとの考え方のもと、労働安全衛生マネジメントシステムを構築・実行して無事故無災害の達成を目指しております。しかしながら、万が一、建設工事等で人身・物損事故等が発生した場合は、公共工事の入札参加停止処分などによって受注機会が失われたり、損害賠償請求を受ける等、経営に影響を及ぼす可能性があります。また、受注機会の増大のため、首都圏を始め遠隔地における建設事業の施工に積極的に取り組む方針を掲げて推進しておりますが、工事施工にあたっては、下請協力会社の経営の健全性や技術等の信用力・施工能力によって工事成績、ひいては、経営成績に影響を及ぼす可能性も予想されます。採用・人材関係については、経営環境に鑑み、過去の採用抑制が経営及び業務執行体制に徐々にその影響を及ぼし始めており、将来を展望した会社の継続性・永続性を勘案すればその是正策を講じる必要性が提起されているものと考えます。尚、現時点では重要な訴訟事件はありませんが、今後、当社が展開する事業において重大な訴訟が起こった場合は、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当社グループが判断したものであります。 (1)重要な会計方針及び見積り   当社グループの連結財務諸表は、金融商品取引法及び建設業法施行規則に従って作成されており、財政状態及び経営成績に関する以下の分析が行われております。   連結財務諸表の作成に際し、決算日における資産・負債の報告数値及び偶発債務・負債の開示、並びに報告期間における収入・費用の報告数値に影響を与える見積り及び仮定設定を行わなければなりません。不良債権、棚卸資産、投資、法人税等、財務活動、アフターサービス、退職金、偶発事象や訴訟等に関する見積り及び判断に対して継続して評価を行っております。   過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づき見積り及び判断を行い、その結果は、他の方法では判断しにくい資産・負債の簿価及び収入・費用の報告数値についての判断の基礎となります。実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。   当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。(2) 財政状況の分析 当連結会計年度末の資産合計は、173億23百万円となり、前連結会計年度末に比べ28億16百万円増加いたしました。主な要因は、現金預金2億77百万円、受取手形・完成工事未収入金等13億32百万円、その他流動資産4億43百万円、建物・構築物5億38百万円等の増加によるものであります。 当連結会計年度末の負債合計は、104億41百万円となり、前連結会計年度末に比べ15億75百万円増加いたしました。主な要因は、支払手形・工事未払金等7億63百万円、未成工事受入金8億91百万円等の増加によるものであります。 当連結会計年度末の純資産合計は、68億81百万円となり、前連結会計年度末に比べ12億40百万円増加いたしました。主な要因は、利益剰余金11億55百万円、その他有価証券評価差額金74百万円の増加によるものであります。(3)経営成績の分析    ① 概要当社グループと関係が深い建設業界、特に東北地方の被災地におきましては、引き続き、資機材価格や建設労働者不足による労務費の高止まり等の影響が顕在化する中、平成28年度から5年間の「復興・創生期間」がスタートし、復興の新たなステージを迎えております。震災復興需要を含む公共投資は、「集中復興期間」以降、緩やかな減少傾向を辿り、民間建設投資も力強さに欠けるなど厳しい受注環境で推移いたしました。このような中、売上高は191億75百万円(前年同期比 3.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は、13億12百万円(前年同期比 6.9%増)となりました。② 販売費及び一般管理費      販売費及び一般管理費は、13億94百万円(前年同期比 3.8%増)となりました。    ③ 営業外損益      営業外損益は前連結会計年度の21百万円の利益(純額)から30百万円の利益(純額)となりました。    ④ 特別損益      特別損益は、前連結会計年度の13百万円の損失(純額)から2百万円の損失(純額)となりました。    ⑤ 税金等調整前当期純利益      税金等調整前当期純損益は、前連結会計年度の18億58百万円の税金等調整前当期純利益から19億21百万円(前年同期比 3.4%増)の税金等調整前当期純利益となりました。    ⑥ 親会社株主に帰属する当期純利益      親会社株主に帰属する当期純損益は、前連結会計年度の12億28百万円の親会社株主に帰属する当期純利益から13億12百万円(前年同期比 6.9%増)の親会社株主に帰属する当期純利益となりました。 (4)経営成績に重要な影響を与える要因について今後のわが国経済は、引き続き緩やかな回復基調が期待されますが、個人消費の低迷や地政学的リスクの高まりの影響など依然として不透明な状況が続くものと予測されます。当社グループを取り巻く経営環境につきましては、引き続き、慢性的な建設労働者の不足や建設需要の拡大に伴う資機材価格や労務費の高止まりの影響等があるものの、企業収益の改善等を背景に民間建設投資の増加が期待されます。しかしながら、東北地方の被災地におきましては、復興の出口が見え始めてきている中で、震災復興需要を含む公共投資は、今後も緩やかな減少傾向を辿ると想定され、価格競争による厳しい受注環境が予測されるため、事業等のリスクにも記載の通り、今後の動向によっては、売上高及び利益に重要な影響を与えると考えられます。 (5)経営戦略の現状と見通し 当社グループは、「変化する時代・社会の中にあっても、常に顧客から選択してもらえる企業を目指し、もって、安定した収益基盤を築くことにより、社会(顧客)、株主、社員の期待に応える」ことを基本としております。 当社グループは、経営環境と第8次中期経営計画の達成状況を踏まえ、平成27年度から平成29年度までの新たな第9次中期経営計画を策定しております。 平成27年度からの3年間は、中長期的な将来を見据えた経営戦略の構築を図り、事業構造の充実と転換に取り組みながら、引き続き国土復興・地域再生の担い手として主体的に尽力し、力強く企業継続に向けて努力いたします。 その重点項目は、1.建設事業の強化と環境事業の再構築を図る。2.営業機能の強化を図る。3.競争力のアップを図る。であります。 以上の実行をとおして、当社グループは、業をもって社会(顧客)に貢献し、投資いただいている株主の皆様の付託にこたえていく所存であります。 (6)資本の財源及び資金の流動性についての分析 当社グループの資金状況は、「第2 事業の状況 1業績等の概要 (2)キャッシュ・フロー」に記載のとおり、営業活動の結果得られた資金は、9億34百万円(前年同期比 64.8%減)となりました。これは主に、売上債権の増加額13億32百万円、法人税等の支払額5億84百万円、その他の流動資産の増加額4億11百万円、その他の流動負債の減少額2億30百万円等の減少要因に対して、税金等調整前当期純利益19億21百万円、未成工事受入金の増加額8億91百万円、仕入債務の増加額7億55百万円等の増加要因があったことによるものであります。 投資活動の結果使用した資金は、4億85百万円(前年同期比 741.7%増)となりました。これは主に、定期預金の払戻による収入1億9百万円等の増加要因に対して、有形固定資産の取得による支出6億4百万円等の減少要因があったことによるものであります。 財務活動の結果使用した資金は、71百万円(前年同期比 84.9%減)となりました。これは主に、短期借入金純増額2億20百万円、長期借入れによる収入1億円の増加要因に対し、長期借入金の返済による支出2億21百万円、配当金の支払額1億56百万円等の減少要因があったことによるものであります。 (7)経営者の問題認識と今後の方針について 当社グループの経営陣は、現時点においての震災復興関連需要等の状況を把握して見定めながら、年度の経営方針に基づいて事業展開をしておりますが、中長期的には主力事業である建設事業の受注環境は、公共投資の減少等により、厳しさが増すことが予測されます。 このような状況下で、当社グループの経営陣は、時代のニーズに適合した企業グループとして、生き残り、勝ち残り、さらなる成長と発展を目指すため、環境の整備・浄化・保全の機能を兼ね備えた総合建設業者として、建築、土木緑地事業をベースに環境関連事業の確立・拡大を図り、さらに、時代の要求に迅速に対応しながら新たな事業にも積極的に挑戦し、邁進していく所存であります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループでは、当連結会計年度において、7億26百万円の設備投資を実施いたしました。 その主なものは、子会社社屋建物や測定分析装置の設備投資を実施しております。 「第3 設備の状況」における各事項の記載については、消費税等抜きの金額で表示しております。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社(平成29年3月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)土地(面積㎡)建物・構築物機械、運搬具及び工具器具備品リース資産合計本社ほか1支店・1営業所(福島県いわき市ほか)建築事業建設用機器他97,479(48,723)3,8474021,126102,85641土木緑地事業建設用機器他108(214)10,3636,591-17,06349環境関連事業測定分析設備24,390(880)112,87857,0127,391201,67371不動産事業賃貸用土地121,517(1,538)---121,517-全社総括業務施設589,756(157,914)209,26311,267-810,28736合 計833,252(209,271)336,35375,2758,5181,253,399197  上記の他、主な賃借設備は以下の通りであります。事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容賃借料(千円)リース料(千円)土地・建物(面積㎡)機械、運搬具及び工具器具備品本社ほか1支店・1営業所(福島県いわき市ほか)建築事業通信機器-3,552土木緑地事業通信機器-3,345環境関連事業通信機器20(155)6,464全社通信機器-4,169合 計20(155)17,532 (2)子会社(平成29年3月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)土地(面積㎡)建物・構築物機械、運搬具及び工具器具備品リース資産合計㈱ジェイ・ケイ・リアルタイム本社(福島県いわき市)建築事業建設用機器29,241(16,163)349,35511,133-389,73049その他事業(サービス)業務施設---43,30843,30829小 計29,241(16,163)349,35511,13343,308433,03978地質基礎工業㈱本社(福島県いわき市)土木緑地事業建設用機器102,472(2,810)221,34424,11030,800378,72944小 計102,472(2,810)221,34424,11030,800378,72944㈱茨城サービスエンジニアリング本社(茨城県北茨城市)建築事業建設用機器-3,3791,457-4,83728その他事業(サービス)業務施設-11,325192-11,5188全社業務施設178,036(13,244)8,7561,226-188,019-小 計178,036(13,244)23,4612,877-204,37536㈱常磐エンジニアリング本社(福島県いわき市)建築事業建設用機器74,472(4,949)87,78815,9384,743182,94342小 計74,472(4,949)87,78815,9384,743182,94342合 計384,224(37,169)681,95054,05978,8531,199,087200  上記の他、主な賃借設備は以下の通りであります。会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容賃借料(千円)リース料(千円)土地・建物(面積㎡)機械、運搬具及び工具器具備品㈱ジェイ・ケイ・リアルタイム本社(福島県いわき市)建築事業建設用機器-7,443その他事業(サービス)通信機器4,800(974)37,518小 計4,800(974)44,962地質基礎工業㈱本社(福島県いわき市)土木緑地事業土地・建物4,293(5,917)5,541小 計4,293(5,917)5,541㈱茨城サービスエンジニアリング本社(茨城県北茨城市)その他事業(サービス)通信機器-7,638小 計-7,638㈱常磐エンジニアリング本社(福島県いわき市)建築事業通信機器240(28)3,464小 計240(28)3,464合 計9,333(6,919)61,607 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式29,000,000計29,000,000   (注)平成29年6月23日開催の第73回定時株主総会において、株式併合に関する議案(10株を1株に併合)が承認可     決され、これにより株式併合の効力発生日(平成29年10月1日)をもって、当社の発行可能株式総数は2,900     万株を290万株に変更となります。"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月23日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式7,850,0007,850,000 東京証券取引所 JASDAQ市場 (スタンダード)単元株式数1,000株計7,850,0007,850,000--  (注)平成29年5月22日開催の取締役会において、株式併合の効力発生日(平成29年10月1日)をもって、当社     の単元株式数を1,000株から100株に変更する旨承認可決されました。"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成23年6月29日(注)-7,850,000-583,300△500,000213,355 (注) 平成23年6月29日開催の定時株主総会決議に基づき、資本準備金を500,000千円減少し、その他資本剰余金へ    振り替えております。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成29年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-9134812-668750-所有株式数(単元)-1,8391931,872577-3,3587,83911,000所有株式数の割合(%)-23.462.4623.887.36-42.84100- (注)1.上記「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が3単元含まれております。    2.自己株式5,904株は、「個人その他」に5単元及び「単元未満株式の状況」に904株を含めて記載しております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)常磐興産㈱福島県いわき市常磐藤原町蕨平501,00012.74㈱常陽銀行茨城県水戸市南町2丁目-5-53904.97㈱東邦銀行福島県福島市大町3番25号3904.97㈱みずほ銀行東京都千代田区大手町1丁目5-53904.97常磐共同ガス㈱福島県いわき市常磐湯本町日渡74-73003.82STATE STREET BANK AND TRUSTCLIENT OMNIBUS ACCOUNTOM02 505002(常任代理人㈱みずほ銀行)100KINGSTREETWESTSUITE3500POBOX23TORONT00NTARIOM5X1A9CANADA(東京都港区港南2丁目15-1)3003.82㈱秋田銀行秋田県秋田市山王3丁目2-12503.18佐藤一孝群馬県伊勢崎市2252.87常磐開発 従業員持株会福島県いわき市常磐湯本町辰ノ口12152.74鳥居秀敏神奈川県鎌倉市1802.29計-3,64046.37"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 - - -議決権制限株式(自己株式等) - - -議決権制限株式(その他) - - -完全議決権株式(自己株式等) 普通株式 5,000 - -完全議決権株式(その他) 普通株式 7,834,0007,834 -単元未満株式 普通株式 11,000 - -発行済株式総数7,850,000 - -総株主の議決権 -7,834 - (注) 「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が3,000株含まれております。また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数3個が含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成29年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)常磐開発株式会社福島県いわき市 常磐湯本町辰ノ口1番地5,000-5,0000.06計-5,000-5,0000.06"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】  会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式1,799848,684当期間における取得自己株式--"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数5,904-5,904-"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、株主への利益還元を経営の最重要政策のひとつと認識しており、経営資源の効率的運用と経営基盤強化のために必要な内部留保を確保しつつ、株主に安定した利益配当を維持し、業績に応じた利益還元を行なうことを基本方針といたします。 当社は、期末配当の年1回の剰余金の配当を行うことを基本方針とし、剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については、当社は、取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として行うことができる旨を定款に定めております。 当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき、これまでの株主の皆様のご支援にお応えするため、1株につき24円(うち、普通配当20円・特別配当4円)の利益配当を実施することを決定いたしました。 内部留保資金につきましては、今後、より熾烈化する競争に対処し、業績の向上に資するべく、顧客ニーズに応えうる企業体質の強化を図るために有効投資してまいりたいと考えております。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は、平成29年6月23日の定時株主総会決議により、1株当たり配当額24円、配当金の総額188百万円となりました。"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第69期第70期第71期第72期第73期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)333369498602655最低(円)148193256386403 (注) 最高・最低株価は、平成25年7月16日より東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、それ以前は大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月平成28年11月平成28年12月平成29年1月平成29年2月平成29年3月最高(円)434452504520533655最低(円)407428449497497524 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 11名 女性 -名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会 長 佐川 藤介昭和22年10月26日生 昭和45年4月当社 入社平成4年4月当社 建設本部建築部長平成8年6月当社 取締役営業本部副本部長平成9年6月当社 取締役営業本部長平成14年6月当社 取締役建設本部長平成15年4月当社 常務取締役建設本部長平成18年4月当社 専務取締役平成19年6月平成28年6月当社 代表取締役社長当社 代表取締役会長(現任) (注)342代表取締役社 長 髙木 純一昭和32年1月25日生 昭和56年4月当社 入社平成9年6月当社 営業本部営業部相双営業所長平成17年4月当社 営業本部営業企画部長平成20年4月当社 営業本部長平成20年6月平成26年6月平成27年6月 平成28年6月当社 取締役営業本部長当社 常務取締役営業本部長当社 常務取締役営業本部・管理本部管掌当社 代表取締役社長(現任) (注)319常務取締役 薄井 岩夫昭和30年2月4日生 昭和48年4月当社 入社平成11年4月当社 建設本部建築部工事長平成14年4月当社 建設本部建築部長平成20年4月当社 建築本部長平成20年6月平成26年6月平成27年6月 平成28年6月当社 取締役建築本部長当社 常務取締役建築本部長当社 常務取締役建築本部・土木緑地本部・環境本部管掌当社 常務取締役(現任) (注)315取締役営業本部長木田 政伴昭和29年3月14日生 昭和61年6月当社 入社平成15年4月当社 営業本部営業二部長平成20年4月当社 営業本部営業部長平成22年4月当社 土木緑地本部営業部長平成25年4月当社 土木緑地本部長(兼)営業部長平成25年6月 平成27年6月当社 取締役土木緑地本部長兼営業部長当社 取締役営業本部長(現任) (注)34取締役管理本部長兼事務管理部長小磯  徹昭和34年6月10日生 昭和62年4月㈱福島環境整備センター(現 常磐開発㈱)入社平成12年4月当社 経営企画室長平成15年4月当社 環境本部事務管理室長平成17年4月当社 建設本部事務管理室長平成19年4月当社 管理本部総務部長平成24年4月当社 管理本部経理部長平成25年4月平成25年6月当社 管理本部副本部長兼経理部長当社 取締役管理本部副本部長兼経理部長平成26年4月当社 取締役管理本部副本部長兼経営管理室長平成26年6月当社 取締役管理本部長兼経営管理室長平成27年4月平成29年4月当社 取締役管理本部長当社 取締役管理本部長兼事務管理部長(現任) (注)37 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役建築本部長石川 利幸昭和31年4月18日生 昭和50年4月当社 入社平成18年4月当社 建設本部建築部工事長平成22年4月当社 管理本部調達部次長平成24年4月当社 建築本部建築部長平成26年4月平成27年6月当社 建築本部副本部長兼建築部長当社 取締役建築本部長(現任) (注)31取締役土木緑地本部長鈴木 雄二昭和32年11月17日生 昭和56年4月当社 入社平成16年4月当社 建設本部土木部工事長平成20年4月当社 土木緑地本部土木部長平成26年4月当社 土木緑地本部副本部長兼土木部長平成27年6月 平成29年4月当社 取締役土木緑地本部長兼営業部長当社 取締役土木緑地本部長(現任) (注)34取締役環境本部長兼対策部長福田 政彦昭和37年8月15日生 昭和61年4月㈱福島環境整備センター(現 常磐開発㈱)入社平成22年4月当社 環境本部対策部長兼ISO推進室長平成28年4月平成29年6月当社 環境本部対策部長当社 取締役環境本部長兼対策部長(現任) (注)31取締役(監査等委員) 榊原 清隆昭和26年10月28日生 昭和49年4月当社 入社平成3年9月当社 建設本部事務管理室長平成8年4月当社 総務部次長平成9年6月平成15年6月平成19年4月平成20年6月平成21年4月当社 管理本部総務部長当社 取締役総務部長当社 取締役管理本部長当社 常務取締役管理本部長当社 常務取締役管理本部長兼㈱ジェイ・ケイ・ハウス管掌平成22年4月平成23年6月当社 常務取締役管理本部長当社 常務取締役管理本部長兼経理部長平成24年4月当社 常務取締役管理本部長兼総務部長平成25年4月平成26年6月当社 常務取締役管理本部長㈱ジェイ・ケイ・リアルタイム代表取締役専務平成29年6月当社 取締役(監査等委員)(現任) (注)427取締役(監査等委員) 鈴木 和好昭和31年9月12日生 昭和56年4月常磐興産㈱入社平成8年3月同社 ハワイアンズ支配人平成10年10月同社 ハワイアンズ管理部長平成14年7月同社 内部監査室長平成15年6月常磐プラスチック工業㈱他、常磐興産グループ数社監査役平成18年9月㈱常磐製作所取締役業務部長平成20年6月常磐興産㈱監査役室付 当社 監査役平成21年6月平成27年6月常磐興産㈱監査役同社 取締役(監査等委員)(現任)当社 取締役(監査等委員)(現任) (注)4- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役(監査等委員) 金子 重人昭和27年1月10日生 昭和50年9月監査法人太田哲三事務所(現 新日本有限責任監査法人)入所昭和55年4月公認会計士登録相和63年10月金子会計事務所開設(現任)昭和63年12月税理士登録平成17年11月養和監査法人 代表社員(現任)平成25年6月平成27年6月 平成29年6月常磐興産㈱社外監査役常磐興産㈱社外取締役(監査等委員)(現任)当社 取締役(監査等委員)(現任) (注)4- 計 120 (注)1.当社は平成27年6月24日開催の定時株主総会において、新たに導入された監査等委員会設置会社への移行を内容とする定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行しております。    2.取締役(監査等委員) 鈴木和好・金子重人の2氏は、社外取締役であります。    3.平成29年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から1年間    4.平成29年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から2年間"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制イ.企業統治の体制の概要 当社は、平成27年6月24日開催の第71回定時株主総会の決議に基づき、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行しました。これにより、取締役会と監査等委員会を中心に更なる経営の透明性、公正性、遵法性を確保した企業統治体制を構築して参ります。 取締役会は、平成29年6月23日現在11名(うち監査等委員以外の取締役8名、社外取締役2名を含む監査等委員である取締役3名)の取締役で構成されており、月1回を原則に必要に応じて随時開催しており、重要事項の決定及び業務執行状況等の報告を行っております。 監査等委員会は、月1回を原則に必要に応じて随時開催しており、監査等委員は監査等委員以外の取締役の業務執行について、厳正な適法性及び妥当性監査のもと監督も担っております。 変化の早い経営環境に迅速に対応するため、取締役会の基本方針に基づき、重要案件の意思決定と日常の業務執行を迅速に行うため、代表取締役社長を議長とする経営会議を月2回開催し、業務執行機能の一層の強化を図り、機動的に対応できる体制を整えております。ロ.企業統治の体制を採用する理由 当社グループは、経営理念に基づき、経営の透明性を高め、経営環境の変化に迅速に対応できる組織体制と株主重視の公正な経営システムを構築し、あらゆるステークホルダーの社会的信用を獲得し続け、継続的な成長・発展を目指すためには、コーポレート・ガバナンスを強化・充実させることが重要な施策の一つとして考えております。 当社は、取締役会における議決権を有する監査等委員が経営の意思決定に関わることにより、取締役会の監督機能を一層強化し、コーポレート・ガバナンス体制の更なる充実を図るため、監査等委員会設置会社に移行しました。ハ.内部統制システムの整備の状況 当社は、平成27年6月24日開催の取締役会の決議により、内部統制システム構築の基本方針を一部改定し、次の通りとしております。A.取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制 当社グループは、経営理念のもと、取締役、従業員を含めた行動規範として、企業グループ倫理行動憲章を定め、遵守を図ります。 取締役会については取締役会規程が定められており、その適切な運営が確保されており、月1回これを開催することを原則とし、その他必要に応じて随時開催して取締役間の意思疎通を図るとともに相互に業務執行を監督し、法令定款違反行為を未然に防止を図ります。 取締役が他の取締役の法令違反行為を発見した場合は直ちに取締役会に報告し、その是正を図ることになっております。 また、当社は監査等委員会設置会社であり、取締役の職務執行については監査等委員会の定める監査の方針及び分担に従い、監査・監督を行っております。 なお、D及びEに記載されている各種体制は取締役の行為にも向けられており、その整備・確立も取締役の法令違反行為の抑制・防止に寄与するものであります。B.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制 取締役の職務執行に係る情報については、文書規程に基づき、その保存媒体に応じて適切かつ確実に、検索・閲覧可能な状態で定められた期間で保存・管理することとします。C.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制1. 取締役会は原則として月1回、必要に応じて適宜臨時に開催しており、当社グループの重要案件を迅速・十分に審議するため、常勤取締役(社内監査等委員を含む。)によって構成される経営会議を月2回、グループ経営会議を月1回開催し、機動的に業務執行ができる体制を整えております。2. 取締役会の決定に基づく業務執行については、組織規程、業務分掌規程、職務権限規程において、責任と権限を明確にし、執行手続きの詳細について定めております。 D.使用人の職務執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制1. コンプライアンス体制の基礎として、企業グループ倫理行動憲章及びコンプライアンス基本規程を定めます。 当社社長を委員長とする内部統制委員会を設置し、内部統制システムの構築・維持・向上を推進すると共に、コンプライアンスの統括部署として、総務部がコンプライアンス体制の整備及び維持を図ることとします。 遵法の前提となる反社会的勢力との関係を遮断・排除するため、反社会的勢力に対して毅然とした態度で臨み、規則・ガイドラインの策定や研修会を行い、必要に応じて警察・顧問弁護士などの外部の専門機関と連携を取るなど体制の強化を図ることとします。2. 取締役は、当社における重大な法令違反その他コンプライアンスに関する重要な事実を発見した場合には直ちに取締役会または監査等委員会に報告するものとします。3. 内部監査部門として内部監査室を置き、内部監査規程により実効性のある内部監査を実施します。4. 法令違反その他のコンプライアンスに関する事実についての社内通報体制として、内部監査室または当社労働組合を直接の情報受領者とする社内通報システムを整備し、内部通報規程に基づきその運用を行うこととします。5. 監査等委員及び子会社の監査役は、当社グループの法令遵守体制及び内部者通報システムの運用に問題があると認めるときは、意見を述べると共に、改善策の策定を求めることができるものとします。E.当社及び子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制1. グループ会社における業務の適正を確保するため、グループ企業全てに適用する行動指針として、企業グループ倫理行動憲章を定め、これを基礎として、グループ各社で諸規程を定めるものとします。 経営管理については、関係会社管理規程に従い、子会社経営の管理を行うものとし、必要に応じてモニタリングを行うものとします。 取締役は、グループ会社において、法令違反その他コンプライアンスに関する重要な事項を発見した場合には、取締役会または監査等委員及び子会社の監査役に報告するものとします。2. 子会社の取締役は職務執行に係る事項を随時、当社社長に報告すると共に、月1回開催するグループ経営会議で活動状況や業績の進捗状況等を報告するものとします。3. 財務報告の信頼性を確保し、社会的な信用の維持・向上に資するために必要な内部統制の体制を整備、運用します。F.監査等委員の職務を補助すべき使用人に関する体制と当該使用人の取締役からの独立性に関する事項  監査等委員がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合には、当社の使用人から監査等委員補 助者を任命し配置するものとします。 監査等委員補助者の人事(異動・処遇・懲戒等)については、監査等委員会の同意を得た上で行い、独立性 を確保するものとします。  なお、監査等委員補助者は業務の執行に係る役職を兼務しないこととします。G.取締役及び使用人が監査等委員会に報告するための体制  当社グループの取締役及び使用人は、当社グループの業務または業績に影響を与える重要な事項、法令違 反その他のコンプライアンス上の問題について認識した場合、または、その報告を受けた場合は監査等委員 会に遅滞なく報告するものとします。  なお、監査等委員会はいつでも必要に応じて、当社グループの取締役及び使用人に対して報告を求めるこ とができるものとします。H.監査等委員等に報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制  内部通報規程により通報者等の保護について整備しており、内部通報規程が適正に運用されているかどう かを監視する仕組みやその仕組みが適正に運用されているかについては、内部監査室による監査により確認 するものとします。 I.監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制 監査等委員会は、定期的に代表取締役と情報共有を行う機会を確保されると共に、業務の意思決定に至るプロセスのほか、監査に必要な情報を把握するため、取締役会や必要に応じてその他会議へ出席するものとし、資料等の閲覧も自由に行うことができるものとします。 さらに、監査等委員会は、内部監査室から監査結果等について報告を受けるにあたり、必要に応じて内部監査室に調査を求め、具体的指示をすることができるものとします。 なお、監査等委員会と、グループ会社の監査役、内部監査室及び会計監査人は、相互に連携を保つこととします。J.監査等委員の職務の執行について生ずる費用の前払いまたは償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項 監査等委員は、職務の執行に必要な費用の前払いもしくは償還、負担した債務の債権者に対する弁済等を当社に求めることができるものとします。 また、取締役は、当該費用または債務が当該監査等委員の職務の執行に必要であるか否かにつき疑義が生じた場合を除き、十分な監査が妨げられることがないよう遅滞なく処理するものとします。ニ.リスク管理体制の整備の状況  当社グループは、リスク管理体制の基礎として、リスク管理規程を定め、リスク分野毎のリスクについての 管理責任者を決定します。  また、毎月定期的にリスク評価委員会を開催し、リスクを識別・分析・評価して当該リスクへの適切な対応 を行うなど同規程に従ったリスク管理体制を構築しております。  リスクの顕在化が重大な影響を及ぼす場合には、リスク管理規程に従い、当社社長を本部長とする対策本部 を設置し、迅速な対応を行い、損害の拡大を防止し、これを最小限に止める体制を整えます。 ② 内部監査及び監査等委員監査の状況  当社の内部監査は、内部監査室(3名体制)が中心となり、内部監査規程に基づき、業務執行が効率的かつ 適法に行われることを確保するため、毎事業年度の内部監査計画を立案し、その計画及び日程に基づいて、業 務・会計・関係会社監査等を行っております。  当社の監査等委員監査は、3名の監査等委員(うち1名が常勤、2名が社外)で行われており、監査等委員 会で定めた年度監査計画に基づいて、常勤監査等委員が調査・収集し提出した監査結果を監査等委員会が審議 し、各監査等委員が意見を述べることとする役割分担をしております。  また、監査等委員は、取締役会その他重要な会議に出席するほか、公正・客観的な立場から当社の業務や財 産状況の調査により、監査等委員以外の取締役の職務遂行の適法性や妥当性の詳細な監査を行い、取締役会に 対する経営管理体制の充実を図っております。 監査等委員と会計監査人の連携状況については、当社は新日本有限責任監査法人と監査契約を締結して会計監 査を受けておりますが、監査等委員は会計監査人の監査計画及び日程に基づき、定期的な連絡会等を通じて連 携を強化し、会計監査人との間で監査計画の確認を行うとともに、当社及び連結子会社等の監査結果の報告を 受けています。また、それぞれの立場で監査業務を実施していく上で、必要がある場合はその都度監査の効率 性の観点から、また、会計監査人から重要な懸念事項を事前に報告を受けた場合には経理部門の対応状況を確 認し、代表取締役に対応の必要性を助言しているなど、日常的に双方向的な情報の交換を行うことで連携して 監査の有効性を高めています。  監査等委員と内部監査部門の連携状況については、内部監査室が監査計画を監査等委員会に報告及び協議 し、その監査結果の情報交換等により、また、監査等委員会は、内部監査室から監査結果等について報告を受 けるにあたり、必要に応じて内部監査室に調査を求め、具体的指示をすることができるなど連携して監査の有 効性を高めています。  また、これら内部監査・監査等委員監査・会計監査と内部統制部門との関係については、内部監査・監査等 委員監査においては、内部監査室長及び各監査等委員が内部統制システムの構築・維持・向上を目的とした内 部統制委員会のメンバーになっており、必要に応じて管理本部等の内部統制部門から内部統制システムの整 備・運用状況等について報告を受けるなど連携を図っているほか、委員会に出席して質疑応答が行われており ます。会計監査においても、会計監査人は、必要に応じて管理本部等の内部統制部門から内部統制システムの 整備・運用状況等について報告を受けるなど連携を図っております。 ③ 社外取締役 当社の社外取締役(監査等委員)は2名であります。 人的関係として、社外取締役(監査等委員)鈴木和好氏は主要株主である常磐興産㈱の常勤監査等委員を、社外取締役(監査等委員)金子重人氏は同社の社外取締役監査等委員をそれぞれ兼務しております。当社は常磐興産㈱との間に建設工事に係る受発注等の取引関係がありますが、それらの取引につきましては、市場価格等を勘案して他の取引先と同様に経済合理性に照らした上、公正かつ適正に行っております。 選任状況については、鈴木和好氏は常磐興産㈱の内部監査部門や同社グループ会社の監査役としての経験、金子重人氏は公認会計士及び税理士としての高い専門知識や豊富な経験が、当社取締役会の監督体制の強化につながると考えたため提案し、選任されました。両氏は、独立した公正的見地から取締役会に対する牽制機能を果たすため、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための発言を行っております。 また、両氏は、独立した立場から監督が可能であり、一般株主と利益相反の生じるおそれがないと判断できるため、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。 社外取締役の内部監査部門、会計監査人との相互連携については、内部監査部門については常勤監査等委員を通じて、会計監査人については年5回、監査等委員会に対して行われる監査報告会に出席し、質疑応答が行われております。また、内部統制部門との関係については、内部統制システムの構築・維持・向上の推進を目的とした内部統制委員会のメンバーとして出席し、質疑応答が行われております。 当社は、社外取締役を選任するための独立性に関する基準及び方針を明確に定めたものはありませんが、選任の際には、東京証券取引所が開示を求める独立役員の独立性に関する基準等を参考に、企業経営における専門的な知見を有し、一般株主と利益相反の生じるおそれがないことを前提に選任しております。 当社の業務執行、経営監視及び内部統制図④ 役員報酬等イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション業績連動報酬退職慰労金取締役(監査等委員を除く。)(社外取締役を除く。)112,59271,880-40,712-8取締役(監査等委員)(社外取締役を除く。)8,6708,670---1社外役員1,6801,680---2 ロ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法 取締役の報酬等の額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬限度額は、平成27年6月24日開催の第71回定時株主総で年額1億円以内とご承認いただいており、各取締役の報酬額は、取締役会の授権を授けた代表取締役が当社の定める一定の基準に基づき決定します。 監査等委員である取締役の報酬限度額は、平成27年6月24日開催の第71回定時株主総会で年額3千万円以内とご承認いただいており、各取締役の報酬額は、監査等委員会の協議により決定いたします。 加えて、監査等委員を除く取締役については、別枠で業績連動報酬の最高限度額を決定しております。業績連動報酬は、当該会計年度において基準以上の経常利益を確保したうえで、株主への配当実施及び社員への業績連動賞与支給を条件とするもので、取締役の業績向上へのインセンティブをより高めることを目的としております。報酬額の算定基準は次の式をもっておこない、個別当期経常利益に連動し、経常利益1億円未満の場合は支給しないものとします。業績連動報酬限度額は、平成27年6月24日開催の第71回定時株主総会で年額5千万円以内とご承認いただいております。 経常利益額6.0億円以上3.0億円~6.0億円未満2.0億円~3.0億円未満1.5億円~2.0億円未満1.0億円~1.5億円未満計算式報酬月額×4報酬月額×3報酬月額×2報酬月額×1報酬月額×0.5 ⑤ 株式の保有状況イ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額18銘柄 1,346,934千円 ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的 常磐興産㈱5,865,000891,480営業上の理由による㈱常陽銀行254,00098,044営業上の理由による大成建設㈱100,00074,400営業上の理由による㈱東邦銀行167,00060,287営業上の理由による㈱大東銀行150,00026,250営業上の理由による㈱秋田銀行62,00019,034営業上の理由による 西松建設㈱33,00015,939営業上の理由による㈱福島銀行150,00012,300営業上の理由による ㈱みずほフィナンシャルグループ35,2005,917営業上の理由による 当事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的 常磐興産㈱586,500941,919営業上の理由による㈱めぶきフィナンシャルグループ297,180132,245営業上の理由による大成建設㈱100,00081,100営業上の理由による㈱東邦銀行167,00069,973営業上の理由による㈱大東銀行150,00025,350営業上の理由による㈱秋田銀行62,00021,514営業上の理由による 西松建設㈱33,00018,084営業上の理由による㈱福島銀行150,00014,100営業上の理由による ㈱みずほフィナンシャルグループ35,2007,180営業上の理由による ハ.保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額区分前事業年度(千円)当事業年度(千円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式-----上記以外の株式----- ⑥ 会計監査の状況イ.業務を執行した公認会計士の氏名、所属する監査法人名及び継続監査年数公認会計士の氏名所属する監査法人名継続監査年数指定有限責任社員 業務執行社員  小野 信行新日本有限責任監査法人-指定有限責任社員 業務執行社員  佐藤 森夫新日本有限責任監査法人-(注)継続監査年数については、全員7年以内であるため、記載を省略しております。 ロ.監査業務に係る補助者の構成公認会計士6名 その他10名(注)その他は、公認会計士試験合格者等であります。   ⑦ 責任限定契約の内容の概要    当社と社外取締役は、当社定款及び会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を   限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、同法第425条第1項に定める最低   責任限度額としております。 ⑧ 取締役の定数 当社の取締役は、平成27年6月24日開催の定時株主総会において、新たに導入された監査等委員会設置会社への移行を内容とする定款の変更が決議されたことにより、監査等委員である取締役以外の取締役は15名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨定款に定めております。 ⑨ 取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議について、株主総会において議決権を行使することができる株主の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。 ⑩ 株主総会決議事項を取締役会で決議できる事項当社は以下について株主総会の決議によらず、取締役会で決議することができる旨定款に定めております。イ.自己の株式を取得することができる旨(機動的な資本政策を遂行するため)ロ.中間配当をすることができる旨(株主への機動的な利益還元をできるようにするため) ⑪ 株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することが出来る株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。 これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行なうことを目的とするものであります。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社28-28-連結子会社----計28-28-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】 該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 当社は平成27年6月24日開催の定時株主総会において、新たに導入された監査等委員会設置会社への移行を内容とする定款の変更が決議されたことにより、会計監査人に対する報酬の額の決定に関する方針は、代表取締役が監査等委員会の同意を得て定める旨を定款に定めております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について適確に対応することができる体制を整備するため、監査法人および各種団体の主催する講習会に参加する等積極的な情報収集活動に努めております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金預金3,967,8614,245,678受取手形・完成工事未収入金等5,691,7857,024,266販売用不動産175,298131,565未成工事支出金※3 399,381457,059繰延税金資産216,520227,528その他446,118889,492貸倒引当金△12,440△15,566流動資産合計10,884,52612,960,024固定資産 有形固定資産 建物・構築物※1 1,094,719※1 1,633,693機械、運搬具及び工具器具備品676,934729,340土地※1,※2 1,209,077※1,※2 1,217,477リース資産33,993104,253減価償却累計額△1,164,334△1,232,278建設仮勘定-5,749有形固定資産合計1,850,3922,458,236無形固定資産 その他15,73534,772無形固定資産合計15,73534,772投資その他の資産 投資有価証券※1 1,400,303※1 1,485,771リース債権136,454128,643退職給付に係る資産72,882108,052繰延税金資産-117その他172,279171,828貸倒引当金△25,608△24,083投資その他の資産合計1,756,3121,870,329固定資産合計3,622,4404,363,339資産合計14,506,96617,323,363 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形・工事未払金等4,592,8515,356,000短期借入金※1 956,000※1 1,176,0001年内返済予定の長期借入金※1 208,055※1 143,812未払法人税等485,939541,165未成工事受入金751,2451,642,653賞与引当金421,170440,344完成工事補償引当金15,70210,810工事損失引当金※3 126,393※3 780その他784,630593,910流動負債合計8,341,9889,905,477固定負債 長期借入金※1 224,385※1 166,673繰延税金負債78,92494,514再評価に係る繰延税金負債※2 83,523※2 83,523退職給付に係る負債38,37139,600長期未払金33,81722,435その他65,430129,725固定負債合計524,452536,471負債合計8,866,44110,441,949純資産の部 株主資本 資本金583,300583,300資本剰余金731,204731,204利益剰余金3,986,5625,142,053自己株式△1,163△2,011株主資本合計5,299,9036,454,545その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金535,492609,831土地再評価差額金※2 △255,360※2 △255,360退職給付に係る調整累計額27,94537,177その他の包括利益累計額合計308,076391,647非支配株主持分32,54535,221純資産合計5,640,5256,881,414負債純資産合計14,506,96617,323,363"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高 完成工事高※1 16,799,195※1 15,946,421環境事業売上高1,589,6561,625,823その他の売上高1,369,5071,602,994売上高合計19,758,36019,175,239売上原価 完成工事原価※2 14,200,256※2 13,347,753環境事業売上原価1,188,9091,207,920その他の売上原価1,174,2631,330,381売上原価合計16,563,42915,886,054売上総利益 完成工事総利益2,598,9382,598,668環境事業売上総利益400,747417,903その他の売上総利益195,243272,613売上総利益合計3,194,9303,289,184販売費及び一般管理費 販売費401,404433,043一般管理費942,638961,620販売費及び一般管理費合計※3 1,344,043※3 1,394,663営業利益1,850,8871,894,521営業外収益 受取利息2,365232受取配当金28,29831,415受取賃貸料8,59010,461助成金収入3,3141,182その他17,30113,211営業外収益合計59,87056,503営業外費用 支払利息24,61619,734支払保証料10,8734,163その他3,1632,560営業外費用合計38,65326,458経常利益1,872,1041,924,565 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)特別利益 固定資産売却益※4 9,831※4 46投資有価証券売却益-1,135特別利益合計9,8311,181特別損失 固定資産除却損※5 403※5 190減損損失※6 23,296-子会社社屋移転費用-3,893特別損失合計23,6994,084税金等調整前当期純利益1,858,2361,921,662法人税、住民税及び事業税595,313630,773法人税等調整額25,033△29,092法人税等合計620,347601,680当期純利益1,237,8891,319,981非支配株主に帰属する当期純利益9,7807,572親会社株主に帰属する当期純利益1,228,1081,312,408"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益1,237,8891,319,981その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△54,39774,285土地再評価差額金4,381-退職給付に係る調整額△98,3179,231その他の包括利益合計※1,※2 △148,333※1,※2 83,517包括利益1,089,5551,403,499(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,079,7201,395,979非支配株主に係る包括利益9,8357,519"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高583,300731,2042,866,481△8134,180,171当期変動額 剰余金の配当 △117,698 △117,698親会社株主に帰属する当期純利益 1,228,108 1,228,108自己株式の取得 △349△349土地再評価差額金の取崩 9,670 9,670株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--1,120,081△3491,119,731当期末残高583,300731,2043,986,562△1,1635,299,903 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高589,943△250,071126,263466,13525,8964,672,204当期変動額 剰余金の配当 △117,698親会社株主に帰属する当期純利益 1,228,108自己株式の取得 △349土地再評価差額金の取崩 △9,670 △9,670 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△54,4514,381△98,317△148,3876,648△141,739当期変動額合計△54,451△5,289△98,317△158,0586,648968,321当期末残高535,492△255,36027,945308,07632,5455,640,525 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高583,300731,2043,986,562△1,1635,299,903当期変動額 剰余金の配当 △156,917 △156,917親会社株主に帰属する当期純利益 1,312,408 1,312,408自己株式の取得 △848△848土地再評価差額金の取崩 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--1,155,491△8481,154,642当期末残高583,300731,2045,142,053△2,0116,454,545 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高535,492△255,36027,945308,07632,5455,640,525当期変動額 剰余金の配当 △156,917親会社株主に帰属する当期純利益 1,312,408自己株式の取得 △848土地再評価差額金の取崩 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)74,339-9,23183,5702,67686,246当期変動額合計74,339-9,23183,5702,6761,240,889当期末残高609,831△255,36037,177391,64735,2216,881,414"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,858,2361,921,662減価償却費88,38199,628減損損失23,296-貸倒引当金の増減額(△は減少)2,7681,600賞与引当金の増減額(△は減少)△5,76119,174完成工事補償引当金の増減額(△は減少)6,631△4,892工事損失引当金の増減額(△は減少)16,153△125,612退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△49,768△30,170退職給付に係る負債の増減額(△は減少)38,3711,229受取利息及び受取配当金△30,664△31,647支払利息24,61619,734有形固定資産除却損403190有形固定資産売却損益(△は益)△9,831△46投資有価証券売却損益(△は益)-△1,135売上債権の増減額(△は増加)570,101△1,332,481たな卸資産の増減額(△は増加)△112,780△16,938リース債権の増減額(△は増加)6,7847,279未収入金の増減額(△は増加)△284,541△28,862その他の流動資産の増減額(△は増加)210,476△411,075仕入債務の増減額(△は減少)951,451755,149未成工事受入金の増減額(△は減少)△269,648891,408未払消費税等の増減額(△は減少)15,249△49,374未払金の増減額(△は減少)34,22533,977未払費用の増減額(△は減少)2,76113,876前受金の増減額(△は減少)2,389△352その他の流動負債の増減額(△は減少)176,496△230,261長期未払金の増減額(△は減少)△54△11,382その他△18,58616,595小計3,247,1581,507,272利息及び配当金の受取額30,66431,647利息の支払額△24,031△19,649法人税等の支払額△600,526△584,846営業活動によるキャッシュ・フロー2,653,264934,424 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△109,600△9,600定期預金の払戻による収入9,600109,600投資有価証券の取得による支出△4,640△4,674投資有価証券の売却による収入-24,132貸付けによる支出△200△250貸付金の回収による収入82200有形固定資産の取得による支出△141,817△604,215有形固定資産の売却による収入190,93646無形固定資産の取得による支出△6,620△2,099その他4,6051,580投資活動によるキャッシュ・フロー△57,653△485,281財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△320,000220,000長期借入れによる収入270,000100,000長期借入金の返済による支出△294,069△221,955ファイナンス・リース債務の返済による支出△6,208△6,764配当金の支払額△117,698△156,917自己株式の取得による支出△349△848非支配株主への配当金の支払額△3,186△4,840財務活動によるキャッシュ・フロー△471,511△71,326現金及び現金同等物の増減額(△は減少)2,124,099377,816現金及び現金同等物の期首残高1,739,9613,864,061現金及び現金同等物の期末残高※1 3,864,061※1 4,241,878"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項 連結子会社の数 4社  主要な連結子会社の名称㈱ジェイ・ケイ・リアルタイム地質基礎工業㈱㈱茨城サービスエンジニアリング㈱常磐エンジニアリング なお、平成29年4月1日付で、㈱地質基礎工業は、商号を㈱地質基礎に変更しております。 2.持分法の適用に関する事項該当事項はありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項  すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法イ 有価証券 その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの移動平均法による原価法を採用しております。ロ 棚卸資産(イ)販売用不動産個別法による原価法(収益性の低下による簿価切り下げの方法)を採用しております。(ロ)未成工事支出金個別法による原価法を採用しております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ 有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。)なお主な耐用年数は次のとおりであります。建物・構築物        2~50年機械、運搬具及び工具器具備品2~17年ロ 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。ハ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数として、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3)重要な引当金の計上基準イ 貸倒引当金売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。ロ 賞与引当金従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額を計上しております。ハ 完成工事補償引当金完成工事に関する瑕疵担保に備えるため、過去の補修実績に将来の補修見込を加味して計上しております。ニ 工事損失引当金受注工事に係る将来の損失に備えるため、期末繰越工事のうち将来の損失発生が見込まれ、その損失が合理的に見積もることができる場合に、その損失見込額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法イ 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。ロ 数理計算上の差異の費用処理方法 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年(10年)による定率法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。ハ 小規模企業等における簡便法の採用連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5)重要な収益及び費用の計上基準イ 完成工事高及び完成工事原価の計上基準(イ)当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)(ロ)その他の工事工事完成基準ロ ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準リース取引開始日に売上高と売上原価を計上する方法によっております。(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ケ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " 連結子会社の数 4社  主要な連結子会社の名称㈱ジェイ・ケイ・リアルタイム地質基礎工業㈱㈱茨城サービスエンジニアリング㈱常磐エンジニアリング なお、平成29年4月1日付で、㈱地質基礎工業は、商号を㈱地質基礎に変更しております。"}}
1
1
E00267
S100AJ0V
edinet_corpus/annual/E00267/S100AJ0V.tsv
edinet_corpus/annual/E00267/S100D9N7.tsv
{"会社名": "株式会社インフォメーション・ディベロプメント", "EDINETコード": "E05017", "ファンドコード": "-", "証券コード": "47090", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "16446033000", "Prior3Year": "17578891000", "Prior2Year": "18868633000", "Prior1Year": "20082605000", "CurrentYear": "21554874000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "448085000", "Prior3Year": "765176000", "Prior2Year": "998960000", "Prior1Year": "964763000", "CurrentYear": "1133245000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-490882000", "Prior3Year": "372084000", "Prior2Year": "508902000", "Prior1Year": "548936000", "CurrentYear": "654340000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-388235000", "Prior3Year": "448862000", "Prior2Year": "973384000", "Prior1Year": "-44770000", "CurrentYear": "1057391000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "5642714000", "Prior3Year": "6085855000", "Prior2Year": "6760504000", "Prior1Year": "6509090000", "CurrentYear": "7321305000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "9801813000", "Prior3Year": "9670072000", "Prior2Year": "10303068000", "Prior1Year": "10319890000", "CurrentYear": "10552287000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "517.77", "Prior3Year": "551.94", "Prior2Year": "622.87", "Prior1Year": "596.65", "CurrentYear": "666.68"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-45.04", "Prior3Year": "34.95", "Prior2Year": "47.37", "Prior1Year": "50.73", "CurrentYear": "60.13"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "34.92", "Prior2Year": "46.91", "Prior1Year": "50.30", "CurrentYear": "59.51"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.559", "Prior3Year": "0.611", "Prior2Year": "0.653", "Prior1Year": "0.627", "CurrentYear": "0.690"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "0.065", "Prior2Year": "0.081", "Prior1Year": "0.083", "CurrentYear": "0.095"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "12.2", "Prior2Year": "14.2", "Prior1Year": "11.5", "CurrentYear": "19.7"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "772100000", "Prior3Year": "-15203000", "Prior2Year": "506926000", "Prior1Year": "187645000", "CurrentYear": "1185865000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "67857000", "Prior3Year": "-106503000", "Prior2Year": "-430744000", "Prior1Year": "-219762000", "CurrentYear": "-137883000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-455617000", "Prior3Year": "-324031000", "Prior2Year": "-272739000", "Prior1Year": "-231423000", "CurrentYear": "-801959000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "2997139000", "Prior3Year": "2594732000", "Prior2Year": "2485537000", "Prior1Year": "2167365000", "CurrentYear": "2391228000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2038", "Prior3Year": "1959", "Prior2Year": "1985", "Prior1Year": "2013", "CurrentYear": "2065"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "2267365000", "CurrentYear": "2491228000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2485537000", "Prior1Year": "2167365000", "CurrentYear": "2391228000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "3836114000", "CurrentYear": "3874257000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "26753000", "CurrentYear": "48987000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "235164000", "CurrentYear": "264433000"}, "その他": {"Prior1Year": "128725000", "CurrentYear": "139721000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "6551890000", "CurrentYear": "6901521000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "1580807000", "CurrentYear": "1491077000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-659271000", "CurrentYear": "-586575000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "921536000", "CurrentYear": "904502000"}, "機械及び装置": {"Prior1Year": "15957000", "CurrentYear": "15957000"}, "車両運搬具": {"Prior1Year": "15553000", "CurrentYear": "15553000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "426694000", "CurrentYear": "463452000"}, "土地": {"Prior1Year": "1047790000", "CurrentYear": "834180000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "2199347000", "CurrentYear": "1932805000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "154587000", "CurrentYear": "152447000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "909269000", "CurrentYear": "1118795000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "119883000", "CurrentYear": "18151000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "171463000", "CurrentYear": "265380000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-7500000", "CurrentYear": "-63600000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "1414064000", "CurrentYear": "1565511000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "3768000000", "CurrentYear": "3650765000"}, "総資産": {"Prior1Year": "10319890000", "CurrentYear": "10552287000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "643294000", "CurrentYear": "722429000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "860000000", "CurrentYear": "380000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "60000000", "CurrentYear": "-"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "254426000", "CurrentYear": "352877000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "556661000", "CurrentYear": "615998000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "3105249000", "CurrentYear": "2890012000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "149009000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "13700000", "CurrentYear": "4780000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "563124000", "CurrentYear": "47458000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "705550000", "CurrentYear": "340969000"}, "負債": {"Prior1Year": "3810800000", "CurrentYear": "3230981000"}, "資本金": {"Prior1Year": "592344000", "CurrentYear": "592344000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "569688000", "CurrentYear": "568829000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "5789599000", "CurrentYear": "6173153000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-562633000", "CurrentYear": "-533302000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "6388999000", "CurrentYear": "6801025000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "209691000", "CurrentYear": "358560000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "150305000", "CurrentYear": "121757000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "82398000", "CurrentYear": "480317000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "21547000", "CurrentYear": "26009000"}, "純資産": {"Prior2Year": "6760504000", "Prior1Year": "6509090000", "CurrentYear": "7321305000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "10319890000", "CurrentYear": "10552287000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "20082605000", "CurrentYear": "21554874000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "16108713000", "CurrentYear": "17569640000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "3973891000", "CurrentYear": "3985233000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "3003691000", "CurrentYear": "2879417000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "970200000", "CurrentYear": "1105815000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "9088000", "CurrentYear": "3252000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "14966000", "CurrentYear": "14250000"}, "その他": {"Prior1Year": "19071000", "CurrentYear": "2381000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "40688000", "CurrentYear": "52717000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "9391000", "CurrentYear": "5215000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "46124000", "CurrentYear": "25287000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "964763000", "CurrentYear": "1133245000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "64000", "CurrentYear": "7000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "53536000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "62318000", "CurrentYear": "212845000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1445000", "CurrentYear": "147772000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "21854000", "CurrentYear": "212643000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1005227000", "CurrentYear": "1133447000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "289881000", "CurrentYear": "421517000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "162855000", "CurrentYear": "52749000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "452737000", "CurrentYear": "474266000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "552490000", "CurrentYear": "659181000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "3553000", "CurrentYear": "4840000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "548936000", "CurrentYear": "654340000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "552490000", "CurrentYear": "659181000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1005227000", "CurrentYear": "1133447000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "199877000", "CurrentYear": "210495000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1445000", "CurrentYear": "147772000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-48000", "CurrentYear": "17000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "64000", "CurrentYear": "54440000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-166658000", "CurrentYear": "54574000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-24055000", "CurrentYear": "-17503000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "9391000", "CurrentYear": "5215000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-234684000", "CurrentYear": "28126000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-13512000", "CurrentYear": "-23577000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "135604000", "CurrentYear": "59892000"}, "その他": {"Prior1Year": "-2315000", "CurrentYear": "-4207000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "18471000", "CurrentYear": "17938000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-9370000", "CurrentYear": "-5166000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-304062000", "CurrentYear": "-370656000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "187645000", "CurrentYear": "1185865000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "128000", "CurrentYear": "104708000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-55297000", "CurrentYear": "-2225000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "156234000", "CurrentYear": "1042000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "67857000", "Prior3Year": "-106503000", "Prior2Year": "-430744000", "Prior1Year": "-219762000", "CurrentYear": "-137883000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "50000000", "CurrentYear": "-480000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-60000000", "CurrentYear": "-60000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-100331000", "CurrentYear": "-2671000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-221661000", "CurrentYear": "-263505000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-231423000", "CurrentYear": "-801959000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-54630000", "CurrentYear": "-22160000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-318171000", "CurrentYear": "223862000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2485537000", "Prior1Year": "2167365000", "CurrentYear": "2391228000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項昭和44年10月コンピュータの高度利用のための広範な技術サービスの提供を目的として、東京都千代田区富士見町に資本金3百万円をもって株式会社インフォメーション・ディベロプメントを設立昭和44年12月IBM0024型穿孔機、IBM0056型穿孔検査機を導入しデータ入力業務を開始、安田信託銀行株式会社(現みずほ信託銀行株式会社)から最初の直接取引となるデータ入力業務を受託昭和45年5月東京都千代田区麹町に本社を移転昭和45年5月システム運営管理業務を開始、株式会社日本興業銀行(現株式会社みずほ銀行)からシステム運営管理業務を受託昭和45年7月ソフトウエア開発業務を開始、安田信託銀行株式会社(現みずほ信託銀行株式会社)からソフトウエア開発業務を受託昭和57年9月ソフトウエア開発の業務拡大を目的とし、日本ユニシス株式会社との共同出資による子会社、株式会社ソフトウエア・ディベロプメントを資本金10百万円をもって設立昭和61年7月労働者派遣法施行にともない特定労働者派遣事業の届出昭和63年12月通産省SI(システムインテグレータ)企業の登録平成3年8月麹町コンピューターサービス株式会社からデータ入力部門の営業権を譲受け平成3年10月ネットワークシステムサービス業務を開始平成4年4月東京都千代田区二番町に本社を移転平成10年11月日本証券業協会に株式を店頭登録平成11年3月通産省SI(システムインテグレータ)企業の認定平成13年12月受託開発の一部門において品質保証の国際規格である「ISO9001」の認証を取得平成14年4月情報システム設計・開発の方法論の活用を図り生産性を向上させるため、株式会社プライドへ出資し、連結子会社化平成15年1月株式会社ケイ・シー・エス(旧麹町コンピュータサービス株式会社)より損保・生保代理店の営業を譲受け平成15年9月個人情報保護の公的認定資格である「プライバシーマーク」を取得平成16年4月ソフトウエア生産拠点確保を目的として中国・武漢市に艾迪系統開発(武漢)有限公司(現・連結子会社)を資本金18万米ドルをもって設立平成16年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所(現大阪証券取引所)に株式を上場平成16年12月平成13年12月の受託開発部門による認証取得に続き、システム運営管理の一部門において、「ISO9001」の認証を取得平成17年12月システム運営管理の一部門において、環境保全の国際規格である「ISO14001」の認証を取得平成18年12月人員増強、ノウハウの共有等を見込み、当社の主力業務である運営管理業務を得意とする株式会社日本カルチャソフトサービスと株式会社カルチヤ・ソフトの全株式を取得し、連結子会社化平成19年1月株式会社日本カルチャソフトサービスが株式会社カルチヤ・ソフトを吸収合併平成19年2月ビジネス・プロセス・アウトソーシング部門において情報セキュリティの国際規格である「ISO/IEC27001」の認証を取得平成19年10月次世代育成支援対策推進法に基づく基準適合一般事業主認定取得平成20年8月株式会社シィ・エイ・ティの株式を取得し、連結子会社化平成21年3月社内システム管理部門において、ITサービス運用管理の国際規格である「ISO/IEC20000」の認証を取得平成21年12月艾迪系統開発(武漢)有限公司においてシステム運営管理やソフトウエア開発業務の支援、日本へのシステム運営管理技術者の供給拠点として、江蘇省無錫市に無錫支店を設立平成22年6月 平成22年9月艾迪系統開発(武漢)有限公司において日本企業へのビジネスを強化・拡大していくため東京支店を設立艾迪系統開発(武漢)有限公司において、「ISO/IEC27001」の認証を取得平成23年4月平成23年5月平成23年9月平成23年11月平成24年2月平成24年2月平成24年4月株式会社日本カルチャソフトサービスのSI事業部門を統合米国にてデータセンター構築・ERP導入を手掛けるSYSCOM(USA)INC.と業務提携英国にてIT基盤構築・運用・保守を展開するニュートンIT社と業務提携連結子会社株式会社シィ・エイ・ティの保有株式全部を同社に譲渡し、連結解消シンガポールにてPCサポート・LAN構築・運用を提供するKAWATEC PTE LTDと業務提携中国におけるシステム運営管理業務の拡大のため、艾迪系統開発(武漢)有限公司が上海支店を設立山陰エリアにおけるITサービス事業の拡充を目的として、鳥取県米子市に山陰支店を設立 年月事項平成24年5月 平成24年6月 平成24年8月 平成24年11月 平成25年6月 平成25年7月 平成25年12月平成26年1月 平成26年3月 平成26年3月 平成26年9月平成26年12月平成26年12月 平成27年2月平成27年5月東南アジアにおける日系企業のニーズにも機動的且つ柔軟に対応し、高品質なサービスを提供することを目的にINFORMATION DEVELOPMENT SINGAPORE PTE. LTD.(現・連結子会社)資本金150万シンガポールドルをもって設立システム運営管理をクラウドサービスと連携し、グローバルIT サービス(サーバおよびネットワークの監視・運営等)として拡充すべく、当社100%連結子会社の艾迪系統開発(武漢)有限公司において「iD-CLOUD Operation Center」を開設グローバル人材の確保と育成を目的に米国マサチューセッツ州ボストンにINFORMATION DEVELOPMENT AMERICA INC.(現・連結子会社)資本金250万米ドルをもって設立欧州における日系企業の動向およびビジネス調査、現地パートナー企業との協業推進を目的に英国ロンドンに「ロンドン支店」を設立海外戦略の推進強化に向け、今後の市場拡大が期待されるミャンマーに注目し、事業展開を目的とした情報収集拠点として、ヤンゴン市内に事務所を設立東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)から市場第二部へ市場変更障がい者の方々の雇用機会を増やし、能力を発揮しながら安心して就労できる職場環境の確保を図ることを目的とした「愛ファクトリー株式会社」(特例子会社の認定取得を前提とした子会社)を鳥取県鳥取市に設立INFORMATION DEVELOPMENT AMERICA INC.(現・連結子会社)へ300万米ドルの増資を実施(増資後、資本金550万米ドル)東南アジアでのITサービスを拡充すべく、シンガポールに本社を置くDeClout社およびその子会社(クラウドソリューション、災害復旧サービス、ネットワーク構築サービス等幅広いITサービスを提供)と業務提携東京証券取引所市場第二部から市場第一部銘柄指定当社株式が東京証券取引所市場第一部の貸借銘柄に選定INFORMATION DEVELOPMENT SINGAPORE PTE. LTD.(現・連結子会社)へ117万シンガポールドルの増資を実施(増資後、資本金267万シンガポールドル)株式会社ソフトウエア・ディベロプメントの発行済株式数20.00%を取得し、完全子会社化INFORMATION DEVELOPMENT SINGAPORE PTE. LTD.(現・連結子会社)を通じ、ミャンマーに現地企業Infinity Global Solutions Co., Ltd.との合弁会社Infinity Information Development Co., Ltd.(現・連結子会社)を資本金10万米ドルをもって設立平成27年7月 平成27年8月平成27年8月 平成28年3月平成28年3月 平成28年4月 平成28年4月平成28年5月 平成28年5月 平成28年5月 平成28年6月株式会社日本カルチャソフトサービス、および株式会社ソフトウエア・ディベロプメント(100%子会社)を吸収合併東京都千代田区五番町に本社を移転インドネシア国内におけるシステム運用管理のコンサルティング、および現地リソースを使った運営管理サービスの提供を目的に、インドネシア共和国にPT. INFORMATION DEVELOPMENT INDONESIA(現・連結子会社)を資本金25万米ドルをもって設立株式会社リアルグローブと業務・資本提携INFORMATION DEVELOPMENT SINGAPORE PTE. LTD.(現・連結子会社)へ119万シンガポールドルの増資を実施(増資後、資本金386万シンガポールドル)PT. INFORMATION DEVELOPMENT INDONESIA(現・連結子会社)へ58.4万米ドルの増資を実施(増資後、資本金83.4万米ドル)株式会社テラコーポレーション(現・連結子会社)の全株式を取得し、子会社化愛ファクトリー株式会社(現・連結子会社)が、「障害者の雇用の促進等に関する法律」に基づく特例子会社の認定取得欧州におけるパートナー候補(資本提携、業務提携先)の調査や、金融機関の運用管理ビジネスに関わる情報収集、有望なコンテンツの発掘を目的にオランダのアムステルダムに駐在員事務所を設立ミャンマーにおける合弁会社Infinity Information Development Co., Ltd.(現・連結子会社)について、経営の柔軟性と迅速化を目的に、合弁相手先であるInfinity Global Solutions Co., Ltd.より株式を取得し、子会社化ミャンマー人技術者のITインフラ構築技術の習得支援、およびITスタッフアウトソーシングのマネジメント等の、サービス充実を目指し、Infinity Information Development Co., Ltd.(現・連結子会社)へ30万米ドルの増資を実施(増資後、資本金40万米ドル) 年月事項平成28年8月平成28年9月 平成28年12月 平成29年1月平成29年3月 平成29年3月 平成29年4月 平成29年4月 女性活躍推進法に基づく優良企業認定マーク「えるぼし」を取得艾迪系統開発(武漢)有限公司において、CMMI®(Capability Maturity Model Integration)の成熟度レベル3を達成艾迪系統開発(武漢)有限公司において、ITSS®(Information Technology Service Standards)の3級を達成米国にてSeceon Inc.(セキオン社)と業務提携INFORMATION DEVELOPMENT SINGAPORE PTE. LTD.(現・連結子会社)へ187万シンガポールドルの増資を実施(増資後、資本金573万シンガポールドル)INFINITY INFORMATION DEVELOPMENT CO., LTD.(現・連結子会社)へ87万米ドルの増資を実施(増資後、資本金127万米ドル)INFINITY INFORMATION DEVELOPMENT CO., LTD.(現・連結子会社)をIDM INFORMATION DEVELOPMENT MYANMAR CO., LTD.へ名称変更ID50周年記念事業として「日の丸セーラーズ」を協賛支援 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループは、当社と連結子会社8社により構成され、①システム運営管理、②ソフトウエア開発、③その他の3つの事業を行っております。事業内容と当社および連結子会社の当該事業にかかる位置付けは、次のとおりであります。なお、子会社である愛ファクトリー株式会社は特例子会社として、農産物の生産・加工・販売に関する業務等を行っております。 区分内容会社名システム運営管理・顧客のコンピュータ部門に常駐して情報処理システムの管理、運営ならびにオペレーションを行う業務・システムの新規導入や再構築の際の運用構築業務当社艾迪系統開発(武漢)有限公司INFORMATION DEVELOPMENT SINGAPORE PTE. LTD.PT. INFORMATION DEVELOPMENT INDONESIAソフトウエア開発・顧客のソフトウエア開発を一括で請け負い、当社グループ内で開発を行う受託開発業務・顧客の事業所に常駐してソフトウエア開発を行う業務当社艾迪系統開発(武漢)有限公司INFORMATION DEVELOPMENT SINGAPORE PTE. LTD.株式会社テラコーポレーションその他・ネットワークセキュリティ商品の販売およびセキュリティシステム構築・導入支援サービス業務・情報システム開発・運営技術に関する教育、コンサルティング業務・事務代行業務等・人材採用・育成、現地市場調査、情報収集等当社株式会社プライド艾迪系統開発(武漢)有限公司INFORMATION DEVELOPMENT AMERICA INC.INFORMATION DEVELOPMENT SINGAPORE PTE. LTD.INFINITY INFORMATION DEVELOPMENT CO., LTD. 各事業の系統図は次のとおりであります。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(連結子会社) ㈱プライド東京都千代田区40,000その他85.9-コンサルティング業務の委託をしております。建物の賃貸をしております。金銭の貸借をしております。役員の兼任があります。(連結子会社) 艾迪系統開発(武漢)有限公司(注)1中国湖北省武漢市110万米ドルソフトウエア開発システム運営管理その他100.0-ソフトウエア開発、システム運営管理および事務代行業務等の委託をしております。建物の賃貸をしております。役員の兼任があります。(連結子会社) INFORMATION DEVELOPMENTSINGAPOREPTE. LTD.(注)1シンガポール573万シンガポールドルシステム運営管理ソフトウエア開発100.0-役員の兼任があります。(連結子会社) INFORMATION DEVELOPMENTAMERICA INC.(注)1米国マサチューセッツ州550万米ドルその他100.0-R&D業務、営業関連業務、採用関連業務等の委託をしております。役員の兼任があります。(連結子会社) PT. INFORMATION DEVELOPMENT INDONESIA(注)1インドネシアジャカルタ83.4万米ドルシステム運営管理100.0(51.0)-役員の兼任があります。(連結子会社) 愛ファクトリー㈱ 鳥取県鳥取市50,000その他100.0-役員の兼任があります。(連結子会社) INFINITY INFORMATION DEVELOPMENT CO., LTD.(注)1ミャンマーヤンゴン127万米ドルその他100.0(16.1)-役員の兼任があります。(連結子会社) (株)テラコーポレーション 大阪府大阪市25,000ソフトウエア開発100.0-―(注)1 特定子会社に該当しております。2 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。3 INFINITY INFORMATION DEVELOPMENT CO., LTD.は平成29年4月3日にIDM INFORMATION DEVELOPMENT MYANMARCO., LTD.へ社名変更いたしました。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成29年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(名)システム運営管理1,253ソフトウエア開発543その他75全社(共通)194合計2,065(注)全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況平成29年3月31日現在 従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,84638.513.04,654,670 セグメントの名称従業員数(名)システム運営管理1,181ソフトウエア開発487その他9全社(共通)169合計1,846(注)1 従業員数は、当社から他社への出向者(14名)を除いた就業人員であります。2 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。3 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度(平成28年4月1日~平成29年3月31日)における日本経済は、一部に伸び悩みがあるものの、雇用・所得環境に改善がみられ、緩やかな回復傾向にあります。一方で、世界経済も概ね回復傾向ながら、米国の今後の政策動向や、中国をはじめとするアジア新興国の経済の先行き懸念、ヨーロッパの政治情勢の不確実性など、不透明な状況で推移いたしました。当社グループの事業領域である情報サービス産業におきましては、経済産業省が実施する「特定サービス産業動態統計調査」(平成29年4月14日発表)によりますと、各月において概ね前年を上回る水準で推移しており、事業環境には改善がみられます。このような環境のもと、当社グループは引き続き人財育成を最優先課題に取り組むとともに、グループ経営資源の共有と活用による業務効率化、既存顧客へのグループ横断的な営業展開を積極的に行ってまいりました。この結果、主要事業のシステム運営管理事業において売上高が増加しました。また、ソフトウエア開発事業においても売上が伸びたため、当社グループの当連結会計年度における売上高は、215億54百万円(前期比7.3%増)となりました。収益面におきましては、株式会社テラコーポレーションの株式取得に関わる業務委託費(販管費)の発生、および退職給付制度変更(平成28年4月に確定拠出企業年金制度への移行)にともなう退職給付費用(売上原価および販管費)の増加(注)に加え、一部に外注費単価の上昇がみられるものの、前期に実施した本社移転による負担(販管費)の減少、前期に発生したソフトウエア開発事業の不採算案件の収束により、営業利益は11億5百万円(同14.0%増)、経常利益は11億33百万円(同17.5%増)となりました。また、退職給付制度の変更により、確定拠出企業年金制度への移行部分についての退職給付債務減少による特別利益を計上し、固定資産(社員寮)の売却に加え、貸倒引当金繰入額等による特別損失を計上したため、親会社株主に帰属する当期純利益は6億54百万円(同19.2%増)となりました。 (注)前年度は毎月、年金資産への掛金31百万円の拠出と、退職給付に係る負債として9百万円の費用計上を行っておりました。今年度は制度変更にともない、年金資産への掛金が消滅し、毎月の確定拠出年金への拠出金約27百万円を費用として計上することとなったため、前年度までの毎月9百万円の費用との相殺により、退職給付費用が毎月約18百万円となり、当連結会計年度で218百万円増加いたしました。 なお、当社グループの当連結会計年度におけるセグメント別の業績は以下のとおりであります。 区分売上金額(千円)構成比(%)システム運営管理12,070,48556.0ソフトウエア開発8,609,18839.9その他875,2004.1合計21,554,874100.0 ① システム運営管理既存の金融系運営管理業務の売上が大きく増加しました。また、金融系のプラットフォーム開発業務(注)も既存顧客の深耕拡大により大きく売上を伸ばしたため、売上高は120億70百万円(同3.0%増)となりました。 ② ソフトウエア開発制度改正、法改正対応等によって公共系の売上が大きく増加しました。また、システム統合や更改対応により、金融系の売上も増加したため、売上高は86億9百万円(同14.5%増)となりました。 ③ その他セキュリティ販売の売上増に加え、海外現地法人の売上が増加したものの、コンサルティングの売上が減少したため、売上高は8億75百万円(同4.3%増)となりました。 (注)プラットフォーム開発業務とは、ハードウエア、OS、ミドルウエアの機能を最適な手段で活用し、低コストかつ信頼性の高いシステム稼働環境を設計・構築するサービスです。《経営施策の取り組み状況》当社グループは、平成28年4月に策定した中期経営計画『I-vision 50』(平成29年3月期~平成31年3月期)のもと、「より高い品質のサービスをより早くお客さまに」という考え方のもと、平成31年3月期における売上高240億円、営業利益16.8億円達成に向けて、施策に取り組んでおります。この『I-vision 50』を支えるものとして、働き方改革を念頭に「徹底した業務プロセスの改革(BPR)」「新たな成長分野の構築」「グループのガバナンス強化」の3つを基本方針と定め、次の7つを重点施策として位置づけ、取り組んでいます。①働き方改革、②構造改革、③新技術の利活用推進、④ダイバーシティの推進、⑤グローバルの推進、⑥連結経営のガバナンス強化、⑦BOO戦略の推進。社員やパートナーのさらなる成長を促すことにより、これら7つの重点施策への取り組みを推進し、向上した収益を賃金水準の向上に繋げることで、より高い業績目標へチャレンジする好循環を生み出し、社員以外のステークホルダーに対しても、公正な利益還元を可能とする環境を整えます。 なお、今期における取り組み状況は以下のとおりでございます。 注:下記の〔〕内は、該当の重点施策の番号と対応いたします。 ①働き方改革生産性向上、および優秀な人財(注)確保のため、ワークライフバランスを重視し、魅力ある職場づくりを通じた「働き方改革」に全社をあげて取り組んでおります。・女性活躍推進法にもとづく優良企業認定マーク「えるぼし」の取得 〔①,④〕・「健康経営」への取り組み 〔①〕・「働き方改革」担当役員の任命 〔①〕 (注)当社は、社員が会社の重要な財産のひとつであるとの考えから、「人材」を「人財」と表記しています。 ②構造改革過去の慣習にとらわれず仕事のやり方を抜本的に変革し、新たな業務プロセスの創造を進めます。また権限委譲、ITシステム化を進めることで、組織全体の生産性向上を図ります。・海外拠点 決定・決裁権限基準の見直し 〔②,⑥〕・間接部門 業務プロセス見直しプロジェクトチーム発足 〔②〕 ③新技術の利活用推進既存サービスの競争力強化、生産性および品質向上のため、新技術の取り込みを積極的に進めております。・米国Seceon Inc.(セキオン)との独占販売契約締結 〔③,⑤〕・救急医療・災害対応におけるIoT利活用モデル実証事業へのクラウドセキュアサーバサービス提供開始〔③〕・中小企業向けマネージド・セキュリティサービス(iD-MSS)提供開始 〔③〕・スマートグラスの業務活用開始 〔③,②〕・救急ドローンを用いた傷病者早期発見の実証実験参加 〔③〕・AI・機械学習を活用した最先端セキュリティソリューション「Seceon(セキオン)OTM」販売開始 〔③,⑤〕 ④ダイバーシティの推進グローバル戦略を確実に推進していくための人財育成、および人財の多様化を通じて、変化し続けるビジネス環境への対応力強化や組織の活性化を図っております。・女性管理職比率 14.0% 〔④〕・社員に占める外国籍社員の割合 9.8% 〔④,⑤〕 ⑤グローバルの推進日本企業の海外展開への対応、およびグローバル競争力強化のため、積極的に海外展開を進めております。より高い品質の商品やサービスを海外に向けて打ち出し、9つの海外拠点(下図、グローバル展開参照)を通じて24時間365日体制でのサポートを提供いたします。・アムステルダム駐在員事務所設立 〔⑤,③〕・連結子会社、艾迪系統開発(武漢)有限公司によるCMMI®成熟度レベル3達成 〔⑤〕・艾迪系統開発(武漢)有限公司による中国ITサービス・スタンダード3級達成 〔⑤〕 ⑥連結経営のガバナンス強化国内外あわせて12拠点間(下図、グローバル展開参照)との密なコミュニケーションにより、それぞれのソリューションを結集し、企業価値最大化を図っております。各拠点が持つ人財やノウハウ、営業状況などを含めた、経営情報をスピーディに把握し、グループ全体でお客さまの課題解決に努めます。・Infinity Information Development Co., Ltd.の株式の取得(子会社化) 〔⑥〕 ⑦BOO戦略の推進当社グループの事業内容は、システム運営管理、ソフトウエア開発、サイバーセキュリティ、コンサルティングと多岐にわたります。BOO戦略とは、ひとつのお客さまに対して幅広いサービスをご提供することであり、当社グループの様々なサービスを日本国内のみならず、海外でもご提供させていただけるよう推進してまいります。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ2億23百万円増加し、当連結会計年度末には23億91百万円(前期比10.3%増)となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は11億85百万円(前期比532.0%増)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益11億33百万円、減価償却費2億10百万円、減損損失1億47百万円および賞与引当金の増加額54百万円があった一方で、法人税等の支払額3億70百万円などがあったことによるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は1億37百万円(前期比37.3%減)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出1億32百万円および連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出92百万円があった一方で、有形固定資産の売却による収入1億4百万円などがあったことによるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果使用した資金は8億1百万円(前期比246.5%増)となりました。これは主に、短期借入金の純減少額4億80百万円、長期借入金の返済による支出60百万円および配当金の支払額2億63百万円などがあったことによるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注および販売の状況】(1)生産実績 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称生産高(千円)前年同期比(%)システム運営管理12,095,717103.1ソフトウエア開発8,607,469114.3その他367,12389.1合計21,070,311107.1(注)1 金額は、販売価格によっております。2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2)受注実績 当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)システム運営管理12,394,096105.6990,006158.3ソフトウエア開発8,736,915107.1908,989119.7その他53,94455.78,43916.6合計21,184,956106.01,907,435132.9(注)上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (3)販売実績 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称販売高(千円)前年同期比(%)システム運営管理12,070,485103.0ソフトウエア開発8,609,188114.5その他875,200104.3合計21,554,874107.3(注)1 最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績および当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。相手先前連結会計年度当連結会計年度販売高(千円)割合(%)販売高(千円)割合(%)株式会社みずほトラストシステムズ3,167,51615.83,363,28215.6日本アイ・ビー・エム株式会社2,046,84310.22,490,44911.62 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)会社の経営の基本方針当社グループは、お客さまに対して高品質で効率的なシステム構築やシステム運営管理等の情報サービスの提供を実現し、お客さまの発展と情報化社会の進展に貢献することを経営の基本方針としております。また、以下の点をキーワードとして情報技術と品質の向上に努めております。1)卓越した技術2)高品質のサービス3)未知への挑戦 (2)目標とする経営指標当社グループは、競争力の強化と企業価値の向上を図るため、売上高の増加と営業利益率の改善を重要と考えており、これらの経営指標の向上に継続的に努力してまいります。<重点数値目標>平成31年3月期1)売上高 240億円2)営業利益率 7.0% (3)中長期的な会社の経営戦略当社グループはさらなる成長拡大のため、平成31年の創業50周年に向けて中期経営計画『I-vision 50』(平成29年3月期~平成31年3月期)を策定いたしました。従来からの「継続的成長」という基本的な考え方を継承し、「徹底した業務プロセスの改革(BPR)」「新たな成長分野の構築」「グループのガバナンス強化」の3つを基本方針と定め、諸施策に取り組んでまいります。各施策については、〈経営施策の取り組み状況〉に記載のとおりです。 (4)会社の対処すべき課題平成28年の国内IT市場は対前年比増で、5年連続のプラス成長を達成しています。今後、日系企業のグローバル展開の拡大に加え、IoT・AI・ウェアラブル等の新分野の事業化進展など、業界を取り巻く環境は大きく変化しており、これらに迅速かつ柔軟に対応することが要求されています。このような環境下において、当社グループはお客さまニーズを発掘する提案力や、それに応えられるサービス力の向上、グローバルビジネスに対応できる人財の育成が優先課題と考えております。具体的には、お客さまニーズの発掘からソリューション提示まで行う提案力の強化、プラットフォーム開発技術者の育成、AIなどの新技術を利用したサービスの構築、グローバル対応に向けた技術力と語学力を兼ね備えた人財の育成等に努めてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】当社グループの事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 ① 情報管理について個人情報をはじめとする情報資産を適切に取り扱うため「情報管理基本方針」、「個人情報保護方針」など各種規程を整備しております。また、情報管理全般に係る企画・立案および推進を統括する情報管理統括責任者を選任するとともに、情報管理全般について組織横断的に協議を行う情報管理委員会を設置し、情報管理体制強化に努めております。加えて、さまざまなセキュリティ対策を講じるとともに、繰り返し教育を施す等、人的な面での啓発、向上にも努めております。また、継続的改善を狙い平成15年9月にPマークを、平成19年2月には、ビジネス・プロセス・アウトソーシング業務においてISO27001(情報セキュリティ)の認証を取得し、維持・継続しております。今後も情報セキュリティの維持・向上を図り、お客さまに満足いただけるサービスを提供してまいりますが、万が一、不正アクセスや重大なエラー等により、お客さまや取引に関する情報の紛失、改ざん、漏えい等を発生させた場合には、当社グループの信用は失墜し、経営成績および財政状態にも影響を及ぼす可能性があります。 ② ソフトウエア開発および基盤環境構築業務遂行上のリスクについて高度化、複雑化、短納期化するソフトウエア開発および基盤環境構築業務においては、開発途中での要件変更、品質の低下、納期遅延などの問題が発生するリスクがあります。当社では、これらのリスクをヘッジするために、ISO9001に準拠した品質マネジメントシステムを導入しています。また、業務管理部門、品質管理部門は各プロジェクトのQCD(品質、コスト、納期)状況のリアルタイム監視を通じて、異常を検知・予測し、早期に対策を講じて不採算案件の発生防止に努めております。しかしながら、このような取り組みにもかかわらず障害が防止できない場合、追加費用が発生して採算が悪化し、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ③ システム運営管理業務遂行上のリスクについてシステム運営管理業務において、誤操作等によるシステム障害や情報提供の遅延等を発生させる可能性は、皆無ではありません。当社グループでは、このような障害を未然に防止するため、品質管理部門を設け、「障害の未然防止研修」「障害要因分析・フィードバック」「現場立ち入り検査」等を企画実施しております。またISO9001認証を取得し、品質向上を図っております。しかしながら、大規模なシステム障害等を発生させた場合、損害賠償責任が発生し、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ④ 人材確保のリスクについて最新のIT技術への対応、顧客満足度の向上のためには、優秀な人材の確保は重要な課題です。当社グループは、人事制度を見直し、付加価値の高い人材を確保するよう努め、採用活動に注力しております。しかしながら、優秀な人材を確保・育成できない場合、また事業変革にともなうニーズにマッチした人材の補充ができない場合には、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤ パートナー会社からの要員調達について当社グループは、案件ニーズにマッチした人材を機動的に調達するため、パートナー会社からの要員調達についても積極的に進めております。150社強のパートナー会社との協力関係を深め、かつ新規のパートナー会社の開拓にも注力し、要員の調達力向上に努めております。しかしながら、要員の調達が不調に終わった場合、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑥ 特定の取引先への依存について当社グループは、みずほフィナンシャルグループ傘下の企業への売上高比率が高くなっております。同グループとの受託業務について変動が生じた場合には、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑦ 企業買収リスクについて当社グループは、M&Aによる事業の拡大を経営戦略の一つとしております。それらを実施する場合には、対象企業の財務内容等についてデューディリジェンスを行うことにより、事前にリスクを回避するように努めておりますが、その後の市場環境の変化や不測の事態により、当初予定していた効果を得ることができず、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑧ 自然災害・テロ・感染症等について当社グループは、地震・洪水等の大規模災害、テロ等の犯罪行為、感染症の流行等の業務遂行が阻害されるような場合であっても、その影響を最小限に抑えるべく、業務継続計画(BCP)および危機管理マニュアルの策定、バックアップセンターの確保、安否確認システムの導入、防災訓練等の対策を講じております。しかしながら、自然災害・テロ・感染症等による被害は完全に回避できるものではなく、想定規模を超える被害発生時には、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑨ グローバル事業に関するリスク当社グループは、事業戦略の一環として、中国、シンガポール、ミャンマー、インドネシア、米国、ヨーロッパを中心にグローバル事業を推進しております。その場合、グローバル経済や為替などの経済動向、取引をめぐる法規制、商習慣の違い、政治的・社会的変動等のさまざまな要因が、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況の分析】文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。(1)重要な会計方針および見積り 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成にあたっては、決算日における財政状態、経営成績に影響を与えるような見積り・予測を必要としております。当社は、過去の実績値や状況を踏まえ合理的と判断される前提に基づき、継続的に見積り・予測を実施しております。実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。 当社グループは、特に以下の重要な会計方針が、当社グループの連結財務諸表の作成において使用される当社グループの重要な判断と見積りに大きな影響を及ぼすと考えております。① 繰延税金資産 繰延税金資産は、今後の課税所得の予測等を踏まえその回収可能性を判断したうえで計上しております。② 退職給付費用 従業員退職給付費用および債務は、数理計算上で設定される前提条件に基づいて算出されております。従業員退職給付費用および債務は、その前提として使用している割引率、報酬水準の増加率や従業員の平均残存勤務期間に影響されます。当社および連結子会社の確定給付企業年金制度においては、割引率を安全性の高い長期の債券の利回りにより決定している他、報酬水準の増加率および従業員の平均残存勤務期間については、これまでの実績値に基づき決定しております。③ 貸倒引当金 当社グループは、債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。④ その他有価証券の減損処理 当社グループは、長期的な取引関係の維持のために、特定の顧客および金融機関に対するその他有価証券を所有しております。これらの株式および投資信託には価格変動性が高い上場会社の株式および時価のある投資信託と、株価の決定が困難である非上場会社の株式が含まれます。当社グループは投資価値の下落が一時的でないと判断した場合、これら有価証券の減損処理を実施しております。上場会社の株式および時価のある投資信託は、期末日の時価が取得原価に比べ50%以上下落した有価証券については、期末後1年以内に時価が取得原価にほぼ近い水準に回復することを合理的な根拠で予測できる場合を除きすべて減損処理を行い、30~50%程度下落した有価証券については、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。また非上場会社の株式は原則として、評価損の計上を検討すべき一定の事項が発生し、且つ、当該会社の純資産額に対する当社グループ持分額が取得価格より50%以上下落し、回復可能性が明確でない場合には、減損処理を行うこととしております。(2)当連結会計年度の経営成績の分析① 売上高 当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度の200億82百万円に対し7.3%増収の215億54百万円となりました。 セグメント別の状況は第2「事業の状況」1.「業績等の概要」(1) 業績をご参照ください。② 売上原価、販売費及び一般管理費 当連結会計年度の売上原価は、前連結会計年度の161億8百万円に対し9.1%増加の175億69百万円となりました。 当連結会計年度の販売費及び一般管理費は、前連結会計年度の30億3百万円に対し4.1%減少の28億79百万円となりました。③ 営業利益 当連結会計年度の営業利益は、前連結会計年度の9億70百万円に対し14.0%増加の11億5百万円となりました。④ 営業外損益(純額) 当連結会計年度の営業外損益(純額)は、助成金収入の増加などにより前連結会計年度の5百万円の損失(純額)に対し27百万円の利益(純額)となりました。⑤ 経常利益 当連結会計年度の経常利益は、前連結会計年度の9億64百万円に対し17.5%増加の11億33百万円となりました。⑥ 特別損益(純額) 当連結会計年度の特別損益(純額)は、退職給付制度終了益2億7百万円の計上があったものの、減損損失1億47百万円および貸倒引当金繰入額54百万円の計上があったことなどにより、前連結会計年度の40百万円の利益(純額)から0百万円の利益(純額)となりました。⑦ 税金等調整前当期純利益 当連結会計年度の税金等調整前当期純利益は、前連結会計年度の10億5百万円に対し12.8%増加の11億33百万円の利益となりました。⑧ 法人税等 当連結会計年度の法人税等は、前連結会計年度の4億52百万円に対し4.8%増加の4億74百万円となりました。⑨ 非支配株主に帰属する当期純利益 当連結会計年度の非支配株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度の3百万円の利益に対し36.2%増加の4百万円の利益となりました。⑩ 親会社株主に帰属する当期純利益 当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度の5億48百万円に対し19.2%増加の6億54百万円の利益となりました。(3)当連結会計年度末の財政状態の分析① 資産の部 当連結会計年度末の資産の部は、現金及び預金の増加2億23百万円、土地の減少2億13百万円および投資有価証券の増加2億9百万円などにより前連結会計年度末に比べ2億32百万円増加し、105億52百万円となりました。② 負債の部 当連結会計年度末の負債の部は、仕入債務の増加79百万円、有利子負債の減少5億44百万円、未払法人税等の増加98百万円、繰延税金負債の増加1億49百万円および退職給付に係る負債の減少5億15百万円などにより前連結会計年度末に比べ5億79百万円減少し、32億30百万円となりました。③ 純資産の部 当連結会計年度末の純資産の部は、親会社株主に帰属する当期純利益6億54百万円、配当金の支払いによる減少2億64百万円および退職給付制度の一部終了などによるその他の包括利益累計額の増加3億97百万円などにより、前連結会計年度末に比べ8億12百万円増加し、73億21百万円となりました。(4)資本の財源および資金の流動性についての分析① 当社グループの資金状況は、営業活動によるキャッシュ・フローでは、前連結会計年度の1億87百万円より9億98百万円多い、11億85百万円の資金を得ました。これは主に、税金等調整前当期純利益が1億28百万円増加、賞与引当金の増減額が2億21百万円増加、売上債権の増減額が2億62百万円増加および未払消費税等の増減額が2億95百万円増加したことによるものであります。 投資活動によるキャッシュ・フローでは、前連結会計年度の2億19百万円より81百万円少ない1億37百万円の資金を使用しました。これは主に、投資有価証券の売却による収入が1億55百万円減少、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出が92百万円増加および差入保証金の回収による収入が2億42百万円減少したものの、有形固定資産の取得による支出が4億20百万円減少および有形固定資産の売却による収入が1億4百万円増加したことによるものであります。 財務活動によるキャッシュ・フローでは、前連結会計年度の2億31百万円より5億70百万円多い8億1百万円の資金を使用しました。これは主に、短期借入金の純増減額が5億30百万円減少および配当金の支払額が41百万円増加したことによるものであります。② 当社グループは現在、運転資金および設備投資資金につきましては、自己資金または借入により資金調達することとしております。当連結会計年度末現在、短期借入金の残高は3億80百万円であります。なお、当社は、資金調達の機動性と効率性を高めるため、取引銀行5行と融資枠設定金額10億円の貸出コミットメントライン契約を締結しております。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度において、重要な設備投資はありません。なお、一部の土地・建物(独身寮)の保有目的を変更したことによる減損損失(1億47百万円)を計上しております。また、旧独身寮(東京都三鷹市)の土地・建物の売却(1億4百万円)を行いました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社平成29年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物車両運搬具土地(面積㎡)工具器具備品合計本社(東京都千代田区)他9事業所システム運営管理ソフトウエア開発その他情報サービス施設統括業務施設181,7792,032-(-)163,533347,3461,846独身寮(東京都大田区他1ヶ所)-独身寮247,225-734,523(1,360.66)855982,604-研修施設(山梨県南都留郡鳴沢村)-研修施設278,681-99,401(4,532.00)4,338382,420-厚生施設(栃木県日光市)-厚生施設1,550-255(4.36)-1,805-合計 709,2362,032834,180(5,897.02)168,7281,714,1771,846(注)1 本社および事業所の建物は賃借物件であり、年間賃借料の総額は286,667千円であります。2 本社および事業所の建物及び構築物欄記載の金額は賃借中の建物に施した建物付帯設備の金額であります。3 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2)国内子会社平成29年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物車両運搬具機械及び装置工具器具備品合計㈱プライド本社(東京都千代田区)その他情報サービス施設統括業務施設661--8481,50923愛ファクトリー㈱本社(鳥取県鳥取市)その他農産物栽培施設統括業務施設23,691128,4483,38635,54020㈱テラコーポレーション本社(大阪府大阪市)ソフトウエア開発情報サービス施設統括業務施設---31531522 (3)在外子会社平成29年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物工具器具備品合計艾迪系統開発(武漢)有限公司本社(中国湖北省武漢市)他3事業所システム運営管理ソフトウエア開発その他情報サービス施設統括業務施設-5,6535,653121INFORMATION DEVELOPMENT SINGAPORE PTE. LTD.本社(シンガポール)システム運営管理ソフトウエア開発その他情報サービス施設統括業務施設3,0353393,37521INFORMATION DEVELOPMENT AMERICA INC.本社(米国マサチューセッツ州)その他情報サービス施設統括業務施設107,113603107,7171PT. INFORMATIONDEVELOPMENT INDONESIA本社(インドネシアジャカルタ)システム運営管理情報サービス施設統括業務施設60,76399661,7605INFINITY INFORMATION DEVELOPMENT CO., LTD.(注)本社(ミャンマーヤンゴン)その他情報サービス施設統括業務施設-2,7562,7566(注)INFINITY INFORMATION DEVELOPMENT CO., LTD.は平成29年4月3日にIDM INFORMATION DEVELOPMENT MYANMAR CO., LTD.へ社名変更いたしました。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式36,000,000計36,000,000  (注)平成28年10月31日開催の取締役会決議により、平成29年1月1日付けで株式分割に伴う定款の一部変更が行われ、発行可能株式総数は12,000,000株増加し、36,000,000株となっております。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式12,044,30212,044,302東京証券取引所市場第一部単元株式数は100株であります。計12,044,30212,044,302--  (注)平成28年10月31日開催の取締役会決議により、平成29年1月1日付けで株式分割に伴う定款の一部変更が行われ、発行済株式総数は4,014,767株増加し、12,044,302株となっております。"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成29年1月1日4,014,76712,044,302-592,344-543,293(注)平成29年1月1日付の株式分割(1株を1.5株に分割)により、発行済株式の総数が4,014,767株増加しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成29年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-2320204893,3823,502 -所有株式数(単元)-16,6121,35632,9056,8995561,608119,435100,802所有株式数の割合(%)-13.901.1327.555.770.0451.58100.00 -(注)1.自己株式669,242株は、「個人その他」に6,692単元、「単元未満株式の状況」に42株含まれております。   2.株式給付信託(BBT)および株式給付信託(J-ESOP)制度導入に伴い設定した、資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)が所有する当社株式453,219株は、「金融機関」に4,532単元、「単元未満株式の状況」に19株含めて記載しております。3.上記「その他の法人」および「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式がそれぞれ10単元および69株含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社エイ・ケイ東京都渋谷区神宮前3丁目33-21,24310.32株式会社みずほトラストシステムズ東京都調布市国領町8丁目2-151,0238.50ID従業員持株会東京都千代田区五番町12-1 番町会館7396.14資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)東京都中央区晴海1丁目8-12 晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワー Z棟4533.76みずほ信託銀行株式会社東京都中央区八重洲1丁目2-14223.51有限会社福田商事富山県小矢部市上野本52-73002.49TDCソフトウェアエンジニアリング株式会社東京都渋谷区代々木3丁目22-72842.35舩越 朱美東京都渋谷区1981.64丸林 香織東京都世田谷区1791.49NORTHERN TRUST CO. (AVFC) RE NORTHERN TRUST GUERNSEY NON TREATY CLIENTS(常任代理人)香港上海銀行東京支店カストディ業務部Senior Manager,Operation50 BANK STREET CANARY WH ARF LONDON E14 5NT, UK(東京都中央区日本橋3‐11-1)1601.32計-5,00541.56 (注)1.上記のほか当社所有の自己株式669千株(5.55%)があります。2.当社は、「株式給付信託(BBT)」および「株式給付信託(J-ESOP)」制度を導入しており、当該制度に係る信託財産として、資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)が平成29年3月31日時点において所有する当社株式453千株は、自己株式数に含めておりません。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式) 普通株式 669,200-権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式完全議決権株式(その他) 普通株式 11,274,300112,743同上単元未満株式 普通株式 100,802-同上発行済株式総数12,044,302--総株主の議決権-112,743- (注)1.「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が1,000株(議決権10個)含まれております。2.「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、株式給付信託(BBT)および株式給付信託(J-ESOP)制度導入に伴う、資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)が所有する当社株式453,200株(議決権4,532個)が含まれております。3.「単元未満株式」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が69株、当社所有の自己保有株式が42株、資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)の所有株式が19株含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成29年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社インフォメーション・ディベロプメント東京都千代田区五番町12-1669,200-669,2005.55計-669,200-669,2005.55 (注)自己名義所有株式数には、株式給付信託(BBT)および株式給付信託(J-ESOP)制度導入に伴い   資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)が所有する当社株式453,200株は含まれておりません。"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号による普通株式の取得、会社法第155条第9号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項ありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】会社法第155条第7号による取得区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式2,0762,406,434当期間における取得自己株式245329,135 (注)1 平成29年1月1日付で普通株式1株につき1.5株の割合で株式分割を行っております。当時業年度における取得自己株式数は、株式分割前に単元未満株式の買取請求により取得した281株及び、株式分割後に行った単元未満株式の買取請求により取得した1,795株を加えたものであります。   2 当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は、含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他 (ストック・オプション行使によるもの) (単元未満株式の売渡請求によるもの) 17,50058 10,929,28068,456 -- --保有自己株式数669,242-669,242- (注)1 当期間における保有自己株式数には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までのストック・オプション行使による株式数および単元未満株式の買取りおよび売渡請求による株式は含まれておりません。 2 保有自己株式数には、株式給付信託(BBT)および株式給付信託(J-ESOP)導入において設定した、資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)が所有する当社株式453,219株は含まれておりません。 3 平成29年1月1日付の株式分割(1株を1.5株に分割)により保有自己株式数が223,425株増加しております。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、株主の皆さまに対する利益還元を経営の重要課題のひとつとして認識し、強固な経営基盤の確保、安定収益、および自己資本利益率の向上に努め、業績に裏付けられた適正な利益配分を継続することを基本方針としております。当期末におきましては、平成28年10月31日に公表いたしました「株式分割および分割にともなう定款の一部変更ならびに配当予想の修正(増配)に関するお知らせ」のとおり、普通配当を35円から2円増配し、37円といたします。また、内部留保資金につきましては、顧客ニーズの高いプラットフォーム開発業務に精通した技術者の育成、AIやIoTなど新技術を利用したサービスの構築、新規商材の獲得、また中国のみならずシンガポール、ミャンマー、インドネシア、米国、ヨーロッパも含めたグローバル戦略の推進等への投資に充て、今後の事業の拡大、業績の向上に努力してまいります。次期の配当につきましては、上記方針に基づき1株当たり37円の年間配当(全て期末配当)を予定しております。なお、当社は、「取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たりの配当額(円)平成29年6月23日定時株主総会決議42037(注)配当金の総額は、株式給付信託信託口(BBT、J-ESOP)が保有する当社株式に対する配当金16百万円を含めて記載しております。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第45期第46期第47期第48期第49期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)5657491,0891,0361,631□1,247最低(円)485478605822800□1,118 (注)1.最高・最低株価は、平成25年7月16日より東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)、平成25年12月17日より東京証券取引所市場第二部、平成26年9月8日より東京証券取引所市場第一部におけるものであり、それ以前は、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。2.□印は、株式分割(平成29年1月1日、1株→1.5株)による権利落後の最高・最低株価を示しています。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)1,3451,5391,631□1,1581,2471,1991,243最低(円)9701,2941,118□1,1181,1231,1211,181 (注)1.最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。2.□印は、株式分割(平成29年1月1日、1株→1.5株)による権利落後の最高・最低株価を示しています。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 10名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長 舩 越 真 樹昭和34年8月7日生昭和58年4月千代田火災海上保険株式会社(現あいおいニッセイ同和損害保険株式会社)入社(注)350平成7年3月同社退社平成7年4月当社入社平成7年6月取締役平成8年11月取締役営業推進部長平成9年6月代表取締役常務平成10年6月代表取締役専務平成14年4月株式会社プライド取締役平成14年6月当社代表取締役副社長平成14年6月株式会社ソフトウエア・ディベロプメント取締役平成15年4月株式会社プライド代表取締役会長平成15年6月当社代表取締役副社長兼副社長執行役員平成15年10月代表取締役専務兼専務執行役員平成16年4月艾迪系統開発(武漢)有限公司董事長(現任)平成17年6月当社代表取締役副社長兼副社長執行役員平成18年1月当社代表取締役社長(現任)平成18年12月株式会社日本カルチャソフトサービス代表取締役社長平成19年6月 平成23年4月 平成24年5月 平成24年8月 平成26年1月株式会社ソフトウエア・ディベロプメント代表取締役社長株式会社日本カルチャソフトサービス代表取締役会長INFORMATION DEVELOPMENT SINGAPOREPTE. LTD.ディレクターINFORMATION DEVELOPMENT AMERICA INC.社長(現任)愛ファクトリー株式会社代表取締役会長(現任)代表取締役副社長 山 川 利 雄昭和31年12月9日生昭和55年4月千代田火災海上保険株式会社(現あいおいニッセイ同和損害保険株式会社)入社(注)342平成13年3月同社退社平成13年4月当社入社平成13年7月総務部長平成15年6月取締役兼執行役員総務部長平成16年4月 平成16年5月取締役兼執行役員システムインテグレーション事業本部長株式会社プライド取締役(現任)平成17年6月取締役兼常務執行役員システムインテグレーション事業本部長平成18年6月常務取締役兼常務執行役員平成19年6月専務取締役兼専務執行役員平成21年6月平成25年6月平成27年4月 平成27年8月 平成28年3月 平成29年1月 代表取締役専務取締役代表取締役副社長(現任)INFORMATION DEVELOPMENT SINGAPOREPTE. LTD.ディレクター(現任)PT.INFORMATION DEVELOPMENT INDONESIA コミッショナー(現任)INFINITY INFORMATION DEVELOPMENTCO.,LTD.ディレクター(現任)INFORMATION DEVELOPMENT AMERICAINC.ディレクター(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役専務執行役員小 池 昭 彦昭和29年5月27日生昭和52年4月安田信託銀行株式会社(現みずほ信託銀行)入社(注)316平成20年6月同社退社平成20年6月当社入社執行役員総務人事部長平成21年4月平成23年6月 平成24年4月平成25年6月平成26年1月 平成28年4月平成28年6月平成29年1月執行役員コーポレート本部長取締役兼常務執行役員 コーポレート本部長取締役兼常務執行役員取締役兼専務執行役員(現任)愛ファクトリー株式会社取締役(現任)グループ総務部長経理部長INFORMATION DEVELOPMENT AMERICAINC.ディレクター(現任)取締役専務執行役員 七 尾 静 也 昭和33年6月18日生昭和55年4月JPCコンピューティング株式会社入社(注)318昭和61年4月同社退社昭和61年4月当社入社平成14年4月サービスマネージメント事業本部第3部長平成15年8月サービスマネージメント事業本部営業サポート部部長平成17年4月理事ITO事業本部長平成19年6月執行役員ITO事業本部長平成20年4月平成21年6月平成22年4月平成22年6月平成24年4月平成25年4月平成28年4月平成28年6月 平成29年6月執行役員SI事業本部長常務執行役員SI事業本部長常務執行役員ITS事業本部長取締役兼常務執行役員ITS事業本部長艾迪系統開発(武漢)有限公司監事ITPS事業本部長SIS-3事業本部長艾迪系統開発(武漢)有限公司監事(現任)取締役兼専務執行役員(現任)取締役 杉 浦 章 介昭和22年11月25日生昭和46年3月昭和50年3月 昭和62年7月平成5年4月慶應義塾大学経済学部卒業同大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)ハーバード大学訪問研究員慶応義塾大学経済学部教授(注)1、3-平成17年10月同大学大学院社会学研究科委員長平成25年3月同大学名誉教授(現任)平成27年6月当社取締役(現任)取締役 林 慶 治 郎昭和22年10月15日生昭和46年6月昭和51年3月 昭和51年4月平成13年10月東京大学工学部電子工学科卒業同大学院工学部電子工学科博士課程修了(工学博士)株式会社日立製作所入社同社システム技術統括部門長(注)1、3-平成15年4月 株式会社ルネサステクノロジ転籍同社技師長平成20年4月同社退社平成27年6月当社取締役(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常勤監査役 田 村 公 一昭和28年3月2日生昭和50年4月平成8年4月平成13年6月平成16年4月平成17年4月 平成17年6月平成17年6月 平成18年6月 平成26年6月平成26年6月平成26年6月 平成27年4月平成27年6月 平成27年11月 平成28年6月 当社入社 SS事業本部第2部長 理事 SS事業本部第2部長 理事 SI事業本部第1部長 ㈱ソフトウェア・ディベロプメント 上席執行役員経営企画部長 当社退社 ㈱ソフトウェア・ディベロプメント 取締役兼上席執行役員経営企画部長 同社 常務取締役兼常務執行役員 経営企画部長 同社 取締役 当社 再入社 グループ業務管理部 内部統制担当専任部長 当社 経営監査室専任部長 ㈱ソフトウェア・ディベロプメント 取締役退任 当社 グループ総務人事部 人事担当専任部長当社監査役(現任)(注)627監査役 岡 崎 正 憲昭和24年6月17日生昭和48年4月三井物産株式会社入社(注)2、4-昭和58年3月同社退社昭和58年4月五島自動車学校常務取締役昭和62年10月同社退社昭和63年11月株式会社イトーキ入社平成3年4月同社退社平成3年5月三優監査法人入社平成5年4月公認会計士登録平成13年9月同社退社個人事務所にて各社顧問業務等に従事平成15年6月当社監査役(現任)株式会社なとり社外取締役(現任)監査役 増 田 裕 明昭和17年12月6日生昭和45年4月エッソ石油(現エクソンモービルジャパン)入社(注)2、4-平成10年1月エクソンモービルケミカルジャパン取締役平成14年11月同社退社平成14年12月サウジアラビア基礎産業公社(SABIC)日本法人サビックジャパン代表取締役社長平成21年12月同社退社平成23年6月当社監査役(現任)監査役 日 向 研昭和34年2月24日生昭和57年4月安田信託銀行株式会社(現みずほ信託銀行株式会社)入社(注)2、5-平成15年3月みずほ信託銀行株式会社 人事部副部長平成17年1月同社横浜支店長平成19年10月同社プライベートバンキング企画部長平成21年4月同社営業店業務部長平成22年4月同社執行役員大阪支店長平成24年4月同社常務執行役員営業担当役員平成26年4月同社退任平成26年4月みずほトラストオペレーションズ株式会社取締役社長(現任)平成26年6月平成28年6月当社監査役(現任)日本株主データサービス株式会社代表取締役副社長(現任)計153 (注)1.取締役杉浦章介・林慶治郎は、社外取締役であります。2.監査役岡崎正憲・増田裕明・日向研は、社外監査役であります。3.取締役の任期は、平成29年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から2年間であります。4.監査役岡崎正憲・増田裕明の任期は、平成27年6月18日開催の定時株主総会の終結の時から4年間であります。5.監査役日向研の任期は、平成26年6月20日開催の定時株主総会の終結の時から4年間であります。6.監査役田村公一の任期は、平成28年6月24日開催の定時株主総会の終結の時から4年間であります。7.当社では意思決定・監督と執行の分離による取締役会の活性化のため、執行役員制度を導入しております。執行役員は取締役兼専務執行役員1名、経理部・グループ総務部・グループ人事部・グループ業務システム統括部担当 小池昭彦、取締役兼専務執行役員1名、業務プロセス改革部・BP部担当、DMS-1・DMS-2・DMS-3事業本部・ITPS事業本部・CSS部副担当 七尾静也、執行役員12名、DMS-1事業本部・ITPS事業本部・SIS-1事業本部副担当兼アジア・オセアニア統括本部長(専務執行役員)南耕治、社長室・アジア・オセアニア統括本部担当(常務執行役員)山内佳代、ITPS事業本部・SIS-1・SIS-2事業本部・業務プロセス改革部副担当(常務執行役員)土谷明、経営監査室長 加藤剛、業務プロセス改革部副担当 上拾石直樹、愛ファクトリー代表取締役社長 木村由美子、グループ人事部長 坂本康、SIS-1事業本部第2部開発センター長 岩下和俊、CSS部長 黒崎祐三、コーポレート・コミュニケーション部担当兼グループ総務部長 高橋かおり、DMS-3事業本部長兼DMS-3第1部長 薗田健一、IDシンガポール社長兼アジア・オセアニア統括本部副本部長 川瀬茂人の計14名で構成されております。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制 1)企業統治の体制の概要 当社では、「継続的に企業価値を高める」ことを経営における最重要項目と位置づけ、①経営の透明性と健全性の確保、②スピーディーな意思決定と事業遂行の実現、③アカウンタビリティー(説明責任)の明確化および④迅速かつ適切で公平な情報開示を基本方針として、コーポレート・ガバナンスの強化および監視機能の充実に取り組んでおります。   (イ)会社の機関の基本説明 当社は、経営の重要事項に関する意思決定機関および監督機関として毎月1回の定例取締役会および必要に応じて臨時取締役会を開催し、的確かつ迅速に経営上の重要事項を審議・決議いたしております。 当社は監査役設置会社であり、監査役会は社外監査役3名を含む監査役4名で構成されております。監査役は、重要な意思決定の過程を把握するため、取締役会などの重要な会議に出席し、業務執行状況を確認するほか、それぞれの専門的立場から経営と財産の状況について監査を行い、経営監視機能の強化を図っております。 (ロ)会社の機関・内部統制の関係(平成29年6月26日時点) 2)当該企業統治の体制を採用する理由 当社の企業規模や事業内容に鑑み、社外監査役を含めた監査役による監査体制が経営監視機能として有効であると判断し、監査役設置会社の形態を採用しております。 3)内部統制システムの整備の状況 当社は、会社法の定める「取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他株式会社の業務の適正を確保するために必要なものとして法務省令で定める体制の整備」に関して、以下のような体制の確立・推進を進めております。(イ)取締役・使用人の職務執行が法令・定款に適合することを確保するための体制a)コンプライアンス体制に係る規程を役職員が法令・定款および社会規範を遵守した行動をとるための行動規範とする。また、その徹底を図るため、グループ総務部においてコンプライアンスの取り組みを統括することとし、同部内に設置した法務室が中心となり具体的活動・役職員教育等を行う。法令上疑義のある行為等について従業員が直接情報提供を行う手段としてホットラインを設置・運営する。b)財務報告に係る信頼性を確保するために必要な内部統制システムを整備し、維持・向上を図る。c)社会の秩序や企業の健全な活動に脅威を与える反社会的勢力に対しては、毅然とした態度で組織的に対応し排除する。(ロ)取締役の職務執行に係る情報の保存および管理に関する体制 取締役の職務の執行に係る情報・文書の取り扱いは、社内規程およびそれに関する関連マニュアル等に従い適切に保存および管理(廃棄を含む)の運用を実施し、必要に応じて運用状況の点検、各規程等の見直し等を行う。(ハ)損失の危険の管理に関する規程その他の体制 コンプライアンス、災害、品質および情報セキュリティ、労務管理等にかかるリスクについては、各々の所管部署において、規則・ガイドラインの制定、研修の実施、マニュアルの作成・配布等を行うものとし、全社的リスク状況の監視および対応はリスク管理委員会が行う。(ニ)取締役の職務執行が効率的に行われることを確保するための体制a)取締役の迅速かつ適正な意思決定のために、経営会議等を設置し重要案件につき事前審議等を行う。業務執行に関する職務分掌・権限・手続き等を明確化し、執行役員制度を導入し効率的な業務執行を図る。b)経営計画のマネジメントについては、経営理念を機軸に毎年策定および見直しされる年度計画および中期経営計画に基づき各業務執行ラインにおいて目標達成のために活動する。c)業務執行のマネジメントは、取締役会規程により定められている事項およびその付議基準に該当する事項については、すべて取締役会に付議することを遵守する。(ホ)当社ならびにその子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制a)子会社等の業務の適正を確保するための体制を担当する部署を社長室とし、子会社等の業務と密接に関連する事業本部等と連携し、子会社等における業務の適正を確保するための体制の構築および実効性を高めるための諸施策を立案および実施、必要な子会社等への指導・支援等を実施する。b)経営監査室は子会社の業務活動の適法性、効率性について監査する。c)法令上疑義のある行為等について、子会社の従業員が直接情報提供を行う手段としてホットラインを設置・運営する。(ヘ)監査役の職務を補助すべき使用人を置くことに関する事項a)監査役の求めがある場合、監査役の職務を補助すべき部署として、既存部署による兼務または専担部署の設置の方法により、兼任もしくは専任の使用人1名以上を配置する。b)前項の具体的な内容については、監査役の意見を聴取し、人事担当役員その他関係各方面の意見も十分に考慮して決定する。(ト)監査役の職務を補助すべき使用人の取締役からの独立性に関する事項a)監査役の職務を補助すべき使用人の任命・異動については、監査役会の同意を必要とする。b)上記a)の使用人は、監査役の指揮命令下で職務を遂行し、その評価については監査役会の同意を必要とする。(チ)取締役および使用人が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制a)取締役および使用人は、監査役に対して、法定の事項に加え、当社および当社グループに重大な影響を及ぼす事項、内部監査の状況、コンプライアンス・ホットラインによる通報状況およびその内容をすみやかに報告する体制を整備する。報告の方法については、取締役との協議により決定する。b)監査役は、取締役会、経営会議、その他重要な会議に出席する。(リ)その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制a)役職員の監査役監査に対する理解を深め、監査役監査のための環境を整備する。b)監査役会は、代表取締役、会計監査人との定期的な意見交換を実施し、適切な意志疎通および効果的な監査業務の遂行を図る。 (ヌ)業務の適正を確保するための体制の運用状況の概要・内部統制システム全般 当社の内部統制システムを整備・運用し、内部統制の目標を効果的に達成するため、内部監査を担当する経営監査室にて、年間の監査計画に基づいて業務執行が適正かつ効率的に行われているかを監査しております。平成28年度は、グループ会社8社に対して監査を実施しております。・コンプライアンス体制 当社では、「コンプライアンス基本規程」を定め、取締役会にてコンプライアンスに関わる重要事項を決議しております。また、当社およびグループ会社では、協力会社社員を含めたコンプライアンス勉強会を年2回実施し、関係者に対するコンプライアンス啓蒙、強化に努めました。・リスク管理体制 リスクマネジメントに関する最上位審議・推進機関である「リスク管理委員会」において、当社およびグループ会社全体の横断的なリスク管理を行っております。平成28年度は2回開催し、各分野の所管部門が行った定期的なリスク調査の結果に基づき、多様なテーマにより横断的に分析・評価を行いました。・グループ会社の経営管理 グループ会社の経営管理につきましては、「関係会社管理規程」に基づき、グループ会社の業務執行について重要度に応じて、当社の「取締役会」または取締役の決裁を受ける体制を整備しております。また、「取締役会」において、毎月主要なグループ会社から業務執行状況の報告を受けております。・取締役、および監査役の職務執行 取締役の職務の効率性を確保するため、業務の分担を受けた取締役および執行役員が、3ヶ月に1回「取締役会」において業務執行状況の報告を行っております。 また、監査役は、内部監査を担当する経営監査室、外部監査人等と定期的に情報・意見を交換する場を設けることにより、監査の実効性を高めております。平成28年度は、内部監査を担当する経営監査室と32回、外部監査人と8回、それぞれ定期的に情報・意見を交換する場を設けております。 4)リスク管理体制の整備の状況 企業経営および日常の業務に関しては、弁護士との間で顧問契約を締結し、経営判断上の参考とするためのアドバイスを受けております。この他、顧問税理士から税務に関して、また、顧問社会保険労務士からは労務管理に関して、助言、指導を得て適法性に留意しております。なお、この他コンプライアンス相談窓口を社内、社外(弁護士および専門会社)にそれぞれ設置しております。 ② 内部監査及び監査役監査の状況(イ)内部監査 内部監査につきましては、当社グループとしての会社業務および経理全般についてその実態を把握するとともに、業務遂行上の過誤不正を防止し、あわせて経営の合理化および能率化に寄与することを目的としております。 この目的を達成するために、社長直轄の経営監査室6名が、当社グループとしての経営効率の向上と社会的責任を貫徹できる体制の構築への指導・助言を基本方針に監査を行っております。 内部監査にあたっては、内部監査計画を策定して、その計画に基づき当社経営監査室が社内全部門および子会社に対する定期的な内部監査を実施しております。その結果につきましては、社長および監査役へ都度、報告しております。(ロ)監査役監査 監査役会は常勤監査役1名と社外監査役3名で構成されており、原則毎月1回監査役会を開催しております。それぞれの監査役は、定められた職務分担に基づき、情報の共有化をはかり、取締役会に出席し監査を行っております。 監査役監査は毎年監査役監査計画を策定して、その計画に基づき重要な会議への出席、資料の閲覧、意見の聴取を行っております。 実地監査は、常勤監査役が内部監査部門と連携して社内全部門と子会社を対象に実施しております。 なお、社外監査役の岡崎正憲氏は、公認会計士として財務および会計に関する相当程度の知見を有しており、専門的見地から意見や助言を行っております。(ハ)内部監査、監査役監査および会計監査の相互連携 内部監査、監査役監査および会計監査の相互連携につきましては、事前にそれぞれの監査計画の聴取や監査結果の報告を受けるだけでなく、期中におきましても適時必要な情報交換、意見交換を行っております。また、適時社内の内部統制担当部門とも連携しております。 ③ 社外取締役及び社外監査役との関係 当社は、取締役会の一層の活性化と社外の目からの経営アドバイスおよびコーポレート・ガバナンスの観点から取締役会等の経営チェック機能の強化を図るため、社外取締役2名、社外監査役3名を選任しております。 社外取締役および社外監査役と当社との人的関係、資本関係または取引関係その他の利害関係は、ありません。 社外取締役および社外監査役は、社会・経済動向等に関する高い見識に基づく、客観的かつ専門的な視野を持って取締役会の適切な意思決定、経営監督の実現を図るべく大学教授、公認会計士、会社経営など様々な分野に精通されておられる人の中から厳選して就任していただいております。 また、社外取締役および社外監査役は、毎月開催される取締役会において、財務報告に係る内部統制の整備・運用状況の評価や各部門が執行している業務の適法性および業務手続の妥当性等、監査役と情報共有しつつ実施している内部監査結果や監査法人からの会計監査報告の内容を審議し、必要に応じて経営的な観点から、経営の健全性を確保すべく是正、改善を求めることになっております。 当社は、独立性に関する基準または方針は定めておりませんが、一般株主と利益相反が生じるおそれのないよう選任しております。 なお、杉浦章介氏、林慶治郎氏、岡崎正憲氏、増田裕明氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。 ④ 役員報酬等 当社の役員報酬の内容は、以下のとおりであります。役員区分報酬等の総額(千円) 報酬等の種類別の総額(千円) 対象となる役員の員数 (人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金株式給付 取締役 (社外取締役を除く)140,325121,275-15,165-3,8854 監査役 (社外監査役を除く)4,9204,920----2 社外役員21,60021,600----5  (注)1.取締役の支給額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。2.取締役の報酬限度額は平成20年6月24日開催の第40期定時株主総会において年額200百万円以内(ただし、使用人分給与は含まない)と決議いただいております。3.監査役の報酬限度額は平成20年6月24日開催の第40期定時株主総会において年額30百万円以内と決議いただいております。4.役員報酬等の決定に関する方針(取締役報酬)・取締役の報酬は、客観性かつ公平性の高い報酬制度とするため、株主総会の決議による年額報酬限度以内の範囲で、社外取締役および社外監査役を中心に構成する報酬委員会に諮問し、取締役会で決定しております。これに加え当社は、社外取締役および監査役を除き、取締役および執行役員について平成27年6月18日開催の第47期定時株主総会で、株式報酬制度として「株式給付信託(BBT)」を導入することを決議いただいております。当制度は、取締役および執行役員の報酬と当社の業績および株式価値との連動性をより明確にし、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的としております。・取締役(社外取締役を除く)の報酬体系は、固定報酬と業績連動報酬から構成され、固定報酬は取締役としての職務内容に対する基本的な報酬で役位ごとに決定いたします。業績連動報酬の最高額は固定報酬のの3分の1相当(取締役報酬全体の25%)とし、その内訳は業績連動月額報酬を9%、業績連動賞与報酬を11%、業績連動型株式報酬を5%としております。・役員退職慰労金制度は、平成22年6月23日開催の第42期定時株主総会の終結の時をもって、廃止いたしました。・社外取締役は、独立性および中立性確保の観点から、固定報酬のみとしております。(監査役報酬)・監査役の報酬は、監査役会で決定しており、社外取締役と同様の観点から、固定報酬のみとしております。 ⑤ 株式の保有状況イ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額   23銘柄 932,347千円 ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的   前事業年度   特定投資株式銘柄 株式数(株) 貸借対照表計上額(千円) 保有目的 ティーディーシーソフトウェアエンジニアリング㈱300,000199,200 業務提携先 ㈱共立メンテナンス19,767191,937 取引関係維持 ANAホールディングス㈱254,73380,775 取引関係維持 ライオン㈱55,00069,795 取引関係維持 ㈱ミツウロコグループホールディングス100,00055,200 取引関係維持 ㈱SYSKEN114,00033,630 取引関係維持 ㈱みずほフィナンシャルグループ117,51419,754 取引関係維持 日本ユニシス㈱1,1001,640 取引関係維持 ㈱エヌ・ティ・ティ・ドコモ5001,276 取引関係維持 KDDI㈱300901 業界動向等の情報収集 ㈱エヌ・ティ・ティ・データ100565 業界動向等の情報収集 ㈱野村総合研究所110416 業界動向等の情報収集 ITホールディングス㈱100266 業界動向等の情報収集 ㈱SRAホールディングス100259 業界動向等の情報収集 ㈱DTS100215 業界動向等の情報収集 ㈱NSD110183 業界動向等の情報収集 ㈱アイネット100113 業界動向等の情報収集 ㈱CAC Holdings10082 業界動向等の情報収集   当事業年度   特定投資株式銘柄 株式数(株) 貸借対照表計上額(千円) 保有目的 ティーディーシーソフトウェアエンジニアリング㈱300,000404,400 業務提携先 ㈱共立メンテナンス39,534131,055 取引関係維持 ライオン㈱55,000110,110 取引関係維持 ANAホールディングス㈱261,67588,917 取引関係維持 ㈱ミツウロコグループホールディングス100,00069,000 取引関係維持 ㈱SYSKEN114,00036,594 取引関係維持 ㈱みずほフィナンシャルグループ117,51423,972 取引関係維持 日本ユニシス㈱1,1001,672 取引関係維持 ㈱エヌ・ティ・ティ・ドコモ5001,296 取引関係維持 KDDI㈱300876 業界動向等の情報収集 ㈱エヌ・ティ・ティ・データ100528 業界動向等の情報収集 ㈱野村総合研究所121496 業界動向等の情報収集 ㈱SRAホールディングス100294 業界動向等の情報収集 TIS㈱100283 業界動向等の情報収集 ㈱DTS100277 業界動向等の情報収集 ㈱NSD110176 業界動向等の情報収集 ㈱アイネット110135 業界動向等の情報収集 ㈱CAC Holdings100107 業界動向等の情報収集 ⑥ 会計監査の状況 当社の会計監査業務を執行した公認会計士の氏名、所属する監査法人名および補助者の構成は以下のとおりであります。<業務を執行した公認会計士の氏名および属する監査法人>公認会計士の氏名等所属する監査法人代表社員 業務執行社員山本 公太三優監査法人代表社員 業務執行社員増田 涼恵 当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士4名、その他3名であります。 ⑦ 取締役の定数 当社の取締役は、7名以内とする旨定款に定めております。 ⑧ 取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、累積投票による取締役の選任については、累積投票によらない旨を定款に定めております。 ⑨ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項(イ)自己株式の取得 当社は、自己株式の取得について、機動的な資本政策を遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって自己株式を取得することができる旨定款に定めております。(ロ)中間配当 当社は、株主への機動的な利益還元ができるよう、取締役会の決議により毎年9月30日を基準日として会社法第454条第5項に定める中間配当を行うことができる旨定款に定めております。 ⑩ 取締役及び監査役の責任免除 当社は、取締役および監査役が期待される役割を十分に発揮できるよう、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって、同法第423条第1項の取締役(取締役であった者を含む)および監査役(監査役であった者を含む)の賠償責任を、法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。 ⑪ 責任限定契約の内容の概要 当社は、会社法第427条第1項の規定により、社外取締役および社外監査役との間で責任限定契約を締結することができる旨の規定を定款に設けておりますが、平成28年6月24日開催の当社第48期定時株主総会において、定款の一部変更を行い、業務執行取締役等でない取締役および社外監査役でない監査役との間でも責任限定契約を締結することができる旨の規定に定款に変更しております。これに基づき、当社は社外取締役および全ての監査役との間で、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める額としております。 ⑫ 株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社20-21-連結子会社----計20-21-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 当社は、監査公認会計士等に対する報酬の額の決定に関する方針を定めておりませんが、監査計画日数や当社の規模・業務の特性等の要素を勘案して決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表および事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、三優監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等の適正性を確保できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構の行う研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金2,267,3652,491,228受取手形及び売掛金3,836,1143,874,257仕掛品26,75348,987繰延税金資産235,164264,433その他186,557222,680貸倒引当金△64△64流動資産合計6,551,8906,901,521固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※1 1,580,807※1 1,491,077減価償却累計額△659,271△586,575建物及び構築物(純額)921,536904,502車両運搬具15,55315,553減価償却累計額△12,465△13,507車両運搬具(純額)3,0872,045機械及び装置※1 15,957※1 15,957減価償却累計額△4,094△7,508機械及び装置(純額)11,8628,448工具、器具及び備品※1 426,694※1 463,452減価償却累計額△211,623△279,822工具、器具及び備品(純額)215,070183,629土地1,047,790834,180有形固定資産合計2,199,3471,932,805無形固定資産 のれん53,23057,816ソフトウエア100,58793,870その他770760無形固定資産合計154,587152,447投資その他の資産 投資有価証券※2 909,2691,118,795繰延税金資産119,88318,151差入保証金220,947226,783その他171,463265,380貸倒引当金△7,500△63,600投資その他の資産合計1,414,0641,565,511固定資産合計3,768,0003,650,765資産合計10,319,89010,552,287 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金643,294722,429短期借入金※3 860,000380,0001年内返済予定の長期借入金60,000-未払法人税等254,426352,877賞与引当金556,661615,998役員賞与引当金17,22515,165受注損失引当金54,63331,625その他659,008771,915流動負債合計3,105,2492,890,012固定負債 繰延税金負債-149,009退職給付に係る負債563,12447,458役員退職慰労引当金13,7004,780その他128,725139,721固定負債合計705,550340,969負債合計3,810,8003,230,981純資産の部 株主資本 資本金592,344592,344資本剰余金569,688568,829利益剰余金5,789,5996,173,153自己株式△562,633△533,302株主資本合計6,388,9996,801,025その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金209,691358,560為替換算調整勘定150,305121,757退職給付に係る調整累計額△277,597-その他の包括利益累計額合計82,398480,317新株予約権16,14413,953非支配株主持分21,54726,009純資産合計6,509,0907,321,305負債純資産合計10,319,89010,552,287"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高20,082,60521,554,874売上原価16,108,71317,569,640売上総利益3,973,8913,985,233販売費及び一般管理費 役員報酬150,064148,675給料手当及び賞与1,152,6251,160,704賞与引当金繰入額84,19884,435役員賞与引当金繰入額17,22515,165退職給付費用14,14040,605役員退職慰労引当金繰入額2,7462,266法定福利及び厚生費262,973257,507地代家賃224,944132,454減価償却費150,205145,071のれん償却額63,87667,083その他880,690825,448販売費及び一般管理費合計3,003,6912,879,417営業利益970,2001,105,815営業外収益 受取利息9,0883,252受取配当金14,96614,250受取保険金及び配当金7507,980助成金収入7,96517,732その他7,9169,501営業外収益合計40,68852,717営業外費用 支払利息9,3915,215コミットメントライン手数料17,66117,690その他19,0712,381営業外費用合計46,12425,287経常利益964,7631,133,245 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)特別利益 固定資産売却益※1 64※1 7投資有価証券売却益53,536-新株予約権戻入益864288補助金収入7,852-退職給付制度終了益-207,390段階取得に係る差益-5,159特別利益合計62,318212,845特別損失 固定資産売却損※2 16※2 25固定資産除却損※3 5,289※3 416投資有価証券売却損-178固定資産圧縮損7,852-施設利用権評価損7,252-減損損失※4 1,445※4 147,772貸倒引当金繰入額-54,590貸倒損失-9,661特別損失合計21,854212,643税金等調整前当期純利益1,005,2271,133,447法人税、住民税及び事業税289,881421,517法人税等調整額162,85552,749法人税等合計452,737474,266当期純利益552,490659,181非支配株主に帰属する当期純利益3,5534,840親会社株主に帰属する当期純利益548,936654,340"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益552,490659,181その他の包括利益 その他有価証券評価差額金88,888149,160為替換算調整勘定△54,749△28,548退職給付に係る調整額△631,399277,597その他の包括利益合計※ △597,260※ 398,209包括利益△44,7701,057,391(内訳) 親会社株主に係る包括利益△48,3691,052,259非支配株主に係る包括利益3,5995,131"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高592,344541,3525,464,535△553,8116,044,422当期変動額 剰余金の配当 △223,872 △223,872親会社株主に帰属する当期純利益 548,936 548,936自己株式の取得 △100,331△100,331自己株式の処分 28,335 91,508119,844連結範囲の変動 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-28,335325,064△8,822344,577当期末残高592,344569,6885,789,599△562,6336,388,999 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高120,847205,054353,802679,70417,75918,6186,760,504当期変動額 剰余金の配当 △223,872親会社株主に帰属する当期純利益 548,936自己株式の取得 △100,331自己株式の処分 119,844連結範囲の変動 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)88,843△54,749△631,399△597,305△1,6142,929△595,991当期変動額合計88,843△54,749△631,399△597,305△1,6142,929△251,413当期末残高209,691150,305△277,59782,39816,14421,5476,509,090 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高592,344569,6885,789,599△562,6336,388,999当期変動額 剰余金の配当 △264,896 △264,896親会社株主に帰属する当期純利益 654,340 654,340自己株式の取得 △2,671△2,671自己株式の処分 △858 32,00231,143連結範囲の変動 △5,891 △5,891株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△858383,55329,330412,025当期末残高592,344568,8296,173,153△533,3026,801,025 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高209,691150,305△277,59782,39816,14421,5476,509,090当期変動額 剰余金の配当 △264,896親会社株主に帰属する当期純利益 654,340自己株式の取得 △2,671自己株式の処分 31,143連結範囲の変動 △5,891株主資本以外の項目の当期変動額(純額)148,868△28,548277,597397,918△2,1914,461400,189当期変動額合計148,868△28,548277,597397,918△2,1914,461812,214当期末残高358,560121,757-480,31713,95326,0097,321,305"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,005,2271,133,447減価償却費199,877210,495減損損失1,445147,772のれん償却額63,87667,083固定資産除却損471416固定資産売却損益(△は益)△4817固定資産圧縮損7,852-投資有価証券売却損益(△は益)△53,536178施設利用権評価損7,252-貸倒損失-9,661段階取得に係る差損益(△は益)-△5,159貸倒引当金の増減額(△は減少)6454,440賞与引当金の増減額(△は減少)△166,65854,574役員賞与引当金の増減額(△は減少)△8,750△2,060受注損失引当金の増減額(△は減少)54,633△23,007退職給付に係る資産・負債の増減額△269,351△231,411役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)2,746△39,819受取利息及び受取配当金△24,055△17,503支払利息9,3915,215為替差損益(△は益)18,4431,568補助金収入△7,852-売上債権の増減額(△は増加)△234,68428,126たな卸資産の増減額(△は増加)△13,512△23,577仕入債務の増減額(△は減少)135,60459,892未払消費税等の増減額(△は減少)△266,23828,943その他の流動資産の増減額(△は増加)△21,568△3,562その他の流動負債の増減額(△は減少)7,64959,709その他の固定資産の増減額(△は増加)△15,989△6,963その他の固定負債の増減額(△は減少)33,90515,219その他16,41120,052小計482,6061,543,749利息及び配当金の受取額18,47117,938利息の支払額△9,370△5,166法人税等の支払額△304,062△370,656営業活動によるキャッシュ・フロー187,6451,185,865投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出-△3定期預金の払戻による収入50,00031,055有形固定資産の取得による支出△553,519△132,856有形固定資産の売却による収入128104,708無形固定資産の取得による支出△50,462△25,640投資有価証券の取得による支出△55,297△2,225投資有価証券の売却による収入156,2341,042連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-※2,※3 △92,011貸付けによる支出△3,714△2,540貸付金の回収による収入2,3474,013差入保証金の差入による支出△5,492△16,650差入保証金の回収による収入247,2795,192その他△7,265△11,968投資活動によるキャッシュ・フロー△219,762△137,883 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)50,000△480,000長期借入金の返済による支出△60,000△60,000自己株式の取得による支出△100,331△2,671自己株式の売却による収入103,5559,094配当金の支払額△221,661△263,505非支配株主への配当金の支払額△670△670その他△2,315△4,207財務活動によるキャッシュ・フロー△231,423△801,959現金及び現金同等物に係る換算差額△54,630△22,160現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△318,171223,862現金及び現金同等物の期首残高2,485,5372,167,365現金及び現金同等物の期末残高※1 2,167,365※1 2,391,228"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項連結子会社の状況(1)連結子会社の数 8社(2)連結子会社の名称株式会社プライド艾迪系統開発(武漢)有限公司INFORMATION DEVELOPMENT SINGAPORE PTE. LTD.INFORMATION DEVELOPMENT AMERICA INC.愛ファクトリー株式会社PT. INFORMATION DEVELOPMENT INDONESIA株式会社テラコーポレーションINFINITY INFORMATION DEVELOPMENT CO., LTD.(新社名 IDM INFORMATION DEVELOPMENT MYANMAR CO., LTD.)なお、INFINITY INFORMATION DEVELOPMENT CO., LTD.は、平成29年4月3日にIDM INFORMATION DEVELOPMENT MYANMAR CO., LTD.へ社名変更いたしました。(3)連結の範囲の変更に関する事項株式会社テラコーポレーションは、新たに株式を取得したことから、当連結会計年度より、連結の範囲に含めております。また、INFINITY INFORMATION DEVELOPMENT CO.,LTD.(新社名 IDM INFORMATION DEVELOPMENT MYANMAR CO., LTD)については、株式を追加取得したことから、当連結会計年度より、連結の範囲に含めております。2 持分法の適用に関する事項非連結子会社および関連会社がないため、持分法の適用会社はありません。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社8社のうち7社の決算日は連結決算日と一致しております。また、1社(艾迪系統開発(武漢)有限公司)の決算日については12月31日でありますが、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。 4 会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準および評価方法① 有価証券・関係会社株式……移動平均法による原価法・その他有価証券時価のあるもの…決算末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)時価のないもの…移動平均法による原価法② たな卸資産・商品………総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)・仕掛品……個別法による原価法(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)……定率法なお、耐用年数および残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。 ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)ならびに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物については、定額法を採用しております。海外連結子会社は、主として定額法によっております。 なお、平成10年4月1日以降取得した取得価額10万円以上20万円未満の資産については、3年間で均等償却する方法を採用しております。② 無形固定資産(リース資産を除く)……定額法 なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。 ただし、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年間)に基づく定額法によっております。③ リース資産・所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。④ 長期前払費用……定額法 なお、償却期間については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 当社および一部の連結子会社は、従業員(取締役でない執行役員を含む)の賞与の支給に備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。③ 役員賞与引当金 当社は、役員賞与の支出に備えるため、当連結会計年度末における期末要支給額を計上しております。④ 受注損失引当金 受注契約に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注契約に係る損失見込額を計上しております。⑤ 役員退職慰労引当金一部の連結子会社は、役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により損益処理しております。 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定率法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から損益処理しております。(追加情報)当社は、平成28年4月1日に確定給付企業年金制度の一部について確定拠出年金制度へ移行し、「退職給付制度間の移行等に関する会計処理」(企業会計基準適用指針第1号 平成28年12月16日)および「退職給付制度間の移行等の会計処理に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第2号 平成19年2月7日)を適用し、確定拠出企業年金制度への移行部分について退職給付制度の一部終了の処理を行いました。本移行に伴う退職給付債務の減少による特別利益207,390千円を当連結会計年度に計上しております。(5)重要な収益および費用の計上基準請負受注制作のソフトウエアに係る売上高および売上原価の計上基準① 当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる受注制作のソフトウエア 進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)② その他の受注制作のソフトウエア 完成基準(6)重要な外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産および負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益および費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。(7)のれんの償却方法および償却期間のれんの償却については、5年間および10年間の定額法により償却を行っております。 (8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社の状況(1)連結子会社の数 8社(2)連結子会社の名称株式会社プライド艾迪系統開発(武漢)有限公司INFORMATION DEVELOPMENT SINGAPORE PTE. LTD.INFORMATION DEVELOPMENT AMERICA INC.愛ファクトリー株式会社PT. INFORMATION DEVELOPMENT INDONESIA株式会社テラコーポレーションINFINITY INFORMATION DEVELOPMENT CO., LTD.(新社名 IDM INFORMATION DEVELOPMENT MYANMAR CO., LTD.)なお、INFINITY INFORMATION DEVELOPMENT CO., LTD.は、平成29年4月3日にIDM INFORMATION DEVELOPMENT MYANMAR CO., LTD.へ社名変更いたしました。(3)連結の範囲の変更に関する事項株式会社テラコーポレーションは、新たに株式を取得したことから、当連結会計年度より、連結の範囲に含めております。また、INFINITY INFORMATION DEVELOPMENT CO.,LTD.(新社名 IDM INFORMATION DEVELOPMENT MYANMAR CO., LTD)については、株式を追加取得したことから、当連結会計年度より、連結の範囲に含めております。"}}
0
1
E05017
S100AMCB
edinet_corpus/annual/E05017/S100AMCB.tsv
edinet_corpus/annual/E05017/S100DC1A.tsv
{"会社名": "ニチバン株式会社", "EDINETコード": "E01000", "ファンドコード": "-", "証券コード": "42180", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "38502000000", "Prior3Year": "40225000000", "Prior2Year": "39892000000", "Prior1Year": "42461000000", "CurrentYear": "44145000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "1801000000", "Prior3Year": "1858000000", "Prior2Year": "2267000000", "Prior1Year": "3490000000", "CurrentYear": "4274000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "988000000", "Prior3Year": "989000000", "Prior2Year": "1311000000", "Prior1Year": "1827000000", "CurrentYear": "3107000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "1091000000", "Prior3Year": "1099000000", "Prior2Year": "1923000000", "Prior1Year": "1586000000", "CurrentYear": "3085000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "24792000000", "Prior3Year": "25548000000", "Prior2Year": "26885000000", "Prior1Year": "28140000000", "CurrentYear": "30766000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "45801000000", "Prior3Year": "47213000000", "Prior2Year": "47943000000", "Prior1Year": "52890000000", "CurrentYear": "56120000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "598.11", "Prior3Year": "616.35", "Prior2Year": "648.63", "Prior1Year": "678.92", "CurrentYear": "742.35"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "23.85", "Prior3Year": "23.87", "Prior2Year": "31.65", "Prior1Year": "44.09", "CurrentYear": "74.97"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.541", "Prior3Year": "0.541", "Prior2Year": "0.561", "Prior1Year": "0.532", "CurrentYear": "0.548"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.041", "Prior3Year": "0.039", "Prior2Year": "0.050", "Prior1Year": "0.066", "CurrentYear": "0.106"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "15.3", "Prior3Year": "14.5", "Prior2Year": "14.5", "Prior1Year": "14.9", "CurrentYear": "12.3"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "3075000000", "Prior3Year": "2666000000", "Prior2Year": "2547000000", "Prior1Year": "4406000000", "CurrentYear": "3899000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-3008000000", "Prior3Year": "-1242000000", "Prior2Year": "-1948000000", "Prior1Year": "-1963000000", "CurrentYear": "-5349000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-439000000", "Prior3Year": "-469000000", "Prior2Year": "-468000000", "Prior1Year": "-589000000", "CurrentYear": "-636000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "9879000000", "Prior3Year": "10832000000", "Prior2Year": "10959000000", "Prior1Year": "12802000000", "CurrentYear": "10713000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1145", "Prior3Year": "1150", "Prior2Year": "1160", "Prior1Year": "1180", "CurrentYear": "1204"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "258", "Prior3Year": "234", "Prior2Year": "227", "Prior1Year": "206", "CurrentYear": "195"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "12580000000", "CurrentYear": "11119000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "10959000000", "Prior1Year": "12802000000", "CurrentYear": "10713000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "13773000000", "CurrentYear": "14009000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "908000000", "CurrentYear": "-"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "3087000000", "CurrentYear": "3630000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "1532000000", "CurrentYear": "1476000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1420000000", "CurrentYear": "1532000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "654000000", "CurrentYear": "695000000"}, "その他": {"Prior1Year": "61000000", "CurrentYear": "61000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-2000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "34293000000", "CurrentYear": "32826000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "5024000000", "CurrentYear": "4837000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "6060000000", "CurrentYear": "6117000000"}, "土地": {"Prior1Year": "2406000000", "CurrentYear": "2172000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "260000000", "CurrentYear": "4768000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-37555000000", "CurrentYear": "-37677000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "369000000", "CurrentYear": "412000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "14627000000", "CurrentYear": "18691000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "276000000", "CurrentYear": "308000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1527000000", "CurrentYear": "2331000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1641000000", "CurrentYear": "1403000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "107000000", "CurrentYear": "91000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "422000000", "CurrentYear": "467000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-6000000", "CurrentYear": "-"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "3693000000", "CurrentYear": "4293000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "18597000000", "CurrentYear": "23294000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "52890000000", "CurrentYear": "56120000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "4343000000", "CurrentYear": "4109000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "2499000000", "CurrentYear": "1607000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "989000000", "CurrentYear": "459000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1061000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "16133000000", "CurrentYear": "16776000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "2000000000", "CurrentYear": "2000000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "64000000", "CurrentYear": "69000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "2936000000", "CurrentYear": "3117000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "8617000000", "CurrentYear": "8577000000"}, "負債": {"Prior1Year": "24750000000", "CurrentYear": "25354000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "5451000000", "CurrentYear": "5451000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "4186000000", "CurrentYear": "4186000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "18167000000", "CurrentYear": "20819000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-9000000", "CurrentYear": "-13000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "27796000000", "CurrentYear": "30444000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "181000000", "CurrentYear": "229000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-56000000", "CurrentYear": "-85000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "343000000", "CurrentYear": "321000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "26885000000", "Prior1Year": "28140000000", "CurrentYear": "30766000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "52890000000", "CurrentYear": "56120000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "42461000000", "CurrentYear": "44145000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "29140000000", "CurrentYear": "29402000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "13321000000", "CurrentYear": "14743000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "9960000000", "CurrentYear": "10685000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "3360000000", "CurrentYear": "4057000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "12000000", "CurrentYear": "6000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "13000000", "CurrentYear": "15000000"}, "その他": {"Prior1Year": "21000000", "CurrentYear": "22000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "275000000", "CurrentYear": "414000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "49000000", "CurrentYear": "48000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "144000000", "CurrentYear": "196000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "3490000000", "CurrentYear": "4274000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "173000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "181000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "529000000", "CurrentYear": "-"}, "環境対策引当金繰入額": {"Prior1Year": "25000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "709000000", "CurrentYear": "233000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "2781000000", "CurrentYear": "4223000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1175000000", "CurrentYear": "922000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-221000000", "CurrentYear": "193000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "953000000", "CurrentYear": "1115000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1827000000", "CurrentYear": "3107000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1827000000", "CurrentYear": "3107000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1827000000", "CurrentYear": "3107000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "2781000000", "CurrentYear": "4223000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1603000000", "CurrentYear": "1792000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "529000000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "-6000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1061000000"}, "環境対策引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "25000000", "CurrentYear": "-18000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-25000000", "CurrentYear": "-21000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "49000000", "CurrentYear": "48000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-802000000", "CurrentYear": "-235000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-357000000", "CurrentYear": "-598000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1981000000", "CurrentYear": "12000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-3000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "25000000", "CurrentYear": "21000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-48000000", "CurrentYear": "-48000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-571000000", "CurrentYear": "-1697000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "4406000000", "CurrentYear": "3899000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "424000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-4000000", "CurrentYear": "-420000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "400000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-3008000000", "Prior3Year": "-1242000000", "Prior2Year": "-1948000000", "Prior1Year": "-1963000000", "CurrentYear": "-5349000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-331000000", "CurrentYear": "-455000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-589000000", "CurrentYear": "-636000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-10000000", "CurrentYear": "-0"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1842000000", "CurrentYear": "-2088000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "10959000000", "Prior1Year": "12802000000", "CurrentYear": "10713000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】1918年1月東京府荏原郡品川町において歌橋憲一が歌橋製薬所を創業、絆創膏類の製造を開始1934年12月歌橋製薬所を株式会社歌橋製薬所に改組1944年9月企業整備により株式会社歌橋製薬所が統合会社となり全国25の絆創膏製造業者を統合、商号を日絆工業株式会社とすると共に、東京・大阪両工場を設置1947年9月セロハン粘着テープの製造を開始1948年6月商号を日絆薬品工業株式会社に変更1961年1月商号をニチバン株式会社に変更 10月東京証券取引所市場第二部に上場1962年6月大阪証券取引所市場第二部に上場1965年10月埼玉県比企郡にニチバンプリント株式会社を設立(現・連結子会社)1967年1月安城工場を設置1968年4月東京・大阪両証券取引所の市場第一部に上場 愛知県安城市にニチバンテクノ株式会社を設立(現・連結子会社)1972年6月埼玉工場を設置、東京工場を埼玉工場に移転1983年12月中央研究所を開設1989年7月福岡県朝倉郡にニチバンメディカル株式会社を設立(現・連結子会社)1994年10月本社を東京都文京区関口に移転2016年11月大東化工株式会社へ資本参加 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社、子会社3社、関連会社3社及びその他の関係会社1社で構成しております。その主な事業内容は、粘着技術を基盤に高分子技術を駆使して、布・紙・セロファン・プラスチックをベースとした医薬品、各種感圧性粘着テープ及び接着剤並びにそれらに関連する機械器具の製造販売であります。なお、当社グループの製品・商品は、医薬品業界向けの絆創膏等、産業用粘着テープ業界及び文具・事務用品業界向けの粘着テープ等に大別され、セグメントもこの区分によっております。当社グループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。 メディカル事業メディカル………当社が製造販売するほか、子会社であるニチバンメディカル㈱に製造を委託しております。また、その他の関係会社である大鵬薬品工業㈱とはその子会社を通じ製品の販売及び半製品の仕入を行っております。 テープ事業工業品……………当社が製造販売するほか、子会社であるニチバンプリント㈱及びニチバンテクノ㈱に製造を委託しております。また、関連会社である㈱飯洋化工及びUNION THAI-NICHIBAN CO.,LTD.よりその親会社を通じ商品の仕入を、大東化工㈱より各種フィルム製品の仕入を行っております。オフィスホーム…当社が製造販売するほか、子会社であるニチバンプリント㈱及びニチバンテクノ㈱に製造を委託しております。また、関連会社であるUNION THAI-NICHIBAN CO.,LTD.より、その親会社を通じ商品の仕入を行っております。 事業の系統図は次のとおりであります。  子会社及び関連会社の名称及び業務内容は次のとおりであります。連結子会社ニチバンメディカル㈱医療部外品・医療機器・医療補助用テープ等の製造販売ニチバンテクノ㈱粘着テープ・テープ用カッター・テープ用巻心等の製造販売ニチバンプリント㈱粘着テープ・ラベル・テープ用巻心等の製造販売 持分法適用関連会社㈱飯洋化工粘着テープの製造UNION THAI-NICHIBAN CO.,LTD.粘着テープの製造大東化工㈱機能性フィルムの製造 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4 【関係会社の状況】 2017年3月31日現在名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有又は[被所有]割合(%)関係内容(連結子会社) ニチバンプリント㈱埼玉県日高市39テープ事業100(5.1)当社販売品の製造委託、仕入委託役員兼任 5名(うち当社従業員3名)土地及び建物賃貸ニチバンテクノ㈱愛知県安城市20テープ事業100(7.5)当社販売品の製造委託役員兼任 4名(うち当社従業員2名)土地及び建物賃貸ニチバンメディカル㈱(注)3福岡県朝倉郡筑前町70メディカル事業100(12.9)当社販売品の製造委託役員兼任 3名(うち当社従業員1名)土地及び建物賃貸、資金貸付(持分法適用関連会社) ㈱飯洋化工東京都千代田区40テープ事業25.0当社販売品の製造委託役員兼任 1名(うち当社従業員1名)UNION THAI-NICHIBAN CO.,LTD.タイ国バンコク市百万Baht15テープ事業43.0当社販売品の製造委託役員兼任 4名(うち当社従業員2名)大東化工㈱岐阜県岐阜市50テープ事業33.9当社販売品の製造委託役員兼任 2名(うち当社従業員1名)(その他の関係会社) 大鵬薬品工業㈱東京都千代田区200メディカル事業[32.6]製品の販売、商品の仕入 (注) 1.「主要な事業の内容」欄には、関連するセグメントの名称を記載しております。2.「議決権の所有又は[被所有]割合」欄の(内書)は間接所有割合であります。3.特定子会社に該当しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社における状況2017年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)メディカル事業474(70)テープ事業539(103)全社(共通)191(22)合計1,204(195) (注) 1.従業員数は就業人員数であります。2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員(パートタイマー、嘱託契約の従業員及び派遣社員を含む。)の年間平均雇用人員数であります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門及び研究所に所属しているものであります。 (2) 提出会社の状況2017年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)747(128)40.116.86,828 セグメントの名称従業員数(名)メディカル事業200(47)テープ事業356(59)全社(共通)191(22)合計747(128) (注) 1.従業員数は就業人員数であります。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員(パートタイマー、嘱託契約の従業員及び派遣社員を含む。)の年間平均雇用人員数であります。4.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門及び研究所に所属しているものであります。 (3) 労働組合の状況提出会社の従業員が組織する労働組合は、新ニチバン労働組合(組合員数500名)であります。その他特記すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国経済は、政府の諸政策により緩やかな回復基調を続けておりますが、ユーロ経済圏情勢やアメリカ大統領の政策影響で円安・株高傾向が続く一方で中国景気減速や諸外国情勢不安などにより、先行きに不透明感は残り、個人消費回復に影を落としております。このような経済情勢のなか、当社グループは中長期経営計画「NB100」の最終3ヵ年計画「Stage3」をスタートいたしました。「NB100」の達成に向けて「Stage2」までの取組みを結実させて、成長軌道を確かなものとするべく、グループ全体にて次の3つの施策を推進いたしました。 1) 成長追求*No.1ブランド確立・シェア向上と『創造開発型企業』の実現に向け、顧客を機軸とした積極的拡大施策と新たな価値の創造による事業成長戦略を遂行2) 基盤効率化・安定化*グループ最適生産体制構築の推進とともに、事業構造変革の実行により全社収益性を向上3) 企業品質向上*500億企業としての企業品質確立に向けて、世界に通用する人財育成とグループ全体の品質向上、コーポレートガバナンス強化を推進 以上の取組みを実施いたしました結果、売上高は、 前連結会計年度比 4.0%増の441億4千5百万円、経常利益は、前連結会計年度比 22.5%増の42億7千4百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比 70.0%増の31億7百万円となりました。 セグメントの概況は次のとおりであります。メディカル事業(ヘルスケアフィールド)ドラッグストアを中心とした大衆薬市場におきましては、大手ドラッグチェーンの業務提携化や、一部医薬品や商品の小売価格競争の影響を受け、厳しい販売環境ではありましたが、鎮痛消炎剤「ロイヒつぼ膏TM」は、訪日外国人観光客への販売が継続するとともに、キャンペーン効果も有り、シリーズ製品「ロイヒつぼ膏TMクール」の販売と併せて売上は好調に推移いたしました。高機能救急絆創膏“ケアリーヴTM”シリーズにつきましても、キャンペーン等の販売活動を展開して、売上を伸長いたしました。(医療材フィールド)医療機関向け医療材料市場におきましては、医療費の削減傾向により衛生材消耗品へのコスト要求が強く、厳しい販売環境ではありましたが、極低刺激性サージカルテープ「スキナゲートTMスパット」と高透湿フィルムドレッシング材「カテリープラスTM」の販売を進めるとともに、止血用製品「インジェクションパッド」など“セサブリックTM”シリーズと、傷あと治癒促進用テープ「アトファインTM」などの手術後トータルケア製品“アスカブリックTM”シリーズの提案活動を展開して、売上は順調に推移いたしました。 以上の取組みを実施してまいりました結果、ヘルスケアフィールドと医療材フィールドを合わせましたメディカル事業全体の売上高は前連結会計年度に比べ11.0%増の185億円、営業利益は前連結会計年度に比べ20.4%増の52億8百万円となりました。 テープ事業(オフィスホームフィールド)文具事務用品市場におきましては、官公庁及びオフィスでの需要が伸び悩み、厳しい販売環境となりました。このような状況のなかでありましたが、両面テープ「ナイスタックTM」発売50周年キャンペーンを実施し、パーソナル向け製品“ディアキチTM”、“プチジョアTM”シリーズを拡充して雑貨カテゴリーへの販売に注力いたしました。また、Web上のクチコミ効果で「テープのりtenoriTMイチオシTM」が注目を集めましたが、事務用品需要の回復は鈍く、前年並みの売上推移となりました。(工業品フィールド)産業用テープ市場におきましては、国内消費の回復による売上拡大を予測いたしましたが、設備投資の足踏みや、一部輸出産業の弱含みにより、厳しい販売環境となりました。このような状況のなか、主力製品である「セロテープⓇ」は収益基盤構築のための販売戦略を継続して売上は順調に推移いたしましたが、建築需要・自動車塗装需要の回復は緩慢であり、マスキング用テープの売上は前年並みの推移となり、当フィールドの売上は若干前年を下回る結果となりました。しかしながら、包装用テープ製品の不採算販売の見直しを進め、生産の効率化と併せて、当フィールドでの利益は増加しております。 以上の取組みを実施してまいりました結果、オフィスホームフィールドと工業品フィールドを合わせましたテープ事業全体の売上高は前連結会計年度に比べ0.6%減の256億4千4百万円、営業利益は前連結会計年度に比べ8.3%増の20億2千8百万円となりました。 また、海外事業におきましては、各国でのマーケティング活動を継続し、海外需要に対応した製品開発を進めるとともに、展示会などにも出展し、高機能救急絆創膏「ケアリーヴTM」などのメディカル事業製品や、「PanfixTMセルローステープ」などのテープ事業製品を紹介し、各国での販売チャネルの構築と売上拡大を進めております。 (注) 事業の状況(キャッシュ・フローの状況を除く)に記載しております金額には消費税等が含まれておりません。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、前連結会計年度末に比べ20億8千8百万円(16.3%)減少し、107億1千3百万円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は、前連結会計年度に比べ5億7百万円(11.5%)減少し、38億9千9百万円となりました。これは主に税金等調整前当期純利益の増加はあったものの、法人税等の支払額が増加したことによるものです。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は、前連結会計年度に比べ33億8千6百万円(172.4%)増加し、53億4千9百万円となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出が増加したことによるものです。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果使用した資金は、前連結会計年度に比べ4千6百万円(8.0%)増加し、6億3千6百万円となりました。これは主に配当金の支払が増加したことによるものです。"}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称生産高(百万円)前年同期比(%)メディカル事業20,168115.8テープ事業22,00499.3合計42,173106.6 (注) 1.金額は販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 受注実績当社グループは需要見込による生産方式をとっております。 (3) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称販売高(百万円)前年同期比(%)メディカル事業18,50011.0テープ事業25,644△0.6合計44,1454.0 (注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。 2.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合 相手先前連結会計年度当連結会計年度販売高(百万円)割合(%)販売高(百万円)割合(%)ピップ株式会社4,61810.94,93711.2 3.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1) 会社の経営の基本方針当社の経営理念は、「人々の健康で快適な暮らしに役立つ製品やサービスを提供し、新しい価値を創り出す」ことで「当社にかかわるすべての人々の幸せを実現する」ことであります。 当社は、創業以来、粘着技術をベースに絆創膏や「セロテープⓇ」をはじめ人々の健康や快適な暮らし、産業の合理化・省人化に貢献する価値ある製品を幅広く供給してまいりました。 今後も、高い技術力と確かな品質を軸に地球環境に配慮した独創的な製品の提供を通じて、お客様にご満足いただき、信頼される企業を目指してまいります。 (2) 目標とする経営指標当社グループは、今後の企業価値及び株主価値を高めるため、収益性重視の観点から売上高営業利益率9%以上を中期的な目標としており、また経営に託された資本の将来における成果の観点から、自己資本当期純利益率(ROE)10%を目指してまいります。 (3) 経営環境及び対処すべき課題今後の当社グループを取り巻く経営環境につきましては、政府の推進する景気対策効果の継続が期待される一方で、個人消費回復の足踏みや、為替や原油相場変動による経済及び株価への影響、海外の政情、経済リスクも継続しており、先行きは依然として不透明であります。 このような状況のなか、当社グループは、2018年に迎える「創業100周年」に向けて、中長期経営計画「NB100」の戦略フレームである「企業品質向上」「基盤効率化・安定化」「成長追求」に基づいた施策を実行してまいります。 ① メディカル事業における取組み課題新設する医薬品生産工場の円滑な立ち上げと生産拠点再編の確実な運営を推進いたします。 ヘルスケアフィールドにおきましては、好評をいただいております「ケアリーヴTM治す力TM」を加えた “ケアリーヴTM” シリーズの売上を更に伸張して、救急絆創膏の代表ブランドとするべく、販売活動に注力いたします。また、スペインサッカーリーグ名門チーム「FCバルセロナ」とのパートナーシップ契約を継続し、製品販売キャンペーンを強化し、消費者とのコミュニケーションを積極的に図り、“ケアリーヴTM”、“ロイヒつぼ膏TM” 各シリーズ製品の販売拡大に努めてまいります。また、テーピングテープ製品 “バトルウィンTM” シリーズのブランド強化のために、国内のサッカーやバスケットボールのプロチームとの製品スポンサー契約を進めて、スポーツ需要の拡大を狙ってまいります。 医療材フィールドにおきましては、医療現場の各種ニーズに呼応しつつ、低刺激・感染予防・安全対策及び作業効率の向上に貢献し得る、極低刺激性サージカルテープ「スキナゲートTMスパット」とカテーテルの固定・創傷保護製品のフィルムドレッシング材 “カテリープラスTM” シリーズの販売活動を継続するとともに、「アトファインTM」などの手術後トータルケア製品 “アスカブリックTM” シリーズの提案活動に取組んでまいります。 ② テープ事業における取組み課題オフィスホームフィールドにおきましては、当連結会計年度に発売50周年を記念してパッケージをリニューアルいたしました両面テープ「ナイスタックTM」の販売を継続するとともに、パーソナル向け製品ブランド “ディアキチTM”、“プチジョアTM” シリーズの展開を進めてまいります。また、インターネット動画サイトを介しての製品使用シーンの提案活動やキャンペーン活動を展開し、消費者へのコミュニケーション強化を図ります。 工業品フィールドにおきましては、主力製品である「セロテープⓇ」の生産効率化を更に進め、販売の安定拡大と利益性向上を図ります。また、前連結会計年度に発売を開始して提案活動を実施し、その需要シーズンを迎えます、果樹の枝固定用途の製品「とめたつTM」、「とめたつTMテープ」の販売に注力いたします。 ③ 海外市場における取組み課題海外市場におきましては、現地の流通企業との取引が定着し、需要の伸びも見込めるアジア及び欧州諸国を重点に、高機能で付加価値の高い「ケアリーヴTM」や止血製品などのメディカル事業製品の販売を継続し、拡大を図るとともに、「PanfixTMセルローステープ」などのテープ事業製品を新規市場へ販売展開してまいります。また、タイ・バンコクに販売子会社を開設し、現地に密着した営業活動を展開して、重要市場であるアジア諸国での販売拡大を図ってまいります。 ④ 研究活動における取組み課題研究活動におきましては、新たな付加価値を有する粘着剤の研究、経皮吸収技術の更なる深耕、環境対応技術の応用展開などを中心に基礎研究体制を充実させてまいります。また、新たな素材や技術の創出を図り、成長に向けた高い付加価値を持つ製品を生み出す取組みを積極的に推進いたします。 ⑤ 品質保証における取組み課題品質保証におきましては、お客様視点に立ったより高い品質を追求し、製造品質の監視体制を強化するとともに、開発企画や設計段階における更なる品質向上に注力してまいります。また、国内外での薬事分野における機能を強化するとともに、海外における各国医療機器製品登録の対応を推進してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、当該リスク情報につきましては、当連結会計年度末日現在の判断によるものであり、また、当社グループの事業上のリスク全てを網羅するものではありません。 (1) 原材料価格の変動当社グループの製品はプラスチックフィルム等石油を原料とするもの、天然ゴム等市況の影響を受ける原材料が多いため、商品相場の高騰による仕入価格の増加分を製品価格へ適正に転嫁できなかった場合、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (2) 価格競争当社グループの製品は流行に左右されず製品寿命の長いものが主流ですが、一般的に消耗品として使用されることが多く、経済情勢の悪化や市場における企業間競争の激化による価格下落等により当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (3) 製品の品質当社グループは、企業理念に基づく「品質方針」を策定し、品質マネジメントシステムへの取組みを中心とした管理のもと、医薬品、産業資材、文具・事務用品業界向けの製品の企画、製造・仕入、販売を行っておりますが、予期せぬ事態により重大な品質上の問題が発生し、当該製品や当社グループの製品全体に対する評価が低下した場合、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (4) 環境問題当社グループは、企業理念に基づく「環境方針」を策定し、環境マネジメントシステムへの取組みを中心とした環境保全活動を積極的に推進しておりますが、今後新たな環境規制の強化や変更が行われた場合、対応コストが増加し、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (5) 事故災害の発生当社グループは、本社・工場等の事業所において事故災害等に対する各種保全活動を行っておりますが、突発的な火災爆発による事故、地震、洪水等の天災により製造設備等が大きな損害を受けた場合、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (6) 退職給付債務当社グループの退職給付費用及び債務は、市場金利の低下及び運用環境の悪化による年金資産運用利回りの悪化により、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (7) 情報管理に関するリスク当社グループは、個人情報の他、多くの重要情報を保有しております。これらの情報の取り扱いについては、従業員に対し、情報管理の重要性を継続的に教育するとともに、システム上のセキュリティ対策を行っておりますが、システム障害や災害等により、情報の漏洩等が発生し、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (8) その他為替変動、知的財産に係る紛争、会計制度・税制の改正等による影響が発生した場合は、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": " 6 【研究開発活動】経営方針として定めた「事業フィールド」戦略に基づいた研究開発活動を行っております。なお、当社の子会社及び関連会社は、主として当社販売品の製造を担当し、企業集団としての研究開発活動は主として当社にて行っており、当連結会計年度の研究開発費の金額は11億5千3百万円であります。 セグメント関連の研究開発活動は次のとおりであります。(メディカル事業)当事業の研究開発の目的は、薬局・薬店向け及び医療機関向けの医薬品・医療機器及び衛生材料の製品開発、並びにその開発に必要な新機能、新技術の研究開発であり、当連結会計年度の主要な研究開発成果は次のとおりであります。① ファスナートTM(皮膚接合用テープ)発売② スピールジェルTM(うおの目・たこ・いぼの治療薬)発売 なお、当事業の研究開発は研究本部とメディカル事業本部メディカル開発部を中心に中央研究所、製品開発センター及び工場との連携による新製品開発活動を展開しております。当事業に関連する当連結会計年度の研究開発費の金額は6億9千5百万円であります。 (テープ事業)当事業の研究開発の目的は、オフィス・ホーム向け及び業務向けテープ関連製品の開発、並びにその開発に必要な新機能、環境対応技術の研究開発であり、当連結会計年度の主要な研究開発成果は次のとおりであります。① プチジョアTMマスキングテープ プレミアムボックス (プチジョアTMマスキングテープ3巻を特別仕様のボックスにセットした「デコレーションテープ(紙タイプ)」)発売② プチジョアTMテープカッター (“すぐそばにある幸せ”がコンセプトのブランドの「テープカッター」)発売③ セロテープⓇうさぎカッター (うさぎの形をしたパステルカラーの「テープカッター」)発売④ テープのりtenoriTMイチオシTM (ポンと押すだけ!強粘着でピシッとキレイ!しかも早い!使い切りタイプ「テープのり」)発売⑤ かりとめTMNo.207 (手切れ性があり、字が書け、重ね貼りができる仮止め固定用粘着テープ)発売⑥ 養生用布粘着テープ No.103 (手切れ性がよく、糊残りが少なく、スムーズに剥がせる作業性のよい養生用粘着テープ)発売 なお、当事業の研究開発は研究本部とテープ事業本部テープ開発部を中心に、中央研究所及び工場との連携による新製品開発活動を展開しております。当事業に関連する当連結会計年度の研究開発費の金額は4億5千7百万円であります。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1) 経営成績売上高は、メディカル事業においては、訪日外国人観光客による販売継続並びにキャンペーンの効果による鎮痛消炎剤製品の好調とあわせ、医療機関向けの低刺激・高透湿といった付加価値を訴求した製品の販売推進もあり、前年を大きく上回る結果となりました。また、テープ事業においては、パーソナル向け製品の拡充による雑貨カテゴリーへの販売注力を行ないましたが、オフィス需要縮小が大きく影響するとともに、国際経済情勢への不安による設備投資の足踏みや、一部輸出産業の弱含み並びに建築需要・自動車塗装需要の緩慢な回復が、工業用テープ製品にも影響し、前年を若干下回る結果となりました。さらに、海外事業においては、各国へのマーケティング活動を継続するとともに、様々な展示会などにも出展し販売チャネルの構築を進めましたが、前年並みの売上推移となりました。この結果、全体では前連結会計年度に比べ4.0%増加し、441億4千5百万円となりました。売上原価は、高利益率製品の販売拡大や生産増によるコストダウンの結果、売上高に対する比率は前連結会計年度より2.0ポイント低下し、66.6%となりました。販売費及び一般管理費は、テレビCMやWEB広告をはじめとした広告宣伝費の増加等により、前連結会計年度に比べ7.3%増加し、106億8千5百万円となりました。営業利益は、前連結会計年度に比べ20.7%増加し、40億5千7百万円となりました。経常利益は、前連結会計年度に比べ22.5%増加し、42億7千4百万円となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、福島県いわき市に所有する当社工場用地(遊休資産)の一部の売却による売却益の計上と、経常利益の増益影響が大きく、前連結会計年度に比べ70.0%増加し、31億7百万円となりました。 (2) 財政状態、資本の財源及び資金の流動性当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ32億3千万円増加し、561億2千万円となりました。流動資産は14億6千7百万円の減少、固定資産は46億9千7百万円の増加となりました。流動資産の減少は、現金及び預金と有価証券の減少等によるものです。また、固定資産の増加は、建設仮勘定の増加等によるものです。当連結会計年度末の負債の合計は、前連結会計年度末に比べ6億3百万円増加し、253億5千4百万円となりました。流動負債は6億4千3百万円の増加、固定負債は3千9百万円の減少となりました。流動負債の増加は、未払金の増加等によるものです。固定負債の減少は、長期預り保証金の減少等によるものです。資金の状況につきましては、営業活動の結果得られた資金は、前連結会計年度に比べ5億7百万円減少し、38億9千9百万円となりました。これは主に税金等調整前当期純利益の増加はあったものの、法人税等の支払額が増加したことによるものです。投資活動の結果使用した資金は、前連結会計年度に比べ33億8千6百万円増加し、53億4千9百万円となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出が増加したことによるものです。財務活動の結果使用した資金は、前連結会計年度末に比べ4千6百万円増加し、6億3千6百万円となりました。これは主に配当金の支払が増加したことによるものです。以上の結果により、当連結会計年度末の現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末に比べ20億8千8百万円減少し、107億1千3百万円となりました。当社グループの運転資金の需要のうち主なものは、原材料・商品の仕入のほか製造経費・販売経費等の営業費用によるものです。また設備資金の需要のうち主なものは、埼玉工場、大阪工場、安城工場及び製造子会社における絆創膏・粘着テープ等の製造設備の新設または更新によるものです。2017年3月31日現在、当社グループの借入金の残高は20億円で、その全額を円建ての固定金利にて国内銀行より調達しております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループでは、経営方針として定めた「事業フィールド」単位の事業戦略の遂行により、ブランドの維持・向上と収益構造の強化を図ることを基本戦略とし、グループ全体で58億1千8百万円(無形固定資産への投資を含む)の設備投資を実施しております。主な設備投資といたしましては、メディカル事業に医薬品生産工場及び研究施設の新設を中心に46億5千3百万円の設備投資を実施しております。また、テープ事業に粘着テープの製造設備、裁断・包装設備を中心に9億7千2百万円の設備投資を実施しております。上記設備投資に要する資金は、全額自己資金により充当しております。なお、当連結会計年度中に重要な影響を及ぼす設備の除却、売却等はありません。(注) 設備の状況に記載しております金額には消費税等は含まれておりません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社2017年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計埼玉工場(埼玉県日高市)テープ事業プラスチック類、紙粘着テープ類及び粘着シート類の製造設備1,0612,638455(82,284)1194,275125(25)大阪工場(大阪府藤井寺市)メディカル事業絆創膏類及び布テープ類の製造設備2256948(12,507)4,4945,13485(40)安城工場(愛知県安城市)テープ事業プラスチックテープ類の製造設備6901,237137(59,208)742,138124(30) (注) 1.帳簿価額の内「その他」は、工具器具及び備品、リース資産及び建設仮勘定の合計額であります。なお、大阪工場の「その他」には、安城事業所内に建設中の先端技術棟にかかる建設仮勘定が含まれております。2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員数であります。 (2) 国内子会社2017年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計ニチバンメディカル㈱本社工場第2工場(福岡県朝倉郡筑前町)メディカル事業絆創膏の製造設備2,067922919(50,865)5254,434274(23)ニチバンテクノ㈱本社新町工場二本木工場(愛知県安城市)テープ事業粘着テープの製造設備445407174(3,884)161,04295(25)ニチバンプリント㈱本社工場日高工場(埼玉県日高市)テープ事業粘着テープ及び粘着シートの製造設備43119452(5,687)1969888(19) (注) 1.帳簿価額の内「その他」は、工具器具及び備品、リース資産及び建設仮勘定の合計額であります。2.ニチバンメディカル㈱の建物及び構築物26百万円及び土地907百万円、ニチバンテクノ㈱の建物及び構築物122百万円及び機械及び装置1百万円及び土地1百万円、ニチバンプリント㈱の建物及び構築物48百万円及び土地47百万円は、提出会社が賃貸しているものでその帳簿価額は提出会社の金額によっております。3.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員数であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)提出会社安城事業所-先端技術棟(愛知県安城市)メディカル事業医薬品生産工場及び研究施設8,000※12,289自己資金2016年6月2018年1月※2 (注)※1.メディカル事業製品の好調に伴う将来の増産体制構築のため、投資予定額を6,000百万円から8,000百万円に変更しております。※2.当社グループ内の最適生産体制の構築を目的とした投資です。3.上記に関連し、現在の大阪工場(大阪府藤井寺市)は、建物等が老朽化していることから、2018年3月期 を目処に生産を終了する予定であります。4.金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式140,000,000計140,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2017年3月31日)提出日現在発行数(株)(2017年6月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式41,476,01241,476,012東京証券取引所(市場第一部)単元株式数1,000株計41,476,01241,476,012―― "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)1990年11月30日441,47625,45124,186 (注) 転換社債の転換による増加(1990年2月~1990年11月) "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (6) 【所有者別状況】2017年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―2929747643,0993,311―所有株式数(単元)―11,35337615,2304,766109,68741,42254,012所有株式数の割合(%)―27.40.936.811.50.023.4100.0― (注) 自己株式31,379株は「個人その他」の欄に31単元及び「単元未満株式の状況」の欄に379株それぞれ含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】2017年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)大鵬薬品工業㈱東京都千代田区神田錦町1-2713,51632.59ニチバン取引先持株会東京都文京区関口2-3-32,1715.23㈱三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内2-7-12,0694.99㈱みずほ銀行東京都千代田区大手町1-5-52,0694.99エムエルアイ フォー クライアント ジェネラル オムニ ノンコラテラル ノントリーティーピービー(常任代理人 メリルリンチ日本証券㈱)MERRILL LYNCH FINANCIALCENTRE 2 KING EDWARD STREET,LONDON EC1A 1HQ(東京都中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目三井ビルディング)1,3543.26あいおいニッセイ同和損害保険㈱東京都渋谷区恵比寿1-28-11,0802.60日本トラスティ・サービス信託銀行㈱信託口東京都中央区晴海1-8-111,0062.43日本マスタートラスト信託銀行㈱信託口東京都港区浜松町2-11-39052.18㈱りそな銀行大阪府大阪市中央区備後町2-2-15771.39第一生命保険㈱東京都千代田区有楽町1-13-15551.34計―25,30261.00 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2017年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式 31,000――完全議決権株式(その他)普通株式41,391,00041,391―単元未満株式普通株式 54,012――発行済株式総数41,476,012――総株主の議決権―41,391― "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2017年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)ニチバン株式会社東京都文京区関口二丁目3番3号31,000―31,0000.1計―31,000―31,0000.1 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】   会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式3,9733,522,759 当期間における取得自己株式―― (注) 当期間における取得自己株式数には、2017年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他―――― 保有自己株式数31,379―31,379― (注) 当期間における保有自己株式数には、2017年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主の皆様への利益還元を経営上の最も重要な課題のひとつと認識し、企業体質の強化及び設備投資、コスト競争力向上のための技術開発等の資金需要に備えるために内部留保の充実を図りつつ、安定した配当の実施を基本に、連結ベースの配当性向25%を目処とする業績に連動した配当を取り入れる方針としております。当社は、中間配当制度を導入しておりますが、基本的に期末配当の年1回の配当を行っております。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき1株当たり18円の配当を実施することを決定しました。この結果、当事業年度の連結ベースの配当性向は24.0%となりました。内部留保金につきましては、今後予想される経営環境の変化に対応すべく、今まで以上にコスト競争力を高め、市場ニーズに応える技術・製造開発体制を強化し、事業の収益力の向上を図るために有効投資してまいりたいと考えております。当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2017年6月28日定時株主総会決議74618 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第109期第110期第111期第112期第113期決算年月2013年3月2014年3月2015年3月2016年3月2017年3月最高(円)3704475097111,017最低(円)238310332452597 (注) 株価については東京証券取引所市場第一部の相場によっております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別2016年10月11月12月2017年1月2月3月最高(円)9609448568741,0171,010最低(円)771810747811851908 (注) 株価については東京証券取引所市場第一部の相場によっております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性13名  女性―名  (役員のうち女性の比率0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役社長代表取締役経営全般・開発担当堀 田 直 人1949年12月19日生1972年4月当社入社(注)3922002年4月安城工場長2004年6月取締役就任 経営管理部長2005年6月代表取締役社長就任(現)2009年6月経営全般・開発担当(現)専務取締役代表取締役事業統括・営業担当須 藤 孝 志1952年8月21日生1976年2月大鵬薬品工業㈱入社(注)3822003年7月大鵬薬品工業㈱取締役就任2005年7月大鵬薬品工業㈱取締役ヘルスケア事業部長2009年6月当社専務取締役就任(現)2010年6月当社代表取締役就任(現) 当社事業統括・営業担当(現)常務取締役社長補佐酒 井 寛 規1961年7月6日生1985年4月当社入社(注)3492007年7月管理部長2008年4月執行役員2009年6月取締役就任2011年4月管理本部長2015年4月CSR・経営統括担当2015年6月常務取締役就任(現)2016年10月大東化工㈱取締役顧問経営担当(現)2017年6月社長補佐(現)取締役執行役員海外担当小久保 武 政1962年9月24日生1985年4月当社入社(注)3362007年7月大阪工場長2008年4月執行役員(現)2011年4月研究本部長2011年6月取締役就任(現)2016年4月海外担当(現)取締役執行役員メディカル事業本部長伊 藤 暁1960年11月9日生1984年4月当社入社(注)3252008年4月メディカル事業部チーフマネジャー(医療材フィールド)2010年4月メディカル事業部長 執行役員(現)2012年4月メディカル事業本部長(現)2012年6月取締役就任(現)取締役執行役員テープ事業本部長原 秀 昭1962年1月13日生1984年4月当社入社(注)3212008年4月メディカル事業部チーフマネジャー(ヘルスケアフィールド)2011年4月テープ事業本部統括部長 執行役員(現)2012年4月テープ事業本部長(現)2012年6月取締役就任(現)取締役執行役員経営企画担当(兼)藤井寺・安城事業所総括担当舘 野 英 雄1961年9月18日生1985年4月当社入社(注)3232009年4月安城工場長 執行役員2011年4月大阪工場長2017年4月経営企画担当(兼)藤井寺・安城事業所総括担当(現) 上席執行役員2017年6月取締役就任(現) 執行役員(現)取締役 清 水 與 二1946年8月24日生1970年4月㈱旭通信社(現:㈱アサツー ディ・ケイ)入社(注)3―2005年3月㈱アサツー ディ・ケイ取締役執行役員2010年3月㈱アサツー ディ・ケイ代表取締役社長2013年3月㈱アサツー ディ・ケイ取締役相談役2014年3月㈱アサツー ディ・ケイ相談役退任2014年6月当社社外取締役就任(現) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 石 原 達 夫1952年3月1日生1977年10月司法試験合格(注)3―1980年4月東京地方検察庁検事任官1987年3月同上退官1987年4月弁護士登録1989年1月沖信・石原法律事務所開設2003年7月スプリング法律事務所へ改称代表に就任(現)2016年6月当社社外取締役就任(現) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役常勤 芹 澤 和 弘1959年11月13日生1983年4月当社入社(注)4132005年4月管理部総務グループ総括マネジャー2009年4月役員室長(兼)ⅠR担当 執行役員2012年6月監査役就任(現)監査役常勤 髙 橋 一 徳1961年2月15日生1985年4月当社入社(注)5222007年4月品質保証部品質環境管理グループ 総括マネージャー2008年4月海外営業部部長2012年7月事業統括本部海外担当(兼)購買部長 執行役員2014年4月事業統括本部購買部長2015年6月テープ事業本部埼玉工場長2017年4月監査役会付2017年6月監査役就任(現)監査役 横 井 直 人1951年4月27日生1975年4月監査法人朝日会計社(現:有限責任あずさ監査法人)入社(注)6―2000年5月朝日監査法人(現:有限責任あずさ監査法人)代表社員2013年6月有限責任あずさ監査法人退職2014年6月㈱タケエイ社外取締役就任(現) 当社社外監査役就任(現)2015年3月㈱ジェイエイシーリクルートメント社外監査役就任(現)2015年6月㈱いなげや社外取締役就任(現)監査役 佐 藤 彰 紘1959年6月25日生1987年10月司法試験合格(注)7―1990年4月弁護士登録1990年4月丸の内共立法律事務所入所1995年5月佐藤彰紘法律事務所開業2002年6月佐藤綜合法律事務所へ改称(現)2008年6月りらいあコミュニケーションズ㈱社外監査役就任(現)2016年6月当社補欠監査役就任2016年12月当社社外監査役就任(現)計363 (注) 1.取締役 清水 與二及び石原 達夫は、社外取締役であります。2.監査役 横井 直人及び佐藤 彰紘は、社外監査役であります。3.2017年6月28日開催の定時株主総会の終結の時から1年間4.2016年6月28日開催の定時株主総会の終結の時から4年間5.2017年6月28日開催の定時株主総会の終結の時から4年間6.2014年6月25日開催の定時株主総会の終結の時から4年間7.監査役 佐藤 彰紘は、補欠監査役として2016年6月28日開催の定時株主総会において選任され、2016年12月に監査役が一名退任したことに伴い、同月で補欠監査役から社外監査役に就任しております。そのため、退任した監査役の任期を引き継いでおりますので、任期は、2015年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年間であります。 8.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は以下のとおりであります。 氏名生年月日略歴所有株式数(千株)市 川 一 郎1958年5月10日生1983年4月キヤノン㈱入社―1983年12月キヤノン㈱退社1985年10月監査法人朝日新和会計社(現:有限責任あずさ監査法人)入社1989年8月公認会計士登録2014年9月有限責任あずさ監査法人退職2014年12月SWEAT CAPITAL㈱設立 代表取締役(現) "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制イ 企業統治の体制の概要提出日現在、当社の取締役会の人員は9名(うち社外取締役は2名)にて構成されており、業務執行に当たり執行役員制度を導入しております。 取締役の職務執行が効率的に行われることを確保するための体制の基礎として、取締役会を月1回開催するほか、必要に応じて適宜臨時に取締役会を開催しております。また、当社代表取締役を議長とする経営戦略会を月2回開催し、経営の基本戦略、方針及び諸施策を事前に議論し、経営活動の迅速化と効率化を推進しております。さらに取締役会の機能をより強化するために、全執行役員が出席する経営執行会議を月1回開催し、業務執行に関する基本的な事項及び重要事項の確認を行っております。 当社は監査役制度を採用しており、監査役会の人員は4名(うち社外監査役は2名)にて構成されております。また社長直轄の組織として、内部監査室(3名により構成)を設置しております。 監査役は、取締役会その他の重要な会議に出席し、客観的かつ独立した立場で取締役の職務執行について監査を行っております。 内部監査室は、社内規定「内部監査規則」により経営に関する業務全般の監査を管掌し、経営上避けるべき欠陥の発見と経営能率の増進並びに会社財産の保全に寄与すべく、会計・業務・能率について子会社を含め定期的な監査を行っております。 ロ 企業統治の体制を採用する理由当社は、取締役の職務、執行役員の業務執行について、現状の事業の内容及び規模、組織の人員構成等から、取締役会及び監査役会による統制が適正かつ機動的に行われるためには、上記に記載した企業統治の体制が適していると判断しております。 ハ 内部統制システム整備の状況当社は、「内部統制システムの整備に関する基本方針」のもと、取締役及び使用人の職務執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制、その他当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するために必要な体制を構築しております。また、「内部統制システムの整備に関する基本方針」は、適宜見直しを行っております。 ニ 当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するため、各子会社社長は経営執行会議にて定期的な事業報告を行っております。また当社取締役会は、当社グループ各社の経営についてその自主性を尊重しつつ、当社グループ全体の協力の推進を図り、グループ全体の業務の整合性の確保と効率的な遂行を図るため、「グループ会社管理規則」を整備し、各子会社の財産並びに損益に多大な影響を及ぼすと判断する重要案件については事前協議を行っております。当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するため、子会社に関してもコンプライアンスの確保、会計基準の同一性の確保等、当社グループ一体となった内部統制の維持・向上を図り、「グループ会社管理規則」に従って管理を行っております。また、半期に1回当社代表取締役を議長とするグループ会社社長連絡会議を開催し、各子会社は必要な報告を行っております。監査役は、定期的に各子会社取締役による業務執行状況を確認するほか、各子会社監査役との連携により内部統制の整備及び運用状況を監視しております。内部監査室は「内部監査規則」等に基づき各子会社を監査し、法令・定款違反その他の事由に基づき損失の危険のある業務執行行為が発見されたときには、直ちに発見された内容及び当社への影響等について、当該子会社、当社代表取締役、監査役に通報することとしております。 ホ リスク管理体制の整備の状況当社は、業務上のコンプライアンスルール及び想定される各種リスクの管理ルール、経営方針に基づく運営ルールとして「社内標準」を策定し、組織体制、決裁の権限及び手続、基本的な業務の処理方法等について、基本的指針あるいは遵守すべき規則等を設定しております。内部監査室は、社内の各部署に対し、業務遂行の状況が「社内標準」に定められている各種の規則等に準拠したものであるかについて、定期的な監査を行っております。 また、損失の危険の管理に関する規則その他の体制として、「リスク管理規則」に基づき、全社的なリスク管理体制及び個々のリスクに対する管理体制を構築しております。 なお、大規模災害等、当社グループに対する危機が生じた場合には、事業継続計画(BCP)に基づき速やかに緊急対策本部を設置し、損失の極小化及び復旧に向けて対応する体制を構築しております。 ヘ 責任限定契約の内容の概要当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、業務執行取締役等でない取締役及び監査役との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結することができる旨を定款で定めております。 当該定款の定めにより、当社と社外取締役である清水與二氏及び石原達夫氏、社外監査役である横井直人氏及び佐藤彰紘氏は、当該契約を締結しております。 当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、各氏が責任の原因となった職務の遂行について、善意でかつ重大な過失がないときに限られます。 ② 内部監査及び監査役監査の状況内部監査室、監査役及び会計監査業務を執行する公認会計士は、当社と監査法人との監査契約の締結時にそれぞれ監査計画概要、重点監査項目について、内容確認及び意見の交換を行い、情報の共有化を図っております。なお監査役である横井直人氏は、公認会計士の資格を有し、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。また監査役である佐藤彰紘氏は、弁護士の資格を有し、高度な専門知識や幅広い識見、知見を有しております。会計監査において、監査役は監査法人による具体的監査手続の内容確認を行い、会計監査終了後に開催される監査報告会においては、監査法人から監査の概要とともに会計に関する助言・要望等について報告を受けております。なお内部監査室と監査役は、内部監査計画の策定及び具体的監査手続の内容について協議し、監査の実施に当たり協同監査を行う等、監査情報の共有化を行っております。 ③ 社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。社外取締役である清水與二氏及び石原達夫氏と当社との間には、記載すべき関係はありません。なお、社外取締役である石原達夫氏はスプリング法律事務所代表弁護士でありますが、当社と当該他の法人等との関係で特別の利害関係はありません。社外取締役である清水與二氏は、企業経営者としての豊富な経験と幅広い見識をもとに、当社の経営を客観的に監督し、経営全般に対して有益な意見や指摘を行っております。社外取締役である石原達夫氏は、法曹界での豊富な経験、実績、見識をもとに、当社の経営を客観的に監督し、経営全般に対して適法性・妥当性を確保するための有益な助言・提言を行うことにより、当社のコーポレート・ガバナンス強化を図るために選任しております。社外監査役である横井直人氏及び佐藤彰紘氏と当社との間には、記載すべき関係はありません。なお、社外監査役である横井直人氏は、㈱タケエイ及び㈱いなげやの社外取締役、㈱ジェイエイシーリクルートメントの社外監査役でありますが、当社と当該他の法人等との関係で特別の利害関係はありません。また、社外監査役である佐藤彰紘氏は佐藤綜合法律事務所代表弁護士、りらいあコミュニケーションズ㈱の社外監査役でありますが、当社と当該他の法人等との関係で特別の利害関係はありません。社外監査役である横井直人氏は、これまで培ってきた公認会計士としての経験により、当社監査体制の中で、有益な発言、指摘を行っております。社外監査役である佐藤彰紘氏は、社外監査役清水俊行氏が2016年12月27日付で一身上の都合により退任したことに伴い、補欠監査役から社外監査役に就任しており、主に弁護士として培ってきた豊富な経験と見識から、発言を適宜行っております。当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針を定めておりませんが、株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として、社外取締役及び社外監査役を指定し、同取引所に届け出ております。当社は、コーポレート・ガバナンスにおいて、外部からの客観的、中立の経営監視の機能が重要と考えており、社外取締役及び社外監査役が、円滑に経営に対する監督と監視を実行し、当社のコーポレート・ガバナンスの充実に十分な役割を果たせるよう、内部監査室及び会計監査人との連携の下、随時必要な資料提供や事情説明を行う体制をとっております。 ④ 役員報酬等イ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く)14197―43―7監査役(社外監査役を除く)2828―――2社外役員1717―――5 (注) 上記には、当事業年度中に役員賞与引当金として費用処理した取締役賞与43百万円が含まれております。 ロ 使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの 総額(百万円)対象となる役員の員数(人)内容524執行役員としての給与であります。 ハ 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法当社は役員の報酬等について、株主総会の決議により取締役及び監査役それぞれの報酬等の限度額を決定しております(取締役年額2億4千万円以内、監査役年額6千万円以内)。また、各取締役及び監査役の報酬額は、取締役については取締役会の決議により、監査役については監査役の協議により決定しております。なお上記の決定に当たり、取締役の基本報酬及び賞与につきましては、1年ごとに会社の業績や経営内容等を勘案し、支給額を決定しております。また監査役につきましては、監査役の職務内容を鑑み、役割に応じた基本報酬を支給しており、賞与は支給しておりません。 ⑤ 株式の保有状況イ 投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額43銘柄 744百万円 ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)内容㈱メディパルホールディングス85,404152業務上の取引があり、中長期的な提携関係を維持するため㈱キングジム125,400105同上第一生命保険㈱28,00038同上㈱三菱UFJフィナンシャルグループ69,22036同上アルフレッサホールディングス㈱14,62031同上小林製薬㈱2,80027同上日本ゼオン㈱30,00021同上㈱みずほフィナンシャルグループ114,46719同上中央物産㈱40,07718同上黒田電気㈱10,08016同上ザ・パック㈱6,203.9016同上㈱日本触媒2,00011同上稲畑産業㈱10,00011同上豊田通商㈱2,6006同上MS&ADホールディングス㈱9893同上富士通㈱5,0002同上㈱三井住友フィナンシャルグループ6002同上凸版印刷㈱2,1001同上㈱コスモス薬品1001同上ライオン㈱1,2721同上高島㈱6,2501同上㈱りそなホールディングス2,6501同上三井化学㈱1,3050同上アース製薬㈱1000同上㈱東武ストア1,2500同上丸東産業㈱1,0500同上 (当事業年度)特定投資株式 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)内容㈱メディパルホールディングス85,404149業務上の取引があり、中長期的な提携関係を維持するため㈱キングジム125,400109同上第一生命ホールディングス㈱28,00055同上㈱三菱UFJフィナンシャルグループ69,22048同上日本ゼオン㈱30,00038同上小林製薬㈱5,60030同上CBグループマネジメント㈱40,35328同上アルフレッサホールディングス㈱14,62028同上黒田電気㈱10,08024同上㈱みずほフィナンシャルグループ114,46723同上ザ・パック㈱6,517.0720同上㈱日本触媒2,00015同上稲畑産業㈱10,00013同上豊田通商㈱2,6008同上MS&ADホールディングス㈱9893同上富士通㈱5,0003同上ライオン㈱1,2722同上㈱三井住友フィナンシャルグループ6002同上凸版印刷㈱2,1002同上㈱コスモス薬品1002同上㈱りそなホールディングス2,6501同上高島㈱6,2501同上三井化学㈱1,3050同上アース製薬㈱1000同上㈱東武ストア1250同上丸東産業㈱1,0500同上 (注) 1.第一生命保険㈱は、2016年10月1日付で会社分割により持株会社へ移行し、商号を第一生命ホールディングス㈱に変更しております。2.中央物産㈱は、2016年10月1日付で会社分割により持株会社へ移行し、商号をCBグループマネジメント㈱に変更しております。 ⑥ 会計監査の状況当社の会計監査業務を執行した公認会計士は、清明監査法人に所属する今村敬氏・岩間昭氏の2名であります。当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士6名、その他1名であります。 ⑦ 取締役の定数及び取締役選任の決議要件当社の取締役の定数は10名以内とする旨を定款に定めております。また当社の取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって決する旨及び選任決議は、累積投票によらない旨を定款に定めております。 ⑧ 中間配当の決定機関当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議をもって毎年9月30日の最終の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録株式質権者に対し、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 ⑨ 自己株式の取得の決定機関当社は、自己株式取得に関する事項について、会社法第165条第2項の規定により、株主総会の決議によらず、取締役会の決議をもって自己株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは機動的な資本政策を遂行できるようにすることを目的とするものであります。 ⑩ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって決する旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社31―32―連結子会社――――計31―32― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。(当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。(当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】監査証明業務に基づく報酬の額は、同業務の履行に必要と判断された監査従事者一人当たりの時間単価に業務時間数を乗じて算出した額を基礎として協議のうえ決定することとしております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2016年4月1日から2017年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2016年4月1日から2017年3月31日まで)の財務諸表について清明監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計専門誌の定期購読並びに出版社等の主催する研修へ参加する等の取組みを行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2016年3月31日)当連結会計年度(2017年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金12,58011,119 受取手形及び売掛金13,77314,009 有価証券908- 商品及び製品3,0873,630 仕掛品1,5321,476 原材料及び貯蔵品1,4201,532 繰延税金資産654695 その他338365 貸倒引当金△2△2 流動資産合計34,29332,826 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)5,0244,837 機械装置及び運搬具(純額)6,0606,117 土地2,4062,172 リース資産(純額)505383 建設仮勘定2604,768 その他(純額)369412 有形固定資産合計※1,※3 14,627※1,※3 18,691 無形固定資産276308 投資その他の資産 投資有価証券※2 1,527※2 2,331 退職給付に係る資産10791 繰延税金資産1,6411,403 その他422467 貸倒引当金△6- 投資その他の資産合計3,6934,293 固定資産合計18,59723,294 資産合計52,89056,120 (単位:百万円) 前連結会計年度(2016年3月31日)当連結会計年度(2017年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金4,3434,109 電子記録債務5,2585,504 リース債務179135 未払金8992,941 未払費用2,4991,607 未払法人税等989459 賞与引当金-1,061 役員賞与引当金6674 環境対策引当金257 固定資産撤去費用引当金2515 災害損失引当金-96 転進支援費用引当金-30 設備関係支払手形307102 営業外電子記録債務1,460537 その他7893 流動負債合計16,13316,776 固定負債 長期借入金※3 2,000※3 2,000 リース債務326251 役員退職慰労引当金6469 退職給付に係る負債2,9363,117 長期預り保証金3,1472,995 資産除去債務8182 その他6161 固定負債合計8,6178,577 負債合計24,75025,354純資産の部 株主資本 資本金5,4515,451 資本剰余金4,1864,186 利益剰余金18,16720,819 自己株式△9△13 株主資本合計27,79630,444 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金181229 為替換算調整勘定△56△85 退職給付に係る調整累計額218177 その他の包括利益累計額合計343321 純資産合計28,14030,766負債純資産合計52,89056,120 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2015年4月1日 至 2016年3月31日)当連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日)売上高42,46144,145売上原価※1 29,140※1 29,402売上総利益13,32114,743販売費及び一般管理費※2,※3 9,960※2,※3 10,685営業利益3,3604,057営業外収益 受取利息126 受取配当金1315 持分法による投資利益166345 その他8246 営業外収益合計275414営業外費用 支払利息4948 支払手数料62123 為替差損123 その他2122 営業外費用合計144196経常利益3,4904,274特別利益 固定資産売却益※4 0※4 173 受取保険金-8 特別利益合計0181特別損失 固定資産除売却損※5 129※5 89 減損損失※6 529- 環境対策引当金繰入額25- 固定資産撤去費用引当金繰入額2515 災害による損失-96 転進支援費用-30 固定資産圧縮損-2 特別損失合計709233税金等調整前当期純利益2,7814,223法人税、住民税及び事業税1,175922法人税等調整額△221193法人税等合計9531,115当期純利益1,8273,107非支配株主に帰属する当期純利益--親会社株主に帰属する当期純利益1,8273,107 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2015年4月1日 至 2016年3月31日)当連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日)当期純利益1,8273,107その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△1548 退職給付に係る調整額△173△41 持分法適用会社に対する持分相当額△51△28 その他の包括利益合計※ △240※ △21包括利益1,5863,085(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,5863,085 非支配株主に係る包括利益-- "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2015年4月1日 至 2016年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高5,4514,18616,671△826,301当期変動額 剰余金の配当 △331 △331親会社株主に帰属する当期純利益 1,827 1,827自己株式の取得 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――1,495△01,494当期末残高5,4514,18618,167△927,796 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高197△539258426,885当期変動額 剰余金の配当 △331親会社株主に帰属する当期純利益 1,827自己株式の取得 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△15△51△173△240△240当期変動額合計△15△51△173△2401,254当期末残高181△5621834328,140   当連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高5,4514,18618,167△927,796当期変動額 剰余金の配当 △455 △455親会社株主に帰属する当期純利益 3,107 3,107自己株式の取得 △3△3株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――2,651△32,648当期末残高5,4514,18620,819△1330,444 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高181△5621834328,140当期変動額 剰余金の配当 △455親会社株主に帰属する当期純利益 3,107自己株式の取得 △3株主資本以外の項目の当期変動額(純額)48△28△41△21△21当期変動額合計48△28△41△212,626当期末残高229△8517732130,766 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2015年4月1日 至 2016年3月31日)当連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益2,7814,223 減価償却費1,6031,792 減損損失529- 貸倒引当金の増減額(△は減少)1△6 受取利息及び受取配当金△25△21 支払利息4948 固定資産除売却損益(△は益)128△84 受取保険金-△8 売上債権の増減額(△は増加)△802△235 たな卸資産の増減額(△は増加)△357△598 仕入債務の増減額(△は減少)1,98112 未払費用の増減額(△は減少)△794△891 賞与引当金の増減額(△は減少)-1,061 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)54 環境対策引当金の増減額(△は減少)25△18 固定資産撤去費用引当金の増減額(△は減少)25△9 災害損失引当金の増減額(△は減少)-96 転進支援費用引当金の増減額(△は減少)-30 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)147137 その他△29683 小計5,0015,614 利息及び配当金の受取額2521 利息の支払額△48△48 保険金の受取額-8 法人税等の支払額△571△1,697 営業活動によるキャッシュ・フロー4,4063,899投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△395△415 定期預金の払戻による収入395295 有形固定資産の取得による支出△1,806△5,283 有形固定資産の売却による収入0424 有形固定資産の除却による支出△78△56 無形固定資産の取得による支出△73△151 投資有価証券の取得による支出△4△420 投資有価証券の売却による収入-400 関係会社株式の取得による支出-△141 投資活動によるキャッシュ・フロー△1,963△5,349財務活動によるキャッシュ・フロー リース債務の返済による支出△256△177 配当金の支払額△331△455 その他△0△3 財務活動によるキャッシュ・フロー△589△636現金及び現金同等物に係る換算差額△10△0現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,842△2,088現金及び現金同等物の期首残高10,95912,802現金及び現金同等物の期末残高※ 12,802※ 10,713 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項子会社はすべて連結しております。当該連結子会社は、ニチバンプリント㈱、ニチバンテクノ㈱及びニチバンメディカル㈱の3社であります。 2.持分法の適用に関する事項(1) 関連会社3社(UNION THAI-NICHIBAN CO.,LTD.、㈱飯洋化工及び大東化工㈱)に対する投資についてすべて持分法を適用しております。なお、当連結会計年度より、大東化工㈱の株式を新たに取得し、同社を持分法適用の範囲に含めております。(2) 持分法の適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度にかかる財務諸表を使用しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法有価証券その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法たな卸資産総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法有形固定資産(リース資産を除く)定額法によっております。なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。無形固定資産定額法によっております。なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。ただし、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が、2008年3月31日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。(3) 重要な引当金の計上基準(イ)貸倒引当金売上債権及び貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。(ロ)賞与引当金従業員賞与の支出に備え、当連結会計年度末における支給見込額を計上しております。(ハ)役員賞与引当金役員賞与の支出に備えて、当連結会計年度末における支給見込額を計上しております。(ニ)環境対策引当金土地の土壌汚染に関連する環境対策を目的とした支出に備えるため、当連結会計年度末における支払見込額を計上しております。(ホ)固定資産撤去費用引当金固定資産の撤去工事に伴う費用の支出に備えるため、当連結会計年度末における支払見込額を計上しております。(ヘ)災害損失引当金災害により被災した資産の復旧等に要する支出に備えるため、当連結会計年度末における支払見込額を計上しております。(ト)転進支援費用引当金医薬品生産工場の新設を軸としたメディカル事業生産拠点の再編に伴う、一部の退職者への再就職支援費用等について、当連結会計年度末における支払見込額を計上しております。(チ)役員退職慰労引当金役員及び執行役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。なお、提出会社は、2009年6月29日開催の第105回定時株主総会において役員退職慰労金制度の廃止を決議いたしました。これに伴い、制度の廃止に伴う打切り日(2009年6月29日)までの在任期間に対応する退職慰労金として、従来の役員退職慰労金規則に基づいて、当連結会計年度末における支給見込額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法(イ)退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。(ロ)数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間による定額法により按分した額を費用処理しております。数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。(ハ)小規模企業等における簡便法の採用連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5) 重要なヘッジ会計の方法(イ)ヘッジ会計の方法金利スワップ取引については、金利スワップの特例処理の要件を満たすため、特例処理によっております。(ロ)ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段 金利スワップヘッジ対象 特定借入金の支払金利(ハ)ヘッジ方針金利変動による支払金利の増加リスクを減殺する目的で行っております。(ニ)ヘッジ有効性評価の方法金利スワップ取引については、特例処理の要件を満たしているため、有効性の評価を省略しております。(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価格の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理税抜方式により行っております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "1.連結の範囲に関する事項子会社はすべて連結しております。当該連結子会社は、ニチバンプリント㈱、ニチバンテクノ㈱及びニチバンメディカル㈱の3社であります。 "}}
1
1
E01000
S100AM4X
edinet_corpus/annual/E01000/S100AM4X.tsv
edinet_corpus/annual/E01000/S100DEI8.tsv
{"会社名": "SRSホールディングス株式会社(旧会社名 サトレストランシステムズ株式会社)", "EDINETコード": "E03090", "ファンドコード": "-", "証券コード": "81630", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "32762000000", "Prior3Year": "37969000000", "Prior2Year": "40061000000", "Prior1Year": "43354000000", "CurrentYear": "44155000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "846000000", "Prior3Year": "1330000000", "Prior2Year": "361000000", "Prior1Year": "416000000", "CurrentYear": "592000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "513000000", "Prior3Year": "840000000", "Prior2Year": "6000000", "Prior1Year": "-234000000", "CurrentYear": "108000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "502000000", "Prior3Year": "974000000", "Prior2Year": "-126000000", "Prior1Year": "-80000000", "CurrentYear": "177000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "9567000000", "Prior3Year": "10456000000", "Prior2Year": "14531000000", "Prior1Year": "14284000000", "CurrentYear": "14214000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "23816000000", "Prior3Year": "24272000000", "Prior2Year": "27820000000", "Prior1Year": "31443000000", "CurrentYear": "30768000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "334.56", "Prior3Year": "365.89", "Prior2Year": "434.35", "Prior1Year": "426.82", "CurrentYear": "423.98"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "18.22", "Prior3Year": "29.79", "Prior2Year": "0.21", "Prior1Year": "-7.05", "CurrentYear": "3.27"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.3963", "Prior3Year": "0.4252", "Prior2Year": "0.5185", "Prior1Year": "0.4508", "CurrentYear": "0.4576"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0558", "Prior3Year": "0.0851", "Prior2Year": "0.0006", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "0.0077"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "42.37", "Prior3Year": "35.64", "Prior2Year": "3673.96", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "292.53"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1157000000", "Prior3Year": "2721000000", "Prior2Year": "1261000000", "Prior1Year": "1637000000", "CurrentYear": "1970000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-2756000000", "Prior3Year": "-1220000000", "Prior2Year": "-1579000000", "Prior1Year": "-4333000000", "CurrentYear": "1039000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1604000000", "Prior3Year": "-1597000000", "Prior2Year": "3246000000", "Prior1Year": "2697000000", "CurrentYear": "-984000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "5533000000", "Prior3Year": "5532000000", "Prior2Year": "8616000000", "Prior1Year": "8532000000", "CurrentYear": "10732000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "854", "Prior3Year": "1138", "Prior2Year": "1160", "Prior1Year": "1194", "CurrentYear": "1186"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "3539", "Prior3Year": "3417", "Prior2Year": "3584", "Prior1Year": "4261", "CurrentYear": "5294"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "8532038000", "CurrentYear": "10838502000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "8616381000", "Prior1Year": "8532038000", "CurrentYear": "10732262000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "701877000", "CurrentYear": "727663000"}, "商品": {"Prior1Year": "38432000", "CurrentYear": "37923000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "824721000", "CurrentYear": "787256000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "216754000", "CurrentYear": "209306000"}, "その他": {"Prior1Year": "248432000", "CurrentYear": "270373000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "10906999000", "CurrentYear": "13358196000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "18451765000", "CurrentYear": "17288703000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-15281820000", "CurrentYear": "-14141548000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "3169945000", "CurrentYear": "3147154000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "757842000", "CurrentYear": "728667000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-640403000", "CurrentYear": "-625619000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "117438000", "CurrentYear": "103048000"}, "土地": {"Prior1Year": "4742506000", "CurrentYear": "2832185000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "2086317000", "CurrentYear": "2140517000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "1546000", "CurrentYear": "48970000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "3567144000", "CurrentYear": "3909895000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-2829829000", "CurrentYear": "-2916114000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "737314000", "CurrentYear": "993780000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "10041952000", "CurrentYear": "8174440000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "3975206000", "CurrentYear": "3405022000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1036523000", "CurrentYear": "698768000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "561214000", "CurrentYear": "439026000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "508972000", "CurrentYear": "402905000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-11947000", "CurrentYear": "-8193000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "6432284000", "CurrentYear": "5724404000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "20449443000", "CurrentYear": "17303867000"}, "繰延資産": {"Prior1Year": "86814000", "CurrentYear": "106542000"}, "総資産": {"Prior1Year": "31443256000", "CurrentYear": "30768606000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "1374812000", "CurrentYear": "1354133000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "2086780000", "CurrentYear": "1675520000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "475000000", "CurrentYear": "615000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "411451000", "CurrentYear": "497408000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "281843000", "CurrentYear": "300917000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "7592787000", "CurrentYear": "7648465000"}, "社債": {"Prior1Year": "3335000000", "CurrentYear": "3980000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "3528177000", "CurrentYear": "2521481000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "262188000", "CurrentYear": "145868000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "29578000", "CurrentYear": "27753000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "9565576000", "CurrentYear": "8905508000"}, "負債": {"Prior1Year": "17158364000", "CurrentYear": "16553973000"}, "資本金": {"Prior1Year": "8532856000", "CurrentYear": "8532856000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "4981675000", "CurrentYear": "4981675000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "1000894000", "CurrentYear": "1246810000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-214000", "CurrentYear": "-245000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "14515211000", "CurrentYear": "14761096000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "236621000", "CurrentYear": "261692000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "19260000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-340919000", "CurrentYear": "-681352000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "110600000", "CurrentYear": "134889000"}, "純資産": {"Prior2Year": "14531860000", "Prior1Year": "14284892000", "CurrentYear": "14214633000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "31443256000", "CurrentYear": "30768606000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "43354985000", "CurrentYear": "44155516000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "14885417000", "CurrentYear": "15367304000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "28469567000", "CurrentYear": "28788212000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "28063655000", "CurrentYear": "28046876000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "405912000", "CurrentYear": "741335000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "14989000", "CurrentYear": "16149000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "17752000", "CurrentYear": "18363000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "87241000", "CurrentYear": "-"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "245928000", "CurrentYear": "178742000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "129449000", "CurrentYear": "126846000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "234947000", "CurrentYear": "327313000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "416893000", "CurrentYear": "592764000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "35077000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "319403000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "132172000", "CurrentYear": "306445000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "59315000", "CurrentYear": "12075000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "264007000", "CurrentYear": "353717000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "152885000", "CurrentYear": "558449000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "337326000", "CurrentYear": "592814000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "46607000", "CurrentYear": "-167179000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "383934000", "CurrentYear": "425634000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-231048000", "CurrentYear": "132814000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2992000", "CurrentYear": "24288000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-234040000", "CurrentYear": "108525000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-231048000", "CurrentYear": "132814000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "152885000", "CurrentYear": "558449000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1466348000", "CurrentYear": "1563697000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "132172000", "CurrentYear": "306445000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1558000", "CurrentYear": "-3754000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "8927000", "CurrentYear": "19074000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-32741000", "CurrentYear": "-34513000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "129449000", "CurrentYear": "126846000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-98876000", "CurrentYear": "-25757000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-100383000", "CurrentYear": "48290000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "194832000", "CurrentYear": "-37744000"}, "その他": {"Prior1Year": "-138165000", "CurrentYear": "-113016000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "17723000", "CurrentYear": "21545000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-128682000", "CurrentYear": "-126627000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-257326000", "CurrentYear": "-393721000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1637384000", "CurrentYear": "1970722000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "825000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-9842000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "162363000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-2756000000", "Prior3Year": "-1220000000", "Prior2Year": "-1579000000", "Prior1Year": "-4333000000", "CurrentYear": "1039000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "2050000000", "CurrentYear": "700000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-2633023000", "CurrentYear": "-2118463000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "3858819000", "CurrentYear": "1268543000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-190000000", "CurrentYear": "-515000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-41000", "CurrentYear": "-30000"}, "ファイナンス・リース債務の返済による支出": {"Prior1Year": "-222427000", "CurrentYear": "-153922000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-166044000", "CurrentYear": "-166044000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "2697282000", "CurrentYear": "-984917000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-85880000", "CurrentYear": "47329000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-84343000", "CurrentYear": "2072174000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "8616381000", "Prior1Year": "8532038000", "CurrentYear": "10732262000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】 昭和43年8月株式会社尼崎すし半本店を設立。昭和45年1月恒栄フード・サービス株式会社に商号を変更。本社を大阪市淀川区に移転し、工場を新設。昭和49年7月株式会社サトに商号を変更。昭和57年6月大阪府堺市に工場を移転。昭和59年3月大阪証券取引所市場第二部に上場。昭和59年9月子会社サト運輸株式会社を設立。昭和62年8月神奈川県相模原市に関東配送センターを新設。昭和63年9月子会社株式会社芳醇を設立し、居酒屋事業に進出。平成元年8月株式会社芳醇の株式の100%を取得。平成元年9月大阪証券取引所市場第一部銘柄に指定。平成2年7月子会社スペースサプライ株式会社を設立。平成3年3月株式会社スインビー・フーズを買収し、酒類販売業に進出。平成8年4月子会社株式会社芳醇を吸収合併。平成9年3月子会社株式会社スインビー・フーズを清算。平成10年10月サトレストランシステムズ株式会社に商号を変更。平成18年3月大阪府堺市(現・堺市堺区)に本社を移転。平成20年2月中国上海に子会社上海莎都餐飲管理有限公司を設立。平成20年9月子会社サト運輸株式会社を清算。平成22年8月子会社上海莎都餐飲管理有限公司の出資持分の81%を譲渡。平成22年10月子会社サト・アークランドフードサービス株式会社(現・連結子会社)を設立。平成24年11月大阪市中央区に本社を移転。平成25年7月株式会社フーズネットの全株式を取得し、完全子会社化。平成25年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所市場第一部に上場。平成28年2月統一上都股份有限公司を完全子会社化(社名を台湾上都餐飲股份有限公司に変更)。平成28年9月株式会社宮本むなし及び株式会社TWO SIXの全株式を取得し、完全子会社化。平成29年3月株式会社宮本むなし(吸収合併存続会社)と株式会社TWO SIX(吸収合併消滅会社)を吸収合併の方式により合併。平成29年4月平成29年2月に設立した株式会社すし半にすし半事業を吸収分割し、同社の全株式を譲渡。平成29年4月持株会社体制への移行を目的として、サトフードサービス株式会社を設立。平成29年10月SRSホールディングス株式会社に商号変更。飲食店の経営及びFC本部の運営等の事業を会社分割により、100%子会社であるサトフードサービス株式会社に承継。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループは、当社及び関係会社6社で構成されており、飲食店の経営を主たる事業としております。なお、当社グループは外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。当社グループの事業内容及び当社との位置付け、事業の系統図は次のとおりであります。 (1) 当社グループの事業内容及び当社との位置付け[飲食店の経営]サトフードサービス株式会社、株式会社フーズネット、株式会社宮本むなし、サト・アークランドフードサービス株式会社及び台湾上都餐飲股份有限公司は、和食を中心とする飲食店を経営しております。[そ  の  他]スペースサプライ株式会社は、不動産賃貸を主たる事業としております。 (2) 事業の系統図 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) サトフードサービス㈱(注)2,3大阪市中央区1飲食店の経営100建物の賃貸役員の兼任従業員の出向設備等の賃貸原材料等の販売経営指導業務受託㈱フーズネット(注)2,3大阪市中央区50飲食店の経営100建物の賃貸役員の兼任従業員の出向原材料等の販売経営指導業務受託㈱宮本むなし大阪市中央区1飲食店の経営100建物の賃貸役員の兼任原材料等の販売従業員の出向経営指導業務受託サト・アークランドフードサービス㈱大阪市中央区50飲食店の経営51建物の賃貸役員の兼任資金の貸付業務受託台湾上都餐飲股份有限公司台湾台北市179飲食店の経営100役員の兼任(注)1 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。2 サトフードサービス㈱及び㈱フーズネットは特定子会社に該当しております。3 サトフードサービス㈱及び㈱フーズネットについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等 〔サトフードサービス㈱〕      〔㈱フーズネット〕         (1)売上高   14,205百万円   (1)売上高   11,114百万円         (2)経常利益   △29百万円   (2)経常利益   429百万円         (3)当期純利益  △21百万円   (3)当期純利益  189百万円         (4)純資産    △15百万円   (4)純資産   4,012百万円         (5)総資産   3,519百万円   (5)総資産   5,708百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成30年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(名) 外食事業1,186(5,294)(注)1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員は( )内に年間の平均人員(1日8時間換算)を外書で記載しております。2 当社グループは、外食事業の単一セグメントであります。 (2) 提出会社の状況平成30年3月31日現在 従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)53(1,249)47.615.26,609(注)1 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除く。)であり、臨時従業員は( )内に年間の平均人員(1日8時間換算)を外書で記載しております。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 平成29年10月1日付で会社分割により持株会社体制へ移行したため、前事業年度と比較して著しく従業員数が減少しております。 (3) 労働組合の状況 当社グループの労働組合の状況は、以下のとおりであります。会社名組合名組合員数(人)サトフードサービス㈱SRSグループユニオン728㈱フーズネットUAゼンセンフーズネットユニオン238サト・アークランドフードサービス㈱サト・アークランドフードサービスユニオン25 なお、労使関係は円滑に推移し、特記すべき事項はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針 当社グループは、「私たちは、食を通じて社会に貢献します」をフィロソフィー(企業哲学)としており、人々が生きていく上で最も大切な「食」を事業の柱とし、潤いのある、楽しい食事の機会を提供することにより、豊かな暮らしを実現することをめざし、地域になくてはならない企業として、「最も顧客に信頼されるレストランの実現」を基本方針としております。 (2) 中期的な会社の経営戦略 基本方針である「最も顧客に信頼されるレストランの実現」に向け、経営ビジョンとして「100年企業として必要不可欠な社会インフラになること」を掲げております。 この経営ビジョンを実現するための中期的な経営戦略は、次のとおりであります。①社会的変化ならびにお客様のニーズの変化に対応することを目的とした既存業態のバリューアップ、収益性の改善、プレゼンス強化②人件費の高騰に対応し、必要人材の安定確保を可能にする未来オペレーション開発③得意な地域でのプレゼンス確保、ドミナントエリアでの効率化、ボリュームメリット追求のためのアライアンス、M&A④社会的変化に対応できる新業態開発へのチャレンジ⑤海外での本格展開へ、チャレンジの継続 これらの5つを経営戦略の骨子として、さまざまな経営課題に取り組んでまいります。 (3) 目標とする経営指標わが国の社会情勢としましては、女性の社会進出の加速と共働き世帯・単身世帯・高齢単独世帯の増加、少子高齢化の伸展など、社会全般の環境変化が進展しており、外食産業においては、人件費・原材料価格の更なる高騰や、ITを使いこなせる層の拡大やAI進展、インバウンド需要の増大、中食市場の拡大に伴う競争激化など、当社を取り巻く環境変化は加速度的に進んでおります。当社グループでは、これらの変化に対応するため、2014年に発表しました中期経営計画に替え、2018年5月に新しい中期経営計画<プロジェクトMIRAI>を策定しました。この中期経営計画の中で、売上高、経常利益、出店数の目標を設定しております。具体的な目標数値につきましては、「3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する分析・検討内容」に記載しております。 (4) グループ全体の今後の取組みわが国経済は、緩やかな回復基調が続いておりますが、一方、米国政権の政策、北朝鮮の動向等の国際情勢により株式市場、為替市場が大きく変動する等、経済の先行については不透明な状況が続いており、また、当社グループを取り巻く環境についても原材料費の高騰、労働需給の逼迫等、引き続き厳しい状況が続いております。このような状況の中、当社グループは、引き続き経営方針である「最も顧客に信頼されるレストランの実現」、そのための経営ビジョン「100年企業として必要不可欠な社会的インフラになること」を達成すべく、以下のような諸施策に取り組んでまいります。(出店施策)「和食さと」業態6店舗、「天丼・天ぷら本舗 さん天」業態6店舗(内、FC3店舗)、「にぎり長次郎」業態6店舗、「にぎり忠次郎」業態3店舗、「宮本むなし」業態5店舗、「かつや」業態7店舗(内、FC2店舗)、その他新業態1店舗、海外では台湾にて「和食さと」業態2店舗、タイにて新業態1店舗の出店を計画し、国内外合計37店舗の出店を計画しております。(営業施策)「和食さと」業態では、人気商品「さとすき」と、当期に導入を完了させたセルフ式アルコールバー・ドリンクバー「さとバル・さとカフェ」のブラッシュアップを続け、より多くのお客様に楽しんでいただけるファミリーレストランを目指します。また、新たな出店モデルの実験や厨房機器の改良等行い、次段階の成長に向けた施策を進めてまいります。「さん天」業態では、商品力向上・プロモーション強化・販売システム改良等により、「さん天」業態を進化させるため発足した「さん天ステップアッププロジェクト」のもと、さらに収益性を高めつつ、直営・FCともに出店し、成長を加速させてまいります。「にぎり長次郎」業態では、関西地区での出店を継続する一方で、中部地区等新たな商勢圏への拡大も進めてまいります。「宮本むなし」業態では、店舗の改装や期間限定メニューの投入を継続実施し売上増加を図り、また業務量低減のため発注システムの改修を計画しております。「かつや」業態では、関西地区での直営・FCでの継続的な出店を行いながら、既存店のさらなる収益力向上に取り組んでまいります。(その他諸施策)生産性の向上と労務管理の徹底を両立するべく、当社グループが向かうべき道として労働集約型からの脱却を目指し、より効率的な店舗運営を実現するために、「未来オペレーション創造開発部」を平成29年10月1日付で新設しております。今後は、当社グループ共通で予約・事前注文・電子決済ができるモバイルアプリの開発、店舗案内・会計業務の効率化・セルフ化、最先端のIT・機械を導入した実験店舗展開を順次行う予定です。また、グループ全体の課題として、労働環境整備を図るとともに、マネジメントの向上により需要予測に基づいた適正な投入計画を行い、引き続き法令順守の徹底とともに収益性の改善も図ります。 (5) 株式会社の支配に関する基本方針① 基本方針の内容当社は、『私たちは、食を通じて社会に貢献します。』という当社のフィロソフィー(企業哲学)並びにこれに基づき築きあげられた企業価値は、当社が中長期的に発展する基礎となるべきものと考えています。また、当社の経営にあたっては、外食産業に関する永年に亘る技術の蓄積と経験並びに当社のお取引先及び従業員等のステークホルダーのみならず、当社が事業を行っている地域におけるお客様との間に築かれた信頼関係への理解が不可欠であり、これらに関する充分な理解なくしては、当社の企業価値を適正に判断することはできないものと考えております。さらに、当社は、地域社会において潤いのある、楽しい食事の機会を提供するという地道な努力・実績の積み重ねこそが企業価値の拡大を導くものと考えており、とりわけ、短期的な目先の利益追求ではなく、腰を据えて社会の繁栄に役立つ様々な事業活動の推進等の中長期的に企業価値向上に取組む経営こそが、株主の皆様全体の利益の拡大に繫がるものと考えております。当社が携わる外食産業は、人びとが生きていく上で不可欠な「食」を担うものであり、食の安全を充分に意識して取組んでいく必要があります。このような取組みと実績の積み重ねは、当社の更なる飛躍の基礎であり、当社の企業価値の源泉であると考えております。当社取締役会は、当社の企業価値及び株主共同の利益を最大化していくためには、中長期的な観点から、このような当社の企業価値を生み出す源泉を育て、強化していくことが最も重要であり、当社の財務及び事業の方針の決定は、このような認識を基礎として判断される必要があると考えます。したがって、当社は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者は、当社の企業価値の源泉を理解し、当社が企業価値ひいては株主共同の利益を継続的かつ持続的に確保、向上していくことを可能とする者であるべきと考えております。もとより、当社は、当社の支配権の移転を伴う買付提案がなされた場合、その判断は最終的には株主全体の意思に基づき行われるべきものと考えております。したがって、当社株式の大規模買付行為や買収提案がなされた場合、これが当社の企業価値ひいては株主共同の利益の確保・向上に資するものであれば、これを否定するものではありません。しかしながら、株式の大規模買付行為は、それが成就すれば、当社の事業及び経営の方針に直ちに大きな影響を与えうるものであるところ、大規模買付行為の中には、その目的、態様等からみて企業価値・株主共同の利益に資さないものも少なくなく、当社の企業価値及び株主共同の利益に重大な影響を及ぼす可能性を内包しております。また、株式の大規模買付行為の中には、当該買付行為が明らかに濫用目的によるものと認められ、その結果として当社株主共同の利益を著しく損なうものもないとは言えません。以上を考慮した結果、当社取締役会は、当社株式の大規模買付行為や買収提案がなされた場合に、当社取締役会や株主の皆様がその条件等について検討し、あるいは当社取締役会が代替案を提案するために必要な情報や時間を確保するべきであり、その判断のために、大規模な買付行為を行う買付者において、当社が設定し事前に開示する一定のルールに従って、必要かつ十分な情報が事前に提供される必要があるという結論に至りました。また、明らかに濫用目的による買付行為に対しては、当社取締役会が適切と考える方策をとることも、当社株主共同の利益を守るために必要であると考えております。② 基本方針の実現に資する取組み(企業価値及び株主利益向上に向けた取組み)当社は、当社創業者が昭和33年11月に法善寺横丁に飲食店「すし半」を開店し、すしと素材盛り沢山の鍋を安価で提供することにより「働く者の鍋屋」として絶大なご支持を頂いたことに始まります。以来、今日まで、お客様の食生活への貢献を企業目的として、和食チェーン「和食さと」「すし半」を中心にして取組んでまいりました。当社は、『私たちは、食を通じて社会に貢献します。』というフィロソフィー(企業哲学)の下『DREAM〔夢見る〕パートナーと共に、夢の実現をめざします。』、『ENJOY〔楽しむ〕カスタマーと共に楽しさを分かち合います。』、『LOVE〔愛する〕コミュニティーを愛し、人びとと共に生きます。』という3つの経営理念を掲げています。飲食店としてお客様をはじめ地域社会に親しまれる経営を心がけるとともに、従業員との協働を通じて、食を通じた社会への貢献を実現するべく、日々の企業活動の担い手である従業員との信頼関係の構築に努めており、かかるフィロソフィー(企業哲学)の下、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を向上させるべく日々経営努力を重ねております。具体的には、以下のような施策に取組んでおり、その詳細を記載した「Sato Report」を発行し、当社ホームページ(http://srs-holdings.co.jp/)上の「CSR情報」でも同様の内容を公開しております。 ア 安全・安心へのこだわり当社は、お客様の健康を願い、安心してお食事をお召し上がりいただけるよう、食材の鮮度管理はもちろんのこと、その調達にあたり国の定める基準に準拠し、チェックを行っております。イ 環境問題への取組み環境・社会と経済が調和した「持続可能な社会」の実現に貢献するため、当社「企業倫理憲章」には「環境問題への取組みは、企業の存在と活動に必須の条件であると認識し行動する」と定められており、「地球温暖化防止・エネルギー使用の合理化」や「食品廃棄物等の発生抑制・リサイクル」などを重点課題としております。ウ 地域・社会への貢献当社は、地域になくてはならない企業たるべく、適正な利益を確保しつつも、社会の繁栄に貢献するべく各種活動を実施しております。「食育」を通じた健全な次世代の育成支援を目的とし、地元中学生の「店舗体験学習」への協力や「キッザニア甲子園内、すし屋パビリオン」への出展を実施しております。また、「ハンドルキーパー運動」などの飲酒運転根絶活動、各自治体による「災害時帰宅困難者支援活動」、社外団体の募金活動にも協力しております。エ 働きやすい職場環境の整備当社は、互いの人権・人格・価値観を尊重し、安全で働きやすい職場環境の整備に努めており、その前提に立って、経営理念にも謳われている「夢を実現できる会社」を実現するべく、各種人事・教育制度を採用・実施しております。今後もこれらの取組みの積み重ねにより、「最も顧客に信頼されるレストラン」の実現を図り、社会から真に必要とされる企業を目指し成長を続ける所存です。さらに、当店をご利用頂くお客様に、より当店への理解と愛着を深めて頂き、ひいては、当社の株主としてのご支援を頂くことを念頭に、個人株主の形成に向けて株主優待をはじめとする株主への利益還元にも取組んでおります。 ③ 会社の支配に関する基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組み当社は、会社の支配に関する基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組みとして、平成29年5月12日の取締役会において、「当社株式の大規模買付行為への対応方針(買収防衛策)」(以下「本プラン」といいます。)の継続を決議し、平成29年6月29日開催の第49期定時株主総会において承認をいただいております。本プランの有効期間は、平成32年3月期に関する定時株主総会の終結の時までとなっております。 ④ 本プランが基本方針に沿い、当社の企業価値ひいては株主共同の利益に合致し、当社役員の地位の維持を目的とするものでないことについて当社は、当社取締役会から独立した組織として、独立委員会を設置しており、その委員は、3名以上とし、公正で中立的な判断を可能とするため、当社の業務執行を行う経営陣から独立している当社社外取締役及び外部の有識者のいずれかに該当する者の中から選任しております。当社取締役会は、対抗措置の発動を検討する際に、独立委員会に対し対抗措置の発動の是非について諮問し、独立委員会は、当社取締役会に対し対抗措置の発動の是非について勧告を行います。当社取締役会は、対抗措置を発動するか否かの判断に際して、独立委員会の勧告を最大限尊重することといたします。この枠組みにより、対抗措置を発動するか否かについての当社取締役会の判断の合理性、公正性、客観性が担保されていると考えております。本プランは、当社の株主総会において本プランを廃止する旨の議案が承認された場合、または、当社取締役会において本プランを廃止する旨の決議がなされた場合、本プランはその時点で廃止させることが可能です。また、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は1年となっていますので、たとえ本プランの有効期間中であっても、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の選任を通じて株主の皆様のご意向を示していただくことが可能です。当社取締役会は、会社法等の関係法令の改正、司法判断の動向及び金融商品取引所そのほかの公的機関の対応等を踏まえ、当社企業価値及び当社株主共同の利益に資するか否かの観点から、必要に応じ、本プランを見直してまいります。こうしたことから、当社取締役会は、上記③の取組みが当社の上記①の基本方針に沿うものであり、企業価値ひいては株主共同の利益の確保に資するものであり、また、当社役員の地位の維持を目的とするものではないと判断しております。 ⑤ 株主・投資家に与える影響等本プランは、当社株主の皆様が大規模買付行為に応じるか否かを判断するために必要な情報や、現に当社の経営を担っている当社取締役会の意見を提供し、さらには、当社株主の皆様が代替案の提示を受ける機会を確保することを目的としています。これにより、当社株主の皆様は、適切な情報のもとで、大規模買付行為に応じるか否かについて適切な判断をすることが可能となり、そのことが当社株主全体の利益の保護につながるものと考えます。従いまして、本プランの設定は、当社株主及び投資家の皆様が適切な投資判断を行う前提となるものであり、当社株主及び投資家の皆様の利益に資するものであると考えております。大規模買付者が本プランを遵守しなかった場合または、大規模買付者の買付提案が当社の企業価値または株主共同の利益を害すると認められる場合には、当社取締役会は、当社及び当社株主全体の利益を守ることを目的として、当該大規模買付行為に対し、会社法その他の法律及び当社定款により認められている対抗措置をとることがありますが、当該対抗措置の仕組上当社株主の皆様(大規模買付者を除きます。)が法的権利または経済的側面において格別の損失を被るような事態が生じることは想定しておりません。ただし、例えば、対抗措置として新株予約権の無償割当を選択した際に、新株予約権の無償割当をうけるべき株主の方々が確定した後において、当社が新株予約権の無償割当を中止し、または、無償割当された新株予約権を無償取得する場合には、1株当たりの株式の価値の希釈化は生じませんので、1株当たりの株式の価値の希釈化が生じることを前提にして売買を行った投資家の皆様は、株価の変動により相応の損害を被る可能性があります。当社取締役会が具体的対抗措置をとることを決定した場合には、法令及び証券取引所規則に従って適時適切な開示を行います。なお、対抗措置として考えられる新株予約権の発行につきましては、新株予約権の行使により新株を取得するために所定の期間内に一定の金額の払込みをしていただく必要があります。かかる手続きの詳細につきましては、実際に新株予約権を発行することになった際に、法令に基づき別途お知らせいたします。なお、名義書換未了の当社株主の皆様に関しましては、新株予約権を取得するためには、別途当社取締役会が決定し公告する新株予約権の割当期日までに、名義書換を完了していただく必要があります。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】当社グループの経営成績、株価及び財務状況等に影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。(1) 売上高の変動について 当社グループは飲食店の経営を事業としており、消費者の外食動機の大幅な減少を生じさせる事象、すなわち大規模な自然災害、戦争やテロによる社会的混乱、新たな伝染性の疾病、繁忙期における異常気象等の悪影響の発生等により売上高が大きく低下した場合、経営成績に影響を与える可能性があります。(2) 自然災害等について 地震や台風等の自然災害によって、当社グループの生産、物流、販売及び情報管理関連施設等の拠点に甚大な被害を被る可能性があります。当社グループは、定期的な設備点検を行っておりますが、これらの災害による影響を完全に防止又は軽減出来るとは限りません。大規模な地震や台風等の自然災害が発生した場合には、生産活動の停止や製品供給の遅延等により、経営成績に影響を与える可能性があります。(3) 仕入の価格変動と安定確保について 異常気象や大規模な自然災害、国際的な紛争、残留農薬や食品添加物等の安全性問題、家畜類に係る伝染病の発生、為替変動等により、仕入品の価格や供給量に大きな変動が生じた場合、経営成績に影響を与える可能性があります。(4) 人材の確保について 当社グループの事業において円滑な運営を継続するためには、短時間労働者も含めた人材の確保及び育成が重要な課題となります。当社グループでは社員の配置転換、中途採用等を行うなど、人材の確保に注力しておりますが、今後人材確保が予定通り進まない場合や、採用環境に起因し人件費が想定以上に高騰した場合は経営成績に影響を与える可能性があります。(5) 食品の安全性について 当社グループは、食品衛生法に基づく「飲食業」としての飲食店の経営を行っております。事業の最重要課題として、「SRSグループ監査室 安全衛生担当」を設置する等の社内体制を従前から整備するとともに、国の定める基準に準拠し、食材の品質管理状況や店舗の衛生管理状態を定期的に確認しております。しかしながら万一、食品の安全性が問われる重大な問題が社内外において発生した場合、経営成績に影響を与える可能性があります。(6) 競合の動向について 当社グループの事業領域である外食業界においては競合他社に加え、コンビニエンスストアや惣菜店などの中食産業との競争は今後更に激化することが予想されます。当社グループが消費者のニーズにあった付加価値の高い商品を提供できない場合には、市場におけるシェアや商品ブランド力の低下につながり、経営成績に影響を与える可能性があります。(7) 主力業態への依存について 当社グループでは、連結売上高の過半を「和食さと」業態に依存しております。単一業態に対する依存から脱却すべく「天丼・天ぷら本舗 さん天」・「にぎり長次郎」・「宮本むなし」・「かつや」といった他業態の育成に注力しておりますが、「和食さと」業態の業績如何により、経営成績に影響を与える可能性があります。(8) 出退店について 当社グループは、適切な出店用地が計画通り確保できない場合や、出店地周辺の道路や開発状況の想定外の変化や、競合店の出店等で立地環境が大幅に変化し、退店を余儀なくされる場合、経営成績に影響を与える可能性があります。(9) 店舗の賃借物件への依存について 当社グループは、事務所や大部分の土地建物を貸借しております。賃貸借期間は賃貸人との合意により更新可能でありますが、賃貸人側の事情により賃貸借契約を解約される場合や、賃貸借契約の期限前解約により、計画外の退店を行う可能性があります。 また賃貸人に対して契約に基づき保証金を差入れております。保証金を確実に回収するため賃貸人の状況には十分留意しておりますが、賃貸人の倒産等の事由により、回収が困難となった場合、経営成績に影響を与える可能性があります。(10) 有利子負債について 当社グループは、有利子負債残高の圧縮等を含め保守的な財務方針で経営に当たっておりますが、平成30年3月31日現在で有利子負債依存度は33.0%と高い水準にあります。 今後、有利子負債依存度が高い状態で金利が上昇した場合、経営成績に影響を与える可能性があります。(11) 減損損失及び閉店損失について 当社グループは、「固定資産の減損に係る会計基準」を適用しておりますが、当社グループの店舗において、外部環境の著しい変化等により収益性が著しく低下した場合、減損損失を計上する可能性があり、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 また、閉店基準に基づき不採算店舗等の閉店を実施しております。閉店に際し、固定資産除却損及び賃借物件の違約金・転貸費用等が発生する場合、また当該閉店に際し見込まれる損失に対して引当を行う場合、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(12) のれんの減損について 当社グループは、企業買収に伴い発生した相当額ののれんを連結貸借対照表に計上しております。当該のれんについては将来の収益力を適切に反映しているものと判断しておりますが、事業環境の変化等により期待する成果が得られない場合は、当該のれんについて減損損失を計上し、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(13) デリバティブ取引について 当社は外貨建輸入取引の為替変動リスクを回避する目的で為替予約取引をヘッジ手段として利用しておりますが、為替レートが急激に変動した場合には、相当額の評価損益が発生し、経営成績に影響を与える可能性があります。(14) 海外事業リスク 海外での事業を展開する上で、当社グループが事業を行っている国の法令、制度、政治・経済・社会情勢、文化、商慣習、為替等をはじめとした様々な潜在的リスクが存在し、それらのリスクに対処できないことなどにより事業の展開等が計画どおりに進まない場合、出資の減損処理(投資有価証券の減損処理等)を行う必要が生じる等、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。(15) 個人情報の管理について 当社グループは、企業で取扱い、また収集した情報((特定)個人情報を含みます。)は大切なリソースとして管理、利用等を行っております。いわゆるマイナンバーにつきましては外部専門業者に委託するなど個人情報の管理に関しては万全を期しておりますが、何らかの理由で個人情報が漏洩した場合には、損害賠償の発生や社会的信用の低下等により、経営成績に影響を与える可能性があります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度中において実施しました設備投資の総額は、差入保証金等を含めて19億41百万円であります。店舗投資では、「和食さと」1店舗、「さん天」5店舗、「にぎり長次郎」1店舗、「めしや 宮本むなし」2店舗及び「かつや」3店舗の新規出店により6億87百万円の設備投資を行いました。また、「和食さと」、「にぎり長次郎」、「めしや 宮本むなし」を中心に203店舗の改装により6億90百万円の設備投資を行いました。なお、所要資金については、自己資金及び借入金を充当しております。また、既存店の改装等により35百万円の建物等の除却を行いました。 なお、当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成30年3月31日現在 事業所名設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物構築物機械及び装置工具、器具及び備品リース資産合計和食さと城陽店他244店舗営業店舗用設備2,827,051(14,424)1,697,082237,68346,532734,397683,0876,225,834―本社等その他設備5,134(34)60,516944035,3725,009106,97753合計2,832,185(14,458)1,757,599238,62746,532769,770688,0976,332,81153(注)1 帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。2 従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。3 当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。 (2) 国内子会社     ①サトフードサービス㈱平成30年3月31日現在事業所名設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物構築物機械及び装置工具、器具及び備品リース資産合計和食さと城陽店他244店舗営業店舗用設備―(―)―(―)―(―)―(―)―(―)―(―)―(―)706本社等その他設備―(―)―(―)―(―)―(―)―(―)―(―)―(―)80合計―(―)―(―)―(―)―(―)―(―)―(―)―(―)786(注)1 帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。2 従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。3 上記店舗、本社等の設備は全て提出会社から賃借しております。4 当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。     ②㈱フーズネット平成30年3月31日現在事業所名設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物構築物機械及び装置車両運搬具工具、器具及び備品リース資産合計にぎり長次郎寝屋川店他63店舗営業店舗用設備―(―)681,03250,50755,5750133,106132,3641,052,585208本社等その他設備―(―)1,832680--11,301-13,81442合計―(―)682,86451,18855,5750144,407132,3641,066,400250(注)1 帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。2 従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。3 当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。     ③㈱宮本むなし平成30年3月31日現在事業所名設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物構築物機械及び装置工具、器具及び備品リース資産合計宮本むなし芝田店他59店舗営業店舗用設備―(―)120,9425,01394027,43633,590187,92240本社等その他設備―(―)3,685――7591,4645,9088合計―(―)124,6275,01394028,19535,054193,83148(注)1 帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。2 従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。3 当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。     ④サト・アークランドフードサービス㈱平成30年3月31日現在事業所名設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物構築物工具、器具及び備品リース資産合計かつや鳳中町店他19店舗営業店舗用設備―(―)207,03350,65138,150193,292489,12928本社等その他設備―(―)--586-5865合計―(―)207,03350,65138,736193,292489,71533(注)1 帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。2 従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。3 当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。 (3) 在外子会社     ①台湾上都餐飲股份有限公司平成29年12月31日現在事業所名設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物工具、器具及び備品リース資産合計和食さと淡水店他1店舗等営業店舗用設備等―(―)29,54712,67049242,71016合計―(―)29,54712,67049242,71016(注)1 帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。2 従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。3 当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修等に係る投資予定額は、25億27百万円でその内容は以下のとおりであります。事業所名設備の内容投資予定額(千円)資金調達方法着手及び完了予定年月増加能力(客席増加数)(席)総額既支払額着手完了和食レストラン31店舗新設1,977,75598,608自己資金借入金リース平成28年10月平成31年3月1,852和食レストラン36店舗改装179,000―自己資金借入金リース平成30年4月平成31年3月―情報システム基幹システム・POS投資等371,00020,431自己資金借入金リース平成30年4月平成31年3月―(注)1 上記金額には、消費税等は含まれておりません。2 当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。 (2) 重要な設備の除却等当連結会計年度末現在、店舗の改装36店舗を予定しており、それに伴い約35百万円の設備除却額を予定しております。なお、当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式100,000,000計100,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式33,209,08033,209,080東京証券取引所市場第一部単元株式数100株計33,209,08033,209,080――"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成27年6月1日(注)5,000,00033,209,0802,171,1008,532,8562,171,1004,176,388(注) 有償一般募集発行価格       906円発行価額       868.44円資本組入額      434.22円 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】平成30年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―231818246521,39021,664―所有株式数(単元)―50,9781,80512,7124,74750261,775332,0672,380所有株式数の割合(%)―15.350.543.831.430.0278.83100―(注) 自己株式294株は、「個人その他」に2単元、「単元未満株式の状況」に94株含まれております。なお、平成30年3月31日現在の実質的な所有株式数は294株で株主名簿上の株式数と一致しております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 平成30年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)重里 欣孝大阪市阿倍野区2,2306.72重里 百合子大阪市天王寺区1,9555.89株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内2―7―11,1993.61日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口4)東京都中央区晴海1―8―118582.59日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1―8―116391.92麒麟麦酒株式会社東京都中野区中野4―10―26001.81日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1―8―114451.34日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2-11-33501.06日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口1)東京都中央区晴海1―8―113170.96日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口2)東京都中央区晴海1―8―113080.93計―8,90426.81(注)1 日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口4)、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口1)及び日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口2)の持株数は、すべて信託業務に係る株式であります。2 平成26年7月7日付(報告義務発生日 平成26年6月30日)で株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループから変更報告書が関東財務局長に提出されておりますが、当社としては、平成30年3月31日現在の実質所有状況が確認できていないものについては、上記大株主の状況には含めておりません。なお、変更報告書の内容は、次のとおりであります。氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内2-7-11,1994.25三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内1-4-53611.28三菱UFJ投信株式会社東京都千代田区丸の内1-4-5380.14カブドットコム証券株式会社東京都千代田区大手町1-3-2320.11計―1,6315.78"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成30年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式     200――完全議決権株式(その他)普通株式 33,206,500332,065―単元未満株式普通株式    2,380――発行済株式総数33,209,080――総株主の議決権―332,065―(注) 単元未満株式の普通株式には、当社所有の自己株式94株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成30年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)SRSホールディングス株式会社大阪市中央区安土町2-3-13大阪国際ビルディング30階200-2000.00計―200-2000.00(注) 当社名義で単元未満株式94株を所有しております。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号による普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】会社法第155条第7号による取得区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式3230当期間における取得自己株式--(注) 当期間における取得自己株式には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数294-294-(注) 当期間における保有自己株式数には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 利益配分の基本的な考え方は、業績に応じて決定することが原則でありますが、一定の配当性向を保つという考え方を採らず、極力安定的な配当を維持する方針であります。また、内部留保金につきましては、新店投資、既存店改装投資等に充当させていただき、企業体質の強化に努めてまいります。 上記方針のもとに、収益力強化のための業務改革を行い、財務体質の強化に努めてまいりました。今後の事業展開や内部留保等を総合的に勘案した結果、1株当たり5円00銭の期末配当を実施することを決定しました。 当社は、平成23年6月29日開催の第43期定時株主総会決議により、「会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことができる。」旨を定款に定めております。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は下記のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成30年5月11日取締役会166,0435.00"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第46期第47期第48期第49期第50期決算年月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月平成30年3月最高(円)7981,1501,087899997最低(円)565740740756823(注) 株価は平成25年7月16日より東京証券取引所市場第一部におけるものであり、それ以前は大阪証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年10月11月12月平成30年1月2月3月最高(円)953941950953978997最低(円)922910919935922943(注) 株価は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 7名 女性1名 (役員のうち女性の比率12.5%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)代表取締役執行役員社長重里 政彦昭和43年5月25日生平成20年5月アリスタライフサイエンス株式会社退職(注)31,001平成20年6月当社入社平成20年6月社長室長平成21年2月執行役員郊外和食営業本部長平成22年6月取締役兼執行役員平成22年7月取締役兼執行役員 事業統括本部長平成26年2月取締役執行役員副社長 管理本部長平成28年2月取締役執行役員副社長平成29年4月代表取締役執行役員社長(現任)平成29年10月サトフードサービス株式会社 代表取締役社長(平成30年3月まで)取締役会長重里 欣孝昭和33年3月22日生昭和62年3月当社入社(注)322,300昭和62年6月取締役企画室長平成2年4月常務取締役商品本部長平成5年11月代表取締役社長平成14年6月代表取締役兼執行役員社長平成26年2月代表取締役執行役員社長平成29年4月取締役会長(現任)取締役執行役員常務田口  剛昭和43年12月30日生平成3年4月当社入社(注)364平成18年10月組織開発部統括マネジャー平成22年2月新事業開発部統括マネジャー平成22年10月サト・アークランドフードサービス株式会社 取締役社長平成25年3月執行役員平成26年2月執行役員常務 事業統括本部長平成27年6月取締役執行役員常務 事業統括本部長平成28年2月取締役執行役員常務 経営企画本部長平成28年9月取締役執行役員常務 SRSグループMD部担当平成28年9月株式会社宮本むなし 代表取締役社長平成29年4月取締役執行役員常務 事業子会社担当(現任)平成30年4月サトフードサービス株式会社 代表取締役執行役員社長(現任) (重要な兼職の状況)サトフードサービス株式会社 代表取締役執行役員社長取締役執行役員管理本部長田中 正裕昭和37年10月2日生平成26年1月株式会社三菱東京UFJ銀行(現 三菱UFJ銀行)退職(注)3172平成26年2月当社入社平成26年2月平成27年6月執行役員 経営企画本部長取締役執行役員 経営企画本部長平成28年2月取締役執行役員 管理本部長(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役常勤監査等委員寺島 康雄昭和26年2月1日生平成13年6月株式会社三和銀行(現 株式会社三菱UFJ銀行)退職(注)495平成13年7月当社入社平成13年12月総務部統括マネジャー平成15年4月執行役員総務部統括マネジャー平成18年10月執行役員人事総務本部長平成19年6月取締役兼執行役員常務平成21年2月取締役兼執行役員管理本部長平成25年3月取締役兼執行役員 社長特命平成26年2月取締役平成26年6月監査役平成29年6月取締役(常勤監査等委員)(現任)取締役監査等委員佐藤 治正昭和27年10月3日生昭和58年4月甲南大学経済学部講師(注)4-平成4年4月同大学経済学部教授平成15年4月同大学経済学部長平成21年4月同大学マネジメント創造学部長平成26年6月当社取締役平成27年4月甲南大学マネジメント創造学部教授(現任)平成29年6月取締役(監査等委員)(現任) (重要な兼職の状況)学校法人甲南学園常任理事甲南大学マネジメント創造学部教授取締役監査等委員渡辺 正夫昭和27年11月24日生平成18年2月三菱商事株式会社退職(注)4-平成18年2月日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社(現 日本KFCホールディングス株式会社)代表取締役執行役員社長平成26年4月同社取締役顧問平成26年6月同社顧問平成27年3月同社退職平成27年6月当社取締役平成29年6月取締役(監査等委員)(現任)取締役監査等委員宮本 圭子昭和39年3月23日生平成4年4月第一法律事務所(現弁護士法人第一法律事務所)入所(注)4-平成19年12月弁護士法人第一法律事務所 社員弁護士(現任)平成22年4月大阪大学大学院高等司法研究科客員教授(現任)平成28年6月FCM株式会社 社外監査役(現任)平成29年6月取締役(監査等委員)(現任) (重要な兼職の状況)弁護士法人第一法律事務所 社員弁護士FCM株式会社 社外監査役計23,634 (注)1 取締役佐藤治正、渡辺正夫及び宮本圭子は、監査等委員である社外取締役であります。2 代表取締役重里政彦及び取締役重里欣孝は、兄弟であります。3 取締役(監査等委員である取締役は除く。)の任期は、平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 監査等委員である取締役寺島康雄、佐藤治正、渡辺正夫及び宮本圭子の任期は平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 所有株式数には、役員持株会等における各自の持分を含めた実質所有株式数を記載しております。なお、提出日(平成30年6月29日)現在における取得株式数を確認することができないため、平成30年5月31日現在の実質所有株式数を記載しております。6 平成29年6月29日開催の定時株主総会において定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査等委員会設置会社に移行しております。7 執行役員当社では、コーポレートガバナンス強化の一環として、取締役会の意思決定の迅速化、役割分担による業務運営機能の強化とクイックレスポンス体制強化のため、執行役員制度を導入しております。職名氏名代表取締役執行役員社長重 里 政 彦取締役執行役員常務田 口   剛取締役執行役員 管理本部長田 中 正 裕執行役員 SRSグループ店舗開発本部長兼 店舗開発部部長坪 山 憲 司執行役員 SRSグループMD部部長キルキ レナン"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】(コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方)当社は、『私たちは、食を通じて社会に貢献します。』をフィロソフィー(企業哲学)と定め、株主、お客様、従業員、お取引先、地域社会等にとってなくてはならない企業を目指し、適正な利益を確保しながら社会の繁栄に役立つべく様々な活動を推進しております。このフィロソフィーの具現化のためには、経営環境の変化に迅速に対応し得る効率的な職務執行体制及び経営管理体制並びにステークホルダーに支持される公正なコーポレート・ガバナンス体制を構築・維持することが重要な施策であると位置付けております。(コーポレート・ガバナンスに関する施策の実施状況)① 企業統治の体制ア 企業統治の体制・ 企業統治の体制の概要とその体制を採用する理由当社は、平成29年6月29日開催の第49期定時株主総会において、監査等委員会設置会社への移行を前提とした定款の変更が決議されたことにより、同日付をもって、従来の監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行いたしました。これにより、構成員の過半数を社外取締役とする監査等委員会を設置し、監査等委員である取締役に取締役会における議決権を付与することで、監査・監督機能の強化と、役割と責任を明確化し、透明性の高い経営に努めるとともに、経営判断のスピードを一層高めてまいります。取締役会は、取締役4名(監査等委員である取締役を除く。)及び監査等委員である取締役4名(うち社外取締役3名)で構成されております。取締役会は毎月開催するほか、必要に応じて臨時取締役会を開催しております。取締役会は最高意思決定機関として、経営の重要事項の意思決定並びに取締役及び執行役員の職務の執行を監督しております。また、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期中の経営判断の的確性と職務執行の責任を明確にするために任期を1年としております。・ 経営会議経営会議は業務執行取締役、執行役員及び重要関係会社社長で構成され、経営及び業務運営管理に関する重要執行方針を協議もしくは決定する場として、月2回開催しております。・ 監査等委員会4名の監査等委員(うち社外取締役3名)で構成されており、原則として、毎月開催するほか、必要に応じて随時開催いたします。また、監査等委員は、取締役会その他重要な会議へ出席することを含めて、取締役(監査等委員である取締役除く。)の職務執行を監査・監督しております。・ コーポレートガバナンス統括部コーポレートガバナンス統括部は、監査等委員会の事務局として監査等委員会の事務を補助するとともに、SRSグループ監査室と連携して、社内の全部署・全業務について内部監査を行っております。 イ 内部統制システムの整備の状況取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するために、社長を委員長とするコンプライアンス委員会を設置し、役員に対しては「SRSグループ役員倫理規範」、従業員に対しては「SRSグループ従業員規範」を制定するとともに、コンプライアンスに関する手引書による啓発や各種研修及び諸会議において指導する等により、役員・従業員一人ひとりが法令遵守及び高い企業倫理に基づいて企業活動を推進しています。この委員会の事務局はコーポレートガバナンス統括部とし、従業員がコンプライアンスの観点から判断に迷った場合や不正行為を発見した場合等のヘルプライン(相談窓口)の受付も行っております。上記に加え、労働時間管理に関する不適切な取り扱い等を是正する措置の一環として、外部の弁護士事務所を窓口とするヘルプラインを設置しており、問題を未然に防ぎ、迅速に対応できる仕組みを構築しております。また、内部統制システムは、当社の企業価値を高め、競争を勝ち抜き、存続し続けるために必要不可欠な仕組みであるとの基本的な考え方のもと、業務の適正を確保し、財務報告の適正性を確保するため、社長を委員長とする「内部統制委員会」を設置するとともに、その下部組織として「内部統制小委員会」を設け、それらの方針・指導・支援のもと、当社及び当社子会社において、金融商品取引法に基づく評価・監査の基準・実施基準に沿った、内部統制システムの整備及び適正な運用を実施しております。 ウ リスク管理体制の整備の状況当社は、分野ごとに発生可能性のあるリスクの洗い出しに努めるとともに、想定されるリスクについて、社内規定に則った部門責任者による自立的管理を行っております。商品の安全・安心のための品質保証については品質保証委員会を、コンプライアンス等についてはコンプライアンス委員会を設置し、それぞれ社長を委員長として、全社横断的な管理体制を構築しています。当社のリスク管理の上で、特に重要な提供商品の安全・安心に関しては、SRSグループ監査室安全衛生担当が品質保証委員会の事務局となり、食材の開発・仕入れから加工・提供及び監視までの品質保証に関する一貫した安全・安心体制の精度の向上を図っております。なお、SRSグループ監査室安全衛生担当は、店舗等の安全衛生監査も実施しております。また、重大な損害の発生が予測されるリスク情報が、直ちに経営トップマネジメントへ報告伝達される危機管理体制の構築運営に努めております。 エ 子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況当社は、子会社の取締役に対し、当社が定める「関係会社管理規定」及び「経営会議規則」に基づき、子会社の営業成績、財務状況その他重要な情報について、定期的又は随時の報告を義務付けております。 オ 反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及び整備状況当社及び当社子会社の従業員規範・役員倫理規範において、社会の秩序や企業の健全な活動に脅威を与える反社会的な勢力に対して、毅然とした態度をとり、反社会的勢力に経済的な利益は一切供与しないことを定めております。・ 反社会的勢力への対応 反社会的勢力に対しては、全社員一丸となり会社全体として対応することとし、反社会的勢力の関係者と思われる者に、金銭その他の経済的利益の供与は禁止しております。なお、反社会的勢力に対する対応責任部門は総務部門とし、その対応にあたっております。・ 外部の専門機関との連携状況 当社は大阪府企業防衛連合協議会に加盟し、平素より関係行政機関などからの情報収集に努め、事案の発生時には関係行政機関や弁護士等法律の専門家と緊密に連絡を取り、組織全体として速やかに対処できる体制を構築いたしております。・ 対応マニュアルの整備状況 反社会的勢力対応マニュアルを作成するとともに、大阪府警察本部主催の講習会に参加し、対応上の留意点等を随時社内において共有しております。 ② 内部監査及び監査等委員会監査、会計監査の状況内部監査………………内部統制システムとして社長直轄のコーポレートガバナンス統括部及びSRSグループ監査室を設置しており、店舗の金銭類取扱監査、本社業務監査、関係会社監査等の各部門の業務執行の有効性、法令・会社規定の遵守状況等について内部監査を実施し、経営トップマネジメント及び監査等委員会へ報告を行うとともに、業務の改善に向けた具体的な助言・勧告を行っております。また、財務報告の信頼性を確保するため、会社の業務活動(プロセス)が法令及び諸規定に準拠し、財務報告に係る内部統制が有効に機能しているかについて内部統制監査を行っております。監査等委員会監査……監査等委員会につきましては、4名の監査等委員が取締役会その他重要な会議へ出席する事を含め、取締役(監査等委員である取締役除く。)の職務執行を監査・監督しております。また内部監査部門との連携については、適宜、監査体制・監査計画について打ち合わせを行うと共に、内部監査部門が実施した監査実施状況の報告及び当該報告に基づく対応等について協議すべく会合を開催しております。また、経営トップマネジメントが決裁した社内稟議書の写しを、総務部門が定期的に監査等委員会へ提出することにより、日常の業務執行状況を閲覧し、必要に応じて取締役(監査等委員である取締役除く。)又は使用人にその説明を求めることができる体制をとっています。会計監査………………当社は会計監査人として有限責任監査法人トーマツと監査契約を結んでおり、正しい経営情報を提供するなど、独立して公正な立場から監査が実施される環境を整備しています。監査等委員会は、会計監査人から監査計画の概要、監査重点項目、監査結果、会計監査人が把握した内部統制システムの整備状況及び運用状況等について報告を受けるとともに、相互に意見交換を行う等、会計監査人と緊密な連携を図っております。また、必要に応じて、会計監査人の行う監査や講評に立ち会い、又は監査の実施経過について適宜報告を求めるなど、監査等委員会監査に役立てております。なお、監査法人の独立性の強化を目的として、監査契約内容及びその金額についても監査等委員会において閲覧・検討を加えております。 当事業年度において、業務を執行した公認会計士の氏名、監査業務に係る補助者の構成は次のとおりです。業務を執行した公認会計士の氏名指定有限責任社員業務執行社員森村 圭志 指定有限責任社員業務執行社員中山  聡 監査業務に係る補助者の構成公認会計士 5名その他 7名  コーポレート・ガバナンス体制の模式図は次のとおりです。 ③ 社外取締役監査等委員である取締役のうち3名を社外取締役として選任しており、経営の透明性の確保及びコーポレート・ガバナンスの強化を図っております。 当社は、社外取締役の選任に関して、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に貢献できることを基本方針とし、株式会社東京証券取引所の上場規制を参考に独立性の判断基準を策定しております。 当該基準を勘案した結果、社外取締役3名がいずれも独立性を有するものと判断しており、株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、取引所に届けております。なお、社外取締役佐藤治正、渡辺正夫及び宮本圭子は、会社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係について、該当事項はありません。社外取締役佐藤治正は甲南大学マネジメント創造学部教授並びに学校法人甲南学園常任理事でありますが、同大学・同学校法人と当社との間には特別な取引関係はありません。社外取締役渡辺正夫及び社外取締役宮本圭子との間にも特別な取引関係はありません。社外取締役は、大学教授や企業経営者、また弁護士として培った知見を企業経営全般に活かし、経営の監視と助言を行い、経営の透明性の確保及びコーポレートガバナンスの一層の強化を図ることが出来るものと考えております。なお、社外取締役は取締役会に出席するとともに、経営会議にも出席し、専門的見地から経営の監視を行うとともに、必要に応じて意見を述べております。社外取締役は、大学教授や企業経営者、また弁護士としての視点から、実効性の高い監査機能を有し、経営者の職務遂行の妥当性を十分に監査・監督できるものと考えております。 ④ 役員報酬等ア 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(監査等委員を除く。)(社外取締役を除く。)96,72096,720―――4取締役(監査等委員)(社外取締役を除く。)5,4005,400―――1社外取締役(監査等委員)13,50013,500―――3社外取締役3,0003,000―――2監査役(社外監査役を除く。)1,8001,800―――1社外監査役3,1001,800――1,3002(注)1 当社は、平成29年6月29日開催の第49期定時株主総会の決議に基づき、監査役設置会社から監査等委員会設置会社に移行しております。2 第49期定時株主総会において監査役を退任後、取締役(監査等委員)に就任した1名は、監査役期間は「監査役(社外取締役を除く。)」に、取締役(監査等委員)期間は「取締役(監査等委員)(社外取締役を除く。)」に含めて記載をしております。3 第49期定時株主総会において社外取締役を退任後、社外取締役(監査等委員)に就任した2名は、社外取締役期間は「社外取締役」に、社外取締役(監査等委員)期間は「社外取締役(監査等委員)」に含めて記載しております。4 当事業年度末現在における在籍人員は8名でありますが、上記報酬額には平成29年6月29日付をもって退任した2名を含めております。イ 提出会社の役員ごとの報酬等の総額等  報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。ウ 使用人兼務役員の使用人給与のうち重要なもの  該当事項はありません。エ 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法  取締役(監査等委員である取締役を除く。)・執行役員の報酬については、株主総会で承認された報酬総額の範囲で指名・報酬委員会で審議し、取締役会へ提案し決定しております。  監査等委員である取締役の報酬については、株主総会で決議された額の範囲で監査等委員である取締役の協議で決定しております。  なお、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)・執行役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針は、「取締役・執行役員報酬ガイドライン」において規定されております。  その内容は、役員の報酬は取締役報酬と執行役員報酬とで構成され、執行役員の報酬は、基本報酬と業績賞与からなり、基本報酬は全社業績と重責度によって、また業績賞与は業績評価によって報酬額を決定しております。 ⑤ 株式の保有状況ア 投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額  5銘柄 638,122千円 イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ470,000328,859金融機関との良好な取引関係維持のための政策投資目的キリンホールディングス㈱100,000210,050仕入先との良好な取引関係維持のための政策投資目的㈱みずほフィナンシャルグループ540,000110,160金融機関との良好な取引関係維持のための政策投資目的㈱広島銀行115,00054,395金融機関との良好な取引関係維持のための政策投資目的㈱りそなホールディングス4,3002,570金融機関との良好な取引関係維持のための政策投資目的 みなし保有株式 該当事項はありません。 当事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ470,000327,590金融機関との良好な取引関係維持のための政策投資目的キリンホールディングス㈱100,000283,250仕入先との良好な取引関係維持のための政策投資目的㈱りそなホールディングス4,3002,416金融機関との良好な取引関係維持のための政策投資目的 みなし保有株式 該当事項はありません。 ウ 保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額  該当事項はありません。 ⑥ 責任限定契約の内容の概要 当社は取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)が期待される役割を充分に発揮できるよう、定款第27条において、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結できる旨を定めており、会社法第427条第1項の規定に基づき、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。 また、会計監査人が期待される役割を充分に発揮できるよう、定款第36条において、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結できる旨を定めており、有限責任監査法人トーマツと当社との間で会社法第427条第1項の規定に基づき、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。 当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、その職務を行うにつき善意かつ重大な過失がないときは、法令が定める最低責任限度額としております。 ⑦ 株主総会決議事項を取締役会で決議できる事項ア 剰余金の配当等の決定機関 当社は、平成23年6月29日開催の第43期定時株主総会決議により、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。イ 取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)の責任免除 当社は、会社法第426条第1項の規定に基づき、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議をもって免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役が職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにすることを目的とするものであります。 ⑧ 株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ⑨ 取締役選任の要件 当社は、取締役選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。 また取締役の選任決議は累積投票によらないものとする旨定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社39540-連結子会社--0-計39540-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度) 該当事項はありません。 (当連結会計年度) 該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 当社の監査公認会計士等に対する報酬につきましては、監査公認会計士等より提示された監査計画及び監査報酬見積資料に基づき、監査公認会計士等と協議した上で決定しております。 なお、会社法の定めにより監査等委員会の同意を得た上で決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "(3) また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しており ます。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金8,532,03810,838,502売掛金701,877727,663商品38,43237,923原材料及び貯蔵品824,721787,256繰延税金資産216,754209,306その他593,173757,544流動資産合計10,906,99913,358,196固定資産 有形固定資産 建物及び構築物18,451,76517,288,703減価償却累計額※3 △15,281,820※3 △14,141,548建物及び構築物(純額)※2 3,169,945※2 3,147,154機械装置及び運搬具757,842728,667減価償却累計額※3 △640,403※3 △625,619機械装置及び運搬具(純額)117,438103,048土地※2,※4 4,742,506※2,※4 2,832,185リース資産2,086,3172,140,517減価償却累計額※3 △813,116※3 △1,091,215リース資産(純額)1,273,2001,049,301建設仮勘定1,54648,970その他3,567,1443,909,895減価償却累計額※3 △2,829,829※3 △2,916,114その他(純額)737,314993,780有形固定資産合計10,041,9528,174,440無形固定資産 のれん2,621,5902,449,528その他1,353,616955,493無形固定資産3,975,2063,405,022投資その他の資産 投資有価証券※1,※2 1,036,523※1,※2 698,768長期貸付金1,028,1801,000,642差入保証金3,309,3393,191,254繰延税金資産561,214439,026その他508,972402,905貸倒引当金△11,947△8,193投資その他の資産合計6,432,2845,724,404固定資産合計20,449,44317,303,867繰延資産86,814106,542資産合計31,443,25630,768,606 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金1,374,8121,354,1331年内償還予定の社債475,000615,0001年内返済予定の長期借入金※2 2,086,780※2 1,675,520リース債務145,051145,505未払金2,031,8372,010,721未払法人税等411,451497,408賞与引当金281,843300,917その他786,0111,049,258流動負債合計7,592,7877,648,465固定負債 社債3,335,0003,980,000長期借入金※2 3,528,177※2 2,521,481リース債務1,260,1101,204,812再評価に係る繰延税金負債※4 252,387※4 82,947繰延税金負債262,188145,868役員退職慰労引当金29,57827,753資産除去債務649,700672,272その他248,432270,373固定負債合計9,565,5768,905,508負債合計17,158,36416,553,973純資産の部 株主資本 資本金8,532,8568,532,856資本剰余金4,981,6754,981,675利益剰余金1,000,8941,246,810自己株式△214△245株主資本合計14,515,21114,761,096その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金236,621261,692土地再評価差額金※4 △577,541※4 △962,306為替換算調整勘定-19,260その他の包括利益累計額合計△340,919△681,352非支配株主持分110,600134,889純資産合計14,284,89214,214,633負債純資産合計31,443,25630,768,606"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)売上高43,354,98544,155,516売上原価14,885,41715,367,304売上総利益28,469,56728,788,212販売費及び一般管理費 役員報酬185,400190,020給料及び手当13,095,29513,103,055従業員賞与287,756285,000賞与引当金繰入額278,038289,604福利厚生費1,121,6621,182,258退職給付費用229,237219,216水道光熱費1,729,1411,818,200消耗品費1,186,2361,151,398賃借料4,369,1344,493,368修繕費515,904502,908減価償却費1,454,4481,549,114雑費3,473,5673,090,669のれん償却額137,831172,061販売費及び一般管理費合計28,063,65528,046,876営業利益405,912741,335営業外収益 受取利息14,98916,149受取配当金17,75218,363受取家賃70,81773,121為替差益87,241-雑収入55,12771,107営業外収益合計245,928178,742営業外費用 支払利息129,449126,846不動産賃貸費用64,76959,849為替差損-87,781雑損失40,72852,836営業外費用合計234,947327,313経常利益416,893592,764特別利益 投資有価証券売却益-※4 35,077子会社株式売却益-※3 284,325特別利益合計-319,403特別損失 固定資産除却損※1 22,702※1 35,196投資有価証券評価損59,31512,075賃貸借契約解約損410-減損損失※2 132,172※2 306,445転籍一時金48,517-店舗閉鎖損失888-特別損失合計264,007353,717税金等調整前当期純利益152,885558,449法人税、住民税及び事業税337,326592,814法人税等調整額46,607△167,179法人税等合計383,934425,634当期純利益又は当期純損失(△)△231,048132,814非支配株主に帰属する当期純利益2,99224,288親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)△234,040108,525"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当期純利益又は当期純損失(△)△231,048132,814その他の包括利益 その他有価証券評価差額金127,64425,070土地再評価差額金22,520-為替換算調整勘定-19,260その他の包括利益合計※ 150,165※ 44,331包括利益△80,882177,146(内訳) 親会社株主に係る包括利益△83,874152,857非支配株主に係る包括利益2,99224,288"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高8,532,8564,981,6751,400,978△17314,915,337当期変動額 剰余金の配当 △166,044 △166,044親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) △234,040 △234,040自己株式の取得 △41△41土地再評価差額金の取崩 -連結範囲の変動 -連結範囲の変動に伴う為替換算調整勘定の増減 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--△400,084△41△400,126当期末残高8,532,8564,981,6751,000,894△21414,515,211 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金土地再評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高108,976△600,061-△491,085107,60814,531,860当期変動額 剰余金の配当 △166,044親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) △234,040自己株式の取得 △41土地再評価差額金の取崩 -連結範囲の変動 -連結範囲の変動に伴う為替換算調整勘定の増減 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)127,64422,520-150,1652,992153,157当期変動額合計127,64422,520-150,1652,992△246,968当期末残高236,621△577,541-△340,919110,60014,284,892 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高8,532,8564,981,6751,000,894△21414,515,211当期変動額 剰余金の配当 △166,044 △166,044親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) 108,525 108,525自己株式の取得 △30△30土地再評価差額金の取崩 384,764 384,764連結範囲の変動 △81,330 △81,330連結範囲の変動に伴う為替換算調整勘定の増減 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--245,916△30245,885当期末残高8,532,8564,981,6751,246,810△24514,761,096 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金土地再評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高236,621△577,541-△340,919110,60014,284,892当期変動額 剰余金の配当 △166,044親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) 108,525自己株式の取得 △30土地再評価差額金の取崩 384,764連結範囲の変動 △81,330連結範囲の変動に伴う為替換算調整勘定の増減 19,26019,260 19,260株主資本以外の項目の当期変動額(純額)25,070△384,764 △359,69424,288△335,405当期変動額合計25,070△384,76419,260△340,43324,288△70,258当期末残高261,692△962,30619,260△681,352134,88914,214,633"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益152,885558,449減価償却費1,466,3481,563,697のれん償却額137,831172,061減損損失132,172306,445賞与引当金の増減額(△は減少)8,92719,074貸倒引当金の増減額(△は減少)△1,558△3,754役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)-△1,825店舗閉鎖損失引当金の増減額(△は減少)△8,599-受取利息及び受取配当金△32,741△34,513支払利息129,449126,846投資有価証券評価損益(△は益)59,31512,075投資有価証券売却損益(△は益)-△35,077固定資産除却損22,70235,196転籍一時金48,517-店舗閉鎖損失888-子会社株式売却損益(△は益)-△284,325売上債権の増減額(△は増加)△98,876△25,757たな卸資産の増減額(△は増加)△100,38348,290仕入債務の増減額(△は減少)194,832△37,744未払金の増減額(△は減少)△215,479△34,338未払消費税等の増減額(△は減少)△17,182289,831未収消費税等の増減額(△は増加)-△226,601その他85,754724小計1,964,8042,448,755利息及び配当金の受取額17,72321,545利息の支払額△128,682△126,627法人税等の還付額40,86520,770法人税等の支払額△257,326△393,721営業活動によるキャッシュ・フロー1,637,3841,970,722投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△333,986△950,834定期預金の払戻による収入365,541856,756有形固定資産の取得による支出△1,333,077△1,719,293有形固定資産の売却による収入825-投資有価証券の取得による支出△9,842-投資有価証券の売却による収入-162,363無形固定資産の取得による支出△206,850△105,641無形固定資産の売却による収入-303,415連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出△2,381,665-子会社株式の売却による収入-※2 2,520,000関係会社株式の取得による支出△116,230-差入保証金の差入による支出△87,097△63,363差入保証金の回収による収入66,741129,366建設協力金の支払による支出△249,312△70,107建設協力金の回収による収入89,98789,394その他△138,165△113,016投資活動によるキャッシュ・フロー△4,333,1291,039,040 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 長期借入れによる収入2,050,000700,000長期借入金の返済による支出△2,633,023△2,118,463ファイナンス・リース債務の返済による支出△222,427△153,922社債の発行による収入3,858,8191,268,543社債の償還による支出△190,000△515,000自己株式の取得による支出△41△30配当金の支払額△166,044△166,044財務活動によるキャッシュ・フロー2,697,282△984,917現金及び現金同等物に係る換算差額△85,88047,329現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△84,3432,072,174現金及び現金同等物の期首残高8,616,3818,532,038新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額-128,048現金及び現金同等物の期末残高※1 8,532,038※1 10,732,262"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 5社連結子会社の名称 サトフードサービス株式会社 株式会社フーズネット サト・アークランドフードサービス株式会社 株式会社宮本むなし 台湾上都餐飲股份有限公司上記のうち、サトフードサービス株式会社については、当連結会計年度において新たに設立したため、また、台湾上都餐飲股份有限公司については、当連結会計年度において連結財務諸表に及ぼす影響の重要性が増したため、連結の範囲に含めております。(2) 非連結子会社の名称等 スペースサプライ株式会社(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。2.持分法の適用に関する事項持分法を適用していない非連結子会社(スペースサプライ株式会社)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、台湾上都餐飲股份有限公司の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券子会社株式移動平均法による原価法その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法② デリバティブ……時価法③ たな卸資産通常の販売目的で保有するたな卸資産評価基準は原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により算定しております。商品……最終仕入原価法原材料…総平均法貯蔵品…  〃(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)……定率法なお、主な耐用年数は以下の通りであります。建物及び構築物  5年~20年機械及び装置   2年~9年② 無形固定資産(リース資産を除く)……定額法なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。なお、リース取引開始日が平成20年3月31日以前の所有権移転外ファイナンス・リース取引については、引き続き通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金売掛金等債権の貸倒による損失に備えるため一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員の賞与支給に備えるため、賞与の支給見込額の当連結会計年度の対応分を計上しております。③ 店舗閉鎖損失引当金閉店等により発生する損失に備えるため、合理的に見込まれる保証金解約損失等の関連損失を引当計上することにしております。④ 役員退職慰労引当金役員の退任時の役員退職慰労金の支給に備えるため、役員退職慰労金の内規に基づく期末要支給額を計上しております。なお、役員退職慰労金の算定に際して、平成14年6月末日をもって平成14年7月以降の在任年数の加算を打ち切っております。(4) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債は、在外子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。(5) 重要なヘッジ会計の方法繰延ヘッジ等のヘッジ会計の方法ヘッジ会計の要件を満たす為替予約取引については、振当処理を採用し、金利スワップ取引及び金利キャップ取引については、特例処理を採用しております。ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段デリバティブ取引(為替予約取引、金利スワップ取引及び金利キャップ取引)ヘッジ対象為替予約取引については外貨建資産・負債及び外貨建予定取引を、金利スワップ取引及び金利キャップ取引については借入金をヘッジ対象としております。ヘッジ方針通常の営業過程における輸入取引に関する将来の為替相場等の変動リスクを軽減する目的で先物為替予約(主として包括予約)を利用しています。また、長期変動金利の支払利息を固定化したり、金利情勢の変化に対応し長期固定金利を実勢金利に合わせるという目的で金利スワップ取引及び金利キャップ取引を利用しています。ヘッジ有効性評価の方法金利スワップ取引及び金利キャップ取引においては、契約の内容等によりヘッジに高い有効性が明らかに認められるため、有効性の判定を省略しております。為替予約取引においては、取引すべてが将来の購入予定に基づくものであり、実行の可能性が極めて高いため、有効性の判定は省略しております。(6) のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、15年~20年間の定額法により償却しております。(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。(8) その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項①繰延資産の処理方法 社債発行費…社債償還期間にわたり均等償却しております。②消費税及び地方消費税の会計処理税抜方式によっております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 5社連結子会社の名称 サトフードサービス株式会社 株式会社フーズネット サト・アークランドフードサービス株式会社 株式会社宮本むなし 台湾上都餐飲股份有限公司上記のうち、サトフードサービス株式会社については、当連結会計年度において新たに設立したため、また、台湾上都餐飲股份有限公司については、当連結会計年度において連結財務諸表に及ぼす影響の重要性が増したため、連結の範囲に含めております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社の名称等 スペースサプライ株式会社(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
1
1
E03090
S100D63I
edinet_corpus/annual/E03090/S100D63I.tsv
edinet_corpus/annual/E03090/S100G5S0.tsv
{"会社名": "ダイヤモンド電機株式会社", "EDINETコード": "E02019", "ファンドコード": "-", "証券コード": "68950", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "41096000000", "Prior3Year": "51027000000", "Prior2Year": "57237000000", "Prior1Year": "59208000000", "CurrentYear": "58151000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "530000000", "Prior3Year": "1386000000", "Prior2Year": "1819000000", "Prior1Year": "2219000000", "CurrentYear": "2212000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "224000000", "Prior3Year": "-1105000000", "Prior2Year": "558000000", "Prior1Year": "-1381000000", "CurrentYear": "731000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "823000000", "Prior3Year": "-79000000", "Prior2Year": "1439000000", "Prior1Year": "-2682000000", "CurrentYear": "738000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "7054000000", "Prior3Year": "6859000000", "Prior2Year": "10150000000", "Prior1Year": "7238000000", "CurrentYear": "7868000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "26944000000", "Prior3Year": "30740000000", "Prior2Year": "34085000000", "Prior1Year": "31500000000", "CurrentYear": "34591000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "776.80", "Prior3Year": "754.36", "Prior2Year": "947.01", "Prior1Year": "623.25", "CurrentYear": "692.39"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "24.92", "Prior3Year": "-122.55", "Prior2Year": "50.13", "Prior1Year": "-159.32", "CurrentYear": "81.29"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "48.26", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "56.42"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.260", "Prior3Year": "0.221", "Prior2Year": "0.296", "Prior1Year": "0.227", "CurrentYear": "0.225"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0339", "Prior3Year": "-0.1601", "Prior2Year": "0.0661", "Prior1Year": "-0.1602", "CurrentYear": "0.0979"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "14.33", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "10.78", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "7.23"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-209000000", "Prior3Year": "1687000000", "Prior2Year": "562000000", "Prior1Year": "1761000000", "CurrentYear": "2915000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1950000000", "Prior3Year": "-2656000000", "Prior2Year": "-2392000000", "Prior1Year": "-771000000", "CurrentYear": "-2005000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1899000000", "Prior3Year": "-43000000", "Prior2Year": "1327000000", "Prior1Year": "-650000000", "CurrentYear": "1600000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "3365000000", "Prior3Year": "2529000000", "Prior2Year": "2471000000", "Prior1Year": "3169000000", "CurrentYear": "5682000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2164", "Prior3Year": "2332", "Prior2Year": "2244", "Prior1Year": "2217", "CurrentYear": "2134"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "345", "Prior3Year": "397", "Prior2Year": "395", "Prior1Year": "380", "CurrentYear": "453"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "3200000000", "CurrentYear": "5714000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2471000000", "Prior1Year": "3169000000", "CurrentYear": "5682000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "8760000000", "CurrentYear": "8569000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "232000000", "CurrentYear": "251000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1980000000", "CurrentYear": "2216000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "462000000", "CurrentYear": "442000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "3065000000", "CurrentYear": "3021000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "144000000", "CurrentYear": "251000000"}, "その他": {"Prior1Year": "151000000", "CurrentYear": "17000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-14000000", "CurrentYear": "-17000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "19274000000", "CurrentYear": "22174000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "2706000000", "CurrentYear": "2362000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "3808000000", "CurrentYear": "4105000000"}, "土地": {"Prior1Year": "2363000000", "CurrentYear": "2206000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "1174000000", "CurrentYear": "1228000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-28326000000", "CurrentYear": "-28950000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "666000000", "CurrentYear": "580000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "10719000000", "CurrentYear": "10484000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "282000000", "CurrentYear": "199000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "671000000", "CurrentYear": "666000000"}, "関係会社株式": {"Prior1Year": "9000000", "CurrentYear": "9000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "178000000", "CurrentYear": "547000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "161000000", "CurrentYear": "395000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "223000000", "CurrentYear": "115000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-29000000", "CurrentYear": "-5000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "1223000000", "CurrentYear": "1732000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "12225000000", "CurrentYear": "12416000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "31500000000", "CurrentYear": "34591000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "8486000000", "CurrentYear": "8886000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "2332000000", "CurrentYear": "3297000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "1501000000", "CurrentYear": "948000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "30000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "109000000", "CurrentYear": "166000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "347000000", "CurrentYear": "524000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "17703000000", "CurrentYear": "19484000000"}, "社債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "120000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "3902000000", "CurrentYear": "5231000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "16000000", "CurrentYear": "365000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "242000000", "CurrentYear": "256000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "6557000000", "CurrentYear": "7237000000"}, "負債": {"Prior1Year": "24261000000", "CurrentYear": "26722000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2190000000", "CurrentYear": "2190000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "5383000000", "CurrentYear": "5277000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-270000000", "CurrentYear": "461000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-67000000", "CurrentYear": "-68000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "7235000000", "CurrentYear": "7860000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "47000000", "CurrentYear": "43000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "29000000", "CurrentYear": "-136000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-69000000", "CurrentYear": "-72000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "72000000", "CurrentYear": "80000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "10150000000", "Prior1Year": "7238000000", "CurrentYear": "7868000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "31500000000", "CurrentYear": "34591000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "59208000000", "CurrentYear": "58151000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "48126000000", "CurrentYear": "47851000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "11082000000", "CurrentYear": "10300000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "8724000000", "CurrentYear": "8008000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "2357000000", "CurrentYear": "2291000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "31000000", "CurrentYear": "32000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "24000000", "CurrentYear": "14000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "30000000"}, "その他": {"Prior1Year": "57000000", "CurrentYear": "65000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "134000000", "CurrentYear": "161000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "110000000", "CurrentYear": "103000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "272000000", "CurrentYear": "241000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "2219000000", "CurrentYear": "2212000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "14000000", "CurrentYear": "25000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "635000000", "CurrentYear": "53000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "649000000", "CurrentYear": "281000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "317000000", "CurrentYear": "234000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "3460000000", "CurrentYear": "1239000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "-591000000", "CurrentYear": "1254000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "691000000", "CurrentYear": "690000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "92000000", "CurrentYear": "-177000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "783000000", "CurrentYear": "512000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-1374000000", "CurrentYear": "741000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "7000000", "CurrentYear": "9000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-1381000000", "CurrentYear": "731000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-1374000000", "CurrentYear": "741000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "-591000000", "CurrentYear": "1254000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1913000000", "CurrentYear": "1653000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "317000000", "CurrentYear": "234000000"}, "投資有価証券売却及び評価損益(△は益)": {"Prior1Year": "-635000000", "CurrentYear": "-53000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "26000000", "CurrentYear": "-21000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-264000000", "CurrentYear": "178000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-56000000", "CurrentYear": "-47000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "110000000", "CurrentYear": "103000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-238000000", "CurrentYear": "13000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-343000000", "CurrentYear": "-290000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "708000000", "CurrentYear": "886000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-46000000", "CurrentYear": "-15000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "57000000", "CurrentYear": "47000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-109000000", "CurrentYear": "-101000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-708000000", "CurrentYear": "-641000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1761000000", "CurrentYear": "2915000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "231000000", "CurrentYear": "74000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-283000000", "CurrentYear": "-14000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "939000000", "CurrentYear": "68000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1950000000", "Prior3Year": "-2656000000", "Prior2Year": "-2392000000", "Prior1Year": "-771000000", "CurrentYear": "-2005000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-2337000000", "CurrentYear": "943000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "3672000000", "CurrentYear": "5330000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1563000000", "CurrentYear": "-4564000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "147000000"}, "ファイナンス・リース債務の返済による支出": {"Prior1Year": "-178000000", "CurrentYear": "-132000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-196000000", "CurrentYear": "-106000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-650000000", "CurrentYear": "1600000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-254000000", "CurrentYear": "2000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "84000000", "CurrentYear": "2513000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2471000000", "Prior1Year": "3169000000", "CurrentYear": "5682000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】当社は、初代社長 冨田伊之助が大阪市西淀川区において昭和12年4月、自動車用点火コイルメーカーとして個人創業いたしました。昭和15年6月特殊変圧器株式会社を大阪市西淀川区(現淀川区)に設立昭和23年3月ダイヤモンドコイル全製品が通産省より優良自動車部品に認定昭和35年7月オイルバーナー用点火トランスの製造を開始昭和35年12月プレス金型の製造及びプレス成型加工を目的に40%出資の関係会社特殊金型株式会社を大阪市西淀川区に設立昭和37年5月100%出資の子会社ダイヤモンド電機株式会社を大阪市東淀川区に設立昭和42年5月鳥取ダイヤモンド電機株式会社(昭和42年5月 特殊金型株式会社は商号を鳥取ダイヤモンド電機株式会社に変更するとともに、鳥取市に移転)に点火コイルの生産を委託昭和43年11月子会社ダイヤモンド電機株式会社を吸収合併、同時に商号をダイヤモンド電機株式会社に変更昭和46年8月電子着火装置を開発、製造を開始し電子機器事業に進出昭和46年11月セントラルヒーティング用燃焼制御装置を開発、製造を開始昭和53年11月大阪中小企業投資育成株式会社が資本参加昭和56年1月鳥取ダイヤモンド電機株式会社津ノ井工場(現当社鳥取工場)を建設昭和59年9月住宅機器メーカー株式会社内田製作所(現株式会社コロナ)と合弁で新潟ダイヤモンド電子株式会社を新潟県西蒲原郡吉田町(現燕市)に設立(現・連結子会社)昭和62年12月100%出資の子会社Diamond Electric Mfg. Corporation(米国)を米国ミシガン州に設立(現・連結子会社)平成元年9月本社を大阪市淀川区西中島に移転、従来地に本社技術センターを設置平成元年11月鳥取ダイヤモンド電機株式会社を吸収合併平成6年11月全社的品質管理(TQC)活動による「デミング賞実施賞中小企業賞」を受賞平成8年7月大阪証券取引所市場第二部に株式上場平成8年12月ISO9001認証取得(当社)平成8年12月Diamond Electric Mfg. Corporation(米国)の第2工場を米国ウエストバージニア州に建設平成9年7月本社を大阪市淀川区塚本に移転平成9年7月QS9000認証取得(当社)平成12年9月Diamond Electric Hungary Kft.(ハンガリー)をハンガリー共和国のエステルゴム市に設立(現・連結子会社)平成13年1月ISO14001認証取得(当社)平成13年4月MHP事業譲渡に係る契約を古河電気工業株式会社と締結平成14年8月Diamond Electric Hungary Kft.(ハンガリー)のハンガリー工場を建設平成16年5月金剛石電機(蘇州)有限公司(中華人民共和国)を中華人民共和国の江蘇省に設立(現・連結子会社)平成17年10月ISO/TS16949認証取得(当社)平成18年11月浜松営業所を浜松市南区に開設平成19年6月DE Diamond Electric India Private Limited (インド)をインドのハリアナ州バワールに設立(現・連結子会社)平成20年2月Diamond Electric Mfg. Corporation(米国)のミシガン工場を閉鎖平成21年7月関東営業所を横浜市西区に開設平成22年1月試験・研究棟を大阪市淀川区に建設平成22年4月平成22年11月 三重松阪工場を稼働金剛石電機国際貿易(蘇州)有限公司(中華人民共和国)を中華人民共和国の江蘇省に設立(現・連結子会社)平成23年2月宇都宮営業所を栃木県宇都宮市に開設平成23年3月Diamond Electric (Thailand) Co.,Ltd.(タイ)をタイ王国のバンコクに設立(現・連結子会社)平成24年2月Diamond Electric Korea Co.,Ltd.(韓国)を韓国のソウルに設立(現・連結子会社)平成25年5月豊田営業所を愛知県豊田市に開設平成25年5月PT.Diamond Electric Indonesia(インドネシア)をインドネシアのジャカルタに設立(現・連結子会社)平成25年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場統合に伴い、東京証券取引所市場第二部に上場 平成25年9月PT.Diamond Electric Mfg Indonesia (インドネシア)をインドネシアのジャカルタに設立(現・連結子会社)平成26年11月ダイヤモンドビジネス株式会社を鳥取県八頭郡に設立(現・連結子会社)平成26年12月Diamond Electric Asia Pacific Co., Ltd (タイ)をタイ王国のバンコクに設立(現・連結子会社)平成27年1月久留米営業所を福岡県久留米市に開設平成29年1月Diamond Electric Mfg. Corporation(米国)の営業所を米国テキサス州に開設"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループは、当社、子会社12社(国内2社、海外10社)、及び持分法非適用の関連会社1社により構成されており、自動車機器、電子機器の製造・販売を主たる業務としております。当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業にかかる位置づけは次のとおりであります。(1)自動車機器事業……主要な製品はガソリンエンジン用点火コイル、ミッションスイッチ、回転センサー及び車載用制御基板であります。当社、新潟ダイヤモンド電子株式会社、Diamond Electric Mfg. Corporation(米国)、Diamond Electric Hungary Kft.(ハンガリー)、金剛石電機(蘇州)有限公司(中華人民共和国)、DE Diamond Electric India Private Limited(インド)、Diamond Electric (Thailand) Co.,Ltd.(タイ)、Diamond Electric Asia Pacific Co.,Ltd.(タイ)が製造・販売しており、金剛石電機国際貿易(蘇州)有限公司(中華人民共和国)、PT.Diamond Electric Indonesia(インドネシア)及びDiamond Electic Korea Co.,Ltd.(韓国)が販売を行っております。(2)電子機器事業………主要な製品はファンヒーター用・エアコン用・給湯器用等の電子制御機器、各電子着火装置及びパワーコンディショナ等の電子制御機器であります。当社、新潟ダイヤモンド電子株式会社、Diamond Electric Hungary Kft.(ハンガリー)、DE Diamond Electric India Private Limited(インド)が製造・販売しており、金剛石電機国際貿易(蘇州)有限公司(中華人民共和国)が販売を行っております。(3)その他………………ダイヤモンドビジネス株式会社が行っている物流事業等を含んでおります。なお、平成29年3月に物流事業から撤退しております。平成27年1月にPT.Diamond Electric Mfg Indonesia(インドネシア)は、需要の減少に伴う生産状況の変化により、製造委託生産及び工場建設の中止を行いました。また、平成27年12月には、持分法非適用関連会社である株式会社リヴルクスを設立いたしました。また、前連結会計年度より当社はダイヤモンドビジネス株式会社に製造委託をしておりましたが、当連結会計年度において、製造委託を中止いたしました。上記3社については、重要性が乏しいため事業系統図への記載は省略しております。 [事業系統図]以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】連結子会社名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容新潟ダイヤモンド電子株式会社新潟県燕市千円80,000自動車機器事業電子機器事業直接86.31.営業の取引(1)製品の購入2.役員の兼任あり。Diamond ElectricMfg. Corporation(米国)(注)1、3米国ウェストバージニア州千米ドル 30,450自動車機器事業直接100.01.営業の取引(1)製品・材料の販売2.役員の兼任あり。Diamond ElectricHungary Kft.(ハンガリー)(注)1、3ハンガリー共和国エステルゴム市千ユーロ2,300自動車機器事業電子機器事業直接100.01.営業の取引(1)製品・材料の販売(2)製品の購入2.役員の兼任あり。金剛石電機(蘇州)有限公司(中華人民共和国)(注)1中華人民共和国江蘇省千米ドル9,524自動車機器事業直接100.01.営業の取引(1)材料の販売2.役員の兼任あり。3.資金援助あり。DE Diamond ElectricIndia Private Limited(インド)(注)1、2インド ハリアナ州千ルピー611,140 自動車機器事業電子機器事業直接99.9(0.1)1.営業の取引(1)製品・材料の販売(2)材料の購入2.役員の兼任あり。3.資金援助あり。金剛石電機国際貿易(蘇州)有限公司(中華人民共和国)(注)2中華人民共和国江蘇省千米ドル600自動車機器事業電子機器事業直接81.0(19.0)1.営業の取引(1)製品・材料の販売(2)製品・材料の仕入2.役員の兼任あり。Diamond Electric (Thailand) Co.,Ltd.(タイ)(注)1タイ王国アユタヤ県千タイバーツ85,000自動車機器事業直接99.91.営業の取引(1)製品・材料の販売(2)材料の購入2.役員の兼任あり。Diamond Electric Korea Co.,Ltd.(韓国)大韓民国ソウル市千ウォン700,000自動車機器事業直接100.01.営業の取引(1)製品・材料の販売(2)材料の仕入2.役員の兼任あり。PT.Diamond Electric Indonesia(インドネシア)インドネシア ジャカルタ千米ドル1,000自動車機器事業直接98.01.営業の取引(1)材料の販売2.役員の兼任あり。PT.Diamond Electric Mfg Indonesia(インドネシア)(注)1インドネシア ジャカルタ千米ドル2,500-直接98.0-Diamond ElectricAsia Pacific Co., Ltd.(タイ)(注)1タイ王国チャチューンサオ県千タイバーツ222,250自動車機器事業直接99.91.営業の取引(1)材料の販売(2)材料の購入2.役員の兼任あり。3.資金援助あり。ダイヤモンドビジネス株式会社鳥取県八頭郡八頭町千円9,900自動車機器事業電子機器事業その他事業等直接100.01.営業の取引(1)製品・材料の販売(2)製品・材料の購入2.役員の兼任あり。3.資金援助あり。 (注)1.特定子会社に該当しますが、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合を外数で記載しております。3.Diamond Electric Mfg. Corporation(米国)及び、Diamond Electric Hungary Kft.(ハンガリー)については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 Diamond ElectricMfg. Corporation(米国)Diamond ElectricHungary Kft.(ハンガリー)(1)売上高 14,784百万円6,428百万円(2)経常利益 998百万円844百万円(3)当期純利益 1,567百万円699百万円(4)純資産額 2,929百万円1,436百万円(5)総資産額 5,468百万円2,076百万円"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成29年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)自動車機器事業1,470(416)電子機器事業511(34)全社(共通)153(3)合計2,134(453) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況平成29年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢平均勤続年数平均年間給与(百万円)77140才6ヶ月15年5ヶ月4 セグメントの名称従業員数(人)自動車機器事業419(47)電子機器事業208(6)全社(共通)144(3)合計771(56)(注)1.従業員数は就業人員(出向者46人を除く)であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び時間外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。4.前事業年度末に比べて、従業員数が360人増加しておりますが、その主な要因は、ダイヤモンドビジネス㈱への出向者減少によるものであります。 (3)労働組合の状況ダイヤモンド電機労働組合と称し、提出会社の本社に同組合本部が、また、鳥取工場に支部が置かれ、平成29年3月31日現在における組合員数は543人で上部団体のJAMに加盟しております。なお、労使関係は安定しており、特記すべき事項はありません。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績当連結会計年度(平成28年4月1日~平成29年3月31日)における世界経済は、年度当初、北米経済は減速感があったものの、トランプ氏就任により持ち直し、欧州経済も緩やかな拡大基調を維持しました。一方中国経済は、減速傾向にありますが、緩やかなテンポにとどまり、新興国では最悪期を脱した感があります。また、我が国経済は、企業業績の改善や設備投資の緩やかな増加がみられるものの、個人消費の回復は弱く、全体として先行き不透明な状況が続いております。このような状況の下、当社グループは、北米・アジアを中心に成長が見込める海外市場に重点を置き、売上拡大、調達及び生産の合理化に努めてまいりました。当連結会計年度の売上高は、海外市場の好調継続により、581億51百万円(前期比1.8%減)、営業利益は22億91百万円(前期比2.8%減)、経常利益は22億12百万円(前期比0.3%減)となりましたが、独禁法関連損失等の計上により、親会社株主に帰属する当期純利益は7億31百万円(前期は親会社株主に帰属する当期純損失13億81百万円)となりました。 ・連結売上高581億51百万円(1.8%減)・単体売上高240億15百万円( 0.4%増) 営業利益22億91百万円(2.8%減) 営業損失2億76百万円 経常利益22億12百万円(0.3%減) 経常利益4億53百万円(68.4%減) 親会社株主に帰属する当期純利益7億31百万円 当期純損失14億14百万円 セグメントの概況[自動車機器事業]自動車機器事業は、国内市場及び、北米・アジアを中心とした海外市場が好調に推移したものの円高の影響を吸収できず、売上高は426億68百万円(前期比3.7%減)となりました。利益面でも、円高の影響を吸収できず、セグメント利益は35億11百万円(前期比15.0%減)となりました。[電子機器事業]電子機器事業は、国内市場が好調に推移し、また、中国・インドをはじめアジア市場においても堅調に推移した結果、売上高は154億33百万円(前期比3.7%増)となりました。利益面では、売上高増加等により、セグメント利益は5億12百万円(前期比179.8%増)となりました。[その他]物流事業等を行うダイヤモンドビジネス株式会社の事業セグメントの売上高は、48百万円(前期比94.7%増)、セグメント損失は1億58百万円(前期のセグメント損失は1億14百万円)となりました。 (2)キャッシュ・フロー当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ25億13百万円増加し、56億82百万円となりました。当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動により得られた資金は、29億15百万円(前期は17億61百万円の獲得)となりました。主な要因は、法人税等の支払額が6億41百万円あったものの、税金等調整前当期純利益が12億54百万円、減価償却費が16億53百万円あったことによるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動により使用した資金は、20億5百万円(前期は7億71百万円の使用)となりました。主な要因は、有形固定資産の取得による支出21億35百万円によるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動により得られた資金は、16億円(前期は6億50百万円の使用)となりました。主な要因は、長期借入れによる収入53億30百万円、長期借入金の返済による支出45億64百万円、短期借入金の増加9億43百万円によるものであります。"}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称金額(百万円)前年同期比(%)自動車機器事業43,03596.8電子機器事業15,435103.1報告セグメント計58,47098.4その他48194.7合計58,51998.4 (注)1.金額は販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。(2)受注状況当社グループ(当社及び連結子会社)の製品は、自動車機器事業においては、得意先から1~3ヶ月前より指定部品の生産計画内示を受け生産の予測をたてますが、実際の納入は、得意先の生産に合わせた提示によりラインに納入している状況であります。従って、内示と実際とは異なる場合もあり、受注高及び受注残高を算出することは困難であるため、受注状況の記載は省略しております。また、電子機器事業においては、得意先からの生産計画の提示を受け、過去の実績及び将来の予測と生産能力を勘案して見込み生産を行っているため、受注状況の記載は省略しております。(3)販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称金額(百万円)前年同期比(%)自動車機器事業42,66896.3電子機器事業15,433103.7報告セグメント計58,10298.2その他48194.7合計58,15198.2 (注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。相手先前連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)Ford Motor Company11,56819.59,88117.0スズキ株式会社7,16512.17,74013.3ダイキン工業株式会社6,45910.96,84711.83.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)経営方針当社グループは、2016年11月、2017年度~2021年度の5年間の中期経営計画「DSA2021」を策定し、目標達成に向けた取り組みを開始しています。「DSA2021」では、同年10月に制定した経営理念をより具体的に推進すべく、お客様からの信頼を第一に考え、お客様要求品質第一に徹し、事業活動を展開してまいります。 (2)経営戦略等「DSA2021」の計画達成における最重要投資対象は“エネルギー変換効率追求”であり、エネルギー変換効率追求に対する具体的な指針は、点火機器事業においては“燃費改善”、車載電装品事業及び電子機器事業においては“省電力”であります。これを実現させることで、自動車機器事業では「点火コイル市場での世界№1シェア獲得」、「自動車における電力変換製品市場での拡販」に、電子機器事業では「リチウムバッテリー蓄電市場での国内№1シェア獲得」、「省エネ電源技術のグローバル市場展開」に重点を置いて取り組んでまいります。 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等「DSA2021」における経営指標は、以下の通りです。・売上高   :2021年度 1,000億円以上・営業利益率 :2021年度  6.0%以上・ROE     :2021年度  15.0%以上尚、2021年度 売上高1,000億円以上の達成に向け、「点火コイルシェア世界一」「電子・車載電装事業売上高比率5割達成」「IoTを軸とした新規事業創出」に取り組んでまいります。 (4)経営環境中長期的には、当社グループの主力事業は、グローバル化・ボーダレス化・エコ化に向けた技術革新の急速な進展、アジア等の新興国市場の内需による成長等の市場環境が大きく変化しております。 (5)事業上及び財務上の対処すべき課題経営環境の大きな変化に対応するため下記の事項を重点方針として取り組んでまいります。① 収益構造の見直し生産数量が大きく変動する経済環境下であっても利益が確保できる体制を構築するため、固定費削減等一段の合理化、生産設備の内製化・新工法開発等の各種改善活動の強化、在庫削減等による生産活動全体の最適化及び業務の効率化等を通じて収益力の強化を推進してまいります。② グローバル対応力の強化自動車メーカーのグローバル化は予想以上の進展を見せている中、中長期的にはアジアの新興国はコンパクトカーを中心としたモータリゼーション時代を迎えて引き続いて内需主導の成長が期待されます。このため、現地生産能力の拡充、材料・部品の現地調達率の引上げを図るとともに、グローバルでの生産の相互補完による収益確保を推進してまいります。また、電子機器事業につきましても、アジアを中心とした新興国市場の成長を睨んで、インバータ技術を核として海外拠点を活用したビジネス展開を進めてまいります。③ 省エネ技術の新製品の開発自動車機器事業では「省燃費」、ホームエレクトロニクス関連の電子機器事業においては「省電力」をキーワードにエンジン制御の高度化、HVを含む自動車の各種制御に関する研究開発を進めるとともに、今後成長が見込まれるHEMS・VPP・ZEH市場を意識した住設向けパワーコンディショナ等の新製品の開発を積極的に推進してまいります。④ コンプライアンス体制の強化定期的なコンプライアンス委員会の開催、ガバナンス体制の見直し、コンプライアンス研修の強化、マニュアルの充実などITシステムの活用を含めた管理体制の整備を推進し、内部統制の強化を行ってまいります。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。(1)業績の変動要因当社グループは、自動車エンジン用点火コイル・車載用制御基板を中心とした自動車用部品及び冷暖房・給湯用制御機器を中心とした電子機器の製造販売を主要な事業内容としております。自動車用部品業界は、世界的な自動車業界のグローバル化の進展に伴う価格競争の激化、自動車の電子化の進展に伴う新製品開発コスト増等により、製品競争力の格差に大きな変動の可能性を内包しております。より有力なメーカーの主力商品に採用されることが、当社グループの業績に直接影響いたします。電子機器事業は、成熟製品分野では、円安時における海外拠点から国内拠点への生産回帰、付加価値の高い新分野における新製品の開発が鍵となります。一方、当社グループ製品の主要原材料である金属・樹脂・部品等に関して、安定的かつ安価に調達できるよう努めておりますが、市況変動による価格の高騰・品不足、いくつかの原材料等については特定仕入先の生産能力の不足による納入遅延、取引先が製造した製品の欠陥、経営状態の悪化、不慮の事故、自然災害等により、当社グループの原価の上昇、生産遅延・停止がおこり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは、収益力確保に向け、部品・生産設備の内製化等による合理化努力・生産性向上、高付加価値新製品の開発に全力で取り組んでおり、最大限の努力を傾注いたします。それにもかかわらず、想定外の事由により達成できなかった場合は、業績に影響が出る可能性があります。(2)特定の取引先への集中等当社グループにおいて、売上高に占める上位10社グループの比率は85.4%となっております。特定顧客への依存度を引き下げるべく顧客基盤の拡充に努めておりますが、主要顧客の業績、顧客の海外生産シフト等生産政策の変更等により、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。(3)海外での事業拡大に伴うリスク当社グループは、顧客のグローバル化に対応するため海外事業を積極的に展開しており、政治・経済情勢の変動、社会環境、法制・税制の変更、人材確保の困難等、海外拠点特有のリスク要因があります。また、当連結会計年度の海外売上高比率は62.9%であり、為替変動リスクに対応するため、短期的には為替先物予約の活用、中長期的には現地調達体制の整備を進めておりますが、現時点でこのリスクを完全に回避することは困難であり、為替相場の変動が当社グループの業績に影響を与える可能性があります。(4)自然災害等について当社グループは生産設備の定期的点検等を通して生産力の低下を最小限に抑制するよう努力しておりますが、自然災害による火災・電力供給等の中断による影響を完全に防止又は軽減することができるという保証はありません。予期せぬ自然災害の発生により生産活動が中断し、結果として当社グループの業績に影響を与える可能性があります。(5)法的規制当社グループ各社は、知的財産権の保護に関する規制、環境規制、商取引、投資又は輸出入、公正競争、労働、租税等にかかる所在国・地域の各種法令諸規制の適用を受けております。これらの法令諸規則又はその運用にかかる変更は、当社グループの事業活動への制約、法令遵守対応にかかる費用又は法令諸規則違反による当社グループへの過料賦課等によって、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。当社グループは、平成25年7月に当社顧客への一部自動車部品(点火コイル)の販売に関して米国独占禁止法に違反したとして米国司法省との間で司法取引契約を締結しております。当該違反行為に関連して、一部顧客と協議をすすめた結果、当社が和解金を支払うことで和解が成立する見込みで、平成29年3月期において、796百万円を訴訟損失引当金に計上しております。なお、当社及び当社の米国子会社に対して複数の集団訴訟が提起されているほか、一部顧客と損害賠償に関する交渉を行っております。なお、訴状には請求金額の記載はありませんが、当該訴訟の結果として、当社の経営成績等へ影響を及ぼす可能性があります。(6)知財競争当社は、独自の技術開発と生産工程の創出に最重点をおいておりますが、海外進出に伴い、知的財産権の侵害を受けるおそれは益々増大しています。また、顧客と市場ニーズに応えてシステム技術を開発するに当たり、全ての技術を当社でカバーしえない場合は、他社との協業等によりそのリスクを回避する所存であります。(7)製品品質の不具合当社グループは「品質第一の考えのもとに開発、生産、販売の各過程で品質のつくり込みを行い、お客様に満足と信頼の得られる製品を提供する」という品質方針に基づいて、顧客に喜ばれる品質・価格・納期の実現に徹底して努力しております。しかし、全ての製品について不具合がなく、将来にリコールが発生しないという保証はありません。予期せぬ品質の不具合の発生が当社グループの業績に影響を与える可能性があります。(8)財務制限条項による影響について当社グループが締結している借入金契約には、財務制限条項が付されているものがあり、この条項に抵触し、一括返済を求められた場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】当社グループは、自動車機器事業における開発・生産・品質保証力と電子機器事業における電力変換技術・制御技術・実装技術の総合力をもって、燃費向上・省エネ・省資源・環境負荷物質の低減等地球環境問題に対応する新技術の開発に努めてまいりました。自動車機器事業におきましては、点火系専門メーカーとしてのノウハウを活かして、燃費向上を目的としたエンジン制御の高度化・HVを含む自動車の各種制御に関する製品開発を進めており、当期は点火コイルを従来より更に小型・軽量化して製品化しました。当期の研究開発費は、14億3百万円であります。電子機器事業におきましては、得意分野である電力変換技術、高電圧発生技術をベースに、従来のホームエレクトロニクスだけでなく、新(代替)エネルギー市場の拡大を睨んだ住宅用パワーコンディショナのラインナップの拡充及び高付加価値化に取り組んでおります。当期は蓄電装置を含むハイブリッドパワーコンディショナの開発に取り組みました。当期の研究開発費は、4億37百万円であります。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。(1)重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されています。この連結財務諸表の作成にあたりまして、決算日における資産・負債の報告数値、報告期間における収益・費用の報告数値に影響を与える見積り及び仮定設定を行っております。主なものは貸倒引当金、繰延税金資産、賞与引当金、退職給付に係る資産及び負債、未払法人税等であり、その見積り及び判断については継続して評価を行っております。なお、見積り及び判断・評価については、過去の実績や状況に応じて合理的と考えられる要因等に基づき行っておりますが、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果とは異なる場合があります。(2)当連結会計年度の経営成績の分析① 売上高当社グループの当連結会計年度の売上高は、海外市場の好調継続により、581億51百万円(前期比1.8%減)となりました。② 売上原価、販売費及び一般管理費当社グループの売上原価は、478億51百万円(売上原価率は前期81.3%から当期82.3%)、販売費及び一般管理費は、抑制に努めた結果、80億8百万円(前期比8.2%減)となりました。③ 経常利益当連結会計年度の経常利益は、営業利益が前期比66百万円減少しましたが、為替差益が発生したこと等により、前期比7百万円減少し、22億12百万円となりました。④ 親会社株主に帰属する当期純損益当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純損益は、前連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純損失13億81百万円から21億13百万円増加し、親会社株主に帰属する当期純利益7億31百万円となりました。主な内容は、前連結会計年度において一部顧客との間で合意した和解契約締結等に係る特別損失を計上したことによるものであります。(3)経営成績に重要な影響を与える要因について当社グループは、国内において自動車の電子化の進展・電源の分散化に対応する投資、海外においては新興国市場の成長に対応するため海外拠点の拡充を積極的に行っており、投資に見合う売上及び利益を見込んでおりますが、生産が何らかの理由で計画通りに立ち上がらない場合、或いは、得意先の販売状況等により業績に影響を与える可能性があります。また、自動車機器事業及び電子機器事業ともに主要得意先の当社グループ全体の売上高に占める割合が高いため、その得意先の販売動向によっては、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。なお、経営成績に重要な影響を与える要因の詳細は、4事業等のリスクに記載しております。(4)資本の財源及び資金の流動性についての分析(連結財政状態)総資産は345億91百万円となり、前連結会計年度末に比べ30億90百万円増加しました。主な増加は、現金及び預金25億13百万円、繰延税金資産(長期)3億69百万円、機械装置及び運搬具2億97百万円、主な減少は、建物及び構築物3億43百万円、受取手形及び売掛金1億90百万円によるものであります。負債は前連結会計年度末に比べ24億61百万円増加し、267億22百万円となりました。主な増加は、長期借入金13億28百万円、短期借入金9億64百万円、訴訟損失引当金7億96百万円、支払手形及び買掛金4億円、主な減少は、長期未払金9億4百万円、1年内返済予定の長期借入金5億52百万円であります。純資産は前連結会計年度末に比べ6億29百万円増加し、78億68百万円となりました。主な増加は利益剰余金7億31百万円、主な減少は、為替換算調整勘定1億66百万円などであります。以上の結果、自己資本比率は、前連結会計年度末の22.7%から22.5%となりました。 (キャッシュ・フローの状況)当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ25億13百万円増加し、56億82百万円となりました。当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動により得られた資金は、29億15百万円(前期は17億61百万円の獲得)となりました。主な要因は、法人税等の支払額が6億41百万円あったものの、税金等調整前当期純利益が12億54百万円、減価償却費が16億53百万円あったことによるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動により使用した資金は、20億5百万円(前期は7億71百万円の使用)となりました。主な要因は、有形固定資産の取得による支出21億35百万円によるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動により得られた資金は、16億円(前期は6億50百万円の使用)となりました。主な要因は、長期借入れによる収入53億30百万円、長期借入金の返済による支出45億64百万円、短期借入金の増加9億43百万円によるものであります。当社グループの財政状態に関する指標のトレンドは下記のとおりであります。 平成25年3月期平成26年3月期平成27年3月期平成28年3月期平成29年3月期自己資本比率(%)26.022.129.622.722.5時価ベースの自己資本比率(%)11.910.317.716.015.3キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)-6.018.16.23.6インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)-13.04.116.128.6(注)自己資本比率:自己資本/総資産時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フローインタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い① 各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しております。② 株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。③ 営業キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。④ 平成25年3月期の、キャッシュ・フロー対有利子負債比率及びインタレスト・カバレッジ・レシオについては、営業活動によるキャッシュ・フローがマイナスであるため、記載しておりません。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループは、新製品の受注に伴い、新機種・新加工法対応への設備投資を行っております。当連結会計年度のセグメントの設備投資の内訳は、次のとおりであります。 当社設備投資額(百万円)連結子会社設備投資額(百万円)合計(百万円)設備投資目的自動車機器事業5911,1951,787原価低減・合理化・研究開発設備の拡充電子機器事業65258共通設備84-84経営の効率化合計6821,2481,930  (注)1.自動車機器事業においては、主に日本国内及びDiamond Electric Asia Pacific Co.,Ltd(タイ)における増産対応及び合理化のための設備投資であります。電子機器事業においては、主に日本国内における増産対応及び合理化のための設備投資であります。なお、所要資金は自己資金及び借入金により賄っております。2.設備投資額には、無形固定資産、長期前払費用への投資も含めております。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社平成29年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計鳥取工場(鳥取県鳥取市)自動車機器電子機器自動車機器・電子機器に関する生産設備4811,197972(53,426)552,707363本社試験・研究棟(大阪市淀川区)自動車機器自動車機器に関する技術・開発施設68099(391)216945本社テクニカルセンター(大阪市淀川区)自動車機器電子機器自動車機器・電子機器に関する技術・開発施設320-(672)032104鳥取テクニカルセンター(鳥取県鳥取市)自動車機器自動車機器に関する技術・開発施設564-(264)66814本社(大阪市淀川区)全社統轄業務その他統轄業務施設技術・開発施設136-204(2,237)8349118計--7741,2021,276723,326644  (2)国内子会社平成29年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計新潟ダイヤモンド電子株式会社新潟工場(新潟県燕市)自動車機器電子機器自動車機器・電子機器に関する生産設備269177644(14,894)211,112254 (3)在外子会社平成29年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計Diamond ElectricMfg. Corporation(米国)ウエストバージニア本社(米国ウエストバージニア州)自動車機器自動車機器に関する生産設備52030820(44,702)37885247Diamond ElectricHungary Kft.(ハンガリー)ハンガリー工場(ハンガリー共和国エステルゴム市)自動車機器電子機器自動車機器・電子機器に関する生産設備13514137(22,802)24339160金剛石電機(蘇州)有限公司(中華人民共和国)中華人民共和国江蘇省自動車機器自動車機器に関する生産設備2431,250-(22,506)1681,663281DE Diamond Electric IndiaPrivate Limited(インド)インド ハリアナ州バワール自動車機器自動車機器に関する生産設備19536642(12,211)14618194金剛石電機国際貿易(蘇州)有限公司(中華人民共和国)中華人民共和国江蘇省自動車機器電子機器自動車機器・電子機器の営業施設---(358)161641Diamond Electric (Thailand) Co.,Ltd.(タイ)タイ王国アユタヤ県自動車機器自動車機器に関する生産設備41205-(2,840)5930559PT.Diamond Electric Indonesia(インドネシア)インドネシアジャカルタ自動車機器自動車機器に関する営業施設---(142)292910Diamond ElectricAsia Pacific Co.,Ltd.(タイ) タイ王国チャチューンサオ県 自動車機器自動車機器に関する製造施設142453174(29,700)12389374計---1,2782,7252744734,7521,066 (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定は含んでおりません。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.提出会社及び在外子会社の賃借中の土地については面積のみ表示しております。3.提出会社の本社テクニカルセンターの土地の帳簿価額については、本社と同一敷地内にあり算出が困難なため、本社の土地の帳簿価額に含めて表示しております。また、提出会社の鳥取テクニカルセンターの土地の帳簿価額については、鳥取工場と同一の敷地内にあり、算出が困難なため、鳥取工場の土地の帳簿価額に含めて表示しております。4.在外子会社の状況は、各連結子会社の決算日末現在で記載しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、除却等の計画は次のとおりであります。(1)重要な設備の新設 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額着手年月完了予定年月総額(百万円)既支払額(百万円)Diamond Electric Asia Pacific Co., Ltd.(タイ)タイ王国チャチューンサオ県自動車機器自動車機器に関する生産設備2,325-平成29年4月平成30年3月Diamond Electric Mfg. Corporation(米国)米国ウエストバージニア州自動車機器自動車機器に関する生産設備359-平成29年4月平成30年3月(注)上記の金額に消費税は含まれておりません。(2)重要な改修該当事項はありません。(3)重要な除却該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式36,500,000A種優先株式150計36,500,150"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式9,149,4009,149,400東京証券取引所市場第二部単元株式数1,000株A種優先株式 (当該優先株式は行使価額修正条項付新株予約権付社債券等であります。)150150 非上場 単元株式数1株(注)1~3計9,149,5509,149,550--1.行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の特質は以下のとおりであります。(1)普通株式の株価の下落により取得価額が下方に修正された場合、取得請求権の行使により交付される普通株式数が増加します。(2)取得価額の修正の基準及び頻度① 修正の基準:東京証券取引所の終値(30日連続取引日平均)の95%② 修正の頻度:毎年7月31日及び1月31日(3)取得価額の下限及び取得請求権の行使により交付されることとなる普通株式の株式数の上限① 取得価額の下限 171円00銭② 取得請求権の行使により交付されることとなる株式数の上限8,771,929株(平成29年3月31日現在におけるA種優先株式の発行済株式総数150株に基づき算定。同日の普通株式の発行済株式総数の95.87%)(4)当社の決定による本優先株式の全部の取得を可能とする強制転換条項があります。2.行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に関する事項は以下のとおりであります。(1)権利の行使に関する事項についての所有者との間の取決めの内容① 合意による普通株式を対価とする取得請求の制約について割当先による当社普通株式を対価とする取得請求権の行使に関しては、当社と割当先との間の平成26年5月12日付投資契約(以下「本投資契約」という。)において、下記のいずれかの事由が発生した場合に限定されています。(i)  本優先株式に対する金銭による剰余金の配当が、連続する2事業年度を通じて一度も行われなかった場合(ii) 本②(ii)又は(iii)記載の事由が発生した場合(iii) 本②(i)、(iv)又は(v)記載の事由が発生した日から6ヶ月間が経過した場合② 合意による金銭を対価とする取得請求の制約について割当先による金銭を対価とする取得請求権の行使に関しては、本投資契約において、下記のいずれかの事由が発生した場合に限定されています。(i)  本優先株式の発行日から5年が経過した場合(ii) 当社につき、本投資契約に定める義務の違反があった場合(iii) 当社が本投資契約に定める表明及び保証の違反をした場合(但し、軽微な違反を除く。)(iv) 当社の各事業年度の有価証券報告書が提出された場合において、当該有価証券報告書に記載される財務諸表に基づき算出される各事業年度の末日における当社の分配可能額が、当該各事業年度の末日現在の割当先の保有する本優先株式の合計株数にその時点を金銭対価取得請求権取得日として算出される本優先株式1株当たりの取得価額を乗じた金額を下回った場合(v)  当社の2015年3月期以降の各年度の決算期における単体又は連結の損益計算書に示される営業損益又は経常損益のいずれかが2期連続で損失となった場合③ 割当先との投資契約における合意について当社は、本投資契約において、割当先による取得請求に制約を設ける一方、将来の現金償還請求(金銭を対価とする取得請求)に対応する分配可能額及び資金を確保して普通株式を対価とする取得請求が行使されることを避けること、また当社の財務的健全性を確保すること等を目的として、割当先に対し主に次に掲げる遵守事項を負っております。(i)  当社グループの主たる事業を営むのに必要な許可等を維持すること、全ての法令等を重要な点において遵守して事業を継続すること、及び、当社グループの主たる事業内容を変更しないこと。(ii) 割当先の事前承諾なしに、当社のグループ構成を変更しないこと、組織再編(但し、当社グループ内及び当社グループ全体の観点から見て重要でないものについてはこの限りではない。)を行わないこと、並びに定款変更、合併、事業譲渡及び重要な資産の譲渡等の重要な変更を行わないこと。但し、割当先は、かかる承諾を不合理に留保又は拒絶しないものとする。(iii) 割当先の保有する本優先株式の合計株数に本優先株式1株あたりの取得価額を乗じた金額が、当社の分配可能額を上回ることとなるような内容の普通株式への剰余金の配当を行わないこと。(iv) 当社の発行可能株式総数から発行済株式の総数を控除して得た数が、本優先株式の全てについて、通常下限行使価額で行われる普通株対価取得請求を行った場合に割当先が取得することとなる普通株式数を超えている状態を維持すること。(v)  法令等及び本投資契約に定める場合のほか、割当先の承諾なく普通株式を対象とする自己株式の取得を行わないこと。(2)当社の株券の売買に関する事項についての所有者との間の取決めの内容割当先は、保有する本優先株式の全部又は一部を第三者に譲渡する場合には、当該譲渡の10営業日前までに、本優先株式の譲渡予定の概要(譲渡予定先の氏名又は名称、譲渡予定株式数及び譲渡予定日)を当社に書面により通知し、当社と誠実に協議すること、並びに、当該譲渡予定先をして本投資契約上の割当先の義務を負う旨の書面を当社に対して提出させることを約しています。(3)当社の株券の貸借に関する事項についての所有者と会社の特別利害関係者等との間の取り決めの内容該当事項はありません。(4)その他投資者の保護を図るため必要な事項① 単元株式数本優先株式の単元株式数は1株であります。② 議決権の有無及び内容の差異並びに理由当社は、本優先株式とは異なる種類の株式である普通株式を発行しています。普通株式は、株主としての権利内容に制限のない株式ですが、本優先株式は、株主総会において議決権を有しません。これは、本優先株式が剰余金の配当及び残余財産の分配について優先権を持つ代わりに議決権を付さないこととしたものであります。③ 種類株主総会の決議当社は、会社法第322条第2項の規定による種類株主総会の決議を要しない旨を定款で定めておりません。3.定款に規定しているA種優先株式の内容は、次のとおりであります。(1) 優先配当金(第12条の2)① 当会社は、剰余金の配当(A種優先中間配当金(本条第5項に定義する。以下同じ。)を除く。)を行うときは、当該配当にかかる基準日の最終の株主名簿に記載又は記録されたA種優先株式を有する株主(以下「A種優先株主」という。)又はA種優先株式の登録株式質権者(以下「A種優先登録株式質権者」という。)に対し、普通株式を有する株主(以下「普通株主」という。)又は普通株式の登録株式質権者(以下「普通登録株式質権者」という。)に先立ち、A種優先株式1株につき本条第2項に定める額の剰余金(以下「A種優先配当金」という。)を配当する。ただし、当該配当にかかる基準日を含む事業年度に属する日を基準日として、A種優先配当金の全部又は一部の配当(本条第3項に定める累積未払A種優先配当金の配当を除き、A種優先中間配当金を含む。)がすでに行われているときは、かかる配当の累積額を控除した額とする。② A種優先配当金の額は、1株につき710,000円とする。③ ある事業年度に属する日を基準日として、A種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対して支払う1株あたり剰余金の配当(以下に定める累積未払A種優先配当金の配当を除き、A種優先中間配当金を含む。)の額の合計額が当該事業年度にかかるA種優先配当金の額に達しないときは、その不足額は、当該事業年度の翌事業年度の初日(同日を含む。)以降、実際に支払われた日(同日を含む。)まで、年率7.1%(以下「A種優先配当率」という。)で1年毎の複利計算により累積する。なお、当該計算は、1年を365日とした日割計算により行うものとし、除算は最後に行い、円位未満小数第3位まで計算し、その小数第3位を四捨五入する。累積した不足額(以下「累積未払A種優先配当金」という。)については、A種優先配当金、A種優先中間配当金及び普通株主若しくは普通登録株式質権者に対する配当金に先立って、これをA種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対して支払う。④ A種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対しては、A種優先配当金を超えて剰余金を配当しない。ただし、当会社が行う吸収分割手続の中で行われる会社法第758条第8号ロ若しくは同法第760条第7号ロに規定される剰余金の配当又は当会社が行う新設分割手続の中で行われる同法第763条第12号ロ若しくは同法第765条第1項第8号ロに規定される剰余金の配当についてはこの限りではない。⑤ 当会社は、毎年9月30日を基準日として剰余金の配当を行うときは、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載又は記録されたA種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対し、普通株主又は普通登録株式質権者に先立ち、A種優先株式1株につき当該基準日の属する事業年度におけるA種優先配当金の額の2分の1に相当する額(1円に満たない金額は切り上げる。)(以下「A種優先中間配当金」という。)を配当する。(2) A種優先株主に対する残余財産の分配 (第12条の3)① 当会社は、残余財産を分配するときは、A種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対し、普通株主又は普通登録株式質権者に先立ち、A種優先株式1株あたりの残余財産分配価額として、本条第2項に定める金額を支払う。② A種優先株式1株当たりの残余財産分配額は、以下の算式に基づいて算定されるものとする。(基準価額算式)1株あたりの残余財産分配価額= 10,000,000円+累積未払A種優先配当金+前事業年度未払A種優先配当金+当事業年度未払優先配当金額上記算式における「累積未払A種優先配当金」は、残余財産分配がなされる日(以下「残余財産分配日」という。)を実際に支払われた日として、前条第3項に従い計算される額の合計額とし、「前事業年度未払A種優先配当金」は、基準日の如何にかかわらず、残余財産分配日の属する事業年度の前事業年度(以下本条において「前事業年度」という。)にかかるA種優先配当金のうち、残余財産分配日までに実際に支払われていないA種優先配当金がある場合における当該前事業年度にかかるA種優先配当金の不足額(ただし、累積未払A種優先配当金に含まれる場合を除く。)とし、また、「当事業年度未払優先配当金額」は、10,000,000円にA種優先配当率を乗じて算出した金額について、残余財産分配日の属する事業年度の初日(同日を含む。)以降、残余財産分配日(同日を含む。)までの期間の実日数につき日割計算により算出される金額(ただし、残余財産分配日が平成27年3月31日に終了する事業年度に属する場合は、710,000円)から、残余財産分配日の属する事業年度の初日(同日を含む。)以降に支払われたA種優先中間配当金がある場合におけるA種優先中間配当金の額を控除した金額とする。なお、当該計算は、1年を365日とした日割計算により行うものとし、除算は最後に行い、円位未満小数第3位まで計算し、その小数第3位を四捨五入する。③ A種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対しては、本条に定めるほか残余財産の分配を行わない。(3) 議決権(第12条の4)A種優先株主は、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会(種類株主総会を含む。)において議決権を有しない。(4) 金銭を対価とする取得請求権(第12条の5)① A種優先株主は、当会社に対し、平成26年8月1日以降いつでも、金銭を対価としてA種優先株式の全部又は一部を取得することを請求することができる(当該請求をした日を、以下「金銭対価取得請求権取得日」という。)。当会社は、この請求がなされた場合には、A種優先株式の全部又は一部を取得するのと引換えに、金銭対価取得請求権取得日における会社法第461条第2項所定の分配可能額を限度として、法令上可能な範囲で、金銭対価取得請求権取得日に、A種優先株主に対して、次項に定める取得価額の金銭の交付を行うものとする。ただし、分配可能額を超えてA種優先株主から取得請求があった場合、取得すべきA種優先株式は取得請求される株数に応じた比例按分の方法により決定する。② A種優先株式1株あたりの取得価額は、第12条の3第2項に定める基準価額算式に従って計算される。なお、本項の取得価額を算出する場合は、第12条の3第2項に定める基準価額の計算における「残余財産分配日」を「金銭対価取得請求権取得日」と読み替えて、基準価額を計算する。(5) 金銭を対価とする取得条項(第12条の6)① 当会社は、平成27年7月31日以降の日で、当会社の取締役会が別に定める日が到来したときは、当該日において、A種優先株主又はA種登録株式質権者の意思にかかわらず、法令上可能な範囲で、次項に定める取得価額の金銭の交付と引換えにA種優先株式の全部又は一部を取得することができる(以下当該取得を行う日を「金銭対価取得条項取得日」という。)。なお、一部取得するときは、比例按分又はその他当会社の取締役会が定める合理的な方法による。② A種優先株式1株あたりの取得価額は、第12条の3第2項に定める基準価額算式に従って計算される。なお、本項の取得価額を算出する場合は、第12条の3第2項に定める基準価額の計算における「残余財産分配日」を「金銭対価取得条項取得日」と読み替えて、基準価額を計算する。(6) 普通株式を対価とする取得請求権(第12条の7)A種優先株主は、当会社に対し、本条第(1)号に定める取得を請求することができる期間中、本条第(2)号に定める条件で、普通株式を対価としてA種優先株式を取得することを請求することができる。(1) 取得を請求することができる期間平成26年8月1日以降(2) 取得と引換えに交付すべき財産1) 当会社は、A種優先株主が取得請求権を行使した場合、当該A種優先株主の有するA種優先株式を取得するのと引換えに、当該A種優先株主に対して、次に定める条件により当会社の普通株式を交付する(以下当該取得を行う日を「普通株式対価取得請求権取得日」という。)。なお、A種優先株主に交付される普通株式数の算出に際し、1株未満の端数が生じたときはこれを切り捨てるものとし、会社法第167条第3項に定める金銭による調整は行わない。(算式)A種優先株式の取得と引換えに交付する当会社の普通株式の数=(A種優先株主が取得を請求したA種優先株式の第12条の3第2項に定める基準価額の総額)÷転換価額なお、上記の基準価額の算出においては、第12条の3第2項に定める基準価額の計算における「残余財産分配日」を「普通株式対価取得請求権取得日」と読み替えて、基準価額を計算する。2) 転換価額イ 当初転換価額当初転換価額は、342円とする。ロ 転換価額の修正転換価額は、平成27年1月31日以降の毎年7月31日及び1月31日(以下それぞれ「転換価額修正日」という。)に、転換価額修正日における時価の95%に相当する金額(以下「修正後転換価額」という。)に修正されるものとする。ただし、修正後転換価額が当初転換価額の50%(以下「下限転換価額」という。)を下回るときは、修正後転換価額は下限転換価額とする。なお、転換価額が、下記ハにより調整された場合には、下限転換価額についても同様の調整を行うものとする。上記「時価」とは、当該転換価額修正日に先立つ45取引日目に始まる30取引日の株式会社東京証券取引所(以下「東証」という。)における普通株式の普通取引の毎日の終値(気配表示を含む。)の平均値(終値のない日数を除く。円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。)とする。ハ 転換価額の調整(a) 当会社は、A種優先株式の発行後、下記(b)に掲げる各事由により普通株式数に変更を生じる場合又は変更を生じる可能性がある場合は、次に定める算式(以下「転換価額調整式」という。)をもって転換価額(上記ロに基づく修正後の転換価額を含む。)を調整する。調整後転換価額= 調整前転換価額×(既発行普通株式数+((交付普通株式数×1株あたりの払込金額)÷時価))÷(既発行普通株式数+交付普通株式数)転換価額調整式で使用する「既発行普通株式数」は、普通株主に下記(b)(i)ないし(iv)の各取引に係る基準日が定められている場合はその日、また当該基準日が定められていない場合は、調整後の転換価額を適用する日の1ヶ月前の日における当会社の発行済普通株式数から当該日における当会社の有する普通株式数を控除し、当該転換価額の調整前に下記(b)又は(d)に基づき交付普通株式数とみなされた普通株式のうち未だ交付されていない普通株式の数を加えた数とする。転換価額調整式で使用する「交付普通株式数」は、普通株式の株式分割が行われる場合には、株式分割により増加する普通株式数(基準日における当会社の有する普通株式に関して増加した普通株式数を含まない。)とし、普通株式の併合が行われる場合には、株式の併合により減少する普通株式数(効力発生日における当会社の有する普通株式に関して減少した普通株式数を含まない。)を負の値で表示して使用するものとする。転換価額調整式で使用する「1株あたりの払込金額」は、下記(b)(i)の場合は当該払込金額(金銭以外の財産を出資の目的とする場合には適正な評価額、無償割当ての場合は0円とする。)、下記(b)(ii)及び(iv)の場合は0円とし、下記(b)(iii)の場合は取得請求権付株式等(下記(b)(iii)に定義する。)の交付に際して払込みその他の対価関係にある支払がなされた額(時価を下回る対価をもって普通株式の交付を請求できる新株予約権の場合には、その行使に際して出資される財産の価額を加えた額とする。)から、その取得、転換、交換又は行使に際して取得請求権付株式等の所持人に交付される普通株式以外の財産の価額を控除した金額を、その取得、転換、交換又は行使に際して交付される普通株式の数で除した金額(下記(b)(iii)において「対価」という。)とする。(b) 転換価額調整式によりA種優先株式の転換価額の調整を行う場合及びその調整後の転換価額の適用時期については、次に定めるところによる。(i) 下記(c)(ii)に定める時価を下回る払込金額をもって普通株式を交付する場合(無償割当ての場合を含む。)(ただし、当会社の交付した取得請求権付株式、取得条項付株式若しくは取得条項付新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。以下本ハにおいて同じ。)の取得と引換えに交付する場合又は普通株式の交付を請求できる新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。以下本ハにおいて同じ。)その他の証券若しくは権利の転換、交換又は行使により交付する場合を除く。)調整後の転換価額は、払込期日(募集に際して払込期間が設けられたときは当該払込期間の最終日とする。以下同じ。)又は無償割当ての効力発生日の翌日以降これを適用する。ただし、当会社の普通株主に募集株式の割当てを受ける権利を与えるため又は無償割当てのための基準日がある場合は、その日の翌日以降これを適用する。(ii) 普通株式の株式分割をする場合調整後の転換価額は、普通株式の株式分割のための基準日の翌日以降これを適用する。(iii) 取得請求権付株式、取得条項付株式若しくは取得条項付新株予約権であって、その取得と引換えに下記(c)(ii)に定める時価を下回る対価をもって普通株式を交付する定めがあるものを交付する場合(無償割当ての場合を含む。)、又は下記(c)(ii)に定める時価を下回る対価をもって普通株式の交付を請求できる新株予約権その他の証券若しくは権利を交付する場合(無償割当ての場合を含む。)調整後の転換価額は、交付される取得請求権付株式、取得条項付株式若しくは取得条項付新株予約権、又は新株予約権その他の証券若しくは権利(以下「取得請求権付株式等」という。)の全てが当初の条件で取得、転換、交換又は行使され普通株式が交付されたものとみなして転換価額調整式を準用して算出するものとし、交付される日又は無償割当ての効力発生日の翌日以降これを適用する。ただし、普通株主に取得請求権付株式等の割当てを受ける権利を与えるため又は無償割当てのための基準日がある場合は、その日の翌日以降これを適用する。上記にかかわらず、取得、転換、交換又は行使に際して交付される普通株式の対価が上記の時点で確定していない場合は、調整後の転換価額は、当該対価の確定時点で交付されている取得請求権付株式等の全てが当該対価の確定時点の条件で取得、転換、交換又は行使され普通株式が交付されたものとみなして転換価額調整式を準用して算出するものとし、当該対価が確定した日の翌日以降これを適用する。(iv) 普通株式の併合をする場合調整後の転換価額は、株式の併合の効力発生日以降これを適用する。(c)(i) 転換価額調整式の計算については、円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を切り捨てる。(ii) 転換価額調整式で使用する時価は、調整後の転換価額を適用する日に先立つ45取引日目に始まる30取引日の東証における普通株式の普通取引の毎日の終値(気配表示を含む。)の平均値(終値のない日数を除く。円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。)とする。(d) 上記(b)に定める転換価額の調整を必要とする場合以外にも、次に掲げる場合に該当すると当会社取締役会が合理的に判断するときには、当会社は、必要な転換価額の調整を行う。(i) 当会社を存続会社とする合併、他の会社が行う吸収分割による当該会社の権利義務の全部又は一部の承継、又は他の株式会社が行う株式交換による当該株式会社の発行済株式の全部の取得のために転換価額の調整を必要とするとき。(ii) 転換価額を調整すべき事由が2つ以上相接して発生し、一方の事由に基づく調整後の転換価額の算出にあたり使用すべき時価につき、他方の事由による影響を考慮する必要があるとき。(iii) その他当会社の発行済普通株式の株式数の変更又は変更の可能性の生じる事由の発生により転換価額の調整を必要とするとき。(e) 転換価額調整式により算出された調整後転換価額と調整前転換価額との差額が1円未満の場合は、転換価額の調整は行わないものとする。ただし、本(e)により不要とされた調整は繰り越されて、その後の調整の計算において斟酌される。(f) 上記(a)ないし(e)により転換価額の調整を行うときは、当会社は、あらかじめ書面によりその旨並びにその事由、調整前の転換価額、調整後の転換価額及びその適用の日その他必要な事項を株主名簿に記載された各A種優先株主に通知する。ただし、その適用の日の前日までに前記の通知を行うことができないときは、適用の日以降速やかにこれを行う。③ 取得請求受付場所大阪府大阪市淀川区塚本1丁目15番27号ダイヤモンド電機株式会社④ 取得の効力発生取得請求書が本条第③号に記載する取得請求受付場所に到着したときに、当会社は、A種優先株式を取得し、当該取得請求をした株主は、当会社がその取得と引換えに交付すべき普通株式の株主となる。(7) 種類株主総会(第19条の2)1.第15条の規定は、定時株主総会と同日に開催される種類株主総会についてこれを準用する。2.第16条、第17条、第18条第1項及び第19条の規定は、種類株主総会にこれを準用する。3.第18条第2項の規定は、会社法第324条第2項の定めによる種類株主総会の決議にこれを準用する。"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】該当事項はありません。"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成26年7月31日(注)109,1497502,9407504,632平成26年7月31日(注)2-9,149△7502,190△7503,882(注)1.第三者割当によるA種優先株式の発行により、発行済株式総数が150株増加し、資本金及び資本準備金がそ  れぞれ750百万円増加しております。2.会社法第447条第3項並びに第448条第3項の規定に基づき、資本金及び資本準備金の額をそれぞれ750百万  円減少させ、同額をその他資本剰余金に振り替えております。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】 ① 普通株式平成29年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-91231103520585-所有株式数(単元)-1,0091582,2113765,6819,10247,400所有株式数の割合(%)-11.11.724.30.40.162.4100.0-(注) 自己株式145,383株は、「個人その他」に145単元及び「単元未満株式の状況」に383株を含めて記載しております。なお、自己株式数145,383株は株主名簿記載上の株式数であり、期末日現在の実保有株式数と同一であります。 ② A種優先株式平成29年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数1株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)---1---1-所有株式数(単元)---150---150-所有株式数の割合(%)---100.0---100.0- "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)ダイヤモンドエンジニアリング株式会社大阪市福島区福島1丁目1-48-41061,000,29010.93池永 重彦大阪市福島区913,6299.99ダイヤモンド電機取引先持株会大阪市淀川区塚本1丁目15-27827,0009.04池永 辰朗兵庫県西宮市658,7917.20豊栄産業株式会社大阪市西淀川区花川1丁目7-8387,8404.24ダイヤモンド電機社員持株会大阪市淀川区塚本1丁目15-27298,7863.27池永 悦治大阪市西淀川区271,0002.96第一生命保険株式会社(常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)東京都千代田区有楽町1丁目13-1(東京都中央区晴海1丁目8-12晴海アイランドトリトンスクエアオフィスタワーZ棟)240,0002.62阪田 和弘鳥取県鳥取市214,0002.34株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1丁目1-2200,6002.19計-5,011,93654.78 なお、所有株式に係る議決権の個数の多い順上位10名は、以下のとおりであります。 平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有議決権数(個)総株主の議決権に対する所有議決権数の割合(%)ダイヤモンドエンジニアリング株式会社大阪市福島区福島1丁目1-48-41061,00011.16池永 重彦大阪市福島区91310.19ダイヤモンド電機取引先持株会大阪市淀川区塚本1丁目15-278279.23池永 辰朗兵庫県西宮市6587.35豊栄産業株式会社大阪市西淀川区花川1丁目7-83874.32ダイヤモンド電機社員持株会大阪市淀川区塚本1丁目15-272983.33池永 悦治大阪市西淀川区2713.03第一生命保険株式会社(常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)東京都千代田区有楽町1丁目13-1(東京都中央区晴海1丁目8-12晴海アイランドトリトンスクエアオフィスタワーZ棟)2402.68阪田 和弘鳥取県鳥取市2142.39株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1丁目1-22002.23計-5,00855.91 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式A種優先株式 150-(注)1議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式 145,000--完全議決権株式(その他)普通株式 8,957,0008,957-単元未満株式(注)2普通株式 47,400--発行済株式総数9,149,550--総株主の議決権-8,957-(注)1.A種優先株式の内容は、(1)株式の総数等②発行済株式(注)に記載のとおりであります。   2.「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式383株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成29年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)ダイヤモンド電機株式会社大阪市淀川区塚本1丁目15番27号145,000-145,0001.6計-145,000-145,0001.6"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式1,965782,378当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数145,383-145,383-(注)当期間における保有自己株式数には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び受渡による株式は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】株主の皆様への還元については、長期的視点に立って企業体質の一層の強化及び将来の成長分野への投資のために必要な内部留保を確保し、安定配当の維持と向上を図ってまいります。内部留保金につきましては、技術革新に対応した設備投資や研究開発投資及び海外展開等に活用し、会社の競争力強化、収益性向上に努める所存であります。当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本としております。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。当期の配当金につきましては、今後の業績先行き動向、当社の財務状況を総合的に判断いたしました結果、当面は企業価値の継続的拡大に必要な内部留保の確保を最優先させる必要があると判断し、当期の期末配当は無配とさせていただきます。当社は、「取締役会の決議により毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。なお、平成26年7月に発行いたしましたA種優先株式の配当につきましては、発行時に定められた発行要領に基づき、当期の期末配当は1株あたり355,000円の配当を実施させていただきます。なお、中間配当を1株あたり355,000円としておりますので、当期の年間配当金は1株あたり710,000円となります。基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日株式の種類 配当金の総額(百万円)1株当たりの配当額(円)平成28年11月14日臨時取締役会A種優先株式53355,000平成29年6月23日定時株主総会A種優先株式53355,000"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第74期第75期第76期第77期第78期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)400554845729657最低(円)282305334392286 (注) 最高・最低株価は、大阪証券取引所(市場第二部)におけるものであり、平成25年7月16日からは東京証券取引所(市場第二部)におけるものであります。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)346401453448634657最低(円)318333400417435585 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第二部)におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 7名 女性 -名 (役員のうち女性の比率-%) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式の種類及び数(千株)代表取締役社長CEO兼グループCEO小野 有理昭和49年11月3日生 平成17年5月ユーリズムコンサルティング 代表平成27年4月NST株式会社代表取締役社長平成28年6月当社代表取締役社長平成28年10月代表取締役社長 CEO平成29年4月代表取締役社長 CEO兼グループCEO(現任) (注)4-取締役専務執行役員COO前田 真澄昭和29年7月13日生 昭和48年3月当社入社平成7年2月取締役平成9年6月取締役 電子機器事業部長平成11年4月常務取締役 電子機器事業部長平成19年4月常務取締役執行役員 営業副本部長(兼)技術副本部長平成20年4月常務取締役執行役員 電子機器事業本部長平成25年4月 常務取締役執行役員総務本部長(兼)企画・広報・法務・TQM管掌平成26年6月顧問平成28年6月専務取締役平成29年6月取締役専務執行役員 COO(現任) (注)4普通株式35取締役常務執行役員国内関係会社及び内部統制担当長谷川 純昭和35年4月6日生 平成元年4月日本生命保険相互会社入社平成5年9月産興運輸株式会社入社平成11年6月ミドリ電化株式会社入社平成13年3月当社入社平成20年4月総務部長平成26年4月管理本部副本部長(兼)総務労安部長平成26年10月監査室長平成28年6月常務取締役平成29年6月取締役常務執行役員 国内関係会社及び内部統制担当(現任) (注)4普通株式3取締役(監査等委員・常勤)-入江 正孝昭和30年10月26日生 昭和54年4月和光証券株式会社(現みずほ証券株式会社)入社平成11年8月株式会社和光経済研究所(現株式会社日本投資環境研究所)出向平成24年4月当社入社平成26年11月新潟ダイヤモンド電子株式会社出向平成28年9月当社社長室長平成29年6月取締役(監査等委員)(現任) (注)5-取締役(監査等委員)-吉田 夛佳志昭和18年11月13日生 昭和41年4月大東プレス工業株式会社入社昭和41年12月同社専務取締役昭和49年7月同社代表取締役社長平成26年5月同社代表取締役会長(現任)平成28年6月当社取締役平成29年6月取締役(監査等委員)(現任) (注)5-取締役(監査等委員)-岡本 岳昭和43年4月2日生 平成8年4月弁護士名簿登録平成8年4月池田法律事務所入所平成16年3月岡本岳法律事務所所長平成22年4月岡本・豊永法律事務所 共同パートナー(現任)平成28年6月当社取締役平成29年6月取締役(監査等委員)(現任) (注)5- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式の種類及び数(千株)取締役(監査等委員)-古川 雅和昭和29年9月25日生 平成8年6月株式会社さくら銀行(現株式会社三井住友銀行)灘支店長平成10年11月同行寝屋川支店長平成11年4月同行寝屋川支店長兼香里支店長平成13年4月同行法人審査第3部上席審査役平成13年7月同行洲本支店長兼法人営業部長平成15年7月銀泉株式会社出向、損害保険神戸営業第2部長平成24年4月同社常務執行役員神戸支店長兼神戸法人営業第1部長平成26年6月同社常勤監査役平成29年6月当社取締役(監査等委員)(現任) (注)5- 計 38  (注)1.平成29年6月23日開催の定時株主総会において定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査等委員会設置会社に移行しております。2.取締役 吉田 夛佳志、岡本 岳及び古川 雅和は、社外取締役であります。3.当社の監査等委員会の体制は次のとおりであります。委員長 入江 正孝、委員 吉田 夛佳志、委員 岡本 岳、委員 古川 雅和なお、情報収集の充実を図り、内部監査部門等との十分な連携を通じて、監査の実効性を高め、監査・監督機能を強化するために、入江 正孝を常勤の監査等委員として選定しております。4.平成29年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から1年間5.平成29年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から2年間6.当社では、意思決定・監督と執行の分離による取締役会の活性化のため、執行役員制度を導入しております。執行役員は9名で、代表取締役社長CEO兼グループCEO 小野 有理、取締役専務執行役員COO 前田 真澄、取締役常務執行役員国内関係会社及び内部統制担当 長谷川 純、常務執行役員CFO 徳原 英真、常務執行役員CIO 西川 勇介、執行役員工場長 山本 英治、執行役員営業本部長 森下 浩二、執行役員品質保証本部長 阿部 賢一郎、執行役員副工場長兼海外事業統括本部長 植嶋 寛一で構成されております。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】当社のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方は、品質・コスト・納期において、顧客の満足と信頼を獲得することを通じて、株主価値を増大させるとともに、株主の皆様、仕入先、地域社会、従業員等のステークホルダーとの良好な関係を構築することにあります。そのため、経営に関する正確かつ迅速な情報収集・意思決定、業務執行に関する透明性・効率性の確保に向けた経営管理体制の構築と適切な運営に意を用いております。なお、平成29年6月23日開催の定時株主総会において、監査等委員会設置会社への移行を内容とする定款の変更が決議されたことにより、当社は、同日付をもって監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行しております。この移行は取締役会の監査・監督機能を強化し、コーポレート・ガバナンス体制の更なる充実を目的とするものであります。① 企業統治の体制Ⅰ 企業統治の体制の概要当社は、会社法に規定されている取締役会及び監査等委員会による統制を基本として、経営管理機能の強化、効率性の確保に向け、以下の仕組みを構築しております。1.取締役会当社は取締役(監査等委員である取締役を除く。)3名及び監査等委員である取締役4名(うち、社外取締役3名)で構成される定例取締役会を原則として毎月1回、必要に応じて臨時取締役会をそれぞれ開催し、経営戦略等重要事項等に関する討議、決定を行うと共に、業務執行状況の監督、年間計画進捗状況の確認等を通して、企業統治の適切な運営に努めております。なお、取締役会の活性化と経営の意思決定の迅速化及び業務執行の効率化を図るため、執行役員制度を導入しております。2.執行役員会取締役会が担う経営の意思決定と業務執行の役割を分離し、執行役員は取締役会にて決定される経営戦略に基づく業務執行を担っております。3.監査等委員会監査等委員会は、監査等委員である取締役4名(うち、社外取締役3名)で構成され、監査等委員である取締役は監査等委員会で定めた監査方針、業務の分担等に従い、取締役会・重要な会議等に出席し、経営の適法性・透明性について意思決定の適法性確保の観点から発言を行うとともに、取締役の業務執行状況を監査しております。 Ⅱ 会社の機関・内部統制の関係を分かりやすく示す図表(平成29年6月26日現在)Ⅲ 企業統治の体制を採用する理由当社は、取締役会の活性化と迅速な意思決定、執行責任の明確化を目的として、執行役員制度を導入しております。月1回の定例取締役会、必要に応じて臨時取締役会を開催するほか、業務の執行状況をタイムリーに把握するため執行役員会を毎月開催しております。当社企業集団全体のガバナンス機能を高めるため、当社取締役及び執行役員が子会社社長を含む取締役を兼務する体制としております。なお、経営の意思決定及び執行役員の業務執行を管理監督する取締役会に対して、外部からの経営チェック機能の観点から社外取締役を含む監査等委員による監査が実施されることから、監査等委員会設置会社を選択しております。Ⅳ 内部統制システムの整備の状況当社は取締役会において以下のとおり「内部統制システムの整備に関する基本方針」を決定し、その実効性を確保するための体制の整備及び継続的な改善を行っております。1.当社及び当社子会社の取締役、執行役員及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制1) 当社及び当社子会社の社是「健康・信頼・前進」を適切な職務執行に際して守るべき規範の支柱とするとともに「グローバルポリシー」を制定し、グループ横断的に企業倫理規範の実践に取り組む。2) コンプライアンス経営の強化に資することを目的として、「コンプライアンスハンドブック」を作成・配布し、常に法令遵守を意識した職務執行に努める。また、当社法務部を中心としてグループ横断的なコンプライアンス教育を行う。当社及び当社子会社の従業員等からの組織的又は個人的な法令違反行為等に関する相談又は通報の適正な処理の仕組みを定めることにより、不正行為等の早期発見と是正を図る。3) 財務報告の信頼性を確保するために、財務報告に係る内部統制に関して基本方針を策定し、これに基づく業務の仕組みの構築、改善を進めるとともに、その運用状況を定期的に評価し仕組みの維持改善を行う。4) 内部監査部門が、品質・環境関係を含む業務全般を対象として、法令・定款・社内規定の遵守状況を監査する。 2.当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制1) 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理(電磁的記録を含む)につき、文書管理規定、その他関連規定に従い、適切に処理する。2) 取締役、監査等委員である取締役及び内部監査部門は、いつでも当該情報を閲覧できる。3.当社及び当社子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制グローバル化の進展に伴い、当社の経営成績等に影響を及ぼす事業上のリスクが多様化・複雑化している点を踏まえて、リスク管理規定を制定して当社及び当社子会社のリスクを特定し、その下で個別のリスクに関する把握・分析・対応方法について文書化することにより、リスク発生時の対応方法決定の迅速化を図るとともに、定期的な見直しを行う。4.当社及び当社子会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制1) 定例取締役会を毎月開催する。2) 執行役員制度を導入し、取締役会は、経営の基本方針の決定と業務執行を監督する機関として機能させる。3) 取締役会規程や執行役員会規程の改定により、経営と業務執行を分離する執行役員制を強化する。また、職務権限規程の見直しにより、職位に応じた権限と責任の明確化を図る。4) 関係会社管理規程及び職務権限規程に基づき、当社子会社においても職位に応じて権限と責任に見合う職務の執行を行う。5.会社並びに親会社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制1) 子会社関連の規定類の見直しを行う。2) 当社事業に関して、海外子会社を含めて定期的な検討会を開催する。3) 当社子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制を強化する。 「関係会社管理規程」に基づき、当社子会社の責任者は、営業成績、財務状況その他の経営の重要事項 に関する報告を当社に対して行う。6.当社の監査等委員会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項並びに当該使用人の取締役からの独立性に関する事項及び当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項監査等委員会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合には、社内規程に基づき、スタッフを置くこととし、当該スタッフの人事及び評価については、監査等委員である取締役の意見を尊重するなど、取締役からの独立性の確保及び当該使用人に対する指示の実効性を確保する。7.当社及び当社子会社の取締役並びに使用人が監査等委員会に報告するための体制、その他の監査等委員会への報告に関する体制、報告をしたことを理由として不利な取り扱いを受けないことを確保するための体制1) 監査等委員会は、定期的に、また必要に応じて取締役から報告を求めることができる。2) 当社及び当社子会社の取締役及び使用人は、上記の求めに応じ報告を行うとともに、必要な情報提供を行う。3) 監査等委員会は、取締役会のほか重要会議に出席する機会を確保するとともに、必要に応じて各種議事録、決裁書類等をいつでも閲覧できるものとする。4) 当社は、監査等委員会に報告を行った当社及び当社子会社の取締役及び使用人に対し、当該報告を行ったことを理由として不利な取り扱いを行うことを禁止し、その旨を周知徹底する。8.その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制 1) 監査等委員会は、代表取締役との定期的な会合を開催するほか、内部監査部門・会計監査人との定期的な情報交換・意見交換の機会を確保する。 2) 当社は監査等委員会の職務の執行において合理的に生ずる費用の前払いまたは償還、その他当該職務の執行について生ずる費用または債務を、監査等委員の請求に基づき速やかに支弁する。Ⅴ リスク管理体制の整備の状況グローバル化の進展に伴って、当社の経営成績等に影響を及ぼす事業上のリスクが多様化・複雑化している点を踏まえて、リスク管理規定を制定してリスクを特定し、その下で個別のリスクに関する把握・分析・対応方法について文書化するとともに、定期的な見直しを行っております。当社は、平成25年7月の米国独占禁止法違反をうけて、社外取締役の選任及び増員、執行役員制度の見直し、情報伝達体制の見直し等を骨子とする経営体制の再構築を行うとともに、コンプライアンス全般を所轄する法務部の設置、ITシステムの活用を含めた管理制度の整備、内部通報制度に関する外部通報窓口の設置、各種研修の拡充を行っております。 Ⅵ 子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況当社子会社の職務の執行については、関係会社管理規程によって権限と責任を明確にし、権限と責任に見合った職務の執行を行うことを定めております。また、当社は、当社子会社に対して、営業成績、財務状況その他の経営の重要事項に関する報告を求めるとともに、一定基準に該当する重要事項については、当社の承認を得ることを義務付けることで、適切な経営がなされることを監督する体制を整備しております。 ② 社外取締役当社の監査等委員である社外取締役は3名であり、当社は社外取締役について、当社外での経験と見識及び専門家としての知見を総合的に勘案して候補者を選定し、取締役会承認を経て、株主総会に諮っております。当社は、社外取締役を選任するための独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、選任にあたっては、株式会社東京証券取引所の定める独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしております。社外取締役吉田夛佳志は、企業経営者としてのこれまでの豊富な経験と幅広い見識を当社の経営に反映させることを目的として選任しており、当社との間で重要な利害関係はありません。社外取締役岡本岳は、弁護士としてのこれまでの豊富な経験と幅広い見識を当社の経営に反映させることを目的として選任しており、当社との間で重要な利害関係はありません。社外取締役古川雅和は、金融機関における長年の経験に基づき、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しており、その専門知識から、経営に関する高い見識と監督能力を有しており、社外取締役として適切に遂行していただけると判断して選任しております。同氏は平成15年6月まで当社の取引金融機関である株式会社三井住友銀行の業務執行者でありました。しかしながら、当社は複数の金融機関と取引を行っており、株式会社三井住友銀行への借入依存度及び当社株式の保有比率は他社に比べ突出していないため、当社の意思決定に対し、株式会社三井住友銀行の意向により著しい影響を及ぼす可能性はないと判断しております。なお、社外取締役は、平素よりコンプライアンス重視の観点から積極的に発言を行っております。当社と社外取締役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損額賠償責任の限度額は法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役が責任の原因となった職務の遂行について善意かつ重大な過失がないときに限られます。 ③ 内部監査、監査等委員会及び会計監査人との連携状況監査室と監査等委員会は、内部監査の状況や関連する監査等委員会による監査の情報等について定期的に情報交換を行い、情報の共有化を図っており、必要な場合、監査室は、監査等委員会の指示に基づく監査を実施します。会計監査人と監査等委員会及び監査室との間では会合を持って内部統制や監査上の問題の有無及び今後の課題等について情報交換を行います。④ 役員報酬等Ⅰ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役 員 区 分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取 締 役(社外取締役を除く。)8383---7監 査 役(社外監査役を除く。)1111---1社外役員2222---6(注)1.取締役の支給額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。2.上記報酬額及び対象となる役員の員数には、退任者6名(取締役5名(うち1名社外)及び監査役1名(うち1名社外))の報酬及び員数を含んでおります。Ⅱ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。Ⅲ 役員の報酬等の額又はその算定方法に関する方針の内容及び決定方法株主総会で定められた報酬限度額の範囲内で職位・在任年数・業績の進捗等を総合的に勘案し、取締役については取締役会の決議により、監査役については監査役の協議により決定しております。なお、平成29年6月23日開催の第78期定時株主総会において、監査等委員会設置会社に移行したことに伴い、新たに取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬額を年額300百万円以内(ただし、使用人分給与は含まない。)とし、監査等委員である取締役の報酬額を年額70百万円以内とすることが決議されました。上記報酬限度額の範囲内で職位・在任年数・業績の進捗等を総合的に勘案し、取締役については取締役会の決議により、監査等委員については監査等委員の協議により決定しております。また、同株主総会において、当社の中長期的な業績向上と企業価値向上への貢献意欲や士気を一層高めるとともに、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的として、取締役(監査等委員である取締役を含み、社外取締役を除く。)に対して新たに株式報酬型ストックオプションを、代表取締役に対して株式報酬としての自社株を、上記報酬額の内枠の報酬として付与することとなりました。⑤ 株式の保有状況Ⅰ 投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額12銘柄  659百万円Ⅱ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度特定投資株式銘  柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的 株式会社コロナ256,964282企業活動において連携を密にして共存共栄の関係を築く一助とする。株式会社ノーリツ135,128247企業活動において連携を密にして共存共栄の関係を築く一助とする。S・P・K株式会社35,00070企業活動において連携を密にして共存共栄の関係を築く一助とする。三菱自動車工業株式会社30,28625企業活動において連携を密にして共存共栄の関係を築く一助とする。株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ15,9708株式の相互保有をベースとした長期的な信頼関係を構築する一助とする。株式会社三井住友フィナンシャルグループ2,2007株式の相互保有をベースとした長期的な信頼関係を構築する一助とする。ダイハツ工業株式会社3,6675企業活動において連携を密にして共存共栄の関係を築く一助とする。 株式会社りそなホールディングス11,2504株式の相互保有をベースとした長期的な信頼関係を構築する一助とする。株式会社鳥取銀行20,0003株式の相互保有をベースとした長期的な信頼関係を構築する一助とするニチコン株式会社4,0003株式の相互保有をベースとした長期的な信頼関係を構築する一助とする。 富士重工業株式会社6542企業活動において連携を密にして共存共栄の関係を築く一助とする。三菱電機株式会社1,5781企業活動において連携を密にして共存共栄の関係を築く一助とする。第一生命保険株式会社8001株式の相互保有をベースとした長期的な信頼関係を構築する一助とする。 当事業年度特定投資株式銘  柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的 株式会社コロナ260,198294企業活動において連携を密にして共存共栄の関係を築く一助とする。株式会社ノーリツ138,125291企業活動において連携を密にして共存共栄の関係を築く一助とする。三菱自動車工業株式会社34,89823企業活動において連携を密にして共存共栄の関係を築く一助とする。株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ15,97011株式の相互保有をベースとした長期的な信頼関係を構築する一助とする。株式会社三井住友フィナンシャルグループ2,2008株式の相互保有をベースとした長期的な信頼関係を構築する一助とする。 株式会社りそなホールディングス11,2506株式の相互保有をベースとした長期的な信頼関係を構築する一助とする。トヨタ自動車株式会社9885企業活動において連携を密にして共存共栄の関係を築く一助とする。ニチコン株式会社4,0004株式の相互保有をベースとした長期的な信頼関係を構築する一助とする。三菱電機株式会社2,4473企業活動において連携を密にして共存共栄の関係を築く一助とする。 株式会社SUBARU9563企業活動において連携を密にして共存共栄の関係を築く一助とする。株式会社鳥取銀行2,0003株式の相互保有をベースとした長期的な信頼関係を構築する一助とする第一生命保険株式会社8001株式の相互保有をベースとした長期的な信頼関係を構築する一助とする。 Ⅲ 保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額 前事業年度(百万円)当事業年度(百万円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式11--(注)上記以外の株式650-5(注)非上場株式については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「評価損益の合計額」は記載しておりません。⑥ 会計監査の状況当社は、会社法及び金融商品取引法に基づく会計監査に関して有限責任 あずさ監査法人を選任しており、法令に基づく適正な会計監査を受けております。なお、同監査法人及び当社監査に携わる同監査法人の業務執行社員との間には、特別の利害関係はありません。業務を執行した公認会計士は下記のとおりであります。・業務を執行した公認会計士の氏名指定有限責任社員・業務執行社員   洪  性禎(継続監査年数4年)指定有限責任社員・業務執行社員   堀内 計尚(継続監査年数5年)・監査業務に係る補助者の構成公認会計士 6名、その他 16名なお、主要な海外子会社につきましては、KPMG等による会計監査を受けております。⑦ 責任限定契約の内容の概要当社と社外役員3名(吉田夛佳志、岡本岳、古川雅和)は、会社法第427条第1項に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく責任の限度額は、法令の定める最低責任限度額としております。⑧ 取締役の員数当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は11名以内、監査等委員である取締役は4名以内とする旨、定款に定めております。⑨ 取締役選任決議の要件取締役を選任する株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、累積投票によらない旨も定款に定めております。⑩ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項Ⅰ 自己の株式の取得当社は、会社法第165条第2項の規定に従い、取締役会の決議をもって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、機動的に自己株式の取得を行うことを目的とするものであります。Ⅱ 中間配当当社は、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を行うことを可能にするためであります。⑪ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。  ⑫ 種類株式の発行当社は、種類株式発行会社であって、株式ごとに異なる数の単元株式数を定めており、普通株式の単元株式数は1,000株としておりますが、A種優先株式は株主総会において議決権を有しないため、単元株式数は1株といたしております。また、普通株式は、株主としての権利内容に制限のない株式でありますが、A種優先株式は株主総会において議決権を有しておりません。これは、A種優先株式を配当金や残余財産の分配について優先権を持つ代わりに議決権がない内容としたものであります。なお、その他A種優先株式の詳細につきましては、「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (1)株式の総数等 ②発行済株式」の記載をご参照下さい。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社83-69-連結子会社----計83-69-"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。"}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】当社における監査報酬の決定については、監査日数、事業規模及び業務の特性を勘案した監査計画に基づき算定した報酬金額について、監査等委員会の同意を得て決定しております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、また、同機構や他の外部団体が主催する研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金3,2005,714受取手形及び売掛金※1 8,760※1 8,569電子記録債権232251商品及び製品1,9802,216仕掛品462442原材料及び貯蔵品3,0653,021繰延税金資産144251その他1,4421,723貸倒引当金△14△17流動資産合計19,27422,174固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※1,※2,※3 2,706※1,※2,※3 2,362機械装置及び運搬具(純額)※1,※2,※3 3,808※1,※2,※3 4,105土地※1 2,363※1 2,206建設仮勘定1,1741,228その他(純額)※2,※3 666※2,※3 580有形固定資産合計10,71910,484無形固定資産282199投資その他の資産 投資有価証券671666関係会社株式99長期貸付金74繰延税金資産178547退職給付に係る資産161395その他223115貸倒引当金△29△5投資その他の資産合計1,2231,732固定資産合計12,22512,416資産合計31,50034,591 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金8,4868,886電子記録債務9411,170短期借入金※1,※4 2,332※1,※4 3,2971年内償還予定の社債-301年内返済予定の長期借入金※1,※4 1,501※1,※4 948リース債務152110未払金2,8392,731未払法人税等109166賞与引当金347524訴訟損失引当金-796その他993821流動負債合計17,70319,484固定負債 社債-120長期借入金※1,※4 3,902※1,※4 5,231リース債務314221長期未払金1,821916退職給付に係る負債242256資産除去債務109109繰延税金負債16365その他15117固定負債合計6,5577,237負債合計24,26126,722純資産の部 株主資本 資本金2,1902,190資本剰余金5,3835,277利益剰余金△270461自己株式△67△68株主資本合計7,2357,860その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金4743繰延ヘッジ損益△0-為替換算調整勘定29△136退職給付に係る調整累計額△14520その他の包括利益累計額合計△69△72非支配株主持分7280純資産合計7,2387,868負債純資産合計31,50034,591"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高59,20858,151売上原価※1,※3 48,126※1,※3 47,851売上総利益11,08210,300販売費及び一般管理費※2,※3 8,724※2,※3 8,008営業利益2,3572,291営業外収益 受取利息3132受取配当金2414為替差益-30補助金収入3230その他4552営業外収益合計134161営業外費用 支払利息110103為替差損58-支払手数料4572その他5765営業外費用合計272241経常利益2,2192,212特別利益 固定資産売却益※4 14※4 25投資有価証券売却益63553受取和解金-202特別利益合計649281特別損失 固定資産売却損※5 20※5 2固定資産除却損※6 2※6 60減損損失※7 317※7 234独禁法関連損失※8 3,119※8 942特別損失合計3,4601,239税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)△5911,254法人税、住民税及び事業税691690法人税等調整額92△177法人税等合計783512当期純利益又は当期純損失(△)△1,374741非支配株主に帰属する当期純利益79親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)△1,381731"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益又は当期純損失(△)△1,374741その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△477△4繰延ヘッジ損益△00為替換算調整勘定△693△166退職給付に係る調整額△136166その他の包括利益合計※1 △1,308※1 △3包括利益△2,682738(内訳) 親会社株主に係る包括利益△2,690728非支配株主に係る包括利益79"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,1905,3821,346△658,853当期変動額 連結範囲の変動 △38 △38親会社株主に帰属する当期純損失(△) △1,381 △1,381剰余金の配当 △196 △196自己株式の取得 △2△2非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 1 1株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-1△1,616△2△1,618当期末残高2,1905,383△270△677,235 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高524-716△81,2326410,150当期変動額 連結範囲の変動 6 60△30親会社株主に帰属する当期純損失(△) △1,381剰余金の配当 △196自己株式の取得 △2非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 01株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△477△0△693△136△1,3086△1,302当期変動額合計△477△0△686△136△1,3017△2,911当期末残高47△029△145△69727,238 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,1905,383△270△677,235当期変動額 連結範囲の変動 -親会社株主に帰属する当期純利益 731 731剰余金の配当 △106 △106自己株式の取得 △0△0非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △0 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△106731△0624当期末残高2,1905,277461△687,860 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高47△029△145△69727,238当期変動額 連結範囲の変動 -親会社株主に帰属する当期純利益 731剰余金の配当 △106自己株式の取得 △0非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△40△166166△385当期変動額合計△40△166166△38629当期末残高43-△13620△72807,868"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)△5911,254減価償却費1,9131,653減損損失317234貸倒引当金の増減額(△は減少)26△21賞与引当金の増減額(△は減少)△264178訴訟損失引当金の増減額(△は減少)-796退職給付に係る負債の増減額(△は減少)14819受取利息及び受取配当金△56△47支払利息110103為替差損益(△は益)984投資有価証券売却益△635△53有形固定資産売却損益(△は益)5△22固定資産除却損260売上債権の増減額(△は増加)△23813たな卸資産の増減額(△は増加)△343△290仕入債務の増減額(△は減少)708886未払金の増減額(△は減少)1719長期未払金の増減額(△は減少)720△900その他412△272小計2,5063,606利息及び配当金の受取額5747利息の支払額△109△101法人税等の還付額155法人税等の支払額△708△641営業活動によるキャッシュ・フロー1,7612,915投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△1,641△2,135有形固定資産の売却による収入23174無形固定資産の取得による支出△91△49関係会社株式の取得による支出△9-投資有価証券の取得による支出△283△14投資有価証券の売却による収入93968その他8151投資活動によるキャッシュ・フロー△771△2,005 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△2,337943長期借入れによる収入3,6725,330長期借入金の返済による支出△1,563△4,564社債の発行による収入-147ファイナンス・リース債務の返済による支出△178△132配当金の支払額△196△106非支配株主への配当金の支払額△1△1その他△46△15財務活動によるキャッシュ・フロー△6501,600現金及び現金同等物に係る換算差額△2542現金及び現金同等物の増減額(△は減少)842,513現金及び現金同等物の期首残高2,4713,169連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少)612-現金及び現金同等物の期末残高※ 3,169※ 5,682"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 12社新潟ダイヤモンド電子株式会社Diamond Electric Mfg. Corporation(米国)Diamond Electric Hungary Kft.(ハンガリー)金剛石電機(蘇州)有限公司(中華人民共和国)DE Diamond Electric India Private Limited(インド)金剛石電機国際貿易(蘇州)有限公司(中華人民共和国)Diamond Electric (Thailand) Co.,Ltd.(タイ)Diamond Electric Korea Co.,Ltd.(韓国)PT.Diamond Electric Indonesia(インドネシア)PT.Diamond Electric Mfg Indonesia(インドネシア)Diamond Electric Asia Pacific Co.,Ltd.(タイ)ダイヤモンドビジネス株式会社前連結会計年度において連結子会社でありました金剛石電機研究所有限公司(中華人民共和国)は清算したため連結の範囲から除いております。2.持分法の適用に関する事項持分法を適用していない関連会社(株式会社リヴルクス)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項Diamond Electric Hungary Kft.(ハンガリー)、金剛石電機(蘇州)有限公司(中華人民共和国)及び金剛石電機国際貿易(蘇州)有限公司(中華人民共和国)の事業年度末日は12月末日であり、連結会計年度末日とは異なっておりますが、連結会計年度末日との差異が3ヶ月を超えないため、各社の事業年度末日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結会計年度末日との間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券Ⅰ.時価のあるもの期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)Ⅱ.時価のないもの移動平均法による原価法② デリバティブ時価法によっております。③ たな卸資産当社及び国内連結子会社は主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)、また、在外連結子会社は主として移動平均法による低価法によっております。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)当社及び国内連結子会社は定率法(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法)、在外連結子会社は定額法によっております。なお、主な耐用年数は次のとおりです。建物及び構築物   5年~47年機械装置及び運搬具 3年~12年その他       2年~10年② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法によっております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。  ③ リース資産当社及び国内連結子会社は、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れに備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員の賞与の支給に充てるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。③ 訴訟損失引当金係争中の訴訟に係る損失に備えるため、その経過等の状況に基づき負担見込額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。③ 小規模企業における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5)重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は在外子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は在外子会社の会計期間に基づく期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。(6)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理によっております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段・・・為替予約ヘッジ対象・・・製品輸出による外貨建売上債権、原材料輸入による外貨建買入債務及び外貨建予定取引③ ヘッジ方針「為替リスク管理規定」及び「為替リスク管理規定運用ガイドライン」に基づき、為替相場の変動リスクを回避するため、実需の範囲内で為替予約取引を行っております。④ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ対象とヘッジ手段に関する重要な条件が同一であり、かつ、ヘッジ期間を通じて相場変動を相殺するものと想定できるため、ヘッジの有効性の評価を省略しております。(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税の会計処理税抜方式によっております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 12社新潟ダイヤモンド電子株式会社Diamond Electric Mfg. Corporation(米国)Diamond Electric Hungary Kft.(ハンガリー)金剛石電機(蘇州)有限公司(中華人民共和国)DE Diamond Electric India Private Limited(インド)金剛石電機国際貿易(蘇州)有限公司(中華人民共和国)Diamond Electric (Thailand) Co.,Ltd.(タイ)Diamond Electric Korea Co.,Ltd.(韓国)PT.Diamond Electric Indonesia(インドネシア)PT.Diamond Electric Mfg Indonesia(インドネシア)Diamond Electric Asia Pacific Co.,Ltd.(タイ)ダイヤモンドビジネス株式会社前連結会計年度において連結子会社でありました金剛石電機研究所有限公司(中華人民共和国)は清算したため連結の範囲から除いております。"}}
1
1
E02019
S100AJAS
edinet_corpus/annual/E02019/S100AJAS.tsv
edinet_corpus/annual/E02019/S100DBB8.tsv
{"会社名": "マルホ株式会社", "EDINETコード": "E30772", "ファンドコード": "-", "証券コード": "-", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-10-01", "当事業年度終了日": "2017-09-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "64336000000", "Prior3Year": "69367000000", "Prior2Year": "73538000000", "Prior1Year": "76722000000", "CurrentYear": "86902000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "11115000000", "Prior3Year": "6202000000", "Prior2Year": "7151000000", "Prior1Year": "7483000000", "CurrentYear": "14577000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "7136000000", "Prior3Year": "3639000000", "Prior2Year": "3288000000", "Prior1Year": "2272000000", "CurrentYear": "8463000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "7530000000", "Prior3Year": "4814000000", "Prior2Year": "4670000000", "Prior1Year": "3534000000", "CurrentYear": "8800000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "84057000000", "Prior3Year": "93878000000", "Prior2Year": "96592000000", "Prior1Year": "99984000000", "CurrentYear": "108985000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "100042000000", "Prior3Year": "124750000000", "Prior2Year": "134484000000", "Prior1Year": "137554000000", "CurrentYear": "145096000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "11034.01", "Prior3Year": "11533.32", "Prior2Year": "12117.75", "Prior1Year": "12531.01", "CurrentYear": "13675.28"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "936.82", "Prior3Year": "476.44", "Prior2Year": "429.85", "Prior1Year": "297.00", "CurrentYear": "1106.30"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.840", "Prior3Year": "0.707", "Prior2Year": "0.689", "Prior1Year": "0.697", "CurrentYear": "0.721"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.085", "Prior3Year": "0.041", "Prior2Year": "0.036", "Prior1Year": "0.024", "CurrentYear": "0.084"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "5384000000", "Prior3Year": "4641000000", "Prior2Year": "10117000000", "Prior1Year": "10433000000", "CurrentYear": "11923000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2083000000", "Prior3Year": "-8980000000", "Prior2Year": "-7906000000", "Prior1Year": "-15554000000", "CurrentYear": "-10824000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-137000000", "Prior3Year": "10687000000", "Prior2Year": "2600000000", "Prior1Year": "-3024000000", "CurrentYear": "-583000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "41118000000", "Prior3Year": "47675000000", "Prior2Year": "52761000000", "Prior1Year": "44030000000", "CurrentYear": "44881000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1287", "Prior3Year": "1526", "Prior2Year": "1588", "Prior1Year": "1716", "CurrentYear": "1838"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "42467000000", "CurrentYear": "42663000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "52761000000", "Prior1Year": "44030000000", "CurrentYear": "44881000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "23527000000", "CurrentYear": "27977000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "1562000000", "CurrentYear": "2217000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "9761000000", "CurrentYear": "9360000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "2307000000", "CurrentYear": "2992000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "3185000000", "CurrentYear": "2864000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "2532000000", "CurrentYear": "2383000000"}, "その他": {"Prior1Year": "242000000", "CurrentYear": "783000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "87092000000", "CurrentYear": "92143000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "26463000000", "CurrentYear": "27975000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-13500000000", "CurrentYear": "-14604000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "12963000000", "CurrentYear": "13371000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "18356000000", "CurrentYear": "19615000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-12975000000", "CurrentYear": "-14151000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "5380000000", "CurrentYear": "5464000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "7986000000", "CurrentYear": "8488000000"}, "土地": {"Prior1Year": "1702000000", "CurrentYear": "1865000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "2087000000", "CurrentYear": "1005000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "23261000000", "CurrentYear": "22853000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "17148000000", "CurrentYear": "17749000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "6941000000", "CurrentYear": "9496000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "818000000", "CurrentYear": "495000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "594000000", "CurrentYear": "760000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1696000000", "CurrentYear": "1598000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "10051000000", "CurrentYear": "12350000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "50461000000", "CurrentYear": "52953000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "137554000000", "CurrentYear": "145096000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "5726000000", "CurrentYear": "5141000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "200000000", "CurrentYear": "200000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "393000000", "CurrentYear": "393000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "1509000000", "CurrentYear": "4440000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "3388000000", "CurrentYear": "3620000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "23036000000", "CurrentYear": "21461000000"}, "社債": {"Prior1Year": "10000000000", "CurrentYear": "10000000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "2357000000", "CurrentYear": "1964000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "967000000", "CurrentYear": "985000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "786000000", "CurrentYear": "734000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "14533000000", "CurrentYear": "14650000000"}, "負債": {"Prior1Year": "37569000000", "CurrentYear": "36111000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "382000000", "CurrentYear": "382000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "92445000000", "CurrentYear": "101064000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "92827000000", "CurrentYear": "101446000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "2781000000", "CurrentYear": "1984000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-26000000", "CurrentYear": "101000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "287000000", "CurrentYear": "1093000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "3043000000", "CurrentYear": "3178000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "4113000000", "CurrentYear": "4359000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "96592000000", "Prior1Year": "99984000000", "CurrentYear": "108985000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "137554000000", "CurrentYear": "145096000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "76722000000", "CurrentYear": "86902000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "28032000000", "CurrentYear": "31668000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "48689000000", "CurrentYear": "55234000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "41198000000", "CurrentYear": "40499000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "7424000000", "CurrentYear": "14731000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "16000000", "CurrentYear": "16000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "11000000", "CurrentYear": "7000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "70000000", "CurrentYear": "13000000"}, "その他": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "7000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "185000000", "CurrentYear": "263000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "93000000", "CurrentYear": "75000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "125000000", "CurrentYear": "417000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "7483000000", "CurrentYear": "14577000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1020000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "41000000", "CurrentYear": "592000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "1265000000", "CurrentYear": "315000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1351000000", "CurrentYear": "916000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "6132000000", "CurrentYear": "14680000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "2930000000", "CurrentYear": "5587000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "687000000", "CurrentYear": "402000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "3618000000", "CurrentYear": "5990000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2514000000", "CurrentYear": "8690000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "242000000", "CurrentYear": "226000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2272000000", "CurrentYear": "8463000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2514000000", "CurrentYear": "8690000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "6132000000", "CurrentYear": "14680000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "5014000000", "CurrentYear": "6349000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "41000000", "CurrentYear": "592000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "207000000", "CurrentYear": "218000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-28000000", "CurrentYear": "-24000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "93000000", "CurrentYear": "75000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-694000000", "CurrentYear": "-4377000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1607000000", "CurrentYear": "38000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "735000000", "CurrentYear": "-591000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-38000000", "CurrentYear": "-56000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "28000000", "CurrentYear": "27000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-94000000", "CurrentYear": "-75000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-3272000000", "CurrentYear": "-2862000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "10433000000", "CurrentYear": "11923000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-475000000", "CurrentYear": "-1336000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "2083000000", "Prior3Year": "-8980000000", "Prior2Year": "-7906000000", "Prior1Year": "-15554000000", "CurrentYear": "-10824000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-225000000", "CurrentYear": "-393000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-133000000", "CurrentYear": "-133000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-3024000000", "CurrentYear": "-583000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-585000000", "CurrentYear": "335000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-8730000000", "CurrentYear": "850000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "52761000000", "Prior1Year": "44030000000", "CurrentYear": "44881000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】 当社は、大正4年7月に木場栄熊がマルフォード社(米国)と日本代理店契約を結び、大阪市東区道修町にマルホ商店を創業したことに始まります。その後、事業を拡大するため、大正9年4月に合資会社マルホ商店を設立し、さらに昭和14年12月に設立した株式会社マルホ商店が昭和15年2月に事業を引き継ぎました。しかしながら、戦時の企業整備令により和協製薬株式会社と統合し、昭和19年2月に株式会社マルホ商店を解散しました。 以後の沿革は、以下のとおりであります。昭和24年10月木場栄熊らが大阪市東区道修町に株式会社マルホ商店を設立し、事業を再開昭和38年8月大淀研究所を開設昭和38年9月大淀工場を竣工昭和40年10月社名を現在のマルホ株式会社に変更昭和42年7月新 大淀工場を竣工、大淀工場を大淀研究所に改築昭和47年3月彦根工場を竣工昭和47年11月新 大淀工場を新 大淀研究所に改築、大淀研究所を新 大淀研究所分室と改称平成10年10月中央研究所(現 京都R&Dセンター医薬開発研究所)を開設し、研究所を集約これに伴い、新 大淀研究所を閉鎖平成17年7月ヤツデ株式会社を株式の取得により子会社化平成18年2月京都R&Dセンター内に創剤技術研究所を開設平成18年11月ロンドン支店を開設平成20年6月デュッセルドルフ駐在員事務所を開設平成21年9月東京開発事務所を開設平成21年10月ニューヨーク駐在員事務所を開設平成22年11月長浜工場を竣工平成23年5月Maruho North America Inc.(米国)を設立し、同年10月にニューヨーク駐在員事務所を現地法人化平成23年12月Maruho Europe Ltd.(イギリス)を設立し、翌年4月にロンドン支店を現地法人化(平成28年12月清算)平成24年2月Cutanea Life Sciences, Inc.(米国)を株式の取得により子会社化平成25年3月Maruho Deutschland GmbH(ドイツ)を設立し、同年4月にデュッセルドルフ駐在員事務所を現地法人化平成25年12月マルホ発條工業株式会社を株式の取得等により子会社化平成26年2月立山製薬工場株式会社を設立し、同年3月に前田薬品工業株式会社より医薬品製造事業の一部を譲受平成26年4月ヤツデ株式会社の保険調剤薬局事業をスズケングループに譲渡し、同年9月に同社の清算を結了平成27年9月立山製薬工場株式会社を株式追加取得により完全子会社化平成27年10月Cutanea Life Sciences, Inc.とMaruho North America Inc.を、Cutanea Life Sciences, Inc.を存続会社として吸収合併平成28年2月マルホ創業家(高木家)とともに一般財団法人マルホ・高木皮膚科学振興財団を設立(同年8月に内閣府より公益財団法人として認定)平成28年11月彦根工場敷地内に治験薬製造棟を竣工平成29年2月Newcon Ventures合同会社を設立"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、当社、子会社12社(連結子会社7社、非連結子会社5社)及び持分法適用関連会社1社、持分法非適用関連会社1社の計15社により構成されており、医療用医薬品の製造・販売を中心とする医薬品事業を主な事業内容としております。 当社グループを構成している各社の当該事業に係る位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。 なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。 医薬品事業・・・当社は、医療用医薬品・化粧品・医療関連製品の製造、販売、並びに輸出入を主要な事業としております。Cutanea Life Sciences, Inc.は、米国で皮膚疾患治療薬の開発、薬事、マーケティングを行っております。Dermapex, LLCは、米国で医薬品分野における販売・マーケティングサービスの提供を行っております。Dermarc, LLCは、米国でライセンス・特許・商標等知的財産の獲得・保有・ライセンス付与を行っております。Maruho Deutschland GmbHは、当社が欧州で実施する医薬品事業開発業務を受託しております。Newcon Ventures 合同会社は、製薬企業等に対する投資を行っております。立山製薬工場㈱は、医薬品の製造を行っております。Biofrontera AGは、欧州で主に皮膚疾患治療薬の開発・販売を行っている会社の持株会社であります。前田薬品工業㈱は、医薬品・医薬部外品の製造及び製造販売を行っております。Maruho Europe Ltd.は、清算手続きを結了いたしました。当社の医薬品事業における主要品目は、以下のとおりであります。製品名主な効能・効果薬の作用と効果についてヒルドイド皮脂欠乏症、指掌角皮症、凍瘡、瘢瘡・ケロイドなどの治療皮膚の保湿作用があり、皮膚の乾燥性症状を軽くする。使用部位の血行を促進し、血行障害に基づく痛みや腫れを軽くする。ファムビル単純疱疹、帯状疱疹の治療単純疱疹と帯状疱疹の原因となっているウイルスの増殖を抑える。コセンティクス既存治療で効果不十分な尋常性乾癬、関節症性乾癬、膿疱性乾癬の治療乾癬の症状を引き起こす原因の一つであるインターロイキン(IL)-17Aに作用し、症状を改善する。 その他の事業・・マルホ発條工業㈱は、各種精密スプリング・板ばねの製造並びに販売、各種自動包装機・省力機器の設計並びに製造販売、各種医療デバイスの開発並びに製造販売を行っております。亀岡スプリング㈱は、ばね製品の製造、販売を行っております。Maruho Hatsujyo Innovations,Inc.は、米国で医療機器及び医療用包装機器の調査、開発、販売を行っております。Maruho Hatsujyo(Thailand)Co.,LTD.は、タイでばね製品の製造、販売を行っております。Maruho Relucent, Incは、米国で医療機器の開発、製造、販売を行っております。アスモリ㈱は、保険代理店業を行っております。  当社グループの主要な事業活動を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 (注)1 Biofrontera AGは、株式の追加取得により当連結会計年度より持分法の適用範囲に含めております。2 上記のほか、連結子会社1社、持分法非適用の非連結子会社5社、持分法非適用の関連会社1社があります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】平成29年9月30日現在 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) Cutanea Life Sciences, Inc.米国ペンシルベニア州1ドル医薬品事業(皮膚疾患治療薬の開発、薬事、マーケティング)100.0役員の兼任あり債務保証ありDermapex, LLC米国ペンシルベニア州1,000ドル医薬品事業(医薬品分野における販売・マーケティングサービスの提供)100.0(100.0)当社子会社の役員による役員兼任ありDermarc, LLC米国デラウェア州-医薬品事業(ライセンス・特許・商標等知的財産の獲得・保有・ライセンス付与)100.0(100.0)当社子会社の役員による役員兼任ありMaruho Deutschland GmbHドイツレバークーゼン50千ユーロ医薬品事業(医薬品事業開発)100.0当社が医薬品事業開発業務等を委託役員の兼任ありNewcon Ventures合同会社(注)5大阪市北区10百万円医薬品事業(製薬企業等に対する投資)100.0役員の兼任あり立山製薬工場株式会社富山県中新川郡10百万円医薬品事業(医薬品の製造)100.0当社が医薬品の製造を委託役員の兼任あり資金援助あり債務保証ありマルホ発條工業株式会社(注)6京都市下京区93百万円その他の事業(各種精密スプリング・板ばねの製造並びに販売、各種自動包装機・省力機器の設計並びに製造販売、各種医療デバイスの開発並びに製造販売)51.9当社が製造機械等を購入等役員の兼任あり(持分法適用関連会社) Biofrontera AG(注)7ドイツレバークーゼン38,416千ユーロ医薬品事業(持株会社)23.5なし(注)1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。3 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。4 Maruho Europe Ltd.は、清算手続きが結了いたしました。5 当連結会計年度中に新たに設立したことにより、連結子会社となりました。6 特定子会社であります。なお、平成29年11月に自己株式を取得し、完全子会社となりました。7 新たに株式を取得したことにより、当連結会計年度より持分法適用関連会社に含めております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成29年9月30日現在 セグメントの名称従業員数(人)医薬品事業1,612その他の事業226合計1,838(注)従業員数は就業人員数(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、パートタイマー及び派遣社員を除いております。 (2)提出会社の状況平成29年9月30日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)1,45939.411.48,291(注)1 従業員数は就業人員数(当社から当社外への出向者を除き、当社外から当社への出向者を含む。)であり、パートタイマー及び派遣社員を除いております。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 当社の従業員はすべて医薬品事業に属しております。 (3)労働組合の状況 当社グループには労働組合はありません。 労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績 当連結会計年度における我が国の経済は、海外経済と同様、緩やかな回復基調が続きました。他方、医薬品業界においては、後発品使用促進をはじめとする医療費適正化政策が間断なく推し進められるなど、国内医療用医薬品市場は停滞し厳しい経営環境が続きました。 こうした中、当社グループは、長期ビジョン2011“Excellence in Dermatology~皮膚科学領域での卓越した貢献を~”の実現を目指し、皮膚疾患に関するニーズに幅広く対応すべく、第2次中期計画(平成26年10月~平成29年9月)最終年度も全社一丸となって取り組んでまいりました。 このような状況下、当連結会計年度の売上高は869億2百万円(前年同期比13.3%増)となりました。また、利益面につきましては、営業利益は147億31百万円(同98.4%増)、経常利益は145億77百万円(同94.8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は84億63百万円(同272.5%増)となりました。 セグメント別の業績は次のとおりであります。・医薬品事業 主要品目である血行促進・皮膚保湿外用剤「ヒルドイド」は、適正な学術情報を継続的に提供することで売上が増加しました。尋常性ざ瘡治療外用剤「ディフェリン」は、販売権承継以来、堅実な売上を確保しています。乾癬治療注射剤のヒト型抗ヒトIL-17Aモノクローナル抗体製剤「コセンティクス」は、オートインジェクター製剤の適正使用推進活動を展開することで、順調に売上が伸長しています。 これらの結果、当セグメントの売上高は799億65百万円(前年同期比14.1%増)、セグメント利益は139億62百万円(同109.0%増)となりました。・その他の事業 マルホ発條工業㈱のばね・先端部品・機械事業により、売上高は70億16百万円(前年同期比3.6%増)、セグメント利益は7億24百万円(同6.2%減)となりました。 (2)キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、448億81百万円(前年同期比1.9%増)となりました。 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況と主な内容は次のとおりであります。 営業活動により獲得したキャッシュ・フローは、119億23百万円(前年同期比14.3%増)となりました。これは、主に税金等調整前当期純利益146億80百万円、減価償却費63億49百万円及び売上債権の増加額43億77百万円によるものであります。 投資活動により使用したキャッシュ・フローは、108億24百万円(前年同期比30.4%減)となりました。これは、主に有形固定資産の取得による支出34億54百万円、無形固定資産の取得による支出39億94百万円及び関係会社株式の取得による支出21億72百万円によるものであります。 財務活動により使用したキャッシュ・フローは、5億83百万円(前年同期比80.7%減)となりました。これは、主に長期借入金の返済による支出3億93百万円によるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)前年同期比(%)医薬品事業(百万円)62,321+1.8その他の事業(百万円)6,995+4.9合計(百万円)69,317+2.1(注)1 金額は、販売価格によっております。2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2)受注状況 当社グループでは販売計画に基づいて見込生産を行っており、受注生産は行っておりません。 その他の事業では、一部受注生産を行っておりますが、金額的重要性が乏しいため、受注状況の記載は省略しております。 (3)販売実績 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)前年同期比(%)医薬品事業(百万円)79,965+14.1その他の事業(百万円)6,937+4.4合計(百万円)86,902+13.3(注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合相手先前連結会計年度(自 平成27年10月1日 至 平成28年9月30日)当連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)販売高(百万円)割合(%)販売高(百万円)割合(%)アルフレッサ株式会社18,45024.020,74423.9株式会社スズケン15,23719.918,06920.8株式会社メディセオ15,86920.717,62320.3東邦薬品株式会社8,90911.69,97511.5"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】  文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)経営環境 医薬品産業を取り巻く環境においては、産学連携推進による創薬イノベーションへの取り組みが加速化される一方、社会保障給付費の適正化の推進によって、国内医療用医薬品市場の大幅な伸びは見込めないことが予測されます。(2)経営方針、経営戦略及び対処すべき課題 当社グループは、あるがままの現状把握とあるべき将来像の樹立を哲学心とする「真実の追求」を社是に掲げ、「人類の健康に対して、質の高い貢献を行うこと」を企業使命として日々活動しております。 この理念のもと、長期ビジョン2011の実現に向け、第2次中期計画(平成26年10月~平成29年9月)に引き続き、新たに第3次中期計画(平成29年10月~平成32年9月)を立案し、5つの戦略の柱「顧客の深耕・創出」「製品価値の認知促進と向上」「海外事業の加速」「プロダクトの創出」「マルホ・コミュニケーションスタイルの確立」を中心に取り組んでまいります。 研究開発活動におきましては、潜在ニーズを発掘・検証し新たなコンセプトに繋がるアイデアを創り出していきます。さらに、アカデミアと連携して学際的研究を企画・推進するとともに、新製剤技術獲得に注力してまいります。 生産活動におきましては、製薬企業の使命と責務である安定供給と品質確保を果たすべく、グローバル基準に対応した生産体制構築と安定供給基盤の強化に取り組んでいきます。また、患者さんからより信用・支持される製品を提供できるよう取り組んでまいります。 販売活動におきましては、従来からのMR(Medical Representatives)とデジタル技術を複合的に組み合わせた情報提供活動を展開することで、より一層適正使用を推進していきます。化粧品事業では、肌トラブルに悩む方々や医療関係者に対する的確な情報・サービス、製品の提供を拡充することで、診断薬事業では、体外診断用医薬品を確実に上市することで、各々多様なニーズに対応してまいります。 海外事業活動におきましては、米国では、品揃えを充実させ、ビジネス展開を加速していきます。欧州、アジアでは、新たな取り組みを推進し、その方向性を確立してまいります。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中の記載内容及び将来に関する事項は当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、投資に関連するリスクをすべて網羅するものではありません。 (1)法的規制等に関するリスク 当社グループは、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」等関連法規の厳格な規制を受けており、各事業活動の遂行に際して許認可等を受けております。これらの許認可等を受けるための諸条件及び関連法規の遵守に努めており、現時点において当該許認可等が取り消しとなる事由は発生しておりません。しかし、法令違反等によりこれらの許認可等が取り消された場合には、規制の対象となる製商品の回収、又は製造並びに販売を中止することを求められる場合もあり、当社グループの事業活動に重大な影響を及ぼす可能性があります。 また、今後これらの規制の強化、又は新たな規制の導入により事業活動が制約された場合には、当社グループの業績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(2)医薬品行政の動向に関するリスク 日本の医療用医薬品は、国が定める薬価基準によって公定価格が決められており、この薬価基準は原則として2年に1度の改定で概ね引き下げられます。このほか、医療保険制度の改革や後発医薬品使用促進等による薬剤費抑制策の動向によっては、業績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(3)医薬品の研究開発に関するリスク 当社グループは日々研究開発に全力を注いでおりますが、その過程で当初期待した有効性が証明できなかったり、安全性の問題等で、開発の変更や遅れが生じたり断念する可能性があります。このような場合には、投入した費用の回収が難しくなるほか、計画通りに製品を上市できないことで、当初予測していた収益を下回る可能性があります。(4)他社医薬品との競合によるリスク 医療用医薬品は、販売している医薬品と同種の効能を持つ他社医薬品との競合に加え、先発医薬品の特許が切れると発売される同成分の後発医薬品との価格的な競合にさらされます。これらの競合の激化は、既存製品の売上に大きな影響を及ぼす可能性があります。(5)特定の製品への依存に関するリスク 主力製品である血行促進・皮膚保湿剤「ヒルドイド」の連結売上高に対する比率は、平成29年9月期で約5割であります。有力な競合品の出現や後発医薬品の伸長等により売上高が減少した場合は、業績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(6)製品の品質・安全性に関するリスク 使用する原材料の品質に懸念が生じた場合や、製品に開発段階で発見できなかった副作用等の安全性上の問題が生じた場合には、製品の回収や販売中止、さらに補償問題に進展し、業績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(7)製造・供給に関するリスク 技術上の問題、使用原材料の供給停止、インフルエンザ等のパンデミック・火災・地震・その他の災害等により工場が閉鎖又は操業停止した場合、あるいは物流機能等が停止した場合には、製品の供給が妨げられ、業績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(8)知的財産に関するリスク 当社グループが知的財産を適切に保護できない場合、又は当社グループの認識の範囲外で第三者の知的財産を侵害する場合には、業績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(9)他社との提携に関するリスク 当社グループはアライアンス戦略を推進し、研究・開発・販売の各段階において、国内外の会社と共同研究、共同開発、導入等の提携を行っております。今後、何らかの事情によりこれらの提携関係が変更・解消になった場合、業績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(10)訴訟に関するリスク 現在、当社グループの経営に影響を与えるような訴訟は提起されておりませんが、当社グループが国内外で継続して事業活動を行う過程において、特許関連、製造物責任、環境関連、労務関連、その他に関して訴訟を提起され、業績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(11)情報管理に関するリスク 当社グループが保有する個人情報や機密情報の保護・管理については社内規程を制定し、また従業員教育等を通じて情報流出の防止に細心の注意を払っておりますが、予期せぬ事態により情報の流出・漏洩が発生した場合には、当社グループの社会的信用の低下等により、業績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】 当社グループは、皮膚疾患に悩みを抱える患者さんに貢献すべく、積極的な研究開発活動を行っております。 当連結会計年度の研究開発費の総額は、144億67百万円となりました。(医薬品事業) 当連結会計年度の医薬品事業に係る研究開発費は、144億5百万円となりました。 研究の状況につきましては、国内外の大学や企業などの研究機関と広く提携し、新たな標的分子の探索や新規外用剤の開発及び有望と見込まれる品目の導入に取り組んでまいりました。 開発の状況につきましては、以下のとおりであります。 M7040は、外用頭部乾癬治療剤として、平成29年3月30日に製造販売承認を取得いたしました。 M5220は、帯状疱疹の効能効果を有する抗ヘルペスウイルス経口剤として、平成29年7月3日に製造販売承認を取得いたしました。 M5180は、米国でCutanea Life Sciences, Inc.が、尋常性乾癬の治療薬として承認申請中であります。なお、M5180の国内における尋常性乾癬を対象とする開発は中止いたしました。 M5210Bは、単純疱疹を対象に、国内で第Ⅲ相試験を実施中であります。 M5250は、アトピー性皮膚炎に伴う痒みの治療薬として、国内で第Ⅲ相試験を実施中であります。 CLS006は、米国でCutanea Life Sciences, Inc.が、尋常性疣贅を対象とした第Ⅲ相試験を実施中であります。 CLS001は、米国でCutanea Life Sciences, Inc.が、酒さを対象とした第Ⅲ相試験を実施中であります。また、ざ瘡を対象とした第Ⅱ相試験を終了いたしました。 開発パイプライン平成29年9月30日現在 開発コード予定される効能・効果剤形開発地域開発段階M7040頭皮の尋常性乾癬外用剤国内平成29年3月30日承認取得M5220帯状疱疹経口剤国内平成29年7月3日承認取得M5180尋常性乾癬外用剤米国平成28年6月29日承認申請M5210B単純疱疹経口剤国内第Ⅲ相試験M5250アトピー性皮膚炎に伴う痒み注射剤国内第Ⅲ相試験CLS006尋常性疣贅外用剤米国第Ⅲ相試験CLS001酒さ外用剤米国第Ⅲ相試験ざ瘡外用剤米国第Ⅱ相試験 (その他の事業) 当連結会計年度のその他の事業に係る研究開発費は、62百万円となりました。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)重要な会計方針及び見積り 当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、収益及び費用、損失並びに資産、負債等の額の算定に際して様々な見積り及び判断が行われており、その時点で最も合理的と考えられる基準に基づいて実施しておりますが、実際の結果は見積りに内在する不確実性があるため、これらの見積りと異なることがあります。(2)財政状態の分析① 資産の部 当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末に比べ75億42百万円増加し、1,450億96百万円となりました。その内訳は、流動資産の増加50億51百万円及び固定資産の増加24億91百万円であります。(流動資産) 当連結会計年度末における流動資産は、921億43百万円となり、前連結会計年度末に比べ50億51百万円増加いたしました。主な内容は、受取手形及び売掛金の増加44億50百万円及び有価証券の増加6億54百万円によるものであります。(固定資産) 当連結会計年度末における固定資産は、529億53百万円となり、前連結会計年度末に比べ24億91百万円増加いたしました。主な内容は、投資有価証券の増加25億55百万円によるものであります。② 負債の部 当連結会計年度末における負債は、前連結会計年度末に比べ14億57百万円減少し、361億11百万円となりました。その内訳は、流動負債の減少15億74百万円及び固定負債の増加1億16百万円によるものであります。(流動負債) 当連結会計年度末における流動負債は、214億61百万円となり、前連結会計年度末に比べ15億74百万円減少いたしました。主な内容は、未払金の減少49億72百万円及び未払法人税等の増加29億30百万円によるものであります。(固定負債) 当連結会計年度末における固定負債は、146億50百万円となり、前連結会計年度末に比べ1億16百万円増加いたしました。③ 純資産の部 当連結会計年度末における純資産は、前連結会計年度末に比べ90億円増加し、1,089億85百万円となりました。主な内容は、利益剰余金の増加86億18百万円及び為替換算調整勘定の増加8億5百万円によるものであります。 以上の結果、自己資本比率は、72.1%となりました。(3)経営成績の分析 当連結会計年度における売上高は、869億2百万円(前年同期比13.3%増)、営業利益は147億31百万円(同98.4%増)、経常利益は145億77百万円(同94.8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は84億63百万円(同272.5%増)となりました。① 医薬品事業 医薬品事業における売上高は799億65百万円(前年同期比14.1%増)となりました。売上高の主なものは血行促進・皮膚保湿剤「ヒルドイド」、抗ヘルペスウイルス剤「ファムビル」、乾癬治療注射剤のヒト型抗ヒトIL-17Aモノクローナル抗体製剤「コセンティクス」及びアトピー性皮膚炎治療剤「プロトピック」であります。 売上原価は264億82百万円(前年同期比14.8%増)、販売費及び一般管理費は395億15百万円(同1.9%減)となったため、セグメント利益は139億62百万円(同109.0%増)となりました。なお、販売費及び一般管理費の内訳は、販売費133億53百万円(同5.8%増)、一般管理費(研究開発費を除く)117億56百万円(同22.2%増)及び研究開発費144億5百万円(同20.1%減)であります。② その他の事業 その他の事業における売上高は70億16百万円(前年同期比3.6%増)となりました。これは、マルホ発條工業㈱のばね・先端部品・機械事業によるものであります。 売上原価は53億7百万円(前年同期比4.8%増)、販売費及び一般管理費は9億84百万円(同4.9%増)となったため、セグメント利益は7億24百万円(同6.2%減)となりました。 上記の他、当連結会計年度における営業外損益は、1億53百万円の損失(前年同期は59百万円の利益)となりました。 特別損益は、受取損害賠償金10億20百万円、減損損失5億92百万円などを計上したことにより、1億3百万円の利益(前年同期は13億51百万円の損失)となりました。(4)キャッシュ・フローの状況の分析 「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。(5)経営成績に重要な影響を与える要因について 当社グループの経営成績に重要な影響を与える主な要因は、以下のとおりであります。① 主力製品の動向 医療用医薬品である血行促進・皮膚保湿剤「ヒルドイド」は、当社グループの連結売上高の約5割を占める主力製品となっております。「ヒルドイド」に関して他の有力な競合品の出現や後発医薬品の伸長、その他の事情により売上高が減少した場合には、当社グループの経営成績に重要な影響を与える可能性があります。② 医薬品行政の動向 定期的な薬価基準の引き下げ、医療保険制度の改革や後発医薬品の使用促進等による薬剤費抑制策の動向により、当社グループの経営成績に重要な影響を与える可能性があります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループは、医薬品製造設備の増設、研究開発機能の充実・強化等を中心とした設備投資を継続的に実施しております。 当連結会計年度の設備投資額の総額は33億59百万円であり、セグメントごとの主な設備投資額について示すと次のとおりであります。(医薬品事業) 当連結会計年度において、設備投資額の総額は30億95百万円となりました。主な内容は、当社彦根工場及び長浜工場の製造棟新設、京都R&Dセンターの実験機器取得及び社内業務効率化を目的としたソフトウエアの導入並びに立山製薬工場㈱の用地取得等によるものであります。 なお、重要な設備の除却、売却はありません。(その他の事業) 当連結会計年度において、2億63百万円の設備投資を実施しました。主な内容は、マルホ発條工業㈱の生産設備の増設によるものであります。 なお、重要な設備の除却、売却はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社平成29年9月30日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)ソフトウエアその他合計彦根工場(滋賀県彦根市)医薬品事業生産設備5,8882,776402(56,127)2453079,618207長浜工場(滋賀県長浜市)医薬品事業生産設備1,285430285(9,839)-8122,81225京都R&Dセンター(京都市下京区)医薬品事業研究設備1,7640-1295452,438289本社(大阪市北区)医薬品事業統括業務施設512-9391411,133365(注)1 現在休止中の主要な設備はありません。2 上記の金額には消費税等は含まれておりません。3 帳簿価額のうち「その他」は、「工具、器具及び備品」及び「建設仮勘定」等の合計であります。4 上記のほか、建物等を連結会社以外から賃借しております。年間賃借料は、京都R&Dセンター及び本社等が566百万円、支店及び営業所が293百万円であります。 (2)国内子会社平成29年9月30日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)ソフトウエアその他合計立山製薬工場株式会社立山工場(富山県中新川郡)医薬品事業生産設備3,4331,717591(55,585)931015,93584マルホ発條工業株式会社亀岡工場(京都府亀岡市)その他の事業生産設備556412153(18,000)1561,178144(注)1 現在休止中の主要な設備はありません。2 上記の金額には消費税等は含まれておりません。3 帳簿価額のうち「その他」は、「工具、器具及び備品」及び「建設仮勘定」等の合計であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等平成29年9月30日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完成予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)当社長浜工場(滋賀県長浜市)医薬品事業製造棟の新設1,988778自己資金平成28年7月平成30年1月生産能力向上当社彦根工場(滋賀県彦根市)医薬品事業製造棟の新設5,73610自己資金平成29年7月平成31年8月生産能力向上(注) 上記の金額に消費税等は含まれておりません。 (2)重要な設備の除却等 特に記載すべき事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式20,000,000計20,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年9月30日)提出日現在発行数(株)(平成29年12月22日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式7,650,720同左非上場(注)1、2計7,650,720同左--(注)1 当社は単元株制度を採用しておりません。2 株式の譲渡制限に関する規定は次のとおりであります。当社の発行する全部の株式について、会社法第107条第1項第1号に定める内容(いわゆる譲渡制限)を定めており、当該株式の譲渡又は取得について取締役会の承認を要する旨を定款において定めております。 "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成元年12月18日(注)997,9207,650,72049382--(注) 上記の増加は、普通株式1株につき0.15株の株式配当によるものであります。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成29年9月30日現在 区分株式の状況単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)---3--290293-所有株式数(株)---2,204,548--5,446,1727,650,720-所有株式数の割合(%)---28.81--71.19100.00-"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年9月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)公益財団法人マルホ・高木皮膚科学振興財団大阪市北区中津一丁目5番22号1,74422.80マルホ社員持株会大阪市北区中津一丁目5番22号1,60320.96高木 幸一兵庫県宝塚市76510.00第一三共株式会社東京都中央区日本橋本町三丁目5番1号2303.01日清ファルマ株式会社東京都千代田区神田錦町一丁目25番地2303.01鬼頭 康彦大阪府豊中市2262.95石丸 靖之東京都文京区2202.88愛宕 栄彦大阪市此花区2052.68山﨑 廣志神戸市北区2052.68武田 雅弘東京都世田谷区801.05計-5,50872.01(注)1.所有株式数の千株未満は切り捨てて表示しております。   2.前事業年度末において主要株主でなかった公益財団法人マルホ・高木皮膚科学振興財団は、当事業年度末現在では主要株主となっております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年9月30日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)---完全議決権株式(その他)普通株式   7,650,7207,650,720-単元未満株式---発行済株式総数7,650,720--総株主の議決権-7,650,720-"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、各事業年度の利益状況と将来の事業展開を総合的かつ長期的に考慮し、事業拡大と収益力向上のための内部留保に努めるとともに、株主への利益配分にも十分考慮し、安定的に継続して実施することを基本方針とし、業績に応じた特別配当等で株主の支援に報いるよう努めております。 当社は、株主総会決議により、年1回の期末配当を行うこととしております。 第68期事業年度は、継続的な安定配当の基本方針のもと、業績の状況及び経営環境等を勘案し、平成29年12月22日の定時株主総会決議により、1株当たり17円50銭、総額1億33百万円の配当を実施しました。 内部留保金の使途につきましては、積極的かつ長期間にわたる研究開発投資及び合理化・省力化を目的とした設備投資等に充当します。 (注) 基準日が第68期事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成29年12月22日定時株主総会決議13317.50"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】提出日現在の役員の状況は、次のとおりであります。男性10名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長社長執行役員高木 幸一昭和29年8月3日昭和55年4月日本商事株式会社(現アルフレッサ株式会社)入社(注)3765昭和58年1月当社入社昭和63年4月開発企画部長昭和63年12月取締役 開発企画部長平成4年12月常務取締役 営業担当平成7年1月常務取締役 研究開発本部長平成8年12月専務取締役平成10年12月代表取締役副社長平成11年12月代表取締役社長平成26年10月代表取締役社長 社長執行役員(現任)取締役執行役員営業ライン統括石丸 靖之昭和37年2月18日昭和59年4月当社入社(注)3220平成19年8月横浜支店長平成21年7月東京支店長平成22年12月執行役員 営業ライン東日本担当平成24年12月取締役執行役員 国内事業統括平成26年10月取締役執行役員 営業ライン統括平成28年1月取締役執行役員 営業ライン統括 兼 営業ライン西日本担当平成28年12月取締役執行役員 国内事業副統括 営業ライン西日本担当平成29年10月取締役執行役員 営業ライン統括(現任)取締役常務執行役員研究開発統括国内事業統括鬼頭 康彦昭和37年11月18日昭和61年4月当社入社(注)3226平成20年3月臨床開発部長平成23年7月学術部長平成24年12月執行役員 薬事・メディカルアフェアーズ担当平成26年3月執行役員 品質保証・メディカルアフェアーズ担当平成26年10月常務執行役員 事業統括平成26年12月取締役常務執行役員 事業統括平成28年12月取締役常務執行役員 国内事業統括 化粧品事業担当平成29年10月取締役常務執行役員 研究開発統括 研究担当 国内事業統括 化粧品事業担当(現任)取締役常務執行役員海外事業・事業開発統括杉田 淳昭和49年6月24日平成9年4月住友商事株式会社入社(注)351平成21年10月ヤンセンファーマ株式会社トラムセットマーケティング部部長平成24年3月当社入社平成25年10月国際事業開発部副部長平成26年10月執行役員 北米事業担当平成26年12月取締役執行役員 北米事業統括平成28年1月取締役執行役員 経営企画・海外事業統括平成28年12月取締役常務執行役員 海外事業・事業開発統括 財務・人事担当(現任)取締役常務執行役員CMC統括山﨑 廣志昭和29年1月22日昭和53年4月 藤沢薬品工業株式会社(現アステラス製薬株式会社)入社(注)3205平成24年4月当社入社平成24年12月執行役員 CMC担当平成26年10月執行役員 CMC統括平成26年12月取締役執行役員 CMC統括平成28年12月取締役常務執行役員 CMC統括 情報システム担当(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役執行役員経営企画・法務統括武田 雅弘昭和43年8月9日平成4年4月厚生省(現厚生労働省)入省(注)380平成15年7月株式会社ベネッセコーポレーション チャイルドケア事業部長平成16年4月株式会社ベネッセスタイルケア チャイルドケア事業部長平成17年8月同社法務・コンプライアンス部長平成21年10月同社非常勤取締役(現任)平成22年6月ヤンセンファーマ株式会社渉外部長平成22年11月同社政策調査部長平成26年5月当社入社 経営企画部担当部長平成28年1月執行役員 経営企画担当平成28年12月取締役執行役員 経営企画・法務統括 総務担当平成29年10月取締役執行役員 経営企画・法務統括 フューチャーデザイン担当 総務担当(現任)取締役-渡辺 章博昭和34年2月18日平成2年7月Peat Marwick Mitchell & Co.(現KPMG LLP)ニューヨーク事務所パートナー(注)3-平成14年10月神戸大学大学院経営学研究科客員教授(現任)平成16年4月GCA株式会社設立 代表取締役パートナー平成20年3月GCAサヴィアングループ株式会社(現GCA株式会社)設立 代表取締役パートナー(現代表取締役マネージングディレクター)(現任)平成25年5月クオリカプス株式会社社外取締役(現任)平成27年12月当社取締役(現任)平成28年5月ユニー・ファミリーマートホールディングス株式会社社外取締役(現任)取締役-赤木 佳彦昭和31年1月1日昭和55年4月 昭和58年9月日本商事株式会社(現アルフレッサ ファーマ株式会社)入社当社入社(注)3-平成3年3月当社退社平成3年9月株式会社エスアールエル入社平成4年4月有限会社アカギトレーディング代表取締役(現任)平成18年1月ダイアシスジャパン株式会社代表取締役(現任)平成24年1月DiaSys Diagnostics Systems GmbH Area Business Director(現任)平成27年12月当社取締役(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役-浅野 敏雄昭和27年12月4日昭和50年4月旭化成工業株式会社(現旭化成株式会社)入社(注)3-平成20年4月旭化成ファーマ株式会社取締役 兼 常務執行役員平成22年4月同社代表取締役社長 兼 社長執行役員平成22年4月旭化成クラレメディカル株式会社取締役平成22年4月旭化成メディカル株式会社取締役平成25年5月ZOLL Medical Corporation取締役兼務平成26年4月旭化成株式会社社長執行役員平成26年6月同社代表取締役社長 兼 社長執行役員平成28年4月同社取締役 兼 常任相談役平成28年6月同社常任相談役(現任)平成28年12月当社取締役(現任)平成29年6月株式会社メディパルホールディングス社外取締役(現任)監査役(常勤)-三浦 裕晃昭和33年5月7日昭和58年4月当社入社(注)470平成17年3月プロジェクト推進部長平成21年7月米国開発部長平成23年10月Maruho North America Inc. Deputy President平成25年1月同社President平成25年12月当社執行役員 人事・総務担当平成26年10月執行役員 管理担当平成28年12月監査役(現任)計1,617(注)1 所有株式数の千株未満は切り捨てて表示しております。2 取締役 渡辺章博、赤木佳彦及び浅野敏雄は、社外取締役であります。3 平成28年9月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年9月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 平成28年9月期に係る定時株主総会終結の時から平成32年9月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 当社では、取締役による意思決定機能・経営監督機能と執行役員による業務執行機能を分離し、それぞれの役割を明確化することにより各々の質の向上を図り、長期的かつ継続的な企業体質の強化を目的として、執行役員制度を導入しております。なお、提出日現在の執行役員は以下の18名であります。社長執行役員   高木 幸一常務執行役員   鬼頭 康彦   研究開発統括 研究担当 国内事業統括 化粧品事業担当常務執行役員   杉田 淳    海外事業・事業開発統括 財務・人事担当常務執行役員   山﨑 廣志   CMC統括 情報システム担当常務執行役員   高木 哲人   国内事業副統括執行役員   石丸 靖之   営業ライン統括執行役員   武田 雅弘   経営企画・法務統括 フューチャーデザイン担当 総務担当執行役員   浜田 順一   欧州事業担当執行役員   花岡 祐司   事業開発担当執行役員   太田 正人   研究開発マネジメント担当執行役員   石濱 豊    臨床開発担当執行役員   平塚 克則   生産担当執行役員   垣内 佳美   安全管理・メディカルアフェアーズ担当執行役員   北川 高志   営業スタッフ担当執行役員   安井 清    営業ライン東日本担当執行役員   佐藤 義彦   営業ライン西日本担当執行役員   澤田 隆弘   診断薬事業担当執行役員   愛宕 栄彦   経営企画担当 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制(提出日現在)イ 企業統治の体制の概要 当社は、マルホグループとしての企業価値最大化を目指し、会社法および会社法施行規則に基づき、業務の適正化を図るため、以下のとおり内部統制システムの構築を推進しております。ロ 会社の機関の内容 会社の機関・内部統制の関係は、以下に示すとおりであります。・取締役会 取締役会は、代表取締役社長及び取締役8名(うち、社外取締役3名)の合計9名で構成されております。経営の最高意思決定機関としての役割を持ち、原則3ヵ月に1回以上開催し、取締役会規程に定める重要業務の決定と業務執行状況の監督を行っております。・執行役員制度 戦略意思決定、業務執行、経営監督の3つの経営機能を強化するために、執行役員制度を導入しており、取締役による兼務を除き12名であります。・リスク管理委員会 リスク管理委員会は、取締役(ただし、社外取締役は除く)および製薬協に登録するコンプライアンス管理責任者で構成されており、PDCAサイクルの手法を用いた全社横断的な管理が必要なリスクについて、全社的視点から管理しております。② 内部統制システムの整備の状況 当社は、取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制並びに業務の適正を確保するために必要な体制(内部統制システム)を次のとおり整備しております。イ 企業使命実現のために・社是「真実の追求」および経営基本方針のもとに、企業使命「我々は、人類の健康に対して、質の高い貢献を行うことを使命とする」を掲げ、製薬企業に求められる“あるべき姿”を追求し、真に患者さんが必要とされる医薬品を医師に提供するために、常に誠実・公正・適切かつ透明性の高い企業活動を行うことを経営のよりどころとする。ロ 取締役および従業員の職務執行が法令および定款に適合することを確保するための体制・取締役会は、取締役会規程に則り適切な意思決定を行うとともに業務執行を監督し、法令・定款違反を防止する。また、取締役は、他の取締役の法令・定款違反を発見した場合、直ちに監査役および取締役会に報告し、その是正を図る。・コンプライアンス・プログラム(マルホ企業行動憲章、マルホコンプライアンス行動規準、推進体制・具体的取り組み等)に基づき、コンプライアンス推進体制を構築し、他のコンプライアンス関連部署との有機的な連携のもとにコンプライアンス啓発・教育を実施するとともに各種施策を講じ、コンプライアンス経営を推進する。・コンプライアンスに関する疑義ある行為等について直接相談・通報できる社内および社外の内部通報窓口を設置・運用し、コンプライアンス経営の実践に活用する。・財務報告の信頼性を確保するため、財務報告に係る内部統制の整備・運用、評価、報告および改善を行う。ハ 取締役の職務執行に係る情報の保存および管理に関する体制・取締役会議事録、執行役員会議事録、稟議書、その他取締役の職務執行に係る情報について、文書管理および情報セキュリティ関連規程により、情報類型毎に情報の作成、保管・保存、廃棄等のルールを定め、文書または電磁的記録の方法により閲覧可能な状態で適切に管理する。ニ 損失の危険の管理に関する規程その他の体制・収益や損失に影響を与える不確実な事象のうち、PDCAサイクルの手法を用いた全社横断的な管理が必要なリスク(コンプライアンスリスク、情報管理リスク、人事リスク、風評リスク、災害リスク等)については、これを管理するための委員会を設置し、全社的視点からの管理を行う。・事業固有のリスクについては、中長期または事業計画策定・遂行の中で各執行役員が主体的に所管リスクの評価を行うとともに、リスクの内容に応じたリスク回避、リスク低減、リスク移転の措置等を行う。・事業継続の観点からBCP(事業継続計画)を作成するとともに、緊急事態に対する危機管理に関しては、迅速、適正かつ統一的管理を行うために危機管理責任者、事務局、危機管理組織等を設置し対応する。ホ 取締役の職務執行が効率的に行われることを確保するための体制・執行役員制度により、取締役が適切かつ迅速に意思決定し、取締役の監督のもとに執行役員が効果的かつ効率的にその業務を執行する体制を構築する。・取締役会規程をはじめとする会議規程、組織規程、業務分掌規程、職務権限規程および稟議規程により適切な権限委譲を行い、意思決定、関係組織長等への指示・伝達、業務執行が迅速に行われる体制を構築する。ヘ 当社およびその子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制・子会社管理規程に基づくグループ経営の基本原則に従い、子会社の独立性を尊重しつつ、高い倫理観をもって、グループ全体の経営を推進する。・子会社の経営については、原則として当社の取締役または従業員を取締役として子会社に派遣し、子会社の取締役会を介して事業運営および損失の危険の管理を行い、事業の適正を確保する。また、取締役として派遣する者のうち一人を子会社の管理責任者として指名し、一元管理する。当該子会社管理責任者は、子会社における重要な意思決定、業務執行の状況および経営に影響を及ぼす重要事項について適時当社取締役会に報告する。・子会社のコンプライアンス推進体制については、子会社管理の一環として、各社の事業内容、事業規模、事業環境等に応じて適切に体制を整備するよう助言・指導するとともに、定期的に運用状況の報告を求める。ト 内部監査体制について・代表取締役社長直轄の執行部門から独立した内部監査部門を設置し、内部統制システムの整備・運用状況について、各部門責任者による自主点検と内部監査部門による監査を実施する。・グループ経営における業務の適正を確保するために子会社業務の遂行状況につき適宜調査を行う。チ 監査役監査が実効的に行われることを確保するための体制・監査役が、その職務を補助すべき従業員を置くことを必要としたときは、当該従業員を置くものとし、取締役からの独立性を確保する。また、当該補助従業員の任命・評価・異動等については、予め監査役の同意を得る。・取締役は、経営の基本的方針・計画に関する事項、その他重要な事項について、事前に監査役に通知する。・監査役は、取締役会のほか重要な意思決定の過程および業務執行の状況を把握するために重要な会議に出席する。・監査役は、業務執行に関する重要な文書を閲覧し、必要に応じて取締役または従業員に対しその説明を求める。・取締役は、経営に影響を及ぼす重要事項について監査役に都度報告する体制を整備する。・監査役は、子会社管理責任者および子会社監査役と相互に情報共有または意見交換し緊密な連携を図る。・監査役は、コンプライアンス推進部門等と連携し、効果的かつ効率的に監査を実施する。・監査役に報告した者に対して、当該報告をしたことを理由に不利な取扱いを受けないことを確保する。・監査役の職務執行に必要な費用については監査役の意見に基づき予算化し、当該費用が生じた場合は速やかに処理する。リ 監査役、会計監査人と内部監査部門との連携・監査役、会計監査人および内部監査部門は、監査を通じて認識した課題もしくは将来のリスクを情報共有し、また、必要に応じて協議、意見交換を行うなど、連携強化を図る。ヌ 反社会的勢力排除に向けた基本的考え方・市民社会の秩序または安全に脅威を与える反社会的勢力および団体に対して毅然とした姿勢で臨み、不当または不法な要求に一切応じないことを基本方針としてコンプライアンス行動規準に定め、全役員・従業員に周知徹底する。・警察当局および暴力追放運動推進センター等の外部専門機関との連携による情報収集、組織的な対応が可能となる体制の整備、正常な取引関係を含めた一切の関係の排除に取り組む。③ 内部監査及び監査役監査の状況 独立的・客観的な立場から監査を行うため、代表取締役社長直轄の内部監査部(6名)を設置しております。内部監査部は、当社がすべてのステークホルダーからの信頼を得て、持続的かつ健全な成長を遂げるために、社内各業務が適正に行われるよう監査(助言・啓発)を実施することにより、社内の自浄作用を促進する役割を担っております。 監査役は、監査役監査規程に従い、取締役会その他重要な会議に出席、取締役等から職務の執行状況を聴取するほか、重要な決裁書類を閲覧、本社及び主要な営業所において業務及び財産の状況を調査すること等により、取締役の職務執行を監査しております。イ 監査役と内部監査部との連携状況 内部監査部は監査役と定期的にミーティングを行い、監査計画や監査結果等について情報共有・意見交換し、互いに効率的かつ効果的に監査を実施できるよう連携しております。ロ 監査役と会計監査人との連携状況 監査役は会計監査人より年間監査計画及び監査の重点項目につき説明を受け、監査役の要望を伝達する等、相互に意見交換を行うとともに、監査報告会においても適宜質問を行う等、監査結果に関する意見交換も実施しております。 また、監査役、内部監査部及び会計監査人の三者は相互に情報交換を行い、監査を実施しております。④ 社外取締役及び社外監査役 当社の社外取締役は渡辺章博氏、赤木佳彦氏及び浅野敏雄氏の3名であります。 渡辺章博氏、赤木佳彦氏及び浅野敏雄氏は、経営者としての豊富な経験と幅広い見識を当社の経営に反映していただくため、社外取締役として選任しているものであります。 渡辺章博氏は、GCA㈱の代表取締役であります。当社は同社から事業戦略等に関するコンサルティングサービスを受けており、取引関係がありますが、取引金額は少額であるため、重要性はないものと判断しております。なお、渡辺章博氏個人と当社との間で人的関係及び資本的関係はありません。 赤木佳彦氏は、㈲アカギトレーディングの代表取締役であります。当社は同社から事業戦略に関するコンサルティングサービスを受けており、取引関係がありますが、取引金額は少額であるため、重要性はないものと判断しております。なお、赤木佳彦氏個人と当社との間で人的関係及び資本的関係はありません。 浅野敏雄氏は旭化成㈱の常任相談役であります。当社と同社との間には取引関係はありません。同氏が過去に代表取締役であった旭化成ファーマ㈱と当社の間には商品の仕入取引がありますが、既に同職を退任しており、特別な利害関係はないものと判断しております。 また同氏は平成29年6月に㈱メディパルホールディングスの社外取締役に就任しております。 当社は同社の子会社である㈱メディセオとの間において医薬品の販売に関する取引関係があるほか、当該取引関係の維持・強化を目的として㈱メディパルホールディングスの株式を保有しております。 ㈱メディセオは当社グループの主要な販売相手先でありますが、当該取引は一般的な取引条件に基づく継続的な取引であります。 従って、同氏の就任による取引条件等への影響はなく社外取締役としての職務の執行に何ら影響を与えるものではないと判断しております。なお、浅野敏雄氏個人と当社との間で人的関係及び資本的関係はありません。 当社は社外監査役を選任しておりません。⑤ 役員の報酬等 当事業年度の役員報酬の額は、取締役4億18百万円(支給人数11名)、監査役27百万円(支給人数2名)であります。このうち、社外取締役の報酬の額は、14百万円(支給人数2名)であります。 報酬の額は、基本報酬、賞与及び退職慰労金(役員退職慰労引当金繰入額)の合計額であります。また、支給人数は無報酬の社外取締役1名を除いております。⑥ 会計監査の状況 当社の会計監査業務を執行した公認会計士は、石黒訓氏、目細実氏及び大谷博史氏であり、有限責任監査法人トーマツに所属しております。 また、当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士9名及びその他8名により構成されております。⑦ 取締役選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議について、株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、またその決議は累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。⑧ 責任限定契約の概要 当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、取締役(業務執行取締役であるものを除く。)及び監査役との間に、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結できる旨を定款に定めております。当該契約に基づく責任の限度額は、1,000万円以上であらかじめ定めた額又は法令が定める最低責任限度額のいずれか高い額としております。⑨ 株主総会の特別決議要件 当社は、株主総会の円滑な運営を行うため、会社法第309条第2項に定める株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社35123812連結子会社----計35123812(注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】 該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年10月1日から平成29年9月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年10月1日から平成29年9月30日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、適正な連結財務諸表等を作成するため、社内規程及びマニュアル等を整備するとともに、外部機関の行う研修・セミナーへの参加や会計専門誌の定期購読等によって理解を深め、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年9月30日)当連結会計年度(平成29年9月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金42,46742,663受取手形及び売掛金23,52727,977有価証券1,5622,217商品及び製品9,7619,360仕掛品2,3072,992原材料及び貯蔵品3,1852,864繰延税金資産2,5322,383その他1,7481,684流動資産合計87,09292,143固定資産 有形固定資産 建物及び構築物26,46327,975減価償却累計額△13,500△14,604建物及び構築物(純額)12,96313,371機械装置及び運搬具18,35619,615減価償却累計額△12,975△14,151機械装置及び運搬具(純額)5,3805,464工具、器具及び備品7,9868,488減価償却累計額△6,856△7,342工具、器具及び備品(純額)1,1291,146土地1,7021,865建設仮勘定2,0871,005有形固定資産合計23,26122,853無形固定資産 ソフトウエア1,6561,416のれん570474販売権12,45413,371仕掛研究開発2,4182,378その他49109無形固定資産合計17,14817,749投資その他の資産 投資有価証券※1 6,941※1 9,496退職給付に係る資産594760繰延税金資産818495その他1,6961,598投資その他の資産合計10,05112,350固定資産合計50,46152,953資産合計137,554145,096 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年9月30日)当連結会計年度(平成29年9月30日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金5,7265,141短期借入金2002001年内返済予定の長期借入金393393未払金10,0615,089未払法人税等1,5094,440賞与引当金3,3883,620返品調整引当金7174その他1,6852,502流動負債合計23,03621,461固定負債 社債10,00010,000長期借入金2,3571,964繰延税金負債967985役員退職慰労引当金786734資産除去債務178182その他242783固定負債合計14,53314,650負債合計37,56936,111純資産の部 株主資本 資本金382382利益剰余金92,445101,064株主資本合計92,827101,446その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金2,7811,984繰延ヘッジ損益△26101為替換算調整勘定2871,093その他の包括利益累計額合計3,0433,178非支配株主持分4,1134,359純資産合計99,984108,985負債純資産合計137,554145,096"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年10月1日 至 平成28年9月30日) 当連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)売上高76,72286,902売上原価※1,※3 28,032※1,※3 31,668売上総利益48,68955,234返品調整引当金繰入額673差引売上総利益48,62255,230販売費及び一般管理費※2,※3 41,198※2,※3 40,499営業利益7,42414,731営業外収益 受取利息1616受取配当金117受取保険金-26助成金収入-133為替差益7013その他8666営業外収益合計185263営業外費用 支払利息9375支払手数料2724持分法による投資損失-310その他47営業外費用合計125417経常利益7,48314,577特別利益 受取損害賠償金-1,020特別利益合計-1,020特別損失 固定資産除売却損※4 44※4 9投資有価証券評価損1,265315減損損失※5 41※5 592特別損失合計1,351916税金等調整前当期純利益6,13214,680法人税、住民税及び事業税2,9305,587法人税等調整額687402法人税等合計3,6185,990当期純利益2,5148,690非支配株主に帰属する当期純利益242226親会社株主に帰属する当期純利益2,2728,463"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年10月1日 至 平成28年9月30日) 当連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)当期純利益2,5148,690その他の包括利益 その他有価証券評価差額金2,127△770繰延ヘッジ損益△26127為替換算調整勘定△1,081753その他の包括利益合計※1 1,020※1 110包括利益3,5348,800(内訳) 親会社株主に係る包括利益3,2958,547非支配株主に係る包括利益239253"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年10月1日 至 平成28年9月30日) (単位:百万円) 株主資本 資本金利益剰余金株主資本合計当期首残高38290,30790,689当期変動額 剰余金の配当 △133△133親会社株主に帰属する当期純利益 2,2722,272持分法の適用範囲の変動 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-2,1382,138当期末残高38292,44592,827 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高651-1,3682,0193,88396,592当期変動額 剰余金の配当 △133親会社株主に帰属する当期純利益 2,272持分法の適用範囲の変動 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)2,130△26△1,0811,0232301,253当期変動額合計2,130△26△1,0811,0232303,391当期末残高2,781△262873,0434,11399,984 当連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日) (単位:百万円) 株主資本 資本金利益剰余金株主資本合計当期首残高38292,44592,827当期変動額 剰余金の配当 △133△133親会社株主に帰属する当期純利益 8,4638,463持分法の適用範囲の変動 288288株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-8,6188,618当期末残高382101,064101,446 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高2,781△262873,0434,11399,984当期変動額 剰余金の配当 △133親会社株主に帰属する当期純利益 8,463持分法の適用範囲の変動 288株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△797127805135245381当期変動額合計△7971278051352459,000当期末残高1,9841011,0933,1784,359108,985"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年10月1日 至 平成28年9月30日) 当連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益6,13214,680減価償却費5,0146,349減損損失41592のれん償却額144144賞与引当金の増減額(△は減少)207218役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)55△51受取利息及び受取配当金△28△24支払利息9375持分法による投資損益(△は益)-310投資有価証券評価損益(△は益)1,265315固定資産除売却損益(△は益)428受取損害賠償金-△1,020売上債権の増減額(△は増加)△694△4,377たな卸資産の増減額(△は増加)△1,60738仕入債務の増減額(△は減少)735△591その他の流動資産の増減額(△は増加)△738187その他の流動負債の増減額(△は減少)3,290△3,356その他△184315小計13,77113,813利息及び配当金の受取額2827利息の支払額△94△75損害賠償金の受取額-1,020法人税等の支払額△3,272△2,862営業活動によるキャッシュ・フロー10,43311,923投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△4,812△3,454無形固定資産の取得による支出△9,651△3,994定期預金の増減額(△は増加)265-投資有価証券の取得による支出△475△1,336関係会社株式の取得による支出△643△2,172その他△236133投資活動によるキャッシュ・フロー△15,554△10,824財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入2,020-短期借入金の返済による支出△4,646-長期借入金の返済による支出△225△393配当金の支払額△133△133その他△38△56財務活動によるキャッシュ・フロー△3,024△583現金及び現金同等物に係る換算差額△585335現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△8,730850現金及び現金同等物の期首残高52,76144,030現金及び現金同等物の期末残高※1 44,030※1 44,881"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1)子会社の数 7社連結子会社の名称Cutanea Life Sciences, Inc.Dermapex, LLCDermarc, LLCMaruho Deutschland GmbHNewcon Ventures合同会社立山製薬工場株式会社マルホ発條工業株式会社 なお、当連結会計年度においてMaruho Europe Ltd.の清算手続きが結了したため、同社を連結の範囲から除外し、新たに設立したNewcon Ventures合同会社を連結の範囲に含めております。(2)主要な非連結子会社の名称等アスモリ株式会社亀岡スプリング株式会社Maruho Hatsujyo Innovations, Inc.Maruho Hatsujyo(Thailand)Co.,LTD.Maruho Relucent,Inc.連結の範囲から除いた理由 非連結子会社5社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 2 持分法の適用に関する事項(1)持分法適用の関連会社数 1社持分法適用の関連会社の名称Biofrontera AG Biofrontera AGは、株式の追加取得により関連会社としたため、当連結会計年度より持分法の適用範囲に含めております。(2)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社の名称等前田薬品工業株式会社持分法を適用しない理由 持分法を適用していない非連結子会社5社及び関連会社1社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。(3)持分法適用会社の仮決算による財務諸表を使用しております(仮決算日6月30日)。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項  連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券満期保有目的の債券償却原価法(定額法)その他有価証券時価のあるもの 連結会計年度末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)時価のないもの 移動平均法による原価法② デリバティブ 時価法③ たな卸資産 主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)当社及び国内連結子会社定率法 ただし、平成10年4月以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに平成28年4月以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。在外連結子会社定額法 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物   7年~50年機械装置及び運搬具 2年~12年工具、器具及び備品 2年~20年② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法 なお、主な償却年数は次のとおりであります。ソフトウエア(自社利用分)   5年(社内における利用可能期間)販売権             5年③ リース資産所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産 自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 なお、当連結会計年度末における計上額はありません。② 賞与引当金 従業員に対して支給する賞与に備えるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。③ 返品調整引当金 将来の商品及び製品の返品による損失に備えるため、過去の実績を基礎として算出した返品に伴う損失見込額を計上しております。④ 役員退職慰労引当金 役員の退職慰労金の支払に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法 数理計算上の差異及び過去勤務費用は、各連結会計年度の発生時において、全額を損益処理しております。③ 小規模企業等における簡便法の採用 一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額から、中小企業退職金共済制度より支給される金額を控除した額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。(6)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理によっております。 なお、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を満たしている為替予約には、振当処理によっております。 また、金利スワップの特例処理の要件を満たすものについては、金利スワップの特例処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段…為替予約取引、金利スワップ取引ヘッジ対象…外貨建買掛金、外貨建未払金、外貨建予定取引及び長期借入金③ ヘッジ方針 外貨建取引の為替相場の変動リスクを回避する目的で為替予約取引を行っております。 また、金利変動リスクをヘッジするために、金利スワップ取引を行っております。④ ヘッジ有効性評価の方法 為替予約取引は取引の重要な条件がヘッジ対象と同一であり、ヘッジ効果が極めて高いことから、有効性の評価を省略しております。 また、金利スワップ取引は取引の重要な条件がヘッジ対象と同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続してキャッシュ・フロー変動を完全に相殺するものと想定されるため、有効性の評価は省略しております。(7)のれんの償却方法及び償却期間 のれんは、その効果が発現すると見積られる期間(計上後20年以内)で均等償却しております。(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)子会社の数 7社連結子会社の名称Cutanea Life Sciences, Inc.Dermapex, LLCDermarc, LLCMaruho Deutschland GmbHNewcon Ventures合同会社立山製薬工場株式会社マルホ発條工業株式会社 なお、当連結会計年度においてMaruho Europe Ltd.の清算手続きが結了したため、同社を連結の範囲から除外し、新たに設立したNewcon Ventures合同会社を連結の範囲に含めております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)主要な非連結子会社の名称等アスモリ株式会社亀岡スプリング株式会社Maruho Hatsujyo Innovations, Inc.Maruho Hatsujyo(Thailand)Co.,LTD.Maruho Relucent,Inc.連結の範囲から除いた理由 非連結子会社5社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。"}}
0
1
E30772
S100C0R5
edinet_corpus/annual/E30772/S100C0R5.tsv
edinet_corpus/annual/E30772/S100ET95.tsv
{"会社名": "理想科学工業株式会社", "EDINETコード": "E02410", "ファンドコード": "-", "証券コード": "64130", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "83938000000", "Prior3Year": "85674000000", "Prior2Year": "85454000000", "Prior1Year": "82995000000", "CurrentYear": "85507000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "7192000000", "Prior3Year": "6999000000", "Prior2Year": "6476000000", "Prior1Year": "4129000000", "CurrentYear": "3931000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "4578000000", "Prior3Year": "5624000000", "Prior2Year": "5267000000", "Prior1Year": "2724000000", "CurrentYear": "3033000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "5838000000", "Prior3Year": "7936000000", "Prior2Year": "1949000000", "Prior1Year": "3167000000", "CurrentYear": "3539000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "64804000000", "Prior3Year": "68946000000", "Prior2Year": "65879000000", "Prior1Year": "64013000000", "CurrentYear": "63810000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "91740000000", "Prior3Year": "94338000000", "Prior2Year": "91669000000", "Prior1Year": "87988000000", "CurrentYear": "90089000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1549.16", "Prior3Year": "1707.61", "Prior2Year": "1694.07", "Prior1Year": "1712.12", "CurrentYear": "1738.62"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "105.07", "Prior3Year": "136.99", "Prior2Year": "132.88", "Prior1Year": "71.46", "CurrentYear": "81.98"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.706", "Prior3Year": "0.731", "Prior2Year": "0.719", "Prior1Year": "0.728", "CurrentYear": "0.708"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.070", "Prior3Year": "0.084", "Prior2Year": "0.078", "Prior1Year": "0.042", "CurrentYear": "0.047"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "12.15", "Prior3Year": "14.45", "Prior2Year": "13.06", "Prior1Year": "27.30", "CurrentYear": "24.17"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "4393000000", "Prior3Year": "8650000000", "Prior2Year": "8681000000", "Prior1Year": "5618000000", "CurrentYear": "8287000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-5212000000", "Prior3Year": "-1403000000", "Prior2Year": "-952000000", "Prior1Year": "-4805000000", "CurrentYear": "-1334000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-6814000000", "Prior3Year": "-4261000000", "Prior2Year": "-5902000000", "Prior1Year": "-5378000000", "CurrentYear": "-4062000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "14580000000", "Prior3Year": "18127000000", "Prior2Year": "19388000000", "Prior1Year": "14701000000", "CurrentYear": "17652000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "3594", "Prior3Year": "3549", "Prior2Year": "3563", "Prior1Year": "3604", "CurrentYear": "3638"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "15058000000", "CurrentYear": "17047000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "19388000000", "Prior1Year": "14701000000", "CurrentYear": "17652000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "15393000000", "CurrentYear": "16047000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "900000000", "CurrentYear": "1400000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "8987000000", "CurrentYear": "9402000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "853000000", "CurrentYear": "891000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "2205000000", "CurrentYear": "2220000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "2011000000", "CurrentYear": "1982000000"}, "その他": {"Prior1Year": "405000000", "CurrentYear": "620000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-257000000", "CurrentYear": "-293000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "47134000000", "CurrentYear": "50654000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "20904000000", "CurrentYear": "20909000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-12718000000", "CurrentYear": "-13206000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "8185000000", "CurrentYear": "7703000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "6388000000", "CurrentYear": "6786000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-5013000000", "CurrentYear": "-5323000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "1375000000", "CurrentYear": "1463000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "16883000000", "CurrentYear": "16381000000"}, "土地": {"Prior1Year": "17623000000", "CurrentYear": "17632000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "377000000", "CurrentYear": "520000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "23000000", "CurrentYear": "54000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "10815000000", "CurrentYear": "11226000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-6486000000", "CurrentYear": "-6910000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "4328000000", "CurrentYear": "4316000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "33026000000", "CurrentYear": "32393000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "1916000000", "CurrentYear": "1541000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1981000000", "CurrentYear": "1789000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "809000000", "CurrentYear": "718000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "3134000000", "CurrentYear": "3011000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-41000000", "CurrentYear": "-42000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "5911000000", "CurrentYear": "5498000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "40854000000", "CurrentYear": "39434000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "87988000000", "CurrentYear": "90089000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "11568000000", "CurrentYear": "12803000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1322000000", "CurrentYear": "1100000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "1000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "311000000", "CurrentYear": "547000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "1707000000", "CurrentYear": "1749000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "21194000000", "CurrentYear": "23861000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "17000000", "CurrentYear": "15000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "2359000000", "CurrentYear": "1781000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "2781000000", "CurrentYear": "2417000000"}, "負債": {"Prior1Year": "23975000000", "CurrentYear": "26279000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "14114000000", "CurrentYear": "14114000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "14779000000", "CurrentYear": "14779000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "50678000000", "CurrentYear": "51468000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-14375000000", "CurrentYear": "-15874000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "65198000000", "CurrentYear": "64488000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "483000000", "CurrentYear": "304000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-549000000", "CurrentYear": "-389000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-1184000000", "CurrentYear": "-678000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "65879000000", "Prior1Year": "64013000000", "CurrentYear": "63810000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "87988000000", "CurrentYear": "90089000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "82995000000", "CurrentYear": "85507000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "36341000000", "CurrentYear": "37918000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "46654000000", "CurrentYear": "47588000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "42660000000", "CurrentYear": "43718000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "3993000000", "CurrentYear": "3870000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "97000000", "CurrentYear": "96000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "48000000", "CurrentYear": "51000000"}, "その他": {"Prior1Year": "25000000", "CurrentYear": "34000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "384000000", "CurrentYear": "420000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "65000000", "CurrentYear": "70000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "248000000", "CurrentYear": "359000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "4129000000", "CurrentYear": "3931000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "30000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "88000000", "CurrentYear": "136000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "191000000", "CurrentYear": "99000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "191000000", "CurrentYear": "99000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "4026000000", "CurrentYear": "3968000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1065000000", "CurrentYear": "1054000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "237000000", "CurrentYear": "-118000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1302000000", "CurrentYear": "935000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2724000000", "CurrentYear": "3033000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2724000000", "CurrentYear": "3033000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2724000000", "CurrentYear": "3033000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "4026000000", "CurrentYear": "3968000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "6498000000", "CurrentYear": "5493000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "191000000", "CurrentYear": "99000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-48000000", "CurrentYear": "33000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-146000000", "CurrentYear": "-147000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "65000000", "CurrentYear": "70000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-368000000", "CurrentYear": "-471000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1011000000", "CurrentYear": "-278000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1195000000", "CurrentYear": "1077000000"}, "その他": {"Prior1Year": "5000000", "CurrentYear": "-0"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "146000000", "CurrentYear": "147000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-66000000", "CurrentYear": "-70000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-1790000000", "CurrentYear": "-758000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "5618000000", "CurrentYear": "8287000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "187000000", "CurrentYear": "53000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "5000000", "CurrentYear": "41000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-5212000000", "Prior3Year": "-1403000000", "Prior2Year": "-952000000", "Prior1Year": "-4805000000", "CurrentYear": "-1334000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-265000000", "CurrentYear": "-214000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-2699000000", "CurrentYear": "-1499000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-2333000000", "CurrentYear": "-2243000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-5378000000", "CurrentYear": "-4062000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-121000000", "CurrentYear": "60000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-4687000000", "CurrentYear": "2951000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "19388000000", "Prior1Year": "14701000000", "CurrentYear": "17652000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月沿革昭和30年1月株式会社理想科学研究所(本社 東京都世田谷区若林町、資本金100万円)として設立。昭和33年9月本社を東京都千代田区神田錦町に移転。昭和38年1月理想科学工業株式会社に商号変更。昭和40年7月茨城県稲敷郡阿見町に霞ヶ浦工場完成。昭和43年8月本社を東京都港区新橋に移転。昭和43年8月東京都港区三田に東京工場設置、操業開始。昭和44年6月全国主要都市に営業所開設。昭和54年3月東京工場を霞ヶ浦工場へ移転統合。昭和56年6月リソグラフ販売を主力とする直販展開を目的として、全国に拠点作りを開始。昭和56年10月茨城県稲敷郡阿見町に筑波工場完成。昭和61年1月米国マサチューセッツ州に RISO,INC. 設立。昭和61年1月山口県宇部市に宇部工場完成。平成元年4月英国ロンドンに RISO EUROPE LTD. 設立。平成元年10月社団法人日本証券業協会に株式店頭登録。平成2年1月独国ハンブルグに RISO (Deutschland) GmbH 設立。平成2年4月茨城県稲敷郡阿見町に商品開発研究所完成。平成3年4月仏国リヨンに RISO FRANCE S.A. 設立。平成4年5月英国ロンドンに RISO (U.K.) LTD. 設立。平成5年1月スペイン バルセロナに RISO IBERICA, S.A. 設立。平成5年4月香港に RISO HONG KONG LTD. 設立。平成6年7月茨城県稲敷郡阿見町に筑波出荷センター完成。平成7年1月本社事務所を東京都港区芝に移転。平成9年10月茨城県稲敷郡阿見町に開発技術センター完成。平成11年5月中国広東省に 珠海理想科学工業有限公司 設立。平成15年6月香港に理想工業(香港)有限公司 設立。平成15年9月東京都新宿区にオリンパス株式会社との合弁会社 オルテック株式会社 設立。平成16年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。平成17年4月本店登記住所を東京都港区芝に変更。平成18年12月東京証券取引所市場第一部に株式を上場。平成21年5月ジャスダック証券取引所の株式上場を廃止。平成21年10月米国フロリダに RISO LATIN AMERICA,INC. 設立。平成22年4月ロシア モスクワに RISO EURASIA LLC 設立。平成23年3月オリンパス株式会社との合弁を終了し、オルテック株式会社を完全子会社化。平成23年6月タイ アユタヤ県に RISO INDUSTRY (THAILAND) CO.,LTD. 設立。平成23年9月オルテック株式会社を吸収合併。平成25年5月茨城県つくば市に理想開発センター完成。平成26年3月タイ アユタヤ県に RISO INDUSTRY (THAILAND) CO.,LTD.のロジャナ工場完成。平成27年4月シンガポール共和国 シンガポールに RISO (SG) PTE. LTD. 設立。平成27年9月トルコ共和国 イスタンブールに RISO TURKEY BASKI COZUMLERI A.S. 設立。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループは、当社と子会社28社により構成されており、事業は、印刷機器の開発・製造・販売を主に行っているほか、不動産業を営んでおります。事業内容と当社及び主要な関係会社の当該事業にかかる位置付けは次のとおりであります。なお、次の区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントと同一の区分であります。 区分主要な関係会社印刷機器事業開発当社製造当社理想工業(香港)有限公司理想(中国)科学工業有限公司理想(上海)印刷器材有限公司RISO INDUSTRY(THAILAND)CO.,LTD.販売当社RISO,INC.RISO LATIN AMERICA,INC.RISO(U.K.)LTD.RISO(Deutschland)GmbHRISO FRANCE S.A.RISO IBERICA,S.A.RISOGRAPH ITALIA S.R.L.RISO EURASIA LLCRISO TURKEY BASKI COZUMLERI A.S.RISO AFRICA(PTY)LTD.理想(中国)科学工業有限公司RISO HONG KONG LTD.RISO(Thailand)LTD.RISO INDIA PRIVATE LTD.RISO KOREA LTD.RISO (SG) PTE. LTD.理想沖縄株式会社その他当社  事業系統図は次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) RISO,INC.(注)2米国マサチューセッツ州千米ドル20,000印刷機器事業100当社印刷機器製品の販売役員の兼任…無RISO LATIN AMERICA, INC.米国フロリダ州千米ドル3,000印刷機器事業100当社印刷機器製品の販売役員の兼任…無RISO (U.K.) LTD.英国ロンドン千英ポンド3,800印刷機器事業100当社印刷機器製品の販売役員の兼任…無RISO (Deutschland) GmbH独国ハンブルグ千ユーロ2,556印刷機器事業100当社印刷機器製品の販売役員の兼任…無RISO FRANCE S.A.仏国リヨン千ユーロ7,622印刷機器事業100当社印刷機器製品の販売役員の兼任…無RISO IBERICA,S.A.スペインバルセロナ千ユーロ2,563印刷機器事業100当社印刷機器製品の販売役員の兼任…無RISOGRAPH ITALIA S.R.L.イタリアミラノ千ユーロ510印刷機器事業100当社印刷機器製品の販売役員の兼任…無RISO EURASIA LLCロシアモスクワ千ルーブル168,000印刷機器事業100当社印刷機器製品の販売役員の兼任…無RISO TURKEY BASKI COZUMLERI A.S.トルコ共和国イスタンブール千トルコリラ5,416印刷機器事業100当社印刷機器製品の販売役員の兼任…無RISO AFRICA (PTY) LTD.南アフリカヨハネスブルグ千ランド10,000印刷機器事業100当社印刷機器製品の販売役員の兼任…無理想工業(香港)有限公司(注)2中国香港千香港ドル50,000印刷機器事業100当社印刷機器製品の製造役員の兼任…有理想(中国)科学工業有限公司(注)2.5中国広東省千米ドル16,000印刷機器事業100当社印刷機器製品の製造・販売役員の兼任…無理想(上海)印刷器材有限公司中国上海千円350,000印刷機器事業100当社印刷機器製品の製造役員の兼任…有RISO HONG KONG LTD.中国香港千香港ドル21,200印刷機器事業100当社印刷機器製品の販売役員の兼任…無RISO (Thailand) LTD.タイバンコク千タイバーツ213,000印刷機器事業100当社印刷機器製品の販売役員の兼任…無RISO INDUSTRY (THAILAND) CO.,LTD.(注)2タイアユタヤ県千タイバーツ360,000印刷機器事業100当社印刷機器製品の製造役員の兼任…有RISO INDIA PRIVATE LTD.(注)4インドノイダ千インドルピー63,000印刷機器事業100(0.0)当社印刷機器製品の販売役員の兼任…無RISO KOREA LTD.韓国ソウル千韓国ウォン4,900,000印刷機器事業100当社印刷機器製品の販売役員の兼任…無RISO (SG) PTE. LTD.シンガポール共和国シンガポール千シンガポールドル1,000印刷機器事業100当社印刷機器製品の販売役員の兼任…無理想沖縄株式会社沖縄県那覇市千円10,000印刷機器事業100当社印刷機器製品の販売役員の兼任…無その他 8社 (注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2.特定子会社に該当しております。3.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。4.議決権の所有割合の( )内は間接所有割合で内数であります。5.理想(中国)科学工業有限公司については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。  主要な損益情報等   (1) 売上高     9,565 百万円             (2) 経常利益     354 百万円             (3) 当期純利益    255 百万円             (4) 純資産額    2,514 百万円             (5) 総資産額    4,855 百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成30年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)印刷機器事業3,620その他18合計3,638 (2)提出会社の状況平成30年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,74341.818.37,412,188 セグメントの名称従業員数(人)印刷機器事業1,725その他18合計1,743(注) 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況労働組合はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)会社の経営の基本方針・中長期的な会社の経営戦略当社グループは、平成31年3月期を最終年度とした3ヵ年計画「第六次中期経営計画(RISO Vision 19)」を策定し取り組んでおります。 <第六次中期経営計画(RISO Vision 19)>全世界で安定した利益体質を拡大するため、世界にない商品企画力を発揮し、市場設置台数を増加する①サプライ収益を当社の生命線と認識し、販売部門はこれを増加するために「新規顧客の獲得」「販路の拡充」 を実行する②開発部門は技術の可能性を追求し、新規事業創出に挑戦する③製造部門の長期的・継続的なレベルアップのための人材育成と体制整備を行う④社員が実力を発揮し成長を実感できる企業風土を醸成し、経営を主導するリーダーを育てる (2)目標とする経営指標第六次中期経営計画(RISO Vision 19)では、平成31年3月期において以下の数値を目標としております。連結売上高 850億円  連結営業利益 70億円  ROE 7%※前提とする為替レート:1米ドル108円、1ユーロ122円 (3)会社の対処すべき課題当社グループの主要事業である印刷機器事業においては、インクジェット事業が成長する一方、孔版事業は減収傾向が続いております。インクジェット事業の成長スピードを上げることと孔版事業を維持することが当社グループの対処すべき課題ととらえております。また、当社グループの中長期的な経営課題は、経営環境の変化に適応し当社グループを効率的で強い企業体質に変えることだと認識しております。当社グループの中長期的な成長を実現するために、製品の特長をいかした販売活動を全世界で展開してまいります。また、新規事業の創出に向けた開発活動を行ってまいります。 第六次中期経営計画(RISO Vision 19)の最終年度となる平成31年3月期は以下の経営方針に基づき運営してまいります。 <平成31年3月期経営方針>市場設置台数の増加に注力しつつ、中長期における企業体質の強化に着手する "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】当社グループの経営成績、株価及び財務状況等に影響を及ぼす可能性のあるリスク並びに投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)競争の激化について当社グループの主力である事務用印刷機器関連製品においては、同じテクノロジーを用いた孔版印刷機やインクジェットプリンターを始め、同様のマーケットを対象にする複写機やレーザービームプリンターなどとの競合が考えられます。性能面あるいは価格面における競争が激化した場合は、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(2)技術革新への対応について当社グループは、事務用印刷機器関連製品の開発・製造・販売をコアビジネスとしております。このような中で、当社の孔版印刷技術やインクジェット技術に対抗するような技術革新が起こった場合は、当社グループの製品の競争力が著しく低下する可能性があります。従って、当社グループが技術革新の流れを十分に予測することができず、魅力ある新製品を開発できない場合には、将来の成長と収益性を低下させ、業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(3)業績不振の子会社について当社グループの販売子会社は、販売不振等により、継続的に経常損失を計上している業績不振の子会社が存在しております。当該子会社では、経費の削減のみならず販路の再構築や陣容の見直し等の実施などにより業績の改善を図っておりますが、計画どおりに業績が改善しない場合には、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(4)為替レートの変動が業績に与える影響について当社グループの印刷機器事業においては、売上高の半分近くが海外の顧客向けであります。各地域における売上、費用、資産を含む現地通貨建ての項目は、連結財務諸表の作成のために円換算されております。換算時の為替レートにより、これらの項目は元の現地通貨における価値が変わらなかったとしても、円換算後の価値が影響を受ける可能性があります。特に当社グループの売上の重要部分を占める米ドル及びユーロに対する円高は、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(5)会計制度・税制等の変更について会計基準や税制の新たな導入・変更により、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。また、税務申告における税務当局との見解の相違により、当社グループに予想以上の税負担が生じる可能性があります。(6)海外事業展開に伴うカントリーリスクについて当社グループは、中国及びタイに製造拠点を有するとともに、世界各地域に販売子会社を設立しております。これらの海外市場への事業進出は、以下のような不測の事態が発生するリスクがあります。①政情不安、反日感情の高まり及び経済環境の悪化②優秀な労働力の不足、人件費の高騰、大規模な労働争議の発生③社会インフラの未整備に起因するエネルギー供給の不安定化④テロ、戦争、暴動、自然災害、感染症の蔓延などによる社会的混乱当社グループは、製造拠点の存する中国及びタイ並びに販売子会社の存する各国の情勢把握には常に注意を払い、損害を未然に防止できるよう努めておりますが、大規模な労働争議、テロ、戦争、暴動、自然災害などの不測の事態が発生した場合には、当該地域における生産活動や販売活動の停止、現地資産の喪失などにより、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(7)自然災害や事故に係るリスクについて当社グループでは、製造拠点を分散しておりますが、地震等の自然災害あるいは火災などの事故によって、当社グループの製造拠点の設備が壊滅的な被害を被った場合、当社製造拠点の操業が中断し、生産及び出荷が遅延することにより売上高が減少する恐れがあります。また、製造拠点の修復のための多額の費用を保険でカバーできない場合もあり、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(8)情報漏洩について当社グループは、事業の過程において顧客の個人情報を取得するとともに技術分野におけるノウハウや顧客情報など貴重な機密情報を保有しております。当社グループは、これらの情報の適正な管理を行うため「個人情報保護規程」、「企業機密管理規程」等の諸規程を定めるとともに、従業員教育を通じて情報管理への意識を高め、グループ内部からの情報漏洩を未然に防ぐよう努めております。また、当社は一般財団法人日本情報経済社会推進協会よりプライバシーマークの認定を取得しております。しかし、これらの施策にもかかわらず、個人情報や機密情報が万一漏洩した場合、損害賠償責任や社会的責任を負うばかりでなく、企業の競争力が削がれ、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(9)知的財産権の侵害、被侵害について当社グループは、製品の開発・製造・販売等の事業活動において、第三者の知的財産権を侵害しないよう、製品設計段階における特許調査等により細心の注意を払っております。しかしながら、製品の精密化、製品技術の多様化、海外での事業活動の拡大等により、当社グループの製品が意図せず第三者の知的財産権を侵害した場合、販売差し止めや設計変更等に伴うコスト増加の可能性があります。一方、第三者による当社グループの知的財産権侵害を完全に防止することができない可能性もあり、その場合、当社グループの製品が想定するシェアを確保できず、売上が減少する可能性があります。これらの要因により、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(10)製品の欠陥について当社グループは、印刷機器及び関連消耗品を茨城県及び山口県、並びに中国及びタイの製造拠点で品質管理に最大限の配慮を置き製造しております。しかし、製品に重大な欠陥が発生しないという絶対の保証はありません。また、製造物責任賠償については保険に加入しておりますが、リコールや製造物責任賠償につながるような製品の欠陥は多額のコストを生じることに加え、当社グループの評価に重大な影響を与え、それにより売上が減少し、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(11)法令違反に関するリスクについて当社グループは、日本国内のみならず事業展開する世界各国において適用される法令を遵守し活動しなければなりません。また、当社グループは、法令の遵守だけでなく、正義感や倫理に基づいて判断できるような社員教育を心がけ、「遵法経営規程」や「コンプライアンス行動指針」を制定して経営にあたっております。さらに従業員向けの相談窓口として、コンプライアンスホットラインやハラスメントホットラインを設置しておりますが、一社員の行動や判断の誤りから一瞬にして信用を失うことも予想されます。万が一当社グループの役員又は社員が社会的信用を失うような法令違反を犯した場合には、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(12)法的規制について当社グループは、日本国内のみならず事業展開する世界各国において、事業の許認可、国家安全保障、独占禁止、通商、為替、租税、特許、環境、情報統制等の法的規制を受けております。このような中、当社グループは法令遵守に努めておりますが、将来当社グループの営む事業の継続に影響を及ぼすような法的規制が課せられる場合には、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(13)各種認定基準の変更について当社グループは、製品の開発・製造・販売等の事業活動において、必要と認めた各種の認定基準を満たすよう努めております。そのため新たな認定基準が導入された場合、もしくは認定基準が変更された場合は、設計変更等に伴いコストが増加する可能性があります。また、認定基準を満たせない場合は、販売機会が減少し売上が減少する可能性があります。これらの要因により、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(14)人材の確保について当社グループは、継続的に事業を発展させるためには専門技術に精通した人材、経営戦略や組織運営に優れた人材を確保する必要があります。しかしながら、日本国内における少子高齢化や労働人口の減少により、人材の確保が計画どおりに進まなかった場合、長期的には事業展開、業績及び成長見通しに影響を及ぼす可能性があります。 (15)その他リスクについてa.市場性のある株式保有当社は市場性のある株式を保有しており、株価が大幅に下落した場合にはその他有価証券評価差額金の減少、評価損の計上、売却時に損失が発生するなど当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。b.退職給付債務当社の従業員退職給付債務及び費用は、割引率等数理計算上で設定される前提条件や年金資産の期待運用収益率に基づいて算出しております。実際の結果が前提条件と異なる場合、又は前提条件が変更される場合、一般的には将来にわたって認識される費用及び計上される債務に影響し、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。c.固定資産の減損当社グループは、有形固定資産等多くの固定資産を保有しております。当社グループは、固定資産の連結貸借対照表計上額について、当該資産から得られる将来のキャッシュ・フローによって、資産の残存価額を回収することができるかどうかを定期的に検討しておりますが、当該資産が将来十分なキャッシュ・フローを生み出さない場合は減損損失の計上が発生するなど当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。d.繰延税金資産当社グループは、税効果会計における繰延税金資産の回収可能性について、一時差異等のスケジューリングや課税所得の十分性等に基づき判断しておりますが、一時差異等のスケジューリングが不能となった場合や収益力の低下等により課税所得の十分性が確保されないとの判断に至った場合、繰延税金資産を取り崩すことにより税金費用が計上され、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "4【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】当社グループは、カラードキュメントへのニーズに対応したインクジェット方式の高速プリンターや孔版技術をいかしたデジタル印刷機など、独自性のある製品の研究開発に取り組んでおります。製品の開発・設計においては、省エネルギー・省資源といった環境への配慮を行っております。当連結会計年度における研究開発費の総額は56億1千2百万円です。研究開発の活動は主に印刷機器事業によるものであり、その主な成果は次のとおりです。 (1)デジタル印刷機関連(リソグラフ)平成29年10月に、デジタル印刷機「リソグラフ」の新製品、『RISOGRAPH MFシリーズ』の4機種と、『RISOGRAPH SFシリーズ』の2機種を発売しました。『RISOGRAPH MFシリーズ』は、カラースキャナーの搭載により2色分版機能を強化し、簡単、手軽な2色プリントを可能としました。『RISOGRAPH SF939G/939』は、業界最速となる毎分190枚のプリントスピードを実現しました。 (2)その他平成29年9月に、デジタルスクリーン製版機「GOCCOPROシリーズ」の上位モデル『GOCCOPRO QS2536』を発売しました。『GOCCOPRO QS2536』は、リソグラフの製版プロセスと同様にサーマルヘッドの熱でスクリーン版に孔をあけ、製版をする装置です。米国におけるTシャツ印刷を主なターゲットとして販売活動を行っています。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度は、生産体制の強化・合理化、製品の安定供給を目的とした生産設備の更新等を行い、印刷機器事業を中心に総額48億1千5百万円の設備投資を実施しております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社平成30年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)理想開発センター(茨城県つくば市)印刷機器事業研究開発設備2,952113,180(17,520)3096,453356筑波工場(茨城県稲敷郡阿見町)印刷機器事業事務用印刷機及び消耗品生産設備1,2274051,013(82,064)2002,847203宇部工場(山口県宇部市)印刷機器事業消耗品生産設備569371543(75,871)251,51061本社等(東京都港区等)その他賃貸用不動産等の設備1,37829,690(1,208)311,0751 (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品 及び リース資産であり、建設仮勘定は含んでおりません。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.帳簿価額には、無形固定資産を含めておりません。3.従業員数は就業人員であります。4.上記のほか、茨城県つくば市に研究・開発棟の建設用地「土地」1,951百万円(21,680.95㎡)を所有しております。 (2)在外子会社平成30年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)RISO INDUSTRY (THAILAND) CO.,LTD.他 アジア地区4社ロジャナ工場 他(タイ 他)印刷機器事業事務用印刷機生産設備648562224(31,988)4201,856496 (注) 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品 及び 営業用資産であり、建設仮勘定は含んでおりません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。設備計画は原則的に連結各社が個別に策定しておりますが、計画策定にあたっては提出会社を中心に調整を図っております。なお、当連結会計年度末後1年間における設備投資計画は49億円であり、重要な設備の新設、除却等の計画は以下のとおりです。(1)重要な設備の新設等会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了当社筑波工場茨城県稲敷郡阿見町印刷機器事業金型及び生産設備等357-自己資金平成30年4月平成31年3月-RISO INDUSTRY(THAILAND)CO.,LTD.ロジャナ工場タイアユタヤ県印刷機器事業金型及び生産設備等355-自己資金平成30年4月平成31年3月- (注)1.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2.完成後の増加能力については、合理的な算出が困難なため記載しておりません。 (2)重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式135,680,000計135,680,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式47,406,33247,406,332東京証券取引所 市場第一部単元株式数 100株計47,406,33247,406,332--"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成27年1月1日(注)23,703,16647,406,332-14,114-14,779 (注)株式分割(1:2)によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】平成30年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数 100 株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-32224312512,0882,311-所有株式数(単元)-74,7811,737124,79634,83912237,817473,9828,132所有株式数の割合(%)-15.780.3726.337.350.0050.17100.00- (注)1.自己株式10,704,867株は「個人その他」に107,048単元(10,704,800株)及び「単元未満株式の状況」に67株を含めて記載しております。2.上記「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が28単元(2,800株)含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 平成30年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)有限会社理想社東京都世田谷区若林3丁目29-84,94113.47公益財団法人理想教育財団東京都港区新橋2丁目20-152,6617.25あかつき興産株式会社東京都目黒区碑文谷3丁目15-161,9595.34みずほ信託銀行株式会社退職給付信託東京都民銀行口再信託受託者資産管理サービス信託銀行株式会社東京都中央区晴海1丁目8-121,5674.27理想科学工業従業員持株会東京都港区芝5丁目34-71,5634.26羽山 治東京都目黒区1,1943.25羽山 尚東京都世田谷区1,1803.22羽山 明東京都目黒区1,1553.15伊藤 眞理子東京都世田谷区1,1043.01株式会社DAWN東京都目黒区五本木3丁目28-28042.19計-18,13149.40 (注) みずほ信託銀行株式会社退職給付信託東京都民銀行口再信託受託者資産管理サービス信託銀行株式会社の持株数1,567千株は、株式会社東京都民銀行が保有する当社株式を退職給付信託に拠出したものであります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成30年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式10,704,800-単元株式数 100株完全議決権株式(その他)普通株式36,693,400366,934同上単元未満株式普通株式8,132--発行済株式総数47,406,332--総株主の議決権-366,934- (注) 「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が2,800株(議決権の数28個)含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成30年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)理想科学工業株式会社東京都港区芝5丁目34-710,704,800-10,704,80022.58計-10,704,800-10,704,80022.58"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】   該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式2247,784当期間における取得自己株式2457,000(注)当期間における取得自己株式には、平成30年6月4日から当有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他( - )----保有自己株式数(注)110,704,867-11,118,791- (注)1.当期間における保有自己株式数には、平成30年6月4日から当有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡による株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】(1)配当の方針株主に対する利益の配分については、以下の2点を「基本方針」としております。①企業体質を強化しつつ業績に裏付けられた成果の配分を行うこと②安定配当の継続に努めること「基本方針」に基づき、期末配当による年1回の剰余金の配当を行います。期末配当の決定機関は株主総会です。内部留保金につきましては、財務体質の強化と設備投資・研究開発等に活用し、業績向上に努める所存です。なお、当社は「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる」旨を定款で定めております。 当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成30年6月26日定時株主総会決議2,20260 (2)自己株式の取得について当社は自己株式の取得も株主に対する利益還元の一つと考えており、株価水準や市場の動向を考慮しながら適宜実施します。また、所有する自己株式は原則として消却いたします。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第60期第61期第62期第63期第64期決算年月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月平成30年3月最高(円)2,5593,825□2,1802,7242,1582,377最低(円)1,6302,341□1,8101,4651,2581,811 (注)1.最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第一部)におけるものです。    2.□印は、株式分割(平成27年1月1日、1株→2株)による権利落後の最高・最低株価を示しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年10月11月12月平成30年1月2月3月最高(円)2,1812,1902,1712,1972,3442,293最低(円)2,0212,0532,0292,0541,8881,907 (注)1.最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第一部)におけるものです。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性11名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長海外営業本部長兼プリントクリエイト事業部担当羽山 明昭和40年1月8日生 昭和62年4月旭化成工業株式会社入社 〔現 旭化成株式会社〕平成2年6月同社退社平成2年9月当社入社平成7年6月取締役平成9年2月専務取締役平成9年6月代表取締役副社長平成10年5月営業本部長平成11年6月代表取締役社長(現在)平成13年10月開発本部長平成28年2月海外営業本部長(現在)プリントクリエイト事業部担当(現在)<他の法人等の代表状況>公益財団法人理想教育財団理事長 (注)31,155取締役営業本部長兼不動産事業部担当成宮 慶臣昭和38年3月16日生 昭和60年4月当社入社平成22年4月経理部長平成24年4月経営企画部長平成24年6月取締役(現在)平成25年7月営業本部副本部長平成26年4月営業本部長(現在)平成29年4月不動産事業部担当(現在) (注)35取締役コーポレート本部長兼内部統制部、環境活動推進部、品質保証部担当兼リスク・コンプライアンス担当池嶋 昭一昭和34年6月10日生 昭和58年4月当社入社平成20年6月K&I開発センター副所長平成23年4月K&I開発センター研究部長平成25年4月開発本部副本部長平成25年6月取締役(現在)平成25年7月開発本部長知的財産部担当平成29年4月コーポレート本部長(現在)内部統制部、環境活動推進部、品質保証部担当(現在)リスク・コンプライアンス担当(現在) (注)311取締役製造本部長兼購買センター、物流部、理想パーツセンター担当高橋 康信昭和29年5月30日生 昭和52年4月当社入社平成14年7月秘書室長平成15年8月環境対策推進部長平成19年4月人事部長平成19年6月取締役(現在)平成23年10月アジア営業部長平成25年4月海外特命事項担当平成26年4月製造本部長(現在)購買センター、物流部担当(現在)リサイクルセンター担当平成28年7月理想パーツセンター担当(現在) (注)33 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役開発本部長兼知的財産部担当大島 健嗣昭和38年4月3日生 昭和62年4月当社入社平成23年9月開発企画室長平成25年12月K&I開発センター研究部長平成26年4月R&Iセンター所長開発企画部長平成27年6月取締役(現在)平成29年4月開発本部長(現在)知的財産部担当(現在) (注)310取締役-谷田部 俊明昭和25年3月20日生 昭和49年4月帝人株式会社入社平成17年6月帝人グループ 理事 電子材料開発推進部長平成18年6月帝人グループ 執行役員新事業開発グループ長平成19年6月帝人グループ 常務執行役員 新事業開発グループ長平成22年6月帝人株式会社 取締役常務執行役員 CTO平成24年6月同社 常勤監査役平成29年6月当社取締役(現在) (注)3-取締役-鳥飼 重和昭和22年3月12日生 平成2年3月弁護士登録平成6年4月鳥飼経営法律事務所(現鳥飼総合法律事務所)代表(現在)平成27年3月ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社 社外取締役(現在)平成29年6月栗田工業株式会社 社外監査役(現在)平成30年6月当社取締役(現在) (注)4-常勤監査役-田澤 康男昭和29年7月25日生 昭和52年4月当社入社平成14年7月特許部長〔現 知的財産部〕平成19年6月総務部長平成23年6月内部統制部長平成25年6月当社常勤監査役(現在) (注)517常勤監査役-白井 信義昭和30年10月30日生 昭和53年4月当社入社平成11年11月霞ヶ浦工場長平成12年10月第二技術部長平成15年4月品質保証部長平成28年6月当社常勤監査役(現在) (注)62監査役-飯塚 良成昭和39年12月30日生 平成2年10月センチュリー監査法人入所〔現 新日本有限責任監査法人〕平成6年8月公認会計士登録(現在)平成16年6月新日本監査法人退職 〔現 新日本有限責任監査法人〕平成16年6月税理士登録(現在)平成16年7月飯塚公認会計士税理士事務所開設 同所代表(現在)平成17年6月当社監査役(現在)平成22年1月東日本ハウス株式会社社外監査役 (注)521 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役-八田 進二昭和24年8月3日生 昭和62年4月富山女子短期大学商経学科助教授平成6年4月駿河台大学経済学部経営情報学科教授平成13年4月青山学院大学経営学部教授平成17年4月青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授平成18年6月エーザイ株式会社社外取締役平成20年10月株式会社日本政策投資銀行社外監査役(現在)平成23年6月当社監査役(現在)平成24年7月日本航空株式会社社外監査役(現在)平成30年4月青山学院大学名誉教授(現在)平成30年4月大原大学院大学会計研究科教授(現在) (注)712 計 1,239  (注)1.取締役谷田部俊明氏及び鳥飼重和氏は、社外取締役であります。    2.監査役飯塚良成氏及び八田進二氏は、社外監査役であります。    3.平成29年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から2年間    4.平成30年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から1年間    5.平成29年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から4年間    6.平成28年6月24日開催の定時株主総会の終結の時から4年間    7.平成27年6月24日開催の定時株主総会の終結の時から4年間 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社は、健全なコーポレート・ガバナンス体制の確立が企業価値の長期安定と向上に不可欠なものと認識し、その体制の強化・充実に努めております。また、コーポレート・ガバナンスの実効性を確保するために、内部統制システムにおける経営監視機能の整備を進めるとともに、コンプライアンス教育の充実に取り組んでおります。 ②企業統治の体制a.企業統治の体制の概要 当社は、監査役設置会社のガバナンス形態を採用しております。 当社の経営上の意思決定は、毎月1回の定時取締役会及び必要に応じて随時開催する臨時取締役会において行っております。また、業務執行については稟議手続規程の決裁基準に基づき稟申され、毎月2回開催する経営会議において審議を行い意思決定しているほか、決裁基準に応じて代表取締役、業務担当役員又は部門長がそれぞれ判断し決裁しております。 当社の取締役会は7名の取締役(うち、社外取締役2名)で構成されております。監査役会は、常勤監査役2名、非常勤社外監査役2名で構成されており、公正・客観的な立場から監査を行っております。原則として監査役全員が取締役会に出席するとともに、常勤監査役は経営会議をはじめとした社内の各重要会議に出席し、取締役の業務執行状況を十分に監査できる体制となっております。 また当社は、内部監査や財務報告に係る内部統制システムの整備・評価を実施する部門として内部統制部を設置しております。内部監査にあたっては「内部監査規程」に基づき、工場、営業拠点及び子会社等の会計監査及び業務監査を行っております。 法律問題につきましては、顧問契約を締結している弁護士に必要に応じて専門的な助言及び指導を適時依頼しております。 <当社における会社の機関・内部統制等の関係> b.企業統治の体制を採用する理由 当社は、社外監査役2名を含む監査役4名による監視・監督のもと、7名の取締役で構成する取締役会が業務執行についての重要な意思決定を行うガバナンス体制を採用しております。当社は、ガバナンス体制の充実のためには、中立・公正な立場で経営を監視する機能とともに経営の意思決定において適正性と透明性を確保する機能が必要であると考えており、これらの機能は以下の取組みにより果たされていると認識しております。従って、当面、現状のガバナンス体制を維持する予定です。(1)中立・公正な立場で経営を監視する機能 当社の社外取締役2名及び社外監査役2名は中立・公正な立場を保持した独立役員です。また、社外監査役に対しては取締役会だけでなく経営会議の審議事項についても資料を提供しており、当社の重要な経営情報を共有できる体制が整っております。更に、経営者との情報交換会や常勤監査役との工場、国内営業拠点及び海外子会社に対する往査の実施など監査を実効的に行うことにより、経営全般に対する監視機能が十分に働いていると認識しております。(2)経営の意思決定の適正性と透明性の確保 当社は、リスク・コンプライアンス担当役員の下にリスク・コンプライアンス委員会を設置し、リスク管理及びコンプライアンス体制の強化に努めております。また、顧問弁護士から適宜助言を仰ぐなど、経営の意思決定において適正性を確保することに努めております。 経営陣から一定の距離のある独立役員4名が取締役会に参加しているため、各取締役は独立役員に理解可能な形で論点を提示し議論するよう努めております。また、独立役員も取締役会に対して客観的な意見表明や助言を行うなど、経営の意思決定の透明性向上に寄与しております。 c.内部統制システムの整備の状況〔基本方針〕 当社は、内部統制システムの基本方針を取締役会において決議しております。基本方針は以下のとおりです。 1.当社及び当社子会社の取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制 「遵法経営規程」に基づき、代表取締役社長を最高責任者とし、リスク・コンプライアンス担当役員がコンプライアンスプログラムの実行と継続的改善を監督します。 2.当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制 「文書管理規程」「取締役会規程」に基づき、取締役の職務執行に係る情報を記録し、保存及び管理を行います。 3.当社及び当社子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制 「損失の危険の管理に関する規程」に基づき、リスク・コンプライアンス担当役員の指揮の下、リスク・コンプライアンス委員会が当社企業集団の事業の適正な運営を阻害する損失の危険を洗い出し、適切な対策を講じます。 4.当社及び当社子会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制 取締役会において中期経営計画及び各年度の経営方針を定め、経営目標を明確化した上で、各取締役の業務分掌に従い職務の執行を行います。 5.当社及び当社子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制 「国内子会社等管理規程」、「海外子会社管理規程」に基づき、子会社を適正に管理統制し、企業集団の適切な運営を図ります。 6.子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制 「国内子会社等管理規程」、「海外子会社管理規程」及び当社と子会社との間で締結される統制契約に基づき、当社への報告を義務づけます。 7.当社の監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項 監査役を補助する使用人は、必要に応じて設置します。 8.当社の監査役の補助使用人の取締役からの独立性及び当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項 監査役を補助する使用人の人事異動・人事評価・懲戒処分等については、監査役会の同意を得たうえで決定することとし、取締役からの独立性を確保します。 9.当社及び当社子会社の取締役並びに使用人が監査役会に報告をするための体制 原則として監査役全員が取締役会に出席し、常勤監査役が経営会議をはじめとした社内の重要会議に出席することにより、取締役及び使用人が監査役に対して適切に報告する機会を確保します。また、取締役は、当社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実があることを発見したときは、直ちに当該事実を監査役に報告します。 10.当社の監査役へ報告した者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制 当社は、当社の監査役への報告を行った当社企業集団の役職員に対し、当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを行うことを禁止します。  11.当社の監査役の職務の執行について生ずる費用の前払いまたは償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項 当社は、監査役がその職務の執行について、速やかに当該費用または債務を処理します。 12.その他当社の監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制 監査役は会計監査人、内部統制部、代表取締役等との連携を図り、監査を行います。 13.財務報告の信頼性を確保するための体制 財務報告の信頼性を確保するため、財務報告に係る内部統制システムの整備を行い、運用状況などの検証を行います。 〔整備状況〕 当社は前述の基本方針に基づき、内部統制システムの整備に努めています。整備状況は以下のとおりです。 1.当社及び当社子会社の取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制  1)取締役及び使用人が遵守すべき指針として、RISOコンプライアンス行動指針を制定しています。RISOコンプライアンス行動指針は、トップステートメント等と合わせてコンプライアンスハンドブックに掲載し取締役及び使用人に配布するとともに、社内イントラネットで常時閲覧できる状態にしています。  2)リスク・コンプライアンス担当役員の指揮下に、コンプライアンスプログラムの実行と継続的改善及びコンプライアンスの維持に関わる業務の執行を補助する機関として、リスク・コンプライアンス委員会を設置しています。  3)コンプライアンス上の違反行為等につき使用人が直接報告、相談する窓口として、コンプライアンスホットライン・ハラスメントホットラインを設けています。  4)コンプライアンスの徹底を図るため、人事教育部門が使用人に対するコンプライアンス教育を実施しています。  5)内部統制部は「内部監査規程」に基づき、コンプライアンス監査を実施しています。 2.当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制 取締役会議事録は、取締役会終了後遅滞なく作成し、総務部で適正に保存しています。また、取締役会資料及び決裁済み稟議書についても総務部で適正に保存しています。取締役及び監査役は、取締役会議事録及び決裁済み稟議書を常時閲覧できます。 3.当社及び当社子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制  1)リスク・コンプライアンス委員会においてリスクを抽出し、それが発生した場合の影響度等を評価して当社企業集団に重大な影響を与えるリスクを特定しています。特定した重大リスクについては、個別にリスク管理プログラムを策定し実行することにより、リスクの低減・移転・回避に努め、統合的なリスクマネジメントを推進しています。  2)緊急事態が発生した場合には、緊急事態報告マニュアルに定められた連絡ルートに則り代表取締役社長に報告され、迅速に対応します。  3)大規模な地震や火災等が発生した場合には、「大規模災害対応標準」の定めに則り緊急時対応組織を設置し、迅速かつ的確な対応を行います。 4.当社及び当社子会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制 取締役会は中期経営計画に基づき各年度の経営方針を決定しています。この経営方針に基づき各部門において目標と予算を定め、担当取締役はその結果を取締役会に毎月報告し、討議しています。担当取締役は、改善等を必要とする場合対策を講じるようにしています。 5.当社及び当社子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制  1)子会社が当社に事前通知、報告すべき事項を定め、このうち重要な事項については協議を行っています。  2)当社の内部統制部(子会社の監査部門を含む)は、子会社の監査を行い、その結果は当社の代表取締役社長に報告され、必要に応じて改善指示等を行っています。  3)子会社の取締役及び使用人が共通の理解のもとコンプライアンス行動が取れるようにRISOコンプライアンス行動指針を定め、企業集団全体の指針として周知に努めています。 6.子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制 子会社が当社に事前通知、報告すべき事項を定め、子会社の営業成績、財務状況その他の重要な情報について、当社への報告を義務づけています。 7.当社の監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項 監査役の職務を補助すべき使用人を設置し、必要に応じて使用人に監査業務の補助作業を行わせております。 8.当社の監査役の補助使用人の取締役からの独立性及び当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項 使用人が監査役の業務の補助作業をする場合には、その作業に関する指揮命令権は監査役のみが有することとし、使用人の異動、評価及び懲戒処分をする場合には監査役会の同意を必要としております。  9.当社及び当社子会社の取締役並びに使用人が監査役会に報告をするための体制その他の監査役会への報告に関する体制 取締役及び使用人は、監査役に対し、内部監査(グループ会社の監査を含む)の結果及びその改善策、リスク・コンプライアンス委員会の議事録、コンプライアンスホットラインの状況、その他当社及び子会社に重要な影響を及ぼす事項を報告し、報告を受けた監査役は監査役会に報告しています。 10.当社の監査役へ報告した者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制 当社は、監査役へ報告を行った者が、当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないように、役職員に不利な取扱いの禁止を周知徹底しています。 11.当社の監査役の職務の執行について生ずる費用の前払いまたは償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項 当社は、監査役の職務執行について、毎年一定額の予算を設けており、監査役が当社に対し、会社法第388条に基づく費用の前払い等の請求をしたときは、担当部署において審議の上、手続を行っております。 12.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制  1)監査役は会計監査人及び内部統制部と適宜情報交換を行うほか、必要に応じてそれぞれの監査に同行する等、連携を図っています。  2)監査役は代表取締役社長と定期的に会合をもち、会社が対処すべき課題、監査役監査の環境整備の状況、監査上の重要課題等について意見交換を行っています。 13.財務報告の信頼性を確保するための体制  1)内部統制部が主体となり、財務報告に係る内部統制システムを整備しています。また、金融商品取引法の定めに則り、財務報告の信頼性に係る内部統制の評価を実施しています。  2)情報開示委員会が財務に係る開示資料の誤記や誤謬の有無について確認を行っています。 d.リスク管理体制の整備の状況 当社は「損失の危険の管理に関する規程」に基づき、リスク・コンプライアンス担当役員の指揮の下、リスク・コンプライアンス委員会が当社企業集団の事業の適正な運営を阻害する損失の危険を洗い出し、適切な対策を講じるという基本方針を掲げています。この方針のもと、リスク・コンプライアンス委員会においてリスクを抽出し、それが発生した場合の影響度等を評価して当社企業集団に重大な影響を与えるリスクを特定しています。特定した重大リスクについては、個別にリスク管理プログラムを策定し実行することにより、リスクの低減・移転・回避に努め、統合的なリスクマネジメントを推進しています。なお、緊急事態が発生した場合には、緊急事態報告マニュアルに定められた連絡ルートに則り代表取締役社長に報告され、迅速に対応します。 e.責任限定契約の内容の概要 当社と社外取締役及び社外監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は社外取締役、社外監査役ともに法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役及び社外監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。 ③内部監査及び監査役監査の状況 当社では内部監査を行う部門として内部統制部を設置しております。内部統制部は9名の部員で構成されており、内部統制部長を監査責任者とする「内部監査規程」に基づき、会計監査及び業務監査を行っております。監査役会は、常勤監査役2名、非常勤監査役2名で構成されております。社外監査役飯塚良成氏は、公認会計士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有するものであります。また、社外監査役八田進二氏は、大学教授としての専門的知識だけでなく他社の社外役員としての経験も有しており、財務、会計、監査に関する相当程度の知見を有するものであります。 内部統制部、監査役会及び会計監査人の相互連携の状況は以下のとおりです。 監査役会と内部統制部は、内部監査業務について情報交換を行うほか、適宜、監査役が内部統制部の監査に同行しております。海外子会社監査にあたっては、監査の効率化のため同時に実施する等の連携を行っております。 監査役会と会計監査人は、相互に監査計画や監査項目を確認し、意見交換を行っております。また、監査役は会計監査人から四半期レビュー結果及び期末決算の監査結果の説明を聴取しております。 内部統制部と会計監査人の連携については、会計監査人と監査役が実施している報告会に内部統制部長が参加し情報を共有しております。 ④社外取締役及び社外監査役 当社の社外取締役は2名であります。経営者としての豊富な経験と幅広い見識を当社経営に活かしていただけることを期待して、谷田部俊明氏を社外取締役に選任しました。また、弁護士としての専門的知見及び企業法務に関する豊富な経験と高い見識を当社経営に活かしていただけると判断したため、鳥飼重和氏を社外取締役に選任しました。 当社の社外監査役は2名であります。当社の会計監査並びに経営全般をチェックできる能力を有する者が望ましいと考え、公認会計士である飯塚良成氏及び大学教授である八田進二氏を社外監査役に選任いたしました。 社外監査役飯塚良成氏の兼職先である飯塚公認会計士税理士事務所と当社との間には特別の利害関係はありません。また、社外監査役八田進二氏の兼職先である株式会社日本政策投資銀行及び日本航空株式会社と当社との間には特別の利害関係はありません。 社外取締役及び社外監査役と当社との人的関係、資本的関係、取引関係は次のとおりです。氏名人的関係資本的関係取引関係谷田部俊明---鳥飼重和---飯塚良成-当社普通株式21,300株保有-八田進二-当社普通株式12,300株保有- なお、社外監査役は、監査役会などを通じて常勤監査役と必要な情報交換をしております。これによって、内部監査や会計監査との連携も常勤監査役と同等に確保できております。 当社は、社外取締役又は社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、選任にあたっては、東京証券取引所が定める「上場管理等に関するガイドライン」を参考に、重要性などを総合的に勘案して行います。 ⑤役員報酬等a.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(人)基本報酬賞与取締役(社外取締役を除く)1791394012社外取締役66―1監査役(社外監査役を除く)3636―2社外監査役1212―2 (注)1.取締役の基本報酬には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。   2.取締役の報酬限度額は、平成10年6月26日開催の第44回定時株主総会において年額400百万円以内(ただし、使用人分給与は含まない。)と決議いただいております。   3.監査役の報酬限度額は、平成6年6月29日開催の第40回定時株主総会において年額50百万円以内と決議いただいております。   4.取締役の賞与金額は、平成30年6月26日開催の第64回定時株主総会において決議いただいております。 b.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法 取締役の報酬は、基本報酬と賞与から構成されています。 基本報酬は、株主総会で承認された報酬総額の限度内において取締役会で決定しています。具体的には、人事院給与局等の外部機関による役員報酬の支給水準に関する調査結果も参考にした上で、取締役の役位、職務、管掌の内容等を勘案し、相当と思われる額を算出しています。ただし、会社業績の著しい悪化等により通常の方法で算出した報酬額を支給することが妥当でない状況においては、当社の定める「役員報酬・賞与取扱内規」に従い、報酬の減額措置を講ずることがあります。 賞与は、一定の利益を上げた場合に年1回支給するものとし、株主総会で支給総額を決定しています。 監査役の報酬は、基本報酬のみとし、株主総会で承認された報酬総額の限度内において監査役の協議で決定しています。具体的には、人事院給与局等の外部機関による役員報酬の支給水準に関する調査結果も参考にした上で、常勤、非常勤の勤務形態等を勘案し、相当と思われる額を算出しています。 なお、当社は平成21年6月24日開催の第55回定時株主総会において役員退職慰労金制度を廃止しています。 ⑥株式の保有状況a.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額  10銘柄 1,789百万円b.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的  前事業年度 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的(株)東京TYフィナンシャル グループ209,688699当社の主要な借入先であり、協力関係の維持・強化を図るため、同社株式を保有している。(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ623,240436当社の主要な借入先であり、協力関係の維持・強化を図るため、同社株式を保有している。MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス(株)81,270287当社の主要な取引先であり、協力関係の維持・強化を図るため、同社株式を保有している。(株)三井住友フィナンシャル グループ53,000214当社の主要な借入先であり、協力関係の維持・強化を図るため、同社株式を保有している。三井住友トラスト・ホールディングス(株)37,300143当社の主要な借入先であり、協力関係の維持・強化を図るため、同社株式を保有している。なお、平成28年10月1日付で同社の所有株式が10株につき1株の割合で併合された。住友不動産販売(株)10,00035当社の主要な取引先であり、協力関係の維持・強化を図るため、同社株式を保有していたが、同社の親会社である住友不動産(株)からの株式公開買付の依頼に応じ、平成29年5月1日付で保有している株式を全て売却した。日本製紙(株)14,60029当社の主要な取引先であり、協力関係の維持・強化を図るため、同社株式を保有している。   当事業年度 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的(株)東京TYフィナンシャル グループ209,688530当社の主要な借入先であり、協力関係の維持・強化を図るため、同社株式を保有している。(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ623,240434当社の主要な借入先であり、協力関係の維持・強化を図るため、同社株式を保有している。MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス(株)81,270272当社の主要な取引先であり、協力関係の維持・強化を図るため、同社株式を保有している。(株)三井住友フィナンシャル グループ53,000236当社の主要な借入先であり、協力関係の維持・強化を図るため、同社株式を保有している。三井住友トラスト・ホールディングス(株)37,300160当社の主要な借入先であり、協力関係の維持・強化を図るため、同社株式を保有している。日本製紙(株)14,60028当社の主要な取引先であり、協力関係の維持・強化を図るため、同社株式を保有している。 ⑦会計監査の状況 当社は、会社法に基づく会計監査及び金融商品取引法に基づく会計監査は、有限責任 あずさ監査法人と監査契約を結び監査を受けています。業務を執行した公認会計士は富永貴雄、比留間郁夫の2名であり、いずれも継続監査年数は法律等の定めの範囲内であります。会計監査業務に係わる補助者は、公認会計士10名、その他7名であります。同監査法人及び当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社の間には、特別の利害関係はありません。 ⑧取締役の定数 当社の取締役は20名以内とする旨を定款で定めております。 ⑨取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。 ⑩株主総会の特別決議要件 当社は、株主総会の特別決議事項の審議を円滑に行うことを目的として、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。 ⑪株主総会決議事項を取締役会で決議できるとした事項a.自己株式の取得 当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。b.中間配当 当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款で定めております。c.取締役及び監査役の一部責任免除 当社は、取締役及び監査役が期待される役割を十分に発揮することができるよう、また、社内外を問わず広く適任者を得られるよう、会社法第426条第1項の規定に基づき、取締役及び監査役の責任を法令の範囲内で一部免除することができる旨、並びに、会社法第427条第1項の規定に基づき、社外取締役及び社外監査役の責任を予め限定する契約を締結することができる旨を定款に定めております。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社52-52-連結子会社----計52-52-"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】(前連結会計年度) 該当事項はありません。(当連結会計年度) 該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の財務諸表について有限責任 あずさ監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、また、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の変更、適用等の情報収集を行い対応しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金15,05817,047受取手形及び売掛金15,393※2 16,047有価証券9001,400商品及び製品8,9879,402仕掛品853891原材料及び貯蔵品2,2052,220繰延税金資産2,0111,982その他1,9821,956貸倒引当金△257△293流動資産合計47,13450,654固定資産 有形固定資産 建物及び構築物20,90420,909減価償却累計額△12,718△13,206建物及び構築物(純額)8,1857,703機械装置及び運搬具6,3886,786減価償却累計額△5,013△5,323機械装置及び運搬具(純額)1,3751,463工具、器具及び備品16,88316,381減価償却累計額△15,581△15,438工具、器具及び備品(純額)1,302942土地17,62317,632リース資産377520減価償却累計額△189△239リース資産(純額)187280建設仮勘定2354その他10,81511,226減価償却累計額△6,486△6,910その他(純額)4,3284,316有形固定資産合計33,02632,393無形固定資産 ソフトウエア1,2611,213その他655328無形固定資産合計1,9161,541投資その他の資産 投資有価証券1,9811,789長期貸付金2821繰延税金資産809718その他3,1343,011貸倒引当金△41△42投資その他の資産合計5,9115,498固定資産合計40,85439,434資産合計87,98890,089 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金11,568※2 12,803短期借入金1,3221,1001年内返済予定の長期借入金11未払法人税等311547賞与引当金1,7071,749役員賞与引当金5040製品保証引当金3687その他6,196※2 7,531流動負債合計21,19423,861固定負債 長期借入金1715退職給付に係る負債2,3591,781その他405620固定負債合計2,7812,417負債合計23,97526,279純資産の部 株主資本 資本金14,11414,114資本剰余金14,77914,779利益剰余金50,67851,468自己株式△14,375△15,874株主資本合計65,19864,488その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金483304為替換算調整勘定△549△389退職給付に係る調整累計額△1,118△593その他の包括利益累計額合計△1,184△678純資産合計64,01363,810負債純資産合計87,98890,089"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)売上高82,99585,507売上原価36,34137,918売上総利益46,65447,588販売費及び一般管理費※1,※2 42,660※1,※2 43,718営業利益3,9933,870営業外収益 受取利息9796受取配当金4851その他237272営業外収益合計384420営業外費用 支払利息6570為替差損97194固定資産除却損6059その他2534営業外費用合計248359経常利益4,1293,931特別利益 保険返戻金88106投資有価証券売却益-30特別利益合計88136特別損失 減損損失※3 191※3 99特別損失合計19199税金等調整前当期純利益4,0263,968法人税、住民税及び事業税1,0651,054法人税等調整額237△118法人税等合計1,302935当期純利益2,7243,033親会社株主に帰属する当期純利益2,7243,033"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当期純利益2,7243,033その他の包括利益 その他有価証券評価差額金346△179為替換算調整勘定△303160退職給付に係る調整額399525その他の包括利益合計※ 442※ 506包括利益3,1673,539(内訳) 親会社株主に係る包括利益3,1673,539非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高14,11414,77950,287△11,67567,506当期変動額 剰余金の配当 △2,333 △2,333親会社株主に帰属する当期純利益 2,724 2,724自己株式の取得 △2,699△2,699株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--391△2,699△2,308当期末残高14,11414,77950,678△14,37565,198 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高137△246△1,518△1,62765,879当期変動額 剰余金の配当 △2,333親会社株主に帰属する当期純利益 2,724自己株式の取得 △2,699株主資本以外の項目の当期変動額(純額)346△303399442442当期変動額合計346△303399442△1,866当期末残高483△549△1,118△1,18464,013 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高14,11414,77950,678△14,37565,198当期変動額 剰余金の配当 △2,243 △2,243親会社株主に帰属する当期純利益 3,033 3,033自己株式の取得 △1,499△1,499株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--790△1,499△709当期末残高14,11414,77951,468△15,87464,488 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高483△549△1,118△1,18464,013当期変動額 剰余金の配当 △2,243親会社株主に帰属する当期純利益 3,033自己株式の取得 △1,499株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△179160525506506当期変動額合計△179160525506△203当期末残高304△389△593△67863,810"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益4,0263,968減価償却費6,4985,493減損損失19199のれん償却額11-退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△193168役員賞与引当金の増減額(△は減少)△25△10貸倒引当金の増減額(△は減少)△4833受取利息及び受取配当金△146△147保険返戻金△88△106支払利息6570投資有価証券売却損益(△は益)-△30為替差損益(△は益)109△34売上債権の増減額(△は増加)△368△471たな卸資産の増減額(△は増加)△1,011△278仕入債務の増減額(△は減少)1,1951,077未払金の増減額(△は減少)△475738その他△2,411△1,604小計7,3288,965利息及び配当金の受取額146147利息の支払額△66△70法人税等の支払額△1,790△758法人税等の還付額-3営業活動によるキャッシュ・フロー5,6188,287投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△4,012△1,956定期預金の払戻による収入3,7492,333有形固定資産の取得による支出△4,307△1,563有形固定資産の売却による収入18753無形固定資産の取得による支出△469△507投資有価証券の売却による収入541貸付けによる支出-△0貸付金の回収による収入21保険積立金の払戻による収入177213その他△13750投資活動によるキャッシュ・フロー△4,805△1,334 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△265△214長期借入金の返済による支出△1△1自己株式の取得による支出△2,699△1,499リース債務の返済による支出△83△102配当金の支払額△2,333△2,243その他5△0財務活動によるキャッシュ・フロー△5,378△4,062現金及び現金同等物に係る換算差額△12160現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△4,6872,951現金及び現金同等物の期首残高19,38814,701現金及び現金同等物の期末残高※ 14,701※ 17,652"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 28社主要な連結子会社の名称RISO, INC.理想(中国)科学工業有限公司理想工業(香港)有限公司RISO INDUSTRY(THAILAND)CO.,LTD.RISO FRANCE S.A.(2)主要な非連結子会社の名称等該当の子会社はありません。 2.持分法の適用に関する事項(1)持分法を適用した非連結子会社及び関連会社の状況該当の子会社及び関連会社はありません。(2)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の状況該当の子会社及び関連会社はありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、RISO DE MEXICO S.A.、理想(上海)印刷器材有限公司、理想(中国)科学工業有限公司、理想工業(深圳)有限公司、RISO EURASIA LLC、RISO EURASIA KAZAKHSTAN LLC、RISO EURASIA UKRAINE LLC、成都和熙事務機器有限公司の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたって、これらの会社については、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法イ 有価証券その他有価証券時価のあるもの期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法ロ デリバティブ 時価法ハ たな卸資産主として移動平均法に基づく原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ 有形固定資産(リース資産を除く)主として定率法を採用しております。ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。ロ 無形固定資産(リース資産を除く)主として定額法を採用しております。なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年間)に基づく定額法によっております。ハ リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準イ 貸倒引当金売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。ロ 賞与引当金従業員賞与の支給に備えるため、当社、国内子会社及び一部在外子会社は賞与支給見込額に基づき計上しております。ハ 役員賞与引当金当社は役員賞与の支出に備えるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しておりますが、子会社は当該基準における計上はありません。ニ 製品保証引当金当社及び一部在外子会社では保証期間内製品の補修部品費用の支出に備えるため、過去の実績に基づき、発生見込額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定率法により算定した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。(6)のれんの償却方法及び償却期間のれんは、その効果の及ぶ期間で均等償却しております。(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 28社主要な連結子会社の名称RISO, INC.理想(中国)科学工業有限公司理想工業(香港)有限公司RISO INDUSTRY(THAILAND)CO.,LTD.RISO FRANCE S.A."}}
0
1
E02410
S100DGG8
edinet_corpus/annual/E02410/S100DGG8.tsv
edinet_corpus/annual/E02410/S100G9KL.tsv
{"会社名": "名港海運株式会社", "EDINETコード": "E04328", "ファンドコード": "-", "証券コード": "93570", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "63149479000", "Prior3Year": "60608404000", "Prior2Year": "60279099000", "Prior1Year": "64626089000", "CurrentYear": "72464736000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "4597571000", "Prior3Year": "4406200000", "Prior2Year": "4627314000", "Prior1Year": "5098352000", "CurrentYear": "6302423000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "2664573000", "Prior3Year": "2707973000", "Prior2Year": "3208899000", "Prior1Year": "3645956000", "CurrentYear": "4372535000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "5158245000", "Prior3Year": "923940000", "Prior2Year": "4413077000", "Prior1Year": "4797743000", "CurrentYear": "2776661000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "79572078000", "Prior3Year": "79874748000", "Prior2Year": "83307046000", "Prior1Year": "87493581000", "CurrentYear": "89978497000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "94840021000", "Prior3Year": "93680529000", "Prior2Year": "98757622000", "Prior1Year": "103334220000", "CurrentYear": "108672207000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2562.50", "Prior3Year": "2572.20", "Prior2Year": "2702.12", "Prior1Year": "2839.46", "CurrentYear": "2909.65"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "88.73", "Prior3Year": "90.19", "Prior2Year": "107.23", "Prior1Year": "122.32", "CurrentYear": "146.71"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.8113", "Prior3Year": "0.8244", "Prior2Year": "0.8156", "Prior1Year": "0.8190", "CurrentYear": "0.7980"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0361", "Prior3Year": "0.0351", "Prior2Year": "0.0407", "Prior1Year": "0.0441", "CurrentYear": "0.0510"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "11.07", "Prior3Year": "10.51", "Prior2Year": "10.12", "Prior1Year": "9.57", "CurrentYear": "7.79"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "5176849000", "Prior3Year": "5642783000", "Prior2Year": "5934769000", "Prior1Year": "5037033000", "CurrentYear": "5663297000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-2180109000", "Prior3Year": "-3896557000", "Prior2Year": "-2927296000", "Prior1Year": "-5024156000", "CurrentYear": "-8690094000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1058753000", "Prior3Year": "-733472000", "Prior2Year": "-962864000", "Prior1Year": "-746892000", "CurrentYear": "328288000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "15958469000", "Prior3Year": "16865242000", "Prior2Year": "19538912000", "Prior1Year": "18889189000", "CurrentYear": "16073527000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1702", "Prior3Year": "1673", "Prior2Year": "1682", "Prior1Year": "1727", "CurrentYear": "1731"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "20987131000", "CurrentYear": "18022717000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "19538912000", "Prior1Year": "18889189000", "CurrentYear": "16073527000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "11854808000", "CurrentYear": "12704677000"}, "その他": {"Prior1Year": "329537000", "CurrentYear": "359166000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-23098000", "CurrentYear": "-31940000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "35158249000", "CurrentYear": "34075977000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "43740233000", "CurrentYear": "53872500000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-30285093000", "CurrentYear": "-32464882000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "13455140000", "CurrentYear": "21407618000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "14657110000", "CurrentYear": "15693952000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-12330735000", "CurrentYear": "-12606375000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "2326375000", "CurrentYear": "3087577000"}, "土地": {"Prior1Year": "22505707000", "CurrentYear": "24827289000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "930608000", "CurrentYear": "906132000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "2247103000", "CurrentYear": "121143000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "1637845000", "CurrentYear": "1847043000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-1193427000", "CurrentYear": "-1289501000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "444418000", "CurrentYear": "557541000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "41315499000", "CurrentYear": "50262982000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "216588000", "CurrentYear": "230688000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "22223711000", "CurrentYear": "19664362000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "694622000", "CurrentYear": "775822000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "1321611000", "CurrentYear": "1336517000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1760326000", "CurrentYear": "1744482000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-201149000", "CurrentYear": "-201505000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "26643882000", "CurrentYear": "24102559000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "68175970000", "CurrentYear": "74596230000"}, "総資産": {"Prior1Year": "103334220000", "CurrentYear": "108672207000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "4054491000", "CurrentYear": "4781967000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "970000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "772657000", "CurrentYear": "1051304000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "1631611000", "CurrentYear": "1690692000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "8786557000", "CurrentYear": "11365107000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "100000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "1310917000", "CurrentYear": "787845000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "5613000", "CurrentYear": "6945000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "4401640000", "CurrentYear": "4482077000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "7054081000", "CurrentYear": "7328602000"}, "負債": {"Prior1Year": "15840638000", "CurrentYear": "18693710000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2350704000", "CurrentYear": "2350704000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1601584000", "CurrentYear": "1601621000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "75475402000", "CurrentYear": "79251846000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-2304109000", "CurrentYear": "-2304321000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "77123582000", "CurrentYear": "80899851000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "8105835000", "CurrentYear": "6778692000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-638767000", "CurrentYear": "-1007529000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "7505462000", "CurrentYear": "5820757000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "2864536000", "CurrentYear": "3257888000"}, "純資産": {"Prior2Year": "83307046000", "Prior1Year": "87493581000", "CurrentYear": "89978497000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "103334220000", "CurrentYear": "108672207000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "64626089000", "CurrentYear": "72464736000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "51068469000", "CurrentYear": "57749989000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "13557619000", "CurrentYear": "14714746000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "9154305000", "CurrentYear": "9365978000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "4403313000", "CurrentYear": "5348767000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "38840000", "CurrentYear": "58454000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "501054000", "CurrentYear": "561281000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "10743000", "CurrentYear": "3664000"}, "その他": {"Prior1Year": "480000", "CurrentYear": "1144000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "707103000", "CurrentYear": "959370000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "2946000", "CurrentYear": "2402000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "12065000", "CurrentYear": "5714000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "5098352000", "CurrentYear": "6302423000"}, "移転補償金": {"Prior1Year": "180457000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "180457000", "CurrentYear": "36657000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "5278809000", "CurrentYear": "6339081000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1729644000", "CurrentYear": "1905999000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-194363000", "CurrentYear": "-64578000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1535280000", "CurrentYear": "1841421000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "3743528000", "CurrentYear": "4497660000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "97571000", "CurrentYear": "125124000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "3645956000", "CurrentYear": "4372535000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "3743528000", "CurrentYear": "4497660000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "5278809000", "CurrentYear": "6339081000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1662503000", "CurrentYear": "1965100000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "46000", "CurrentYear": "472000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1989000", "CurrentYear": "9416000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "125585000", "CurrentYear": "56181000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-539895000", "CurrentYear": "-619736000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "2946000", "CurrentYear": "2402000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-524425000", "CurrentYear": "-897023000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-84886000", "CurrentYear": "759017000"}, "その他": {"Prior1Year": "35224000", "CurrentYear": "709000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "575651000", "CurrentYear": "657497000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-2946000", "CurrentYear": "-2402000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-1909854000", "CurrentYear": "-1762622000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "5037033000", "CurrentYear": "5663297000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "8843000", "CurrentYear": "60022000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-5736000", "CurrentYear": "-119048000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-2180109000", "Prior3Year": "-3896557000", "Prior2Year": "-2927296000", "Prior1Year": "-5024156000", "CurrentYear": "-8690094000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "100000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-596144000", "CurrentYear": "-596092000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-746892000", "CurrentYear": "328288000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "84292000", "CurrentYear": "-117153000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-649722000", "CurrentYear": "-2815662000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "19538912000", "Prior1Year": "18889189000", "CurrentYear": "16073527000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 年月沿革 1949年1月戦時中に発足した名古屋港運株式会社が1948年12月閉鎖機関として指定を受け、当時の役員、従業員の有志をもって翌1949年1月22日に資本金1,000千円で設立1949年3月税関貨物取扱人免許を取得1949年4月営業開始1949年11月ナゴヤシッピング株式会社(現・連結子会社)を設立1950年4月名古屋船舶株式会社(現・連結子会社)を設立1950年9月倉庫業営業開始1951年8月倉庫証券発行許可を取得1951年9月港湾運送事業法の施行により、第1種(一般港湾運送事業)、第2種(船内荷役事業)、第3種(はしけ運送事業)、第4種(沿岸荷役事業)を登録1955年2月名港荷役株式会社(1980年4月名海運輸作業株式会社に社名変更/現・連結子会社)を設立1955年9月東京出張所、大阪出張所(現・東京支店、大阪支店)を開設1962年3月倉庫業許可を取得1962年9月株式上場(名古屋証券取引所市場第2部)1963年8月名郵不動産株式会社(現・連結子会社)を設立1964年10月博多出張所(現・九州支店)を開設1968年9月通運事業免許を取得1969年2月名港陸運株式会社(現・連結子会社)を設立1970年5月名古屋税関より通関業許可を受ける1970年9月米国に現地法人SAN MODE FREIGHT SERVICE, INC.(現・連結子会社)を設立1972年4月南部事業所を開設1973年9月米国に現地法人MEIKO WAREHOUSING, INC.(1985年5月MEIKO AMERICA, INC.に社名変更/現・連結子会社)を設立1976年6月内航運送業認可を取得1977年2月四日市出張所(現・四日市支店)を開設1977年4月セントラルエンタープライズ株式会社(1982年12月セントラルシッピング株式会社に社名変更/現・連結子会社)を設立1978年2月ベルギーに現地法人MEIKO EUROPE N.V.(現・連結子会社)を設立1979年4月航空貨物運送業務を開始1982年3月IATA(国際航空運送協会)公認航空貨物代理店の資格取得1989年4月香港に香港駐在員事務所(1994年5月現地法人MEIKO TRANS (HONG KONG) CO.,LTD.を設立/現・連結子会社)を開設1990年6月利用航空運送事業免許を取得1996年10月タイに現地法人MEIKO TRANS (THAILAND) CO.,LTD.を設立1998年5月ISO9002認証取得(現在、ISO9001を港湾物流部、航空貨物部、営業第二部、四日市支店、九州支店が認証取得)1999年12月三河港において一般港湾運送事業(1種限定)免許を取得2001年11月ISO14001認証取得(現在、本社含む9事業所)2002年6月産業廃棄物収集運搬業許可を取得(愛知県・名古屋市)2005年2月中部国際空港営業所(シーガルセントレアターミナル)を開設2005年6月中国に現地法人上海名港国際貨運有限公司を設立2005年9月ポーランドにMEIKO EUROPE N.V.のポーランド支店(2006年7月現地法人MEIKO TRANS POLSKA SP.Z O.O.を設立/現・連結子会社)を開設2007年9月中国に現地法人名港商貿(上海)有限公司を設立2008年2月名古屋税関長より、AEO制度に基づく「特定保税承認者」の承認を受ける2009年8月名古屋税関長より、AEO制度に基づく「認定通関業者」の認定を受ける2011年11月インドに現地法人MEIKO LOGISTICS (INDIA) PVT.,LTD.を設立2014年3月タイに現地法人MEIKO ASIA CO.,LTD.(現・連結子会社)を設立2014年5月メキシコに現地法人MEIKO TRANS DE MEXICO, S. DE R.L. DE C.V.を設立2019年3月ベトナムに現地法人MEIKO TRANS (VIETNAM) CO.,LTD.を設立 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当企業集団は、当社、子会社28社および関連会社5社で構成され、港湾運送およびその関連を主な事業の内容としております。 当社グループの事業に係る位置付け等は次のとおりであります。 〔港湾運送およびその関連〕 当社グループの事業領域は6つの事業に分かれております。 港湾運送事業については、当社のほか、名海運輸作業㈱等も営業しており、当社事業の一部を下請しております。 倉庫保管事業については、当社のほか、大源海運㈱、MEIKO AMERICA,INC.、MEIKO EUROPE N.V.、MEIKO TRANS POLSKA SP.Z O.O.、MEIKO ASIA CO.,LTD.も営業しております。 陸上運送事業については、当社は自動車運送利用業を営み、名海運輸作業㈱、名港陸運㈱、MEIKO EUROPE N.V.が自動車運送を営業しております。 貨物利用運送事業については、当社のほか、ナゴヤシッピング㈱も営業しております。また、当社は関係会社元請の港湾運送も請負っております。 海運代理店業については、名古屋船舶㈱、セントラルシッピング㈱が営業しております。また、当社が港湾運送事業者として請負っております。 航空貨物・国際複合輸送事業については、当社のほか、 MEIKO AMERICA,INC.、MEIKO EUROPE N.V.等が営業しております。 〔賃貸〕 賃貸事業については、当社のほか、名郵不動産㈱、SAN MODE FREIGHT SERVICE,INC.も営業しております。 以上、述べた事項を事業系統図で示すと、次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ナゴヤシッピング㈱名古屋市港区60,000港湾運送およびその関連76.1(22.0)当社グループの海貨部門を受託している。当社は建物を賃借しております。役員の兼任 5名名古屋船舶㈱名古屋市港区30,000港湾運送およびその関連56.2当社グループの海運代理店部門を受託している。当社は車両運搬具を賃借しております。役員の兼任 4名名海運輸作業㈱    (注)3名古屋市港区80,000港湾運送およびその関連94.6(0.9)当社グループの港湾運送及び作業を受託している。当社は建物を賃貸借しております。当社は車両運搬具を賃借しております。役員の兼任 4名名港陸運㈱愛知県知多市20,000港湾運送およびその関連100.0(60.0)当社グループの港湾運送及び梱包を受託している。役員の兼任 5名セントラルシッピング㈱名古屋市港区16,000港湾運送およびその関連100.0(40.0)当社グループの海運代理店部門を受託している。役員の兼任 4名大源海運㈱愛知県弥富市30,000港湾運送およびその関連78.4(17.9)当社グループの海貨部門及び作業を受託している。役員の兼任 4名名郵不動産㈱名古屋市港区225,000賃貸85.1当社グループの不動産賃貸部門を担っている。役員の兼任 4名MEIKO AMERICA,INC.         (注)3米国カリフォルニア州千USD10,000港湾運送およびその関連100.0(65.0)北米地域における当社グループの営業及び複合輸送を統括している。役員の兼任 3名MEIKO EUROPEN.V.ベルギーアントワープ州千EUR1,240港湾運送およびその関連100.0(51.0)欧州地域における当社グループの営業及び複合輸送を統括している。役員の兼任 1名MEIKO TRANS POLSKASP.Z O.O.      (注)3ポーランドグリビッチェ市千PLN30,000港湾運送およびその関連99.9(99.9)ポーランドにおける当社グループの営業倉庫部門を担っている。 MEIKO TRANS (HONG KONG)CO.,LTD.香港千HKD9,000港湾運送およびその関連100.0(5.5)香港地区における当社グループの営業及び複合輸送を担っている。役員の兼任 2名MEIKO ASIA CO.,LTD. (注)3タイチョンブリー県千THB664,000港湾運送およびその関連100.0タイにおける当社グループの営業倉庫部門を担っている。役員の兼任 1名SAN MODE FREIGHTSERVICE, INC.    (注)3米国カリフォルニア州千USD6,000賃貸97.3(53.3)北米地域における当社グループの営業倉庫部門を担っている。役員の兼任 2名 名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(持分法適用関連会社) 山本運輸㈱名古屋市港区50,000港湾運送およびその関連38.5当社グループの港湾運送及び作業を受託している。役員の兼任 3名玄海サイロ㈱福岡市中央区25,000港湾運送およびその関連50.0当社グループの港湾運送及び作業を受託している。役員の兼任 3名名南共同エネルギー㈱愛知県知多市2,400,000その他41.6役員の兼任 3名JAPAO LOGISTICA LTDA.ブラジルサンパウロ州千BRL3,166港湾運送およびその関連25.0(25.0)― (注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2 「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有割合であります。3 名海運輸作業㈱、MEIKO AMERICA,INC.、MEIKO TRANS POLSKA SP.Z O.O.、MEIKO ASIA CO.,LTD.およびSAN MODE FREIGHT SERVICE,INC.は、特定子会社であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2019年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)港湾運送およびその関連1,652賃貸3全社(共通)76合計1,731 (注) 従業員数は就業人員(連結会社外への出向者を除き連結会社外からの出向者を含んでおります。嘱託および契約社員を含んでおります。)であります。 (2) 提出会社の状況2019年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)81240.716.77,037,777 セグメントの名称従業員数(名)港湾運送およびその関連736賃貸―全社(共通)76合計812 (注) 1 従業員数は就業人員(他社への出向者を除き他社からの出向者を含んでおります。嘱託および契約社員を含んでおります。)であります。2 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。3 賃貸は全社(共通)が統括しております。 (3) 労働組合の状況当社グループには、名港グループ労働組合(組合員数1,189名)、名港陸運労働組合(組合員数66名)が組織されており、労使間の紛争はなく、また上部団体への加盟はしておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1) 経営方針当社グループは、港湾運送事業を中核として、海・陸・空にわたる総合物流業を営んでおります。現在、国内では、名古屋港を中心として58万㎡を超える多種多様の倉庫群を擁し、多くの優れた近代的輸送荷役機械を駆使して、大量の貨物を安全かつ迅速に取扱っております。また、営業網は、東京支店をはじめ北海道から九州まで全国を結んでいます。海外では、米国、メキシコ、ベルギー、ドイツ、ポーランド、タイ、ベトナム、中国およびインドの各地に拠点を設置して、倉庫、フォワーディング、陸上輸送、通関業務を営み、わが国と世界各地を結ぶ地球規模のネットワークを確立しています。近年、物流に対するニーズはますます多様化し高度化していますが、当社グループは、国内外の充実したハードと、柔軟性のあるソフトの両面を活用することにより絶え間なく展開し、変化するニーズに常に先見性を以って対応し、国際的かつ総合的見地から、顧客に対するタイムリーな情報の提供と万全のサービスを行なっています。そして当社グループは、これら事業を営むことにより、適正な利潤の確保と会社の安定、確実な成長をはかり、顧客、株主、協力業者および従業員に報いることを経営の理念としております。あわせて、単に当社グループの利益のみにとらわれず、当社グループの営業の主要基盤である名古屋港全体の発展を常に視野におき、ひいては、広く経済社会における物流事業の公共的使命を認識し、常にサービスの向上に努めてまいります。 [目標とする経営指標]物流業界の厳しい企業経営環境のなか、売上高を中心とした規模の拡大だけではなく、経営効率の向上、企業の安定による地域社会およびステークホルダーへの持続的な貢献等を重視し、売上高経常利益率を主な経営指標として掲げており、8%以上を目標としております。 (2) 経営環境及び対処すべき課題今後の見通しにつきましては、好調な企業収益を背景に、設備投資が堅調に推移し、景気は緩やかな回復傾向にあるものの、米中貿易摩擦による中国経済の減速や英国のEU離脱問題など、海外情勢の不安定さから、依然として先行き不透明な状況が継続するものと思われます。当社グループといたしましては、取扱貨物量の確保とともに、多様化・複雑化する顧客ニーズに対応するため、愛知県海部郡飛島村に当社最大規模かつ作業効率化のための機械設備を備えた物流センターの建設を進めるなど、一層の物流合理化を図っております。また、海外においても、増加する取扱貨物への対応として、輸送用車両および荷役機器の充実を図っております。これら施設の有効的活用をはじめ、諸経費の節減により、営業収益を確保拡大し、業績の向上に全力を尽くす所存であります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2 【事業等のリスク】当社グループの経営成績および財務状況に影響を及ぼし、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性があるものとして、当社が認識している「事業等のリスク」には以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 経済状況によるリスク当社グループの事業は、港湾運送、倉庫保管、陸上運送、貨物利用運送、海運代理店、航空貨物・国際複合輸送、賃貸の7つの事業に分かれております。その中核である港湾運送部門におきましては、輸出入貨物量の変動に大きな影響を受けることから、欧米、アジア等における景気と貿易量の動向は、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 海外事業に関するリスク当社グループの海外拠点は、欧米、中国、東南アジア等の国々に広く展開しており、国内企業の生産拠点海外シフト等により生じる現地発着の輸出入や三国間貿易に対しても、国際一貫輸送をはじめとする物流サービスでサポートしております。これらの海外事業に関しては、テロ、戦争など日本国内では想定できないようなリスクをはらんでおり、事業活動に支障をきたす可能性があります。 (3) 自然災害によるリスク当社グループの経営基盤は名古屋港地区に集中しており、近い将来発生が予想されている南海トラフ巨大地震等の大規模災害が発生し、従業員や自社倉庫、港湾施設等が被災した場合は、当社グループの経営に少なからず影響を与える可能性があります。 (4) 公的規制の変化によるリスク当社グループは、港湾運送、貨物運送、貨物取扱、倉庫、通関等に関わる各種の事業免許・許可を取得し事業を営んでおります。免許・許可基準等の変更等により規制緩和等が行われ競合他社の増加および価格競争の激化が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (5) 情報漏洩によるリスク当社グループでは、各種物流情報システムを構築しており、顧客との情報交換を行っておりますが、外部からの不正なアクセスによるシステム内部への侵入やコンピューターウィルスの感染等の障害が発生する可能性があります。ウィルス対策ソフト、ファイアーウォールシステム等を使用し、安全には万全を期しておりますが、情報の外部漏洩やデータ喪失などの事態が生じた場合、社会的信用の低下を招くだけでなく、損害賠償請求を受ける可能性もあり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】特記すべき事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループ(当社および連結子会社)では増大する貨物に対処し、作業の効率化、省力化および新たな物流業務の展開に備えるために重点的に設備投資を行っております。当連結会計年度は、9,875百万円の設備投資を実施いたしました。港湾運送およびその関連の主なものは、西二区物流センター南1号(愛知県海部郡飛島村)の倉庫新設、大源海運㈱倉庫新設のための土地取得(愛知県弥富市)、フォークリフト等の荷役機械および輸送用車輌の増強等であります。なお、営業能力に重要な影響を及ぼす設備の売却・撤去等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社2019年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計西二区物流センター(愛知県海部郡飛島村)港湾運送およびその関連倉庫8,309,035960,6891,398,074(120)[73]99,71810,767,51814西四区物流センター(愛知県海部郡飛島村)港湾運送およびその関連倉庫937,34117,3002,328,455(65)10,9673,294,0659飛島物流センター(愛知県海部郡飛島村)港湾運送およびその関連倉庫1,508,708163,4951,593,138(32)12,3223,277,66612東浜コンテナセンター(愛知県海部郡飛島村)港湾運送およびその関連コンテナヤード266,5727,7351,967,524(53)8462,242,6779西三区物流センター(愛知県弥富市)港湾運送およびその関連倉庫835,19227,3741,683,951(53)13,8402,560,35913西部物流センター(愛知県弥富市)港湾運送およびその関連倉庫1,015,082215,5741,733,983(25)1,5902,966,2304南部事業所(愛知県知多市)港湾運送およびその関連倉庫622,76542,539834,714(31)1,7991,501,81919木曽川物流センター(愛知県一宮市)港湾運送およびその関連賃貸倉庫営業倉庫514,15484,1311,277,106(15)4,9711,880,3642中部国際空港営業所(愛知県常滑市)港湾運送およびその関連賃貸倉庫営業倉庫343,07177,9421,624,947(14)5682,046,52930九州支店(福岡市東区)港湾運送およびその関連賃貸倉庫営業倉庫320,80862,6311,439,124(17)15,0581,837,6239 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品およびリース資産の合計であります。2 設備はすべて稼働中であります。3 賃貸に利用している倉庫は営業倉庫に分類しております。4 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。5 土地の一部を賃借しております。賃借している土地の面積は[ ]で外書きしております。 (2) 国内子会社2019年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計名海運輸作業㈱西二区配車センター(愛知県海部郡飛島村)港湾運送およびその関連総合センター48,7117,5911,675,337(37)3,9681,735,60829ナゴヤシッピング㈱藤前物流センター(名古屋市港区)港湾運送およびその関連倉庫135,962―655,897(14)748792,609― (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品の合計であります。2 設備はすべて稼働中であります。3 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (3) 在外子会社2019年3月31日現在会社名所在地セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計MEIKO TRANS POLSKASP. Z O.O.ポーランドグリビッチェ市港湾運送およびその関連倉庫1,045,43127,388181,520(54)56,1421,310,48147SAN MODEFREIGHTSERVICE,INC.米国イリノイ州賃貸営業倉庫212,094―250,603(32)1,942464,641―MEIKO ASIACO.,LTD.タイサムットプラーカーン県港湾運送およびその関連倉庫783,06226,110909,848(39)67,6111,786,63253 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品の合計であります。2 設備はすべて稼働中であります。3 賃貸に利用している倉庫は営業倉庫に分類しております。4 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月延床面積(㎡)総額(千円)既支払額(千円)提出会社西二区物流センター南1号(愛知県海部郡飛島村)港湾運送およびその関連倉庫15,000,0007,622,207自己資金および金融機関から借入2018年1月2019年8月96,008大源海運㈱弥富市倉庫(愛知県弥富市)港湾運送およびその関連倉庫3,057,0001,457,000自己資金および金融機関から借入2020年3月2021年1月16,320名郵不動産㈱名港ビルディング(名古屋市港区)賃貸オフィスビル7,552,763―自己資金および金融機関から借入2019年9月2022年6月17,283 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 重要な設備の除却等特記すべき事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式80,000,000計80,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式33,006,20433,006,204名古屋証券取引所市場第二部単元株式数は100株であります。計33,006,20433,006,204―― "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": " (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)1990年6月1日(注)2,857,68033,006,204723,7012,350,704723,6781,273,431  (注) 有償株主割当1:0.12,834,875株発行価格 500円資本組入額 250円失権株等公募 22,805株発行価格 1,313円資本組入額 657円 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―1977929―1,1921,326―所有株式数(単元)―79,805246120,01119,089―110,700329,85121,104所有株式数の割合(%)―24.190.0736.385.79―33.56100.00― (注) 自己株式3,201,774株は、「個人その他」に32,017単元、「単元未満株式の状況」に74株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)明治安田生命保険相互会社(常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)東京都千代田区丸の内二丁目1番1号(東京都中央区晴海一丁目8-12)1,5745.28株式会社商船三井東京都港区虎ノ門二丁目1番1号1,4834.97株式会社名古屋銀行名古屋市中区錦三丁目19番17号1,4574.88日本碍子株式会社名古屋市瑞穂区須田町2番56号1,0373.47株式会社ノリタケカンパニーリミテド名古屋市西区則武新町三丁目1番36号9593.21株式会社愛知銀行名古屋市中区栄三丁目14番12号9313.12名港海運投資会名古屋市港区入船二丁目4番6号8672.91三井住友海上火災保険株式会社東京都千代田区神田駿河台三丁目9番地8312.78ビービーエイチ フオー フイデリテイ ロー プライスド ストツク フアンド(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U.S.A.(東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)8252.77株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号8032.69計―10,77136.14 (注) 上記のほか当社所有の自己株式3,201千株があります。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式――3,201,700完全議決権株式(その他)普通株式297,834―29,783,400単元未満株式普通株式――21,104発行済株式総数33,006,204――総株主の議決権―297,834― "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)名港海運株式会社名古屋市港区入船二丁目4番6号3,201,700─3,201,7009.70計―3,201,700─3,201,7009.70 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式228268当期間における取得自己株式5057 (注)当期間における取得自己株式には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式────消却の処分を行った取得自己株式────合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式────その他(単元未満株式の買増請求による売渡)7593──保有自己株式数3,201,774933,201,824─ (注)当期間における保有自己株式には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社グループは、収益力の向上に向け、企業体質の強化を図りながら、株主各位に対し安定的な配当の維持および適正な利益還元を基本としております。 内部留保金につきましては、中長期的展望に立った新規事業計画、合理化のための投資等に活用し、企業体質と競争力の更なる強化に充当いたします。当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。これら剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。当期の配当金につきましては、当事業年度の業績などを勘案いたしまして、1株当たり中間配当10円に期末配当17円50銭(普通配当10円、特別配当5円、創立70周年記念配当2円50銭)を加え、年間配当金は27円50銭といたしました。なお、当社は、「取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる。」旨を定款で定めております。 (注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2018年11月9日取締役会決議298,04610.002019年6月27日定時株主総会決議521,57717.50 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】① 役員一覧男性24名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役会長髙橋 治朗1932年11月20日生1961年4月当社入社1973年6月業務部長1974年5月取締役業務部長1977年6月常務取締役1980年6月専務取締役1985年6月名古屋船舶㈱取締役副社長1988年7月専務取締役1989年6月取締役副社長1993年6月代表取締役副社長1995年6月代表取締役社長2001年6月代表取締役会長(現任)(注)3278,000代表取締役副会長藤森 利雄1948年6月15日生1971年4月当社入社2000年10月業務企画室長2002年10月業務部長兼業務企画室長2003年6月取締役業務部長兼業務企画室長2005年7月取締役業務部長2007年4月常務取締役2011年6月専務取締役2013年4月代表取締役社長2019年6月代表取締役副会長(現任)(注)341,000代表取締役社長髙橋 広1971年8月15日生1998年12月当社入社2007年4月業務部業務企画室長2009年6月取締役業務部長2014年4月常務取締役2017年4月専務取締役2019年6月代表取締役社長(現任)(注)390,000専務取締役伊藤 一功1950年10月22日生1975年4月当社入社2006年5月MEIKO AMERICA,INC.取締役社長2007年7月理事2011年6月常務取締役2015年4月専務取締役(現任)(注)326,300専務取締役小林 史典1951年12月7日生1974年9月当社入社2003年7月人事部長2007年6月取締役人事部長2013年4月常務取締役2017年4月専務取締役(現任)(注)338,000専務取締役柘植 要1955年12月14日生1981年4月当社入社2007年4月営業第2部長2009年6月取締役営業第2部長2014年4月常務取締役2019年6月専務取締役(現任)(注)323,500常務取締役蟹井 修1959年7月27日生1982年4月当社入社2011年7月南部事業所長2013年6月取締役南部事業所長2017年4月常務取締役(現任)(注)312,900常務取締役野々部 洋史1960年4月6日生1983年4月当社入社2009年5月営業第1部長2013年6月取締役営業第1部長2015年6月取締役輸入第2部長2017年4月常務取締役(現任)(注)3124,984常務取締役 兼 東京支店長掛橋 英一郎1959年11月19日生1982年4月当社入社2013年4月東京支店長2015年6月取締役東京支店長2019年6月常務取締役 兼 東京支店長(現任)(注)314,700 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常務取締役平松 保長1961年5月20日生1989年10月当社入社2013年4月港湾物流部長2015年6月取締役港湾物流部長2019年6月常務取締役(現任)(注)39,500取締役種村 均1948年3月27日生2008年4月 ㈱ノリタケカンパニーリミテド代表取締役副社長2008年6月同社代表取締役社長2013年6月同社代表取締役会長2015年6月大同特殊鋼㈱取締役(現任)2017年6月当社取締役(現任)2018年6月 ㈱ノリタケカンパニーリミテド相談役(現任)(注)3―取締役加留部 淳1953年7月1日生2011年4月豊田通商㈱常務執行役員2011年6月同社代表取締役社長2018年4月同社代表取締役会長(現任)2019年6月当社取締役(現任)(注)3―取締役飯田 輝智1952年3月22日生1974年4月当社入社2006年7月港湾物流部副部長2007年6月取締役港湾物流部長2013年4月常務取締役2017年4月専務取締役2019年6月取締役(現任)(注)327,800取締役経理部長大山 信二1960年3月21日生1982年4月当社入社2011年7月経理部長2015年6月取締役経理部長(現任)(注)313,500取締役国内物流部長山路 昌弘1960年5月12日生1983年4月当社入社2012年4月国内物流部長2015年6月取締役国内物流部長(現任)(注)37,500取締役国際部長鈴木 浩文1960年12月14日生1984年4月当社入社2011年7月国際部長2015年6月取締役国際部長(現任)(注)310,000取締役営業第2部長山口 淳1961年9月11日生1985年4月当社入社2014年4月営業第2部長2015年6月取締役営業第2部長(現任)(注)311,500取締役人事部長三谷 正芳1960年11月5日生1983年4月当社入社2013年4月人事部長2017年6月取締役人事部長(現任)(注)314,800取締役営業第1部長水谷 吉成1961年2月10日生1984年4月当社入社2015年7月営業第1部長2017年6月取締役営業第1部長(現任)(注)310,000取締役輸入第2部長稲垣 貴士1961年5月28日生1984年4月当社入社2015年7月輸入第1部長2017年4月輸入第2部長2019年6月取締役輸入第2部長(現任)(注)31,000常勤監査役秋田 高一1960年1月31日生1982年4月当社入社2011年7月総務部長2018年6月常勤監査役(現任)(注)410,100監査役大杉 誠1948年4月28日生1998年6月中部資材㈱専務取締役2002年6月同社代表取締役社長2005年6月当社監査役(現任)2018年6月中部資材㈱代表取締役会長(現任)(注)524,000監査役宮崎 一彦1959年7月3日生2010年5月三協㈱常務取締役2011年5月同社代表取締役社長(現任)2012年6月当社監査役(現任)(注)65,000 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役深町 正和1951年12月17日生2005年5月㈱UFJ銀行常務執行役員(現・㈱三菱UFJ銀行)2010年5月㈱中京銀行顧問2011年1月同行代表取締役頭取2015年4月同行代表取締役会長(現任)2019年6月当社監査役(現任)(注)7―計 794,084  (注) 1 取締役 種村均、加留部淳の両氏は、社外取締役であります。2 監査役 大杉誠、宮崎一彦、深町正和の各氏は、社外監査役であります。3 取締役の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 常勤監査役 秋田高一氏の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2023年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査役 大杉誠氏の任期は、2017年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 監査役 宮崎一彦氏の任期は、2016年3月期に係る定時株主総会終結の時から2020年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。7 監査役 深町正和氏の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2023年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。8 代表取締役社長 髙橋広氏は、代表取締役会長 髙橋治朗氏の次男であります。 ② 社外役員の状況社外取締役 氏 名兼務状況資本的関係取引関係その他の利害関係種村 均㈱ノリタケカンパニーリミテド相談役大同特殊鋼㈱取締役ありません。㈱ノリタケカンパニーリミテドと継続的に通常の商取引をしている。なお、同社は当社の株式を2.9%保有している。ありません。加留部 淳豊田通商㈱代表取締役会長ありません。豊田通商㈱と継続的に通常の商取引をしている。なお、同社は当社の株式を1.2%保有している。ありません。 当該社外取締役には経営全般に関しての高い識見と幅広い見地から有益な意見、助言を受けるとともに、当社経営の職務遂行が妥当なものか客観的かつ中立的な立場で監督していただくことが期待できると考えております。なお、社外取締役の独立性確保の要件につきましては、当社独自の基準又は方針は設けておりませんが、一般株主との利益相反が生じるおそれがなく、人格、識見とも優れ、また、他社の経営者として豊富な経験を有するなど、会社業務の全般にわたって経営を監視する立場に適した人材を選任しております。 社外監査役 氏 名兼務状況資本的関係取引関係その他の利害関係大杉 誠中部資材㈱代表取締役会長当社株式24千株を保有している。中部資材㈱と継続的に通常の商取引をしている。なお、当社は同社の株式を14.8%保有している。ありません。宮崎 一彦三協㈱代表取締役社長当社株式5千株を保有している。三協㈱と継続的に通常の商取引をしている。なお、当社は同社の株式を2.4%保有している。ありません。深町 正和㈱中京銀行代表取締役会長ありません。㈱中京銀行は当社の株式を2.2%保有している。ありません。 当該社外監査役には取締役会等重要な会議に出席していただき、会計もしくは税務的な見地から公正な意見の表明を行っていただくことにより、取締役会の意思決定の妥当性、適正性を確保することが期待できると考えております。また、各監査役には業務執行状況の監査を適宜実施していただくことにより、取締役の業務執行の適法性を確保することが期待できると考えます。なお、社外監査役の独立性確保の要件につきましては、当社独自の基準又は方針は設けておりませんが、一般株主との利益相反が生じるおそれがなく、人格、識見とも優れ、また、他社の経営者として豊富な経験を有するなど、会社業務の全般にわたって経営を監視する立場に適した人材を選任しております。 また、監査役、内部統制室および会計監査人は、それぞれ独立した立場で監査を実施しておりますが、情報交換や意見交換を定期的に行い、相互の連携を高めております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、会計基準設定主体等の行う研修にも参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金20,987,13118,022,717 受取手形及び売掛金11,854,80812,704,677 未収還付法人税等77,18998,685 その他2,262,2183,281,837 貸倒引当金△23,098△31,940 流動資産合計35,158,24934,075,977 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物43,740,23353,872,500 減価償却累計額△30,285,093△32,464,882 建物及び構築物(純額)13,455,14021,407,618 機械装置及び運搬具14,657,11015,693,952 減価償却累計額△12,330,735△12,606,375 機械装置及び運搬具(純額)2,326,3753,087,577 土地22,505,70724,827,289 リース資産930,608906,132 減価償却累計額△593,855△644,320 リース資産(純額)336,753261,812 建設仮勘定2,247,103121,143 その他1,637,8451,847,043 減価償却累計額△1,193,427△1,289,501 その他(純額)444,418557,541 有形固定資産合計41,315,49950,262,982 無形固定資産 ソフトウエア167,545131,627 ソフトウエア仮勘定-52,917 リース資産8,8516,767 その他40,19139,375 無形固定資産合計216,588230,688 投資その他の資産 投資有価証券※1 22,223,711※1 19,664,362 長期貸付金844,760782,880 繰延税金資産694,622775,822 退職給付に係る資産1,321,6111,336,517 その他※1 1,760,326※1 1,744,482 貸倒引当金△201,149△201,505 投資その他の資産合計26,643,88224,102,559 固定資産合計68,175,97074,596,230 資産合計103,334,220108,672,207 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金4,054,4914,781,967 短期借入金-※3 970,000 リース債務130,287111,282 未払法人税等772,6571,051,304 賞与引当金1,631,6111,690,692 その他2,197,5092,759,859 流動負債合計8,786,55711,365,107 固定負債 長期借入金-100,000 リース債務230,297158,872 繰延税金負債1,310,917787,845 役員退職慰労引当金5,6136,945 退職給付に係る負債4,401,6404,482,077 資産除去債務530,0501,187,670 未払役員退職慰労金246,025246,025 その他329,537359,166 固定負債合計7,054,0817,328,602 負債合計15,840,63818,693,710純資産の部 株主資本 資本金2,350,7042,350,704 資本剰余金1,601,5841,601,621 利益剰余金75,475,40279,251,846 自己株式△2,304,109△2,304,321 株主資本合計77,123,58280,899,851 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金8,105,8356,778,692 為替換算調整勘定△638,767△1,007,529 退職給付に係る調整累計額38,39449,594 その他の包括利益累計額合計7,505,4625,820,757 非支配株主持分2,864,5363,257,888 純資産合計87,493,58189,978,497負債純資産合計103,334,220108,672,207 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高64,626,08972,464,736売上原価51,068,46957,749,989売上総利益13,557,61914,714,746販売費及び一般管理費※1 9,154,305※1 9,365,978営業利益4,403,3135,348,767営業外収益 受取利息38,84058,454 受取配当金501,054561,281 持分法による投資利益5,757101,420 為替差益10,7433,664 その他150,707234,549 営業外収益合計707,103959,370営業外費用 支払利息2,9462,402 固定資産除却損※2 1,839※2 1,693 固定資産売却損※3 46※3 472 会員権評価損5,049- 貸倒引当金繰入額1,703- その他4801,144 営業外費用合計12,0655,714経常利益5,098,3526,302,423特別利益 移転補償金180,457- 段階取得に係る差益-36,657 特別利益合計180,45736,657税金等調整前当期純利益5,278,8096,339,081法人税、住民税及び事業税1,729,6441,905,999法人税等調整額△194,363△64,578法人税等合計1,535,2801,841,421当期純利益3,743,5284,497,660非支配株主に帰属する当期純利益97,571125,124親会社株主に帰属する当期純利益3,645,9564,372,535 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益3,743,5284,497,660その他の包括利益 その他有価証券評価差額金543,789△1,347,903 為替換算調整勘定320,612△350,818 退職給付に係る調整額197,66511,097 持分法適用会社に対する持分相当額△7,852△33,374 その他の包括利益合計※1 1,054,215※1 △1,720,998包括利益4,797,7432,776,661(内訳) 親会社株主に係る包括利益4,684,3432,687,830 非支配株主に係る包括利益113,40088,830 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)  (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,350,7041,601,58472,425,590△2,299,80074,078,079当期変動額 剰余金の配当 △596,144 △596,144親会社株主に帰属する当期純利益 3,645,956 3,645,956自己株式の取得 △4,309△4,309株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--3,049,812△4,3093,045,502当期末残高2,350,7041,601,58475,475,402△2,304,10977,123,582 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高7,561,637△941,774△152,7876,467,0752,761,89183,307,046当期変動額 剰余金の配当 △596,144親会社株主に帰属する当期純利益 3,645,956自己株式の取得 △4,309株主資本以外の項目の当期変動額(純額)544,197303,006191,1821,038,387102,6451,141,032当期変動額合計544,197303,006191,1821,038,387102,6454,186,535当期末残高8,105,835△638,76738,3947,505,4622,864,53687,493,581  当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)  (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,350,7041,601,58475,475,402△2,304,10977,123,582当期変動額 剰余金の配当 △596,092 △596,092親会社株主に帰属する当期純利益 4,372,535 4,372,535自己株式の取得 △268△268自己株式の処分 36 5693株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-363,776,443△2113,776,268当期末残高2,350,7041,601,62179,251,846△2,304,32180,899,851 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高8,105,835△638,76738,3947,505,4622,864,53687,493,581当期変動額 剰余金の配当 △596,092親会社株主に帰属する当期純利益 4,372,535自己株式の取得 △268自己株式の処分 93株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,327,143△368,76111,199△1,684,705393,352△1,291,353当期変動額合計△1,327,143△368,76111,199△1,684,705393,3522,484,915当期末残高6,778,692△1,007,52949,5945,820,7573,257,88889,978,497 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益5,278,8096,339,081 減価償却費1,662,5031,965,100 貸倒引当金の増減額(△は減少)1,9899,416 賞与引当金の増減額(△は減少)125,58556,181 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)7021,332 退職給付に係る資産・負債の増減額215,60279,287 受取利息及び受取配当金△539,895△619,736 支払利息2,9462,402 為替差損益(△は益)2,413△890 持分法による投資損益(△は益)△5,757△101,420 固定資産除却損1,8391,693 固定資産売却損益(△は益)46472 会員権評価損5,049- 段階取得に係る差損益(△は益)-△36,657 売上債権の増減額(△は増加)△524,425△897,023 仕入債務の増減額(△は減少)△84,886759,017 その他133,041△864,734 小計6,275,5636,693,523 利息及び配当金の受取額575,651657,497 利息の支払額△2,946△2,402 法人税等の支払額△1,909,854△1,762,622 法人税等の還付額98,61977,301 営業活動によるキャッシュ・フロー5,037,0335,663,297投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△2,192,156△2,506,124 定期預金の払戻による収入2,182,1632,628,364 有形固定資産の取得による支出△4,318,453△8,145,065 有形固定資産の売却による収入8,84360,022 無形固定資産の取得による支出△66,272△64,075 投資有価証券の取得による支出△5,736△119,048 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-※2 △383,641 関係会社株式の取得による支出△120,153△283,630 貸付けによる支出△630,000- 貸付金の回収による収入82,38562,680 出資金の回収による収入-59,714 その他35,224709 投資活動によるキャッシュ・フロー△5,024,156△8,690,094財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入-970,000 長期借入れによる収入-100,000 リース債務の返済による支出△134,524△133,529 自己株式の純増減額(△は増加)△4,309△175 配当金の支払額△596,144△596,092 非支配株主への配当金の支払額△11,914△11,914 財務活動によるキャッシュ・フロー△746,892328,288現金及び現金同等物に係る換算差額84,292△117,153現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△649,722△2,815,662現金及び現金同等物の期首残高19,538,91218,889,189現金及び現金同等物の期末残高※1 18,889,189※1 16,073,527 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1. 連結の範囲に関する事項 (1) 連結子会社の数 13社主要な連結子会社名「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。 前連結会計年度において持分法適用関連会社であった名郵不動産㈱の株式を、当連結会計年度において追加取得したことにより、連結子会社に含めております。(2) 主要な非連結子会社名㈱知多共同輸送センターMEIKO TRANS (THAILAND) CO.,LTD. 上海名港国際貨運有限公司連結の範囲から除いた理由非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。2. 持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した関連会社数4社会社等の名称 玄海サイロ㈱ 山本運輸㈱JAPAO LOGISTICA LTDA.名南共同エネルギー㈱ 前連結会社年度において持分法適用関連会社であった名郵不動産㈱の株式を、当連結会計年度において追加取得したことにより、連結子会社に含めたため、持分法適用の範囲から除外しております。(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称持分法を適用しない非連結子会社㈱知多共同輸送センターMEIKO TRANS (THAILAND) CO.,LTD.上海名港国際貨運有限公司持分法を適用しない関連会社㈱空見コンテナセンター持分法を適用しない理由持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。3. 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、MEIKO AMERICA,INC.、SAN MODE FREIGHT SERVICE,INC.、MEIKO EUROPE N.V.、MEIKO TRANS(HONG KONG) CO.,LTD.、MEIKO TRANS POLSKA SP. Z O.O.及びMEIKO ASIA CO.,LTD.の決算日は、12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4. 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法有価証券その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物8~47年機械装置及び運搬具4~24年 ② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、当社及び国内連結子会社におけるソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金当社及び国内連結子会社においては、売上債権、貸付金等の債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。また在外連結子会社においては、主として特定の債権について回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金当社及び国内連結子会社においては、従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。③ 役員退職慰労引当金一部連結子会社においては、役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金規程に基づく期末要支給額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債、収益及び費用は、在外子会社における連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっており、資産に係る控除対象外消費税及び地方消費税は当連結会計年度の費用として処理しております。  "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " (1) 連結子会社の数 13社主要な連結子会社名「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。 前連結会計年度において持分法適用関連会社であった名郵不動産㈱の株式を、当連結会計年度において追加取得したことにより、連結子会社に含めております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社名㈱知多共同輸送センターMEIKO TRANS (THAILAND) CO.,LTD. 上海名港国際貨運有限公司連結の範囲から除いた理由非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
0
1
E04328
S100G945
edinet_corpus/annual/E04328/S100G945.tsv
edinet_corpus/annual/E04328/S100IVTZ.tsv
{"会社名": "中国工業株式会社", "EDINETコード": "E01366", "ファンドコード": "-", "証券コード": "59740", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "11838995000", "Prior3Year": "12774098000", "Prior2Year": "12604937000", "Prior1Year": "12028766000", "CurrentYear": "12784017000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "163510000", "Prior3Year": "187659000", "Prior2Year": "322522000", "Prior1Year": "119800000", "CurrentYear": "113764000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "114332000", "Prior3Year": "183430000", "Prior2Year": "296242000", "Prior1Year": "92298000", "CurrentYear": "64039000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "491568000", "Prior3Year": "-21433000", "Prior2Year": "505740000", "Prior1Year": "197953000", "CurrentYear": "-184467000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "4023013000", "Prior3Year": "3975187000", "Prior2Year": "4497571000", "Prior1Year": "4659312000", "CurrentYear": "4437746000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "10567725000", "Prior3Year": "10895328000", "Prior2Year": "11006201000", "Prior1Year": "11433182000", "CurrentYear": "11070411000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1103.07", "Prior3Year": "1090.26", "Prior2Year": "1225.56", "Prior1Year": "1267.40", "CurrentYear": "1202.13"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "33.75", "Prior3Year": "54.15", "Prior2Year": "87.46", "Prior1Year": "27.25", "CurrentYear": "18.91"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.3536", "Prior3Year": "0.3390", "Prior2Year": "0.3772", "Prior1Year": "0.3755", "CurrentYear": "0.3678"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0328", "Prior3Year": "0.0494", "Prior2Year": "0.0755", "Prior1Year": "0.0219", "CurrentYear": "0.0153"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "25.36", "Prior3Year": "12.67", "Prior2Year": "8.00", "Prior1Year": "28.15", "CurrentYear": "29.51"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "624776000", "Prior3Year": "-50631000", "Prior2Year": "604830000", "Prior1Year": "308185000", "CurrentYear": "563632000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-526818000", "Prior3Year": "-120107000", "Prior2Year": "-330159000", "Prior1Year": "-201382000", "CurrentYear": "-130272000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-73534000", "Prior3Year": "65591000", "Prior2Year": "-341932000", "Prior1Year": "-100659000", "CurrentYear": "-295337000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "511197000", "Prior3Year": "406048000", "Prior2Year": "380420000", "Prior1Year": "386563000", "CurrentYear": "524585000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "375", "Prior3Year": "371", "Prior2Year": "387", "Prior1Year": "392", "CurrentYear": "398"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "717013000", "CurrentYear": "757585000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "380420000", "Prior1Year": "386563000", "CurrentYear": "524585000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "3172629000", "CurrentYear": "3469877000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "309130000", "CurrentYear": "325008000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "864785000", "CurrentYear": "565453000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "324002000", "CurrentYear": "243344000"}, "その他": {"Prior1Year": "21695000", "CurrentYear": "21639000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1045000", "CurrentYear": "-1226000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "5877823000", "CurrentYear": "5717338000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "2486945000", "CurrentYear": "2462321000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-1962604000", "CurrentYear": "-1967658000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "524340000", "CurrentYear": "494663000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "4051651000", "CurrentYear": "4186910000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-3450144000", "CurrentYear": "-3592649000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "601506000", "CurrentYear": "594260000"}, "土地": {"Prior1Year": "2503421000", "CurrentYear": "2503421000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "507902000", "CurrentYear": "602052000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "37662000", "CurrentYear": "87178000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "484212000", "CurrentYear": "570528000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-463607000", "CurrentYear": "-498297000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "20605000", "CurrentYear": "72231000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "3776002000", "CurrentYear": "3890539000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "41938000", "CurrentYear": "99540000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1611368000", "CurrentYear": "1231320000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1554000", "CurrentYear": "1836000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "22398000", "CurrentYear": "24402000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "145603000", "CurrentYear": "146680000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-43507000", "CurrentYear": "-41246000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "1737417000", "CurrentYear": "1362992000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "5555358000", "CurrentYear": "5353073000"}, "総資産": {"Prior1Year": "11433182000", "CurrentYear": "11070411000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "1123212000", "CurrentYear": "1393539000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1315722000", "CurrentYear": "1080834000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "105068000", "CurrentYear": "107129000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "41880000", "CurrentYear": "26718000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "120375000", "CurrentYear": "112105000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "4307189000", "CurrentYear": "4117723000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "820501000", "CurrentYear": "859064000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "226740000", "CurrentYear": "119075000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "74709000", "CurrentYear": "74709000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1269355000", "CurrentYear": "1339856000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "2466681000", "CurrentYear": "2514942000"}, "負債": {"Prior1Year": "6773870000", "CurrentYear": "6632665000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1710000000", "CurrentYear": "1710000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "329347000", "CurrentYear": "329347000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "1713988000", "CurrentYear": "1744465000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-81229000", "CurrentYear": "-81328000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "3672106000", "CurrentYear": "3702484000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "620883000", "CurrentYear": "369215000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "620883000", "CurrentYear": "369215000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "366322000", "CurrentYear": "366046000"}, "純資産": {"Prior2Year": "4497571000", "Prior1Year": "4659312000", "CurrentYear": "4437746000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "11433182000", "CurrentYear": "11070411000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "12028766000", "CurrentYear": "12784017000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "9453369000", "CurrentYear": "10186814000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "2575396000", "CurrentYear": "2597203000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2492137000", "CurrentYear": "2508759000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "83259000", "CurrentYear": "88444000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "705000", "CurrentYear": "558000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "32249000", "CurrentYear": "19840000"}, "その他": {"Prior1Year": "2648000", "CurrentYear": "3014000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "57516000", "CurrentYear": "50428000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "12639000", "CurrentYear": "10775000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "20975000", "CurrentYear": "25108000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "119800000", "CurrentYear": "113764000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "6688000", "CurrentYear": "2906000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "83933000", "CurrentYear": "21161000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "90621000", "CurrentYear": "24068000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "576000", "CurrentYear": "3567000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "209845000", "CurrentYear": "134265000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "59825000", "CurrentYear": "46943000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "31156000", "CurrentYear": "8955000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "90982000", "CurrentYear": "55899000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "118863000", "CurrentYear": "78366000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "26564000", "CurrentYear": "14326000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "92298000", "CurrentYear": "64039000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "118863000", "CurrentYear": "78366000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "209845000", "CurrentYear": "134265000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "270958000", "CurrentYear": "319337000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-4951000", "CurrentYear": "-2079000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-14933000", "CurrentYear": "-8269000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-32955000", "CurrentYear": "-20398000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "12639000", "CurrentYear": "10775000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "177732000", "CurrentYear": "-307446000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-467006000", "CurrentYear": "383468000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-188992000", "CurrentYear": "278230000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "394060000", "CurrentYear": "-379651000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "32757000", "CurrentYear": "31858000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-12787000", "CurrentYear": "-10493000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-48982000", "CurrentYear": "-62432000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "308185000", "CurrentYear": "563632000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "6739000", "CurrentYear": "2525000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-12117000", "CurrentYear": "-11822000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "69982000", "CurrentYear": "71882000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-526818000", "Prior3Year": "-120107000", "Prior2Year": "-330159000", "Prior1Year": "-201382000", "CurrentYear": "-130272000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-210000000", "CurrentYear": "-65000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "500000000", "CurrentYear": "330000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-298445000", "CurrentYear": "-461325000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-32000", "CurrentYear": "-98000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-33563000", "CurrentYear": "-33563000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-100659000", "CurrentYear": "-295337000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "6142000", "CurrentYear": "138022000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "380420000", "Prior1Year": "386563000", "CurrentYear": "524585000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】1950年10月中国工業株式会社設立、本社を広島県賀茂郡西条町(現東広島市)に、広島営業所(現広島支店)を広島市におき、呉市広町に所在する旧軍施設(現呉工場)において一般鉄構製品の製造を開始。1955年6月高圧ガス容器の製造を開始。   9月東京営業所(現東京支社)を開設。1959年1月本社を広島市基町(広島商工会議所ビル内)に移転。   6月 中国鋼材株式会社(現連結子会社 中鋼運輸株式会社)を設立。本社を広島県呉市におき、一般区域貨物運送業を開始。   10月 国(旧大蔵省)から広島県安芸郡海田町の旧軍用地を取得、広島第一工場として自動車車体部品の製造を開始。   12月 国(旧大蔵省)から借用中の呉工場(現高圧機器工場)の用地を一括転用により取得、設備の合理化を図る。1961年3月 国(旧大蔵省)から呉工場隣接地を取得、呉第二工場(現鉄構機器部)として建設機械、一般鉄構工場の建設に着手。   11月株式を東京証券取引所市場第二部、広島証券取引所に上場。1962年2月本社を広島市八丁堀(セントラルビル)に移転。   7月株式を大阪証券取引所市場第二部に上場。1965年3月国(旧大蔵省)から広島県安芸郡海田町の工場用地を取得、広島第二工場として自動車用燃料タンク工場を建設。   8月国(旧大蔵省)から呉市広町白岳の施設を取得、白岳工場を建設。1968年8月株式を東京・大阪両証券取引所で市場第一部に指定替え。1969年9月広島県豊田郡安浦町の工場(安浦工場)を買収。1971年9月中国鋼材株式会社を中鋼運輸株式会社に商号変更。1977年4月安浦工場を廃止し、呉第二工場(現鉄構機器部)に統合。1978年7月広島第一工場及び広島第二工場を閉鎖。1980年6月白岳工場を廃止し、呉第二工場内に特器工場(現施設機器部)を建設。1985年9月高圧プラント検査株式会社(現連結子会社)を設立。本社を広島県呉市におき、高圧ガスプラントの検査及び配管工事業を開始。1997年3月高圧機器工場の小型溶接容器を対象にISO9001の認証取得。1997年12月高圧機器工場の大型溶接容器、貯槽、配管を対象にISO9001の認証拡大。1998年11月高圧機器工場が高圧ガス保安法による登録工場制度の登録工場に認可。(有効期限5年)2003年2月本店を広島市中区小町2番26号に移転。併せて本社事務所を広島県呉市に移転。2003年7月株式を大阪証券取引所市場第一部から上場廃止。2007年6月本社及び製造部門を対象にISO14001の認証取得。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社、連結子会社2社及び非連結子会社4社で構成され、高圧ガス容器、LPガス貯槽・設備、鉄構機器製品、施設機器製品等の製造販売を主な内容とし、事業活動を展開しています。当社と各関係会社の事業に係わる位置づけは次のとおりです。なお、次の4部門は「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。高圧機器………高圧ガスプラント工事の一部については、連結子会社高圧プラント検査㈱に下請させています。また、高圧ガス容器の一部の部品加工及び作業については、非連結子会社豊栄プレス㈲及び第一興産㈲に下請させています。鉄構機器………当社が製造するトランスケースの一部の部品加工については、非連結子会社豊栄プレス㈲に下請させています。施設機器………施設機器製品の一部の部品加工については、非連結子会社㈲エヌシーケーに下請させています。運送……………当社の製品等の輸送・保管については連結子会社中鋼運輸㈱が主として行っています。(注) この他非連結子会社三慶商事㈲に工場内保守営繕作業等を委託しています。 事業の系統図は次のとおりです。  (注) 非連結子会社4社はいずれも小規模であり、重要性がないため持分法適用から除外しています。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】連結子会社 名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容中鋼運輸㈱(注)1,2,3,4広島県呉市50,000運送事業47.7当社製品の運送、保管業務を行っています。役員の兼任1名高圧プラント検査㈱(注)1,2,3広島県呉市10,000高圧機器事業59.0高圧ガスプラント工事の一部を下請けさせています。役員の兼任1名 (注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しています。2 有価証券届出書及び有価証券報告書は提出していません。3 特定子会社には該当しません。4 中鋼運輸㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えていますが、セグメント(運送事業)の売上高に占める当該連結子会社の売上高の割合が90%を超えているため、主要な損益情報等の記載は省略しています。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況 2019年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)高圧機器事業203鉄構機器事業23施設機器事業27運送事業100全社(共通)45合計398 (注) 1 従業員数は就業人員であります。2 全社(共通)は、経営管理部及び総務部等の管理部門の従業員であります。 (2) 提出会社の状況 2019年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)28744.320.24,430 セグメントの名称従業員数(名)高圧機器事業192鉄構機器事業23施設機器事業27全社(共通)45合計287 (注) 1 従業員数は就業人員であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。また、嘱託非常勤者を除いて算定しております。3 全社(共通)は、経営管理部及び総務部等の管理部門の従業員であります。 (3) 労働組合の状況当社グループの労働組合は、JAM山陽中国工業労働組合として組織されています。労使関係については概ね良好であります。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 (経営方針)当社をはじめとするグループ各社は、常に顧客満足度を高める製品とサービスの提供に努めることにより経営の安定化を図り、株主をはじめ顧客、取引先、地域・社会に貢献するとともに従業員に希望を与える企業を目指します。そのため、変化する市場の動向を迅速、正確に捉え、経営資源を効率的に運用し、かつ、新技術・新製品の開発に力を注ぎます。また、コーポレートガバナンスの充実を図るとともに、コンプライアンスを最優先して企業活動を進めます。 近時は、わが社を取り巻く事業分野におきましては、競争激化や設備投資抑制傾向が続いており、収益環境は極めて厳しい状況にありますが、かかる経営環境にあっても一定の売上と利益を確保する経営を進めてまいる所存であります。(経営環境)当社グループの主要事業である高圧機器事業は、LPガスと他のエネルギーとの自由化による競争激化等の影響もあり厳しい状況にあります。一方でバルク供給方式に用いられるLPガスバルク貯槽の20年更新時期に入り更新需要とともに今後LPガス容器への転換需要も加わって主力製品であるLPガス容器の需要は増加すると見込まれるものの、大幅な拡大は見込めません。他の事業においても先行き不透明な状況が続いており当面飛躍的な市場の拡大は見込めず、当社グループを取り巻く経営環境の厳しさは当分の間継続するものと思われます。(対処すべき課題)このような経営環境のなか、当社グループは、将来にわたる持続的な成長と企業価値の最大化に向けて、「売上の拡大」、「生産性の向上」と「新製品の開発」により業績向上に継続して取り組みます。また、コンプライアンスの徹底によって企業の信頼性向上を図り、社会から必要とされる会社、株主の皆様をはじめ、お客様や関係者の皆様と共に成長できる会社づくりを目指してまいります。かかる状況に対処するため、当社グループは、以下の経営課題に引き続き取り組んでまいります。 (1)容器・バルク貯槽の売上拡大イ.LPガス容器については、これまでに培った技術力及び販売チャンネルを活かしながら、顧客ニーズに沿った製品群の更なる充実を図るとともに、引き続きお客様の要求する品質、納期、サービスの一層の充実により売上の拡大を図ります。ロ.LPガスバルク貯槽については、前述の販売開始から20年を経過したことに伴う更新が本格化すると見込まれ、需要の増加に対応した生産体制及び営業活動を推進することにより売上拡大につなげるとともに、LPガス容器への転換需要も確保します。ハ.蓄積した技術力を活かし、半導体産業等で使用される工業用ガスに対応した特殊ガス用容器の受注により一層注力し、LPガス業界以外の新規顧客の獲得によって売上拡大を目指します。(2)販売価格の是正原材料価格の上昇分は可能な限りコストダウンなど企業努力により吸収してまいりますが、適正な利益確保のため主要材料の値上に対応して製品販売価格の是正を営業方針に定め、収益の改善を図ります。(3)生産性の向上従業員の能力向上策の推進により仕事力の向上を図るとともに、効率的な生産・在庫管理の実行、省力化を含めた生産設備リニューアル・作業のロボット化の推進や人材の確保とその定着を図り、全部門において生産性の一層の向上を図ります。近年、「働き方改革」が提唱されており、労働環境の改善が重要な課題ととらえ、生産設備の自動化並びにロボット化をテーマとしたプロジェクトを立ち上げ、省力化及び労働生産性の向上に取り組んでおります。(4)新製品の開発鋼製容器に加え複合容器の開発を推進し、より高い付加価値の製品構成とするよう改善に努めます。イ.予てから開発を進めておりました新たな機能を有したオールプラスチック製LPガス用充てん量20㎏型容器(コンポジット容器)を今年度中に市場に供給する予定であります。当該コンポジット容器は、当社が国内で初めて製造・販売することとなり、従来製品との相乗効果を見込んだ効果的な販売戦略の立案により、業界内シェアアップを目指します。ロ.これまでに蓄積した複合容器に係る技術や研究の成果を活用し、LPガスに限らず高圧複合容器の開発、製品化を一層推進します。(5)コンプライアンスの徹底当社グループは、事業活動に関連する法令や社内規程などの教育に継続して取り組み、高い倫理観の醸成を図るとともに、役員及び社員一人ひとりが法令等を遵守して事業活動を行います。(6)IR活動の推進当社の状況、新製品開発の推進状況など企業活動のIR強化に努め、株主の皆様や投資関係者の皆様に当社グループへの理解を深めて頂くため、正確かつ積極的な情報開示に努めます。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。(1) 製品の売上動向当社グループの主力製品であるLPガス容器の販売価格及び販売数量は、LPガス業界の需要動向や競合他社の競争等の影響を受けます。また、他の製品についても同様にそれぞれの業界の需要動向、競合他社の動きに影響されます。  販売価格の下落、数量の減少は、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼします。(2)法的規制当社の主力部門である高圧機器事業は、事業に関連する法令・諸規則等の法的規制を受けております。社内には内部管理体制を堅持するためのシステムを設け、関連法令等の遵守を徹底しておりますが、将来的に関連法令等の変更により当社の業務に変化が生じた場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼします。(3)購入諸資材価格の動向当社グループが生産する製品に使用する鋼材、部品及び運送用燃料等の価格の大幅な変動は材料費、燃料費の変動要因となり、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼします。(4)退職給付債務当社グループ従業員の退職給付費用及び債務額計算に使用する基礎率等の前提条件は、期初に設定しますが、期初において前提条件が異なった場合には、当期の費用及び負債に計上されます。基礎率の変動や運用利回りの変動は、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼします。(5)海外生産高圧機器事業における製品の一部は、製品の製造コスト削減及び生産量確保のため、中国の現地法人での委託生産を継続しておりますが、政治又は法環境の変化、経済状況の変化により、事業の遂行に問題が生じる可能性があります。従って、これらの事象は当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼします。(6)自然災害想定を超える地震、台風等自然災害に伴う本社工場の操業停止等が発生した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼします。(7)環境規制当社グループは事業活動に伴い発生する廃棄物、有害物質等について、国内の法規制を遵守し対応しておりますが、将来的に排出規制やその他の規制が強化された場合は、当社グループの事業活動が制約を受け、経営成績及び財政状態に影響を及ぼします。  なお、現時点で上記以外の予測できない事象の発生により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす場合があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当社は、製品開発に当っては事業開発部が情報調査、開発目標、スケジュール等の取りまとめを行い、事業部門及びプロジェクトチームが開発業務を担当しています。また、生産技術の開発も各工場が担当しています。当連結会計年度における研究開発費の総額は105,052千円であり、各事業部門別の主な開発活動は次のとおりであります。 (1)高圧機器事業   新たな機能を有したオールプラスチック製LPガス用充填量20Kg型容器の開発を行っております。なお、費用は一般管理費で処理しています。また、2016年3月より国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構及び国立大学法人九州工業大学と宇宙探査用移動体に搭載する複合容器の共同研究を行っております。  (2)鉄構機器事業   特筆すべき事項はありません。 (3)施設機器事業   特筆すべき事項はありません。 (4)運送事業特筆すべき事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループの当連結会計年度の設備投資額は493百万円であり、セグメント毎の主な投資は、全社の容器製造設備の更新等が91百万円、運送事業の車両の更新等で49百万円であります。 所要資金については、自己資金及び借入により調達しました。また、記載金額には消費税等は含まれていません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社  2019年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計本社・工場(広島県呉市)高圧機器事業高圧機器の生産設備108,329291,0121,025,630(42) 11,798 1,436,771192本社・工場(広島県呉市)鉄構機器事業鉄構製品の生産設備 48,076 33,981135,540(17) 1,571219,170 23本社・工場(広島県呉市)施設機器事業FRP製品の生産設備 13,0941,03959,575(5)4,95278,661 27  (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品・リース資産の合計であります。なお、金額には消費税等は含まれていません。2 「その他」に含まれるリース資産の帳簿価額は、鉄構機器事業が705千円であります。3 上記の他、連結会社以外からの主要な賃借設備はありません。 (2) 国内子会社   2019年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計中鋼運輸㈱本社他(広島県呉市他)運送事業倉庫等 261,471 85,402837,836(6) 136,622 1,321,332100高圧プラント検査㈱本社他(広島県呉市)高圧機器事業車両他 ― 3,217― 3,306 6,524 11 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品・リース資産の合計であります。なお、金額には消費税等は含まれていません。2 「その他」に含まれるリース資産の帳簿価額は、中鋼運輸㈱が135,682千円、高圧プラント検査㈱が2,397千円であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等経常的な設備の更新のための取得等を除き、重要な設備の新設等の計画はありません。 (2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式8,000,000計8,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式3,420,0003,420,000東京証券取引所 市場第一部単元株式数は100株であります。計3,420,0003,420,000―― "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2013年10月1日△30,780,0003,420,000―1,710,000―329,299 (注)2013年6月27日開催の第63回定時株主総会の決議により、2013年10月1日付を効力発生日として、2013年9月30日の株主名簿に記録された株主に対し、10株を1株に株式併合いたしました。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】 2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―2431501712,8462,969―所有株式数(単元)―6,3859996,69517892418,91434,09510,500所有株式数の割合(%)―18.72.919.70.52.755.5100― (注) 1 「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が1単元含まれています。2 自己株式4,737株は「個人その他」の欄に47単元、「単元未満株式の状況」の欄に37株含まれています。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6) 【大株主の状況】 2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(百株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日新製鋼株式会社東京都千代田区丸の内3-4-14,03611.81日本マスタートラスト信託銀行株式会社東京都港区浜松町2-11-31,2593.68株式会社広島銀行 (常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)広島市中区紙屋町1-3-8(東京都中央区晴海1-8-12)1,1003.22内藤健一大阪府高槻市1,0883.18株式会社宮入バルブ製作所東京都中央区銀座西1-29902.89チョウ ヘイカ東京都足立区9242.70日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社東京都中央区晴海1-8-115991.75中鋼運輸株式会社広島県呉市広町田2-7-415901.72損害保険ジャパン日本興亜株式会社東京都新宿区西新宿1-26-15001.46河口隆俊東京都杉並区4911.43計―11,57733.90 (注) 中鋼運輸株式会社が所有している株式については、会社法施行規則第67条第1項の規定により議決権を有していません。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】 2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式4,700 ―― (相互保有株式)普通株式59,000 ――完全議決権株式(その他)普通株式3,345,800 33,458―単元未満株式普通株式10,500 ―1単元未満の株式発行済株式総数3,420,000――総株主の議決権―33,458― (注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が100株(議決権1個)含まれています。2 「単元未満株式」欄の普通株式には、中鋼運輸株式会社所有の相互保有株式84株及び当社所有の自己株式37株が含まれています。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】 2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)中国工業株式会社広島市中区小町2-264,700―4,7000.13(相互保有株式)中鋼運輸株式会社広島県呉市広町田2-7-4159,000―59,0001.72計―63,700―63,7001.86 (注) 株主名簿上は中鋼運輸株式会社の名義となっているが、実質的に同社が所有していない株式が1,100株あります。なお、当該株式数は上記「発行済株式」の「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式に含めています。"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式170 98,964当期間における取得自己株式 ― ― (注)当期間における取得自己株式には2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれていません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式― ― ― ―消却の処分を行った取得自己株式 ― ―――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式  ―― ― ―その他( ― ) ―  ― ― ―保有自己株式数 4,737― 4,737― (注)当期間における保有自己株式数には2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれていません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】利益の配分につきましては、株主の皆様への安定配当を経営の重要な課題と位置づけ、今後の事業展開に必要な内部留保の確保及び今後の業績見通しを勘案しながら適切な配当政策を採ることとしております。剰余金の配当は、期末配当の年1回を基本的な方針としております。配当の決定機関は取締役会であります。当期の配当につきましては、今後の業績見通しと事業展開等を総合的に勘案して当期末の配当を1株につき10円とさせていただきました。 次期の配当につきましては、業績予想及び今後の事業展開を勘案して1株当たり年間10円の配当を継続させていただきます。 今後につきましては、利益の確保に向け諸施策を更に推進してまいりますので、引き続きご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。(注)当事業年度に係る剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2019年5月30日取締役会決議33,56110  "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】①役員一覧男性8名 女性―名 (役員のうち女性の比率―%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)代表取締役社長野 村 實 也1945年11月30日生1968年4月当社入社2001年10月高圧機器事業部長2002年6月取締役高圧機器事業部長兼高圧機器工場長2004年6月常務取締役製造部統轄兼高圧機器事業部長2007年6月代表取締役社長2008年6月高圧プラント検査株式会社代表取締役社長(現)2013年1月代表取締役社長兼営業部門管掌2013年6月代表取締役社長(現)注3188取締役常務執行役員事業開発部長細 川 光 一1947年1月8日生1969年4月当社入社2003年5月大阪支店長2004年4月事業開発部長2008年6月取締役事業開発部長2017年6月取締役 常務執行役員事業開発部長(現)注3163取締役執行役員東京支社長兼営業部門管掌補佐中 野  敏1963年4月17日生1989年4月当社入社2015年5月東京支社長2017年6月取締役 執行役員東京支社長兼営業部門管掌補佐(現)注323 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役非常勤保 岡 義 昭1936年2月23日生1962年5月中鋼運輸株式会社入社1989年6月同社取締役呉営業所長1995年6月同社常務取締役西日本ブロック長1999年6月同社代表取締役社長2005年6月当社取締役(現)2018年6月同社取締役会長(現)注31取締役非常勤河 野   隆1946年10月9日生1969年4月当社入社1983年6月当社退社1983年7月株式会社共栄経営センター創業1990年3月同社代表取締役2015年6月当社取締役(現)2017年3月同社取締役会長(現)注1注310監査役(常勤)中 籔 義 行1949年6月20日生1973年4月当社入社2010年6月施設機器部長2016年5月参与2016年6月常勤監査役(現)注433監査役永 島 靖 朗1953年11月10日生1977年4月中国電力株式会社入社2004年6月同社エネルギア事業部門専任部長2006年6月株式会社ひろしまケーブルテレビ取締役総務部長2009年6月同社常務取締役総務部長2013年5月一般社団法人日本電気協会中国支部事務局長2016年6月同法人参与2016年6月当社監査役(現)注2注4―監査役齊 藤 明 広1953年6月19日生2008年7月尾道税務署長2011年7月岡山西税務署長2013年7月福山税務署長2014年7月同署退職2014年8月齊藤明広税理士事務所所長2016年6月当社監査役(現)2018年4月大村一成税理士事務所 税理士2019年1月齊藤明広税理士事務所所長(現)注2注4―計420  (注) 1 取締役河野隆は、社外取締役であります。2 監査役永島靖朗及び齊藤明広は、社外監査役であります。3 2019年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から1年以内に終了する事業年度に関する定時株主総会の終結の時。4 2016年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時。5 当社は、執行役員制度を導入しております。執行役員は3名で、取締役のうち細川光一、中野敏が兼務しております。取締役兼務者を除く執行役員は以下の通りです。 常務執行役員 経営管理部長 小田和守 ②社外役員の状況当社の社外取締役は1名、社外監査役は2名であります。 社外取締役河野隆氏は、コンサルティング会社で培われた経営コンサルティング業務に関する経験及び幅広い知識や会社経営者としての高い見識等に基づき、当社の経営全般に対して的確な助言・提言、取締役会の監督機能及び経営の透明性の一層の向上を期待して、社外取締役に選任しております。当社と同氏及び同氏が取締役を務める株式会社共栄経営センターとの間に取引関係その他の利害関係はありません。 社外監査役永島靖朗氏は、当社と業種の異なる会社経営者としての高い見識と豊富な経験を有しており、外部の視点から監査いただくため、社外監査役に選任しております。当社と同氏との間に取引関係その他の利害関係はありません。 社外監査役齊藤明広氏は、税理士として財務及び会計に関する経験と高い専門知識を有しており、外部の視点から監査いただくため、社外監査役に選任しております。当社と同氏との間に取引関係その他の利害関係はありません。 当社においては、社外取締役及び社外監査役を選任するための会社からの独立性に関する基準を定めており、社外取締役及び社外監査役全員を東京証券取引所に対し、独立役員として届け出ております。③社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外取締役又は社外監査役による監督又は内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係について、当社の社外監査役は、監査役会において会計監査人及び内部監査部門の監査計画及びその結果について説明を受け、意見交換を行い、所感を述べております。また、内部統制の状況や推進活動の進捗についても業務担当取締役あるいは担当部門長から報告を受け、活発な意見交換を行うとともに取締役の職務執行状況の聴取なども行っております。 (社外取締役選任基準)イ.社外取締役は、企業経営者としての豊富な経験に基づく実践的な視点を持つ者、及び社会・経済動向等に関する見識に基づく客観的かつ専門的な視点を持つ者から選任し、取締役会の意思決定、経営監督の実現を図る。ロ.社外取締役選任の目的に適うように、その独立性確保に留意する。 (社外監査役選任基準)イ.社外監査役は、様々な分野に関する見識、豊富な知識・経験を有する者から選任し、中立的、客観的な観点から監査を行うことにより、経営の健全性を確保する。ロ.社外監査役選任の目的に適うように、その独立性確保に留意する。 (責任限定契約の内容の概要)当社は、業務執行取締役でない2名及び監査役全員と会社法第423条第1項の賠償責任を限度とする契約を締結しており、当該契約に基づく賠償責任限度額は、法令に定める最低責任限度額であります。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーへ参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金717,013757,585 受取手形及び売掛金※4 3,172,629※4 3,469,877 電子記録債権※4 309,130※4 325,008 製品232,638229,160 仕掛品864,785565,453 原材料及び貯蔵品324,002243,344 その他258,670128,134 貸倒引当金△1,045△1,226 流動資産合計5,877,8235,717,338 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物2,486,9452,462,321 減価償却累計額△1,962,604△1,967,658 建物及び構築物(純額)※2 524,340※2 494,663 機械装置及び運搬具4,051,6514,186,910 減価償却累計額△3,450,144△3,592,649 機械装置及び運搬具(純額)601,506594,260 土地※2 2,503,421※2 2,503,421 リース資産507,902602,052 減価償却累計額△419,435△463,268 リース資産(純額)88,467138,784 建設仮勘定37,66287,178 その他484,212570,528 減価償却累計額△463,607△498,297 その他(純額)20,60572,231 有形固定資産合計3,776,0023,890,539 無形固定資産41,93899,540 投資その他の資産 投資有価証券※1、※2 1,611,368※1 1,231,320 繰延税金資産1,5541,836 退職給付に係る資産22,39824,402 その他145,603146,680 貸倒引当金△43,507△41,246 投資その他の資産合計1,737,4171,362,992 固定資産合計5,555,3585,353,073 資産合計11,433,18211,070,411 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※4 1,123,212※4 1,393,539 電子記録債務826,005833,909 短期借入金※2 1,315,722※2 1,080,834 リース債務50,73338,378 未払金166,022172,439 未払費用105,068107,129 未払法人税等41,88026,718 未払消費税等13,284103,984 前受金477,33297,681 賞与引当金120,375112,105 役員賞与引当金12,00012,000 その他55,552139,004 流動負債合計4,307,1894,117,723 固定負債 長期借入金※2 820,501※2 859,064 リース債務53,678100,597 繰延税金負債226,740119,075 役員退職慰労引当金74,70974,709 退職給付に係る負債1,269,3551,339,856 その他21,69521,639 固定負債合計2,466,6812,514,942 負債合計6,773,8706,632,665純資産の部 株主資本 資本金1,710,0001,710,000 資本剰余金329,347329,347 利益剰余金1,713,9881,744,465 自己株式△81,229△81,328 株主資本合計3,672,1063,702,484 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金620,883369,215 その他の包括利益累計額合計620,883369,215 非支配株主持分366,322366,046 純資産合計4,659,3124,437,746負債純資産合計11,433,18211,070,411 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高12,028,76612,784,017売上原価9,453,36910,186,814売上総利益2,575,3962,597,203販売費及び一般管理費※1,※2 2,492,137※1,※2 2,508,759営業利益83,25988,444営業外収益 受取利息705558 受取配当金32,24919,840 仕入割引2,4322,350 助成金収入6582,209 その他21,47125,469 営業外収益合計57,51650,428営業外費用 支払利息12,63910,775 売上割引2,9573,024 貸与資産減価償却費2,6905,535 支払補償費402,758 その他2,6483,014 営業外費用合計20,97525,108経常利益119,800113,764特別利益 固定資産売却益※3 6,688※3 2,906 投資有価証券売却益83,93321,161 特別利益合計90,62124,068特別損失 固定資産除売却損※4 576※4 3,567 特別損失合計5763,567税金等調整前当期純利益209,845134,265法人税、住民税及び事業税59,82546,943法人税等調整額31,1568,955法人税等合計90,98255,899当期純利益118,86378,366非支配株主に帰属する当期純利益26,56414,326親会社株主に帰属する当期純利益92,29864,039 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益118,86378,366その他の包括利益 その他有価証券評価差額金79,090△262,833 その他の包括利益合計※1 79,090※1 △262,833包括利益197,953△184,467(内訳) 親会社株主に係る包括利益175,262△187,628 非支配株主に係る包括利益22,6903,160 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,710,000329,3471,655,253△81,1963,613,404当期変動額 剰余金の配当 △33,563 △33,563親会社株主に帰属する当期純利益 92,298 92,298自己株式の取得 △32△32株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--58,734△3258,701当期末残高1,710,000329,3471,713,988△81,2293,672,106 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高537,919537,919346,2474,497,571当期変動額 剰余金の配当 △33,563親会社株主に帰属する当期純利益 92,298自己株式の取得 △32株主資本以外の項目の当期変動額(純額)82,96382,96320,074103,038当期変動額合計82,96382,96320,074161,740当期末残高620,883620,883366,3224,659,312 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,710,000329,3471,713,988△81,2293,672,106当期変動額 剰余金の配当 △33,563 △33,563親会社株主に帰属する当期純利益 64,039 64,039自己株式の取得 △98△98株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--30,476△9830,377当期末残高1,710,000329,3471,744,465△81,3283,702,484 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高620,883620,883366,3224,659,312当期変動額 剰余金の配当 △33,563親会社株主に帰属する当期純利益 64,039自己株式の取得 △98株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△251,667△251,667△275△251,943当期変動額合計△251,667△251,667△275△221,566当期末残高369,215369,215366,0464,437,746 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益209,845134,265 減価償却費270,958319,337 貸倒引当金の増減額(△は減少)△4,951△2,079 前受金の増減額(△は減少)394,060△379,651 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)125,91770,501 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)△975- 賞与引当金の増減額(△は減少)△14,933△8,269 受取利息及び受取配当金△32,955△20,398 支払利息12,63910,775 有形固定資産除売却損益(△は益)△6,111660 投資有価証券売却損益(△は益)△83,933△21,161 売上債権の増減額(△は増加)177,732△307,446 たな卸資産の増減額(△は増加)△467,006383,468 その他の資産の増減額(△は増加)△102,63477,096 仕入債務の増減額(△は減少)△188,992278,230 未払消費税等の増減額(△は減少)△12,83690,700 その他の負債の増減額(△は減少)65,062△15,647 割引手形の増減額(△は減少)△3,687△5,680 小計337,198604,700 利息及び配当金の受取額32,75731,858 利息の支払額△12,787△10,493 法人税等の支払額△48,982△62,432 営業活動によるキャッシュ・フロー308,185563,632投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△88,760△153,760 定期預金の払戻による収入136,000251,210 有形固定資産の取得による支出△313,227△275,637 有形固定資産の売却による収入6,7392,525 無形固定資産の取得による支出-△14,670 投資有価証券の取得による支出△12,117△11,822 投資有価証券の売却による収入69,98271,882 投資活動によるキャッシュ・フロー△201,382△130,272財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△210,000△65,000 長期借入れによる収入500,000330,000 長期借入金の返済による支出△298,445△461,325 自己株式の取得による支出△32△98 リース債務の返済による支出△56,001△61,913 配当金の支払額△33,563△33,563 非支配株主への配当金の支払額△2,616△3,436 財務活動によるキャッシュ・フロー△100,659△295,337現金及び現金同等物の増減額(△は減少)6,142138,022現金及び現金同等物の期首残高380,420386,563現金及び現金同等物の期末残高※1 386,563※1 524,585 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項 (1) 連結子会社の数 2社   連結子会社の名称 中鋼運輸㈱、高圧プラント検査㈱ (2)主要な非連結子会社の名称等  第一興産㈲   (連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。2 持分法の適用に関する事項 (1) 持分法適用の非連結子会社数 (―)社 (2) 持分法適用の関連会社数   (―)社(3) 持分法を適用していない非連結子会社(4社)は、いずれも小規模であり、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。3 連結子会社の事業年度等に関する事項  連結子会社の中鋼運輸㈱及び高圧プラント検査㈱の決算日は、連結決算日と同じ3月31日であります。4 会計方針に関する事項 (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法 ①有価証券   その他有価証券・時価のあるものは、決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。・時価のないものは移動平均法による原価法によっております。 ②たな卸資産イ 製品・仕掛品は移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。 但し、受注生産品目は個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。ロ 原材料・貯蔵品は先入先出法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法 ①有形固定資産(リース資産を除く)   定率法を採用しております。但し、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は建物及び構築物が15~35年、機械装置及び運搬具が9~12年であります。 ②無形固定資産(リース資産を除く)自社利用のソフトウエアは、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。 ③リース資産所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産 自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。なお、リース取引開始日がリース会計基準適用開始前の所有権移転外ファイナンス・リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理を引き続き採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準 ①貸倒引当金債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 ②賞与引当金従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。 ③役員賞与引当金連結子会社は役員賞与の支払に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。 ④役員退職慰労引当金役員の退職慰労金の支払いに備えるため、制度廃止前の内規に基づく要支給額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。なお、連結子会社の中鋼運輸㈱は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 ①退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。 ②数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異は、発生した連結会計年度で一括費用処理しております。 (5) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限が到来する短期投資からなります。 (6) その他連結財務諸表作成のための重要な事項  消費税等の会計処理消費税等の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " (1) 連結子会社の数 2社   連結子会社の名称 中鋼運輸㈱、高圧プラント検査㈱"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": " (2)主要な非連結子会社の名称等  第一興産㈲   (連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
1
0
E01366
S100GCUZ
edinet_corpus/annual/E01366/S100GCUZ.tsv
edinet_corpus/annual/E01366/S100J4HH.tsv
{"会社名": "株式会社日本エム・ディ・エム", "EDINETコード": "E02894", "ファンドコード": "-", "証券コード": "76000", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "8134461000", "Prior3Year": "9459467000", "Prior2Year": "11855226000", "Prior1Year": "13024747000", "CurrentYear": "13629522000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-395657000", "Prior3Year": "475722000", "Prior2Year": "1086951000", "Prior1Year": "1536460000", "CurrentYear": "1747573000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-397894000", "Prior3Year": "286656000", "Prior2Year": "-391528000", "Prior1Year": "800546000", "CurrentYear": "1130703000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-237236000", "Prior3Year": "443640000", "Prior2Year": "-65499000", "Prior1Year": "609176000", "CurrentYear": "1168471000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "10838248000", "Prior3Year": "11051653000", "Prior2Year": "10853773000", "Prior1Year": "11330598000", "CurrentYear": "12288293000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "16455165000", "Prior3Year": "19483684000", "Prior2Year": "20167616000", "Prior1Year": "20132990000", "CurrentYear": "21537563000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "409.58", "Prior3Year": "417.65", "Prior2Year": "409.70", "Prior1Year": "427.69", "CurrentYear": "464.72"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-15.04", "Prior3Year": "10.83", "Prior2Year": "-14.80", "Prior1Year": "30.25", "CurrentYear": "42.78"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.659", "Prior3Year": "0.567", "Prior2Year": "0.538", "Prior1Year": "0.562", "CurrentYear": "0.570"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-0.036", "Prior3Year": "0.026", "Prior2Year": "-0.036", "Prior1Year": "0.072", "CurrentYear": "0.096"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-22.2", "Prior3Year": "27.9", "Prior2Year": "-41.2", "Prior1Year": "20.1", "CurrentYear": "18.2"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1647659000", "Prior3Year": "-457187000", "Prior2Year": "1967953000", "Prior1Year": "1566887000", "CurrentYear": "2038193000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1576307000", "Prior3Year": "-1329773000", "Prior2Year": "-1058966000", "Prior1Year": "-1591534000", "CurrentYear": "-1078371000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-640696000", "Prior3Year": "2055900000", "Prior2Year": "-864253000", "Prior1Year": "-239958000", "CurrentYear": "-39996000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1750508000", "Prior3Year": "2051409000", "Prior2Year": "2138305000", "Prior1Year": "1870076000", "CurrentYear": "2793079000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "310", "Prior3Year": "319", "Prior2Year": "317", "Prior1Year": "336", "CurrentYear": "350"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1870076000", "CurrentYear": "2793079000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2138305000", "Prior1Year": "1870076000", "CurrentYear": "2793079000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "3258382000", "CurrentYear": "3963937000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "5116992000", "CurrentYear": "5407669000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "290861000", "CurrentYear": "180851000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1056385000", "CurrentYear": "1120266000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "488437000", "CurrentYear": "390090000"}, "その他": {"Prior1Year": "55903000", "CurrentYear": "211225000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-10595000", "CurrentYear": "-10822000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "12429495000", "CurrentYear": "14006129000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "670967000", "CurrentYear": "651449000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "224893000", "CurrentYear": "247772000"}, "土地": {"Prior1Year": "2160393000", "CurrentYear": "2160270000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-6487059000", "CurrentYear": "-6846877000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "4705000", "CurrentYear": "26144000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "6850730000", "CurrentYear": "6867358000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "113080000", "CurrentYear": "102174000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "671118000", "CurrentYear": "489772000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "68582000", "CurrentYear": "72143000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-18000", "CurrentYear": "-15000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "739683000", "CurrentYear": "561900000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "7703494000", "CurrentYear": "7531433000"}, "総資産": {"Prior1Year": "20132990000", "CurrentYear": "21537563000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "609927000", "CurrentYear": "578512000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "3834823000", "CurrentYear": "4535982000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "281451000", "CurrentYear": "282557000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "129293000", "CurrentYear": "143964000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "166229000", "CurrentYear": "179664000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "5574153000", "CurrentYear": "6513592000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1811368000", "CurrentYear": "1403672000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "259706000", "CurrentYear": "236000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "671338000", "CurrentYear": "743154000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "3228238000", "CurrentYear": "2735676000"}, "負債": {"Prior1Year": "8802391000", "CurrentYear": "9249269000"}, "資本金": {"Prior1Year": "3001929000", "CurrentYear": "3001929000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "2587029000", "CurrentYear": "2587029000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "5393670000", "CurrentYear": "6365607000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-26280000", "CurrentYear": "-78289000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "10956348000", "CurrentYear": "11876276000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-31155000", "CurrentYear": "18500000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "497845000", "CurrentYear": "478776000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "360912000", "CurrentYear": "391655000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "13337000", "CurrentYear": "20361000"}, "純資産": {"Prior2Year": "10853773000", "Prior1Year": "11330598000", "CurrentYear": "12288293000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "20132990000", "CurrentYear": "21537563000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "13024747000", "CurrentYear": "13629522000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "3820854000", "CurrentYear": "3921127000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "9203892000", "CurrentYear": "9708395000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "7496108000", "CurrentYear": "7798514000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1707784000", "CurrentYear": "1909880000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "345000", "CurrentYear": "217000"}, "その他": {"Prior1Year": "7837000", "CurrentYear": "20776000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "10702000", "CurrentYear": "9427000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "136321000", "CurrentYear": "117367000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "182026000", "CurrentYear": "171734000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1536460000", "CurrentYear": "1747573000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "324467000", "CurrentYear": "173713000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1211993000", "CurrentYear": "1573860000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "185447000", "CurrentYear": "209551000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "225118000", "CurrentYear": "234919000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "410565000", "CurrentYear": "444470000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "801428000", "CurrentYear": "1129389000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "882000", "CurrentYear": "-1314000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "800546000", "CurrentYear": "1130703000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "801428000", "CurrentYear": "1129389000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1211993000", "CurrentYear": "1573860000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "893570000", "CurrentYear": "930047000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-978000", "CurrentYear": "223000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-9587000", "CurrentYear": "13434000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-345000", "CurrentYear": "-217000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "136321000", "CurrentYear": "117367000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "104172000", "CurrentYear": "-580558000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-522889000", "CurrentYear": "-312323000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-71691000", "CurrentYear": "-28935000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-9000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "109000", "CurrentYear": "-1272000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "323000", "CurrentYear": "216000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-160661000", "CurrentYear": "-115429000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1566887000", "CurrentYear": "2038193000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "4214000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1576307000", "Prior3Year": "-1329773000", "Prior2Year": "-1058966000", "Prior1Year": "-1591534000", "CurrentYear": "-1078371000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "459765000", "CurrentYear": "933734000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "1120010000", "CurrentYear": "500000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1571972000", "CurrentYear": "-1142082000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-45000", "CurrentYear": "-52008000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-132441000", "CurrentYear": "-159444000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-239958000", "CurrentYear": "-39996000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-3623000", "CurrentYear": "3177000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-268229000", "CurrentYear": "923003000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2138305000", "Prior1Year": "1870076000", "CurrentYear": "2793079000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 年月概要昭和48年5月医療関連商品の販売を目的として株式会社ホスピタルサービス(資本金250万円)を設立昭和56年1月株式会社日本エム・ディ・エムに社名変更昭和56年7月Ace Medical Company(米国)の日本総販売代理店として骨接合材料の販売開始平成6年9月Ortho Development Corporation(米国)を買収平成8年1月米国子会社 Ortho Development Corporation製造の人工股関節「ODCバイポーラシステム」販売開始平成9年6月津久井工場においてISO9002の認証取得平成10年12月株式を日本証券業協会に店頭売買有価証券として登録、株式公開平成11年10月高周波手術装置(EMF System)販売開始平成12年2月米国子会社Ortho Development Corporation製造の脊椎固定器具販売開始平成12年3月株式を東京証券取引所市場第二部に上場平成13年5月株式を東京証券取引所市場第一部に指定替え平成14年8月津久井工場においてISO9001の認証取得平成16年2月Spine Next S.A.(現Zimmer Biomet社、仏)が製造する脊椎固定器具の日本国内における独占販売権を取得平成16年7月医療機器の品質マネージメント・システムISO13485の認証取得平成17年11月日本特殊陶業株式会社の人工骨補填材の販売開始平成18年4月日本メディカルマテリアル株式会社(現京セラ株式会社)と販売提携平成19年6月ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社メディカルカンパニーと日本市場における骨接合材料の独占販売契約を締結平成20年7月伊藤忠商事株式会社との間で資本・業務提携に関する契約を締結平成21年2月伊藤忠商事株式会社、株式会社グッドマン及びセンチュリーメディカル株式会社との包括業務提携に関する契約を締結平成21年8月ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社メディカルカンパニーと平成22年1月以降の日本市場における骨接合材料等商品の新たな販売提携契約を締結平成21年8月株式会社オーミックと販売提携契約を締結平成21年11月ジンマー株式会社(現ジンマー・バイオメット合同会社)との脊椎固定器具製品に関する新たな共同販売提携契約の締結平成21年12月日本メディカルマテリアル株式会社(現京セラ株式会社)との人工股関節製品の売買に関する取引基本契約を締結平成22年12月米国子会社Ortho Development Corporationが株主割当増資を実施平成23年3月ナカシマメディカル株式会社(現帝人ナカシマメディカル株式会社)と販売提携契約を締結平成24年1月カールストルツ・エンドスコピー・ジャパン株式会社と販売提携契約を締結平成24年3月自社開発骨接合材料製品を日本国内で販売開始平成24年3月Ossur Hong Kong Limitedと販売提携契約を締結平成24年6月ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社メディカルカンパニーと日本市場における骨接合材料の販売契約を終了平成26年11月ジンマー株式会社(現ジンマー・バイオメット合同会社)との脊椎固定器具製品に関する共同販売提携契約を終了平成27年7月Materialise社と3D技術を用いた人工股関節手術器械に関しての取引契約を締結平成28年5月伊藤忠商事株式会社との資本・業務提携契約を終了平成28年5月日本特殊陶業株式会社との間で資本及び業務提携に関する契約を締結   "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社の企業集団は、当社及び米国子会社1社で構成され、整形外科分野を中心とした医療機器類の輸入、開発、製造、販売を主な事業活動内容としております。 当企業集団の売上は、整形外科分野の医療機器類の取り扱いが大半を占めております。具体的には、当社が、米国子会社ODEV社及び販売提携契約等に基づき国内外メーカーから、骨接合材料、人工関節や脊椎固定器具等製商品を仕入れ、日本国内において販売を行っております。 また、米国子会社ODEV社は、骨接合材料、人工関節や脊椎固定器具等の開発製造を行い、当社に対して製品供給を行う一方、独自に米国市場を中心として人工関節、脊椎固定器具等の販売を行っております。 事業の系統図は、次のとおりであります。  "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】  (1) 連結子会社名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合(%)関係内容Ortho Development Corporation(注)2,3米国ユタ州8,532千米ドル米国(医療機器の開発製造販売)98.3当社製品の開発、同社製品の購入等、債務保証、業務支援、役員の兼任4名、出向1名 (注)1 主要な事業の内容の欄にはセグメントの名称を記載しております。2 上記子会社は、特定子会社であります。また、有価証券届出書又は有価証券報告書は提出しておりません。3 上記子会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。  主要な損益情報等(内部取引相殺前金額)              ① 売上高6,947,183千円② 経常利益365,052千円③ 当期純利益231,330千円④ 純資産額2,676,594千円⑤ 総資産額7,896,677千円   (2) その他の関係会社名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合(%)関係内容日本特殊陶業株式会社愛知県名古屋市瑞穂区47,869百万円・スパークプラグ及び内燃機関用関連品の製造、販売・ニューセラミック及びその応用商品の製造、販売 他(30.0)資本業務提携、同社製品の購入等、役員の派遣受入3名 (注)1 有価証券報告書の提出会社であります。2 当社のその他の関係会社である伊藤忠商事株式会社が、保有する当社株式の全てを日本特殊陶業株式会社に平成28年5月16日付で売却したため、同日より当社のその他の関係会社は、日本特殊陶業株式会社に異動しております。  "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成29年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)日本226米国124合計350  (2) 提出会社の状況平成29年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)22637.211.56,956,250  セグメントの名称従業員数(名)日本226合計226 (注) 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使の関係は良好に推移しております。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当企業集団の当連結会計年度における売上高は13,629百万円(前連結会計年度比604百万円増、同4.6%増)、営業利益1,909百万円(前連結会計年度比202百万円増、同11.8%増)、経常利益1,747百万円(前連結会計年度比211百万円増、同13.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益1,130百万円(前連結会計年度比330百万円増、同41.2%増)となりました。 主な要因は次のとおりであります。売上高は、日本国内において平成28年4月及び平成29年1月に償還価格の引下げが行われましたが、米国子会社Ortho Development Corporation(以下「ODEV社」)製製品の売上が堅調に推移したことから、前連結会計年度比3.8%増の9,063百万円と伸張しました。米国においても「Alpine Hip System」等の人工関節製品の売上が堅調に推移し、外部顧客への売上高はUSドルでは前連結会計年度比17.0%増となりましたが、円高の影響により円換算後は前連結会計年度比6.4%増の4,566百万円となりました。その結果、償還価格の引下げにもかかわらず、自社製品売上高比率が87.5%(前連結会計年度は85.1%)に上昇したことと円高等の影響により、売上原価率は28.8%(前連結会計年度は29.3%)と改善しました。 人工関節分野は、ODEV社製人工股関節製品「オベーションヒップシステム」の売上が引き続き堅調に推移したことにより、日本国内及び米国の売上高合計は前連結会計年度比9.1%増(日本国内9.3%増、米国8.9%増)の8,941百万円と伸張しました。 骨接合材料分野は、「MDMプリマヒップスクリューシステム」の売上が順調に推移したことなどから、日本国内の売上高は前連結会計年度比0.5%増の2,952百万円となりました。 脊椎固定器具分野は、日本国内及び米国の売上高合計が前連結会計年度比5.0%減(日本国内1.4%増、米国46.6%減)の1,404百万円となりました。販売費及び一般管理費合計は、給料及び手当、販売促進費の増加等により、前連結会計年度比4.0%増の7,798百万円となりましたが、売上高販管費率は57.2%(前連結会計年度は57.6%)となりました。 営業利益は、売上高の増加、売上原価率及び売上高販管費率の改善により、1,909百万円(前連結会計年度比11.8%増)となりました。経常利益は、営業外収益として9百万円を計上し、営業外費用として、支払利息117百万円など171百万円を計上した結果、1,747百万円(前連結会計年度比13.7%増)となりました。特別損益は、医療工具などの固定資産除却損173百万円を特別損失として計上しました。その結果、親会社株主に帰属する当期純利益は1,130百万円(前連結会計年度比41.2%増)となりました。 セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。日 本・・・・  売上高は、ODEV社製人工股関節製品「オベーションヒップシステム」やODEV社製骨接合材料「MDMプリマヒップスクリューシステム」等の自社製品の売上高が堅調に推移したことから、前連結会計年度の売上高を上回りました。 これらの結果、自社製品売上高比率が上昇したことと円高等の影響により、売上原価率は39.1%(前連結会計年度は41.4%)に改善したことから、当セグメントの売上高は9,063百万円(前連結会計年度比3.8%増)、営業利益は1,062百万円(前連結会計年度比7.0%増)となりました。 米 国・・・・  売上高は、既存顧客への販売の拡大及び新規顧客の増加により人工関節製品の売上高が伸張しましたが、内部売上高の減少により、前連結会計年度の売上高を下回りました。これらの結果、内部売上高を含んだ当セグメントの売上高は6,947百万円(前連結会計年度比13.4%減)、営業利益は494百万円(前連結会計年度比29.4%減)となりました。  (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における連結ベースの現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ923百万円増加し、2,793百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローは2,038百万円の収入(前連結会計年度は1,566百万円の収入)となりました。収入の主な内訳は税金等調整前当期純利益1,573百万円、減価償却費930百万円であります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によるキャッシュ・フローは1,078百万円の支出(前連結会計年度は1,591百万円の支出)となりました。主な内訳は有形固定資産(専用医療工具等)の取得による支出1,056百万円であります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によるキャッシュ・フローは39百万円の支出(前連結会計年度は239百万円の支出)となりました。収入の主な内訳は短期借入金の純増加額933百万円、長期借入による収入500百万円、支出の主な内訳は長期借入金の返済による支出1,142百万円であります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】 (1) 生産実績前連結会計年度及び当連結会計年度における生産実績をセグメント別に示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称及び品目前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)金額 (千円)金額 (千円)医療機器類日本 195,31399,814 人工関節 130,42720,946 骨接合材料 48,92363,681 その他 15,96115,186米国 5,310,7695,379,208 人工関節 3,430,5963,774,302 骨接合材料 702,222738,069 脊椎固定器具 1,110,179808,895 その他 67,77057,941合計 5,506,0825,479,022 (注) 上記金額は製造原価により、製品の再加工等が含まれております。また、消費税等は含まれておりません。 (2) 受注実績当企業集団では、見込み生産を行っているため、該当事項はありません。 (3) 販売実績前連結会計年度及び当連結会計年度における販売実績をセグメント別に示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称及び品目前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)金額 (千円)金額 (千円)医療機器類日本 8,733,0899,063,313 人工関節 4,097,3804,479,808 骨接合材料 2,936,4072,952,226 脊椎固定器具 1,281,6611,299,354 人工骨 112,432114,778 その他 305,207217,145米国 4,291,6574,566,209 人工関節 4,095,3214,461,433 脊椎固定器具 196,336104,775合計 13,024,74713,629,522 (注)1 セグメント間の取引については相殺消去しております。また、上記金額に、消費税等は含まれておりません。2 当連結会計年度から、「日本」の品目の区分を変更しており、前連結会計年度の数値は変更後の品目の区分に組み替えた数値で比較しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 医療機器業界を取り巻く国内環境は、少子高齢化社会の到来によって様々な変化が想定されます。国は、団塊世代が後期高齢者となる2025年を目途に、医療・福祉提供体制の再構築を進めております。医療機関の機能分化と、在宅を中心にした地域医療と介護の包括的なケア体制構築を中心に様々な施策が議論され実施されており、その変革のピークは2018年に来るだろうと考えられております。また、2018年は診療報酬と介護報酬の同時改定が行われる年でもあります。このような厳しい国家財政の下、償還価格についても大幅な引き下げが想定される為、企業努力による更なるコスト削減が必要になると考えております。また、医薬品・医療機器等の有効性・安全性を確保する為、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)」に基づき、製造から販売、市販後の安全対策まで一貫した規制が強化される方向にある事から、これら規制強化への迅速な対応が求められております。当社は、これら様々な課題に取り組む為、「最先端の優れた医療機器の開発と販売を通じて医療に貢献する」という経営理念のもと、平成28年3月期(第44期)から平成30年3月期(第46期)までの3ヵ年を実施期間とする中期経営計画「MODE2017~Step up to the next stage~」を策定しております。中期経営指針として「成長領域への積極投資を通じ新たなステージへ成長を加速させる。」を掲げ、下記「中期経営計画基本方針」の下、メーカーとしての成長を加速させ、日本国内のみならず、北米においても収益の伴った高成長を維持、成長と効率化を両立させ、顧客ニーズに対応した自社製品の開発導入、先端分野に関する情報収集強化、商品供給先の拡大による製品ラインアップの強化、自社製造能力拡大等による製造コストの更なる削減、品質管理強化、製造から販売、市販後まで一貫した安全管理体制の整備等を実施する事により、様々な課題に全社グループ一丸となり取組んで参ります。 「中期経営計画基本方針」1.成長領域① 開発、調達力の強化  成長領域における注力製品分野を定め、新製品の開発力向上に加え積極的に開発投資を行い、整形外科隣接分野では調達強化を図って参ります。 当社は、既存販売力の最大化を開発の基本方針とし、成長領域における注力製品分野を中心に日米を中心とした顧客ニーズを具現化すべく、ODEV社との共同開発を行って参ります。既存製品の適用症例の拡大、様々な市場ニーズに対応した製品の開発、自社製品ラインアップの拡充を図る事で、市場における優位性獲得に努めて参ります。また、自社開発による製品の拡充に加えて、他社との業務提携等による製品導入を引き続き積極的に推進して参ります。先端医療機器、及び隣接分野製品等の新規領域に関しては、日本、米国、欧州を中心に市場調査を継続的に実施し、市場性を見極めると共に業務提携先の選定、交渉を行い、製品導入および収益化を目指します。既存領域においては、自社で開発を行わない領域の製品について、業務提携による製品導入だけでなく、手術支援システムなど自社製品との相乗効果が発揮できる分野においても業務提携、製品導入の可能性を追求して参ります。② 注力分野での国内市場シェアの拡大 成長領域における注力製品分野のシェアの拡大、安定基盤製品の拡販を図って参ります。 当該目標達成のため、国内営業体制については、営業所を4ブロック体制とし、きめ細かい顧客対応を図って参ります。またジョイント製品グループ及びスパイン製品グループを設置、東西に各チームを設置する事で専門性を重視した営業力強化を図って参ります。国内マーケティング体制については、トラウマ製品部、ジョイント製品部、スパイン製品部及び各部を総合的に統括するマーケティング本部を設置し、多種多様、高度化する市場ニーズへ迅速に対応して参ります。 当該国内体制のもと、当社の強みであるメーカーポジションを最大限に活用し、MDM/ODEVブランドの向上を目指して参ります。③ 北米事業の拡大及び海外トレード事業の開発 北米での整形外科事業を中心に継続的に拡大して参ります。北米においても自社製造新製品の導入、及び、新規顧客の獲得等により、販売は順調に拡大しており、中核製品である人工膝関節に加え、人工股関節についても自社製造新製品が充実してきた事から、販売を一層拡大できると考えております。なお、米国での事業展開は先進医療への取り組みの目的も併せ持っており、更なるメーカー機能の強化にも繋がるものと考えております。 北米以外の海外展開につきましては、中国・オーストラリア市場を中心に北米子会社からの輸出ビジネスの可能性を継続的に追求して参ります。 2.効率化領域① 更なるコスト効率化の実現 自社製造能力の拡大による製造コストの低減及びIT活用・業務プロセス見直しによる更なるコスト効率改善を図って参ります。 収益性改善に向けて、自社製品売上高比率を高めると同時に、ODEV社での自社製造拡大も進めて参ります。更に、製造原価の低減を実現する為に、既存調達先との交渉のみならず、国内・海外も含めた調達先多様化を促進し、国内における償還価格の引下げの影響や、円安による仕入原価増による収益性悪化を極小化すべく対処して参ります。 国内の物流拠点は地震災害への対策が必要との判断の下、平成27年度上半期中に耐震性能に優れた新物流センターへ移転し、災害発生を踏まえた物流体制を構築しました。一方で、医療工具の出荷効率やインプラント在庫の回転率を向上させる等、効率的な物流オペレーションを追求して参りますが、医療サービスとして必要な緊急出荷体制を整備する等、効率追求に過度に偏りすぎる事が無いよう顧客・医療ニーズに対応して参ります。なお、業務効率改善については、物流オペレーションの改善のみならず、その他様々な事務処理等についてもITを積極的に活用したプロセスの簡素化を継続的に進めて参ります。  文中において将来について記載した事項は、当連結会計年度末日現在において当社が判断したものであります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関連する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、主として以下のようなものがあります。 なお、当社グループの事業等はこれら以外にも様々なリスクを伴っており、ここに記載されたものがリスクのすべてではありません。当社グループはこれらのリスク発生の可能性を認識した上で、可能な限り発生の防止に努め、発生した場合の的確な対応に努めていく方針です。また、文中において将来について記載した事項は、当連結会計年度末において判断したものであります。(仕入に関するリスク) 当社グループが販売する商品等は、ODEV社製品の他、販売提携契約等に基づき他社から仕入れております。 ODEV社を除く他社との契約解消や仕入先の製造工場の問題などにより仕入が遅延または停止した場合、損益及び財政状態に影響を及ぼすことがあります。(販売に関するリスク) 予期していなかった不具合の発現、同領域の他社製品との競合等は、売上を減少させる要因となり損益及び財政状態に影響を及ぼすことがあります。(法規制、行政動向に関するリスク) 日本国内の医療機器は、薬事行政の下、様々な規制を受けております。また、2年毎に実施されている償還価格の改定をはじめとして、医療制度や健康保険に関する行政施策の動向は損益及び財政状態に影響を及ぼすことがあります。また、海外においても同様に、医療機器として様々な規制を受けており、医療制度等に関連した行政施策の動向は、当社グループの損益及び財政状況に影響を及ぼすことがあります。 この他、税制関連の法令改正により法人税等実効税率が引下げられた場合には、繰延税金資産の金額が変動し、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。(研究開発に関するリスク) 新製品の研究開発には時間がかかりますが、その間に期待された有用性が確認できず研究開発を中止する可能性があります。また、医療機器は各国の法規制を受ける為、各々の国で承認を取得しなければ販売できませんが、承認取得の可否及び時期についても正確な予測は困難です。(知的財産に関するリスク) 当社グループの取扱う商品及び製品等が他者の特許等知的財産権に抵触する場合、販売の断念や係争の可能性があります。一方、他者が当社グループの特許等知的財産権を侵害すると考えられる場合は、その保護のため訴訟を提起する場合があり、それらの動向は損益及び財政状態に影響を及ぼすことがあります。(訴訟に関するリスク) 公正取引に関する事案の他、事業活動に関連して、特許、販売に関する契約、医薬品の副作用、製造物責任、労務問題などに関し、訴訟を提起される可能性があり、その動向によっては損益及び財政状態に影響を及ぼすことがあります。(為替変動に関するリスク) 当社はODEV社からドル建てで輸入仕入していること、また、連結財務諸表においてODEV社の収益や資産を円換算していることから、為替相場の変動は当社グループの損益及び財政状態に影響を及ぼすことがあります。(その他のリスク) 上記のほか、損益及び財政状態に影響を及ぼす可能性があるリスクとしては、地震等大規模な災害の発生に伴う事業活動の停滞、コンピュータウィルスなどによるコンピュータシステムの休止、金利の変動、取引先の経営悪化や国情などに起因する売上債権等の貸倒れなどが考えられます。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6 【研究開発活動】当企業集団における研究開発活動は、「日本」では薬事・開発本部、「米国」では米国子会社Ortho Development Corporation(以下ODEV社)の開発部門において行われております。「日本」 薬事・開発本部では、整形外科分野における工具の改良・新機能の開発等に取り組んでおります。「米国」 米国子会社ODEV社の開発部門では、骨接合材料、人工関節、脊椎固定器具など整形外科分野の製品開発に取り組んでおります。なお、当連結会計年度における当企業集団全体の研究開発に要した費用は、480,146千円(「日本」109,575千円、「米国」370,570千円)であります。  "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】当連結会計年度の財政状態及び経営成績及びキャッシュ・フローの分析は、以下のとおりであります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末日現在において判断したものであります。(1) 重要な会計方針及び見積り当企業集団の連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。重要な会計方針及び見積りについては、「第5[経理の状況]1[連結財務諸表等](1)[連結財務諸表][注記事項](連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」をご参照ください。 (2) 当連結会計年度の経営成績の分析当連結会計年度の経営成績の分析については、「第2[事業の状況]1[業績等の概要](1)業績」をご参照ください。 (3) 経営成績に重要な影響を与える要因について経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2[事業の状況]4[事業等のリスク]」をご参照ください。 (4) 当連結会計年度の財政状態及びキャッシュ・フローの状況の分析① 財政状態の分析当連結会計年度末における資産及び負債の状況は、商品及び製品が5,407百万円となり、有利子負債は6,587百万円となりました。(イ)資産 当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末と比べ1,404百万円増加し、21,537百万円となりました。主な増加は、現金及び預金923百万円、受取手形及び売掛金705百万円であります。(ロ)負債 負債合計は、前連結会計年度末と比べ446百万円増加し、9,249百万円となりました。主な増加は、短期借入金701百万円であり、主な減少は、長期借入金407百万円、長期割賦未払金247百万円であります。(ハ)純資産 純資産合計は、前連結会計年度末と比べ957百万円増加し、12,288百万円となりました。主な増加は、利益剰余金971百万円であります。 ② キャッシュ・フローの状況の分析キャッシュ・フローの状況の分析については、「第2[事業の状況]1[業績等の概要](2)キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。 (5) 経営者の問題認識と今後の方針について経営者の問題認識と今後の方針については、「第2[事業の状況]3[経営方針、経営環境及び対処すべき課題等]」をご参照ください。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度において実施いたしました設備投資の総額は1,107百万円で、その主なものは医療工具類の取得943百万円であります。セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。(1) 日本当連結会計年度の設備投資額は、医療工具類の取得337百万円を中心に総額363百万円であります。なお、重要な設備等の除却又は売却はありません。(2) 米国当連結会計年度の設備投資額は、医療工具類の取得601百万円を中心に総額743百万円であります。なお、重要な設備等の除却又は売却はありません。  "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】平成29年3月31日現在における、当社の各事業所並びに連結子会社の設備、投下資本並びに従業員の配置状況は次のとおりであります。(1) 提出会社 平成29年3月31日現在事業所名所在地セグメントの名称設備の内容帳簿価額(単位:千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具、器具及び備品合計本社東京都新宿区日本管理設備営業設備開発設備320,450201,915,919( 518.12)2,106,6534,343,043104北関東営業所 埼玉営業所 東京第一営業所 東京第二営業所 東京第三営業所 横浜営業所 札幌営業所北海道札幌市日本営業設備393--734668仙台営業所宮城県仙台市日本営業設備402--714737東海営業所愛知県名古屋市日本営業設備822--8190410中部営業所京都営業所大阪府吹田市日本営業設備2,351--2202,57132大阪営業所神戸営業所中国第一営業所広島県広島市日本営業設備225--6028612中国第二営業所四国営業所香川県高松市日本営業設備825--1169428福岡営業所福岡県福岡市日本営業設備706--5571,26317南九州営業所東京商品センター 東京都大田区日本在庫管理設備28,7361,542-17,17747,45628神奈川県相模原市在庫管理設備70,757865216,188(1,551.31)425288,236-合計---425,6712,4282,132,1082,125,4374,685,645226 (注) 上記金額には、消費税等は含まれておりません。  (2) 国内子会社該当事項はありません。 (3) 在外子会社 平成29年3月31日現在会社名所在地セグメントの名称設備の内容帳簿価額(単位:千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具、器具及び備品建設仮勘定合計Ortho DevelopmentCorporation米国ユタ州米国生産開発及び販売設備225,777245,34428,162(9,752.78)1,851,95326,1442,377,382124   "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式37,728,000計37,728,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式26,475,88026,475,880東京証券取引所市場第一部単元株式数は100株であります。計26,475,88026,475,880―― "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】    該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成20年7月18日(注)7,94226,4751,175,5293,001,9291,175,5292,587,029 (注) 第三者割当 発行価格296円 資本組入額148円       割当先 伊藤忠商事株式会社 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (6) 【所有者別状況】平成29年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-2438276095,2285,386-所有株式数(単元)-58,4305,03081,20613,958608105,160264,39236,680所有株式数の割合(%)-22.101.9030.715.280.2339.78100.00- (注) 「個人その他」及び「単元未満株式の状況」には、自己株式14,707株がそれぞれ147単元及び7株含まれております。なお、自己株式については、株主名簿上の株式数と実質的に所有している株式数は一致しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)日本特殊陶業株式会社愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14-187,94230.00日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-112,97311.22渡邉 崇史三重県四日市市1,4445.45日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11-31,0964.14渡辺 康夫東京都世田谷区1,0123.82島崎 一宏東京都練馬区8933.37五味 大輔長野県松本市4401.66日下部 博東京都港区3901.47渡邉 藍子東京都大田区3091.16日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8-112721.02計―16,77563.36  (注)1 所有株式数は、千株未満の端数を切り捨てて表示しております。2 発行済株式総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位を切り捨てて表示しております。3 前事業年度末現在主要株主であった伊藤忠商事株式会社は、当事業年度末では主要株主ではなくなり日本特殊陶業株式会社が新たに主要株主となりました。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成29年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式 14,700-権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式完全議決権株式(その他)普通株式  26,424,500264,245同上単元未満株式普通株式    36,680-同上発行済株式総数 26,475,880--総株主の議決権-264,245- (注) 単元未満株式には、当社所有の自己株式が7株含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成29年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社日本エム・ディ・エム東京都新宿区市谷台町12-214,700-14,7000.05計-14,700-14,7000.05 (注)役員向け株式交付信託が保有している当社株式62,400株は、上記の自己保有株式には含めておりません。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": " (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式9870当期間における取得自己株式-- (注) 当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数14,707-14,707- (注) 当期間における保有自己株式数には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社は、株主還元(配当)について安定配当を基本方針とし、業績や成長分野への投資とのバランス等を総合的に勘案し、柔軟に利益還元を行っていく方針であります。当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針とし、配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。当事業年度の剰余金の配当につきましては、上記の利益配分に関する基本方針に基づき、1株当たり7円といたしました。内部留保資金につきましては、医療機器業界を取り巻く厳しい環境の中、高度で専門的な医療現場のニーズに対応できる新製品の開発、国際的マーケティング力の向上に重点的に投資してまいります。なお、当社は中間配当を行うことができる旨を定めております。 (注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成29年6月22日定時株主総会185,2287.00 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第41期第42期第43期第44期第45期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)334395698759820最低(円)200220258483744 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部における株価を記載しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)814857850987872820最低(円)762730798820758744 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部における株価を記載しております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性11名 女性1名 (役員のうち女性の比率8.3%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長 大川 正男昭和31年9月8日生昭和57年10月監査法人中央会計事務所入所(注)437平成13年8月当社取締役管理本部長兼財務部長平成13年9月Ortho Development Corporation 取締役平成14年10月当社取締役海外担当(米国駐在)平成15年3月Ortho Development Corporation 代表取締役社長平成15年8月当社常務取締役海外担当平成17年8月当社常務取締役管理部門・海外担当兼財務部長平成19年6月当社取締役管理本部長兼海外担当平成20年6月当社取締役管理本部・海外・経営企画担当平成21年8月当社代表取締役社長平成21年12月Ortho Development Corporation 取締役(現任)平成28年5月当社代表取締役社長兼経営企画・管理本部担当兼事業推進本部担当平成28年6月当社代表取締役社長(現任)取締役営業本部長瀬下 克彦昭和38年7月26日生昭和63年12月当社入社(注)428平成13年3月当社営業本部営業部長兼東京営業所長平成13年7月当社営業本部第一営業部統括部長平成15年7月当社営業本部営業戦略室長平成19年6月当社営業本部長平成19年8月当社取締役営業本部長兼販売推進部長平成20年6月当社取締役営業本部長(現任)取締役マーケティング本部長兼トラウマ製品部長兼スパイン製品部長近藤 浩一昭和42年4月7日生平成元年1月当社入社(注)412平成15年7月当社営業本部営業戦略室横浜営業所長(部長)平成17年8月当社マーケティング部部長平成19年8月当社取締役事業推進本部長兼企画開発部長平成20年6月当社取締役事業推進本部長兼マーケティング部長平成22年8月当社取締役東日本営業部長・スパインチーム担当平成27年4月当社取締役マーケティンググループ長兼スパイン製品部長平成27年5月Ortho Development Corporation 取締役(現任)平成29年4月当社取締役マーケティング本部長兼トラウマ製品部長兼スパイン製品部長(現任)取締役経営企画担当兼経営企画部長弘中 俊行昭和37年11月17日生昭和61年4月伊藤忠商事株式会社入社(注)40平成13年8月デル株式会社ビジネスセールス本部本部長平成15年8月同社エンタープライズ営業本部本部長平成18年4月米Dell Inc.コーポレートディレクター平成18年12月レノボ・ジャパン株式会社常務執行役員平成21年8月当社取締役社長付営業担当平成22年8月 当社取締役営業本部・ODEV担当Ortho Development Corporation 取締役平成23年4月伊藤忠商事株式会社ライフケア事業第一課長平成23年8月 当社取締役退任Ortho Development Corporation 取締役退任平成25年4月当社経営企画部長 Ortho Development Corporation 取締役(現任)平成25年6月当社取締役営業管掌兼経営企画担当兼経営企画部長平成26年4月当社取締役営業管掌・経営企画・管理本部担当兼経営企画部長平成28年5月当社取締役辞任当社経営企画部長平成28年6月当社取締役経営企画担当兼経営企画部長(現任)  役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 奥山 雅彦昭和32年2月24日生昭和56年4月日本特殊陶業株式会社入社(注)40平成18年2月同社総合研究所第2研究部長平成21年7月同社技術開発本部開発センター長兼FR研究部長平成23年7月同社技術開発本部理事平成25年4月同社執行役員平成26年4月同社常務執行役員平成27年6月同社取締役常務執行役員技術開発本部長平成28年6月当社取締役(現任)平成29年4月日本特殊陶業株式会社取締役常務執行役員メディカル事業部担当(現任)取締役薬事・開発本部長鈴鹿 純一昭和33年4月11日生昭和57年4月日本特殊陶業株式会社入社(注)4-平成12年7月同社センサー事業部開発部平成13年2月同社PDX(電池事業)プロジェクト平成17年6月同社応用セラミック事業部メディカル技術部平成20年10月同社応用セラミック事業部品質管理部長平成23年4月同社応用セラミック事業部副事業部長兼メディカル製品部長平成28年4月同社事業開発事業部メディカル製品部参事平成28年6月当社取締役薬事・開発本部長(現任)Ortho Development Corporation取締役(現任)取締役管理本部長兼業務部担当澤木 直人昭和38年1月16日生昭和56年4月日本特殊陶業株式会社入社(注)4-平成12年9月米国センサー(現米国特殊陶業)出向平成16年10月日本特殊陶業株式会社センサー事業部企画管理平成21年2月同社自動車関連事業本部企画部マネジメント開発室長平成23年3月同社自動車関連事業本部SCM部企画管理課長平成27年4月同社新規事業推進本部開発企画部副参事平成28年6月当社取締役管理本部長平成29年6月当社取締役管理本部長兼業務部担当(現任)社外取締役 石川 浩司昭和43年6月8日平成11年4月大原法律事務所入所 弁護士登録(現任)(注)4-平成25年6月当社社外取締役(現任)平成25年12月大和ハウスリート投資法人監督役員(現任)社外取締役 佐分 紀夫昭和24年6月2日生昭和57年10月監査法人中央会計事務所入所(注)41昭和61年3月公認会計士登録平成5年9月中央監査法人社員(パートナー)平成11年1月テンプスタッフ株式会社入社平成14年10月株式会社イー・スタッフィング監査役平成16年6月テンプスタッフ株式会社取締役サポート本部長兼財務部長平成17年6月同社常務取締役平成20年10月テンプホールディングス株式会社常務取締役グループ経営企画本部長平成22年5月Kelly Services,Inc.取締役平成26年4月テンプホールディングス株式会社常務取締役グループ経営企画本部長兼グループ財務部長平成27年6月当社社外取締役(現任)   役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常勤監査役 沼田 逸郎昭和35年5月18日生昭和59年3月当社入社(注)549平成13年7月当社営業本部営業企画部長兼商品管理部長平成14年10月当社営業本部マーケティング戦略室長兼商品管理部長平成15年8月当社取締役営業本部長 Ortho Development Corporation 取締役平成17年8月当社取締役商品管理・マーケティング担当平成19年6月当社代表取締役社長兼営業本部担当平成21年8月当社取締役事業推進本部担当平成22年8月当社取締役事業推進本部長兼マーケティング部長平成24年11月当社取締役事業推進本部長平成25年4月当社取締役トラウマ事業推進・業務部担当平成29年6月当社常勤監査役(現任)社外監査役 大石 洋司昭和22年9月14日生昭和47年4月株式会社国民相互銀行入行(注)58昭和49年9月財団法人仁和会総合病院入職平成6年3月財団法人東京都医療保健協会練馬総合病院入職 事務長平成15年11月社会福祉法人恩賜財団済生会神奈川県病院入職平成19年1月社会福祉法人恩賜財団済生会横浜市東部病院入職 中央情報部部長平成19年8月当社社外監査役(現任)社外監査役 山田美代子昭和36年4月29日生昭和62年10月監査法人中央会計事務所入所(注)50平成3年3月公認会計士登録平成9年1月株式会社ナイキ・ジャパン入社平成10年6月山田公認会計士事務所開業(現任)平成15年10月有限会社メリッサ代表取締役(現任)平成22年6月プラコー株式会社監査役平成23年4月独立行政法人国立女性教育会館監事平成27年6月当社社外監査役(現任)計138 (注) 1 所有株式数は、千株未満の端数を切り捨てて表示しております。2 取締役石川浩司氏及び佐分紀夫氏は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。3 監査役大石洋司氏及び山田美代子氏は、会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。4 取締役の任期は、平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査役の任期は、平成27年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。  "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】当社は、経営組織の活性化と迅速な意思決定を行うことにより、経営の効率性を高め、激変する経営環境に対応し、経営理念である「最先端の優れた医療機器の開発と販売を通して、医療に貢献する」の実現性を追求しております。また、全てのステークホルダーから「価値ある企業」と認知されるためには、社会的責任を果たし経営の透明性の向上に努めることが重要であると認識し、コーポレート・ガバナンスの充実、内部統制の強化、コンプライアンスの充実を図っております。また、役職員行動規範、コンプライアンス委員会規程の整備、内部通報制度による社内外の窓口に相談できる体制を構築し、企業倫理・法令遵守の充実を図り、独占禁止法、薬事法、業界の自主規制である医療機器業公正競争規約などの遵守徹底を図っています。① 企業統治の体制a.企業統治の概要とその体制を採用する理由現行法制下、当社の規模・成長のステージ等鑑み監査役会設置会社が最も有効であると考え、以下の「コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方」を実現するため、現状のコーポレート・ガバナンス体制としています。・コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、常に最良のコーポレート・ガバナンスを追求し、その充実に継続的に取り組んでいます。当社の持続的な成長及び中長期的な企業価値の向上を図る観点から、意思決定の透明性・公正性を確保するとともに、保有する経営資源を十分有効に活用し、迅速・果断な意思決定により経営の活力を増大させることがコーポレート・ガバナンスの要諦であると考え、次の基本的な考え方に沿って、コーポレート・ガバナンスの充実に取り組んでいます。(ⅰ) 株主の権利を尊重し、平等性を確保する。(ⅱ) 株主を含むステークホルダーの利益を考慮し、それらステークホルダーと適切に協働する。(ⅲ) 会社情報を適切に開示し、透明性を確保する。(ⅳ) 独立社外取締役が中心的な役割を担う仕組みを構築し、取締役会による独立した客観的な立場から業務執行の実効性の高い監督を行う。(ⅴ) 株主との間で合理的な範囲で建設的な対話を行う。また、役職員行動規範、コンプライアンス委員会規程の整備及び内部通報制度による社内外の窓口に相談できる体制を構築し、企業倫理・法令順守の充実を図り、独占禁止法、医薬品医療機器法及び業界の自主規制である医療機器業公正競争規約などの遵守徹底を図っています。 ・取締役会は平成29年6月26日現在取締役9名で構成し、法令、定款及び「取締役会規程」その他の社内規程等に従い、重要事項を決定するとともに、取締役の職務執行を監督しております。 取締役会は、経営上の重要な意思決定を行うため原則月1回開催するほか必要に応じて随時開催しております。また、業務執行に関しては、業務執行役員会、代表取締役社長の諮問機関である経営会議を開催することで、責任体制の明確化と業務の迅速化を図っております。・取締役は、取締役会の決定した役割に基づき、法令、定款、取締役会決議及び社内規程に従い、担当業務を執行しております。 ・監査役会は平成29年6月26日現在監査役3名で構成し、常勤監査役1名、非常勤監査役2名となっており、「監査役会規則」「監査役監査基準」に則り、取締役の職務執行の適正性を監査しております。また、社長直轄である内部監査室を設置し、全国の拠点及び関係会社を監査して代表取締役社長、取締役会及び監査役会に提出しております。   b.内部統制システムの整備の状況「内部統制の基本方針」につきましては、以下のとおりです。(当社及び子会社の取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制)・当社グループの役職員行動規範、コンプライアンス委員会規程に従い法令等違反行為を未然に防止する。・業務執行に関し、必要に応じ弁護士その他専門家に適法性の確認をとることができる体制を整える。(当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制)・当社の取締役の職務の執行に係る情報については、文書管理規程等に従い、文書または電磁的に記録し、適切に保存及び管理を行う。・当社の取締役及び監査役は、文書管理規程等に従いこれら文書を常時閲覧できるものとする。・当社の文書管理規程等を変更する場合は、監査役会の承認を得るものとする。(当社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制)・当社のリスク管理規程に従い、個々のリスクについて管理責任者を決定し、リスクに対し適切な予防と対策を行う。・当社の重大な事故、災害、不祥事等が発生した場合には、当社社長を本部長とする対策本部を設置し、損失を最小限に止める体制を整える。(当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制)・当社の取締役会は3事業年度を期間とするグループ中期経営計画を定め、グループ会社全体として達成すべき目標を明確にする。・当社の取締役会の下部組織として当社の経営会議等を積極的に活用し、取締役の職務の執行の効率性を確保する。・当社の組織規程、業務分掌規程に従い、担当部門、職務権限等を明確化する。 (当社の使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制)・役職員行動規範、コンプライアンス委員会規程に従い、及び内部監査を担当する当社の内部監査室により、法令等違反行為の未然防止を図る。・当社の内部通報制度により、社内または社外の窓口に相談できる体制とする。(子会社の取締役の職務の執行に係わる事項の当社への報告に対する体制)・当社及び子会社の取締役が出席する子会社役員会を月1回開催し、子会社において重要な事象が発生した場合には、子会社に対し適宜報告を義務付ける。(子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制)・当社は、当社グループ全体のリスク管理について定めるリスク管理規程に従い、個々のリスクについて管理責任者を決定し、グループ全体のリスクを網羅的・統括的に管理する。(子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制)・当社は3事業年度を期間とするグループ中期経営計画を策定し、当該中期経営計画を具体化するため、毎事業年度ごとのグループ全体の重点目標を定める。(子会社の使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制)・当社は、当社グループの取締役及び使用人に対し、年1回、法令遵守等に関する研修を行い、コンプライアンス意識の醸成を図る。(当社及び子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制)・子会社との間で一定のルールを定め、子会社の重要事項の決定については親会社の承認を得るものとする。・子会社との取引についても、第三者との取引と同等の基準で審査し、適正を確保する。(監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項)・取締役は、監査役がその職務を補助するための使用人を求めた場合は、これに応じ使用人を任命する。(監査役の職務を補助すべき使用人の取締役からの独立性に関する事項)・監査役の職務を補助すべき使用人は、監査役の指揮・命令に従わなければならない。当該使用人の任命及び解職については監査役会の同意を必要とする。(監査役の職務を補助する使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項)・監査役の職務を補助すべき使用人は、他部署の使用人を兼務せず、監査役の指揮命令に従わなければならない。(当社及び子会社の取締役及び使用人が監査役に報告するための体制)・当社グループの役職員は、法令等の違反行為等、当社または子会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実については、これを発見次第、直ちに当社の監査役または監査役会に対して報告を行う。・内部通報制度を担当するコンプライアンス委員会は、当社グループの取締役及び使用人からの内部通報の状況について、定期的に当社監査役に対して報告する。(監査役へ報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制)・監査役への報告を行った当社グループの取締役及び使用人に対し、当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを行うことを禁止し、その旨を当社グループ会社の取締役及び使用人に周知徹底する。(監査役の職務の執行について生ずる費用等の処理に関する体制)・監査役がその職務の執行について生ずる費用等の請求の手続きを定め、監査役から費用の前払い等の請求または償還等の請求があった場合には、当該請求が監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用または債務を処理する。(その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制)・監査役会に対して、取締役及び使用人からヒアリングを実施する機会を与えることとするとともに、代表取締役、会計監査人とそれぞれ定期的に意見交換会を開催することとする。・常勤監査役は、コンプライアンス委員会に委員として出席する。(当社の財務報告の信頼性を確保するための体制)・財務報告の信頼性の確保のため、内部統制システムを構築しており、その仕組みが適正に機能していることを内部監査室が定期的に評価し社長に報告をする。また、内部監査室が、財務報告における虚偽記載リスクを低減し、未然に防ぐよう監査することで、内部統制が有効に機能する体制としている。(当社の反社会的勢力排除に向けた体制)・反社会的勢力とは、一切の関係を遮断し、不当要求には毅然とした態度で対応する事を「役職員行動規範」に定めている。また、反社会勢力の対応統括部署を人事総務部と定めており、警察と連携し、反社会的勢力からの不当要求等を排除する体制としている。   c.リスク管理体制の整備の状況「内部統制システムに関する基本方針」に記載された「損失の危険の管理に関する規程その他の体制」を整備しております。 d.取締役(業務執行取締役等である者を除く)、社外監査役との間で締結した責任限定契約の内容の概要当社は、会社法第427条第1項及び当社定款第29条の規定により、取締役(業務執行取締役等である者を除く。)との間で、会社法第423条第1項の責任につき、善意でかつ重大な過失がない場合において、損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく責任の限度額は、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額であります。 また、当社は、会社法第427条第1項及び当社定款第39条の規定により、社外監査役との間で、会社法423条第1項の責任につき、善意でかつ重大な過失がない場合において、損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく責任の限度額は、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額であります。 ② 内部監査及び監査役監査当社の内部監査及び監査役監査の組織は、監査役会をその中核に据えて、公認会計士として見識を有する者及び医療業界における専門的な知識、経験を有する者を社外監査役に選任し、当該社外監査役を中心にした監査役会による監査の実施などにより社外のチェック体制が機能しており、経営監視機能の客観性及び中立性が確保できていると考えております。  会計監査人と四半期に1回の頻度で会合を持ち、監査計画などについて協議しております。社外監査役のサポート体制については、原則月1回開催される取締役会の説明資料の事前配布や主要な使用人からヒアリングを実施できる体制を確保しています。経営会議での審議報告された案件、会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事項、内部監査状況及びリスク管理に関する重要な事項、重大な法令違反などが、取締役会及び内部監査担当部署から遅滞なく報告される体制を整備しています。  内部監査については、代表取締役社長直属の内部監査室(専従2名)において、関連各部署と連携しながら定期的に実施しています。 ③ 社外取締役及び社外監査役・当社の社外取締役は2名であります。また、社外監査役は2名であります。(平成29年6月26日現在)氏  名当社との利害関係及び当社の企業統治において果たしている役割石川浩司 (社外取締役)社外取締役石川浩司氏は、大原法律事務所に所属する弁護士を兼務しております。なお、当社と同氏との間に特別な利害関係はありません。同社外取締役は、弁護士としての幅広い知識や経験をもとに、また法律の専門家として当社の経営に対する助言等をいただくことで、当社の経営上の意思決定や取締役の業務執行の監督等を行っております。なお、株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。また、一般株主との利益相反の生ずるおそれがある事項にいずれも該当しておりません。佐分紀夫(社外取締役)社外取締役佐分紀夫氏と当社との間に特別な利害関係はありません。同社外取締役は、公認会計士として培われた専門的な知識、さらに企業経営に携わった経験を有しており、当社の経営に対する助言等をいただくことで、当社の経営上の意思決定や取締役の業務執行の監督等を行います。なお、株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。また、一般株主との利益相反の生ずるおそれがある事項にいずれも該当しておりません。大石洋司 (社外監査役)社外監査役大石洋司氏は、医療業界で培われた専門的知識と経験を活かして、独立的な視点で当社の経営上の意思決定や取締役の業務執行の監督等を行っております。なお、株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。また、一般株主との利益相反の生ずるおそれがある事項にいずれも該当しておりません。山田美代子 (社外監査役)社外監査役山田美代子氏は、山田公認会計士事務所公認会計士及び有限会社メリッサ代表取締役を兼務しております。なお、当社と同氏との間に特別な利害関係はありません。同社外監査役は、公認会計士として培われた専門的な知識・経験等をもとに当社の経営上の意思決定や取締役の業務執行の監督等を行います。なお、株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。また、一般株主との利益相反の生ずるおそれがある事項にいずれも該当しておりません。   ・社外取締役及び社外監査役の選任状況に関する提出会社の考え方  当社は、「独立役員にかかる独立性判断基準」を策定しており、社外取締役及び社外監査役候補者の選定にあたっては、「独立役員にかかる独立性判断基準」を満たすことを前提に、会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に寄与するように、専門的な知識と豊富な経験に基づき、取締役会において独立した立場で率直かつ活発で建設的な助言を行える人物を選定するように努めています。社外取締役は、公認会計士資格を有し上場会社の企業経営経験を有する者1名、企業法務・コンプライアンス及び内部統制に精通した弁護士1名の独立社外取締役2名を選任しています。社外監査役は、公認会計士として財務・会計に関する豊富な知見と経験を有する者1名、医療業界で培われた専門的知識と経験を有しコンプライアンスに精通した者1名の独立社外監査役2名を選定しています。・独立役員にかかる独立性判断基準 1.以下各号のいずれにも該当しない場合に、当該候補者は独立性を有するものと判断する。(1) 当社または当社の関係会社の業務執行者である者、または過去において業務執行者であった者。またその者の近親者(配偶者、三親等内の親族もしくは同居の親族)(2) 当社または子会社の主要な取引先である者。それらの者が会社等の法人である場合、当該法人、その親会社、または重要な子会社の業務執行者である者、または最近3年間において業務執行者であった者。またその者の近親者(配偶者、三親等内の親族もしくは同居の親族)(3) 当社の現在の大株主(議決権所有割合10%以上)である者。それらの者が会社等の法人である場合、当該法人、その親会社、または重要な子会社の業務執行者である者、または最近3年間において業務執行者であった者。(4) 現在、当社または子会社の会計監査人または当該会計監査人の社員等である者。(5) 法律事務所、監査法人、税理士事務所、コンサルティングファーム等であって、当社または子会社を主要な取引先とする法人の業務執行者である者、または最近3年間において業務執行者であった者。またその者の近親者(配偶者、三親等内の親族もしくは同居の親族)(6) 最近3年間において、当社または子会社からの多額の金銭を受領している弁護士、公認会計士または税理士その他コンサルタント等の個人である者。またその者の近親者(配偶者、三親等内の親族もしくは同居の親族)(7) 当社または子会社から多額の寄付金を受領している者。それらの者が会社等の法人である場合、当該法人、その親会社、または重要な子会社の業務執行者である者、または最近3年間において業務執行者であった者。2.当社は、取引先または寄付金等について、以下の基準を充足する場合には、当該独立役員の独立性が十分に認められ、株主の議決権行使の判断に影響を及ぼすおそれが無いものと判断し、「主要な取引先」ないしは「多額の寄付金等」に該当しないものとする。(1) 取引先との取引金額が売上高の2%未満(2) 寄付金等は年間1,000万円未満 ④ 役員の報酬等・役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与業績連動型株式報酬取締役(社外取締役を除く。)195118-60159監査役(社外監査役を除く。)1414---1社外役員2121---4     (注)業績連動型株式報酬制度の対象となっている取締役(社外取締役を除く)は5名です。 ・役員の報酬等の額の決定に関する事項  取締役会は、経営陣の報酬等につき、透明性・客観性を高めるため、指名・報酬諮問委員会にて内容を検討した上、株主総会で承認を受けた報酬総額の範囲内で、取締役会の決議により決定いたします。 (1) 取締役・取締役の報酬等は、その役割と責務に相応しい水準となるよう、企業業績と中長期の企業価値の持続的な向上に対する動機付けに配慮した体系とします。なお、取締役会は、同方針に基づき、短期及び中長期の業績と連動する報酬の割合を適切に設定します。・独立社外取締役の報酬等は、各独立社外取締役が当社の業務に関与する職責が反映されたものとし、かつ、株式関連報酬その他の業績連動型の要素を含まないものとします。 (2) 監査役・監査役会は、監査役の報酬等につき、監査業務の分担の状況を考慮し、株主総会で承認を受けた報酬総額の範囲内で、監査役の協議をもって各監査役が受ける報酬等の額を決定いたします。 ・提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等 連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ⑤ 株式の保有状況a.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式該当事項はありません。 b. 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度) 該当事項はありません。(当事業年度) 該当事項はありません。 c. 保有目的が純投資目的である投資株式  該当事項はありません。 ⑥ 会計監査の状況当社の会計監査業務を執行した公認会計士は優成監査法人の小松亮一氏、石上卓哉氏、石田宏氏であり、その補助者は公認会計士2名、その他8名であります。 なお、平成19年8月24日開催の第35回定時株主総会において優成監査法人が当社の会計監査人として選任され、現在に至っております。また、継続監査年数が7年を超える業務執行社員はおりません。 ⑦ 取締役の定数当社の取締役は10名以内とする旨を定款で定めております。 ⑧ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席する株主総会において、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。 ⑨ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める特別決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上に当たる多数をもってこれを決する旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ⑩ 取締役会にて決議できる株主総会決議事項当社は、機動的な資本政策の実行を可能にするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。 また、株主への機動的な利益還元を目的として、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社19-19-連結子会社----計19-19-  "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び財務諸表について、優成監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等を適正に作成できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、会計に関する研修会への参加ならびに会計専門書の定期購読を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,870,0762,793,079 受取手形及び売掛金3,258,3823,963,937 商品及び製品5,116,9925,407,669 仕掛品290,861180,851 原材料及び貯蔵品1,056,3851,120,266 繰延税金資産488,437390,090 その他358,955161,056 貸倒引当金△10,595△10,822 流動資産合計12,429,49514,006,129 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※1 670,967※1 651,449 機械装置及び運搬具(純額)※1 224,893※1 247,772 工具、器具及び備品(純額)※1 3,789,770※1 3,781,720 土地2,160,3932,160,270 その他4,70526,144 有形固定資産合計6,850,7306,867,358 無形固定資産113,080102,174 投資その他の資産 繰延税金資産671,118489,772 その他68,58272,143 貸倒引当金△18△15 投資その他の資産合計739,683561,900 固定資産合計7,703,4947,531,433 資産合計20,132,99021,537,563 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金609,927578,512 短期借入金3,834,8234,535,982 リース債務63,30194,344 未払法人税等129,293143,964 未払費用281,451282,557 未払金161,578178,933 割賦未払金240,181247,436 賞与引当金166,229179,664 役員賞与引当金31,46460,972 その他55,903211,225 流動負債合計5,574,1536,513,592 固定負債 長期借入金1,811,3681,403,672 リース債務100,968194,413 退職給付に係る負債671,338743,154 役員株式給付引当金-15,808 資産除去債務21,46926,675 長期未払金420420 長期割賦未払金359,468112,032 長期預り金3,5003,500 繰延税金負債259,706236,000 固定負債合計3,228,2382,735,676 負債合計8,802,3919,249,269純資産の部 株主資本 資本金3,001,9293,001,929 資本剰余金2,587,0292,587,029 利益剰余金5,393,6706,365,607 自己株式△26,280△78,289 株主資本合計10,956,34811,876,276 その他の包括利益累計額 繰延ヘッジ損益△31,15518,500 為替換算調整勘定497,845478,776 退職給付に係る調整累計額△105,777△105,622 その他の包括利益累計額合計360,912391,655 非支配株主持分13,33720,361 純資産合計11,330,59812,288,293負債純資産合計20,132,99021,537,563 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高13,024,74713,629,522売上原価※1 3,820,854※1 3,921,127売上総利益9,203,8929,708,395販売費及び一般管理費 販売促進費274,339314,603 運賃及び荷造費121,171234,749 広告宣伝費64,77055,432 貸倒引当金繰入額474223 給料及び手当2,373,2372,496,547 退職給付費用73,50977,121 法定福利費230,836242,110 福利厚生費126,974134,658 旅費及び交通費241,743282,003 減価償却費783,132819,028 研究開発費※2 476,204※2 480,146 租税公課156,185134,273 支払手数料1,448,1281,452,830 その他1,125,4001,074,785 販売費及び一般管理費合計7,496,1087,798,514営業利益1,707,7841,909,880営業外収益 受取利息345217 受取手数料5,1134,597 その他5,2434,612 営業外収益合計10,7029,427営業外費用 支払利息136,321117,367 手形売却損929899 為替差損9,51021,346 シンジケートローン手数料27,42611,344 その他7,83720,776 営業外費用合計182,026171,734経常利益1,536,4601,747,573特別損失 固定資産除却損※3 324,467※3 173,713 特別損失合計324,467173,713税金等調整前当期純利益1,211,9931,573,860法人税、住民税及び事業税185,447209,551法人税等調整額225,118234,919法人税等合計410,565444,470当期純利益801,4281,129,389非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)882△1,314親会社株主に帰属する当期純利益800,5461,130,703 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益801,4281,129,389その他の包括利益 繰延ヘッジ損益△50,91349,656 為替換算調整勘定△142,392△10,729 退職給付に係る調整額1,054155 その他の包括利益合計※1 △192,251※1 39,081包括利益609,1761,168,471(内訳) 親会社株主に係る包括利益608,2941,161,446 非支配株主に係る包括利益8827,024 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,001,9292,587,0294,725,431△26,23410,288,154当期変動額 剰余金の配当 △132,306 △132,306親会社株主に帰属する当期純利益 800,546 800,546自己株式の取得 △45△45株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--668,239△45668,194当期末残高3,001,9292,587,0295,393,670△26,28010,956,348 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高19,757640,238△106,832553,16312,45510,853,773当期変動額 剰余金の配当 △132,306親会社株主に帰属する当期純利益 800,546自己株式の取得 △45株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△50,913△142,3921,054△192,251882△191,369当期変動額合計△50,913△142,3921,054△192,251882476,824当期末残高△31,155497,845△105,777360,91213,33711,330,598 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,001,9292,587,0295,393,670△26,28010,956,348当期変動額 剰余金の配当 △158,767 △158,767親会社株主に帰属する当期純利益 1,130,703 1,130,703自己株式の取得 △52,008△52,008株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--971,936△52,008919,927当期末残高3,001,9292,587,0296,365,607△78,28911,876,276 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高△31,155497,845△105,777360,91213,33711,330,598当期変動額 剰余金の配当 △158,767親会社株主に帰属する当期純利益 1,130,703自己株式の取得 △52,008株主資本以外の項目の当期変動額(純額)49,656△19,06815530,7427,02437,767当期変動額合計49,656△19,06815530,7427,024957,694当期末残高18,500478,776△105,622391,65520,36112,288,293 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,211,9931,573,860 減価償却費893,570930,047 貸倒引当金の増減額(△は減少)△978223 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)36,50850,292 退職給付に係る調整累計額の増減額(△は減少)8,66121,749 賞与引当金の増減額(△は減少)△9,58713,434 役員賞与引当金の増減額(△は減少)31,46429,508 役員株式給付引当金の増減額(△は減少)-15,808 受取利息及び受取配当金△345△217 支払利息136,321117,367 手形売却損929899 シンジケートローン手数料27,42611,344 為替差損益(△は益)△1,737△9,871 固定資産除売却損益(△は益)324,467173,713 売上債権の増減額(△は増加)104,172△580,558 たな卸資産の増減額(△は増加)△522,889△312,323 仕入債務の増減額(△は減少)△71,691△28,935 未払又は未収消費税等の増減額△263,577259,552 前受金の増減額(△は減少)△9- その他△20,023120,087 小計1,884,6762,385,981 利息及び配当金の受取額323216 利息の支払額△160,661△115,429 シンジケートローン手数料の支払額△14,233△12,563 法人税等の支払額又は還付額(△は支払)△143,218△220,011 営業活動によるキャッシュ・フロー1,566,8872,038,193投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△1,571,527△1,056,376 有形固定資産の売却による収入4,214- 無形固定資産の取得による支出△24,331△20,721 その他109△1,272 投資活動によるキャッシュ・フロー△1,591,534△1,078,371財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)459,765933,734 長期借入れによる収入1,120,010500,000 長期借入金の返済による支出△1,571,972△1,142,082 リース債務の返済による支出△62,757△89,925 セール・アンド・割賦バックによる収入177,529- セール・アンド・リースバックによる収入-209,912 割賦債務の返済による支出△230,047△240,181 自己株式の取得による支出△45△52,008 配当金の支払額△132,441△159,444 財務活動によるキャッシュ・フロー△239,958△39,996現金及び現金同等物に係る換算差額△3,6233,177現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△268,229923,003現金及び現金同等物の期首残高2,138,3051,870,076現金及び現金同等物の期末残高※1 1,870,076※1 2,793,079 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項 連結子会社の数     1社 Ortho Development Corporation 2 持分法の適用に関する事項 非連結子会社及び関連会社はないため、記載すべき事項はありません。 3 連結子会社の事業年度に関する事項 連結子会社Ortho Development Corporationの決算日は連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項 (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法 ① 有価証券の評価基準及び評価方法 その他有価証券 時価のあるもの期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定しております。) ② デリバティブ 時価法 ③ たな卸資産の評価基準及び評価方法 通常の販売目的で保有するたな卸資産 評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。 a商品及び製品 総平均法 b原材料及び貯蔵品 総平均法 c仕掛品 総平均法 但し、在外子会社の製品、原材料、仕掛品については先入先出法による低価法  (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法 ① リース資産以外の有形固定資産 定額法なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物6~65年機械装置及び運搬具7~17年工具、器具及び備品2~15年 ② リース資産以外の無形固定資産 定額法但し、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法 ③ リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法   (3) 重要な引当金の計上基準 ① 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えて、一般債権については、貸倒実績率等を勘案した必要額を、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に債権の回収可能性を勘案した回収不能見込額を計上しております。 ② 賞与引当金 従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。 ③ 役員賞与引当金 役員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。 ④ 役員株式給付引当金 株式交付規程に基づく役員への当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における要給付見込額を計上しております。  (4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の年数(主として10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。 (5) 重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準 外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は、期中平均相場により円貨に換算しております。換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。  (6) 重要なヘッジ会計の方法 ① ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理によっております。但し、為替予約が付されている外貨建金銭債務については、振当処理を行っております。また金利スワップについては、特例処理の要件を満たしておりますので、特例処理を採用しております。 ② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段…為替予約取引、通貨スワップ取引及び通貨オプション取引、金利スワップ取引ヘッジ対象…商品仕入に係る外貨建金銭債務及び予定取引、借入金の利息 ③ ヘッジ方針 外貨建金銭債務について、為替予約等により円貨額を確定させ、為替変動リスクを回避することを目的としております。また、借入金の金利変動リスクを回避することを目的とし、金利スワップを行っております。 ④ ヘッジの有効性評価の方法 ヘッジ開始時から当連結会計年度末までの期間において、ヘッジ手段の実行額の累計とヘッジ対象の決済額の累計とを比較して有効性の判定を行っております。但し、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。  (7) のれんの償却方法及び償却期間 のれんは5年間で均等償却しております。  (8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資を資金の範囲としております。  (9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理 消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "1 連結の範囲に関する事項 連結子会社の数     1社 Ortho Development Corporation "}}
1
1
E02894
S100AK2N
edinet_corpus/annual/E02894/S100AK2N.tsv
edinet_corpus/annual/E02894/S100DAIT.tsv
{"会社名": "ウェルス・マネジメント株式会社", "EDINETコード": "E03801", "ファンドコード": "-", "証券コード": "37720", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "1531483000", "Prior3Year": "1767841000", "Prior2Year": "4601952000", "Prior1Year": "3047914000", "CurrentYear": "13220816000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "311319000", "Prior3Year": "1093389000", "Prior2Year": "1549387000", "Prior1Year": "956549000", "CurrentYear": "3732641000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "443028000", "Prior3Year": "992045000", "Prior2Year": "1192942000", "Prior1Year": "2682827000", "CurrentYear": "2426930000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "440192000", "Prior3Year": "992921000", "Prior2Year": "1193191000", "Prior1Year": "3457701000", "CurrentYear": "3153003000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "1638101000", "Prior3Year": "2594476000", "Prior2Year": "3740933000", "Prior1Year": "7246544000", "CurrentYear": "9679552000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "2351963000", "Prior3Year": "12203349000", "Prior2Year": "11863538000", "Prior1Year": "11338864000", "CurrentYear": "24893056000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "198.02", "Prior3Year": "313.03", "Prior2Year": "452.24", "Prior1Year": "766.69", "CurrentYear": "1041.55"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "53.55", "Prior3Year": "119.92", "Prior2Year": "144.21", "Prior1Year": "324.33", "CurrentYear": "291.65"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.696", "Prior3Year": "0.212", "Prior2Year": "0.315", "Prior1Year": "0.559", "CurrentYear": "0.348"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.312", "Prior3Year": "0.469", "Prior2Year": "0.377", "Prior1Year": "0.532", "CurrentYear": "0.323"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "7.3", "Prior3Year": "7.3", "Prior2Year": "5.9", "Prior1Year": "4.1", "CurrentYear": "2.7"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "359478000", "Prior3Year": "753788000", "Prior2Year": "1629592000", "Prior1Year": "1326295000", "CurrentYear": "-8916529000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "102365000", "Prior3Year": "-9442325000", "Prior2Year": "840668000", "Prior1Year": "4938173000", "CurrentYear": "-1980898000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-503000000", "Prior3Year": "8494895000", "Prior2Year": "-1545352000", "Prior1Year": "-5187682000", "CurrentYear": "12806137000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "571311000", "Prior3Year": "377670000", "Prior2Year": "1302578000", "Prior1Year": "2379364000", "CurrentYear": "4288074000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "40", "Prior3Year": "43", "Prior2Year": "47", "Prior1Year": "114", "CurrentYear": "116"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "15", "Prior3Year": "25", "Prior2Year": "21", "Prior1Year": "51", "CurrentYear": "46"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "2724461000", "CurrentYear": "4336593000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1302578000", "Prior1Year": "2379364000", "CurrentYear": "4288074000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "247105000", "CurrentYear": "233446000"}, "その他": {"Prior1Year": "327651000", "CurrentYear": "268081000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-823000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "8876764000", "CurrentYear": "22827736000"}, "建物": {"Prior1Year": "31564000", "CurrentYear": "35351000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "107908000", "CurrentYear": "113005000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "82834000", "CurrentYear": "78963000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "185244000", "CurrentYear": "166567000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "2033924000", "CurrentYear": "1680424000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "71474000", "CurrentYear": "80365000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "2194021000", "CurrentYear": "1819788000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "2462100000", "CurrentYear": "2065320000"}, "総資産": {"Prior1Year": "11338864000", "CurrentYear": "24893056000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "20931000", "CurrentYear": "14197000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1800000000", "CurrentYear": "633000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "91656000", "CurrentYear": "1739576000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "968479000", "CurrentYear": "137330000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "23858000", "CurrentYear": "26943000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "3641736000", "CurrentYear": "3095477000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "122932000", "CurrentYear": "464585000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "450583000", "CurrentYear": "12118026000"}, "負債": {"Prior1Year": "4092320000", "CurrentYear": "15213504000"}, "資本金": {"Prior1Year": "880010000", "CurrentYear": "914543000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "311943000", "CurrentYear": "346115000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "5150135000", "CurrentYear": "7411628000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-311000", "CurrentYear": "-576000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "6341777000", "CurrentYear": "8671709000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "195000", "CurrentYear": "-"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "195000", "CurrentYear": "-"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "904571000", "CurrentYear": "1007842000"}, "純資産": {"Prior2Year": "3740933000", "Prior1Year": "7246544000", "CurrentYear": "9679552000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "11338864000", "CurrentYear": "24893056000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "3047914000", "CurrentYear": "13220816000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "1412123000", "CurrentYear": "9103184000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "1635791000", "CurrentYear": "4117631000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "890357000", "CurrentYear": "1409271000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "745433000", "CurrentYear": "2708359000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "1658000", "CurrentYear": "84000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "412000"}, "その他": {"Prior1Year": "2679000", "CurrentYear": "11587000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "301922000", "CurrentYear": "1410102000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "77626000", "CurrentYear": "158543000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "90806000", "CurrentYear": "385821000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "956549000", "CurrentYear": "3732641000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "3178996000", "CurrentYear": "-"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "292255000", "CurrentYear": "1151000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "3471252000", "CurrentYear": "1151000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1159000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "4427801000", "CurrentYear": "3732632000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1016938000", "CurrentYear": "544448000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-45861000", "CurrentYear": "34984000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "971077000", "CurrentYear": "579433000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "3456724000", "CurrentYear": "3153198000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "773896000", "CurrentYear": "726268000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2682827000", "CurrentYear": "2426930000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "3456724000", "CurrentYear": "3153198000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "4427801000", "CurrentYear": "3732632000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "95204000", "CurrentYear": "59974000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-3178996000", "CurrentYear": "-"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-292255000", "CurrentYear": "-1151000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "823000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "7587000", "CurrentYear": "-3064000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-1658000", "CurrentYear": "-496000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "77626000", "CurrentYear": "158543000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-72144000", "CurrentYear": "65997000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "12496000", "CurrentYear": "-35898000"}, "その他": {"Prior1Year": "-6042000", "CurrentYear": "-11251000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "1724000", "CurrentYear": "921322000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-88012000", "CurrentYear": "-154254000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-171543000", "CurrentYear": "-1953706000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1326295000", "CurrentYear": "-8916529000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "7497000000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-1231100000", "CurrentYear": "-5560826000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "271100000", "CurrentYear": "14121000"}, "連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入": {"Prior1Year": "316526000", "CurrentYear": "92071000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "102365000", "Prior3Year": "-9442325000", "Prior2Year": "840668000", "Prior1Year": "4938173000", "CurrentYear": "-1980898000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1800000000", "CurrentYear": "-1167000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "200000000", "CurrentYear": "2109000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-7399164000", "CurrentYear": "-159427000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-82476000", "CurrentYear": "-165183000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-5187682000", "CurrentYear": "12806137000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1076786000", "CurrentYear": "1908709000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1302578000", "Prior1Year": "2379364000", "CurrentYear": "4288074000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月概要1999年12月個人投資家向け金融証券市場関連の情報の提供を目的として、東京都港区赤坂一丁目9番2号に資本金35,000千円をもってドリームバイザー・ドット・コム株式会社を設立。2000年4月金融証券市場ニュース及び投資支援アプリケーションの提供事業の開始。2000年10月動画コンテンツの制作、提供事業の開始。2000年12月ASPサービスによる金融証券市場ニュース及び投資支援アプリケーションの提供事業の開始。2001年6月株式会社CSK(注1.)に対して金融証券市場ニュース及び投資支援アプリケーションのライセンス供与を開始。2001年8月新事業創出促進法に基づく経済産業大臣の認可を取得。2002年8月社団法人投資信託協会より投資信託評価機関の認定を取得。投資信託評価事業の開始。2005年6月当社株式が東京証券取引所マザーズ市場に上場。2005年11月本店事務所を東京都港区から東京都千代田区に移転。2007年1月株式会社日本證券新聞社を連結子会社化。2008年7月当社の情報配信事業を会社分割により、連結子会社である株式会社日本證券新聞社に承継させ、当社は持株会社へ移行。当社商号をドリームバイザー・ホールディングス株式会社へ変更。ドリームバイザー・ファイナンシャル株式会社(連結子会社)を設立。2009年5月連結子会社であるドリームバイザー・ファイナンシャル株式会社が、第一種金融商品取引業者として登録。2009年7月連結子会社であるドリームバイザー・ファイナンシャル株式会社が、FX(外国為替保証金取引)事業及びCFD(差金決済取引)事業を開始。2011年1月連結子会社であるドリームバイザー・ファイナンシャル株式会社が、FX事業及びCFD事業(金融商品取引業)を廃止。2012年4月あかつきフィナンシャルグループ株式会社(注2.)による当社株式に対する公開買付が成立。当社は、同社のその他関係会社となる。2012年5月あかつきフィナンシャルグループ株式会社と業務提携契約を締結。2012年6月連結子会社であるドリームバイザー・ファイナンシャル株式会社が解散。2012年9月あかつきフィナンシャルグループ株式会社が、当社の親会社となる。本店事務所を東京都千代田区から東京都中央区に移転。2013年7月リシェス・マネジメント株式会社(旧会社名 ウェルス・マネジメント株式会社)を株式交換により連結子会社化。当該株式交換に伴い、同社子会社であるグローバル インベストメント マネジメント株式会社が孫会社となる。2014年3月連結子会社である株式会社日本證券新聞社が、投資支援アプリケーションの提供事業を会社分割(吸収分割)により株式会社シーエムディーラボに承継。2014年10月当社商号をウェルス・マネジメント株式会社へ、連結子会社であるウェルス・マネジメント株式会社の商号をリシェス・マネジメント株式会社へ変更。連結子会社である株式会社日本證券新聞社がIR支援事業、広告代理事業、レポート事業を新設分割により設立した株式会社日本證券新聞リサーチに承継。当社は、株式会社日本證券新聞リサーチの株式を全て取得し、株式会社日本證券新聞リサーチを連結子会社化。2015年1月あかつきフィナンシャルグループ株式会社が同社子会社であるキャピタル・エンジン株式会社(注3.)に当社株式を譲渡。当社親会社は、支配力基準により、あかつきフィナンシャルグループ株式会社、キャピタル・エンジン株式会社の計2社となる。2015年3月当社は連結子会社である株式会社日本證券新聞リサーチの株式49.0%を当社親会社であるあかつきフィナンシャルグループ株式会社へ譲渡。連結子会社であるリシェス・マネジメント株式会社が、同社子会社であったグローバル インベストメント マネジメント株式会社の株式をNKグローバル株式会社へ全て売却し、グローバル インベストメント マネジメント株式会社は連結除外となる。2015年7月本店事務所を東京都中央区から東京都港区に移転。 年月概要2015年9月連結子会社である株式会社日本證券新聞社及び株式会社日本證券新聞リサーチの株式を株式会社ジャパンインベストメントアドバイザーに譲渡し、株式会社日本證券新聞社及び株式会社日本證券新聞リサーチは連結除外となり、新聞・出版事業及び広告・IR事業から撤退。株式会社ホテルWマネジメント(旧会社名 株式会社ホテルWマネジメント大阪ミナミ)(連結子会社)を設立。2016年7月匿名組合メトロ(連結子会社)への匿名組合出資を実施。2016年8月東京証券取引所マザーズ上場後10年を経過した上場会社による上場市場の選択(有価証券上場規程第316条)に基づき、東京証券取引所市場第二部へ市場変更。2016年10月支配力基準により当社の親会社だった株式会社あかつき本社とキャピタル・エンジン株式会社が支配力基準を満たす当社親会社に該当しないこととなる。2016年12月株式会社あかつき本社及びキャピタル・エンジン株式会社が当社株式をASK HOLDINGS株式会社に譲渡。同社は当社の、その他関係会社となる。2018年3月2018年6月2018年6月 2019年2月合同会社二条(連結子会社)を設立。株式会社キーストーン・パートナースとの間で、資本業務提携契約を締結。ASK HOLDINGS株式会社が当社株式を株式会社KAGITOMI HOLDINGSに譲渡。同社は当社の、その他関係会社となる。株式会社美松の全株式を取得し、同社を連結子会社の範囲に含める。2019年4月2019年9月2019年12月2020年1月 2020年2月山陽興業株式会社の全株式を取得し、同社を連結子会社の範囲に含める。匿名組合悠洛(連結子会社)を設立株式会社堂島ホテルオペレーションズ(連結子会社)を設立株式会社KAGITOMI HOLDINGSが100%親会社である合同会社アクアマリーンに吸収合併され当社株式が継承される。同合同会社は当社のその他の関係会社となる。パナソニック ホームズ株式会社との間で、上場リート組成に向けた基本合意書を締結(注)1.株式会社CSKは、2010年10月に株式会社CSKホールディングスを存続会社としてグループ数社と合併し、株式会社CSKに商号変更しました。その後、同社は、2011年10月に住商情報システム株式会社を存続会社として合併し、SCSK株式会社に商号変更しました。なお、SCSK株式会社の金融市場情報配信サービス事業は、2013年6月に、トムソン・ロイター・マーケッツ株式会社に譲渡されております。2.あかつきフィナンシャルグループ株式会社は、2016年7月1日に株式会社あかつき本社に商号変更しました。3.キャピタル・エンジン株式会社は、2016年12月17日に株式会社あかつき本社を存続会社とする吸収合併により消滅会社となっております。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、当社及び連結子会社7社及び関連会社3社により構成されております。 当連結会計年度末現在、当社を持株会社として、連結子会社は、リシェス・マネジメント株式会社、株式会社ホテルWマネジメント、合同会社二条、株式会社美松、山陽興業株式会社、匿名組合悠洛、株式会社堂島ホテルオペレーションズの計7社であります。 当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。 なお、次の事業内容は「5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 事業内容連結子会社(1)不動産金融事業リシェス・マネジメント株式会社合同会社二条匿名組合悠洛 (注1)(2)ホテル運営事業株式会社ホテルWマネジメント株式会社美松山陽興業株式会社 (注2)株式会社堂島ホテルオペレーションズ (注3)(注1) 2019年9月25日付で当社が新たに設立した匿名組合悠洛を連結の範囲に含めております(注2) 2019年4月1日付で当社は山陽興業株式会社の全株式を取得し、同社を連結の範囲に含めております。(注3) 2019年12月3日付で当社が新たに設立した株式会社堂島ホテルオペレーションズを連結の範囲に含めております。 (1)不動産金融事業 リシェス・マネジメント株式会社では、アドバイザリーサービス(投資案件の発掘からデューディリジェンス、取得、売却までのトータルアドバイスの提供)、アセットマネジメントサービス(不動産投資の入口から出口までをワンストップでサポートするプラットフォームの提供)を行っております。 合同会社二条では、ホテル開発用不動産の取得、開発、保有を行っております。 匿名組合悠洛では、ホテル開発用不動産の信託受益権の取得、保有を行っております。 (2)ホテル運営事業 株式会社ホテルWマネジメントでは、ホテル及び宿泊・飲料施設等の経営、受託運営事業を行っております。 株式会社美松、山陽興業株式会社及び株式会社堂島ホテルオペレーションズではホテル運営業務を行っております。   [事業系統図]  以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容(注)1議決権の所有(被所有)割合又は出資割合(%)(注)2関係内容(連結子会社) リシェス・マネジメント株式会社(注)3東京都港区63,000千円不動産金融事業(所有)100.0役員の兼任資金の貸付経営管理株式会社ホテルWマネジメント(注)4大阪市中央区174,000千円ホテル運営事業(所有)100.0役員の兼任経営管理合同会社二条 東京都港区100千円 不動産金融事業(出資)100.0 役員の兼任経営管理株式会社美松京都市東山区90,000千円 ホテル運営事業(所有)100.0 役員の兼任山陽興業株式会社(注)3、6京都市東山区340,000千円 ホテル運営事業(所有)99.8 役員の兼任匿名組合悠洛(注)3、5東京都千代田区2,500,000千円 不動産金融事業(出資)71.4 -株式会社堂島ホテルオペレーションズ(注)7東京都港区50,000千円 ホテル運営事業(所有)100.0 役員の兼任(持分法適用関連会社) 匿名組合りょうぜん 東京都千代田区2,200,000千円不動産の取得、開発、保有及び処分(所有)22.7[-]-匿名組合みょうほう 東京都千代田区1,200,000千円不動産の取得、開発、保有及び処分(所有)33.3[-]-SUN RICHESSE SINGAPORE PTE. LTD. シンガポール2,503,000千円不動産及び関連事業の助言及びコンサルティング(所有)35.0[-]役員の兼任(その他の関係会社)赤坂社中有限責任事業組合(注)8 東京都港区 - 事業会社の株式の保有及び管理 (被所有)20.2[-] 役員の兼任合同会社アクアマリーン(注)9東京都千代田区100千円投資業(被所有)32.8[-]-(注)1.「主要な事業の内容」欄の内、連結子会社についてはセグメント情報の名称を記載しております。2.「議決権の所有(被所有)割合」欄の[内書]は間接所有であり、割合については、小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位まで表示としております。3.特定子会社であります。4.連結子会社である株式会社ホテルWマネジメント、及び期中まで連結子会社であった匿名組合メトロは、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等株式会社ホテルWマネジメント売上高       3,901,767千円経常利益      △257,741千円当期純利益     △188,186千円純資産額      153,498千円総資産額     1,125,185千円匿名組合メトロ売上高       7,287,981千円経常利益          -千円当期純利益         -千円(注)匿名組合メトロは当社出資額の償還に伴い連結子会社ではなくなったため、連結子会社であった期間の損益情報のみ記載しております。5.2019年9月25日付で、当社が投資家と共に行った匿名出資契約に基づき設立した匿名組合(商法(明治32年法律第48号、その後の改正を含み、以下「商法」という。)第535条に定める匿名組合)でありますので、出資金(匿名組合出資)総額、ウェルス・マネジメント株式会社による出資金比率をそれぞれ記載しております。この組合事業は営業者によって運営されており、当社はその議決権を有しておりません。しかしながら、匿名組合出資全体に占める当社による出資比率や取引状況を総合的に勘案し、同匿名組合を連結の範囲に含めております。6.2019年4月1日付で山陽興業株式会社の全株式を取得し、同社を連結の範囲に含めております。7.2019年12月3日付で株式会社堂島ホテルオペレーションズを新たに設立し、同社を連結の範囲に含めております。8.2017年8月に、株式会社あかつき本社が当社株式を赤坂社中有限責任事業組合に譲渡。同組合は当社のその他の関係会社となっております。9.2019年6月に、ASK HOLDINGS株式会社が当社株式を株式会社KAGITOMI HOLDINGSに譲渡しました。また、株式会社KAGITOMI HOLDINGSは2020年1月に100%親会社である合同会社アクアマリーンに吸収合併され、当社株式は同社に継承されました。この結果、合同会社アクアマリーンが当社のその他の関係会社となっております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)不動産金融事業11〔1〕ホテル運営事業94〔43〕全社11〔2〕合計116〔46〕(注)1.従業員数は就業人員であります。2.従業員数欄の〔 〕は平均臨時従業員数であり、外数で記載しております。3.臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含んでおります。4.全社として記載されている従業員数は、提出会社並びに連結子会社の管理部門に所属する従業員数であります。 (2)提出会社の状況 2020年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)11〔2〕38.52.06,938(注)1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.従業員数欄の〔 〕は平均臨時従業員数であり、外数で記載しております。セグメントの名称従業員数(名)全社11〔2〕(注)1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。2.従業員数欄の〔 〕は平均臨時従業員数であり、外数で記載しております。 (3)労働組合の状況 現在、当社グループにおいて労働組合は結成されておりませんが、特記すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】当社グループの経営方針、および対処すべき主要な課題等は以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 当社グループは、2020年3月期から3カ年計画で「中期経営計画2022」をスタートさせております。当該中期経営計画では、当期間を資産循環型ビジネスへの転換を図り、J-REITの創設を目指すことによって国内でも有数の受託資産を獲得し、東証一部上場基準を満たす基盤を作る3ヵ年に位置づけており、その基本戦略は以下のとおりです。(ビジネスモデルの確立)これまで培った当社グループのノウハウにより、バリューアップが完了した投資物件を、当社が組成するリートへ組み込む、というサイクルを実現させることが核であり、これにより、グループの受託資産の積上げとリートの成長を図りつつ、相応規模の収益を計画的に実現することが可能になると考えております。(事業力強化)ホテルというオペレーショナルアセットは、オフィスビルやレジデンスなどに比べて、運用の巧拙が収益力を大きく左右します。当社グループは世界で展開するグローバルブランドのホテルオペレーターから運営ノウハウを得て、自前のホテル運営を展開できる強みがあるため、これを一層強化し、より安定した収益の獲得を可能にすることを目指してまいります。これらの基本戦略を通じて、ホテル運営の安定収益をベースに、資産循環の中で得られる利益を計画的に加え、「経営基盤の安定化」を図ってまいります。 優先的に対応すべき重点施策は以下のとおりです。①事業戦略(a)総合型上場リート創設による資産循環型ビジネスモデルの実現 当社グループのノウハウによって、取得した資産をバリューアップし、当社が組成するリートへ組み込むサイクルを実現させることにより、資産循環型のビジネスモデルを確立させてまいります。 2020年2月に、パナソニック ホームズ株式会社と上場リート組成に向けた基本合意書を締結しました。その実現に向けて、パナソニック ホームズ株式会社と建設的な協議を進めております。 当社グループとしては、様々なアセットタイプの物件を対象とする「総合型リート」として上場したいと考えております。(b)ホテル以外のアセットタイプの資産獲得活動の本格展開 新型コロナウイルスがもたらしたリセッションの影響により、割安物件がマーケットに出てくる可能性があります。当社グループは総合型リート上場を目指し、今後ホテル以外の様々なアセットタイプの資産を対象として、積極的な投資を行ってまいりたいと考えております。(c)開発スキームの着実な進行 足元では、開発フェーズにおいて工事期間やコストなどへの影響は出ているものの、開業スケジュールに大きな問題は出ておりません。現在進めている複数のホテル案件の開発をしっかり進めるとともに、収益機会についても見直しを図るなど、対策を講じてまいりたいと考えております。 ②財務戦略(a)資本市場を活用した資金調達の検討 今後も成長に必要な投資資金は、自己資金の充当をベースとしながらも、場合によってはエクイティファイナンスの検討も行ってまいります。(b)財務レバレッジをフル活用した不動産投資の実施 当期間に相応の自己資本が積み上がることで、金融機関からの資金調達力が向上するものと期待しており、投資効率や採算を高めるため、可能な限りデットでの資金調達によりレバレッジをかけてまいりたいと考えております。③資本戦略(a)戦略的資本提携先の開拓を通じた適正な株主構成の再構築(b)株式の流動性向上を目指す施策の検討・実施 当社は2019年4月1日付で株式分割を実施しております。 当社の株主構成は特定株主の保有比率が高く、安定をしている一方、株式の流動性は必ずしも高いとは言えない状況であると認識しており、特定株主の保有株については、今後、新たな戦略的資本提携先や業務提携先の開拓により、新たな株主構成を考えるとともに、市場の状況等も見つつ、株式の流動性を高めていく対策を講じてまいりたいと考えております。 ④配当戦略(a)利益水準に応じた安定的な配当の実施(b)トータル・シェアホルダーズリターン(TSR*)等の指標の検討  * 株主総利回り(一定期間における株価上昇率+配当率) 当社グループは、当該中期経営計画の目標達成を通じて、株主の皆様へ安定的な配当を行ってまいりたいと考えておりますが、未だ発展途上にあり、利益は更なる成長のための再投資に利用させて頂くことも必要なため、「TSR」等を経営指標に位置づけ、トータルで株主の皆様に還元させて頂くことを検討してまいりたいと考えております。 ⑤人事戦略(a)「働き甲斐があり、働きやすい職場」と「成果に報いる人事制度」の構築(b)カテゴリーの異なるホテルの経営・運営に対応した人材確保と人事制度の構築 当社グループの事業を支えるのは人材です。当社グループの展開するホテルはバジェットからラグジュアリータイプまで様々であり、当然、運営ノウハウも異なるため、多様な人材確保が必要となってまいります。そのためには社員のモチベーション向上が極めて重要と認識しており、それを支える制度の構築、施策の展開を行ってまいりたいと考えております。 今後、さらなる経営基盤の強化、人材育成並びに成長戦略の推進に尽力し、お客様や時代のニーズに合ったサービスの提供に努め、お客様との長期的な信頼関係を築いていくため事業に邁進してまいります。 (目標とする経営指標) 事業の成長、収益性を重視した経営を行うべく、「売上高」、「経常利益」、「EBITDA」(利払い前・税引き前・減価償却前・その他償却前利益)を重要な経営指標として位置づけております。 「中期経営計画2022」における具体的な「売上高」、「経常利益」、「EBITDA」の数値につきましては、「3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」の「(6)経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成を判断するための客観的な指標等」をご参照下さい。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 本項では、当社グループ(当社及び連結子会社)の事業展開上のリスク要因となりうる事項を記載しております。なお、必ずしも事業上のリスクに該当しない事項でも、投資者の投資判断において当社が重要であると考える事項については、積極的に開示しております。 当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針でありますが、当社株式に関する投資判断は、本項の記載事項及び本項以外の記載事項を慎重に検討した上で行われる必要があると考えます。本項における記載は当社グループの事業又は当社株式への投資に関するリスクをすべて網羅するものではありませんので、ご注意ください。 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 ① 事業内容に関するリスクについて(a)不動産金融事業の収益構造について 当社子会社であるリシェス・マネジメント株式会社では不動産及び不動産関連金融商品への投資に関するアセットマネジメント業務(投資助言・代理)を行っており、当該事業で得られる主な収益は、受託資産(不動産)に係る管理報酬からなるアセットマネジメント収益と仲介手数料や成功報酬等からなるリアルエステートアドバイザリー収益であります。しかしながら、安定した収益源であるアセットマネジメント契約が解約または終了する場合には、当社グループの業績等に影響を与えることが考えられます。また、リシェス・マネジメント株式会社の収益の中では、一時的な収益であるリアルエステートアドバイザリー収益の占める割合が高いことから、不動産市場の環境悪化等によりリアルエステートアドバイザリー収益が著しく減少した場合、当社グループの業績等に影響を与える可能性があります。 (b)ホテル運営事業の収益構造について 当社子会社である株式会社ホテルWマネジメントではホテル運営の受託を行っており、当該事業から得られるホテル運営事業収益が景気動向・経済情勢の変動、自然災害・事故等により変動することを通じて、当社グループの業績等に影響を与える可能性があります。 (c)金融及び不動産市場の情勢、景気動向の影響について 当社グループでは、不動産への投資又は外部投資家との共同投資や不動産投資に関連する助言の提供及び不動産の管理等を行っておりますが、景気動向、金融情勢(金利動向を含む)や不動産に係る地価や需給動向等の影響を受けやすい傾向にあります。国内外の金融・政治等に起因する経済情勢の変化に伴い、景気の悪化や大幅な金利上昇、不動産への投資意欲の低下、不動産取引の減少、不動産価格の下落、空室率の上昇や賃料の下落といったような様々な形で金融及び不動産市況が低迷する場合には、当社グループの業績等に悪影響を及ぼす可能性があります。 (d)外部委託について 当社グループは、情報管理等に使用するサーバ、システムの運用・保守、不動産や会計税務に係る調査や鑑定等について、外部委託しております。このため、当社グループの事業運営においては、これらの外部委託先との連携と適切な取引関係の継続が不可欠であります。何らかの事由により、外部委託先において業務運営に重大なトラブルが発生し長期化したとき、又は外部委託先との取引関係の継続が困難となったとき、当社グループがその代替策をすみやかに実施できない事態となった場合は、当社グループの事業運営及び業績等に影響を与える可能性があります。 (e)競合関係について 不動産金融事業では、金融機関系の投資助言会社、不動産投資顧問会社、不動産投資ファンド、その他不動産や有価証券への投資に関する助言を行う会社等と競合関係にあり、ホテル運営事業では他のホテル運営会社と競合関係にあると認識しております。また、市場への参入者の増加や法的規制が強化された場合は、当社グループの事業運営及び業績等に影響を与える可能性があります。 (f)不動産市場の流動性について 当社グループでは、単独及び外部投資家との共同で不動産への投資を行っておりますが、経済環境や不動産市場が不安定な場合は、不動産の流動性が低下する可能性があり、投資対象の不動産を当社グループの希望する条件で売却できなくなる可能性があります。このような場合、当社グループの業績等に悪影響を及ぼす可能性があります。 (g)投資不動産に係るマスターリース契約について 当社グループが共同投資を行っているホテルを用途とする不動産について、当社子会社であるリシェス・マネジメント株式会社は当該ホテルの法的所有者である信託銀行等とマスターリース契約を締結し、一定期間、固定賃料を支払うことを約しております。リシェス・マネジメント株式会社はさらにホテル運営会社との間で賃貸借契約を締結しております。今後、経済環境の変化やホテル運営会社の営業の巧拙等によりホテルの稼働が想定を超えて悪化した場合には、賃貸借契約による賃料がマスターリース契約の賃料を下回り、収支が逆鞘になってしまう可能性があり、この状態を改善するまでの期間、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。 (h)ホテル運営会社及びテナントとの賃貸借契約について 当社グループが共同投資を行っているホテルに係るホテル運営会社(当社グループ外の運営会社に委託した場合)及びテナントとの賃貸借契約の期間満了時に契約が更改される保証はないこと、またホテル運営会社(当社グループ外の運営会社に委託した場合)及びテナントが一定期間前の通知を行うことにより賃貸借期間中であっても賃貸借契約を解約できることとされている場合もあるため、賃貸借契約の解約が増加した場合、後継テナントが見つかるまでの間、賃貸収入が減少する等、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。一方、当社グループが外部の不動産所有者と締結した賃貸借契約又は運営委託契約が解約された場合も、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。 (i)特定の投資不動産に対する依存度について 当社グループの業績は、特定の投資不動産に対する依存度が高いと考えられます。当連結会計年度(2019年4月1日~2020年3月31日)では、2件の不動産売却収入等で10,118,625千円となり2020年3月期通期連結売上高の76.5%を占めていることから、今後も特定の投資不動産の不動産売却収入等の有無により当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。 (j)投資不動産の価値の毀損リスク及び瑕疵等に関するリスクについて 当社グループでは、リシェス・マネジメント株式会社がアセットマネジメントを受託している一部の不動産または信託受益権について共同投資を行っているため、当該不動産に地震、戦争、テロ、火災等の災害が発生した場合には、当該不動産の価値が毀損する可能性があり、当社グループの業績等に悪影響を及ぼす可能性があります。また、リシェス・マネジメント株式会社では、当該不動産の取得前に十分なデューディリジェンスを実施しておりますが、当該不動産の取得後に構造計算書偽装や瑕疵等の存在が判明し、顧客である投資家においてこれを治癒するための想定外の費用負担が発生した場合には、リシェス・マネジメント株式会社には出資割合に応じた負担が生じるため、当社グループの業績等に悪影響を及ぼす影響があります。 (k)借入金の財務制限条項について 当社グループが取引金融機関と締結しております借入契約において、財務制限条項が付されており、当社及び当社グループは事業活動をするうえでこれらを遵守する必要があります。 なお、今後万一当社及び当社グループが財務制限条項に抵触することとなった場合には、借入先金融機関からの請求により、当該借入についての期限の利益を喪失する可能性があり、当社グループの業績等に影響を与える可能性があります。 (l)M&A、資本提携等について 当社グループは、アセットマネジメント受託残高の拡大や投資対象不動産の多様化に結び付き、また当社グループ間のシナジー効果が認められる場合には、M&Aや資本提携等も事業拡大の有力な手段と位置付けております。M&Aや資本提携を実行する場合には、事前に十分な調査を実施し、各種リスクの低減に努める所存ですが、これらを実施した後に、偶発債務等が発見される等、相手先及び当社グループが期待通りの成果を上げられない可能性があり、この場合には当社グループの業績等に影響を与える可能があります。 (m)連結の範囲決定に関する事項について 当社子会社であるリシェス・マネジメント株式会社がアセットマネジメント契約を締結している特別目的会社の一部は、匿名組合契約を用いたストラクチャーによっており、この匿名組合の営業者の社員持分は一般社団法人が保有する形で倒産隔離を図っております。リシェス・マネジメント株式会社が属する不動産ファンド業界においては、連結の範囲決定に関して、当該ストラクチャーにおけるアセットマネジメント契約等に対する支配力及び影響力の判定について、未だ会計方法が定まっていない状態であると認識しております。当社では、2008年12月26日付の「連結財務諸表に関する会計基準」(企業会計基準委員会企業会計基準第22号)、並びに2006年9月8日付の「投資事業組合に対する支配力基準及び影響力基準の適用に関する実務上の取扱い」(企業会計基準委員会実務対応報告第20号)にしたがい、現状、特別目的会社ごとに、アセットマネジメント契約や匿名組合契約、その他関連契約等を考慮し、個別に支配力及び影響力の有無を判定した上で、子会社及び関連会社を判定し、連結の範囲を決定しております。今後、新たな会計基準の施行や、実務指針等の公表により、特別目的会社に関する連結範囲の決定方針について、当社が採用している方針と大きく異なるルールが確立された場合には、当社の連結範囲決定方針においても大きな変更が生じ、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。 (n)情報管理について 当社グループの事業運営上、厳正な情報管理が重要であります。当社グループは、個人情報及び取引先との間で守秘義務を負う取引先の情報について、厳格な情報管理を継続的に行う体制の構築・維持に努めております。また、当社グループ各社の営業活動を通して上場会社のインサイダー情報に該当する情報を知り得る機会があることから、インサイダー情報の不適切な伝達や不公正な利用が行われないよう、法令・社規の遵守について役職員への周知・徹底に努めております。また、当社子会社においてもテナントなどの個人情報の取り扱いがあり、その重大性を十分に認識しており適切な方法により保管しております。 しかしながら、管理体制の構築・維持にもかかわらず、これらの情報の流出、不適切な伝達、又は不公正な利用が発生した場合、当社グループに法的責任が及ぶこと、当社グループの信用の低下及びブランド力の劣化等、当社グループの事業運営及び業績等に影響を与える可能性があります。 (o)法的規制について 現在、当社グループの事業を推進する上で、当社子会社であるリシェス・マネジメント株式会社は、宅地建物取引業法、金融商品取引法(第二種金融商品取引業、投資助言業・代理業)、貸金業法等のライセンスを、株式会社ホテルWマネジメントでは旅館業法等のライセンスを有するため、これらの関係法令による法的規制を受けることとなります。現時点の各種規制に従って、また、規制上のリスクを伴って業務を遂行しておりますが、将来において各種規制が変更された場合には、当社グループの事業推進に悪影響を及ぼす可能性があります。 その他、今後、現行法令の解釈の変更や改正並びに新法令の制定等、現時点で法的規制の対象となっていない当社グループの事業が新たに法的規制の対象となる可能性、もしくは今後の当社グループの事業展開において新たな事業分野への進出に伴い法的規制の対象となる可能性があります。そうした場合に、当該規制に対応するための新たな費用等が発生することにより、当社グループの業績等に影響を与える可能性があります。 (p)自然災害や感染症の流行について 不動産金融事業においては、自然災害や感染症の流行に伴う景気低迷により、不動産に対する投資マインドの低下、金融機関の融資の引き締め、当社グループが保有又はマスターリースする物件で多額の賃料減額等が発生した場合、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。 ホテル運営事業においては、自然災害や感染症の流行に伴う景気低迷又は移動制限及び移動の自粛等により宿泊客の著しい減少が発生した場合、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。 また、当社グループにおいては、感染の予防対策を徹底しておりますが、万が一当社グループの従業員が感染した場合、健康被害や施設の一時的な閉鎖等により営業活動に支障が生じ、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。 (q)訴訟等について 当連結会計年度において、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性のある訴訟事件等はありません。しかし、当社グループが事業活動を行う上で、取引先または顧客等から何らかの要因により訴訟等を提起された場合、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。 ② 経営体制に関するリスクについて(a)業務運営体制の適正性の確保について 当社グループは、当社と当社子会社であるリシェス・マネジメント株式会社、株式会社ホテルWマネジメント等の連結子会社及び関連会社とともに事業活動を行っております。 グループ内で不動産金融事業及びホテル運営事業を営む上で、徹底した管理体制を維持する必要があると認識しております。しかしながら、今後予測し得ない事態や何らかの理由により、当社グループの業務運営体制及び内部統制が有効に機能しない状況となった場合、当社グループの信用の低下を招き、事業運営、業績及び財政状態に重要な影響を与える可能性があります。 (b)小規模組織であること及び人材の確保について 当社グループは、当連結会計年度末時点の従業員数は116名(臨時従業員46名を除く)であります。この人員に常勤役員を加えた小規模な組織体制で業務を遂行しております。小規模組織であるため、役職員一人一人が担う業務の質及び貢献度は相応に高く、一時的な不在・欠員が生じても、業務手順の共有や代行体制等により業務遂行に支障がないよう努めております。しかし、何らかの理由により大量の欠員が同時に生じた場合や新型コロナウイルス等の感染症の蔓延その他何らかの事故・災害等により役職員に就業が困難な事態が生じた場合には、業務遂行に著しい支障を来たす可能性があります。 当社グループの事業運営上、営業、管理、さらには不動産の投資助言・代理及び媒介、ホテル運営等の各部門に必要なスキルを有する優秀な人材の確保が必要不可欠であります。とりわけ不動産投資に関しては金融取引、不動産取引、税務会計等における高度な知識と経験に基づく競争力のあるサービスを提供していくことが重要であります。また、管理においても、上場会社として、企業会計基準や企業内容等開示にかかる法令等の改正、当社連結財務諸表における連結範囲の拡大や持分法を適用する関連会社の増加、財務諸表監査や四半期レビューを経た上での決算早期化の流れの中で、引き続き適切かつ十分な財務報告や情報開示を行う体制を構築する必要性を認識しております。 現在は必要な人材を配置できているものと認識しておりますが、何らかの理由により、急激な人材の流出が生じた場合、必要な人材の採用・補充が困難となった場合には、当社グループの提供する情報その他のサービスの質の維持、経営管理、財務報告や情報開示の機能に重大な支障が生じる可能性があり、当社グループの事業運営及び業績等に重要な影響を与える可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 特記すべき事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度に実施した設備投資の総額は14,341千円であり、事務所の改装を行ったウェルス・マネジメント株式会社による工具器具及び備品の取得3,327千円、及び京都事務所の開設工事を行った株式会社ホテルWマネジメントによる建物付属設備、工具器具備品及び一括償却資産の取得6,981千円であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社2020年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物工具、器具及び備品ソフトウエア合計本社(東京都港区)全社本社機能9,60713,03084823,48611〔2〕(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の金額は、帳簿価額にて記載しております。なお、消費税等は含まれておりません。3.従業員数の〔 〕は平均臨時従業員数であり、外数で記載しております。 (2)国内子会社2020年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物工具、器具及び備品ソフトウエア合計リシェス・マネジメント株式会社本社(東京都港区)不動産金融事業本社機能2,2575,706-7,96311〔1〕株式会社ホテルWマネジメント本社(大阪府大阪市)ホテル運営事業ホテル設備等2,50445,85737,80686,16894〔36〕(注)1.現在休止中の主要な設備等はありません。2.上記の金額は、帳簿価額にて記載しております。なお、消費税等は含まれておりません。3.従業員数の〔 〕は平均臨時従業員数であり、外数で記載しております。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等 重要な設備の新設等の計画はありません。 (2)重要な設備の除却等 重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式32,000,000計32,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月30日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式8,326,2008,526,200東京証券取引所(市場第二部)単元株式数は100株であります。計8,326,2008,526,200--(注)1.発行済株式の内210,000株は、現物出資(有価証券(210,000株)150百万円)によるものであります。   2.当社は2019年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2019年4月1日(注)14,136,1008,272,200-880,010-311,9432019年5月31日(注)254,0008,326,20034,533914,54334,533346,476(注)1.2019年2月28日開催の取締役会決議により、2019年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割をいたしました。これにより株式数は4,136,100株増加し、発行済株式総数は8,272,200株となりました。2.2019年5月13日開催の取締役会において、2019年5月31日を払込期日として、発行価格1,279円で役員に対する業績連動交付型の譲渡制限付株式報酬としての新株発行を決議し、発行済株式総数が54,000株、資本金が34,533千円、資本準備金が34,533千円各々増加しております。3.2020年4月23日開催の取締役会において、2020年5月29日を払込期日として、発行価格727円で役員に対する業績連動交付型の譲渡制限付株式報酬としての新株発行を決議し、発行済株式総数が200,000株、資本金が72,700千円、資本準備金が72,700千円各々増加しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-1182025112,1432,218-所有株式数(単元)-2721,63046,4381,83610632,96383,2451,700所有株式数の割合(%)-0.331.9655.782.200.1339.60100-(注)自己名義株式444株は、「個人その他」に 単元及び「単元未満株式の状況」に44株を含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)合同会社アクアマリーン東京都千代田区丸の内3丁目1-12,729,60032.79赤坂社中有限責任事業組合東京都港区赤坂1丁目12-321,678,20020.16千野 和俊兵庫県宝塚市691,1008.30目時 伴雄埼玉県さいたま市北区249,2002.99小島 秀明愛知県名古屋市瑞穂区135,4001.63麻布社中有限責任事業組合東京都港区赤坂1丁目12-32124,0001.49有限会社ヤマザキ青森県弘前市駅前2丁目1番地494,0001.13奥山 泰東京都世田谷区70,4000.85クレディ・スイス証券株式会社東京都港区六本木1丁目6-157,2000.69小澤 善哉東京都新宿区51,2000.61計-5,880,30070.63"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式400-権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式完全議決権株式(その他)普通株式8,324,10083,241同上単元未満株式普通株式1,700--発行済株式総数 8,326,200--総株主の議決権 -83,241-(注)「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式44株が含まれています。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)ウェルス・マネジメント株式会社東京都港区赤坂一丁目12番32号400-4000.00計-400-4000.00 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式112265当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数444-444-(注)当期間における保有自己株式数には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、『中期経営計画2022』において、配当戦略として「利益水準に応じた安定的な配当の実施」「トータル・シェアホルダーズリターン等の指標の検討」を掲げ、株主の皆様への利益還元を最重要課題の一つとして位置づけております。なお、当社の剰余金の配当は、期末配当の年一回を基本方針としており、配当の決定機関は、中間配当は定款の定めにより取締役会、期末配当は定時株主総会です。『中期経営計画2022』の初年度にあたる2020年3月期につきましては、『中期経営計画2022』において計画していた目標数値を達成いたしました。当社の持続的成長をご支援いただく多くの株主の皆様のご期待にもお応えすべく、長期安定的な経営基盤の確立に必要な内部留保水準、事業環境や業績動向、財務体質、資本効率などを総合的に勘案し、2020年3月31日を基準日とする期末配当につきまして、1株当たり20円とすることといたしました。これは、前期実績が株式分割前で1株当たり40円の普通配当金であり、株式分割を考慮すると1株当たり20円であったことから、実質前期と同額の配当となります。  当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日:2020年6月29日 定時株主総会決議配当金の総額:166百万円1株当たり配当額:20円 なお、2021年3月期にかかる配当予想につきましては、予算達成の進捗やキャッシュ・フローの状況等も考慮する必要があるため、現時点では未定とさせていただきます。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性 9名 女性 -名(役員のうち女性の比率 -%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長執行役員千 野  和 俊1957年12月7日 2001年4月三菱地所投資顧問㈱ 投資営業部長2003年4月同社取締役2006年4月ウェルス・マネジメント㈱(現リシェス・マネジメント㈱)設立同社代表取締役社長(現任)2013年6月当社代表取締役社長2014年2月WEALTH PARTNERS SINGAPORE PTE LTD 取締役(現任)2017年4月2019年7月当社代表取締役社長執行役員(現任)SUN RICHESSE SINGAPORE PTE. LTD 取締役(現任) (注)1691,100取締役専務執行役員今 田  昭 博1963年3月9日 2001年4月三菱地所投資顧問㈱ 投資営業部2006年6月ウェルス・マネジメント㈱(現リシェス・マネジメント㈱) 専務取締役(現任)2015年9月㈱ホテルWマネジメント大阪ミナミ(現 ㈱ホテルWマネジメント) 代表取締役社長2017年4月当社執行役員(現任)2017年6月2018年10月2019年4月当社取締役(現任)㈱美松 代表取締役(現任)当社専務執行役員(現任) (注)18,100取締役グループ執行役員三 原  大 介1973年3月5日 1998年10月㈱谷澤総合鑑定所2006年6月ユニファイド・パートナーズ㈱ 融資部門2011年5月ウェルス・マネジメント㈱(現:リシェス・マネジメント㈱) 不動産営業部門2015年9月㈱ホテルWマネジメント大阪ミナミ(現 ㈱ホテルWマネジメント) 取締役2017年4月当社グループ執行役員(現任) 2019年6月リシェス・マネジメント㈱ 取締役(現任)当社取締役(現任) (注)114,100取締役グループ執行役員増 田  典 宏1969年7月25日 1998年10月シービーアールイー㈱2004年3月日興リアルエステート㈱ 不動産ビジネス2部2007年10月ナンバーワンアセットマネジメント㈱ アクイジション部2010年5月ウェルス・マネジメント㈱(現:リシェス・マネジメント㈱) トランザクションユニット2013年9月㈱ハリファックス・アソシエイツ インベストメントサービス部2015年9月 2017年4月2018年6月 2018年10月2018年11月2019年6月2019年12月リシェス・マネジメント㈱ 資産運用部㈱ホテルWマネジメント大阪ミナミ(現 ㈱ホテルWマネジメント) 取締役(現任)当社グループ執行役員(現任)リシェス・マネジメント㈱ 取締役(現任)㈱美松 取締役(現任)山陽興業㈱ 取締役(現任)当社取締役(現任)㈱堂島ホテルオペレーションズ 取締役(現任) (注)19,400 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役山 田  庸 男1943年12月15日 1970年4月弁護士登録(大阪弁護士会)1994年4月大阪弁護士会 副会長1997年7月日本弁護士連合会民事介入暴力対策委員会 委員長1999年8月なみはや銀行 金融整理管財人2004年4月 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 非常勤監事2005年4月日本弁護士連合会 常務理事2007年4月大阪弁護士会 会長2007年4月2008年4月2013年10月 2019年6月日本弁護士連合会 副会長CSR普及協会 近畿支部長一般財団法人梅ヶ枝中央きずな基金(現公益財団法人梅ヶ枝中央きずな基金) 代表理事当社 社外取締役(現任) (注)1-監査役(常勤)奥 山    泰1963年4月12日 1988年4月日興證券㈱入社1995年3月同社トレーディングシステム開発部2001年12月当社入社2002年9月当社取締役2004年9月当社専務取締役2010年8月当社代表取締役社長2013年6月当社代表取締役会長2014年6月当社取締役2015年4月リシェス・マネジメント㈱取締役2016年5月ウェルス・モーゲージ㈱取締役2017年6月当社常勤監査役(現任)2017年6月2018年10月2018年11月2019年6月 2019年12月㈱ホテルWマネジメント 監査役(現任)㈱美松 監査役(現任)山陽興業㈱ 監査役(現任)リシェス・マネジメント㈱ 監査役(現任)㈱堂島ホテルオペレーションズ 監査役(現任) (注)270,400監査役小 澤  善 哉1967年5月27日 1990年4月太田昭和監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)入所1993年3月公認会計士登録1997年1月小澤公認会計士事務所所長(現任)2002年9月2006年12月当社社外監査役(現任)㈱日本證券新聞社監査役 (注)351,200 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役森 島  義 博1951年1月24日 1974年3月三菱信託銀行㈱(現三菱UFJ信託銀行㈱)入社1996年10月菱信住宅販売㈱(現三菱UFJ不動産販売㈱) 常務取締役(出向)1999年2月三菱信託銀行㈱(現三菱UFJ信託銀行㈱) 東京営業第6部長2001年4月明海大学不動産学研究科・不動産学部 客員教授2002年4月三菱UFJ信託銀行㈱不動産コンサルティング部長2006年4月公益社団法人東京都不動産鑑定士協会 相談役(現任)2011年4月有限会社アイランド・フォレスト 代表取締役(現任)森島不動産コンサルタンツ 代表(現任)2012年3月ケネディクス不動産投資法人(現ケネディクス・オフィス投資法人)監督役員(現任)2014年6月当社社外監査役(現任) (注)3-監査役太 田    将1966年6月8日 1991年10月青山監査法人入社1997年2月PwCコンサルティング㈱入社1997年4月公認会計士登録2001年3月三和キャピタル㈱(現㈱三菱UFJキャピタル)入社2002年12月2003年3月フェニックス・キャピタル㈱入社同社取締役2006年4月㈱アセントパートナーズ設立 代表取締役社長(現任)2015年6月㈱モリタホールディングス監査役(現任)2017年6月2019年12月当社社外監査役(現任)シミックホールディングス㈱ 監査役(現任) (注)4-計844,300(注)1.取締役の任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から、2021年3月期に係る定時株主総会終結のときまでであります。2.監査役奥山泰の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から、2023年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。3.監査役小澤善哉及び森島義博の任期は、2018年3月期に係る定時株主総会終結の時から、2022年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4.監査役太田将の任期は、2017年3月期に係る定時株主総会終結の時から、2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5.取締役山田庸男は社外取締役であります。6.監査役小澤善哉、森島義博及び太田将は、社外監査役であります。7.当社では、業務執行における責任の所在を明確にするとともに、事業環境の急激な変化にも適切かつ迅速に対応できる機動的な経営体制を構築することを目的に、執行役員制度を導入しております。なお、2020年6月30日現在、執行役員は4名(うち取締役兼務者2名)であります。また、執行役員制度に加え、グループ経営をより強化することを目的に、グループ企業の執行責任者にも執行役員と同等の立場と職責を付与する「グループ執行役員制度」を2017年4月1日付で導入しております。なお、2020年6月30日現在、グループ執行役員は、2名であります。 ② 社外取締役及び社外監査役(a)社外取締役及び社外監査役の員数 当社の社外取締役は1名、社外監査役は3名であります。役 職社外取締役社外監査役氏 名山田 庸男(注)1、2,3小澤 善哉(注)1、4森島 義博(注)1太田 将(注)1(b)提出会社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他利害関係(人的関係、資本的関係、取引関係等) 同氏は、当社普通株式を保有しておらず、同氏と当社並びに当社連結子会社との間に特別の利害関係はありません。(人的関係、資本的関係、取引関係等) 同氏は、当社普通株式51,200株、同議決権比率0.62%を保有しております。(人的関係、資本的関係、取引関係等) 同氏は、当社普通株式を保有しておらず、同氏と当社並びに当社連結子会社との間に特別の利害関係はありません。(人的関係、資本的関係、取引関係等) 同氏は、当社普通株式を保有しておらず、同氏と当社並びに当社連結子会社との間に特別の利害関係はありません。(c)提出会社の企業等において果たす機能及び役割弁護士の資格を有し長年にわたる法律に関する専門的な知識と経験を有することから、当社の事業に対しても有益なアドバイスをいただいております。公認会計士として会計及び企業の内部統制に関する高い見識と幅広い経験を有し、公正かつ客観的な立場で、当社取締役会の意思決定の妥当性の確保、監査役会の適切な監査機能の確保をするとともに、当社経営全般に対する意見や助言をいただいております。信託銀行において不動産の販売、鑑定及びコンサルティングに長年携わるなど、不動産に関する高い専門性や見識を有することから、不動産金融事業を始めとした当社経営に対する公正かつ客観的な意見をいただいております。公認会計士として会計及び企業の内部統制に関する高い見識と幅広い経験を有しており、それらを当社の監査体制強化に活かしていただいております。(d)選任するための提出会社からの独立性に関する基準又は方針の内容当社においては、社外取締役及び社外監査役を選任するための提出会社からの独立性に関する基準又は方針は特段定めておりませんが、選任にあたっては、株式会社東京証券取引所が開示を求める社外役員の独立性に関する事項を参考としております。(e)社外取締役及び社外監査役の選任状況に関する考え方前記「(c)提出会社の企業等において果たす機能及び役割」に記載のとおりであります。(f)社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係  当社は、内部監査を行う独立した部署として内部監査室(1名)を設置しております。内部監査室は、内部監査規程に基づき、当社及び連結子会社の業務活動全般に関して、内部統制の有効性、業務遂行の適正性及び効率性、法令遵守状況等について、計画的に内部監査を実施しております。内部監査の実施結果は、代表取締役に報告されております。当社及び連結子会社の業務運営等に改善措置が必要と認められた場合には、代表取締役の指示の下、内部監査室から助言や勧告が行われる体制としております。 監査役は、会計帳簿及び重要な決裁書類等を閲覧し、監査役会に取締役及び内部監査責任者の出席を求め報告を聴取する等、当社及び当社連結子会社の業務活動の適正性等について監査を実施しております。また、取締役会に出席し必要があると認めたときには意見を表明するほか、代表取締役及び各取締役と定期的に意見交換を行い、経営の意思決定の妥当性について監査を実施しております。 当社では、内部監査、監査役監査及び会計監査が連携して有効に行われるよう、監査役と内部監査室は随時情報の共有化を図り、会計監査人とも定期的に意見交換を行っております。 常勤監査役である奥山泰氏は、当社の代表取締役経験者であり、長年に亘り当社の経営に携わった経験を有しております。 社外監査役である小澤善哉氏、太田将氏は、公認会計士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有するものであります。 社外監査役である森島義博氏は、信託銀行において、不動産の販売、鑑定及びコンサルティング等の業務に長年携わり、不動産鑑定士等の資格を保有するなど、高い専門性や見識を有しております。 (注)1.当社の社外役員は当社との間に特別な利害関係はなく、社外役員が当該機能・役割を果たす上で必要な独立性は確保されており、適切な選任状況と考えております。なお、社外役員による当社株式の保有は、「①役員一覧」の「所有株式数」欄に記載のとおりです。2.社外取締役 山田庸男は、2019年6月27日開催の当社第20回定時株主総会終結の時より、当社社外取締役に就任しております。3.社外取締役 山田庸男は、東京証券取引所が各上場会社に選定・届出を求めている当社の独立役員として選任しております。4.社外監査役 小澤善哉は、東京証券取引所が各上場会社に選定・届出を求めている当社の独立役員として選任しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、東陽監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。 具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計制度の動向や会計基準等の変更等に関する情報を入手しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金2,724,461※2 4,336,593売掛金247,105233,446販売用不動産4,075,679※2 14,438,591仕掛販売用不動産※2 1,668,205※2 2,364,049未収還付法人税等6,1361,059,627その他155,177※2 396,252貸倒引当金-△823流動資産合計8,876,76422,827,736固定資産 有形固定資産 建物31,56435,351減価償却累計額△19,093△20,982建物(純額)12,47014,368工具、器具及び備品107,908113,005減価償却累計額△37,544△48,410工具、器具及び備品(純額)70,36364,594有形固定資産合計82,83478,963無形固定資産 のれん167,270127,912その他17,97338,654無形固定資産合計185,244166,567投資その他の資産 投資有価証券※1,※2 2,033,924※1,※2 1,680,424繰延税金資産88,62258,998その他71,47480,365投資その他の資産合計2,194,0211,819,788固定資産合計2,462,1002,065,320資産合計11,338,86424,893,056 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金20,93114,197短期借入金※2 1,800,000※2 633,0001年内返済予定の長期借入金91,656※2 1,739,5761年内返済予定のノンリコース長期借入金-※2 80,000未払法人税等968,479137,330賞与引当金23,85826,943株式報酬引当金69,066145,400株主優待引当金-10,530その他667,745308,499流動負債合計3,641,7363,095,477固定負債 長期借入金122,932※2 464,585ノンリコース長期借入金-※2 11,380,000繰延税金負債-5,360その他327,651268,081固定負債合計450,58312,118,026負債合計4,092,32015,213,504純資産の部 株主資本 資本金880,010914,543資本剰余金311,943346,115利益剰余金5,150,1357,411,628自己株式△311△576株主資本合計6,341,7778,671,709その他の包括利益累計額 為替換算調整勘定195-その他の包括利益累計額合計195-非支配株主持分904,5711,007,842純資産合計7,246,5449,679,552負債純資産合計11,338,86424,893,056"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高3,047,91413,220,816売上原価1,412,1239,103,184売上総利益1,635,7914,117,631販売費及び一般管理費※1 890,357※1 1,409,271営業利益745,4332,708,359営業外収益 受取利息1,65884受取配当金-412持分法による投資利益237,3281,372,845補助金収入61,105-その他1,83036,760営業外収益合計301,9221,410,102営業外費用 支払利息77,626158,543支払手数料10,500215,690その他2,67911,587営業外費用合計90,806385,821経常利益956,5493,732,641特別利益 固定資産売却益※2 3,178,996-負ののれん発生益292,2551,151特別利益合計3,471,2521,151特別損失 出資金清算損-1,159特別損失合計-1,159税金等調整前当期純利益4,427,8013,732,632法人税、住民税及び事業税1,016,938544,448法人税等調整額△45,86134,984法人税等合計971,077579,433当期純利益3,456,7243,153,198非支配株主に帰属する当期純利益773,896726,268親会社株主に帰属する当期純利益2,682,8272,426,930"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益3,456,7243,153,198その他の包括利益 その他有価証券評価差額金977-持分法適用会社に対する持分相当額-△195その他の包括利益合計※ 977※ △195包括利益3,457,7013,153,003(内訳) 親会社株主に係る包括利益2,683,8052,426,734非支配株主に係る包括利益773,896726,268"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高880,010311,9432,550,026△2653,741,715当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 2,682,827 2,682,827剰余金の配当 △82,719 △82,719自己株式の取得 △46△46株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--2,600,108△462,600,062当期末残高880,010311,9435,150,135△3116,341,777 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高△977195△781-3,740,933当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 2,682,827剰余金の配当 △82,719自己株式の取得 △46株主資本以外の項目の当期変動額(純額)977-977904,571905,548当期変動額合計977-977904,5713,505,610当期末残高-195195904,5717,246,544 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高880,010311,9435,150,135△3116,341,777当期変動額 新株の発行34,53334,533 69,066親会社株主に帰属する当期純利益 2,426,930 2,426,930剰余金の配当 △165,437 △165,437自己株式の取得 △265△265非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △361 △361株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計34,53334,1712,261,492△2652,329,932当期末残高914,543346,1157,411,628△5768,671,709 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高195195904,5717,246,544当期変動額 新株の発行 69,066親会社株主に帰属する当期純利益 2,426,930剰余金の配当 △165,437自己株式の取得 △265非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △361株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△195△195103,271103,075当期変動額合計△195△195103,2712,433,008当期末残高--1,007,8429,679,552"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益4,427,8013,732,632減価償却費95,20459,974負ののれん発生益△292,255△1,151出資金清算損-1,159のれん償却額39,35739,357貸倒引当金の増減額(△は減少)-823賞与引当金の増減額(△は減少)7,587△3,064株式報酬引当金の増減額(△は減少)69,06676,334株主優待引当金の増減額(△は減少)-10,530受取利息及び受取配当金△1,658△496支払利息77,626158,543支払手数料10,500215,690持分法による投資損益(△は益)△237,328△1,372,845固定資産売却損益(△は益)△3,178,996-信託預金の増減額(△は増加)△179,238243,492売上債権の増減額(△は増加)△72,14465,997販売用不動産の増減額(△は増加)-△10,362,911仕掛販売用不動産の増減額(△は増加)-△695,844未収消費税等の増減額(△は増加)78,762△66,175その他の資産の増減額(△は増加)178,51123,071仕入債務の増減額(△は減少)12,496△35,898その他の負債の増減額(△は減少)△36,1901,262,840その他232,933△1,116,255小計1,232,037△7,764,197利息及び配当金の受取額1,724921,322利息の支払額△88,012△154,254法人税等の支払額△171,543△1,953,706法人税等の還付額352,08934,305営業活動によるキャッシュ・フロー1,326,295△8,916,529投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△1,886,770△13,682無形固定資産の取得による支出△14,747△30,309有形固定資産の売却による収入7,497,000-投資有価証券の償還による収入-5,003,129投資有価証券の取得による支出△1,231,100△5,560,826投資有価証券の売却による収入271,10014,121連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入※2 316,526※2 92,071連結範囲の変更を伴うその他の関係会社有価証券の売却による支出-※3 △1,500,040その他の支出△13,83414,636投資活動によるキャッシュ・フロー4,938,173△1,980,898財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)1,800,000△1,167,000長期借入れによる収入200,0002,109,000ノンリコース借入れによる収入-11,500,000長期借入金の返済による支出△7,399,164△159,427非支配株主からの払込みによる収入300,0001,000,000非支配株主への払戻による支出-△300,000配当金の支払額△82,476△165,183その他△6,042△11,251財務活動によるキャッシュ・フロー△5,187,68212,806,137現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,076,7861,908,709現金及び現金同等物の期首残高1,302,5782,379,364現金及び現金同等物の期末残高※1 2,379,364※1 4,288,074"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社の数7社連結子会社の名称リシェス・マネジメント株式会社株式会社ホテルWマネジメント合同会社二条株式会社美松山陽興業株式会社 (注)匿名組合悠洛 (注)株式会社堂島ホテルオペレーションズ (注)(注)  2019年4月1日付で、当社は山陽興業株式会社の株式を全株取得し、同社を連結の範囲に含めております。 2019年9月25日付で、当社が新たに設立した匿名組合悠洛を連結の範囲に含めております。 2019年12月3日付で、当社が新たに設立した株式会社堂島ホテルオペレーションズを連結の範囲に含めております。 当社が出資をする特別目的会社 合同会社メトロを通じて保有するイビススタイルズ大阪難波にかかわる不動産信託受益権の準共有持分49%が2019年6月20日付で外部に譲渡されたことに伴い、当社の匿名組合出資額が全額償還されたため、匿名組合メトロを連結の範囲から除外しております。 2.持分法の適用に関する事項持分法を適用した関連会社数3社主要な会社等の名称匿名組合りょうぜん匿名組合みょうほうSUN RICHESSE SINGAPORE PTE. LTD.(注) 当連結会計年度においてWEALTH PARTNERS SINGAPORE PTE LTDの清算配当の実行に伴い、当社出資持分が全て回収されたため持分法適用の範囲から除外しております。 当連結会計年度においてウェルス・モーゲージ株式会社の保有している全株式売却に伴い、持分法適用の範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の事業年度の末日は、リシェス・マネジメント株式会社、株式会社ホテルWマネジメント、合同会社二条、匿名組合悠洛、株式会社堂島ホテルオペレーションズは連結決算日と一致しておりますが、株式会社美松は1月31日、山陽興業株式会社は6月30日となっております。連結財務諸表の作成に当たって、株式会社美松については決算日現在の財務諸表を使用しておりますが、連結決算日との間で発生した重要な取引については連結上必要な調整を行っております。山陽興業株式会社については、連結財務諸表の作成に当たって連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法 有価証券その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法にて算定)時価のないもの移動平均法に基づく原価法  たな卸資産販売用不動産、仕掛販売用不動産個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法 ①有形固定資産(リース資産除く) 法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。2007年3月31日以前に取得したもの償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する定額法2007年4月1日以降に取得したもの主に定額法 主な耐用年数は以下のとおりであります。建物     8~23年器具及び備品 2~20年 取得価額10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、3年間均等償却によっております。  ②無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。  ③リース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3)重要な引当金の計上基準貸倒引当金 債権の貸倒による損失に備えるため、当社及び連結子会社は一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。なお、当連結会計年度は一般債権について貸倒実績がないものの、貸倒懸念債権等特定の債権については回収不能見込額が存在するため、貸倒引当金を計上しております。 賞与引当金 従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度において負担すべき金額を計上しております。 株式報酬引当金 業務執行取締役及び執行役員ならびにグループ執行役員を対象とした業績連動型株式報酬制度による当社株式の交付に備えるため、当連結会計年度末における株式等の交付見込額に基づき計上しております。 株主優待引当金 株主優待制度に伴う費用に備えるため、当連結会計年度末における将来利用見込額に基づき計上しております。 (4)のれんの償却方法及び償却期間 10年間の定額法により償却しております。 (5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (6)その他連結財務諸表作成のための重要な事項匿名組合出資金の会計処理 匿名組合への出資を行うに際して、匿名組合の財産の持分相当額を「投資有価証券」として計上しております。消費税等の会計処理 消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。連結納税制度の適用 連結納税制度を適用しております。連結納税制度からグループ通算制度への移行に係る税効果会計の適用 当社及び一部の国内連結子会社は、「所得税法等の一部を改正する法律」(令和2年法律第8号)において創設されたグループ通算制度への移行及びグループ通算制度への移行にあわせて単体納税制度の見直しが行われた項目については、「連結納税制度からグループ通算制度への移行に係る税効果会計の適用に関する取扱い」(実務対応報告第39号 2020年3月31日) 第3項の取扱いにより、「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2018年2月16日)第44項の定めを適用せず、繰延税金資産及び繰延税金負債の額について、改正前の税法の規定に基づいております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社の数7社連結子会社の名称リシェス・マネジメント株式会社株式会社ホテルWマネジメント合同会社二条株式会社美松山陽興業株式会社 (注)匿名組合悠洛 (注)株式会社堂島ホテルオペレーションズ (注)(注)  2019年4月1日付で、当社は山陽興業株式会社の株式を全株取得し、同社を連結の範囲に含めております。 2019年9月25日付で、当社が新たに設立した匿名組合悠洛を連結の範囲に含めております。 2019年12月3日付で、当社が新たに設立した株式会社堂島ホテルオペレーションズを連結の範囲に含めております。 当社が出資をする特別目的会社 合同会社メトロを通じて保有するイビススタイルズ大阪難波にかかわる不動産信託受益権の準共有持分49%が2019年6月20日付で外部に譲渡されたことに伴い、当社の匿名組合出資額が全額償還されたため、匿名組合メトロを連結の範囲から除外しております。"}}
0
0
E03801
S100J4AT
edinet_corpus/annual/E03801/S100J4AT.tsv
edinet_corpus/annual/E03801/S100LKYR.tsv
{"会社名": "東海汽船株式会社", "EDINETコード": "E04256", "ファンドコード": "-", "証券コード": "91730", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-01-01", "当事業年度終了日": "2016-12-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "11515978000", "Prior3Year": "11653394000", "Prior2Year": "11932431000", "Prior1Year": "11266449000", "CurrentYear": "11174592000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "1001489000", "Prior3Year": "408136000", "Prior2Year": "668662000", "Prior1Year": "320147000", "CurrentYear": "480991000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "605348000", "Prior3Year": "206009000", "Prior2Year": "415158000", "Prior1Year": "247297000", "CurrentYear": "353666000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "624898000", "Prior3Year": "269646000", "Prior2Year": "479578000", "Prior1Year": "406894000", "CurrentYear": "307893000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "3793259000", "Prior3Year": "4018919000", "Prior2Year": "4353903000", "Prior1Year": "4693082000", "CurrentYear": "4933293000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "9121002000", "Prior3Year": "13173530000", "Prior2Year": "14753861000", "Prior1Year": "13878696000", "CurrentYear": "13366810000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "166.86", "Prior3Year": "175.93", "Prior2Year": "189.16", "Prior1Year": "205.70", "CurrentYear": "217.35"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "27.57", "Prior3Year": "9.38", "Prior2Year": "18.91", "Prior1Year": "11.26", "CurrentYear": "16.11"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.402", "Prior3Year": "0.293", "Prior2Year": "0.281", "Prior1Year": "0.325", "CurrentYear": "0.357"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.180", "Prior3Year": "0.055", "Prior2Year": "0.104", "Prior1Year": "0.057", "CurrentYear": "0.076"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "5.7", "Prior3Year": "19.3", "Prior2Year": "10.7", "Prior1Year": "17.8", "CurrentYear": "12.4"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1102959000", "Prior3Year": "573059000", "Prior2Year": "924482000", "Prior1Year": "1492858000", "CurrentYear": "910646000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1757446000", "Prior3Year": "-4433140000", "Prior2Year": "-1874731000", "Prior1Year": "-630977000", "CurrentYear": "-422212000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "965870000", "Prior3Year": "3512274000", "Prior2Year": "1217694000", "Prior1Year": "-1110666000", "CurrentYear": "-910200000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "2373161000", "Prior3Year": "2025355000", "Prior2Year": "2292800000", "Prior1Year": "2044015000", "CurrentYear": "1622248000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "302", "Prior3Year": "323", "Prior2Year": "329", "Prior1Year": "342", "CurrentYear": "338"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "122", "Prior3Year": "126", "Prior2Year": "122", "Prior1Year": "123", "CurrentYear": "130"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "2315215000", "CurrentYear": "1895848000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2292800000", "Prior1Year": "2044015000", "CurrentYear": "1622248000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "57675000", "CurrentYear": "54405000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "246492000", "CurrentYear": "299641000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "71291000", "CurrentYear": "32697000"}, "その他": {"Prior1Year": "93748000", "CurrentYear": "93462000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-178000", "CurrentYear": "-655000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "4064239000", "CurrentYear": "3708736000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "1495127000", "CurrentYear": "1504875000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-1016009000", "CurrentYear": "-1045041000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "479118000", "CurrentYear": "459833000"}, "土地": {"Prior1Year": "277171000", "CurrentYear": "277151000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "114800000", "CurrentYear": "889000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "1483418000", "CurrentYear": "1589299000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-1221359000", "CurrentYear": "-1322386000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "262058000", "CurrentYear": "266913000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "7924420000", "CurrentYear": "7719633000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "133308000", "CurrentYear": "113624000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1425158000", "CurrentYear": "1447386000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "186479000", "CurrentYear": "243264000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "226067000", "CurrentYear": "209954000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-80978000", "CurrentYear": "-75791000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "1756728000", "CurrentYear": "1824814000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "9814457000", "CurrentYear": "9658073000"}, "総資産": {"Prior1Year": "13878696000", "CurrentYear": "13366810000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1491780000", "CurrentYear": "1291780000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "24677000", "CurrentYear": "130560000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "37204000", "CurrentYear": "35379000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "2872589000", "CurrentYear": "2716283000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "4682103000", "CurrentYear": "4040323000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "30784000", "CurrentYear": "23213000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1297037000", "CurrentYear": "1283734000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "6313023000", "CurrentYear": "5717233000"}, "負債": {"Prior1Year": "9185613000", "CurrentYear": "8433516000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1100000000", "CurrentYear": "1100000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "693565000", "CurrentYear": "693565000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "2560642000", "CurrentYear": "2870401000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-8993000", "CurrentYear": "-9270000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "4345214000", "CurrentYear": "4654697000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "170644000", "CurrentYear": "116658000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "170644000", "CurrentYear": "116658000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "177223000", "CurrentYear": "161937000"}, "純資産": {"Prior2Year": "4353903000", "Prior1Year": "4693082000", "CurrentYear": "4933293000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "13878696000", "CurrentYear": "13366810000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "11266449000", "CurrentYear": "11174592000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "9584915000", "CurrentYear": "9412253000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "1681534000", "CurrentYear": "1762338000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1387329000", "CurrentYear": "1347996000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "294204000", "CurrentYear": "414341000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "787000", "CurrentYear": "1035000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "8969000", "CurrentYear": "10348000"}, "その他": {"Prior1Year": "13931000", "CurrentYear": "12535000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "140212000", "CurrentYear": "168367000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "100337000", "CurrentYear": "89181000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "114269000", "CurrentYear": "101717000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "320147000", "CurrentYear": "480991000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "48131000", "CurrentYear": "10202000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "48131000", "CurrentYear": "10202000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "24889000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "24889000", "CurrentYear": "-"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "343390000", "CurrentYear": "491193000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "37427000", "CurrentYear": "134585000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "58827000", "CurrentYear": "-5297000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "96254000", "CurrentYear": "129287000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "247135000", "CurrentYear": "361906000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-162000", "CurrentYear": "8239000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "247297000", "CurrentYear": "353666000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "247135000", "CurrentYear": "361906000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "343390000", "CurrentYear": "491193000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "777267000", "CurrentYear": "708164000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "24889000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-11855000", "CurrentYear": "-4710000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "3241000", "CurrentYear": "-1824000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-9757000", "CurrentYear": "-11384000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "100337000", "CurrentYear": "89181000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "72943000", "CurrentYear": "-48323000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "14809000", "CurrentYear": "-49878000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-104944000", "CurrentYear": "-4224000"}, "その他": {"Prior1Year": "263433000", "CurrentYear": "-73632000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "9759000", "CurrentYear": "11411000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-100143000", "CurrentYear": "-88764000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1492858000", "CurrentYear": "910646000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "155207000", "CurrentYear": "10221000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-13485000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "3628000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1757446000", "Prior3Year": "-4433140000", "Prior2Year": "-1874731000", "Prior1Year": "-630977000", "CurrentYear": "-422212000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-641780000", "CurrentYear": "-641780000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-305000", "CurrentYear": "-276000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-42731000", "CurrentYear": "-43001000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1110666000", "CurrentYear": "-910200000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-248785000", "CurrentYear": "-421766000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2292800000", "Prior1Year": "2044015000", "CurrentYear": "1622248000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】明治22年11月東京より三崎、横須賀、木更津、館山方面にそれぞれ小型貨物船を運航していた数名の船主が所有船舶を持ち寄り、資本金25万円の有限責任東京湾汽船会社を設立し、京橋区新船松町将監河岸(霊岸島)に本社を置いて、同方面の定期航路を開始。明治23年12月商法の公布に伴ない、株式会社に改組、商号を東京湾汽船株式会社に変更。その後、東京より伊豆及び外房航路から更に磐城、三陸、北海道方面に定期航路を開始すると共に伊豆諸島航路にも進出。明治40年5月東京府知事と契約を結び、東京と伊豆諸島を結ぶ命令航路を開始。昭和11年10月芝区芝浦8号地(現 港区芝浦)に本社を移転。昭和17年8月商号を東海汽船株式会社に変更。昭和23年3月中央区月島に本社を移転。昭和24年5月東京証券取引所に株式を上場。    7月大島開発株式会社を吸収合併し、大島にて旅客自動車運送事業を開始。昭和25年7月東京湾内周遊(納涼船)航路及び館山、勝山の海水浴航路を開始。昭和28年7月東京港竹芝桟橋待合所竣工。東京発各航路の発着所となる。昭和29年6月東海造機株式会社を設立。(当社全額出資)    9月中央区銀座に本社を移転。昭和31年2月会社決算期間を1月~12月の年1回に変更。昭和38年12月房総観光株式会社を吸収合併。昭和39年9月東汽観光株式会社を設立し、大島温泉ホテルを経営。(当社全額出資)昭和44年7月東京~新島、式根島、神津島季節直行便航路を開始。    9月日本郵船株式会社との折半出資により、小笠原諸島航路の経営を目的として小笠原海運株式会社を設立。(当社50%出資 昭和47年より東京~父島間定期航路開始)昭和47年4月港区海岸(竹芝)に本社を移転。昭和49年7月熱海~新島、熱海~神津島季節航路を開始。昭和56年3月伊豆七島海運株式会社を設立。(当社35%出資)昭和63年12月東京ヴァンテアンクルーズ株式会社を設立。(当社全額出資)平成元年10月東京湾クルージングレストラン船「ヴァンテアン」就航。(創立100周年記念事業)平成4年12月貨客船「さるびあ丸」就航。老朽船舶の代替により、安定した輸送体制の確保をめざす。平成5年4月伊東港運株式会社を設立。(当社全額出資)平成9年9月東海マリンサービス株式会社を設立。(当社全額出資)平成10年10月東海自動車サービス株式会社を設立。(当社全額出資)    12月東汽商事株式会社を設立。(当社全額出資)平成14年4月高速船ジェットフォイル3隻(セブンアイランド「愛」「虹」「夢」)就航。東京~大島~神津島航路の所要時間が大幅に短縮。 東海造機株式会社を東海技術サービス株式会社へ社名変更。平成15年2月大島旅客自動車株式会社を設立。(当社全額出資)平成17年1月大島マリンサービス株式会社を設立。(当社全額出資)平成18年1月八丈マリンサービス株式会社を設立。(当社全額出資)    2月館山~大島~下田季節航路を開始。平成23年3月東海シップサービス株式会社を設立。(当社全額出資)平成25年4月高速船ジェットフォイル(セブンアイランド「友」)就航。4隻体制として、輸送力の増強を図る。平成26年6月貨客船「橘丸」就航。平成27年1月高速船ジェットフォイル(セブンアイランド「大漁」)就航。平成28年1月稲取~大島季節航路を再開。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社、子会社12社および関連会社2社で構成され、その事業は、海運関連事業、商事料飲事業、レストラン事業、ホテル事業および旅客自動車運送事業であります。各事業を構成している当社および主要な関係会社において営んでいる事業の内容は次のとおりであります。なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。 海運関連事業……………当社は、東京諸島と本土間を結ぶ旅客・貨物の定期航路事業および東京湾内周遊の事業を行っております。伊豆七島海運㈱は、東京諸島と本土間を結ぶ貨物の運送事業を行っております。東海シップサービス㈱は、船内サービス業を行っております。東海マリンサービス㈱・大島マリンサービス㈱・八丈マリンサービス㈱および伊東港運㈱は、海運代理店業を行っております。東海技術サービス㈱は、ジェットフォイルの船体、機関の整備を中心とした船舶修理業を営んでおります。小笠原海運㈱は、東京より小笠原(父島)を結ぶ旅客・貨物の定期航路の事業を行っております。商事料飲事業……………当社および東汽商事㈱は、船内および船客待合所内での料飲販売・食堂の経営、東京諸島での生活必需品・建設資材の供給を目的とした商事活動を営んでおります。レストラン事業…………東京ヴァンテアンクルーズ㈱は、レストランシップ業を営んでおります。ホテル事業………………東汽観光㈱は、大島においてホテル業を営んでおります。旅客自動車運送事業……大島旅客自動車㈱は、大島島内でのバスの運行を行っております。東海自動車サービス㈱は、大島において自動車整備業を営んでおります。 以上の企業集団の概要図は次のとおりであります。 (注) 1 ※1は連結子会社であります。2 ※2は関連会社で持分法適用会社であります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(連結子会社) 東京ヴァンテアンクルーズ㈱東京都港区50,000レストラン船の経営100.0―役員の兼任 5名(うち当社従業員2名)商品の販売・資金の貸付東汽観光㈱ 東京都大島町10,000ホテル業100.0―役員の兼任 6名(うち当社従業員3名)商品の販売・ホテル賃貸資金の貸付東海技術サービス㈱ 東京都港区10,000船舶修理業100.0―役員の兼任 3名(うち当社従業員1名)船舶機関の諸修理東海マリンサービス㈱ 東京都港区10,000海運代理店業100.0―役員の兼任 5名(うち当社従業員1名)旅客の取扱・設備の賃貸東海自動車サービス㈱ 東京都大島町10,000自動車整備業100.0―役員の兼任 5名(うち当社従業員3名)バスの諸修理・資金の貸付東汽商事㈱ 東京都港区10,000売店食堂の経営100.0―役員の兼任 5名(うち当社従業員2名)商品の販売・設備の賃貸大島旅客自動車㈱ 東京都大島町10,000旅客自動車運送業100.0―役員の兼任 6名(うち当社従業員4名)設備の賃貸・資金の貸付大島マリンサービス㈱ 東京都大島町10,000海運代理店業100.0―役員の兼任 4名(うち当社従業員2名)旅客の取扱八丈マリンサービス㈱ 東京都八丈町10,000海運代理店業100.0―役員の兼任 4名(うち当社従業員2名)貨客の取扱伊東港運㈱ 東京都港区10,000海運代理店業100.0―役員の兼任 4名(うち当社従業員3名)貨客の取扱東海シップサービス㈱ 東京都港区10,000船内サービス業100.0―役員の兼任 4名(うち当社従業員1名)船舶の接客部門管理伊豆七島海運㈱(注2)(注3)東京都港区44,000内航海運業46.6(6.8)―役員の兼任 5名(うち当社従業員3名)貨物の取扱(持分法適用関連会社) 役員の兼任 3名(うち当社従業員1名)代理店業務小笠原海運㈱ 東京都港区10,000海運業50.0―(その他の関係会社) 藤田観光㈱(注4)東京都文京区12,081,592ホテル業0.220.4 (注) 1 「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。2 特定子会社は伊豆七島海運㈱であります。3 持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。4 有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社は藤田観光㈱であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】 (1) 連結会社の状況平成28年12月31日現在セグメントの名称従業員数(名)海運関連事業240 (74)商事料飲事業10 (14)レストラン事業43 (10)ホテル事業 2 (29)旅客自動車運送事業27 (2)全社(共通)16 (1)合計338 (130) (注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は ( ) 内に年間の平均人員を外数で記載しております。 (2) 提出会社の状況平成28年12月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)194 (33)40.714.87,518,266 セグメントの名称従業員数(名)海運関連事業172 (27)商事料飲事業6 (5)全社(共通) 16 (1)合計194 (33) (注) 1 従業員は就業人員であり、臨時従業員数は ( ) 内に年間の平均人員を外数で記載しております。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況陸上従業員は、昭和21年10月東海汽船陸上従業員組合を結成し、昭和35年12月名称を東海汽船労働組合と改め現在に至っております。芝浦作業員は昭和54年12月東海汽船芝浦貨物労働組合を結成しております。一方、海上従業員は昭和21年5月全日本海員組合に加入しております。なお、大島旅客自動車㈱は平成15年9月大島旅客自動車労働組合、八丈マリンサービス㈱は平成18年4月八丈マリンサービス労働組合を結成しております。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国の経済は、所得や雇用情勢が改善し、緩やかな回復基調で推移しましたが、夏場の台風や大雨など、天候不順による個人消費の伸び悩みがあり、また、原油価格の底打ちからの上昇や、海外経済の不確実性による為替相場の急激な変動など、先行きは不透明な状況が続いております。このような状況の下、当社グループは、大島の「椿まつり」において13年ぶりに稲取航路を復活させるとともに、臨時航路では新たなルートを運航したほか、東京諸島ならではの多様な企画商品を造成するなど、観光需要の掘り起こしに取り組みました。また、貨物輸送についても集荷に遺漏がないよう営業活動を強化しました。この結果、当連結会計年度の業績は、旅客数、貨物取扱量とも順調に推移しましたが、燃料油価格変動調整金収入の減少により、売上高は111億7千4百万円(前期112億6千6百万円)、一方、費用面では船舶燃料費の減少があり、営業利益は4億1千4百万円(前期2億9千4百万円)、経常利益は4億8千万円(前期3億2千万円)、これに特別損益と税金費用などを計上した後の親会社株主に帰属する当期純利益は3億5千3百万円(前期2億4千7百万円)となりました。また、個別業績につきましては、売上高は90億1千万円(前期91億3千8百万円)、営業利益は2億5千9百万円(前期1億6千7百万円)、経常利益は3億3千4百万円(前期2億8千5百万円)、特別損益と税金費用を計上した後の当期純利益は2億5千7百万円(前期2億1千8百万円)となりました。 セグメントの業績は、次のとおりであります。なお、当期は業績管理区分の見直しを行っており、従来「海運関連事業」としていた一部の取引について、「商事料飲事業」に変更しております。前期比較にあたっては、前期の数値を変更後の区分に組替えて比較しております。 《海運関連事業》主力の海運関連事業の旅客部門は、大島の最大イベントである「椿まつり」において、大島町と連携して東京都の復興支援事業のPRの強化を図るとともに、13年ぶりに稲取航路を復活させ営業活動を強化しました。また、臨時航路では木更津、大井川からのルートを新たに加え、千葉・江の島・駿河湾各港から東京諸島への集客に努めました。さらに東京諸島ならではの多様な企画商品を造成し、島や海の魅力を発信し続けるとともに、夏場の最多客期には旅行会社との連携により販売活動を強化しました。この結果、夏場の天候不順による影響があったものの、全航路の旅客数は85万人(前期82万1千人)となりました。一方、貨物部門は、一部の島において公共工事関連の輸送が増加したことにより、貨物取扱量は全島で31万6千トン(前期30万トン)となりました。この結果、旅客・貨物の営業活動は順調に推移しましたが、燃料油価格の下落により燃料油価格変動調整金の収入減があり、当事業の売上高は81億8千3百万円(前期83億9千2百万円)、一方、費用面では船舶燃料費の減少があり、営業利益は6億4千5百万円(前期6億円)となりました。 《商事料飲事業》当事業の中心となる商事部門は、一部の島において公共工事関連資材などの販売が好調に推移しました。この結果、当事業の売上高は15億6千4百万円(前期14億9千9百万円)、営業利益は1億5千2百万円(前期1億3千8百万円)となりました。 《レストラン事業》東京湾周遊のレストランシップ事業は、ホームページをはじめとする情報発信力の充実や、イベント船の企画、産地限定の食材を使用したメニュー作りに取り組みましたが、個人客が伸び悩み、全クルーズでの利用客数は11万8千人(前期12万人)となりました。この結果、当事業の売上高は10億6千3百万円(前期10億8千万円)、また、費用面において船舶の維持整備費用などの増加があり、営業利益は4千2百万円(前期6千9百万円)となりました。  《ホテル事業》大島温泉ホテル事業は、大島の豊富な海の幸を使用したプランや三原山へのハイキングプランなど、企画商品の集客に加え、東京都の復興支援事業の「宿泊助成金」の効果もあり、利用客は好調に推移しました。この結果、当事業の売上高は3億2千6百万円(前期2億8千6百万円)、営業利益は1千6百万円(前期8百万円)となりました。 《旅客自動車運送事業》当事業の中心となる大島島内におけるバス部門は、大島のあじさいや星空をテーマとした企画商品など、利用客は好調に推移しました。しかしながら、整備部門において燃料販売単価の値下りがあり、当事業の売上高は2億8千5百万円(前期2億8千4百万円)となりました。一方、費用面では燃料仕入単価の減少があり、営業利益は7百万円(前期1百万円)となりました。なお、定期路線バスにおいては大島町からの継続的な支援を受けております。 (2) キャッシュ・フローの状況(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローは、9億1千万円のキャッシュ・イン(前期14億9千2百万円のキャッシュ・イン)となりました。その主な要因は、資金の増加として税金等調整前当期純利益4億9千1百万円、非資金損益項目の減価償却費7億8百万円などが、資金の減少として、持分法による投資損益8千5百万円、売上債権の増加額4千8百万円、たな卸資産の増加額4千9百万円などを上回ったことなどによるものです。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によるキャッシュ・フローは、4億2千2百万円のキャッシュ・アウト(前期6億3千万円のキャッシュ・アウト)となりました。その主な要因は、有形固定資産の取得による支出3億9千7百万円などによるものです。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によるキャッシュ・フローは、9億1千万円のキャッシュ・アウト(前期11億1千万円のキャッシュ・アウト)となりました。その主な要因は、借入金の返済8億7千万円などによるものです。 以上の結果、当連結会計年度末における現金及び現金同等物残高は、前連結会計年度末に比べ4億2千1百万円減少し、16億2千2百万円となりました。   "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】当社グループは、海運関連事業を主な内容としており、商事料飲事業、レストラン事業、ホテル事業、旅客自動車運送事業を展開しております。従って、生産、受注を行っておらず、セグメントごとに生産規模及び受注規模を金額で示すことはしておりません。 (1) セグメントの売上高セグメントの名称金額(千円)前年同期比(%)海運関連事業8,183,518△2.5商事料飲事業1,564,565+ 4.3レストラン事業1,063,987△1.6ホテル事業326,441+ 14.0旅客自動車運送事業285,627+ 0.3計11,424,140△1.0調整額△249,547―合計11,174,592△0.8 (注) 上記金額には消費税等は含まれておりません。 (2) 当社(東海汽船㈱)の営業実績(参考)提出会社の部門別営業実績は、下記のとおりであります。部門別前事業年度(自 平成27年1月1日至 平成27年12月31日)当事業年度(自 平成28年1月1日至 平成28年12月31日)年間(千円)構成比(%)年間(千円)構成比(%)海運業収益8,021,04487.87,829,93986.9商事収益1,117,83612.21,180,70613.1合計9,138,880100.09,010,646100.0 (注) 1 海運業収益は運賃収益(旅客・貨物)、その他海運業収益の合計であります。2 上記金額には消費税等は含まれておりません。3 当事業年度より業績管理区分の見直しを行っており、従来「海運業収益」としていた一部の取引について、「商事収益」に変更しております。この変更を反映させるため、前事業年度の組替えを行っております。 (3) 当社(東海汽船㈱)の主要航路及び就航状況(参考)提出会社の航路および就航船舶・就航状況は、下記のとおりであります。航路区間就航船舶(平成28年1~12月)就航状況(平成28年1~12月)東京~大島・神津島東京-(横浜・久里浜)-大島-利島-新島-式根島-神津島貨客船さるびあ丸通年運航高速船ジェットフォイル通年運航東京~八丈島※東京-三宅島-御蔵島-八丈島貨客船橘丸さるびあ丸通年運航熱海~大島熱海-(伊東)-大島高速船ジェットフォイル通年運航季節運航稲取~大島稲取-大島高速船ジェットフォイル季節運航館山~大島~稲取館山-大島-稲取高速船ジェットフォイル季節運航熱海~神津島熱海-神津島高速船ジェットフォイル季節運航東京湾内周遊東京-羽田沖周遊(夏期納涼船)貨客船さるびあ丸季節運航臨時・不定期東京-伊豆諸島ー国内沿岸各地――― (注) 就航船舶「ジェットフォイル」はセブンアイランド「愛」「虹」「友」「大漁」の4隻であります。 ※ゴールデンウィーク・夏期は、復路のみ大島寄港"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4 【事業等のリスク】事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(平成29年3月28日)現在において判断したものであります。 (1) 利益の下期偏重について当社グループは、当社、子会社12社および関連会社2社で構成され、東京諸島と本土を結ぶ旅客・貨物の定期航路を主な事業内容としております。旅客部門では、乗船客が夏場の多客期に集中するため、利益が下半期に偏る傾向にあります。 (2) 離島航路整備法対象航路の存在当社グループの各航路は、公共的性格を有する離島・生活航路としての側面があり、また、それらの航路の中には不採算ながら公共性の観点から航路維持を図らざるを得ない航路もあります。  (3) 燃料油価格の変動船舶燃料油価格の上昇は、当社グループにとって大きな負担となります。このため、燃料油価格の大幅な上昇による損失を軽減すべく、旅客および貨物運賃とは別にそれぞれ燃料油価格変動調整金を設定し、平成16年12月より実施しております。 (4) 気象海象条件台風や低気圧の影響により、就航率が悪化することがあります。 (5) 地震・噴火災害の多発地帯就航航路および使用港湾は、地震・噴火の多発地帯にあり、災害の発生時、定期航路を維持できないこともあります。"}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": " 5 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1) 財政状態当連結会計年度末の総資産は133億6千6百万円となり、前連結会計年度末に比べ5億1千1百万円減少しました。その主な要因は、借入金の返済による現金及び預金の減少など、流動資産が3億5千5百万円、船舶の減価償却などにより有形固定資産が2億4百万円それぞれ減少したことなどによるものです。負債は84億3千3百万円となり、前連結会計年度末に比べ7億5千2百万円減少しました。その主な要因は、返済等により借入金が8億4千1百万円減少したことなどによるものです。純資産は49億3千3百万円となり、前連結会計年度末に比べ2億4千万円増加しました。その主な要因は、利益剰余金が3億9百万円増加したことなどによるものです。 (2) 経営成績当社グループの売上高は111億7千4百万円(前期比9千1百万円減)となりました。当期は、大島の「椿まつり」において13年ぶりに稲取航路を復活させるとともに、臨時航路では新たなルートを運航したほか、東京諸島ならではの多様な企画商品を造成するなど、観光需要の掘り起こしに取り組みました。また、貨物輸送についても集荷に遺漏がないよう営業活動を強化した結果、旅客数、貨物取扱量とも順調に推移しました。しかしながら、燃料油価格の下落による燃料油価格変動調整金収入の減少があり売上高は減少しました。一方、費用面では、船舶燃料費の減少があり、107億6千万円(前期比2億1千1百万円減)となりました。この結果、営業利益は4億1千4百万円(前期比1億2千万円増)、経常利益は4億8千万円(前期比1億6千万円増)、税金費用および非支配株主に帰属する損益調整後の親会社株主に帰属する当期純利益は3億5千3百万円(前期比1億6百万円増)となりました。 (3) 資本の財源及び資金の流動性当社グループの資金状況については、「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループ(当社および連結子会社)の当連結会計年度における設備投資金額のセグメント別内訳は下記のとおりであります。なお、有形固定資産の他、無形固定資産への投資金額を含めて記載しております。 セグメントの名称当連結会計年度(千円)主な設備投資内容海運関連事業313,728ジェットフォイル「愛」延命工事商事料飲事業730 レストラン事業103,180船舶の維持ホテル事業6,520 旅客自動車運送事業57,322事業用バスの代替計481,482 調整額2,250 合計483,733 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成28年12月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)船舶建物及び構築物土地(面積㎡)その他合計本社(東京都港区)海運関連事業商事料飲事業全社所有船船内料飲設備統轄業務施設6,065,19312,839―48,7796,126,812162芝浦(東京都港区)海運関連事業海運関連事業施設―203,006―[4,913]36,108239,114[4,913]26竹芝(東京都港区)海運関連事業商事料飲事業海運関連事業施設―36,397―[316]13,63450,032[316]5その他(東京都大島町他)海運関連事業商事料飲事業全社海運関連事業施設―136,898211,439(1,165,376)[332,560]27,978376,316(1,165,376)[332,560]1合計 6,065,193389,142211,439(1,165,376)[337,790]126,5016,792,276(1,165,376)[337,790]194 (注) 1 提出会社における事業所名「その他」は連結会社に賃貸している大島、八丈島、伊東の設備および熱海、久里浜、下田、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島の各代理店であります。2 上記中[外書]は、連結会社以外からの賃借設備であります。 (2) 国内子会社平成28年12月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)船舶建物及び構築物土地(面積㎡)その他合計東京ヴァンテアンクルーズ㈱竹芝(東京都港区)レストラン事業所有船レストラン関連施設196,187――18,165214,35243東汽観光㈱大島(東京都大島町)ホテル事業ホテル事業施設―34,238―9,92244,1612東海技術サービス㈱芝浦(東京都港区)海運関連事業海運関連事業施設―420―3,1463,56718東海マリンサービス㈱竹芝(東京都港区)海運関連事業海運関連事業施設―12,886―14,29727,18312東海自動車サービス㈱大島(東京都大島町)旅客自動車運送事業旅客自動車運送事業施設―8,88765,712(6,519)1,21875,818(6,519)8東汽商事㈱竹芝(東京都港区)商事料飲事業商事料飲施設―11,287―3,95615,2444大島旅客自動車㈱大島(東京都大島町)旅客自動車運送事業旅客自動車運送事業施設―893―60,98361,87719大島マリンサービス㈱大島(東京都大島町)海運関連事業海運関連事業施設―0―6,9786,97812八丈マリンサービス㈱八丈島(東京都八丈町)海運関連事業海運関連事業施設―978―7,0878,06619伊東港運㈱伊東(静岡県伊東市)海運関連事業海運関連事業施設―――1,6671,6673伊豆七島海運㈱芝浦(東京都港区)海運関連事業所有船海運関連事業施設453,4641,099―13,876468,4404   "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等当社グループにおける設備の新設、拡充若しくは改修計画は次のとおりであります。会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定総額(千円)既支払額(千円)提出会社本社(東京都港区)海運関連事業船舶の改修88,079―自己資金平成29年1月平成29年12月芝浦(東京都港区)海運関連事業貨物運搬用コンテナ35,700―自己資金平成29年3月平成29年6月東京ヴァンテアンクルーズ㈱竹芝(東京都港区)レストラン事業船舶の改修76,068―自己資金平成29年1月平成29年1月大島旅客自動車㈱大島(東京都大島町)旅客自動車運送事業事業用バス36,120―自己資金平成29年12月平成29年12月 (注) 上記金額には消費税等は含まれておりません。   (2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式88,000,000計88,000,000 (注)平成29年3月23日開催の第192回定時株主総会にて、「株式併合の件」が承認可決されたため、平成29年7月1日を効力発生日として当社普通株式10株を1株に株式併合し、発行可能株式総数は8,800,000株となります。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年12月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年3月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式22,000,00022,000,000東京証券取引所市場第二部単元株式数1,000株計22,000,00022,000,000―― (注)平成29年3月23日開催の第192回定時株主総会にて、「株式併合の件」が承認可決されたため、平成29年7月1日を効力発生日として定款に定める単元株式数は100株となります。 "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成18年5月1日―22,000,000―1,100,000△604,26589,300 (注) 「商法等の一部を改正する等の法律」(平成13年法律第79号)による商法第289条第2項の規定に基づき、平成18年3月30日開催の定時株主総会の決議および法定手続の完了を経て、平成18年5月1日に資本準備金604,265千円を減少し、その他資本剰余金に振り替えております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (6) 【所有者別状況】平成28年12月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)181083275,9616,072―所有株式数(単元)1502,164188,809131310,73721,90496,000所有株式数の割合(%)0.689.880.0840.220.060.0649.02100.00― (注) 自己株式 47,891株は「個人その他」および「単元未満株式の状況」の欄にそれぞれ47単元及び891株が含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】平成28年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)藤田観光株式会社東京都文京区関口2丁目10番8号4,46120.28DOWAホールディングス株式会社東京都千代田区外神田4丁目14番1号1,5016.82株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町1丁目5番5号5252.39日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(三井住友信託銀行再信託分・京浜急行電鉄株式会社退職給付信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号5102.32三菱重工業株式会社東京都港区港南2丁目16番5号5002.27JXホールディングス株式会社東京都千代田区大手町1丁目1番2号5002.27損害保険ジャパン日本興亜株式会社東京都新宿区西新宿1丁目26番1号3701.68みずほ信託銀行株式会社東京都中央区八重洲1丁目2番1号3501.59内海造船株式会社広島県尾道市瀬戸田町沢226番地63301.50サッポロビール株式会社東京都渋谷区恵比寿4丁目20番1号2201.00計―9,26742.12 (注) 上記所有株式数のうち、信託業務に係る株式は、次のとおりであります。日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社 510千株"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成28年12月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式  47,000 ――完全議決権株式(その他)普通株式21,857,00021,857―単元未満株式普通株式96,000――発行済株式総数22,000,000――総株主の議決権―21,857― (注) 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式891株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成28年12月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)東海汽船株式会社東京都港区海岸1丁目16番1号47,000―47,0000.22計―47,000―47,0000.22 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】会社法第155条第7号による普通株式の取得  区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式1,394276当期間における取得自己株式―― (注) 当期間における取得自己株式には、平成29年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": " (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(―)――――保有自己株式数47,891―47,891― (注) 当期間における保有自己株式数には、平成29年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社グループは、株主の皆様に対する利益還元を経営の最重要課題の一つとして認識しており、財務体質の向上を図りながら、内部留保の充実にも留意しつつ、安定配当の維持に努めることを利益配分の基本方針としております。平成28年12月期の当社の期末配当につきましては、経営環境に不確定要素が多いとして、配当予想を未定としておりましたが、今後の事業環境や企業基盤の強化のための内部留保等を総合的に勘案し、1株当たり2円の配当を実施する方針といたしました。今後は、東京諸島の最大の資源である島や海の魅力を引き続き発信し、観光需要を盛り上げ、各島の行政・観光関係者との連携を一層強化し、新たな企画商品の造成に全社を挙げて取り組んでまいります。また、引き続き全部門に亘るさらなるコスト削減の推進に努める所存でございます。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成29年3月23日定時株主総会決議43,9042.00 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第188期第189期第190期第191期第192期決算年月平成24年12月平成25年12月平成26年12月平成27年12月平成28年12月最高(円)165190223213214最低(円)141155173192187 (注) 最高・最低株価は東京証券取引所市場第二部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年7月8月9月10月11月12月最高(円)200199200204204214最低(円)195194196200195199 (注) 最高・最低株価は東京証券取引所市場第二部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性 11 名 女性 - 名 (役員のうち女性の比率 - %)役名職名氏名(生年月日)略歴任期所有株式数代表取締役社長営業本部長山 﨑 潤 一(昭和22年4月12日生)平成16年3月当社取締役総務部長平成29年3月~平成31年3月(2年)千株平成18年3月大島マリンサービス株式会社代表取締役31平成19年3月八丈マリンサービス株式会社代表取締役平成20年3月東京ヴァンテアンクルーズ株式会社代表取締役 大島旅客自動車株式会社代表取締役平成20年6月伊豆諸島開発株式会社代表取締役社長平成21年3月当社代表取締役社長平成27年4月当社代表取締役社長営業本部長(現)平成28年6月小笠原海運株式会社代表取締役社長(現)専務取締役管理本部長石 川 寛 治(昭和23年8月17日生)平成14年4月当社総務部長 平成29年3月~平成31年3月(2年)28平成18年3月東海マリンサービス株式会社代表取締役平成21年3月当社取締役 大島マリンサービス株式会社代表取締役(現)平成22年4月当社取締役総務部長平成22年6月神新汽船株式会社代表取締役社長平成25年3月当社専務取締役総務部長平成27年3月大島旅客自動車株式会社代表取締役(現) 東海自動車サービス株式会社代表取締役(現)平成27年4月当社専務取締役管理本部長(現)取締役―齊 藤 昌 哉(昭和7年8月21日生) 昭和33年3月~昭和37年5月 当社勤務平成29年3月~平成31年3月(2年)―昭和59年6月東京汽船株式会社代表取締役社長平成3年3月当社取締役(現)平成21年6月東京汽船株式会社代表取締役会長(現)取締役―石 渡 恒 夫(昭和16年4月5日生)平成11年6月京浜急行電鉄株式会社常務取締役平成29年3月~平成31年3月(2年)2平成15年6月京浜急行電鉄株式会社代表取締役専務取締役平成17年6月京浜急行電鉄株式会社代表取締役社長平成19年3月当社取締役(現)平成25年6月京浜急行電鉄株式会社代表取締役会長(現)取締役―伊 勢 宜 弘(昭和35年5月29日生)平成27年3月藤田観光株式会社取締役兼執行役員企画グループ長平成29年3月~平成31年3月(2年)―平成28年3月当社取締役(現)平成29年3月藤田観光株式会社代表取締役兼常務執行役員企画グループ長(現)取締役―仲   雅 之(昭和34年1月13日生)平成28年4月DOWAホールディングス株式会社企画・広報部門部長(現)平成29年3月~平成31年3月(2年)―平成29年3月当社取締役(現)取締役事業本部長横 田 清 美(昭和26年8月25日生)平成16年2月当社経理部長平成29年3月~平成31年3月(2年)17平成20年3月東汽観光株式会社代表取締役平成20年6月神新汽船株式会社代表取締役社長平成21年3月当社取締役経理部長平成22年3月東京ヴァンテアンクルーズ株式会社代表取締役(現)平成27年4月当社取締役事業本部長(現)取締役運航本部長櫻 井   薫(昭和33年5月24日生)平成21年3月当社総務部長平成29年3月~平成31年3月(2年)6平成22年4月当社船舶部長平成23年3月東海シップサービス株式会社代表取締役(現)平成25年3月東海技術サービス株式会社代表取締役(現)平成27年3月当社取締役船舶部長平成27年4月当社取締役運航本部長船舶部長(現)監査役常勤―鈴 木   正(昭和24年5月10日生)平成16年2月当社財務室長平成28年3月~平成32年3月(4年)19平成20年3月当社監査役(現)監査役―池 田 雄二郎(昭和22年12月16日生)昭和50年10月公認会計士登録平成27年3月~平成31年3月(4年)―昭和51年9月税理士登録昭和60年1月池田公認会計士事務所所長(現)平成23年3月当社監査役(現)監査役―宇田川 秀 人(昭和23年7月9日生)平成8年5月株式会社松屋取締役総務部長・関連事業部長平成28年3月~平成32年3月(4年)―平成13年5月株式会社松屋常務取締役総務部長・庶務部・広報部担当平成17年3月株式会社松屋常務取締役営業副本部長・外販事業部長平成22年3月株式会社アターブル松屋フードサービス取締役会長 株式会社アターブルグリーンレストラン取締役会長平成24年3月当社監査役(現)計103 (注) 1 取締役齊藤昌哉、石渡恒夫、伊勢宜弘及び仲雅之は、社外取締役であります。2 監査役池田雄二郎及び宇田川秀人は、社外監査役であります。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】(コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方)当社および当社グループは、離島航路を担う海運事業者として、その社会的使命を果たすことを通して社会に貢献し、地域社会、顧客、株主、行政、従業員などから信頼されることが、事業の継続、展開に不可欠であると認識しています。そのために経営の公正さと健全性を高めていくことが重要であるという認識のもとに、社外取締役、社外監査役を充実するなど、会社組織の整備に努めています。 ① 企業統治の体制(イ)会社の機関の内容および内部統制システムの整備の状況取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制として、取締役会を定期的に開催し、経営に関する重要事項については、事前に取締役および指名された者による経営会議において審議を行い、取締役会の決議を経て執行します。取締役会の意思決定の正当性を高めるために、取締役のうち複数名は社外取締役とします。また、グループ会社における業務の適正を確保するために、取締役、監査役および各事業部門の責任者で構成するグループ経営会議を定期的に実施します。グループ経営会議では、経営上発生する重要事項またはグループ会社全般にわたる事項について充分に協議を行います。 (ロ)リスク管理体制の整備の状況当社およびグループ会社の事業に重大な影響を与えると考えられるリスクとして、地震・噴火・火災等の大規模災害、船舶の運航上の事故、食品衛生に関する事故、予約システム機能に関する事故があり、この対応についての体制を整備します。不測の事態が発生した場合は、当社の代表取締役社長を本部長とする対策本部を設置し、必要に応じ顧問弁護士等を含む外部の専門家と相談し、迅速な対応を行い、損害の拡大を防止し、これを最小限に止める体制を整えることとします。 平成28年12月31日現在 (ハ)責任限定契約の内容の概要当社は各社外取締役および各社外監査役との間で、その職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、会社法第423条第1項に定める損害賠償責任について、会社法第425条第1項に定める額を限度とする旨の責任限定契約を締結しております。 ② 内部監査及び監査役監査(イ)内部監査   当社および子会社の取締役、使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するために、当社は業務監査委員会を設置し、当社およびグループ会社における法令および定款の遵守に努めます。業務監査委員会は社長直轄とし、委員長は管理本部長、委員は総務部門・船舶部門のスタッフにより構成します。当社およびグループ会社の社員が業務監査委員会にコンプライアンスに関する通報等をした場合において当該社員に不利益な取扱いはしないこととします。また、当社およびグループ会社の事業における重要な意思決定を行う事項については、必要に応じて外部の専門家を起用し、事前にその法令および定款に適合しているかを検証します。 (ロ)監査役監査   監査役の機能強化に向けた取組みとしまして、監査役の選任にあたっては、財務および経理に関する知見を有するものを選任し、また、独立性を有する社外監査役を2名選任しております。監査役は会計監査人、グループ各社の監査役と意見および情報交換に努め、連携して当社およびグループ各社の監査の実効性を確保できる体制とします。また、財務報告の適正性を確保するため、内部統制担当部門と連携し、実施する調査および監査の協力体制をとっております。 ③ 社外取締役及び社外監査役当社は平成29年3月28日現在、社外取締役4名、社外監査役2名を選任しております。社外取締役および社外監査役を選任するための独立性に関する基準または方針を定めておりませんが、その選任にあたっては、東京証券取引所が定める独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしております。社外取締役齊藤昌哉氏は、東京汽船株式会社の代表取締役会長であり、東京汽船株式会社は当社の発行済株式(除、自己株式)の0.47%を保有する株主でありますが、それ以外の記載すべき人的関係、資本的関係又は重要な取引関係その他の利害関係はないものと判断しております。社外取締役石渡恒夫氏は、京浜急行電鉄株式会社の代表取締役会長であり、京浜急行電鉄株式会社は当社の発行済株式(除、自己株式)の2.32%を保有する大株主でありますが、それ以外の記載すべき人的関係、資本的関係又は重要な取引関係その他の利害関係はないものと判断しております。また、同氏は、株式会社東急レクリエーションの社外取締役を、また、株式会社ぐるなびの社外監査役を兼職しておりますが、当社と各社との間には、記載すべき人的関係、資本的関係又は重要な取引関係その他の利害関係はないものと判断しております。社外取締役伊勢宜弘氏は、藤田観光株式会社の代表取締役兼常務執行役員企画グループ長であり、藤田観光株式会社は当社の発行済株式(除、自己株式)の20.32%を保有する大株主でありますが、それ以外の記載すべき人的関係、資本的関係又は重要な取引関係その他の利害関係はないものと判断しております。社外取締役仲雅之氏は、DOWAホールディングス株式会社の企画・広報部門部長であり、DOWAホールディングス株式会社は当社の発行済株式(除、自己株式)の6.83%を保有する大株主でありますが、それ以外の記載すべき人的関係、資本的関係又は重要な取引関係その他の利害関係はないものと判断しております。また、同氏は藤田観光株式会社の社外監査役を兼職しており、藤田観光株式会社は当社の発行済株式(除、自己株式)の20.32%を保有する大株主であります。社外監査役池田雄二郎氏は、池田公認会計士事務所所長でありますが、記載すべき人的関係、資本的関係又は重要な取引関係その他の利害関係はないものと判断しております。社外監査役宇田川秀人氏は、記載すべき人的関係、資本的関係又は重要な取引関係その他の利害関係はないものと判断しております。また、同氏は過去において株式会社松屋の総務担当取締役でありましたが、当社との間には、記載すべき人的関係、資本的関係又は重要な取引関係その他の利害関係はないものと判断しております。社外取締役は取締役会において、経営陣から独立した立場で、客観的に当社の業務の適正性に資する助言・提言を行っております。社外監査役は常勤監査役と常に連携をとり、経営の監視・監督に必要な情報を共有し、意見交換、情報聴取等を行っております。 ④ 役員の報酬等(イ)提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)89,65389,653―――5監査役(社外監査役を除く。)9,4809,480―――1社外役員12,42012,420―――7 (ロ)提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 (ハ)使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの重要なものはありません。 (ニ)役員の報酬等の額の決定に関する方針株主総会の決議に基づく報酬限度額の範囲内で、職務・責任・実績等を総合的に判断して決定しております。なお、報酬限度額は平成25年3月26日に開催された株主総会において、取締役は月額15,000千円以内(使用人兼務取締役の使用人分給与は含みません。)、監査役は月額2,000千円以内と決議しております。 ⑤ 株式の保有状況(イ)保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数 10銘柄貸借対照表計上額の合計額 241,664千円 (ロ)保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的東京汽船㈱276,000187,680経営戦略における情報の交換等 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的東京汽船㈱276,000187,956経営戦略における情報の交換等富士急行㈱10,00010,820事業活動の円滑な推進 (ハ)保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ⑥ 会計監査の状況会計監査につきましては、当社は東陽監査法人と監査契約を締結し、独立・公正な立場から監査を受けております。 業務を執行した会計監査人の概要は次のとおりです。・業務を執行した公認会計士の氏名東陽監査法人指定社員 業務執行社員:吉田光一郎氏指定社員 業務執行社員:北山千里氏・会計監査業務に係る補助者の構成東陽監査法人公認会計士7名     その他1名 ⑦ 取締役の定数当社の取締役は15名以内とする旨を定款で定めております。 ⑧ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議は、株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらないものとする旨を定款で定めております。 ⑨ 自己の株式の取得当社は、自己の株式の取得について、機動的な対応を可能とするため会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。 ⑩ 株主総会の特別決議要件当社は、株主総会において会社法第309条第2項に定める決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって決議する旨を定款にて定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社19,000―19,000―連結子会社――――計19,000―19,000― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】監査公認会計士等に対する監査報酬は、会計監査人としての経歴、監査の品質、監査に要する人員と時間等を総合考慮し決定しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年1月1日から平成28年12月31日まで)及び事業年度(平成28年1月1日から平成28年12月31日まで)の連結財務諸表及び財務諸表について、東陽監査法人より監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するために、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の内容の適切な把握に努めるとともに、将来の国際会計基準や税制改正に対応するべく、監査法人等の外部機関が主催するセミナーへ積極的に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "③【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年12月31日)当連結会計年度(平成28年12月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※2 2,315,215※2 1,895,848 受取手形及び営業未収金1,216,168※3 1,264,492 商品及び製品57,67554,405 原材料及び貯蔵品246,492299,641 繰延税金資産71,29132,697 その他157,573162,306 貸倒引当金△178△655 流動資産合計4,064,2393,708,736 固定資産 有形固定資産 船舶※2,※4 15,535,160※2,※4 15,966,545 減価償却累計額△8,743,889△9,251,700 船舶(純額)6,791,2716,714,845 建物及び構築物1,495,1271,504,875 減価償却累計額△1,016,009△1,045,041 建物及び構築物(純額)479,118459,833 土地277,171277,151 建設仮勘定114,800889 その他※4 1,483,418※4 1,589,299 減価償却累計額△1,221,359△1,322,386 その他(純額)262,058266,913 有形固定資産合計7,924,4207,719,633 無形固定資産133,308113,624 投資その他の資産 投資有価証券※1 1,425,158※1 1,447,386 繰延税金資産186,479243,264 その他226,067209,954 貸倒引当金△80,978△75,791 投資その他の資産合計1,756,7281,824,814 固定資産合計9,814,4579,658,073 資産合計13,878,69613,366,810 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年12月31日)当連結会計年度(平成28年12月31日)負債の部 流動負債 営業未払金724,316720,092 短期借入金※2 1,491,780※2 1,291,780 未払法人税等24,677130,560 賞与引当金37,20435,379 その他594,611538,470 流動負債合計2,872,5892,716,283 固定負債 長期借入金※2 4,682,103※2 4,040,323 繰延税金負債30,78423,213 退職給付に係る負債1,297,0371,283,734 特別修繕引当金209,350276,500 その他93,74893,462 固定負債合計6,313,0235,717,233 負債合計9,185,6138,433,516純資産の部 株主資本 資本金1,100,0001,100,000 資本剰余金693,565693,565 利益剰余金2,560,6422,870,401 自己株式△8,993△9,270 株主資本合計4,345,2144,654,697 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金170,644116,658 その他の包括利益累計額合計170,644116,658 非支配株主持分177,223161,937 純資産合計4,693,0824,933,293負債純資産合計13,878,69613,366,810 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": " 【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日)当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)売上高 海運業収益8,281,6588,072,173 その他事業収益2,984,7913,102,419 売上高合計11,266,44911,174,592売上原価 海運業費用6,988,5156,730,479 その他事業費用2,596,3992,681,773 売上原価合計9,584,9159,412,253売上総利益1,681,5341,762,338販売費及び一般管理費※1 1,387,329※1 1,347,996営業利益294,204414,341営業外収益 受取利息7871,035 受取配当金8,96910,348 持分法による投資利益64,97185,747 助成金収入20,099― 賃貸料13,09713,356 貸倒引当金戻入額11,8555,187 補助金収入―※2 28,040 その他20,42924,651 営業外収益合計140,212168,367営業外費用 支払利息100,33789,181 その他13,93112,535 営業外費用合計114,269101,717経常利益320,147480,991特別利益 固定資産売却益※3 48,131※3 10,202 特別利益合計48,13110,202特別損失 減損損失※4 24,889― 特別損失合計24,889―税金等調整前当期純利益343,390491,193法人税、住民税及び事業税37,427134,585法人税等調整額58,827△5,297法人税等合計96,254129,287当期純利益247,135361,906非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)△1628,239親会社株主に帰属する当期純利益247,297353,666 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日)当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)当期純利益247,135361,906その他の包括利益 その他有価証券評価差額金71,735△53,755 退職給付に係る調整額88,631― 持分法適用会社に対する持分相当額△607△256 その他の包括利益合計※1 159,759※1 △54,012包括利益406,894307,893(内訳) 親会社株主に係る包括利益407,039299,680 非支配株主に係る包括利益△1448,213 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "②【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,100,000693,5652,357,254△8,6874,142,132当期変動額 剰余金の配当 △43,910 △43,910親会社株主に帰属する当期純利益 247,297 247,297自己株式の取得 △305△305株主資本以外の項目の当期変動額(純額) ―当期変動額合計――203,387△305203,081当期末残高1,100,000693,5652,560,642△8,9934,345,214 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高99,534△88,63110,902200,8684,353,903当期変動額 剰余金の配当 △43,910親会社株主に帰属する当期純利益 247,297自己株式の取得 △305株主資本以外の項目の当期変動額(純額)71,11088,631159,742△23,644136,097当期変動額合計71,11088,631159,742△23,644339,178当期末残高170,644―170,644177,2234,693,082   当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,100,000693,5652,560,642△8,9934,345,214当期変動額 剰余金の配当 △43,907 △43,907親会社株主に帰属する当期純利益 353,666 353,666自己株式の取得 △276△276株主資本以外の項目の当期変動額(純額) ―当期変動額合計――309,759△276309,483当期末残高1,100,000693,5652,870,401△9,2704,654,697 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高170,644―170,644177,2234,693,082当期変動額 剰余金の配当 △43,907親会社株主に帰属する当期純利益 353,666自己株式の取得 △276株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△53,986―△53,986△15,286△69,272当期変動額合計△53,986―△53,986△15,286240,210当期末残高116,658―116,658161,9374,933,293   "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日)当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益343,390491,193 減価償却費777,267708,164 貸倒引当金の増減額(△は減少)△11,855△4,710 賞与引当金の増減額(△は減少)3,241△1,824 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)158,690△13,303 特別修繕引当金の増減額(△は減少)56,76067,150 有形固定資産除却損1,60219 有形固定資産売却損益(△は益)△48,887△10,202 減損損失24,889― 投資有価証券売却損益(△は益)―△1,088 受取利息及び受取配当金△9,757△11,384 支払利息100,33789,181 持分法による投資損益(△は益)△64,971△85,747 補助金収入―△28,040 売上債権の増減額(△は増加)72,943△48,323 たな卸資産の増減額(△は増加)14,809△49,878 仕入債務の増減額(△は減少)△104,944△4,224 その他263,433△73,632 小計1,576,9491,023,350 利息及び配当金の受取額9,75911,411 利息の支払額△100,143△88,764 法人税等の支払額又は還付額(△は支払)6,291△35,350 営業活動によるキャッシュ・フロー1,492,858910,646投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△2,400△2,400 有形固定資産の取得による支出△794,094△397,011 有形固定資産の売却による収入155,20710,221 無形固定資産の取得による支出△17,638△7,387 投資有価証券の取得による支出―△13,485 投資有価証券の売却による収入―3,628 貸付けによる支出△9,930△23,599 貸付金の回収による収入37,8787,821 投資活動によるキャッシュ・フロー△630,977△422,212財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入285,47428,469 短期借入金の返済による支出△685,474△228,469 長期借入金の返済による支出△641,780△641,780 リース債務の返済による支出△2,348△1,642 自己株式の取得による支出△305△276 配当金の支払額△42,731△43,001 非支配株主への配当金の支払額△23,500△23,500 財務活動によるキャッシュ・フロー△1,110,666△910,200現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△248,785△421,766現金及び現金同等物の期首残高2,292,8002,044,015現金及び現金同等物の期末残高※1 2,044,015※1 1,622,248 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項すべての子会社を連結しております。連結子会社の数          12社連結子会社の名称東京ヴァンテアンクルーズ㈱、東汽観光㈱、東海技術サービス㈱、東海マリンサービス㈱、東海自動車サービス㈱、東汽商事㈱、大島旅客自動車㈱、大島マリンサービス㈱、八丈マリンサービス㈱、伊東港運㈱、東海シップサービス㈱および伊豆七島海運㈱であります。 2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用の非連結子会社の数該当事項はありません。(2) 持分法適用の関連会社の数   1社 持分法適用の関連会社の名称 小笠原海運㈱であります。(3) 持分法を適用しない非連結子会社および関連会社の名称伊豆諸島開発㈱であります。持分法を適用しない理由持分法非適用会社は、当期純損益および利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。(4) 持分法の適用の手続きについて特に記載する必要があると認められる事項持分法適用会社のうち、小笠原海運㈱の決算日は3月31日であり、連結財務諸表の作成に当たっては、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準および評価方法①有価証券その他有価証券時価のあるもの期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法②たな卸資産先入先出法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く)定率法によっております。ただし、船舶および平成10年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)、並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物については定額法によっております。なお、主な耐用年数は船舶8~20年、建物及び構築物3~50年であります。 (会計上の見積りの変更)当連結会計年度より、一部の船舶について耐用年数を変更しております。この変更は、一部の船舶で従来の想定より長期間の使用が見込める延命工事を実施し、使用計画を見直したことによるものです。 これにより、従来の方法に比べて、当連結会計年度の営業利益、経常利益および税金等調整前当期純利益はそれぞれ19,151千円増加しております。②無形固定資産(リース資産を除く)定額法によっております。なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。ただし、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。③リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。(3) 重要な引当金の計上基準①貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率に基づき、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。②賞与引当金従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。③特別修繕引当金船舶の定期検査費用に備えるため、修繕見積額に基づき計上しております。(会計上の見積りの変更)当連結会計年度より、一部の船舶の定期修繕に対する引当金の見積り方法を変更しております。この変更は、グループ会社による新たな船体修理体制が整備され、修繕実績等によって次回の定期修繕までの稼働期間に対応したより合理的な費用按分の見積りが可能になったことによるものです。 これにより、従来の方法に比べて、当連結会計年度の営業利益、経常利益および税金等調整前当期純利益はそれぞれ131,260千円減少しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法退職金規程に基づく退職一時金制度を採用し、退職一時金の一部を中小企業退職金共済制度から支給する制度であります。当社および連結子会社は、退職給付に係る負債および退職給付費用の計算の際に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする簡便法を適用しております。(5) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金および取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。(6) その他連結財務諸表作成のための重要な事項  ①船舶建造借入金の支払利息の計上方法    船舶建造借入金の建造期間にかかる支払利息については、取得価額に算入しております。②消費税等の会計処理 消費税等の会計処理は税抜方式によっております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "すべての子会社を連結しております。連結子会社の数          12社連結子会社の名称東京ヴァンテアンクルーズ㈱、東汽観光㈱、東海技術サービス㈱、東海マリンサービス㈱、東海自動車サービス㈱、東汽商事㈱、大島旅客自動車㈱、大島マリンサービス㈱、八丈マリンサービス㈱、伊東港運㈱、東海シップサービス㈱および伊豆七島海運㈱であります。 "}}
1
1
E04256
S1009VGC
edinet_corpus/annual/E04256/S1009VGC.tsv
edinet_corpus/annual/E04256/S100CO3K.tsv
{"会社名": "三ツ星ベルト株式会社", "EDINETコード": "E01098", "ファンドコード": "-", "証券コード": "51920", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "55581000000", "Prior3Year": "63685000000", "Prior2Year": "66251000000", "Prior1Year": "67062000000", "CurrentYear": "66396000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "5992000000", "Prior3Year": "7302000000", "Prior2Year": "8217000000", "Prior1Year": "7788000000", "CurrentYear": "8487000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "3735000000", "Prior3Year": "4721000000", "Prior2Year": "6146000000", "Prior1Year": "5691000000", "CurrentYear": "6663000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "6263000000", "Prior3Year": "6447000000", "Prior2Year": "10798000000", "Prior1Year": "1992000000", "CurrentYear": "6766000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "44146000000", "Prior3Year": "50721000000", "Prior2Year": "60414000000", "Prior1Year": "59750000000", "CurrentYear": "63136000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "72790000000", "Prior3Year": "78576000000", "Prior2Year": "86073000000", "Prior1Year": "87278000000", "CurrentYear": "89912000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "683.18", "Prior3Year": "785.02", "Prior2Year": "935.17", "Prior1Year": "946.53", "CurrentYear": "1043.20"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "57.06", "Prior3Year": "73.07", "Prior2Year": "95.14", "Prior1Year": "88.35", "CurrentYear": "108.15"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.606", "Prior3Year": "0.646", "Prior2Year": "0.702", "Prior1Year": "0.685", "CurrentYear": "0.702"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.089", "Prior3Year": "0.100", "Prior2Year": "0.111", "Prior1Year": "0.095", "CurrentYear": "0.108"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "8.6", "Prior3Year": "8.0", "Prior2Year": "10.1", "Prior1Year": "10.3", "CurrentYear": "9.6"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "5731000000", "Prior3Year": "6619000000", "Prior2Year": "9285000000", "Prior1Year": "8711000000", "CurrentYear": "9216000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-3145000000", "Prior3Year": "-2696000000", "Prior2Year": "-2183000000", "Prior1Year": "-2436000000", "CurrentYear": "-1998000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-4045000000", "Prior3Year": "-4059000000", "Prior2Year": "-4860000000", "Prior1Year": "561000000", "CurrentYear": "-6196000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "14317000000", "Prior3Year": "14740000000", "Prior2Year": "17979000000", "Prior1Year": "24011000000", "CurrentYear": "25116000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "4311", "Prior3Year": "4356", "Prior2Year": "4317", "Prior1Year": "4257", "CurrentYear": "4274"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "24803000000", "CurrentYear": "26262000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "17979000000", "Prior1Year": "24011000000", "CurrentYear": "25116000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "14146000000", "CurrentYear": "14648000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "11230000000", "CurrentYear": "11605000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "1640000000", "CurrentYear": "1549000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "2178000000", "CurrentYear": "2388000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "860000000", "CurrentYear": "844000000"}, "その他": {"Prior1Year": "227000000", "CurrentYear": "146000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-87000000", "CurrentYear": "-112000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "55316000000", "CurrentYear": "57679000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "20504000000", "CurrentYear": "21045000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-14091000000", "CurrentYear": "-14348000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "6413000000", "CurrentYear": "6697000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "44240000000", "CurrentYear": "44624000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-36973000000", "CurrentYear": "-37647000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "7267000000", "CurrentYear": "6976000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "13377000000", "CurrentYear": "13792000000"}, "土地": {"Prior1Year": "4286000000", "CurrentYear": "4280000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "599000000", "CurrentYear": "721000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "20382000000", "CurrentYear": "20759000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "70000000", "CurrentYear": "69000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "11182000000", "CurrentYear": "11066000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "343000000", "CurrentYear": "348000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-17000000", "CurrentYear": "-11000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "11508000000", "CurrentYear": "11403000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "31961000000", "CurrentYear": "32232000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "87278000000", "CurrentYear": "89912000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "7597000000", "CurrentYear": "7779000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "3075000000", "CurrentYear": "2325000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "1876000000", "CurrentYear": "1147000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "473000000", "CurrentYear": "1360000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "719000000", "CurrentYear": "759000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "17933000000", "CurrentYear": "18121000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "4195000000", "CurrentYear": "3048000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "3027000000", "CurrentYear": "3092000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "23000000", "CurrentYear": "26000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1151000000", "CurrentYear": "1393000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "9594000000", "CurrentYear": "8654000000"}, "負債": {"Prior1Year": "27527000000", "CurrentYear": "26776000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "8150000000", "CurrentYear": "8150000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "3927000000", "CurrentYear": "2111000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "45091000000", "CurrentYear": "50328000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-3167000000", "CurrentYear": "-3305000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "54001000000", "CurrentYear": "57285000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "6279000000", "CurrentYear": "6338000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-245000000", "CurrentYear": "-201000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "5748000000", "CurrentYear": "5851000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "60414000000", "Prior1Year": "59750000000", "CurrentYear": "63136000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "87278000000", "CurrentYear": "89912000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "67062000000", "CurrentYear": "66396000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "45859000000", "CurrentYear": "44649000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "21203000000", "CurrentYear": "21747000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "13572000000", "CurrentYear": "13468000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "7630000000", "CurrentYear": "8278000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "103000000", "CurrentYear": "102000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "327000000", "CurrentYear": "346000000"}, "その他": {"Prior1Year": "118000000", "CurrentYear": "153000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "724000000", "CurrentYear": "785000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "45000000", "CurrentYear": "41000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "566000000", "CurrentYear": "576000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "7788000000", "CurrentYear": "8487000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1080000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1080000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "161000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "161000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "7788000000", "CurrentYear": "9406000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1953000000", "CurrentYear": "2530000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "143000000", "CurrentYear": "212000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "2097000000", "CurrentYear": "2742000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "5691000000", "CurrentYear": "6663000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "5691000000", "CurrentYear": "6663000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "5691000000", "CurrentYear": "6663000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "7788000000", "CurrentYear": "9406000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "3092000000", "CurrentYear": "2839000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "161000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-21000000", "CurrentYear": "20000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "25000000", "CurrentYear": "41000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-430000000", "CurrentYear": "-449000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "45000000", "CurrentYear": "41000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "24000000", "CurrentYear": "-677000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-517000000", "CurrentYear": "-686000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "485000000", "CurrentYear": "419000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-66000000", "CurrentYear": "-219000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "430000000", "CurrentYear": "449000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-44000000", "CurrentYear": "-41000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-2490000000", "CurrentYear": "-1648000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "8711000000", "CurrentYear": "9216000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "8000000", "CurrentYear": "26000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-4000000", "CurrentYear": "-4000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1286000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-3145000000", "Prior3Year": "-2696000000", "Prior2Year": "-2183000000", "Prior1Year": "-2436000000", "CurrentYear": "-1998000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-212000000", "CurrentYear": "-720000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "4500000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1003000000", "CurrentYear": "-1876000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-1299000000", "CurrentYear": "-2252000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1356000000", "CurrentYear": "-1127000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "561000000", "CurrentYear": "-6196000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-804000000", "CurrentYear": "83000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "6032000000", "CurrentYear": "1104000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "17979000000", "Prior1Year": "24011000000", "CurrentYear": "25116000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】大正8年10月神戸本社現在地において、故小田源蔵個人経営による木綿ベルトを主製品とする合資会社三ツ星商会を設立昭和7年10月株式会社三ツ星商会を設立、同時に合資会社三ツ星商会を吸収合併昭和10年6月三ツ星調帯株式会社に改称昭和11年3月コンベヤベルトの製造開始昭和12年6月東京都中央区に東京支店を開設昭和15年10月V型ベルトの製造開始昭和22年11月香川県に四国工場を建設し、平型ベルトの製造開始昭和32年5月歯付ベルトの製造開始昭和33年7月大阪証券取引所に株式を上場昭和36年5月三ツ星ベルト株式会社に改称昭和37年1月愛知県小牧市に名古屋工場を建設し、各種ベルトの製造開始昭和37年5月東京証券取引所市場第1部に株式を上場昭和38年7月防水シートの製造開始昭和40年4月自動車内装部品の製造開始昭和48年7月自動車外装部品の製造開始昭和48年11月米国に子会社エム・ビー・エル(ユー・エス・エー)コーポレーションを設立、また、愛知県小牧市に子会社名星工業㈱を設立昭和52年7月シンガポール国に子会社ミツボシ ベルティング(シンガポール)プライベート リミテッドを設立昭和52年9月㈱三ツ星ベルト神奈川製造所より自動車内装・外装部品の製造設備等を譲り受け、神奈川工場として発足昭和55年4月SF製品(エンジニアリング ストラクチュラル フォーム)の製造開始昭和57年10月ポリウレタン素材によるケミフレックス製品の製造開始昭和59年7月フィリピン国に関連会社ミツボシ ベルティング フィリピン コーポレーションを設立昭和61年9月滋賀県に滋賀工場を建設(ケーブルコードの樹脂加工設備の増設)昭和62年12月タイ国に関連会社ミツボシ ベルティング(タイランド)カンパニー リミテッドを設立昭和63年3月米国に子会社エム・ビー・エル(ユー・エス・エー)コーポレーションの製造部門として生産工場を建設昭和63年9月インドネシア国に子会社ピー・ティ ミツボシ ベルティング インドネシアを設立平成9年3月子会社ミツボシ ベルティング(シンガポール)プライベート リミテッドがインドネシア国に設立した子会社ピー・ティ セイワ インドネシアの生産工場完成平成9年4月子会社中部三ツ星㈱が子会社北陸三ツ星㈱及び子会社東海三ツ星㈱を統合し、子会社三ツ星ベルト中日本㈱として営業開始平成10年6月子会社中国三ツ星広陵㈱が子会社大阪三ツ星㈱を統合し、子会社三ツ星ベルト西日本㈱として営業開始平成11年2月京都府綾部市に綾部生産システム開発センターを建設し、同施設を運営する子会社三ツ星ベルト技研㈱を設立平成12年1月神戸・東京両本社制の実施平成12年4月神戸事業所内にテクノリサーチセンターを増改築平成12年6月シンガポール国に子会社エム オー アイ テック プライベート リミテッドを設立平成12年10月神戸市長田区の本店社屋を総合管理センターとして増改築し、神戸本社事務所を神戸市中央区から移転平成13年8月子会社エム オー アイ テック プライベート リミテッドがポーランド国に子会社エム オー アイ テック ヨーロッパ スプーカ ズー オーを設立平成13年10月子会社三ツ星ベルト北日本㈱と子会社東京三ツ星工販㈱を統合し、子会社三ツ星ベルト販賣㈱として営業開始平成13年11月子会社エム・ビー・エル(ユー・エス・エー)コーポレーションよりケミフレックス事業を子会社ミツボシ ケム コーポレーションとして分社平成14年6月子会社エム・ビー・エル(ヨーロッパ)ビー・ブイが子会社上海共星機帯国際貿易有限公司を設立 平成15年1月子会社ミツボシ ベルティング(シンガポール)プライベート リミテッドと子会社ミツボシ オーバーシーズ ヘッドクォーターズ プライベート リミテッドの2社を事業統合平成15年1月子会社三ツ星ベルト販賣㈱と子会社三ツ星ベルト中日本㈱と子会社三ツ星ベルト西日本㈱を統合し、子会社三ツ星ベルト販賣㈱として営業開始平成15年4月化成品神奈川工場を新設分割により、子会社共星工業㈱として分社平成15年7月子会社ミツボシ オーバーシーズ ヘッドクォーターズ プライベート リミテッドがタイ国に設立した子会社スターズ テクノロジーズ インダストリアル リミテッドが製造開始平成15年10月化成品事業の製造部門を吸収分割により、子会社名星工業㈱に分社平成15年10月執行役員制度導入平成16年4月子会社エム オー アイ テック プライベート リミテッドが中国に子会社蘇州三之星機帯科技有限公司を設立平成16年10月化成品事業を新設分割により、子会社三ツ星ベルト化成品㈱として分社平成18年9月子会社三ツ星ベルト化成品㈱の全株式を International Automotive Components Group Japan,LLCへ譲渡平成19年12月子会社ミツボシ ケム コーポレーションを清算平成22年11月タイ国の子会社ミツボシ ベルティング(タイランド)カンパニー リミテッドの事業を子会社スターズ テクノロジーズ インダストリアル リミテッドに譲渡し、両社の事業を統合平成23年11月子会社エム・ビー・エル(ヨーロッパ)ビー・ブイと子会社エム・ビー・エル アントリーベテクニック ドイッチェランド ゲーエムベーハーの2社を事業統合平成24年3月子会社ミツボシ オーバーシーズ ヘッドクォーターズ プライベート リミテッドがインド国に設立した子会社ミツボシ ベルティング インディア プライベート リミテッドが製造開始平成24年8月子会社ミツボシ オーバーシーズ ヘッドクォーターズ プライベート リミテッドがベトナム国に子会社ミツボシ ベルティング ベトナム カンパニー リミテッドを設立平成25年1月フィリピン国の関連会社ミツボシ ベルティング フィリピン コーポレーションの保有株式全部を譲渡し、合弁を解消平成25年1月子会社ミツボシ オーバーシーズ ヘッドクォーターズ プライベート リミテッドと子会社エム オー アイ テック プライベート リミテッドの2社を事業統合平成27年1月子会社三ツ星ベルト樹脂㈱と子会社ミベック㈱の2社を事業統合"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社及び当社の関係会社(当社、子会社23社〈平成29年3月31日現在〉により構成)において、ベルト、建設資材等の製造及び販売等の事業活動を行っております。当社グループの事業に係る位置づけ及びセグメントとの関連は次のとおりであります。なお、次の事業区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 〔国内ベルト事業〕「国内ベルト事業」は、当社及び国内連結子会社が担当しており、日本国内で主として自動車用ベルト・一般産業用ベルト・搬送ベルトなどを製造・販売しております。当社(以下三ツ星ベルト㈱という。)を中心に、製造・加工については、子会社三ツ星ベルト工機㈱及び三ツ星ベルトコンベヤ㈱ほかが行い、また、原材料であるケーブルコードの製造を子会社三ツ星コード㈱が行っております。販売については、子会社三ツ星ベルト販賣㈱を中心に行っております。また、三ツ星ベルト㈱の生産システムの開発、試作の一部を子会社三ツ星ベルト技研㈱に委託しております。 〔海外ベルト事業〕「海外ベルト事業」は、海外連結子会社が担当しており、海外で主として自動車用ベルト・一般産業用ベルト・OA機器用ベルトなどを製造・販売しております。製造・販売については、子会社エム・ビー・エル(ユー・エス・エー)コーポレーション、スターズ テクノロジーズ インダストリアル リミテッド、ミツボシ オーバーシーズ ヘッドクォーターズ プライベート リミテッド、蘇州三之星機帯科技有限公司、ミツボシ ベルティング インディア プライベート リミテッド、ピー・ティ セイワ インドネシア、ミツボシ ポーランド スプーカ ズー オー及びピー・ティ ミツボシ ベルティング インドネシアが行っております。販売については、子会社エム・ビー・エル アントリー ベテクニック ドイッチェランド ゲーエムベーハー、上海共星機帯国際貿易有限公司及びエム オー アイ テック ホンコン リミテッドほかが行っております。 〔建設資材事業〕「建設資材事業」は、建築用防水シート・土木用遮水シート及び関連製品を製造・販売しております。建築用防水シート・土木用遮水シートは、三ツ星ベルト㈱が製造・販売を行い、子会社ネオ・ルーフィング㈱が販売・施工を行っております。 〔その他〕「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、設備機械、他社仕入商品、エンジニアリング ストラクチュラル フォーム、サービス事業等を含んでおります。エンジニアリング ストラクチュラル フォームは、子会社三ツ星ベルト樹脂㈱が製造を行い、三ツ星ベルト㈱が販売を行っております。また、生産等の作業の一部を子会社エム・ビ・エル・総合サポート㈱及び三ツ星ベルト樹脂㈱に委託しております。子会社エムエムコート㈱は、コミュニティレストランの経営並びに構内の保安業務等を行っております。 〔事業系統図〕以上に述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の派遣状況資金援助(百万円)営業上の取引設備の賃貸借当社役員(名)当社職員(名)(連結子会社) ※エム・ビー・エル(ユー・エス・エー)コーポレーション米国イリノイ州千米ドル30,000海外ベルト100.011 当社製品の販売及び製造委託なし※スターズ テクノロジーズインダストリアル リミテッドタイ国ラヨン県千タイバーツ1,200,000〃100.0(5.0) 2 〃〃※ミツボシ オーバーシーズヘッドクォーターズプライベート リミテッドシンガポール国ジュロンタウン地区千米ドル30,000〃100.0(31.1)12 〃〃※蘇州三之星機帯科技有限公司中国蘇州市千中国元163,710〃100.0(100.0) 4 〃〃※ミツボシ ベルティングインディアプライベート リミテッドインド国マハラシュトラ州千インドルピー900,000〃100.0(100.0) 3 〃〃ピー・ティ セイワインドネシアインドネシア国ブカシ市千米ドル6,000〃100.0(100.0) 3673〃〃ミツボシ ポーランドスプーカ ズー オーポーランド国プルシュコフ市千ユーロ4,184〃100.0 271〃〃※三ツ星ベルト技研㈱神戸市長田区400国内ベルト100.0 4 当社グループ生産システムの開発、試作事務所等貸与ピー・ティ ミツボシベルティング インドネシアインドネシア国タンゲラン市千米ドル3,000海外ベルト100.0 3 当社製品の販売及び製造委託なしエム・ビー・エルアントリーベテクニックドイッチェランドゲーエムベーハードイツ国ノイス市千ユーロ1,000〃100.012443当社製品の販売〃※三ツ星ベルト販賣㈱東京都中央区98国内ベルト100.014 〃事務所貸与三ツ星ベルト工機㈱神戸市西区98〃100.0 4 当社製品の製造・加工委託事務所・工場貸与ネオ・ルーフィング㈱大阪市東淀川区50建設資材100.0 2 当社製品の販売、施工事務所貸与三ツ星ベルト樹脂㈱愛知県小牧市40その他100.0 4 当社製品の製造委託・製造工程の請負等事務所・工場等貸与上海共星機帯国際貿易有限公司中国上海市千中国元2,483海外ベルト100.0(100.0) 4 当社製品の販売なしエム・ビ・エル・総合サポート㈱香川県さぬき市35その他100.0 4 当社製造工程の請負事務所貸与エム オー アイ テックホンコン リミテッドホンコン千米ドル307海外ベルト100.0(100.0)12 当社製品の販売なし三ツ星コード㈱滋賀県高島市30国内ベルト100.022 当社材料の製造委託なし三ツ星ベルトコンベヤ㈱愛知県小牧市10〃100.0 1191当社製品の製造・加工委託事務所・工場等貸与 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の派遣状況資金援助(百万円)営業上の取引設備の賃貸借当社役員(名)当社職員(名)エムエムコート㈱神戸市長田区10その他100.0 3 コミュニティレストランの経営等事務所貸与その他 2社 (注)1 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 「議決権の所有割合」欄の( )は間接所有割合で内数であります。3 ※は特定子会社であります。4 上記各社はいずれも有価証券届出書又は有価証券報告書の提出会社ではありません。5 エム・ビー・エル(ユー・エス・エー)コーポレーション及び三ツ星ベルト販賣㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等エム・ビー・エル(ユー・エス・エー)コーポレーション(1) 売上高7,139百万円 (2) 経常利益359百万円 (3) 当期純利益222百万円 (4) 純資産額4,657百万円 (5) 総資産額5,552百万円 三ツ星ベルト販賣㈱(1) 売上高18,192百万円 (2) 経常利益463百万円 (3) 当期純利益303百万円 (4) 純資産額2,199百万円 (5) 総資産額9,829百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成29年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)国内ベルト事業1,147海外ベルト事業2,560建設資材事業55その他320全社(共通)192合計4,274(注)1 従業員数は、就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であります。2 全社(共通)は、親会社の管理部門の従業員であります。 (2) 提出会社の状況平成29年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)70140.517.76,408 セグメントの名称従業員数(人)国内ベルト事業375建設資材事業46その他88全社(共通)192合計701(注)1 従業員数は、就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 全社(共通)は、管理部門の従業員であります。 (3) 労働組合の状況提出会社の労働組合はユニオンショップ制であり、その所属上部団体は日本ゴム産業労働組合連合であります。なお、組合員数は557人であり労使関係は安定しており、特記事項はありません。また、関係会社においては、労使関係について特に記載すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度のわが国経済は、企業収益や雇用・所得環境の改善が続くなかで、緩やかな回復基調で推移しましたが、一方では、株価や為替の乱高下、原油価格の動向などにより不安定な状況が続きました。海外においては、中国をはじめとするアジア新興国の経済成長の鈍化、米国新政権による金融や経済政策の影響など、世界経済の不確実性から景気は不透明な状況で推移いたしました。このような環境のもと、当社グループはアジア圏を中心とした成長市場における販売活動を強化するとともに生産体制の再構築を推進し、経営の効率化と一層のコスト削減に取り組んでまいりました。その結果、当連結会計年度の当社グループの業績は、売上高663億96百万円(前連結会計年度比1.0%減)、営業利益82億78百万円(前連結会計年度比8.5%増)、経常利益84億87百万円(前連結会計年度比9.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は66億63百万円(前連結会計年度比17.1%増)となりました。 セグメントの業績は、次のとおりであります。 〔国内ベルト事業〕自動車用ベルトは、組み込みライン用の売上高はベルト非装着車種の影響があったものの、新機種への採用などから、前連結会計年度並みで推移しました。一方、補修用はバス・トラック向けの需要が増加したことから、全体では増加しました。OA機器用ベルトは、ユーザの中国市場向け機種の減少の影響などから売上高は減少しましたが、一般産業用ベルトは、射出成形機向け大型タイミングベルトの拡販などにより売上高が増加しました。また、合成樹脂素材は半導体・液晶製造装置向けの売上高が増加したものの、一部の仕入商品の販売が減少したことから、全体では減少しました。一方、搬送ベルトは食品業界に加え、空港や物流センターなどの物流用途向けも好調であったことから売上高が増加しました。その結果、当事業の売上高は269億8百万円(前連結会計年度比1.4%増)、営業利益は65億84百万円(前連結会計年度比3.4%減)となりました。 〔海外ベルト事業〕米国では、一般産業用ベルトの売上高は農業機械用を中心に増加し、自動車用ベルトも補修用の減少を組み込みライン用でカバーし、売上高が増加しました。欧州では、一般産業用ベルトの売上高は減少しましたが、自動車用ベルトは組み込みライン用の売上高が増加し、全体では微増となりました。一方、アジアでは、自動車用ベルトは中国や東南アジアを中心に四輪車向け及び二輪車向けの売上高が好調に推移しました。また、一般産業用ベルトは、中国やタイにおいて農業機械向けの売上高が増加し、OA機器用ベルトも堅調に推移しました。その結果、当事業の売上高は現地通貨ベースでは前連結会計年度を上回る結果となりましたが、為替が円高に推移していることにより、邦貨ベースでは減少し、売上高は294億99百万円(前連結会計年度比4.5%減)、営業利益は33億77百万円(前連結会計年度比19.8%増)となりました。 〔建設資材事業〕建築部門は建築防水業界の景況悪化の影響を受け売上高が減少しましたが、土木部門は廃棄物処分場関連の工事物件や、遮水シートの販売が好調に推移し、全体では売上高が増加しました。その結果、当事業の売上高は53億45百万円(前連結会計年度比3.5%増)、営業利益は4億50百万円(前連結会計年度比121.2%増)となりました。 〔その他〕その他には、エンジニアリング ストラクチュラル フォーム、金属ナノ粒子を応用した新製品、仕入商品等が含まれております。その他の売上高は46億42百万円(前連結会計年度比3.5%増)、営業利益は1億70百万円(前連結会計年度比19.5%増)となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況営業活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度と比較して5億5百万円増加の92億16百万円の収入となりました。主な要因は、前連結会計年度と比較して売上債権が7億1百万円増加した反面、税金等調整前当期純利益が16億18百万円増加したことによるものです。投資活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度と比較して4億38百万円増加の19億98百万円の支出となりました。主な要因は、前連結会計年度と比較して投資有価証券の売却による収入が12億86百万円増加した一方、有形固定資産の取得による支出が4億25百万円増加したことによるものです。財務活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度と比較して67億57百万円減少の61億96百万円の支出となりました。主な要因は、前連結会計年度と比較して長期借入金による収入が45億円減少したことに加え、自己株式の取得による支出が9億53百万円増加したことによるものです。営業、投資、財務の各活動によるキャッシュ・フローの合計額に為替換算差額83百万円を加算し、現金及び現金同等物の増加額が11億4百万円となり、これに期首残高240億11百万円を加算した結果、現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は251億16百万円となりました。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称生産高(百万円)前年同期比(%)国内ベルト事業21,1262.8海外ベルト事業24,015△3.0建設資材事業2,035△14.0その他1,431△3.3合計48,610△1.1(注)1 金額は、販売価格によっております。2 上記の金額には、外注製品受入高は含まれておりません。3 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)国内ベルト事業28,5103.12,4622.8海外ベルト事業28,706△7.21,860△29.9建設資材事業5,0941.9239△4.3その他400△5.327△13.4合計62,711△2.04,590△13.9(注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (3) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称販売高(百万円)前年同期比(%)国内ベルト事業26,9081.4海外ベルト事業29,499△4.5建設資材事業5,3453.5その他4,6423.5合計66,396△1.0(注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。 (1) 経営方針当社は、次世代の産業分野のニーズに対応できる製品づくりの観点から「高機能、高精密、高品質な製品の提供を通して社会に貢献する」ことを「経営基本方針」とし、また、社員一人一人が「今日に誇りを持ち、明日に希望を託し行動する」を「社訓」とします。さらに、人にも地球にも優しい「人を想い、地球を想う」を「基本理念」と定め、当社グループ全体が社会の発展とともに共存共栄していくことを指針とします。 社訓今日に誇りを持ち、明日に希望を託し行動する基本理念人を想い、地球を想う経営基本方針高機能、高精密、高品質な製品の提供を通して社会に貢献する (2) 経営戦略等グローバル化が一層進展する経済環境のもとで、当社は世界のトップメーカーを目指し、企業体質の強化を図るため計画的かつ着実に施策を推進してまいります。① 世界に通用する財務体質づくりを目指すため、当社グループ全体の資産効率の向上を図り、今後もより一層の体質強化を図ります。② 世界的な技術競争に対応するために、研究開発体制、技術力の強化を図り、基礎技術の蓄積と製品開発のスピード化を推進いたします。③ 次世代を見定め、よりユーザニーズに対応した高機能、高精密、高品質な製品を生産する製造ラインの実現に向け、生産システム並びに研究開発の機能充実を図り、独自の優位性を持った新しい考え方を採り入れた生産システムの確立に取り組んでまいります。④ 世界的なコスト競争に対応するために、世界最適生産体制の確立とコスト競争力のある体質づくりを目指して取り組んでまいります。⑤ 生産、販売及び物流体制の強化を図るため、立地面の優位性、効率性を重視し、国内外を問わず拠点の統廃合、再整備を行い、引き続き一層の充実を図ります。⑥ 人材の確保と育成を図るため、新卒社員の採用並びに専門的知識と経験の豊富な人材の通年採用を積極的にすすめてまいります。⑦ 環境との調和をめざした製品技術・生産技術などの開発により技術領域を広げていくとともに、地球規模の視野に立った環境保全活動を行い、社会に貢献する企業づくりを推進いたします。 (3) 目標とする経営指標平成29年4月3日に'17中期指針を開示いたしました。最終年度の2019年度には売上高700億円を目指し、また、営業利益率は11%以上を確実に継続できるよう、取り組んでまいります。 '17中期指針(2017年度 ~ 2019年度業績目標) 2017年度2018年度2019年度売上高(億円)670685700営業利益(億円)747678営業利益率 11%以上11%以上11%以上経常利益(億円)747678前提為替レート: 1米ドル=100円 1ユーロ=110円 (4) 経営環境及び対処すべき課題国内経済は、海外情勢により株価や為替の著しい変動による影響や原油価格の動向に伴う懸念など景気の先行きは不透明な状況です。海外においても、米国の経済政策による影響、英国のEU離脱問題、中国をはじめとするアジア新興国の経済成長の鈍化など、海外諸国の政治情勢が絡んだ世界経済は不透明感と予断を許さない状況が予想されます。当社グループでは、このような状況に対応するため、当社グループ全体で一段と経営の効率化とコスト削減に取り組むとともに、柔軟な生産体制の確立と販売体制の強化並びに強固な財務体質づくりを推進いたします。また、次世代の産業分野のニーズに対応できる「高機能、高精密、高品質な製品づくり」を目指すため、引き続き研究開発体制の強化・充実を図り、業績の確保に努めてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、次のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。 (1) 経済状況の変化について当社グループは、自動車産業、一般産業、情報機器関連産業、建築産業等における機能部品を開発、製造し、提供する企業であり、日本、アジア、米国、欧州等を主要な市場としております。従って、各々の業界での需要の変化並びに各々の地域での需要や経済状況の変化によって影響を受ける場合があります。当社グループの主力製品である伝動ベルトは、自動車産業、一般産業、情報機器関連産業向けを中心として納入しており、その各々の業界での需要の低下や設備投資の減少により、結果として、ベルトや装置を提供する当社製品の需要が減少する場合があり、当社グループの業績に悪影響を及ぼす場合があります。また、当社グループが販売する伝動ベルトは、その約75%を海外で生産しており、今後も海外への依存度が高まることから、海外における経済の悪影響を受ける場合があります。戦争やテロ、暴動、災害、伝染病等により、経済活動に急激な打撃を受け、その間、需要が低迷することが想定されますが、当社グループの問題として材料の調達や顧客への製品の納入が困難となる場合も想定されます。当社グループは、顧客への製品納入体制の充実を図るため、様々な対策を既に講じていますが、必ずしも全てのリスクを回避し得るとは限りません。以上のようなことから、業界の動向や国内・海外の経済状況により、当社グループの業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (2) 価格競争について当社グループの製品を納入する顧客の主たる産業である自動車、情報機器関連、建築などの業界における市場競争は極めて厳しい状況にあり、部品メーカーに対する顧客からの要求も厳しい状況であります。顧客からは適正価格かつ高付加価値の要求が強くなっており、当社グループとしては、高機能、高精密、高品質な製品の提供を目指して、研究開発体制、技術力の強化・充実を図ってまいりました。また、全世界に向けて製品の供給を行うため生産・販売活動の強化を行っており、今後も継続して取り組んでまいります。しかしながら、当社グループの活動にも拘わらず、競争力の低下により、業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 (3) 自動車産業から受ける影響について当社グループの売上のうち、自動車産業への販売による依存度は約40%強に及んでいることから、特定の自動車メーカーの系列に属さないものの、自動車産業の景気低迷、顧客企業の業績不振、顧客の部品調達方針の変更あるいは大規模な自然災害による被災など、当社が管理できない要因により影響を受ける可能性があります。自動車産業をはじめ全ての顧客に対し、顧客満足度を維持、向上させるため企業として経営に取り組んでいますが、これらの状況の変化により当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 (4) 材料の調達について当社グループの生産拠点は、製品の製造に伴う主要原料であるゴム、帆布、ガラス繊維、樹脂など様々な材料を必要としており、これらの調達については、安定して調達できること、安価であること、品質上問題がないことなどを考慮し、仕入業者を分散して調達しております。しかしながら、原油をはじめとする資源価格の高騰局面にあっては、主要原料の市況価格が上昇し、その調達コストが大きく押し上げられることによって、製造原価が大幅に上昇する可能性があります。また、海外からの原材料の調達や海外拠点への原材料供給において輸出入の規制等が安定的、効率的調達の阻害要因となる可能性もあります。以上のことから、当社グループが柔軟に原材料の調達ができない場合や、調達コストが著しく上昇する場合には、業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 (5) 為替レートの変動について当社グループは、日本、アジア、米国、欧州等を中心として製品の生産、販売活動を行っております。各地域の販売活動は輸出も含んでおり、通常取引の上での為替の変動リスクに加え、取引の結果として保有する外貨預金、売掛金及び貸付金等の外貨建資産が為替変動の影響を受ける可能性があります。また、連結財務諸表作成のうえで全て円換算することから、換算時の為替レートにより現地通貨の価値に変動がなくても円換算後の価値に影響を受ける可能性があります。他の通貨に対する円高(特に当社グループの影響の大きい米ドル及びユーロに対する円高)は、当社グループにとっても業績のうえで悪影響を及ぼすこととなります。当社グループは、為替リスクを軽減し、これらをできる限り回避するため様々な施策を講じていますが、短期的な影響には対応できないケースも少なくないことから、業績への悪影響、資産価値の下落などの影響を及ぼす可能性があります。 (6) 国内外の事業活動における公的規制について当社グループは、事業を展開する各国において、輸出入に関する規制、関税に関する規制、事業や投資に関する規制等、様々な制限を受けており、また、独占禁止、特許、租税、廃棄物処理・リサイクルなど環境等の様々な法的な規制も受けております。従って、これらの経営環境に当社グループの事業活動が柔軟に対応できない場合には、コストの増加や海外進出をしている国からの事業の撤退を余儀なくされる可能性があり、当社グループへの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 (7) 製品の品質について当社グループは製品品質の維持向上を図るため、顧客要求基準及び当社グループ基準に基づいた厳しい品質管理体制をとっておりますが、万一、欠陥品や顧客クレームが発生した場合に備え、当社グループの損失を最小限にとどめるための損害保険を付保しております。しかしながら、保険の適用対象とならない費用が発生するような事態に至った場合には、当社グループの業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (8) 自然災害等のリスクについて当社グループの生産拠点において地震・水害等の自然災害による壊滅的な損害を受けた場合には、顧客への製品の供給が困難となり、売上高の減少や修復に伴う一時的な巨額の費用負担が発生する可能性があります。このような災害に備えるため、海外の生産拠点に対するバックアップも含めた国内外の生産体制の整備を図り、製品の納入体制の充実に取り組んでまいりました。しかしながら、このような取り組みにも拘わらず、一時的な操業の中断や納入遅れの発生、修復に係る多大な費用の発生により、業績に悪影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループの生産拠点が損害を受けない場合でも、主要顧客が自然災害による壊滅的な損害を受けたり、サプライチェーンの寸断などで生産停止あるいは減産を余儀なくされる事態に至れば、売上の減少により業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】当社グループは「高機能、高精密、高品質な製品の提供を通して社会に貢献する」を経営基本方針に掲げ、新規技術の開発、周辺技術の研究を通じ基盤技術の一層の充実を図り、流動解析・衝撃解析・応力解析などのシミュレーション技術を積極的に活用し、多様で変化の速いユーザニーズにタイムリーに対応するとともに、環境負荷低減、高生産性、さらには経営基本方針にうたわれた高機能、高精密、高品質な製品開発を目指して、材料、設備、工法、評価方法等を含めたトータルな研究開発活動を行っております。現在、研究開発は当社の研究開発本部、各事業部門の設計・開発部門並びに各グループ会社の開発部門との連携により推進されております。また、大学や研究機関との共同研究並びに他社との共同開発を密接な連携・協力のもとに推進し、先進技術の研究開発を効果的に進めております。当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発費は26億27百万円であります。なお、研究開発費については、研究開発本部で行っている銀ナノペースト、ガラス用着色剤・表面処理剤、銅導体ペースト及び基板等、各事業部門に配分できない基礎研究費用7億23百万円が含まれております。 (1) 国内ベルト事業主に当社及び三ツ星ベルト技研㈱が中心となって、これまで培ってきたベルトに関する技術をベースとして高機能を追及した伝動、搬送システムについて研究開発を行っております。当連結会計年度の主な研究開発成果としては、自転車駆動用新仕様タイミングベルト、帆布付低モジュラスベルト、高負荷用変速ベルト、パワースライドドアユニット用タイミングベルト、ハイブリッドシリコーンベルト、オルタダンパプーリ等をあげることができます。当事業に係る研究開発費は13億58百万円であります。 (2) 海外ベルト事業国内ベルト事業と同じく、主に当社及び三ツ星ベルト技研㈱が中心となって研究開発を行っております。当事業に係る研究開発費は、国内ベルト事業に係る研究開発費に含まれております。 (3) 建設資材事業当連結会計年度の主な研究開発成果としては、金属屋根防水改修工法、ネオ・ハードフォーム防水工法等をあげることができます。当事業に係る研究開発費は94百万円であります。 (4) その他当連結会計年度の主な研究開発成果としては、社内生産ラインの自動化装置等をあげることができます。当事業に係る研究開発費は4億51百万円であります。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。 (1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、経営者は適正な連結財務諸表を作成する責任を有しており、以下の確認を行っております。 ① 有価証券投資その他の資産に計上している有価証券は、当社の保有目的に基づき、子会社・関連会社株式及びその他有価証券に適切に分類し、会計処理しております。減損処理にあたっては、その他有価証券で時価のあるものについて、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理の対象とし、30%から50%までのものについては当該会社の資産状況、金額の重要性等を勘案して必要と認められる額を減損処理の対象としております。また、非上場株式については、純資産額が50%以上下落した場合に減損処理の対象としております。 ② たな卸資産たな卸資産は、棚卸資産の評価に関する会計基準に基づき適切に評価しております。 ③ 営業債権営業債権は、貸借対照表日以前の売上から生じた債務者に対する正当な債権であり、貸借対照表日後に出荷したもの、委託又は試用販売のために出荷したもの等に係る債権は含めておりません。また、貸借対照表日後に発生すると予想される貸倒損失に対して適正な引当金を計上しております。 ④ 繰延税金資産適正な法人税等及び法人税等調整額を計上しております。繰延税金資産に関しては将来の回収可能性を十分に検討し回収可能な額を計上しております。 (2) 財政状態の分析当連結会計年度末は、現金及び預金の増加等により流動資産が23億63百万円、固定資産が2億71百万円とそれぞれ増加したことから、総資産は前連結会計年度末比26億34百万円増加の899億12百万円となりました。また、負債は、借入金の減少等により、前連結会計年度末比7億51百万円減少の267億76百万円となりました。純資産は、自己株式の消却により資本剰余金が18億16百万円減少したものの、親会社株主に帰属する当期純利益の計上等により利益剰余金が52億37百万円増加した結果、前連結会計年度末比33億86百万円増加の631億36百万円となりました。以上の結果、自己資本比率は前連結会計年度末の68.5%から70.2%に上昇しました。 前連結会計年度との比較は下記のとおりであります。 前連結会計年度当連結会計年度増減総資産額(百万円)87,27889,9122,634純資産額(百万円)59,75063,1363,386自己資本比率(%)68.570.21.71株当たり純資産額(円)946.531,043.2096.67 (3) 経営成績の分析① 売上高売上高は、前連結会計年度と比べ1.0%減少の663億96百万円となりました。国内ベルト事業の売上高は、前連結会計年度と比べ1.4%増加の269億8百万円となりました。自動車用ベルトは、組み込みライン用の売上高はベルト非装着車種の影響があったものの、新機種への採用などから、前連結会計年度並みで推移しました。一方、補修用はバス・トラック向けの需要が増加したことから、全体では増加しました。OA機器用ベルトは、ユーザの中国市場向け機種の減少の影響などから売上高は減少しましたが、一般産業用ベルトは、射出成形機向け大型タイミングベルトの拡販などにより売上高が増加しました。また、合成樹脂素材は半導体・液晶製造装置向けの売上高が増加したものの、一部の仕入商品の販売が減少したことから、全体では減少しました。一方、搬送ベルトは食品業界に加え、空港や物流センターなどの物流用途向けも好調であったことから売上高が増加しました。海外ベルト事業の売上高は、前連結会計年度と比べ4.5%減少の294億99百万円となりました。米国では、一般産業用ベルトの売上高は農業機械用を中心に増加し、自動車用ベルトも補修用の減少を組み込みライン用でカバーし、売上高が増加しました。欧州では、一般産業用ベルトの売上高は減少しましたが、自動車用ベルトは組み込みライン用の売上高が増加し、全体では微増となりました。一方、アジアでは、自動車用ベルトは中国や東南アジアを中心に四輪車向け及び二輪車向けの売上高が好調に推移しました。また、一般産業用ベルトは、中国やタイにおいて農業機械向けの売上高が増加し、OA機器用ベルトも堅調に推移しました。建設資材事業の売上高は、前連結会計年度と比べ3.5%増加の53億45百万円となりました。建築部門は建築防水業界の景況悪化の影響を受け売上高が減少しましたが、土木部門は廃棄物処分場関連の工事物件や、遮水シートの販売が好調に推移し、全体では売上高が増加しました。その他の売上高は、前連結会計年度と比べ3.5%増加の46億42百万円となりました。その他には、エンジニアリング ストラクチュラル フォーム、金属ナノ粒子を応用した新製品、仕入商品等が含まれております。 ② 売上原価、販売費及び一般管理費売上原価は、前連結会計年度と比べ2.6%減少の446億49百万円となりました。また、販売費及び一般管理費も前連結会計年度と比べ0.8%減少の134億68百万円となり、営業費用全体では前連結会計年度と比べ2.2%減少の581億18百万円となりました。 ③ 営業外損益営業外損益は、前連結会計年度の1億57百万円の収益(純額)に対し、当連結会計年度は2億9百万円の収益(純額)となりました。金融収支が、前連結会計年度の3億84百万円の収益(純額)に対し、当連結会計年度は4億8百万円の収益(純額)と改善したことに加えて、為替差損の減少等により、その他営業外損益項目が前連結会計年度の2億26百万円の費用(純額)から当連結会計年度は1億98百万円の費用(純額)と改善しました。この結果、経常利益は前連結会計年度と比べ9.0%増加の84億87百万円となりました。 ④ 特別損益特別損益は、前連結会計年度は発生がありませんでしたが、当連結会計年度は9億18百万円の利益(純額)となりました。この結果、税金等調整前当期純利益は前連結会計年度と比べ20.8%増加の94億6百万円となりました。 ⑤ 親会社株主に帰属する当期純利益親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度と比べ17.1%増加の66億63百万円となりました。これにより、1株当たり当期純利益金額は前連結会計年度の88円35銭に対し、当連結会計年度は108円15銭となりました。 (4) キャッシュ・フローの状況の分析「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2) キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 (5) 経営成績に重要な影響を与える要因について当社グループは、自動車産業、一般産業、情報機器関連産業への機能部品の売上高がグループ全体売上高に対する大きな割合を占めていることから、これらの産業の景気が著しく変動し、また、これを背景に企業の設備投資が大きく変動するなどの経営環境の著しい変化が、当社グループの製品の需要量に大きく影響を及ぼすため、業績への重要な要因としてあげられます。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】設備投資につきましては、アジア諸国の需要拡大に対応し、タイムリーな生産供給体制を構築することを目的として、海外では主として生産設備の更新を積極的に進めるとともに、国内では農業機械用ベルトの拡販に向けた試験設備の増強、樹脂製品拡販のための設備の増設など、総額33億75百万円の設備投資を自己資金で実施いたしました。 (1) 国内ベルト事業国内ベルト事業では、総額17億75百万円の設備投資を実施いたしました。この主なものは、提出会社の綾部事業所における建屋増設70百万円及びベルト試験設備4億84百万円、名古屋工場における樹脂製造設備1億15百万円、滋賀工場におけるベルト製造設備54百万円であります。 (2) 海外ベルト事業海外ベルト事業では、総額12億11百万円の設備投資を実施いたしました。この大半は、海外工場における老朽化した生産設備の更新であります。 (3) 建設資材事業建設資材事業では、総額21百万円の設備投資を実施いたしました。 (4) その他その他では、総額1億7百万円の設備投資を実施いたしました。 (5) 全社共通全社共通部門では、総額2億60百万円の設備投資を実施いたしました。この主なものは、提出会社の神戸本社における環境整備64百万円であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。 (1) 提出会社平成29年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地その他合計面積(㎡)金額神戸本社(神戸市長田区)全社共通研究用設備・その他設備8051062,8313275221,760421東京本社(東京都中央区)全社共通その他設備1---3443名古屋工場(愛知県小牧市)国内ベルトベルト製造設備17215356,012586389-国内ベルト樹脂製造設備252691,28615234739建設資材建材製造設備20446,39661713四国工場(香川県さぬき市)国内ベルトベルト製造設備98463325,9836681812,466174神戸事業所(神戸市長田区)国内ベルトベルト製造設備612466,978885129071神戸事業所(神戸市西区)国内ベルト連結会社賃貸資産149-14,004756-9058綾部事業所(京都府綾部市)国内ベルト連結会社賃貸資産1,8437245,8891,1607773,8528(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具備品及び建設仮勘定の合計であります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。2 現在休止中の主要な設備はありません。 (2) 国内子会社平成29年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地その他合計面積(㎡)金額三ツ星ベルト技研㈱綾部生産システム開発センター(京都府綾部市)国内ベルト生産システム開発、試作用設備48566--71686240三ツ星ベルト工機㈱本社工場(神戸市西区)国内ベルトプーリ加工設備1691--2813763(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具備品及び建設仮勘定の合計であります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。2 現在休止中の主要な設備はありません。 (3) 在外子会社平成29年3月31日現在 会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地その他合計面積(㎡)金額エム・ビー・エル(ユー・エス・エー)コーポレーション(米国 イリノイ州)海外ベルトベルト製造設備247387121,42276104816207スターズ テクノロジーズインダストリアル リミテッド(タイ)海外ベルトベルト製造設備3811,55042,5721751792,287681ミツボシ オーバーシーズヘッドクォーターズプライベート リミテッド(シンガポール)海外ベルトベルト製造設備2321,703(22,113)-431,979203蘇州三之星機帯科技有限公司(中国)海外ベルトベルト製造設備519326(37,200)-13859140ミツボシ ベルティングインディアプライベート リミテッド(インド)海外ベルトベルト製造設備04(1,150)-51077ピー・ティ セイワインドネシア(インドネシア)海外ベルトベルト製造設備209787(32,000)-4211,418698ピー・ティ ミツボシベルティング インドネシア(インドネシア)海外ベルトベルト製造設備108456(9,520)-63628476(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具備品及び建設仮勘定の合計であります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。2 連結会社外から賃借している土地の面積については( )で外書しております。3 現在休止中の主要な設備はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】重要な設備の新設、除却等の計画は、以下のとおりであります。 (1) 重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手及び完了予定年月総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了提出会社名古屋工場(愛知県小牧市)国内ベルトベルト製造設備の充実87-自己資金28.1129.10神戸事業所(兵庫県神戸市)国内ベルトプーリ加工設備の充実262-〃29.330.3綾部事業所(京都府綾部市)国内ベルトベルト試験設備の充実217-〃28.729.7綾部事業所(京都府綾部市)国内ベルトベルト試験設備の充実307-〃28.1029.10神戸本社(兵庫県神戸市)国内ベルト建屋(倉庫)増設389-〃28.1029.11スターズ テクノロジーズインダストリアルリミテッド本社工場(タイ)海外ベルトベルト製造設備の充実50-〃28.429.6(注)1 上表の金額には、消費税等は含まれておりません。2 完成後の増加能力につきましては、合理的な算出が困難なため、記載を省略しております。 (2) 重要な設備の除却等金型等の工具類の継続的な更新に伴う除却がありますが、その他重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式325,213,000計325,213,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在 発行数(株)(平成29年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式65,208,39765,208,397東京証券取引所市場第1部単元株式数は1,000株であります。計65,208,39765,208,397--"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成24年7月10日(注)△3,00071,208-8,150-2,037平成27年2月20日(注)△3,00068,208-8,150-2,037平成29年2月6日(注)△3,00065,208-8,150-2,037(注) 発行済株式総数の減少は、自己株式の消却によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成29年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-3722149149-3,5663,923-所有株式数(単元)-19,61152612,7438,605-23,43464,919289,397所有株式数の割合(%)-30.210.8119.6313.25-36.10100-(注) 自己株式4,687,018株は、「個人その他」に4,687単元及び「単元未満株式の状況」に18株含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)日本トラスティ・サービス信託銀行㈱東京都中央区晴海1丁目8番11号7,08310.86トヨタ自動車㈱愛知県豊田市トヨタ町1番地2,3553.61㈱三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7番1号2,3403.59星友持株会神戸市長田区浜添通4丁目1番21号1,8942.91日本マスタートラスト信託銀行㈱東京都港区浜松町2丁目11番3号1,6062.46三ツ星ベルト社員持株会神戸市長田区浜添通4丁目1番21号1,5012.30三井物産㈱(常任代理人 資産管理サービス信託銀行㈱)東京都千代田区丸の内1丁目1番3号(東京都中央区晴海1丁目8番12号)1,5002.30三菱UFJ信託銀行㈱(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行㈱)東京都千代田区丸の内1丁目4番5号(東京都港区浜松町2丁目11番3号)1,3722.10大同生命保険㈱(常任代理人 日本トラスティ・サービス信託銀行㈱)大阪市西区江戸堀1丁目2番1号(東京都中央区晴海1丁目8番11号)1,3542.08CBNY-GOVERNMENT OF NORWAY(常任代理人 シティバンク銀行㈱)388 GREENWICH STREET, NEW YORK, NY 10013 USA(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)1,2791.96計-22,28534.18(注)1 上記のほか当社所有の自己株式4,687千株(7.19%)があります。2 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。日本トラスティ・サービス信託銀行㈱ 7,083千株日本マスタートラスト信託銀行㈱ 1,606千株 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式 4,687,000--完全議決権株式(その他)普通株式 60,232,00060,232-単元未満株式普通株式 289,397-一単元(1,000株)未満の株式発行済株式総数65,208,397--総株主の議決権-60,232-(注) 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式18株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成29年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)三ツ星ベルト㈱神戸市長田区浜添通4丁目1番21号4,687,000-4,687,0007.19計-4,687,000-4,687,0007.19"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第3号及び会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式4,7614,505,989当期間における取得自己株式680769,080(注) 当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式3,000,0002,115,420,000--合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数4,687,018-4,687,698-(注) 当期間における保有自己株式数には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、長期・安定的な経営基盤の確立による株主への安定的な配当の継続を基本としております。当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針とし、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。当事業年度の期末配当につきましては、この基本方針及び当期の業績並びに今後の経営環境等を勘案いたしまして、1株につき13円(中間配当を含め22円)といたしました。内部留保資金については、顧客に対するより良い品質の製品の提供、コスト競争力の強化等のための技術開発並びに設備の新設・更新のための投資に必要であり、このことは、将来の利益を確保し、株主への安定的な配当に不可欠であると考えております。また、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款に定めております。なお、当事業年度の剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成28年11月8日取締役会決議5599平成29年6月29日定時株主総会決議78613"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第98期第99期第100期第101期第102期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)5206281,0091,0401,100最低(円)340425521719709(注) 株価は、東京証券取引所市場第1部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)9141,0101,0361,0741,0431,100最低(円)8438389719679691,028(注) 株価は、東京証券取引所市場第1部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 12名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長 西 河 紀 男昭和11年2月11日生平成2年10月当社入社平成29年6月から2年763平成3年6月当社取締役平成5年6月当社常務取締役平成7年2月当社専務取締役平成7年6月当社代表取締役(現)平成7年6月当社取締役社長平成15年10月当社社長執行役員平成19年6月当社取締役会長(現)〔主要な兼職〕神戸空港ターミナル㈱取締役会長代表取締役社長兼社長執行役員 垣 内 一昭和22年12月18日生昭和45年4月当社入社平成29年6月から2年171平成10年6月当社取締役平成11年4月当社管理本部長平成15年9月 当社産業資材事業本部副事業本部長平成15年10月当社常務執行役員平成19年6月 当社代表取締役社長兼社長執行役員(現)取締役兼上席常務執行役員研究開発本部長、安全環境管理部担当山 口 良 雄昭和25年2月12日生昭和50年4月当社入社平成29年6月から2年89平成11年6月当社取締役(現)平成15年10月当社執行役員平成19年3月当社研究開発本部長(現)平成19年6月当社常務執行役員平成19年6月当社安全環境管理部担当(現)平成29年6月当社上席常務執行役員(現)〔主要な兼職〕㈱神鋼環境ソリューション社外取締役取締役兼上席常務執行役員産業資材事業部門技術統括担当中 嶋 正 仁昭和25年6月25日生昭和48年4月当社入社平成29年6月から2年77平成11年6月当社取締役(現)平成14年4月 当社産業資材事業本部副事業本部長平成15年10月当社執行役員平成19年6月当社常務執行役員平成25年4月 当社産業資材事業部門技術統括担当(現)平成29年6月当社上席常務執行役員(現)取締役兼常務執行役員監査部長小 田 芳 裕昭和33年7月2日生昭和60年4月当社入社平成29年6月から2年719平成11年2月当社監査部長(現)平成11年6月当社取締役(現)平成15年10月当社執行役員平成19年6月当社常務執行役員(現)取締役兼常務執行役員産業資材営業第1事業部長兼産業資材開発営業部長片 山 孝昭和27年1月16日生昭和49年4月当社入社平成29年6月から2年51平成17年1月 当社産業資材事業本部営業第1統括部長平成19年4月当社執行役員平成20年1月三ツ星ベルト販賣㈱取締役社長平成24年4月当社常務執行役員(現)平成25年4月 当社産業資材営業第1事業部長(現)平成25年6月当社取締役(現)平成27年12月当社産業資材開発営業部長(現) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 宇佐美 貴 史昭和25年5月25日生昭和54年4月弁護士登録平成29年6月から2年31昭和55年3月弁理士登録昭和57年4月 宇佐美貴史法律事務所開設、所長(現)平成16年6月当社監査役平成27年6月当社取締役(現)〔主要な兼職〕宇佐美貴史法律事務所所長取締役 宮 尾 龍 蔵昭和39年7月3日生平成元年11月神戸大学経済経営研究所助手平成29年6月から2年1平成15年4月神戸大学経済経営研究所教授平成22年3月日本銀行政策委員会審議委員平成27年3月 東京大学大学院経済学研究科教授(現)平成27年6月当社取締役(現)〔主要な兼職〕東京大学大学院経済学研究科教授監査役常勤黒 野 正 治昭和25年1月28日生昭和48年4月当社入社平成28年6月から4年28平成18年4月当社執行役員平成20年4月当社購買部長平成23年4月当社常務執行役員平成28年6月当社監査役(常勤)(現)監査役 奥 島 吉 雄昭和20年1月13日生昭和51年9月三ツ星コード㈱入社平成27年6月から4年26昭和55年5月同社取締役昭和57年5月同社代表取締役社長平成21年2月同社監査役(現)平成21年6月当社監査役(現)監査役 橋 本 正 幸昭和23年7月22日生昭和46年7月東京海上火災保険㈱入社平成28年6月から4年1平成14年6月同社常務取締役平成19年6月日本地震再保険㈱常務取締役平成25年6月 (一財)簡易保険加入者協会理事(現)平成27年6月当社監査役(現)〔主要な兼職〕(一財)簡易保険加入者協会理事監査役 大久保 裕 晴昭和27年11月3日生昭和50年4月日本銀行入行平成27年6月から4年1平成13年4月同行神戸支店長平成16年4月神戸大学大学院経済学研究科教授平成19年4月㈱自然総研代表取締役社長(現)平成27年6月当社監査役(現)〔主要な兼職〕㈱自然総研代表取締役社長計1,958(注)1 取締役宇佐美貴史及び取締役宮尾龍蔵は、社外取締役であります。2 監査役橋本正幸及び監査役大久保裕晴は、社外監査役であります。3 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選出しております。補欠監査役の略歴は以下のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(千株)加 藤 一 郎昭和30年4月1日生昭和58年4月弁護士登録-昭和58年4月 小堀合同法律事務所(現 村田・加藤・小森法律事務所)入所(現) 4 取締役を兼務していない執行役員は、次のとおりであります。役名氏名職名常務執行役員熊 野 格 夫産業資材生産管理センター長常務執行役員羽 村 健三ツ星ベルト技研㈱取締役社長常務執行役員佐々木 孝情報システム部長、名古屋地区担当常務執行役員増 田 健 吉財務部長兼法務部長常務執行役員池 田 浩経営企画室長兼東京総務統括部長常務執行役員森 野 峰 雄産業資材営業第2事業部長、東京地区担当常務執行役員又 場 敬 司産業資材管理統括部長執行役員陳 振 耀ミツボシ オーバーシーズ ヘッドクォーターズ プライベート リミテッド取締役社長執行役員伊 藤 辰 雄ミツボシ オーバーシーズ ヘッドクォーターズ プライベート リミテッド取締役執行役員倉 本 信 二人事部長執行役員下 村 徹建設資材事業部長執行役員熊 﨑 敏 美スターズ テクノロジーズ インダストリアル リミテッド取締役社長執行役員石 田 和 利ピー・ティ セイワ インドネシア取締役社長"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、株主の信頼を確保し、企業の社会的責任を果たすためには、コーポレート・ガバナンスの充実が経営上の最重要課題のひとつであると考えています。この考えの下、事業環境や市場の変化に迅速かつ柔軟に対応して業績向上に努めていくとともに、経営の効率性・透明性を維持・向上させるため、次の基本方針に基づき、経営に対する監督機能や内部統制体制の強化などに取り組み、コーポレート・ガバナンスの充実を図ってまいります。〔基本方針〕(1) 株主の権利を尊重し、株主の平等性を確保することに努める。(2) ステークホルダー(株主・顧客・従業員・地域社会等)の権利や立場を尊重し、適切に協働することに努める。(3) 会社情報を適時・適切に開示し、透明性・公正性を確保することに努める。(4) 株主に対する受託者責任・説明責任を踏まえて、取締役会等の役割・責務を適切に果たすことに努める。(5) 株主との間で建設的な対話を行うことに努める。 ① 企業統治の体制イ 企業統治の体制の概要当社は、社外取締役2名を含む取締役8名から構成される取締役会、社外監査役2名を含む監査役4名から構成される監査役会を置く監査役会設置会社であります。毎月開催される取締役会において、重要事項に関する意思決定等を行い、取締役の業務執行に対する監督を行っております。なお、重要事項に関しては、取締役会の開催前に十分な事前協議を行うために、経営会議を開催しております。また、当社は執行役員制度を導入しており、経営上の意思決定・監督機能と業務執行機能を分離し、業務執行体制の強化を図り、経営の効率性を追求しております。 ロ 企業統治の体制を採用する理由当社の監査役会は4名で構成されており、そのうち2名が社外監査役であります。各監査役はそれぞれの経験・実績に基づく幅広い知識・高い見識と多角的な視点により、取締役の業務執行に対する監視を行っております。当社において、監査役は取締役会等の重要会議に出席するほか、会計監査人、内部監査等を担当する部門等と密接に連携することで、経営判断プロセスに関する正確な情報を適時に入手できる体制を構築しております。監査役がこれらの情報等に基づき、公正・客観的な視点による監査や取締役の業務執行に対する意見・助言を行うことから、経営の客観性を十分に確保することができるものと考えております。なお、当社では、社外取締役2名が選任されており、これらの独立性のある社外取締役と社外監査役により、更なる経営の透明性・健全性が確保され、コーポレート・ガバナンスの強化・充実が図られるものと考えております。これらに加えて、当社では、経営上の意思決定・監督機能と業務執行機能を分離するために執行役員制度を導入していることから、取締役会による監督機能の強化や業務執行責任の明確化が図られ、十分な統制環境が整備されているものと考えております。 ハ その他の企業統治に関する事項・業務の適正を確保するための体制等の整備についての基本方針の内容当社の取締役会決議により制定しております「取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他当社の業務並びに当社及びその子会社から成る企業集団の業務の適正を確保するための体制の整備」(内部統制システムの整備に関する基本方針)の内容は、以下のとおりであります。(最終改定 平成27年4月28日) 1.当社及び当社の子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制当社は、“三ツ星ベルトグループ行動基準”を制定し、当社及び当社の子会社の役員及び従業員は、法令・定款及び当社の基本理念を遵守した行動をとるべき旨定める。また、当社は、社長が指名する担当役員を委員長とするコンプライアンス委員会を設置し、当社の役員及び従業員への研修等のコンプライアンス活動を推進するとともに、その推進状況を社長及び取締役会に報告し、継続的改善を図る。また、当社の子会社については、その独立性を尊重し、「関係会社管理規程」において、当社の子会社は、自己の責任において、その事業に適用のある法令及びその定款を遵守すべき旨規定するとともに、当社は、適宜当社の子会社を支援すべき旨定める。また、当社は、同規程において、当社の子会社は、法令又はその定款に違反し、又は、そのおそれがあるときは、速やかに当社に報告すべき旨規定する。さらに、当社は、当社及び当社の子会社の法令・定款違反若しくはそのおそれ等に関する当社及び当社の子会社の役員又は従業員からの通報窓口として「三ツ星ヘルプライン」を社外弁護士事務所に設置し、運用する。これらの体制により、当社及び当社の子会社の法令又は定款違反の発生防止並びに早期発見・自浄解決を図る。同時に反社会的勢力との関係が生じないように関係機関の協力を得ながら対処する。 2.当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制当社における取締役の意思決定及び職務執行に関する情報の管理体制については、取締役会議事録並びに各決裁願書等の作成、保管等を会社法及び当社「文書管理規程」等に基づき行うことにより構築する。 3.当社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制当社は、社長が指名する担当役員を委員長とするリスク管理委員会を設置し、事業活動に重大な影響のある重大リスクとその対応責任部署を明確にし、リスクへの対応活動を推進するとともに、その推進状況を社長及び取締役会に報告し、継続的改善を図る。 4.当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制当社は、執行役員制の導入により、経営の意思決定と執行の役割分担を明確にするとともに、取締役及び執行役員による各々の担当職務を毎年一度見直し、決定することにより効率的執行を図り、また、「責任権限規程」その他の社内規程に基づく権限委譲により、各担当役員が、迅速、適正かつ効率的に職務を執行することができる体制をとる。 5.当社及び当社の子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制当社は、「関係会社管理規程」に基づき、当社の子会社について、当社の主管部門が統括・管理することによって、当社の子会社の業務の適正を確保するための体制を構築するとともに、当社の監査部が当社の子会社の監査を定期的に実施し、牽制する体制を維持する。また、金融商品取引法に基づく「財務報告に係る内部統制」を、経営の重要課題に掲げ、当社グループを挙げてこれに取り組む。 (1) 当社の子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制当社は、「関係会社管理規程」において、当社の子会社に対し、その業績その他の重要な情報について、当社への定期的な報告を義務づける。また、当社は、同規程において、当社の子会社に法令・定款の違反や重大リスクの発現など当社又は当社の子会社に著しい損害を及ぼす事実又はそのおそれが生じた場合について、当社の子会社に対し、かかる事実等の当社への速やかな報告を義務づける。 (2) 当社の子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制当社は、「関係会社管理規程」において、当社の子会社は、自己の責任において、その経営に著しい損害を及ぼすおそれのある重大なリスクについて適切に管理すべき旨規定するとともに、当社は、適宜当社の子会社を支援すべき旨定める。また、当社は、同規程において、当社の子会社は、かかる重大リスクが発現し、又は、そのおそれがあるときは、速やかに当社に報告すべき旨規定する。 (3) 当社の子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制当社は、当社の経営方針及び指示事項を定め、当社の子会社は、それらを踏まえて経営計画を策定し、当社の承認を得る。当社は、当社の子会社の業績の推移状況を確認・評価するとともに、必要に応じて当社の子会社を指導する。 6.当社の監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項当社は、「監査役の職務を補助すべき使用人に関する規程」を制定し、監査役は、会社に対して監査役の職務を補助すべき使用人(以下、「補助使用人」という。)を置くことを要請することができる旨及び監査役がかかる要請をした場合の補助使用人に関する事項を定める。 7.前号の補助使用人の当社の取締役からの独立性に関する事項及び当該補助使用人に対する監査役の指示の実効性の確保に関する事項当社は、「監査役の職務を補助すべき使用人に関する規程」において、補助使用人の任命及び異動については、事前に監査役と協議の上決定すべきこと、また、補助使用人の人事評価又は懲戒については、監査役の意見を聴取の上決定すべきことを規定するとともに、同規程において、補助使用人は、監査役の指示する業務を行うに際しては、もっぱら監査役の指揮命令に従うべき旨を定める。 8.当社の取締役及び使用人並びに子会社の取締役・監査役・使用人等が当社の監査役に報告するための体制等並びに報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制当社は、当社監査役の取締役会への出席及び当社監査役の管理部門との定期的な意見交換会の実施、並びに、重要案件に関する決裁書類及び当社の子会社の経営成績の状況に関する定期報告書等を当社監査役の閲覧に供することにより、当社の監査役に対して報告を行うものとする。また、当社の子会社から当社の監査役への報告に関しては、当社は、「関係会社管理規程」において、当社の子会社は、その業績その他の重要な情報を当社の監査役にも併せて報告すべき旨規定する。また、当社の取締役及び使用人並びに当社の子会社の取締役、監査役、使用人は、当社の監査役から業務執行に関する事項について個別に報告を求められたときは、当社監査役に報告するものとする。当社の取締役及び使用人並びに当社の子会社の取締役、監査役及び使用人は、当社の監査役に報告したことを理由として、当該報告者に対して不利な扱いをしてはならない。さらに、当社は、当社グループの内部通報制度「三ツ星ヘルプライン」に関して、「三ツ星ヘルプライン利用規程」において、ヘルプライン対応責任者は、当社及び当社の子会社の取締役、監査役、使用人から内部通報があった旨受付窓口より連絡を受けたときは、その内容(軽微なものを除く)について、当社の監査役に対して報告すべき旨規定する。 9.当社の監査役の職務執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項当社は、「監査役監査規程」において、各監査役は、その職務執行上必要と認める費用を事前又は事後に当社に対して請求することができること及び当社はその円滑な事務処理のため予算を措置する旨の方針を定めるとともに、かかる費用処理の手続を規定する。 10.その他当社の監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制当社は、「監査役監査規程」において、監査役は、同規程に基づき監査を実施すべき旨定めるとともに、監査役は、当社監査部及び会計監査人との連携を強化することによって、その監査の実効性を確保すべき旨規定する。 ・業務の適正を確保するための体制等の整備についての基本方針の運用状況の概要平成28年4月1日以降平成29年3月31日までの期間の運用状況の概要は、以下のとおりであります。 1.当社及び当社の子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制当社グループの役員・従業員が遵守するべきルールとして“三ツ星ベルトグループ行動基準”を定めており、その周知徹底を図るとともに、当社においては、平成27年5月1日に社長が指名する担当役員を委員長とするコンプライアンス委員会を設置し、同委員会を中心として、コンプライアンス活動を推進してまいりました。平成28年度も、同委員会において、平成28年度の当社の重大コンプライアンスリスクを特定し、それぞれの重大コンプライアンスリスクについて、対応責任部署を定め、対応方針及び対策を決定し、各対応責任部署はそれらを実施するとともに、その進捗状況と有効性を同委員会に報告し、同委員会にて審議することによって、PDCAサイクルを回し、継続的な改善を図っております。さらに、「当社重大コンプライアンスリスクの決定」及び「各重大コンプライアンスリスクへの対応方針と対策の決定」並びに「各重大コンプライアンスリスクへの対応状況」について、同委員会の委員長より、取締役会に報告し、取締役会からの指示事項を次年度である平成29年度の同委員会を中心とするコンプライアンス推進活動に反映させております。また、「関係会社管理規程」に基づき、当社の子会社に法令・定款の違反など当社又は当社の子会社に著しい損害を及ぼす事実又はそのおそれが生じた場合について、当社の子会社に対し、かかる事実等の当社への速やかな報告を義務づける体制をとり、運用しております。また、社外の弁護士事務所を窓口とする国内子会社を含む通報制度「三ツ星ヘルプライン」を設置しており、その周知徹底を図ることによって、すべての国内の当社グループの役員又は従業員の法令・定款違反若しくはそのおそれ等について、早期発見と是正による自浄解決を図っております。反社会的勢力の排除については、不当要求防止責任者を設置するとともに、従来より継続して、外部の専門機関との連携と関連情報の収集に努めております。 2.当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制会社法及び「文書管理規程」等に基づき、全取締役会の議事録並びに各決裁願書等の作成、保管等を行いました。 3.当社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制平成27年5月1日に社長が指名する担当役員を委員長とするリスク管理委員会を設置し、同委員会を中心として、リスク管理活動を推進してまいりました。平成28年度も、同委員会において、当社の重大リスクを特定し、それぞれの重大リスクについて、対応責任部署を定め、対応方針及び対策を決定し、各対応責任部署はそれらを実施するとともに、その進捗状況と有効性を同委員会に報告し、同委員会にて審議することによって、PDCAサイクルを回し、継続的な改善を図っております。さらに、「当社重大リスクの決定」及び「各重大リスクへの対応方針と対策の決定」並びに「各重大リスクへの対応状況」について、同委員会の委員長より、取締役会に報告し、取締役会からの指示事項を次年度である平成29年度の同委員会を中心とするリスク管理活動に反映させております。 4.当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制従来より、執行役員制の下、経営の意思決定と執行の役割分担を明確にしております。また、取締役及び執行役員による各々の担当職務を毎年6月に見直すことにより効率的執行を図っております。また、従来より「責任権限規程」その他の社内規程に基づく権限委譲により、各担当役員が、迅速、適正かつ効率的に職務を執行することができる体制をとっております。 5.当社及び当社の子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制当社は、「関係会社管理規程」に基づき、当社の子会社について、当社の主管部門が統括・管理することによって、当社の子会社の業務の適正を確保するための体制を構築し、運用しております。また、監査部は、当社及び当社の子会社について、年間監査計画を作成し、同計画に従い往査を実施しました。また、計画外であっても往査を必要と認めた場合は往査を行いました。金融商品取引法に基づく「財務報告に係る内部統制」については、金額的及び質的影響の重要性を考慮して評価対象を選定し、各社における全社的な内部統制の評価を実施するとともに会計監査人による監査を受けております。 (1) 当社の子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制当社は、「関係会社管理規程」に基づき、各子会社に毎月度経営報告書を提出させることにより、各子会社の損益状況と問題点を当社に報告させております。また、「関係会社管理規程」に基づき、当社の子会社に法令・定款の違反や重大リスクの発現など当社又は当社の子会社に著しい損害を及ぼす事実又はそのおそれが生じた場合について、当社の子会社に対し、かかる事実等の当社への速やかな報告をさせております。 (2) 当社の子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制「関係会社管理規程」において、当社の子会社は、自己の責任において、その経営に著しい損害を及ぼすおそれのある重大なリスクについて適切に管理すべき旨規定するとともに、当社は、適宜当社の子会社を支援すべきものとしており、かかる規程に沿って運用しております。また、同規程に基づき、当社の子会社は、かかる重大リスクが発現し、又は、そのおそれがあるときは、速やかに当社に報告させております。 (3) 当社の子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制当社の方針に基づき、各子会社は平成28年度の各社の損益計画を平成28年3月開催の当社取締役会において承認を得た上で、平成28年度の経営活動を行っております。また、当社は、各子会社から毎月提出される経営報告書によりモニタリングを行っております。 6.当社の監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項常勤監査役の要請に基づき、兼務の補助使用人を選定しております。 7.前号の補助使用人の当社の取締役からの独立性に関する事項及び当該補助使用人に対する監査役の指示の実効性の確保に関する事項「監査役の職務を補助すべき使用人に関する規程」に基づき、補助使用人は、監査役の指示する業務を行うに際しては、もっぱら監査役の指揮命令に従っております。また、補助使用人の人事評価について、監査役の意見を聴取の上考慮されております。 8.当社の取締役及び使用人並びに子会社の取締役・監査役・使用人等が当社の監査役に報告するための体制等並びに報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制当社は、内部統制システムの整備に関する基本方針に従い、当社監査役の取締役会への出席及び社内重要会議への出席、並びに、重要案件に関する決裁書類及び当社の子会社の経営成績の状況に関する定期報告書等を当社監査役の閲覧に供することにより、当社の監査役に対して報告を行っております。また、当社の子会社から当社の監査役への報告に関しては、当社は、「関係会社管理規程」に基づき、当社の子会社は、その業績その他の重要な情報を当社の監査役にも併せて報告するとともに、当社の監査役からの個別の要請に応じて、当社の取締役及び従業員並びに当社の子会社の取締役、監査役、従業員は、業務執行に関する事項について当社監査役に個別に報告を行っております。さらに、当社は、当社グループの内部通報制度「三ツ星ヘルプライン」を「三ツ星ヘルプライン利用規程」に基づき運用しております。 9.当社の監査役の職務執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項当社は、「監査役監査規程」に基づき、監査役会の要請に応じて、その必要とする費用を予算として措置するとともに、個別の費用処理については、各監査役の請求に応じて、同規程の費用処理の手続に従い、処理しております。 10.その他当社の監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制当社は、「監査役監査規程」に基づき、監査役と会計監査人及び監査部との連携を目的として、四半期毎に監査役と会計監査人及び監査部の3者間で意見交換を図っております。 ② 内部監査及び監査役監査の状況イ 内部監査は、社長直轄部門である監査部の2名が中心となって、当社グループの全てを対象として業務監査を継続的に実施しております。また、それ以外に監査部の下部組織である内部統制システム管理室の2名が財務報告に係る内部統制システムの整備・運用を行っております。 ロ 当社は、監査役制度を採用しており、監査役4名のうち2名が社外監査役であります。監査役監査は、常勤監査役が中心となって、取締役会その他重要な会議に出席するとともに、重要な決裁書類等を閲覧し、取締役の職務の執行を監視できる体制を整えております。 ハ 監査部(含む、内部統制システム管理室)、監査役及び会計監査人は、監査計画、監査方針、監査結果等に関する打合せのほか、財務報告に係る内部統制の整備・運用状況を含めて必要に応じて随時情報交換を実施するなど、相互連携を図っております。 ③ 社外取締役及び社外監査役イ 社外取締役及び社外監査役の員数当社の社外取締役は、取締役8名中2名、社外監査役は監査役4名中2名であります。 ロ 社外取締役及び社外監査役の人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係社外取締役及び社外監査役と当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。なお、当社は、社外取締役及び社外監査役全員を、一般株主と利益相反の生じるおそれのない独立役員として、東京証券取引所に届け出ております。 ハ 社外取締役及び社外監査役が企業統治において果たす機能及び役割社外取締役2名及び社外監査役2名は、東京証券取引所に届けている独立役員であり、その独立的な立場から経験・見識等を活かした経営の監督又は効率的な監査を行うとともに、経営全般に関する助言や意見交換等を行っております。当社は、現状のコーポレート・ガバナンス体制において客観的・中立的な経営監視機能が確保されているものと考えております。 ニ 社外取締役又は社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針の内容社外取締役又は社外監査役の候補者を選定するにあたっては、会社法上の要件及び東京証券取引所が定める基準に基づき、取締役会で審議・検討しております。なお、社外取締役及び社外監査役には、当社の関係会社・主要株主・主要な取引先等の関係者である事実はなく、当社から役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を受けている事実もないため、一般株主と利益相反が生じるおそれがない者として、十分な独立性が確保されているものと判断しております。 ホ 社外取締役又は社外監査役の選任状況に関する当社の考え方当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であり、その選任理由は以下のとおりであります。社外取締役宇佐美貴史氏につきましては、弁護士として培われた専門知識・経験等を有しており、当社社外取締役及び社外監査役在任期間中において独立した立場から活発に意見を述べ、その責務を十分に果たしていただいております。同氏は当社の業務内容に精通しており、今後も弁護士としての豊富な知識・経験等を当社の経営に活かしていただくため、選任しております。なお、同氏は、過去に社外役員となること以外の方法で会社の経営に関与した経験はありませんが、上記の理由により、社外取締役としてその職務を適切に遂行できるものと判断しております。社外取締役宮尾龍蔵氏につきましては、経済学者として金融・マクロ経済分析に精通しており、また、日本銀行政策委員会審議委員を5年間務められるなど、金融政策に関する見識やグローバルな観点からの経営的見識を有しており、当社社外取締役在任期間中において独立した立場から活発に意見を述べ、その責務を十分に果たしていただいております。今後もこれらの豊富な知識・経験等を当社の経営に活かしていただくため、選任しております。なお、同氏は、過去に社外役員となること以外の方法で会社の経営に関与した経験はありませんが、上記の理由により、社外取締役としてその職務を適切に遂行できるものと判断しております。社外監査役橋本正幸氏につきましては、長年にわたる経営者としての豊富な経験や実績、幅広い知識と見識を有しており、経営陣から独立した立場で当社の監査体制に活かしていただくため、選任しております。社外監査役大久保裕晴氏につきましては、日本銀行において神戸支店長などの要職を歴任し、同行退職後は神戸大学大学院教授を務められるなど、財政・金融その他経済全般にわたる高い見識を有しており、これらを当社の監査体制に活かしていただくため、選任しております。 ヘ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外取締役及び社外監査役は、取締役会に出席し、独立的な立場から経験・見識等を活かした経営の監督を行うとともに、経営全般に関する助言や意見交換等を行っております。社外監査役は、会計監査人や内部監査部門である監査部(含む、内部統制システム管理室)と、監査計画、監査方針、監査結果等に関する打合せのほか、財務報告に係る内部統制の整備・運用状況を含めて、情報交換を行い、相互の連携に努めております。 ト 社外取締役及び社外監査役との責任限定契約の内容の概要当社と各社外取締役及び各社外監査役は、当社定款及び会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく賠償責任の限度額は、法令に定める額としております。 ④ 役員の報酬等イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)取締役(社外取締役を除く。)2607監査役(社外監査役を除く。)163社外役員244(注) 報酬等は全て基本報酬であります。 ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ 役員の報酬等の額の決定に関する方針株主総会で承認をいただいた報酬総額の範囲内で、取締役については取締役会に付議した後、各取締役の業績を考慮し、最終的に社長が決定することとしております。また、監査役については、監査役の協議により決定することとしております。 ⑤ 株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数 52銘柄貸借対照表計上額の合計額 10,909百万円 ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的トヨタ自動車㈱696,6554,146取引関係の維持西松建設㈱3,000,0001,449〃JSR㈱807,0841,305〃㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ2,100,2001,095〃㈱日伝333,600972〃住友理工㈱513,692503〃富士重工業㈱84,000333〃帝人㈱740,945290〃日産車体㈱146,000165〃三井住友トラスト・ホールディングス㈱450,367148〃㈱T&Dホールディングス79,80083〃㈱三井住友フィナンシャルグループ19,31865〃スズキ㈱21,00063〃クリヤマホールディングス㈱37,83343〃SPK㈱16,00032〃ダイハツ工業㈱20,00031〃㈱タチエス16,20026〃本田技研工業㈱7,10221〃旭化成㈱27,39620〃㈱神戸製鋼所193,82619〃㈱りそなホールディングス40,90016〃マツダ㈱9,01315〃ブラザー工業㈱11,00014〃河西工業㈱10,00011〃㈱SCREENホールディングス13,00011〃井関農機㈱50,00011〃日本電気㈱36,38210〃㈱みなと銀行65,7009〃タカラスタンダード㈱6,0006〃豊田通商㈱ 1,3003〃 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的トヨタ自動車㈱701,8554,240取引関係の維持JSR㈱807,0841,514〃㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ2,100,2001,469〃㈱日伝333,6001,117〃住友理工㈱513,692578〃富士重工業㈱84,000342〃帝人㈱148,189311〃西松建設㈱500,000274〃三井住友トラスト・ホールディングス㈱45,036173〃日産車体㈱146,000146〃㈱T&Dホールディングス79,800128〃スズキ㈱21,00097〃㈱三井住友フィナンシャルグループ19,31878〃クリヤマホールディングス㈱37,83362〃SPK㈱16,00040〃㈱タチエス16,20035〃旭化成㈱27,39629〃本田技研工業㈱8,03826〃ブラザー工業㈱11,00025〃㈱りそなホールディングス40,90024〃㈱SCREENホールディングス2,60021〃㈱神戸製鋼所19,38219〃マツダ㈱9,01314〃㈱みなと銀行6,57013〃井関農機㈱50,00011〃日本電気㈱36,3829〃豊田通商㈱1,3004〃ヤマハ発動機㈱1,4523〃 ⑥ 会計監査の状況会計監査は、新日本有限責任監査法人と監査契約を締結し、適宜会計監査を受けております。なお、業務執行社員の氏名等は下記のとおりであります。業務執行社員の氏名指定有限責任社員 業務執行社員 石 田 博 信指定有限責任社員 業務執行社員 柴 田 芳 宏業務執行社員以外の主な監査従事者公認会計士 11名その他 11名 ⑦ 取締役の定数当社の取締役は10名以内とする旨定款に定めております。 ⑧ 取締役の選任の決議要件当社は、株主総会における取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらない旨定款に定めております。 ⑨ 取締役の解任の決議要件当社は、株主総会における取締役の解任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。 ⑩ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項イ 自己の株式の取得当社は、会社法第165条第2項の規定に基づき、機動的な資本政策を遂行できるよう、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。 ロ 中間配当当社は、株主への機動的な利益還元を可能とするため、毎年9月30日を基準日とし、取締役会の決議によって中間配当金として剰余金の配当を行うことができる旨定款に定めております。 ⑪ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項の規定に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社36-36-連結子会社----計36-36-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び財務諸表について、新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、① 会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の作成・改訂に係る動向を把握するとともに、各種の解説・資料を入手しております。また、公益財団法人財務会計基準機構の行うセミナー「有価証券報告書作成上の留意点」、「四半期報告書セミナー」のほか、監査法人が主催する「会計・税務セミナー」、「新会計基準等の解説セミナー」に複数人で参加し、知識の研鑽に努めております。② 将来の指定国際会計基準の適用に備え、監査法人の指導のもと導入前事前調査を終え、その中でも影響の大きい項目(決算早期化等)への取組みを行っており、平成25年4月よりグループ会社の決算期を3月期決算に統一しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金24,80326,262受取手形及び売掛金14,14614,648商品及び製品11,23011,605仕掛品1,6401,549原材料及び貯蔵品2,1782,388繰延税金資産860844その他544494貸倒引当金△87△112流動資産合計55,31657,679固定資産 有形固定資産 建物及び構築物20,50421,045減価償却累計額△14,091△14,348建物及び構築物(純額)6,4136,697機械装置及び運搬具44,24044,624減価償却累計額△36,973△37,647機械装置及び運搬具(純額)7,2676,976工具、器具及び備品13,37713,792減価償却累計額△11,562△11,709工具、器具及び備品(純額)1,8152,083土地4,2864,280建設仮勘定599721有形固定資産合計20,38220,759無形固定資産 特許権00その他6969無形固定資産合計7069投資その他の資産 投資有価証券※ 11,182※ 11,066その他343348貸倒引当金△17△11投資その他の資産合計11,50811,403固定資産合計31,96132,232資産合計87,27889,912 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金7,5977,779短期借入金3,0752,3251年内返済予定の長期借入金1,8761,147未払金1,8222,300未払法人税等4731,360賞与引当金719759その他2,3672,449流動負債合計17,93318,121固定負債 長期借入金4,1953,048長期未払金510491繰延税金負債3,0273,092退職給付に係る負債1,1511,393役員退職慰労引当金2326資産除去債務7870長期預り保証金379385その他227146固定負債合計9,5948,654負債合計27,52726,776純資産の部 株主資本 資本金8,1508,150資本剰余金3,9272,111利益剰余金45,09150,328自己株式△3,167△3,305株主資本合計54,00157,285その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金6,2796,338為替換算調整勘定△245△201退職給付に係る調整累計額△285△285その他の包括利益累計額合計5,7485,851純資産合計59,75063,136負債純資産合計87,27889,912"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高67,06266,396売上原価※2,※3 45,859※2,※3 44,649売上総利益21,20321,747販売費及び一般管理費※1,※2 13,572※1,※2 13,468営業利益7,6308,278営業外収益 受取利息103102受取配当金327346その他293336営業外収益合計724785営業外費用 支払利息4541為替差損283259デリバティブ評価損590固定資産除却損58122その他118153営業外費用合計566576経常利益7,7888,487特別利益 投資有価証券売却益-1,080特別利益合計-1,080特別損失 減損損失-※4 161特別損失合計-161税金等調整前当期純利益7,7889,406法人税、住民税及び事業税1,9532,530法人税等調整額143212法人税等合計2,0972,742当期純利益5,6916,663親会社株主に帰属する当期純利益5,6916,663"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益5,6916,663その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△1,65558為替換算調整勘定△2,18843退職給付に係る調整額144△0その他の包括利益合計※ △3,698※ 102包括利益1,9926,766(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,9926,766非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高8,1503,92740,756△1,86750,966当期変動額 剰余金の配当 △1,356 △1,356親会社株主に帰属する当期純利益 5,691 5,691自己株式の取得 △1,299△1,299自己株式の消却 -利益剰余金から資本剰余金への振替 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--4,334△1,2993,035当期末残高8,1503,92745,091△3,16754,001 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高7,9341,943△4309,44760,414当期変動額 剰余金の配当 △1,356親会社株主に帰属する当期純利益 5,691自己株式の取得 △1,299自己株式の消却 -利益剰余金から資本剰余金への振替 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,655△2,188144△3,698△3,698当期変動額合計△1,655△2,188144△3,698△663当期末残高6,279△245△2855,74859,750 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高8,1503,92745,091△3,16754,001当期変動額 剰余金の配当 △1,127 △1,127親会社株主に帰属する当期純利益 6,663 6,663自己株式の取得 △2,252△2,252自己株式の消却 △2,115 2,115-利益剰余金から資本剰余金への振替 299△299 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△1,8155,236△1373,283当期末残高8,1502,11150,328△3,30557,285 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高6,279△245△2855,74859,750当期変動額 剰余金の配当 △1,127親会社株主に帰属する当期純利益 6,663自己株式の取得 △2,252自己株式の消却 -利益剰余金から資本剰余金への振替 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)5843△0102102当期変動額合計5843△01023,385当期末残高6,338△201△2855,85163,136"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益7,7889,406減価償却費3,0922,839貸倒引当金の増減額(△は減少)△2120退職給付に係る負債の増減額(△は減少)194238長期未払金の増減額(△は減少)△42△19役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)△13賞与引当金の増減額(△は減少)2541受取利息及び受取配当金△430△449支払利息4541為替差損益(△は益)8527有形固定資産売却損益(△は益)△9△7有形固定資産除却損58122投資有価証券売却損益(△は益)-△1,080減損損失-161売上債権の増減額(△は増加)24△677たな卸資産の増減額(△は増加)△517△686仕入債務の増減額(△は減少)485419未払消費税等の増減額(△は減少)△171△14その他の流動資産の増減額(△は増加)2354その他の流動負債の増減額(△は減少)12524その他59△8小計10,81510,457利息及び配当金の受取額430449利息の支払額△44△41法人税等の支払額△2,490△1,648営業活動によるキャッシュ・フロー8,7119,216投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△206△519定期預金の払戻による収入313184有形固定資産の取得による支出△2,534△2,959有形固定資産の売却による収入826投資有価証券の取得による支出△4△4投資有価証券の売却による収入-1,286その他△11△12投資活動によるキャッシュ・フロー△2,436△1,998財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△212△720長期借入れによる収入4,500-長期借入金の返済による支出△1,003△1,876自己株式の取得による支出△1,299△2,252配当金の支払額△1,356△1,127その他△66△219財務活動によるキャッシュ・フロー561△6,196現金及び現金同等物に係る換算差額△80483現金及び現金同等物の増減額(△は減少)6,0321,104現金及び現金同等物の期首残高17,97924,011現金及び現金同等物の期末残高※ 24,011※ 25,116"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 22社主要な連結子会社の名称主要な連結子会社は、エム・ビー・エル(ユー・エス・エー)コーポレーション、スターズ テクノロジーズ インダストリアル リミテッド、ミツボシ オーバーシーズ ヘッドクォーターズ プライベート リミテッド、蘇州三之星機帯科技有限公司、ミツボシ ベルティング インディア プライベート リミテッド、ピー・ティ セイワ インドネシア、ミツボシ ポーランド スプーカ ズー オー、三ツ星ベルト技研㈱、ピー・ティ ミツボシ ベルティング インドネシア、三ツ星ベルト販賣㈱、上海共星機帯国際貿易有限公司であります。 (2) 非連結子会社の名称等非連結子会社は、ミツボシ ベルティング ベトナム カンパニー リミテッドであります。 (3) 非連結子会社について連結の範囲から除いた理由総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみてそれぞれが小規模であり、全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2 持分法の適用に関する事項非連結子会社(ミツボシ ベルティング ベトナム カンパニー リミテッド)については、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法を適用せず原価法により評価しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、蘇州三之星機帯科技有限公司及び上海共星機帯国際貿易有限公司の決算日は12月31日であるため、連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの……決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)時価のないもの……移動平均法による原価法② デリバティブ時価法③ たな卸資産通常の販売目的で保有するたな卸資産……総平均法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法ただし、平成10年4月1日以後の新規取得建物(附属設備を除く)及び平成28年4月1日以後の新規取得建物附属設備及び構築物、並びに当社及び子会社の特定資産(生産システムの開発・試作事業所用資産)については、定額法によっております。また、在外連結子会社については、定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物10~50年機械装置及び運搬具3~10年② 無形固定資産定額法③ リース資産所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員の賞与の支給に備えるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。③ 役員退職慰労引当金連結子会社の役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、予測単位積増方式によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年~15年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年~15年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。③ 小規模企業等における簡便法の採用一部の国内連結子会社については、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (5) 重要な収益及び費用の計上基準完成工事高及び完成工事原価の計上基準① 当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)② その他の工事工事完成基準 (6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。 (7) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理に、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段:為替予約、金利スワップヘッジ対象:外貨建債権、借入金利息③ ヘッジ方針リスク管理方針について定めた内規に基づいて、為替変動リスク及び金利変動リスクをヘッジしており、投機的取引は一切行わない方針であります。④ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ対象の相場変動またはキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動またはキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。 (8) のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、5年間で均等償却することとしております。ただし、発生した金額が僅少な場合には、当該連結会計年度の損益として処理することにしております。 (9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3カ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。 (10) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理の方法は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 22社主要な連結子会社の名称主要な連結子会社は、エム・ビー・エル(ユー・エス・エー)コーポレーション、スターズ テクノロジーズ インダストリアル リミテッド、ミツボシ オーバーシーズ ヘッドクォーターズ プライベート リミテッド、蘇州三之星機帯科技有限公司、ミツボシ ベルティング インディア プライベート リミテッド、ピー・ティ セイワ インドネシア、ミツボシ ポーランド スプーカ ズー オー、三ツ星ベルト技研㈱、ピー・ティ ミツボシ ベルティング インドネシア、三ツ星ベルト販賣㈱、上海共星機帯国際貿易有限公司であります。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社の名称等非連結子会社は、ミツボシ ベルティング ベトナム カンパニー リミテッドであります。 (3) 非連結子会社について連結の範囲から除いた理由総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみてそれぞれが小規模であり、全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
0
1
E01098
S100AQP1
edinet_corpus/annual/E01098/S100AQP1.tsv
edinet_corpus/annual/E01098/S100DH0U.tsv
{"会社名": "ゼリア新薬工業株式会社", "EDINETコード": "E00948", "ファンドコード": "-", "証券コード": "45590", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "61012609000", "Prior3Year": "62475030000", "Prior2Year": "64849813000", "Prior1Year": "64568681000", "CurrentYear": "61831578000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "2770152000", "Prior3Year": "4450576000", "Prior2Year": "4438311000", "Prior1Year": "5089130000", "CurrentYear": "3295897000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "2557646000", "Prior3Year": "3513496000", "Prior2Year": "3544359000", "Prior1Year": "4157810000", "CurrentYear": "3454098000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "4669718000", "Prior3Year": "4030725000", "Prior2Year": "1686051000", "Prior1Year": "9510812000", "CurrentYear": "350429000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "62570618000", "Prior3Year": "64067440000", "Prior2Year": "63504646000", "Prior1Year": "65696159000", "CurrentYear": "59347828000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "96268277000", "Prior3Year": "119178067000", "Prior2Year": "114357668000", "Prior1Year": "115400755000", "CurrentYear": "110433858000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1178.00", "Prior3Year": "1199.94", "Prior2Year": "1192.73", "Prior1Year": "1300.88", "CurrentYear": "1235.09"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "48.15", "Prior3Year": "66.15", "Prior2Year": "66.73", "Prior1Year": "80.72", "CurrentYear": "69.56"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.650", "Prior3Year": "0.535", "Prior2Year": "0.554", "Prior1Year": "0.568", "CurrentYear": "0.536"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.042", "Prior3Year": "0.056", "Prior2Year": "0.056", "Prior1Year": "0.065", "CurrentYear": "0.055"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "41.8", "Prior3Year": "22.1", "Prior2Year": "25.7", "Prior1Year": "26.4", "CurrentYear": "27.5"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "653283000", "Prior3Year": "5694606000", "Prior2Year": "7238497000", "Prior1Year": "8821935000", "CurrentYear": "5500730000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "475870000", "Prior3Year": "-32709288000", "Prior2Year": "-703347000", "Prior1Year": "1563940000", "CurrentYear": "-2855903000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-5839624000", "Prior3Year": "22416029000", "Prior2Year": "-8982569000", "Prior1Year": "-9628933000", "CurrentYear": "-4534606000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "17880378000", "Prior3Year": "12210988000", "Prior2Year": "9118652000", "Prior1Year": "10034779000", "CurrentYear": "7920049000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1426", "Prior3Year": "1799", "Prior2Year": "1767", "Prior1Year": "1753", "CurrentYear": "1705"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "157", "Prior3Year": "142", "Prior2Year": "139", "Prior1Year": "135", "CurrentYear": "136"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "10166898000", "CurrentYear": "8045049000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "9118652000", "Prior1Year": "10034779000", "CurrentYear": "7920049000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "15613572000", "CurrentYear": "14952259000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "7030000", "CurrentYear": "-"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "5383551000", "CurrentYear": "5865843000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "812582000", "CurrentYear": "1118459000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "3179542000", "CurrentYear": "3039418000"}, "その他": {"Prior1Year": "239826000", "CurrentYear": "206109000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-22650000", "CurrentYear": "-40967000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "38505543000", "CurrentYear": "38723292000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "22887359000", "CurrentYear": "23181484000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-15178317000", "CurrentYear": "-15607834000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "7709041000", "CurrentYear": "7573649000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "14566196000", "CurrentYear": "14745425000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-11298940000", "CurrentYear": "-11577731000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "3267255000", "CurrentYear": "3167694000"}, "土地": {"Prior1Year": "11701591000", "CurrentYear": "11662200000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "292778000", "CurrentYear": "84923000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "3426528000", "CurrentYear": "3541904000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-3056431000", "CurrentYear": "-3116677000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "370097000", "CurrentYear": "425227000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "23340763000", "CurrentYear": "22913693000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "32337633000", "CurrentYear": "29799297000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "6935818000", "CurrentYear": "5538058000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "90515000", "CurrentYear": "44840000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "13571512000", "CurrentYear": "12922270000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "659695000", "CurrentYear": "507455000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-40729000", "CurrentYear": "-15049000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "21216813000", "CurrentYear": "18997575000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "76895211000", "CurrentYear": "71710566000"}, "総資産": {"Prior1Year": "115400755000", "CurrentYear": "110433858000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "2072673000", "CurrentYear": "1763231000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "24926395000", "CurrentYear": "27988804000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "693948000", "CurrentYear": "693190000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "1208462000", "CurrentYear": "1178007000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "36159637000", "CurrentYear": "38838546000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "8676175000", "CurrentYear": "7795965000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "3823441000", "CurrentYear": "3541855000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "750754000", "CurrentYear": "648527000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "13544958000", "CurrentYear": "12247483000"}, "負債": {"Prior1Year": "49704595000", "CurrentYear": "51086030000"}, "資本金": {"Prior1Year": "6593398000", "CurrentYear": "6593398000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "11685121000", "CurrentYear": "11685121000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "42096195000", "CurrentYear": "43822190000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-5600862000", "CurrentYear": "-10565994000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "54773853000", "CurrentYear": "51534715000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "752754000", "CurrentYear": "-21658000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "3260540000", "CurrentYear": "2084161000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "10758583000", "CurrentYear": "7650871000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "163723000", "CurrentYear": "162240000"}, "純資産": {"Prior2Year": "63504646000", "Prior1Year": "65696159000", "CurrentYear": "59347828000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "115400755000", "CurrentYear": "110433858000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "64568681000", "CurrentYear": "61831578000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "18341890000", "CurrentYear": "17752655000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "46226790000", "CurrentYear": "44078923000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "41405409000", "CurrentYear": "40334037000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "4830399000", "CurrentYear": "3737067000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "9295000", "CurrentYear": "14426000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "179541000", "CurrentYear": "165445000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "195256000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "36049000", "CurrentYear": "81833000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "490128000", "CurrentYear": "290921000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "195348000", "CurrentYear": "199645000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "231397000", "CurrentYear": "732091000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "5089130000", "CurrentYear": "3295897000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "5556000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "691142000", "CurrentYear": "400064000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "691142000", "CurrentYear": "1984655000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "36000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "203000000", "CurrentYear": "59539000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "5577271000", "CurrentYear": "5221014000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "869762000", "CurrentYear": "1061027000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "524482000", "CurrentYear": "696181000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1394245000", "CurrentYear": "1757208000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "4183026000", "CurrentYear": "3463805000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "25216000", "CurrentYear": "9707000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "4157810000", "CurrentYear": "3454098000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "4183026000", "CurrentYear": "3463805000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "5577271000", "CurrentYear": "5221014000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "3142560000", "CurrentYear": "3032752000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "36000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-20360000", "CurrentYear": "-19261000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-188837000", "CurrentYear": "-179872000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "195348000", "CurrentYear": "199645000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "1101637000", "CurrentYear": "494720000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-706725000", "CurrentYear": "-751800000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-213766000", "CurrentYear": "-287228000"}, "その他": {"Prior1Year": "43645000", "CurrentYear": "-13902000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "188271000", "CurrentYear": "177680000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-187282000", "CurrentYear": "-200476000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-440174000", "CurrentYear": "-1078055000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "8821935000", "CurrentYear": "5500730000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-1214459000", "CurrentYear": "-1191287000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "475870000", "Prior3Year": "-32709288000", "Prior2Year": "-703347000", "Prior1Year": "1563940000", "CurrentYear": "-2855903000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-9857404000", "CurrentYear": "3474193000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "10568320000", "CurrentYear": "2000000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-3014205000", "CurrentYear": "-3322965000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-5607602000", "CurrentYear": "-4978175000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1710822000", "CurrentYear": "-1702133000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-9628933000", "CurrentYear": "-4534606000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "159185000", "CurrentYear": "-224951000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "916127000", "CurrentYear": "-2114730000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "9118652000", "Prior1Year": "10034779000", "CurrentYear": "7920049000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】1955年12月株式会社ゼリア薬粧研究所(東京都中央区・資本金300万円)設立1958年5月ゼリア化工株式会社に商号変更 OTC医薬品(一般用医薬品)生産のため板橋工場新設1959年1月OTC医薬品(一般用医薬品)の製造・販売開始1959年3月ゼリアフランチャイズストア連盟設立1961年3月東京ゼリア株式会社・大阪ゼリア株式会社を吸収合併(資本金4,400万円)1961年4月ゼリア株式会社に商号変更1962年4月医療用医薬品の製造・販売開始1964年12月関節痛・腰痛治療剤「コンドロイチンZS錠」を発売1969年5月消炎性抗潰瘍剤「マーズレン―S顆粒」を発売1970年5月ゼリア新薬工業株式会社に商号変更1975年4月埼玉県大里郡江南町(現埼玉県熊谷市)に埼玉工場新設(第1期工事)1978年3月埼玉工場増設(第2期工事)1983年3月ゼリア化学株式会社(現・連結子会社「ゼリアヘルスウエイ株式会社」)の全株式を取得1983年10月埼玉県大里郡江南町(現埼玉県熊谷市)に中央研究所新設(第1期工事) 埼玉工場増設(第3期工事)1985年9月埼玉工場増設(第4期工事)1986年4月コラーゲン使用吸収性局所止血材「アビテン」を発売1986年6月100%子会社 株式会社ゼービス(現・連結子会社)を設立1987年1月板橋工場を廃止し、埼玉工場に統合1987年10月100%子会社 ゼリア化工株式会社を設立1988年6月中央研究所増設(第2期工事)1988年11月ゼリア化工株式会社が茨城県牛久市桂町に筑波工場新設(第1期工事)1989年2月ニューヨークに100%子会社の現地法人ZERIA USA, INC. を設立1990年9月抗潰瘍剤(H2受容体拮抗剤)「アシノンカプセル150」を発売1991年9月放射線療法による白血球減少抑制剤「アンサー20注」を発売1993年4月株式会社カワサキ(現「ゼリア商事株式会社」)の全株式を取得1993年9月非ステロイド性鎮痛消炎剤「ペオン錠80」を発売1993年10月沖縄ゼリア株式会社を吸収合併1994年4月高血圧治療剤(カルシウム拮抗剤)「ランデル錠10・20」を発売1994年10月亜鉛含有胃潰瘍治療剤「プロマック顆粒15%」を発売1995年3月埼玉工場増設(第5期工事)1995年10月ゼリア化工株式会社を吸収合併1996年1月東京都中央区日本橋に本社新館新設1996年2月滋養強壮剤・肝臓水解物配合「新ヘパリーゼプラス」を発売1997年7月抗潰瘍剤(H2受容体拮抗剤)「アシノンカプセル75」を発売1998年12月東京証券取引所市場第二部に株式を上場1999年2月伊藤忠商事株式会社及びその関連会社株式会社スーパーレックスへの物流業務委託により新物流体制を稼動 2000年3月東京証券取引所市場第一部指定 100%子会社 株式会社ゼリアエコテックを設立 2003年9月100%子会社 株式会社ゼリアップを設立2005年7月滋養強壮ドリンク・肝臓水解物配合「新ヘパリーゼドリンク」を発売2006年7月亜鉛含有胃潰瘍治療剤「プロマックD錠75」(口腔内崩壊錠)を発売2006年11月筑波工場増設(第2期工事)2007年6月大腸内視鏡前腸管洗浄剤「ビジクリア錠」を発売2007年11月抗潰瘍剤(H2受容体拮抗剤)「アシノン錠75mg・150mg」を発売2008年10月イオナ インターナショナル株式会社(現・連結子会社)の全株式を取得2009年9月Tillotts Pharma AG(現・連結子会社)の全株式を取得2009年12月潰瘍性大腸炎治療剤「アサコール錠400mg」を発売2010年9月Biofac Esbjerg A/S(現「ZPD A/S」現・連結子会社)の85%の株式を取得2011年11月コンビニエンスストア向け清涼飲料水「ヘパリーゼW」を発売2012年1月植物性便秘薬「新ウィズワン」を発売2013年3月低リン血症治療剤「ホスリボン配合顆粒」を発売2013年6月機能性ディスペプシア治療剤「アコファイド錠100mg」を発売2013年8月ZPD A/S(現・連結子会社)の株式を追加取得し完全子会社化2013年10月コンビニエンスストア向け清涼飲料水「ヘパリーゼWハイパー」を発売2014年9月2015年6月2015年7月 2015年9月2015年10月2016年3月2016年9月 2016年10月2016年11月月経前症候群治療薬「プレフェミン」を発売コンビニエンスストア向け炭酸飲料「ヘパリーゼWスパークリング」を発売Tillotts Pharma AG(現・連結子会社)によるAstraZenecaからの炎症性腸疾患治療剤「Entocort」の米国を除く全世界の権利取得Pharmaceutical Joint Stock Company of February 3rd(現・連結子会社)の49%の株式を取得滋養強壮剤・肝臓水解物配合「ヘパリーゼプラスⅡ」を発売コンビニエンスストア向け清涼飲料水「ヘパリーゼWプレミアム」を発売Pharmaceutical Joint Stock Company of February 3rd(現・連結子会社)の株式を追加取得し、株式保有割合が77.89%に増加滋養強壮ミニドリンク剤「ヘパリーゼ キングプラス」及び「ヘパリーゼ キングEX」を発売クローン病治療剤「ゼンタコートカプセル3mg」を発売2018年4月コンビニエンスストア向け清涼飲料水「ヘパリーゼWプレミアム極(きわみ)」を発売"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社の企業集団は、当社、子会社19社で構成され、医療用医薬品事業、コンシューマーヘルスケア事業及びその他の事業を展開しております。(1) 当社グループの事業に係る位置づけは次のとおりであります。医療用医薬品事業・・・・当社は医療用医薬品を製造・仕入並びに販売しております。TillottsPharma AGは主に医療用医薬品の製造・販売を行っております。TillottsPharma AGの子会社であるTillotts Pharma AB他6社は医療用医薬品の販売を行っております。Pharmaceutical Joint Stock Company ofFebruary 3rdは、医療用医薬品の製造・販売を行っております。コンシューマーヘルスケア事業・・・・当社はセルフメディケーションに係るOTC医薬品及び健康食品を製造・仕入並びに販売しております。ゼリアヘルスウエイ㈱は当社及びグループ会社から仕入れた健康食品、化粧品等を販売しております。販売しております。イオナインターナショナル㈱は医薬部外品を含む化粧品の製造・販売を行っております。ZPD A/Sは医薬品原料の製造・販売を行っております。Pharmaceutical Joint Stock Company of February3rdは、OTC医薬品及び健康食品の製造・販売を行っております。その他・・・・㈱ゼービスは保険代理業及び不動産業等の事業を、ゼリア商事㈱は販促物の仕入・販売等の事業を、㈱ゼリアエコテックは各種メンテナンス等の事業を行っております。(2) 事業の系統図は次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(連結子会社) Tillotts Pharma AG(注)2.3Rheinfelden,Switzerland1,644,730スイスフラン医療用医薬品事業(医薬品の製造・販売)100-当社が医薬品(半製品)を仕入医療用医薬品の共同開発役員の兼任  3名 ZPD A/S(注)2Esbjerg,Denmark1,000,000デンマーククローネコンシューマーヘルスケア事業(原料の製造・販売)100-当社が医薬品原料を仕入役員の兼任  2名ゼリアヘルスウエイ株式会社東京都中央区85,000コンシューマーヘルスケア事業(健康食品・化粧品等の販売)100-当社の製商品の販売役員の兼任  3名Tillotts Pharma ABBromma,Sweden100,000スウェーデン・クローネ医療用医薬品事業(医薬品の販売)100(100)--Tillotts Pharma Ltd.Dublin,Ireland1ユーロ医療用医薬品事業(医薬品の販売)100(100)--Tillotts Pharma UK Ltd.Lincoln,UnitedKingdom20,000英ポンド医療用医薬品事業(医薬品の販売)100(100)--Tillotts PharmaCzech s.r.o.Praha,CzechRepublic13,200,000チェコ・コルナ医療用医薬品事業(医薬品の販売)100(100)--Tillotts PharmaSpain S.L.U.Barcelona,Spain3,000ユーロ医療用医薬品事業(医薬品の販売)100(100)--Tillotts PharmaGmbHRheinfelden,Germany25,000ユーロ医療用医薬品事業(医薬品の販売)100(100)--Tillotts PharmaFrance SASParis,France20,000ユーロ医療用医薬品事業(医薬品の販売)100(100)--イオナ インターナショナル株式会社東京都中央区200,000コンシューマーヘルスケア事業(化粧品の製造・販売)100-当社が化粧品等を仕入役員の兼任  4名 名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)株式会社ゼービス東京都中央区180,000その他(保険代理業及び不動産業等)100-当社の損害保険の代理店当社に不動産を賃貸等当社が債務保証役員の兼任  1名Pharmaceutical Joint Stock Company of February 3rdHo Chi Minh City,Vietnam46,500百万ベトナムドン医療用医薬品事業及びコンシューマーヘルスケア事業(医薬品及び健康食品の製造・販売)77.89-当社の製商品の販売 (注)1 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2 特定子会社に該当しております。3 Tillotts Pharma AGについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等(1)売上高15,064,416千円(2)経常利益1,835,377千円(3)当期純利益1,509,509千円(4)純資産額15,735,663千円(5)総資産額36,061,523千円4 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況 2019年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)医療用医薬品事業674(45)コンシューマーヘルスケア事業755(91)報告セグメント計1,429(136)その他8(-)全社(共通)268(-)合計1,705(136) (注)1 従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数(パートタイマー)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2 全社(共通)として記載されている従業員数は、本社並びに管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況 2019年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)950(126)41.115.566,912,644 セグメントの名称従業員数(名)医療用医薬品事業400(45)コンシューマーヘルスケア事業371(81)報告セグメント計771(126)その他-(-)全社(共通)179(-)合計950(126)(注) 1 従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数(パートタイマー)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 全社(共通)として記載されている従業員数は、本社並びに管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況組合組織の現状従業員は、1958年6月ゼリア労働組合を結成し、本部を東京都中央区日本橋小舟町10番11号に、各支部を日本橋、埼玉、筑波、中央研究所、東京、大阪、名古屋、札幌、福岡、仙台、広島に置いております。現在組合員数491名でユニオンショップ制をとっており、労使は、相互信頼のもとに円満な関係を持続しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)経営方針当社グループは、「健康づくりは幸せづくり」を基本に、総合健康企業として、クオリティ・オブ・ライフの向上に貢献するため、国際的な医療ニーズに応えた医薬品やセルフメディケーションを指向したコンシューマーヘルスケア製品の研究開発、製造販売に取り組んでおります。また、社会規範と行動規範を遵守し、企業活動すべてにおいて、さらには供給する製品すべてにおいて、ベスト・クオリテイを追求し、信頼と期待に応えるべく健全経営に努めてまいります。 (2)経営戦略等当社グループの特徴は、医療用医薬品事業とコンシューマーヘルスケア事業によるバランスのとれた経営です。2つのコア事業がそれぞれの強みを活かして収益に貢献することが、持続的な成長をもたらしています。さらにこの安定的な経営基盤が、次の成長のためのM&Aや、多額の費用と長い年月を要する新薬の開発・上市を可能にしています。得意分野に集中的に経営資源を投入する戦略で、効率的に事業を拡大し、それぞれの事業分野で独自の地位を築いています。医療用医薬品事業では、研究開発から販売まで消化器系領域に特化して、上部から下部消化管領域までラインアップするとともに、研究開発においては、消化器系領域に続く領域として癌を選定し、これらに特化することで国際競争力の強化を図っています。コンシューマーヘルスケア事業では、セルフメディケーション(セルフケア)に貢献する独創的な製品開発に注力しています。さらに、売上・利益に貢献し、シナジーが得られることを目指したM&Aやアライアンスによるグローバル展開も進めています。 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等経営指標については、連結売上高、連結自己資本当期純利益率及び連結海外売上高比率を重視しております。 (4)経営環境・医療用医薬品事業薬価制度の抜本的な見直しや後発医薬品の使用促進などによる医療費抑制策が従来にも増して強力に推進されており、国内市場につきましては今後成長の鈍化が不可避であると予想されます。特に先発医薬品メーカーにおきましては、厚生労働省から2018年度から2020年度末までの間に後発品の数量シェア80%以上とする目標が掲げられており、2018年9月薬価調査の段階でも後発医薬品の数量シェアが72.6%(※1)までに至っており、さらに厳しい経営環境になると考えられます。・コンシューマーヘルスケア事業一般用医薬品の市場規模は拡大し続けており、2017年の市場規模は約6,500億円、対前年伸率+2.3%であり、次年度も市場規模は拡大すると見込まれております(※2)。超高齢社会を迎え、セルフメディケーションへの関心・重要性が高まる中、今後も市場は拡大を続けると予測されますが、インターネット通販の普及等による新規企業の参入の容易化、商品の多様化などにより市場競争がますます激化していくものと考えられます。(※1) 厚生労働省ホームページ参照(※2) 富士経済 「2018 一般用医薬品データブック No.2」参照 (5)事業上及び財務上の対処すべき課題当社グループは2017年度を起点とした3ヵ年の第9次中期経営計画(2017年度~2019年度)の最終年度にあたる2019年度は、持続的な成長のため、早期に収益体質の改善を図ることを狙いとして、積極的な投資を推進してまいります。医療用医薬品事業におきましては、主力製品である「アサコール」と「Entocort」/「ゼンタコート」のシナジーにより、炎症性腸疾患領域における国内外でのプレゼンス向上に努めてまいります。とくに海外におきましては、2018年12月より欧州で販売を開始した「ASACOL 1600mg」の早期市場浸透に努め、売上拡大を図ってまいります。一方、2019年3月に国内で承認を取得した鉄欠乏性貧血治療剤「フェインジェクト静注500㎎」につきましては、産婦人科および消化器領域を中心に早期の市場構築に取り組んでまいります。また、「アコファイド」は、引き続き医療機関における疾患および治療法などの認知度向上に取り組み、医療用医薬品事業の柱に育成してまいります。コンシューマーヘルスケア事業におきましては、経営資源を積極的に投入することにより営業体制を強化し、「ヘパリーゼ群」、「コンドロイチン群」、「ウィズワン群」などこれまで構築してきた主力製品のブランド力をより一層強固なものにするとともに、新たな販売チャネルの開拓や現在の主力製品に次ぐ新たな製品群の育成を加速させてまいります。また、「イオナ」ブランドのさらなる市場浸透を推進し、化粧品事業をコンシューマーヘルスケア事業の柱の1つとしてまいります。研究開発におきましては、Tillotts Pharma AGとの連携による新たなグローバル開発体制のもと、国内外における新薬開発を着実に推進してまいります。また、市場ニーズに合致したコンシューマーヘルスケア製品の開発に積極的に取り組んでまいります。当社グループはグローバル化を経営目標として掲げて積極的に推進しており、海外売上高は年々増加しております。これまでの欧州を中心とした事業展開に加え、今後は、成長著しいアジア地域における事業拡大に一層注力してまいります。この一環として、ベトナムのPharmaceutical Joint Stock Company of February 3rdでは、当社グループ製品のアジア諸国への販売展開を加速し、さらなる海外売上高の拡大を推進してまいります。さらには、財務体質の一層の充実に努めるとともに、会社法、金融商品取引法などに対応した内部統制の運営強化を通じて、当社グループ経営の信頼性を一層高める努力を継続してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】当社グループの経営成績及び財政状態に対して影響を与える可能性の高い主なリスクとして、以下のようなものがあります。なお、以下の文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。 医薬品等の安全性販売中の医薬品等に関して、予期しない副作用が確認される場合があります。この副作用が重篤な場合には、その医薬品等の使用が制限されたり、販売を中止する可能性があります。主力製品にそのような事態が発生した場合には、当社グループの業績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 研究開発の成否医薬品等の開発に関しては、多大な時間と費用を要します。研究段階において医薬品の候補になり得る化合物を創製できる可能性は、高いものではありません。また、臨床研究の段階で予期しない副作用の発生や期待する有効性が確認できない場合もあります。このような理由から、途中で開発を断念したり、開発計画の変更により開発期間が延長される可能性があります。こうした事態が発生した場合には、事業計画の大きな変更を迫られたり、当社グループの業績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 関連する諸法規等医薬品等の販売や製造・研究開発は、その実施に関して薬機法等関連法規によって規制されています。これらの法規制の変更により、販売の中止や制限、研究開発の変更などをせざるを得ない場合があります。これらの事態が発生した場合には、当社グループの業績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。医療用医薬品については国により薬価基準が定められております。この薬価基準は、市場実勢価格に合わせて見直し(薬価の引き下げ)が実施されます。この場合、売上高や利益を確保・増加させるには、販売数量の増加へ向けた努力が必要になりますが、引き下げ幅が多大であった場合または期待した販売数量増が達成できない場合には、当社グループの業績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。さらに、既存の薬剤にとって代わる新薬の開発と上市が計画通り進行していない場合には、その影響が中長期的にも甚大なものとなる可能性があります。また、医療政策や保険制度の変更が医薬品の処方等に影響を与え、市場の成長を変化させる可能性もあります。 提携関係等医薬品等の販売や研究開発の過程では、他社との間で、製品導入、共同販売、共同開発などが行われています。これらの関係は、今後発生するさまざまな事情から解消される可能性を否定できません。現実に解消があった場合には、期待した経営成果を実現することができなくなり、当社グループの業績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ジェネリック医薬品の参入等自社の医療用医薬品について、特許期間が満了したり、国によって定められた再審査期間が終了した場合には、ジェネリック医薬品の参入が予想されます。これにより医療用医薬品市場での競合が激化し、当社グループの業績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、新薬の開発と上市が計画通り進行していない場合には、その影響が中長期的にも甚大となる可能性があります。 のれん、販売権等国内外における事業拡大の一環として企業買収を実施してきた当社グループにおいては、買収後の連結貸借対照表に多額の「のれん」が計上されております。これまでTillotts Pharma AGをはじめ、買収を通じてグループ企業となった連結子会社はグループ業績に多大な貢献をしてきておりますが、これら子会社の今後の業績がさまざまな要因により低迷した場合には、のれんの減損により当社グループの業績、財政状態に甚大な影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループの連結貸借対照表には多額の「販売権」及び「商標権」が計上されております。これら無形固定資産については、のれんと同様に定期的に減損の兆候の有無の評価が必要となりますが、減損が生じていると判断される場合には、減損損失の計上により、当社グループの業績、財政状態に甚大な影響を及ぼす可能性があります。 訴訟の発生等人々の健康に直接的に係りを持つ医薬品事業等の展開にあたっては、副作用や品質管理上の問題により予期せぬ健康被害の発生に直面する可能性を否定できません。また、幾多の提携関係等をベースとして事業を営む当社グループにおいては、提携等の内容・条件や提携関係の継続の可否を巡って、相手先との間で紛争の発生する可能性も否定できません。これらの事態が訴訟に進展した場合、その結果によっては、当社グループの業績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 災害の発生等大規模な災害の発生等により工場または原材料等の仕入先が被災した場合には、その程度によっては工場の操業が一時的に停止する可能性があります。これら事態の発生に備え、製造の一部委託あるいは原材料等の複数社からの購買等の対応を進めてはおりますが、操業の停止が長期に亘る場合には、製品供給に支障を来たし、当社グループの業績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 海外展開等海外での事業展開にあたっては、展開する国や地域の法令、税制、薬事行政等の変更により、期待する事業展開が困難となったり、事業の収益性に重大な影響が生じる可能性があります。今後アジア地域における事業展開の本格化を経営課題の1つに掲げる当社グループにとって、これらの事態に直面した場合には、期待する経営成果を実現することができなくなる可能性があります。 なお、上記以外にもさまざまなリスクがあり、ここに記載されたものが当社グループのすべてのリスクではありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】研究開発におきましては、Tillotts Pharma AGとの連携による新たなグローバル開発体制のもと、最重点領域である消化器分野を中心に、導入品を含めた新薬開発を積極的に推進してまいりました。新技術を適用した改良型高用量メサラジン製剤「TP05」につきましては、潰瘍性大腸炎治療剤「ASACOL 1600㎎」として、2018年12月までに欧州15カ国で承認を取得し、デンマーク、オランダなど4カ国で販売を開始いたしました。現在、その他欧州各国における承認取得と販売開始に向けた準備に注力しております。スイスVifor(International)AGから導入いたしました鉄欠乏性貧血治療剤「Z-213」につきましては、2018年3月に製造販売承認申請を実施し、2019年3月に承認を取得いたしました。「Z-206(アサコール)」の中国での開発につきましては、フェーズⅢを終了し、2013年5月に承認申請を実施済みで、現在中国当局による審査が進められております。「Z-100」につきましては、子宮頸癌を対象として、日本を含むアジア地域7カ国においてフェーズⅢ国際共同治験を実施しており、これまでに予定された患者登録をすべて終了いたしました。自社オリジナル品の「Z-338(アコファイド)」につきましては、欧州において、機能性ディスペプシアを対象としたフェーズⅢを実施しております。スイスVifor(International)AGから導入いたしました「ZG-801」につきましては、高カリウム血症を対象として、国内においてフェーズⅡを開始いたしました。コンシューマーヘルスケア製品につきましては、引き続き西洋ハーブ製剤の開発を進めるとともに、新製品を順次発売いたしました。なお、「Z-360」につきましては、日本を含むアジア地域において膵臓癌を対象としてフェーズⅡを実施してまいりましたが、現時点で開発計画を再検討した結果、本剤の開発を中止することといたしました。これらの活動の結果、当連結会計年度の研究開発費は前年度実績から減少し、6,832百万円(前期比6.8%減)となりました。セグメント別の研究開発費は医療用医薬品事業6,249百万円、コンシューマーヘルスケア事業582百万円でありました。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度におきましては、工場設備の更新及び海外子会社の新オフィス設置等を主体として、合計で1,140百万円の設備投資を実施いたしました。セグメント別の内訳は次のとおりであります。医療用医薬品事業715百万円コンシューマーヘルスケア事業313百万円その他12百万円共通97百万円なお、当連結会計年度において重要な設備の除却・売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1) 提出会社(2019年3月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具器具備品合計東京支店(東京都中央区)他2営業所医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業販売設備7,800--07,800181大阪支店(大阪府吹田市)他1営業所医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業販売設備1,589--651,654107札幌支店(札幌市白石区)医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業販売設備309--39970843仙台支店(仙台市宮城野区)医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業販売設備686---68643名古屋支店(名古屋市名東区)医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業販売設備252--23548856中四国支店(広島市中区)医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業販売設備6,506---6,50648福岡支店(福岡市博多区)他1営業所医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業販売設備529--052960埼玉工場(埼玉県熊谷市)医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業医薬品等の製造設備1,856,811986,0251,035,513(40,149.97)94,3423,972,69368筑波工場(茨城県牛久市)コンシューマーヘルスケア事業医薬品等の製造設備2,084,3711,441,6701,440,422(64,603.12)50,1645,016,62934札幌物流センター(札幌市白石区)医療用医薬品事業 配送設備8,296-6,551(1,026.80)19515,0431埼玉物流センター(埼玉県熊谷市)医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業配送設備109,803018,703(679.32)-128,5071東京物流センター(埼玉県川口市)医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業配送設備---13131大阪物流センター(大阪府大東市)医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業配送設備-----1中央研究所(埼玉県熊谷市)医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業医薬品等の研究設備490,6693,809664,934(21,221.70)91,7941,251,20972本社(東京都中央区)医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業その他統括管理及び販売設備397,0854,2054,983,518(1,087.28)6,3955,391,204234 (2) 国内子会社(2019年3月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具器具備品合計ゼリアヘルスウエイ株式会社本社(東京都中央区)コンシューマーヘルスケア事業統括管理及び販売設備2,067--1,0753,14220株式会社ゼービス本社ZS小舟町ビル(東京都中央区)その他統括管理及び販売設備賃貸設備105,520-218,424(157.28)14323,9589 ZS中央ビル(東京都中央区)医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業その他販売設備賃貸設備909,307-695,657(272.05)-1,604,964- ZS福岡ビル(福岡市博多区)医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業その他販売設備賃貸設備176,668-376,200(1,739.36)19552,888- ZS仙台ビル(仙台市宮城野区)医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業販売設備48,734-35,717(502.51)-84,452- ZS板橋ビル(東京都板橋区)その他賃貸設備35,706-8,602(441.92)-44,308- ZS日本橋ビル(東京都中央区)医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業販売設備290,437-492,936(416.99)23783,397- ZS札幌ビル(札幌市白石区)医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業販売設備130,733-62,611(958.66)-193,344- ZS大阪ビル(大阪府吹田市)医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業販売設備173,446-220,798(595.00)1,644395,888- 小舟町駐車場(東京都中央区)その他賃貸設備--738,547(426.57)-738,547-イオナ インターナショナル株式会社本社(東京都中央区)コンシューマーヘルスケア事業統括管理及び販売設備1,951--5,1017,05217 福島工園(福島県西白河郡)コンシューマーヘルスケア事業化粧品の製造・研究・配送設備157,0285,134225,000(27,945.71)3,911391,07419 (3) 在外子会社(2019年3月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具器具備品合計TillottsPharma AG他7社本社及び工場(Switzerland)他医療用医薬品事業医薬品の製造・販売設備等317,546552,078-152,1061,021,732331 ZPD A/S本社及び工場(Denmark)コンシューマーヘルスケア事業医薬品等の原料の製造設備等133,53791,00742,227(13,383.00)16,430283,20232Pharmaceutical Joint Stock Company of February 3rd本社及び工場(Vietnam)医療用医薬品事業コンシューマーヘルスケア事業医薬品等の製造・販売設備等126,24983,76317,834(10,137.00)1,293229,140327(注)1 金額には消費税等は含まれておりません。2 建物の一部は賃借しており、年間賃借料は382,152千円であります。3 現在休止中の主要な設備はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等特に記載すべき該当事項はありません。 (2) 重要な設備の除却等特に記載すべき該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式119,860,000計119,860,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式53,119,19053,119,190東京証券取引所(市場第一部)単元株式数100株計53,119,19053,119,190--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2013年10月1日(注)4,289,01753,119,190-6,593,398-5,397,490(注)株式分割(1:1.1)によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-38251401171111,29611,627-所有株式数(単元)-160,6573,796167,09238,47927160,700530,75144,090所有株式数の割合(%)-30.270.7231.487.250.0030.28100.00-(注)自己株式5,199,132株は、「個人その他」に51,991単元、「単元未満株式の状況」に32株含まれております。なお、期末日現在の実質的な所有株式数は、5,199,132株であります。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)有限会社 伊部東京都港区東新橋一丁目10番1号4,7419.90株式会社 三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号2,1074.40森永乳業 株式会社東京都港区芝五丁目33番1号1,9404.05伊 部 幸 顕東京都港区1,5923.32日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号1,4322.99日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号1,4122.95株式会社 三井住友銀行東京都千代田区丸の内一丁目1番2号1,4062.93株式会社 みずほ銀行東京都千代田区大手町一丁目5番5号1,4062.93株式会社 りそな銀行大阪府大阪市中央区備後町二丁目2番1号1,1822.47ゼリア新薬工業従業員持株会東京都中央区日本橋小舟町10番11号9852.06計―18,20738.00 (注)1.所有株式数は1,000株未満を切り捨てて表示しております。2.株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループより2018年4月16日付で大量保有報告書の変更報告書の提出があり(報告義務発生日 2018年4月9日)、株式会社三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行株式会社、三菱UFJ国際投信株式会社3社の合計で3,560,647株(株券等保有割合6.7%)を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として2019年3月31日時点における実質保有株式数の確認ができていない株式については、上記大株主の状況には含めておりません。氏名又は名称住 所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号2,107,0503.97三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番5号1,324,3972.49三菱UFJ国際投信株式会社東京都千代田区有楽町一丁目12番1号129,2000.24合 計-3,560,6476.70 3.株式会社みずほ銀行より2016年10月21日付で大量保有報告の提出があり(報告義務発生日 2016年10月14日)、株式会社みずほ銀行並びにアセットマネジメントOne株式会社2社の合計で2,681,953株(株券等保有割合5.0%)を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として2019年3月31日時点における実質保有株式数の確認ができていない株式については、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住 所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町一丁目5番5号1,406,0532.65アセットマネジメントOne株式会社東京都千代田区丸の内一丁目8番2号1,275,9002.40合 計-2,681,9535.05"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)--普通株式5,199,100完全議決権株式(その他)普通株式47,876,000478,760-単元未満株式普通株式44,090-1単元(100株)未満の株式発行済株式総数 53,119,190--総株主の議決権 -478,760-(注)「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式32株が含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)ゼリア新薬工業株式会社東京都中央区日本橋小舟町10番11号5,199,100-5,199,1009.79計-5,199,100-5,199,1009.79"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】  会社法第155条第3号による普通株式の取得  会社法第155条第7号による普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式287658,577当期間における取得自己株式 (注)117232,691(注) 当期間における取得自己株式には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(―)----保有自己株式数(注)5,199,132-6,034,849-(注) 当期間における保有自己株式数には、2019年6月17日から有価証券報告書提出日までの取締役会(2019年6月14日)の決議に基づく取得による株式数及び2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】利益配分につきましては、株主の皆様への利益還元を経営の最重要課題の一つと位置づけ、今後の事業展開に備えた内部留保の充実を図るとともに、業績及び配当性向等を総合的に勘案しながら、安定的かつ継続的に配当を行う旨を基本としております。また、当社は中間配当及び期末配当の年2回配当の実施を基本方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。以上の方針に基づき、当事業年度末の配当につきましては1株当たり17円とし、中間配当(1株当たり17円)と合わせて年間34円の配当といたしました。当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款で定めております。なお、基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2018年11月2日851,81617.00取締役会決議2019年6月27日814,64017.00定時株主総会決議"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性14名 女性1名 (役員のうち女性の比率6.7%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長 兼 CEO伊 部 幸 顕1941年3月17日生 1972年3月当社取締役1978年4月常務取締役1981年4月代表取締役専務取締役1982年4月代表取締役社長1994年11月医専営業本部長1996年3月経営企画部担当2014年6月代表取締役会長兼CEO(現) (注)41,592代表取締役社長 兼 COO伊 部 充 弘1971年11月17日生 1994年4月㈱富士銀行入行2009年10月㈱みずほ銀行法人業務部参事役2010年4月当社経理部部長2010年6月取締役2010年6月経理部長2011年4月医薬営業本部・コンシューマーヘルスケア営業本部担当2011年6月常務取締役2014年6月代表取締役社長兼COO(現) (注)455取締役副社長管理本部長・法務部・秘書室・コンプライアンス担当遠 藤 広 和1953年5月3日生 1977年4月㈱東海銀行入行1998年5月㈱東海銀行新小岩支店長2002年1月㈱UFJ銀行名古屋法人営業第4部長2004年7月㈱UFJ銀行審査第5部融資管理室長2006年1月当社経理部部長2006年6月経理部長2007年6月取締役2008年2月管理本部長(現)2008年2月コンプライアンス担当(現)2009年6月常務取締役2009年8月法務部長2010年6月人事部長2011年6月専務取締役2014年6月取締役副社長(現)2015年6月秘書室担当(現)2016年10月人事部長2019年6月法務部担当(現) (注)458常務取締役アジア事業本部長・アジア事業企画部長・アジア事業開発部長岸 本   誠1953年5月16日生 1977年4月当社入社1998年4月埼玉工場製造部長2002年6月筑波工場長2004年6月埼玉工場長2006年8月総務部長2008年6月生産物流本部長2009年2月人事部長2009年6月取締役2010年6月生産物流本部長2014年6月常務取締役(現)2014年6月特販室担当2018年5月アジア事業本部長(現)2018年5月アジア事業企画部長(現)2018年5月アジア事業開発部長(現) (注)435 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役小 森 哲 夫1948年1月25日生 1996年6月㈱東海銀行取締役1998年6月㈱東海銀行常務執行役員2001年4月㈱東海銀行専務執行役員2002年6月㈱UFJ銀行代表取締役副頭取執行役員2004年6月㈱UFJカード常勤顧問2005年9月㈱日医リース専務執行役員2006年6月UFJセントラルリース㈱取締役専務執行役員2006年6月当社補欠監査役2007年4月三菱UFJリース㈱専務取締役2007年6月当社監査役2009年6月三菱UFJリース㈱取締役副社長2010年6月㈱日医リース代表取締役社長2015年6月㈱ノリタケカンパニーリミテド取締役(現)2015年6月当社取締役(現) (注)44取締役野本 亀久雄1936年6月5日生 1966年5月九州大学医学部 助手(細菌学)1973年10月九州大学医学部 助教授(細菌学)1977年1月九州大学医学部癌研究施設教授1982年4月九州大学生体防御医学研究所教授1995年10月日本移植学会 理事長1997年10月社団法人日本臓器移植ネットワーク(現公益社団法人日本臓器移植ネットワーク) 副理事長1998年4月九州大学生体防御医学研究所所長1998年4月財団法人エイズ予防財団(現公益財団法人エイズ予防財団) 理事2000年4月九州大学 名誉教授(現)2001年3月財団法人ヒューマンサイエンス振興財団(現公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団)倫理審査委員長2004年4月公益財団法人日本医療機能評価機構 特命理事(医療事故防止事業担当)2011年4月公益社団法人日本臓器移植ネットワーク 理事長2011年4月公益財団法人エイズ予防財団評議員(現)2017年6月当社取締役(現) (注)4-取締役医薬営業本部長加 藤 博 樹1963年1月21日生 1988年4月当社入社2004年10月医薬開発部長2005年12月臨床開発第3部長2007年10月臨床開発第1部長2011年6月取締役(現)2013年6月研究開発企画部長2015年6月2019年2月研究開発本部長医薬営業本部長(現) (注)416取締役研究開発本部長・生産物流本部・特販室担当平 賀 義 裕1957年9月28日生 1985年6月当社入社2005年8月研究開発企画部長2009年6月取締役(現)2013年6月中央研究所長2018年5月生産物流本部担当(現)2018年5月2019年2月特販室担当(現)研究開発本部長(現) (注)430取締役経営企画統括部長・経営戦略推進部長・ライセンス室担当石 井 克 幸1958年6月18日生 1985年4月当社入社2009年8月ライセンス部長2010年6月取締役(現)2014年6月経営企画部担当2015年4月経営企画統括部長(現)2015年4月ライセンス室担当(現)2017年4月経営管理部長2017年7月経営戦略推進部長(現) (注)423 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役信頼性保証本部長・お客様相談室担当河 越 利 明1961年1月8日生 1984年4月当社入社2003年4月医薬情報部長2004年10月安全管理部長2007年6月信頼性保証本部 統括製造販売責任者2010年7月信頼性保証本部長(現)2014年6月取締役(現)2015年6月お客様相談室担当(現) (注)49取締役コンシューマーヘルスケア営業本部長草 野 研 治1963年10月30日生 1986年4月当社入社2013年3月コンシューマーヘルスケア営業部長2014年4月コンシューマーヘルスケア営業企画部長2017年2月コンシューマーヘルスケア営業本部長(現)2017年2月ビューティーケア営業推進室長2017年6月取締役(現) (注)46監査役常勤降 旗 繁 弥1953年9月11日生 1976年4月㈱三井銀行入行1998年11月㈱さくら銀行松屋町支店長2000年10月㈱さくら銀行府中支店長2002年4月㈱三井住友銀行検査部上席考査役2003年9月当社経営企画部部長2007年4月新規事業開発室長2007年6月取締役2007年6月アジア事業開発室担当2008年10月事業開発部長2008年10月海外事業開発室担当2009年6月常務取締役2009年10月Tillotts社担当2011年4月国際事業本部長2011年6月専務取締役2014年11月国際事業本部担当2015年4月経営企画統括部担当2016年6月常勤監査役(現) (注)544監査役常勤高見 幸二郎1955年12月26日生 1978年4月当社入社2005年7月医薬営業本部副本部長2007年10月医薬営業本部エリア統括部長2009年1月総務部部長2009年8月総務部長・管理本部管理室長2011年6月常勤監査役(現) (注)514 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役中   由規子1960年10月23日生 1987年4月検事1992年12月第二東京弁護士会弁護士登録2001年1月NAKA法律事務所開設(現)2002年12月当社仮監査役2003年6月当社監査役(現) (注)56監査役紙 透   大1970年2月5日生1992年10月 中央新光監査法人入所1997年4月 公認会計士登録2001年7月 紙透会計事務所開設(現)2005年4月 税理士登録2012年9月 税理士法人明和会計入所2018年4月 税理士法人明和会計代表社員(現)2019年6月 当社監査役(現)(注)5-計1,897(注)1 所有株式数は1,000株未満を切り捨てて表示しております。2 取締役小森哲夫及び野本亀久雄は、「社外取締役」であります。3 監査役中由規子及び紙透大は、「社外監査役」であります。4 取締役の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2020年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査役4名のうち降旗繁弥の任期は2016年3月期に係る定時株主総会終結の時から2020年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。高見幸二郎、中由規子、紙透大の任期は2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2023年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 取締役社長伊部充弘は取締役会長伊部幸顕の養子であります。 ② 社外役員の状況当社は、2019年6月27日現在、社外取締役2名、社外監査役2名の体制としております。社外取締役小森哲夫氏は、株式会社UFJ銀行(現 株式会社三菱UFJ銀行)の元代表取締役副頭取で、三菱UFJリース株式会社の元取締役副社長であります。同氏の選任は、大手金融機関の経営者としての豊富な経験と高い見識並びに財務・会計への知見をもとに、当社経営に助言をいただくことが有益と判断したためであります。なお、株式会社UFJ銀行(現 株式会社三菱UFJ銀行)及び三菱UFJリース株式会社は当社の主要取引金融機関及び主要取引リース会社でありますが、その取引条件は競合他社と同様の条件であり、当社との間に特別の利害関係はありません。社外取締役野本亀久雄氏は、九州大学名誉教授であります。同氏の選任は、医療並びに医学界における豊富な経験と高い見識、さらには高度な専門知識をもとに、研究開発をはじめとして当社経営に助言をいただくことが有益と判断したためであります。なお、同氏と当社の間には、顧問契約の締結等一切の利害関係はありません。当社は、小森哲夫、野本亀久雄の両氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員に指定しております。 社外監査役中由規子氏は、第二東京弁護士会所属の弁護士であります。同氏の選任は、弁護士として培われた高度な専門知識と経験をもとに助言をいただくことが、当社経営並びに監査にとって有益と判断したためであります。なお、同氏と当社の間には、顧問契約の締結等一切の利害関係はありません。社外監査役紙透大氏は、公認会計士及び税理士であります。同氏の選任は、公認会計士として培われた財務・会計の高度な専門知識と経験をもとに助言をいただくことが、当社経営並びに監査にとって有益と判断したためであります。なお、同氏と当社の間には、顧問契約の締結等一切の利害関係はありません。当社は、中由規子、紙透大の両氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員に指定しております。 (注)当社の社外役員の独立性判断基準当社においては、独立役員とは、以下のいずれにも該当しない社外取締役、社外監査役をいう。イ.当社グループの業務執行者(注1)。または過去において業務執行者となった経歴のある者ロ.当社の主要株主(注2)またはその業務執行者ハ.次のいずれかに該当する者a.当社グループを主要な取引先(注3)とする法人等の業務執行者b.当社グループの主要な取引先(注3)である法人等の業務執行者c.当社グループが多額の借財(注4)をする金融機関等の業務執行者d.当社グループを主要な株主(注2)とする法人等の業務執行者 ニ.当社グループより役員報酬とは別に、多額(注5)の報酬等を得ている弁護士、公認会計士、税理士、コンサルタント等の専門家(当該専門家が法人等の団体である場合には、当該団体に所属する者)ホ.当社グループより多額(注5)の寄付等を受けている者(法人等の団体である場合には当該団体に所属する者)ヘ.当社グループの会計監査人である監査法人に所属する公認会計士ト.相互に業務執行者を社外役員に就任させる相互就任関係にある法人等の業務執行者チ.過去3年間において、上記ロ、ハ及びトの「業務執行者」、二及びホの「当該団体に所属する者」並びにヘの「公認会計士」に該当していた者リ.上記イ~チ(重要でない者を除く、注6)の近親者(二親等以内)に該当する者(注)1 業務執行者とは、業務執行取締役及びそれに準じる者並びに使用人をいう。2 主要株主とは、自己または他人の名義をもって総議決権の10%以上を保有する株主をいう。3 主要な取引先とは、年間の取引額が当社または相手方の年間連結売上高の2%以上を占める取引先をいう。4 多額の借財とは、連結総資産の2%以上の金額の借入をいう。5 多額の寄付、報酬等とは、過去3年間の平均で年間10百万円以上の寄付、報酬等をいう。6 重要な者とは、法人等にあっては役員及び部長クラス、専門家にあっては弁護士、公認会計士、税理士等の専門資格を保有する者をいう。 ③ 社外取締役又は社外監査役の企業統治において果たす機能及び役割について当社の社外取締役及び社外監査役は、月度の取締役会への出席を通じて担当取締役から業務執行状況の報告を受け、審議に加わることで、取締役の業務執行の監督を行っております。また、月度の取締役会では、重要案件の審議にあたり、それぞれが保有する専門的な知識、経験並びに高い見識に基づいて常勤取締役とは異なる視点から積極的に発言し、取締役会における審議の活性化に大きな役割を果たしております。 ④ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外監査役は月度の監査役会に出席し、審議に加わることにより、年度の監査計画の立案及びその実行に直接的に関与しております。さらに、会計監査人から四半期ごとに監査結果の報告を受け、意見交換を行っております。また、監査役会では、常勤監査役より内部監査部門の業務監査結果(内部統制を含む)について適宜報告を受けております。社外取締役は月度の取締役会において、監査役より年度の監査計画について報告を受けるとともに内部統制を含む監査結果について報告を受け、審議に加わることで現状を把握するとともに、独自の視点から意見を表明しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、また会計基準等の変更等に的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、当該機構の行う研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※1 10,166,898※1 8,045,049受取手形及び売掛金※4 15,613,572※4 14,952,259有価証券7,030-商品及び製品5,383,5515,865,843仕掛品812,5821,118,459原材料及び貯蔵品3,179,5423,039,418その他3,365,0165,743,229貸倒引当金△22,650△40,967流動資産合計38,505,54338,723,292固定資産 有形固定資産 建物及び構築物22,887,35923,181,484減価償却累計額△15,178,317△15,607,834建物及び構築物(純額)7,709,0417,573,649機械装置及び運搬具14,566,19614,745,425減価償却累計額△11,298,940△11,577,731機械装置及び運搬具(純額)3,267,2553,167,694土地11,701,59111,662,200建設仮勘定292,77884,923その他3,426,5283,541,904減価償却累計額△3,056,431△3,116,677その他(純額)370,097425,227有形固定資産合計23,340,76322,913,693無形固定資産 のれん8,717,0147,858,872販売権16,723,51014,935,122商標権6,342,9856,158,006その他554,123847,295無形固定資産合計32,337,63329,799,297投資その他の資産 投資有価証券※2 6,935,818※2 5,538,058繰延税金資産90,51544,840退職給付に係る資産13,571,51212,922,270その他659,695507,455貸倒引当金△40,729△15,049投資その他の資産合計21,216,81318,997,575固定資産合計76,895,21171,710,566資産合計115,400,755110,433,858 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金2,072,6731,763,231短期借入金※3 24,926,395※3 27,988,804未払法人税等693,948693,190賞与引当金1,208,4621,178,007返品調整引当金38,99546,813売上割戻引当金97,19084,745その他7,121,9707,083,753流動負債合計36,159,63738,838,546固定負債 長期借入金8,676,1757,795,965繰延税金負債3,823,4413,541,855退職給付に係る負債750,754648,527資産除去債務54,76055,027その他239,826206,109固定負債合計13,544,95812,247,483負債合計49,704,59551,086,030純資産の部 株主資本 資本金6,593,3986,593,398資本剰余金11,685,12111,685,121利益剰余金42,096,19543,822,190自己株式△5,600,862△10,565,994株主資本合計54,773,85351,534,715その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金752,754△21,658為替換算調整勘定3,260,5402,084,161退職給付に係る調整累計額6,745,2885,588,368その他の包括利益累計額合計10,758,5837,650,871非支配株主持分163,723162,240純資産合計65,696,15959,347,828負債純資産合計115,400,755110,433,858"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高64,568,68161,831,578売上原価18,341,89017,752,655売上総利益46,226,79044,078,923返品調整引当金戻入額48,01338,995返品調整引当金繰入額38,99546,813差引売上総利益46,235,80844,071,105販売費及び一般管理費※1,※2 41,405,409※1,※2 40,334,037営業利益4,830,3993,737,067営業外収益 受取利息9,29514,426受取配当金179,541165,445為替差益195,256-その他106,034111,049営業外収益合計490,128290,921営業外費用 支払利息195,348199,645為替差損-450,612その他36,04981,833営業外費用合計231,397732,091経常利益5,089,1303,295,897特別利益 固定資産売却益-※3 5,556投資有価証券売却益691,142400,064受取和解金-1,579,034特別利益合計691,1421,984,655特別損失 固定資産除却損※4 4,288※4 6,429減損損失-※5 36,000固定資産解体費用-17,109契約解除金198,712-特別損失合計203,00059,539税金等調整前当期純利益5,577,2715,221,014法人税、住民税及び事業税869,7621,061,027法人税等調整額524,482696,181法人税等合計1,394,2451,757,208当期純利益4,183,0263,463,805非支配株主に帰属する当期純利益25,2169,707親会社株主に帰属する当期純利益4,157,8103,454,098"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益4,183,0263,463,805その他の包括利益 その他有価証券評価差額金520,771△774,412為替換算調整勘定732,542△1,182,043退職給付に係る調整額4,074,471△1,156,919その他の包括利益合計※1 5,327,785※1 △3,113,375包括利益9,510,812350,429(内訳) 親会社株主に係る包括利益9,492,744346,386非支配株主に係る包括利益18,0674,043"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高6,593,39811,685,12139,654,887△5,28357,928,123当期変動額 剰余金の配当 △1,716,501 △1,716,501親会社株主に帰属する当期純利益 4,157,810 4,157,810自己株式の取得 △5,595,578△5,595,578株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--2,441,308△5,595,578△3,154,270当期末残高6,593,39811,685,12142,096,195△5,600,86254,773,853 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高231,9822,520,8482,670,8175,423,648152,87463,504,646当期変動額 剰余金の配当 △1,716,501親会社株主に帰属する当期純利益 4,157,810自己株式の取得 △5,595,578株主資本以外の項目の当期変動額(純額)520,771739,6924,074,4715,334,93410,8485,345,783当期変動額合計520,771739,6924,074,4715,334,93410,8482,191,512当期末残高752,7543,260,5406,745,28810,758,583163,72365,696,159 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高6,593,39811,685,12142,096,195△5,600,86254,773,853会計方針の変更による累積的影響額 △19,901 △19,901会計方針の変更を反映した当期首残高6,593,39811,685,12142,076,294△5,600,86254,753,952当期変動額 剰余金の配当 △1,708,202 △1,708,202親会社株主に帰属する当期純利益 3,454,098 3,454,098自己株式の取得 △4,965,131△4,965,131株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--1,745,895△4,965,131△3,219,236当期末残高6,593,39811,685,12143,822,190△10,565,99451,534,715 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高752,7543,260,5406,745,28810,758,583163,72365,696,159会計方針の変更による累積的影響額 △19,901会計方針の変更を反映した当期首残高752,7543,260,5406,745,28810,758,583163,72365,676,258当期変動額 剰余金の配当 △1,708,202親会社株主に帰属する当期純利益 3,454,098自己株式の取得 △4,965,131株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△774,412△1,176,379△1,156,919△3,107,712△1,482△3,109,194当期変動額合計△774,412△1,176,379△1,156,919△3,107,712△1,482△6,328,430当期末残高△21,6582,084,1615,588,3687,650,871162,24059,347,828"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益5,577,2715,221,014減価償却費3,142,5603,032,752減損損失-36,000のれん償却額697,432701,096賞与引当金の増減額(△は減少)△20,360△19,261返品調整引当金の増減額(△は減少)△9,0177,817売上割戻引当金の増減額(△は減少)△31,905△12,445退職給付に係る負債の増減額(△は減少)168,770125,870受取利息及び受取配当金△188,837△179,872支払利息195,348199,645為替差損益(△は益)△7,96642投資有価証券売却損益(△は益)△691,142△400,064受取和解金-△1,579,034契約解除金198,712-売上債権の増減額(△は増加)1,101,637494,720たな卸資産の増減額(△は増加)△706,725△751,800仕入債務の増減額(△は減少)△213,766△287,228その他の流動資産の増減額(△は増加)197,300△198,928その他の流動負債の増減額(△は減少)195,431△71,487退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△218,379△1,282,386その他43,645△13,902小計9,430,0095,022,547利息及び配当金の受取額188,271177,680利息の支払額△187,282△200,476和解金の受取額-1,579,034契約解除金の支払額△168,889-法人税等の支払額△440,174△1,078,055営業活動によるキャッシュ・フロー8,821,9355,500,730投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△132,118△132,119定期預金の払戻による収入132,118139,238有形固定資産の取得による支出△1,784,819△1,088,668無形固定資産の取得による支出△258,055△429,162投資有価証券の取得による支出△1,214,459△1,191,287投資有価証券の売却及び償還による収入5,098,77362,851その他の支出△315,438△263,095その他の収入37,94046,339投資活動によるキャッシュ・フロー1,563,940△2,855,903 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△9,857,4043,474,193長期借入れによる収入10,568,3202,000,000長期借入金の返済による支出△3,014,205△3,322,965自己株式の取得による支出△5,607,602△4,978,175配当金の支払額△1,710,822△1,702,133非支配株主への配当金の支払額△7,218△5,525財務活動によるキャッシュ・フロー△9,628,933△4,534,606現金及び現金同等物に係る換算差額159,185△224,951現金及び現金同等物の増減額(△は減少)916,127△2,114,730現金及び現金同等物の期首残高9,118,65210,034,779現金及び現金同等物の期末残高※1 10,034,779※1 7,920,049"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(イ)連結子会社の数 13社Tillotts Pharma AGZPD A/Sゼリアヘルスウエイ株式会社Tillotts Pharma ABTillotts Pharma Ltd.Tillotts Pharma UK Ltd.Tillotts Pharma Czech s.r.o.Tillotts Pharma Spain S.L.U.Tillotts Pharma GmbHTillotts Pharma France SASイオナ インターナショナル株式会社株式会社ゼービスPharmaceutical Joint Stock Company of February 3rd(ロ)主要な非連結子会社ゼリア商事株式会社株式会社ゼリアエコテック非連結子会社はいずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 2 持分法の適用に関する事項持分法を適用しない非連結子会社のうち主要な会社等の名称ゼリア商事株式会社株式会社ゼリアエコテック持分法を適用しない非連結子会社は、当期純損益及び利益剰余金等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、Tillotts Pharma AG、ZPD A/S、Tillotts Pharma AB、Tillotts Pharma Ltd.、Tillotts Pharma UK Ltd.、Tillotts Pharma Czech s.r.o.、Tillotts Pharma Spain S.L.U.、Tillotts Pharma GmbH、Tillotts Pharma France SAS及びPharmaceutical Joint Stock Company of February 3rdの決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、1月1日から連結決算日である3月31日までの期間に発生した重要な取引について、連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項(イ)重要な資産の評価基準及び評価方法(1) 有価証券その他有価証券時価のあるもの……決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)時価のないもの……移動平均法による原価法(2) デリバティブ……時価法(3) たな卸資産……主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。)(ロ)重要な減価償却資産の減価償却の方法(1) 有形固定資産(リース資産を除く)埼玉工場(倉庫を含む)及び筑波工場は定額法、その他は定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。また、在外連結子会社は定額法を採用しております。なお、主な耐用年数については、次のとおりであります。建物及び構築物3~50年機械装置及び運搬具2~15年(2) 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。ただし、耐用年数を確定できない商標権については非償却としております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。(3) リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(4) 長期前払費用定額法によっております。 (ハ)重要な引当金の計上基準(1) 貸倒引当金当連結会計年度末における売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。(2) 賞与引当金従業員に対して翌連結会計年度以降支給の賞与に備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しております。(3) 返品調整引当金販売済製商品の将来予想される返品による損失に備えるため、当連結会計年度末の売掛金を基礎として、返品見込額に対する売買利益及び廃棄損失の見積額を計上しております。(4) 売上割戻引当金販売した医療用医薬品に対する将来の売上割戻に備えるため、当該連結会計年度末売掛金に対して当連結会計年度の実績割戻率を乗じた金額を計上しております。 (ニ)退職給付に係る会計処理の方法(1) 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。(2) 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。(3) 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。 (ホ)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債は、在外連結子会社の決算日における直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は、当該在外連結子会社の会計期間に基づく期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。 (ヘ)重要なヘッジ会計の方法(1) ヘッジ会計の方法原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約等については、振当処理を行っております。(2) ヘッジ手段とヘッジ対象為替予約等をヘッジ手段とし外貨建ての輸入予定取引をヘッジ対象としております。(3) ヘッジ方針外貨建ての輸入予定取引の為替変動リスクをヘッジするために、為替予約等を利用することとし、ヘッジ手段である為替予約等は、ヘッジ対象である外貨建ての輸入予定取引の範囲内で行うこととしております。(4) ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ手段がヘッジ対象である予定取引の重要な条件と同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して相場変動を完全に相殺するものであると想定できるため、ヘッジの有効性の判定を省略しております。 (ト)のれんの償却方法及び償却期間Tillotts Pharma AG、ZPD A/S及びPharmaceutical Joint Stock Company of February 3rdののれんの償却については、20年間の定額法により償却を行っております。 (チ)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に満期の到来する短期的な投資を計上しております。 (リ)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(イ)連結子会社の数 13社Tillotts Pharma AGZPD A/Sゼリアヘルスウエイ株式会社Tillotts Pharma ABTillotts Pharma Ltd.Tillotts Pharma UK Ltd.Tillotts Pharma Czech s.r.o.Tillotts Pharma Spain S.L.U.Tillotts Pharma GmbHTillotts Pharma France SASイオナ インターナショナル株式会社株式会社ゼービスPharmaceutical Joint Stock Company of February 3rd"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(ロ)主要な非連結子会社ゼリア商事株式会社株式会社ゼリアエコテック非連結子会社はいずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。"}}
0
0
E00948
S100GAM4
edinet_corpus/annual/E00948/S100GAM4.tsv
edinet_corpus/annual/E00948/S100J18K.tsv
{"会社名": "APAMAN株式会社", "EDINETコード": "E05174", "ファンドコード": "-", "証券コード": "88890", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-10-01", "当事業年度終了日": "2020-09-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "37383000000", "Prior3Year": "40262000000", "Prior2Year": "41682000000", "Prior1Year": "45934000000", "CurrentYear": "44119000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "2065000000", "Prior3Year": "2017000000", "Prior2Year": "881000000", "Prior1Year": "729000000", "CurrentYear": "8000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1653000000", "Prior3Year": "1300000000", "Prior2Year": "-1073000000", "Prior1Year": "272000000", "CurrentYear": "166000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "1616000000", "Prior3Year": "1325000000", "Prior2Year": "-1095000000", "Prior1Year": "372000000", "CurrentYear": "131000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "4087000000", "Prior3Year": "6023000000", "Prior2Year": "4546000000", "Prior1Year": "4861000000", "CurrentYear": "4443000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "42291000000", "Prior3Year": "43646000000", "Prior2Year": "35545000000", "Prior1Year": "33929000000", "CurrentYear": "34255000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "260.48", "Prior3Year": "332.47", "Prior2Year": "249.65", "Prior1Year": "258.88", "CurrentYear": "235.18"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "113.69", "Prior3Year": "76.83", "Prior2Year": "-60.30", "Prior1Year": "15.31", "CurrentYear": "9.36"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "104.85", "Prior3Year": "73.41", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.096", "Prior3Year": "0.136", "Prior2Year": "0.125", "Prior1Year": "0.136", "CurrentYear": "0.122"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.550", "Prior3Year": "0.261", "Prior2Year": "-0.207", "Prior1Year": "0.060", "CurrentYear": "0.038"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "7.2", "Prior3Year": "12.1", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "59.0", "CurrentYear": "61.9"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "3408000000", "Prior3Year": "2664000000", "Prior2Year": "738000000", "Prior1Year": "1425000000", "CurrentYear": "224000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "799000000", "Prior3Year": "-2328000000", "Prior2Year": "10575000000", "Prior1Year": "679000000", "CurrentYear": "-615000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-2963000000", "Prior3Year": "-987000000", "Prior2Year": "-6739000000", "Prior1Year": "-1927000000", "CurrentYear": "-44000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "3840000000", "Prior3Year": "3194000000", "Prior2Year": "7766000000", "Prior1Year": "7937000000", "CurrentYear": "7499000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "956", "Prior3Year": "1066", "Prior2Year": "1151", "Prior1Year": "1047", "CurrentYear": "1157"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "203", "Prior3Year": "154", "Prior2Year": "190", "Prior1Year": "185", "CurrentYear": "168"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "7959000000", "CurrentYear": "7561000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "7766000000", "Prior1Year": "7937000000", "CurrentYear": "7499000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "1669000000", "CurrentYear": "1746000000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "1900000000", "CurrentYear": "1846000000"}, "商品": {"Prior1Year": "14000000", "CurrentYear": "481000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "87000000", "CurrentYear": "49000000"}, "その他": {"Prior1Year": "817000000", "CurrentYear": "782000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-292000000", "CurrentYear": "-249000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "15122000000", "CurrentYear": "14824000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "2373000000", "CurrentYear": "2371000000"}, "土地": {"Prior1Year": "1612000000", "CurrentYear": "1193000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-1788000000", "CurrentYear": "-1855000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "313000000", "CurrentYear": "169000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "4299000000", "CurrentYear": "3733000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "8667000000", "CurrentYear": "9022000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1489000000", "CurrentYear": "1267000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "960000000", "CurrentYear": "1206000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-333000000", "CurrentYear": "-366000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "5839000000", "CurrentYear": "6674000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "18807000000", "CurrentYear": "19430000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "33929000000", "CurrentYear": "34255000000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "909000000", "CurrentYear": "1023000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "53000000", "CurrentYear": "128000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "2000000000", "CurrentYear": "1814000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "303000000", "CurrentYear": "107000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "30000000", "CurrentYear": "33000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "10223000000", "CurrentYear": "9190000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "16076000000", "CurrentYear": "17787000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "192000000", "CurrentYear": "198000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "18844000000", "CurrentYear": "20621000000"}, "負債": {"Prior1Year": "29068000000", "CurrentYear": "29811000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "7983000000", "CurrentYear": "7983000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "908000000", "CurrentYear": "756000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-2448000000", "CurrentYear": "-2702000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-1853000000", "CurrentYear": "-1853000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "4589000000", "CurrentYear": "4183000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "16000000", "CurrentYear": "-2000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "4000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "18000000", "CurrentYear": "2000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "253000000", "CurrentYear": "234000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "4546000000", "Prior1Year": "4861000000", "CurrentYear": "4443000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "33929000000", "CurrentYear": "34255000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "45934000000", "CurrentYear": "44119000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "34296000000", "CurrentYear": "34441000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "11637000000", "CurrentYear": "9678000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "9582000000", "CurrentYear": "8837000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "2055000000", "CurrentYear": "840000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "23000000", "CurrentYear": "21000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "5000000", "CurrentYear": "2000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "75000000", "CurrentYear": "218000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "134000000", "CurrentYear": "145000000"}, "その他": {"Prior1Year": "103000000", "CurrentYear": "81000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "1400000000", "CurrentYear": "1050000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "729000000", "CurrentYear": "8000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "135000000", "CurrentYear": "31000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "50000000", "CurrentYear": "1000000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "2641000000", "CurrentYear": "128000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "15000000", "CurrentYear": "26000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1948000000", "CurrentYear": "763000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1422000000", "CurrentYear": "-626000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "345000000", "CurrentYear": "47000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "722000000", "CurrentYear": "-821000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1067000000", "CurrentYear": "-774000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "355000000", "CurrentYear": "147000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "82000000", "CurrentYear": "-19000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "272000000", "CurrentYear": "166000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "355000000", "CurrentYear": "147000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1422000000", "CurrentYear": "-626000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "771000000", "CurrentYear": "786000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "15000000", "CurrentYear": "26000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "183000000", "CurrentYear": "179000000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "265000000", "CurrentYear": "149000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "30000000", "CurrentYear": "-14000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-28000000", "CurrentYear": "-23000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "134000000", "CurrentYear": "145000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-120000000", "CurrentYear": "-22000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "29000000", "CurrentYear": "372000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-90000000", "CurrentYear": "85000000"}, "その他": {"Prior1Year": "170000000", "CurrentYear": "-160000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "75000000", "CurrentYear": "71000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-140000000", "CurrentYear": "-147000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1425000000", "CurrentYear": "224000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "612000000", "CurrentYear": "358000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-123000000", "CurrentYear": "-20000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "141000000", "CurrentYear": "26000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "799000000", "Prior3Year": "-2328000000", "Prior2Year": "10575000000", "Prior1Year": "679000000", "CurrentYear": "-615000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "5865000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-2162000000", "CurrentYear": "-4913000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-249000000", "CurrentYear": "-426000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1927000000", "CurrentYear": "-44000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-6000000", "CurrentYear": "-2000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "171000000", "CurrentYear": "-437000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "7766000000", "Prior1Year": "7937000000", "CurrentYear": "7499000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2【沿革】1998年10月大村浩次と大手賃貸管理業経営者数人が不動産賃貸仲介業界の質的向上やIT化を目指して、統一のブランドのもとに全国の不動産賃貸店舗をフランチャイズチェーン化するために、月一度テーマを決め、研究に取り組む1999年10月㈱アパマンショップネットワークを資本金58百万円で東京都新宿区に設立福岡市博多区に福岡支店開設1999年12月「マップシステム」、「ウェブ日報分析システム」を開発2000年2月本社を東京都品川区に移転アパマンショップの広告・出版業務を行うため㈱エイエス出版を設立2000年5月「新クライアントシステム」を開発2000年7月大阪市淀川区に大阪支店開設2001年3月大阪証券取引所(ナスダック・ジャパン)上場2001年6月アパマンショップの賃貸物件の所有者に対する「プライベートコンサル業務」を行うため、㈱アパマンショップ・コンサルタンツを設立2001年9月不動産ファンドの運用・管理業務を開始2002年1月首都圏におけるプロパティ・マネジメント事業の強化を図るため、㈱アパマンショップコムズを設立2002年4月本社を東京都中央区に移転2002年8月公募による新株式3,000株を発行2002年8月静岡県浜松市砂山町に浜松営業所開設2002年8月西東京エリアにおけるプロパティ・マネジメント事業の強化を図るため、㈱グリーンボックス管理の全株式を取得し子会社化2002年9月アパマンショップの顧客層に対し、質の高い各種サービスを提供し、顧客層の拡大を図るため、マンスリーステイ・アパマンショップ㈱の株式を追加取得し子会社化2002年10月アパマンショップの顧客層に対し、質の高い不動産物件情報を提供するため、㈱ウェブポータルの株式を追加取得し子会社化2002年11月㈱アパマンショップ・コンサルタンツが投資用アパートメント斡旋・販売・受注事業を展開するため、事業内容を反映した「㈱アパマンショップホームプランナー」に商号変更2002年12月首都圏におけるプロパティ・マネジメント事業の更なる営業基盤を強化するため、㈱サンリツメンテの全株式を取得し子会社化2002年12月㈱アパマンショップホームプランナーが不動産オーナーから当該物件をサブリースすること等を行うため、㈱アパマンショップ保証を設立2003年6月プロパティ・マネジメント事業の一体化、経営の効率化のため、㈱グリーンボックス管理を吸収合併2003年6月グループ全体の経営効率化を図るため、㈱ウェブポータルを吸収合併2003年9月プロパティ・マネジメント事業の今後の事業展開を勘案し、㈱サンリツメンテの株式を譲渡2003年12月アパートや戸建住宅の建築事業において商品を多様化するため、㈱グランビルの株式を子会社㈱アパマンショップホームプランナーが追加取得し子会社化2004年6月AM事業の一体化、経営の効率化のため、子会社㈱アパマンショップホームプランナーが㈱グランビルを吸収合併2004年6月大阪地区のプロパティ・マネジメント事業の業容拡大のため、㈱住通サービスの全株式を取得し子会社化2004年9月プロパティ・マネジメント事業の今後の事業展開を勘案し、㈱住通サービスの株式を譲渡するとともに、同社の賃貸管理業の営業権を譲受け2004年10月第三者割当による新株式12,802株を発行2005年3月当社及び当社グループのFC事業・プロパティ・マネジメント事業・AM事業での不動産事業の強化のため、小倉興産㈱の株式を取得し子会社化2005年4月第三者割当による新株式90,000株を発行2005年5月AM事業の強化のため、㈱鈴木工務店と資本・業務提携を実施 2005年9月当社グループ全体の経営効率化を図るため、㈱アパマンショップ北海道を吸収合併2005年9月海外事業展開の一環として、韓国ソウルのUni assetの子会社の全株式を取得し、アパマンショップコリアに商号変更2005年9月不動産事業に特化するため、子会社小倉興産㈱の石油事業を小倉興産エネルギー㈱に譲渡2005年11月北海道地区での活動を強化するため、駒矢ビル㈱の全株式を取得し子会社化2005年11月不動産情報に特化したWEBポータルサイト構築と不動産情報提供サービスの強化のため、㈱システムソフトを子会社化2006年3月コンストラクションマネジメント事業への進出とAM事業の体制強化のため、㈱鈴木工務店の第三者割当増資を引受け子会社化2006年4月普通株式1株を3株に分割2006年5月事業再編のため、子会社㈱アパマンショップリーシングが㈱アパマンショッププロパティ及び㈱アパマンショップ東海を吸収合併2006年7月㈱アパマンショップネットワーク(旧商号:㈱ASNネットワーク)、㈱アパマンショップリーシング及び㈱ASNアセットマネジメントの3社に事業を分割承継し、持株会社体制に移行商号を「㈱アパマンショップネットワーク」から「㈱アパマンショップホールディングス」に変更2006年7月事業再編のため、小倉興産㈱を吸収合併し、子会社小倉興産プロパティ㈱が商号を「小倉興産㈱」に変更2006年9月事業再編のため、子会社㈱アパマンショップリーシングが㈱アパマンショップマンスリーを吸収合併2006年9月事業再編のため、子会社㈱ASNアセットマネジメントが㈱アパマンショップホームプランナーを吸収合併2006年9月北海道地区での賃貸斡旋事業、プロパティ・マネジメント事業の強化のため、子会社㈱アパマンショップリーシングが㈱日本地建グループの株式を取得し子会社化2007年4月子会社㈱鈴木工務店が商号を「㈱AS-SZKi」に変更2007年4月ファンド事業等の業容拡大及びパーキング事業の強化のため、㈱パレックスの株式を取得し子会社化2007年6月事業再編のため、子会社㈱AS-SZKiが㈱ASNアセットマネジメントを吸収合併2007年10月事業再編のため、子会社㈱アパマンショップリーシングが大地不動産㈱を吸収合併2008年3月事業再編のため、子会社㈱アパマンショップリーシングが㈱ロッシュを吸収合併2008年3月斡旋事業及びプロパティ・マネジメント事業の業容拡大のため、㈱インボイスRMの株式を取得し子会社化2008年6月海外事業展開の一環として、子会社㈱アパマンショップリーシングがタイバンコクに現地法人APAMANSHOP(THAILAND)Co.,Ltd.を設立2008年7月事業再編のため、子会社小倉興産㈱が小倉興産ビルサービス㈱を吸収合併2009年2月㈱インボイスRMの商号を「㈱アパマンショップサブリース」に変更2009年6月通信事業の取次推進を図るため、㈱エイエス・コミュニケーションズを設立2009年11月第三者割当による新株式325,984株を発行2010年10月事業再編のため、㈱アパマンショップネットワークが㈱エイエス出版を吸収合併2011年3月事業再編のため、㈱アパマンショップネットワークが㈱ターナラウンドREを吸収合併2011年3月第三者割当によるA種優先株式654,546株を発行2011年7月事業再編のため、㈱AS-SZKiの建設・開発事業を会社分割し、㈱鈴木工務店に事業承継2012年1月事業再編のため、小倉興産㈱の全株式を譲渡2012年7月㈱日本地建の建設事業及び賃貸斡旋事業の一部、㈱カンリのプロパティ・マネジメント事業の一部を日本地建㈱に事業承継㈱アパマンショップリーシングが、事業承継後の㈱日本地建と㈱カンリを吸収合併2012年7月事業再編のため、㈱アパマンショップネットワークが駒矢ビル㈱を吸収合併 2013年1月㈱システムソフトがパワーテクノロジー㈱を吸収合併したことにより、㈱システムソフト及び傘下の子会社を連結子会社から持分法適用関連会社に変更2013年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、㈱東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場2013年10月事業再編のため、㈱アパマンショップリーシングが㈱AS-SZKiを吸収合併2014年4月普通株式1株を10株に分割並びに普通株式の単元株式数100株、A種優先株式の単元株式数を1株とする単元株制度採用2014年5月海外事業展開の一環として、Stasia Capital Hong Kong Limited(ステイジア香港)の株式を取得し、同社及び百特豪世房地産咨詢(上海)有限公司(ベターハウス)を子会社化2014年7月事業再編のため、㈱アパマンショップサブリースが㈱パレックスを吸収合併2015年7月A種優先株式の全てを取得し、消却2015年9月事業再編のため、旧㈱あるあるCityの事業の一部を新設子会社の㈱あるある(2015年9月に㈱あるあるCityに商号変更)へ譲渡し、旧㈱あるあるCityを㈱アパマンショップサブリースが吸収合併2017年4月本社を東京都千代田区に移転2017年4月㈱アパマンショップネットワークの商号を「Apaman Network㈱」に変更2017年10月㈱アパマンショップリーシングの商号を「Apaman Property㈱」に変更2018年1月商号を㈱アパマンショップホールディングスから「APAMAN㈱」に変更2018年5月Platform事業拡大のため、Apaman Property㈱が㈱プレストサービスの株式を取得し子会社化2020年9月事業再編のため、Apaman Property㈱が㈱アパマンショップリーシングを吸収合併2020年9月事業再編のため、Apaman Network㈱が㈱アライアンスパートナーを吸収合併 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3【事業の内容】当社グループは、当社及び連結子会社32社及び関連会社1社(持分法適用会社)により構成されております。テクノロジーを核とした革新的なサービスを提供するグローバル企業を目指し、「Platform事業」(賃貸斡旋、賃貸管理及びこれらに関連するサービス提供)、「Cloud technology事業」(FC加盟店に対するクラウドシステムやITサービス等のシステム提供)、「Sharing economy事業」(fabbitブランドによるスタートアップ企業、ベンチャー企業とのビジネスマッチングを推進するコワーキングの運営とエコシステムの提供やweparkブランドによるコインパーキング運営等)を主軸として、その他事業(不動産の賃貸等)を展開しております。なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。これらの事業の主な内容、各事業における当社、連結子会社及び関連会社の位置付け等は次のとおりであります。   (1)Platform事業賃貸管理業務は、アパート・マンションの所有者(不動産オーナー)から賃貸管理を受託しております。また、サブリース業務は、不動産オーナーから不動産物件を借り上げ、当社が貸主となって入居者に対し賃貸を行っております。賃貸斡旋業務は、賃貸斡旋店舗の直営店にて賃貸仲介を行っております。関連サービス業務は、不動産オーナー、入居者ないしFC加盟店に対して、付帯商品やサービス(保険、緊急駆付け、家賃保証の取次等)の提供を行っております。 (2)Cloud technology事業主にFC加盟店に対して、アパマンショップオペレーションシステム(AOS)等の基幹システムを始めとしたシステムや反響サービス、情報提供サービス等の提供を行っております。 (3)Sharing economy事業fabbit業務は、fabbitブランドにて、スタートアップ企業などへのエコシステムの提供及びコワーキング・レンタルオフィスの提供を行っております。パーキング業務は、weparkブランドにて、不動産オーナーより土地ないし駐車場を賃借し、当社グループが貸主となって時間貸し等の転貸を行っております。 (4)その他事業主に不動産の賃貸、商業施設の運営を行っております。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】(1)連結子会社名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業内容議決権の所有割合(%)関係内容摘要Apaman Network㈱東京都千代田区100Cloudtechnology、Platform、他99.0・役員の兼任あり・事務所の賃貸あり・業務委託契約あり・資金援助あり(注)2710Apaman Property㈱東京都千代田区100Platform、その他事業、他99.0・役員の兼任あり・事務所の賃貸あり(注)245911㈱アパマンショップサブリース東京都千代田区―その他事業100.0― wepark㈱大阪府大阪市福島区58Sharing Economy、他100.0(51.7)・資金援助あり(注)34AS Communications㈱東京都千代田区30Platform100.0・事務所の賃貸あり・資金援助あり Stasia Capital Hong Kong Limited(ステイジア香港)中国香港千HKドル10Platform100.0―(注)6百特豪世房地産咨詢(上海)有限公司(ベターハウス)中国上海市千USドル500Platform70.0(70.0)―(注)36㈱アパマンショップリーシング北海道北海道札幌市北区30Platform100.0・事務所の賃貸あり APAMANSHOP(THAILAND)Co.,Ltd.タイ国 バンコク千バーツ10,000Platform49.0(49.0)―(注)35㈱アメニティーハウス愛媛県松山市30Platform100.0(100.0)―(注)35Apaman Energy㈱東京都千代田区10Platform66.6(66.6)・資金援助あり・事務所の賃貸あり(注)35 ㈱ポケカル九州福岡県北九州市小倉北区20その他事業100.0(100.0)―(注)37Apaman Design㈱東京都千代田区10Cloud technology100.0(100.0)・事務所の賃貸あり(注)37fabbit㈱東京都千代田区10Sharing Economy62.3・事務所の賃貸あり・業務委託契約あり Apaman ∪.S.A.,Corp.米国テキサス州千USドル50Sharing Economy100.0(100.0)―(注)37FABBIT PHILIPPINES INC.フィリピン国マニラ千ペソ79Sharing Economy99.9― 3L entrance㈱東京都中央区5Sharing Economy100.0― ㈱プレストサービス福岡県福岡市博多区10Platform100.0(100.0)・事務所の賃貸あり(注)35 12RE-Standard㈱東京都千代田区10Platform100.0・資金援助あり Mi LIFE㈱東京都中央区10Platform100.0(100.0)・資金援助あり(注)37ファーストリビング㈱宮崎県宮崎市4Platform100.0(100.0) ―(注)35アパートセンター㈱岐阜県岐阜市10Platform100.0(100.0) ―(注)358㈱岐阜賃貸保証岐阜県岐阜市0.01Platform100.0(100.0) ―(注)38 レンタルハウス㈱和歌山県和歌山市40Platform 100.0(100.0)―(注)359㈱ASK和歌山県和歌山市3Platform 100.0(100.0)―(注)39レンタル保証システム㈱和歌山県和歌山市9Platform 100.0(100.0)―(注)39和太不動產股份有限公司台湾臺北市千TWドル8,000Platform95.0―(注)13㈱Class Home北海道札幌市10Platform100.0(100.0)―(注)314㈱マイハウス茨城県守谷市10Platform100.0(100.0)―(注)35   14スミタス資産運用㈱北海道札幌市10Platform、他100.0(100.0)・事務所の賃貸あり(注)35 14㈱ディー・プラン山梨県甲斐市1Platform100.0(100.0)―(注)35 14㈱パーフェクトパートナー管理北海道恵庭市1Platform100.0(100.0)―(注)35 14 (注)1.主要な事業内容欄には、セグメントの名称を記載しております。 2.特定子会社であります。3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。4.wepark㈱は、当社とApaman Property㈱が所有しております。5.APAMANSHOP(THAILAND)Co.,Ltd.、㈱アメニティーハウス、Apaman Energy㈱、㈱プレストサービス、ファーストリビング㈱、アパートセンター㈱、レンタルハウス㈱、㈱マイハウス、スミタス資産運用㈱、㈱ディー・プラン及び㈱パーフェクトパートナー管理は、Apaman Property㈱が所有しております。6.百特豪世房地産咨詢(上海)有限公司(ベターハウス)は、Stasia Capital Hong Kong Limited(ステイジア香港)が所有しております。 7.㈱ポケカル九州、Apaman Design㈱、Apaman ∪.S.A., Corp.及びMi LIFE㈱は、Apaman Network㈱が所有しております。8.㈱岐阜賃貸保証はアパートセンター㈱が所有しております。9. ㈱ASK及びレンタル保証システム㈱はApaman Property㈱とレンタルハウス㈱が所有しております。10.Apaman Network㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主な損益情報(1)売上高         8,488百万円(2)経常利益         569百万円(3)当期純利益         764百万円(4)純資産額        5,832百万円(5)総資産額        8,501百万円11.Apaman Property㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主な損益情報(1)売上高        23,208百万円(2)経常利益        1,125百万円(3)当期純利益        992百万円(4)純資産額        8,212百万円(5)総資産額       14,566百万円12.㈱プレストサービスについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主な損益情報(1)売上高        5,251百万円(2)経常利益        105百万円(3)当期純利益        343百万円(4)純資産額        △697百万円(5)総資産額       1,026百万円13.当連結会計年度より、和太不動產股份有限公司の株式を追加取得し持分が増加したため、連結の範囲に含めております。14.当連結会計年度より、㈱Class Home、㈱マイハウス、スミタス資産運用㈱、㈱ディー・プラン及び㈱パーフェクトパートナー管理の株式を新規取得したため、連結の範囲に含めております。 (2)持分法適用関連会社名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業内容議決権の所有割合(%)関係内容摘要㈱システムソフト東京都千代田区1,511Cloud technology35.1(35.1)・役員の兼任あり(注)123 (注)1.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。2.㈱システムソフトは、有価証券報告書を提出しております。3.㈱システムソフトは、Apaman Network㈱が所有しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5【従業員の状況】(1)連結会社の状況2020年9月30日現在セグメントの名称従業員数(人)Platform903(88)Cloud technology123(76)Sharing economy58(―)その他事業23(2)全 社(共 通)50(2)合  計1,157(168) (注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、顧問及びグループ外からの当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員数)は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。3.従業員数が前連結会計年度末と比べて110名増加しましたのは、主にPlatform事業における営業体制の強化及びM&Aの実施によるものであります。 (2)提出会社の状況2020年9月30日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)50(2)39.258.865,358,589 セグメントの名称従業員数(人)全 社(共 通)50(2)合  計50(2) (注)1.従業員数は就業人員(顧問及び社外からの当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者(パートタイマー、人材会社からの派遣社員数)は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況当社グループにおいて労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満であり、特記すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。(1)会社の経営の基本方針当社グループは以下の経営理念、経営方針及びスローガンを掲げ、企業価値の向上と事業規模の拡大、利益向上に努めております。経営理念一、全社員とその家族の幸せを物心ともに追求する。一、謙虚にして驕らず人格を高め地域社会に貢献する。一、会員と加盟店皆様の収益向上に貢献する。 経営方針一、先端技術や先端ビジネスモデルを取り入れ、価値あるサービスを社会へ提供します。一、法令とその精神を遵守し、公正な企業活動を通じて社会から信頼される企業を目指します。一、革新的ビジネスアプローチによって、生産性と労働条件を共に高めます。 スローガン一、お客様に誠実に対応します。一、お客様に喜んで頂けることを業務とします。 (2)目標とする経営指標当社グループは、適正な利益の確保及び事業の発展を通じた企業価値の継続向上を目指しており、[営業利益]を経営指標の一つとしております。 (3)中長期的な会社の経営戦略「Platform事業」は、AIやRPA(Robotic Process Automation)などをさらに活用し、現業の生産性向上に加え、管理受託部門の強化等により管理戸数増加に努めてまいります。「Cloud technology事業」は、主にFC加盟企業に対して、AI、RPA(Robotic Process Automation)、IoTの商品やサービスの提供を推進してまいります。「Sharing economy事業」は、weparkブランドによるコインパーキングを拡大いたします。 (4)優先的に対処すべき課題わが国の経済は、雇用環境や所得の改善が見られ、緩やかな回復基調で推移いたしました。しかしながら、海外の通商問題等や海外経済の不確実性等、景気の先行き感に対して、不透明な状況が見られます。当社グループの属する賃貸不動産業界は、参入障壁が比較的低く、企業間の競争が激しさを増しております。また、今般の新型コロナウイルス感染症により、当連結会計年度において、海外企業への営業目的有価証券の評価減、直営店舗の一時休止や閉店、フランチャイズ加盟店への支援等の影響が生じております。新型コロナウイルス感染症による価値観や社会構造の変化にも柔軟に対応すべく、当社グループは次の課題に取り組んでまいります。 ① QSC(品質・サービス・清潔さ)の更なる向上による顧客満足の向上。② ストック収益拡大のための管理受託強化、M&Aの推進。③ オンラインの推進。④ 人材の確保・育成、新型コロナウイルス感染症との共存を前提とした働き方改革の推進。⑤ 生産性・業務効率の向上。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2【事業等のリスク】以下におきまして、当社グループの事業展開に関してリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しております。また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項につきましても、投資家の投資判断上、重要であると考えられる事項については、投資家に対する積極的な情報開示の観点から以下に開示しております。なお、当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識したうえで、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針であります。なお、文中における将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 ①店舗のフランチャイズ方式運営について当社グループは、不動産賃貸斡旋店をフランチャイズ(FC)方式で行っております。当社グループが優良なサービスを維持できなくなった場合、他社が当社グループ以上のサービスを行った場合、一部のFC加盟店において低水準のサービス提供もしくは違法行為等がありFC全体のイメージダウンとなった場合、又はFC加盟企業が集団で独自の事業展開を志向した場合等に、FC加盟店舗数が減少し又は伸び悩み、当社グループの経営成績に悪影響を与える可能性があります。 ②システムについて当社グループにおいて、システム開発はCloud technology事業基盤と深く関係しており、FC加盟店が必要とするシステムの自社開発又は他社への委託もしくは他社からのシステム購入等は重要な経営課題であると考えております。新システムの開発、購入等には多額のコストが必要とされる可能性があり、その結果、当社グループの経営成績に悪影響を与える可能性があります。更に、当社は、コンピュータシステム、データベースのバックアップを行っていますが、当社システムの故障、大規模広域災害、又はコンピュータウィルス等によるデータベースへの影響又はサービスの中断により、当社が損害を被り、又はFC加盟店、不動産オーナー、入居者もしくは入居希望者に損害の賠償を請求される可能性があり、その結果当社グループの経営成績に悪影響を与える可能性があります。当社グループのWEBサイトは、一般消費者へ無料で公開しており、一定期間システムが停止したとしても、一般消費者から損害賠償請求を受ける可能性は少ないと考えておりますが、そのような事態が度重なれば、WEBサイト自体の信用を失うことになり、当社グループの経営成績に悪影響を与える可能性があります。 ③Platform事業におけるプロパティ・マネジメント業務における原状回復工事等について当社グループは、Platform事業におきまして、賃貸借契約の契約当事者である入居者・不動産オーナーから入居者退去時に原状回復工事を請け負っております。東京都では「東京における住宅の賃貸借に係る紛争の防止に関する条例」が施行され原状回復工事にかかる費用は、入居者の故意・過失の場合以外は不動産オーナーの負担となることが明確に示されました。当社グループは原状回復工事にかかる費用負担についてはかねてより定額制を導入しておりますが、実費精算のケースも多く、原状回復工事にかかる当社グループの収益が減少する可能性があります。更に、今後当該条例が当社グループの営業エリアである全国主要都市に普及した場合には当社グループの経営成績に悪影響を与える可能性があります。 ④国内不動産市況について当社グループのPlatform事業は、国内不動産市況の動向に大きな影響を受けております。Cloud technology事業におきましては、FC加盟企業を通して間接的に不動産賃貸市況の影響を受けております。また、賃金水準の動向、賃貸借契約の更改状況及び空室状況等による影響を直接的に受けております。更に、不動産市況が下落した場合には、当社グループの保有する有形固定資産の減損が発生する可能性があります。今後、現在の国内不動産市況の低迷が長期化した場合又は悪化する場合には、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に悪影響を与える可能性があります。 ⑤有利子負債について当社グループは、事業展開に伴う必要資金を主に金融機関からの借入金により調達しております。当社グループの資金調達に関して当社グループの業績や財務状況の悪化、風説、風評の流布等が発生した場合、あるいは金融不安等が発生した場合には、必要な資金を合理的な条件で確保できず資金繰りが困難になる可能性があります。また、今後の金利動向に著しい変化が生じた場合には支払利息の増加等により、当社グループの経営成績に悪影響を与える可能性があります。 ⑥繰延税金資産について当社グループは、将来の課税所得に関する予測に基づき当連結会計年度末時点の連結貸借対照表において1,814百万円、計上しております。しかしながら、今後の当社グループの業績等に応じ、繰延税金資産の額に見合う課税所得の見込額が得られないと当社が判断した場合には、当社は、繰延税金資産の計上額を減額することがあり、その結果、当社グループの財政状態、経営成績に悪影響を与える可能性があります。 ⑦事業展開に伴う人材確保について当社グループは、不動産情報ネットワークをプラットホームとして事業を展開しており、また海外への事業展開も行っております。これらの事業を展開していく上で、役職員には不動産ビジネスに関する高度な専門知識が求められると考えており、当社グループが要望するスキルを有する優秀な人材をいかに確保し教育していくかが重要な課題と考えております。もし必要な人材を十分に確保又は教育できない場合、今後の事業展開に支障をきたす可能性があるとともに、当社グループの経営成績に悪影響を与える可能性があります。 ⑧固定資産及びのれんの減損リスクについて当社グループは、Sharing economy事業において、コワーキングスペースの内装等の設備投資を行い、Cloud technology事業を始めとして、システム開発を行っております。また、事業の成長拡大に向け、必要に応じてM&Aを実施しております。その結果、有形固定資産、のれん及びその他の無形固定資産を有しております。当該資産については、資産の簿価が回収できないと認められた場合、減損テストを行っております。その結果、これらの資産が十分な将来キャッシュ・フローを生み出さない場合は減損損失を認識する必要が生じます。多額の減損損失を認識した場合、当社グループの財政状況及び業績に大きな影響を与える可能性があります。 ⑨出資金、貸付金等の評価損失及び貸倒引当金計上リスクについて当社グループは、Sharing economy事業において,提供するエコシステムの一環として、将来性が期待される成長企業に対して、出資ないし貸付を行う場合があります。出資ないし貸付先の財政状況によって、評価損失ないし貸倒引当金等を認識する必要が生じます。多額の評価損失等を認識した場合、当社グループの財政状況及び業績に大きな影響を与える可能性があります。 ⑩情報の管理について当社グループのPlatform事業における当社データベースには、FC加盟企業からの賃貸物件登録により物件情報及び不動産オーナーの情報等がデータとして蓄積されます。また、入居希望者が当社グループのホームページ上で賃貸物件を検索する際に個人の情報データとして蓄積される場合があります。更に、入居者及び不動産オーナーの情報等が当社グループの賃貸管理システム等に登録されております。これらの情報については、当社グループにおいて守秘義務があり、社内管理体制の強化や外部浸入防止のためのシステム採用により漏洩防止を図っております。しかしながら、社内管理体制の問題又は社外からの侵入等によりこれらのデータが外部に漏洩した場合、当社グループへの損害賠償請求や信用の低下等により当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に悪影響を与える可能性があります。 ⑪不動産関連法制等の変更について当社グループは、各事業の遂行に関連する宅地建物取引業法、賃貸不動産管理業者登録制度、国土利用計画法、建設業法、建築基準法、都市計画法、不当景品類及び不当表示防止法等の不動産関連法制に改廃や新設が行われた場合には、今後の事業展開に支障をきたす可能性があるとともに、当社グループの経営成績に悪影響を与える可能性があります。 ⑫天災地変等について当社グループは、地震や風水害等の天災地変又は突発的な事故の発生により、各事業におきまして、保有する資産の毀損・滅失や締結している賃貸管理契約・サブリース契約等が契約解除になるおそれがあり、その場合、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に悪影響を与える可能性があります。 ⑬新型コロナウイルス感染症について新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ステークホルダー及び従業員等の健康と安全を最優先として、新型コロナウイルス感染症拡大防止に優先的に取り組んでおります。今後更なる感染拡大や再度の緊急事態宣言等により、経済活動への影響がより一層深刻化、長期化した場合、直営賃貸斡旋店舗やコワーキング施設の一時休止ないし閉鎖、フランチャイズ加盟店に対する支援の長期化、営業目的有価証券取引の停滞、従業員、従業員家族や加盟企業等への追加での衛生用品緊急配布等による損失等、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に悪影響を与える可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度における設備投資は、総額で911百万円であります。これは主に、Cloud technology事業におけるアパマンショップオペレーションシステム(AOS)等の基幹システムの改修費用、Sharing economy事業におけるfabbit拠点の新設費用であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社 2020年9月30日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)土地(百万円)(面積㎡)ソフトウエア(百万円)その他(百万円)合計(百万円)本社 (東京都千代田区) 全社セグメント 本社機能 55―291310050福岡地区(福岡県北九州市小倉北区)その他事業賃貸物件220255 (4,803.72)―0475― (注)1.金額には消費税等を含めておりません。2.帳簿価額のうち「その他」は、工具器具備品、機械装置及びその他有形固定資産であります。3.現在休止中の設備はありません。4.上記のほかリース契約による主な賃借設備は次のとおりであります。 名 称数量リース期間(年)年間リース料(百万円)リース契約残高(百万円)RICOH複合機 (所有権移転外ファイナンス・リース) 一式 558HELLO CYCLING設備(所有権移転外ファイナンス・リース)一式375HELLO CYCLING設備(所有権移転外ファイナンス・リース)一式362HELLO CYCLING設備(所有権移転外ファイナンス・リース)一式353 (2)国内子会社 2020年9月30日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)Apaman Property㈱札幌地区他(北海道札幌市他) その他事業賃貸物件330497(3,712.90)―828― "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式41,350,000 計41,350,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年9月30日)提出日現在発行数(株)(2020年12月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式18,278,06018,278,060㈱東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)単元株式数100株計18,278,06018,278,060―― "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": " (4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2016年1月1日~2016年5月31日(注)1,830,00016,028,0603017,6133014142016年10月1日~2017年3月31日(注)2,250,00018,278,0603707,983370785 (注)新株予約権の行使による増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年9月30日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-213823573,8163,955-所有株式数(単元)-13,6415,57132,54139,0253890,561181,377140,360所有株式数の割合(%)-7.523.0717.9421.520.0249.93100.00- (注)自己株式480,867株は「個人その他」に4,808単元及び「単元未満株式の状況」に67株を含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】2020年9月30日現在氏名又は名称住所所有株式数 (株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)大村 浩次東京都中央区4,985,46028.01NOMURA PB NOMINEES LIMITED OMNIBUS-MARGIN (CASHPB)(常任代理人 野村證券㈱) 1 ANGEL LANE, LONDON, EC4R 3AB, UNITED KINGDOM(東京都中央区日本橋1丁目13-1)1,899,20010.67㈱日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海1丁目8-12 1,350,8007.59BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG(FE-AC)(常任代理人 ㈱三菱UFJ銀行) PETERBOROUGH COURT 133FLEET STREET LONDONEC4A 2BB UNITED KINGDOM(東京都千代田区丸の内2丁目7-1) 881,4504.95三光ソフランホールディングス㈱ 東京都中央区八重洲1丁目3-7   八重洲ファーストフィナンシャルビル13F 847,8904.76㈱ポエムホールディングス東京都千代田区大手町2丁目6番1号朝日生命大手町ビル647,7903.64CGML PB CLIENT ACCOUNT/COLLATERAL(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)CITIGROUP CENTRE, CANADASQUARE, CANARY WHARF, LONDON E14 5LB(東京都新宿区新宿6丁目27番30号) 513,1002.88ジャパンベストレスキューシステム㈱ 愛知県名古屋市中区錦1丁目10-20号 360,3602.02APAMAN取引先持株会東京都千代田区大手町2丁目6ー1朝日生命大手町ビル358,0202.01モルガン・スタンレーMUFG証券㈱東京都千代田区大手町1丁目9番7号大手町フィナンシャルシテイサウスタワー338,2851.90計―12,182,35568.45 (注)1.2020年6月15日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、3Dインベストメント・パートナーズ・プライベート・リミティッド(3D Investment Partners Pte. Ltd.)が2020年6月8日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年9月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は以下のとおりであります。大 量 保 有 者 3Dインベストメント・パートナーズ・プライベート・リミティッド(3D Investment Partners Pte. Ltd.) 住 所シンガポール共和国179101、ノースブリッジロード250、#13-01ラッフルズシティタワー 保有株券等の数2,591,800株株券等保有割合 14.18%    2. 2020年6月19日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書においてモルガン・スタンレーMUFG証券㈱及びその共同保有者であるモルガン・スタンレー・アンド・カンパニー・インターナショナル・ピーエルシー(Morgan Stanley & Co. International plc)が2020年6月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年9月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は以下のとおりであります。大 量 保 有 者 モルガン・スタンレーMUFG証券㈱住 所東京都千代田区大手町一丁目9番7号 大手町フィナンシャルシティサウスタワー保有株券等の数285株株券等保有割合 0.00% 大 量 保 有 者 モルガン・スタンレー・アンド・カンパニー・インターナショナル・ピーエルシー(Morgan Stanley & Co. International plc)住 所英国 ロンドン カナリーワーフ 25 カボットスクエア E14 4QA(25 Cabot Square, Canary Wharf, London E14 4QA, United Kingdom)保有株券等の数345,700株株券等保有割合 1.89% "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年9月30日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)普通株式――480,800完全議決権株式(その他)普通株式 176,569―17,656,900単元未満株式普通株式――140,360発行済株式総数18,278,060――総株主の議決権―176,569― (注)「単元未満株式」欄の「株式数」には、自己株式が67株含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年9月30日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)APAMAN(株)東京都千代田区大手町2丁目6-1号朝日生命大手町ビル480,800―480,8002.63計―480,800―480,8002.63 (注)上記に記載されたものは普通株式であり、発行済株式総数に対する所有株式数の割合も、普通株式について計算しております。"}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式860611,910当期間における取得自己株式310174,210 (注)当期間における取得自己株式には、2020年12月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(単元未満株式の買増請求)80308,700―― 保有自己株式数480,867―481,177― (注)当期間における保有自己株式数には、2020年12月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び買増請求による株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3【配当政策】当社は、株主に対する利益還元を経営の重要課題と位置付けており、業績の進展等を勘案しながら利益還元に努めることを基本方針としております。また、内部留保金につきましては、財務体質の強化と今後の事業展開に備え確保し、将来にわたる株主利益の向上に努めていく所存であります。 剰余金の配当につきましては年1回、期末配当にて行っておりますが、定款において毎年3月31日を基準日として中間配当を行うことができる旨、定めており、業績及び財務状況を踏まえて中間配当も行うものとしております。また、当社は、「会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行なうことができる。」旨定款に定めているため、これらの剰余金の配当の決定機関は取締役会であります。 当期におきましては、上記の方針により、1株当たり20円の期末配当(普通配当20円)を行っております。 また、翌事業年度につきましては、過去の配当の実施、キャッシュ・フローや財務状況等を踏まえ1株当たり20円での株式の期末配当を予定しております。 なお、基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たりの配当額(円)2020年11月13日取締役会決議35520 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性7名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長大村 浩次1965年6月29日生1998年10月アパマンショップ研究会(任意の研究会)の主要メンバーの一員となる。1999年10月当社設立代表取締役社長(現任)2005年9月㈱アパマンショップリーシング(現商号:Apaman Property㈱)代表取締役社長2005年12月㈱システムソフト取締役会長2006年4月㈱ASNネットワーク(現商号:Apaman Network㈱)代表取締役社長2006年7月㈱アパマンショップネットワーク(現商号:Apaman Network㈱)代表取締役会長2013年1月㈱システムソフト取締役(現任)2017年10月Apaman Property㈱取締役会長2018年12月Apaman Network㈱取締役会長(現任)Apaman Property㈱取締役(現任)(注)34,985,460常務取締役川森 敬史1965年11月30日生2003年10月 当社入社FC事業本部副本部長2003年12月当社取締役FC事業本部副本部長2004年7月当社取締役FC事業本部長2004年10月当社常務取締役(現任)FC事業本部長2005年12月㈱システムソフト社外監査役2006年4月㈱ASNネットワーク(現商号:Apaman Network㈱)取締役2006年7月当社常務取締役システム本部長㈱アパマンショップネットワーク(現商号:Apaman Network㈱)代表取締役社長 ㈱アパマンショプリーシング(現商号:Apaman Property㈱)取締役リーシング事業本部長2007年6月㈱アパマンショップリーシング(現商号:Apaman Property㈱)常務取締役首都圏事業本部長2018年12月Apaman Network㈱取締役副会長(現任)Apaman Property㈱取締役(注)3160,020取締役高橋 裕次郎1950年4月29日生1978年8月㈱辰巳法律研究所1990年4月弁護士登録1991年12月高橋裕次郎法律事務所代表弁護士2011年11月弁護士法人高橋裕次郎法律事務所代表弁護士(現任)2014年12月㈱システムソフト社外取締役(現任)2016年12月当社社外取締役(現任)2017年3月AppBank㈱社外監査役(現任)2017年9月ポーリー・プラス投資法人監督役員(注)3― 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役渡邊 哲人1964年2月17日生1996年8月税理士登録2002年7月税理士法人渡邊リーゼンバーグ代表社員(現任)2015年12月㈱Waqoo社外監査役(現任)2017年4月㈱ナップス社外監査役(現任)2017年7月東京税理士会大森支部支部長(現任)2020年12月当社社外取締役(現任)(注)3―常勤監査役山﨑 孝昭 1953年10月19日生1976年4月㈱久永洋行入社1996年2月同社仙台支店営業課長2001年11月同社東京支店営業次長2010年7月同社同店副部長兼営業推進部副部長2018年12月当社常勤監査役(現任)(注)5―監査役有保 誠1965年12月26日生2005年8月三光ソフラン㈱(現三光ソフランホールディングス㈱)入社(執行役員経営企画 室長等を経て現在に至る。)2005年12月当社社外監査役(現任)2008年8月㈱ハウジング恒産取締役2015年10月三光ソフラン㈱取締役(現任)2016年7月PT.Sanko Soflan Indonesia(三光ソフラン インドネシア)取締役2019年10月横濱コーポレーション㈱代表取締役副会長(現任)(注)490監査役山田 毅志1967年7月29日生1992年4月安田信託銀行㈱(現みずほ信託銀行㈱)入行1995年10月公認会計士2次試験合格1997年6月山田&パートナーズ会計事務所入所2000年3月公認会計士登録2000年8月㈱ソニー入社2001年6月税理士法人タクトコンサルティング入所2006年6月当社社外監査役(現任)2007年6月㈱博展社外監査役(現任)2011年6月㈱タクトコンサルティング取締役2011年7月税理士法人タクトコンサルティング代表社員(現任)2013年10月㈱シーアールイー監査役2014年10月同社社外監査役2015年10月同社社外取締役(現任)2020年6月㈱タクトコンサルティング代表取締役(現任)(注)4―計5,145,570  (注)1.取締役 高橋裕次郎及び渡邊哲人の両氏は、社外取締役であります。2.監査役 有保誠及び山田毅志の両氏は、社外監査役であります。3.2020年12月25日開催の第21期定時株主総会の終結の時から、1年間 4.2017年12月22日開催の第18期定時株主総会の終結の時から、4年間5.2018年12月21日開催の第19期定時株主総会の終結の時から、4年間 ② 社外役員の状況当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。社外取締役である高橋裕次郎氏は、弁護士法人高橋裕次郎法律事務所代表弁護士、当社の持分法適用関連会社である㈱システムソフトの社外取締役、並びにAppBank㈱の社外監査役であります。同氏は、弁護士としての実務を通じて培われた法務に関する高度に専門的な知見を有しておられることから、当社に対して様々なご意見をいただけるものと判断し、選任させていただいたものであります。同氏と当社との間に人的関係、資本的関係及び取引関係その他の利害関係はありません。社外取締役である渡邊哲人氏は、税理士法人渡邊リーゼンバーグ代表社員及び東京税理士会大森支部支部長であります。同氏は、税理士及び行政書士としての専門的な知識と経験により当社の経営に適切な指導をお願いできるものと判断し、選任させていただいたものであります。同氏と当社との間に人的関係、資本的関係及び取引関係その他の利害関係はありません。社外監査役である有保誠氏は、当社の株主であります三光ソフランホールディングス㈱の子会社である三光ソフラン㈱の取締役及び同じく三光ソフランホールディングス㈱の子会社である横濱コーポレーション㈱の代表取締役副会長を兼任しております。同氏は、当社の事業を十分に理解した立場から、法令や定款の遵守に係る見識や同氏がこれまで培ってきた経験を、当社の監査体制の強化に活かしていただきたいため、選任させていただいたものであります。同氏と当社との資本的関係につきましては「第4 提出会社の状況 (2)役員の状況」のとおり当社の株式を保有しております。また、同氏と当社との間に人的関係及びその他特別の利害関係はありません。 社外監査役である山田毅志氏は、㈱タクトコンサルティングの代表取締役、税理士法人タクトコンサルティングの代表社員、㈱博展の社外監査役及び㈱シーアールイーの社外取締役を兼任しており、税理士法人タクトコンサルティングは、当社連結子会社のApaman Property㈱との間に顧問契約の取引関係があります。同氏は、企業財務に精通しておられることから当社の監査体制に有効な助言を期待し、選任させていただいたものであり、また、公認会計士として財務・会計等の見識を十分に有しておられることから、社外監査役としての職務を適切に遂行いただけるものと判断しております。なお、同氏と当社との人的関係、資本的関係及び取引関係その他の利害関係はありません。 社外取締役又は社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する社内の基準又は方針につきまして特段の定めはありませんが、選任にあたっては㈱東京証券取引所の「有価証券上場規程施行規則」にある独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしております。 なお、社外取締役の高橋裕次郎及び渡邊哲人の両氏と社外監査役の山田毅志氏は、当社の一般株主との利益相反の生じる恐れはないと判断し、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として届け出ております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携ならびに内部統制部門との関係社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携ならびに内部統制部門との関係は、定期的な意見交換や情報共有を行い、適切な意思疎通及び効率的な監督・監査を行えるよう図っております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年10月1日から2020年9月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年10月1日から2020年9月30日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、以下のとおり連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。 会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年9月30日)当連結会計年度(2020年9月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金※3 7,959※3 7,561 受取手形及び売掛金1,6691,746 営業投資有価証券1,1051,205 商品14※3 481 原材料及び貯蔵品8749 短期貸付金1,219902 未収入金1,9001,846 その他1,4591,280 貸倒引当金△292△249 流動資産合計15,12214,824 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※1,※3 2,373※1,※3 2,371 土地※3 1,612※3 1,193 その他(純額)※1,※3 313※1,※3 169 有形固定資産合計4,2993,733 無形固定資産 のれん6,7416,918 その他※3 1,925※3 2,103 無形固定資産合計8,6679,022 投資その他の資産 投資有価証券※2,※3 1,489※2 1,267 長期貸付金79111 敷金及び保証金2,7092,641 繰延税金資産9321,814 その他9601,206 貸倒引当金△333△366 投資その他の資産合計5,8396,674 固定資産合計18,80719,430 資産合計33,92934,255 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年9月30日)当連結会計年度(2020年9月30日)負債の部 流動負債 買掛金9091,023 短期借入金53※3 128 1年内返済予定の長期借入金※3 2,000※3 1,814 未払法人税等303107 前受家賃3,4723,589 賞与引当金3033 賃貸管理契約損失引当金1511 その他※3 3,440※3 2,483 流動負債合計10,2239,190 固定負債 長期借入金※3 16,076※3 17,787 繰延税金負債18― 賃貸管理契約損失引当金37 退職給付に係る負債192198 資産除去債務9489 長期預り敷金1,4681,597 長期預り保証金174160 その他※3 817※3 782 固定負債合計18,84420,621 負債合計29,06829,811純資産の部 株主資本 資本金7,9837,983 資本剰余金908756 利益剰余金△2,448△2,702 自己株式△1,853△1,853 株主資本合計4,5894,183 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金16△2 為替換算調整勘定14 その他の包括利益累計額合計182 新株予約権―23 非支配株主持分253234 純資産合計4,8614,443負債純資産合計33,92934,255 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年10月1日 至 2019年9月30日)当連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年9月30日)売上高45,93444,119売上原価34,29634,441売上総利益11,6379,678販売費及び一般管理費※1 9,582※1 8,837営業利益2,055840営業外収益 受取利息2321 受取配当金52 助成金収入―149 雑収入4646 営業外収益合計75218営業外費用 支払利息134145 支払手数料114204 持分法による投資損失570175 貸倒引当金繰入額23765 休業手当―149 雑損失871 その他334237 営業外費用合計1,4001,050経常利益7298特別利益 固定資産売却益※2 135※2 31 関係会社株式売却益2,0520 投資有価証券売却益501 受取保険金※6 310※6 8 負ののれん発生益1― 持分変動利益―54 事業譲渡益9111 その他020 特別利益合計2,641128 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年10月1日 至 2019年9月30日)当連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年9月30日)特別損失 固定資産売却損※3 318※3 210 固定資産除却損※4 273※4 139 店舗閉鎖損失7343 持分変動損失13― 減損損失※5 15※5 26 事故関連損失※7 1,150※7 122 新型コロナウイルス感染症による損失―※8 138 その他10381 特別損失合計1,948763税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)1,422△626法人税、住民税及び事業税34547法人税等調整額722△821法人税等合計1,067△774当期純利益355147非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)82△19親会社株主に帰属する当期純利益272166 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年10月1日 至 2019年9月30日)当連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年9月30日)当期純利益355147その他の包括利益 その他有価証券評価差額金18△18 為替換算調整勘定12 持分法適用会社に対する持分相当額△2△0 その他の包括利益合計※ 17※ △15包括利益372131(内訳) 親会社株主に係る包括利益290150 非支配株主に係る包括利益82△19 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年10月1日 至 2019年9月30日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高7,983784△2,472△1,8534,443当期変動額 剰余金の配当 △249 △249親会社株主に帰属する当期純利益 272 272自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 ―△000非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 123△0 123株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計―12323△0146当期末残高7,983908△2,448△1,8534,589 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高0001034,546当期変動額 剰余金の配当 △249親会社株主に帰属する当期純利益 272自己株式の取得 △0自己株式の処分 0非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 78202株主資本以外の項目の当期変動額(純額)161177189当期変動額合計16117150314当期末残高161182534,861 当連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年9月30日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高7,983908△2,448△1,8534,589当期変動額 剰余金の配当 △427 △427親会社株主に帰属する当期純利益 166 166自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 ―△000持分法の適用範囲の変動 7 7非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △152 △152株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計―△152△253△0△406当期末残高7,983756△2,702△1,8534,183 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高16118―2534,861当期変動額 剰余金の配当 △427親会社株主に帰属する当期純利益 166自己株式の取得 △0自己株式の処分 0持分法の適用範囲の変動 7非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △152株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△193△1523△18△11当期変動額合計△193△1523△18△417当期末残高△242232344,443 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年10月1日 至 2019年9月30日)当連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年9月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)1,422△626減価償却費771786減損損失1526のれん償却額836803負ののれん発生益△1―貸倒引当金の増減額(△は減少)265149賞与引当金の増減額(△は減少)30△14退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△4△98受取利息及び受取配当金△28△23受取保険金△310△8支払利息134145為替差損益(△は益)23△2持分変動損益(△は益)13△54持分法による投資損益(△は益)570175固定資産除却損273139固定資産売却損益(△は益)183179関係会社株式売却損益(△は益)△2,052△0事故関連損失1,150122店舗閉鎖損失7343投資有価証券売却損益(△は益)△50△1売上債権の増減額(△は増加)△120△22たな卸資産の増減額(△は増加)29372仕入債務の増減額(△は減少)△9085営業投資有価証券の増減額(△は増加)△40△127未払金の増減額(△は減少)△233△773預り敷金及び保証金の増減額(△は減少)△126△159その他182△532小計2,920585利息及び配当金の受取額7571利息の支払額△140△147法人税等の支払額又は還付額(△は支払)△969△170受取保険金の受取額3108事故関連損失の支払額△770△122営業活動によるキャッシュ・フロー1,425224 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年10月1日 至 2019年9月30日)当連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年9月30日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△0△4定期預金の払戻による収入0―有形固定資産の取得による支出△759△476有形固定資産の売却による収入612358無形固定資産の取得による支出△479△434投資有価証券の取得による支出△123△20投資有価証券の売却による収入14126関係会社株式の取得による支出△0―貸付けによる支出△722△773貸付金の回収による収入64889敷金及び保証金の差入による支出△118△32敷金及び保証金の回収による収入115112連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入1,990―連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出※2 △264※2 △333その他221※2 73投資活動によるキャッシュ・フロー679△615財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入910370短期借入金の返済による支出△867△664長期借入れによる収入―5,865長期借入金の返済による支出△2,162△4,913自己株式の取得による支出△0△0配当金の支払額△249△426セール&割賦バックによる収入483171セール&割賦バックによる支出△211△286その他170△160財務活動によるキャッシュ・フロー△1,927△44現金及び現金同等物に係る換算差額△6△2現金及び現金同等物の増減額(△は減少)171△437現金及び現金同等物の期首残高7,7667,937現金及び現金同等物の期末残高※1 7,937※1 7,499 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 32社①主要な連結子会社の名称Apaman Property㈱Apaman Network㈱ ②非連結子会社の名称TKP International LimitedTKP MEETING AND CONFERENCE(M)SDN.BHD㈱PSLMARU㈱ ③連結の範囲から除いた理由TKP International Limitedは、支配が一時的であるため、連結の範囲から除外しております。また、その他の非連結子会社3社の当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため連結の範囲から除外しております。 ④新たに連結子会社となった会社の名称及び変更の理由会社の名称変更の理由和太不動產股份有限公司追加取得による持分増加により連結子会社となったため㈱Class Home新規取得のため㈱マイハウス新規取得のためスミタス資産運用㈱新規取得のため㈱ディー・プラン新規取得のため㈱パーフェクトパートナー管理新規取得のため ⑤連結の範囲から除外となった会社の名称及び変更の理由 会社の名称変更の理由㈱あるあるCityApaman Network㈱に吸収合併されたため㈱アパマンショップリーシング福岡㈱アパマンショップリーシングに吸収合併されたため㈱アパマンショップリーシングApaman Property㈱に吸収合併されたため㈱アライアンスパートナーApaman Network㈱に吸収合併されたため 2.持分法の適用に関する事項(1)持分法を適用した関連会社数 1社①主要な関連会社の名称㈱システムソフト㈱システムソフトについては、同社の子会社5社に対する投資について持分法を適用して認識した損益が連結財務諸表に与える影響が大きいため、当該5社の損益を㈱システムソフトの損益に含めて計算しており、持分法適用関連会社数は㈱システムソフトグループ全体を1社として表示しております。 ②持分法の適用範囲から除外となった会社の名称及び変更の理由会社の名称変更の理由ecobike㈱合併による持分減少のため和太不動產股份有限公司追加取得による持分増加により連結子会社となったため (2)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称①当該子会社の名称Stasia Capital Thailand, Ltd. ②当該関連会社の名称㈱ヘヤシュ軒先㈱akibako㈱ ③持分法を適用していない理由Stasia Capital Thailand, Ltd.及び㈱ヘヤシュの当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。また、その他の関連会社2社は、支配が一時的であるため、持分法の適用範囲から除外しております。 (3)持分法適用手続に関する特記事項持分法を適用している会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、FABBIT PHILIPPINES INC.の決算日は7月31日であります。連結子会社のうち、Stasia Capital Hong Kong Limited(ステイジア香港)、百特豪世房地産咨詢(上海)有限公司(ベターハウス)、APAMANSHOP(THAILAND)Co.,Ltd.及び和太不動產股份有限公司の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、これらの会社については、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。その他の連結子会社の決算日は、連結会計年度の末日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券イ.売買目的有価証券時価法(売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。ロ.その他有価証券(営業投資有価証券を含む)時価のあるもの連結会計年度末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの移動平均法による原価法を採用しております。なお、匿名組合出資金の会計処理は、以下のとおりになっております(連結で消去される匿名組合出資金は除く)。(イ)貸借対照表の表示匿名組合に対する出資金については、営業目的の出資金を流動資産の「営業投資有価証券」に計上し、営業目的以外の出資金を投資その他の資産の「投資有価証券」に計上しております。(ロ)損益区分営業目的で出資している匿名組合の営業により獲得した損益の持分相当額については、「売上高」及び「売上原価」に計上しており、これに対応し、「営業投資有価証券」を加減する処理としております。営業目的以外の目的で出資している匿名組合の営業により獲得した損益の持分相当額については、純額を「営業外損益」に計上しており、これに対応し、「投資有価証券」を加減する処理としております。(ハ)払戻し処理出資金の払戻し(営業により獲得した損益の持分相当額を含む)については、「営業投資有価証券」または「投資有価証券」を減額する処理としております。②たな卸資産商品、原材料及び貯蔵品主に最終仕入原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く)自社利用の有形固定資産については、主に定率法を採用しております。また、賃貸目的の有形固定資産については、主に定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物    3年~57年②無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。③リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし残存価額を零とする定額法によっております。 (3)重要な引当金の計上基準①貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、貸倒懸念債権等の特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。②賞与引当金従業員に対する賞与の支給に備えるため、翌連結会計年度支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しております。③賃貸管理契約損失引当金賃貸管理業務のサブリース事業において貸主への賃料保証による損失発生に備えるため、当連結会計年度末において賃料保証している物件のうち、損失の発生が見込まれ、かつ金額を合理的に見積ることのできる物件について、損失見積額を計上しております。 (4)退職給付に係る会計処理の方法当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (5)のれんの償却方法及び償却期間原則として3年間の均等償却を行っております。ただし、事業計画等により効果の発現する期間を合理的に見積ることが可能な場合は、当該期間(最長20年)において均等償却を行っております。 (6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 32社①主要な連結子会社の名称Apaman Property㈱Apaman Network㈱ "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "②非連結子会社の名称TKP International LimitedTKP MEETING AND CONFERENCE(M)SDN.BHD㈱PSLMARU㈱ ③連結の範囲から除いた理由TKP International Limitedは、支配が一時的であるため、連結の範囲から除外しております。また、その他の非連結子会社3社の当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため連結の範囲から除外しております。 "}}
1
0
E05174
S100KGOV
edinet_corpus/annual/E05174/S100KGOV.tsv
edinet_corpus/annual/E05174/S100N5I0.tsv
{"会社名": "カルナバイオサイエンス株式会社", "EDINETコード": "E00987", "ファンドコード": "-", "証券コード": "45720", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-01-01", "当事業年度終了日": "2017-12-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "771464000", "Prior3Year": "611760000", "Prior2Year": "1569205000", "Prior1Year": "811598000", "CurrentYear": "657516000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-276495000", "Prior3Year": "-607177000", "Prior2Year": "492233000", "Prior1Year": "-440657000", "CurrentYear": "-711496000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-282343000", "Prior3Year": "-846717000", "Prior2Year": "456388000", "Prior1Year": "-289940000", "CurrentYear": "-737264000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-228972000", "Prior3Year": "-814210000", "Prior2Year": "488307000", "Prior1Year": "-406060000", "CurrentYear": "-738967000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "1597862000", "Prior3Year": "830227000", "Prior2Year": "1870502000", "Prior1Year": "1739321000", "CurrentYear": "1377908000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "1888976000", "Prior3Year": "1221446000", "Prior2Year": "2337609000", "Prior1Year": "2566295000", "CurrentYear": "2190386000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "192.13", "Prior3Year": "98.69", "Prior2Year": "208.78", "Prior1Year": "187.73", "CurrentYear": "142.68"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-36.59", "Prior3Year": "-102.18", "Prior2Year": "52.61", "Prior1Year": "-31.64", "CurrentYear": "-78.53"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "50.05", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.841", "Prior3Year": "0.672", "Prior2Year": "0.797", "Prior1Year": "0.676", "CurrentYear": "0.622"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "0.340", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "51.7", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-247034000", "Prior3Year": "-468976000", "Prior2Year": "401645000", "Prior1Year": "-452967000", "CurrentYear": "-561055000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-8576000", "Prior3Year": "-41826000", "Prior2Year": "-3000000", "Prior1Year": "248004000", "CurrentYear": "-38131000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "701124000", "Prior3Year": "66574000", "Prior2Year": "602938000", "Prior1Year": "754897000", "CurrentYear": "295814000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1067570000", "Prior3Year": "626742000", "Prior2Year": "1624941000", "Prior1Year": "2161186000", "CurrentYear": "1856218000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "52", "Prior3Year": "49", "Prior2Year": "51", "Prior1Year": "60", "CurrentYear": "61"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "3", "Prior3Year": "4", "Prior2Year": "2", "Prior1Year": "3", "CurrentYear": "3"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "2161186000", "CurrentYear": "1856218000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1624941000", "Prior1Year": "2161186000", "CurrentYear": "1856218000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "122924000", "CurrentYear": "92283000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "86920000", "CurrentYear": "82650000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "4573000", "CurrentYear": "4847000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "30399000", "CurrentYear": "30469000"}, "その他": {"Prior1Year": "2416000", "CurrentYear": "2209000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "2492690000", "CurrentYear": "2134250000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "10959000", "CurrentYear": "9132000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "55000", "CurrentYear": "45000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-669648000", "CurrentYear": "-692894000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "35136000", "CurrentYear": "20381000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "787000", "CurrentYear": "405000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "37681000", "CurrentYear": "35349000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "73605000", "CurrentYear": "56136000"}, "総資産": {"Prior1Year": "2566295000", "CurrentYear": "2190386000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "3495000", "CurrentYear": "3026000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "142260000", "CurrentYear": "153997000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "28000000", "CurrentYear": "28000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "4959000", "CurrentYear": "19259000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "271428000", "CurrentYear": "341966000"}, "社債": {"Prior1Year": "172000000", "CurrentYear": "144000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "355459000", "CurrentYear": "298122000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "555545000", "CurrentYear": "470511000"}, "負債": {"Prior1Year": "826974000", "CurrentYear": "812477000"}, "資本金": {"Prior1Year": "3042759000", "CurrentYear": "3226487000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1860826000", "CurrentYear": "2044512000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-3169633000", "CurrentYear": "-3906897000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-99000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "1733952000", "CurrentYear": "1364003000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "57000", "CurrentYear": "-55000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "459000", "CurrentYear": "-1131000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "516000", "CurrentYear": "-1186000"}, "純資産": {"Prior2Year": "1870502000", "Prior1Year": "1739321000", "CurrentYear": "1377908000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "2566295000", "CurrentYear": "2190386000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "811598000", "CurrentYear": "657516000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "254425000", "CurrentYear": "222502000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "557172000", "CurrentYear": "435013000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "981149000", "CurrentYear": "1134074000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "-423977000", "CurrentYear": "-699060000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "115000", "CurrentYear": "40000"}, "その他": {"Prior1Year": "1353000", "CurrentYear": "1950000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "10385000", "CurrentYear": "6587000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "5660000", "CurrentYear": "6901000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "27066000", "CurrentYear": "19023000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "-440657000", "CurrentYear": "-711496000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "177543000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "177543000", "CurrentYear": "-"}, "減損損失": {"Prior1Year": "25811000", "CurrentYear": "21884000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "25811000", "CurrentYear": "21884000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "-288926000", "CurrentYear": "-733380000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1349000", "CurrentYear": "4065000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-335000", "CurrentYear": "-181000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1014000", "CurrentYear": "3883000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-289940000", "CurrentYear": "-737264000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-289940000", "CurrentYear": "-737264000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-289940000", "CurrentYear": "-737264000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "-288926000", "CurrentYear": "-733380000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "21801000", "CurrentYear": "12114000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "25811000", "CurrentYear": "21884000"}, "投資有価証券売却及び評価損益(△は益)": {"Prior1Year": "-177543000", "CurrentYear": "-"}, "支払利息": {"Prior1Year": "5660000", "CurrentYear": "6901000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "68459000", "CurrentYear": "29531000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "4059000", "CurrentYear": "3925000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-11904000", "CurrentYear": "-482000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-99000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-5809000", "CurrentYear": "-6872000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-452967000", "CurrentYear": "-561055000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "281876000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-8576000", "Prior3Year": "-41826000", "Prior2Year": "-3000000", "Prior1Year": "248004000", "CurrentYear": "-38131000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "400000000", "CurrentYear": "100000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-115898000", "CurrentYear": "-145600000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "197382000", "CurrentYear": "-"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-28028000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "754897000", "CurrentYear": "295814000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-13689000", "CurrentYear": "-1595000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "536244000", "CurrentYear": "-304967000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1624941000", "Prior1Year": "2161186000", "CurrentYear": "1856218000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】(1) 当社設立の経緯平成11年4月にオランダの製薬企業 Organon N.V.(以下「N.V.オルガノン」という)は、鐘紡株式会社より新薬事業の営業譲渡を受け、この中の研究部門が母体となり、同社の日本法人である日本オルガノン株式会社(以下「日本オルガノン」という)内に医薬研究所が開設されました。当該研究所は、平成13年よりキナーゼ(*)に特化して、新規キナーゼ探索、遺伝子クローニング(*)、キナーゼの発現、キナーゼのアッセイ(*)系構築を行ってきました。ところがその後、N.V.オルガノンは、主力製品の特許切れにより業績に陰りが見えたため、全世界的なリストラを開始し、その結果、平成14年11月には日本オルガノンの医薬研究所の存続が不透明となりました。そこで、当時の日本オルガノンの医薬研究所の幹部である当社創業メンバーは、医薬品のターゲットとしてキナーゼが高い注目を集めていることから、キナーゼ関連の創薬及び創薬支援事業には大きなビジネスチャンスがあると判断し、日本オルガノンから分離・独立してバイオベンチャーを設立することを日本オルガノン及びN.V.オルガノンに打診、話し合いの結果、平成15年4月にカルナバイオサイエンス株式会社を設立しました。 (2) 当社社名の由来当社の社名である「カルナ(Carna)」はローマ神話の「人間の健康を守る女神」です。また「身体の諸器官を働かせる女神」、「人間生活の保護女神」などとも言われています。当社は生命科学「バイオサイエンス(Bioscience)」を探究することで「人々の生命を守り、健康に貢献することを目指す。」ことを基本理念としています。当社はまさに「カルナ(Carna)=人間の健康を守る女神」でありたいと考えています。 年月概要 平成15年4月日本オルガノン株式会社をスピンオフし、兵庫県神戸市にキナーゼ(*)に特化した創薬支援事業及び創薬事業の展開を目的として、カルナバイオサイエンス株式会社(資本金10百万円)を設立平成15年10月神戸国際ビジネスセンター(KIBC)にて業務を開始平成16年8月神戸バイオメディカル創造センター(BMA)に研究室を新規開設し、低分子化合物の初期評価を行うための動物実験を開始平成19年10月創薬研究(*)の更なる加速を目的として、神戸健康産業開発センター(HI-DEC)に化学実験施設を新規開設平成20年3月ジャスダック証券取引所NEOに株式を上場平成20年4月CarnaBio USA, Inc.をアメリカ合衆国マサチューセッツ州に設立(現 連結子会社)平成20年12月神戸バイオメディカル創造センターに本社及び研究所(以下「本社」、「BMAラボ」という)を移転集約平成22年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所との合併に伴い、大阪証券取引所(NEO市場)に株式を上場平成22年10月大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(グロース)に株式を上場平成25年7月大阪証券取引所及び東京証券取引所の現物市場の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(グロース)に株式を上場 (注) *を付している専門用語については、「第4 提出会社の状況 6 コーポレート・ガバナンスの状況等」の末尾に用語解説を設け、説明しております。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】(1) 事業の背景①キナーゼへの着目人ががん疾患、リウマチなどの免疫炎症疾患、アルツハイマー病などの神経変性疾患になると、体内では細胞の異常な増殖、分化が起こっています。この原因と考えられている分子のひとつに、細胞内外の情報伝達をつかさどるキナーゼ(*)と呼ばれる酵素があります。このキナーゼによるシグナル伝達が正常でない場合、細胞においてさまざまな異常をきたし病気につながることが知られています。当社は、このキナーゼに焦点をあてて、画期的な新薬の創製を目指し研究開発を行っております。 ②キナーゼ阻害薬の活躍がん、炎症、リウマチなどの異常な細胞の増殖を伴う疾患では、それら細胞のなかに存在する特定のキナーゼ(*)がそれら細胞の異常な増殖や分裂を引き起こしていることについて明らかになっていました。しかしながら、キナーゼは細胞の生命機能において大変重要な働きを担っているため、キナーゼを阻害する薬は副作用が強いのではないかと懸念されていました。その流れを変えたのが、平成13(2001)年に米国で販売が開始されたBCR-ABLチロシンキナーゼを阻害する慢性骨髄性白血病治療薬のGlivec® (一般名:Imatinib、製造販売元:Novartis AG)の成功です。この成功により、特定のキナーゼ(*)の働きのみを抑制する、安全で有効な分子標的治療薬(*)の研究が製薬企業で活発に進められるようになり、その後、Tarceva®(一般名:Erlotinib、製造販売元:OSI Pharmaceutical Inc.・Genentech, Inc.、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤)、Nexavar®(一般名:Sorafenib、製造販売元: Bayer AG・Onyx Pharmaceuticals,Inc. 、マルチターゲット型キナーゼ阻害剤)、SUTENT®(一般名:Sunitinib、製造発売元:Pfizer Inc.、マルチターゲット型キナーゼ阻害剤)、SPRYCEL®(一般名:Dasatinib、製造発売元:Bristol-Myers Squibb, Co. 、BCR-ABL及びSRCファミリーチロシンキナーゼのデュアル阻害剤)、ALK融合遺伝子を標的としたXALKORI®(一般名:Crizotinib、製造発売元:Pfizer Inc. )、IMBRUVICA®(一般名:Ibrutinib、製造発売元:Janssen Pharmaceuticals, Inc.、BTK阻害薬)ならびにIBRANCE®(一般名:Palbociclib、製造発売元:Pfizer Inc.、CDK4/6阻害剤)と、次々に大型のキナーゼ阻害薬(*)が誕生し、多くの患者に届けられています。また、がん疾患のみならず免疫炎症疾患を対象としたXELJANZ®(一般名:Tofacitinib、製造発売元:Pfizer Inc. )が、米国FDA(U.S. Food and Drug Administration)により承認されるなど、2001年から始まる相次ぐキナーゼ阻害剤の上市(*)は、低分子の分子標的薬(*)の可能性が引き続き拡がりをみせているものといえます。さらに、欧米の製薬企業のみならず、わが国の製薬企業が開発した低分子のキナーゼ阻害剤が相次いで上市されるなど、今後もブロックバスターを目指した製薬企業による開発競争は厳しさを増すものと予想されます。 さらに、がん治療の分野における画期的な進展として、オプジーボ®(一般名:Nivolumab、製造発売元:小野薬品工業株式会社等、ヒト型抗ヒトPD-1モノクローナル抗体)に代表されるがん免疫療法に基づく分子標的薬(*)の相次ぐ承認が挙げられます。一部の患者では治療により寛解する等、これまでにない成果を挙げておりますが、これらがん免疫療法薬の効果をさらに高める治療法として、これら薬剤と他の薬剤との併用療法が注目されており、その代表的な薬剤の一つとしてキナーゼ阻害薬(*)が注目されています。当社のキナーゼ阻害薬の医薬品候補化合物は、単剤としての効果のみならず、これら併用療法において治療効果を高める薬剤としても大いに期待されます。 上記のような分子標的薬(*)は、特定の疾患において特異的に発現している標的分子を選択的に阻害するため、効果的でかつ副作用が少ないという特徴をもっており、加えてコンパニオン診断による投薬前の事前検査を行うことで、治療効果が高いと判定された患者への投薬が可能となり、より高い安全性と治療効果をもたらし、個別化医療の実現に着実に近づくことが期待されます。現在、30を超えるキナーゼ阻害薬(*)が米国FDAにおいて承認されているとともに、世界中の製薬企業やバイオベンチャーで更に新薬が研究開発され、臨床試験段階に入っております。 (注)図中のATP(*)については、「第4 提出会社の状況 6 コーポレート・ガバナンスの状況等」の末尾の用語解説をご参照願います。 ③低分子経口薬(分子標的薬)の社会的価値 細胞内にあるキナーゼ(*)という酵素をターゲットとするキナーゼ阻害薬(*)は、従来の治療薬と比較して治療効果が高く、副作用が少ないと考えられていることから、代表的な分子標的薬(*)として、世界各国の大手製薬企業や研究機関、バイオベンチャー等で研究開発が進められています。 現在、医薬品として認可され、上市(*)されている分子標的薬には、大きく分けて2種類あります。その一つが、注射により患者に投与される抗体医薬(高分子)であり、もう一つが、当社においても創薬研究(*)及び開発(*)を行っている経口の低分子阻害薬(飲み薬)であります。近年、バイオ医薬品として抗体医薬が注目を集めておりますが、主に細胞で培養し製造されるため複雑な製造工程を有しており、比較的薬価が高いものが多く、医療経済を圧迫する一因ともなっています。また注射剤であることから、患者は投与を受けるために通院を要し、肉体的な負担が比較的大きい薬といえます。他方、当社が創薬を行っている経口剤である低分子のキナーゼ阻害薬は、医師による処方により患者自身が任意の場所で飲み薬として服用できることから身体的負担が少ないだけでなく、化学合成により比較的安価に製造されるため薬価を低く抑えることができ、医療経済上においても優しいものであることから、開発途上国などを含む世界中の患者に広く提供可能な薬といえます。 さらに、抗体医薬品は高分子であることから注射による投与により主に細胞表面の分子を標的としておりますが、キナーゼ阻害薬等の低分子阻害薬は経口投与により体内に吸収されて細胞内に到達し、細胞内の複雑なシグナル伝達経路に存在する分子の働きを阻害することができます。それにより、疾患の原因となっている細胞内の異常なシグナル伝達のみを阻害することができる薬剤の開発が可能となります。 (2) 事業内容当社グループは、当社(カルナバイオサイエンス株式会社)及び連結子会社(CarnaBio USA, Inc.及び株式会社ProbeX)により構成されており、「創薬事業」及び「創薬支援事業」という2つの事業を、主たる事業として手掛けております。 当社グループの事業内容及び当社と子会社の当該事業における位置づけは次のとおりであります。 区分事業内容主要な会社創薬事業当社の創薬研究(*)の成果物である特許等の知的財産のライセンスを製薬企業等に導出し、契約一時金収入、マイルストーン収入及びロイヤリティ収入等を獲得する事業です。自社単独及び他社・他機関と共同でキナーゼ阻害薬(*)等の基礎研究、創薬研究および開発(*)を行っております。当社創薬支援事業製薬企業やバイオベンチャー、大学等の研究機関で実施される創薬研究(*)を支援するための製品・サービスを販売、提供することによって収入を獲得する事業です。具体的には、製品として、キナーゼ阻害薬(*)の創薬研究において用いられるキナーゼタンパク質(*)、キナーゼ(*)のアッセイ(*)キットを販売しております。さらに、受託サービスとして製薬企業等が研究開発した医薬品候補化合物のキナーゼに係るプロファイリング(*)及びスクリーニング(*)等の実施やキナーゼに係るアッセイ開発、並びに当社及び当社の協力会社が開発したセルベースアッセイ(*)サービスの提供等を行っております。また、株式会社ProbeXでは相補型スプリットルシフェラーゼアッセイ技術(*)に基づく安定発現細胞株の研究開発及び提供等を行っております。当社、CarnaBio USA,Inc.、株式会社ProbeX (注) セグメントは事業の区分と同一であります。 新薬の創薬ターゲットを同定し、その標的に有効な医薬品候補化合物を創製し、さらにその有効性・安全性を確かめて医薬品としてわが国の厚生労働省や米国FDA等に承認申請を行い、承認を得るまでの過程を「創薬」といいます。当社グループは、この「創薬」の中でも、特にキナーゼ阻害薬(*)を創製するための基盤となる技術、いわゆる「創薬基盤技術」をベースに、「創薬事業」及び「創薬支援事業」を展開していることが特徴です。 当社グループの事業内容の系統図は以下の通りです。   ①創薬事業 当社グループの創薬事業は、キナーゼ阻害薬(*)等の創薬研究(*)を行い、その後の開発段階である前臨床試験ならびに臨床試験を行うとともに、創薬に係る研究開発成果を製薬企業等へ導出(ライセンスアウト)し、その対価として収益を獲得するというビジネスモデルに基づき事業を行っております。この対価には、製薬企業等へ導出した時点で獲得する一時金、その後の研究開発の進展に伴うマイルストーン収入、さらに新薬の上市後の売上に係るロイヤリティ収入等があります。米国の創薬型バイオベンチャー企業が多く採用しているこのタイプのビジネスモデルは、創薬全体の研究開発コストを1社において負担するリスクを回避するとともに、創薬研究段階ないしは開発(*)の初期ステージにおいて、画期的な医薬品候補化合物を製薬企業等へ導出することで、創薬研究のオープンイノベーションを先導するものであります。 a.キナーゼ阻害薬の研究開発 当社グループは、創薬事業において、新規のキナーゼ阻害薬(*)の創製に係る研究開発を行っております。研究開発テーマは、特にアンメット・メディカル・ニーズの高い、いまだ十分な治療方法が確立していない疾患を中心に選定しており、特にがん、免疫炎症疾患を重点疾患領域として、画期的な新薬の創製を目指し研究開発を行っております。研究開発の体制は、自社単独で行う研究開発プロジェクトを実施するとともに、大学及び公的研究機関等とキナーゼ阻害薬の共同研究開発を行っております。 さらに、創薬事業において、初期の研究開発ステージ、いわば臨床試験の前期第2相(フェーズⅡa)までの研究開発を行うことを基本方針としており、コスト負担の大きい後期第2相(フェーズⅡb)以降の開発(*)は手掛けず、それ以前のいずれかの段階で製薬企業等へ導出(ライセンスアウト)するビジネスモデルを基本としています。当社グループは、自社及び共同研究開発で手掛けた医薬品候補化合物の知的財産権に基づく開発・商業化の権利を製薬企業等に供与することによって、ライセンス契約締結時における契約一時金、前臨床試験や臨床試験等の各ステージを開始/完了した時、承認申請時、承認取得時等にライセンス契約に基づくマイルストーン収入、並びに新薬の上市(*)後にその売上高等に対する一定の割合をロイヤリティー収入として受け取る収益モデルを想定しております。 なお、平成29年12月末現在で、1テーマを製薬企業等に導出済みであり、3テーマが前臨床試験段階にあり、その他複数の研究テーマについても非臨床段階の研究開発を行っております。 b.新薬の研究開発プロセスについて<新薬の研究開発プロセス及び一般的な期間> ※ 当社グループの創薬事業は、上表の実線部分までのステージを手掛けることを基本方針としております。点線部以降の各ステージは、導出先の製薬企業等が手がけることになります。 (a) 創薬研究 創薬研究(*)の初期段階では、疾患に関連すると想定される遺伝子やタンパク質を標的(ターゲット)として、その標的が創薬の目標として妥当であるか、また可能性があるかを検討します。同時に基準となる薬剤を用いて疾患を改善、緩和することが可能かどうかを探求する基礎研究を行います。基礎研究段階で創薬のターゲットとなりうることが確認されると、そのターゲットに対するハイスループットスクリーニング(HTS)(*)を実施し、一定の基準を満たしたヒット化合物(*)の選出を行います。そのヒット化合物の中からさらに医薬品になる可能性のある構造を持ったリード化合物(*)の創出研究を行います。見出されたリード化合物は、試験管内でのターゲットに対する作用や疾患モデル動物での治療効果を評価する薬理試験や毒性試験を通して、候補化合物の化学構造を最適化していきます。このとき、経口吸収性、体内での安定性、蓄積性などを評価する薬物動態試験も実施し、ターゲットへの作用だけでなく薬としての特性も同時に明らかにしていきます。そして、前臨床試験段階に進めるべき化合物を決定します。 (b) 前臨床試験 医薬品の臨床試験実施及び製造販売承認申請に必要な前臨床試験は、薬効試験、薬物動態試験、安全性試験の3種類に大別されます。その際、動物福祉を配慮して科学的に前臨床試験を実施します。そして試験内容により厚生労働省の省令GLP「医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施基準」やガイドラインに準拠して実施します。そしてそれらの結果を厳格に評価して、臨床試験に進めるべき候補化合物か否かを決定します。 (c) 臨床試験(治験) 前臨床試験で薬効、安全性と薬物動態が確認された候補化合物(治験薬)は、実際にヒトに慎重に投与され、主作用と副作用が検討・評価されます。その際には、倫理面での十分な配慮の下、科学的に適正に実施されることが厳密に要求されます。また、治験に参加するすべてのボランティア(健常成人あるいは患者の方)から、十分な説明に基づいて、文書により参加の同意を取得することも厳密に要求されます。治験全体に亘ってはGCPという厚生労働省の省令「医薬品の臨床試験の実施に関する基準」に従って実施されます。 そして治験は以下の三つの段階で実施されます。 第1相試験(フェーズⅠ)では、原則として同意を得た少数の健康な成人男性に治験薬を投与し、安全性や体内動態を確認します。第2相試験(フェーズⅡ)は、前期(フェーズⅡa)及び後期(フェーズⅡb)に分かれ、前期では少数の患者に治験薬を投与し、目標とする病気や病態に効果があるかを調べます。さらには安全性や薬物動態についても調べます。当社ではここまでのいずれかの段階までの研究開発を行い、製薬企業等へ導出する方針です。後期では、少数の患者に治験薬を投与し、投与量や投与方法の違いによる効果や安全性の比較検討も行います。 第3相試験(フェーズⅢ)では、数百人から数千人の患者に治験薬を投与し、必要により既存薬と比較して治験薬の有効性、安全性と薬物動態を詳細に検討し、医薬品としての可能性を様々な要素から厳密に評価します。 ②創薬支援事業当社グループは、製薬企業やバイオベンチャー、各種研究機関等を顧客として、これらの研究者に対してキナーゼ阻害薬(*)の創薬研究(*)において基盤となる技術、いわゆる「創薬基盤技術」に基づく製品及びサービスを提供し、これら顧客の創薬活動を支援する創薬支援事業を展開しております。特に、創薬における研究プロセスの初期段階であるヒット化合物(*)の抽出から前臨床試験の手前までの研究段階(新薬候補となる新規化合物の創製及び絞り込み)に焦点を当てて、キナーゼ阻害薬の研究開発における品質及び信頼性向上ならびにコスト圧縮や期間短縮などの効率化に寄与することを通じて、製薬企業等における新薬の創製に貢献しています。さらに、連結子会社である株式会社ProbeXにおいて、相補型スプリットルシフェラーゼアッセイ技術(*)に基づくアッセイ(*)開発および評価サービスを提供しております。  キナーゼ阻害薬(*)等の新薬の研究開発を行うプロセスは、1)創薬ターゲットの同定、2)スクリーニング(*)及びリード化合物(*)の創出、3)リード化合物の最適化(*)といった段階を経て、前臨床試験ならびにその後の臨床試験へと進みますが、当社グループの創薬支援事業においては、これら1)、2)、3)の段階において必須となる以下の製品及びサービスを提供しております。a.キナーゼタンパク質(*)b.アッセイ(*)開発c.プロファイリング(*)・スクリーニング(*)サービスd.セルベースアッセイ(*)サービスe.その他キナーゼ関連サービス(X線結晶構造解析(*)サービス等)f.相補型スプリットルシフェラーゼアッセイ技術(*)に基づく安定発現細胞株g.その他  製薬企業が創薬競争に勝つためには、他社に先駆けて新薬を開発(*)し、医薬品としての承認を経て上市(*)する必要があります。製薬企業が創薬のスピードアップを図るためには積極的に外部のリソースを活用することが重要であるといわれており、アッセイ(*)系構築、プロファイリング(*)・スクリーニング(*)、X線結晶構造解析(*)並びにセルベースアッセイ(*)等をアウトソースする製薬企業等は増加の一途を辿っているものと思われ、創薬研究(*)の担い手がバイオベンチャーに移行する中で、研究リソースの最適配分の観点から、これらサービスの需要は拡大基調にあると予想しており、またこれまでに存在しなかったアッセイ系やより高度化されたサービスの需要が高まっているといえます。 <創薬研究プロセス及び当社グループ創薬支援事業の事業領域>  a.キナーゼタンパク質 当社グループは、平成29年12月末時点で367種類446製品のキナーゼタンパク質(*)(活性ミュータントキナーゼ、非活性キナーゼ及び非活性ミュータントキナーゼを除く)を製品化することに成功し、主に製薬企業向けに販売しております。具体的には、スクリーニング(*)用グレード及び結晶化用の高純度グレードキナーゼタンパク質を取り揃えており、少量(5㎍)から大量(mgレベル)まで幅広く供給できる体制を整えています。さらに、表面プラズモン共鳴 (SPR)(*)やバイオレイヤー干渉法 (BLI)(*)といった物質間の相互作用を評価する系(解析機器)で利用可能なビオチン化キナーゼタンパク質(*)についても82種類を販売しております。 平成29年12月末現在、78種131製品のチロシンキナーゼ(うち49製品は活性ミュータントキナーゼ等)、265種類291製品のセリン/スレオニンキナーゼ(うち7製品は活性ミュータントキナーゼ)及び24種類の脂質(リピッド)キナーゼ(*)、並びに8種類の非活性キナーゼ及び7種類の非活性ミュータントキナーゼについて、キナーゼタンパク質(*)の販売を行っております。特に、脂質キナーゼであるDGK(ジアシルグリセロールキナーゼ)は、当社のみが化合物評価に利用可能な活性型キナーゼタンパク質全10種類を提供できることから、全世界の新薬研究を行う製薬企業等からの注文が期待されます。 当社グループは、顧客ニーズに合致した高品質のキナーゼタンパク質(*)を製造・販売し、売上の拡大を図っております。 b.アッセイ開発 当社グループは、遺伝子クローニング(*)の技術、活性のある/ないキナーゼ(*)を発現し抽出する技術、基質(*)探索及びアッセイ(*)系構築に関する各種の知見ならびに技術を蓄積しています。平成15年にヒトゲノムが解読され、これによって簡単にヒトの遺伝子を取得できるようになりましたが、高い活性を有するキナーゼを取得するには、組み換え(リコンビナント)タンパク質(*)の構造、発現細胞の選択及びその培養方法、キナーゼの高純度精製技術などのノウハウが必要です。キナーゼの活性を測るために必要な基質(*)についても、当社が保有する基質ライブラリーを用い、個々のキナーゼに対応する基質を探索したデータが蓄積されています。 これらにより平成29年12月末時点で338製品のキナーゼ(*)のアッセイキットの開発に成功し、当社で製造したキナーゼタンパク質(*)、それに適合した基質(*)、アッセイバッファー(希釈液)及びプロトコル(手順書)を一式にしたキナーゼ活性測定キットとして販売をおこなっております。その他のキナーゼについても顧客より要望があれば、カスタムでアッセイ(*)系の開発を行うサービスを提供しています。このアッセイキットにおいても、キナーゼタンパク質と同様に、脂質キナーゼ(*)であるDGK全10種類で提供可能であり、特に北米の製薬企業等からの注目度が高く、大型アッセイキットの提供を中心に営業展開を行っています。 また、当社は、平成29年11月にAssayQuant Technologies, Inc.(米国、アッセイクオント社)と販売代理店契約を締結し、同社が提供する、PhosphoSens™技術を用いたアッセイキットを日本国内において提供しております。 c-1.プロファイリングサービス リード化合物(*)の最適化の段階では、副作用の少ない新規医薬品候補化合物を創製するために、毒性試験等を実施し、標的とする特定のキナーゼ(*)のみを選択的に阻害し、阻害すべきでないキナーゼは阻害しない化合物(*)を見つけ出すことが重要となります。そのための、より多くのキナーゼに対し網羅的かつ迅速に阻害すべきキナーゼと阻害すべきでないキナーゼを見極める測定方法として、プロファイリング(*)が最適な方法と考えられます。 当社グループは、平成29年12月末時点で336製品のキナーゼ(*)についてプロファイリング(*)が可能です。そのうち192製品のキナーゼについては、より生体内に近いATP(*)濃度である1mMでのプロファイリングが可能です。これにより、顧客である製薬企業等は特定のキナーゼのみを阻害する選択性の高い化合物(*)を見つけることが可能となります。顧客のニーズに合わせて、顧客がキナーゼの種類を選ぶ手間を省くため、当社グループはQuickScout®パネル(MAPキナーゼ(*)カスケードのキナーゼ31種類をあらかじめ選択したプロファイリングパネル等4種類のプロファイリングパネル)を用意しています。顧客から化合物(*)をお預かりし、キナーゼに対する阻害率の測定、50%阻害濃度(IC50値)の測定を行い、結果を報告するサービス等を展開しております。当社グループのサービスを利用することで、顧客は網羅的なプロファイリングが可能となり、顧客にとって副作用の少ない新薬開発のための時間とコストを削減することが可能です。 さらに、強い阻害効果を示すキナーゼ阻害剤(*)の中には、キナーゼ(*)への結合が遅いもの(slow binder)もあることが知られています。このような化合物を評価する際、アッセイ(*)時のキナーゼ反応の前に化合物と対象キナーゼとのプレインキュベーション(事前にキナーゼと化合物を反応させること)(*)を実施することにより、本来の阻害活性を算出することが可能となります。顧客からの要望に基づき、Mobility Shift Assay(*)で室温でのキナーゼ活性の安定性が確認されたキナーゼ169製品について、サービスを提供しています。通常の測定では適正な評価が難しいslow binderの評価に有益なサービスです。 当社グループは、プロファイリング(*)及び後述のスクリーニング(*)を行うために、PerkinElmer, Inc.(米国、以下「パーキンエルマー社」という)のアッセイ(*)機器(LabChip® EZ Reader)を使用しており、この測定機器を用いて自動化を図り、効率的なアッセイを行っております。 c-2.スクリーニングサービス スクリーニング(*)とは、顧客から化合物(*)を預かり、当社が構築したアッセイ(*)系を用いて、特定のキナーゼ(*)に対して、阻害活性があるかどうかなど特定の性質を有するかについて一度に大量に評価し、結果を報告するサービスです。特に、数十万化合物の中からヒット化合物(*)を探索する過程で用いられる大規模アッセイ(ハイスループットスクリーニング(HTS)(*))を効率的に実施するためには、試薬を混ぜるだけで反応が検出できるホモジニアス(*)なアッセイ系構築のノウハウが必要です。 当社グループは、上記c-1.に記載の通り、平成29年12月末時点で、336製品のキナーゼ(*)のアッセイ(*)系の構築に成功しており、これらアッセイ系を用いて顧客から預かった化合物(*)のなかで特定のキナーゼに対して阻害活性があるものを選び出し、結果を報告するスクリーニングサービスを提供しております。また、当社のアッセイ系は環境への負荷を考慮して、ホモジニアス(*)で且つ放射性同位体(*)を使わないアッセイ系を複数のプラットフォーム(*)(Mobility shift assay法(*)、TR-FRET法(*)、IMAP®(*)等)で構築し、スクリーニングを実施しております。 d.セルベースアッセイサービス 上記のプロファイリング(*)・スクリーニング(*)サービスは、バイオテクノロジー技術を駆使して、細胞内から抽出したキナーゼ(*)という酵素の活性(リン酸化(*))について、キナーゼ阻害薬(*)がどのくらい阻害するかしないかを試験管の中で確認するためのものでありますが、セルベースアッセイ(*)サービスは、細胞レベルでのアッセイ(*)であり、細胞内に存在するキナーゼが、キナーゼ阻害薬によりどれくらい阻害される/されないか等を確認する評価系であります。より実際の生体内の環境に近いレベルで薬剤の効果を確認することができます。 当社グループは、平成29年12月末現在で、以下のサービス提供会社の販売代理店となり、サービスを提供しております。サービス提供会社名主なサービスの内容Advanced Cellular Dynamics(米国、ACD社)セルベースチロシンキナーゼアッセイパネルを用いたプロファイリング(*)サービス受託及びセルライン販売Cell Assay Innovations(米国、CAI社)抗リン酸化抗体を用いて細胞内の特異的なリン酸化(*)の状態を確認することができるセルベースアッセイ(*)サービスであるClariCELL™ の提供Netherlands Translational Research Center B.V.(オランダ、NTRC社)同社が開発したがん細胞パネルを用いた薬剤評価サービスであるOncolines™ や同サービスの結果に基づく薬剤併用効果を解析するサービスであるSynergyFinder™ 等の提供 これら当社グループのオンリーワン技術に基づいたセルベースアッセイ(*)サービスは、キナーゼ阻害薬(*)の研究が深化するに伴い需要が高まっており、より安価に、より迅速に、細胞レベルにおいてリン酸化(*)シグナルの状態を解析することを望む顧客において、広く利用されております。 e.その他キナーゼ関連サービス 当社グループは平成28年8月にSARomics Biostructures AB(スウェーデン、サロミクス社)及びIniXium(カナダ、イニキシウム社)と販売代理店契約を締結し、サロミクス社が提供するX線結晶構造解析(*)サービス並びにイニキシウム社が提供する結晶化グレードタンパク質の販売等を行い、当社グループを通じ顧客に提供しております。 f.ProbeX提供の安定発現細胞株 当社の連結子会社である株式会社ProbeXにおいて、相補型スプリットルシフェラーゼアッセイ技術(*)を用いたGPCR(*)阻害薬の研究に有効なGPCR安定発現細胞株ならびにタンパク質間相互作用(*)の評価に利用可能な安定発現細胞株を販売しております。顧客要望に基づいて安定発現細胞株を用いた評価系を確立する受託開発も手掛けております。 g.その他 当社は、平成29年8月にEpiBiome, Inc.(米国、エピバイオーム社)と、同社が提供する腸内細菌プロファイリングサービス(EpiPhany™)に関する代理店契約を締結し、近時ヒトの健康に大きく関与しているとして注目されているマイクロバイオームと呼ばれる細菌叢の分野において、同社が有する精密な解析サービスを日本国内の顧客向けに提供しております。 ③同一の創薬基盤技術で顧客の創薬研究の支援と自社の創薬研究を行うことについて当社グループの創薬支援事業は、当社の創薬研究(*)により見出されたキナーゼ阻害薬(*)の創製に係るさまざまな技術、知見、ノウハウの集大成である「創薬基盤技術」を駆使して事業を行っています。この「創薬基盤技術」は、世界最大クラスのキナーゼコレクション、数万種類のキナーゼフォーカス化合物ライブラリー、高品質な各種アッセイ(*)プラットフォーム(*)及びキナーゼプロファイリングパネル等、キナーゼ(*)に係る創薬技術により構成されており、長年の創薬研究において培われた当社の重要な財産であります。この「創薬基盤技術」を当社の創薬研究(*)のみならず、世界の製薬企業、バイオベンチャー及び研究機関に対して提供することにより、画期的な新薬をより早く世に送り届ける一翼を担いたいとの認識から、新薬の創製を自ら行なう創薬事業と同時に他社をサポートする創薬支援事業を行っています。同時に、創薬支援事業で獲得した資金を創薬事業に融通することにより、創薬研究のスピード化を図ることもその目的としております。しかしながら、一つの会社の中に自社の知的財産を創造する機能と、他社の知的財産の創造を支援する機能が共存していることは、顧客に対して顧客情報の秘匿性の確保についての懸念を与えかねません。当社グループはプロファイリング(*)・スクリーニング(*)サービスの委託契約において、顧客からの委託を受けて行ったプロファイリング・スクリーニングの結果を用いた顧客の研究成果について、全て顧客に帰属する旨の契約を締結すると共に、顧客データへのアクセス権を厳密に設定、管理し、それらへのアクセスログをすべて記録する等、社内において全ての顧客情報の秘匿性に万全を期しており、情報セキュリティ及び管理体制の向上にも常に取り組んでいます。 (注) *を付している専門用語については、「第4 提出会社の状況 6 コーポレート・ガバナンスの状況等」の末尾に用語解説を設け、説明しております。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合関係内容(連結子会社)CarnaBio USA, Inc.米国マサチューセッツ州1,400千米ドル創薬支援事業100%当社の製品・サービスの販売及び創薬基盤技術の開発役員の兼任4名(連結子会社)株式会社ProbeX神戸市中央区10,000千円創薬支援事業100%当社による製品の仕入創薬基盤技術の開発役員の兼任4名 (注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2.CarnaBio USA, Inc. は特定子会社であります。3.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。4.CarnaBio USA, Inc. は、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等① 売上高210,678千円 ② 経常損失20,090千円 ③ 当期純損失20,090千円 ④ 純資産額40,809千円 ⑤ 総資産額87,687千円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成29年12月31日現在セグメントの名称従業員数(名)創薬事業30創薬支援事業21全社(共通)10合計61 (注) 1.従業員数は就業人員であります。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、経営管理本部等の従業員であります。 (2) 提出会社の状況平成29年12月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)5642.87.66,007 セグメントの名称従業員数(名)創薬事業29創薬支援事業17全社(共通)10合計56 (注) 1.従業員数は就業人員であります。2.平均年間給与は、基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況労働組合が結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度における世界経済は、米国においては所得環境の改善に伴い個人消費が堅調に推移するとともに、株価上昇が景気を牽引しました。欧州においても輸出の拡大が設備投資を後押ししたことなどから堅調に推移しました。わが国における経済も、雇用環境の改善や企業業績の回復などにより、緩やかな回復基調で推移しました。当社グループが属する製薬業界におきましては、ここ数年の大手製薬企業におけるオープンイノベーションへの急速なシフトならびに重点領域の絞り込みが顕著となるなかで、政府による医療費抑制方針に基づき薬価制度の大幅な見直しが決定される等、新薬メーカーを取り巻く環境は厳しさを増しております。このような外部環境の中、当社グループは、キナーゼ阻害薬(*)の創薬に関する創薬基盤技術を核とした創薬事業ならびに創薬支援事業を積極的に展開し、事業の拡大を図ってまいりました。その結果、当連結会計年度において、当社の創薬基盤技術を駆使して創製したBTK阻害剤の2つのプログラムが前臨床段階へステージアップしました。一つはリウマチなどの免疫炎症疾患領域の医薬品候補化合物AS-871で、GLP基準に基づく前臨床試験を開始するためのプロセス検討及びキログラムレベルの大量合成を実施しています。当社BTK阻害薬ポートフォリオ戦略として、血液がんを始めとするがん領域を対象としたBTK阻害剤CB-1763も、当社創薬基盤技術を駆使して、短期間で前臨床研究段階へステージアップさせることができました。その他の研究テーマについても、重点疾患領域であるがん及び免疫炎症疾患領域を中心に、キナーゼ阻害薬の研究開発を積極的に推進してまいりました。さらに、当社の創薬基盤技術を駆使して、脂質キナーゼ(*)を中心とした新しいキナーゼタンパク質(*)関連製品の品揃えの拡充に取り組んでまいりました。また、創薬支援事業においては、売上の拡大を図り安定的な収益を確保するべく、主力市場である北米地域において、当社のみが全10種類を取り揃え優位性が高いDGKタンパク質のアッセイキット(*)を中心に大型案件の獲得を目指し取り組んでまいりました。以上の結果、当連結会計年度の売上高は657,516千円(前連結会計年度比19.0%減)となりました。地域別の売上では、国内売上高は352,355千円(前連結会計年度比15.8%減)、海外売上高は305,161千円(前連結会計年度比22.3%減)となりました。損益面につきましては、営業損失が699,060千円(前連結会計年度は423,977千円)、経常損失が711,496千円(前連結会計年度は440,657千円)、親会社株主に帰属する当期純損失は737,264千円(前連結会計年度は289,940千円)となりました。 セグメントの状況は次の通りです。①創薬事業創薬事業においては、当連結会計年度中に、リウマチなどの免疫炎症疾患を対象とした医薬品候補化合物AS-871および血液がん等のがん領域を対象とした化合物CB-1763という2つのBTK阻害薬プログラムが前臨床段階にステージアップし、AS-871ではGLP基準に基づく前臨床試験用の化合物の大量合成がすでに進められています。また、平成28年5月に、当社がSierra Oncology社に導出したがん領域のCDC7阻害剤AS-141(Sierra社の開発番号:SRA141)は、同社における臨床試験の開始に伴うマイルストーン収入を当期中に予定しておりましたが、順調に前臨床試験が進んでいるものの、臨床試験の開始が翌期以降になったことから、創薬事業における売上高はなく(前連結会計年度は98,928千円)、営業損失は841,864千円(前連結会計年度は616,036千円)となりました。 ②創薬支援事業キナーゼタンパク質(*)の販売、アッセイ(*)開発、プロファイリング(*)・スクリーニング(*)サービス及びセルベースアッセイ(*)サービスの提供等により、創薬支援事業の売上高は、657,516千円(前連結会計年度比7.7%減)、営業利益は142,804千円(前連結会計年度比25.6%減)となりました。売上高の内訳は、国内売上が352,355千円(前連結会計年度比15.8%減)、北米地域は210,678千円(前連結会計年度比5.4%増)、欧州地域は65,435千円(前連結会計年度比9.2%減)、その他地域が29,047千円(前連結会計年度比31.7%増)であります。なお、国内の売上高減少は、主に小野薬品工業株式会社向けの売上が減少したことによるものであります。北米地域での売上増は、主にセルベースアッセイ(*)サービスの売上の増加によるものであります。また、営業利益の減少は、主に売上高が減少したことによるものであります。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ304,967千円減少し、1,856,218千円となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動により減少した資金は561,055千円(前年は452,967千円の減少)となりました。これは主に税金等調整前当期純損失733,380千円、売上債権の減少29,531千円、未払金の増加67,168千円、減価償却費12,114千円及び減損損失21,884千円の計上の差し引きによるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動により減少した資金は38,131千円(前年は248,004千円の増加)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出38,013千円によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動により増加した資金は295,814千円(前年は754,897千円の増加)となりました。これは主に新株予約権の行使による株式の発行による収入361,611千円によるものであります。 (注) *を付している専門用語については、「第4 提出会社の状況 6 コーポレート・ガバナンスの状況等」の末尾に用語解説を設け、説明しております。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称生産高(千円)前年同期比(%)創薬支援事業832,51484.7 (注) 1.金額は、販売価格によっております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3.創薬事業については、生産を行っていないため記載しておりません。 (2) 商品仕入実績当連結会計年度における商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称仕入高(千円)前年同期比(%)創薬支援事業76,73494.4 (注) 1.金額は、仕入価格によっております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3.創薬事業については、商品仕入を行っていないため記載しておりません。 (3) 受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)創薬支援事業683,96899.049,099216.8創薬事業――――合計683,96886.649,099216.8 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (4) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称販売高(千円)前年同期比(%)創薬支援事業657,51692.3創薬事業――合計657,51681.0 (注) 1.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。相手先前連結会計年度(自 平成28年1月1日至 平成28年12月31日)当連結会計年度(自 平成29年1月1日至 平成29年12月31日)販売高(千円)割合(%)販売高(千円)割合(%)小野薬品工業株式会社194,67724.0144,48322.0Sierra Oncology, Inc.98,92812.2―― (注) Sierra Oncology, Inc.は、2017年1月に、ProNAi Therapeutics, Inc.から社名変更しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】以下の記載のうち将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1)会社経営の基本方針当社グループは、経営の基本理念である「人々の生命を守り、健康に貢献することを目指します。」を基に、人々の生命を守り、そして人々の健康に資する「創薬」に貢献することを経営の基本方針としております。 また、「創薬」に貢献することにより、ステークホルダーとの深い信頼関係のもと、企業価値向上に努めてまいります。 (2)目標とする経営指標創薬支援事業については、安定的に収益を獲得する基盤事業として、継続的な事業成長と収益基盤の拡大を図るため、売上高伸び率と売上総利益率を重要な経営指標としております。 創薬事業については、医薬品候補化合物の導出後の安定的な収益を獲得するまでには期間を要するため、短期的な経営指標で業績評価を行うことは適切でありません。当社が導出した創薬パイプラインの医薬品候補化合物が承認を受け上市(*)されて患者のもとに届けられるまでの今後の見通しが公表できる段階で、株主資本の効率的活用を重視する観点からROE(株主資本利益率)などを経営指標として用いて、事業計画、経営成績ならびに企業価値の周知に努めてまいります。 (3)中長期の経営戦略および財務戦略について当社グループは、創薬事業において創製した医薬品候補化合物が、導出先の製薬企業等による製造販売承認を経て医薬品として上市(*)され、その売上に係るロイヤリティ収入により安定的な財務基盤を構築し、画期的な医薬品を永続的に世に送り出すことを通して人々の健康に貢献することを目指しております。そのために当社は、現在前臨床段階にあるパイプラインを早期に臨床試験段階へステージアップを図り、自社臨床試験を実施することで創薬パイプラインの価値を最大化し、複数の臨床試験段階のパイプラインを有する創薬ベンチャーとなり、当社の企業価値を高めてまいります。当社は、これまで早期に大手製薬企業等へ導出することを基本方針としておりましたが、今後は当社で臨床試験を実施して創薬パイプラインの価値を最大限に高めたうえで導出することを中期的な経営の基本方針として掲げています。しかしながら、競合状況や導出先製薬企業とのタイミングを見計らいながら、当社にとって最大価値を生み出せるよう戦略的かつ臨機応変に導出交渉に取り組んでまいります。当社グループの財務戦略においては、長期にわたる研究開発を行うための強固な財務基盤を保つために、手元資金については高い流動性と厚めの資金量を確保及び維持することを基本方針としております。当社グループにおいて必要な資金を生み出すセグメントである創薬支援事業において安定的な収益が計上できるよう、キナーゼ関連製品・サービスの市場規模が大きい北米地域の売上拡大に注力するとともに、当社製品・サービスの品質向上ならびに生産性向上に取り組み収益力の強化を図ってまいります。さらに、現在実施している新株予約権を用いた資金調達を行使期限までに完了させるとともに、必要に応じて金融機関等からの借入を実施し、当社の企業価値を高めるための資金の確保に努めてまいります。 (4)経営環境及び対処すべき課題①当社グループとしての課題当社は創薬ベンチャーとして、画期的な新薬を一日も早く世に送り出すことを目指して事業を行っております。そのために必要な資金を確保し、迅速かつ効率的に研究開発を進め、当社の創薬パイプラインを早期に臨床試験段階へステージアップを図り、自社臨床試験を実施して、複数の臨床試験段階のパイプラインを有する創薬ベンチャーとなることで、当社の企業価値を高めてまいります。 ②創薬事業当社の創薬事業では、平成29年12月末現在でTNIK阻害薬(NCB-0846)ならびに2つのBTK阻害薬(AS-871:リウマチ、CB1763:血液がん)の3つのプログラムが前臨床研究段階にあります。前臨床試験では、化合物の薬効評価のほか、医薬品としての安全性及び薬物動態の評価が必要となります。また、医薬品原体の製造までに、塩・結晶多形検討、医薬品原体の製造のためのプロセス検討が必要です。このような評価・検討は当社と外部委託先との連携を図りながら、最速で前臨床試験を進め、早期の臨床試験開始を目指します。また、創薬基盤技術のさらなる強化に取り組むなかで、次世代の研究ターゲットを確立してまいります。さらに、当社創薬パイプラインの価値の最大化を目指して、自社で臨床試験を実施し、臨床試験段階のパイプラインを創出することを通じて、当社の事業価値をさらに高めることができるよう取り組みを進めてまいります。また、これまでの製薬企業等への導出実績を基に、当社が創製した医薬品候補化合物の導出に積極的に取り組んでまいります。 ③創薬支援事業当社グループは、創薬支援事業において、キナーゼタンパク質(*)ならびにキナーゼ阻害薬(*)の創製研究に関する創薬基盤技術から産み出した製品・サービスを国内外の製薬企業等に提供しております。今後、さらなる売上シェアや顧客層の拡大を図るためには、顧客ニーズに基づいた独自性の高い製品・サービスメニューの拡充が重要であると認識しております。そのために、当社グループがこれまで蓄積してきたキナーゼタンパク質の製造方法やキナーゼ活性の測定方法(アッセイ(*)条件)などの技術的ノウハウを活用して、オンリーワンの新規キナーゼ製品の開発ならびに新たな評価系の確立に取り組んでまいります。さらに、キナーゼに関する専門知識に基づく学術営業を通じた顧客ニーズの的確な把握に努め、顧客特注案件への対応を強化してまいります。加えて、作業工程の改善を図り生産性の向上に努め、収益力を強化してまいります。また、売上拡大のための販売戦略として、地域的には北米の市場規模が大きいことから、米国子会社であるCarnaBio USAにおける販売体制の強化を図り、売上拡大に注力します。さらに当社グループの顧客はがん疾患の研究グループの比重が高く、免疫炎症、中枢神経等、他の疾患領域の研究者に対しても拡販を図ることが課題です。当社グループのオンリーワン製品を中心に積極的に顧客への提案を行い売上拡大に取り組むことで、安定的な売上確保を目指してまいります。 (注) *を付している専門用語については、「第4 提出会社の状況 6 コーポレート・ガバナンスの状況等」の末尾に用語解説を設け、説明しております。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】以下において、当社グループの事業展開その他に関してリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しています。当社グループとして必ずしも事業上のリスクとは考えていない事項についても、投資家の投資判断上、重要であると考えられる事項については、投資家に対する積極的な情報開示の観点から記載しています。なお当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針ですが、当社株式に関する投資判断は、以下の事業等のリスク及び本項以外の記載事項を慎重に検討した上で行われる必要があると考えます。なお、以下の記載のうち将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、不確実性を内在しているため、実際の結果と異なる可能性があります。 (1)当社グループの事業に関するリスクについて①創薬事業a.キナーゼ阻害薬の医薬品候補化合物の導出に関するリスク予定よりも早い段階でキナーゼ阻害薬(*)の医薬品候補化合物を導出する場合(例えば前期第2相臨床試験(フェーズⅡa)での導出を計画していたが、前臨床段階や第1相臨床試験(フェーズⅠ)での導出を行った場合等)は、契約締結時に受領する契約一時金の金額ならびにマイルストーン収入総額が比較的小さくなることが考えられます。また、本化合物の導出には、導出先の製薬企業と諸条件について取り決めた上で契約を締結する必要があるため、双方の条件に隔たりがあり、当社グループの想定どおりに契約が締結できない場合は、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 b.創薬事業の導出スケジュール等に関するリスク製薬企業等に対するキナーゼ阻害薬(*)の医薬品候補化合物の導出交渉において、交渉相手先企業等における経営方針、研究開発方針の変更等により導出スケジュールが遅れたり、中止を含め変更される可能性があります。また、当社グループで研究開発を行った本化合物に対する交渉相手先企業等による評価が想定を下回る場合は、導出スケジュール及び導出交渉の成否に影響を及ぼす可能性があります。  c.創薬支援事業と創薬事業を同時に手掛ける事業展開に関するリスク当社グループは創薬支援事業と創薬事業を同時に手がける事業展開により、創薬支援事業で売上による収入を計上しながら、研究開発投資の先行する創薬事業を同時に推進しておりますが、創薬支援事業における収益の確保が計画通りに行えない場合は、創薬事業に関する事業方針の変更を余儀なくされ、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 d.導出した創薬パイプラインの開発に関するリスク当社が大手製薬企業等に導出した創薬パイプラインは、主に導出先企業において導出後の医薬品開発を実施し、その開発(*)の進捗に応じて、導出先企業よりマイルストーンを受領することで売上を計上するとともに、上市後は当該医薬品の売上高に応じたロイヤリティ収入を計上します。しかしながら、導出先企業における開発スケジュールが変更になった場合、また、当該医薬品開発が中断された場合は、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ②創薬支援事業a.キナーゼ阻害薬に係る製品・サービスに特化するリスク当社グループの創薬支援事業は、主としてキナーゼタンパク質(*)に関する製品、サービスを提供しているため、キナーゼ阻害薬(*)の研究開発を進める製薬企業等の減少により、当社グループの事業方針の変更を余儀なくされる可能性、又は当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループの予想どおり製薬企業等によるキナーゼ阻害薬の研究開発に関連したアウトソースの市場が拡大しない場合は、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。 b.競合リスク競合他社が提供するキナーゼタンパク質(*)の種類の増加により、当社グループのみが販売している製品の数が減少又は無くなる可能性があります。また、同業他社の参入等に伴い価格競争が激しくなる可能性があります。さらに、競合他社が画期的な技術で先行した場合、当社グループの優位性が低下する可能性があります。これらの競争により、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。 c.パートナー及びサプライヤー等に影響されるリスク当社グループの提携先とのシナジー効果を創出するには、技術面での補完関係を前提としますが、双方の技術開発の進捗に大きな差が生じた場合、当社グループの製品・サービスの開発が遅れ、当社業績に影響を及ぼす可能性があります。また、パーキンエルマー社の経営方針の変更等により、当社グループがプロファイリング(*)・スクリーニング(*)サービスを提供するにあたり使用する同社製造の測定機器であるLabChip® EZ Readerの安定稼動ならびに使用するチップの購入に支障が生じる場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 d.製薬企業の研究部門を顧客とするリスク当社グループは製薬企業の研究部門を主要な顧客としております。製薬企業の創薬研究(*)は、秘匿性が高く、その進捗により研究テーマ自体の変更が起こり得るなど不確定要素が多いため、当該進捗状況により、予定通り当社グループに対しての発注が行われない場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。特に欧米の製薬企業は、日本の製薬企業と比較して研究テーマが多いことから、市場規模が大きい反面、個々の製薬企業において大きな変化が生じる可能性があり、その場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 e.海外での事業展開に関するリスク当社グループは、海外での事業展開において、北米では米国の子会社による販売を行っておりますが、その他の地域においては主に代理店契約および販売代理人契約に基づく販売体制を構築しております。しかしながら、海外での代理店等による販売体制が機能しない場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 f.提携先の製品・サービスに依存するリスク当社グループは、提携先である海外のACD社、CAI社、NTRC社、SARomics社、IniXium社、AssayQuant社及びEpiBiome社の製品・サービスを代理店として特定地域に提供しておりますが、提携先の事情及び当社グループとの関係の変化等により取り扱うことができなくなった場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 g.ProbeXの事業に関するリスク当社の完全子会社である株式会社ProbeXは、主要な商品としてGPCR(*)阻害薬研究分野をはじめとするスプリットルシフェラーゼ技術(*)を応用した安定発現細胞株の開発・提供を行っておりますが、同社における安定発現細胞株等の製品開発及び販売が計画通りに進展しない場合、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。 (2)研究開発活動について①研究開発の進捗リスク及び大学、公的研究機関、企業等との共同研究リスク当社グループの創薬事業及び創薬支援事業における研究開発が予定通り進捗しない場合、並びに、当社グループが大学、公的研究機関及び製薬企業等と実施している共同研究開発において、共同研究先の研究及び開発の進捗が想定通りに進捗しない場合、又は共同研究開発契約が何らかの事情により中断もしくは終了した場合は、当社グループの事業方針、業績等に影響を及ぼす可能性があります。 ②大学及び公的研究機関との顧問契約リスク当社グループは、大学の研究者(教授等)との間でアドバイザーとしての研究顧問契約を締結しておりますが、当該研究者は、教授等と当社グループの研究顧問の兼業を行っていることから、利益相反等の行為が発生しないように法的規制等を遵守してまいります。当社グループは、教授等との研究顧問契約を継続していく考えでありますが、法令改正等、何らかの事情により当該契約が解消された場合、助言・指導が受けられなくなり、当社グループの事業活動に支障をきたす可能性があります。 (3)社内体制について①小規模であることの人材リスク限られた人材により業務執行を行っていますが、取締役及び従業員が持つ専門知識・技術・経験に負う部分があり、当該者の退職等により当社グループの業務に影響を及ぼす可能性があります。 ②事業拡大に伴う人材確保のリスク今後、当社グループが事業を積極的に展開する上で、優秀な人材を確保することが重要でありますが、人材の採用が順調に進まない場合、計画している事業拡大に支障をきたす恐れがあります。 (4)為替変動リスクについて当社グループの平成29年12月期における総売上高に対する海外売上高の割合は46.4%と高くなっております。当社グループは、国内だけではなく北米及び欧州等の製薬企業等を顧客とするグローバルな販売および導出活動を展開しており、これに伴い、米ドルやユーロ等の外貨で売上が計上された場合は、大幅な為替相場の変動が当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (5)知的財産権について①創薬事業における知財リスク当社グループが創製した医薬品候補化合物について、第三者によって既に特許出願されている等の理由により当社グループの想定どおりに特許が取得できない場合、又は第三者より特許侵害があるとして訴訟を提起された場合は、当社グループの事業方針及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ②創薬支援事業における知財リスク当社グループの保有する多くの技術的ノウハウが、技術革新等により陳腐化した場合、また、第三者によって技術的ノウハウが先行的に特許出願され、権利化された場合は、当社グループが保有する技術の優位性が損なわれ、創薬支援事業の業績に影響が生じる可能性があります。 ③特許に関わる訴訟リスク創薬支援事業に関し、当社グループが販売したキナーゼタンパク質(*)、アッセイ(*)用キット等の製品、もしくは、当社グループが提供したプロファイリング(*)・スクリーニング(*)サービス及びセルベースアッセイ(*)サービス等の中に、第三者が特許を保有するキナーゼ(*)や技術等があった場合、特許侵害訴訟を提起され、当該製品の販売差止や当該サービスの提供禁止のほか、多額の賠償金の支払いを求められる可能性があります。 (6)業界(バイオテクノロジー)技術革新リスクについて急激な技術革新等により、新技術への対応に遅れが生じた場合は、当社グループが保有する技術・ノウハウが陳腐化する可能性があります。また、必要な技術進歩を常に追求するためには、多額の研究開発費用と時間を要すること等により、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。 (7)法的規制について遺伝子組換え生物等規制法について平成16年2月に「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」(遺伝子組換え生物等規制法)が施行されています。当社グループのキナーゼタンパク質(*)は遺伝子組み換え(リコンビナント)タンパク質(*)であり、当社グループの施設の一部は当該法律が適用されています。今後、法改正等により規制が強化された場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (8)損失計上の見通しと資金の確保について医薬品候補化合物の創製には、前臨床・臨床試験を含め多額の研究開発資金を、中長期的に先行投資する必要があります。そのため、当面、損失の計上が継続する可能性があり、資金の確保が課題であります。資金調達についてその最適な方法やタイミング等を適宜検討してまいりますが、必要な資金調達を円滑に実施できない場合には、当社グループの事業が計画通りに進捗しない、あるいは事業継続が困難となる可能性があります。 (9)その他のリスク①特定の仕入先への依存について 当社のキナーゼ(*)製品・サービスの提供ならびに研究開発に用いる試薬、器具等において、当社グループが継続的に取引をしている主要な仕入先である八洲薬品株式会社および和研薬株式会社への依存度が高い状態が続いております。また、当社は協力会社であるACD社、SARomics社、NTRC社等の代理店として特定地域でこれら企業からの仕入商品として各種サービス等を提供しております。これらの企業とは、取引開始以来、良好な関係を継続しており、今後も仕入取引を継続していく方針でありますが、自然災害や不測の事態、又は当該企業の経営方針が変更となった場合等により、安定的な商品供給が受けられなくなり、かつ、速やかに代替先を確保することができなかった場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ②資金調達について 当社グループは、創薬研究(*)を積極的に推し進めているため、研究開発資金としての資金の確保が課題であります。当社事業におけるキャッシュ・フローの獲得のみならず、公募増資、新株および新株予約権の第三者割当等によって資金調達を行ってまいりました。今後も研究開発投資を中心とする事業基盤強化のための資金調達について、事業計画上での必要性を始め、その最適な方法やタイミング等を適宜検討してまいりますが、必要性があるにもかかわらず円滑に実施できない場合には、当社グループの事業の進捗が計画通りに進まない可能性があります。 ③新株予約権の行使による株式価値の希薄化について 当社グループは、当社グループの役員、従業員等に対して、業績向上に対する意欲や士気を高めるため、そして、当社グループの中長期的な企業価値の向上を図るために、新株予約権を付与しております。また、メリルリンチ日本証券株式会社に対して行使価額修正条項付き第16回及び第17回新株予約権を第三者割当てしており、今後、既存の新株予約権や将来付与する新株予約権が権利行使された場合には、当社株式の1株当たりの株式価値が希薄化する可能性があります。なお、平成29年12月31日現在、発行済みの新株予約権の目的である株式数は1,609,800株であり、同日現在の発行済株式総数9,551,300株の16.85%に相当します。 ④事業所の一極集中について 当社グループは、本社機能及び研究開発機能を神戸市のポートアイランドの神戸バイオメディカルセンター(BMA)内に構えております。BMAは平成7年の阪神淡路大震災の教訓をもとに平成16年に建設された十分な耐震性、防火体制、自家発電機能を備えたビルディングで、24時間の警備体制が取られています。当社グループのビジネスの鍵になるキナーゼ(*)遺伝子すべてについては、それらが失われることがないよう、BMA内の異なる部屋で二重に保管されているとともに、一部の重要な生物資源については別地方の保管サービスを利用し、バックアップ体制を整えております。ビジネスに必要な機器及び装置等については、損害保険がかけられております。また、緊急時に被害を最小限にすべく対応できるように緊急時の社内連絡体制を整えています。しかしながら、大規模な地震、台風や風水害その他の自然災害等の発生により、本社機能及び研究開発機能が同時に災害等の甚大な被害を受けた場合は、当社グループの研究開発設備等の損壊あるいは事業活動の停滞によって、当社グループの経営成績及び財政状態に重大な影響を及ぼす可能性があります。 ⑤当社グループの設備に関わる長時間の停電等による業務遅滞及び製品への影響について 当社グループが創薬支援事業の営業・物流拠点及び研究開発機能を有する神戸市において、長時間の停電等によりキナーゼタンパク質(*)の製造及び保管ならびに化合物(*)の評価設備の稼動等を中断する事象が発生した場合は、キナーゼタンパク質の製造等の遅れにより当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、長時間の停電によりキナーゼタンパク質を保管している冷凍庫が停止し、これに伴うキナーゼタンパク質の失活等により製品として出荷できず、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。さらに長時間の停電は、化合物の評価設備(測定機器、分注機器等)の稼動を止めることから、顧客への製品の納入、サービスの提供の遅延を招く恐れがあり、当社グループの事業に影響を及ぼす可能性があります。 ⑥当社グループの技術の情報漏洩について 当社グループが保有するキナーゼタンパク質(*)の製造技術やアッセイ(*)開発に関する技術等は、何らかの理由により人材の流出が起こった場合、技術情報等が流出する可能性があり、製品開発や製造に影響を及ぼす可能性があります。また、人材の流出により社外へノウハウが流出した場合は、当社グループの製品等の模倣製品が出現する可能性も考えられます。これらのことにより、万一当社グループの技術的な優位性が維持できなくなった場合は、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑦営業機密の漏洩について 当社グループが行う創薬支援事業におけるプロファイリング(*)・スクリーニング(*)サービスは、顧客である製薬企業等から化合物(*)の情報を預かる立場にあります。従って、当社グループは、当社グループのすべての従業員との間において顧客情報を含む機密情報に係る秘密保持契約を締結しており、さらに退職後も個別に同契約を締結して、顧客情報を含む機密情報の漏洩の未然防止に努めております。しかしながら、万一顧客の情報が外部に漏洩した場合は、当社グループの信用低下を招き、当社グループの経営に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑧創薬研究と創薬支援事業を同時に行うことで制約を受ける可能性について 当社グループのプロファイリング(*)・スクリーニング(*)サービスの提供を望む顧客(製薬企業等)が当該サービスに係る契約を締結する際、当社グループが自ら創薬研究(*)を行っていることが、顧客にとって顧客情報の秘匿性確保についての懸念材料となる可能性があり、その場合、契約条件に制約事項が増え、その結果、当該サービスの採算性の悪化、又は事業別に分社せざるを得ない等の影響を受ける可能性が考えられます。その場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (注) *を付している専門用語については、「第4 提出会社の状況 6 コーポレート・ガバナンスの状況等」の末尾に用語解説を設け、説明しております。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": " 6 【研究開発活動】当社グループは、キナーゼタンパク質(*)を標的とした低分子の分子標的薬(*)であるキナーゼ阻害薬(*)の創製研究(*)および開発(*)を行いつつ、このキナーゼ阻害薬を創製するための基盤となる技術「創薬基盤技術」をさらに強化するための研究開発を行っております。さらに長年培ってきたこの創薬基盤技術を駆使し、他の製薬企業やアカデミア等に対し顧客ニーズの高いキナーゼ関連製品・サービスを提供するための研究開発活動を続けております。当連結会計年度において当社グループが支出した研究開発費の総額は670,861千円であり、項目別には以下のとおりであります。 <当社グループの研究開発体制について>当社グループの研究開発活動は、研究開発本部ならびに創薬支援事業本部(製造部、受託試験部)が中心となって行っております。平成29年12月末現在、研究開発本部には29名、創薬支援事業本部(除く営業部門)には12名が在籍しており、そのうち7名が博士号を取得しております。また、ドラッグデザイン、有機合成、薬理、基質(*)探索、遺伝子クローニング(*)、細胞培養、タンパク質精製、アッセイ(*)開発等の専門家を有し、先端技術の蓄積を行っております。当社は、今後自社で臨床試験を実施する体制を構築中であり、研究開発に積極的に投資を行い、複数の臨床試験段階のパイプラインを有する創薬ベンチャーとなることで、当社の企業価値を高めてまいります。 <創薬研究について> 当社の創薬研究(*)は、当社グループの強力なキナーゼ(*)に関する創薬基盤技術及び子会社の株式会社ProbeXが有するスプリットルシフェラーゼ技術を最大限に活用し、がん及び免疫炎症疾患を重点領域として、効率的な創薬研究を行っております。がん領域においては、自社研究に加えて国立研究開発法人国立がん研究センター、広島大学、岐阜薬科大学及び慶應義塾大学と共同研究を行っております。また、重点領域以外の疾患についても、自社独自研究や北里大学等と共同研究を行うことで、パイプラインの拡充を図っております。 <外部との連携について>創薬には、アッセイ(*)開発、有機合成、薬理研究、薬物動態試験、毒性試験等に関する様々な技術が必要です。優れた技術を保有する企業を積極的に活用することで、創薬の効率化を図っています。また、新規創薬ターゲットの同定、新規創薬技術の開発などの基礎的な研究については、国立がん研究センターや大阪府立大学、神戸大学、愛媛大学、慶應義塾大学などのアカデミアとの共同研究も活用しながら推進しております。 <開発研究について> 医薬品の研究開発プロセスにおいて、前臨床試験以降を開発段階といいます。当社の創薬プログラムにおいて、平成29年12月末現在でTNIK阻害薬ならびに2つのBTK阻害薬(リウマチ及び血液がん)の3化合物が前臨床研究段階にあります。前臨床試験では、化合物の薬効評価のほか、医薬品としての安全性及び薬物動態の評価を行います。また、塩・結晶多形検討、医薬品原体の製造のためのプロセス検討を行い、医薬品原体が安定して製造できることを検証します。このような評価・検討は、当社と外部委託先との連携を図りながら進めており、開発品目の早期の臨床試験開始を目指しております。なお、当社の開発研究は、臨床試験の前期第2相(フェーズⅡa)までの開発投資が比較的少額の段階までを対象としており、それ以降の開発は医薬品候補化合物の導出先である製薬企業等において実施することを想定しています。 <導出後の開発について> 当社は、平成29年12月末現在で、がんを適応疾患としたCDC7キナーゼ阻害薬AS-141をSierra Oncology社に導出しております。導出後の本プログラムの開発(Sierra Oncology社の開発コード:SRA141)は同社において実施されます。当社は同社による本プログラムの開発(*)等の進展に伴い、導出契約時に合意したマイルストーン達成時に一時金を獲得できる契約となっております。 <当社グループの特許に係る方針について>創薬事業において、特許による権利確保は製薬企業等との導出交渉時の重要な要素となるため、特許出願時期に加えて、国際出願(指定国及び国内移行)も考慮しながら、知的財産権を確保していく方針です。他方、創薬支援事業においては、当社グループの高品質かつ網羅的なキナーゼタンパク質(*)の製造方法やキナーゼ活性の測定方法(アッセイ(*)条件)などは、他社が容易に模倣しがたい技術的ノウハウであることから特許出願等はせず、社内に技術力を着実に蓄積することで、効率的な製品の生産と製品レベルの向上などを図っていく方針です。 <キナーゼ阻害薬を創製するための基盤となる技術「創薬基盤技術」について> ノバルティスファーマ社のグリベック®を始めとするキナーゼ阻害剤(*)の成功例により、製薬企業はキナーゼ阻害薬の研究開発を活発に進めており、近年ではそれらの成果として、がん疾患のみならず、ファイザー社のゼルヤンツ®のように、自己免疫疾患領域においてもキナーゼ阻害剤が承認され上市(*)されております。これらキナーゼ阻害薬の研究活動においては、高品質かつ網羅的に製品・サービスを揃える当社グループの創薬支援事業が提供する製品及びサービスへのニーズが依然高いものと考えております。当社グループのキナーゼ阻害薬を創製するための技術(創薬基盤技術)を基盤として、競合他社とのさらなる差別化を図るべく、積極的な研究開発活動により、顧客要望に応じた製品・サービスの品揃えを拡充してまいります。 当連結会計年度末において、提供可能なキナーゼタンパク質(*)の種類は367種類、また製品数は446種類となり、当社グループは世界でトップクラスの品揃えを有し、キナーゼタンパク質を製造販売しております。また、プロファイリング(*)可能なキナーゼ(*)の種類は336製品あり、阻害すべきキナーゼと阻害すべきでないキナーゼに対する効果を網羅的検証可能な信頼性の高いキナーゼアッセイをサービスとして提供しております。また、表面プラズモン共鳴 (SPR)(*)やバイオレイヤー干渉法 (BLI)(*)といった物質間の相互作用を評価する系(解析機器)で利用可能なビオチン化キナーゼタンパク質(*)の製品数は82種類となりました。さらに、次世代の創薬ターゲットとして期待される脂質キナーゼ(*)の品揃え拡充に取り組んでおり、すでにDGKやPIPK等の製品・サービスの開発に成功し、提供を開始しています。今後も新製品、新規サービスの拡充に取り組んでまいります。また、細胞を用いて化合物を評価するセルベースアッセイ(*)では、ACD社、CAI社及びNTRC社等の協力会社のサービスを広く提供すること等を通して、より高度化する顧客ニーズに対応したサービス内容となるよう取り組んでまいります。今後もキナーゼ阻害薬(*)の創薬研究(*)に有用な最新の技術開発を行い、自社研究及び他機関との共同研究を通じて、顧客ニーズに応じた創薬基盤技術の強化を図ってまいります。 <スプリットルシフェラーゼ技術を応用した安定発現細胞株の開発について>完全子会社である株式会社ProbeXは、細胞内のタンパク質間相互作用(*)を可視化できる相補型スプリットルシフェラーゼアッセイ技術(*)を有しており、本技術を用いてGPCR(*)の応答性及びタンパク質間相互作用(*)を測定することが可能な細胞株として、当連結会計年度末において26製品が提供可能です。ProbeXの技術と当社が有する創薬基盤技術を融合し、顧客訴求力の高い製品の開発を進めてまいります。またProbeXの技術を当社の創薬研究(*)に活用する取り組みを進めております。 当連結会計年度における研究開発活動をセグメントごとに示すと次のとおりであります。1.創薬事業 当社グループは、がん、免疫炎症疾患を重点領域としてキナーゼ阻害薬(*)を中心に創薬研究開発を行なっています。平成29年12月末現在で、がん領域においては3つの創薬プログラム及び1つの導出済みプログラムがあり、免疫炎症疾患領域では2つの創薬プログラムの研究開発を実施しております。また、重点領域以外にもキナーゼ(*)を標的とした創薬プログラム等の研究を実施しております。 国立研究開発法人国立がん研究センターとの共同研究テーマであるTNIK阻害薬プログラムについては、日本医療研究開発機構(AMED)の支援のもと前臨床試験を継続しております。また、本プログラムのバックアップ化合物についても、前臨床段階へのステージアップを目指し、同研究センターと共同で研究を進めております。CDC7キナーゼ阻害剤AS-141(Sierra Oncology社の開発コード:SRA141)については、導出先である同社が前臨床試験を実施しておりますが、早期の臨床試験開始に向けて、当社も協力していく予定です。また、広島大学との白血病幹細胞を標的とした創薬研究(*)も順調に進んでおり、さらなるリード化合物の最適化(*)を行っております。また、イブルチニブ耐性の血液がんを治療標的として次世代BTK阻害薬の研究を進めてきた結果、CB-1763を臨床開発候補化合物として選択し、前臨床試験段階へステージアップいたしました。 リウマチなどの免疫炎症疾患を標的としたもう一つのBTK阻害剤(AS-871)についても、現在GLP基準での前臨床試験に向けたプロセス検討及びキログラム単位の大量合成を実施しており、早期の臨床試験開始を目指して、外部機関と連携しながら前臨床試験を進めていく予定です。 また、神経変性疾患を標的とした創薬プログラム並びに北里大学北里生命科学研究所との新規マラリア治療薬テーマについては、リード化合物の最適化(*)を実施しており、いずれも早期のステージアップを目指してさらなる最適化研究を継続してまいります。 また、将来のパイプラインを継続的に生み出せるよう次世代の研究テーマの準備を進め、有望な研究テーマが同定された場合は、限られたリソースで効率的に研究開発が行なえるよう、テーマの選択と集中も随時行なっていく予定です。当事業に係る研究開発費は、646,035千円であります。 2.創薬支援事業創薬支援事業の研究開発では、キナーゼタンパク質(*)およびプロファイリング(*)・スクリーニング(*)サービスの品質および作業効率の向上が主要なテーマとなっております。当社製キナーゼタンパク質は顧客から高品質との評価を得ており、今後さらなる信頼を獲得し売上拡大を図るため、一層の品質の向上に取り組むとともに、収益力の強化を目指して作業工程の見直し等の研究開発を行っております。当事業に係る研究開発費は、24,826千円であります。 (注) *を付している専門用語については、「第4 提出会社の状況 6 コーポレート・ガバナンスの状況等」の末尾に用語解説を設け、説明しております。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成されております。この連結財務諸表の作成において、損益又は資産の状況に影響を与える見積りの判断は、一定の会計基準の範囲内において過去の実績やその時点での入手可能な情報に基づき合理的に行っておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性が存在するため、これらの見積りと異なる場合があります。なお、当社グループの連結財務諸表の作成にあたり採用した会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載のとおりであります。 (2)当社グループの損益構造について当社グループは、キナーゼ阻害薬(*)を創製するための研究開発ならびにその基盤となる技術である「創薬基盤技術」を強化するための先行投資として、積極的な研究開発を行っております。この研究開発に係る費用は、創薬支援事業が生み出すキャッシュ・フロー及び創薬事業における導出契約に基づく一時金収入等により充当しております。創薬支援事業の業績は安定的に推移しているものの、創薬事業からの収益は、導出契約の成否、導出先製薬企業における開発(*)の進捗、導出活動の進捗及び当社の研究開発の進捗等により影響を受け安定的でないことから、当社グループの短期的な損益については不安定となる傾向があります。当社グループは、中長期的な経営方針に基づき、さらなる成長軌道に乗せ、事業価値の向上を図るために、創薬支援事業からの収益力を高めるとともに、創薬事業において複数の創薬パイプラインの導出実現を目指し、積極的な導出活動及び研究開発を進めてまいります。 第12期、第13期、第14期及び第15期のセグメントごとの売上、研究開発費及び営業損益は、以下の通りです。(単位:千円)回次第12期(連結)第13期(連結)第14期(連結)第15期(連結)決算年月平成26年12月期平成27年12月期平成28年12月期平成29年12月期売上高611,7601,569,205811,598657,516 創薬支援事業611,760954,355712,670657,516 創薬事業―614,85098,928―研究開発費561,433417,249513,430670,861 創薬支援事業29,69013,9362,70324,826 創薬事業531,743403,312510,727646,035営業利益(△損失)△634,949472,781△423,977△699,060 創薬支援事業50,290412,610192,059142,804 創薬事業△685,24060,171△616,036△841,864 (3)財政状態の分析 当連結会計年度末における総資産は、2,190,386千円となり、前連結会計年度末に比べて375,909千円減少となりました。その内訳は、現金及び預金の減少304,967千円、売掛金の減少30,640千円、有形固定資産の減少14,754千円等であります。 負債は812,477千円となり、前連結会計年度末と比べて14,496千円減少となりました。その内訳は、1年内返済予定の長期借入金の増加11,737千円、未払金の増加47,819千円、社債の減少28,000千円、長期借入金の減少57,337千円等であります。 純資産は1,377,908千円となり、前連結会計年度末と比べて361,413千円減少となりました。その内訳は、新株予約権の行使に伴う株式の発行による資本金及び資本剰余金の増加367,414千円、親会社株主に帰属する当期純損失737,264千円の計上による利益剰余金の減少等によるものであります。 また、自己資本比率は62.2%(前連結会計年度67.6%)となりました。  (4)経営成績の分析(売上高)当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度比154,081千円減(19.0%減)の657,516千円となりました。これは主に、前連結会計年度は創薬事業において導出契約時の一時金収入を計上していたこと、また創薬支援事業において、主要顧客である小野薬品工業株式会社向けの売上が減少したことによるものであります。事業別の売上高は、創薬支援事業が657,516千円(前期比7.7%減)、創薬事業は計上なし(前連結会計年度は98,928千円)となりました。 (売上総利益)当連結会計年度の売上総利益は、前連結会計年度比122,158千円減(21.9%減)の435,013千円となりました。これは、創薬事業及び創薬支援事業の売上高が上記理由により減少したこと等によるものであります。 (営業損失) 当連結会計年度の営業損失は、699,060千円(前連結会計年度は423,977千円)となりました。これは、売上総利益が減少したこと、および積極的な研究開発活動の結果、研究開発費が前連結会計年度と比較して157,431千円増加(30.7%増)したこと等によるものであります。 (経常損失)当連結会計年度の営業外収益は、前連結会計年度と比較して3,798千円減少(36.6%減)し、6,587千円となりました。これは主に、補助金収入の減少によるものであります。当連結会計年度の営業外費用は、前連結会計年度と比較して8,042千円減少(29.7%減)し、19,023千円となりました。これは主に、為替差損の減少によるものであります。その結果、当連結会計年度の経常損失は、711,496千円(前連結会計年度は440,657千円)となりました。 (親会社株主に帰属する当期純損失)当連結会計年度は特別利益の計上はありませんでした(前連結会計年度は投資有価証券売却益177,543千円を計上)。 当連結会計年度の特別損失は、21,884千円となりました(前連結会計年度は25,811千円)。これは、創薬事業の固定資産について、減損損失を計上したことによるものであります。 その結果、当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純損失は、737,264千円(前連結会計年度は289,940千円)となりました。 (注) *を付している専門用語については、「第4 提出会社の状況 6 コーポレート・ガバナンスの状況等」の末尾に用語解説を設け、説明しております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度における設備投資の総額は、18,873千円であり、セグメントごとの内訳は次のとおりであります。(1) 創薬支援事業 生産能力の向上・強化推進等のため、4,294千円の設備投資を行いました。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。(2) 創薬事業 創薬研究の強化・効率化等のため、14,579千円の設備投資を行いました。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。(3) 共通 重要な設備投資及び重要な設備の除却又は売却はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成29年12月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び 構築物機械装置 及び運搬具工具、器具及び備品その他合計本社・BMAラボ(神戸市中央区)共通統括業務施設、製造・研究施設8,498―6763669,54256本社・BMAラボ(神戸市中央区)創薬支援事業製造・研究施設6334510,6283911,34517本社・BMAラボ(神戸市中央区)創薬事業研究施設―――――29 (注)1.上記の金額には消費税等は含まれておりません。2.帳簿価額のうち「その他」は、商標権、ソフトウエア及び電話加入権であります。3.現在休止中の主要な設備はありません。4.本社・BMAラボの創薬支援事業、創薬事業共通の設備については、創薬支援事業及び創薬事業を含む全ての部門が共同に使用しているため、従業員数には、提出会社の全従業員数を記載しております。5.本社及びBMAラボは賃借物件で、その概要は以下のとおりであります。事業所名床面積(㎡)年間賃借料(千円)本社・BMAラボ1,762.0070,758  (2) 国内子会社  該当事項はありません。 (3) 在外子会社  該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式30,000,000計30,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年12月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年3月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式9,551,3009,551,300東京証券取引所JASDAQ(グロース)(注)1計9,551,3009,551,300―― (注) 1.完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。単元株式数は100株であります。2.提出日現在の発行数には平成30年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成25年4月10日~平成25年6月10日(注)169573,49529,3762,300,13519,567837,780平成25年6月20日~平成25年7月3日(注)36,34979,844302,5922,602,728302,5921,140,372平成25年10月1日(注)52,80682,650―2,602,728282,0031,422,375平成26年1月1日(注)68,182,3508,265,000―2,602,728―1,422,375平成26年6月10日~平成26年6月12日(注)17,0008,272,0002,4802,605,2089921,423,367平成26年8月14日(注)346,1008,318,10021,8622,627,07021,8621,445,230平成27年1月19日~平成27年1月21日(注)14,0008,322,1001,9842,629,0541,9801,447,210平成27年5月12日~平成27年5月13日(注)3519,0008,841,100246,1352,875,190246,1351,693,346平成27年6月10日~平成27年12月10日(注)151,6008,892,70025,5932,900,78425,5421,718,888平成28年1月1日~平成28年12月31日(注)1,2346,3009,239,000141,9753,042,759141,9371,860,826平成29年1月1日~平成29年7月10日(注)1,278,3009,317,30035,3143,078,07435,2721,896,098平成29年7月11日~平成29年9月30日(注)4226,0009,543,300145,2173,223,291145,2172,041,316平成29年10月1日~平成29年12月31日(注)1,28,0009,551,3003,1963,226,4873,1962,044,512 (注) 1.新株予約権(ストック・オプション)の権利行使による増加であります。2.第15回新株予約権(有償)の権利行使による増加であります。3.行使価額修正条項付き第14回新株予約権の権利行使による増加であります。4.行使価額修正条項付き第16回新株予約権の権利行使による増加であります。5.株式会社ProbeXを完全子会社とする株式交換に係る新株式の発行による増加であります。  (発行価格 100,500円 交換比率 0.0187)6.当社は、平成26年1月1日を効力発生日として、普通株式1株につき100株の割合をもって株式の分割を行っております。なお、本株式分割による資本金及び資本準備金の変動はありません。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (6) 【所有者別状況】平成29年12月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―4367122189,5859,736―所有株式数(単元)―6435,75712,3142,21710674,44195,4783,500所有株式数の割合(%)―0.676.0212.892.320.1177.96100.00― "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】平成29年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)小野薬品工業株式会社大阪市中央区道修町二丁目1番5号1,009,00010.56吉野 公一郎大阪府吹田市270,6002.83株式会社SBI証券東京都港区六本木一丁目6番1号    223,7002.34村山 俊彦東京都港区122,8001.28カルナバイオサイエンス役員持株会神戸市中央区港島南町1丁目5番5号98,2001.02松井証券株式会社東京都千代田区麹町1丁目4番地92,1000.96相川 法男兵庫県神戸市中央区70,0000.73橋本 公二愛媛県東温市63,6000.66小川 義水東京都千代田区60,0000.62標 信男千葉県市川市57,9000.60計―2,067,90021.65 (注) 吉野公一郎氏及び相川法男氏の所有株式数には、役員持株会における持分を含めておりません。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成29年12月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)―――完全議決権株式(その他)普通株式9,547,80095,478権利内容に何ら限定のない当社における標準的となる株式単元未満株式普通株式3,500――発行済株式総数9,551,300――総株主の議決権―95,478―  "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式4499当期間における取得自己株式―― (注) 当期間における取得自己株式には、平成30年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": " (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(  ―  )―――― 保有自己株式数44―44― (注) 当期間における保有自己株式数には、平成30年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】配当に関しては年1回の期末配当並びに業績に応じて中間配当を行うことを基本方針としておりますが、現時点においては繰越利益剰余金がマイナスであるため、創業以来利益配当は実施しておりません。当社は、創薬及び創薬基盤技術の拡充のための先行投資として、研究開発費への積極的な資金投入を行ってまいりましたが、今後も引き続き研究開発活動へ積極的に資金を投入し、経営基盤の強化や収益力の向上を図る方針です。従って、当面は資金を研究開発活動に充当する方針ですが、株主への利益還元も、重要な経営課題と認識しており、今後の経営成績及び財政状態を勘案し、利益配当についても検討してまいります。剰余金の配当は、毎年12月31日の期末配当並びに6月30日の中間配当を定款に定めております。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第11期第12期第13期第14期第15期決算年月平成25年12月平成26年12月平成27年12月平成28年12月平成29年12月最高(円)250,000※7851,4246,0304,1802,440最低(円)22,800※7134106501,3131,052 (注)1.株価は、平成25年7月12日以前は大阪証券取引所JASDAQ市場(グロース)におけるものであり、平成25年7月16日以降は東京証券取引所JASDAQ(グロース)におけるものであります。2.※印は、平成26年1月1日を効力発生日とする、普通株式1株につき100株の割合をもって株式の分割を行った権利落後の株価であります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年7月8月9月10月11月12月最高(円)1,7891,5551,4031,4411,3681,214最低(円)1,5341,3541,1771,2041,1301,052 (注)株価は、東京証券取引所JASDAQ(グロース)におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性7名 女性1名 (役員のうち女性の比率12.5%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)(注)5代表取締役社長―吉野 公一郎昭和24年3月25日平成11年4月日本オルガノン株式会社入社医薬研究所長(注)3270,600平成15年4月当社代表取締役社長(現任)平成23年3月CarnaBio USA, Inc. President & CEO平成23年12月当社営業部長平成25年10月株式会社ProbeX代表取締役社長(現任)平成27年3月当社経営管理本部長取締役創薬支援事業本部長 兼 知的財産・法務部長相川 法男昭和23年10月23日平成11年4月日本オルガノン株式会社入社特許・商標室長(注)370,000平成15年4月当社監査役平成16年3月当社取締役知的財産・法務部長平成19年9月当社取締役知的財産・法務、経営企画部長平成20年7月当社取締役知的財産・法務部長平成21年6月当社取締役経営管理本部長兼知的財産・法務部長兼総務部長平成23年9月当社取締役経営管理本部長兼知的財産・法務部長平成27年3月当社取締役創薬支援事業本部長兼営業部長 兼 知的財産・法務部長(現任)平成28年3月当社取締役創薬支援事業本部長 兼知的財産・法務部長(現任)取締役研究開発本部長澤 匡明昭和45年12月7日平成13年9月大日本製薬株式会社(現大日本住友製薬株式会社)入社(注)318,400平成19年1月当社入社平成19年5月当社研究技術本部化学研究部長平成22年4月当社創薬研究部長平成27年3月当社取締役研究開発本部長(現任)取締役経営管理本部長兼経理部長山本 詠美昭和45年6月11日平成7年11月CSKベンチャーキャピタル株式会社入社(注)38,800平成16年1月当社入社平成16年3月公認会計士登録平成21年6月当社経営管理本部経理部長平成27年3月当社経営管理本部経理部長兼総務部長平成27年9月当社経営管理本部副本部長兼経理部長平成28年3月当社取締役経営管理本部副本部長兼経理部長平成29年3月当社取締役経営管理本部長兼経理部長(現任)取締役(注)1―髙柳 輝夫昭和21年10月4日昭和50年4月第一製薬株式会社(現第一三共株式会社)入社(注)3―平成9年10月同社学術管理部長平成12年10月同社研究企画部長平成13年6月同社取締役研究企画部長兼蛋白質研究所長平成16年10月同社取締役研究開発業務部長平成18年4月同社取締役研究開発戦略部長平成19年6月第一三共株式会社常勤監査役平成23年6月同社顧問平成23年7月公益社団法人日本薬学会常任理事財団法人ヒュ-マンサイエンス振興財団理事長平成25年4月公益財団法人ヒュ-マンサイエンス振興財団理事長(現任)平成27年3月当社社外取締役(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)(注)5監査役(常勤)(注)2─有田 篤雄昭和18年7月15日昭和41年4月鐘紡株式会社入社(注)45,000平成8年7月同社 事業統括室長平成12年7月カネボウ厚生年金基金常務理事平成16年3月当社監査役(現任)監査役(注)2─小笠原 嗣朗昭和14年7月23日昭和38年4月東レ株式会社入社(注)43,500平成2年10月同社 国際部長兼経営企画室主幹平成7年6月東洋プラスチック精工株式会社取締役管理本部長平成8年3月中外製薬株式会社入社平成8年6月同社 取締役国際事業部長平成14年6月同社 常勤監査役平成17年3月当社監査役(現任)監査役(注)2─中井 清昭和18年9月1日昭和42年4月中井司法書士事務所開業所長(現任)(注)415,000平成17年3月当社監査役(現任)平成19年3月大阪司法書士協同組合理事長計391,300 (注) 1.取締役髙柳輝夫は、社外取締役であります。2.監査役有田篤雄、小笠原嗣朗及び中井清は、社外監査役であります。3.取締役の任期は、平成30年3月28日開催の定時株主総会終結の時から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までとなっております。4.監査役の任期は、平成27年3月24日開催の定時株主総会終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までとなっております。5.所有株式数には、役員持株会における各自の持分を含めておりません。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】1) コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、当社及び当社子会社(以下「当社グループ」という)の経営の健全性ならびに透明性を高めることを通じて企業価値の最大化を図ることが重要であると考えております。このため、コーポレート・ガバナンスの強化を重要な経営課題と認識し、業務執行に対する厳正な監督機能の充実や内部統制システムに基づく業務執行の妥当性、違法性並びに効率性のチェック・管理機能を有効に発揮させることによって、経営の健全性並びに透明性の向上に積極的に取り組んでおります。さらに役員及び従業員のコンプライアンスの徹底についても、重要施策として積極的に取り組んでおります。 2) 企業統治の体制① 企業統治の体制の概要当社は、会社の機関として、会社法に規定する取締役会及び監査役会制度を採用しております。取締役会は、経営の重要事項に関する意思決定及び取締役の職務執行の監督機関として機能しており、監査役は、取締役の職務執行を監査しております。a.取締役会取締役会は、本書提出日現在で取締役5名(うち1名が社外取締役)により構成し、社外取締役の起用により、社外の多角的な視点を取り入れたうえ、重要な意思決定を行うことができる仕組みを構築しております。定時取締役会は月1回、臨時取締役会は必要に応じ随時開催し、当社グループの業務執行に関する意思決定を行い、取締役の職務執行を監督しております。また、取締役会には、取締役のほか監査役も出席し、監査役は取締役会における職務執行の決定に対して監視を行っております。 b.監査役会監査役会は監査役3名(全て社外監査役、うち1名は常勤監査役)で構成されております。 監査役会は、毎月1回、定例の監査役会を開催するほか、必要に応じて臨時の監査役会を開催し、監査役会で定めた監査方針及び監査計画に従い、各部門の現状及び経営課題の聴取、監査状況の確認及び協議を行うほか、内部監査室及び会計監査人とも連携し、監査の有効性並びに効率性を高め、経営の適法性や効率性について総合的に監査する機関として機能しております。また、各監査役は、監査役会が定めた監査の方針、業務分担に従い、取締役会、マネージメント会議及びその他の重要会議に出席するほか、取締役及び内部監査室からの報告内容の検証、会社の業務及び財産の状況に関する調査等を行い、必要に応じて取締役及び取締役会に意見を表明する等、適宜、必要な業務監査及び会計監査を厳正に実施しております。なお、監査役は全員が社外監査役であることから、社外の独立した立場から経営に対する監査を行うことで、経営の透明性並びに公平性を一層高めております。 c.マネージメント会議当社は、社内取締役、幹部社員(部長職)及び常勤監査役から構成されるマネージメント会議を設置し、定期的に開催しております。マネージメント会議は、取締役会で決定した基本方針に基づき、全社並びに各部門の経営課題等を審議するとともに、業務執行に係る協議並びに報告が適宜行われ、効率的な執行管理が行われております。なお、マネージメント会議で行われた業務執行に係る重要な協議及び報告の内容は、取締役会にて報告されております。 当社グループの会社の機関及びコーポレート・ガバナンスの状況は、次のとおりであります。 ② 内部統制システムの整備の状況当社は、職務分掌規程及び職務権限規程の遵守により、業務を合理的に分担することで、特定の組織並びに人に業務や権限が集中することを回避し、内部牽制機能が適切に働くような取り組みを行っております。さらに、内部監査室が各部署の業務執行の妥当性、違法性並びに効率性についてのチェック並びに検証を実施するために、内部監査計画に基づく内部監査のほか、必要に応じて適時監査を行っております。また、内部監査室は、適宜監査役との意見交換を行い、内部監査の実効性向上に努めております。 ③ リスク管理体制の整備状況 当社グループは、事業活動全般にわたり発生する可能性のある様々なリスクのうち、経営戦略上の重大なリスクに関しては、関連部署と経営管理本部においてリスク分析及びその対応策等の検討を実施し、また必要に応じて外部の専門家に照会を行ったうえで、マネージメント会議又は取締役会において当該リスク情報の共有化並びにリスク回避の方策に関する審議及び決定を行っております。また、業務上のリスクに関しては、関連部署と経営管理本部においてリスク分析及びその対応策等の検討を実施し、また必要に応じて外部専門家に照会を行ったうえで、リスクを最小限に留める適切な対処を行っております。内部監査室は、リスク管理状況を把握し、必要に応じ取締役会に報告しております。 また、定期的に実施される内部監査室による内部監査を通じて、様々なリスクを未然に防止するよう努めるとともに、リスク管理体制の有効性を検証しております。 さらに、企業運営において重要な経営リソースである情報システムに関しては、専任者を置き、システム障害時における早期復旧体制の構築並びにコンピューターウィルス、マルウェア等によるシステム妨害、情報漏洩等を回避するために必要と考えられるセキュリティー対策、モニタリングならびに社員教育等を行い、当該システムに係るリスクの低減を図っております。 3) 内部監査及び監査役監査の状況当社では、内部監査室長及び専任者1名により構成される内部監査室によって、当社グループの主要部門を対象に必要な内部監査を定期的に実施したうえ、内部監査の結果を全て代表取締役社長に報告し、常勤監査役に対しては、直接、監査実施内容及び改善状況の報告を適時行っております。また、内部監査室は各監査役と密接な連携を取っていることから、各監査役は常に内部監査状況を把握しております。さらに内部監査室は、会計監査人と定期的に情報共有のための会合を開く等、連携を図っております。各監査役は、取締役会への出席のほか、取締役、部門長等から直接業務執行についての聴取、マネージメント会議への出席及び重要な決議資料等の閲覧等を行っております。また各監査役は、定期的に会計監査人と協議し、監査内容に関する意見交換を行う等の連携を図っております。 4) 社外取締役及び社外監査役① 社外取締役当社の社外取締役は1名であります。取締役髙柳輝夫は、主に製薬企業における企業経営者としての豊富な経験と幅広い見識をもとに、取締役会の意思決定の妥当性及び適正性を確保するための助言・提言を行うこととしております。なお、同氏との人的関係、資本的関係及び取引関係その他の特別な利害関係はありません。また、社外取締役を選任するための独立性に関する基準又は方針は定めておりませんが、東京証券取引所が定める独立性に関する判断基準を参考にしております。また、当社は、社外取締役と、会社法第423条第1項の損害賠償責任について、善意でかつ重大な過失のない場合には、法令の定める限度額を限度として損害賠償責任を負担する契約を締結しております。 ② 社外監査役 当社の監査役は3名で、全て社外監査役であります。監査役有田篤雄は、主に事業管理を長年に亘り経験する等、経営に関する豊富な経験に基づき、さらに財務部、関係会社監査役の経験により、財務会計の専門的な見地から、取締役会及び監査役会において、取締役会の意思決定の妥当性及び適正性を確保するための積極的な助言・提言を行っております。監査役小笠原嗣朗は、主にグローバルな企業経営者としての豊富な経験に基づき、取締役会及び監査役会において、取締役会の意思決定の妥当性及び適正性を確保するための積極的な助言・提言を行っております。監査役中井清は、主に司法書士としての豊富な経験に基づき、取締役会及び監査役会において、取締役会の意思決定の妥当性及び適正性を確保するための積極的な助言・提言を行っております。 なお、各氏は役員持株会を通じて取得した当社株式を所有しております。さらに、本書提出日現在で、役員持株会を通じた当社株式の所有以外に、有田篤雄氏は当社株式5,000株、小笠原嗣朗氏は当社株式3,500株、中井清氏は当社株式15,000株を保有しておりますが、各社外監査役との間に、上記以外の人的関係、資本的関係及び取引関係その他の特別な利害関係はありません。社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針は定めておりませんが、東京証券取引所が定める独立性に関する判断基準を参考にしております。また、当社は、社外監査役3名と、会社法第423条第1項の損害賠償責任について、善意でかつ重大な過失のない場合には、法令の定める限度額を限度として損害賠償責任を負担する契約を締結しております。 なお、有田篤雄氏を、東京証券取引所が定める一般株主との利益相反が生じるおそれのない独立役員として、同取引所に届け出ております。 5) 当社グループの業務の適正を確保するための体制整備の状況当社グループの業務の執行について、取締役会及びマネージメント会議等の重要会議で報告を求めるとともに、当社から役員の派遣を行い、日常的に業務の執行状況を把握しております。 また、内部監査室が作成した内部監査計画に基づき、当社グループの内部監査を実施するとともに、当社グループの内部統制システム全般の整備状況等に関し、各部門と内部監査室が協働し業務効率の改善及び内部管理体制の強化を図っております。監査役は上記内部監査に適宜同席するとともに、会社の重要会議に参加し、モニタリングを行っております。また、監査計画に基づき各部門長から業務執行に係る重要事項を聴取し、意見交換を行うことで、監査の実効性を高めております。 6) 役員の報酬等① 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与株式報酬取締役(社外取締役を除く)90,50090,500―――4監査役(社外監査役を除く)――――――社外役員11,60011,600―――4  ② 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの取締役に対する使用人兼務取締役の使用人分給与は、支払っておりません。 ③ 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法当社は、役員の報酬等の決定に関する方針を定めておりませんが、取締役の報酬限度額は、平成19年3月29日開催の定時株主総会決議により、年額2億円以内(ただし、使用人分給与は含まない。)と定められております。さらに、平成30年3月28日開催の定時株主総会決議により、上記の報酬枠とは別枠で、取締役に対する譲渡制限付株式の付与のために支給する金銭報酬枠として、年額60百万円以内(うち社外取締役6百万円以内)と定められています。また、監査役の報酬限度額につきましては、平成15年4月23日開催の臨時株主総会決議により、年額5千万円以内と定められております。 7) 取締役の定数当社の取締役は10名以内とする旨を定款で定めております。 8) 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行ない、累積投票によらない旨を定款で定めております。 9) 株主総会の特別決議要件の変更当社は、会社法第309条第2項の定めによる株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行なう旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行なうことを目的とするものです。 10) 取締役及び監査役の責任免除当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役及び監査役(取締役及び監査役であった者を含む。)の会社法第423条第1項の損害賠償責任について、善意でかつ重大な過失のない場合には、法令の定める限度額の範囲内で、取締役会の決議によって、その責任を免除することができる旨を定款で定めております。 11) 株主総会決議事項のうち取締役会で決議することができる事項① 自己の株式の取得に関する事項当社は、自己の株式の取得について、経済情勢の変化に対応して機動的な資本政策を遂行することを可能にするために、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。 ② 中間配当に関する事項当社は、株主への利益還元を行なう機会を増加させるために、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会決議によって中間配当を行なうことができる旨を定款で定めております。 12) 株式の保有状況① 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式該当事項はありません。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的 (前事業年度)該当事項はありません。 (当事業年度)該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 13) 会計監査の状況当社は、会計監査業務を有限責任監査法人トーマツに依頼しており、定期的な監査のほか、会計上の課題については随時確認を行い、会計処理の適正性の確保に努めております。当社の会計監査業務を執行した同監査法人の公認会計士は井上嘉之氏、岩淵貴史氏であります。このほか、主要な監査補助者として、公認会計士2名、その他2名が従事しております。同監査法人は業務執行社員について当社の会計監査に一定期間を超えて関与することのないよう措置をとっております。当社は同監査法人との間で監査契約を締結し、同契約に基づいて報酬を支払っております。また、同監査法人及び当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社の間には特別の利害関係はありません。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社18,000―18,500―連結子会社――――計18,000―18,500―  "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": " ② 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】前連結会計年度該当事項はありません。 当連結会計年度該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年1月1日から平成29年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年1月1日から平成29年12月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。 具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構への加入、監査法人等が主催するセミナーへの参加及び専門誌の購読等を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年12月31日)当連結会計年度(平成29年12月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金2,161,1861,856,218 売掛金122,92492,283 商品及び製品86,92082,650 仕掛品4,5734,847 原材料及び貯蔵品30,39930,469 その他86,68667,779 流動資産合計2,492,6902,134,250 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)10,9599,132 機械装置及び運搬具(純額)5545 工具、器具及び備品(純額)24,12111,203 有形固定資産合計※1 35,136※1 20,381 無形固定資産787405 投資その他の資産37,68135,349 固定資産合計73,60556,136 資産合計2,566,2952,190,386 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年12月31日)当連結会計年度(平成29年12月31日)負債の部 流動負債 買掛金3,4953,026 1年内償還予定の社債28,00028,000 1年内返済予定の長期借入金142,260153,997 未払金76,907124,727 未払法人税等4,95919,259 その他15,80512,956 流動負債合計271,428341,966 固定負債 社債172,000144,000 長期借入金355,459298,122 資産除去債務25,66926,179 その他2,4162,209 固定負債合計555,545470,511 負債合計826,974812,477純資産の部 株主資本 資本金3,042,7593,226,487 資本剰余金1,860,8262,044,512 利益剰余金△3,169,633△3,906,897 自己株式―△99 株主資本合計1,733,9521,364,003 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金57△55 為替換算調整勘定459△1,131 その他の包括利益累計額合計516△1,186 新株予約権4,85315,092 純資産合計1,739,3211,377,908負債純資産合計2,566,2952,190,386 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)当連結会計年度(自 平成29年1月1日 至 平成29年12月31日)売上高811,598657,516売上原価※1 254,425※1 222,502売上総利益557,172435,013販売費及び一般管理費※2 981,149※2 1,134,074営業損失(△)△423,977△699,060営業外収益 受取利息11540 補助金収入8,6925,381 その他1,5771,165 営業外収益合計10,3856,587営業外費用 支払利息5,6606,901 株式交付費1,4671,858 社債発行費2,617― 新株予約権発行費―6,178 為替差損15,9672,133 その他1,3531,950 営業外費用合計27,06619,023経常損失(△)△440,657△711,496特別利益 投資有価証券売却益177,543― 特別利益合計177,543―特別損失 減損損失※3 25,811※3 21,884 特別損失合計25,81121,884税金等調整前当期純損失(△)△288,926△733,380法人税、住民税及び事業税1,3494,065法人税等調整額△335△181法人税等合計1,0143,883当期純損失(△)△289,940△737,264親会社株主に帰属する当期純損失(△)△289,940△737,264 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)当連結会計年度(自 平成29年1月1日 至 平成29年12月31日)当期純損失(△)△289,940△737,264その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△114,427△113 繰延ヘッジ損益1,696― 為替換算調整勘定△3,389△1,590 その他の包括利益合計※1 △116,120※1 △1,703包括利益△406,060△738,967(内訳) 親会社株主に係る包括利益△406,060△738,967 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日) (単位:千円) 株主資本資本金新株式申込証拠金資本剰余金利益剰余金株主資本合計当期首残高2,900,7845,9461,718,888△2,879,6931,745,925当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)141,975△5,946141,937 277,966親会社株主に帰属する当期純損失(△) △289,940△289,940株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計141,975△5,946141,937△289,940△11,973当期末残高3,042,759―1,860,826△3,169,6331,733,952   その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高114,484△1,6963,848116,6377,9401,870,502当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) 277,966親会社株主に帰属する当期純損失(△) △289,940株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△114,4271,696△3,389△116,120△3,087△119,207当期変動額合計△114,4271,696△3,389△116,120△3,087△131,180当期末残高57―4595164,8531,739,321   当連結会計年度(自 平成29年1月1日 至 平成29年12月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,042,7591,860,826△3,169,633―1,733,952当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)183,728183,686 367,414親会社株主に帰属する当期純損失(△) △737,264 △737,264自己株式の取得 △99△99株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計183,728183,686△737,264△99△369,948当期末残高3,226,4872,044,512△3,906,897△991,364,003   その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高574595164,8531,739,321当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) 367,414親会社株主に帰属する当期純損失(△) △737,264自己株式の取得 △99株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△113△1,590△1,70310,2398,535当期変動額合計△113△1,590△1,70310,239△361,413当期末残高△55△1,131△1,18615,0921,377,908 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)当連結会計年度(自 平成29年1月1日 至 平成29年12月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純損失(△)△288,926△733,380 減価償却費21,80112,114 減損損失25,81121,884 受取利息△115△40 支払利息5,6606,901 為替差損益(△は益)12,2481,414 補助金収入△8,692△5,381 株式交付費1,4671,858 社債発行費2,617― 新株予約権発行費―6,178 投資有価証券売却及び評価損益(△は益)△177,543― 売上債権の増減額(△は増加)68,45929,531 たな卸資産の増減額(△は増加)4,0593,925 仕入債務の増減額(△は減少)△11,904△482 未払金の増減額(△は減少)△6,66867,168 その他△59,52522,010 小計△411,251△566,297 利息の受取額18340 利息の支払額△5,809△6,872 法人税等の支払額又は還付額(△は支払)△43,39011,824 その他7,300250 営業活動によるキャッシュ・フロー△452,967△561,055投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△31,070△38,013 無形固定資産の取得による支出―△117 投資有価証券の売却による収入281,876― その他△2,802― 投資活動によるキャッシュ・フロー248,004△38,131財務活動によるキャッシュ・フロー 長期借入れによる収入400,000100,000 長期借入金の返済による支出△115,898△145,600 社債の発行による収入197,382― 社債の償還による支出―△28,028 新株予約権の発行による収入―7,930 新株予約権の行使による株式の発行による収入273,412361,611 その他―△99 財務活動によるキャッシュ・フロー754,897295,814現金及び現金同等物に係る換算差額△13,689△1,595現金及び現金同等物の増減額(△は減少)536,244△304,967現金及び現金同等物の期首残高1,624,9412,161,186現金及び現金同等物の期末残高※1 2,161,186※1 1,856,218 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項  すべての子会社を連結しております。連結子会社の数2社連結子会社の名称CarnaBio USA, Inc.株式会社ProbeX 2 連結子会社の事業年度等に関する事項  連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 3 会計方針に関する事項 1) 重要な資産の評価基準及び評価方法  ①有価証券その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)時価のないもの移動平均法による原価法  ②たな卸資産   製品及び仕掛品    個別法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)   原材料    先入先出法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)   貯蔵品    先入先出法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法) 2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法  ①有形固定資産   定率法(ただし、平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。)   なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。    建物及び構築物     3~38年    機械装置及び運搬具   2~11年    工具、器具及び備品   2~6年  ②無形固定資産   定額法   自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(3~5年)で償却しております。 3) 重要な繰延資産の処理方法①株式交付費支出時に全額費用として処理しております。②社債発行費支出時に全額費用として処理しております。③新株予約権発行費支出時に全額費用として処理しております。  4) 重要な引当金の計上基準   貸倒引当金債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 5) 連結財務諸表の作成の基礎となった連結会社の財務諸表の作成に当たって採用した重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。 6) 重要なヘッジ会計の方法①ヘッジ会計の方法原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理によっております。②ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段 ・・・ 為替予約及び外貨預金ヘッジ対象 ・・・ 外貨建金銭債権債務及び外貨建予定取引③ヘッジ方針重要な外貨建金銭債権債務及び外貨建予定取引の為替変動リスクを回避するため、為替予約及び外貨預金を行っております。④ヘッジ有効性の評価の方法ヘッジ手段とヘッジ対象の重要な条件が同一であるため、ヘッジ有効性の評価を省略しております。 7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許預金、要求払預金及び取得日から3か月以内に満期日又は償還日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。 8) その他連結財務諸表の作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "  すべての子会社を連結しております。連結子会社の数2社連結子会社の名称CarnaBio USA, Inc.株式会社ProbeX "}}
0
0
E00987
S100CNRU
edinet_corpus/annual/E00987/S100CNRU.tsv
edinet_corpus/annual/E00987/S100FCK4.tsv
{"会社名": "株式会社百十四銀行", "EDINETコード": "E03588", "ファンドコード": "-", "証券コード": "83860", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"経常利益": {"Prior4Year": "14075000000", "Prior3Year": "10854000000", "Prior2Year": "21857000000", "Prior1Year": "18671000000", "CurrentYear": "19620000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "5813000000", "Prior3Year": "5851000000", "Prior2Year": "11230000000", "Prior1Year": "8957000000", "CurrentYear": "11632000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "11774000000", "Prior3Year": "25767000000", "Prior2Year": "11875000000", "Prior1Year": "43233000000", "CurrentYear": "-9367000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "227854000000", "Prior3Year": "251422000000", "Prior2Year": "256851000000", "Prior1Year": "295476000000", "CurrentYear": "282030000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "4018896000000", "Prior3Year": "4134329000000", "Prior2Year": "4493211000000", "Prior1Year": "4615105000000", "CurrentYear": "4719661000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "700.36", "Prior3Year": "773.81", "Prior2Year": "798.27", "Prior1Year": "928.83", "CurrentYear": "891.90"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "18.92", "Prior3Year": "19.29", "Prior2Year": "37.16", "Prior1Year": "29.84", "CurrentYear": "39.05"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "18.90", "Prior3Year": "19.27", "Prior2Year": "37.10", "Prior1Year": "29.78", "CurrentYear": "38.97"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.0527", "Prior3Year": "0.0568", "Prior2Year": "0.0533", "Prior1Year": "0.0601", "CurrentYear": "0.0558"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0278", "Prior3Year": "0.0261", "Prior2Year": "0.0473", "Prior1Year": "0.0346", "CurrentYear": "0.0429"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "20.34", "Prior3Year": "20.11", "Prior2Year": "9.52", "Prior1Year": "13.30", "CurrentYear": "8.09"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "165300000000", "Prior3Year": "7124000000", "Prior2Year": "224701000000", "Prior1Year": "-3321000000", "CurrentYear": "121118000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-130573000000", "Prior3Year": "-74457000000", "Prior2Year": "-7755000000", "Prior1Year": "-56347000000", "CurrentYear": "16274000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-4378000000", "Prior3Year": "-2202000000", "Prior2Year": "-3758000000", "Prior1Year": "-16040000000", "CurrentYear": "-7084000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "172859000000", "Prior3Year": "103333000000", "Prior2Year": "316529000000", "Prior1Year": "240831000000", "CurrentYear": "371134000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2551", "Prior3Year": "2531", "Prior2Year": "2457", "Prior1Year": "2497", "CurrentYear": "2538"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "675", "Prior3Year": "672", "Prior2Year": "734", "Prior1Year": "738", "CurrentYear": "704"}}
{"現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "316529000000", "Prior1Year": "240831000000", "CurrentYear": "371134000000"}, "土地": {"Prior1Year": "28718000000", "CurrentYear": "28603000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-35675000000", "CurrentYear": "-36623000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "2641000000", "CurrentYear": "2372000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "43716000000", "CurrentYear": "42810000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "4625000000", "CurrentYear": "4021000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "4691000000", "CurrentYear": "3041000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "4615105000000", "CurrentYear": "4719661000000"}, "社債": {"Prior1Year": "10000000000", "CurrentYear": "10000000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "51000000", "CurrentYear": "48000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "155000000", "CurrentYear": "1159000000"}, "負債": {"Prior1Year": "4319629000000", "CurrentYear": "4437631000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "37322000000", "CurrentYear": "37322000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "24920000000", "CurrentYear": "24920000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "143886000000", "CurrentYear": "153335000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-4730000000", "CurrentYear": "-6179000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "201398000000", "CurrentYear": "209398000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "68952000000", "CurrentYear": "54256000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-3010000000", "CurrentYear": "-7806000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "76297000000", "CurrentYear": "54239000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "17583000000", "CurrentYear": "18190000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "256851000000", "Prior1Year": "295476000000", "CurrentYear": "282030000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "4615105000000", "CurrentYear": "4719661000000"}}
{"経常利益": {"Prior1Year": "18671000000", "CurrentYear": "19620000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "35000000", "CurrentYear": "35000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "91000000", "CurrentYear": "111000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1375000000", "CurrentYear": "166000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "17332000000", "CurrentYear": "19489000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "3562000000", "CurrentYear": "3878000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "3841000000", "CurrentYear": "2879000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "7403000000", "CurrentYear": "6757000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "9928000000", "CurrentYear": "12732000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "970000000", "CurrentYear": "1099000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "8957000000", "CurrentYear": "11632000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "9928000000", "CurrentYear": "12732000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "17332000000", "CurrentYear": "19489000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "3361000000", "CurrentYear": "3320000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "91000000", "CurrentYear": "111000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-1105000000", "CurrentYear": "-7300000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-5687000000", "CurrentYear": "-4073000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-3321000000", "CurrentYear": "121118000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "406000000", "CurrentYear": "157000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-130573000000", "Prior3Year": "-74457000000", "Prior2Year": "-7755000000", "Prior1Year": "-56347000000", "CurrentYear": "16274000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-780000000", "CurrentYear": "-1687000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-2103000000", "CurrentYear": "-2239000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-16040000000", "CurrentYear": "-7084000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "10000000", "CurrentYear": "-5000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-75698000000", "CurrentYear": "130303000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "316529000000", "Prior1Year": "240831000000", "CurrentYear": "371134000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】大正13年3月30日株式会社高松百十四銀行と株式会社高松銀行との新設合併により、株式会社高松百十四銀行設立昭和3年に小豆島銀行、9年に同盟銀行、11年に松山銀行、16年に多度津銀行、18年に讃岐貯蓄銀行の5銀行を、さらに20年に高松信用組合の営業をそれぞれ譲受けました。昭和23年6月商号を「株式会社 百十四銀行」と変更昭和25年9月当行、大阪支店開設昭和27年5月当行、東京支店開設昭和34年2月日本橋不動産株式会社(現・連結子会社)設立昭和35年5月当行、外国為替業務開始昭和41年11月当行、本店を現在地に新築し、移転昭和47年10月当行、東京・大阪証券取引所市場第二部に上場昭和48年8月当行、東京・大阪証券取引所市場第一部に上場昭和49年4月百十四リース株式会社(現・連結子会社)設立昭和50年2月当行、全店オンラインシステム完成昭和51年8月当行、担保附社債信託法に基づく受託業務開始昭和54年4月百十四総合保証株式会社(現・連結子会社)設立昭和55年7月百十四ビジネスサービス株式会社(現・連結子会社)設立昭和57年12月株式会社百十四ディーシーカード(現・連結子会社)設立昭和59年11月当行、オンラインシステム更改昭和60年6月当行、商品有価証券売買業務開始昭和61年2月株式会社西日本情報サービスセンター(現 株式会社百十四システムサービス・連結子会社)設立昭和61年4月当行、ニューヨーク支店開設昭和62年11月当行、国内発行コマーシャル・ペーパーの取扱開始昭和63年4月百十四ソフトウェアサービス株式会社設立昭和63年12月百十四大部代理店株式会社設立昭和63年12月百十四福田代理店株式会社設立平成元年8月株式会社百十四人材センター(現・連結子会社)設立平成元年10月百十四財田代理店株式会社(現・連結子会社)設立平成2年2月百十四財務(香港)有限公司設立平成2年10月百十四総合メンテナンス株式会社設立平成3年7月当行、事務センター新築、移転平成4年4月百十四ワークサポート株式会社設立平成4年12月当行、香港支店開設平成5年1月当行、オンラインシステム更改平成6年1月当行、信託業務開始平成10年10月百十四福田代理店株式会社清算平成10年12月当行、投資信託の窓口販売開始平成10年12月当行、香港支店廃止平成11年2月当行、ニューヨーク支店廃止、ニューヨーク駐在員事務所開設平成11年3月百十四財務(香港)有限公司清算平成13年3月当行、四国貯蓄信用組合の事業譲受け平成13年4月当行、損害保険の窓口販売開始平成14年2月当行、ニューヨーク駐在員事務所閉鎖平成14年10月当行、個人年金保険の窓口販売開始平成16年9月百十四大部代理店株式会社清算平成17年11月当行、上海駐在員事務所開設平成19年4月株式の追加取得により、株式会社西日本ジェーシービーカード(現・連結子会社)を連結子会社化平成19年5月当行、地銀共同化システム稼働平成20年1月Hyakujushi Preferred Capital Cayman Limited (現・連結子会社)設立平成20年3月百十四ソフトウェアサービス株式会社清算平成25年4月日本橋不動産株式会社と百十四総合メンテナンス株式会社を合併(存続会社:日本橋不動産株式会社)平成25年6月百十四ワークサポート株式会社清算平成25年7月当行、シンガポール駐在員事務所開設  "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当行及び当行の関係会社は、当行及び子会社の計12社で構成され、銀行業務を中心に、リース業務をはじめとする金融サービスに係わる事業を行っております。当行及び当行の関係会社の事業に係わる位置づけは次のとおりであります。なお、事業の区分は「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 〔銀行業〕当行の本店ほか支店、出張所におきまして、当行グループの主力業務であります預金業務、貸出業務、内国為替業務、外国為替業務などを行っております。また、百十四財田代理店株式会社におきましても、預金業務、内国為替業務を行っております。 〔リース業〕金融関連業務として、百十四リース株式会社がリース業務を行っております。 〔その他事業〕金融関連業務として、百十四総合保証株式会社が信用保証業務を、株式会社百十四ディーシーカード及び株式会社西日本ジェーシービーカードがクレジットカード業務などを行っております。また、百十四ビジネスサービス株式会社などが当行からの事務受託などの従属業務を行っております。 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。(いずれも連結子会社) "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)当行との関係内容役員の兼任等(人)資金援助営業上の取引設備の賃貸借業務提携(連結子会社) 日本橋不動産㈱香川県高松市65その他事業(不動産の賃貸・管理業務)100(―)6(3)―預金取引関係金銭貸借関係当行より土地の一部を賃借。当行へ建物の一部を賃貸。―百十四ビジネスサービス㈱香川県高松市10その他事業(事務受託業務)100(―)7(3)―預金取引関係当行より建物の一部を賃借。―㈱百十四人材センター香川県高松市30その他事業(人材派遣業務)100(―)4(2)―預金取引関係――百十四財田代理店㈱香川県三豊市10銀行業100(―)5(2)―預金取引関係当行より建物の一部を賃借。―HyakujushiPreferredCapitalCaymanLimited英国領西インド・ケイマン諸島グランドケイマン10,300その他事業(投融資業務)100(─)2(─)─預金取引関係金銭貸借関係─―百十四リース㈱香川県高松市500リース業53.9(26.1)9(3)―預金取引関係金銭貸借関係リース取引関係当行より建物の一部を賃借。―百十四総合保証㈱香川県高松市30その他事業(信用保証業務)41.7(26.7)7(2)―預金取引関係保証取引関係――㈱百十四ディーシーカード香川県高松市30その他事業(クレジットカード業務)40(25)8(2)―預金取引関係金銭貸借関係保証取引関係――㈱百十四システムサービス香川県高松市90その他事業(データ処理受託業務)85(40)6(2)―預金取引関係――㈱西日本ジェーシービーカード香川県高松市50その他事業(クレジットカード業務)45(40)4(2)―預金取引関係金銭貸借関係保証取引関係―― (注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2.上記関係会社のうち、特定子会社に該当するのは、Hyakujushi Preferred Capital Cayman Limited であります。3.上記関係会社のうち、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。4.「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の( )内は子会社による間接所有の割合(内書き)であります。5.「当行との関係内容」の「役員の兼任等」欄の( )内は、当行の役員(内書き)であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社における従業員数平成28年3月31日現在セグメントの名称銀行業リース業その他合計従業員数(人)2,227(673)46(―)265(31)2,538(704) (注) 従業員数は就業人員であります。なお、銀行業には、執行役員(取締役を兼務する執行役員を除く)17人を含んでおります。また、当連結会計年度の平均臨時従業員数を( )内に外書きで記載しております。 (2) 当行の従業員数平成28年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)2,225(673)38.715.76,183 (注) 1.従業員数は就業人員であり、執行役員(取締役を兼務する執行役員を除く)17人を含んでおります。また、当期の平均臨時従業員数を( )内に外書きで記載しております。2.当行の従業員はすべて銀行業のセグメントに属しております。3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。4.当行の従業員組合は、百十四銀行職員組合と称し、組合員数は1,877人であります。労使間においては特記すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】・金融経済環境当連結会計年度のわが国経済は、中国をはじめとする新興国経済の減速を背景に、企業の輸出や生産動向に弱い動きがみられましたが、個人消費は雇用・所得環境の改善などで底堅い動きとなり、景気は緩やかな回復基調となりました。地元香川県におきましても、住宅投資や企業の生産動向は持ち直しから横ばいの動きへと弱含んだものの、労働需給が着実な改善を続ける中で、個人消費は緩やかに持ち直しており、設備投資も底堅く推移するなど、景気は緩やかな回復を続けました。金融面では、日経平均株価が企業の業績回復期待から、15年ぶりに2万円台を回復しましたが、その後、新興国経済の減速懸念を背景とした世界的なリスク回避の動きにより株安の流れとなり、当連結会計年度末の日経平均株価は前連結会計年度末比2,448円32銭安の16,758円67銭となりました。また、長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは、日本銀行による国債大量購入に加え、マイナス金利政策の導入の影響もあり、前連結会計年度末比0.450%低下してマイナス0.050%、円の対米ドル相場は、前連結会計年度末比7円49銭円高の112円68銭となりました。 ・経営方針当行グループは、「お客さま・地域社会との共存共栄」「活気ある企業風土の醸成」「健全性の確保と企業価値の創造」を目指すとの経営理念のもと、お客さま、地域社会、株主さま、従業員すべてにとって価値のある企業であり続けるため、健全性と収益性のバランスのとれた発展の実現につとめるとともに、お客さまから真に信頼される銀行づくりを進めてまいります。 ・業績(預貸金・収益の状況等)上記のような金融経済環境及び経営方針のもと、当行グループは銀行業務を中心として地域に密着した営業活動の展開を図るとともに、リース業務などの金融サービスの提供にもつとめ、当連結会計年度における業績は次のようになりました。 (預金業務)当連結会計年度末の預金残高は、前連結会計年度末比1,339億円増加して3兆9,354億円となりました。また、譲渡性預金残高は、前連結会計年度末比81億円増加して1,781億円となりました。この結果、預金及び譲渡性預金を合わせた総預金残高は、前連結会計年度末比1,421億円増加して4兆1,135億円となりました。  (貸出業務)当連結会計年度末の貸出金残高は、前連結会計年度末比508億円増加して2兆7,473億円となりました。 (有価証券)当連結会計年度末の有価証券残高は、前連結会計年度末比395億円減少して1兆4,151億円となりました。 (損益)当連結会計年度の経常収益は、前連結会計年度比37億45百万円増加して813億81百万円となりました。一方、経常費用は、前連結会計年度比27億97百万円増加して617億61百万円となりました。この結果、当連結会計年度の経常利益は、前連結会計年度比9億49百万円増加して196億20百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比26億75百万円増加して116億32百万円となりました。 なお、当連結会計年度におけるセグメント情報ごとの業績は次のとおりであります。また、当行グループは、経常利益をセグメント利益としております。① 銀行業セグメント銀行業セグメントにおきましては、経常収益は国債等債券売却益の増加などにより、前連結会計年度比35億50百万円増加して731億71百万円となりました。また、セグメント利益は前連結会計年度比9億16百万円増加して175億16百万円となりました。 ② リース業セグメントリース業セグメントにおきましては、経常収益はリース料収入などの減少により、前連結会計年度比1億46百万円減少して69億99百万円となりました。また、セグメント利益は前連結会計年度比1億67百万円減少して3億9百万円となりました。 ③ その他事業セグメント上記①②以外のその他事業セグメントにおきましては、経常収益は前連結会計年度比4億49百万円増加して59億2百万円となりました。また、セグメント利益は前連結会計年度比3億25百万円増加して19億21百万円となりました。 (自己資本比率)連結自己資本比率(国内基準)は、前連結会計年度末比0.49ポイント低下して9.72%となりました。 ・キャッシュ・フロー「営業活動によるキャッシュ・フロー」は、預金の増加等により、1,211億18百万円のプラスとなり、前連結会計年度比では1,244億39百万円増加しました。「投資活動によるキャッシュ・フロー」は、有価証券の売却及び償還等により、162億74百万円のプラスとなり、前連結会計年度比では726億21百万円増加しました。「財務活動によるキャッシュ・フロー」は、劣後特約付借入金の返済及び配当金の支払い等により、70億84百万円のマイナスとなり、前連結会計年度比では89億56百万円増加しました。これらの結果、「現金及び現金同等物」は前連結会計年度末比1,303億3百万円増加し、当連結会計年度末残高は3,711億34百万円となりました。 (1) 国内・国際業務部門別収支資金運用収支は、効率的な資金の運用・調達につとめました結果、「国内業務部門」で401億90百万円、「国際業務部門」で58億80百万円となり、「合計」は前連結会計年度比13億94百万円増加し、460億70百万円となりました。また、役務取引等収支の「合計」は、前連結会計年度比2億35百万円減少し、その他業務収支の「合計」は、前連結会計年度比2億37百万円の増加となりました。 種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)資金運用収支前連結会計年度39,8764,800―44,676当連結会計年度40,1905,880―46,070 うち資金運用収益前連結会計年度42,5476,20023848,510当連結会計年度42,7438,30626850,780 うち資金調達費用前連結会計年度2,6711,4002383,833当連結会計年度2,5522,4252684,709信託報酬前連結会計年度1――1当連結会計年度1――1役務取引等収支前連結会計年度7,834184―8,018当連結会計年度7,613169―7,783 うち役務取引等収益前連結会計年度10,575267―10,842当連結会計年度10,455263―10,719 うち役務取引等費用前連結会計年度2,74082―2,823当連結会計年度2,84293―2,935その他業務収支前連結会計年度1,1671,863―3,030当連結会計年度1,5261,741―3,267 うちその他業務収益前連結会計年度3,6222,070―5,692当連結会計年度7,3661,901―9,268 うちその他業務費用前連結会計年度2,454206―2,661当連結会計年度5,840160―6,000 (注) 1.「国内」、「海外」の区分に替えて、「国内業務部門」、「国際業務部門」で区分しております。2.「国内業務部門」は円建取引、「国際業務部門」は外貨建取引であります。  ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は「国際業務部門」に含めております。3.相殺消去額は、「国内業務部門」と「国際業務部門」の間の資金貸借に係る利息であります。4.資金調達費用は金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度3百万円、当連結会計年度3百万円)を控除して表示しております。 (2) 国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況資金運用勘定においては、貸出金及び有価証券の増加などにより、平均残高は前連結会計年度比1,759億67百万円増加し、利回りは有価証券利回りの上昇などにより前連結会計年度比0.01%上昇しました。資金調達勘定においては、預金の増加などにより、平均残高は前連結会計年度比1,774億1百万円増加し、利回りはコールマネー及び売渡手形利回りの上昇などにより前連結会計年度比0.02%上昇しました。 ① 国内業務部門 種類期別平均残高利息利回り金額(百万円)金額(百万円)(%)資金運用勘定前連結会計年度3,996,62442,5471.06当連結会計年度4,141,91342,7431.03 うち貸出金前連結会計年度2,362,27030,5891.29当連結会計年度2,383,64229,6361.24 うち商品有価証券前連結会計年度16010.71当連結会計年度24020.97 うち有価証券前連結会計年度1,199,24411,3560.94当連結会計年度1,172,31012,3651.05 うちコールローン及び 買入手形前連結会計年度17,739190.10当連結会計年度3,49740.11 うち預け金前連結会計年度112,9561240.10当連結会計年度208,7202200.10資金調達勘定前連結会計年度3,856,1922,6710.06当連結会計年度4,000,8962,5520.06 うち預金前連結会計年度3,536,0061,6760.04当連結会計年度3,679,4371,5620.04 うち譲渡性預金前連結会計年度195,9142000.10当連結会計年度190,9171790.09 うちコールマネー及び 売渡手形前連結会計年度84900.09当連結会計年度5,342△0△0.00 うち借用金前連結会計年度114,7873900.34当連結会計年度107,6202290.21 (注) 1.「国内業務部門」は円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等を除いた円建取引であります。2.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、銀行業以外の連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。3.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度23,080百万円、当連結会計年度32,049百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度4,901百万円、当連結会計年度4,901百万円)及び利息(前連結会計年度3百万円、当連結会計年度3百万円)を、それぞれ控除して表示しております。 ② 国際業務部門 種類期別平均残高利息利回り金額(百万円)金額(百万円)(%)資金運用勘定前連結会計年度466,6436,2001.32当連結会計年度567,0438,3061.46 うち貸出金前連結会計年度281,1863,0171.07当連結会計年度315,6663,6021.14 うち商品有価証券前連結会計年度―――当連結会計年度――― うち有価証券前連結会計年度126,3313,0822.43当連結会計年度190,6604,4782.34 うちコールローン及び 買入手形前連結会計年度1,34730.28当連結会計年度1,24930.31 うち預け金前連結会計年度47,178440.09当連結会計年度49,186250.05資金調達勘定前連結会計年度461,0451,4000.30当連結会計年度563,4632,4250.43 うち預金前連結会計年度117,5183310.28当連結会計年度130,1486180.47 うち譲渡性預金前連結会計年度―――当連結会計年度――― うちコールマネー及び 売渡手形前連結会計年度49,7982350.47当連結会計年度30,1672190.72 うち借用金前連結会計年度3,215100.33当連結会計年度4,205200.48 (注) 1.「国際業務部門」は外貨建取引であります。  ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は「国際業務部門」に含めております。2.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しております。3.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度212百万円、当連結会計年度245百万円)を控除して表示しております。 ③ 合計 種類期別平均残高(百万円)利息(百万円)利回り(%)小計相殺消去額(△)合計小計相殺消去額(△)合計資金運用勘定前連結会計年度4,463,268270,6414,192,62748,74823848,5101.15当連結会計年度4,708,957340,3624,368,59451,04926850,7801.16 うち貸出金前連結会計年度2,643,456―2,643,45633,607―33,6071.27当連結会計年度2,699,308―2,699,30833,239―33,2391.23 うち商品有価証券前連結会計年度160―1601―10.71当連結会計年度240―2402―20.97 うち有価証券前連結会計年度1,325,575―1,325,57514,438―14,4381.08当連結会計年度1,362,971―1,362,97116,844―16,8441.23 うちコールローン 及び買入手形前連結会計年度19,086―19,08623―230.12当連結会計年度4,746―4,7468―80.16 うち預け金前連結会計年度160,134―160,134168―1680.10当連結会計年度257,907―257,907245―2450.09資金調達勘定前連結会計年度4,317,238270,6414,046,5964,0712383,8330.09当連結会計年度4,564,360340,3624,223,9974,9782684,7090.11 うち預金前連結会計年度3,653,525―3,653,5252,007―2,0070.05当連結会計年度3,809,585―3,809,5852,180―2,1800.05 うち譲渡性預金前連結会計年度195,914―195,914200―2000.10当連結会計年度190,917―190,917179―1790.09 うちコールマネー 及び売渡手形前連結会計年度50,648―50,648236―2360.46当連結会計年度35,509―35,509219―2190.61 うち借用金前連結会計年度118,002―118,002401―4010.34当連結会計年度111,825―111,825249―2490.22 (注) 1.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度23,292百万円、当連結会計年度32,294百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度4,901百万円、当連結会計年度4,901百万円)及び利息(前連結会計年度3百万円、当連結会計年度3百万円)を、それぞれ控除して表示しております。2.相殺消去額は、「国内業務部門」と「国際業務部門」の間の資金貸借に係る平均残高及び利息であります。 (3) 国内・国際業務部門別役務取引の状況役務取引等収益は、前連結会計年度比1億23百万円減少して107億19百万円となりました。このうち、為替業務に係る収益は33億5百万円と全体の30.8%を占めております。また、役務取引等費用は、前連結会計年度比1億12百万円増加して29億35百万円となりました。このうち、為替業務に係る費用は6億96百万円と全体の23.7%を占めております。 種類期別国内業務部門国際業務部門合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)役務取引等収益前連結会計年度10,57526710,842当連結会計年度10,45526310,719 うち預金・貸出業務前連結会計年度1,192181,210当連結会計年度1,258161,275 うち為替業務前連結会計年度3,1391893,329当連結会計年度3,1141903,305 うち証券関連業務前連結会計年度2,034―2,034当連結会計年度1,782―1,782 うち代理業務前連結会計年度122―122当連結会計年度119―119 うち保証業務前連結会計年度43659495当連結会計年度35955414役務取引等費用前連結会計年度2,740822,823当連結会計年度2,842932,935 うち為替業務前連結会計年度66019679当連結会計年度67620696 (注) 「国内業務部門」は円建取引、「国際業務部門」は外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は「国際業務部門」に含めております。 (4) 国内・国際業務部門別預金残高の状況○ 預金の種類別残高(末残) 種類期別国内業務部門国際業務部門合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)預金合計前連結会計年度3,677,230124,2063,801,437当連結会計年度3,801,249134,1823,935,432 うち流動性預金前連結会計年度1,963,051―1,963,051当連結会計年度2,118,190―2,118,190 うち定期性預金前連結会計年度1,672,992―1,672,992当連結会計年度1,641,562―1,641,562 うちその他前連結会計年度41,186124,206165,392当連結会計年度41,496134,182175,678譲渡性預金前連結会計年度169,926―169,926当連結会計年度178,123―178,123総合計前連結会計年度3,847,156124,2063,971,363当連結会計年度3,979,373134,1824,113,555 (注) 1.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金2.定期性預金=定期預金3.「国内業務部門」は円建取引、「国際業務部門」は外貨建取引であります。  ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は「国際業務部門」に含めております。 (5) 貸出金残高の状況① 業種別貸出状況(末残・構成比) 業種別前連結会計年度当連結会計年度金 額(百万円)構成比(%)金 額(百万円)構成比(%)国内(除く特別国際金融取引勘定分)2,696,444100.002,747,341100.00 製造業490,73518.20498,95118.16 農業,林業2,9730.113,7200.14 漁業2,2150.082,3100.08 鉱業,採石業,砂利採取業5,1910.196,0610.22 建設業87,2623.2493,3553.40 電気・ガス・熱供給・水道業54,0622.0058,1902.12 情報通信業11,5690.4312,7250.46 運輸業,郵便業143,5985.33145,3775.29 卸売業,小売業342,99712.72347,02912.63 金融業,保険業69,3142.5780,4472.93 不動産業,物品賃貸業273,03110.13306,51911.16 宿泊業8,2820.317,9030.29 飲食業19,0120.7018,5470.67 医療・福祉88,1353.2796,4603.51 その他のサービス69,8562.5970,7752.58 地方公共団体338,88012.57297,38810.82 その他689,32125.56701,57425.54特別国際金融取引勘定分―――― 政府等―――― 金融機関―――― その他――――合計2,696,444―2,747,341― (注) 「国内」には、特別国際金融取引勘定分以外の「国際業務部門」を含めております。 ② 外国政府等向け債権残高(国別)該当事項はありません。 (6) 国内・国際業務部門別有価証券の状況○ 有価証券残高(末残) 種類期別国内業務部門国際業務部門合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)国債前連結会計年度593,490―593,490当連結会計年度501,987―501,987地方債前連結会計年度163,629―163,629当連結会計年度155,585―155,585社債前連結会計年度263,016―263,016当連結会計年度264,354―264,354株式前連結会計年度162,930―162,930当連結会計年度136,082―136,082その他の証券前連結会計年度109,108162,513271,622当連結会計年度143,883213,222357,105合計前連結会計年度1,292,174162,5131,454,688当連結会計年度1,201,893213,2221,415,115 (注) 1.「国内業務部門」は円建取引、「国際業務部門」は外貨建取引であります。  ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は「国際業務部門」に含めております。2.「その他の証券」には、外国債券を含んでおります。 (7) 「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況連結会社のうち「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は、提出会社1社です。① 信託財産の運用/受入状況(信託財産残高表) 資産科目前連結会計年度 (平成27年3月31日)当連結会計年度 (平成28年3月31日)金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)有価証券19184.3419185.26信託受益権188.27167.24現金預け金167.39167.50合計227100.00224100.00  負債科目前連結会計年度 (平成27年3月31日)当連結会計年度 (平成28年3月31日)金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)金銭信託227100.00224100.00合計227100.00224100.00 (注) 1.共同信託他社管理財産 前連結会計年度末 ―百万円、当連結会計年度末 ―百万円2.元本補てん契約のある信託については、前連結会計年度末及び当連結会計年度末の取扱残高はありません。 ② 有価証券残高の状況 科目前連結会計年度 (平成27年3月31日)当連結会計年度 (平成28年3月31日)有価証券残高(百万円)構成比(%)有価証券残高(百万円)構成比(%)国債191100.00191100.00合計191100.00191100.00  (自己資本比率の状況)(参考)自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(平成18年金融庁告示第19号。以下、「告示」という。)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。 連結自己資本比率(国内基準)(単位:百万円、%) 平成28年3月31日1.連結自己資本比率(2/3)9.722.連結における自己資本の額246,6583.リスク・アセットの額2,535,1064.連結総所要自己資本額101,404  単体自己資本比率(国内基準)(単位:百万円、%) 平成28年3月31日1.自己資本比率(2/3)9.382.単体における自己資本の額235,5203.リスク・アセットの額2,510,0944.単体総所要自己資本額100,403   (資産の査定)(参考)資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(平成10年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(昭和23年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。なお、区分対象となる社債のうち、「その他有価証券」目的で保有しているものは、時価(貸借対照表計上額)で区分されております。 1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。 2.危険債権危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。 3.要管理債権要管理債権とは、3カ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。 4.正常債権正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。 資産の査定の額 債権の区分平成27年3月31日平成28年3月31日金額(百万円)金額(百万円)破産更生債権及びこれらに準ずる債権8,3066,320危険債権26,78927,611要管理債権30,99424,411正常債権2,676,4932,731,137 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。当行グループでは、これらの事業等のリスクの存在を十分に認識し、その発生の回避及び発生した場合の適切な対応につとめてまいる所存であります。なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当行グループ(当行及び連結子会社)が判断したものであります。 (1) 不良債権及び与信費用(一般貸倒引当金繰入額+不良債権処理費用)の状況当行グループの与信取引先の業況悪化や不動産担保価額の低下が続いた場合、不良債権が増加し、それに伴い与信費用が増加するおそれがあります。当行グループでは、不良債権の発生につきましては、適正かつ十分な貸倒引当金を計上したうえで、迅速な最終処理を図ってまいりました。また、本部内に設置した「経営サポートグループ」と営業店が一体となり、業績不振企業の経営改善支援に取り組むなど不良債権の発生防止にも注力しており、今後とも不良債権の圧縮と与信費用の低減につとめてまいります。 (2) 有価証券保有に係るリスク① 株価下落のリスク当行グループは、お取引先企業との関係強化等を目的として政策投資株式を保有しており、株価の下落が進んだ場合、株式の評価損(株式等償却)が発生するおそれがあります。 ② 債券価格下落のリスク当行グループは、資金運用の一環として国債等の債券投資を行っており、長期金利が上昇した場合、債券価格が下落し債券の評価損が発生するおそれがあります。当行では、債券ポートフォリオの入れ替え等により残存期間の短縮化を図るとともに、評価損の発生した債券の一部を売却する等により、長期金利上昇に備えております。  (3) デリバティブ取引に関するリスク当行グループでは金利や為替相場等の変動リスクのヘッジ目的やお客さまに対する各種リスクヘッジ手段の提供等のためデリバティブ取引を行っております。デリバティブ取引の主なリスクには、市場価格の変動によって損失が発生する市場リスクと取引相手の倒産等による契約不履行に伴う信用リスクがあり、自己資本比率規制(国内基準)に基づくカレントエクスポージャー方式により算出した平成28年3月末の信用リスク相当額は69,691百万円であります。これらのリスクにつきましては、当行ではリスク管理体制を整備し、取引方針、取引限度額、損失限度額等を定めリスク管理につとめておりますが、想定を超える相場変動や取引相手の契約不履行があった場合、当行グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (4) 事務リスク当行グループでは主たる業務である、預金、為替、貸出などの銀行業務に加えて、リース業務、信用保証業務、クレジットカード業務など幅広い金融サービスに係る事業を行っております。これらの多様な業務の遂行におきまして、不正確な事務、あるいは不正や過失などによる不適切な事務が行われた場合、当行グループの信用・評価に影響を及ぼすとともに金融資産の喪失や損害賠償に係る費用が発生するおそれがあります。また、重大な事務リスクが顕在化した場合には、当行グループの業務の遂行、業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。当行グループではこのようなリスクが内在することを認識した上で、これを防止するために事務管理規定及び職務権限規定を定めて事務管理体制を構築し、さらに、定期的な監査、事務指導の実施並びに管理者の育成を継続的に行っております。 (5) コンプライアンスリスク当行グループは、業務を遂行する上で様々な法令諸規則の適用を受けており、これらの法令諸規則が遵守されなかった場合には、当行グループの信用・評価に影響を及ぼすとともに当行グループの業務の遂行、業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。このため、当行グループでは、役職員一人ひとりが法令諸規則を遵守していくと同時に、高い倫理観に支えられた行動をとること、すなわちコンプライアンスを充実させることを経営の最重要課題のひとつとして取り組んでおります。 (6) システムリスク当行では、業務の多様化、高度化に対応するため、勘定系オンラインシステムをはじめとする各種システムを用いております。これらのシステムは、コンピュータ等のハードウェア、ソフトウェア及び通信回線等のネットワークから構成されており、システムのダウンや誤作動、通信回線の故障やコンピュータの不正使用が発生した場合は、業務の遂行や当行の社会的信用に悪影響を及ぼす可能性があります。当行では、こうしたシステムリスクに対して、データのバックアップの取得や通信回線の二重化等の措置を講じるとともに、大規模災害等に備えた基幹システムのバックアップシステムを構築しております。また、「セキュリティスタンダード」を策定し、具体的安全対策基準を定めることにより、システムの安全性確保にもつとめております。 (7) 自己資本比率当行グループは、海外営業拠点を有しておりませんので、連結自己資本比率及び単体自己資本比率を「銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(平成18年金融庁告示第19号)」に定められた国内基準(現時点では4%)以上に維持することが求められております。当行グループの自己資本比率が当該基準を下回った場合は、金融庁長官から銀行業務の健全かつ適切な運営を確保するために、業務の全部若しくは一部の停止などの命令を受けることとなります。なお、平成28年3月末の当行の自己資本比率は、連結ベースで9.72%、単体ベースで9.38%と国内基準を上回っております。今後とも収益力の強化と安定化を進めることにより更に自己資本の拡充を図ってまいる所存であります。  (8) その他のリスク① 年金債務当行の年金資産の時価が下落した場合、当行の年金資産の運用利回りが低下した場合、または予定給付債務を計算する前提となる保険数理上の前提・仮定に変更があった場合には、損失が発生する可能性があります。また、年金制度の変更により未認識の過去勤務費用が発生する可能性があり、金利環境の変動その他の要因も年金の未積立債務及び年金積立額にマイナスの影響を与える可能性があります。 ② 規制変更等のリスク当行グループは現時点での規制(法律、規則、政策、実務慣行等)に従って業務を遂行しておりますが、将来におけるこれらの規制の新設・変更・廃止並びにそれらに伴い生じる事態が、当行グループの業務の遂行、業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 ③ 格付低下のリスク当行は格付機関より格付を取得しておりますが、この格付が当行の業績悪化の事態を受け、引き下げになった場合、当行の資本・資金調達条件の悪化等により当行の業務の遂行、業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 ④ 流動性リスク当行は、資金の運用と調達の期間ミスマッチの発生、予期せぬ資金流出あるいは市場の混乱により市場取引ができなくなった場合に必要な資金を確保できなくなる可能性があります。また、この場合、通常よりも著しく不利な取引条件での資金調達を余儀なくされる場合があり、損失が発生し業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑤ 競争近年、わが国の金融制度は大幅に規制が緩和されてきており、金融業界の競争は一段と激しさを増しております。その結果、当行が、他の金融機関等との競争において競争優位性を得られない場合、当行グループの業務の遂行、業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑥ 風評リスク当行グループの業務は金融業という業種柄、お客さまや市場関係者からの信用、信頼の上に成り立っております。そのため、当行グループや金融業界に対する風説、風評が発生し、マスコミ報道やインターネット等を通じ伝播した場合には、お客さまや市場関係者の当行グループに対する事実と異なる理解・認識を招くおそれがあり、当行の業務の遂行、業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑦ 情報の漏洩等当行グループは、業務の遂行上、顧客情報及び経営情報を大量に保有しておりますが、これらの情報の漏洩、紛失、改ざん、不正使用などが発生した場合、当行グループの社会的信用の失墜などにより、業務の遂行、業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑧ 地域経済の動向に影響を受けるリスク当行は、香川県を中心とし、11都府県に亘る広域店舗営業体制を敷く地方銀行であり、各地域の特性に応じた営業推進を行っておりますが、営業基盤とする地域経済が悪化した場合には、取引先の信用状況の悪化等により、業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑨ 為替リスク当行は資産及び負債の一部を外貨建てとしており、為替相場の不利な変動によっては、業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑩ 繰延税金資産に係るリスク現時点の会計基準に基づき、一定の条件の下で、将来実現すると見込まれる税務上の便益を繰延税金資産として貸借対照表に計上することが認められております。当行グループの将来の課税所得の予測に基づいて繰延税金資産の一部又は全部の回収ができないと判断される場合や会計基準等の変更により繰延税金資産の計上額が制限される場合には、繰延税金資産は減額され、その結果、当行グループの業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑪ 劣後債務に係るリスク当行が、自己資本比率算定上の自己資本の額に算入している劣後債務の期限到来に際し、自己資本に算入可能な劣後債務が再調達できない場合、自己資本の額に算入される劣後債務の額が減少し、当行の自己資本比率が低下する可能性があります。 ⑫ 権利行使の困難性に係るリスク不動産市場の流動性欠如や価格下落及び有価証券の価格下落等の事情により、担保権を設定した不動産及び有価証券を換金し、又は貸出先の保有する資産に対して強制執行することが事実上できない可能性があります。この場合、与信費用が増加し、当行グループの業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑬ 災害等に係るリスク地震等の自然災害や、停電等の社会インフラの障害、あるいは新型インフルエンザ等感染症の流行によって、店舗等の施設・役職員が被害を受けること、及び地域経済が悪化すること等により、当行グループの業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】当連結会計年度の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析は、以下のとおりであります。以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当行グループ(当行及び連結子会社)が判断したものであり、将来生じる様々な要因により変動する可能性がありますのでご留意ください。 (1) 財政状態の分析① 預金・預り資産法人、個人及び公共預金がいずれも増加したことにより、当連結会計年度末の預金残高は、前連結会計年度末比1,339億円増加して3兆9,354億円となり、譲渡性預金を含めた総預金では、前連結会計年度末比1,421億円増加して4兆1,135億円となりました。 また、個人年金保険及び金融商品仲介が増加しましたが、公共債及び投資信託の減少により、当連結会計年度末の預り資産残高は、前連結会計年度末比143億円減少して3,506億円となりました。 ② 貸出金公共向け貸出金が減少しましたが、法人及び個人向け貸出金が増加したことにより、当連結会計年度末の貸出金残高は、前連結会計年度末比508億円増加して2兆7,473億円となりました。 ○リスク管理債権の状況不良債権に対しましては、適正かつ迅速な処理を進める一方、お取引先の経営改善支援にも積極的に取り組んでまいりました結果、当連結会計年度末のリスク管理債権は、586億円となり、前連結会計年度末比70億円減少しました。今後も、資産の健全性向上に、より一層つとめてまいる所存であります。 リスク管理債権(連結ベース)平成27年3月31日平成28年3月31日増 減(A)(B)(B) ― (A)破綻先債権額百万円1,4381,136△302延滞債権額百万円33,21833,060△1583カ月以上延滞債権額百万円35441359貸出条件緩和債権額百万円30,64123,998△6,643合計百万円65,65258,608△7,044貸出金残高比率%2.432.13△0.30 (注)上表の金額、比率は、部分直接償却後の計数であります。 ③ 有価証券当連結会計年度末の有価証券残高は、前連結会計年度末比395億円減少して1兆4,151億円となりました。なお、当連結会計年度末の「その他有価証券」の差引評価益は、前連結会計年度末比236億円減少して781億円となりました。 (2) 経営成績の分析① 経常収益国債等債券売却益の増加によるその他業務収益の増加や、有価証券利息配当金の増加による資金運用収益の増加などにより、当連結会計年度の経常収益は、前連結会計年度比37億45百万円増加して813億81百万円となりました。② 経常費用営業経費が減少しましたが、国債等債券売却損の増加によるその他業務費用の増加などにより、当連結会計年度の経常費用は、前連結会計年度比27億97百万円増加して617億61百万円となりました。③ 経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益以上の結果、経常利益は、前連結会計年度比9億49百万円増加して196億20百万円となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比26億75百万円増加して116億32百万円となりました。 (3) キャッシュ・フローの状況の分析「営業活動によるキャッシュ・フロー」は、預金の増加等により、1,211億18百万円のプラスとなり、前連結会計年度比では1,244億39百万円増加しました。「投資活動によるキャッシュ・フロー」は、有価証券の売却及び償還等により、162億74百万円のプラスとなり、前連結会計年度比では726億21百万円増加しました。「財務活動によるキャッシュ・フロー」は、劣後特約付借入金の返済及び配当金の支払い等により、70億84百万円のマイナスとなり、前連結会計年度比では89億56百万円増加しました。これらの結果、「現金及び現金同等物」は前連結会計年度末比1,303億3百万円増加し、当連結会計年度末残高は3,711億34百万円となりました。 当行グループにおきましては、今後とも資産の健全性向上を図るとともに、効率的な資金調達・資金運用及び、貸出業務及び有価証券業務並びに手数料ビジネスを中心とした収益力の強化・安定化につとめ、合わせて業務・事務の合理化及び経費の削減を更に推進し、経営体質の一層の強化を図ってまいる所存であります。 なお、第2「事業の状況」に記載の課税取引には、消費税及び地方消費税を含んでおりません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当行グループの設備投資につきましては、お客さまの利便性の向上を図るため、香川県内を中心として、店舗等の拡充につとめております。また、業務の効率化とお客さまのニーズにお応えするため、事務機械や電子計算機関連の設備投資も積極的に行っております。セグメントごとの設備投資につきましては、次のとおりであります。銀行業におきましては、店舗、社宅関係の改修等に4億25百万円、事務機械等(ソフトウェアを含む)に12億56百万円など計16億81百万円の投資を行いました。リース業におきましては、賃貸資産等の取得のため1億64百万円の投資を行いました。また、その他事業におきましても賃貸ビルの改修等に1億73百万円の投資を行いました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当連結会計年度末における主要な設備の状況は次のとおりであります。(平成28年3月31日現在) 会社名店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容土地建物動産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)当行―本店他85か店香川県銀行業店舗114,543(24,356)15,6973,80775883321,0971,458―東京支店他1か店東京都銀行業店舗148(―)3549216446855―名古屋支店愛知県銀行業店舗―(―)―501715―大阪支店他4か店大阪府銀行業店舗653(―)45413236662982―神戸支店他3か店兵庫県銀行業店舗725(725)―3124116773―広島支店他1か店広島県銀行業店舗686(―)463216549732―岡山支店他12か店岡山県銀行業店舗10,399(2,678)1,54020943501,843170―福岡支店福岡県銀行業店舗―(―)―7221114―松山支店他4か店愛媛県銀行業店舗5,038(―)1,56115815221,75787―高知支店他1か店高知県銀行業店舗2,554(―)1,9429351,96029―徳島支店他2か店徳島県銀行業店舗2,921(1,041)299140161647347―事務センター香川県高松市銀行業事務センター9,512(―)9951,544207252,773163―体育館香川県高松市銀行業体育館744(―)88190―108――厚生施設香川県さぬき市銀行業厚生施設7,243(―)21300―214――社宅・寮26か所香川県高松市他銀行業社宅・寮22,301(―)4,4581,12612―5,597――その他の施設香川県高松市他銀行業その他8,775(―)314239―347―連結子会社百十四リース㈱賃貸資産香川県高松市他リース業賃貸資産―――205―205― 会社名店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容土地建物動産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)連結子会社日本橋不動産㈱百十四ビル他7か所香川県高松市他その他賃貸ビル他13,972(11,942)3153,28367―3,6665日本橋不動産㈱新日本橋ビル東京都中央区その他賃貸ビル他416(―)4831360―6202 (注) 1.土地の面積欄の( )内は、借地の面積(うち書き)であり、その年間賃借料は建物も含め1,212百万円であります。2.「銀行業セグメント」の動産は、事務機械59百万円、その他1,092百万円であります。3.当行の海外駐在員事務所2か所、代理店1か所及び店舗外現金自動設備175か所は「銀行業セグメント」に含めて記載しております。4.「銀行業セグメント」には、連結会社以外に貸与している土地が含まれており、その内容は次のとおりであります。    土地 4,001百万円(8,461㎡) "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 新設、改修会社名店舗名その他所在地区分セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手年月完了予定年月総額(百万円)既支払額(百万円)当行電子計算機等香川県高松市他新設銀行業電子計算機その他事務機器(ソフトウェアを含む)4,4671,062自己資金――その他香川県高松市他改修銀行業店舗・社宅等46―自己資金―― (注) 1. 上記設備計画の記載金額については、消費税及び地方消費税を含んでおりません。2.「電子計算機等」の主なものは平成29年3月までに設置予定であります。3.「その他」の主なものは、店舗等の改修「当行」4か所であり平成29年3月までに完成の予定であります。 (2) 除却、売却 重要な設備の除却、売却予定はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式993,000,000計993,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月30日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式310,076,069同左東京証券取引所市場第一部完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当行における標準となる株式であります。また、単元株式数は1,000株であります。計310,076,069同左―― "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": " (5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成19年6月11日(注)△5,000310,076―37,322―24,920 (注) 発行済株式総数の減少は、自己株式の消却によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】平成28年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―4927804169―7,3198,368―所有株式数(単元)―107,7311,016103,34731,303―64,797308,1941,882,069所有株式数の割合(%)―34.960.3333.5310.16―21.02100.00― (注) 1.自己株式14,487,636株のうち、従業員持株ESOP信託が所有する当行株式は「個人その他」に657単元、当行所有の自己株式は「個人その他」に13,830単元、「単元未満株式の状況」に636株含まれております。2.「その他の法人」には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が14単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号16,6545.37日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1丁目6番6号9,0002.90株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7番1号6,6452.14日本ハム株式会社 (注)1大阪市北区梅田2丁目4番9号6,3262.04損害保険ジャパン日本興亜株式会社東京都新宿区西新宿1丁目26番1号6,0711.95太平洋セメント株式会社 (注)2東京都港区台場2丁目3番5号5,9521.91株式会社タダノ香川県高松市新田町甲34番地5,8851.89三井造船株式会社 (注)3東京都中央区築地5丁目6番4号5,8451.88明治安田生命保険相互会社東京都千代田区丸の内2丁目1番1号5,6991.83百十四銀行従業員持株会香川県高松市亀井町5番地の15,3921.73計―73,47323.69 (注) 1.「日本ハム株式会社」の所有株式数のうち、5,000千株は退職給付信託に拠出しておりますが、議決権の指図権は同社が留保しております。2.「太平洋セメント株式会社」の所有株式数のうち、5,952千株は退職給付信託に拠出しておりますが、議決権の指図権は同社が留保しております。3.「三井造船株式会社」の所有株式数のうち、2,000千株は退職給付信託に拠出しておりますが、議決権の指図権は同社が留保しております。4.上記のほか、自己株式14,487千株(うち、当行所有13,830千株、従業員持株ESOP信託657千株)があり、発行済株式総数に対する割合は4.67%であります。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成28年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(注)1(自己保有株式)普通株式 13,830,000―権利内容に何ら限定のない当行における標準となる株式完全議決権株式(その他)(注)2普通株式 294,364,000294,364同上単元未満株式(注)3普通株式  1,882,069―同上発行済株式総数310,076,069――総株主の議決権―294,364― (注) 1.「完全議決権株式(自己株式等)」は、全て当行所有の自己株式であります。2.「完全議決権株式(その他)」には、従業員持株ESOP信託が所有する当行株式657,000株(議決権の数 657個)及び株式会社証券保管振替機構名義の株式14,000株(議決権の数14個)が含まれております。3.「単元未満株式」には、当行所有の自己株式636株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成28年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社百十四銀行香川県高松市亀井町5番地の113,830,000657,00014,487,0004.67計―13,830,000657,00014,487,0004.67 (注)  「他人名義所有株式数(株)」は従業員持株ESOP信託の信託財産として、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(従業員持株ESOP信託口)(東京都港区浜松町2丁目11番3号)が所有しております。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第3号及び会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": " (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】  会社法第155条第7号による取得区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式15,4336,477,903当期間における取得自己株式2,115678,909 (注) 「当期間における取得自己株式」には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(単元未満株式の買増請求)8034,960――その他(新株予約権の権利行使)112,50048,819,995――その他(従業員持株ESOP信託口から当行従業員持株会への売却)520,000219,618,00062,00020,378,000保有自己株式数14,487,636―14,427,751― (注)1.当期間における「その他(単元未満株式の買増請求)」には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買増しによる株式数は含めておりません。  2.当期間における「その他(従業員持株ESOP信託口から当行従業員持株会への売却)」には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの従業員持株ESOP信託口が当行従業員持株会に売却した株式数は含めておりません。3.「保有自己株式数」には、当行保有の自己株式のほかに従業員持株ESOP信託口が所有する当行株式を含めて記載しております。 当事業年度657,000株  当期間595,000株4.当期間における「保有自己株式数」には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り、買増し及び従業員持株ESOP信託口が当行従業員持株会へ売却した株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当行の剰余金の配当の回数は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としており、配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。なお、当行は会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。また、当行は、内部留保の充実等財務体質の強化を図りながら、安定した配当を継続的に行うことを基本方針としております。また、配当性向を高め、株主の皆さまの価値向上につなげるため、平成28年3月期の中間配当金より1株当たり3円50銭から50銭増配の4円の配当とさせていただいております。当事業年度(平成28年3月期)の期末配当につきましても、引き続き1株当たり4円とし、年間配当金は1株当たり8円とさせていただいております。なお、内部留保金の使途につきましては、営業基盤の拡充並びに経営体質の強化を図るためのシステム投資やお客さまサービスの向上を図るための店舗設備などに有効活用してまいります。当行は、銀行法第18条の定めにより剰余金の配当に制限を受けております。剰余金の配当をする場合には会社法第445条第4項(資本金の額及び準備金の額)の規定にかかわらず、当該剰余金の配当により減少する剰余金の額に5分の1を乗じて得た額を資本準備金又は利益準備金として計上しております。当事業年度における当該剰余金の配当に係る資本準備金又は利益準備金の計上額はありません。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成27年11月9日取締役会決議1,1934.00平成28年6月29日定時株主総会決議1,1824.00 (注) 平成27年11月9日取締役会決議の「配当金の総額」には、従業員持株ESOP信託に対する配当金3百万円を含めておりません。 また、平成28年6月29日定時株主総会決議の「配当金の総額」には、従業員持株ESOP信託に対する配当金2百万円を含めておりません。これらは同信託が所有する当行株式を自己株式として認識しているためであります。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第143期第144期第145期第146期第147期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高(円)413395426444483最低(円)251273284301311 (注) 最高・最低株価は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成27年10月11月12月平成28年1月2月3月最高(円)471480474457393352最低(円)425436428369311314 (注) 最高・最低株価は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性14名 女性1名 (役員のうち女性の比率6.66%) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役頭取代表取締役渡 邊 智 樹昭和27年3月9日生昭和49年4月当行に入行平成27年6月から2年69平成15年1月大阪支店長平成16年6月取締役東京支店長平成18年3月取締役東京支店長兼東京公務部長平成18年6月常務取締役経営企画部長平成19年6月常務取締役平成20年6月取締役専務執行役員平成21年6月取締役頭取(現職)取締役専務執行役員代表取締役香 川 亮 平昭和33年11月21日生昭和57年4月平成16年2月平成18年3月平成22年1月平成22年4月平成24年4月平成26年4月平成26年6月平成28年4月当行に入行神戸支店副支店長経営企画部部長代理経営企画部副部長経営企画部長執行役員神戸支店長常務執行役員取締役常務執行役員取締役専務執行役員(現職)平成27年6月から2年15取締役専務執行役員代表取締役綾 田 裕 次 郎昭和34年5月10日生昭和57年4月平成18年3月平成20年4月平成22年4月平成24年4月 平成24年10月 平成26年4月平成27年6月平成28年4月当行に入行栗林支店長名古屋支店長営業統括部長執行役員東京支店長兼東京公務担当部長執行役員東京支店長兼東京公務担当部長兼東京事務所長常務執行役員取締役常務執行役員取締役専務執行役員(現職)平成27年6月から2年484取締役常務執行役員 入 江   澄昭和29年1月6日生昭和52年4月平成17年3月当行に入行広島支店長平成27年6月から2年36平成19年6月経営企画部長平成21年6月執行役員経営企画部長平成22年4月常務執行役員平成22年6月取締役常務執行役員(現職)取締役常務執行役員 西 川 隆 治昭和30年10月29日生昭和53年4月平成14年2月平成14年11月平成20年1月平成22年4月平成24年4月平成24年6月当行に入行秘書室次長経営企画部部長代理秘書室長執行役員丸亀支店長常務執行役員取締役常務執行役員(現職)平成27年6月から2年22取締役常務執行役員 木 内 照 朗昭和30年9月17日生昭和54年4月平成15年6月平成20年1月平成22年4月平成24年4月平成25年4月平成25年6月当行に入行太田支店長観音寺支店長執行役員東京支店長執行役員経営企画部長常務執行役員取締役常務執行役員(現職)平成27年6月から2年13 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役常務執行役員 小 槌 和 志昭和32年10月10日生昭和56年4月平成17年6月平成20年7月平成22年4月平成25年4月平成26年4月平成28年4月平成28年6月当行に入行本店営業部副部長倉敷支店長執行役員今治支店長常務執行役員常務執行役員本店営業部長常務執行役員取締役常務執行役員(現職)平成28年6月から1年25取締役常務執行役員 森   孝 司昭和33年4月27日生昭和56年4月平成15年1月平成18年3月平成19年6月平成23年4月平成26年4月 平成28年4月平成28年6月当行に入行本店営業部副部長東京支店副支店長広島支店長執行役員本店営業部長常務執行役員東京支店長兼東京公務担当部長兼東京事務所長常務執行役員取締役常務執行役員(現職)平成28年6月から1年10取締役 金 森 越 哉昭和26年12月10日生昭和51年4月平成9年4月平成16年7月平成19年7月平成22年7月平成25年6月 平成26年6月文部省に入省香川県教育委員会教育長文部科学省高等教育局私学部長同 初等中等教育局長同 文部科学審議官一般財団法人教職員生涯福祉財団専務理事(現職)当行取締役(現職)平成27年6月から2年―取締役 井 原 理 代昭和20年8月8日生昭和60年11月平成14年4月平成16年4月 平成19年12月平成20年4月平成21年4月平成26年4月平成26年6月平成27年6月香川大学経済学部教授同 経済学部長同 大学院地域マネジメント研究科教授・研究科長日本放送協会経営委員同 経営委員兼監査委員香川大学名誉教授(現職)高松大学経営学部教授(現職)四国電力株式会社社外取締役(現職)当行取締役(現職)平成27年6月から2年―常任監査役常勤平 尾 幸 夫昭和25年7月30日生昭和49年4月当行に入行平成28年6月から4年41平成9年7月松島支店長平成18年6月事務統括部システム担当部長平成19年6月取締役市場国際部長平成20年6月取締役執行役員市場国際部長平成21年6月取締役常務執行役員平成23年4月取締役専務執行役員平成28年4月平成28年6月取締役監査役(現職)常勤監査役常勤里 見 昌 信昭和29年7月13日生昭和52年4月平成14年2月平成17年3月平成20年6月平成21年6月平成24年4月平成26年4月平成26年6月当行に入行長尾支店長秘書室長人事部長執行役員人事部長執行役員監査部長執行役員監査部担当補佐監査役(現職)平成28年6月から4年24  役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役非常勤桑 城 秀 樹昭和23年9月25日生昭和56年4月昭和59年5月平成15年6月 平成16年4月平成18年4月平成21年10月 平成21年10月平成25年6月平成26年6月弁護士登録(現職)桑城法律事務所開設(現在)日本弁護士連合会弁護士制度改革推進本部委員香川県弁護士会会長高松簡易裁判所調停委員香川労働局紛争調整委員会委員(現職)香川県人事委員会委員長当行監査役(現職)日本弁護士連合会裁判官制度改革・地域司法計画推進本部委員(現職)平成25年6月から4年―監査役非常勤小 林 一 生昭和30年12月8日生昭和55年4月平成19年3月平成22年3月平成22年7月平成24年3月平成27年6月平成28年3月日本生命保険相互会社に入社同 執行役員同 常務執行役員同 取締役常務執行役員同 取締役専務執行役員当行監査役(現職)日本生命保険相互会社代表取締役副社長執行役員(現職)平成27年6月から4年―監査役非常勤伊 藤 純 一昭和25年11月26日生昭和50年4月平成14年6月平成17年6月平成18年1月平成21年5月平成23年6月 平成28年6月平成28年6月株式会社三菱銀行に入行株式会社東京三菱銀行執行役員同 常務取締役株式会社三菱東京UFJ銀行常務取締役同 専務執行役員株式会社ニコン 取締役兼副社長執行役員兼CFO同 顧問(現職)当行監査役(現職)平成28年6月から4年―計744 (注)1.取締役金森越哉及び井原理代は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。2.監査役桑城秀樹、小林一生及び伊藤純一は、会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。3.当行は、取締役会等会社機関の役割の明確化と機能強化を図るため、執行役員制度を導入しております。有価証券報告書提出日現在の執行役員(取締役を兼務する役員を除く。)は次のとおりであります。  常務執行役員 伊丹  修 常務執行役員 松本 信二 執行役員   松原 哲裕    執行役員   田村 忠彦   監査部長 執行役員   三宅 雅彦   個人営業部長 執行役員   白鳥 一雄   営業統括部長執行役員   頼富 俊哉   丸亀支店長 執行役員   大山 揮一郎  岡山支店長 執行役員   善勝 光一   金融業務部長執行役員   天野 延悦   観音寺支店長 兼観音寺南支店長 執行役員   藤村 晶彦   大阪支店長 執行役員   豊嶋 正和   経営企画部長執行役員   組橋 和浩   総務部長 兼コンプライアンス法務室長執行役員   黒川 裕之   東京支店長 兼東京公務担当部長 兼東京事務所長 執行役員   近藤 弘行   今治支店長 執行役員   石川 徳尚   本店営業部長 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】 ① 企業統治の体制の概要等当行では、経営理念として「お客さま・地域社会との共存共栄」「活気ある企業風土の醸成」「健全性の確保と企業価値の創造」を掲げております。この経営理念を実現するため、収益性・健全性を高めるとともに、経営の効率化及び透明性の向上につとめ企業価値を一層高めることがコーポレート・ガバナンスの基本であると考えております。こうした考えのもと、取締役、監査役制度を軸として、また、組織横断的な事項に迅速に対応するために「収益管理委員会」「コンプライアンス委員会」「リスク管理委員会」等を有効活用してコーポレート・ガバナンスの強化を図るために、以下の企業統治の体制を採用しており、また、基本的な価値観や倫理観を共有するため、「百十四銀行倫理規定」や「コンプライアンスマニュアル」等の役職員の行動規範を定め、その浸透につとめております。 (イ) 会社の機関の内容(ⅰ) 取締役会及び執行役員制度について当行の取締役会は、有価証券報告書提出日現在、取締役10名(うち社外取締役2名)で構成されております。また、当行では、執行役員制度を導入しており、取締役会で選任された執行役員(有価証券報告書提出日現在、執行役員23名、うち取締役兼務7名)が業務執行を担当し、業務執行に係る重要な事項については、常務執行役員以上をメンバーとする「経営執行会議」及び各委員会において協議・決定する体制としております。(ⅱ) 監査役制度について当行は、監査役制度を採用しております。監査役会は有価証券報告書提出日現在、監査役5名(そのうち3名が社外監査役)で構成されております。なお、公正かつ高い専門性を有し、会社経営に関する経験・知識や、法務・コンプライアンス及び財務・会計などに関する相当程度の知見を有している社外監査役を選任することにより、監査役制度の機能向上を図っております。 (ロ) 内部統制システムの整備の状況(ⅰ) コンプラインアンス体制についてコンプライアンスにつきましては、コンプライアンス法務室(コンプライアンス統括部署)が統括しており、コンプライアンス関係諸事項の一元的な管理を行っております。また、頭取を委員長とするコンプライアンス委員会において組織横断的な議論を行い、その成果をコンプライアンス体制整備に関する経営の意思決定・実施施策に反映しております。あわせて、各部室店において、コンプライアンスを実践・浸透させるため、コンプライアンス責任者及びコンプライアンス担当者を任命し、コンプライアンス状況のチェックやコンプライアンスの勉強会を実施するなどコンプライアンスの浸透につとめており、内部監査部門である監査部は、コンプライアンスの状況について監査を実施しております。法令違反行為等については、職員等が直接情報提供を行う手段として「内部通報制度(‘ほっと’ダイヤル)」を設け、運営しております。 また、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力に対して毅然とした態度で臨み、同勢力からの不当要求は断固として拒絶しております。マネー・ローンダリング等の防止につきましては、「マネー・ローンダリング等防止ポリシー」のもと、マネー・ローンダリング等防止態勢を整備し、当行が犯罪資金の経路として利用されることを防止しております。(ⅱ) リスク管理体制についてリスク管理につきましては、当行は取締役会で決定した「リスク管理基本規定」において管理対象のリスク(信用リスク、市場リスク、流動性リスク及びオペレーショナル・リスク)ごとに所管する部署と管理規定を定めるとともに、リスク管理全体を統括するリスク統括部(リスク統括部署)を設置して一元的に行う体制を整備しております。また、頭取を委員長とするリスク管理委員会及びその下部組織であるリスクごとの管理部会を設置して、リスク管理に関する事項を組織横断的に協議し、リスク管理の体制整備を図っており、内部監査部門である監査部は、リスク管理の状況について監査を実施しております。緊急時対策につきましては、緊急時の基本原則、対応態勢の重要事項を定めた緊急時対策規定等を整備し、緊急事態発生時において適切に対応するための態勢を整備しております。 (ⅲ) 財務報告に係る内部統制の管理体制について財務報告の信頼性を確保するため、取締役会で決定した「財務報告に係る内部統制規定」等に基づき、財務報告に係る内部統制が有効に機能する体制を整備する部署として「内部統制取り纏め部署」(経営企画部)を、各業務毎に業務手続を主管し統制活動を実施する部署として「内部統制実施部署」(当行各部室及び連結子会社)を、内部統制の整備・運用状況の有効性を評価する部署として「内部統制評価部署」(監査部)を定め、内部統制の整備・運用及びその有効性評価を実施する管理体制を構築しております。(ⅳ) その他の内部統制システムについて・取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制について「文書管理規定」に従い、取締役の職務執行に係る情報を文書または電磁的媒体(以下、「文書等」という。)に記録し、適切に保存及び管理(廃棄を含む)するものとし、取締役及び監査役が、これらの文書等を閲覧できる体制を構築しております。・取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制について取締役会において取締役の職務分担を定めるとともに、「内規」「職務権限規定」により各部室の職務分掌及び職務権限を明確に規定することにより、職務執行の効率性を確保しております。また、経営目標を明確に設定し、その達成についてIT技術を活用した管理会計導入などにより合理的評価を実施するとともに、その結果が定期的に取締役に確実に伝達される体制を構築し、これらを活用した経営改善を全行的に検討することにより、更なる業務の効率化を図ってまいります。・当行グループにおける業務の適正を確保するための体制について子会社等は、「リスク管理基本規定」において、管理対象とするリスクを定義し、適切なリスク管理を行っております。子会社等は、「倫理規定」「コンプライアンスマニュアル」などのコンプライアンス体制に係る諸規定を役職員が法令・定款及び社会規範を遵守した行動をとるための行動規範としております。「百十四グループ会社運営管理基準書」に従い、当行と子会社等がお客さまに対し総合的かつ高度な金融サービスを提供できるよう、その機能の強化につとめております。当行と子会社等は、会計基準その他関連する諸法令を遵守し、財務報告の適正性を確保するための内部管理態勢を整備しております。当行と子会社等は、保有する反社会的勢力の情報を共有し、グループ全体をあげて反社会的勢力との関係遮断を徹底しております。当行と子会社等で締結した「監査に関する協定書」に基づき、監査部が業務運営態勢、法令等遵守態勢等を監査項目としてリスクベース監査を実施し、内部統制のモニタリングを行い、当行グループにおける業務の適正の確保を図っております。子会社等はその機能・役割に応じ、当行の関連各部室と連携をとって業務を進めて行くこととし、経営企画部がこれらを組織横断的に統括し管理しております。・監査役の監査業務の補助等に関する事項について監査役(会)直属の組織として監査役室を置き、専属の使用人を配置しております。専属の使用人の考課及び異動等については監査役の意見を尊重しております。専属の使用人は、監査役の指示のもと、必要な調査権限及び情報収集権限をもって、その責務を遂行し、監査業務を補助しております。・監査役への報告体制及び監査役監査の実効性を確保するための体制について取締役及び使用人等、ならびに子会社の取締役、監査役及び使用人等が、監査役に対して、法定の事項に加え、当行及び当行グループに重大な影響を及ぼす事項、内部監査の実施状況、コンプライアンスに違反する事項等を速やかに報告する体制を整備しております。監査役へ報告を行った者は、当該報告を理由として不利な取扱いを受けないものとしております。報告の対象範囲及び方法(報告者、報告受領者、報告時期等)については、代表取締役と監査役の協議により決定する方法によっております。 監査役の職務執行について生じる費用については、予算を設けております。また、有事における監査費用等の予算外の費用については、所定の手続を経て前払または償還するものとしております。監査役に対し、経営執行会議及び委員会に出席し意見を述べる機会を提供するほか、委員会の下部機関である各部会にオブザーバーとして参加する機会も提供し、役職員と業務執行に関し議論・意見交換を行う場を創出しております。監査役と代表取締役は、定期的に情報交換会を実施しております。・利益相反管理体制について平成21年6月の銀行法等の改正により、当行又は関係グループ会社が行う取引に伴い、お客さまの利益が不当に害されることのないよう、利益相反管理態勢の構築を義務付けられております。当行は利益相反管理の適正な遂行のため、情報を集約し、利益相反のおそれのある取引の特定を行うとともに、利益相反管理統括責任者及び利益相反管理統括部署を設置し、利益相反のおそれのある取引の管理を一元的に行っております。また、利益相反管理態勢の具体的内容を規定した「利益相反管理方針」等を策定のうえ、研修・教育を通じて行内及び関係グループ会社に周知徹底するなど、利益相反を適切に管理し、お客さまの利益が不当に害されることのないよう適切な態勢整備を図っております。・その他経営上の判断の参考とするため、複数の法律事務所と顧問契約を締結し、また、新日本有限責任監査法人からは、会計監査人の独立性を損なわない範囲内で、会計処理等に関して相談し、助言を受けております。情報管理につきましては、個人情報等の安全管理を徹底するため、規定・要領等の策定、行内体制の整備などの対応を行うとともに、行内研修などを通じて役職員の教育につとめております。経営執行の透明性の維持・向上のため、ミニディスクロージャー誌及びホームページにおけるリリース情報の充実など情報開示の拡充につとめております。   (ハ) 会社法第427条第1項に規定する責任限定契約の内容の概要当行は、社外取締役及び社外監査役との間に、会社法第423条第1項の責任について、その職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額を限度として、損害賠償責任を負う旨の責任限定契約を締結しております。  (ニ) その他(ⅰ) 取締役の定数当行の取締役は15名以内とする旨を定款で定めております。(ⅱ) 取締役の選任の決議要件当行は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、並びに、取締役の選任については、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。(ⅲ) 株主総会決議事項を取締役会で決議できることとした事項とその理由・自己株式の取得当行は、自己株式の取得について、機動的な資本政策の遂行が可能となるよう、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。・中間配当当行は、株主への機動的な利益還元を可能とするため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款で定めております。(ⅳ) 株主総会の特別決議要件当行は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。  ② 内部監査、監査役監査及び会計監査の状況 (イ) 内部監査の状況について業務の健全性及び適切性の維持・向上の観点から、独立部署である監査部(平成28年3月末現在、総員数32名)が内部監査部門として資産・リスク監査を随時実施するとともに、本部、営業店及び子会社等の業務運営が法令並びに事務手続等に基づき適切に実施されているかについて内部監査を実施し、その結果を経営者に報告しております。 (ロ) 監査役監査の状況について各監査役は、監査役会において決定した監査方針、監査計画等に基づき、取締役会をはじめとする重要な会議への出席や意見陳述を行うほか、本部、営業店及び子会社等に赴き、その業務執行及び財産の状況を調査するなど、監査・監督を適切に実施しております。なお、監査役制度をより有効に機能させるため、監査役室を設置し専属のスタッフが監査役をサポートしております。 (ハ) 会計監査の状況について会計監査につきましては、当行は新日本有限責任監査法人と監査契約を締結しており、監査の体制は以下のとおりであります。業務を執行した公認会計士の氏名及び所属する監査法人 松村 洋季 (新日本有限責任監査法人) 宮田 八郎 (新日本有限責任監査法人)監査業務に係る補助者の構成 公認会計士 8名 その他 10名  (ニ) 内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携並びにこれらの監査と内部統制部門との関係について(ⅰ) 内部監査と監査役監査との連携状況について監査部は、内部監査部門として実施した資産・リスク及び業務運営に係る監査について、その結果を監査役に報告しております。また、常勤監査役は原則として毎月1回監査実施状況等についての「監査役・監査部連絡会」を開催し、さらに、非常勤監査役(社外監査役)を含む監査役は原則として年2回、「監査役会・監査部報告会」を開催し、意見交換や情報の共有を図り、連携を図っております。(ⅱ) 内部監査と会計監査との連携状況について監査部は、当行の会計監査人である新日本有限責任監査法人と、監査実施状況等について、必要に応じ意見交換などを実施し、連携を図っております。(ⅲ) 監査役監査と会計監査との連携状況について監査役は、当行の会計監査人である新日本有限責任監査法人より、監査計画、監査実施状況等について定期的に又は必要に応じて報告・説明を受けるとともに意見交換を実施し、会計監査人との連携を図っております。(ⅳ) これらの監査と内部統制部門との関係についてコンプライアンス体制におけるコンプライアンス統括部署、リスク管理体制におけるリスク統括部署、内部統制システムの体制整備を担当する内部統制取り纏め部署及び関係各部署に対して、それぞれの管理、運用状況について、監査部及び監査役が定期的に監査を実施しております。  ③ 社外取締役及び社外監査役 当行では、現在、社外取締役2名及び社外監査役3名を選任しております。  (イ) 社外役員と当行との人的関係、資本的関係又は取引関係その他利害関係(ⅰ)社外取締役 氏 名概 要 金森 越哉(個人)  記載すべき事項はありません。 (所属会社) ・一般財団法人教職員生涯福祉財団 記載すべき事項はありません。 井原 理代(個人)  記載すべき事項はありません。 (所属会社) ・国立大学法人香川大学 記載すべき事項はありません。 ・学校法人四国高松学園高松大学 記載すべき事項はありません。 ・四国電力株式会社 当行は同社との間に経常的な金融取引があります。 同社は当行の株式4,205千株(当事業年度末現在、持株比率1.35%)を保有しております。 当行は同社の株式8,846千株(当事業年度末現在)を保有しております。 (注)預金取引等のうち一般の取引条件と同様なものにつきましては、独立性に影響を与えるおそれがないと考えられることから記載を省略しております。 (ⅱ)社外監査役 氏 名概 要 桑城 秀樹(個人)  記載すべき事項はありません。 (所属会社) ・桑城法律事務所  記載すべき事項はありません。 小林 一生(個人)  記載すべき事項はありません。 (所属会社) ・日本生命保険相互会社 当行は同社との間に保険販売に関する業務を受託する等の取引があります。 同社は当行の株式9,000千株(当事業年度末現在、持株比率2.90%)を保有しております。 伊藤 純一(個人)  記載すべき事項はありません。 (所属会社) ・株式会社ニコン 当行は同社との間に経常的な金融取引があります。 同社は当行の株式4,329千株(当事業年度末現在、持株比率1.39%)を保有しております。 当行は同社の株式3,422千株(当事業年度末現在、退職給付信託に拠出しているものを含む。)を保有しております。 (出身会社) ・株式会社三菱東京UFJ銀行 当行は同社との間に基幹システムのソフトウェア使用許諾に関する契約があります。 同社は当行の株式6,645千株(当事業年度末現在、持株比率2.14%)を保有しております。 なお、当行は同社の持株会社である株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループの株式5,790千株(当事業年度末現在)を保有しております。 (注)預金取引等のうち一般の取引条件と同様なものにつきましては、独立性に影響を与えるおそれがないと考えられることから記載を省略しております。  (ロ) 社外役員が当行の企業統治において果たす機能及び役割社外取締役は、専門分野等の豊富な経験と幅広い見識に基づき、当行の持続的な成長を促し、中長期的な企業価値の向上を図るという観点からの助言を行うこと、また、取締役会の重要な意思決定を通じ、経営の監督を行うという機能及び役割があると考えております。社外監査役は、監査体制の独立性及び中立性を一層高めるとともに、社外における会社経営に関する経験・知識や法律、会計等の専門的な知見等に基づき、第三者の立場から客観的に監査意見を表明し、また、取締役会に対して忌憚のない質問や意見の具申及び有用な情報提供等を行うという機能及び役割があると考えております。 (ハ) 社外役員を選任するための当行からの独立性に関する基準並びに社外役員の選任状況に関する当行の考え方 ・社外取締役及び社外監査役を選任するための当行からの独立性に関する基準は次のとおりであります。 社外役員の独立性に関する基準本基準における独立性を有する社外取締役又は社外監査役(以下、あわせて「社外役員」という。)とは、法令上求められる社外役員としての要件を満たす者、かつ現在又は最近(注1)において、次の各号のいずれにも該当しない者をいう。1.主要な取引先(注2)1)当行を主要な取引先とする者、もしくはその者が法人その他の団体(以下、「法人等」という。)である場合はその業務執行者(会社法施行規則第2条第3項第6号に規定する業務執行者)。2)当行の主要な取引先、もしくはその者が法人等である場合はその業務執行者。2.専門家1)当行から役員報酬以外に、過去3年平均で年間10百万円以上の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家。2)当行から、過去3年平均で年間10百万円以上の金銭その他の財産を得ているコンサルティング会社、会計事務所、法律事務所等の専門サービスを提供する法人等に所属する者。3.寄付当行から、過去3年平均で年間10百万円以上の金銭その他の財産を寄付として受けている者、もしくはその者が法人等である場合はその業務執行者。4.主要株主当行の主要株主(議決権比率が5%を超える株主)、もしくはその者が法人等である場合は、その業務執行者(過去3年以内に主要株主又はその業務執行者であった者を含む)。5.近親者次に掲げるいずれかの者(重要(注3)な者)の近親者(配偶者又は二親等以内の親族)。1)上記1.から4.に該当する者。2)当行又はそのグループ会社(銀行法の分類に基づく子会社及び子法人等)の取締役、監査役、執行役員、使用人。注1:「最近」の定義・実質的に現在と同視できるような場合をいい、例えば社外取締役又は社外監査役として選任する株主総会の議案の内容が決定された時点において主要な取引先であった者は、独立性を有さない。注2:「主要な取引先」の定義・当行を主要な取引先とする者とは、当該者の年間連結総売上高に占める当行への売上高の割合が2%以上となる場合をいう。・当行の主要な取引先とは、当行の年間連結粗利益に占める当該者との取引による粗利益の割合が2%以上となる取引を行っている場合をいう。注3:「重要」な者の例・各会社の役員、部長クラスの者。・会計専門家、法律専門家については、公認会計士、弁護士等の専門的な資格を有する者。・有価証券報告書提出日現在における社外取締役2名のうち、 金森越哉氏は、行政分野における豊富な経験と幅広い知識を有しており、井原理代氏は、大学教授として豊富な経験と専門的な知識を有しておりますことから、当行の経営全般に関する適切な助言並びに客観的・中立的な立場での取締役会における牽制機能が期待できるものと判断し、社外取締役に選任しております。また、社外監査役3名のうち、小林一生氏、伊藤純一氏は、金融分野全般にわたり幅広い知識と経験を有しており、桑城秀樹氏は、弁護士としての法的な専門的知識と豊富な経験を有しておりますことから、社外における経験と知識等に基づき、第三者の立場から当行の業務執行に対する適切な監査が期待できるものと判断し、社外監査役に選任しております。(ニ) 社外監査役による監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係について・社外監査役を含む監査役は、監査部と原則として年2回、「監査役会・監査部報告会」を開催し、監査部が取り組んでいる重点監査項目等についての報告を受け、また、意見交換を行うなど内部監査との連携を図っております。・社外監査役を含む監査役は、当行の会計監査人である新日本有限責任監査法人より、監査計画、監査実施状況等について定期的に又は必要に応じて報告・説明を受けるとともに意見交換を実施し、会計監査人との連携を図っております。・監査役制度をより有効に機能させるため、常勤監査役は、監査部及び常勤監査役の監査の状況(内部統制部門に対する監査の状況を含む)について、原則として毎月開催される監査役会又は必要ある場合は都度、社外監査役に対して監査に係る情報を提供しております。   ④ 役員の報酬等の内容取締役の報酬等は、各取締役が担う役割、責任及び成果に応じた体系とし、適切、公正かつバランスのとれたものとしております。取締役(社外取締役を除く)の報酬等は、取締役の当行企業価値向上への意欲を高めることができるよう、一定割合を中長期的な株主利益相当及び当行業績連動としております。社外取締役の報酬等は、職責が反映されたものとしております。取締役の報酬等は、株主総会で決議された年間報酬限度額の範囲内で、ガバナンス協議会(注)での協議を経て、取締役会において決定しております。監査役の報酬等は、取締役の報酬等とは別体系とし、株主総会で決議された年間報酬限度額の範囲内で、監査役の協議により決定しております。取締役の報酬限度額は、平成18年6月29日開催の第137期定時株主総会において、年額270百万円以内と決議されており、監査役の報酬限度額は、平成21年6月26日開催の第140期定時株主総会において、年額67百万円以内と決議されております。また、経営改革の一環として役員報酬制度の見直しによる役員退職慰労金制度の廃止等を考慮して、当行の取締役に対して、企業価値増大への意欲や株主重視の経営意識を高めるため、株式報酬型ストックオプションの導入について、平成21年6月26日開催の第140期定時株主総会において決議されております。なお、この株式報酬型ストックオプションの割当限度額は従来の取締役報酬等の額とは別枠にて年額100百万円以内とされております。なお、当事業年度において、連結報酬等の総額が1億円以上である役員は該当ありません。(注)取締役会の監督機能の強化を図るために設置した諮問機関で、委員の過半数は社外取締役及び社外監査役により構成される。  当事業年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)役員区分員数報酬等の総額(百万円) 基本報酬賞与株式報酬型ストックオプション報酬取締役112952134040監査役24141――社外役員63535―― (注)1.「員数」及び「報酬等の総額」には、平成27年6月26日開催の第146期定時株主総会終結の時をもって任期満了により退任した取締役2名及び監査役1名を含めております。2.社外役員は社外取締役2名、社外監査役4名であります。3.当行の使用人を兼ねている役員は該当ありません。  ⑤ 株式の保有状況 イ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄数及び貸借対照表計上額  銘柄数               252銘柄  貸借対照表計上額の合計額    130,692百万円 ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的 (前事業年度) 貸借対照表計上額が資本金額の100分の1を超える銘柄は次のとおりであります。 (特定投資株式)銘柄株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的日本ハム株式会社7,53720,863総合的な取引の推進を図るため四国電力株式会社8,84613,092同上株式会社タダノ6,1719,973同上三菱重工業株式会社12,6008,344同上三菱電機株式会社5,0057,150同上 銘柄株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的住友林業株式会社4,1975,511総合的な取引の推進を図るため三井造船株式会社25,4605,219同上株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ5,7904,306関係強化を図るため三菱倉庫株式会社2,0843,908総合的な取引の推進を図るためコニカミノルタ株式会社3,0553,730同上株式会社資生堂1,6603,540同上住友金属鉱山株式会社2,0003,517同上東京海上ホールディングス株式会社7413,366同上大日本住友製薬株式会社2,3163,299同上株式会社ニコン2,0123,240同上損保ジャパン日本興亜ホールディングス株式会社8453,158同上住友化学株式会社4,9973,088同上スルガ銀行株式会社1,0862,709関係強化を図るためMS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社6852,311総合的な取引の推進を図るため住友不動産株式会社5002,162同上東亜合成株式会社3,4821,911同上株式会社鹿児島銀行2,3001,879関係強化を図るため扶桑化学工業株式会社1,1271,804総合的な取引の推進を図るため太平洋セメント株式会社4,5951,686同上株式会社ブリヂストン3101,497同上武田薬品工業株式会社2261,359同上三菱地所株式会社4841,351同上株式会社日伝4911,325同上株式会社エフピコ3001,310同上東邦ガス株式会社1,6021,123同上株式会社伊予銀行7581,082関係強化を図るためグローリー株式会社3131,049総合的な取引の推進を図るため株式会社日清製粉グループ本社7181,016同上ユニ・チャーム株式会社315992同上三菱マテリアル株式会社2,405971同上株式会社三越伊勢丹ホールディングス481958同上関西電力株式会社834956同上福山通運株式会社1,425912同上大和工業株式会社283822同上株式会社常陽銀行1,261779関係強化を図るためトモニホールディングス株式会社1,424774同上東洋炭素株式会社336748総合的な取引の推進を図るため株式会社商船三井1,813739同上   銘柄株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的鹿島株式会社1,317735総合的な取引の推進を図るため関西ペイント株式会社336733同上京阪電気鉄道株式会社974713同上アオイ電子株式会社140712同上大倉工業株式会社1,920681同上イオン株式会社511675同上京阪神ビルディング株式会社891633同上株式会社ジェイテクト321602同上クラボウ株式会社2,653559同上株式会社四電工1,093528同上中国塗料株式会社480521同上住友重機械工業株式会社608479同上東洋紡株式会社2,936475同上中国電力株式会社294461同上住友電気工業株式会社280441同上リョービ株式会社1,218430同上多木化学株式会社594428同上株式会社南都銀行995414関係強化を図るため株式会社阿波銀行591402同上矢作建設工業株式会社494392総合的な取引の推進を図るため  (みなし保有株式)銘柄株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的武田薬品工業株式会社1,3107,858議決権行使権限を保有三菱電機株式会社3,2604,656同上株式会社ニコン1,4102,270同上四国化成工業株式会社2,3402,248同上日比谷総合設備株式会社9001,428同上株式会社三菱ケミカルホールディングス1,9251,344同上三菱商事株式会社200484同上     (注)貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。  (当事業年度) 貸借対照表計上額が資本金額の100分の1を超える銘柄は次のとおりであります。 (特定投資株式)銘柄株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的日本ハム株式会社7,53718,692当社の事業は中長期的に成長が見込まれる分野であり、取引関係の維持・拡大が当行の企業価値を向上四国電力株式会社8,84613,348香川県の中核企業であり雇用創出力も高く、預貸金取引を通じ当社の発展を支援することが地元経済の発展に寄与株式会社タダノ6,1716,449同上三菱電機株式会社5,0055,904当社の事業は中長期的に成長が見込まれる分野であり、取引関係の維持・拡大が当行の企業価値を向上住友林業株式会社4,1975,427同上三井造船株式会社25,4604,277同上株式会社資生堂1,6604,169同上株式会社ニコン2,0123,466同上三菱倉庫株式会社2,0843,081同上株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ5,7903,019基幹システム共同化行との協力関係の維持・連携強化が当行の企業価値を向上大日本住友製薬株式会社2,3163,002当社の事業は中長期的に成長が見込まれる分野であり、取引関係の維持・拡大が当行の企業価値を向上コニカミノルタ株式会社3,0552,920同上東京海上ホールディングス株式会社7412,818当社との業務上の取引関係(保険商品販売や従業員取引)の維持強化が当行の企業価値を向上損保ジャパン日本興亜ホールディングス株式会社8452,695同上住友化学株式会社4,9972,543当社の事業は中長期的に成長が見込まれる分野であり、取引関係の維持・拡大が当行の企業価値を向上住友金属鉱山株式会社2,0002,235同上スルガ銀行株式会社1,0862,148経済的保有合理性が高く、当行の企業価値を向上住友不動産株式会社5001,647当社の事業は中長期的に成長が見込まれる分野であり、取引関係の維持・拡大が当行の企業価値を向上東亜合成株式会社1,7411,631同上MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社5161,619当社との業務上の取引関係(保険商品販売や従業員取引)の維持強化が当行の企業価値を向上株式会社エフピコ3001,446当社の事業は中長期的に成長が見込まれる分野であり、取引関係の維持・拡大が当行の企業価値を向上 銘柄株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的株式会社日伝4911,431預貸金取引を通じて当社の発展を支援し、取引関係の維持とグループ取引等の拡大を図ることが当行の企業価値を向上株式会社日清製粉グループ本社7181,285当社の事業は中長期的に成長が見込まれる分野であり、取引関係の維持・拡大が当行の企業価値を向上東邦ガス株式会社1,6021,280同上グローリー株式会社3131,198同上太平洋セメント株式会社4,5951,190同上三菱地所株式会社4841,013同上扶桑化学工業株式会社577958同上鹿島株式会社1,317930同上株式会社ブリヂストン217916経済的保有合理性が高く、当行の企業価値を向上イオン株式会社511832当社の事業は中長期的に成長が見込まれる分野であり、取引関係の維持・拡大が当行の企業価値を向上関西電力株式会社834831瀬戸内圏の中核企業であり雇用創出力も高く、預貸金取引を通じて当社の発展を支援することが地元経済の発展に寄与株式会社九州フィナンシャルグループ1,276828経済的保有合理性が高く、当行の企業価値を向上福山通運株式会社1,425782当社の事業は中長期的に成長が見込まれる分野であり、取引関係の維持・拡大が当行の企業価値を向上京阪電気鉄道株式会社974772預貸金取引を通じて当社の発展を支援し、取引関係の維持とグループ取引等の拡大を図ることが当行の企業価値を向上ユニ・チャーム株式会社315771当社の事業は中長期的に成長が見込まれる分野であり、取引関係の維持・拡大が当行の企業価値を向上三菱マテリアル株式会社2,405764同上大和工業株式会社283691同上株式会社三越伊勢丹ホールディングス481633同上関西ペイント株式会社336607同上大倉工業株式会社1,920560地域経済の成長・活性化に重要な役割を担う地場有力企業との関係を維持・強化することで当行の企業価値を向上株式会社伊予銀行758558瀬戸内圏に営業基盤をもつ地域金融機関との協力関係の維持・連携強化が当行の企業価値を向上リョービ株式会社1,218541当社の事業は中長期的に成長が見込まれる分野であり、取引関係の維持・拡大が当行の企業価値を向上   銘柄株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的京阪神ビルディング株式会社891533預貸金取引を通じて当社の発展を支援し、取引関係の維持とグループ取引等の拡大を図ることが当行の企業価値を向上クラボウ株式会社2,653517当社の事業は中長期的に成長が見込まれる分野であり、取引関係の維持・拡大が当行の企業価値を向上株式会社常陽銀行1,261486基幹システム共同化行との協力関係の維持・連携強化が当行の企業価値を向上トモニホールディングス株式会社1,424474瀬戸内圏に営業基盤をもつ地域金融機関との協力関係の維持・連携強化が当行の企業価値を向上東洋炭素株式会社336471香川県に工場を有し、当地域での産業・雇用創出に貢献しており、関係維持・強化等が当行の企業価値を向上株式会社ジェイテクト321468同上中国電力株式会社294448瀬戸内圏の中核企業であり雇用創出力も高く、預貸金取引を通じて当社の発展を支援することが地元経済の発展に寄与株式会社四電工1,093420香川県の中核企業であり雇用創出力も高く、預貸金取引を通じ当社の発展を支援することが地元経済の発展に寄与株式会社商船三井1,813415当社の事業は中長期的に成長が見込まれる分野であり、取引関係の維持・拡大が当行の企業価値を向上多木化学株式会社594392預貸金取引を通じて当社の発展を支援し、取引関係の維持とグループ取引等の拡大を図ることが当行の企業価値を向上矢作建設工業株式会社494390当社の事業は中長期的に成長が見込まれる分野であり、取引関係の維持・拡大が当行の企業価値を向上住友電気工業株式会社280383同上  (みなし保有株式)銘柄株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的武田薬品工業株式会社1,3106,728議決権行使権限を保有三菱電機株式会社3,2603,845同上株式会社ニコン1,4102,428同上四国化成工業株式会社2,3402,283同上日比谷総合設備株式会社9001,418同上株式会社三菱ケミカルホールディングス1,9251,130同上三菱商事株式会社200381同上     (注)貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。  ハ.保有目的が純投資目的である投資株式の貸借対照表計上額、受取配当金、売却損益及び評価損益前事業年度 該当事項はありません。 当事業年度 貸借対照表計上額(百万円)受取配当金(百万円)売却損益(百万円)評価損益(百万円)上場株式6,437344832非上場株式―――― ニ.当事業年度中に投資株式のうち、保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。 ホ.当事業年度中に投資株式のうち、保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの 銘柄株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)三菱重工業株式会社12,6005,268MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社169531扶桑化学工業株式会社223370株式会社三菱ケミカルホールディングス265155JXホールディングス株式会社231100東洋紡株式会社6410  "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)当   行62―634連結子会社4―4―計66―674  "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】 該当事項はありません。 "}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "3.当行は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)の連結財務諸表及び事業年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人の監査証明を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "4.当行は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、同機構等の行う研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 現金預け金305,246405,424 コールローン及び買入手形3,6051,690 買入金銭債権31,05930,445 商品有価証券211 金銭の信託4,9014,895 有価証券※1,※7,※14 1,454,688※1,※7,※14 1,415,115 貸出金※2,※3,※4,※5,※6,※8 2,696,444※2,※3,※4,※5,※6,※8 2,747,341 外国為替※6 13,507※6 8,649 リース債権及びリース投資資産16,86516,998 その他資産※7 31,709※7 34,158 有形固定資産※9,※10,※11 43,716※9,※10,※11 42,810 建物11,16510,848 土地28,71828,603 リース資産1,191986 その他の有形固定資産2,6412,372 無形固定資産4,6254,021 ソフトウエア2,6952,508 その他の無形固定資産1,9291,513 退職給付に係る資産4,6913,041 繰延税金資産1,2861,206 支払承諾見返21,14021,794 貸倒引当金△18,387△17,942 資産の部合計4,615,1054,719,661負債の部 預金※7 3,801,437※7 3,935,432 譲渡性預金169,926178,123 コールマネー及び売渡手形48,06826,254 債券貸借取引受入担保金※7 40,520※7 88,867 借用金※7,※12 128,635※7,※12 83,727 外国為替354206 社債※13 10,000※13 10,000 その他負債71,95575,409 役員賞与引当金2340 退職給付に係る負債1551,159 役員退職慰労引当金5148 睡眠預金払戻損失引当金539504 偶発損失引当金107108 訴訟損失引当金1,173- 繰延税金負債19,36410,116 再評価に係る繰延税金負債※9 6,176※9 5,836 支払承諾21,14021,794 負債の部合計4,319,6294,437,631 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)純資産の部 資本金37,32237,322 資本剰余金24,92024,920 利益剰余金143,886153,335 自己株式△4,730△6,179 株主資本合計201,398209,398 その他有価証券評価差額金68,95254,256 繰延ヘッジ損益△3,010△7,806 土地再評価差額金※9 8,722※9 8,961 退職給付に係る調整累計額1,631△1,171 その他の包括利益累計額合計76,29754,239 新株予約権196201 非支配株主持分17,58318,190 純資産の部合計295,476282,030負債及び純資産の部合計4,615,1054,719,661 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)経常収益77,63681,381 資金運用収益48,51050,780 貸出金利息33,60733,239 有価証券利息配当金14,43916,846 コールローン利息及び買入手形利息238 預け金利息168245 その他の受入利息271440 信託報酬11 役務取引等収益10,84210,719 その他業務収益5,6929,268 その他経常収益12,58910,612 貸倒引当金戻入益1,390- 償却債権取立益2,3821,165 その他の経常収益8,8169,447経常費用58,96461,761 資金調達費用3,8364,712 預金利息2,0072,180 譲渡性預金利息200179 コールマネー利息及び売渡手形利息236219 債券貸借取引支払利息53295 借用金利息401249 社債利息142142 その他の支払利息7951,445 役務取引等費用2,8232,935 その他業務費用2,6616,000 営業経費40,10838,922 その他経常費用9,5339,189 貸倒引当金繰入額-1,234 偶発損失引当金繰入額-0 その他の経常費用※1 9,533※1 7,953経常利益18,67119,620特別利益3535 固定資産処分益3535特別損失1,375166 固定資産処分損11055 減損損失※2 91※2 111 訴訟損失引当金繰入額1,173-税金等調整前当期純利益17,33219,489法人税、住民税及び事業税3,5623,878法人税等調整額3,8412,879法人税等合計7,4036,757当期純利益9,92812,732非支配株主に帰属する当期純利益9701,099親会社株主に帰属する当期純利益8,95711,632 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当期純利益9,92812,732その他の包括利益※1 33,304※1 △22,099 その他有価証券評価差額金31,302△14,807 繰延ヘッジ損益△2,985△4,796 土地再評価差額金636307 退職給付に係る調整額4,350△2,803包括利益43,233△9,367(内訳) 親会社株主に係る包括利益42,190△10,356 非支配株主に係る包括利益1,042988 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高37,32224,920138,689△4,181196,751会計方針の変更による累積的影響額 △1,611 △1,611会計方針の変更を反映した当期首残高37,32224,920137,077△4,181195,139当期変動額 剰余金の配当 △2,103 △2,103親会社株主に帰属する当期純利益 8,957 8,957自己株式の取得 △780△780自己株式の処分 △4231226土地再評価差額金の取崩 11 11土地再評価差額金の繰入 △52 △52株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--6,808△5496,259当期末残高37,32224,920143,886△4,730201,398 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高37,722△248,044△2,71943,02215616,920256,851会計方針の変更による累積的影響額 △1,611会計方針の変更を反映した当期首残高37,722△248,044△2,71943,02215616,920255,239当期変動額 剰余金の配当 △2,103親会社株主に帰属する当期純利益 8,957自己株式の取得 △780自己株式の処分 226土地再評価差額金の取崩 11土地再評価差額金の繰入 △52株主資本以外の項目の当期変動額(純額)31,230△2,9856784,35033,2743966333,977当期変動額合計31,230△2,9856784,35033,2743966340,236当期末残高68,952△3,0108,7221,63176,29719617,583295,476 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高37,32224,920143,886△4,730201,398当期変動額 剰余金の配当 △2,239 △2,239親会社株主に帰属する当期純利益 11,632 11,632自己株式の取得 0△1,687△1,687自己株式の処分 △13239225土地再評価差額金の取崩 69 69株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--9,448△1,4488,000当期末残高37,32224,920153,335△6,179209,398 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高68,952△3,0108,7221,63176,29719617,583295,476当期変動額 剰余金の配当 △2,239親会社株主に帰属する当期純利益 11,632自己株式の取得 △1,687自己株式の処分 225土地再評価差額金の取崩 69株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△14,696△4,796238△2,803△22,0575607△21,445当期変動額合計△14,696△4,796238△2,803△22,0575607△13,445当期末残高54,256△7,8068,961△1,17154,23920118,190282,030 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益17,33219,489 減価償却費3,3613,320 減損損失91111 のれん償却額6- 貸倒引当金の増減(△)△3,332△445 役員賞与引当金の増減額(△は減少)△217 退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△521△1,434 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)75 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)1△2 睡眠預金払戻損失引当金の増減(△)△19△35 偶発損失引当金の増減額(△は減少)△60 訴訟損失引当金の増減額(△は減少)1,173△1,173 資金運用収益△48,510△50,780 資金調達費用3,8364,712 有価証券関係損益(△)△1,818△3,624 金銭の信託の運用損益(△は運用益)-6 為替差損益(△は益)△21,7133,092 固定資産処分損益(△は益)7420 商品有価証券の純増(△)減6△9 貸出金の純増(△)減△82,229△50,896 預金の純増減(△)32,128133,994 譲渡性預金の純増減(△)△14,1928,197 借用金(劣後特約付借入金を除く)の純増減(△)20,552△41,907 預け金(日銀預け金を除く)の純増(△)減9,44330,125 コールローン等の純増(△)減△2,2772,529 コールマネー等の純増減(△)9,473△21,813 債券貸借取引受入担保金の純増減(△)30,61848,347 外国為替(資産)の純増(△)減3,9384,858 外国為替(負債)の純増減(△)213△147 リース債権及びリース投資資産の純増(△)減1,085△132 資金運用による収入48,58550,873 資金調達による支出△3,835△4,808 その他△1,105△7,300 小計2,365125,191 法人税等の支払額△5,687△4,073 営業活動によるキャッシュ・フロー△3,321121,118 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 有価証券の取得による支出△645,628△746,554 有価証券の売却による収入349,082520,540 有価証券の償還による収入242,327244,415 有形固定資産の取得による支出△1,248△1,313 無形固定資産の取得による支出△1,289△973 有形固定資産の売却による収入406157 無形固定資産の売却による収入32 投資活動によるキャッシュ・フロー△56,34716,274財務活動によるキャッシュ・フロー 劣後特約付借入金の返済による支出△13,000△3,000 自己株式の取得による支出△780△1,687 自己株式の売却による収入226225 配当金の支払額△2,103△2,239 非支配株主への配当金の支払額△382△382 財務活動によるキャッシュ・フロー△16,040△7,084現金及び現金同等物に係る換算差額10△5現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△75,698130,303現金及び現金同等物の期首残高316,529240,831現金及び現金同等物の期末残高※1 240,831※1 371,134 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社  10社連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため省略しました。(2) 非連結子会社 1社会社名百十四ベンチャー育成第3号投資事業有限責任組合非連結子会社は、その資産、経常収益、当期純損益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)及びその他の包括利益累計額(持分に見合う額)等からみて、連結の範囲から除いても企業集団の財政状態及び経営成績に関する合理的な判断を妨げない程度に重要性が乏しいため、連結の範囲から除外しております。なお、百十四ベンチャー育成第2号投資事業有限責任組合は、当連結会計年度中に清算結了しております。 2.持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用の非連結子会社該当なし(2) 持分法適用の関連会社該当なし(3) 持分法非適用の非連結子会社 1社会社名百十四ベンチャー育成第3号投資事業有限責任組合(4) 持分法非適用の関連会社該当なし 持分法非適用の非連結子会社は、当期純損益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)及びその他の包括利益累計額(持分に見合う額)からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に重要な影響を与えないため、持分法の対象から除いております。なお、百十四ベンチャー育成第2号投資事業有限責任組合は、当連結会計年度中に清算結了しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項(1) 連結子会社の決算日は次のとおりであります。3月末日 9社1月末日 1社 (2) 1月末日を決算日とするHyakujushi Preferred Capital Cayman Limited については、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表により連結しております。 4.会計方針に関する事項(1) 商品有価証券の評価基準及び評価方法商品有価証券の評価は、時価法(売却原価は移動平均法により算定)により行っております。 (2) 有価証券の評価基準及び評価方法(イ) 有価証券の評価は、満期保有目的の債券については移動平均法による償却原価法(定額法)、持分法非適用の非連結子会社への出資金については移動平均法による原価法、その他有価証券については原則として連結決算日の市場価格等に基づく時価法(売却原価は移動平均法により算定)、ただし時価を把握することが極めて困難と認められるものについては移動平均法による原価法により行っております。なお、その他有価証券の評価差額については、全部純資産直入法により処理しております。(ロ) 有価証券運用を主目的とする単独運用の金銭の信託において信託財産として運用されている有価証券の評価は、時価法により行っております。 (3) デリバティブ取引の評価基準及び評価方法デリバティブ取引の評価は、時価法により行っております。 (4) 固定資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)当行の有形固定資産は、定率法を採用しております。また、主な耐用年数は次のとおりであります。建 物:10年~50年その他:5年~15年連結子会社の有形固定資産については、資産の見積耐用年数に基づき、主として定率法により償却しております。② 無形固定資産(リース資産を除く)無形固定資産は、定額法により償却しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、当行及び連結子会社で定める利用可能期間(主として5年)に基づいて償却しております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係る「有形固定資産」中のリース資産は、リース期間を耐用年数とし残存価額を零とする定額法により償却しております。 (5) 貸倒引当金の計上基準当行の貸倒引当金は、予め定めている償却・引当基準に則り、次のとおり計上しております。破産、特別清算等法的に経営破綻の事実が発生している債務者(以下、「破綻先」という。)に係る債権及びそれと同等の状況にある債務者(以下、「実質破綻先」という。)に係る債権については、以下のなお書きに記載されている直接減額後の帳簿価額から、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除し、その残額を計上しております。また、現在は経営破綻の状況にないが、今後経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者(以下、「破綻懸念先」という。)に係る債権については、債権額から、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除し、その残額のうち、必要と認める額を計上しております。上記以外の債権については、過去の一定期間における貸倒実績から算出した貸倒実績率等に基づき計上しております。すべての債権は、資産の自己査定基準に基づき、営業部店及び審査所管部署が資産査定を実施し、当該部署から独立した資産監査部署が査定結果を監査しております。なお、破綻先及び実質破綻先に対する担保・保証付債権等については、債権額から担保の評価額及び保証による回収が可能と認められる額を控除した残額を取立不能見込額として債権額から直接減額しており、その金額は      14,524百万円(前連結会計年度末は21,479百万円)であります。連結子会社の貸倒引当金は、一般債権については過去の貸倒実績率等を勘案して必要と認めた額を、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額をそれぞれ計上しております。 (6) 役員賞与引当金の計上基準役員賞与引当金は、役員への賞与の支払いに備えるため、役員に対する賞与の支給見込額のうち、当連結会計年度に帰属する額を計上しております。  (7) 役員退職慰労引当金の計上基準連結子会社において、役員への退職慰労の支払いに備えるため、役員に対する退職慰労金の支給見積額のうち、当連結会計年度末までに発生していると認められる額を役員退職慰労引当金として計上しております。 (8) 睡眠預金払戻損失引当金の計上基準睡眠預金払戻損失引当金は、負債計上を中止した預金について、預金者からの払戻請求に備えるため、将来の払戻請求に応じて発生する損失を見積り必要と認める額を計上しております。 (9) 偶発損失引当金の計上基準偶発損失引当金は、他の引当金で引当対象とした事象以外の偶発事象に対し、将来発生する可能性のある損失を見積り必要と認められる額を計上しております。 (10) 訴訟損失引当金の計上基準訴訟損失引当金は、訴訟に対する損失に備えるため、将来発生する可能性のある損失を見積り必要と認められる額を計上しております。 (11) 退職給付に係る会計処理の方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については給付算定式基準によっております。また、過去勤務費用及び数理計算上の差異の損益処理方法は次のとおりであります。過去勤務費用 : 各発生時に全額損益処理数理計算上の差異 : 各連結会計年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(10年)による定額法 により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から損益処理 なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (12) 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準当行の外貨建資産・負債は、主として連結決算日の為替相場による円換算額を付しております。 (13) 収益及び費用の計上基準リース業を営む連結子会社のファイナンス・リース取引に係る収益及び費用の計上については、リース料の受取時に「その他経常収益」及び「その他経常費用」を計上する方法によっております。 (14) 重要なヘッジ会計の方法(イ)金利リスク・ヘッジ当行の金融資産から生じる金利リスクに対するヘッジ会計の方法は、「銀行業における金融商品会計基準適用に関する会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別監査委員会報告第24号 平成14年2月13日。以下、「業種別監査委員会報告第24号」という。)に規定する繰延ヘッジによっております。ヘッジ有効性評価については、ヘッジ手段とヘッジ対象の条件がほぼ同一であることから、ヘッジ開始時及びその後も継続して相場変動又はキャッシュ・フロー変動を相殺しているため、有効性の評価を省略しております。(ロ)為替変動リスク・ヘッジ当行の外貨建金融資産から生じる為替変動リスクに対するヘッジ会計の方法は、「銀行業における外貨建取引等の会計処理に関する会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別監査委員会報告第25号 平成14年7月29日。以下、「業種別監査委員会報告第25号」という。)に規定する繰延ヘッジによっております。 ヘッジ有効性評価の方法については、外貨建金銭債権等の為替変動リスクを減殺する目的で行う通貨スワップ取引及び為替スワップ取引等をヘッジ手段とし、ヘッジ対象である外貨建金銭債権等に見合うヘッジ手段の外貨ポジション相当額が存在することを確認することによりヘッジの有効性を評価しております。  (15) のれんの償却方法及び償却期間5年間の定額法により償却を行っております。 (16) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲は、連結貸借対照表上の「現金預け金」のうち現金及び日本銀行への預け金であります。 (17) 消費税等の会計処理当行及び国内連結子会社の消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社  10社連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため省略しました。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社 1社会社名百十四ベンチャー育成第3号投資事業有限責任組合非連結子会社は、その資産、経常収益、当期純損益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)及びその他の包括利益累計額(持分に見合う額)等からみて、連結の範囲から除いても企業集団の財政状態及び経営成績に関する合理的な判断を妨げない程度に重要性が乏しいため、連結の範囲から除外しております。なお、百十四ベンチャー育成第2号投資事業有限責任組合は、当連結会計年度中に清算結了しております。 "}}
0
1
E03588
S1007Y4S
edinet_corpus/annual/E03588/S1007Y4S.tsv
edinet_corpus/annual/E03588/S100AS1X.tsv
{"会社名": "三菱鉛筆株式会社", "EDINETコード": "E02366", "ファンドコード": "-", "証券コード": "79760", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-01-01", "当事業年度終了日": "2018-12-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "60349000000", "Prior3Year": "63712000000", "Prior2Year": "64716000000", "Prior1Year": "67247000000", "CurrentYear": "62498000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "11205000000", "Prior3Year": "12319000000", "Prior2Year": "9953000000", "Prior1Year": "12308000000", "CurrentYear": "9283000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "7157000000", "Prior3Year": "7427000000", "Prior2Year": "6190000000", "Prior1Year": "8346000000", "CurrentYear": "5778000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "9530000000", "Prior3Year": "8382000000", "Prior2Year": "5132000000", "Prior1Year": "11575000000", "CurrentYear": "1966000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "68651000000", "Prior3Year": "75598000000", "Prior2Year": "79737000000", "Prior1Year": "89700000000", "CurrentYear": "89151000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "91524000000", "Prior3Year": "100368000000", "Prior2Year": "105102000000", "Prior1Year": "122195000000", "CurrentYear": "117717000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1170.94", "Prior3Year": "1290.39", "Prior2Year": "1356.83", "Prior1Year": "1531.66", "CurrentYear": "1530.20"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "123.81", "Prior3Year": "129.01", "Prior2Year": "107.48", "Prior1Year": "144.73", "CurrentYear": "100.31"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.737", "Prior3Year": "0.740", "Prior2Year": "0.745", "Prior1Year": "0.723", "CurrentYear": "0.744"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.112", "Prior3Year": "0.105", "Prior2Year": "0.081", "Prior1Year": "0.100", "CurrentYear": "0.066"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "14.6", "Prior3Year": "21.8", "Prior2Year": "28.6", "Prior1Year": "17.1", "CurrentYear": "21.7"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "6734000000", "Prior3Year": "9413000000", "Prior2Year": "7719000000", "Prior1Year": "10544000000", "CurrentYear": "6102000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1009000000", "Prior3Year": "-2495000000", "Prior2Year": "-4462000000", "Prior1Year": "-7383000000", "CurrentYear": "-6876000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1547000000", "Prior3Year": "-1116000000", "Prior2Year": "-1114000000", "Prior1Year": "5077000000", "CurrentYear": "-3114000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "31332000000", "Prior3Year": "36864000000", "Prior2Year": "38542000000", "Prior1Year": "46923000000", "CurrentYear": "42704000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "3573", "Prior3Year": "3668", "Prior2Year": "3427", "Prior1Year": "3361", "CurrentYear": "3212"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "933", "Prior3Year": "558", "Prior2Year": "539", "Prior1Year": "516", "CurrentYear": "501"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "47265000000", "CurrentYear": "42393000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "38542000000", "Prior1Year": "46923000000", "CurrentYear": "42704000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "19292000000", "CurrentYear": "18090000000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "15250000000", "CurrentYear": "16747000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "6751000000", "CurrentYear": "7749000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "3043000000", "CurrentYear": "2906000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "5456000000", "CurrentYear": "6091000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "1109000000", "CurrentYear": "980000000"}, "その他": {"Prior1Year": "1014000000", "CurrentYear": "1018000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-579000000", "CurrentYear": "-828000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "83836000000", "CurrentYear": "80092000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "12512000000", "CurrentYear": "18940000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-7666000000", "CurrentYear": "-7848000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "4845000000", "CurrentYear": "11091000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "21359000000", "CurrentYear": "21968000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-17258000000", "CurrentYear": "-17777000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "4101000000", "CurrentYear": "4191000000"}, "土地": {"Prior1Year": "4030000000", "CurrentYear": "3890000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "5464000000", "CurrentYear": "1364000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "12648000000", "CurrentYear": "13293000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-12196000000", "CurrentYear": "-12420000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "451000000", "CurrentYear": "873000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "18894000000", "CurrentYear": "21411000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "826000000", "CurrentYear": "1104000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "16691000000", "CurrentYear": "13773000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "217000000", "CurrentYear": "179000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "550000000", "CurrentYear": "142000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1178000000", "CurrentYear": "1013000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "18639000000", "CurrentYear": "15108000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "38359000000", "CurrentYear": "37624000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "122195000000", "CurrentYear": "117717000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "8712000000", "CurrentYear": "8451000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1637000000", "CurrentYear": "1765000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "2877000000", "CurrentYear": "1351000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "2136000000", "CurrentYear": "849000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "537000000", "CurrentYear": "501000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "18585000000", "CurrentYear": "16818000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "6183000000", "CurrentYear": "5461000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "87000000", "CurrentYear": "103000000"}, "環境対策引当金": {"Prior1Year": "14000000", "CurrentYear": "-"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "3731000000", "CurrentYear": "3812000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "13910000000", "CurrentYear": "11747000000"}, "負債": {"Prior1Year": "32495000000", "CurrentYear": "28565000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "4497000000", "CurrentYear": "4497000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "3721000000", "CurrentYear": "3721000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "74813000000", "CurrentYear": "78986000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-3946000000", "CurrentYear": "-4794000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "79085000000", "CurrentYear": "82411000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "7681000000", "CurrentYear": "4485000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "1513000000", "CurrentYear": "863000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "9222000000", "CurrentYear": "5191000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "1392000000", "CurrentYear": "1549000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "79737000000", "Prior1Year": "89700000000", "CurrentYear": "89151000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "122195000000", "CurrentYear": "117717000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "67247000000", "CurrentYear": "62498000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "32330000000", "CurrentYear": "30492000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "34917000000", "CurrentYear": "32006000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "23067000000", "CurrentYear": "23081000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "11849000000", "CurrentYear": "8925000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "29000000", "CurrentYear": "23000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "280000000", "CurrentYear": "306000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "89000000", "CurrentYear": "48000000"}, "その他": {"Prior1Year": "44000000", "CurrentYear": "40000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "718000000", "CurrentYear": "563000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "19000000", "CurrentYear": "42000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "259000000", "CurrentYear": "205000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "12308000000", "CurrentYear": "9283000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "29000000", "CurrentYear": "39000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "0"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "30000000", "CurrentYear": "40000000"}, "環境対策引当金繰入額": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "28000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "215000000", "CurrentYear": "542000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "12123000000", "CurrentYear": "8781000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "3556000000", "CurrentYear": "2544000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-43000000", "CurrentYear": "176000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "3512000000", "CurrentYear": "2721000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "8611000000", "CurrentYear": "6060000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "264000000", "CurrentYear": "281000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "8346000000", "CurrentYear": "5778000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "8611000000", "CurrentYear": "6060000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "12123000000", "CurrentYear": "8781000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1849000000", "CurrentYear": "1999000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "74000000", "CurrentYear": "257000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-310000000", "CurrentYear": "-329000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "19000000", "CurrentYear": "42000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1497000000", "CurrentYear": "1025000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-321000000", "CurrentYear": "-1752000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "341000000", "CurrentYear": "-339000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-11000000", "CurrentYear": "-5000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "310000000", "CurrentYear": "326000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-19000000", "CurrentYear": "-42000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-2237000000", "CurrentYear": "-3686000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "10544000000", "CurrentYear": "6102000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-556000000", "CurrentYear": "-1738000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "1000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1009000000", "Prior3Year": "-2495000000", "Prior2Year": "-4462000000", "Prior1Year": "-7383000000", "CurrentYear": "-6876000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-54000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "6720000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-540000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-3000000", "CurrentYear": "-848000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1232000000", "CurrentYear": "-1604000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "5077000000", "CurrentYear": "-3114000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "141000000", "CurrentYear": "-331000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "8380000000", "CurrentYear": "-4219000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "38542000000", "Prior1Year": "46923000000", "CurrentYear": "42704000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】1887年 眞崎鉛筆製造所として東京都四谷区内藤新宿1番地において創業。1903年逓信省指定商品として採用された、局用鉛筆1号、2号、3号の三種の鉛筆を表徴する商標として「三菱 」のマークを登録。 1916年 品川区大井町に工場を新設移転。1925年4月大和鉛筆株式会社と合併し、眞崎大和鉛筆株式会社設立。1940年5月子安工場新設。(現・横浜事業所)1944年12月小松工場新設。(現・山形工場)1952年6月商号と商品名の統一を図るため、眞崎大和鉛筆株式会社の社名を三菱鉛筆株式会社と改称。1962年9月東京証券取引所市場第二部に上場。1965年1月藤岡工場新設。(現・群馬工場)1967年9月大阪支店設置。1972年5月東京証券取引所市場第一部に指定替え。1975年3月株式会社ホビーラホビーレ設立。(現・連結子会社)1977年6月MITSUBISHI PENCIL CORP.,OF AMERICA設立。(現・連結子会社)1979年2月ユニ工業株式会社設立。(現・連結子会社)1983年11月本社社屋竣工。1984年10月MITSUBISHI PENCIL CO.U.K.LTD.設立。(現・連結子会社)1986年4月創業100年を迎える。1990年5月イギリスROYAL SOVEREIGN LTD.買収。1990年6月山形三菱鉛筆精工株式会社設立。(現・連結子会社)1996年12月MITSUBISHI PENCIL CO(S.E.A.)PTE.LTD.設立。(現・連結子会社)1997年11月MITSUBISHI PENCIL ESPAÑA,S.A.設立。(現・連結子会社)1998年3月台湾三菱鉛筆股份有限公司設立。(現・連結子会社)1998年12月MITSUBISHI PENCIL(AUSTRALIA)PTY.LTD.設立。(現・連結子会社)2000年11月MITSUBISHI PENCIL VIETNAM CO., LTD.設立。(現・連結子会社)2001年12月株式会社永江印祥堂買収。(現・連結子会社)2002年5月イギリスROYAL SOVEREIGN LTD.売却。2002年7月大阪支店閉鎖。2003年5月三菱鉛筆関西販売株式会社設立。(現・連結子会社)2003年6月三菱鉛筆東京販売株式会社(現・連結子会社)が、三菱鉛筆西関東販売株式会社を合併。2004年3月三菱鉛筆商務(香港)有限公司設立。(現・連結子会社)2004年5月三菱鉛筆中国販売株式会社設立。(現・連結子会社)2005年1月上海新華菱文具制造有限公司設立。(現・連結子会社)2007年6月2010年11月深圳新華菱文具制造有限公司設立。(現・連結子会社)三菱鉛筆貿易(上海)有限公司設立。(現・連結子会社)2011年11月三菱鉛筆岡山香川販売株式会社買収。2012年4月MITSUBISHI PENCIL(THAILAND)CO., LTD.設立。(現・連結子会社)2012年5月MITSUBISHI PENCIL EUROPEAN DISTRIBUTION CENTER SAS 設立。(現・連結子会社)2013年7月健亨万豊文具塑胶(深圳)有限公司設立。(現・連結子会社)2014年7月三菱鉛筆関西販売株式会社(現・連結子会社)が、三菱鉛筆岡山香川販売株式会社を合併。2016年4月MITSUBISHI PENCIL France SA 買収。(現・連結子会社)2016年10月三菱鉛筆中部販売株式会社(現・連結子会社)が中部産業株式会社より事業の譲受。2018年8月新本社社屋を竣工し、横浜事業所の研究開発、生産管理などの一部組織を新本社に集約。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、子会社45社で構成され、筆記具及び筆記具周辺商品事業とその他の事業を行っております。 当社グループの事業内容と、当社と関係会社の当該事業に係るセグメントの位置づけは次のとおりであります。 以下は、セグメント別に記載しております。(1)筆記具及び筆記具周辺商品事業 主な商品は、鉛筆、シャープペンシル、シャープ替芯、油性ボールペン、水性ボールペン、ゲルインクボールペン、サインペン等の筆記具並びにOA用品、シャープナー、筆入、消しゴム、修正用品及び化粧品等の筆記具周辺商品であり、これらの製造及び販売を行っております。製造会社(国内)主な製造会社は、㈱ユニ、山形三菱鉛筆精工㈱、ユニポリマー㈱であります。製造会社(海外)主な製造会社は、深圳新華菱文具制造有限公司及びMITSUBISHI PENCIL VIETNAM CO., LTD.であります。販売会社(国内)三菱鉛筆東京販売㈱、三菱鉛筆関西販売㈱、三菱鉛筆九州販売㈱をはじめとする国内の販売会社が販売を行っております。販売会社(海外)MITSUBISHI PENCIL CO.U.K.LTD.、台湾三菱鉛筆股份有限公司、MITSUBISHI PENCIL ESPAÑA,S.A.、MITSUBISHI PENCIL(AUSTRALIA)PTY.LTD.をはじめとする海外の販売会社が販売を行っております。(2)その他の事業 主な事業は、ユニ工業㈱による粘着テープ事業及び㈱ホビーラホビーレによる手工芸品事業を行っております。 事業の系統図は次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容役員の兼任資金援助(百万円)営業上の取引設備の賃貸借当社役員(名)当社従業員(名)(連結子会社) ㈱ホビーラホビーレ東京都品川区20その他の事業100.02----ユニ工業㈱東京都品川区50その他の事業100.03--当社仕様製品の製造建物山形三菱鉛筆精工㈱(注)2東京都品川区20筆記具及び筆記具周辺商品事業100.04--当社仕様製品の製造土地建物ユニポリマー㈱(注)3東京都品川区10筆記具及び筆記具周辺商品事業100.0(100.0)4--当社仕様製品の製造土地建物三菱鉛筆東京販売㈱ (注)2、3、4東京都品川区18筆記具及び筆記具周辺商品事業94.5(31.9)22-当社製品の卸売販売土地建物三菱鉛筆関西販売㈱(注)3大阪府大阪市西区15筆記具及び筆記具周辺商品事業100.0(50.0)2--当社製品の卸売販売建物三菱鉛筆中部販売㈱愛知県名古屋市中村区10筆記具及び筆記具周辺商品事業100.021-当社製品の卸売販売-三菱鉛筆九州販売㈱(注)3福岡県福岡市博多区20筆記具及び筆記具周辺商品事業71.9(23.9)2--当社製品の卸売販売-菱友トレーディング㈱(注)2、3東京都品川区 10筆記具及び筆記具周辺商品事業100.0(50.0)5--当社仕様製品の卸売建物MITSUBISHI PENCILKOREA SALES CO., LTD.(注)5韓国ソウル千ウォン500,000筆記具及び筆記具周辺商品事業50.021-当社製品の卸売販売-三菱鉛筆商務(香港)有限公司中国香港千香港ドル30,000筆記具及び筆記具周辺商品事業100.02--当社製品の卸売販売-MITSUBISHI PENCILFrance SAフランスブローニュ=ビヤンクール千ユーロ1,615筆記具及び筆記具周辺商品事業100.03--当社製品の卸売販売-MITSUBISHI PENCILCO.U.K.LTD.英国ミルトンキーンズ千ポンド200筆記具及び筆記具周辺商品事業100.02--当社製品の卸売販売-MITSUBISHI PENCILVIETNAM CO., LTD.ベトナムハノイ千米ドル3,575筆記具及び筆記具周辺商品事業100.031-当社仕様製品の製造-上海新華菱文具制造有限公司中国上海千人民元8,465筆記具及び筆記具周辺商品事業100.03--当社仕様製品の製造-深圳新華菱文具制造有限公司中国深圳千人民元1,000筆記具及び筆記具周辺商品事業100.031-当社仕様製品の製造-その他27社  (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2.特定子会社に該当します。3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有の割合で内数であります。 4.三菱鉛筆東京販売㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 (1)売上高      9,840百万円(2)経常利益      170百万円(3)当期純利益     101百万円(4)純資産額     3,247百万円(5)総資産額     5,486百万円5.持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としたものであります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2018年12月31日現在セグメントの名称従業員数(人)筆記具及び筆記具周辺商品事業3,122(362)その他の事業90(139)合計3,212(501)(注) 従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。 (2)提出会社の状況 2018年12月31日現在従業員数(人)平均年令(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)572(168)42.619.77,474,376(注)1.従業員数は就業人員(当社からの社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であり、臨時雇用者数(定年退職後再雇用の契約社員、パート含む)は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.平均年間給与は賞与及び基準外賃金が含まれております。3.すべての従業員は筆記具及び筆記具周辺商品事業に関与しております。(3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に運営され特記すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針 当社グループは、1887年(明治20年)の創業以来、「最高の品質こそ 最大のサービス」を社是として、「かく(書く/描く)」ことにこだわり、品質向上と技術革新に努め、お客様にご満足いただける「もの」づくりに取り組んでまいりました。発売60周年を迎えた「uni(ユニ)」に代表される最高品質の鉛筆、また30年以上にわたり小さなお子様からアートの世界まで、「描くことの楽しさ」を発信し続けるポスターカラーマーカーの「ポスカ」、さらに筆記感への徹底したこだわりによって生み出され、「なめらかボールペン」市場を開拓し、発売後10年以上経った現在もなお油性ボールペン市場を牽引し続ける「ジェットストリーム」など、当社の筆記具は商品としての寿命やライフサイクルが長いものが少なくなく、これらのロングセラー商品が当社収益の柱となっております。 このように、当社はこれまで技術の蓄積の中から優れた商品を生み出し、お客様それぞれの生活環境や価値観などに寄り添いながら、時間をかけて商品を育成してまいりました。当社の事業活動の根底には、「良い製品を生み出し、それを商品として育て、お客様の信頼を積み重ねていく」という過程があるものと考えており、これからもより一層のお客様の信頼をいただくため、この伝統ある理念を守り、時間を超えてお客様にご愛顧いただくことができる高品質で高付加価値な商品をご提供すべく、引き続き一層努力してまいります。 (2) 目標とする経営指標 当社グループは、お客様お一人おひとりに支えられ、1887年(明治20年)の創業より130年以上にわたり、当社グループの考える「かく(書く/描く)」ということを、商品というかたちにしてご提案してまいりました。この永きにわたるお客様からの信頼にお応えするべく、収益性及び安全性に関する経営指標を総合的に勘案し、長期的な企業価値の向上を目標としております。 (3) 中長期的な会社の経営戦略 当社グループは、「世界一の筆記具メーカー」になることをグループ全体の長期ビジョンとして掲げております。この長期ビジョンを踏まえて、これからの激しい環境の変化にも臆せず新しいことにチャレンジし、更に成長していくために、「進化への挑戦」を基本方針とした2019年から2021年までの中期3ヵ年計画に取り組んでまいります。当社グループといたしましては、この中期3ヵ年計画の達成に向けて全社一丸となって邁進するとともに、お客様の目線に立った商品開発と品質の更なる改善を行い、筆記具メーカーとしての地位確立に努めてまいります。また、筆記具事業に加え、新たな柱となる事業の創出と育成に努め、更なる成長を目指します。なお、中期3ヵ年計画の基本方針に基づいた重点施策は以下の通りです。 〔中期3ヵ年経営計画〕①筆記具事業の再成長当社の事業活動の中心である筆記具事業の更なる成長のためには、まず、グローバル市場における更なる拡売が不可欠であると考えております。加えて、新商品の開発と既存品の育成の双方に尽力するとともに、様々な環境変化に対応した生産体制を迅速に構築してまいります。②環境変化に対応するための強い人材と組織づくり 技術革新がもたらす様々な環境変化の潮流は、当社を取り巻く筆記具市場においても顕著であります。これらの環境変化に対応するためには、「各個人が自ら学び考え、これまでの考えに捉われない視点を持って取り組む、そして新しい課題にも積極的にチャレンジしていく」という創新の考えのもと、各個人が自律的に考え、行動し、環境変化に迅速に対応することが重要であり、そういった人材の育成及び獲得に尽力してまいります。また、組織として創新活動に励み、組織力強化に努めるとともに、新たな技術を活用した間接業務の生産性向上にも力を注いでまいります。③新たな柱となる事業の創出と育成 筆記具事業と共に当社事業の両輪を担い、当社の更なる成長の原動力となる新たな柱となる事業の創出に注力し、事業機会を探索してまいります。さらに、新規事業を育成し、より飛躍させるための仕組みづくりに努めてまいります。 (4)今後の課題について 当社グループは1887年(明治20年)の創業以来、「最高の品質こそ 最大のサービス」という社是のもと、お客様にご満足いただける商品をご提案し続けるため、品質向上と技術革新に努めてまいりました。高品質で高付加価値な商品をお客様にお届けすることは、この社是を具現化するための施策のひとつであるとともに大切な理念です。 当社グループを取り巻く筆記具の市場環境につきましては、アジアを始めとする新興諸国において、経済発展に伴う中間所得層の増加を背景に、高品質かつ高機能な筆記具への需要が高まりを見せているものの、国内市場においては少子高齢化に伴う需要の縮小という構造的問題を抱えていることに加え、海外においても欧米諸国は既に成熟した市場となりつつあります。 さらに、インターネットの普及やデジタル技術の飛躍的な進展は、これまでの販売、生産を大きく変えようとしております。特にインターネットを通じた流通の変化は、商品に求められる品質、機能、性能を始めとする価値を、国境を越えて多様化させつつあります。 こうした経営環境の中で、当社グループが今後更なる発展を遂げるためには、国内外の多種多様なニーズの中で、お客様に選ばれる『もの』づくりに真摯に向き合うことによって、売上と利益を伴う量的拡大を実現することが不可欠であると考えております。加えて、良い製品を生み出し続け、それらを連綿と育てていくために、従業員一人ひとりが環境や市場の変化を把握し、組織だって迅速かつ柔軟に適切な仕組みを追求し続ける社内風土を醸成することが重要であると考えております。 当社グループは、筆記具事業で培った技術を用いて、アイライナーや白髪隠しを中心に多くの実績を積んできた化粧品事業、またカーボン製造技術及びインク分散技術を筆記具以外の用途と組み合わせた新規事業にも積極的に取り組んでまいりました。今後は、新たな事業機会の探索にますます努めるとともに、事業を育成し、飛躍させるための仕組みづくりに尽力してまいります。 当社グループの企業価値は、筆記具事業とともに当社事業の両輪を担い、当社の更なる成長の原動力となる事業を創出し、それを育成し、それによって筆記具事業を再成長させることによりさらに向上するものと考えております。その上で、当社グループに関係される多くのステークホルダーの方々との間で信頼関係を築き、成長させることが当社グループの使命であると考えております。 (5)株式会社の支配に関する基本方針について 当社は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針(以下、「基本方針」といいます。)を以下の通り定めております。①基本方針 当社は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者は、当社の企業価値の源泉を理解し、当社が企業価値ひいては株主共同の利益を継続的かつ持続的に確保、向上していくことを可能とする者である必要があると考えています。そして、当社の企業価値の向上は、お客様が求める最高品質の筆記具を市場に提供するとともに、筆記具事業で培った技術を応用して新規事業を開拓し、その双方を結びつけ一体的な経営を行うことによって実現されるものであると考えています。 当社は、当社の支配権の移転を伴う買収提案がなされた場合、その判断は最終的には株主全体の意思に基づき行われるべきものと考えております。また、当社株式について大量買付けがなされた場合、それが当社の企業価値並びに株主共同の利益の確保・向上に資するものであれば、これを否定するものではありません。しかしながら、株式の大量買付けの中には、その目的等から見て企業価値・株主共同の利益に対する明白な侵害をもたらすもの、株主に株式の売却を事実上強要するおそれがあるもの、対象会社の取締役会や株主が株式の大量買付けの内容等について検討し、あるいは対象会社の取締役会が株主に対して代替案を提案するための十分な時間や情報を提供しないもの、対象会社が買収者の提示した条件よりも有利な条件をもたらすために買収者との交渉を必要とするもの等、大量買付けの対象となる会社の企業価値・株主共同の利益に資さないものも少なくありません。 当社株式の大量買付けを行う者が、当社グループの財務及び事業の内容を理解するのは勿論のこと、当社の企業価値の源泉を理解した上で、かかる企業価値の源泉を中長期的に確保し、向上させることができなければ、当社の企業価値ひいては株主共同の利益は毀損されることになります。当社は、このような当社の企業価値・株主共同の利益を毀損する当社株式の大量買付けを行う者は、当社の財務及び事業の方針を決定する者として不適切であり、このような者による当社株式の大量買付けに対しては、必要かつ相当な対抗措置を講じることにより、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保する必要があると考えます。 ②基本方針の実現に資する取り組み 当社は、基本方針の実現に資する取り組みとして以下の施策を実施しております。イ.中期3ヵ年経営計画策定 当社は、2019年1月より2021年までの「進化への挑戦」を基本方針とする中期3ヵ年経営計画をスタートさせました。その重点方針として「筆記具事業の再成長」、「環境変化に対応するための強い人材と組織づくり」、「新たな柱となる事業の創出と育成」の3つを掲げ、企業価値向上に取り組んでおります。 当社は、当社の企業価値をこれからも継続的に向上させていくためには、「最高の品質こそ 最大のサービス」という社是の具現化に努め、品質向上、技術革新を怠らないことが必須であると考えます。その取り組みの手始めとして、まずはこの中期3ヵ年経営計画に基づき競争力の更なる強化を実現することが、当社の企業価値を向上させ、ひいては株主の方をはじめとした当社を取り巻くすべての方々にとっての利益を最大化することにつながると考えております。ロ.コーポレート・ガバナンスの強化 当社は、取締役の株主に対する責任を明確化するためにその任期を1年としております。さらに、2019年3月28日開催の第144回定時株主総会(以下「本定時株主総会」といいます)終了後より、経営の監督機能と業務執行機能を分離し、経営の意思決定の迅速化及び機動的な業務執行の実現を図るために、執行役員制度を導入いたします。加えて、社外取締役を増員し3名とすることによって、取締役会における社外取締役の比率を3分の1まで高め、経営に対する監督機能の強化に努めております。また、監査役につきましては、社外監査役2名を含む4名により監査役会を構成し、取締役の職務執行の監査を行っております。当社は、このように、社外取締役と社外監査役による当社経営に対する監督・監視機能のさらなる充実を図り、コーポレート・ガバナンスの一層の強化を図ってまいります。③基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取り組み 当社は、2019年2月15日開催の取締役会において、株主の皆様の承認を条件として、当社株式の大規模買付行為に関する対応策(買収防衛策)を更新することを決議し、本定時株主総会において、当該対応策を導入することの承認を得ております(以下、更新後の当社株式の大規模買付行為に関する対応策(買収防衛策)を「本プラン」といいます。)。 なお、当社は、2016年3月30日開催の第141回定時株主総会において、当社株式の大規模買付行為に関する対応策(買収防衛策)(以下、「旧プラン」といいます。)について、株主の皆様にご承認いただいておりましたが、本定時株主総会終結の時をもって有効期間の満了により失効いたしました。本プランの内容については、旧プランから実質的な変更点はございません。 本プランは、本プランの適用対象となる買付け等が行われる場合に、株主の皆様が適切な判断をするために必要かつ十分な情報や時間を確保するとともに、買収者との交渉の機会を確保すること等により、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保・向上させることを目的として、必要な手続を定めております。買収者は、本プランに係る手続に従い、当社取締役会又は当社株主総会において本プランを発動しない旨が決定された場合に、当該決定時以降に限り当社株券等の大量買付けを行うことができるものとされています。 買収者が本プランに定められた手続に従わない場合や当社株券等の大量買付けが当社の企業価値・株主共同の利益を毀損するおそれがある場合等で、本プラン所定の発動要件を満たす場合には、当社は、買収者等による権利行使は原則として認められないとの行使条件及び当社が買収者等以外の者から当社株式と引換えに新株予約権を取得できる旨の取得条項が付された新株予約権を、その時点の当社を除く全ての株主に対して新株予約権無償割当ての方法により割り当てる等の方法により対抗措置を実施いたします。 当社は、本プランに従った新株予約権の無償割当てその他法令及び当社定款において認められる対抗措置の実施、不実施又は中止等の判断については、取締役の恣意的判断を排するため、当社経営陣から独立した社外取締役等のみから構成される独立委員会を設置し、その客観的な判断を経るものとしつつ、取締役会においても慎重な判断を行うものとしております。また、当社取締役会は、これに加えて、本プラン所定の発動要件を満たす場合には、株主総会を開催し、新株予約権の無償割当てその他法令及び当社定款において認められる対抗措置の実施に関する株主の皆様の意思を確認することがあります。 なお、本プランの有効期間は、本定時株主総会終結後3年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までとしております。 ④具体的取り組みに対する当社取締役会の判断及びその理由 当社の中期3ヵ年経営計画をはじめとする企業価値向上のための取り組みやコーポレート・ガバナンスの強化といった各施策は、当社の企業価値・株主共同の利益を継続的かつ持続的に向上させるための具体的方策として策定されたものであり、まさに基本方針の実現に資するものです。従って、これらの各施策は、基本方針に沿い、当社の株主共同の利益に合致するものであり、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではありません。 本プランは、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保・向上させるための枠組みであり、同じく基本方針に沿うものです。また、本プランは経済産業省及び法務省が2005年5月27日に発表した「企業価値・株主共同の利益の確保又は向上のための買収防衛策に関する指針」の定める三原則を全て充足していること、本プランは、本定時株主総会において株主の皆様の承認を得た上で更新されたものであること、当社の業務執行を行う経営陣から独立した社外取締役等のみから構成される独立委員会が設置されており、本プランの発動に際しては独立委員会による勧告を経ることが必要とされていること、本プランの内容として発動に関する合理的かつ客観的な要件が設定されていること、有効期間が約3年間と定められた上、株主総会又は取締役会によりいつでも廃止できるとされていること、さらに、当社取締役の任期は1年とされていること等により、その公正性・客観性が担保されており、当社株主の共同の利益を損なうものではなく、また、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではありません。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 当社グループの経営成績、財政状態に大きな影響を及ぼす可能性のあるリスクには次のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。①為替等のリスク 当社グループの当連結会計年度の売上高に占める米国、アジア、欧州、中近東、オセアニアなど海外市場に対する売上高は42.4%であります。これらの国々との取引におきましては大部分が外貨建ての決済を行っており、外貨建て取引には為替の変動リスクを負っております。これらの取引では先物為替予約などによるヘッジ策を講じておりますが、それにより完全に為替リスクが回避される保障はありません。同様に、樹脂材や板材といった当社製品に使用する輸入部材は日本円以外の通貨で決済しており、今後当社の予測を超える範囲で円安が進行した場合などは、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。②カントリーリスク 当社グループは、米国、アジア、欧州、中近東、オセアニアなど世界各国において販売事業を、アジアにおいて製造事業を展開しております。当社グループでは、これらの国のカントリーリスクを事前に調査、察知して対処するよう努力しておりますが、予測できない政治的・経済的、あるいは租税制度、法律、規制などの急激な変動、テロ・戦争の勃発、さらには、地震・台風・洪水・感染症などの自然災害による社会混乱は、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。③新製品開発 当社グループの主たる事業である筆記具の市場におきましては、新製品の開発、発売が当社グループの将来の成長を支える大きな要因であると考えており、付加価値の高い魅力的な新製品を継続的に開発する体制を整えております。しかしながら、今後ますます市場のニーズは多様化し、商品サイクルが短縮化することが予想され、市場ニーズにあった魅力的な新製品をタイムリーに開発、発売することができない場合には、将来の成長性と収益性に影響を与える可能性があります。④資産の減損 当社グループでは筆記具の生産のための設備を保有しておりますが、急激な売上げの減少などで生産数量が大幅に減少した場合にはこれらの有形固定資産の収益性が悪化いたします。また、当社では時価のある有価証券を保有しておりますが、株式相場が大幅に下落した場合には、明らかに回復見込みがある場合を除いて減損処理を行います。これら資産の減損処理は、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。⑤情報システム 当社グループは、重要な情報の紛失、誤用改ざん等を防止するため、情報システムに対して適切なセキュリティを実施しております。しかしながら、停電、災害、ソフトウェアや情報機器の欠陥、停止、一時的な混乱、内部情報の紛失、改ざんなどのリスクがあります。このような事象が事業活動に支障をきたした場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。⑥たな卸資産 当社グループでは、「たな卸資産の評価に関する会計基準」を適用しており、販売目的のたな卸資産の収益性を期末において評価し、収益性が低下していると判断される場合には評価損を計上することになります。このため、当社グループのたな卸資産について、市場環境の急激な変化や消費者ニーズの変化により収益性が低下していると判断し評価損を計上する場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 ⑦原材料等の調達 当社グループは、主な原材料として原油価格の影響を強く受ける樹脂材、需給バランスに加えて原産地国の資源政策、環境政策の影響を受ける金属材や板材を使用しております。これらの原材料が予期せぬ経済的あるいは政治的な事情により、予定していた単価で安定的に調達できなくなった場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。⑧法規制当社グループが行っている事業は、国内外の関連法規制を受け、その規制内容には保安安全に係るもの、環境や化学物質に係るもの、その他事業活動に関するものなど様々なものがあります。当社グループは、これらの法規制を遵守し、種々の事業活動を行っておりますが、将来的に法規制の大幅な変更や規制強化が行われた場合は、当社グループの活動の制限やコストの増加につながり、経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。⑨自然災害 当社グループは、東京都に本社機能を持ち、神奈川県、群馬県、山形県及び栃木県に生産及び研究拠点があります。当該地域において首都圏直下型地震のような巨大地震及びこれに伴う津波などの大規模自然災害が発生した場合、本社機能の麻痺や生産及び研究活動が停止する可能性があり、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 当社グループの研究開発活動は、「最高の品質こそ 最大のサービス」という社是のもと、筆記具及びその周辺商品等における新製品開発と品質向上、安全性の確保、環境問題への対応を目的としております。また筆記具以外の分野にもこれらの技術を広く応用展開することにも積極的に取り組んでおります。 なお、当連結会計年度における研究開発費は29億86百万円でした。このうち29億42百万円は筆記具及び筆記具周辺商品事業に係るものであります。以下は筆記具及び筆記具周辺商品の主な研究開発活動及び成果であります。(1) 筆記具事業① ゲルインクボールペンでは、「熱消去性インク」を搭載した消せるボールペン『ユニボール R:E(アールイー)』シリーズ初の3色ボールペン『ユニボール R:E 3(アールイー スリー)』を発売しました。 通常、多色ボールペンは複数色のリフィルを搭載するために単色ボールペンと比べてペン本体が太くなりますが、新たに開発した「回転セレクトノック機構」を採用するとともに金属製リフィルを搭載することにより、スリムで握りやすくデザイン性に優れた形状を実現しています。 「回転セレクトノック機構」とは、グリップ部分を回転させて使用したい色を選択した上でノックすることにより、ペン先を繰り出す新しい機構です。従来のように使う色のノックを探さなくても、最も使用頻度の高い色をあらかじめセットしておけば、ノックするだけで使用することができます。 また、金属製リフィルを採用することにより、当社における同サイズの樹脂製リフィルと比較すると約2倍のインクを搭載することができ、軸径12.7mmというスリムなペン軸でも豊富な筆記量を実現することができました。② 油性ボールペンでは、『ジェットストリーム プライム 回転繰り出し式シングル』を発売しました。 回転繰り出し式の単色ボールペンは、高価格帯の筆記具市場の中核をなしており、同タイプでなめらかな書き味の「ジェットストリームインク」を使用したい、とのお客様からのお声を受けて発売いたしました。 デザインは『ジェットストリーム プライム』シリーズの高級感を活かしながら、ペン本体が先端に向かって緩やかに細くなる形状を取り入れ、また回転繰り出し式ならではのエレガントさと優美さを持ち合わせたデザインを追及しました。 また、国際規格に準拠した金属製の新リフィルを搭載しており、金属ならではの質感が高級感をさりげなく演出します。③ シャープペンシルでは、消しゴムできれいに消すことができる『ユニ ナノダイヤ カラー』芯を内蔵し、カラー芯も折れにくい新開発の多色用シャープリフィルを搭載した、3色カラーシャープ『ユニカラー3』を発売しました。 『ユニカラー3』は、多色ボールペンのように1本に3色のカラー芯を入れることができ、ペンを持ち替えることなく複数色のカラー芯をお使い頂くことができ、筆箱の中でもかさばりません。 内蔵されている新開発のカラー芯用リフィルは、一般的な多機能ペン用シャープリフィルと比較して、非筆記時の芯への負担を軽減した構造を用いており、芯が折れにくくなっています。 これらの構造を採用することによって、カラー芯を複数色搭載することができる多色シャープ『ユニカラー3』を実現することができました。(2) 筆記具周辺商品事業① 化粧品部門 筆記具のインク流出機構設計を応用し、お客様の使い勝手の良い化粧品容器、及び、医療向け周辺容器の開発を行っております。アイライナー、ネイル、リップ、染毛料や化粧鉛筆については、筆記具で培った超微粒子顔料分散技術、インク配合技術や鉛筆製造技術を応用することにより国内・海外の化粧品業界から高い評価を受けております。② カーボン事業 シャープ芯の研究から生まれた当社独自のカーボン製造技術であるPFCT(Plastic Formed Carbon Technology)による機能性炭素材は広い分野で高い評価を得ております。 超音波エコー用整合層、高性能スピーカー用振動板などの実績をはじめ、その他電気製品のパーツとしての展開で、更なる成長に大きな期待がもたれております。③ その他 筆記具用インクの顔料分散技術を用いて、その他応用分野への展開も積極的に進めています。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度の当社グループの設備投資の総額は54億8百万円でした。このうち、筆記具及び筆記具周辺商品事業に係る設備投資は53億52百万円であり、同事業の主な設備投資の内容は、新社屋建設及び群馬工場の一部施設改築のほか、ボールペン製造用設備及び金型並びに研究用設備であります。また、当連結会計年度において重要な設備の除却・売却はございません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社 2018年12月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)横浜事業所(神奈川県横浜市神奈川区)筆記具及び筆記具周辺商品事業ボールペン・シャープ製造及び研究開発設備2673671622087124(16,452)[44]群馬工場(群馬県藤岡市)筆記具及び筆記具周辺商品事業替芯・サインペン製造及び研究開発設備2,560701471943,828205(55,635)[90]山形工場(山形県東置賜郡)筆記具及び筆記具周辺商品事業鉛筆・ボールペン製造設備1411818317423-(11,526)[-]本社他(東京都品川区他)筆記具及び筆記具周辺商品事業統括業務施設7,063161,0024548,537343(12,847)[34]関東物流センター他(東京都江東区他)筆記具及び筆記具周辺商品事業物流倉庫設備70-1321-(-)[-]貸与資産(山形県東置賜郡他)筆記具及び筆記具周辺商品事業ボールペン製造設備・寮・社宅・販売拠点設備4651,4491,891233,829-(28,932)[-] (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、建設仮勘定を含めておりません。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.貸与資産には、横浜振興㈱に対する土地1,247百万円(2,217㎡)ならびに連結子会社である山形三菱鉛筆精工㈱に対する建物及び構築物390百万円と機械装置及び運搬具1,138百万円、㈱ユニに対する土地382百万円(14,115㎡)が含まれております。3.従業員数の [ ] は、臨時雇用者数を外書しております。(2)国内子会社 2018年12月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)ユニ工業㈱栃木工場(栃木県下都賀郡)その他の事業粘着テープ塗工及びスリッター、スライサー設備336410(19,471)445527[3]㈱永江印祥堂本社(島根県松江市)筆記具及び筆記具周辺商品事業店舗321289(488)113644[16] (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、建設仮勘定を含めておりません。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.従業員数の[ ]は、臨時雇用者数を外書しております。(3)在外子会社 2018年12月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)MITSUBISHIPENCILVIETNAMCO., LTD.本社工場(ベトナム ハノイ)筆記具及び筆記具周辺商品事業筆記具部品の製造設備314259--574439[3] (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、建設仮勘定を含めておりません。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.従業員数の [ ] は、臨時雇用者数を外書しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資については、今後の需要予測、生産計画及び利益計画等を総合的に勘案して計画しております。設備計画は、連結財務諸表提出会社が原案を提示し取得することを原則としておりますが、一部については連結子会社が投資し、取得する体制をとっております。(1)重要な設備の新設会社名セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了当社筆記具及び筆記具周辺商品事業筆記具製造設備2,350-自己資金及び借入金2019年1月2019年12月当社筆記具及び筆記具周辺商品事業群馬工場生産統合棟4,000750自己資金及び借入金2017年5月2020年8月 (注)1.上記計画の筆記具製造設備は、更新設備が主であり、全体として着手時に比べ増加する能力は軽微であります。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。(2)重要な設備の除却等 該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式257,145,168計257,145,168"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2018年12月31日)提出日現在発行数(株)(2019年3月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式64,286,29264,286,292東京証券取引所(市場第一部)権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。計64,286,29264,286,292--"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円) 2017年7月1日(注)32,143,14664,286,292-4,497-3,582 (注) 株式分割(1:2)によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】2018年12月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-342227112974,5825,045-所有株式数(単元)-257,1362,026152,55679,77537150,994642,52433,892所有株式数の割合(%)-40.020.3223.7412.420.0023.50100.00- (注)自己株式4,778,007株は「個人その他」の欄に47,780単元及び「単元未満株式の状況」の欄に7株を含めて記載しております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2018年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(百株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社横浜銀行横浜市西区みなとみらい三丁目1番1号29,9245.02日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号29,4964.95BBH FOR MATTHEWS ASIA DIVIDEND FUND(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)4 EMBARCADERO CTR STE 550 SAN FRANCISCO CALIFORNIA ZIP CODE: 94111(東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)26,2844.41株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内一丁目1番2号25,3374.25三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番1号25,0004.20三菱鉛筆取引先持株会東京都品川区東大井五丁目23番37号24,2284.07大同生命保険株式会社大阪市西区江戸堀一丁目2番1号23,4403.93あいおいニッセイ同和損害保険株式会社東京都渋谷区恵比寿一丁目28番1号19,0303.19三井住友海上火災保険株式会社東京都千代田区神田駿河台三丁目9番地19,0303.19明治安田生命保険相互会社東京都千代田区丸の内二丁目1番1号17,9943.02計-239,76440.29 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】2018年12月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式 4,778,000--(相互保有株式)普通株式 2,596,000--完全議決権株式(その他)普通株式 56,878,400568,784-単元未満株式普通株式 33,892--発行済株式総数64,286,292--総株主の議決権-568,784-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2018年12月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数 (株)他人名義所有株式数 (株)所有株式数の合計 (株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合  (%)(自己保有株式) 三菱鉛筆㈱東京都品川区東大井五丁目23番37号4,778,000-4,778,0007.43(相互保有株式) 三菱鉛筆東京販売㈱東京都品川区東大井五丁目22番5号1,129,200-1,129,2001.75三菱鉛筆九州販売㈱福岡県福岡市博多区吉塚二丁目20番21号536,800-536,8000.83㈱ユニ物流東京都品川区東大井五丁目23番37号930,000-930,0001.44 計-7,374,000-7,374,00011.47"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)株主総会(平成-年-月-日)での決議状況(取得期間-年-月-日~-年-月-日)--当事業年度前における取得自己株式--当事業年度における取得自己株式468994,350残存授権株式の総数及び価額の総額--当事業年度の末日現在の未行使割合(%)--当期間における取得自己株式24,400提出日現在の未行使割合(%)--(注)当期間における取得自己株式には、2019年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(単元未満株式の売渡請求による売渡)----保有自己株式数4,778,007-4,839,209- (注)1.当期間における処理自己株式には、2019年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡請求による株式は含まれておりません。    2.当期間における保有自己株式数には、2019年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡請求による株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主の皆様に対する利益還元として、安定的な収益を基盤とした安定配当を継続することを利益配分の基本方針としております。また内部留保金につきましては、収益力及び競争力の強化並びに新市場・新規事業への取り組みを目的として、研究開発、設備投資、販売体制の強化に充ててゆく所存であります。従いまして、株主の皆様に対する配当につきましては、再投資のための資金確保と安定的な配当継続を念頭におきながら、財務状態、経営成績、配当性向等を総合的に勘案することとしております。 当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を原則としており、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当金については株主総会、中間配当金については取締役会であります。当事業年度の配当金につきましては、上記の方針に基づき、1株当たり29円の配当(前事業年度から4円の増配)を実施することを決定し、この結果、当事業年度の配当性向(連結)は、28.9%となりました。その内訳は、中間配当金14円、及び期末配当金15円(「uni(ユニ)」発売60周年の記念配当1円を含みます)であります。 また、当事業年度は、自己株式の取得につきましても、財務状態や株価の推移等を勘案した結果、利益還元策のひとつとして実施しております。当社は、「取締役会の決議によって、毎年6月30日を基準日として中間配当をすることができる」旨を定款に定めております。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2018年7月26日取締役会決議83814.002019年3月28日定時株主総会89215.00"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第140期第141期第142期第143期第144期決算年月2014年12月2015年12月2016年12月2017年12月2018年12月最高(円)3,9406,3806,4706,8402,611□3,470最低(円)2,1583,2854,0405,2601,759□2,374(注)1.最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。2.□印は、株式分割(2017年7月1日、1株→2株)による権利落後の最高・最低株価を示しております。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別2018年7月8月9月10月11月12月最高(円)2,3122,1712,1392,1222,1772,220最低(円)2,1411,9321,8431,7591,9511,960 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性12名 女性1名 (役員のうち女性の比率7.7%)役名職名氏名生年月日略歴任期(年)所有株式数(百株)代表取締役会長兼社長 数原 英一郎1948年7月19日生 1974年8月当社入社1980年3月当社取締役1982年3月当社常務取締役1985年3月当社取締役副社長1987年3月2015年6月当社代表取締役社長エーザイ株式会社社外取締役2019年3月当社代表取締役会長兼社長(現) 1(注5)2,746代表取締役副社長 数原 滋彦1979年2月11日生 2005年4月当社入社2010年4月当社群馬工場長2012年4月当社営業企画部長2013年3月当社取締役 経営企画担当2015年11月当社取締役 経営企画担当兼海外営業企画部長2016年3月当社取締役 商品開発担当兼新規事業担当2017年3月当社常務取締役 筆記具事業担当兼新規事業担当兼商品開発担当兼全社品質担当2018年3月当社取締役副社長2019年3月当社代表取締役副社長(現) 1(注5)464取締役常務執行役員 海外担当横石 浩1959年4月17日生 1985年10月当社入社1998年4月当社海外事業部長2001年3月当社取締役 海外事業部長2005年4月当社取締役 海外営業部長2017年3月当社常務取締役2018年3月海外担当(現)2019年3月当社取締役(現)常務執行役員(現) 1(注5)121取締役常務執行役員人事担当兼総務担当兼法務担当兼コンプライアンス担当永澤 宣之1957年4月3日生 1980年4月当社入社2001年4月当社海外事業部付部長2003年4月当社経理部長2006年3月当社取締役 経理部長2008年1月当社取締役 財務・法務・システム担当2010年4月当社取締役 内部統制担当2016年3月当社取締役 経営企画担当兼システム担当2017年3月当社常務取締役 人事担当(現)2018年3月総務担当兼法務担当兼コンプライアンス担当(現)2019年3月当社取締役(現)常務執行役員(現) 1(注5)204取締役常務執行役員生産担当深井 明1959年1月3日生 1981年4月当社入社2005年4月当社生産技術部長2008年4月当社生産統括部長兼横浜事業所長2009年3月当社取締役 生産統括部長兼横浜事業所長2010年4月当社取締役 生産統括部長2011年3月2012年1月当社取締役 生産担当(現)当社取締役 横浜事業所長2018年3月当社常務取締役2019年3月当社取締役(現)常務執行役員(現) 1(注5)68取締役常務執行役員技術担当兼知的財産権担当兼化粧品事業担当兼産業資材担当切田 和久1958年11月13日生 1981年4月当社入社2003年4月当社商品開発部長2007年4月当社群馬研究開発センター所長2011年4月当社商品開発部長2012年3月当社取締役 商品開発部長2016年3月当社取締役 技術担当兼工業所有権担当兼化粧品事業担当2018年3月当社常務取締役 技術担当兼知的財産権担当兼化粧品事業担当(現)兼新規事業担当2019年3月当社取締役(現)常務執行役員(現)産業資材担当(現) 1(注5)58 役名職名氏名生年月日略歴任期(年)所有株式数(百株)取締役 妹尾 堅一郎1954年1月1日生 1976年4月富士写真フイルム株式会社(現富士フイルム株式会社)入社1999年12月株式会社慶應学術事業会代表取締役副社長2001年4月慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授2004年4月特定非営利活動法人産学連携推進機構理事長(現)2012年6月帝人株式会社独立社外取締役同社アドバイザリー・ボード メンバー2017年3月当社取締役(現) 1(注5)-取締役 青山 藤詞郎1951年8月29日生 1979年3月慶應義塾大学工学博士1988年4月慶應義塾大学理工学部機械工学科助教授1995年4月慶應義塾大学理工学部機械工学科教授1996年4月慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科教授2009年7月慶應義塾大学理工学部長・理工学研究科委員長2015年6月DMG森精機株式会社社外取締役(現)2016年3月公益社団法人精密工学会会長2017年3月当社監査役2017年5月学校法人慶應義塾常任理事(現)2019年3月当社取締役(現) 1(注5)-取締役 矢野 麻子1968年1月21日生 1990年4月メルセデス・ベンツ日本株式会社入社1997年9月株式会社ボストン・コンサルティング・グループ入社2000年3月ルイ・ヴィトンジャパン株式会社入社2002年6月株式会社セリュックスCOO2008年10月株式会社ドラマティック設立 同社代表取締役2014年5月テントゥーフォー株式会社設立 同社代表取締役(現)2015年6月株式会社ヤオコー社外取締役(現)2015年8月株式会社コギト・エデュケーション・アンド・マネジメント取締役2018年6月ワタベウェディング株式会社社外取締役(現)2019年3月当社取締役(現) 1(注5)-常勤監査役 櫻井 清和1955年4月18日生 1980年4月当社入社2000年4月当社技術企画室長2002年4月当社群馬研究開発センター付部長2006年3月当社取締役 技術担当2008年3月 2013年3月当社取締役 工業所有権担当兼化粧品事業担当当社常務取締役2016年3月当社常勤監査役(現) 4(注6)96常勤監査役 都丸 淳1954年5月15日生 1978年4月当社入社2001年4月当社ビジネスサポートセンター長2003年4月当社営業企画室長2009年7月三菱鉛筆東京販売株式会社代表取締役社長2010年4月当社理事2012年3月当社取締役2013年7月当社取締役 人事・総務担当2014年3月当社常務取締役 コンプライアンス担当兼年金担当2017年3月当社専務取締役 管理統括2018年3月当社常勤監査役(現) 4(注7)91 役名職名氏名生年月日略歴任期(年)所有株式数(百株)監査役 青井 俊夫1955年10月1日生 1978年4月株式会社横浜銀行入行2009年6月同行取締役常務執行役員融資部担当2010年4月同行取締役常務執行役員本店営業部長兼本店ブロック営業本部長本店ブロック担当2011年5月同行取締役2011年6月社団法人(現 一般社団法人)横浜銀行協会専務理事(現)2014年3月当社監査役(現) 4(注7)-監査役 梶川  融1951年9月24日生 1976年10月監査法人中央会計事務所入所1979年9月公認会計士登録1990年5月株式会社柿安本店監査役1990年9月太陽監査法人(現太陽有限責任監査法人)代表社員1997年6月株式会社柿安本店社外監査役(現)2000年7月太陽監査法人(現太陽有限責任監査法人)総括代表社員2005年4月青山学院大学大学院教授2010年4月青山学院大学大学院客員教授(現)2014年6月キッコーマン株式会社社外監査役(現)2014年7月太陽ASG有限責任監査法人(現太陽有限責任監査法人)代表社員会長(現)2017年3月当社監査役(現) 4(注8)-     計 3,848  注)1.取締役妹尾堅一郎氏、青山藤詞郎氏及び矢野麻子氏は、社外取締役であります。2.監査役青井俊夫氏及び梶川融氏は、社外監査役であります。3.代表取締役副社長数原滋彦氏は、代表取締役会長兼社長数原英一郎氏の長男であります。4.当社では、経営の監督機能と業務執行機能を分離し、経営の意思決定の迅速化及び機動的な業務執行の実現を図るために、執行役員制度を導入しております。執行役員は11名で、取締役常務執行役員 海外担当 横石浩氏、取締役常務執行役員 人事担当兼総務担当兼法務担当兼コンプライアンス担当 永澤宣之氏、取締役常務執行役員 生産担当 深井明氏、取締役常務執行役員 技術担当兼知的財産権担当兼化粧品事業担当兼産業資材担当 切田和久氏、上席執行役員 商品開発担当兼全社品質担当 鈴木等氏、上席執行役員 財務担当兼システム担当 長谷川直人氏、上席執行役員 国内営業部長 山村伸夫氏、執行役員 ITソリューションセンター所長 鈴木孝雄氏、執行役員 人事部長兼総務部長 五十嵐九州男氏、執行役員 生産統括部長 庄子揚氏、執行役員 生産担当付 深圳新華菱文具制造有限公司 菫事 顔其順氏で構成されております。5.任期は2019年3月28日開催の定時株主総会の終結の時から1年以内の最終の事業年度に関する定時株主総会の終結の時までであります。6.任期は2016年3月30日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内の最終の事業年度に関する定時株主総会の終結の時までであります。7.任期は2018年3月29日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内の最終の事業年度に関する定時株主総会の終結の時までであります。8.任期は2017年3月30日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内の最終の事業年度に関する定時株主総会の終結の時までであります。9.取締役矢野麻子氏の戸籍上の氏名は、齊藤麻子であります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】(コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方)当社は、企業価値の向上を企業としての最大の使命と認識しております。グローバル化し企業間競争が激化する経営環境において、公正かつ公平な取引を通じて社会からの信頼性を維持することが企業価値の継続的な向上に不可欠であると考え、その実現のためコーポレート・ガバナンスの強化・充実を重要な課題と位置付けております。 1.企業統治の体制(1)企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由 当社は監査役制度を採用しております。また、当社の定める独立性基準に適合した社外取締役による経営監督機能及び監査役、監査役会による監査機能が有効に機能しているものと考えており、現時点では、監査役制度を継続していくことが適切であると考えております。なお、当社の経営上の意思決定、業務執行及び監督、監査に係る経営管理体制の概要は以下のとおりであります。① 本有価証券報告書提出日現在、取締役会は9名で構成されております。このうち3名を社外取締役とし、経営監督機能の強化や透明性の向上に努めております。取締役会は、月1回(定時)以上開催されるほか、必要に応じて臨時の取締役会を開催し、会社の重要事項に関し、十分な論議の上迅速な意思決定を行っております。なお、当社では、経営責任を明確にすること及び透明性の高い経営を実現するため、取締役の任期を1年としております。また、定款で取締役の定員は11名以内と定めております。② 本有価証券報告書提出日現在、監査役会は、社外監査役2名を含めて4名で構成されております。監査役会は、原則として月1回(定時)以上開催されるほか、各監査役が、監査役会で策定した監査方針に基づいて、取締役の職務執行を監査しております。また、会計監査人や内部監査室とも連携をとり、監査の実効性の確保を図っております。③ 2019年3月28日開催の第144回定時株主総会終結後より、経営の監督機能と業務執行機能を分離し、経営の意思決定の迅速化及び機動的な業務執行の実現を図るために、執行役員制度を導入いたしました。執行役員制度の導入に伴い、代表取締役、執行役員及び常勤監査役を構成員とする執行役員会を新たに設置し、効率的な業務執行の実現を図ってまいります。また、従前より設置している部長会では、引き続き会社方針の伝達、課題認識の共有化を進めるとともに、各部門からの報告を受けて現場レベルの状況把握に努めております。執行役員会及び部長会は、原則として毎月1回開催するものとしております。 (2)内部統制システムの整備の状況 当社は、当社グループの業務の適正を確保するための体制の基本方針として、取締役会において以下のとおり決議しております。[業務の適正を確保するための体制] 基本方針① 当社グループの業務の適正を確保するための体制イ.当社は、法令、定款及び取締役会規則に従って意思決定を行う。また、取締役会では、代表取締役及びその他の取締役が業務執行の状況を報告し、業務執行の妥当性を相互に監督する。ロ.取締役会が独自に定める独立性基準を満たす社外取締役が、取締役会への出席その他の機会により、取締役会における意思決定及び業務執行等に対する監督を行う。これにより、経営監視機能の強化及び意思決定の透明性の確保に努める。ハ.当社は各子会社を担当する取締役を選定するとともに、最低1名の取締役又は監査役が子会社の取締役又は監査役を兼務する。子会社の取締役に選任された取締役は、子会社の職務執行を監視、監督する。子会社の監査役に選任された取締役又は監査役は、子会社の職務執行状況を監査する。これにより、当社グループ全体の業務の適正を確保する。ニ.監査役は、取締役の業務執行の監査に加え、子会社取締役又は子会社監査役を通じて子会社の業務執行に関する情報を収集し、必要に応じて監査役会で情報共有する。これにより当社グループとして連携の取れた監査を行う。② 当社グループの取締役及び従業員の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制イ.取締役会は、当社グループの取締役、監査役、従業員が法令、定款のみならず社会規範や企業倫理を遵守すること(以下、「コンプライアンス」という。)を確保するために「コンプライアンス基本規程」を定める。また、具体的な活動指針として「三菱鉛筆グループ企業行動憲章」を制定し、その周知徹底を図る。ロ.取締役会は、コンプライアンス体制の統括責任者としてコンプライアンス担当取締役を選定する。コンプライアンス担当取締役は、コンプライアンス体制の充実に有効な施策の企画立案、実行を担当する。ハ.取締役会は、ヘルプライン制度運用規程を定め、当社グループ全体を対象とするヘルプライン制度を整備、運用する。ヘルプライン制度の運用事務局内にヘルプライン窓口を設置するとともに、弁護士による社外窓口を設置し、当社グループの役員、従業員から業務遂行における相談、通報を受け付ける。ヘルプライン制度の運用状況は、定期的に取締役会に報告される。ニ.監査役は、コンプライアンス担当取締役と連携の上、コンプライアンスの状況を監査する。また、内部監査部門は、当社グループのコンプライアンス、財務報告の適正性、資産保全等の観点で内部監査を行い、コンプライアンス担当取締役に評価結果を報告するとともに、監査役に対して定期的に内部監査の状況を報告する。また、内部監査の評価結果及び課題は、コンプライアンス担当取締役を通じて取締役会及び監査役会に適宜報告される。③ 当社グループの損失の危険の管理に関する規程、その他の体制イ.取締役会は、業務執行部門ごとに担当取締役を選定するとともに、組織規程、経理規程、その他事業運営における損失の危険を排除、予防するために必要な社内規則を定める。また、当社グループへの周知徹底を図るため、必要な研修、教育等を行う。ロ.各担当取締役は、業務執行部門の状況を適時に把握し、重要事項の報告義務に基づいて取締役会、経営会議等で報告を行う。取締役会は、各担当取締役の報告によって業務執行における損失の危険を把握し、これを適切に評価して損失の危険に対処する。ハ.取締役会は、損失の危険の要因が複数部門に亘る場合には、委員会を設置し、部門横断的に適切な損失予防策の立案、実行を命じる。委員会の委員は、関連各部門から任命する。ニ.取締役会は、有事の際に迅速に対応するための情報伝達経路及び意思決定、対策の実施体制を定める。ホ.コンプライアンス担当取締役は、子会社のコンプライアンスに関する規程の整備状況を把握し、当該子会社を担当する取締役と連携して、当該子会社への規程の整備、運用状況について助言や改善指導を行う。④ 当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制取締役会は、株主総会議事録、取締役会議事録、その他法定文書を適法に作成、保管する体制及び情報管理規程、文書規定等の社内規則を定め、法定文書に限らず重要な情報、文書の適切な管理体制を構築する。これらの体制及び規程に基づき各担当取締役は、業務執行によって作成、保管される重要な情報、文書を適切に管理し、取締役又は監査役がこれらの文書等を適時に閲覧できる状態を確保する。⑤ 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制イ.当社は、当社グループの中期3ヵ年経営計画、事業年度毎の全社方針等の経営目標を定め、適切に経営管理を行う。ロ.当社は、取締役会において定めた組織規程により権限及び責任を明確化し、効率的な組織管理を行う。ハ.当社は、取締役会に加えて経営会議を原則毎月1回開催し、業務執行上の報告、情報共有及び意思決定を効率的に行う。また、必要に応じて臨時の取締役会を開催し、迅速かつ適切な意思決定を行う。ニ.当社は、取締役、監査役、部長職以上の従業員が出席する部長会を毎月1回開催し、会社方針を伝達する。また、各部門からの業務報告によって状況を把握し、社内の課題認識を共有する。⑥ 子会社の取締役及び従業員の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制イ.当社は、各子会社を担当する取締役を選定するとともに、最低1名の取締役又は監査役が子会社の取締役又は監査役を兼務する。ロ.子会社の責任者は、当社の担当取締役との間で事前協議を行った上で子会社の重要事項を決定する。当社の担当取締役は必要に応じて当社の取締役会等に諮ることにより、子会社の業務執行が当社グループ全体として効率的かつ適正に行われることを確保する。ハ.子会社の責任者は、当該子会社を担当する当社の取締役及び当社取締役を兼務する子会社取締役に対して、業務執行の状況を定期的に報告する。ニ.子会社の責任者は、担当取締役をはじめとする当社取締役が出席する決算報告会において、決算及び事業内容を報告する。⑦ 監査役の職務を補助する使用人の設置並びに当該使用人の独立性及び監査役からの指示の実効性確保に関する事項イ.当社は、監査役会の円滑な運営のために従業員による監査役会事務局を設置する。監査役は、これとは別にテーマに応じた能力を有する従業員を、監査役を補助すべき使用人として置くことを取締役会に対して求めることができる。当該従業員が所属する部門の担当取締役は、監査役会と協議の上で監査役を補助する使用人を任命する。ロ.監査役を補助する使用人を配置する場合、当該従業員の任命、異動等人事に関する事項の決定にあたっては、事前に監査役の同意を得るものとし、取締役からの独立性を確保する。また、監査役と取締役の協議により当該従業員の指揮命令系統を定め、監査役の指示の実効性を確保する。⑧ 当社グループの取締役及び従業員から監査役への報告に関する体制並びに監査役への報告を行ったものが当該報告をしたことを理由として不利な取り扱いを受けないことを確保するための体制イ.取締役、監査役、従業員は、法定の事項に加え、当社グループの業績に重大な影響を及ぼす事項等を、監査役に速やかに報告する。また、監査役は必要に応じていつでも、取締役、監査役、従業員に対して報告を求めることができる。ロ.コンプライアンス担当取締役は、内部監査部門による内部監査の状況及びヘルプライン制度の運用状況を、定期的に監査役に報告する。ハ.当社グループは、報告を行った取締役、監査役、従業員に対し、当該報告をしたことを理由として解雇その他の不利な取り扱いを行うことを禁止する。⑨ 監査役の職務執行について生ずる費用の処理に係る方針に関する事項当社は、監査役の監査、調査等の職務に必要な費用を負担する。⑩ その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制イ.監査役会は、監査の着眼点、業務の適否の判断基準等を監査基準として定め、監査の品質及び実効性を確保する。ロ.監査役は、取締役会に加えて、経営会議、部長会、その他業務執行の報告会に出席し、適時適切に情報を把握する。ハ.監査役は、代表取締役と適宜意見の交換等を行う。また、必要があれば弁護士、公認会計士等の専門家から意見、助言を受けることができる。ニ.監査役は、内部監査部門から定期的に報告を受け、内部監査の状況を把握する。 ⑪ 反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及び体制整備の状況イ.当社グループは、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力、団体との対決を貫徹する。ロ.当社グループは、各事業所を管轄する警察の指導を受け、情報連携を図ることによって、次の事項を取締役・監査役・従業員に対して徹底する。1.総会屋及び暴力団等による一切の金品等の要求には応じない。2.株主の権利の行使に関し、反社会的勢力はもとより何人に対しても財産上の利益を供与しない。3.警察当局との緊密な連携のもと、当社グループから総会屋及び暴力団等の特殊暴力を排除する。ハ.必要に応じて取締役又は従業員が研修会に参加し、悪質な特殊暴力に備える。 [当社グループの業務の適正を確保するための体制] 運用状況の概要① 当社グループのコンプライアンス体制の運用状況 当社グループでは、三菱鉛筆グループ企業行動憲章の周知、浸透及びコンプライアンス体制の継続的な運用を狙いとして、教育、研修を実施しております。当社グループの取締役及び従業員がコンプライアンス上の課題を認識した場合は、定めた報告経路に従って上位の取締役に伝達され、コンプライアンス担当取締役を含む各取締役に情報共有されております。ヘルプライン窓口では、従業員等から相談や通報を受けており、重要な事案はコンプライアンス担当取締役に報告しております。当事業年度において、コンプライアンス担当取締役に報告された事案の中に、重大なコンプライアンス違反の事案はありませんでした。② 当社グループのリスク管理体制の運用状況当社グループは、損失の発生可能性、発生時の重大性に応じて、損失を予防・抑制するための部門、部署を設置しております。また、情報管理、環境負荷低減、製品の安全性及び品質確保といった部門横断的な課題には委員会・プロジェクトを編成して取り組んでおります。各部門や委員会の活動状況を報告する場として、経営会議、部長会等の重要な月例会議を概ね月1回、その他の重要な会議を6ヵ月に1回それぞれ原則通り開催し、会議の目的に応じた報告及び意見交換がなされました。取締役及び監査役は、当該報告に基づいて適切に対応しております。③ 取締役の職務執行の概要定例の取締役会は原則通り毎月1回開催され、各取締役から業務の執行状況が報告されるとともに情報共有及び意見交換を行っております。また、意思決定にあたっては、法令、定款及び取締役会規則に従い、適正に決議しております。社外取締役及び社外監査役を含む監査役は、取締役会に加え経営会議にも出席し、適宜意見を述べるとともに適切に監督、監査を行っております。④ 子会社の経営管理の概要子会社を担当する取締役は、毎月1回以上の頻度で子会社責任者から事業、財務、労務等の子会社運営に関する報告を受けるとともに、子会社の重要な意思決定に際しては事前に説明を受け、必要に応じて当社の方針及び決定事項を伝達しております。また、当社取締役及び監査役は、6ヵ月に1回開催する子会社決算報告会において、子会社責任者から決算内容及び事業の実績の報告を受けております。子会社を担当する取締役は、これらにより子会社の事業活動を把握した上で適切な指示、監督を行っております。⑤ 監査役の職務執行の概要 監査役は、監査役会において決議した監査方針及び監査計画に沿って、重要な会議への出席、各種資料の閲覧、子会社責任者を含む部門責任者からのヒアリング、内部監査部門との連携、各事業所や子会社への往査等を通じ、取締役の業務執行に関する状況及び当社グループのコンプライアンス、リスク管理、効率的な業務執行等に関する状況を把握しております。また、これらの情報を元に取締役による業務執行の状況を監査するとともに、子会社監査役による監査の状況を確認しております。監査役会は、概ね月1回開催され、各監査役が把握した情報を監査役が相互に共有するとともに、意見交換を行いました。 2.内部監査、監査役監査及び会計監査の状況 内部監査については、内部監査室(4名)が担当しており、当社及び子会社を対象に、毎年作成している監査計画に基づき、業務の有効性、効率性及びコンプライアンスの観点から業務監査を実施し、必要に応じて改善に向けた提案を行っております。また、財務報告の適正性を確保するために、金融商品取引法で定められた内部統制報告制度に沿って、内部統制の整備及び運用状況の評価等を実施しております。なお、内部監査の結果につきましては、コンプライアンス担当取締役を通じて取締役会に報告しております。 監査役は、監査役会で策定した監査方針に基づいて、取締役の職務執行の監査、内部統制システムに係る監査などの業務監査を実施しているほか、会計監査人による監査の結果について報告を受け、その内容をチェックしております。社外監査役の青井俊夫氏は金融機関における豊富な経験により、また、社外監査役の梶川融氏は公認会計士としての豊富な経験により、それぞれ財務及び会計分野における専門的な知識を有しております。 内部監査室は、監査役に対して定期的に報告を行うとともに、会計監査人との間で定期的な情報交換の場を持ち、連携を図っております。また、監査役と会計監査人の間では定期的な会合を設けており、また必要に応じて会計監査人の現地監査に立ち会うなど、効率的な監査に努めております。 また、会計監査につきましては、当社と監査契約を締結しております有限責任 あずさ監査法人が監査を実施しております。当社の会計監査業務を執行した公認会計士は池田敬二氏、開内啓行氏であり、補助者としては公認会計士及び会計士試験合格者10名、その他6名の合計16名でありました。 3.社外取締役及び社外監査役の状況イ.社外取締役及び社外監査役 当社では、その職務にふさわしい経験と知見を有し、当社との間で特別な利害関係がない社外取締役3名及び社外監査役2名を選任しております。なお、他の法人等の重要な兼職の状況及び当社と当該他の法人等との関係は以下のとおりであります。 社外取締役妹尾堅一郎氏は、2019年3月28日現在、特定非営利活動法人産学連携推進機構理事長、一般社団法人日本知財学会理事を兼職しております。なお、当社と兼職先との間に特段の関係はありません。 社外取締役青山藤詞郎氏は、2019年3月28日現在、学校法人慶應義塾常任理事、DMG森精機株式会社社外取締役を兼職しております。なお、当社と兼職先との間に特段の関係はありません。 社外取締役矢野麻子氏は、2019年3月28日現在、テントゥーフォー株式会社代表取締役、株式会社ヤオコー社外取締役、ワタベウェディング株式会社社外取締役を兼職しております。なお、当社と兼職先との間に特段の関係はありません。 社外監査役青井俊夫氏は、2019年3月28日現在、一般社団法人横浜銀行協会専務理事を兼職しております。なお、当社と兼職先との間に特段の関係はありません。 社外監査役梶川融氏は、2019年3月28日現在、太陽有限責任監査法人代表社員会長、株式会社柿安本店社外監査役、キッコーマン株式会社社外監査役を兼職しております。なお、当社と兼職先との間に特段の関係はありません。 社外取締役及び社外監査役は、取締役会や監査役会等において高い見識に基づいた指摘や意見を積極的に行うことで、取締役会による経営の監督及び監査役による取締役の監査をより一層強化する機能と役割を果たしております。 社外取締役の妹尾堅一郎氏は、技術とビジネスというそれぞれの分野を結びつける実践的な研究において幅広く卓越した知識と経験を有しており、また多様な役位を経験されております。当社取締役会においては、経営への助言のみならず、適正な意思決定手続きの確保のための提言を始め、ガバナンス体制の強化に資する発言を、客観的かつ多角的な視点からされており、議論の活性化に貢献されております。これらを踏まえ、当社の社外取締役としての職務を適切に遂行できると判断し、選任しております。 社外取締役の青山藤詞郎氏は、機械工学・生産工学を始めとする分野において幅広い知識と豊富な経験を有しており、これらの見識に基づき、当社が属する業界にとらわれない視点から、当社経営に対して有益なご意見や率直なご指摘を頂くことにより、経営の意思決定の健全性や透明性の向上に繋がるものと判断し、選任しております。なお、青山藤詞郎氏は、2019年3月28日開催の第144回定時株主総会終結の時をもって監査役を辞任により退任し、同総会において社外取締役に就任いたしました。 社外取締役の矢野麻子氏は、企業経営やダイバーシティ経営に関する豊富な経験及び見識に加え、マーケティング及びブランディングに関する幅広い知識と実績を有しております。このことから、当社経営陣から独立した立場から、コーポレート・ガバナンスの強化及びダイバーシティの推進をはじめとする多面的なご意見を頂くことにより、当社取締役会の更なる活性化につながるものと判断し、選任しております。 社外監査役の青井俊夫氏は、金融機関での企業経営者としての豊富な経験を積まれており、また財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。これらの幅広い見識を当社における監査に反映し、適法性を確保するための適切な助言・提言をいただいております。このことから、当社の社外監査役に適任であると判断し、選任しております。 社外監査役の梶川融氏は、公認会計士としての財務及び会計分野における専門的な知識を有していることに加えて、多様な役位を務められるなかで培われた幅広い知見を有しており、これらの経験と見識を当社の監査に反映し、当社経営陣から独立した立場から、適法性を確保するための積極的な助言・提言をいただいております。このことから、当社の社外監査役に適任であると判断し、選任しております。 また、社外取締役は、取締役会や経営会議等の出席を通じて、社外監査役は、監査役会や取締役会等への出席を通じて、監査役監査、会計監査及び内部監査についての報告を受け、意見を述べるとともに、必要に応じて情報共有を図り、経営の監視機能強化及び監査の実効性向上に努めております。 当社は、社外取締役の妹尾堅一郎氏、青山藤詞郎氏及び矢野麻子氏、並びに社外監査役の青井俊夫氏及び梶川融氏の各氏との間で、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任について、法令に定める要件に該当する場合には損害賠償責任を限定する旨の責任限定契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、社外取締役については、500万円又は法令が定める最低責任限度額のいずれか高い額、社外監査役については、100万円又は法令が定める最低責任限度額のいずれか高い額としております。ロ.社外役員の独立性基準 当社は、独自に「社外役員の独立性基準」を策定し、当該基準に該当しない社外取締役及び社外監査役は、当社に対する独立性を有し、一般株主と利益相反が生じる恐れがないものと判断しております。[社外役員の独立性基準]1.大株主 当社の大株主又はその業務執行者。なお、大株主とは「当社の直近の事業年度末における議決権10%以上を直接又は間接的に保有する者」をいう。2.主要な取引先(1) 当社の主要取引先又はその業務執行者。なお、「当社の主要取引先」とは、下記のいずれかの者をいう。・直近事業年度における、当該取引先から当社への支払額が当社の年間連結売上高の2%を超える者。ただし、当社の借入額は、当該支払額から除くものとする。・当社の資金調達において不可欠であり、代替性がない程度に依存している者。(2) 当社を主要な取引先とする者又はその業務執行者。なお、「当社を主要な取引先とする者」とは下記の者をいう。・直近事業年度における、当社から当該取引先への支払額が当該取引先の年間連結売上高の2%を超える者。3.専門的サービス提供者当社から役員報酬以外に、年間1,000万円を超える金銭その他財産的利益を得ている弁護士等の法律専門家、公認会計士及び税理士等の会計税務の専門家、コンサルタント、経営者、大学教授等の専門家。当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、その団体に所属する者。4.寄付・助成金当社から年間1,000万円を超える寄付又は助成金を受けている者。当該寄付等を受けている者が法人、組合等の団体である場合は、その団体の業務執行者。5.上記1.から4.に過去3年間において該当していた者。6.当社又は当社の子会社の取締役、使用人の配偶者又は二親等内の親族。(注)本基準において、「業務執行者」とは、取締役、執行役、使用人等名称の如何を問わず当該法人・組合等の団体において業務を行う者をいう。 4.役員の報酬等(1)提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の額(百万円)対象となる役員の員数基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役は含まず)378372--611名監査役(社外監査役は含まず)4646---3名社外役員3939---5名合計465459--619名 (注)1.「退職慰労金」には、当事業年度に役員退職慰労引当金繰入額として費用処理した金額を含んでおります。2.役員の報酬限度額は、2011年3月30日開催の第136回定時株主総会において、一事業年度当たりの金銭報酬に関する支給限度額を、取締役の報酬等の額として500百万円以内(うち、社外取締役分年額20百万円以内。ただし使用人兼務取締役の使用人分の給与は含まない。)、監査役の報酬等の額として70百万円以内と決議いただいております。なお、2018年3月29日開催の第143回定時株主総会において、経済情勢や経営環境の変化及びその他諸般の事情を考慮し、一事業年度当たりの金銭報酬に関する支給限度額を、取締役の報酬等の額として600百万円以内(うち社外取締役分年額50百万円以内。ただし使用人兼務取締役の使用人分の給与は含まない。)、監査役の報酬等の額として100百万円以内と改めました。3.上記の「報酬等の総額」には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含んでおりません。 (2)提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等 連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 (3)使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの 該当事項はありません。 (4)役員の報酬等の額の決定に関する方針 取締役の報酬等につきましては、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内で、役職、業績等を勘案して決定しております。 監査役の報酬等につきましては、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内で、監査役の協議を経て決定しております。 5.株式の保有状況イ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式  銘柄数             68銘柄  貸借対照表計上額の合計額 12,216百万円 ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的株式会社コンコルディア・フィナンシャルグループ7,046,2124,791取引先金融機関として、安定的な関係を維持継続するためLINC PEN & PLASTICS LIMITED2,000,0001,275安定的な取引関係を維持継続するためThien Long Group Corporation1,643,155824安定的な取引関係を維持継続するため株式会社サカタのタネ191,700749安定的な取引関係を維持継続するため株式会社T&Dホールディングス341,000657取引先金融機関として、安定的な関係を維持継続するため株式会社みずほフィナンシャルグループ3,109,687636取引先金融機関として、安定的な関係を維持継続するため株式会社良品計画17,200603安定的な取引関係を維持継続するため株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ623,400515取引先金融機関として、安定的な関係を維持継続するため興銀リース株式会社150,000432取引先金融機関として、安定的な関係を維持継続するため株式会社日本色材工業研究所63,000398安定的な取引関係を維持継続するためスタンレー電気株式会社73,000333安定的な取引関係を維持継続するため大日精化工業株式会社55,660313安定的な取引関係を維持継続するため東京応化工業株式会社63,000306安定的な取引関係を維持継続するため日本ペイントホールディングス株式会社85,765305安定的な取引関係を維持継続するため株式会社三井住友フィナンシャルグループ62,168302取引先金融機関として、安定的な関係を維持継続するため株式会社岡村製作所180,000296安定的な取引関係を維持継続するため株式会社サンリオ138,548261安定的な取引関係を維持継続するため大日本印刷株式会社100,000251安定的な取引関係を維持継続するため株式会社ヤクルト本社29,500250安定的な取引関係を維持継続するため株式会社ミツバ147,000249安定的な取引関係を維持継続するため三井住友トラスト・ホールディングス株式会社52,661235取引先金融機関として、安定的な関係を維持継続するため住友不動産株式会社60,000222安定的な取引関係を維持継続するため富士急行株式会社49,500160安定的な取引関係を維持継続するため株式会社三越伊勢丹ホールディングス110,000153安定的な取引関係を維持継続するため大崎電気工業株式会社188,000153安定的な取引関係を維持継続するため株式会社ダイフク24,500150安定的な取引関係を維持継続するため株式会社寺岡製作所175,800149安定的な取引関係を維持継続するためマクセルホールディングス株式会社58,500140安定的な取引関係を維持継続するためグローブライド株式会社57,500126安定的な取引関係を維持継続するため日機装株式会社101,000124安定的な取引関係を維持継続するため横浜冷凍株式会社100,000116安定的な取引関係を維持継続するため株式会社白洋舎25,100110安定的な取引関係を維持継続するため株式会社アイネット55,00097安定的な取引関係を維持継続するため三桜工業株式会社106,00095安定的な取引関係を維持継続するため株式会社ソディック63,00092安定的な取引関係を維持継続するため保土谷化学工業株式会社14,04083安定的な取引関係を維持継続するためすてきナイスグループ株式会社50,00077安定的な取引関係を維持継続するためMS & AD インシュアランスグループホールディングス株式会社19,19973取引先金融機関として、安定的な関係を維持継続するため株式会社きんでん33,70061安定的な取引関係を維持継続するため大成温調株式会社21,50045安定的な取引関係を維持継続するためみなし保有株式該当事項はありません。 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的株式会社コンコルディア・フィナンシャルグループ7,046,2122,973取引先金融機関として、安定的な関係を維持継続するためLINC PEN & PLASTICS LIMITED2,000,000826安定的な取引関係を維持継続するためThien Long Group Corporation2,136,101663安定的な取引関係を維持継続するため株式会社サカタのタネ191,700646安定的な取引関係を維持継続するため株式会社みずほフィナンシャルグループ3,109,687529取引先金融機関として、安定的な関係を維持継続するため株式会社良品計画17,200456安定的な取引関係を維持継続するため株式会社T&Dホールディングス341,000436取引先金融機関として、安定的な関係を維持継続するため興銀リース株式会社150,000362取引先金融機関として、安定的な関係を維持継続するため株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ623,400335取引先金融機関として、安定的な関係を維持継続するため日本ペイントホールディングス株式会社85,765322安定的な取引関係を維持継続するため株式会社サンリオ139,124299安定的な取引関係を維持継続するため株式会社オカムラ180,000255安定的な取引関係を維持継続するため住友不動産株式会社60,000241安定的な取引関係を維持継続するため株式会社日本色材工業研究所63,000239安定的な取引関係を維持継続するため大日本印刷株式会社100,000229安定的な取引関係を維持継続するため株式会社ヤクルト本社29,500227安定的な取引関係を維持継続するため株式会社三井住友フィナンシャルグループ62,168226取引先金融機関として、安定的な関係を維持継続するためスタンレー電気株式会社73,000225安定的な取引関係を維持継続するため三井住友トラスト・ホールディングス株式会社52,661211取引先金融機関として、安定的な関係を維持継続するため東京応化工業株式会社63,000186安定的な取引関係を維持継続するため富士急行株式会社49,500160安定的な取引関係を維持継続するため大日精化工業株式会社55,660151安定的な取引関係を維持継続するためグローブライド株式会社57,500147安定的な取引関係を維持継続するため株式会社三越伊勢丹ホールディングス110,000133安定的な取引関係を維持継続するため大崎電気工業株式会社188,000124安定的な取引関係を維持継続するため株式会社ダイフク24,500122安定的な取引関係を維持継続するため日機装株式会社101,00093安定的な取引関係を維持継続するため横浜冷凍株式会社100,00091安定的な取引関係を維持継続するため株式会社ミツバ147,00090安定的な取引関係を維持継続するため株式会社寺岡製作所175,80088安定的な取引関係を維持継続するため理研ビタミン株式会社24,70087安定的な取引関係を維持継続するためマクセルホールディングス株式会社58,50084安定的な取引関係を維持継続するため株式会社アイネット55,00075安定的な取引関係を維持継続するためユニオンツール株式会社25,60074安定的な取引関係を維持継続するため株式会社白洋舎25,10070安定的な取引関係を維持継続するためMS & AD インシュアランスグループホールディングス株式会社19,19960取引先金融機関として、安定的な関係を維持継続するため株式会社きんでん33,70059安定的な取引関係を維持継続するため三桜工業株式会社106,00058安定的な取引関係を維持継続するためイオン株式会社22,21447安定的な取引関係を維持継続するため(注)株式会社岡村製作所は、2018年4月1日付で株式会社オカムラに社名変更しております。 みなし保有株式該当事項はありません。 ハ.保有目的が純投資目的である投資株式  該当事項はありません。6.定款規定の内容(1)取締役の定数 当会社の取締役は、11名以内とする旨を定款に定めております。(2)取締役の選任の決議要件 当会社の取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもってこれを行う旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらない旨定款に定めております。(3)取締役の任期 当会社の取締役の任期は、選任後1年以内の最終の事業年度に関する定時株主総会の終結の時までとする旨を定款に定めております。(4)株主総会の特別決議要件 当会社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。(5)取締役並びに監査役の責任免除 当会社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)並びに監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を法令の限度において免除することができる旨を定款に定めております。 当会社は、会社法第427条第1項の規定により、取締役(業務執行取締役等である者を除く)及び監査役との間に、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結することができます。ただし、当該契約に基づく責任の限度額は、取締役(業務執行取締役等であるものを除く)は500万円以上であらかじめ定めた金額または法令が規定する額のいずれか高い額、監査役は100万円以上であらかじめ定めた金額または法令が規定する額のいずれか高い額とする旨を定款に定めております。 これらは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。(6)自己の株式の取得 当会社は、将来の経営環境に応じた機動的な対応ができるよう、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により、自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。(7)中間配当 当会社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議により毎年6月30日を基準日とした中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社55-54-連結子会社----計55-54-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】前連結会計年度(自 2017年1月1日 至 2017年12月31日) 該当事項はありません。 当連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日) 該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】前連結会計年度(自 2017年1月1日 至 2017年12月31日) 該当事項はありません。 当連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日) 該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年1月1日から2018年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年1月1日から2018年12月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みとして、公益財団法人財務会計基準機構へ加入するとともに、同機構や監査法人等の行う研修への参加や会計専門誌の定期購読等を行い、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2017年12月31日)当連結会計年度(2018年12月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金47,26542,393受取手形及び売掛金※3 19,292※3 18,090たな卸資産※1 15,250※1 16,747繰延税金資産1,109980その他1,4992,709貸倒引当金△579△828流動資産合計83,83680,092固定資産 有形固定資産 建物及び構築物12,51218,940減価償却累計額△7,666△7,848建物及び構築物(純額)4,84511,091機械装置及び運搬具21,35921,968減価償却累計額△17,258△17,777機械装置及び運搬具(純額)4,1014,191土地4,0303,890建設仮勘定5,4641,364その他12,64813,293減価償却累計額△12,196△12,420その他(純額)451873有形固定資産合計※4 18,894※4 21,411無形固定資産8261,104投資その他の資産 投資有価証券※2 16,691※2 13,773繰延税金資産217179退職給付に係る資産550142その他※2 1,178※2 1,013貸倒引当金△0△0投資その他の資産合計18,63915,108固定資産合計38,35937,624資産合計122,195117,717 (単位:百万円) 前連結会計年度(2017年12月31日)当連結会計年度(2018年12月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※3 8,712※3 8,451短期借入金※4,※7,※8 1,637※4,※7,※8 1,765未払法人税等2,136849繰延税金負債-0賞与引当金537501返品引当金4352未払金2,8322,822その他2,6842,373流動負債合計18,58516,818固定負債 長期借入金※4,※8 6,183※4,※8 5,461繰延税金負債2,8771,351退職給付に係る負債3,7313,812役員退職慰労引当金87103環境対策引当金14-その他1,0141,018固定負債合計13,91011,747負債合計32,49528,565純資産の部 株主資本 資本金4,4974,497資本剰余金3,7213,721利益剰余金74,81378,986自己株式△3,946△4,794株主資本合計79,08582,411その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金7,6814,485繰延ヘッジ損益0-為替換算調整勘定1,513863退職給付に係る調整累計額26△158その他の包括利益累計額合計9,2225,191非支配株主持分1,3921,549純資産合計89,70089,151負債純資産合計122,195117,717"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年1月1日 至 2017年12月31日)当連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日)売上高67,24762,498売上原価32,33030,492売上総利益34,91732,006販売費及び一般管理費※1,※2 23,067※1,※2 23,081営業利益11,8498,925営業外収益 受取利息2923受取配当金280306受取地代家賃8367受取保険金2456受取補償金139-為替差益8948その他7061営業外収益合計718563営業外費用 支払利息1942シンジケートローン手数料14168売上割引5354その他4440営業外費用合計259205経常利益12,3089,283特別利益 固定資産売却益※3 29※3 39投資有価証券売却益00特別利益合計3040特別損失 固定資産除売却損※4 98※4 37本社移転費用-※5 376工場再編損失※6 117※6 99環境対策引当金繰入額-28特別損失合計215542税金等調整前当期純利益12,1238,781法人税、住民税及び事業税3,5562,544法人税等調整額△43176法人税等合計3,5122,721当期純利益8,6116,060非支配株主に帰属する当期純利益264281親会社株主に帰属する当期純利益8,3465,778"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年1月1日 至 2017年12月31日)当連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日)当期純利益8,6116,060その他の包括利益 その他有価証券評価差額金2,108△3,196繰延ヘッジ損益36△0為替換算調整勘定358△712退職給付に係る調整額461△184その他の包括利益合計※1 2,964※1 △4,093包括利益11,5751,966(内訳) 親会社株主に係る包括利益11,2511,747非支配株主に係る包括利益323219"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年1月1日 至 2017年12月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,4973,67567,698△3,93871,934当期変動額 剰余金の配当 △1,232 △1,232親会社株主に帰属する当期純利益 8,346 8,346自己株式の取得 △3△3自己株式の処分 0 00非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 33 △528連結子会社株式の取得による持分の増減 11 11株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-457,114△87,151当期末残高4,4973,72174,813△3,94679,085 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高5,573△361,214△4346,3171,48579,737当期変動額 剰余金の配当 △1,232親会社株主に帰属する当期純利益 8,346自己株式の取得 △3自己株式の処分 0非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 28連結子会社株式の取得による持分の増減 11株主資本以外の項目の当期変動額(純額)2,108362984612,905△932,811当期変動額合計2,108362984612,905△939,962当期末残高7,68101,513269,2221,39289,700 当連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,4973,72174,813△3,94679,085当期変動額 剰余金の配当 △1,604 △1,604親会社株主に帰属する当期純利益 5,778 5,778自己株式の取得 △848△848自己株式の処分 -非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 -連結子会社株式の取得による持分の増減 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--4,173△8483,325当期末残高4,4973,72178,986△4,79482,411 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高7,68101,513269,2221,39289,700当期変動額 剰余金の配当 △1,604親会社株主に帰属する当期純利益 5,778自己株式の取得 △848自己株式の処分 -非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 -連結子会社株式の取得による持分の増減 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△3,196△0△649△184△4,031157△3,873当期変動額合計△3,196△0△649△184△4,031157△548当期末残高4,485-863△1585,1911,54989,151"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年1月1日 至 2017年12月31日)当連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益12,1238,781減価償却費1,8491,999貸倒引当金の増減額(△は減少)74257退職給付に係る負債の増減額(△は減少)288164退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△9867受取利息及び受取配当金△310△329支払利息1942為替差損益(△は益)△53△65投資有価証券売却損益(△は益)△0△0受取補償金△139-本社移転費用-376固定資産除売却損益(△は益)68△2売上債権の増減額(△は増加)△1,4971,025たな卸資産の増減額(△は増加)△321△1,752仕入債務の増減額(△は減少)341△339その他6△419小計12,3519,807利息及び配当金の受取額310326利息の支払額△19△42補償金の受取額139-本社移転費用の支払額-△302法人税等の支払額△2,237△3,686営業活動によるキャッシュ・フロー10,5446,102投資活動によるキャッシュ・フロー 固定資産の取得による支出△7,111△5,408固定資産の売却による収入201203投資有価証券の取得による支出△556△1,738投資有価証券の売却による収入01貸付けによる支出△2△3貸付金の回収による収入86定期預金の預入による支出△171△106定期預金の払戻による収入34799その他△9970投資活動によるキャッシュ・フロー△7,383△6,876財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)-△54長期借入れによる収入6,720-長期借入金の返済による支出△2△540自己株式の取得による支出△3△848自己株式の売却による収入0-配当金の支払額△1,232△1,604非支配株主への配当金の支払額△256△61連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出△137-その他△11△5財務活動によるキャッシュ・フロー5,077△3,114現金及び現金同等物に係る換算差額141△331現金及び現金同等物の増減額(△は減少)8,380△4,219現金及び現金同等物の期首残高38,54246,923現金及び現金同等物の期末残高※1 46,923※1 42,704"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数前期43社 当期43社主要な連結子会社は次のとおりであります。 山形三菱鉛筆精工㈱、三菱鉛筆東京販売㈱、三菱鉛筆関西販売㈱ユニ工業㈱、MITSUBISHI PENCIL VIETNAM CO., LTD. (2)非連結子会社の数  2社主要な非連結子会社は㈱新菱であります。 (3)非連結子会社について連結の範囲から除いた理由非連結子会社2社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため連結の範囲から除外しております。 2.持分法の適用に関する事項持分法を適用していない非連結子会社(㈱新菱他1社)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項下記の会社を除く連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 なお、三菱鉛筆北海道販売㈱、三菱鉛筆東北販売㈱、三菱鉛筆東京販売㈱、三菱鉛筆埼玉県販売㈱、三菱鉛筆関西販売㈱、三菱鉛筆九州販売㈱、三菱鉛筆沖縄県販売㈱、三菱鉛筆中国販売㈱、三菱鉛筆中部販売㈱の9社の決算日は6月30日でありますが、これら子会社については、連結決算日に実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法 イ.有価証券その他有価証券時価のあるもの連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法 ロ.デリバティブ時価法 ハ.たな卸資産主として、総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法 イ.有形固定資産(リース資産を除く) 連結財務諸表提出会社及び国内連結子会社は定率法、在外連結子会社は定額法を採用しております。 ただし、連結財務諸表提出会社及び国内連結子会社は、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物について、定額法を採用しております。 なお、連結財務諸表提出会社及び国内連結子会社の耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。 ロ.無形固定資産(リース資産を除く) 定額法 ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。 ハ.リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準 イ.貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 ロ.賞与引当金 従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。 ハ.返品引当金 販売済製品の返品による損失に備えるため、売上高及び過去の発生状況から必要額を見積って計上しております。 ニ.役員退職慰労引当金 役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく連結会計年度末要支給額を計上しております。 ホ.環境対策引当金 「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」によって処理することが義務付けられているPCB廃棄物の処理に備えるため、その処理費用見込額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法イ.退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。ロ.数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。ハ.未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。ニ.小規模企業等における簡便法の採用 一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額等を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産、負債は連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は、期中平均相場により円貨に換算し、外貨換算差額は、「純資産の部」の「その他の包括利益累計額」の「為替換算調整勘定」並びに「非支配株主持分」に含めて計上しております。 (6) 重要なヘッジ会計の方法 イ.ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理を採用しております。 ロ.ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段 為替予約取引ヘッジ対象 外貨建金銭債権債務及び外貨建予定取引 ハ.ヘッジ方針 為替予約は、通常の取引の範囲内で、外貨建金銭債権債務等に係る将来の為替レート変動リスクを回避する目的で包括的な為替予約取引を行っております。為替予約取引は、通常の外貨建金銭取引に係る輸出実績等を踏まえ、必要な範囲で実施しております。 ニ.ヘッジ有効性評価の方法 為替予約取引については、取引時に重要な条件の同一性を確認しているため、有効性の評価を省略しております。 (7) のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、7年間の定額法により償却を行っております。 (8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式を採用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数前期43社 当期43社主要な連結子会社は次のとおりであります。 山形三菱鉛筆精工㈱、三菱鉛筆東京販売㈱、三菱鉛筆関西販売㈱ユニ工業㈱、MITSUBISHI PENCIL VIETNAM CO., LTD. "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)非連結子会社の数  2社主要な非連結子会社は㈱新菱であります。 (3)非連結子会社について連結の範囲から除いた理由非連結子会社2社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため連結の範囲から除外しております。"}}
0
0
E02366
S100FI5E
edinet_corpus/annual/E02366/S100FI5E.tsv
edinet_corpus/annual/E02366/S100IA8Z.tsv
{"会社名": "株式会社ミューチュアル", "EDINETコード": "E02959", "ファンドコード": "-", "証券コード": "27730", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "11317112000", "Prior3Year": "12555680000", "Prior2Year": "12219238000", "Prior1Year": "8350984000", "CurrentYear": "11066670000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "987292000", "Prior3Year": "956551000", "Prior2Year": "1261772000", "Prior1Year": "472550000", "CurrentYear": "1034463000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "558668000", "Prior3Year": "598158000", "Prior2Year": "798883000", "Prior1Year": "224303000", "CurrentYear": "589107000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "713198000", "Prior3Year": "727345000", "Prior2Year": "678366000", "Prior1Year": "402264000", "CurrentYear": "491958000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "8142531000", "Prior3Year": "8701001000", "Prior2Year": "8694467000", "Prior1Year": "8846887000", "CurrentYear": "9170325000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "14608996000", "Prior3Year": "15100663000", "Prior2Year": "13358436000", "Prior1Year": "13331380000", "CurrentYear": "15004798000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1110.49", "Prior3Year": "1191.88", "Prior2Year": "1303.16", "Prior1Year": "1333.77", "CurrentYear": "1372.45"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "78.66", "Prior3Year": "84.22", "Prior2Year": "119.20", "Prior1Year": "34.77", "CurrentYear": "91.31"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.540", "Prior3Year": "0.561", "Prior2Year": "0.629", "Prior1Year": "0.645", "CurrentYear": "0.590"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.073", "Prior3Year": "0.073", "Prior2Year": "0.095", "Prior1Year": "0.026", "CurrentYear": "0.067"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "6.8", "Prior3Year": "10.4", "Prior2Year": "7.3", "Prior1Year": "24.6", "CurrentYear": "9.8"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "862310000", "Prior3Year": "819673000", "Prior2Year": "95889000", "Prior1Year": "598636000", "CurrentYear": "868578000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-154041000", "Prior3Year": "-320305000", "Prior2Year": "11637000", "Prior1Year": "119126000", "CurrentYear": "125721000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-131609000", "Prior3Year": "-90752000", "Prior2Year": "-849892000", "Prior1Year": "-304857000", "CurrentYear": "-239925000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "3651210000", "Prior3Year": "4057076000", "Prior2Year": "3310113000", "Prior1Year": "3723792000", "CurrentYear": "4471543000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "156", "Prior3Year": "149", "Prior2Year": "163", "Prior1Year": "159", "CurrentYear": "158"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "31", "Prior3Year": "38", "Prior2Year": "41", "Prior1Year": "34", "CurrentYear": "35"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "3807692000", "CurrentYear": "4555443000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3310113000", "Prior1Year": "3723792000", "CurrentYear": "4471543000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "2672041000", "CurrentYear": "3963000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "513728000", "CurrentYear": "372150000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "52290000", "CurrentYear": "25134000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "58035000", "CurrentYear": "56941000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "1677628000", "CurrentYear": "1672925000"}, "原材料": {"Prior1Year": "74950000", "CurrentYear": "71940000"}, "その他": {"Prior1Year": "31999000", "CurrentYear": "30429000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-3033000", "CurrentYear": "-2407000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "9753743000", "CurrentYear": "11816300000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "544706000", "CurrentYear": "512072000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "149595000", "CurrentYear": "109691000"}, "土地": {"Prior1Year": "666563000", "CurrentYear": "571012000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-1069130000", "CurrentYear": "-1022881000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "11505000", "CurrentYear": "12147000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "1372371000", "CurrentYear": "1204924000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "29041000", "CurrentYear": "27747000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1619070000", "CurrentYear": "1398209000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "24592000", "CurrentYear": "50274000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "20877000", "CurrentYear": "23919000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "510442000", "CurrentYear": "482098000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-259000", "CurrentYear": "-176000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "2176223000", "CurrentYear": "1955825000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "3577636000", "CurrentYear": "3188497000"}, "総資産": {"Prior1Year": "13331380000", "CurrentYear": "15004798000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "1729487000", "CurrentYear": "2671427000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "68310000", "CurrentYear": "-"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "3075000", "CurrentYear": "-"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "96932000", "CurrentYear": "356411000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "100206000", "CurrentYear": "93225000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "4214695000", "CurrentYear": "5659121000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "140099000", "CurrentYear": "51103000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "72740000", "CurrentYear": "76940000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "24957000", "CurrentYear": "16877000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "269797000", "CurrentYear": "175350000"}, "負債": {"Prior1Year": "4484492000", "CurrentYear": "5834472000"}, "資本金": {"Prior1Year": "669700000", "CurrentYear": "669700000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "725702000", "CurrentYear": "725702000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "7339396000", "CurrentYear": "7767205000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-769536000", "CurrentYear": "-769556000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "7965262000", "CurrentYear": "8393051000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "645394000", "CurrentYear": "468537000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-4453000", "CurrentYear": "-10712000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-818000", "CurrentYear": "4064000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "640121000", "CurrentYear": "461889000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "241503000", "CurrentYear": "315384000"}, "純資産": {"Prior2Year": "8694467000", "Prior1Year": "8846887000", "CurrentYear": "9170325000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "13331380000", "CurrentYear": "15004798000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "8350984000", "CurrentYear": "11066670000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "6247969000", "CurrentYear": "8235272000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "2103014000", "CurrentYear": "2831398000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1733458000", "CurrentYear": "1826163000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "369556000", "CurrentYear": "1005234000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "8626000", "CurrentYear": "6683000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "24638000", "CurrentYear": "26321000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "5522000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "3916000", "CurrentYear": "1603000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "110123000", "CurrentYear": "55713000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "2257000", "CurrentYear": "807000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "7129000", "CurrentYear": "26484000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "472550000", "CurrentYear": "1034463000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "7708000", "CurrentYear": "26580000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "7708000", "CurrentYear": "45369000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "14940000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "480259000", "CurrentYear": "1064892000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "182179000", "CurrentYear": "433549000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-3804000", "CurrentYear": "-38847000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "178375000", "CurrentYear": "394702000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "301884000", "CurrentYear": "670190000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "77581000", "CurrentYear": "81083000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "224303000", "CurrentYear": "589107000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "301884000", "CurrentYear": "670190000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "480259000", "CurrentYear": "1064892000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "97499000", "CurrentYear": "90862000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1097000", "CurrentYear": "-709000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-17749000", "CurrentYear": "-6981000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-33264000", "CurrentYear": "-33005000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "2257000", "CurrentYear": "807000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "1490648000", "CurrentYear": "-1149436000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-400116000", "CurrentYear": "8301000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-697308000", "CurrentYear": "883227000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "602488000", "CurrentYear": "255433000"}, "その他": {"Prior1Year": "-1279000", "CurrentYear": "-1326000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "30891000", "CurrentYear": "30018000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-2257000", "CurrentYear": "-807000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-109379000", "CurrentYear": "-184123000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "598636000", "CurrentYear": "868578000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "11467000", "CurrentYear": "125605000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-11259000", "CurrentYear": "-71251000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "88608000", "CurrentYear": "14655000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-154041000", "Prior3Year": "-320305000", "Prior2Year": "11637000", "Prior1Year": "119126000", "CurrentYear": "125721000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-55872000", "CurrentYear": "-68310000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-3324000", "CurrentYear": "-3075000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-159946000", "CurrentYear": "-160011000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-304857000", "CurrentYear": "-239925000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "772000", "CurrentYear": "-6623000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "413678000", "CurrentYear": "747751000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3310113000", "Prior1Year": "3723792000", "CurrentYear": "4471543000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項1949年2月資本金1,500千円で大阪市北区浮田町において、国産機械の輸出を目的とし株式会社ミューチュアルトレイディング(現・株式会社ミューチュアル)を設立1953年5月本社を大阪市大淀区(現・北区)天神橋天六阪急ビルに移転 欧米より工業用ダイヤモンドの輸入を開始1961年10月国内での包装機械販売を開始1963年5月東京都中央区銀座に東京事務所を開設1967年4月東京事務所を東京営業所とし、東京都港区新橋に移設1968年4月相互自動機株式会社(1979年11月に株式会社テクノ自動機製作所に商号変更)を子会社として設立し、自動機の製作、アフターサービスにあたる1969年3月日伊包装株式会社(現・連結子会社)を設立、坐薬コンテナの製造を開始1977年7月兵庫県西宮市に輸入機械の展示場および工作室を開設1978年4月静岡県静岡市に静岡出張所を開設1980年6月東京営業所を東京都千代田区東神田に移転1982年2月大阪府泉大津市に技術センター(現・大阪技術センター)を開設、これにともない兵庫県西宮市の展示場及び工作室は閉鎖1983年4月株式会社ミューチュアルトレイディングから株式会社ミューチュアルに商号変更1984年11月米国ニュージャージー州にUNITED CHEMICAL MACHINERY SUPPLY,INC.を設立北米地区における産業用機械の販売を開始1987年9月福岡県大野城市に福岡出張所を開設1987年11月千葉県印旛郡白井町(現・白井市)に東京技術センターを開設1994年7月産業用機械の製造・販売会社である株式会社ウイスト(現・連結子会社)を設立1996年4月株式会社テクノ自動機製作所を合併1997年7月東京営業所を支店に、静岡・福岡出張所を営業所に昇格2001年8月大阪技術センターを改修、ショールームを開設2003年4月富山県富山市に富山営業所を開設2003年6月日本証券業協会に株式を店頭登録2004年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場2004年12月埼玉県越谷市に東京技術センターを開設、これにともない千葉県白井市の東京技術センターは閉鎖2005年1月UNITED CHEMICAL MACHINERY SUPPLY,INC.株式を売却2005年4月エンジニアリング会社ファーマリード・エンジニアリング株式会社を設立2009年3月本社を大阪市北区西天満大阪JAビルに移転2009年5月株式会社ウイストが、本社・工場を京都府相楽郡精華町に移転2009年9月2010年4月タイSamutprakarnに製造子会社Mutual(Thailand)Co.,Ltd.を設立ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場2010年8月三晴精機株式会社(本社・埼玉県川口市)を連結子会社化2011年2月ISO9001及びISO14001認証取得2011年10月2013年7月福岡営業所を福岡市博多区に移転東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場2013年10月千葉県八街市に関東工場を開設2014年8月子会社三晴精機株式会社の本社・工場を千葉県八街市に移転2015年4月2015年10月子会社ファーマリード・エンジニアリング株式会社を吸収合併子会社ウイストが、隣接地に研究開発棟を建設2016年12月2018年1月富山営業所を富山市総曲輪に移転福岡営業所を福津市中央に移転"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループ(当社および当社の関係会社)は、当社(株式会社ミューチュアル)、連結子会社4社により構成されており、医薬品業界、化粧品業界、食品業界向けの包装関連設備を中心とした産業用機械等の改良・製造・販売を主たる業務としている他、工業用ダイヤモンドの販売、包装資材の製造・販売等を行っております。当社グループの事業内容および当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。なお、以下に示す区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。(1) 産業用機械事業当社におきまして、一連ライン(※)・製剤機・充填機・検査装置・包装機・部品の改良・製造・販売を行っている他、これらに関係する改造・調整・修理も行っております。子会社株式会社ウイストでは、充填機等を製造し、主に当社を通じて販売しております。海外子会社のMutual(Thailand)Co.,Ltd.では包装機械等を製造し、日本へ輸出するとともに、海外販売の展開も推進しております。また、子会社三晴精機株式会社におきましては、包装機械関連設備等を製造しており、ラインナップの充実を図っております。(※)当社グループでは、産業用機械を単体で販売するだけでなく、複数機械を組合せてシステム化した連続工程設備を販売しており、その大部分が、固形製剤包装ライン(錠剤計数包装・PTP包装)・注射剤(アンプル・バイアル)充填包装ライン・クリーム充填ライン等、医薬品・化粧品業界向けのものであります。なお、当社グループでは、当該生産工程ラインの全工程だけではなく、2台以上の機械を組合せた設備も一連ライン売上として区分しております。(2) 工業用ダイヤモンド事業当社におきまして、主に自動車業界及び半導体業界向けに工業用ダイヤモンドの販売をしております。(事業の系統図) "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】 連結子会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容摘要 日伊包装株式会社 兵庫県伊丹市30 その他100.0 役員の兼任あり 株式会社ウイスト 京都府相楽郡10 産業用機械事業57.0[43.0] 当社取扱産業用機械を製造 役員の兼任あり ※2 Mutual(Thailand) Co.,Ltd. Samutprakarn, Thailand172 産業用機械事業100.0 当社グループ取扱産業用 機械を製造、販売 ※2 三晴精機株式会社 千葉県八街市16 産業用機械事業79.8[20.2] 当社取扱産業用機械を製造 役員の兼任あり (注)1.主要な事業内容欄には、セグメントの名称を記載しております。※2.特定子会社に該当しております。3.議決権の所有割合の[ ]内は、緊密な者又は、同意している者の所有割合で外数となっております。4.いずれの会社も有価証券届出書及び有価証券報告書を提出しておりません。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況 (2019年3月31日現在)セグメントの名称従業員数(人)産業用機械事業141(28)工業用ダイヤモンド事業4(1)報告セグメント計145(29)全社(共通)13(6)合計158(35)(注)1.従業員数は、就業人員であり、臨時雇用者数(嘱託社員、パートタイマーを含んでおります)は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (2) 提出会社の状況 (2019年3月31日現在)従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)116(23)44.612.3年6,304 セグメントの名称従業員数(人)産業用機械事業105(19)工業用ダイヤモンド事業4(1)報告セグメント計109(20)全社(共通)7(3)合計116(23)(注)1.従業員数は、就業人員(当社から当社グループへの出向者を除いております)であり、臨時雇用者数(嘱託社員、パートタイマーを含んでおります)は、年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。2.平均年間給与は賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。(3) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 当社グループは、医薬品・化粧品業界を主要ユーザー先として、輸入品・国産品の多機種にわたる製剤・包装関連機械の販売を行っております。その販売活動を通じ、全社に一貫しているモットーは、社名「ミューチュアル」に表されます様にミューチュアリティーの精神すなわち\"互いに協力する共存の精神\"であります。 具体的には、取引先の立場になって考え、行動することが多様なユーザー・ニーズを満たすことに通じ、これが豊かで安全な消費者の暮らしに繋がって行くという連鎖となって「共に社会に貢献」することを実感できることを喜びと考えております。 また、株主の皆様の期待に応え、株主利益の増大に向けて努力していくことが、企業にとって最も重要なことであると認識しております。 経営指標につきましては、株主利益の増大を示す指標である自己資本利益率(ROE)を重視しております。また、同様に利益重視の考えに基づき売上高経常利益率も重要な経営指標として認識しております。 医薬品業界における後発医薬品に係る設備投資は、2016年夏以降の薬価制度改定議論を背景として設備投資計画の大幅な見直しを余儀なくされていることに加えまして、受注競争は更に激化し、コスト面での影響が懸念される等、依然として、楽観視できない状況であります。このような状況下において、医薬品業界以外の市場も睨んだ国内外の設備投資に係る受注を目指し、グループ企業の総力を結集して更なる収益機会の拡大を図る所存であります。子会社の株式会社ウイストは、25期目の決算で前期に続き創業以来の最高売上・利益を計上、また、三晴精機株式会社も、引き続き好調な決算を持続しております。一方、当社も医薬品業界の設備投資計画の見直しによる受注環境の変化を睨み、一昨年4月に輸出機械グループの立ち上げや商品別専門営業部隊を創設し積極的な営業活動を実施した結果、年間受注額も昨年同様100億円を超え、第76期の業績についても堅調に推移可能と考えております。また、輸出拡大に向けても、昨年来、年2回、中国・全国製薬機械博覧会への出展を続けており、現地企業との接点も増加し、現地販売の強化に繋がる連携体制を模索するなど、着実に歩を進めております。 対処すべき課題として認識しておりますのは、①受注の増強(専門営業部隊及びアフターサービス業務の充実とともに展示会出展や業務提携による海外市場の開拓を柱として営業力を強化すること)、②利益水準の向上(新たな事業分野の拡大による売上の拡大とともに、新規商品の開発や商品ラインナップの拡充、メンテナンスの本格事業化により競争力を強化し、グループブランド製品の製造能力向上等によりコストの低減を図ること)、③人材確保(国内外を問わず即戦力人材の採用を通じて営業力・技術力・マネジメント力を強化すること)、及び④経営効率化(組織の効率化・事業運営の効率化・人事制度の効率化・グループ運営の効率化など経営全般を見直し、効率化を推進すること)であり、更なる業績の向上にグループ全社をあげて邁進する所存であります。 また、併せて、引き続き海外販社や海外機械メーカーとの業務提携やM&Aなど様々な可能性を追求し、グローバルな営業体制を整え、業容の更なる拡大を実現していく方針であります。なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。(1)検収のタイミングによる期間損益への影響当社グループの産業用機械事業では顧客による動作・品質の確認(検収)が終了した時点で売上計上しておりますが、当社グループ又は顧客の事情等、何らかの理由で検収終了が当初予定日と異なる場合があります。大型案件の検収のタイミングが四半期連結会計期間末又は連結会計年度末を越えて前倒し又は先送りとなった場合、当社グループの期間損益に影響が及ぶ可能性があります。(2)医薬品・化粧品業界への依存について当社グループは医薬品・化粧品業界を主要販売先としており、当連結会計年度におけるこれらの業界向け売上高はゼネコン及びリース会社経由を含め、全体の83.4%を占めております。医薬品・化粧品業界は、従来安定的な設備投資を行っており、将来も高齢化社会の到来等により、中長期的には一定水準の設備投資は期待できますが、相対的に低採算となる後発医薬品関連の設備投資の増加や業者間の競争の激化などに加えて、景気悪化によるユーザーの設備投資計画の見直しや延期等、収益性の面で厳しさを増す可能性があります。(3)為替変動等が業績に与える影響について当社グループは国産機械のほかヨーロッパ諸国をはじめとする外国製機械等の輸入販売も行っており、当連結会計年度の仕入金額のうち12.1%を輸入品が占めております。当社グループは、短期的には為替予約等によるリスクの低減を図っておりますが、長期的には為替変動に伴う販売価格や仕入コストの変動が当社グループの業績に影響を与える可能性があります。また当社グループは、日本国内のほかアジアをはじめとする海外でも販売活動を行っており、当連結会計年度の海外売上高は1.6%(前連結会計年度は1.8%)と減少しておりますが、今後も全体の売上高に対する輸出比率を高めるべく販売を拡大していく方針でありますので、各地域における景気動向等が当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(4)訴訟に関するリスクについて現在、当社グループの業績に影響を与えるような訴訟は提起されておりませんが、当グループが国内外で継続して事業活動を行う過程において、特許関連、製造物責任、労務関連、その他において重要な訴訟を提起された場合、業績及び財務状態に影響を及ぼす可能性があります。(5)金融市況に関するリスクについて金融市況の悪化により、当社グループが保有する有価証券の評価損や売却損が生じる、また金利動向によっては退職給付債務の増加等が生じる可能性があり、業績及び財務状態に影響を及ぼす可能性があります。(6)事業継続に関するリスクについて大規模な自然災害その他の災害・事故・パンデミック等により事業活動の停滞や工場等が操業停止に陥った場合、業績及び財務状態に影響を及ぼす可能性があります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】当連結会計年度における研究開発費は、全て産業用機械事業に係るもので、総額18,661千円であります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループの当連結会計年度における設備投資総額は15,517千円であり、その主なものは関東工場内に設置した空調設備約3,410千円、子会社の株式会社ウイストで取得した車両運搬具約5,682千円であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1) 提出会社(2019年3月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計大阪技術センター(大阪府泉大津市)産業用機械事業設計・製作等93,63568,631143,900(2,122)1,832307,99932(7)東京技術センター(埼玉県越谷市)産業用機械事業設計・製作等85,9947,48796,535(1,596)1,152191,1703(1)関東工場(千葉県八街市)産業用機械事業設計・製作等175,74319,162154,850(16,821)3,167352,92215(3)本社(大阪市北区)消去又は全社統括業務施設等5,35519-8096,18440(7)(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。2.帳簿価額のうち、「その他」は、工具、器具及び備品であります。なお、金額には消費税等を含めておりません。3.従業員数の( )は、臨時従業員数を外書しております。(2) 国内子会社(2019年3月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計日伊包装株式会社本社工場(兵庫県伊丹市)その他生産・統括7,26137187,527(1,130)10995,270-(-)株式会社ウイスト本社工場(京都府相楽郡)産業用機械事業生産・統括130,2179,46780,914(1,851)4,444225,04323(6)三晴精機株式会社本社工場(千葉県八街市)産業用機械事業生産・統括1334,602-4275,16315(5)(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。2.帳簿価額のうち、「その他」は、工具、器具及び備品であります。なお、金額には消費税等を含めておりません。3.従業員数の( )は、臨時従業員数を外書しております。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修計画は次のとおりです。(1) 重要な設備の新設該当事項はありません。(2) 重要な改修該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式17,000,000計17,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式7,620,3207,620,320東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)単元株式数100株計7,620,3207,620,320-- "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円) 2013年5月31日(注)△300,0007,620,320-669,700-695,975(注)自己株式の消却による減少であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 (2019年3月31日現在)区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況 (株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-717701439,2599,370-所有株式数(単元)-9,0705718,820369357,26876,10110,220所有株式数の割合(%)-11.910.7511.580.490.0075.27100.00-(注)自己株式1,168,413株は、「個人その他」に11,684単元及び「単元未満株式の状況」に13株を含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 (2019年3月31日現在)氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)有限会社エム・ティ・シー開発兵庫県芦屋市船戸町12-73936.1MTC社員持株会大阪市北区西天満1丁目2-53846.0株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1丁目1-23225.0株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7-12644.1ミューチュアル取引先持株会大阪市北区西天満1丁目2-52533.9三浦 隆兵庫県芦屋市2053.2三浦 雅子兵庫県芦屋市1993.1豊田 容梨子兵庫県西宮市1742.7森崎 真規子大阪府大阪市1732.7三浦 浩一兵庫県西宮市1512.3計-2,52139.1 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 (2019年3月31日現在)区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式1,168,400--完全議決権株式(その他)普通株式6,441,70064,417-単元未満株式普通株式10,220--発行済株式総数 7,620,320--総株主の議決権 -64,417-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 (2019年3月31日現在)所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社ミューチュアル大阪市北区西天満1丁目2-51,168,400-1,168,40015.3計-1,168,400-1,168,40015.3"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】  会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数 (株)価額の総額 (円)当事業年度における取得自己株式2020,180当期間における取得自己株式--"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数1,168,413-1,168,413- (注) 当期間における保有自己株式数には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡による株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、継続的かつ安定的な利益還元を重要な経営課題の一つと位置付けており、将来の再投資に備えた内部留保とともに、剰余金配当を基本とした配当政策を実施する方針であります。内部留保の使途につきましては、大きな構造変革の潮流にある医薬品関連業界に対して、新規商品・システムの開発、拠点の拡充に加えて、M&A等も視野に入れた積極投資を展開していく考えであります。剰余金配当につきましては、継続的かつ安定的配当を基本方針に、従来1株当たり20円前後の普通配当を継続してまいりましたが、当事業年度におきましては、業績並びに今後の事業展開等を勘案いたしまして、普通配当25円とし、併せて記念配当(創立70周年記念)の5円を加え、1株当たり30円の配当を実施することといたしました。この結果、当事業年度の配当性向は、40.4%となりました。配当の実施につきましては、期末配当及び中間配当の年2回とし、期末配当は定時株主総会の決議事項、中間配当は取締役会の決議事項としております。なお、当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めておりますが、業績において下半期に売上・利益が集中するという季節要因があるため、現状では期末配当のみの実施としております。当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2019年6月26日193,55730.0定時株主総会決議 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性8名 女性-名 (役員のうち女性の比率 -%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役会長(代表取締役)三浦 隆1930年7月29日生 1955年4月富士火災海上保険株式会社入社1956年10月当社入社1959年4月常務取締役1973年5月代表取締役社長2004年4月代表取締役会長2011年6月2015年6月会長代表取締役会長就任(現任) (注)5205取締役社長(代表取締役)榎本 洋1958年5月30日生 1981年4月阪和興業株式会社入社1995年4月当社入社1998年4月経理部長2000年7月執行役員経理部長日伊包装株式会社取締役(現任)2005年4月ファーマリード・エンジニアリング株式会社取締役2007年6月取締役就任 総合経営企画室長2008年4月取締役 総合経営企画室長兼海外部長2009年9月Mutual(Thailand) Co.,Ltd.代表取締役2010年4月取締役 海外部長2011年5月株式会社ウイスト取締役(現任)2011年6月2014年3月2015年6月代表取締役社長就任(現任)三晴精機株式会社取締役(現任)代表取締役社長兼営業本部長 (注)5103取締役西日本営業担当兼大阪営業部長川島 浩二1953年2月27日生 1977年3月当社入社2003年4月産業機械営業部長2007年3月執行役員産業機械営業部長2010年6月取締役就任 産業機械営業部長2010年7月取締役 東京支店長2011年5月2014年3月 2015年6月 2017年4月株式会社ウイスト取締役(現任)ファーマリード・エンジニアリング株式会社取締役取締役 常務執行役員東日本営業担当兼東京支店長取締役 常務執行役員西日本営業担当兼大阪営業部長(現任) (注)577取締役総務部長吉野 尊文1957年11月6日生 1980年4月株式会社太陽神戸銀行(現 株式会社三井住友銀行)入行2008年11月当社入社 経理部長2010年7月執行役員経理部長2011年6月三晴精機株式会社監査役就任(現任)2015年6月取締役就任 管理本部長兼総務部長2015年6月株式会社ウイスト取締役(現任)2015年6月2017年4月2019年4月日伊包装株式会社社長取締役総務部長取締役常務執行役員総務部長(現任) (注)56取締役日比野 俊彦1942年12月19日生 1971年4月住友化学工業株式会社(現 住友化学株式会社)入社1984年10月住友製薬株式会社(現 大日本住友製薬株式会社)入社2002年6月同社常務取締役2004年6月日本ケミカルリサーチ株式会社 代表取締役副社長2005年6月同社代表取締役社長2007年6月大洋薬品工業株式会社(現 テバ製薬株式会社)専務取締役2009年11月富士フィルムファーマ株式会社 取締役副社長2011年6月同社退社2013年6月取締役就任(現任) (注)52 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役(常勤)住中 秀和1943年12月23日生 1993年7月当社入社1995年5月当社取締役管理本部長兼総務部長2015年6月当社CS室長2016年6月監査役就任(現任) (注)825監査役北川 和郎1956年6月15日生 2004年3月裁判官依願退官2004年6月大阪弁護士会 弁護士登録2006年6月監査役就任(現任) (注)60監査役中西 清1946年7月19日生 1969年4月監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)入社1972年5月公認会計士登録1986年5月2001年5月 2011年11月2011年12月2015年4月2015年6月2016年6月監査法人トーマツパートナー監査法人トーマツ地区代表社員兼本部経営会議メンバー有限責任監査法人トーマツ退所中西公認会計士事務所開設学校法人兵庫医科大学監事(現任)監査役就任(現任)日本観光ゴルフ株式会社監査役(現任) (注)71計422(注)1.所有株式数の千株未満は切り捨てて表示しております。2.取締役社長榎本洋は、取締役会長三浦隆の子女の配偶者であります。3.取締役日比野俊彦は、社外役員(会社法施行規則第2条第3項第5号)に該当する社外取締役(会社法第2条第15号)であります。4.監査役北川和郎及び中西清は、社外役員(会社法施行規則第2条第3項第5号)に該当する社外監査役(会社法第2条第16号)であります。5.2019年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から1年間6.2018年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年間7.2019年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年間8.2016年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から4年間 ② 社外役員の状況当社の社外取締役は1名(日比野俊彦)、社外監査役は2名(北川和郎、中西清)であり、いずれも会社法施行規則第2条第3項第5号に規定する社外役員であります。当社は、社外取締役日比野俊彦氏が過去において業務執行者であった各社と取引関係にありますが、取引の規模、性質に照らして、株主・投資者の判断に影響を及ぼすおそれはないと判断される事から、取引関係についての概要の記載を省略しています。社外監査役北川和郎氏は、弁護士として高度な専門知識を有し的確なアドバイスをタイムリーに提供いただいております。社外監査役中西清氏は、当社の会計監査人である有限責任監査法人トーマツ出身ではありますが、2011年11月に同法人を退職しており、現在においては、中西公認会計士事務所の代表を務めております。上記を除き、当社と社外取締役及び社外監査役及び出身会社との間には人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係については、特別な関係はありません。また、当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準は特段設けておりませんが、豊富な知識、経験に基づき客観的な視点から当社の経営等に対し、適切な意見を述べて頂ける方を選任しております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外取締役及び社外監査役は、毎月の取締役会、リーダー会議等の重要な会議に出席し、ユーザー各社や他業界での経営実績や専門的立場から公正な評価や判断を適切に示唆いただいており、取締役会もこれらの意見を尊重した経営判断を行っております。また、これらの会議において内部監査室の監査結果を共有するとともに、必要な改善措置を講ずる等連携をしております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更等について的確に対応することができるようにするため、監査法人及び取引金融機関や各種団体の主催する講習会に参加する等積極的に情報収集に努め、社内においても説明会を開催する等により徹底を図っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金3,807,6924,555,443受取手形及び売掛金2,672,0413,963,000電子記録債権513,728372,150有価証券52,29025,134商品及び製品58,03556,941仕掛品1,677,6281,672,925原材料74,95071,940前渡金562,042770,200その他338,368330,970貸倒引当金△3,033△2,407流動資産合計9,753,74311,816,300固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)544,706512,072機械装置及び運搬具(純額)149,595109,691土地666,563571,012その他(純額)11,50512,147有形固定資産合計※1 1,372,371※1 1,204,924無形固定資産 その他29,04127,747無形固定資産合計29,04127,747投資その他の資産 投資有価証券1,619,0701,398,209繰延税金資産24,59250,274退職給付に係る資産20,87723,919長期預金1,5001,500その他510,442482,098貸倒引当金△259△176投資その他の資産合計2,176,2231,955,825固定資産合計3,577,6363,188,497資産合計13,331,38015,004,798 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金1,729,4872,671,427電子記録債務814,580755,403短期借入金68,310-1年内返済予定の長期借入金3,075-未払法人税等96,932356,411前受金1,133,3431,388,697賞与引当金100,20693,225役員賞与引当金5,0007,000その他263,759386,956流動負債合計4,214,6955,659,121固定負債 繰延税金負債140,09951,103役員退職慰労引当金72,74076,940退職給付に係る負債24,95716,877その他31,99930,429固定負債合計269,797175,350負債合計4,484,4925,834,472純資産の部 株主資本 資本金669,700669,700資本剰余金725,702725,702利益剰余金7,339,3967,767,205自己株式△769,536△769,556株主資本合計7,965,2628,393,051その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金645,394468,537繰延ヘッジ損益△4,453△10,712為替換算調整勘定△8184,064その他の包括利益累計額合計640,121461,889非支配株主持分241,503315,384純資産合計8,846,8879,170,325負債純資産合計13,331,38015,004,798"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高8,350,98411,066,670売上原価※2 6,247,969※2 8,235,272売上総利益2,103,0142,831,398販売費及び一般管理費※1,※2 1,733,458※1,※2 1,826,163営業利益369,5561,005,234営業外収益 受取利息8,6266,683受取配当金24,63826,321為替差益5,522-投資有価証券売却益59,551191助成金収入-9,459その他11,78413,057営業外収益合計110,12355,713営業外費用 支払利息2,257807為替差損-21,153投資有価証券評価損955-保険解約損-2,920その他3,9161,603営業外費用合計7,12926,484経常利益472,5501,034,463特別利益 固定資産売却益※3 7,708※3 26,580受取保険金-18,788特別利益合計7,70845,369特別損失 災害による損失-14,940特別損失合計-14,940税金等調整前当期純利益480,2591,064,892法人税、住民税及び事業税182,179433,549法人税等調整額△3,804△38,847法人税等合計178,375394,702当期純利益301,884670,190非支配株主に帰属する当期純利益77,58181,083親会社株主に帰属する当期純利益224,303589,107"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益301,884670,190その他の包括利益 その他有価証券評価差額金106,177△176,856繰延ヘッジ損益△4,267△6,258為替換算調整勘定△1,5294,883その他の包括利益合計※ 100,380※ △178,231包括利益402,264491,958(内訳) 親会社株主に係る包括利益329,029410,875非支配株主に係る包括利益73,23481,083"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自2017年4月1日 至2018年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高669,700695,9757,276,392△769,4937,872,574当期変動額 剰余金の配当 △161,299 △161,299親会社株主に帰属する当期純利益 224,303 224,303自己株式の取得 △42△42非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 29,727 29,727株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-29,72763,003△4292,688当期末残高669,700725,7027,339,396△769,5367,965,262 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高534,870△186710535,395286,4988,694,467当期変動額 剰余金の配当 △161,299親会社株主に帰属する当期純利益 224,303自己株式の取得 △42非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 29,727株主資本以外の項目の当期変動額(純額)110,523△4,267△1,529104,726△44,99459,731当期変動額合計110,523△4,267△1,529104,726△44,994152,420当期末残高645,394△4,453△818640,121241,5038,846,887 当連結会計年度(自2018年4月1日 至2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高669,700725,7027,339,396△769,5367,965,262当期変動額 剰余金の配当 △161,298 △161,298親会社株主に帰属する当期純利益 589,107 589,107自己株式の取得 △20△20株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--427,808△20427,788当期末残高669,700725,7027,767,205△769,5568,393,051 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高645,394△4,453△818640,121241,5038,846,887当期変動額 剰余金の配当 △161,298親会社株主に帰属する当期純利益 589,107自己株式の取得 △20株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△176,856△6,2584,883△178,23173,880△104,351当期変動額合計△176,856△6,2584,883△178,23173,880323,437当期末残高468,537△10,7124,064461,889315,3849,170,325"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益480,2591,064,892減価償却費97,49990,862貸倒引当金の増減額(△は減少)△1,097△709賞与引当金の増減額(△は減少)△17,749△6,981退職給付に係る負債の増減額(△は減少)1,349△8,069受取利息及び受取配当金△33,264△33,005支払利息2,257807投資有価証券評価損益(△は益)955△1,397投資有価証券売却損益(△は益)△59,551△191有形固定資産売却損益(△は益)△7,708△26,580売上債権の増減額(△は増加)1,490,648△1,149,436前受金の増減額(△は減少)602,488255,433たな卸資産の増減額(△は増加)△400,1168,301仕入債務の増減額(△は減少)△697,308883,227前渡金の増減額(△は増加)△402,407△208,178その他△376,870154,517小計679,3821,023,492利息及び配当金の受取額30,89130,018利息の支払額△2,257△807法人税等の支払額△109,379△184,123営業活動によるキャッシュ・フロー598,636868,578投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△89,900△89,900定期預金の払戻による収入189,90089,900有価証券の取得による支出△2,688△50,669有価証券の売却による収入-51,393有価証券の償還による収入-48,102有形固定資産の取得による支出△57,356△13,555有形固定資産の売却による収入11,467125,605無形固定資産の取得による支出△1,821△6,276投資有価証券の取得による支出△11,259△71,251投資有価証券の売却による収入88,60814,655その他△7,82327,719投資活動によるキャッシュ・フロー119,126125,721財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△55,872△68,310長期借入金の返済による支出△3,324△3,075配当金の支払額△159,946△160,011非支配株主への配当金の支払額△6,672△7,202連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出△77,763-その他△1,279△1,326財務活動によるキャッシュ・フロー△304,857△239,925現金及び現金同等物に係る換算差額772△6,623現金及び現金同等物の増減額(△は減少)413,678747,751現金及び現金同等物の期首残高3,310,1133,723,792現金及び現金同等物の期末残高※ 3,723,792※ 4,471,543"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 4社(2)連結子会社の名称日伊包装株式会社株式会社ウイストMutual(Thailand)Co.,Ltd.三晴精機株式会社 2.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち三晴精機株式会社の決算日は1月31日、Mutual(Thailand)Co.,Ltd.の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 3.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券(イ)その他有価証券で時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法によっております。(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)なお、複合金融商品については、組込デリバティブを区別して測定できないため、全体を時価評価し、評価差額を損益に計上しております。(ロ)その他有価証券で時価のないもの移動平均法による原価法によっております。② デリバティブ時価法により評価しております。③ たな卸資産商品及び製品、仕掛品:主として個別法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)により算定しております。原材料:主として移動平均法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)により算定しております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産定率法によっております。但し、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物 14年~47年機械装置及び運搬具 7年~12年② 無形固定資産(ソフトウエア)社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。 (3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、当連結会計年度末における支給見込額に基づき計上しております。③ 役員賞与引当金役員賞与の支出に備えるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。④ 役員退職慰労引当金一部の連結子会社は、役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づき当連結会計年度末における要支給額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法当社及び連結子会社は、退職給付に係る資産及び負債並びに退職給付費用の計算に、退職一時金制度については、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とし、企業年金制度については、直近の年金財政計算上の数理債務をもって退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しています。(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。(6)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理によっております。また、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には、振当処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段:為替予約ヘッジ対象:外貨建仕入債務・外貨建予定取引③ ヘッジ方針ヘッジ対象に係る為替相場変動リスクを一定範囲内でヘッジしております。④ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 4社(2)連結子会社の名称日伊包装株式会社株式会社ウイストMutual(Thailand)Co.,Ltd.三晴精機株式会社 "}}
1
1
E02959
S100G6BU
edinet_corpus/annual/E02959/S100G6BU.tsv
edinet_corpus/annual/E02959/S100J0UF.tsv
{"会社名": "株式会社ショーエイコーポレーション", "EDINETコード": "E21815", "ファンドコード": "-", "証券コード": "93850", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "11377017000", "Prior3Year": "13631480000", "Prior2Year": "14392046000", "Prior1Year": "14560094000", "CurrentYear": "14727685000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "331634000", "Prior3Year": "75214000", "Prior2Year": "-13078000", "Prior1Year": "102336000", "CurrentYear": "483667000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "193979000", "Prior3Year": "30766000", "Prior2Year": "-30837000", "Prior1Year": "19351000", "CurrentYear": "325777000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "257550000", "Prior3Year": "96057000", "Prior2Year": "-84200000", "Prior1Year": "77089000", "CurrentYear": "421659000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "1913560000", "Prior3Year": "1801648000", "Prior2Year": "1669087000", "Prior1Year": "1697817000", "CurrentYear": "2071116000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "7675300000", "Prior3Year": "7595069000", "Prior2Year": "7614792000", "Prior1Year": "7133287000", "CurrentYear": "7485002000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "296.77", "Prior3Year": "279.41", "Prior2Year": "258.85", "Prior1Year": "263.31", "CurrentYear": "321.20"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "29.06", "Prior3Year": "4.77", "Prior2Year": "-4.78", "Prior1Year": "3.00", "CurrentYear": "50.52"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.249", "Prior3Year": "0.237", "Prior2Year": "0.219", "Prior1Year": "0.238", "CurrentYear": "0.277"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.105", "Prior3Year": "0.017", "Prior2Year": "-0.018", "Prior1Year": "0.012", "CurrentYear": "0.173"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "12.3", "Prior3Year": "45.1", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "68.6", "CurrentYear": "9.1"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "439081000", "Prior3Year": "99139000", "Prior2Year": "7178000", "Prior1Year": "405719000", "CurrentYear": "715119000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-25815000", "Prior3Year": "12881000", "Prior2Year": "260180000", "Prior1Year": "-22316000", "CurrentYear": "-56339000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-145434000", "Prior3Year": "-52712000", "Prior2Year": "-199120000", "Prior1Year": "-663926000", "CurrentYear": "-376664000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "434340000", "Prior3Year": "504076000", "Prior2Year": "585868000", "Prior1Year": "297315000", "CurrentYear": "612524000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "194", "Prior3Year": "276", "Prior2Year": "248", "Prior1Year": "254", "CurrentYear": "256"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "171", "Prior3Year": "173", "Prior2Year": "197", "Prior1Year": "178", "CurrentYear": "178"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "297315000", "CurrentYear": "612524000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "585868000", "Prior1Year": "297315000", "CurrentYear": "612524000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "2498311000", "CurrentYear": "2666472000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "102852000", "CurrentYear": "144476000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1332703000", "CurrentYear": "1195868000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "103577000", "CurrentYear": "94905000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "122024000", "CurrentYear": "108640000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "54941000", "CurrentYear": "68765000"}, "その他": {"Prior1Year": "6232000", "CurrentYear": "3696000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-2009000", "CurrentYear": "-5798000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "4627086000", "CurrentYear": "4964593000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "888549000", "CurrentYear": "892815000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-477067000", "CurrentYear": "-509848000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "411481000", "CurrentYear": "382966000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "429599000", "CurrentYear": "430099000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-215098000", "CurrentYear": "-247782000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "214501000", "CurrentYear": "182316000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "129988000", "CurrentYear": "134911000"}, "土地": {"Prior1Year": "1125712000", "CurrentYear": "1125712000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "123913000", "CurrentYear": "144472000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "21536000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "1831457000", "CurrentYear": "1801255000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "72907000", "CurrentYear": "33027000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "337946000", "CurrentYear": "432197000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "5029000", "CurrentYear": "4460000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "98296000", "CurrentYear": "95224000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "51396000", "CurrentYear": "60872000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-4490000", "CurrentYear": "-16600000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "601541000", "CurrentYear": "686049000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "2505906000", "CurrentYear": "2520332000"}, "社債発行費、繰延資産": {"Prior1Year": "294000", "CurrentYear": "76000"}, "繰延資産": {"Prior1Year": "294000", "CurrentYear": "76000"}, "総資産": {"Prior1Year": "7133287000", "CurrentYear": "7485002000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "1922068000", "CurrentYear": "1978167000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1780000000", "CurrentYear": "1780000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "390479000", "CurrentYear": "358883000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "83120000", "CurrentYear": "39480000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "28239000", "CurrentYear": "164368000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "72620000", "CurrentYear": "90396000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "4580788000", "CurrentYear": "4743126000"}, "社債": {"Prior1Year": "39480000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "455953000", "CurrentYear": "290070000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "85626000", "CurrentYear": "103599000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "63929000", "CurrentYear": "73894000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "854681000", "CurrentYear": "670759000"}, "負債": {"Prior1Year": "5435469000", "CurrentYear": "5413885000"}, "資本金": {"Prior1Year": "229400000", "CurrentYear": "229400000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "146800000", "CurrentYear": "146800000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "1277910000", "CurrentYear": "1555327000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-71556000", "CurrentYear": "-71556000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "1582554000", "CurrentYear": "1859971000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "119559000", "CurrentYear": "172738000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-1924000", "CurrentYear": "1822000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-2371000", "CurrentYear": "36584000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "115263000", "CurrentYear": "211145000"}, "純資産": {"Prior2Year": "1669087000", "Prior1Year": "1697817000", "CurrentYear": "2071116000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "7133287000", "CurrentYear": "7485002000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "14560094000", "CurrentYear": "14727685000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "12133504000", "CurrentYear": "11773614000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "2426590000", "CurrentYear": "2954070000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2248659000", "CurrentYear": "2402788000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "177931000", "CurrentYear": "551281000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "468000", "CurrentYear": "630000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "3137000", "CurrentYear": "3211000"}, "その他": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "-"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "10059000", "CurrentYear": "7629000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "35686000", "CurrentYear": "30584000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "85654000", "CurrentYear": "75244000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "102336000", "CurrentYear": "483667000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "2192000", "CurrentYear": "50000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "2192000", "CurrentYear": "50000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "6675000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "3905000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "17972000", "CurrentYear": "6675000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "86557000", "CurrentYear": "477041000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "47566000", "CurrentYear": "175648000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "19638000", "CurrentYear": "-24383000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "67205000", "CurrentYear": "151264000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "19351000", "CurrentYear": "325777000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "19351000", "CurrentYear": "325777000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "19351000", "CurrentYear": "325777000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "86557000", "CurrentYear": "477041000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "113241000", "CurrentYear": "107275000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "6675000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-1626000", "CurrentYear": "-50000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-39915000", "CurrentYear": "15899000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-3698000", "CurrentYear": "17776000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-3605000", "CurrentYear": "-3842000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "35686000", "CurrentYear": "30584000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "102380000", "CurrentYear": "-199221000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-38455000", "CurrentYear": "152767000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "78725000", "CurrentYear": "82977000"}, "その他": {"Prior1Year": "126620000", "CurrentYear": "17141000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "3605000", "CurrentYear": "3842000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-35071000", "CurrentYear": "-30001000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-57398000", "CurrentYear": "-49353000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "405719000", "CurrentYear": "715119000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "4983000", "CurrentYear": "420000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-13806000", "CurrentYear": "-13641000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-25815000", "Prior3Year": "12881000", "Prior2Year": "260180000", "Prior1Year": "-22316000", "CurrentYear": "-56339000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-70000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "100000000", "CurrentYear": "200000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-457772000", "CurrentYear": "-397479000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-124720000", "CurrentYear": "-83120000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-48210000", "CurrentYear": "-48375000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-663926000", "CurrentYear": "-376664000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-8030000", "CurrentYear": "33093000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-288553000", "CurrentYear": "315209000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "585868000", "Prior1Year": "297315000", "CurrentYear": "612524000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 年月事項昭和43年2月製袋業を主目的として、照栄製袋株式会社(資本金1百万円)を大阪市西成区千本通り(現西成区千本中)に設立。昭和53年10月本社を大阪市西成区南津守に移転。昭和55年7月当社主力製品であるネオパックの特許取得。昭和61年7月株式会社ショーエイコーポレーションに社名変更。本社を大阪市西区北堀江に移転。大阪市西成区南津守の旧本社を生産センター(現大阪センター)とする。平成3年4月ダイレクトメール発送代行業界に本格参入。トータルメディアネットワーク事業部(現メディアネットワーク事業)開設。平成9年7月大阪営業所、東京営業所を支店に昇格。平成10年10月本社及び大阪支店を大阪市西区靭本町に移転。平成11年1月生産センターで品質保証の国際規格ISO9002を認証登録。平成13年7月神奈川県座間市さがみ野にトータルメディアネットワーク事業部(現メディアネットワーク事業)神奈川事業所(現神奈川センター)開設。平成15年3月大阪府堺市(現堺市中区)深井水池町にパッケージプランニング堺事業所(平成18年3月 パッケージプランニング堺センターへ名称変更)開設。平成15年8月本社及び大阪支店を大阪市中央区平野町に移転。平成17年12月プライバシーマーク(個人情報保護の日本工業規格JIS Q15001:1999)取得。平成18年9月本社及び大阪支店を大阪市中央区備後町に移転。平成20年12月大阪証券取引所ニッポン・ニュー・マーケット「ヘラクレス」に上場。平成21年10月 東京支店を東京都千代田区岩本町に移転。パッケージプランニング堺センターを大阪市西成区南津守の生産センター(現大阪センター)へ移転、統合。平成22年10月大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(グロース)に株式を上場。平成23年4月名古屋営業所を支店に昇格。平成23年7月大阪市西成区千本南に大阪第2センター竣工。 エコアクション21認証登録。平成23年10月化粧品製造業及び医薬部外品製造業許可取得。平成24年10月株式会社CS及び株式会社クルーの株式を取得し連結子会社化。平成25年7月大阪証券取引所の現物市場の東京証券取引所への統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(グロース)に株式を上場。平成26年7月東京支店を東京都千代田区九段北に移転。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】 当社グループは当社、連結子会社(株式会社CS、株式会社クルー、SHOEI PLASTIC(THAILAND)CO.,LTD.)の計4社で構成されており、当社グループの主力事業でありますパッケージ事業を中心に、メディアネットワーク事業、日用雑貨品事業を主な事業として取り組んでおります。 (1) パッケージ事業パッケージ事業は、プラスチックフィルムを主材料としたフィルムパッケージなどの包装資材を顧客の要望に合わせて、企画、製造、販売するとともに、フィルム袋の規格品を企画、製造し、小ロットで販売しております。自社工場には液体充填、フィルムシュリンク包装、ピロー包装などの設備を保有しており、フィルムパッケージ製造と連動して、商品の封入、包装作業を受託加工しています。またポリエチレン製品については、タイ、バンコク近郊に自社工場を保有し、ゴミ袋、レジ袋、チャック袋、キッチン用ポリ袋、雨天用新聞包装フィルムなどを生産しており、100円ショップ、ドラッグストアなどの量販店、新聞販売店などに販売しております。 (2) メディアネットワーク事業メディアネットワーク事業は、パッケージ事業で培ったフィルムパッケージのノウハウから得たパッケージング及びラッピング技術を土台に、お客様のカタログや冊子などをプラスチックフィルムで封入及び封緘し、ダイレクトメールとして仕上げる作業を行っております。さらにその仕上がったダイレクトメールを一般消費者の手元に配送する一気通貫型のサポートサービス(一気通貫サービス)を提供しております。従来、ダイレクトメールを発送する場合、フィルム封筒の企画は広告代理店、封筒の製造は印刷会社、封入・封緘作業はメール代行業者、配送は運送業者と、工程ごとに別々の会社に発注しておりましたが、当社はフィルムパッケージの専門メーカーとしての特性を活かし、ダイレクトメールのプラスチックフィルム封筒の製造から配送までの工程を、一気通貫で展開しております。 (3) 日用雑貨品事業日用雑貨品事業は、中国をはじめとする海外協力メーカーとの緊密なパイプを形成し、100円ショップ、ドラッグストアなどの量販店に、ポリ袋等の消耗品、日用雑貨品の企画、販売を行っております。ポリ袋等の消耗品、日用雑貨品を企画し、タイ、中国の海外拠点を通じて調達、輸入し、当社グループの物流拠点でピッキングした商品を全国の100円ショップ、ドラッグストアなどの店舗に直接、配送しております。 事業の系統図当社グループの系統図及び概要は以下のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容(連結子会社) 株式会社CS (注) 5東京都千代田区10,000千円日用雑貨品100.0%役員の兼任当社製品等の販売資金の援助債務保証株式会社クルー (注) 4、6大阪市中央区67,000千円パッケージ日用雑貨品100.0% [67.0%]役員の兼任当社製品等の販売資金の援助債務保証SHOEI PLASTIC(THAILAND)CO.,LTD. (注) 4タイ王国 サムットプラカン県140,000千タイバーツパッケージ100.0% [0.0%]人員の出向製品等の仕入債務保証 (注) 1 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。2 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。3 「議決権の所有(被所有)割合」欄の[内書]は間接所有であります。4 株式会社クルー及びSHOEI PLASTIC(THAILAND)CO.,LTD.は特定子会社であります。5 株式会社CSについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等① 売上高3,535,755千円 ② 経常利益84,323千円 ③ 当期純利益56,083千円 ④ 純資産額121,113千円 ⑤ 総資産額1,199,288千円 6 株式会社クルーについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等① 売上高2,682,810千円 ② 経常利益196,155千円 ③ 当期純利益162,428千円 ④ 純資産額607,597千円 ⑤ 総資産額2,117,053千円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況(平成29年3月31日現在)セグメントの名称従業員数(名)パッケージ事業197(133)メディアネットワーク事業日用雑貨品事業16(45)全社(共通)43(―)合計256(178) (注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、最近1年間の平均雇用人員を( )外数で記載しております。2 全社(共通)は、総務部、経理部及び内部統制監査室並びに企画部の従業員であります。3 パッケージ事業とメディアネットワーク事業については、同一の従業員が複数のセグメントに従事しているため、特定のセグメントに区分して従業員数を記載しておりません。 (2) 提出会社の状況(平成29年3月31日現在)従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)153(109)40.310.45,551,967 セグメントの名称従業員数(名)パッケージ事業110(109)メディアネットワーク事業全社(共通)43(―)合計153(109) (注) 1 従業員数は就業人員(当社から他社への出向者を除く)であり、臨時雇用者数は、最近1年間の平均雇用人員を( )外数で記載しております。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 全社(共通)は、総務部、経理部及び内部統制監査室並びに企画部の従業員であります。4 同一の従業員が複数のセグメントに従事しているため、特定のセグメントに区分して従業員数を記載しておりません。 (3) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国経済は、政府や日銀による経済・金融政策を背景に雇用環境や設備投資等は緩やかですが上昇基調が続いているものの、一方で個人消費については、実質賃金の伸び悩みなどにより不透明な状況が続いております。海外では、上期は世界同時株安や6月の英国のEU離脱決定、下期は米国新政権の政策動向等による世界経済の不確実性、北朝鮮やシリアにおける地政学的リスクは国際情勢を緊迫させて世界経済の不透明感が強まっております。当社グループを取り巻く環境は、経済の牽引役不在の状況から外部環境に揺さぶられ易い展開が続くなど、厳しい事業環境が続いております。このような中、当社はグループ4社の経営資源や特性を活かした一体経営でビジネス領域を一層拡大するために、国内外の販促品の調達といった仕入力と海外子会社を活用した商品開発力の強化に努め、グループをあげて収益力の向上と強固な事業基盤の構築を進めてまいりました。その結果、当連結会計年度における売上高は14,727百万円(前期比1.2%増)となりました。利益面につきましては、営業利益は551百万円(前期比209.8%増)、経常利益は483百万円(前期比372.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は325百万円(前期は19百万円の親会社株主に帰属する当期純利益)となりました。セグメントの状況は次のとおりであります。 (パッケージ事業)当セグメントにつきましては、グループ一体化や組織営業の推進に努め、新規・休眠顧客の掘り起こしや新たなマーケットの開拓に注力いたしました。主力製品であるネオパック、サイドシールは販売額及び数量とも拡大しており、また海外製品売上や収益性の高い充填作業等セット販売の取引件数が増加した結果、売上高、セグメント利益ともに前期を上回りました。その結果、売上高は8,890百万円(前期比5.1%増)、セグメント利益(営業利益)は983百万円(前期比64.6%増)となりました。 (メディアネットワーク事業)当セグメントにつきましては、配送費の低減、開封率のアップや煩わしさの低減等の提案を行う一気通貫サービスに注力し製品販売は増加したものの、大口案件の失注やクライアントの発送部数の見直し等により売上高、セグメント利益ともに前期を下回りました。その結果、売上高は2,647百万円(前期比13.1%減)、セグメント利益(営業利益)は41百万円(前期比38.9%減)となりました。 (日用雑貨品事業)当セグメントにつきましては、海外協力メーカーとの強いパイプによる商品調達ルート作りや商品企画開発力の強化や仕入品の原価逓減を積極的に進め、利益率向上に努めました。また消耗品を中心とした新商品の投入を進めた結果、売上高、セグメント利益ともに前期を上回りました。その結果、売上高は3,496百万円(前期比2.6%増)、セグメント利益(営業利益)は108百万円(前期は18百万円のセグメント損失(営業損失))となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ315百万円増加し、612百万円となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は715百万円となりました。これは主に売上債権の増加額199百万円があったものの、税金等調整前当期純利益477百万円を計上したことに加え、減価償却費107百万円、たな卸資産の減少額152百万円、仕入債務の増加額82百万円があったことによるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は56百万円となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出46百万円があったことによるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果使用した資金は376百万円となりました。これは主に長期借入れによる収入200百万円があったものの、長期借入金の返済による支出397百万円、社債の償還による支出83百万円があったことによるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績生産実績を有しているのはパッケージ事業のみであるため、当連結会計年度の生産実績をパッケージ事業のみ示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)前年同期比(%)パッケージ事業(千円)6,095,710105.6メディアネットワーク事業(千円)――日用雑貨品事業(千円)――合計(千円)6,095,710105.6 (注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。2 金額は製造原価及び仕入価格によっております。3 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 受注状況当連結会計年度の受注状況を事業別に示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)パッケージ事業10,153,488121.1780,615116.9メディアネットワーク事業2,823,23191.6773,684129.4日用雑貨品事業――――合計12,976,719113.11,554,299122.8 (注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。2 金額は販売価格によっております。3 見込みによる商品仕入を行っているものについては、記載を省略しております。4 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (3) 販売実績当連結会計年度の販売実績を事業別に示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)前年同期比(%)パッケージ事業(千円)8,586,728105.9メディアネットワーク事業(千円)2,647,39086.9日用雑貨品事業(千円)3,493,566102.6合計(千円)14,727,685101.2 (注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。2 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。 相手先前連結会計年度当連結会計年度販売高(千円)割合(%)販売高(千円)割合(%)株式会社キャンドゥ3,138,44021.63,175,62421.6 3 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。(1) 会社の経営の基本方針当社グループは、フィルムパッケージの専門メーカーとして、創業以来、常に時代のニーズに応えながら新しい製品やサービスを提供するとともに、パッケージ事業で培われた技術と経験を活かし、プラスチックフィルムによるダイレクトメールの封入封緘作業を中心としたメディアネットワーク事業へと発展させ、さらに商品企画開発力と海外品を中心とした調達力の強化によって日用雑貨品事業に取り組むなど、事業領域の拡大に積極的に取り組んでおります。当社グループは、常に「こまごまとした、煩わしい仕事こそがわが社の仕事」という方針を掲げ、パッケージサービスの一気通貫メーカーとしての総合力と柔軟な対応力で、お客様がやりたくてもなかなかできない仕事を、お客様のご要望に沿って実現させるように進めております。また当社は従業員の生き甲斐や働き甲斐を通じて、少しでも世の中のお役に立つことを目指し、次の経営理念、経営ビジョン、経営基本方針のもと、事業活動を展開しております。a.経営理念「全従業員の物心両面の幸福を追求するとともに、社会の進歩発展に貢献すること」b.経営ビジョン「パッケージサービスの一気通貫メーカーを目指す」「人が育つ企業環境、文化を創る」c.経営基本方針1.こまごまとした、煩わしい仕事こそがわが社の仕事2.売上最大、経費最小3.新規獲得は無限4.健全経営を目指す5.在庫を限りなくゼロに近づける6.信義に基づく経営をする7.環境整備8.経営理念の浸透 (2) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標当社グループは、成長性と収益性を追及し企業価値を高め、企業収益力の向上を達成するため、利益の拡大を経営目標としており、増益及び利益率の向上を重要な経営指標としております。 (3) 中長期的な会社の経営戦略当社グループは、「お客様のご要望に対して小回りの利いた対応能力を持った日用雑貨品およびその周辺部材のユーティリティ・サプライヤーとして、社会貢献し続ける会社」をスローガンとした中期経営計画を掲げ、パッケージサービスを核とした一気通貫メーカーとして大きな飛躍を成就させたいと思っております。当社グループとして、常日頃より、お客様のニーズをくみ取り、従来から難しいと考えられていた常識を打ち破り、製販一体となってお客様の利益に貢献し、売上拡大と効率化をより一層推し進め、企業価値の創造と向上を図ってまいります。そのための重点戦略は以下のとおりとなります。<中期経営計画を進めるための6つの重点戦略>①商品調達力の強化(海外ルートの開拓)②商品企画・開発力の向上③増客(直ユーザーの開拓)④人財⑤社内管理体制⑥M&A ① 商品調達力をさらに強化する 海外ルートを使った商品・製品・原材料の調達力を強化し、海外協力メーカーの開拓を進め、多様なニーズに対応できる供給体制を作ってまいります。また海外品と販売促進商品(SP商品)、セット販売推進のための組織強化も併せて行ってまいります。あわせて子会社管理の徹底を図り、恒常的収益体質を築いてまいります。 ② 商品企画および開発力の向上 グループ会社のシナジーを活かすためのカギとなる課題だと認識しており、そのための組織を新たに立ち上げで臨んでまいります。まず、顧客分析や競合分析などのリサーチの強化を行い、主力商品の防衛策の設定や主力商品のリニューアルにより当社グループの強みを活かせる商品開発を行ってまいります。東京オリンピックに向けて、キーワードは「made in Japan の強化・育成」であり、当社グループとしての統合的な商品開発体制を確立し、グループ各社に対して新商品を提供していく組織を一元化してまいります。また当社グループとしてのグローバル化も捉えた上で、海外子会社の活用と国際分業体制の確立を進めてまいります。商品、資材の調達からパッケージ、アッセンブリ、保管、ピッキング、物流までの一気通貫での受注メリットを訴求し、受注拡大を目指してまいります。今後とも機械化ウェイトを引き上げたセット販売の強化を進めて、お客様のニーズにより添い、収益拡大を図るために、「充填」作業に取り組んでまいります。 ③ 増客 当社グループ力を活用し、販促品を中心に印刷会社、紙業会社の開拓を強化するとともに、化粧品メーカー、日用雑貨品メーカー、食品包装資材業界等の開拓を深耕させてまいります。100円ショップ向け商品に対する包装資材、セット販売の強化及びネット販売等、新たな開拓によって顧客創造に注力してまいります。また得意先をはじめとする他社とのコラボレーションによる製品の開発を手掛けるなど、商品化段階からの繋がりを作ってまいります。さらに規格袋専門のセールス体制を構築し、中小メーカーを中心としたエンドユーザー3,000件の口座獲得を目指してまいります。子会社の商品も含めたECサイトの構築を図り、当社の特徴である100円ショップをはじめとする日用雑貨向け包装資材を際立たせるネットショップを展開してまいります。 ④ 人財 企業成長にとって最も大切なことは人材をより良く活かすことであります。グループ内の守備範囲はかなり広くなっており、今いる人材を活かすために適材適所に添って活発な人材交流を行ってまいります。人材育成においては、現在、当社で行っている、経営理念、フィロソフィーの浸透を継続するとともに、子会社に対してもアメーバ経営を導入してまいりたいと考えております。また現在、その道に精通した方を「顧問」として在籍いただき、力をお借りし、その方々の能力をさらに生かしていただき、当社グループとしての人材の育成につながるようにしてまいります。今後とも中途採用も積極的に行い、気の利いた人材の確保等、積極的に行い、外部ブレインの活用も進めてまいります。そのために各人の成長プログラムを提示し、社員全員の徹底的な育成を進め、何が重要であるかが考えられ、行動できる人材こそが「当社の社員」ということをモットーに進めてまいります。 ⑤ 社内管理体制の強化 高収益企業の体質づくりのためには、有効性と効率性を軸に内部統制、内部管理を徹底していくことが大切であります。そのために管理部門をはじめ、物流、業務部門等のバックヤードについての集約を図り、機能性の高い組織とし、より一層利益の出せる体制へと進化させてまいります。 ⑥ M&A 企業収益力を大きく伸ばすに当ってM&Aを取り入れることも必要であると認識しております。中期経営計画の実現において、当社のコアビジネスを活かせる事業体、分野への進出を積極的に進めてまいります。またM&Aを進めるにおいては人を送り込むなど、当社の管理下において、内部統制・内部管理の面からも指導を徹底していくようにしてまいります。 (4) 経営環境並びに事業上及び財務上の対処すべき課題今後の見通しにつきましては、世界経済は米国の景気拡大の持続が見込まれるものの、その政策実現性の問題や中国をはじめ新興国経済の減速懸念、英国のEU離脱をはじめとする欧州等の不安定な政情懸念等、世界情勢の深刻化による地政学的リスクは高まっております。一方、わが国経済においては設備投資の増加や雇用環境の改善により景気の回復基調は緩やかに持続するものの、為替の変動や原油価格の動向などにより先行きの不透明感が次第に深まる中、今後も景気を下押しする懸念材料は完全には払拭されておらず、経営環境は予断を許さない状況が続くものと考えております。このような状況下、安定した利益を確保していくために、従来の方針や業務プロセスの全体最適化を行い、採算性を重視した受注体制および強固な管理体制の構築やコスト削減に努め、いかなる環境下でも利益の出る体質への転換が重要となっております。当社グループといたしましても、グループ化によるシナジー効果をいかに一層高めていけるかが、今後の重要な課題と認識しており、前述の<中期経営計画を進めるための6つの重点戦略>をスピーディーに進めるべく取り組んでおります。また今後グループ経営を推進していく中で、さらなる生産性及び技術力の向上を図り、いかなる経営環境の変化に対しても迅速かつ効果的に対応できる経営体制の確立と、企業価値の創造と向上に努めてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】以下において、当社グループ(当社及び連結子会社)の経営成績及び財政状態に関して、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のあると考えられる主な事項を記載しております。また、当該記載は本株式への投資に関連するリスク全てを網羅するものではありませんので、この点にご留意ください。なお、記載された将来に関する事項は、提出日現在入手可能な情報に基づき当社グループが判断したものであります。 (1) 原材料調達の影響について当社グループが素材として利用するプラスチックフィルムの仕入価格は、その原料である原油価格(ナフサ)の市況の影響を受けております。プラスチックフィルムは複数のメーカーから購入し、さらにその一部を海外から調達することにより安定的に必要な数量を確保するとともに、価格交渉により仕入価格の上昇を抑制すべく努めております。また、仕入価格の上昇分は販売価格へ転嫁するように努めております。しかしながら、原油価格の変動や急激な需給変化などにより、仕入価格が著しく変動した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 為替相場の変動について当社グループは、商品の一部を海外から調達しており、為替相場の変動の影響を受けております。為替変動によるリスクに対しては為替予約等により、リスクの軽減に努めておりますが、これによってすべてのリスクを回避できるものでなく、為替相場の著しい変化が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 環境規制等の影響について当社グループは、環境保全を経営の重要課題であると認識し、厳格な管理を徹底しつつ事業活動を行っております。しかしながら、今後、環境等に関する様々な法的規制の強化または社会的責任の要請等に起因して事業活動に制約を受けるような事象が顕在化した場合には、計画外の設備投資や環境対策費用等の追加負担が生じることとなり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 特定販売先への依存について当社グループの平成29年3月期における売上高の21.6%が特定の販売先によるものです。今後も品質、価格競争力、及び企画力の向上に積極的に取り組むことにより、安定取引の継続を図るとともに、新たな販売チャネルの開拓にも積極的に取り組んでまいります。しかしながら、何らかの理由により当該販売先の取引方針が変更され、当社グループとの契約更新の拒絶、解除その他の理由により契約の終了等が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (5) 国内景気と消費動向について当社グループは、特定の販売先はあるものの、幅広い業種の多くの顧客との取引を行うことで事業活動を展開しています。しかしながら主に日本国内を市場としていることから、日本国内の景気変動によって受注量が減少したり、受注単価が低下した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 外注生産について当社は固定費の削減等を目的として、パッケージ事業の製造工程の大半を生産委託しております。外注先については、ISO9001による当社の品質管理基準を満たした先への発注、取引業者集会等の品質向上活動、外注検査員の認定をはじめとする取引業者評価等を実施しておりますが、万一、製品納入の遅れや不適合品・クレーム品等が発生し、お客様からの信用が低下した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (7) メディアネットワーク事業における特定仕入先への依存について当社グループは、メディアネットワーク事業において、配送費の大半をヤマト運輸株式会社及び日本郵便株式会社を介して行っております。当社グループとしては、リスク分散の観点からも同2社との良好な取引関係の維持に努めるとともに、代替的な配送業者との関係構築に努めておりますが、今後、同2社からの大幅な配送料の値上げ要請や取引関係の縮小、取引関係の解除などがあった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (8) 個人情報の取扱いについて当社は、販売先の顧客の個人情報を取扱っており、当該個人情報の管理として、自社においては個人情報マネジメントシステム等を整備し、個人情報管理に関するシステムのセキュリティ対策を講ずるとともに、全役職員を対象とした教育研修を実施して個人情報の適正管理に努めております。また封入作業等を依頼する外注先等に対しても監視、指導を徹底しております。平成17年12月には、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が発行するプライバシーマークを取得しております。また個人情報以外の情報についても情報セキュリティ管理規程を整備し、体制の強化や社員教育などを通じてシステムとデータの保守・管理に万全を尽くしておりますが、これらの情報が当社の関係者や業務提携先の故意又は過失により、外部へ流出もしくは悪用される事態が発生した場合には、当社が損害賠償を含む法的責任を追及される可能性があるほか、信用の低下等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (9) 海外の経済情勢等による影響について当社グループは、中国やタイ等のアジア地域から海外商品の調達を行っております。そのため、その調達先の政情の変化、経済状況の変動や通貨危機、予期せぬ法律または規制の変更、不利な租税制度、地震、水害等の自然災害・重大な影響を及ぼす感染症の流行といったリスクが内在されており、それらの要因による国・地域の混乱などにより、商品の調達に支障が生じた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (10) 知的財産権について当社グループは、パッケージの製造や商品開発において、特許並びに意匠及び商標等の知的財産に関し、特許事務所にて適宜確認するなど可能な範囲で調査を行い対応しております。また、不正競争防止法も十分に考慮した製品開発、商品開発を心掛けております。しかし、事業分野における知的財産権の完全な現況を把握することは困難であり、当社グループが第三者の知的財産権を侵害した場合には、当該第三者より、損害賠償請求及び使用差止請求等の訴えを起こされる可能性があります。その場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (11) 有利子負債への依存及び金利動向の影響について当社グループは、主に金融機関での借入れ及び手形割引により資金調達を行っており、総資産のうち有利子負債の占める比率は平成29年3月期末において34.2%となっております。当社としましては、有利子負債依存度の低下を図っており、平成29年3月期末における固定金利調達割合は100.0%であることから、金利上昇局面における影響は短期的にはそれほど大きくないと考えております。しかしながら、今後金利が上昇し、資金調達コストが増加した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (12) 法的規制について当社グループは、容器包装リサイクル法、薬事法、貨物利用運送事業法、個人情報保護法、下請代金支払遅延等防止法、家庭用品品質表示法、食品衛生法等の規制を受けております。これらの法規制等の導入・強化・改正等に対して当社が適切に対応できない場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、今後の各種法令の新設・改正への対応に際し費用負担が生じる可能性があり、これらの事象が発生した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。なお、当社は、コンプライアンス経営を最重要課題として認識し、当社一丸となって法令遵守体制を推進しており、本書提出日現在におきましては、各種免許の取消事由は発生しておりませんが、将来、各種法令に違反した事実が認められ、事業の停止、許認可の取り消し等の罰則を受けた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 主要事業の許認可等の概要許認可等の名称法律名監督省庁有効期間登録番号等取消事由医薬部外品製造業許可医薬品医療機器等法※厚生労働省平成28年8月19日から平成33年8月20日まで許可番号   27DZ200251物的要件(構造設備等)及び人的要件(申請者及び責任技術者)が申請内容と異なる状態になること等化粧品製造業許可医薬品医療機器等法※厚生労働省平成28年8月19日から平成33年8月20日まで許可番号   27CZ200585物的要件(構造設備等)及び人的要件(申請者及び責任技術者)が申請内容と異なる状態になること等菓子製造業許可食品衛生法厚生労働省平成27年4月27日から平成29年12月27日まで大 保環第17901号小分け包装以外の製造行為は認めない。第一種貨物利用運送事業貨物利用運送事業法国土交通省期間の定めなし登録番号近運自貨第1666号同法第16条(事業の停止及び登録の取消し)に基づく処分または登録若しくは許可に付した条件に違反し、事業の停止及び登録の取消しを受けた場合等 ※「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」の略称であります。 (13) 消費者の嗜好の変化について当社グループは、パッケージをはじめ多種多様な製品を扱っており、その商品開発においては常に消費者の嗜好及び需要を意識した企画開発に注力し、魅力ある新製品を開発し、販売先に提供しておりますが、消費者の嗜好及び需要は絶えず変化していることから、市場動向に対応できず、販売先から急に商品打ち切りとなり、大量な不良在庫を抱えることとなった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (14) 製造物責任について当社グループは、製品の企画段階から製造、販売までのあらゆる過程において、厳格な品質管理を行い、欠陥製品の発生を防ぐ体制を構築するとともに、万一の場合に備えて製造物責任賠償に係る保険に加入しておりますが、製品の欠陥が理由で事故が生じ、製造物責任法により損害賠償問題が発生した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (15) 人材の採用・育成について当社グループは、今後、さらに事業を拡大し、成長を続けていくためには優秀な人材の確保が重要課題となっております。新卒採用のほかにも多様な専門性を有する人材を確保すべく中途採用の実施等、幅広く優秀な人材を求めております。こうした人材の確保及び育成が計画通りに進まず、あるいは重要な人材が社外に流出し、競争力の低下や事業拡大の制約要因となる可能性が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (16) 自然災害の影響について当社グループは、生産拠点を大阪と神奈川に分散しており、また近畿、四国及び関東地区の外注先に製造委託していることから局地的な自然災害のリスク分散に対応した体制となっております。しかしながら、大規模な自然災害が発生した場合には外注先も含めて、甚大な損害を受ける可能性があり、その場合には、製品の供給体制が確保できなくなり急激な売上低下を起こし、また修復に多額の費用が発生することが予想され、その場合には当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たりましては、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。経営者は、貸倒引当金、退職給付引当金等の各引当金の計上、繰延税金資産の回収可能性の判断等につきまして、過去の実績を勘案して合理的な方法により見積りを行っておりますが、見積り特有の不確実性が存在するため、実際の結果はこれらの見積りと異なる場合があります。 (2) 財政状態の分析当連結会計年度末の総資産は7,485百万円となり、前連結会計年度末に比べ351百万円増加しました。各項目の財政状態は以下のとおりであります。① 流動資産当連結会計年度末における流動資産の残高は4,964百万円となり、前連結会計年度末に比べ337百万円増加しました。これは主に現金及び預金の増加315百万円や受取手形及び売掛金の増加168百万円等によるものであります。 ② 固定資産当連結会計年度末における固定資産の残高は2,520百万円となり、前連結会計年度末に比べ14百万円増加しました。これは主に投資有価証券の増加94百万円等によるものであります。 ③ 流動負債当連結会計年度末における流動負債の残高は4,743百万円となり、前連結会計年度末に比べ162百万円増加しました。これは主に支払手形及び買掛金の増加56百万円や未払法人税等の増加136百万円等によるものであります。 ④ 固定負債当連結会計年度末における固定負債の残高は670百万円となり、前連結会計年度末に比べ183百万円減少しました。これは主に社債の減少39百万円や長期借入金の減少165百万円等によるものであります。 ⑤ 純資産当連結会計年度末における純資産の残高は2,071百万円となり、前連結会計年度末に比べ373百万円増加しました。これは主に利益剰余金の増加277百万円やその他有価証券評価差額金の増加53百万円等によるものであります。 (3) 経営成績の分析① 売上高当連結会計年度における売上高は、前連結会計年度に比べて167百万円増加し、14,727百万円(前年同期比1.2%増)となりました。 ② 売上原価当連結会計年度における売上原価は、前連結会計年度に比べて359百万円減少し、11,773百万円(前年同期比3.0%減)となりました。 ③ 販売費及び一般管理費、営業利益当連結会計年度における販売費及び一般管理費は、前連結会計年度に比べて154百万円増加し、2,402百万円(前年同期比6.9%増)となり、それによって営業利益は551百万円(前年同期比209.8%増)となりました。 ④ 経常利益為替差損が発生したこと等で、当連結会計年度における経常利益は483百万円(前年同期比372.6%増)となりました。 ⑤ 親会社株主に帰属する当期純利益当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は325百万円(前年同期は19百万円の親会社株主に帰属する当期純利益)となりました。 (4) キャッシュ・フローの分析各キャッシュ・フローの分析とそれらの要因については、「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2)キャッシュ・フローの状況」に記載しております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資は、パッケージ事業においては充填包装機やインフレーション成形機等の機械装置及び運搬具を中心とする82,579千円の投資を行いました。また、メディアネットワーク事業においては帯掛け機等の機械装置及び運搬具を中心とする1,756千円の投資を行いました。そして、日用雑貨品事業においてはパソコンやAED等の工具器具備品を中心とする528千円の投資を行いました。全社資産としては基幹システム等のソフトウエアを中心とする1,650千円の投資を行いました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社(平成29年3月31日現在)事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具器具及び備品土地(面積㎡)リース資産合計大阪センター(大阪市西成区)パッケージ事業、メディアネットワーク事業物流倉庫・DM封入封緘設備47,1504,4901,457326,796(2,647.21)19,121399,01620(43)大阪第2センター(大阪市西成区)パッケージ事業ピロー包装設備279,35113,278406309,623(1,756.72)40,598643,2587(45)神奈川センター(神奈川県座間市)メディアネットワーク事業DM封入封緘設備6,2697,044431――13,7455(21)東京支店他1支店・1営業所パッケージ事業、メディアネットワーク事業販売設備7,944672,503―3,05913,57678(―)本社(大阪市中央区)全社統括業務施設1,115―830―4,0005,94543(―) (注) 1 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2 従業員数は就業人員(当社から他社への出向者を除く)であり、臨時雇用者数は、最近1年間の平均雇用人員を( )外数で記載しております。 (2) 国内子会社(平成29年3月31日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具器具及び備品土地(面積㎡)リース資産合計株式会社CS泉大津事業所(大阪府泉大津市)日用雑貨品事業事務所・物流倉庫5760550―3,7764,90416(45)株式会社クルー住之江事業所(大阪市住之江区)パッケージ事業事務所・物流倉庫31,765432841489,292(3,684.77)4,511526,84319(24) (注) 1 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2 従業員数は就業人員(他社への出向者を除き、他社からの出向者を含む)であり、臨時雇用者数は、最近1年間の平均雇用人員を( )外数で記載しております。 (3) 在外子会社(平成28年12月31日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具器具及び備品土地(面積㎡)リース資産合計SHOEI PLASTIC(THAILAND)CO.,LTD.タイ王国(サムットプラカン県)パッケージ事業事務所・工場・物流倉庫8,792157,0026,633――172,42968(―) (注) 1 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2 従業員数は就業人員(他社からの出向者を含む)であり、臨時雇用者数は、最近1年間の平均雇用人員を( )外数で記載しております。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式25,000,000計25,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式6,850,0006,850,000東京証券取引所JASDAQ(グロース)単元株式数は100株であります。計6,850,0006,850,000―― "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成20年12月15日(注)40,0006,850,00041,400229,40041,400146,800 (注) 平成20年12月15日を払込期日とする有償一般募集増資による新株発行400,000株(発行価格225円、引受価額207円、発行価額191.25円、資本組入額103.5円)発行により、資本金は229,400千円に増加し、資本準備金は146,800千円に増加しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (6) 【所有者別状況】(平成29年3月31日現在)区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―111371021,4811,542―所有株式数(単元)―1,5952,1385,7151,4071657,62568,496400所有株式数の割合(%)―2.333.128.342.050.0284.13100.00― (注) 1. 自己株式402,000株は、「個人その他」に4,020単元含まれております。 2. 所有株式数の割合は、小数点第3位以下を四捨五入しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】(平成29年3月31日現在)氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)芝原 英司大阪市住吉区2,81841.14ショーエイ従業員持株会大阪市中央区備後町2-1-180511.77芝原 武司大阪府枚方市3605.26日本証券金融株式会社東京都中央区日本橋茅場町1-2-101592.33稲畑産業株式会社大阪市中央区南船場1-15-141422.08楽天証券株式会社東京都世田谷区玉川1-14-11161.70キョウエイ株式会社富田林市中野東2-1-71041.53剣持 整東京都西東京市981.43MSIP CLIENT SECURITIES(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFJ証券株式会社)    25 CABOT SQUARE,CANARY WHARF,LONDON E14 4QA,U.K.(東京都千代田区大手町1-9-7 大手町フィナンシャルシティ サウスタワー)951.39株式会社オーエスシーテック東京都港区芝大門1-4-14761.12計―4,77769.74 (注) 1. 上記のほか当社所有の自己株式402千株(5.86%)があります。 2. 所有株式数は、千株未満を切り捨てております。 3. 発行済株式総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位以下を四捨五入しております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】(平成29年3月31日現在)区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式) 普通株式402,000 ――完全議決権株式(その他)普通株式 6,447,60064,476―単元未満株式普通株式400――発行済株式総数6,850,000――総株主の議決権―64,476― "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】(平成29年3月31日現在)所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社ショーエイコーポレーション大阪市中央区備後町二丁目1番1号402,000―402,0005.86計―402,000―402,0005.86  (注)発行済株式総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位以下を四捨五入しております。"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 普通株式"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他( ― )―――― 保有自己株式数402,000―402,000― "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主の皆様への配当を安定的かつ継続的に実施することを基本としながら、経営基盤の強化と設備投資及び研究開発等に必要な内部留保の充実に力を入れていくことを利益配分に関する基本方針としており、今後の利益配分についても、業績を念頭に、必要な内部留保資金と剰余金の配当とのバランスを勘案し、基本方針に基づいた安定的かつ継続的な配当を実施してまいります。毎事業年度における配当の回数については、当該事業年度における業績に基づき、年1回の期末配当を基本方針としております。配当の決定機関は株主総会でありますが、当社は会社法第454条第5項に基づき中間配当を取締役会の決議によって行うことができる旨、定款に定めております。第50期事業年度は、以上の方針を勘案し、平成29年6月27日開催の定時株主総会の決議により1株当たり10.00円の配当を実施いたしました。 (注) 基準日が第50期事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成29年6月27日定時株主総会決議64,48010.00 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第46期第47期第48期第49期第50期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)407357430397490最低(円)150193199179189 (注) 最高・最低株価は、平成25年7月15日以前は大阪証券取引所JASDAQ(グロース)におけるものであり、平成25年7月16日以降は東京証券取引所JASDAQ(グロース)におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)281287312351444490最低(円)255248267278320377 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(グロース)におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性7名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)代表取締役社長代表執行役員グループCEO芝 原 英 司昭和23年12月6日生昭和48年4月当社入社(注)328,180昭和57年4月常務取締役昭和63年4月代表取締役社長平成26年4月代表取締役社長 生産本部長平成29年4月代表取締役社長(現任)平成29年6月代表取締役社長 代表執行役員グループCEO(現任)専務取締役専務執行役員グループCFO兼企画部長有 村 芳 文昭和34年4月22日生昭和60年4月日本勧業角丸証券㈱(現みずほ証券㈱)入社(注)3572平成17年10月当社入社 社長室長平成17年12月管理本部副本部長兼社長室長平成18年2月管理本部長兼社長室長平成18年6月取締役 管理本部長・経営企画室担当兼社長室長平成18年9月取締役 管理本部長兼社長室長平成20年1月取締役 管理本部長兼社長室長兼総務部長平成20年6月取締役 管理本部長兼社長室長平成21年4月取締役 総務部・経理部担当兼社長室長平成21年6月常務取締役 生産部・総務部・経理部担当兼社長室長平成22年4月 常務取締役 生産管理部・生産センター・総務部・経理部担当兼経営開発推進室長平成23年4月常務取締役 生産部・総務部・経理部担当兼企画部長兼総務部長平成23年6月常務取締役 生産部・総務部・経理部担当兼企画部長平成25年6月専務取締役 生産部・総務部・経理部担当兼企画部長平成26年4月専務取締役 管理本部長兼企画部担当兼企画部長平成29年4月専務取締役 管理担当兼企画部長(現任)平成29年6月専務取締役 専務執行役員グループCFO兼企画部長(現任)取締役執行役員クルー営業連携部長芝 原 篤 司昭和45年3月28日生平成4年4月㈱大販入社(注)3173平成7年12月㈱クルー入社平成8年4月同社東京営業所長平成10年4月同社専務取締役平成15年12月㈱CS設立 代表取締役社長平成25年6月㈱クルー 代表取締役社長(現任)平成25年6月当社取締役 関係会社担当平成26年4月取締役 営業本部副本部長平成27年7月取締役平成29年4月取締役 クルー営業連携部長平成29年6月取締役 執行役員クルー営業連携部長(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役(常勤監査等委員) 大 森 茂 樹昭和22年2月3日生昭和44年4月奥村会計事務所入所(注)4―昭和54年1月大森経営事務所設立平成8年8月大成電機㈱入社 取締役平成9年2月大成電機㈱と三双電機㈱が合併し、㈱アレクソン設立。同社取締役経営企画室長平成10年8月同社取締役副社長平成18年7月大森経営事務所 再開平成20年6月当社監査役平成22年6月当社常勤監査役平成29年6月当社社外取締役(常勤監査等委員)(現任)取締役(監査等委員) 岩 渕 誠 次昭和15年7月3日生昭和39年4月日本勧業証券㈱(現みずほ証券㈱)入社(注)442平成7年8月ダイトーケミックス㈱入社平成15年6月当社監査役平成29年6月当社社外取締役(監査等委員)(現任)取締役(監査等委員) 村 野 譲 二昭和26年1月30日生昭和54年4月最高裁判所司法研究所終了(31期)(注)436 大阪弁護士会登録 中央総合法律事務所入所平成15年9月弁護士法人中央総合法律事務所社員弁護士(現任)平成20年6月大光電機㈱監査役(現任)平成22年6月当社監査役平成27年6月カワセコンピュータサプライ㈱取締役監査等委員(現任)平成29年6月当社社外取締役(監査等委員)(現任)取締役(監査等委員) 新 城  学昭和36年2月18日生昭和62年4月日本勧業角丸証券㈱(現みずほ証券㈱)入社(注)4―平成29年6月当社社外取締役(監査等委員)(現任)計29,003 (注) 1 平成29年6月27日開催の定時株主総会において定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査等委員会設置会社へ移行しました。2 大森茂樹、岩渕誠次、村野譲二、及び新城学は、社外取締役であります。3 平成29年6月27日開催の定時株主総会終結の時から1年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。4 平成29年6月27日開催の定時株主総会終結の時から2年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、経営理念「全従業員の物心両面の幸福を追求するとともに社会の進歩発展に貢献すること」のとおり、株主、お客様、外注先・仕入先、役職員、地域の方々をはじめとする、会社を支えていただいているすべての関係者(ステークホルダー)に対しまして、お役に立ち、信頼される会社になるために、経営の健全性・効率性・透明性を通じて企業としての社会的責任を果たしていくことをコーポレート・ガバナンスの基本的な方針としております。 その実現のために、経営環境の変化に応じて適宜組織体制及び制度の見直しを実行し、企業価値の最大化を図れるよう対処しております。 ② コーポレート・ガバナンス体制の概要当社のコーポレート・ガバナンス体制図は次のとおりであります。 (a)コーポレート・ガバナンス体制の概要及び同体制を採用する理由 当社は、平成29年6月27日開催の第50回定時株主総会において、監査等委員会設置会社への移行を内容とする定款の変更が決議されたことにより、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行いたしました。その目的は、企業価値の向上をはかる観点から、議決権を有する監査等委員である取締役を取締役会に迎えることで、取締役会の監督機能を強化し、コーポレート・ガバナンスの一層の強化を図るとともに、複数の独立取締役により、意見が活発に提起され、経営の透明性と機動性の向上につながり、ステークホルダーからの理解も得られやすくなると考えております。また業務の意思決定・監督機能と業務執行機能を分離するため、執行役員制度を採用しており、中・長期での企業価値の最大化を図るものであります。 当社における業務執行上の重要な意思決定の多くは、取締役会及び経営会議に集約されております。社外取締役4名を含む7名の取締役で構成される取締役会を定例では原則月1回開催し、必要に応じて臨時取締役会を開催しています。その他重要事項に関し、経営判断を補完する目的で、監査等委員でない取締役及び執行役員、部長、室長等で構成される経営会議を原則月1回開催しております。また経営会議には常勤監査等委員である取締役も常時参加しております(非常勤監査等委員は随時参加)。 監査等委員である取締役は、監査等委員会が定めた監査の方針、業務分担に従い、監査等委員でない取締役・従業員等から職務の執行状況について報告を受け、必要に応じて説明を求め、重要な決裁書類を閲覧しております。また会計監査人、内部統制監査室等と緊密に連携することで、企業経営の効率性の維持・向上、適法性の確保に努めています。そのため、当該体制によって経営の客観性を確保できていると考えております。 当社は取締役の意思決定及び業務執行が合理的に行われ、監査・監督が十分に機能し、コーポレート・ガバナンスがより一層強化されると判断したため、現状の体制を採用いたしました。 (b)内部統制システム及びリスク管理体制の整備の状況 a.当社の取締役・使用人の職務執行が法令・定款に適合することを確保するための体制 イ.取締役及び使用人が法令及び定款を遵守し、倫理観をもって事業活動を行う企業風土を構築するため、当社及び当社子会社(以下、「当社グループ」という。)全体に適用する「ショーエイコーポレーション企業行動憲章」「ショーエイフィロソフィ」を定める。ロ.「ショーエイコーポレーション企業行動憲章」の精神に則って制定された「コンプライアンス規程」に基づき「コンプライアンス窓口」「コンプライアンス委員会」を設置し、コンプライアンスに関する相談受付、調査、監督および啓蒙活動を実施する。ハ.法令違反行為その他コンプライアンスに関する問題の早期発見と是正を目的として、常勤監査等委員を窓口にした公益通報制度を整備し、経営会議、社内研修を通じて当社グループ役職員に周知徹底する。ニ.取締役会は、法令及び定款に照らし、取締役会規程に基づいて取締役の職務の執行を監督する。ホ.監査等委員会は、法令及び定款に照らし、「監査等委員会監査等基準」「内部統制システムに係る監査等委員会監査の実施基準」及び「監査計画」に基づいて取締役の職務の執行を監査、監督する。ヘ.取締役会は、使用人の業務執行手続きの適正を確保するため、各種社内規程を制定し遵守させる。ト.取締役会は、社内規程が諸法令等に適合するように制定されているかといった事項を、顧問弁護士、顧問社労士等の専門家に意見を求めることにより確認する。チ.代表取締役社長兼グループCEO直轄にて内部監査担当者(内部統制監査室長)を選任し、年度監査計画に基づいて担当者が監査を実施し、被監査部門に対する問題点の指摘、業務改善の提案、確認を行い、その実現の支援を行うと同時に、内部監査の内容は、監査等委員である取締役にも報告され、経営力の強化を図る。リ.金融商品取引法及びその他の法令への適合を含め、「法律、社会規範、社内ルール等の遵守」、「業務の有効性と効率性の向上」、「財務報告の信頼性の確保」、「資産の保全」を目的として、内部統制の仕組を整備・構築し、業務の改善に努める。ヌ.会社情報の開示については、情報収集、開示資料の作成、開示手順、開示責任者等を定め、開示の正確性、適時性及び網羅性を確保する。 b.当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制 イ.当社は、取締役の職務執行に係る情報及びその管理について、対象文書と保存期間及び管理方法等を文書管理規程において規定し、文書化もしくは電磁的媒体に記録の上、経営判断に用いた関連資料と共に保存する。ロ.当社は、取締役からの要請があった場合に備え、情報の種類や特性に応じて適切かつ確実な検索性の高い状態で保存・管理することとし、閲覧可能な状態を維持する。 c.当社の損失の危険管理に関する規程その他の体制 イ.当社は、当社グループの経営活動上、「コンプライアンス規程」「情報セキュリティ管理規程」「危機管理規程」などリスクマネジメント体制を整備、構築するための方針を規定し、これに基づいて経営活動上のリスクを認識する。また影響、発生可能性を鑑み、重要性に応じたリスク管理を行う。ロ.リスクマネジメントを所管する部門が当社グループにおけるリスク対応を組織横断的に統括し、リスクマネジメント活動に係る意思決定は経営会議において行い、その内容を定期的に取締役会に報告する。ハ.当社は、災害、事故などの重大な事態が生じた場合の当社グループにおける対応方針を「危機管理規程」等において規定し、これに基づいて緊急事態のレベルを判定し、迅速に対応を行うことにより損害の拡大を防止するとともに損失を最小限に留める。 d.当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制 イ.当社は、当社グループにおける取締役会をはじめとする各会議体の運営方針、業務分掌・職務権限に関して「取締役会」「会議管理規程」「業務分掌規程」「職務権限規程」「職務権限表」において規定し、取締役の職務、権限及び責任等を明確化する。また取締役会に付議すべき事項を定め、その他の会議体、各部門責任者へ権限を委譲し、業務執行全般の効率的な運営を行う。ロ.当社は、取締役会において当社グループ運営上の重要な意思決定及び業務執行の監査・監督を行う。また取締役(監査等委員である取締役を除く。)は各部門と業務の進捗状況を定期的に確認することにより情報共有を迅速に行い、適切な経営判断を実施する。ハ.当社は、取締役会においてグループ・全社戦略を定め、各部門および各子会社はグループ戦略を踏まえ部署別、会社別の戦略を策定する。またその進捗状況を定期的に取締役会がモニタリングすることにより戦略の実行を担保する。ニ.当社は、取締役会に加えて、定期的に、取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び重要業務を執行する管理職で構成する経営会議を開催し、経営情報の共有化を図ると共に、重要な業務執行に関する事項について協議し、機動的な意思決定を行い、経営の効率化を進める。 また経営会議には常勤監査等委員である取締役も常時参加する(非常勤監査等委員は随時参加)。ホ.当社の本社部門は、経営管理・リスク管理・人事管理・業務管理の各項目で、取締役会の意思決定と各部門の戦略実行をサポートするとともに、重要な子会社に対しても同様の体制を構築し、個々の事業戦略に最適化したサポートを実施する。 e.当社及び当社子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制 イ.当社は、子会社の経営管理に関する方針を規程に定め、子会社の経営・財務等に関する重要な事項については当社報告事項とすると共に、重要な意思決定については当社承認事項とすることで、適切な子会社の経営管理を行う。ロ.当社は、子会社の管理を行う所管部門を定め、子会社の管理責任者と連携して管理を行う。また子会社に関する最新の情報を収集して整理保管し、必要に応じて情報を関係者に提供する。ハ.当社が設置する公益通報窓口は、国内当社グループの全ての役職員が利用可能とし、子会社における法令違反行為その他コンプライアンスに関する問題の早期発見・未然防止を図る。ニ.内部統制監査室は、子会社の管理及び業務活動について監査を実施する。 f.当社の監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人に関する事項、当該取締役及び使用人の他の取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性に関する事項並びに当該取締役及び使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項イ.当社の監査等委員会の職務は、内部統制監査室においてこれを補助する。ロ.監査等委員会の職務を補助する内部統制監査室の使用人の独立性を確保するため、当該使用人の異動等人事に関する決定は、監査等委員会の事前の同意を得る。ハ.監査等委員会より監査業務に関する命令を受けた補助使用人は、その命令に関して、取締役の指揮命令を受けない。 g.当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び使用人並びに当社子会社の取締役、監査役その他これらに該当するもの及び使用人が当社の監査等委員会に報告するための体制イ.当社グループの取締役(監査等委員である取締役を除く。)・監査役及び使用人は、当社監査等委員会に対して、法定の事項に加え、経営に重大な影響を及ぼす事項、法令・定款に違反すると思われる事項、会社に著しい損害を及ぼす事項、その他監査等委員会が報告すべきものと定めた事項が生じたときは、速やかに報告するものとし、当該報告が円滑になされるよう、当社の本社部門が支援を行う。ロ.内部統制監査室は、定期的に監査等委員会に対し、当社グループにおける内部監査の結果、監査等委員会から指示があった公益通報の調査結果についての報告、その他活動状況の報告を行うものとする。ハ.監査等委員会は、当社グループの取締役会議事録、稟議書等の重要な決裁書類及び関係資料等、いつでも監査に必要な資料の提供を受けることができる。ニ.監査等委員会は、必要に応じていつでも当社の取締役及び使用人並びに子会社の取締役、監査役及び使用人から説明を受けることができる。ホ.当社グループの取締役及び使用人は、監査等委員会が報告を求めた事項については迅速かつ的確に対応する。ヘ.当社の子会社の取締役または監査役を兼任する当社の役職員は、重要な事項が発生した場合には監査等委員会へ報告する。ト.当社グループの監査役連絡会を設置し、子会社の監査役が当社の監査等委員会に定期的に報告する。 h.当社の監査等委員会へ報告した者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制イ.当社グループは、当社の監査等委員会に報告をした者に対して、当該報告をしたことを理由として、解雇その他いかなる不利益な取扱いや職場環境の悪化、嫌がらせ等がないように適切な措置を執る旨を、「公益通報者保護規程」に明記するとともに、当社グループ役職員に周知徹底する。 i.当社の監査等委員会の職務執行について生ずる費用又は債務の処理、費用の前払い又は償還の手続きに関する方針に関する事項イ.当社は、監査等委員及び監査等委員会の職務の執行について生ずる費用については、通常の監査費用は監査職務の執行に必要でないと明らかに認められる場合を除き、速やかにその前払い及び請求に応じる。 j.その他当社の監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制 イ.監査等委員会は、重要な意思決定の過程及び業務執行状況を把握するため、取締役会のほか重要な会議に出席するとともに、稟議書その他業務執行に係る重要な文書を閲覧し、必要に応じて取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び使用人からの説明を受ける。ロ.監査等委員会は、内部統制監査室の監査と調整をはかり、連携して監査を行う。また、監査等委員会は代表取締役社長兼グループCEO及び会計監査人と定期的に協議を実施し、意見及び情報の交換を行う。ハ.監査等委員会は、取締役会に出席する他、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、社内各部門と定期的に相互の意思疎通を図る。ニ.監査等委員会は、職務を遂行するために必要と判断したときは、顧問弁護士、監査法人等の専門家による外部アドバイザーを活用することができる。 k.反社会的勢力を排除するための体制イ.市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力に対しては、毅然とした態度で臨むとともに、一切の関係を遮断する。ロ.当社は、反社会的勢力対応マニュアルを整備し、反社会的勢力による不当要求が発生した場合の対応を統括する部署を総務部とし、当該部署が情報の管理や外部専門機関との連携を行う。 ③ 監査等委員会、内部監査及び会計監査の状況 (a)監査等委員会の状況監査等委員会は、社外取締役4名にて構成されております。監査等委員である取締役はそれぞれ、法律の専門家、税務及び会計の専門家、また当社の事業環境への深い理解と見識がある者といった各分野の専門家を選任しており、加えて一般株主と利益が相反するような事情のない者を選任しております。 監査等委員である取締役は、監査等委員会で定められた「監査等委員会監査等基準」「内部統制システムに係る監査等委員会監査の実施基準」及び「監査計画」に基づき、業務・財産の状況等の調査を通じ業務執行取締役の職務執行の監査を行っております。また経営会議その他の重要な会議に必要に応じ出席し意見を述べると共に、取締役会議事録、稟議書等の重要な決裁書類及び関係資料の閲覧等を行い、監査を実施しております。監査等委員会は原則月1回開催し、相互に適宜連絡・連携することにより、組織運営において顕在化しにくい様々なリスク等に関して、業務執行から独立した監査を行っております。 (b)内部監査の状況 代表取締役社長兼グループCEO直轄の内部統制監査室は、各部門の業務に対し、内部監査規程及び毎期策定する内部監査計画等に基づき内部監査を実施し、監査結果を代表取締役社長兼グループCEO及び監査等委員会に報告しております。代表取締役社長兼グループCEOは被監査部門に対して、監査結果を踏まえて改善指示を行い、その改善状況について書面により報告を行わせることにより、内部監査の実効性を確保しております。 (c)会計監査の状況会計監査におきましては、新日本有限責任監査法人と監査契約を締結しております。会計監査業務を執行した公認会計士の氏名、所属する監査法人名及び会計監査業務に係る補助者の構成は以下のとおりです。 公認会計士の氏名等所属する監査法人名 指定有限責任社員業務執行社員林  由佳新日本有限責任監査法人井上 正彦 (注) 継続監査年数については、両名とも7年以内であるため、記載を省略しております。   監査業務に係る補助者の構成   公認会計士 7名、その他監査従事者 12名であります。 なお当社は、第50期(平成29年3月期)末現在、会社法第2条第6号に定める大会社には該当しておりませんが、コーポレート・ガバナンスの一層の強化を図ることを目的として、平成21年6月29日開催の第42期定時株主総会において、新日本有限責任監査法人を同法に基づく会計監査人に選任しております。 (d)監査等委員会、内部監査及び会計監査の相互連携ならびにこれらの監査と内部統制部門との関係監査等委員会は、内部統制監査室の監査と調整を図り、連携して監査を行っております。また会計監査人から四半期ごとに監査結果の報告を受けるほか、適時に会計監査人と会合をもち、意見及び情報の交換を行う等、相互に連携を図っております。 内部統制監査室は、監査等委員会の職務を補助するとともに、月次で会合をもち、監査計画をはじめ、監査結果や進捗状況を報告し、意見及び情報の交換を行うほか、監査等委員会から指示があった公益通報の調査結果について報告する等、相互連携を図っています。また会計監査人とは主に金融商品取引法に基づく内部統制監査に関しても意見及び情報の交換を行う等、監査の有効性・効率性を高めるため、密に連携を図っております。 また内部統制部門(内部統制監査室)は、これらの監査により指摘を受けた事項について検討し、必要な対応を図っております。 ④ 社外取締役 (a)社外取締役の員数当社の社外取締役は4名であり、いずれも監査等委員である取締役であります。 (b)社外取締役と提出会社との人的・資本的・取引関係その他の利害関係社外取締役である大森茂樹氏は、当社との間に人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。 社外取締役である岩渕誠次氏は、当社株式を4,200株保有しておりますが、当該保有以外に当社との間に人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。 社外取締役である村野譲二氏は、大光電機株式会社の社外監査役及びカワセコンピュータサプライ株式会社の社外取締役監査等委員を兼任しておりますが、当該会社及び同氏の所属する弁護士法人中央総合法律事務所と当社との間に人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。また当社株式を3,600株保有しておりますが、当該保有以外に当社との間に人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。 社外取締役である新城学氏は、当社との間に人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。 (c)社外取締役が企業統治において果たす機能及び役割社外取締役が企業統治において果たす機能及び役割は、社内出身者とは異なる経歴・知識・経験等に基づき、より視野の広い独立した立場から、会社の重要な意思決定に参加し、その決定プロセスについて確認・助言を行い、経営陣に対する実効的な監視監督を行うことであります。さらに当社の社外取締役は全員監査等委員である取締役であり、監査等委員会の構成員として必要な監査を行っております。 また社外取締役の独立性については、当社と人的関係及び役員が関与した取引関係はなく、また資本的関係に関しても、主要株主ではなく、さらに一般株主と利益が相反しないことをその要件として考えており、現任の4名については上記要件を満たしており、独立性は確保されていると考えております。 なお社外取締役である大森茂樹氏は、経営コンサルタントとして20年以上にわたり、会計を含めた多くの経営相談指導の実績を残し、幅広い知識と豊富な知見を有していることから、当社の業務執行に関する意思決定において妥当性及び適正性の見地から適切な提言をいただき、社外取締役として監督機能及び役割を果たしていただけると考えて、招聘しております。社外取締役である岩渕誠次氏は、元証券会社の引受部長として多くの株式公開の経験を有し、企業の資本政策等に関わった幅広い知識と豊富な知見を有していることから、当社の業務執行に関する意思決定において妥当性及び適正性の見地から適切な提言をいただき、社外取締役として監査機能及び役割を果たしていただけると考えて招聘しております。社外取締役である村野譲二氏は、弁護士として企業法務に精通しており、高い専門性、幅広い知識と豊富な知見を有していることから、当社の業務執行に関する意思決定において妥当性及び適正性の見地から適切な提言をいただき、社外取締役として監査機能及び役割を果たしていただけると考えて招聘しております。社外取締役である新城学氏は、証券会社法人部門においての長きにわたる豊富な経験と知識を有していることから、当社の業務執行に関する意思決定において妥当性及び適正性の見地から適切な提言をいただき、社外取締役として監査機能及び役割を果たしていただけると考えて招聘しております。 (d)社外取締役の選任状況に関する提出会社の考え方当社の社外取締役は、高い独立性及び専門的な知見に基づき、客観的かつ適切な監視、監督といった期待される機能及び役割を十分に果たし、当社の企業統治の有効性に大きく寄与しているものと考えております。 (e)社外取締役による監督または監査と内部監査、会計監査、内部統制部門との相互連携 当社の社外取締役は全員が監査等委員会の構成員であるため、内部監査、会計監査との相互連携については、「③ 監査等委員会、内部監査及び会計監査の状況 (d)監査等委員会、内部監査及び会計監査の相互連携ならびにこれらの監査と内部統制部門との関係」に記載の通りであります。 ⑤ 役員報酬の内容(a)提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬取締役(社外取締役を除く。)79,20079,2004監査役(社外監査役を除く。)―――社外役員13,10413,1045 (b)提出会社の役員ごとの報酬等の総額等報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。(c)使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの該当事項はありません。(d)役員の報酬等の額の決定に関する方針役員報酬は、株主総会で決議された報酬総額の限度内で支給することとしております。報酬の決定方針は、次のとおりです。a.取締役(監査等委員である取締役を除く)株主総会において承認を得た報酬の総枠を限度として、役位に応じた報酬を基本とし、従業員給与とのバランスと会社の経営成績を勘案の上、取締役会の決議により個別の金額を決定しております。b.監査等委員である取締役株主総会において承認を得た報酬の総枠を限度として、常勤と非常勤の別、業務の分担等を勘案の上、監査等委員である取締役の協議により個別の金額を決定しております。 なお、平成29年6月27日開催の第50期定時株主総会において、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の額を、年額120,000千円以内とすること(ただし、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まない。)、監査等委員である取締役の報酬額を年額24,000千円以内とすることを決議しております。 ⑥ 株式の保有状況(a)投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額6銘柄 68,439千円(b)保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的 (前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的ザ・パック㈱6,28016,982円滑な取引関係を維持するため㈱CDG3,0004,860円滑な取引関係を維持するため㈱スクロール5,9902,635円滑な取引関係を維持するため㈱ニッセンホールディングス18,3612,386円滑な取引関係を維持するため㈱みずほフィナンシャルグループ2,000336円滑な取引関係を維持するため (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱みずほフィナンシャルグループ178,74036,462円滑な取引関係を維持するためザ・パック㈱6,59420,774円滑な取引関係を維持するため㈱CDG3,0005,562円滑な取引関係を維持するため㈱スクロール6,4322,225円滑な取引関係を維持するため㈱セブン&アイ・ホールディングス3121,360円滑な取引関係を維持するため (c)保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額ならびに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額保有目的が純投資目的である投資株式が存在しないため、記載しておりません。 ⑦ 取締役の定数当社は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)は7名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨、定款で定めております。 ⑧ 取締役の選任の決議要件当社の取締役は監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別して、株主総会で選任しております。当社は、取締役の選任決議は議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらない旨、定款に定めております。 ⑨ 株主総会決議事項のうち取締役会で決議することができる事項(a)中間配当に関する事項当社は、株主に対する利益還元を目的として、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議をもって中間配当を実施することができる旨、定款に定めております。(b)自己株式取得に関する事項当社は、自己の株式の取得を取締役会の権限とすることにより、機動的な経営を可能にすることを目的とし、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって同条第1項に定める市場取引等により自己の株式を取得することができる旨、定款に定めております。(c)取締役の責任免除に関する事項当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役(取締役であった者を含む。)の同法第423条第1項の責任について、善意でかつ重大な過失がない場合は、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨、定款に定めております。 ⑩ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、当該株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨、定款に定めております。これは株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社26,000―26,000―連結子会社――――計26,000―26,000― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としましては、監査計画における監査業務の内容、監査日数(時間)及び過年度の実績等を勘案し、監査等委員会の同意を得て決定することとしております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、以下の通り連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。会計基準の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、企業会計基準の解説等、企業会計基準委員会等の議事要旨及び資料、IASB等の詳細な検討状況等を入手しております。また、関係諸団体の行う研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金297,315612,524 受取手形及び売掛金2,498,3112,666,472 商品及び製品1,332,7031,195,868 仕掛品103,57794,905 原材料及び貯蔵品122,024108,640 前渡金52,20525,816 未収入金102,852144,476 繰延税金資産54,94168,765 未収還付法人税等7,729- その他57,43352,921 貸倒引当金△2,009△5,798 流動資産合計4,627,0864,964,593 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物888,549892,815 減価償却累計額△477,067△509,848 建物及び構築物(純額)411,481382,966 機械装置及び運搬具429,599430,099 減価償却累計額△215,098△247,782 機械装置及び運搬具(純額)214,501182,316 工具、器具及び備品129,988134,911 減価償却累計額△113,514△121,256 工具、器具及び備品(純額)16,47313,654 土地1,125,7121,125,712 リース資産123,913144,472 減価償却累計額△60,625△69,403 リース資産(純額)63,28875,068 建設仮勘定-21,536 有形固定資産合計1,831,4571,801,255 無形固定資産 のれん53,63617,878 リース資産5,7393,945 その他13,53111,202 無形固定資産合計72,90733,027 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日) 投資その他の資産 投資有価証券337,946432,197 長期貸付金10,8567,820 差入保証金102,505102,075 退職給付に係る資産98,29695,224 繰延税金資産5,0294,460 その他※2 51,396※2 60,872 貸倒引当金△4,490△16,600 投資その他の資産合計601,541686,049 固定資産合計2,505,9062,520,332 繰延資産 社債発行費29476 繰延資産合計29476 資産合計7,133,2877,485,002負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金1,922,0681,978,167 短期借入金1,780,0001,780,000 1年内償還予定の社債83,12039,480 1年内返済予定の長期借入金390,479358,883 リース債務47,33539,147 未払金142,281146,578 未払法人税等28,239164,368 未払消費税等35,50864,590 賞与引当金72,62090,396 その他79,13581,513 流動負債合計4,580,7884,743,126 固定負債 社債39,480- 長期借入金455,953290,070 リース債務57,40753,446 繰延税金負債85,626103,599 退職給付に係る負債63,92973,894 長期未払金146,052146,052 その他6,2323,696 固定負債合計854,681670,759 負債合計5,435,4695,413,885 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)純資産の部 株主資本 資本金229,400229,400 資本剰余金146,800146,800 利益剰余金1,277,9101,555,327 自己株式△71,556△71,556 株主資本合計1,582,5541,859,971 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金119,559172,738 繰延ヘッジ損益△1,9241,822 為替換算調整勘定△2,37136,584 その他の包括利益累計額合計115,263211,145 純資産合計1,697,8172,071,116負債純資産合計7,133,2877,485,002 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高14,560,09414,727,685売上原価※1 12,133,504※1 11,773,614売上総利益2,426,5902,954,070販売費及び一般管理費※2 2,248,659※2 2,402,788営業利益177,931551,281営業外収益 受取利息468630 受取配当金3,1373,211 資材売却収入3,0952,546 その他3,3591,241 営業外収益合計10,0597,629営業外費用 支払利息35,68630,584 手形売却損3,5313,039 支払手数料5,6044,499 貸倒引当金繰入額1915 為替差損36,59536,226 その他4,216878 営業外費用合計85,65475,244経常利益102,336483,667特別利益 固定資産売却益※3 2,192※3 50 特別利益合計2,19250特別損失 固定資産売却損※4 565- 固定資産除却損※5 12,500- 減損損失-※6 6,675 投資有価証券評価損3,905- その他1,000- 特別損失合計17,9726,675税金等調整前当期純利益86,557477,041法人税、住民税及び事業税47,566175,648法人税等調整額19,638△24,383法人税等合計67,205151,264当期純利益19,351325,777親会社株主に帰属する当期純利益19,351325,777 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益19,351325,777その他の包括利益 その他有価証券評価差額金51,62253,178 繰延ヘッジ損益△1,8263,746 為替換算調整勘定7,94238,956 その他の包括利益合計※1 57,738※1 95,881包括利益77,089421,659(内訳) 親会社株主に係る包括利益77,089421,659 非支配株主に係る包括利益-- "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高229,400146,8001,306,918△71,5561,611,562当期変動額 剰余金の配当 △48,360 △48,360親会社株主に帰属する当期純利益 19,351 19,351株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--△29,008-△29,008当期末残高229,400146,8001,277,910△71,5561,582,554 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高67,937△97△10,31457,5251,669,087当期変動額 剰余金の配当 △48,360親会社株主に帰属する当期純利益 19,351株主資本以外の項目の当期変動額(純額)51,622△1,8267,94257,73857,738当期変動額合計51,622△1,8267,94257,73828,729当期末残高119,559△1,924△2,371115,2631,697,817 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高229,400146,8001,277,910△71,5561,582,554当期変動額 剰余金の配当 △48,360 △48,360親会社株主に帰属する当期純利益 325,777 325,777株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--277,417-277,417当期末残高229,400146,8001,555,327△71,5561,859,971 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高119,559△1,924△2,371115,2631,697,817当期変動額 剰余金の配当 △48,360親会社株主に帰属する当期純利益 325,777株主資本以外の項目の当期変動額(純額)53,1783,74638,95695,88195,881当期変動額合計53,1783,74638,95695,881373,299当期末残高172,7381,82236,584211,1452,071,116 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益86,557477,041 減価償却費113,241107,275 減損損失-6,675 のれん償却額35,75735,757 貸倒引当金の増減額(△は減少)△39,91515,899 賞与引当金の増減額(△は減少)△3,69817,776 退職給付に係る資産の増減額(△は増加)13,5633,071 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)3,3339,964 受取利息及び受取配当金△3,605△3,842 支払利息35,68630,584 固定資産除却損12,500- 固定資産売却損益(△は益)△1,626△50 投資有価証券評価損益(△は益)3,905- 売上債権の増減額(△は増加)102,380△199,221 たな卸資産の増減額(△は増加)△38,455152,767 仕入債務の増減額(△は減少)78,72582,977 未払消費税等の増減額(△は減少)△35,40329,081 その他126,62017,141 小計489,567782,902 利息及び配当金の受取額3,6053,842 利息の支払額△35,071△30,001 法人税等の還付額5,0167,729 法人税等の支払額△57,398△49,353 営業活動によるキャッシュ・フロー405,719715,119投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△43,653△46,610 有形固定資産の売却による収入4,983420 無形固定資産の取得による支出△777△2,278 投資有価証券の取得による支出△13,806△13,641 貸付金の回収による収入7,5307,140 資産除去債務の履行による支出△1,851- 差入保証金の差入による支出△1,191△2,967 差入保証金の回収による収入26,4501,597 投資活動によるキャッシュ・フロー△22,316△56,339 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△70,000- 長期借入れによる収入100,000200,000 長期借入金の返済による支出△457,772△397,479 社債の償還による支出△124,720△83,120 リース債務の返済による支出△63,223△47,690 配当金の支払額△48,210△48,375 財務活動によるキャッシュ・フロー△663,926△376,664現金及び現金同等物に係る換算差額△8,03033,093現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△288,553315,209現金及び現金同等物の期首残高585,868297,315現金及び現金同等物の期末残高※1 297,315※1 612,524 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1. 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 3社連結子会社の名称株式会社CS、株式会社クルー、SHOEI PLASTIC(THAILAND)CO.,LTD.CREW PLASTIC(THAILAND)CO.,LTD.は平成29年3月31日付でSHOEI PLASTIC(THAILAND)CO.,LTD.に社名を変更しております。(2) 非連結子会社名称等上海汐愛伺商貿有限公司(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2. 持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した関連会社又は非連結子会社数該当事項はありません。(2) 持分法を適用しない非連結子会社の名称等上海汐愛伺商貿有限公司(持分法を適用しない理由)非連結子会社は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 3. 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、SHOEI PLASTIC(THAILAND)CO.,LTD.の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、上記決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4. 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの移動平均法による原価法を採用しております。② たな卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。商品及び製品(標準品)…主として移動平均法を採用しております。製品(個別受注品)…個別法を採用しております。仕掛品……主として個別法を採用しております。原材料……主として移動平均法を採用しております。③ デリバティブ時価法によっております。 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。但し、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物3~38年機械装置及び運搬具2~10年工具、器具及び備品2~20年 ② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(5年間)による定額法によっております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3) 重要な繰延資産の処理方法社債発行費については社債の償還期間にわたり均等償却をしております。 (4) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員に支給する賞与の支出に備えて、支給見込額の当期負担額を計上しております。 (5) 退職給付に係る会計処理の方法当社及び国内連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。 (7) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、為替予約取引については、振当処理の要件を満たしている場合には、振当処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。ヘッジ手段……為替予約ヘッジ対象……外貨建金銭債務③ ヘッジ方針為替の変動による損失を回避する目的でデリバティブ取引を行っております。なお、為替予約取引は外貨建取引高の範囲内に限定しております。 ④ ヘッジ有効性の評価の方法ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計を比較して有効性を判定しております。 (8) のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については個別案件ごとに判断し、その投資効果の発現する期間を見積り、当該期間において均等償却をしております。 (9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。 (10) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 消費税等の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 3社連結子会社の名称株式会社CS、株式会社クルー、SHOEI PLASTIC(THAILAND)CO.,LTD.CREW PLASTIC(THAILAND)CO.,LTD.は平成29年3月31日付でSHOEI PLASTIC(THAILAND)CO.,LTD.に社名を変更しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社名称等上海汐愛伺商貿有限公司(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 "}}
1
1
E21815
S100AQ4T
edinet_corpus/annual/E21815/S100AQ4T.tsv
edinet_corpus/annual/E21815/S100DG4D.tsv
{"会社名": "日産東京販売ホールディングス株式会社", "EDINETコード": "E02544", "ファンドコード": "-", "証券コード": "82910", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "144204000000", "Prior3Year": "145807000000", "Prior2Year": "149525000000", "Prior1Year": "152023000000", "CurrentYear": "155801000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "3534000000", "Prior3Year": "3602000000", "Prior2Year": "4475000000", "Prior1Year": "4061000000", "CurrentYear": "4292000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "5195000000", "Prior3Year": "3392000000", "Prior2Year": "3990000000", "Prior1Year": "2187000000", "CurrentYear": "2728000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "5758000000", "Prior3Year": "464000000", "Prior2Year": "5407000000", "Prior1Year": "2878000000", "CurrentYear": "2018000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "32566000000", "Prior3Year": "32718000000", "Prior2Year": "37648000000", "Prior1Year": "39983000000", "CurrentYear": "41418000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "77300000000", "Prior3Year": "75388000000", "Prior2Year": "84293000000", "Prior1Year": "87494000000", "CurrentYear": "88514000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "475.73", "Prior3Year": "478.20", "Prior2Year": "551.16", "Prior1Year": "583.66", "CurrentYear": "603.00"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "78.34", "Prior3Year": "51.14", "Prior2Year": "60.22", "Prior1Year": "33.00", "CurrentYear": "41.12"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.408", "Prior3Year": "0.420", "Prior2Year": "0.433", "Prior1Year": "0.442", "CurrentYear": "0.452"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.179", "Prior3Year": "0.107", "Prior2Year": "0.117", "Prior1Year": "0.058", "CurrentYear": "0.069"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "3.6", "Prior3Year": "5.4", "Prior2Year": "6.8", "Prior1Year": "13.0", "CurrentYear": "7.1"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "11015000000", "Prior3Year": "8959000000", "Prior2Year": "11774000000", "Prior1Year": "12506000000", "CurrentYear": "12466000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-7629000000", "Prior3Year": "-9424000000", "Prior2Year": "-7897000000", "Prior1Year": "-11677000000", "CurrentYear": "-13541000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-3187000000", "Prior3Year": "-2437000000", "Prior2Year": "-31000000", "Prior1Year": "228000000", "CurrentYear": "1020000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "8612000000", "Prior3Year": "5330000000", "Prior2Year": "9175000000", "Prior1Year": "10233000000", "CurrentYear": "10179000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "3134", "Prior3Year": "3036", "Prior2Year": "3022", "Prior1Year": "2991", "CurrentYear": "2961"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "10233000000", "CurrentYear": "10179000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "9175000000", "Prior1Year": "10233000000", "CurrentYear": "10179000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "8702000000", "CurrentYear": "8459000000"}, "商品": {"Prior1Year": "10061000000", "CurrentYear": "10825000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "318000000", "CurrentYear": "327000000"}, "その他": {"Prior1Year": "12000000", "CurrentYear": "12000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-7000000", "CurrentYear": "-5000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "33685000000", "CurrentYear": "33193000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "7882000000", "CurrentYear": "7828000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "5915000000", "CurrentYear": "5942000000"}, "土地": {"Prior1Year": "17695000000", "CurrentYear": "21594000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "515000000", "CurrentYear": "4000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-19116000000", "CurrentYear": "-20345000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "785000000", "CurrentYear": "1331000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "39142000000", "CurrentYear": "42358000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "1422000000", "CurrentYear": "1282000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "4757000000", "CurrentYear": "3709000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "3127000000", "CurrentYear": "2787000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "3698000000", "CurrentYear": "4161000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "2315000000", "CurrentYear": "1647000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-656000000", "CurrentYear": "-48000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "13243000000", "CurrentYear": "11680000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "53808000000", "CurrentYear": "55321000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "87494000000", "CurrentYear": "88514000000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "16539000000", "CurrentYear": "16615000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "896000000", "CurrentYear": "1260000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "276000000", "CurrentYear": "530000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "1360000000", "CurrentYear": "1326000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "27381000000", "CurrentYear": "26246000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1860000000", "CurrentYear": "3600000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "214000000", "CurrentYear": "126000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "11626000000", "CurrentYear": "11457000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "20129000000", "CurrentYear": "20849000000"}, "負債": {"Prior1Year": "47510000000", "CurrentYear": "47096000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "13752000000", "CurrentYear": "13752000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "256000000", "CurrentYear": "247000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "22316000000", "CurrentYear": "24513000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-101000000", "CurrentYear": "-75000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "36224000000", "CurrentYear": "38437000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "2211000000", "CurrentYear": "1257000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "2483000000", "CurrentYear": "1599000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "1276000000", "CurrentYear": "1381000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "37648000000", "Prior1Year": "39983000000", "CurrentYear": "41418000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "87494000000", "CurrentYear": "88514000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "152023000000", "CurrentYear": "155801000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "116938000000", "CurrentYear": "120885000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "35085000000", "CurrentYear": "34916000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "30468000000", "CurrentYear": "30194000000"}, "営業利益": {"Prior4Year": "4080000000", "Prior3Year": "4219000000", "Prior2Year": "5029000000", "Prior1Year": "4616000000", "CurrentYear": "4721000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "1000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "104000000", "CurrentYear": "118000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "148000000", "CurrentYear": "211000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "135000000", "CurrentYear": "129000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "703000000", "CurrentYear": "641000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "4061000000", "CurrentYear": "4292000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "55000000", "CurrentYear": "923000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "55000000", "CurrentYear": "1092000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "45000000", "CurrentYear": "856000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "4070000000", "CurrentYear": "4527000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "839000000", "CurrentYear": "984000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "874000000", "CurrentYear": "637000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1713000000", "CurrentYear": "1622000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2357000000", "CurrentYear": "2905000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "169000000", "CurrentYear": "176000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2187000000", "CurrentYear": "2728000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2357000000", "CurrentYear": "2905000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "4070000000", "CurrentYear": "4527000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "3458000000", "CurrentYear": "3451000000"}, "投資有価証券売却及び評価損益(△は益)": {"Prior1Year": "-55000000", "CurrentYear": "-923000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "104000000", "CurrentYear": "-610000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "15000000", "CurrentYear": "-8000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-106000000", "CurrentYear": "-119000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "135000000", "CurrentYear": "129000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "324000000", "CurrentYear": "238000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "6577000000", "CurrentYear": "5258000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-458000000", "CurrentYear": "26000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-8000000", "CurrentYear": "-37000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "106000000", "CurrentYear": "119000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-134000000", "CurrentYear": "-128000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "12506000000", "CurrentYear": "12466000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "102000000", "CurrentYear": "1291000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-7629000000", "Prior3Year": "-9424000000", "Prior2Year": "-7897000000", "Prior1Year": "-11677000000", "CurrentYear": "-13541000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "2000000000", "CurrentYear": "3000000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-740000000", "CurrentYear": "-896000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-530000000", "CurrentYear": "-530000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "228000000", "CurrentYear": "1020000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1057000000", "CurrentYear": "-53000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "9175000000", "Prior1Year": "10233000000", "CurrentYear": "10179000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】当社は、1942年6月5日付の商工省通牒「自動車および同部分品配給機構整備要綱」に基づき、東京府自動車配給株式会社として東京市京橋区に1942年11月16日資本金200万円で発足いたしました。また、2004年4月に会社分割により持株会社体制に移行して株式会社東日カーライフグループに商号変更し、2011年4月には日産ディーラー事業を大幅に拡大した新たな持株会社体制となったことに伴い、日産東京販売ホールディングス株式会社に商号変更しております。年月概要1942年11月東京府自動車配給株式会社として東京市京橋区に設立1943年10月東京都自動車整備配給株式会社に商号変更1946年2月東京自動車販売株式会社に商号変更 〃 12月東京日産自動車販売株式会社に商号変更1955年9月本社を港区溜池に移転1961年10月東京証券取引所市場第1部上場1971年1月本社を港区六本木に移転1977年3月東京日産モーター株式会社の拠点、人員の一部を受け入れる1982年4月トーニチサービス株式会社設立1985年7月新東京日産自動車販売株式会社の営業の一部を譲り受ける1989年3月東京日産コンピュータシステム株式会社設立1999年6月株式会社昭和島サービスセンター設立2000年7月本社を品川区西五反田に移転2002年10月株式会社車検館設立2003年8月 トーニチサービス株式会社が株式会社昭和島サービスセンターを吸収合併し、株式会社エース・オートサービスに商号変更2004年3月東京日産コンピュータシステム株式会社ジャスダック市場上場 〃 4月会社分割により持株会社体制へ移行し、株式会社東日カーライフグループに商号変更2008年2月日産ネットワークホールディングス株式会社を割当先とする第三者割当増資を実施2011年4月日産プリンス東京販売株式会社及び日産プリンス西東京販売株式会社を子会社化〃 日産ディーラー事業を大幅に拡大した新たな持株会社体制へ移行し、日産東京販売ホールディングス株式会社に商号変更2012年4月株式会社エース・オートサービスがエヌティオートサービス株式会社に商号変更 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社、子会社11社(非連結子会社3社含む)及びその他の関係会社2社により構成されており、自動車関連及び情報システム関連を主な事業として取り組んでおります。なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。 当社及び関係会社の事業における位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。また、セグメントと同一の区分によっており、連結子会社のみ示しております。 (1) 自動車関連事業① 自動車及び部用品の販売東京日産自動車販売㈱、日産プリンス東京販売㈱、日産プリンス西東京販売㈱の3社は、主に日産自動車㈱及び同社グループ会社より自動車及び部用品を仕入れて販売しております。② 自動車整備上記3社及びエヌティオートサービス㈱、㈱車検館の計5社は、自動車の車体整備及び車検整備等を行っております。 (2) 情報システム関連事業情報システム関連機器の販売及び導入東京日産コンピュータシステム㈱は、コンピュータのハードウェア、ソフトウェアの販売及び機器のキッティング、導入支援、ネットワークの構築、運用・保守サービス、ヘルプデスク、データセンター等の事業を行っており、その一部は関係会社に係るものであります。 (3) その他不動産事業当社は、不動産の賃貸を行っており、その一部は関係会社に貸与しております。  事業の系統図は、次のとおりであります。  (注) ◎:連結子会社  ○:非連結子会社 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) 東京日産自動車販売㈱(注)3,7東京都品川区90自動車関連事業100.0建物・土地を貸与しております。役員の兼任 有日産プリンス東京販売㈱(注)3,7東京都品川区95自動車関連事業100.0建物・土地を貸与しております。日産プリンス西東京販売㈱(注)3,7東京都三鷹市95自動車関連事業100.0建物・土地を貸与しております。エヌティオートサービス㈱ 東京都大田区90自動車関連事業100.0建物・土地を貸与しております。㈱車検館 東京都府中市50自動車関連事業100.0建物・土地を貸与しております。役員の兼任 有エースビジネスサービス㈱ 東京都江東区40自動車関連事業100.0建物を貸与しております。役員の兼任 有 ㈱カーネット車楽(注)4東京都品川区10自動車関連事業100.0―――――東京日産コンピュータシステム㈱(注)5東京都渋谷区867情報システム関連事業54.0当社システム運用・保守委託先。建物を貸与しております。役員の兼任 有(その他の関係会社) 日産自動車㈱(注)6神奈川県横浜市神奈川区605,813自動車及び同部品の製造・販売等被所有34.0(34.0)―――――日産ネットワークホールディングス㈱ 神奈川県横浜市西区90日産自動車㈱の子会社被所有34.0――――― (注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2.「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の( )内は、間接所有(又は被所有)割合であります。3.東京日産自動車販売㈱、日産プリンス東京販売㈱、日産プリンス西東京販売㈱は特定子会社に該当しております。4.㈱カーネット車楽は清算手続き中であります。5.東京日産コンピュータシステム㈱は有価証券報告書提出会社であります。6.日産自動車㈱は有価証券報告書提出会社であります。7.東京日産自動車販売㈱、日産プリンス東京販売㈱及び日産プリンス西東京販売㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。    主要な損益情報等 東京日産自動車販売㈱日産プリンス東京販売㈱日産プリンス西東京販売㈱ (1) 売上高45,674百万円54,343百万円42,555百万円(2) 経常利益1,190百万円1,607百万円1,064百万円(3) 当期純利益426百万円938百万円662百万円(4) 純資産額7,199百万円6,544百万円5,070百万円(5) 総資産額16,818百万円17,200百万円13,184百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2019年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)自動車関連事業2,771情報システム関連事業146その他2全社(共通)42合計2,961 (注) 1.従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。なお、平均臨時雇用者数については、臨時従業員の総数が従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。2.セグメントの名称の「全社(共通)」として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門の従業員であります。 (2) 提出会社の状況2019年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)6549.618.36,104 セグメントの名称従業員数(人)自動車関連事業21情報システム関連事業-その他2全社(共通)42合計65 (注) 1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。なお、平均臨時雇用者数については、臨時従業員の総数が従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.セグメントの名称の「全社(共通)」として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門の従業員であります。 (3) 労働組合の状況当社グループには3つの労働組合があり、それぞれ上部団体の日産労連に加盟しております。2019年3月31日現在の組合員数は計2,223名であります。なお、労使関係は安定しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 当社グループは、東証一部上場企業グループとして、コーポレートガバナンスをより強固なものとしつつ、持続的な成長と中長期的な企業価値向上を図ってまいります。また、2011年度~2013年度に実施した中期経営計画において確立した「安定した収益構造と強化した財務体質」を土台とし、更なる成長のために実行した2014年度~2018年度の中期経営計画では、ベストプラクティスの推進による付加価値販売や店舗ネットワークの拡充、グループ間のシナジーの深化など、一定の成果を上げることができました。一方で飛躍的な成長を目指したもののM&Aなどによる規模の拡大が果たせず今後の課題となりました。今般、自動車業界におきましては「100年に一度の大変革期」と言われ、「CASE」(=コネクテッド、自動運転技術、シェアリング、電動化)に代表される技術が飛躍的に進歩していく一方、少子高齢化などによる需要減少が懸念されるなど、取り巻く環境は大きく変化することが予想されております。そのような中、当社は、自動車販売を中心とする既存ビジネスの取り組みを強化するとともに、持続的な成長を遂げるため、今年度から2022年度までの4ヵ年の新たな中期経営計画を策定し、3つの実現目標と課題に取り組むことで、時代の変化に対応しながら、日本一のマーケット“東京”でトップクラスのカーディーラーであり続けることを目指します。最終年度の目標値といたしまして、売上高1,750億円、営業利益55億円を目指してまいります。 なお、中期経営計画の詳細は弊社ホームページをご覧ください。(https://www.nissan-tokyo-hd.co.jp/news/190513.pdf) [3つの実現目標と課題](1) 既存事業の持続的成長のために・・・ベストプラクティスの更なる徹底三販社(東京日産自動車販売㈱、日産プリンス東京販売㈱、日産プリンス西東京販売㈱)各社の戦略に加え、ベストプラクティス(好事例)のグループ内への水平展開を継続、発展させることで、お客さま満足度(CS)の向上を図るとともに、業務の平準化を徹底し、一層の生産性の向上をすすめてまいります。また、日産自動車が推進している電動化、知能化に関する取り組み「ニッサン インテリジェント モビリティ」を中心に、時代の流れとお客さまのニーズを的確にとらえ最適なご提案を行うことで、更なる付加価値販売を徹底し、シェア及び収益の拡大を図ってまいります。 (2) 時代の変化と顧客ニーズへの対応・・・新たな販売スタイルと新商品の開発お客さまのカーライフをサポートする窓口である当社グループにおきましては、「CASE」の拡大、発展に対応しながら、お客さまに安心、安全、便利なカーライフを提供するとともに、新たなニーズに対応する商品を開発して収益の拡大を図ってまいります。 (3) 未来に向けた成長戦略の育成と実践・・・M&Aによる規模の拡大自動車関連事業を中心に、グループ会社関連事業も含め、積極的にM&Aに取り組み、 持続的なグループ全体の成長を図ってまいります。 この[3つの実現目標と課題]を着実に推進していくために、ダイバーシティを重視し、当社グループ社員が個性を生かして活躍できるような組織風土の醸成にも取り組んでまいります。 [還元方針]新たな販売スタイル実現への投資やそれに伴うIT関連投資、新店舗の開設及び店舗改装投資など毎期安定的な投資を行ったうえで、配当性向30%を目指してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生に備えての対策を講じてまいります。文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 景気及び需要動向について① 景気動向について当社グループでは、自動車関連事業が主な収益源であり、日本国内、特に東京都内における自動車の販売が中心となっており、日本の景気動向は、法人・個人の需要に大きな影響があるため、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。② 需要動向について現時点では安定的に推移しているものの、少子高齢化に伴う自動車運転免許取得人口の減少や東京都内において顕著な若年層の車離れなどを要因として、将来的に需要が減少した場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 法的規制等について① 当社グループの自動車整備事業における車検及び法定点検は道路運送車両法に準拠しております。そのため、車検の有効期間の延長や点検項目の減少等の法改正が行われた場合は、自動車整備事業の収益に影響を及ぼす可能性があります。② 規制緩和に伴い自動車整備事業や中古車販売事業に対する異業種からの参入があった場合は、競争の激化による売上・収益単価の減少を招き、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。③ 将来、消費税や重量税等自動車関連諸税がさらに引き上げられた場合は、自動車販売事業の需要や車種構成に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 特定の取引先等について当社グループの新車販売事業は、当社グループ自動車販売会社各社と特定取引先(日産自動車㈱等)との間で締結している特約販売契約により営んでおり、新型車の発表、発売、モデルチェンジなどの投入サイクルは特定取引先の主導となっております。また、商品である自動車は、「特定取引先」及び「特定取引先への商品の供給元」により生産・供給されております。従って、当社グループの業績は、「特定取引先」及び「特定取引先への商品・部品等の供給元」の経営戦略、災害又は不正行為等によって発生する生産・供給状況の変動や、販売停止等による影響を受ける可能性があります。また、災害や「特定取引先」又は「特定取引先への商品・部品等の供給元」による不正行為、重大な過失等によって新車商品である自動車の一部が販売停止等になった場合には、中古車販売事業や自動車整備事業にもその影響が及ぶ可能性があります。 (4) 自然災害等の発生に伴う事業中断について地震、洪水等の大規模な自然災害発生や新型インフルエンザのパンデミック発生等によって、店舗設備及びサービス設備の損壊又は人的被害により事業中断が発生した場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (5) 個人情報及び経営情報等について当社グループでは、多数のお客さまの情報を取り扱っているほか、さまざまな経営情報等の内部情報を保有しております。これらの情報について万一重大な漏えいが発生した場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 風評について当社グループ、日産グループ又は自動車販売業界に対する風評が、マスコミ報道やインターネット掲示板への書き込み等によって流布した場合は、その内容が正確であるか否かにかかわらず、企業イメージが下落し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (7) 資金調達について① 資金調達の金利は市場環境の変化等の要因で変動するため、将来の金利変動によっては当社グループの資金調達コストが増加し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。② 当社グループの業績、財政状況及び事業環境等の悪化や信用の低下によって、金融機関からの資金調達が困難になったり資金調達条件が悪化した場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (8) その他上記のほか、システム障害、事務ミス、不正行為、法令違反、外部からの犯罪行為、訴訟に伴う賠償金の支払い等が発生したことにより、①直接・間接のコストが発生する、②業務の運営に支障が生じる、③当局等から処分・措置を受ける等の事象が発生した場合は、その状況によっては、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】特記すべき事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資については、自動車関連事業を中心に設備投資を実施しております。なお、有形固定資産の他、無形固定資産への投資を含めて記載しております。当連結会計年度の設備投資総額は5,214百万円であり、セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。(1) 自動車関連事業新車販売店舗の新設、建替え、土地建物の取得を中心に4,857百万円の設備投資を実施しております。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。(2) 情報システム関連事業マネージドサービス案件に伴うサーバー機器等に178百万円の設備投資を実施しております。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。(3) その他不動産賃貸事業用建物の取得及び設備の改修等に166百万円の設備投資を実施しております。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。(4) 全社共通提出会社のパソコン・プリンター等に11百万円の設備投資を実施しております。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1) 提出会社2019年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(単位:百万円)従業員数(人)建物及び構 築 物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計西五反田ビル(東京都品川区)-本社機能 89 0 9(175) 22 121 42 西五反田ビル(東京都品川区)他その他不動産賃貸ビル等 650 1 1,326(2,670) 13 1,991 2 (注) 1.上記の金額には、消費税等を含んでおりません。2.平均臨時雇用者数については、臨時従業員の総数が従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。 (2) 国内子会社2019年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内 容帳簿価額(単位:百万円)従業員数(人)建物及び構 築 物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資 産その他合計日産プリンス東京販売㈱鮫洲店(東京都品川区)他自 動 車関連事業自動車の販売及び修理1,522 2,203 6,259(14,467)[84,063] 3,017 190 13,194 945 日産プリンス西東京販売㈱三鷹店(東京都三鷹市)他自 動 車関連事業自動車の販売及び修理 1,489 1,900 782(3,574)[97,517] 2,210 138 6,519 706 東京日産自動車販売㈱目黒店(東京都品川区)他自 動 車関連事業自動車の販売及び修理 2,640 1,438 8,021(32,229)[52,580] 59 83 12,243 708 エヌティオートサービス㈱朝霞事業所(埼玉県朝霞市)他自 動 車関連事業自動車検査工場及び保管場所 860 330 3,659(36,921)[32,601] 343 34 5,228 310 (注) 1.上記の金額には、消費税等を含んでおりません。2.帳簿価額には、建設仮勘定を含んでおります。3.日産プリンス東京販売㈱の設備のうち、「建物及び構築物」1,423百万円、「機械装置及び運搬具」0百万円、「土地」6,259百万円(面積14,467㎡)、「リース資産」2,566百万円及び「その他」110百万円については提出会社から賃借しているものであります。4.日産プリンス西東京販売㈱の設備のうち、「建物及び構築物」1,393百万円、「機械装置及び運搬具」8百万円、「土地」782百万円(面積3,574㎡)、「リース資産」1,864百万円及び「その他」64百万円については提出会社から賃借しているものであります。5.東京日産自動車販売㈱の設備のうち、「建物及び構築物」2,273百万円、「機械装置及び運搬具」7百万円、「土地」8,021百万円(面積32,229㎡)、「リース資産」59百万円及び「その他」67百万円については提出会社から賃借しているものであります。6.エヌティオートサービス㈱の設備のうち、「建物及び構築物」837百万円、「機械装置及び運搬具」24百万円、「土地」3,659百万円(面積36,921㎡)、「リース資産」343百万円及び「その他」25百万円については提出会社から賃借しているものであります。7.[ ]の数字は、賃借している事業用地の面積を外数で示しております。8.平均臨時雇用者数については、臨時従業員の総数が従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】当社グループは、当期末時点における設備の新設・更新等の計画をセグメントごとに決定しており、コア事業である自動車関連事業の数値を開示する方法によっております。なお、当連結会計年度後1年間の設備投資計画は4,425百万円であり、その内訳は次のとおりであります。セグメントの名称投資予定額(百万円)設備の内容自動車関連事業2,415店舗新設・移転・建替等121店舗施設エネルギー合理化投資等429システム投資等1,460法規対応・安全対策・経常的な改修等 (注)1.上記の金額には、消費税等を含んでおりません。 2.経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 3.主要資金については、主として自己資金をもって充当する予定であります。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式136,400,000計136,400,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月21日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式66,635,06366,635,063東京証券取引所(市場第一部)単元株式数100株計66,635,06366,635,063-- "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資 本 金増 減 額(百万円)資 本 金残   高(百万円)資本準備金増 減 額(百万円)資本準備金残   高(百万円)2012年6月22日(注)-66,635,063-13,752△2,093241 (注) 会社法第448条第1項の規定に基づき、資本準備金の一部を減少し、その他資本剰余金へ振り替えたものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団  体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個 人その他計個人以外個人株主数(人)-2220152772513,62713,923-所有株式数(単元)-206,0742,088309,20635,846197112,823666,23411,663所有株式数の割合(%)-30.930.3146.415.380.0316.93100.00- (注) 1.「個人その他」には、「株式給付信託(ESOP)」により資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)名義となっている自己株式が183,500株含まれております。2.上記を除く自己株式55,655株は、「個人その他」に556単元及び「単元未満株式の状況」欄に55株を含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日産ネットワークホールディングス株式会社神奈川県横浜市西区高島1-1-122,65634.02損害保険ジャパン日本興亜株式会社東京都新宿区西新宿1-26-16,6499.98東京海上日動火災保険株式会社東京都千代田区丸の内1-2-14,6406.96三井住友海上火災保険株式会社東京都千代田区神田駿河台3-92,6203.93TOYO TIRE株式会社兵庫県伊丹市藤ノ木2-2-131,4702.20株式会社アルファ神奈川県横浜市金沢区福浦1-6-81,3432.01日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2-11-31,3141.97株式会社太洋商会東京都千代田区鍛冶町1-10-41,1731.76中央自動車工業株式会社 大阪府大阪市北区中之島4-2-301,1291.69日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1-8-117851.17計-43,77965.75 (注) 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、「株式給付信託(ESOP)」により資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)名義となっている自己株式183,500株を含めて計算しております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式) 1,835- 普通株式239,100完全議決権株式(その他) 普通株式66,384,300663,843-単元未満株式 普通株式11,663--発行済株式総数 66,635,063--総株主の議決権-665,678- (注) 1.「完全議決権株式(自己株式等)」の普通株式には、「株式給付信託(ESOP)」により資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)名義となっている自己株式が183,500株含まれております。2.「単元未満株式」には、自己株式55株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式) 日産東京販売ホールディングス株式会社東京都品川区西五反田4-32-155,600183,500239,1000.35計-55,600183,500239,1000.35  (注)他人名義で所有している理由等所有理由名義人の氏名又は名称名義人の住所「株式給付信託(ESOP)」制度の信託財産として拠出資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)東京都中央区晴海1-8-12晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーZ棟  "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式8028,640当期間における取得自己株式-- (注) 当期間における取得自己株式には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取請求による株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(株式給付信託(ESOP)から当社従業員及び当社子会社従業員への株式給付)76,90025,738,375--保有自己株式数239,155-239,155- (注) 1.当事業年度及び当期間における保有自己株式数には、「株式給付信託(ESOP)」により資産管理サービス信託銀行㈱(信託E口)名義となっている自己株式が183,500株が含まれております。2.当期間における保有自己株式数には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取請求による株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主の皆さまへの利益還元を行うことを経営の最重要課題のひとつと認識し、成長性を確保するための内部留保にも考慮しながら、安定的な配当を行うことを基本方針としております。また、当社の剰余金の配当は、現在、期末配当の年1回を基本的な方針としており、期末配当の決定機関は株主総会であります。この方針に基づき、当期の期末配当につきましては、前期に引き続き1株当たり8円としております。当社は、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2019年6月21日定時株主総会決議5328 (注) 配当金の総額は、「株式給付信託(ESOP)」の導入において設定した資産管理サービス信託銀行㈱(信託E口)名義の自己株式に対する配当金を含めて計算しております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】① 役員一覧男性11名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役職名氏名生年月日略歴任期所 有株式数(千株)代表取締役社長竹林 彰1959年10月8日生1982年4月日産自動車㈱入社2003年4月㈱日産サティオ島根代表取締役社長2006年4月日産自動車㈱マーケティング本部エリアマーケティング部部長2007年4月同営業支援部部長2010年4月同国内M&S業務部部長2011年4月同国内M&S業務部部長 兼 日産セールスウェイ推進部部長2012年4月中央日産㈱代表取締役社長2016年4月日産自動車㈱日本営業本部副本部長2016年6月同日本営業本部副本部長兼当社取締役2018年6月当社取締役退任2019年4月同副社長執行役員2019年6月同代表取締役社長(現任)同社長執行役員(現任)(注)35常務取締役外川 孝彦1956年7月8日生1980年4月日産自動車㈱入社2007年4月同生産人事部部長2011年4月中央日産㈱執行役員2012年4月同常務執行役員2013年4月当社常務執行役員(現任)2014年6月同常務取締役(現任)(注)321取締役石田 寛之1959年4月21日生1982年4月安田火災海上保険㈱入社2002年7月合併により社名を㈱損害保険ジャパンに変更2007年4月同九州中央支店長2008年4月同久留米支店長兼佐賀支店長2010年4月同首都圏業務部担当部長2011年4月同埼玉・千葉業務部長2012年4月㈱ジャパン保険サービス常務執行役員2014年4月損保ジャパン日本興亜保険サービス㈱常務執行役員(合併による社名変更)2016年4月当社執行役員(現任)2016年6月同取締役(現任)(注)35取締役米澤 領一1961年2月6日生1984年4月東京日産自動車販売㈱入社2004年4月㈱東日カーライフマネジメント入社2006年4月㈱東日カーライフグループ入社2011年4月日産東京販売ホールディングス㈱(社名変更)2012年4月同経理部長(現任)2015年4月同執行役員(現任)2017年6月同取締役(現任)(注)38取締役町田 修一1972年10月26日生1996年4月日野自動車工業㈱入社2002年3月慶応義塾大学大学院 経営管理研究科修士課程修了2002年8月日産自動車㈱入社2012年4月大阪カーライフグループ㈱中計基盤推進部部長2015年4月同執行役員経営企画部部長2017年4月日産自動車㈱日本マーケティング本部チーフマーケティングマネージャーオフィスチーフマーケティングマネージャー2019年4月同日本ネットワーク戦略部部長(現任)2019年6月当社取締役(現任)(注)3- 役職名氏名生年月日略歴任期所 有株式数(千株)取締役細田 次郎1950年10月21日生1973年4月日比谷総合設備㈱入社1978年9月フジクス㈱入社1998年6月同常務取締役2010年6月同代表取締役社長2014年6月当社社外取締役(現任)2018年5月フジクス㈱特別顧問(現任)(注)38取締役遠藤 健1954年3月3日生1976年4月安田火災海上保険㈱入社2002年7月合併により社名を㈱損害保険ジャパンに変更2010年6月同専務執行役員東京本部長2011年6月㈱ジャパン保険サービス代表取締役社長みずほ信託銀行㈱社外監査役2014年9月損保ジャパン日本興亜保険サービス㈱代表取締役社長(合併による社名変更)2015年4月同代表取締役会長2015年6月当社社外取締役(現任)2015年12月SOMPOケアネクスト㈱代表取締役社長2017年6月SOMPOケアメッセージ㈱代表取締役社長2018年7月SOMPOケア㈱(SOMPOケアメッセージ㈱、SOMPOケアネクスト㈱の経営統合)代表取締役社長(現任)(注)33常勤監査役伏見 洋之1955年9月7日生1978年4月東京海上火災保険㈱入社2003年7月同人事企画部部長(企画統括)2004年10月合併により社名を東京海上日動火災保険㈱に変更、同新潟支店長2007年6月東京海上日動あんしん生命保険㈱取締役ライフパートナー営業部長2008年6月同常務取締役2010年6月東京海上日動火災保険㈱常務執行役員2012年6月日本地震再保険㈱常務取締役2016年6月能美防災㈱取締役(現任) 当社社外監査役(常勤監査役)(現任)(注)41監査役近藤 勝彦1965年6月24日生1999年4月弁護士登録(第二東京弁護士会)渡部喬一法律事務所入所2006年6月当社社外監査役(現任)(注)4-監査役川口 正明1946年1月12日生1969年4月日産自動車㈱入社1992年6月㈱ツーカーセルラー東京取締役総務部長1997年10月日産デジタルプロセス㈱常務取締役2000年9月デジタルプロセス㈱常務取締役2008年6月同顧問2015年6月当社社外監査役(現任)(注)46監査役加藤 隆1956年11月1日生1977年4月東京日産自動販売車㈱入社2006年4月㈱カーネット車楽取締役2008年10月東京日産自動車販売㈱中古車部長2011年4月同執行役員2014年4月同取締役2018年4月当社顧問2018年6月当社監査役(現任)(注)513計74 (注) 1.取締役 細田次郎、遠藤 健は、社外取締役であります。2.監査役 伏見洋之、近藤勝彦、川口正明は、社外監査役であります。3.2019年6月21日開催の定時株主総会終結の時から1年間4.2016年6月23日開催の定時株主総会終結の時から4年間5.2018年6月19日開催の定時株主総会終結の時から2年間 ② 社外取締役及び社外監査役当社は、経営体制強化の観点から、取締役7名のうち2名(細田次郎氏及び遠藤健氏)を社外取締役として選任し、意思決定及び業務執行の監督の客観性・透明性を確保できる体制としております。取締役細田次郎氏は、フジクス株式会社の経営者としての豊富な経験と幅広い識見を有しております。同氏はフジクス株式会社の元代表取締役でありますが、同社と当社との間において、人的関係、資本的関係、取引関係又はその他の利害関係はありません。取締役遠藤健氏は、損保ジャパン日本興亜株式会社及びその関係会社等における経営者としての豊富な経験と幅広い識見及び自動車業界への深い造詣を有しております。同氏は、損害保険ジャパン日本興亜株式会社の出身であり、同社は当社の株式を9.98%保有しており、同社と当社子会社との間において、損害保険代理店委託契約及び損害保険契約がありますが、その他の利害関係はありません。また、同氏は過去において他の会社の役員であったことがあり、現在において他の会社の役員を兼任しておりますが、当該他の会社と当社との間において、人的関係、資本的関係、取引関係又はその他の利害関係はありません。当社は、経営監査機能強化の観点から、監査役4名のうち3名(伏見洋之氏、近藤勝彦氏及び川口正明氏)を社外監査役として選任し、取締役の業務執行の状況を客観的な立場から監査が行える体制としております。監査役伏見洋之氏は、東京海上日動火災保険株式会社、その関係会社及び日本地震再保険株式会社における経営者としての豊富な経験と幅広い識見を有しております。同氏は、東京海上日動火災保険株式会社の出身であり、同社は当社の株式を6.96%保有しており、同社と当社子会社との間において、損害保険代理店委託契約及び損害保険契約がありますが、その他の利害関係はありません。また、同氏は過去において他の会社の役員であったことがあり、現在において他の会社の役員を兼任しておりますが、当該他の会社と当社との間において、人的関係、資本的関係、取引関係又はその他の利害関係はありません。監査役近藤勝彦氏は弁護士であり、企業法務をはじめとする豊富な経験を踏まえた法令についての高度な能力・識見を有しております。同氏の所属する弁護士事務所と当社との間において、顧問契約がありますが、人的関係、資本的関係又はその他の利害関係はありません。監査役川口正明氏は、日産自動車株式会社及びデジタルプロセス株式会社等において、長年に亘り経理部門、管理部門に携わり、担当役員に就任する等豊富な経験があるとともに、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。同氏は1997年10月まで日産自動車株式会社の業務執行者でありました。同社の子会社である日産ネットワークホールディングス株式会社は当社の株式を34.02%保有しており、当社主要子会社は同社と特約店契約を締結し、主力商品を同社から仕入れております。社外取締役及び社外監査役の当社株式の所有状況については「① 役員一覧」に記載のとおりであり、いずれも、重要な資本的関係はなく、また、社外取締役及び社外監査役と当社との間において、その他の利害関係はありません。当社は、会社法及び東京証券取引所が定める基準をもとに、取締役会で審議検討することで、取締役会に貢献が期待できる独立社外取締役の候補者を選定しております。なお、主要株主である日産自動車株式会社及びその子会社の業務執行者及び過去10年以内に業務執行者であった者については独立役員とはしておりません。社外取締役は、企業経営等に専門的な知見を有しており、豊富な経験、知識等を活用し、意思決定における客観性・透明性を確保しながら業務執行の監督を行うための機能を有し、健全な企業統治実行のための役割を担っております。社外取締役の監督機能を発揮させるため、年2回、社外取締役と監査役会の意見交換会を開催しております。社外監査役は、法令、企業経営等に専門的な知見を有しており、豊富な経験、知識等を活用し、客観性かつ中立性を確保しながら経営監視を行うための機能を有し、健全な企業統治実行のための役割を担っております。社外監査役を含む監査役会は、代表取締役と定期的に会合をもち、会社が対処すべき課題、監査役監査の環境整備の状況、監査上の重要課題等について意見を交換し、併せて必要と判断される要請を行うなど、代表取締役との相互認識を深めるよう努めております。年2回開催されるグループ監査役連絡会では、社外監査役を含む監査役会と当社グループ内事業会社の監査役、内部監査室、会計監査人との間で情報交換を行い、グループ経営の健全化のため、監視を行っております。また、会計監査人からは、定期的に監査報告を受けるなど連携を図っております。なお、毎月開催される内部監査室による内部監査結果報告会に常勤監査役が出席し、内容については適宜監査役会において他の監査役へ報告をしております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下、「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。 なお、当連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表に含まれる比較情報のうち、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(平成30年3月23日内閣府令第7号。以下、「改正府令」という。)による改正後の連結財務諸表規則第15条の5第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第3条第2項により、改正前の連結財務諸表規則に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。 なお、当事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表に含まれる比較情報のうち、改正府令による改正後の財務諸表等規則第8条の12第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第2条第2項により、改正前の財務諸表等規則に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、明治アーク監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みとして、会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等を適正に作成できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同法人等の開催する各種セミナーへの参加及び会計専門書の定期購読を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金10,23310,179 受取手形及び売掛金※4 8,702※4 8,459 商品10,06110,825 仕掛品318327 貯蔵品3449 その他4,3433,357 貸倒引当金△7△5 流動資産合計33,68533,193 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※1,※2 7,882※1,※2 7,828 機械装置及び運搬具(純額)※2 5,915※2 5,942 土地※1 17,695※1 21,594 リース資産(純額)※2 6,348※2 5,657 建設仮勘定5154 その他(純額)※2 785※2 1,331 有形固定資産合計39,14242,358 無形固定資産 のれん1,1741,083 その他247198 無形固定資産合計1,4221,282 投資その他の資産 投資有価証券※3 4,757※3 3,709 繰延税金資産3,1272,787 退職給付に係る資産3,6984,161 その他2,3151,647 関係会社投資等損失引当金-△576 貸倒引当金△656△48 投資その他の資産合計13,24311,680 固定資産合計53,80855,321 資産合計87,49488,514 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金16,53916,615 1年内返済予定の長期借入金※1 896※1 1,260 リース債務469445 未払法人税等276530 賞与引当金1,3601,326 資産除去債務160- その他7,6786,068 流動負債合計27,38126,246 固定負債 長期借入金※1 1,860※1 3,600 リース債務5,8795,212 繰延税金負債214126 退職給付に係る負債11,62611,457 資産除去債務403306 長期預り金134134 その他1212 固定負債合計20,12920,849 負債合計47,51047,096純資産の部 株主資本 資本金13,75213,752 資本剰余金256247 利益剰余金22,31624,513 自己株式△101△75 株主資本合計36,22438,437 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金2,2111,257 退職給付に係る調整累計額271341 その他の包括利益累計額合計2,4831,599 非支配株主持分1,2761,381 純資産合計39,98341,418負債純資産合計87,49488,514 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高152,023155,801売上原価116,938120,885売上総利益35,08534,916販売費及び一般管理費※1 30,468※1 30,194営業利益4,6164,721営業外収益 受取利息11 受取配当金104118 受取手数料1111 関係会社投資等損失引当金戻入額-32 受取保険金1026 雑収入1921 営業外収益合計148211営業外費用 支払利息135129 支払手数料252263 車両運搬具評価損6990 貸倒引当金繰入額112- 設備賃借費用77121 雑損失5737 営業外費用合計703641経常利益4,0614,292特別利益 投資有価証券売却益55923 関係会社株式売却益-67 受取補償金-※2 100 特別利益合計551,092特別損失 固定資産除売却損※3 45※3 18 土壌汚染対策費用-※4 838 特別損失合計45856税金等調整前当期純利益4,0704,527法人税、住民税及び事業税839984法人税等調整額874637法人税等合計1,7131,622当期純利益2,3572,905非支配株主に帰属する当期純利益169176親会社株主に帰属する当期純利益2,1872,728 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益2,3572,905その他の包括利益 その他有価証券評価差額金406△956 退職給付に係る調整額11469 その他の包括利益合計※1 521※1 △886包括利益2,8782,018(内訳) 親会社株主に係る包括利益2,7031,844 非支配株主に係る包括利益174174 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高13,75225620,661△12534,544当期変動額 剰余金の配当 △532 △532親会社株主に帰属する当期純利益 2,187 2,187自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 2424非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △0 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△01,655241,679当期末残高13,75225622,316△10136,224 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,8101561,9671,13637,648当期変動額 剰余金の配当 △532親会社株主に帰属する当期純利益 2,187自己株式の取得 △0自己株式の処分 24非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)401114516139655当期変動額合計4011145161392,335当期末残高2,2112712,4831,27639,983 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高13,75225622,316△10136,224当期変動額 剰余金の配当 △532 △532親会社株主に帰属する当期純利益 2,728 2,728自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 2525非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △8 △8株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△82,196252,213当期末残高13,75224724,513△7538,437 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,2112712,4831,27639,983当期変動額 剰余金の配当 △532親会社株主に帰属する当期純利益 2,728自己株式の取得 △0自己株式の処分 25非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △8株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△95469△884105△778当期変動額合計△95469△8841051,434当期末残高1,2573411,5991,38141,418 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益4,0704,527 減価償却費3,4583,451 のれん償却額9090 関係会社投資等損失引当金の増減額(△は減少)-576 貸倒引当金の増減額(△は減少)104△610 賞与引当金の増減額(△は減少)15△8 退職給付に係る資産負債の増減額(△は減少)△628△524 受取利息及び受取配当金△106△119 支払利息135129 固定資産除売却損益(△は益)4518 投資有価証券売却及び評価損益(△は益)△55△923 関係会社株式売却損益(△は益)-△67 受取補償金-△100 土壌汚染対策費用-838 売上債権の増減額(△は増加)324238 たな卸資産の増減額(△は増加)6,5775,258 仕入債務の増減額(△は減少)△45826 未払消費税等の増減額(△は減少)209△57 その他125186 小計13,90812,928 利息及び配当金の受取額106119 利息の支払額△134△128 補償金の受取額10951 法人税等の支払額又は還付額(△は支払)△1,482△503 営業活動によるキャッシュ・フロー12,50612,466投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△11,099△13,447 投資有価証券の売却による収入1021,291 関係会社株式の取得による支出-△700 関係会社株式の売却による収入-71 貸付金の回収による収入170723 土壌汚染対策費用の支払による支出-△815 資産除去債務の履行による支出-△136 預り保証金の返還による支出-△484 その他△850△42 投資活動によるキャッシュ・フロー△11,677△13,541財務活動によるキャッシュ・フロー 長期借入れによる収入2,0003,000 長期借入金の返済による支出△740△896 リース債務の返済による支出△458△464 配当金の支払額△530△530 非支配株主への配当金の支払額△34△50 その他△8△37 財務活動によるキャッシュ・フロー2281,020現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,057△53現金及び現金同等物の期首残高9,17510,233現金及び現金同等物の期末残高※1 10,233※1 10,179 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 8社主要な連結子会社の名称「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。(2) 非連結子会社の数及び名称非連結子会社である葵交通㈱他2社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 2.持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した非連結子会社の数及び名称該当ありません。(2) 持分法を適用した関連会社の数及び名称該当ありません。(3) 持分法を適用しない非連結子会社又は関連会社の数及び名称持分法を適用しない非連結子会社3社(葵交通㈱他)は、いずれも当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの期末日前1ヶ月の市場価格の平均に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定)時価のないもの総平均法による原価法② たな卸資産通常の販売目的で保有するたな卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)商品(新車・中古車・コンピュータ)、仕掛品(システム導入関連)個別法商品(修理部品・部品)、仕掛品(修理部品・部品・整備関連)、貯蔵品最終仕入原価法③ デリバティブ時価法(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)建物(その附属設備を含む)及び構築物については主として定額法、その他の有形固定資産については主として定率法を採用しております。 ② 無形固定資産(リース資産を除く)主として定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(3~5年)に基づく定額法を採用しております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。④ 長期前払費用主として均等償却を採用しております。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員賞与の支給に備えるため、将来の支給見込額を計上しております。③ 関係会社投資等損失引当金関係会社への投資、債権額及び債権額を超える債務超過額に係る損失に備えるため、関係会社の財政状態を勘案して計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。③ 未認識数理計算上の差異の会計処理方法未認識数理計算上の差異は、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。④ 小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5) 重要な収益及び費用の計上基準ソフトウェアの受託開発契約に係る売上高及び売上原価の計上基準一部の連結子会社については、当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる受託開発契約については工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を適用し、その他の受託開発契約については工事完成基準を適用しております。(6) のれんの償却方法及び償却期間20年間以内で均等償却を行うこととしております。(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引出可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少のリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項① 消費税等の会計処理税抜き方式を採用しております。② 連結納税制度の適用当社及び一部の連結子会社は、連結納税制度を適用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 8社主要な連結子会社の名称「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社の数及び名称非連結子会社である葵交通㈱他2社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 "}}
0
1
E02544
S100G044
edinet_corpus/annual/E02544/S100G044.tsv
edinet_corpus/annual/E02544/S100IUVY.tsv
{"会社名": "芝浦機械株式会社(旧会社名 東芝機械株式会社)", "EDINETコード": "E01482", "ファンドコード": "-", "証券コード": "61040", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "117259000000", "Prior3Year": "111327000000", "Prior2Year": "116862000000", "Prior1Year": "117405000000", "CurrentYear": "116761000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "4966000000", "Prior3Year": "5406000000", "Prior2Year": "6982000000", "Prior1Year": "5573000000", "CurrentYear": "3825000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "4806000000", "Prior3Year": "1776000000", "Prior2Year": "5016000000", "Prior1Year": "4079000000", "CurrentYear": "7338000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "1197000000", "Prior3Year": "2268000000", "Prior2Year": "5789000000", "Prior1Year": "3475000000", "CurrentYear": "5784000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "93345000000", "Prior3Year": "77120000000", "Prior2Year": "81334000000", "Prior1Year": "83197000000", "CurrentYear": "87018000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "156346000000", "Prior3Year": "138373000000", "Prior2Year": "148763000000", "Prior1Year": "150724000000", "CurrentYear": "154283000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "3070.14", "Prior3Year": "3194.97", "Prior2Year": "3369.80", "Prior1Year": "3447.10", "CurrentYear": "3605.47"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "158.07", "Prior3Year": "59.37", "Prior2Year": "207.83", "Prior1Year": "169.03", "CurrentYear": "304.06"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.597", "Prior3Year": "0.557", "Prior2Year": "0.547", "Prior1Year": "0.552", "CurrentYear": "0.564"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.051", "Prior3Year": "0.021", "Prior2Year": "0.063", "Prior1Year": "0.050", "CurrentYear": "0.086"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "10.9", "Prior3Year": "38.1", "Prior2Year": "18.0", "Prior1Year": "13.2", "CurrentYear": "7.1"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2781000000", "Prior3Year": "9948000000", "Prior2Year": "6813000000", "Prior1Year": "-2176000000", "CurrentYear": "5312000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2252000000", "Prior3Year": "-2983000000", "Prior2Year": "-3921000000", "Prior1Year": "-1493000000", "CurrentYear": "19772000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1761000000", "Prior3Year": "-19089000000", "Prior2Year": "-2102000000", "Prior1Year": "-1785000000", "CurrentYear": "-1964000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "42932000000", "Prior3Year": "30060000000", "Prior2Year": "30798000000", "Prior1Year": "25592000000", "CurrentYear": "48011000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "3286", "Prior3Year": "3236", "Prior2Year": "3273", "Prior1Year": "3346", "CurrentYear": "3360"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "25592000000", "CurrentYear": "47907000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "30798000000", "Prior1Year": "25592000000", "CurrentYear": "48011000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "37405000000", "CurrentYear": "36064000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "104000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "12153000000", "CurrentYear": "9052000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "29793000000", "CurrentYear": "26877000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "73000000", "CurrentYear": "67000000"}, "その他": {"Prior1Year": "105000000", "CurrentYear": "85000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-89000000", "CurrentYear": "-49000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "108838000000", "CurrentYear": "122364000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "39350000000", "CurrentYear": "39014000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-28052000000", "CurrentYear": "-28429000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "11297000000", "CurrentYear": "10584000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "24185000000", "CurrentYear": "24224000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-21964000000", "CurrentYear": "-22073000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "2220000000", "CurrentYear": "2151000000"}, "土地": {"Prior1Year": "6460000000", "CurrentYear": "7049000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "264000000", "CurrentYear": "240000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "130000000", "CurrentYear": "135000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "7428000000", "CurrentYear": "7327000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-6877000000", "CurrentYear": "-6797000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "550000000", "CurrentYear": "529000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "20765000000", "CurrentYear": "20541000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "641000000", "CurrentYear": "561000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "18379000000", "CurrentYear": "6560000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1726000000", "CurrentYear": "2149000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-345000000", "CurrentYear": "-1048000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "20479000000", "CurrentYear": "10816000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "41885000000", "CurrentYear": "31918000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "150724000000", "CurrentYear": "154283000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "28207000000", "CurrentYear": "21279000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "10090000000", "CurrentYear": "10090000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "4854000000", "CurrentYear": "5351000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "466000000", "CurrentYear": "7218000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "53488000000", "CurrentYear": "53006000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "4300000000", "CurrentYear": "4300000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "32000000", "CurrentYear": "41000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "9475000000", "CurrentYear": "9770000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "14037000000", "CurrentYear": "14258000000"}, "負債": {"Prior1Year": "67526000000", "CurrentYear": "67264000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "12484000000", "CurrentYear": "12484000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "11538000000", "CurrentYear": "11538000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "71983000000", "CurrentYear": "77359000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-16375000000", "CurrentYear": "-16376000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "79630000000", "CurrentYear": "85006000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "2844000000", "CurrentYear": "2334000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "0"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "1711000000", "CurrentYear": "843000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "3566000000", "CurrentYear": "2012000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "81334000000", "Prior1Year": "83197000000", "CurrentYear": "87018000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "150724000000", "CurrentYear": "154283000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "117405000000", "CurrentYear": "116761000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "84493000000", "CurrentYear": "83301000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "32912000000", "CurrentYear": "33459000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "29078000000", "CurrentYear": "29930000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "3834000000", "CurrentYear": "3529000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "60000000", "CurrentYear": "43000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "322000000", "CurrentYear": "512000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "335000000", "CurrentYear": "76000000"}, "その他": {"Prior1Year": "267000000", "CurrentYear": "318000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "2222000000", "CurrentYear": "1683000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "81000000", "CurrentYear": "81000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "483000000", "CurrentYear": "1387000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "5573000000", "CurrentYear": "3825000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "6000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "186000000", "CurrentYear": "26000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "190000000", "CurrentYear": "10168000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "19000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "311000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "21000000", "CurrentYear": "1345000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "5742000000", "CurrentYear": "12648000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1507000000", "CurrentYear": "7621000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "155000000", "CurrentYear": "-2312000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1662000000", "CurrentYear": "5309000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "4079000000", "CurrentYear": "7338000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "4079000000", "CurrentYear": "7338000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "4079000000", "CurrentYear": "7338000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "5742000000", "CurrentYear": "12648000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1868000000", "CurrentYear": "1781000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "19000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "289000000", "CurrentYear": "662000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-383000000", "CurrentYear": "-556000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "81000000", "CurrentYear": "81000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "1128000000", "CurrentYear": "1341000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-8332000000", "CurrentYear": "6023000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1652000000", "CurrentYear": "-6973000000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "2719000000", "CurrentYear": "-1438000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-33000000", "CurrentYear": "-33000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "654000000", "CurrentYear": "827000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-89000000", "CurrentYear": "-80000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-2176000000", "CurrentYear": "5312000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "7000000", "CurrentYear": "13000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-99000000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "167000000", "CurrentYear": "208000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "2252000000", "Prior3Year": "-2983000000", "Prior2Year": "-3921000000", "Prior1Year": "-1493000000", "CurrentYear": "19772000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "4300000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-4300000000", "CurrentYear": "-"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1749000000", "CurrentYear": "-1930000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1785000000", "CurrentYear": "-1964000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "111000000", "CurrentYear": "-701000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-5344000000", "CurrentYear": "22419000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "30798000000", "Prior1Year": "25592000000", "CurrentYear": "48011000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】1938年12月株式会社芝浦製作所(現.株式会社東芝)の出資によって芝浦工作機械株式会社創立。1939年3月鶴見工場を開設し、電気を高度に応用した強力大型工作機械の製作を開始。1942年4月沼津工場を開設し、中型精密工作機械の生産に着手。1945年9月社名を芝浦工機株式会社と変更し、工作機械のほか各種産業機械の生産を開始。1949年3月企業再建整備法に基づき各工場ごとに独立会社として発足することとなり、沼津工場を母体とした株式会社芝浦機械製作所を設立。1949年8月株式を東京証券取引所に上場。1961年6月芝浦工機株式会社(1949年4月、鶴見工場を母体として設立)と合併し、社名を東芝機械株式会社と変更。1961年10月株式を大阪証券取引所(第1部)に上場。〃株式会社東芝機械研削研究所設立(1964年1月、九州東芝機械株式会社と改称)。1964年9月相模工場を開設。1972年3月相模事業所に大型産業機械工場を建設し、鶴見工場を全面的に移転。1974年4月米国現地法人 TOSHIBA MACHINE COMPANY,AMERICA(現.SHIBAURA MACHINE COMPANY,AMERICA)[現.連結子会社]設立。1974年7月株式会社東芝機械ダイカストエンジニアリング設立(ダイカストマシンのサービス部門を独立)。1974年10月東芝機械設備工業株式会社設立(設備保全・運輸部門を独立)。1976年6月株式会社東芝機械プラスチックエンジニアリング設立(プラスチック加工機械のサービス部門を独立)。1978年7月シンガポール現地法人 TOSHIBA MACHINE SOUTH EAST ASIA PTE.LTD.(現.SHIBAURA MACHINE SINGAPORE PTE.LTD.)[現.連結子会社]設立。1981年3月相模事業所に新機械工場完成(ダイカストマシン・印刷機械の機械加工工場)。1983年4月株式会社東芝機械マシンツールエンジニアリング設立(工作機械のサービス部門を独立)。1984年10月相模事業所に射出成形機工場完成(沼津事業所から小型機種の製造部門を移転)。1987年10月御殿場事業所開設(沼津事業所からマシニングセンタ及び汎用工作機械の製造部門を移転)。1988年4月カナダ現地法人 TOSHIBA MACHINE COMPANY CANADA LTD.設立。1989年4月ヨーロッパ現地法人 TOSHIBA MACHINE (EUROPE) G.m.b.H.設立。1989年5月タイ現地法人 TOSHIBA MACHINE (THAILAND) CO.,LTD.(現.SHIBAURA MACHINE (THAILAND) CO.,LTD.)[現.連結子会社]設立。1989年6月台湾現地法人 TOSHIBA MACHINE TAIWAN CO.,LTD.(現.SHIBAURA MACHINE TAIWAN CO.,LTD.)設立。1993年4月東芝機械テクノ株式会社設立(技術業務区分会社)。〃株式会社東芝機械マイテック沼津設立(製造業務区分会社)。1993年6月株式会社東芝機械マイテック相模設立(製造業務区分会社)。〃株式会社東芝機械マシナリーシステムコンサルタント設立(営業業務区分会社)。1993年10月東芝機械ハイドロサービス株式会社設立(油圧機器のサービス部門を独立)。1994年7月東芝機械環境センター株式会社設立(環境管理・測定部門を独立)。1995年5月香港現地法人 TOSHIBA MACHINE HONG KONG LTD.[連結子会社]設立。1996年1月タイ現地法人 TMT SERVICE & ENGINEERING CO.,LTD.設立。1996年10月子会社 朝比奈機械株式会社(資本金150百万円)を吸収合併。1997年10月東芝機械プレスエンジニアリング株式会社設立(印刷機械のサービス部門を独立)。1998年4月中国現地法人 SHANGHAI TOSHIBA MACHINE CO.,LTD.[現.連結子会社]設立。1999年4月食品機器部門の生ビールディスペンサー等をホシザキ電機株式会社へ事業移管。〃本社機能を東京から沼津へ移転し、沼津本社とする。1999年9月東芝機械ハイドロサービス株式会社解散。2000年2月株式会社芝機設計解散。2000年4月株式会社東芝機械マイテック沼津が、東芝機械テクノ株式会社、株式会社東芝機械マイテック相模を吸収合併。 2001年1月東芝機械設備工業株式会社が、株式会社東芝機械マシンツールエンジニアリング、九州東芝機械株式会社を吸収合併し、社名をティ・エム・マシナリー株式会社とする。2001年4月印刷機械部門のオフセット輪転機事業を、株式会社小森コーポレーションに営業譲渡。2002年6月中国(上海)に製造現地法人 TOSHIBA MACHINE (SHANGHAI) CO.,LTD.[現.連結子会社]設立。2002年8月半導体装置部門を分社化し、株式会社ニューフレアテクノロジーに承継。2002年10月工作機械部門を分社化し、ティ・エム・マシナリー株式会社に承継するとともに、東芝機械マシナリー株式会社に社名を改称。2003年4月株式会社東芝機械マイテック沼津が、株式会社東芝機械マシナリーシステムコンサルタントを吸収合併。2003年10月株式会社東芝機械プラスチックエンジニアリングが、株式会社東芝機械ダイカストエンジニアリングを吸収合併し、東芝機械成形機エンジニアリング株式会社に社名を改称。2004年4月カナダ現地法人 TOSHIBA MACHINE COMPANY CANADA LTD.清算。〃芝浦産業株式会社が、株式会社東芝機械マイテック沼津を吸収合併。2004年6月大阪証券取引所(第1部)の株式上場を廃止。2004年10月子会社 株式会社東芝機械セルマック(資本金70百万円)を吸収合併。2006年4月2007年4月2007年9月2008年4月2008年8月 2010年10月〃 〃2011年4月インド現地法人 TOSHIBA MACHINE (INDIA) PVT.LTD.設立。株式会社ニューフレアテクノロジーが株式をジャスダック証券取引所に上場。本店を東京都千代田区に移転。油圧機器部門を分社化し、株式会社ハイエストコーポレーションに承継。中国(深圳)に現地法人 TOSHIBA MACHINE (SHENZHEN) CO.,LTD.(現.SHIBAURA MACHINE (SHENZHEN) CO.,LTD.)[現.連結子会社]設立。子会社 東芝機械マシナリー株式会社(資本金3,117百万円)を吸収合併。東芝機械環境センター株式会社を存続会社として、芝浦システム株式会社を吸収合併し、 かつ芝浦産業株式会社の分析事業をこれに吸収分割し、芝浦セムテック株式会社[現.連結子会社]に社名を改称。カナダ現地法人 TOSHIBA MACHINE COMPANY CANADA LTD.設立。東芝機械成形機エンジニアリング株式会社が、東芝機械エンジニアリング株式会社(現.芝浦機械エンジニアリング株式会社)[現.連結子会社]に社名を改称。2011年7月ベトナム現地法人 TOSHIBA MACHINE (VIETNAM) CO.,LTD.(現.SHIBAURA MACHINE VIETNAM COMPANY LIMITED)設立。2012年9月L&T Plastics Machinery Limitedの全株式を取得し、インドに製造販売現地法人 TOSHIBA MACHINE (CHENNAI) PRIVATE LIMITED(現.SHIBAURA MACHINE INDIA PRIVATE LIMITED)[現.連結子会社]設立。2012年11月タイ製造現地法人 TOSHIBA MACHINE MANUFACTURING (THAILAND) CO.,LTD.(現.SHIBAURA MACHINE MANUFACTURING (THAILAND) CO.,LTD.)[現.連結子会社]設立。2012年12月インドネシア現地法人 PT.TOSHIBA MACHINE INDONESIA(現.PT.SHIBAURA MACHINE INDONESIA)設立。2013年11月 2014年7月2015年4月2017年3月2018年3月2018年4月ブラジル現地法人 TOSHIBA MACHINE DO BRASIL COMERCIO DE MAQUINAS LTDA.(現.SHIBAURA MACHINE DO BRASIL COMERCIO DE MAQUINAS LTDA.)設立。ヨーロッパ現地法人 TOSHIBA MACHINE (EU) LTD.(現.SHIBAURA MACHINE UK LTD.)設立。子会社 株式会社ハイエストコーポレーションの全株式をナブテスコ株式会社へ譲渡。株式会社東芝が保有していた当社株式を買取り、東芝グループから離脱。タイ現地法人 TMT SERVICE & ENGINEERING CO.,LTD.清算。TOSHIBA MACHINE (CHENNAI) PRIVATE LIMITED(現.SHIBAURA MACHINE INDIA PRIVATE LIMITED)を存続会社として、インド現地法人TOSHIBA MACHINE (INDIA) PVT.LTD.を吸収合併。2019年4月2019年6月2019年12月2020年1月 2020年4月〃メキシコ現地法人 SHIBAURA MACHINE MEXICO, S.A. DE C.V.設立。イタリア現地法人 SHIBAURA MACHINE EUROPE S.R.L.設立。ヨーロッパ現地法人 TOSHIBA MACHINE (EUROPE) G.m.b.H.清算。持分法適用会社 株式会社ニューフレアテクノロジーの全株式を東芝デバイス&ストレージ株式会社へ譲渡。商号を芝浦機械株式会社へ変更。香港現地法人 TOSHIBA MACHINE HONG KONG LTD. [連結子会社]清算。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、子会社23社、関連会社1社で構成されており、射出成形機、ダイカストマシン、押出成形機、工作機械、精密加工機、産業用ロボット、電子制御装置などの製造・販売並びに各事業に関連する部品の供給及びサービス等の事業活動を展開しております。各事業における当社及び主な関係会社の位置付け等は、次のとおりであります。次の3部門は「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。(成形機)射出成形機、押出成形機当社が製造・販売するほか、子会社芝浦機械エンジニアリング(株)は、射出成形機の販売・据付・修理・メンテナンスサービスを行なうとともに、補修部品を販売しております。TOSHIBA MACHINE (SHANGHAI) CO.,LTD.、SHIBAURA MACHINE MANUFACTURING (THAILAND) CO.,LTD.、SHIBAURA MACHINE INDIA PRIVATE LIMITEDは、射出成形機の製造・販売をしております。SHANGHAI TOSHIBA MACHINE CO.,LTD.、SHIBAURA MACHINE(THAILAND) CO.,LTD.は、射出成形機、押出成形機の販売・メンテナンスサービスを行なっております。SHIBAURA MACHINE (SHENZHEN) CO.,LTD.、TOSHIBA MACHINE HONG KONG LTD.、SHIBAURA MACHINE SINGAPORE PTE.LTD.、SHIBAURA MACHINE COMPANY,AMERICAは、射出成形機の販売・メンテナンスサービスを行なっております。ダイカストマシン当社が製造・販売するほか、子会社芝浦機械エンジニアリング(株)は、ダイカストマシンの販売・据付・修理・メンテナンスサービスを行なうとともに、補修部品を販売しております。TOSHIBA MACHINE (SHANGHAI) CO.,LTD.、SHIBAURA MACHINE MANUFACTURING (THAILAND) CO.,LTD.は、ダイカストマシンを製造・販売しております。SHANGHAI TOSHIBA MACHINE CO.,LTD.、SHIBAURA MACHINE (SHENZHEN) CO.,LTD.、TOSHIBA MACHINE HONG KONG LTD.、SHIBAURA MACHINE INDIA PRIVATE LIMITED、SHIBAURA MACHINE(THAILAND) CO.,LTD.、SHIBAURA MACHINE SINGAPORE PTE.LTD.、SHIBAURA MACHINE COMPANY,AMERICAは、ダイカストマシンの販売・メンテナンスサービスを行なっております。(工作機械)工作機械当社及び子会社(株)不二精機製造所は、工作機械の製造・販売・据付・修理・メンテナンスサービスを行なうとともに、補修部品を販売しております。SHANGHAI TOSHIBA MACHINE CO.,LTD.、SHIBAURA MACHINE INDIA PRIVATE LIMITED、SHIBAURA MACHINE(THAILAND) CO.,LTD.、SHIBAURA MACHINE SINGAPORE PTE.LTD.、SHIBAURA MACHINE COMPANY,AMERICAは、工作機械の販売・メンテナンスサービスを行なっております。(その他)産業用ロボット、電子制御装置当社及び子会社東栄電機(株)は、産業用ロボット・サーボモータ・CNC装置等を製造・販売しております。TOSHIBA MACHINE (SHANGHAI) CO.,LTD.は、産業用ロボットを製造・販売しております。SHANGHAI TOSHIBA MACHINE CO.,LTD.、SHIBAURA MACHINE(THAILAND) CO.,LTD.は、産業用ロボットの販売・メンテナンスサービスを行なっております。その他子会社芝浦産業(株)は、当社の福利厚生事業・当社への用度品納入等を、芝浦セムテック(株)は、下水道関連のユーザー等に計測機器を販売しております。 以上の企業集団等についてその取引関係を図示すると、次のとおりであります。 なお、持分法適用会社であった株式会社ニューフレアテクノロジーの全株式を東芝デバイス&ストレージ株式会社へ譲渡し、2020年1月16日より、当社グループから除外されました。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】(2020年3月31日現在) 名称住所資本金主要な事業の内容(注)1議決権の所有割合又は被所有割合(%)設備の賃貸借関係内容(連結子会社) 芝浦機械エンジニアリング株式会社静岡県沼津市100百万円成形機その他100.0土地建物の賃貸借業務委託契約に基づき、当社成形機の販売、据付、修理、サービスを行なっている。建設業法に基づき当社機械の設置工事の監理、請負を行なっている。東栄電機株式会社(注)2静岡県三島市350百万円その他100.0土地建物の賃貸借当社機械の電装及び制御盤を製造している。当社ロボットを製造している。株式会社不二精機製造所静岡県駿東郡長泉町390百万円工作機械その他100.0土地建物の賃貸借当社へ工作機械等の本体及び部品を納入している。芝浦セムテック株式会社静岡県沼津市50百万円その他100.0土地建物の賃貸業務委託契約に基づき、当社の環境全般の計測及び証明を行なっている。芝浦産業株式会社静岡県沼津市50百万円その他100.0土地建物の賃貸借業務委託契約に基づき、当社福利厚生事業、当社へ用度品納入等の業務を行なっている。TOSHIBA MACHINE(SHANGHAI) CO.,LTD.中国上海市人民元82,770,345成形機その他100.0なし当社成形機、ロボットの製造・販売を行なっている。SHANGHAI TOSHIBAMACHINE CO.,LTD.中国上海市人民元3,139,700成形機工作機械その他100.0なし当社成形機、工作機械等の販売・サービスを行なっている。SHIBAURA MACHINE(SHENZHEN) CO.,LTD.中国深せん市人民元3,514,300成形機100.0なし当社成形機の販売・サービスを行なっている。TOSHIBA MACHINE HONGKONG LTD.(注)3香港香港ドル3,500,000成形機100.0なし当社成形機の販売・サービスを行なっている。 名称住所資本金 主要な事業の内容(注)1議決権の所有割合又は被所有割合(%)設備の賃貸借関係内容SHIBAURA MACHINE MANUFACTURING (THAILAND) CO.,LTD.(注)2、4タイラヨーン県タイバーツ800,000,000成形機100.0(0.0)なし当社成形機の製造・販売を行なっている。SHIBAURA MACHINE INDIA PRIVATE LIMITED(注)4インドチェンナイ市インドルピー259,120,000成形機工作機械100.0(1.6)なし当社成形機の製造・販売、工作機械の販売を行なっている。SHIBAURA MACHINE(THAILAND) CO.,LTD.(注)4タイバンコクタイバーツ54,000,000成形機工作機械その他100.0(0.0)なし当社成形機、工作機械等の販売・サービスを行なっている。SHIBAURA MACHINESINGAPORE PTE.LTD.シンガポールシンガポールドル2,400,000成形機工作機械100.0なし当社成形機、工作機械の販売・サービスを行なっている。SHIBAURA MACHINECOMPANY,AMERICA(注)2、5米国イリノイ州米ドル23,000,000成形機工作機械100.0なし当社成形機、工作機械の販売・サービスを行なっている。 (注)1.「主要な事業の内容」の欄には、セグメントの名称を記載しております。2.東栄電機株式会社、SHIBAURA MACHINE MANUFACTURING (THAILAND) CO., LTD.、SHIBAURA MACHINE COMPANY,AMERICAは、特定子会社に該当しております。3.2020年4月22日付で、TOSHIBA MACHINE HONG KONG LTD.は清算しております。4.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。5.SHIBAURA MACHINE COMPANY,AMERICAについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 売上高(百万円)経常利益(百万円)当期純利益(百万円)純資産額(百万円)総資産額(百万円)SHIBAURA MACHINECOMPANY,AMERICA13,785106764,56910,6046.当社の商号変更に伴い、当社の国内外グループ各社も順次、同様の商号変更を行なっております。なお、本有価証券報告書においては変更後の商号で記載いたします。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)成形機1,519工作機械535報告セグメント計2,054その他695全社(共通)611合計3,360(注)1.従業員数は就業人員であります。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。(2)提出会社の状況 2020年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,79642.918.86,213,773 セグメントの名称従業員数(名)成形機578工作機械469報告セグメント計1,047その他326全社(共通)423合計1,796(注)1.上記には、使用人兼務取締役及び子会社等への出向者を含んでおりません。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。(3)労働組合の状況当社グループの労働組合は、以下のとおりであります。芝浦機械労働組合1,164名東栄電機労働組合不二精機労働組合104名57名 芝浦機械労働組合は、産業別労働組合JAMに加入しております。なお、労働組合との間に特記すべき事項はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)会社の経営の基本方針当社グループは、世界中でお客様の価値最大化に貢献していくことをグループ経営理念としております。そのもとに、当社グループが実際に事業活動を展開していくにあたって、法令を遵守し社会規範・企業倫理に従って行動するという観点から、経営理念を補完する企業の具体的「行動基準」を定め、当社グループ共通の尺度として周知徹底を図っております。また、地球環境保全、社会貢献、人権尊重等について企業としての社会的責任を果たすとともに、CS(顧客満足)を基盤として企業価値の最大化を図り、株主、顧客、取引先、従業員、地域社会等の全てのステークホルダーの期待に応えていきます。 (2)中長期的な会社の経営戦略、目標とする経営指標及び対処すべき課題2019年度からスタートした「Revolution E10 Plan」では、「機械メーカーの総合力を最大限活かして成長し続けること」を基本指針とし、早く、激しく変化する時代において勝ち残り、成長するために従来の考え方や仕事の進め方を大きく変えて、収益性重視への変革を実施してまいりました。しかしながら、米中貿易摩擦に加え地政学上のリスク継続による不透明感を背景とした急速な市況悪化・不確実性の高まりを受け、当社を取り巻く経営環境はより一層厳しさを増しております。このような経営環境に対応するために、当社は「Revolution E10 Plan」を見直し、より収益性に重きを置いた「経営改革プラン」を2020年2月4日に発表いたしました。「経営改革プラン」に基づき、当社は組織再編を中核とした経営改革、成長分野に対応した投資の推進、資本効率(ROE)の向上を目指した財務戦略の実行に取り組み、2023年度に売上高1,350億円、営業利益率8%、配当性向40%目途(経営改革プラン期間中)、ROE8.5%を目指します。また、ISO9001、14001をベースとした品質・環境管理の徹底等に注力し、当社グループの将来を担う人材の育成、法令遵守および社会貢献などESG活動にも積極的に取り組んでまいります。 (3)次期の見通し今後の経済環境は、コロナ禍の影響により国内外の経済環境が悪化し、先行き不透明な状況が続くものと予想されます。機械業界につきましても、新型コロナウィルスの感染収束に伴う設備需要の改善が予想されますが、急速な回復は期待できない状況であり、今後も引き続き厳しい事業環境となる見通しです。このような状況のもと、次期後半にかけて各国政府主導の経済政策により設備需要の持ち直しが予想される国内外のインフラ、エネルギー、新素材などの分野に注力し、受注拡大に努めてまいります。さらに、新型コロナウィルス感染収束後の社会は、働き方の変革が進み、生産活動においても自動化・省人化ニーズが急速に拡大することが予想されることから、ロボット・IT分野にも注力してまいります。また、当社グループは「経営改革プラン」に基づいた諸施策を実行し、国内外工場における生産のさらなる効率化、グループ全体での総原価低減諸施策の実施、希望退職を含む固定費の削減、成長分野に対応した投資の推進などにより、高収益企業への変革に努めてまいります。2021年3月期の見通しにつきましては、売上高920億円、営業損失14億円、経常損失24億円、親会社株主に帰属する当期純損失26億円を予想しております。なお、通期見通しにあたっての為替レートは、1米ドル=105円を前提としております。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。当社は、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存であり、これらのリスク管理体制等については、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等」に記載しております。(1)期末経営成績の変動について当社グループは、扱い商品が生産財という事業の特性から、売上高、営業損益が期末に偏る傾向があります。従って、売上高及び利益の一部が翌期にずれ込んだ場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。(2)競合等の影響について当社グループは、射出成形機、工作機械などの生産財を製造・販売していますが、同業との間に、品質、価格、サービス等において競合が生じています。今後、需要の低下または過剰供給が生じ販売競争が激化した場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。(3)海外依存リスクについて当社グループの海外売上高は全体の半分強を占めておりますので、世界各地域の政治、経済、社会情勢の変化や各種規制、為替レートの変動、その他突発的な外部要因などが、業績に影響を与える可能性があります。(4)金利変動リスクについて当社グループは、事業資金の一部を金融機関から借入金として調達しております。当社グループとしては、中期経営計画に則り、財務体質の強化に注力する方針でありますが、現行の金利水準が変動した場合には、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。(5)退職給付債務について当社グループの従業員退職給付費用及び債務は、割引率等数理計算上で設定される前提条件や年金資産の期待運用収益率に基づき算出されています。実際の結果が前提条件と異なる場合、または前提条件が変更された場合、その影響は累積され将来にわたって規則的に認識されるため、一般的には将来期間において認識される費用及び計上される債務に影響を及ぼします。割引率や運用利回りに変動が生じた場合、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。(6)自然災害、感染症の流行、戦争及びテロ等による影響について当社グループは、グローバルに事業を展開しており、多くの国に製造・販売拠点を設けております。それらの地域において、大地震・水害等の自然災害、感染症の流行、戦争及びテロ等が発生した場合、当社グループの生産、業績及び財務状況に重大な影響を与える可能性があります。 (新型コロナウィルス感染拡大の影響について) 新型コロナウィルスの感染拡大は各事業における売上減少や各工場稼働率の低下等により、当社グループの生産、業績及び財務状況に影響をもたらしております。 新型コロナウィルス感染拡大に対応するため、当社グループは下記の主な緊急施策を実施いたしました。(7)情報セキュリティについて当社グループは、事業活動において、顧客情報・個人情報を扱う場合があります。これら各種情報の取扱には細心の注意を払っており、情報への不正なアクセス、改ざん、漏洩、紛失等を防ぐために、管理体制及び取扱規則を定め、適切な措置を講じています。情報漏洩等が発生した場合、当社グループの業績及び財務状況に重大な影響を与える可能性があります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】当社グループ(当社及び連結子会社)は、国内外の市場の変化や成長する産業分野に貢献するために、当社の旧技術・品質本部及び各製品事業の開発部門が中心となって、生産の高効率化と製品の高機能化、さらにエネルギー・環境に寄与する新製品創出のための研究開発を行なっております。当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発費は、2,378百万円であり、各セグメント別の研究開発の目的、主要課題及び研究開発費は次のとおりであります。なお、上述の研究開発費には、旧技術・品質本部で行なった各セグメントに配分できない研究開発費777百万円が含まれております。(1)成形機成形機は、射出成形機とダイカストマシンのハイサイクル化、高精度化、成形品質の向上及び省エネルギー化を目的として、芝浦機械エンジニアリング(株)と連携を取りながら、電動射出成形機やダイカストマシン及びそれらの付加価値向上に繋がる成形技術等の研究開発を行なっております。また、押出成形機については、高機能化を目的とした混錬技術やエネルギー・環境および高機能素材関連に注力した新成形システムの研究開発を行なっております。当セグメントに係る研究開発費は、738百万円であります。(2)工作機械工作機械は、機械の高速化・高精度化・知能化及び複合加工による高生産性の実現を目的として、(株)不二精機製造所と連携を取りながら、門形マシニングセンタ、横中ぐり盤、立旋盤、横形マシニングセンタ等に関わる研究開発を行なっております。精密機械分野では、超精密立形加工機、非球面加工機及びそれらの主要素である高速主軸等の要素開発や超精密加工技術等の研究開発を行なっております。当セグメントに係る研究開発費は、401百万円であります。(3)その他制御装置関係では、生産効率の向上に貢献することを目的として、制御の高速化・高精度化と作業の自動化・省人化に対応するため、東栄電機(株)と連携を取りながら、高機能NC制御装置・サーボ制御装置、IoT、システムロボット等の研究開発を行なっております。また、微細転写装置分野では、光学用途等のナノインプリント装置の研究開発を行なっております。当セグメントに係る研究開発費は、460百万円であります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度において当社グループは、成長が期待できる商品分野の開発に重点を置くとともに、生産能力増強や合理化のための設備等を中心に1,741百万円の設備投資を実施いたしました。各セグメントにおける設備投資は、次のとおりであります。(成 形 機)生産能力増強及び成形技術開発のための設備を中心に、1,111百万円の設備投資を実施いたしました。(工作機械)生産能力増強及び生産体制合理化のための設備等を中心に、194百万円の設備投資を実施いたしました。(そ の 他)生産能力増強及び生産体制合理化のための加工機械設備等を中心に、435百万円の設備投資を実施いたしました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社(2020年3月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(名)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積千㎡)リース資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)沼津本社(静岡県沼津市)成形機・工作機械・その他生産・販売・管理設備2,9321,4383,027(237)83087,7151,120相模工場(神奈川県座間市)成形機生産・販売設備83496173(144)-181,122151御殿場工場(静岡県御殿場市)工作機械生産・販売設備4,4851181,959(85)6726,643281東京本店(東京都千代田区)成形機・工作機械・その他販売設備0-450(3)-0451145関西支店(大阪府大阪市北区)成形機・工作機械・その他販売設備62036(1)-110154中部支店(愛知県名古屋市名東区)成形機・工作機械・その他販売設備005(0)-1741 (2)国内子会社(2020年3月31日現在) 会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(名)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積千㎡)リース資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)芝浦機械エンジニアリング㈱(静岡県沼津市)成形機・その他修理・改造設備304231,012(8)22291,392234東栄電機㈱(静岡県三島市)その他生産・販売設備35075814(13)0111,252173㈱不二精機製造所(静岡県駿東郡)工作機械・その他生産・販売設備2208---623559 (3)在外子会社(2020年3月31日現在) 会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(名)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積千㎡)リース資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)TOSHIBA MACHINE(SHANGHAI) CO.,LTD.(中国 上海市)成形機・その他生産・販売設備377104---88569195SHIBAURA MACHINE MANUFACTURING (THAILAND) CO.,LTD.(タイ ラヨーン県)成形機生産・販売設備64915367(80)-61,038111SHIBAURA MACHINE INDIA PRIVATE LIMITED(インド チェンナイ市)成形機・工作機械生産・販売設備139231639(80)-121,022307SHIBAURA MACHINECOMPANY,AMERICA(米国 イリノイ州)成形機・工作機械販売設備1181037(19)-3019891(注)1.帳簿価額の「その他」は、工具器具備品、建設仮勘定が含まれております。なお、消費税等は含まれておりません。2.提出会社の沼津本社の土地の帳簿価額には(株)不二精機製造所への貸与分1,615百万円(25千㎡)が含まれております。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等当社グループ(当社及び連結子会社)の設備投資につきましては、「市場の変化にすばやく対応し、市場拡大に合わせ積極的な設備投資を進めるとともに生産効率の飛躍的向上につながる設備、要素技術開発・顧客ニーズの先取りによる新商品開発のスピードアップに必要な開発・研究設備及び遵法・環境改善対応設備」を投資目標とし、成長が期待できる商品分野に重点を置くとともに、生産体制合理化・生産能力増強のための設備投資等を勘案し計画しております。設備計画は、原則的には、海外現法を含め連結会社各社が個別に策定していますが、グループ全体で重複投資にならないよう、提出会社を中心に調整を図っております。当連結会計年度末現在における設備計画については、多種多様な事業を国内外で行なっており、プロジェクトや期末時点にて計画されているもの以外の設備計画も見込んでおります。セグメントごとの主要な計画は次のとおりであります。セグメントの名称2020年3月末計画金額(百万円)設備等の主な内容・目的資金調達方法成形機1,200生産能力増強・効率化のための生産設備の整備および自社設備等自己資金工作機械100生産能力増強のための生産設備および自社設備等〃その他1,200生産能力増強、生産設備の効率化、新規事業設備等〃合 計2,500--(注)消費税等は含まれておりません。(2)重要な設備の除却等経常的な設備更新のための除売却を除き、重要な設備の除売却の計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式72,000,000計72,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式29,977,10629,977,106東京証券取引所市場第1部単元株式数100株計29,977,10629,977,106-- "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2017年6月12日(注1)△17,000,000149,885,530-12,484-11,5382018年10月1日(注2)△119,908,42429,977,106-12,484-11,538(注)1.自己株式の消却による減少であります。2.株式併合による減少であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-413110916898,1148,472-所有株式数(単元)-54,46712,10153,36664,88557114,535299,41136,006所有株式数の割合(%)-18.194.0417.8221.670.0238.26100-(注)自己株式5,841,960株は「個人その他」に58,419単元及び「単元未満株式の状況」に60株含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)㈱オフィスサポート東京都渋谷区東3-22-141,5766.53㈱エスグラントコーポレーション東京都渋谷区東3-22-141,5006.22日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)東京都港区浜松町2-11-38753.63日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口)東京都中央区晴海1-8-117202.98㈱東芝東京都港区芝浦1-1-16672.77㈱静岡銀行静岡県静岡市葵区呉服町1-105962.47東芝機械従業員持株会静岡県沼津市大岡2068-35362.22㈱三井住友銀行東京都千代田区丸の内1-1-25362.22角田 博東京都新宿区5192.15SMBC日興証券㈱東京都千代田区丸の内3-3-15122.12計―8,04133.32(注)1.上記のほか、自己株式が5,841千株あります。2.東芝機械従業員持株会は、2020年4月1日付で芝浦機械従業員持株会に名称を変更いたしました。3.2020年4月3日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、野村證券株式会社及びその共同保有者が2020年3月31日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)野村證券株式会社東京都中央区日本橋1-9-12650.89ノムラ インターナショナル ピーエルシー(NOMURA INTERNATIONAL PLC)1 Angel Lane, London EC4R 3AB, United Kingdom1080.36ノムラ セキュリテーズ インターナショナル(NOMURA SECURITIES INTERNATIONAL, Inc.)Worldwide Plaza 309 West 49th Street New York, New York 10019-7316--野村アセットマネジメント株式会社東京都中央区日本橋1-12-18022.68計-1,1763.92 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式5,841,900-単元株式数100株完全議決権株式(その他)普通株式24,099,200240,992同上単元未満株式普通株式36,006-1単元(100株)未満の株式発行済株式総数 29,977,106--総株主の議決権 -240,992-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)芝浦機械㈱東京都千代田区内幸町2-2-25,841,900-5,841,90019.5計-5,841,900-5,841,90019.5(注)当社は、2020年4月1日付で商号を「東芝機械株式会社」から「芝浦機械株式会社」に変更いたしました。"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式4231,003,886当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数5,841,960-5,841,960-(注)当期間における保有自己株式数には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、収益性の向上に向けて経営体質の強化を図りながら、安定配当を維持し、業績に応じた利益配分をしていくことを基本方針としております。当期においては、1株当たり85.00円の配当(うち中間配当42.50円)を実施いたしました。利益剰余金につきましては、財務体質を強化しつつ、企業の継続的発展のため将来の事業展開等を戦略的に判断し、生産設備、技術開発、海外展開等に有効に投資していくとともに、継続して株主の皆さまへの適正な利益還元を実施してまいります。当社は、「会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行なうことができる。」旨定款に定めております。また、当社は2020年2月4日に公表しました「経営改革プラン」に基づく株主還元策として、2020年6月30日を基準日とする1株当たり124.30円の特別配当を行なう予定であります。なお、当期に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2019年11月8日1,02542.50取締役会決議2020年5月27日1,02542.50取締役会決議"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性11名 女性1名 (役員のうち女性の比率8.3%) 役職名氏   名生年月日略        歴任期所有株式数(千株)代表取締役取締役会長最高経営責任者飯 村 幸 生1956年6月17日生 1980年4月当社入社2000年10月当社射出成形機技術部長2004年10月当社微細転写事業部長2006年6月当社取締役2008年6月当社技術統括部長2009年6月当社代表取締役社長2013年6月当社代表取締役社長 社長執行役員2017年4月当社代表取締役会長、最高経営責任者(現任)2017年5月(一社)日本工作機械工業会会長(現任) (注)225代表取締役取締役社長最高執行責任者社長執行役員坂 元 繁 友1958年5月22日生 1983年4月当社入社2006年6月当社企画部長2009年6月当社取締役2010年6月当社東京本店長2010年10月当社グローバル戦略室長2013年6月当社取締役常務執行役員、コンポーネントユニット長兼企画本部長2016年6月当社代表取締役専務執行役員、コンプライアンス本部長兼輸出管理部長兼経営企画本部長兼相模工場長2017年4月当社工作機械ユニット長兼御殿場工場長2019年6月当社代表取締役副社長執行役員2020年2月当社代表取締役社長、最高執行責任者、社長執行役員(現任)2020年4月当社輸出管理本部長(現任) (注)27取締役専務執行役員小 林 昭 美1960年11月14日生 1985年4月当社入社2004年10月当社押出成形機技術部長2013年6月当社押出成形機事業部長2014年6月当社執行役員、先進機械ユニット副ユニット長2015年6月当社取締役執行役員、先進機械ユニット長2017年4月当社成形機ユニット長兼管理本部長兼相模工場長2018年6月当社取締役上席常務執行役員、経営企画本部長兼技術・品質本部長2019年6月当社取締役専務執行役員(現任)2020年2月当社コンプライアンス本部長2020年4月当社R&Dセンター長兼相模工場長(現任) (注)26取締役大 田 浩 昭1962年3月7日生 1984年4月(株)三井銀行(現、(株)三井住友銀行)入行2001年4月大和証券SMBC(株)(現、大和証券(株))入社2009年2月GCAサヴィアン(株)(現、GCA(株))入社2014年3月(株)メザニン監査役2014年8月GCA FAS(株)監査役2015年2月GCAサヴィアン(株)(現、GCA(株))CFO、マネージングディレクターGCA Savvian Singapore Private Ltd.取締役2015年3月GCAサヴィアン(株)(現、GCA(株))取締役CFO、マネージングディレクター2017年4月GCA(株)マネージングディレクター2020年4月GCAパートナーズ(株)専務執行役員(現任)2020年6月当社取締役(現任) (注)2- 役職名氏   名生年月日略        歴任期所有株式数(千株)取締役佐 藤   潔1956年4月2日生 1979年4月東京エレクトロン(株)入社2003年4月同社社長付執行役員2003年6月同社代表取締役社長2009年4月同社取締役副会長2011年6月同社取締役、Tokyo Electron America,Inc.取締役会長、Tokyo Electron Europe Ltd.取締役会長2013年11月同社取締役、TEL Solar AG取締役社長2016年6月東京エレクトロン山梨(株)監査役2017年6月当社社外取締役(現任)2019年6月2019年6月マツダ(株)社外取締役(現任)稲畑産業(株)社外取締役(現任) (注)2-取締役岩 崎 清 悟1946年10月8日生 1969年3月静岡ガス(株)入社1996年3月同社取締役2000年3月同社常務取締役2001年3月同社専務取締役2006年3月同社代表取締役 取締役社長2011年1月同社代表取締役 取締役会長2014年5月スター精密(株)社外取締役(現任)2015年6月(株)村上開明堂社外取締役(現任)2018年1月静岡ガス(株)取締役特別顧問2018年6月当社社外取締役(現任)2020年3月静岡ガス(株)特別顧問(現任) (注)22取締役井 上   弘1940年1月5日生 1963年4月(株)東京放送入社1993年6月同社取締役1996年6月同社常務取締役1997年6月同社専務取締役2001年6月同社代表取締役副社長2002年6月同社代表取締役社長2004年10月(株)TBSテレビ代表取締役社長2006年6月東京エレクトロン(株)社外取締役2009年4月(株)東京放送ホールディングス代表取締役会長、(株)TBSテレビ代表取締役会長2012年4月(一社)日本民間放送連盟会長2016年4月(株)東京放送ホールディングス取締役名誉会長、(株)TBSテレビ取締役名誉会長2018年6月(株)TBSテレビ相談役(現任)2019年6月当社社外取締役(現任) (注)2-取締役寺 脇 一 峰1954年4月13日生 1980年4月東京地方検察庁検事任官2014年1月公安調査庁長官2015年1月仙台高等検察庁検事長2016年9月大阪高等検察庁検事長2017年4月大阪高等検察庁検事長退官2017年6月弁護士登録(東京弁護士会)、鈴木諭法律事務所(現任)2018年2月キユーピー(株)社外監査役(現任)2018年6月(株)商工組合中央金庫社外監査役(現任)2019年6月2019年6月当社社外取締役(現任)鹿島建設(株)社外監査役(現任) (注)2-取締役早 川 知 佐1968年6月27日生 1991年4月(株)三洋証券入社1998年3月(株)ファンケル入社2009年7月カルビー(株)入社2011年4月同社IR部長2013年4月同社執行役員(現任)、IR本部長2014年4月同社経営企画・IR本部長2016年4月同社東日本事業本部副本部長2017年4月同社東日本事業本部本部長2019年4月同社財務経理本部本部長(現任)2020年6月当社社外取締役(現任) (注)2- 役職名氏   名生年月日略        歴任期所有株式数(千株)取締役(常勤監査等委員)髙 橋   宏1963年1月12日生 1985年4月当社入社2010年6月当社経理部長2013年6月当社執行役員、企画本部副本部長2016年6月当社経営企画本部副本部長兼経営企画部長2017年6月当社経営企画本部長2018年6月当社常勤監査役2019年6月当社取締役(監査等委員)(現任) (注)33取締役(監査等委員)小 倉 良 弘1945年12月8日生 1973年4月弁護士登録(第二東京弁護士会)、新家猛法律事務所入所1982年4月小倉・田中法律事務所(現、ひびき法律事務所)設立(現任)1994年6月東京航空計器(株)社外監査役2009年6月日鐵商事(株)(現、日鉄物産(株))社外監査役2013年6月当社社外取締役2016年6月日鉄住金物産(株)(現、日鉄物産(株))社外取締役(現任)2019年6月当社取締役(監査等委員)(現任) (注)32取締役(監査等委員)宇 佐 美  豊1958年4月28日生 1984年10月監査法人太田哲三事務所(現、EY新日本有限責任監査法人)入所1988年8月公認会計士登録2006年10月新日本監査法人(現、EY新日本有限責任監査法人)代表社員辞任2006年11月マネジメント・パワー・エクスチェンジ㈱設立代表取締役(現任)2007年1月宇佐美公認会計士事務所設立(現任)2011年9月西川計測(株)社外監査役2012年7月(株)パデコ社外監査役2014年6月東京海上プライベートリート投資法人監督役員(現任)2015年6月当社社外監査役2015年9月西川計測(株)社外取締役(監査等委員)2019年6月当社取締役(監査等委員)(現任)2020年5月(株)チヨダ社外監査役(現任) (注)3-計47 (注)1.取締役佐藤潔、岩崎清悟、井上弘、寺脇一峰、早川知佐、小倉良弘及び宇佐美豊は、社外取締役であります。2.2020年6月29日開催の定時株主総会における選任後 1 年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。3.2019年6月21日開催の定時株主総会における選任後 2 年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。4.当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は次のとおりであります。補欠の監査等委員である取締役今村昭文は、社外役員(会社法施行規則第2条第3項第5号)に該当する社外取締役(会社法第2条第15号)の要件を満たしております。氏   名生年月日略        歴所有株式数(千株)今 村 昭 文1953年4月18日生1982年4月 弁護士登録(第一東京弁護士会)1989年4月 あたご法律事務所パートナー弁護士2003年5月 グリーンヒル法律特許事務所パートナー弁護士(現任)2005年4月 第一東京弁護士会副会長2005年6月 JBCCホールディングス(株)社外監査役2011年6月 伊藤ハム(株)社外監査役2016年4月 伊藤ハム米久ホールディングス(株)社外監査役2016年6月 JBCCホールディングス(株)社外取締役(監査等委員)(現任)2020年3月 大友ロジスティクスサービス(株)社外監査役(現任)-5.当社は、執行役員制度を導入しております。執行役員の員数は18名で、上記の執行役員を兼務している取締役を除く執行役員は、八木正幸、伊東克雄、小池純、後藤英一、小川和也、佐々木稔、伊藤雅文、石見和久、長谷川豊、東浩、冨田佳一、砂子慎一、Kailas Parameswaran、小久保光典、稲津正人、甲斐義章となっております。② 社外役員の状況当社の社外取締役は7名であります。社外取締役佐藤潔氏は、過去に東京エレクトロン株式会社代表取締役社長を務め、その優れた人格、見識とともに、海外事業も含めた同社役員として得られた豊富な事業経験を活かすことで、取締役会における意思決定の妥当性を確保するための発言を適宜行ない、当社における業務執行の監督を適切に遂行しております。社外取締役岩崎清悟氏は、過去に静岡ガス株式会社代表取締役会長を務め、その優れた人格、見識とともに、同社役員として得られた豊富な事業経験を活かすことで、取締役会における意思決定の妥当性を確保するための発言を適宜行ない、当社における業務執行の監督を適切に遂行しております。社外取締役井上弘氏は、過去に株式会社東京放送ホールディングス取締役名誉会長を務め、その優れた人格、見識とともに、同社役員として得られた豊富な事業経験を活かすことで、取締役会における意思決定の妥当性を確保するための発言を適宜行ない、当社における業務執行の監督を適切に遂行できるものと判断しております。社外取締役寺脇一峰氏は、現在鈴木諭法律事務所に在籍する弁護士として、その優れた人格、見識とともにその専門性を活かすことで、取締役会における意思決定の妥当性を確保するための発言を適宜行ない、当社における業務執行の監督を適切に遂行できるものと判断しております。社外取締役早川知佐氏は、その優れた人格、見識とともに、証券アナリスト、税理士としての専門的な知識および幅広い業務執行を通じて得られた豊富な事業経験を活かすことで、取締役会における意思決定の妥当性を確保するための発言を適宜行ない、当社における業務執行の監督を適切に遂行できるものと判断しております。社外取締役小倉良弘氏は、現在ひびき法律事務所に在籍する弁護士として、その優れた人格、見識とともにその専門性を活かすことで、当社の監査等委員である社外取締役としての責務を適切に遂行できるものと判断しております。社外取締役宇佐美豊氏は、現在宇佐美公認会計士・税理士事務所に在籍する公認会計士・税理士として、その優れた人格、見識とともにその専門性を活かすことで、当社の監査等委員である社外取締役としての責務を適切に遂行できるものと判断しております。なお、有価証券報告書提出日現在、社外取締役による当社株式の保有状況は、「(2)① 役員一覧」に記載のとおりでありますが、社外取締役7氏と当社との間に特別な利害関係はありません。また、社外取締役7氏を独立役員として指定し、東京証券取引所に届け出ております。 ③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係内部監査部門である内部監査部および会計監査人からの重要事項については、取締役会を通じて、当社の社外取締役に報告がなされており、独立性の高い相互がそれぞれ連携することにより、監督と監査が十分に機能しているものと考えております。また、社外取締役を含む監査等委員会は、内部監査部および会計監査人との間で監査方針、監査計画について事前協議を行ない、意見交換をするとともに、定例の会合を開催して監査状況の報告を受ける体制を構築しております。当社において、社外取締役を選任するための独立性についての基準または方針に関する特段の定めはありませんが、これまでの豊富な事業経験と専門的な知見に基づく客観的かつ適切な監督または監査といった機能および役割が期待され、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことを基本的な考えとして、選任しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び第97期事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行なっております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しているほか、同法人や会計に関する専門機関が実施するセミナーへの参加等を行なっております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金25,59247,907受取手形及び売掛金※5 37,40536,064有価証券-104商品及び製品12,1539,052仕掛品29,79326,877原材料及び貯蔵品7367その他3,9092,340貸倒引当金△89△49流動資産合計108,838122,364固定資産 有形固定資産 建物及び構築物39,35039,014減価償却累計額△28,052△28,429建物及び構築物(純額)11,29710,584機械装置及び運搬具24,18524,224減価償却累計額△21,964△22,073機械装置及び運搬具(純額)2,2202,151土地6,4607,049リース資産264240減価償却累計額△160△150リース資産(純額)10489建設仮勘定130135その他7,4287,327減価償却累計額△6,877△6,797その他(純額)550529有形固定資産合計※1 20,765※1 20,541無形固定資産 その他641561無形固定資産合計641561投資その他の資産 投資有価証券※2 18,379※2 6,560長期貸付金1613繰延税金資産7033,142その他※2 1,726※2 2,149貸倒引当金△345△1,048投資その他の資産合計20,47910,816固定資産合計41,88531,918資産合計150,724154,283 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※5 28,20721,279短期借入金10,09010,090未払法人税等4667,218未払費用4,8545,351製品保証引当金604720前受金7,8426,403その他1,4231,941流動負債合計53,48853,006固定負債 長期借入金4,3004,300長期未払金55繰延税金負債662役員退職慰労引当金3241退職給付に係る負債9,4759,770資産除去債務5152その他10585固定負債合計14,03714,258負債合計67,52667,264純資産の部 株主資本 資本金12,48412,484資本剰余金11,53811,538利益剰余金71,98377,359自己株式△16,375△16,376株主資本合計79,63085,006その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金2,8442,334繰延ヘッジ損益00為替換算調整勘定1,711843退職給付に係る調整累計額△988△1,165その他の包括利益累計額合計3,5662,012純資産合計83,19787,018負債純資産合計150,724154,283"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高117,405116,761売上原価※1,※3 84,493※1,※3 83,301売上総利益32,91233,459販売費及び一般管理費 販売手数料1,5791,486荷造運搬費3,8393,595製品保証引当金繰入額495625従業員給料及び手当※2 11,883※2 11,914退職給付費用669652減価償却費730746賃借料805804旅費及び交通費1,4081,238研究開発費※3 1,246※3 1,682外注費495588その他5,9236,596販売費及び一般管理費合計29,07829,930営業利益3,8343,529営業外収益 受取利息6043受取配当金322512受取賃貸料5150持分法による投資利益1,241728為替差益33576その他210271営業外収益合計2,2221,683営業外費用 支払利息8181商標使用料113124業務委託費用20862その他267318営業外費用合計4831,387経常利益5,5733,825特別利益 固定資産売却益※4 4※4 6投資有価証券売却益18626関係会社株式売却益-※5 10,135特別利益合計19010,168特別損失 固定資産処分損※6 21※6 103投資有価証券評価損-311減損損失-※7 19特別退職金-※8 911特別損失合計211,345税金等調整前当期純利益5,74212,648法人税、住民税及び事業税1,5077,621法人税等調整額155△2,312法人税等合計1,6625,309当期純利益4,0797,338親会社株主に帰属する当期純利益4,0797,338"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益4,0797,338その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△804△536繰延ヘッジ損益△20為替換算調整勘定104△867退職給付に係る調整額128△228持分法適用会社に対する持分相当額△2977その他の包括利益合計※ △603※ △1,554包括利益3,4755,784(内訳) 親会社株主に係る包括利益3,4755,784非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高12,48411,53869,514△16,37377,164当期変動額 剰余金の配当 △1,749 △1,749親会社株主に帰属する当期純利益 4,079 4,079自己株式の取得 △2△2合併による増加 138 138企業結合による減少 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計--2,468△22,466当期末残高12,48411,53871,983△16,37579,630 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高3,68421,606△1,1234,17081,334当期変動額 剰余金の配当 △1,749親会社株主に帰属する当期純利益 4,079自己株式の取得 △2合併による増加 138企業結合による減少 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△839△2104134△603△603当期変動額合計△839△2104134△6031,862当期末残高2,84401,711△9883,56683,197 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高12,48411,53871,983△16,37579,630当期変動額 剰余金の配当 △1,930 △1,930親会社株主に帰属する当期純利益 7,338 7,338自己株式の取得 △1△1合併による増加 -企業結合による減少 △31 △31株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計--5,376△15,375当期末残高12,48411,53877,359△16,37685,006 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,84401,711△9883,56683,197当期変動額 剰余金の配当 △1,930親会社株主に帰属する当期純利益 7,338自己株式の取得 △1合併による増加 -企業結合による減少 △31株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△5100△867△176△1,554△1,554当期変動額合計△5100△867△176△1,5543,820当期末残高2,3340843△1,1652,01287,018"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益5,74212,648減価償却費1,8681,781減損損失-19特別退職金-911貸倒引当金の増減額(△は減少)289662製品保証引当金の増減額(△は減少)7115役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)28退職給付に係る負債の増減額(△は減少)29166受取利息及び受取配当金△383△556支払利息8181投資有価証券売却損益(△は益)△186△26関係会社株式売却損益(△は益)-△10,135投資有価証券評価損益(△は益)-311有形及び無形固定資産除売却損益(△は益)1796持分法による投資損益(△は益)△1,241△728売上債権の増減額(△は増加)1,1281,341たな卸資産の増減額(△は増加)△8,3326,023仕入債務の増減額(△は減少)△1,652△6,973前受金の増減額(△は減少)2,719△1,438未払費用の増減額(△は減少)△385495預り金の増減額(△は減少)30△279未払金の増減額(△は減少)△305△301その他△5281,577小計△8355,702利息及び配当金の受取額654827利息の支払額△89△80法人税等の支払額又は還付額(△は支払)△1,906△1,137営業活動によるキャッシュ・フロー△2,1765,312投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△1,101△1,424有形固定資産の売却による収入713無形固定資産の取得による支出△74△92投資有価証券の取得による支出△99-投資有価証券の売却による収入167208関係会社株式の取得による支出△400△98関係会社株式の売却による収入-21,525関係会社出資金の払込による支出-△379短期貸付金の増減額(△は増加)0△3長期貸付金の回収による収入33その他520投資活動によるキャッシュ・フロー△1,49319,772 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 長期借入れによる収入4,300-長期借入金の返済による支出△4,300-自己株式の取得による支出△2△1配当金の支払額△1,749△1,930その他△33△33財務活動によるキャッシュ・フロー△1,785△1,964現金及び現金同等物に係る換算差額111△701現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△5,34422,419現金及び現金同等物の期首残高30,79825,592非連結子会社との合併に伴う現金及び現金同等物の増加額138-現金及び現金同等物の期末残高※ 25,592※ 48,011"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社数14社[主要な連結子会社名]芝浦機械エンジニアリング㈱東栄電機㈱㈱不二精機製造所芝浦セムテック㈱TOSHIBA MACHINE (SHANGHAI) CO.,LTD.SHIBAURA MACHINE MANUFACTURING (THAILAND) CO.,LTD.SHIBAURA MACHINE INDIA PRIVATE LIMITEDSHIBAURA MACHINE (THAILAND) CO.,LTD.SHIBAURA MACHINE SINGAPORE PTE.LTD.SHIBAURA MACHINE COMPANY,AMERICA東芝機械エンジニアリング㈱は2020年4月1日付で芝浦機械エンジニアリング㈱へ商号変更しております。TOSHIBA MACHINE MANUFACUTURING (THAILAND) CO.,LTD.は2020年4月2日付でSHIBAURA MACHINE MANUFACUTURING (THAILAND) CO.,LTD.へ商号変更しております。TOSHIBA MACHINE (CHENNAI) PRIVATE LIMITEDは2020年2月14日付でSHIBAURA MACHINE INDIA PRIVATE LIMITEDへ商号変更しております。TOSHIBA MACHINE (THAILAND) CO.,LTD.は2020年4月1日付でSHIBAURA MACHINE (THAILAND) CO.,LTD.へ商号変更しております。TOSHIBA MACHINE SOUTH EAST ASIA PTE.LTD.は2020年1月6日付でSHIBAURA MACHINE SINGAPORE PTE.LTD.へ商号変更しております。TOSHIBA MACHINE COMPANY,AMERICAは2019年11月1日付でSHIBAURA MACHINE COMPANY,AMERICAへ商号変更しております。(2)非連結子会社数9社[主要な非連結子会社名]SHIBAURA MACHINE TAIWAN CO.,LTD.PT.SHIBAURA MACHINE INDONESIATOSHIBA MACHINE COMPANY CANADA LTD.非連結子会社(9社)の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれも小規模であり、全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしておりませんので、連結の範囲から除いております。TOSHIBA MACHINE TAIWAN CO.,LTD.は2020年1月15日付でSHIBAURA MACHINE TAIWAN CO.,LTD.へ商号変更しております。PT.TOSHIBA MACHINE INDONESIAは2019年10月11日付でPT.SHIBAURA MACHINE INDONESIAへ商号変更しております。2.持分法の適用に関する事項(1)持分法適用関連会社-社当連結会計年度において、持分法適用会社であった㈱ニューフレアテクノロジーの全株式を売却したため、第4四半期期首をみなし売却日として、持分法の適用範囲から除いております。当該持分法の適用範囲の変更は、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与えます。当該影響の概要は、連結損益計算書の持分法による投資利益の減少であります。(2)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社非連結子会社数9社関連会社数1社[主要な非連結子会社・関連会社名]SHIBAURA MACHINE TAIWAN CO.,LTD.PT.SHIBAURA MACHINE INDONESIATOSHIBA MACHINE COMPANY CANADA LTD.非連結子会社(9社)及び関連会社(1社)の当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれも小規模であり、全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしておりませんので、持分法の適用範囲から除いております。TOSHIBA MACHINE TAIWAN CO.,LTD.は2020年1月15日付でSHIBAURA MACHINE TAIWAN CO.,LTD.へ商号変更しております。PT.TOSHIBA MACHINE INDONESIAは2019年10月11日付でPT.SHIBAURA MACHINE INDONESIAへ商号変更しております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、T0SHIBA MACHINE (SHANGHAI) CO.,LTD.、SHANGHAI TOSHIBA MACHINE CO.,LTD.、SHIBAURA MACHINE (SHENZHEN) CO.,LTD.、TOSHIBA MACHINE HONG KONG LTD.の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、これらの会社については、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。その他の連結子会社の決算日は、連結会計年度の末日と一致しております。TOSHIBA MACHINE (SHENZHEN) CO.,LTD.は2020年3月10日付でSHIBAURA MACHINE (SHENZHEN) CO.,LTD.へ商号変更しております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法② デリバティブ時価法③ たな卸資産商品及び製品・仕掛品主として個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)原材料及び貯蔵品主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)建物(建物附属設備を除く)当社及び株式会社不二精機製造所は、定額法を採用しております。他の国内連結子会社については、1998年4月1日以降に取得した建物は定額法、それ以外の建物は定率法によっております。建物以外定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物     3~60年機械装置及び運搬具   3~22年② 無形固定資産定額法を採用しております。なお、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)による定額法を採用しております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権及び破産更生債権等については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 製品保証引当金製品納入後の保証期間内に発生する補修費用の支出に充てるため、売上高を基準として過去の実績率により算定した額に、将来の見込を加味した額を計上しております。③ 役員退職慰労引当金国内連結子会社は、役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。 (4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から処理しております。(5)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法主として繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、為替予約については振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段…為替予約ヘッジ対象…外貨建債権債務及び外貨建予定取引③ ヘッジ方針外貨建取引に係る為替レート変動によるリスクを回避する目的で、外貨建の輸出入実績等を勘案し、外貨入金及び外貨支払予定額の範囲内で為替予約取引等を行なっております。④ ヘッジ有効性評価の方法相場変動によるヘッジ手段及びヘッジ対象に係る損益の累計を比較することにより、ヘッジ有効性を評価しております。(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)の範囲は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。なお、定期預金については、随時解約可能であるため預入期間が1年以内のものを資金に含めております。(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項① 消費税等の会計処理税抜方式を採用しております。② 連結納税制度の適用連結納税制度を適用しております。③ 連結納税制度からグループ通算制度への移行に係る税効果会計の適用当社及び国内連結子会社は、「所得税法の一部を改正する法律」(令和2年法律第8号)において創設されたグループ通算制度への移行及びグループ通算制度への移行にあわせて単体納税制度の見直しが行なわれた項目については、「連結納税制度からグループ通算制度への移行に係る税効果会計の適用に関する取扱い」(実務対応報告第39号 2020年3月31日)第3項の取扱いにより、「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2018年2月16日)第44項の定めを適用せず、繰延税金資産及び繰延税金負債の額について、改正前の税法の規定に基づいております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社数14社[主要な連結子会社名]芝浦機械エンジニアリング㈱東栄電機㈱㈱不二精機製造所芝浦セムテック㈱TOSHIBA MACHINE (SHANGHAI) CO.,LTD.SHIBAURA MACHINE MANUFACTURING (THAILAND) CO.,LTD.SHIBAURA MACHINE INDIA PRIVATE LIMITEDSHIBAURA MACHINE (THAILAND) CO.,LTD.SHIBAURA MACHINE SINGAPORE PTE.LTD.SHIBAURA MACHINE COMPANY,AMERICA東芝機械エンジニアリング㈱は2020年4月1日付で芝浦機械エンジニアリング㈱へ商号変更しております。TOSHIBA MACHINE MANUFACUTURING (THAILAND) CO.,LTD.は2020年4月2日付でSHIBAURA MACHINE MANUFACUTURING (THAILAND) CO.,LTD.へ商号変更しております。TOSHIBA MACHINE (CHENNAI) PRIVATE LIMITEDは2020年2月14日付でSHIBAURA MACHINE INDIA PRIVATE LIMITEDへ商号変更しております。TOSHIBA MACHINE (THAILAND) CO.,LTD.は2020年4月1日付でSHIBAURA MACHINE (THAILAND) CO.,LTD.へ商号変更しております。TOSHIBA MACHINE SOUTH EAST ASIA PTE.LTD.は2020年1月6日付でSHIBAURA MACHINE SINGAPORE PTE.LTD.へ商号変更しております。TOSHIBA MACHINE COMPANY,AMERICAは2019年11月1日付でSHIBAURA MACHINE COMPANY,AMERICAへ商号変更しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)非連結子会社数9社[主要な非連結子会社名]SHIBAURA MACHINE TAIWAN CO.,LTD.PT.SHIBAURA MACHINE INDONESIATOSHIBA MACHINE COMPANY CANADA LTD.非連結子会社(9社)の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれも小規模であり、全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしておりませんので、連結の範囲から除いております。TOSHIBA MACHINE TAIWAN CO.,LTD.は2020年1月15日付でSHIBAURA MACHINE TAIWAN CO.,LTD.へ商号変更しております。PT.TOSHIBA MACHINE INDONESIAは2019年10月11日付でPT.SHIBAURA MACHINE INDONESIAへ商号変更しております。"}}
0
1
E01482
S100J3GB
edinet_corpus/annual/E01482/S100J3GB.tsv
edinet_corpus/annual/E01482/S100LL49.tsv
{"会社名": "株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス", "EDINETコード": "E03280", "ファンドコード": "-", "証券コード": "75320", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-07-01", "当事業年度終了日": "2020-06-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "759592000000", "Prior3Year": "828798000000", "Prior2Year": "941508000000", "Prior1Year": "1328874000000", "CurrentYear": "1681947000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "43797000000", "Prior3Year": "45523000000", "Prior2Year": "57218000000", "Prior1Year": "68240000000", "CurrentYear": "75173000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "24938000000", "Prior3Year": "33082000000", "Prior2Year": "36405000000", "Prior1Year": "47066000000", "CurrentYear": "50303000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "26628000000", "Prior3Year": "40104000000", "Prior2Year": "37098000000", "Prior1Year": "49927000000", "CurrentYear": "50209000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "244547000000", "Prior3Year": "279930000000", "Prior2Year": "312495000000", "Prior1Year": "352300000000", "CurrentYear": "390716000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "560568000000", "Prior3Year": "642868000000", "Prior2Year": "806778000000", "Prior1Year": "1282100000000", "CurrentYear": "1298948000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "366.08", "Prior3Year": "409.44", "Prior2Year": "458.89", "Prior1Year": "518.51", "CurrentYear": "589.29"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "39.44", "Prior3Year": "52.30", "Prior2Year": "57.53", "Prior1Year": "74.36", "CurrentYear": "79.39"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "39.41", "Prior3Year": "52.26", "Prior2Year": "57.41", "Prior1Year": "74.13", "CurrentYear": "79.18"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.413", "Prior3Year": "0.403", "Prior2Year": "0.360", "Prior1Year": "0.256", "CurrentYear": "0.288"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.112", "Prior3Year": "0.135", "Prior2Year": "0.133", "Prior1Year": "0.152", "CurrentYear": "0.143"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "23.96", "Prior3Year": "20.37", "Prior2Year": "23.12", "Prior1Year": "23.00", "CurrentYear": "29.84"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "29110000000", "Prior3Year": "56441000000", "Prior2Year": "46081000000", "Prior1Year": "101978000000", "CurrentYear": "65135000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-52197000000", "Prior3Year": "-40593000000", "Prior2Year": "-164443000000", "Prior1Year": "-37113000000", "CurrentYear": "-33452000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "17148000000", "Prior3Year": "17644000000", "Prior2Year": "116083000000", "Prior1Year": "43456000000", "CurrentYear": "-34030000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "44496000000", "Prior3Year": "78094000000", "Prior2Year": "75883000000", "Prior1Year": "185136000000", "CurrentYear": "183602000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "6857", "Prior3Year": "6708", "Prior2Year": "7876", "Prior1Year": "13546", "CurrentYear": "14186"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "17566", "Prior3Year": "18792", "Prior2Year": "20516", "Prior1Year": "34805", "CurrentYear": "33523"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "172673000000", "CurrentYear": "179785000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "75883000000", "Prior1Year": "185136000000", "CurrentYear": "183602000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "18744000000", "CurrentYear": "18378000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "188510000000", "CurrentYear": "190397000000"}, "前払費用": {"Prior1Year": "7036000000", "CurrentYear": "6772000000"}, "その他": {"Prior1Year": "64825000000", "CurrentYear": "69687000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-717000000", "CurrentYear": "-890000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "496405000000", "CurrentYear": "496760000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "379222000000", "CurrentYear": "398189000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-104165000000", "CurrentYear": "-119596000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "262955000000", "CurrentYear": "264035000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "79294000000", "CurrentYear": "88004000000"}, "土地": {"Prior1Year": "318580000000", "CurrentYear": "325499000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "5814000000", "CurrentYear": "1706000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "1976000000", "CurrentYear": "2276000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-377000000", "CurrentYear": "-700000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "1593000000", "CurrentYear": "1572000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "614413000000", "CurrentYear": "622710000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "37602000000", "CurrentYear": "36883000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "16681000000", "CurrentYear": "17515000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "6362000000", "CurrentYear": "16236000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "3965000000", "CurrentYear": "3178000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-2506000000", "CurrentYear": "-2201000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "133680000000", "CurrentYear": "142595000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "785695000000", "CurrentYear": "802188000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "1282100000000", "CurrentYear": "1298948000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "159064000000", "CurrentYear": "148226000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "123000000", "CurrentYear": "-"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "19721000000", "CurrentYear": "13201000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "22816000000", "CurrentYear": "11916000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "22684000000", "CurrentYear": "22588000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "9841000000", "CurrentYear": "10969000000"}, "預り金": {"Prior1Year": "19407000000", "CurrentYear": "16806000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "341774000000", "CurrentYear": "312227000000"}, "社債": {"Prior1Year": "238458000000", "CurrentYear": "226542000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "256777000000", "CurrentYear": "276191000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "588026000000", "CurrentYear": "596005000000"}, "負債": {"Prior1Year": "929800000000", "CurrentYear": "908232000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "22675000000", "CurrentYear": "23008000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "15414000000", "CurrentYear": "16977000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "290034000000", "CurrentYear": "333980000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-14000000", "CurrentYear": "-15000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "328109000000", "CurrentYear": "373950000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "173000000", "CurrentYear": "529000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "554000000", "CurrentYear": "-865000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "250000000", "CurrentYear": "-394000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "23217000000", "CurrentYear": "16942000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "312495000000", "Prior1Year": "352300000000", "CurrentYear": "390716000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "1282100000000", "CurrentYear": "1298948000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "1328874000000", "CurrentYear": "1681947000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "958347000000", "CurrentYear": "1200258000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "370527000000", "CurrentYear": "481689000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "307417000000", "CurrentYear": "405692000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "63110000000", "CurrentYear": "75997000000"}, "その他": {"Prior1Year": "873000000", "CurrentYear": "453000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "12888000000", "CurrentYear": "5322000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "7758000000", "CurrentYear": "6146000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "68240000000", "CurrentYear": "75173000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "2085000000", "CurrentYear": "801000000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "5646000000", "CurrentYear": "241000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "11771000000", "CurrentYear": "7560000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "10305000000", "CurrentYear": "4195000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "13727000000", "CurrentYear": "9572000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "66284000000", "CurrentYear": "73161000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "19292000000", "CurrentYear": "20637000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-1740000000", "CurrentYear": "1668000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "17552000000", "CurrentYear": "22305000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "48732000000", "CurrentYear": "50856000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1666000000", "CurrentYear": "553000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "47066000000", "CurrentYear": "50303000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "48732000000", "CurrentYear": "50856000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "66284000000", "CurrentYear": "73161000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "10305000000", "CurrentYear": "4195000000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-5646000000", "CurrentYear": "-241000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "147000000", "CurrentYear": "-131000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-1777000000", "CurrentYear": "-705000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "3258000000", "CurrentYear": "-38000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-14489000000", "CurrentYear": "-5375000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "3924000000", "CurrentYear": "-10082000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-432000000", "CurrentYear": "-38000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "1521000000", "CurrentYear": "303000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-4555000000", "CurrentYear": "-5171000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-27462000000", "CurrentYear": "-20806000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "101978000000", "CurrentYear": "65135000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "7579000000", "CurrentYear": "2598000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-52197000000", "Prior3Year": "-40593000000", "Prior2Year": "-164443000000", "Prior1Year": "-37113000000", "CurrentYear": "-33452000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-1891000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "90000000000", "CurrentYear": "32500000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-196594000000", "CurrentYear": "-20570000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "168647000000", "CurrentYear": "98000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-3616000000", "CurrentYear": "-22991000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-5854000000", "CurrentYear": "-6651000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "43456000000", "CurrentYear": "-34030000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "318000000", "CurrentYear": "-350000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "108639000000", "CurrentYear": "-2697000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "75883000000", "Prior1Year": "185136000000", "CurrentYear": "183602000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項1980年9月日用雑貨品等の卸売販売及び小売販売を目的として、株式会社ジャスト(現・株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)を東京都杉並区桃井四丁目4番19号に資本金3百万円で設立1982年6月卸売事業の拡大強化を図るため、主たる事業形態を卸売業へ変更   7月本店を埼玉県新座市栗原一丁目6番8号に移転1989年2月本店を東京都府中市八幡宿北7782番地5(現・東京都府中市緑町二丁目6番地の3)に移転   3月消費者に良い品をより安く販売するため、東京都府中市にドン・キホーテ府中店を1号店として開設し、主たる事業形態を卸売業から小売業へ変更1992年11月POS(販売時点情報管理)システムを導入1993年7月EOS(電子発注システム)を導入1995年3月本部(本社機能)を東京都府中市若松町四丁目3番地に移転   6月マーチャンダイジング強化を図るため、株式会社リーダーの株式取得(2011年6月清算結了)   9月商号を株式会社ドン・キホーテに変更1996年12月日本証券業協会に株式を店頭登録1997年11月本店を東京都江戸川区北葛西四丁目14番1号に移転1998年3月ドン・キホーテ葛西店及び同環八世田谷店開設により、当社店舗数10店を達成   6月東京証券取引所市場第二部に株式を上場2000年7月東京証券取引所市場第一部に指定2001年11月テナント管理事業を営むことを目的として、株式会社パウ・クリエーション(現・連結子会社(2009年7月1日付で日本商業施設株式会社に商号変更))を設立2002年6月ドン・キホーテ久留米店開設により、当社店舗数50店を達成2004年4月「Club Donpen Card」発行開始   9月ドン・キホーテグループ等の店舗開発及び不動産事業を行うことを目的として、株式会社ディワン(現・連結子会社)を設立   11月ピカソ港南台店開設により、当社店舗数100店舗達成2005年1月システム開発及びインターネットを利用した総合サービスの提供等を行うことを目的として、株式会社ドンキコム(現・連結子会社(2007年8月1日付で株式会社リアリットに商号変更))を設立2006年2月株式会社ダイエーより、THE DAI'EI(USA),INC. (現・Don Quijote (USA) Co., Ltd.) 及びOriental Seafoods,Inc.の全株式を取得し子会社化   9月本店を東京都新宿区西新宿二丁目6番1号に移転2007年1月ドイト株式会社(現・連結子会社(2020年2月1日付で株式会社スカイグリーンに商号変更))及び同子会社1社の全株式を取得し子会社化   10月株式会社長崎屋及び同子会社7社を取得し子会社化したことにより、当社グループ店舗数200店舗達成2009年9月本店を東京都目黒区青葉台二丁目19番10号に移転   10月プライベートブランド「情熱価格」の販売を開始2011年1月株式会社フィデック(2012年7月1日付でアクリーティブ株式会社に商号変更)の第三者割当増資を引受けたことにより、同社及び同子会社3社を子会社化2012年7月当社グループにおけるバックオフィス業務のシェアードサービスを目的として、株式会社ドン・キホーテシェアードサービス(現・連結子会社(2019年2月1日付で株式会社パン・パシフィックシェアードサービスに商号変更))を設立2013年4月株式会社ジアース(2013年7月1日付で日本アセットマーケティング株式会社に商号変更)の第三者割当増資を引受けたことにより、同社及び同子会社3社を子会社化   5月ISO20000(ISO/IEC20000-1:2011)(ITサービスマネジメントシステム規格)の国際認証を取得   7月海外事業持株会社として、シンガポール共和国にPan Pacific International Holdings Pte. Ltd.(現・連結子会社(2019年1月7日付でPan Pacific Retail Management(Singapore) Pte.Ltd.に商号変更))を設立   9月北米及びハワイ州での店舗運営を目的とし、MARUKAI CORPORATIONの全株式を取得し子会社化   12月会社分割により、当社が営む一切の事業を㈱ドン・キホーテ分割準備会社に移転し、純粋持株会社体制へ移行するとともに、商号を㈱ドンキホーテホールディングスに変更(同時に㈱ドン・キホーテ分割準備会社は商号を㈱ドン・キホーテに変更) 年月事項2014年3月自社発行型電子マネー『majica(マジカ)』サービス開始2015年5月ドン・キホーテ豊中店開設により、当社グループ店舗数300店舗達成   7月国内における事業の強化を目的として、中間持株会社である株式会社ドンキホーテホールディングス・リテール・マネジメントを設立2016年9月監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行2017年1月アクリーティブ株式会社株式を一部売却したことにより、同社を持分法適用関連会社とする   8月ユニー・ファミリーマートホールディングス株式会社(現・株式会社ファミリーマート)と資本・業務提携に関する契約書の締結   9月米国ハワイ州において24店舗のスーパーマーケットを展開する、QSI,Inc.の全株式を取得し子会社化   11月 ユニー株式会社株式を一部取得したことにより、同社を持分法適用関連会社とするMEGAドン・キホーテ京都山科店及び同クラスポ蒲郡店開設により、当社グループ店舗数400店舗達成2018年4月株式会社ドンキホーテホールディングス・リテール・マネジメントを吸収合併2019年1月ユニー株式会社の全株式を取得し、同社及び同子会社8社を子会社化したことにより、当社グループ店舗数600店舗達成   2月商号を株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスに変更   4月カネ美食品株式会社株式を一部取得したことにより、同社を持分法適用関連会社とする   7月当社グループにおける営業サポート業務を担うことを目的として、株式会社パン・パシフィックリテールサポートを設立   10月当社グループと最新テクノロジーとの融合の橋渡し役となり、オープンイノベーションを推進することを目的として、株式会社マシュマロを設立2020年2月ドイト株式会社(現・スカイグリーン株式会社)が運営するホームセンター事業及びリフォーム事業を会社分割(吸収分割)による事業承継により譲渡   4月連結子会社のユニー株式会社が所有する株式会社99イチバ株式を一部売却したことにより、同社を持分法非適用関連会社とする   7月株式会社パン・パシフィックシェアードサービス及び株式会社パン・パシフィックリテールサポートを吸収合併"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、純粋持株会社である当社、連結子会社76社、非連結子会社11社、持分法適用関連会社2社及び持分法非適用関連会社9社により構成されております。なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。当社グループの事業に係わる位置付けは次のとおりであります。 セグメントの名称会社名事業内容ディスカウントストア事業㈱ドン・キホーテ㈱長崎屋UDリテール㈱Pan Pacific Retail Management(Singapore) Pte.Ltd.Pan Pacific Retail Management(Hong Kong)Co.,Ltd.Don Quijote(USA)Co.,Ltd.MARUKAI CORPORATIONQSI,Inc.家電製品、日用雑貨品、衣料、食品、住居関連商品、時計・ファッション用品、スポーツ・レジャー用品及びDIY用品の販売を行う「ビッグコンビニエンス&ディスカウントストア」としてチェーン展開による小売業を営んでおります。日本アセットマーケティング㈱当社グループのうち、ディスカウントストア事業を営む会社に対し、事業用物件の賃貸及び管理等を行っております。㈱リアリット当社グループのうち、ディスカウントストア事業を営む会社に対し、店頭端末連動携帯販促システムの提供等を行っております。総合スーパー事業ユニー㈱アピタ及びピアゴ等の業態を展開し、衣・食・住・余暇にわたる総合小売業を営んでおります。カネ美食品㈱寿司・揚物・惣菜等の小売業及びコンビニエンスストア向けの弁当の製造及び販売を行っております。テナント賃貸事業日本商業施設㈱複合型商業施設の一部をテナントに賃貸することにより、テナント賃貸事業を営んでおります。また、当該テナントの管理を営んでおります。㈱ドン・キホーテPan Pacific Retail Management(Singapore) Pte.Ltd.Pan Pacific Retail Management(Hong Kong)Co.,Ltd.Don Quijote(USA)Co.,Ltd.MARUKAI CORPORATIONQSI,Inc.ユニー㈱UDリテール㈱店舗の一部をテナントに賃貸することにより、テナント賃貸事業を営んでおります。その他事業㈱UCSクレジットカード事業、電子マネー事業、保険代理店事業等を行っております。アクリーティブ㈱売掛債権の早期買取りを行う金融サービス及び支払業務のアウトソーシングサービスなどを行っております。 その他連結子会社63社その他非連結子会社11社持分法非適用関連会社9社 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱ドン・キホーテ(注)1.2東京都目黒区100ディスカウントストア事業テナント賃貸事業100.01.経営指導を行っております。2.バックオフィス業務、営業サポート業務を受託しております。3.当社の建物の一部を賃借しております。4.役員の兼任あり。 ユニー㈱(注)1.2 愛知県稲沢市10,000総合スーパー事業テナント賃貸事業100.01.経営指導を行っております。2.営業サポート業務を受託しております。3.資金援助あり。4.役員の兼任あり。 ㈱長崎屋(注)1.2 東京都目黒区100ディスカウントストア事業100.01.経営指導を行っております。2.バックオフィス業務、営業サポート業務を受託しております。3.役員の兼任あり。 UDリテール㈱ 神奈川県横浜市2ディスカウントストア事業テナント賃貸事業100.01.経営指導を行っております。2.バックオフィス業務、営業サポート業務を受託しております。3.役員の兼任あり。 日本アセットマーケティング㈱(注)1.4.5 東京都江戸川区37,591ディスカウントストア事業89.0(19.1)1.バックオフィス業務を受託しております。2.当社の土地の一部を賃借しております。㈱UCS(注)4愛知県稲沢市1,611その他事業100.0(100.0)1.資金援助あり。2.役員の兼任あり。日本商業施設㈱東京都江戸川区1,600テナント賃貸事業100.01.経営指導を行っております。2.バックオフィス業務を受託しております。3.役員の兼任あり。 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容 ㈱リアリット(注)4 東京都千代田区100ディスカウントストア事業100.0(94.6)バックオフィス業務を受託しております。 Pan Pacific Retail Management(Singapore) Pte. Ltd.(注)1.3.4 シンガポール共和国78百万SGドルディスカウントストア事業テナント賃貸事業65.0(65.0)[35.0]1.営業サポート業務を受託しております。2.資金援助あり。3.役員の兼任あり。 Pan Pacific Retail Management(Hong Kong) Co., Ltd.(注)3.4 香港1百万HKドルディスカウントストア事業テナント賃貸事業65.0(65.0)[35.0]営業サポート業務を受託しております。 B'CAUSE Pte. Ltd.(注)3.4.6 シンガポール共和国19.9百万USドルテナント賃貸事業10.0(10.0)[40.9]役員の兼任あり。 Don Quijote(USA)Co.,Ltd.(注)1.4 米国ハワイ州92百万USドルディスカウントストア事業テナント賃貸事業100.0(100.0)1.営業サポート業務を受託しております。2.役員の兼任あり。 MARUKAI CORPORATION(注)4 米国カリフォルニア州0.3百万USドルディスカウントストア事業テナント賃貸事業100.0(100.0)営業サポート業務を受託しております。 QSI,Inc.(注)4 米国ハワイ州0.8百万USドルディスカウントストア事業テナント賃貸事業100.0(100.0)営業サポート業務を受託しております。その他62社 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(持分法適用関連会社)アクリーティブ㈱ 東京都千代田区100その他の事業26.3役員の兼務あり。 カネ美食品㈱(注)5愛知県名古屋市2,002総合スーパー事業27.01.経営指導を行っております。2.役員の兼任あり。 (注)1.特定子会社に該当しております。なお、(連結子会社)その他に含まれる会社のうち特定子会社に該当する会社は、KoigakuboSC特定目的会社、PAN PACIFIC STRATEGY INSTITUTE PTE. LTD.、Pan Pacific Retail Management (USA) Co.、PAN PACIFIC RETAIL MANAGEMENT (ASIA) PTE. LTD.の4社であります。 2.㈱ドン・キホーテ、ユニー㈱及び㈱長崎屋については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等は次のとおりです。 ㈱ドン・キホーテユニー㈱㈱長崎屋売上高7,040億47百万円5,219億44百万円1,935億62百万円経常利益257億94百万円272億11百万円66億16百万円当期純利益132億39百万円289億4百万円41億49百万円純資産額1,485億36百万円1,327億73百万円578億21百万円総資産額2,921億16百万円4,265億98百万円899億7百万円3.議決権の所有割合の[ ]内は、緊密な者又は同意している者の所有割合で外数となっております。4.議決権の所有割合の()内は、間接所有割合で内数であります。5.有価証券報告書を提出しております。6.持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため連結子会社としております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2020年6月30日現在セグメントの名称従業員数(人)ディスカウントストア事業9,249(23,774)総合スーパー事業3,350(9,166)テナント賃貸事業212(106)その他事業301(192)全社(共通)1,074(285)合計14,186(33,523) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.全社(共通)として記載している従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況 2020年6月30日現在従業員数(人)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,074(285)39.59.36,789,057 (注)1.平均年間給与は、税込支払給与額であり、基準外賃金及び賞与が含まれております。2.従業員数は就業人員(社外から当社への出向者を含む)であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。3.前事業年度に比べ従業員数が1,005名増加しております。主な理由は、組織再編により、営業間接部門やバック・オフィス部門など、グループ横断的な組織再編の実施に伴う受入出向者数の増加によるものです。4.当社は純粋持株会社であるため、セグメント別の従業員数は記載しておりません。 (3)労働組合の状況1.当社は、労働組合は結成されておりません。2.連結子会社㈱長崎屋の労働組合は、1969年に結成され長崎屋労働組合と称し、上部団体のUAゼンセンに加盟しております。2020年6月30日現在の組合員数は、4,246名(うち臨時雇用者数は4,075名)であります。ユニー㈱及びその関係会社の労働組合は、1970年に結成され全ユニー労働組合と称し、上部団体のUAゼンセンに加盟しております。2020年6月30日現在の組合員数は、16,341名(うち臨時雇用者数は13,490名)であります。3.労使関係は円満に推移しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)経営方針当社グループは、「ビッグコンビニエンス&ディスカウントストア」を事業コンセプトとする時間消費型小売業「ドン・キホーテ」を中核企業として、「顧客最優先主義」を企業原理に掲げ、「企業価値の拡大」を経営の基本方針として事業活動を行っております。この企業原理及び経営の基本方針のもと、お客さまに満足いただける商品の質や価格及びサービスの提供を実践し、あわせて当社グループ独自のユニークな営業施策を推進しながら、お客さまと感動を共有できる店舗運営を心がけ、豊かな生活文化の創造を実現していく所存です。また、地域に根ざした店舗運営とこだわり抜いた商品の提供により、地域社会になくてはならない存在として衣・食・住・余暇にわたる総合小売業「アピタ」「ピアゴ」などを運営するユニー株式会社が、2019年から小売事業ポートフォリオに加わりました。当社グループは、お客さまが小売業に求めている購買動機は、「より便利に(CV:コンビニエンス)」、「より安く(D:ディスカウント)」、「より楽しく(A:アミューズメント)」という3点に集約されていると考えております。当社グループは、この3点の頭文字を取って、事業コンセプトを「CVD+A」と呼んでおります。小売業において、お客さまの大きなニーズである「便利さ(CV:コンビニエンス)」と「安さ(D:ディスカウント)」を基本コンセプトとした店舗運営は、一定数のお客さま支持と売上高を確保することは可能と考えられますが、それだけでは、「1+1=2」の結果しか得ることができません。当社グループは、お客さまにとって「ワクワク・ドキドキ」というプラスアルファの付加価値が創造され、購買意識を呼び覚ます「アミューズメント性」こそ重要であり、これは、「1+1=∞」という公式を導き出す魔法のエッセンスであると考えております。当社グループは、この事業コンセプトを前面に繰り広げ、全従業員が「便利で安くて楽しい」店舗作りを実践し続けることにより、他の小売業との差別化を図り、より高い水準の顧客満足と社会貢献が実現できるものと確信しております。 (2)経営戦略等当社グループは、肥沃なナイトマーケットを背景にした時間消費型小売業「ドン・キホーテ」によるオンリーワン戦略の推進、ファミリー向けディスカウントストア「MEGA ドン・キホーテ」による客層拡大の加速、ドン・キホーテとユニーのダブルネーム業態転換店舗の推進、個店経営に基づく総合スーパー(GMS)事業の進化系「New アピタ・ピアゴ」の展開、複合商業施設からの要請に応じて比較的低コストでテナント出店を行う「ソリューション出店」の推進、顧客ニーズに応える新業態の開発、海外事業の拡大及びプライベートブランド商品の企画開発などにより、持続可能な成長を実現して企業価値を創造・拡大するとともに、ユニークなディスカウントストア業態及び総合スーパー業態のラインアップで、小売業最強のビジネスモデルを確立していく所存であります。また、中長期経営戦略として、「Passion 2030:2030年に営業利益2,000億円、売上高3兆円」の達成を目標としております。この目標を達成するために、国内事業においては、①店舗フォーマットの再構築 ②マシュマロ構想 ③新MD(Merchandising:商品化計画)のチャレンジ ④グループシナジーの創出により、オンリーワンリテーラーとしての収益力向上を実現して「量」から「質」への転換を進めてまいります。海外事業においては、アメリカ及び東南アジアの環太平洋地域において、出店拡大を行うとともに、魅力的なジャパンブランド・スペシャリティストア業態を構築してまいります。また、当社グループの不変の企業原理である「顧客最優先主義」を基軸とした「業態創造企業」として、当社グループの差別化要因である、Convenience(便利さ)、Discount(価格の安さ)、Amusement(楽しさ)という3つの要素をさらに強化し、お客さまに支持していただける店舗作り実現のため、さまざまな営業施策を実行し、中長期的に持続可能な成長を実現していく所存であります。 (3)経営環境当社グループを取り巻く小売業界におきましては、「社会環境」の変化に伴いながら、お客さまの「生活スタイル」や「消費マインド」も変化しております。小売業界における今後の課題としては、少子高齢化の進行に伴う市場規模の縮小、単身世帯や働く女性の増加などに伴う消費者ニーズの多様化、人件費、物流費などのコスト上昇懸念があげられます。さらに、インターネット取引の普及に伴い、有店舗小売業のさらなる変革が求められるなど、ますます競争は激化するものと予想されること、新型コロナウイルス(Covid-19)の世界的大流行による移動制限及びインバウンド需要の激減などの悪影響が重なり、消費環境は厳しい状況となることが予想されます。このような経営環境の中、当社グループは、引き続き環境(Environment)・社会(Social)の課題解決に努め、また経営の効率性と透明性を高めるためのガバナンス(Governance)の強化にも積極的に取り組むなど「守りの経営」を推進すると同時に、競合他社との差別化要因である現場主義・個店主義に立脚した強みを遺憾なく発揮しながら、積極的な営業戦略に基づく「攻めの経営」をバランス良く実施することが重要と考えております。 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題個人消費の低迷や企業間競争の激化という状況が続く中で、当社グループは、本来のビジネスそのもので社会との共生を追求しながら、中長期的に持続可能な成長を目指すため、投資効率の高い案件に経営資源を重点的に、かつ適正な配分を行っていきます。① 環境・社会・企業統治(ESG)活動の充実当社グループは、企業原理「顧客最優先主義」のもと、いつの時代においても、お客さまに喜ばれ、選ばれる店舗であり続けるためESGの取り組みを推進し、持続的な成長、中長期的な企業価値の向上に努めてまいります。また、本業を通じたESGの取り組みは、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」にも重なると考えております。環境面においては、空調設備を効率よく運転できる最新の省エネ機器や、省エネ効果の高いLED照明の導入などとあわせて、店舗で使用したダンボール資源のリサイクル活動やエコバッグの導入に取り組むなど、引き続き出店地域の環境に配慮した最適な施策を実施し持続可能な社会構築に貢献していく所存であります。なお、環境大臣からエコ・ファースト企業に認定されているユニー株式会社は、食品廃棄物や容器包装のリサイクル推進、店舗において環境学習の実施など、環境先進企業としての取り組みを進めております。また、従業員に対する様々な教育機会や福利厚生の充実に努めて、働きやすい職場環境作りを推進してまいります。社会活動面では、子育て家庭が笑顔で安心して子供を育てられる社会を目指すため、当社グループ事業所内に保育施設を開設し、待機児童の解消と地域の活性化を図るとともに、地域・保育園・店舗の交流を図る様々な取り組みを行うことで、地域が一体となった子育て環境の創造に努めてまいります。さらに、多様性を認め合うダイバーシティを推進し、性的マイノリティに対する従業員の理解浸透などに取り組んでおり、外部から講師を招き従業員向けの研修を行うなど、さらなる理解浸透を図りながら、店舗運営に役立ててまいります。日常の社会貢献活動では、当社グループの本業を活かし、老人ホームや障がい者支援施設などへの出張販売や、店舗において小中学生の職業体験の実施など、地域コミュニティーとの対話や連携を行いながら、地域社会との共生を図る所存であります。また、深夜まで営業しているということから、店舗自体が、もしものときの駆け込みスポットとして機能するなど、深夜営業だからこそできる地域貢献を今後とも追求してまいります。企業統治面では、経営の透明性を高めるガバナンスの強化に努めて、高い倫理観に則った事業活動こそが、企業存続の前提条件であるとの理念に立ち、社内における早期対応体制を構築し、社外専門家の助言を仰ぎながら、企業統治体制とその運営の適法性を確保してまいります。なお、ESG分野における定量データ及び定性情報については、国際的なガイドラインを参考にしながら、積極的に開示していく所存であります。 ② 新たなる業態創造への挑戦a.商品構成の絶えざるリニューアル消費者ニーズが多様化し、さらに個別化を強めている中で、当社グループはお客さまの期待に応じて、画一化・標準化されたルールにとらわれることなく、お客さま視点に立った商品構成の継続的な見直しと提案を機動的に行っていきます。また、お客さまの声を基に企画推進するプライベートブランド商品の改良・開発を促進し、価格面はもちろんのこと、品質に関しても新たな付加価値を追求し、お客さまに満足していただけるよう取り組んでいきます。b.立地に応じて柔軟な対応を可能とする多様な店舗出店パターン商圏規模や立地特性に合わせた店舗フォーマットで、全国展開を推進していきます。すなわち、当社グループの主力業態として独自のビジネスモデルを展開する「ドン・キホーテ(標準売場面積1,000㎡~3,000㎡)」を中核に、都市部には標準売場面積1,000㎡未満の小型店舗「ピカソ」などの小商圏型店舗を展開し、さらなるネットワーク拡大に取り組んでいきます。ファミリー向けの総合ディスカウントストア及びポストGMS業態として、「MEGAドン・キホーテ(同8,000㎡~10,000㎡)」及び「New MEGA ドン・キホーテ(同3,000㎡~5,000㎡)」のビジネスモデルを一層進化させて、顧客層拡大に向けた全方位型の店舗開発を進めていく所存であります。また、幅広い年代層のお客さまに支持されているユニー株式会社は、既存店の活性化策と併せて、「MEGAドン・キホーテUNY」または「ドン・キホーテUNY」への業態転換を積極的に進めて、収益の最大化を図ってまいります。c.店舗運営に資する後方支援システムの稼動と全国展開基幹ITシステムや物流システムはもとより、お客さま一人ひとりの価値観やライフサイクルに合わせた最適なサービス・商品を提供することにより、顧客満足度を高めるためのCRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)システムを推進していきます。さらに、店舗運営に係る負荷軽減や顧客理解を深めることなどを目的としたデジタル戦略を、新たに稼働させてまいります。これらの経営戦略の推進は、当社グループの店舗ネットワーク拡大によるお客さまシェア増加につながるとともに、業務効率の改善やコストの削減、ひいては持続可能な収益成長への貢献が期待できるものと確信しております。 なお、新型コロナウイルスの影響については、将来的な広がり方や終息時期等について、正確に予想することは困難であり、今後も企業活動に様々な影響が出てくることが予想されます。当社グループでは、今後も新型コロナウイルス感染症の状況や経済への影響を注視し、柔軟に対応してまいります。 (5)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループは、「自己資本の充実」及び「収益力強化に向けた資本の有効的かつ戦略的な活用」のバランスを採りながら、持続的成長及び企業価値の向上に資する「事業投資を優先」してまいりますが、特に重要視する経営指標は、売上高及び利益の持続的増加を継続していくことであり、中長期経営戦略として「Passion 2030:2030年に営業利益2,000億円、売上高3兆円」を目標としております。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存です。(1)新型コロナウイルス(Covid-19)感染症の影響 新型コロナウイルスの影響については、将来的な広がり方や終息時期などについては、正確に予測することは困難であり、今後さらなる感染拡大が発生した場合には、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。なお、当社グループにおいては、渡航制限によるインバウンド売上高の減少などの影響がありますが、消費者志向の変化に迅速に対応し、影響を注視しながら柔軟に対応してまいります。(2)店舗拡大と人材確保 店舗網については、主要基盤である首都圏から全国エリアへ展開を推進し、さらに事業領域の拡大などを目的とした子会社が増加する過程で、当社グループは、人材紹介会社の利用や人材採用における履歴書の完全撤廃などの独自の採用活動を行い人材の確保に努めておりますが、必要人員の確保や育成ができなければ、サービスの質が低下し、業績が低迷する可能性があります。(3)輸入及び物流・配送 事業規模の拡大に伴って商品の輸入割合が増加しており、輸出国の政治情勢・経済環境などの影響を受ける可能性があります。また、商品の物流・配送は、外部業者に委託しており、当該業者の経営状態などの影響を受けて、物流・配送が滞る可能性があります。なお、物流・配送業者については複数の業者に委託することによりリスクの軽減を図っております。(4)マーケティング 商品の需要については、迅速かつ適切に把握し、その情報に基づき、いかにお客さまのニーズに合った品揃えができるかによって、業績は大きな影響を受けます。当社グループは、従業員研修の定期開催や、動画研修などを行い、従業員の育成を行っておりますが、マーケティングを適切に行うスタッフの確保・育成、そして組織的管理体制の継続ができなければ、業績が低迷する可能性があります。(5)法律による規制 店舗の出店においては、大規模小売店舗立地法、商品の販売においては、景品表示法及び食品衛生法、商品の仕入れにおいては、独占禁止法や下請法、その他環境に関するリサイクル関連法などの様々な法的規制を受けておりますが、法令の改正や解釈の厳格化により、経営コストが増加し、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(6)個人情報保護法顧客情報保護については、社内規程を定め、専門部署の設置を行い、細心の注意を図っておりますが、万一、外部漏洩事件が発生した場合は、社会的信用問題や個人への賠償問題など、業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。(7)固定資産の減損当社グループは、保有資産の将来キャッシュ・フローなどを算定し、減損損失の認識及び測定を実施した結果、固定資産の減損損失を計上することも予測され、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(8)M&Aによる事業拡大について 当社グループは、業容の拡大を図る手段として過去、M&Aを実施してまいりました。対象企業については、国内外を問わず、当該企業の財務内容や契約関係などについて、詳細なデューディリジェンス(投資案件評価)を行うことによって、極力リスクを回避するよう努めております。しかしながら、M&Aを行った後に、偶発債務の発生や未認識債務が判明する場合などが考えられます。この場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(9)店舗閉鎖損失 当社グループは、積極的な新規出店を進める一方で、不採算店舗の撤退を行う可能性があります。出店した店舗が当初の計画通りの収益を計上できず、経営努力による売上の拡大や販売費及び一般管理費の削減に努めても、業績の回復が図れない場合は、撤退する方針としております。この場合、店舗撤退に伴う損失が、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (10)為替リスク 当社グループは、商品の一部を海外から直接輸入しており、間接的な輸入を含めると、販売している商品の中には輸入商品が多く含まれております。一般的に円高になれば、実質的な仕入価格は下がる傾向になり、円安になれば上がる傾向にあるため、売上総利益率の変動を受けるリスクがあります。当社グループは、場合により為替予約を行い、為替リスクを回避する対策を講じておりますが、当該為替リスクを完全に回避できる保証はなく、為替相場などの変動による一般的な市場リスクを有しております。(11)自然災害 大規模地震や台風などの自然災害が発生した場合、店舗設備などの復旧費用や営業休止期間の発生、商品の物流・配送などに支障が出る可能性があり、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。なお、自然災害が発生した場合は、防災対策本部を設置し、被害を最小限に抑えるよう体制を整えております。(12)在庫リスク 当社グループは、積極的な店舗出店を行っていることから、全社的に商品在庫が増加する傾向にあります。商品在庫については、POSシステム及び基幹ITシステムにより、商品の販売動向や在庫数量をリアルタイムに管理することにより、在庫リスクを軽減するよう努めております。しかしながら、消費者需要の変化、異常気象及び季節性による需要の偏りといった不可避的な要因などにより、滞留在庫が発生する可能性があり、在庫処分や商品評価損計上により、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。※ これらのほかに訴訟などの法的手続きの対象となるリスクや法令・規制などの改正など潜在的にさまざまなリスクが存在しており、上記に記載されたものが当社グループのすべてのリスクではありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループは、当連結会計年度においてディスカウントストア事業及びテナント賃貸事業に関わる店舗を拡大するため、新設25店舗への投資、総合スーパー事業からディスカウントストア事業への業態転換25店舗への投資および総合スーパー事業の新設1店舗への投資を行っております。この結果、当連結会計年度におけるセグメント別の設備投資総額は、ディスカウントストア事業 29,512百万円、総合スーパー事業 2,770百万円、テナント賃貸事業 5,255百万円、その他事業 918百万円となりました。また、当連結会計年度において、減損損失 4,195百万円及び店舗閉鎖損失 1,046百万円を計上しました。減損損失及び店舗閉鎖損失の内容については「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結損益計算書関係)」に記載のとおりであります。なお、店舗閉鎖損失の発生理由については、主に事業効率の見直しを進めたことによる店舗閉鎖から発生したものであります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)事業の状況当社グループは、ディスカウントストア事業及び総合スーパー事業を中心としているため、主要な設備の状況としてセグメント区分毎の設備を示すとともに、地域別に開示する方法によっております。 2020年6月30日現在 セグメントの名称会社名事業所名(所在地)設備の内容土地面積(㎡)帳簿価額(百万円)従業員数(人)土地建物及び構築物その他合計全社(共通)提出会社㈱パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス本社東京都その他---1,4911,4911,074ディスカウントストア事業及びテナント賃貸事業本社他東京都他店舗設備等219,31660,8146,306-67,120- ㈱ドン・キホーテ手稲店他7店北海道店舗設備--1,3315441,875111 青森観光通り店他1店青森県店舗設備--49297820 盛岡上堂店他1店岩手県店舗設備--2118930020 仙台南店他5店宮城県店舗設備--77117594681 MEGAドン・キホーテ横手店他1店秋田県店舗設備--45313358618 山形嶋南店他1店山形県店舗設備--1093414314 郡山駅東店他2店福島県店舗設備--9621401,10227 パウつちうらきた店他7店茨城県店舗設備--9441991,14356 宇都宮簗瀬店他3店栃木県店舗設備--71319590827 高崎店他4店群馬県店舗設備--41712253926 大宮店他19店埼玉県店舗設備--1,2283391,567148 木更津店他15店千葉県店舗設備--764223987112 府中店他55店東京都店舗設備--5,5091,1216,630646 横須賀店他24店神奈川県店舗設備--2,7177933,510263 新潟駅南店他3店新潟県店舗設備--1705622633 富山店他1店富山県店舗設備--69188716 MEGAドン・キホーテ金沢鞍月店他2店石川県店舗設備--45210655823 福井大和田店他1店福井県店舗設備--2207029012 いさわ店他2店山梨県店舗設備--36411047420 川中島店他4店長野県店舗設備--2176728433 MEGAドン・キホーテ鵜沼店他4店岐阜県店舗設備--66812779528 パウSBS通り店他9店静岡県店舗設備--8722691,14166 パウ中川山王店他18店愛知県店舗設備--2,6356043,239173 鈴鹿店他3店三重県店舗設備--52512765233 草津店他4店滋賀県店舗設備--47717264937 京都南インター店他5店京都府店舗設備--77818696450 セグメントの名称会社名事業所名(所在地)設備の内容土地面積(㎡)帳簿価額(百万円)従業員数(人)土地建物及び構築物その他合計 MEGAドン・キホーテ箕面店他32店大阪府店舗設備--4,6859565,641280 伊丹店他10店兵庫県店舗設備--68916885786 奈良店他3店奈良県店舗設備--2335228522 ぶらくり丁店他2店和歌山県店舗設備--2685532318 鳥取本店鳥取県店舗設備--117421597 MEGAドン・キホーテ出雲店島根県店舗設備--191322237 倉敷店他2店岡山県店舗設備--1032713024 広島祇園店他3店広島県店舗設備--3574239939 宇部店他1店山口県店舗設備--1402916914 MEGAドン・キホーテ徳島店徳島県店舗設備--48312260511 パウ高松店他1店香川県店舗設備--891810712 松山店他3店愛媛県店舗設備--61120381431 楽市街道箱崎店他15店福岡県店舗設備--1,2573721,629137 佐賀店佐賀県店舗設備--1911308 佐世保店他3店長崎県店舗設備--3507842825 パウ上熊本店他5店熊本県店舗設備--53211364530 D plaza大分店他1店大分県店舗設備--3267139710 宮崎店他2店宮崎県店舗設備--3799347217 鹿児島宇宿店他3店鹿児島県店舗設備--67018785725 MEGAドン・キホーテ宜野湾店他6店沖縄県店舗設備--1,8435302,37397 本社他東京都他その他--205414619450 UDリテール㈱MEGAドン・キホーテUNY佐原東店茨城県店舗設備--22715638322 MEGAドン・キホーテUNY伊勢崎東店他1店群馬県店舗設備--47624972535 ドン・キホーテUNY大桑店他1店埼玉県店舗設備--43128871936 MEGAドン・キホーテUNY市原店千葉県店舗設備--33221955128 MEGAドン・キホーテUNY横浜大口店他1店神奈川県店舗設備7,4767363541601,25041 MEGAドン・キホーテUNY魚津店他1店富山県店舗設備--6284141,04246 MEGAドン・キホーテUNY福井店福井県店舗設備--25520646124 ドン・キホーテUNY可児店他3店岐阜県店舗設備--9036221,52586 MEGAドン・キホーテUNY中里店他3店静岡県店舗設備--8364961,33276 MEGAドン・キホーテUNY東海通店他15店愛知県店舗設備34,2011,2614,1602,4207,841358 MEGAドン・キホーテUNY星川店他2店三重県店舗設備4,1943119015381,75062 MEGAドン・キホーテUNY近江八幡店他1店滋賀県店舗設備--38823962737 MEGAドン・キホーテUNY西大和店奈良県店舗設備--28516945424 本社他神奈川県他その他--179289468340ディスカウントストア事業㈱長崎屋MEGAドン・キホーテ旭川店他8店北海道店舗設備72,7722,0282,6057585,391180 ドン・キホーテ八戸店青森県店舗設備--21012733720 MEGAドン・キホーテ仙台台原店宮城県店舗設備--1502917919 ドン・キホーテ秋田店秋田県店舗設備3,115179852028422 MEGAドン・キホーテ ラパークいわき店福島県店舗設備48,2486851537991727 MEGAドン・キホーテ 上水戸店他1店茨城県店舗設備20,5481,0541,0012132,26832 MEGAドン・キホーテ 黒磯店他1店栃木県店舗設備9,6052671339549523 MEGAドン・キホーテ 桐生店群馬県店舗設備2,3171456231088769 MEGAドン・キホーテ 三郷店他3店埼玉県店舗設備10,9144386963121,446102 MEGAドン・キホーテ 四街道店他4店千葉県店舗設備41,5519188843952,19786 セグメントの名称会社名事業所名(所在地)設備の内容土地面積(㎡)帳簿価額(百万円)従業員数(人)土地建物及び構築物その他合計 ドン・キホーテ 八王子駅前店他2店東京都店舗設備--6006466453 ドン・キホーテ 二俣川店他3店神奈川県店舗設備--7542981,05293 MEGAドン・キホーテ 柏崎店新潟県店舗設備1,566572882036513 MEGAドン・キホーテ ラパーク金沢店石川県店舗設備37,3881,6391591041,90224 MEGAドン・キホーテ 長野店長野県店舗設備2,4641259611533622 MEGAドン・キホーテ 浜松可美店静岡県店舗設備1,6299622019651222 MEGAドン・キホーテ 豊橋店愛知県店舗設備--41417659031 MEGAドン・キホーテ伊勢上地店三重県店舗設備--26215241413 MEGAドン・キホーテ 弁天町店他1店大阪府店舗設備--25015540550 MEGAドン・キホーテ 姫路広畑店兵庫県店舗設備--25417542921 MEGAドン・キホーテ 福岡福重店福岡県店舗設備--9622721,23431 本社他東京都他その他9,5592671718302138ディスカウントストア事業及びテナント賃貸事業㈱橘ホールディングス及び同社子会社1社ボンベルタ橘宮崎県店舗設備等43,6461,6691,932993,70026 Pan Pacific Retail Management(Singapore) Pte. Ltd.DON DON DONKI オーチャードセントラル店他6店シンガポール共和国店舗設備等--1,1038661,969461 Pan Pacific Retail Management(Hong Kong) Co., Ltd.DON DON DONKI ミラプレイス2店他1店香港店舗設備等--7244201,144797 DONKI Thonglor Co., Ltd.DON DON DONKI トンロー店他1店タイ王国店舗設備等--453304757279 Don Quijote(USA)Co.,Ltd.及び同社子会社2社DonQuijote(USA) カヘカ店他3店米国ハワイ州店舗設備等11,7657902,5656093,964467 MARUKAI CORPORATIONMarukai Market Gardena Store他9店米国カリフォルニア州店舗設備等18,6511,9971,7873774,161264 QSI,Inc.TIMES Aiea他23店米国ハワイ州店舗設備等--1,0651,1862,251783ディスカウントストア事業日本アセットマーケティング㈱東京都江戸川区他東京都他店舗設備等212,00360,58558,15065118,800154 ㈱リアリット東京都千代田区東京都その他--3043420 その他子会社32社-東京都他店舗設備等105,95749,3599,20138658,946309総合スーパー事業及びテナント賃貸事業ユニー㈱アピタ会津若松店福島県店舗設備--7778422 アピタ足利店他1店栃木県店舗設備30,1694694328798850 アピタ前橋店他1店群馬県店舗設備97,1778,0349,7208117,83559 アピタ東松山店他1店埼玉県店舗設備154,5238,8817,43812916,44845 アピタ君津店他1店千葉県店舗設備40,4971,639921342,59447 アピタ長津田店他4店神奈川県店舗設備24,9476,6852,9352609,880124 アピタ長岡店他2店新潟県店舗設備76,6605,35010,2736215,68572 アピタ富山店他3店富山県店舗設備58,7832,7501,565394,35462 アピタ金沢店他3店石川県店舗設備81,7642,5904,350957,03561 アピタ敦賀店他2店福井県店舗設備24,8201,7665,567757,40848 アピタ石和店他1店山梨県店舗設備4,8361344,751444,92936 アピタ伊那店他3店長野県店舗設備17,6864793922589655 アピタ大垣店他10店岐阜県店舗設備205,58611,8358,37814820,361153 アピタ島田店他14店静岡県店舗設備115,6813,8404,8301678,837262 アピタ稲沢店他76店愛知県店舗設備744,13563,01439,9461,105104,0651,050 アピタ桑名店他9店三重県店舗設備105,0042,7773,1731356,085119 ピアゴ一里山店滋賀県店舗設備--565617 アピタ精華台店京都府店舗設備55,2876614266712 アピタ大和郡山店奈良県店舗設備32,6729473,813154,77525 本社他愛知県他その他69,8992,1534,6331,3078,093854 その他子会社5社-愛知県店舗設備等--6049109187 セグメントの名称会社名事業所名(所在地)設備の内容土地面積(㎡)帳簿価額(百万円)従業員数(人)土地建物及び構築物その他合計テナント賃貸事業日本商業施設㈱東京都江戸川区他東京都他賃貸用不動産等4,4661,5141,8312503,595211 その他子会社7社-東京都他賃貸用不動産等123,1499,0676,8578316,0071その他事業㈱UCS愛知県稲沢市他愛知県他その他--571,4311,488277 その他子会社14社-東京都他その他3,3605,494317195,83024(注)1.金額は帳簿価額であり、建設仮勘定は含まれておりません。2.従業員数には、臨時雇用者数は含まれておりません。なお、第40期のディスカウントストア事業に関わる期中平均臨時雇用者数は、23,774名(1日8時間、1ヵ月22日換算)、総合スーパー事業に関わる期中平均臨時雇用者数は、9,166名(1日8時間、1ヵ月20日換算)であります。3.㈱ドン・キホーテ、日本アセットマーケティング㈱の設備の一部は提出会社から賃借しているものであります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)設備の新設計画は次のとおりであります。会社名・所在地セグメントの名称設備内容必要性予算金額(百万円)既支払額(百万円)今後の所要資金(百万円)着工予定 年月日完成予定 年月日完成後の増加能力(㎡)㈱ドン・キホーテ東北地方 1店舗ディスカウントストア事業店舗設備売上増強338233152020年7月2020年10月3,415㈱ドン・キホーテ関東地方 2店舗ディスカウントストア事業店舗設備売上増強1,0452178282020年4月2021年4月14,322㈱ドン・キホーテ中部地方 3店舗ディスカウントストア事業店舗設備売上増強1,000169842020年4月2021年1月6,298㈱ドン・キホーテ四国地方 1店舗ディスカウントストア事業店舗設備売上増強36783592019年11月2020年9月3,452㈱ドン・キホーテ九州地方 2店舗ディスカウントストア事業店舗設備売上増強4,4047533,6512020年5月2021年2月62,216UDリテール㈱業態転換 5店舗ディスカウントストア事業店舗設備売上増強2,625-2,6252020年5月2020年10月122,796海外事業 10店舗ディスカウントストア事業店舗設備売上増強5,3501,1044,2462020年2月2021年2月19,818合計 15,1292,12113,008 232,317(注)1.今後の所要資金は、借入金及び自己資金で充当する予定であります。2.予算金額、既支払額及び今後の所要資金には、建設仮勘定及び出店仮勘定を含んでおります。3.上記以外に東京都渋谷区において、「(仮称)渋谷区道玄坂二丁目開発計画」を予定しておりますが、有価証券報告書提出日現在において予算金額等については未定であります。 (2)設備の除売却計画は次のとおりであります。2020年6月30日現在における重要な設備の除売却計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式1,872,000,000計1,872,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年6月30日)提出日現在発行数(株)(2020年9月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式633,929,040633,999,840東京証券取引所市場第一部単元株式数100株計633,929,040633,999,840-- (注) 「提出日現在発行数」には、2020年9月1日以降提出日までの新株予約権の行使により発行されたものは含まれておりません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2015年7月1日(注)178,959,480157,918,960-22,227-23,5342015年7月1日~2016年6月30日(注)24,200157,923,160222,229223,5362015年7月1日~2016年6月30日(注)3195,000158,118,16015322,38215323,6892016年7月1日~2017年6月30日(注)216,800158,134,960922,391923,6982016年7月1日~2017年6月30日(注)343,800158,178,7603422,4253423,7322017年7月1日~2018年6月30日(注)314,400158,193,1601122,4361123,7432018年7月1日~2019年6月30日(注)4128,600158,321,76023922,67523923,9822019年7月1日~2019年8月31日(注)412,900158,334,6602422,6992424,0062019年9月1日(注)5475,003,980633,338,640-22,699-24,0062019年9月1日~2020年6月30日(注)4590,400633,929,04030923,00830924,315(注)1.株式分割(1:2)によるものであります。2.株式分割後の旧商法第280条ノ20及び旧商法第280条ノ21の規定による新株予約権の権利行使に基づく新株発行発行価格 985円 資本組入額 493円3.株式分割後の旧商法第280条ノ20及び旧商法第280条ノ21の規定による新株予約権の権利行使に基づく新株発行発行価格 1,567円 資本組入額 784円4.新株予約権の行使による増加であります。5.株式分割(1:4)によるものであります。6.2020年7月1日から2020年8月31日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が70,800株、資本金及び資本準備金がそれぞれ33百万円増加しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年6月30日現在区分株式の状況(1単元の株式数 100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-552883716166,3207,218-所有株式数(単元)-1,222,680104,0931,127,1713,795,69613089,1426,338,91237,840所有株式数の割合(%)-19.291.6417.7859.880.001.41100.00-(注)1.上記「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が552単元含まれております。2.自己株式18,924株は「個人その他」に189単元及び「単元未満株式の状況」に24株を含めて表示しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年6月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)CREDIT SUISSE AG HONG KONG TRUST A/C CLIENTS FOR DQ WINDMOLEN B.V.(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)HERENGRACHT 500, 1017 CB AMSTERDAM, NETHERLANDS(東京都千代田区丸の内2丁目7-1)134,028.021.14株式会社ファミリーマート東京都港区芝浦3丁目1-21号64,023.410.10日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号38,025.26.00株式会社安隆商事東京都千代田区麹町1丁目8-133,120.05.22日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-1131,171.84.92公益財団法人安田奨学財団東京都目黒区青葉台2丁目19-1014,400.02.27JP MORGAN CHASE BANK 385632(常任代理人 みずほ銀行決済営業部)25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)11,087.91.75日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8-118,917.31.41GIC PRIVATE LIMITED-C(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)168 ROBINSON ROAD #37-01 CAPITAL TOWER SINGAPORE068912(東京都千代田区丸の内2丁目7-1)8,835.21.39JP MORGAN CHASE BANK 385781(常任代理人 みずほ銀行決済営業部)25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)8,751.61.38計-352,360.455.59 (注)1.上記信託銀行のうち、信託業務に係わる株式数は、次のとおりであります。日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)38,025.2千株日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)31,171.8千株8,917.3千株 2.日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社は、2020年7月27日付でJTCホールディングス株式会社、資産管理サービス信託銀行株式会社と合併し、合併後の商号は株式会社日本カストディ銀行となりました。なお、同行の住所は東京都中央区晴海1丁目8番12号であります。3.前事業年度末において主要株主でなかった株式会社ファミリーマートは、当事業年度末現在では主要株主となっております。 4.2018年11月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、株式会社みずほ銀行他2社が2018年11月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年6月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。当社は、2019年9月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っておりますが、下記の保有株券等の数は当該株式分割前の株式数を記載しております。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町一丁目5番5号600.00.38アセットマネジメントOne株式会社東京都千代田区丸の内一丁目8番2号6,762.64.27アセットマネジメントOneインターナショナルMizuho House, 30 Old Bailey, London, EC4M 7AU, UK584.40.37計-7,947.05.02"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年6月30日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式18,900-権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式単元株式数100株完全議決権株式(その他)普通株式633,872,3006,338,723同上単元未満株式普通株式37,840--発行済株式総数 633,929,040--総株主の議決権 -6,338,723-(注)1.「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、55,200株(議決権の数552個)含まれております。2.単元未満株式には、当社所有の自己株式24株が含まれております。3.2019年9月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っております。これにより、発行済株式総数は、475,003,980株増加しております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年6月30日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社 パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス東京都目黒区青葉台2丁目19-1018,900-18,9000.00計-18,900-18,9000.00(注)2019年9月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っております。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式204334,560当期間における取得自己株式--(注)1.2019年9月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っており、当事業年度における株式数は、当該株式分割後の株式数を記載しております。2.当期間における取得自己株式には、2020年9月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数18,924-18,924-(注)1.2019年9月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っており、当事業年度及び当期間における株式数は、当該株式分割後の株式数を記載しております。2.当期間における保有自己株式数には、2020年9月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡による株式数は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社グループは、株主に対する利益還元を経営の最重要課題のひとつとして認識しております。 すなわち、積極的な事業展開のもと、経営基盤の強化、さらに事業改革及び財務体質の強化を図ることにより、企業価値を高め、株主及び投資家の期待に応えていきながら、持続的な成長にあわせて増配を継続する「累進的配当政策」を基本方針として、株主の皆様に安定的な利益還元を行ってまいりたいと考えております。当社は、中間配当・期末配当の年2回、剰余金の配当を行うことを基本方針としております。 これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき1株当たり15円(中間配当3円、期末配当12円)とさせていただきました。この結果、当事業年度の配当性向は、171.8%となりました。また、内部留保資金は、設備資金として再投資させていただき、企業価値の一層の向上と経営体質の強化充実に努める所存であります。当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年12月31日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2020年2月5日1,9013.00取締役会決議2020年9月29日7,60712.00定時株主総会決議"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性17名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長CEO吉田 直樹1964年12月7日生 1995年12月マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン 入社1997年3月ユニオン・バンケール・プリヴェ株式会社入社2002年8月株式会社オルタレゴコンサルティング設立 代表取締役社長就任2003年2月株式会社T・ZONEホールディングス(現MAGねっとホールディングス) 代表取締役社長 就任2007年7月Don Quijote(USA)Co.,Ltd. 社長就任2012年9月当社 取締役就任2013年11月当社 専務取締役就任2013年12月株式会社ドン・キホーテ  取締役就任株式会社長崎屋 取締役就任(現任)2015年7月当社 専務取締役兼CCO就任2017年6月アクリーティブ株式会社  取締役就任2017年11月ユニー株式会社 監査役就任2018年1月当社 代表取締役専務兼CAO 就任2019年1月ユニー株式会社 取締役就任株式会社UCS 代表取締役就任2019年4月ユニー株式会社 専務取締役就任2019年9月当社 代表取締役社長兼CEO 就任(現任)株式会社ドン・キホーテ  代表取締役社長就任(現任)ユニー株式会社 取締役就任(現任) (注)353.7 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 兼 専務執行役員CSO 兼 CFO金融カンパニー準備室責任者新谷 省二1964年1月1日生 1987年4月株式会社日本長期信用銀行 入社1996年1月マッキンゼー・アンド・カンパニー入社1999年4月インテラセット ディレクター2000年4月クリムゾンベンチャーズ  プリンシパル2002年1月キャピタルアーツ ディレクター2004年5月株式会社サミーネットワークス 取締役就任2008年6月株式会社セガ 執行役員新規事業本部長2011年6月セガサミーホールディングス株式会社 執行役員グループ代表室長2013年4月サミー株式会社 上級執行役員コーポレート本部長2014年10月カドカワ株式会社 執行役員管理本部長2017年5月株式会社コメダホールディングス 管理本部長株式会社コメダ 常務取締役経営戦略本部長就任2018年3月株式会社コメダホールディングス 取締役管理本部長就任2020年5月当社 CSO2020年7月当社 専務執行役員CSO金融カンパニー準備室責任者就任株式会社UCS 代表取締役就任(現任)2020年9月当社 取締役兼専務執行役員CSO兼CFO金融カンパニー準備室責任者就任(現任) (注)3- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 兼 常務執行役員CMO(Global)アジアカンパニーバイスプレジデント松元 和博1973年11月15日生 1996年1月当社入社2013年12月株式会社ドン・キホーテ  執行役員就任2015年7月株式会社ドンキホーテホールディングス・リテール・マネジメント 取締役就任株式会社ライラック 取締役就任株式会社ジャストネオ(現株式会社パン・パシフィック・インターナショナル・トレーディング) 取締役就任 (現任)2017年4月株式会社ドン・キホーテ  フード・リカーMD開発本部長2018年1月当社 執行役員就任2019年2月株式会社ドン・キホーテ  フード・リカーMD開発本部長兼海外事業サポート本部長2019年6月同社 海外事業サポート本部長カネ美食品株式会社 取締役就任(現任)2019年8月Pan Pacific Retail Management(Singapore) Pte. Ltd. Managing Director就任(現任)2019年9月当社 取締役兼常務執行役員CMO(Global)就任2019年11月Pan Pacific Retail Management(Asia) Pte. Ltd. Director就任2020年7月当社 取締役兼常務執行役員CMO(Global)アジアカンパニーバイスプレジデント就任(現任)Pan Pacific Retail Management(Asia) Pte. Ltd. 副社長COO就任(現任) (注)314.9 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 兼 常務執行役員GMSカンパニープレジデント関口 憲司1964年10月20日生 1997年5月当社入社2006年6月当社 新規事業推進室長2007年11月株式会社長崎屋 代表取締役副社長就任2013年4月同社 代表取締役社長就任2013年9月MARUKAI CORPORATION President就任2013年11月当社 取締役就任2014年12月当社 取締役辞任2017年11月株式会社長崎屋 代表取締役社長就任ユニー株式会社 取締役常務執行役員就任UDリテール株式会社 代表取締役副社長就任2018年1月当社 執行役員就任2019年1月UDリテール株式会社 代表取締役社長就任2019年4月ユニー株式会社 代表取締役社長就任(現任)UDリテール株式会社 取締役就任(現任)2019年9月当社 取締役兼常務執行役員就任2020年7月当社 取締役兼常務執行役員GMSカンパニープレジデント 就任(現任) (注)353.2 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 兼 常務執行役員ドン・キホーテ西カンパニープレジデント西井 剛1975年9月11日生 1998年8月当社入社2013年12月株式会社ドン・キホーテ  執行役員就任2015年7月株式会社ドンキホーテホールディングス・リテール・マネジメント 取締役就任2017年4月株式会社ドン・キホーテ  営業サポート本部長2017年9月当社 取締役就任2017年11月ユニー株式会社 取締役就任2018年6月カネ美食品株式会社 取締役就任(現任)2019年4月ユニー株式会社 取締役執行役員就任2019年7月当社 源流推進本部長2019年9月当社 取締役兼常務執行役員共同COO就任株式会社ドン・キホーテ  専務取締役就任2020年7月当社 取締役兼常務執行役員ドン・キホーテ西カンパニープレジデント就任(現任)株式会社ドン・キホーテ  専務取締役COO就任(現任) (注)31.1 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 兼 常務執行役員CMO(非食品)榊原 健1971年6月6日生 1997年10月当社入社2013年12月株式会社ドン・キホーテ  執行役員就任2015年7月株式会社ドンキホーテホールディングス・リテール・マネジメント 取締役就任株式会社ジャストネオ(現株式会社パン・パシフィック・インターナショナル・トレーディング) 取締役就任 (現任)2017年4月株式会社ドン・キホーテ  ライフスタイルMD開発本部長2018年1月当社 執行役員就任2019年6月株式会社ドン・キホーテ  フード・リカーMD開発本部長2019年9月当社 取締役兼常務執行役員共同COO就任株式会社ドン・キホーテ  専務取締役就任株式会社長崎屋 取締役就任(現任)2020年7月当社 取締役兼常務執行役員CMO(非食品)就任(現任)株式会社ドン・キホーテ  専務取締役COO就任(現任) (注)34.2取締役 兼 常務執行役員経営戦略本部長 兼 経営会議事務局長森屋 秀樹1977年9月23日生 2000年3月当社入社2007年7月当社 営業本部千葉支社支社長2009年8月当社 物流部 部責任者 (現任)2010年7月当社 販促戦略部 部責任者2010年12月当社 公正取引管理部   部責任者2019年9月当社 執行役員就任株式会社パン・パシフィックデータサービス 取締役就任2019年11月当社 オペレーションマネジメント本部長(現任)当社 リスクマネジメント本部長2020年7月当社 常務執行役員経営戦略本部長兼経営会議事務局長 就任当社 ITサポート本部長 (現任)2020年9月当社 取締役兼常務執行役員経営戦略本部長兼経営会議事務局長就任(現任) (注)31.3 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 兼 執行役員CMO(PB) 社長室長丸山 哲治1973年4月11日生 1997月10月当社入社2013年12月株式会社ドン・キホーテ  執行役員就任2015年7月株式会社ドンキホーテホールディングス・リテール・マネジメント 取締役就任2017年4月株式会社ドン・キホーテ  経営サポート本部長2017年9月当社 取締役就任2017年11月ユニー株式会社 監査役就任UDリテール株式会社 監査役就任2018年3月株式会社ドン・キホーテ  人財戦略本部長2019年2月同社 リテールサポート本部長2019年4月ユニー株式会社 取締役執行役員就任2019年7月株式会社パン・パシフィックリテールサポート 代表取締役社長就任2019年9月当社 取締役兼執行役員社長室長就任株式会社ドン・キホーテ  取締役就任(現任)2020年7月当社 取締役兼執行役員CMO(PB)社長室長就任(現任) (注)31.8取締役 兼 執行役員経理財務本部長石井 祐司1972年8月17日生 2008年9月当社入社2013年1月株式会社ドン・キホーテシェアードサービス 業務本部主計部部長2015年7月同社 業務本部副本部長株式会社ドンキホーテホールディングス・リテール・マネジメント 取締役就任2016年7月株式会社ドン・キホーテシェアードサービス 業務本部長2017年9月当社 取締役就任株式会社ドン・キホーテシェアードサービス 取締役就任2017年10月同社 経理本部長2018年2月同社 代表取締役就任2019年5月同社 代表取締役社長就任2019年9月当社 取締役兼執行役員就任(現任)2019年11月当社 経理財務本部長  (現任) (注)31.5 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役(社外)久保 勲1958年10月19日生 1982月4月伊藤忠商事株式会社 入社2005年4月同社 ブランドマーケティング第三部長2008年4月同社 繊維カンパニー経営企画部長2011年4月伊藤忠インターナショナル会社 CAO就任伊藤忠カナダ会社 社長就任2013年4月伊藤忠商事株式会社 執行役員業務部長就任2016年4月同社 常務執行役員監査部長就任2017年4月旧株式会社ファミリーマート取締役常務執行役員管理本部長兼リスクマネジメント・コンプライアンス委員長兼社会・環境委員長兼総合企画部長補佐就任2017年5月ユニー・ファミリーマートホールディングス株式会社(現株式会社ファミリーマート)常務執行役員総務人事本部長補佐就任2017年9月同社 常務執行役員経営企画本部長就任2018年3月同社 専務執行役員経営企画本部長就任旧株式会社ファミリーマート取締役専務執行役員総合企画部長兼海外事業本部長就任2018年5月ユニー・ファミリーマートホールディングス株式会社(現株式会社ファミリーマート) 取締役専務執行役員経営企画本部長就任2019年5月同社 取締役専務執行役員CSO兼経営企画本部長就任  (現任)2020年9月当社 社外取締役就任  (現任) (注)3- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役(非常勤)創業会長 兼 最高顧問安田 隆夫1949年5月7日生 1980月9月株式会社ジャスト(現株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)設立 代表取締役社長2005年9月当社 代表取締役会長兼CEO 就任2005年12月公益財団法人安田奨学財団 理事長就任(現任)2013年4月当社 代表取締役会長兼社長兼CEO就任2013年8月株式会社ドン・キホーテ分割準備会社(現株式会社ドン・キホーテ) 代表取締役社長就任2013年12月株式会社ドン・キホーテ  代表取締役会長就任2014年7月当社 代表取締役会長兼CEO 就任2015年7月当社 創業会長兼最高顧問 就任(現任)Pan Pacific International Holdings Pte. Ltd.(現Pan Pacific Retail Management(Singapore) Pte. Ltd.) Director(Chairman, President & CEO)就任2018年12月Pan Pacific Strategy Institute Pte. Ltd. Director就任(現任)2019年1月当社 取締役(非常勤)就任(現任)2019年4月Pan Pacific Retail Management(Asia) Pte. Ltd. President就任(現任)2020年7月Pan Pacific Retail Management(Singapore) Pte. Ltd. Director(Chairman & CEO)就任(現任) (注)3- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役(常勤監査等委員)有賀 章夫1958年10月29日生 1997年4月当社入社2004年9月株式会社パウ・クリエーション(現日本商業施設株式会社) 取締役就任2006年5月当社 社長室兼営業推進室長2012年11月当社 営業本部営業推進部 ディレクター2016年4月株式会社リアリット 取締役就任2019年5月株式会社ストアークルーズ 取締役就任2020年5月株式会社リアリット 代表取締役社長就任2020年9月当社 取締役(常勤監査等委員)就任(現任) (注)5-取締役(監査等委員)井上 幸彦1937年11月4日生 1994年9月警視総監就任2003年9月公益財団法人日本盲導犬協会理事長就任(現任)2006年6月東光電気工事株式会社 監査役就任(現任)株式会社朝日工業社 取締役就任(現任)2009年9月当社 監査役就任2011年3月公益財団法人合気道養神会 理事長就任(現任)2011年6月株式会社全日警 監査役就任(現任)2012年6月当社 常勤監査役就任2014年9月当社 取締役就任2016年9月当社 取締役(監査等委員)就任(現任)2018年6月アニコムホールディングス株式会社 取締役就任(現任) (注)5-取締役(監査等委員)吉村 泰典1949年1月26日生 1975年3月慶應義塾大学医学部卒業1995年11月慶應義塾大学教授就任(医学部産婦人科学)2010年11月一般社団法人日本生殖医学会理事長就任2011年6月あすか製薬株式会社 社外取締役就任(現任)2011年8月一般社団法人日本産科婦人科内視鏡学会 理事長就任2012年10月一般社団法人吉村やすのり生命の環境研究所 代表理事 就任(現任)2013年3月内閣官房参与(少子化対策・子育て支援担当)(現任)2013年11月当社 監査役就任2014年4月慶應義塾大学名誉教授(医学部産婦人科学)就任(現任)新百合ヶ丘総合病院 名誉院長就任(現任)2015年9月当社 取締役就任2016年9月当社 取締役(監査等委員)就任(現任)2019年5月一般社団法人出産・子育て包括支援推進機構 代表理事 就任(現任)2019年12月公益財団法人1 more baby応援団 理事長就任(現任) (注)5- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役(監査等委員)福田 富昭1941年12月19日生 1996年4月ユー・エイチ・アイ システムズ株式会社 代表取締役社長就任2002年11月国際レスリング連盟(現世界レスリング連合)副会長就任2003年4月公益財団法人日本レスリング協会 会長就任(現任)2004年8月アテネオリンピック大会  日本選手団総監督就任2008年8月北京オリンピック大会   日本選手団団長就任2009年4月公益財団法人日本オリンピック委員会 副会長就任2010年9月当社 常勤監査役就任2012年6月当社 監査役就任五洋インテックス株式会社 代表取締役会長就任2013年6月公益財団法人日本オリンピック委員会 名誉委員就任 (現任)2014年1月公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 評議委員就任(現任)2014年9月国際レスリング連盟(現世界レスリング連合)名誉副会長就任(現任)2016年9月当社 取締役(監査等委員)就任(現任) (注)5-取締役(監査等委員)西谷 順平1971年12月2日生 1995年3月東京大学経済学部卒業1997年3月東京大学大学院経済学研究課修士課程修了2000年3月東京大学大学院経済学研究課博士課程単位取得退学2000年4月青森公立大学経営経済学部 専任講師就任2005年4月立命館大学経営学部助教授就任2009年8月ブリティッシュコロンビア大学客員研究員就任2015年4月立命館大学経営学部教授就任(現任)2017年9月当社 取締役(監査等委員)就任(現任)2019年1月防衛装備庁 防衛調達審議会委員就任(現任) (注)4- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役(監査等委員)吉野 正己1960年4月23日生 1985年4月外務省入省1995年4月弁護士登録 (第一東京弁護士会)梶谷綜合法律事務所入所1996年4月TMI総合法律事務所入所2002年1月米国ニューヨーク州弁護士 登録2004年10月竹川・岡・吉野法律事務所 入所同所 パートナー就任2007年6月株式会社新川(現ヤマハモーターロボティクスホールディングス株式会社) 監査役 就任2014年7月吉野総合法律事務所設立  代表弁護士就任(現任)2019年6月日本ケミファ株式会社   取締役就任(現任)株式会社新川(現ヤマハモーターロボティクスホールディングス株式会社) 取締役(監査等委員)就任2019年9月当社 取締役(監査等委員)就任(現任) (注)4-計131.7  (注)1.取締役 久保 勲、井上 幸彦、吉村 泰典、福田 富昭、西谷 順平及び吉野 正己は、社外取締役であります。また、取締役 井上 幸彦、吉村 泰典、福田 富昭、西谷 順平及び吉野 正己は東京証券取引所に独立役員として届け出ております。2.当社の監査等委員会の体制は次の通りであります。  委員長 有賀 章夫、委員 井上 幸彦、委員 吉村 泰典、委員 福田 富昭、委員 西谷 順平、   委員 吉野 正己   なお、有賀 章夫は、常勤の監査等委員であります。常勤の監査等委員を選定している理由は、情報収集の充実を図り、内部監査部門との十分な連携を通じて、監査の実効性を高め、監査・監督機能を強化するためであります。3.2020年9月29日開催の定時株主総会の終結時から1年間。4.2019年9月25日開催の定時株主総会の終結時から2年間。5.2020年9月29日開催の定時株主総会の終結時から2年間。6.久保勲氏の略歴に記載しております「旧株式会社ファミリーマート」は、2019年9月にユニー・ファミリーマートホールディングス株式会社(現株式会社ファミリーマート)に吸収合併となった株式会社ファミリーマートを指しております。7.略称の意味は次の通りであります。  CEO:Chief Executive Officer  CSO:Chief Strategy Officer  CFO:Chief Financial Officer  CMO:Chief Merchandising Officer  COO:Chief Operating Officer ② 社外役員の状況 当社の社外取締役は6名であります。 社外取締役6名について、それぞれ人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係については、以下のとおりです。 社外取締役久保勲氏は、株式会社ファミリーマートの取締役専務執行役員であります。当社は株式会社ファミリーマートとの間に取引関係があります。 社外取締役福田富昭氏は、公益財団法人日本レスリング協会の会長であります。当社は公益財団法人日本レスリング協会との間に取引関係がありますが、取引金額は年間52百万円程度とごくわずかであり、同氏は、当社に対し十分な独立性を有していると考えております。上記以外の社外取締役の重要な兼職先と当社との間には特別の関係はありません。 当社は、社外取締役を選任するための独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、その選任に際しては、経営に関する専門知識・経験等に基づき、社外の立場から経営に関する意見や指摘を行い、経営の健全性・透明性の向上等が図れること及び当社経営陣から独立した立場で社外取締役としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを前提に判断しております。 ③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 当社は、監査等委員会と取締役(監査等委員である取締役を除く。)及びグループ会社各社の取締役、監査役との意思疎通を図る機会を適宜設け、監査の実効性を確保しております。また、監査等委員会は内部監査及び会計監査の有効性、実効性を高めるため、内部監査部門及び会計監査人と綿密な連携を行うために適宜、情報交換を行い連携しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。 "}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年7月1日から2020年6月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年7月1日から2020年6月30日まで)の財務諸表について、UHY東京監査法人による監査を受けております。 "}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更等について適確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年6月30日)当連結会計年度(2020年6月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金※2 172,673※2 179,785受取手形及び売掛金18,74418,378割賦売掛金67,41768,293営業貸付金8,9668,076商品及び製品※2 188,510※2 190,397前払費用7,0366,772預け金12,9864,377その他20,79021,572貸倒引当金△717△890流動資産合計496,405496,760固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※2 379,222※2 398,189減価償却累計額△104,165△119,596減損損失累計額△12,102△14,558建物及び構築物(純額)262,955264,035工具、器具及び備品79,29488,004減価償却累計額△52,117△55,804減損損失累計額△1,706△2,302工具、器具及び備品(純額)25,47129,898その他1,9762,276減価償却累計額△377△700減損損失累計額△6△4その他(純額)1,5931,572土地※2 318,580※2 325,499建設仮勘定5,8141,706有形固定資産合計614,413622,710無形固定資産 のれん17,21615,935その他20,38620,948無形固定資産合計37,60236,883投資その他の資産 投資有価証券※1 16,681※1 17,515長期貸付金2,9621,269長期前払費用6,1055,729退職給付に係る資産6,36216,236繰延税金資産19,66822,245敷金及び保証金80,44378,624その他※2 3,965※2 3,178貸倒引当金△2,506△2,201投資その他の資産合計133,680142,595固定資産合計785,695802,188資産合計1,282,1001,298,948 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年6月30日)当連結会計年度(2020年6月30日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金159,064148,226短期借入金123-1年内返済予定の長期借入金※2,※8 19,721※2,※8 13,2011年内償還予定の社債22,81611,916債権流動化に伴う支払債務※9 7,304※9 4,512未払金53,30353,481未払費用22,68422,588預り金19,40716,806未払法人税等9,84110,969ポイント引当金5,2276,924その他※2 22,284※2 23,604流動負債合計341,774312,227固定負債 社債238,458226,542長期借入金※2,※8 256,777※8 276,191債権流動化に伴う長期支払債務※9 4,703※9 191資産除去債務23,08323,300負ののれん18094その他※2 64,825※2 69,687固定負債合計588,026596,005負債合計929,800908,232純資産の部 株主資本 資本金22,67523,008資本剰余金15,41416,977利益剰余金290,034333,980自己株式△14△15株主資本合計328,109373,950その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金173529為替換算調整勘定554△865退職給付に係る調整累計額△477△58その他の包括利益累計額合計250△394新株予約権724218非支配株主持分23,21716,942純資産合計352,300390,716負債純資産合計1,282,1001,298,948"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日)当連結会計年度(自 2019年7月1日 至 2020年6月30日)売上高1,328,8741,681,947売上原価※1 958,347※1 1,200,258売上総利益370,527481,689販売費及び一般管理費※2 307,417※2 405,692営業利益63,11075,997営業外収益 受取利息及び配当金1,777705負ののれん償却額8686持分法による投資利益5,95784受取手数料403354その他4,6654,093営業外収益合計12,8885,322営業外費用 支払利息及び社債利息4,7805,175社債発行費1,2532債権流動化費用274162支払手数料500111その他951696営業外費用合計7,7586,146経常利益68,24075,173特別利益 固定資産売却益※3 2,085※3 801段階取得に係る差益3,906-負ののれん発生益5,646241事業譲渡益-494店舗閉鎖損失引当金戻入額-268退職給付制度改定益-5,111新株予約権戻入益0220収用補償金※4 11-その他123425特別利益合計11,7717,560特別損失 減損損失※5 10,305※5 4,195固定資産除却損※6 509※6 3,513関係会社株式売却損-145店舗閉鎖損失※7 1,698※7 1,046災害による損失342220その他873453特別損失合計13,7279,572税金等調整前当期純利益66,28473,161法人税、住民税及び事業税19,29220,637法人税等調整額△1,7401,668法人税等合計17,55222,305当期純利益48,73250,856非支配株主に帰属する当期純利益1,666553親会社株主に帰属する当期純利益47,06650,303"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日)当連結会計年度(自 2019年7月1日 至 2020年6月30日)当期純利益48,73250,856その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△66379為替換算調整勘定1,743△1,423退職給付に係る調整額△477430持分法適用会社に対する持分相当額△5△33その他の包括利益合計※ 1,195※ △647包括利益49,92750,209(内訳) 親会社株主に係る包括利益48,28949,659非支配株主に係る包括利益1,638550"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高22,43619,975248,940△14291,337当期変動額 新株の発行239239 478剰余金の配当 △5,854 △5,854親会社株主に帰属する当期純利益 47,066 47,066自己株式の取得 △0△0連結範囲の変動 △118 △118連結子会社の増加による非支配株主持分の増減 736 736連結子会社株式の取得による持分の増減 △5,536 △5,536株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計239△4,56141,094△036,772当期末残高22,67515,414290,034△14328,109 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高244△1,218-△97434521,787312,495当期変動額 新株の発行 478剰余金の配当 △5,854親会社株主に帰属する当期純利益 47,066自己株式の取得 △0連結範囲の変動 △118連結子会社の増加による非支配株主持分の増減 736連結子会社株式の取得による持分の増減 △5,536株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△711,772△4771,2243791,4303,033当期変動額合計△711,772△4771,2243791,43039,805当期末残高173554△47725072423,217352,300 当連結会計年度(自 2019年7月1日 至 2020年6月30日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高22,67515,414290,034△14328,109当期変動額 新株の発行333333 666剰余金の配当 △6,651 △6,651親会社株主に帰属する当期純利益 50,303 50,303自己株式の取得 △1△1連結範囲の変動 294 294連結子会社の増資による持分の増減 43 43連結子会社株式の売却による持分の増減 3 3連結子会社株式の取得による持分の増減 1,184 1,184株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計3331,56343,946△145,841当期末残高23,00816,977333,980△15373,950 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高173554△47725072423,217352,300当期変動額 新株の発行 666剰余金の配当 △6,651親会社株主に帰属する当期純利益 50,303自己株式の取得 △1連結範囲の変動 294連結子会社の増資による持分の増減 43連結子会社株式の売却による持分の増減 3連結子会社株式の取得による持分の増減 1,184株主資本以外の項目の当期変動額(純額)356△1,419419△644△506△6,275△7,425当期変動額合計356△1,419419△644△506△6,27538,416当期末残高529△865△58△39421816,942390,716"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日)当連結会計年度(自 2019年7月1日 至 2020年6月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益66,28473,161減価償却費及びその他の償却費23,72229,391減損損失10,3054,195負ののれん償却額△86△86負ののれん発生益△5,646△241貸倒引当金の増減額(△は減少)147△131受取利息及び受取配当金△1,777△705支払利息及び社債利息4,7805,175持分法による投資損益(△は益)△5,957△84段階取得に係る差損益(△は益)△3,906-固定資産除売却損益(△は益)△1,3422,826事業譲渡損益(△は益)-△494店舗閉鎖損失1,6981,046退職給付制度改定益-△5,111収用補償金△11-敷金保証金の賃料相殺2,7754,045売上債権の増減額(△は増加)3,258△38たな卸資産の増減額(△は増加)△14,489△5,375仕入債務の増減額(△は減少)3,924△10,082割賦売掛金の増減額(△は増加)59,700△991退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△532△4,145未払金の増減額(△は減少)△10,343△1,261預り金の増減額(△は減少)△5,583△2,960その他の流動負債の増減額(△は減少)1,508△137その他の固定負債の増減額(△は減少)490△314その他330△1,624小計129,24986,060利息及び配当金の受取額1,521303利息の支払額△4,555△5,171法人税等の支払額△27,462△20,806法人税等の還付額3,5204,889収用補償金の受取額11-持分法適用会社からの配当金の受取額56207災害損失の支払額△362△347営業活動によるキャッシュ・フロー101,97865,135 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日)当連結会計年度(自 2019年7月1日 至 2020年6月30日)投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△43,835△31,562有形固定資産の売却による収入7,5792,598無形固定資産の取得による支出△2,298△3,949事業譲渡による収入-※3 5,978敷金及び保証金の差入による支出△3,394△3,541敷金及び保証金の回収による収入1,1631,121連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出※2 △5,423※2 △3,723連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出-※4 △52関係会社株式の取得による支出△7,936△102貸付けによる支出△1,613△6貸付金の回収による収入19,12524その他△481△238投資活動によるキャッシュ・フロー△37,113△33,452財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)-△1,891長期借入れによる収入90,00032,500長期借入金の返済による支出△196,594△20,570社債の発行による収入168,64798社債の償還による支出△3,616△22,991債権流動化の返済による支出△7,612△7,445株式の発行による収入478380配当金の支払額△5,854△6,651非支配株主への配当金の支払額△808-連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出△4,322-非支配株主からの払込みによる収入3,569627子会社の自己株式の取得による支出-△8,049その他△432△38財務活動によるキャッシュ・フロー43,456△34,030現金及び現金同等物に係る換算差額318△350現金及び現金同等物の増減額(△は減少)108,639△2,697現金及び現金同等物の期首残高75,883185,136新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額6141,163現金及び現金同等物の期末残高※1 185,136※1 183,602"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数   76社連結子会社の名称㈱ドン・キホーテユニー㈱㈱長崎屋UDリテール㈱日本アセットマーケティング㈱㈱UCS日本商業施設㈱㈱リアリットPan Pacific Retail Management(Singapore)Pte. Ltd.Pan Pacific Retail Management(Hong Kong)Co.,Ltd.Don Quijote(USA)Co.,Ltd.MARUKAI CORPORATIONQSI,Inc.その他連結子会社63社 当連結会計年度において、㈱橘ホールディングスの発行済株式全てを取得したため、同社及び同社の子会社である㈱橘百貨店を新たに連結の範囲に含めております。また、Pan Pacific Retail Management(Hong Kong)Co.,Ltd.は重要性が増加したため、新たに連結の範囲に含めております。さらに、当連結会計年度において、新規設立により3社、株式取得により3社を新たに連結の範囲に含めております。 当連結会計年度において吸収分割による事業承継により1社、株式売却により1社、会社清算により3社を連結の範囲から除いております。(2)主要な非連結子会社の名称等非連結子会社11社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)はいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。2.持分法の適用に関する事項(1)持分法適用の関連会社数 2社持分法適用会社の名称アクリーティブ㈱カネ美食品㈱(2)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社非連結子会社11社及び関連会社9社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体として重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、Don Quijote(USA)Co.,Ltd.他18社については決算日が連結決算日と異なりますが差異が3カ月を超えないため当該子会社の財務諸表を使用しております。ただし、決算日以降から連結決算日6月30日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。連結子会社のうち、㈱ダイシン百貨店他8社については決算日が連結決算日と異なり決算日の差異が3カ月を超えることから、決算に準じた仮決算に基づく財務諸表を使用しております。なお、連結決算日において仮決算に基づく財務諸表を使用していた、連結子会社のUDリテール㈱、ユニー㈱及び同社の子会社6社は決算日を2月末日から6月末日に変更し連結決算日と同一になっております。 連結子会社のうち、日本アセットマーケティング㈱他4社については決算日が連結決算日と異なりますが、より適切な経営情報を把握するため、連結決算日における仮決算に基づく財務諸表を使用しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法(イ)有価証券子会社株式及び関連会社株式 移動平均法による原価法その他有価証券時価のある有価証券 決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のない有価証券 移動平均法による原価法(ロ)デリバティブ  時価法(ハ)たな卸資産 売価還元法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下の方法によって算定)ただし、生鮮食品は主に最終仕入原価法による原価法(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法(イ)有形固定資産(リース資産を除く) 定率法を採用しております。 ただし、当社及び国内連結子会社は、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。 また、ユニー㈱他7社及び在外連結子会社は定額法を採用しております。なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法の規定によっております。(ロ)無形固定資産(リース資産を除く) 定額法 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。(ハ)リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(ニ)長期前払費用 定額法(3)繰延資産の処理方法(イ)株式交付費 支出時に全額費用として処理しております。(ロ)社債発行費 支出時に全額費用として処理しております。(4)重要な引当金の計上基準(イ)貸倒引当金 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率及び過去の実績率等を勘案した所定の基準により計上しております。また、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。在外連結子会社については、主として特定の債権について、回収不能見込額を計上しております。(ロ)ポイント引当金顧客に付与されたポイントの使用による費用発生に備えるため、使用実績率等に基づき利用されると見込まれるポイントに対しポイント引当金を計上しております。 (5)退職給付に係る会計処理の方法(イ)退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。(ロ)数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。 なお、当連結会計年度末における年金資産の額が退職給付債務の額を超過しているため、退職給付に係る資産として投資その他の資産に計上しております。(6)重要な外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結会計年度末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。 なお、在外連結子会社の資産及び負債は、在外連結子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。(7)のれんの償却方法及び償却期間  のれんの償却については、主として20年間の定額法により償却しております。  2010年3月31日以前に発生した負ののれんの償却については、その効果の発現する期間を個別に見積り、償却期間を決定した上で、均等償却しております。(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲  手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数   76社連結子会社の名称㈱ドン・キホーテユニー㈱㈱長崎屋UDリテール㈱日本アセットマーケティング㈱㈱UCS日本商業施設㈱㈱リアリットPan Pacific Retail Management(Singapore)Pte. Ltd.Pan Pacific Retail Management(Hong Kong)Co.,Ltd.Don Quijote(USA)Co.,Ltd.MARUKAI CORPORATIONQSI,Inc.その他連結子会社63社 当連結会計年度において、㈱橘ホールディングスの発行済株式全てを取得したため、同社及び同社の子会社である㈱橘百貨店を新たに連結の範囲に含めております。また、Pan Pacific Retail Management(Hong Kong)Co.,Ltd.は重要性が増加したため、新たに連結の範囲に含めております。さらに、当連結会計年度において、新規設立により3社、株式取得により3社を新たに連結の範囲に含めております。 当連結会計年度において吸収分割による事業承継により1社、株式売却により1社、会社清算により3社を連結の範囲から除いております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)主要な非連結子会社の名称等非連結子会社11社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)はいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。"}}
1
1
E03280
S100JRWG
edinet_corpus/annual/E03280/S100JRWG.tsv
edinet_corpus/annual/E03280/S100MIDS.tsv
{"会社名": "東海カーボン株式会社", "EDINETコード": "E01162", "ファンドコード": "-", "証券コード": "53010", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-01-01", "当事業年度終了日": "2016-12-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "98704000000", "Prior3Year": "100935000000", "Prior2Year": "114576000000", "Prior1Year": "104864000000", "CurrentYear": "88580000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "6470000000", "Prior3Year": "3114000000", "Prior2Year": "4180000000", "Prior1Year": "4317000000", "CurrentYear": "1702000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1993000000", "Prior3Year": "1213000000", "Prior2Year": "2562000000", "Prior1Year": "2484000000", "CurrentYear": "-7929000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "7812000000", "Prior3Year": "12687000000", "Prior2Year": "9737000000", "Prior1Year": "-5742000000", "CurrentYear": "-10647000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "113266000000", "Prior3Year": "123232000000", "Prior2Year": "132343000000", "Prior1Year": "124971000000", "CurrentYear": "112989000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "166668000000", "Prior3Year": "183427000000", "Prior2Year": "210439000000", "Prior1Year": "184074000000", "CurrentYear": "158824000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "515.90", "Prior3Year": "567.19", "Prior2Year": "609.60", "Prior1Year": "576.57", "CurrentYear": "520.69"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "9.34", "Prior3Year": "5.68", "Prior2Year": "12.00", "Prior1Year": "11.65", "CurrentYear": "-37.20"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.661", "Prior3Year": "0.660", "Prior2Year": "0.618", "Prior1Year": "0.668", "CurrentYear": "0.699"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.019", "Prior3Year": "0.010", "Prior2Year": "0.020", "Prior1Year": "0.020", "CurrentYear": "-0.068"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "38.5", "Prior3Year": "64.6", "Prior2Year": "29.6", "Prior1Year": "29.3", "CurrentYear": "-10.2"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "8828000000", "Prior3Year": "11606000000", "Prior2Year": "11983000000", "Prior1Year": "20613000000", "CurrentYear": "17505000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-12770000000", "Prior3Year": "-10791000000", "Prior2Year": "-24027000000", "Prior1Year": "3189000000", "CurrentYear": "-3622000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-3611000000", "Prior3Year": "1441000000", "Prior2Year": "9728000000", "Prior1Year": "-14926000000", "CurrentYear": "-7613000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "11891000000", "Prior3Year": "16046000000", "Prior2Year": "14738000000", "Prior1Year": "22919000000", "CurrentYear": "28521000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1872", "Prior3Year": "1916", "Prior2Year": "2064", "Prior1Year": "2092", "CurrentYear": "1980"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "565", "Prior3Year": "528", "Prior2Year": "486", "Prior1Year": "482", "CurrentYear": "454"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "16045000000", "CurrentYear": "16528000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "14738000000", "Prior1Year": "22919000000", "CurrentYear": "28521000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "26897000000", "CurrentYear": "24220000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "7000000000", "CurrentYear": "12000000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "13828000000", "CurrentYear": "7516000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "12182000000", "CurrentYear": "7886000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "8241000000", "CurrentYear": "5330000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "1384000000", "CurrentYear": "1677000000"}, "その他": {"Prior1Year": "1276000000", "CurrentYear": "2182000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-122000000", "CurrentYear": "-580000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "87968000000", "CurrentYear": "77645000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "18282000000", "CurrentYear": "12965000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "26576000000", "CurrentYear": "20496000000"}, "土地": {"Prior1Year": "6703000000", "CurrentYear": "5747000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "3070000000", "CurrentYear": "1214000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-166059000000", "CurrentYear": "-170058000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "997000000", "CurrentYear": "1953000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "56629000000", "CurrentYear": "43122000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "11324000000", "CurrentYear": "10534000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "24681000000", "CurrentYear": "24377000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "606000000", "CurrentYear": "564000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "1993000000", "CurrentYear": "1923000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "922000000", "CurrentYear": "702000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-51000000", "CurrentYear": "-46000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "28153000000", "CurrentYear": "27521000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "96106000000", "CurrentYear": "81178000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "184074000000", "CurrentYear": "158824000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "9196000000", "CurrentYear": "7471000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "7469000000", "CurrentYear": "2894000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "2068000000", "CurrentYear": "10016000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "1366000000", "CurrentYear": "1235000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "3540000000", "CurrentYear": "841000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "212000000", "CurrentYear": "194000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "31126000000", "CurrentYear": "29028000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "14398000000", "CurrentYear": "4137000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "7872000000", "CurrentYear": "6037000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "107000000", "CurrentYear": "92000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "3816000000", "CurrentYear": "3840000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "27976000000", "CurrentYear": "16806000000"}, "負債": {"Prior1Year": "59103000000", "CurrentYear": "45834000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "20436000000", "CurrentYear": "20436000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "17502000000", "CurrentYear": "17502000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "78214000000", "CurrentYear": "69005000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-7243000000", "CurrentYear": "-7250000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "108910000000", "CurrentYear": "99693000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "9392000000", "CurrentYear": "9191000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "3782000000", "CurrentYear": "1356000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "14004000000", "CurrentYear": "11296000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "2055000000", "CurrentYear": "1998000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "132343000000", "Prior1Year": "124971000000", "CurrentYear": "112989000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "184074000000", "CurrentYear": "158824000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "104864000000", "CurrentYear": "88580000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "84904000000", "CurrentYear": "72051000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "19960000000", "CurrentYear": "16529000000"}, "販売費": {"Prior1Year": "4865000000", "CurrentYear": "4762000000"}, "一般管理費": {"Prior1Year": "11005000000", "CurrentYear": "10635000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "15871000000", "CurrentYear": "15398000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "4088000000", "CurrentYear": "1131000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "86000000", "CurrentYear": "53000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "591000000", "CurrentYear": "447000000"}, "その他": {"Prior1Year": "799000000", "CurrentYear": "820000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "2217000000", "CurrentYear": "2094000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "595000000", "CurrentYear": "418000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "1989000000", "CurrentYear": "1523000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "4317000000", "CurrentYear": "1702000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "1003000000", "CurrentYear": "1380000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "5814000000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "7006000000", "CurrentYear": "1380000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "4326000000", "CurrentYear": "10707000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "4597000000", "CurrentYear": "11021000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "6726000000", "CurrentYear": "-7938000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "4891000000", "CurrentYear": "1468000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-545000000", "CurrentYear": "-1535000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "4345000000", "CurrentYear": "-67000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2381000000", "CurrentYear": "-7871000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-103000000", "CurrentYear": "58000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2484000000", "CurrentYear": "-7929000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2381000000", "CurrentYear": "-7871000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "6726000000", "CurrentYear": "-7938000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "9242000000", "CurrentYear": "8124000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "4326000000", "CurrentYear": "10707000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-25000000", "CurrentYear": "429000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "13000000", "CurrentYear": "-14000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-678000000", "CurrentYear": "-500000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "595000000", "CurrentYear": "418000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "6300000000", "CurrentYear": "2179000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "5698000000", "CurrentYear": "12611000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-4398000000", "CurrentYear": "-1440000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-73000000", "CurrentYear": "-61000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "875000000", "CurrentYear": "597000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-589000000", "CurrentYear": "-429000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-1977000000", "CurrentYear": "-4149000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "20613000000", "CurrentYear": "17505000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "1699000000", "CurrentYear": "1610000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "7694000000", "CurrentYear": "15000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-12770000000", "Prior3Year": "-10791000000", "Prior2Year": "-24027000000", "Prior1Year": "3189000000", "CurrentYear": "-3622000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-11452000000", "CurrentYear": "-4156000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "4000000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-6071000000", "CurrentYear": "-2068000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1279000000", "CurrentYear": "-1279000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-14926000000", "CurrentYear": "-7613000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-695000000", "CurrentYear": "-667000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "8180000000", "CurrentYear": "5602000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "14738000000", "Prior1Year": "22919000000", "CurrentYear": "28521000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月沿革大正7年4月黒鉛電極をはじめとする炭素製品の国内自給を目的として、東海電極製造株式会社の商号をもって  発足。資本金50万円。東京都に本店、名古屋市に工場を設置。(昭和62年10月、同工場を閉鎖)昭和10年3月第二東海電極㈱(資本金300万円)を設立。東京都に本店、熊本県芦北町に工場を置いて黒鉛電極を 製造。(昭和11年7月、同社と合併)11年1月福岡県北九州市に九州若松工場を建設し、ピッチコークスを製造。11年2月耐火煉瓦の製造研究を目的に、東極興業㈱(現 東海高熱工業㈱)を設立。(平成18年7月、同社を 完全子会社化)13年6月神奈川県茅ヶ崎市に茅ヶ崎工場を建設し、電機用ブラシ、炭素棒を製造。(昭和24年4月、同工場に おいてトーカベイト(不浸透性黒鉛)の製造を開始。平成25年4月、同工場を廃止)16年1月九州若松工場において、わが国で初めて本格的にカーボンブラックの製造を開始。24年5月東京、大阪、名古屋の各証券取引所に上場。(平成15年10月、大阪、名古屋の各証券取引所の上場廃止)37年12月愛知県武豊町に知多工場を建設し、カーボンブラックを製造。46年6月山口県防府市に防府工場を建設し、黒鉛電極を製造。50年6月東海カーボン株式会社に商号を変更。50年10月カーボンブラックの研究所として知多研究所を新設。53年7月宮城県石巻市に石巻工場を建設し、カーボンブラックを製造。61年1月ファインカーボンの研究所として田ノ浦研究所を新設。61年7月中央研究所として富士研究所を新設。62年9月米国現地法人TOKAI CARBON AMERICA,INC.をニューヨークに設立。(平成8年2月、TOKAI CARBON U.S.A.,INC.をオレゴン州に設立し、同年9月、TOKAI CARBON AMERICA,INC.の事業を統合)平成元年10月タイにTHAI OIL CO.,LTD.他との合弁で、THAI CARBON PRODUCT CO.,LTD.を設立。(平成12年6月、 同社を子会社とし、同年10月、社名をTHAI TOKAI CARBON PRODUCT CO.,LTD.に変更)4年1月東洋カーボン㈱(資本金38億円)と合併し、茅ヶ崎第二工場、山梨工場、滋賀工場が増加。(平成5年6月、山梨工場を閉鎖。平成25年4月、茅ヶ崎第二工場を湘南工場に名称変更)6年7月イタリア現地法人としてTOKAI CARBON EUROPE S.R.L.(現 TOKAI CARBON ITALIA S.R.L.)をミラノに設立。8年8月韓国のK.C.Tech Co.,Ltd.他との合弁で、韓国東海カーボン㈱を設立。10年3月黒鉛電極の研究所として防府研究所を設立。11年3月英国現地法人としてTOKAI CARBON EUROPE LTD.を設立し、イタリア現地法人他を傘下におさめる。13年4月神奈川県茅ヶ崎地区の3事業場を統合し、湘南事業所を開設。(平成25年4月、同事業所を廃止)14年9月中国上海市にドイツのSGL CARBON AGと合弁で、SGL TOKAI CARBON LTD.SHANGHAIを設立。15年6月千葉県八千代市に摩擦材の製造販売を目的とした子会社東海マテリアル㈱を設立。16年4月中国天津市に住友商事㈱と合弁で、東海炭素(天津)有限公司を設立。(平成18年2月、同社操業開始。平成25年10月、同社の出資持分を追加取得し、完全子会社化)17年7月ドイツの黒鉛電極製造販売会社ERFTCARBON GmbH(現 TOKAI ERFTCARBON GmbH)の出資持分を100%取得。18年3月中国大連市にファインカーボン加工、販売の合弁会社大連東海結金藤碳素有限公司を設立。(平成25年9月、同社の出資持分を追加取得することにより連結子会社化し、社名を東海耀碳素(大連)有限公司に変更)18年12月ドイツのCARBON INDUSTRIE-PRODUKTE GmbH(現 TOKAI CARBON DEUTSCHLAND GmbH)グループの出資持分を80%取得。(平成25年7月、同グループの出資持分を追加取得し、完全子会社化)19年4月東海ファインカーボンマシニング㈱から同社能代工場を新設分割し、100%連結子会社東海能代精工㈱を設立。19年9月ドイツにファインカーボン事業の欧州統括会社TOKAI CARBON EUROPE GmbHを設立。20年1月中国上海市にファインカーボンの販売会社拓凱碳素貿易(上海)有限公司を設立。(平成27年8月に閉鎖)22年10月シンガポール駐在員事務所を設立。(平成25年11月、同事務所を閉鎖)24年6月中国蘇州市に摩擦材の製造販売を目的とした子会社東海碳素(蘇州)有限公司を設立。25年1月ファインカーボンの研究所として茅ヶ崎研究所を設立。25年4月東海ファインカーボンマシニング㈱へ当社のファインカーボン製造事業の一部と国内販売事業を譲渡し、社名を東海ファインカーボン㈱に変更。25年9月東海高熱工業㈱の出資により、中国蘇州市に工業炉の製造・販売を目的とした合弁会社東海高熱(蘇州)工業炉有限公司を設立。26年4月カナダのカーボンブラック製造販売会社Cancarb Limitedの出資持分を100%取得。26年8月東海高熱工業㈱における東海高熱テクノセンターを閉鎖し、同社子会社の東海高熱エンジニアリング㈱に工業炉の設計製造拠点を移転統合。27年12月福岡支店を閉鎖。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(東海カーボン株式会社)、子会社26社及び関連会社5社から構成されており、その主な事業分野と当該各事業分野に係る当社及び関係会社の位置付けは次のとおりであります。なお、次の5事業は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。また、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 [カーボンブラック事業]当社、THAI TOKAI CARBON PRODUCT CO.,LTD.、東海炭素(天津)有限公司及びCancarb Limitedは、カーボンブラック(ゴム製品用・黒色顔料用・導電用)の製造販売を行っております。東海運輸(株)は、一般貨物自動車運送事業及び貨物運送取扱事業を行っており、当社は同社に製品の運送及び荷造作業を委託しております。 [黒鉛電極事業]当社は、電気製鋼炉用黒鉛電極の製造販売を行っております。TOKAI CARBON ELECTRODE SALES INC.及びTOKAI CARBON ELECTRODE SALES L.L.C.は、黒鉛電極の販売等を行い、TOKAI ERFTCARBON GmbHは、黒鉛電極の製造販売を行っております。また、合併事業として、SGL TOKAI CARBON LTD. SHANGHAIは、黒鉛電極の加工販売を行っております。 [ファインカーボン事業]当社は、ファインカーボン(特殊炭素製品)及び電機用ブラシ等の製造販売を行っております。当社は、東海ファインカーボン(株)及びオリエンタル産業(株)に対しファインカーボン等の加工を委託しております。なお、東海ファインカーボン(株)は、ファインカーボン等の販売も行っており、オリエンタル産業(株)は、鉛筆用芯の製造販売等も行っております。東海耀碳素(大連)有限公司は、ファインカーボンの加工販売を行い、TOKAI CARBON U.S.A.,INC.は、ファインカーボンの製造販売を行い、TOKAI CARBON EUROPE GmbH、TOKAI CARBON EUROPE LTD.、TOKAI CARBON ITALIA S.R.L.及びTOKAI CARBON DEUTSCHLAND GmbHは、ファインカーボンの関連事業を行っております。また、合弁事業として、韓国東海カーボン(株)、MWI,INC.及びSCHUNK TOKAI SCANDINAVIA ABは、ファインカーボンの製造販売を行い、SGL TOKAI PROCESS TECHNOLOGY PTE.LTD.は、トーカベイト(不浸透性黒鉛)の関連事業を行っております。 [工業炉及び関連製品事業]東海高熱工業(株)は、工業用電気炉、ガス炉、炭化けい素・アルミナ耐火物、耐火断熱煉瓦、炭化けい素発熱体、セラミックス抵抗器等の製造販売を行っており、東海高熱エンジニアリング(株)、上海東海高熱耐火制品有限公司及び東海高熱(蘇州)工業炉有限公司が本事業分野に携わっております。 [その他事業]当社は、摩擦材の製造販売及び不動産の賃貸事業を行っており、東海マテリアル(株)、三友ブレーキ(株)、ダイヤ通商(株)、東海能代精工(株)及び東海碳素(蘇州)有限公司は、摩擦材の関連事業を行っております。 (株)ランコムトーヨーは、コンピュータソフトウエアの開発販売等を行っております。(株)名古屋グリーン倶楽部は、ゴルフ練習場の経営を行っております。 以上に述べた事項の概要図は、次頁のとおりであります。 (注)※印は連結子会社、◎印は非連結子会社で持分法非適用会社、○印は関連会社で持分法適用会社であります。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任等資金の貸付借入営業上の取引設備の賃貸借当社役員当社従業員(連結子会社) 東海高熱工業㈱東京都台東区1,400工業炉及び関連製品事業100.011借入金耐火物等の購入工場用土地、建物等の一部を賃貸東海マテリアル㈱千葉県八千代市250その他事業100.011貸付金当社製品の販売工場用土地、建物等の一部を賃貸東海ファインカーボン㈱神奈川県茅ヶ崎市220ファインカーボン事業100.021借入金当社製品の加工工場用土地、建物等の一部を賃貸オリエンタル産業㈱山梨県甲府市40ファインカーボン事業83.612借入金当社製品の加工-東海運輸㈱東京都港区39カーボンブラック事業100.0-3借入金当社製品の運送・荷造事務所及び倉庫用土地、建物等の一部を賃貸東海能代精工㈱秋田県能代市10その他事業100.012借入金当社原材料の供給及び製品購入工場用土地、建物等の一部を賃貸THAI TOKAI CARBONPRODUCT CO.,LTD.(注)3、5BangkokThailandBaht800,000,000カーボンブラック事業82.712---東海炭素(天津)有限公司(注)3中華人民共和国天津市US$146,000,000カーボンブラック事業100.014-当社製品の販売及び原材料の購入-東海耀碳素(大連)有限公司中華人民共和国大連市人民元11,000,000ファインカーボン事業51.012-当社製品の販売-東海碳素(蘇州)有限公司中華人民共和国蘇州市人民元29,000,000その他事業100.0-4-当社原材料の供給及び製品購入-TOKAI CARBONU.S.A.,INC.HillsboroU.S.A.US$16,200,000ファインカーボン事業100.013-当社製品の販売-TOKAI CARBON ELECTRODESALES INC.HillsboroU.S.A.  US$1,000黒鉛電極事業100.0-3---Cancarb Limited(注)3Medicine HatCanadaCanada$157,276,731カーボンブラック事業100.012---TOKAI ERFTCARBON GmbHGrevenbroichGermanyEUR818,067黒鉛電極事業100.0-3-当社製品の販売-TOKAI CARBON EUROPEGmbHGrevenbroichGermanyEUR240,000ファインカーボン事業100.0-1---TOKAI CARBON EUROPELTD.West MidlandsU.K.Stg£2,500,000ファインカーボン事業100.0---当社製品の販売-TOKAI CARBONDEUTSCHLAND GmbHBuchholz-Mendt GermanyEUR52,000ファインカーボン事業100.0-----東海高熱エンジニアリング㈱(注)2滋賀県近江八幡市50工業炉及び関連製品事業100.0(100.0)----工場用土地、建物等の一部を賃貸 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任等資金の貸付借入営業上の取引設備の賃貸借当社役員当社従業員上海東海高熱耐火制品有限公司(注)2中華人民共和国上海市US$3,400,000工業炉及び関連製品事業100.0(100.0)-----東海高熱(蘇州)工業炉有限公司(注)2、4中華人民共和国蘇州市US$2,250,000工業炉及び関連製品事業50.0(50.0)-----三友ブレーキ㈱(注)2埼玉県比企郡小川町10その他事業67.1(67.1)1----ダイヤ通商㈱(注)2東京都江東区10その他事業100.0(100.0)11---TOKAI CARBON ELECTRODESALES L.L.C.(注)2ClevelandU.S.A.  US$100,000黒鉛電極事業70.0(70.0)-1-当社製品の販売-TOKAI CARBON ITALIAS.R.L.(注)2Milan ItalyEUR240,000ファインカーボン事業100.0(100.0)-----(持分法適用関連会社) 韓国東海カーボン㈱大韓民国安城市WON5,837,500,000ファインカーボン事業35.422-当社製品の販売-SGL TOKAI CARBONLTD.SHANGHAI中華人民共和国上海市US$14,000,000黒鉛電極事業25.0-----SGL TOKAI PROCESSTECHNOLOGY PTE.LTD.SingaporeUS$132,000ファインカーボン事業49.011貸付金--MWI,INC.(注)2RochesterU.S.A.US$10,429ファインカーボン事業40.0(40.0)-----SCHUNK TOKAI SCANDINAVIA AB(注)2TrollhättanSwedenS.Kr200,000ファインカーボン事業50.0(50.0)----- (注)1 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合を示しております。3 THAI TOKAI CARBON PRODUCT CO.,LTD.、東海炭素(天津)有限公司及びCancarb Limitedは特定子会社であります。4 東海高熱(蘇州)工業炉有限公司は、持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としたものであります。5 THAI TOKAI CARBON PRODUCT CO.,LTD.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等(1)売上高10,104百万円 (2)経常利益203百万円 (3)当期純利益160百万円 (4)純資産額7,923百万円 (5)総資産額10,126百万円"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成28年12月31日現在 セグメントの名称従業員数(名)カーボンブラック事業524(31) 黒鉛電極事業315(48) ファインカーボン事業457(138) 工業炉及び関連製品事業227(26) その他事業326(170) 全社(共通)131(40) 合計1,980(454) (注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に、年間の平均雇用人員を外数で記載しております。(2) 提出会社の状況平成28年12月31日現在 従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)676(252)39.714.65,478,159 セグメントの名称従業員数(名)カーボンブラック事業194(28) 黒鉛電極事業138(40) ファインカーボン事業115(41) その他事業98(102) 全社(共通)131(40) 合計676(252) (注)1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に、年間の平均雇用人員を外数で記載しております。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。(3) 労働組合の状況当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な組合組織は、東海カーボン労働組合(日本化学エネルギー産業労働組合連合会加盟、組合員数599名)及び東海高熱労働組合(化学一般労働組合連合加盟、組合員数82名)であります。なお、労使関係について特記すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1) 業績 平成28年の世界経済は、一部新興国で景気の減速が見られましたが、欧米を中心に全般的に緩やかな持ち直し基調となりました。しかしながら世界経済をとりまく様々な不確実性は高く、その回復の行方は注視していく必要があります。 このような経営環境のもと、当社グループは当期を初年度とする3ヵ年中期経営計画T-2018をスタートさせました。2018年(平成30年)の業績目標として、売上高1,100億円、営業利益90億円、ROS(売上高営業利益率)8%以上、ROIC(投下資本利益率)6%以上を掲げ、「事業再構築」と「社内意識改革」からなる構造改革による成長基盤の確立に取り組んでまいりました。2016年(平成28年)は構造改革の施策として、①ファインカーボン事業における等方性黒鉛の生産能力削減と製造品目の絞り込み②要員の最適化③黒鉛電極事業における一層のダウンサイズと業界再編への取り組み④カーボンブラック事業の中国拠点における生産能力縮小と高付加価値製品主体の生産体制への移行⑤全社的な80億円規模の在庫削減⑥部門間の壁を打破した社内コミュニケーションの改善等に取り組みました。これらの構造改革には大きな痛みを伴いますが、強靭な利益体質への移行のためには不可避な措置であると判断し、実行してまいりました。 この結果、当連結会計年度の売上高は前期比15.5%減の885億8千万円となりました。営業利益は前期比72.3%減の11億3千1百万円となりました。経常利益は前期比60.6%減の17億2百万円となりました。親会社株主に帰属する当期純損失は79億2千9百万円となりました(前期は24億8千4百万円の親会社株主に帰属する当期純利益)。  セグメント別の業績は次のとおりです。 なお、当社グループは当連結会計年度より、注記事項(セグメント情報等)に記載のとおり、「事業セグメントの区分方法の変更」及び「事業セグメントの利益又は損失の測定方法の変更」を行っております。前期比では、前期を新事業区分に組み替えて計算しております。 [カーボンブラック事業部門] カーボンブラック事業の売上高は、原料油価格下落に伴う売価の下落により前期比減収となりました。原料油価格は当期より反転の兆しを見せたものの前期の水準にまでは戻りませんでした。一方で、販売数量自体は堅調に推移し、中国及びタイ子会社の労務費、償却費削減等を含めたマージン大幅改善により大幅な増益となりました。 この結果、当事業部門の売上高は前期比18.3%減の377億6千4百万円となり、営業利益は前期比305.9%増の47億5千5百万円となりました。 [黒鉛電極事業部門] 中国鋼材の過剰生産に端を発する各地域での電炉鋼生産減少等の影響もあり、黒鉛電極の構造的な需給不均衡は改善されず、競争が厳しくなるなか販売価格は下落を続けました。これに加え、円高の進行もあり、売上高、営業利益ともに大幅な減少となりました。この結果、当事業部門の売上高は前期比23.2%減の207億1千4百万円となり、営業損失は12億9千万円(前期は25億3千9百万円の営業利益)となりました。 [ファインカーボン事業部門] 半導体市場及び一般産業用黒鉛材市場は堅調に推移しており、太陽電池市場は中国を中心に回復しているものの、特殊炭素用黒鉛材の供給能力は依然として需要を上回っており厳しい競争環境にあります。このような状況のもと、当事業部門は要員削減を含む合理化を実施し、生産能力の削減のみならず、製造品目絞り込み、在庫削減等の施策を進めてまいりました。また当期においては、取引先の業績悪化に伴う貸倒引当金繰入等約8億円と長期在庫の評価損約3億円の計上等により、営業利益が大幅に減少いたしました。 この結果、当事業部門の売上高は前期比13.7%減の129億2千5百万円となり、営業損失は18億2千5百万円(前期は1億1千2百万円の営業利益)となりました。 [工業炉及び関連製品事業部門] 工業炉の売上高は、主要な需要先である情報技術関連業界向けが前期並みに推移したことに加え、一部エネルギー関連業界の設備投資があったため前期比増となりました。発熱体その他製品の売上高は、中国及び新興国の電力インフラ向けが堅調に推移したものの、耐火物の需要減等の影響により前期比減となりました。営業利益は、棚卸資産の除却と製品保証費用を計上したことにより前期比減となりました。 この結果、当事業部門の売上高は前期比0.6%増の52億4千3百万円となり、営業利益は前期比23.7%減の5億1千6百万円となりました。 [その他事業部門]摩擦材 中国の需要低迷による建設機械の生産量落ち込みや、農業機械の生産減等の影響を受け、摩擦材の販売数量が前期比落ち込みました。 この結果、摩擦材の売上高は前期比7.6%減の76億6百万円となりました。その他 不動産賃貸等その他の売上高は、リチウムイオン二次電池用負極材の販売数量が増加したことにより前期比32.7%増の43億2千5百万円となりました。 以上により、当事業部門の売上高は前期比3.8%増の119億3千2百万円となり、営業利益は前期比23.3%減の5億2千2百万円となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末比56億2百万円増の285億2千1百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動による資金は、たな卸資産の減少などにより収入が増加したものの、税金等調整前当期純損失となったことなどにより収入が減少し、前連結会計年度比31億7百万円収入減の、175億5百万円の収入となりました。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動による資金は、投資有価証券の売却による収入の減少などにより、前期31億8千9百万円の収入から、36億2千2百万円の支出となりました。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動による資金は、短期借入金及び長期借入金の返済による支出の減少、長期借入れによる収入の減少などにより、前連結会計年度比73億1千3百万円支出減の、76億1千3百万円の支出となりました。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称金額(百万円)前年同期比(%)カーボンブラック事業31,73773.1黒鉛電極事業19,27073.4ファインカーボン事業13,31084.6工業炉及び関連製品事業4,77491.2報告セグメント計69,09276.2その他事業11,202102.9合計80,29579.1(注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。2 金額は、販売価格によっております。3 上記金額には、消費税等は含まれておりません。(2) 受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。なお、工業炉及び関連製品については、受注生産を行っております。セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)工業炉及び関連製品事業4,87686.01,52578.0計4,87686.01,52578.0(注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。2 上記金額には、消費税等は含まれておりません。(3) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称金額(百万円)前年同期比(%)カーボンブラック事業37,76481.7黒鉛電極事業20,71476.8ファインカーボン事業12,92586.3工業炉及び関連製品事業5,243100.6報告セグメント計76,64882.1その他事業11,932103.8合計88,58084.5(注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。2 上記金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況などに関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、主として次のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(平成29年3月29日)現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 金融・経済環境に関するリスク① 事業を取り巻く内外経済環境当社グループは、日本のみならず、アジア、欧米において事業活動を展開しておりますので、世界経済の動向が当社グループ業績に影響を及ぼす可能性があります。今後の内外経済は、緩やかな回復が期待されますが、米国新政権の政策を含めリスク要因も多く、世界経済が想定に反して悪化する場合には、当社グループ業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ② 為替レートの変動当社グループは、原材料の輸入、製品輸出等、国際的な事業活動を行っていることから、為替レートの変動が当社グループ業績に影響を与えます。また、当社海外子会社の外貨建財務諸表の円換算に利用する為替レート変動も、当社連結決算に影響を与えます。当社グループの場合、特に影響の大きい、米ドル・ユーロに対する円高は、グループ業績に悪影響を及ぼし、円安は好影響を及ぼす傾向にあります。 ③ 原材料調達当社グループは、国内外の多数のサプライヤーから原材料を調達し、安定的な原材料確保と最適な価格の維持に努めておりますが、今後の世界経済動向によって、必要な原材料が確保できない場合や原材料調達価格が上昇し、これを販売価格に適正に転嫁できない場合には、当社グループ業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ④ 保有有価証券当社グループは、事業機会の創出・維持や取引・協業関係の構築・維持・強化等を通じ、中長期的な企業価値向上が図れると判断した場合に、取引先等の株式を取得・保有することがあるため、当社グループが保有する株式の大幅な市場価格の下落は、当社グループ業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 (2) 業界・事業に関連するリスク① 競合他社との競争当社グループは、各事業分野において、様々な企業との厳しい競争環境下にあり、この結果、多くの製品は価格低下圧力に晒されております。当社グループとしては、原価低減や効率性の向上、品質や信頼性の向上、技術力の追求等の努力を重ねていきますが、十分な成果が上がらない場合には、マーケットシェアの低下、販売価格の引き下げ等による売上高と利益率の低下を通じ、当社グループ業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ② 国際的な事業展開当社グループは、海外市場での事業拡大を戦略の一つとしていますが、国際的な事業展開においては、経済・為替の不確実性に加え、政情不安、法制・規制の想定外の変更、宗教・文化の相違、現地での労使問題等、国内事業と異なる様々なリスクが伴います。当社グループがこのようなリスクに適切に対処できない場合は、当社グループ業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ③ 研究開発当社グループは、持続的な企業価値向上のため不可欠との認識の下、富士研究所を中心に、次世代技術に係る研究開発とその事業化に努めておりますが、当社グループが、将来の市場ニーズに応える新技術をタイムリーに開発できない場合には、当社グループの成長性や収益性を低下させ、当社グループ業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ④ 買収・業務提携、戦略的投資当社グループは、成長戦略の一環として、企業買収、業務提携、戦略的投資につき、積極的に取り組む方針としておりますが、経営環境・前提条件の変化等の理由により、当初想定した結果が得られない可能性もあり、予測される将来キャッシュ・フロ-の低下により、のれんの減損が必要になる等、当社グループ業績に悪影響を及ぼす可能性もあります。 ⑤ 特定業界への依存当社グループの売上の6割程度は、ゴム業界、鉄鋼業界に集中しており、当該業界の景況が悪化するような場合には、売上高と利益率の低下等を通じ、当社グループ業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑥ 有能な人材の確保当社グループの競争力と将来性は、マネジメントはもちろん、研究・開発・技術・製造、販売、企画・管理等、各部門における専門的知識や技能を持った有能な人材の確保・育成にかかっていますが、人材確保に係る競争も厳しくなっています。有能な人材の採用・育成が想定通りに進まない場合や有能な社員の社外流出を防げないような場合、当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 (3) その他のリスク① 法的規制・訴訟当社グループは国内外において、各種の法令・規制に則り、事業活動を行っております。グループ全体として法令遵守の徹底を図っておりますが、新たな法規制の導入や法規制の想定外の変更により、事業活動に対する制約、コストの増加等を通じ、当社グループ業績に悪影響を与える可能性があります。また、当社グループがこれらの法規制に抵触したと当局が判断した場合には、当社グループが課徴金等の行政処分、刑事処分、訴訟等の対象となり、当社グループの社会的評価が低下し、当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ② 環境規制当社グループは、国内外において、大気汚染、水質汚濁、土壌・地下水汚染、廃棄物処理、省エネルギー・地球温暖化対策等に関し、様々な環境関連法規制の適用を受け、これに対応しております。将来、新たな環境に関する規制が導入された場合や既存の規制が厳格化された場合、当社グループがこれらの法規制に抵触したと当局が判断した場合等には、当社グループ業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ③ 知的財産権当社グループは、知的財産を重要な経営資源と位置付け、第三者の知的財産権に対する侵害の予防と当社グループが保有する知的財産権の保護に努めておりますが、見解の相違等の理由により、第三者から特許等への抵触を理由として差止訴訟、損害賠償訴訟等を提起された場合、第三者による知的財産権侵害により当社グループの競争優位性が侵害を受けた場合等には、当社グループ業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ④ 災害・事故当社グループは、製造業の基本である安全と工場災害防止に注力しておりますが、地震、津波、台風、洪水等の自然災害や、火災、爆発事故、テロ攻撃といった事象が発生し、当社グループ拠点の従業員、設備、情報システム等が大きな損害を被った場合、当社事業活動に影響を与え、物的・人的な損害費用を発生させ、社会的評価を失墜させることにより、当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社の開発・技術部門と連携のもと、富士研究所、知多研究所、防府研究所、田ノ浦研究所、茅ヶ崎研究所が主体となり、基礎研究をベースにした新製品の研究、応用工業化技術開発及び既存製品の高度化、品質改良等諸研究開発を積極的に推進しております。なお、平成28年12月11日付で田ノ浦研究所を廃止し、その業務を田ノ浦工場へ統合したほか、茅ヶ崎研究所を富士研究所茅ヶ崎分室とする組織変更を行いました。また、当社グループの研究開発活動の内容及び金額は、特定のセグメントに関連付けることが困難であるため、一括して記載しております。 (主な研究開発の内容)当社において、成長分野に位置するファインカーボン、ファインセラミックスは優れた材料特性を有し、用途は多岐にわたりますが、近年、エネルギー関連、半導体、エレクトロニクス、環境分野への伸びが著しく、これらのハイテクニーズに合った製品の開発を行っております。培った技術を基に、リチウムイオン電池用カーボン負極材、インクジェットプリンター用水性カーボンブラック等への研究開発投資を行っております。東海高熱工業㈱においては、「T-2018」中期経営計画の成長戦略の基盤づくりとして、取り組んできた成果を確実にビジネスに結びつける活動を行っております。そのうえで、他社にはない差別化製品を工業炉、炭化けい素発熱体ともに開発中です。両分野のシナジー効果も図り、2次電池製造、電子部品の製造メーカー向けに商品化を進めております。さらには、継続的に新製品を創出するため、開発部門と工場との連携を強化することにより、マーケティング・サンプル試作・新商品の市場投入のスピードアップを推進してまいります。 (研究開発費の金額)当連結会計年度の研究開発費は22億4千9百万円であります。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。なお、当連結会計年度より、「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用し、「当期純利益又は当期純損失」を「親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失」としております。 (1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、決算日における資産・負債の報告数値及び報告期間の収益・費用の報告数値に影響を与える見積りを行っております。ただし、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づき、見積り及び判断を行っておりますので、実際の結果はこれらの見積りと異なる場合があります。 (2) 当連結会計年度の経営成績の分析当連結会計年度の売上高は、円高の進行のほか、カーボンブラック事業において販売数量は堅調に推移したものの原料油価格下落に伴い売価が下落したこと及び黒鉛電極事業において構造的な需給不均衡が改善されない中で競争に厳しさが増していることなどにより、前期比15.5%減の885億8千万円となりました。売上原価率は、カーボンブラック事業においてマージンが改善したものの、黒鉛電極事業における販売価格の下落などにより、前期比0.3ポイントアップの81.3%となりました。これにより、売上総利益は前期比17.2%減の165億2千9百万円となりました。販売費は、貸倒引当金繰入額の計上が生じたものの、売上高が減少したことに伴い、前期比2.1%減の47億6千2百万円となりました。一般管理費は、研究開発費において一括費用計上を行ったため増加したものの、労務費などが減少したことにより、前期比3.4%減の106億3千5百万円となりました。販売費及び一般管理費合計では前期比3.0%減の153億9千8百万円となり、対売上高比率は前期比2.3ポイントアップの17.4%となりました。これにより、営業利益は前期比72.3%減の11億3千1百万円となりました。営業外収益については、受取利息及び受取配当金の減少などにより、前期比5.6%減の20億9千4百万円となりました。営業外費用については、借入金の返済に伴い支払利息が減少したこと及び円高が進行したものの売掛金等が減少したため為替差損が減少したことなどにより、前期比23.4%減の15億2千3百万円となりました。特別利益については、固定資産売却益13億8千万円を計上しております。特別損失については、減損損失107億7百万円及び特別退職金3億1千4百万円を計上しております。この結果、税金等調整前当期純損失は79億3千8百万円(前期は67億2千6百万円の税金等調整前当期純利益)となり、親会社株主に帰属する当期純損失は79億2千9百万円(前期は24億8千4百万円の親会社株主に帰属する当期純利益)となりました。また、当連結会計年度末の総資産については、当社グループ全体で在庫削減に取り組んだこと及び当社並びに連結子会社において減損損失を計上したことなどにより、前期末比252億5千万円減の1,588億2千4百万円となりました。以上の結果、当連結会計年度のROA(総資産経常利益率)は、前期比1.2ポイントダウンの1.0%となりました。 (3) 経営成績に重要な影響を与える要因について当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因については、4「事業等のリスク」に記載のとおりであります。 (4) 戦略的現状と見通し 戦略的現状と見通しについては、3「対処すべき課題」(1) 対処すべき課題に記載のとおりであります。 (5) 資本の財源及び資金の流動性についての分析① キャッシュ・フローキャッシュ・フローの状況については、1「業績等の概要」(2) キャッシュ・フローの状況に記載のとおりであります。② 財務政策当社グループは、現在、運転資金及び設備投資資金について内部資金又は借入により資金調達することとしております。当連結会計年度末の借入金残高は170億4千8百万円となっております。また、当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、貸出コミットメント契約を締結しており、当連結会計年度末の未使用残高は200億円となっております。当社グループは、その健全な財政状態、営業活動によるキャッシュ・フローを生み出す能力により、当社グループの成長を維持するために将来必要な運転資金及び設備投資資金を調達することが可能であると考えております。(6) 経営者の問題認識と今後の方針について経営者の問題認識と今後の方針については、3「対処すべき課題」(1) 対処すべき課題に記載のとおりであります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループは、長期的に成長が期待できる製品分野に重点を置き、合わせて省力化、合理化及び製品の信頼性向上のための投資を行っております。当連結会計年度は、カーボンブラック事業を中心に全体で60億1千3百万円の設備投資を実施しております。カーボンブラック事業においては、主に当社知多工場の設備更新等により、19億5千1百万円の設備投資を実施しております。黒鉛電極事業においては、主に当社において、11億2千2百万円の設備投資を実施しております。ファインカーボン事業においては、主に当社及び東海ファインカーボン㈱において、10億4千8百万円の設備投資を実施しております。工業炉及び関連製品事業においては、主に東海高熱工業㈱において、3億7千6百万円の設備投資を実施しております。その他事業においては、主に当社生産技術センターの設備新設等により、8億9千2百万円の設備投資を実施しております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1) 提出会社                                    平成28年12月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具炉土地(面積㎡)その他(注1)合計石巻工場(宮城県石巻市)カーボンブラック事業カーボンブラック生産設備8967113773(83,696)452,43137知多工場(愛知県知多郡武豊町)カーボンブラック事業カーボンブラック生産設備1,1731,64644693(179,974)2383,79577九州若松工場(北九州市若松区)カーボンブラック事業カーボンブラック生産設備47731216304(32,560)791,19037防府工場(山口県防府市)黒鉛電極事業黒鉛電極生産設備543873129151(321,878)211,71968滋賀工場(滋賀県近江八幡市)黒鉛電極事業黒鉛電極生産設備46842455347(216,906)661,36248田ノ浦工場(熊本県葦北郡芦北町)ファインカーボン事業ファインカーボン等生産設備1,62541119910(179,374)3512,59998生産技術センター(山口県防府市)その他事業その他生産設備768939-5(5,122)1871,90115 (2) 国内子会社                                   平成28年12月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具炉土地(面積㎡)その他(注1)合計東海高熱工業㈱仙台工場(宮城県柴田郡柴田町)工業炉及び関連製品事業炭化けい素発熱体生産設備等29512611830(42,203)4661767東海マテリアル㈱本社工場(千葉県八千代市)その他事業摩擦材生産設備(注2)294313-504(19,106)191,131103東海ファインカーボン㈱本社工場(神奈川県茅ヶ崎市)ファインカーボン事業ファインカーボン生産設備(注2)2873391100(16,276)8081055東海ファインカーボン㈱山梨工場(山梨県南アルプス市)ファインカーボン事業ファインカーボン生産設備(注2)502410-8(8,983)1994156オリエンタル産業㈱本社工場(山梨県甲府市)ファインカーボン事業ファインカーボン生産設備264132-155(18,917)3758962東海能代精工㈱本社工場(秋田県能代市)その他事業摩擦材生産設備(注2)5398-175(26,665)032735 (3) 在外子会社                                   平成28年12月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具炉土地(面積㎡)その他(注1)合計THAI TOKAICARBONPRODUCTCO.,LTD.工場(SrirachaThailand)カーボンブラック事業カーボンブラック生産設備(注3)184,091--[87,732]184,128100東海炭素(天津)有限公司本社工場(中華人民共和国天津市)カーボンブラック事業カーボンブラック生産設備(注4)1,44890443-[184,765]162,413115CancarbLimited本社工場(MedicineHat Canada)カーボンブラック事業カーボンブラック生産設備等(注5)2934,586-74(204,500)1,3646,31977TOKAI ERFTCARBONGmbH本社工場(Grevenbroich Germany)黒鉛電極事業黒鉛電極生産設備762,667-270(146,861)3283,342177TOKAI CARBONU.S.A.,INC.本社工場(HillsboroU.S.A.)ファインカーボン事業ファインカーボン生産設備345461-64(12,871)4591626(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具器具備品及び建設仮勘定等の合計であります。なお、金額には消費税等を含んでおりません。2 土地及び建物を提出会社より賃借しており、その帳簿価額については、提出会社の金額によっております。3 土地及び建物の一部を当社グループ外部より賃借しております。土地の年間賃借料は26百万円で、面積については、[ ]で外書きしております。4 土地を当社グループ外部より賃借しております。土地の面積については、[ ]で外書きしております。5 Cancarb Limitedの取得に伴い付帯して取得した排熱処理設備を含んでおります。6 現在休止中の主要な設備はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了東海カーボン㈱生産技術センター山口県防府市その他事業製造設備新設650638自己資金及び借入金平成25年10月平成29年1月東海カーボン㈱知多工場愛知県知多郡武豊町カーボンブラック事業製造設備整備35043自己資金及び借入金平成27年12月平成29年6月東海カーボン㈱生産技術センター山口県防府市その他事業製造設備新設37170自己資金及び借入金平成28年4月平成29年7月東海カーボン㈱知多工場愛知県知多郡武豊町カーボンブラック事業製造設備新設1,010-自己資金及び借入金平成28年12月平成30年6月 (2) 重要な設備の除却等重要な設備の除却等の予定はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式598,764,000計598,764,000 (注) 当社の発行可能株式総数は、定款上、5億9,876万4千株と定められております。"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年12月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年3月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式224,943,104224,943,104東京証券取引所(市場第一部)単元株式数は1,000株計224,943,104224,943,104-- (注)平成28年9月30日開催の取締役会決議により、平成29年1月1日付けで1単元の株式数を1,000株から100株に変更しております。"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成20年1月1日~平成20年12月31日(注)2,913,720224,943,10474320,43674317,502(注) 新株予約権の行使による増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成28年12月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数 1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-432817819649,86710,316-所有株式数(単元)-94,9707,35120,29553,5492347,078223,2661,677,104所有株式数の割合(%)-42.543.299.0923.980.0121.09100- (注)1 自己株式11,782,847株は、「個人その他」に11,782単元及び「単元未満株式の状況」に847株を含めて記載しております。2 「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、1単元含まれております。3 平成28年9月30日開催の取締役会決議により、平成29年1月1日付けで1単元の株式数を1,000株から100株に変更しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成28年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号21,5269.56日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号13,8826.17株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号7,9583.53三菱商事株式会社東京都千代田区丸の内二丁目3番1号6,7483.00三菱UFJ信託銀行株式会社(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)東京都千代田区丸の内一丁目4番5号(東京都港区浜松町二丁目11番3号)6,2902.79日本マスタートラスト信託銀行株式会社(三菱化学株式会社退職給付信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号5,9002.62CBNY DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO(常任代理人 シティバンク銀行株式会社)388 GREENWICH STREET,NY,NY 10013,USA(東京都新宿区新宿六丁目27番30号)5,0782.25日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海一丁目8番11号4,5402.01DEUTSCHE BANK AG, FRANKFURT(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)TAUNUSANLAGE 12, 60325 FRANKFURT AM MAIN,GERMANY(東京都港区港南二丁目15番1号品川インターシティA棟)4,5002.00東京海上日動火災保険株式会社東京都千代田区丸の内一丁目2番1号4,0441.79合計-80,46835.77 (注)1 上記のほか、当社が保有している自己株式11,782千株(5.23%)があります。 2 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)の所有株式数21,526千株は、全て信託業務に係わるものであります。 3 日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)の所有株式数13,882千株は、全て信託業務に係わるものであります。 4 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(三菱化学株式会社退職給付信託口)の所有株式数5,900千株は、全て退職給付信託分であります。 5 日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)の所有株式数4,540千株は、全て信託業務に係わるものであります。    6 平成28年7月21日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、BNPパリバセキュリティーズジャパンリミテッド及びその共同保有者が平成28年7月15日現在でそれぞれ以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その変更報告書の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)BNPパリバセキュリティーズジャパンリミテッド東京都千代田区丸の内一丁目9番1号600.03BNPパリバアービトラージ160/162 Boulevard MacDonald,75019Paris,France2,9391.31     7 平成28年9月23日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、三井住友信託銀行株式会社及びその共同保有者が平成28年9月15日現在でそれぞれ以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その変更報告書の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番1号4,0771.81三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社東京都港区芝三丁目33番1号3980.18日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂九丁目7番1号15,4256.86    8 平成28年10月6日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、野村證券株式会社及びその共同保有者が平成28年9月30日現在でそれぞれ以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その変更報告書の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)野村證券株式会社東京都中央区日本橋一丁目9番1号480.02NOMURA INTERNATIONAL PLC1 Angel Lane, London EC4R 3AB, UnitedKingdom2,4901.11野村アセットマネジメント株式会社東京都中央区日本橋一丁目12番1号12,2995.47    9 平成28年11月28日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループが平成28年11月18日現在でそれぞれ以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その変更報告書の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号7,9583.54三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番5号9,6244.28三菱UFJ国際投信株式会社東京都千代田区有楽町一丁目12番1号5,1152.27三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社東京都千代田区丸の内二丁目5番2号9880.44"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成28年12月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式- --議決権制限株式(自己株式等)- --議決権制限株式(その他)- --完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式 11,782,000 --完全議決権株式(その他)普通株式 211,484,000211,484-単元未満株式普通株式 1,677,104 -1単元(1,000株)未満の株式発行済株式総数 224,943,104 --総株主の議決権-211,484- (注)1 「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が1,000株(議決権の数1個)含まれております。2 平成28年9月30日開催の取締役会決議により、平成29年1月1日付けで1単元の株式数を1,000株から100株に変更しております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成28年12月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)東海カーボン株式会社東京都港区北青山一丁目2番3号11,782,000-11,782,0005.23計-11,782,000-11,782,0005.23"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】会社法第192条第1項の規定に基づく単元未満株式の買取請求による取得区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式25,7758,054,766当期間における取得自己株式460182,479 (注)  当期間における取得自己株式には、平成29年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取請求による株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(単元未満株式の売渡請求による売渡)890575,142--保有自己株式数11,782,847-11,783,307- (注)1 当期間における「その他(単元未満株式の売渡請求による売渡)」には、平成29年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡請求による株式数は含めておりません。 2 当期間における「保有自己株式数」には、平成29年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取請求及び売渡請求による株式数は含めておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、中長期的な企業価値の向上を図る上で、株主に対する利益還元も重要な経営課題と考えており、毎期の業績と業績見通し、投資計画、キャッシュ・フローの状況等を勘案しつつ、連結配当性向30%を目安として、安定的・継続的に配当を行うよう努めてまいります。 当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 当事業年度の配当については、上記方針に基づき当期は1株当たり6円の配当(うち中間配当3円)を実施することを決定いたしました。 当社は、「取締役会の決議により、毎年6月30日を基準日として中間配当をすることができる。」旨を定款に定めております。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成28年8月2日取締役会決議6393.0平成29年3月29日定時株主総会決議6393.0"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第151期第152期第153期第154期第155期決算年月平成24年12月平成25年12月平成26年12月平成27年12月平成28年12月最高(円)455380381413409最低(円)231250263276236 (注) 最高・最低株価は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年7月8月9月10月11月12月最高(円)293282291326394409最低(円)247236267271311371 (注) 最高・最低株価は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性12名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長 長坂 一昭和25.1.9 昭和47年4月東海電極製造株式会社[現 当社]入社平成18年3月取締役 執行役員カーボンブラック事業部副事業部長、同事業部販売部長平成19年3月取締役 執行役員カーボンブラック事業部副事業部長、同事業部販売部長、同事業部管理購買部長平成20年3月取締役 常務執行役員カーボンブラック事業部副事業部長、同事業部販売部長、同事業部管理購買部長、大阪支店長平成21年3月取締役 常務執行役員カーボンブラック事業部副事業部長、同事業部管理購買部長、大阪支店長平成22年3月取締役 常務執行役員 カーボンブラック事業部長平成23年3月取締役 専務執行役員 カーボンブラック事業部長平成24年3月平成25年3月取締役 専務執行役員代表取締役 専務執行役員大阪支店長、名古屋支店長平成26年3月代表取締役 副社長執行役員平成27年2月代表取締役社長 社長執行役員(現任) 平成29年3月29日開催の定時株主総会から1年間104取締役 室伏 信幸昭和30.1.5 昭和53年4月当社入社平成15年3月取締役 電極事業部副事業部長、同事業部販売部長兼アジアパシフィックオフィス所長平成16年3月取締役 電極事業部副事業部長、同事業部販売部長平成17年3月取締役 執行役員電極事業部副事業部長、同事業部販売部長平成18年3月取締役 常務執行役員電極事業部長、同事業部管理購買部長平成19年3月取締役 常務執行役員電極事業部長平成21年3月取締役 専務執行役員電極事業部長平成24年3月平成28年1月取締役 専務執行役員経営戦略本部長取締役 専務執行役員カーボンブラック事業部長平成29年3月取締役 専務執行役員(現任) 平成29年3月29日開催の定時株主総会から1年間90取締役 細谷 正直昭和30.8.27 昭和54年4月株式会社三菱銀行[現 株式会社三菱東京UFJ銀行]入行平成20年1月当社顧問平成20年3月執行役員平成21年3月執行役員 経営管理本部長平成22年3月取締役 執行役員経営管理本部長平成27年3月取締役 常務執行役員経営管理本部長平成29年3月取締役 常務執行役員(現任) 平成29年3月29日開催の定時株主総会から1年間32 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 芹澤 雄二昭和34.12.27 昭和59年4月当社入社平成18年3月執行役員ファインカーボン事業部副事業部長、同事業部炭素セラミックス販売部長、同事業部電子・機能材販売部長平成19年3月執行役員ファインカーボン事業部副事業部長、同事業部販売部長平成20年3月執行役員ファインカーボン事業部副事業部長平成21年3月執行役員ファインカーボン事業部長平成24年3月取締役 執行役員ファインカーボン事業部長平成25年3月取締役 執行役員田ノ浦研究所長、田ノ浦工場長平成26年3月執行役員電極事業部長平成27年2月執行役員電極事業部長[原料調達部管掌]平成27年3月取締役 執行役員電極事業部長[原料調達部管掌]平成28年1月 平成29年3月取締役 執行役員経営戦略本部長取締役 執行役員(現任) 平成29年3月29日開催の定時株主総会から1年間49取締役ファインカーボン事業部長辻 雅史昭和38.1.10 昭和61年4月当社入社平成19年3月経営戦略本部人事部長平成22年3月経営戦略本部経営企画室長平成26年3月理事カーボンブラック事業部長平成27年3月執行役員カーボンブラック事業部長平成28年1月執行役員電極事業部長平成29年1月執行役員ファインカーボン事業部長平成29年3月取締役 執行役員ファインカーボン事業部長(現任) 平成29年3月29日開催の定時株主総会から1年間45取締役 杉原 幹治昭和33.11.23 昭和59年4月当社入社平成17年3月ファインカーボン事業部生産技術部長平成24年3月参事ファインカーボン事業部副事業部長、同事業部生産技術部長平成25年3月執行役員ファインカーボン事業部長平成26年3月取締役 執行役員ファインカーボン事業部長、同事業部生産技術部長、同事業部事業管理部長平成27年3月取締役 常務執行役員ファインカーボン事業部長、同事業部生産技術部長平成27年9月取締役 常務執行役員ファインカーボン事業部長平成28年1月当社取締役(現任) 平成29年3月29日開催の定時株主総会から1年間31 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 熊倉 禎男昭和15.1.19 昭和44年4月弁護士登録昭和44年4月中松特許法律事務所[現 中村合同特許法律事務所]入所昭和55年1月中村合同特許法律事務所パートナー(現任)平成16年6月日本製粉株式会社監査役平成19年3月当社取締役(平成25年3月退任)平成26年6月日本製粉株式会社取締役(現任)平成28年3月当社取締役(現任) 平成29年3月29日開催の定時株主総会から1年間24取締役 神林 伸光昭和23.5.28 昭和46年4月川崎重工業株式会社入社平成14年10月株式会社川崎造船取締役平成17年6月同社常務取締役平成20年4月川崎重工業株式会社常務執行役員、株式会社川崎造船取締役副社長平成21年6月川崎重工業株式会社常務取締役平成22年4月株式会社川崎造船代表取締役社長、川崎重工業株式会社常務取締役(非常勤)平成22年10月川崎重工業株式会社代表取締役常務取締役 船舶海洋カンパニープレジデント平成25年4月川崎重工業株式会社取締役平成25年6月同社顧問平成27年6月一般財団法人日本船舶技術研究協会理事長(現任)平成28年3月当社取締役(現任) 平成29年3月29日開催の定時株主総会から1年間4常勤監査役 笹尾 誠一郎昭和31.11.15 昭和55年4月三菱信託銀行株式会社[現 三菱UFJ信託銀行株式会社]入社平成18年6月同社九州法人営業部長平成20年4月同社総務部長平成21年4月三菱UFJ代行ビジネス株式会社常務取締役平成24年2月同社顧問平成24年3月当社常勤監査役(現任) 平成28年3月30日開催の定時株主総会から4年間16常勤監査役 浅川 幸久昭和24.3.6 昭和47年4月日本化薬株式会社入社平成15年8月同社ビジネスサポートセンター経理グループ長平成16年8月同社グループ管理本部経理部長平成17年8月同社執行役員グループ管理本部経理部長平成18年8月同社監査役(平成26年6月退任)平成28年3月当社常勤監査役(現任) 平成28年3月30日開催の定時株主総会から4年間2監査役 寒川 恒久昭和18.4.11 昭和41年3月株式会社電業社機械製作所入社昭和60年4月当社入社平成10年3月当社常勤監査役平成24年3月当社監査役(現任) 平成28年3月30日開催の定時株主総会から4年間593 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役 掛橋 和幸昭和26.12.7 昭和50年4月東洋カーボン株式会社[現 当社]入社平成13年3月ファインカーボン事業部生産技術部長平成16年3月田ノ浦工場長平成21年3月湘南事業所長、茅ヶ崎工場長、開発戦略本部工業化グループ長平成21年8月ファインカーボン事業部長付平成21年9月開発戦略本部長付平成22年3月開発戦略本部開発企画部長平成22年8月東海高熱工業株式会社取締役平成27年3月同社常務執行役員平成28年3月当社監査役(現任) 平成28年3月30日開催の定時株主総会から4年間17 計 1,007 (注)1 取締役の熊倉禎男及び神林伸光の両氏は、社外取締役であります。2 監査役の笹尾誠一郎及び浅川幸久の両氏は、社外監査役であります。3 当社は、取締役の熊倉禎男及び神林伸光並びに監査役の笹尾誠一郎及び浅川幸久の4氏を東京証券取引所の  定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。4 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(千株)窪田 健一昭和24.5.20 昭和48年12月公認会計士保森会計事務所入所昭和53年9月公認会計士登録、公認会計士窪田事務所設立(現在に至る)昭和62年7月監査法人保森会計事務所代表社員就任(平成21年7月退任) 25 当社は、執行役員制を導入しております。執行役員8名の構成は次のとおりであります。役位氏名担当業務※ 社長執行役員長坂 一 ※ 専務執行役員室伏 信幸 ※ 常務執行役員細谷 正直 ※ 執行役員芹澤 雄二 ※ 執行役員辻 雅史ファインカーボン事業部長常務執行役員福田 敏昭開発戦略本部長執行役員松原 和彦経理部長執行役員山家 裕司田ノ浦工場長※印の5名は、取締役を兼務しております。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社は、中長期的な企業価値の向上を経営の最重要課題としており、その実現のために、お客様、株主をはじめとするステークホルダー各位のご期待に応え、良好な関係を構築していくことが重要との考えの下、「信頼の絆」を基本理念といたしております。このような観点から、「行動指針」、「企業倫理綱領」の考え方も踏まえ、実効性のあるコーポレート・ガバナンス体制の構築に努めております。 当社のコーポレート・ガバナンス体制は、以下のとおりです。 ② コーポレート・ガバナンスの体制 当社は、監査役会設置会社として、監査役による監査と内部監査機能の強化を基本としつつ、複数の社外取締役の選任や任意の委員会の設置によって取締役会の経営監督機能を強化し、適正な経営管理態勢の実現を図っております。また、当社は、業務執行を行う役員の機能・責任明確化の観点から、執行役員制度を導入しており、経営会議設置と併せ、業務執行機能の充実・強化を図っております。(a)取締役会 取締役会は、経営上の重要事項の決定と業務執行の監督を行っており、原則、月次で開催しております。提出日現在の取締役は8名であり、うち2名は社外取締役です。取締役会の任意の諮問機関として、平成28年3月30日付で社外取締役が過半数を占める指名委員会・報酬委員会を設置いたしました。また、これに加え、取締役会傘下の任意の委員会として、リスク・コンプライアンス委員会を設置しております。(b)監査役/監査役会 当社は、監査役会を原則月次で開催しております。提出日現在の監査役は4名であり、うち2名は社外監査役です。監査役は、監査役会で決議した監査方針・計画に基づき、取締役会をはじめとする重要会議への出席や業務及び財産の状況の調査を通じて、取締役の職務遂行状況を監査しております。(c)経営会議 取締役会の下に経営会議を設置し、取締役会で決定した基本方針に基づき、経営に関する重要事項を協議決定しております。経営会議傘下には、CSR委員会等各種委員会が設置され、審議結果を経営会議に上程することにより、経営会議の協議を補完しております。 ③ 会社の機関の内容及び内部統制システムの整備状況等(a)内部統制システムの整備の状況 当社は、グループ全体として法令・定款に則り、適正に業務を遂行するため、平成18年5月の取締役会において「内部統制システム構築の基本方針」を決議いたしました。提出日現在の基本方針は以下のとおりであり、同方針に基づき、継続的に体制の改善を図っております。 「内部統制システム構築の基本方針」1.取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制1)取締役会において「企業理念」、「行動指針」、「企業倫理綱領」などの基本方針を定め、法令遵守を基本とする職務の執行を徹底する。2)法令・定款に従い、取締役会において、重要な業務の執行を決定するとともに、取締役の職務の執行を監督する。3)内部監査の実施によりコンプライアンスに対する指摘、勧告を行う。4)コンプライアンス確保のための教育、監査、指導を実施する。5)組織的又は個人的な法令違反行為等の早期発見と是正及びコンプライアンス経営の強化に資することを目的とした「内部通報制度」を適正に運用する。6)「企業倫理綱領」に基づき、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力及び団体とは、断固として対決し、不当、不法な要求には一切応じない毅然とした態度で対応する。 2.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制1)『文書取扱規則』及び『電子情報管理規則』に従い、取締役の職務執行に係る情報を文書又は電磁的媒体(以下、文書等という。)に記録、保存し、管理を行う。2)取締役及び監査役が、取締役の職務執行に係る情報の文書等を効率的に閲覧・検索できる体制を整備する。3)情報開示は、『情報開示基本方針』に従い、重要な決定を行ったときは、その事実をすみやかに適時適切に開示する。 3.損失の危険の管理に関する規程その他の体制1)当社及び当社グループ会社は、重大な災害、事故等の不測の事態が発生した時には、『緊急事態発生時の対応指針』に基づき、迅速で適正な危機対応を行う。2)業務運営上の損失の危険を回避するため、経理・財務管理、取引先管理、輸出管理、環境・防災管理、品質管理、情報管理及び投資管理等に関連する規程・規則を制定・整備し、適正に運用する。3)その他潜在的な事業リスクを低減・回避するため、日常的なリスク管理を各担当部署が実施すると共に、原則四半期ごとに開催されるリスク・コンプライアンス委員会にてリスク及びコンプライアンスに関する重要事項について討議し、その結果を踏まえ関係室部等に助言を行うと共に取締役会他経営に対して報告・提言を行い、リスクの把握と改善に努める。4)当社グループ会社は当社の定める『子会社管理規程』に基づき、当社及び当社グループに著しい損害を及ぼす恐れのある事項については、すみやかに当社及び当社監査役に報告する。 4.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制1)当社は、執行役員制度を導入し、取締役と執行役の役割等を明確にすることにより、機動的かつ迅速に業務等の執行を推進する。2)取締役、社員が共有する全社的な目標として3事業年度を期間とする中期経営計画を策定、具体化するため毎事業年度の予算を策定し、総合計画会議の場で目標の確認と方針を定める。3)月次、四半期、年次ごとの財務報告を作成し、その実績、分析等を四半期ごとに取締役会に報告する。4)取締役並びに業務担当執行役員等で構成する経営会議、総合計画会議等重要な会議に於いて、重要事項につき審議する。 5.使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制1)「企業理念」、「行動指針」、「企業倫理綱領」、「倫理・コンプライアンス行動基準」を周知徹底する。2)法令遵守に関する研修や教育を推進する。3)内部監査の適正実施によるコンプライアンスに対する指摘、勧告を行う。4)組織的又は個人的な法令違反行為等の早期発見と是正及びコンプライアンス経営の強化に資することを目的とした「内部通報制度」を適正に運用する。5)「企業倫理綱領」に基づき、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力及び団体とは、断固として対決し、不当、不法な要求には一切応じない毅然とした態度で対応する。 6.当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制1)当社及び当社グループ会社は、グループ共通の理念、行動指針に基づき経営され、事業目的の遂行と企業集団としての経営効率化の向上に資するよう『子会社管理規程』に従い、当社のグループ会社の定期的な計画、財務状況の報告と重要案件の事前報告・協議等を行い、業務の適正を確保する。2)当社は当社役職員をグループ会社の取締役や監査役として派遣することで、グループガバナンスの強化を図ると共に、リスク管理及びコンプライアンスの周知徹底を図る体制を整備する。3)当社グループ会社は、当社が策定する中期経営計画に基づき、グループ共通の経営目標を掲げると共に、具体化するため毎事業年度の予算を策定する。 7.監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項及びその使用人の取締役からの独立性に関する事項1)当社は、監査役から「職務を補助すべき使用人」を置くことを求められた場合、必要に応じて、監査役の業務補助のための監査役スタッフの新設及び既設の内部監査の機能強化を検討する。2)監査役スタッフを置く場合は、同スタッフに監査役の指示に基づいた調査に関する権限を認める。3)監査役スタッフの任免及び評価について常勤監査役の同意を得るものとする。 8.取締役及び使用人が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制及びその他監査役の監査が実効的に行われるための体制1)会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実を発見したときは、取締役が直ちに監査役に報告する。2)当社グループ会社の取締役及び使用人は、『子会社管理規程』等で報告が定められている事項については、同規程等に基づき速やかに当社及び当社監査役に報告する。3)当社グループ会社の取締役及び使用人が当社監査役へ報告を行ったことを理由として不当な扱いを受けないものとする。4)監査役は、法令に従い取締役会に出席するほか、経営会議等重要な会議に出席し、必要に応じて取締役や使用人からその職務の執行状況を聴取する。5)監査役は、稟議書ほか重要な報告書等を閲覧する。6)監査役、監査法人及び監査室との間でそれぞれ相互に意思疎通及び情報交換を図る。7)監査役の職務の執行について生じる費用については、当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、監査役の請求に応じて支出する。 9.財務報告の信頼性を確保するための体制当社は、「財務報告に係る内部統制システム基本方針」、「財務報告に係る内部統制規程」に基づき整備・運用を行い、その仕組みが適正に機能することを継続的に評価し、必要な是正を行い、当社並びに当社のグループ会社の財務報告の信頼性を確保する。 (b)内部監査及び監査役監査の状況 当社は、内部監査部門として「監査室」を設置しております。監査室は、当社及びグループ各社の業務に関する内部監査等を通じて内部統制の改善強化に努めております。指摘事項の改善状況については、監査後のフォローアップを徹底しております。また重要な監査結果は取締役会に報告しております。 監査役は、監査役会で定めた監査の方針、業務の分担等に従い、取締役会その他重要な会議に出席し、取締役や執行役員等からその職務の執行状況を聴取する他、重要な決裁書類を閲覧しております。当期においては、監査役会は17回開催しました。また、本社や事業場において、業務及び財産の状況を調査し、必要に応じて子会社から営業の報告を求め、取締役や執行役員の職務執行を厳正に監査しております。 監査役と監査室の間では、定期的に会合を開き、内部監査結果や指摘、提言事項について、相互に検討、意見交換するなど、密接な情報交換を図っております。 監査役は、会計監査人とも必要に応じて会合を開き、情報交換を行うなどの連携を図っております。監査役は、会計監査人との間で監査計画を協議し、必要に応じて会計監査人の監査に立ち会うほか、監査の経過と結果の報告や説明を受け、連結計算書類や計算書類等の監査を実施しております。なお、監査役の寒川恒久氏は当社の、社外監査役の浅川幸久氏は他社の経理部長を経験しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。 (c)会計監査の状況 当社は、会社法及び金融商品取引法に基づく会計監査について有限責任監査法人トーマツと監査契約を締結し、会計監査を受けております。会計監査人は、独立の第三者としての立場から計算書類及び財務諸表監査を実施し、当社は監査の結果の報告を受けて、内部統制等の検討課題等について適宜意見を交換し、指摘事項等の改善を実施しております。また、当社は会計監査人に対し情報やデータを提供し、迅速かつ正確な監査が実施できるような環境を整えております。なお、同有限責任監査法人及び当社監査に従事する同有限責任監査法人の業務執行社員と当社の間には、特別な利害関係はありません。当期において業務を執行した公認会計士の氏名、監査業務に係る補助者の構成は次のとおりであります。業務を執行した公認会計士の氏名: 指定有限責任社員 業務執行社員 茂木浩之、山口更織監査業務に係る補助者の構成: 公認会計士8名、その他7名 (d)社外取締役及び社外監査役との関係 当社は、社外取締役2名及び社外監査役2名を選任しております。 当社は、社外取締役及び社外監査役について、当社の独立性に関する基準又は方針を定めておりませんが、その候補者を選任するにあたっては、株式会社東京証券取引所が定める「上場管理等に関するガイドライン」に規定する独立性基準を参考にしており、一般株主と利益相反が生じるおそれのない者を選任しております。 社外取締役の熊倉禎男氏は、「上場管理等に関するガイドライン」に規定する独立性基準を満たしており、一般株主と利益相反が生じるおそれはありません。社外取締役の神林伸光氏は、当社の取引先である川崎重工業株式会社の出身者でありますが、当社の取引全体に占める同社の割合は僅少なものであり、「上場管理等に関するガイドライン」に規定する独立性基準を満たしており、一般株主と利益相反が生じるおそれはありません。社外監査役の笹尾誠一郎氏は、平成21年3月まで当社の取引銀行である三菱UFJ信託銀行株式会社の業務執行者として勤務しておりました。なお、当社は同社に対し、2,814百万円(平成28年12月末現在)を借り入れておりますが、三菱UFJ信託銀行株式会社に対する借入の総資産額に占める比率は2.30%(平成28年12月末時点)と依存度は低く、また同社の当社に対する持株比率も2.95%(平成28年12月末時点)であり、当社への影響度も希薄であることから、一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断しております。社外監査役の浅川幸久氏は、「上場管理等に関するガイドライン」に規定する独立性基準を満たしており、一般株主と利益相反が生じるおそれはありません。 社外取締役及び社外監査役は、取締役会において内部統制システム構築の基本方針、その取組みの状況及びその結果について報告を受けております。 また、社外監査役は、監査役会を通じて他監査役と連携し、「(b) 内部監査及び監査役監査の状況」に記載のとおり、内部監査及び会計監査との相互連携や内部統制を所管する部署との関係等を通じて、多角的な視点からの監査を実施しております。 ④ 責任限定契約の内容の概要 当社と非業務執行取締役(社外取締役)及び監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、非業務執行取締役、監査役ともに法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該非業務執行取締役又は社外監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。 ⑤ 取締役会決議による取締役及び監査役の責任を免除することを可能にする定款の定め 当社は、取締役及び監査役が職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるよう、法令の定めるところに従い、取締役会の決議によって、取締役及び監査役の責任を免除することができる旨を定款で定めております。 ⑥ 取締役の定数 当社の取締役は13名以内とする旨定款に定めております。 ⑦ 取締役の選任 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。 ⑧ 自己の株式の取得 当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。 ⑨ 中間配当 当社は取締役会の決議により、会社法第454条第5項の規定による剰余金の配当(中間配当)をすることができる旨定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。 ⑩ 株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ⑪ 役員報酬等(a) 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く)150135-15-7監査役(社外監査役を除く)1515---3社外役員5353---6(注)1 取締役の報酬限度額は平成18年3月30日開催の第144回定時株主総会において年額合計3億5,000万円以内と決議されております。2 監査役の報酬限度額は平成18年3月30日開催の第144回定時株主総会において年額合計6,500万円以内と決議されております。3 報酬等の総額及び対象となる役員の員数には、平成28年3月30日開催の第154回定時株主総会終結の時をもって退任した取締役2名及び監査役2名を含めております。(b) 役員の報酬等の額の決定に関する方針 当社の役員報酬は、固定報酬である「基本報酬」と、業績目標の達成度によって変動する「業績連動型報酬」によって構成され、業務執行を担う取締役については、各役員の経営責任の大きさに配慮し、上位役員ほど変動報酬の割合を高くなるように設計しております。 業績連動型報酬は、毎年の財務業績目標の達成度に応じて支給される「賞与」、3ヵ年の財務業績目標の達成度及び短期的に財務に表れにくい重要な取り組みに対する評価によって支給される「中長期インセンティブ」(パフォーマンス・キャッシュ)によって構成されます。 また、業務執行から独立した立場にある執行非兼務の取締役及び監査役には、業績連動報酬はふさわしくないため、固定報酬のみの構成としています。 報酬額は、株主総会で承認された報酬限度額の範囲内で、執行業務を行う役員が、高い経営目標の達成及び中長期的な企業価値の最大化に強くコミットすることを目的とし、その役割に対して以下の要件を満たす水準をターゲットとして設定し、価値を通じて当社の業績及び個人のパフォーマンスや成果に見合った金額の支給を方針としています。 ・短期及び中長期の経営目標に対する役員のコミットメントを促す報酬 ・現在又は将来の役員候補を動機付け、引き留められる報酬水準の担保された報酬 ・役員、株主や投資家に対する説明責任が果たせる透明性や合理性の担保された報酬 なお、当社の役員報酬制度、各役員の業績評価や報酬決定は、社外取締役を委員長とした社外メンバーを加えた報酬委員会の審議を経て見直し、決定が行われる仕組みとなっており、客観的な視点を取り入れた透明性の高い報酬制度となっています。 (c) 役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ⑫ 株式の保有状況(a) 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数  65銘柄貸借対照表計上額の合計額  17,376百万円 (b) 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度特定投資株式 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ5,494,6804,160取引関係の維持・強化㈱ブリヂストン695,1082,901同上㈱九州フィナンシャルグループ1,385,5041,173同上三菱商事㈱472,987959同上東洋ゴム工業㈱379,811913同上NOK㈱317,000905同上大同特殊鋼㈱1,617,167785同上三菱地所㈱292,075737同上㈱ふくおかフィナンシャルグループ1,103,783667同上東亜合成㈱464,951484同上㈱山口フィナンシャルグループ220,000316同上K.C.Tech Co.,Ltd.257,522301同上住友ゴム工業㈱157,455248同上東京海上ホールディングス㈱49,610233同上㈱滋賀銀行348,000211同上横浜ゴム㈱109,298204同上共英製鋼㈱90,000195同上新日鐵住金㈱78,666190同上豊田合成㈱68,252188同上大和工業㈱52,064161同上トピー工業㈱584,196158同上ミヨシ油脂㈱1,100,000149同上㈱山梨中央銀行218,939135同上大阪製鐵㈱55,000121同上日本カーバイド工業㈱700,000117同上東京鐵鋼㈱198,936108同上日本電子㈱125,00098同上日本ゼオン㈱97,17595同上東京窯業㈱485,00090同上住友商事㈱71,97389同上 当事業年度特定投資株式 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ5,494,6803,957取引関係の維持・強化㈱ブリヂストン695,1082,929同上三菱商事㈱472,9871,177同上㈱九州フィナンシャルグループ1,385,5041,098同上大同特殊鋼㈱1,632,731790同上NOK㈱317,000750同上三菱地所㈱292,075679同上㈱ふくおかフィナンシャルグループ1,103,783572同上東洋ゴム工業㈱379,811552同上東亜合成㈱464,951535同上K.C.Tech Co.,Ltd.257,522401同上住友ゴム工業㈱157,455292同上㈱山口フィナンシャルグループ220,000280同上東京海上ホールディングス㈱49,610237同上横浜ゴム㈱109,298229同上㈱滋賀銀行348,000221同上新日鐵住金㈱78,666205同上共英製鋼㈱90,000200同上豊田合成㈱68,252186同上トピー工業㈱61,012183同上大和工業㈱52,064170同上ミヨシ油脂㈱1,100,000159同上㈱山梨中央銀行218,939121同上大阪製鐵㈱55,000119同上日本ゼオン㈱97,175112同上日本カーバイド工業㈱700,000105同上住友商事㈱71,97398同上日新製鋼㈱67,50297同上東京鐵鋼㈱198,93693同上東京窯業㈱485,00091同上"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社580600連結子会社9-9-計670690"}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】当社は、監査公認会計士等に対する報酬の額の決定に関する方針を定めておりませんが、報酬の額の決定に当たっては、監査時間等を勘案しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年1月1日から平成28年12月31日まで)の連結財務諸表及び第155期事業年度(平成28年1月1日から平成28年12月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、また、監査法人等が主催するセミナーへの参加や会計専門誌の定期購読などを行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年12月31日)当連結会計年度(平成28年12月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金16,04516,528受取手形及び売掛金※4 26,897※4 24,220有価証券7,00012,000商品及び製品13,8287,516仕掛品12,1827,886原材料及び貯蔵品8,2415,330繰延税金資産1,3841,677その他2,5093,066貸倒引当金△122△580流動資産合計87,96877,645固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)18,28212,965機械装置及び運搬具(純額)26,57620,496炉(純額)998744土地6,7035,747建設仮勘定3,0701,214その他(純額)9971,953有形固定資産合計※1 56,629※1 43,122無形固定資産 ソフトウエア404559のれん6,1355,604顧客関連資産3,8963,612その他888758無形固定資産合計11,32410,534投資その他の資産 投資有価証券※2 24,681※2 24,377退職給付に係る資産1,9931,923繰延税金資産606564その他※2 922※2 702貸倒引当金△51△46投資その他の資産合計28,15327,521固定資産合計96,10681,178資産合計184,074158,824 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年12月31日)当連結会計年度(平成28年12月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※4 9,196※4 7,471電子記録債務※4 2,201※4 2,120短期借入金※3 7,469※3 2,8941年内返済予定の長期借入金2,06810,016未払法人税等3,540841未払消費税等496356未払費用1,3661,235賞与引当金212194その他※4 4,575※4 3,897流動負債合計31,12629,028固定負債 長期借入金14,3984,137繰延税金負債7,8726,037退職給付に係る負債3,8163,840役員退職慰労引当金10792執行役員等退職慰労引当金3542環境安全対策引当金469473その他1,2762,182固定負債合計27,97616,806負債合計59,10345,834純資産の部 株主資本 資本金20,43620,436資本剰余金17,50217,502利益剰余金78,21469,005自己株式△7,243△7,250株主資本合計108,91099,693その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金9,3929,191繰延ヘッジ損益△0-為替換算調整勘定3,7821,356退職給付に係る調整累計額830748その他の包括利益累計額合計14,00411,296非支配株主持分2,0551,998純資産合計124,971112,989負債純資産合計184,074158,824"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日)当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)売上高104,86488,580売上原価※1,※4 84,904※1,※4 72,051売上総利益19,96016,529販売費及び一般管理費 販売費※2 4,865※2 4,762一般管理費※3,※4 11,005※3,※4 10,635販売費及び一般管理費合計15,87115,398営業利益4,0881,131営業外収益 受取利息8653受取配当金591447受取賃貸料300293持分法による投資利益589794その他649505営業外収益合計2,2172,094営業外費用 支払利息595418支払補償費21060為替差損383224その他799820営業外費用合計1,9891,523経常利益4,3171,702特別利益 固定資産売却益※5 1,003※5 1,380投資有価証券売却益5,814-関係会社清算益189-特別利益合計7,0061,380特別損失 減損損失※6 4,326※6 10,707特別退職金-※7 314解体撤去費用106-関係会社清算負担金86-関係会社株式売却損78-特別損失合計4,59711,021税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)6,726△7,938法人税、住民税及び事業税4,8911,468法人税等調整額△545△1,535法人税等合計4,345△67当期純利益又は当期純損失(△)2,381△7,871非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)△10358親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)2,484△7,929"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日)当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)当期純利益又は当期純損失(△)2,381△7,871その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△2,558△198繰延ヘッジ損益△00為替換算調整勘定△5,534△2,101退職給付に係る調整額24△81持分法適用会社に対する持分相当額△54△394その他の包括利益合計※1 △8,124※1 △2,776包括利益△5,742△10,647(内訳) 親会社株主に係る包括利益△5,487△10,638非支配株主に係る包括利益△254△9"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高20,43617,50277,295△7,227108,006会計方針の変更による累積的影響額 △295 △295会計方針の変更を反映した当期首残高20,43617,50276,999△7,227107,710当期変動額 剰余金の配当 △1,279 △1,279親会社株主に帰属する当期純利益 2,484 2,484自己株式の取得 △15△15自己株式の処分 △000連結範囲の変動 9 9株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--1,215△151,199当期末残高20,43617,50278,214△7,243108,910 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券  評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益  累計額合計当期首残高11,958-9,21280621,9772,359132,343会計方針の変更による累積的影響額 △295会計方針の変更を反映した当期首残高11,958-9,21280621,9772,359132,047当期変動額 剰余金の配当 △1,279親会社株主に帰属する当期純利益 2,484自己株式の取得 △15自己株式の処分 0連結範囲の変動 9株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△2,566△0△5,43024△7,972△303△8,276当期変動額合計△2,566△0△5,43024△7,972△303△7,076当期末残高9,392△03,78283014,0042,055124,971 当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高20,43617,50278,214△7,243108,910会計方針の変更による累積的影響額 -会計方針の変更を反映した当期首残高20,43617,50278,214△7,243108,910当期変動額 剰余金の配当 △1,279 △1,279親会社株主に帰属する当期純損失(△) △7,929 △7,929自己株式の取得 △8△8自己株式の処分 △000連結範囲の変動 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--△9,209△7△9,216当期末残高20,43617,50269,005△7,25099,693 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券  評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益  累計額合計当期首残高9,392△03,78283014,0042,055124,971会計方針の変更による累積的影響額 -会計方針の変更を反映した当期首残高9,392△03,78283014,0042,055124,971当期変動額 剰余金の配当 △1,279親会社株主に帰属する当期純損失(△) △7,929自己株式の取得 △8自己株式の処分 0連結範囲の変動 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△2000△2,425△81△2,708△57△2,765当期変動額合計△2000△2,425△81△2,708△57△11,981当期末残高9,191-1,35674811,2961,998112,989"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日)当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)6,726△7,938減価償却費9,2428,124減損損失4,32610,707解体撤去費用106-投資有価証券売却損益(△は益)△5,817△13関係会社清算損益(△は益)△189-関係会社清算負担金86-関係会社株式売却損益(△は益)78-特別退職金-314有形固定資産除売却損益(△は益)△1,070△1,383のれん償却額426372貸倒引当金の増減額(△は減少)△25429賞与引当金の増減額(△は減少)13△14退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△2465退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△13070役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)△11△14環境安全対策引当金の増減額(△は減少)△84受取利息及び受取配当金△678△500支払利息595418為替差損益(△は益)2530持分法による投資損益(△は益)△589△794売上債権の増減額(△は増加)6,3002,179たな卸資産の増減額(△は増加)5,69812,611仕入債務の増減額(△は減少)△4,398△1,440未払費用の増減額(△は減少)145△101未払金の増減額(△は減少)70△441前渡金の増減額(△は増加)276△655未払消費税等の増減額(△は減少)182△140その他948△164小計22,30521,724利息及び配当金の受取額875597利息の支払額△589△429法人税等の支払額△1,977△4,149特別退職金の支払額-△236営業活動によるキャッシュ・フロー20,61317,505投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△245△0定期預金の払戻による収入242108短期貸付金の純増減額(△は増加)439有形固定資産の取得による支出△5,909△5,168有形固定資産の売却による収入1,6991,610無形固定資産の取得による支出△152△227投資有価証券の売却による収入7,69415連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出※2 △44-関係会社清算負担金の支払額△86-その他△14△1投資活動によるキャッシュ・フロー3,189△3,622 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日)当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△11,452△4,156長期借入れによる収入4,000-長期借入金の返済による支出△6,071△2,068配当金の支払額△1,279△1,279非支配株主への配当金の支払額△49△47その他△73△61財務活動によるキャッシュ・フロー△14,926△7,613現金及び現金同等物に係る換算差額△695△667現金及び現金同等物の増減額(△は減少)8,1805,602現金及び現金同等物の期首残高14,73822,919現金及び現金同等物の期末残高※1 22,919※1 28,521"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 24社連結子会社の名称は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。 (2) 非連結子会社の名称(株)名古屋グリーン倶楽部、(株)ランコムトーヨー(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2.持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用の関連会社数 5社関連会社の名称韓国東海カーボン(株)、SGL TOKAI CARBON LTD.SHANGHAI、MWI,INC.、SGL TOKAI PROCESS TECHNOLOGY PTE.LTD.、SCHUNK TOKAI SCANDINAVIA AB (2) 持分法を適用していない非連結子会社((株)名古屋グリーン倶楽部、(株)ランコムトーヨー)は、それぞれ連結純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。 (3) 持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。 3.連結子会社の事業年度に関する事項連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの…期末日の市場価格等に基づく時価法によっております(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております)。時価のないもの…移動平均法による原価法によっております。② たな卸資産当社及び国内連結子会社は、月別総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)を、また、在外連結子会社は、主として先入先出法による低価法を採用しております。③ デリバティブ時価法によっております。 (2) 重要な固定資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)当社及び国内連結子会社は、主として定率法によっておりますが、平成10年4月1日以後新規取得の建物(建物附属設備は除く)並びに平成28年4月1日以後新規取得の建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。在外連結子会社は、主として定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物       2~60年機械装置及び運搬具     2~22年炉             8~10年② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法によっております。なお、当社及び国内連結子会社は、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。また、顧客関連資産については、対価の算定根拠となった将来の収益獲得見込期間(17年)に基づく定額法によっております。③ リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率等合理的な基準により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 役員退職慰労引当金当社及び国内連結子会社は、役員退職慰労金の支給にあてるため、役員退職慰労金の内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。(追加情報)当社は平成18年3月30日開催の第144回定時株主総会において役員退職慰労金制度の廃止及び同日までの在任期間に対応する退職慰労金を各取締役及び監査役のそれぞれの退任の際に支給することを決議しました。当連結会計年度末の当社役員退職慰労引当金の残高は、現任取締役及び監査役に対する支給予定額であります。③ 執行役員等退職慰労引当金執行役員、理事及び顧問の退職慰労金の支給にあてるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。④ 環境安全対策引当金「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」に基づくPCB廃棄物処理費用等の支出に備えるため、当連結会計年度末において合理的に見積もることができる額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用については、発生年度に一括費用処理することとしております。数理計算上の差異については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度より費用処理することとしております。③ 小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定並びに非支配株主持分に含めております。 (6) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理に、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっております。また、一体処理(振当処理、特例処理)の要件を満たしている金利通貨スワップについては一体処理(振当処理、特例処理)によっております。② ヘッジ手段とヘッジ対象当連結会計年度にヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。a ヘッジ手段……為替予約ヘッジ対象……製品輸出による外貨建売上債権及び外貨建予定取引b ヘッジ手段……金利通貨スワップ、金利スワップヘッジ対象……外貨建借入金、円貨建借入金③ ヘッジ方針デリバティブ取引に関する権限規定及び取引限度額等を定めた内部規定に基づき、ヘッジ対象に係る為替相場変動リスク及び金利変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。④ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の間に高い相関関係があることを確認し、有効性の評価方法としております。ただし、特例処理によっている金利スワップ並びに一体処理(振当処理、特例処理)によっている金利通貨スワップについては、有効性の評価を省略しております。 (7) のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、17年間の定額法によっております。ただし、金額に重要性のないのれんについては一括償却しております。 (8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な現金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する短期投資からなります。 (9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理当社及び国内連結子会社は、消費税等の会計処理については、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 24社連結子会社の名称は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。 "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社の名称(株)名古屋グリーン倶楽部、(株)ランコムトーヨー(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 "}}
1
0
E01162
S1009ZDZ
edinet_corpus/annual/E01162/S1009ZDZ.tsv
edinet_corpus/annual/E01162/S100CO9M.tsv
{"会社名": "市光工業株式会社", "EDINETコード": "E02177", "ファンドコード": "-", "証券コード": "72440", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "88823000000", "Prior3Year": "85121000000", "Prior2Year": "88698000000", "Prior1Year": "94166000000", "CurrentYear": "102143000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "4420000000", "Prior3Year": "2071000000", "Prior2Year": "1113000000", "Prior1Year": "3118000000", "CurrentYear": "3007000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1410000000", "Prior3Year": "1417000000", "Prior2Year": "665000000", "Prior1Year": "2363000000", "CurrentYear": "2505000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "2020000000", "Prior3Year": "3533000000", "Prior2Year": "2071000000", "Prior1Year": "4733000000", "CurrentYear": "-663000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "17246000000", "Prior3Year": "20596000000", "Prior2Year": "20941000000", "Prior1Year": "24561000000", "CurrentYear": "23578000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "69913000000", "Prior3Year": "73049000000", "Prior2Year": "76717000000", "Prior1Year": "87216000000", "CurrentYear": "92232000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "155.59", "Prior3Year": "189.86", "Prior2Year": "192.81", "Prior1Year": "237.98", "CurrentYear": "230.65"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "14.70", "Prior3Year": "14.78", "Prior2Year": "6.94", "Prior1Year": "24.64", "CurrentYear": "26.13"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.2134", "Prior3Year": "0.2493", "Prior2Year": "0.2410", "Prior1Year": "0.2617", "CurrentYear": "0.2398"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.1005", "Prior3Year": "0.0855", "Prior2Year": "0.0363", "Prior1Year": "0.1144", "CurrentYear": "0.1115"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "11.29", "Prior3Year": "9.34", "Prior2Year": "20.18", "Prior1Year": "10.51", "CurrentYear": "9.41"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "10631000000", "Prior3Year": "5435000000", "Prior2Year": "2634000000", "Prior1Year": "3388000000", "CurrentYear": "8814000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1048000000", "Prior3Year": "-6555000000", "Prior2Year": "-1613000000", "Prior1Year": "-5520000000", "CurrentYear": "-2145000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-8221000000", "Prior3Year": "-2109000000", "Prior2Year": "-2134000000", "Prior1Year": "349000000", "CurrentYear": "557000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "14988000000", "Prior3Year": "12368000000", "Prior2Year": "11297000000", "Prior1Year": "10086000000", "CurrentYear": "17164000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2848", "Prior3Year": "3120", "Prior2Year": "3366", "Prior1Year": "3921", "CurrentYear": "3951"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "792", "Prior3Year": "509", "Prior2Year": "879", "Prior1Year": "1058", "CurrentYear": "956"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "10092000000", "CurrentYear": "17182000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "11297000000", "Prior1Year": "10086000000", "CurrentYear": "17164000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "17553000000", "CurrentYear": "18326000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "1316000000", "CurrentYear": "1797000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "4300000000", "CurrentYear": "3698000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "391000000", "CurrentYear": "483000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "3070000000", "CurrentYear": "2988000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "68000000", "CurrentYear": "72000000"}, "その他": {"Prior1Year": "33000000", "CurrentYear": "2000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-125000000", "CurrentYear": "-151000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "41051000000", "CurrentYear": "46767000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "23519000000", "CurrentYear": "23742000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-14347000000", "CurrentYear": "-14673000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "9172000000", "CurrentYear": "9068000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "32431000000", "CurrentYear": "32815000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-25264000000", "CurrentYear": "-25261000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "7166000000", "CurrentYear": "7553000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "11618000000", "CurrentYear": "12094000000"}, "土地": {"Prior1Year": "3637000000", "CurrentYear": "3424000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "7685000000", "CurrentYear": "11694000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "4132000000", "CurrentYear": "3439000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "29811000000", "CurrentYear": "31454000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "2891000000", "CurrentYear": "2290000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "7351000000", "CurrentYear": "5125000000"}, "関係会社出資金": {"Prior1Year": "3963000000", "CurrentYear": "4638000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "291000000", "CurrentYear": "238000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "438000000", "CurrentYear": "421000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-7000000", "CurrentYear": "-7000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "13462000000", "CurrentYear": "11719000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "46165000000", "CurrentYear": "45464000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "87216000000", "CurrentYear": "92232000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "18725000000", "CurrentYear": "20345000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1979000000", "CurrentYear": "1158000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "3320000000", "CurrentYear": "5058000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "2318000000", "CurrentYear": "2128000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "140000000", "CurrentYear": "321000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "1628000000", "CurrentYear": "1774000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "34749000000", "CurrentYear": "37874000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "12977000000", "CurrentYear": "16317000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "1490000000", "CurrentYear": "827000000"}, "環境対策引当金": {"Prior1Year": "11000000", "CurrentYear": "9000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "9588000000", "CurrentYear": "9775000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "27905000000", "CurrentYear": "30779000000"}, "負債": {"Prior1Year": "62655000000", "CurrentYear": "68653000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "8929000000", "CurrentYear": "8929000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "2708000000", "CurrentYear": "2708000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "9291000000", "CurrentYear": "11509000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-33000000", "CurrentYear": "-34000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "20896000000", "CurrentYear": "23112000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "2630000000", "CurrentYear": "1423000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-82000000", "CurrentYear": "-12000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-261000000", "CurrentYear": "-1560000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1924000000", "CurrentYear": "-995000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "1739000000", "CurrentYear": "1460000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "20941000000", "Prior1Year": "24561000000", "CurrentYear": "23578000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "87216000000", "CurrentYear": "92232000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "94166000000", "CurrentYear": "102143000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "75081000000", "CurrentYear": "82086000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "19085000000", "CurrentYear": "20056000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "18570000000", "CurrentYear": "17627000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "514000000", "CurrentYear": "2429000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "135000000", "CurrentYear": "91000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "203000000", "CurrentYear": "233000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "587000000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "221000000", "CurrentYear": "95000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "3175000000", "CurrentYear": "1468000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "326000000", "CurrentYear": "328000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "571000000", "CurrentYear": "889000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "3118000000", "CurrentYear": "3007000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "2703000000", "CurrentYear": "1182000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1857000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "2686000000", "CurrentYear": "1198000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "3135000000", "CurrentYear": "2991000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "776000000", "CurrentYear": "608000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "31000000", "CurrentYear": "-32000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "808000000", "CurrentYear": "575000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2327000000", "CurrentYear": "2416000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-36000000", "CurrentYear": "-88000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2363000000", "CurrentYear": "2505000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2327000000", "CurrentYear": "2416000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "3135000000", "CurrentYear": "2991000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "5018000000", "CurrentYear": "6651000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1857000000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-100000000", "CurrentYear": "26000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "151000000", "CurrentYear": "157000000"}, "環境対策引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-777000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-339000000", "CurrentYear": "-325000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "326000000", "CurrentYear": "328000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-852000000", "CurrentYear": "-1704000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1178000000", "CurrentYear": "333000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1483000000", "CurrentYear": "1906000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "504000000", "CurrentYear": "415000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-326000000", "CurrentYear": "-328000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-1008000000", "CurrentYear": "-425000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "3388000000", "CurrentYear": "8814000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "4215000000", "CurrentYear": "6581000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-19000000", "CurrentYear": "-19000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "61000000", "CurrentYear": "546000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1048000000", "Prior3Year": "-6555000000", "Prior2Year": "-1613000000", "Prior1Year": "-5520000000", "CurrentYear": "-2145000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "988000000", "CurrentYear": "-820000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "3500000000", "CurrentYear": "8399000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-2752000000", "CurrentYear": "-3320000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-287000000", "CurrentYear": "-287000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "349000000", "CurrentYear": "557000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "571000000", "CurrentYear": "-149000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-1210000000", "CurrentYear": "7077000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "11297000000", "Prior1Year": "10086000000", "CurrentYear": "17164000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 明治36年6月創業、白光蝋油および信号灯等の専門工場として運輸省へ納入開始昭和14年12月株式会社白光舎設立昭和27年4月東京都大田区矢口町に蒲田工場を新設、埼玉県蓮田市に蓮田製造所を新設昭和31年7月東京都大田区下丸子に多摩川工場を新設昭和32年11月株式会社白光舎から白光舎工業株式会社に商号変更昭和33年12月シールドビーム電球に関して東京芝浦電気株式会社と技術・販売提携を結ぶ昭和34年3月東京都大田区下丸子に丸子工場を新設昭和36年10月株式を東京証券取引所市場第2部に上場昭和37年7月神奈川県伊勢原市に伊勢原製造所を新設昭和38年7月一般補修部品販売部門を分離独立せしめ株式会社エバ・エースを設立(平成23年5月6日PIAA㈱(現・連結子会社)に商号変更)昭和39年5月岐阜県中津川市に中津川工場(中津川製造所)を新設昭和40年1月群馬県藤岡市に藤岡製造所第1工場(現・ミラー製造所)を新設昭和42年5月白光舎工業株式会社と株式会社市川製作所業務提携を結ぶ昭和43年4月白光舎工業株式会社と株式会社市川製作所合併契約を締結昭和43年10月白光舎工業株式会社と株式会社市川製作所との合併により市光工業株式会社誕生 資本金14億円昭和44年4月藤岡製造所第2工場(現・藤岡製造所)を新設昭和46年1月経営多角化をはかるため非自動車部門へ進出昭和46年4月伊勢原製造所の隣接地に部品流通センターを新設昭和46年8月株式を東京証券取引所市場第1部に上場昭和48年7月群馬県邑楽郡に大泉工場(大泉製造所)を新設昭和51年7月伊勢原製造所にシールドビーム電球生産工場を新設昭和62年4月米国ケンタッキー州に子会社イチコウ・マニファクチャリング・インク(IMI)を設立平成2年11月マレーシアに子会社イチコウ・マレーシア・SDN.BHD.(IMS)(現・連結子会社)を設立平成9年3月インドネシアに子会社PT.イチコウ・インドネシア(PT.II)(現・連結子会社)を設立平成12年7月ヴァレオ社と照明機器部門において包括的事業提携平成15年7月中国に関連会社無錫光生科技有限公司(平成27年8月15日市光(無錫)汽車零部件有限公司に商号変更)を設立平成18年3月中国に関連会社市光法雷奥(佛山)汽車照明系統有限公司を設立平成18年12月米国ケンタッキー州に子会社イチコウ・ミツバ・インク(IMIC)を設立平成19年2月米国ケンタッキー州の子会社イチコウ・マニファクチャリング・インク(IMI)を清算平成20年8月タイに子会社イチコウ・インダストリーズ・タイランドCo.,Ltd.(現・連結子会社)を設立平成21年9月生産体制再構築のため、中津川製造所を閉鎖平成21年12月生産体制再構築のため、大泉製造所を閉鎖平成22年10月本社を現在地に移転平成23年8月米国ケンタッキー州の子会社イチコウ・ミツバ・インク(IMIC)を清算平成24年8月アイルランドに関連会社ヴァレオ市光ホールディングを設立平成24年12月中国関連会社市光法雷奥(佛山)汽車照明系統有限公司の全持分をヴァレオ市光ホールディングに譲渡平成24年12月湖北法雷奧車燈有限公司(平成26年5月法雷奥市光(中国)車灯有限公司に商号変更)持分の15%分をヴァレオ・エス・エーより取得平成26年12月市光(無錫)汽車零部件有限公司の出資持分50%を追加取得し、完全子会社化平成27年11月営業本部オートモーティブアフターマーケット部カスタマーパーツセールス課の一部事業を譲渡し、開発・生産に特化 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(市光工業㈱)、連結子会社10社、持分法適用関連会社2社及び持分法非適用関連会社1社により構成されており、自動車用照明製品及びミラー製品等の製造・販売、及びアフターマーケット向けを中心とした自動車用バルブやワイパー等の製造・販売を主な事業内容としております。当社グループの事業内容及び当社と関係会社の位置付けは以下の通りであります。なお、次の2部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。(1) 自動車部品主に自動車メーカー向けに自動車用照明製品及びミラー製品等を製造・販売しております。国内では㈱ハクデン、美里工業㈱、九州市光工業㈱他から当社は自動車部品を購入しております。海外は、イチコウ・マレーシア・SDN.BHD.、PT.イチコウ・インドネシア、イチコウ・インダストリーズ・タイランドCO.,LTD.及び市光(無錫)汽車零部件有限公司が、自動車部品の製造・販売を行っております。(2) 用品アフターマーケット向けを中心に自動車用バルブやワイパー等を製造・販売しております。国内では、PIAA㈱が自動車用バルブやワイパー等を製造・販売しております。海外は、PIAA Corp. ,USAが自動車用バルブやワイパー等の販売を行っております。(3) その他自動車用電球製造販売事業であります。  なお、当連結会計年度において、従来連結子会社としていた株式会社アイ・ケー・アイ・サービスについては、当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。 また無錫光生科技有限公司は、市光(無錫)汽車零部件有限公司へ商号変更されております。 以上に述べた事項の概要図は次の通りです。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】〔連結子会社〕名称住所 資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容PIAA㈱東京都文京区475百万円用品事業100.0自動車部品の製造販売を行っており、設備の一部貸与があります。PIAA Corp.,USA米国 オレゴン州600千ドル用品事業100.0[100.0]自動車部品の販売を行っております。九州市光工業㈱大分県中津市50百万円自動車部品事業100.0自動車部品の製造販売を行っており、設備の一部貸与があります。㈱ハクデン埼玉県さいたま市 岩槻区35百万円自動車部品事業100.0自動車部品の製造販売を行っており、設備の一部貸与があります。美里工業㈱埼玉県児玉郡 美里町95百万円自動車部品事業100.0自動車部品の製造販売を行っており、設備の一部貸与があります。イチコウ・マレーシア・SDN.BHD.マレーシアネグリ・センビラン州9,000千マレーシアリンギット自動車部品事業70.0自動車部品の製造販売を行っております。役員の兼任 有㈱ライフエレックス群馬県邑楽郡 邑楽町45百万円その他59.1自動車用電球の製造販売を行っております。PT.イチコウ・インドネシアインドネシアウエストジャワ州33,180,000千ルピア自動車部品事業70.0自動車部品の製造販売を行っております。役員の兼任 有イチコウ・インダストリーズ・タイランドCO.,LTD.タイチョンブリ県2,360,000千バーツ自動車部品事業99.9自動車部品の製造販売を行っております。 役員の兼任 有市光(無錫)汽車零部件有限公司中華人民共和国 江蘇省7,000千ドル自動車部品事業100.0自動車部品の製造販売を行っております。役員の兼任 有  〔持分法適用関連会社〕名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容ヴァレオ市光ホールディングアイルランド ダブリン市15,000千ユーロ中国市場におけるランプ事業の統括15.0中国市場におけるランプ事業の統括を行っております。 役員の兼任 有法雷奥市光(中国)車灯有限公司中華人民共和国 湖北省20,744千ドル自動車部品事業15.0自動車部品の製造販売を行っております。 役員の兼任 有  〔その他の関係会社〕名称住所資本金(EURO百万)主要な事業の内容議決権の被所有割合(%)関係内容ヴァレオ(Valeo)フランス パリ市238自動車産業用の部品・集積回路システム及びモジュールの供給  [31.77]役員の兼任等 有ヴァレオ・バイエン(Valeo Bayen)フランス パリ市147持株会社   31.77― (注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。 2.PT.イチコウ・インドネシア、イチコウ・インダストリーズ・タイランドCO.,LTD.及び市光(無錫)汽車零部件有限公司は特定子会社に該当しております。 3.上記子会社、関連会社及び関係会社の中には有価証券届出書、又は有価証券報告書を提出している会社はありません。 4.議決権の所有(被所有)割合の[ ]は間接所有割合であります。 5.無錫光生科技有限公司は、平成27年8月15日をもって、商号を市光(無錫)汽車零部件有限公司に変更しております。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成28年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)自動車部品事業3,723( 927)用品事業147( 21 )報告セグメント計3,870( 948)その他81( 8 )合計3,951( 956) (注) 1.従業員数は就業人員であります。 2.従業員数は契約期間に定めのない従業員であり、パートおよび派遣社員等、契約期間に定めのある従業員は( )内に年間の平均人員を外数で記載しています。 (2) 提出会社の状況 平成28年3月31日現在従業員数(人)平均年令(才 ケ月)平均勤続年数(年 ケ月)平均年間給与(円) 1,618( 706)41 才 6 ヶ月17 年 7 ヶ月5,524,774  セグメントの名称従業員数(人)自動車部品事業1,618( 706 )用品事業- ( - ) 報告セグメント計1,618( 706 )その他- ( - )合計1,618( 706 ) (注) 1.従業員数は就業人員であります。 2.従業員数は契約期間に定めのない従業員であり、パートおよび派遣社員等、契約期間に定めのある従業員は( )内に年間の平均人員を外数で記載しています。 3.平均年間給与は、時間外手当及び賞与を含んでおります。 (3) 労働組合の状況 当社グループの労働組合は、全市光労働組合連合会と呼称し、平成28年3月31日現在の組合員数は1,398名であります。なお、労使関係は相互信頼を基調とし、安定しております。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度における我が国経済は、企業収益は堅調に推移した一方で個人消費の回復ペースは鈍く、マイナス金利などの金融政策効果も不透明であり、全体的には一進一退で明確な回復を確認できない状況となりました。世界経済においては、北米は個人消費の底堅さから引き続き好調な傾向を示した一方、中国及びアセアンなどの新興国では、中国経済の鈍化等により先行き不透明な状況が継続しました。当社グループが属する自動車業界におきましては、国内では、昨年4月の軽自動車増税の影響による軽自動車の販売減などから自動車生産台数は前年同期比で減少いたしました。アセアンにおける自動車生産は、タイは、物品税増税前の駆け込み需要や輸出の回復などにより前年同期比で増加となりましたが、マレーシアでは自動車ローン向け貸付を銀行が厳格化したことなどから自動車生産は前年同期比で減少となりました。また、インドネシアでは、インフレ抑制を目的にした利上げや財政赤字削減を目的としたガソリンの補助金削減などにより、自動車生産は前年同期比で大幅減となり、アセアン3ヶ国の合計では、前年同期比で減少となりました。中国においては、経済成長は減速傾向にあるものの、10月から小型車向け減税策を開始したことなどから、自動車生産台数は前年同期比で増加いたしました。このような環境のもと、当社グループは強固な企業体質を目指し、利益確保を最優先として売上の増収と経費低減等あらゆる合理化に取り組んでまいりました。当連結会計年度においては、売上面では、売上高は102,143百万円(前期比8.5%増)と自動車部品事業を主因に増収となりました。利益面では、国内増収による影響やタイ子会社の赤字幅の減少等から営業利益は2,429百万円(前期比371.8%増)と増益となりました。また、為替差損益がプラスからマイナスに転じたことや持分法による投資利益などの営業外損益が減少したことにより、経常利益は3,007百万円(前期比3.5%減)と減益となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は2,505百万円(前期比6.0%増)と増益となりました。 セグメントの業績は次のとおりであります。① 自動車部品事業自動車部品事業におきましては、売上面では、国内受注が順調に推移していること、タイ子会社の新製品による増収、ならびに中国の持分法適用関連会社を連結子会社化した影響が通年化したこと等を主因に売上高は92,988百万円(前期比10.3%増)と増収を確保しました。利益面では、国内増収による影響やタイ子会社の赤字幅の減少等により、営業利益2,275百万円(前期比728.0%増)と増益となりました。 ② 用品事業用品事業におきましては、補修品マーケット縮小の影響等により売上高は8,797百万円(前期比1.9%減)と減収となり、営業利益は126百万円(前期比42.2%減)と減益となりました。 ③ その他事業その他事業におきましては、売上高は1,931百万円(前期比17.7%減)、営業利益は13百万円(前期比78.6%減)と減収減益となりました。 (2) キャッシュ・フロー当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、17,164百万円となり、前連結会計年度末と比較して7,077百万円の増加となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果獲得した資金は、8,814百万円(前連結会計年度は3,388百万円)となりました。主な増加要因は、税金等調整前当期純利益2,991百万円、減価償却費6,651百万円、仕入債務の増加1,906百万円等であり、主な減少要因は売上債権の増加1,704百万円、事業譲渡益997百万円、持分法による投資利益750百万円等であります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は、2,145百万円(前連結会計年度は5,520百万円)となりました。主な増加要因は、有形固定資産の売却による収入6,581百万円、事業譲渡による収入997百万円であり、主な減少要因は、有形固定資産の取得10,339百万円による支出等であります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果調達した資金は、557百万円(前連結会計年度は349百万円)となりました。主な要因は長期借入金の返済による支出3,320百万円、リース債務の返済による支出3,802百万円、長期借入れによる収入8,399百万円等であります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)前年同期比(%)自動車部品事業(百万円)92,308107.6用品事業(百万円)7,84892.7 報告セグメント計(百万円)100,157106.3その他(百万円)1,24481.1合計(百万円)101,401105.9 (注) 1.金額は販売価額によっております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 受注状況当社グループは見込み生産を行っているため、該当事項はありません。 (3) 販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)前年同期比(%)自動車部品事業(百万円)92,983110.3用品事業(百万円)7,90694.9 報告セグメント計(百万円)100,889108.9その他(百万円)1,25383.0合計(百万円)102,143108.5 (注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次の通りであります。 相手先前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)トヨタ自動車㈱25,40727.034,74634.0日産自動車㈱17,64418.719,53719.1 3.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 経済状況について当社グループは、日本をはじめ、北米、アジアとグローバルな事業展開をしております。そのため、製品を販売している国や地域における経済状況の変動による影響を受ける可能性があります。 (2) 為替変動の影響について当社グループの事業には、日本国内のほか、北米、アジア及びその他の地域における生産と販売が含まれております。各地域における売上、費用、資産、負債を含む現地通貨建ての項目は、連結財務諸表の作成の際に円換算しております。換算時の為替レートにより、これらの項目は元の現地通貨における価値が変わらなかったとしても、円換算後の価値が影響を受ける可能性があります。 (3) 製品の欠陥について当社グループは、世界的に認められる品質基準に従って製品の製造を行っておりますが、全ての製品について欠陥がなく、将来にリコールが発生しないという保証はありません。大規模なリコールや製造物責任賠償に繋がる製品の欠陥は、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を与える可能性があります。 (4) 市場ニーズの変化について当社グループは、お客様に満足していただく製品を供給し続けるべく、技術開発への経営資源の投入、市場動向、ニーズへの対応に努めておりますが、当社の予期し得ない技術革新、市場やニーズの急激な変化等により、お客様が求める製品の開発、供給ができなかった場合、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を与える可能性があります。 (5) 部品調達について 当社グループは、多数の取引先から原材料、部品等を調達しておりますが、市況の変動による仕入価格の上昇や、取引先の経営状態や生産能力の事情による納入の遅延等が生じた場合、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を与える可能性があります。 (6) 資金調達について当社グループは、金融機関からの借入れを中心に資金調達を行っておりますが、事業展開に必要な資金の調達コストは、金利や金融機関等による当社グループに対する評価の影響を受けます。金利上昇や当社グループの業績悪化等により、高い金利での調達を余儀なくされたり、必要な資金が確保できなくなった場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。また、当社グループの借入れの一部に財務制限条項の付されているものがあります。今後、事業計画どおりに業績改善を図ることができず、当該財務制限条項に抵触し且つ貸付人より請求があった場合には、期限の利益を喪失し、当該借入れを一括返済することとなる可能性があります。 (7) 株式市場の動向について当社グループは、市場性の有る株式を保有しておりますが、株式市場の動向は、投資有価証券の評価額及び年金資産の運用に影響を及ぼします。株式市場が低迷した場合、保有する投資有価証券の評価損の発生や、年金資産の目減りによる会社負担の増加等、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (8) 退職給付に係る負債について当社グループの従業員退職給付費用及び債務は、割引率等数理計算上で設定される前提条件や年金資産の長期期待運用収益率に基づいて算出されております。実際の結果が前提条件と異なる場合、または前提条件が変更された場合、その影響は累積され、将来にわたって規則的に認識されるため、一般的には将来期間において認識される費用及び計上される債務に影響を及ぼします。 (9) 人財の確保について当社グループは、事業展開において人財の確保・育成が重要であると認識しています。技術、経営等各分野における適切な人財を十分に確保できなかった場合、長期的に当社グループの経営成績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。 (10) 自然災害等について地震、台風等の自然災害や、火災、停電等の事故災害が発生した場合、当社グループの設備等が被害を被り、事業展開に影響を及ぼす可能性があります。また、損害を被った設備等の修復費用が発生し、当社グループの経営成績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。 (11) 訴訟その他の法的手続について当社グループが事業を展開する上で、(3)に記載した製品の欠陥による製造物責任のほか、知的財産権、労務等について訴訟の対象となるリスク、環境汚染についての法的リスク等があり、その結果によって、当社グループの経営成績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。なお、当社は、米国司法省より反トラスト法に関連し、自動車部品事業に関する情報の提供を求められております。また、自動車用ランプ取引に関する独占禁止法上の違反行為について、公正取引委員会の命令を受けて課徴金を納付したことに関連し、当社はカナダ国において損害賠償請求訴訟(集団訴訟)の提起を受けており、今後も本件訴訟と同様の訴訟を提起される可能性があります。これら一連の事項に関連して、罰金・損害賠償等の金銭的負担が生じる可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6 【研究開発活動】当社グループの研究開発体制は、トータル的に車載可能なシステム開発、独創的な商品開発を主眼とし、「開発本部」において先端技術を開発する研究、並びに新製品を創造する製品開発・システム開発を行なっており、さらに開発成果を商品化するために「生産技術本部」において生産技術の開発を行なっております。 当連結会計年度における主要課題及び研究開発費は次の通りであります。なお当連結会計年度に投入した研究開発費は6,508百万円となっており、セグメント別では自動車部品6,202百万円、用品255百万円、その他50百万円となっております。照明機器及び信号機器関係(1) 安心・安全を提供する高機能自動車用照明機器の開発(2) カーデザインを生かす高品位自動車信号機器の開発(3) 高機能・高品位を提供するための配光特性と評価システムの研究(4) 環境に対応した新光源の開発視界機器関係(1) CMS(カメラモニターシステム)の開発(法規改正に伴い、ミラーに代わる新商品)電子制御関係(1) LDM(LEDドライバモジュール)、ECU(エレクトロニックスコントロールユニット)の開発 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】当社グループに関する財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの分析、検討内容は原則として連結財務諸表に基づいて分析した内容であります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。(1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成に当たりましては、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額並びに開示に影響を与える見積りを必要としております。経営者はこれらの見積りについて過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、第5「経理の状況」1「連結財務諸表等」の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しておりますが、特に以下の重要な会計方針が連結財務諸表の作成に大きな影響を及ぼすものと判断しております。① 製品保証引当金当社グループは、製品保証に関する費用の支出に備えるため、過去の実績率に基づいて発生見込額を見積り計上すると共に、特定の製品に関しては、個別に算出した発生見込額を見積り計上しております。従いまして、実際の製品保証費用は見積りと異なる場合があり、将来の業績に影響を及ぼす可能性があります。② 退職給付に係る負債当社グループの従業員退職給付費用及び債務は、割引率をはじめとした数理計算上で設定される前提条件や年金資産の長期期待運用収益率に基づいて算出しております。このため、実際の結果が前提条件と異なる場合、又は前提条件が変更された場合には、その影響は累積され、将来の会計期間において償却されるため、将来期間における退職給付費用及び債務に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 当連結会計年度の経営成績の分析 当連結会計年度の売上高は102,143百万円、前連結会計年度比7,976百万円の増収となりました。売上原価は82,086百万円、前連結会計年度比7,004百万円の増加となり、売上原価率では0.7%増加しました。販売費及び一般管理費は17,627百万円、前連結会計年度比942百万円の減少となり、売上高比率では2.4%減少しました。以上の結果、営業利益は2,429百万円(前連結会計年度比371.8%増)となりました。営業外収益は、1,468百万円となり、前連結会計年度比1,707百万円減少しました。また、営業外費用は、889百万円となり、前連結会計年度比317百万円の増加となりました。営業外収益及び営業外費用の主な増減要因は、為替による影響が前期においては為替差益の計上によるものでしたが、当期においては為替差損に転じたことや、持分法投資利益が前年比で449百万円減少したことによるものであります。上記により、経常利益は3,007百万円(前連結会計年度比3.5%減)となりました。特別利益は、1,182百万円となりました。当期における主な内容は事業譲渡益997百万円の計上によるものであります。また、特別損失は、1,198百万円となりました。当期における主な内容は和解金1,010百万円の計上によるものであります。法人税、住民税及び事業税は608百万円となり、前連結会計年度比168百万円の減少となりました。法人税等調整額は△32百万円となり、前連結会計年度比64百万円の減少となりました。また、非支配株主に帰属する当期純損失は88百万円となり、前連結会計年度比52百万円の増加となりました。以上により、親会社株主に帰属する当期純利益は2,505百万円(前連結会計年度比6.0%増)となりました。 (3) 資本の財源及び資金の流動性についての分析① 財政状態の分析(流動資産)当連結会計年度末における流動資産の残高は、46,767百万円(前連結会計年度末は41,051百万円)となり、5,716百万円の増加となりました。主な要因は、現金及び預金が7,089百万円、受取手形及び売掛金が772百万円それぞれ増加した一方で、その他流動資産が2,013百万円減少したことによるものであります。(固定資産)当連結会計年度末における固定資産の残高は、45,464百万円(前連結会計年度末は46,165百万円)となり、701百万円の減少となりました。主な要因は、リース資産の増加等により有形固定資産の残高が1,642百万円増加した一方で、投資有価証券が2,226百万円減少したことによるものであります。(流動負債)当連結会計年度末における流動負債の残高は、37,874百万円(前連結会計年度末は34,749百万円)となり、3,124百万円の増加となりました。主な要因は、支払手形及び買掛金が1,619百万円、1年内返済予定の長期借入金が1,738百万円それぞれ増加したことによるものであります。(固定負債)当連結会計年度末における固定負債の残高は、30,779百万円(前連結会計年度末は27,905百万円)となり、2,873百万円の増加となりました。主な要因は、長期借入金が3,340百万円増加した一方で、繰延税金負債が662百万円減少したことによるものであります。(純資産)当連結会計年度末における純資産の残高は、23,578百万円(前連結会計年度末は24,561百万円)となり、982百万円の減少となりました。主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上が2,505百万円ある一方で、その他有価証券評価差額金が1,206百万円、為替換算調整勘定が1,298百万円、退職給付に係る調整累計額が484百万円それぞれ減少したことによるものであります。② キャッシュ・フローの分析当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、17,164百万円となり、前連結会計年度末比7,077百万円の増加となりました。営業活動の結果獲得した資金は8,814百万円となりました。主な増加要因は、税金等調整前当期純利益2,991百万円、減価償却費6,651百万円及び仕入債務の増加1,906百万円等であり、主な減少要因は売上債権の増加1,704百万円、事業譲渡益997百万円、持分法による投資利益750百万円等であります。投資活動の結果使用した資金は2,145百万円となりました。主な要因は、有形固定資産の取得による支出10,339百万円、有形固定資産の売却による収入6,581百万円、事業譲渡による収入997百万円等によるものであります。財務活動の結果調達した資金は557百万円となりました。主な要因は、長期借入金の返済による支出3,320百万円、リース債務の返済による支出3,802百万円、長期借入れによる収入8,399百万円等によるものであります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループは、新製品、モデルチェンジへの対応及び省人化、合理化のために自動車部品事業を中心に9,717百万円の設備投資を実施しました。 主な内訳は下記の通りであります。会社名事業所名 所在地 セグメントの名称 設備投資額(百万円) 当社伊勢原製造所神奈川県伊勢原市自動車部品2,857当社藤岡製造所群馬県藤岡市自動車部品4,526 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次の通りであります。(1) 提出会社 平成28年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)リース資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)本社及び伊勢原製造所 (神奈川県伊勢原市)自動車部品統括業務施設及び生産設備3,5042,9571,049 (175,884.34 )2,12682110,458873 (327)ミラー製造所(群馬県藤岡市)自動車部品生産設備812455219 (43,582.43)201581,745169 (61)藤岡製造所(群馬県藤岡市)自動車部品生産設備1,5052,141371 (120,669.55)1,3851,0296,431473 (307) (2) 国内子会社 平成28年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメント の名称設備の 内容帳簿価額従業員数 (人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)リース資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)PIAA㈱本社 (東京都文京区)用品生産設備他372 27 843 (27,007.70)29 49 1,322 137(20)九州市光工業㈱本社 (大分県中津市)自動車部品生産設備他12 541 - - 2 555 141 (8)美里工業㈱本社 (埼玉県児玉郡美里町)自動車部品生産設備他153 148 248 (11,561.15)- 2 553 82 (9)㈱ライフエレックス本社 (群馬県邑楽郡邑楽町)その他生産設備他165 84 372 (17,334.20)- 8 630 81 (8) (3) 在外子会社 平成28年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメント の名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)リース資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)イチコウ・マレーシア SDN.BHD.本社 (マレーシア ネグリ・センビラン州)自動車部品生産設備他517 546 39 (40,500.00)- 631,167 306 (20) PT.イチコウ・インドネシア本社 (インドネシア ウエストジャワ州)自動車部品生産設備他196 36 31 (29,968.00)707 232 1,204 635(150) イチコウ・インダストリーズ・タイランドCO.,LTD本社 (タイ チョンブリ県)自動車部品生産設備他1,057 162 249 (59,522.20)1,107 56 2,633 520 (-) 市光(無錫)汽車零部件有限公司本社 (中華人民共和国 江蘇省)自動車部品生産設備他769 423 - - 69 1,262 395 (2) (注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、工具器具及び備品であります。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.提出会社の「本社及び伊勢原製造所」には、貸与中の土地、建物及び構築物等を含んでおります。3.従業員数は契約期間に定めのない従業員であり、パート及び派遣社員等、契約期間に定めのある従業員は( )内に外数で記載しています。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】 会社名 事業所名所在地セグメントの名称主な設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定日総額   (百万円)既支払額  (百万円)着手完了市光工業㈱神奈川県伊勢原市自動車部品自動車部品製造設備12,116-自己資金及び借入金平成28.4平成29.3九州市光工業㈱大分県中津市自動車部品自動車部品製造設備2,767359自己資金及び借入金平成27.10平成29.3  当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。設備計画は原則的に関係会社が個別に策定しておりますが、提出会社を中心に調整を図っております。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式200,000,000計200,000,000  "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式96,036,85196,036,851東京証券取引所市場第一部単元株式数1,000株計96,036,85196,036,851―-  "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成22年6月26日―96,036,851―8,929△5,1312,261 (注) 資本準備金の減少は、平成22年6月25日開催の定時株主総会決議により、欠損填補を目的として資本準備金を5,131百万円減少させ、その他資本剰余金に振り替えた後、その他資本剰余金の額を減少させ、繰越利益剰余金に振り替えております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】 平成28年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)― 4135966125,2065,441― 所有株式数(単元)― 31,39979312,13133,6041017,82995,766270,851所有株式数の割合(%)― 32.790.8312.6735.090.0118.61100.00― (注) 自己株式145,522株は「個人その他」に145単元及び「単元未満株式の状況」に522株を含めて記載しております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (7) 【大株主の状況】平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数 (千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)ヴァレオ・バイエン (常任代理人 ㈱三菱東京UFJ銀行)43 rue Bayen, 75017 Paris, France (東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)30,33931.59トヨタ自動車㈱愛知県豊田市トヨタ町1番地5,8696.11日本トラスティ・サービス信託銀行㈱東京都中央区晴海一丁目8番11号7,7058.02㈱みずほ銀行(常任代理人 資産管理サービス信託銀行㈱)東京都千代田区大手町一丁目5番5号 (東京都中央区晴海一丁目8番12号)4,7754.97㈱三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号3,6883.84日本生命保険(相)東京都千代田区丸の内一丁目6番6号3,4373.57ダイハツ工業㈱大阪府池田市ダイハツ町1番1号2,7122.82三菱UFJ信託銀行㈱ (常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行㈱)東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 (東京都港区浜松町二丁目11番3号)2,3432.44みずほ信託銀行㈱ (常任代理人 資産管理サービス信託銀行㈱)東京都中央区八重洲一丁目2番1号 (東京都中央区晴海一丁目8番12号)1,9131.99㈱三井住友銀行東京都千代田区丸の内一丁目1番2号1,2311.28計 64,01266.63 (注) 上記所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次の通りであります。日本トラスティ・サービス信託銀行㈱ 7,705千株(注) 平成28年6月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、三井住友アセットマネジメント株式会社が平成28年5月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されたものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができていませんので、上記の大株主の状況には含めておりません。 なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名または名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三井住友アセットマネジメント株式会社東京都港区愛宕二丁目5番1号 4,8215.02 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】 平成28年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)普通株式 145,000――完全議決権株式(その他)普通株式 95,621,00095,621―単元未満株式普通株式 270,851――発行済株式総数 96,036,851――総株主の議決権―95,621― "}, "自己株式等": {"FilingDate": " ② 【自己株式等】 平成28年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)市光工業㈱神奈川県伊勢原市板戸80番地145,000―145,0000.151計―145,000―145,0000.151 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式5,9581,526,826当期間における取得自己株式23255,101 (注) 当期間における取得自己株式には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(―)――――保有自己株式数145,522―145,754― (注) 当期間における保有自己株式数には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社の利益配分についての基本方針は、安定配当の継続実施であります。当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。そのため、当社定款において会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定めております。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。平成26年3月期の期末から、安定配当の目処がたったことから、上記方針を踏まえ、剰余金の配当を再開しました。当事業年度の配当金につきましては、中間配当は1株当たり普通配当1円50銭といたしましたが、期末配当につきましても1株当たり普通配当1円50銭を実施することを決定致しました。従いまして、年間配当金は3円となります。内部留保した資金につきましては、今後予想される経営環境の変化に対応すべく、今まで以上にコスト競争力を高め、市場ニーズに応える技術・製造開発体制を強化し、さらには、グローバル戦略の展開を図るために有効な投資に充当する方針です。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下の通りであります。 決議年月日 配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成27年11月12日 取締役会決議1431.50平成28年6月29日 定時株主総会決議 1431.50 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第82期第83期第84期第85期第86期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高(円)208177204313342最低(円)118105130131159 (注) 株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成27年10月平成27年11月平成27年12月平成28年1月平成28年2月平成28年3月最高(円)221256280240215257最低(円)193204224187159176 (注) 株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性11名 女性―名 (役員のうち女性の比率―%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役社長 (代表取締役) オードバディ アリ昭和35年11月15日生昭和63年6月ヴァレオ・エレクトリカル・システムズ社入社(注)519平成11年1月ヴァレオ・グループ副社長 中国担当平成19年9月ヴァレオ・グループ副社長東アジア担当、ヴァレオ・ジャパン株式会社代表取締役社長平成20年6月当社取締役平成22年10月当社代表取締役社長(現在)取締役兼 専務執行役員開発本部・新製品進行室担当プロジェクトマネジメント本部長生産統括本部長宮下 和之昭和41年11月9日生平成2年4月当社入社(注)58平成18年10月当社品質保証本部初期流動品質保証部長平成20年10月当社プロジェクトQCD保証室長平成21年3月当社プロジェクトマネジメント室長平成22年4月当社プロジェクトマネジメント室長、執行役員平成23年6月当社常務取締役平成24年6月当社取締役兼常務執行役員、プロジェクトマネジメント本部・開発本部担当平成26年4月当社取締役兼常務執行役員、プロジェクトマネジメント本部担当、生産統括本部長(現在)平成28年6月当社取締役兼専務執行役員、開発本部・新製品進行室担当、プロジェクトマネジメント本部長、生産統括本部長(現在)取締役兼 専務執行役員ミラー事業本部長  ASEAN Operations Director中野 秀男昭和34年11月12日生昭和57年4月ハネウェルジャパン株式会社入社(注)5―平成19年5月ヴァレオジャパン株式会社入社平成23年6月当社事業本部執行役員平成24年6月当社常務執行役員、事業本部長平成25年6月当社常務執行役員、ミラー事業本部長、IPS・物流本部長平成26年6月当社常務執行役員、ミラー事業本部長平成27年6月当社常務執行役員、ミラー事業本部長、ASEAN Operations Director平成28年6月当社取締役兼専務執行役員、ミラー事業本部長、ASEAN Operations Director(現在) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役兼 常務執行役員経営企画室・法務室・経理本部・コンパスGCC部担当白土 秀樹昭和34年6月4日生昭和58年4月株式会社日本興業銀行入行(注)54平成10年6月同行シカゴ支店次長平成15年3月株式会社みずほコーポレート銀行ストラクチャードファイナンス営業部米州室長平成18年3月みずほ証券株式会社 アドバイザリー第5部長平成20年6月同社 投資銀行第6部長平成24年4月米国みずほ銀行社長平成26年5月当社経営企画室長平成26年6月当社執行役員、経営企画室長平成28年6月当社取締役兼常務執行役員、経営企画室・法務室・経理本部・コンパスGCC部担当(現在)取締役 齋藤 隆次昭和30年7月28日生平成15年10月株式会社ゼクセルヴァレオクライメントコントロール入社(注)5―平成17年9月同社代表取締役常務平成17年11月株式会社ヴァレオサーマルシステムズ代表取締役専務平成19年5月同社代表取締役専務 エアコン部門アジア統括平成22年10月同社代表取締役専務 サーマルシステムビジネスグループアジアリージョン統括平成23年4月株式会社ヴァレオジャパン代表取締役専務平成23年6月当社取締役(現在)平成24年5月株式会社ヴァレオジャパン代表取締役社長(現在)取締役 ティヴォァヨンブルーノ昭和49年5月17日生平成10年ヴァレオグループ本社入社  グループバジェットコントローラー(注)5―平成12年ヴァレオワイヤーハーネス  ディビジョンマネジメントコントローラー平成15年ヴァレオワイヤーハーネス  サイトフィナンシャルコントローラー平成16年ヴァレオライティングシステムズ ブランチマネジメントコントローラー平成20年ヴァレオリアライティングシステムズディビジョン フィナンシャルコントローラー平成22年ヴァレオリアライティングシステムズプロダクトグループ  ファイナンスディレクター平成23年ヴァレオ社ヴィジビリティービジネスグループ ファイナンスディレクター(現在)平成27年6月当社取締役(現在) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 青松 英男昭和29年6月29日生昭和52年4月マッキンゼー・アンド・カンパニー アナリスト(注)5―昭和54年6月米国Harvard Graduate School of Business (MBAコース)留学昭和57年1月国際復興開発銀行プロジェクトオフィサー昭和61年9月マッキンゼー・アンド・カンパニー アソシエイト平成元年2月モルガンギャランティートラスト銀行(現JPモルガン) ヴァイス・プレジデント平成4年5月NMロスチャイルド・アンド・サンズ・リミテッド駐日代表平成8年4月ロスチャイルド・ジャパン株式会社代表取締役社長平成11年10月アクティブ・インベスト・パートナーズ・リミテッド代表パートナー平成14年6月アクティブ・インベストメント・パートナーズ株式会社代表取締役社長平成17年12月DRCキャピタル株式会社代表取締役社長(現在)平成27年6月当社取締役(現在)取締役 デルマス ベルナール昭和29年4月21日生昭和54年ミシュランフランス入社(注)5―昭和60年日本ミシュランタイヤ株式会社技術部部長平成3年ミシュランフランス乗用車・商用車タイヤ開発本部第一部長平成7年ミシュラン・リサーチ・アジア社長・CEO平成17年ミシュランヨーロッパR&Dセンター ディレクター平成19年日本ミシュランタイヤ株式会社代表取締役社長(現在)平成21年ミシュラン社上席副社長  ミシュランコリアタイヤカンパニーリミテッド CEO(現在)平成27年6月当社取締役(現在)監査役常勤橋本 寿来昭和29年7月8日生昭和52年4月当社入社(注)69平成13年2月当社技術本部実験部部長平成15年6月当社技術本部技術管理部部長平成20年11月当社監査室室長平成24年7月当社監査室主管平成25年6月当社常勤監査役(現在)監査役 鶴巻 暁昭和43年11月17日生平成9年4月弁護士登録古賀法律事務所入所(注)7―平成14年9月上條・鶴巻法律事務所設立(現在)平成24年6月当社監査役(現在)監査役 スベストル ピエール昭和25年1月8日生平成6年4月アエロスパシアル社 駐在事務所 日本代表(注)7―平成12年11月日産自動車株式会社 グローバル内部監査兼リスク管理室長平成24年3月徳州会医療グループ 内部監査室長平成24年6月当社監査役(現在)計40 (注) 1.所有株式数については千株未満を切捨てて表示しております。2.取締役齋藤隆次氏、ティヴォァヨン ブルーノ氏、青松英男氏、及びデルマス ベルナール氏は、社外取締役であります。なお、青松英男氏、及びデルマス ベルナール氏につきましては、株式会社東京証券取引所に対し、独立役員として届け出ております。3.監査役鶴巻 暁氏、スベストル ピエール氏は、社外監査役であります。なお、両氏につきましては、株式会社東京証券取引所に対し、独立役員として届け出ております。4.当社では、経営体制の改革として、取締役会が経営戦略にかかわる迅速且つ的確な経営判断を一層推進するとともに、業務執行の監視機能を高めるため執行役員制度を導入しております。5.平成28年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から1年間6.平成25年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年間7.平成28年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から4年間8.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次の通りであります。 氏名 生年月日 略歴 所有株式数(千株) 齋藤 成倫 昭和45年10月1日生 平成11年4月 司法研修所入所 ― 平成13年10月 蒲野綜合法律事務所勤務 平成18年3月 齋藤法律事務所勤務 平成23年6月 当社補欠監査役 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制(企業統治体制の概要)企業統治の体制として、取締役及び取締役会、監査役及び監査役会、会計監査人、経営会議、執行役員並びに監査室等を設置しております。イ 取締役及び取締役会取締役は定款で上限が10名と定められているところ、現在8名です。社外取締役4名のうち、2名が独立社外取締役であり、いずれも豊富な経験を有する経営者としての立場から助言を行っております。取締役会は当連結会計年度は年間14回開催されました。会社の業務執行の決定や取締役の職務の執行の監督等を行っております。ロ 業務執行 経営の監督機能と業務執行を分離し、権限と責任を明確化するため、執行役員制度を導入しております。業務執行においては、代表取締役が、取締役会の決定した基本方針に基づき、業務執行上最高責任者として当社の業務を統括しております。なお、社長の諮問機関として経営会議を設置、当連結会計年度は年間40回開催し、業務執行に関する重要な事項を審議しております。ハ 監査役及び監査役会監査役は定款で上限が4名と定められているところ、現在3名です。そのうち独立社外監査役は2名であり、弁護士という企業法務又は内部監査やリスク管理に関する専門家としての立場から助言を行っております。監査役会は当連結会計年度は年間21回開催され、取締役の職務の執行の監査等を行っております。ニ 会計監査人会計監査人は新日本有限責任監査法人であり、会計に関する監査等を行っております。ホ 経営会議 経営会議は取締役社長、専務執行役員、常務執行役員等で構成されております。会社の業務執行等について審議や報告を行っております。ヘ 監査室 会社内部の業務について監査を行っております。    (企業統治の体制を採用する理由)当社は、安全と快適を提供する自動車部品専門メーカーとしての社会的責任を自覚し、株主をはじめとする全てのステークホルダーとの信頼関係の構築を目指すため、上記の企業統治の体制を採用しております。 (内部統制システムの整備の状況)取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制、その他会社の業務の適正を確保するための体制についての概要は以下の通りです。イ 当社の取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制市光グループ行動規範を定め、取締役が自ら率先して遵守します。また、取締役への教育、コンプライアンス・CSR委員会からの取締役会での定期報告を通して、取締役の法令・定款の遵守についての意識を高めます。ロ 当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制株主総会及び取締役会その他社内の重要会議の議事録並びに重要な決裁書類等について、それぞれ社内規程を定め、当該規程及び「情報管理規程」に基づいて適正に運用管理・保存を行います。ハ 当社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制リスクマネジメント規程に基づき、企業経営において予見されるリスクを的確に識別、分析、評価し、有事の際のリスクや日常活動の中でのリスクに対するマネジメント体制を整備します。特に緊急事態発生時に関しては「事業継続性管理規程」を定め、有事に備えた災害時対応マニュアル、緊急連絡体制を整備し、災害発生時の対応責任者を決定し、事業の継続性を確保します。ニ 当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制取締役会に際し資料を事前に送付して、十分な検討時間を確保します。業務執行を行う取締役は、執行役員を兼務して、それぞれ担当を定めて業務を執行します。また、年度予算及び中期経営計画を策定し、業務執行を行う取締役を含む経営陣に展開し、業務を執行します。ホ 当社の使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制コンプライアンス規程、CSR規程の遵守を徹底・推進するとともに、社内通報制度を運用しています。コンプライアンス・CSR委員会の活動により、会社・従業員の活動をモニターし、研修を行うことにより、使用人個々人の法令遵守意識を高めています。また、内部監査により、法令及び定款への適合性を定期的に確認しています。ヘ 当社及びその子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制「関係会社管理規程」等、関係会社関連規程類を定め、子会社の企業経営の健全性、効率性をチェック・是正・指導します。1)当社の子会社の取締役、執行役、業務を執行する社員、法第五百九十八条第一項の職務を行うべき者そ の他これらの者に相当する者の職務の執行に係る事項の当該株式会社への報告に関する体制子会社に取締役を派遣するとともに、取締役会議事録を当社に提出させることにより、子会社取締役の業 務執行を監督します。また、子会社において一定の重要な事項が生じた場合には、「関係会社管理規程」等の関係会社関連規程類に定めるところに従い、当社に対して適切に報告を行わせるものとします。 2)当社の子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制 子会社にリスクマネジメント規程を制定させるとともに、定期的に子会社のリスク情報を入手し、これ を分析・評価して、企業集団としてのリスクマネジメント体制を整備します。 3)当社の子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制「関係会社管理規程」で子会社の取締役等の権限を定めるとともに、中期経営計画で、各子会社における事業の内容や方針を明確化します。4)当社の子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制市光グループ行動規範」、「コンプライアンス規程」を各子会社に展開し、社内通報制度を導入します。各子会社のコンプライアンス活動をコンプライアンス・CSR委員会で報告します。 ト 当該監査役設置会社の監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合、監査室及びその他の部署に補助業務を担当させます。チ 当社の監査役の職務を補助すべき使用人の当社の取締役からの独立性に関する事項監査役の職務を補助すべき使用人の人事異動等については、あらかじめ監査役に相談し、監査役の意見を考慮に入れて決定します。  リ 当社の監査役の監査人の職務を補助すべき使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項 監査役が監査役の職務を補助すべき使用人に指示した業務については、取締役等は干渉しません。監査室の業務分掌には監査役の職務の補助業務を明記します。 ヌ 当社の監査役への報告に関する体制取締役及び使用人は、取締役会その他社内の監査役の出席する重要会議において業務執行状況等の報告又は情報提供をします。取締役は、監査役が作成した監査計画書に基づく監査に全面的に協力し、情報を提供します。1)当該監査役設置会社の取締役及び会計参与並びに使用人が当該監査役設置会社の監査役に報告をするための体制 当社の取締役及び使用人は、監査役の参加する取締役会、経営会議等の重要な会議、往査、或いは社長、会計監査人とのコミュニケーションの場を通じて監査役に報告をする他、内容によっては直接報告をします。2)当社の子会社の取締役、会計参与、監査役、執行役、業務を執行する社員、法第五百九十八条第一項の職務を行うべき者その他これらの者に相当する者及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者が当社の監査役に報告をするための体制 当社の監査役は、子会社の監査役との情報交換や、子会社の往査を通じて、子会社の取締役、使用人等又はこれらの者から報告を受けた者から、報告を受けます。また、監査役は、社内通報制度による社内通報の情報を直接受け取ります。ル 当社の監査役への報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制社内通報制度に関する規程において、社内通報制度による内部通報を行った報告者に対し、内部通報を行たことを理由として不利益な取扱いをしないことを定めています。ヲ 当社の監査役の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項当社は、監査役の職務の執行に必要な費用の支払を拒みません。監査役から申請があった場合、法令並びに当社の支払処理手続及び支払スケジュールに従って適切に処理します。 ワ その他当社の監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制当社は、「監査役会規則」、「監査役監査規程」及び「監査役監査基準」を尊重し、監査計画の実施に協力します。 (リスク管理体制の整備の状況)リスクマネジメント規程に基づき、企業経営において予見されるリスクを的確に識別、分析、評価し、有事の際のリスクや日常活動の中でのリスクに対するマネジメント体制を整備しております。 ② 内部監査及び監査役監査の状況イ 内部監査の状況当社の内部監査部門は監査室であり、構成人員は3名であります。その主たる業務は、各部門の業務が法令、定款に基づく社内の規程要領に適合することを確保するため、及び各部門の業務の適正、有効性を確保するための、内部統制システムの整備、運用監査及び改善指導であります。なお、監査役とは定期的に情報交換を行い、会計監査人とは相互に監査計画及び監査の方法並びに結果についての報告を授受しております。ロ 監査役監査の状況各監査役は、その分担に基づき、法令、定款及び監査役監査基準に基づき監査を実施しており、その実施状況と監査結果について取締役会で報告を行うほか、定期的に代表取締役との会合を設け、意見の交換を行っております。 また、内部通報の直接モニタリング、法務室と定期的に情報交換を行うほか、監査室及び会計監査人と、監査計画、監査の方法や結果に関する報告授受や定期的な情報交換により、共有すべき事項について相互に連携し認識できる関係にあります。 ③ 社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役4名のうち2名は独立社外取締役、社外監査役2名は2名とも独立社外監査役であります。社外取締役齋藤隆次氏は、株式会社ヴァレオジャパンの代表取締役社長を兼任しております。当該兼任先は、当社との間に重要な取引関係を有しておりません。また、当社と同氏との間で取引関係、その他の利害関係はありません。社外取締役ティヴォァヨン ブルーノ氏は、ヴァレオ社ヴィジビリティービジネスグループ ファイナンスディレクターを兼任しております。当該兼任先は、当社との間に重要な取引関係を有しておりません。また、当社と同氏との間で取引関係、その他の利害関係はありません。独立社外取締役青松英男氏は、ファイナンス、投資、コンサルティング等の幅広い経験と幅広い見識を有しております。当社と同氏との間で取引関係、その他の利害関係はありません。独立社外取締役デルマス ベルナール氏は、国際的な自動車部品メーカーでの長い経験を有しております。当社と同氏との間で取引関係、その他の利害関係はありません。独立社外監査役鶴巻暁氏は弁護士であり、法律家として豊富な経験と幅広い知見を有しております。当社と同氏との間で取引関係、その他の利害関係はありません。独立社外監査役スベストル ピエール氏は監査及びリスクマネジメントへの幅広い経験と知見を有しております。当社と同氏との間で取引関係、その他の利害関係はありません。当社は、社外取締役が企業統治において果たす機能及び役割について、経営監視機能を継続的に強化するものであると考え、企業経営者としての豊富な経験から、世界情勢や社会、経済動向等に関して客観的かつ専門的な視点を持つ者を選任しております。また、社外監査役が企業統治において果たす機能及び役割については、中立的かつ客観的な視点から監査を行うことにより経営の健全性を確保するものであると考え、様々な分野に関する豊富な知識や経験を有する者を選任しております。当社は社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準を定め、コーポレートガバナンスガイドラインとして開示しております。なお、当社の社外取締役及び社外監査役と、内部統制部門、監査役及び会計監査人とは、共有すべき事項について、相互に連携し認識できる関係にあります。 ④ 役員報酬イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(人)基本報酬賞与その他取締役(社外取締役を除く。)20413649187監査役(社外監査役を除く。)1212――1社外役員1616――4 (注) 上記には、無報酬の社外取締役3名を含みません。 ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等 連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。ハ 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法(報酬の決定方針)取締役に対する報酬の基本方針は、取締役の主な職務が業務執行の監督及び企業価値の向上であることから、優秀な人財を確保し、その監督機能及び経営機能を有効に機能させることを主眼に、固定報酬と業績連動報酬のバランスを勘案し決定することとしております。執行役員に対する報酬の基本方針は、執行役員の主な職務が担当部門の経営責任者として企業価値を高めることであることから、優秀な人財を確保し、業績向上に対するインセンティブとして有効に機能させることを主眼に、固定報酬と業績連動報酬のバランスを勘案し決定することとしております。(取締役及び執行役員に対する報酬)取締役(社外取締役を除く)及び執行役員には、代表取締役社長、専務執行役員、常務執行役員等の役位に応じた額を固定報酬とし、期末業績と職務内容別に設定したKPI(キー・パフォーマンス・インデックス)を評価し、その達成度に応じて業績連動報酬を支給することとしております。 ⑤ 株式の保有状況イ 投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額18銘柄 4,983百万円ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的 前事業年度特定投資株式 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的トヨタ自動車㈱448,5893,760取引先との関係安定のため㈱三菱UFJフィナンシャルグループ1,522,1201,132取引銀行との関係安定のため富士重工業㈱125,415500取引先との関係安定のため㈱みずほフィナンシャルグループ1,715,508362取引銀行との関係安定のためダイハツ工業㈱150,000275取引先との関係安定のため日野自動車㈱165,055283取引先との関係安定のため㈱横浜銀行133,17693取引銀行との関係安定のためマツダ㈱29,38171取引先との関係安定のため本田技研工業㈱15,84461取引先との関係安定のため㈱三井住友フィナンシャルグループ11,24751取引銀行との関係安定のためMS&ADインシュアランス グループ ホールディングス㈱8,24127取引先との関係安定のためいすゞ自動車㈱13,35721取引先との関係安定のため㈱群馬銀行13,22110取引銀行との関係安定のため河西工業㈱4,9404取引先との関係安定のため第一生命保険㈱1,5002取引先との関係安定のため 当事業年度 特定投資株式 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的トヨタ自動車㈱448,5892,670取引先との関係安定のため㈱三菱UFJフィナンシャルグループ1,522,120793取引銀行との関係安定のため富士重工業㈱125,415498取引先との関係安定のため㈱みずほフィナンシャルグループ1,715,508288取引銀行との関係安定のためダイハツ工業㈱150,000237取引先との関係安定のため日野自動車㈱165,055200取引先との関係安定のため㈱横浜銀行133,17669取引銀行との関係安定のためマツダ㈱29,38151取引先との関係安定のため本田技研工業㈱17,76454取引先との関係安定のため㈱三井住友フィナンシャルグループ11,24738取引銀行との関係安定のためMS&ADインシュアランス グループ ホールディングス㈱8,24125取引先との関係安定のためいすゞ自動車㈱14,50416取引先との関係安定のため㈱群馬銀行13,2216取引銀行との関係安定のため第一生命保険㈱1,5002取引先との関係安定のため ハ 保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額 前事業年度(百万円)当事業年度(百万円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式550--非上場株式以外の株式75-223- ⑥ 会計監査の状況 会計監査につきましては、新日本有限責任監査法人と監査契約を締結し、会社法及び金融商品取引法監査を受けております。当社は、会計監査人の監査報告を受けて会計上の課題に関する意見を交換しております。業務を執行した会計監査人は、次の通りであります。 業務を執行した公認会計士氏名所属する監査法人名指定有限責任社員 業務執行社員 内藤 哲哉新日本有限責任監査法人指定有限責任社員 業務執行社員 脇本 恵一新日本有限責任監査法人 (注) 上記のほかに、当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士11名、その他26名であります。 ⑦ 取締役の定数当社は取締役を10名以内とする旨定款に定めております。 ⑧ 取締役選任の決議要件当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。 ⑨ 株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を目的とするものであります。 ⑩ 中間配当 当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。 ⑪ 自己株式の取得当社は、環境の変化に対応した機動的な資本政策を可能とするべく、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社644660―連結子会社――――計644660― "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】会社法第399条に基づき、監査役会の同意を得た後に稟議決裁による承認、決定を行っております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金10,09217,182 受取手形及び売掛金※2,※4 17,553※4 18,326 電子記録債権1,3161,797 商品及び製品4,3003,698 仕掛品391483 原材料及び貯蔵品3,0702,988 繰延税金資産6872 その他4,3812,368 貸倒引当金△125△151 流動資産合計41,05146,767 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※2 23,519※2 23,742 減価償却累計額△14,347△14,673 建物及び構築物(純額)※2 9,172※2 9,068 機械装置及び運搬具32,43132,815 減価償却累計額△25,264△25,261 機械装置及び運搬具(純額)7,1667,553 工具、器具及び備品11,61812,094 減価償却累計額△9,254△9,684 工具、器具及び備品(純額)2,3642,409 土地※2 3,637※2 3,424 リース資産7,68511,694 減価償却累計額△4,346△6,136 リース資産(純額)3,3395,557 建設仮勘定4,1323,439 有形固定資産合計29,81131,454 無形固定資産 のれん1,234906 その他1,6571,383 無形固定資産合計2,8912,290 投資その他の資産 投資有価証券※1 7,3515,125 長期貸付金1,4251,303 関係会社出資金※1 3,963※1 4,638 繰延税金資産291238 その他438421 貸倒引当金△7△7 投資その他の資産合計13,46211,719 固定資産合計46,16545,464 資産合計87,21692,232 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金18,72520,345 短期借入金1,9791,158 1年内返済予定の長期借入金※2 3,320※2 5,058 リース債務2,5383,228 未払法人税等140321 未払費用2,3182,128 未払金1,7902,061 賞与引当金1,6281,774 役員賞与引当金4152 製品保証引当金1,5121,262 設備関係支払手形376202 その他377280 流動負債合計34,74937,874 固定負債 長期借入金※2 12,977※2 16,317 リース債務3,6323,663 繰延税金負債1,490827 退職給付に係る負債9,5889,775 資産除去債務171182 環境対策引当金119 その他332 固定負債合計27,90530,779 負債合計62,65568,653純資産の部 株主資本 資本金8,9298,929 資本剰余金2,7082,708 利益剰余金9,29111,509 自己株式△33△34 株主資本合計20,89623,112 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金2,6301,423 繰延ヘッジ損益△82△12 為替換算調整勘定△261△1,560 退職給付に係る調整累計額△361△846 その他の包括利益累計額合計1,924△995 非支配株主持分1,7391,460 純資産合計24,56123,578負債純資産合計87,21692,232 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)売上高94,166102,143売上原価※1,※3 75,081※1,※3 82,086売上総利益19,08520,056販売費及び一般管理費※2,※3 18,570※2,※3 17,627営業利益5142,429営業外収益 受取利息13591 受取配当金203233 投資有価証券売却益29201 持分法による投資利益1,200750 為替差益587- 受取保険金501- その他517190 営業外収益合計3,1751,468営業外費用 支払利息326328 支払手数料2341 為替差損-424 その他22195 営業外費用合計571889経常利益3,1183,007特別利益 固定資産処分益※4 1,130※4 185 事業譲渡益-997 段階取得に係る差益1,572- 特別利益合計2,7031,182特別損失 固定資産処分損※5 227※5 139 和解金-1,010 退職特別加算金-49 減損損失※6 1,857- 製品保証引当金繰入額602- 特別損失合計2,6861,198税金等調整前当期純利益3,1352,991法人税、住民税及び事業税776608法人税等調整額31△32法人税等合計808575当期純利益2,3272,416非支配株主に帰属する当期純損失(△)△36△88親会社株主に帰属する当期純利益2,3632,505 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当期純利益2,3272,416その他の包括利益 その他有価証券評価差額金1,241△1,232 繰延ヘッジ損益△8270 為替換算調整勘定△73△1,223 退職給付に係る調整額1,300△482 持分法適用会社に対する持分相当額19△211 その他の包括利益合計※1,※2 2,406※1,※2 △3,080包括利益4,733△663(内訳) 親会社株主に係る包括利益4,733△414 非支配株主に係る包括利益0△248 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高8,9292,7087,329△3118,936会計方針の変更による累積的影響額 △113 △113会計方針の変更を反映した当期首残高8,9292,7087,216△3118,822当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 2,363 2,363剰余金の配当 △287 △287自己株式の取得 △1△1株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--2,075△12,074当期末残高8,9292,7089,291△3320,896 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,396-△176△1,666△4452,45020,941会計方針の変更による累積的影響額 △113会計方針の変更を反映した当期首残高1,396-△176△1,666△4452,45020,828当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 2,363剰余金の配当 △287自己株式の取得 △1株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1,233△82△851,3042,369△7111,658当期変動額合計1,233△82△851,3042,369△7113,732当期末残高2,630△82△261△3611,9241,73924,561 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高8,9292,7089,291△3320,896当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 2,505 2,505剰余金の配当 △287 △287自己株式の取得 △1△1株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--2,217△12,216当期末残高8,9292,70811,509△3423,112 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,630△82△261△3611,9241,73924,561当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 2,505剰余金の配当 △287自己株式の取得 △1株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,20670△1,298△484△2,920△278△3,199当期変動額合計△1,20670△1,298△484△2,920△278△982当期末残高1,423△12△1,560△846△9951,46023,578 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益3,1352,991 減価償却費5,0186,651 のれん償却額112201 貸倒引当金の増減額(△は減少)△10026 賞与引当金の増減額(△は減少)151157 製品保証引当金の増減額(△は減少)147△245 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)653△253 環境対策引当金の増減額(△は減少)△777△1 受取利息及び受取配当金△339△325 支払利息326328 事業譲渡損益(△は益)-△997 段階取得に係る差損益(△は益)△1,572- 減損損失1,857- 持分法による投資損益(△は益)△1,200△750 投資有価証券売却損益(△は益)△29△201 固定資産処分損益(△は益)△378△45 売上債権の増減額(△は増加)△852△1,704 たな卸資産の増減額(△は増加)△1,178333 その他の流動資産の増減額(△は増加)△732392 仕入債務の増減額(△は減少)1,4831,906 その他の流動負債の増減額(△は減少)△349631 その他△1,15457 小計4,2199,152 利息及び配当金の受取額504415 利息の支払額△326△328 法人税等の支払額△1,008△425 営業活動によるキャッシュ・フロー3,3888,814投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△62△12 定期預金の払戻による収入380- 有形固定資産の取得による支出△9,567△10,339 有形固定資産の売却による収入4,2156,581 無形固定資産の取得による支出△111△69 投資有価証券の取得による支出△19△19 投資有価証券の売却による収入61546 事業譲渡による収入-997 連結の範囲の変更を伴う関係会社出資金の取得による支出△652- その他234171 投資活動によるキャッシュ・フロー△5,520△2,145 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)988△820 長期借入れによる収入3,5008,399 長期借入金の返済による支出△2,752△3,320 セール・アンド・リースバックによる収入2,172421 配当金の支払額△287△287 非支配株主への配当金の支払額△711△30 リース債務の返済による支出△2,558△3,802 その他△1△1 財務活動によるキャッシュ・フロー349557現金及び現金同等物に係る換算差額571△149現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△1,2107,077現金及び現金同等物の期首残高11,29710,086現金及び現金同等物の期末残高※1 10,086※1 17,164 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項 連結子会社の数 10社 PIAA㈱ PIAA Corp. ,USA 九州市光工業㈱ ㈱ハクデン 美里工業㈱ イチコウ・マレーシア・SDN.BHD. ㈱ライフエレックス PT.イチコウ・インドネシア イチコウ・インダストリーズ・タイランド Co.,Ltd. 市光(無錫)汽車零部件有限公司    前連結会計年度において連結子会社でありました株式会社アイ・ケー・アイ・サービスにつきましては、当連結会計年度において当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、当連結会計年度より連結の範囲から除外しております。 2.持分法の適用に関する事項 (1) 持分法適用の関連会社数  2社 ヴァレオ市光ホールディング 法雷奥市光(中国)車灯有限公司 (2) 関連会社である容城来福灯泡有限公司に対する投資については、当期純損益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、重要性に乏しいため、持分法を適用しておりません。 (3) ヴァレオ市光ホールディング及び法雷奥市光(中国)車灯有限公司の決算日は、12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、市光(無錫)汽車零部件有限公司の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。その他の連結子会社の事業年度末日は連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項 (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法 ① 有価証券 その他有価証券 時価のあるもの ………… 決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定) 時価のないもの ………… 移動平均法による原価法 ② たな卸資産 製品・原材料・仕掛品 …… 先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)貯蔵品 ……………………… 移動平均法による原価法 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法 ① 有形固定資産(リース資産を除く) …… 定額法 なお、主な耐用年数は次の通りであります。 建物及び構築物 10年~50年 機械装置及び運搬具 4年~12年 工具、器具及び備品 2年~10年 ② 無形固定資産(リース資産を除く) …… 定額法 なお、ソフトウェア(自社利用)については、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。 ③ リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準 ① 貸倒引当金 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 ② 賞与引当金 当社及び国内連結子会社は、従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。 ③ 役員賞与引当金 当社及び国内連結子会社は、役員賞与の支出に備えるため、当連結会計年度末における支給見込額に基づき計上しております。 ④ 製品保証引当金 製品保証に伴う費用の支出に備えるため、過去の実績率に基づいて算出した見積額、及び特定の製品については個別に算出した発生見込額を計上しております。 ⑤ 環境対策引当金 環境対策を目的とした支出に備えるため、当連結会計年度末における支出見込額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法 ① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法 数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。 過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間(13年)による定額法により費用処理しております。 (5) 重要なヘッジ会計の処理方法 ① ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理によっております。なお、金利スワップについて特例処理の要件を満たしている場合には特例処理を採用しております。 ② ヘッジ手段とヘッジ対象 ヘッジ手段 …… 金利スワップ、為替予約 ヘッジ対象 …… 変動金利借入金利息、外貨建金融債務③ ヘッジ方針 金利スワップについては、借入金利息の金利変動リスクを回避する目的で、為替予約については、外貨建取引の為替変動リスクを回避する目的でそれぞれ利用しております。 ④ ヘッジの有効性評価の方法 金利スワップについては、ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累積を比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。なお、特例処理の要件を満たすと判断される場合、その判断をもって有効性の評価に代えております。また、為替予約については、外貨建金融債務と同一通貨で同一時期の為替予約取引を締結しているため、その後の為替相場の変動による相関関係は確保されているので、その判断をもって有効性の評価に代えております。 (6) のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、6年間の定額法により償却を行っております。  (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許資金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。  (8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社の数 10社 PIAA㈱ PIAA Corp. ,USA 九州市光工業㈱ ㈱ハクデン 美里工業㈱ イチコウ・マレーシア・SDN.BHD. ㈱ライフエレックス PT.イチコウ・インドネシア イチコウ・インダストリーズ・タイランド Co.,Ltd. 市光(無錫)汽車零部件有限公司    前連結会計年度において連結子会社でありました株式会社アイ・ケー・アイ・サービスにつきましては、当連結会計年度において当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、当連結会計年度より連結の範囲から除外しております。 "}}
1
1
E02177
S10081HP
edinet_corpus/annual/E02177/S10081HP.tsv
edinet_corpus/annual/E02177/S100AQIK.tsv
{"会社名": "価値開発株式会社", "EDINETコード": "E00521", "ファンドコード": "-", "証券コード": "30100", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "4879465000", "Prior3Year": "5551161000", "Prior2Year": "5445165000", "Prior1Year": "5754056000", "CurrentYear": "5255558000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-1313628000", "Prior3Year": "-174480000", "Prior2Year": "216276000", "Prior1Year": "443049000", "CurrentYear": "662172000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-3314952000", "Prior3Year": "87520000", "Prior2Year": "125337000", "Prior1Year": "418053000", "CurrentYear": "47564000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-3308618000", "Prior3Year": "87539000", "Prior2Year": "127540000", "Prior1Year": "420704000", "CurrentYear": "41072000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "64679000", "Prior3Year": "1068563000", "Prior2Year": "1203689000", "Prior1Year": "1624842000", "CurrentYear": "1666265000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "9467822000", "Prior3Year": "7363236000", "Prior2Year": "7563244000", "Prior1Year": "6846806000", "CurrentYear": "4363344000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "0.41", "Prior3Year": "7.89", "Prior2Year": "8.85", "Prior1Year": "120.12", "CurrentYear": "123.85"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-31.55", "Prior3Year": "0.68", "Prior2Year": "0.94", "Prior1Year": "31.28", "CurrentYear": "3.55"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "0.67", "Prior2Year": "0.93", "Prior1Year": "31.15", "CurrentYear": "3.54"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.005", "Prior3Year": "0.143", "Prior2Year": "0.156", "Prior1Year": "0.235", "CurrentYear": "0.381"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "0.160", "Prior2Year": "0.112", "Prior1Year": "0.300", "CurrentYear": "0.029"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "50.0", "Prior2Year": "67.0", "Prior1Year": "18.8", "CurrentYear": "85.4"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-704369000", "Prior3Year": "-410688000", "Prior2Year": "229066000", "Prior1Year": "109210000", "CurrentYear": "310884000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2238119000", "Prior3Year": "2771344000", "Prior2Year": "-344586000", "Prior1Year": "1027906000", "CurrentYear": "1940219000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1923969000", "Prior3Year": "-1811295000", "Prior2Year": "-244263000", "Prior1Year": "-1137237000", "CurrentYear": "-2150629000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "126941000", "Prior3Year": "676303000", "Prior2Year": "316520000", "Prior1Year": "316400000", "CurrentYear": "416874000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "151", "Prior3Year": "138", "Prior2Year": "135", "Prior1Year": "156", "CurrentYear": "144"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "109", "Prior3Year": "125", "Prior2Year": "130", "Prior1Year": "144", "CurrentYear": "164"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "326400000", "CurrentYear": "426874000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "316520000", "Prior1Year": "316400000", "CurrentYear": "416874000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "382813000", "CurrentYear": "273858000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "280000", "CurrentYear": "-"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "17990000", "CurrentYear": "17798000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "78354000", "CurrentYear": "64721000"}, "その他": {"Prior1Year": "137823000", "CurrentYear": "125925000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-207000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "999108000", "CurrentYear": "847807000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "411259000", "CurrentYear": "422497000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-324594000", "CurrentYear": "-331872000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "86665000", "CurrentYear": "90625000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "35976000", "CurrentYear": "41196000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-10992000", "CurrentYear": "-15963000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "24984000", "CurrentYear": "25233000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "77116000", "CurrentYear": "64377000"}, "土地": {"Prior1Year": "287367000", "CurrentYear": "239102000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "367348000", "CurrentYear": "368240000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "686024000", "CurrentYear": "598923000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "137055000", "CurrentYear": "92809000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1170126000", "CurrentYear": "1726982000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "2574000", "CurrentYear": "2422000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "360857000", "CurrentYear": "160226000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-26152000", "CurrentYear": "-3940000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "5024619000", "CurrentYear": "2823805000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "5847698000", "CurrentYear": "3515537000"}, "総資産": {"Prior1Year": "6846806000", "CurrentYear": "4363344000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "6795000", "CurrentYear": "6418000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "55500000", "CurrentYear": "138000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "789283000", "CurrentYear": "220310000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "126955000", "CurrentYear": "79547000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "75356000", "CurrentYear": "37997000"}, "預り金": {"Prior1Year": "139724000", "CurrentYear": "25948000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "1632595000", "CurrentYear": "925556000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "2978589000", "CurrentYear": "1342003000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "10974000", "CurrentYear": "9888000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "3589368000", "CurrentYear": "1771524000"}, "負債": {"Prior1Year": "5221963000", "CurrentYear": "2697080000"}, "資本金": {"Prior1Year": "6605527000", "CurrentYear": "6608852000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "4275000", "CurrentYear": "3325000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-5037854000", "CurrentYear": "-4986014000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-2972000", "CurrentYear": "-2972000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "1568976000", "CurrentYear": "1623190000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "70000", "CurrentYear": "89000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "37810000", "CurrentYear": "37830000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "9687000", "CurrentYear": "3175000"}, "純資産": {"Prior2Year": "1203689000", "Prior1Year": "1624842000", "CurrentYear": "1666265000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "6846806000", "CurrentYear": "4363344000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "5754056000", "CurrentYear": "5255558000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "1123534000", "CurrentYear": "1028847000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "4630522000", "CurrentYear": "4226711000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "4449381000", "CurrentYear": "4199735000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "181140000", "CurrentYear": "26976000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "6911000", "CurrentYear": "2066000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "4000", "CurrentYear": "4000"}, "その他": {"Prior1Year": "1680000", "CurrentYear": "3972000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "397488000", "CurrentYear": "743261000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "131400000", "CurrentYear": "100441000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "135580000", "CurrentYear": "108065000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "443049000", "CurrentYear": "662172000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "229042000", "CurrentYear": "12055000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "229042000", "CurrentYear": "12055000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "223319000", "CurrentYear": "446026000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "228872000", "CurrentYear": "548264000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "443219000", "CurrentYear": "125963000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "104393000", "CurrentYear": "71134000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-80959000", "CurrentYear": "13776000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "23434000", "CurrentYear": "84911000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "419784000", "CurrentYear": "41052000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1732000", "CurrentYear": "-6512000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "418053000", "CurrentYear": "47564000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "419784000", "CurrentYear": "41052000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "443219000", "CurrentYear": "125963000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "189836000", "CurrentYear": "124436000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "223319000", "CurrentYear": "446026000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-6103000", "CurrentYear": "-22005000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-6915000", "CurrentYear": "-2070000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "131400000", "CurrentYear": "100441000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-38998000", "CurrentYear": "108955000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1140000", "CurrentYear": "192000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-2578000", "CurrentYear": "-377000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "2797000", "CurrentYear": "-22846000"}, "その他": {"Prior1Year": "-25003000", "CurrentYear": "-27570000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "6915000", "CurrentYear": "2070000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-129984000", "CurrentYear": "-123872000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-112719000", "CurrentYear": "-114315000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "109210000", "CurrentYear": "310884000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "996657000", "CurrentYear": "102000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-50000000", "CurrentYear": "-149750000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "2238119000", "Prior3Year": "2771344000", "Prior2Year": "-344586000", "Prior1Year": "1027906000", "CurrentYear": "1940219000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "519930000", "CurrentYear": "1445354000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1687665000", "CurrentYear": "-3650913000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1137237000", "CurrentYear": "-2150629000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-120000", "CurrentYear": "100474000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "316520000", "Prior1Year": "316400000", "CurrentYear": "416874000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】年月沿革大正元年9月群馬県伊勢崎市に資本金300千円をもって設立、本社工場にて絹織物用撚糸の製造販売を開始昭和12年6月六供工場(群馬県前橋市)を開設昭和15年6月上毛実業株式会社を設立昭和18年12月本社工場を売却、本社を群馬県前橋市に移転昭和29年9月加茂工場(新潟県加茂市)を開設昭和29年11月横浜営業所(神奈川県横浜市)を開設昭和32年8月伊勢崎工場(群馬県伊勢崎市)を開設昭和33年7月エンブロイダリーレース製造を開始昭和34年6月東京証券取引所店頭銘柄として株式公開(資本金150百万円)昭和36年4月横浜生糸取引所にて商品先物取引業を開始昭和36年10月東京証券取引所第2部に株式上場(資本金225百万円)昭和40年4月北陸出張所(石川県小松市大川町)を開設昭和42年10月丹後出張所(京都府峰山町)を開設昭和45年8月北陸事業所を石川県小松市(矢田野町)に移転昭和47年1月丹後営業所を京都府加悦町に移転昭和47年3月株式会社上毛ハウジングを設立昭和47年4月不動産関連事業を開始昭和51年3月六供工場を閉鎖昭和51年6月加茂上毛撚糸株式会社を設立昭和54年3月株式会社赤城カートランドを設立昭和61年3月株式会社赤城カートランドから上毛ファミリーサービス株式会社へ商号変更し、保険代理業を開始平成7年2月株式会社上毛ハウジング 群馬県渋川市にローソン渋川半田店を開業(平成14年3月閉店)平成13年3月株式会社上毛ハウジングから株式会社上毛イットへ商号変更しブロードバンド関連事業を開始平成13年5月上毛撚糸株式会社から株式会社上毛へ商号変更平成13年7月横浜営業所を閉鎖、商品先物取引業から撤退平成13年8月新宿営業所(東京都新宿区)を開設平成13年9月上毛実業株式会社を解散防犯フィルム販売(セキュリティ事業)を開始平成15年9月新宿営業所及び伊勢崎工場を閉鎖平成16年3月上毛ファミリーサービス株式会社を吸収合併加茂上毛撚糸株式会社を解散平成16年7月株式会社上毛イットを解散平成17年1月東京支社(東京都新宿区)を開設平成18年9月東京証券取引所「信用銘柄」に選定平成18年10月東京証券取引所の所属業種を「繊維業」から「不動産業」に変更平成18年12月東京証券取引所「貸借銘柄」に選定平成19年4月株式会社北海道上毛を設立平成19年7月東京支社有楽町(東京都千代田区)オフィスを開設平成19年9月株式会社ジェイ・エイチ・エムを設立平成19年11月株式会社快適計画を株式取得による子会社化平成20年1月丹後営業所を閉鎖平成20年4月朝里川温泉開発株式会社を設立平成20年9月北陸事業所を閉鎖平成20年10月株式会社上毛から価値開発株式会社へ商号変更 株式会社フィーノホテルズを株式取得による子会社化平成21年1月株式会社ベストウェスタンホテルズジャパンを設立平成21年5月株式会社カンデオ・ホスピタリティ・マネジメントを株式取得による子会社化 株式会社溜池管財を株式取得による子会社化平成21年10月本店所在地を群馬県前橋市から東京都千代田区有楽町へ移転平成21年11月株式会社フィーノホテルズを存続会社とし、株式会社ジェイ・エイチ・エムを消滅会社として 吸収合併平成21年12月株式会社衣浦グランドホテルを設立平成22年3月價値開發亞洲有限公司を中華人民共和国 香港特別行政区に設立平成22年6月本店所在地を東京都千代田区有楽町から東京都千代田区神田紺屋町へ移転平成23年4月株式会社ホテルプリシード名古屋を株式取得による子会社化平成23年8月株式会社北海道上毛から株式会社バリュー・ザ・ホテルへ商号変更平成24年6月株式会社カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント及び株式会社溜池管財の全株式を譲渡したため、連結の範囲から除外平成24年10月株式会社バリュー・ザ・ホテル宮城を設立平成24年11月株式会社バリュー・ザ・ホテル福島を設立平成25年3月價値開發亞洲有限公司の全株式を譲渡したため、連結の範囲から除外平成25年7月株式会社ホテルプリシード名古屋を清算したため、連結の範囲から除外平成25年9月本店所在地を東京都千代田区神田紺屋町から東京都千代田区岩本町へ移転平成26年10月株式会社プレミアリゾートオペレーションズを株式取得による子会社化平成27年7月株式会社バリュー・ザ・ホテルを存続会社とし、株式会社バリュー・ザ・ホテル福島を消滅会社として吸収合併平成27年10月東京証券取引所の所属業種を「不動産業」から「サービス業」に変更平成28年11月株式会社フィーノホテルズを存続会社とし、株式会社快適計画を消滅会社として吸収合併 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社及び子会社7社で構成され、ホテル事業、不動産事業を主な内容とする事業活動を展開しております。(1) ホテル事業① マネジメント事業…オーナー所有のホテル等を一括借上し運営を行っております。② オペレーション事業…ホテルの運営を受託し運営を行っております。③ コンサルタント事業…開業指導や既存案件の改善を行っております。④ フランチャイズ事業…ベストウェスタンホテルのフランチャイズ加盟業務を行っております。 (2) 不動産事業① 不動産賃貸事業…事務所用ビル、マンション等の賃貸・運営を行っております。② 不動産売買事業…事務所用ビル、マンション等の売買を行っております。③ 不動産開発事業…不動産開発に伴う情報収集、調査、企画分析・建築等を行っております。④ 不動産投資事業…信託受益権を保有するSPCに、匿名組合出資を行っております。⑤ 不動産管理事業…事務所用ビル等の不動産価値を高める運営管理事業を受託しております。  事業の系統図は次のとおりであります。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】連結子会社会社名住所資本金(万円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容朝里川温泉開発株式会社東京都千代田区1,000不動産開発事業100役員の兼任あり株式会社フィーノホテルズ(注)4東京都千代田区9,900マネジメント事業オペレーション事業100借入金あり役員の兼任あり株式会社ベストウェスタンホテルズジャパン東京都千代田区4,000フランチャイズ事業100貸付金あり役員の兼任あり株式会社衣浦グランドホテル(注)4愛知県碧南市100マネジメント事業100   (100)貸付金あり役員の兼任あり株式会社バリュー・ザ・ホテル(注)2 4宮城県名取市1,000マネジメント事業100貸付金あり役員の兼任あり株式会社バリュー・ザ・ホテル宮城(注)2 3 4宮城県名取市100マネジメント事業100(100)貸付金あり役員の兼任あり株式会社プレミアリゾートオペレーションズ東京都千代田区8,203マネジメント事業86役員の兼任あり (注) 1.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。2.特定子会社に該当しております。3.債務超過会社であり、平成29年3月末時点で債務超過額は1,619,734千円であります。4.株式会社フィーノホテルズ、株式会社衣浦グランドホテル、株式会社バリュー・ザ・ホテル及び株式会社バリュー・ザ・ホテル宮城については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 株式会社フィーノホテルズ株式会社衣浦グランドホテル株式会社バリュー・ザ・ホテル株式会社バリュー・ザ・ホテル宮城(1)売上高1,607,913千円660,051千円1,162,270千円1,134,406千円(2)経常損益426,069千円45,116千円795千円△270,772千円(3)当期純損益330,383千円28,935千円344千円△320,145千円(4)純資産額274,854千円31,454千円△506,824千円△1,619,734千円(5)総資産額524,595千円154,006千円193,293千円193,392千円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成29年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)ホテル事業136( 161)不動産事業―( ―)全社(共通)8( 3)合計144( 164) (注) 1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー及び嘱託を含み、人材会社からの派遣社員は含まない。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (2) 提出会社の状況平成29年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)14( 4)42.44.34,320,158 セグメントの名称従業員数(名)ホテル事業6( 1)不動産事業―( ―)全社(共通)8( 3)合計14( 4) (注) 1.従業員数は就業人員(当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー及び嘱託を含み、人材会社からの派遣社員は含まない。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (3) 労働組合の状況当社は、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国経済は、政府による各種政策効果により一部の企業の業績や雇用環境に改善がみられる一方で、米国経済の先行き不透明感の高まりや新興国経済の減速懸念などによる世界的な景気減速リスクにより、企業の収益性の悪化を招く懸念を内在し、依然として不透明な状況が続いております。当社グループが営むホテル業界におきましては、政府の観光推進政策などにより訪日外国人旅行客の宿泊需要が高まりを見せる一方で国内ホテルの開発の過熱がホテル間の競争を激化させております。このような経済状況のもとで当社グループは、ホテルマネジメン卜を柱とする安定収入を基礎とした堅実な利益体質を獲得し、公開企業の公共性を自覚した社会に貢献できる企業へ飛躍する、という当社グループの当面の最重要課題の達成に向け、既存ホテルの高稼働率、高客室単価の維持と新規ホテルの開発を行っております。ホテル事業につきましては、都市型ビジネスホテル『ベストウェスタン』と中長期滞在型ホテル『バリュー・ザ・ホテル』の2ブランドの運営を事業の中核に据えております。『ベストウェスタン』については、既存ホテルにおいて安定して高稼働率を確保していることから客単価の上昇による収益増加を図りつつ、新規ホテルを出店しブランドの拡大を進めております。平成30年5月には『ベストウェスタンホテルフィーノ千歳(仮称)』、平成30年10月には『ベストウェスタンホテルフィーノ東京秋葉原(仮称)』、平成30年12月には『ベストウェスタンホテルフィーノ大阪北浜(仮称)』を直営新規ホテルとしてオープンすることを予定しております。一方で、一部ホテルの運営終了により、当連結会計年度における運営ホテル数は一時的に減少いたしました。『バリュー・ザ・ホテル』については、これまでの震災復興関連宿泊需要のみならず、1泊2食付きのメリットを活かし一般企業等の大型宿泊需要など顧客層の拡大により稼働率が向上してきております。平成29年11月には『バリュー・ザ・ホテル楢葉木戸駅前(仮称)』を直営新規ホテルとしてオープンすることを予定しております。不動産事業につきましては、保有物件の賃貸売上は概ね堅調に推移いたしました。また、固定資産の売却等を行い金融機関等からの借入の圧縮を進めております。以上の結果、当連結会計年度の当社グループの経営成績は、次のとおりとなりました。当連結会計年度の売上高は5,256百万円(前年同期比8.7%減)となりました。内訳は、ホテル事業が4,963百万円、不動産事業が293百万円であります。営業利益は27百万円(前年同期比85.1%減)となりました。ホテル事業における運営ホテル数の減少などによるものであります。経常利益は662百万円(前年同期比49.5%増)となりました。投資事業組合への出資に係る運用益407百万円、違約金収入327百万円を計上しております。親会社株主に帰属する当期純利益は48百万円(前年同期比88.6%減)となりました。減損損失446百万円、法人税等85百万円を計上しております。 セグメントの業績は、次のとおりであります。①ホテル事業当セグメントの業績は、売上高4,963百万円、営業利益113百万円となりました。セグメント間の取引を消去した外部顧客との取引結果は、売上高4,963百万円(前年同期比5.0%減)、営業利益388百万円(前年同期比10.5%減)となりました。主な売上は、ホテルマネジメント売上などであります。②不動産事業当セグメントの業績は、売上高567百万円、営業利益156百万円となりました。セグメント間の取引を消去した外部顧客との取引結果は、売上高293百万円(前年同期比44.8%減)、営業損失118百万円(前年同期比110百万円増)となりました。主な売上は、賃貸売上などであります。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における当社グループの現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末に比べ100百万円増加し、417百万円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、311百万円のプラス(前年同期は109百万円のプラス)となりました。その主な要因は、税金等調整前当期純利益による資金の増加及び減損損失などの非資金損益項目の調整などによるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、1,940百万円のプラス(前年同期は1,028百万円のプラス)となりました。その主な要因は、投資不動産及び不動産信託受益権の売却による資金の増加などによるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、2,151百万円のマイナス(前年同期は1,137百万円のマイナス)となりました。その主な要因は、借入金の返済による資金の減少などによるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当社グループは、生産業務を行っていないため、生産実績の記載を省略しております。 (2) 受注実績当社グループは、売上高に占める受注販売割合の重要性が低いため、受注実績の記載を省略しております。 (3) 販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)金額(千円)前年同期比(%)ホテル事業4,962,99295.0不動産事業292,56655.2合計5,255,55891.3 (注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 経営方針・経営戦略等ホテル事業につきましては、都市型ビジネスホテル『ベストウェスタン』と中長期滞在型ホテル『バリュー・ザ・ホテル』の2ブランドを事業の中核に据えております。『ベストウェスタン』は、世界最大級のワールドホテルチェーンであり、当社は日本国内における唯一のエリア開発会社として『ベストウェスタン』の国内展開を行っております。今後も増加が見込まれる訪日外国人旅行客の宿泊需要に応えるため、世界屈指の知名度を持つ『ベストウェスタン』ブランドは有力な集客ツールと考え、将来的な宿泊需要が期待できるエリアを中心に新規出店を行って参ります。『バリュー・ザ・ホテル』は、震災復興関連宿泊需要にとどまらず、1泊2食付きで大型の宿泊需要にも応えることができるメリットを生かし一般企業等からの宿泊需要にも応えて参ります。経理・人事業務、購買業務については、両ブランドを越えた管理方法や仕入れの一元化によるコスト削減と営業支援体制の一元化により販売力を強化し客単価の上昇による収益増加を図ります。不動産事業につきましては、保有物件の賃貸売上を安定して確保しつつ、保有物件の売却も検討しながら金融機関等からの借入の圧縮を進めて参ります。 (2) 経営環境ホテル事業につきましては、都市型ビジネスホテル『ベストウェスタン』は、オリンピックに向けての国策に連動して訪日外国人旅行客の拡大など引き続き好調な営業環境を維持できるものと認識しております。中長期滞在型ホテル『バリュー・ザ・ホテル』は、1泊2食付きのメリットを活かした顧客層の拡大により稼働率が向上しているものと認識しております。『ベストウェスタン』及び『バリュー・ザ・ホテル』に共通する課題として、パートアルバイト人件費、水道光熱費、リネンサプライ費等の経費の上昇が予想されると認識しております。 不動産事業につきましては、比較的好調な不動産市況により、安定した賃料売上を確保するとともに、保有物件の売却を進めることができるものと認識しております。また、金融機関の借入環境は好転しており、好条件での新規投資のための資金調達など財務体質は改善している状況にあると認識しております。 (3) 対処すべき課題ホテル事業につきましては、企業業績の安定のため新規ホテルの出店を進め、収益の向上に取り組むことが課題であります。また、既存ホテルにおける高稼働率、高客室単価を維持するため、お客様の利便性を高める施策の実施、質の高いサービスの提供、ブランド好感度の向上などに取り組むことが課題であります。サービス産業全体における人材不足がホテル業においても影響を及ぼしており今後も人材確保が重要な課題であると認識しており、外国人労働者の雇用、高齢者の雇用等促進、女性の活躍推進など多角的な視点から人材の雇用確保に取り組むことが課題であります。不動産事業につきましては、賃貸事業の専業化を進め、現在の良好な金融環境を前提に、設備の更新による資産価値の維持向上により収益性を高め、借入条件の改善に取り組むことが課題であります。これらの課題に対処することにより、ホテルマネジメントを柱とする安定収入を基礎とした堅実な利益体質を獲得し、公開企業の公共性を自覚した社会貢献に尽くせる企業へと飛躍していくことが、当社グループの当面の最重要課題であります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、以下の記載は当社株式への投資に関するリスク全てを網羅するものではありません。(1) ホテル事業① 自然災害や伝染病の発生当社グループの運営受託しているホテルが、大規模地震や自然災害の発生により、建物や施設に損害を被り、一時的な営業停止による売上減が発生する可能性があります。また、広域の伝染病の流行により、旅行や団体行動に制限が生じ、売上減が発生する可能性があります。② 賃貸不動産の中途解約当社グループが一括借上している建物のオーナーが、経済情勢等の理由により賃貸契約を同条件で継続できなくなった場合に、売上の減少や特別損失が発生する可能性があります。③ 食中毒等の事故当社グループの運営するホテルは、安全衛生には充分な配慮を行っておりますが、万が一に事故が発生した場合などに、一時的な営業停止や評判の悪化により、売上減が発生する可能性があります。(2) 不動産事業① 不動産市況の動向当社グループの業績は、景気後退や供給過剰等によるビル市場において賃料水準の低下や空室率の上昇が起こるケース、また、景気後退やそれに伴う雇用環境等の悪化による住宅市場において顧客の購買意欲の減退が起こるケース等、不動産市況の動向が当社グループの事業展開、業績等に影響を及ぼす可能性があります。② 不動産関連法的規制等の制定・改定当社グループは、不動産業者として「宅地建物取引業法」に基づく免許を受け事業を行うとともに、不動産売買、賃貸、管理、開発等の関連の法的規制を受けております。また、SPCを使用した不動産投資等の一部では「特定目的会社による特定資産の流動化に関する法律」等による規制を受けるなど、業容の拡大により新たな法的規制を受けることになります。今後は、これらの規制の改廃や新たな法的規制が設けられるケースには、資産の保有、取得、売却等に係るコストの増加、またこれらの要因による顧客の購買意欲の低下等により、当社グループの事業展開、業績等に影響を及ぼす可能性があります。③ 金利の変動当社グループは、投資不動産に関する資金について、自己資金のほか金融機関等からの借入による安定的な資金調達を行っております。その多くは金利を固定化し、金利変動による影響を極力少なくするべく対処をしておりますが、金利が上昇した場合には、当社グループの事業展開、業績等に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 当連結会計年度の財政状態の分析(資産)当連結会計年度末の当社グループの総資産は4,363百万円となりました。これは、前連結会計年度末より2,483百万円の減少であります。主な要因は、投資不動産の売却等による減少1,179百万円や不動産信託受益権の売却等による減少1,361百万円などによるものであります。(負債)当連結会計年度末の当社グループの負債合計は2,697百万円となりました。これは、前連結会計年度末より2,525百万円の減少であります。主な要因は、投資不動産や不動産信託受益権の売却に伴う借入れの返済による長期借入金(1年内返済予定を含む)の減少2,206百万円などによるものであります。(純資産)当連結会計年度末の当社グループの純資産合計は1,666百万円となりました。これは、前連結会計年度末より41百万円の増加であります。主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益などによる利益剰余金の増加52百万円などによるものであります。(2) 当連結会計年度の経営成績の分析詳しくは、「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (1) 業績」に記載のとおりであります。(3) 当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況の分析詳しくは、「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2) キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度において、神奈川県厚木市にあったホテル(不動産信託受益権)及び北海道札幌市にあった賃貸事業用不動産などを売却し固定資産売却益12,055千円を、群馬県前橋市にあった賃貸事業用不動産などを売却し固定資産売却損33,394千円を計上しております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1) 提出会社平成29年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物土地(面積㎡)その他合計賃貸事業用不動産(新潟県加茂市)不動産事業工場跡地-84,102(3,220.81)-84,102-(-) (2) 国内子会社平成29年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)賃借料(千円)(注)3従業員数(名)(注)2建物及び構築物土地(面積㎡)リース資産その他(注)1合計朝里川温泉開発㈱開発案件(北海道小樽市)不動産事業--155,000(48,318.30)--155,000--(-)㈱フィーノホテルズベストウェスタンホテル名古屋他3ホテル(愛知県名古屋市他)ホテル事業ホテル31,895--14,24446,138317,92163(93)㈱衣浦グランドホテル衣浦グランドホテル(愛知県碧南市)ホテル事業ホテル28,827-10,68835,07674,59159,55624(28)㈱バリュー・ザ・ホテルバリュー・ザ・ホテル仙台名取他2ホテル(宮城県名取市他)ホテル事業ホテル15,386-20,3595,38741,133267,39419(17)㈱バリュー・ザ・ホテル宮城バリュー・ザ・ホテル古川三本木他1ホテル(宮城県大崎市他)ホテル事業ホテル-----891,2008(12)㈱プレミアリゾートオペレーションズベストウェスタンthe japonais 米沢他1施設(山形県米沢市他)ホテル事業ホテル他10,934--6,29517,22864,80016(12) (注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、「機械装置及び運搬具」及び「工具、器具及び備品」であります。 なお、金額には消費税等を含めておりません。2.従業員数の( )は、臨時雇用者数の年間平均人員を外書しております。3.賃借料は、主要な設備のうち連結会社以外の者から賃借しているものに係る支払額を記載しております。 (3) 在外子会社該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式42,000,000計42,000,000 (注) 平成28年6月29日開催の第142期定時株主総会において、普通株式について10株を1株とする株式併合に係る議案が承認可決されております。これにより、株式併合の効力発生日(平成28年10月1日)をもって、発行可能株式総数は42,000,000株となっております。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式13,412,54113,412,541東京証券取引所(市場第二部)単元株式数100株計13,412,54113,412,541―― (注) 1.提出日現在の発行数には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。2.発行済株式のうち1,617,600株は、現物出資(金銭債権549,984千円)によるものであります。3.平成28年6月29日開催の第142期定時株主総会において、普通株式について10株を1株とする株式併合に係る議案が承認可決されております。これにより、株式併合の効力発生日(平成28年10月1日)をもって、発行済株式総数が120,712,872株減少し、13,412,541株となっております。また、同日をもって、単元株式数が1,000株から100株になっております。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成24年4月13日(注) 13,448,00089,953,41349,9965,927,61549,9964,269,003平成24年4月13日(注) 215,775,000105,728,413212,9636,140,578212,9634,481,966平成25年5月27日(注) 326,467,000132,195,413449,9396,590,517449,9394,931,905平成25年7月1日~平成25年9月30日(注) 41,130,000133,325,41310,7356,601,25210,7354,942,640平成27年6月26日(注) 5―133,325,413―6,601,252△4,942,640―平成27年7月1日~平成27年9月30日(注) 4450,000133,775,4134,2756,605,5274,2754,275平成28年6月29日(注) 5―133,775,413―6,605,527△4,275―平成28年7月1日~平成28年9月30日(注) 4350,000134,125,4133,3256,608,8523,3253,325平成28年10月1日(注) 6△120,712,87213,412,541―6,608,852―3,325 (注) 1.有償第三者割当発行価格  29円資本組入額 14.5円割当先   阿部 裕二2.有償第三者割当発行価格  27円 資本組入額 13.5円主な割当先 築キャピタル㈱、㈱トーショウビルサービス、豊栄建設㈱、杉コーポレーション㈲、他17人。3.有償第三者割当発行価格  34円 資本組入額 17円主な割当先 ㈱レンブラントホテルホールディングス、小巻公平、㈱マースエンジニアリング、㈱西田コーポレーション、草山清和、他2社、2名。4.価値開発株式会社 第139期新株予約権(株式報酬型)の行使による増加であります。5.会社法第448条第1項の規定に基づき、資本準備金を減少させ、その他資本剰余金に振り替えたものであります。6.平成28年6月29日開催の第142期定時株主総会において、普通株式について10株を1株とする株式併合に係る議案が承認可決されております。これにより、株式併合の効力発生日(平成28年10月1日)をもって、発行済株式総数が120,712,872株減少し、13,412,541株となっております。7.平成29年6月29日開催の定時株主総会において、資本準備金を3,325千円減少し欠損填補することを決議しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (6) 【所有者別状況】平成29年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―211631879,8389,939―所有株式数(単元)―1,1001,98928,6721,11036101,169134,0764,941所有株式数の割合(%)―0.821.4821.380.830.0375.46100.00― (注) 1.自己株式1,625株は、「個人その他」に16単元及び「単元未満株式の状況」に25株を含めて記載しております。なお、自己株式1,625株は株主名簿記載上の株式数であり、期末日現在の実質的な所有株式数は1,525株であります。2.「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が7単元含まれております。3.平成28年5月24日開催の当社取締役会の決議により、平成28年10月1日付けで1単元の株式数は1,000株から100株となっております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社レンブラントホテルホールディングス神奈川県厚木市岡田3050番地2,256,50016.82木 下  雅 勝兵庫県芦屋市655,7004.88柏 崎  愼 悟栃木県宇都宮市325,9002.42草 山  清 和神奈川県秦野市172,3001.28株式会社西田コーポレーション神奈川県厚木市中町3丁目13-7147,0001.09株式会社マースエンジニアリング東京都新宿区新宿1丁目10-7147,0001.09村 山  信 也東京都西多摩郡瑞穂町126,8000.94小 川  久 哉千葉県鎌ケ谷市110,0000.82日本証券金融株式会社東京都中央区日本橋茅場町1丁目2番10号109,9000.81澤 本  宏 美長崎県五島市100,0000.74計-4,151,10030.94 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成29年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)普通株式  1,500――完全議決権株式(その他)普通株式 13,406,100134,061―単元未満株式普通株式 4,941――発行済株式総数13,412,541――総株主の議決権―134,061― (注) 1.「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が700株及び実質的に所有していない自己株式が100株含まれております。2.「議決権の数」の欄には、証券保管振替機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数7個及び実質的に所有していない自己株式に係る議決権の数1個が含まれております。3.平成28年6月29日開催の第142期定時株主総会において、普通株式について10株を1株とする株式併合に係る議案が承認可決されております。これにより、株式併合の効力発生日(平成28年10月1日)をもって、発行済株式総数が120,712,872株減少し、13,412,541株となっております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成29年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)価値開発株式会社東京都千代田区岩本町一丁目12番3号1,500―1,5000.01計―1,500―1,5000.01 (注) 上記のほか、株主名簿上は当社名義となっておりますが実質的に所有していない株式が100株(議決権の数1個)あります。なお、当該株式数は上記「①発行済株式」の「完全議決権株式(その他)」の欄に含まれております。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】普通株式 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(-)――――保有自己株式数1,525―1,525―  "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社グループは、株主の皆様に対する利益配分を最重要課題とし、未処理損失の解消を最優先事項とし、ホテルマネジメン卜を柱とする安定収入を基礎とした堅実な利益体質の獲得に取り組んでおります。その具体策として、都市型ビジネスホテル『ベストウェスタン』と中長期滞在型ホテル『バリュー・ザ・ホテル』の展開と充実を図り、収益の向上に努めております。しかしながら次期におきましても、未処理損失の解消には至らない見通しとなっております。このため当期及び次期の配当につきましては無配とさせて頂きます。株主の皆様には誠に遺憾なことと深くお詫び申し上げます。当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。よって、中間配当と期末配当の年2回の剰余金を配当することが可能であり、配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第139期第140期第141期第142期第143期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)3761809460(398)最低(円)1825294031(301) (注) 1.最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第二部)におけるものであります。2.平成28年10月1日付で普通株式10株を1株に併合したため、第143期の株価については株式併合前の最高・最低株価を記載し、( )内に株式併合後の最高・最低株価を記載しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)398391381328321331最低(円)345320301310309301 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第二部)におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性7名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長高倉  茂昭和24年1月26日生昭和47年4月ヒルトンインターナショナル 入社日本・韓国・グアム地区 営業本部長ヒルトン東京総支配人代行(注)329,400平成17年10月ソラーレホテルズ&リゾーツ 入社フルサービスホテルオペレーション本部長兼 ロワジールホテル厚木総支配人 兼 神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ総支配人平成23年4月株式会社レンブラントホテル厚木 代表取締役専務兼 総支配人平成23年11月株式会社レンブラントホテルホールディングス 取締役平成25年4月当社 入社 執行役員営業本部長平成25年6月当社 専務取締役ホテル事業本部長平成25年6月株式会社バリュー・ザ・ホテル 代表取締役専務営業本部長平成25年6月株式会社バリュー・ザ・ホテル宮城 代表取締役専務平成25年6月株式会社フィーノホテルズ 代表取締役社長(現任)平成25年6月株式会社衣浦グランドホテル 代表取締役社長(現任)平成25年8月株式会社バリュー・ザ・ホテル 代表取締役社長(現任)平成25年8月株式会社バリュー・ザ・ホテル宮城 代表取締役社長(現任)平成26年4月当社 代表取締役専務平成26年6月当社 代表取締役社長(現任)平成26年6月朝里川温泉開発株式会社 代表取締役社長(現任)平成26年6月株式会社ベストウェスタンホテルズジャパン 代表取締役社長(現任)平成26年11月株式会社プレミアリゾートオペレーションズ 代表取締役社長(現任)専務取締役ホテル事業本部長杉本 邦洋昭和53年5月31日生平成13年3月株式会社ジャパンニューアルファ 入社(注)3-平成16年7月同社 遊技事業部ストアマネージャー平成19年3月同社 遊技事業部執行役員平成20年6月株式会社リラフル 代表取締役社長平成25年5月当社 入社 執行役員営業本部部長平成25年6月当社 取締役ホテル事業本部運営部長平成25年6月朝里川温泉開発株式会社 取締役(現任)平成25年6月株式会社ベストウェスタンホテルズジャパン 取締役(現任)平成25年6月株式会社フィーノホテルズ 専務取締役(現任)平成26年4月当社 取締役ホテル事業本部長平成27年11月当社 常務取締役ホテル事業本部長平成28年6月当社 専務取締役ホテル事業本部長(現任)平成28年6月株式会社バリュー・ザ・ホテル 専務取締役(現任)平成28年6月株式会社バリュー・ザ・ホテル宮城 専務取締役(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役管理本部長秋山 耕一昭和34年4月14日生昭和62年6月学校法人朝日学園 明生情報ビジネス専門学校 総務部課長代理(注)3-平成10年4月株式会社パレスフォト 総務部課長平成18年12月当社 入社 管理本部経理部課長平成20年4月当社 管理本部経理部長平成23年1月当社 管理本部総務部長平成28年6月当社 取締役管理本部長(現任)平成28年6月朝里川温泉開発株式会社 取締役(現任)平成28年6月株式会社ベストウェスタンホテルズジャパン 取締役(現任)平成28年6月株式会社フィーノホテルズ 取締役(現任)平成28年6月株式会社バリュー・ザ・ホテル 取締役(現任)平成28年6月株式会社バリュー・ザ・ホテル宮城 取締役(現任)取締役―木村 康一昭和25年4月4日生昭和48年4月株式会社横浜銀行 入社(注)3-平成3年2月同社 鴨居駅前支店長平成12年5月株式会社はまぎんジェーシービー 代表取締役社長平成14年1月東京応化工業株式会社 入社平成22年4月株式会社ジャパンニューアルファ 顧問平成22年6月同社 監査役(現任)平成23年5月株式会社ティーダップ 監査役(現任)平成23年11月株式会社レンブラントホテルホールディングス 監査役平成27年6月当社 社外取締役(現任)常勤監査役―田辺 幸雄昭和11年5月12日生昭和34年7月当社 入社(注)43,000昭和50年8月当社 京都営業所長昭和60年9月当社 総務次長平成7年4月当社 総務部長平成11年5月当社 退社平成13年6月当社 常勤監査役(現任)監査役―堀田 滋朗昭和23年7月3日生昭和47年4月山一證券株式会社 入社(注)4-平成10年4月メリルリンチ日本証券株式会社 入社平成16年6月株式会社カリテプリ 顧問平成17年10月株式会社日本メディカル総研 CFO平成19年1月ウエルインベストメント株式会社 インベストメント・アドバイザー平成19年6月当社 社外監査役(現任)平成20年1月アーティス株式会社 総務部長監査役―小川 喜之昭和51年8月16日生平成11年4月大和証券株式会社 入社(注)4-平成20年4月株式会社コロンブス マネージャー平成21年6月株式会社ダヴィンチ・セレクト マネージャー平成21年12月株式会社LCパートナーズ マネージャー平成23年5月株式会社ごえんカンパニー 取締役(現任)平成24年12月株式会社LCパートナーズ 取締役平成25年6月当社 社外監査役(現任)平成28年10月クラウド・インベストメント株式会社 取締役(現任)平成29年1月FUEL株式会社 取締役(現任)計32,400 (注) 1. 取締役の木村康一氏は、社外取締役であります。2. 監査役の堀田滋朗氏及び小川喜之氏は、社外監査役であります。3. 平成29年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から1年間4. 平成28年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から4年間 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制・企業統治の体制の概要当社は、監査役制度を採用しており、取締役会と監査役・監査役会により取締役の職務執行の監督及び監査を行っております。また、当社の事業体制に相応しいコーポレート・ガバナンス体制を次のとおり構築し、充実を図っております。1.取締役会当社の取締役会は、当社の業務執行の重要事項を決定すること、取締役の職務の執行を監督すること、代表取締役の選定及び解職を行うこと等を職務としております。執行責任を負う取締役との機能分担の明確化を図るために、取締役会は、事業戦略の決定と進捗状況の監督に特化しており、迅速かつ戦略的な意思決定と健全かつ適切なモニタリングとの両立を図っております。2.監査役・監査役会当社の監査役・監査役会は、ガバナンスのあり方やその運営状況の監視、取締役の職務の執行を含む経営の日常活動の監査を行っております。監査役は、取締役会への出席や取締役、従業員、会計監査人等からの報告の収受をはじめとする法令上の権限のほか、取締役会及び経営戦略会議にて決定された事項、リスク管理に関する重要な事項について議事録、報告書類等の閲覧及び報告を受ける権限と職務を補助する人員、事務局が必要であれば設置を求める権限を有しております。また、常勤監査役は、重要な会議への出席など、実効性のあるモニタリングに取り組んでおります。3.会計監査人当社の会計監査人は、財務諸表等の適正性について意見表明を行っております。会計監査人は、取締役、従業員等から取引情報の収受や重要な子会社への往査等を行い財務諸表等の適正性を担保しております。4.経営戦略会議当社は、取締役及び従業員で構成される経営戦略会議を設置しております。経営戦略会議は、取締役会より権限委譲された業務執行の意思決定、代表取締役への助言及び提言、事業の進捗状況や問題点等の情報収集等を行っております。また、当社を取り巻く様々なリスク情報の収集・分析・検討・対処等を行い、状況を取締役会へ報告することを行っております。・企業統治の体制を採用する理由当社は、株主、投資家をはじめ、社会からの信頼を高め、『社会に貢献できる企業』となるため、コーポレート・ガバナンスの充実を経営の最重要課題の一つとして認識し、その取り組みを行っております。当社は、業務執行を担当する取締役の権限と分担を明確化し、取締役会と監査役・監査役会による監督及び監査機能の充実を図っております。更に経営の監視を客観的に行うため、社外取締役及び社外監査役をおき、社会のニーズに合った健全な企業経営に取り組んでおります。また、従業員の効率的な配置、情報管理の一元化により、的確な情報公開に努めております。 ・責任限定契約の内容の概要当社は、会社法第427条第1項に基づき、社外取締役、社外監査役及び会計監査人との間において、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役、社外監査役及び会計監査人が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。・内部統制システム及びリスク管理体制の整備の状況当社は、企業として社会的責任を自覚し法令や企業倫理の遵守及び株主、従業員、取引先、地域社会等の全てのステークホルダーとの協力関係の樹立等、よき市民としての責任を果たしながら事業活動を推進するため、内部統制システムの基本方針を以下のとおり定め、役員及び従業員が、内部統制システムを理解、遵守し、健全な企業活動を推進するよう教育を通じて周知徹底しております。1.当社の取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制当社は、企業の役員及び従業員には、法令遵守は当然のこととして、よき市民としての倫理観・価値観に基づき誠実に行動することが求められているとの認識に基づき、全社的な企業倫理の遵守及び浸透を率先垂範して行うため企業倫理綱領を定め、社会規範、倫理、法令等を遵守し、公正かつ適切な経営の実現と地域社会との調和を図るものとする。当社は、内部統制システムの整備を充実させるため、内部監査室を設置し、会社としてリスクの高いものに対し、監査を行い、内部統制システムに必要な改善勧告を行うものとする。内部監査室は、当社の監査方針を定める内部監査規程、監査計画書等に従い、監査役会や会計監査人と連携を図りながら部門別に監査を実施し、取締役の業務執行に関する報告については、代表取締役、取締役会及び監査役会へ報告し、従業員の業務執行に関するものは、代表取締役へ報告する体制を敷くものとする。2.当社の使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制当社は、事業活動に関して統制環境から各業務の統制活動までの文書化を行うものとする。これら文書は、各部門において点検を行った上で改善を行いながら内部統制の有効性を担保し、内部統制システムの充実を図るものとする。3.当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制当社は、取締役の職務執行に関する状況は、取締役会議事録に記録し、これを保管するものとする。また、代表取締役を含む業務執行取締役及び従業員により構成され、取締役会で権限委譲された業務執行に係る意思決定を行う組織として経営戦略会議を設置し、その内容を経営戦略会議議事録に記録し、併せて保管するものとする。これらの議事録は、監査役が求めた場合は、いつでも当該議事録を閲覧に供するものとする。また、取締役会議事録、経営戦略会議議事録及び契約書等の重要文書の記録、保存及び管理に関する「文書管理規程」を制定するものとする。4.当社の損失の危険に関する規程その他の体制当社は、当社グループのリスク管理の基本方針、体制等を定めた「リスク管理規程」「リスク管理委員会規程」を定め、同規程に基づきリスク管理委員会を設置するものとする。リスク管理委員会は、当社グループにおけるリスク管理体制の整備、維持及び向上を担い、リスクが顕在化した場合には、その影響を最小限に抑えるため、対応策等について審議を行い、対応策等を決定し実施するものとする。また、当社グループのコンプライアンスの基本方針、体制等を定めた「コンプライアンス規程」「コンプライアンス委員会規程」を定め、同規程に基づきコンプライアンス委員会を設置するものとする。コンプライアンス委員会は、当社グループにおけるコンプライアンス体制の整備、維持及び向上を担うものとする。両委員会は、取締役会又は監査役会にリスク管理又はコンプライアンスに係る重要な情報を報告するものとする。当社は、一般に公正妥当と認められた企業会計の基準に準拠して財務諸表が作成され、適正な財務報告が行われることを確保するための内部統制を整備及び運用するものとする。5.当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制当社は、執行責任を負う取締役との機能分担の明確化を図るために、取締役会は、事業戦略の決定と進捗状況の監督に特化するものとする。また、当社の事業領域が広範多岐にわたるという実態を踏まえ、経営戦略会議が各部門の責任者から情報を収集して、速やかに取締役会へ報告する体制を敷くものとする。業務執行の効率性、有効性を確保するために以下の体制を敷くものとする。・取締役会は、業務執行取締役へ目標の明確な付与を行い、その業務管理を行う。・会社に影響を及ぼす重要事項については、多面的な検討を経て慎重に決定するため、経営戦略会議にて審議し、取締役会の承認を受けるものとする。・業務運営の状況を把握し、その改善を図るために内部監査を実施するものとする。さらに、予算管理システムを通じて、売上、利益、財務及び業務上の目標を設定し、定期的にそのレビューを行い、重大な差異が生じた場合は、その内容を調査し、取締役は適切な対応を行うものとする。6.当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制(1)子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制子会社の営業、財務、経理、人事等のうち重要な事項の決定は、当社へ報告の上、事前の承認を必要とするものとする。(2)子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制当社は、当社グループのリスク管理を担当する機関としてリスク管理委員会を設置し、当社グループ全体のリスク情報の収集・分析・対応等を審議するものとする。(3)子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制当社は、「関係会社管理規程」を制定し、当社グループ全体の経営の整合性と子会社の取締役の効率的な職務執行を確保するための規則、体制等を定めるものとする。(4)子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制当社は、「コンプライアンス規程」を制定し、当社グループ全体の法令等の適合性を確保するための規則、体制等を定めるものとする。7.監査役の職務を補助すべき使用人に関する事項、当該使用人の取締役からの独立性に関する事項、当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項当社は、監査役から要請があれば、その職務を補助する体制を敷くものとする。当社は、監査役より監査業務に必要な命令を受けた従業員が、その命令に関して取締役等の関与を受けない体制を敷くものとする。また、当該従業員の人事異動、人事考課については、監査役の意見を尊重する体制を敷くものとする。8.当社グループの取締役及び使用人が監査役に報告するための体制及び報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制当社は、取締役及び従業員が法定の事項に加えて、当社に重大な影響を及ぼす事項、内部監査の実施状況等を速やかに報告する体制を敷くものとする。また、取締役会及び経営戦略会議にて決議された事項、リスク管理に関する重要な事項、その他監査役がその職務遂行上、報告を受ける必要があると判断した事項について、監査役・監査役会は、議事録の閲覧を要請することができ、取締役及び従業員は、監査役・監査役会に対し、その要請に応じて適宜報告する体制を敷くものとする。当社は、監査役へ報告をした者に対し、当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを行うことを禁止し、その旨を取締役及び従業員に周知徹底するものとする。9.監査役の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項当社は、監査役がその職務の遂行について生じる費用の前払い又は償還の請求をしたときは、職務の執行に必要でないことを証明した場合を除き、速やかに費用又は債務を処理するものとする。10.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制当社は、監査役と会計監査人との監査が連携を保ちながら行われることを確保するため、依頼する監査・非監査業務、監査報酬等について、監査役会の事前承認を受ける体制を敷くものとする。・反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及びその整備状況当社は反社会的勢力や団体に対して一切の関係を持ちません。また、役員及び従業員は、不当な要求を行う反社会的勢力に対しては、その圧力に屈することなく毅然とした態度で臨み、関係排除に取り組んでおります。さらに、当社の企業倫理綱領を役員及び従業員に対し周知徹底するとともに、弁護士、警察、社外コンサルタント等とも連携し、組織的に関係排除に取り組んでおります。② 内部監査、監査役監査及び会計監査の状況・内部監査当社は、内部監査室を設置しております。内部監査室は、社内各部署及び当社グループ各社が、適切に内部統制を整備、運用し、法令、社内規程に基づき適正に業務を行っているかを監査しております。内部監査室は、監査役と会計及び業務に係る監査の内容等について定期的に情報交換等を行い、会計監査人と内部統制に係る監査の内容等について情報交換等を行っており、相互連携を図り監査を行っております。・監査役監査当社の監査役会は、監査役3名のうち2名を社外監査役で構成しております。常勤監査役の田辺幸雄氏は、総務部長(総務課、財務課、経理課)として永年勤務し、実務経験があり、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。監査役会は、ガバナンスのあり方やその運用状況の監視、取締役の職務の執行を含む経営の日常活動の監査を行っております。監査役は、株主総会及び取締役会への出席や取締役、従業員、会計監査人等からの報告の収受をはじめとする法令上の権限行使のほか、特に常勤監査役は、重要な会議への出席や重要書類の閲覧など、実効性のあるモニタリングに取り組んでおります。また、監査役及び監査役会は、取締役会及び経営戦略会議にて決定された事項、リスク管理に関する重要な事項、その他監査役会がその職務遂行上、報告を受ける必要があると判断した事項について議事録、報告書類等の閲覧及び報告を受ける権限と、その職務遂行上、職務を補助する人員、事務局が必要であれば設置を求める権限を併せて有しております。監査役は、会計監査人と情報交換の機会を持ち、連携を保ちながら必要に応じて報告を求め監査を行っております。・会計監査当社の会計監査業務を執行した公認会計士は、田村和己氏、山口吉一氏の2名であり、誠栄監査法人に所属しております。また、監査業務に係る補助者の人数は7名であり、その構成は公認会計士4名、その他3名となっております。監査業務は、当社が会計基準に準拠して作成した財務諸表等の適正性について意見表明を行うとともに当社の取締役、従業員等から取引情報の収受や重要な子会社への往査等を行い、財務諸表等の適正性について担保しております。 ③ 社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は1名、社外監査役は2名であります。社外取締役 木村康一氏は、長年にわたり金融業に従事し、財務・金融に関する豊富な経験を有しております。また、直接会社経営に関与した経験もあり、多様なステークホルダーの視点から会社経営を統括・監督する十分な見識を有していることから当社の社外取締役に選任しております。なお、同氏は、当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。社外監査役 堀田滋朗氏は、直接会社経営に関与した経験もあり、会社の財務及び法務に精通しており、会社経営を統括・監査する十分な知見を有していることから当社の社外監査役に選任しております。 社外監査役 小川喜之氏は、会社役員としての経験や不動産関連事業等の各分野における高い見識を有していることから当社の社外監査役に選任しております。社外監査役 堀田滋朗氏及び小川喜之氏は、当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。当社は、経営の監視を客観的に行うため、社外取締役及び社外監査役をおき、取締役会、監査役会等において監督・監査を行っております。また、業務執行を担当する取締役の権限と分担を明確化し、監査機能の充実を図るとともに、取締役会・監査役会・取締役等との意見交換を通じて、内部監査、監査役監査及び会計監査との連携を図り監督・監査を行っております。社外取締役又は社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針は、特に定めておりませんが、独立の立場から当社の経営の監督・監査を行うことを期待しており、人格、知見、専門的経験等を総合的に検討しその職務を遂行できる者を選任しております。④ 役員の報酬等1.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)30,03030,030―――5監査役(社外監査役を除く。)3,6003,600―――1社外役員4,8004,800―――3 (注) 当事業年度末現在の人員は、取締役4名、監査役3名でありますが、役員の員数及び報酬額には、平成28年6月29日開催の第142回定時株主総会終結の時をもって退任した取締役2名を含んでおります。2.提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。3.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法取締役の報酬は、株主総会の決議による総枠の範囲内で、当社業績、従業員給与との釣合い及び同業他社等の水準その他を勘案して、取締役会において決定する旨を「役員報酬規程」に定めております。⑤ 取締役の定数当社の取締役は6名以内とする旨を定款に定めております。⑥ 取締役の選任の決議要件1.当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。2.取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。⑦ 取締役会において決議することができる株主総会決議事項1.中間配当当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当することができる旨を定款に定めております。2.自己株式の取得当社は、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、取締役会の決議によって、市場取引等により自己株式を取得することができる旨を定款に定めております。3.取締役及び監査役の責任免除当社は、取締役及び監査役がその職務の遂行にあたって期待される役割を十分果たすことができるようにすることを目的として、取締役会の決議によって、会社法第423条第1項の賠償責任について法令に定める要件に該当する場合には、賠償責任額から法令に定める最低責任限度額を控除して得た額を限度として免除することができる旨を定款に定めております。⑧ 株主総会の特別決議要件当社は、株主総会の円滑な運営を行うため、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。 ⑨ 株式の保有状況保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額区分前事業年度(千円)当事業年度(千円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式17,300117,050――(注)上記以外の株式――――― (注) 非上場株式については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「評価損益の合計額」は記載しておりません。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社20,000―20,000―連結子会社――――計20,000―20,000― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。"}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】当社の監査法人に対する監査報酬の決定方針としましては、事前に見積書の提示を受け、監査日数、監査内容及び当社の規模等を総合的に勘案し、監査役会の同意を得た上で決定することとしております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び第143期事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、誠栄監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。 また、公益財団法人財務会計基準機構の行うセミナー等に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※1 326,400※1 426,874 受取手形及び売掛金382,813273,858 有価証券280― 原材料及び貯蔵品17,99017,798 繰延税金資産78,35464,721 その他193,27264,763 貸倒引当金―△207 流動資産合計999,108847,807 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物411,259422,497 減価償却累計額△324,594△331,872 建物及び構築物(純額)86,66590,625 機械装置及び運搬具35,97641,196 減価償却累計額△10,992△15,963 機械装置及び運搬具(純額)24,98425,233 工具、器具及び備品77,11664,377 減価償却累計額△29,856△28,117 工具、器具及び備品(純額)47,26036,260 土地※1,※2 287,367※1,※2 239,102 リース資産367,348368,240 減価償却累計額△127,600△160,536 リース資産(純額)239,748207,704 有形固定資産合計686,024598,923 無形固定資産 のれん110,63979,368 ソフトウエア23,00310,907 その他3,4142,534 無形固定資産合計137,05592,809 投資その他の資産 投資有価証券1,170,126※1 1,726,982 長期貸付金―50,000 長期前払費用111,97822,500 繰延税金資産2,5742,422 投資不動産2,414,7181,102,559 減価償却累計額△370,529△236,943 投資不動産(純額)※1 2,044,189※1 865,615 不動産信託受益権※1 1,361,047― その他360,857160,226 貸倒引当金△26,152△3,940 投資その他の資産合計5,024,6192,823,805 固定資産合計5,847,6983,515,537 資産合計6,846,8064,363,344 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金6,7956,418 短期借入金55,500※1 138,000 1年内返済予定の長期借入金※1 789,283※1 220,310 リース債務26,71929,866 未払金277,313277,788 未払費用126,95579,547 未払法人税等75,35637,997 預り金139,72425,948 その他134,951109,682 流動負債合計1,632,595925,556 固定負債 長期借入金※1 2,978,589※1 1,342,003 リース債務251,735220,667 再評価に係る繰延税金負債※2 16,656※2 16,656 預り敷金・保証金193,59156,385 退職給付に係る負債10,9749,888 その他137,823125,925 固定負債合計3,589,3681,771,524 負債合計5,221,9632,697,080純資産の部 株主資本 資本金6,605,5276,608,852 資本剰余金4,2753,325 利益剰余金△5,037,854△4,986,014 自己株式△2,972△2,972 株主資本合計1,568,9761,623,190 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金7089 土地再評価差額金※2 37,740※2 37,740 その他の包括利益累計額合計37,81037,830 新株予約権8,3702,070 非支配株主持分9,6873,175 純資産合計1,624,8421,666,265負債純資産合計6,846,8064,363,344 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高5,754,0565,255,558売上原価1,123,5341,028,847売上総利益4,630,5224,226,711販売費及び一般管理費※1 4,449,381※1 4,199,735営業利益181,14026,976営業外収益 受取利息6,9112,066 受取配当金44 投資事業組合運用益378,098407,079 違約金収入―327,335 その他12,4766,777 営業外収益合計397,488743,261営業外費用 支払利息131,400100,441 支払手数料2,5003,652 その他1,6803,972 営業外費用合計135,580108,065経常利益443,049662,172特別利益 固定資産売却益※2 229,042※2 12,055 特別利益合計229,04212,055特別損失 固定資産売却損―※3 33,394 固定資産除却損※4 4,838※4 56,614 減損損失※5 223,319※5 446,026 店舗閉鎖損失71412,230 特別損失合計228,872548,264税金等調整前当期純利益443,219125,963法人税、住民税及び事業税104,39371,134法人税等調整額△80,95913,776法人税等合計23,43484,911当期純利益419,78441,052非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)1,732△6,512親会社株主に帰属する当期純利益418,05347,564 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益419,78441,052その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△1620 土地再評価差額金936― その他の包括利益合計※1 919※1 20包括利益420,70441,072(内訳) 親会社株主に係る包括利益418,97247,584 非支配株主に係る包括利益1,732△6,512 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高6,601,2524,942,640△10,398,546△2,9721,142,373当期変動額 新株の発行4,2754,275 8,550欠損填補 △4,942,6404,942,640 ―親会社株主に帰属する当期純利益 418,053 418,053株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計4,275△4,938,3655,360,693―426,603当期末残高6,605,5274,275△5,037,854△2,9721,568,976 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金土地再評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高8636,80536,89116,4707,9551,203,689当期変動額 新株の発行 8,550欠損填補 ―親会社株主に帰属する当期純利益 418,053株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△16936919△8,1001,732△5,449当期変動額合計△16936919△8,1001,732421,154当期末残高7037,74037,8108,3709,6871,624,842    当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高6,605,5274,275△5,037,854△2,9721,568,976当期変動額 新株の発行3,3253,325 6,650欠損填補 △4,2754,275 ―親会社株主に帰属する当期純利益 47,564 47,564株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計3,325△95051,839―54,214当期末残高6,608,8523,325△4,986,014△2,9721,623,190 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金土地再評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高7037,74037,8108,3709,6871,624,842当期変動額 新株の発行 6,650欠損填補 ―親会社株主に帰属する当期純利益 47,564株主資本以外の項目の当期変動額(純額)20―20△6,300△6,512△12,792当期変動額合計20―20△6,300△6,51241,422当期末残高8937,74037,8302,0703,1751,666,265 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益443,219125,963 減価償却費189,836124,436 のれん償却額37,87131,271 減損損失223,319446,026 貸倒引当金の増減額(△は減少)△6,103△22,005 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)951△1,087 受取利息及び受取配当金△6,915△2,070 支払利息131,400100,441 投資事業組合運用損益(△は益)△378,098△407,079 固定資産除売却損益(△は益)△224,20477,953 売上債権の増減額(△は増加)△38,998108,955 たな卸資産の増減額(△は増加)△1,140192 前渡金の増減額(△は増加)5,277259 前払費用の増減額(△は増加)56334,244 仕入債務の増減額(△は減少)△2,578△377 前受金の増減額(△は減少)2,797△22,846 預り敷金及び保証金の増減額(△は減少)△21,733△137,206 その他△10,46589,930 小計344,999547,001 利息及び配当金の受取額6,9152,070 利息の支払額△129,984△123,872 法人税等の支払額△112,719△114,315 営業活動によるキャッシュ・フロー109,210310,884投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△10,000― 有形固定資産の取得による支出△79,317△90,323 有形固定資産の売却による収入996,657102 投資有価証券の取得による支出△50,000△149,750 貸付金の回収による収入200,000― 投資不動産の売却による収入―814,513 信託受益権の取得による支出△4,305― 信託受益権の売却による収入―1,398,000 敷金及び保証金の差入による支出△7,660△22,441 その他△17,468△9,881 投資活動によるキャッシュ・フロー1,027,9061,940,219財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入183,000268,000 短期借入金の返済による支出△127,500△185,500 長期借入れによる収入519,9301,445,354 長期借入金の返済による支出△1,687,665△3,650,913 その他△25,003△27,570 財務活動によるキャッシュ・フロー△1,137,237△2,150,629現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△120100,474現金及び現金同等物の期首残高316,520316,400現金及び現金同等物の期末残高※1 316,400※1 416,874 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社の数 7社主要な連結子会社の名称「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。前連結会計年度において連結子会社であった株式会社快適計画は、同じく連結子会社である株式会社フィーノホテルズを存続会社とする吸収合併により消滅したため、同社を連結の範囲から除外しております。2.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。3.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券その他有価証券時価のあるもの連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は部分純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定)を採用しております。時価のないもの総平均法による原価法を採用しております。また、投資事業組合出資金については、当該投資事業組合の直近の決算書の当社持分割合で評価しております。②たな卸資産原材料及び貯蔵品移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。なお、ホテル事業に係る原材料及び貯蔵品は、最終仕入原価法を採用しております。(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く) 定率法を採用しております。ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)、平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物並びにホテル事業に係る有形固定資産については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物 5~37年機械装置及び運搬具6~10年工具、器具及び備品3~20年②無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。③リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。④長期前払費用均等償却を採用しております。⑤投資不動産定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物 15~42年⑥不動産信託受益権定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法 当社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5) のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、その効果の発現する期間を個別に見積もり、償却期間を決定した上で均等償却を採用しております。(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項①消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は主に税抜方式によっており、控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。②匿名組合出資金匿名組合出資金のうち、金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるものについては「投資有価証券」としております。なお、投資有価証券については、分配された損益について営業外損益に計上するとともに同額を投資有価証券に加減算することにより評価しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "1.連結の範囲に関する事項連結子会社の数 7社主要な連結子会社の名称「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。前連結会計年度において連結子会社であった株式会社快適計画は、同じく連結子会社である株式会社フィーノホテルズを存続会社とする吸収合併により消滅したため、同社を連結の範囲から除外しております。"}}
0
0
E00521
S100ANFN
edinet_corpus/annual/E00521/S100ANFN.tsv
edinet_corpus/annual/E00521/S100DGZY.tsv
{"会社名": "ステラケミファ株式会社", "EDINETコード": "E00805", "ファンドコード": "-", "証券コード": "41090", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "29271000000", "Prior3Year": "28118000000", "Prior2Year": "28447000000", "Prior1Year": "28341000000", "CurrentYear": "27509000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "2456000000", "Prior3Year": "3025000000", "Prior2Year": "1387000000", "Prior1Year": "1026000000", "CurrentYear": "1044000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "943000000", "Prior3Year": "1941000000", "Prior2Year": "765000000", "Prior1Year": "1322000000", "CurrentYear": "1323000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "829000000", "Prior3Year": "2282000000", "Prior2Year": "1357000000", "Prior1Year": "1668000000", "CurrentYear": "1020000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "18977000000", "Prior3Year": "20300000000", "Prior2Year": "21199000000", "Prior1Year": "22407000000", "CurrentYear": "26568000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "40200000000", "Prior3Year": "41119000000", "Prior2Year": "44787000000", "Prior1Year": "43129000000", "CurrentYear": "47027000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1519.52", "Prior3Year": "1667.59", "Prior2Year": "1739.37", "Prior1Year": "1839.24", "CurrentYear": "2075.85"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "76.69", "Prior3Year": "160.06", "Prior2Year": "63.77", "Prior1Year": "110.24", "CurrentYear": "110.33"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "159.45", "Prior2Year": "63.42", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "109.93"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.465", "Prior3Year": "0.487", "Prior2Year": "0.466", "Prior1Year": "0.512", "CurrentYear": "0.530"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.051", "Prior3Year": "0.100", "Prior2Year": "0.037", "Prior1Year": "0.062", "CurrentYear": "0.056"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "25.8", "Prior3Year": "11.0", "Prior2Year": "23.1", "Prior1Year": "12.3", "CurrentYear": "21.8"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2230000000", "Prior3Year": "5087000000", "Prior2Year": "3633000000", "Prior1Year": "4947000000", "CurrentYear": "5228000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-6010000000", "Prior3Year": "-3761000000", "Prior2Year": "-1842000000", "Prior1Year": "-5433000000", "CurrentYear": "-1404000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "528000000", "Prior3Year": "-189000000", "Prior2Year": "97000000", "Prior1Year": "-1458000000", "CurrentYear": "1850000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "3191000000", "Prior3Year": "4360000000", "Prior2Year": "6386000000", "Prior1Year": "4542000000", "CurrentYear": "10154000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "742", "Prior3Year": "752", "Prior2Year": "758", "Prior1Year": "757", "CurrentYear": "737"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "63", "Prior3Year": "59", "Prior2Year": "53", "Prior1Year": "43", "CurrentYear": "44"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "4747000000", "CurrentYear": "10454000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "6386000000", "Prior1Year": "4542000000", "CurrentYear": "10154000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "6350000000", "CurrentYear": "7075000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1638000000", "CurrentYear": "1779000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "1209000000", "CurrentYear": "1126000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "672000000", "CurrentYear": "1005000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "270000000", "CurrentYear": "494000000"}, "その他": {"Prior1Year": "91000000", "CurrentYear": "595000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-77000000", "CurrentYear": "-15000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "15391000000", "CurrentYear": "22277000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "18565000000", "CurrentYear": "18846000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-10700000000", "CurrentYear": "-11082000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "7864000000", "CurrentYear": "7763000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "32891000000", "CurrentYear": "32744000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-22753000000", "CurrentYear": "-24369000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "10138000000", "CurrentYear": "8375000000"}, "土地": {"Prior1Year": "5467000000", "CurrentYear": "5467000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "805000000", "CurrentYear": "251000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "6732000000", "CurrentYear": "6682000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-5438000000", "CurrentYear": "-5463000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "1294000000", "CurrentYear": "1219000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "25569000000", "CurrentYear": "23076000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "136000000", "CurrentYear": "146000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "977000000", "CurrentYear": "919000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "158000000", "CurrentYear": "57000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "937000000", "CurrentYear": "587000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-40000000", "CurrentYear": "-36000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "2032000000", "CurrentYear": "1527000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "27738000000", "CurrentYear": "24750000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "43129000000", "CurrentYear": "47027000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "1841000000", "CurrentYear": "2195000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "3561000000", "CurrentYear": "3648000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "3489000000", "CurrentYear": "3386000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "118000000", "CurrentYear": "123000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "308000000", "CurrentYear": "316000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "10706000000", "CurrentYear": "11189000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "8256000000", "CurrentYear": "6939000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "509000000", "CurrentYear": "536000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "660000000", "CurrentYear": "708000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "10015000000", "CurrentYear": "9270000000"}, "負債": {"Prior1Year": "20722000000", "CurrentYear": "20459000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "3180000000", "CurrentYear": "3180000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "3288000000", "CurrentYear": "5503000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "15362000000", "CurrentYear": "16226000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-496000000", "CurrentYear": "-496000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "21335000000", "CurrentYear": "24413000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "37000000", "CurrentYear": "13000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-7000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "697000000", "CurrentYear": "490000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "734000000", "CurrentYear": "495000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "334000000", "CurrentYear": "1656000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "21199000000", "Prior1Year": "22407000000", "CurrentYear": "26568000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "43129000000", "CurrentYear": "47027000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "28341000000", "CurrentYear": "27509000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "24528000000", "CurrentYear": "22741000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "3813000000", "CurrentYear": "4768000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "3719000000", "CurrentYear": "3379000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "93000000", "CurrentYear": "1388000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "23000000", "CurrentYear": "28000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "2000000", "CurrentYear": "2000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "379000000", "CurrentYear": "460000000"}, "その他": {"Prior1Year": "18000000", "CurrentYear": "77000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "1074000000", "CurrentYear": "694000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "90000000", "CurrentYear": "62000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "142000000", "CurrentYear": "1039000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1026000000", "CurrentYear": "1044000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "23000000", "CurrentYear": "22000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "915000000", "CurrentYear": "508000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "16000000", "CurrentYear": "33000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1924000000", "CurrentYear": "1519000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "429000000", "CurrentYear": "278000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "200000000", "CurrentYear": "-35000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "629000000", "CurrentYear": "242000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1295000000", "CurrentYear": "1277000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-27000000", "CurrentYear": "-46000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1322000000", "CurrentYear": "1323000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1295000000", "CurrentYear": "1277000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1924000000", "CurrentYear": "1519000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "3626000000", "CurrentYear": "3525000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-53000000", "CurrentYear": "-65000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-36000000", "CurrentYear": "8000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-25000000", "CurrentYear": "-31000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "90000000", "CurrentYear": "62000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "39000000", "CurrentYear": "-801000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "210000000", "CurrentYear": "-411000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-19000000", "CurrentYear": "405000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-2000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "161000000", "CurrentYear": "31000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-91000000", "CurrentYear": "-62000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "4947000000", "CurrentYear": "5228000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "25000000", "CurrentYear": "22000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-139000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "7000000", "CurrentYear": "1000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-6010000000", "Prior3Year": "-3761000000", "Prior2Year": "-1842000000", "Prior1Year": "-5433000000", "CurrentYear": "-1404000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1727000000", "CurrentYear": "119000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "4326000000", "CurrentYear": "2331000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-3594000000", "CurrentYear": "-3737000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-460000000", "CurrentYear": "-460000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1458000000", "CurrentYear": "1850000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "100000000", "CurrentYear": "-62000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-1844000000", "CurrentYear": "5612000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "6386000000", "Prior1Year": "4542000000", "CurrentYear": "10154000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】 大正5年大阪府堺市において、橋本治三郎が橋本升高堂製薬所を個人創業し、硫酸塩を製造しました。 その後、事業を継承する形で、当社の前身となる合名会社橋本製薬所を昭和9年に設立しました。年月沿革昭和19年2月合名会社橋本製薬所の事業を継承するため、資本金40万円で橋本化成工業株式会社(大阪府堺市少林寺町西四丁24番地)設立。昭和20年11月少林寺工場(大阪府堺市)で硫酸銅の生産再開。昭和31年12月三宝工場(大阪府堺市)を再開。フッ化水素酸設備を増設。昭和36年4月三宝工場にフッ化水素酸、フッ化アルミニウム、その他フッ化物設備を増設。昭和38年7月三フッ化ホウ素ガスの国産工業化に成功。昭和45年7月大阪府より泉北4区臨海工業地24,838㎡の譲渡を受け、泉工場(大阪府泉大津市)を設置。昭和46年2月三宝工場に乾式フッ化アルミニウム製造設備完成。昭和48年5月少林寺工場設備を泉工場に移設統合。昭和59年9月三宝工場内に、半導体用高純度フッ化水素酸クリーンプラント(PAS-Ⅰ)完成。昭和62年4月研究開発用高純度フッ化物クリーンプラント完成。平成2年7月本社を大阪市西区西本町二丁目3番6号に移転。社名を橋本化成株式会社に変更、マーク・ロゴも変更。平成2年10月三宝工場内に、半導体用超高純度フッ化水素酸クリーンプラント(PAS-Ⅱ)完成。平成3年6月運輸部門を分離独立し、100%子会社ブルーエキスプレス株式会社を設立。平成4年3月アルミニウム合金製造停止。平成5年10月100%子会社ブループランニング株式会社を設立。損害保険代理業を開始。平成6年11月韓国に合弁会社フェクト株式会社を設立(出資比率39%)。平成8年11月泉工場内に、六フッ化リン酸リチウムの新プラント工場を完成。平成9年3月三宝工場内に、新事務棟・研究所を完成。平成9年7月社名を橋本化成株式会社よりステラケミファ株式会社に変更。平成10年8月三宝工場内に、フィルタープレス設備完成。平成10年10月泉工場内に、フッ化カリウムの新プラント工場(2号機)を完成。平成11年4月三宝工場内に、半導体用超高純度フッ化水素酸クリーンプラント(PAS-Ⅲ)完成。平成11年10月大阪証券取引所市場第二部に上場。平成12年7月自動車整備業の高石興生自動車株式会社に資本参加し、100%子会社(間接)とする。平成12年10月東京証券取引所市場第一部および大阪証券取引所市場第一部に上場。平成13年1月シンガポールに100%子会社STELLA CHEMIFA SINGAPORE PTE LTD を設立。平成13年4月高石興生自動車株式会社とブループランニング株式会社が合併し、ブルーオートトラスト株式会社となる。平成14年10月ブルーエキスプレス株式会社がシンガポールに100%子会社STELLA EXPRESS (SINGAPORE) PTELTD を設立。平成14年12月中国に合弁会社浙江瑞星フッ化工業有限公司(当社出資比率55%)を設立。平成16年11月ブルーエキスプレス株式会社が中国に100%子会社星青国際貿易(上海)有限公司を設立。平成18年6月三宝工場隣接地(22,166㎡)を昭和電工株式会社より取得。平成19年6月100%子会社ステラファーマ株式会社を設立。BNCT事業を本格化。平成19年9月三宝工場内に、半導体用超高純度フッ化水素酸クリーンプラント(PAS-Ⅳ)完成。平成20年3月ブルーエキスプレス株式会社が中国に100%子会社青星国際貨物運輸代理(上海)有限公司を設立。平成20年7月100%子会社ステラグリーン株式会社を設立。アグリ事業へ参入。平成21年10月アライズ・コーポレート株式会社を買収(100%子会社化)。蓄光事業へ参入。平成22年4月100%子会社コスメドステラ株式会社設立。同年5月ステラファーマ株式会社よりコスメティック事業を譲渡。平成24年10月泉工場内に、六フッ化リン酸リチウムの増設プラント工場完成。平成26年1月ステラグリーン株式会社が韓国に100%子会社STELLA GREEN KOREA CORPORATIONを設立。平成26年6月北九州工場(福岡県北九州市八幡西区)を設置。平成27年12月中国に合弁会社衢州北斗星化学新材料有限公司(当社出資比率25%)を設立。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、当社、子会社8社および関連会社2社で構成され、高純度薬品の製造、仕入、販売を主たる業務としている他、運輸事業等を行っています。 当社グループの事業内容および当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりです。 なお、次の3部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一です。 また、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しています。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりです。 (1) 高純度薬品 フッ化物を中心とする高純度薬品などの製造および販売を行っています。当社製品の用途は、半導体デバイスの高集積度化を可能にする超高純度エッチング剤や洗浄剤、シリコンウェハにパターンを焼き付けるステッパーのレンズ原料などに使われています。また、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ノート型パソコン、電動アシスト自転車、ハイブリッド車、電気自動車などに使われるリチウムイオン二次電池用の電解質、その他、液晶用ガラスの表面処理剤、代替フロンおよびフッ素樹脂の原料、医薬および農薬などの中間原料などに幅広く使われています。(関係会社) ステラケミファ㈱、STELLA CHEMIFA SINGAPORE PTE LTD、浙江瑞星フッ化工業有限公司、       ブルーエキスプレス㈱、星青国際貿易(上海)有限公司、フェクト㈱       衢州北斗星化学新材料有限公司(2) 運輸 主に、化学製品に特化した物流事業を中心に、倉庫保管業、通関業などを行っています。(関係会社) ブルーエキスプレス㈱、STELLA EXPRESS(SINGAPORE) PTE LTD、 青星国際貨物運輸代理(上海)有限公司(3) メディカル ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)に使用するがん治療薬の開発・研究を行っています。(関係会社) ステラケミファ㈱、ステラファーマ㈱(4) その他 自動車整備業、保険代理業、蓄光製品の製造販売業、ネットワーク関連機器およびソフトウェアの開発販売などを行っています。(関係会社) ブルーオートトラスト㈱、アライズ・コーポレート㈱、ステラグリーン㈱、STELLA GREEN KOREA CORPORATION 〔事業系統図〕 (注)1.無印 連結子会社  ※ 関連会社で持分法適用会社   2.STELLA GREEN KOREA CORPORATIONは、平成26年12月31日付で解散し、平成27年11月20日付で清算を結了しています。   3.ステラグリーン㈱は、平成27年1月31日付で解散し、平成28年1月28日付で特別清算終結の決定を確定しています。   4.アライズ・コーポレート㈱は、平成27年7月31日付で解散し、平成28年3月16日付で特別清算終結の決定を確定しています。   5.衢州北斗星化学新材料有限公司は関連会社で持分法非適用会社のため、事業系統図には入れていません。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金または出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容連結子会社 百万円 ブルーエキスプレス㈱堺市堺区350運輸高純度薬品100当社製品の輸送・保管・通関等を行っています。当社は原料を購入しています。当社は土地を賃貸しています。役員の兼任  3名連結子会社 千S$ STELLA CHEMIFASINGAPORE PTE LTDシンガポール共和国11,700高純度薬品100当社は製品を購入しています。当社はロイヤリティを受け取っています。同社の金融機関からの借入金に対して当社は債務保証を行っています。役員の兼任  2名連結子会社 千人民元 浙江瑞星フッ化工業有限公司中国浙江省48,510高純度薬品55当社は原料を購入しています。役員の兼任  1名連結子会社 百万円 ステラファーマ㈱大阪市中央区1,900メディカル64当社はホウ素中性子捕捉療法(BNCT)に使用するがん治療薬の研究を委託しています。同社の借入金に対して当社は債務保証を行なっています。役員の兼任  1名連結子会社 百万円 ブルーオートトラスト㈱堺市堺区20その他100(間接100)当社の各種保険の代理を行っています。連結子会社 千S$ STELLA EXPRESS(SINGAPORE) PTE LTDシンガポール共和国200運輸100(間接100)役員の兼任  1名連結子会社 千人民元 星青国際貿易(上海)有限公司中国上海市1,655高純度薬品100(間接100)当社は原料を購入しています。役員の兼任  1名連結子会社 千人民元 青星国際貨物運輸代理(上海)有限公司中国上海市5,000運輸100(間接100)役員の兼任  1名持分法適用関連会社 百万W フェクト㈱韓国忠清南道公州市3,200高純度薬品39当社は製品を販売しています。役員の兼任  2名  (注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しています。2.ブルーエキスプレス㈱、STELLA CHEMIFA SINGAPORE PTE LTDおよび浙江瑞星フッ化工業有限公司は特定子会社に該当しています。3.上記のうちには、有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。4.ブルーエキスプレス㈱につきましては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えています。主要な損益情報等   (1)売上高   14,268百万円 (2)経常利益   726百万円 (3)当期純利益  575百万円 (4)純資産額  4,314百万円 (5)総資産額  9,575百万円5.STELLA GREEN KOREA CORPORATIONは、平成26年12月31日付で解散し、平成27年11月20日付で清算を結了しています。6.ステラグリーン㈱は、平成27年1月31日付で解散し、平成28年1月28日付で特別清算終結の決定を確定しています。7.アライズ・コーポレート㈱は、平成27年7月31日付で解散し、平成28年3月16日付で特別清算終結の決定を確定しています。8.上記の他に、持分法非適用会社が1社あります。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況(平成28年3月31日現在) セグメントの名称従業員数(人)高純度薬品403(24)運輸304(15)メディカル19 (5)報告セグメント計726(44)その他11 (0)合計737(44) (注)従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しています。 (2)提出会社の状況(平成28年3月31日現在) 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)265(24)37.313.356,601 セグメントの名称従業員数(人)高純度薬品265(24)運輸-(-)メディカル-(-)報告セグメント計265(24)その他-(-)合計265(24) (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しています。 2.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでいます。 (3)労働組合の状況 当社の労働組合は、ステラケミファユニオンと称し、昭和38年10月1日に結成されました。平成28年3月31日現在の組合員数は191人であり、所属上部団体は日本労働組合総連合会です。 なお、労使関係については良好です。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績当連結会計年度におけるわが国経済は、円安・原油安を背景に企業収益や雇用情勢の改善により緩やかな回復基調が続いているものの、中国を中心とした新興国の景気減速や金融、資本市場の不安定な動向など先行きは不透明な状況となっています。 このような環境のもと、当社グループは国内外の情報通信産業を中心に、顧客のニーズに基づいた多種多様なフッ化物製品の供給を行うとともに、特殊貨物輸送で培った独自のノウハウに基づいた化学品の物流を担う事業展開を行ってきました。 当連結会計年度の売上高は275億9百万円(前期比2.9%減)となりました。電池部門の販売は増加したものの、表面処理部門や代替フロン部門の販売が減少したことにより売上高が減少しました。 利益面におきましては、高純度薬品事業における電池部門の販売増加や前期に実施した不採算事業の撤退等により営業利益は13億88百万円(同1,378.4%増)となりました。一方、原材料購入に充てる外貨の調達において取り組んでいるデリバティブ取引に関し、為替差益を計上したものの、期末にかけて円高が進んだことによりそれを上回るデリバティブ評価損が計上されたことから、経常利益は10億44百万円(同1.7%増)となりました。その結果、親会社株主に帰属する当期純利益は13億23百万円(同0.1%増)となりました。  セグメントの業績は次のとおりです。 なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しており、以下の前年同期比較については、前年同期の数値を変更後のセグメント区分に組替えた数値で比較しています。(以下、「2 生産、受注及び販売の状況」及び「7 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」においても同じ。)  ①高純度薬品 高純度薬品事業につきましては、売上高は前連結会計年度と比較して電池部門の販売が増加しましたが、表面処理部門および代替フロン部門が減少した結果230億87百万円(前期比2.0%減)となりました。  利益面では、電池部門において出荷量が増加したことに加え、半導体液晶部門などその他の部門においても市場環境の回復や採算の改善が見られたことから、営業利益は13億90百万円(同361.5%増)となりました。なお、主要な部門別の売上高については次のとおりです。[半導体液晶部門] 半導体用の高純度フッ化物は韓国や国内の大手メーカー向けを中心に出荷量の増加が見られたものの、東南アジア向けの出荷減少や円高の影響もあり、売上高は122億24百万円(前期比1.2%減)となりました。[電池部門] リチウムイオン二次電池用電解質および添加剤について、電気自動車の販売台数の増加などによるリチウムイオン二次電池市場の成長にともない出荷量が増加したことから、売上高は29億89百万円(同19.0%増)となりました。[表面処理部門] 液晶パネルの薄化用途における国内向けの出荷が落ち込んだ影響等により、売上高は20億97百万円(同24.3%減)となりました。 ②運輸 運輸事業につきましては、運送関連および倉庫関連等の取扱量が前連結会計年度を下回った結果、売上高は41億95百万円(前期比4.2%減)となりました。利益面については、軽油価格の下落等により営業利益は6億64百万円(同1.3%増)となりました。 ③メディカル メディカル事業につきましては、前連結会計年度に引き続き臨床実験などの先行投資費用が発生した結果、営業損失が6億91百万円(前期は、5億37百万円の営業損失)となりました。 ④コスメティック コスメティック事業につきましては、平成27年1月30日付で清算しました。 ⑤その他 その他事業につきましては、不採算子会社の清算により販売が減少した結果、売上高は2億26百万円(前期比43.5%減)となりました。利益面については、子会社清算による費用削減の結果、営業利益が6百万円(前期は、2億81百万円の営業損失)となりました。 なお、当連結会計年度より、「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用し、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としています。 (2)キャッシュ・フロー 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という)は、前連結会計年度末に比べて56億12百万円増加し、当連結会計年度末は101億54百万円となりました。 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果得られた資金は52億28百万円(前期比2億80百万円収入増加)となりました。主な内訳は、税金等調整前当期純利益が15億19百万円、減価償却費が35億25百万円の収入、法人税等の3億15百万円の支払いです。  (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果使用した資金は14億4百万円(同40億28百万円支出減少)となりました。主な内訳は、有形固定資産の取得による支出11億69百万円です。  (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果得られた資金は18億50百万円(前期は14億58百万円の支出)となりました。主な内訳は、非支配株主からの払込による収入36億円です。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)前年同期比(%)高純度薬品(百万円)23,078100.8運輸(百万円)--メディカル(百万円)--報告セグメント計(百万円)23,078100.8その他(百万円)--合計(百万円)23,078100.6(注)1.金額は販売価格によっています。2.上記の金額には、消費税等は含まれていません。 (2)商品仕入実績当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)前年同期比(%)高純度薬品(百万円)2,240138.7運輸(百万円)1229.7メディカル(百万円)--報告セグメント計(百万円)2,252136.0その他(百万円)129.0合計(百万円)2,265126.4(注)1.金額は仕入価格によっています。2.上記の金額には、消費税等は含まれていません。 (3)受注状況主として見込み生産を行っているため、該当事項はありません。(4)販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)前年同期比(%)高純度薬品 表面処理(百万円)2,09775.7 代替フロン(百万円)2,02384.6 半導体液晶関連(百万円)12,22498.8 半導体装置関連(百万円)54599.5 電池(百万円)2,989119.0 反応触媒(百万円)84698.7 土壌改良剤(百万円)107112.3 その他(百万円)1,461115.2 小計(百万円)22,29597.7 商品(百万円)791105.4 合計(百万円)23,08798.0運輸(百万円)4,19595.8メディカル(百万円)--  報告セグメント計(百万円)27,28397.4その他(百万円)22656.5合計(百万円)27,50997.1(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しています。2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績および当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりです。相手先前連結会計年度(自 平成26年4月1日至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)丸善薬品産業株式会社5,86420.65,60720.43.上記の金額には、消費税等は含まれていません。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 当社グループの事業その他に関するリスクについて、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を以下に記載しています。必ずしもリスク要因に該当しない事項についても、投資判断上重要であると考えられる事項については、積極的な情報開示の観点から以下に開示します。なお、当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識したうえで、発生の回避および発生した場合の対応に努める所存です。 本項においては、将来に関する事項が含まれていますが、当該事項は現時点において判断したものです。また、以下の記載事項は、当社の事業等に関するリスクを全て網羅したものではないことにご留意ください。① 特定事業への高い依存について 当社グループの売上高において、高純度薬品事業の半導体液晶関連の占める割合が高く(44.4%)、得意先である電子・電気・通信機器業界の半導体需要ならびに設備投資動向等が当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。② 原材料の調達リスクについて 当社グループの原材料等の一部は、中国等に在る特定の供給源に依存しており、その供給が逼迫した場合や、供給が中断した場合には、原材料等の価格が上昇したり、製造に遅れが生じたりすることにより、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。③ 為替変動リスクについて 当社グループの原材料等の一部を、海外からの輸入品により調達しており、代金決済を外貨建てで行っているため、為替相場の変動が当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。④ 新規事業リスクについて 当社グループは、メディカル事業等の新規事業を立ち上げておりますが、事業開始当初は、費用が収益に先行して発生する場合があります。また、その後の事業環境の変化等様々な要因により、これらの事業が計画どおりに進捗しない場合もあり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。⑤ 研究開発リスクについて 当社グループは、広範囲にわたる顧客ニーズに応え、企業の持続的成長を支えるため、各事業において、長期的な視点で継続的に資源を投入し、既存製品の改良や、新規製品の開発など研究開発活動を行っています。しかし、これらの研究開発の結果が目標と大きく乖離し、期待どおりの成果が得られない場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。⑥ 海外活動リスクについて 当社グループは、フッ化物製造事業を中心に、シンガポール、中国、韓国に事業展開していますが、各国において以下のようなリスクがあります。そのため、これらの事象が発生した場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 a)予期しえない法律・規制・不利な影響を及ぼす租税制度の変更 b)不利な政治的要因の発生 c)テロ、戦争等による社会的混乱⑦ 災害や事故の発生について 当社グループは、生産活動の中断により生じる影響を最小限に抑えるため、日常的な製造設備の保守点検、安全防災設備・機器の導入、安全防災訓練やマニュアルづくり等、安全確保に努めていますが、突発的な災害発生や不慮の事故発生により、生産活動が停止した場合、直ちに代替生産できない製品もあり、業績に影響を及ぼす可能性があります。⑧ 法的規制リスクについて 当社グループは、主力事業として化学物質を扱っているため、環境に関する法律や、各種業法にかかる許認可、届出、登録等の法規制を受けています。また、一部製品は、輸出の際に「外国為替及び外国貿易法」等、安全保障貿易管理制度に基づく規制を受けています。これらの法令の改定は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。⑨ 訴訟リスクについて 当社グループは、国内外の法令順守に努めていますが、広範な事業活動を行う中、訴訟、その他の法律的手続の対象となるリスクがあり、重要な訴訟等の提起を受けた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。⑩ 製造物責任リスクについて 当社グループでは、製品の特性に応じた最適な品質の確保に全力を挙げて取り組んでいますが、予期せぬ事態により品質問題が発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。⑪ 知的財産権侵害リスクについて 当社グループは、独自に開発した技術等について、特許権その他の知的財産権を取得するなど保護に努めていますが、第三者による技術の不正流用を防止できない可能性があり、また他社の保有する知的財産権の使用を必要とする場合に、相手方と交渉が成立しない場合など、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】 当社グループにおいては、主に高純度薬品事業およびメディカル事業において研究開発活動を行っています。研究開発活動の基本方針はフッ化物業界という特異な分野でありながら、多様化、高度化し、広範囲にわたる顧客ニーズに応える製品を研究開発し提供することです。 この目的達成のため次の事項を主眼として開発のスピードアップを図り、顧客ニーズ、時期に合致するよう努力しています。(1) 積極的な研究開発姿勢(2) 高純度製品の開発(3) 高品質製品の開発(4) 機能性・高付加価値製品の開発(5) 顧客ニーズに合致した製品の開発(6) 低コスト製品の開発(7) 高度先進技術への対応 研究開発スタッフは、グループ全員で53名にのぼり、これは総従業員の約7%に当たります。 当連結会計年度における各セグメント別の主な研究内容および研究開発費は次のとおりです。なお、当連結会計年度の研究開発費の総額は11億63百万円です。(1)高純度薬品 主として半導体やLCDの製造に使われる薬液や材料、半導体製造装置に使われる材料、リチウムイオン電池などの蓄電デバイスに使われる材料などを中心とした研究開発活動を行っています。最近は、フッ素化合物のナノテクノロジーへの応用、自動車へ搭載されるリチウムイオン二次電池を高性能化する添加剤の開発、燃料電池を高性能化する材料の研究、高精細LCDなどに用いられる演色性の高い蛍光体の開発など、研究テーマ毎にグループを形成して研究開発活動に従事しています。 当連結会計年度における研究開発費の総額(人件費を含む)は4億68百万円です。(2)メディカル 主として自社で保有するホウ素濃縮技術を活用した新たながん治療法であるホウ素中性子捕捉療法(BNCT)で用いる医薬品の開発に取り組んでいるほか、グループ会社であるステラファーマ株式会社を通じて産学官連携プロジェクトも積極的に取り組んでおり、大学と共同で大阪府立大学なかもずキャンパス内に「BNCT研究センター」という施設を立ち上げ、最先端の各種研究活動を行っています。また、平成20年度JST委託開発事業の採択課題「ホウ素中性子捕捉療法用ホウ素薬剤」は、平成28年度も継続して実施しています。 当連結会計年度における研究開発費の総額(人件費を含む)は6億94百万円です。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 当連結会計年度より、「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用し、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としています。 (1)重要な会計方針及び見積り 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されています。重要な会計方針及び見積りについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」をご参照ください。(2)当連結会計年度の経営成績の分析 当連結会計年度におけるわが国経済は、円安・原油安を背景に企業収益や雇用情勢の改善により緩やかな回復基調が続いているものの、中国を中心とした新興国の景気減速や金融、資本市場の不安定な動向など先行きは不透明な状況となっています。 このような環境のもと、当社グループは国内外の情報通信産業を中心に、顧客のニーズに基づいた多種多様なフッ化物製品の供給を行うとともに、特殊貨物輸送で培った独自のノウハウに基づいた化学品の物流を担う事業展開を行ってきました。各項目別の分析は次のとおりです。[売上高] 売上高は、275億9百万円(前期比2.9%減)となりました。 高純度薬品事業におきましては、半導体液晶部門では韓国や国内の大手メーカー向けを中心に出荷量の増加が見られたものの、東南アジア向けの出荷減少や円高の影響もあり、122億24百万円(前期比1.2%減)、電池部門ではリチウムイオン二次電池用電解質および添加剤について、電気自動車の販売台数の増加などによるリチウムイオン二次電池市場の成長にともない出荷量が増加したことから、29億89百万円(同19.0%増)、高純度薬品事業全体での売上高は、230億87百万円(同2.0%減)となりました。 運輸事業におきましては、売上高は41億95百万円(同4.2%減)となりました。 その他事業におきましては、売上高は2億26百万円(同43.5%減)となりました。[営業利益] 売上原価は、液晶パネルの薄化用途における国内向けの出荷が落ち込んだ影響等により227億41百万円(同7.3%減)となり、電池部門において出荷量が増加したことに加え、半導体液晶部門などその他の部門においても市場環境の回復や採算の改善が見られたことにより売上総利益は47億68百万円(同25.0%増)となりました。売上総利益率は前連結会計年度の13.5%から17.3%に上昇しました。 販売費及び一般管理費は、不採算子会社の清算による費用削減効果等により、33億79百万円(同9.1%減)となりました。 以上の結果、営業利益は、13億88百万円(同1,378.4%増)となりました。[経常利益] 営業外損益において、主な収益では為替差益4億60百万円、主な費用では支払利息62百万円およびデリバティブ評価損7億68百万円を計上しました。 以上の結果、経常利益は、10億44百万円(同1.7%増)となりました。[親会社株主に帰属する当期純利益] 特別損益において、主な利益では北九州工場の建設に伴い北九州市から受給した補助金収入4億86百万円、主な損失では固定資産廃棄損25百万円を計上しました。その結果、親会社株主に帰属する当期純利益は13億23百万円(同0.1%増)となりました。(3)財政状態 当連結会計年度末の総資産合計は470億27百万円となり、前連結会計年度末に比べ38億98百万円増加しました。主な要因は、現金及び預金の増加によるものです。 当連結会計年度末の負債合計は、204億59百万円となり、前連結会計年度末に比べ2億62百万円減少しました。主な要因は、有利子負債の減少によるものです。 当連結会計年度末の純資産合計は、265億68百万円となり、前連結会計年度末に比べ41億60百万円増加しました。主な要因は、資本剰余金の増加によるものです。(4)キャッシュ・フロー 当連結会計年度におけるキャッシュ・フローは、以下のとおりです。営業活動によるキャッシュ・フロー:52億28百万円収入(前期比2億80百万円収入増加)投資活動によるキャッシュ・フロー:14億4百万円支出(同40億28百万円支出減少)財務活動によるキャッシュ・フロー:18億50百万円収入(前期は14億58百万円の支出) 営業活動によるキャッシュ・フローの主な内訳は、税金等調整前当期純利益15億19百万円、減価償却費35億25百万円、法人税等の支払額3億15百万円です。 投資活動によるキャッシュ・フローの主な内訳は、有形固定資産の取得による11億69百万円の支出です。 財務活動によるキャッシュ・フローの主な内訳は、非支配株主からの払込による36億円の収入です。 これらの活動の結果、当連結会計年度末の現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末の45億42百万円から56億12百万円増加し、101億54百万円となりました。(キャッシュ・フローの指標) 第70期平成25年3月期第71期平成26年3月期第72期平成27年3月期第73期平成28年3月期自己資本比率(%)48.746.651.253.0時価ベースの自己資本比率(%)50.539.537.661.3キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)3.04.53.12.7インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)47.141.854.283.4    自己資本比率:自己資本/総資産   時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産   キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フロー   インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い(注)1.各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により計算しています。   2.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式を除く)により計算しています。   3.営業キャッシュ・フローは連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを     使用しています。有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている     全ての負債を対象としています。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息     の支払額を使用しています。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資状況につきましては、連結グループ総額で13億2百万円(無形固定資産を含む。)となりました。また、各セグメントの設備投資については以下のとおりです。(1)高純度薬品 当連結会計年度では、製造設備増設など生産安定化および増産を目的として8億円の設備投資を行いました。(2)運輸 当連結会計年度では、輸送力の増強および安定化を目的として4億83百万円の設備投資を行いました。(3)メディカル 当連結会計年度において特記すべき設備投資はありません。(4)その他 当連結会計年度において特記すべき設備投資はありません。  なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 主要な設備は、以下のとおりです。(1)提出会社(平成28年3月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計三宝工場(堺市堺区)高純度薬品生産設備物流、保管設備1,2176232,356(46,446)-454,24278(4)泉工場(大阪府泉大津市)〃生産設備1,3423,817214(24,838)-525,42686(7)北九州工場(北九州市八幡西区)〃生産設備物流、保管設備1,5391,883-(-)-483,47220(1)本社(大阪市中央区)〃統括管理販売業務施設630-(-)-7513941(1)営業部(東京)(東京都中央区)〃販売業務施設25--(-)-1277(1)研究部(三宝)(堺市堺区)〃研究施設151-(-)-27458(1)研究部(泉)(大阪府泉大津市)〃研究施設50883-(-)-860125(9)厚生施設(三重県鳥羽市)〃厚生施設10-6(107)-0170(0)研究施設(大阪府泉南郡熊取町)メディカル研究設備-725-(-)--7250(0) (2)国内子会社(平成28年3月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計ブルーエキスプレス㈱本社(堺市堺区)高純度薬品運輸管理施設運送・保管設備賃貸資産販売業務施設989319941(26,285)07332,984129(7)〃関東営業所(千葉県袖ヶ浦市)運輸運送・保管設備賃貸資産91116508(10,929)-171754(0)〃横浜営業所(川崎市川崎区)〃〃593581,440(15,380)-42,09642(4) (3)在外子会社(平成28年3月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計STELLA CHEMIFASINGAPORE PTELTDシンガポール工場(シンガポール共和国)高純度薬品管理施設生産設備994327-(-)-1971,51863(0)浙江瑞星フッ化工業有限公司中国工場(中国浙江省)高純度薬品管理施設生産設備178239-(-)-842566(0) (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定は含んでいません。    2.従業員数の( )内は臨時従業員数であり外書をしています。    3.提出会社のうち三宝工場の設備は、一部をブルーエキスプレス㈱に賃貸しています。    4.ブルーエキスプレス㈱のうち本社の設備は、一部を提出会社等に賃貸しています。5.その他の賃借設備は次のとおりです。(平成28年3月31日現在) 会社名セグメントの名称貸借設備の名称面積(㎡)年間賃借料(百万円)STELLA CHEMIFASINGAPORE PTE LTD高純度薬品シンガポール工場 土地25,00016"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式40,000,000計40,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月17日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式12,300,00012,300,000東京証券取引所(市場第一部)単元株式数100株計12,300,00012,300,000--"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成12年10月18日(注)60012,3001,7223,1801,6683,288 (注)一般募集(ブックビルディング方式による募集)発行価格5,926円引受価額5,651円発行価額5,651円資本組入額2,870円"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】(平成28年3月31日現在) 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府および地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-2940659387,2677,502-所有株式数(単元)-23,7553,09112,52015,77940367,414122,9623,800所有株式数の割合(%)-19.322.5110.1812.830.3354.83100.00- (注)自己株式200,647株は、「個人その他」に2,006単元および「単元未満株式の状況」に47株を含めて記載しています。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 (平成28年3月31日現在)氏名または名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)深田 純子堺市西区8036.53橋本 亜希大阪市中央区5214.24深田センチュリー株式会社大阪市中央区淡路町3丁目6-35004.07日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-114914.00橋本 信子堺市西区3672.99深田 麻実兵庫県芦屋市3342.72日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号3242.64日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社・三井住友信託退給口東京都中央区晴海1丁目8-113242.63公益財団法人黒潮生物研究所高知県幡多郡大月町大字西泊560イ3002.44深田 ダニエル颯兵庫県芦屋市2502.03計-4,21734.29 (注)1.「発行済株式総数に対する所有株式数の割合」は、小数点第3位を四捨五入しています。    2.上記のほか、自己株式が200千株あります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】(平成28年3月31日現在) 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等) 普通株式 200,600--完全議決権株式(その他) 普通株式 12,095,600120,956単元株式数100株単元未満株式 普通株式 3,800-1単元(100株)未満の株式発行済株式総数12,300,000--総株主の議決権-120,956-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】(平成28年3月31日現在) 所有者の氏名または名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)ステラケミファ株式会社大阪市淡路町三丁目6番3号200,600-200,6001.63計-200,600-200,6001.63(注) 当連結会計年度末(平成28年3月31日)の自己株式は300,547株となっています。   普通株式の自己株式数には、資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)が保有する当社株式(当連結会計年度期首99,900株、当連結会計年度末99,900株)が含まれています。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式78124,527当期間における取得自己株式-- (注)当期間における取得自己株式には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数200,647-200,647-(注)1.当期間における処理自己株式数には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡による株式は含まれていません。   2.当期間における保有自己株式数には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りおよび売渡による株式は含まれていません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、財務状況、利益水準等を総合的に勘案したうえで、安定的かつ継続的に配当を行うことが、経営上の重要な課題であると認識しています。内部留保金は、設備投資、研究開発投資などに充当し、今後の事業展開に積極的に活用します。 当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としています。 これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当、中間配当ともに取締役会です。 当事業年度の配当については、上記方針に基づき当期は1株当たり40円の配当(うち中間配当17円)を実施することを決定しました。この結果、当事業年度の配当性向は51.8%となりました。 当社は、「会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことができる。」旨を定款に定めています。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりです。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成27年10月30日取締役会決議20517平成28年5月16日取締役会決議27823"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第69期第70期第71期第72期第73期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高(円)3,3402,1502,0181,6802,699最低(円)1,9501,2511,3281,2491,085 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものです。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成27年10月11月12月平成28年1月2月3月最高(円)1,2101,5032,1302,1132,6992,553最低(円)1,1461,2551,4421,7311,7502,030 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものです。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 10名 女性 2名 (役員のうち女性の比率16.7%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長深田 純子昭和21年1月4日生 昭和62年1月当社入社昭和63年6月当社取締役平成6年6月当社代表取締役社長平成16年6月当社代表取締役会長平成19年9月当社代表取締役会長兼社長平成26年6月当社代表取締役会長(現任) (注)4803代表取締役社長橋本 亜希昭和48年12月4日生 平成24年3月当社入社平成25年6月当社取締役執行役員社長室長平成26年6月当社代表取締役副社長平成27年1月当社代表取締役社長(現任) (注)4521取締役専務執行役員メディカル事業担当藪  和光昭和34年1月20日生 昭和56年4月当社入社平成15年6月当社取締役営業部長平成19年9月当社取締役常務執行役員営業部長平成20年5月当社取締役常務執行役員(営業本部長)平成22年4月当社取締役常務執行役員(営業統括)平成25年10月当社取締役専務執行役員(営業統括)平成27年4月ステラファーマ株式会社代表取締役会長(現任)平成27年5月当社取締役専務執行役員(メディカル事業担当)(現任) (注)430取締役専務執行役員生産統括坂 喜代憲昭和34年3月30日生 昭和57年4月当社入社平成15年6月当社取締役泉工場兼三宝工場長平成16年11月当社取締役退任平成20年4月ブルーエキスプレス株式会社代表取締役社長(現任)平成21年7月当社常務執行役員(生産本部長)平成22年6月当社取締役常務執行役員(生産統括)平成25年10月当社取締役専務執行役員(生産統括)(現任) (注)418取締役執行役員研究兼開発部長高野  順昭和36年6月28日生 昭和60年4月当社入社平成15年6月当社取締役副社長平成16年6月当社取締役社長平成17年11月当社取締役(技術担当)平成18年1月当社取締役(技術担当兼品質管理部長)平成19年3月当社取締役退任平成22年6月当社取締役執行役員総務部長平成25年1月当社取締役執行役員研究兼開発部長(現任) (注)425 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役執行役員総務兼経理部長宮下 雅之昭和36年6月24日生 昭和60年4月当社入社平成15年6月当社取締役平成17年4月当社取締役研究部長平成17年12月当社取締役開発部長平成19年3月当社取締役退任平成22年6月当社取締役執行役員研究兼開発部長平成25年1月当社取締役執行役員総務部長平成25年3月当社取締役執行役員総務兼経理部長平成25年6月当社取締役執行役員総務部長平成26年2月当社取締役執行役員総務兼経理部長(現任) (注)416取締役執行役員営業統括兼東京営業部長小方 教夫昭和43年8月28日生 平成4年10月当社入社平成20年5月当社東京営業部長平成25年10月当社執行役員東京営業部長平成26年6月当社取締役執行役員東京営業部長平成27年5月当社取締役執行役員(営業統括兼東京営業部長)(現任) (注)46取締役執行役員三宝工場長土谷 匡章昭和46年3月10日生 平成元年4月当社入社平成22年6月当社三宝工場長平成24年11月当社執行役員三宝工場長平成28年6月当社取締役執行役員三宝工場長(現任) (注)4-取締役執行役員泉工場長泉 浩人昭和40年2月19日生 昭和63年4月当社入社平成23年9月当社泉工場長平成24年11月当社執行役員泉工場長平成28年6月当社取締役執行役員泉工場長(現任) (注)42取締役(監査等委員) 菊山 裕久昭和24年7月1日生 昭和52年3月当社入社平成8年6月当社取締役研究部長平成15年6月当社常務取締役(研究開発担当)平成20年5月当社取締役常務執行役員(生産本部長)平成20年7月当社取締役常務執行役員(特命事項担当)平成25年8月当社取締役常務執行役員(ムーンライト事業担当)平成26年6月当社相談役平成28年6月当社取締役(監査等委員)(現任) (注)565取締役(監査等委員) 岡野  勳昭和17年4月4日生 平成12年8月税理士登録 岡野税理士事務所所長(現任)平成20年6月当社社外監査役平成28年3月金下建設株式会社社外取締役(現任)平成28年6月当社取締役(監査等委員)(現任) (注)5- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役(監査等委員) 西村 勇作昭和45年1月5日生 平成11年4月弁護士登録 梅ヶ枝中央法律事務所入所(現任)平成18年6月株式会社バイオマーカーサイエンス社外監査役(現任)平成24年6月当社社外監査役平成28年6月当社取締役(監査等委員)(現任) (注)5-計1,488 (注)1.平成28年6月16日開催の定時株主総会において定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査等委員会設置会社に移行しています。2.取締役 岡野 勳、西村 勇作の2氏は、社外取締役です。3.当社の監査等委員会の体制は次の通りです。委員長 菊山 裕久、委員 岡野 勳、委員 西村 勇作4.平成28年6月16日に選任後1年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会の終結の時までです。5.平成28年6月16日に選任後2年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会の終結の時までです。6.当社では、スピーディーな経営意思決定と経営責任の明確化を図るため、執行役員制度を導入しています。執行役員は7名で、専務(メディカル事業担当) 藪 和光、専務(生産統括) 坂 喜代憲、研究兼開発部長 高野 順、総務兼経理部長 宮下 雅之、営業統括兼東京営業部長 小方 教夫、三宝工場長 土谷 匡章、泉工場長 泉 浩人で構成されています。7.当社は、法令に定める取締役(監査等委員)の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠取締役(監査等委員)1名を選任しています。補欠取締役(監査等委員)の略歴は次のとおりです。氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)園井 均昭和25年4月5日生 昭和49年4月株式会社大和銀行入社平成7年7月同広州駐在員事務所所長平成11年6月同国際事務センター所長平成14年4月株式会社アサヒペン入社平成17年4月りそな人事サポート株式会社入社平成23年11月株式会社りそな銀行入社平成27年4月同退社 (注)8-8.補欠取締役(監査等委員)園井 均氏の任期は、就任した時から退任した取締役(監査等委員)の任期満了の時までです。また、補欠取締役(監査等委員)の選任に係る決議が効力を有する期間は、平成28年6月16日に選任後2年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会の開始の時までです。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】 (コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方) 法令遵守に基づく企業倫理の重要性を認識するとともに、変動する企業環境に対応した迅速な経営意思決定と、経営の健全性向上をはかることによって、企業価値を継続して高めていくことを、経営上の最重点課題のひとつとして位置づけています。その実現のために、株主の皆様をはじめ、取引先、地域社会、従業員等の利害関係者との良好な関係を築くとともに、株主総会、取締役会、監査等委員会、会計監査人など、法律上の機能制度を一層強化・改善・整備しながら、コーポレート・ガバナンスを充実させていきたいと考えています。 また、株主・投資家の皆様へは、迅速かつ正確な情報開示に努めるとともに、幅広い情報公開により、経営の透明性を高めてまいります。  (コーポレート・ガバナンスに関する実施状況)(1)企業統治の体制①企業統治の体制の概要とその採用理由 平成28年6月16日開催の第73期定時株主総会において、監査等委員会設置会社への移行を内容とする定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行しました。監査等委員である取締役(社外取締役を含む)が取締役会における議決権を持つこと等により取締役会の監督機能を一層強化することで、さらにコーポレート・ガバナンスを強化ならびに企業価値を向上させることを企図しています。 平成28年6月16日現在の当社のコーポレート・ガバナンス体制の概要は次のとおりです。 (取締役会) 取締役会は、12名の取締役(3名の監査等委員である取締役(うち2名が社外取締役)を含む。)で構成され、原則として毎月1回および必要に応じて臨時に開催されます。法令、定款、取締役会規程で定められた事項や経営の基本方針等の重要事項を決定するとともに、取締役の職務執行を監督します。(監査等委員会) 監査等委員会は、3名の監査等委員である取締役(うち2名が社外取締役)で構成され、原則として毎月1回および必要に応じて臨時に開催されます。監査等委員会で策定された監査方針および監査計画に基づいて、内部監査部および会計監査人との連携の強化や情報の共有化を図り、適切な監査体制の構築に努め、取締役の職務執行を監査します。(経営会議) 経営会議は、執行役員等の幹部社員で構成され、原則として毎月1回開催されます。取締役会が定めた経営方針に基づき、新製品の開発、大型設備投資、経営組織の改編など重要な経営課題に対し、迅速に対応します。 ②その他の企業統治に関する事項(内部統制システム全般) 当社グループの内部統制システム全般の整備・運用状況を当社および子会社の内部監査担当部門がモニタリングし、その結果は代表取締役への報告後、月1回定時に開催する当社経営会議においても報告を行い、改善を進めています。(コンプライアンス体制) コンプライアンス規程を根拠として、コンプライアンス委員会を半期に1回以上開催しています。また、従業員向けにコンプライアンスに関する情報を定期的に発信しています。その他、当社グループを対象とした研修も年に1回開催しており、当社グループにおけるコンプライアンス意識の向上に取り組んでいます。(リスク管理体制) 保安管理規程を根拠として、保安管理委員会を半期に1回以上開催するとともに、下部組織である小委員会を月に1回開催し、事故等を防止する取組を行っています。(子会社管理体制) 当社は、子会社取締役を兼任する取締役を通じて、子会社の業務執行状況をモニタリングしています。また、関係会社管理規程を根拠として、子会社の事業運営に関する重要な事項について、適宜情報交換、協議するなど、子会社の管理・支援の強化に努めています。さらに、重要な子会社については、月1回定時に開催する当社経営会議にて事業運営に関する重要な事項について報告を行っています。 ③責任限定契約の内容の概要 当社は、会社法第427条第1項の規定により、取締役(業務執行取締役等である取締役を除く。)との間に、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結しています。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令の定める最低責任限度額としています。 (2)内部監査および監査等委員会監査の状況 監査等委員会を構成する社外取締役を含む監査等委員である取締役は、取締役会への出席ならびに経営会議およびその他の重要な会議への出席を通じて、重要な意思決定の過程および業務の執行状況を確認しています。また、当社業務執行取締役と定期的に面談を行い、業務執行取締役から監査等委員である取締役への情報提供を行うことで監査の実効性向上に努めています。なお、当社の監査等委員である取締役には弁護士および税理士資格保有者が含まれ、各々財務および会計に関する相当程度の知見を有しています。 また、内部監査を担当する部門として、当社に内部監査部(2名)および主たる子会社であるブルーエキスプレス株式会社に内部統制室を設置しています。当社内部監査部は、組織上独立した監査等委員会直属の機関とし、当社ならびに関係会社の制度、組織、業務および経営活動全般に対する監査、監査等委員会事務局等の業務を担っています。 監査等委員会、内部監査部および会計監査人である監査法人は、三者もしくは二者で定期的に会合を持ち、積極的な意見および情報交換を行うことで連携を図り、内部監査機能が十分に機能するよう努めています。 (3)社外取締役 当社の社外取締役は2名(監査等委員である取締役)であり、各人と当社グループとの間には、人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。 社外取締役岡野勲氏は、税理士としての専門的な知見および税務に関する豊富な経験を、監査等委員である社外取締役として、当社の監査等に反映していただけると判断したものです。 社外取締役西村勇作氏は、弁護士としての専門的な知見および幅広い経験を、監査等委員である社外取締役として、当社の監査等に反映していただけると判断したものです。 また、当社は、社外取締役の独立性について、金融商品取引所が定める独立性基準を踏まえ、本人の現在および過去3事業年度において以下の1)~5)に掲げる者のいずれにも該当しない場合には、独立役員であるとみなします。一般株主と利益相反が生じるおそれがないよう留意するほか、単に形式的な独立性のみを確保するのではなく、経営に関する豊富な経験・見識等を兼ね備え、客観的な視点で経営監視機能を担える人材を選任することが重要であると考えています。なお、当社は監査等委員である社外取締役2名を証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し届け出ています。1)当社またはその子会社の主要取引先(売上高、仕入高が1,000万円を超える法人等)の業務執行者2)当社またはその子会社の主要借入先(借入金が1,000万円を超える法人等)の業務執行者3)当社またはその子会社から役員報酬以外に1事業年度あたり1,000万円を超える金銭その他の財産を得ているコンサルタント、弁護士、会計専門家、法律専門家4)当社の主要株主(10%以上の議決権を直接的または間接的に保有している者)またはその業務執行者5)当社またはその子会社から1事業年度あたり500万円を超える寄付を受けた団体に属する者 (4)弁護士・会計監査人の状況 法律事務所と顧問契約を締結し、必要に応じて法律的側面から見た経営について、適切なアドバイスを受けています。 また、会計監査人である新日本有限責任監査法人からは、会計監査を受けています。 業務を執行した公認会計士の氏名、所属する監査法人および継続監査年数は以下のとおりです。公認会計士の氏名等所属する監査法人指定有限責任社員業務執行社員  増田  豊 新日本有限責任監査法人  和田林 一毅(注)継続監査年数については、全員7年以内であるため、記載を省略しています。監査業務に係る補助者の構成は、監査法人の選定基準に基づき決定されています。具体的には、公認会計士9名およびその他6名を主たる構成員としています。 (5)取締役の定数 当社の取締役は10名以内とする旨定款に定めています。(事業年度末現在) なお、平成28年6月16日開催の第73期定時株主総会において、取締役(監査等委員である取締役を除く。)は、12名以内とし、監査等委員である取締役は、5名以内とする旨の定款の変更が決議されています。 (6)取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めています。また、取締役の選任については、累積投票によらないものとする旨定款に定めています。 (7)株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めています。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものです。 (8)取締役会で決議できる株主総会決議事項①剰余金の配当等の決定機関 当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議によって定める旨定款に定めています。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものです。②中間配当 当社は、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めています。これは、株主への機動的な利益還元を可能にすることを目的とするものです。③自己の株式の取得 当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、自己の株式を取得することができる旨定款に定めています。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものです。④取締役の責任免除 当社は、会社法第427条第1項の規定により、取締役(業務執行取締役等である取締役を除く。)との間に、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結することができる旨定款に定めています。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令の定める最低限度額としています。これは、非業務執行取締役が期待される役割を十分に発揮するとともに、今後も相応しい人材を招聘できる環境を整えることを目的とするものです。(9)役員報酬等①役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる役員の員数(人) 基本報酬賞与退職慰労金 取締役 228 205   -       22         7 監査役(社外監査役を除く。) 10 10 - 0 1 社外役員 7 7 - - 2 ②報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等氏名役員区分 会社区分報酬等の種類別の総額(百万円) 報酬等の総額(百万円) 基本報酬賞与退職慰労金 深田 純子取締役提出会社 91 -      11     102 ③役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針の内容および決定方法 当社の役員報酬は、企業価値の増大および中長期の業績向上を図るための優秀な経営者を確保することができる内容とし、基本報酬と業績によって変動する業績連動報酬で構成します。  取締役の報酬は、基本報酬と業績連動報酬により構成され具体的には、下記のとおりです。・基本報酬は、以下の(1)と(2)の金額を合計し、個人別に決定されます。(1)各取締役の経歴・職歴に応じた部分(2)各取締役の職務に応じた部分・業績連動報酬は、連結ベースでの当期純利益や貢献度等の定量的な要素に加え、基本報酬とのバランスを考慮の上、個人別に決定されます。 監査役の報酬は、基本報酬により構成されています。 (10)株式の保有状況①投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数および貸借対照表計上額の合計額銘柄数8個貸借対照表計上額79百万円 ②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額および保有目的 前事業年度   特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的三井住友トラスト・ホールディングス㈱   91,649 45主要取引金融機関であり、資金調達などの金融取引における、同社との良好な取引関係の維持・強化を図るため㈱りそなホールディングス    10,849           6主要取引金融機関であり、資金調達などの金融取引における、同社との良好な取引関係の維持・強化を図るためヤスハラケミカル㈱   2,880 2企業価値向上を目的とし、同社との良好な取引関係の維持・強化を図るため日本金属㈱   1,000 0企業価値向上を目的とし、同社との良好な取引関係の維持・強化を図るため 当事業年度  特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的三井住友トラスト・ホールディングス㈱   91,649 30主要取引金融機関であり、資金調達などの金融取引における、同社との良好な取引関係の維持・強化を図るため㈱りそなホールディングス    10,849           4主要取引金融機関であり、資金調達などの金融取引における、同社との良好な取引関係の維持・強化を図るためヤスハラケミカル㈱    80 0企業価値向上を目的とし、同社との良好な取引関係の維持・強化を図るため"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社36-36-連結子会社----計36-36-"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】 (前連結会計年度) 該当事項はありません。 (当連結会計年度) 該当事項はありません。"}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としましては、監査日数、提出会社の規模・業務の特性等の要素を勘案し決定しています。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しています。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しています。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の連結財務諸表および事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人による監査を受けています。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っています。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しています。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金4,74710,454受取手形及び売掛金6,3507,075商品及び製品1,6381,779仕掛品1,2091,126原材料及び貯蔵品6721,005繰延税金資産270494その他579354貸倒引当金△77△15流動資産合計15,39122,277固定資産 有形固定資産 建物及び構築物18,56518,846減価償却累計額△10,700△11,082建物及び構築物(純額)7,8647,763機械装置及び運搬具32,89132,744減価償却累計額△22,753△24,369機械装置及び運搬具(純額)10,1388,375土地5,4675,467建設仮勘定805251その他6,7326,682減価償却累計額△5,438△5,463その他(純額)1,2941,219有形固定資産合計25,56923,076無形固定資産 その他136146無形固定資産合計136146投資その他の資産 投資有価証券※ 977※ 919繰延税金資産15857その他937587貸倒引当金△40△36投資その他の資産合計2,0321,527固定資産合計27,73824,750資産合計43,12947,027 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金1,8412,195短期借入金3,5613,6481年内返済予定の長期借入金3,4893,386未払法人税等118123賞与引当金308316設備関係支払手形194272その他1,1911,245流動負債合計10,70611,189固定負債 長期借入金8,2566,939退職給付に係る負債660708役員退職慰労引当金509536資産除去債務498490その他91595固定負債合計10,0159,270負債合計20,72220,459純資産の部 株主資本 資本金3,1803,180資本剰余金3,2885,503利益剰余金15,36216,226自己株式△496△496株主資本合計21,33524,413その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金3713繰延ヘッジ損益-△7為替換算調整勘定697490その他の包括利益累計額合計734495新株予約権33非支配株主持分3341,656純資産合計22,40726,568負債純資産合計43,12947,027"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)売上高28,34127,509売上原価※6 24,528※6 22,741売上総利益3,8134,768販売費及び一般管理費※1,※2 3,719※1,※2 3,379営業利益931,388営業外収益 受取利息2328受取配当金22持分法による投資利益79-デリバティブ評価益364-為替差益379460その他226202営業外収益合計1,074694営業外費用 支払利息9062持分法による投資損失-129デリバティブ評価損-768たな卸資産評価損33-その他1877営業外費用合計1421,039経常利益1,0261,044特別利益 固定資産売却益※3 23※3 22投資有価証券売却益3-補助金収入887486特別利益合計915508特別損失 固定資産廃棄損※4 15※4 25固定資産売却損※5 0※5 7投資有価証券売却損-0特別損失合計1633税金等調整前当期純利益1,9241,519法人税、住民税及び事業税429278法人税等調整額200△35法人税等合計629242当期純利益1,2951,277非支配株主に帰属する当期純損失(△)△27△46親会社株主に帰属する当期純利益1,3221,323"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当期純利益1,2951,277その他の包括利益 その他有価証券評価差額金21△23繰延ヘッジ損益-△7為替換算調整勘定277△169持分法適用会社に対する持分相当額73△54その他の包括利益合計※ 372※ △256包括利益1,6681,020(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,6581,084非支配株主に係る包括利益9△63"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自平成26年4月1日 至平成27年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,1803,28814,499△49620,471当期変動額 剰余金の配当 △459 △459親会社株主に帰属する当期純利益 1,322 1,322自己株式の処分 00株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--8630863当期末残高3,1803,28815,362△49621,335 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高15383399332421,199当期変動額 剰余金の配当 △459親会社株主に帰属する当期純利益 1,322自己株式の処分 0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)21313335 9345当期変動額合計21313335-91,208当期末残高37697734333422,407 当連結会計年度(自平成27年4月1日 至平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,1803,28815,362△49621,335当期変動額 剰余金の配当 △459 △459親会社株主に帰属する当期純利益 1,323 1,323自己株式の取得 △0△0非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 2,214 2,214株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-2,214864△03,078当期末残高3,1805,50316,226△49624,413 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高37-697734333422,407当期変動額 剰余金の配当 △459親会社株主に帰属する当期純利益 1,323自己株式の取得 △0非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 2,214株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△23△7△207△239 1,3211,082当期変動額合計△23△7△207△239-1,3214,160当期末残高13△749049531,65626,568"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,9241,519減価償却費3,6263,525貸倒引当金の増減額(△は減少)△53△65賞与引当金の増減額(△は減少)△368退職給付に係る負債の増減額(△は減少)1947役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)△2027受取利息及び受取配当金△25△31支払利息9062補助金収入△887△486有形固定資産除売却損益(△は益)△710投資有価証券売却損益(△は益)△30デリバティブ評価損益(△は益)△364768持分法による投資損益(△は益)△79129為替差損益(△は益)△3634売上債権の増減額(△は増加)39△801たな卸資産の増減額(△は増加)210△411仕入債務の増減額(△は減少)△19405その他の流動資産の増減額(△は増加)169146その他の流動負債の増減額(△は減少)△61未収消費税等の増減額(△は増加)△4565未払消費税等の増減額(△は減少)△176144その他△90△12小計4,2275,088利息及び配当金の受取額16131利息の支払額△91△62補助金の受取額887486法人税等の支払額又は還付額(△は支払)△237△315営業活動によるキャッシュ・フロー4,9475,228投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△331△457定期預金の払戻による収入303354有形固定資産の取得による支出△5,366△1,169有形固定資産の売却による収入2522投資有価証券の取得による支出△1△139投資有価証券の売却による収入71その他の支出△93△120その他の収入23103投資活動によるキャッシュ・フロー△5,433△1,404 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△1,727119長期借入れによる収入4,3262,331長期借入金の返済による支出△3,594△3,737配当金の支払額△460△460非支配株主からの払込みによる収入-3,600その他△2△2財務活動によるキャッシュ・フロー△1,4581,850現金及び現金同等物に係る換算差額100△62現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△1,8445,612現金及び現金同等物の期首残高6,3864,542現金及び現金同等物の期末残高※ 4,542※ 10,154"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 1.連結の範囲に関する事項 連結子会社の数 8社 連結子会社名は、ブルーエキスプレス㈱、ブルーオートトラスト㈱、ステラファーマ㈱、STELLA CHEMIFA SINGAPORE PTE LTD、STELLA EXPRESS (SINGAPORE) PTE LTD、浙江瑞星フッ化工業有限公司、星青国際貿易(上海)有限公司、青星国際貨物運輸代理(上海)有限公司です。 なお、前連結会計年度末において連結子会社でありましたステラグリーン㈱、STELLA GREEN KOREA CORPORATION、アライズ・コーポレート㈱は清算したため、連結の範囲から除いています。 2.持分法の適用に関する事項(1)持分法適用の関連会社数 1社 当該会社は、フェクト㈱です。(2)衢州北斗星化学新材料有限公司は、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表におよぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しています。(3)持分法の適用会社は、決算日が連結決算日と異なっているため、関連会社の事業年度に係る財務諸表を使用しています。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、ブルーオートトラスト㈱、ステラファーマ㈱、STELLA CHEMIFA SINGAPORE PTE LTD、浙江瑞星フッ化工業有限公司、星青国際貿易(上海)有限公司、青星国際貨物運輸代理(上海)有限公司およびSTELLA EXPRESS (SINGAPORE) PTE LTDの決算日は12月31日です。 ステラファーマ㈱は、従来、事業年度の末日を基礎として連結財務諸表を作成し、連結決算日との間に生じた重要な取引については必要な調整を行っていましたが、より適切な連結財務諸表の開示を行うため、当連結会計年度より、連結決算日に仮決算を行う方法に変更しています。 その他連結子会社については、それぞれの事業年度末日の財務諸表を使用していますが、連結会計年度の末日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っています。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準および評価方法① 有価証券その他有価証券 時価のあるもの 決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっています。 時価のないもの 移動平均法による原価法によっています。② デリバティブ 時価法によっています。③ たな卸資産 主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しています。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く) 機械及び装置  主として定額法によっています。  なお、主な耐用年数は8年です。 その他の有形固定資産  主として定率法によっています。ただし、平成10年4月1日以降取得した建物(建物附属設備は除く)に ついては、定額法によっています。  なお、主な耐用年数は以下のとおりです。  建物      10~40年  運搬具      2~ 4年 少額減価償却資産  取得価額が10万円以上20万円未満の資産については、3年均等償却によっています。② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法によっています。 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいています。③ リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しています。なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が平成20年3月31日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引にかかる方法に準じた会計処理によっています。(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、当社および国内連結子会社は一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しています。また、在外連結子会社は主として特定の債権について回収不能見込額を計上しています。② 賞与引当金 当社および国内連結子会社は、従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しています。③ 役員退職慰労引当金 当社および国内連結子会社の一部において、役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しています。(4)退職給付に係る会計処理の方法 当社および国内連結子会社は、退職給付に係る負債および退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しています。(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。なお、在外子会社等の資産および負債ならびに収益および費用は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定および非支配株主持分に含めて計上しています。(6)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法金利スワップ取引については、特例処理の条件を満たしているため、特例処理を採用しています。② ヘッジ手段とヘッジ対象  ヘッジ手段…金利スワップ取引  ヘッジ対象…長期借入金③ ヘッジ方針 当社グループは金融機関からの借入金の一部について、金利変動によるリスクを回避するため、金利スワップ取引を利用しています。④ ヘッジ有効性評価の方法 金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、有効性の判定を省略しています。(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、要求払預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理  税抜方式によっています。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " 連結子会社の数 8社 連結子会社名は、ブルーエキスプレス㈱、ブルーオートトラスト㈱、ステラファーマ㈱、STELLA CHEMIFA SINGAPORE PTE LTD、STELLA EXPRESS (SINGAPORE) PTE LTD、浙江瑞星フッ化工業有限公司、星青国際貿易(上海)有限公司、青星国際貨物運輸代理(上海)有限公司です。 なお、前連結会計年度末において連結子会社でありましたステラグリーン㈱、STELLA GREEN KOREA CORPORATION、アライズ・コーポレート㈱は清算したため、連結の範囲から除いています。"}}
1
1
E00805
S1007QQW
edinet_corpus/annual/E00805/S1007QQW.tsv
edinet_corpus/annual/E00805/S100AFX1.tsv
{"会社名": "日東精工株式会社", "EDINETコード": "E02296", "ファンドコード": "-", "証券コード": "59570", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-01-01", "当事業年度終了日": "2016-12-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "25207675000", "Prior3Year": "23848215000", "Prior2Year": "26217104000", "Prior1Year": "23704171000", "CurrentYear": "26299969000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "2340301000", "Prior3Year": "2496712000", "Prior2Year": "2674759000", "Prior1Year": "1986550000", "CurrentYear": "2616948000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1037145000", "Prior3Year": "1414409000", "Prior2Year": "1517788000", "Prior1Year": "1105485000", "CurrentYear": "1547993000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "1544409000", "Prior3Year": "2270887000", "Prior2Year": "2184209000", "Prior1Year": "1123745000", "CurrentYear": "1196046000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "20001075000", "Prior3Year": "21861719000", "Prior2Year": "23407032000", "Prior1Year": "23816151000", "CurrentYear": "25196614000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "32043192000", "Prior3Year": "34407820000", "Prior2Year": "35950738000", "Prior1Year": "35090637000", "CurrentYear": "38927662000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "490.98", "Prior3Year": "529.90", "Prior2Year": "561.44", "Prior1Year": "575.45", "CurrentYear": "596.72"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "26.91", "Prior3Year": "37.10", "Prior2Year": "39.83", "Prior1Year": "29.01", "CurrentYear": "40.63"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.584", "Prior3Year": "0.587", "Prior2Year": "0.595", "Prior1Year": "0.625", "CurrentYear": "0.579"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.057", "Prior3Year": "0.073", "Prior2Year": "0.073", "Prior1Year": "0.051", "CurrentYear": "0.070"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "9.4", "Prior3Year": "9.3", "Prior2Year": "9.2", "Prior1Year": "11.2", "CurrentYear": "10.3"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "3142175000", "Prior3Year": "1795714000", "Prior2Year": "1904806000", "Prior1Year": "1675091000", "CurrentYear": "2582784000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1031421000", "Prior3Year": "-1119394000", "Prior2Year": "-795593000", "Prior1Year": "-871577000", "CurrentYear": "848988000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-978987000", "Prior3Year": "-501034000", "Prior2Year": "-494082000", "Prior1Year": "-938114000", "CurrentYear": "-1244062000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "4216775000", "Prior3Year": "4633254000", "Prior2Year": "5405880000", "Prior1Year": "5170975000", "CurrentYear": "7235135000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1358", "Prior3Year": "1362", "Prior2Year": "1427", "Prior1Year": "1409", "CurrentYear": "1518"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "208", "Prior3Year": "249", "Prior2Year": "257", "Prior1Year": "286", "CurrentYear": "302"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "7798399000", "CurrentYear": "10078783000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5405880000", "Prior1Year": "5170975000", "CurrentYear": "7235135000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "6080884000", "CurrentYear": "7128261000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "1131838000", "CurrentYear": "1914448000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "972944000", "CurrentYear": "1052391000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1469830000", "CurrentYear": "1754087000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "1494497000", "CurrentYear": "1598765000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1422033000", "CurrentYear": "1448621000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "104938000", "CurrentYear": "161753000"}, "その他": {"Prior1Year": "134854000", "CurrentYear": "126780000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-4031000", "CurrentYear": "-4007000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "20584794000", "CurrentYear": "25250642000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "2571574000", "CurrentYear": "2902544000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "1699586000", "CurrentYear": "2031983000"}, "土地": {"Prior1Year": "4116440000", "CurrentYear": "4896256000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "122057000", "CurrentYear": "190903000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-19847616000", "CurrentYear": "-20004039000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "304928000", "CurrentYear": "324264000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "8814587000", "CurrentYear": "10345951000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "80496000", "CurrentYear": "101838000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1515740000", "CurrentYear": "1754415000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "674240000", "CurrentYear": "699726000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "573396000", "CurrentYear": "289949000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "342683000", "CurrentYear": "405138000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "5610758000", "CurrentYear": "3229229000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "14505842000", "CurrentYear": "13677020000"}, "総資産": {"Prior1Year": "35090637000", "CurrentYear": "38927662000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "2985144000", "CurrentYear": "3996180000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "2324334000", "CurrentYear": "3039457000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "396938000", "CurrentYear": "497179000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "156259000", "CurrentYear": "171442000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "8477214000", "CurrentYear": "10609498000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "648700000", "CurrentYear": "334297000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "269975000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1926097000", "CurrentYear": "2278451000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "2797271000", "CurrentYear": "3121549000"}, "負債": {"Prior1Year": "11274486000", "CurrentYear": "13731047000"}, "資本金": {"Prior1Year": "3522580000", "CurrentYear": "3522580000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "2518891000", "CurrentYear": "2528845000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "16588957000", "CurrentYear": "17811491000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-473880000", "CurrentYear": "-607942000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "22156548000", "CurrentYear": "23254975000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "156744000", "CurrentYear": "176581000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-245395000", "CurrentYear": "-376619000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-230909000", "CurrentYear": "-704490000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "1890511000", "CurrentYear": "2646130000"}, "純資産": {"Prior2Year": "23407032000", "Prior1Year": "23816151000", "CurrentYear": "25196614000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "35090637000", "CurrentYear": "38927662000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "23704171000", "CurrentYear": "26299969000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "17866076000", "CurrentYear": "19356294000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "5838095000", "CurrentYear": "6943674000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "4044216000", "CurrentYear": "4345340000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1793879000", "CurrentYear": "2598334000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "45749000", "CurrentYear": "48500000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "16156000", "CurrentYear": "11690000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "45190000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "24957000", "CurrentYear": "24300000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "304582000", "CurrentYear": "288369000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "27125000", "CurrentYear": "17400000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "111911000", "CurrentYear": "269754000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1986550000", "CurrentYear": "2616948000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "8495000", "CurrentYear": "4091000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "42418000", "CurrentYear": "1354000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "45746000", "CurrentYear": "33535000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "96659000", "CurrentYear": "38982000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "19226000", "CurrentYear": "9450000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "2063984000", "CurrentYear": "2646480000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "673180000", "CurrentYear": "843852000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "86742000", "CurrentYear": "38376000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "759922000", "CurrentYear": "882228000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1304061000", "CurrentYear": "1764252000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "198576000", "CurrentYear": "216258000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1105485000", "CurrentYear": "1547993000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1304061000", "CurrentYear": "1764252000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "2063984000", "CurrentYear": "2646480000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "739919000", "CurrentYear": "779224000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-8495000", "CurrentYear": "-4091000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-45746000", "CurrentYear": "-33535000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "5514000", "CurrentYear": "-13032000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-61905000", "CurrentYear": "-60191000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "27125000", "CurrentYear": "17400000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-225630000", "CurrentYear": "-596471000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-129391000", "CurrentYear": "229140000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "5221000", "CurrentYear": "277993000"}, "その他": {"Prior1Year": "-12128000", "CurrentYear": "-8881000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "112486000", "CurrentYear": "80026000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-26635000", "CurrentYear": "-20162000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-782258000", "CurrentYear": "-779055000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1675091000", "CurrentYear": "2582784000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "15023000", "CurrentYear": "16213000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-335680000", "CurrentYear": "-142392000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "65324000", "CurrentYear": "15196000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1031421000", "Prior3Year": "-1119394000", "Prior2Year": "-795593000", "Prior1Year": "-871577000", "CurrentYear": "848988000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-340426000", "CurrentYear": "-430882000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-90000000", "CurrentYear": "-204481000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-2630000", "CurrentYear": "-132259000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-325522000", "CurrentYear": "-325459000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-938114000", "CurrentYear": "-1244062000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-100304000", "CurrentYear": "-123550000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-234904000", "CurrentYear": "2064159000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5405880000", "Prior1Year": "5170975000", "CurrentYear": "7235135000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月沿革昭和13年2月資本金7万円をもって日東精工株式会社を設立(京都府綾部市井倉町梅ヶ畑20番地)、特殊時計及びダイヤルゲージの製造を開始(設立年月日 昭和13年2月25日)昭和27年5月大阪出張所(現 大阪支店)開設昭和31年8月工業用ファスナーの製造を開始昭和32年4月精密流量計の製造を開始昭和35年7月東京出張所(現 東京支店)開設昭和38年6月名古屋出張所(現 名古屋支店)開設昭和40年1月産業用機械の製造を開始昭和43年8月京都府綾部市に精密機器、工業用ファスナーの製造・販売のため日東公進株式会社(現 連結子会社)を設立昭和46年2月大阪証券取引所(現 株式会社東京証券取引所)市場第2部に上場昭和49年3月京都府綾部市に工業用ファスナーの熱処理加工のため株式会社ニッセイ(現 連結子会社)を設立昭和54年8月台湾高雄市に工業用ファスナーの製造・販売のため合弁会社旭和螺絲工業股份有限公司(現 連結子会社)を設立昭和55年6月大阪証券取引所(現 株式会社東京証券取引所)市場第1部に指定替え上場昭和57年7月工業用ファスナーの合理化工場として京都府綾部市に八田工場竣工昭和59年5月京都府綾部市の八田工場内にファスナー事業部管理センター竣工昭和59年12月米国ミシガン州に産業機械の製造・販売のため現地法人VSI AUTOMATION ASSEMBLY,INC.を設立(平成21年12月閉鎖、平成22年8月清算結了)昭和60年6月インドネシア共和国バンテン州に工業用ファスナーの製造・販売のため合弁会社PT.NITTO ALAM INDONESIA(現 連結子会社)を設立昭和60年8月東京証券取引所(現 株式会社東京証券取引所)市場第1部に上場昭和62年6月群馬県前橋市において鋲螺類の製造・販売を行う東洋圧造株式会社(現 連結子会社)に資本参加昭和63年10月タイ国サムットプラカーン県に工業用ファスナーの製造・販売のため合弁会社NITTO SEIKO (THAILAND) CO.,LTD.(現 連結子会社)を設立平成2年7月マレーシアセランゴール州に工業用ファスナーの製造・販売のため合弁会社MALAYSIAN PRECISION MANUFACTURING SDN.BHD.を設立平成3年7月京都府綾部市に産業機器の組立・製造工場として城山工場竣工平成7年12月ファスナー部門において品質保証の国際規格ISO9002の認証を取得平成10年8月京都府綾部市に城山第2工場竣工平成12年5月本社工場及び八田工場において環境管理の国際規格ISO14001の認証を取得平成13年9月中国浙江省において工業用ファスナーの製造・販売を行う日東精密螺絲工業(浙江)有限公司(現 連結子会社)に資本参加平成21年11月アメリカ支店開設(平成28年6月アメリカミシガン支店に改称)平成25年7月タイ国パトゥムタニー県に産業用機械の製造販売および輸入販売を行うTHAI NITTO SEIKO MACHINERY CO.,LTD.(現 連結子会社)を設立平成25年9月 平成26年7月 インドネシア共和国バンテン州に工業用ファスナー等の輸入販売を行うPT.INDONESIA NITTO SEIKOTRADING(現 連結子会社)を設立京都府綾部市において工具類の製造・販売を行う東陽精工株式会社(現 連結子会社)の株式の一部を追加取得(東陽精工株式会社は持分法適用会社から連結子会社に変更)平成28年6月アメリカテネシー支店開設平成28年10月奈良県五條市においてボルト・ナット及び各種ファスナー等の製造・販売を行う株式会社協栄製作所(現 連結子会社)の株式を取得"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、当社及び子会社17社と関連会社9社で構成され、工業用ファスナー及び工具類(ファスナー事業)、産業用機械及び精密機器(産機事業)、計測制御機器及びその他製品(制御事業)の製造及び販売を主たる事業の内容としております。 当社グループの事業における位置付け及びセグメントとの主な関連は、次のとおりであります。 (1)ファスナー事業 当部門は、精密ねじ部品を基軸に、大幅な合理化を推進する特殊冷間圧造部品などの製造、販売を行っております。当社は、上記製品の設計、原材料の調達、加工、検査、包装までを一貫して行い、関係会社から仕入れた完成品とともに、これら製品を国内及びアジア、北米を中心とする海外市場にて販売しております。 国内には、工業用ファスナーの製造・販売を行っている東洋圧造㈱及び㈱協栄製作所、工業用ファスナーに使用される工具類の製造・販売を行っている東陽精工㈱、工業用ファスナーの製造工程の一部を受託している㈱ニッセイ及び㈱ファイン、工業用ファスナーなどの販売を行う関係会社4社(和光㈱、他3社)があります。また、海外には、工業用ファスナーなどの製造・販売を行っている関係会社6社(旭和螺絲工業股份有限公司、PT.NITTO ALAM INDONESIA、他4社)などがあります。 (2)産機事業 当部門は、組立工場の自動化、高品質化、高効率化を実現するためのフリーサイクルコンベア、自動ねじ締め機、自動リベットかしめ機、各種ロボット等の自動組立装置の製造、販売を行っております。国内においては、当社及び日東公進㈱において、設計、原材料の調達、加工、組立、検査、梱包までを一貫して行い、これら製品を国内及び海外各地域で販売しております。また、海外には、産業用機械の製造・販売を行っているTHAI NITTO SEIKO MACHINERY CO.,LTD.があります。 (3)制御事業 当部門は、長年培ってきた精密加工技術を生かし、各種流量計をはじめ数多くの流体計測機器、画像センサを用いた高性能検査選別装置、地質調査用の自動貫入試験機そして環境負荷を低減するマイクロバブル洗浄装置などを製造、販売しております。 [事業系統図] 事業の主な系統図は以下のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】会社名住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任等資金援助営業上の取引設備の賃貸借当社役員(名)当社従業員(名)(連結子会社) 日東公進㈱京都府綾部市20,000精密機械装置の製造・販売100.031―原材料の供給製品の仕入れ土地建物賃貸和光㈱※3群馬県邑楽郡大泉町90,000工業用ファスナーの販売100.012資金の貸付債務保証製品の供給商品の仕入れ土地建物賃貸東洋圧造㈱群馬県前橋市90,000鋲螺類の製造・販売100.012資金の貸付原材料の供給製品の仕入れ土地建物賃貸日東工具販売㈱大阪府東大阪市15,000工具類の販売100.022―製品の供給建物賃貸㈱ニッセイ京都府綾部市30,000工業用ファスナーの熱処理加工100.022―原材料の供給製品の仕入れ土地建物賃貸㈱ファイン京都府綾部市10,000工業用ファスナーの検査・包装100.022―原材料の供給製品の仕入れ建物賃貸東陽精工㈱京都府綾部市40,000工具類の製造・販売87.512―原材料等の供給製品の仕入れ― ㈱協栄製作所奈良県五條市150,000工業用ファスナーの製造・販売51.012―――NITTO SEIKO(THAILAND)CO.,LTD.※1タイ国サムットプラカーン県千バーツ100,000工業用ファスナーの製造・販売57.941―原材料等の供給―PT.NITTO ALAM INDONESIA※1インドネシア共和国バンテン州千RP26,685,000工業用ファスナーの製造・販売 100.0 22債務保証原材料等の供給製品の仕入れ―旭和螺絲工業股份有限公司※1,2台湾高雄市千NT$100,003工業用ファスナーの製造・販売50.061―原材料等の供給製品の仕入れ―香港和光精工有限公司 香港千HK$1,500工業用ファスナーの販売100.0(100.0)-1―――日東精密螺絲工業(浙江)有限公司※1,2中国浙江省千人民元46,773工業用ファスナーの製造・販売50.0(30.0)21―原材料等の供給製品の仕入れ―SHI-HO INVESTMENTCO.,LTD.※1,2英国領ヴァージン諸島千US$2,400中華人民共和国への投資会社50.0(50.0)-1―――VIETNAM WACOHCO., LTD. ベトナム社会主義共和国ハイズオン省千VND9,021,100工業用ファスナー等の販売100.0(100.0)-1―――THAI NITTO SEIKOMACHINERY CO.,LTD.タイ国パトゥムタニー県千バーツ21,000産業用機械の製造販売および輸入販売100.021―製品等の供給―PT.INDONESIANITTO SEIKO TRADING インドネシア共和国バンテン州千US$300工業用ファスナー等の輸入販売100.0(40.0)12―製品等の供給―(持分法適用関連会社) 松浦屋㈱東京都品川区30,000工業用ファスナーの販売29.3-2―製品の供給―MALAYSIAN PRECISIONMANUFACTURING SDN.BHD.マレーシア セランゴール州千MS$9,200工業用ファスナーの製造・販売48.1(13.6)13―製品等の供給―九州日東精工㈱福岡市博多区21,000工業用ファスナーの販売33.32-―製品の供給―(注)1 上記会社のうちには、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。2 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。3 ※1 特定子会社に該当しております。※2 持分は100分の50以下ですが、実質的に支配しているため子会社としております。※3 和光㈱は、平成28年度の売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。なお、同社の主要な損益情報としては、平成28年度の売上高は3,796,180千円、経常利益は135,349千円、当期純利益は86,285千円、純資産額は121,904千円、総資産額は   2,628,256千円となっております。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成28年12月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)ファスナー1,147(244)産機184(32)制御75 (7)全社(共通)112(19)合計1,518(302)(注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。 (2)提出会社の状況平成28年12月31日現在 従業員数(人)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)544(69)42.120.35,402,180 セグメントの名称従業員数(人)ファスナー218(33)産機139(10)制御75 (7)全社(共通)112(19)合計544(69)(注)1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2 平均年間給与は、基準外賃金および賞与を含んでおります。 (3)労働組合の状況 会社と組合は、正常な労使関係を維持しており、特記すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績 当連結会計年度におけるわが国経済は、年明け以降は円高進行による生産や輸出の伸び悩みなどから力強さを欠く状況となりましたが、後半に向け円安や原油価格の持ち直しが進み緩やかな回復基調となりました。一方、世界経済は、米国は堅調に推移するものの、欧州では今後の政治動向や英国のEU離脱問題、中国や新興国の景気下振れリスクを背景に、依然として先行き不透明な状況となりました。 このような経営環境のもと、当社グループは、中期経営計画「日東パワーアッププランFINAL」(平成27年~30年)の達成に向け、事業領域の拡大と企業価値の向上に取り組んでまいりました。また、従業員一人一人が「締結・組立・計測検査における真のグローバルメーカー」をイメージし、イノベーションに挑戦してまいりました。 その結果、当連結会計年度の売上高は262億9千9百万円(前期比11.0%増)、営業利益は25億9千8百万円(前期比44.8%増)、経常利益は26億1千6百万円(前期比31.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は15億4千7百万円(前期比40.0%増)となりました。 セグメントの概況につきましては、次のとおりです。 ファスナー事業につきましては、精密ねじは国内外においてデジタルカメラの市況低迷が続くものの、ゲーム機の需要が増加しました。一般ねじは国内市場が依然として厳しい状況となりましたが、新興国の自動車・家電業界で回復基調となりました。 このような状況のもと、事業領域拡大の一環としてボルトメーカーを子会社化し、総合ファスニング企業への拡張を図りました。また、自動車関連業界向けに軽量化・低価格化に貢献するセルフタッピンねじの販売促進を展開しました。 この結果、売上高は178億3千7百万円(前期比10.0%増)、営業利益は8億5千1百万円(前期比23.3%増)となりました。 産機事業につきましては、国内は増税後の新車販売の回復の遅れ、新興国における自動車産業の減速等、マイナス要因はあるものの、標準機種製品・自動組立ラインともに、国内や北米の自動車関連業界で好調に推移しました。 このような状況のもと、事業領域の拡大を目指し、自動車関連業界やスマートグリッド関連業界への販売促進と併せて、高速・高精度型のNXドライバ「SD600T」を市場に投入し、新たな需要の開拓を図りました。 この結果、売上高は65億4百万円(前期比20.6%増)、営業利益は16億7千1百万円(前期比63.6%増)となりました。 制御事業につきましては、生産性向上設備投資促進税制を利用した設備投資の増加等により、ジオカルテは回復しましたが、システム製品は販売へ貢献するまでには至りませんでした。一方、主力の流量計は海運市況の悪化の影響を受け、引き続き厳しい状況となりました。 このような状況のもと、造船業界に対する流量計と燃費管理システム等の複合提案やマイクロバブル洗浄装置のグローバルベースでのPR・対応力の強化による需要喚起に努めました。併せて、ジオカルテ用部品の内製化による利益率の向上に取り組みました。 この結果、売上高は19億5千7百万円(前期比6.8%減)、営業利益は7千6百万円(前期比7.3%減)となりました。 なお、当連結会計年度より、「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用し、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としております。 (2)キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ20億6千4百万円増加し、72億3千5百万円となりました。 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次の通りであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動による資金は、税金等調整前当期純利益の計上や減価償却費などの収入項目が、売上債権の増加などの支出項目を上回り、25億8千2百万円の収入(前期は16億7千5百万円の収入)となりました。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動による資金は、定期預金の払戻による収入などの収入項目が、固定資産や連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得などの支出項目を上回り、8億4千8百万円の収入(前期は8億7千1百万円の支出)となりました。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動による資金は、借入金の返済や配当金の支払いなどにより、12億4千4百万円の支出(前期は9億3千8百万円の支出)となりました。"}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(注)1 「(1)生産実績」及び「(2)受注状況」における金額は販売価格によっております。2 下記金額には、消費税等は含まれておりません。(1)生産実績セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年1月1日至 平成28年12月31日)金額(千円)前年同期比(%)ファスナー13,841,373108.6産機5,552,242122.3制御1,924,38493.8合計21,318,000110.2 (2)受注状況セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年1月1日至 平成28年12月31日)受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)ファスナー18,392,345113.53,504,457118.8産機6,388,959110.61,266,57391.6制御1,958,56893.1301,360100.5合計26,739,872111.05,072,390109.5 (3)販売実績セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年1月1日至 平成28年12月31日)金額(千円)前年同期比(%)ファスナー17,837,831110.0産機6,504,921120.6制御1,957,21693.2合計26,299,969111.0"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末(平成28年12月31日)現在において当社グループが判断したものであります。(1)経済状況等 当社グループの製品に対する需要は、事業を展開している国或いは地域の経済状況と併せて、顧客である家電業界、精密機器業界、自動車関連業界、住宅関連業界等の業況・生産動向の影響を受けています。当社グループは、事業環境の変化に左右されない収益基盤の構築を目指していますが、各販売地域での景気後退或いは主要顧客の需要減少や海外シフトの進行が、当社グループの業績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。(2)販売価格の下落 当社グループは、国内外の市場において厳しい競争に晒され、常に販売価格の下落圧力を受けています。当社グループでは価格低下に対して、新製品の投入、コスト削減等により利益の確保に努めていますが、競争激化による販売価格の更なる下落は、当社グループの業績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。(3)部材調達価格の上昇 当社グループの生産活動には、原材料、部品等の部材の時宜を得た調達が必要不可欠であります。 当連結会計年度においては、主材料等の部材価格が上昇し、生産性向上、コストダウン等により収益性の悪化防止に努めましたが、今後における部材の供給不足、調達価格の高騰は、当社グループの生産高のみならず利益率や価格競争力を低下させ、業績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。(4)製品の品質と責任 当社グループは、品質第一をものづくりの基本とし、厳格な品質管理体制を構築しています。しかしながら、万一、当社グループの製品・サービスに欠陥等の問題が生じた場合には、当該問題から生じた損害について当社グループが責任を負う可能性があるとともに、当社グループの信頼性や業績に悪影響を及ぼす可能性があります。(5)海外事業活動と為替変動 当社グループの海外事業は、アジアを中心に展開しており、各連結子会社が外貨建の債権・債務を有しています。そのため、事業展開をしている各国の文化、宗教、商慣習、社会資本の整備状況等の影響を受けるとともに、経済情勢、政治情勢及び治安状態の悪化や急激な為替変動が、当社グループの業績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。また、当社の連結財務諸表には、海外連結子会社の外貨建事業に係る為替換算リスクが存在します。(6)知的財産権 当社は、多数の知的財産権を保有しており、グループ各社において有効活用するとともに、知的財産権の保護に最大限の注意を払っていますが、特定の地域では十分な保護が得られない可能性や知的財産権の対象が模倣される可能性があり、知的財産権が侵害されるリスクがあります。 また、知的財産権に関する訴訟において当社グループが当事者となった場合、結果として損害賠償金等の支払が発生する可能性があり、当社グループの業績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。(7)法的規制等 当社グループは、事業を展開している国或いは地域において、事業・投資の許可、貿易・関税、知的財産権等に関する様々な規制の適用を受けています。また、当社グループの事業活動は、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染等の環境汚染の防止、地球温暖化物質、有害物質の使用削減及び廃棄物処理等に係る環境関連法令、労働安全衛生関連法令に従っております。 当社グループが、これらの規制を遵守できなかった場合、事業活動が制限されるとともに、これらに係る費用や補償が当社グループの業績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。(8)有利子負債 当社グループは、金融機関からの借入により運転資金を調達しております。 当社グループは、今後におきましても、有利子負債の圧縮に努め財務体質の強化を図ってまいりますが、急激かつ大幅な金利上昇等の金融環境の悪化が、当社グループの業績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。(9)投資有価証券の減損処理 当社グループは、投資有価証券を保有していますが、そのうち時価のある有価証券については、時価が著しく下落し、かつ回復する見込みがないと判定した場合には、減損処理を行うこととなり、当社グループの業績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。(10)固定資産の減損会計適用 当社グループは、固定資産を保有していますが、固定資産の減損に係る会計基準の対象となる資産又は資産グループについて減損損失を認識すべきであると判定した場合には、当該資産又は資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額することとなり、当社グループの業績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。(11)退職給付債務 当社グループの従業員退職給付費用及び債務は、割引率等数理計算上で設定される前提条件や年金資産の期待運用収益率に基づいて算出されています。しかし、実際の結果が前提条件と異なる場合、前提条件が変更された場合、または年金資産の運用利回りが低下した場合、その影響は累積され将来にわたって規則的に認識されるため、一般的には将来期間において認識される費用及び計上される債務に影響を及ぼします。一層の割引率の低下や運用利回りの悪化などが起こった場合、当社グループの業績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。(12)自然災害、戦争、テロ等 当社グループは日本、アジア、北米に製造、販売等の拠点を設け事業を展開しています。 これらの国或いは地域において、地震、火災、洪水等の災害や戦争、テロ行為等が発生した場合、当社グループの製造ラインや情報システムの機能マヒに伴い生産・出荷が停止し、業績及び財政状態に甚大な影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】 当社グループは、工業用ファスナー及び工具類、産業用機械及び精密機器、計測制御機器及び土質調査機器分野等の事業活動を展開しております。これらを支援する研究開発活動は、主として当社の開発研究所と事業部門(ファスナー事業部門、産機事業部門、制御システム事業部門)が互いに連携協力し、研究開発テーマの技術内容、開発期間等の視点から、研究開発活動の分業を行い、それぞれの部門の固有技術を生かした技術及び製品の研究開発を行っており、当連結会計年度における研究開発費の総額は、4億9百万円であります。 セグメントの研究開発活動の状況は、次のとおりであります。 (1)ファスナー事業 セルフタッピングが難しいとされていたCFRP(炭素繊維強化プラスチック)板に対し、強度低下を抑え安定した締結が可能なセルフタッピンねじ「CFタイト」などを市場投入するとともに、車載用リチウムイオン二次電池の部品や自動車用ギアー部品などの開発に取り組みました。当事業に係る研究開発費は、6千1百万円であります。(2)産機事業 ドライバ本体の小型化を継承しながら、高速締付・締付精度向上・高機能化を実現したNXドライバ「SD600T」の販売を開始するとともに、従来機種より高機能化したねじ締め機やドライバなどの開発に取り組みました。当事業に係る研究開発費は、6千8百万円であります。 (3)制御事業 流量計関連では、変換器に熱量演算機能を標準装備し、測温抵抗体と組み合わせることで熱量の計測を可能にした熱量計測機能付クランプオン形超音波流量計(NU2)などを市場投入しました。ジオカルテ関連では、土手や橋梁建設の地盤調査向けにハイパワー型機の開発を行うとともに、これまで培った経験を活かし、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「宇宙探査イノベーションハブ」の研究テーマとして採択された「スクリュードライビングサウンディング(SDS)による月面でも利用可能な地盤調査技術の確立」について、東京都市大学、ジャパンホームシールド株式会社、東急建設株式会社との共同研究を正式にスタートさせました。当事業に係る研究開発費は、8千5百万円であります。 (4)全社(共通) 開発研究所では、ねじの締付け特性を計測評価するための技術やAEを検出するための高周波信号処理技術の開発、シミュレーション技術と3Dプリンタを融合させた新しいモノづくり支援などに取り組みました。なお、研究開発費については、特定のセグメントに区分できない基礎的研究費が1億9千3百万円あります。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 当連結会計年度より、「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用し、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としております。 (1)財政状態の分析(流動資産) 当連結会計年度における流動資産の残高は、現金及び預金の増加などにより前連結会計年度末に比べ46億6千5百万円増加し、252億5千万円となりました。(固定資産) 当連結会計年度における固定資産の残高は、長期預金の減少などにより前連結会計年度末に比べ8億2千8百万円減少し、136億7千7百万円となりました。(流動負債) 当連結会計年度における流動負債の残高は、支払手形及び買掛金の増加などにより前連結会計年度末に比べ21億3千2百万円増加し、106億9百万円となりました。(固定負債) 当連結会計年度における固定負債の残高は、退職給付に係る負債の増加などにより前連結会計年度末に比べ3億2千4百万円増加し、31億2千1百万円となりました。(純資産) 当連結会計年度における純資産の残高は、親会社株主に帰属する当期純利益計上に伴う利益剰余金の増加などにより前連結会計年度末に比べ13億8千万円増加し、251億9千6百万円となりました。 (2)経営成績の分析 当社グループの当連結会計年度の経営成績は、売上高においては、産機事業の国内や北米の自動車関連業界からの受注が好調に推移したことなどにより、262億9千9百万円(前期比11.0%増)となりました。 利益面では、売上高の増加などにより、経常利益は26億1千6百万円(前期比31.7%増)となりました。 また、親会社株主に帰属する当期純利益は経常利益の増加などにより、15億4千7百万円(前期比40.0%増)となりました。 (3)キャッシュ・フローの状況の分析 キャッシュ・フローの状況の分析につきましては、「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2)キャッシュ・フローの状況」のとおりであります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループは、主として生産設備の更新・拡充及び生産工程の合理化・省力化のため総額7億3百万円の設備投資(無形固定資産を含む)を実施いたしました。その内訳は、ファスナー事業4億3千4百万円、産機事業1億7百万円、制御事業2千7百万円、全社共通1億3千3百万円であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社平成28年12月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計本社工場(京都府綾部市)ファスナー制御生産設備473,456387,41192,549(49,058)164,7421,118,158142八田工場(京都府綾部市)ファスナー生産設備317,813400,639556,550(78,417)31,2821,306,285151城山工場(京都府綾部市)産機生産設備209,5226921,230,230(53,149)39,5741,480,019119本社(京都府綾部市)全社管理その他設備472,40775,165141,268(9,775)47,300736,14065支店等(大阪府東大阪市他)販売業務その他設備166,4696,2981,392,889(23,106)10,4371,576,09467(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びに建設仮勘定の合計であります。なお、金額には消費税等を含んでおりません。2 現在休止中の主要な設備はありません。 (2)国内子会社平成28年12月31日現在 会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計日東公進㈱(京都府綾部市)産機生産設備89,020108,783-12,568210,37141東洋圧造㈱(群馬県前橋市)ファスナー生産設備1,23422,693-3,62427,55227和光㈱(群馬県邑楽郡大泉町)ファスナーその他設備335,6864,858422,931(40,228)2,876766,35348東陽精工㈱(京都府綾部市)ファスナー生産設備28,43965,97231,797(4,261)0126,20833㈱協栄製作所(奈良県五條市)ファスナー生産設備506,703294,238787,733(49,892)73,0911,661,767117(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びに建設仮勘定の合計であります。なお、金額には消費税等を含んでおりません。2 現在休止中の主要な設備はありません。 (3)在外子会社平成28年12月31日現在 会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計旭和螺絲工業股份有限公司(台湾高雄市)ファスナー生産設備57,713129,859137,454(6,400)38,712363,739162PT.NITTO ALAM INDONESIA(インドネシア共和国バンテン州)ファスナー生産設備16,513233,9549,326(22,008)8,367268,161124NITTO SEIKO (THAILAND) CO.,LTD.(タイ国サムットプラカーン県)ファスナー生産設備78,656183,36957,713(15,200)8,332328,071210日東精密螺絲工業(浙江)有限公司(中国浙江省)ファスナー生産設備148,906116,10135,813(43,584)63,182364,004122(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びに建設仮勘定の合計であります。なお、金額には消費税等を含んでおりません。2 現在休止中の主要な設備はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式98,800,000計98,800,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年12月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年3月31日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式39,985,01739,985,017東京証券取引所市場第一部・株主としての権利内容に制限のない、標準となる株式・単元株式数 100株計39,985,01739,985,017――(注) 平成28年10月28日開催の取締役会決議により、平成28年12月1日付で1単元の株式数を1,000株から100株に変更しております。 "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成22年10月25日 (注)△40039,985―3,522,580―880,645(注) 発行済株式総数の減少は、その他資本剰余金による自己株式の消却による減少であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成28年12月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―34251076522,9973,230―所有株式数(単元)―124,0683,48294,27021,63980155,607399,14670,417所有株式数の割合(%)―31.080.8723.625.420.0238.99100.0―(注)1 自己株式2,000,276株は、「個人その他」に20,002単元、「単元未満株式の状況」に76株含めて記載しております。なお、自己株式2,000,276株は株主名簿記載上の株式数であり、平成28年12月31日現在の実保有残高は1,999,276株であります。2 「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が20単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成28年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)日東精工協友会京都府綾部市井倉町梅ヶ畑20番地2,9777.44グンゼ株式会社京都府綾部市青野町膳所1番地2,0845.21株式会社京都銀行京都市下京区烏丸通松原上ル薬師前町700番地1,8924.73三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番1号1,7854.46神鋼商事株式会社大阪市中央区北浜二丁目6番18号1,4993.75株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号1,3473.37日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号1,3123.28日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号9982.49日東精工従業員持株会京都府綾部市井倉町梅ヶ畑20番地7711.92日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内一丁目6番6号6191.54計―15,28838.23(注)1 上記のほか当社所有の自己株式1,999千株(株主名簿上は当社株式となっているが、実質的に所有していない株式1千株を除く)があります。2 日東精工協友会は当社と取引関係にある企業の持株会であります。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成28年12月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式) 普通株式 1,999,200(相互保有株式) 普通株式  634,600―株主としての権利内容に制限のない、標準となる株式完全議決権株式(その他) 普通株式 37,280,800372,798同上単元未満株式普通株式 70,417――発行済株式総数39,985,017――総株主の議決権―372,798―(注)1 「完全議決権株式(その他)」の欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が2,000株含まれております。また、「議決権の数」の欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数20個が、含まれております。2  株主名簿上は、当社名義となっておりますが、実質的に所有していない株式が、1,000株あります。なお、当該株式数は「完全議決権株式(その他)」の欄の普通株式に含めて表示していますが、議決権の数10個は「議決権の数」の欄には含まれておりません。3 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式76株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成28年12月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式) 日東精工㈱京都府綾部市井倉町梅ヶ畑20番地1,999,200―1,999,2004.99(相互保有株式) 松浦屋㈱東京都品川区西五反田七丁目22番17-929号337,70069,300407,0001.01九州日東精工㈱福岡市博多区半道橋一丁目6番46号4,700222,900227,6000.56計―2,341,600292,2002,633,8006.58(注)  他人名義で所有している理由等所有理由名義人の氏名又は名称名義人の住所加入持株会における共有持分数日東精工協友会京都府綾部市井倉町梅ヶ畑20番地"}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】 会社法第155条第3号による普通株式の取得及び会社法第155条第7号による普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式5,2651,704,272当期間における取得自己株式6628,512(注) 当期間における取得自己株式には、平成29年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他( ― )――――保有自己株式数1,999,276―1,999,342―(注)1 当期間における処理自己株式には、平成29年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡しによる株式数は含めておりません。2 当期間における保有自己株式数には、平成29年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡しによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主の皆様に対する利益還元を経営の最重要政策のひとつと位置づけるとともに、業績に見合った安定的な配当の継続を利益配分の基本としております。 当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 当期末の配当金につきましては、1株当たり5円とし、中間配当金(1株につき4円)を加えた年間配当金は、1株当たり9円といたしました。 また、内部留保資金につきましては、研究開発、製品・サービスの信頼性向上や生産システムの改革投資など、企業競争力の強化に効率よく充当する所存でありますが、その決定にあたっては、中長期的視点から総合的に判断してまいります。 当社は、「取締役会の決議により、毎年6月30日を基準日として、中間配当を行うことができる」旨を定款に定めております。 なお、当事業年度の剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たりの配当額(円)平成28年8月10日取締役会決議153,1504.00平成29年3月30日定時株主総会決議189,9285.00"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第107期第108期第109期第110期第111期決算年月平成24年12月平成25年12月平成26年12月平成27年12月平成28年12月最高(円)275383400401461最低(円)192254282274229(注) 最高・最低株価は、株式会社東京証券取引所市場第一部におけるものを記載しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年7月8月9月10月11月12月最高(円)294359372408441461最低(円)266286340369376410(注) 最高・最低株価は、株式会社東京証券取引所市場第一部におけるものを記載しております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 14名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長 材 木 正 己昭和25年10月22日生昭和46年3月平成10年12月平成14年4月平成16年4月 平成17年3月平成17年3月 平成18年2月平成21年3月平成22年3月平成23年3月平成23年3月平成25年3月当社入社ファスナー事業部技術部長ファスナー事業部第二製造部長ファスナー事業部副事業部長(製造担当)取締役ファスナー事業部副事業部長兼第一製造部長和光株式会社代表取締役社長ファスナー事業部長常務取締役代表取締役常務ファスナー事業部門担当代表取締役社長(現任)注354常務取締役管理部門担当今 川 和 則昭和27年6月30日生昭和55年5月平成13年4月平成17年3月平成17年3月 平成20年10月平成21年3月平成23年3月平成23年3月 平成24年3月平成25年3月 平成27年3月平成29年3月当社入社企画室長取締役企画・財務部門担当兼倫理管理部長内部統制推進部長企画部門担当常務取締役(現任)管理部門担当兼企画担当兼海外推進担当人事総務担当管理部門担当兼支店管理部門担当管理部門担当兼財務担当管理部門担当(現任)注345常務取締役営業管掌・東京駐在兼支店管理部門担当渡 邊 義 昭昭和28年2月17日生昭和52年4月平成17年4月平成19年4月平成20年10月平成22年10月平成23年3月平成23年3月平成24年3月平成25年3月平成27年3月平成27年3月平成29年3月当社入社産機事業部販売部長産機事業部製造部長産機事業部技術部長産機事業部販売部長(関東担当)取締役東京支店長産機事業部販売部長産機事業部長常務取締役(現任)ファスナー・産機事業部門担当営業管掌・東京駐在兼支店管理部門担当(現任)注377常務取締役制御システム事業部門担当兼研究開発部門担当足 立 由 紀 夫昭和29年1月25日生昭和57年10月平成14年10月 平成15年10月平成22年10月平成23年4月平成24年3月平成28年3月平成29年3月平成29年3月 平成29年3月当社入社制御システム事業部システム製品部長制御システム事業部製造部長制御システム事業部副事業部長制御システム事業部長取締役研究開発担当常務取締役(現任)制御システム事業部門担当兼研究開発部門担当(現任)日東公進株式会社代表取締役社長(現任)注316 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役人事総務部長村 上 正 一昭和29年4月9日生昭和52年4月平成17年10月平成21年4月 平成22年10月 平成24年10月 平成25年3月平成25年3月 平成26年10月平成27年3月平成29年3月当社入社ファスナー事業部品質管理部長ファスナー事業部品質管理部長兼第二製造部長ファスナー事業部副事業部長兼品質管理部長ファスナー事業部副事業部長兼販売部長取締役(現任)東京支店長兼ファスナー事業部販売部長ファスナー事業部販売部長人事総務担当兼支店管理担当人事総務部長(現任)注311取締役海外推進担当(タイ駐在)大 塚 芳 邦昭和30年8月13日生昭和54年4月平成19年4月 平成23年10月平成25年3月平成25年3月平成28年3月 当社入社NITTO SEIKO (THAILAND) CO.,LTD.取締役副社長海外戦略部長取締役(現任)海外推進担当海外推進担当(タイ駐在)兼NITTO SEIKO (THAILAND) CO.,LTD.取締役副社長(現任)注313取締役ファスナー事業部長上 嶋 伸 宏昭和34年8月4日生昭和61年11月平成20年4月 平成24年10月平成27年3月平成27年3月 平成28年3月 平成29年3月当社入社旭和螺絲工業股份有限公司董事総経理兼日東精密螺絲工業(浙江)有限公司董事長ファスナー事業部品質管理部長取締役(現任)ファスナー事業部副事業部長兼製造部長ファスナー事業部長兼品質管理部長ファスナー事業部長(現任)注38取締役産機事業部長澤 井  健昭和34年12月24日生昭和58年4月平成19年4月平成22年10月 平成24年4月平成27年3月平成27年3月平成28年3月当社入社名古屋支店長産機事業部販売部長(中部・関西担当)産機事業部製造部長取締役(現任)産機事業部副事業部長産機事業部長(現任)注37取締役制御システム事業部長兼生産技術部長山 添 重 博昭和35年2月15日生平成元年10月平成23年4月平成26年10月平成29年3月平成29年3月 当社入社制御システム事業部製造部長生産技術部長取締役(現任)制御システム事業部長兼生産技術部長(現任)注37取締役 塩 見  満昭和37年7月29日生平成元年4月平成14年7月平成18年10月 平成19年4月 平成20年3月 平成28年3月当社入社当社退社弁護士登録(京都弁護士会)(現任)塩見法律事務所設立(京都市)塩見法律事務所移転(福知山市)(現任)税理士登録(近畿税理士会)(現任)当社取締役(現任)注38 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 平 尾 一 之昭和26年5月29日生昭和54年4月昭和62年8月 平成10年8月 平成14年4月 平成18年12月 平成25年1月 平成26年7月 平成29年3月京都大学工学部助手京都大学工学部工業化学教室助教授京都大学工学研究科材料化学専攻教授京都大学付属福井謙一記念研究センター副センター長京都市イノベーションセンター長(現任)京都大学ナノテクノロジーハブ拠点長京都グリーンケミカルネットワーク会長(現任)当社取締役(現任)注3-監査役(常勤) 大 田 直 樹昭和30年3月1日生昭和54年4月平成16年10月平成19年4月平成21年2月平成23年3月平成25年3月平成28年3月当社入社ファスナー事業部販売部長ファスナー事業部副事業部長和光株式会社代表取締役社長取締役ファスナー事業部長監査役(現任)注415監査役 中 村 久 義昭和27年11月30日生昭和51年4月平成17年6月平成17年8月 平成20年6月平成22年6月平成26年6月平成27年6月 平成28年3月株式会社京都銀行入行同行取締役(営業統轄部長)同行取締役(営業統轄部長兼お客様サービス部長)同行常務取締役(本店営業部長)同行常務取締役同行代表取締役・専務取締役京都信用保証サービス株式会社代表取締役会長(現任)当社監査役(現任)注40監査役 溝 口 克 彦昭和30年6月28日生昭和54年3月平成16年7月平成20年10月 平成21年11月 平成23年11月 平成25年4月平成25年4月 平成29年3月 平成29年3月グンゼ株式会社入社秘書室長経営戦略部経営戦略室マネージャー人事総務部総務サービスセンターマネージャー人事総務部総務サービスセンターマネージャー兼株式会社グンゼオフィスサービス代表取締役社長グンゼ株式会社執行役員グンゼ開発株式会社代表取締役社長グンゼ開発株式会社社長付(現任)当社監査役(現任)注5-計 268(注)1 取締役 塩見満及び平尾一之は、「社外取締役」であります。(注)2 監査役 中村久義及び溝口克彦は、「社外監査役」であります。(注)3 取締役の任期は、平成28年12月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。(注)4 監査役の任期は、平成27年12月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。(注)5 監査役の任期は、平成28年12月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 (注)6 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(千株)鈴 木 昌 和昭和29年10月29日生昭和60年4月グンゼ株式会社入社 -平成15年2月同社研究開発センター第五研究室長平成18年6月同社執行役員研究開発センター長兼第五研究室長平成20年6月同社取締役兼執行役員研究開発センター長兼第五研究室長平成20年10月同社研究開発センター長平成22年4月平成26年4月平成28年6月 同社研究開発部長同社QOL研究所長同社執行役員QOL研究所長(現任)"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社は、効率的で健全な企業経営にはコンプライアンスが不可欠であると認識し、企業活動の基本指針として制定した「企業倫理綱領」に基づいた行動実践に努めております。平成29年2月に「内部統制システムの整備に関する基本方針」の一部を改定し、内部統制システムの整備、拡充に取り組んでおります。また、財務情報等を適正に作成し、適時に開示する内部統制システムの構築・運用が重要であると認識しており、そのための社内体制の一層の充実に努めております。 ①企業統治の体制イ.企業統治体制の概要 当社は監査役会設置会社であり、監査役会は3名(うち社外監査役2名)で組織し、原則として毎月1回その他必要に応じて、取締役会に先だち開催しております。 取締役会は原則として毎月1回、その他必要に応じて開催し、経営にかかわる重要事項について審議・決定を行うとともに、取締役の職務執行を監督しております。なお当社は現在取締役を11名選任しており、うち社外取締役は2名であります。 常務会は、原則として毎月1回開催し、経営基本事項及び重要事項の審議ならびに常勤役員会付議事項の事前審査を行っております。 常勤役員会は原則として毎月2回開催し、社長の意思決定の協議機関として経営基本事項を協議し、意思決定の迅速化と業務執行の効率化を図っております。  当社のコーポレート・ガバナンス体制の概要は、次のとおりです。 ロ.企業統治の体制を採用する理由 当社の経営監視機能は、独立機関である監査役会が主に担っており、取締役会付議議案の事前監査を実施するなど監査役による監視機能を充実させております。またアドバイザリー機能につきましては、法務・会計・税務における複数の専門家との顧問契約を積極的に活用することで、その補完に努めております。当社は迅速で効率的な意思決定を重視し、事業内容を熟知した取締役による経営統治体制としております。 ハ.その他の企業統治に関する事項 ・内部統制システムの整備の状況  当社は、内部統制システムの整備に関する基本方針について、次のとおり定めております。(イ)取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制1.取締役及び使用人に法令・定款等の遵守を徹底するため、企業倫理綱領の整備、見直し等を行うとともに、取締役及び使用人が法令・定款等の違反に関する行為を発見した場合の報告手段としての内部通報制度の、さらなる周知徹底を図るとともに、公益通報者の保護を図り、適法かつ公正な事業運営を図る。2.社長直轄の組織として設置した監査部による業務のモニタリングを実施し、法令、定款及び社内規定に則り、妥当かつ合理的に実施されているかを調査し、社長に報告する。3.関連する法規の制定・改正があった場合は、必要な研修を実施する。4.財務報告の信頼性を確保するために、金融商品取引法等に従い、財務報告に係る内部統制を整備、運用し、それを評価する体制を構築する。5.反社会的勢力及び団体に対しては、毅然とした態度で臨み、一切の関係を持たず、またその活動を助長するような行為は行わない。(ロ)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制1.株主総会議事録、取締役会議事録、常勤役員会議事録、稟議書等、取締役の職務の執行に係る重要な情報の取扱いについては、法令及び文書帳票保管及び処分規定に基づき、文書または電磁的媒体に記録し、定められた期間保存する。2.取締役及び監査役は、必要に応じて当該文書を自由に閲覧することができる。(ハ)損失の危険の管理に関する規定その他の体制1.リスクカタログを作成し、当社が抱える諸リスクの抽出、分析、評価、優先度の決定を実施し対応を図る。2.当社の経営または事業活動に重大な影響を与えると判断される突発的なリスク発生時には、危機管理委員会規定に基づき取締役社長が委員長として危機管理委員会を招集し、速やかに問題の解決にあたる。3.情報漏洩等による企業の信頼の喪失及び経済的損失を防止するため、企業機密管理規定及び運用細則に基づき、当社が有する重要な情報を適切に管理する。(ニ)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制1.取締役の職務の効率性を確保するため、取締役職務権限規定等に基づき運営を行うとともに、合理的な経営方針の策定、全社的な重要事項について検討、決定する常務会・常勤役員会等の有効的活用、及び各部門の有効な連携の確保のための制度の整備、運用等を行う。2.日常の職務遂行に際しては、職責権限規定等に基づき権限の委譲が行われ、各レベルの責任者が意思決定ルールに則り業務を遂行する。(ホ)当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制1.当社及び子会社と関連会社(以下、子会社等という)から成る企業集団の業務の適正を確保するため、またグループ間取引の適正を図るため、関係会社管理規定に基づき、子会社等の経営に関わる基本的事項に関して統括的に管理及び指導を行う管理部署を設置するとともに、適切な監視体制および報告体制を確保する。2.すべてのステークホルダーとの信頼をさらに高めるとともに、企業の社会的責任を果たすため、企業倫理綱領を子会社等の指針として積極的に展開する。3.子会社等は関係会社管理規定に従い、定期的に業務執行状況を当社に報告する。4.子会社等との会議を定期的に実施し、子会社等の経営方針・経営計画についてチェックと調整を行う。5.関係会社管理規定に従い、子会社等に対し内部監査を行う。(ヘ)監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する体制監査役の職務を補助すべき使用人を置くことを監査役から求められた場合、その人選にあたっては監査役の意見を聴取し、人事担当取締役その他の関係者の意見も十分に考慮して決定する。(ト)前号の使用人の取締役からの独立性に関する事項1.監査役の職務を補助すべき使用人の任命・異動については、事前に監査役と協議の上、決定し、その人事考課については常勤監査役が行う。2.監査役の職務を補助すべき使用人が監査役の職務を補助する場合は、監査役の指揮命令下で職務を遂行する。(チ)取締役及び使用人並びに子会社の取締役、監査役等が監査役に報告をするための体制と、報告したことを理由として不利益な取扱いを受けないことを確保するための体制1.取締役及び使用人、並びに子会社の取締役、監査役及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者は、監査役から業務執行に関する事項の報告を求められた場合には、遅滞なく監査役に報告を行う。2.取締役及び使用人、並びに子会社の取締役、監査役及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者は、監査役に対して、法令・定款に違反する事実、当社及び子会社等の会社に著しい損害を与える恐れのある事実を発見した場合には、当該事実に関する事項を遅滞なく監査役に報告を行う。3.当社は、監査役への報告を行った者に対し、当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを行うことを禁止し、その旨を当社及び子会社の取締役、監査役及び使用人に周知徹底する。(リ)その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制1.監査役は監査の実施にあたり必要と認めた時は、自らの判断で顧問弁護士や公認会計士等の外部アドバイザーを任用することができる。2.監査役は監査の実効性を高めるため、会計監査人及び内部監査部門と連携強化を図るとともに、会計監査人から会計監査内容について、また内部監査部門から内部監査の実施状況について報告を受ける。  ・リスク管理体制の整備の状況  当社及びグループ会社のリスクマネジメントに関する基本的事項を定め、リスクの防止及び損失の最小化を目的としたリスクマネジメント規定に基づき、リスクカタログの見直しを行い、当社が抱える諸リスクの抽出、分析、再評価を実施しております。 ニ.責任限定契約の内容の概要 当社と社外取締役及び社外監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める最低責任限度額であります。 ②内部監査及び監査役監査、会計監査の状況(内部監査部門の状況) 内部監査部門(4名)が、監査計画に基づき、当社及びグループ各社を対象として内部監査を実施し、内部統制機能の充実を図っております。(監査役監査の状況) 監査役会は監査役3名で構成され、うち2名が社外監査役であります。監査役は、取締役会や社内の重要会議に出席するほか、取締役などからその職務の執行状況について聴取し、本社及び主要な事業所において業務、財産の状況を調査しております。また子会社に対しても随時訪問又面談し、事業の報告を求めるとともに、必要に応じ業務、財産の調査を行っております。さらに、会計監査人からは、適時に監査及びレビュー結果の報告及び説明を受け、意見交換を行うなど、経営全般の立場から公平不偏の姿勢で監査を行っております。その他社外監査役の員数が欠けた場合に備え、補欠の監査役を1名選任しております。 社外監査役中村久義氏は当社とは特記すべき関係に無い京都信用保証サービス株式会社の代表取締役会長であり、金融機関での豊富な業務経験や企業経営者としての見識を有しております。また、社外監査役溝口克彦氏は当社の株主であるグンゼ株式会社の執行役員や関連会社の社長を歴任し、企業経営者としての豊富な経験と幅広い知見を有しております。(監査役と内部監査部門の連携状況) 監査役は内部監査部門と定期的に情報交換することで、当社の内部統制システム全般をモニタリングするとともに、より効率的な運用について助言を行っております。(監査役と会計監査人の連携状況) 監査役は毎期、会計監査人の監査計画の内容を聴取し、監査方針及び重点監査事項の報告を受けるとともに、意見交換を行っております。また、会計監査人の監査に随時立会い、監査の方法等の検証を行っております。監査報告書の作成にあたっては、会計監査人の監査の概要及び監査方法とその結果について報告を受けるなど、会計監査の質的向上に注力しております。(会計監査の状況) 会計監査につきましては、PwC京都監査法人に委嘱しております。監査法人は会社法、金融商品取引法に基づく法定監査を実施し、監査の結果は監査役会及び取締役会に報告されております。 なお、当事業年度における会計監査体制は次のとおりであります。・業務を執行した公認会計士の氏名PwC京都監査法人   指定社員 業務執行社員  高津靖史、橋本民子(注) 継続監査年数は、7年以内であるため記載を省略しております。・会計監査業務に係る補助者の構成PwC京都監査法人   公認会計士 7名  公認会計士試験合格者 7名  その他 8名③社外取締役及び社外監査役 当社は経営監視機能の客観性及び中立性を確保するため、社外取締役2名、社外監査役2名を選任しております。 当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準または方針を定めてはおりませんが、選任にあたっては、独立役員の独立性に関する判断基準等を参考とし、一般株主との利益相反が生じるおそれがないことを基本的な考え方として選任しております。 社外取締役塩見満氏は、弁護士としての高度な専門的知見を有しており、当社の経営意思決定に必要な監督機能を果たしていただけると判断し、選任しております。同氏は平成元年4月から平成14年7月まで当社の従業員でありましたが、現在は当社との間に特別な利害関係はありません。また、社外取締役平尾一之氏は、上場会社の経営に関与された経験はありませんが、多くの団体の筆頭者や大学教授としての豊富な経験を有しており、その知見を活かして、当社の経営意思決定に必要な監督機能を果たしていただけると判断し、選任しております。同氏と当社との間に特別な利害関係はありません。社外取締役の当社株式の保有状況については、「第4 提出会社の状況 5 役員の状況」の所有株式数の欄に記載のとおりです。 社外監査役中村久義氏は、当社とは特記すべき関係に無い京都信用保証サービス株式会社の代表取締役会長であります。同氏は当社の取引銀行であり、当社の株式の4.73%を所有する株式会社京都銀行の出身者ですが、当社は総資産に占める同行からの借入金の割合が4%程度と低いうえに、複数の金融機関と取引をしており、資金繰りも順調であるため、当社は業務執行の決定の際に影響を受けていないことから、同氏の独立性は高く、一般株主と利益相反の生じる恐れはないものと認識しております。また、社外監査役溝口克彦氏は、当社の株式の5.21%を所有するグンゼ株式会社の出身者ですが、グンゼ株式会社と当社との間に営業取引関係はありません。社外監査役の当社株式の保有状況については、「第4 提出会社の状況 5 役員の状況」の所有株式数の欄に記載のとおりです。なお、社外監査役と当社との間には、上記以外の特別な利害関係はありません。 社外取締役は、主に取締役会に出席し、より客観的な立場から、その経験と見識に裏付けられた発言を行う等、当社の取締役会としての業務執行監督機能の充実に努めております。 社外監査役は、監査役会において常勤監査役から適宜情報の提供を受けるとともに、取締役会提出議案の事前監査を行い、取締役会ではその決議と意思決定の状況を監視し、必要に応じ意見を述べております。また代表取締役と定期的に意見交換を行い、取締役からは職務執行の報告を受けております。 ④役員報酬の内容イ.提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円) 報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)10967-251610監査役(社外監査役を除く。)2723-123社外役員118-024 (注) 株主総会決議による取締役の報酬限度額は年額200百万円、監査役の報酬限度額は年額50百万円であり     ます。(平成19年3月29日第101期定時株主総会決議)ロ.提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等 連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。ハ.使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの 該当事項はありません。ニ.役員の報酬等の額の決定に関する方針 取締役の報酬等の額は、当社の企業規模及び一般社会情勢等を勘案して設定するとともに、担当する職責や会社業績との連動性も考慮し、職責に対する成果を反映して取締役会で決定しております。 監査役の報酬等の額は、取締役の報酬等の額の改定等を参考に、監査役の協議により改定を行っております。 なお、当社は、平成29年2月14日開催の取締役会において、役員退職慰労金制度を廃止することを決議しております。また、平成29年3月30日開催の第111期定時株主総会において、上記報酬限度額とは別枠で、取締役(社外取締役を除く)に対する株式報酬制度を導入することが決議されております。詳細は、「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (10)従業員株式所有制度の内容」をご参照ください。⑤株式の保有状況イ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額  銘柄数            15銘柄  貸借対照表計上額の合計額   341,463千円ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目  的  前事業年度  特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱テクノアソシエ174,900192,215取引関係維持・強化のためグンゼ㈱101,00035,855関係維持・強化のため㈱みずほフィナンシャルグループ103,60025,226取引関係維持・強化のため㈱GSIクレオス100,82811,998関係維持・強化のため㈱島精機製作所5,50010,653関係維持・強化のため㈱鳥羽洋行5,00010,110取引関係維持・強化のため協立電機㈱6,0008,892取引関係維持・強化のため第一生命保険㈱2,6005,291取引関係維持・強化のため神鋼商事㈱10,0002,420取引関係維持・強化のため㈱京都銀行1,0001,130取引関係維持・強化のため みなし保有株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱京都銀行580,000655,400退職給付を目的に信託設定しており、当社が議決権行使の指図権限を有している。グンゼ㈱440,000156,200退職給付を目的に信託設定しており、当社が議決権行使の指図権限を有している。㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ190,000143,849退職給付を目的に信託設定しており、当社が議決権行使の指図権限を有している。コニカミノルタホールディングス㈱96,000117,312退職給付を目的に信託設定しており、当社が議決権行使の指図権限を有している。三井住友トラスト・ホールディングス㈱200,00092,200退職給付を目的に信託設定しており、当社が議決権行使の指図権限を有している。㈱みずほフィナンシャルグループ333,00081,085退職給付を目的に信託設定しており、当社が議決権行使の指図権限を有している。㈱三井住友フィナンシャルグループ6,70030,860退職給付を目的に信託設定しており、当社が議決権行使の指図権限を有している。㈱東和銀行200,00021,600退職給付を目的に信託設定しており、当社が議決権行使の指図権限を有している。 (注)1 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。    2 みなし保有株式は、退職給付信託として信託設定したものであり、当社の貸借対照表には計上しておりませ      ん。なお、みなし保有株式の「貸借対照表計上額」欄には、事業年度末日におけるみなし保有株式の時価に      議決権行使権限の対象となる株式数を乗じた額を記載しております。  当事業年度 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱テクノアソシエ213,600230,688取引関係維持・強化のためグンゼ㈱101,00039,289関係維持・強化のため㈱みずほフィナンシャルグループ103,60021,735取引関係維持・強化のため㈱GSIクレオス100,82812,502関係維持・強化のため㈱鳥羽洋行5,00010,345取引関係維持・強化のため協立電機㈱6,0008,346取引関係維持・強化のため第一生命ホールディングス㈱2,6005,059取引関係維持・強化のため神鋼商事㈱1,0002,430取引関係維持・強化のため㈱京都銀行1,000868取引関係維持・強化のため みなし保有株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱京都銀行580,000503,440退職給付を目的に信託設定しており、当社が議決権行使の指図権限を有している。グンゼ㈱440,000171,160退職給付を目的に信託設定しており、当社が議決権行使の指図権限を有している。㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ190,000136,838退職給付を目的に信託設定しており、当社が議決権行使の指図権限を有している。コニカミノルタホールディングス㈱96,000111,456退職給付を目的に信託設定しており、当社が議決権行使の指図権限を有している。三井住友トラスト・ホールディングス㈱200,00083,660退職給付を目的に信託設定しており、当社が議決権行使の指図権限を有している。㈱みずほフィナンシャルグループ333,00069,863退職給付を目的に信託設定しており、当社が議決権行使の指図権限を有している。㈱三井住友フィナンシャルグループ6,70029,882退職給付を目的に信託設定しており、当社が議決権行使の指図権限を有している。㈱東和銀行200,00022,200退職給付を目的に信託設定しており、当社が議決権行使の指図権限を有している。 (注)1 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。    2 みなし保有株式は、退職給付信託として信託設定したものであり、当社の貸借対照表には計上しておりませ      ん。なお、みなし保有株式の「貸借対照表計上額」欄には、事業年度末日におけるみなし保有株式の時価に      議決権行使権限の対象となる株式数を乗じた額を記載しております。ハ.保有目的が純投資目的である投資株式  該当株式はありません。 ⑥取締役の定数 当社の取締役は15名以内とする旨定款に定めております。 ⑦取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、また、選任決議は累積投票によらない旨を定款に定めております。 ⑧自己の株式の取得の決定機関 当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは機動的な資本政策の遂行を目的とするものであります。 ⑨中間配当 当社は、会社法第454条第5項の定めに基づき、取締役会の決議によって、毎年6月30日を基準日として中間配当をすることができる旨定款に定めております。これは機動的な配当政策の遂行を目的とするものであります。 ⑩株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社2516268連結子会社----計2516268"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】 該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 当社の監査報酬は、監査法人が当社の監査上のリスクなどを踏まえた監査計画を基に算定した監査報酬案について、その適正性に検討を加え、監査役会の同意を得たうえで決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年1月1日から平成28年12月31日まで)及び事業年度(平成28年1月1日から平成28年12月31日まで)の連結財務諸表及び財務諸表について、PwC京都監査法人により監査を受けております。 なお、従来、当社が監査証明を受けている京都監査法人は、平成28年12月1日に名称を変更し、PwC京都監査法人となりました。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、また会計基準の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、研修会への参加や会計専門誌等の定期購読を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年12月31日)当連結会計年度(平成28年12月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金7,798,39910,078,783受取手形及び売掛金※5 6,080,884※5 7,128,261電子記録債権1,131,8381,914,448商品及び製品1,469,8301,754,087仕掛品1,494,4971,598,765原材料及び貯蔵品1,422,0331,448,621繰延税金資産104,938161,753未収入金972,9441,052,391その他113,461117,538貸倒引当金△4,031△4,007流動資産合計20,584,79425,250,642固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※3 2,571,574※3 2,902,544機械装置及び運搬具(純額)1,699,586※3 2,031,983土地※3 4,116,440※3 4,896,256建設仮勘定122,057190,903その他(純額)304,928324,264有形固定資産合計※1 8,814,587※1 10,345,951無形固定資産 ソフトウエア70,03183,733その他10,46518,104無形固定資産合計80,496101,838投資その他の資産 投資有価証券※2 1,515,740※2 1,754,415長期貸付金4,696-繰延税金資産674,240699,726退職給付に係る資産573,396289,949長期預金2,501,00081,000その他342,683405,138貸倒引当金△1,000△1,000投資その他の資産合計5,610,7583,229,229固定資産合計14,505,84213,677,020資産合計35,090,63738,927,662 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年12月31日)当連結会計年度(平成28年12月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※5 2,985,144※5 3,996,180短期借入金※3 2,324,334※3 3,039,457未払金1,726,5541,806,774未払法人税等396,938497,179賞与引当金156,259171,442その他887,9841,098,463流動負債合計8,477,21410,609,498固定負債 長期借入金648,700※3 334,297役員退職引当金87,620112,045繰延税金負債-269,975退職給付に係る負債1,926,0972,278,451その他134,854126,780固定負債合計2,797,2713,121,549負債合計11,274,48613,731,047純資産の部 株主資本 資本金3,522,5803,522,580資本剰余金2,518,8912,528,845利益剰余金16,588,95717,811,491自己株式△473,880△607,942株主資本合計22,156,54823,254,975その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金156,744176,581為替換算調整勘定△245,395△376,619退職給付に係る調整累計額△142,257△504,452その他の包括利益累計額合計△230,909△704,490非支配株主持分1,890,5112,646,130純資産合計23,816,15125,196,614負債純資産合計35,090,63738,927,662"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日)当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)売上高23,704,17126,299,969売上原価※2 17,866,076※2 19,356,294売上総利益5,838,0956,943,674販売費及び一般管理費※1,※2 4,044,216※1,※2 4,345,340営業利益1,793,8792,598,334営業外収益 受取利息45,74948,500受取配当金16,15611,690受取賃貸料69,06370,748スクラップ売却収入20,87524,818為替差益45,190-持分法による投資利益45,72465,189その他61,82267,421営業外収益合計304,582288,369営業外費用 支払利息27,12517,400賃貸収入原価37,58130,874クレーム補償費用22,247-為替差損-24,083たな卸資産評価損-173,096その他24,95724,300営業外費用合計111,911269,754経常利益1,986,5502,616,948特別利益 固定資産売却益※3 8,495※3 4,091投資有価証券売却益42,4181,354負ののれん発生益45,74633,535特別利益合計96,65938,982特別損失 固定資産処分損※4 19,226※4 9,450特別損失合計19,2269,450税金等調整前当期純利益2,063,9842,646,480法人税、住民税及び事業税673,180843,852法人税等調整額86,74238,376法人税等合計759,922882,228当期純利益1,304,0611,764,252非支配株主に帰属する当期純利益198,576216,258親会社株主に帰属する当期純利益1,105,4851,547,993"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日)当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)当期純利益1,304,0611,764,252その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△31,29619,957為替換算調整勘定△269,564△203,895退職給付に係る調整額193,756△362,195持分法適用会社に対する持分相当額△73,212△22,071その他の包括利益合計※1 △180,316※1 △568,205包括利益1,123,7451,196,046(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,019,8781,074,412非支配株主に係る包括利益103,867121,634"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,522,5802,518,89115,972,139△469,48721,544,123会計方針の変更による累積的影響額 △163,144 △163,144会計方針の変更を反映した当期首残高3,522,5802,518,89115,808,995△469,48721,380,979当期変動額 剰余金の配当 △325,522 △325,522親会社株主に帰属する当期純利益 1,105,485 1,105,485自己株式の取得 △4,393△4,393非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--779,963△4,393775,569当期末残高3,522,5802,518,89116,588,957△473,88022,156,548 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高190,913△200△336,014△145,3022,008,21123,407,032会計方針の変更による累積的影響額 △163,144会計方針の変更を反映した当期首残高190,913△200△336,014△145,3022,008,21123,243,888当期変動額 剰余金の配当 △325,522親会社株主に帰属する当期純利益 1,105,485自己株式の取得 △4,393非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△34,169△245,194193,756△85,607△117,700△203,307当期変動額合計△34,169△245,194193,756△85,607△117,700572,262当期末残高156,744△245,395△142,257△230,9091,890,51123,816,151 当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,522,5802,518,89116,588,957△473,88022,156,548会計方針の変更による累積的影響額 -会計方針の変更を反映した当期首残高3,522,5802,518,89116,588,957△473,88022,156,548当期変動額 剰余金の配当 △325,459 △325,459親会社株主に帰属する当期純利益 1,547,993 1,547,993自己株式の取得 △134,061△134,061非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 9,954 9,954株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-9,9541,222,534△134,0611,098,426当期末残高3,522,5802,528,84517,811,491△607,94223,254,975 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高156,744△245,395△142,257△230,9091,890,51123,816,151会計方針の変更による累積的影響額 -会計方針の変更を反映した当期首残高156,744△245,395△142,257△230,9091,890,51123,816,151当期変動額 剰余金の配当 △325,459親会社株主に帰属する当期純利益 1,547,993自己株式の取得 △134,061非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 9,954株主資本以外の項目の当期変動額(純額)19,837△131,223△362,195△473,581755,618282,037当期変動額合計19,837△131,223△362,195△473,581755,6181,380,463当期末残高176,581△376,619△504,452△704,4902,646,13025,196,614"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日)当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益2,063,9842,646,480減価償却費739,919779,224賞与引当金の増減額(△は減少)5,514△13,032退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△255,23866,786退職給付に係る資産の増減額(△は増加)102,93170,483受取利息及び受取配当金△61,905△60,191支払利息27,12517,400持分法による投資損益(△は益)△45,724△65,189投資有価証券売却損益(△は益)△42,418△1,354固定資産処分損益(△は益)19,2269,450固定資産売却損益(△は益)△8,495△4,091負ののれん発生益△45,746△33,535売上債権の増減額(△は増加)△225,630△596,471たな卸資産の増減額(△は増加)△129,391229,140仕入債務の増減額(△は減少)5,221277,993未払消費税等の増減額(△は減少)△102,06346,003未払費用の増減額(△は減少)8,01431,229その他316,175△98,351小計2,371,4983,301,974利息及び配当金の受取額112,48680,026利息の支払額△26,635△20,162法人税等の支払額△782,258△779,055営業活動によるキャッシュ・フロー1,675,0912,582,784投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△41,486△601,636定期預金の払戻による収入107,9682,603,335有形固定資産の取得による支出△829,437△692,233有形固定資産の売却による収入15,02316,213有形固定資産の除却による支出△19,226△9,450投資有価証券の取得による支出△335,680△142,392投資有価証券の売却による収入65,32415,196投資有価証券の償還による収入90,000-関係会社株式の取得による支出△8,415-連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-※2 △503,644貸付けによる支出△6,314-貸付金の回収による収入5,232-長期預金の預入による支出△200,000-長期預金の払戻による収入320,000200,000その他△34,566△36,400投資活動によるキャッシュ・フロー△871,577848,988 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日)当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△340,426△430,882長期借入金の返済による支出△90,000△204,481自己株式の取得による支出△2,630△132,259配当金の支払額△325,522△325,459非支配株主への配当金の支払額△167,406△110,647連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出-△31,450その他△12,128△8,881財務活動によるキャッシュ・フロー△938,114△1,244,062現金及び現金同等物に係る換算差額△100,304△123,550現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△234,9042,064,159現金及び現金同等物の期首残高5,405,8805,170,975現金及び現金同等物の期末残高※1 5,170,975※1 7,235,135"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項  連結子会社は次の17社であります。   日東公進株式会社   和光株式会社   東洋圧造株式会社   日東工具販売株式会社   株式会社ニッセイ   株式会社ファイン   東陽精工株式会社   株式会社協栄製作所   NITTO SEIKO(THAILAND)CO.,LTD.   PT.NITTO ALAM INDONESIA   旭和螺絲工業股份有限公司   香港和光精工有限公司   日東精密螺絲工業(浙江)有限公司   SHI-HO INVESTMENT CO.,LTD. VIETNAM WACOH CO.,LTD. THAI NITTO SEIKO MACHINERY CO.,LTD. PT.INDONESIA NITTO SEIKO TRADING 平成28年10月3日付で株式会社協栄製作所の持分の51.0%を取得したことにより、当連結会計年度より、連結の範囲に含めております。 2 持分法の適用に関する事項(1)持分法適用会社は次の3社であります。松浦屋株式会社九州日東精工株式会社MALAYSIAN PRECISION MANUFACTURING SDN.BHD.(2)持分法を適用しない関連会社は次の6社であります。  松浦屋香港有限公司  九州日東精工香港有限公司  KYUSHU NITTO SEIKO(THAILAND)CO.,LTD.  Q-NT HONG KONG(CAMBODIA)CO.,LTD.  九州日東貿易(大連)有限公司  台湾九州日東精工有限公司持分法非適用会社について持分法を適用しない理由 連結純損益(持分に見合う額)及び連結利益剰余金(持分に見合う額)に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用から除外しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項 すべての連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券の評価基準及び評価方法満期保有目的の債券 償却原価法(定額法)その他有価証券時価のあるもの 決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し売却原価は移動平均法により算定) なお、組込デリバティブを区分して測定することができない複合金融商品は、複合金融商品全体を時価評価し、評価差額を連結決算日の損益に計上しております。 時価のないもの 移動平均法による原価法② たな卸資産の評価基準及び評価方法評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。評価方法は以下のとおりであります。製品・原材料・貯蔵品――主として、移動平均法仕掛品――主として、先入先出法産業機械の製品・仕掛品――個別法③ デリバティブ時価法によっております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)当社及び国内連結子会社は、主として定率法によっております。ただし、在外連結子会社と平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。建物及び構築物…………3年~50年 機械装置及び運搬具……4年~12年② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法によっております。 自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。③ リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 売上債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 従業員への賞与の支出に備えるため、支給対象期間に応じた支給見込額を引当計上しております。③ 役員退職引当金 当社及び一部の子会社は、役員の退職金支出に備えるため、役員退職金内規により算定した所要見込額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(10年)による定額法により、按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。 また、一部の子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5)のれんの償却方法及び償却期間  のれんは、5年間で均等償却しております。(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲  連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する定期預金からなっております。(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 消費税等の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "  連結子会社は次の17社であります。   日東公進株式会社   和光株式会社   東洋圧造株式会社   日東工具販売株式会社   株式会社ニッセイ   株式会社ファイン   東陽精工株式会社   株式会社協栄製作所   NITTO SEIKO(THAILAND)CO.,LTD.   PT.NITTO ALAM INDONESIA   旭和螺絲工業股份有限公司   香港和光精工有限公司   日東精密螺絲工業(浙江)有限公司   SHI-HO INVESTMENT CO.,LTD. VIETNAM WACOH CO.,LTD. THAI NITTO SEIKO MACHINERY CO.,LTD. PT.INDONESIA NITTO SEIKO TRADING 平成28年10月3日付で株式会社協栄製作所の持分の51.0%を取得したことにより、当連結会計年度より、連結の範囲に含めております。"}}
1
1
E02296
S1009ZTB
edinet_corpus/annual/E02296/S1009ZTB.tsv
edinet_corpus/annual/E02296/S100COUW.tsv
{"会社名": "ニチモウ株式会社", "EDINETコード": "E00570", "ファンドコード": "-", "証券コード": "80910", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "108691000000", "Prior3Year": "109216000000", "Prior2Year": "114038000000", "Prior1Year": "118567000000", "CurrentYear": "128778000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "475000000", "Prior3Year": "1373000000", "Prior2Year": "1542000000", "Prior1Year": "1127000000", "CurrentYear": "2275000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "239000000", "Prior3Year": "585000000", "Prior2Year": "914000000", "Prior1Year": "602000000", "CurrentYear": "-2689000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "2088000000", "Prior3Year": "-1837000000", "Prior2Year": "2544000000", "Prior1Year": "139000000", "CurrentYear": "-952000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "14125000000", "Prior3Year": "12133000000", "Prior2Year": "14518000000", "Prior1Year": "14503000000", "CurrentYear": "14803000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "61887000000", "Prior3Year": "61886000000", "Prior2Year": "61143000000", "Prior1Year": "68744000000", "CurrentYear": "65051000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "407.82", "Prior3Year": "353.69", "Prior2Year": "4234.17", "Prior1Year": "4225.33", "CurrentYear": "4310.13"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "7.03", "Prior3Year": "17.18", "Prior2Year": "268.50", "Prior1Year": "176.95", "CurrentYear": "-790.04"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "6.92", "Prior3Year": "16.87", "Prior2Year": "262.50", "Prior1Year": "172.39", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.224", "Prior3Year": "0.195", "Prior2Year": "0.236", "Prior1Year": "0.209", "CurrentYear": "0.226"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.018", "Prior3Year": "0.045", "Prior2Year": "0.069", "Prior1Year": "0.042", "CurrentYear": "-"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "28.6", "Prior3Year": "10.2", "Prior2Year": "6.7", "Prior1Year": "10.1", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "249000000", "Prior3Year": "710000000", "Prior2Year": "4899000000", "Prior1Year": "-597000000", "CurrentYear": "3914000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-774000000", "Prior3Year": "-804000000", "Prior2Year": "-695000000", "Prior1Year": "-894000000", "CurrentYear": "-764000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1050000000", "Prior3Year": "324000000", "Prior2Year": "-3447000000", "Prior1Year": "2395000000", "CurrentYear": "-3280000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "3871000000", "Prior3Year": "3994000000", "Prior2Year": "4748000000", "Prior1Year": "5607000000", "CurrentYear": "5374000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1103", "Prior3Year": "1135", "Prior2Year": "1136", "Prior1Year": "1152", "CurrentYear": "933"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "690", "Prior3Year": "636", "Prior2Year": "566", "Prior1Year": "608", "CurrentYear": "599"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "6264000000", "CurrentYear": "6091000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4748000000", "Prior1Year": "5607000000", "CurrentYear": "5374000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "16316000000", "CurrentYear": "16897000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "20947000000", "CurrentYear": "18559000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "561000000", "CurrentYear": "314000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "3662000000", "CurrentYear": "3041000000"}, "その他": {"Prior1Year": "389000000", "CurrentYear": "512000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-69000000", "CurrentYear": "-59000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "49426000000", "CurrentYear": "45692000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "7802000000", "CurrentYear": "7717000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "2015000000", "CurrentYear": "1898000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "6251000000", "CurrentYear": "6944000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "1586000000", "CurrentYear": "1995000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "667000000", "CurrentYear": "692000000"}, "土地": {"Prior1Year": "2680000000", "CurrentYear": "2744000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "212000000", "CurrentYear": "51000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "7880000000", "CurrentYear": "6839000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "377000000", "CurrentYear": "254000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "10059000000", "CurrentYear": "10982000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "232000000", "CurrentYear": "201000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "696000000", "CurrentYear": "428000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-1003000000", "CurrentYear": "-4299000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "11054000000", "CurrentYear": "12218000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "19313000000", "CurrentYear": "19313000000"}, "社債発行費、繰延資産": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "46000000"}, "繰延資産": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "46000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "68744000000", "CurrentYear": "65051000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "14511000000", "CurrentYear": "13704000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "22069000000", "CurrentYear": "14819000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "1187000000", "CurrentYear": "3495000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "240000000", "CurrentYear": "140000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "239000000", "CurrentYear": "150000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "435000000", "CurrentYear": "436000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "41304000000", "CurrentYear": "35120000000"}, "社債": {"Prior1Year": "180000000", "CurrentYear": "2040000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "9994000000", "CurrentYear": "10388000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "1121000000", "CurrentYear": "1245000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "212000000", "CurrentYear": "201000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "986000000", "CurrentYear": "721000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "12936000000", "CurrentYear": "15128000000"}, "負債": {"Prior1Year": "54240000000", "CurrentYear": "50248000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "4411000000", "CurrentYear": "4411000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "22000000", "CurrentYear": "-"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "11449000000", "CurrentYear": "8579000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-1084000000", "CurrentYear": "-1085000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "14798000000", "CurrentYear": "11905000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "2602000000", "CurrentYear": "2965000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-14000000", "CurrentYear": "-0"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-2676000000", "CurrentYear": "-121000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-413000000", "CurrentYear": "2767000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "0"}, "純資産": {"Prior2Year": "14518000000", "Prior1Year": "14503000000", "CurrentYear": "14803000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "68744000000", "CurrentYear": "65051000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "118567000000", "CurrentYear": "128778000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "108630000000", "CurrentYear": "117438000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "9937000000", "CurrentYear": "11340000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "8563000000", "CurrentYear": "8916000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1374000000", "CurrentYear": "2424000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "8000000", "CurrentYear": "5000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "145000000", "CurrentYear": "133000000"}, "その他": {"Prior1Year": "74000000", "CurrentYear": "78000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "685000000", "CurrentYear": "758000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "456000000", "CurrentYear": "431000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "932000000", "CurrentYear": "906000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1127000000", "CurrentYear": "2275000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "6000000", "CurrentYear": "117000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "43000000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "51000000", "CurrentYear": "142000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "4956000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1178000000", "CurrentYear": "-2538000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "545000000", "CurrentYear": "177000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "29000000", "CurrentYear": "-26000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "575000000", "CurrentYear": "150000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "602000000", "CurrentYear": "-2689000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-0"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "602000000", "CurrentYear": "-2689000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "602000000", "CurrentYear": "-2689000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1178000000", "CurrentYear": "-2538000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "776000000", "CurrentYear": "784000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-126000000", "CurrentYear": "3285000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-28000000", "CurrentYear": "25000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-153000000", "CurrentYear": "-138000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "456000000", "CurrentYear": "431000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-267000000", "CurrentYear": "-1293000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-3721000000", "CurrentYear": "2479000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "2406000000", "CurrentYear": "-531000000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "866000000", "CurrentYear": "-490000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-82000000", "CurrentYear": "-149000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "153000000", "CurrentYear": "138000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-455000000", "CurrentYear": "-428000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-645000000", "CurrentYear": "-239000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-597000000", "CurrentYear": "3914000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-14000000", "CurrentYear": "-9000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "128000000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-774000000", "Prior3Year": "-804000000", "Prior2Year": "-695000000", "Prior1Year": "-894000000", "CurrentYear": "-764000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "2836000000", "CurrentYear": "-7267000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "1200000000", "CurrentYear": "3900000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1137000000", "CurrentYear": "-1197000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1948000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-240000000", "CurrentYear": "-240000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-170000000", "CurrentYear": "-170000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "2395000000", "CurrentYear": "-3280000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-43000000", "CurrentYear": "-103000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "859000000", "CurrentYear": "-233000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4748000000", "Prior1Year": "5607000000", "CurrentYear": "5374000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】明治43年4月山口県下関市において当社の前身である高津商店漁業部は高津英馬により創業され、4隻のトロール船を保有し操業に入ると共に保有する漁船に使用する網を仕立てる工場を設けました。後に保有船は共同漁業に譲渡され、製網部門は高津商店製網部の名のもとに引き続き漁網漁具の製造販売を行い独自の道を歩み製網事業を行い、大正8年8月㈱高津商会を設立、高津商店製網部の事業を継承しました。大正8年8月㈱高津商会を設立。大正9年6月日本漁網船具㈱に社名を変更。大正10年1月新地工場完成。昭和15年4月本社を東京市(東京市麹町区丸の内、丸の内ビル)に移転。昭和24年4月石油元売業者の指定を受く。昭和32年1月事業目的のうち石油類の販売を石油の精製、加工及び販売に変更、石油化学製品の製造、加工及び販売、石炭その他燃料の販売を追加。昭和33年6月日本特殊製綱㈱(昭和13年7年設立)株式の過半を取得する。(当社56.9%出資)昭和33年11月日網石油精製㈱を設立(当社30%、東亜燃料工業㈱(現東燃ゼネラル石油㈱)50%、日本水産㈱20%の出資)。(平成7年3月全株式を東燃ゼネラル石油㈱に売却)昭和37年1月事業目的に肥料、合成樹脂、食品、農薬、医薬品、化学工業薬品の販売を追加。昭和37年5月東京証券取引所市場第二部に株式上場。昭和41年8月本社を東京都千代田区大手町に移転。昭和42年1月事業目的に火薬品の販売を追加。昭和42年4月東京証券取引所市場第一部銘柄に指定。昭和42年12月森製綱㈱を設立。(当社50%、日本特殊製綱㈱50%出資)昭和47年2月石油部門を分離、キグナス石油㈱を設立。(当社50%、東燃ゼネラル石油㈱50%の出資)ニチモウ㈱に社名を変更。昭和48年1月事業目的に船舶用品の販売、空気調整装置、公害防止装置、医療機器、救命器具の販売及び整備、木製品、紙製品、繊維製品、食品(魚介類、食肉類、乳製品を含む)、酒類、酒精、飲料(酒精含有飲料を含む)、毒物、劇物、医療部外品、高圧ガスの加工及び販売、建築、土木の設計及び請負、倉庫業及び冷凍、冷蔵業、不動産の売買、賃貸借及び管理業、動産の賃貸業及びその仲介業、事業目的に掲げる問屋業及び代理業、損害保険代理業、自動車損害賠償保障法に基づく保険代理業及び生命保険代理業を追加。石油の精製、石油化学製品の製造、加工及び販売を石油、石油化学製品の加工及び販売に変更、無線通信機の販売及び修理を電子機器の販売及び整備に変更。鉄材その他一般金物の販売を鉄鋼、非鉄金属、建築資材の加工及び販売に変更、石炭その他燃料の販売を燃料の加工及び販売に変更。昭和52年8月㈱はねうお(現ニチモウフーズ㈱)を設立。(当社100%出資、連結子会社)昭和52年11月下関小月工場完成。(下関工場)昭和55年2月事業目的に漁業用機械並びに食品加工機械の製造及び販売を追加。昭和60年2月事業目的に餌料、海洋レジャー用品の加工及び販売、魚介類の増殖及び養殖に関する事業を追加。平成6年7月下関工場を閉鎖し、㈱ニチモウプロダクツ(平成6年4月設立当社100%出資)に営業を譲渡。平成7年6月ニチモウアメリカINC.を米国シアトル市に設立し、米国最大の漁網メーカーであるノールイースタントロールシステムズINC.を買収、ニチモウアメリカINC.の子会社とした。平成9年3月ニチモウアメリカINC.が子会社ノールイースタントロールシステムズINC.と合併し、現ノールイースタントロールシステムズINC.(当社100%出資、連結子会社)に商号変更した。平成11年1月ニチモウバイオティックス㈱を設立。(当社100%出資、連結子会社)平成11年8月本社を現在地(東京都品川区東品川)に移転。平成14年4月森製綱㈱が函館ニチモウ㈱と合併し北海道ニチモウ㈱(当社51.22%、西日本ニチモウ㈱48.78%の出資、連結子会社)に商号変更した。 平成14年9月㈱ニチモウワンマンを設立。(当社100%出資、連結子会社)平成14年11月㈱ニチモウプロダクツが日本特殊製綱㈱と合併し西日本ニチモウ㈱に商号変更した。(当社98.24%出資、連結子会社)平成16年9月㈱ニチモウマリカルチャーを設立。(当社100%出資、連結子会社)平成16年12月キグナス石油㈱(当社50%、東燃ゼネラル石油㈱50%の出資)を三愛石油㈱へ全株式売却。平成17年3月㈱ソーエーを設立。(当社100%出資、連結子会社)平成19年11月バイオティックス事業部の健康食品事業をニチモウバイオティックス㈱(連結子会社)に営業譲渡。平成20年12月㈱ヤマイチ水産の全株式を取得。(連結子会社)平成22年9月西日本キャリテック㈱の全株式を取得。(平成23年3月末より当社90%出資 連結子会社) (平成25年4月1日付けでニチモウロジスティクス㈱に商号変更した。)平成25年2月サンアラワS.A.が新たに発行した株式の全てを追加取得。(当社80%出資、連結子会社)平成29年8月マルキユー食品㈱の全株式を取得。(連結子会社)平成31年2月サンアラワS.A.の株式の全てを追加取得(当社100%)平成31年3月サンアラワS.A.の株式の全てを売却 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループが営んでいる主な事業内容は、以下の通りですが、セグメントは同じ区分としております。食品事業鮮凍魚・魚卵・すり身を中心に取り扱っておりますが子会社による加工、海外子会社よりの輸入を行い、当社及び子会社において販売しております。ニチモウフーズ㈱ はねうお食品㈱ 他海洋事業子会社が漁網・ロープ類の製造、漁具の仕立・修理を行い、他の漁業資材・養殖用資材・船舶機器と共に当社及び子会社において販売しております。北海道ニチモウ㈱ 西日本ニチモウ㈱ ㈱ニチモウワンマン ㈱ニチモウマリカルチャー 日本測器㈱ 日本船燈㈱ ノールイースタントロールシステムズINC.他機械事業子会社並びに主要な取引先で製造を行った食品加工機械等を、当社及び子会社で販売しております。㈱ビブン ㈱ソーエー資材事業合成樹脂、包装資材及び農畜資材を当社で販売しております。バイオティックス事業発酵大豆製品を子会社で製造し、健康食品と共に販売しております。ニチモウバイオティックス㈱物流事業物流及び運送サービスを行っております。ニチモウロジスティクス㈱その他日網興産㈱は人材派遣業及び不動産業を営んでおります。日本サン石油㈱は石油製品の販売を行っております。 (注) 1 ※は連結子会社です。2 ★は関連会社です。3 無印は非連結子会社です。4 関連会社のうち、日本サン石油㈱、日本測器㈱、日本船燈㈱は持分法適用会社です。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社)  北海道ニチモウ㈱(注)6北海道函館市95,000海洋事業100.00 (39.22)ロープ類及び漁網を製造し、販売している。当社所有の土地、建物を賃貸している。役員の兼任:1名 西日本ニチモウ㈱(注)6山口県下関市347,500海洋事業99.91ロープ類及び漁網を製造し、販売している。当社所有の土地、建物を賃貸している。 ㈱ニチモウワンマン(注)6山口県下関市240,000海洋事業100.00海苔機資材を製造し、販売している。当社所有の土地、建物を賃貸している。役員の兼任:1名 ㈱ニチモウマリカルチャー(注)6福岡県福岡市中央区80,000海洋事業100.00養殖餌料、養殖機械資材を販売している。役員の兼任:1名 ニチモウフーズ㈱(注)6・7東京都中央区50,000食品事業100.00水産食品を販売している。役員の兼任:2名 はねうお食品㈱(注)6山口県下関市300,000食品事業100.00 (20.00)水産食品の加工を行い、製品を当社及び子会社が販売している。当社所有の土地を賃貸している。役員の兼任:1名 ㈱博多っ子本舗(注)6福岡県福岡市東区10,000食品事業100.00水産食品の加工を行い、製品を当社及び子会社が販売している。 ㈱ヤマイチ水産(注)6北海道紋別市12,000食品事業100.00水産食品の加工を行い、製品を当社及び子会社が販売している。役員の兼任:2名 マルキユー食品㈱福岡県大野城市30,000食品事業100.00水産食品の加工を行い、製品を販売している。役員の兼任:2名 ㈱小樽フーズ北海道小樽市90,000食品事業100.00水産食品の加工を行い、製品を当社が販売している。当社所有の土地、建物を賃貸している。役員の兼任:2名 ㈱ビブン(注)6広島県福山市250,000機械事業100.00食品加工機械を製造し、販売している。役員の兼任:1名 ㈱ソーエー(注)5石川県能美市300,000機械事業100.00食品加工機械を製造し、販売している。役員の兼任:1名 ニチモウバイオティックス㈱(注)6東京都品川区150,000バイオティックス事業100.00発酵大豆製品を製造し、健康食品と共に販売している。当社所有の土地、建物を賃貸している。役員の兼任:2名 ニチモウロジスティクス㈱(注)4、6福岡県福岡市博多区20,000物流事業90.00物流事業を行っている。役員の兼任:1名 日網興産㈱東京都品川区13,000その他100.00人材派遣業及び不動産業等を行っている。役員の兼任:1名 ノールイースタントロールシステムズINC.(注)3アメリカ合衆国ワシントン州ベインブリッジ市千USドル24,192海洋事業100.00漁網漁具資材を製造販売しており、当社が原料の一部を供給している。役員の兼任:2名 ニチモウインターナショナルINC.(注)6アメリカ合衆国ワシントン州ベルビュー市千USドル800食品事業100.00当社の水産食品輸入代行及び当社の商品を販売している。役員の兼任:1名 名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(持分法適用関連会社)  日本サン石油㈱東京都千代田区100,000その他45.00役員の兼任:1名 日本測器㈱兵庫県神戸市中央区230,000海洋事業37.83商品を購入している。役員の兼任:1名 日本船燈㈱埼玉県吉川市24,000海洋事業45.17商品を購入している。役員の兼任:1名 (注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 「議決権の所有割合」の欄の(内書)は間接所有割合であります。3 特定子会社であります。4 当社より資金の貸付を行っております。5 当社は資金の借入を行っております。6 当社より銀行借入等の保証を行っています。7 ニチモウフーズ㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等① 売上高       20,523百万円② 経常利益         90百万円③ 当期純利益        49百万円④ 純資産額         511百万円⑤ 総資産額      3,871百万円8 上記各連結子会社及び持分法適用関連会社は当連結会計年度において有価証券届出書又は有価証券報告書を提出しておりません。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成31年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)食品事業 297〔242〕海洋事業 305〔 70〕機械事業 101〔 32〕資材事業 27〔 7〕バイオティックス事業 14〔 1〕物流事業 132〔238〕その他 15〔 1〕全社(共通) 42〔 8〕合計 933〔599〕 (注) 1 従業員数は就業人員であります。2 食品事業の減少はサンアラワS.A.の売却によるものであります。3 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。 (2) 提出会社の状況平成31年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)198〔 56〕42.0117.087,126 セグメントの名称従業員数(名)食品事業 75〔 19〕海洋事業 33〔 14〕機械事業 21〔 8〕資材事業 27〔 7〕全社(共通) 42〔 8〕合計 198〔 56〕 (注) 1 従業員数は就業人員であります。2 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況当社グループにはニチモウ労働組合が組織されており、日本労働組合総連合会に属しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 経営の基本方針当社グループは、創業以来「会社は社会の公器であることの精神に立ち業界をリードする技術とサービスをもって広く社会の発展に貢献する。」ことを経営理念としてきております。今日の当社グループは顧客のニーズに応え得る提案営業力(サービス)と商品開発(技術)をもって「健康な生活づくり」に、主として「食」の分野で貢献することを目指しております。為替変動リスクや市場の動向などの環境の変化にも柔軟に対応し、より一層の高収益体質への転換を図るため、当社グループ全事業部門での黒字化に向けた事業の選択と集中を推し進めていくことと考えております。具体的には、3ヵ年経営計画「第134 期中期経営計画(これからの100 年に向かって)」の初年度を迎えるにあたり、当社グループならではの組織力を生かした営業活動に努め、専門性の高い人材育成を強化するとともに、さらなる事業の拡大を図ってまいる所存であります。食品事業におきましては、引き続き利益体質の再構築を行うとともに、原料調達から製造・販売までの一貫した体制を整備し、徹底した品質管理のもと加工食品の拡販に注力してまいります。海洋・機械・資材の各事業におきましては、利益体質のさらなる安定化を図るとともに、新規商材の拡販や海外市場への販売強化など、積極的な営業活動に努めてまいります。その他、リスク管理や法令遵守を徹底するとともに、コーポレート・ガバナンス体制の整備や財務体質の改善を図ってまいります。 (2) 目標とする経営指標当社グループは、3ヵ年経営計画「第134 期中期経営計画(これからの100 年に向かって)」を策定し、令和4年3月期の最終年における数値目標を、連結売上高1,300億円、連結営業利益21億円、連結経常利益23億円、連結ROE8%以上としております。そのための主な各セグメントごとの施策は、食品事業では、助子部門、凍魚部門の再構築を行うとともに、拡大する可能性のある事業に資源を投下し、事業の選択と集中を推し進めてまいります。海洋事業では、漁業人口の減少が見込まれるなか、既存事業領域の見直しと合わせ、次の新規事業を推進してまいります。①船体一括事業、②漁網製造工程の省人・省力化、③海外漁網の製造・販売、④廃棄漁網のリサイクル、⑤次世代漁船の構築。機械事業では、更なる事業の拡大と業務基盤を強化するため、安定顧客の開拓、市場シェアアップの基盤作りならびに仕入先の強化を実践してまいります。資材事業では、既存関連商材および既存分野を基盤とした新規商材の拡販や新規顧客の開拓を行い、安定的な利益確保を確立してまいります。 (3) 対処すべき課題対処すべき課題といたしましては、当連結会計年度は、サンアラワS.A.(アルゼンチン)の株式譲渡にともない、多額の特別損失を計上することになりましたが、次期においては、アルゼンチン通貨の急激な為替変動リスクなどの根本的な問題がなくなり、大幅な改善が図れる見込みであります。また、引き続き差別化商材であるミナミダラやホキのすり身を安定的に確保できることから、株式譲渡による食品事業への影響はほとんどなく、新たな3ヵ年経営計画「第134期中期経営計画(これからの100年に向かって)」の目標達成に向けて、当社グループ全事業部門での黒字化に向けた事業の選択と集中を推し進め、より安定的な利益体質を確立してまいる所存であります。方針といたしましては、次の100年に向けて更なる事業の発展を続けるため、「浜から食卓まで」を網羅した当社グループならではの強みを生かした営業活動に努めるとともに、より一層の事業横断による人材と組織の連携強化を進めてまいります。食品事業におきましては、安定した利益体質を構築するため、拡大する可能性のある事業に資源を投下し、事業の選択と集中を推し進めてまいります。海洋・機械・資材の各事業におきましては、更なる利益拡大を確立するため、既存商材の拡販に加え、新規事業の立上げ、事業基盤の強化など積極的な営業展開に努めてまいります。その他、リスク管理や法令遵守を徹底するとともに、企業統治体制の充実や財務体質の強化を図ってまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2 【事業等のリスク】(1) 食品原料調達におけるリスク当社グループの全売上高のおよそ6割前後を食品事業が占めておりますが、その中の主要商材は、その調達や販売において世界的な漁獲規制や漁獲量の変動及び水産物市況等の影響を受けております。従って、予期せぬ原料価格の高騰や漁獲量の変動等により、食品事業の主要商材の調達や販売が困難になった場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響が生じる可能性があります。 (2) 為替レートの変動によるリスク当社グループで取り扱う食品事業の主要商材は、その原料の大部分を海外から買付けており、為替レートの変動による影響を受けております。そのため、円建て決済や為替予約等のリスクヘッジを行い、為替レートの変動による当社グループの業績への影響を可能な限り軽減しております。しかしながら予期せぬ為替レートの急激な変動が生じた場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響が生じる可能性があります。 (3) 食品の安全性におけるリスク当社グループで取り扱う食品事業の主要商材は、その安全性を最重要課題として位置付け、グループ工場や国内外の提携工場へのHACCPの導入や徹底した品質保証体制の確保と実践に努めております。しかしながら予期せぬ品質事故等による原料等の大規模な回収や製造物責任賠償等が生じた場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響が生じる可能性があります。 (4) 自然災害の発生によるリスク当社グループで取り扱う食品事業の主要商材は、国内はもとより、北米、南米、ロシア及び東南アジア等の海外のさまざまな地域から供給されております。従って、予期せぬ自然災害がそれらの地域において発生した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響が生じる可能性があります。 (5) 海外事業におけるリスク当社グループでは、食品事業における主要商材の安定的な確保を目的として、海外における投資や事業展開を進めておりますが、現地の経済環境の変化、法規制等(各国政府の許認可等も含みます。)の変更、政治的・社会的混乱などが発生した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響が生じる可能性があります。 (6) 取引先の信用リスク当社グループは、十分な信用調査の上多くの取引先と取引を行っておりますが、取引先の業績の悪化や突発的なM&A、あるいは自然災害や事故、さらには、法令違反などの企業不祥事等が発生した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響が生じる可能性があります。 (7) 法的規制等に関するリスク当社グループの事業活動の遂行は、国内及び海外の法規制等の影響を受けつつ事業活動を遂行しております。従って、予期せぬ法規制等の変更があった場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響が生じる可能性があります。 (8) 長期貸付金の回収に関するリスク長期貸付金は、貸付先の信用リスクに晒されております。貸付先との取引を継続して行っており、貸付先の概況把握に努めることでリスクの軽減を行っておりますが、貸付先の財務状況が悪化した場合には、これらの貸付金の回収が困難となり、当社グループの業績及び財政状態に影響が生じる可能性があります。 なお、当社グループは、ペスカマールホールディングASに対して資金の長期貸付を行っておりますが、個別に回収可能性を検討し、当連結会計年度において、貸倒引当金繰入額3,266百万円を特別損失に計上いたしました。 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当連結会計年度における当社グループが支出した研究開発費の総額は154百万円であります。セグメント別の研究開発活動は次のとおりであります。 ①食品事業当社において食品品質管理室を設置しており、その研究開発活動の主なものは次のとおりであります。水産物を原料とする各種加工食品の商品開発、品質改良、各種調味料の開発・改良。各種水産加工品の諸検査及び基礎データ分析等。当連結会計年度の研究開発費の額は管理費を含め86百万円であります。 ②海洋事業当社において研究開発室を、またノールイースタントロールシステムズINC.においてエンジニアリング部門を設置しており、その研究開発活動の主なものは次のとおりであります。トロール漁具をはじめとする各種漁具類について漁獲効率の向上、省人省力化及び持続的資源利用等を目的とする技術開発・改良及び新商品開発等。当連結会計年度の研究開発費の額は管理費を含め65百万円であります。 ③機械事業当社において、機械・資材事業部門の新商品開発を行っております。当連結会計年度の研究開発費の額は管理費を含め0百万円であります。 ④資材事業当社において、機械・資材事業部門の新商品開発を行っております。当連結会計年度の研究開発費の額は管理費を含め0百万円であります。 ⑤バイオティックス事業ニチモウバイオティックス㈱における研究開発活動の主なものは次のとおりであります。国内外の大学の研究室、製薬会社・食品会社・動物医薬品会社の研究部門との共同研究等。当連結会計年度の研究開発費の額は管理費を含め1百万円であります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度においては、グループの設備投資総額(無形固定資産を含む)は909百万円であります。主な設備投資は、食品事業における3億35百万円、物流事業における2億96百万円などであります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社事業所名(所在地) セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積千㎡)合計本社(東京都品川区)海洋・食品・資材・機械・その他全社共通事務所設備43(注)1039 -(-)83143(30)厚生設備18-069(2)88賃貸設備27310680(25)955その他設備9620183(72)254紋別事業所(北海道紋別市)食品事業その他設備538141(8)104-(1)札幌営業所(北海道 札幌市中央区)食品事業事務所設備0(注)1-0-(-)05(2)賃貸設備00-2(12)2その他設備---0(21)0仙台支店(宮城県 仙台市青葉区)海洋事業食品事業事務所設備0(注)1-0-(-)18(6)賃貸設備15701124(8)283八戸営業所(青森県八戸市)海洋事業事務所設備1-014(0)152(1)石巻営業所(宮城県石巻市)海洋事業事務所設備2--0(0)31(-)大阪支店(大阪府 大阪市淀川区)食品事業資材事業機械事業事務所設備0(注)1-0-(-)115(7)名古屋営業所(愛知県 名古屋市中区)食品事業事務所設備2(注)1-1-(-)33(1)福岡支店(福岡県 福岡市中央区)食品事業事務所設備11-028(0)399(3)下関営業所(山口県下関市)食品事業事務所設備-(注)2-0-(-)02(1)研究開発(山口県下関市)海洋事業研究設備3019019(2)694(2)戸畑営業所(福岡県 北九州市戸畑区)資材事業事務所設備-(注)100-(-)03(1)長崎営業所(長崎県長崎市)海洋事業事務所設備-(注)1-0-(-)03(1)その他設備0--30(0)30 (2) 国内子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)摘要建物及び構築物機械装置及び運搬具船舶工具、器具及び備品土地(面積千㎡)合計北海道ニチモウ㈱本社(北海道函館市)海洋事業販売設備536-46(14)7128(12)提出会社が土地・建物を賃貸している。森工場(北海道茅部郡森町)海洋事業ロープ・漁網製造設備857-317(14)11424(8)西日本ニチモウ㈱本社・工場(山口県下関市)海洋事業漁網製造設備119276-15297(35)70973(2)提出会社が土地・建物を賃貸している。清末工場(山口県下関市)海洋事業ロープ製造設備471-133(16)8325(1)菊川原糸工場(山口県下関市)海洋事業原糸製造設備619-010(3)365(-)宇和島事務所(愛媛県宇和島市)海洋事業漁網仕立設備44-0-(-)92(8)境港営業所(鳥取県境港市)海洋事業販売設備---0-(-)03(-)㈱ニチモウワンマン本社・工場(山口県下関市)海洋事業海苔機械製造設備130-459(6)7724(1)提出会社が土地・建物を賃貸している。熊本出張所(熊本県熊本市)海洋事業海苔機械製造設備 200260-(-)4712(-) ㈱ニチモウマリカルチャー本社(福岡県 福岡市中央区)海洋事業販売設備-22-0-(-)2315(2) 石巻営業所(宮城県石巻市)海洋事業販売設備-----(-)-3(-)ニチモウフーズ㈱本社(東京都中央区)食品事業販売設備12-0-(-)448(15) はねうお食品㈱本社・工場(山口県下関市)食品事業食品加工設備4335-113(5)9333(23)提出会社が土地・設備を賃貸している。静岡工場(静岡県 楱原郡吉田町) 食品事業食品加工設備7395-039(7)20943(34)㈱博多っ子本舗本社・工場(福岡県福岡市東区)食品事業食品加工設備4621-0234(1)3029(34)はねうお食品㈱が土地・建物・設備を賃貸している。㈱ヤマイチ水産本社・工場(北海道紋別市)食品事業食品加工設備97137-13158(78)40640(-) ㈱小樽フーズ本社・工場(北海道小樽市)食品事業食品加工設備6231-071(9)16521(-)提出会社が土地・建物・設備を賃貸している。マルキユー食品㈱本社・工場(福岡県大野城市)食品事業食品加工設備23430-2272(2)53919(117) ㈱ビブン本社・工場(広島県福山市)機械事業食品加工機械製造設備21827-8165(11)41941(16) ㈱ソーエー本社・工場(石川県能美市)機械事業食品加工機械製造設備760-460(5)14339(8) ニチモウバイオティックス㈱本社(東京都品川区)バイオティックス事業販売設備-----(-)-9(1)提出会社が土地・建物を賃貸している。下関工場(山口県下関市)バイオティックス事業発酵大豆製品製造設備40-119(2)265(-)ニチモウロジスティクス㈱本社(福岡県 福岡市博多区)物流事業物流設備0524-4-(-)529132(238) 日網興産㈱本社(東京都品川区)その他 -----(-)-15(1) (3) 海外子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)摘要建物及び構築物機械装置及び運搬具船舶工具、器具及び備品土地(面積千㎡)合計ノールイースタントロールシステムズINC.本社・ベインブリッジ工場(アメリカ合衆国ワシントン州ベインブリッジ市)海洋事業漁網漁具製造設備82648-6119(54)85658(22) ニチモウインターナショナルINC.本社(アメリカ合衆国ワシントン州ベルビュー市)食品事業販売設備-5-3-(-)89(-) (注) 1 建物本体は賃借しております。金額は内装費用であります。本社事業所の賃借面積は2,779㎡であります。2 建物・土地は本社賃貸設備に含まれております。3 事業所は各設備の管理単位であります。4 所在地は各事業所の所在地であり、各設備の所在地と合致するのは事務所設備及び研究設備であります。5 従業員数の(外書)は臨時従業員数であります。6 提出会社の本社その他の設備の主なものは次のとおりであります。(単位:百万円)所在建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積千㎡)合計静岡県牧之原市0--70(7)70熊本県天草市00044(12)44 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等該当事項はありません。 (2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式15,149,600計15,149,600 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成31年3月31日)提出日現在発行数(株)(令和元年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式3,787,4003,787,400東京証券取引所 市場第一部株主としての権利内容に制限のない、標準となる株式であります。単元株式数は100株であります。計3,787,4003,787,400―― "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円) 平成29年10月1日△34,086,6003,787,400―4,411―22 (注)平成29年6月29日開催の第131回定時株主総会により、平成29年10月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を実施しております。これにより発行済株式数は34,086,600株減少し、3,787,400株となっております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】平成31年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-2126873052,5032,672-所有株式数(単元)-9,4341,4705,7392,416618,61337,67819,600所有株式数の割合(%)-25.043.9015.236.410.0249.40100.00- (注)自己株式374,216株は「個人その他」に3,742単元、「単元未満株式の状況」に16株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6) 【大株主の状況】平成31年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)朝日生命保険相互会社(常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)東京都千代田区大手町2丁目6-1(東京都中央区晴海1丁目8-12)300,0008.78みずほ信託銀行株式会社退職給付信託みずほ銀行口再信託受託者資産管理サービス信託銀行株式会社東京都中央区晴海1丁目8-12167,4004.90ニチモウ取引先持株会東京都品川区東品川2丁目2-20128,4003.76DNB BANK ASA - VERDIPAPIRFONDET HOLBERG TRITON(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)DRONNING EUFEMIAS GATE 30 OSLO 0191,NORWAY(東京都新宿区新宿6丁目27-30)127,6003.73日本水産株式会社東京都港区西新橋1丁目3-1120,0003.51日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11-3113,0003.31日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-1167,4001.97日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8-1159,0001.72ニチモウ従業員持株会東京都品川区東品川2丁目2-2058,9221.72DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)PALISADES WEST 6300,BEE CAVE ROADBUILDING ONE AUSTIN TX(東京都新宿区新宿6丁目27-30)56,8001.66計-1,198,52235.11 (注) 株主名簿上、当社名義の株式374,216株(9.88%)を保有しておりますが、上記大株主から除いております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成31年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式) -- 普通株式374,200(相互保有株式) -- 普通株式25,700完全議決権株式(その他)普通株式3,367,90033,679-単元未満株式普通株式19,600--発行済株式総数 3,787,400--総株主の議決権 -33,679- (注) 「単元未満株式」欄の普通株式には、日本船燈㈱所有の相互保有株式20株及び当社所有の自己株式16株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成31年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式) ニチモウ㈱東京都品川区東品川2-2-20374,200-374,2009.88(相互保有株式)  日本サン石油㈱東京都千代田区麹町3-410,000-10,0000.26 日本船燈㈱埼玉県吉川市大字高久5559,700-9,7000.26 アサヒテックス㈱東京都杉並区阿佐ヶ谷南3-31-136,000-6,0000.16計―399,900-399,90010.56 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式160271当期間における取得自己株式-- (注)  当期間における取得自己株式には、令和元年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません 。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(新株予約権の権利行使)---- 保有自己株式数374,216-374,216- (注)  当期間における保有自己株式には、令和元年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社は剰余金の配当につきまして、株主への安定的な配当の維持を基本としながら、企業体質の一層の強化及び将来の事業展開に備えるため、内部留保の充実を勘案し配分を決定することで考えております。なお、会社法の施行において年間配当制限が撤廃されておりますが、当社では期末日を基準とした年1回の配当を基本としております。剰余金の配当等会社法第459条第1項の規定に基づき、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議によって定めることができる旨を定款で定めております。当事業年度の剰余金の配当につきましては、継続的な安定配当の基本方針のもと、1株当たり50円としております。内部留保資金につきましては、設備投資、研究開発及び新規事業投資など事業基盤の強化・拡充に活用してまいります。(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)令和元年5月10日取締役会決議17050.00 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】① 役員一覧男性10名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長執行役員松本 和明昭和29年1月11日生昭和51年4月当社入社平成12年6月同 食品第二部長平成14年4月同 福岡支店長平成15年6月同 執行役員バイオティックス事業部門担当、バイオティックスSBU長兼バイオティックス営業部長平成18年10月同 執行役員バイオティックス事業部門担当、バイオティックスSBU長平成19年4月同 執行役員食品第一事業部長平成20年4月同 執行役員食品事業本部長兼食品第一事業部長平成20年6月同 取締役執行役員食品事業本部長兼食品第一事業部長平成22年4月同 取締役執行役員食品事業本部長平成23年6月同 取締役常務執行役員食品事業本部長平成26年6月同 代表取締役社長、社長執行役員(現)(注)32,700取締役専務執行役員田部 昇昭和26年5月26日生昭和49年4月当社入社平成11年4月同 機械営業部長平成13年6月同 取締役機械営業部長平成15年4月同 取締役執行役員機械事業部門担当、機械営業部長平成18年4月同 取締役執行役員機械事業部門担当平成19年4月同 取締役執行役員海洋・機資材本部長兼機資材事業部長平成22年4月同 取締役執行役員資材事業本部長平成23年6月同 取締役常務執行役員資材事業本部長平成26年6月同 取締役専務執行役員管理部門、資材事業部門管掌平成28年6月同 取締役専務執行役員社長補佐、経営全般担当(現)(注)36,200 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役常務執行役員管理部門、グループ企業担当八下田 良知昭和27年1月25日生昭和50年4月当社入社平成17年4月同 財務部長平成19年4月同 執行役員財務部長平成20年4月同 執行役員総務部長兼財務部長平成21年4月同 執行役員管理部門担当兼財務部長平成22年4月同 執行役員管理部門担当、経営企画室長兼財務部長平成22年6月同 取締役執行役員管理部門担当、経営企画室長兼財務部長平成23年7月同 取締役執行役員管理部門担当兼財務部長平成25年2月ニチモウロジスティクス株式会社代表取締役会長平成26年6月当社取締役常務執行役員管理部門担当兼財務部長平成28年4月同 取締役常務執行役員管理部門担当平成29年1月同 取締役常務執行役員管理部門担当兼財務部長平成30年6月同 取締役常務執行役員管理部門・グループ企業担当、総務部長兼財務部長(現)(注)33,600取締役常務執行役員食品事業部門管掌是村 忠良昭和30年12月20日生昭和63年3月当社入社平成19年4月同 福岡支店長平成22年4月同 執行役員福岡支店長平成24年6月同 取締役執行役員福岡支店長平成26年6月同 取締役執行役員食品事業本部長平成29年6月同 取締役常務執行役員食品事業本部長平成29年8月マルキユー食品株式会社代表取締役会長(現)平成30年5月はねうお食品株式会社代表取締役社長(現)平成30年6月当社取締役常務執行役員食品事業部門管掌(現)(注)32,200取締役執行役員資材事業本部長宇田川 純一昭和35年2月23日生昭和63年11月当社入社平成15年10月同 海洋業務部長平成19年4月同 執行役員海洋事業部長平成22年4月同 執行役員資材事業副本部長平成24年6月同 取締役執行役員資材事業副本部長兼資材業務部長平成26年6月同 取締役執行役員資材事業本部長(現)(注)31,800取締役執行役員食品事業本部長土田 祥之昭和36年1月10日生昭和61年4月当社入社平成15年6月同 食品第二営業部長平成19年4月同 大阪支店長平成22年4月同 執行役員大阪支店長平成24年6月同 取締役執行役員大阪支店長平成30年4月同 取締役執行役員食品事業本部長(現)(注)33,100取締役(常勤監査等委員)山本 敏夫昭和33年8月27日生昭和57年4月当社入社平成16年4月同 海洋第二営業部長平成18年4月同 機械営業部長平成21年4月同 総務部長平成25年6月日網興産株式会社代表取締役社長平成30年6月当社取締役(監査等委員)(現)(注)41,500 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役(監査等委員)荻須 秀次昭和24年10月16日生昭和47年4月日本測器株式会社入社平成13年4月同 西部営業部長平成16年6月同 取締役 西部営業部長平成21年4月同 取締役 本社営業部長兼西部営業部長平成22年6月同 取締役 本社営業部長兼大阪営業部長平成23年6月同 取締役 営業副本部長兼海外営業部長平成24年4月同 取締役 営業本部長兼名古屋営業部長兼海外営業部長平成24年6月同 代表取締役社長 営業本部長平成26年6月同 代表取締役社長(現)平成27年6月当社取締役平成28年6月同 取締役(監査等委員)(現)(注)41,200取締役(監査等委員)菊池 達也昭和34年7月15日生昭和59年4月朝日生命保険相互会社入社平成14年10月同 経営企画部門 企画ユニットゼネラルマネージャー平成17年4月同 宇都宮支社長平成19年4月同 営業総局 業務ユニット ゼネラルマネージャー平成23年4月同 執行役員 経営企画部門 営業企画専管部門長平成26年4月同 執行役員 総務人事部門長平成26年7月同 取締役 執行役員 総務人事部門長平成27年4月同 取締役 執行役員 総務部 人事部 人事総務部 担当平成27年6月当社監査役平成28年4月朝日生命保険相互会社取締役 常務執行役員 総務部人事部 人事総務部 担当平成28年6月当社取締役(監査等委員)(現)平成30年4月朝日生命保険相互会社取締役 専務執行役員営業総局長兼特命首都圏強化担当営業管理部 営業職員体制強化部 担当(現)(注)42,400取締役(監査等委員)平田 淳昭和30年4月27日生昭和54年4月株式会社第一勧業銀行入行平成12年10月同 外苑前支店長平成14年4月株式会社みずほ銀行 外苑前支店長平成17年4月同 事務統括部長平成19年4月同 執行役員 事務サービス部長兼事務サービス部セキュリティ対策室長平成20年6月清和綜合建物株式会社 常務執行役員平成22年7月株式会社清和クリエイト 代表取締役社長平成23年3月日本サン石油株式会社 常勤監査役平成24年3月同 取締役 執行役員平成25年11月みずほマーケティングエキスパーツ 株式会社 代表取締役社長平成28年4月国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 監事 (現)平成30年6月当社取締役(監査等委員)(現)(注)4200計24,900 (注) 1 平成28年6月29日開催の定時株主総会において定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査等委員会設置会社へ移行しました。2 荻須秀次、菊池達也、平田淳は社外取締役であります。3 平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時から令和元年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時から令和2年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査等委員会の体制は、次のとおりであります。委員長 山本敏夫 委員 荻須秀次 委員 菊池達也 委員 平田淳6 当社は、経営の戦略的意思決定機能・業務執行監督機能と業務執行機能とを分離し、意思決定と業務執行の質と機動性をあげ企業価値向上を目指すため執行役員制度を導入しております。執行役員は以下の通りであります。社長執行役員 ※ 松 本 和 明専務執行役員 (社長補佐、経営全般担当)※ 田 部   昇常務執行役員 (管理部門・グループ企業担当、総務部長兼財務部長)※ 八下田 良 知常務執行役員 (食品事業部門管掌)※ 是 村 忠 良執行役員 (資材事業本部長)※ 宇田川 純 一執行役員 (食品事業本部長)※ 土 田 祥 之執行役員 (食品品質管理室長)  加 納 章 好執行役員 (仙台支店長)  矢 吹 一 夫執行役員 (大阪支店長)  諏訪部 俊 彦執行役員 (福岡支店長)  青 木 信 也 ※の各氏は、取締役を兼務しております。 ② 社外取締役の状況当社は、専門的な知識や経験、能力等を当社取締役会の監督機能の強化によるコーポレート・ガバナンスの一層の充実に活かしていただくことを目的に社外取締役(監査等委員)を3名選任しております。当該社外取締役と当社との間に、人的関係、資本的関係又は取引関係その他特別の利害関係はありません。荻須秀次氏は、経営者としての豊富な経験と幅広い見識をもとに、当社経営の適法性および妥当性を監督していただくとともに、企業統治体制の更なる向上に寄与していただくため、社外取締役として選任いたしました。また、同氏は、特定関係事業者である日本測器株式会社の代表取締役社長でありますが、同社と当社との間に特記すべき取引関係等はないため、東京証券取引所が指定を義務付ける一般株主と利益相反の生じるおそれのない独立役員として届け出ております。菊池達也氏は、他社において長年の業務経験を通じた幅広い見識をもとに、当社経営の適法性および妥当性を監督していただくとともに、企業統治体制の更なる向上に寄与していただくため、社外取締役として選任いたしました。また、同氏は、大株主である朝日生命保険相互会社の業務執行者でありますが、議決権比率が10%未満と当社の経営に影響を与える主要株主ではなく、同社と当社との間に特記すべき取引関係等もないため、東京証券取引所が指定を義務付ける一般株主と利益相反の生じるおそれのない独立役員として届け出ております。平田淳氏は、他社において長年の業務経験を通じた幅広い見識をもとに、当社経営の適法性および妥当性を監督していただくとともに、企業統治体制の更なる向上に寄与していただくため、社外取締役として選任いたしました。また、同氏と当社との間に特別な利害関係はないため、東京証券取引所が指定を義務付ける一般株主と利益相反の生じるおそれのない独立役員として届け出ております。 ③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係当社は、監査等委員会監査、内部監査、会計監査人監査それぞれの実効性を高め、かつ全体としての監査の質向上を図るため、各監査間での監査結果の報告、意見交換、監査立ち会いなど緊密な相互連携の強化に努めており、内部統制委員会、経理部門とも連携しております。監査等委員である取締役4名のうち3名は社外取締役であり、当該社外取締役はこれらの監査結果について報告を受け、必要に応じて追加調査などを命じるとともに、取締役会に提言するように活動しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 なお、当連結会計年度(平成30年4月1日から平成31年3月31日まで)の連結財務諸表に含まれる比較情報のうち、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(平成30年3月23日内閣府令第7号。以下「改正府令」という)による改正後の連結財務諸表等規則第15条の5第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第3条第2項により、改正前の連結財務諸表等規則に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。 なお、当事業年度(平成30年4月1日から平成31年3月31日まで)の財務諸表に含まれる比較情報のうち、改正府令による改正後の財務諸表等規則第8条の12第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第2条第2項により、改正前の財務諸表等規則に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成30年4月1日から平成31年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成30年4月1日から平成31年3月31日まで)の財務諸表について、明治アーク監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等を適正に作成できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、監査法人等が主催する研修会への参加並びに会計専門書の定期購読を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成30年3月31日)当連結会計年度(平成31年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※2 6,264※2 6,091 受取手形及び売掛金※5 16,316※5 16,897 商品及び製品20,94718,559 仕掛品561314 原材料及び貯蔵品3,6623,041 前渡金845334 その他898512 貸倒引当金△69△59 流動資産合計49,42645,692 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物7,8027,717 減価償却累計額及び減損損失累計額△5,787△5,819 建物及び構築物(純額)※2 2,015※2、※4 1,898 機械装置及び運搬具6,2516,944 減価償却累計額及び減損損失累計額△4,665△4,949 機械装置及び運搬具(純額)※4 1,586※4 1,995 船舶2,15536 減価償却累計額△899△10 船舶(純額)1,25526 工具、器具及び備品667692 減価償却累計額及び減損損失累計額△537△569 工具、器具及び備品(純額)130123 土地※2,※4 2,680※2,※4 2,744 建設仮勘定21251 有形固定資産合計7,8806,839 無形固定資産 のれん197153 その他180101 無形固定資産合計377254 投資その他の資産 投資有価証券※1,※2 10,059※1,※2 10,982 長期貸付金773,847 破産更生債権等1,0021,038 長期預金-27 繰延税金資産232201 その他696428 貸倒引当金△1,003△4,299 投資損失引当金△11△6 投資その他の資産合計11,05412,218 固定資産合計19,31319,313 繰延資産 社債発行費346 繰延資産合計346 資産合計68,74465,051 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成30年3月31日)当連結会計年度(平成31年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※5 14,511※5 13,704 短期借入金※2 22,069※2、※6 14,819 1年内償還予定の社債240140 1年内返済予定の長期借入金※2 1,187※2 3,495 未払法人税等239150 賞与引当金435436 訴訟損失引当金0- その他2,6202,373 流動負債合計41,30435,120 固定負債 社債180※7 2,040 長期借入金※2,※6,※7 9,994※2,※6,※7 10,388 長期未払金5318 繰延税金負債1,1211,245 役員退職慰労引当金212201 退職給付に係る負債986721 その他389512 固定負債合計12,93615,128 負債合計54,24050,248純資産の部 株主資本 資本金4,4114,411 資本剰余金22- 利益剰余金11,4498,579 自己株式△1,084△1,085 株主資本合計14,79811,905 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金2,6022,965 繰延ヘッジ損益△14△0 為替換算調整勘定△2,676△121 退職給付に係る調整累計額△324△75 その他の包括利益累計額合計△4132,767 新株予約権118130 非支配株主持分00 純資産合計14,50314,803負債純資産合計68,74465,051 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)売上高118,567128,778売上原価※1,※3 108,630※1,※3 117,438売上総利益9,93711,340販売費及び一般管理費※2,※3 8,563※2,※3 8,916営業利益1,3742,424営業外収益 受取利息85 受取配当金145133 持分法による投資利益407474 受取地代家賃5353 その他7291 営業外収益合計685758営業外費用 支払利息456431 為替差損385313 貸倒引当金繰入額611 シンジケートローン手数料971 その他7478 営業外費用合計932906経常利益1,1272,275特別利益 固定資産売却益※4 6※4 117 投資有価証券売却益43- 投資損失引当金戻入額04 補助金収入-19 特別利益合計51142特別損失 固定資産除却損-※5 35 固定資産圧縮損-19 投資有価証券評価損-1 関係会社株式売却損-1,633 貸倒引当金繰入額-3,266 特別損失合計-4,956税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)1,178△2,538法人税、住民税及び事業税545177法人税等調整額29△26法人税等合計575150当期純利益又は当期純損失(△)602△2,689非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)0△0親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)602△2,689 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)当期純利益又は当期純損失(△)602△2,689その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△6404 繰延ヘッジ損益013 為替換算調整勘定△5881,110 退職給付に係る調整額84249 持分法適用会社に対する持分相当額47△41 その他の包括利益合計※ △463※ 1,737包括利益139△952(内訳) 親会社株主に係る包括利益139△952 非支配株主に係る包括利益0△0 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,4112211,017△1,08414,367当期変動額 剰余金の配当 △170 △170親会社株主に帰属する当期純利益 602 602自己株式の取得 △0△0連結子会社株式の取得による持分の増減 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--431△0430当期末残高4,4112211,449△1,08414,798 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,561△14△2,087△40949101014,518当期変動額 剰余金の配当 △170親会社株主に帰属する当期純利益 602自己株式の取得 △0連結子会社株式の取得による持分の増減 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)410△58884△463170△445当期変動額合計410△58884△463170△15当期末残高2,602△14△2,676△324△413118014,503 当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,4112211,449△1,08414,798当期変動額 剰余金の配当 △170 △170親会社株主に帰属する当期純損失(△) △2,689 △2,689自己株式の取得 △0△0連結子会社株式の取得による持分の増減 △22△10 △32株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△22△2,870△0△2,892当期末残高4,411-8,579△1,08511,905 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,602△14△2,676△324△413118014,503当期変動額 剰余金の配当 △170親会社株主に帰属する当期純損失(△) △2,689自己株式の取得 △0連結子会社株式の取得による持分の増減 △32株主資本以外の項目の当期変動額(純額)363132,5542493,18011△03,192当期変動額合計363132,5542493,18011△0299当期末残高2,965△0△121△752,767130014,803 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)1,178△2,538 減価償却費776784 のれん償却額2143 繰延資産償却額28 賞与引当金の増減額(△は減少)△2825 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△21△15 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)7△10 貸倒引当金の増減額(△は減少)△1263,285 投資損失引当金の増減額(△は減少)△0△4 受取利息及び受取配当金△153△138 持分法適用会社からの配当金の受取額7188 支払利息456431 持分法による投資損益(△は益)△407△474 シンジケートローン手数料971 投資有価証券売却損益(△は益)△43- 関係会社株式売却損益(△は益)-1,633 投資有価証券評価損益(△は益)-1 固定資産除却損-35 有形固定資産売却損益(△は益)△6△117 固定資産圧縮損-19 補助金収入-△19 売上債権の増減額(△は増加)△267△1,293 たな卸資産の増減額(△は増加)△3,7212,479 前渡金の増減額(△は増加)△655491 仕入債務の増減額(△は減少)2,406△531 前受金の増減額(△は減少)866△490 その他△15679 小計3504,443 利息及び配当金の受取額153138 利息の支払額△455△428 法人税等の支払額△645△239 営業活動によるキャッシュ・フロー△5973,914 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△65△201 定期預金の払戻による収入35117 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出※2 △85- 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出-※3 △217 有形及び無形固定資産の取得による支出△1,024△540 有形及び無形固定資産の売却による収入7151 投資有価証券の取得による支出△14△9 投資有価証券の売却による収入128- 長期貸付けによる支出-△0 長期貸付金の回収による収入65 補助金の受取額-19 その他119△87 投資活動によるキャッシュ・フロー△894△764財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)2,836△7,267 長期借入れによる収入1,2003,900 長期借入金の返済による支出△1,137△1,197 社債の発行による収入-1,948 社債の償還による支出△240△240 自己株式の取得による支出△0△0 配当金の支払額△170△170 非支配株主への配当金の支払額△0△0 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出-△32 シンジケートローン手数料の支払額△9△71 その他△82△149 財務活動によるキャッシュ・フロー2,395△3,280現金及び現金同等物に係る換算差額△43△103現金及び現金同等物の増減額(△は減少)859△233現金及び現金同等物の期首残高4,7485,607現金及び現金同等物の期末残高※1 5,607※1 5,374 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項 (1)連結子会社の数  17社主要な連結子会社名は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。従来、連結子会社であったサンアラワS.A.は、保有株式の売却に伴い当連結会計年度末より連結の範囲から除外しました。(2)主要な非連結子会社の名称等トーエイ㈱(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、総資産の合計額、売上高の合計額、当期純損益の額及び利益剰余金の額等のうち持分に見合う額の合計額がいずれも少額であり、全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2 持分法の適用に関する事項 (1)持分法適用の関連会社の数  3社主要な会社名は「第1 企業の概況 3 事業の内容」に記載しているため、省略しております。(2)持分法非適用の非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称等主要な会社名は「第1 企業の概況 3 事業の内容」に記載しているため、省略しております。(持分法を適用しない理由)持分法非適用会社は、それぞれ当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。(3)持分法の適用の手続について特に記載する必要があると認められる事項持分法を適用している会社のうち、決算日が異なる会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうちノールイースタントロールシステムズINC.、ニチモウインターナショナルINC.の決算日は、2月末日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、連結決算日との差異が3ヶ月以内であるため、当該連結子会社の決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券その他有価証券時価のあるもの連結会計年度末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法②デリバティブ時価法③たな卸資産主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下の通りであります。建物及び構築物    2年~50年機械装置及び運搬具  4年~17年船舶         3年~20年②無形固定資産(リース資産を除く)定額法によっております。なお、ソフトウェア(自社利用分)については、 社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。③リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数として、残存価額を零とする定額法によっております。(3)重要な繰延資産の処理方法社債発行費社債償還期間にわたり、定額法で償却しております。(4)重要な引当金の計上基準①貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率によって計上しております。貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し回収不能見込額を計上しております。②投資損失引当金投資の損失に備えるため、有価証券の発行会社の財政状態等を勘案して必要とみられる額を計上しております。③賞与引当金従業員の賞与支払に備えるため、当連結会計年度の負担すべき支給見込額を計上しております。④訴訟損失引当金訴訟の損失に備えるため、将来発生する可能性のある損失を見積り、必要と認められる額を計上しております。⑤役員退職慰労引当金子会社において、役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を引当計上しております。(5)退職給付に係る会計処理の方法①退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。②数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として12年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。③小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (6)重要なヘッジ会計の方法①ヘッジ会計の方法原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、為替予約については、振当処理の要件を満たすものについては、振当処理を行っております。金利スワップについては、特例処理の要件を満たすものについては、特例処理によっております。②ヘッジ手段とヘッジ対象(a) 通貨関連ヘッジ手段・・・為替予約取引、通貨オプション取引ヘッジ対象・・・外貨建債権・債務、外貨建予定取引(b) 金利関連ヘッジ手段・・・金利スワップ取引ヘッジ対象・・・借入金の支払金利③ヘッジ方針デリバティブ取引に関する権限規程等を定めた内部規程に基づき、ヘッジ対象に係る為替相場変動リスク及び金利変動リスクをヘッジすることとしております。④ヘッジの有効性評価の方法ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。ただし、ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、かつヘッジ開始時及びその後も継続して、キャッシュ・フロー変動又は相場変動を相殺するものであることが事前に想定される場合には、ヘッジ有効性の判定は省略しております。(7)のれんの償却方法及び償却期間のれんは、実質的判断による償却期間を見積り、その見積り年数で均等償却しております。(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払現金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項①消費税等の会計処理税抜方式によっております。②連結納税制度の適用連結納税制度を適用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " (1)連結子会社の数  17社主要な連結子会社名は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。従来、連結子会社であったサンアラワS.A.は、保有株式の売却に伴い当連結会計年度末より連結の範囲から除外しました。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)主要な非連結子会社の名称等トーエイ㈱(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、総資産の合計額、売上高の合計額、当期純損益の額及び利益剰余金の額等のうち持分に見合う額の合計額がいずれも少額であり、全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 "}}
1
0
E00570
S100G9F4
edinet_corpus/annual/E00570/S100G9F4.tsv
edinet_corpus/annual/E00570/S100ISGJ.tsv
{"会社名": "株式会社ドリームインキュベータ", "EDINETコード": "E05221", "ファンドコード": "-", "証券コード": "43100", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "12691000000", "Prior3Year": "14526000000", "Prior2Year": "18418000000", "Prior1Year": "20705000000", "CurrentYear": "22595000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "525000000", "Prior3Year": "527000000", "Prior2Year": "1915000000", "Prior1Year": "277000000", "CurrentYear": "-25000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "420000000", "Prior3Year": "101000000", "Prior2Year": "899000000", "Prior1Year": "378000000", "CurrentYear": "-198000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-217000000", "Prior3Year": "257000000", "Prior2Year": "655000000", "Prior1Year": "572000000", "CurrentYear": "-403000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "11245000000", "Prior3Year": "10967000000", "Prior2Year": "11646000000", "Prior1Year": "13855000000", "CurrentYear": "13638000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "16134000000", "Prior3Year": "17348000000", "Prior2Year": "19368000000", "Prior1Year": "24705000000", "CurrentYear": "26424000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1033.77", "Prior3Year": "1015.27", "Prior2Year": "1078.61", "Prior1Year": "1141.46", "CurrentYear": "1090.75"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "42.95", "Prior3Year": "10.30", "Prior2Year": "92.42", "Prior1Year": "38.64", "CurrentYear": "-20.31"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "41.68", "Prior3Year": "10.09", "Prior2Year": "90.70", "Prior1Year": "36.67", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.632", "Prior3Year": "0.568", "Prior2Year": "0.544", "Prior1Year": "0.455", "CurrentYear": "0.402"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.040", "Prior3Year": "0.010", "Prior2Year": "0.088", "Prior1Year": "0.035", "CurrentYear": "-"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "55.9", "Prior3Year": "213.7", "Prior2Year": "32.1", "Prior1Year": "43.5", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "907000000", "Prior3Year": "1509000000", "Prior2Year": "864000000", "Prior1Year": "1292000000", "CurrentYear": "1424000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "74000000", "Prior3Year": "-873000000", "Prior2Year": "-1865000000", "Prior1Year": "-3285000000", "CurrentYear": "-2664000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-33000000", "Prior3Year": "-126000000", "Prior2Year": "-100000000", "Prior1Year": "2891000000", "CurrentYear": "401000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "5222000000", "Prior3Year": "5723000000", "Prior2Year": "4616000000", "Prior1Year": "5512000000", "CurrentYear": "4627000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "308", "Prior3Year": "378", "Prior2Year": "457", "Prior1Year": "501", "CurrentYear": "591"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "74", "Prior3Year": "115", "Prior2Year": "91", "Prior1Year": "129", "CurrentYear": "34"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "6559000000", "CurrentYear": "4745000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4616000000", "Prior1Year": "5512000000", "CurrentYear": "4627000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "2695000000", "CurrentYear": "2917000000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "220000000", "CurrentYear": "141000000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "29000000", "CurrentYear": "34000000"}, "その他": {"Prior1Year": "7000000", "CurrentYear": "14000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-3000000", "CurrentYear": "-7000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "15926000000", "CurrentYear": "15528000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "229000000", "CurrentYear": "235000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-117000000", "CurrentYear": "-126000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "112000000", "CurrentYear": "109000000"}, "土地": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "202000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "480000000", "CurrentYear": "435000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-251000000", "CurrentYear": "-255000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "229000000", "CurrentYear": "179000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "341000000", "CurrentYear": "491000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "2041000000", "CurrentYear": "2588000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "4473000000", "CurrentYear": "5961000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "683000000", "CurrentYear": "402000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-36000000", "CurrentYear": "-67000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "6396000000", "CurrentYear": "7815000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "8779000000", "CurrentYear": "10895000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "24705000000", "CurrentYear": "26424000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "131000000", "CurrentYear": "194000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "400000000", "CurrentYear": "825000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "289000000", "CurrentYear": "286000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "398000000", "CurrentYear": "249000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "126000000", "CurrentYear": "144000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "9502000000", "CurrentYear": "11521000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "998000000", "CurrentYear": "912000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1347000000", "CurrentYear": "1265000000"}, "負債": {"Prior1Year": "10850000000", "CurrentYear": "12786000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "4964000000", "CurrentYear": "4978000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "4411000000", "CurrentYear": "4412000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "3275000000", "CurrentYear": "3078000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-882000000", "CurrentYear": "-1073000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "11768000000", "CurrentYear": "11396000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "-422000000", "CurrentYear": "-644000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-105000000", "CurrentYear": "-125000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-528000000", "CurrentYear": "-769000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "2564000000", "CurrentYear": "2970000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "11646000000", "Prior1Year": "13855000000", "CurrentYear": "13638000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "24705000000", "CurrentYear": "26424000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "20705000000", "CurrentYear": "22595000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "11401000000", "CurrentYear": "12266000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "9303000000", "CurrentYear": "10328000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "9178000000", "CurrentYear": "10316000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "124000000", "CurrentYear": "12000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "18000000", "CurrentYear": "25000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "53000000", "CurrentYear": "116000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "6000000", "CurrentYear": "16000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "181000000", "CurrentYear": "162000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "5000000", "CurrentYear": "9000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "28000000", "CurrentYear": "200000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "277000000", "CurrentYear": "-25000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "170000000", "CurrentYear": "13000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "2000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "2000000", "CurrentYear": "-"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "444000000", "CurrentYear": "-12000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "472000000", "CurrentYear": "381000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-712000000", "CurrentYear": "-282000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "-239000000", "CurrentYear": "99000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "684000000", "CurrentYear": "-111000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "305000000", "CurrentYear": "86000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "378000000", "CurrentYear": "-198000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "684000000", "CurrentYear": "-111000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "444000000", "CurrentYear": "-12000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "122000000", "CurrentYear": "160000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "2000000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-25000000", "CurrentYear": "4000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "26000000", "CurrentYear": "18000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-71000000", "CurrentYear": "-142000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-139000000", "CurrentYear": "-230000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-11000000", "CurrentYear": "-5000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "64000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-8000000", "CurrentYear": "-8000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "76000000", "CurrentYear": "140000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-7000000", "CurrentYear": "-9000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-937000000", "CurrentYear": "-536000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1292000000", "CurrentYear": "1424000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "74000000", "Prior3Year": "-873000000", "Prior2Year": "-1865000000", "Prior1Year": "-3285000000", "CurrentYear": "-2664000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "400000000", "CurrentYear": "425000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "1140000000", "CurrentYear": "200000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-177000000", "CurrentYear": "-289000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-299000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-262000000", "CurrentYear": "-0"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "2891000000", "CurrentYear": "401000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-23000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "896000000", "CurrentYear": "-862000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4616000000", "Prior1Year": "5512000000", "CurrentYear": "4627000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月沿革2000年4月事業戦略策定と実行支援を中核としたインキュベーション事業を目的として、東京都港区に資本金45百万円をもって設立。2000年6月東京都港区六本木に本社事務所を開設。事業戦略策定と実行支援を中核としたインキュベーション事業を目的として営業活動を開始。2000年7月新事業創出促進法の認定を受ける。2002年5月東京証券取引所マザーズ市場に上場。上場に伴う公募増資により資本金を1,582百万円とする。2002年6月東京都目黒区上目黒に本社を移転。2005年9月東京証券取引所市場第一部に上場。2005年11月公募増資により資本金を4,476百万円とする。2007年11月ベトナムにおけるコンサルティング及びインキュベーション事業を目的として、Dream Incubator (Vietnam)Joint Stock Company(DIベトナム)(連結子会社)を設立。2009年2月投資事業組合の持分の財産運用及び管理業務のため、DI Investment Partners Limited(持分法適用関連会社)を設立。2010年6月ベトナムの有望企業への投資を目的とするDI Asian Industrial Fund, L.P.(持分法適用関連会社)を組成。2011年2月株式会社アイペット(現アイペット損害保険株式会社)の発行済株式数の82.11%(議決権ベース)を取得し、連結子会社とする。2011年6月東京都千代田区霞が関に本社を移転。2012年2月新規組成された日本知財ファンド1号投資事業有限責任組合に出資し、連結子会社とする。2014年9月ベンチャー株式等への投資事業を目的として、DI Pan Pacific Inc.(連結子会社)を設立。2015年6月日本知財ファンド1号投資事業有限責任組合が保有していた東京ガールズコレクションの商標権を売却。2018年4月インドの有望企業への投資を目的とするDIインドデジタル投資組合(連結子会社)を組成。アイペット損害保険株式会社が東京証券取引所マザーズに上場。2018年8月株式会社ワークスタイルラボの発行済株式数の100%を取得し、連結子会社とする。2019年9月日本の有望企業への投資を目的とするDIMENSION投資事業有限責任組合(連結子会社)を組成。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社は、事業の創出・育成を目的とした “The Business Producing Company”であり、戦略コンサルティング及びインキュベーション(ベンチャー投資、事業投資)を事業の柱として推進しております。 戦略コンサルティングでは、大企業や政府向けの戦略コンサルティング(特に、将来の成長を牽引するビジネスプロデュース(事業創造)支援や成長戦略立案支援に強み)、M&Aのファイナンシャル・アドバイザリー、経営幹部育成支援等を提供しております。 インキュベーションでは、新たなイノベーションを創造するベンチャー及び成長事業への投資・育成を目的としています。投資形態としては、限定的な出資比率(~20%程度)で、リスクマネー供給による支援を中心に行うベンチャー投資と、過半近く(或いはそれ以上)の持分割合を獲得することで、投資先の成長により深くコミットする事業投資の2種類があります。 “The Business Producing Company”として、事業の創出・育成を継続することが当社の使命であり存在意義です。当社保有の資産(投資育成先ベンチャー・事業)× 創出・育成の仕組み(戦略コンサルティングで培ったビジネスプロデュースと投資育成の融合)こそが当社の企業価値であり、その持続的な向上を目指しております。 会計処理としては、一定以上のコミットメントを持つ先(持分割合15%以上、役員派遣等)については、会計基準に従い、持分法適用または連結対象に含める場合があります。同様に、セグメント開示につきましても、開示基準に従い、業績が一定規模以上の投資育成先については、セグメント情報において独立掲記することが求められる場合があります。なお、上記基準に照らし、当連結会計年度末時点においては保険セグメントを独立掲記しております。 連結対象やセグメント区分に関わらず、当社は投資育成先企業の育成を目的として投資を行っており、支配や連結そのものを目的とはしておりません。従って、投資育成先について、期間損益の取り込みが発生する可能性はありますが、このような投資育成先についても他の投資育成先と同様、最終的に全株式を売却する方針としております。また、売却時期については、株式市況、支援先の動向・成長性及び当社支援状況等を総合的に鑑み、投資育成先企業の株式の売却益の獲得を目指して決定しております。そのため、投資実行後比較的短期に売却という判断に至る可能性がある一方、全株式を売却するまで中長期に渡り保有を継続する場合もあります。  事業セグメントごとの事業内容及び関係会社名は以下のとおりであります。区分事業内容連結子会社及び持分法適用関連会社プロフェショナルサービス事業(セグメント)戦略コンサルティングプロデュース支援M&A支援経営幹部育成支援 (連結子会社)Dream Incubator (Vietnam) Joint Stock Company株式会社DI AsiaDI MARKETING (THAILAND) CO.,LTD.PT Dream Incubator Marketing Indonesiaインキュベーション事業営業投資セグメントベンチャー株式等への投資投資事業組合の財産運用及び管理(連結子会社)Dream Incubator (Vietnam) Joint Stock CompanyDI Pan Pacific Inc.DI投資合同会社DIインドデジタル投資組合DIAI INDIA PRIVATE LIMITEDDIMENSION株式会社DIMENSION投資事業有限責任組合(持分法適用関連会社)DI Investment Partners LimitedDI Asian Industrial Fund, L.P.保険セグメントペット向け医療保険(連結子会社)アイペット損害保険株式会社その他セグメントコンサルティングマッチングコンテンツマネジメント(連結子会社)株式会社ワークスタイルラボ株式会社DI Digital"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金主要な事業内容議決権の所有割合(%)関係内容連結子会社DI Pan Pacific Inc.(注4)ミクロネシア連邦3,106百万円営業投資事業100.0役員の兼任:有Dream Incubator(Vietnam) Joint Stock Company(注2)ベトナム社会主義共和国ホーチミン市400億ドンベトナムにおけるコンサルティング及び投資事業100.0(100.0)役員の兼任:有アイペット損害保険株式会社(注1、4、5)東京都港区4,118百万円ペット向け医療保険事業56.2事業育成支援役員の兼任:有DIインドデジタル投資組合(注2、4)東京都千代田区1,200百万円インドにおける投資事業66.7(0.1)分配金受取出資の引受株式会社ワークスタイルラボ東京都千代田区1百万円コンサルティングマッチング事業100.0事業育成支援役員の兼任:有DIMENSION投資事業有限責任組合(注2)東京都千代田区390百万円日本における投資事業51.3(2.6)分配金受取出資の引受その他7社-----持分法適用関連会社DI InvestmentPartners Limitedケイマン諸島2USドル投資事業組合の財産運用及び管理事業50.0役員の兼任:有DI Asian Industrial Fund, L.P.(注3)ケイマン諸島4,974百万円(5,010百万円)ベトナムにおける投資事業20.1分配金受取出資の引受(注)1 有価証券報告書を提出している会社であります。2 議決権の所有割合の( )内は間接保有比率を内数で記載しております。3 資本金又は出資金の( )内は出資金のコミットメント総額であります。4 特定子会社に該当しております。5 アイペット損害保険株式会社は、売上高(連結相互間の売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えておりますが、当該連結子会社は、有価証券報告書の提出会社であるため、主要な損益情報等の記載を省略しております。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)プロフェショナルサービスセグメント及び営業投資セグメント91(5)保険セグメント474(24)その他セグメント14(2)全社(共通)12(3)合計591(34)(注)1 従業員は就業人員であり、臨時雇用者は( )内に期末人員を外数で記載しております。2 プロフェショナルサービスセグメント及び営業投資セグメントにつきましては、セグメントの種類ごとの経営組織体系を有しておらず、同一の従業員がいずれのセグメントにも従事しております。 (2)提出会社の状況 2020年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)92(8)35.094.5910,347 セグメントの名称従業員数(名)プロフェショナルサービスセグメント及び営業投資セグメント79(5)保険セグメント1(-)その他セグメント-(-)全社(共通)12(3)合計92(8)(注)1 従業員は就業人員であり、臨時雇用者は( )内に期末人員を外数で記載しております。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 プロフェショナルサービスセグメント及び営業投資セグメントにつきましては、セグメントの種類ごとの経営組織体系を有しておらず、同一の従業員がいずれのセグメントにも従事しております。 (3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)経営方針 当社は、2000年の創業以来変遷する時代背景に合わせて、大企業やベンチャー向けに経営資源の提供や事業創造支援をミッションとして取り組んでまいりました。近年では、新型コロナウイルス感染症の問題も含め、様々な社会課題が取りざたされ、これを解決する必要がある時代となりました。  このような状況下において、創業20周年を迎える当社の目指す姿を、次のように再定義いたしました。  当社は、事業の創出・育成を目的とした“The Business Producing Company”です。「社会を変える 事業を創る。」ことをミッションに、そのことに挑戦者する企業、経営者が一番会いたい人になることが当社のビジョンです。新しい事業を創るためには、「構想し、戦略を立て、仲間を集め、挑戦する」ことが必要であり、そのプロセス全体において常に「枠を超える」ことが、最も大切なバリューだと考えております。 この実現のために、国内・海外の大企業、ベンチャー、政府、投資家等、様々なプレイヤーと連携しながら、戦略コンサルティングとインキュベーション(ベンチャー投資、事業投資)を事業の柱として推進してまいります。 (2)経営戦略等 現状のビジネスモデルは、戦略コンサルティングを中心としたプロフェショナルサービスと、ベンチャー投資を中心としたインキュベーション、そして両方の掛け算である事業投資で構成されています。各事業の注力事項を次の通り定め、事業領域をそれぞれ拡大していく方針です。 プロフェショナルサービスの領域では、クライアント企業向けの支援は、従来のコンサルティングのように戦略案を提供するだけにとどまらない、事業創造のための総合的サービスを提供しています。既存の枠組みを超えた視点の提供や、業界を超えた仲間作りには外部のプロフェショナルが有用とお考えのクライアント企業とともに新たな付加価値の創造を目指した活動を行っています。また、Social Impact BondやアジアSDGsなど、社会課題を事業で解決する仕組み作りを行ってまいります。 ベンチャー投資の領域では、次世代のビジネスに影響を与えるような有望分野に対し、従来行っていたプリンシパル投資型からファンド運用型へとシフトし、投資規模を拡大し、積極的に投資・育成を行ってまいります。国内では特に、5G×エンタメ、デジタル(ネット、デジタルトランスフォーメーション、Deep Tech等)の分野、インドではSDGs Tech(特にヘルスケア、金融保険、中小企業エンパワメント等)の分野に注力してまいります。ここでの知見や事業経験は、プロフェショナルサービスを行う際にも大きく役立っています。 事業投資の領域においては、心の豊かさを充実させるコト消費領域であるペットライフ事業や、ファンマーケティング事業、キャリアの豊かさを充実させる働き方領域であるHRイノベーション事業など、変遷する社会ニーズを捉えた領域にフォーカスして投資育成を行っていきます。そして、引き続き既存の事業投資先及びその周辺領域を中心に投資育成を進めていく考えです。 こうした活動を通じて、当社はこれからも新たな事業を創造し、変化を起こしていくことを追求していきます。 (3)経営環境 足元において、新型コロナウイルス感染症の拡大により経済活動が停滞するリスクに注視していく必要がある状況と認識しております。このような環境下において、各セグメントに与える具体的な影響については、現段階では以下を見込んでおります。 プロフェショナルサービス事業(セグメント)は、新型コロナウイルス感染症による経済活動の停滞が短期で収まる場合には、既に受注済みのプロジェクトについてリモートワークを織り交ぜて実行していることから、大きな影響はないものと考えております。但し第二波やその懸念により、経済活動の回復までに長期を要する場合には、新規プロジェクトの受注が減少するリスクが見込まれます。 インキュベーション事業の営業投資セグメントは、業績が株式市況やIPO動向に伴い振幅することから、見通しは立てにくい状況が続くものと考えておりますが、株式市況が長期的に低迷する等の状況に陥った場合は、キャピタルゲインの低下や投資先の引当が拡大するリスクが見込まれます。 インキュベーション事業の保険セグメントは、引き続き拡大傾向にあるペット保険市場を背景として継続的な売上の成長を見込んでおります。費用が増加しておりますが、保険契約の新規獲得増加によるものであり、保険料収入は複数年に渡って計上されることから、引き続き成長トレンドにあると考えております。従いまして、現時点のアイペット損害保険株式会社単体の2021年3月期業績予想としては、当連結会計年度比で増収増益(調整後利益ベース)を見込んでおり、新型コロナウイルス感染症の影響は軽微であると考えております。その他詳細につきましてはアイペット損害保険株式会社が開示しております有価証券報告書及び関連開示資料をご参照ください。 その他セグメントに含まれる株式会社ワークスタイルラボについてもプロフェショナルサービス事業(セグメント)同様、短期で収まる場合には影響は小さいものの、影響の長期化に伴って受注が減少するリスクが見込まれます。 一方で、中長期的には、産業構造が根本から変わる契機となる可能性が大きく、その変化に伴って顕在化する社会課題を解決する事業の創造や国の産業政策の重要性が増すことが想定されます。当社グループはこの変化をむしろ奇禍とし、「社会を変える 事業を創る」というミッションのもと、これまでに構築してきた戦略・技術・政策・投資・再編などの強みや、大企業・ベンチャー・政府などとのネットワークを活かし、社会・産業の新たなあり方の再構築支援を本業として、積極的に取り組んでまいります。 (4)優先的に対処すべき事業及び財務上の課題 プロフェショナル・ファームとしての事業の性質上、当社グループの収益の源泉は人材の質と数であることから、人材育成及び人材マネジメントが当社グループが対処すべき課題と考えております。 当社のMDP(Multi-Disciplinary Practice)とは、戦略コンサルタントのみならず、技術専門家、政策専門家、法務専門家、公認会計士、インベストメントバンカー等、様々なバックグラウンドを有するプロフェショナル・スタッフが、それぞれの専門領域を融合させて、クライアントに対してチームで支援を行うことです。これによって、従来の戦略コンサルティング会社では提供し得ない、付加価値の高いコンサルティングサービスの提供が可能となっております。 海外拠点の展開も進むなか、国内のみならず海外においても、多様なプロフェショナルの採用と育成に注力し、質的にも量的にも、当社グループの組織能力を高める取り組みを続けてまいります。 (5)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社は、期間業績を表す指標であるセグメント別の売上高、セグメント利益及び、その総和である連結売上高、連結営業利益を重視しております。これに加え、全社の企業価値をより適切に表すNAV(Net Asset Value)を重視する経営指標としております。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当社及び当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)景気変動リスク プロフェショナルサービス事業では通常、クライアント企業よりプロジェクトを受注し、サービスフィーを受領することで収益を認識します。当社の主要クライアントは、グローバルに展開する各業界のリーディングカンパニーのため、国内のみならず、世界の先進国、新興国の景気変動がクライアント企業の経営状態に与える影響を通じて、当社が支援するプロジェクトの内容や受注頻度に影響を与えます。クライアント企業との関係を深化し、受注プロジェクトの長期化を図ること、サービスメニューを拡充し、クライアント企業の複線化を図ること等の対応によりリスク低減に努めております。 (2)市場リスク インキュベーション事業は、ベンチャー投資と事業投資があります。いずれの場合でも、株式の引受を伴うため、株式市場の市況変動や、それに伴う未上場株式相場の変動が、当社の株式取得や売却における価格に対して影響を与えます。また、外貨建てで行う海外投資については、保有資産の価値に対して為替変動の影響を受けます。 (3)事業経営リスク インキュベーション事業のうち、事業投資においては、当社が経営権を取得してグループ会社として事業育成する場合、投資リスクマネジメントに加えて、各事業固有の業界リスクを踏まえた経営リスクマネジメントも行う必要があります。しかしながら、十分なコントロールが働かない場合、各事業固有のリスクが顕在化し、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (4)連結除外リスク 事業投資において、当社が経営権を取得しているグループ会社は、持分の売却状況等によっては連結対象から外れる可能性があり、同対象から外れた場合には、連結財務諸表への同社数値の取り込み方が変わることになります。なお、アイペット損害保険株式会社の持分売却等により、連結対象から外れた場合には、一定程度の売却益が見込まれる一方、連結財務諸表の資産及び損益指標が減少する見込みであります。仮に当連結会計年度末に同社が連結対象から外れた場合、連結売上高は18,157百万円減少いたします。同社は、保険セグメントとして独立して報告セグメントを構成しておりますので、現状の同社数値の取り込みについては、「第2(事業の状況) 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要」及び「第5(経理の状況) 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。 (5)カントリーリスク 海外企業と取引や出資を行う場合、当該会社が所在している国の政治・経済情勢の変化によって、事業遂行や資金回収が困難となるリスクを有します。当社グループでは現在、ベンチャー投資事業においてインド企業への出資に特に注力しております。 (6)訴訟リスク 当社グループが損害賠償の請求や訴訟を提起された場合、当社グループの財政に直接的な影響や、風評を通じた間接的な影響を受ける可能性があります。 (7)情報管理リスク プロフェショナルサービスにおいては、クライアント企業の機密情報を取得することが前提となりますので、秘密保持契約等によってクライアントやその可能性のある企業に対して守秘義務を負っております。 厳重な情報管理の徹底及び従業員への守秘義務の徹底をしておりますが、何らかの理由でこれらの機密情報が外部に漏洩した場合、当社グループの信用失墜等によって、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(8)コンプライアンスリスク 当社は、国内外にグループ会社を展開しておりますので、当社の従業員のみならず、グループ会社の従業員に対しても、コンプライアンス意識の徹底を行っております。 しかしながら、万が一当社グループ役職員がコンプライアンス違反をした場合には、当社グループの信用失墜等によって、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (9)新型コロナウイルス感染症リスク 世界的な新型コロナウイルス感染症の影響により、当社グループにおいても、事業を取り巻く環境について先行き不透明な状況が生じております。そのような中、役職員やクライアント企業、そして社会の安心・安全を第一に、可能な限り出社・訪問等を控えリモート等を行うことで感染拡大防止に取り組んでおります。 なお、新型コロナウイルス感染症の当社グループに与える影響については、「第2(事業の状況) 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)経営環境」をご参照ください。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資については、事業の成長に備え、管理機能の充実・強化などを目的とした設備投資を実施しております。その結果、当連結会計年度における設備投資額は1,056百万円となりました。なお、有形固定資産の他、無形固定資産への投資を含めて記載しております。 この主な内訳は、ソフトウェアへの投資821百万円であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社2020年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物工具、器具及び備品車両運搬具ソフトウエア合計本社(東京都千代田区)プロフェショナルサービスセグメント営業投資セグメント事務所6325-99892(8)(注)1 上記事務所の建物を賃借しております。年間の賃借料は154百万円であります。2 上表金額には、消費税等は含まれておりません。3 現在休止中の主要な設備はありません。4 従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者は( )内に期末人員を外数で記載しております。 (2)国内子会社2020年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物工具、器具及び備品土地ソフトウエアソフトウエア仮勘定合計アイペット損害保険㈱(東京都港区)保険セグメント本社事務所18119202661,9822,389290(10)アイペット損害保険㈱(青森県青森市)保険セグメント事務所1918---37190(14)(注)1 上記事務所の建物を賃借しております。年間の賃借料は353百万円であります。2 上表金額には、消費税等は含まれておりません。3 現在休止中の主要な設備はありません。4 従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者は( )内に期末人員を外数で記載しております。 (3)在外子会社 在外子会社に、重要な設備投資はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等 当社グループの設備投資計画は、市場動向、財政状態、利益計画等を総合的に勘案して策定しております。なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設は次の通りであります。会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了アイペット損害保険㈱データセンター等(千葉県印西市)保険セグメント基幹システム等2,1411,914自己資金及び増資資金2017年10月2021年3月(注)2アイペット損害保険㈱データセンター等(千葉県印西市)保険セグメント新商品対応システム等37068自己資金及び増資資金2020年2月2021年3月(注)2(注)1 上記の金額には消費税等は含まれておりません。2 完成後の増加能力については、計数的把握が困難であるため、記載を省略しております。 (2)重要な設備の除却等 該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式28,800,000計28,800,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式10,381,40010,381,400東京証券取引所(市場第一部)株主としての権利内容に制限のない、標準となる株式。単元株式数は100株であります。計10,381,40010,381,400--(注) 「提出日現在発行数」欄には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2015年4月1日~2016年3月31日(注)1126,90010,180,600604,884601,4052016年4月1日~2017年3月31日(注)163,70010,244,300304,915301,4362017年4月1日~2018年3月31日(注)156,30010,300,600254,940251,4622018年4月1日~2019年3月31日(注)149,70010,350,300234,964231,4852019年4月1日~2020年3月31日(注)131,10010,381,400144,978141,499(注) 新株予約権の行使(旧商法第280条ノ19第1項に規定する新株引受権の行使を含む)による増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-1821413243,4693,585-所有株式数(単元)-17,6036,8219,97916,363453,027103,7971,700所有株式数の割合(%)-16.966.579.6115.770.0051.08100.00-(注)1 自己株式247,378株は、「個人その他」に2,473単元、「単元未満株式の状況」に78株含まれております。2 株式報酬制度「役員報酬BIP信託」の信託財産として、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口・75694口)が保有する当社株式は、「金融機関」に678単元含めて記載しております。また、従業員インセンティブ・プラン「株式付与ESOP信託」の信託財産として、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口・75682口)が保有する当社株式は、「金融機関」に3,228単元、「単元未満株式の状況」に69株含めて記載しております。なお、当該株式は、連結財務諸表及び財務諸表において自己株式として処理をしております。3 上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が5単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)堀 紘一東京都港区1,407,60013.89日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-11744,2007.34古谷 昇東京都渋谷区609,7006.01MSCO CUSTOMER SECURITIES(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券 ㈱証券管理部)1585 Broadway New York, New York 10036,U.S.A 485,0004.78オリックス株式会社東京都港区浜松町2丁目4-1468,2004.62モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社東京都千代田区大手町1丁目9番7号 大手町フィナンシャルシティサウスタワー438,1634.32株式会社ワイズマン東京都渋谷区松濤1丁目17-3400,0003.94THE BANK OF NEW YORK MELLON 140051(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NY 10286, U.S.A.361,5003.56山川 隆義東京都世田谷区297,2002.93日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号232,7002.29計-5,444,26353.68(注)1 自己株式247,378株保有しておりますが、上記大株主から除いております。   2 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。・日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)   744,200株・日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)      232,700株3 上記のほか、「株式付与ESOP信託」の信託財産として、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口・75682口)が322,869株保有しています。なお、当該株式は、連結財務諸表及び財務諸表において自己株式として処理をしております。4 2020年4月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、ベイリー・ギフォード・アンド・カンパニーが2020年3月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)ベイリー・ギフォード・アンド・カンパニーCalton Square 1 Greenside Row Edinburgh EH1 3AN,Scotland539,2005.19 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)3,906株主としての権利内容に制限のない、標準となる株式普通株式637,900完全議決権株式(その他)普通株式9,741,80097,418同上単元未満株式普通株式1,700-同上発行済株式総数 10,381,400--総株主の議決権 -101,324-(注)1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が500株(議決権5個)含まれております。2 「完全議決権株式(自己株式等)」の欄には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口・75682口)が所有する当社株式が322,800株(議決権3,228個)及び日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口・75694口)が所有する当社株式が67,800株(議決権678個)含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社ドリームインキュベータ東京都千代田区霞が関三丁目2番6号247,300390,600637,9006.14計-247,300390,600637,9006.14(注) 他人名義で所有している理由等株式報酬制度「役員報酬BIP信託」の信託財産として、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口・75694口、東京都港区浜松町2丁目11番3号)が67,800株保有しております。従業員インセンティブ・プラン「株式付与ESOP信託」の信託財産として、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口・75682口、東京都港区浜松町2丁目11番3号)が322,800株保有しております。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第3号及び会社法第155条第7号による普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式4070,080当期間における取得自己株式――(注)当期間における取得自己株式には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他64,054109,32611,77820,102保有自己株式数638,047―631,469―(注)1 当事業年度及び当期間における「その他」の内訳は、ESOP信託における信託口から従業員持株会への売却であります。なお、当期間における「その他」には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までのBIP信託及びESOP信託における信託口から従業員持株会への売却数を含めておりません。2 保有自己株式数にはBIP信託口が保有する当社株式(当事業年度末67,800株)及びESOP信託口が保有する当社株式(当事業年度末322,869株)が含まれております。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主への長期利益還元を重要な経営課題の一つと認識しており、利益配分については、各期の経営成績、財政状態及び将来の投資原資を総合的に勘案しながら、最適な時期に最適な方法で株主に報いていく方針であります。なお、当社は会社法第459条の規定に基づき、取締役会の決議によって剰余金の配当を行うことができる旨を定款に定めております。 当期につきましては、総額300百万円の自己株式の取得を予定しており、これにより無配とさせていただきます。 また、内部留保資金につきましては、持続安定的成長を達成するために、既存事業活動への運転資金及び機動的な新規事業展開への投資資金として有効活用していくこととしております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性6名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役CEO原田 哲郎1965年9月22日生 1981年4月海上自衛隊入隊1990年4月日本生命保険相互会社入社1996年5月カリフォルニア大学バークレー校経営大学院経営学修士2000年10月当社入社2003年1月当社マネジャー就任2006年6月当社執行役員就任(現任)2017年11月 2018年6月2020年6月アイペット損害保険株式会社取締役就任(現任)当社取締役就任当社代表取締役CEO就任(現任) (注)249,800代表取締役COO三宅 孝之1970年4月24日生 1995年4月通商産業省(現経済産業省)入省2001年7月A.T.カーニー株式会社入社2004年6月当社入社2004年11月当社マネジャー就任2009年10月当社執行役員就任(現任)2019年6月2020年6月当社取締役就任当社代表取締役COO就任(現任) (注)266,600代表取締役COO細野 恭平1973年4月28日生 1996年4月 海外経済協力基金(現株式会社国際協力銀行)入社2000年5月ミシガン大学公共政策学修士2005年10月当社入社2007年8月当社マネジャー就任2009年10月当社アジア担当マネージングディレクター就任2012年10月当社執行役員就任(現任)2019年6月2020年6月当社取締役就任当社代表取締役COO就任(現任) (注)235,300 役名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役(監査等委員)那珂 正(注)11945年5月28日生 1968年4月1998年6月2003年8月2004年7月2013年6月2014年4月2017年6月 建設省(現国土交通省)入省同省住宅局長都市基盤整備公団副総裁財団法人ベターリビング理事長住宅保証機構株式会社代表取締役社長同社代表取締役会長(現任)当社取締役就任(監査等委員)(現任)一般財団法人高齢者住宅財団理事長(現任) (注)30取締役(監査等委員)内田 成宣(注)11946年2月11日生 1983年4月1984年4月1988年4月2000年6月2001年3月2006年6月2017年10月弁護士登録、平山法律事務所入所伊礼法律事務所入所新都市総合法律事務所開業(現任)当社監査役就任当社監査役辞任当社監査役就任当社取締役就任(監査等委員)(現任) (注)317,000取締役(監査等委員)宇野 総一郎(注)11963年1月14日生 1988年4月弁護士登録(第一東京弁護士会)、長島・大野法律事務所(現長島・大野・常松法律事務所)入所1993年11月米国ニューヨーク州司法試験合格1997年1月長島・大野法律事務所(現長島・大野・常松法律事務所)パートナー弁護士(現任)2004年6月ソフトバンク株式会社(現ソフトバンクグループ株式会社)社外監査役就任(現任)2018年6月2019年6月当社取締役(監査等委員)就任(現任)テルモ株式会社 社外取締役(監査等委員)就任(現任) (注)30計168,700(注)1 那珂正氏、内田成宣氏及び宇野総一郎氏は、社外取締役であります。2 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。3 監査等委員である取締役の任期は2022年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 当社は、2020年6月29日開催の定時株主総会において、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は以下のとおりです。氏名生年月日略歴所有株式数(株)森本 英香1957年1月4日生1981年4月環境庁(現 環境省)入省01997年9月環境庁長官秘書官2002年2月環境大臣秘書官2008年7月大臣官房総務課長2009年7月大臣官房秘書課長2011年8月内閣審議官 内閣官房原子力安全規制組織等改革準備室長2012年9月2014年7月2017年7月2019年7月2020年1月2020年4月原子力規制庁次長大臣官房長事務次官環境省顧問当社特別顧問(現任)早稲田大学法学部教授(現任)なお、当該監査等委員である取締役補欠者の任期は2年であります。 当社は執行役員制度を導入しております。執行役員の略歴は以下のとおりであります。役名氏名生年月日略歴所有株式数(株)代表取締役CEO執行役員原田 哲郎1965年9月22日生 1981年4月1990年4月1996年5月2000年10月2003年1月2006年6月2018年6月2020年6月海上自衛隊入隊日本生命保険相互会社入社カリフォルニア大学バークレー校経営学修士当社入社当社マネジャー就任当社執行役員就任(現任)当社取締役就任当社代表取締役CEO就任(現任) 49,800代表取締役COO執行役員三宅 孝之1970年4月24日生 1995年4月2001年7月2004年6月2004年11月2009年10月2019年6月2020年6月通商産業省(現経済産業省)入省A.T.カーニー株式会社入社当社入社当社マネジャー就任当社執行役員就任(現任)当社取締役就任当社代表取締役COO就任(現任) 66,600代表取締役COO執行役員細野 恭平1973年4月28日生 1996年4月2000年5月2005年10月2007年8月2009年10月2012年10月2019年6月2020年6月海外経済協力基金(現株式会社国際協力銀行)入社ミシガン大学公共政策学修士当社入社当社マネジャー就任当社アジア担当マネージングディレクター就任当社執行役員就任(現任)当社取締役就任当社代表取締役COO就任(現任) 35,300執行役員竹内 孝明1962年11月30日生 1986年4月 1995年6月1999年6月2001年6月2002年6月 2004年3月東京電力株式会社(現東京電力ホールディングス株式会社)入社マサチューセッツ工科大学技術&政策プログラム修士株式会社ボストン・コンサルティング・グループ入社同社プロジェクトマネジャー就任ウルシステムズ株式会社入社同社戦略コンサルティングプリンシパル就任当社入社 執行役員就任(現任) 45,200執行役員宮宗 孝光1974年10月30日生 1998年4月2001年10月2002年8月2005年10月2011年4月シャープ株式会社入社コムテック株式会社入社当社入社当社マネジャー就任当社執行役員就任(現任) 18,500執行役員島崎 崇1972年9月10日生 1995年4月2006年3月2008年10月2011年4月株式会社電通国際情報サービス入社当社入社当社マネジャー就任当社執行役員就任(現任) 21,000執行役員村田 英隆1968年9月3日生 1993年4月1999年6月1999年7月 2000年5月 2002年4月2005年4月2012年10月株式会社東京銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)入社マサチューセッツ工科大学経営学修士東京三菱証券株式会社(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社)入社モルガン・スタンレー証券株式会社(現モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)入社当社入社当社マネジャー就任当社執行役員就任(現任) 53,000 役名氏名生年月日略歴所有株式数(株)執行役員石川 雅仁1974年4月16日生 1999年4月2004年10月2006年10月2012年10月住友商事株式会社入社当社入社当社マネジャー就任当社執行役員就任(現任) 2,000執行役員沼田 和敏1974年7月24日生 2000年4月2005年4月2008年4月2013年6月株式会社野村総合研究所入社当社入社当社マネジャー就任当社執行役員就任(現任) 0執行役員濱田 正巳1962年12月26日生 1985年4月2008年11月2010年4月 2016年6月株式会社東海銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)入社東海東京証券株式会社入社当社入社 企業財務ソリューショングループ マネージングディレクター就任当社執行役員就任(現任) 15,500執行役員鈴木 一矢1974年8月8日生 1998年4月2006年9月 2008年11月2010年10月2015年4月2018年4月ソニー株式会社入社ブーズ・アンド・カンパニー株式会社(現PwCコンサルティング合同会社 ストラテジーコンサルティング)入社当社入社当社マネジャー就任当社シニアマネジャー就任当社執行役員就任(現任) 1,500執行役員野邊 義博1981年8月19日生 2007年4月2011年10月2015年4月2019年4月当社入社当社マネジャー就任当社シニアマネジャー就任当社執行役員就任(現任) 0執行役員半田 勝彦1972年5月9日生 1995年4月1999年6月2001年6月2003年12月2017年11月2019年10月株式会社大広入社株式会社エイティーワン・エンタテインメント入社株式会社博報堂入社株式会社博報堂DYメディアパートナーズ入社当社入社 シニアマネジャー当社執行役員就任(現任) 500執行役員堀場 利穂1973年3月25日生 1993年4月2001年3月2004年5月2006年2月2014年12月2019年9月2020年1月三菱電機株式会社入社当社入社株式会社ミスミ入社当社入社 秘書課長当社総務グループ長就任当社人事総務グループ長就任当社執行役員就任(現任) 1,400執行役員田代 雅明1984年3月9日生 2008年4月2012年4月2015年4月2020年3月当社入社当社マネジャー就任当社シニアマネジャー就任当社執行役員就任(現任) 5,500 ② 社外役員の状況 当社の社外取締役は3名であります。1.社外取締役と当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係 社外取締役 那珂 正氏と当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はなく、高い独立性を保持しています。社外取締役 内田 成宣氏は、(2)(役員の状況)の所有株式数の欄に記載のとおり当社株式を保有していますが、当社との間にその他の特別な利害関係はなく、高い独立性を保持しています。 社外取締役 宇野 総一郎氏は、長島・大野・常松法律事務所のパートナー弁護士であり、当社は同事務所との間に法律業務に関する取引関係がありますが、僅少であり、その他の特別な利害関係はなく、高い独立性を保持しています。2.社外取締役が当社の企業統治において果たす機能及び役割 高い独立性及び専門的な知見に基づく、客観的かつ適切な監視及び監督により、当社の企業統治の有効性を高める機能及び役割を担っています。3.社外取締役を選任するための独立性に関する基準又は方針の内容 社外取締役を選任するための独立性に関する基準又は方針は定めていませんが、選任にあたっては東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしています。4.社外取締役の選任状況に関する当社の考え方 当社の社外取締役は、高い独立性及び専門的な知見に基づき、客観的かつ適切な監視及び監督といった期待される機能及び役割を十二分に果たし、当社の企業統治の有効性に大きく寄与しているものと考えています。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部 統制部門との関係 監査等委員会は、会計監査人、内部監査担当及び内部統制担当と適宜情報交換を実施しており、必要に応じて監査等委員会への出席を求め相互の連携が図られています。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による監査を受けております。 "}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。 会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金6,5594,745受取手形及び売掛金※1 2,695※1 2,917金銭の信託-1,013営業投資有価証券※2 5,789※2 6,392投資損失引当金△93△150たな卸資産※3 29※3 34未収入金220141未収還付法人税等27616その他452425貸倒引当金△3△7流動資産合計15,92615,528固定資産 有形固定資産 土地-202建物及び構築物229235減価償却累計額△117△126建物及び構築物(純額)112109その他480435減価償却累計額△251△255その他(純額)229179有形固定資産合計341491無形固定資産 のれん566403ソフトウエア仮勘定1,2521,982その他221202無形固定資産合計2,0412,588投資その他の資産 投資有価証券※2 4,473※2 5,961長期貸付金144147繰延税金資産1,1311,372その他683402貸倒引当金△36△67投資その他の資産合計6,3967,815固定資産合計8,77910,895資産合計24,70526,424 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金131194短期借入金4008251年内返済予定の長期借入金289286リース債務811未払金599346保険契約準備金7,0198,869支払備金9631,290責任準備金6,0567,579未払法人税等398249株主優待引当金1831賞与引当金126144役員賞与引当金30-その他480564流動負債合計9,50211,521固定負債 長期借入金998912リース債務2028繰延税金負債5341株式給付引当金267268その他714固定負債合計1,3471,265負債合計10,85012,786純資産の部 株主資本 資本金4,9644,978資本剰余金4,4114,412利益剰余金3,2753,078自己株式△882△1,073株主資本合計11,76811,396その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金△422△644為替換算調整勘定△105△125その他の包括利益累計額合計△528△769新株予約権4940非支配株主持分2,5642,970純資産合計13,85513,638負債純資産合計24,70526,424"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高※1 20,705※1 22,595売上原価※1 11,401※1 12,266売上総利益9,30310,328販売費及び一般管理費※2 9,178※2 10,316営業利益12412営業外収益 受取利息1825受取配当金53116投資有価証券売却益86-為替差益4-その他1720営業外収益合計181162営業外費用 支払利息59投資有価証券売却損-81投資有価証券評価損1113固定資産除却損052為替差損-22貸倒引当金繰入額0-価格変動準備金繰入額36その他616営業外費用合計28200経常利益又は経常損失(△)277△25特別利益 新株予約権戻入益0-受取和解金170-事業整理益-※3 13特別利益合計17013特別損失 減損損失2-特別損失合計2-税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)444△12法人税、住民税及び事業税472381法人税等調整額△712△282法人税等合計△23999当期純利益又は当期純損失(△)684△111非支配株主に帰属する当期純利益30586親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)378△198"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益又は当期純損失(△)684△111その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△114△271為替換算調整勘定1△19その他の包括利益合計※ △112※ △291包括利益572△403(内訳) 親会社株主に係る包括利益266△439非支配株主に係る包括利益30536"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,9403,8013,158△94210,958当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)2323 46剰余金の配当 △262 △262連結除外に伴う剰余金増加額 - -親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) 378 378自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 △31 6028非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 619 619株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計2361011659810当期末残高4,9644,4113,275△88211,768 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高△308△106△415641,03811,646当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) 46剰余金の配当 △262連結除外に伴う剰余金増加額 -親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) 378自己株式の取得 △0自己株式の処分 28非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 619株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1131△112△151,5261,398当期変動額合計△1131△112△151,5262,209当期末残高△422△105△528492,56413,855 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,9644,4113,275△88211,768当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)1414 28剰余金の配当 - -連結除外に伴う剰余金増加額 1 1親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) △198 △198自己株式の取得 △299△299自己株式の処分 109109非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △13 △13株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計140△196△190△371当期末残高4,9784,4123,078△1,07311,396 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高△422△105△528492,56413,855当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) 28剰余金の配当 -連結除外に伴う剰余金増加額 1親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) △198自己株式の取得 △299自己株式の処分 109非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △13株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△221△19△241△9405154当期変動額合計△221△19△241△9405△216当期末残高△644△125△769402,97013,638"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)444△12減価償却費122160減損損失2-のれん償却額138163支払備金の増減額(△は減少)168326責任準備金等の増減額(△は減少)1,2891,522投資損失引当金の増減額(△は減少)△39756貸倒引当金の増減額(△は減少)△254賞与引当金の増減額(△は減少)2618役員賞与引当金の増減額(△は減少)30△30株式給付引当金の増減額(△は減少)520株主優待引当金の増減額(△は減少)1812受取利息及び受取配当金△71△142為替差損益(△は益)516受取和解金△170-事業整理益-△13投資有価証券売却損益(△は益)△8681投資有価証券評価損益(△は益)1113営業投資有価証券の増減額(△は増加)778△757売上債権の増減額(△は増加)△139△230たな卸資産の増減額(△は増加)△11△5未収入金の増減額(△は増加)30△12仕入債務の増減額(△は減少)064未払金の増減額(△は減少)△177△48その他△49367小計1,9891,557利息及び配当金の受取額76140利息の支払額△7△9和解金の受取額170-法人税等の還付額1272法人税等の支払額△937△536営業活動によるキャッシュ・フロー1,2921,424投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△2,650△105定期預金の払戻による収入3,2921,028長期性預金の払戻による収入-200有形固定資産の取得による支出△227△234無形固定資産の取得による支出△927△851投資有価証券の純増減額(△は増加)△2,206△1,738金銭の信託の取得による支出-△1,007敷金及び保証金の差入による支出△131△12連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出※2 △393-事業整理による収入-24貸付けによる支出△112△25その他7157投資活動によるキャッシュ・フロー△3,285△2,664 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 株式の発行による収入3119短期借入金の純増減額(△は減少)400425長期借入れによる収入1,140200長期借入金の返済による支出△177△289配当金の支払額△262△0非支配株主からの払込みによる収入1,49340投資事業組合等における非支配株主からの出資受入による収入275315自己株式の取得による支出△0△299その他△8△8財務活動によるキャッシュ・フロー2,891401現金及び現金同等物に係る換算差額△1△23現金及び現金同等物の増減額(△は減少)896△862現金及び現金同等物の期首残高4,6165,512連結除外に伴う現金及び現金同等物の減少額-△22現金及び現金同等物の期末残高※1 5,512※1 4,627"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数   13社連結子会社の名称アイペット損害保険株式会社Dream Incubator (Vietnam) Joint Stock Company株式会社DI Digital株式会社DI AsiaDI MARKETING (THAILAND) CO.,LTD.PT Dream Incubator Marketing IndonesiaDI Pan Pacific Inc.DI投資合同会社DIインドデジタル投資組合DIAI INDIA PRIVATE LIMITED株式会社ワークスタイルラボDIMENSION株式会社DIMENSION投資事業有限責任組合  DIMENSION株式会社及びDIMENSION投資事業有限責任組合は、当連結会計年度において新たに設立したため、連結の範囲に含めております。 得愛(上海)企業管理咨洵有限公司、DI MARKETING CO.,LTD.、DREAM INCUBATOR COMPANY LIMITEDは、重要性が低下したため、当連結会計年度末より連結の範囲から除外しております。 (2)非連結子会社の名称主要な非連結子会社はありません。連結範囲から除いた理由 非連結子会社はいずれも、小規模会社であり、合計総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2 持分法の適用に関する事項(1)持分法を適用した関連会社の数 2社持分法適用関連会社の名称DI Investment Partners LimitedDI Asian Industrial Fund, L.P. (2)持分法を適用していない主要な非連結子会社及び関連会社の名称 持分法を適用していない主要な非連結子会社及び関連会社はありません。持分法を適用しない理由  持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であるため、持分法の適用範囲から除外しております。  なお、他の会社の議決権の100分の20以上、100分の50以下を自己の計算において所有しているにもかかわらず関連会社としていない当該他の会社がありますが、主たる営業目的である営業投資事業のために取得したものであり、営業、人事、資金その他の取引を通じて投資先会社の支配を目的とするものではないため、持分法の適用範囲から除いております。3 連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、DIMENSION投資事業有限責任組合の決算日は9月30日、PT Dream Incubator Marketing Indonesiaの決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を利用しております。また、その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券a 関連会社株式 移動平均法に基づく原価法であります。 b その他有価証券(営業投資有価証券を含む)・時価のあるもの 期末日の市場価格等に基づく時価法であります。また、評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。・時価のないもの 移動平均法に基づく原価法であります。 c 投資事業組合等への出資 関連会社である組合等については、連結決算日における組合等の仮決算による財務諸表に基づいて、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。なお、関連する損益については、組合等を管理運営する関連会社の持分法投資損益とともに、営業損益の区分に表示しております。関連会社でない組合等については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の財務諸表に基づいて持分相当額を純額で取り込む方法によっております。 d 金銭の信託 有価証券運用を主目的とする単独運用の金銭の信託において信託財産として運用されている有価証券の評価は、時価法によっております。 ② たな卸資産a 仕掛品 個別法に基づく原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)であります。 b 原材料及び貯蔵品 移動平均法に基づく原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)であります。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産a リース資産以外の有形固定資産 定率法によっております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は、建物が3~15年、器具備品が3~20年であります。 b リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価格をゼロとして算定する定額法によっております。 ② 無形固定資産a リース資産以外の無形固定資産 定額法によっております。 なお、主な耐用年数は、ソフトウエア(自社利用分)が社内における見込利用可能期間(5年)であります。 b リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとして算定する定額法によっております。 (3)重要な繰延資産の処理方法  株式交付費 支出時に全額費用として処理しております。 (4)重要な引当金の計上基準① 投資損失引当金 期末現在に有する営業投資有価証券の損失に備えるため、投資会社の実情を勘案の上、その損失見積額を計上しております。 ② 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ③ 株主優待引当金 株主優待制度に基づく費用の発生に備えるため、翌連結会計年度以降において発生すると見込まれる額を計上しております。 ④ 賞与引当金 一部の連結子会社は、従業員に支給する賞与に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。 ⑤ 役員賞与引当金 一部の連結子会社は、役員に支給する賞与に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。 ⑥ 株式給付引当金 役員株式交付規程及び株式交付規程に基づく役員及び従業員への当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。 (5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産、負債、収益及び費用は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。 (6)のれんの償却方法及び償却期間 のれんは、将来の超過収益力が期待される期間(7年及び10年)にわたり、定額法による均等償却を行っております。 (7)重要な収益及び費用の計上基準① 営業投資売上高及び営業投資売上原価 営業投資売上高には、投資育成目的等の営業投資有価証券の売却額、受取配当金及び投資事業組合等の純利益に当社の持分割合を乗じた金額等を計上しております。 営業投資売上原価には、これに対応する営業投資有価証券の売却簿価、支払手数料、評価損及び投資事業組合等の純損失に当社の持分割合を乗じた金額等を計上しております。 ② コンサルティングサービス売上高 コンサルティングサービス売上高については、検収を要しないものにつき契約期間の経過に伴い、契約上収受すべき金額を収益として計上しております。 (8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項① 消費税等の会計処理 消費税等の会計処理は税抜方式によっております。ただし、保険業を営む連結子会社の損害調査費、営業費及び一般管理費等の費用については税込方式によっており、また、資産に係る控除対象外消費税等は投資その他の資産の「その他」に計上し、5年間で均等償却する方法によっております。 ② 連結納税制度の適用 連結納税制度を適用しております。 ③ 連結納税制度からグループ通算制度への移行に係る税効果会計の適用 当社及び一部の連結国内子会社は、「所得税法等の一部を改正する法律」(令和2年法律第8号)において創設されたグループ通算制度への移行及びグループ通算制度への移行にあわせて単体納税制度の見直しが行われた項目については、「連結納税制度からグループ通算制度への移行に係る税効果会計の適用に関する取扱い」(実務対応報告第39号 2020年3月31日)第3項の取扱いにより、「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2018年2月16日)第44項の定めを適用せず、繰延税金資産及び繰延税金負債の額について、改正前の税法の規定に基づいております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数   13社連結子会社の名称アイペット損害保険株式会社Dream Incubator (Vietnam) Joint Stock Company株式会社DI Digital株式会社DI AsiaDI MARKETING (THAILAND) CO.,LTD.PT Dream Incubator Marketing IndonesiaDI Pan Pacific Inc.DI投資合同会社DIインドデジタル投資組合DIAI INDIA PRIVATE LIMITED株式会社ワークスタイルラボDIMENSION株式会社DIMENSION投資事業有限責任組合  DIMENSION株式会社及びDIMENSION投資事業有限責任組合は、当連結会計年度において新たに設立したため、連結の範囲に含めております。 得愛(上海)企業管理咨洵有限公司、DI MARKETING CO.,LTD.、DREAM INCUBATOR COMPANY LIMITEDは、重要性が低下したため、当連結会計年度末より連結の範囲から除外しております。 "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)非連結子会社の名称主要な非連結子会社はありません。連結範囲から除いた理由 非連結子会社はいずれも、小規模会社であり、合計総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
0
0
E05221
S100J434
edinet_corpus/annual/E05221/S100J434.tsv
edinet_corpus/annual/E05221/S100LJG4.tsv
{"会社名": "三協立山株式会社", "EDINETコード": "E26831", "ファンドコード": "-", "証券コード": "59320", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-06-01", "当事業年度終了日": "2018-05-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "295236000000", "Prior3Year": "292391000000", "Prior2Year": "332168000000", "Prior1Year": "320817000000", "CurrentYear": "328409000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "15553000000", "Prior3Year": "7928000000", "Prior2Year": "5395000000", "Prior1Year": "6842000000", "CurrentYear": "1536000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "12698000000", "Prior3Year": "5949000000", "Prior2Year": "94000000", "Prior1Year": "2122000000", "CurrentYear": "-731000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "12776000000", "Prior3Year": "13517000000", "Prior2Year": "-3931000000", "Prior1Year": "5166000000", "CurrentYear": "3119000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "72241000000", "Prior3Year": "85148000000", "Prior2Year": "80102000000", "Prior1Year": "84147000000", "CurrentYear": "86079000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "234243000000", "Prior3Year": "270557000000", "Prior2Year": "254630000000", "Prior1Year": "254139000000", "CurrentYear": "271017000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2266.96", "Prior3Year": "2654.96", "Prior2Year": "2481.13", "Prior1Year": "2601.01", "CurrentYear": "2656.60"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "404.09", "Prior3Year": "189.43", "Prior2Year": "2.99", "Prior1Year": "67.61", "CurrentYear": "-23.31"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "2.18", "Prior1Year": "55.76", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.304", "Prior3Year": "0.308", "Prior2Year": "0.306", "Prior1Year": "0.321", "CurrentYear": "0.308"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.183", "Prior3Year": "0.077", "Prior2Year": "0.001", "Prior1Year": "0.027", "CurrentYear": "-0.009"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "4.8", "Prior3Year": "10.6", "Prior2Year": "517.2", "Prior1Year": "23.8", "CurrentYear": "-66.2"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "22002000000", "Prior3Year": "12261000000", "Prior2Year": "15710000000", "Prior1Year": "7144000000", "CurrentYear": "7530000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-6919000000", "Prior3Year": "-22120000000", "Prior2Year": "-11167000000", "Prior1Year": "-11470000000", "CurrentYear": "-12401000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-8315000000", "Prior3Year": "8945000000", "Prior2Year": "-7637000000", "Prior1Year": "-1021000000", "CurrentYear": "13975000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "30737000000", "Prior3Year": "30111000000", "Prior2Year": "26363000000", "Prior1Year": "20750000000", "CurrentYear": "30064000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "8841", "Prior3Year": "11320", "Prior2Year": "11310", "Prior1Year": "11373", "CurrentYear": "11256"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "21785000000", "CurrentYear": "23689000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "26363000000", "Prior1Year": "20750000000", "CurrentYear": "30064000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "47834000000", "CurrentYear": "48276000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "5611000000", "CurrentYear": "5490000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "653000000", "CurrentYear": "858000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "13651000000", "CurrentYear": "15516000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "15248000000", "CurrentYear": "17358000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "9955000000", "CurrentYear": "10824000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "2002000000", "CurrentYear": "1883000000"}, "その他": {"Prior1Year": "1690000000", "CurrentYear": "1630000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1553000000", "CurrentYear": "-1160000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "120407000000", "CurrentYear": "135904000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "26647000000", "CurrentYear": "25899000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "20092000000", "CurrentYear": "21194000000"}, "土地": {"Prior1Year": "54432000000", "CurrentYear": "54319000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "1519000000", "CurrentYear": "653000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-238838000000", "CurrentYear": "-243754000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "3214000000", "CurrentYear": "3250000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "106750000000", "CurrentYear": "106201000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "6639000000", "CurrentYear": "6873000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "17547000000", "CurrentYear": "18864000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "21000000", "CurrentYear": "22000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "384000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "3915000000", "CurrentYear": "3622000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-1235000000", "CurrentYear": "-947000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "20342000000", "CurrentYear": "22036000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "133732000000", "CurrentYear": "135112000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "254139000000", "CurrentYear": "271017000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "43266000000", "CurrentYear": "44529000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "9042000000", "CurrentYear": "8818000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "10478000000", "CurrentYear": "12321000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "2524000000", "CurrentYear": "2841000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "1634000000", "CurrentYear": "904000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "402000000", "CurrentYear": "381000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "98544000000", "CurrentYear": "107012000000"}, "社債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "3000000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "28513000000", "CurrentYear": "39539000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "9000000", "CurrentYear": "30000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "16712000000", "CurrentYear": "16702000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "71447000000", "CurrentYear": "77925000000"}, "負債": {"Prior1Year": "169991000000", "CurrentYear": "184938000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "15000000000", "CurrentYear": "15000000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "33007000000", "CurrentYear": "32941000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "30645000000", "CurrentYear": "28805000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-214000000", "CurrentYear": "-228000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "78438000000", "CurrentYear": "76518000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "3213000000", "CurrentYear": "3794000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-40000000", "CurrentYear": "-19000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-1202000000", "CurrentYear": "-875000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "3197000000", "CurrentYear": "6839000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "2510000000", "CurrentYear": "2721000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "80102000000", "Prior1Year": "84147000000", "CurrentYear": "86079000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "254139000000", "CurrentYear": "271017000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "320817000000", "CurrentYear": "328409000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "247843000000", "CurrentYear": "261387000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "72974000000", "CurrentYear": "67022000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "66260000000", "CurrentYear": "65820000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "6713000000", "CurrentYear": "1201000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "81000000", "CurrentYear": "31000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "261000000", "CurrentYear": "333000000"}, "その他": {"Prior1Year": "99000000", "CurrentYear": "19000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "2342000000", "CurrentYear": "2413000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "553000000", "CurrentYear": "497000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "2212000000", "CurrentYear": "2077000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "6842000000", "CurrentYear": "1536000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "18000000", "CurrentYear": "15000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "292000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "83000000", "CurrentYear": "347000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1578000000", "CurrentYear": "315000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "2067000000", "CurrentYear": "803000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "4858000000", "CurrentYear": "1081000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "2558000000", "CurrentYear": "1136000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-139000000", "CurrentYear": "253000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "2418000000", "CurrentYear": "1562000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2440000000", "CurrentYear": "-481000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "317000000", "CurrentYear": "250000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2122000000", "CurrentYear": "-731000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2440000000", "CurrentYear": "-481000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "4858000000", "CurrentYear": "1081000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "8471000000", "CurrentYear": "8975000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1578000000", "CurrentYear": "315000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "17000000", "CurrentYear": "140000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-294000000", "CurrentYear": "-658000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "25000000", "CurrentYear": "-28000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-343000000", "CurrentYear": "-364000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "553000000", "CurrentYear": "497000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1403000000", "CurrentYear": "198000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1627000000", "CurrentYear": "-3458000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "4747000000", "CurrentYear": "2088000000"}, "その他": {"Prior1Year": "388000000", "CurrentYear": "-173000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "360000000", "CurrentYear": "397000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-559000000", "CurrentYear": "-455000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-3906000000", "CurrentYear": "-2007000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "7144000000", "CurrentYear": "7530000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "335000000", "CurrentYear": "425000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-1009000000", "CurrentYear": "-430000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "15000000", "CurrentYear": "497000000"}, "連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "13000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-6919000000", "Prior3Year": "-22120000000", "Prior2Year": "-11167000000", "Prior1Year": "-11470000000", "CurrentYear": "-12401000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-3238000000", "CurrentYear": "-268000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "16460000000", "CurrentYear": "24253000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-12722000000", "CurrentYear": "-11428000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "3000000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-13000000", "CurrentYear": "-14000000"}, "ファイナンス・リース債務の返済による支出": {"Prior1Year": "-395000000", "CurrentYear": "-392000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1105000000", "CurrentYear": "-1103000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1021000000", "CurrentYear": "13975000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-266000000", "CurrentYear": "210000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-5613000000", "CurrentYear": "9313000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "26363000000", "Prior1Year": "20750000000", "CurrentYear": "30064000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2【沿革】当社グループの沿革の概要は次のとおりであります。 昭和23年10月立山鋳造株式会社を設立昭和35年1月立山鋳造株式会社を立山アルミニウム工業株式会社に改称昭和35年6月三協アルミニウム工業株式会社を設立昭和40年10月富山県高岡市に佐加野工場を竣工昭和43年10月富山県高岡市に第二工場(現高岡工場)を竣工昭和44年8月富山県南砺市(旧福光町)に福光工場を竣工昭和44年12月富山軽金属工業株式会社(現射水工場)を設立昭和47年4月東京及び大阪証券取引所第一部に上場昭和48年6月富山県高岡市(旧福岡町)に第三工場(現福岡工場)を竣工昭和49年4月富山県南砺市(旧福野町)に福野工場を竣工昭和53年10月富山県氷見市に氷見工場を竣工昭和62年5月富山県射水市(旧新湊市)に新湊工場を竣工平成5年10月福岡県八女市に九州工場を竣工平成13年12月富山軽金属工業株式会社を合併平成14年10月立山合金工業株式会社を合併平成15年12月三協・立山ホールディングス株式会社を設立平成16年3月生産統合会社としてSTプロダクツ株式会社を設立平成18年6月三協アルミニウム工業株式会社と立山アルミニウム工業株式会社が合併商号を三協立山アルミ株式会社とする平成19年6月マテリアル事業を分社化し、三協マテリアル株式会社を設立平成20年6月STプロダクツ株式会社を合併平成24年6月三協マテリアル株式会社及びタテヤマアドバンス株式会社を合併商号を三協立山株式会社とする平成24年12月三協・立山ホールディングス株式会社を合併東京証券取引所市場第一部に上場平成26年1月タイ王国にSANKYO TATEYAMA(THAILAND)CO.,LTD.(現:SANKYO TATEYAMA ALLOY (THAILAND) CO.,LTD.)を設立平成26年10月ベルギー王国にSankyo Tateyama Euro BVBA(現:Sankyo Tateyama Europe BVBA)を設立平成27年3月Sankyo Tateyama Europe BVBAが米国Aleris International,Inc.の押出事業部門を買収Aluminium Capital Pte.Ltd.(現:SANKYO TATEYAMA (SINGAPORE) PTE.LTD.)の全株式を取得し、同社並びに同社の子会社であるThai Metal Aluminium Co.,Ltd.を子会社化平成27年10月タイ王国にSANKYO TATEYAMA (THAILAND) CO.,LTD.を設立 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社50社及び持分法適用関連会社7社から構成され、その主な事業内容と当社グループの当該事業における位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、次の4部門は「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 (建材事業)当部門においては、ビル建材製品・住宅建材製品・エクステリア製品の仕入・製造・販売等を行っております。[主な関係会社]三協化成㈱、協立アルミ㈱、STメタルズ㈱、サンクリエイト㈱、SANKYOTATEYAMA PHILIPPINES INC.、協和紙工業㈱、横浜三協㈱、㈱三協リフォームメイト、㈱エスケーシー、東鉄工業㈱、西日本建材工業㈱、㈱サンテック九州、筑豊アルミ㈱、沖縄三協立山アルミ㈱、三協テック㈱、ながのビニックス㈲、㈱高知サッシセンター、兵庫立山販売㈱、㈱カシイ、立山エクストーン㈱、山科三協ビルサッシ㈱、ビニフレーム工業㈱ (マテリアル事業)当部門においては、アルミニウム及びマグネシウムの鋳造・押出・加工並びにその販売を行っております。[主な関係会社]三協ワシメタル㈱、三協サーモテック㈱、石川精機㈱、佛山三協電子有限公司、Sankyo Engineering (Thailand) Co.,Ltd. (商業施設事業)当部門においては、店舗用汎用陳列什器の販売、規格看板・その他看板の製造・販売、店舗及び関連設備のメンテナンスを行っております。[主な関係会社]三精工業㈱、上海立山商業設備有限公司、立山貿易(上海)有限公司 (国際事業) 当部門においては、海外でのアルミニウムの鋳造・押出・加工並びにその販売を行っております。[主な関係会社]SANKYO TATEYAMA (THAILAND) CO.,LTD.、SANKYO TATEYAMA ALLOY (THAILAND) CO.,LTD.、Thai Metal Aluminium Co.,Ltd. 、SANKYO TATEYAMA (SINGAPORE) PTE.LTD. 、Thai Metal Holding Co.,Ltd. 、Noble Aluminium Co.,Ltd.、CSI Vision Co.,Ltd. 、Innovation Living Co.,Ltd. 、Thai-Aust Aluminium Co.,Ltd. 、STTA (Thailand) Co.,Ltd. 、Sankyo Tateyama Europe BVBA、ST Extruded Products Belgium BVBA 、ST Extruded Products Germany GmbH、ST Extruded Products Austria GmbH、ST Extruded Products UK Ltd.、ST Deutschland GmbH、三協立山押出製品(天津)有限公司  以上述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。 (注) 平成30年4月2日付で㈱高知サッシセンターは、連結子会社である三協テック㈱が発行済株式の全株式を取得したため、連結の範囲に含めております。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4【関係会社の状況】(1) 連結子会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容三協テック株式会社(注)2,4富山県高岡市50建材事業100.0当社製品の加工・販売役員の兼任等…有協立アルミ株式会社富山県南砺市100建材事業100.0当社製品の加工三精工業株式会社富山県射水市490商業施設事業100.0当社製品の加工役員の兼任等…有ST物流サービス株式会社富山県小矢部市300建材事業100.0当社製品の保管及び運搬役員の兼任等…有STメタルズ株式会社富山県高岡市100建材事業100.0当社製品の加工役員の兼任等…有三協化成株式会社富山県高岡市100建材事業100.0材料・部品の仕入サンクリエイト株式会社富山県南砺市100建材事業100.0材料・製品の仕入資金援助ST ExtrudedProducts Germany GmbHドイツBaden- Württemberg千ユーロ6,646国際事業100.0(100.0)債務保証SANKYO TATEYAMA(SINGAPORE) PTE.LTD.(注)2シンガポール千USドル87,563国際事業100.0―Thai Metal AluminiumCo.,Ltd.(注)2タイSamut Prakan百万バーツ1,680国際事業75.7(75.7)―SANKYO TATEYAMA(THAILAND) CO.,LTD.(注)2タイSamut Prakan百万バーツ3,038国際事業100.0(100.0)役員の兼任等…有SANKYO TATEYAMA ALLOY (THAILAND) CO.,LTD.(注)2タイPrachinburi百万バーツ1,100国際事業100.0(100.0)―Sankyo TateyamaEurope BVBA(注)2ベルギーAntwerpen千ユーロ84,658国際事業100.0資金援助三協立山押出製品(天津)有限公司(注)2中国天津市千人民元219,664国際事業100.0(100.0)債務保証その他 36社 ――――― (2) 持分法適用の関連会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容ビニフレーム工業株式会社富山県魚津市288建材事業27.2当社製品の販売協和紙工業株式会社富山県射水市45建材事業33.3副資材の仕入役員の兼任等…有その他 5社 ――――― (注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2.特定子会社に該当するのは、三協テック株式会社、SANKYO TATEYAMA (SINGAPORE) PTE.LTD.、Thai Metal Aluminium Co.,Ltd.、SANKYO TATEYAMA(THAILAND)CO.,LTD.、SANKYO TATEYAMA ALLOY (THAILAND) CO.,LTD.、Sankyo Tateyama Europe BVBA及び三協立山押出製品(天津)有限公司であります。3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。4.三協テック株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等① 売上高35,833百万円 ② 経常利益93百万円 ③ 当期純損失32百万円 ④ 純資産額2,512百万円 ⑤ 総資産額13,309百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況 平成30年5月31日現在セグメントの名称従業員数(名)建材事業6,729マテリアル事業1,153商業施設事業876国際事業2,215報告セグメント計10,973全社(共通)283合計11,256 (注) 1.従業員数は就業人員であります。2.全社(共通)として記載している従業員数は、当社の管理部門に所属しているものであります。 (2) 提出会社の状況 平成30年5月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)5,65445.222.15,167 (注) 1.従業員数は就業人員であります。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況当社グループにおいて結成されている各労働組合は日本労働組合総連合会 ジェイ・エイ・エムに所属しており、その活動は穏健で、かつて争議行動などはなく、健全な歩みを続けており、労使関係は極めて安定しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針経営理念『お得意先・地域社会・社員の協業のもと、新しい価値を創造し、お客様への喜びと満足の提供を通じて、豊かな暮らしの実現に貢献します。』 創業の原点である「お得意先・地域社会・社員」の三者が協力し共栄するという協業の精神を当社グループ全体が認識し、お客様に喜びと満足を提供する企業活動を展開することにより、グループ企業価値の向上を図ってまいります。 (2) 目標とする経営指標当社グループは、売上高、営業利益率をグループ全体の成長を示す経営指標と位置づけております。また、資産効率を測る指標としてROA、資本効率を測る指標としてROE、財務体質の健全性を測る指標として自己資本比率を重視しております。 2018年5月期 実績2021年5月期 目標売上高3,284億円3,550億円営業利益(率)12億円(0.4%)80億円(2.2%)自己資本比率30.8%33%以上配当1株当たり15円安定配当を基本としつつ業績・内部留保の充実を勘案ROA(純利益ベース)△0.3%1.8%ROE(純利益ベース)△0.9%5.4% (3)中長期的な会社の経営戦略と対処すべき課題今後の見通しとしては、国内経済は引き続き企業収益や雇用環境の改善などを背景に底堅く推移するものと思われます。海外経済においては、米国の通商政策による懸念材料がありますが、全体としては緩やかな拡大基調が続くものと思われます。建材市場では、平成30年度の市況は前年並みで推移するものと見込まれます(新設住宅着工戸数94.5万戸:前年度比100%、非木造建築着工床面積76,900千㎡:前年度比99.5%)。アルミニウム形材及びビレットの国内市場では、輸送分野や一般機械分野を中心に引き続き堅調な需要が見込まれます。商業施設市場では、新店需要は減少傾向にあるものの、店舗改装やメンテナンス需要は堅調に推移するものと見込まれます。海外市場では、米国通商政策によるアルミ地金価格の変動懸念があるものの、輸送分野を中心にアルミニウム形材需要が堅調に推移するものと見込まれます。 このような状況を踏まえ、今後の中長期的な市場見通しと当社が目指すべき事業構造を見据えて、次期3ヵ年(2019年5月期~2021年5月期)の新中期経営計画を策定いたしました。基本方針として『変革と価値創造~安定かつ成長可能な事業構造へ~』を掲げ、1.収益改善2.成長事業、グローバルシナジーの拡大3.次なる事業領域の開拓により、市場構造変化に対応した事業ポートフォリオの構築を目指してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2【事業等のリスク】当社グループは、事業等のリスクに関し、組織的・体系的に対処することとしておりますが、現在、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性のあるリスクは以下のようなものがあり、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性がある事項と考えております。なお、記載した事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものでありますが、当社グループに関する全てのリスクを網羅したものではありません。 (1) 景気動向による影響当社グループは、ビル建材製品、住宅建材製品、エクステリア製品の開発・製造・販売、アルミニウム及びその他金属の鋳造・押出・加工・販売、店舗用什器、看板の製造・販売、店舗及び関連設備のメンテナンスを主な事業としております。当社グループの製品は多岐にわたり、その多くは国内における建設業、小売業をはじめとした各種産業に使用されており、一部は海外で製造、販売されております。このため、当社グループの経営成績は、日本国内及び海外の景気動向、為替動向、資材価格市況、建設会社の建設工事受注高や住宅着工戸数の変動、国内鉱工業生産、民間消費動向等の影響を受ける可能性があります。また、国内景気の悪化により、売掛・手形等の債権が劣化した場合、貸倒引当金の積み増しが必要となるなど、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 原材料・資材等の価格変動当社グループが使用する原材料・資材等にはアルミニウム地金・鋼材等の市況により価格が変動するものが含まれており、これらは国内外の景気動向や為替動向などの影響を受けております。原材料・資材等の価格が高騰した場合、調達コスト増加の影響を最小限に抑えるためコストダウンや販売価格への転嫁等を実施しておりますが、その影響をすべて吸収できる保証はなく、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 金利の変動当社グループは、金融機関等からの借入れなど有利子負債を有しております。金利スワップ等によりヘッジを実施しておりますが、金利が上昇した場合、その支払利息が増加するなど当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 投資有価証券評価損の発生当社グループは、重要な取引先、関係会社の株式を中心に、長期投資目的の株式を保有しております。保有株式個々の価格変動が当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (5) 製品開発力及び競合当社グループは、積極的に研究開発を行い、需要家のニーズに合わせた新技術・新製品をスピーディーに提供し、成長性及び収益性の維持・向上に努めておりますが、競合企業による新たな競合製品の投入や価格競争により当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 製品の欠陥当社グループは、JISその他国内外の品質基準及び社内の品質基準に則って各種製品を製造しておりますが、重大な製造物責任賠償やリコールが発生した場合、多額の支払や費用発生及び社会的信用の失墜等により当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (7) 公的規制(法規制)当社グループは、事業の許認可や独占禁止、為替、租税、知的財産、環境、労働関連等、多くの法規制を受けております。将来のこれら法規制の改正、新規規制に伴うコスト増加等により当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。また、法令遵守に努めておりますが、法令遵守違反が発生した場合は、公的制裁や社会的信用の失墜等により当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (8) 自然災害及び事故等の発生地震・水害等の自然災害及び火災・停電等の事故災害によって、当社グループの生産・販売・物流拠点及び設備の破損や機能停止に陥る可能性があります。災害による影響を最小限に抑える対策を講じておりますが、災害による被害を被った場合、事業活動の停止や復旧対応により当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (9) 退職給付債務当社グループの退職給付費用及び退職給付債務は、年金資産の長期期待運用収益率や割引率などの数理計算上の前提に基づいて算出されております。年金資産運用環境の悪化により前提条件と実績に乖離が生じた場合などは、将来の退職給付費用が増加し、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (10) 人材確保当社グループが海外への事業展開を含め持続的に成長するためには人材確保が不可欠であり、雇用制度の充実や能力開発制度等を通じて雇用確保と人材育成に努めておりますが、雇用競争の激化や退職率の上昇などにより有能な人材の獲得や流出防止が困難な場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (11) 情報管理当社グループでは、業務に関連して多数の企業情報を保有するとともに、多数の個人情報を保有しております。これらの企業情報及び個人情報については、万全の管理に努めておりますが、予期せぬ事態により情報が漏洩した場合には、損害賠償の発生及び社会的信用の失墜等により当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (12) 環境問題当社グループは、産業廃棄物の処理に関する法律及び大気、水質、騒音、振動、土壌汚染等の環境諸法令遵守を徹底しております。しかしながら、人為的ミス等による環境汚染や、関係法令等の変更によって新規設備の投資によるコスト増加が発生する場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (13) 海外展開当社グループは、海外に販売拠点、生産拠点を有しております。進出各国における自然災害、政治的不安、テロその他の社会的混乱、物価上昇、ストライキ等の経済的混乱が発生した場合、海外における生産・販売活動の変動、事業活動の停止や復旧対応により当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】当社グループは、「Life with Green Technology ~環境技術でひらく、豊かな暮らし~」を基本方針に国内だけでなく、グローバル化する顧客ニーズに対しても高い技術力と、確かな品質に基づき、快適な住生活・都市環境を実現する建材商品、素材の可能性・高付加価値を追求した合金材料、加工部品、商業施設空間の最適設計・機能的な創造を目指した商品の研究開発に取り組んでおります。その結果、当連結会計年度における研究開発費の総額は26億59百万円となりました。セグメントの研究開発活動を示すと、次のとおりであります。 (建材事業)建材事業では、環境配慮とユニバーサルデザインを基本に、「性能」「機能」「ロングライフ」の三つの要素を使う人の立場に配慮して盛り込み、安心・安全で快適な空間と生活に寄与することを目指した商品開発を実施しております。ビル建材分野では、近年の厳しい自然環境にも耐えうる高い耐風圧・水密性能と高意匠性を両立させた『ARM-S U+』に、風の特性をふまえた独自の機構を備えた換気スリットを追加し、商品強化を図りました。また、省エネ需要の高まりによる複層ガラス化や簡易組立への要望に対応すべく、店舗用建材「STフロント」のオートドア、排煙外倒し、内倒し窓の3窓種に簡易加工可能な複層ガラスタイプを追加発売しました。住宅建材分野では、天然木のような手触りの新特殊化粧シートや、デザイナーとのコラボによる独自性の高い新ハンドル・引手を採用するなど、快適性にこだわり進化したインテリア建材新シリーズ「LiVERNO(リヴェルノ)」を開発・市場投入しました。 また、アルミ樹脂複合ハイスペックサッシ「ALGEO(アルジオ)」に、意匠性と使いやすさを両立する「たてすべり出し窓・すべり出し窓 カムラッチハンドル」、高い断熱性能を確保する「防火地域用採風勝手口ドア(横引き窓タイプ)」などを追加し、商品拡充を図りました。エクステリア分野では、中桟レスのオープンな新構造により、空まで視界が広がる爽快感を実現するなど高いデザイン性に加え、豊富な納まりバリエーションと敷地対応力でお客様のお住まいに合ったハイセンスなカースペースをご提案するカーポート「スカイリード」を市場投入しました。 また、枕木材や機能ポール、機能門柱などファサードを演出するアイテムを幅広く取り揃えたファサードエクステリア「マクリズム」や、ナイトシーンを彩るローボルト照明「ワンダーライト」など、ファサード空間を多彩に、より魅力的にコーディネート・演出できる商品を市場投入しました。研究開発費総額は20億41百万円であります。  (マテリアル事業)アルミニウム関連事業では、中強度から高強度に至る6000系合金に加え、6000系以外の材料も拡充を進め、輸送関連及び一般機械を主たるターゲットにした高付加価値商品の提案を継続推進しております。産学官連携事例としては、高齢者福祉に関する「富山大学歩行圏コミュニティ研究会」に継続参画、災害時の緊急展開橋「モバイルブリッジ開発」に関して、広島大学を含む4者共同で実用化へ向けて検討しております。引き続き、新規分野でのアルミニウム需要の開拓を図っております。鍛造用途の小径ビレット製品であるTG-bar事業では、四輪サスペンションの6000系材料、並びにASEAN、日本国内市場に供給している二輪ピストンの4000系材料が堅調に推移しております。加えて、合金開発、既存商材の用途展開を積極的に進めており、新商材の獲得に繋げてまいります。マグネシウム関連事業では、平成25年度より参画中のNEDO委託研究事業「革新的新構造材料等研究開発」プロジェクトにおいて、プロジェクトで新たに開発した高速押出合金による、工業レベルでの実用化技術の早期確立に向けて、当該開発合金による実際の鉄道車両構体を想定したモックアップモデル構体の試作開発を推進中です。研究開発費総額は5億82百万円であります。 (商業施設事業)商業施設事業では、市場環境の変化と成長分野に対応した商品の開発を推進しており、特に労働人口減少に対応した「店舗の省人化・省力化」、環境に配慮した「省エネ・省資源」をテーマとした商品開発に注力しております。店舗の省人化・省力化商品では、商品補充作業を軽減する「スライド棚板」、陳列商品を自動前出しするコンビニ向け「ローラー棚」、食品スーパーで普及している「セミセルフレジ」の筐体等の開発を行っております。省エネ商品では、従来品よりも省電力化できるコンビニ向け「ファサードサイン」「ポールサイン」の開発や、外照式サイン「アドビュー」の商品改良等を行っております。また、主力業態であるコンビニエンスストアやドラッグストア・大手衣料チェーン店等に対しては、積極的に提案を行い、受注の拡大を図っております。研究開発費総額は23百万円であります。 (国際事業)欧州・タイ・中国に展開した押出事業においては、自動車・産業機械・鉄道・航空・建材を主要分野とし、各分野で顧客との密接なプロジェクトにより、顧客が将来に向け求める技術及び製品の開発を実施しております。研究開発費総額は10百万円であります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度における設備投資の総額は96億91百万円となりました。建材事業では、新製品対応設備、生産設備更新等により、54億30百万円の設備投資を実施いたしました。マテリアル事業では、生産設備更新、生産合理化等に22億34百万円、商業施設事業では4億34百万円、国際事業では生産設備、金型投資等に15億46百万円の投資を実施いたしました。なお、上記設備投資の金額には無形固定資産への投資が含まれております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1) 提出会社 平成30年5月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計本社(富山県高岡市)他建材事業・マテリアル事業・商業施設事業・国際事業本社他9,426〈129〉76718,309 (853) 〔36〕 〈1,923〉60084929,9543,355福光工場(富山県南砺市)建材事業生産設備8601,9312,197 (128)15205,025206福野工場(富山県南砺市)建材事業生産設備6035951,938 (113)〔4〕-343,171163氷見工場(富山県氷見市)建材事業生産設備294269996 (68)〔0〕-71,56856新湊工場(富山県射水市)建材事業生産設備1,4541,2914,324 (265)-767,146307射水工場(富山県射水市)建材事業生産設備2,2814,6424,426 (266)〔6〕028711,638613佐加野工場(富山県高岡市)建材事業生産設備9199542,225 (111)〔23〕0304,130155福岡工場(富山県高岡市)建材事業生産設備826958817(98)〔13〕2152,621197福岡西工場(富山県高岡市)建材事業生産設備478332432(43)〔6〕 〈9〉-91,25281奈呉工場(富山県射水市)マテリアル事業生産設備5747171,253(117)-662,612156新湊東工場(富山県射水市)マテリアル事業生産設備9792851,276 (78) 〈2〉-1182,66054石川工場(石川県羽咋郡)マテリアル事業生産設備745〈20〉8171,163 (147) 〈234〉-862,811188戸出工場(富山県高岡市)マテリアル事業生産設備25141484 (12)-1276371横浜工場(神奈川県横浜市金沢区)商業施設事業生産設備166272,398 (29)-602,65252 (注) 1.帳簿価額のうち土地については、連結決算数値で記載しております。2.帳簿価額のうち「その他」は主に工具、器具及び備品であり、建設仮勘定も含んでおります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。3.上記中土地の欄の〔 〕内の数字は連結会社以外からの賃借中の面積を示し、外数であります。4.上記中建物及び構築物と土地欄の〈 〉内の数字は連結会社以外への賃貸中の価額を示し、内数であります。 (2) 国内子会社平成30年5月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計三協テック株式会社釧路支店(北海道釧路市)他建材事業販売設備219〈11〉5813 (28) 〈174〉60101,109820協立アルミ株式会社本社・工場(富山県南砺市)建材事業生産設備865414775 (119)-392,093260ST物流サービス株式会社本社(富山県小矢部市)他建材事業物流設備7148- (-)420145187三精工業株式会社本社・工場(富山県射水市)商業施設事業生産設備5726521,472 (90)3232,724135STメタルズ株式会社本社・工場(富山県高岡市)他建材事業生産設備313149442 (64)1514935499三協化成株式会社本社・工場(富山県高岡市)建材事業生産設備271290769 (100)63161,41097サンクリエイト株式会社本社・工場(富山県南砺市)建材事業生産設備9137- (-)1515326三協サーモテック株式会社本社・工場(東京都中野区)他マテリアル事業生産設備15066492 (21)451477081石川精機株式会社本社・工場(愛知県西尾市)マテリアル事業生産設備233799456(12)2791,57282 (注) 1.帳簿価額のうち土地については、連結決算数値で記載しております。2.帳簿価額のうち「その他」は主に工具、器具及び備品であり、建設仮勘定も含んでおります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。3.上記中建物及び構築物と土地欄の〈 〉内の数字は連結会社以外への賃貸中の価額を示し、内数であります。 (3) 在外子会社平成30年5月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計Thai MetalAluminiumCo.,Ltd.タイ(Samut Prakan)国際事業生産設備786960783 (39)-6073,137911ST Deutschland GmbHドイツ(Baden- Württemberg)他国際事業生産設備325-2,310 (300)-112,64795ST ExtrudedProductsGermany GmbHドイツ(Baden- Württemberg)他国際事業生産設備251,017-(-)227441,811569SANKYO TATEYAMA ALLOY(THAILAND) CO.,LTD.タイ(Prachinburi)国際事業生産設備717955188 (44)-821,94326三協立山押出製品(天津)有限公司中国(天津市)国際事業生産設備4639-(-)-211298105上海立山商業設備有限公司中国(上海市)商業施設事業生産設備390225- (-)-5621149SANKYOTATEYAMAPHILIPPINES INC.フィリピン(Cavite)建材事業生産設備2674- (-)-911079 (注) 1.帳簿価額のうち土地については、連結決算数値で記載しております。2.帳簿価額のうち「その他」は主に工具、器具及び備品であり、建設仮勘定も含んでおります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式150,000,000A種優先株式1,000,000B種優先株式1,000,000C種優先株式1,000,000D種優先株式1,000,000計150,000,000 (注) 計の欄には、定款に規定されている発行可能株式総数を記載しております。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年5月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年8月30日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式31,554,62931,554,629東京証券取引所市場第一部単元株式数は100株であります。計31,554,62931,554,629―― "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成24年5月31日(注)1 (注)2△241,80331,554△13,39915,000―11,581 (注)1. 普通株式8.663株を1株とする株式併合によるものであります。2. 会社法第447条第1項の規定に基づき、資本金の額を減少し、その他資本剰余金に振り替えたものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】平成30年5月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―3722488129911,70412,389―所有株式数(単元)―82,6713,27265,33461,3642099,505312,166338,029所有株式数の割合(%)―26.481.0520.9319.660.0131.88 100.00― (注) 1. 自己株式72,025株は、「個人その他」の欄に720単元、「単元未満株式の状況」の欄に25株を含めて記載しております。2. 「その他の法人」の中には、証券保管振替機構名義の株式が47単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6) 【大株主の状況】平成30年5月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)住友化学株式会社東京都中央区新川二丁目27-12,2357.10三協立山社員持株会富山県高岡市早川70番地1,1763.73三協立山持株会富山県高岡市早川70番地1,0213.24BNYM SA/NV FOR BNYM FOR BNY GCM CLIENT ACCOUNTS M LSCB RD(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)1 CHURCH PLACE, LONDON, E14 5HP UK(東京都千代田区丸の内二丁目7-1)9873.13三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4-19713.08ST持株会富山県高岡市早川70番地9713.08株式会社北陸銀行富山県富山市堤町通り一丁目2-268882.82日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番38642.74STATE STREET LONDON CARE OF STATE STREET BANK AND TRUST, BOSTON SSBTC A/C UK LONDON BRANCH CLIENTS-UNITED KINGDOM(常任代理人 香港上海銀行東京支店)ONE LINCOLN STREET,BOSTON MA USA 02111(東京都中央区日本橋三丁目11-1)8452.68住友不動産株式会社東京都新宿区西新宿二丁目4-18092.57計-10,77134.21 (注) 1. 日本マスタートラスト信託銀行株式会社は、信託業務に係るものであります。平成30年5月31日現在における信託業務に係る株式数については、当社として把握することができないため記載しておりません。2. 平成30年2月20日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、イーストスプリング・インベストメンツ(シンガポール)リミテッド及びその共同保有者であるM&Gインベストメント・マネジメント・リミテッドが平成30年2月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)イーストスプリング・インベストメンツ(シンガポール)リミテッドシンガポール共和国マリーナ・ブルバード10、#32-10、マリーナ・ベイ・フィナンシャルセンター・タワー27382.34M&Gインベストメント・マネジメント・リミテッド英国、ロンドン、ローレンス・パウントニー・ヒル、EC4R OHH8472.68計-1,5855.02 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成30年5月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)--普通株式72,000(相互保有株式)普通株式335,900完全議決権株式(その他)普通株式30,808,700308,087-単元未満株式普通株式338,029--発行済株式総数 31,554,629--総株主の議決権-308,087- (注) 1.「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が4,700株(議決権47個)含まれております。2.「単元未満株式」欄の普通株式には、自己株式及び相互保有株式が次のとおり含まれております。自己株式                     25株相互保有株式  協和紙工業株式会社        49株 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成30年5月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)富山県高岡市早川70番地72,000-72,0000.23三協立山株式会社(相互保有株式)富山県射水市布目沢336-2229,300-229,3000.73協和紙工業株式会社ビニフレーム工業株式会社富山県魚津市北鬼江616番地100,000-100,0000.32株式会社アイシン大阪府高槻市梶原中村町5-16,600-6,6000.02計-407,900-407,9001.29 (注)株主名簿上は、三協アルミニウム工業株式会社(現、当社)名義となっておりますが、同社が実質的に所有していない株式が200株(議決権2個)あります。なお、当該株式数(200株)は上記「発行済株式」の「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式に含めております。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式9,05314,431,095当期間における取得自己株式9831,442,906 (注)当期間における取得自己株式には、平成30年8月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(単元未満株式の売渡請求による売渡)186292,219--保有自己株式数72,025-73,008- (注)当期間における保有自己株式数には、平成30年8月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取及び売却による株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3【配当政策】当社は、グループ全体の経営基盤の強化と収益力向上によって、継続的な企業価値の向上を図り、株主の皆様のご期待に応えてまいりたいと考えております。配当につきましては、業績状況や内部留保の充実などを勘案した上で、安定的な配当を継続して実施することを基本方針としております。なお、配当は中間及び期末の年2回実施することとしております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。この方針に沿いまして、当期は中間配当として1株当たり15円を先に実施しましたが、期末配当につきましては、中間期以降の業績悪化を踏まえ、誠に遺憾ながら見送らせていただきます。なお、当社は「取締役会の決議によって、毎年11月30日を基準日として中間配当をすることができる。」旨を定款に定めております。(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、下記のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成30年1月11日47215.00取締役会決議 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第69期第70期第71期第72期第73期決算年月平成26年5月平成27年5月平成28年5月平成29年5月平成30年5月最高(円)2,6402,4412,1481,8001,796最低(円)1,8011,7751,2001,3151,442 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成29年12月平成30年1月2月3月4月5月最高(円)1,7151,7201,5931,5951,6381,704最低(円)1,6151,5201,4421,4521,5001,525 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5【役員の状況】男性13名 女性1名 (役員のうち女性の比率7.1%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株) 代表取締役社長 山 下 清 胤昭和29年1月18日生昭和52年4月三協アルミニウム工業㈱入社平成17年8月同社管理統括室人事部長平成18年6月三協・立山ホールディングス㈱総務統括室人事室部長兼三協立山アルミ㈱総務本部人事部長平成19年9月 三協・立山ホールディングス㈱経営企画統括室経営管理室部長平成23年6月同社経営企画統括室経営管理部長兼経営企画部長平成23年8月同社取締役 経営企画統括室長平成24年6月同社取締役平成24年6月当社取締役 執行役員 三協マテリアル社社長平成25年8月当社代表取締役社長(現任)(注)210,600代表取締役専務三協アルミ社社長中 野 敬 司昭和28年2月9日生昭和51年4月三協アルミニウム工業㈱入社平成15年12月同社経営企画室部長兼三協・立山ホールディングス㈱経営企画室部長平成17年9月三協アルミニウム工業㈱執行役員平成18年6月三協立山アルミ㈱執行役員平成19年8月同社常務執行役員平成21年8月同社取締役 常務執行役員平成24年6月当社取締役 執行役員三協アルミ社上席事業役員平成26年6月当社取締役 執行役員タテヤマアドバンス社社長平成28年8月当社常務取締役 執行役員タテヤマアドバンス社社長平成29年6月当社常務取締役 執行役員三協アルミ社社長平成29年8月当社代表取締役専務 執行役員三協アルミ社社長(現任)(注)214,200常務取締役財務経理統括室長兼マテリアル事業、国際事業管掌岡 本  誠昭和29年10月2日生昭和52年4月住友信託銀行㈱(現 三井住友信託銀行㈱)入社平成17年6月同社東京営業第一部長平成19年4月プロミス㈱常務執行役員平成19年6月同社取締役 常務執行役員平成21年6月住友信託銀行㈱(現 三井住友信託銀行㈱)入社平成21年7月三協・立山ホールディングス㈱顧問平成21年8月同社常務取締役 財務経理統括室長兼情報システム統括室長平成24年6月同社常務取締役 財務経理統括室長平成24年6月当社常務取締役 財務経理統括室長兼情報システム統括室長平成25年8月当社常務取締役 執行役員三協マテリアル社社長兼財務経理統括室担当平成27年4月当社常務取締役 執行役員国際事業統括室長兼三協マテリアル社社長兼財務経理統括室担当平成27年6月当社常務取締役 執行役員国際事業統括室長兼三協マテリアル社社長平成29年6月当社常務取締役 執行役員国際事業統括室長兼国際事業代表兼マテリアル事業管掌平成30年6月当社常務取締役財務経理統括室長兼マテリアル事業、国際事業管掌(現任)(注)29,500 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常務取締役三協アルミ社副社長庄 司 美 次昭和29年2月14日生昭和51年4月㈱北陸銀行入行平成17年6月平成19年6月同行執行役員 総合事務部長同行執行役員 名阪地区事業部副本部長兼大阪支店長平成21年6月同行常務執行役員平成21年8月 三協・立山ホールディングス㈱顧問平成21年8月三協立山アルミ㈱取締役 常務執行役員平成21年8月三協・立山ホールディングス㈱常務取締役 内部統制室長平成24年6月同社常務取締役 内部統制室長兼経営企画統括室長平成24年6月当社常務取締役 経営企画統括室長兼経営監査部担当兼三協アルミ社上席事業役員平成25年8月当社常務取締役 経営企画統括室長兼情報システム統括室長兼経営監査部担当兼三協アルミ社上席事業役員平成26年8月当社常務取締役 執行役員経営企画統括室長兼情報システム統括室長兼経営監査部担当兼三協アルミ社上席事業役員平成27年6月当社常務取締役 執行役員経営企画統括室長兼経営監査部担当兼三協アルミ社上席事業役員平成29年8月当社常務取締役 執行役員経営企画統括室長兼三協アルミ社上席事業役員平成30年6月当社常務取締役 執行役員三協アルミ社副社長(現任)(注)27,600常務取締役総務人事統括室長兼情報システム統括室長兼経営監査部担当山 田 浩 司昭和30年11月3日生昭和53年4月日本開発銀行(現 ㈱日本政策投資銀行)入行平成11年10月同行情報企画部次長平成15年4月㈱ウェザーニューズ出向平成20年4月同社入社 社長室長平成22年5月三協・立山ホールディングス㈱顧問平成22年6月三協立山アルミ㈱常務執行役員平成22年8月三協・立山ホールディングス㈱常務取締役 総務人事統括室長平成24年6月当社常務取締役 総務人事統括室長平成27年6月当社常務取締役 財務経理統括室長兼情報システム統括室長兼総務人事統括室担当平成27年8月当社常務取締役 財務経理統括室長兼情報システム統括室長平成30年6月当社常務取締役 総務人事統括室長兼情報システム統括室長兼経営監査部担当(現任)(注)28,300取締役国際事業統括室長兼国際事業代表兼三協マテリアル社社長平 能 正 三昭和33年4月28日生昭和57年4月三協アルミニウム工業㈱入社平成20年6月三協立山アルミ㈱千葉支店長平成23年6月同社ビル事業部 ビル建材部長平成24年6月当社三協アルミ社ビル事業部ビル建材部長平成26年6月当社三協アルミ社事業役員 ビル事業部長平成27年8月当社取締役 執行役員 三協アルミ社事業役員 ビル事業部長平成29年6月当社取締役 執行役員 三協マテリアル社社長兼国際事業事業役員平成30年6月当社取締役 執行役員 国際事業統括室長兼国際事業代表兼三協マテリアル社社長(現任)(注)23,400 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役経営企画統括室長兼改革推進部担当黒 崎  聡昭和30年11月13日生昭和53年4月三協アルミニウム工業㈱入社平成17年4月同社人事部長平成17年8月三協・立山ホールディングス㈱経営企画室部長兼三協アルミニウム工業㈱経営企画室部長平成18年6月三協・立山ホールディングス㈱経営企画室部長兼三協立山アルミ㈱経営企画部長平成20年6月三協立山アルミ㈱調達本部副本部長平成21年6月同社調達本部長平成24年6月当社三協アルミ社東海住宅建材支店長平成27年6月当社総務人事統括室長平成27年8月当社取締役 総務人事統括室長平成29年8月当社取締役 総務人事統括室長兼経営監査部担当平成30年6月当社取締役 経営企画統括室長兼改革推進部担当(現任)(注)23,100取締役タテヤマアドバンス社社長池 田 一 仁昭和33年6月2日生平成2年4月立山アルミニウム工業㈱入社平成21年3月タテヤマアドバンス㈱大阪商業施設支店長平成24年6月当社タテヤマアドバンス社営業統括室大阪支店長平成26年6月当社タテヤマアドバンス社営業統括室東京商業施設支店長平成28年6月当社タテヤマアドバンス社事業役員営業統括室長兼営業開発部長平成29年6月当社タテヤマアドバンス社社長兼事業統括室長平成29年8月当社取締役 執行役員 タテヤマアドバンス社社長兼事業統括室長(現任)(注)2  0取締役 武 島 直 子昭和44年7月26日生平成4年4月㈱東芝入社平成13年11月司法試験合格平成15年10月弁護士登録(富山県弁護士会)富山中央法律事務所入所平成24年1月たけしま法律事務所開設 所長(現任)平成30年8月当社取締役(現任)(注)2  ―取締役(監査等委員)(常勤) 西 岡 隆 郎昭和33年11月7日生平成2年5月三協アルミニウム工業㈱入社平成22年6月三協マテリアル㈱事業統括室経理部長平成23年4月同社事業統括室 経営企画部長兼経理部長平成24年6月当社経営企画統括室信用管理部長兼経営監査部長平成27年8月当社経営監査部長平成29年8月当社取締役(監査等委員)(現任)(注)31,100取締役(監査等委員)(常勤) 野 崎 博 見昭和29年6月23日生昭和52年4月日本開発銀行(現 ㈱日本政策投資銀行)入行平成15年6月同行地域企画部長平成16年7月筑波都市整備㈱ 執行役員平成21年6月西池袋熱供給㈱ 代表取締役専務平成26年8月当社常勤監査役平成27年8月当社取締役(監査等委員)(現任)(注)32,600 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役(監査等委員)(常勤) 三 村 伸 昭昭和27年4月26日生昭和51年4月立山アルミニウム工業㈱入社平成16年6月同社経営企画部長兼三協・立山ホールディングス㈱経営企画本部経営管理室部長平成18年6月三協立山アルミ㈱経営企画本部経営管理部長平成18年11月タテヤマアドバンス㈱経営企画本部経営管理部長平成19年6月同社執行役員平成20年8月同社取締役 執行役員平成21年8月同社取締役 常務執行役員平成23年8月同社代表取締役 常務執行役員平成24年6月当社取締役 執行役員タテヤマアドバンス社社長平成26年8月当社常勤監査役平成27年8月当社取締役(監査等委員)(現任)(注)38,630取締役(監査等委員) 堀  祐 一昭和27年6月16日生昭和51年4月北陸電力㈱入社平成15年6月同社火力部長平成16年4月同社支配人火力部長平成17年6月同社執行役員 石川支店長平成19年6月同社常務取締役平成22年6月同社代表取締役副社長 地域共生本部長兼原子力本部長平成25年6月同社代表取締役副社長平成27年6月北陸発電工事㈱代表取締役社長平成29年8月当社取締役(監査等委員)(現任)(注)3400取締役(監査等委員) 釣  長 人昭和30年6月18日生昭和49年4月金沢国税局入局平成24年7月魚津税務署署長平成25年7月金沢国税局総務部総務課長平成26年7月同局課税部次長平成27年7月同局徴収部長平成29年8月当社取締役(監査等委員)(現任)(注)3100計69,530   (注) 1.武島直子、野崎博見、堀祐一及び釣長人の4氏は、社外取締役であります。2.監査等委員以外の取締役の任期は、平成31年5月期に係る定時株主総会終結の時までであります。3.監査等委員である取締役の任期は、平成31年5月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4.監査等委員会の体制は、次のとおりであります。委員長 西岡隆郎  委員 野崎博見、三村伸昭、堀祐一、釣長人 (ご参考)提出日現在の執行役員は次のとおりであります。役名氏名担当※ 執行役員中 野 敬 司三協アルミ社社長※ 執行役員庄 司 美 次三協アルミ社副社長※ 執行役員平 能 正 三国際事業統括室長兼国際事業代表兼三協マテリアル社社長※ 執行役員池 田 一 仁タテヤマアドバンス社社長兼事業統括室長  執行役員石 瀬   透三協アルミ社事業役員  執行役員中 島   要製造加工管掌  執行役員佐 野 孝 司鋳造・押出管掌  執行役員橋 本 浩 一経営企画統括室副統括室長兼改革推進部担当  執行役員白 井 克 芳事業開発統括室担当兼三協アルミ社事業役員  執行役員吉 田 安 徳財務経理統括室副統括室長兼経理部長 (注)※印の執行役員は、取締役を兼務しております。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】 コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社グループは、株主及びその他ステークホルダー、そして社会からの信頼を築き共に発展していくことを経営の基本方針としており、そのために、コーポレート・ガバナンスの強化を図り企業価値の向上に努めることが、経営の重要課題の一つと位置付けております。具体的には、当社がグループ経営計画及び経営戦略の策定、傘下のグループ会社の指導・監督とともに、ステークホルダーへの説明責任を果たし透明性を確保していくことが重要な役割であると認識しております。また、当社は当社が担う事業領域と機能の中で明確な事業責任を負い、市場競争力をより一層強化することでグループ全体の価値向上を図ってまいります。 ① 企業統治の体制イ.企業統治の体制の概要とその体制を採用する理由当社は、平成27年8月27日開催の定時株主総会をもって、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行しております。当社の取締役会は取締役(監査等委員である取締役を除く)9名及び監査等委員である取締役5名で構成され毎月1回以上開催しております。当社グループ及び当社の経営に関する重要事項を決定するとともに、基本的な経営戦略の決定と経営全般の監督、グループ全体の経営課題及びグループ会社各社の重要事項について審議を行っております。当社は、執行役員制・事業役員制を導入し、業務執行責任の明確化と意思決定の迅速化を図っております。また、事業年度に関する責任を明確にし、緊張感を持って経営にあたるとともに、経営環境の変化に迅速に対応できる経営体制を構築するため、取締役(監査等委員である取締役を除く)及び執行役員並びに事業役員の任期を1年としております。取締役会は代表取締役社長が議長となり、事業の状況把握を迅速に行うため、当社の社内カンパニーである三協アルミ社、三協マテリアル社、タテヤマアドバンス社の各カンパニー社長と国際事業の代表が出席しております。当社及び当社グループでは、監査等委員会設置会社制度下における内部統制システムの基本方針に基づき取締役の職務執行の監督・監査体制を整えております。また監査等委員会の機能が有効に果たされるよう、監査等委員会監査を支える体制を構築し、独立性の高い社外取締役(監査等委員)及び財務・会計に関する知見を有する取締役(監査等委員)を選任しております。監査等委員会設置会社に移行することで、監査等委員である取締役が取締役会での議決権を有することにより監査・監督機能が強化され、当社のコーポレート・ガバナンス体制を一層充実させることができるものと判断し、現状のガバナンス体制を採用しております。 ロ.責任限定契約の内容の概要当社と非業務執行取締役は、会社法第427条第1項及び定款の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を、その職務を行うにつき善意でありかつ重大な過失がなかったときは、同法第425条第1項に定める最低責任限度額に限定する旨の契約を締結しています。 ハ.内部統制システム及びリスク管理体制の整備の状況適正な業務執行、財務報告の信頼性及び関連法規の遵守を確保するために、各種社内ルールを設定し、職務権限とその責任を明確にするなど内部統制システムの充実を図っております。また、法令に従い「取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他株式会社の業務の適正を確保するために必要なものとして法務省令で定める体制(内部統制システム)」の構築に関する基本方針を決議し、平成28年5月26日付で「内部統制システムに関する基本方針」を改定しております。 <内部統制システムの整備状況>・経営理念、行動指針、CSR行動規範、コンプライアンス行動基準等を制定し、携帯カードや冊子にして全役員・従業員に配布し、意識徹底を図っております。・当社グループの内部統制を支援するための組織として、経営監査部内に内部統制グループを設置しております。・当社グループの実効性ある内部統制システムの構築を図るため「内部統制委員会」を設置しており、年4回の開催にて、内部統制システム基本方針の審議や、内部統制・リスク管理全般にわたる議論を行っております。・「コンプライアンス委員会」を年4回開催し、コンプライアンス推進に関する年次活動の確認と、問題の把握と改善を図っております。・「コンプライアンス研修」や「コンプライアンスセルフチェック」、「コンプライアンス情報誌」の配布などを実施し、全役職員へ法令遵守と企業倫理を浸透させ、コンプライアンス意識・知識の向上を図っております。・当社グループの内部通報制度である「コンプライン」を社内窓口(総務部門及び監査等委員会室)のほか、社外の通報窓口も設置し、通報者が利用しやすい環境を整えております。・経営監査部によるグループ各社の内部監査を実施することにより、グループ全体の内部統制の有効性を確認しております。また、金融商品取引法に基づく、財務報告に係る内部統制についても年度基本計画に基づいて適切に対応しています。・内部統制委員会が主体となり、当社グループのリスク情報を一元管理することにより全社的な重要リスクの把握、対策推進を行っております。・不測の事態が発生した場合には、危機管理規程及び危機管理マニュアルに基づき対策会議を開催、事態の重要度等に応じ対策本部を設置するなど、適切に対応する体制となっております。・反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方として、「利用しない」「恐れない」「金を出さない」ことをコンプライアンス行動基準に明記し、不当要求防止責任者を選任し、外部専門機関との協力体制を整備しております。 ニ.子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況当社子会社の業務執行については、当社の取締役会で定期的な報告をさせ、あらかじめ定められた重要事項については当社の取締役会における決裁を必要としております。内部監査部門である経営監査部は、子会社各社の内部監査を実施し、その結果を代表取締役及び責任者に報告するとともに、内部統制の改善のための指導、助言を行っております。 ② 内部監査及び監査等委員会監査の状況イ.内部監査の状況当社の内部監査部門として経営監査部(提出日現在は合計14名)を設置し、社内の業務運営に対する監査を定期的に実施しています。 ロ.監査等委員会監査の状況当社の監査等委員会は5名(うち、社外取締役3名)で構成され毎月1回以上開催しております。また、常勤の監査等委員は社外取締役1名を含む3名です。各監査等委員は監査等委員会で定めた監査方針、監査計画、監査業務の分担等に従い、取締役会をはじめ主要会議体への出席や重要な決裁書類を閲覧し、監査等委員でない取締役の業務執行に関して適法性と妥当性の監査に努めるとともに経営トップと定期的に会合を持ち意見交換を行うこととしております。また、グループ各社の監査役から内部統制状況の報告を受けること等により各社監査役と連携を図り、企業集団全体の監査環境の整備に努めております。さらに監査等委員会の機能充実のため、監査等委員の職務を補助する「監査等委員会室」を設置しております。  ハ.内部監査、監査等委員会監査及び会計監査の相互連携並びにこれら監査と内部統制部門との関係監査等委員会は、経営監査部長から内部監査結果について報告を受けるとともに、情報交換・意見交換を行い、必要に応じて追加調査等の指示ができる体制となっております。また、監査等委員会は、会計監査人の監査計画や会計監査・内部統制監査の結果等について報告を受けるほか、会計監査人と定期的に情報交換・意見交換を実施することとしております。内部監査部門である経営監査部は、法令等の遵守を含む業務の適正性を監査し、監査等委員会と緊密な連携をとることとしております。また、財務報告に係る内部統制に関しては、経営監査部と会計監査人は適宜協議を行い、経営監査部が独立的評価を実施しております。 ③ 社外取締役当社の社外取締役は4名(うち、監査等委員である社外取締役3名)であります。 イ.社外取締役と提出会社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係社外取締役 武島直子氏は、たけしま法律事務所の弁護士を兼任しております。当社グループとたけしま法律事務所との間には、特別な利害関係はありません。監査等委員である社外取締役 野崎博見氏、堀 祐一氏、釣 長人氏に兼務はありません。社外取締役 武島直子氏、野崎博見氏、堀 祐一氏、釣 長人氏は、株式会社東京証券取引所の定めに基づき届け出た独立役員であります。 ロ.社外取締役が提出会社の企業統治において果たす機能及び役割等当社は、経営の透明性や監査の公正性の観点やそれぞれの知見・経験を活かした独自の見地から、取締役会等において監査等委員でない取締役の職務執行状況に関して指摘・助言を行って頂くことを期待しております。これにより、客観的・中立的立場による経営監督体制の強化及びコーポレート・ガバナンスの充実が図れるものと考えております。なお、当社は社外取締役に対して、社長を含む経営トップとの意見交換や事業所・グループ会社の視察等の機会を設け、社外取締役としての職務を遂行するために必要な情報を充分に提供するよう努めます。 ハ.社外取締役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針の内容当社では、社外取締役の選任に際して以下の基準により独立性を判断しております。 以下のいずれかに該当する場合は、独立性を有しない。1.当社グループの現在の業務執行者又は当社グループの業務執行者であった者2.以下に該当する当社の主要な取引先若しくはその業務執行者(1) 当社の継続的な取引先で、当社販売総額の1%以上、かつ当該会社の仕入額に占める当社販売額が10%以上(2) 取引金融機関のうち、当社総借入額に占める当該金融機関からの借入額が10%以上3.以下に該当する当社を主要な取引先とする者若しくはその業務執行者(1) 継続的な取引先で、当社仕入総額の1%以上、かつ当該会社の売上に占める当社仕入額が10%以上4.取締役の相互兼任の関係にある会社(1) 当社の出身者が社外役員となっている会社であって、当該会社の出身者が当社の社外取締役である場合(2) 当社の社外取締役本人が取締役に就任している会社又は取締役に相当する役員に就任している会社において、当社の取締役に相当する役員に就任している場合5.当社から役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者)6.当社が寄付を行っている先又はその出身者7.第1号から第6号までに該当していた者で、当該先の業務執行者でなくなってから10年に満たない者 8.次の(1)から(3)までのいずれかに掲げる者(重要でない者を除く)の二親等内の親族又は同居の親族(1) 第1号から第7号までに掲げる者(2) 当社又は当社子会社の業務執行者(3) 最近において(2)に該当していた者 ニ.社外取締役による監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外取締役は、監査等委員会を通じて、内部監査、監査等委員会監査、会計監査及び内部統制の状況等について報告を受けるなど、内部監査部門、他の監査等委員及び会計監査人との連携を図ります。 <コーポレート・ガバナンス概要図> コーポレート・ガバナンス体制図 ④ 役員の報酬等イ.提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(監査等委員及び社外取締役を除く。)252252---10監査等委員(社外取締役を除く。)4545---3社外取締役3434---5 ロ.提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。ハ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針当社の役員報酬等の額は、株主総会で定められた報酬限度額の範囲内で、取締役(監査等委員である取締役を除く)については取締役会の決議により、監査等委員である取締役については監査等委員である取締役の協議により決定しております。  ⑤ 株式の保有状況イ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額銘柄数152銘柄貸借対照表計上額の合計額14,346百万円  ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的住友林業㈱1,771,0003,124取引関係の維持・強化三井住友トラスト・ホールディングス㈱488,2051,830取引関係の維持・強化住友不動産㈱420,0001,402取引関係の維持・強化㈱ほくほくフィナンシャルグループ520,300846取引関係の維持・強化㈱北國銀行1,684,000650取引関係の維持・強化㈱富山銀行140,200597取引関係の維持・強化阪和興業㈱720,000555取引関係の維持・強化エヌアイシ・オートテック㈱202,500483取引関係の維持・強化三和ホールディングス㈱217,000265取引関係の維持・強化住友化学㈱440,000254取引関係の維持・強化上原成商事㈱389,000247取引関係の維持・強化綿半ホールディングス㈱100,000190取引関係の維持・強化第一生命ホールディングス㈱78,100144取引関係の維持・強化ユニー・ファミリーマートホールディングス㈱22,153137取引関係の維持・強化日本板硝子㈱125,700106取引関係の維持・強化タカラスタンダード㈱53,19997取引関係の維持・強化大和ハウス工業㈱25,56092取引関係の維持・強化上新電機㈱60,00084取引関係の維持・強化㈱サンヨーハウジング名古屋72,00072取引関係の維持・強化㈱富山第一銀行99,52550取引関係の維持・強化㈱CKサンエツ18,70034取引関係の維持・強化飯田グループホールディングス㈱11,42420取引関係の維持・強化クリナップ㈱25,00020取引関係の維持・強化㈱コスモスイニシア39,70017取引関係の維持・強化イオン㈱10,68517取引関係の維持・強化㈱フジオフードシステム4,25714取引関係の維持・強化大成建設㈱14,21213取引関係の維持・強化㈱木曽路4,97112取引関係の維持・強化ウエルシアホールディングス㈱2,1368取引関係の維持・強化㈱ローソン8586取引関係の維持・強化 当事業年度 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的住友林業㈱1,771,0002,948取引関係の維持・強化三井住友トラスト・ホールディングス㈱488,2052,217取引関係の維持・強化住友不動産㈱520,0002,138取引関係の維持・強化㈱ほくほくフィナンシャルグループ520,300803取引関係の維持・強化㈱北國銀行168,400726取引関係の維持・強化阪和興業㈱144,000661取引関係の維持・強化㈱富山銀行140,200566取引関係の維持・強化綿半ホールディングス㈱100,000348取引関係の維持・強化エヌアイシ・オートテック㈱202,500312取引関係の維持・強化住友化学㈱440,000289取引関係の維持・強化三和ホールディングス㈱217,000258取引関係の維持・強化ユニー・ファミリーマートホールディングス㈱22,819257取引関係の維持・強化第一生命ホールディングス㈱78,100158取引関係の維持・強化日本板硝子㈱125,700137取引関係の維持・強化上新電機㈱30,000116取引関係の維持・強化大和ハウス工業㈱26,216103取引関係の維持・強化タカラスタンダード㈱53,56494取引関係の維持・強化㈱サンヨーハウジング名古屋72,00088取引関係の維持・強化㈱CKサンエツ18,70070取引関係の維持・強化㈱富山第一銀行99,52548取引関係の維持・強化㈱コスモスイニシア39,70032取引関係の維持・強化飯田グループホールディングス㈱12,02024取引関係の維持・強化イオン㈱11,15824取引関係の維持・強化クリナップ㈱25,00022取引関係の維持・強化大成建設㈱2,93317取引関係の維持・強化㈱木曽路5,21715取引関係の維持・強化ウエルシアホールディングス㈱2,27813取引関係の維持・強化㈱ポプラ9,3578取引関係の維持・強化㈱ローソン8586取引関係の維持・強化㈱福井銀行1,8004取引関係の維持・強化 ハ.保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ⑥ 会計監査の状況当社は、有限責任 あずさ監査法人との間で、会社法並びに金融商品取引法に基づく会計監査について、監査契約を締結しております。同監査法人並びに当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社との間には特別な利害関係はありません。当事業年度において当社の監査業務を執行した公認会計士の氏名、監査業務に係る補助者の構成は以下のとおりであります。・業務を執行した公認会計士の氏名指定有限責任社員 業務執行社員 山本 健太郎指定有限責任社員 業務執行社員 笠間 智樹指定有限責任社員 業務執行社員 森部 裕次 継続監査年数については、全員7年以内であるため、記載を省略しております。・監査業務に係る補助者の構成公認会計士17名、その他13名 ⑦ 取締役会で決議できる株主総会決議事項イ.自己株式の取得当社は、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行できるようにするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。 ロ.中間配当当社は、株主に対し機動的な利益還元を行えるようにするため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって、毎年11月30日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款で定めております。 ⑧ 取締役の定数当社の取締役は15名以内、そのうち監査等委員である取締役は5名以内とする旨を定款に定めております。 ⑨ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めております。また、取締役の選任については、累積投票によらない旨を定款で定めております。 ⑩ 株主総会の特別決議要件当社は、株主総会特別決議に必要な定足数の確保をより確実にするため、会社法第309条第2項の規定による株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。 ⑪ 議決権制限株式当社は、資金調達を柔軟かつ機動的に行うための選択肢の多様化を図り、適切な資本政策を実行することを可能とするため、会社法第108条第1項第3号に定める内容(いわゆる議決権制限)について普通株式と異なる定めをした議決権のない優先株式を発行できる旨を定款で定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社103861031連結子会社----計103861031 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】当社は、会計監査人に対する監査報酬については、会計監査人より当事業年度の監査業績、並びに翌事業年度の監査方針及び監査計画等を聴取した上、適正な監査を遂行する上で必要な金額を、監査等委員会の同意を得て決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)  当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下、「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)  当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年6月1日から平成30年5月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年6月1日から平成30年5月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、適正な連結財務諸表等の作成ができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入するとともに、監査法人等の行う研修に参加するなど、会計基準等の新設及び変更等に関する情報を収集しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年5月31日)当連結会計年度(平成30年5月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金21,78523,689 受取手形及び売掛金※9 47,834※9 48,276 電子記録債権5,611※9 5,490 有価証券653858 商品及び製品13,65115,516 仕掛品※3 15,248※3 17,358 原材料及び貯蔵品9,95510,824 繰延税金資産2,0021,883 その他※1 5,219※1 13,167 貸倒引当金△1,553△1,160 流動資産合計120,407135,904 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※1 26,647※1 25,899 機械装置及び運搬具(純額)※1,※6 20,092※1,※6 21,194 土地※1,※5 54,432※1,※5 54,319 リース資産(純額)844883 建設仮勘定1,519653 その他(純額)※6 3,214※6 3,250 有形固定資産合計※2 106,750※2 106,201 無形固定資産 のれん3,3383,162 リース資産169 その他※6 3,283※6 3,702 無形固定資産合計6,6396,873 投資その他の資産 投資有価証券※4 17,547※4 18,864 長期貸付金9389 退職給付に係る資産-384 繰延税金資産2122 その他3,9153,622 貸倒引当金△1,235△947 投資その他の資産合計20,34222,036 固定資産合計133,732135,112 資産合計254,139271,017 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年5月31日)当連結会計年度(平成30年5月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※1,※9 43,266※1,※9 44,529 電子記録債務13,623※9 14,876 短期借入金※1,※10 9,042※1,※10 8,818 1年内償還予定の転換社債型新株予約権付社債-7,500 1年内返済予定の長期借入金※1 10,478※1 12,321 リース債務343323 未払法人税等1,634904 繰延税金負債5451 賞与引当金402381 工事損失引当金※3 3※3 11 その他19,69317,293 流動負債合計98,544107,012 固定負債 社債-3,000 転換社債型新株予約権付社債15,0357,515 長期借入金※1 28,513※1 39,539 リース債務555631 繰延税金負債2,5242,841 土地再評価に係る繰延税金負債4,6604,660 役員退職慰労引当金930 製品改修引当金1,298931 退職給付に係る負債16,71216,702 資産除去債務447443 その他1,6901,630 固定負債合計71,44777,925 負債合計169,991184,938純資産の部 株主資本 資本金15,00015,000 資本剰余金33,00732,941 利益剰余金30,64528,805 自己株式△214△228 株主資本合計78,43876,518 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金3,2133,794 繰延ヘッジ損益△40△19 土地再評価差額金※5 3,818※5 3,824 為替換算調整勘定△1,202△875 退職給付に係る調整累計額△2,590115 その他の包括利益累計額合計3,1976,839 非支配株主持分2,5102,721 純資産合計84,14786,079負債純資産合計254,139271,017 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年6月1日 至 平成29年5月31日)当連結会計年度(自 平成29年6月1日 至 平成30年5月31日)売上高320,817328,409売上原価※1,※2,※4 247,843※1,※2,※4 261,387売上総利益72,97467,022販売費及び一般管理費※3,※4 66,260※3,※4 65,820営業利益6,7131,201営業外収益 受取利息8131 受取配当金261333 保険配当金等収入231192 スクラップ売却益674654 持分法による投資利益248238 その他843963 営業外収益合計2,3422,413営業外費用 支払利息553497 売上割引1,0081,037 為替差損156- その他494542 営業外費用合計2,2122,077経常利益6,8421,536特別利益 固定資産売却益※5 18※5 15 投資有価証券売却益-292 補助金収入6434 その他-5 特別利益合計83347特別損失 固定資産売却損※6 36※6 155 固定資産除却損※7 353※7 312 減損損失※8 1,578※8 315 その他9919 特別損失合計2,067803税金等調整前当期純利益4,8581,081法人税、住民税及び事業税2,5581,136過年度法人税等-172法人税等調整額△139253法人税等合計2,4181,562当期純利益又は当期純損失(△)2,440△481非支配株主に帰属する当期純利益317250親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)2,122△731 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年6月1日 至 平成29年5月31日)当連結会計年度(自 平成29年6月1日 至 平成30年5月31日)当期純利益又は当期純損失(△)2,440△481その他の包括利益 その他有価証券評価差額金1,108583 繰延ヘッジ損益8021 為替換算調整勘定△82292 退職給付に係る調整額1,6202,705 持分法適用会社に対する持分相当額△1△1 その他の包括利益合計※ 2,725※ 3,600包括利益5,1663,119(内訳) 親会社株主に係る包括利益4,8572,903 非支配株主に係る包括利益308215 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成28年6月1日 至 平成29年5月31日) (単位:百万円) 株主資本その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高15,00033,00729,736△20077,5422,111△1203,707△1,131△4,2153522,20780,102当期変動額 剰余金の配当 △1,102 △1,102 △1,102親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) 2,122 2,122 2,122自己株式の取得 △13△13 △13自己株式の処分 △0 00 0土地再評価差額金の取崩 △110 △110 △110非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 - -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 1,10280110△711,6242,8453033,148当期変動額合計-△0909△138961,10280110△711,6242,8453034,044当期末残高15,00033,00730,645△21478,4383,213△403,818△1,202△2,5903,1972,51084,147  当連結会計年度(自 平成29年6月1日 至 平成30年5月31日) (単位:百万円) 株主資本その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高15,00033,00730,645△21478,4383,213△403,818△1,202△2,5903,1972,51084,147当期変動額 剰余金の配当 △1,102 △1,102 △1,102親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) △731 △731 △731自己株式の取得 △14△14 △14自己株式の処分 △0 00 0土地再評価差額金の取崩 △6 △6 △6非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △66 △66 △66株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 5802163262,7063,6412103,851当期変動額合計-△66△1,839△14△1,9205802163262,7063,6412101,931当期末残高15,00032,94128,805△22876,5183,794△193,824△8751156,8392,72186,079 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年6月1日 至 平成29年5月31日)当連結会計年度(自 平成29年6月1日 至 平成30年5月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益4,8581,081 減価償却費8,4718,975 減損損失1,578315 のれん償却額665618 貸倒引当金の増減額(△は減少)△294△658 賞与引当金の増減額(△は減少)25△28 退職給付に係る資産負債の増減額9201,569 製品改修引当金の増減額(△は減少)△216△367 受取利息及び受取配当金△343△364 支払利息553497 持分法による投資損益(△は益)△248△238 投資有価証券売却損益(△は益)-△292 固定資産売却損益(△は益)17140 固定資産除却損353312 売上債権の増減額(△は増加)△1,403198 たな卸資産の増減額(△は増加)△1,627△3,458 仕入債務の増減額(△は減少)4,7472,088 補助金収入△64△34 その他の負債の増減額(△は減少)△7,130△586 その他388△173 小計11,2509,595 利息及び配当金の受取額360397 利息の支払額△559△455 法人税等の支払額△3,906△2,007 営業活動によるキャッシュ・フロー7,1447,530投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△1,372△1,159 定期預金の払戻による収入1,3131,146 有価証券の取得による支出△616△570 有価証券の売却による収入-406 有形固定資産の取得による支出△9,045△9,819 有形固定資産の売却による収入335425 投資有価証券の取得による支出△1,009△430 投資有価証券の売却による収入15497 貸付けによる支出△118△6 貸付金の回収による収入18028 補助金の受取額6434 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入-※2 13 事業譲受による支出-※3 △1,638 その他の支出△1,220△1,333 その他の収入23 投資活動によるキャッシュ・フロー△11,470△12,401 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年6月1日 至 平成29年5月31日)当連結会計年度(自 平成29年6月1日 至 平成30年5月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△3,238△268 ファイナンス・リース債務の返済による支出△395△392 長期借入れによる収入16,46024,253 長期借入金の返済による支出△12,722△11,428 社債の発行による収入-3,000 自己株式の売却による収入00 自己株式の取得による支出△13△14 配当金の支払額△1,105△1,103 非支配株主への配当金の支払額△5△5 非支配株主からの払込みによる収入0- 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出-△66 財務活動によるキャッシュ・フロー△1,02113,975現金及び現金同等物に係る換算差額△266210現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△5,6139,313現金及び現金同等物の期首残高26,36320,750現金及び現金同等物の期末残高※1 20,750※1 30,064 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社は50社であります。主要な連結子会社は、三協テック㈱、協立アルミ㈱、三精工業㈱、ST物流サービス㈱、STメタルズ㈱、三協化成㈱、サンクリエイト㈱、ST Extruded Products Germany GmbH、SANKYO TATEYAMA (SINGAPORE) PTE.LTD.、Thai Metal Aluminium Co.,Ltd.、SANKYO TATEYAMA (THAILAND) CO.,LTD.、SANKYO TATEYAMA ALLOY (THAILAND) CO.,LTD.、Sankyo Tateyama Europe BVBA、三協立山押出製品(天津)有限公司であります。平成30年4月2日付で㈱高知サッシセンターは、連結子会社である三協テック㈱が発行済株式の全株式を取得したため、連結の範囲に含めております。(2) 非連結子会社は7社であります。主要な非連結子会社は、㈱広島三協であります。連結の範囲から除いた理由非連結子会社7社はいずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した非連結子会社数該当事項はありません。(2) 持分法を適用した関連会社数 7社主な関連会社は、ビニフレーム工業㈱、協和紙工業㈱であります。(3) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称主要な非連結子会社㈱広島三協主要な関連会社三協大同鋁業股份有限公司持分法を適用しない理由持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。(4) 持分法の適用手続について特に記載する必要があると認められる事項持分法適用会社のうち、決算日が異なる会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、協立アルミ㈱他6社の決算日は連結決算日と一致しております。三協テック㈱他36社は3月31日、㈱エスケーシー、石川精機㈱は4月30日を決算日としておりますが、いずれも連結決算日との差異が3ヶ月以内であるため、そのまま連結しております。上海立山商業設備有限公司他3社の決算日は12月31日のため、3月31日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。なお、当該会社との決算日と連結決算日との間に生じた重要な取引については、必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの連結決算日の市場価格等に基づく時価法によっております。(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)時価のないもの移動平均法による原価法によっております。② デリバティブ時価法を採用しております。③ たな卸資産主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。なお、在外子会社は定額法を採用しております。主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物5~50年機械装置及び運搬具4~13年 ② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法によっております。ただし、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。③ リース資産所有権移転ファイナンス・リース取引に係る資産自己所有の固定資産と同一の減価償却の方法によっております。所有権移転外ファイナンス・リース取引に係る資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収の可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員の賞与支給のため、翌連結会計年度の支給見込額のうち、当連結会計年度に帰属する部分の金額を計上しております。③ 工事損失引当金受注工事に係る将来の損失に備えるため、未引渡工事のうち当連結会計年度末において損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができる工事について、損失見込額を計上しております。④ 役員退職慰労引当金役員に対する退職慰労金の支給に備えるため、一部の連結子会社は、内規に基づく期末要支給額の100%を計上しております。⑤ 製品改修引当金過去に納入した防火設備(防火引き窓)が国土交通省の大臣認定仕様と異なる仕様であったことに伴い、今後発生すると見込まれる製品改修の支出に備えるため、必要と認められる金額を見積り計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(8~12年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(8~14年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。(5) 重要な収益及び費用の計上基準(完成工事高及び完成工事原価の計上基準)当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事については、工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を、その他の工事については工事完成基準を適用しております。(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。 (7) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法主として繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、金利スワップ取引については、特例処理の要件を満たしている場合には、特例処理を採用しております。金利通貨スワップ取引については、一体処理(特例処理・振当処理)の要件を満たしている場合には、一体処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象(通貨関係)ヘッジ手段―商品リンクスワップ取引ヘッジ対象―外貨建予定取引(金利関係)ヘッジ手段―金利スワップ取引、金利通貨スワップ取引ヘッジ対象―借入金の支払金利、外貨建借入金及び支払金利(商品関係)ヘッジ手段―商品スワップ取引ヘッジ対象―アルミニウム地金の購入及び販売取引③ ヘッジ方針将来における為替変動リスク、金利変動リスク及びアルミニウム地金に係る価格変動リスクの回避を目的として行っております。④ ヘッジ有効性評価の方法金利スワップ取引については、特例処理の要件を満たすものについて、有効性評価を省略しております。金利通貨スワップ取引については、一体処理(特例処理、振当処理)の要件を満たすものについて、有効性評価を省略しております。また、その他のスワップ取引については、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フローを基礎に評価しております。(8) のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、その効果の発現する期間(5~10年)にわたって均等償却しております。ただし、金額が僅少なものは、発生年度に全額償却しております。(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許預金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する流動性の高い短期的な投資からなっております。(10) その他連結財務諸表作成のための重要な事項① 繰延資産の処理方法社債発行費は支出時に全額費用として処理しております。② 消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜き方式によっており、控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。③ 在外子会社における会計方針に関する事項「連結財務諸表作成における在外子会社等の会計処理に関する当面の取扱い」(実務対応報告第18号 平成29年3月29日)を適用し、在外子会社に対して連結決算上、必要な調整を行っております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社は50社であります。主要な連結子会社は、三協テック㈱、協立アルミ㈱、三精工業㈱、ST物流サービス㈱、STメタルズ㈱、三協化成㈱、サンクリエイト㈱、ST Extruded Products Germany GmbH、SANKYO TATEYAMA (SINGAPORE) PTE.LTD.、Thai Metal Aluminium Co.,Ltd.、SANKYO TATEYAMA (THAILAND) CO.,LTD.、SANKYO TATEYAMA ALLOY (THAILAND) CO.,LTD.、Sankyo Tateyama Europe BVBA、三協立山押出製品(天津)有限公司であります。平成30年4月2日付で㈱高知サッシセンターは、連結子会社である三協テック㈱が発行済株式の全株式を取得したため、連結の範囲に含めております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社は7社であります。主要な非連結子会社は、㈱広島三協であります。連結の範囲から除いた理由非連結子会社7社はいずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 "}}
0
0
E26831
S100E084
edinet_corpus/annual/E26831/S100E084.tsv
edinet_corpus/annual/E26831/S100GUN0.tsv
{"会社名": "総合メディカル株式会社", "EDINETコード": "E05093", "ファンドコード": "-", "証券コード": "47750", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "86658000000", "Prior3Year": "103318000000", "Prior2Year": "107945000000", "Prior1Year": "120776000000", "CurrentYear": "122216000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "4343000000", "Prior3Year": "5068000000", "Prior2Year": "5227000000", "Prior1Year": "6196000000", "CurrentYear": "6440000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "2532000000", "Prior3Year": "2856000000", "Prior2Year": "2774000000", "Prior1Year": "2318000000", "CurrentYear": "3779000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "2643000000", "Prior3Year": "2876000000", "Prior2Year": "3009000000", "Prior1Year": "2186000000", "CurrentYear": "3945000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "21636000000", "Prior3Year": "23934000000", "Prior2Year": "26521000000", "Prior1Year": "29646000000", "CurrentYear": "32880000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "57138000000", "Prior3Year": "66982000000", "Prior2Year": "69811000000", "Prior1Year": "74621000000", "CurrentYear": "86760000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1496.64", "Prior3Year": "1655.73", "Prior2Year": "1824.14", "Prior1Year": "1967.14", "CurrentYear": "2178.46"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "175.41", "Prior3Year": "197.82", "Prior2Year": "192.20", "Prior1Year": "154.65", "CurrentYear": "252.52"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.378", "Prior3Year": "0.357", "Prior2Year": "0.377", "Prior1Year": "0.395", "CurrentYear": "0.376"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.123", "Prior3Year": "0.126", "Prior2Year": "0.110", "Prior1Year": "0.083", "CurrentYear": "0.122"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "9.5", "Prior3Year": "10.5", "Prior2Year": "17.6", "Prior1Year": "24.7", "CurrentYear": "16.6"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "7269000000", "Prior3Year": "7461000000", "Prior2Year": "6051000000", "Prior1Year": "7004000000", "CurrentYear": "10931000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-3380000000", "Prior3Year": "-5335000000", "Prior2Year": "-5296000000", "Prior1Year": "-4981000000", "CurrentYear": "-9933000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-2777000000", "Prior3Year": "-1370000000", "Prior2Year": "-1637000000", "Prior1Year": "-635000000", "CurrentYear": "3301000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "5095000000", "Prior3Year": "5851000000", "Prior2Year": "4968000000", "Prior1Year": "6356000000", "CurrentYear": "10655000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2508", "Prior3Year": "2650", "Prior2Year": "2951", "Prior1Year": "3233", "CurrentYear": "4047"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "735", "Prior3Year": "1064", "Prior2Year": "1190", "Prior1Year": "1208", "CurrentYear": "1132"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "6376000000", "CurrentYear": "10830000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4968000000", "Prior1Year": "6356000000", "CurrentYear": "10655000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "19617000000", "CurrentYear": "21395000000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "6583000000", "CurrentYear": "6557000000"}, "商品": {"Prior1Year": "140000000", "CurrentYear": "82000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "789000000", "CurrentYear": "811000000"}, "その他": {"Prior1Year": "1880000000", "CurrentYear": "2397000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-20000000", "CurrentYear": "-38000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "39189000000", "CurrentYear": "44999000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "11716000000", "CurrentYear": "13312000000"}, "土地": {"Prior1Year": "4109000000", "CurrentYear": "4720000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-19687000000", "CurrentYear": "-21701000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "2539000000", "CurrentYear": "2216000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "23542000000", "CurrentYear": "25072000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "7034000000", "CurrentYear": "11241000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1134000000", "CurrentYear": "1327000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "507000000", "CurrentYear": "445000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "3231000000", "CurrentYear": "3673000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-19000000", "CurrentYear": "-0"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "4853000000", "CurrentYear": "5446000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "35431000000", "CurrentYear": "41760000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "74621000000", "CurrentYear": "86760000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "18590000000", "CurrentYear": "20258000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "610000000", "CurrentYear": "415000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "4046000000", "CurrentYear": "4607000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "2972000000", "CurrentYear": "2629000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "1572000000", "CurrentYear": "1762000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "31237000000", "CurrentYear": "33228000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "9204000000", "CurrentYear": "15171000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "13737000000", "CurrentYear": "20650000000"}, "負債": {"Prior1Year": "44975000000", "CurrentYear": "53879000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "3513000000", "CurrentYear": "3513000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "5566000000", "CurrentYear": "5566000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "20944000000", "CurrentYear": "24012000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-920000000", "CurrentYear": "-920000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "29104000000", "CurrentYear": "32172000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "338000000", "CurrentYear": "432000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "338000000", "CurrentYear": "432000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "203000000", "CurrentYear": "275000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "26521000000", "Prior1Year": "29646000000", "CurrentYear": "32880000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "74621000000", "CurrentYear": "86760000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "120776000000", "CurrentYear": "122216000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "103178000000", "CurrentYear": "103761000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "17598000000", "CurrentYear": "18454000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "11511000000", "CurrentYear": "12206000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "6087000000", "CurrentYear": "6248000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "22000000", "CurrentYear": "25000000"}, "その他": {"Prior1Year": "103000000", "CurrentYear": "137000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "287000000", "CurrentYear": "447000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "75000000", "CurrentYear": "81000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "178000000", "CurrentYear": "254000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "6196000000", "CurrentYear": "6440000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1014000000", "CurrentYear": "48000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "270000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1371000000", "CurrentYear": "48000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "4824000000", "CurrentYear": "6391000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "2569000000", "CurrentYear": "2452000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-68000000", "CurrentYear": "87000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "2501000000", "CurrentYear": "2540000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2323000000", "CurrentYear": "3851000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "71000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2318000000", "CurrentYear": "3779000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2323000000", "CurrentYear": "3851000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "4824000000", "CurrentYear": "6391000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "3836000000", "CurrentYear": "3902000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1014000000", "CurrentYear": "48000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-23000000", "CurrentYear": "-27000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-993000000", "CurrentYear": "1127000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "1253000000", "CurrentYear": "751000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1436000000", "CurrentYear": "-670000000"}, "その他": {"Prior1Year": "115000000", "CurrentYear": "-80000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "23000000", "CurrentYear": "27000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-111000000", "CurrentYear": "-103000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-2559000000", "CurrentYear": "-2222000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "7004000000", "CurrentYear": "10931000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-11000000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-3380000000", "Prior3Year": "-5335000000", "Prior2Year": "-5296000000", "Prior1Year": "-4981000000", "CurrentYear": "-9933000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "64000000", "CurrentYear": "-224000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "6485000000", "CurrentYear": "10933000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-3001000000", "CurrentYear": "-4446000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-708000000", "CurrentYear": "-"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-629000000", "CurrentYear": "-710000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-635000000", "CurrentYear": "3301000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1387000000", "CurrentYear": "4299000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4968000000", "Prior1Year": "6356000000", "CurrentYear": "10655000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】年月沿革昭和53年6月医療機器のリース、医療機関に対するコンサルティングを事業目的とし株式会社日本メディカル・リースを福岡市中央区に設立。同名のリース会社が他に存在するため、商号を株式会社総合メディカル・リースに変更。昭和59年2月医療機器等の再リースを事業目的とし株式会社エス・エム・イーを設立。昭和62年6月株式会社エス・エム・イーの商号を株式会社総合メディカル・サービスに変更。昭和62年10月不動産仲介業、医業承継事業開始。昭和62年11月株式会社総合メディカル・サービス、入院患者向けテレビのレンタル事業を開始。昭和63年6月株式会社総合メディカル・サービス、調剤薬局事業として初の薬局店舗「そうごう薬局」を開設。平成元年10月商号を株式会社総合メディカル・リースから総合メディカル株式会社に変更。平成元年11月医療関係者を対象とした会員制度「グリーンメンバーズ」(現 サクシードメンバーズ)を開始。平成2年4月レンタル事業を株式会社総合メディカル・サービスより営業譲受。平成3年3月株式会社総合メディカル・サービスの商号を株式会社そうごう薬局に変更。平成3年4月株式会社総合メディカル・サービスを設立し、再リース事業を株式会社そうごう薬局より営業譲受。平成6年7月株式会社そうごう薬局、在宅訪問服薬指導の取り組みを開始。平成6年10月医療施設の企画・設計・施工を事業目的とし株式会社ソム・テックを設立(現 連結子会社)。平成9年5月株式会社そうごう薬局及び株式会社総合メディカル・サービスを吸収合併。平成12年8月東京証券取引所市場第二部に株式上場。平成13年4月病院・ホテル向けテレビレンタルを事業内容とするオリックス・メディアサプライ株式会社の全株式を取得。同社を総合メディアサプライ株式会社に商号変更。平成13年9月東京証券取引所市場第一部に株式上場。平成13年10月医業継承・医療連携・医師転職支援システム「DtoD」を開始。総合メディアサプライ株式会社を吸収合併。ホテル向けテレビレンタルを事業目的とし、総合メディアサプライ株式会社を設立。平成14年1月調剤薬局の有限会社ハローメディカル、有限会社ハローネットワーク、有限会社ハセ調剤薬局の全持分を取得。調剤薬局店舗、100店舗となる。平成15年4月株式会社ハローネットワーク、株式会社ハローメディカル、株式会社ハセ調剤薬局が合併し、総合メディカル・ファーマシー中部株式会社に商号変更(現 連結子会社)。平成15年12月一般労働者派遣、有料職業紹介を事業目的とし、100%出資の総合メディプロ株式会社を設立(現 連結子会社)。平成16年10月医療機関の経営支援サービスを事業目的とし、株式会社エス・エム・イーを設立(現 総合リアルエステート㈱)。平成16年11月調剤薬局店舗、200店舗となる。平成17年4月病院運営管理受託を開始。平成17年6月クリニックモールの開業支援や運営を開始。平成19年8月三井物産株式会社と業務提携。平成19年9月三井物産株式会社を割当先とする第三者割当増資を実施。 年月沿革平成22年6月調剤薬局の株式会社あおば調剤薬局の全株式を取得(現 連結子会社)。 調剤薬局店舗、300店舗となる。平成23年1月医薬品等の卸売販売を事業目的とし、100%出資の株式会社エス・エム・イーを設立(現 連結子会社)。平成23年3月株式会社エス・エム・イー(平成16年10月設立)を医療関連施設の賃貸・管理事業の強化のため、総合リアルエステート株式会社に商号変更(現 連結子会社)。平成23年10月調剤薬局の前田産業株式会社の全株式を取得(現 連結子会社)。平成23年11月住宅型有料老人ホームを事業目的とし、100%出資の総合ケアネットワーク株式会社を設立(現 連結子会社)。平成24年6月介護付有料老人ホームの株式会社サンヴィラの株式を取得(平成26年5月に全株式取得。現 連結子会社)。平成24年11月調剤薬局の株式会社ヤタヤ薬局の全株式を取得(現 連結子会社)。平成24年12月調剤薬局店舗、400店舗となる。平成25年8月調剤薬局の有限会社タイコー堂薬局本店の全株式を取得。株式会社に変更(現 連結子会社)。平成26年3月調剤薬局の株式会社ビューティドラッグサイトウ及び有限会社中野薬局の全株式を取得(現 連結子会社)。平成26年4月調剤薬局店舗、500店舗となる。平成27年3月医療・健康情報サービスの株式会社保健同人社の株式を取得(現 連結子会社)。平成27年5月調剤薬局の有限会社ファーマシステムズの全株式を取得(現 連結子会社)。平成27年6月調剤薬局の株式会社祥漢堂の全株式を取得(現 連結子会社)。平成27年8月総合メディアサプライ株式会社の全株式を譲渡。平成28年2月医療施設内装工事の株式会社ジィ・エムの株式を取得(現 連結子会社)。平成28年12月調剤薬局の株式会社御代の台薬局を含むみよの台薬局グループ(10社)の株式を取得(現 連結子会社)。平成29年2月調剤薬局の有限会社光安調剤薬局の全株式を取得(現 連結子会社)。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】医療界においては、医療の高度化と人口の高齢化を背景に、増加し続ける医療費の抑制が重要な課題となっており、医業経営において、より効率的で質の高い医療サービスの提供が求められております。このような状況のなか、総合的な医業経営マネージメントに対するニーズは高まっております。当社グループは当社(連結財務諸表提出会社)、連結子会社28社により構成されておりますが、こうした社会的ニーズに応えるべく、「よい医療は、よい経営から」をコンセプトに医業経営全般に亘るトータルサポートを主な事業として展開しております。なお、当社グループは、セグメント情報を主に地域別に記載しておりますが、事業の内容をより分かりやすく説明するため、本項においては事業区分別に記載しております。 当社グループの事業に係る位置づけの詳細は以下のとおりでありますが、当社グループはコンサルティング活動を通して医療機関のもつ経営効率化ニーズや医療サービス向上ニーズを掴み、課題解決のためのサポートを行っております。顧客の視点に立ち、医師と医療機関をサポートする「医業支援」、患者さんへのサービスを提供する「薬局」、「その他」の事業から構成されております。 (1)医業支援① コンサルティング医療機関の総合的経営マネージメントに係るコンサルティング、医師の転職支援・開業支援(DtoD)、医療機関に最新の経営情報と安心を提供する会員制度(サクシードメンバーズ)などの事業を行っております。 ② レンタル医療機関の財務面・業務面での負担を増やさずに、入院患者の満足度向上を実現するため、テレビなどの機器を医療機関に設置して有料でレンタルする業務であります。また、テレビレンタルシステムをリース契約で取り組む「定額レンタル」を行っております。なお、「定額レンタル」は、資金回収の効率化を行うため、リース契約のうち一部の契約案件を他のリース会社に売却しており、当社はこのリース契約物件の販売を、原則として「商品売上」として売上計上しております。 ③ リース・割賦医療機関が医療用機器等を購入するに際して、当該医療機関の調達の手段を提供し財務面での効率化を支援するため、「リース」及び「割賦販売」を行っております。また、資金回収の早期化など事業効率の向上のために、リース契約(または割賦販売契約)のうち一部の契約案件を他のリース会社に売却しており、当社はこのリース契約物件(または割賦販売契約物件)の販売を「商品売上」として売上計上しております。 ④ その他医療施設の企画・設計・施工(株式会社ソム・テック)、医療・健康情報サービス(株式会社保健同人社)などの事業を行っております。 (2) 薬局医薬分業は「かかりつけ薬局」のための社会的システムとして必要不可欠なものであると同時に、医療機関にとっての業務面での効率化を実現できます。当社は院外処方せんに基づく調剤を主体とした保険調剤薬局の経営を行っております。 (3)その他住宅型有料老人ホームの運営(総合ケアネットワーク株式会社)、介護付有料老人ホームの運営(株式会社サンヴィラ)などを行っております。 事業の系統図は、以下のとおりであります。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任等資金援助(百万円)営業上の取引その他(連結子会社) ㈱ソム・テック福岡市中央区30医療施設の企画・設計・施工100.0――薬局店舗の設計・施工委託―総合メディカル・ファーマシー中部㈱名古屋市中村区10調剤薬局の経営100.0兼任2人―医薬品等の販売―㈱あおば調剤薬局札幌市中央区20調剤薬局の経営100.0兼任2人―医薬品等の販売―前田産業㈱北海道函館市15調剤薬局の経営100.0兼任2人―医薬品等の販売―㈱タイコ―堂薬局本店大阪府泉南郡3調剤薬局の経営100.0兼任1人―医薬品等の販売―㈱ビューティドラッグサイトウさいたま市浦和区50調剤薬局の運営100.0兼任1人175医薬品等の販売―㈱祥漢堂大阪市中央区10調剤薬局の運営100.0兼任2人―医薬品等の販売―㈱御代の台薬局東京都北区10調剤薬局の運営100.0兼任1人―――㈱本木薬局東京都北区10調剤薬局の運営100.0兼任1人―――㈱サンヴィラ北九州市八幡東区200介護付有料老人ホーム100.0―558医薬品等の販売―㈱保健同人社東京都千代田区59医療・健康情報サービス61.6―720――その他 17社 (その他の関係会社) 三井物産㈱東京都千代田区341,482総合商社被所有25.5―――業務提携契約 (注) 1 上記子会社は、特定子会社に該当しません。2 三井物産㈱を除き、有価証券届出書または有価証券報告書を提出している関係会社はありません。3 親会社につきましては、該当事項はありません。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成29年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)東日本1,981 [333]西日本746 [301]九州863 [218]その他196 [242]全社(共通)261 [ 38]合計4,047[1,132] (注) 従業員数は、就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、パートタイマー、契約社員及び派遣社員は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。 (2) 提出会社の状況平成29年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)2,509 [635]36.06.04,502,523 セグメントの名称従業員数(人)東日本823 [205]西日本585 [182]九州848 [212]その他― [ ―]全社(共通)253 [ 36]合計2,509 [635] (注) 1 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、パートタイマー、契約社員及び派遣社員は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金が含まれております。 (3) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好であります。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当期におけるわが国経済は、企業収益や個人消費に改善がみられるとともに、設備投資にも持ち直しの動きがみられるなど、一部に改善の遅れがあるものの、緩やかな回復基調が続いています。一方で、海外経済の不確実性や金融資本市場の変動の影響等、先行きに不透明な部分は残る状況です。 医療界では、平成28年4月に診療報酬改定が実施され、「地域包括ケアシステム」と「医療機能の分化・強化・連携」のさらなる推進が求められました。薬局においては、かかりつけ機能についての評価が明確化され、新たに健康サポート機能や高度薬学管理機能が求められました。このような状況のなか、当社は「よい医療は、よい経営から」のコンセプトのもと、コンサルティングをベースにした医業経営のトータルサポートを行っております。DtoD(医業継承・医療連携・医師転職支援システム)と価値ある薬局づくりを通して、よい医療を支え、よりよい社会づくりに貢献しております。中期経営計画「さらなる挑戦」の最終年度となる当期は、医療の社会的課題を「DtoDと価値ある薬局からの創造」で解決することに取り組みました。 「医療モールの進化と深化」については、当期中に医療モール10件を開設した結果、当期末の医療モール件数は75件となりました。  「病院の経営支援」では、病床再編コンサルの新規案件が増加し、当期中に20件を実施し、地域医療の機能再編の支援を強化しております。また、地域医療の継続・活性化につながる診療所の継承開業は、当期中に46件の支援を実施しました。 薬局部門では、平成28年4月の調剤報酬改定で示された「かかりつけ薬剤師・薬局」の役割・評価に対応すべく、薬剤師の機能をフルに発揮し、地域から選ばれる薬局「みんなの健康ステーション」としての取り組みを推進しました。その結果、かかりつけ薬剤師として、患者さんからの同意書をいただく件数が増えました。 また、医薬連携として、トレースレポートを活用し、残薬調整や副作用防止などを推進しました。あわせて、患者さんからの高度な薬学管理ニーズに対応するため、「がん・糖尿病専門薬剤師」や「在宅専門薬剤師」(社内認定資格)の育成推進、「健康サポート薬局」に向けた取組み(当期末で35店舗)を行いました。これらに加えて在宅医療の充実に向けた取り組みを加速すべく、平成28年12月にはその分野で先行している「みよの台薬局グループ」を当社グループに迎え入れました。 調剤薬局の店舗数は、当期中に105店舗(M&Aによる92店舗含む。)を出店した結果、当期末に674店舗となりました。 当期の業績は、医業支援部門でコンサル部門、レンタル部門などで売上高が増加し、薬局部門の薬価改定やC型肝炎治療薬の処方減少による売上高減少を補った結果、売上高は前期比1.2%増の122,216百万円となりました。利益面では、営業利益は同2.6%増の6,248百万円、経常利益は同3.9%増の6,440百万円、前期に減損損失を計上した反動などにより、親会社株主に帰属する当期純利益は同63.0%増の3,779百万円となり、過去最高益を更新しました。 セグメントの業績は以下のとおりであります。 ① 東日本レンタル部門、コンサル部門の売上増のほか、薬局部門において、当期に出店した店舗の増収効果などから、売上高は前期比9.6%増の48,054百万円となりました。営業利益は、レンタル部門の売上増などにより同14.6%増の1,408百万円となりました。 ② 西日本レンタル部門および設計・施工事業の売上増があったものの、リース・割賦部門の売上減などから、売上高は前期比2.1%減の32,463百万円となりました。営業利益は、レンタル部門、設計・施工事業の売上増によるほか、コンサル部門の利益の増加により、同5.5%増の2,197百万円となりました。 ③ 九州レンタル部門、リース・割賦部門および設計・施工事業の売上増があったものの、薬局部門の既存店での処方箋単価の減少による売上減などから、売上高は前期比5.9%減の37,541百万円となりました。営業利益は、薬局部門の売上減により同9.7%減の2,576百万円となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当期末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、10,655百万円となり、前期末比4,299百万円(67.6%)増加となりました。この主な要因は、以下のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)当期の営業活動の結果、資金は10,931百万円増加しました。これは主に、税金等調整前当期純利益(6,391百万円)、減価償却費(3,902百万円)、のれん償却額(987百万円)による資金増加要因が、法人税等の支払(2,222百万円)による資金減少要因を上回ったためであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)当期の投資活動の結果、資金は9,933百万円減少しました。これは、主に連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出(6,440百万円)、社用資産の取得(3,152百万円)によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)当期の財務活動の結果、資金は3,301百万円増加しました。これは、長期借入れにより資金が増加(10,933百万円)し、長期借入金の返済(4,446百万円)、割賦債務の返済(1,924百万円)により資金が減少したためであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 仕入実績(薬局部門)区分前連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)(百万円)当連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)(百万円)前期比(%)調剤薬品59,90458,38197.5一般薬82081098.8合計60,72459,19197.5 (注) 1 当社グループの薬局部門の仕入実績は、特定のセグメントに区分することが困難であるため、一括して記載しております。2 金額に消費税等は含まれておりません。 (2) 販売実績 セグメントの名称前連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)(百万円)当連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)(百万円)前期比(%)東日本 43,83848,054109.6 医業支援 7,7508,969115.7 薬局36,08839,084108.3西日本 33,17632,46397.9 医業支援6,7656,25492.4 薬局26,41026,20899.2九州39,90537,54194.1 医業支援6,0777,001115.2 薬局33,82830,53990.3その他3,8554,157107.8合計120,776122,216101.2 (注) 1 セグメント間の取引については、相殺消去しております。2 金額に消費税等は含まれておりません。 3 「薬局部門」の処方せん応需実績は以下のとおりであります。セグメントの名称前連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)当連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)前期比期末店舗数処方せん応需実績(千枚)期末店舗数処方せん応需実績(千枚)処方せん応需実績(%)東日本2434,2053384,833114.9北海道地区254162440597.4東北地区2030720314102.3関東地区1192,1692102,707124.8中部地区791,312841,406107.2西日本1662,7911682,922104.7近畿地区891,424921,531107.4中国地区551,039551,054101.5四国地区2232721336102.8九州1673,0421683,058100.5九州地区1673,0421683,058100.5合計57610,03967410,814107.7 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 現在のわが国は、財政再建が最優先課題となるなか、社会保障の安定財源確保のため、医療分野でも様々な改革が行われています。平成28年4月の診療報酬改定においても、平成37年(2025年)に向けて、「地域包括ケアシステム」の推進と、「病床の機能分化・連携」を含む医療機能の分化・強化・連携を一層進めることが求められています。また、かかりつけ薬剤師・薬局といった「かかりつけ機能」の一層の強化など、患者にとって安心・安全な医療を実現する内容となっています。 このように、医療界は大きな転換期を迎えています。この変化は、当社にとって、より一層社会に貢献できる機会を与えられたものと考えます。当社は、「よい医療は、よい経営から」のコンセプトのもと、コンサルティングをベースにした医業経営のトータルサポートで、「よい医療を支え、よりよい社会づくりに貢献」します。 なお、以下の記載のうち将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであり、様々な要因により実際の結果と異なる可能性があります。 (1)中期経営計画の要旨 当社は、平成29年4月から3年間にわたる中期経営計画「アクション2020」をスタートしました。中期経営計画初年度である平成30年3月期は、「医療モールの開発」「病院の経営支援」「価値ある薬局の創造」、そして50期ビジョン達成に向けた「既存事業の機能付加・強化と医療周辺事業への事業領域拡大」に取り組み、地域ヘルスケアネットワークの基盤づくりを推進します。① 会社の経営の基本方針 当社は、「よい医療は、よい経営から」のコンセプトのもと、コンサルティングをベースにした医業経営のトータルサポートで、「よい医療を支え、よりよい社会づくりに貢献する」ことを基本方針としております。② 目標とする経営指標 当社は、平成29年4月から3年間にわたる中期経営計画「アクション2020」をスタートし、最終年度の平成32年3月期(2020年3月期)に次の目標を掲げています。 連結売上高 1,600億円(オーガニック)EBITDAマージン9%以上設備投資3年間で200億円を配分(別枠でM&A・連携も積極活用)配当性向 20%以上を維持  ③ 中長期的な会社の経営戦略 ア 50期ビジョン(2028年3月期)における中期経営計画の位置づけ ○ 社是(ミッション) わたしたちは、よい医療を支え、よりよい社会づくりに貢献します ○ 50期ビジョン(ありたき姿) 地域包括ケアシステムを支える「日本型ヘルスケアビジネスの完成へ」 ○ 日本型ヘルスケアビジネスの完成イメージ DtoDと価値ある薬局からの創造で、病院の経営支援と理想の医療モールを通した地域ヘルスケアネットワークの基盤づくり ○ 中期経営計画「アクション2020」の位置付け 日本型ヘルスケアビジネスの具現化。50期ビジョンを実現するステップとしての3か年計画と位置付け、平成29年3月期までの取組みを発展させ成果を出す(具現化) イ 平成32年3月期(2020年3月期)のありたき姿 「さまざまな社会的課題を解決する医療モールを推進する」 医療モールに在宅医療や在宅ケアの機能付加、医療機能の分化による効率的・効果的な医療提供体制の構築、かかりつけ薬局機能の強化で、地域包括ケアシステムの構築へ貢献する。また、将来の人口動態や医療需要、街づくりの観点を踏まえ、医療モールでコンパクトシティの形成を支援していく。  地域ヘルスケアネットワークの基盤づくりを推進 1医療モールの開発社会インフラとして医療・介護・生活支援等の複合施設の中核を担う~医療モール200件へ~2病院の経営支援地域包括ケアシステム構築における病院の機能分化と連携を支援~病院の経営支援37件~3価値ある薬局の創造みんなの健康ステーションとして、地域包括ケアシステムを支える~オーガニック成長で処方せん枚数230万枚(20%)増へ~450期ビジョン達成のために既存事業の機能付加・強化と医療周辺事業への事業領域拡大 (2) 株式会社の支配に関する基本方針について① 当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針 当社は上場会社であるため、当社の株式は、株主・投資家の皆様によって自由に取引ができるものです。したがいまして、当社は、当社の株式に対する大規模な買付行為につきましても、これを一概に否定するものではありません。大規模な買付行為の提案に応じるべきか否かの判断は、当社の経営を誰に委ねるべきかという問題に関連しますので、最終的には、個々の株主の皆様の自由なご意思によってなされるべきであると考えます。 しかしながら、近年、わが国の資本市場においては、対象となる企業の経営陣との協議や合意のプロセスを経ることなく、いわば敵対的に、突如として一方的に大規模な株式の買付行為を強行するといった動きが顕在化しつつあります。このような一方的な大規模な買付行為の中には、株主の皆様に対して当該買付行為に関する十分な情報が提供されず株主の皆様に株式の売却を事実上強要するおそれがあるものや、株主の皆様が当該買付行為の条件・方法等について検討し、また、当社取締役会が代替案の提示等を行うための十分な時間を確保することができないもの、その他真摯に合理的な経営を行う意思が認められない等、当社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益(併せて以下「株主共同の利益」といいます。)を著しく損なう買付行為もあり得るものです。 当社は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者は、当社の企業理念、当社の企業価値の様々な源泉及び当社を支える各利害関係者との信頼関係を十分に理解した上で、株主共同の利益を中長期的に確保しまたは向上させることを真摯にめざす者でなければならないと考えております。したがいまして、上記のような大規模な買付行為等の株主共同の利益を著しく損なう大規模な買付行為を行う者は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者として不適切であると考えます。② 基本方針の実現に資する特別な取組み 当社は、多数の投資家の皆様に中長期的に継続して当社に投資していただくため、株主共同の利益を向上させるための取組みとして、下記アの中期経営計画による企業価値向上への取組み、及び下記イのコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方に基づくコーポレート・ガバナンスの充実のための取組みを実施しております。これらの取組みの実施を通じて、株主共同の利益を向上させ、それを当社の株式の価値に適正に反映させていくことにより、上記のような株主共同の利益を著しく損なう大規模な買付行為は困難になるものと考えられ、これらの取組みは、上記①の当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針(以下「基本方針」といいます。)に資するものであると考えております。ア.中期経営計画による企業価値向上への取組み 当社は、「よい医療を支え、よりよい社会づくりに貢献する」ことを理念として、病医院の経営コンサルティング、薬局、レンタル、リース・割賦等の事業を展開してまいりました。当社は、「よい医療は、よい経営から」とのコンセプトのもとで、医療機関のよきパートナーとしてよい医療の実現を支援しております。 当社は、行動規準である「わたしたちの誓い」と「社是・社訓」とを役員・社員一人ひとりが実践していくことで、よりよい社会づくりに貢献し、社会から評価され、尊敬される企業になることをめざしております。 以上のような経営の理念及び基本方針のもとで、さらなる成果を出すために、当社は、平成29年4月から3年間にわたる中期経営計画「アクション2020」をスタートいたしました。 中期経営計画の要旨につきましては、「第2 事業の状況」「3 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」(1)に記載のとおりです。 イ.コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社は、法令遵守に基づく企業倫理の重要性を認識するとともに、変動する企業環境に対応した迅速な経営意思決定と、経営の健全性向上を図ることによって企業価値を継続して高めていくことを経営上の最重要課題のひとつとして位置づけております。その実現のために、株主の皆様をはじめ、お客様、取引先、地域社会、従業員等の各利害関係者との良好な関係を築くとともに、株主総会、取締役会、監査役会、会計監査人等、法律上の機能制度を一層強化・改善・整備しながら、コーポレート・ガバナンスを充実させていきたいと考えております。 また、株主・投資家の皆様へは、迅速かつ正確な情報開示に努めるとともに、幅広い情報公開により、経営の透明性を高めてまいります。 コーポレート・ガバナンスの充実のための取組みにつきましては、「第4 提出会社の状況」「6 コーポレート・ガバナンスの状況等」(1)に記載のとおりです。③ 基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組み 当社は、平成26年5月22日開催の当社取締役会において、当社の株式の大規模買付行為に関する対応方針(以下「原対応方針」といいます。)の導入を決定して同日付で公表し、また、当社定款第18条に基づき、同年6月20日開催の当社第36期定時株主総会において、原対応方針の導入に関する議案につき、出席株主の皆様のご賛同を得て承認可決していただいております。その後引き続き、当社は、関連法令等の施行等の動向に注視しつつ、また、昨今の買収防衛策に関する議論の進展等を踏まえ、当社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益(あわせて以下「株主共同の利益」といいます。)を確保し、向上させるための取組みとして、原対応方針の内容についてさらなる検討を進めてまいりました。 かかる検討の結果として、当社は、原対応方針の有効期間の満了に伴い、当社定款第18条に基づき、平成29年6月22日開催の当社第39期定時株主総会(以下「本定時株主総会」といいます。)において出席株主の皆様の議決権の過半数のご賛同を得て承認可決され、原対応方針を改定し、当社の株式の大規模買付行為(下記(本対応方針の内容)(1)(i)において定義されます。以下同じです。)に関する以下の対応方針(以下「本対応方針」といいます。)を導入することを決定いたしました。 なお、本対応方針の有効期間は、平成32年(2020年)6月に開催予定の当社第42期定時株主総会の終結時までといたします。また、以下(本対応方針の内容)は原文のとおりの記載になっております。 (本対応方針の内容)(1)大規模買付ルールの設定(ⅰ)対抗措置発動の対象となる大規模買付行為 本対応方針においては、次の①もしくは②に該当する行為またはこれらに類似する行為(但し、当社取締役会が予め承認したものを除きます。このような行為を以下「大規模買付行為」といい、大規模買付行為を行いまたは行おうとする者を以下「大規模買付者」といいます。)がなされ、またはなされようとする場合には、本対応方針に基づく対抗措置が発動されることがあります。①当社が発行者である株券等(注1)について、保有者(注2)の株券等保有割合(注3)の合計が20%以上となる買付け②当社が発行者である株券等(注4)について、公開買付け(注5)に係る株券等の株券等所有割合(注6)およびその特別関係者(注7)の株券等所有割合の合計が20%以上となる公開買付け (ⅱ)大規模買付意向表明書の当社への事前提出 まず、大規模買付者には、大規模買付行為に先立ち、当社代表取締役社長執行役員に対して、本対応方針に定められた手続(以下「大規模買付ルール」といいます。)に従って大規模買付行為を行う旨の誓約等を日本語で記載した大規模買付意向表明書を提出していただきます。 具体的には、大規模買付意向表明書には、以下の事項を記載していただきます。 (ア)大規模買付者の概要①氏名または名称および住所または所在地②代表者の氏名③会社等の目的および事業の内容④大株主または大口出資者(所有株式数または出資割合上位10名)の概要⑤国内連絡先⑥設立準拠法(イ)大規模買付者が現に保有する当社の株券等の数、および、大規模買付意向表明書提出日前60日間における大規模買付者の当社の株券等の取引状況(ウ)大規模買付者が提案する大規模買付行為の概要(大規模買付者が大規模買付行為により取得を予定する当社の株券等の種類および数、ならびに大規模買付行為の目的の概要(支配権取得もしくは経営参加、純投資もしくは政策投資、大規模買付行為後の当社の株券等の第三者への譲渡等、または重要提案行為等(注8)を行うことその他の目的がある場合には、その旨および概要。なお、目的が複数ある場合にはそのすべてを記載していただきます。)を含みます。)(エ)大規模買付ルールに従う旨の誓約 なお、大規模買付意向表明書の提出に当たっては、商業登記簿謄本、定款の写しその他の大規模買付者の存在を証明する書類(外国語の場合には、日本語訳を含みます。)を添付していただきます。 (ⅲ)大規模買付情報の提供 上記(ⅱ)の大規模買付意向表明書をご提出いただいた場合には、大規模買付者には、以下の手順に従い、当社代表取締役社長執行役員に対して、大規模買付行為に対する株主の皆様のご判断および当社取締役会の評価・検討等のために必要かつ十分な情報(以下「大規模買付情報」といいます。)を日本語で提供していただきます。 まず、当社は、大規模買付者に対して、大規模買付意向表明書を提出していただいた日から10営業日(注9)(初日不算入)以内に、当初提供していただくべき情報を記載したリスト(以下「大規模買付情報リスト」といいます。)を上記(ⅱ)(ア)⑤の国内連絡先宛に発送いたしますので、大規模買付者には、かかる大規模買付情報リストに従って十分な情報を当社代表取締役社長執行役員に提供していただきます。 また、上記の大規模買付情報リストに従い大規模買付者から提供していただいた情報では、当該大規模買付行為の内容および態様等に照らして、株主の皆様のご判断および当社取締役会の評価・検討等のために不十分であると当社取締役会が当社取締役会から独立した財務アドバイザー、弁護士、税理士、公認会計士その他の外部の専門家等(以下「外部専門家等」といいます。)の助言を得た上で合理的に判断する場合には、当社取締役会が別途請求する追加の情報を大規模買付者から提供していただきます。当社取締役会は、大規模買付者に対する追加の情報請求を決定するに際し、必要に応じて特別委員会に対して諮問することができるものとし、その場合には当社取締役会はその勧告を最大限尊重するものとします。 なお、以下の各項目に関する情報は、原則として大規模買付情報リストの一部に含まれるものとしますが、大規模買付情報リストに含まれる情報の具体的な内容については、当社取締役会が、外部専門家等の助言を得た上で、当該大規模買付行為の内容および態様等に照らして合理的に決定します。当社取締役会は、大規模買付情報リストに含まれる情報の具体的な内容を決定するに際し、必要に応じて特別委員会に対して諮問することができるものとし、その場合には当社取締役会はその勧告を最大限尊重するものとします。また、大規模買付者が大規模買付情報リストに記載された項目に係る情報の一部について提供することができない場合には、当社は、大規模買付者に対して、当該情報を提供することができない理由を具体的に示していただくよう求めます。① 大規模買付者およびそのグループの詳細(沿革、資本金の額または出資金の額、発行済株式の総数、役員の氏名、職歴および所有株式の数その他の会社等の状況、ならびに直近2事業年度の財政状態、経営成績その他の経理の状況を含みます。)② 大規模買付行為の目的(大規模買付意向表明書において開示していただいた目的の具体的内容)、方法および内容(大規模買付行為の適法性(法令上必要となる許認可等の取得の見込みを含みます。)に関する意見を含みます。)③ 買付対価の種類および金額(有価証券等を対価とする場合には、当該有価証券等の種類および交換比率、有価証券等および金銭を対価とする場合には、当該有価証券等の種類、交換比率および金銭の額を記載していただきます。)、ならびに当該金額の算定の基礎および経緯(算定の基礎については、算定根拠を具体的に記載し、当該金額が時価と異なる場合や大規模買付者が最近行った取引の価格と異なる場合には、その差額の内容も記載していただきます。また、株券等の種類に応じた買付価格の価額の差について、換算の考え方等の内容も具体的に記載していただきます。算定の経緯については、算定の際に第三者の意見を聴取した場合に、当該第三者の名称、意見の概要および当該意見を踏まえて金額を決定するに至った経緯を具体的に記載していただきます。)④ 大規模買付行為に要する資金の調達状況、および当該資金の調達先の概要(預金の場合には、預金の種類別の残高、借入金の場合には、借入金の額、借入先の業種等、借入契約の内容、その他の資金調達方法による場合には、その内容、調達金額、調達先の業種等を含みます。)⑤ 大規模買付者が既に保有する当社の株券等に関する貸借契約、担保契約、売戻し契約、売買の予約その他の重要な契約または取決め(以下「担保契約等」といいます。)がある場合には、その契約の種類、契約の相手方、契約の対象となっている株券等の数量等の当該担保契約等の具体的内容⑥ 大規模買付者が大規模買付行為において取得を予定する当社の株券等に関する担保契約等の締結その他の第三者との間の合意の予定がある場合には、予定している担保契約等その他の第三者との間の合意の種類、契約の相手方、契約の対象となっている株券等の数量等の当該担保契約等その他の第三者との間の合意の具体的内容⑦ 支配権取得または経営参加を大規模買付行為の目的とする場合には、大規模買付行為の完了後に企図する当社および当社グループの支配権取得または経営参加の方法、ならびに支配権取得後の経営方針または経営参加後の計画。組織再編、企業集団の再編、解散、重要な財産の処分または譲受け、多額の借財、代表取締役等の選定または解職、役員の構成の変更、配当・資本政策に関する重要な変更、その他当社および当社グループの経営方針に対して重大な変更を加え、または重大な影響を及ぼす行為を予定している場合には、その内容および必要性⑧ 純投資または政策投資を大規模買付行為の目的とする場合には、大規模買付行為の後の株券等の保有方針、売買方針その他の投下資本の回収方針、および議決権の行使方針、ならびにそれらの理由。長期的な資本提携を目的とする政策投資として大規模買付行為を行う場合には、その必要性⑨ 重要提案行為等を行うことを大規模買付行為の目的とする場合、または大規模買付行為の後に重要提案行為等を行う可能性がある場合には、当該重要提案行為等の目的、内容、必要性および時期、ならびにいかなる場合において当該重要提案行為等を行うかに関する情報⑩ 大規模買付行為の後、当社の株券等をさらに取得する予定がある場合には、その理由およびその内容⑪ 大規模買付行為の後、当社の株券等が上場廃止となる見込みがある場合には、その旨および理由⑫ 大規模買付行為に際しての第三者との間における意思連絡が存在する場合には、その目的および内容ならびに当該第三者の概要⑬ 当社の従業員、取引先、顧客、地域社会その他の当社の利害関係者との関係を大規模買付行為の完了後に変更する予定がある場合には、その具体的内容⑭ 当社の他の株主との間の利益相反を回避するための方策の内容⑮ 反社会的勢力との関係に関する情報 なお、当社は、大規模買付行為の提案があった事実および大規模買付者から提供された情報(大規模買付情報リストにより提供を求めた情報のうち大規模買付者から提供されなかったものについては、当該情報および当該不提供の理由を含みます。以下同じです。)が株主の皆様のご判断に必要であると認められる場合には、適切と判断する時点で、その全部または一部を株主の皆様に開示いたします。 また、当社は、大規模買付者から提供された情報が大規模買付情報として十分であり、大規模買付情報の提供が完了したと当社取締役会において合理的に判断されるときには、速やかに、その旨を大規模買付者に通知(以下「情報提供完了通知」といいます。)するとともに、その旨を株主の皆様に開示いたします。当社取締役会は、大規模買付情報の提供が完了したと判断するに際し、必要に応じて特別委員会に対して諮問することができるものとし、その場合には当社取締役会はその勧告を最大限尊重するものとします。 (ⅳ)取締役会評価期間の設定等 当社は、情報提供完了通知を行った後、外部専門家等の助言を得た上で、大規模買付行為の評価の難易度等に応じて、以下の①または②の期間(いずれの場合も初日不算入)を、当社取締役会による評価、検討、交渉、意見形成および代替案立案のための期間(以下「取締役会評価期間」といいます。)として設定し、その旨を大規模買付者に対して速やかに通知するとともに、適時かつ適切に開示いたします。① 対価を金銭(円貨)のみとし、当社の株券等のすべてを対象とする公開買付けによる大規模買付行為の場合には最長60日間② その他の大規模買付行為の場合には最長90日間 大規模買付者は、この取締役会評価期間の経過後においてのみ、大規模買付行為を開始することができるものとします。なお、当社取締役会が株主意思確認株主総会(下記(2)(ⅰ)(ア)(b)において定義されます。以下同じです。)を開催することを決定した場合については、下記(2)(ⅰ)(ウ)をご参照下さい。 当社取締役会は、取締役会評価期間中に、外部専門家等の助言を得ながら、大規模買付者から提供された情報を十分に評価・検討し、大規模買付行為に関する当社取締役会としての意見を慎重にとりまとめ、大規模買付者に通知するとともに、適時かつ適切に株主の皆様に開示いたします。また、必要に応じて、大規模買付者との間で大規模買付行為に関する条件・方法について交渉し、さらに、当社取締役会として、株主の皆様に代替案を提示することもあります。 (2)大規模買付行為がなされた場合における対応方針(ⅰ)対抗措置発動の条件(ア)大規模買付者が大規模買付ルールに従わずに大規模買付行為を行う場合(a)特別委員会の勧告に基づき発動する場合 大規模買付者が大規模買付ルールに従わずに大規模買付行為を行いまたは行おうとする場合には、その具体的な条件・方法等の如何を問わず、当社取締役会は、当該大規模買付行為を株主共同の利益を著しく損なう敵対的買収行為とみなし、株主共同の利益を確保しまたは向上させるために必要かつ相当な対抗措置を発動することができるものといたします。 かかる場合、下記(3)(ⅰ)(イ)に記載のとおり、当社取締役会は、対抗措置の発動に先立ち、特別委員会に対して対抗措置の発動の是非について諮問し、特別委員会は、この諮問に基づき、必要に応じて原則として当社の費用負担により外部専門家等の助言を得た上で、当社取締役会に対して対抗措置の発動の是非について勧告を行います。当社取締役会は、対抗措置を発動するか否かの判断に際して、特別委員会による勧告を最大限尊重するものといたします。(b)株主意思確認株主総会決議に基づき発動する場合 上記(a)にかかわらず、当社取締役会は、①特別委員会が当該対抗措置を発動するか否かについて、株主の皆様のご意思を確認するための株主総会(以下「株主意思確認株主総会」といいます。)を招集することを勧告した場合、または、②大規模買付行為の内容、時間的余裕等の諸般の事情を考慮の上、株主の皆様のご意思を確認することが実務上可能であり、かつ、法令および当社取締役の善管注意義務等に照らして適切であると当社取締役会が判断した場合には、(上記②の場合には、特別委員会に対する諮問に代えて)株主意思確認株主総会を招集し、大規模買付者に対して対抗措置を発動するか否かのご判断を株主の皆様に行っていただくことができるものとします。(イ)大規模買付者が大規模買付ルールに従って大規模買付行為を行う場合(a)特別委員会の勧告に基づき発動する場合 大規模買付者が大規模買付ルールに従って大規模買付行為を行いまたは行おうとする場合には、当社取締役会が仮に当該大規模買付行為に反対であったとしても、反対意見の表明、代替案の提示、株主の皆様への説明等を行う可能性は排除しないものの、原則として、当該大規模買付行為に対する対抗措置は発動しません。大規模買付行為の提案に応じるか否かは、株主の皆様において、当該大規模買付行為に関して大規模買付者から提供された情報およびそれに対する当社取締役会の意見、代替案等をご考慮の上、ご判断いただくこととなります。 但し、大規模買付者が大規模買付ルールに従って大規模買付行為を行いまたは行おうとする場合であっても、当該大規模買付行為が専ら大規模買付者の短期的な利得のみを目的とするものである等、株主共同の利益を著しく損なうものであると明白に認められる場合には、当社取締役会は、株主共同の利益を確保しまたは向上させるために必要かつ相当な対抗措置を発動することがあります。具体的には、別紙1に掲げる場合のいずれかに該当すると判断される場合には、原則として、当該大規模買付行為は株主共同の利益を著しく損なうものであると明白に認められる場合に該当するものと考えます。 かかる場合、下記(3)(ⅰ)(イ)に記載のとおり、当社取締役会は、対抗措置の発動に先立ち、特別委員会に対して対抗措置の発動の是非について諮問し、特別委員会は、この諮問に基づき、必要に応じて原則として当社の費用負担により外部専門家等の助言を得た上で、当社取締役会に対して対抗措置の発動の是非について勧告を行います。当社取締役会は、対抗措置を発動するか否かの判断に際して、特別委員会による勧告を最大限尊重するものといたします。(b)株主意思確認株主総会決議に基づき発動する場合 上記(a)にかかわらず、当社取締役会は、①特別委員会が当該対抗措置を発動するか否かについて、株主の皆様のご意思を確認するために、株主意思確認株主総会を招集することを勧告した場合、または、②当該大規模買付行為が株主共同の利益を著しく損なうおそれがある場合等、法令および当社取締役の善管注意義務等に照らして株主の皆様のご意思を確認することが適切であると当社取締役会が判断した場合には、(上記②の場合には、特別委員会に対する諮問に代えて)株主意思確認株主総会を招集し、大規模買付者に対して対抗措置を発動するか否かのご判断を株主の皆様に行っていただくことができるものとします。(ウ)株主意思確認株主総会を開催する場合の取扱い 当社取締役会は、株主意思確認株主総会が開催された場合には、対抗措置の発動について当該株主意思確認株主総会の決議に従うものとします。 なお、当社取締役会は、対抗措置の発動の是非に関する議案を株主意思確認株主総会に付議する場合には、取締役会評価期間終了後60日以内に株主意思確認株主総会を開催し、大規模買付行為への対抗措置の発動についての承認に関する議案を上程するものとしますが、事務手続上の理由から60日以内に開催できない場合には、事務手続上可能な最も早い日において開催するものとします。 当社取締役会は、株主意思確認株主総会を招集する場合には、当社取締役会が株主意思確認株主総会を招集することが適切であると判断した理由、大規模買付行為に関する当社取締役会の意見、発動すべき具体的な対抗措置の内容、当該対抗措置発動の必要性・合理性その他株主の皆様のご判断のために必要と認められる事項について、株主の皆様に対してご説明いたします。 また、大規模買付者は、当社取締役会が株主意思確認株主総会を開催することを決定した場合には、当該株主意思確認株主総会終結時まで、大規模買付行為を開始することができないものとします。 なお、株主意思確認株主総会が開催されない場合においては、上記(1)(ⅳ)に記載のとおり、取締役会評価期間の経過後に大規模買付行為を開始することができるものとします。 (ⅱ)対抗措置の内容 本対応方針における対抗措置としては、原則として、新株予約権(以下「本新株予約権」といいます。)の無償割当てを行います。但し、会社法その他の法令および当社の定款上認められるその他の対抗措置を発動することが適切と判断された場合には当該その他の対抗措置が用いられることもあります。本新株予約権の概要は、別紙2に記載のとおりといたします。 (3)本対応方針の合理性および公正性を担保するための制度および手続(ⅰ)特別委員会の設置および諮問等の手続(ア)特別委員会の設置 対抗措置を発動するか否か、および発動した対抗措置を維持するか否かについては、当社取締役会が最終的な判断を行います(但し、株主意思確認株主総会が開催された場合には、当該株主意思確認株主総会の決議に従います。)が、その判断の合理性および公正性を担保するために、当社は、特別委員会規則(その概要は別紙3に記載のとおりです。)に従い、当社取締役会から独立した組織として、特別委員会を設置することとします。特別委員会の委員(以下「特別委員」といいます。)は、3名以上とし、独立性の高い、社外取締役、社外監査役、弁護士、税理士、公認会計士、医師、学識経験者、投資銀行業務に精通している者および他社の取締役または執行役として経験のある社外者等の中から当社取締役会決議により選任されるものとします。本対応方針導入時の特別委員には、渡邉清孝氏、関榮一氏および三ツ角直正氏の合計3名が就任することを予定しております。なお、各特別委員の略歴は、別紙4「特別委員の略歴」に記載のとおりであり、いずれも当社から独立した社外取締役または社外監査役です。 当社は、上記3氏を、東京証券取引所に対し、当社の独立役員として届け出ております。 また、渡邉清孝氏は、当社と資本業務提携関係にあり当社の筆頭株主である三井物産株式会社の出身ですが、同社執行役員を退任後、既に7年以上が経過しており、退任後は同社との取引その他の関係も一切ございませんので、十分な独立性を有していると判断しております。 なお、特別委員会の決議は、原則として特別委員全員が出席し、その過半数をもってこれを行うものとしますが、特別委員に事故があるときその他やむを得ない事情があるときは、特別委員の過半数が出席し、その過半数をもってこれを行うものとします。(イ)対抗措置の発動の手続 当社取締役会が対抗措置を発動する場合には、その判断の合理性および公正性を担保するために、以下の手続を経ることとします。 まず、当社取締役会は、対抗措置の発動に先立ち、特別委員会に対して対抗措置の発動の是非について諮問し、特別委員会は、この諮問に基づき、必要に応じて原則として当社の費用負担により外部専門家等の助言を得た上で、当社取締役会に対して対抗措置の発動の是非について勧告を行います。なお、特別委員会は、大規模買付者が大規模買付ルールに従わずに大規模買付行為を行いもしくは行おうとしていると判断する場合、または、当該大規模買付行為が別紙1に掲げるいずれかの類型に該当する等当該大規模買付行為が株主共同の利益を著しく損なうものであることが明白であると判断する場合にのみ、対抗措置の発動を是認する旨の勧告を行うものとします。当社取締役会は、対抗措置を発動するか否かの判断に際して、特別委員会による勧告を最大限尊重するものといたします。また、特別委員会は、対抗措置を発動するか否かについて、株主の皆様のご意思を確認する必要があると判断する場合には、当社取締役会に対して株主意思確認株主総会を招集することを勧告するものといたします(上記(2)(ⅰ)(ア)(b)①および同(イ)(b)①をご参照下さい。)。 なお、当社取締役会は、特別委員会に対する上記諮問のほか、大規模買付者から提供された情報に基づき、外部専門家等の助言を得ながら、当該大規模買付者および当該大規模買付行為の具体的内容ならびに当該大規模買付行為が株主共同の利益に与える影響等を検討の上で、対抗措置の発動の是非を判断するものとします。 また、上記にかかわらず、①大規模買付者が大規模買付ルールに従わずに大規模買付行為を行う場合には、大規模買付行為の内容、時間的余裕等の諸般の事情を考慮の上、株主の皆様のご意思を確認することが実務上可能であり、かつ、法令および当社取締役の善管注意義務等に照らして適切であると当社取締役会が判断した場合(上記(2)(ⅰ)(ア)(b)②をご参照下さい。)、または、②大規模買付者が大規模買付ルールに従って大規模買付行為を行う場合には、当該大規模買付行為が株主共同の利益を著しく損なうおそれがある場合等、法令および当社取締役の善管注意義務等に照らして株主の皆様のご意思を確認することが適切であると当社取締役会が判断した場合(上記(2)(ⅰ)(イ)(b)②をご参照下さい。)においては、当社取締役会は、特別委員会に対する諮問に代えて、株主意思確認株主総会を招集し、大規模買付者に対して対抗措置を発動するか否かのご判断を株主の皆様に行っていただくことができるものとします。(ウ)発動した対抗措置の中止または撤回 当社取締役会が上記(イ)記載の手続に従って対抗措置を発動した場合であっても、①大規模買付者が大規模買付行為を中止もしくは撤回した場合、または、②対抗措置を発動するか否かの判断の前提となった事実関係等に変動が生じ、かつ、株主共同の利益の確保または向上という観点から発動した対抗措置を維持することが相当でないと考えられる状況に至った場合には、当社取締役会は、当該対抗措置の維持の是非について、上記の場合に至った具体的事情を提示した上で、改めて特別委員会に諮問するものとします。 当該諮問がなされた場合、特別委員会は、必要に応じて原則として当社の費用負担により外部専門家等の助言を得ながら、当該対抗措置の維持の是非について検討し、当社取締役会に対して勧告を行います。また、当該諮問がない場合であっても、特別委員会は、上記の場合に至ったと自ら判断する場合には、必要に応じて原則として当社の費用負担により外部専門家等の助言を得ながら、当該対抗措置の維持の是非について検討し、当社取締役会に対して勧告を行うことができるものとします。当社取締役会は、いずれの場合であっても、特別委員会の勧告を最大限尊重して、対抗措置を維持するか否かの判断を行うものとします。 上記特別委員会の勧告を踏まえ、外部専門家等の助言を得ながら検討した結果、当社取締役会が株主共同の利益の確保または向上という観点から対抗措置を維持することが相当でないと判断するに至った場合には、当社取締役会は、発動した対抗措置を、その決議により中止または撤回し、適用ある法令および金融商品取引所規則に従って、速やかにその旨を開示いたします。 但し、対抗措置として、本新株予約権の無償割当てを行う場合には、本新株予約権の無償割当ての割当期日(別紙2第1項において定義されます。以下同じです。)に係る権利落ち日(以下「本権利落ち日」といいます。)の前々営業日までにおいては本新株予約権の無償割当てを中止または撤回する場合がありますが、本権利落ち日よりも前に当社の株式を取得された投資家の皆様で、本権利落ち日以降に、本新株予約権の無償割当てによる当社の株式1株当たりの経済的価値の希釈化が生じることを前提として当社の株式を売却された方が、本新株予約権の無償割当ての中止または撤回により損害を被るという事態を回避するために、本権利落ち日の前営業日以降においては、本新株予約権の無償割当てを中止または撤回しないものとします。(エ)特別委員会に対する任意の諮問 当社取締役会は、大規模買付情報リストに含まれる情報の具体的な内容を決定する場合、大規模買付者に対する追加の情報請求を決定する場合、大規模買付情報の提供が完了したと判断する場合、株主の皆様に対して当社取締役会が代替案を提示する場合、その他当社取締役会が必要と認める場合には、対抗措置発動の是非、および発動した対抗措置の維持の是非以外についても、任意に特別委員会に対して諮問することができるものとし、かかる諮問がなされたときは、特別委員会は、必要に応じて原則として当社の費用負担により外部専門家等の助言を得ながら、当該諮問に係る事項につき検討し、当社取締役会に対して勧告を行います。当社取締役会は、かかる特別委員会の勧告についても最大限尊重するものとします。 (ⅱ)株主の皆様のご意思の確認(ア)本対応方針の導入に関する株主の皆様のご意思の確認 当社は、平成29年5月23日開催の当社取締役会において、本対応方針の導入に関する株主の皆様のご意思を確認するため、本総会において本対応方針の導入に関する議案をお諮りし、当該議案が出席株主の皆様の議決権の過半数のご賛同を得て承認可決されることを条件として、本対応方針を導入することを決議しております。したがいまして、本総会において出席株主の皆様の議決権の過半数のご賛同を得られなかった場合には、本対応方針は導入されないものとし、また、原対応方針についても本総会の終結時において有効期間の満了により終了いたします。(イ)対抗措置の発動に関する株主の皆様のご意思の確認 上記(2)(ⅰ)に記載のとおり、所定の場合には、当社取締役会は、対抗措置の発動に先立ち、当該対抗措置を発動するか否かについて、株主の皆様のご意思を確認するために、株主意思確認株主総会を招集し、大規模買付者に対して対抗措置を発動するか否かのご判断を株主の皆様に行っていただくことができるものとしております。 (ⅲ)本対応方針の有効期間、廃止および変更 本対応方針の有効期間は、平成32年(2020年)6月に開催予定の当社第42期定時株主総会の終結時までといたします。 なお、かかる有効期間の満了前であっても、①当社株主総会において本対応方針を廃止もしくは変更する旨の議案が承認された場合、または②当社取締役会において本対応方針を廃止する旨の決議が行われた場合には、本対応方針はその時点で廃止または変更されるものとします。なお、本対応方針の継続については、当社取締役会において定期的に審議するものとします。 また、当社は、本対応方針が廃止または変更された場合には、当該廃止または変更の事実その他当社取締役会が適切と認める事項について、適用ある法令および金融商品取引所規則に従って、速やかに開示いたします。 3.本対応方針の合理性について(1)買収防衛策に関する指針の要件を完全に充足していること等 本対応方針は、経済産業省および法務省が平成17年5月27日に公表した「企業価値・株主共同の利益の確保又は向上のための買収防衛策に関する指針」の定める三原則(①企業価値・株主共同の利益の確保・向上の原則、②事前開示・株主意思の原則、③必要性・相当性確保の原則)を完全に充足しています。また、企業価値研究会が平成20年6月30日に公表した「近時の諸環境の変化を踏まえた買収防衛策の在り方」および東京証券取引所が平成27年6月1日に適用を開始した「コーポレートガバナンス・コード」の「原則1-5.いわゆる買収防衛策」の内容その他昨今の買収防衛策に関する議論等を踏まえた内容となっております。さらに、本対応方針は、東京証券取引所の定める買収防衛策の導入に係る諸規則等の趣旨に合致するものです。 (2)株主共同の利益の確保または向上の目的をもって導入されていること 本対応方針は、上記1.に記載のとおり、株主共同の利益を確保しまたは向上させることを目的として、大規模買付者に対して、当該大規模買付者が実施しようとする大規模買付行為に関する必要な情報の事前の提供およびその内容の評価・検討等に必要な期間の確保を求めるために、導入されるものです。 (3)株主意思を重視するものであること(株主総会決議とサンセット条項) 当社は、上記2.(3)(ⅱ)(ア)に記載のとおり、平成29年5月23日開催の当社取締役会において、本対応方針の導入に関する株主の皆様のご意思を確認するため、本総会において本対応方針に関する議案をお諮りし、当該議案が出席株主の皆様の議決権の過半数のご賛同を得て承認可決されることを条件として、本対応方針を導入することを決議しております。 また、上記2.(3)(ⅱ)(イ)に記載のとおり、所定の場合には、当社取締役会は、対抗措置の発動に先立ち、当該対抗措置を発動するか否かについて、株主の皆様のご意思を確認するために、株主意思確認株主総会を招集し、大規模買付者に対して対抗措置を発動するか否かのご判断を株主の皆様に行っていただくことができるものとしております。 さらに、上記2.(3)(ⅲ)に記載のとおり、本対応方針の有効期間は、平成32年(2020年)6月に開催予定の当社第42期定時株主総会の終結時までであります。なお、かかる有効期間の満了前であっても、①当社株主総会において本対応方針を廃止もしくは変更する旨の議案が承認された場合、または②当社取締役会において本対応方針を廃止する旨の決議が行われた場合には、本対応方針はその時点で廃止または変更されます。なお、本対応方針の継続については、当社取締役会において定期的に審議するものとします。 (4)合理的かつ客観的な対抗措置発動要件の設定 本対応方針は、上記2.(2)に記載のとおり、合理的かつ客観的な要件が充足されない限りは、対抗措置が発動されないように設定されており、当社取締役会による恣意的な発動を防止するための仕組みが確保されています。 (5)特別委員会の設置 上記2.(3)(ⅰ)に記載のとおり、当社は、本対応方針の導入に当たり、対抗措置を発動するか否か、および発動した対抗措置を維持するか否かについての当社取締役会の判断の合理性および公正性を担保するため、またその他本対応方針の合理性および公正性を確保するために、当社取締役会から独立した組織として、特別委員会を設置することとしております。 これにより、当社取締役会による恣意的な本対応方針の運用ないし対抗措置の発動を防止するための仕組みが確保されています。  (6)デッドハンド型買収防衛策等ではないこと 上記2.(3)(ⅲ)に記載のとおり、本対応方針の有効期間は平成32年(2020年)6月に開催予定の当社第42期定時株主総会の終結時までであり、また、本対応方針は、かかる有効期間の満了前であっても、当社の株主総会で選任された取締役で構成された取締役会により、いつでも廃止することができるものとされております。したがいまして、本対応方針は、デッドハンド型買収防衛策(取締役会の構成員の過半数を交代させても、なお発動を阻止できない買収防衛策)ではありません。また、当社の取締役の任期は1年となっているため、本対応方針は、取締役会の構成員の交代を一度に行うことができないためその発動を阻止するのに時間を要する買収防衛策でもありません。 4.株主・投資家の皆様に与える影響(1)本対応方針の導入時に株主および投資家の皆様に与える影響 本対応方針の導入時には、本新株予約権の無償割当て自体は行われません。したがいまして、本対応方針がその導入時に株主および投資家の皆様の有する当社の株式に係る法的権利および経済的利益に対して直接具体的な影響を与えることはありません。 (2)本新株予約権の無償割当て時に株主および投資家の皆様に与える影響 当社取締役会が対抗措置の発動を決定し、本新株予約権の無償割当ての決議を行った場合には、割当期日における最終の株主名簿に記録された株主の皆様に対し、その保有する株式1株につき1個の割合で、本新株予約権が無償にて割り当てられます。このような対抗措置の仕組み上、本新株予約権の無償割当て時においても、株主および投資家の皆様が保有する当社の株式1株当たりの経済的価値の希釈化は生じるものの、保有する当社の株式全体の経済的価値の希釈化は生じず、また当社の株式1株当たりの議決権の希釈化は生じないことから、株主および投資家の皆様の有する当社の株式全体に係る法的権利および経済的利益に対して直接具体的な影響を与えることは想定しておりません。 なお、当社取締役会が、本新株予約権の無償割当ての決議をした場合であっても、上記2.(3)(ⅰ)(ウ)に記載の手続等に従い当社取締役会が発動した対抗措置の中止または撤回を決定した場合には、株主および投資家の皆様が保有する当社の株式1株当たりの経済的価値の希釈化も生じないことになるため、当社の株式1株当たりの経済的価値の希釈化が生じることを前提にして売買を行った投資家の皆様は、株価の変動により損害を被る可能性がある点にご留意下さい。但し、当社は、当社取締役会が本新株予約権の無償割当てに係る決議をした場合であっても、上記2.(3)(ⅰ)(ウ)に記載のとおり、大規模買付者が大規模買付行為を撤回した等の理由により、本権利落ち日の前々営業日までにおいては本新株予約権の無償割当てを中止または撤回することがありますが、本権利落ち日の前営業日以降は、本新株予約権の無償割当ての中止または撤回を行うことはありません。 また、本新株予約権の行使または取得に関しては差別的条件が付されることが予定されているため、当該行使または取得に際して、大規模買付者の法的権利等に希釈化が生じることが想定されますが、この場合であっても、大規模買付者以外の株主および投資家の皆様の有する当社の株式全体に係る法的権利および経済的利益に対して直接具体的な影響を与えることは想定しておりません。 (3)本新株予約権の無償割当てに伴って株主の皆様に必要となる手続 本新株予約権の割当手続に関しては、割当期日における株主名簿に記録された株主の皆様は、本新株予約権の無償割当ての効力発生日において、当然に本新株予約権が付与されるため、申込みの手続は不要です。 また、株主の皆様には、新株の取得のために所定の期間内に本新株予約権を行使していただく(その際には一定の金銭の払込みを行っていただきます。)必要が生じる可能性があります。かかる場合には、当社は、その手続の詳細に関して、適用ある法令および金融商品取引所規則に従って、適時かつ適切に開示いたします。  5.その他 本対応方針は、平成29年5月23日開催の当社取締役会において、社外取締役3名を含む取締役全員の賛成により決定されたものですが、当該取締役会には、社外監査役3名を含む当社監査役4名が出席し、いずれの監査役も、本対応方針の具体的運用が適正に行われることを条件として、本対応方針に賛成する旨の意見を述べました。 当社取締役会においては、今後の司法判断の動向および金融商品取引所その他の公的機関の対応等、ならびに、会社法、金融商品取引法または各金融商品取引所の上場規則等の改正、その他の法令等の制定改廃にも引き続き注視して、株主共同の利益を確保しまたは向上させるとの観点から、必要に応じて本対応方針の見直し、または本対応方針に代わる別途の防衛策の導入を含め、適切な措置を適宜講じてまいる所存です。 以 上 (注1) 金融商品取引法第27条の23第1項に規定する株券等を意味します。以下別段の定めがない限り同じです。なお、本対応方針において引用される法令等に改正(法令名の変更や旧法令等を継承する新法令等の制定を含みます。)があった場合には、本対応方針において引用される法令等の各条項および用語は、当社取締役会が別途定める場合を除き、当該改正後においてこれらの法令等の各条項および用語を実質的に継承する法令等の各条項および用語に読み替えられるものとします。(注2) 金融商品取引法第27条の23第1項に規定する保有者を意味し、同条第3項の規定に基づき保有者に含まれる者を含みます。以下別段の定めがない限り同じです。(注3) 金融商品取引法第27条の23第4項に規定する株券等保有割合を意味します。以下別段の定めがない限り同じです。なお、株券等保有割合の算出に当たっては、発行済株式の総数(同項に規定する発行済株式の総数をいいます。以下別段の定めがない限り同じです。)は、有価証券報告書、四半期報告書および自己株券買付状況報告書のうち直近に提出されたものを参照することができるものとします。(注4) 金融商品取引法第27条の2第1項に規定する株券等を意味します。以下②において同じです。(注5) 金融商品取引法第27条の2第6項に規定する公開買付けを意味します。以下別段の定めがない限り同じです。(注6) 金融商品取引法第27条の2第8項に規定する株券等所有割合を意味します。以下別段の定めがない限り同じです。なお、株券等所有割合の算出に当たっては、総議決権の数(同項に規定する総議決権の数をいいます。以下別段の定めがない限り同じです。)は、有価証券報告書、四半期報告書および自己株券買付状況報告書のうち直近に提出されたものを参照することができるものとします。(注7) 金融商品取引法第27条の2第7項に規定する特別関係者を意味します。但し、同項第1号に掲げる者については、発行者以外の者による株券等の公開買付けの開示に関する内閣府令第3条第2項で定める者を除きます。以下別段の定めがない限り同じです。(注8) 金融商品取引法第27条の26第1項、金融商品取引法施行令第14条の8の2第1項、および株券等の大量保有の状況の開示に関する内閣府令第16条に規定する重要提案行為等を意味します。以下別段の定めがない限り同じです。(注9) なお、営業日とは、行政機関の休日に関する法律第1条第1項各号に掲げる日以外の日をいいます。以下別段の定めがない限り同じです。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において判断したものであります。(1)DtoDの推進について 当社の医業継承・医療連携・医師転職支援システムであるDtoDは、開業・転職を希望の勤務医、継承者を探している開業医、優秀な医師と医療連携先を確保したい医療機関の三者間を総合的に支援していく課題解決システムです。DtoDに係る収益としては、医師転職支援に基づく紹介手数料、開業支援に基づくコンサルティング手数料など直接的な効果だけでなく、DtoDを起点にしたビジネスの拡大を通して、営業面での生産性向上、収益性向上を図るものです。 DtoDシステムへの勤務医、開業医、医療機関の登録数拡大に伴い、DtoDの実績も着実に増加しています。当社は基本的戦略である DtoDをさらに推進・強化し、ビジネスを拡大させる予定ですが、今後DtoDを推進するに当たり、 DtoDが計画どおりに進展しない場合は、当社の業績に影響を与える可能性があります。(2)レンタルについて① レンタル取引について当社のレンタル取引は、レンタル設置契約に基づきテレビ等を医療機関に設置し、利用者(患者)が使用料を負担しテレビ等を利用できるシステムであります。当該レンタル取引に係る売上高(レンタル料収入)は、テレビの設置台数及びテレビ1台当たりのレンタル料収入により変動いたします。現状ではテレビの設置台数に影響を及ぼす病床(ベッド)数が減少傾向にあります。また、1台当たりのレンタル料収入は、病床数、ベッドの稼働率、患者の視聴時間の変動による影響を受けます。② 技術の進歩等への対応平成23年7月には地上デジタルテレビ放送へ完全移行しましたが、今後も技術の進歩等に対応することになった場合、商品開発等で新たなビジネスチャンスの拡大に繋がる可能性もありますが、既存設備の陳腐化と追加投資によりレンタルの業績に影響を及ぼす可能性があります。③ 消費税等の影響について今後、消費税率が改定され、それが利用者(患者)に対するレンタルテレビの使用料に反映できない場合、またはコスト削減によりこれを吸収できない場合には、レンタルの業績に影響を及ぼす可能性があります。(3)リース・割賦について① 金利の動向についてリース・割賦の事業環境は、超低金利政策の下での同業他社とのリース料率競争が激しくなっております。リース・割賦の成約高、採算(利鞘)は金利の動向に影響を受ける傾向があります。② 商品売上について当社は、資金回収の効率化を図るため、期中に獲得した契約上の対象物件の一部を売却し、商品売上として計上しております。当社の商品売上取引は、当社がユーザーとの間でリース契約(または割賦販売契約)した物件を他のリース会社に売却するものであります。当社は、ユーザーから債権の代行回収を行い、その回収額をリース会社へ支払います。サプライヤーからの物件購入額とリース会社に対する物件売却額との差額が当社の利益となります。商品売上が拡大した場合、未経過リース契約債権と割賦債権が減少し、リース料収入、割賦売上は減少します。(4)薬局について① 医薬分業と調剤薬局の関係について医薬分業は、医療機関が診察等の医療行為に専念し調剤薬局が薬歴管理や服薬指導等を行うことで医療の質的な向上を図るために国の政策として推進されてきました。今後、医薬分業率の伸び率が低下する場合には、新規出店等の店舗展開に影響があり、薬局の業績に影響を及ぼす可能性があります。② 調剤薬局の法規制について当社グループの調剤業務を行うに当たり、各都道府県知事に「薬局開設許可」及び「保険薬局指定」を受けるとともに、必要に応じて各都道府県知事等の指定等を受けることとされています。万一、法令違反等により、当該店舗の営業停止または取消を受けることとなった場合には、薬局の業績に影響を及ぼす可能性があります。 ③ 薬価基準の改定、調剤報酬改定について調剤売上は、薬剤に係る収入と調剤技術に係る収入から成り立っています。薬剤に係る収入は、健康保険法に定められた「薬価基準」という公定価格によっており、調剤技術に係る収入も健康保険法により定められた調剤報酬の点数によっております。今後、薬価基準の改定、調剤報酬改定が行われ、薬価基準、調剤報酬の点数等が変更になった場合、薬局の業績に影響を及ぼす可能性があります。④ 調剤過誤について当社グループは、調剤過誤防止を重要課題のひとつとしており、研修等を通じ薬剤師の調剤技術や薬剤知識の向上に取組み、調剤過誤防止のために複数チェック体制や調剤過誤防止システムにより調剤を行っております。また、万一に備え全店舗において薬剤師賠償責任保険に加入しております。しかし、重大な調剤過誤が発生した場合には、社会的信用の失墜、訴訟の提起による損害賠償等により、薬局の業績に影響を及ぼす可能性があります。⑤ 消費税等の影響について調剤売上は消費税法において非課税売上となり、一方、医薬品等の仕入は同法の課税仕入となるため、当社グループが医薬品等の仕入先に対し支払った消費税等は、消費税等として調剤売上原価の経費に計上しております。過去の消費税の導入及び消費税率改定時には、消費税率の上昇分が薬価改定幅に考慮され、また当社も仕入先との価格交渉に際しては、消費税率の上昇分を考慮して交渉を進めてきました。しかし今後、消費税率が改定され、その影響が薬価あるいは仕入価格に反映されない場合には、薬局の業績に影響を及ぼす可能性があります。⑥ 薬剤師の確保と出店計画 調剤薬局は、薬機法により店舗ごとに一定数以上の薬剤師を配置することが義務づけられており、薬剤師法により調剤業務は薬剤師が行わなければならないとされております。当社グループはすべての店舗において薬機法による薬剤師の配置の基準を満たしております。また、当社グループは、新規出店計画に基づき薬剤師の採用計画を作成の上、採用活動を行い、定期採用を基本としながら通期採用で補完していくことで、薬剤師の十分な確保ができており、新規出店計画に支障を来したことはありません。しかし、今後、薬剤師を十分に確保できない場合、また、出店計画が遅れることにより、薬剤師の採用が先行し一時的に薬剤師に余剰が生じる場合には、薬局の業績に影響を及ぼす可能性があります。⑦ 業績の季節変動について当社グループにおいては、薬局事業の調剤売上が大半を占めております。調剤売上はその性質上、下期に偏重する傾向にあり、インフルエンザや花粉症等疾患の流行状況によって、処方せんが増減するため、業績に影響を及ぼす可能性があります。 (5)買収(M&A)等の投資について当社グループは、事業拡大の一環としてM&A等の投資を行っており、それに伴うのれんが計上されております。そのため、今後新たにのれんが発生し、償却費用が増加する可能性があります。また、投資先の業績が当初計画に及ばず、将来の期間にわたりその状態が継続すると予想される場合には、減損処理等を行う必要が生じ、当社グループの業績に影響を及ぼすおそれがあります。 (6)資金調達について当社グループは、医療モールの開発、薬局の新規出店、M&A等の投資を行っており、設備投資等に必要な資金は金融機関からの借入等により資金を調達しております。資金調達にあたっては、長期かつ固定金利での借入を主とすることにより、短期的な金利上昇リスクへの対応をはかっておりますが、今後の金利の上昇や金融市場の変化又は当社グループの財務状況等の悪化にともなう格付けの引下げ等によっては支払利息が増加したり、返済期限を迎える有利子負債の借換えに必要な資金を含む追加的な資金を望ましい条件で調達することが困難になる可能性があります。また、業績等の悪化により追加借入が困難になり設備投資等が困難になる可能性があります。(7)個人情報の保護について当社グループの各事業においては、個人情報保護法に従い個人情報を取扱っております。当社は平成18年にプライバシーマークを取得し、個人情報の漏洩防止に努めておりますが、万一、個人情報が漏洩した場合には、社会的信用の失墜、訴訟の提起による損害賠償等により、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。 (8)自然災害等の発生に伴う事業中断リスクについて当社グループは、大規模地震等の自然災害や新型インフルエンザ等のパンデミック(世界的な大流行)の発生等の有事に備え、BCP(事業継続計画)を策定する等、事業継続体制の構築・整備・検証に努めておりますが、今後、円滑な事業運営が阻害された場合には、当社グループの業績や財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6 【研究開発活動】当期の研究開発活動については該当事項はありません。なお、日常業務の延長として、新事業開発の担当部署が中心となり、医療機関のニーズに対応した新規事業、新商品の開発に取り組んでおります。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】当連結会計年度の経営成績等の分析(1)経営成績第2 事業の状況 1 業績等の概要 (1) 業績に記載のとおりです。(2)バランスシート当期末の総資産は、前期末比12,138百万円増加の86,760百万円となりました。流動資産は、前期末比5,809百万円増加の44,999百万円となりました。これは、現金及び預金が4,454百万円、受取手形及び売掛金が1,777百万円増加したことが主な要因であります。固定資産は、前期末比6,329百万円増加の41,760百万円となりました。これは、建物及び構築物が1,595百万円、のれんが3,870百万円増加したことが主な要因であります。 当期末の負債は、前期末比8,903百万円増加の53,879百万円となりました。流動負債は、前期末比1,990百万円増加の33,228百万円となりました。これは、支払手形及び買掛金が1,667百万円増加したことが主な要因であります。固定負債は、前期末比6,913百万円増加の20,650百万円となりました。これは、長期借入金が5,966百万円増加したことが主な要因であります。なお、有利子負債(リース債務、割賦未払金を含む。)は、前期末比6,143百万円増加し24,590百万円となり、有利子負債から現金及び預金を差し引いた金額を自己資本で割ったネットD/Eレシオは、前期末比0.01ポイント増の0.42倍となりました。 当期末の純資産は、前期末比3,234百万円増加し32,880百万円となりました。これは配当金の支払いにより710百万円減少したものの、親会社株主に帰属する当期純利益の計上により3,779百万円増加したためであります。以上の結果、自己資本比率は前期末の39.5%から1.9ポイント減の37.6%となりました。(3)キャッシュ・フロー第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2) キャッシュ・フローの状況に記載のとおりです。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループ(当社及び連結子会社)における設備投資の対象は主として、医療モール等の賃貸用資産、薬局の店舗展開に応じた社用設備及び医療機関(ユーザー)とのレンタル設置契約に基づくテレビの賃貸設備等であり、当期中に実施した設備投資(無形固定資産などを含む。)の総額は割賦とリースを含めて6,061百万円で、その主なものは次のとおりであります。(1)東日本施設賃貸の建物等に関し、総額3,879百万円の設備投資を行いました。(2)西日本賃貸資産等に関し、総額790百万円の設備投資を行いました。(3)九州賃貸資産等に関し、総額819百万円の設備投資を行いました。上記設備投資の所要資金については、主として割賦及び自己資金によって対応しております。なお、重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": " 2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成29年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)賃貸資産建物及び構築物土地(面積千㎡)その他合計東京支店(東京都千代田区)他7支店3営業所151店東日本店舗設備、テレビの賃貸設備等1,8995,8241,033(24)5579,314823[205]大阪支店(大阪市北区)他6支店1営業所1出張所123店西日本店舗設備、テレビの賃貸設備等1,5091,958588(7)3314,387585[182]福岡支店(福岡市中央区)他7支店167店九州店舗設備、テレビの賃貸設備等1,3212,1751,158(18)5405,196848[212] (注) 従業員数の[ ]は、臨時雇用者数を外書しております。 (2) 連結子会社平成29年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)賃貸資産建物及び構築物土地(面積千㎡)その他合計総合メディカル・ファーマシー中部㈱ナツメ薬局陶生店(愛知県名古屋市昭和区)他59店東日本店舗設備―538103(0)145787251[43]㈱サンヴィラヴィラノーヴァ大谷(北九州市八幡東区)その他介護付有料老人ホーム―999288(7)301,31946[9]㈱保健同人社本社(東京都千代田区)その他本社設備―456750(0)411,24882[76] (注) 従業員数の[ ]は、臨時雇用者数を外書しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": " 3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等当社グループ(当社及び連結子会社)における当期末以降の1年間の設備投資計画は次のとおりであります。会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法総額(百万円)既支払額(百万円)総合メディカル㈱東京支店(東京都千代田区)他1支店東日本施設賃貸540―自己資金及び借入金東京支店(東京都千代田区)他7支店3営業所テレビの賃貸設備等1,425―割賦越谷レイクタウン店(埼玉県越谷市)他8店店舗設備270―自己資金45―リース大阪支店(大阪市北区)他6支店1営業所西日本テレビの賃貸設備等1,015―割賦広島支店(中国エリア)他6店店舗設備210―自己資金35―リース大分支店(大分県大分市)九州施設賃貸180―自己資金及び借入金福岡支店(福岡市中央区)他7支店テレビの賃貸設備等633―割賦大分支店(中部九州エリア)他1店店舗設備60―自己資金10―リース本社(福岡市中央区)全社(共通)社内システム等409―自己資金合計4,831― (注) 金額に消費税等は含まれておりません。 (2) 重要な設備の除却等重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式40,000,000計40,000,000  "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月22日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式15,340,15615,340,156東京証券取引所市場第一部(注)計15,340,15615,340,156―― (注) 権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。 "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成27年4月1日7,670,07815,340,156―3,513―3,654 (注)当社は、平成27年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行い、これに伴い発行済株式総数が7,670,078株増加しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】平成29年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―32236111546,2626,497―所有株式数(単元)―31,6931,03646,17833,4151240,884153,21818,356所有株式数の割合(%)―20.680.6830.1421.810.0126.68100.00― (注) 1 自己株式372,775株は、「個人その他」の欄に3,727単元、「単元未満株式の状況」の欄に75株含まれております。2 「単元未満株式の状況」の欄に株式会社証券保管振替機構名義の株式が80株含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (7) 【大株主の状況】平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)三井物産株式会社東京都千代田区丸の内1丁目1番3号3,819,55424.89GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL(常任代理人 ゴールドマンサックス証券株式会社)133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB, UK(東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ森タワー)1,191,1437.76東京センチュリー株式会社東京都千代田区神田練塀町3722,0004.70株式会社福岡銀行福岡市中央区天神2丁目13-1615,0004.00小山田 浩定福岡市中央区453,7742.95日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-11451,2002.94株式会社北九州銀行北九州市小倉北区堺町1丁目1-10404,0002.63THE CHASE MANHATTAN BANK, N.A LONDON SPECIAL OMNIBUS SECS LENDING ACCOUNT(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)WOOLGATE HOUSE.COLEMAN STREET LONDON EC2P 2HD. ENGLAND(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)323,0002.10総合メディカル従業員持株会福岡市中央区天神2丁目14-8235,0801.53日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号202,7001.32計―8,417,45154.87 (注)1 上記のほか当社所有の自己株式372,775株(2.43%)があります。2 平成29年1月11日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、シンフォニー・フィナンシャル・パートナーズ(シンガポール)ピーティーイー・リミテッド(Symphony Financial Partners(Singapore)Pte. Ltd.)が、平成28年12月30日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末における実質所有株式数の確認ができておらず、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、変更報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)シンフォニー・フィナンシャル・パートナーズ(シンガポール)ピーティーイー・リミテッド(Symphony Financial Partners(Singapore)Pte. Ltd.)シンガポール 048624、UOBプラザ、#24-21、ラッフルズ・プレイス801,478,0009.63 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成29年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式   372,700―「1 (1) ②発行済株式」の「内容」欄に記載のとおりであります。完全議決権株式(その他)普通株式 14,949,100149,491同上単元未満株式普通株式   18,356―1単元(100株)未満の株式発行済株式総数     15,340,156――総株主の議決権―149,491― "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成29年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)総合メディカル株式会社福岡市中央区天神2丁目14番8号372,700―372,7002.42計―372,700―372,7002.42 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】普通株式  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】   該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(  ―  )―――― 保有自己株式数372,775―372,775― (注) 当期間における保有自己株式数には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、効率的な経営による収益力の向上と企業体質の強化に努め、収益状況等を勘案しながら安定した配当を継続することにより、株主への利益還元に努めることを基本方針としております。毎事業年度における配当の回数につきましては、期末配当と中間配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。これらの剰余金の配当の決定機関は、機動的な資本政策及び配当政策を図るため「剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議によって定める。」旨を定款に定めております。また当社は、会社法第454条第5項に規定する中間配当を毎年9月30日を基準日として配当することができる旨を定款に定めております。このような基本方針のもと、当期の期末配当金は25.0円、中間配当金25.0円を含めた年間配当金は50.0円となり、配当性向(連結)は19.8%となります。なお、平成29年4月からスタートする中期経営計画「アクション2020」において、「配当性向は20%以上を維持」することを方針として掲げております。これに基づき次期の配当につきましては、1株当たり年間配当金55.0円(中間配当金27.5円、期末配当金27.5円)を予定しております。また、内部留保金につきましては、薬局店舗新設のための設備投資資金等に充当する計画であり、有効に活用して事業の拡大に努めていく方針であります。なお、第39期の剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成28年10月25日取締役会決議37425.0平成29年4月25日取締役会決議37425.0 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第35期第36期第37期第38期第39期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)3,4404,6157,070※3,4254,7604,420最低(円)2,6513,1203,985※3,2953,1253,050 (注) 1 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 2 当社は、平成27年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。※印は、平成27年3月27日より権利落後の、最高・最低株価を記載しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)3,4553,4854,4054,4204,1754,375最低(円)3,1153,1003,4554,1253,8453,935 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性13名 女性1名 (役員のうち女性の比率7.1%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長執行役員監査部担当経営戦略本部担当坂 本 賢 治昭和33年10月9日生昭和58年2月当社入社(注)334平成6年4月当社福岡支店長平成8年4月当社高松支店長平成13年4月平成14年4月平成14年6月平成15年4月平成16年4月平成18年4月 平成19年4月平成20年4月平成20年6月平成20年11月平成22年4月当社北九州支店長当社九州地区統括本部副本部長当社執行役員当社中・四国地区統括本部長当社中・四国支社長当社上席執行役員当社西日本支社長当社常務執行役員当社東日本支社長当社取締役当社北陸営業所長当社常務取締役当社審査部 IT戦略部担当監査部副担当当社総務部担当平成22年6月平成23年4月平成24年4月 平成25年4月平成26年4月当社管理部門統括 関係会社担当当社専務取締役当社代表取締役副社長当社DtoDコンサルティング本部担当当社DtoDサポート本部担当当社DtoD営業サポート本部担当当社経営戦略本部担当平成27年4月当社代表取締役 副社長執行役員 当社東日本支社 九州支社担当平成27年6月当社西日本支社担当平成28年4月当社代表取締役 社長執行役員(現任)当社監査部担当(現任)平成29年4月当社経営戦略本部担当(現任)代表取締役副社長執行役員東日本支社担当三木田 慎 也昭和27年3月2日生昭和49年4月東海興業株式会社入社(注)32平成8年10月株式会社アインメディカルシステムズ入社平成19年8月当社入社 常勤顧問平成19年10月当社常務執行役員平成21年4月当社東京本部長当社DtoD営業統括本部副本部長 薬局事業担当平成21年6月当社取締役平成22年4月 平成23年4月平成24年4月 平成26年4月当社常務取締役当社DtoD薬局事業部担当当社専務取締役当社DtoD開発本部担当当社DtoD開発本部長当社取締役 専務執行役員当社開発本部担当当社開発本部長平成27年4月当社事業推進本部担当 当社事業推進本部長平成27年6月当社コンサルティング本部担当平成28年4月当社代表取締役 副社長執行役員(現任) 当社東日本支社担当(現任)当社コンサルティング事業本部担当 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役専務執行役員西日本支社担当黒 田 誠昭和29年1月28日生昭和52年4月平成7年8月 平成17年4月 平成17年6月 平成19年6月平成20年1月 平成21年10月平成24年4月 平成24年6月 平成25年6月平成26年4月三井物産株式会社入社米国三井物産株式会社ニューヨーク本社ChemicalDivisionGener alManagerofPetrochemicalDept.三井物産株式会社人事総務部人事企画室 兼 化学品総括部人事室長 兼 企画業務室同社化学品第一本部ライフサイエンス事業部長当社取締役三井物産株式会社コンシューマーサービス事業第一本部メディカル・ヘルスケア事業部長Cornerstone R&D,Inc.会長当社入社当社執行役員当社経営戦略本部長当社経営戦略部長当社常務取締役当社経営戦略本部担当当社人事総務本部担当当社取締役 常務執行役員当社管理本部担当当社人事本部担当当社管理本部長(注)32平成27年4月当社取締役 専務執行役員(現任) 当社経営戦略本部担当当社経営戦略本部長平成29年4月当社西日本支社担当(現任)取締役専務執行役員人事本部担当管理本部担当貞 久 雅 利昭和39年10月1日生昭和62年3月平成8年4月平成11年6月平成16年4月 平成17年4月平成19年4月平成22年4月平成24年6月 平成26年4月当社入社当社長崎支店長当社福岡支店長当社執行役員当社九州支社長当社東京支店長当社東日本支社首都圏営業部長当社東日本支社長当社取締役当社東日本支社担当当社取締役 上席執行役員(注)319平成27年4月当社取締役 常務執行役員 当社人事本部担当(現任)当社人事本部長平成28年4月当社取締役 専務執行役員(現任)平成29年4月当社管理本部担当(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役専務執行役員薬局事業本部担当中 島 護 貴昭和39年10月18日生平成5年9月平成12年4月平成14年4月平成15年4月 平成17年4月平成18年6月平成20年4月平成23年1月 平成24年4月平成24年5月平成25年4月 平成25年6月 平成26年4月当社入社当社北部九州薬局運営グループ長当社中部・近畿薬局運営部長総合メディカル・ファーマシー中部株式会社代表取締役社長当社常務執行役員当社取締役当社薬局事業本部長株式会社エス・エム・イー代表取締役社長当社DtoD薬局本部副本部長当社上席執行役員当社DtoD薬局サポート本部副本部長当社取締役当社DtoD薬局サポート本部副担当当社取締役 上席執行役員当社サポート本部副担当当社サポート本部副本部長(注)332平成27年4月当社取締役 常務執行役員 当社事業管理本部担当 総合メディカル・ファーマシー中部株式会社代表取締役会長平成28年4月当社西日本支社担当 当社九州支社担当 当社DtoD戦略本部担当 当社医業支援事業本部担当 当社薬局事業本部担当(現任) 当社薬局事業本部長 株式会社エス・エム・イー代表取締役会長(現任)平成29年4月当社取締役 専務執行役員(現任)取締役専務執行役員九州支社担当コンサルティング事業本部担当医業支援事業本部担当DtoD戦略本部担当DtoD戦略本部長中 島 孝 生昭和40年10月3日生平成3年11月当社入社(注)317平成14年6月当社執行役員平成16年4月当社九州薬局カンパニー社長平成20年4月当社上席執行役員、薬局事業本部副本部長平成22年4月当社DtoD薬局事業部長平成22年6月当社取締役平成24年4月当社常務取締役、DtoD薬局本部長平成25年4月当社DtoD薬局サポート本部長平成26年4月当社取締役、西日本支社長当社常務執行役員平成28年4月当社DtoD戦略本部長(現任)平成28年6月当社取締役(現任)平成29年4月当社専務執行役員(現任)九州支社担当(現任)コンサルティング事業本部担当(現任)医業支援事業本部担当(現任)当社DtoD戦略本部担当(現任)取締役副会長 田 代 五 男昭和23年5月20日生昭和59年9月当社入社(注)373平成11年6月当社執行役員平成15年6月総合ヘルスケアサービス株式会社代表取締役社長平成17年4月当社九州支社長平成22年4月当社DtoD営業統括本部長、DtoDファイナンス事業部長平成22年6月当社常務取締役平成23年4月当社専務取締役平成24年4月当社代表取締役社長平成27年4月当社代表取締役 社長執行役員平成28年4月当社取締役副会長(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 渡 邉 清 孝昭和23年5月31日生昭和46年4月三井物産株式会社入社(注)30平成9年7月同社鉄鋼製品本部薄板第一部長平成13年4月同社鉄鋼製品本部薄板部長平成14年3月Mitsui&Co.(Canada)Ltd.President & CEO平成17年4月三井物産株式会社執行役員鉄鋼製品本部長平成19年4月同社常務執行役員鉄鋼製品本部長平成20年4月同社常務執行役員九州支社長平成22年4月九州電力株式会社海外事業部顧問平成25年6月当社監査役平成26年4月溝江建設株式会社会長(現任)平成27年6月当社取締役(現任)取締役 関   榮 一昭和22年8月13日生昭和46年4月株式会社日本興業銀行入行(注)30平成12年9月同行執行役員 福岡支店長平成14年4月株式会社みずほ銀行常務執行役員平成17年6月国内信販株式会社代表取締役社長平成20年6月楽天KC株式会社代表取締役会長平成23年5月ポラリス・キャピタル・グループ株式会社特別顧問(現任)平成23年7月当社顧問平成25年3月株式会社イノーバ監査役(現任)平成28年5月クリーンサアフェイス技術株式会社取締役会長平成28年6月当社取締役(現任)平成29年4月淀川変圧器株式会社 取締役会長(現任)取締役 上 手 隆 志昭和33年1月21日生昭和51年4月株式会社第一勧業銀行 入行(注)3―平成18年10月株式会社みずほ銀行 赤羽支店長平成21年4月東京オートリース株式会社 執行役員平成22年4月東京センチュリーリース株式会社 首都圏エリア営業部門 部長平成23年6月同社 執行役員 首都圏エリア営業部門長補佐東日本エリア営業部門長補佐 西日本エリア営業部門長補佐平成24年4月同社 執行役員 ソリューション支援部長平成26年4月同社 執行役員 ソリューション支援部長首都圏営業部門担当取締役補佐 エリア営業部門担当取締役補佐 営業企画・推進部門長補佐平成27年4月同社 常務執行役員 首都圏営業部門長平成28年10月東京センチュリー株式会社 常務執行役員 首都圏営業部門長(現任)平成29年6月当社取締役(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常勤監査役 平 尾 昭 二昭和26年12月16日生昭和50年3月航空自衛隊入隊(注)41平成13年4月航空自衛隊第13警戒群司令平成15年4月航空自衛隊第4術科学校業務部長平成18年12月当社入社当社監査部調査役平成22年4月当社監査部長平成24年6月当社常勤監査役(現任)常勤監査役 山 川 正 翁昭和31年2月20日生昭和53年4月株式会社福岡銀行 入行(注)4―平成18年6月同行 執行役員 人事部長平成19年4月同行 執行役員 本店営業部長平成21年4月同行 取締役常務執行役員平成23年4月同行 取締役常務執行役員 九州営業本部長兼福岡地区本部長平成24年4月同行 取締役常務執行役員 福岡地区本部長平成25年4月株式会社福岡キャピタルパートナーズ 代表取締役ふくおか債権回収株式会社 取締役株式会社FFGビジネスコンサルティング 取締役平成28年4月福岡コンピューターサービス株式会社 代表取締役平成29年4月福岡コンピューターサービス株式会社 顧問平成29年6月当社常勤監査役(現任)監査役 三ツ角 直 正昭和31年3月9日生昭和55年4月松本法律事務所入所(注)40昭和63年4月最高裁判所司法研修所平成2年4月福岡県弁護士会に弁護士登録森法律事務所入所平成7年4月三ツ角法律事務所所長(現任)平成16年4月福岡大学法科大学院非常勤講師平成22年4月 平成26年6月福岡大学病院客員教授(医療安全担当)(現任)当社監査役(現任)監査役 権 藤 説 子昭和26年9月18日生昭和58年3月権藤成文税理士事務所入所(注)40平成62年6月権藤説子税理士事務所開設平成元年4月中小企業大学校直方校登録研修指導員平成10年4月福岡商工会議所経営安定特別相談室専門スタッフ平成12年2月独立行政法人中小企業基盤整備機構アドバイザー(現任)平成14年7月税理士法人九州合同税務会計権藤説子事務所代表社員(現任)平成19年1月前原市監査事務局代表監査委員平成25年4月社会福祉法人グロー監事(現任)平成27年6月当社監査役(現任)計185 (注) 1 取締役渡邉清孝氏、関榮一氏及び上手隆志氏は、社外取締役であります。2 監査役山川正翁氏、三ツ角直正氏及び権藤説子氏は、社外監査役であります。3 平成29年6月22日開催の定時株主総会の終結の時から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。4 平成29年6月22日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。 5 当社では、執行役員制度を導入しております。取締役を兼務しない執行役員の構成は以下のとおりであります。常務執行役員 橋 本 浩 一 経営戦略本部長常務執行役員 原 口 錠 二 九州支社長常務執行役員 谷 川 由利子 薬局事業本部長常務執行役員 志渡澤 秋 寛 医業支援事業本部長 新規事業開発部長上席執行役員 寺 田 孝 英 九州支社長付 九州ヘルスケア産業推進協議会出向上席執行役員 新 村 元 市 DtoD戦略本部長補佐上席執行役員 渡 部 一 也 管理本部長 総務部長上席執行役員 中 野 重 行 東日本支社長執行役員 奥 野 隆 通 管理本部副本部長執行役員 藤 井 信 夫 東日本支社長付執行役員 松 尾 俊 和 薬局事業本部副本部長執行役員 山 﨑   修 西日本支社長執行役員 原   正 朝 薬局事業本部副本部長 在宅医療推進部長執行役員 本 多 克 行 人事本部長 採用部長執行役員 入 江 哲 郎 コンサルティング事業本部長 コンサルティング推進部長執行役員 戸 上   武 東日本支社長付 医業経営支援部長執行役員 段 塚 忠 宏 経営戦略本部副本部長 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制当社は、法令遵守に基づく企業倫理の重要性を認識するとともに、変動する企業環境に対応した迅速な経営意思決定と、経営の健全性向上を図ることによって企業価値を継続して高めていくことを経営上の最重要課題のひとつとして位置づけております。その実現のため、株主の皆様をはじめ、お客様、取引先、地域社会、従業員等の各利害関係者との良好な関係を築くとともに、株主総会、取締役会、監査役会、会計監査人等、法律上の機能制度を一層強化・改善・整備しながら、コーポレート・ガバナンスを充実させていきたいと考えており、以下のような体制としております。当社の取締役会は、当社の規模等に鑑み機動性も重視して、10名で構成されており、うち3名が社外取締役であります(平成29年6月22日現在)。当社は、監査役会を設置し、社外監査役を含めた監査役による監査体制が経営監視機能として有効であると判断し、監査役会設置会社を採用しております。監査役会は、常勤監査役2名、非常勤監査役2名の計4名で構成されており、うち3名を社外監査役とし(平成29年6月22日現在)、公正性、透明性を確保しております。取締役会は原則毎月1回開催される定時取締役会のほか、必要に応じて臨時取締役会を開催し、法令で定められた事項や、経営に関する重要事項を決定するとともに、業務執行の状況を監督しております。代表取締役、業務執行取締役及び常務執行役員で構成される常務会は、原則として毎月2回開催し、取締役会へ付議すべき事項、取締役会の決定事項以外の重要事項を決定しております。副社長執行役員及び本部長で構成される個別案件会議は、原則として毎月2回開催し、常務会へ付議すべき事項、常務会の決定事項以外の重要事項を決定しております。また、社長執行役員等の執行役員で構成される経営会議では、経営に関する諸問題の討議や情報交換等を行っております。監査役会の構成員である各監査役は、取締役会へ出席し、さらに常勤監査役については、常務会、個別案件会議及び経営会議にも出席して意見を述べています。当社は、執行役員制度を採用しており、執行役員候補者は、人事諮問委員会が審議して取締役会へ答申し、取締役会の承認を得て選任しております。執行役員は、取締役会からの権限委譲により業務執行を行い、取締役会がこれを監督しております。当社は、定期・通期採用の社員研修、階層別研修及びコンプライアンス推進責任者のもとでの職場内研修等において、「企業倫理とコンプライアンス経営」を教育し、コンプライアンスの向上に努めております。子会社の業務の適正性を確保するための体制として、子会社の管理を主管する部門(「グループ会社管理・支援規程」による。)を設置し、子会社についての「グループ会社管理・支援規程」を定め、子会社の状況に応じて必要な管理を行っております。子会社からの報告については、営業成績、財務状況その他の重要な情報について、定期的な報告を義務づけるとともに、定例的に開催される子会社取締役会等において重要な事象が発生した場合の報告を義務づけております。また、当社は、「反社会的勢力及び反社会的勢力と関係のある取引先とは、いかなる関係も持たないこと」を基本方針としております。反社会的勢力排除に向け、関係行政機関、弁護士等の外部専門機関とも連携をとりつつ、グループ一体となり対応する体制を構築していきます。 なお、会社の機関の内容、内部統制システム及びリスク管理体制の整備の状況を図で示すと、以下のとおりであります(平成29年6月22日現在)。      当社と取締役(業務執行取締役等である者を除く。)及び監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める額を限度としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該取締役(業務執行取締役等である者を除く。)または監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意かつ重大な過失がないときに限ります。 ② 内部監査及び監査役監査の状況内部監査に関しては、社長直下の監査部10名が全部門を対象に内部監査を計画的に実施しており、監査結果を代表取締役社長執行役員に報告しております。被監査部門に対しては、改善事項の指導を行い、改善状況を報告させることにより実効性のある監査を実施しております。監査役監査に関しては、各監査役は監査役会が定めた監査役監査基準、監査計画、職務分担に基づき、業務執行の適法性について監査しております。監査役の平尾昭二氏は、当社の監査部門における長年の経験があり、内部監査に関する相当程度の知見を有しております。監査役の山川正翁氏は、金融機関の経営者として培われた会社経営を統括する充分な知見を有しております。監査役の三ツ角直正氏は、弁護士であり、企業法務に関する高度な専門的知見を有しております。また、監査役の権藤説子氏は、税理士であり、財務及び会計に関する高度な専門的知見を有しております。監査役、監査部、会計監査人、内部統制部門は、監査計画や監査結果に関する情報を適時交換し、有効かつ効率的な監査の実施に努めております。 ③ 社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は3名、社外監査役は3名であります。社外取締役渡邉清孝氏、関榮一氏及び上手隆志氏による当社株式の保有状況は、「第4 提出会社の状況 5 役員の状況」の「所有株式数」欄に記載のとおりであります。その他当社と社外取締役との間には、人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。なお、上手隆志氏は、東京センチュリー株式会社の常務執行役員を兼務しております。当社と大株主である東京センチュリー株式会社との間にはリース取引等がありますが、当該取引は一般の取引条件と同様であります。社外取締役渡邉清孝氏は、三井物産株式会社の常務執行役員を経験されており、同氏がこれまでに培ってきた豊富な経験と幅広い見識を、当社の経営に役立てていただき、経営全般に助言を頂戴することによりコーポレート・ガバナンス強化に寄与していただけると判断し、選任しております。なお、当社は、社外取締役の渡邉清孝氏を東京証券取引所の上場規則で定める「独立役員」として、同取引所に対して独立役員届出書を提出しております。社外取締役関榮一氏は、株式会社みずほ銀行の常務執行役員を経験されており、同氏がこれまでに培ってきた金融に関する豊富な経験と経営に関する高い見識を当社の経営に役立てていただき、経営全般に助言を頂戴することによりコーポレート・ガバナンス強化に寄与していただけると判断し、選任しております。なお、当社は、社外取締役の関榮一氏を東京証券取引所の上場規則で定める「独立役員」として、同取引所に対して独立役員届出書を提出しております。社外取締役上手隆志氏は、在籍会社において実績・見識は高く評価されており、当社の事業環境にも見識を持つ長年の経験からの視点に基づき、独立した立場から取締役会に出席することで、経営の監督とチェック機能を期待し、選任しております。社外監査役山川正翁氏、三ツ角直正氏及び権藤説子氏による当社株式の保有状況は、「第4 提出会社の状況 5 役員の状況」の「所有株式数」欄に記載のとおりであります。その他当社と社外監査役との間には、人的関係、取引関係その他の利害関係はありません。社外監査役山川正翁氏は、過去において株式会社福岡銀行の取締役常務執行役員でありましたが、当社は同行との間で定常的な銀行取引や資金借入を行なっております。社外監査役三ツ角直正氏は、三ツ角法律事務所の所長でありますが、当社と同所との間には、人的関係、重要な取引関係その他の利害関係はありません。社外監査役権藤説子氏は、税理士法人九州合同会計権藤説子事務所代表社員、社会福祉法人グロー監事でありますが、当社と同所、同法人との間には、人的関係、重要な取引関係その他の利害関係はありません。当社は、利害関係のない社外監査役を選任し、業務執行者から独立した立場での監査監督機能の強化を図っております。社外監査役山川正翁氏は、金融機関の経営者として培われた会社経営を統括する充分な知見を有しており、三ツ角直正氏は、弁護士として培われた企業法務に関する高度な専門知識と豊富な実務経験があり、権藤説子氏は、税理士として培われた企業会計および税務に関する高度な専門知識と豊富な実務経験を有しており、当社の社外監査役としての職務を適切に遂行していただけると判断し選任しております。また、社外監査役は取締役会、監査役会へ出席して、専門的・客観的見地から、豊富な知識と経験に基づく的確なご意見を毎回いただいております。なお、当社は、社外監査役の三ツ角直正氏及び権藤説子氏を東京証券取引所の上場規則で定める「独立役員」として、同取引所に対して独立役員届出書を提出しております。社外取締役及び社外監査役を選任するための、当社からの独立性に関する基準または方針については次のとおり定めております。 独立性判断基準ア.現在及び過去において、当社グループの業務執行者(※ア)ではないこと。イ.現事業年度及び過去5事業年度において、当社グループを主要な取引先(※イ)としている者、又はその業務執行者ではないこと。ウ.現事業年度及び過去5事業年度において、当社グループの主要な取引先、又はその業務執行者ではないこと。エ.現事業年度及び過去5事業年度において、当社グループから役員報酬以外に、多額の金銭その他の財産(※ウ)を得ているコンサルタント、公認会計士等の会計専門家、弁護士等の法律専門家ではないこと。 オ.次の各号に掲げる者と親族関係(2親等内)ではないこと。ただし、本項のウ又はオについては、社外監査役の独立性を判断する場合にのみ適用する。  ・イ及びオに掲げる業務執行者のうち重要な者(※エ)。  ・エに掲げる所属する者のうち重要な者。  ・当社グループの会計監査人の代表社員又は社員。  ・当社グループの業務執行者のうち重要な者。  ・当社グループの業務執行者でない取締役。カ.現事業年度及び過去5事業年度において、当社の大株主(※オ)の業務執行者ではないこと。キ.現事業年度及び過去5事業年度において、当社グループが大株主となっている者の業務執行者ではないこと。ク.当社の会計監査人。なお、会計監査人が法人、組合等の団体である場合は当該団体に所属する者を含む。ケ.当社グループとの間で、取締役・監査役又は執行役員を相互に派遣していないこと。コ.当社グループから多額の金銭その他の財産(※ウ)による寄付を受けている者ではないこと。(※ア)業務執行者とは、業務執行取締役、執行役員又は使用人をいう。(※イ)当該期間の当社グループとの取引において、支払額又は受取額が当社グループ又は取引先グループの連結売上高の2%以上を占めている企業(※ウ)多額の金銭その他財産とは、当該期間平均で、個人の場合は年間1,000万円以上、団体の場合は当該団体の連結売上高の2%を超えることをいう。(※エ)重要な者とは、取締役・監査役・執行役員又は重要な使用人をいう。(※オ)大株主とは、総議決権の10%以上の議決権を直接又は間接的に保有している者。 ④ 役員報酬等ア.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)174174―――8監査役(社外監査役を除く。)1212―――1社外役員3232―――6 (注) 1 取締役(社外取締役を除く。)の報酬には、平成27年5月21日開催の取締役会にて決議しております当事業年度に係る利益連動給与が含まれております。2 当社役員が受ける報酬等は当社から支給されるもののみであり、連結子会社からの報酬はありません。3 当社役員のうち、連結報酬等の総額が1億円以上となる者はおりません。4 取締役の報酬限度額(使用人兼務取締役の使用人分の給与は含まない。)は、平成24年6月20日開催の第34期定時株主総会において、年額3億円以内と定めた固定枠と、前連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益の2%以内と定めた変動枠の合計額と決議いただいております。5 監査役の報酬限度額は、平成14年6月18日開催の第24期定時株主総会において、年額5千万円以内と決議いただいております。6 平成27年5月21日開催の取締役会決議において、株式報酬制度の導入を決定しております。 イ.使用人兼務役員の使用人分給与該当事項はありません。 ウ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法取締役と監査役の報酬(賞与を含む。)は、株主総会の決議により、取締役全員、監査役全員のそれぞれの報酬総額の最高限度額を決定しており、株主の監視が働く仕組みとなっております。各取締役の報酬額は、株主総会で決議された限度額の範囲内で、代表取締役社長が取締役会に諮って決定し、各監査役の報酬額は監査役の協議により決定しております。当社は、平成27年5月21日開催の取締役会決議において、業務執行取締役(会社法第363条第1項各号に掲げる取締役をいいます。以下、同じであります。)を対象に、報酬の一部については業績連動型の変動報酬(利益連動給与)を支給することを内容とする新しい取締役報酬制度(以下「本制度」といいます。)の導入を決定いたしました(平成29年5月23日の取締役会にて利益連動給与の算定式を一部変更しております。)。本制度は、業務執行取締役に対してこれまで以上に当社グループの中長期的な企業価値向上に対するコミットメントを高めることを目的とするものであります。なお、非業務執行取締役・社外取締役は変動報酬の支給はありません。また、監査役の報酬は、監査役の協議により、監査役が企業業績に左右されない独立の立場にあることを考慮し、固定報酬のみで構成しております。 各取締役の利益連動給与は、以下の取締役の役職に応じたポイントをもとに定められた算式により算出しております。 利益連動給与 = 連結営業利益 × 0.542% ×(各取締役のポイント ÷ 取締役のポイント合計)取締役の役職別ポイント役職ポイント取締役 社長執行役員1取締役 副社長執行役員0.83取締役 専務執行役員0.67取締役 常務執行役員 (注)0.60取締役 上席執行役員 (注)0.41 (注)現在任命はありませんが、今後任命される場合を想定して設定しております。留意事項・取締役(社外取締役は除く。)は、法人税法第34条第1項第3号に記載されている業務執行役員です。・法人税法第34条第1項第3号イに規定する「当該事業年度の利益に関する指標」とは連結営業利益とします。・法人税法第34条第1項第3号イ(1)に規定する「確定額」は54.2百万円を限度とします。・本制度の報酬は、平成24年6月20日開催の第34期定時株主総会にて定められた報酬の枠内の支給とします。 ⑤ 株式の保有状況ア.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数             17銘柄貸借対照表計上額の合計額  1,132百万円 イ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的東京センチュリーリース株式会社92,650376企業間取引の強化株式会社山口フィナンシャルグループ192,000201企業間取引の強化株式会社ふくおかフィナンシャルグループ411,836156企業間取引の強化西部ガス株式会社400,000104企業間取引の強化東洋証券株式会社200,00060企業間取引の強化株式会社宮崎銀行100,00028企業間取引の強化株式会社広島銀行60,00026企業間取引の強化株式会社ダスキン10,00021企業間取引の強化株式会社十八銀行53,30013企業間取引の強化第一生命保険株式会社6,8009企業間取引の強化大正製薬ホールディングス株式会社6305企業間取引の強化株式会社佐賀銀行10,0002企業間取引の強化日本アジア投資株式会社1,0000企業間取引の強化 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的東京センチュリー株式会社92,650361企業間取引の強化株式会社山口フィナンシャルグループ192,000244企業間取引の強化株式会社ふくおかフィナンシャルグループ411,836208企業間取引の強化西部ガス株式会社400,000103企業間取引の強化東洋証券株式会社200,00056企業間取引の強化株式会社宮崎銀行100,00036企業間取引の強化株式会社広島銀行60,00030企業間取引の強化株式会社ダスキン10,00025企業間取引の強化株式会社十八銀行53,30019企業間取引の強化第一生命ホールディングス株式会社6,80014企業間取引の強化大正製薬ホールディングス株式会社6305企業間取引の強化株式会社佐賀銀行10,0003企業間取引の強化日本アジア投資株式会社1,0000企業間取引の強化 ⑥ 会計監査の状況当社の会計監査業務を執行した公認会計士は伊藤次男氏及び池田徹氏であり、有限責任監査法人トーマツに所属しております。当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士3名、その他6名であります。 ⑦ 取締役の定数当社の取締役は15名以内とする旨定款に定めております。 ⑧ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項剰余金の配当等当社は、機動的な資本政策及び配当政策を図るため、「剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議によって定める。」旨定款に定めております。また、当社は、会社法第454条第5項に規定する中間配当を毎年9月30日を基準日として配当することができる旨を定款に定めております。 ⑨ 株主総会の特別決議要件当社は、「会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う。」旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社3910391連結子会社――――計3910391 "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】前連結会計年度及び当連結会計年度該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針は特に定めておりませんが、監査日数、当社の事業規模、当社の業務の特殊性等の要素を勘案し、監査役会の同意を得た後に決定する手続きを実施しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための取組みとして、会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入するとともに、同機構等の行うセミナー等に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金6,37610,830 受取手形及び売掛金19,61721,395 割賦債権1,8741,821 リース債権及びリース投資資産1,403911 たな卸資産※1 6,583※1 6,557 繰延税金資産789811 その他2,5662,710 貸倒引当金△20△38 流動資産合計39,18944,999 固定資産 有形固定資産 賃貸資産(純額)5,1774,823 建物及び構築物(純額)11,71613,312 土地4,1094,720 その他(純額)2,5392,216 有形固定資産合計※2 23,542※2 25,072 無形固定資産 のれん5,8339,703 その他1,2011,537 無形固定資産合計7,03411,241 投資その他の資産 投資有価証券1,1341,327 繰延税金資産507445 その他3,2313,673 貸倒引当金△19△0 投資その他の資産合計4,8535,446 固定資産合計35,43141,760 資産合計74,62186,760負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金18,59020,258 短期借入金610415 1年内返済予定の長期借入金4,0464,607 リース債務267256 未払費用2,9722,629 未払法人税等1,5721,762 割賦未実現利益182187 その他2,9943,112 流動負債合計31,23733,228 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日) 固定負債 長期借入金9,20415,171 リース債務714920 長期割賦未払金1,9382,160 その他1,8802,397 固定負債合計13,73720,650 負債合計44,97553,879純資産の部 株主資本 資本金3,5133,513 資本剰余金5,5665,566 利益剰余金20,94424,012 自己株式△920△920 株主資本合計29,10432,172 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金338432 その他の包括利益累計額合計338432 非支配株主持分203275 純資産合計29,64632,880負債純資産合計74,62186,760 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年4月1日から 平成28年3月31日まで)当連結会計年度(平成28年4月1日から 平成29年3月31日まで)売上高120,776122,216売上原価103,178103,761売上総利益17,59818,454販売費及び一般管理費※1 11,511※1 12,206営業利益6,0876,248営業外収益 受取配当金2225 受取賃貸料3121 保険解約返戻金3621 投資有価証券評価益-168 その他196209 営業外収益合計287447営業外費用 支払利息7581 賃貸借契約解約損-35 その他103137 営業外費用合計178254経常利益6,1966,440特別損失 減損損失※2 1,014※2 48 関係会社株式売却損87- 投資有価証券評価損270- 特別損失合計1,37148税金等調整前当期純利益4,8246,391法人税、住民税及び事業税2,5692,452法人税等調整額△6887法人税等合計2,5012,540当期純利益2,3233,851非支配株主に帰属する当期純利益471親会社株主に帰属する当期純利益2,3183,779 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年4月1日から 平成28年3月31日まで)当連結会計年度(平成28年4月1日から 平成29年3月31日まで)当期純利益2,3233,851その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△13694 その他の包括利益合計※1 △136※1 94包括利益2,1863,945(内訳) 親会社株主に係る包括利益2,1813,873 非支配株主に係る包括利益471 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで) (単位:百万円) 株主資本その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金当期首残高3,5134,13619,255△1,04425,86147518426,521当期変動額 剰余金の配当 △629 △629 △629親会社株主に帰属する当期純利益 2,318 2,318 2,318自己株式の取得 △708△708 △708自己株式の処分 1,429 8322,262 2,262株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △13618△117当期変動額合計―1,4291,6881243,242△136183,124当期末残高3,5135,56620,944△92029,10433820329,646 当連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで) (単位:百万円) 株主資本その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金当期首残高3,5135,56620,944△92029,10433820329,646当期変動額 剰余金の配当 △710 △710 △710親会社株主に帰属する当期純利益 3,779 3,779 3,779自己株式の取得 自己株式の処分 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 9471166当期変動額合計――3,068―3,06894713,234当期末残高3,5135,56624,012△92032,17243227532,880 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年4月1日から 平成28年3月31日まで)当連結会計年度(平成28年4月1日から 平成29年3月31日まで)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益4,8246,391 減価償却費3,8363,902 のれん償却額1,021987 減損損失1,01448 受取利息及び受取配当金△23△27 資金原価及び支払利息112105 売上債権の増減額(△は増加)△9931,127 割賦債権の増減額(△は増加)△7557 リース債権及びリース投資資産の増減額(△は増加)298491 たな卸資産の増減額(△は増加)1,253751 仕入債務の増減額(△は減少)△1,436△670 その他の資産・負債の増減額△798△193 その他620258 小計9,65213,230 利息及び配当金の受取額2327 利息の支払額△111△103 法人税等の支払額△2,559△2,222 営業活動によるキャッシュ・フロー7,00410,931投資活動によるキャッシュ・フロー 社用資産の取得による支出△4,233△3,152 社用資産の売却による収入1724 賃貸資産の取得による支出△876△264 投資有価証券の取得による支出△11- 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出※2 △147※2 △6,440 その他115△80 投資活動によるキャッシュ・フロー△4,981△9,933財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)64△224 長期借入れによる収入6,48510,933 長期借入金の返済による支出△3,001△4,446 リース債務の返済による支出△751△324 割賦債務の返済による支出△2,092△1,924 配当金の支払額△629△710 自己株式の取得による支出△708- 財務活動によるキャッシュ・フロー△6353,301現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,3874,299現金及び現金同等物の期首残高4,9686,356現金及び現金同等物の期末残高※1 6,356※1 10,655 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項 子会社はすべて連結しております。連結子会社の数 28社(主要な連結子会社の名称)株式会社ソム・テック総合メディカル・ファーマシー中部株式会社株式会社あおば調剤薬局前田産業株式会社株式会社タイコー堂薬局本店株式会社ビューティドラッグサイトウ株式会社祥漢堂株式会社御代の台薬局株式会社本木薬局株式会社サンヴィラ株式会社保健同人社  当連結会計年度から株式会社御代の台薬局、株式会社本木薬局、有限会社アイ調剤薬局、有限会社要町薬局、株式会社ツカサ調剤薬局、株式会社光裕、株式会社三平、有限会社フラワー調剤、有限会社グリーン薬局及び有限会社コヤマ(以上10社につき平成28年12月26日付で全株式を取得)、有限会社光安調剤薬局(平成29年2月14日付で全株式を取得)を連結の範囲に含めております。 当連結会計年度から有限会社ドラドック(平成28年8月1日付で当社に吸収合併)を連結の範囲から除外しております。 2 持分法の適用に関する事項 該当事項はありません。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであります。(決算日) (連結子会社)4月末日  有限会社グリーン薬局 5月末日  有限会社中野薬局 他1社6月末日  有限会社ファーマシステムズ 他3社 7月末日  株式会社ジィ・エム 他2社8月末日  株式会社御代の台薬局 他1社 9月末日  株式会社ビューティドラッグサイトウ 他2社 連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの 決算日前1か月の市場価格等の平均に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)であります。時価のないもの 移動平均法による原価法であります。 なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。② たな卸資産 主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)であります。(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 賃貸資産 レンタル期間に基づく定額法であります。② 有形固定資産、無形固定資産(賃貸資産、借手のリース資産、平成24年4月1日以降に新規出店した薬局店舗に係る有形固定資産を除く。) 有形固定資産については定率法、無形固定資産については定額法であります。③ リース資産(借手) リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法であります。 なお、リース資産につきましては、有形固定資産及び無形固定資産に属する各項目に含まれております。④ 平成24年4月1日以降に新規出店した薬局店舗に係る有形固定資産 定額法であります。(3) 重要な引当金の計上基準貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。(4) 重要な収益及び費用の計上基準① ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準 リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。② 割賦販売取引の割賦売上高及び割賦原価の計上方法 割賦販売取引は商品の引き渡し時に、その契約高の全額を割賦債権に計上し、支払期日到来の都度、割賦売上高及びそれに対応する割賦原価を計上しております。なお、支払期日未到来の割賦債権に対応する未経過利益は割賦未実現利益として、繰延処理しております。(5) のれんの償却方法及び償却期間 のれんは、個別案件ごとに判断し、定額法により20年以内の合理的な年数で償却しております。(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に満期日または償還日の到来する短期投資からなっております。(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。なお、控除対象外消費税等については、当連結会計年度の負担すべき期間費用として処理しております。ただし、固定資産に係る控除対象外消費税等については、投資その他の資産の「その他」に計上し、5年間で均等償却を行っております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "1 連結の範囲に関する事項 子会社はすべて連結しております。連結子会社の数 28社(主要な連結子会社の名称)株式会社ソム・テック総合メディカル・ファーマシー中部株式会社株式会社あおば調剤薬局前田産業株式会社株式会社タイコー堂薬局本店株式会社ビューティドラッグサイトウ株式会社祥漢堂株式会社御代の台薬局株式会社本木薬局株式会社サンヴィラ株式会社保健同人社  当連結会計年度から株式会社御代の台薬局、株式会社本木薬局、有限会社アイ調剤薬局、有限会社要町薬局、株式会社ツカサ調剤薬局、株式会社光裕、株式会社三平、有限会社フラワー調剤、有限会社グリーン薬局及び有限会社コヤマ(以上10社につき平成28年12月26日付で全株式を取得)、有限会社光安調剤薬局(平成29年2月14日付で全株式を取得)を連結の範囲に含めております。 当連結会計年度から有限会社ドラドック(平成28年8月1日付で当社に吸収合併)を連結の範囲から除外しております。 "}}
1
1
E05093
S100AJKN
edinet_corpus/annual/E05093/S100AJKN.tsv
edinet_corpus/annual/E05093/S100DB8Y.tsv
{"会社名": "日本コンクリート工業株式会社", "EDINETコード": "E01142", "ファンドコード": "-", "証券コード": "52690", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "32896217000", "Prior3Year": "34178404000", "Prior2Year": "42450877000", "Prior1Year": "49975349000", "CurrentYear": "45824175000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "1277140000", "Prior3Year": "1740591000", "Prior2Year": "2200768000", "Prior1Year": "2400256000", "CurrentYear": "282708000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "990190000", "Prior3Year": "1191208000", "Prior2Year": "1383928000", "Prior1Year": "1449778000", "CurrentYear": "-35006000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "2604031000", "Prior3Year": "556186000", "Prior2Year": "1793120000", "Prior1Year": "1889641000", "CurrentYear": "-1056528000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "34705774000", "Prior3Year": "34892220000", "Prior2Year": "36353375000", "Prior1Year": "38840271000", "CurrentYear": "37279921000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "62651645000", "Prior3Year": "63558162000", "Prior2Year": "72249640000", "Prior1Year": "75940974000", "CurrentYear": "70214321000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "598.44", "Prior3Year": "602.13", "Prior2Year": "626.20", "Prior1Year": "654.72", "CurrentYear": "632.93"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "17.28", "Prior3Year": "20.81", "Prior2Year": "24.17", "Prior1Year": "25.35", "CurrentYear": "-0.62"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.547", "Prior3Year": "0.542", "Prior2Year": "0.496", "Prior1Year": "0.490", "CurrentYear": "0.506"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0299", "Prior3Year": "0.0347", "Prior2Year": "0.0394", "Prior1Year": "0.0397", "CurrentYear": "-0.0010"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "15.34", "Prior3Year": "17.16", "Prior2Year": "18.25", "Prior1Year": "10.69", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1945012000", "Prior3Year": "2703011000", "Prior2Year": "3398230000", "Prior1Year": "3133041000", "CurrentYear": "-500473000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-3533060000", "Prior3Year": "-1815881000", "Prior2Year": "-1709447000", "Prior1Year": "-594560000", "CurrentYear": "-1826491000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-974000", "Prior3Year": "-478342000", "Prior2Year": "-171700000", "Prior1Year": "-962303000", "CurrentYear": "416238000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "3487094000", "Prior3Year": "3895881000", "Prior2Year": "5412964000", "Prior1Year": "7031948000", "CurrentYear": "5121583000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "844", "Prior3Year": "855", "Prior2Year": "996", "Prior1Year": "1228", "CurrentYear": "1249"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "357", "Prior3Year": "393", "Prior2Year": "392", "Prior1Year": "371", "CurrentYear": "415"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "7031948000", "CurrentYear": "5121583000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5412964000", "Prior1Year": "7031948000", "CurrentYear": "5121583000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "10669009000", "CurrentYear": "9461890000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "4010209000", "CurrentYear": "3055142000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "4683847000", "CurrentYear": "4895644000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "2921845000", "CurrentYear": "2503513000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1138317000", "CurrentYear": "1118301000"}, "その他": {"Prior1Year": "473939000", "CurrentYear": "514394000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "31843877000", "CurrentYear": "27663720000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "15050237000", "CurrentYear": "15287896000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-10491290000", "CurrentYear": "-10773990000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "4558947000", "CurrentYear": "4513905000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "24956507000", "CurrentYear": "25684634000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-22099618000", "CurrentYear": "-22717103000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "2856889000", "CurrentYear": "2967530000"}, "土地": {"Prior1Year": "16423210000", "CurrentYear": "16423210000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "1354498000", "CurrentYear": "1241943000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "11970373000", "CurrentYear": "11907987000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-11106566000", "CurrentYear": "-11214291000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "863806000", "CurrentYear": "693695000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "26057353000", "CurrentYear": "25840286000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "361549000", "CurrentYear": "328811000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "14183789000", "CurrentYear": "13076308000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "2418615000", "CurrentYear": "2172621000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "827394000", "CurrentYear": "683437000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-158897000", "CurrentYear": "-148298000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "17678193000", "CurrentYear": "16381503000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "44097096000", "CurrentYear": "42550600000"}, "総資産": {"Prior1Year": "75940974000", "CurrentYear": "70214321000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "5672916000", "CurrentYear": "5386533000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "2065452000", "CurrentYear": "1950000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "2011156000", "CurrentYear": "2392156000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "27000000", "CurrentYear": "27000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "388275000", "CurrentYear": "88507000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "408160000", "CurrentYear": "370273000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "24471355000", "CurrentYear": "20194729000"}, "社債": {"Prior1Year": "58500000", "CurrentYear": "31500000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "5332704000", "CurrentYear": "5915548000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "639055000", "CurrentYear": "651332000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "12629347000", "CurrentYear": "12739669000"}, "負債": {"Prior1Year": "37100702000", "CurrentYear": "32934399000"}, "資本金": {"Prior1Year": "5111583000", "CurrentYear": "5111583000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "3768036000", "CurrentYear": "3826864000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "17515997000", "CurrentYear": "17170058000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-352651000", "CurrentYear": "-536786000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "26042966000", "CurrentYear": "25571720000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "5313040000", "CurrentYear": "4373014000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-74236000", "CurrentYear": "-46795000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "11145783000", "CurrentYear": "9966648000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "1651521000", "CurrentYear": "1741553000"}, "純資産": {"Prior2Year": "36353375000", "Prior1Year": "38840271000", "CurrentYear": "37279921000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "75940974000", "CurrentYear": "70214321000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "49975349000", "CurrentYear": "45824175000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "42110206000", "CurrentYear": "40030762000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "7865143000", "CurrentYear": "5793413000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "5727755000", "CurrentYear": "5879797000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "2137387000", "CurrentYear": "-86383000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "11418000", "CurrentYear": "11326000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "171701000", "CurrentYear": "186274000"}, "その他": {"Prior1Year": "51937000", "CurrentYear": "-"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "478166000", "CurrentYear": "563470000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "53115000", "CurrentYear": "49035000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "215297000", "CurrentYear": "194378000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "2400256000", "CurrentYear": "282708000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "21459000", "CurrentYear": "31010000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "80214000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "266320000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "287780000", "CurrentYear": "111225000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "23412000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "17214000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "423723000", "CurrentYear": "293203000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "2264312000", "CurrentYear": "100730000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "666745000", "CurrentYear": "146170000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "3705000", "CurrentYear": "-168047000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "670450000", "CurrentYear": "-21876000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1593862000", "CurrentYear": "122607000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "144083000", "CurrentYear": "157613000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1449778000", "CurrentYear": "-35006000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1593862000", "CurrentYear": "122607000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "2264312000", "CurrentYear": "100730000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1667158000", "CurrentYear": "1656898000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "23412000", "CurrentYear": "-"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-21176000", "CurrentYear": "-19782000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-266320000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-37419000", "CurrentYear": "-11426000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "13623000", "CurrentYear": "-30959000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-183120000", "CurrentYear": "-197601000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "53115000", "CurrentYear": "49035000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-685116000", "CurrentYear": "2169894000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "422939000", "CurrentYear": "247480000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1722699000", "CurrentYear": "-3546965000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-467565000", "CurrentYear": "-104120000"}, "その他": {"Prior1Year": "-29163000", "CurrentYear": "240000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "215014000", "CurrentYear": "207112000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-53200000", "CurrentYear": "-48662000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-730019000", "CurrentYear": "-293296000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "3133041000", "CurrentYear": "-500473000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "22212000", "CurrentYear": "31020000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "86863000"}, "連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入": {"Prior1Year": "1323489000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-3533060000", "Prior3Year": "-1815881000", "Prior2Year": "-1709447000", "Prior1Year": "-594560000", "CurrentYear": "-1826491000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-100043000", "CurrentYear": "-115400000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "2470000000", "CurrentYear": "3413556000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-2652198000", "CurrentYear": "-2449712000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-117000000", "CurrentYear": "-27000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-92719000", "CurrentYear": "-"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-400718000", "CurrentYear": "-311594000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-962303000", "CurrentYear": "416238000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-6724000", "CurrentYear": "361000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1569452000", "CurrentYear": "-1910364000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5412964000", "Prior1Year": "7031948000", "CurrentYear": "5121583000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 1948年8月日本コンクリート工業㈱は、1948年8月5日、埋設ケーブル防護用コンクリートトラフの製造販売を主目的として、鉄道電気工業株式会社(現日本電設工業株式会社)の川島工作所(茨城県下館市(現・筑西市))から分離独立して、資本金百万円をもって、本店を東京都渋谷区大和田町に開設した。1951年9月「NC式」鋼線コンクリートポールを発明。1952年3月茨城県筑西市に川島工場建設。本店を東京都中央区銀座東に移転。1956年8月三重県鈴鹿市に鈴鹿工場建設。1957年11月「改良型NC式」コンクリートポール製造開始。1959年9月東京都知事登録番号(ヘ)第20642号をもって建設業者として登録。1960年2月大阪市阿倍野区に大阪営業所(1999年4月 大阪支店に改称)開設(1969年11月大阪市東区(現・中央区)に移転)。1961年10月東京証券取引所市場第二部に上場。1962年3月建設大臣登録番号(チ)第4827号をもって建設業者として登録(現在、国土交通大臣許可番号 特-27 第4096号)。1962年7月NCS-PCパイル開発、製造開始。1963年12月名古屋市中村区に名古屋営業所(1999年4月 名古屋支店に改称)開設。1966年8月本店を東京都港区新橋に移転。1967年10月東京証券取引所市場第一部に上場。1968年3月NC壁体パイル(現PC-壁体)を開発。1970年4月高強度ONAパイルの開発、製造開始。1981年3月NAKS(ナックス)工法の鉛直支持力の取扱いについて建設大臣認定を受ける。1985年1月RODEX(ローデックス)工法の鉛直支持力の取扱いについて建設大臣認定を受ける。1988年9月NC工基㈱(旧㈱工基、現在連結子会社)の株式取得。1988年10月工業標準化実施優良工場表彰「通商産業大臣賞」受賞(川島工場)。1993年10月工業標準化実施優良工場表彰「通商産業大臣賞」受賞(鈴鹿工場)。1996年7月本店を東京都港区港南に移転。2000年6月ISO9001の認証を取得。2000年12月NCマネジメントサービス㈱(旧エイ・エイチ・シー㈱)、NC西日本パイル製造㈱(旧西日本パイル製造㈱)及びNC九州パイル製造㈱(旧九州パイル製造㈱)を設立し、連結子会社とする。2002年8月HF(エイチエフ)工法の許容支持力の取扱いについて国土交通大臣認定を受ける。2003年1月NCロジスティックス㈱を設立し、連結子会社とする。2003年2月ハイビーエム(H・B・M)工法の許容支持力の取扱いについて国土交通大臣認定を受ける。2003年4月愛媛県周桑郡小松町(現・西条市)に四国支店開設(2009年7月 香川県高松市に移転)。2003年7月NCセグメント㈱(旧佐栄建工㈱)が100%減資と同時に発行した増資新株をすべて引き受け、同社を連結子会社とする。2003年7月福岡市博多区に福岡支店開設(2015年6月 九州支店に改称)。 2005年2月Hyper-NAKS(ハイパーナックス)工法の許容支持力の取扱いについて国土交通大臣認定を受ける。2005年4月NC貝原パイル製造㈱(旧貝原パイル製造㈱)及びNC貝原コンクリート㈱(旧貝原コンクリート㈱)を設立し、連結子会社とする。2005年7月NC西日本パイル製造㈱(旧西日本パイル製造㈱)小松工場をNC四国コンクリート工業㈱として分社し、連結子会社とする。2006年5月Hyper-MEGA(ハイパーメガ)工法の鉛直支持力の取扱いについて国土交通大臣認定を受ける。2007年2月NC関東パイル製造㈱を設立し、連結子会社とする。2007年4月鎌倉社宅跡地に有料老人ホームを建設し、賃貸する。2007年8月川島工場をNC東日本コンクリート工業㈱として分社し、連結子会社とする。鈴鹿工場をNC中日本コンクリート工業㈱として分社し、連結子会社とする。2007年10月NCプレコン㈱が100%減資と同時に発行した増資新株をすべて引受け、同社を連結子会社とする。2008年8月リサイクル事業会社日本エコテクノロジーズ㈱(略称「Net’s」)を設立。2009年1月Hyper-NAKSⅡ工法の許容支持力の取扱いについて国土交通大臣認定を受ける。2010年9月中国、建華パイル社と業務提携。2011年3月完全リサイクル可能なNCエコポールを開発。2012年3月Hyper-ストレート(ハイパーストレート)工法の許容支持力の取扱いについて国土交通大臣認定を受ける。2012年4月コンクリートスラッジからつくる脱リン材「PAdeCS」を用いてリンを回収するリサイクル技術を開発。2012年8月アジアパイルホールディングス㈱(旧ジャパンパイル㈱)より、防音建材ポアセル事業を譲り受ける。2012年10月NC中部パイル製造㈱(旧近畿日本コンクリート工業㈱)を完全子会社化。2013年2月ミャンマー、MAGA Manufacturing Co.,Ltd.と業務提携。インドネシア、PT WIJAYA KARYA BETON Tbk.と業務提携。2013年10月本店を東京都港区芝浦に移転。2013年12月超高強度複合コンクリート杭「エスタス105パイル」を開発し、(財)日本建築センターの評定を取得。2014年3月Hyper-ストレート工法が粘土質地盤における許容支持力の取扱いについて国土交通大臣認定を受ける。2015年5月ミャンマー、MAGA Manufacturing Co.,Ltd.との合弁企業「NIPPON CONCRETE (Myanmar) Co., Ltd.(旧NC&MaGa Co., Ltd.)」を設立。2015年10月NC九州㈱を設立し、連結子会社とする。2016年10月ISO14001の認証を取得。2017年6月タイ、GENERAL ENGINEERING PUBLIC COMPANY LIMITEDとの合弁企業「GENERAL NIPPON CONCRETE INDUSTRIES LIMITED」を設立。2018年1月フリー工業㈱の株式を取得し、連結子会社とする。2018年8月持分法適用関連会社である北海道コンクリート工業㈱の株式を追加取得し、連結子会社とする。2019年6月NC九州パイル製造㈱をNC鋼材㈱に商号変更。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社(日本コンクリート工業株式会社)、子会社23社及び関連会社4社により構成されており、ポール、パイル及び土木製品等の製造・販売及びこれに伴う原材料の調達並びにこれらに付帯する製品の輸送、工事請負の事業を営んでおります。事業の内容と当社、子会社及び関連会社の当該事業における位置づけ並びにセグメントとの関連は、次のとおりであります。 事業区分売上区分構成会社基礎事業パイル製品工事売上当社、NC日混工業㈱、NCマネジメントサービス㈱、NC工基㈱、NC西日本パイル製造㈱、NC鋼材㈱、NCロジスティックス㈱、NC貝原パイル製造㈱、NC四国コンクリート工業㈱、NC関東パイル製造㈱、NC貝原コンクリート㈱、NC東日本コンクリート工業㈱、NC中部パイル製造㈱、NC九州㈱、北海道コンクリート工業㈱、日本海コンクリート工業㈱、中国高圧コンクリート工業㈱、九州高圧コンクリート工業㈱コンクリート二次製品事業ポール製品土木製品等工事売上当社、NC日混工業㈱、NCマネジメントサービス㈱、NC工基、NC西日本パイル製造㈱、NCセグメント㈱、NCロジスティックス㈱、NC四国コンクリート工業㈱、NCプレコン㈱、NC貝原コンクリート㈱、NC東日本コンクリート工業㈱、NC中日本コンクリート工業㈱、NC九州㈱、フリー工業㈱、NIPPON CONCRETE (Myanmar) Co., Ltd、 北海道コンクリート工業㈱、日本海コンクリート工業㈱、中国高圧コンクリート工業㈱、九州高圧コンクリート工業㈱、東電物流㈱不動産・太陽光発電事業不動産賃貸太陽光発電当社、フリー工業㈱ 企業集団の概況を系統図によって示すと次のとおりであります "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合役員の兼任(名)関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(連結子会社) NC工基㈱東京都港区72,000基礎事業コンクリート二次製品事業100.0-1当社のパイル等を使用した基礎工事の施工を行っております。 NC日混工業㈱東京都港区80,000基礎事業コンクリート二次製品事業75.3-2当社の製品の原材料を生産しております。当社との間に生産設備の賃貸借契約をしております。当社より資金援助を受けております。 NCマネジメントサービス㈱東京都港区10,000基礎事業コンクリート二次製品事業100.0-2当社より資金援助を受けております。 NC西日本パイル製造㈱兵庫県高砂市10,000基礎事業 コンクリート二次製品事業100.0-1当社の製品のOEM生産を行っております。当社との間に生産設備の賃貸借契約をしております。当社より資金援助を受けております。 NC鋼材㈱(注3)茨城県古河市 40,000基礎事業100.0-3当社の製品の原材料(パイル用鋼材)を加工しております。 NCロジスティックス㈱茨城県筑西市10,000基礎事業コンクリート二次製品事業70.0-1当社の製品の運搬を行っております。 NCセグメント㈱(注2)群馬県邑楽郡板倉町490,000コンクリート二次製品事業100.0-1当社と製造委託契約を締結し、コンクリートセグメント等の土木製品を生産しております。 NC貝原パイル製造㈱岡山県倉敷市60,000基礎事業100.0-1当社の製品のOEM生産を行っております。当社との間に生産設備の賃貸借契約をしております。 NC四国コンクリート工業㈱愛媛県西条市10,000基礎事業コンクリート二次製品事業100.0-1同上 NC関東パイル製造㈱茨城県古河市100,000基礎事業100.0-2当社の製品のOEM生産を行っております。当社との間に生産設備の賃貸借契約をしております。当社より資金援助を受けております。 NCプレコン㈱岡山県倉敷市100,000コンクリート二次製品事業100.0-1当社と製造委託契約を締結し建築用プレキャストコンクリートを製造・販売しております。当社より資金援助を受けております。 NC貝原コンクリート㈱岡山県倉敷市10,000基礎事業コンクリート二次製品事業100.0-1当社の製品の販売代理店であります。 NC東日本コンクリート工業㈱(注2)茨城県筑西市80,000基礎事業コンクリート二次製品事業100.0-2当社の製品のOEM生産を行っております。当社との間に生産設備の賃貸借契約をしております。 NC中日本コンクリート工業㈱三重県鈴鹿市20,000コンクリート二次製品事業100.0-2当社の製品のOEM生産を行っております。当社との間に生産設備の賃貸借契約をしております。当社より資金援助を受けております。 名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合役員の兼任(名)関係内容所有割合(%)被所有割合(%) NC中部パイル製造㈱三重県四日市市30,000基礎事業100.0-1当社の製品のOEM生産を行っております。当社より資金援助を受けております。 NC九州㈱福岡県直方市90,000基礎事業コンクリート二次製品事業71.0-2当社の製品のOEM生産を行っております。当社との間に生産設備の賃貸借契約をしております。当社より資金援助を受けております。 フリー工業㈱東京都台東区100,000コンクリート二次製品事業73.8-2当社と営業情報の相互提供を行っています。当社より役員を派遣しております。 NIPPON CONCRETE (Myanmar) Co., Ltd.ミャンマー国ヤンゴン市億ミャンマーチャット91基礎事業コンクリート二次製品事業71.0-1当社の技術を使用して製品を生産しております。当社より資金援助を受けております。 北海道コンクリート工業㈱北海道札幌市222,750基礎事業コンクリート二次製品事業59.3-1当社の技術を使用して製品を生産しております。(持分法適用関連会社) 九州高圧コンクリート工業㈱福岡市南区240,000基礎事業コンクリート二次製品事業26.3-1同上 中国高圧コンクリート工業㈱広島市中区150,000基礎事業コンクリート二次製品事業17.5--同上 東電物流㈱東京都品川区50,000コンクリート二次製品事業20.0--当社の東京電力パワーグリッド㈱向けポールを運搬しております。 (注) 1.主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2.特定子会社に該当しております。3.NC九州パイル製造㈱は、NC鋼材㈱に商号変更しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)基礎事業589(192)コンクリート二次製品事業590(222)不動産・太陽光発電事業2全社(共通)68(1)合計1,249(415) (注) 1.従業員数は就業人員であります。2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。 (2) 提出会社の状況2020年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)38942.310.46,023(48) セグメントの名称従業員数(名)基礎事業215(31)コンクリート二次製品事業105(16)不動産・太陽光発電事業2全社(共通)67(1)合計389(48) (注) 1.従業員数は就業人員であります。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。 (3) 労働組合の状況提出会社の労働組合は、日本コンクリート工業労働組合(上部団体・なし)があります。また、連結子会社の労働組合は、NC工基労働組合(上部団体・なし)、NC日混工業労働組合(上部団体・なし)、西日本パイル労働組合(上部団体・日本化学エネルギー産業労働組合連合会)、NC九州パイル労働組合(上部団体・日本化学エネルギー産業労働組合連合会)、全国一般東京一般労働組合日本コンクリート工業支部(上部団体・全国一般東京一般労働組合)、全労連全国一般労働組合茨城地方本部日本コンクリート工業労働組合(上部団体・全労連全国一般労働組合茨城地方本部)があります。なお、労使関係については、円満に推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 世界経済は、保護貿易的な政策の広がりに加え、新型コロナウイルス感染拡大に伴い不確実性が高まっております。先進国においては一部経済活動再開への動きが見られますが、開発途上国での感染拡大の恐れがあることや、第二波、第三波の懸念など、予断を許さない状況となっております。国内経済においても、世界経済の動向の影響とともに、新型コロナウイルス感染対策により景気が急激に落ち込んでおり、経済活動停止が雇用不安と相まってどの程度の生産、消費、投資の減少に繋がるのか、判断が困難な状況になっております。当社グループを取り巻く事業環境においては、基礎事業において既に着手している一部の建設工事において遅延が発生しておりますが、現時点では大きな影響は生じておりません。今後においては新型コロナウイルス感染症の影響として、施主の建設投資判断の見直しによる受注予定案件の延期、中止による杭打ち工事やコンクリート製品出荷へ影響が出ることは避けられないと判断しておりますが、ポール事業への影響は軽微と判断しております。一方で、工期短縮、省力化など建設現場の生産性向上への取り組みにともなうプレキャストコンクリート製品の拡大が期待されるとともに、携帯電話の通信基地局などの新たな案件に加え、既存電柱の更新や防災・減災、国土強靭化など様々なインフラ整備にともなうプレキャストコンクリート製品の需要増加が期待されており、当社グループの製品・サービスはこれらの社会的ニーズに応えることができると考えております。このような状況のもと、当社グループでは先ず新型コロナウイルス感染拡大防止への取り組みとして、手洗励行、マスク着用、3密回避を徹底するとともに、時差通勤や一部事業所での在宅勤務導入、TV会議の活用、工場での朝礼少人数化や時差昼食等を実施し、感染防止に努めつつ、工場生産、出荷、工事施工は通常通り継続しております。翌期は2018年中期経営計画の最終年度でありますが、社会経済環境が大幅に変化しており中期経営計画の延長線上で事業運営することは困難な状況です。先ずは、変化に迅速に対応し一定の利益計上を実現するため、足元の事業基盤強化に努めます。基礎事業においては、設計提案力の強化に引き続き取り組み、大型案件の収益性を個別に判断するとともに工場稼働にも配慮した案件受注活動を強化します。ポール製品事業では、需要が増加している分割柱の効率生産のための工場改造を実施し、下期にはその効果による販売数量の増加を実現いたします。このことにより、社会インフラとしてのコンクリートポール維持更新事業に貢献するとともに、ポールメンテナンス業務にも取り組んでまいります。土木製品事業においては防災・減災への取り組みへ当社独自の製品であるPC-壁体やその他のプレキャストコンクリート製品を提案・拡販し、セグメント事業においては地下トンネルを利用した交通インフラ整備や治水関連事業分野への積極営業に注力し、受注に繋げてまいります。また、工法開発を主軸に基礎事業および土木製品事業の工事の領域・能力・品質を強化し差別化の柱とし、グループ会社との連携を強化し、市場および事業領域の拡大を図ってまいります。その他には、国内のコンクリート製品製造工場で発生するスラッジの再利用(リン吸着剤や固化材の製造、エコタンカル製造によるCO2削減)にも取り組んでおり、コンクリート製吸音材事業拡大など、環境への貢献も推進いたします。グローバル事業では、ミャンマーでのポール製造販売子会社を中核事業として育成発展させるとともに、アジア各国で企画提案している各プロジェクトを実現させることにより世界にNCブランドを浸透させ、需要旺盛な海外市場を取り込むことで、グローバル化を推進してまいります。更に、当期より取り組んでいる全社的な経費削減をより一層強力に推し進めるとともに、翌期については計画している設備投資でもその実施を慎重に検討すること等で、事業環境変化への適応力を高めていく所存です。当社グループは、「コンクリートを通して、安心・安全で豊かな社会づくりに貢献する」と言う経営理念に基づき、今後も社会インフラ整備の一翼を担い社会貢献するとともに、企業価値を高め、顧客が要望する性能・品質・価格に応えるべく、努めてまいります。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】当社グループの経営成績及び事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 (1) 原材料価格の動向最近の資源価格の動向は、国際的供給体制や国際需要により大きく変動する傾向にあり、一部に世界的供給サイドの寡占化が進むとともに、新興国を中心とした国際的需要拡大等により、国内経済の状況に関係なく変動する可能性があり、ポール・パイル等の主要原材料である鋼材・セメントや原油価格の上昇は、ポール・パイル等の製造コスト及び物流コストを押し上げる要因となります。当社は、これらのコスト上昇に対して、グループをあげてコストダウンに取り組むとともに、得意先等に対して製品価格の適正な改定を要請しておりますが、製品価格の改定時期の遅れ等により、当社グループの収益を圧迫する可能性があります。 (2) 製品需要動向当社グループの主要製品であるパイル・プレキャスト製品及び工事の売上は、国内建設市場の需要動向に大きく左右されます。今般の新型コロナウイルス感染拡大の影響による民間設備投資の抑制、または景気低迷の長期化にともない、想定以上に需要が落ち込んだ場合には、当社グループの収益を圧迫する可能性があります。当社は、これらの需要動向の変化に対して、コストダウンへの取り組みに加えて、設備投資への慎重な検討をすることによりその適応力を高めていく所存であります。 (3) 金融費用当社グループは、グループ経営のさらなる強化による持続的成長に向けた技術開発及び製品供給体制の整備を進めておりますが、これらの所要資金は、主に金融機関からの借入れにより調達しており、当連結会計年度末における当社グループの有利子負債残高は109億16百万円となっております。今後、金融情勢の変化により金利が上昇した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。当社グループは、収益力の強化、キャッシュフローの改善により有利子負債の圧縮を図る一方、調達方法の多様化による金利の低減努力を継続する所存であります。なお、当社グループの借入金の約8割は、固定金利であります。 (4) シンジケートローン契約及びコミットメントライン契約当社は、金融機関2社とシンジケートローン契約を、金融機関1社とコミットメントライン契約を締結しており、当該契約締結日以降の各決算期及び第2四半期の末日の連結の貸借対照表における純資産の部の金額並びに連結の損益計算書における損益の金額について、それぞれ一定指数以上の維持の財務制限条項が付されており、これらの条項に抵触した場合、借入金の返済義務を負うことがあり、当社の財政状態に影響をおよぼす可能性があります。当社は、前述の取り組みにより収益力を向上させ、これらの条項に抵触しないよう努めております。 (5) 新型コロナウイルス感染拡大当社の事業形態、生産工場の分散等により感染拡大による影響は少ないと考えております。但し、今後の経済情勢の変化により上記(2)製品需要動向に述べました影響は考えられます。また、当社グループ内において感染者が発生し、当社の事業活動に係る工場生産・出荷・工事施工体制・営業活動に支障が生じた場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。当社グループは、当社グループ内の感染防止に向けた諸施策を実施しつつ、施工現場においては関係者と協力して感染防止に取り組み、事業リスクの最小化に向けた施策の推進に努めております。なお、資金面につきましては、感染拡大による金融市場の変化に対応するために必要な資金の確保を行っております。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": " 5 【研究開発活動】当社グループの研究開発活動は、コンクリートを通して、お客さまに感動を与える技術を保持し、安心・安全で、快適で豊かな都市空間づくりにより社会の発展に貢献することを使命としております。そのため技術開発部門を中心に各分野のテーマを選定し、外部組織とも共同して各種コンクリート新製品・新技術の研究開発、それら製品を用いた新たな施工法や周辺技術の開発に取り組んでおります。今後、国土強靭化計画、大阪万博開催に向けた交通インフラや大型設備投資、リニア新幹線建設、東日本大震災後の復興事業 、原発以外のエネルギー調達、環境負荷低減に向けた取り組み等々、慢性的な建設労働力不足から働き方改革や国土交通省が提唱するi-Construction(アイ・コンストラクション)や施工管理のICT化を念頭に、プレキャストコンクリート製品のニーズ及び建設現場の生産性向上をビジネスチャンスに繋げることを意識して取り組んでまいります。 (1) 基礎研究分野コンクリートに新素材・新材料を利用して長寿命・超高強度化など新たな価値を付与するための応用研究、汚泥焼却灰・石炭灰など産業廃棄物を有効に利用した新たな材料の研究、プレキャスト製品へのリサイクル材の活用や補修材料研究の他、既存の各種コンクリート製品の改良及びクレームに対する技術対応や知的財産取得に向け注力してまいります。 (2) 基礎事業分野既製コンクリート杭の分野では、営業・施工・技術・工場が一体となり顧客密着型の新製品開発に迅速に対応することが求められております。これを受け、顧客ニーズに合わせたRSCP・エスタス等のオリジナル製品の拡充、高曲げ耐力・高靱性杭の研究、現状の高支持力工法に対応した各種杭の改良・開発や従来製品の改良、製造工程の効率化により製造コスト低減を図るための製品設計・使用材料の最適化、工場生産ライン改善や製造能力の向上及び工場・工事のFコスト(失敗コスト)低減に向けた方策の実施を行っております。さらに、施工管理装置と連携したタブレットでの管理を行うことで、より確実な施工管理及び施工記録の取得・現場管理者の業務負担低減を進めております。施工品質においては、根固め球根の出来型を間接的に確認できる手法の開発も進めております。また、近年再開発等で既存建造物跡地の課題にもなっている残置杭抜き孔の改良技術評価を取得して展開を図っているところです。今後は、開発・施工ノウハウを更に蓄積することで各種工法の品質向上を図るとともに、この技術力を当社グループ会社や海外事業へ展開するため施工技術指導にも注力してまいります。  (3) ポール関連事業分野コンクリートポールの分野では、高耐久・耐塩性ポールの開発、施工性を改善した新たな分割式ポール(COP:Cap On Pole)の品揃え、フランジ継手式ハイポールの多分割化・長尺化・高荷重化等顧客要求に沿った製品の開発に注力すること、ポールでのアセットマネジメントの考えを導入し効率的なポールの維持管理を提案すること、既設柱の耐震補強、擬木等のデザイン柱、LED照明柱など環境調和や防災無線柱など災害への備えをキーワードとした製品開発などを含め、グループ社とも連携を図り、全国展開活動をしてまいります。また、グループ社とともにコンクリートポール診断士制度を構築し、ポールの維持管理技術のさらなる信頼向上を目指してまいります。   (4) 土木製品事業分野土木構造物のプレキャスト製品(シールドセグメント、PC-壁体、親杭パネル、超高強度繊維補強コンクリート(UFC)等)では、顧客課題を解決する高付加機能を具備した改良に注力し、他社との差別化を図り、収益性を高めた製品開発に取り組んでおります。主な取り組みとして、PC-壁体において、高機能製品(高耐久仕様-塩害対策、高剛性仕様など)並びに省力化製品(円形配筋仕様)の開発、後施工となる現場打ち笠コンクリートの省力化を目的にグループ社の取扱製品を活用したPC-壁体笠コンクリート専用埋設型枠(デコメッシュ)を開発し、市場へリリースいたしました。今後も、政府が進める国土強靭化、防災・減災、及びi-Construction(アイ・コンストラクション)政策への取り組みを通じて、皆様のお役に立てるような土木構造物のプレキャスト化に注力してまいります。 (5) 環境事業分野ポール製造時に発生するコンクリートスラッジをリサイクルすることで、環境に貢献する開発・取り組みを進めております。上記スラッジから炭酸カルシウムを生成することで工場から排出される二酸化炭素の削減に寄与し、また、その副産物として生成される脱リン材(PAdeCS)は主に食品工場廃水に含まれるのリンの除去、ヒ素等の有害物質の除去、廃鉱山抗廃水の中和、河川の水質浄化としての用途に使用されております。最近では杭基礎工事から発生する掘削残土の固化材代替や畜産資材として使用され、近年引き合いが増えております。今後も循環型社会の構築に取り組み、環境保護・地域貢献等により社会的責任を果たしてまいります。  なお、当連結会計年度における研究開発費の総額は331百万円であり、基礎事業に関わる研究開発費は153百万円、コンクリート二次製品事業に関わる研究開発費は177百万円であります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資は、生産能力の確保、品質向上のための改良・改造及び省人・省力化設備等を重点的に実施しました。設備投資の総額は1,665百万円であり、そのセグメント別の主な内容は次のとおりであります。金額には消費税等は含まれておりません。 (1)基礎事業パイル工場の生産能力の維持・拡充、コストダウン、安全の確保等のため、製品生産設備の改造、型枠製作等を実施しました。また、杭打工事の作業性向上、杭打工事設備等の改良・改造を実施しました。その設備投資金額は1,137百万円であります。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (2)コンクリート二次製品事業ポール及びプレキャスト製品工場の生産能力の拡充・維持、コストダウン、安全の確保等のため、製品生産設備の改造、型枠製作等を実施しました。その設備投資金額は480百万円であります。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (3)不動産・太陽光発電事業該当事項はありません。 (4)全社主に本社ビルの設備更新によるものです。その設備投資金額は47百万円であります。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": " 2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社2020年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計川島工場(茨城県筑西市)(注6)基礎事業二次製品事業不動産事業太陽光発電事業賃貸用生産設備貸与資産太陽光発電設備422,465256,5535,677,724(402)100,0976,456,841-全社貸与資産等29,89418,118386,339(34)-434,352-鈴鹿工場(三重県鈴鹿市)(注7)二次製品事業賃貸用生産設備184,68384,8032,221,119(99)9,7882,500,395-全社貸与資産等20,54081228,259(101)-248,880-本社(東京都港区)(注5)基礎事業二次製品事業不動産事業太陽光発電事業賃貸用生産設備杭打工事設備貸与資産太陽光発電設備2,609,7761,776,9632,126,682(113)205,3196,718,741208[29]全社本社ビル等671,14430,3661,290,790(83)17,9562,010,25767[1]大阪支店(大阪市中央区)基礎事業二次製品事業事務用設備杭打工事設備3,728--(-)19,73923,46747[11]名古屋支店(名古屋市中村区)基礎事業二次製品事業事務用設備杭打工事設備767--(-)2,0752,84223 [3]九州支店(福岡市博多区)基礎事業二次製品事業事務用設備杭打工事設備355--(-)9161,27127[2]四国支店(愛媛県西条市)基礎事業二次製品事業杭打工事設備110--(-)8,5588,66917[2]合計――3,943,4662,166,88611,930,916(833)364,45218,405,721389[48] (注) 1.帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含めておりません。2.帳簿価額「その他」は、工具、器具及び備品、リース資産であります。3.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。4.上記中[外書]は、臨時従業員であります。5.本社の賃貸用生産設備は、NC西日本パイル製造㈱、NC九州㈱、NCセグメント㈱、NC貝原パイル製造㈱、NC四国コンクリート工業㈱、NC関東パイル製造㈱、NC中部パイル製造㈱、NCプレコン㈱及びNC日混工業㈱に賃貸しております。6.川島工場の賃貸用生産設備は、NC東日本コンクリート工業㈱に賃貸しております。7.鈴鹿工場の賃貸用生産設備は、NC中日本コンクリート工業㈱に賃貸しております。8.上記の他、連結会社以外からの主要な賃借設備の内容は、下記のとおりであります。事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料又はリース料(千円)小松工場(愛媛県西条市)基礎事業二次製品事業生産設備(注)1、(注)239,180大阪支店(大阪市中央区)基礎事業二次製品事業事務所(注)212,633名古屋支店(名古屋市中村区)基礎事業二次製品事業事務所(注)29,860 (注) 1.小松工場は、NC四国コンクリート工業㈱に転貸しております。2.賃借資産 (2) 国内子会社2020年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計NC工基㈱本社(東京都港区)基礎事業二次製品事業杭打工事設備9,251118,415-(-)53,151180,81749[1]NC日混工業㈱本社・工場(東京都港区)基礎事業部分品生産設備34,620361,164843,346(33)2,6801,241,81264[61]NCマネジメントサービス㈱(注5)高砂工場(兵庫県高砂市)基礎事業二次製品事業賃貸用生産設備18,710-1,504,250(32)-1,522,960-九州工場(福岡県直方市)基礎事業二次製品事業賃貸用生産設備9,955-683,010(47)-692,965-NCセグメント㈱本社工場(群馬県邑楽郡)二次製品事業生産設備56,891104,550368,298(37)73,414603,15514[106]NCプレコン㈱岡山工場(岡山県和気郡)二次製品事業生産設備42,23616,062106,200(60)6,416170,91424NC貝原パイル製造㈱和気工場他(岡山県和気郡他)基礎事業生産設備1,619183191,000(108)1,236194,03960NC中部パイル製造㈱四日市工場(三重県四日市市)基礎事業生産設備55,33743,013130,826(33)26,456255,63416[16]フリー工業㈱本社(東京都台東区)二次製品事業法面工事設備138,84324,777665,363(3)19,108848,09268 (注)1.帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含めておりません。2.帳簿価額「その他」は、工具、器具及び備品、リース資産であります。3.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。4.上記中[外書]は、臨時従業員であります。5.NCマネジメントサービス㈱は、高砂工場をNC西日本パイル製造㈱に賃貸しております。また、九州工場をNC九州㈱に賃貸しております。6.上記の他、連結会社以外からの主要な賃借設備はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等該当事項はありません。 (2) 重要な設備の除却等当連結会計年度において、経常的な設備の更新のための除却等を除き、新たに確定した重要な設備の除却等の計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式180,000,000計180,000,000  "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式57,777,43257,777,432東京証券取引所市場第一部単元株式数は100株計57,777,43257,777,432--  "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2013年4月1日~2014年3月31日(注)6,400,00057,777,4321,453,0145,111,5831,453,0142,911,477 (注) 新株予約権の行使による増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-26241135788,0118,239-所有株式数(単元)-139,7693,009197,32023,36143214,064577,56620,832所有株式数の割合(%)-24.190.5234.164.040.0037.06100.00- (注) 自己株式1,118,937株は、「個人その他」に11,189単元、「単元未満株式の状況」に37株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日本製鉄株式会社東京都千代田区丸の内2丁目6番1号6,94012.24みずほ信託銀行株式会社 退職給付信託 太平洋セメント口 再信託受託者 資産管理サービス信託銀行株式会社東京都中央区晴海1丁目8番12号晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーZ棟3,6346.41日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号3,2535.74日コン取引先持株会東京都港区芝浦4丁目6番14号2,7454.84日本電設工業株式会社東京都台東区池之端1丁目2番23号2,0083.54太平洋セメント株式会社東京都港区台場2丁目3番5号1,5002.64DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店) PALISADES WEST 6300, BEE CAVE ROAD BUILDING ONE AUSTIN TX 78746 US(東京都新宿区新宿6丁目27番30号) 1,1041.94日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号1,0421.84株式会社みずほ銀行(常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)東京都千代田区大手町1丁目5番5号(東京都中央区晴海1丁目8番12号)1,0001.76株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7番1号9301.64計-24,15642.59 (注) 1.みずほ信託銀行株式会社 退職給付信託 太平洋セメント口 再信託受託者 資産管理サービス信託銀行株式会社の持株数3,634千株は、太平洋セメント株式会社が委託した退職給付信託の信託財産であり、その議決権行使の指図者は太平洋セメント株式会社が留保しております。 (注) 2.上記のほか当社所有の自己株式1,118千株があります。 (注) 3.2020年3月16日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書に係る変更報告書において、株式会社三菱UFJ銀行並びにその共同保有者である三菱UFJ信託銀行株式会社、三菱UFJ国際投信株式会社、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社が2020年3月9日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況は、株主名簿上の所有株式数に基づき記載しております。なお、その大量保有報告書に係る変更報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所所有株式数(千株)株式等保有割合(%)株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7番1号9301.61三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内1丁目4番5号1,9333.35三菱UFJ国際投信株式会社東京都千代田区有楽町1丁目12番1号7061.22三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社東京都千代田区丸の内2丁目5番2号1170.20計-3,6876.38 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式) -- 普通株式1,118,900(相互保有株式) -- 普通株式745,400完全議決権株式(その他)普通株式55,892,300558,923-単元未満株式普通株式20,832-1単元(100株)未満の株式発行済株式総数 57,777,432--総株主の議決権 -558,923- (注) 1. 「単元未満株式」欄には、当社の所有する自己保有株式及び相互保有株式、「役員報酬BIP(信託口)」所有の当社株式、「株式給付型ESOP(信託口)」所有の当社株式が次のとおり含まれております。 自己保有株式                     37株 相互保有株式   北海道コンクリート工業㈱      68株       「役員報酬BIP(信託口)」所有の当社株式      94株       「株式給付型ESOP(信託口)」所有の当社株式    70株   2. 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、「役員報酬BIP(信託口)」所有の当社株式64,100株(議決権641個)、「株式給付型ESOP(信託口)」所有の当社株式70,100株(議決権701個)が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)日本コンクリート工業㈱東京都港区芝浦4丁目6番14号1,118,900-1,118,9001.94(相互保有株式)北海道コンクリート工業㈱北海道札幌市中央区北二条西2丁目40番地430,400-430,4000.74九州高圧コンクリート工業㈱福岡県福岡市南区向野1丁目13-14315,000-315,0000.55計-1,864,300-1,864,3003.23 (注)役員報酬BIP信託が所有する当社株式64,194株(議決権数641個)及び株式給付型ESOP信託が所有する   当社株式70,170株(議決権数701個)は、上記自己保有株式には含めておりません。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第3号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 該当事項はありません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数1,118,937-1,118,937- (注) 当期間における保有自己株式には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、経営基盤を強化し企業価値向上を図るとともに、株主への利益還元を重要な経営方針のひとつとして位置付けております。剰余金の配当につきましては、業績の許す限り安定した配当を実施し、適切な還元を行うことを基本としておりますが、一方、研究開発、生産設備の更新等、企業基盤の整備も長期的な株主利益に適うと考えており、適切な内部留保の確保にも努めております。上記観点から、剰余金の配当は、連結の期間業績を考慮するとともに、収益動向や今後の事業展開および財務体質の維持・強化ならびに配当性向等を総合的に勘案して決定することにしております。 また、当社の配当決定機関につきましては、会社法第459条第1項各号に基づき、定款にも定めるとおり取締役会にて決定いたします。上記決定に基づき当期の期末配当につきましては、当期業績および事業環境を総合的に勘案した結果、誠に遺憾ではありますが実施を見送り、中間配当2円とあわせ、年間2円としております。なお、当社は中間配当を行うことができる旨を定款に定めており、中間期業績および年度業績見通し等を踏まえて判断することとしております。 (注) 基準日が当該事業年度に属する取締役会決議による剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2019年11月14日取締役会決議113,3162.00 (注)2019年11月14日の取締役会の決議に基づく配当金の総額には、「役員報酬BIP(信託口)」に対する配当金128千円及び「株式給付型ESOP(信託口)」に対する配当金140千円を含んでおります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】① 役員一覧男性10名 女性1名 (役員のうち女性の比率9%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役会長兼社長執行役員網 谷 勝 彦1943年8月23日生1968年4月当社入社1997年6月当社社長室長1998年6月当社取締役2001年6月当社常務取締役2005年6月当社専務取締役2006年6月当社代表取締役社長2007年6月当社代表取締役社長執行役員2015年6月当社代表取締役会長兼CEO2018年6月北海道コンクリート工業㈱取締役(現在)2018年6月当社取締役会長2019年6月当社代表取締役会長2020年6月当社代表取締役会長兼社長執行役員(現在)(注)3211,200取締役 専務執行役員内 藤 義 博1950年7月22日生1974年4月東京電力㈱(現東京電力ホールディングス㈱)入社2004年6月同社資材部長2006年6月同社執行役員千葉支店長2008年6月同社常務取締役2012年6月同社取締役、代表執行役副社長2013年6月同社取締役(監査委員会委員)2014年4月同社取締役(監査委員会委員長)2015年5月㈱JERA代表取締役会長2016年7月㈱関電工顧問2018年6月当社取締役2019年6月当社取締役専務執行役員(現在)(注)311,100取締役 専務執行役員塚 本  博1965年2月15日生1988年4月当社入社2011年6月NC東日本コンクリート工業㈱代表取締役社長2014年7月当社生産管理部長2015年6月当社執行役員 生産管理部長2020年6月当社取締役専務執行役員(現在)九州高圧コンクリート工業㈱取締役(現在) NIPPON CONCRETE (Myanmar) Co., Ltd. Chairman (現在)(注)34,900 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役常務執行役員今 井 昭 一1960年1月6日生2006年10月太平洋セメント㈱経理部経理チームリーダー2009年12月当社経理部長2011年6月当社執行役員経理部長2013年6月当社取締役執行役員経理部長東海コンクリート工業㈱取締役NCマネジメントサービス㈱代表取締役社長(現在)2015年6月当社取締役執行役員経営管理部長2017年6月当社取締役常務執行役員(現在)2018年2月当社経理部長2018年6月㈱日本ネットワークサポート取締役(現在)(注)333,400取締役執行役員小 寺  満1966年7月17日生1992年4月当社入社2010年6月当社技術開発第三部長2013年6月NC関東パイル製造㈱代表取締役社長2015年6月当社執行役員 技術開発部長日本海コンクリート工業㈱取締役(現在)2020年6月当社取締役執行役員 技術開発部長(現在)(注)34,900取締役八 木  功1942年5月15日生1993年6月全日本空輸㈱取締役1997年6月同社常務取締役総務本部長1999年6月同社代表取締役副社長2003年6月全日空商事㈱代表取締役社長2011年5月一般財団法人日本航空協会顧問2011年6月当社取締役(現在)(注)337,800 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役間 塚 道 義1943年10月17日生2001年6月富士通㈱取締役兼東日本営業本部長2005年6月同社取締役専務2006年6月同社代表取締役副社長2008年6月同社代表取締役会長2009年9月同社代表取締役会長兼社長2014年6月同社取締役相談役2015年6月当社取締役(現在)2016年6月富士通㈱相談役㈱アマダホールディングス社外取締役(現在)2018年4月富士通㈱シニアアドバイザー2018年6月月島機械㈱社外取締役(現在)(注)319,800取締役石 嵜 信 憲1948年7月16日生1978年3月司法修習終了(第30期)1984年8月石嵜信憲法律事務所代表1996年8月経営法曹会議常任幹事(現在)2002年1月司法制度改革推進本部労働検討会委員2002年10月日弁連労働法制委員会副委員長2011年4月石嵜・山中総合法律事務所代表弁護士(現在)2017年6月当社取締役(現在)(注)39,600監査役井 上 敏 克1955年4月28日生2005年4月㈱みずほ銀行業務監査部副部長2008年6月当社執行役員社長室長2009年6月当社取締役執行役員2010年6月北海道コンクリート工業㈱取締役2015年6月当社取締役執行役員環境・エネルギー事業部長2016年6月当社常任監査役(現在)(注)463,400 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役安 藤 まこと 1959年10月8日生1984年10月監査法人サンワ東京丸の内事務所(現有限責任監査法人トーマツ)入所1988年12月KPMG Peat Marwick New York Office入社1991年4月櫻井会計事務所入所1994年4月警視庁入庁2002年4月安藤税務会計事務所(現響税理士法人)入所(現在)安藤公認会計士共同事務所入所(現在)2007年6月インヴァスト証券㈱社外監査役2013年6月当社監査役(現在)2015年6月インヴァスト証券㈱社外取締役(監査等委員)(現在)2017年6月明治ホールディングス㈱社外監査役(現在)(注)543,200監査役西 村 俊 英1955年1月13日生1997年8月秩父小野田㈱(現太平洋セメント㈱)東北支店業務部長2009年5月太平洋セメント㈱経理部長2012年4月同社執行役員(関連事業部長)2015年4月同社常務執行役員2015年6月同社取締役常務執行役員2016年6月当社監査役(現在)2017年6月太平洋セメント㈱常勤監査役(現在)(注)63,800計443,100 (注) 1.取締役八木功、間塚道義及び石嵜信憲は、社外取締役であります。2.監査役安藤まこと及び西村俊英は、社外監査役であります。3.2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から1年間4.2017年3月期に係る定時株主総会終結の時から4年間5.2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から4年間6.2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から4年間7.当社では、意思決定・監督と執行の分離による取締役会の活性化のため、執行役員制度を導入しております。 取締役を兼務しない執行役員は以下のとおりです。 常務執行役員 今井 康友   執行役員 増田 友行   執行役員 山本 博正   執行役員 廣沢  明   執行役員 吉成 壽男   執行役員 大野  豊   執行役員 斉藤 彰宏   執行役員 伊藤  浩   執行役員 椙田 宜彦 ② 社外役員の状況 当社の社外取締役は3名であります。また、社外監査役は2名であります。Ⅰ.社外役員との関係 社外取締役八木功氏は、東京証券取引所が指定を義務付ける一般株主と利益相反が生じるおそれのない独立役員です。 社外取締役間塚道義氏は、東京証券取引所が指定を義務付ける一般株主と利益相反が生じるおそれのない独立役員です。 社外取締役石嵜信憲氏は、東京証券取引所が指定を義務付ける一般株主と利益相反が生じるおそれのない独立役員です。 社外監査役安藤まこと氏は、東京証券取引所が指定を義務付ける一般株主と利益相反が生じるおそれのない独立役員です。 社外監査役西村俊英氏は、太平洋セメント株式会社の常勤監査役であり、当社は太平洋セメント株式会社から、コンクリートポール・パイル等の原材料の一部であるセメントを仕入れております。なお、同社は当社発行済株式(自己株式を除く)の9.06%(退職給付信託口3,634千株を含む)を保有しております。 Ⅱ.社外役員の機能・役割等 社外取締役は経験豊富な大企業の社長等経験者及び弁護士で構成されており、高い専門知識と、幅広い見識に基づき、客観的視点から当社の経営の監督、チェック機能と経営戦略等に関する適切な提言によるアドバイザリー機能の役割を果たしております。 社外監査役は独立性の高い公認会計士及び見識、経験豊富な大企業の取締役経験のある監査役で構成されており、内部監査室及び会計監査人との連携により監査機能の強化を図っております。 Ⅲ.社外役員の独立性 当社は、社外役員の選任にあたり東京証券取引所が定める独立性基準に加え、当社独自の独立性基準を定めており、以下の各要件のいずれかに該当する者は独立性を有しないと判断しております。1.現在において、以下のいずれかに該当する者(1) 当社の主要な株主(議決権所有割合10%以上の株主)又はその業務執行者(2) 当社の取引先で、直近事業年度における当社との取引額が当社の年間連結売上高の3%を超える取引先又はその業務執行者(3) 当社を取引先とする者で、直近事業年度における当社との取引額が当社の年間連結売上高の3%を超える取引先又はその業務執行者(4) 当社の資金調達において必要不可欠であり、代替性がない程度に依存している金融機関その他の大口債権者又はその業務執行者(5) 当社の会計監査人である公認会計士又は監査法人の社員等である者(6) 当社から、直近事業年度において1,000万円を超えた寄付を受けている者又はその業務執行者(7) 弁護士、公認会計士、税理士又はその他のコンサルタントであって、役員報酬以外に、当社から、直近事業年度において1,000万円を超えた金銭その他の財産上の利益を得ている者又はその業務執行者2.過去3年間のいずれかの時点において、上記1.(1)~(7)のいずれかに該当している者 Ⅳ.社外役員を選任する理由八木取締役全日本空輸株式会社代表取締役副社長及び全日空商事株式会社代表取締役社長を経験されるなど、企業経営者としての豊富な経験と幅広い見識を有しており、独立した立場から経営全般に関し適切な助言が期待でき、コーポレートガバナンスの一層の充実が図られると判断し、選任しております。間塚取締役富士通株式会社代表取締役会長、社長を経験されるなど、企業経営者としての豊富な経験と幅広い見識を有しており、独立した立場から経営全般に関し適切な助言が期待でき、コーポレートガバナンスの一層の充実が図られると判断し、選任しております。石嵜取締役労働法のエキスパートとして活躍されるなど、弁護士として豊富な経験と幅広い見識を有しており、独立した立場から「働き方改革」などの経営課題を始めとして、経営全般に対する適切な提言と監督が期待でき、コーポレートガバナンスの一層の充実が図られると判断し、選任しております。安藤監査役長年にわたり企業会計の実務に携わるなど公認会計士としての日本国内外における様々な豊富な経験と幅広い見識を有しております。独立した立場からの、経営全般に対する適切な提言と監督が期待でき、コーポレートガバナンスの一層の充実が図られると判断し選任しております。西村監査役太平洋セメント株式会社での経理部長としての経験から財務及び会計に関する相当程度の知識を有しており、また取締役としての企業経営に関する豊富な経験と、専門知識による経営全般に対する監視と有用な助言を期待するとともに、監査役の職務を適切に執行できると判断し選任しております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外取締役は、取締役会への出席等を通じて監査役監査、会計監査及び内部監査の報告を受け、必要に応じて意見を述べることにより、取締役の職務執行に対する監督機能を果たしております。また、取締役会の一員としての意見又は助言により、内部統制部門を有効に機能させることを通じて、適正な業務執行の確保に努めております。社外監査役は、監査役会及び取締役会への出席及び会計監査人からの報告等を通じて、直接又は間接的に会計監査及び内部監査の報告を受け、必要に応じて意見を述べることにより、監査の実効性を高めております。そのうえで、財務・会計・法律等の高い専門性により監査役監査を実施しております。また、取締役会において内部統制部門の報告に対して、必要に応じて意見を述べるなど、適正な業務執行の確保に努めております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金7,031,9485,121,583 受取手形及び売掛金※7,※10 10,669,0099,461,890 電子記録債権※10 4,010,2093,055,142 商品及び製品4,683,8474,895,644 仕掛品※8 2,921,845※8 2,503,513 原材料及び貯蔵品1,138,3171,118,301 その他※7 1,388,698※7 1,507,643 流動資産合計31,843,87727,663,720 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※2 15,050,237※2 15,287,896 減価償却累計額△10,491,290△10,773,990 建物及び構築物(純額)4,558,9474,513,905 機械装置及び運搬具※9 24,956,507※9 25,684,634 減価償却累計額△22,099,618△22,717,103 機械装置及び運搬具(純額)2,856,8892,967,530 土地※2,※4 16,423,210※2,※4 16,423,210 建設仮勘定1,354,4981,241,943 その他11,970,37311,907,987 減価償却累計額△11,106,566△11,214,291 その他(純額)863,806693,695 有形固定資産合計26,057,35325,840,286 無形固定資産361,549328,811 投資その他の資産 投資有価証券※1,※2 14,183,789※1,※2 13,076,308 退職給付に係る資産2,418,6152,172,621 繰延税金資産407,291597,435 その他827,394683,437 貸倒引当金△158,897△148,298 投資その他の資産合計17,678,19316,381,503 固定資産合計44,097,09642,550,600 資産合計75,940,97470,214,321 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※10 5,672,9165,386,533 電子記録債務※10 10,488,4057,228,523 短期借入金※2 2,065,452※2 1,950,000 1年内返済予定の長期借入金※2 2,011,156※2 2,392,156 1年内償還予定の社債27,00027,000 未払法人税等388,27588,507 賞与引当金408,160370,273 役員賞与引当金19,3476,818 工事損失引当金※7,※8 304,889※8 122,420 その他3,085,7522,622,497 流動負債合計24,471,35520,194,729 固定負債 社債58,50031,500 長期借入金※2 5,332,704※2 5,915,548 繰延税金負債3,714,2223,215,968 再評価に係る繰延税金負債※4 2,410,926※4 2,410,926 退職給付に係る負債639,055651,332 その他473,939514,394 固定負債合計12,629,34712,739,669 負債合計37,100,70232,934,399純資産の部 株主資本 資本金5,111,5835,111,583 資本剰余金3,768,0363,826,864 利益剰余金17,515,99717,170,058 自己株式△352,651△536,786 株主資本合計26,042,96625,571,720 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金5,313,0404,373,014 土地再評価差額金※4 5,312,368※4 5,312,368 為替換算調整勘定△74,236△46,795 退職給付に係る調整累計額594,610328,060 その他の包括利益累計額合計11,145,7839,966,648 非支配株主持分1,651,5211,741,553 純資産合計38,840,27137,279,921負債純資産合計75,940,97470,214,321 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高49,975,34945,824,175売上原価※1 42,110,206※1 40,030,762売上総利益7,865,1435,793,413販売費及び一般管理費※2,※3 5,727,755※2,※3 5,879,797営業利益又は営業損失(△)2,137,387△86,383営業外収益 受取利息11,41811,326 受取配当金171,701186,274 持分法による投資利益122,547273,965 その他172,49991,902 営業外収益合計478,166563,470営業外費用 支払利息53,11549,035 その他162,182145,342 営業外費用合計215,297194,378経常利益2,400,256282,708特別利益 固定資産売却益※4 21,459※4 31,010 投資有価証券売却益-80,214 負ののれん発生益※5 266,320- 特別利益合計287,780111,225特別損失 固定資産売却損-※6 11,228 固定資産除却損※7 78,663※7 25,625 投資有価証券評価損-17,214 減損損失※8 23,412- 段階取得に係る差損※9 269,709- 生産拠点再構築費用-※10 139,134 訴訟関連費用-100,000 その他51,937- 特別損失合計423,723293,203税金等調整前当期純利益2,264,312100,730法人税、住民税及び事業税666,745146,170法人税等調整額3,705△168,047法人税等合計670,450△21,876当期純利益1,593,862122,607非支配株主に帰属する当期純利益144,083157,613親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)1,449,778△35,006 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益1,593,862122,607その他の包括利益 その他有価証券評価差額金378,121△919,435 為替換算調整勘定△74,23627,440 退職給付に係る調整額6,385△266,549 持分法適用会社に対する持分相当額△14,491△20,590 その他の包括利益合計※1 295,779※1 △1,179,135包括利益1,889,641△1,056,528(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,746,339△1,209,084 非支配株主に係る包括利益143,302152,556 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高5,111,5833,536,49716,523,508△163,38325,008,205当期変動額 剰余金の配当 △400,718 △400,718非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 231,538 231,538親会社株主に帰属する当期純利益 1,449,778 1,449,778自己株式の取得 △205,413△205,413自己株式の処分 16,14516,145連結範囲の変動 △56,570 △56,570その他 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-231,538992,489△189,2671,034,760当期末残高5,111,5833,768,03617,515,997△352,65126,042,966 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高4,949,4115,312,368-588,22510,850,004495,16536,353,375当期変動額 剰余金の配当 △400,718非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 231,538親会社株主に帰属する当期純利益 1,449,778自己株式の取得 △205,413自己株式の処分 16,145連結範囲の変動 △56,570その他 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)363,629-△74,2366,385295,7791,156,3561,452,135当期変動額合計363,629-△74,2366,385295,7791,156,3562,486,895当期末残高5,313,0405,312,368△74,236594,61011,145,7831,651,52138,840,271 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高5,111,5833,768,03617,515,997△352,65126,042,966当期変動額 剰余金の配当 △310,932 △310,932非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 52,872 52,872親会社株主に帰属する当期純損失(△) △35,006 △35,006自己株式の取得 △188,921△188,921自己株式の処分 10,74210,742連結範囲の変動 -その他 5,955 △5,955-株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-58,827△345,938△184,134△471,245当期末残高5,111,5833,826,86417,170,058△536,78625,571,720 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高5,313,0405,312,368△74,236594,61011,145,7831,651,52138,840,271当期変動額 剰余金の配当 △310,932非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 52,872親会社株主に帰属する当期純損失(△) △35,006自己株式の取得 △188,921自己株式の処分 10,742連結範囲の変動 -その他 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△940,026-27,440△266,549△1,179,13590,032△1,089,103当期変動額合計△940,026-27,440△266,549△1,179,13590,032△1,560,349当期末残高4,373,0145,312,368△46,795328,0609,966,6481,741,55337,279,921 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益2,264,312100,730 減価償却費1,667,1581,656,898 減損損失23,412- のれん償却額56,92856,928 貸倒引当金の増減額(△は減少)△37,419△11,426 賞与引当金の増減額(△は減少)13,623△30,959 役員賞与引当金の増減額(△は減少)△16,899△8,715 工事損失引当金の増減額(△は減少)57,539△182,469 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)32,90112,276 退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△89,762△137,917 持分法による投資損益(△は益)△122,547△273,965 受取利息及び受取配当金△183,120△197,601 支払利息53,11549,035 段階取得に係る差損益(△は益)※3 269,709- 負ののれん発生益※3 △266,320- 固定資産売却損益(△は益)△21,176△19,782 固定資産除却損78,66325,625 投資有価証券売却損益(△は益)△304△80,214 生産拠点再構築費用-139,134 訴訟関連費用-100,000 売上債権の増減額(△は増加)△685,1162,169,894 たな卸資産の増減額(△は増加)422,939247,480 前受金の増減額(△は減少)△467,565△104,120 仕入債務の増減額(△は減少)1,722,699△3,546,965 未収入金の増減額(△は増加)26,664△106,395 未払金の増減額(△は減少)△658,196△42,962 債権流動化未収入金の増減額(△は増加)△29,65731,449 投資その他の資産の増減額(△は増加)△332,59254,343 その他△77,746△211,042 小計3,701,246△310,738 利息及び配当金の受取額215,014207,112 利息の支払額△53,200△48,662 法人税等の支払額△730,019△293,296 生産拠点再構築に伴う費用支払額-△54,887 営業活動によるキャッシュ・フロー3,133,041△500,473投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△1,746,544△1,637,716 有形固定資産の売却による収入22,21231,020 無形固定資産の取得による支出△56,012△23,735 投資有価証券の売却による収入-86,863 子会社株式の取得による支出△108,541△283,163 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入※3 1,323,489- その他△29,163240 投資活動によるキャッシュ・フロー△594,560△1,826,491 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△100,043△115,400 長期借入れによる収入2,470,0003,413,556 長期借入金の返済による支出△2,652,198△2,449,712 社債の償還による支出△117,000△27,000 自己株式の取得による支出△92,719- 配当金の支払額△400,718△311,594 非支配株主への配当金の支払額△988△10,376 リース債務の返済による支出△51,135△65,734 建設協力金の返済による支出△17,500△17,500 財務活動によるキャッシュ・フロー△962,303416,238現金及び現金同等物に係る換算差額△6,724361現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,569,452△1,910,364現金及び現金同等物の期首残高5,412,9647,031,948新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額49,531-現金及び現金同等物の期末残高※1 7,031,948※1 5,121,583 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 19社連結子会社の名称NC工基㈱、NC日混工業㈱、NCマネジメントサービス㈱、NC西日本パイル製造㈱、NC鋼材㈱(NC九州パイル製造㈱から社名変更)、NCロジスティックス㈱、NCセグメント㈱、NC貝原パイル製造㈱、NC四国コンクリート工業㈱、NC関東パイル製造㈱、NC貝原コンクリート㈱、NC東日本コンクリート工業㈱、NC中日本コンクリート工業㈱、NCプレコン㈱、NC中部パイル製造㈱、NC九州㈱、フリー工業㈱、NIPPON CONCRETE (Myanmar) Co., Ltd.、北海道コンクリート工業㈱ (2) 主要な非連結子会社の名称NCユニオン興産㈱連結の範囲から除いた理由非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いております。 2.持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した関連会社数 3社主要な会社の名称九州高圧コンクリート工業㈱、中国高圧コンクリート工業㈱ (2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称NCユニオン興産㈱、日本海コンクリート工業㈱持分法を適用しない理由持分法非適用会社は、それぞれ当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。 3.連結子会社等の事業年度等に関する事項当連結会計年度において、NIPPON CONCRETE (Myanmar) Co., Ltd.については、決算日を3月31日より9月30日に変更しております。連結財務諸表の作成にあたっては連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。なお、その他の連結子会社等の決算日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法①たな卸資産製品、原材料及び貯蔵品主として移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)仕掛品主として個別法による原価法 ②有価証券その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法 ③デリバティブ時価法 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く)主として定率法但し、1998年4月1日以降取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物   15年~50年機械装置及び運搬具 6年~9年 ②無形固定資産(リース資産を除く)定額法ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。 ③リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準①貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 ②賞与引当金従業員の賞与(業績連動報酬の業績連動部分を含む)の支出に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しております。 ③役員賞与引当金役員に対して支給する賞与(業績連動報酬の業績連動部分を含む)の支出に充てるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。 ④工事損失引当金受注工事に係る損失に備えるため、当連結会計年度末未引渡工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ金額を合理的に見積もることができる工事について、損失見積額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法 退職給付に係る負債は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における見込額に基づき、退 職給付債務から年金資産の額を控除した額を計上しております。退職給付引当金及び退職給付費用の処理方 法は以下のとおりです。 ①退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。 ②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用は、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。 ③小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (5) 重要な収益及び費用の計上基準工事売上高及び工事売上原価の計上基準当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事契約については工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を、その他の工事契約については工事完成基準を適用しております。 (6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。 (7) 重要なヘッジ会計の方法①ヘッジ会計の方法原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっております。 ②ヘッジ手段とヘッジ対象(ヘッジ手段)   (ヘッジ対象)金利スワップ・・・・・将来の金利上昇により、支払利息が増大する変動金利借入 ③ヘッジ方針金利スワップは金利変動リスクを回避する目的で行っております。 ④ヘッジの有効性評価の方法原則としてヘッジ開始日から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フローの累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とを比較し、両者の変動額等を比較して有効性を評価しております。ただし、特例処理によっているものについては、有効性の判定を省略しております。 (8) のれんの償却方法及び償却期間のれんは5年間での均等償却を行っております。ただし、金額が僅少なのれんは、発生時にその金額を償却することとしております。 (9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (10) その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。   "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 19社連結子会社の名称NC工基㈱、NC日混工業㈱、NCマネジメントサービス㈱、NC西日本パイル製造㈱、NC鋼材㈱(NC九州パイル製造㈱から社名変更)、NCロジスティックス㈱、NCセグメント㈱、NC貝原パイル製造㈱、NC四国コンクリート工業㈱、NC関東パイル製造㈱、NC貝原コンクリート㈱、NC東日本コンクリート工業㈱、NC中日本コンクリート工業㈱、NCプレコン㈱、NC中部パイル製造㈱、NC九州㈱、フリー工業㈱、NIPPON CONCRETE (Myanmar) Co., Ltd.、北海道コンクリート工業㈱ "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社の名称NCユニオン興産㈱連結の範囲から除いた理由非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いております。 "}}
1
0
E01142
S100J2OH
edinet_corpus/annual/E01142/S100J2OH.tsv
edinet_corpus/annual/E01142/S100LUIB.tsv
{"会社名": "小津産業株式会社", "EDINETコード": "E02842", "ファンドコード": "-", "証券コード": "74870", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-06-01", "当事業年度終了日": "2018-05-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "39242257000", "Prior3Year": "38432094000", "Prior2Year": "38755226000", "Prior1Year": "40235976000", "CurrentYear": "40431228000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "545760000", "Prior3Year": "514786000", "Prior2Year": "591307000", "Prior1Year": "678151000", "CurrentYear": "839383000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "342980000", "Prior3Year": "506611000", "Prior2Year": "369934000", "Prior1Year": "479292000", "CurrentYear": "611999000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "332790000", "Prior3Year": "1029092000", "Prior2Year": "859780000", "Prior1Year": "534363000", "CurrentYear": "1385404000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "11699482000", "Prior3Year": "12627896000", "Prior2Year": "13362144000", "Prior1Year": "13825915000", "CurrentYear": "15068899000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "20578857000", "Prior3Year": "22042571000", "Prior2Year": "21910411000", "Prior1Year": "22676841000", "CurrentYear": "24137505000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1398.64", "Prior3Year": "1509.66", "Prior2Year": "1597.45", "Prior1Year": "1646.43", "CurrentYear": "1797.67"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "41.00", "Prior3Year": "60.56", "Prior2Year": "44.23", "Prior1Year": "57.30", "CurrentYear": "73.17"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.569", "Prior3Year": "0.573", "Prior2Year": "0.610", "Prior1Year": "0.607", "CurrentYear": "0.623"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0293", "Prior3Year": "0.0401", "Prior2Year": "0.0277", "Prior1Year": "0.0348", "CurrentYear": "0.0407"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "32.76", "Prior3Year": "36.29", "Prior2Year": "45.49", "Prior1Year": "37.91", "CurrentYear": "30.07"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "586607000", "Prior3Year": "689941000", "Prior2Year": "694614000", "Prior1Year": "1084078000", "CurrentYear": "324012000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-570451000", "Prior3Year": "329468000", "Prior2Year": "-197787000", "Prior1Year": "37344000", "CurrentYear": "-186874000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-125798000", "Prior3Year": "-153355000", "Prior2Year": "-122999000", "Prior1Year": "-133778000", "CurrentYear": "-152207000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "3322403000", "Prior3Year": "4231098000", "Prior2Year": "4562816000", "Prior1Year": "5558643000", "CurrentYear": "5539079000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "352", "Prior3Year": "349", "Prior2Year": "348", "Prior1Year": "342", "CurrentYear": "340"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "128", "Prior3Year": "134", "Prior2Year": "117", "Prior1Year": "105", "CurrentYear": "107"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "5858643000", "CurrentYear": "5839079000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4562816000", "Prior1Year": "5558643000", "CurrentYear": "5539079000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "5990443000", "CurrentYear": "6212669000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1625246000", "CurrentYear": "1668081000"}, "原材料": {"Prior1Year": "508850000", "CurrentYear": "556585000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "69545000", "CurrentYear": "95635000"}, "その他": {"Prior1Year": "164325000", "CurrentYear": "93575000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1860000", "CurrentYear": "-1115000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "14551104000", "CurrentYear": "14954746000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "5113559000", "CurrentYear": "5107408000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-3270132000", "CurrentYear": "-3368862000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1843426000", "CurrentYear": "1738545000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "1447470000", "CurrentYear": "1536380000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-1215343000", "CurrentYear": "-1272382000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "232127000", "CurrentYear": "263998000"}, "土地": {"Prior1Year": "1302382000", "CurrentYear": "1302382000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "28490000", "CurrentYear": "28490000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "347473000", "CurrentYear": "396160000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-313552000", "CurrentYear": "-323314000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "33920000", "CurrentYear": "72846000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "3421504000", "CurrentYear": "3383349000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "138796000", "CurrentYear": "77819000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "4011326000", "CurrentYear": "5163078000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "22290000", "CurrentYear": "21030000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "522938000", "CurrentYear": "514852000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-25754000", "CurrentYear": "-15992000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "4565436000", "CurrentYear": "5721589000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "8125737000", "CurrentYear": "9182758000"}, "総資産": {"Prior1Year": "22676841000", "CurrentYear": "24137505000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "3964229000", "CurrentYear": "3853896000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1170000000", "CurrentYear": "1470000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "200000000", "CurrentYear": "-"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "300000000", "CurrentYear": "-"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "114516000", "CurrentYear": "201148000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "51996000", "CurrentYear": "50807000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "6566830000", "CurrentYear": "6296056000"}, "社債": {"Prior1Year": "300000000", "CurrentYear": "500000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "820000000", "CurrentYear": "820000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "861171000", "CurrentYear": "1207487000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "132670000", "CurrentYear": "149868000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "2284094000", "CurrentYear": "2772549000"}, "負債": {"Prior1Year": "8850925000", "CurrentYear": "9068605000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1322214000", "CurrentYear": "1322214000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1374967000", "CurrentYear": "1374967000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "9296466000", "CurrentYear": "9766267000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-83331000", "CurrentYear": "-83552000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "11910317000", "CurrentYear": "12379897000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1861945000", "CurrentYear": "2655021000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-513000", "CurrentYear": "1717000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1861431000", "CurrentYear": "2656739000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "54166000", "CurrentYear": "32263000"}, "純資産": {"Prior2Year": "13362144000", "Prior1Year": "13825915000", "CurrentYear": "15068899000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "22676841000", "CurrentYear": "24137505000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "40235976000", "CurrentYear": "40431228000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "34230003000", "CurrentYear": "34296472000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "6005973000", "CurrentYear": "6134755000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "5337288000", "CurrentYear": "5345018000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "668685000", "CurrentYear": "789736000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "3616000", "CurrentYear": "3417000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "56142000", "CurrentYear": "56638000"}, "その他": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "80119000", "CurrentYear": "90125000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "21428000", "CurrentYear": "15152000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "70652000", "CurrentYear": "40478000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "678151000", "CurrentYear": "839383000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "130000", "CurrentYear": "682000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "1080000", "CurrentYear": "21826000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "5443000", "CurrentYear": "22508000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "540000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "9260000", "CurrentYear": "3531000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "674334000", "CurrentYear": "858360000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "207315000", "CurrentYear": "294711000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-11439000", "CurrentYear": "-26447000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "195876000", "CurrentYear": "268263000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "478458000", "CurrentYear": "590097000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-833000", "CurrentYear": "-21902000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "479292000", "CurrentYear": "611999000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "478458000", "CurrentYear": "590097000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "674334000", "CurrentYear": "858360000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "340944000", "CurrentYear": "296884000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "15010000", "CurrentYear": "-10507000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1707000", "CurrentYear": "-1188000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-59758000", "CurrentYear": "-60056000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "21428000", "CurrentYear": "15152000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "166220000", "CurrentYear": "-221493000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-142129000", "CurrentYear": "-87709000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "166218000", "CurrentYear": "-110375000"}, "その他": {"Prior1Year": "-3347000", "CurrentYear": "-526000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "59558000", "CurrentYear": "59871000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-21918000", "CurrentYear": "-15954000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-188871000", "CurrentYear": "-206809000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1084078000", "CurrentYear": "324012000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "295000", "CurrentYear": "696000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-13467000", "CurrentYear": "-12605000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "25252000", "CurrentYear": "29826000"}, "連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入": {"Prior1Year": "55000000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-570451000", "Prior3Year": "329468000", "Prior2Year": "-197787000", "Prior1Year": "37344000", "CurrentYear": "-186874000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-50000000", "CurrentYear": "300000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "800000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-600000000", "CurrentYear": "-200000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "295773000", "CurrentYear": "194261000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-450000000", "CurrentYear": "-300000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-121000", "CurrentYear": "-221000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-125306000", "CurrentYear": "-142031000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-133778000", "CurrentYear": "-152207000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "8182000", "CurrentYear": "-4494000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "995827000", "CurrentYear": "-19564000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4562816000", "Prior1Year": "5558643000", "CurrentYear": "5539079000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】 当社は、1653年伊勢松阪出身の小津清左衛門長弘により、江戸の商業地大伝馬町(現本社所在地)において創業したことを起源とし、全国の地方問屋へ和紙を販売する中央問屋として業を継続してきました。 また1929年には、法人組織化すべく合資会社小津商店を設立し、1939年同社から和洋紙の貿易部門を独立して、その販売を目的として当社を設立しました。 会社設立後の主な変遷は次のとおりであります。年月事項1939年12月小津商事株式会社を設立。1944年12月現商号の小津産業株式会社に商号変更。1946年11月合資会社小津商店より、国内の紙の営業権を譲受。1957年10月洋紙部門を本町商事株式会社に譲渡し、同社は商号を株式会社小津洋紙店(1979年6月小津紙商事株式会社に商号変更)とする。1967年12月大阪営業所を大阪府大阪市東区(現中央区)に開設。(1974年6月本社営業部に移管)1973年11月不織布製品の加工を目的として、株式会社小津洋紙店と旭化成工業株式会社(現 旭化成株式会社)の50:50出資により株式会社旭小津を東京都中央区に設立。1983年9月大宮第一物流センター(現 埼玉第一物流センター)を埼玉県大宮市(現 さいたま市)の埼玉県南卸売団地内に開設。1984年6月小津紙商事株式会社と合併。(合併にともない大阪支店を開設)1989年12月産業用特殊紙(不織布)商品の加工を目的として、子会社オヅテクノ株式会社を東京都中央区に設立。1990年1月轟紙業株式会社より和紙卸売業の営業権を譲受。1990年2月互励株式会社より家庭用薄葉紙卸売業の営業権を譲受。1992年6月株式会社大成洋紙店と合併。1992年6月株式会社小津商店より和紙文化センター(和紙小売業)の営業権を譲受。1993年1月大宮第二物流センター(現 埼玉第二物流センター)を埼玉県大宮市(現 さいたま市)の埼玉県南卸売団地内に開設。1996年2月日本証券業協会に株式を店頭登録。1998年12月本栄株式会社と合併。1999年3月オヅテクノ株式会社が日本プラントシーダー株式会社の全株式を取得。1999年5月シンガポールに駐在員事務所を開設。(2000年5月支店に昇格)2000年9月神奈川物流センターを神奈川県愛甲郡愛川町に開設。2001年6月東京証券取引所市場第二部に上場。2003年9月埼玉第三物流センターを埼玉県さいたま市埼玉県南卸売団地内に開設。2005年1月「小津和紙」を小津本館ビルへ移転、開設。2005年2月日本プラントシーダー株式会社九州営業所開設。2006年9月株式会社紙叶の全株式を取得。2007年4月品質マネジメントシステムISO9001認証取得。2007年12月家庭紙・日用雑貨事業を子会社である株式会社紙叶に吸収分割し、アズフィット株式会社に商号変更。2009年12月和紙事業を株式会社小津商店に譲渡。2011年2月小津(上海)貿易有限公司を中国上海市に設立。2013年5月株式会社ディプロの全株式を取得。2014年7月Ozu(Thailand)Co.,Ltd.をタイ・バンコク市に設立。 東京証券取引所市場第一部に上場。2017年3月エンビロテックジャパン株式会社を東京都中央区に設立。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社の企業集団は、当社(小津産業株式会社)、子会社9社、関連会社1社及びその他の関係会社1社より構成されており、不織布製品の加工・販売、家庭紙・日用雑貨の仕入・販売を主たる事業としております。当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。(不織布事業)当社では、エレクトロニクス用、コスメティック用、メディカル用、産業資材用の不織布製品の販売等を行っており、連結子会社であるオヅテクノ株式会社及び株式会社ディプロ並びに持分法適用関連会社である株式会社旭小津では、不織布製品の加工を行っております。連結子会社である小津(上海)貿易有限公司が中国向けの不織布製品の販売等を行っており、日本プラントシーダー株式会社では、農業用資材・機材の製造・販売を行っております。また、非連結子会社であるOzu(Thailand)Co.,Ltd.では、東南アジア向けの不織布製品の販売等を行っております。(家庭紙・日用雑貨事業)連結子会社であるアズフィット株式会社では、ドラッグストア、スーパーマーケット、ホームセンター及びビル管理会社等に対して、家庭紙・日用雑貨の販売等を行っております。(その他の事業)当社において、不動産賃貸事業等を行っております。連結子会社であるエンビロテックジャパン株式会社では、日本及びアジア諸国における過酢酸製剤の販売、仲介並びに輸出入等を行っております。 [事業系統図] 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】会社の名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容役員の兼務等資金援助営業上の取引(連結子会社) オヅテクノ㈱東京都中央区25,000不織布100.0 兼任 3名なし当社が不織布製品の加工を委託、当社が建物の一部を賃貸日本プラントシーダー㈱(注)2東京都中央区85,000不織布100.0(100.0)兼任 2名なし当社の商品を同社へ販売アズフィット㈱(注)3東京都中央区100,000家庭紙・日用雑貨100.0兼任 6名あり同社の商品を当社が購入、当社の商品を同社へ販売、当社が土地、建物等の一部を賃貸㈱ディプロ愛媛県四国中央市81,600不織布100.0兼任 4名あり当社が不織布製品の加工を委託小津(上海)貿易有限公司中国上海市千人民元1,000不織布100.0兼任 2名なし当社の商品を同社へ販売エンビロテックジャパン㈱東京都中央区100,000その他45.0兼任 2名なし当社の商品を同社へ販売(持分法適用関連会社) ㈱旭小津東京都中央区20,000不織布50.0兼任 4名なし当社が不織布製品の加工を委託(その他の関係会社) ㈱小津商店東京都中央区398,879土地建物等の賃貸、和紙の販売被所有割合30.8兼任 2名なし当社が建物の一部を賃貸同社の建物の一部を当社が賃借 (注)1.連結子会社及び持分法適用関連会社の「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。    2.日本プラントシーダー㈱の議決権の所有割合欄( )数字は、間接所有割合(内数)でオヅテクノ㈱が所有しております。    3.アズフィット㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えておりますが、セグメント情報の家庭紙・日用雑貨事業の売上高に占める当該連結子会社の売上高(セグメント間の内部売上高又は振替高を含む。)の割合が100分の90を超えるため、主要な損益情報等の記載を省略しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況2018年5月31日現在 セグメントの名称従業員数 (人)不織布228 (74)家庭紙・日用雑貨91 (30)報告セグメント計319(104)その他6 (-)全社(共通)15 (3)合計340(107) (注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除く)であり、臨時雇用者数(パートタイマー等)は( )外数で記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況2018年5月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)88(11)42.015.26,340 セグメントの名称従業員数(人)不織布71 (8)家庭紙・日用雑貨-(-)報告セグメント計71 (8)その他2(-)全社(共通)15 (3)合計88(11) (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除く)であり、臨時雇用者数(パートタイマー等)は( )外数で記載しております。2.平均年間給与は税込支払給与額であり、基準外賃金及び賞与を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 (1)経営方針及び中長期的な経営戦略当社グループは、「伝統とは継続的な開拓の歴史」との認識のもと、お客さまの満足や喜びを第一に考えた新しい付加価値を提案し、豊かな暮らしと文化に貢献することを企業理念としております。この理念を守りつつ、継続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図るため、現状に満足することなく、全社を挙げての「ものづくり」を継続し、新しい事業、新しい商品を構築してまいります。今般、これまでの堅実経営の実績を踏まえ、経営基盤の強化と更なる成長ステージを目指して、2018年6月から始まる3ヶ年に亘る中期経営計画を策定いたしました。基本方針は、以下の3項目です。1.製造商社機能の拡充2.グループシナジー効果の追求3.グローバル展開の推進この方針に沿って、5つの主要な戦略を定めました。 ①不織布加工機能の強化・拡充株式会社ディプロ、オヅテクノ株式会社を中心に、新工場建設と機械設備の導入を行い、ユーザーニーズを取り込んだ付加価値の高い製品の製造機能を強化・拡充いたします。2019年10月竣工予定の株式会社ディプロの新工場では、化粧品や医薬部外品の製造ができるクリーンな環境を整え、防爆エリアを設置し、多様化するユーザーのニーズに対応してまいります。「単に不織布を販売するだけでなく、これを加工することによって新たな付加価値を創出する商社」としての機能の更なる向上を目指してまいります。また、この目的を補完するためのM&Aも視野に入れております。 ②産学および他社との連携による事業分野の拡張東京大学との共同研究の結果、2015年12月から提供を始めた除染布「五大力」や、2017年3月に米国エンビロテックケミカルサービス社および全国農業協同組合連合会と共に新会社を設立し、販売強化を図っている除菌剤(食品表面除菌およびサニテーション用途の過酢酸製剤)の事業を拡大してまいります。そのための組織改革や更なる大学との共同研究を推進し、他分野への応用も図ってまいります。 ③経営基盤の更なる強化家庭紙・日用雑貨事業を営むアズフィット株式会社、野菜および花卉の播種用テープや機材の製造・販売を行う日本プラントシーダー株式会社、不織布および紙製品の加工を行うオヅテクノ株式会社、ウェット製品の製造・加工を行う株式会社ディプロを中心とする小津グループ各社の持つ財産(商品・得意先・仕入先)を共有することによって、各社の連携強化を図り、小津グループのシナジー効果を最大限に高めてまいります。また、事業環境の厳しい家庭紙・日用雑貨事業の利益確保のため、引き続きコスト削減を進めてまいります。物流費の上昇に対応するため、他社との協業を含めた物流機能の強化や配送効率・納品効率の向上を図るとともに、経営資源の再配分も行ってまいります。 ④グローバル展開の推進アジア地域を中心とした海外事業の拡大を目指し、海外営業部および中国現地法人 小津(上海)貿易有限公司、タイ現地法人 Ozu (Thailand) Co.,Ltd.を軸に、主力であるエレクトロニクス分野の更なる拡大に加え、近年成長著しいコスメティック分野においても積極的な海外展開を行ってまいります。 ⑤働き方改革の推進社会的要請である「働き方改革」で掲げられているテーマの中から、当社グループの実情に沿ったテーマについて、より働きやすい職場環境の整備を推進してまいります。 これらの戦略に基づき、売上高・営業利益および投資の計画を策定しております。2021年5月期の売上高は440億円(2018年5月期比10%増)、営業利益は9億円(2018年5月期比14%増)の計画です。当社グループの中長期的成長戦略として、不織布加工分野への設備投資に取り組んでおり、2019年5月期~2021年5月期の3年間において、32億円(株式会社ディプロ 新工場28億円、その他グループ各社での機械設備およびシステム投資等4億円)の設備投資を計画しており、この期間のキャッシュフロー(親会社株主に帰属する当期純利益 + 減価償却費)は26億円となる計画です。 (2)経営環境及び対処すべき課題不織布事業に関しましては、主要な販売先であるエレクトロニクス分野への依存度が高く、半導体や電子部品・デバイス産業、光学関連産業の稼働率等の影響を受けやすい構造となっております。この分野においては、国内産業の海外へのシフトおよび中国をはじめとした東南アジアにおける現地企業の台頭・拡大が進んでいることもあり、当社グループの収益基盤をより堅固なものとするためには海外事業が重要と認識しております。今後も海外支店や現地法人である小津(上海)貿易有限公司、Ozu(Thailand)Co.,Ltd.の販売機能を最大限に活用し、エレクトロニクス分野はもとより、アジア諸国において成長が期待されるコスメティック分野やメディカル分野など、全ての分野において海外事業を強化すべく積極的に取り組みを行ってまいります。また、エレクトロニクス分野で培ったノウハウ等をもとに、新たな分野・用途向けの商品を創出することで、更なる販路の拡大を図ってまいります。また、次世代の核となる新事業の創出と新商品の開発も急務であります。当社グループがこれまでに培ってきた事業のノウハウなどの強みを活かせる新事業の創出は、当社グループの次世代を担う重要なミッションと認識しており、現在進行中の除染関連分野などへの取り組みを加速させてまいります。家庭紙・日用雑貨事業に関しましては、大手小売業の寡占化が進み、プライベートブランド商品の取り扱いが拡大傾向にあります。このような状況下、グループ会社のシナジー効果を発揮したオリジナル商品や高付加価値商品の取り扱い拡大、および成長が見込める衛生マスク市場への拡販、並びに業務用品事業の深耕などを柱にした事業戦略を積極的に推し進め、独自性を強化することで存在価値を高めてまいります。また、物流機能を強化し、業務の効率化とコスト削減を行うことによって収益力アップを図ります。その他の事業における除菌関連事業に関しましては、販売先である食品市場において既存薬剤の使用歴が長いため、新たな薬剤を受け入れにくい傾向があり、市場開拓の加速化が課題となっております。そのため、食品添加物としての過酢酸製剤の認知度を市場において高めていくことが重要と認識し、啓発活動を行うと共に、国内外における販促活動を積極的に行ってまいります。今後も当社グループは、経営環境の変化に迅速に対応しつつ、中長期的な経営戦略に基づき経営資源の最適な配分を行い、企業価値向上に全力で邁進するとともに、社会環境や安全性に十分配慮し、コーポレート・ガバナンスの充実に取り組んでまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 当社グループの経営成績、財政状態等に影響を与える可能性のあるリスク、および投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項を以下のとおり記載いたします。 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)株式会社小津商店との関係 株式会社小津商店は、1653年創業の「紙商小津屋」を嚆矢としております。同社の紙事業分野が分離し発展してきたのが当社グループです。長い歴史の過程において、株式会社小津商店と当社グループは、別々の事業を営んでまいりました。更に当社グループの上場を経て、株式会社小津商店の当社持株比率は、低下してまいりましたが、現在、当社の議決権の30.8%を保有する主要株主となっております。 当社グループは独立性、自主性に基づき企業運営を行っておりますが、株式会社小津商店の当社に対する基本方針等に変更が生じた場合には、当社グループの事業および業績に影響を及ぼす可能性があります。(株式会社小津商店との取引) 現在、株式会社小津商店との間で不動産の貸付、賃借取引があります。当該取引に関して取引条件の経済合理性を保つため、市場原理の基づく取引条件としております。今後は同社との取引は順次減少すると見込まれ、更に新規発生する取引についても市場原理に基づく条件を基本としてまいります。しかし同社の当社グループに対する取引方針や条件等に大きな変更が生じた場合には、代替不動産の確保に費用を要するため、当社グループの事業および業績に影響を及ぼす可能性があります。(株式会社小津商店との人的関係) 当社社外監査役である城見浩一は、株式会社小津商店の監査役を兼務しております。同氏は公認会計士、税理士であり、専門知識に基づき両社のガバナンスの強化に貢献しております。(株式会社小津商店との棲み分け) 当社グループは不織布、家庭紙、日用雑貨を扱う事業会社、株式会社小津商店は不動産事業と和紙文化事業・和紙販売事業に特化した会社との棲み分けになっております。この棲み分けは、今後も継続する方針であります。(2)販売先が属する業界の需要動向、市況による影響および業績の季節変動 当社グループの不織布事業における主力製品は、エレクトロニクス・半導体業界、医療業界およびコスメティック業界向けであり、これらの業界の需要動向、市況などは業績に大きな影響を与えます。また、日本プラントシーダー株式会社において第2四半期である6月~8月の夏場に販売がピークになることから、不織布事業の営業利益は第2四半期に集中して計上される傾向があります。 当社グループの家庭紙・日用雑貨事業では、2月、3月に大手小売業の決算期が集中しているため、決算セールなどの販売促進が行われること、主要仕入先のリベートが第4四半期に多く計上されることから家庭紙・日用雑貨事業の営業利益は第4四半期に集中して計上される傾向があります。(3)小売業者の集約 当社グループの家庭紙・日用雑貨事業の販売先である小売業者の集約が行われております。これにより商品調達先の変更が行われ、業績に影響を与える可能性があります。(4)製品品質 当社グループの不織布製品の多くは、素材を旭化成株式会社より仕入れ、当社グループの加工関係会社3社およびマレーシアの協力工場で製品化しております。 各加工場では充分な品質管理を行っておりますが、製品やサービスに関する不良欠陥が発生しないという保証はなく、大規模な製品クレームが発生した場合、製品回収や製造物責任賠償などに関する費用が発生し、当社グループの業績および財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。(5)災害による影響 当社グループが保有する物流センターのほか、素材の主要仕入先である旭化成株式会社、または当社グループの加工関係会社3社もしくはマレーシアの協力工場が、大規模な地震などの災害により損害を被った場合、物流センターの稼働率が一時的に低下したり、加工場における製品の生産能力が減退することにより、売上高、利益が減少いたします。 また、設備の修復のための費用の増加により、当社グループの業績および財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。(6)海外市場の動向 不織布事業におけるエレクトロニクス用ワイパーは、国内の加工関係会社3社以外にマレーシアの協力工場においても生産を行い、中国、台湾、その他の東南アジア地区などを中心に販売を行っております。 従いまして、当社が販売を行っている各国において政治、経済、社会情勢の変化などの予期せぬ事象が発生し、販売活動に支障が生じた場合、当社グループの業績および財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。(7)消費動向や天候などの影響 家庭紙・日用雑貨事業は、ティシュペーパー、トイレットペーパーその他の日用雑貨品のように、一般消費者向けの商品を取り扱っております。従いまして、当事業の業績は消費動向や天候などの要因によって影響を受ける可能性があります。(8)為替相場の変動による影響 当社グループは、マーケットの拡大が期待されるアジア地区における生産供給体制の確立と強化を図っており、今後も海外取引の比重は高まる傾向にあります。輸出または輸入取引の一部は外貨建で行っているため、為替相場の変動による影響を受けます。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "4【経営上の重要な契約等】   該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】不織布事業におきましては、連結子会社である日本プラントシーダー株式会社で、食の安全に対する関心の高まりを背景に、国内外の農業の省力化と効率化という課題に取り組んでおります。シーダーテープを使用した農法の精度向上、関連する機械の技術開発を継続して市場の拡大を図っております。 なお、当連結会計年度の研究開発費の総額は、36百万円であります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度において実施した設備投資の総額は178,734千円であり、主なものは不織布事業における加工設備に係る投資157,628千円であります。 また、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計本社(東京都中央区)不織布、その他販売設備361,3643,37517,986(256)-8,703391,42971千葉物流センター(千葉県佐倉市)家庭紙・日用雑貨物流設備77,842-277,732(5,985)-0355,574-埼玉第一物流センター(さいたま市見沼区)不織布物流設備172,321551249,463(8,283)-675423,010-埼玉第二物流センター(さいたま市見沼区)家庭紙・日用雑貨物流設備240,6530-(-)-0240,653-埼玉第三物流センター(さいたま市見沼区)その他物流設備188,312-205,495(2,640)-0393,807- (注)千葉、埼玉第二の各物流センターは連結子会社アズフィット㈱へ賃貸しているものであります。 (2)国内子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計オヅテクノ㈱工場(さいたま市見沼区)不織布加工設備1,26012,360-(-)-5,72419,34514日本プラントシーダー㈱川越工場(埼玉県川越市)不織布加工設備4517,361-(-)-177,83113㈱ディプロ本社(愛媛県四国中央市)不織布加工設備37,673205,49260,958(10,440)5,57541,405351,10596アズフィット㈱神奈川愛川センター(神奈川県愛甲郡愛川町)家庭紙・日用雑貨販売設備物流設備388,5521,691290,369(7,438)-534681,14816 (注)1.帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおります。2.上記の他、連結会社以外からの主要な賃借及びリース設備の内容は、下記のとおりであります。会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容建物の面積(㎡)年間賃借料(千円)日本プラントシーダー㈱川越工場(埼玉県川越市)不織布加工設備1,02910,620"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備計画については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に判断して策定しております。設備計画は原則的に各社が個別に策定しておりますが、提出会社を中心とした調整を行い最終的に設備計画を策定しております。 なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設計画は、次のとおりであります。(1)重要な設備の新設会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了㈱ディプロ本社工場愛媛県四国中央市不織布加工設備2,80067自己資金2018年10月2019年10月(注)上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2)重要な設備の除却及び売却の予定 特記すべき事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式25,000,000計25,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2018年5月31日)提出日現在発行数(株)(2018年8月30日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式8,435,2258,435,225東京証券取引所市場第一部単元株式数100株計8,435,2258,435,225--"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)1999年12月14日 (注)6008,435380,4001,322,214379,8001,374,758 (注) 有償一般募集         600,000株発行価格            1,267円資本組入額            634円"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】2018年5月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数 100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-2214834177,8137,980-所有株式数(単元)-7,71250737,012888938,16984,2975,525所有株式数の割合(%)-9.150.6043.911.050.0145.28100.00- (注)1.自己株式70,692株は、「株式の状況(個人その他)」の欄に706単元及び「単元未満株式の状況」の欄に92株を含めて記載しております。2.「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が1単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2018年5月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社小津商店東京都中央区日本橋本町3-6-22,57630.80小津取引先持株会東京都中央区日本橋本町3-6-23213.85日本製紙株式会社東京都北区王子1-4-11972.36別府 清一郎東京都世田谷区1371.65旭化成株式会社東京都千代田区神田神保町1-1051171.41株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町1-5-51171.40株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1-1-21101.32小津産業従業員持株会東京都中央区日本橋本町3-6-21031.24日本製紙クレシア株式会社東京都千代田区神田駿河台4-6961.15橋爪 義夫東京都武蔵野市861.03計-3,86446.20"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】2018年5月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式   70,600- 単元株式数 100株完全議決権株式(その他)普通株式 8,359,10083,591同上単元未満株式普通株式   5,525- 1単元(100株)未満の 株式発行済株式総数8,435,225--総株主の議決権-83,591- (注)「完全議決権株式(その他)」の中には、証券保管振替機構名義の株式が100株(議決権の数1個)含まれております。また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数1個が含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】2018年5月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)小津産業株式会社東京都中央区日本橋本町三丁目6番2号70,600-70,6000.84計-70,600-70,6000.84"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式99221当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式数には、2018年8月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数70,692-70,692-(注)当期間における保有自己株式数には、2018年8月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主に対して長期的に安定した利益還元を行うことを基本方針としつつ、併せて当社グループの企業体質の強化と将来の事業展開に備えた内部留保の充実などを総合的に勘案し、配当を行うこととしております。 なお、当社は、「取締役会の決議によって、毎年11月30日を基準日として中間配当をすることができる」旨を定款に定めておりますが、当社の販売している商品は季節変動や市況に多分に左右される傾向にあるため、年間を通しての収益がある程度確定した段階で配当を決定することとしております。従いまして現時点におきましては、中間配当制度はあるものの、期末配当の年1回の配当を行うことを基本的な方針としております。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 当社グループが属します卸売業は、業態を超えた合併、再編が行われるなど、大きくまた急激に変化しております。そのような中、当社グループといたしましても、生き残りを図るためだけでなく、一層の業容の拡大を目指してM&Aや新規事業への参入なども選択肢として考えております。そのため、株主への安定的な配当を行いつつ、内部留保も充実させ強固な経営基盤の確立を図ってまいります。 当期の期末配当につきましては、1株当たり19円となりました。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たりの配当額(円)2018年8月29日定時株主総会15819"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第103期第104期第105期第106期第107期決算年月2014年5月2015年5月2016年5月2017年5月2018年5月最高(円)1,5602,5342,3222,3332,410最低(円)1,2261,3481,8821,9002,094 (注)最高・最低株価は、2013年6月1日より東京証券取引所市場第二部におけるものであり、2014年7月31日より東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別2017年12月2018年1月2018年2月2018年3月2018年4月2018年5月最高(円)2,2482,2622,2562,2792,4102,384最低(円)2,1342,1672,1282,1432,2682,180 (注)最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性11名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長 今枝 英治1955年7月15日 1979年4月当社入社2002年8月当社執行役員生活関連営業部東京店・府中支店・神奈川支店担当2005年12月当社執行役員機能素材営業部長兼営業推進部長2007年8月当社取締役機能素材営業部担当2008年8月当社取締役営業本部担当2012年8月当社常務取締役2014年6月当社代表取締役副社長2015年6月当社代表取締役社長(現任) (重要な兼職の状況)エンビロテックジャパン㈱ 代表取締役社長 (注)316代表取締役専務営業本部長河田 邦雄1956年12月6日 1980年4月当社入社2004年8月当社執行役員機能素材営業部大阪支店担当2007年6月当社執行役員機能素材営業部長2009年8月当社取締役機能素材営業部長2010年6月当社取締役営業本部副本部長2011年6月当社取締役営業本部長2014年6月当社常務取締役営業本部長2015年6月当社代表取締役専務営業本部長(現任) (重要な兼職の状況)小津(上海)貿易有限公司 董事長 (注)310常務取締役管理本部長稲葉 敏和1954年2月5日 1976年4月三井海洋開発㈱入社1988年10月㈱太陽神戸銀行(現㈱三井住友銀行)入行2005年9月当社入社2006年6月当社財務部長2009年7月当社執行役員財務部長2011年9月当社執行役員管理本部担当兼経営企画室長兼内部監査室長兼財務部長兼総務部長2012年8月当社取締役管理本部長2015年6月当社常務取締役管理本部長(現任) (重要な兼職の状況)なし (注)33取締役 近藤 聡1962年8月13日 1985年4月当社入社2005年6月当社経営企画室長2006年6月当社経営企画室長兼内部監査室長2007年6月当社執行役員管理本部担当兼経営企画室長兼総務部長兼内部監査室長2009年8月当社取締役管理本部担当2011年9月当社取締役子会社管理担当(現任) (重要な兼職の状況)アズフィット㈱ 代表取締役社長 (注)34 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役開発本部長廣瀬 恭二1956年10月30日 1980年4月旭化成工業㈱(現旭化成㈱)入社2003年4月旭化成商事サービス㈱不織布営業部長2009年4月当社入社2009年6月当社メディカルサプライ営業部長兼営業統括室長2010年6月当社メディカルサプライ営業部長兼新事業開発室長2014年6月当社執行役員兼㈱ディプロ代表取締役社長2015年8月当社取締役2017年6月当社取締役開発本部長(現任) (重要な兼職の状況)なし (注)34取締役 雛元 克彦1959年8月13日 1982年4月旭化成工業㈱(現旭化成㈱)入社2001年3月旭化成アジア(シンガポール)出向2003年3月旭化成香港(香港)出向2006年5月旭化成せんい㈱(現旭化成㈱)不織布事業部スパンボンド営業部長2012年4月旭化成せんい㈱不織布事業部長2016年4月旭化成㈱繊維事業本部不織布事業部長2018年7月当社入社2018年8月当社取締役(現任) (重要な兼職の状況)オヅテクノ㈱ 代表取締役社長 (注)3-取締役 穴田 信次1947年4月27日 1973年5月東京証券取引所入所1979年8月同所上場部上場審査役1993年6月水戸証券㈱取締役総合企画室長1997年6月同社常務取締役2003年6月同社常勤監査役2004年8月当社監査役2008年8月当社常勤監査役2014年8月当社取締役(現任) (重要な兼職の状況)㈱オプトエレクトロニクス 社外取締役(監査等委員)竹本容器㈱ 社外取締役(監査等委員) (注)32取締役 山下 俊史1944年2月2日 1967年4月東京大学生活協同組合入職1987年1月生活協同組合都民生協理事1999年6月生活協同組合連合会コープネット事業連合理事2001年6月生活協同組合コープとうきょう理事長2003年6月日本生活協同組合連合会副会長2007年6月同会会長2011年6月同会顧問2015年8月当社取締役(現任) (重要な兼職の状況)なし (注)3-常勤監査役 大家 孝明1950年6月24日 1974年3月当社入社2007年6月当社執行役員機能素材営業部メディカルサプライ販売担当2008年8月当社常勤監査役(現任) (重要な兼職の状況)なし (注)413 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役 城見 浩一1955年3月14日 1981年10月アーンストアンドウィニー会計事務所入所1985年8月公認会計士登録1997年9月新日本アーンストアンドヤング㈱(現EY税理士法人)取締役2001年3月税理士登録2002年8月新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)転籍2003年2月城見税務会計事務所開設 所長(現任)2004年8月当社監査役(現任) (重要な兼職の状況)㈱小津商店 監査役㈱スーパーアルプス 社外監査役ナガイレーベン㈱ 社外取締役(監査等委員) (注)4-監査役 松田 繁1956年1月6日 1981年11月デロイト・ハスキンズ・アンド・セルズ公認会計士共同事務所(現有限責任監査法人トーマツ)入所1984年9月監査法人太田哲三事務所(現EY新日本有限責任監査法人)入所1990年4月太田昭和コンサルティング㈱(現EY税理士法人)入社1991年3月公認会計士登録2005年11月税理士登録2005年12月松田公認会計士事務所開設 所長(現任)2008年8月当社監査役(現任) (重要な兼職の状況)なし (注)4-計55 (注)1.取締役穴田信次及び山下俊史は、社外取締役であります。2.監査役城見浩一及び松田繁は、社外監査役であります。3.取締役の任期は、2018年5月期に係る定時株主総会終結の時から2020年5月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4.監査役の任期は、2016年5月期に係る定時株主総会終結の時から2020年5月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5.所有株式数には、小津産業役員持株会における各自の持分を含めた実質持株数を記載しております。6.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役2名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(千株)山口 和則1956年3月6日1978年4月 当社入社2009年7月 当社執行役員子会社管理担当2011年3月 当社執行役員ライフサプライ営業部長2014年6月 当社執行役員内部監査室長2016年7月 当社新事業開発室参与兼内部監査室長(現任)5深山 徹1964年2月26日1998年4月 弁護士登録 河和法律事務所入所2006年10月 深山法律事務所開設 所長(現任)-"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】①企業統治の体制1.企業統治の体制の概要当社では、業務執行上の最高意思決定機関といたしまして取締役会を毎月1回程度開催しており、株主の負託に応えるべく当社グループの持続的成長と中長期的な企業価値の向上に向けて、経営の基本方針や法令・定款で定められている事項ならびに経営に関する重要事項の審議・承認・決定、取締役の職務の執行の監視・監督が執り行われております。2018年5月期においては、取締役会を15回開催いたしました。取締役会は、取締役8名、そのうち社外取締役を2名置く体制としております。社外取締役には、豊富な経験と識見、専門的かつ高度な視点から経営全般へのご助言をいただくとともに、監視・監督機能を高めることを目的として、その任にあたっていただいております。また両名とも当社「社外役員の選任ならびに独立性に関する基準」を満たしており、当社との間に利害関係がなく一般株主との利益相反のおそれがないことから、独立役員に指定しております。当社は2017年7月26日の取締役会にて、取締役会の諮問機関として任意の「指名・報酬委員会」を設置することを決議いたしました。委員長を社外取締役とし、過半数を社外役員とした当委員会は、社外役員の知見および助言を活かすとともに、役員の指名および報酬の決定に関する手続きの客観性および透明性を確保するものです。当委員会では当社の役員候補者の指名方針、役員候補者の選任議案、報酬に関する基本方針、取締役の報酬基準と適用等について審議・助言をいたします。監査役会は、3名で構成されており、そのうち2名は社外監査役であります。随時監査役会が執り行われているほか、監査役全員が取締役会に出席して取締役の職務の執行状況の監査・監督を行い、かつ広範にわたる業務の監査を実施いたしております。2018年5月期においては、監査役会は12回開催されました。その他の業務執行上の重要な機関といたしまして、取締役、常勤監査役が出席する役員ミーティングを毎月3回程度執り行っております。機動性に富んだ業務執行が可能となるよう、重要事項についての意見交換や、コンプライアンスおよびリスク管理に関する情報収集等を行い、経営環境の変化に迅速に対応しております。なお、人数に関しては有価証券報告書提出日現在のものであります。当社のコーポレート・ガバナンス体制の模式図は、以下のとおりであります。 2.企業統治の体制を採用する理由当社は、監査役会設置会社として、会社の業務に精通し豊富な職務経験をもつ社内取締役と経営陣から独立した立場で客観的かつ高度な視点をもつ2名の社外取締役によって構成された取締役会、ならびに取締役会から独立しかつ半数以上を社外監査役とする監査役会によって、業務執行に対する監査・監督を行っております。当社は、経営の公正性、透明性、客観性を一層高めることを目的として現状の体制を選択しており、当社のコーポレート・ガバナンスは適切に機能していると判断しております。 3.内部統制システムおよびリスク管理体制の整備の状況当社は、取締役の職務が法令および定款に適合することを確保するための体制その他当社および子会社から成る企業集団の業務の適正を確保するための体制につきまして、取締役会の決議により「内部統制基本方針」を制定し、以下のとおり取り組んでおります。(1)当社および子会社の取締役・使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制イ.当社は、当社グループ役職員の行動規範として「小津グループ企業倫理に関する方針」を設け、高い倫理性とコンプライアンスの意識を持った行動の実践に努めている。ロ.この徹底を図るため、当社グループ各社の総務担当で構成するCSRチームを設ける。同チームは、社長を責任者とする。ハ.同チームは役職員に対する教育および啓発に取り組むとともに、職員の通報窓口を当社の総務部に設置するほか、外部の専門機関に直接通報できる体制もとる。また、モニタリングを内部監査室が担当し実効性を高める。ニ.これらの活動は、同チームから定期的に取締役会および監査役会に報告する。ホ.反社会的勢力が当社グループにアプローチし、法令もしくは定款に適合する職務の執行を脅かすときは、CSRチームの管理下において当社グループ全体でこれを排除し、不当要求などには一切応じないものとする。ヘ.内部監査室は、当社グループ各社の業務について正確性、正当性、合理性の観点から監査を実施する。(2)取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制イ.取締役の職務執行に係る情報を文書または電磁的媒体(以下、文書等という)に記録し、文書管理規程に基づき適切に保存し管理する。ロ.取締役および監査役は、文書管理規程により必要に応じこれらの文書等を閲覧できるものとする。ハ.内部監査室は、保管責任者と連携の上、文書等の保存および管理状況を監査する。(3)当社および子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制イ.当社グループの持続的な発展を可能とするため、想定される企業リスクに迅速かつ適切に対処するリスク管理体制を、CSRチームを核として、次のとおり構築する。ロ.同チームは、当社グループにおける想定リスクを基に危機管理規程の制定および具体的な対応方法を示したマニュアルの作成を行う。その上で、当社グループ内での周知徹底を図り、その実効性を高めるものとする。ハ.同チームは、当社グループ各社間で連携を図り、日常的なリスク監視に努めるとともに新たな想定リスクへの対応方法を整備する。ニ.当社グループの経営、事業に重大な損害を与える不祥事、事態が発生した場合は、当社社長を本部長とする対策本部を設置し速やかに必要な対応を図る。(4)当社および子会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制イ.当社取締役会は当社グループ役職員が共有する全社的な目標として、3事業年度を期間とする中期経営計画および年度予算を策定し、職務執行を担当する取締役は目標達成のために注力する。ロ.目標達成の進捗状況管理は、取締役および経営幹部を構成員とする営業会議ならびに取締役会による月次業績のレビューによって行い、必要な審議または決定を諸規程に基づき行う。ハ.取締役は、委任された事項について、組織規程および職務権限規程等の一定の意思決定ルールに基づき職務執行する。また、取締役会は職務執行の効率化のため、随時必要な決定を行うものとする。ニ.内部監査室は、当社グループの経営方針に基づいた運営および管理状況を監査する。ホ.子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制について、当社は当社グループ各社の発展と相互利益の促進を図るため「関係会社管理規程」を定め、各社の経営方針を尊重しつつ必要に応じ、取締役および監査役を各社へ派遣し、兼務させることにより、各社の業務および取締役等の職務執行の状況について当社の取締役会に報告する体制としている。(5)監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項、その使用人の取締役からの独立性に関する事項および当該使用人に対する指示の実効性に関する事項イ.監査役の職務を補助すべき使用人として、内部監査室があたる。ロ.内部監査室は、監査役から要望された事項の情報収集および調査を監査役の指揮・命令に従って行い、その結果を監査役に報告する。ハ.内部監査室所属の使用人の任命、異動、人事考課、賞罰については、監査役の意見を尊重した上で行うものとし、当該使用人の取締役からの独立性を確保するものとする。ニ.当該使用人が他部署を兼務する場合は、監査役に係る業務を優先して従事する。(6)当社および子会社の取締役・使用人等が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制イ.当社グループ各社の取締役および使用人等は、法定の事項、当社および当社グループに重大な影響を及ぼすおそれのある事項ならびに内部監査の実施状況等を監査役に報告する。ロ.監査役が職務の遂行に必要な情報の提供を求めた場合には、迅速かつ適切に報告する。(7)監査役へ報告した者が当該報告をしたことを理由として不利益な取扱いを受けないことを確保するための体制当社は監査役への報告を行った当社グループ各社の取締役および使用人等が、当該報告を行ったことを理由として不利益な扱いを行うことを禁止し、その旨を当社グループ役職員へ周知徹底する。(8)監査役の職務の執行について生ずる費用の前払または償還の手続きその他の当該職務の執行について生じる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項イ.当社は監査役が職務の執行について生ずる費用の前払または償還等の請求をしたときは、当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用または債務を処理する。ロ.当社は監査役の職務の執行において監査役会が認める費用について、毎年一定額の予算を計上する。(9)その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制監査の実効性を確保するため、取締役との定期的な意見交換を行うほか、重要な社内会議に出席するなど、監査役監査の環境整備に努める。(10)業務の適正を確保するための体制の運用状況当社は「内部統制基本方針」を制定し、取締役の職務が法令および定款に適合することを確保するための体制その他当社および子会社から成る企業集団の業務の適正を確保するための体制を運用しております。当期における運用状況は以下のとおりであります。イ.当社グループの行動規範である「小津グループ企業倫理に関する方針」の重要性について、当社従業員が参加する月例連絡会にて一層の浸透を図り、高い倫理性とコンプライアンスの意識を持った行動の実践の啓発に努めました。ロ.取締役会を15回開催し、法令および定款に定められた事項や経営に関する重要事項を決定し、業務執行状況の報告および監督を行いました。また、子会社の取締役を兼務する当社取締役からの報告により、適宜グループ全体の経営課題を把握し、その対応に取り組みました。ハ.監査役会は12回開催され、取締役の職務執行に対する監査が行われました。また、各監査役は取締役会に出席し、経営の透明性、合理性、適法性等についての監査が行なわれました。ニ.内部監査室は、内部監査に関する計画を立案し、当社および当社グループ各社の業務について内部監査を実施するとともに、業務運営の改善、是正に向けた助言等を行い、その結果は、取締役社長、監査役会に報告しております。ホ.リスクおよびコンプライアンスに迅速に対応する体制として当社グループ各社の総務担当で構成するCSRチームを設けています。同チームによるミーティングを4回開催し、コンプライアンスの状況、問題等の把握、対応策の協議を行いました。 ②内部監査および監査役監査の状況内部監査につきましては、内部監査室が実施しております。監査の内容は、内部監査室に所属する4名が業務処理の妥当性、会計処理の適法性など、実施ごとに重要なテーマを選定して行っており、法令遵守やリスク管理の徹底および経営の健全性確保を図っております。内部監査の結果は、経営トップマネジメントに報告するだけでなく、被監査部門に対して具体的な助言、勧告を行うことにより実効性を高めております。また監査役および会計監査人との連携を強め、必要な情報を共有して統制の強化をいたしております。また、内部監査室所属の使用人の任命、異動、人事考課、賞罰については、監査役の意見を尊重した上で行うこととしており、当該使用人の取締役からの独立性の確保を図っております。 監査役と会計監査人は、監査体制・監査計画・監査実施状況などについて、状況報告、意見交換の機会を設けており、相互の監査実施状況およびその結果についての認識を共有し、必要な連携を図っております。 なお、監査役城見浩一氏および松田繁氏は、公認会計士および税理士の資格を有しており、財務および会計に関する相当程度の知見を有しております。 ③会計監査の状況 会計監査につきましては、EY新日本有限責任監査法人を選任しており、決算時に限らず平時の専門的なアドバイスや指導を受けております。 2018年5月期において業務を執行した公認会計士の氏名などは次のとおりであります。公認会計士の氏名等所属する監査法人名継続監査年数指定有限責任社員業務執行社員永澤 宏一EY新日本有限責任監査法人―指定有限責任社員業務執行社員水野 友裕―(注)継続監査年数については全員7年以内であるため、記載を省略しております。  その他監査業務に係る補助者の構成 公認会計士8名、その他13名④社外取締役および社外監査役当社の社外取締役および社外監査役は、それぞれ2名であります。社外役員と当社との間には、特別な利害関係はありません。なお、社外取締役および社外監査役による当社株式の保有は、「役員の状況」の「所有株式数」欄に記載のとおりであります。社外取締役穴田信次氏は、長年にわたり証券会社の業務ならびに取締役・監査役として経営に携わってこられた豊富な経験と幅広い識見を活かし、経営全般への助言を頂くとともに、業務執行に対する監督機能の一層の強化と経営の透明性を高めるため社外取締役として選任しております。なお、同氏は、株式会社オプトエレクトロニクスおよび竹本容器株式会社の社外取締役(監査等委員)を兼任しておりますが、これら2社と当社グループとの間に資本および重要な取引等の関係はありません。社外取締役山下俊史氏は、長年にわたり流通業界の業務ならびに経営に携わってこられ、商品流通や品質管理に対する豊富な経験と幅広い識見を活かし、経営全般への助言を頂くとともに、業務執行に対する監督機能の一層の強化と経営の透明性を高めるため社外取締役として選任しております。また、同氏は、当社の連結子会社であるアズフィット株式会社の取引先である日本生活協同組合連合会の出身ではありますが、当社グループの年間連結総売上高に占める同社の割合は2%に満たないため、一般株主と利益相反の生じるおそれはないものと判断しております。社外監査役城見浩一氏は、監査役としての豊富な経験と公認会計士および税理士としての専門的な見地から、取締役会・監査役会の意思決定の妥当性および適正性を確保するための助言をいただくことを期待して、社外監査役として選任しております。なお、同氏は、城見税務会計事務所所長であり、また、株式会社スーパーアルプスの社外監査役、ナガイレーベン株式会社の社外取締役(監査等委員)および株式会社小津商店の監査役を兼任しております。株式会社スーパーアルプスは、当社の連結子会社であるアズフィット株式会社の商品販売先であります。株式会社小津商店は、当社株式の30.8%を所有する主要株主であります。なお、城見税務会計事務所およびナガイレーベン株式会社と当社グループとの間に資本および重要な取引等の関係はありません。また、同氏は、公認会計士であり、一般株主と利益相反の生じるおそれはないものと判断しております。社外監査役松田繁氏は、公認会計士および税理士としての専門的な見地から、取締役会・監査役会の意思決定の妥当性および適正性を確保するための助言をいただくことを期待して、社外監査役として選任しております。なお、同氏は、松田公認会計士事務所所長でありますが、同事務所と当社グループとの間に資本および重要な取引等の関係はありません。また、同氏は、公認会計士であり、一般株主と利益相反の生じるおそれはないものと判断しております。なお、当社は、穴田信次氏、山下俊史氏および松田繁氏を、株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。社外取締役および社外監査役を選任するための独立性については、東京証券取引所が定める「独立性に関する判断基準」を踏まえて定めた次の「社外役員の選任ならびに独立性に関する基準」に基づき判断しております。 「社外役員の選任ならびに独立性に関する基準」 1.総則小津産業株式会社(以下「当社」という)は、当社の適正な企業統治にとって必要な客観性と透明性を確保するために、社外取締役および社外監査役(以下「社外役員」という)の選任ならびに独立性に関して、以下の通り基準を定める。 2.社外役員候補者の要件(1)当社グループの持続的な成長と企業価値の向上に資するという観点から経営の監督に相応しい独立性を有する者であること。(2)役員としての人格および見識があり、誠実な職務遂行に必要な意思と能力が備わっていること。(3)役員としてその職務を遂行するために必要な時間を確保できる者であること。 3.独立性を有する社外役員の要件当社において、独立性を有する社外役員とは、以下の要件を満たし当社経営陣から独立した中立の存在でなければならない。(1)大株主との関係①当社株式議決権所有割合10%以上を保有している者であってはならない。②当社株式議決権所有割合10%以上を保有している法人の取締役、監査役、執行役員または使用人であってはならない。(2)当社グループの内部従事者①当社、当社の子会社、および関連会社(以下「当社グループ」という)の取締役(社外取締役は除く)、監査役(社外監査役は除く)、執行役員または使用人(以下「取締役等」という)であってはならない。②その就任前10年以内において当社グループの取締役等であってはならない。(3)取引先の業務従事者等①過去3年間において、当社グループの主要な取引先である者またはその会社の取締役等であってはならない。(直前事業年度における年間連結総売上高の2%以上を基準に判断)②当社グループとの間で取締役および監査役を相互に派遣している会社の取締役等であってはならない。③当社グループから年間1,000万円を超える寄付または助成を受けている法人、団体等の取締役等であってはならない。(4)監査法人等アドバイザーとの関係①当社の会計監査人である公認会計士または監査法人に所属している者および過去3年間に当社グループの監査を担当していた者であってはならない。(現在は退職している者を含む)②上記に該当しない公認会計士、税理士、または弁護士、その他のコンサルタントであって、役員報酬以外に当社グループから過去3年間の平均で年間1,000万円を超える金銭その他の財産上の利益を得ている者であってはならない。(5)近親者2親等以内の親族が上記(1)~(4)のいずれかに該当する者であってはならない。(6)その他当社の一般株主全体との間で上記(1)~(5)の要件以外の事情で恒常的に実質的な利益相反が生じるおそれのある者であってはならない。 また、社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査および会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係については、以下のとおりであります。社外取締役は、取締役会等を通じ、会計監査および内部監査の状況を把握し、必要に応じて意見の交換を行うなど相互連携を図っております。社外監査役は、会計監査人や内部監査室と意見交換をして情報収集を行うほか、内部監査役室に調査等を依頼し報告を受けるなど相互連携を図っております。 ⑤責任限定契約の内容当社は、会社法第427条第1項の規定により、取締役(業務執行取締役等であるものを除く)および監査役との間で、同法第423条第1項の賠償責任について同法第425条第1項に定める額を限度とする旨の契約を締結することができます。ただし、当該契約に基づく賠償責任の限度額は、500万円以上であらかじめ定められた金額、または法令が規定する額のいずれか高い額といたします。なお、当該責任限定が認められるのは、当該役員が責任の原因となった職務の遂行について善意かつ重大な過失がないときに限られます。 ⑥取締役の定数 当社の取締役は9名以内とする旨定款に定められております。 ⑦取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもっておこなう旨定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。 ⑧取締役会にて決議できる株主総会決議事項当社は、機動的な資本政策を遂行できるよう、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。また、株主への機動的な利益還元をおこなうため、取締役会の決議によって、毎年11月30日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款に定めております。 ⑨株主総会の決議要件当社は、会社法第309条第1項に定める株主総会の決議は、法令または定款に別段の定めがある場合を除き、出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数をもっておこなう旨、また、会社法第309条第2項に定める株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもっておこなう旨定款に定めております。これは、株主総会における決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営をおこなうことを目的とするものであります。 ⑩役員報酬等1.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金 取締役(社外取締役を除く。)131,940131,940---6 監査役(社外監査役を除く。)8,6408,640---1 社外役員18,00018,000---4 2.役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針の内容および決定方法 当社の取締役は株主からの信任によって選出され、当社グループの価値の最大化を目的として経営に当たることが自己の責務であることを常に認識しております。そのため、会社の経営成績、担当する部門の業績に強い責任を持つとの会社方針の下、その成績により報酬を決定しております。 3.上記のほか、社外役員2名が子会社から受け取った報酬等の総額は2,400千円であります。 ⑪株式の保有状況1.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数および貸借対照表計上額の合計額   30銘柄     3,829,165千円 2.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額および保有目的前事業年度 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的株式会社ココカラファイン381,2382,134,932取引関係の強化凸版印刷株式会社171,233208,905取引関係の強化日本紙パルプ商事株式会社247,00097,565取引関係の強化MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社15,57060,489取引関係の強化旭化成株式会社41,09643,746取引関係の強化ダイワボウホールディングス株式会社94,90938,438取引関係の強化株式会社三越伊勢丹ホールディングス29,61333,078取引関係の強化株式会社寺岡製作所72,38728,375取引関係の強化大王製紙株式会社20,00027,160取引関係の強化株式会社ライフコーポレーション8,27824,727取引関係の強化井村屋グループ株式会社8,87624,429取引関係の強化日本製紙株式会社10,62822,361取引関係の強化日清紡ホールディングス株式会社20,95221,936取引関係の強化株式会社静岡銀行20,00018,400取引関係の強化王子ホールディングス株式会社28,52015,486取引関係の強化川本産業株式会社33,8009,531取引関係の強化株式会社ジェイ・エム・エス26,1068,171取引関係の強化キヤノンマーケティングジャパン株式会社3,4658,031取引関係の強化株式会社クラレ4,0007,964取引関係の強化株式会社みずほフィナンシャルグループ23,1044,454取引関係の強化株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ3,8402,653取引関係の強化三菱製紙株式会社3,0532,256取引関係の強化 当事業年度 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的株式会社ココカラファイン381,2383,080,403取引関係の強化凸版印刷株式会社172,144152,864取引関係の強化日本紙パルプ商事株式会社24,700120,906取引関係の強化旭化成株式会社41,09661,459取引関係の強化ダイワボウホールディングス株式会社9,72559,326取引関係の強化MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社15,57053,934取引関係の強化株式会社寺岡製作所73,06647,054取引関係の強化株式会社三越伊勢丹ホールディングス30,22740,626取引関係の強化大王製紙株式会社20,00031,200取引関係の強化日清紡ホールディングス株式会社21,40028,248取引関係の強化株式会社ライフコーポレーション8,38523,018取引関係の強化株式会社静岡銀行20,00021,020取引関係の強化王子ホールディングス株式会社28,52020,391取引関係の強化日本製紙株式会社10,62819,481取引関係の強化川本産業株式会社33,80017,508取引関係の強化株式会社ジェイ・エム・エス13,0548,472取引関係の強化キヤノンマーケティングジャパン株式会社3,4658,087取引関係の強化株式会社クラレ4,0006,672取引関係の強化株式会社みずほフィナンシャルグループ23,1044,382取引関係の強化株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ3,8402,518取引関係の強化三菱製紙株式会社3,0531,953取引関係の強化 3.保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度および当事業年度における貸借対照表計上額の合計額ならびに当事業年度における受取配当金、売却損益および評価損益の合計額 前事業年度(千円)当事業年度(千円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額 非上場株式----- 上記以外の株式240,262285,9616,013-267,691"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社46,500-45,000-連結子会社----計46,500-45,000-"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】(前連結会計年度) 該当事項はありません。 (当連結会計年度) 該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 監査日数等を勘案した上で決定しております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2017年6月1日から2018年5月31日まで)及び第107期事業年度(2017年6月1日から2018年5月31日まで)の連結財務諸表及び財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。 なお、新日本有限責任監査法人は2018年7月1日付をもって名称をEY新日本有限責任監査法人に変更しております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、当該機構が主催するセミナーへ参加する等によって会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制の整備に努めております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2017年5月31日)当連結会計年度(2018年5月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金5,858,6435,839,079受取手形及び売掛金5,990,4436,212,669商品及び製品1,625,2461,668,081原材料508,850556,585繰延税金資産69,54595,635その他500,235583,809貸倒引当金△1,860△1,115流動資産合計14,551,10414,954,746固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※4 5,113,559※4 5,107,408減価償却累計額※3 △3,270,132△3,368,862建物及び構築物(純額)1,843,4261,738,545機械装置及び運搬具1,447,4701,536,380減価償却累計額△1,215,343△1,272,382機械装置及び運搬具(純額)232,127263,998土地1,302,3821,302,382リース資産28,49028,490減価償却累計額△18,844△22,914リース資産(純額)9,6455,575その他347,473396,160減価償却累計額※3 △313,552※3 △323,314その他(純額)33,92072,846有形固定資産合計3,421,5043,383,349無形固定資産 その他138,79677,819無形固定資産合計138,79677,819投資その他の資産 投資有価証券※1 4,011,326※1 5,163,078長期貸付金34,63538,620繰延税金資産22,29021,030その他522,938514,852貸倒引当金△25,754△15,992投資その他の資産合計4,565,4365,721,589固定資産合計8,125,7379,182,758資産合計22,676,84124,137,505 (単位:千円) 前連結会計年度(2017年5月31日)当連結会計年度(2018年5月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金3,964,2293,853,896短期借入金1,170,0001,470,0001年内返済予定の長期借入金200,000-1年内償還予定の社債300,000-リース債務4,2154,309未払法人税等114,516201,148賞与引当金51,99650,807その他761,872715,894流動負債合計6,566,8306,296,056固定負債 社債300,000500,000長期借入金820,000820,000リース債務5,9271,618繰延税金負債861,1711,207,487退職給付に係る負債132,670149,868その他164,32593,575固定負債合計2,284,0942,772,549負債合計8,850,9259,068,605純資産の部 株主資本 資本金1,322,2141,322,214資本剰余金1,374,9671,374,967利益剰余金9,296,4669,766,267自己株式△83,331△83,552株主資本合計11,910,31712,379,897その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,861,9452,655,021為替換算調整勘定△5131,717その他の包括利益累計額合計1,861,4312,656,739非支配株主持分54,16632,263純資産合計13,825,91515,068,899負債純資産合計22,676,84124,137,505"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2016年6月1日 至 2017年5月31日)当連結会計年度(自 2017年6月1日 至 2018年5月31日)売上高40,235,97640,431,228売上原価34,230,003※1 34,296,472売上総利益6,005,9736,134,755販売費及び一般管理費 荷造運搬費1,785,3761,750,711貸倒引当金繰入額1,199226役員報酬264,299243,646給料及び手当1,382,1651,386,362賞与引当金繰入額33,40431,567福利厚生費285,739283,756退職給付費用50,53863,009減価償却費156,185147,650賃借料112,116118,172その他1,266,2621,319,915販売費及び一般管理費合計※2 5,337,288※2 5,345,018営業利益668,685789,736営業外収益 受取利息3,6163,417受取配当金56,14256,638持分法による投資利益3,6823,440その他16,67726,627営業外収益合計80,11990,125営業外費用 支払利息21,42815,152売上割引9,8428,924社債発行費4,2265,739貸倒引当金繰入額17,685-その他17,47010,661営業外費用合計70,65240,478経常利益678,151839,383特別利益 固定資産売却益※3 130※3 682投資有価証券売却益1,08021,826受取保険金4,232-特別利益合計5,44322,508特別損失 固定資産除却損※4 365※4 2,990投資有価証券売却損8,894-投資有価証券評価損-540その他0-特別損失合計9,2603,531税金等調整前当期純利益674,334858,360法人税、住民税及び事業税207,315294,711法人税等調整額△11,439△26,447法人税等合計195,876268,263当期純利益478,458590,097非支配株主に帰属する当期純損失(△)△833△21,902親会社株主に帰属する当期純利益479,292611,999"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2016年6月1日 至 2017年5月31日)当連結会計年度(自 2017年6月1日 至 2018年5月31日)当期純利益478,458590,097その他の包括利益 その他有価証券評価差額金58,818793,076為替換算調整勘定△2,9132,231その他の包括利益合計※ 55,904※ 795,307包括利益534,3631,385,404(内訳) 親会社株主に係る包括利益535,1971,407,307非支配株主に係る包括利益△833△21,902"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2016年6月1日 至 2017年5月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,322,2141,374,9678,942,644△83,20911,556,617当期変動額 剰余金の配当 △125,470 △125,470親会社株主に帰属する当期純利益 479,292 479,292自己株式の取得 △121△121株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--353,821△121353,699当期末残高1,322,2141,374,9679,296,466△83,33111,910,317 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高1,803,1262,3991,805,526-13,362,144当期変動額 剰余金の配当 △125,470親会社株主に帰属する当期純利益 479,292自己株式の取得 △121株主資本以外の項目の当期変動額(純額)58,818△2,91355,90454,166110,071当期変動額合計58,818△2,91355,90454,166463,771当期末残高1,861,945△5131,861,43154,16613,825,915 当連結会計年度(自 2017年6月1日 至 2018年5月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,322,2141,374,9679,296,466△83,33111,910,317当期変動額 剰余金の配当 △142,198 △142,198親会社株主に帰属する当期純利益 611,999 611,999自己株式の取得 △221△221株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--469,801△221469,579当期末残高1,322,2141,374,9679,766,267△83,55212,379,897 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高1,861,945△5131,861,43154,16613,825,915当期変動額 剰余金の配当 △142,198親会社株主に帰属する当期純利益 611,999自己株式の取得 △221株主資本以外の項目の当期変動額(純額)793,0762,231795,307△21,902773,404当期変動額合計793,0762,231795,307△21,9021,242,984当期末残高2,655,0211,7172,656,73932,26315,068,899"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2016年6月1日 至 2017年5月31日)当連結会計年度(自 2017年6月1日 至 2018年5月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益674,334858,360減価償却費340,944296,884貸倒引当金の増減額(△は減少)15,010△10,507賞与引当金の増減額(△は減少)1,707△1,188退職給付に係る負債の増減額(△は減少)17,55917,198受取利息及び受取配当金△59,758△60,056支払利息21,42815,152為替差損益(△は益)△6,9603,042持分法による投資損益(△は益)△3,682△3,440有形固定資産売却損益(△は益)△130△682有形固定資産除却損3652,990投資有価証券売却損益(△は益)7,814△21,826受取保険金△4,232-売上債権の増減額(△は増加)166,220△221,493たな卸資産の増減額(△は増加)△142,129△87,709仕入債務の増減額(△は減少)166,218△110,375未払消費税等の増減額(△は減少)11,740△23,297その他の資産の増減額(△は増加)△48,784△75,478その他の負債の増減額(△は減少)61,534△95,675その他11,8785,009小計1,231,077486,905利息及び配当金の受取額59,55859,871利息の支払額△21,918△15,954法人税等の支払額△188,871△206,809保険金の受取額4,232-営業活動によるキャッシュ・フロー1,084,078324,012投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△33,490△184,173有形固定資産の売却による収入295696無形固定資産の取得による支出△6,531△16,288投資有価証券の取得による支出△13,467△12,605投資有価証券の売却による収入25,25229,826連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入※2 55,000-貸付けによる支出△100,000△5,000貸付金の回収による収入101,5451,196定期預金の払戻による収入12,088-その他△3,347△526投資活動によるキャッシュ・フロー37,344△186,874 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2016年6月1日 至 2017年5月31日)当連結会計年度(自 2017年6月1日 至 2018年5月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△50,000300,000長期借入れによる収入800,000-長期借入金の返済による支出△600,000△200,000社債の発行による収入295,773194,261社債の償還による支出△450,000△300,000自己株式の取得による支出△121△221配当金の支払額△125,306△142,031リース債務の返済による支出△4,123△4,215財務活動によるキャッシュ・フロー△133,778△152,207現金及び現金同等物に係る換算差額8,182△4,494現金及び現金同等物の増減額(△は減少)995,827△19,564現金及び現金同等物の期首残高4,562,8165,558,643現金及び現金同等物の期末残高※1 5,558,643※1 5,539,079"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 6社連結子会社名オヅテクノ㈱、日本プラントシーダー㈱、アズフィット㈱、㈱ディプロ、小津(上海)貿易有限公司、エンビロテックジャパン㈱(2)非連結子会社の名称等芙蓉流通㈱、パンレックス㈱、Ozu(Thailand)Co.,Ltd. 非連結子会社は、個々の会社別に見ても又合算額から見ても小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲に含めないこととしております。 2.持分法の適用に関する事項(1)持分法を適用した関連会社の数 1社会社の名称 ㈱旭小津(2)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の数 3社会社の名称 芙蓉流通㈱、パンレックス㈱、Ozu(Thailand)Co.,Ltd. 持分法を適用していない非連結子会社は、個々の会社別に見ても又合算額から見ても連結純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しており、当該会社に対する投資については原価法により評価しております。(3)持分法適用会社は、決算日が連結決算日と異なるため、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、日本プラントシーダー㈱及びアズフィット㈱の決算日は2月末日、㈱ディプロ及びエンビロテックジャパン㈱の決算日は3月末日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 また、連結子会社のうち、小津(上海)貿易有限公司の決算日は12月末日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法②デリバティブ取引時価法③たな卸資産主として移動平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く)定率法 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法によっております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。  建物及び構築物   2~50年  機械装置及び運搬具 2~15年②無形固定資産(リース資産を除く)定額法 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。③リース資産リース期間を耐用年数とし残存価額を零とする定額法④長期前払費用定額法(3)重要な繰延資産の処理方法社債発行費支出時に全額費用として処理しております。(4)重要な引当金の計上基準①貸倒引当金 債権の貸倒の損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。②賞与引当金従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。(5)退職給付に係る会計処理の方法 当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。(7)重要なヘッジ会計の方法①ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理を採用しております。 ただし、特例処理の要件を満たす金利スワップ取引については、特例処理を採用しております。②ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段金利スワップ取引ヘッジ対象借入金の支払金利③ヘッジ方針 金利変動リスクの低減のため、対象債務の範囲内でヘッジ取引を行っております。④ヘッジ有効性の評価方法 財務部門でヘッジ対象とヘッジ手段の損益が高い程度で相殺されている状態、又はヘッジ対象のキャッシュ・フローが固定され、その変動が回避される状態が引き続き認められるかどうかを定期的に確認しております。 ただし、特例処理の要件を満たしている金利スワップ取引については、その判定をもって有効性の判定としております。(8)のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、その効果の発現する期間にわたって均等償却を行うこととしております。 なお、金額的重要性の乏しい場合には、発生年度の損益として処理することとしております。(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(10)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 6社連結子会社名オヅテクノ㈱、日本プラントシーダー㈱、アズフィット㈱、㈱ディプロ、小津(上海)貿易有限公司、エンビロテックジャパン㈱"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)非連結子会社の名称等芙蓉流通㈱、パンレックス㈱、Ozu(Thailand)Co.,Ltd. 非連結子会社は、個々の会社別に見ても又合算額から見ても小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲に含めないこととしております。"}}
0
1
E02842
S100E0D5
edinet_corpus/annual/E02842/S100E0D5.tsv
edinet_corpus/annual/E02842/S100GUJ1.tsv
{"会社名": "西松建設株式会社", "EDINETコード": "E00060", "ファンドコード": "-", "証券コード": "18200", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "314638000000", "Prior3Year": "342989000000", "Prior2Year": "308826000000", "Prior1Year": "315228000000", "CurrentYear": "284412000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "6106000000", "Prior3Year": "9938000000", "Prior2Year": "16290000000", "Prior1Year": "25446000000", "CurrentYear": "23548000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "5586000000", "Prior3Year": "9220000000", "Prior2Year": "14598000000", "Prior1Year": "19210000000", "CurrentYear": "16914000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "10484000000", "Prior3Year": "18748000000", "Prior2Year": "9375000000", "Prior1Year": "19341000000", "CurrentYear": "21790000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "135202000000", "Prior3Year": "149553000000", "Prior2Year": "156154000000", "Prior1Year": "169788000000", "CurrentYear": "185219000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "374399000000", "Prior3Year": "386469000000", "Prior2Year": "351334000000", "Prior1Year": "385674000000", "CurrentYear": "383953000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "483.82", "Prior3Year": "533.84", "Prior2Year": "555.06", "Prior1Year": "3057.34", "CurrentYear": "3348.41"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "20.16", "Prior3Year": "33.29", "Prior2Year": "52.71", "Prior1Year": "348.16", "CurrentYear": "308.52"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.358", "Prior3Year": "0.383", "Prior2Year": "0.438", "Prior1Year": "0.435", "CurrentYear": "0.477"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0427", "Prior3Year": "0.0654", "Prior2Year": "0.0968", "Prior1Year": "0.1195", "CurrentYear": "0.0964"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "16.57", "Prior3Year": "12.80", "Prior2Year": "9.16", "Prior1Year": "7.87", "CurrentYear": "8.55"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "3129000000", "Prior3Year": "-10448000000", "Prior2Year": "4120000000", "Prior1Year": "40763000000", "CurrentYear": "13570000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-3246000000", "Prior3Year": "-1236000000", "Prior2Year": "-9688000000", "Prior1Year": "-13945000000", "CurrentYear": "-15422000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "3750000000", "Prior3Year": "-5701000000", "Prior2Year": "-2960000000", "Prior1Year": "-15039000000", "CurrentYear": "-4918000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "53052000000", "Prior3Year": "37422000000", "Prior2Year": "27903000000", "Prior1Year": "39026000000", "CurrentYear": "32499000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2648", "Prior3Year": "2678", "Prior2Year": "2704", "Prior1Year": "2740", "CurrentYear": "2825"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "39026000000", "CurrentYear": "32499000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "27903000000", "Prior1Year": "39026000000", "CurrentYear": "32499000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "60000000", "CurrentYear": "5000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "2705000000", "CurrentYear": "2701000000"}, "その他": {"Prior1Year": "4247000000", "CurrentYear": "3936000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-167000000", "CurrentYear": "-154000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "227968000000", "CurrentYear": "207727000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "52656000000", "CurrentYear": "54104000000"}, "土地": {"Prior1Year": "48403000000", "CurrentYear": "53864000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "389000000", "CurrentYear": "389000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "9776000000", "CurrentYear": "14763000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-34826000000", "CurrentYear": "-35526000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "85080000000", "CurrentYear": "96639000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "686000000", "CurrentYear": "764000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "66395000000", "CurrentYear": "72606000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "32000000", "CurrentYear": "35000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "4306000000", "CurrentYear": "4361000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-104000000", "CurrentYear": "-98000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "71939000000", "CurrentYear": "78821000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "157706000000", "CurrentYear": "176225000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "385674000000", "CurrentYear": "383953000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "17744000000", "CurrentYear": "18206000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "5962000000", "CurrentYear": "4051000000"}, "預り金": {"Prior1Year": "20276000000", "CurrentYear": "21804000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "2844000000", "CurrentYear": "3199000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "170567000000", "CurrentYear": "152725000000"}, "社債": {"Prior1Year": "25000000000", "CurrentYear": "25000000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "100000000", "CurrentYear": "100000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "5527000000", "CurrentYear": "7602000000"}, "環境対策引当金": {"Prior1Year": "309000000", "CurrentYear": "309000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "9744000000", "CurrentYear": "8681000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "45318000000", "CurrentYear": "46008000000"}, "負債": {"Prior1Year": "215885000000", "CurrentYear": "198733000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "23513000000", "CurrentYear": "23513000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "20780000000", "CurrentYear": "20780000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "104981000000", "CurrentYear": "116132000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-1578000000", "CurrentYear": "-2170000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "147697000000", "CurrentYear": "158256000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "20727000000", "CurrentYear": "24801000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-46000000", "CurrentYear": "18000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "20106000000", "CurrentYear": "24913000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "1984000000", "CurrentYear": "2048000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "156154000000", "Prior1Year": "169788000000", "CurrentYear": "185219000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "385674000000", "CurrentYear": "383953000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "315228000000", "CurrentYear": "284412000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "272968000000", "CurrentYear": "243986000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "42259000000", "CurrentYear": "40425000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "16999000000", "CurrentYear": "17673000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "25259000000", "CurrentYear": "22752000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "267000000", "CurrentYear": "95000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "829000000", "CurrentYear": "914000000"}, "その他": {"Prior1Year": "52000000", "CurrentYear": "7000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "1510000000", "CurrentYear": "1448000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "456000000", "CurrentYear": "415000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "1324000000", "CurrentYear": "652000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "25446000000", "CurrentYear": "23548000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "21000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "1705000000", "CurrentYear": "1328000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "2143000000", "CurrentYear": "1410000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "39000000"}, "環境対策引当金繰入額": {"Prior1Year": "82000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "668000000", "CurrentYear": "462000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "26921000000", "CurrentYear": "24495000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "6862000000", "CurrentYear": "7652000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "1210000000", "CurrentYear": "-12000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "8072000000", "CurrentYear": "7640000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "18848000000", "CurrentYear": "16855000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-362000000", "CurrentYear": "-59000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "19210000000", "CurrentYear": "16914000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "18848000000", "CurrentYear": "16855000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "26921000000", "CurrentYear": "24495000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1825000000", "CurrentYear": "2011000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "39000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-3000000", "CurrentYear": "-21000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-3000000", "CurrentYear": "-18000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-1097000000", "CurrentYear": "-1009000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "456000000", "CurrentYear": "415000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-13701000000", "CurrentYear": "18071000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "12400000000", "CurrentYear": "-16561000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-396000000", "CurrentYear": "277000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "1096000000", "CurrentYear": "1008000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-496000000", "CurrentYear": "-408000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-3162000000", "CurrentYear": "-9571000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "40763000000", "CurrentYear": "13570000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-3246000000", "Prior3Year": "-1236000000", "Prior2Year": "-9688000000", "Prior1Year": "-13945000000", "CurrentYear": "-15422000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "5291000000", "CurrentYear": "1172000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "100000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-5610000000", "CurrentYear": "-607000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-10000000000", "CurrentYear": "-"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-4420000000", "CurrentYear": "-5756000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-15039000000", "CurrentYear": "-4918000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-655000000", "CurrentYear": "242000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "11122000000", "CurrentYear": "-6527000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "27903000000", "Prior1Year": "39026000000", "CurrentYear": "32499000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】当社は明治7年、西松桂輔が初めて土木建築請負の業をおこし、大正3年6月、西松光次郎が西松工業所の名称で独立経営を開始しました。その後、昭和4年12月に合資会社西松組を設立しましたが、昭和12年9月、新たに株式会社西松組を設立し、合資会社西松組を吸収合併して名実共に当社が誕生しました。この間、東京、京城、新京、大阪、熊本、北京、台北等に支店を置き内外各地の鉄道工事、道路、河川港湾工事、水力発電工事等に従事し、戦後に至って新技術を導入し、建築部門の拡充等により総合建設業者としての地位を確立するとともに、昭和23年7月、西松建設株式会社と改称しました。戦後の主な変遷は次のとおりであります。 年月概要昭和23年7月社名を西松建設株式会社と改称昭和23年11月東北支店(仙台市)開設昭和24年10月建設業法により、建設大臣登録(イ)第8号の登録完了昭和25年6月技術研究所開設昭和26年9月四国支店(高松市)開設、熊本支店(大正15年3月開設)を九州支店(福岡市)と改称昭和32年10月多摩川工場開設昭和33年1月中部支店(名古屋市)開設昭和36年2月松栄不動産㈱を設立昭和36年11月東京証券取引所第2部に上場昭和37年5月東京建築支店開設昭和38年8月東京証券取引所第1部に上場昭和39年2月札幌支店開設昭和40年6月香港支店開設昭和40年10月平塚製作所開設(多摩川工場移転)昭和41年4月中国支店(広島市)開設昭和47年5月横浜支店開設(現:横浜営業所)昭和48年5月定款を一部変更し、会社の目的に不動産取引業を追加昭和48年6月宅地建物取引業法改正により宅地建物取引業者として建設大臣免許(1)第1743号の免許を取得昭和48年6月建設業法の改正により建設大臣許可(特-48)第1100号を取得昭和49年11月東関東支店(千葉市)開設(現:東関東営業所)昭和57年6月定款を一部変更し、会社の目的に建設用機器、材料の設計製造販売及び賃貸に関する業務を追加平成10年1月愛川衝撃振動研究所(神奈川県愛甲郡)開設(現:技術研究所 愛川オフィス)平成14年9月関東支店と東京建築支店を統合平成17年4月北陸支店(新潟市)開設平成20年12月海外支店(東京都港区)開設(現:国際事業本部)平成21年6月在京支店の管理部門を統合し、関東土木支店及び関東建築支店を新設平成22年3月西松地所㈱を設立(連結子会社)平成22年6月松栄不動産㈱を吸収合併・解散平成22年7月支社制度に移行平成28年6月定款を一部変更し、監査等委員会設置会社に移行 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】 当社グループは、当社、子会社13社及び関連会社10社で構成され、建設事業及び不動産事業を主な事業内容としております。当社グループの事業に係わる位置づけ及び報告セグメントとの関連は以下のとおりであります。 (建設事業(土木・建築))・当社及び連結子会社である泰国西松建設㈱他2社、関連会社の㈱増永組は、建設事業を営んでおります。当社はこれらの会社に工事の一部を発注することがあります。(開発・不動産事業等)・当社及び連結子会社である西松地所㈱他2社、非連結子会社の嶋静商事㈱他1社、関連会社の浜松中央西ビル㈱他2社は、不動産の販売・賃貸・管理等を営んでおります。・非連結子会社である㈱SPC地球研サービス他1社及び関連会社5社は、PFI事業の主体企業であります。・資材関連の連結子会社である㈱コンケムは、建設資材の製造・販売を行っており、当社はこれらの一部を購入することがあります。・連結子会社の西松投資有限公司は香港での外貨建て投資資産の運用・管理を、㈱サイテックファームは野菜の生産・販売等を行っております。また、関連会社のパクセー・ジャパンSME SEZ開発㈱は、ラオス南部において工業団地の開発等を行っております。  ≪事業の系統図≫"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】(連結子会社)         名称住所資本金主要な事業の内容 (注)1議決権の所有割合(%)関係内容西松地所㈱東京都港区100百万円開発・不動産事業等100.00当社に対し土地・建物等を賃貸しております。また、当社所有の土地等を賃借しております。役員の兼任等 3名㈱西松ビルサービス東京都港区100百万円開発・不動産事業等100.00役員の兼任等 4名泰国西松建設㈱(注)2(注)3タイ王国20,000千B建築事業49.00役員の兼任等 3名㈱コンケム東京都港区10百万円開発・不動産事業等100.00当社に対して建設資材の一部を販売しております。役員の兼任等 4名西松投資有限公司(注)3香港67,777 千HK$開発・不動産事業等100.00役員の兼任等 2名㈱サイテックファーム 東京都港区100 百万円開発・不動産事業等100.00 役員の兼任等 4名ラオ西松建設㈱(注)2(注)3(注)4ラオス人民民主共和国100千US$土木事業、建築事業24.01(24.01)役員の兼任等 3名㈲吉富商事東京都千代田区5百万円 開発・不動産事業等100.00役員の兼任等 1名西松ベトナム㈲(注)3ベトナム社会主義共和国1,000千US$ 建築事業100.00役員の兼任等 2名 (注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 泰国西松建設㈱及びラオ西松建設㈱に対する議決権所有割合はいずれも100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。3 外貨については以下の略号で表示しております。    B=タイバーツ、HK$=香港ドル、US$=米ドル4 「議決権の所有割合」欄の( )内は、間接所有割合の内数となっております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況(平成30年3月31日現在)セグメントの名称従業員数(名)土木事業907建築事業1,280開発・不動産事業等99全社(共通)539合計2,825 (注) 1 従業員数は、就業人員を表示しております。2 全社(共通)は、提出会社の総務及び経理等の管理部門の従業員であります。 (2) 提出会社の状況(平成30年3月31日現在)従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)2,53644.017.88,037 セグメントの名称従業員数(名)土木事業907建築事業1,036開発・不動産事業等54全社(共通)539合計2,536 (注) 1 従業員数は、就業人員を表示しております。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。 (3) 労働組合の状況特記すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 経営方針・経営戦略等当社は、培ってきた技術と経験を活かし、価値ある建造物とサービスを社会に提供することで、安心して暮らせる持続可能な社会・環境づくりに貢献することを企業理念としております。また、一人ひとりがCSRの実践者となり、日常業務の中ですべてのステークホルダーを意識して行動することを目指します。自由闊達で風通しの良い社内風土のもと、会社と社員が互いに信頼しあい、ステークホルダーの皆様とWin-Winの関係を実現する「すべての人を大切に想う」CSR経営を実践してまいります。 (2) 目標とする経営指標当社は、平成30年5月10日に公表した「西松-Vision2027」及び「中期経営計画2020」において、連結売上高、連結営業利益、ROE、自己資本比率及びD/Eレシオを目標とする経営指標として掲げております。特に、ROEは持続的成長への競争力を高めた結果として向上するものであり、当社の目指す経営方針と合致することから、目標とする経営指標として採用いたしました。 (3) 経営環境及び対処すべき課題当社グループは、2015年度から2017年度までの3年間、「中期経営計画2017」で掲げた基本方針に基づき、企業価値の向上に取り組んでまいりました。この3年間は、海外での受注が減少したことや国内大型工事の進捗遅れにより売上高目標は未達成となりましたが、好調な事業環境のもと国内建設事業の業績が大きく伸びたことにより、営業利益やROEの目標数値を達成することができました。建設業を取り巻く環境につきましては、当面は首都圏を中心とする大型プロジェクトなどにより堅調に推移すると見込まれるものの、人口の減少等の影響から、国内建設市場の将来的な縮小は避けられない状況となっております。さらにICTの著しい発展や価値観の多様化により、今後の経営環境に大きな変化が生ずると予想されます。これらの現状認識のもと、当社グループは、10年後の将来を見据えた「西松-Vision2027」及び2018年度を初年度とする「中期経営計画2020」を策定いたしました。「西松-Vision2027」は、「新しい価値をつくる総合力企業へ」という当社の10年後の姿を描いた長期ビジョンであり、今後10年間で30%以上の持続的成長を遂げることにより、2027年度に連結営業利益300億円以上を達成することを目指しております。本ビジョンでは、目標達成に向けて、今後10年間で1,000億円を人財や事業領域の拡大、建設事業の進化など、将来のための成長投資に回すとともに、1,200億円を開発・不動産事業を中心とした価値の高い事業創出に投資し、安定的収益基盤を強化してまいります。これらの施策により「総合力企業」への変革を図り、当社の事業活動を通じて「新しい価値」、すなわち「優れた環境技術」「多様なサービス」「魅力的な働き方」という3つの価値をステークホルダーの皆様へ提供してまいります。「中期経営計画2020」においては、2020年度までの3ヵ年を、総合力企業への変革の実現に向けた基盤構築期と位置づけております。本計画では2020年度に連結売上高3,800億円、連結営業利益250億円、ROE8%以上とすることを目標としており、これらを達成するため、事業領域の拡大に向けた「ワンストップソリューションの具体化」及び建設事業の進化に向けた「生産性の向上」を重点施策として実施してまいります。今後、当社は全役職員一丸となって本計画を達成するとともに、本ビジョンの実現に邁進してまいります。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】当社グループの事業に関するリスクのうち、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項は以下のとおりであります。当社グループは、これらリスクの発生可能性を認識したうえで、その発生を回避するための対策を講じるとともに、発生した場合の対策を考え影響の軽減を図っております。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 建設市場の動向建設事業は請負形態をとっているため、発注者が官公庁の場合は公共投資の予算により、民間の場合は企業の設備投資などの動向により建設市場が著しく縮小する可能性があります。この場合、建設工事の受注額が減少し、業績等に影響を及ぼす可能性があります。(2) 取引先の信用リスク当社グループは、取引先に関する厳格な審査や信用不安情報の早期収集など信用リスク回避の対策を講じておりますが、万が一発注者や協力会社などに信用不安が生じた場合には、資金回収や工期に影響を及ぼし、又は予定外の費用が発生するなど、業績等に影響を及ぼす可能性があります。(3) 重大事故等の発生安全管理には万全を期しておりますが、施工中に予期せぬ重大事故が発生した場合には、業績や企業評価に影響を及ぼす可能性があります。また、天候状況などの予期しない原因により災害が発生した場合にも、業績等に影響を及ぼす可能性があります。(4) カントリーリスク東南アジアを中心に諸外国で事業を展開しているため、当該国におけるテロの発生、政治経済状況の変動又は法制度の変更等があった場合には、業績等に影響を及ぼす可能性があります。また、海外工事においては、設計変更や追加工事等により当初の工事スケジュールが延びるケースもあり、発注者との交渉結果によっては業績等に影響を及ぼす可能性があります。(5) 施工物の不具合(瑕疵担保リスク)品質管理には万全を期しておりますが、万が一欠陥が発生した場合には、顧客からの信頼を失うことに加え、瑕疵担保責任に基づく損害賠償金の支払等により業績等に影響を及ぼす可能性があります。(6) 金利水準及び為替相場の変動金利水準の急激な上昇、為替相場の大幅な変動等が生じた場合には、業績等に影響を及ぼす可能性があります。(7) 資材価格及び労務費の変動主要建設資材の高騰や建設技能労働者の不足による労務費の高騰に伴うコスト増加分を請負代金に反映することが困難な場合には、業績等に影響を及ぼす可能性があります。(8) 投資開発事業リスク景気の減速による不動産市況の低迷や不動産ファンド等の破綻など、投資開発分野の事業環境に著しい変化が生じた場合には、業績等に影響を及ぼす可能性があります。(9) 保有資産の価格及び収益性の変動販売用不動産、事業用不動産及び有価証券等の保有資産の時価又は収益性が著しく下落した場合には、業績等に影響を及ぼす可能性があります。(10) 法的規制等当社グループの事業は、建設業法、建築基準法、宅地建物取引業法、国土利用計画法、都市計画法、独占禁止法等により法的な規制を受けております。当社グループにおいてこれらの法的規制に違反するような事態が生じた場合、又は法律の改廃、法的規制の新設、適用基準の変更があった場合には、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループに対する訴訟等について、当社グループ側の主張・予測と相違する結果となった場合には、業績等に影響を及ぼす可能性があります。(11) 財務制限条項について事業上必要な一部の資金調達について財務制限条項が付されているため、それに抵触した場合には期限の利益を喪失し、約定の返済期限より前に残元本及び利息等を返済する義務が生ずる可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": " 4 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当社は、社会基盤整備の要請や顧客の要望に応えるべく、実践的な技術を中心に幅広く研究開発活動を行っております。 (建設事業(土木・建築))当社では、省力化・生産性向上・高品質化に寄与する技術をはじめ、社会インフラのリニューアル技術、防災・減災に資する技術、省エネ・低炭素社会に貢献する各種の環境関連技術に関する研究開発を行っております。また、戸田建設株式会社との共同研究をはじめ、大学などの研究機関や異業種・同業種企業、公共機関との共同研究も積極的に進めております。。当連結会計年度における研究開発活動に要した費用総額は1,363百万円で、主な成果は以下のとおりです。 (1) 生産性向上技術① 山岳トンネル工事における「高速ずり搬出システム」発破時の飛石を防ぐ既開発の「移動式発破防護バルーン」とずりをベルトコンベアへ運ぶ「スライド式テールピース台車」を組み合わせた、高速ずり搬出システムをタグチ工業株式会社と共同で開発しました。連続ベルトコンベヤシステムの先端設備を切羽進行に追従するよう前進させ、ずり搬出時間を最大で30%以上削減することが可能になります。② 車載式トンネル3Dスキャニングシステムトンネルの変位を迅速かつ面的に計測可能な「車載式トンネル3Dスキャニングシステム」を、マック株式会社と共同で開発しました。3Dレーザースキャナ等の計測機器一式を計測車に載せており、車輌の移動・停止後速やかに自動計測を行うことが可能です。従来の三脚に設置して行う手法と比較すると、同等の計測精度を確保しつつ、計測時間を1/6程度に短縮することが可能となりました。 (2) 省人化・省力化技術① マッシブウォール工法軽量鉄骨下地間仕切壁(LGS壁)において、「マッシブスタッド」(下地材)を新規考案するとともに、従来のLGS壁より面外方向の最大耐力を大きく向上させた「マッシブウォール工法」を八潮建材工業株式会社と共同で開発しました。大型物流施設等において、「マッシブスタッド」を採用することにより、最大高さ7.7mまで中間梁なしで倉庫業法2500N/m2に対応するLGS壁を実現しました。② ウェアラブルグラスの活用による遠隔作業支援メガネ型端末であるウェアラブルグラスを用いて、各種検査・調査業務の省人化・効率化を促進する遠隔作業支援システムの現場実証を実施しています。工事現場におけるWi-Fi等の通信網の整備と合わせ広く普及させることで、将来の生産労働人口の減少や作業員の高齢化にも対応できると考えています。 (3) 品質向上技術① シンプルキュア粘着剤付きコンクリート用保温・保湿養生シート「シンプルキュア」を宇部エクシモ株式会社と共同で開発しました。型枠を取り外したコンクリート面に貼り付けるだけで保温性と保湿性が得られ、従来品と同等以上の品質を確保しつつ、生産性を高めることが可能です。② DRISS-3D山岳トンネルの掘削に使用されるドリルジャンボの施工データ(発破孔・ロックボルト孔の削孔データ)を使用して、切羽及びその近傍の地山性状を定量的かつ詳細に3次元評価可能な地山評価システム「DRISS-3D」をジオマシンエンジニアリング株式会社と共同で開発しました。施工サイクルに影響を与えることなく3次元地山評価を連続的に行うことが可能で、既開発のトンネル変形予測システム「PAS-Def」にも利用できるため、地山性状及び掘削時の変形挙動を一括したより高度な評価が可能です。  (4) 防災関連技術① 耐震安全性・経済性に優れた二重管式既製コンクリート杭工法「ヘッドギアパイル工法」既製コンクリート杭の耐震安全性を向上させるヘッドギアパイル工法(Headgear Pile)を共同で開発しました。建物を支える既製コンクリート杭の頭部に、直径の大きい鋼管を設置し、二重管式構造とすることで、地震力に対する抵抗性を高めることができます。この二重管部の構造安全性評価の妥当性について、一般財団法人日本建築センターから工法評定(BCJ評定-FD0565-01)を取得しました。② “手軽で安価”なインフラ監視システムインフラ施設管理者の維持管理の省力化・効率化を図るため、省電力広域無線通信ネットワーク(LPWA)とIoT技術を活用し、導入及び運用が手軽で安価なインフラ監視クラウドシステムを開発し、実証運用を開始しました。斜面、擁壁、護岸、柱状物などの既存インフラの目視点検に代えて、安価な設備投資で手軽に確認することができます。 (5) 環境関連技術① 高効率ばっ気処理装置を用いた1,4-ジオキサン除去技術微細気泡を用いた高効率ばっ気処理装置と、酸化剤による酸化分解処理を併用することにより、従来のばっ気処理では除去が困難であった1,4-ジオキサンの除去技術を京都大学と共同で確立しました。1,4-ジオキサンとVOCを含有する混合汚染に対して、1,4-ジオキサン処理で特有な促進酸化処理しなくても、土壌・地下水処理で一般的な処理法であるばっ気処理が適用可能となり、浄化コストの大幅な削減が期待できます。② キレート土壌原位置浄化生分解性キレート剤を用いた重金属等汚染土壌の原位置浄化技術(ソイルフラッシング)を金沢大学と共同で開発しました。ソイルフラッシングの洗浄液に生分解性の水溶性キレート剤を用いることで、環境へのキレート剤の残留といった二次的影響が無く、土壌溶出量を安定的に環境基準以下に処理することができます。 (開発・不動産事業等) 研究開発活動は特段行っておりません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度は、建設事業及び不動産事業を中心に設備投資を行い、その結果、設備投資の総額は18,849百万円となりました。 (土木事業・建築事業)当連結会計年度は、主に建設用機械や社宅用土地・建物の取得等により、設備投資の総額は1,856百万円となりました。(開発・不動産事業等)当連結会計年度は、主に賃貸事業用の土地・建物の取得及び自社開発物件の建設等により、設備投資の総額は16,992百万円となりました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社(平成30年3月31日現在)事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円) (注)1従業員数(名)建物・構築物機械、運搬具・工具器具備品土地(面積㎡)リース資産合計技術研究所 愛川オフィス(神奈川県愛甲郡愛川町)土木事業建築事業技術研究所2902261,004(6,096)-1,5205平塚製作所(神奈川県高座郡寒川町)土木事業建築事業工場・機材センター・倉庫143101,685(16,259)-1,8399大里機材センター(埼玉県熊谷市)土木事業建築事業機材センター8121,489(19,111)-1,5742NCO札幌(札幌市北区)(注)2(注)3開発・不動産事業等賃貸オフィスビル2,880-3,464(2,689)-6,345-NCRe南鍛冶町(仙台市若林区)(注)2(注)3開発・不動産事業等賃貸マンション156-717(1,139)-873-ハレノテラス(さいたま市見沼区)(注)2(注)3開発・不動産事業等賃貸店舗1,953-913(2,972)-2,866-NCO神田淡路町(東京都千代田区)(注)2(注)3開発・不動産事業等賃貸オフィスビル410-1,366(426)-1,776-NCO神田須田町(東京都千代田区)(注)2(注)3開発・不動産事業等賃貸オフィスビル147-738(173)-886- 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円) (注)1従業員数(名)建物・構築物機械、運搬具・工具器具備品土地(面積㎡)リース資産合計NCRe新宿中央公園(東京都新宿区)(注)2(注)3開発・不動産事業等賃貸マンション151-1,219(351)-1,371-NCO神田小川町(東京都千代田区)(注)2(注)3開発・不動産事業等賃貸オフィスビル108-886(171)-995-虎ノ門センタービルディング(東京都港区)(注)2(注)3開発・不動産事業等賃貸オフィスビル187-3,808(350)-3,995-日吉国際学生寮(横浜市港北区)(注)2(注)3開発・不動産事業等賃貸学生寮1,466-55(2,816)-1,521-フェスタ立花ビル(兵庫県尼崎市)(注)2(注)3開発・不動産事業等賃貸店舗712-1,022(1,317)-1,735- (2) 国内子会社記載すべき重要な設備はありません。 (3) 在外子会社記載すべき重要な設備はありません。 (注) 1 帳簿価額に建設仮勘定は含んでおりません。2 賃貸用設備のため従業員数は記載しておりません。3 連結会社以外に賃貸されている設備であります。4 現在休止中の主要な設備はありません。5 上記の他、連結会社以外からの主要なリース設備は下記のとおりであります。会社名事業所名セグメントの名称設備の内容台数リース期間年間リース料(百万円)西松建設㈱本社土木事業建築事業基幹システムサーバー(PRIMERGY RX300)他一式4年又は5年間20   "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等(土木事業・建築事業)会社名用途内容投資予定金額(百万円)資金調達方法完了予定総額既支払額西松建設㈱建設用機械等機械等907-自己資金及び借入金平成31年3月 (開発・不動産事業等)会社名用途内容投資予定金額(百万円)資金調達方法完了予定総額既支払額西松建設㈱賃貸用施設等土地・建物32,698-自己資金及び借入金平成31年3月 (2) 重要な設備の除却等重要な設備の除却等の計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式160,000,000計160,000,000 (注) 平成29年6月29日開催の第80期定時株主総会決議により、平成29年10月1日付で普通株式5株を1株とする株式併合を実施しております。これにより、発行可能株式総数は640,000,000株減少し、160,000,000株となっております。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式55,591,50255,591,502東京証券取引所市場第一部単元株式数は100株であります。計55,591,50255,591,502―― (注) 平成29年6月29日開催の第80期定時株主総会決議により、平成29年10月1日付で普通株式5株を1株とする株式併合を実施しております。これにより、発行済株式総数は222,366,011株減少し、55,591,502株となっております。また、平成29年5月18日開催の取締役会決議により、平成29年10月1日付で単元株式数を1,000株から100株に変更しております。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成29年10月1日(注)△222,36655,591―23,513―20,780 (注) 平成29年6月29日開催の第80期定時株主総会決議により、平成29年10月1日付で普通株式5株を1株とする株式併合を実施しております。これにより、発行済株式総数は222,366,011株減少し、55,591,502株となっております。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】平成30年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―7152189243917,25217,816―所有株式数(単元)―218,85716,99831,005141,369116146,322554,667124,802所有株式数の割合(%)―39.463.065.5925.490.0226.38100.00― (注) 自己株式887,759株は、「個人その他」に8,877単元、「単元未満株式の状況」に59株含まれております。なお、期末日現在の実質的な所有株式数も同数であります。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】平成30年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号4,4498.13日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-113,7156.79日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口4)東京都中央区晴海1丁目8-112,0493.75日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1丁目8-111,9683.60日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8-119891.81明治安田生命保険相互会社東京都千代田区丸の内2丁目1-19151.67DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)PALISADES WEST 6300,BEE CAVE ROAD BUILDING ONE AUSTIN TX 78746 US(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)8631.58STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505103(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)P.O. BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A.(東京都港区港南2丁目15-1品川インターシティA棟) 8371.53日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口1)東京都中央区晴海1丁目8-117281.33日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口2)東京都中央区晴海1丁目8-117121.30計―17,22831.49 (注) 1 上記のほか当社所有の自己株式887,759株があります。   2 上記の日本マスタートラスト信託銀行株式会社及び日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社の所有株式は、信託業務にかかるものであります。    3 平成29年7月18日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、三菱UFJ信託銀行株式会社及びその共同保有者である3社が平成29年7月10日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として平成30年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番5号17,0226.12三菱UFJ国際投信株式会社東京都千代田区有楽町一丁目12番1号2,1270.77三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社東京都千代田区丸の内二丁目5番2号4250.15三菱UFJアセット・マネジメント(UK)(Mitsubishi UFJ Asset Management (UK) Ltd.)24 Lombard Street,London,EC3V 9AJ,United Kingdom7360.26計―20,3107.31 4 平成30年3月19日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、株式会社みずほ銀行並びにその共同保有者である3社が平成30年3月12日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として平成30年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町一丁目5番5号6141.10みずほ証券株式会社東京都千代田区大手町一丁目5番1号1810.33みずほ信託銀行株式会社東京都中央区八重洲一丁目2番1号6001.08アセットマネジメントOne株式会社東京都千代田区丸の内一丁目8番2号4,2147.58計―5,60910.09  "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成30年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式――887,700完全議決権株式(その他)普通株式545,790―54,579,000単元未満株式普通株式―1単元(100株)未満の株式124,802発行済株式総数55,591,502――総株主の議決権―545,790― (注) 1 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式59株が含まれております。2 平成29年6月29日開催の第80期定時株主総会決議により、平成29年10月1日付で普通株式5株を1株とする株式併合を実施しております。これにより、発行済株式総数は222,366,011株減少し、55,591,502株となっております。また、平成29年5月18日開催の取締役会決議により、平成29年10月1日付で単元株式数を1,000株から100株に変更しております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成30年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)東京都港区虎ノ門1丁目23番1号887,700―887,7001.60西松建設㈱計―887,700―887,7001.60 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第3号、会社法第155条第7号及び会社法第155条第9号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式5,8656,134当期間における取得自己株式84235 (注) 1 平成29年6月29日開催の第80期定時株主総会決議により、平成29年10月1日付で普通株式5株を1株とする株式併合を実施しております。当事業年度における取得自己株式5,865株の内訳は、株式併合前4,874株、株式併合後991株であります。2 当期間における取得自己株式には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": " (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(株式併合による減少)2,827,452―――保有自己株式数887,759―887,843― (注) 1 平成29年6月29日開催の第80期定時株主総会決議により、平成29年10月1日付で普通株式5株を1株とする株式併合を実施しております。2 当期間における保有自己株式数には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び買増請求による売渡の株式数は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、永続的な発展に向けた経営基盤の強化のため、内部留保の充実を図りつつ、経営環境や業績を総合的に勘案しながら、配当性向を当期純利益の30%以上とし、安定的かつ継続的に利益還元していくことを基本方針としております。当社の剰余金の配当は、期末配当の年1回としており、配当の決定機関は株主総会であります。当期の剰余金の配当については、1株につき95円の配当を実施することといたしました。なお、平成30年度から平成32年度までの剰余金の配当については、上記の基本方針及び「中期経営計画2020」に基づき、配当性向を当期純利益の30%以上とし、かつ1株当たり配当金を100円以上とする予定であります。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成30年6月28日5,19695定時株主総会決議 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第77期第78期第79期第80期第81期決算年月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月平成30年3月最高(円)3885775486063,580(674)最低(円)1453103824122,542(527) (注) 1 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。2 平成29年6月29日開催の第80期定時株主総会決議により、平成29年10月1日付で普通株式5株を1株とする株式併合を実施しております。第81期の株価については株式併合後の最高・最低株価を記載し、株式併合前の最高・最低株価は( )にて記載しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年10月11月12月平成30年1月2月3月最高(円)3,4403,5803,2903,2253,1802,842最低(円)3,1403,1353,1003,1002,5422,569 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性 10名  女性 1名  (役員のうち女性の比率 9.1%) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役会長 近 藤 晴 貞昭和27年10月26日生昭和53年3月東京工業大学大学院総合理工学研究科修了昭和53年4月当社入社平成17年4月関東支店長代理平成17年6月取締役関東支店長代理平成18年6月執行役員関東支店長代理平成20年6月取締役常務執行役員関東支店長平成21年6月代表取締役社長・執行役員社長平成26年5月一般社団法人全国建設業協会会長(現任)平成30年4月取締役会長(現任) 執行役員会長(現任)(注)116代表取締役社長 髙 瀨 伸 利昭和32年9月14日生昭和55年3月千葉大学工学部建築工学科卒業昭和55年4月当社入社平成17年9月中部支店建築部長平成20年4月中部支店次長平成20年7月建築部長平成22年4月執行役員建築施工本部長兼建築部長平成23年4月常務執行役員建築施工本部長平成23年6月取締役常務執行役員建築施工本部長平成24年4月取締役常務執行役員関東建築支社長平成29年4月取締役専務執行役員関東建築支社長平成30年4月代表取締役社長(現任)執行役員社長(現任) (注)14代表取締役建築事業本部長兼安全環境品質本部長前 田   亮昭和27年9月27日生昭和50年3月日本大学生産工学部建築工学科卒業昭和50年4月当社入社平成17年6月取締役東関東支店長平成18年6月執行役員東関東支店長平成19年6月取締役常務執行役員横浜支店長平成20年6月取締役専務執行役員横浜支店長平成21年6月取締役退任 専務執行役員関西支店長平成22年7月専務執行役員西日本支社長平成24年4月専務執行役員建築事業本部長平成24年6月 代表取締役執行役員副社長建築事業本部長平成28年4月代表取締役執行役員副社長建築事業本部長・安全環境品質担当平成29年4月代表取締役執行役員副社長建築事業本部長兼安全環境品質本部長(現任)(注)110代表取締役土木事業本部長一 色 眞 人昭和34年4月10日生昭和59年3月東京大学大学院工学系研究科修了昭和59年4月当社入社平成15年1月建築営業第一部部長平成17年4月東関東支店土木部長平成19年4月建築営業第一部長平成22年4月建築営業第三部長平成23年7月西日本支社中部支店長平成26年4月 執行役員土木事業本部副本部長兼土木事業企画部長平成28年4月専務執行役員土木事業本部長平成28年6月取締役専務執行役員土木事業本部長平成30年4月代表取締役執行役員副社長土木事業本部長(現任)(注)12 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役管理本部長・IR担当河 埜 祐 一昭和33年1月27日生昭和55年3月早稲田大学社会科学部社会科学科卒業昭和55年4月当社入社平成17年4月経理部副部長平成20年4月監査室部長兼経理部副部長平成21年3月監査室長平成21年5月総務部長平成24年4月執行役員社長室長平成27年4月常務執行役員管理本部長・IR担当平成27年6月取締役常務執行役員管理本部長・IR担当平成30年4月取締役専務執行役員管理本部長・IR担当(現任)(注)118取締役開発・不動産事業本部長澤 井 良 之昭和33年2月17日生昭和55年3月早稲田大学政治経済学部卒業昭和55年4月株式会社富士銀行入行平成18年3月株式会社みずほ銀行執行役員法人企画部長平成19年4月同行執行役員法人業務部長平成20年4月同行執行役員渋谷支店長平成22年6月当社取締役平成23年4月取締役常務執行役員開発・不動産本部長平成24年4月取締役常務執行役員開発・不動産事業本部長(現任)(注)13取締役国際事業本部長林  謙 介昭和30年8月7日生昭和53年3月京都大学工学部卒業昭和53年4月当社入社平成16年4月海外土木部長平成20年7月香港営業所長平成24年1月海外支社副支社長兼香港営業所長平成25年4月海外支社副支社長兼香港支店長平成26年4月執行役員国際事業本部副本部長平成30年4月常務執行役員国際事業本部長平成30年6月取締役常務執行役員国際事業本部長(現任)(注)12取締役(常勤監査等委員) 水 口 宇 市昭和25年1月17日生昭和47年3月京都大学農学部農業工学科卒業昭和47年4月当社入社平成18年6月執行役員土木営業本部部長平成19年6月常務執行役員土木営業本部部長平成21年6月専務執行役員営業本部副本部長平成22年4月専務執行役員土木施工本部長平成22年6月取締役専務執行役員土木施工本部長平成24年4月取締役専務執行役員土木事業本部長平成24年6月代表取締役執行役員副社長土木事業本部長平成27年4月代表取締役執行役員副社長土木事業本部長兼安全環境品質本部長平成28年4月代表取締役平成28年6月取締役(常勤監査等委員)(現任)(注)26 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役(監査等委員) 三 野 耕 司昭和30年5月10日生昭和54年3月東北大学経済学部経済学科卒業昭和54年4月日本開発銀行(現 株式会社日本政策投資銀行)入行平成12年3月同行関西支店次長平成13年3月一般財団法人日本経済研究所出向平成15年6月同研究所事務局長平成17年4月プラス株式会社出向平成23年4月株式会社教育環境研究所取締役(平成27年5月退任)平成23年6月株式会社日本政策投資銀行退職平成25年5月株式会社ジャレック監査役(現任)平成26年6月アエラホーム株式会社監査役(平成28年3月退任)平成27年6月当社社外取締役平成28年6月当社社外取締役(監査等委員)(現任)平成29年1月株式会社東京テレマーケティング監査役(現任)平成29年3月学校法人共立育英会理事総務部長(現任)(注)2-取締役(監査等委員) 菊 池 きよみ昭和38年2月2日生昭和61年3月慶應義塾大学法学部法律学科卒業昭和61年4月株式会社第一勧業銀行入行平成2年12月同行退職平成11年4月あさひ法律事務所(東京弁護士会登録)平成14年5月コロンビア大学ロースクール卒業平成14年9月アレン・アンド・オーヴェリー法律事務所(ロンドン)平成15年5月ニューヨーク州弁護士資格取得平成15年10月あさひ法律事務所復帰平成16年9月太陽法律事務所(現 ポールヘイスティングス法律事務所・外国法共同事業)平成18年9月JPモルガン証券株式会社平成20年4月TMI総合法律事務所 弁護士(現任)平成27年6月当社社外取締役平成28年3月 ニッセイアセットマネジメント株式会社社外監査役(現任)平成28年6月当社社外取締役(監査等委員)(現任) ジェコス株式会社社外監査役(現任)(注)2-取締役(監査等委員) 池 田   純昭和27年2月28日生昭和51年3月東京大学法学部卒業昭和51年4月三菱商事株式会社入社平成10年12月米国三菱商事本店汎用化学品部長(ニューヨーク)平成15年5月三菱商事株式会社経営企画部兼事業開発部平成17年6月同社先端化学品本部長平成18年4月同社執行役員平成21年6月同社退社三菱商事フードテック株式会社代表取締役社長(平成27年6月退任)平成24年11月三菱商事ライフサイエンス株式会社代表取締役社長(平成27年6月退任) 興人ライフサイエンス株式会社代表取締役社長(平成27年6月退任)平成27年7月三菱商事ライフサイエンス株式会社顧問(平成28年6月退任)平成28年6月当社社外取締役(監査等委員)(現任) ソーダニッカ株式会社社外取締役(現任)(注)2- 計64 (注) 1 任期は平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。2 任期は平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成32年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。3 監査等委員会の体制は次のとおりであります。 委員長 水口宇市氏  委員 三野耕司氏、菊池きよみ氏、池田純氏4 三野耕司氏、菊池きよみ氏及び池田純氏は、社外取締役であります。 5 有価証券報告書提出日現在の執行役員は次のとおりであります。(※は取締役兼務者であります。) 役名氏名職名※執行役員会長近 藤 晴 貞 ※執行役員社長髙 瀨 伸 利 ※執行役員副社長前 田   亮建築事業本部長 兼 安全環境品質本部長※執行役員副社長一 色 眞 人土木事業本部長※専務執行役員河 埜 祐 一管理本部長・IR担当 専務執行役員工 藤 義 昭北日本支社長※常務執行役員澤 井 良 之開発・不動産事業本部長※常務執行役員林   謙 介国際事業本部長 常務執行役員森 本 裕 朗関東土木支社長 常務執行役員酒 井 祥 三西日本支社長 常務執行役員梅 田 一 成土木事業本部副本部長 兼 土木計画部長 常務執行役員戸 倉   滋建築事業本部副本部長 執行役員森 田   潤開発・不動産事業本部副本部長 兼 開発事業第一部長 兼開発事業第三部長 兼 西松地所株式会社代表取締役社長 執行役員岩 永 克 也土木事業本部副本部長 兼 技術研究所長 執行役員宮 﨑 文 秀九州支社 立野ダムJV工事事務所長 執行役員渋 井   修社長室長 執行役員萩 原 達 也土木事業本部副本部長 兼 土木事業企画部長 執行役員濵 田 一 豊建築事業本部副本部長 兼 建築事業企画部長 兼 建築部長 執行役員井 上 貴 文建築事業本部副本部長 兼 建築営業部長 執行役員白 石   明建築事業本部副本部長 兼 建築設計部長 執行役員矢 口   弘管理本部副本部長 兼 コンプライアンス推進部長 執行役員吉 田 卓 生九州支社長 執行役員仲 野 義 邦国際事業本部副本部長 執行役員黒 田 隆 司関東建築支社長 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】(コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方)当社は、会社の持続的成長と中長期的な企業価値の向上を図るため、コーポレートガバナンスを充実させ、当社とステークホルダーとの間に長期的に安定した良好な関係を維持することを基本方針としております。この方針のもと、取締役会の意思決定の迅速化及び監督機能の強化、並びに業務執行体制の強化につながる仕組みを構築します。 ① 企業統治の体制当社は、取締役会における社外取締役の比率を高め、経営監督機能を強化することを目的として、監査等委員会設置会社制度を採用しております。また、取締役会の経営に関する意思決定の迅速化と業務執行体制の強化を図るため、執行役員制度を導入しております。 有価証券報告書提出日現在におけるコーポレートガバナンス体制及び内部統制の仕組みは以下のとおりであります。   イ 企業統治の体制の概要(取締役会)取締役会は、会長、社長、土木事業本部長、建築事業本部長、開発・不動産事業本部長、国際事業本部長及び管理本部長を務める業務執行取締役7名、並びに業務を執行しない監査等委員である取締役4名(うち社外取締役3名)の計11名で構成しております。取締役会は、原則毎月1回開催するほか、通期決算の開示日、株主総会招集の決定時及び株主総会後に開催しております。また、必要に応じて臨時取締役会を開催するなど、必要な審議時間を確保しております。なお、業務執行に関する事項及び取締役会に上程する事項を審議する機関として経営会議を設置し、経営判断の迅速性と適正性の向上に努めております。 (監査等委員会)監査等委員会は、監査等委員である取締役4名(うち社外取締役3名)で構成しております。また、社内出身者を常勤の監査等委員とし、監査体制・情報収集体制の強化を図っております。監査等委員会に事務局を設置し、監査等委員以外の取締役の指揮命令系統に属さない専任のスタッフを配置しております。また、監査等委員会事務局と各部署との間で協力体制を構築し、監査に必要な調査や情報収集等を行うなど、監査等委員の指示の実効性を確保しております。 (指名委員会)適切な経営体制の構築に資することを目的として、業務執行取締役及び執行役員の指名に関して、指名委員会(取締役会の任意の諮問機関)を設置しております。指名委員会は、監査等委員である取締役全員(4名、うち社外取締役3名)と業務執行取締役1名の計5名により構成され、社外取締役が委員長を務めております。 (報酬委員会)報酬決定に係る客観性及び透明性を確保することを目的として、業務執行取締役及び執行役員の報酬決定に関して、報酬委員会(取締役会の任意の諮問機関)を設置しております。報酬委員会は、監査等委員である取締役全員(4名、うち社外取締役3名)と業務執行取締役1名の計5名により構成され、社外取締役が委員長を務めております。 (CSR推進体制)当社では、一人ひとりがCSRの実践者であり、日常業務の中ですべてのステークホルダーを意識して行動することを目指しております。自由闊達で風通しの良い社内風土のもと、会社と社員が互いに信頼しあい、ステークホルダーの皆様とWin-Winの関係を実現する「すべての人を大切に想う」CSR経営を実践しております。当社グループ各社がCSR経営を推進するため、CSR企画課を設置するほか、CSR活動の適切な実施に関する決定を行う組織としてCSR委員会を設置しております。 (コンプライアンス体制)社外出身者を委員長とするコンプライアンス委員会を設置し、コンプライアンス上の諸問題について対応しております。また、役職員全員による法令等の遵守を推進するため、コンプライアンス推進部を設置しております。法令等に違反する行為を発見した場合の報告体制として、当社グループの役職員やその家族向けの通報窓口を社内・社外の双方に設置するとともに、協力業者からの通報窓口を当社ウェブサイトに設置しております。取締役会は、当該通報をしたことを理由として通報した者に不利な取扱いをしないよう規程を整備し、通報制度の実効性を確保しております。 ロ 内部統制システムの整備の状況法令に従い、取締役会決議により「内部統制システム構築の基本方針」を平成18年5月18日付で制定しております。なお、直近では平成28年12月1日付で改定しております。 ハ リスク管理体制の整備の状況当社グループのリスク管理を適正に行うため、リスク管理及び危機管理規程を定め、損失の最小化と持続的成長を図っております。内部統制委員会は、リスク等情報の集約を行い、組織横断的にリスクを監視し、当社グループのリスクを総合的に管理しております。同委員会は、個別リスクごとに責任部署を定め、当該リスクに関する「予防的リスク管理体制」と「発見的リスク管理体制」を構築しております。リスク管理の整備・運用上の有効性評価は同委員会が行い、問題がある場合には、各々の責任部署に対し是正勧告を行います。同委員会は、自ら定めた個別リスクの責任部署及び予防的リスク管理体制・発見的リスク管理体制を取締役会に報告します。取締役会は、「リスク管理責任部署-内部統制委員会-取締役会」というリスクに関する報告体制を構築し、監査室はその運用状況を監視します。 ニ 子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況当社グループにおける業務の適正を確保するため、関係会社管理規程を定め、関係会社を管理・指導することにより、当社グループ事業の発展を図っております。関係会社を管理する部署を各事業本部及び経営企画部とし、関係会社の取締役及び従業員が当社に報告する事項を定め、定期的に経営状況に関する報告を受けるとともに、当該会社が効率的に経営目的を達成できるよう管理・指導しております。また、関係会社からの報告事項は、業務執行取締役及び執行役員又は関係会社を管理する部署が、取締役会及び経営会議に報告することとし、コンプライアンスを重視した業務が適正に遂行されているかを適切に管理しております。 ② 内部監査及び監査等委員会監査の状況社長直轄の監査室を設置し、財務報告の信頼性の確保を目的とした内部統制監査及び業務監査を中心に内部監査を実施しております。監査室は、監査等委員会及び会計監査人と相互の監査計画に対する意見交換や定期的な監査報告を行います。また、会計監査人の監査に監査室員が同行することにより連携を図っております。監査等委員会は、自ら定めた監査の方針、監査計画等に従い監査を実施します。監査等委員会は、業務執行取締役、監査室及び内部統制部門と意思疎通を図り、情報の収集及び監査環境の整備に努め、経営会議等の重要な会議や委員会に出席し、重要な書類を閲覧するとともに、本社、支社、支店及び主要な作業所の監査を実施し、業務の有効性と効率性、法令順守、リスク管理、財産の保全、内部統制等の状況について監査を実施します。監査等委員会と会計監査人は、定期的に意見交換や監査結果の報告を行うほか、監査等委員である取締役又は監査等委員会事務局は、会計監査人の監査に同行し、監査の方法及び妥当性について検証を行います。 ③ 会計監査の状況当社の会計監査業務を執行した仰星監査法人の公認会計士、補助者の状況は以下のとおりであります。・業務を執行した公認会計士業務執行社員  福田 日武業務執行社員  新島 敏也・業務に係る補助者の構成公認会計士 6名   その他 4名 ④ 社外取締役の選任状況当社は、3名の社外取締役を選任しております。当社の社外取締役はいずれも監査等委員であり、監査等委員会の構成員として監査等の機能を果たすとともに、取締役会の透明性の確保に寄与しております。社外取締役は、その経歴から豊富な経験と卓越した知識を有しており、これらを当社の経営の監督及び監査に活かしていただくことを期待しております。 イ 社外取締役の独立性に関する基準又は方針等当社は「社外取締役の独立性判断基準」を次のとおり定めております。なお、社外取締役3名は、当社の定める「社外取締役の独立性判断基準」及び東京証券取引所の定める独立性基準を満たしていることから、当社経営陣に対して独立性を有すると判断しており、東京証券取引所に独立役員として届け出ております。 社外取締役の独立性判断基準 社外取締役候補者が以下に該当する場合、当社との独立性がないものと判断する。 1.西松建設グループ関係者・当社及び当社の子会社の出身者・就任前直近5年間において、配偶者・2親等以内の親族が当社の取締役・監査役・執行役員・経営幹部である者2.主要な取引先の関係者 ・当社の取引先で、就任前直近3年間のいずれかの事業年度において、取引額が当社の連結売上高の2%以上を占める取引先の取締役、執行役員、経営幹部等である者、又は過去にこれらに該当する場合で、退任または退職してから5年以上経過していない者・当社を主要な取引先とする会社で、就任前直近3年間のいずれかの事業年度において、当社との取引額がその会社の連結売上高の2%以上である会社の取締役・執行役員・経営幹部等である者、又は過去にこれらに該当する場合で、退任または退職してから5年以上経過していない者3.主要な借入先の関係者 ・直近事業年度の事業報告において、主要な借入先としている会社の取締役、執行役員、経営幹部等である者、又は過去にこれらに該当する場合で、退任または退職してから5年以上経過していない者4.弁護士や公認会計士等の関係者 ・当社の会計監査人である監査法人の社員で、当社の監査を担当している者、又は就任前5年間にこれらに該当する者・当社から就任前直近3年間に500万円以上の報酬等を受領している弁護士、公認会計士又はコンサルタント等、又は就任前5年間にこれらに該当する者(法人にあってはこれらに所属する者を含む)5.寄付先の関係者 ・当社が就任前直近3年間の平均で1,000万円を超える寄付をした大学や団体等に所属している者6.主要株主 ・議決権の10%以上の株式を保有する株主(株主が法人等である場合には、その取締役・経営幹部等である者)7.その他・取締役の相互派遣に該当する場合・その他重要な利害関係が当社グループとの間に認められる場合 ロ 社外取締役の選任状況に関する当社の考え方(社外取締役 三野耕司氏)同氏は、株式会社日本政策投資銀行在職中の豊富な経験を有することに加え、他社において取締役や監査役の経験を有しております。また平成28年6月から監査等委員である取締役として独立した立場から当社経営に対して監視・監督する役割を担ってきました。これらの経験・実績を踏まえ、当社の経営全般について客観的視点で適切に監査・監督していただけるものと判断し、監査等委員である社外取締役に選任しております。 (社外取締役 菊池きよみ氏)同氏は、弁護士としての専門的知識に加え、金融機関での勤務など豊富な経験を有しております。また平成28年6月から監査等委員である取締役として独立した立場から当社経営に対して監視・監督する役割を担ってきました。これらの経験・実績を踏まえ、当社の経営全般について客観的視点で適切に監査・監督していただけるものと判断し、監査等委員である社外取締役に選任しております。 (社外取締役 池田純氏)同氏は、三菱商事株式会社在職中の豊富な経験に加え、同社子会社の代表取締役社長として培われた幅広い見識を有しております。また平成28年6月から監査等委員である取締役として独立した立場から当社経営に対して監視・監督する役割を担ってきました。これらの経験・実績を踏まえ、当社の経営全般について客観的視点で適切に監査・監督していただけるものと判断し、監査等委員である社外取締役に選任しております。 ハ 社外取締役と当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係各社外取締役と当社との間には、特別の利害関係はありません。 (社外取締役 三野耕司氏)同氏の兼職先である株式会社ジャレック、株式会社東京テレマーケティング及び学校法人共立育英会と当社との間に特別な関係はありません。同氏が過去に在籍した法人と当社との間に特別な関係はありません。上記以外の事項についても、同氏は当社の定める「社外取締役の独立性判断基準」を満たしていることから、当社経営陣に対して独立性を有すると判断しております。 (社外取締役 菊池きよみ氏)同氏の兼職先であるジェコス株式会社と当社との間で重仮設材リース等の取引関係がありますが、当連結会計年度における取引金額は双方の連結売上高の1%未満であり、同氏の独立性に影響を及ぼすものではありません。上記の他、同氏の兼職先と当社との間に特別な関係はありません。同氏が過去に在籍した株式会社第一勧業銀行は、株式会社富士銀行及び株式会社日本興業銀行との統合により株式会社みずほ銀行(現在の当社メインバンク)へと合併・再編されているものの、同氏が株式会社第一勧業銀行を退職してから28年が経過していること、同氏が株式会社第一勧業銀行に在籍していた当時の当社メインバンクは株式会社富士銀行であったこと、また同氏は弁護士として株式会社みずほ銀行に対して一切の法律業務の提供を行っていないことなどから、株式会社みずほ銀行が同氏の独立性に影響を及ぼすことはありません。上記の他、同氏が過去に在籍した法人と当社との間に特別な関係はありません。上記以外の事項についても、同氏は当社の定める「社外取締役の独立性判断基準」を満たしていることから、当社経営陣に対して独立性を有すると判断しております。 (社外取締役 池田純氏)同氏の兼職先であるソーダニッカ株式会社と当社との間に特別な関係はありません。同氏が過去に在籍した法人と当社との間に特別な関係はありません。上記以外の事項についても、同氏は当社の定める「社外取締役の独立性判断基準」を満たしていることから、当社経営陣に対して独立性を有すると判断しております。 ニ 社外取締役による監督、内部監査、監査等委員会監査及び会計監査人との相互連携並びに内部統制部門との関係当社の社外取締役はいずれも監査等委員に就任しております。社内出身である常勤の監査等委員は、監査状況等について監査等委員である社外取締役に適宜報告を行うほか、監査等委員会事務局に専任のスタッフを配置して、社外取締役の職務執行を補佐しております。また、監査等委員である社外取締役は、業務執行取締役及び内部統制部門に対し、必要な場合は説明を求めるほか、会計監査人より適宜説明を受けるなど、連携を図っております。 ホ 責任限定契約の内容の概要当社は、監査等委員である取締役全員との間で、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める額としております。 ⑤ 取締役の定数及び選任決議要件取締役(監査等委員を除く)の定数は8名以内とし、監査等委員である取締役の定数は6名以内とする旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議は、株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行い、累積投票によらない旨を定款に定めております。 ⑥ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項(自己の株式の取得)当社は、自己の株式の取得について、機動的な資本政策を遂行するため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得できる旨を定款に定めております。 ⑦ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的としております。 ⑧ 役員報酬等イ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別総額(百万円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(監査等委員を除く)243243―――7(社外取締役を除く)取締役(監査等委員)1717―――1(社外取締役を除く)社外役員2525―――3 ロ 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法当社の取締役(監査等委員を除く)の報酬は基本報酬のみで構成されており、会社の業績見込み、従業員の給与水準及び世間相場等を勘案して算定しております。この方針に基づき取締役社長が作成した原案を報酬委員会に諮問し、その答申を受けて取締役会において決定しております。監査等委員である取締役の報酬は、監査等委員以外の取締役の報酬及び世間相場等を勘案して監査等委員である取締役全員の協議により決定しております。なお、取締役の報酬限度額は、平成28年6月29日開催の第79期定時株主総会において、以下のとおり承認されております。・取締役(監査等委員を除く)  年額360百万円以内・監査等委員である取締役    年額 80百万円以内  ⑨ 株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数164 銘柄貸借対照表計上額の合計額67,843 百万円 ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的 (前連結会計年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的住友不動産㈱4,000,000 11,544取引関係の維持・強化松竹㈱3,288,0004,310取引関係の維持・強化東京建物㈱2,037,6992,991取引関係の維持・強化三井不動産㈱1,098,3542,607取引関係の維持・強化東海旅客鉄道㈱137,5002,494取引関係の維持・強化㈱みずほフィナンシャルグループ11,055,4812,255取引関係の維持・強化京浜急行電鉄㈱1,574,9891,924取引関係の維持・強化旭化成㈱1,557,7591,682取引関係の維持・強化ヒューリック㈱1,405,5001,471取引関係の維持・強化東日本旅客鉄道㈱150,0001,454取引関係の維持・強化㈱九州フィナンシャルグループ1,983,9991,351取引関係の維持・強化帝国繊維㈱800,0001,315取引関係の維持・強化㈱神戸製鋼所1,224,1251,243取引関係の維持・強化阪急阪神ホールディングス㈱334,9941,212取引関係の維持・強化京阪ホールディングス㈱1,710,8491,165取引関係の維持・強化サッポロホールディングス㈱373,7741,125取引関係の維持・強化㈱鶴屋百貨店12,0001,104取引関係の維持・強化九州旅客鉄道㈱271,100928取引関係の維持・強化SOMPOホールディングス㈱221,122901取引関係の維持・強化四国電力㈱625,055764取引関係の維持・強化西日本旅客鉄道㈱100,000724取引関係の維持・強化JFEホールディングス㈱375,786717取引関係の維持・強化福山通運㈱1,000,000668取引関係の維持・強化日本原燃㈱66,664666取引関係の維持・強化関西電力㈱467,107638取引関係の維持・強化電源開発㈱236,000614取引関係の維持・強化九州電力㈱437,788519取引関係の維持・強化東京電力㈱1,159,375505取引関係の維持・強化太平洋セメント㈱1,335,625496取引関係の維持・強化JSR㈱251,416471取引関係の維持・強化三ツ星ベルト㈱400,000413取引関係の維持・強化大和ハウス工業㈱118,595379取引関係の維持・強化 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的中部電力㈱243,154362取引関係の維持・強化㈱クボタ200,000334取引関係の維持・強化オカモト㈱280,400333取引関係の維持・強化東京海上ホールディングス㈱69,000324取引関係の維持・強化関西国際空港土地保有㈱6,300315取引関係の維持・強化首都圏新都市鉄道㈱6,000300取引関係の維持・強化南海電気鉄道㈱500,000271取引関係の維持・強化中国電力㈱217,898268取引関係の維持・強化TPR㈱73,036266取引関係の維持・強化㈱大垣共立銀行795,750263取引関係の維持・強化MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱73,041258取引関係の維持・強化富士急行㈱250,000246取引関係の維持・強化住友大阪セメント㈱530,000245取引関係の維持・強化古河機械金属㈱1,190,000243取引関係の維持・強化川崎重工業㈱700,000236取引関係の維持・強化  みなし保有株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱みずほフィナンシャルグループ13,200,0002,692取引関係の維持・強化なお、議決権行使権限を有しております。 (注) 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。 (当連結会計年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的住友不動産㈱4,500,00017,707取引関係の維持・強化松竹㈱328,8004,961取引関係の維持・強化東京建物㈱2,037,6993,266取引関係の維持・強化三井不動産㈱1,098,3542,835取引関係の維持・強化東海旅客鉄道㈱137,5002,767取引関係の維持・強化旭化成㈱1,557,7592,179取引関係の維持・強化ヒューリック㈱1,405,5001,631取引関係の維持・強化帝国繊維㈱800,0001,613取引関係の維持・強化東日本旅客鉄道㈱150,0001,479取引関係の維持・強化京浜急行電鉄㈱792,7431,466取引関係の維持・強化㈱みずほフィナンシャルグループ7,055,4811,350取引関係の維持・強化阪急阪神ホールディングス㈱334,9941,321取引関係の維持・強化㈱神戸製鋼所1,224,1251,304取引関係の維持・強化サッポロホールディングス㈱373,7741,158取引関係の維持・強化京阪ホールディングス㈱342,1691,122取引関係の維持・強化 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱九州フィナンシャルグループ1,983,9991,043取引関係の維持・強化福山通運㈱200,000939取引関係の維持・強化九州旅客鉄道㈱271,100897取引関係の維持・強化JFEホールディングス㈱375,786805取引関係の維持・強化四国電力㈱625,055788取引関係の維持・強化西日本旅客鉄道㈱100,000743取引関係の維持・強化関西電力㈱467,107638取引関係の維持・強化電源開発㈱236,000632取引関係の維持・強化JSR㈱251,416601取引関係の維持・強化九州電力㈱437,788555取引関係の維持・強化太平洋セメント㈱133,562516取引関係の維持・強化大和ハウス工業㈱118,595486取引関係の維持・強化東京電力㈱1,159,375475取引関係の維持・強化三ツ星ベルト㈱400,000470取引関係の維持・強化㈱クボタ200,000372取引関係の維持・強化中部電力㈱243,154365取引関係の維持・強化富士急行㈱125,000348取引関係の維持・強化東京海上ホールディングス㈱69,000326取引関係の維持・強化オカモト㈱280,400306取引関係の維持・強化㈱日本製鋼所83,529283取引関係の維持・強化中国電力㈱217,898279取引関係の維持・強化南海電気鉄道㈱100,000266取引関係の維持・強化住友大阪セメント㈱530,000250取引関係の維持・強化トピー工業㈱78,362242取引関係の維持・強化川崎重工業㈱70,000240取引関係の維持・強化古河機械金属㈱119,000236取引関係の維持・強化 みなし保有株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱みずほフィナンシャルグループ13,200,0002,526取引関係の維持・強化なお、議決権行使権限を有しております。 (注) 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。 ハ 保有目的が純投資目的である投資株式(前連結会計年度及び当連結会計年度)該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社55057-連結子会社---0計550570 (注)連結子会社の監査報酬は、提出会社の監査報酬に含まれております。 "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度及び当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の財務諸表について、仰星監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等に的確に対応するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種研修に参加するなど連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)資産の部 流動資産 現金預金39,02632,499 受取手形・完成工事未収入金等157,574※4 139,514 有価証券※2 60※2 5 未成工事支出金3,4152,028 販売用不動産※6 2,349※6 3,142 不動産事業支出金1,5722,548 材料貯蔵品412495 繰延税金資産2,7052,701 立替金16,45419,979 その他4,5624,966 貸倒引当金△167△154 流動資産合計227,968207,727 固定資産 有形固定資産 建物・構築物※2,※6,※7 52,656※2,※6 54,104 機械、運搬具及び工具器具備品8,6819,043 土地※2,※6 48,403※2,※6 53,864 リース資産389389 建設仮勘定9,77614,763 減価償却累計額△34,826△35,526 有形固定資産合計85,08096,639 無形固定資産686764 投資その他の資産 投資有価証券※1,※2 66,395※1,※2 72,606 長期貸付金1,3091,917 繰延税金資産3235 その他4,3064,361 貸倒引当金△104△98 投資その他の資産合計71,93978,821 固定資産合計157,706176,225 資産合計385,674383,953 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形・工事未払金等94,19177,710 短期借入金17,74418,206 未払法人税等5,9624,051 未成工事受入金15,04312,101 完成工事補償引当金2,1012,261 賞与引当金2,8443,199 工事損失引当金805673 不動産事業等損失引当金71 預り金※2 20,276※2 21,804 その他11,59012,715 流動負債合計170,567152,725 固定負債 社債25,00025,000 長期借入金100100 繰延税金負債5,5277,602 環境対策引当金309309 退職給付に係る負債9,7448,681 資産除去債務389378 その他※2 4,247※2 3,936 固定負債合計45,31846,008 負債合計215,885198,733純資産の部 株主資本 資本金23,51323,513 資本剰余金20,78020,780 利益剰余金104,981116,132 自己株式△1,578△2,170 株主資本合計147,697158,256 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金20,72724,801 為替換算調整勘定△4618 退職給付に係る調整累計額△57493 その他の包括利益累計額合計20,10624,913 非支配株主持分1,9842,048 純資産合計169,788185,219負債純資産合計385,674383,953 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)売上高 完成工事高305,040273,738 不動産事業等売上高10,18710,673 売上高合計315,228284,412売上原価 完成工事原価※1 265,961236,596 不動産事業等売上原価7,0067,390 売上原価合計272,968243,986売上総利益 完成工事総利益39,07837,142 不動産事業等総利益3,1803,282 売上総利益合計42,25940,425販売費及び一般管理費※2 16,999※2 17,673営業利益25,25922,752営業外収益 受取利息26795 受取配当金829914 貸倒引当金戻入額414 その他408424 営業外収益合計1,5101,448営業外費用 支払利息456415 為替差損67799 資金調達費用3729 その他153107 営業外費用合計1,324652経常利益25,44623,548特別利益 固定資産売却益※4 4※4 21 投資有価証券売却益1,7051,328 受取補償金41659 その他17- 特別利益合計2,1431,410特別損失 固定資産売却損※5 0※5 0 固定資産除却損※6 33※6 7 減損損失-※7 39 じん肺訴訟和解金1262 建物建替損失252344 和解金2332 環境対策引当金繰入額82- その他527 特別損失合計668462税金等調整前当期純利益26,92124,495法人税、住民税及び事業税6,8627,652法人税等調整額1,210△12法人税等合計8,0727,640当期純利益18,84816,855非支配株主に帰属する当期純損失(△)△362△59親会社株主に帰属する当期純利益19,21016,914 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当期純利益18,84816,855その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△4774,074 為替換算調整勘定△216192 退職給付に係る調整額1,187668 その他の包括利益合計※1,※2 492※1,※2 4,934包括利益19,34121,790(内訳) 親会社株主に係る包括利益19,78921,721 非支配株主に係る包括利益△44868 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)  (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高23,51320,78090,201△305134,190当期変動額 剰余金の配当 △4,430 △4,430親会社株主に帰属する当期純利益 19,210 19,210自己株式の取得 △1,272△1,272株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--14,779△1,27213,507当期末残高23,51320,780104,981△1,578147,697 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高21,20583△1,76119,5272,437156,154当期変動額 剰余金の配当 △4,430親会社株主に帰属する当期純利益 19,210自己株式の取得 △1,272株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△477△1301,187579△452126当期変動額合計△477△1301,187579△45213,633当期末残高20,727△46△57420,1061,984169,788 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)  (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高23,51320,780104,981△1,578147,697当期変動額 剰余金の配当 △5,762 △5,762親会社株主に帰属する当期純利益 16,914 16,914自己株式の取得 △591△591株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--11,151△59110,559当期末残高23,51320,780116,132△2,170158,256 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高20,727△46△57420,1061,984169,788当期変動額 剰余金の配当 △5,762親会社株主に帰属する当期純利益 16,914自己株式の取得 △591株主資本以外の項目の当期変動額(純額)4,074646684,807644,871当期変動額合計4,074646684,8076415,431当期末残高24,801189324,9132,048185,219 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益26,92124,495 減価償却費1,8252,011 減損損失-39 貸倒引当金の増減額(△は減少)△3△18 工事損失引当金の増減額(△は減少)△875△132 不動産事業等損失引当金の増減額(△は減少)△10△6 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)251△104 受取利息及び受取配当金△1,097△1,009 支払利息456415 投資有価証券売却損益(△は益)△1,704△1,328 固定資産売却損益(△は益)△3△21 売上債権の増減額(△は増加)△13,70118,071 未成工事支出金の増減額(△は増加)1,5931,386 その他のたな卸資産の増減額(△は増加)887△111 その他の資産の増減額(△は増加)△1,343△3,740 仕入債務の増減額(△は減少)12,400△16,561 未成工事受入金の増減額(△は減少)7,375△2,950 その他の負債の増減額(△は減少)9,1371,210 その他1,218895 小計43,32622,542 利息及び配当金の受取額1,0961,008 利息の支払額△496△408 法人税等の支払額△3,162△9,571 営業活動によるキャッシュ・フロー40,76313,570投資活動によるキャッシュ・フロー 有価証券及び投資有価証券の取得による支出△3,448△2,112 有価証券及び投資有価証券の売却及び償還による収入2,9222,204 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出△861- 有形及び無形固定資産の取得による支出△11,179△18,364 有形及び無形固定資産の売却による収入43,635 貸付けによる支出△1,650△806 貸付金の回収による収入32236 その他の支出△68△49 その他の収入1433 投資活動によるキャッシュ・フロー△13,945△15,422 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)5,2911,172 長期借入れによる収入100- 長期借入金の返済による支出△5,610△607 社債の償還による支出△10,000- 配当金の支払額△4,420△5,756 非支配株主への配当金の支払額△4△4 その他△396277 財務活動によるキャッシュ・フロー△15,039△4,918現金及び現金同等物に係る換算差額△655242現金及び現金同等物の増減額(△は減少)11,122△6,527現金及び現金同等物の期首残高27,90339,026現金及び現金同等物の期末残高※1 39,026※1 32,499 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数  9社 連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。 (2) 主要な非連結子会社名等 主要な非連結子会社の名称 嶋静商事㈱、㈱SPC地球研サービス、新浦安駅前PFI㈱ 連結の範囲から除いた理由非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した非連結子会社及び関連会社の名称等    非連結子会社及び関連会社に対する投資について持分法を適用しておりません。 (2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称等 主要な会社等の名称 非連結子会社 嶋静商事㈱、㈱SPC地球研サービス、新浦安駅前PFI㈱ 関連会社 浜松中央西ビル㈱、㈱増永組 持分法を適用していない理由持分法非適用の非連結子会社及び関連会社は、それぞれ当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社である泰国西松建設㈱、ラオ西松建設㈱、西松投資有限公司及び西松ベトナム㈲の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、1月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については連結上必要な調整を行っております。 上記以外の連結子会社の事業年度は、連結財務諸表提出会社と同一であります。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法 ①有価証券 満期保有目的の債券 償却原価法(定額法) その他有価証券 時価のあるもの 決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定) 時価のないもの 移動平均法による原価法 ②デリバティブ 時価法 ③たな卸資産 未成工事支出金 個別法による原価法 販売用不動産 個別法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) 不動産事業支出金 個別法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) 材料貯蔵品 移動平均法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法 ①有形固定資産(リース資産を除く) 主として定率法を採用しております。ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、耐用年数及び残存価額については、主として法人税法に規定する方法と同一の基準を採用しております。 ②無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準を採用しております。ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。 ③リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産は、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準 ①貸倒引当金売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ②完成工事補償引当金完成工事に係る瑕疵補修等の費用に充てるため、過去の一定期間における補償実績率による算定額及び特定物件における将来の補修見込額を計上しております。 ③賞与引当金従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。 ④工事損失引当金将来損失の発生が見込まれる工事について、その損失額を合理的に見積ることができる場合に、その損失見込額を計上しております。 ⑤不動産事業等損失引当金将来損失の発生が見込まれる不動産事業等について、その損失額を合理的に見積ることができる場合に、その損失見込額を計上しております。 ⑥環境対策引当金「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」により今後発生が見込まれるPCB廃棄物の処理費用に充てるため、当該処理費用見込額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法   ①退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準を採用しております。   ②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。 (5) 重要な収益及び費用の計上基準 完成工事高及び完成工事原価の計上基準工事の進行途上において、その進捗部分について成果の確実性が認められる場合は工事進行基準を、その他の工事は工事完成基準を適用しております。連結会計年度末における工事進捗度の見積方法は、工事進行基準における原価比例法を適用しております。 なお、工事進行基準による完成工事高は、266,474百万円であります。 (6) 重要なヘッジ会計の方法ヘッジ会計の方法原則として繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理を、特例処理の要件を満たす金利スワップについては特例処理を採用しております。 ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段為替予約及び金利スワップヘッジ対象外貨建予定取引及び借入金 ヘッジ方針為替変動リスクを回避する目的で為替予約取引を、また金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。 ヘッジ有効性評価の方法「金融商品会計に関する実務指針」(日本公認会計士協会 会計制度委員会報告第14号)の規定に基づき、有効性の評価を行っております。 ただし、特例処理の要件を満たす金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項   消費税及び地方消費税に相当する額の会計処理消費税及び地方消費税に相当する額の会計処理は、税抜方式を採用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数  9社 連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。 "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社名等 主要な非連結子会社の名称 嶋静商事㈱、㈱SPC地球研サービス、新浦安駅前PFI㈱ 連結の範囲から除いた理由非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 "}}
1
0
E00060
S100D94R
edinet_corpus/annual/E00060/S100D94R.tsv
edinet_corpus/annual/E00060/S100G0K4.tsv
{"会社名": "サンコーテクノ株式会社", "EDINETコード": "E01462", "ファンドコード": "-", "証券コード": "34350", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "15112776000", "Prior3Year": "17209325000", "Prior2Year": "17835500000", "Prior1Year": "16648136000", "CurrentYear": "15497545000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "840463000", "Prior3Year": "1472003000", "Prior2Year": "1509230000", "Prior1Year": "1256590000", "CurrentYear": "1119690000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "443332000", "Prior3Year": "910156000", "Prior2Year": "1114236000", "Prior1Year": "810208000", "CurrentYear": "790932000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "620057000", "Prior3Year": "1095108000", "Prior2Year": "1322727000", "Prior1Year": "684486000", "CurrentYear": "836016000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "7320900000", "Prior3Year": "8340860000", "Prior2Year": "9573819000", "Prior1Year": "10150458000", "CurrentYear": "10847544000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "14089930000", "Prior3Year": "14828965000", "Prior2Year": "15192559000", "Prior1Year": "14737868000", "CurrentYear": "15286374000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1757.28", "Prior3Year": "999.93", "Prior2Year": "1146.57", "Prior1Year": "1217.68", "CurrentYear": "1302.42"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "108.94", "Prior3Year": "111.83", "Prior2Year": "136.91", "Prior1Year": "99.55", "CurrentYear": "97.18"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "108.71", "Prior3Year": "111.24", "Prior2Year": "135.93", "Prior1Year": "98.72", "CurrentYear": "96.33"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.508", "Prior3Year": "0.549", "Prior2Year": "0.614", "Prior1Year": "0.672", "CurrentYear": "0.693"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0643", "Prior3Year": "0.1191", "Prior2Year": "0.1276", "Prior1Year": "0.0842", "CurrentYear": "0.0771"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "12.09", "Prior3Year": "10.58", "Prior2Year": "9.25", "Prior1Year": "7.88", "CurrentYear": "9.05"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "571928000", "Prior3Year": "1356091000", "Prior2Year": "1127039000", "Prior1Year": "1239631000", "CurrentYear": "860818000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-408432000", "Prior3Year": "-240801000", "Prior2Year": "-309499000", "Prior1Year": "-290743000", "CurrentYear": "-586864000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-360392000", "Prior3Year": "-710983000", "Prior2Year": "-783248000", "Prior1Year": "-1019055000", "CurrentYear": "-296234000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1150964000", "Prior3Year": "1576691000", "Prior2Year": "1644640000", "Prior1Year": "1558371000", "CurrentYear": "1536620000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "560", "Prior3Year": "569", "Prior2Year": "584", "Prior1Year": "581", "CurrentYear": "556"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "100", "Prior3Year": "109", "Prior2Year": "110", "Prior1Year": "114", "CurrentYear": "102"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1615784000", "CurrentYear": "1598321000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1644640000", "Prior1Year": "1558371000", "CurrentYear": "1536620000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "3141663000", "CurrentYear": "3160414000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "436881000", "CurrentYear": "411933000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1856064000", "CurrentYear": "1919984000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "357172000", "CurrentYear": "397607000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "695456000", "CurrentYear": "658499000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "103193000", "CurrentYear": "82075000"}, "その他": {"Prior1Year": "128817000", "CurrentYear": "114047000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-2540000", "CurrentYear": "-1603000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "8322204000", "CurrentYear": "8475962000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "3899118000", "CurrentYear": "4258329000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-2541135000", "CurrentYear": "-2625850000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1357983000", "CurrentYear": "1632479000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "3400681000", "CurrentYear": "3499176000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-2830109000", "CurrentYear": "-2896529000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "570571000", "CurrentYear": "602646000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "613534000", "CurrentYear": "582822000"}, "土地": {"Prior1Year": "3149738000", "CurrentYear": "3147938000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "63531000", "CurrentYear": "63531000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "49051000", "CurrentYear": "39502000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "5230048000", "CurrentYear": "5547642000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "46998000", "CurrentYear": "72097000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "224868000", "CurrentYear": "231238000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "233788000", "CurrentYear": "219782000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "270665000", "CurrentYear": "296100000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-48202000", "CurrentYear": "-3131000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "1138617000", "CurrentYear": "1190671000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "6415664000", "CurrentYear": "6810411000"}, "総資産": {"Prior1Year": "14737868000", "CurrentYear": "15286374000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "1098206000", "CurrentYear": "1269610000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "964163000", "CurrentYear": "813343000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "260536000", "CurrentYear": "153417000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "122268000", "CurrentYear": "116472000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "2874453000", "CurrentYear": "2695711000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "425843000", "CurrentYear": "440816000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "96612000", "CurrentYear": "93930000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "15851000", "CurrentYear": "15769000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1045831000", "CurrentYear": "1078555000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1712956000", "CurrentYear": "1743118000"}, "負債": {"Prior1Year": "4587410000", "CurrentYear": "4438829000"}, "資本金": {"Prior1Year": "768590000", "CurrentYear": "768590000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "581191000", "CurrentYear": "581191000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "8591260000", "CurrentYear": "9235697000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-244385000", "CurrentYear": "-244385000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "9696657000", "CurrentYear": "10341094000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "22430000", "CurrentYear": "26915000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "78110000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "191113000", "CurrentYear": "153778000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "213544000", "CurrentYear": "258804000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "191978000", "CurrentYear": "188797000"}, "純資産": {"Prior2Year": "9573819000", "Prior1Year": "10150458000", "CurrentYear": "10847544000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "14737868000", "CurrentYear": "15286374000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "16648136000", "CurrentYear": "15497545000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "11333436000", "CurrentYear": "10529167000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "5314699000", "CurrentYear": "4968377000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "3976100000", "CurrentYear": "3843811000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1338599000", "CurrentYear": "1124566000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "4465000", "CurrentYear": "2514000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "4563000", "CurrentYear": "4835000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "22304000"}, "その他": {"Prior1Year": "37932000", "CurrentYear": "23187000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "107545000", "CurrentYear": "135688000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "8136000", "CurrentYear": "4034000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "189554000", "CurrentYear": "140565000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1256590000", "CurrentYear": "1119690000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "1204000", "CurrentYear": "576000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "286000", "CurrentYear": "14450000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "1490000", "CurrentYear": "15026000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "222000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "18230000", "CurrentYear": "4002000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1239850000", "CurrentYear": "1130714000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "413843000", "CurrentYear": "342600000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "15110000", "CurrentYear": "-8193000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "428954000", "CurrentYear": "334407000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "810896000", "CurrentYear": "796307000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "688000", "CurrentYear": "5375000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "810208000", "CurrentYear": "790932000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "810896000", "CurrentYear": "796307000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1239850000", "CurrentYear": "1130714000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "325660000", "CurrentYear": "286951000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-1204000", "CurrentYear": "-423000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1814000", "CurrentYear": "-3636000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-38000", "CurrentYear": "-5795000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-9029000", "CurrentYear": "-7349000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "8136000", "CurrentYear": "4034000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "258300000", "CurrentYear": "-18767000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-65799000", "CurrentYear": "-172449000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-56631000", "CurrentYear": "171868000"}, "その他": {"Prior1Year": "-11245000", "CurrentYear": "-11245000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "9109000", "CurrentYear": "7389000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-8019000", "CurrentYear": "-3985000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-315947000", "CurrentYear": "-470739000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1239631000", "CurrentYear": "860818000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "1273000", "CurrentYear": "8376000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "536000", "CurrentYear": "19779000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-408432000", "Prior3Year": "-240801000", "Prior2Year": "-309499000", "Prior1Year": "-290743000", "CurrentYear": "-586864000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "200000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-289996000", "CurrentYear": "-193349000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-122289000", "CurrentYear": "-146136000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1019055000", "CurrentYear": "-296234000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-16100000", "CurrentYear": "529000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-86268000", "CurrentYear": "-21751000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1644640000", "Prior1Year": "1558371000", "CurrentYear": "1536620000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 年月事項昭和39年5月東京都台東区上根岸にて建設用鋲打ち銃・ピン・アンカー・工具などの販売を目的に三幸商事株式会社を設立昭和40年12月オールアンカー実用新案出願 生産体制に入る昭和41年6月本社を東京都台東区下谷3丁目16番地15号に移転昭和41年6月千葉県流山市にオールアンカー製造のため三幸工業株式会社を設立昭和42年2月オールアンカー全国販売開始昭和43年3月愛知県名古屋市に名古屋営業所(現名古屋支店)を設置昭和43年5月大阪府大阪市に大阪営業所(現大阪支店)を設置昭和43年8月オールアンカー代理店制度確立(全国販売)昭和47年7月東京都足立区に技術研究所を開設(新商品の開発に重点)昭和49年4月本社を東京都荒川区東日暮里6丁目に移転昭和50年7月宮城県仙台市に仙台営業所(現仙台支店)を設置昭和50年8月北海道札幌市に札幌営業所(現札幌支店)を設置昭和51年10月福岡県福岡市に福岡営業所(現福岡支店)を設置昭和53年10月岡山県岡山市に岡山営業所を設置昭和57年4月東京都台東区に根岸分室(本社機能)を設置昭和58年4月神奈川県横浜市に横浜営業所を設置昭和60年10月東京都荒川区東日暮里1丁目に本社を移転昭和61年2月広島県広島市に広島営業所を設置昭和61年4月鹿児島県鹿児島市に鹿児島営業所を設置昭和62年6月静岡県静岡市に静岡営業所を設置昭和62年7月千葉県流山市に配送センターを開設昭和62年10月石川県金沢市に金沢営業所を設置昭和63年1月中華民国(台湾)に三幸商事顧問股份有限公司を設立(連結子会社)昭和63年3月USAロサンゼルスにSANKO FASTEM USA INC.を設立(平成13年3月撤退)昭和63年7月タイ王国バンコクにSANKO FASTEM(THAILAND)LTD.を設立(連結子会社)平成元年10月新潟県三条市に新潟営業所を設置平成2年10月香川県高松市に高松営業所を設置平成5年3月岡山県岡山市に西部物流センター開設平成8年4月三幸商事株式会社と三幸工業株式会社が合併 新会社名 サンコーテクノ株式会社(三幸商事株式会社が存続会社)平成10年5月千葉県流山工業団地流山工場に中央物流センターを開設平成10年10月ISO14001認証取得(表面処理部)(平成21年9月より未更新)平成13年3月ISO9001認証取得(現ファスニング事業部) SANKO FASTEM USA INC.(子会社)を閉鎖平成13年5月千葉県流山市の流山工場にテクノL&Iセンターを開設(研修センター・展示場)平成13年6月加藤金属株式会社を吸収合併(事業用資産の有効活用)平成13年12月三幸産業株式会社から営業権を譲受(福岡支店担当)平成14年3月株式会社サンオーを持分法適用関連会社にするサンテック株式会社を持分法適用関連会社にする平成14年4月株式会社エヌ・ティ・シーを吸収合併(FRP樹脂営業拡大)平成14年6月千葉県流山市工業団地にカスタマーテクノセンター開設(開発部隊集結・お客様相談窓口)平成15年4月SANKO FASTEM(THAILAND)LTD.でISO9001認証取得平成15年7月事業の多角化を図るため株式会社スイコーを子会社化する(連結子会社)平成16年9月ドリル製品群の強化と拡大を図るため、石原機械工業株式会社(現 株式会社IKK)を子会社化する(連結子会社)平成17年6月ジャスダック証券取引所に株式を上場 年月事項平成18年1月海外事業の拡大を図るためアイエスエム・インタナショナル株式会社を子会社化する(連結子会社)平成18年1月岩盤浴施設(店舗)の運営と岩盤浴用石材の販売のため、サンコーストナジー株式会社(非連結子会社)を設立平成18年2月当社の所有するサンテック株式会社の全株式を売却し、持分法適用関連会社の範囲から除く平成18年6月開発部門と新事業部門等の部門間のシナジーを高めるため、流山工業団地にものつくりテクニカルセンターを開設平成19年2月岩盤浴用石材の販売強化のため、サンコーストナジー株式会社を完全子会社とし、連結の範囲に含める(平成21年1月事業停止)平成19年8月千葉県流山市東初石六丁目に本社を移転平成20年1月事業の拡大を図るため、株式会社イーオプティマイズの増資を引受け、関連会社化する(持分法非適用関連会社)平成21年2月千葉県流山市に南流山事業所を設置平成22年1月広島県広島市に広島事業所を設置平成22年3月サンコーストナジー株式会社の清算結了平成22年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(現 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に上場平成22年4月SANKO FASTEM(THAILAND)LTD.でISO14001認証取得平成23年5月千葉県柏市に柏事業所を設置平成23年8月ベトナム社会主義共和国ハノイにSANKO FASTEM(VIETNAM)LTD.を設立(連結子会社)平成25年7月大阪証券取引所と東京証券取引所の合併に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場平成25年8月千葉県流山市南流山三丁目に本社を移転(現在地)平成27年5月JASDAQから東京証券取引所市場第二部へ市場変更平成28年6月監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社、子会社6社、関連会社2社により構成され、アンカー、ドリル、ファスナー等の製造・販売及び耐震補強事業、各種維持・保全事業、太陽光関連事業等を担う「ファスニング事業」、FRPシート関連及び各種測定器、電動油圧工具等の製造・販売、並びに電子プリント基板の製造・販売を担う「機能材事業」を主な事業として取り組んでおります。当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。 (1) ファスニング事業あと施工アンカーを中心とするドリル、ファスナー等の建設資材の企画開発・原料調達から製造・販売・施工ツールに至る一貫した価値を創造し、顧客に提供しております。また、耐震補強事業、各種維持・保全事業、太陽光関連事業の工事関連の施工管理を行っております。① あと施工アンカーあと施工アンカーとは、コンクリートに何かを取り付ける(または固定する)ときに使用される、言わばコンクリート用のねじや釘のようなものであります。コンクリートが固まった後にドリルで孔をあけ、あとからモノを固定するので「あと施工アンカー」と呼ばれます。あと施工アンカーは、その性質により金属系アンカーと接着系アンカー、その他(プラスチック系等)のアンカーとに分類されます。その用途は、高層ビルや工場等の建築物から、ダム・港湾・高速といった土木構造物、さらには内外装の取付けから照明器具の取付けに至るまで幅広く多岐多種にわたります。② ドリルアンカーの用途に応じて締結機能を最大限に引き出すための各種ドリルを製造すると共に、配管等を通すために大きな孔を開ける大口径ドリルを取り扱っております。③ ファスナー壁や屋根を取り付ける際のドリルねじ(留め具)を、当社では「軽量物ファスナー」と総称しております。建物の美観を保つ上で欠かせないファスナー自体の品質と、作業効率を追求した製品を取り扱っております。④ 耐震補強事業あと施工アンカーをはじめとする締結技術を応用して、各種構造物の耐震補強工法等に活用しております。当社では、材料や施工工具の選定・施工方法等のアドバイスと、製商品の供給から施工管理まで、幅広いサービスを有資格者が提供しております。⑤ 太陽光関連事業ソーラーパネルを設置する際に、あと施工アンカーをはじめとする締結技術を応用し、架台をコンクリート陸屋根や地盤に安全に留め付ける工法を開発しました。当社では、施工指導と共に施工管理をしております。 (2) 機能材事業FRPシート関連及び電動油圧工具等の製造・販売、各種測定器の製造・販売及び車両の表示板や観測機向けなどの電子プリント基板の製造・販売を行っております。電動油圧工具は、株式会社IKK(連結子会社)において鉄筋カッターやベンダー等の製造・販売を行っております。電子プリント基板は、株式会社スイコー(同)において、設計からマウントまでの一貫した製造・販売を行っております。 ※報告セグメント対象外株式会社イーオプティマイズ(持分法非適用関連会社)販売促進ツールの制作や、IT関連のシステム販売を行っております。   "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(連結子会社) SANKO FASTEM(THAILAND)LTD.(注)2タイ王国(バンコク)100,000千バーツファスニング事業84.50─あと施工アンカーを生産し、当社へ供給するほか、主にタイ国内で販売しております。当社より資金の貸付をしております。役員の兼任2名。三幸商事顧問股份有限公司中華民国(台北)1,000千台湾ドルファスニング事業100.00─主に当社向け輸出商品のチェック・発掘・提案をしております。役員の兼任2名。株式会社IKK (注)2静岡県沼津市90,729千円機能材事業99.86─当社と同社は相互に製品を供給し、販売しております。当社は、同社より借入をしております。役員の兼任2名アイエスエム・インタナショナル株式会社千葉県流山市10,000千円ファスニング事業100.00─あと施工アンカー関連商品を当社へ供給しております。役員の兼任3名。株式会社スイコー千葉県流山市33,800千円機能材事業100.00─当社は、同社の部材を購入し、同社に供給しております。当社より資金の貸付をしております。役員の兼任2名。SANKO FASTEM(VIETNAM)LTD.ベトナム社会主義共和国(ハノイ)13,877,710千ベトナムドンファスニング事業84.50(84.50)─役員の兼任2名。(持分法適用関連会社) 株式会社サンオー千葉県流山市60,000千円ファスニング事業20.67─当社の主製品の組付け(製品化)を行い、当社へ供給しております。当社より資金の貸付をしております。役員の兼任1名。 (注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2.特定子会社であります。3.「議決権の所有割合」欄の( )内は、間接所有割合で内数であります。4.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。5.株式会社IKKについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。  主要な損益情報等 ① 売上高   1,934,610 千円           ② 経常利益   183,127 〃           ③ 当期純利益  142,128 〃           ④ 純資産額  1,876,935 〃           ⑤ 総資産額  2,416,013 〃 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況(平成29年3月31日現在)セグメントの名称従業員数(人)ファスニング事業402 ( 64)機能材事業95 ( 30) 報告セグメント計497 ( 94)全社(共通)59 ( 8)合計556 (102) (注) 1.臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含みます。)は、最近1年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、主に管理部門に所属しているものであります。 (2) 提出会社の状況(平成29年3月31日現在)従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)304 (70)41.114.65,120 セグメントの名称従業員数(人)ファスニング事業225 (59)機能材事業23 ( 5) 報告セグメント計248 (64)全社(共通)56 ( 6)合計304 (70) (注) 1.臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含みます。)は、最近1年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、主に管理部門に所属しているものであります。 (3) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円滑に推移しております。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度における我が国経済は、個人消費の改善に遅れがみられたものの、政府による経済政策等により、企業収益や雇用情勢の改善がみられ、景気は緩やかな回復基調となりました。当社グループが関連する建設市場におきましては、民間設備投資・公共投資ともに底堅い動きがみられた一方で、技能労働者の慢性的な不足等による建築着工量の減少・地域格差がみられました。加えて、太陽光発電設備の着工量の減少も影響し、当社グループを取り巻く経営環境は依然として厳しい状況が続きました。この結果、当連結会計年度の売上高は15,497百万円(前連結会計年度年比6.9%減)、営業利益1,124百万円(同16.0%減)、経常利益1,119百万円(同10.9%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は790百万円(同2.4%減)となりました。各セグメントの業績は以下のとおりであります。 ① ファスニング事業各種設備工事等の需要回復に伴い、当社の主力製品である金属系あと施工アンカーの販売は比較的堅調に推移いたしました。一方、太陽光関連の売上高が大幅に減少したほか、耐震工事等が減少したことで、接着系あと施工アンカーの販売が低調に推移いたしました。この結果、当セグメントの売上高は11,859百万円(前連結会計年度比5.9%減)、セグメント利益は1,546百万円(同10.7%減)となりました。② 機能材事業アルコール測定器の販売は好調に推移いたしました。一方、電動油圧工具関連は、国内販売が低調に推移したほか、FRPシート関連に含まれる二重床等の複合材料の販売や、電子基板関連の販売が減少いたしました。この結果、当セグメントの売上高は3,637百万円(同10.0%減)、セグメント利益は444百万円(同10.6%減)となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度と比較して21百万円(1.4%)減少し、当連結会計年度末には1,536百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動による資金の増加は、860百万円(前連結会計年度は1,239百万円の増加)となりました。これは主として税金等調整前当期純利益1,130百万円に加え、減価償却費が286百万円、仕入債務の増加額が171百万円となった一方、たな卸資産の増加額が172百万円、法人税等の支払額が470百万円となったことによるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動による資金の減少は、586百万円(前連結会計年度は290百万円の減少)となりました。これは主として有形固定資産の取得による支出が610百万円となったことによるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動による資金の減少は、296百万円(前連結会計年度は1,019百万円の減少)となりました。これは主として短期借入金の減少額が142百万円、長期借入金の返済による支出が193百万円、配当金の支払額が146百万円となった一方、長期借入れによる収入が200百万円となったことによるものであります。"}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)生産金額(千円)前年同期比(%)ファスニング事業2,752,03189.4機能材事業1,198,10793.0合計3,950,13890.5 (注) 1.金額は製造原価によっております。2.上記金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 受注状況当社グループは、主に需要予測に基づく見込生産を行っているため、該当事項はありません。 (3) 販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)販売金額(千円)前年同期比(%)ファスニング事業11,859,95794.1機能材事業3,637,58790.0合計15,497,54593.1 (注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)会社の経営の基本方針当社グループは、“奉仕は真価の追求なり、啓発は未来の追求なり、協調は繁栄の追求なり”を経営理念とし、主に建設資材分野において、時代の要請に適合した価値ある製品・工法等を創り・活かしながら、人々がより安心して暮らせる社会の実現を目指しております。“人のお役に立つために、創造提案型企業を目指す”を基本方針として掲げ、経営を推進しております。 (2)中長期的な経営戦略当社グループは、平成28年3月期第1四半期よりセグメント区分を「ファスニング事業」、「機能材事業」の2つの事業に再編し、営業体制の強化や事務作業の効率化のほか、顧客の要望に即応できる「一気通貫体制」、環境の変化に即応できる「フレキシブル体制」へと組織の再編を進めてまいりました。引き続き、当社グループ成長戦略のキーワードとして掲げる「安定供給」、「安定品質」、「市場創出」を促進させ、さらなる企業価値の向上に努めてまいります。 以下の4つの視点で経営戦略を推進してまいります。・ 安定成長の実現平均成長率:5.0%以上・営業利益率:8.0%以上・ メーカーとして魅了するお客様(後工程)への魅せる化でブランド力アップ・ 現場力アップ4つのキーワードで現場力アップ「開発力」、「技術力」、「品質力」、「供給力」・ チーム人財力アップ3つのマインド育成(マーケティング、コンプライアンス、コミュ二ケーション) (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループは、主な経営指標として売上高平均成長率、売上高営業利益率を重視するほか、経営資源の有効活用や、さらなるコスト意識をもち、総資産利益率(ROA)を重視しております。なお、今後は自己資本利益率(ROE)にも着目し、企業価値を高める指標として取り込んでまいる所存であります。経営上の目標値については、上述(2)に記載の通りであり、売上高平均成長率は5%以上、売上高営業利益率は8%以上を目標としております。 (4)経営環境今後の経済見通しにつきましては、海外情勢の大きな変化に伴う世界経済への影響が懸念されますが、国内景気は緩やかな回復を続け、設備投資の増加や個人消費の改善につながることが期待されます。建設業界におきましては、首都圏を中心に東京オリンピック・パラリンピック関連や再開発事業への投資が見込まれるものの、依然として技能労働者の不足や、工事材料費・労務費の上昇に対応するための体制確保が重要な課題となっております。このような業界動向を踏まえ、当社グループにおきましては、「中期経営ビジョン 2020」のもと、成長戦略のキーワードとして掲げる「安定供給」、「安定品質」、「市場創出」を促進させ、さらなる企業価値向上を目指してまいります。 (5) 対処すべき課題当社グループは、企業価値の向上を継続的に推進していくため、以下の課題に取り組んでまいります。① 開発体制の強化当社グループでは、ユーザーニーズの動向を適切に把握し、そのニーズに即応することが、事業継続・発展において重要な取組みとして認識しております。日々の営業活動やお客様相談に寄せられるユーザー情報をもとに、販売部門と開発部門・製造部門の連携を密にして、独自の製品・サービスを今まで以上にスピーディに実現することに注力してまいります。 ② 生産性の向上当社グループでは、競争力を維持し収益力を拡大していくために、最適な生産体制を追求し、コストダウンを積極的に進めてまいります。また、工事部門においては採算性の高い独自工法に特化した受注を推進してまいります。 ③ 品質の向上当社グループは、ユーザーに安全かつ安心な製品を継続して使用いただくため、品質管理部門を強化します。製造工程の品質の向上を図ると共に、各種試験等により品質の確認を徹底することで、使用現場で安定した性能が維持されるよう努めてまいります。 ④ グループ戦略の推進 当社グループは、異なる事業分野において複数の事業を展開しております。各事業のミッションを明確化し、これに基づいた戦略を実践してまいります。安定的な収益を確保できる事業と中期の視点から成長を追求する事業とが、それぞれの目的を果せるよう、当社グループは経営資源を適切に配分してまいります。  ⑤ 人材の確保と育成 当社グループは、将来の持続的な成長を図る上で、優秀な人材の確保と育成は重要な経営課題であると認識しております。中途採用活動と新卒採用活動を並行して、バランスの良い人材構成を構築してまいります。また、社内外研修等に積極的に取り組み人材育成を推進してまいります。 ⑥ 法令及び社会ルールの遵守当社グループが事業活動を継続する上で、法令・社会ルールを守り、不正や反社会的勢力を排除することは必要不可欠な取組みであると捉えております。今後とも、グループで定めているモラル憲章の浸透を徹底してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4 【事業等のリスク】当社グループの経営成績、財政状態及び株価等、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、事業等のリスクはこれらに限られるものではありません。 (1) 市場環境の動向等について当社グループの売上高の大半が、「あと施工アンカー」をはじめとする建設関連製品の卸販売事業であることから、建設業界の動向や設備投資の動向等が急変し、主な販売先である卸問屋及び販売店の業績悪化等があった場合は、業績等に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 原材料価格の変動について 当社グループは、原材料として主に鋼材(スチール鋼、ステンレス鋼)を使用しており、これらの原材料を構成する鉄鉱石やニッケル価格の高騰などにより当社グループの仕入れ調達価格が上昇する場合があります。これに対処するため、状況に応じて販売価格へ転嫁させていく方針でありますが、十分に転嫁できなかった場合には、業績等に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 製品の品質管理について当社グループは、製品の品質を重視しており、主力事業所においてはISO9001の認証を取得する等、品質管理体制には万全を期しております。なお、予測を超えた事象により製品に欠陥が生じた場合を想定し、PL保険へ加入しておりますが、リコール等に伴う費用が多額に発生した場合には、業績等に影響を及ぼす可能性があります。 (4) カントリーリスクについて当社グループのあと施工アンカーの一部はタイ子会社のSANKO FASTEM (THAILAND) LTD.で生産し、そのほとんどを国内に輸入しております。このため、現地における法規制等の変更、政治または経済要因さらには自然災害等が、業績等に影響を及ぼす可能性があります。  (5) 貸倒れリスクについて当社グループの売上先の大半は、卸問屋及び販売店が占めており、そのほとんどは中小企業となっております。販売先への現金回収率は高く顧客に偏りも生じておりませんが、倒産により取引先から支払われるべき金銭の不払いにかかわるリスクが存在します。景気動向に係わらず、今後も企業が倒産する懸念があり、信用状況が悪化する顧客が増大した場合には、業績等に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 知的財産等について当社グループは、新製品・工法等について特許権等の知的財産の登録を行い、権利保護に努めておりますが、国内外において当社グループの権利が侵害される可能性があります。また、当社グループは、第三者の知的財産を侵害しないように注意を払っておりますが、当社グループが認識していない範囲で第三者の知的財産を侵害する可能性があります。当社グループが仮に侵害し、第三者と知的財産権をめぐって損害賠償、対価の支払い等を請求された場合、業績等に影響を及ぼす可能性があります。 (7) 法的規制について 当社グループの主力事業は建設業界に属しており、建設業法、建築基準法、国土利用計画法、都市計画法等により法的規制を受けております。最近における自然災害の多発やコンクリート構造物の老朽化等への対応策にかかる上記法律の改廃や新たな法規制の発生、適用基準の変更等によっては当社グループの事業が制約される場合があり、結果として業績等に影響を及ぼす可能性があります。  (8) 自然災害について当社グループにおける千葉県、静岡県、奈良県所在の主要工場をはじめとする国内外の事業所所在地において、大規模な地震等の自然災害が発生した場合、当社グループの生産体制並びに営業活動に著しい支障が生じ、業績等に影響を及ぼす可能性があります。 (9) 業績の下期偏重に関するリスク当社グループが主に製造・販売するアンカー、ファスナー等は建設業界向けの建設資材であり、年度を通じて建設投資の影響を受けやすく上半期実績を下半期実績が上回る傾向となっております。このため、期末の売上高等が翌期にずれ込む不安要素をはらんでおり、今後も同様の傾向が続く場合、業績等に影響を及ぼす可能性があります。 過去3期(平成27年3月期~平成29年3月期)における上・下期の業績表決算期平成27年3月期平成28年3月期平成29年3月期 上期下期通期上期下期通期上期下期通期売上高(百万円)8,4339,40117,8357,9268,72116,6487,2688,22915,497比率(%)47.352.7100.047.652.4100.046.953.1100.0営業利益(百万円)7108001,5115407981,3384266971,124比率(%)47.053.0100.040.459.6100.038.062.0100.0経常利益(百万円)6898191,5095137421,2564017171,119比率(%)45.754.3100.040.959.1100.035.964.1100.0  "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6 【研究開発活動】当社グループは、主に建設領域において長年培ってきたファスニング技術を活かして、作業効率・安全確保、環境保全に貢献する付加価値の高い製品・工法の研究開発及び改良活動を推進しております。研究開発体制としては、事業毎にプロジェクトチームを編成し、お客様の要望に柔軟に対応できるような体制を構築しております。現在の研究開発は、ファスニング事業における新製品開発のみならず、効率的な施工方法の研究及び施工機器の開発にまで及んでおります。当連結会計年度における研究開発費の総額は125,201千円であり、主な研究開発活動は以下の通りであります。なお、技術開発部門の研究開発費は、当社グループ全体としての製品・工法の開発及び改良の目的で実施しているため、各セグメントに配分しておりません。(技術開発部門研究開発費 89,910千円) (1) ファスニング事業あと施工アンカーは、当社グループの基盤となる重要技術であり、分野毎(基礎・躯体・設備・仕上)の研究開発をゼネコン等との共同開発を含めて行っております。その中でも当期は、土木分野に注力した製品開発として無機系アンカーや「サイズミックエコフィラー」標準タイプおよび小容量タイプを開発いたしました。また、太陽光発電システム関連では、ダイレクトアース用として「ディー・アーススクリュー」の改良開発を行いました。さらに、太陽光関連で培った技術を応用し「マルチスクリュー」を開発いたしました。(ファスニング事業研究開発費 10,545千円) (2) 機能材事業紫外線硬化FRPシート用としてVOC(揮発性有機化合物)を含まない「e-シート」のシステム開発を行いました。このほか、改良開発として電動油圧工具(ツライチカッター・静音ベンダー)の高性能化を実現しました。(機能材事業研究開発費 24,745千円) "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(財政状態の分析)当連結会計年度(以下、「当期」という。)末の総資産は、前連結会計年度(以下、「前期」という。)末比548百万円(3.7%)増加し、15,286百万円となりました。流動資産は同153百万円(1.8%)増加の8,475百万円、固定資産は同394百万円(6.2%)増加の6,810百万円となりました。増加の主な要因は、建物及び構築物の増加が274百万円増加となったことによるものであります。当期末の負債の合計は、前期末比148百万円(3.2%)減少の4,438百万円となりました。流動負債は同178百万円(6.2%)減少の2,695百万円、固定負債は同30百万円(1.8%)増加の1,743百万円となりました。負債が減少した主な要因は、短期借入金の減少が150百万円、未払法人税等の減少が107百万円となった一方、買掛金の増加が171百万円となったことによるものであります。当期末の純資産は、10,847百万円となり、前期末に比較して697百万円(6.9%)の増加となりました。増加の主な要因は、利益剰余金の増加が644百万円となったことによるものであります。 (資本の財源及び資金の流動性についての分析)当社グループの当期の資金状況につきましては、営業活動による資金の増加は、860百万円となりました。これは主として税金等調整前当期純利益1,130百万円に加え、減価償却費が286百万円、仕入債務の増加額が171百万円となった一方、たな卸資産の増加額が172百万円、法人税等の支払額が470百万円となったことによるものであります。投資活動による資金の減少は、586百万円となりました。これは主として有形固定資産の取得による支出が610百万円となったことによるものであります。財務活動による資金の減少は、296百万円となりました。これは主として短期借入金の減少額が142百万円、長期借入金の返済による支出が193百万円、配当金の支払額が146百万円となった一方、長期借入による収入が200百万円となったことによるものであります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループは、当連結会計年度において653百万円の設備投資を実施いたしました。所要資金は自己資金及び借入金によって調達しております。また、当連結会計年度完成の主要な設備としては、当社流山事業所増築工事、当社野田工場製造設備、株式会社IKK製造設備があります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。(1) 提出会社(平成29年3月31日現在)事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)リース資産合計札幌支店(札幌市白石区)販売施設7,592―26236,565(336)―44,4207(1)仙台支店(仙台市若林区)工事管理・販売施設100,0871311,89464,529(1,226)―166,64313(4)流山事業所(千葉県流山市)物流センターFRPシート製造設備・管理業務177,9709,59550,376393,342(10,031)―631,28340(16)野田工場(千葉県野田市)アンカー製造設備 110,989117,903488235,029(8,464)―464,41211(4)ものつくりテクニカルセンター(千葉県流山市)研究開発設備等 453,4389,3272,305249,949(4,750)―715,02116(1)本社(千葉県流山市)管理統括70,1357,54287457,428(360)600136,58131(3)南流山事業所(千葉県流山市)工事管理・販売施設 53,5955,2223,19194,152(591)―156,16260(2)柏事業所(千葉県柏市)販売施設32,337035936,285(1,494)―68,98218(1)横浜営業所(横浜市保土ヶ谷区)販売施設343―46――3906(―)新潟営業所(新潟県燕市)販売施設2,547―275――2,8234(2)静岡営業所(静岡市駿河区)販売施設22,957―050,523(374)―73,4812(1)名古屋支店(名古屋市中川区)工事管理・販売施設119,022179185144,200(693)―263,58715(4)金沢営業所(石川県金沢市)販売施設31,2210106113,710(1,243)―145,0376(2)奈良工場(奈良県奈良市)ドリル製造設備 19,85326,6691,38144,604(1,292)―92,51016(4)   事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)リース資産合計大阪支店(大阪府東大阪市)販売施設5,695248369269,315(1,028)―275,62919(7)高松営業所(香川県高松市)販売施設31,395―031,019(620)―62,4155(1)岡山営業所・西部物流センター(岡山市南区)販売施設・物流センター8,842―772158,685(1,912)―168,3016(8)広島営業所(広島市中区)販売施設6,128―18950,400(165)―56,7175(1)広島事業所(広島市佐伯区)工事管理施設692668463――1,8248(1)福岡支店(福岡県大野城市)販売施設29,075―24857,060(528)―86,38311(5)鹿児島営業所(鹿児島県鹿児島市)販売施設24,335―17450,647(380)―75,1585(―) (注) 1.上記の他、建設仮勘定が37,464千円あります。2.金額に消費税等は含めておりません。3.従業員数の( )は臨時従業員を外書しております。 (2) 国内子会社(平成29年3月31日現在)会社名事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)リース資産合計株式会社スイコー千葉県流山市プリント基板製造設備27,8581,5273357,369(1,089)―86,78822(16)株式会社IKK静岡県沼津市ドリル・電動工具製造設備177,98673,5406,682447,398(16,248)36,601742,21050(9) (注) 1.金額に消費税等は含めておりません。2.従業員数の( )は臨時従業員を外書しております。 (3) 在外子会社(平成29年3月31日現在)会社名事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)リース資産合計SANKOFASTEM(THAILAND)LTD.本社事業所(タイ王国)アンカー製造設備123,874348,30314,08758,500(20,000)―544,765167(5)三幸商事顧問股份有限公司本社事業所(中華民国)販売施設―5241,641――2,1655(―) (注) 1.上記の他、建設仮勘定がSANKO FASTEM(THAILAND)LTD.に1,644千円あります。2.金額に消費税等は含めておりません。3.従業員数の( )は臨時従業員を外書しております。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": " 3 【設備の新設、除却等の計画】当社グループ(当社及び連結子会社)の設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。設備投資計画は原則として連結会社各社が個別に策定しております。(1) 重要な設備の新設等 会社名事業所名(所在地)設備の内容投資予定金額(千円)資金調達方法着手及び完了予定年月総額既支払額着手完了サンコーテクノ㈱札幌支店(札幌市白石区)土地・建物180,00073,039借入金及び自己資金平成27年8月平成29年11月サンコーテクノ㈱野田工場(千葉県野田市)製造設備120,00036,600借入金及び自己資金平成28年9月平成29年6月サンコーテクノ㈱奈良工場(奈良県奈良市)製造設備30,000―借入金及び自己資金平成29年2月平成29年7月 (注) 金額に消費税等は含めておりません。 (2) 重要な設備の除却等重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式34,000,000計34,000,000  "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式8,745,4088,745,408東京証券取引所(市場第二部)単元株式数100株計8,745,4088,745,408――  "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成25年10月1日(注)12,186,3524,372,704─768,590─581,191平成27年1月1日(注)24,372,7048,745,408─768,590─581,191 (注)1.平成25年9月30日の株主名簿に記載された株主に対し、1株につき2株の割合をもって分割いたしました。  2.平成26年12月31日の株主名簿に記載された株主に対し、1株につき2株の割合をもって分割いたしました。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】(平成29年3月31日現在)区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―716261362,4562,524―所有株式数(単元)―7,77131416,6382,113860,54887,3926,208所有株式数の割合(%)―8.890.3619.042.420.0169.28100.00― (注)1.自己株式606,786株は、「個人その他」に6,067単元及び「単元未満株式の状況」に86株を含めて記載しております。 2.「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、4単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】(平成29年3月31日現在)氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)洞下 英人千葉県流山市1,154,78413.20東京中小企業投資育成株式会社東京都渋谷区渋谷3-29-22720,6088.23有限会社サンワールド千葉県流山市鰭ヶ崎16-2680,1607.77サンコーテクノ社員持株会千葉県流山市南流山3-10-16399,4844.56新井 栄埼玉県北葛飾郡杉戸町262,0962.99洞下 照夫千葉県流山市215,0242.45株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町1-5-5178,4002.03資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口)東京都中央区晴海1-8-12169,3001.93佐藤 静男千葉県鎌ケ谷市165,4761.89佐久間 菊子東京都葛飾区163,8521.87計―4,109,18446.98 (注)1.当社は自己株式606,786株を保有しておりますが、上記大株主からは除外しております。 2.上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。 資産管理サービス信託銀行株式会社 169,300株"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】(平成29年3月31日現在)区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等) 普通株式  606,700――完全議決権株式(その他) 普通株式 8,132,50081,325―単元未満株式 普通株式    6,208――発行済株式総数8,745,408――総株主の議決権―81,325― (注) 「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が400株含まれております。また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数4個が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】(平成29年3月31日現在)所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)サンコーテクノ㈱千葉県流山市南流山三丁目10番地16606,700―606,7006.93計―606,700―606,7006.93  "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】普通株式 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(─)―――― 保有自己株式数606,786―606,786―  "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社の利益配分につきましては、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、安定した配当を継続していくことを基本方針としております。当社は、期末に年1回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。この他、毎年9月30日を基準日とする中間配当と、基準日を定めて剰余金の配当をすることができる旨定款に定めております。また、当社は、会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことができる旨定款に定めております。当期の配当につきましては、上記の方針に基づき、当期業績を踏まえ総合的に勘案した結果、1株当たり普通配当を18円から2円増額し、1株当たり年間20円とさせていただきました。内部留保金につきましては、企業価値向上のため、主にファスニング製品の安定供給や安定品質に関する有効投資や、市場創出に関する新製品の開発などに積極的な投資をしてまいりたいと考えております。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成29年5月18日取締役会決議162,77220  "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第49期第50期第51期第52期第53期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)2,7653,290※1 2,5203,600※2 1,8301,700906最低(円)1,6702,253※1 1,4102,250※2 1,227781635 (注) 1.最高・最低株価は、平成25年7月15日以前は大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、平成25年7月16日以降平成27年5月20日までは東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるもので、平成27年5月21日以降は東京証券取引所市場第ニ部におけるものであります。2.※1は、株式分割(平成25年10月1日、1株→2株)による権利落後の株価であります。3.※2は、株式分割(平成27年1月1日、1株→2株)による権利落後の株価であります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)712722727849879906最低(円)663656690732800851 (注)  最高・最低株価は、東京証券取引所市場第二部におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性8名 女性―名 (役員のうち女性の比率―%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長 洞 下 英 人昭和40年8月22日生平成9年7月当社入社(注)21,154,784平成15年4月当社執行役員企画本部長平成16年6月当社取締役企画本部長平成21年4月当社取締役経営管理本部長平成22年4月当社取締役副社長平成22年6月当社代表取締役社長(現任)(主要な兼職) SANKO FASTEM(THAILAND)LTD.取締役会長 三幸商事顧問股份有限公司董事長 アイエスエム・インタナショナル株式会社取締役 SANKO FASTEM(VIETNAM)LTD.取締役取締役副社長 佐 藤 静 男昭和24年8月8日生昭和43年1月三幸商事株式会社入社(現サンコーテクノ株式会社)(注)2165,476昭和63年6月同社取締役平成元年1月同社取締役営業本部長平成8年4月当社常務取締役、統括本部長平成13年4月当社専務取締役平成22年4月当社経営管理本部長平成22年6月当社取締役副社長平成27年4月当社取締役副社長管理管掌平成28年4月当社取締役副社長(現任)(主要な兼職) SANKO FASTEM(THAILAND)LTD.代表取締役社長 三幸商事顧問股份有限公司董事 株式会社IKK取締役 アイエスエム・インタナショナル株式会社取締役 SANKO FASTEM(VIETNAM)LTD.取締役常務取締役 洞 下 正 人昭和37年1月8日生昭和59年4月三幸商事株式会社入社(現サンコーテクノ株式会社)(注)2155,656平成3年4月三幸工業株式会社開発部長平成8年4月当社取締役開発部長平成10年4月当社取締役営業本部長平成17年4月当社取締役新事業推進本部長平成19年4月当社取締役新事業本部長平成21年4月当社取締役リニューアル事業部長平成22年4月当社常務取締役リニューアル事業及び技術開発担当平成25年4月当社常務取締役リニューアル事業及び技術開発管掌平成27年4月当社常務取締役開発管掌平成28年4月当社常務取締役(現任)常務取締役 八 谷 剛昭和32年9月7日生昭和59年4月三幸商事株式会社入社(現サンコーテクノ株式会社)(注)227,200平成16年10月当社執行役員札幌支店長平成18年6月当社取締役平成21年4月当社取締役D&D事業部長平成22年4月当社常務取締役ファスニング事業及びセンサー事業担当平成25年4月当社常務取締役センサー事業管掌平成27年4月当社常務取締役機能材事業管掌平成28年4月当社常務取締役(現任)(主要な兼職) 株式会社IKK代表取締役社長 株式会社スイコー取締役 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役 佐 藤 靖昭和35年1月23日生平成25年4月名城大学商学部助教授就任(注)216,200平成5年4月青森公立大学経営経済学部助教授平成7年8月博士(経済学)東北大学平成10年4月青山学院大学教授(現任)平成12年6月石原機械工業株式会社(現株式会社IKK)取締役平成16年1月青学コンサルティンググループ株式会社代表取締役社長(現任)平成17年6月当社取締役(現任)取締役(常勤監査等委員) 鈴 木 英 雄昭和17年3月7日生昭和35年4月株式会社第一銀行入行(注)319,700平成5年11月三幸商事株式会社入社(現サンコーテクノ株式会社)平成6年6月同社参与経理部長平成8年6月当社取締役経理部長平成13年7月当社取締役総務部長平成15年4月当社取締役管理本部長平成18年6月当社監査役平成28年6月当社取締役(監査等委員)(現任)(主要な兼職) 株式会社スイコー監査役 アイエスエム・インタナショナル株式会社監査役 株式会社サンオー監査役取締役(常勤監査等委員) 松 岡 省 一昭和24年1月12日生昭和46年4月株式会社守谷商会入社(注)3600平成11年4月同社機械3部部長平成21年1月守谷鋼機株式会社入社平成21年2月同社代表取締役社長平成27年6月当社監査役平成28年6月当社取締役(監査等委員)(現任)取締役(監査等 委員) 塙 善 光昭和15年7月4日生昭和44年3月東京中小企業投資育成株式会社入社(注)314,700平成8年6月同社常務取締役平成10年6月株式会社企業育成センター専務取締役平成18年6月塙公認会計士事務所所長(現任)平成19年6月当社監査役平成28年6月当社取締役(監査等委員)(現任)計1,554,316 (注) 1. 佐藤 靖、松岡省一及び塙 善光は、社外取締役であります。2. 平成29年6月28日開催の定時株主総会の終結の時から1年間。3. 平成28年6月28日開催の定時株主総会の終結の時から2年間。4.監査等委員会の体制は、次のとおりであります。委員長 鈴木英雄 委員 松岡省一 委員 塙 善光5. 当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は次のとおりであります。 氏名生年月日略歴所有株式数(株)渡邊 光太郎昭和39年1月23日生昭和63年4月斉藤会計事務所入所13,300平成2年4月渡辺会計事務所入所平成15年1月渡辺会計事務所 所長(現任)平成15年8月株式会社渡辺マネジメントパートナー代表取締役社長(現任)平成15年3月株式会社ライトプランニング代表取締役社長(現任) (注) 1. 補欠の監査等委員である取締役の渡邊光太郎は、会社法第2条第15号に定める社外取締役の要件を満たしております。2. 補欠の監査等委員である取締役の任期は、就任したときから退任した監査等委員の任期の満了の時までであります。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制・企業統治の体制の概要当社は、法令・企業倫理の遵守が経営の根幹であるとの信念に基づき、社会の信頼を得るため透明度が高く公正な経営体制を構築することが経営の最重要課題であると考え、コーポレート・ガバナンスの充実を図っております。当社は、平成28年6月28日開催の定時株主総会の決議に基づき、「監査等委員会設置会社」へ移行いたしました。当社の取締役会は取締役8名(うち社外取締役3名)で構成されております。取締役会は、原則として毎月1回、必要に応じて臨時に開催され、重要な事項、法令等遵守の状況、月次業績報告及び業務執行状況が付議されております。また、財務報告の信頼性を確保することを目的に、監査等委員及び内部統制部門(CSR室、経理・システム部門等)から構成される内部統制委員会を設置し、有効性の検証を定期的に行っております。  監査等委員会は、3名の監査等委員で構成されており、その内訳は社外監査等委員2名、社内監査等委員1名、また、常勤監査等委員2名、非常勤監査等委員1名となっております。監査等委員会は、取締役の業務執行並びに当社及び国内外の関係会社の業務や財政状況を監査しております。また、法令に定める監査等委員の員数を欠くことになる場合に備え、補欠監査等委員1名を選任しております。  〔概要図〕(平成29年6月29日現在) ・企業統治の体制を採用する理由取締役会において議決権を有する監査等委員が経営の意思決定に関わることにより、取締役会の監督機能の一層の強化とコーポレート・ガバナンス体制の更なる充実を図ることを目的として、監査等委員会設置会社の体制を選択しております。業務の健全性を保つためCSR室が当社の内部監査を行い、その結果を直接代表取締役社長に報告しております。また、経営管理本部において関係会社の管理を行っております。経営の透明性については、株主総会における事業活動の説明及び株主との対話を充実させることで確保すると共に、IR活動を通じて市場との対話を継続的に行っております。また、顧客満足度を向上させるための製品の品質維持や継続的な改善体制を監督するISO事務局及び各部署の業務を監査するCSR室などがあり、随時十分な管理が行われる体制になっております。 以上の理由により、現在の体制は経営の監視機能の観点から十分に機能する体制と認識しており、現在の体制を採用しております。 ・内部統制システムの整備の状況当社は平成20年5月9日開催の取締役会において、業務の適正を確保するため、また財務報告の適正を確保するための体制の整備について決定し、平成28年6月28日開催の取締役会にて一部改定いたしました。改定後の内容は以下のとおりであります。なお、当社は平成28年6月28日付で監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行しており、下記の監査に関する体制については、移行後の運用状況の概要を記載しておりますが、移行前においても、監査役について同様の体制を整備し運用しております。a.取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款等に適合することを確保するための体制イ.法令等遵守を経営の重要課題の一つと位置付け、「S.T.Gモラル憲章」を定め、企業倫理の確立及び徹底を図ります。ロ.「コンプライアンス規程」に基づき、コンプライアンス担当役員(統括責任者)並びに法令上疑義のある行為等の調査、指導を行うための法務担当をCSR室に設置すると共に、必要に応じて各分野の担当部署が、関係規程、マニュアルを策定し研修を実施します。ハ.業務執行部門から独立したCSR室内部監査担当が「内部監査規程」に基づき、組織・制度監査として「コンプライアンス規程」の運用状況について、内部監査を実施します。ニ.法令等遵守のための報告制度に関し、「内部通報規程」に基づき、監査等委員、CSR室に「勇気の窓口」を設置し、社内通報体制を運用します。b.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制イ.株主総会、取締役会等の議事録、並びに稟議書等、取締役の職務の執行に係る情報を記録します。ロ.取締役の職務執行に係る重要な書類については、「定款」、「取締役会規程」、「稟議(申請)規程」、「文書取扱規程」等に基づき保存及び管理します。c.損失の危険の管理に関する規程その他の体制イ.リスク管理を経営の重要課題の一つと位置付け、方針、基本目的、行動指針等を明記した「リスクマネジメント規程」に基づき、リスクの抽出・分析、マネジメントプログラムの策定等を行うと共に、リスクマネジメントシステム管理責任者(統括責任者)並びに全社的な運用管理部門を設置し、リスクマネジメントシステムを運用します。ロ.各部門長を部門リスクマネジメント管理者とし、各部門に係るリスク管理を行います。ハ.業務執行部門から独立したCSR室内部監査担当が「内部監査規程」に基づき、組織・制度監査として、「リスクマネジメント規程」の運用状況について、内部監査を実施します。ニ.緊急事態が発生した場合には、「リスクマネジメント規程」に基づき、緊急対策本部を設置し、損害の拡大を防止し、これを最小限に止めます。d.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制イ.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するために、「取締役会規程」に基づき取締役会を毎月1回、開催するほか、臨時で決裁又は報告の必要が生じた場合は、適宜臨時取締役会を開催します。 ロ.経営理念を基軸に策定される中期経営ビジョン並びに年度経営方針に基づき、各本部、部門が経営戦略及び予算を設定し、経営計画の進捗状況について取締役会で確認し、必要な対策や見直しを行います。ハ.業務執行に際しては、毎期首に定める「職務権限規程」等に基づき、各責任者が業務を遂行します。ニ.業務執行部門から独立したCSR室内部監査担当が、「内部監査規程」に基づき、運用状況等効率的な業務執行について内部監査を実施します。e.当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制イ.グループ内の企業は、それぞれ自社の特性を踏まえ、自主的に経営判断を行い、相互に独立性を尊重すると共に「グループ会社管理規程」に基づき、法令で定められた内部統制を構築、整備します。 ロ.グループ会社全てに適用する行動規範として定められた「S.T.Gモラル憲章」に基づき、グループ各社で諸規程を定め、業務の適正を確保します。ハ.経営管理については、「グループ会社管理規程」に基づき、子会社の取締役を兼任する当社の役員及び経営管理本部が定期的に、グループ内企業の経営計画に対する業務執行状況及び内部統制の構築状況の整備、運用状況等について、随時ヒアリング及びモニタリングを実施する等して、グループ会社経営の管理を実施します。ニ.当社の監査等委員は、当社及び子会社の業務執行の適正性を確保するためにCSR室、経営管理本部、会計監査人及び子会社の内部監査部門、監査役と情報交換を行い、相互連携を図ります。ホ.グループ会社の従業員は、「グループ会社管理規程」に基づき、当社からの要求内容が法令上の疑義、その他コンプライアンス上問題があると認めた場合には、関連部門に報告するほか「内部通報制度」によりCSR室等に報告することができます。f.財務報告の適正を確保するための体制イ.適正な財務報告を経営の重要課題の一つと位置付け、主管部門を中心として財務報告の適正を確保するために有効な内部統制を実施します。ロ.経理関係規程等に基づき、適正な会計処理並びに財務報告が行われるよう、財務報告の適正を確保するのに必要な規程を整備します。ハ.会計システムを通じて、財務諸表が作成される重要な決算財務報告に係る業務プロセス及び決算・財務報告以外の業務プロセスの中で、虚偽記載や誤りが生じる要点を認識し、不正や誤りが生じないような内部牽制等を行います。ニ.業務執行部門から独立したCSR室内部監査担当が、「内部監査規程」に基づき、財務報告の適正を確保するための内部統制の有効性について、内部監査を実施します。g.監査等委員の職務を補助すべき使用人に関する体制イ.監査等委員の職務を補助すべき組織として「監査等委員会事務局」を設置しており、監査等委員の指示に従いその職務を遂行します。ロ.「監査等委員会事務局」の人数等は「監査等委員会」との間で協議のうえ決定します。h.監査等委員の職務を補助すべき使用人の取締役からの独立性及び監査等委員の当該使用人に対する指示の実効性確保に関する体制イ.「監査等委員会事務局」に所属する監査等委員補助者の人事異動・評価については、「人事考課規程」に基づき、監査等委員と事前に協議します。ロ.監査等委員補助者は、取締役からの独立性を確保するため業務執行部門に係る役職を兼務しません。i.取締役及び使用人が監査等委員に報告するための体制その他の監査等委員への報告に関する体制並びに監査等委員の監査が実効的に行われることを確保するための体制イ.取締役会等の法令に定めるもの及びその他の重要会議に監査等委員が出席することにより、取締役及び使用人の重要な業務執行に関する事項の報告を受けることができます。ロ.取締役及び使用人は監査等委員会が定めた「監査等委員会規程」、「監査等委員監査規程」の内容を理解し、監査等委員会及び監査等委員による監査活動に対して協力します。ハ.「監査等委員監査規程」に基づき、監査等委員は必要に応じて重要な業務執行に関する事項等について、取締役及び使用人に対して報告を求めることができるほか、会議録、稟議書、契約書等業務執行に関する重要な書類を閲覧します。 ニ.「内部通報規程」、「グループ会社管理規程」に基づき、当社の取締役及び使用人並びに子会社の取締役及び使用人が「勇気の窓口」を通じ監査等委員に報告します。ホ.監査等委員に報告を行った者が、当該報告を行ったことを理由にして、不利な扱いを受けないことを確保します。へ.代表取締役は定期的に監査等委員と会合を持ちます。ト.監査等委員が当社の監査のため必要な範囲において、グループ内の企業を調査することができる体制とします。チ.監査等委員が監査法人、CSR室内部監査担当その他の監査機関と円滑に連携して実効的に監査することができる体制とします。j.監査等委員の職務の執行について生じる費用等の処理に関わる体制イ.監査等委員の職務の執行について生じる費用の前払い又は償還の手続き、その他当該職務の執行について生じる費用又は償還の処理については、監査等委員の請求等に従い円滑に処理します。・リスク管理体制の整備の状況 企業活動におけるコンプライアンスを含めすべてのリスクを管理するために、S.T.Gモラル憲章、コンプライアンス規程、リスクマネジマント規程、内部通報規程等を制定し、CSR室によるモニタリングなどにより、企業を取り巻くリスクに迅速かつ的確に対処するための体制を整えております。 ・子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況 企業統治の観点から、当社役員または執行役員が各子会社の役員を兼任しており、子会社の規模や当該事業の精通度合等を勘案し、当該人員数及び人選を構成する体制を構築しております。 ② 内部監査及び監査等委員監査の状況当社は、監査等委員の監査とは別に、CSR室に内部監査担当2名を設けております。当室は、当社グループにおける法令等及び社内規程の遵守、組織体制及び社内業務の有効性と効率性の確立を図っており、監査等委員会と連携して定期的に内部監査を実施し、業務改善の具体的な提案を行っております。監査等委員会につきましては、監査等委員3名のうち2名は社外監査等委員であります。監査等委員3名は、それぞれ高い見識、専門知識、経験をもって監査を実施しております。取締役会に出席のほか、常勤監査等委員2名は社内の各種会議にも積極的に参加しており、業務執行取締役の職務執行を十分に監視することができる体制となっております。さらに監査等委員会は、会計監査人と監査結果の報告や定期的な会合等により意見交換を行い、会計監査人との連携を図っております。また、CSR室内部監査担当、監査等委員は、定期的に開催されております内部統制委員会への参加のほか、必要に応じて内部統制に係る情報等の提供を受け、内部統制部門に対する適切な評価を行うとともに、必要な助言・指導を行っており、内部統制部門はその助言・指導に基づき、必要に応じて内部統制システムの改善を図っております。なお、常勤監査等委員鈴木英雄は、当社の経理部門に平成8年6月から平成18年6月まで在籍し、通算10年にわたり決算手続並びに財務諸表等の作成に従事しておりました。また、社外監査等委員塙善光は、公認会計士の資格を有しております。  ③ 社外取締役及び社外監査等委員当社の社外取締役は1名、社外監査等委員は2名であり、経営上の重要事項において、幅広い見識や知見を取り入れることができ、適切な判断が行われる体制を有しております。したがいまして、外部からの経営の監視機能という点におきましては現状で十分機能していると考えております。すべての社外取締役、社外監査等委員との間には、「第4 提出会社の状況 5 役員の状況」に記載の資本的関係以外、人的関係、取引関係その他の利害関係はありません。社外取締役佐藤靖氏は、独立役員として指定しております。同氏は、コンサルティング会社の経営者として企業経営に対し十分な知識と経験を有しており、経営全般の監視と有効な助言を期待し選任しております。別業種の経営者の視点を保持し、独立した立場で経営に対して公正・公平な視点で活動しております。なお、同氏は青学コンサルティンググループ株式会社の代表取締役社長でありますが、同社と当社の間での取引はありません。社外監査等委員松岡省一氏は、企業経営ならびに経営基盤づくりや社内環境整備に関する十分な実績を有しており、経営を含む幅広い業務経験と高い見識に基づいた監査を期待し、社外監査等委員に選任しております。なお、同氏は当社との間に特別な利害関係はなく、一般株主との利益相反の生じる恐れがないと判断し、独立役員として指定しております。社外監査等委員塙善光氏は、公認会計士としての専門的な見識を有しており、経営全般の監視と有効な助言を期待し選任しております。取締役の意思決定の妥当性・適正性を確保するための発言、並びに内部統制の構築及び運用状況の監視検証を行っております。なお、塙善光氏は、塙公認会計事務所の所属でありますが、同事務所との間で取引はありません。当社においては、独立役員の選定に一定の基準はありませんが、過去の実績、人格等をもとに、当社発展のため経営全般に関与いただくに相応しいかどうかを取締役会にて判断し、決定しております。社外取締役による提言・助言は、取締役会を通して行われており、取締役会に出席している監査等委員との間において連携がなされております。取締役会においては、そのほかCSR室内部監査担当より内部監査計画について報告を受け、内部統制担当取締役より内部統制に関する報告を受けております。社外監査等委員2名につきましては、会計監査人との定例報告会(年4回)及びCSR室が同席する監査等委員会(月1回)への出席により、会計監査人及びCSR室との連携を図っております。また、監査等委員会等を通じて、内部統制に係る情報等の提供を受け、内部統制部門を監視しております。  ④ 役員報酬等イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストック  オプション賞与退職慰労金取締役(監査等委員を除く。)(社外取締役を除く。)141,700131,13010,570――5取締役(監査等委員)(社外監査等委員を除く。)5,5805,580―――1監査役(社外監査役を除く。)1,8601,860―――1社外役員15,63015,630―――3 (注)当社は、平成28年6月28日付で監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行しております。ロ.提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等  連結報酬等の総額が1億円以上であるものが存在しないため、記載しておりません。ハ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法役員の報酬は、株主総会が決定する報酬総額の限度額以内で、世間水準及び社員給与とのバランスを考慮して、取締役(監査等委員であるものを除く。)については取締役会の決議により、監査等委員である取締役については、監査等委員会の協議により決定しております。また、役員の賞与は、業績に応じ利益処分として、株主総会の決議によっております。取締役(監査等委員であるものを除く。)の報酬限度額は、平成28年6月28日開催の定時株主総会において年額240,000千円以内(ただし、使用人分給与は含まない。)と決議いただいております。また、平成29年6月28日開催の第53回定時株主総会において、取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)の報酬限度額につき、別枠で、株式報酬型ストック・オプション報酬額として年間48,000千円以内と決議いただいております。監査等委員である取締役の報酬限度額は、平成28年6月28日開催の定時株主総会において、年額40,000千円以内と決議いただいております。監査役の報酬限度額は、平成8年1月17日開催の臨時株主総会において、年額40,000千円以内と決議いただいております。当事業年度は、役員賞与の支給はありません。   ⑤ 株式の保有状況イ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額8銘柄 110,544千円ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度特定投資株式 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的トラスコ中山株式会社13,70061,239取引関係の維持・強化株式会社テクノアソシエ26,80025,513取引関係の維持・強化株式会社キムラ12,0004,920取引関係の維持・強化株式会社東京TYフィナンシャルグループ4071,064取引関係の維持・強化株式会社NaITO3,500584取引関係の維持・強化  当事業年度特定投資株式 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的トラスコ中山株式会社27,40070,719取引関係の維持・強化株式会社テクノアソシエ26,80031,463取引関係の維持・強化株式会社キムラ12,0005,280取引関係の維持・強化株式会社東京TYフィナンシャルグループ4071,357取引関係の維持・強化株式会社NaITO3,500525取引関係の維持・強化  ⑥ 会計監査の状況当社の会計監査業務を執行した公認会計士は新日本有限責任監査法人の稲垣正人、廣瀬美智代であります。また、当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士6名、会計士試験合格者等7名、その他9名であります。 ⑦ 取締役の定数当社の取締役(監査等委員であるものを除く。)は10名以内とし、監査等委員である取締役は5名以内とする旨を定款に定めております。 ⑧ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行い、その選任決議は累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。また、監査等委員とそれ以外の取締役とを区別して選任する旨を定款に定めております。  ⑨ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができることとした事項(自己株式の取得)当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、経営環境に適応した機動的な資本政策を遂行することを目的とするものであります。(取締役の責任免除)当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって、会社法第423条第1項の規定に定める任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)の損害賠償責任を法令の限度において、取締役会の決議によって、その責任を免除することができる旨定款に定めております。当社は、会社法第427条第1項の規定により、取締役との間に、会社法第423条第1項に定める損害賠償責任限度額を法令が規定する額とする旨定款に定めております。これは、取締役が職務の執行にあたり期待される役割を十分に発揮できることを目的とするものであります。(剰余金の配当等の決定機関)当社は、機動的な資本政策及び配当を図るため、剰余金の配当等会社法第459条第1項に定める事項については、法令に特段の定めがある場合を除き、取締役会決議によって定めることとする旨を定款に定めております。(中間配当)当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。 ⑩ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社27,000─26,500─連結子会社──―─計27,000─26,500─  "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)の連結財務諸表及び事業年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には会計基準の内容等を適切に把握し、適正な財務報告を実現できる体制を整備するために、外部研修・セミナー等への参加及び専門誌の定期購読等を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,615,7841,598,321 受取手形及び売掛金3,141,6633,160,414 商品及び製品1,856,0641,919,984 仕掛品357,172397,607 未成工事支出金15,070101,402 原材料及び貯蔵品695,456658,499 未収入金436,881411,933 繰延税金資産103,19382,075 その他103,458147,326 貸倒引当金△2,540△1,603 流動資産合計8,322,2048,475,962 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物3,899,1184,258,329 減価償却累計額△2,541,135△2,625,850 建物及び構築物(純額)※2 1,357,983※2 1,632,479 機械装置及び運搬具3,400,6813,499,176 減価償却累計額△2,830,109△2,896,529 機械装置及び運搬具(純額)570,571602,646 工具、器具及び備品613,534582,822 減価償却累計額△557,835△494,949 工具、器具及び備品(純額)55,69887,873 土地※2 3,149,738※2 3,147,938 リース資産63,53163,531 減価償却累計額△16,527△26,329 リース資産(純額)47,00437,201 建設仮勘定49,05139,502 有形固定資産合計5,230,0485,547,642 無形固定資産 ソフトウエア27,05352,838 その他19,94519,258 無形固定資産合計46,99872,097 投資その他の資産 投資有価証券※1 224,868※1 231,238 長期貸付金89,56280,764 繰延税金資産233,788219,782 投資不動産505,644507,372 減価償却累計額△137,709△141,455 投資不動産(純額)※2 367,934※2 365,917 その他270,665296,100 貸倒引当金△48,202△3,131 投資その他の資産合計1,138,6171,190,671 固定資産合計6,415,6646,810,411 資産合計14,737,86815,286,374 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金1,098,2061,269,610 短期借入金※2 964,163※2 813,343 未払法人税等260,536153,417 賞与引当金122,268116,472 その他429,279342,866 流動負債合計2,874,4532,695,711 固定負債 長期借入金※2 425,843※2 440,816 役員退職慰労引当金15,85115,769 退職給付に係る負債1,045,8311,078,555 繰延税金負債96,61293,930 その他128,817114,047 固定負債合計1,712,9561,743,118 負債合計4,587,4104,438,829純資産の部 株主資本 資本金768,590768,590 資本剰余金581,191581,191 利益剰余金8,591,2609,235,697 自己株式△244,385△244,385 株主資本合計9,696,65710,341,094 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金22,43026,915 繰延ヘッジ損益―78,110 為替換算調整勘定191,113153,778 その他の包括利益累計額合計213,544258,804 新株予約権48,27858,848 非支配株主持分191,978188,797 純資産合計10,150,45810,847,544負債純資産合計14,737,86815,286,374 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高16,648,13615,497,545売上原価※1 11,333,436※1 10,529,167売上総利益5,314,6994,968,377販売費及び一般管理費 運賃342,259318,474 貸倒引当金繰入額△113△2,970 役員報酬224,964210,575 給料及び手当1,390,7091,381,793 賞与248,015234,487 賞与引当金繰入額96,68581,921 退職給付費用162,693129,792 役員退職慰労引当金繰入額3,4673,231 法定福利費228,526263,441 減価償却費130,449108,174 その他1,148,4431,114,890 販売費及び一般管理費合計※2 3,976,100※2 3,843,811営業利益1,338,5991,124,566営業外収益 受取利息4,4652,514 受取配当金4,5634,835 仕入割引40,56932,115 投資不動産賃貸料31,59432,080 持分法による投資利益―1,558 為替差益―22,304 その他26,35240,280 営業外収益合計107,545135,688営業外費用 支払利息8,1364,034 売上割引121,301113,342 持分法による投資損失666― 為替差損21,518― その他37,93223,187 営業外費用合計189,554140,565経常利益1,256,5901,119,690 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)特別利益 固定資産売却益※3 1,204※3 576 投資有価証券売却益28614,450 特別利益合計1,49015,026特別損失 固定資産売却損―※4 152 固定資産除却損※5 18,230※5 434 投資有価証券評価損―222 会員権売却損―3,192 特別損失合計18,2304,002税金等調整前当期純利益1,239,8501,130,714法人税、住民税及び事業税413,843342,600法人税等調整額15,110△8,193法人税等合計428,954334,407当期純利益810,896796,307非支配株主に帰属する当期純利益6885,375親会社株主に帰属する当期純利益810,208790,932 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益810,896796,307その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△13,0014,475 繰延ヘッジ損益―78,110 為替換算調整勘定△113,408△42,876 その他の包括利益合計※ △126,409※ 39,709包括利益684,486836,016(内訳) 親会社株主に係る四半期包括利益700,773836,191 非支配株主に係る四半期包括利益△16,286△174 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高768,590581,1917,903,131△244,3859,008,528当期変動額 剰余金の配当 △122,079 △122,079親会社株主に帰属する当期純利益 810,208 810,208株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――688,128―688,128当期末残高768,590581,1918,591,260△244,3859,696,657 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高35,410―287,569322,97933,522208,7899,573,819当期変動額 剰余金の配当 △122,079親会社株主に帰属する当期純利益 810,208株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△12,979―△96,455△109,43514,756△16,811△111,490当期変動額合計△12,979―△96,455△109,43514,756△16,811576,638当期末残高22,430―191,113213,54448,278191,97810,150,458 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高768,590581,1918,591,260△244,3859,696,657当期変動額 剰余金の配当 △146,495 △146,495親会社株主に帰属する当期純利益 790,932 790,932株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――644,437―644,437当期末残高768,590581,1919,235,697△244,38510,341,094 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高22,430―191,113213,54448,278191,97810,150,458当期変動額 剰余金の配当 △146,495親会社株主に帰属する当期純利益 790,932株主資本以外の項目の当期変動額(純額)4,48478,110△37,33545,25910,570△3,18052,648当期変動額合計4,48478,110△37,33545,25910,570△3,180697,085当期末残高26,91578,110153,778258,80458,848188,79710,847,544  "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,239,8501,130,714 減価償却費325,660286,951 持分法による投資損益(△は益)666△1,558 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)25,58533,073 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)△20,790△82 賞与引当金の増減額(△は減少)△38△5,795 貸倒引当金の増減額(△は減少)△1,814△3,636 受取利息及び受取配当金△9,029△7,349 支払利息8,1364,034 固定資産売却損益(△は益)△1,204△423 固定資産除却損4,349314 投資有価証券売却損益(△は益)―△14,450 会員権売却損益(△は益)―3,192 売上債権の増減額(△は増加)258,300△18,767 たな卸資産の増減額(△は増加)△65,799△172,449 仕入債務の増減額(△は減少)△56,631171,868 その他△152,752△77,482 小計1,554,4881,328,154 利息及び配当金の受取額9,1097,389 利息の支払額△8,019△3,985 法人税等の支払額△315,947△470,739 営業活動によるキャッシュ・フロー1,239,631860,818投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△22,234△5,055 有形固定資産の取得による支出△261,245△610,974 有形固定資産の売却による収入1,2738,376 無形固定資産の取得による支出△12,804△42,054 投資有価証券の売却による収入53619,779 貸付けによる支出△306△4,762 貸付金の回収による収入10,67450,344 その他の支出△7,533△8,910 その他の収入8956,392 投資活動によるキャッシュ・フロー△290,743△586,864財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の増減額(△は減少)△595,000△142,498 長期借入れによる収入―200,000 長期借入金の返済による支出△289,996△193,349 配当金の支払額△122,289△146,136 非支配株主への配当金の支払額△524△3,006 その他△11,245△11,245 財務活動によるキャッシュ・フロー△1,019,055△296,234現金及び現金同等物に係る換算差額△16,100529現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△86,268△21,751現金及び現金同等物の期首残高1,644,6401,558,371現金及び現金同等物の期末残高※ 1,558,371※ 1,536,620 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社の数 6社連結子会社の名称SANKO FASTEM(THAILAND)LTD.三幸商事顧問股份有限公司株式会社IKK株式会社スイコーアイエスエム・インタナショナル株式会社SANKO FASTEM(VIETNAM)LTD. 2.持分法の適用に関する事項持分法適用の関連会社数 1社関連会社の名称株式会社サンオー持分法を適用しない関連会社の名称株式会社イーオプティマイズ 株式会社イーオプティマイズは、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のSANKO FASTEM(THAILAND)LTD.、三幸商事顧問股份有限公司、株式会社スイコー、アイエスエム・インタナショナル株式会社、SANKO FASTEM(VIETNAM)LTD.の決算日は、12月31日であります。連結財務諸表の作成に当っては、同決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整をしております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法イ.有価証券その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法によって処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの移動平均法による原価法を採用しております。ロ.デリバティブ取引 時価法によっております。ハ.たな卸資産商品・製品・仕掛品・原材料・貯蔵品主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。未成工事支出金個別法による原価法を採用しております。 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法イ.有形固定資産(リース資産を除く)当社及び国内連結子会社は定率法を、在外連結子会社は定額法を採用しております。ただし、当社及び国内連結子会社は平成10年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。主な耐用年数は、以下のとおりであります。建物及び構築物 2年から47年機械装置及び運搬具 2年から17年ロ.無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。ハ.リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3) 重要な引当金の計上基準イ.貸倒引当金売上債権、貸付金等の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し回収不能見込額を計上しております。ロ.賞与引当金従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。ハ.役員退職慰労引当金一部の連結子会社は、役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法イ.退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。ロ.数理計算上の差異の処理方法数理計算上の差異は、発生した連結会計年度に一括処理しております。ハ.小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職一時金制度にについては、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とし、企業年金制度については、直近の年金財政計算上の数理債務をもって退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5) 重要な収益及び費用の計上基準完成工事高及び完成工事原価の計上基準イ.当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事は工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を採用しております。ロ.その他の工事については工事完成基準を採用しております。(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。 (7) 重要なヘッジ会計の方法イ.ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理を採用しております。ロ.ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段…通貨オプションヘッジ対象…外貨建予定取引ハ.ヘッジ方針デリバティブ取引に関する権限規程等に基づき、ヘッジ対象に係る為替相場変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。ニ.ヘッジ有効性評価の方法為替相場の変動リスクを回避する通貨オプション(ゼロコストオプション)については、高い有効性があるとみなされているため、有効性の判定は省略しております。(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の処理方法消費税等の会計処理は、税抜方式を採用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "1.連結の範囲に関する事項連結子会社の数 6社連結子会社の名称SANKO FASTEM(THAILAND)LTD.三幸商事顧問股份有限公司株式会社IKK株式会社スイコーアイエスエム・インタナショナル株式会社SANKO FASTEM(VIETNAM)LTD. "}}
1
0
E01462
S100AQS6
edinet_corpus/annual/E01462/S100AQS6.tsv
edinet_corpus/annual/E01462/S100DG3W.tsv
{"会社名": "株式会社ウイルプラスホールディングス", "EDINETコード": "E32181", "ファンドコード": "-", "証券コード": "35380", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-07-01", "当事業年度終了日": "2017-06-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior3Year": "17146271000", "Prior2Year": "19072485000", "Prior1Year": "21093443000", "CurrentYear": "23567004000"}, "経常利益": {"Prior3Year": "870545000", "Prior2Year": "673000000", "Prior1Year": "866224000", "CurrentYear": "1197046000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior3Year": "500000000", "Prior2Year": "416111000", "Prior1Year": "492873000", "CurrentYear": "743848000"}, "包括利益": {"Prior3Year": "500047000", "Prior2Year": "415727000", "Prior1Year": "492386000", "CurrentYear": "744613000"}, "純資産額": {"Prior3Year": "1787831000", "Prior2Year": "2335401000", "Prior1Year": "3519801000", "CurrentYear": "4142410000"}, "総資産額": {"Prior3Year": "6969997000", "Prior2Year": "6954237000", "Prior1Year": "7914886000", "CurrentYear": "9354337000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior3Year": "506.75", "Prior2Year": "613.30", "Prior1Year": "763.82", "CurrentYear": "898.79"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior3Year": "142.26", "Prior2Year": "113.00", "Prior1Year": "122.40", "CurrentYear": "161.41"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "122.08", "CurrentYear": "155.60"}, "自己資本比率": {"Prior3Year": "0.257", "Prior2Year": "0.336", "Prior1Year": "0.445", "CurrentYear": "0.443"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior3Year": "0.326", "Prior2Year": "0.202", "Prior1Year": "0.168", "CurrentYear": "0.194"}, "株価収益率": {"Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "5.6", "CurrentYear": "11.8"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior3Year": "358977000", "Prior2Year": "-115693000", "Prior1Year": "562565000", "CurrentYear": "441393000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior3Year": "-650421000", "Prior2Year": "-178481000", "Prior1Year": "-266504000", "CurrentYear": "-672692000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior3Year": "459894000", "Prior2Year": "292366000", "Prior1Year": "109378000", "CurrentYear": "267551000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior3Year": "976441000", "Prior2Year": "974633000", "Prior1Year": "1380073000", "CurrentYear": "1416326000"}, "従業員数": {"Prior3Year": "296", "Prior2Year": "310", "Prior1Year": "326", "CurrentYear": "346"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior3Year": "18", "Prior2Year": "19", "Prior1Year": "7", "CurrentYear": "6"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1380073000", "CurrentYear": "1416326000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "974633000", "Prior1Year": "1380073000", "CurrentYear": "1416326000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "155630000", "CurrentYear": "121586000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "308017000", "CurrentYear": "313041000"}, "商品": {"Prior1Year": "2606043000", "CurrentYear": "3517440000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "47331000", "CurrentYear": "45590000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "129620000", "CurrentYear": "170638000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "106941000", "CurrentYear": "115810000"}, "その他": {"Prior1Year": "35221000", "CurrentYear": "29230000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1971000", "CurrentYear": "-3148000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "4912390000", "CurrentYear": "5889440000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "1330819000", "CurrentYear": "1865651000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-466217000", "CurrentYear": "-538910000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "864601000", "CurrentYear": "1326740000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "866968000", "CurrentYear": "899322000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-212396000", "CurrentYear": "-205508000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "654572000", "CurrentYear": "693814000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "218719000", "CurrentYear": "256048000"}, "土地": {"Prior1Year": "420069000", "CurrentYear": "420069000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "21098000", "CurrentYear": "16371000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "18643000", "CurrentYear": "7222000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-10703000", "CurrentYear": "-1604000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "7939000", "CurrentYear": "5617000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "2030062000", "CurrentYear": "2558759000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "561948000", "CurrentYear": "483253000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1299000", "CurrentYear": "2468000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "39394000", "CurrentYear": "38121000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "43144000", "CurrentYear": "51891000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "410486000", "CurrentYear": "422884000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "3002496000", "CurrentYear": "3464897000"}, "総資産": {"Prior1Year": "7914886000", "CurrentYear": "9354337000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "1595091000", "CurrentYear": "1927454000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "600000000", "CurrentYear": "600000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "280356000", "CurrentYear": "451152000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "196247000", "CurrentYear": "266012000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "35188000", "CurrentYear": "35268000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "3849727000", "CurrentYear": "4399651000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "452130000", "CurrentYear": "672881000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "545358000", "CurrentYear": "812274000"}, "負債": {"Prior1Year": "4395085000", "CurrentYear": "5211926000"}, "資本金": {"Prior1Year": "168238000", "CurrentYear": "168343000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1101776000", "CurrentYear": "1101881000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "2305658000", "CurrentYear": "2927391000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-55048000", "CurrentYear": "-55145000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "3520625000", "CurrentYear": "4142470000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "-824000", "CurrentYear": "-59000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-824000", "CurrentYear": "-59000"}, "純資産": {"Prior2Year": "2335401000", "Prior1Year": "3519801000", "CurrentYear": "4142410000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "7914886000", "CurrentYear": "9354337000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "21093443000", "CurrentYear": "23567004000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "16485018000", "CurrentYear": "18582639000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "4608425000", "CurrentYear": "4984365000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "3721822000", "CurrentYear": "3774447000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "886603000", "CurrentYear": "1209917000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "805000", "CurrentYear": "538000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "51000", "CurrentYear": "49000"}, "その他": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "11673000", "CurrentYear": "4505000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "17405000", "CurrentYear": "13425000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "32053000", "CurrentYear": "17377000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "866224000", "CurrentYear": "1197046000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "447000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "447000", "CurrentYear": "-"}, "減損損失": {"Prior1Year": "37452000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "43814000", "CurrentYear": "17565000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "822857000", "CurrentYear": "1179480000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "357875000", "CurrentYear": "440681000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-27892000", "CurrentYear": "-5049000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "329983000", "CurrentYear": "435632000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "492873000", "CurrentYear": "743848000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "492873000", "CurrentYear": "743848000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "492873000", "CurrentYear": "743848000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "822857000", "CurrentYear": "1179480000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "375161000", "CurrentYear": "419156000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "37452000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-289000", "CurrentYear": "1177000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "17010000", "CurrentYear": "79000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-856000", "CurrentYear": "-587000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "17405000", "CurrentYear": "13425000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "383591000", "CurrentYear": "45919000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-839414000", "CurrentYear": "-1226824000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "56187000", "CurrentYear": "315292000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "210000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "856000", "CurrentYear": "587000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-16860000", "CurrentYear": "-12724000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-301843000", "CurrentYear": "-375801000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "562565000", "CurrentYear": "441393000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "447000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior3Year": "-650421000", "Prior2Year": "-178481000", "Prior1Year": "-266504000", "CurrentYear": "-672692000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-300000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "800000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-280356000", "CurrentYear": "-408453000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-97000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-121733000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "109378000", "CurrentYear": "267551000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "405440000", "CurrentYear": "36252000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "974633000", "Prior1Year": "1380073000", "CurrentYear": "1416326000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】当社は、輸入車販売関連事業を行う3社の連結子会社をもつ持株会社であります。当社グループの創業は、福岡県北九州市において当社代表取締役成瀬隆章の実父である成瀬斌英が、平成9年1月に「株式会社さんふらわあシージェイ」(のちに株式会社福岡クライスラーに商号変更)を資本金50,000千円で設立したことに始まります。福岡市内に新社屋を構え、西日本地区で最初のクライスラーの正規ディーラーとして輸入車販売事業を展開して参りました。 平成16年10月、当社代表取締役の成瀬隆章が、自己資金等により同社株式を全株取得し、当社グループとしての事業活動が始まりました。平成17年7月に東京都大田区に、平成18年5月に福岡県久留米市にそれぞれ店舗を開設し、平成19年7月には事業拡大のためクインランド・カーズ株式会社の完全子会社である株式会社フォーピラーズの株式取得により、米国フォード車のディーラー事業、インポーター事業、PDI(納車前検査)事業、パーツ(自動車部品)卸売事業と、事業範囲の拡大も図って参りました。 輸入車販売関連事業においてナンバーワン・オンリーワンを目指し、一定販売エリアにおける多重ブランド化戦略を推し進めておりましたが、インポーターとの契約でブランド毎に法人を分ける必要があり、他ブランドのディーラー買収を機動的に実行できる体制の構築が必要となりました。 そこで、迅速な経営情報の提供が可能である体制、経営資源の最適配置、経営意思決定の迅速化等を目的として同年10月25日、株式会社福岡クライスラー及び株式会社フォーピラーズの共同株式移転により完全親会社として株式会社ウイルプラスホールディングスを設立いたしました。   現在までの当社グループの沿革は次のとおりであります。年月事業の変遷平成9年1月平成9年1月 平成16年10月 平成17年7月平成18年5月平成19年7月 平成19年10月 平成20年7月 平成21年2月平成21年5月 平成21年7月 平成21年8月平成21年9月 平成21年12月平成22年1月平成22年2月平成22年4月 平成22年7月 平成23年8月平成23年9月平成23年12月平成25年1月平成25年5月平成25年9月平成26年3月平成26年4月 平成26年6月平成26年7月平成26年10月 福岡県北九州市にて株式会社さんふらわあシージェイを創業(資本金50,000千円)株式会社福岡クライスラーに商号変更、福岡市内に新社屋を構え、西日本地区で最初のクライスラーの正規ディーラーとして新車販売事業を展開現当社代表取締役社長の成瀬隆章が、自己資金等により同社株式を全株取得し、当社グループとしての事業活動開始東京都大田区に店舗を開設福岡県久留米市に店舗を開設事業拡大のためクインランド・カーズ株式会社の完全子会社である株式会社フォーピラーズの第三者割当により発行済株式の90%を取得、米国フォード車のディーラー事業、インポーター事業、PDI(納車前検査)事業、パーツ(自動車部品)卸売事業を開始東京都大田区上池台に、株式移転により株式会社ウイルプラスホールディングスを設立株式会社福岡クライスラー(3店舗)、株式会社フォーピラーズ(1店舗)を完全子会社化フィアット/アルファ ロメオ正規ディーラーであるチェッカーモータース株式会社(4店舗)を株式取得により完全子会社化日本最初の専門店としてアバルト東京を東京都大田区に出店株式会社ウイルプラスモータース(のちに株式会社ダブリューへ商号変更、現 ウイルプラスモトーレン株式会社に吸収合併)を設立クライスラー日本株式会社より、クライスラー・ジープ・ダッジ世田谷、クライスラー・ジープ・ダッジ横浜の事業を承継株式会社ウイルプラスモータースを株式会社ウイルプラスモトーレンに商号変更株式会社ウイルプラスモトーレンがBMW(2店舗)・MINI(2店舗)を事業譲受し、BMW・MINIの取り扱いを開始株式会社ダブリュー・エムを設立フィアット/アルファロメオ池袋を東京都板橋区に出店MINI新宿、MINI NEXT新宿を東京都新宿区に出店、MINI新宿サービスを東京都中野区に出店株式会社ウイルプラスモトーレンを株式会社ダブリューに商号変更株式会社ダブリュー・エムをウイルプラスモトーレン株式会社に商号変更株式会社福岡クライスラー、株式会社フォーピラーズ、チェッカーモータース株式会社を合併し、チェッカーモータース株式会社に商号変更フィアット/アルファ ロメオ世田谷を東京都世田谷区に出店本社を東京都大田区南千束へ移転MINI博多を福岡県福岡市博多区に出店アバルト世田谷を東京都世田谷区に出店ウイルプラスモトーレン株式会社が株式会社ダブリューを吸収合併Willplus BMW八幡を福岡県北九州市八幡東区に出店MINI NEXT中野を東京都中野区に出店ボルボの正規ディーラーである帝欧オート株式会社(5店舗)、並びにその子会社でありジャガーの車輌整備事業を行う株式会社帝欧オートサービスを株式取得により完全子会社化クライスラー/ジープ北九州を福岡県北九州市小倉北区に出店帝欧オート株式会社が株式会社帝欧オートサービスを吸収合併フィアット/アルファ ロメオ/アバルト/クライスラー/ジープ藤沢湘南を神奈川県茅ヶ崎市に出店平成28年3月平成28年10月平成28年12月平成29年5月平成29年9月東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場ジープ福岡西を福岡県福岡市西区に出店本社を東京都港区芝へ移転帝欧オート株式会社がボルボ・カーズ小田原を事業譲受東京証券取引所市場第二部に市場変更 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】 当社グループは、各連結子会社において、新車(注1.)、中古車(注2.)の販売、車輌整備並びに損害保険の代理店等の事業を行っております。当社は、FCAジャパン株式会社の正規ディーラー(注3.)として販売を行うチェッカーモータース株式会社、ビー・エム・ダブリュー株式会社の正規ディーラーとして販売を行うウイルプラスモトーレン株式会社、ボルボ・カー・ジャパン株式会社の正規ディーラーとして販売を行う帝欧オート株式会社の連結子会社3社と持株会社である当社により構成されております。当社がグループの経営管理及びそれに附随する業務を行い、各連結子会社の経営状況を把握し、グループのリスク管理、コンプライアンスの強化に努めるとともに、グループとしての事業戦略の策定を行います。 当社グループは、輸入車販売関連事業の単一セグメントであり、商品品目は、新車、中古車、業販(注4.)、車輌整備、その他の5品目であります。  なお、当社は有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。[品目]① 新車 各連結子会社が正規ディーラーとして、各インポーター(注3.)から仕入れた新車を販売しております。チェッカーモータース株式会社は、アルファ ロメオ、フィアット、アバルト、ジープブランドのすべての新車を取り扱っており、東京都、神奈川県、福岡県に12店舗を出店しております。ウイルプラスモトーレン株式会社は、BMW、MINIブランドのすべての新車を取り扱っており、東京都、福岡県に7店舗を出店しております。帝欧オート株式会社は、ボルボブランドのすべての新車を取り扱っており、福岡県、神奈川県に5店舗を出店しております。② 中古車 各連結子会社にて、各ブランドの高年式低走行の認定中古車を中心に販売しております。商品の仕入は、新車販売時の下取、買取、オートオークション(注5.)により行っております。③ 業販 下取した他社ブランドの中古車をオートオークションで販売しております。また、他社ディーラーからの依頼を受け、当社グループ内で保有している新車・中古車を販売することもあります。④ 車輌整備 販売した車輌を中心に整備、修理や車検を主なサービスとしております。一部店舗を除き、ショールームと併設してサービス工場を設置しております。⑤ その他 損害保険会社の代理店として自賠責保険や任意保険等の販売を行っております。また、チェッカーモータース株式会社では、インポーターから直接、車輌のパーツを仕入れ、部品商に対して車輌パーツを卸しております。 (注) 1.メーカーで生産された後に、初めてナンバー登録されて販売される車輌、あるいは未登録の状態の車輌のこと。2.ナンバー登録された車輌や消費者の購入等によって使用された後、再び販売される車輌のこと。3.外国自動車メーカーからの輸入代理権を基に、日本国内で輸入車を取り扱う業者(=インポーター)と正規販売代理店契約を締結している自動車ディーラーのこと。4.一般顧客に販売せず、オートオークション業者や他社ディーラーに販売する車輌及びその販売形態のこと。5.中古車業者が参加して取引する中古車卸売市場のこと。会場に車輌を集めて行う現車オークションやインターネットを利用したオークション等の形態がある。 [事業系統図] (注) 1.上表中の「AFA」はアルファ ロメオ/フィアット/アバルトの略、「FA」はフィアット/アバルトの略、「VC」はボルボ・カーズの略であります。2.-----内が当社グループに該当します。会社名取扱ブランド店舗数チェッカーモータース㈱フィアット・アルファ ロメオ・クライスラー・ジープ・アバルト12ウイルプラスモトーレン㈱BMW・MINI7帝欧オート㈱ボルボ5 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) チェッカーモータース株式会社(注)2、3、4東京都港区50,000輸入車販売関連事業100.0事務代行契約に基づく事務代行受託料の受取、役員の兼任(4名)従業員の兼務、出向、運転資金の融資ウイルプラスモトーレン株式会社(注)2、3、5東京都港区50,000輸入車販売関連事業100.0事務代行契約に基づく事務代行受託料の受取、役員の兼任(5名)従業員の兼務、出向、運転資金の融資帝欧オート株式会社(注)2、3、6東京都港区30,000輸入車販売関連事業100.0事務代行契約に基づく事務代行受託料の受取、役員の兼任(4名)従業員の兼務、出向、運転資金の融資 (注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2.特定子会社であります。3.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。4.チェッカーモータース株式会社は、売上高(連結相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主な損益情報等 平成29年6月期        ①売上高        11,408,688千円        ②経常利益         542,015千円        ③当期純利益          353,298千円        ④純資産額          2,004,432千円        ⑤総資産額          3,248,406千円5.ウイルプラスモトーレン株式会社は、売上高(連結相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主な損益情報等 平成29年6月期        ①売上高          8,593,938千円        ②経常利益         397,577千円        ③当期純利益        254,847千円        ④純資産額        1,127,032千円        ⑤総資産額         3,459,867千円6.帝欧オート株式会社は、売上高(連結相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が       10%を超えております。主な損益情報等 平成29年6月期        ①売上高         3,680,294千円        ②経常利益           197,024千円        ③当期純利益        127,326千円        ④純資産額         649,776千円        ⑤総資産額        1,922,551千円"}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成29年6月30日現在セグメントの名称従業員数(名)輸入自動車販売関連事業346(6)合計346(6) (注) 1.当社グループは輸入車の販売、車輌整備、その他関連事業を主たる事業としており、単一セグメントのため輸入車販売関連事業として合計で表示しております。 2.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。)は、年間平均人員を( )外数で記載しております。 (2) 提出会社の状況平成29年6月30日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)32(1)41.74.24,286 セグメントの名称従業員数(名)輸入自動車販売関連事業32(1)合計32(1) (注) 1.当社は単一セグメントのため輸入車販売関連事業として合計で表示しております。 2.従業員数は就業人員(当社からの出向者を除き、他社から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。)は、年間平均人員を( )外数で記載しております。3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。  "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国経済は、政府や日本銀行主導による経済対策、金融緩和策により、企業業績や雇用環境において改善傾向が続き、景気は緩やかな回復基調で推移いたしました。一方で新興国や資源国の景気減速による影響に加えて、イギリスの欧州連合(EU)離脱問題に端を発する欧州の混乱、米国大統領選後の新政権の経済政策の不確実性等の懸念、中東、欧州、東アジアにおける地政学リスクの高まり等により、景気の先行きについては依然、不透明な状況であり、個人消費も依然として厳しい状況が続いております。輸入車販売業界におきましては、プラグインハイブリッド、クリーンディーゼル等の環境性能に優れた車種や、自動ブレーキ技術、自動運転等の先進の安全技術を搭載する車種の投入により、自動車の高度化・多様化の消費者ニーズに合致し、外国メーカー車の新車登録台数は、300,610台(対前年同期比5.0%増加)と増加しました。(出典:日本自動車輸入組合HP 統計情報輸入車登録台数の推移) このような経営環境の下、連結子会社のウイルプラスモトーレン株式会社にて「MINI福岡西」を平成28年7月に福岡県福岡市西区に移転、連結子会社のチェッカーモータース株式会社にて「ジープ福岡西」を平成28年10月に福岡県福岡市西区に新規オープン、連結子会社の帝欧オート株式会社にて「ボルボ・カー福岡」を平成29年1月に福岡県福岡市早良区に移転、また、平成29年5月には更なる業容拡大及び収益基盤の強化を目的とし「ボルボ・カーズ小田原」を譲り受けいたしました。 当社グループでは引き続き、車輌販売のみならず、車輌整備や損害保険の代理店業といった周辺事業においても業容の拡大に注力するとともに、更なる経費削減や人員の適正配置による効率化を図って参りました。以上の結果、当連結会計年度の売上高は23,567百万円(前期比11.7%増加)、営業利益は1,209百万円(前期比36.5%増加)、経常利益は1,197百万円(前期比38.2%増加)、親会社株主に帰属する当期純利益は743百万円(前期比50.9%増加)となり、売上高、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益は前期を上回る結果となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末より36百万円(前期比2.6%)増加し、1,416百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)  営業活動の結果、獲得した資金は、441百万円となりました。(前連結会計年度は562百万円の獲得)これは主に、税金等調整前当期純利益が1,179百万円、減価償却費が419百万円、のれん償却額が95百万円となった一方で、たな卸資産の増加額が1,226百万円となったこと等によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)  投資活動の結果、使用した資金は、672百万円(前連結会計年度は266百万円の使用)となりました。これは主に、北九州地区における新規出店ならびに店舗改装等に伴う店舗設備等の有形固定資産の取得に575百万円、同店舗の土地賃貸契約に伴う敷金及び保証金の差入れ等による支出が58百万円あったこと等によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)  財務活動の結果、獲得した資金は、267百万円(前連結会計年度は109百万円の獲得)となりました。これは、長期借入れによる収入が800百万円あった一方で長期借入金の返済が408百万円、配当金の支払額が121百万円あったこと等によるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】   当社グループは、輸入車販売関連事業の単一セグメントであり、商品品目別に記載しております。(1) 仕入実績当連結会計年度における仕入実績を品目ごとに示すと、次のとおりであります。品目の名称仕入高(千円)前期比(%)新車14,338,353120.0中古車2,438,015102.1その他1,717,356102.1合計18,493,725115.5 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 販売実績当連結会計年度における販売実績を品目ごとに示すと、次のとおりであります。品目の名称販売高(千円)前期比(%)新車11,753,550117.2中古車4,640,609101.6業販2,614,550122.1車輌整備3,266,717105.0その他1,291,576103.5合計23,567,004111.7 (注)1.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2.主な相手先別販売実績及び当該販売実績に対する割合については、その割合が100分の10以上に該当する相手先がないため、記載を省略しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 会社の基本方針当社グループは、「輸入車のある生活を提案し、より多くの皆様と豊かさ・楽しさ・喜びを分かち合い、関わるすべての人々を温かい笑顔に変えていく挑戦を続ける。」という経営理念の下、社会の公器として地域社会、株主、そして従業員など、すべてのステークホルダーにとって価値ある企業となることを目指しております。 (2) 目標とする経営指標当社グループは、事業規模の拡大、収益力の強化、投資効率の向上を重要な経営課題としております。グループ全体の規模拡大と高収益を実現するため、営業利益率及び株主資本利益率(ROE)を重要な経営指標と位置付けております。 (3) 中期的な会社の経営戦略当社グループは「より多くの皆さまに輸入車のある楽しさ、豊かさ、楽しさ、喜びを提供し続けるナンバーワン、オンリーワン」の企業グループを目指し、積極的な出店、M&Aにより事業拡大と利益成長を実現することを主要な経営戦略として参りました。中核事業である輸入車販売事業を推進していくために、グループ各社間の連携によりグループ内の経営資源を最大限に活用して参ります。今後も輸入車販売事業を通じ、より多くのお客様へ「輸入車と共にある未来(=WILL)」にプラス(=PLUS)して「関わるすべての皆さまに喜びを」分かち合えるよう、お客様の心を動かすサービスを提供して参ります。 (4) 対処すべき課題 輸入車販売業界においては、若年齢層の減少及び都市部での自動車離れ、車輌保有期間の長期化等の構造的な要因等により、マーケットの縮小は不可避と考えられます。このような状況下で、当社グループが上記経営戦略を実現し、競争に勝ち抜くため、また企業として持続的に成長し、株主価値を高めていくための重要課題は以下のとおりです。① マネジメント層の育成と増強 当社グループは継続して拡大しており、事業拡大に合わせたマネジメント層の増強が必要となります。新規出店における拠点責任者や新規ビジネスの推進者等、各事業の人材の育成には引き続き注力して参ります。また、事業会社に対する管理能力の向上を企図し、内部統制、コンプライアンス体制の確立に重点をおいた組織作り及び管理職クラスに対する教育強化に注力しており、個々のマネジメント能力向上に資する業務執行環境を構築しております。② 戦略的な事業拡大 当社グループ全体の中における新規出店、既存店舗の撤退に際しての分析、評価を継続的、精緻かつ戦略的に遂行すること等により既存事業の合理化と拡大を図って参ります。また、自動車販売市場の縮小化が予想される中、当社グループが更なる飛躍をとげるためには、既存ビジネス以外の収益の柱を確立することを課題ととらえ、引き続きM&Aも視野に入れた事業拡大を推進して参ります。③ 内部統制の強化とコーポレート・ガバナンスの強化 内部統制システムの整備等の更なる充実が課題と認識しております。また、経営の透明性、コーポレート・ガバナンスの充実のため、経営環境の変化に迅速に対応できる組織体制と株主重視の公正な経営システムを構築していくことを極めて重要な経営課題の一つと認識し、これを推進する社内体制の整備を進めて参ります。④ 既存店舗の収益力向上及び新規出店について当社グループでは、営業キャッシュ・フロー内での投資を原則としているため、今後の事業拡大において既存店舗の収益力向上は必須となります。そのために、グループ内における人材の流動化を通じて、適正な人員配置を行い生産性の向上を更に図って参ります。また、お客様にとって、より魅力のある提案ができるよう、商品知識や営業力を備えた従業員の育成及び各従業員のレベルアップを図って参ります。 新規出店に関しては、店舗開発に関わる専門部署の強化を図るとともに、各ブランドのCI基準を満たしながらもローコストでの出店を行うように努め、投資回収期間の短縮を図って参ります。 また、当社グループでは一定の地域に集中的に出店し、その地域でより支配的な地位を獲得する「エリア・ドミナント戦略」を新規出店時の基本戦略としております。出店にあたっては、人口100万人規模の都市とその周辺都市、40万人以上の地方の中核都市を特定地域とし、その特定地域に集中的な出店を進め、同一商圏にて集客を図ることによる市場シェアの向上を図って参ります。⑤ CS(顧客満足度)向上の推進昨今、CSの向上は輸入車業界においても大きな販売促進要素であります。そのため、車輌販売時だけでなく、販売後のサポート、お客様に喜んでいただけるサービスの提供ができるように努めて参ります。各ブランドで実施しているCS調査ランキングに当社グループの全ての店舗が上位に位置することを目標としております。⑥ 新型モデル投入時期の差異による販売サイクルの影響それぞれのブランドにおける車輌の新型モデルの投入時期は、インポーターの開発力や方針によって決定されます。ブランドによってその投入時期は様々でありますが、新型モデルが投入された直後は販売量が急速に拡大し、その後はゆるやかな曲線を描いて下降してゆくのが一般的な販売サイクルであります。 当社グループでは、このような新型モデル投入による販売サイクルに影響されない安定的な経営を実現するために、「マルチブランド戦略」を販売の基本戦略としております。これは、複数ブランドを取り扱うことにより、それぞれのブランドの新型モデル投入による販売サイクルの影響を他ブランドの販売量で補完し、販売量の平準化を図るものであります。なお、当社グループにおいては国内の年間新規登録台数が10,000台以上のブランドをメジャーブランド、1,000台以上10,000台未満のブランドをニッチブランドと位置付け、メジャーブランドにおいては販売量の安定化を、ニッチブランドにおいては販売シェアを高めることによる高収益を目的としており、今後も更なるブランドの拡充を図って参ります。  "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】 本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、事業展開上のリスク要因となる可能性があると考えられる事項、必ずしも事業上のリスクに該当しない事項についても投資者の判断に重要な影響を及ぼすと考えられる事項を、以下に記載しております。 なお、文中の将来に関する事項は、提出日現在において当社グループが判断したものであり、将来において発生の可能性があるすべてのリスクを網羅するものではありません。 (1) インポーターからの仕入について 当社連結子会社のチェッカーモータース株式会社はFCAジャパン株式会社の正規代理店、ウイルプラスモトーレン株式会社はビー・エム・ダブリュー株式会社の正規代理店、帝欧オート株式会社はボルボ・カー・ジャパン株式会社の正規代理店であります。新車を長期安定的に仕入れ、当社グループの主力商品として販売しておりますが、新車の発売、モデルチェンジ等は、インポーターの政策により決定されます。当社グループは、複数ブランドを扱うことにより、1ブランドの販売動向に左右されにくい経営体制を構築しておりますが、インポーターの政策によっては当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、インポーターによる重大な不正等の信用問題等が発生した場合、そのブランドにおける買い控えが生じ、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 中古車の仕入について 当社グループは、中古車を一般顧客、他社ディーラー、オートオークション等から仕入れております。今後、他の買取業者との競合がより厳しくなった場合や、オートオークションの規約に抵触し、取引停止処分等により円滑に取引が行われなくなった場合には商品在庫の確保に影響し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 同業他社との競合について 当社グループは、他社ブランドディーラーや中古車販売専門店と、それぞれの販売エリアにおいて競合しております。当社グループでは、成長性や収益力を維持するためにエリア・ドミナント戦略による同一商圏内における集客や、社員教育を継続的に行い、高い生産性と質の高いサービスの提供に努めております。 しかしながら、自動車販売市場は、国内人口の減少や若年層の嗜好性の変化によって縮小することが予想されおり、同業他社との販売競争が激化した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 経営上の重要な契約について 当社グループの連結子会社は、FCAジャパン株式会社、ビー・エム・ダブリュー株式会社、ボルボ・カー・ジャパン株式会社と販売代理店契約を締結しております。また、一部インポーターとの販売代理店契約に、当社連結子会社の取締役の選任等について事前承認が必要とされる条項が含まれております。これらのインポーターとの取引関係は良好であり、これまで当該条項によって経営を阻害された事象は発生しておりませんが、契約内容に重要な変更があった場合、継続取引が困難となった場合、もしくは事前承認がなされない場合、当社グループの業績や連結子会社の事業運営に影響を及ぼす可能性があります 。 (5) 自動車販売市場に関するリスクについて 自動車販売市場は、景気動向や消費動向等の経済状況に大きく影響を受けます。また、人口減少や車輌保有期間の長期化、都市部における車輌の非保有化等により、市場の縮小化が進むことが予想されます。これに伴い、販売会社の業界再編が激化する可能性があります。当社グループにおいても、M&A等により業界再編に対して柔軟に対応していく予定ですが、市場環境の変化により当社グループの事業展開が計画どおり遂行できなくなった場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 法的規制について 自動車販売に関連する主な法規制等として、「古物営業法」「道路運送車両法」「保険業法」があり、また、販売、車輌整備に関する各種関連法令の適用を受けております。当社グループの事業展開上、特に影響が大きいと考えられるのは、「古物営業法」であります。当社グループでは中古車の買取及び販売業務を、各都県の公安委員会より許可を受けて行っておりますが、各都県の公安委員会は、「盗品等の売買等の防止もしくは盗品等の速やかな発見が著しく阻害される恐れがあると認められた場合は、古物営業法第24条に基づき営業の停止及び許可の取消しを行うことができる」ことから、監督当局より処分を課された場合、中古車販売に重大な影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループの店舗に併設された自動車整備工場は、「道路運送車両法」に基づき認証及び指定を受けております。 当社グループでは、これら法規制等を遵守するよう努めておりますが、これらの法規制が遵守されなかった場合、又は、事業に重大な影響を及ぼすような法的規制等の制定や改廃が行われた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (7) 人材の確保と育成について 当社グループは、成長性を維持していくために、優秀な人材の継続的な確保が必要であると考えております。特に新規出店時には、その店舗分の人員を補充する必要があるため、緻密に人員計画を策定し、この人員計画に基づいた採用活動を行っております。しかしながら、計画どおりに採用が進まない場合や、採用コストが増加する可能性があり、その場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 また、当社グループにおいてはCS(顧客満足度)を重要視し、顧客満足度向上のための社員教育、研修を行っております。高度な専門性を必要とするメカニックにおいては、インポーターの研修制度を積極的に活用すること等により、十分な技能をもったメカニックの育成に注力しております。しかしながら、これら教育、研修が想定どおり進まなかった場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (8) 個人情報の取り扱いについて 当社グループは、販売先の多くが一般消費者であることから、様々な個人情報を数多く取得します。これら個人情報については、個人情報取扱規程に基づき各部門にて厳重に保管、管理しており、内部監査室が定期的に各部門における個人情報管理状況を確認しております。また、当社グループでは、様々な情報システムを使用しており、システム管理体制の構築及びセキュリティ対策を行っております。しかしながら、これらの対策を講じたにもかかわらず、何らかのシステム障害や個人情報漏えい等の問題が発生する可能性があります。これら不測の事態が発生した場合、社会的信用の低下や業務遂行に影響が出ることにより、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (9) 店舗物件について 当社グループは、インポーターより販売エリアを割り当てられております。このエリア内における出店については、各ブランドのCIに準拠するための車輌展示スペースの面積、整備工場の併設の可否や、幹線道路への隣接の有無、中古車展示スペースの確保の可能性、視認性、周辺道路の交通量等の立地条件、賃貸条件、投資回収期間等を総合的に判断し決定いたします。これらの条件を満たす物件が販売エリアで確保できない場合は、当社グループの成長戦略が計画どおりに進まず、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (10) 自然災害等による影響について 当社グループは、東京都、神奈川県、福岡県に出店しております。地震、洪水、台風等の大規模な自然災害により店舗が被災した場合、営業活動の継続が困難になる可能性があります。特に出店エリアが集中している関東地区において大規模な地震等が発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、各メーカーの生産拠点において大規模な自然災害や紛争等が発生した場合、インポーターからの新車の供給が遅れる可能性があり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (11) 企業買収・戦略的提携について 当社グループは、既存事業の拡大あるいは、新たな事業への進出、補強等のために、事業戦略の一環として企業買収や資本提携を含む戦略的提携を行う可能性があります。企業買収や戦略的提携に際しては十分な検討を行っておりますが、買収・提携後に事業が計画どおりに進捗しない場合には、業績に悪影響を与える可能性があります。 (12) 減損会計の適用について 当社グループは、連結子会社にて輸入車販売関連事業を行っておりますが、連結子会社又は営業店舗の収益性が低下し、利益計画と大きく乖離した場合には、減損損失を計上する可能性があり、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 また、株式取得等による企業買収や資本提携等を行った後に、計画どおりの利益を確保できず、買収額やのれんとして出資した投資額の回収が困難と判断された場合には、当該のれんや関係会社株式の減損を認識する場合があります。これら減損損失を計上した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (13) 差入保証金及び賃貸借契約について 当社グループでは、直営による出店を基本方針としており、店舗物件は賃借しております。賃貸借契約の締結に際しては、貸し主に対して敷金や保証金を差入れております。契約期間満了等による賃貸借契約解消により当社グループが退店する際、賃貸人の経営状況等によっては、敷金及び差入保証金の全部又は一部が返還されない可能性が、また当社グループ側の都合により賃貸借契約を中途解約等する場合に、賃貸借契約の定めに基づき敷金及び差入保証金の全部又は一部が返還されない可能性があります。  賃貸借期間は賃貸人との合意により更新可能ですが、賃貸人側の事情により賃貸借契約を更新できない可能性があります。更に、賃貸人側の事情による賃貸借契約の期間前解約により、業績が順調な店舗であっても計画外の退店を行わざるを得ない可能性があります。これらの事象が生じた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (14) 新株予約権の行使による株式価値の希薄化について 当社は、当社グループの役員及び従業員に対するインセンティブを目的とし、新株予約権(以下「ストック・オプション」という。)を付与しています。これらのストック・オプションが権利行使された場合、当社の株式が新たに発行され、既存の株主が有する株式の価値及び議決権割合が希薄化する可能性があります。平成29年6月末日現在、これらのストック・オプションによる潜在株式数は、373,720株であり、発行済株式総数 4,766,240株の7.84%に相当しています。 (15) 配当政策について 当社は、株主の皆様に対する利益還元を経営の重要な課題と位置付けており、企業価値向上のため当社及び子会社の内部留保を確保しつつ、安定的に配当を継続して実施していくことを基本方針としております。しかしながら、当社の業績、財政状況又はその他状況の変化によっては、配当の実施又は配当額に影響を及ぼす可能性があります。  "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】  当連結会計年度の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析は、以下のとおりであります。  なお、本項における将来に関する事項は、提出日現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表及び財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。その作成にあたりましては、連結会計年度末における資産・負債及び連結会計年度の収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える会計上の見積りが必要となります。これらの見積りについては、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、これらの見積りと異なる可能性があります。 なお、連結財務諸表の作成にあたり重要となる会計方針については、「第5 経理の状況」中、「1(1)連結財務諸表等」の「注記事項」に記載しております。 (2) 財政状態の分析 (資産)当連結会計年度末における流動資産は、前連結会計年度末に比べて977百万円増加し、5,889百万円となりました。これは主に商品が911百万円増加したこと等によるものであります。固定資産は、前連結会計年度末に比べて462百万円増加し、3,464百万円となりました。これは主に、九州地方における新規出店及び店舗移転に伴う店舗設備の新規取得等により、有形固定資産が528百万円増加した一方で、のれんが償却等により89百万円減少したこと等によるものであります。 (負債)当連結会計年度末における流動負債は、前連結会計年度末に比べて549百万円増加し、4,399百万円となりました。これは主に、商品仕入により買掛金が332百万円増加、未払法人税等が69百万円増加、1年内返済予定長期借入金が170百万円増加したこと等によるものであります。固定負債は、前連結会計年度末に比べて266百万円増加し、812百万円となりました。これは長期借入金が220百万円増加、主に九州地区における店舗設備等の取得により資産除去債務が52百万円増加したこと等によるものであります。 (純資産)当連結会計年度末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べて622百万円増加し、4,142百万円となりました。これは利益剰余金が親会社株主に帰属する当期純利益の計上により743百万円増加した一方で、配当金の支払が122百万円あったこと等によるものであります。 (3) 経営成績の分析 (売上高)当連結会計年度におきましては、連結子会社のウイルプラスモトーレン株式会社にて「MINI福岡西」を平成28年7月に福岡県福岡市西区に移転、連結子会社のチェッカーモータース株式会社にて「JEEP福岡西」を平成28年10月に福岡県福岡市西区に新規オープン、連結子会社の帝欧オート株式会社にて「ボルボ・カー福岡」を平成29年1月に福岡県福岡市早良区に移転、また、平成29年5月には更なる業容拡大及び収益基盤の強化を目的とし「ボルボ・カーズ小田原」を譲受けいたしました。また、既存の店舗におきましても、ジープ、MINIを中心に車輌販売が堅調に推移し、自動車整備、損害保険代理店業等の事業においても業容の拡大に注力して参りました。この結果、車輌販売、自動車整備、損害保険代理店業等の事業における売上高が前連結会計年度を上回り、連結売上高は前期比11.7%増加の23,567百万円となりました。 (営業利益)当連結会計年度における販売費及び一般管理費は前期比1.4%増加の3,774百万円となりました。これは、店舗移転や新規出店等に伴う費用並びにこれら新規店舗内装設備等の減価償却費が前期比増となったためであります。この結果、営業利益は前期比36.5%増加の1,209百万円となりました。 (経常利益)当連結会計年度における営業外収益は前期比61.4%減少の4百万円となりました。これは主に受取保険金の減少によるものであります。営業外費用は、前期比45.8%減少の17百万円となりました。これは主に前連結会計年度において新規上場に伴う株式公開費用を計上したこと等によります。この結果、経常利益は、前期比38.2%増加の1,197百万円となりました。 (親会社株主に帰属する当期純利益)当連結会計年度における特別利益の計上はなく、前期比0.4百万円の減少となりました。これは、前連結会計年度には固定資産売却益を計上したことによるものであります。特別損失は、前期比59.9%減少の17百万円となりました。これは前連結会計年度において一部の営業店舗について減損損失を計上したこと等によります。この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は前年比50.9%増加の743百万円となりました。 (4) キャッシュ・フローの分析当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況については、「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。  (5) 経営成績に重要な影響を与える要因について当社グループの経営成績に中長期的に大きな影響を与える要因は、市場の変動、インポーターの施策等を含め様々な要因が挙げられ、詳細につきましては、「第2 事業の状況 4 事業等のリスク」に記載のとおりであります。 (6) 経営者の問題認識と今後の方針について当社グループは、現在の事業環境及び入手可能な情報に基づき、最善の経営戦略を立案し企業価値を最大限に高めることに努めております。具体的な経営者の問題意識と今後の方針につきましては、「第2 事業の状況 3 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】  設備投資については、主に当社グループの輸入車販売店舗の開設や改装等を継続的に行っております。当連結会計年度に実施した設備投資は575,860千円であり、主に九州地区における新規出店並びに移転等に伴う店舗内装設備等であります。  なお、当社グループは輸入車販売関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別記載を省略しております。  以下、2「主要な設備の状況」、3「設備の新設、除却等の計画」も同様であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": " 2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成29年6月30日現在事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計本社(東京都港区)本社施設(注)3.12,214--(-)5,61757,02374,85532(-) (注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。3.帳簿価格のうち「その他」は、工具器具備品及びソフトウエアであります。4.本社設備は賃借物件であります。年間賃借料は20,631千円であります。5.従業員数欄の(外書)は、臨時雇用者数であります。 (2) 国内子会社平成29年6月30日現在会社名事業所及び店舗名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計チェッカーモータース㈱ジープ福岡他11営業所(福岡県福岡市博多区他)店舗及び整備工場457,398255,397133,620(1,485)-28,145874,561150(1)ウイルプラスモトーレン㈱Willplus BMW八幡他6営業所(福岡県北九州市八幡東区他)店舗及び整備工場481,030247,678-(-) -54,921783,63095(5)帝欧オート㈱ボルボ・カーズ福岡他4営業所(福岡県福岡市早良区他)店舗及び整備工場376,098190,738300,764(2,867.1) -13,155880,75760(3) (注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。3. 帳簿価格のうち「その他」は、工具、器具及び備品、ソフトウエアであり、建設仮勘定は含んでおりません。4. 店舗及び整備工場は賃貸物件であります。年間賃借料は469,658千円であります。 5. 従業員数欄の(外書)は、臨時雇用者数であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": " 3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等当社グループは「輸入車販売関連事業」の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。会社名事業所名(所在地)設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額(千円)既支払額(千円)チェッカーモータース㈱ジープ久留米他店舗内装設備等125,000755自己資金平成29年7月平成29年12月―ウイルプラスモトーレン㈱MINI小倉他店舗内装設備等60,000―自己資金平成29年10月平成29年11月―帝欧オート㈱ボルボ・カーズ福岡南他店舗内装設備等80,00014,403自己資金平成29年7月平成29年8月― (注) 1.上記の金額には消費税等は含まれておりません。2.完成後の増加能力につきましては、計数的な把握が困難であるため、記載を省略しております。 (2) 重要な設備の除却等  該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式8,000,000計8,000,000 (注)平成29年9月28日開催の定時株主総会において定款の一部変更が行われ、発行可能株式総数は同日より8,000,000株増加し、16,000,000株となっております。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年6月30日)提出日現在発行数(株)(平成29年9月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式4,766,2404,767,640 東京証券取引所(市場第二部)単元株式数は100株であります。計4,766,2404,767,640 ―― (注)1.発行済株式の総数は、第3回新株予約権の行使により、1,400株増加しております。2.提出日現在の発行数には、平成29年9月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。3.平成29年9月6日付で、当社は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)から同取引所市場第二部に市場変更しております。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": " (5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成25年9月30日(注)11,344115,8725,319155,3195,31985,319平成26年11月19日(注)13,024118,89611,968167,28811,96897,288平成27年6月10日(注)1240119,136949168,23894998,238平成27年12月3日(注)22,263,5842,382,720―168,238―98,238平成29年2月17日(注)34002,383,120105168,34310598,343平成29年4月1日(注)42,383,1204,766,240―168,343―98,343 (注) 1.第1回新株予約権権利行使による増加であります。2. 平成27年11月16日開催の取締役会決議により、平成27年12月3日付で普通株式1株につき20株の割合で株式分割を行っております。3. 第2回新株予約権権利行使による増加であります。4. 平成29年2月28日開催の取締役会決議により、平成29年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。5. 平成29年7月1日から8月31日までの間に、新株予約権の権利行使により、発行済株式総数が1,400株、資本金が525千円、資本準備金が525千円増加しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】平成29年6月30日現在区分株式の状況(1単元の株式数 100 株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―717171432,0152,073―所有株式数(単元)―8,9771,0463,0022,200532,42547,655740所有株式数の割合(%)―18.842.206.304.620.0168.03100.00― (注) 自己株式157,358株は、「個人その他」に1,573単元、「単元未満株式の状況」に58株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (7) 【大株主の状況】平成29年6月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)成瀬 隆章東京都港区2,224,24046.67日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-11442,9009.29株式会社ゼロ神奈川県川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館6階286,8006.02三井住友海上火災保険株式会社東京都千代田区神田駿河台3丁目9番地243,3605.11損害保険ジャパン日本興亜株式会社東京都新宿区西新宿1丁目26番1号133,3202.80GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL常任代理人ゴールドマン・サックス証券株式会社東京都港区六本木6丁目10番1号六本木ヒルズ森タワー121,5002.54齊田 勇福岡県大野城市101,3202.13柴田 学爾東京都港区64,1201.35ウイルプラス社員持株会東京都港区59,5401.25浜本 憲至大阪府東大阪市50,0001.05計― 3,727,10078.20 (注) 上記のほか、当社所有の自己株式157,358株(3.30%)があります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成29年6月30日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式157,300――完全議決権株式(その他)普通株式4,608,20046,082―単元未満株式普通株式740――発行済株式総数4,766,240――総株主の議決権―46,082― (注)「単元未満株式」には自己保有株式58株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成29年6月30日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社ウイルプラスホールディングス東京都港区芝5丁目13番15号157,300―157,3003.3計―157,300―157,3003.3 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数価額の総額(千円)当事業年度における取得株式数78,71897当期間における取得株式数―― (注)1.平成29年4月1日付をもって1株を2株に株式分割しており、「当事業年度における取得株式数」の株式数は、単元未満の買取により取得した39株、株式分割により増加した78,679株であります。2.当期間における取得自己株式には平成29年9月1日から本報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他――――保有自己株式数157,358―157,358― (注)1. 当社は、平成29年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。当事業年度における保有自己株式数は、当該株式分割による調整後の株式数を記載しております。2.当期間における保有自己株式数には、平成29年9月1日から本報告書提出日までに取得した自己株式は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】 当社は、株主の皆様に対する利益還元を経営の重要な課題の一つと位置付けており、企業価値向上のため当社及び子会社の内部留保を確保しつつ、安定的に配当を継続して実施していくことを基本方針としております。 内部留保資金につきましては、当社グループの業容の拡大に向けた財務体質の強化及びM&A資金並びに店舗設備資金として活用して参りたいと考えております。 また、剰余金の配当の決定機関については、会社法第459条第1項各号の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことができる旨を定款に定めております。 当事業年度につきましては、中間配当を1株あたり10.00円実施しており、期末配当につきましては、平成29年8月10日開催の取締役会決議により、1株当たり19.00円とさせていただきました。なお、当社は平成29年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行なっております。当該株式分割が当事業年度の期首に行われたと仮定した場合の一株当たりの年間配当額は24.00円となります。内部留保につきましては、財務体質の更なる強化並びにこれからの事業展開に役立てる所存であります。  当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりです。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成29年2月10日取締役会決議23,04010平成29年8月10日取締役会決議87,56819 (注) 当社は、平成29年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行なっており、平成29年2月10日開催の取締役会決議の1株当たり配当額は当該株式分割前の金額であります。当該株式分割が当事業年度期首に行われたと仮定した場合の1株当たり配当額は5円00銭となります。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第6期第7期第8期第9期第10期決算年月平成25年6月平成26年6月平成27年6月平成28年6月平成29年6月最高(円)―――1,5804,460※2,325最低(円)―――1,1831,250※1,690 (注) 1.最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)における株価を記載しております。2.当社株式は、平成28年3月24日から東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場しております。それ以前については、該当事項はありません。3.※印は株式分割(平成29年4月1日、1株→2株)による権利落後の最高・最低株価を示しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成29年1月2月3月4月5月6月最高(円)1,8863,6654,460※2,3252,3142,2752,110最低(円)1,5741,8803,700※2,1151,6901,9261,898 (注)1. 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)における株価を記載しております。2. ※印は株式分割(平成29年4月1日、1株→2株)による権利落後の最高・最低株価を示しております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性9名 女性-名(役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長―成瀬 隆章昭和45年7月21日生平成7年4月千葉トヨペット㈱入社(注)32,224,240平成8年8月㈱さんふらわあ入社平成10年3月同社取締役就任 ㈱マツダアンフィニさんふらわあ取締役就任 ㈱フォードさんふらわあ取締役就任平成10年12月㈱福岡クライスラー(現 チェッカーモータース㈱)取締役就任平成12年10月㈱カーセブンディベロプメント取締役就任平成13年2月㈱マツダアンフィニさんふらわあ代表取締役就任平成16年3月㈱福岡クライスラー(現チェッカーモータース㈱)代表取締役就任平成19年10月当社代表取締役就任(現任)平成20年1月㈱フォーピラーズ代表取締役就任平成20年7月チェッカーモータース㈱代表取締役就任(現任)平成22年4月ウイルプラスモトーレン㈱代表取締役就任(現任)平成24年4月㈱湘南ベルマーレ取締役就任平成26年4月帝欧オート㈱代表取締役就任(現任) ㈱帝欧オートサービス代表取締役就任平成29年2月㈱MMZ代表取締役就任(現任)常務取締役管理本部長柴田 学爾昭和47年10月24日平成8年4月三菱商事㈱入社(注)364,120平成22年4月㈱福岡クライスラー(現 チェッカーモータース㈱)入社 当社経営管理本部総務部長平成22年7月当社執行役員経営管理本部長平成24年1月当社常務執行役員管理本部長兼企画本部長平成25年2月当社取締役常務執行役員管理本部長兼企画本部長平成26年9月当社常務取締役執行役員管理本部長(現任) チェッカーモータース㈱取締役就任(現任) ウイルプラスモトーレン㈱取締役就任(現任) 帝欧オート㈱取締役就任(現任)取締役―齊田 勇昭和47年2月3日生平成6年4月㈱ケーユー入社(注)3101,320平成17年1月㈱トヨタユーゼック入社平成17年8月㈱福岡クライスラー(現 チェッカーモータース㈱)入社 同社クライスラー・ジープ福岡支店長平成18年4月同社執行役員福岡営業統括部長平成19年9月同社取締役就任平成19年10月当社取締役就任平成20年4月㈱福岡クライスラー(現 チェッカーモータース㈱)専務取締役就任平成26年9月当社取締役就任(現任) ウイルプラスモトーレン㈱代表取締役専務就任 チェッカーモータース㈱取締役就任 帝欧オート㈱取締役就任(現任)平成27年9月チェッカーモータース㈱代表取締役専務就任(現任) ウイルプラスモトーレン㈱取締役就任(現任)取締役―原口 識弘昭和49年10月19日生平成13年7月㈲アイズプロジェクト入社(注)3―平成15年4月㈱ベルシステム24入社平成19年4月㈱イッティージャパン入社平成20年5月㈱福岡クライスラー(現 チェッカーモータース㈱)入社平成23年5月ウイルプラスモトーレン㈱MINI福岡西支店長平成27年9月同社代表取締役常務就任(現任)平成29年9月当社取締役就任(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役―廣田 聡昭和52年7月8日生平成14年10月弁護士登録(第二東京弁護士会)(注)3― 三井安田法律事務所(現三井法律事務所)入所平成20年8月Haynes and Boone,LLP入所平成21年10月アント・キャピタル・パートナーズ㈱入社平成26年4月㈱ビーグリー入社平成27年4月HCA法律事務所開業 代表弁護士(現任)平成27年9月当社取締役就任(現任)平成27年11月(一社)日本・ドミニカ共和国友好親善協会 監事就任(現任)平成28年5月㈱ロコンド 社外監査役就任 ㈱Psychic VR Lab 社外監査役就任(現任)平成28年7月㈱Loco Partners 社外監査役平成29年5月㈱ロコンド 社外取締役就任(現任)取締役―上田 研一昭和41年1月5日生平成2年4月ファーストファイナンス㈱入社(注)3―平成12年8月ウイットキャピタル証券㈱入社平成14年4月同社 執行役員就任平成16年4月アント・キャピタル・パートナーズ㈱ パートナー就任平成17年7月福岡クライスラー㈱(現チェッカーモータース㈱)取締役就任平成19年3月アント・キャピタル・パートナーズ㈱マネージングパートナー就任(現任)平成19年10月当社取締役就任平成22年1月東京債権回収㈱代表取締役就任平成25年8月㈱Casa社外取締役就任平成26年9月㈱壮関社外取締役就任(現任)平成28年2月㈱アルスワン社外監査役就任(現任)平成29年3月㈱マルサヤ 取締役就任(現任)平成29年9月当社取締役就任(現任)監査役(常勤)―野田 光治昭和29年2月21日昭和52年4月住友海上火災保険(㈱(現 三井住友海上火災保険㈱)入社(注)4―平成16年4月三井住友海上火災保険㈱北海道本部北海道損害サービス部長平成20年4月同社理事兼千葉埼玉本部埼玉損害サポート部長平成22年4月独立行政法人自動車事故対策機構監事平成26年4月当社監査役就任(現任)平成26年9月チェッカーモータース㈱監査役就任(現任) ウイルプラスモトーレン㈱監査役就任(現任) 帝欧オート㈱監査役就任(現任)監査役―岩渕 信夫昭和28年2月28日昭和50年2月監査法人太田哲三事務所(現 新日本有限責任監査法人)入所(注)4―平成9年7月代表社員(現 シニアパートナー)就任平成26年7月㈱ビジネスブレイン太田昭和 常勤監査役就任 公認会計士岩渕信夫事務所設立 所長就任(現任)平成27年1月当社監査役就任(現任)平成28年6月㈱ビジネスブレイン太田昭和 社外取締役(監査等委員)(現任) ㈱コーセー 社外監査役(現任)監査役―宮島 渉昭和49年9月5日平成14年4月司法書士・土地家屋調査士神田事務所入所(注)4―平成17年3月中央青山PwCコンサルティング株式会社(現みらいコンサルティング株式会社)入社平成17年10月司法書士登録、独立開業平成23年12月弁護士登録(第二東京弁護士会)法律事務所フロンティア・ロー入所平成26年1月同事務所代表弁護士(現任)平成27年6月ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社 社外取締役(現任)平成27年9月当社監査役就任(現任)計2,389,680   (注)1.取締役廣田聡及び上田研一は、社外取締役であります。2.監査役野田光治、岩渕信夫、宮島渉は、社外監査役であります。3.取締役の任期は、平成29年9月28日開催の定時株主総会終結の時から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。4.監査役の任期は、平成27年12月3日開催の臨時株主総会の終結の時から、4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。5. 取締役原口識弘及び上田研一は新任の取締役であり、平成29年9月28日開催の定時株主総会により選任されております。6. 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりです。 氏名生年月日略歴所有株式数(株)鈴木 かおり(戸籍上の氏名:木下かおり)昭和55年8月9日平成22年8月弁護士登録(東京弁護士会)―平成27年9月若林・渡邊法律事務所 所属(現任) "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】   コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社におけるコーポレート・ガバナンスの基本的な考え方は、企業価値の最大化を図るにあたり、社会のめまぐるしい変化に対応し、効率的かつ、法令等を遵守する健全な経営体制を構築することであります。そのために、各ステークホルダーと関係強化及び経営統治機能の更なる充実を図ることにより、透明性のある経営を確保するとともに、適正かつ迅速なディスクロージャーに努めて参ります。① 企業統治の体制及び採用の理由当社のコーポレート・ガバナンス体制及び内部統制体制の模式図は以下のとおりであります。 当社は、会社法の規定に則り、株主総会、取締役会、監査役会、会計監査人を設置しております。当社の企業統治の体制と運用状況は以下のとおりであります。(取締役会) 取締役会は、取締役6名及び監査役3名で構成され、当社グループの重要な意思決定を行うとともに、取締役の職務執行を監督する機関と位置付けております。取締役会では、経営状況や業績の報告が行われ、経営課題等について審議・決議しております。原則として月1回の定時取締役会のほか、必要に応じて臨時取締役会を開催することで迅速な経営の意思決定を行っております。 (監査役会) 監査役会は、監査役3名で構成され、原則として月1回の定時監査役会のほか、必要に応じて臨時監査役会を開催することとしております。監査役は、監査役会が定めた監査方針・計画に従い、取締役の職務の執行を監督しております。なお、監査役3名ともに社外監査役であります。 (経営執行会) 経営執行会は、当社グループの執行役員以上で構成され、取締役会の議事に係る会社にとって重要な事項について審議しております。原則として月2回開催することとしております。  (内部監査部門) 代表取締役社長直轄の組織である内部監査室を設置し、専従者1名を配置しております。内部監査室は、内部監査規程及び内部監査計画に従って独立した立場で、当社グループの内部監査を実施しております。 (会計監査人) 当社は、新日本有限責任監査法人と監査契約を締結しており、会計監査を受けております。(コンプライアンス委員会) 当社は、コンプライアンス遵守に向けた取り組みを行う機関として、コンプライアンス委員会を設置しております。コンプライアンス委員会は、代表取締役社長を委員長とし、各取締役、執行役員、内部監査室長の委員により構成され、年2回定例で開催するほか、必要な都度開催することとしております。  当社の企業規模に応じた監督・監視機能を備えた上での効率的な経営の意思決定が可能な体制として、上記体制を選択しております。 ② 内部統制システムの整備状況当社の業務の適正を確保するための体制の整備について取締役会にて「内部統制システムの基本方針」を決議しており、概要は以下のとおりです。(最終改訂平成29年8月15日)1. 当グループ各社の取締役並びに使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制 ①内部統制システム全体を統括し、業務の適正性、有効性及び効率性を確保し、企業価値の維持・向上を図るために、当社の代表取締役社長を委員長、当グループ各社取締役及び執行役員を委員とするコンプライアンス委員会を設置する。 ②当グループにおいては、企業理念を着実に遂行することを目的とし、コンプライアンスの遂行、監督を目的としてコンプライアンス規程を制定し周知徹底を図る。 ③法令及び定款違反その他コンプライアンス上問題がある事実についての発見者は、コンプライアンス規程に基づく方法により、グループ内外に設置する通報窓口に報告を行う。当グループは、通報内容を秘守し、通報者に対する不利益な取扱いを行わない。 ④当グループの事業活動に関連する法令については、コンプライアンス委員会より法務情報を社内に提供して予防措置を講じると共に取締役及び使用人の職務の執行に当たっては、顧問弁護士、公認会計士等と十分に協議し、適切な助言を得て適法に処理を行う。 ⑤当グループ各社においては、業務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための諸施策に加え、関係会社管理規程、コンプライアンス規程等のグループとしての規範、規則等の整備を行う。なお、社内外の環境の変化に対応して常に社内諸規程の適正な整備を行う。 ⑥当社の代表取締役は、当グループ各社事業に関して担当役員を任命し、各社が適切な内部統制システムを整備及び構築するとともに、そのシステムが適正に機能することを継続的に評価し、必要に応じて是正を行う。 ⑦当社の内部監査室は、業務執行部門から独立するものとし、内部監査規程に基づき、当グループにおける法令、定款及び社内規程の遵守状況並びに業務全般にわたる内部統制の有効性及び妥当性につき、定期的に監視を行う。また、当グループ各子会社の業務全般にわたる内部統制の有効性及び妥当性を確保するために、指導・支援・助言を行う。 ⑧当グループ各社の監査役は独立した立場から、内部統制システムの整備・運用状況を含め、取締役の職務執行を監査する。2.当グループ各社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制 ①株主総会議事録、取締役会議事録など、その職務執行に係る文書その他重要な情報を法令及び規程に基づき作成し、文書管理規程に基づき適切に保存し管理する。 ②取締役会議長である取締役社長は、これらの文書及び情報の保存及び管理を監視・監督する責任者とする。3.当グループ各社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制 ①企業活動に関わるリスクについて把握すると共に、それぞれのリスクに対しリスクの発生を未然に防止するための手続き、リスクの管理、発生したリスクへの対処方法等を規定した当グループの危機管理規程を制定し、リスクコントロールを図る。 ②危機管理規程に定める一定の危機レベル以上である有事の際は、損失の拡大を防止するため当社の決定により危機対策本部を立ち上げ、同本部が迅速かつ適切な情報収集と緊急対応の指揮を行う。4.当グループ各社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制 ①取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制の基礎として、各社定例取締役会を月1回開催し、経営上の基本方針及び重要事項の決定と業務執行の監督を行う。 ②職務執行に関する権限及び責任については、当グループ各社の業務分掌規程及び職務権限規程等においてそれぞれ詳細に定める。 ③当グループの中期計画および毎年度ごとの単年度予算を策定し、グループ全体および各社の経営目標、事業計画等を定める。5.当グループにおける業務の適正を確保するための体制 ①当社の関係会社管理規程において、当社が子会社から報告を受ける事項について定め、営業成績、財務状況その他重要な情報について、定期的に報告を受ける。 ②当グループ各社取締役、執行役員等から構成される経営執行会を開催し、当グループ各社の経営上重要な事項について、報告及び審議し、情報共有化と必要な対応協議を行う。6.監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項  当社グループ各社においては、監査役がその職務を補助する使用人(以下、「補助使用人」という)を置くことを求めた場合、補助使用人を配置する。7.前号の使用人の取締役からの独立性および当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項 ①補助使用人の取締役からの独立性を確保するため、補助使用人は取締役の指揮命令は受けないものとする。また、当該期間中の任命、異動、評価等については、監査役の意見を尊重するものとする。 ②補助使用人は、その職務遂行に当たってもっぱら監査役の指揮命令に従わなければならない。他の業務と兼務の場合、補助使用人の業務を優先するものとする。8.当グループ各社の取締役、使用人等が監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制 ①当グループ各社の取締役、使用人等は、当該所属各社及び当社の監査役から業務執行に関する事項について報告を求められたときは、速やかに適切な報告を行う。 ②当グループ各社の取締役、使用人等は、会社の信用の大幅な低下、会社の業績への重大な悪影響、社内規程の重大な違反、その他会社に著しい損害を及ぼす恐れのある事実があることを発見した場合は、速やかに当該所属各社及び当社の監査役に報告する。また、上記事実の発見の報告を受けた者においても同様とする。 ③当グループ各社においては、監査役が、取締役会のほか重要な会議へ出席すると共に、関係書類の閲覧を行える体制を整備する。また、会社経営及び事業運営上の重要事項並びに業務執行の状況及び結果について、監査役に報告する。 ④代表取締役等は、取締役会等の重要な会議において随時その担当業務の執行状況を報告する。 ⑤当社の内部監査室は、内部監査の結果及び内部通報の状況について、定期的に当グループ各社の監査役に関係事項について報告する。 ⑥当グループ各社の監査役への報告が、誠実に漏れなく行われるため、書簡、メール、面談等により報告が十分になされる体制を整備する。9.監査役へ報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制  当グループ各社においては、監査役への報告を行った当社グループの役職員に対し、当該報告をしたことを理由として不利な取り扱いを行うことを禁止し、その旨を当グループ各社取締役および使用人に周知徹底する。10.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制 ①監査役は、代表取締役、取締役、監査法人、内部監査室とそれぞれ定期的に意見交換を開催する。 ②監査役が、独自の弁護士、公認会計士等の外部専門家の活用を求めた場合、当グループ各社においては、当該監査役の職務の執行に必要でないと認められる場合を除き、その費用を負担する。 ③当グループ各社においては、監査役から、その職務執行について生じる費用の前払いまたは償還等の請求を受けたときは、当該監査役の職務の執行に必要でないと認められる場合を除き、その請求に応じる。11.反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及びその整備状況 ①当グループ各社においては、コンプライアンス規程、反社会的勢力対策規程等に基づき、反社会的勢力等への対応体制を整備する。 ②コンプライアンス規程、反社会的勢力対策規程等を遵守し、反社会的勢力等との関係遮断および不当要求等に対する拒絶等について、弁護士や警察等とも連携し、毅然とした姿勢で組織的に対応する。12.財務報告の適正性、信頼性を確保するための体制  当グループ各社においては、財務報告の適正性及び信頼性確保のため、財務報告に係る全社的な内部統制及び個別業務プロセスの統制システムを整備し、また適正かつ有効な運用及び評価を行う。  ③ リスク管理体制及びコンプライアンス体制の整備状況当社では、事業運営上の様々なリスクについて、取締役会、経営執行会でリスク管理に努め、リスクの把握及び検討並びに対策を図るように体制を構築しております。 更に不測の出来事により経営危機が発生した場合、直面する危機に対して、適切かつ迅速に対応することにより、企業価値の損失を最小限に抑制することを目的として、危機管理規程を定めております。 また、コンプライアンスの徹底と社会的信用の向上を目的とするコンプライアンス規程を定め、代表取締役を委員長とするコンプライアンス委員会を定期的に開催しております。  ④ 内部監査及び監査役監査当社の内部監査につきましては、代表取締役社長直轄の内部監査室(1名)が内部監査業務を実施しております。年間の内部監査計画に則り全部門に対して監査を実施し、監査結果については代表取締役社長に都度報告する体制となっております。監査役監査につきましては、監査役3名により構成されております。監査役監査計画にて定められた内容に基づき監査を行い、原則として月1回開催される監査役会において情報共有を図っております。また、監査役は定期的に内部監査室と共に会計監査人と意見交換等を行っており、三者間で情報共有することで、連携を図っております。  ⑤ 社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は2名、社外監査役は3名であります。 社外取締役の廣田聡氏は、弁護士としての経験・見識が豊富であり、高い専門的知見を当社経営に活かしていただけるものと判断し選任しております。同氏は、当社との間で人的・資本的関係、又は取引関係、その他の重要な利害関係はありません。 社外取締役の上田研一氏は、金融業界及び投資事業会社の幹部としての豊富な経験と知識を有しており、投資先の事業会社において取締役を歴任する等の事業会社における豊富な経営経験を当社経営に活かしていただけるものと判断し、選任しております。同氏は、当社との間で人的・資本的関係、又は取引関係その他の重要な利害関係はありません。 社外監査役の野田光治氏は、大手損害保険会社で培った豊富な経験及び知識を有しており、業務執行及び経営監視に関する公正性を確保するため選任しております。同氏は、当社との間で人的・資本的関係、又は取引関係、その他の重要な利害関係はありません。社外監査役の岩渕信夫氏は、公認会計士として会計・税務に精通し、監査に有する十分な見識を有していることから、社外監査役としての職務を適切に遂行していただけるものと判断し選任しております。同氏は、当社との間で人的・資本的関係、又は取引関係、その他の重要な利害関係はありません。 社外監査役の宮島渉氏は、弁護士としての経験・見識が豊富であり、高い専門的知見を当社経営に活かしていただけるものと判断し選任しております。同氏は、当社との間で人的・資本的関係、又は取引関係、その他の重要な利害関係はありません。当社においては社外取締役又は社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針について明確に定めたものはありませんが、その選任に際しては、東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準を参考にしたうえで、見識や専門的な知見に基づく客観的かつ的確な監督又は監査が遂行できることを個別に判断しております。  ⑥ 役員報酬の内容イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員の区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬賞与ストック・オプション退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)94,00094,000―――3監査役(社外監査役を除く。)――――――社外役員9,6009,600―――4 (注)取締役の報酬には使用人分給与を含んでおりません。  ロ 提出会社の役員ごとの報酬等の総額等  報酬等の総額が1億円以上の報酬を受けている役員が存在しないため、記載しておりません。 ハ 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針当社は、役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針は定めておりませんが、取締役の報酬については、株主総会で総枠の決議を得ております。株主総会で決議された報酬限度額の範囲内において、取締役会の一任を受けた代表取締役社長が各取締役の職務と責任及び実績に応じて決定することとしております。なお、平成29年9月28日開催の第10期定時株主総会において、当社及び連結子会社の取締役を対象に業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT(=Board Benefit Trust))」を導入することを決議いたしました。(業績連動型株式報酬制度の詳細については、「第4 提出会社の状況 1株式等の状況(10)従業員株式所有制度の内容」をご参照下さい。)  ⑦ 株式の保有状況当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)である帝欧オート株式会社については、以下のとおりです。イ 保有目的が純投資目的以外である投資株式  銘柄数           1銘柄   貸借対照表計上額の合計金額 2,468千円 ロ 保有目的が純投資目的以外である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度) 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的Volvo B1,3001,299取引関係の維持強化  (当事業年度) 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的Volvo B1,3002,468取引関係の維持強化  ハ 保有目的が純投資目的である投資株式  該当事項はありません。  ⑧ 会計監査の状況会計監査につきましては、新日本有限責任監査法人と監査契約を締結して会計監査を受けております。なお、当社の会計監査業務を執行した公認会計士は金子裕子氏及び岡本和巳氏の2名であります。なお、同監査法人及び当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社の間には、特別な利害関係はありません。また、継続監査年数が7年を超える者はありません。当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士10名、その他22名、合計32名であります。  ⑨ 取締役の定数取締役の員数は3名以上8名以内とする旨を定款で定めております。  ⑩ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。  ⑪ 剰余金の配当等の決定機関当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨を定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、機動的な配当政策及び資本政策を行うことを目的とするものであります。  ⑫ 株主総会の特別決議の要件当社は、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項に定める特別決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。  ⑬ 取締役及び監査役の責任免除当社は、取締役及び監査役の責任免除について、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。これは、取締役及び監査役がその期待される役割を十分に発揮できることを目的とするものであります。  ⑭ 責任限定契約当社は、会社法第427条第1項に基づき、取締役(業務執行取締役等を除く)及び監査役との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令が定める額としております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社17,0001,00017,000―連結子会社――――計17,0001,00017,000― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】    (前連結会計年度)     該当事項はありません。      (当連結会計年度) 該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】当社は、監査報酬等の決定に関する方針は特に定めてはおりませんが、監査法人から監査計画書を基に算定された監査報酬の見積額の提示を受け、監査計画の内容等を監査法人と協議し、規模、特性、監査日数及び監査従事者の構成等を勘案し、監査役会の同意を得たうえで取締役会の決議にて決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年7月1日から平成29年6月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年7月1日から平成29年6月30日まで)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容の把握及びその変更に適切に対応し、財務報告の適正を確保することの重要性を強く認識しております。そのために、監査法人と密接な連携を図るとともに、監査法人主催のセミナーへの参加や、専門書籍の購読等により、積極的な情報収集に努めております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年6月30日)当連結会計年度(平成29年6月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,380,0731,416,326 売掛金155,630121,586 商品※1 2,606,043※1 3,517,440 仕掛品47,33145,590 原材料及び貯蔵品129,620170,638 繰延税金資産106,941115,810 未収入金308,017313,041 その他180,701192,154 貸倒引当金△1,971△3,148 流動資産合計4,912,3905,889,440 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物1,330,8191,865,651 減価償却累計額△466,217△538,910 建物及び構築物(純額)864,6011,326,740 機械装置及び運搬具※1 866,968※1 899,322 減価償却累計額△212,396△205,508 機械装置及び運搬具(純額)654,572693,814 工具、器具及び備品218,719256,048 減価償却累計額△156,937△159,902 工具、器具及び備品(純額)61,78196,145 土地420,069420,069 その他18,6437,222 減価償却累計額△10,703△1,604 その他(純額)7,9395,617 建設仮勘定21,09816,371 有形固定資産合計2,030,0622,558,759 無形固定資産 のれん511,533422,052 その他50,41461,200 無形固定資産合計561,948483,253 投資その他の資産 投資有価証券1,2992,468 敷金及び保証金326,648330,403 繰延税金資産39,39438,121 その他43,14451,891 投資その他の資産合計410,486422,884 固定資産合計3,002,4963,464,897 資産合計7,914,8869,354,337 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年6月30日)当連結会計年度(平成29年6月30日)負債の部 流動負債 買掛金※1 1,595,091※1 1,927,454 短期借入金※2 600,000※2 600,000 1年内返済予定の長期借入金280,356451,152 未払金271,134280,730 未払法人税等196,247266,012 未払消費税等73,26335,987 前受金715,680711,300 賞与引当金35,18835,268 その他82,76591,746 流動負債合計3,849,7274,399,651 固定負債 長期借入金452,130672,881 資産除去債務58,006110,163 その他35,22129,230 固定負債合計545,358812,274 負債合計4,395,0855,211,926純資産の部 株主資本 資本金168,238168,343 資本剰余金1,101,7761,101,881 利益剰余金2,305,6582,927,391 自己株式△55,048△55,145 株主資本合計3,520,6254,142,470 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金△824△59 その他の包括利益累計額合計△824△59 純資産合計3,519,8014,142,410負債純資産合計7,914,8869,354,337 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日)当連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年6月30日)売上高21,093,44323,567,004売上原価※1 16,485,018※1 18,582,639売上総利益4,608,4254,984,365販売費及び一般管理費※2 3,721,822※2 3,774,447営業利益886,6031,209,917営業外収益 受取利息805538 受取配当金5149 受取手数料1,206- 受取保険金7,7872,319 還付加算金-650 その他1,823948 営業外収益合計11,6734,505営業外費用 支払利息17,40513,425 株式交付費2,941- 株式公開費用11,160- その他5453,952 営業外費用合計32,05317,377経常利益866,2241,197,046特別利益 固定資産売却益※3 447- 特別利益合計447-特別損失 固定資産除却損※4 6,361※4 17,565 減損損失※5 37,452- その他0- 特別損失合計43,81417,565税金等調整前当期純利益822,8571,179,480法人税、住民税及び事業税357,875440,681法人税等調整額△27,892△5,049法人税等合計329,983435,632当期純利益492,873743,848非支配株主に帰属する当期純利益--親会社株主に帰属する当期純利益492,873743,848 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日)当連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年6月30日)当期純利益492,873743,848その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△487764 その他の包括利益合計※1 △487※1 764包括利益492,386744,613(内訳) 親会社株主に係る包括利益492,386744,613 非支配株主に係る包括利益-- "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高168,238689,8331,812,785△335,1182,335,739当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 492,873 492,873自己株式の処分 411,942 280,070692,012株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-411,942492,873280,0701,184,886当期末残高168,2381,101,7762,305,658△55,0483,520,625 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高△337△3372,335,401当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 492,873自己株式の処分 692,012株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△487△487△487当期変動額合計△487△4871,184,399当期末残高△824△8243,519,801 当連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年6月30日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高168,2381,101,7762,305,658△55,0483,520,625当期変動額 新株の発行105105 210親会社株主に帰属する当期純利益 743,848 743,848剰余金の配当 △122,116 △122,116自己株式の取得 △97△97株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計105105621,732△97621,844当期末残高168,3431,101,8812,927,391△55,1454,142,470 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高△824△8243,519,801当期変動額 新株の発行 210親会社株主に帰属する当期純利益 743,848剰余金の配当 △122,116自己株式の取得 △97株主資本以外の項目の当期変動額(純額)764764764当期変動額合計764764622,609当期末残高△59△594,142,410 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日)当連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年6月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益822,8571,179,480 減価償却費375,161419,156 減損損失37,452- のれん償却額94,87295,058 貸倒引当金の増減額(△は減少)△2891,177 賞与引当金の増減額(△は減少)17,01079 受取利息及び受取配当金△856△587 支払利息17,40513,425 有形固定資産売却損益(△は益)△447- 有形固定資産除却損6,36117,565 売上債権の増減額(△は増加)383,59145,919 たな卸資産の増減額(△は増加)△839,414△1,226,824 仕入債務の増減額(△は減少)56,187315,292 その他△89,478△30,412 小計880,412829,330 利息及び配当金の受取額856587 利息の支払額△16,860△12,724 法人税等の支払額△301,843△375,801 営業活動によるキャッシュ・フロー562,565441,393投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△212,169△575,860 有形固定資産の売却による収入447- 無形固定資産の取得による支出△30,950△25,500 敷金及び保証金の回収による収入9,37149,724 敷金及び保証金の差入による支出△26,267△58,347 その他△6,935△62,708 投資活動によるキャッシュ・フロー△266,504△672,692財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△300,000- 長期借入れによる収入-800,000 長期借入金の返済による支出△280,356△408,453 リース債務の返済による支出△2,278△2,374 自己株式の処分による収入692,012- 自己株式の取得による支出-△97 配当金の支払額-△121,733 その他-210 財務活動によるキャッシュ・フロー109,378267,551現金及び現金同等物の増減額(△は減少)405,44036,252現金及び現金同等物の期首残高974,6331,380,073現金及び現金同等物の期末残高※1 1,380,073※1 1,416,326 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項すべての子会社を連結しております。連結子会社の数 3社連結子会社の名称チェッカーモータース株式会社ウイルプラスモトーレン株式会社帝欧オート株式会社 2.持分法の適用に関する事項    該当事項はありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項    連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券      その他有価証券      a 時価のあるもの 決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)      b 時価のないもの       移動平均法による原価法     ② たな卸資産a 商品:個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)      b 仕掛品:個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)      c 原材料及び貯蔵品:主として移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)    ③ デリバティブ      時価法を採用しております。(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法     ① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。         建物及び構築物   5~47年          機械装置及び運搬具 2~15年       工具、器具及び備品 2~15年     ② 無形固定資産(リース資産を除く)      定額法を採用しております。      なお、主な耐用年数は次のとおりであります。       ソフトウエア    5年     ③ リース資産      所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産       リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3) 重要な引当金の計上基準     ① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。     ② 賞与引当金従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。(4) 重要なヘッジ会計の方法     ① ヘッジ会計の方法特例処理の要件を満たす金利スワップについては、特例処理によっております。     ② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段・・・金利スワップヘッジ対象・・・借入金     ③ ヘッジ方針金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。ヘッジ対象の識別は個別契約ごとに行っております。     ④ ヘッジの有効性評価の方法ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計を比較して有効性を判定しております。特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。   (5)のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、主に10年間の定額法により償却しております。(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理    消費税等の会計処理は税抜方式を採用しております。 (追加情報) 「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号 平成28年3月28日)を当連結会計年度から適用しております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "すべての子会社を連結しております。連結子会社の数 3社連結子会社の名称チェッカーモータース株式会社ウイルプラスモトーレン株式会社帝欧オート株式会社 "}}
1
1
E32181
S100BA8P
edinet_corpus/annual/E32181/S100BA8P.tsv
edinet_corpus/annual/E32181/S100E2D3.tsv
{"会社名": "株式会社芝浦電子", "EDINETコード": "E01960", "ファンドコード": "-", "証券コード": "69570", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "21261083000", "Prior3Year": "22071843000", "Prior2Year": "25289477000", "Prior1Year": "27121692000", "CurrentYear": "26166691000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "1710046000", "Prior3Year": "2463199000", "Prior2Year": "3071458000", "Prior1Year": "2863405000", "CurrentYear": "2392091000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1213552000", "Prior3Year": "1818476000", "Prior2Year": "2280774000", "Prior1Year": "2055019000", "CurrentYear": "1747649000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "704680000", "Prior3Year": "1459944000", "Prior2Year": "2647904000", "Prior1Year": "1794445000", "CurrentYear": "2000595000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "18441217000", "Prior3Year": "19343402000", "Prior2Year": "21468153000", "Prior1Year": "22678241000", "CurrentYear": "24101047000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "25987964000", "Prior3Year": "27113737000", "Prior2Year": "30732132000", "Prior1Year": "34676030000", "CurrentYear": "33575813000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2358.84", "Prior3Year": "2496.22", "Prior2Year": "2780.41", "Prior1Year": "2936.90", "CurrentYear": "3119.91"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "156.09", "Prior3Year": "235.05", "Prior2Year": "295.96", "Prior1Year": "266.66", "CurrentYear": "226.72"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.706", "Prior3Year": "0.709", "Prior2Year": "0.697", "Prior1Year": "0.653", "CurrentYear": "0.716"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.067", "Prior3Year": "0.097", "Prior2Year": "0.112", "Prior1Year": "0.093", "CurrentYear": "0.075"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "10.5", "Prior3Year": "12.4", "Prior2Year": "17.9", "Prior1Year": "14.1", "CurrentYear": "9.0"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2108962000", "Prior3Year": "2514230000", "Prior2Year": "2701604000", "Prior1Year": "3521889000", "CurrentYear": "3323248000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1544109000", "Prior3Year": "-1224147000", "Prior2Year": "-1931538000", "Prior1Year": "-4241989000", "CurrentYear": "-2162094000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1068266000", "Prior3Year": "-1235171000", "Prior2Year": "-4052000", "Prior1Year": "1144825000", "CurrentYear": "-1468493000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "6058363000", "Prior3Year": "6027381000", "Prior2Year": "6828707000", "Prior1Year": "7170792000", "CurrentYear": "6812147000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "3817", "Prior3Year": "4032", "Prior2Year": "4258", "Prior1Year": "4681", "CurrentYear": "4256"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "7480311000", "CurrentYear": "7151846000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "6828707000", "Prior1Year": "7170792000", "CurrentYear": "6812147000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "6300843000", "CurrentYear": "6065784000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "1077076000", "CurrentYear": "978130000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "874310000", "CurrentYear": "827519000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1860350000", "CurrentYear": "1915802000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "3289219000", "CurrentYear": "3183476000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1464618000", "CurrentYear": "1479057000"}, "その他": {"Prior1Year": "122832000", "CurrentYear": "99162000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-423000", "CurrentYear": "-"}, "流動資産": {"Prior1Year": "22512884000", "CurrentYear": "21740259000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "9297949000", "CurrentYear": "10533295000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-5002816000", "CurrentYear": "-5458709000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "4295133000", "CurrentYear": "5074585000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "15093164000", "CurrentYear": "16041202000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-11154217000", "CurrentYear": "-12325559000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "3938947000", "CurrentYear": "3715643000"}, "土地": {"Prior1Year": "873748000", "CurrentYear": "882150000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "1497710000", "CurrentYear": "544735000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "1705886000", "CurrentYear": "1792543000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-1415848000", "CurrentYear": "-1523014000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "290038000", "CurrentYear": "269528000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "10895578000", "CurrentYear": "10486643000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "125065000", "CurrentYear": "150736000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "366104000", "CurrentYear": "412196000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "367178000", "CurrentYear": "409636000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "197079000", "CurrentYear": "164992000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "1142501000", "CurrentYear": "1198174000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "12163146000", "CurrentYear": "11835554000"}, "総資産": {"Prior1Year": "34676030000", "CurrentYear": "33575813000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "4276392000", "CurrentYear": "4008866000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1124409000", "CurrentYear": "959009000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "350621000", "CurrentYear": "266259000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "448283000", "CurrentYear": "472839000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "9024231000", "CurrentYear": "7228772000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "2596355000", "CurrentYear": "1856947000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "179065000", "CurrentYear": "188112000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "2973557000", "CurrentYear": "2245993000"}, "負債": {"Prior1Year": "11997788000", "CurrentYear": "9474765000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2144612000", "CurrentYear": "2144612000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "2090704000", "CurrentYear": "2090704000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "17540578000", "CurrentYear": "18705230000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-130498000", "CurrentYear": "-125135000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "21645397000", "CurrentYear": "22815412000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "196800000", "CurrentYear": "241047000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "831216000", "CurrentYear": "1040063000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "987462000", "CurrentYear": "1237134000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "45381000", "CurrentYear": "48500000"}, "純資産": {"Prior2Year": "21468153000", "Prior1Year": "22678241000", "CurrentYear": "24101047000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "34676030000", "CurrentYear": "33575813000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "27121692000", "CurrentYear": "26166691000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "20897066000", "CurrentYear": "20440791000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "6224625000", "CurrentYear": "5725899000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "3437498000", "CurrentYear": "3433971000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "2787126000", "CurrentYear": "2291928000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "3214000", "CurrentYear": "3602000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "5609000", "CurrentYear": "5678000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "43401000"}, "その他": {"Prior1Year": "4249000", "CurrentYear": "3873000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "114822000", "CurrentYear": "114309000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "4617000", "CurrentYear": "10253000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "38543000", "CurrentYear": "14146000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "2863405000", "CurrentYear": "2392091000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "302000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "194802000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "37765000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "15990000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "56641000", "CurrentYear": "194212000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "2806764000", "CurrentYear": "2392682000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "715080000", "CurrentYear": "642379000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "31709000", "CurrentYear": "-620000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "746790000", "CurrentYear": "641758000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2059973000", "CurrentYear": "1750923000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "4954000", "CurrentYear": "3273000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2055019000", "CurrentYear": "1747649000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2059973000", "CurrentYear": "1750923000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "2806764000", "CurrentYear": "2392682000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1685563000", "CurrentYear": "1967946000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "37765000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "107000", "CurrentYear": "-400000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "34658000", "CurrentYear": "24555000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-8823000", "CurrentYear": "-9281000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "4617000", "CurrentYear": "10253000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-108146000", "CurrentYear": "357457000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-981943000", "CurrentYear": "116584000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "590583000", "CurrentYear": "-300805000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-3394000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "8629000", "CurrentYear": "9326000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-4742000", "CurrentYear": "-9878000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-809965000", "CurrentYear": "-738337000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "3521889000", "CurrentYear": "3323248000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "370000", "CurrentYear": "613000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1544109000", "Prior3Year": "-1224147000", "Prior2Year": "-1931538000", "Prior1Year": "-4241989000", "CurrentYear": "-2162094000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "2400000000", "CurrentYear": "100000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-671490000", "CurrentYear": "-988228000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-1185000", "CurrentYear": "-91000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-582407000", "CurrentYear": "-582143000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1144825000", "CurrentYear": "-1468493000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-82640000", "CurrentYear": "-51305000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "342085000", "CurrentYear": "-358644000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "6828707000", "Prior1Year": "7170792000", "CurrentYear": "6812147000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】当社(1950年11月22日設立、1962年8月25日商号を都産業株式会社から芝浦電子株式会社に変更、額面金額50円)は、株式会社芝浦電子製作所(1954年3月10日有限会社芝浦電子製作所として設立、1959年9月21日株式会社に組織変更、額面金額500円、以下旧株式会社芝浦電子製作所という)の株式額面金額を変更するため、1963年2月21日を合併期日として同社を吸収合併し、同時に商号を株式会社芝浦電子製作所と変更し、同社の資産・負債及び権利義務の一切を引継ぎましたが、合併前の当社は休業状態にあり、合併後において被合併会社の営業活動を全面的に継承いたしました。したがって、実質上の存続会社は被合併会社である旧株式会社芝浦電子製作所であり、以下に記載する合併前の状況につきましては別段の記述がないかぎり、実質上の存続会社に関するものであります。 年月概要1953年3月東京都北区岩淵町にて創業、亜酸化銅整流器を中心にサーミスタ、SiCバリスタの製造開始1954年3月有限会社芝浦電子製作所に組織変更1956年11月温度センサ需要の増加に伴い本社工場を東京都文京区関口町に新設移転1959年9月東京都板橋区前野町に本社工場を移転、同月株式会社芝浦電子製作所に組織変更1960年5月埼玉県川口市飯塚町に川口工場新設、測定器、ディスク形サーミスタの製造移管1962年8月大阪営業所開設(大阪市浪速区元町大電ビル)1963年4月埼玉県浦和市町谷(現・埼玉県さいたま市桜区町谷)に本社工場及び川口工場を集結移転1969年10月株式会社東北芝浦電子設立(現・連結子会社)1973年4月株式会社岩手芝浦電子設立(現・連結子会社)1980年8月名古屋店開設(名古屋市中区丸ノ内)1984年3月名古屋店を移転(名古屋市中区錦2-18-5白川第六ビル)1985年4月株式会社福島芝浦電子設立(現・連結子会社)   9月社団法人日本証券業協会に店頭登録1988年1月名古屋店を名古屋営業所に改称   4月決算期を1月から3月に変更1991年11月有限会社野田製作所(株式会社野田製作所)設立1992年4月有限会社三春電器(現・株式会社三春電器)設立(現・連結子会社)1994年4月株式会社角館芝浦電子設立(現・連結子会社)1995年2月株式会社三戸芝浦電子設立(現・連結子会社)1996年8月社名を株式会社芝浦電子に改称   9月タイ国にサイアム センシング デバイス マニュファクチュアリング カンパニー リミテッド設立(現・連結子会社)1997年5月中国に東莞芝浦電子有限公司設立(現・連結子会社)   6月中国に上海芝浦電子有限公司設立(現・連結子会社)2001年2月香港に香港芝浦電子有限公司設立(現・連結子会社)   5月サイアム センシング デバイス マニュファクチュアリング カンパニー リミテッドをタイ シバウラデンシ カンパニー リミテッドに改称2002年10月韓国に株式会社芝浦電子コリアを設立(現・連結子会社)2004年12月株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場2009年5月大阪営業所を移転(大阪市西区京町堀1-6-4アーバンリサーチビル)2010年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場 10月大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場 2011年7月本社より浦和営業所を移転(さいたま市中央区新都心) 2012年3月株式会社野田製作所を株式会社一戸芝浦電子に改称 9月シバウラ エレクトロニクス ヨーロッパ GmbH設立(現・連結子会社) 2013年3月現在地に本社及び浦和営業所を集結移転   7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場   10月名古屋営業所を移転(名古屋市中区錦2-5-12パシフィックスクエア名古屋錦)2014年4月株式会社岩手芝浦電子が株式会社一戸芝浦電子を吸収合併 2015年9月シバウラ エレクトロニクス アメリカ Corp.設立(現・連結子会社) 2018年1月株式会社三戸芝浦電子を株式会社青森芝浦電子に改称 (注)株式会社岩手芝浦電子は2020年4月1日付にて株式会社三春電器を吸収合併しております。"}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループ(当社及び連結子会社)は、サーミスタ技術を中核とする半導体部品並びに、それらを応用した各種製品(温度センサ、湿度センサ、湿度計、温度制御器、温度記録計、風速計、湿度計測装置)の製造販売を主な事業としております。当社グループの事業に係わる位置付け及び部門との関連は、次のとおりであります。 連結会社名セグメント分担業務の内容部門当社日本資材調達及び子会社への供給、研究開発及び試作高度応用製品の製造、全製品の販売業務センサ電子部品及び計測制御機器の製造販売㈱東北芝浦電子日本生産子会社サーミスタ温度・湿度センサの製造センサ電子部品の製造㈱岩手芝浦電子日本サーミスタ温度センサの製造センサ電子部品の製造㈱福島芝浦電子日本サーミスタ素子の製造センサ電子部品の製造㈱角館芝浦電子日本サーミスタ温度センサの製造センサ電子部品の製造㈱青森芝浦電子日本サーミスタ温度センサの製造センサ電子部品の製造㈱三春電器日本サーミスタ温度センサ及び計測制御機器の製造センサ電子部品及び計測制御機器の製造タイ シバウラデンシカンパニー リミテッドアジアサーミスタ温度・湿度センサの製造販売センサ電子部品の製造販売東莞芝浦電子有限公司アジアサーミスタ温度センサの製造販売センサ電子部品の製造販売上海芝浦電子有限公司アジアサーミスタ温度センサの製造販売センサ電子部品の製造販売香港芝浦電子有限公司アジア販売子会社サーミスタ素子・温度・湿度センサの販売センサ電子部品の販売㈱芝浦電子コリアアジアサーミスタ素子・温度・湿度センサの販売センサ電子部品の販売シバウラ エレクトロニクス ヨーロッパ GmbHヨーロッパサーミスタ素子・温度・湿度センサの販売センサ電子部品の販売シバウラ エレクトロニクス アメリカ Corp.アメリカサーミスタ素子・温度・湿度センサの販売センサ電子部品の販売   (注)株式会社岩手芝浦電子は2020年4月1日付にて株式会社三春電器を吸収合併しております。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社)  ㈱東北芝浦電子秋田県仙北市100センサ電子部品の製造96.1当社のセンサ電子部品を製造しております。役員の兼任等 3名 ㈱岩手芝浦電子岩手県二戸郡一戸町100同上100.0当社のセンサ電子部品を製造しております。なお、当社所有の土地を賃借しております。役員の兼任等 3名 ㈱福島芝浦電子福島県本宮市980同上100.0当社のセンサ電子部品を製造しております。なお、当社の債務保証を受けております。役員の兼任等 5名 ㈱角館芝浦電子秋田県仙北市100同上100.0当社のセンサ電子部品を製造しております。役員の兼任等 3名 ㈱青森芝浦電子青森県三戸郡三戸町100同上100.0当社のセンサ電子部品を製造しております。役員の兼任等 3名 タイ シバウラデンシカンパニー リミテッドタイ国シンブリ百万THB411センサ電子部品の製造販売100.0当社のセンサ電子部品を製造販売しております。なお、当社の債務保証を受けております。役員の兼任等 3名 東莞芝浦電子有限公司中国広東省東莞市300同上100.0当社のセンサ電子部品を製造販売しております。なお、当社の債務保証を受けております。役員の兼任等 3名 上海芝浦電子有限公司中国上海市600同上100.0当社のセンサ電子部品を製造販売しております。なお、当社の債務保証を受けております。役員の兼任等 3名 ㈱三春電器青森県三戸郡三戸町90センサ電子部品及び計測制御機器の製造100.0当社のセンサ電子部品及び計測制御装置を製造しております。役員の兼任等 3名 香港芝浦電子有限公司香港新界百万HK$1.9センサ電子部品の販売100.0当社のセンサ電子部品を販売しております。役員の兼任等 1名 ㈱芝浦電子コリア韓国ソウル市百万KRW400同上100.0当社のセンサ電子部品を販売しております。役員の兼任等 1名 シバウラ エレクトロニクス ヨーロッパ GmbHドイツミュンヘンEUR25,000同上100.0当社のセンサ電子部品を販売しております。役員の兼任等 1名 シバウラ エレクトロニクス アメリカ Corp.アメリカミシガン州USD200,000同上100.0当社のセンサ電子部品を販売しております。役員の兼任等 1名 (注) 1 「主要な事業の内容」欄には、部門の名称を記載しております。2 上記のうち特定子会社は、㈱岩手芝浦電子、㈱福島芝浦電子、㈱青森芝浦電子、タイ シバウラデンシ カンパニー リミテッド、東莞芝浦電子有限公司及び上海芝浦電子有限公司の6社であります。3 上記のうち、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。4 タイ シバウラデンシ カンパニー リミテッドについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等 ① 売上高 8,588,532千円 ② 経常利益 550,615 〃 ③ 当期純利益 447,913 〃 ④ 純資産額 5,447,520 〃 ⑤ 総資産額 7,867,291 〃5 香港芝浦電子有限公司については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等 ① 売上高 3,038,168千円 ② 経常利益 68,863 〃 ③ 当期純利益 60,037 〃 ④ 純資産額 284,113 〃 ⑤ 総資産額   917,567 〃 6 株式会社岩手芝浦電子は2020年4月1日付にて株式会社三春電器を吸収合併しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)日本 1,246 アジア 3,004 ヨーロッパ 5 アメリカ 1 合計 4,256 (注) 1 従業員数は就業人員数であります。2 臨時従業員数は、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。 (2) 提出会社の状況2020年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)175 42.214.166,875 (注) 1 従業員数は就業人員数であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 提出会社の従業員は全て日本セグメントに属しております。 (3) 労働組合の状況当社グループのうち、当社の労働組合については日本金属製造情報通信労働組合芝浦電子支部と称し、当社の従業員をもって構成されております。2020年3月31日現在における当社従業員の労働組合員数は2名であり、労使関係は良好であります。なお、連結子会社のうち、㈱東北芝浦電子、㈱岩手芝浦電子、㈱福島芝浦電子、㈱角館芝浦電子及び㈱青森芝浦電子の労働組合については、それぞれ東北芝浦電子労働組合、岩手芝浦電子労働組合、福島芝浦電子労働組合、角館芝浦電子労働組合及び青森芝浦電子労働組合と称し、加盟上部団体はJAMであります。2020年3月31日現在における労働組合員数は計480名であり労使関係はそれぞれ良好であります。また、㈱三春電器、タイ シバウラデンシ カンパニー リミテッド、東莞芝浦電子有限公司、上海芝浦電子有限公司、香港芝浦電子有限公司、㈱芝浦電子コリア、シバウラ エレクトロニクス ヨーロッパ GmbH及びシバウラ エレクトロニクス アメリカ Corp.については、労働組合はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1)会社の経営の基本方針当社グループは、サーミスタ及びそのセンサに特化し、サーミスタセンサ及びその関連製品について技術・品質№1を目指します。また、顧客に密着した営業活動により、顧客ニーズを先取りし、迅速かつ柔軟に対応する「技術力」「生産力」「販売力」を増強し、「環境」「省エネ」そして「安全」という時代の要請に応えてまいります。サーミスタのSHIBAURAを世界のブランドに育成するため、海外販売並びに海外生産拠点の強化に注力いたします。永年蓄積した基礎技術を中核にして、独自の技術をさらに深化発展させ、市場での一層の差別化を図りながら、メーカーとしての存在価値を高めることにより、顧客満足度向上と社会貢献ができるものと考えております。 (2)目標とする経営指標当社グループは、収益基盤を一層強化して持続的成長、発展を図ることを目指して「売上高営業利益率」が10%を上回ることを主要な経営指標として掲げ、取り組んでおります。 (3)中長期的な会社の経営戦略当社グループのなかで、㈱芝浦電子は、製品開発と営業そして財務等の内部管理の中核として、その役割をより明確にしてまいります。㈱福島芝浦電子はガラスコートサーミスタ製造の一貫工場であり、あわせてサーミスタ素子の基礎研究と開発の拠点として拡充してまいります。ここでサーミスタ素子を生産し、他の国内外の関連子会社に送り、センサとして組み上げます。また、サーミスタ素子の一部は独自ブランドのPSBガラスコートサーミスタとして世界標準の素子とするために世界中に拡販します。なお、㈱福島芝浦電子の本宮工場の生産スペースが手狭になったことから、2013年11月に福島市松川町に松川工場を建設し、その後順調に稼働しており、サーミスタ素子需要増に十分対応できる生産能力を備えております。さらにPSBガラスコートサーミスタ素子の生産能力増強に備えるため、素子生産ラインを増設しており、さらなる生産スペースの確保のために一昨年10月に工場棟の増設を開始し、昨年5月に竣工しました。国内関連子会社では、技術部門を充実させ、本社と一体となってサーミスタセンサの製造技術を深化させるとともに海外関連子会社工場を指導するマザー工場としての位置付けをより明確にします。具体的には、既存製品を応用したハイブリッド車や電気自動車の新市場が国内だけでなく欧米でも拡大していることから、研究・開発体制をさらに強化して、次世代製品の開発に取り組んでいくとともに、温度センサ分野でのシェア拡大に向けた攻めの事業展開を進めてまいります。また、収益力強化、価格競争力強化の観点から材料コストの引き下げ、製造の合理化効率化等、全社をあげて原価低減を推してまいります。海外関連子会社工場のうち、タイのシンブリ工場は一昨年6月に新棟を竣工し、今後の空調用センサの需要の増加に十分対応できる生産能力を確保する他、車載用センサ生産に必要なIATF認証を取得しており、拡大するハイブリッド車や電気自動車用センサの生産にも対応できる体制を構築しております。なお、海外関連子会社工場(タイ、中国2社)では数年来人件費が上昇していることから、今後も引き続き製造工程の自動化を積極的に進め原価低減を図ってまいります。営業面では、これまでの家電、空調、住設、OA、素子といった内外の既存市場を守りつつハイブリッド車や電気自動車等環境対応車での搭載、排ガス等環境対応等拡販に努めます。ドイツ現地法人販売会社に加え、2015年9月に米国現地法人販売会社を設立し事業を開始しており、新しい市場を積極的に取り込むべく営業活動を展開しております。また、中国市場においてはサーミスタ素子の需要が増加しており、香港現地法人販売会社及び販売代理店を通じて市場開拓を積極的に展開しております。  (4)会社の対処すべき課題今後の見通しにつきましては、世界経済は米中貿易摩擦の長期化に加え、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に伴い、今後の世界経済の先行きへの懸念が非常に高まっています。一方で国内経済も新型コロナウイルスの感染拡大から緊急事態宣言が出され、経済活動の制限が続き、景気のさらなる悪化が想定されるなど、先行きの不透明感が増しています。当社グループの温度センサ、サーミスタの供給先は主に国内、欧米、中国、東南アジア等で業種も多岐にわたっているため、新型コロナウイルスの感染拡大による需要減少は予断を許さない状況にあります。特に売上高の約30%を占める車載向けにおいては、グローバル経済の動向が深刻化した場合は、経営に短期限定的に影響を与える可能性があります。このような状況ではありますが、中期的にはサーミスタ素子及び温度センサの需要は引き続き堅調に推移するものと考えており、当社グループの連結財務諸表に与える影響は限定的であると判断しております。当社グループとしては研究・開発体制をさらに強化して、次世代製品の開発に取り組んでいくとともに、温度センサ分野でのシェア拡大に向けた攻めの事業展開を進めてまいります。具体的には、ハイブリッド車や電気自動車等環境対応車での搭載、排ガス等環境対応等、技術と販売が一体となった営業推進を引き続き展開し、既存市場の掘り起こしや欧米、中国等アジア市場での売上拡大、新規市場への参入に注力してまいります。また材料コストの引き下げ、製造の合理化効率化等、全社をあげて原価低減を推し進め収益力の強化を図ってまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】当社グループの経営成績及び財務状況等に影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものがあると考えております。なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2020年6月29日)現在において当社グループが判断したものであり、当社グループの事業に関する全てのリスクを網羅したものではありません。(1) 経済状況当社グループの主要製品であるサーミスタは空調機器、調理機器、給湯機器、暖房機器、家電、OA機器、自動車関連及び産業機器等使用範囲は多岐にわたっておりますが、当社グループが販売している国又は地域の経済状況により営業収入は影響を受けます。2020年1月に顕著になった新型コロナウイルス感染拡大の影響により世界経済全体が不透明な状況となり、景気が悪化していることから、当社グループの主要市場である日本、アジア、欧州、米国等における景気後退やそれに伴う需要の縮小は、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があり、現在までのところ合理的に予想することが困難な状況であります。(2) 為替レートの変動当社グループの事業には、中国及びタイにおける製品の生産並びにアジア、欧州、米国等における販売が含まれております。各地域における売上、費用、資産を含む現地通貨建ての項目は、連結財務諸表作成のために円換算されておりますが、これらの項目は現地通貨における価値が変わらなかったとしても、換算時の為替レートにより、円換算後の価値が影響を受ける可能性があります。通常、他の通貨に対する円高は当社グループの事業に悪影響を及ぼし、逆に円安は好影響をもたらします。販売価格を都度見直し、悪影響を最小限に止めるようにしていますが、生産移管をはじめ海外事業のウェイトは年々高まっており、為替レートの変動が当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(3) 海外事業に潜在するリスク当社グループの生産及び販売活動の大部分は国内、中国及びタイで行っておりますが、海外市場での事業活動には以下のようないくつかの潜在リスクがあります。① 不利な政治又は経済要因② 予期しない規制の強化もしくは法律の変更③ 人材の確保の難しさ④ テロ、戦争、天災地変その他の要因による社会的混乱当社グループは原価低減を図るため、タイ及び中国の東莞と上海で生産拡大を行っております。しかし、中国における経済状況、法的規制又は税規制の変化、法律の変更等、予期しない事態により事業の遂行に問題が起こる可能性があります。また、2020年1月に発生した新型コロナウイルス感染拡大の影響と春節が重なったことにより、工場の操業停止となり、帰郷者の隔離による人員確保のため操業開始後も通常の生産能力に戻るまで時間を要する等の影響があり、今後新型コロナウイルス感染拡大が再度起きた場合は、同様の影響を受ける可能性があります。一方、タイでは2014年に軍事クーデターが起き軍事政権が樹立され、政局は依然として不透明な状況であり、予期しない事態により事業の遂行に支障をきたす可能性があります。また、新型コロナウイルスの感染拡大は世界的であり、現在までのところタイでは操業停止等の事態には至っておりませんが、今後タイで再度大規模に発生した場合は操業停止等による生産遅延の影響を受ける可能性があります。当社グループとしましては現地動向を随時把握し、適時適切に対応していく方針でありますが、これらの事態は当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(4) 災害等のリスク当社グループでは当社及び国内の各生産拠点において、地震を含めた防災対策を徹底しております。また、海外の生産拠点は水害等自然災害による工場の長期稼動停止に備え、海外工場間で事業の分散化を図っております。しかし、予想を超える大規模な災害が発生した場合には、当社グループが受ける影響が大きくなるおそれがあります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当社グループは、負の温度特性を持つ感温半導体であるNTCサーミスタを中心に、サーミスタ素子の研究からこの素子を応用した各種センサの研究・開発、さらにはサーミスタ素子及びセンサの製造に関する生産技術の開発に至るまで幅広い研究開発活動を行っております。加えて基礎研究開発の領域においては大学と連携し産学共同研究を推進しております。当連結会計年度における研究開発費の総額は367,947千円であります。当連結会計年度における各セグメント別の研究の目的、主要課題、研究成果及び研究開発費は、次のとおりであります。 [日本]自動車用排気ガス浄化装置及び家庭用燃料電池の温度制御を目的としたワイドレンジ特性を有する高温用素子並びにセンサ、自動車関連高応答素子並びにハイブリッド車及び電気自動車のセンサをサーミスタ素子の材料から研究・開発しております。その他、赤外線温度センサ、バッテリー用温度センサ、調理器用表面温度センサ、湿度センサ、複写機用センサ、給湯器用センサ、空調機器用センサ、家電用センサ、医療器用センサの開発を目的とした各種要素技術の開発を行っております。当セグメントに係る研究開発費は367,947千円であります。 [アジア]当セグメントに係る研究開発費はありません。 [ヨーロッパ]当セグメントに係る研究開発費はありません。 [アメリカ]当セグメントに係る研究開発費はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループでは、NTCサーミスタ温・湿度センサの市場拡大及び変化に対処するため、サーミスタ素子の製造、自動車関連・空調関連・複写機用センサを始めとする温度センサの製造、生産性向上のための設備として総額2,127,185千円の投資を実施いたしました。なお、セグメントごとの設備投資については、次のとおりであります。 [日本]当部門では、総額1,735,598千円の設備投資を行いました。サーミスタ素子の需要拡大に鑑み、サーミスタ素子の生産性向上及び開発のために、㈱福島芝浦電子に総額1,123,174千円の投資を実施いたしました。主な設備は本宮工場の工場増築及びサーミスタ素子の生産能力増強のための機械導入であります。自動車関連用センサを始めとした温度センサの生産性向上のために、上記を除く国内グループ会社に総額612,424千円の投資を実施いたしました。 [アジア]当部門では、自動車関連・空調関連用センサを始めとする温度センサの需要拡大に伴う製造、生産性向上のため、総額384,362千円の設備投資を行いました。主な設備はタイ シバウラデンシ カンパニー リミテッドのシンブリ工場の増産のための機械導入であります。 [ヨーロッパ]該当事項はありません。 [アメリカ]該当事項はありません。 なお、上記金額には無形固定資産及び長期前払費用の増加額を含んでおり、消費税等は含んでおりません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": " 2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社2020年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物[面積千㎡]機械装置及び運搬具土地その他合計本社(埼玉県さいたま市中央区)日本研究開発、試作高度応用製品の製造設備及びその他設備65,284[3]173,515-50,645289,445146  (2) 国内子会社2020年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)[面積千㎡]その他合計㈱東北芝浦電子本社工場(秋田県仙北市)日本サーミスタ製造設備290,180126,263-[19]127,232543,676103㈱岩手芝浦電子本社工場(岩手県二戸郡一戸町)日本サーミスタ製造設備159,532104,80920,015(1)38,024322,382133㈱福島芝浦電子本社工場(福島県本宮市)日本サーミスタ製造設備1,644,9811,029,159267,285(58)194,0163,135,443394㈱福島芝浦電子松川工場(福島県福島市)日本サーミスタ製造設備311,480114,403170,051(25)32,445628,38152㈱角館芝浦電子本社工場(秋田県仙北市)日本サーミスタ製造設備248,873204,44236,167(8)46,979536,462202㈱青森芝浦電子本社工場(青森県三戸郡三戸町)日本サーミスタ製造設備244,893122,555ー[13]5,160372,608152  (3) 在外子会社2020年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物[面積千㎡]機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計タイ シバウラデンシカンパニーリミテッドシンブリ工場(タイ国シンブリ)アジアサーミスタ製造設備1,977,9081,367,918353,127(101)256,6873,955,6412,156東莞芝浦電子有限公司本社工場(中国広東省東莞市)アジアサーミスタ製造設備2,776[8]202,111ー39,969244,856269上海芝浦電子有限公司本社工場(中国上海市)アジアサーミスタ製造設備108,229[23]265,713ー16,083390,026575 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びに建設仮勘定の合計であります。なお、上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2 上記提出会社の建物については、全て賃借建物にかかわる内装設備等であります。1ヵ月の賃貸料は8,000千円であります。3 建物及び土地の一部を賃借しております。賃借している建物及び土地の面積については[ ]で外書しております。4 現在休止中の主要な設備はありません。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": " 3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等 該当事項はありません。 (2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式16,800,000計16,800,000  "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式7,779,8657,779,865東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式単元株式数は100株であります。計7,779,8657,779,865--  "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)1995年4月1日~ 1996年3月31日304,0007,779,865403,0022,144,612403,0022,069,698 (注) 転換社債の株式への転換による増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―1619296812,3582,491―所有株式数(単元)―32,2393034,62622,215218,32277,7079,165所有株式数の割合(%)―41.490.395.9528.590.0023.58100.00― (注) 1.自己株式6,584株は、「個人その他」に65単元及び「単元未満株式の状況」に84株含めて記載しております。なお、自己株式6,584株は、期末日現在の実質的な所有株式数であります。2.「その他の法人」には、株式会社証券保管振替機構名義の株式を1単元含めて記載しております。3.「役員報酬BIP信託口」が所有する当社株式63,914株は「金融機関」に含めて記載しております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6) 【大株主の状況】2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号 1,08313.93BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOCK FUND(PRINCIPAL ALL SECTOR SUBPORTFOLIO)(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)245 SUMMER STREETBOSTON,MA 02210 U.S.A.(東京都千代田区丸の内2丁目7番1号)6157.91明治安田生命保険相互会社東京都千代田区丸の内2丁目1番1号4095.26BNP PARIBAS SECURITIES SERVICES LUXEMBOURG/JASDEC/FIM/LUXEMBOURG FUNDS/UCITS ASSETS(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)33 RUE DE GASPERICH,L-5826 HOWALD-HESPERANGE,LUXEMBOURG(東京都中央区日本橋3丁目11番1号)3654.69株式会社埼玉りそな銀行埼玉県さいたま市浦和区常盤7丁目4番1号3474.47日本トラスティ・サービス信託 銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1丁目8番11号3234.16BBH FOR FIDELITY PURITAN TR:FIDELITY SR INTRINSIC OPPORTUNITIES FUND       (常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)245 SUMMER STREET    BOSTON, MA 02210 U. S. A. (東京都千代田区丸の内2丁目7番1号)2252.89株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7番1号2122.73資産管理サービス信託銀行    株式会社(証券投資信託口)東京都中央区晴海1丁目8番12号     晴海アイランドトリトンスクエア     オフィスタワーZ棟2022.60日星電気株式会社静岡県浜松市西区大久保町1509番地1702.19計-3,95450.87 (注)1 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)1,083千株日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)323千株資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口)202千株 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式───議決権制限株式(自己株式等)───議決権制限株式(その他)───完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)─権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式普通株式6,500完全議決権株式(その他)普通株式7,764,20077,642同上単元未満株式普通株式9,165─同上発行済株式総数 7,779,865──総株主の議決権─77,642─  (注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、株式会社証券保管振替機構名義の株式を100株含めております。2 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、「役員報酬BIP信託口」の所有する当社株式63,900株(議決権の数639個)を含めております。3 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式84株、役員報酬BIP信託の所有する当社株式14株を含めております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)㈱芝浦電子埼玉県さいたま市中央区上落合二丁目1番24号6,500―6,5000.0計─6,500―6,5000.0 (注) 「役員報酬BIP信託口」が所有する当社株式63,914株は、上記自己保有株式に含めておりません。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式3191当期間における取得自己株式-- (注) 当期間における取得自己株式には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(―)――――保有自己株式数6,584―6,584―  (注) 1.当期間における保有自己株式数には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。2.「保有自己株式数」には、「役員報酬BIP信託口」が所有する当社株式63,914株を含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主各位に対する利益還元を経営の重要政策のひとつとして認識しており、業績の進展状況に応じ増配などにより、積極的に還元を行う考えであります。また、当社は製造販売業であり開発・生産・販売競争力の強化を目的とした設備投資を今後とも継続的・積極的に実施するため、内部留保にも努め安定して収益を確保できる体質を構築し株主各位に対しましても長期的利益還元に努める所存でございます。当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。配当金につきましては、当期は減収減益ではありましたが、株主各位に対する利益還元を重視する観点から、来期必要な設備投資資金も考慮したうえで前期同様75円とすることに決定いたしました。また、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款に定めております。(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2020年6月26日 定時株主総会決議582,99675.00 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2) 【役員の状況】① 役員一覧男性8名 女性1名 (役員のうち女性の比率11.1%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長社長執行役員葛西 晃1968年5月10日生1994年12月ローム㈱入社2012年7月当社入社2013年1月当社浦和営業所長2015年1月当社国内営業統括部長兼名古屋営業所長2016年4月当社営業本部副本部長2017年4月当社営業本部副本部長兼浦和営業所長2017年6月当社取締役営業本部長就任2018年6月当社常務取締役営業本部長2018年10月当社取締役副社長営業本部長就任2019年6月当社代表取締役社長兼社長執行役員就任(現任)(注)33.4常務取締役常務執行役員開発・ものづくり本部長濱田拓実1956年8月31日生1979年4月当社入社2007年2月当社執行役員2009年10月当社執行役員製造本部長補佐兼物流部長2011年6月当社取締役製造本部長兼物流部長就任2013年1月当社取締役製造本部長兼物流部長兼生産管理部長タイ シバウラデンシ カンパニー リミテッド プレジデント就任(現任)2014年7月当社取締役製造本部長2017年6月当社常務取締役社長補佐2018年10月当社常務取締役全社製造統括2019年6月当社常務取締役兼常務執行役員開発・ものづくり本部長就任(現任)(注)34.7常務取締役常務執行役員経営管理本部長細井和郎1956年4月16日生1981年4月㈱埼玉銀行(現:㈱りそな銀行)入行2001年7月㈱あさひ銀行(現:㈱りそな銀行)浅草支店長2006年10月当社入社内部監査担当2008年7月当社執行役員内部監査室長2011年4月当社執行役員事務部長2011年6月当社取締役事務部長就任2016年11月当社取締役事務管理本部長2018年6月当社常務取締役事務管理本部長2019年6月当社常務取締役兼常務執行役員経営管理本部長就任(現任)(注)33.3取締役執行役員越水和人1962年7月23日生1986年4月当社入社2011年6月当社開発部長2013年1月当社技術本部付2013年1月㈱福島芝浦電子取締役工場長就任2017年6月㈱福島芝浦電子代表取締役社長就任(現任)当社取締役就任2019年6月当社取締役兼執行役員就任(現任)(注)31.8 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役工藤和直1953年3月8日生1977年4月住友電気工業㈱入社2000年1月同社電子材料事業部ワイヤー製品部長2001年1月同社電子材料事業部製造部長2004年1月蘇州住電装有限公司董事副総経理2007年6月蘇州住電装有限公司董事総経理2008年6月住友電装㈱執行役員2015年6月蘇州住電装有限公司最高顧問2016年7月青島京信電子有限公司高級顧問2018年3月㈱ソディック取締役就任(現任)2018年6月当社取締役就任(現任)(注)3-取締役阿部 功1960年9月23日生1984年4月等松・青木監査法人(現:有限責任監査法人トーマツ)東京事務所入所1987年4月公認会計士登録1997年6月監査法人トーマツ(現:有限責任監査法人トーマツ)パートナー2016年9月阿部公認会計士事務所所長(現任)2019年6月当社取締役就任(現任)(注)3-常勤監査役杉田夏樹1964年8月30日生2006年5月㈱アドバンテスト入社2008年4月当社入社2010年4月当社内部監査室次長2011年4月当社内部監査室室長代理2014年4月当社内部監査室室長代理兼特許調査室室長代理2018年1月当社IR・広報室室長兼法務室室長2020年6月当社常勤監査役就任(現任)(注)51.5監査役中野憲一1952年7月14日生1980年4月弁護士登録アンダーソン・毛利・ラビノウィッツ法律事務所(現:アンダーソン・毛利・友常法律事務所)入所1985年4月ニューヨーク州弁護士登録1989年1月アンダーソン・毛利・ラビノウィッツ法律事務所(現:アンダーソン・毛利・友常法律事務所)パートナー(現任)2019年6月当社監査役就任(現任)2019年9月SFI㈱監査役就任(現任)(注)4-監査役片岡麻紀1958年7月4日生1982年4月英和監査法人(現:有限責任あずさ監査法人)入所1987年5月公認会計士登録1989年8月㈱三和総合研究所(現:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)入所1994年4月警視庁入庁2009年3月警視庁管理官2014年3月警察大学校教授2017年8月警視庁理事官2018年10月ソニー㈱HQ総務部地域渉外・行政グループ渉外アドバイザー(現任)2020年6月当社監査役就任(現任)(注)5- 計 14.7 (注) 1 取締役工藤和直及び阿部功は、社外取締役であります。2 監査役中野憲一及び片岡麻紀は、社外監査役であります。3 取締役の任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 監査役の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2023年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査役の任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から2024年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6.当社は、執行役員制度を導入しております。取締役を兼務していない執行役員は以下のとおりであります。 役名氏名執行役員山 下   猛執行役員中 山 法 行執行役員鈴 木 竜 行執行役員笹 渕 博 志 ② 社外役員の状況イ 社外取締役及び社外監査役の員数並びに社外取締役及び社外監査役と当社との人的・資本的・取引関係その他の利害関係当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。社外取締役及び社外監査役と当社との間には人的・資本的・取引関係その他の利害関係はありません。ロ 社外取締役及び社外監査役が当社の企業統治において果たす機能及び役割社外取締役は2名ですが、社外取締役阿部功氏については公認会計士としての長年の財務監査及び内部統制監査の実務経験、専門的知見並びに企業会計に関する豊富な経験から大所高所より経営判断の助言をいただくこと、また、社外取締役工藤和直氏についてはグローバルでの製造全般についての豊富な知見及び経営の経験を生かし大所高所より経営判断の助言をいただくことを期待しております。社外監査役は2名ですが、社外監査役中野憲一氏については弁護士としての高い専門性と豊富な経験・知識に基づき、業務執行チェック並びに経営判断の助言をいただけること、また、社外監査役片岡麻紀氏については公認会計士としての長年の財務監査及び内部統制監査の実務経験、専門的知見並びに企業会計に関する豊富な経験から大所高所より経営判断の助言をいただけることを期待しております。ハ 社外取締役及び社外監査役の独立性に関する考え方社外取締役又は社外監査役選任に当たり、独立性に関する基準又は方針はありませんが、選任にあたっては以下に記載の東京証券取引所の定めた「上場管理等に関するガイドライン」Ⅲ5.(3)の2を参考にしております。「上場管理等に関するガイドライン」Ⅲ5.(3)の2独立役員の確保義務の違反に関する公表措置等の要否の判断は、独立役員として届け出る者が、次のaからdまでのいずれかに該当している場合におけるその状況等を総合的に勘案して行います。a 当該会社を主要な取引先とする者若しくはその業務執行者又は当該会社の主要な取引先若しくはその業務執行者 b 当該会社から役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者をいう。) c 最近において次の(a)から(c)までのいずれかに該当していた者 (a) a又はbに掲げる者 (b) 当該会社の親会社の業務執行者(業務執行者でない取締役を含み、社外監査役を独立役員として指定する場合にあっては、監査役を含む。) (c) 当該会社の兄弟会社の業務執行者 d 次の(a)から(f)までのいずれかに掲げる者(重要でない者を除く。)の近親者 (a) aから前cまでに掲げる者 (b) 当該会社の会計参与(社外監査役を独立役員として指定する場合に限る。当該会計参与が法人である場合は、その職務を行うべき社員を含む。以下同じ。) (c) 当該会社の子会社の業務執行者(社外監査役を独立役員として指定する場合にあっては、業務執行者でない取締役又は会計参与を含む。) (d) 当該会社の親会社の業務執行者(業務執行者でない取締役を含み、社外監査役を独立役員として指定する場合にあっては、監査役を含む。) (e) 当該会社の兄弟会社の業務執行者(f) 最近において(b)、(c)又は当該会社の業務執行者(社外監査役を独立役員として指定する場合にあっては、業務執行者でない取締役)に該当していた者上記ガイドラインを参考にして、社外取締役2名及び社外監査役2名は独立役員として指定しております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係当期において、常勤監査役及び社外監査役より構成される監査役会は7回開催されており、常勤監査役より社外監査役に対し、監査役監査の状況の報告、質疑が行われており、内部監査については内部監査室より内部統制監査の状況の報告が詳細に行われ、社外監査役の監督を受けております。また会計監査については監査法人より監査役会に四半期決算の都度、レビュー結果報告及び監査結果報告(合計4回)が詳細に行われており、監査役監査、会計監査、内部監査の状況は密接に連携できる体制となっております。さらに適宜、社外取締役と社外監査役間で情報交換が出来る場を設け情報の共有化を図っております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制及び会計基準等の変更等への的確な対応体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、監査法人等が主催する研修会へ参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金7,480,3117,151,846 受取手形及び売掛金※3 6,300,8436,065,784 電子記録債権※3 1,077,076978,130 商品及び製品1,860,3501,915,802 仕掛品3,289,2193,183,476 原材料及び貯蔵品1,464,6181,479,057 未収入金874,310827,519 その他166,578138,642 貸倒引当金△423- 流動資産合計22,512,88421,740,259 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※1 9,297,949※1 10,533,295 減価償却累計額△5,002,816△5,458,709 建物及び構築物(純額)4,295,1335,074,585 機械装置及び運搬具15,093,164※2 16,041,202 減価償却累計額△11,154,217△12,325,559 機械装置及び運搬具(純額)3,938,9473,715,643 土地※1 873,748※1 882,150 建設仮勘定1,497,710544,735 その他1,705,8861,792,543 減価償却累計額△1,415,848△1,523,014 その他(純額)290,038269,528 有形固定資産合計10,895,57810,486,643 無形固定資産125,065150,736 投資その他の資産 投資有価証券366,104412,196 退職給付に係る資産367,178409,636 繰延税金資産212,139211,348 その他197,079164,992 投資その他の資産合計1,142,5011,198,174 固定資産合計12,163,14611,835,554 資産合計34,676,03033,575,813 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金4,276,3924,008,866 短期借入金※1 1,124,409※1 959,009 未払法人税等350,621266,259 未払消費税等87,985177,657 賞与引当金448,283472,839 役員賞与引当金70,00060,000 その他2,666,5391,284,140 流動負債合計9,024,2317,228,772 固定負債 長期借入金※1 2,596,355※1 1,856,947 繰延税金負債16,29131,355 役員報酬BIP信託引当金46,96058,089 退職給付に係る負債179,065188,112 資産除去債務12,05112,327 その他122,83299,162 固定負債合計2,973,5572,245,993 負債合計11,997,7889,474,765純資産の部 株主資本 資本金2,144,6122,144,612 資本剰余金2,090,7042,090,704 利益剰余金17,540,57818,705,230 自己株式△130,498△125,135 株主資本合計21,645,39722,815,412 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金196,800241,047 為替換算調整勘定831,2161,040,063 退職給付に係る調整累計額△40,553△43,976 その他の包括利益累計額合計987,4621,237,134 非支配株主持分45,38148,500 純資産合計22,678,24124,101,047負債純資産合計34,676,03033,575,813 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高27,121,69226,166,691売上原価※1,※3 20,897,066※1,※3 20,440,791売上総利益6,224,6255,725,899販売費及び一般管理費 運賃及び荷造費339,006308,705 広告宣伝費19,23414,934 給料手当及び賞与1,260,5841,314,499 賞与引当金繰入額122,706133,501 役員賞与引当金繰入額70,00060,000 退職給付費用77,642112,216 役員報酬BIP信託引当金繰入額14,54816,584 法定福利費201,154199,694 旅費及び交通費168,593147,538 通信費30,55129,277 支払手数料316,444286,259 賃借料1,9511,644 減価償却費92,74882,801 貸倒引当金繰入額107- その他722,223726,311 販売費及び一般管理費合計※1 3,437,498※1 3,433,971営業利益2,787,1262,291,928営業外収益 受取利息3,2143,602 受取配当金5,6095,678 為替差益-43,401 受取手数料16,784- 受取地代家賃12,06311,705 受取保険金1,1132,365 助成金収入62,35416,585 保険解約返戻金-11,925 その他13,68419,045 営業外収益合計114,822114,309営業外費用 支払利息4,61710,253 支払補償費7920 為替差損29,596- その他4,2493,873 営業外費用合計38,54314,146経常利益2,863,4052,392,091 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)特別利益 固定資産売却益-※2 302 補助金収入-194,500 特別利益合計-194,802特別損失 固定資産処分損※4 56,641※4 25,248 固定資産圧縮損-115,207 投資有価証券評価損-15,990 減損損失-※5 37,765 特別損失合計56,641194,212税金等調整前当期純利益2,806,7642,392,682法人税、住民税及び事業税715,080642,379法人税等調整額31,709△620法人税等合計746,790641,758当期純利益2,059,9731,750,923非支配株主に帰属する当期純利益4,9543,273親会社株主に帰属する当期純利益2,055,0191,747,649 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益2,059,9731,750,923その他の包括利益 その他有価証券評価差額金2,10744,247 為替換算調整勘定△242,661208,847 退職給付に係る調整額△24,973△3,422 その他の包括利益合計※1 △265,527※1 249,671包括利益1,794,4452,000,595(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,789,4911,997,321 非支配株主に係る包括利益4,9543,273 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,144,6122,090,70416,068,576△129,31320,174,580当期変動額 剰余金の配当 △583,017 △583,017親会社株主に帰属する当期純利益 2,055,019 2,055,019自己株式の取得 △1,185△1,185自己株式の処分 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--1,472,002△1,1851,470,817当期末残高2,144,6122,090,70417,540,578△130,49821,645,397 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高194,6921,073,877△15,5801,252,99040,58221,468,153当期変動額 剰余金の配当 △583,017親会社株主に帰属する当期純利益 2,055,019自己株式の取得 △1,185自己株式の処分 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)2,107△242,661△24,973△265,5274,799△260,728当期変動額合計2,107△242,661△24,973△265,5274,7991,210,088当期末残高196,800831,216△40,553987,46245,38122,678,241 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,144,6122,090,70417,540,578△130,49821,645,397当期変動額 剰余金の配当 △582,998 △582,998親会社株主に帰属する当期純利益 1,747,649 1,747,649自己株式の取得 △91△91自己株式の処分 5,4555,455株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--1,164,6515,3631,170,014当期末残高2,144,6122,090,70418,705,230△125,13522,815,412 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高196,800831,216△40,553987,46245,38122,678,241当期変動額 剰余金の配当 △582,998親会社株主に帰属する当期純利益 1,747,649自己株式の取得 △91自己株式の処分 5,455株主資本以外の項目の当期変動額(純額)44,247208,847△3,422249,6713,118252,790当期変動額合計44,247208,847△3,422249,6713,1181,422,805当期末残高241,0471,040,063△43,9761,237,13448,50024,101,047 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益2,806,7642,392,682 減価償却費1,685,5631,967,946 減損損失-37,765 貸倒引当金の増減額(△は減少)107△400 賞与引当金の増減額(△は減少)34,65824,555 役員賞与引当金の増減額(△は減少)-△10,000 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△98,299△43,115 役員報酬BIP信託引当金の増減額(△は減少)14,54811,129 受取利息及び受取配当金△8,823△9,281 支払利息4,61710,253 為替差損益(△は益)3,816△21,520 固定資産処分損益(△は益)56,64124,945 固定資産圧縮損-115,207 投資有価証券評価損益(△は益)-15,990 補助金収入-△194,500 売上債権の増減額(△は増加)△108,146357,457 たな卸資産の増減額(△は増加)△981,943116,584 未収入金の増減額(△は増加)△3,137△13,537 未収消費税等の増減額(△は増加)△159,28860,735 その他の流動資産の増減額(△は増加)△16,34811,176 仕入債務の増減額(△は減少)590,583△300,805 未払消費税等の増減額(△は減少)41,57789,671 その他の流動負債の増減額(△は減少)466,424△612,757 その他△1,3473,509 小計4,327,9684,033,694 利息及び配当金の受取額8,6299,326 利息の支払額△4,742△9,878 法人税等の支払額△809,965△738,337 法人税等の還付額-28,443 営業活動によるキャッシュ・フロー3,521,8893,323,248投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△272,019△329,168 定期預金の払戻による収入261,949297,589 有形固定資産の取得による支出△4,159,452△2,251,982 有形固定資産の売却による収入370613 無形固定資産の取得による支出△38,812△69,703 補助金の受取額-194,500 その他△34,024△3,943 投資活動によるキャッシュ・フロー△4,241,989△2,162,094 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入139,652143,594 短期借入金の返済による支出△139,652△143,594 長期借入れによる収入2,400,000100,000 長期借入金の返済による支出△671,490△988,228 自己株式の取得による支出△1,185△91 自己株式の処分による収入-5,455 配当金の支払額△582,407△582,143 非支配株主への配当金の支払額△91△91 その他-△3,394 財務活動によるキャッシュ・フロー1,144,825△1,468,493現金及び現金同等物に係る換算差額△82,640△51,305現金及び現金同等物の増減額(△は減少)342,085△358,644現金及び現金同等物の期首残高6,828,7077,170,792現金及び現金同等物の期末残高※1 7,170,792※1 6,812,147 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社の数 13社全ての子会社を連結対象としております。連結子会社名は、「第1 企業の概況4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。2.持分法の適用に関する事項関連会社及び非連結子会社がないため、持分法の適用はありません。3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の内、タイ シバウラデンシ カンパニー リミテッド、東莞芝浦電子有限公司、上海芝浦電子有限公司、香港芝浦電子有限公司、㈱芝浦電子コリア、シバウラ エレクトロニクス ヨーロッパ GmbH及びシバウラ エレクトロニクス アメリカ Corp.の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、12月31日現在の財務諸表を採用しておりますが、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法② たな卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。a 製品及び仕掛品主として総平均法b 原材料主として総平均法c 商品及び貯蔵品主として最終仕入原価法 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産主として定率法ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物     3~31年機械装置及び運搬具   4~10年また、2007年3月31日以前に取得したものについては、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっております。② 無形固定資産自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。③ 長期前払費用均等償却(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。③ 役員賞与引当金当社は役員の賞与の支給に備えるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。④ 役員報酬BIP信託引当金当社は役員に対する業績連動型の株式報酬制度を導入しており、その支給に備えるため、当連結会計年度末における株式報酬見込額に基づき計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法当社及び一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。なお、連結子会社である㈱福島芝浦電子は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。数理計算上の差異については、各連結会計年度末の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社の数 13社全ての子会社を連結対象としております。連結子会社名は、「第1 企業の概況4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。"}}
1
0
E01960
S100IYE1
edinet_corpus/annual/E01960/S100IYE1.tsv
edinet_corpus/annual/E01960/S100LVDO.tsv
{"会社名": "株式会社アイナボホールディングス", "EDINETコード": "E02865", "ファンドコード": "-", "証券コード": "75390", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-10-01", "当事業年度終了日": "2016-09-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "45655098000", "Prior3Year": "50530843000", "Prior2Year": "58740032000", "Prior1Year": "56311974000", "CurrentYear": "60723265000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "794880000", "Prior3Year": "1270640000", "Prior2Year": "2048118000", "Prior1Year": "1791461000", "CurrentYear": "1895169000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "355099000", "Prior3Year": "682848000", "Prior2Year": "1164155000", "Prior1Year": "1121374000", "CurrentYear": "1151143000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "354115000", "Prior3Year": "737855000", "Prior2Year": "1220589000", "Prior1Year": "1159581000", "CurrentYear": "1020037000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "13307413000", "Prior3Year": "14374621000", "Prior2Year": "15394327000", "Prior1Year": "16336515000", "CurrentYear": "17032678000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "22835056000", "Prior3Year": "28040023000", "Prior2Year": "28897798000", "Prior1Year": "28505785000", "CurrentYear": "30964545000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1252.61", "Prior3Year": "1242.77", "Prior2Year": "1330.96", "Prior1Year": "1412.41", "CurrentYear": "1472.60"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "33.42", "Prior3Year": "61.97", "Prior2Year": "100.65", "Prior1Year": "96.95", "CurrentYear": "99.52"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.583", "Prior3Year": "0.513", "Prior2Year": "0.533", "Prior1Year": "0.573", "CurrentYear": "0.550"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.027", "Prior3Year": "0.049", "Prior2Year": "0.078", "Prior1Year": "0.071", "CurrentYear": "0.069"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "9.9", "Prior3Year": "9.5", "Prior2Year": "7.8", "Prior1Year": "8.1", "CurrentYear": "7.1"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "77675000", "Prior3Year": "3229083000", "Prior2Year": "1365676000", "Prior1Year": "1047020000", "CurrentYear": "2002949000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-387280000", "Prior3Year": "239900000", "Prior2Year": "-74243000", "Prior1Year": "-72173000", "CurrentYear": "-612850000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-135829000", "Prior3Year": "-1344954000", "Prior2Year": "-784653000", "Prior1Year": "-401484000", "CurrentYear": "-838180000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "4567547000", "Prior3Year": "6691576000", "Prior2Year": "7198355000", "Prior1Year": "7771717000", "CurrentYear": "8323636000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "560", "Prior3Year": "714", "Prior2Year": "718", "Prior1Year": "734", "CurrentYear": "748"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "64", "Prior3Year": "103", "Prior2Year": "127", "Prior1Year": "167", "CurrentYear": "184"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "7771717000", "CurrentYear": "8523636000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "7198355000", "Prior1Year": "7771717000", "CurrentYear": "8323636000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "100000000"}, "商品": {"Prior1Year": "504923000", "CurrentYear": "498919000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "290680000", "CurrentYear": "369233000"}, "その他": {"Prior1Year": "760282000", "CurrentYear": "868136000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-66138000", "CurrentYear": "-41928000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "21254832000", "CurrentYear": "23226365000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "4124434000", "CurrentYear": "4226345000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-2650236000", "CurrentYear": "-2803747000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1474198000", "CurrentYear": "1422598000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "44721000", "CurrentYear": "43042000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-37088000", "CurrentYear": "-36247000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "7633000", "CurrentYear": "6795000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "520272000", "CurrentYear": "535870000"}, "土地": {"Prior1Year": "4170156000", "CurrentYear": "4199526000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "120719000", "CurrentYear": "123008000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "5190000", "CurrentYear": "4440000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "5760765000", "CurrentYear": "5737692000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "88753000", "CurrentYear": "608436000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "410250000", "CurrentYear": "545069000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "21705000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "201654000", "CurrentYear": "5284000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "934706000", "CurrentYear": "925071000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-148755000", "CurrentYear": "-107455000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "1401433000", "CurrentYear": "1392050000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "7250952000", "CurrentYear": "7738180000"}, "総資産": {"Prior1Year": "28505785000", "CurrentYear": "30964545000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "213750000", "CurrentYear": "216250000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "122537000", "CurrentYear": "383674000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "10823394000", "CurrentYear": "12557828000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "255000000", "CurrentYear": "238750000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "162979000", "CurrentYear": "104309000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "67500000", "CurrentYear": "-"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "42246000", "CurrentYear": "43261000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1345875000", "CurrentYear": "1374039000"}, "負債": {"Prior1Year": "12169269000", "CurrentYear": "13931867000"}, "資本金": {"Prior1Year": "896350000", "CurrentYear": "896350000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1360916000", "CurrentYear": "1360916000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "13878940000", "CurrentYear": "14706225000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-33064000", "CurrentYear": "-33080000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "16103142000", "CurrentYear": "16930410000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "133225000", "CurrentYear": "122365000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "233373000", "CurrentYear": "102267000"}, "純資産": {"Prior2Year": "15394327000", "Prior1Year": "16336515000", "CurrentYear": "17032678000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "28505785000", "CurrentYear": "30964545000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "56311974000", "CurrentYear": "60723265000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "48440948000", "CurrentYear": "52440230000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "7871025000", "CurrentYear": "8283035000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "6275303000", "CurrentYear": "6623236000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1595722000", "CurrentYear": "1659798000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "91815000", "CurrentYear": "94126000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "12622000", "CurrentYear": "10829000"}, "その他": {"Prior1Year": "1916000", "CurrentYear": "6517000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "280592000", "CurrentYear": "322025000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "10086000", "CurrentYear": "12142000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "84853000", "CurrentYear": "86655000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1791461000", "CurrentYear": "1895169000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "218000", "CurrentYear": "109000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "1032000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "29972000", "CurrentYear": "109000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "35629000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "34906000", "CurrentYear": "129631000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1786527000", "CurrentYear": "1765648000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "576905000", "CurrentYear": "710275000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "88247000", "CurrentYear": "-95770000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "665152000", "CurrentYear": "614504000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1121374000", "CurrentYear": "1151143000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1121374000", "CurrentYear": "1151143000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1121374000", "CurrentYear": "1151143000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1786527000", "CurrentYear": "1765648000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "210855000", "CurrentYear": "180319000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "35629000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-137174000", "CurrentYear": "-66349000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-104437000", "CurrentYear": "-104955000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "10086000", "CurrentYear": "12142000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "459937000", "CurrentYear": "-290570000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "124345000", "CurrentYear": "-338426000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-353736000", "CurrentYear": "923411000"}, "その他": {"Prior1Year": "-21243000", "CurrentYear": "-15374000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "104253000", "CurrentYear": "104611000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-10086000", "CurrentYear": "-12142000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-1265237000", "CurrentYear": "-608601000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1047020000", "CurrentYear": "2002949000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "244000", "CurrentYear": "36832000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-2744000", "CurrentYear": "-151769000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "2043000", "CurrentYear": "-"}, "連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-21574000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-387280000", "Prior3Year": "239900000", "Prior2Year": "-74243000", "Prior1Year": "-72173000", "CurrentYear": "-612850000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-484598000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-69173000", "CurrentYear": "-13750000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-27000", "CurrentYear": "-15000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-311092000", "CurrentYear": "-324442000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-401484000", "CurrentYear": "-838180000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "573362000", "CurrentYear": "551918000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "7198355000", "Prior1Year": "7771717000", "CurrentYear": "8323636000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 年月概要昭和30年3月タイル、れんがの工事請負及び販売を目的として、阿部窯業株式会社を東京都北区に設立(個人営業を株式会社に組織変更、資本金300千円)昭和36年3月タイル販売部門を分離し、全額出資子会社株式会社三和商会を東京都北区に設立(資本金8,000千円)昭和39年4月施工能力の向上を目的として、企業内職業訓練による技術工の養成を開始昭和40年1月大阪市都島区に、タイル工事請負を目的として、全額出資子会社大阪阿部窯業株式会社を設立(資本金1,300千円)昭和42年6月本社を東京都足立区鹿浜3丁目27番22号に移転昭和49年3月建築物の高層化に対応するため、PC工法の研究及び設計施工を開始昭和58年4月ユニット事業部を設置し、ユニットバス・住宅設備機器の取付け工事を開始昭和58年10月ユニット事業部を分離し、全額出資子会社阿部窯業ユニット株式会社を東京都北区に設立(資本金5,000千円)昭和59年3月横浜市神奈川区に、タイル工事請負を目的として、全額出資子会社横浜阿部窯業株式会社を設立(資本金5,000千円)昭和62年10月近代的会社経営への転換を目的として、CI計画を導入し、「事業領域」「企業理念」を明確化平成元年4月本社を東京都足立区鹿浜3丁目3番3号(現所在地)に移転平成元年11月研修施設として、タイル技術工養成(技術工の基礎訓練及び技能向上訓練)のためのタイル技能研修所を埼玉県川口市に設置平成3年4月石材工事の請負を開始平成4年3月決算期を10月20日から3月31日に変更平成4年4月組織の整備と経営効率の向上を目的として、子会社4社を吸収合併し、商号を株式会社アベルコに変更(資本金99,700千円)平成5年11月WS事業部西東京支店を設置し、物流の合理化を目的とした、自動ラックシステムを導入平成9年4月日本証券業協会に株式を店頭登録平成10年10月温調技研株式会社を買収し、子会社とする平成11年8月株式会社ジャクソンジャパンを設立し、子会社とする平成13年9月決算期を3月31日から9月30日に変更平成14年2月株式会社ジャクソンジャパンを解散平成15年1月株式会社ジャクソンジャパンを清算平成16年2月温調ライフ株式会社は戸建住宅関連事業を買収し、事業規模が拡大したことにより連結対象とする平成21年2月ベトナムにAVELCO VIETNAM Co.,Ltd.(非連結子会社)を設立平成21年4月温調ライフ株式会社は吸収分割及び第三者割当増資に伴い持分比率が低下したため連結対象から除外平成22年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場平成22年10月大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場平成23年6月東京都港区六本木に、オリジナル高級浴槽「アルティス」とオリジナルタイルブランド「マリスト」の複合ショールームを開設平成24年6月埼玉県川口市に施工技術レベルの維持向上を目的として、総合技術研修センターを開設平成25年2月株式会社インテルグローの株式取得により同社及びその子会社2社を子会社とする平成25年4月持株会社体制への移行のため、株式会社アベルコ分割準備会社(平成25年10月に株式会社アベルコに商号変更)を設立平成25年5月株式会社インテルグローとの株式交換により同社及びその子会社2社を100%子会社とする平成25年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)市場に上場平成25年10月吸収分割契約に基づき、当社の全ての事業を株式会社アベルコに承継し、持株会社体制へ移行平成26年2月株式会社インテルグローは同社の子会社2社を吸収合併平成27年10月株式会社アベルコは東京サッシ販売株式会社及び株式会社ライフメタリックを買収し、子会社とする平成28年1月株式会社アベルコは同社の子会社2社を吸収合併 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】 当社グループは、株式会社アイナボホールディングス(当社)及び連結子会社3社、非連結子会社1社(AVELCO VIETNAM Co.,Ltd.)により構成されており、当社は純粋持株会社として当社グループの経営指導及び不動産の賃貸による子会社の業務執行に関する管理を行い、連結子会社が各種タイル及びその関連商品、住宅関連の設備機器の販売並びにタイル工事、内装仕上げ工事、石工事、管工事、空調工事、衛生設備工事、ガス工事及びこれらに関連する事業を行っております。なお、次の2部門は「第5経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げる報告セグメントの区分と同一であります。 当社グループを構成する各社の主な事業内容及び位置付けは、次のとおりであります。 <戸建住宅事業>当事業の内容は、戸建住宅市場における各種タイル及びその他関連商品、住宅関連の設備機器の販売及び工事であり、株式会社アベルコ及び株式会社インテルグローが行っております。 <大型物件事業>当事業の内容は、ビル・マンション等の大型物件市場におけるタイル工事、住宅設備工事、石材工事、空調工事、衛生設備工事等であり、株式会社アベルコ、温調技研株式会社及び株式会社インテルグローが行っております。 なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。 以上の企業集団等について図示するとおおむね次のとおりであります。  "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(連結子会社)  株式会社アベルコ(注)3東京都足立区50,000大型物件事業戸建住宅事業100.0―役員の兼任…2名不動産の賃貸、業務委託 温調技研株式会社東京都世田谷区50,000大型物件事業100.0―  株式会社インテルグロー(注)4愛知県岡崎市72,000大型物件事業戸建住宅事業100.0―役員の兼任…1名資金の貸付 (注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。3 ㈱アベルコについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等 ① 売上高 48,887,393千円 ② 経常利益 1,360,667 〃 ③ 当期純利益 852,259 〃 ④ 純資産額 6,975,540 〃 ⑤ 総資産額 17,708,258 〃4 ㈱インテルグローについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等 ① 売上高 10,168,044千円 ② 経常利益 226,353 〃 ③ 当期純利益 136,455 〃 ④ 純資産額 1,621,446 〃 ⑤ 総資産額 4,788,566 〃 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成28年9月30日現在セグメントの名称従業員数(人)大型物件事業61[12] 戸建住宅事業639[162] 全社(共通)48[10] 合計748[184] (注) 1 従業員数は当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。2 従業員数欄の[外書]は、臨時雇用者の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。3 臨時雇用者には、嘱託、パートタイマー及び派遣社員を含んでおります。4 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。 (2) 提出会社の状況平成28年9月30日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)46[-]41.916.16,489,832 (注) 1 従業員数は当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。2 従業員数欄の[外書]は、臨時雇用者の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。3 臨時雇用者には、嘱託、パートタイマー及び派遣社員を含んでおります。4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国経済は、政府の財政政策や日銀の金融緩和政策などを背景に、企業収益や雇用情勢に改善が見られ、緩やかな回復基調で推移しました。一方、円高の進行、年初からの株価の急落、消費者物価の上昇力鈍化など、先行きは依然不透明な状況で推移しました。当社グループが属する建設業界におきましては、住宅投資は建築費の高止まりによる分譲マンションの着工減はあるものの、相続税対策による貸家の着工増が継続するなど、民間住宅建設投資及び新設住宅着工戸数は増加傾向で推移しました。民間非住宅建設投資もほぼ前年並みに推移しており、足元の設備投資は堅調となっております。また、公共投資につきましては減少傾向にあるものの、一定の水準を維持しました。このような状況の下、当社グループは、「市場ニーズに沿った取扱い商材の拡充」及び「工事品質と施工能力の向上」を最重点課題と位置づけ、サッシ施工会社の買収を契機にサッシ事業への本格的な取り組みを開始し、施工効率の向上や施工現場の騒音と廃材の削減を目的としたサイディングプレカット工場の設備を増強しました。また、外国人実習生の受入れ規模の拡大を行いつつ今後の技能工育成に努めるとともに、工事品質の向上や工事種目の増加を目的とした総合技術研修センターの充実を図るなど、成長のための戦略的投資を行ってまいりました。以上の結果、当連結会計年度における売上高は607億23百万円と前連結会計年度に比べ44億11百万円の増収(7.8%増)となりました。営業利益は16億59百万円と前連結会計年度に比べ64百万円の増益(4.0%増)、経常利益は18億95百万円と前連結会計年度に比べ1億3百万円の増益(5.8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は11億51百万円と前連結会計年度に比べ29百万円の増益(2.7%増)となりました。 セグメントの業績は次のとおりであります。①戸建住宅事業建材及び関連商品販売につきましては、オリジナルタイルブランド「マリスト」の営業強化を図るため、商品ラインアップの充実や大都市圏における展示会の開催等を積極的に行い、併せてその販売先となる内装工事店の開拓も行いました。その結果、売上高は前期比3.8%の増加となりました。外壁工事につきましては、市場規模の大きいサイディング工事のシェア拡大という方針に基づき、技能工の育成に取り組むとともに、サイディングプレカットの採用物件を大幅に増加させました。また、住宅外壁タイル工事の受注強化を図るため、外壁専用タイルの商品化と設定価格を低く抑えた施工費込みの価格を設定し、提案営業を展開したことにより、新規の採用物件が増加しました。その結果、売上高は前期比12.9%の増加となりました。住宅設備機器販売につきましては、既存の設備店やリフォーム店向けの販売は好調に推移しました。また、太陽光発電システムの取扱量は減少したものの、マンションリフォーム向けのガス器具等の販売は増加しました。その結果、売上高は、前期比4.7%の増加となりました。住宅設備工事につきましては、水回り商材の販売が好調に推移したことに加え、木質建材やサッシなど、今まで当社にとって取扱いの少ない商材の販売が増加しました。また、新規工務店開拓の継続により、当期及び前期に取引を開始した得意先の売上高は50億円ほどになりました。その結果、売上高は前期比8.9%の増加となりました。この結果、売上高は542億23百万円と前連結会計年度に比べ42億4百万円(8.4%)の増収、セグメント利益は21億14百万円と前連結会計年度に比べ1億66百万円(8.5%)の増益となりました。 ②大型物件事業タイル工事につきましては、新築マンション物件の着工減や遅れにより施工量は減少しました。また、前期以前に完成した大型タイル工事において不良工事が発生し、その張替え等に係る多額の費用を計上しました。その結果、売上高は前期比7.2%の減少となりました。住宅設備工事につきましては、官公庁向け空調設備工事、民間向け空調設備工事やリニューアル工事、新築マンション向けユニットバス工事が期初の計画通りに推移しました。改修工事については設備と建築のトータル受注に注力し、営業及び施工管理の両面の効率化を図りました。その結果、売上高は前期比11.7%の増加となりました。この結果、売上高は64億99百万円と前連結会計年度に比べ2億7百万円(3.3%)の増収、セグメント利益は2億94百万円と前連結会計年度に比べ50百万円(14.6%)の減益となりました。  (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度に比べ5億51百万円増加し、83億23百万円となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローは20億2百万円増加(前連結会計年度は10億47百万円増加)となりました。これは主として、税金等調整前当期純利益17億65百万円の計上及び仕入債務の増加額9億23百万円、売上債権の増加額2億90百万円、たな卸資産の増加額3億38百万円によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によるキャッシュ・フローは6億12百万円減少(前連結会計年度は72百万円減少)となりました。これは主として、定期預金の預入れによる支出3億円、投資有価証券の取得による支出1億51百万円によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によるキャッシュ・フローは8億38百万円減少(前連結会計年度は4億1百万円減少)となりました。これは主として、短期借入金純減少額4億84百万円、配当金の支払額3億24百万円によるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2 【生産、受注及び販売の状況】(1)大型物件事業(イ)受注実績当連結会計年度における受注実績を事業部門別に示すと、次のとおりであります。 部門受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%) タイル工事2,560,456△9.11,673,872△2.1 住宅設備工事4,597,443+43.52,183,370+46.5 合計7,157,899+18.93,857,243+20.6 (注) 1.上記金額には消費税等は含まれておりません。2.セグメント間取引については、相殺消去しております。 (ロ)完成工事実績当連結会計年度における完成工事実績を事業部門別に示すと、次のとおりであります。 部門完成工事高(千円)前年同期比(%) タイル工事2,595,497△7.2 住宅設備工事3,903,969+11.7 合計6,499,467+3.3 (注) 1.上記金額には消費税等は含まれておりません。2.セグメント間取引については、相殺消去しております。 (2)戸建住宅事業(イ)受注実績当連結会計年度における受注実績を事業部門別に示すと、次のとおりであります。 部門受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%) 外壁工事14,056,412+18.32,172,922+26.4 住宅設備工事25,477,632+13.23,595,659+33.9 合計39,534,045+15.05,768,582+31.0 (注) 1.上記金額には消費税等は含まれておりません。2.セグメント間取引については、相殺消去しております。 (ロ)売上実績当連結会計年度における売上実績を事業部門別に示すと、次のとおりであります。 部門売上高(千円)前年同期比(%)販売実績  建材及び関連商品9,086,499+3.8 住宅設備機器6,967,349+4.7 合計16,053,848+4.2完成工事実績  外壁工事13,602,219+12.9 住宅設備工事24,567,729+8.9 合計38,169,949+10.3総合計54,223,798+8.4 (注) 1.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2.セグメント間の取引については、相殺消去しております。 (ハ)商品仕入実績当連結会計年度における仕入実績を事業部門別に示すと、次のとおりであります。 部門商品仕入高(千円)前年同期比(%) 建材及び関連商品11,964,093+5.1 住宅設備機器22,065,767+6.1 合計34,029,861+5.8 (注) 1.金額は、仕入価格によっております。2.上記金額には消費税等は含まれておりません。3.建材及び関連商品、住宅設備機器の商品仕入高の金額には、それぞれ完成工事原価又は未成工事支出金への振替高4,672,268千円、16,192,085千円が含まれております。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(平成28年12月16日)現在において当社グループが判断したものであります。 (1)特定の仕入先への依存について平成28年9月期の当社グループの連結ベースにおける商品及び材料仕入額の39.4%が株式会社LIXILからの仕入となっております。今後何らかの要因により同社との取引が不能となった場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2)当社グループの事業と業界及び市場の動向について当社グループが属する業界は、いわゆる建設業界であり、そのなかでも当社グループは、タイル及び住宅設備機器・空調機器に関する「工事事業」及び「商品販売事業」を二つの柱としております。当連結会計年度において連結売上高に占める「完成工事高」は73.6%、「商品売上高」は26.4%であります。このように当社グループは、建設業における専門工事を中核事業としております。このため業界の慣行等も併せて売上債権の回収管理を含む与信管理が経営上の重要な課題であります。当該課題に関して当社グループは、業界及び市場の動向にも絶えず注視し与信管理を徹底しておりますが、多額の不良債権が発生した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態等に大きな影響を及ぼす可能性があります。また、建設業界は、景気の変動及び政府の経済政策等の影響を強く受けやすい業界であり、市場のニーズに柔軟に対応できなければ当社グループの経営成績及び財政状態等に大きな影響を及ぼす可能性があります。 (3)法規制について当社グループは、会社法、金融商品取引法、法人税法、独占禁止法及び建設業法等の法規制を始め、品質に関する基準、環境に関する基準、会計基準等、事業展開している国内外のさまざまな法規制の適用を受けており、社会情勢の変化等により、将来において、改正や新たな法的規制が設けられる可能性があります。その場合には当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (4)減損会計に伴うリスクについて当社グループは、事業用不動産として複数の土地及び建物を所有しております。固定資産に対する減損会計により、減損処理が必要となった場合につきましては、当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(平成28年12月16日)において当社グループが判断したものであります。 (1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たっては、貸倒引当金、完成工事補償引当金、退職給付に係る負債、工事損失引当金、有形・無形固定資産及び繰延税金資産の計上に関しましては重要な見積り及び判断を行っております。従いまして、実際の結果はこれらの見積り及び判断と異なる場合があり、業績に影響を与える可能性があります。 (2) 財政状態の分析①資産当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ24億58百万円増加し、309億64百万円となりました。これは主として、現金及び預金が7億51百万円、受取手形・完成工事未収入金等が5億60百万円、未成工事支出金が4億45百万円増加したことによるものであります。②負債当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ17億62百万円増加し、139億31百万円となりました。これは主として、支払手形・工事未払金等が5億77百万円、ファクタリング未払金が5億58百万円増加したことによるものであります。③純資産当連結会計年度末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べ6億96百万円増加し、170億32百万円となりました。これは主として、利益剰余金が8億27百万円増加したことによるものであります。  (3) 当連結会計年度の経営成績の分析①売上高売上高は、戸建住宅事業における増税後の反動減の影響及び大型物件事業における採算重視の選別受注の継続により、前連結会計年度の563億11百万円から44億11百万円増加して607億23百万円となりました。セグメントの内訳としましては、大型物件事業の売上高64億99百万円(前期比3.3%の増収)、戸建住宅事業の売上高542億23百万円(前期比8.4%の増収)となりました。②売上原価売上原価は、前連結会計年度の484億40百万円から39億99百万円増加して524億40百万円となり、売上高に対する売上原価の比率は前連結会計年度に比べ0.4ポイント増加して86.4%となりました。③売上総利益売上総利益は、売上高の増加により、前連結会計年度の78億71百万円から4億12百万円増加して82億83百万円となりましたが、売上高に対する売上総利益の比率は前連結会計年度に比べ0.4ポイント減少して13.6%となりました。④販売費及び一般管理費販売費及び一般管理費は、人件費関連が2億32百万円増加したこと等により、前連結会計年度の62億75百万円から3億47百万円増加して66億23百万円となり、売上高に対する販売費及び一般管理費の比率は前連結会計年度に比べ0.2ポイント減少して10.9%となりました。⑤営業利益営業利益は、売上高の増加等により、前連結会計年度の15億95百万円から64百万円増加して16億59百万円となり、売上高に対する営業利益の比率は前連結会計年度に比べ0.1ポイント減少して2.7%となりました。⑥営業外収益(費用)営業外収益(費用)は、雑収入が42百万円増加したこと等により、前連結会計年度の1億95百万円の収益(純額)から2億35百万円の収益(純額)となりました。⑦経常利益経常利益は前連結会計年度の17億91百万円から1億3百万円増加して18億95百万円となり、売上高に対する経常利益の比率は前連結会計年度に比べ0.1ポイント減少して3.1%となりました。⑧特別利益(損失)特別利益(損失)は、遊休状態となった土地の減損損失35百万円、厚生年金基金解散に伴い退職給付制度の改定を行ったことによる退職給付制度改定損77百万円を計上したことにより、前連結会計年度の4百万円の損失(純額)から1億29百万円の損失(純額)となりました。⑨税金等調整前当期純利益税金等調整前当期純利益は前連結会計年度の17億86百万円から20百万円減少して17億65百万円となりました。⑩法人税、住民税及び事業税・法人税等調整額法人税、住民税及び事業税・法人税等調整額は前連結会計年度の6億65百万円から50百万円減少して6億14百万円となりました。⑪親会社株主に帰属する当期純利益親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度の11億21百万円から29百万円増加して11億51百万円となりました。 (4) 戦略的現状と見通し次期におけるわが国経済におきましては、政府の経済政策や日銀の金融緩和などを背景に引き続き緩やかな景気の回復が続くと見込まれます。一方、アメリカの金融政策正常化の影響、中国やその他新興国の景気低迷、英国のEU離脱に伴う欧州経済の不安定化など、企業収益を下振れさせるリスクに留意する必要があります。当社グループが属する建設業界の見通しについては、住宅投資は、分譲マンションは建設コストの高止まりの継続により前年並みと予想されますが、戸建住宅は住宅ローンの金利の低下や節税対策としてのニーズの高まりなどにより引き続き堅調に推移していくと期待されます。また、公共投資は緩やかな減少が見込まれるものの、民間非住宅投資は2020年東京オリンピック・パラリンピックを見込んだ投資を含め、緩やかな回復傾向にあると予想されます。このような状況のなか、主な事業である戸建住宅事業につきましては、新規顧客開拓を継続する予定であり、地域密着型の工務店を中心に推し進め、前期開拓した新規顧客との取引強化も図ってまいります。また、重点商材の拡充も継続してまいります。次期においては、サイディングプレカット工場を利用したサイディング商材の拡充、積算・組立・施工の内製化によるサッシ商材の拡充、物流網の充実と仕入メーカーの拡大による木質建材の拡充などに努めてまいります。次に施工力の向上及び工事種目の増加に取り組んでまいります。外国人実習生の受け入れ規模の拡大を図るとともに、外国人の高度人材を活用した施工管理者の育成に努めてまいります。大型物件事業につきましては、タイル工事、水回り工事、空調工事それぞれに施工能力に応じた受注を徹底するとともに、マンションやオフィスビル向けリニューアル工事に注力し、設備と建築のトータル受注を推し進めてまいります。また、当社オリジナルのタイルブランド「マリスト」及びアクリルバスブランド「アルティス」の認知度向上とスペック強化に努めてまいります。当期以上に展示会の出展や商品説明会の回数を増やすとともに、ショールームの新規出展も検討してまいります。次期連結業績見通しにつきましては、売上高637億円、営業利益17億40百万円、経常利益18億90百万円、親会社株主に帰属する当期純利益11億30百万円を見込んでおります。 (5) 資本の財源及び資金の流動性についての分析当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度に比べ5億51百万円増加し、83億23百万円増加となりました。詳細につきましては、「1 業績等の概要(2)キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成28年9月30日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計㈱アベルコ営業統括本部東京TS支店(東京都足立区)他4支店全社共通賃貸物件87,786-397,810(579.00)--485,596-[-]㈱アベルコ営業統括本部大阪支店(大阪市西淀川区)全社共通賃貸物件40,062-121,475(390.67)--161,357-[-]㈱アベルコ営業統括本部千葉中央支店(千葉市花見川区)全社共通賃貸物件62,644-251,830(1,821.00)--314,474-[-]㈱アベルコ営業統括本部西東京支店(東京都武蔵村山市)全社共通賃貸物件30,276-714,563(2,049.00)--744,839-[-]㈱アベルコ営業統括本部横浜TS営業所(横浜市瀬谷区)全社共通賃貸物件27,641-677,018(1,488.00)--704,659-[-]本社(東京都足立区)全社共通本社機能129,988-312,463(582.11)--442,45143[-] (注) 1 現在休止中の主要な設備はありません。2 上記の金額には消費税等は含まれておりません。3 従業員数は、当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含んでおります。4 従業員数欄の[外書]は、臨時雇用者の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。5 臨時雇用者には、嘱託、パートタイマー及び派遣社員を含んでおります。6 平成25年10月1日付で会社分割を実施し、持株会社へ移行しました。このため、上記重要な設備を連結子会社「株式会社アベルコ」へ主に事務所として賃貸しております。 (2) 国内子会社平成28年9月30日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計株式会社インテルグロー※7本社他(愛知県岡崎市)戸建住宅事業事務所本社機能570,568-788,047(9,725.81)4,25912,1651,375,04052[4]株式会社インテルグロー名古屋営業所(愛知県春日井市)戸建住宅事業事務所17,546-74,000(730.57)1172,55994,22319[4]株式会社インテルグロー名古屋東営業所(愛知県みよし市)戸建住宅事業事務所物流機能21,815-118,437(1,983.49)15,9359,756165,94536[2] (注) 1 現在休止中の主要な設備はありません。2 上記の金額には消費税等は含まれておりません。3 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であります。4 従業員数は、当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含んでおります。5 従業員数欄の[外書]は、臨時雇用者の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。6 臨時雇用者には、嘱託、パートタイマー及び派遣社員を含んでおります。7「建物及び構築物」のうち賃貸資産が383,697千円、「土地」のうち賃貸資産が497,411千円含まれております。 (3) 在外子会社該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式27,000,000計27,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年9月30日)提出日現在発行数(株)(平成28年12月16日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式11,647,82011,647,820東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)単元株式数100株であります。計11,647,82011,647,820-- "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": " (5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成25年5月1日(注)942,86011,647,820―896,350511,9731,360,896 (注)株式交換の実施に伴う新株発行による増加であります。発行価格 543円資本組入額 -円(交換比率1:19.13) "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】平成28年9月30日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-713571711,8101,905-所有株式数(単元)-3,99958241,03710,849559,785116,25722,120所有株式数の割合(%)-3.440.5035.309.330.0051.42100.00- (注) 1 自己株式81,443株は、「個人その他」に814単元、「単元未満株式の状況」に43株含まれております。2 上記「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が33単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】平成28年9月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) マルティス株式会社東京都足立区1,1169.58 株式会社アベタ東京都足立区5955.11 ホールセール株式会社東京都足立区5955.11 株式会社タクルコ東京都練馬区4844.16 アイナボホールディングス従業員持株会東京都足立区鹿浜3丁目3-34674.01 UBS AG LONDON A/C IPB SE GREGATED CLIENT ACCOUNT(常任代理人 シティバンク銀行株式会社)BAHNHOFSTRASSE 45, 8001ZURICH,SWITZERLAND(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)4613.96 株式会社マユルコ東京都練馬区4403.78 阿部一成東京都足立区3372.90 阿部哲二東京都練馬区3062.63 阿部溢子東京都足立区2832.44計-5,08743.68 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成28年9月30日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式) -権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式普通株式81,400完全議決権株式(その他)普通株式11,544,300115,443同上単元未満株式普通株式22,120-同上発行済株式総数 11,647,820--総株主の議決権 -115,443- (注) 1 「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、3,300株(議決権33個)含まれております。2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式43株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成28年9月30日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式) 株式会社アイナボホールディングス東京都足立区鹿浜3-3-381,400-81,4000.70計-81,400-81,4000.70 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式2015当期間における取得自己株式-- (注)当期間における取得自己株式には、平成28年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数81,443-81,443- (注)当期間における取得自己株式には、平成28年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主に対する利益還元を最重要課題のひとつとして認識しております。経営基盤の安定と成長投資のための内部留保資金を確保するとともに、毎年の配当につきましては、連結業績、株主資本利益率、純資産配当率などを勘案し、安定的かつ継続的な株主還元に努めてまいります。具体的には配当性向については25%以上、純資産配当率については1.5%以上を当面の目標としてまいります。当社の剰余金の配当は、中間配当と期末配当の年2回を実施することを基本方針としており、剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。このような方針に基づき、当期の配当金につきましては、1株につき26円(うち中間配当金13円)といたしました。この結果、連結ベースでの、当期の配当性向は26.1%、純資産配当率は1.8%となりました。当期の内部留保資金につきましては、運転資金に充当する予定であり、それにより経営基盤の一層の強化を図り、業績の向上に努めてまいる所存であります。なお、当社は中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 (注)基準日が当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成28年5月12日取締役会150,36213.00平成28年12月15日定時株主総会150,36213.00 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第58期第59期第60期第61期第62期決算年月平成24年9月平成25年9月平成26年9月平成27年9月平成28年9月最高(円)395610895825813最低(円)266309515646598 (注) 最高・最低株価は、平成25年7月15日以前は大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、平成25年7月16日以降は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成28年4月5月6月7月8月9月最高(円)791792745715725717最低(円)688705663650670692 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性7名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長-阿部 一成昭和28年6月12日生昭和52年4月丸与産業株式会社入社(注)3337昭和54年2月阿部窯業株式会社(現当社)入社昭和59年1月当社常務取締役昭和62年1月当社取締役副社長平成3年1月当社代表取締役社長(現任)平成25年10月株式会社アベルコ取締役会長(現任)専務取締役-岡本 孝一昭和28年6月4日生昭和56年1月三和商事株式会社(平成4年4月阿部窯業株式会社(現当社)に吸収合併)入社(注)36平成4年4月当社WS事業部東京住設支店長平成12年4月当社WS事業部住設担当部長平成13年4月当社執行役員WS事業部住設担当部長平成16年10月当社執行役員WS事業部営業推進部長平成17年10月当社執行役員WS事業部埼玉支店長平成18年12月当社常務取締役WS事業部埼玉支店長平成21年10月当社常務取締役WS事業部長平成21年12月当社専務取締役WS事業部長平成22年10月当社専務取締役営業統括本部長平成25年4月株式会社アベルコ分割準備会社(現株式会社アベルコ)代表取締役社長(現任)平成25年10月当社専務取締役(現任)常務取締役-鋤柄 禎彰昭和36年9月21日生昭和61年3月鋤柄建材株式会社(現株式会社インテルグロー)入社(注)3230昭和63年2月鋤柄建材株式会社(現株式会社インテルグロー)取締役営業副本部長平成9年8月株式会社インテルグロー代表取締役社長(現任)平成25年10月当社常務取締役(現任)取締役-藤沼 哲朗昭和25年6月29日生昭和51年4月第一勧業銀行(現株式会社みずほ銀行)に入行(注)3-平成16年7月株式会社オリエントコーポレーション常務執行役員平成17年6月株式会社ペットリバース代表取締役平成18年9月株式会社すかいらーく執行役員会長室室長平成19年4月同社取締役平成21年1月株式会社オリンピック入社平成22年1月株式会社キララ(オリンピックグループ)代表取締役副社長(現任)平成27年12月当社取締役(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常勤監査役-加藤 和久昭和26年3月21日生昭和49年4月伊奈製陶株式会社(現株式会社LIXIL)入社(注)5-平成14年7月同社取締役 中部統括支社長平成17年7月同社常務取締役 関西統括支社長平成22年7月同社専務取締役 首都圏統括支社長平成23年4月同社専務執行役員 東京支社長平成25年4月同社専務執行役員 関東広域支社長平成27年7月株式会社アベルコ入社平成27年12月当社常勤監査役(現任)監査役-西尾 哲男昭和25年10月10日生昭和49年4月株式会社東京都民銀行入行(注)4-平成14年7月同行参与池袋支店長平成15年6月同行執行役員関連事業部部長平成17年7月同行執行役員営業本部第二本部長平成18年7月同行執行役員第二本部長平成19年6月株式会社清泉ファミリー取締役社長平成25年6月同社取締役相談役平成26年6月株式会社トータルビルメンテナンス監査役平成26年12月当社監査役(現任)監査役-田口 明昭和29年2月13日生平成5年4月弁護士登録(注)4-平成6年6月当社監査役(現任)計 575 (注)1 取締役 藤沼哲朗は、社外取締役であります。2 監査役 西尾哲男及び田口明は、社外監査役であります。3 取締役の任期は、平成28年9月期に係る定時株主総会終結の時から平成29年9月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 監査役の任期は、平成26年9月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年9月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 常勤監査役 加藤和久の任期は、平成27年9月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年9月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方は、株主、顧客、従業員、地域社会等広く社会から信頼され、今後共に成長を維持していくためには、健全で、透明性と効率性の高い経営体制を確立することが重要であると認識しており、そのためにコーポレート・ガバナンスを経営上の最重要課題と位置付けており、適切なガバナンスを達成するためには、「コンプライアンス」と「情報公開」が必要であると考えております。そのため「コンプライアンス・マニュアル」を制定し、「経営方針」や「コンプライアンス」に関する全社規模での意識の徹底を図るとともに、特に基本的コンプライアンスが維持されているかどうかを点検する管理者を各部署で任命し、日常業務のなかでのコンプライアンスに対するモニタリングを実施しております。また同時に、投資家、顧客、従業員等全ての利害関係者に完全な情報公開を心掛け、経営の透明性維持を図っております。 ①コーポレート・ガバナンス体制 (イ)コーポレート・ガバナンス体制の概要a 取締役会取締役会は取締役4名(うち社外取締役1名)で構成され、毎月1回定例開催する他必要に応じて臨時に開催しております。取締役から業務執行の報告を受け、法令で定められた事項や経営に関する重要事項を決定するとともに、取締役の業務執行状況を監督しております。b 監査役会当社は監査役会設置会社であります。監査役会は監査役3名(うち社外監査役2名)で構成され、監査役監査基準等に従い、当社及び当社グループ会社の取締役の職務執行を含む業務活動の監査をしております。また、監査役は取締役会に出席し、取締役の業務執行状況や決議事項に対して適切な意見を述べるなど経営の監視をしております。c グループ経営会議グループ経営会議は当社取締役4名とグループ会社取締役5名で構成され、毎月1回定例開催しております。グループ全体最適の視点から、業務執行に関する重要事項や大型投資の決定をしております。d 内部監査内部監査はグループ員3名で構成され、業務執行部門から独立した立場から、年間監査計画に基づき当社及びグループ会社の業務全般の監査を実施しております。その結果を社長に報告するなど内部統制状況の監視を行う体制を整備しております。上記の体制をもとにその機能の実効性を高めるため、内部統制システムの整備及び運用を着実に実施することにより、適切なガバナンス体制が構築されていると判断しております。(ロ)内部統制システムの整備状況及びリスク管理体制の整備状況当社グループは、業務の適正を確保するためには、内部統制システムを整備することが重要と認識しており、取締役会において内部統制システムに関する基本方針を決定し、適正な業務執行のための各種社内規定の整備に努めるとともに、内部監査グループによる当該システムの実効性、妥当性の監査を行っております。また、リスク管理については、リスク発生時に迅速かつ適切な対応を講ずるため、「リスク・マネージメントマニュアル」を制定し、基本方針の策定と適切な対応策を設定するとともに、発生の未然防止、並びに発生解決後の再発防止に取り組んでおります。重要なリスク情報は、定められた手続きにより管理統括部に報告され、管理統括部長並びに各部の部長がリスク管理をし、監査役会、会計監査人及び取締役会に報告され、対応策の検討・推進を行っております。 ②役員報酬の内容(イ)提出会社の役員区分ごとの報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役6464---3監査役(社外監査役を除く)55---2社外監査役77---2 (ロ)提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。(ハ)使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの金額が重要でないため、記載しておりません。(ニ)役員の報酬等の額の決定に関する方針当社における役員報酬額は月額報酬として定め、株主総会で決議された年間報酬限度額の範囲内で支給されております。なお、平成18年12月21日開催の第52期定時株主総会において取締役の報酬は年額3億円以内、監査役が年額10百万円以内、社外監査役が年額10百万円以内と決議いただいております。 ③内部監査及び監査役監査の状況(イ)内部監査当社の内部監査は、内部監査グループが当社グループの内部監査部門と連携し、当社及び当社グループの全部門を対象として、年間監査計画に則り計画的かつ網羅的に実施しております。各部門の業務が各種法令や当社の各種規程に準拠して実施されているか、効率的に行われているかなどの観点から検討・評価しております。その監査結果は定期的に社長、監査役及び被監査部門の管理責任者に報告され、改善を指摘した事項については、助言・提案をおこなうとともに、その後の改善状況を確認し再度フォロー監査を実施することでその実効性を高めております。(ロ)監査役監査当社の監査役監査は、取締役の職務執行の適正性及び各業務執行部門の業務遂行状況等について監査を行っております。また、監査役は会計監査人と相互の監査計画やその他情報についての意見交換を行うなど、連携を密にして監査の実効性並びに質的向上を図っております。  ④社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は1名、社外監査役は2名であります。当社は、社外取締役及び社外監査役の独立性に関する基準または方針を定めておりませんが、東京証券取引所の定める独立役員制度の基準を参考にしています。なお、当社と社外取締役及び社外監査役の間には、人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はなく、一般株主と利益相反の生じるおそれはないものとして十分な独立性が確保されているものと判断しております。当社社外取締役である藤沼哲朗氏は、企業経営や金融機関において培われた豊富な経験と知見を有しており、その経歴等から社外取締役として当社の経営全般に有用な助言を得られるとともに、当社取締役会の監督機能強化につながるものと判断しております。また、同氏は、株式会社キララ(オリンピックグループ)の代表取締役副社長を兼任しておりますが、同社と当社の間に取引関係その他の利害関係はありません。当社社外監査役である田口明氏は、弁護士であります。弁護士としての専門的知識、幅広い見識をもとに、当社の監査に有用な意見をいただけるものと判断しております。当社社外監査役である西尾哲男氏は、企業経営や金融機関において培われた豊富な経験と知見並びに他社での監査役としての経験を有しており、その経歴等から当社の監査に有用な意見をいただけるものと判断しております。 ⑤責任限定契約の内容の概要当社と社外取締役並びに監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく責任の限度額は、法令が定める範囲内となっております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役並びに監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。 ⑥取締役の定数当社の取締役の定数は、10名以内とする旨を定款で定めております。 ⑦取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び取締役の選任決議は累積投票によらない旨を定款に定めております。 ⑧株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。 ⑨取締役会にて決議できる株主総会決議事項当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、機動的な資本政策を可能とすることを目的とするものであります。また、当社は、機動的な資本政策及び配当政策を図るため、剰余金の配当等会社法第459条第1項に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議によって定めることができる旨定款に定めております。 ⑩株式の保有状況(イ)保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額銘柄数14銘柄貸借対照表計上額の合計額308,161千円 (ロ)保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱ラックランド50,00087,050取引関係の維持、強化のため橋本総業㈱54,56069,018取引関係の維持、強化のため㈱LIXILグループ23,05555,793取引関係の維持、強化のため㈱三井住友フィナンシャルグループ6,89331,101取引関係の維持、強化のためTOTO㈱4,89518,187取引関係の維持、強化のためすてきナイスグループ㈱100,00016,100取引関係の維持、強化のため㈱大林組11,90712,121取引関係の維持、強化のため㈱長谷工コーポレーション7,67710,365取引関係の維持、強化のため明和地所㈱10,0005,050取引関係の維持、強化のため㈱ノーリツ2,0223,630取引関係の維持、強化のためダイキン工業㈱3292,201取引関係の維持、強化のため京浜急行電鉄㈱527501取引関係の維持、強化のため (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱ラックランド50,00087,700取引関係の維持、強化のため橋本総業ホールディングス㈱54,56086,641取引関係の維持、強化のため㈱LIXILグループ23,05549,729取引関係の維持、強化のため㈱三井住友フィナンシャルグループ6,89323,298取引関係の維持、強化のためすてきナイスグループ㈱100,00014,100取引関係の維持、強化のため㈱大林組11,90711,871取引関係の維持、強化のためTOTO㈱2,79210,595取引関係の維持、強化のため㈱長谷工コーポレーション8,1017,817取引関係の維持、強化のため明和地所㈱10,0005,620取引関係の維持、強化のため㈱ノーリツ2,2394,654取引関係の維持、強化のためダイキン工業㈱3473,252取引関係の維持、強化のため京浜急行電鉄㈱646680取引関係の維持、強化のため (ハ)保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ⑪会計監査の状況当社は太陽有限責任監査法人と監査契約を締結しております。当事業年度において業務を執行した公認会計士の氏名、会計監査業務に係る補助者の構成は以下のとおりであります。 太陽有限責任監査法人(イ)業務を執行した公認会計士の氏名指定有限責任社員業務執行社員柴谷 哲朗指定有限責任社員業務執行社員中村 憲一 (ロ)会計監査業務に係る補助者の構成公認会計士8名  その他14名 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区  分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社32-35-連結子会社----合計32-35- "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)第2条の規定に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年10月1日から平成28年9月30日まで)及び事業年度(平成27年10月1日から平成28年9月30日まで)の連結財務諸表及び財務諸表について、太陽有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入するとともに、会計基準等の変更等に関するセミナー等に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年9月30日)当連結会計年度(平成28年9月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金7,771,7178,523,636 受取手形・完成工事未収入金等11,217,973※5 11,778,205 有価証券-100,000 商品504,923498,919 未成工事支出金※4 1,101,400※4 1,546,781 材料貯蔵品19,85320,718 繰延税金資産290,680369,233 その他414,420430,799 貸倒引当金△66,138△41,928 流動資産合計21,254,83223,226,365 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※2 4,124,434※2 4,226,345 減価償却累計額△2,650,236△2,803,747 建物及び構築物(純額)1,474,1981,422,598 機械装置及び運搬具44,72143,042 減価償却累計額△37,088△36,247 機械装置及び運搬具(純額)7,6336,795 工具、器具及び備品520,272535,870 減価償却累計額△440,107△457,025 工具、器具及び備品(純額)80,16578,845 土地※2 4,170,156※2 4,199,526 リース資産120,719123,008 減価償却累計額△97,297△97,521 リース資産(純額)23,42225,486 建設仮勘定5,1904,440 有形固定資産合計5,760,7655,737,692 無形固定資産 のれん1,904408,160 その他86,849200,276 無形固定資産合計88,753608,436 投資その他の資産 投資有価証券※2 410,250※2 545,069 長期貸付金3,5772,374 退職給付に係る資産201,6545,284 繰延税金資産-21,705 その他※1 934,706※1 925,071 貸倒引当金△148,755△107,455 投資その他の資産合計1,401,4331,392,050 固定資産合計7,250,9527,738,180 資産合計28,505,78530,964,545 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年9月30日)当連結会計年度(平成28年9月30日)負債の部 流動負債 支払手形・工事未払金等※2 5,877,156※2,※5 6,454,681 ファクタリング未払金2,765,3583,323,940 短期借入金※2 213,750※2 216,250 リース債務13,81810,557 未払法人税等122,537383,674 未成工事受入金502,717725,889 完成工事補償引当金22,34924,207 工事損失引当金※4 6,059※4 91,709 その他1,299,6471,326,917 流動負債合計10,823,39412,557,828 固定負債 長期借入金※2 255,000※2 238,750 リース債務12,03717,052 繰延税金負債162,979104,309 役員退職慰労引当金67,500- 役員退職慰労未払金45,830102,530 退職給付に係る負債42,24643,261 その他760,282868,136 固定負債合計1,345,8751,374,039 負債合計12,169,26913,931,867純資産の部 株主資本 資本金896,350896,350 資本剰余金1,360,9161,360,916 利益剰余金13,878,94014,706,225 自己株式△33,064△33,080 株主資本合計16,103,14216,930,410 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金133,225122,365 退職給付に係る調整累計額100,148△20,098 その他の包括利益累計額合計233,373102,267 純資産合計16,336,51517,032,678負債純資産合計28,505,78530,964,545 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年10月1日 至 平成27年9月30日)当連結会計年度(自 平成27年10月1日 至 平成28年9月30日)売上高56,311,97460,723,265売上原価※1,※2 48,440,948※1,※2 52,440,230売上総利益7,871,0258,283,035販売費及び一般管理費※3 6,275,303※3 6,623,236営業利益1,595,7221,659,798営業外収益 受取利息91,81594,126 受取配当金12,62210,829 不動産賃貸料128,920127,584 その他47,23489,485 営業外収益合計280,592322,025営業外費用 支払利息10,08612,142 支払手数料10,01610,032 不動産賃貸原価62,83357,962 その他1,9166,517 営業外費用合計84,85386,655経常利益1,791,4611,895,169特別利益 固定資産売却益※4 218※4 109 保険解約返戻金28,398- ゴルフ会員権売却益324- 投資有価証券売却益1,032- 特別利益合計29,972109特別損失 固定資産除却損※5 34,556※5 16,777 ゴルフ会員権売却損110- 減損損失-※6 35,629 退職給付制度改定損-※7 77,224 会員権評価損240- 特別損失合計34,906129,631税金等調整前当期純利益1,786,5271,765,648法人税、住民税及び事業税576,905710,275法人税等調整額88,247△95,770法人税等合計665,152614,504当期純利益1,121,3741,151,143親会社株主に帰属する当期純利益1,121,3741,151,143 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年10月1日 至 平成27年9月30日)当連結会計年度(自 平成27年10月1日 至 平成28年9月30日)当期純利益1,121,3741,151,143その他の包括利益 その他有価証券評価差額金14,926△10,859 退職給付に係る調整額23,280△120,246 その他の包括利益合計※ 38,206※ △131,106包括利益1,159,5811,020,037(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,159,5811,020,037 非支配株主に係る包括利益-- "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成26年10月1日 至 平成27年9月30日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高896,3501,360,89612,974,983△33,06915,199,161118,29876,867195,16615,394,327会計方針の変更による累積的影響額 94,873 94,873 94,873会計方針の変更を反映した当期首残高896,3501,360,89613,069,857△33,06915,294,035118,29876,867195,16615,489,201当期変動額 剰余金の配当 △312,292 △312,292 △312,292親会社株主に帰属する当期純利益 1,121,374 1,121,374 1,121,374自己株式の取得 △27△27 △27自己株式の処分 19 3252 52株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 14,92623,28038,20638,206当期変動額合計-19809,0824809,10714,92623,28038,206847,314当期末残高896,3501,360,91613,878,940△33,06416,103,142133,225100,148233,37316,336,515   当連結会計年度(自 平成27年10月1日 至 平成28年9月30日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高896,3501,360,91613,878,940△33,06416,103,142133,225100,148233,37316,336,515当期変動額 剰余金の配当 △323,858 △323,858 △323,858親会社株主に帰属する当期純利益 1,151,143 1,151,143 1,151,143自己株式の取得 △15△15 △15株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △10,859△120,246△131,106△131,106当期変動額合計--827,284△15827,268△10,859△120,246△131,106696,162当期末残高896,3501,360,91614,706,225△33,08016,930,410122,365△20,098102,26717,032,678 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年10月1日 至 平成27年9月30日)当連結会計年度(自 平成27年10月1日 至 平成28年9月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,786,5271,765,648 減価償却費210,855180,319 減損損失-35,629 のれん償却額1,90447,255 貸倒引当金の増減額(△は減少)△137,174△66,349 役員退職慰労引当金及び未払金の増減額(△は減少)△11,172△89,269 工事損失引当金の増減額(△は減少)1,72585,650 退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△61,70276,123 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△2921,014 受取利息及び受取配当金△104,437△104,955 支払利息10,08612,142 売上債権の増減額(△は増加)459,937△290,570 破産更生債権等の増減額(△は増加)112,74528,881 たな卸資産の増減額(△は増加)124,345△338,426 その他の流動資産の増減額(△は増加)△27,08930,675 仕入債務の増減額(△は減少)△353,736923,411 その他の流動負債の増減額(△は減少)△42,965184,523 その他46,648△14,777 小計2,016,2062,466,925 利息及び配当金の受取額104,253104,611 利息の支払額△10,086△12,142 法人税等の支払額△1,265,237△608,601 法人税等の還付額201,88452,156 営業活動によるキャッシュ・フロー1,047,0202,002,949投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出-△300,000 有形固定資産の取得による支出△109,346△67,581 有形固定資産の売却による収入24436,832 無形固定資産の取得による支出△5,432△176,853 投資有価証券の取得による支出△2,744△151,769 投資有価証券の売却による収入2,043- 貸付けによる支出△6,650△5,200 貸付金の回収による収入6,0655,898 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入-※2 △21,574 その他43,64667,399 投資活動によるキャッシュ・フロー△72,173△612,850 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年10月1日 至 平成27年9月30日)当連結会計年度(自 平成27年10月1日 至 平成28年9月30日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)-△484,598 長期借入金の返済による支出△69,173△13,750 自己株式の取得による支出△27△15 自己株式の売却による収入52- 配当金の支払額△311,092△324,442 その他△21,243△15,374 財務活動によるキャッシュ・フロー△401,484△838,180現金及び現金同等物の増減額(△は減少)573,362551,918現金及び現金同等物の期首残高7,198,3557,771,717現金及び現金同等物の期末残高※1 7,771,717※1 8,323,636 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 3社連結子会社の名称株式会社アベルコ温調技研株式会社株式会社インテルグロー 平成27年10月1日付けで、株式取得により子会社となった東京サッシ販売株式会社並びに株式会社ライフメタリックの2社を連結の範囲に含めておりましたが、平成28年1月1日付けで、当社の連結子会社である株式会社アベルコに吸収合併され消滅したため、連結の範囲から除外しております。 (2) 非連結子会社名AVELCO VIETNAM Co.,Ltd.連結の範囲から除いた理由非連結子会社1社は小規模会社であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2 持分法の適用に関する事項持分法を適用している非連結子会社又は関連会社はありません。なお、非連結子会社1社は小規模会社であり、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法適用範囲から除外しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、株式会社インテルグローの決算日は7月31日であり連結決算日と異なります。連結財務諸表作成に当たっては各連結子会社の決算日現在の財務諸表を使用しておりますが、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券a 満期保有目的の債券償却原価法(定額法)b その他有価証券時価のあるもの連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法 ② たな卸資産a 商品総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)b 未成工事支出金個別法による原価法c 材料貯蔵品最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)  (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに平成28年4月1日以降に取得の建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物3~50年機械装置及び運搬具  4年工具、器具及び備品2~20年  ② 無形固定資産(リース資産を除く)自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。 ③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 ② 完成工事補償引当金完成工事に係る瑕疵担保の支出に備えるため、瑕疵担保期間内の補修費用見積額を計上しております。 ③ 工事損失引当金受注工事の将来の損失に備えるため、工事損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることのできる工事について、その損失見積額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法①退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。 ②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用は、その発生時における、従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により、按分した額を費用処理しております。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における、従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により、按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。 ③未認識数理計算上の差異の会計処理方法未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。  (5) 収益及び費用の計上基準完成工事高及び完成工事原価の計上基準当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法を採用しております。)その他の工事工事完成基準 (6) のれんの償却方法及び償却期間効果の発現する期間を合理的に見積り、当該期間にわたり均等償却しております。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少のリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (8) 消費税等の会計処理消費税等の会計処理は、税抜方式を採用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 3社連結子会社の名称株式会社アベルコ温調技研株式会社株式会社インテルグロー 平成27年10月1日付けで、株式取得により子会社となった東京サッシ販売株式会社並びに株式会社ライフメタリックの2社を連結の範囲に含めておりましたが、平成28年1月1日付けで、当社の連結子会社である株式会社アベルコに吸収合併され消滅したため、連結の範囲から除外しております。 "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社名AVELCO VIETNAM Co.,Ltd.連結の範囲から除いた理由非連結子会社1社は小規模会社であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 "}}
1
1
E02865
S1009BAX
edinet_corpus/annual/E02865/S1009BAX.tsv
edinet_corpus/annual/E02865/S100C0NT.tsv
{"会社名": "大豊工業株式会社", "EDINETコード": "E02199", "ファンドコード": "-", "証券コード": "64700", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "107288000000", "Prior3Year": "108953000000", "Prior2Year": "114665000000", "Prior1Year": "113419000000", "CurrentYear": "104149000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "6297000000", "Prior3Year": "6265000000", "Prior2Year": "6499000000", "Prior1Year": "4727000000", "CurrentYear": "2173000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "3772000000", "Prior3Year": "4454000000", "Prior2Year": "2497000000", "Prior1Year": "2626000000", "CurrentYear": "991000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "1984000000", "Prior3Year": "3575000000", "Prior2Year": "3768000000", "Prior1Year": "1240000000", "CurrentYear": "216000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "59173000000", "Prior3Year": "61790000000", "Prior2Year": "64138000000", "Prior1Year": "64148000000", "CurrentYear": "63276000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "104906000000", "Prior3Year": "113586000000", "Prior2Year": "114133000000", "Prior1Year": "109635000000", "CurrentYear": "106299000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2033.12", "Prior3Year": "2108.26", "Prior2Year": "2183.61", "Prior1Year": "2179.88", "CurrentYear": "2151.00"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "131.48", "Prior3Year": "154.86", "Prior2Year": "86.32", "Prior1Year": "90.57", "CurrentYear": "34.17"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "131.26", "Prior3Year": "154.67", "Prior2Year": "86.04", "Prior1Year": "90.51", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.556", "Prior3Year": "0.537", "Prior2Year": "0.554", "Prior1Year": "0.577", "CurrentYear": "0.587"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.065", "Prior3Year": "0.075", "Prior2Year": "0.040", "Prior1Year": "0.042", "CurrentYear": "0.016"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "8.8", "Prior3Year": "10.7", "Prior2Year": "17.6", "Prior1Year": "10.0", "CurrentYear": "15.7"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "10474000000", "Prior3Year": "8641000000", "Prior2Year": "8011000000", "Prior1Year": "10517000000", "CurrentYear": "9795000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-8493000000", "Prior3Year": "-7416000000", "Prior2Year": "-9455000000", "Prior1Year": "-9519000000", "CurrentYear": "-7495000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-2057000000", "Prior3Year": "5951000000", "Prior2Year": "-3563000000", "Prior1Year": "-3396000000", "CurrentYear": "-2863000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "12571000000", "Prior3Year": "19694000000", "Prior2Year": "14795000000", "Prior1Year": "12199000000", "CurrentYear": "11641000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "4100", "Prior3Year": "4280", "Prior2Year": "4409", "Prior1Year": "4465", "CurrentYear": "4461"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "572", "Prior3Year": "550", "Prior2Year": "599", "Prior1Year": "618", "CurrentYear": "572"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "13026000000", "CurrentYear": "12690000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "14795000000", "Prior1Year": "12199000000", "CurrentYear": "11641000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "19167000000", "CurrentYear": "17369000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "4273000000", "CurrentYear": "3644000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "3517000000", "CurrentYear": "3731000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "2674000000", "CurrentYear": "2764000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "5410000000", "CurrentYear": "5518000000"}, "その他": {"Prior1Year": "223000000", "CurrentYear": "263000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-10000000", "CurrentYear": "-11000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "50470000000", "CurrentYear": "48278000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "33366000000", "CurrentYear": "33748000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-20728000000", "CurrentYear": "-21964000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "12638000000", "CurrentYear": "11783000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "95045000000", "CurrentYear": "96622000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-75215000000", "CurrentYear": "-77506000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "19829000000", "CurrentYear": "19116000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "19467000000", "CurrentYear": "20285000000"}, "土地": {"Prior1Year": "13376000000", "CurrentYear": "13389000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "323000000", "CurrentYear": "345000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "4110000000", "CurrentYear": "3973000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "51261000000", "CurrentYear": "49796000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "1956000000", "CurrentYear": "2187000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "2842000000", "CurrentYear": "2572000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "516000000", "CurrentYear": "588000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "534000000", "CurrentYear": "497000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-41000000", "CurrentYear": "-38000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "5947000000", "CurrentYear": "6036000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "59164000000", "CurrentYear": "58020000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "109635000000", "CurrentYear": "106299000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "7577000000", "CurrentYear": "7253000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "165000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "5625000000", "CurrentYear": "4429000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "6040000000", "CurrentYear": "5609000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "446000000", "CurrentYear": "188000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "27881000000", "CurrentYear": "25378000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "15171000000", "CurrentYear": "14591000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "222000000", "CurrentYear": "274000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1505000000", "CurrentYear": "2105000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "17604000000", "CurrentYear": "17644000000"}, "負債": {"Prior1Year": "45486000000", "CurrentYear": "43022000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "6712000000", "CurrentYear": "6712000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "10181000000", "CurrentYear": "10181000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "46110000000", "CurrentYear": "46225000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-200000000", "CurrentYear": "-200000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "62803000000", "CurrentYear": "62918000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1103000000", "CurrentYear": "875000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-209000000", "CurrentYear": "-525000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "439000000", "CurrentYear": "-513000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "747000000", "CurrentYear": "693000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "64138000000", "Prior1Year": "64148000000", "CurrentYear": "63276000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "109635000000", "CurrentYear": "106299000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "113419000000", "CurrentYear": "104149000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "93605000000", "CurrentYear": "87170000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "19813000000", "CurrentYear": "16978000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "14976000000", "CurrentYear": "14565000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "4837000000", "CurrentYear": "2413000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "36000000", "CurrentYear": "37000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "79000000", "CurrentYear": "79000000"}, "その他": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "-"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "284000000", "CurrentYear": "247000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "125000000", "CurrentYear": "130000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "394000000", "CurrentYear": "486000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "4727000000", "CurrentYear": "2173000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "17000000", "CurrentYear": "9000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "4000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "40000000", "CurrentYear": "45000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "472000000", "CurrentYear": "50000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "12000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "483000000", "CurrentYear": "480000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "4283000000", "CurrentYear": "1738000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1449000000", "CurrentYear": "764000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "45000000", "CurrentYear": "-144000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1494000000", "CurrentYear": "620000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2788000000", "CurrentYear": "1118000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "162000000", "CurrentYear": "126000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2626000000", "CurrentYear": "991000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2788000000", "CurrentYear": "1118000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "4283000000", "CurrentYear": "1738000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "7093000000", "CurrentYear": "7858000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "472000000", "CurrentYear": "50000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-14000000", "CurrentYear": "6000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-4000000", "CurrentYear": "1000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-116000000", "CurrentYear": "-117000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "125000000", "CurrentYear": "130000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "1180000000", "CurrentYear": "2263000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-103000000", "CurrentYear": "-541000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1020000000", "CurrentYear": "20000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-723000000", "CurrentYear": "-575000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "113000000", "CurrentYear": "118000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-127000000", "CurrentYear": "-130000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-1765000000", "CurrentYear": "-1176000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "10517000000", "CurrentYear": "9795000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "378000000", "CurrentYear": "48000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "11000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-8493000000", "Prior3Year": "-7416000000", "Prior2Year": "-9455000000", "Prior1Year": "-9519000000", "CurrentYear": "-7495000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "460000000", "CurrentYear": "3899000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-2552000000", "CurrentYear": "-5625000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-0"}, "ファイナンス・リース債務の返済による支出": {"Prior1Year": "-39000000", "CurrentYear": "-52000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1159000000", "CurrentYear": "-870000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-3396000000", "CurrentYear": "-2863000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-198000000", "CurrentYear": "5000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-2596000000", "CurrentYear": "-557000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "14795000000", "Prior1Year": "12199000000", "CurrentYear": "11641000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月概要1939年12月精密機及び精密機械器具の製造並びに販売等を目的として、愛知県幡豆郡西尾町(現西尾市)に資本金180,000円で西尾精機株式会社設立。1944年1月挙母町(現豊田市)へ移転し、商号を西尾精機株式会社から大豊工業株式会社へ改称。1945年11月営業の目的から「精密機」を削除し、「自動車、自転車及び紡績機の部分品」等を追加。1946年10月青銅鋳物ブシュ用機械加工工場を新設し、トヨタ自動車工業株式会社(現トヨタ自動車株式会社)からの依頼を受け、青銅鋳物ブシュの機械加工開始。1958年10月アルミダイカスト工場を新設し、ダイカスト製品の生産開始。1961年7月米国フェデラル モーグル バワー ベアリング社(現フェデラル モーグル コーポレーション)とすべり軸受に関する技術導入契約締結。1969年8月細谷工場新設。1973年5月米国リバノイスオートメーション社との合弁会社「株式会社大豊リバノイスオートメーション」を設立。(現連結子会社)1977年7月フェデラル モーグル コーポレーション社との技術導入契約の終結。1978年11月「株式会社大豊リバノイスオートメーション」を「大豊精機株式会社」に社名を変更し、リバノイスオートメーション社の出資を引き継ぎ子会社となる。(現連結子会社)1981年12月米国現地法人「タイホウ コーポレーション オブ アメリカ」を子会社として設立。(現連結子会社)1985年4月豊田市グリーンテクノピア工場団地に土地を取得し、篠原工場新設。1991年11月鹿児島県出水市に九州工場新設。1996年10月米国現地法人「タイホウ コーポレーション オブ アメリカ」の工場操業。(現連結子会社)1997年9月米国自動車ビッグ3の品質管理要求規格である「QS-9000」の認証を取得。1998年8月技術本館建設。インドネシア現地法人「タイホウ ヌサンタラ 株式会社」を三井物産株式会社との合弁で子会社として設立。(現連結子会社)1999年1月ドイツ(デュッセルドルフ市)に欧州駐在員事務所を設置。3月名古屋証券取引所市場第二部に株式を上場。4月愛知県春日井市に春日井工場を新設。7月株式会社ティーイーティーを子会社として設立。(現連結子会社)2000年3月東京証券取引所市場第二部に株式を上場。4月幸海工場新設。ハンガリー現地法人「タイホウ コーポレーション オブ ヨーロッパ有限会社」を子会社として設立。(現連結子会社)2001年3月東京証券取引所及び名古屋証券取引所の市場第一部に上場。6月韓国現地法人「韓国大豊株式会社」を三井物産株式会社等との合弁で子会社として設立。(現連結子会社)10月株式会社タイホウライフサービスを子会社として設立。(現連結子会社)2002年10月中国における軸受製品の製造に関して、中国莱州市電業公司及び中国芝興有限公司より中国煙台春生滑動軸承有限公司の資本持分の100%を取得し、子会社とする。12月大豊工業(煙台)有限公司を子会社として設立。(現連結子会社)2003年4月第2幸海工場建設。7月大豊工業(煙台)有限公司による、中国煙台春生滑動軸承有限公司の吸収合併。10月タイ国現地法人「タイホウ コーポレーション オブ タイランド株式会社」を現地企業との合弁により設立。(現連結子会社)11月日本ガスケット株式会社を買収し38.9%を取得。(なお、2004年3月にて追加取得を実施し、当社出資比率39.6%)2004年8月株式会社タイホウパーツセンターを子会社として設立。10月当社連結子会社大豊精機株式会社が豊田花本地区企業団地(豊田市)に工業用地を取得し、工場新設。2005年4月大豊岐阜株式会社を子会社として設立。10月株式交換により、日本ガスケット株式会社を完全子会社化。(現連結子会社)2007年2月タイホウ マニュファクチャリング オブ テネシーLLCを子会社として設立。2012年7月中国現地法人「常州恒業軸瓦材料有限公司」の資本持分の100%を取得し、子会社とする。(現連結子会社)2013年10月2015年12月2018年1月 2019年4月タイホウ コーポレーション オブ タイランド株式会社への増資により当社出資比率が増加。(当社出資比率74.0%)当社連結子会社株式会社タイホウパーツセンターが当社連結子会社大豊岐阜株式会社へ吸収合併。当社連結子会社ニッポンガスケット オブ アメリカ株式会社が当社連結子会社タイホウ マニュファクチャリング オブ テネシーLLCへ吸収合併。タイホウ マニュファクチャリング オブ テネシー株式会社へ商号変更。当社連結子会社大豊岐阜株式会社が当社へ吸収合併。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社の企業集団は、当社、連結子会社14社および持分法適用関連会社1社および非連結子会社2社により構成され、その主な事業は各種自動車部品および搬送装置・精密金型等の自動車製造用設備の製造・販売であります。 当グループの事業に係る位置付けおよびセグメントとの関連は次のとおりであります。 なお、セグメントと同一の区分であります。 自動車部品関連事業 当社は、メタル・ブシュ等の軸受製品・システム製品・ダイカスト製品・ガスケット製品他の自動車部品を製造・販売しております。連結子会社のタイホウ コーポレーション オブ アメリカは、米国において軸受製品の製造・販売をしております。タイホウ ヌサンタラ(株)は、インドネシアにおいて軸受製品、ダイカスト製品の製造・販売をしております。タイホウ コーポレーション オブ ヨーロッパ(有)は、ハンガリーにおいて軸受製品、ダイカスト製品の製造・販売をしております。韓国大豊(株)は、韓国において軸受製品の製造・販売をしております。大豊工業(煙台)有限公司は、中国において軸受製品の製造・販売をしております。常州恒業軸瓦材料有限公司は、中国において軸受製品素材の製造・販売をしております。大豊精機(株)は、自動車用足回り部品の製造・販売をしております。日本ガスケット(株)は、ガスケット製品の製造・販売をしております。ニッポンガスケットタイランド(株)は、タイにおいてガスケット材料およびガスケット製品の製造・販売をしております。タイホウ コーポレーション オブ タイランド(株)は、タイにおいて軸受製品の製造・販売をしております。タイホウ マニュファクチャリング オブ テネシー(株)は、アメリカにおいてガスケット製品の製造・販売をしております。YANTAI NIPPON GASKET CO.,LTD.は、中国においてガスケット製品の製造・販売をしております。 関連会社のアストラニッポンガスケットインドネシア(株)は、インドネシアにおいてガスケット材料およびガスケット製品の製造・販売をしております。 自動車製造用設備関連事業 当社は、精密金型を製造・販売しております。連結子会社の大豊精機(株)は、搬送装置、溶接機、金型、設備部品等の自動車製造用設備の製造・販売をしております。(株)ティーイーティーは、金型、設備部品等の自動車製造用設備の製造・販売をしております。 当社は、連結子会社の大豊精機(株)および(株)ティーイーティーに製品の加工を委託しております。 当社は、生産に必要な設備および設備部品等を大豊精機(株)および(株)ティーイーティーより購入しております。その他 連結子会社の(株)タイホウライフサービスは、営繕、福利厚生事業を行っております。 上記の企業集団の状況について事業系統図を示すと次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】2020年3月31日現在 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任(名)資金援助営業上の取引設備の賃貸借(連結子会社) 大豊精機株式会社 (注)4、5愛知県豊田市百万円878自動車製造用設備関連事業自動車部品関連事業100.0兼任 2-設備及び設備部品の購入、当社金型の加工-株式会社ティーイーティー愛知県豊田市百万円75自動車製造用設備関連事業自動車部品関連事業100.0兼任 3転籍 2当社より293百万円貸付け当社金型の加工設備及び設備部品の購入工場用地及び機械装置の賃貸株式会社タイホウライフサービス愛知県豊田市百万円20その他100.0兼任 3転籍 1-人材斡旋、清掃業務及び生協業務事務所の賃貸日本ガスケット株式会社 (注)4、5愛知県豊田市百万円757自動車部品関連事業100.0兼任 2転籍 6-業務提携、技術提携-タイホウ コーポレーション オブ アメリカ (注)4アメリカオハイオ州ティフィン市千米ドル17,550自動車部品関連事業100.0兼任 3出向 1当社より970百万円貸付け自動車部品の販売、自動車部品素材の供給-タイホウ ヌサンタラ株式会社 (注)4インドネシアカラワン県カラワン市百万ルピア194,851自動車部品関連事業100.0兼任 3出向 2 -自動車部品の販売、自動車部品素材の供給-タイホウ コーポレーション オブ ヨーロッパ有限会社 (注)4ハンガリーペシュト県ウィハルチャン町百万フォリント1,800自動車部品関連事業100.0兼任 3出向 2-自動車部品の販売、自動車部品素材の供給-韓国大豊株式会社 (注)4韓国大邱広域市百万ウォン10,420自動車部品関連事業92.1兼任 3出向 1-自動車部品の販売、自動車部品素材の供給-大豊工業(煙台)有限公司 (注)4中国山東省煙台市千人民元258,736自動車部品関連事業100.0兼任 5出向 1-自動車部品の販売、自動車部品素材の供給-常州恒業軸瓦材料有限公司 (注)4中国江蘇省常州市千人民元186,508自動車部品関連事業100.0兼任 6出向 2 -自動車部品素材の供給-タイホウ コーポレーション オブ タイランド株式会社タイプラチンブリ県千バーツ103,000自動車部品関連事業74.0兼任 4出向 2-自動車部品の販売-タイホウ マニュファクチャリング オブ テネシー 株式会社(注)2、4アメリカテネシー州千米ドル6,500自動車部品関連事業100.0(100.0)兼任 2---ニッポンガスケットタイランド株式会社(注)2、4タイプラチンブリ県千バーツ203,200自動車部品関連事業100.0(100.0)兼任 2出向 1---YANTAI NIPPON GASKET CO.,LTD. (注)2 中国山東省煙台市千人民元22,208 自動車部品関連事業100.0(100.0) 兼任 2---(持分法適用関連会社) アストラニッポンガスケットインドネシア株式会社(注)2インドネシアカラワン県カラワン市百万ルピア29,458自動車部品関連事業50.0(50.0)兼任 2---(注)1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 「議決権の所有」欄の(内書き)は間接所有の割合です。3 その他の関係会社であるトヨタ自動車(株)については、「第5経理の状況1連結財務諸表等(1)連結財務諸表注記事項(関連当事者情報)」の項で記載してあるため、記載を省略してあります。また、同社は有価証券報告書を提出している会社です。4 特定子会社に該当いたします。 5 大豊精機(株)、日本ガスケット(株)については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。大豊精機(株)① 売上高15,772百万円 ② 経常利益238百万円 ③ 当期純利益142百万円 ④ 純資産額8,075百万円 ⑤ 総資産額12,610百万円 日本ガスケット(株)① 売上高12,053百万円 ② 経常利益1,520百万円 ③ 当期純利益1,191百万円 ④ 純資産額9,119百万円 ⑤ 総資産額13,011百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)自動車部品関連事業3,545(392)自動車製造用設備関連事業411(22)その他16(141)全社(共通)489(17)合計4,461(572)(注)1 従業員数は、就業人員であります。2 臨時従業員数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。3 臨時従業員には、パートタイマー及び期間契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。4 全社(共通)は、総務、人事、経理等の管理部門の従業員であります。 (2)提出会社の状況 2020年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)2,003(222)37.213.96,141,595 セグメントの名称従業員数(名)自動車部品関連事業1,844(222)自動車製造用設備関連事業-(-)全社(共通)159(-)合計2,003(222)(注)1 従業員数は、就業人員であります。2 平均給与には、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 臨時従業員数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。4 臨時従業員には、パートタイマー及び期間契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。5 全社(共通)は、総務、人事、経理等の管理部門の従業員であります。6 平均勤続年数は、2019年4月1日に当社との合併により消滅した大豊岐阜株式会社における勤続年数を通算しております。7 従業員数が前事業年度末に比べ283名増加したのは、2019年4月1日付で連結子会社でありました大豊岐阜株式会社を当社が吸収合併したことによるものであります。 (3)労働組合の状況 労使間に特記すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)経営方針■「VISION2020」地球環境とお客様への貢献 ■2018-2020年度中期経営方針ゆるぎない「信頼と技術」でグローバルに躍進 のもと、・技術・品質・原価の徹底追求により、世界トップの競争力を持つ企業となる。・人財・組織づくりとリソーセスの最大活用により、グローバル基盤を更に強化する。・既存製品の拡大と電動化対応の取り組み (2)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当社においては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による自動車メーカー各社の新車需要の低迷に伴い2020年4月以降に稼働調整を行っており、製品の売上高の減少の影響が生じております。また、海外における外出禁止措置等や新車需要低迷による客先の稼働調整に伴い一部の現地法人の操業停止や稼働調整を行っており、現地法人においても、製品の売上高の減少の影響が生じております。これらの環境下においては、新型コロナウイルス感染症の収束の時期は未だ不透明であり、経済活動への影響を現時点では予測できない状況となっております。このため、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による稼働調整や操業停止の影響は、翌期以降の当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があります。影響額については、現時点において合理的に算定することが困難でありますが、グループ全体の生産性向上に向けた体制を着実に構築することにより、利益確保に努めてまいります。 このような状況の中、「VISION2020」の実現に向け、世界トップの競争力を得るために、軸受分野では、BR中国室を設立して世界最大の自動車市場である中国でのシェア倍増を目指し、大豊ブランドの拡充を推進してきました。外資系および中国系自動車メーカーへの拡販、新排ガス基準(国6基準)に対応したディーゼルエンジン用軸受の開発で、競争力強化を図ってまいります。 ダイカスト分野では、BRダイカスト室を設立してデジタルエンジニアリング化による試作から量産化までの一気通貫のモノづくりを推進してきました。こうした競争力強化の取り組みにより、電動化対応のアルミダイカスト製品を受注しました。 CASE対応としては、パワーコントロールユニット、モーター、電池の分野で当社の保有技術をお客様へ提案して、アルミダイカスト製品を中心に多くの引き合いを頂いています。 これらの活動を通じて、今後も当社グループは世界のステークホルダーの皆様に信頼される企業を目指し、努力してまいります。 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社グループは、事業の成長性と収益性を重視する観点から、売上高および営業利益を経営上の目標達成状況を判断するための客観的な指標として位置付けております。当連結会計年度における連結売上高は104,149百万円となり、2020年1月30日に開示しております連結売上高目標105,000百万円に比べ、851百万円(0.8%減)の減収となりました。連結営業利益は2,413百万円となり、連結営業利益目標2,400百万円に比べ、13百万円(0.5%増)の増益となりました。引き続き当該指標の改善に邁進していく所存です。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。1.特定の得意先への販売依存度 当社グループは、自動車部品および自動車製造用設備の製造・販売を主な事業としており、国内外の主要な自動車メーカーおよび自動車部品メーカーにOEM製品を中心に販売しております。これらの得意先の中で、トヨタ自動車(株)への販売依存度が最も高く、当期におきましては総販売額に占める割合は38.4%となっています。 従いまして、顧客企業の販売動向、調達方針の変更、予期しない契約の打ち切り等により、経営成績および財務状況等に悪影響を及ぼす可能性があります。 当社グループでは、欧米や中国等の海外の自動車メーカーへの拡販活動により、特定の得意先への販売依存によるリスクを低減してまいります。2.為替レートの変動 当社グループの事業には、全世界における製品の生産と販売が含まれています。各地域における売上、費用、資産を含む現地通貨建ての項目は、連結財務諸表作成のために円換算されています。従いまして、換算時の為替レートにより、円換算後の価値が影響を受ける可能性があります。 一般に、他の通貨に対する円高(特に企業グループの売上の重要部分を占める米ドルに対する円高)は、当企業グループに悪影響を及ぼし、円安は好影響をもたらします。 また、企業グループが日本で生産し、輸出する事業においては、他の通貨に対する円高は、製品の価格競争力を低下させ、経営成績および財務状況等に悪影響を及ぼす可能性があります。 なお、米ドルに対して円が1円変動した場合、為替レート変動が経常利益に与える影響は年間約30百万円と試算しております。 当社グループでは、スムーズな現地生産化の促進や、資材の現地調達拡大等を図るとともに、各国での生産コスト低減による収益安定化を推進しておりますが、当社グループの経営成績は為替相場変動により重要な影響を受ける可能性があります。3.退職給付に係る負債 当社グループの従業員退職給付費用および債務は、割引率などの数理計算上の前提条件や年金資産の長期期待収益率に基づいて算出されております。従いまして、割引率の低下や年金資産の減少など実際の結果が前提条件と異なる場合は、将来の期間に認識される費用および計上される債務に大きな影響を及ぼす可能性があります。 当社グループでは、年金資産の運用にあたり、より安定性の高い資産での運用を継続することにより、リスクを低減してまいります。4.新型コロナウイルス感染症に関するリスク 当社においては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による自動車メーカー各社の新車需要の低迷に伴い2020年4月以降に稼働調整を行っており、製品の売上高の減少の影響が生じております。また、海外における外出禁止措置等や新車需要低迷による客先の稼働調整に伴い一部の現地法人の操業停止や稼働調整を行っており、現地法人においても、製品の売上高の減少の影響が生じております。これらの環境下においては、新型コロナウイルス感染症の収束の時期は未だ不透明であり、経済活動への影響を現時点では予測できない状況となっております。このため、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による稼働調整や操業停止の影響は、翌期以降の当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があります。影響額については、現時点において合理的に算定することが困難であります。 当社グループでは、感染拡大を防止するため、衛生管理の徹底や時差出勤・テレワーク等の効率的な事業運営を実施しております。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 当社企業集団は、トライボロジー(摩擦/摩耗/潤滑技術)をコア技術として、自動車メーカのニーズはもとより、環境、社会の動向を捉え、解決すべき課題を明確にしながら、自動車用各種すべり軸受や各種機能部品の研究開発を行っており、“動きを支える”機能部品の創造に努めております。 当連結会計年度の研究開発活動は、次世代軸受に向けた新技術・新材料の研究とその応用製品開発、ならびに高付加価値のコアコンポーネントの開発を重点に実施いたしました。 また、HV、PHV、FCV、EVの今後の増加に向け、大豊グループの保有技術を活かし、電動車両向け製品の開発に着手しております。材料技術、設計技術(潤滑、冷却)、生産技術(接合技術、ダイカスト技術)の深化で効率向上のためのシステム提案で、領域拡大に向け推進いたします。  セグメントの研究開発活動を示すと、次のとおりであります。 自動車部品関連事業1)軸受製品 高性能エンジンに対応したエンジン用軸受、ブシュ、コンプレッサ用特殊軸受、各種軸受などを継続し開発してきました。特に、低燃費化のための摩擦低減を実現すべく様々な取組みを実施しております。 エンジン用軸受では、近年の環境対応型エンジンであるハイブリッドや、アイドリングストップのエンジンに当社の樹脂コーティング軸受が採用され、頻繁な起動停止に対応し、低燃費化に貢献しております。樹脂コーティングは、自動車エンジン用軸受として2001年に世界で初めて量産採用され、2015年からは海外拠点での生産も開始し、次世代樹脂コーティングの開発も進めております。 開発期間短縮・コスト削減の対応として、製品開発へMBD(モデルベース開発)の適用を進めています。開発初期段階においてモデルシミュレーションを行うことにより、周辺部品を含めた最適な仕様を短期間で提案しています。 2020年2月よりホームページにMBD事例を公開し、シミュレーションの受託解析も開始しました。 またエンジン用軸受の工法に関しては、新工法ラインとして”スマート軸受加工ライン”を開発し、従来ラインに比べ約1/3の省スペースとさらなる効率化を実現しました。このスマート軸受加工ラインはトヨタ自動車株式会社様より2018年度技術開発賞を受賞しております。 また、2012年に完全子会社化した中国で最大のアルミ軸受素材メーカ「常州恒業軸瓦材料有限公司」では、アルミ鋳造ラインを導入し、素材から加工までの完全一貫生産体制を構築しています。2018年からは中国にて一貫生産されたエンジン軸受がトヨタ自動車株式会社様の中国での生産拠点であるTFTE様およびGTE様へ納入開始されました。 これらの技術および生産の取り組みが認められ、国内外の自動車メーカへの納入も拡大し、グローバル展開を積極的に推進しております。 2)システム製品他 市場実績のある商用車向けの電子制御式EGRバルブをベースとした多段ターボチャージャ用切換えバルブを2016年に量産化しました。この技術を深化させ、高温の排ガス制御用バルブシステムとして市場拡大を行っています。 バキュームポンプは、高信頼性に加え、低コスト設計と部品共通化による良品廉価なシステムとして採用を拡大しております。2018年度は前年比約30%生産数が増加し、現在は国内2拠点、海外2拠点(タイ、北米)でグローバルに対応しております。 エンジン用バランスシャフトギヤについては、樹脂化し、2012年より量産を開始しました。日本ガスケット株式会社による抄造技術を活かした開発により、高強度と軽量・低騒音を高レベルで実現するFRP製品を開発し、新たなニーズに応えております。 3)ダイカスト製品 ダイカスト製品では、CAE(流動解析)解析を活用し金型冷却・湯流れの最適化検証を行い、薄肉鋳造および鋳造精度向上を実現し、高精度で、低コストな製品を提供し、顧客のニーズに応えております。 新たに、脱内燃機関を見据え、FCVやHVの製品にも領域を広げています。 4)ガスケット製品 エンジン用メタルヘッドガスケットについては、連結子会社の日本ガスケット株式会社によるCAE、ノウハウを活かした開発により、顧客と綿密な連携のもと、高機能化、低コスト化、短期間開発を推進しております。ダイハツ工業株式会社様へ納入しているKF型エンジン用のヘッドガスケットは、短期間での開発・生準を行い、同社より2019年度プロジェクト活動賞を受賞しました。 自動車製造用設備関連事業 当社連結子会社の大豊精機株式会社において、自動車製造用設備についての試験研究および開発を進めております。 足回りプレス金型のノウハウ活用に加えプレス残留応力の計測技術を確立し厚物超ハイテン材の世界最短工程での成形を実現したことにより、トヨタ自動車株式会社様より2019年度技術開発賞の表彰を受けております。  当社企業集団の研究開発費の総額は、3,558百万円であり、自動車部品関連事業の研究開発費の金額は3,387百万円、自動車製造用設備関連事業の研究開発費の金額は170百万円となっております。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当企業集団は、新製品切替や生産能力増強、維持更新などを目的に、当連結会計年度は総額7,909百万円の設備投資を実施いたしました。  セグメント別設備投資の内訳は、次のとおりであります。 自動車部品関連事業  自動車部品関連事業では、提出会社において、新製品切替や生産能力増強を中心とした設備投資を実施いたしました。連結子会社において、主な国内子会社として日本ガスケット(株)による新製品切替や生産能力増強目的の投資を中心に実施いたしました。又、海外では、主な子会社として、大豊工業(煙台)有限公司によるG系メタル7号ラインを中心に実施いたしました。 上記の設備投資を含めた自動車部品関連事業セグメント全体の設備投資額は、総額7,871百万円であります。 自動車製造用設備関連事業  自動車製造用設備関連事業では、国内連結子会社の生産能力増強を目的とした設備投資を中心に総額38百万円の設備投資を実施いたしました。  なお、重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。 類似の事業を営む事業所が多数設立されているため代表的な事業所名を示しそれらについてセグメントごとに主たる設備の状況を開示しております。(1)提出会社2020年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計本社及び本社工場(愛知県豊田市)自動車部品関連事業自動車部品生産設備1,350871564(59,055)95083,305452細谷工場(愛知県豊田市)自動車部品関連事業自動車部品生産設備及び研究開発設備1,3772,25892(48,981)132033,945672篠原工場(愛知県豊田市)自動車部品関連事業自動車製造用設備関連事業自動車部品生産設備及び精密金型製造設備2981,383899(36,088)6102,597216九州工場(鹿児島県出水市)自動車部品関連事業自動車部品生産設備251785357(44,522)1721,467134幸海工場(愛知県豊田市)自動車部品関連事業自動車部品生産設備3603232,550(63,238)2133,249190岐阜工場(岐阜県可児郡御嵩町)自動車部品関連事業自動車部品生産設備2,3244,5082,269(99,684)21159,219283土岐工場(岐阜県土岐市)自動車部品関連事業自動車部品生産設備427311(13,014)-236332 (2)国内子会社2020年3月31日現在 会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計大豊精機株式会社(愛知県豊田市)自動車製造用設備関連事業自動車部品関連事業自動車製造設備組付装置、金型製造設備及び自動車部品生産設備1,0398383,170(71,942)263855,459454株式会社ティーイーティー(愛知県春日井市)自動車製造用設備関連事業自動車部品関連事業金型製造設備及び自動車部品生産設備2285970-76902117日本ガスケット株式会社(愛知県豊田市)自動車部品関連事業自動車部品生産設備1,1231,035769(63,959)-1443,073300 (3)在外子会社2020年3月31日現在 会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計タイホウ コーポレーション オブ アメリカ(アメリカ オハイオ州 ティフィン市)自動車部品関連事業自動車部品生産設備6201,04127(82,551)121,701235タイホウ ヌサンタラ株式会社(インドネシア カラワン県 カラワン市)自動車部品関連事業自動車部品生産設備201683-6892138タイホウ コーポレーション オブ ヨーロッパ有限会社(ハンガリー ペシュト県 ウィハルチャン町)自動車部品関連事業自動車部品生産設備24636656(49,988)4674162韓国大豊株式会社(韓国 大邱広域市)自動車部品関連事業自動車部品生産設備455506243(17,980)211,22598大豊工業(煙台)有限公司(中国山東省 煙台市)自動車部品関連事業自動車部品生産設備8332,401-3883,623485常州恒業軸瓦材料有限公司(中国江蘇省 常州市)自動車部品関連事業自動車部品素材生産設備53854-55963125タイホウ コーポレーション オブ タイランド株式会社(タイ プラチンブリ県)自動車部品関連事業自動車部品生産設備435449216(6,780)421,14383(注)1 帳簿価額には、建設仮勘定金額を含んでおりません。2 国内子会社において、株式会社ティーイーティーは、提出会社より土地を賃借しており、土地勘定には記載しておりません。取得価額及び面積は、1,066百万円(26,743㎡)であります。3 在外子会社において、タイホウ ヌサンタラ株式会社、大豊工業(煙台)有限公司、常州恒業軸瓦材料有限公司は、土地使用権取得のみに関するものであり、上記土地勘定には記載しておりません。同取得価額相当は、それぞれタイホウ ヌサンタラ株式会社が96百万円(30,200㎡)、大豊工業(煙台)有限公司が211百万円(76,611㎡)、常州恒業軸瓦材料有限公司が72百万円(24,531㎡)であります。4 現在休止中の主要な設備はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等 当社グループの当連結会計年度後1年間の設備投資予定額は、6,500百万円であり、事業所別の主要な設備投資の内訳は次のとおりであります。会社名事業所名(所在地)セグメントの名称主要設備の内容投資予定額(百万円)(自 2020年4月1日至 2021年3月31日)目的提出会社本社及び本社工場(愛知県豊田市)自動車部品関連事業ダイカスト製品製造設備等1,251新製品切替・拡張・能力増強・更新細谷工場(愛知県豊田市)自動車部品関連事業軸受製品製造設備等854新製品切替・拡張・能力増強・合理化篠原工場(愛知県豊田市)自動車部品関連事業軸受製品製造設備等96新製品切替・合理化九州工場(鹿児島県出水市)自動車部品関連事業軸受製品製造設備等229新製品切替・拡張・能力増強・更新幸海工場(愛知県豊田市)自動車部品関連事業軸受製品製造設備等266新製品切替・更新岐阜工場(岐阜県可児郡御嵩町)自動車部品関連事業軸受製品製造設備等706新製品切替・拡張・能力増強・更新大豊精機株式会社本社及び本社工場(愛知県豊田市)自動車製造用設備関連事業軸受製品製造設備等350新製品切替・更新・合理化株式会社ティーイーティー春日井工場(愛知県春日井市)自動車製造用設備関連事業加工設備652新製品切替日本ガスケット株式会社滋賀工場(滋賀県米原市)自動車部品関連事業軸受製品製造設備等900新製品切替・更新・合理化タイホウ コーポレーション オブ アメリカ本社及び本社工場(アメリカ オハイオ州 ティフィン市)自動車部品関連事業軸受製品製造設備等151新製品切替・更新・合理化タイホウ ヌサンタラ株式会社本社及び本社工場(インドネシア カワラン県 カワラン市)自動車部品関連事業軸受製品製造設備等166新製品切替・拡張・能力増強・更新タイホウ コーポレーション オブ ヨーロッパ株式会社本社及び本社工場(ハンガリー ペシュト件 ウイハルチャン町)自動車部品関連事業軸受製品製造設備等139新製品切替・更新・合理化韓国大豊株式会社本社及び本社工場(韓国 大邸広域市)自動車部品関連事業軸受製品製造設備等70拡張・能力増強・更新大豊工業(煙台)有限公司本社及び本社工場(中国 山東省 煙台市)自動車部品関連事業軸受製品製造設備等617新製品切替・拡張・能力増強・合理化常州恒業軸瓦材料有限公司本社及び本社工場(中国 江蘇省 常州市)自動車部品関連事業軸受製品製造設備等49更新・合理化タイホウ コーポレーション オブ タイランド株式会社本社及び本社工場(タイ プラチンブリ県)自動車部品関連事業軸受製品製造設備等4更新(注)1 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2 上記設備計画の今後の所要資金は、自己資金を充当する予定であります。 (2)重要な設備の除却等 生産能力に重要な影響を及ぼすような設備の売却・除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式48,400,000計48,400,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月10日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式29,172,45729,172,457東京証券取引所(市場第一部)名古屋証券取引所(市場第一部)単元株式数は100株であります。計29,172,45729,172,457--(注) 提出日現在の発行数には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2015年4月1日~2016年3月31日(注)12,00028,844,45716,480110,1102016年4月1日~2017年3月31日(注)1225,00029,069,4571556,63615510,2662017年4月1日~2018年3月31日(注)152,00029,121,457426,6794210,3092018年4月1日~2019年3月31日(注)151,00029,172,457336,7123310,342(注)1 新株予約権の行使による増加であります。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-27308812513,7163,987-所有株式数(単元)-39,1542,590150,23531,701167,846291,52719,757所有株式数の割合(%)-13.430.8951.5310.870.0023.27100-(注) 自己株式160,288株は、「個人その他」に1,602単元、「単元未満株式の状況」に88株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)トヨタ自動車株式会社愛知県豊田市トヨタ町1番地9,67633.35株式会社豊田自動織機愛知県刈谷市豊田町2丁目11,4274.92日本発条株式会社神奈川県横浜市金沢区福浦3丁目101,3444.63豊田通商株式会社愛知県名古屋市中村区名駅4丁目9-81,0713.69日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号9373.23日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-117392.55大豊工業従業員持株会愛知県豊田市緑ケ丘三丁目65番地5391.86DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO(常任代理人シティバンク、エヌ・エイ東京支店)PALISADES WEST 6300,BEE CAVE ROAD BUILDING ONE AUSTIN TX 78746 US(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)5061.75日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8-113301.14大豊工業取引先持株会愛知県豊田市緑ケ丘三丁目65番地3141.09計-16,88658.21(注) 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)       937千株日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)     739千株日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)    330千株 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)--普通株式160,200完全議決権株式(その他)普通株式28,992,500289,925-単元未満株式普通株式19,757--発行済株式総数 29,172,457--総株主の議決権 -289,925-(注)「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式が次のとおり含まれております。自己保有株式         88株 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式) 大豊工業株式会社愛知県豊田市緑ケ丘三丁目65番地160,200-160,2000.55計-160,200-160,2000.55"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】  会社法第155条第7号による普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式8565,830当期間における取得自己株式--(注) 当期間における取得自己株式には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数160,288-160,288-(注) 当期間における保有自己株式には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主への利益還元と事業の成長及び経営基盤の強化のための内部留保を総合的に勘案し、長期にわたり安定的な配当の継続を基本に考えております。 当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。 また、「会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことができる。」旨を定款に定めております。 当事業年度の配当につきましては、継続的な安定配当の基本方針のもと、1株当たり9円の配当とし、中間配当(15円)と合わせて24円としております。 内部留保した資金は、将来にわたる株主利益を確保するため、将来の事業成長のための投資及び財務体質の強化に活用してまいります。 当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2019年10月30日取締役会決議435152020年6月9日定時株主総会決議2619"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性13名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長杉 原 功 一1956年5月11日生 1980年4月トヨタ自動車工業㈱(現トヨタ自動車㈱)入社2009年6月同社常務役員就任2013年6月当社監査役就任2014年3月当社監査役辞任2014年4月当社常任顧問就任2014年6月当社代表取締役副社長就任2015年6月当社代表取締役社長就任(現任) (注)338代表取締役副社長品質、技術統括鈴 木 徹 志1959年2月1日生 1981年4月トヨタ自動車工業㈱入社(現トヨタ自動車㈱)入社2010年1月同社第2パワートレーン先行開発部先行エンジン開発室室長2014年1月同社エンジン先行設計部部長2015年1月日本ガスケット株式会社理事2015年6月同社代表取締役副社長就任2018年6月2019年6月当社専務取締役就任当社代表取締役副社長就任(現任) (注)310専務取締役安全、生産技術 統括佐 藤 光 俊1958年11月5日生 1981年4月当社入社2003年6月当社生産技術部副部長2003年9月当社TPS推進本部主査2004年6月タイホウコーポレーション オブ アメリカ General Manager2005年3月同社Vice President2005年6月同社President2009年6月当社取締役就任2011年6月当社執行役員就任2013年6月当社常務執行役員就任2016年6月当社専務取締役就任(現任) (注)329専務取締役経営管理 統括河 合 信 夫1958年12月20日生 1981年4月当社入社2001年3月当社経営企画部経営企画室室長2004年3月当社経営企画部部長2009年6月当社取締役就任2011年6月当社執行役員就任2013年6月当社常務執行役員就任2018年6月当社専務取締役就任(現任) (注)356専務取締役営業 統括吉 井 利 治1958年12月5日生 1981年4月当社入社2001年3月当社グローバル営業部海外営業室室長2006年3月当社第2営業部部長2009年6月タイホウコーポレーション オブ アメリカ President2012年6月当社執行役員就任2016年6月当社常務執行役員就任2018年6月当社専務取締役就任(現任) (注)319専務取締役生産 統括大河内 光人1958年9月15日生 1984年4月当社入社2004年9月当社生産技術部生技開発室室長2005年3月当社幸海工務部部長2009年6月当社幸海工場工場長2010年6月当社取締役就任2011年6月当社執行役員就任2016年6月大豊岐阜株式会社代表取締役社長就任2018年6月当社常務執行役員就任2019年6月当社専務取締役就任(現任) (注)39 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役佐 藤 邦 夫1955年1月20日生 2009年9月株式会社三井住友銀行 投資銀行統括部 参与2010年4月日興コーディアル証券株式会社 (現SMBC日興証券株式会社)常務執行役員2011年4月同社 常務執行役員 名古屋駐在2012年3月同社 専務執行役員 名古屋駐在兼名古屋事業法人本部長2014年3月同社 専務取締役 名古屋駐在兼名古屋事業法人本部長2016年7月同社 顧問2017年3月同社 顧問退任2017年4月べステラ株式会社 社外取締役就任(現任)グッドインシュアランスサービス株式会社取締役就任(現任)2017年6月当社社外取締役就任(現任) (注)3-取締役岩 井 善 郎1949年9月16日生 1991年10月福井大学 工学部 教授2010年5月株式会社パルメソ 社外取締役就任(現任)2012年4月福井大学 工学研究科長・工学部長2013年4月同大学 理事(研究・国際担当)・副学長2016年4月同大学 理事(研究、産学・社会連携担当)・副学長2019年4月同大学 名誉教授同大学 産学官連携本部特命教授就任(現任)2020年6月当社社外取締役就任(現任) (注)3-監査役川 治 豊 明1959年1月17日生 1981年4月トヨタ自動車工業㈱入社(現トヨタ自動車㈱)入社2008年1月同社関連事業部第1関連事業室主査2008年6月同社関連事業部第1関連事業室室長2009年1月同社グローバル監査室室長2012年1月当社理事2012年6月2013年6月2018年6月 2020年6月当社執行役員就任当社常務執行役員就任日本ガスケット株式会社代表取締役副社長就任当社常勤監査役就任(現任) (注)68監査役都甲 仁1959年10月10日生 1982年4月トヨタ自動車販売㈱(現トヨタ自動車㈱)入社2000年1月国瑞汽車株式会社出向2005年1月トヨタ自動車㈱関連事業部主担当員2007年1月一汽トヨタ(長春)エンジン有限会社出向2010年6月当社理事2013年6月大豊精機株式会社常務取締役就任2014年6月大豊岐阜株式会社常務取締役就任2019年4月当社執行役員待遇就任2019年6月当社常勤監査役就任(現任) (注)41監査役橋 爪 秀 史1961年8月3日生 1987年4月トヨタ自動車㈱入社2012年1月同社エンジンプロジェクト推進部部長2014年4月同社ユニット生技部部長2016年4月同社上郷工場・下山工場工場長2016年4月同社常務理事就任2018年1月同社パワートレーンカンパニー統括就任2018年6月当社社外監査役就任(現任)2019年1月トヨタ自動車㈱パワートレーンカンパニーエンジン・駆動事業領域 領域長就任2020年1月同社エンジン・駆動事業領域 統括部長就任(現任) (注)5- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役近藤 禎人1963年1月23日生 1988年4月トヨタ自動車㈱入社2006年1月同社HVユニット生技部室長2010年4月同社ユニット生技部主査2013年1月同社駆動・HVユニット生技部部長2016年4月同社常務理事就任ユニット生産技術領域領域長ユニット生技部部長(現パワートレーンカンパニーモノづくり改革領域領域長)2017年6月中央発條株式会社社外監査役就任(現任)2019年6月当社社外監査役就任(現任)2020年4月トヨタ自動車㈱ モノづくり開発センターセンター長就任(現任) (注)4-監査役安 田 益 生1962年5月27日生 1993年10月監査法人伊東会計事務所入所1997年4月公認会計士登録2002年12月中央青山監査法人退所2003年1月安田益生公認会計士事務所設立2010年6月当社社外監査役就任(現任) (注)5-計172(注)1 取締役 佐藤 邦夫および岩井 善郎は、社外取締役であります。2 監査役 橋爪 秀史、近藤 禎人および安田 益生は、社外監査役であります。3 2020年6月9日開催の定時株主総会の終結の時から1年間4 2019年6月11日開催の定時株主総会の終結の時から4年間5 2018年6月12日開催の定時株主総会の終結の時から4年間6 2020年6月9日開催の定時株主総会の終結の時から4年間7 当社は、コーポレート・ガバナンスの強化および経営意思決定・業務執行のスピードアップを図るため、執行役員制度を導入しております。② 社外役員の状況(イ)社外取締役 当社は社外取締役を2名選任しております。 佐藤邦夫は、銀行・証券業界の経験者であり、特別な利害関係はありません。また、岩井善郎は、大学経営の経験者であり、特別な利害関係はありません。両氏を社外取締役として選任し、技術と経営の両面における豊富な知識と経験を当社経営に反映していただくとともに、経営意思決定の透明性を高めることで、コーポレート・ガバナンスの強化を図っております。 社外取締役の独立性に関する基準として、証券取引所が定める独立役員の要件をもとに判断を行っており、両氏を独立役員としております。(ロ)社外監査役 当社は社外監査役を3名選任しております。 橋爪秀史は、トヨタ自動車(株)のエンジン・駆動事業領域 統括部長であり、近藤禎人は、モノづくり開発センター センター長であります。トヨタ自動車(株)は、当社議決権の33.4%を所有しており、最大の販売先であります。その他、特別な利害関係はありません。 安田益生は公認会計士安田益生事務所所長であり、当社との取引関係はありません。 社外監査役の独立性に関する基準として、証券取引所が定める独立役員の要件をもとに判断を行っており、安田益生は証券取引所の定めに基づく独立役員として、公認会計士としての経験と専門的見地から意見をいただいております。③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 社外監査役には、取締役会への出席、重要書類の閲覧等を実施し、独立した立場から経営の監視機能の役割を担っていただくとともに、事業会社での豊富な経験や他社での監査役経験を通して得た幅広い見識をもとに、公正かつ客観的に意見を述べていただいております。社外監査役の選任については、各々の専門分野や経営に関する豊富な経験と知見を有する人物を選任しております。主な活動として、監査役会を通じて他の監査役と連携を取りながら、会計監査人および内部統制監査機能を含む内部監査部門とそれぞれの監査計画、実施状況、監査結果について定期的に会合をもち、必要に応じ随時連絡を行い、意見交換と情報の共有化を図り効率的かつ効果的な監査を進めております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、PwCあらた有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等を適正に作成することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の最新情報の把握に努めております。 また、会計処理基準等の新設・改廃に関する情報は専門誌の購読、外部団体等が主催する研修会への参加などでも入手し、適正な連結財務諸表等の作成に努めております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金13,02612,690受取手形及び売掛金19,16717,369電子記録債権4,2733,644商品及び製品3,5173,731仕掛品2,6742,764原材料及び貯蔵品5,4105,518その他2,4112,570貸倒引当金△10△11流動資産合計50,47048,278固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※2 33,366※2 33,748減価償却累計額△20,728△21,964建物及び構築物(純額)12,63811,783機械装置及び運搬具※2 95,045※2 96,622減価償却累計額△75,215△77,506機械装置及び運搬具(純額)19,82919,116工具、器具及び備品※2 19,467※2 20,285減価償却累計額△18,279△18,878工具、器具及び備品(純額)1,1871,407土地※2 13,376※2 13,389リース資産323345減価償却累計額△206△221リース資産(純額)117124建設仮勘定4,1103,973有形固定資産合計51,26149,796無形固定資産 リース資産210その他1,9532,177無形固定資産合計1,9562,187投資その他の資産 投資有価証券※1 2,842※1 2,572繰延税金資産2,0952,416退職給付に係る資産516588その他※1 534※1 497貸倒引当金△41△38投資その他の資産合計5,9476,036固定資産合計59,16458,020資産合計109,635106,299 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金7,5777,253電子記録債務5,7085,481短期借入金01651年内返済予定の長期借入金5,6254,429リース債務5531未払費用6,0405,609未払法人税等446188役員賞与引当金191176その他2,2372,041流動負債合計27,88125,378固定負債 長期借入金15,17114,591リース債務6481繰延税金負債357267退職給付に係る負債1,5052,105役員退職慰労引当金222274資産除去債務5959その他223263固定負債合計17,60417,644負債合計45,48643,022純資産の部 株主資本 資本金6,7126,712資本剰余金10,18110,181利益剰余金46,11046,225自己株式△200△200株主資本合計62,80362,918その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,103875為替換算調整勘定△209△525退職給付に係る調整累計額△454△863その他の包括利益累計額合計439△513新株予約権157177非支配株主持分747693純資産合計64,14863,276負債純資産合計109,635106,299"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高113,419104,149売上原価※1 93,605※1 87,170売上総利益19,81316,978販売費及び一般管理費 荷造運搬費1,1251,039役員報酬424388従業員給料3,1953,270賞与1,1451,300退職給付費用161147法定福利費718694福利厚生費468444役員退職慰労引当金繰入額13356役員賞与引当金繰入額197172賃借料212179旅費及び交通費281249減価償却費532502研究開発費※2 3,720※2 3,558その他2,6592,560販売費及び一般管理費合計14,97614,565営業利益4,8372,413営業外収益 受取利息3637受取配当金7979持分法による投資利益3-その他164129営業外収益合計284247営業外費用 支払利息125130固定資産除却損※3 98※3 126為替差損1613持分法による投資損失-12その他152203営業外費用合計394486経常利益4,7272,173 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)特別利益 新株予約権戻入益2231固定資産売却益※4 17※4 9投資有価証券売却益-4特別利益合計4045特別損失 固定資産売却損※5 2※5 17固定資産除却損※6 1※6 2投資有価証券評価損012投資有価証券売却損0-その他の投資評価損11減損損失※7 472※7 50過年度決算訂正関連費用-※8 324新製品の量産化中止に伴う損失-70その他3-特別損失合計483480税金等調整前当期純利益4,2831,738法人税、住民税及び事業税1,449764法人税等調整額45△144法人税等合計1,494620当期純利益2,7881,118非支配株主に帰属する当期純利益162126親会社株主に帰属する当期純利益2,626991"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益2,7881,118その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△205△227為替換算調整勘定△1,308△272退職給付に係る調整額△36△401持分法適用会社に対する持分相当額1△0その他の包括利益合計※1 △1,548※1 △902包括利益1,240216(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,10455非支配株主に係る包括利益135160"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高6,67910,14744,653△19861,281当期変動額 剰余金の配当 △1,159 △1,159親会社株主に帰属する当期純利益 2,626 2,626新株の発行(新株予約権の行使)3333 66自己株式の取得 △1△1海外連結子会社における従業員奨励福利基金への積立金 △9 △9株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計33331,457△11,522当期末残高6,71210,18146,110△20062,803 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,3091,063△4111,96112377164,138当期変動額 剰余金の配当 △1,159親会社株主に帰属する当期純利益 2,626新株の発行(新株予約権の行使) 66自己株式の取得 △1海外連結子会社における従業員奨励福利基金への積立金 △9株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△205△1,273△42△1,52133△24△1,511当期変動額合計△205△1,273△42△1,52133△2410当期末残高1,103△209△45443915774764,148 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高6,71210,18146,110△20062,803当期変動額 剰余金の配当 △870 △870親会社株主に帰属する当期純利益 991 991新株の発行(新株予約権の行使) -自己株式の取得 △0△0海外連結子会社における従業員奨励福利基金への積立金 △5 △5株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--115△0115当期末残高6,71210,18146,225△20062,918 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,103△209△45443915774764,148当期変動額 剰余金の配当 △870親会社株主に帰属する当期純利益 991新株の発行(新株予約権の行使) -自己株式の取得 △0海外連結子会社における従業員奨励福利基金への積立金 △5株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△227△316△409△95319△53△987当期変動額合計△227△316△409△95319△53△872当期末残高875△525△863△51317769363,276"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益4,2831,738減価償却費7,0937,858減損損失47250退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△84590退職給付に係る資産の増減額(△は増加)104△72役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)△2852役員賞与引当金の増減額(△は減少)△23△14貸倒引当金の増減額(△は減少)△41受取利息及び受取配当金△116△117支払利息125130固定資産除却損100129固定資産売却損益(△は益)△146持分法による投資損益(△は益)△312売上債権の増減額(△は増加)1,1802,263たな卸資産の増減額(△は増加)△103△541仕入債務の増減額(△は減少)△1,02020未払消費税等の増減額(△は減少)292△94その他42△1,031小計12,29710,984利息及び配当金の受取額113118利息の支払額△127△130法人税等の支払額△1,765△1,176営業活動によるキャッシュ・フロー10,5179,795 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△178△176定期預金の払戻による収入42-投資有価証券の売却による収入111有形固定資産の取得による支出△9,036△6,687有形固定資産の売却による収入37848貸付けによる支出△6△121貸付金の回収による収入34その他△723△575投資活動によるキャッシュ・フロー△9,519△7,495財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入331-短期借入金の返済による支出△331-長期借入れによる収入4603,899長期借入金の返済による支出△2,552△5,625自己株式の取得による支出△1△0ファイナンス・リース債務の返済による支出△39△52新株予約権の行使による株式の発行による収入57-配当金の支払額△1,159△870非支配株主への配当金の支払額△162△214財務活動によるキャッシュ・フロー△3,396△2,863現金及び現金同等物に係る換算差額△1985現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△2,596△557現金及び現金同等物の期首残高14,79512,199現金及び現金同等物の期末残高※1 12,199※1 11,641"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項① 連結子会社 国内子会社は、大豊精機(株)、日本ガスケット(株)、(株)ティーイーティー、(株)タイホウライフサービスの4社であり、海外子会社は、タイホウ コーポレーション オブ アメリカ、タイホウ ヌサンタラ(株)、タイホウ コーポレーション オブ ヨーロッパ(有)、韓国大豊(株)、大豊工業(煙台)有限公司、タイホウ コーポレーション オブ タイランド(株)、常州恒業軸瓦材料有限公司、タイホウ マニュファクチャリング オブ テネシー(株)、ニッポンガスケット タイランド(株)、YANTAI NIPPON GASKET CO.,LTDの10社であり、それらの14社を連結の範囲に含めております。 なお、前連結会計年度において連結子会社でありました大豊岐阜(株)は、2019年4月1日付で当社を存続会社として吸収合併したため、連結の範囲から除いております。 ② 非連結子会社非連結子会社の名称天津大豊精機汽車設備有限公司、(株)豊和産業連結の範囲から除いた理由 上記非連結子会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 2 持分法の適用に関する事項① 持分法を適用した関連会社 アストラニッポンガスケットインドネシア(株)であります。② 持分法を適用しない非連結子会社非連結子会社の名称天津大豊精機汽車設備有限公司、(株)豊和産業持分法を適用しない理由 上記非連結子会社は、小規模であり、当期純損益及び利益剰余金等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、持分法の適用から除外しております。③ 持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、国内連結子会社の決算日は当社の決算日と同じであります。また、海外連結子会社の決算日は、12月31日であります。 連結財務諸表の作成に当たっては、決算日の差異が3ヶ月を超えていないため、同決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券の評価基準及び評価方法・満期保有目的の債券…償却原価法・その他有価証券時価のあるもの…期末決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)時価のないもの…主として移動平均法による原価法② たな卸資産の評価基準及び評価方法 評価基準は原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。製品及び仕掛品 当社及び国内連結子会社は主として下記によっております。自動車部品関連事業総平均法自動車製造用設備関連事業個別法海外連結子会社主として先入先出法原材料当社総平均法国内連結子会社主として総平均法海外連結子会社主として先入先出法貯蔵品当社先入先出法国内連結子会社主として先入先出法海外連結子会社主として先入先出法(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く) 当社及び国内連結子会社は主として定率法によっております。 なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。 海外連結子会社は定額法によっております。② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法によっております。 なお、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(主として5年)に基づく定額法によっております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 当社、国内連結子会社及び一部の海外連結子会社は、期末現在の売上債権等の貸倒れによる損失に備えるために、一般債権については、貸倒実績率等により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し回収不能見込額を計上しております。② 役員退職慰労引当金 一部の国内連結子会社は、役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく連結会計年度末要支給額を残高基準として計上しております。③ 役員賞与引当金 当社及び国内連結子会社は、役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき、当連結会計年度に見合う分を計上しております。 (4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異、過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(17~18年)による定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12~18年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。③ 未認識数理計算上の差異および未認識過去勤務費用の会計処理方法 未認識数理計算上の差異および未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。 (5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、海外連結子会社等の資産、負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算、収益及び費用は、期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は非支配株主持分及び純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日又は償還日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "① 連結子会社 国内子会社は、大豊精機(株)、日本ガスケット(株)、(株)ティーイーティー、(株)タイホウライフサービスの4社であり、海外子会社は、タイホウ コーポレーション オブ アメリカ、タイホウ ヌサンタラ(株)、タイホウ コーポレーション オブ ヨーロッパ(有)、韓国大豊(株)、大豊工業(煙台)有限公司、タイホウ コーポレーション オブ タイランド(株)、常州恒業軸瓦材料有限公司、タイホウ マニュファクチャリング オブ テネシー(株)、ニッポンガスケット タイランド(株)、YANTAI NIPPON GASKET CO.,LTDの10社であり、それらの14社を連結の範囲に含めております。 なお、前連結会計年度において連結子会社でありました大豊岐阜(株)は、2019年4月1日付で当社を存続会社として吸収合併したため、連結の範囲から除いております。 "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "② 非連結子会社非連結子会社の名称天津大豊精機汽車設備有限公司、(株)豊和産業連結の範囲から除いた理由 上記非連結子会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。"}}
0
0
E02199
S100IQZU
edinet_corpus/annual/E02199/S100IQZU.tsv
edinet_corpus/annual/E02199/S100LIQ9.tsv
{"会社名": "小倉クラッチ株式会社", "EDINETコード": "E01647", "ファンドコード": "-", "証券コード": "64080", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "34216000000", "Prior3Year": "38044000000", "Prior2Year": "36998000000", "Prior1Year": "38664000000", "CurrentYear": "37845000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "294000000", "Prior3Year": "1132000000", "Prior2Year": "1041000000", "Prior1Year": "517000000", "CurrentYear": "881000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "130000000", "Prior3Year": "477000000", "Prior2Year": "410000000", "Prior1Year": "171000000", "CurrentYear": "589000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "855000000", "Prior3Year": "1797000000", "Prior2Year": "1860000000", "Prior1Year": "-262000000", "CurrentYear": "601000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "13025000000", "Prior3Year": "14268000000", "Prior2Year": "16323000000", "Prior1Year": "15907000000", "CurrentYear": "16316000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "35981000000", "Prior3Year": "39225000000", "Prior2Year": "42706000000", "Prior1Year": "41188000000", "CurrentYear": "41197000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "856.40", "Prior3Year": "934.72", "Prior2Year": "1068.43", "Prior1Year": "1038.85", "CurrentYear": "1067.65"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "8.73", "Prior3Year": "31.88", "Prior2Year": "27.39", "Prior1Year": "11.45", "CurrentYear": "39.40"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.3568", "Prior3Year": "0.3571", "Prior2Year": "0.3748", "Prior1Year": "0.3777", "CurrentYear": "0.3881"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0105", "Prior3Year": "0.0356", "Prior2Year": "0.0273", "Prior1Year": "0.0109", "CurrentYear": "0.0374"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "28.06", "Prior3Year": "10.51", "Prior2Year": "12.23", "Prior1Year": "28.57", "CurrentYear": "8.55"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1633000000", "Prior3Year": "2158000000", "Prior2Year": "1834000000", "Prior1Year": "1088000000", "CurrentYear": "2125000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-768000000", "Prior3Year": "-1476000000", "Prior2Year": "-1233000000", "Prior1Year": "-1447000000", "CurrentYear": "-865000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-693000000", "Prior3Year": "-171000000", "Prior2Year": "23000000", "Prior1Year": "187000000", "CurrentYear": "-1155000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "4920000000", "Prior3Year": "5690000000", "Prior2Year": "6543000000", "Prior1Year": "6189000000", "CurrentYear": "6174000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1947", "Prior3Year": "1943", "Prior2Year": "1944", "Prior1Year": "1977", "CurrentYear": "2140"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "7790000000", "CurrentYear": "7782000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "6543000000", "Prior1Year": "6189000000", "CurrentYear": "6174000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "10213000000", "CurrentYear": "11013000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "3438000000", "CurrentYear": "3026000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "3118000000", "CurrentYear": "3040000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "2058000000", "CurrentYear": "2070000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "261000000", "CurrentYear": "284000000"}, "その他": {"Prior1Year": "627000000", "CurrentYear": "570000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-106000000", "CurrentYear": "-197000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "27745000000", "CurrentYear": "27807000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "3755000000", "CurrentYear": "3341000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "3585000000", "CurrentYear": "3601000000"}, "土地": {"Prior1Year": "3230000000", "CurrentYear": "3209000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "141000000", "CurrentYear": "186000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-27356000000", "CurrentYear": "-26429000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "554000000", "CurrentYear": "479000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "11268000000", "CurrentYear": "10818000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "338000000", "CurrentYear": "330000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1304000000", "CurrentYear": "1662000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "26000000", "CurrentYear": "25000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "43000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "689000000", "CurrentYear": "665000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-184000000", "CurrentYear": "-156000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "1835000000", "CurrentYear": "2240000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "13443000000", "CurrentYear": "13389000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "41188000000", "CurrentYear": "41197000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "8249000000", "CurrentYear": "8389000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "9222000000", "CurrentYear": "8579000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "84000000", "CurrentYear": "188000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "306000000", "CurrentYear": "305000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "19199000000", "CurrentYear": "19028000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "4359000000", "CurrentYear": "4097000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "244000000", "CurrentYear": "328000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "605000000", "CurrentYear": "663000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "81000000", "CurrentYear": "86000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "6081000000", "CurrentYear": "5851000000"}, "負債": {"Prior1Year": "25280000000", "CurrentYear": "24880000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1858000000", "CurrentYear": "1858000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1844000000", "CurrentYear": "1844000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "11650000000", "CurrentYear": "12090000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-348000000", "CurrentYear": "-348000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "15005000000", "CurrentYear": "15445000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "385000000", "CurrentYear": "642000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "327000000", "CurrentYear": "-44000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "551000000", "CurrentYear": "541000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "351000000", "CurrentYear": "329000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "16323000000", "Prior1Year": "15907000000", "CurrentYear": "16316000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "41188000000", "CurrentYear": "41197000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "38664000000", "CurrentYear": "37845000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "32180000000", "CurrentYear": "31786000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "6484000000", "CurrentYear": "6059000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "5441000000", "CurrentYear": "5086000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1043000000", "CurrentYear": "972000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "23000000", "CurrentYear": "22000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "27000000", "CurrentYear": "33000000"}, "その他": {"Prior1Year": "45000000", "CurrentYear": "45000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "248000000", "CurrentYear": "216000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "206000000", "CurrentYear": "163000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "774000000", "CurrentYear": "307000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "517000000", "CurrentYear": "881000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "108000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "11000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "52000000", "CurrentYear": "120000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "25000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "16000000", "CurrentYear": "56000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "554000000", "CurrentYear": "944000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "362000000", "CurrentYear": "404000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "20000000", "CurrentYear": "-82000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "348000000", "CurrentYear": "321000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "205000000", "CurrentYear": "623000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "34000000", "CurrentYear": "33000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "171000000", "CurrentYear": "589000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "205000000", "CurrentYear": "623000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "554000000", "CurrentYear": "944000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1306000000", "CurrentYear": "1280000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "25000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "90000000", "CurrentYear": "37000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "9000000", "CurrentYear": "-0"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-50000000", "CurrentYear": "-56000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "206000000", "CurrentYear": "163000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "459000000", "CurrentYear": "-1050000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-645000000", "CurrentYear": "219000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-214000000", "CurrentYear": "460000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-224000000", "CurrentYear": "-203000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "50000000", "CurrentYear": "55000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-187000000", "CurrentYear": "-152000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-663000000", "CurrentYear": "-345000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1088000000", "CurrentYear": "2125000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "168000000", "CurrentYear": "139000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-57000000", "CurrentYear": "-4000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "12000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-768000000", "Prior3Year": "-1476000000", "Prior2Year": "-1233000000", "Prior1Year": "-1447000000", "CurrentYear": "-865000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "2220000000", "CurrentYear": "1124000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1858000000", "CurrentYear": "-1334000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-0"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-149000000", "CurrentYear": "-149000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "187000000", "CurrentYear": "-1155000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-182000000", "CurrentYear": "-118000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-354000000", "CurrentYear": "-14000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "6543000000", "Prior1Year": "6189000000", "CurrentYear": "6174000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 年月概要昭和13年5月 創業社長小倉弘士が東京市蒲田区(現・東京都大田区)において工作機械用多板クラッチの専業メーカーとして、小倉製作所を創業。昭和19年4月群馬県山田郡相生村(現・桐生市相生町)に工場移転。昭和21年10月自転車用発電ランプの製造開始。昭和23年5月工作機械用精密部品の製造販売のため小倉精密工業㈱を設立。昭和27年5月小倉製作所廃業、小倉精密工業㈱休眠、朝香工芸社が事業を継承。昭和29年2月朝香工芸社を法人化し朝香工芸㈱を設立。昭和32年4月朝香工芸㈱を㈱小倉製作所に社名変更。昭和35年7月㈱小倉製作所、本社を東京都中央区に移転。昭和36年5月㈱小倉製作所を小倉クラッチ㈱に社名変更。昭和37年1月大阪出張所を大阪市西区に開設。(現・大阪営業所:東大阪市)昭和37年10月小倉精密工業㈱が小倉クラッチ㈱(実質上の存続会社)を吸収合併、社名を小倉クラッチ㈱とし、本社を桐生市相生町に移転。旧本社を東京営業所とする。昭和38年5月店頭登録銘柄となる。昭和39年5月カークーラ用クラッチの生産販売を開始。昭和40年2月カークーラ用クラッチの対米輸出開始。昭和41年1月大阪出張所広島分室を広島県広島市に開設。(現・広島営業所:広島市南区)昭和42年7月現住所に本社移転、第一工場新設。旧本社を第二工場とする。昭和44年9月名古屋出張所を名古屋市中区に開設。(現・名古屋営業所:名古屋市南区)昭和44年10月第三工場を群馬県桐生市に新設。昭和44年11月ニューヨーク駐在員事務所開設。昭和49年9月北陸出張所を石川県金沢市に開設。(現・北陸営業所)昭和49年9月赤堀工場を群馬県佐波郡赤堀町に新設。(現・伊勢崎市赤堀鹿島町)昭和52年2月九州出張所を福岡市博多区に開設。(現・九州営業所)昭和55年2月東洋クラッチ㈱に対し、資本参加。(持分法適用関連会社)昭和60年5月信濃機工㈱に対し、資本参加。(現・持分法非適用関連会社)昭和60年8月香林工場を群馬県佐波郡赤堀町に新設。(現・伊勢崎市香林町)昭和63年1月アメリカ・ミシガン州デトロイトにオグラ・コーポレーションを設立。(現・連結子会社)昭和63年10月東京精工㈱に対し、資本参加。(現・連結子会社)平成8年12月フランス・ノール県ヴァランシェンヌにオグラS.A.S.を設立。(現・連結子会社)平成10年1月アメリカ・ニュージャージー州サマーセットにオグラ・インダストリアル・コーポレーションを設立。(現・連結子会社)平成11年10月ブラジル・サンパウロ州サンパウロにオグラクラッチ・ド・ブラジル・リミターダを設立。(現・連結子会社)平成12年6月アメリカ・ミシガン州マジソンハイツにヒューロン・プレシジョン・パーツ・コーポレーションを設立。平成13年11月マレーシア・セランゴール州シャーラムにオグラクラッチ・マレーシアSDN.BHD.を設立。平成14年2月㈱コーヨーテクノ(現・小倉テクノ㈱)に対し、資本参加。(現・連結子会社)平成15年5月中華人民共和国広東省東莞市に小倉離合機(東莞)有限公司を設立。(現・連結子会社)平成16年6月中華人民共和国江蘇省無錫市に小倉離合機(無錫)有限公司を設立。(現・連結子会社)平成16年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。平成18年9月東洋クラッチ㈱(持分法適用関連会社)に対し、追加出資し子会社化。(現・連結子会社)平成19年12月オグラ・コーポレーション(現・連結子会社)を存続会社とする吸収合併により、ヒューロン・プレシジョン・パーツ・コーポレーションは消滅。平成20年7月タイ国ラヨン県アマタシティにオグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.を設立。(現・連結子会社) 年月概要平成22年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場。平成25年5月中華人民共和国浙江省湖州市長興県に小倉離合機(長興)有限公司を設立。(現・連結子会社)平成25年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。平成26年6月インド共和国ハリヤナ州にオグラクラッチ・インディアPVT.LTD.を設立。(現・連結子会社)平成27年8月第二工場を閉鎖、生産を赤堀工場に移管。平成28年8月オグラクラッチ・マレーシアSDN.BHD.の清算結了。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、提出会社、子会社14社及び関連会社1社で構成され、自動車用部品及び産業用部品の製造販売を主な事業内容としております。各々の製造販売する業界を基礎として事業を明確に区分しており、カーエアコン用クラッチを始めとする自動車用部品業界向けのクラッチ等の製造販売を「輸送機器用事業」で、モーター、変・減速機、昇降・運搬機械業界及びOA機器業界向けのクラッチ・ブレーキ等の製造販売を「一般産業用事業」で行っております。子会社のうち13社(オグラ・コーポレーション、オグラS.A.S.、オグラ・インダストリアル・コーポレーション、オグラクラッチ・ド・ブラジル・リミターダ、小倉離合機(東莞)有限公司、小倉離合機(無錫)有限公司、小倉離合機(長興)有限公司、ティーム・エー・アシステンシア・テクニカ・オートモティバ・リミターダ、オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.、オグラクラッチ・インディアPVT.LTD.、東京精工㈱、小倉テクノ㈱、東洋クラッチ㈱)及び関連会社の信濃機工㈱は「輸送機器用事業」及び「一般産業用事業」関連の外注加工または製造販売を行っております。事業の系統図は次のとおりであります。 主な子会社および関連会社は次のとおりであります。子会社オグラ・コーポレーション輸送機器用製品の製造販売オグラS.A.S.輸送機器用製品の製造販売オグラ・インダストリアル・コーポレーション輸送機器用および一般産業用製品の販売オグラクラッチ・ド・ブラジル・リミターダ輸送機器用製品の製造販売小倉離合機(東莞)有限公司輸送機器用および一般産業用製品の製造販売小倉離合機(無錫)有限公司一般産業用製品の製造販売小倉離合機(長興)有限公司輸送機器用および一般産業用製品の製造販売ティーム・エー・アシステンシア・テクニカ・オートモティバ・リミターダ輸送機器用製品の販売オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.輸送機器用および一般産業用製品の製造販売オグラクラッチ・インディアPVT.LTD.輸送機器用および一般産業用製品の製造販売東京精工㈱輸送機器用および一般産業用部品の冷間鍛造加工小倉テクノ㈱輸送機器用製品の製造販売および部品の加工東洋クラッチ㈱輸送機器用および一般産業用製品の販売 (注) 小倉テクノ㈱は清算予定であります。 関連会社信濃機工㈱ 輸送機器用および一般産業用部品の切削加工、工作機械の製造販売 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) オグラ・コーポレーション(注)1・2・3アメリカ合衆国ミシガン州18,252千US$輸送機器用製品の製造販売99.22(28.93)当社製品の米国における製造販売をしております。役員の兼任 3名オグラS.A.S.(注)1・2フランス共和国ノール県3,998千EUR輸送機器用製品の製造販売99.96(5.41)当社製品の欧州における製造販売をしております。役員の兼任 1名オグラ・インダストリアル・コーポレーションアメリカ合衆国ニュージャージー州1,000千US$輸送機器用および一般産業用製品の販売80.00当社製品の米国における販売をしております。役員の兼任 1名オグラクラッチ・ド・ブラジル・リミターダ(注)1・2ブラジル連邦共和国サンパウロ州44,939千R$輸送機器用製品の製造販売99.92(48.80)当社製品のブラジルにおける製造販売をしております。小倉離合機(東莞)有限公司(注)2中華人民共和国広東省5,200千US$輸送機器用および一般産業用製品の製造販売100.00当社製品の中国における製造販売をしております。役員の兼任 2名小倉離合機(無錫)有限公司(注)2中華人民共和国江蘇省4,050千US$一般産業用製品の製造販売100.00当社製品の中国における製造販売をしております。役員の兼任 2名小倉離合機(長興)有限公司(注)2中華人民共和国浙江省8,500千US$輸送機器用および一般産業用製品の製造販売100.00当社製品の中国における製造販売をしております。役員の兼任 3名ティーム・エー・アシステンシア・テクニカ・オートモティバ・リミターダブラジル連邦共和国サンパウロ州5千R$輸送機器用製品の販売100.00当社製品のブラジルにおける販売をしております。オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.(注)1・2・3タイ国ラヨン県300百万THB輸送機器用および一般産業用製品の製造販売100.00(49.00)当社製品のタイにおける製造販売をしております。役員の兼任 4名オグラクラッチ・インディアPVT.LTD.(注)1・2インド共和国ハリヤナ州300百万INR輸送機器用および一般産業用製品の製造販売100.00(10.00)当社製品のインドにおける製造販売をしております。役員の兼任 1名東京精工㈱群馬県伊勢崎市40百万円輸送機器用および一般産業用部品の冷間鍛造加工100.00当社製品の冷間鍛造加工をしております。役員の兼任 1名小倉テクノ㈱(注)5茨城県北茨城市91百万円輸送機器用製品の製造販売および部品加工100.00当社製品ならびに当社製品の部品製造販売をしております。役員の兼任 3名東洋クラッチ㈱(注)2・3東京都品川区100百万円輸送機器用および一般産業用製品の販売100.00当社製品の販売をしております。役員の兼任 3名 (注) 1.「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。2.特定子会社であります。3.売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えている連結子会社の損益情報等は以下のとおりであります。オグラ・コーポレーション(1) 売上高4,565百万円 (2) 経常利益26百万円 (3) 当期純利益29百万円 (4) 純資産額2,962百万円 (5) 総資産額3,690百万円 オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.(1) 売上高4,870百万円 (2) 経常利益48百万円 (3) 当期純利益48百万円 (4) 純資産額1,430百万円 (5) 総資産額3,783百万円 東洋クラッチ㈱(1) 売上高15,632百万円 (2) 経常利益66百万円 (3) 当期純利益49百万円 (4) 純資産額2,177百万円 (5) 総資産額10,045百万円 4.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。5.小倉テクノ㈱は清算予定であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成29年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)輸送機器用事業1,516一般産業用事業550報告セグメント計2,066その他4全社(共通)70合計2,140 (注) 1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であります。なお、当連結会計年度における臨時従業員の平均雇用人員数は従業員数の100分の10未満のため、記載を省略しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (2) 提出会社の状況平成29年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)767 (77)42.118.74,973  セグメントの名称従業員数(人)輸送機器用事業361 (24)一般産業用事業336 (50)報告セグメント計697 (74)その他4 ( 0)全社(共通)66 ( 3)合計767 (77) (注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であります。なお、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.臨時雇用者には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。4.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (3) 労働組合の状況提出会社の労働組合は、小倉クラッチ労働組合と称し、情報産業労働組合連合会に属しており、平成29年3月31日現在の組合員数は、570人であります。また、フランスにおける連結子会社であるオグラS.A.S.、ブラジルにおける連結子会社であるオグラクラッチ・ド・ブラジル・リミターダ、中国における連結子会社である小倉離合機(東莞)有限公司、小倉離合機(無錫)有限公司、小倉離合機(長興)有限公司、タイにおける連結子会社であるオグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.において労働組合を設置しております。なお、労使関係は安定しており特記すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度の経済状況は、国内においては、個人消費や設備投資は持ち直しの動きがみられ、緩やかな回復基調が続いております。海外においては、米国の景気は、今後の経済政策への期待と懸念が交錯するなか、労働市場の回復を背景に個人消費が景気回復をけん引しております。欧州主要国の景気は、地政学的リスク、政策に関する不確実性の影響などが懸念されるなか、一部に改善の遅れもみられるものの、緩やかに回復しております。アジア諸国の景気は、中国ではインフラ投資や金融緩和政策などにより持ち直しの動きがみられ、その他のアジア諸国においても、景気は総じて緩やかな持ち直しの動きがみられます。このような状況のなか、当社グループにおいては中期経営計画を策定し、『Challenge 500』をスローガンに幅広い製品群を活かした販路の拡大に努めたほか、生産性向上や原価低減活動などにより利益確保に努めてまいりました。当連結会計年度の当社グループの連結業績は、国内外市場において売上が堅調に推移したものの、前連結会計年度に比べ為替レートが大幅な円高基調となったことから、売上高は37,845百万円と前年同期と比べ819百万円の減少(前年同期比2.1%減)となりました。営業利益は972百万円と前年同期と比べ70百万円の減少(前年同期比6.8%減)、経常利益は881百万円と前年同期と比べ363百万円の増加(前年同期比70.3%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は589百万円と前年同期と比べ418百万円の増加(前年同期比244.1%増)となりました。 セグメントの業績は次のとおりであります。① 輸送機器用事業輸送機器用事業においては、新規立上げ品の貢献により欧州の販売が増加となり、欧米向け輸出の好調な中国の販売や東南アジアの販売は増加となりましたが、為替の影響による目減りなどから輸送機器用事業の販売は減少となりました。その結果、売上高は27,477百万円と前年同期と比べ220百万円の減少(前年同期比0.8%減)となり、セグメント利益は906百万円と前年同期と比べ29百万円の減益(前年同期比3.1%減)となりました。② 一般産業用事業一般産業用事業においては、昇降・運搬業界向け等の販売は増加となりましたが、変・減速機業界向け等の販売は減少となり、OA機器業界及びモーター業界向け等の販売は横ばいとなりました。その結果、売上高は9,238百万円と前年同期と比べ388百万円の減少(前年同期比4.0%減)となり、セグメント利益は43百万円と前年同期と比べ66百万円の増加(前年同期は23百万円のセグメント損失)となりました。③ その他その他では、売上高が1,129百万円と前年同期と比べ210百万円の減少(前年同期比15.7%減)となりました。セグメント利益は42百万円と前年同期と比べ91百万円の減益(前年同期比68.2%減)となりました。(注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) キャッシュ・フローの状況キャッシュ・フロー計算書 要約 科目前連結会計年度(百万円)当連結会計年度(百万円)現金・現金同等物期首残高6,5436,189 営業活動によるキャッシュ・フロー1,0882,125投資活動によるキャッシュ・フロー△1,447△865財務活動によるキャッシュ・フロー187△1,155現金・現金同等物に係る換算差額等△182△118現金・現金同等物増減額△354△14現金・現金同等物期末残高6,1896,174 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度に比べ14百万円減少し、6,174百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は2,125百万円(前年同期比1,036百万円増)となりました。これは主に税金等調整前当期純利益944百万円と減価償却費1,280百万円によるものです。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は865百万円(前年同期比582百万円減)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出1,014百万円によるものです。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果使用した資金は1,155百万円(前年同期は187百万円の獲得)となりました。これは主に借入金の返済による支出および配当金の支払によるものです。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)前年同期比(%)輸送機器用事業(百万円)23,841101.38一般産業用事業(百万円)7,66796.28報告セグメント計(百万円)31,509100.09その他(百万円)20291.75合計(百万円)31,712100.03 (注) 1.金額は販売価格によります。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 受注状況当社グループの生産・販売品目は広範囲かつ多種多様であり、同種の製品であっても構造等は一様でありません。また当社グループの販売高の多数を占める自動車業界向け部品については、納入先から指示される生産計画を基に、当社グループの生産能力等を勘案して生産を行っております。 (3) 販売実績 セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)前年同期比(%)輸送機器用事業(百万円)27,47799.20一般産業用事業(百万円)9,23895.97報告セグメント計(百万円)36,71698.37その他(百万円)1,12984.30合計(百万円)37,84597.88 (注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3.総販売実績に対して10%以上に該当する販売先はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1)会社の経営の基本方針   当社グループの経営方針は、適宜見直しを行い、時宜に合ったものを提唱しております。平成28年度は以下のとおりに経営方針を掲げております。 ①グループの連携強化により売上500億円を達成する。グループ拠点間の連携を強化して、最適調達・供給を可能とする物流ネットワークモデルを確立させる。中国やタイ、インドなど新興国市場で積極的且つ優位にビジネスを展開することで世界市場でのシェアを取り戻し、新たなビジネスを獲得して連結ベースでの売上高500億円を達成する。 ②技術力を結集し積極的に新分野へ進出する。統合された技術部門の力をフルに発揮し、更には輸送機器用と一般産業用の垣根を越えたものづくりにより、それぞれで培ってきたものづくり技術を融合することで、新製品開発や新市場開拓にチャレンジし、当社グループの次代を担う事業を創出する。 ③総合的な品質力を高め顧客満足を向上する。設計の品質、製造の品質、更にはそれぞれの仕事の品質、それら全ての品質を高めることでお客様の信頼を獲得することができる。品質力の向上に近道は無い。4M管理を徹底して標準を遵守し、更にその標準をレベルアップさせることで一歩一歩着実に地力を上げる。 ④次世代を担う人財を育成し適切な人員配置で組織を活性化する。グローバル化など激変する環境の中で生き残れるのは変化する企業である。企業の変革には、それを構成する社員一人ひとりの変革が不可欠であり、当社グループの次代を支える人材=人財を計画的に育成する。その人財が力を発揮できるよう効果的に配置することで、組織を活性化する。 (2)目標とする経営指標   当社グループは、経営戦略策定において、経営資源を柔軟かつ効率的に活用することに努めており、売上高経常利益率を参考としつつ、長期的、継続的な会社の発展、企業価値の向上を目指しています。 (3)中期的な会社の経営戦略 当社グループは現在、『Challenge 500』というスローガンを掲げ、売上高500億円を目指して活動しております。営業部門ではこれまで以上に高い目標を掲げ、競合他社からの切り替えなどにより拡販に努めています。その営業部門の努力を実らすために、製造部門と技術部門では事業間の壁を取り払うことで技術の共有と柔軟なものづくりのできる環境整備を進めています。また、海外子会社においても、これまで輸送機器用の製品を生産していたタイや中国の製造拠点で一般産業用製品の生産を開始するなど、国内と同様に事業間の壁のないものづくりが進んでいます。カーエアコン用クラッチは昨年で累計生産台数4億台を達成することができ、ホップ・ステップ・ジャンプで例えれば最初の「ホップ」はしっかりと踏み出せたと言えます。グローバルに見ますと、共和党のトランプ氏がアメリカ合衆国の第45代大統領となり、保護主義(自国第一主義)へと強力に政策転換を進めていることから、今後は国際政治的な変化を起点として市場経済も激変する可能性があります。しかし、大きな変化の後には必ずチャンスが生まれます。ものづくりの基本をしっかりと強化してそのチャンスを掴みとり、「ステップ」で加速し、最後の「ジャンプ」で目標を実現してまいります。 (4)会社の対処すべき課題北米の自動車市場は堅調に推移し、ヨーロッパ市場においても大きなビジネス展開の引き合いがくるなど、売上高500億円の実現に向けた環境は整いつつあります。今後は、こうしたグローバルでの新規案件を確実に獲得して行くために、先進国の拠点には製造だけでなく営業機能の強化が求められています。一方で、新たな引き合いを成立させるためには、アジア拠点を当社グループの生産機能の中核に成長させて行く必要があります。更には、多少鈍化してきているとは言え、まだまだ成長を続けている中国国内の需要増にも対応して行かなければなりません。そこで、小倉離合機(長興)有限公司では新工場の建設を進めており、2018年度中には工場規模が2倍以上に拡大する予定です。当社が中国に生産拠点を立ち上げた頃から見ますと、人件費は年々上昇し、中国においても、低い品質管理レベルによりムダを発生させていたのでは、高騰した人件費がコストに跳ね返り採算性は低下してしまう状況にあります。このような状況において、安定した品質システムを海外でも展開できる日本企業に優位な時代に移ってきたと言えます。当社においては、日本の本社がものづくりのイニシアティブを取り、日本国内の工場で培った安定した品質のものづくりを海外に展開してまいります。このように、ボリュームビジネスは海外拠点での生産が中心となるため、国内工場はこれまでにない新しいものづくりにも挑戦して行くことが求められており、それを実現できるだけの現場力を高めてまいります。ものづくりの原点である品質をしっかりと維持しながら、新しい技術に果敢にチャレンジして新規ビジネスを獲得し、グループ全体として拡大を図ってまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には以下のようなものがあります。なお、当該事項は当連結会計年度末現在において提出会社が判断した記載となっております。(1) 経済情勢当社グループの売上高は国内・海外の景気動向による影響を受けるため、経済情勢の変化による景気悪化にともない主要製品の出荷額が減少した場合、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。また、特に継続性が不安定な取引先に依存していることはありませんが、取引先の倒産や経営不安等により貸倒引当金が発生する場合があります。更に、大幅なデフレ傾向は主要製品の単価下落により収益を低下させたり、大幅なインフレ傾向は金利上昇による借入金返済額を増加させるなど、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (2) 為替変動当社グループの連結売上高に占める海外売上比率は、前連結会計年度が56.8%、当連結会計年度が55.7%となっており、今後とも海外事業のウェイトは高くなることと思われます。そのため、為替変動によるリスクをヘッジする目的で、常時為替予約等で対策を講じておりますが、為替相場変動の影響を緩和することは可能であっても、影響をすべて回避することは不可能であり、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を与える可能性があります。 (3) 製品の価格競争力多くの部品メーカーがコスト削減、事業の合理化及びグローバル化、並びに事業構造の再編により競争力を強化すべく大規模な企業改革を行っております。また、製品及びサービスの高付加価値化をもって、市場の価格引き下げ要請に対応しております。グローバル市場で勝ち残るため、当社グループは世界主要拠点での生産体制を構築してまいりましたが、競合他社による画期的なコスト低減策や強力な価格政策等により当社グループの製品が価格競争力を失う場合には、経営成績及び財政状態に悪影響を与える可能性があります。 (4) 原材料価格当社グループの使用する主要な原材料には、その価格が市場の状況により変動するものがあります。それらの主要原材料が高騰することにより、売上原価が上昇し、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。  (5) 製品の品質当社グループは世界的に認められている品質管理基準に従って各種の製品を製造しております。しかし、すべての製品について欠陥がなく、将来的にクレームが発生しないという保証はありません。万が一、多額のクレーム補償費用が発生する場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (6) 特定の製品への依存当社グループは電磁クラッチ、機械・特殊クラッチ等の製造販売を主な事業内容としております。このうち電磁クラッチは用途別に輸送機器用、一般産業用、マイクロに分類され、電磁クラッチの連結売上比率は前連結会計年度が95.0%、当連結会計年度が95.8%となっております。従いまして、予測不能な何らかの技術革新等で電磁クラッチが陳腐化する場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を与える可能性があります。 (7) 法的規制当社グループは、事業展開する各国において、事業・投資の許可、国家安全保障又はその他の理由による輸出制限、関税をはじめとする他の輸出入規制等、様々な政府規制の適用を受けております。また、通商、特許、消費者、租税、為替管理、環境・リサイクル関連の法規制も受けております。これらの法規制が改正されることにより、当社グループの活動が制限され、コストの増加につながる可能性があります。従いまして、これらの規制は当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (8) 自然災害やパンデミック当社グループの製造拠点、営業拠点等が、地震等の自然災害によって多大な損害を受けたり、強毒性感染症のパンデミック等により通常の事業活動が困難になった場合、生産活動の停止や配送の遅延等により、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。更に、当社グループが直接的に損害を受けなくても、お客様や取引先が損害を受けることにより生産・物流・販売等が計画通りに実行できず、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": " 6 【研究開発活動】当社グループは、モーションコントロールとコンポーネントプロダクツの創出を通して顧客に奉仕し、社会に貢献することを基本理念として、既存の製品であるクラッチ及びブレーキの応用製品はもちろんのこと、各種新規分野を目指した積極的な研究開発活動を行っております。 当連結会計年度における各セグメント別の研究の目的、主要課題、研究成果及び研究開発費は次のとおりであります。なお、当連結会計年度の研究開発費の総額は419百万円となっております。 (1) 輸送機器用事業提出会社の技術本部技術二部・自動車技術部において、主に車輛空調用クラッチの開発を行っており、将来予想される自動車の変遷に伴う市場要求を想定し、軽量クラッチ、廉価静粛クラッチ、長寿命クラッチ、外部制御コンプレッサー用トルクリミッター、省エネ・省電力クラッチ等の開発を行っております。 このほか、空調用以外では、スーパーチャージャー用クラッチ、自動車のパワースライドドア用クラッチ、パワーバックドア用クラッチ、パワーラゲッジドア用クラッチ、デフロック用アクチュエータ・ソレノイド、電子制御カップリング用ソレノイド、ファン用ソレノイド、シフトアクチュエータ用ブレーキ、ウォーターポンプ用クラッチ等の開発、そして、クラッチ以外の製品としては、エンジン過給用のスーパーチャージャー、ディーゼルエンジンの排気ガス(黒鉛)除去用フィルターの再生装置用エアーポンプ、燃料電池向けのエアーポンプと水素ポンプ、他一般産業用エアーポンプ等の開発を行っております。 また、車輛用以外では、芝刈り機及び除雪機用クラッチ・ブレーキ、ガスヒートポンプ用クラッチ、農耕用各種クラッチ・ブレーキ等の開発を行っております。輸送機器用事業に係る研究開発費は195百万円であります。 (2) 一般産業用事業提出会社の技術本部技術一部技術一・二・三課において、一般産業用各種機械装置の様々な要求に応えたクラッチ・ブレーキの製品開発を行っております。特に昇降機関係では大臣認定に必須の、二重化安全機構の開発などに力を入れており、電磁ドラムブレーキ、電磁キャリパーブレーキ、電磁ダブルブレーキ、二枚アマチュアブレーキ等、豊富な機種を開発し、サーボモーター関係では薄型無励磁作動ブレーキを開発し、OA機器関係ではピン端子一体型の小型クラッチの開発を行っております。更には、工作機械・プレス機用に汎用性の高い油圧及び空圧キャリパーブレーキと油圧発生装置等、高精度、高寿命、高静粛性、環境対応化等の更なる市場要求を満たした既存製品の改良及び開発拡大を図る他、省エネルギー関連、多様化している自動車関連、鉄道関連、ロボット、医療・福祉機器関連等における従来のクラッチ・ブレーキの範囲を越えた、より広い分野での将来を担う新製品の開発も進めております。 また、市場の拡大を図る為に各種業界のニーズに応えた小型クラッチ・ブレーキの新製品開発を行っております。特にOA機器業界向けとしては、更なる高性能化を実現する次期小型クラッチの開発を進め、サーボモーター業界向けとしては、サービスロボット市場の拡大を視野に更なる小型無励磁作動ブレーキの開発とシリーズ拡充を進めております。更にはテンションコントロール用アクチュエータとして連続スリップが可能な製品や、既存部品・既存技術を応用した金銭機械向けの高回転対応クラッチや、一般産業向けに低価格対応の小型ブレーキ等、既存製品の改良開発及び多種多様なニーズに対して個々に応える形で開発を進めております。一般産業用事業に係る研究開発費は149百万円であります。 (3) その他提出会社の技術本部技術一部研究開発課において、既存の製品や技術・生産方法にとらわれず、柔軟な発想と生産組織の枠組を越えた視野に基づき、次世代事業を狙った新製品や要素製品の開発活動を推進しております。 次世代事業を狙う新製品としては、トルクセンサーなどの機械部品系新製品の開発を行い、要素製品としては、高摩擦係数・高仕事量対応に優れた摩擦材料の開発のみならず、その材料の成形過程でブレーキ部品としての形状を形成可能とする成形技術の開発も行っております。また、各種機械の動力伝達部における低振動・低騒音化や無潤滑化を目的にしたハイブリッド歯車(樹脂被覆金属歯車)などの要素部品の開発・製品化を手掛けております。更には、電子制御技術とソフトウェア技術を展開したクラッチ・ブレーキ用の高機能電源装置や集中張力コントロールシステムの開発も継続しており、特に当社の張力検出器は測定の容易性や堅牢性からユーザー各社より高い評価を受けている将来有望な製品です。その他に係る研究開発費は74百万円であります。 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1) 財政状態の分析(資産の部)流動資産は主に、受取手形及び売掛金の増加等により27,807百万円(前連結会計年度末比62百万円増)となりました。固定資産は主に、有形固定資産の減少等により13,389百万円(前連結会計年度末比53百万円減)となりました。その結果、総資産は41,197百万円(前連結会計年度末比8百万円増)となりました。 (負債の部)流動負債は主に、短期借入金の減少等により19,028百万円(前連結会計年度末比170百万円減)となり、固定負債は主に、長期借入金の減少等により5,851百万円(前連結会計年度末比229百万円減)となりました。その結果、負債合計は24,880百万円(前連結会計年度末比400百万円減)となりました。 (純資産の部)純資産につきましては、利益剰余金、その他有価証券評価差額金の増加等により16,316百万円(前連結会計年度末比408百万円増)となりました。 (2) 経営成績の分析(売上高・営業利益)当連結会計年度における売上高は、国内外市場において売上が堅調に推移したものの、前連結会計年度に比べ為替レートが円高基調となったことなどにより、37,845百万円(前連結会計年度比819百万円減)となりました。この結果、営業利益は972百万円(前連結会計年度比70百万円減)となりました。 (経常利益)当連結会計年度は、営業利益が前連結会計年度を下回ったものの、在外子会社の為替差損が減少したことなどにより、経常利益は881百万円(前連結会計年度比363百万円増)となりました。 (親会社株主に帰属する当期純利益)当連結会計年度は、経常利益が前連結会計年度を上回ったことなどにより、税金等調整前当期純利益は944百万円(前連結会計年度比390百万円増)となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は589百万円(前連結会計年度比418百万円増)となりました。 (3) キャッシュ・フローの状況の分析当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況につきましては、1.業績等の概要 (2) キャッシュ・フローの状況に記載のとおりであります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資は、次のとおりであります。 輸送機器用事業提出会社の輸送機器生産本部等における工場環境設備の充実及び生産設備の増強、合理化、各種製品用金型への投資であります。その結果、当連結会計年度の設備投資金額は526百万円となりました。 一般産業用事業提出会社の一般クラッチ生産本部等における工場環境設備の充実及び生産設備の増強、合理化、各種製品用金型への投資であります。その結果、当連結会計年度の設備投資金額は187百万円となりました。 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": " 2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社 平成29年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(名)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)第一工場(群馬県桐生市)一般産業用事業一般産業用クラッチの製造設備166324234(20,988)6732144(16)第三工場(群馬県桐生市)一般産業用事業マイクロクラッチの製造設備147220324(11,749)1170381(17)赤堀工場(群馬県伊勢崎市)輸送機器用事業および一般産業用事業輸送機器用および一般産業用クラッチの製造設備421860604(52,718)631,949299(25)香林工場(群馬県伊勢崎市)輸送機器用事業輸送機器用クラッチの製造設備146398282(24,502)24852130(9)本社(群馬県桐生市)その他本社事務設備10217627(47,996)2677366(3)東京営業所(東京都港区)他5営業所一般産業用事業販売事務設備5816(48,279)33447(7) (注) 1.建設仮勘定は含めておりません。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3.現在休止中の主要な設備はありません。4.従業員数の( )は、臨時従業員の年間平均雇用者数を外書しております。5.臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。 (2) 国内子会社 平成29年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(名)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)東京精工㈱本社工場(群馬県伊勢崎市)輸送機器用事業および一般産業用事業冷間鍛造品の製造設備56154-(-)1622728小倉テクノ㈱本社工場(茨城県北茨城市)輸送機器用事業輸送機器用クラッチおよび部品の製造設備及び販売事務設備--55(12,441)-55-東洋クラッチ㈱本社(東京都品川区)輸送機器用事業および一般産業用事業輸送機器用および一般産業用・マイクロクラッチの販売事務設備3271516(3,718)785335 (注) 1.建設仮勘定は含めておりません。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3.現在、小倉テクノ㈱は清算予定であり主要な設備は休止中であります。 (3) 在外子会社 平成29年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(名)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)オグラ・コーポレーション本社工場(アメリカ合衆国ミシガン州)輸送機器用事業輸送機器用クラッチの製造設備および販売事務設備572222315(106,635)151,12579オグラS.A.S.本社工場(フランス共和国ノール県)輸送機器用事業輸送機器用クラッチの製造設備および販売事務設備207462(55,580)227616オグラ・インダストリアル・コーポレーション 本社(アメリカ合衆国ニュージャージー州)輸送機器用事業および一般産業用事業輸送機器用および一般産業用・マイクロクラッチの販売事務設備---(-)1114オグラクラッチ・ド・ブラジル・リミターダ 本社工場(ブラジル連邦共和国サンパウロ州)輸送機器用事業輸送機器用クラッチの製造設備および販売事務設備21144(1,871)95016小倉離合機(東莞)有限公司 本社工場(中華人民共和国広東省)輸送機器用事業および一般産業用事業輸送機器用および一般産業用クラッチの製造設備および販売事務設備250545-(-)99895647小倉離合機(無錫)有限公司 本社工場(中華人民共和国江蘇省)一般産業用事業一般産業用クラッチの製造設備および販売事務設備-10-(-)71835小倉離合機(長興)有限公司 本社工場(中華人民共和国浙江省)輸送機器用事業および一般産業用事業輸送機器用および一般産業用クラッチの製造設備および販売事務設備377175-(-)35589161オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.本社工場(タイ国ラヨン県)輸送機器用事業および一般産業用事業輸送機器用および一般産業用クラッチの製造設備および販売事務設備502532164(39,269)1101,309327オグラクラッチ・インディアPVT.LTD.本社工場(インド共和国ハリヤナ州)輸送機器用事業および一般産業用事業輸送機器用および一般産業用クラッチの製造設備および販売事務設備35112-(-)3818615 (注) 1.建設仮勘定は含めておりません。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": " 3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等① 提出会社 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)第一工場(群馬県桐生市)一般産業用事業一般産業用クラッチの製造設備90- 借入金および自己資金平成 29.4平成 30.3品質の向上を図るため能力の増加は殆どない第三工場(群馬県桐生市)一般産業用事業マイクロクラッチの製造設備129-借入金および自己資金平成 29.4平成  30.3赤堀工場(群馬県伊勢崎市)輸送機器用事業および一般産業用事業輸送機器用および一般産業用クラッチの製造設備420-借入金および自己資金平成 29.4平成 30.3香林工場(群馬県伊勢崎市)輸送機器用事業輸送機器用クラッチの製造設備151-借入金および自己資金平成 29.4平成 30.3 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 ② 国内子会社生産能力に影響を及ぼす設備の新設等はありません。 ③ 在外子会社 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)オグラ・コーポレーション 本社工場(アメリカ合衆国ミシガン州)輸送機器用事業輸送機器用クラッチの製造設備および販売事務設備70-借入金および自己資金平成 29.1平成 29.12内作化率の向上を図るための能力増加小倉離合機(東莞)有限公司 本社工場(中華人民共和国広東省)輸送機器用事業および一般産業用事業輸送機器用および一般産業用クラッチの製造設備および販売事務設備147-借入金および自己資金平成 29.1平成 29.12オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.本社工場(タイ国ラヨン県)輸送機器用事業および一般産業用事業輸送機器用および一般産業用クラッチの製造設備および販売事務設備180-借入金および自己資金平成 29.1平成 29.12小倉離合機(長興)有限公司 本社工場(中華人民共和国浙江省)輸送機器用事業および一般産業用事業輸送機器用および一般産業用クラッチの製造設備および販売事務設備344-借入金および自己資金平成 29.1平成 29.12設備の新設 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 重要な設備の除却等生産能力に影響を及ぼす設備の除売却はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式60,000,000計60,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月30日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式15,533,23215,533,232東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)単元株式数1,000株計15,533,23215,533,232―― "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成2年5月22日1,412,11215,533,232―1,858―1,798 (注) 平成2年5月22日付けで無償新株式(1,412,112株)を発行いたしました。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】 平成29年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―1311476―1,0101,087―所有株式数(単元)―3,0061184,0598―8,24615,43796,232所有株式数の割合(%)―19.470.7626.300.05―53.42100.00― (注) 1.自己株式 559,337株は、「個人その他」に559単元、「単元未満株式の状況」に337株含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (7) 【大株主の状況】平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)第一共栄ビル株式会社東京都港区浜松町1-10-122,19614.13小倉クラッチ取引先持株会群馬県桐生市相生町2-6781,2728.18小倉 康宏東京都港区8195.27株式会社東和銀行群馬県前橋市本町2-12-67424.77株式会社群馬銀行群馬県前橋市元総社町1947394.75有限会社アイ・オー群馬県桐生市相生町2-6786824.39株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町1-5-55863.77髙橋 正義東京都世田谷区4302.76小倉クラッチ従業員持株会群馬県桐生市相生町2-6783582.30富国生命保険相互会社東京都千代田区内幸町2-2-22351.51計―8,06051.88 (注) 上記のほか、自己株式が559千株あります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】 平成29年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式 559,000 ―単元株式数1,000株(相互保有株式)普通株式 17,000 ―完全議決権株式(その他)普通株式 14,861,000 14,861同上単元未満株式普通株式 96,232――発行済株式総数15,533,232――総株主の議決権―14,861― "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】 平成29年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)小倉クラッチ株式会社群馬県桐生市相生町2-678559,000―559,0003.59(相互保有株式)信濃機工株式会社長野県埴科郡坂城町坂城1984-117,000―17,0000.10計―576,000―576,0003.70 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式630209,370当期間における取得自己株式―― (注) 当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式― ―――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(―)――――保有自己株式数559,337―559,337― (注) 1.当期間における処理自己株式には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡による株式は含まれておりません。2.当期間における保有自己株式数には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売却による株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社の利益配分につきましては、各期の業績に対応しつつ、将来の利益確保のため内部留保を充実させ、設備投資その他の経営活動資金として有効活用を図り、企業体質を強化して将来的な収益の向上を通して株主の皆様に中長期的な安定配当の維持に努めることとし、期末配当の年1回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。上記の基本方針ならびに当社を取り巻く経営環境、今後の事業展開のための内部留保等を勘案した結果、当事業年度の剰余金の配当につきましては、株主の皆様のご支援にお応えするため、1株当たり10円とさせていただきました。なお、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めており、剰余金の配当の決定機関は、期末配当につきましては株主総会、中間配当につきましては取締役会であります。当事業年度の剰余金の配当は以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成29年6月29日定時株主総会決議14910 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第84期第85期第86期第87期第88期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)280389349443356最低(円)200230275278244 (注) 最高・最低株価は、平成25年7月16日より東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、それ以前は大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)287308332333350356最低(円)278276304310324326 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性 11名 女性 ―名 (役員のうち女性の比率―%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長 小倉 康宏昭和39年6月7日生昭和59年10月第一共栄ビル㈱代表取締役社長(現任)(注)4819平成元年6月当社入社平成元年6月取締役海外製造担当部長平成4年7月取締役海外製造担当本部長平成6年7月常務取締役海外製造担当本部長平成11年6月専務取締役輸送機器本部長兼海外本部長平成13年1月取締役副社長兼輸送機器本部長兼海外本部長平成14年5月代表取締役社長(現任)平成14年5月オグラ・コーポレーション代表取締役会長(現任)平成14年10月オグラS.A.S. 代表取締役会長(現任)平成15年5月小倉離合機(東莞)有限公司代表取締役会長(現任)平成16年6月小倉離合機(無錫)有限公司代表取締役会長(現任)平成16年11月オグラ・インダストリアル・コーポレーション代表取締役会長(現任)平成19年5月小倉テクノ㈱代表取締役社長(現任)平成19年6月東洋クラッチ㈱代表取締役社長(現任)平成25年5月小倉離合機(長興)有限公司代表取締役会長(現任)平成26年6月オグラクラッチ・インディアPVT.LTD.取締役会長(現任)取締役専務執行役員 井上 春夫昭和21年4月22日生昭和44年4月当社入社(注)437平成7年3月赤堀工場空調管理部長兼海外事業本部部長(営業・工務担当)平成9年6月取締役生産本部空調管理部長兼海外事業本部部長(営業・工務担当)平成12年11月取締役輸送機器本部管理室長兼空調管理部長兼海外本部営業担当平成14年6月取締役海外空調本部長平成17年6月常務取締役海外空調本部長平成17年7月常務取締役輸送機器事業部・海外空調事業部担当平成19年6月専務取締役平成22年6月取締役専務執行役員(現任)取締役常務執行役員経営管理本部担当河内 正美昭和22年9月14日生昭和45年3月当社入社(注)436平成5年3月総務部長平成9年6月取締役経営管理本部総務部長平成11年6月取締役経営管理本部総務部長兼海外本部人事担当平成14年6月取締役経営管理本部総務部長平成17年7月取締役経営管理本部長平成18年6月常務取締役財務本部・経営管理本部担当平成21年4月常務取締役経営管理本部担当平成22年2月東京精工㈱代表取締役社長(現任)平成22年6月取締役常務執行役員経営管理本部担当(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役常務執役員技術本部担当加藤 基昭和30年11月7日生昭和54年4月当社入社(注)421平成19年7月輸送機器事業部技術二部長平成21年4月輸送機器技術本部技術二部長平成21年6月取締役輸送機器技術本部長平成22年6月取締役執行役員輸送機器技術本部長平成27年4月取締役執行役員技術本部長平成27年6月取締役常務執行役員技術本部担当(現任)取締役執行役員輸送機器生産本部長兼赤堀工場長中馬 康則昭和28年6月26日生平成14年5月㈱ゼクセルヴァレオクライメートコントロール(現・㈱ヴァレオ ジャパン)購買部ゼネラルマネージャー(注)411平成15年10月㈱ゼクセルヴァレオクライメートコントロール(現・㈱ヴァレオ ジャパン)国内コンプレッサ部門購買部長兼国内コンプレッサ部門PLAN-30部長平成19年8月当社入社平成19年8月輸送機器事業部赤堀工場長付部長平成20年4月輸送機器事業部赤堀工場生産技術部長平成21年4月輸送機器生産本部赤堀工場生産技術部長平成22年8月輸送機器生産本部赤堀工場生産技術部長兼海外・空調本部海外統括部長平成23年1月執行役員輸送機器生産本部長兼赤堀工場長平成23年6月取締役執行役員輸送機器生産本部長兼赤堀工場長平成24年6月取締役執行役員輸送機器生産本部長兼赤堀工場長兼香林工場長平成28年3月取締役執行役員輸送機器生産本部長兼赤堀工場長(現任)取締役執行役員 松村 正夫昭和26年2月25日生昭和45年3月当社入社(注)424平成10年3月赤堀工場生産管理部長平成14年3月輸送機器本部赤堀工場副工場長兼製造部長兼生産管理部長平成14年6月取締役輸送機器本部赤堀工場長平成17年7月取締役輸送機器事業部赤堀工場長平成21年4月取締役輸送機器生産本部長兼赤堀工場長兼集中購買プロジェクト担当平成22年6月取締役常務執行役員輸送機器技術本部・輸送機器生産本部・海外・空調本部・集中購買プロジェクト担当平成23年1月取締役執行役員(現任)平成23年1月東洋クラッチ㈱取締役専務執行役員(現任)取締役執行役員 新井 俊彦昭和29年10月26日生昭和54年4月当社入社(注)4―平成14年5月オグラクラッチ・マレーシアSDN.BHD.取締役社長平成18年4月当社部長平成19年6月当社取締役平成20年7月オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.取締役社長(現任)平成22年6月当社取締役執行役員(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 田部井 公夫昭和28年5月26日生平成20年7月沼田税務署長(注)4―平成21年7月関東信越国税不服審判所国税審判官平成24年7月関東信越国税局総務部税務相談室主任税務相談官平成25年7月桐生税務署長平成26年7月同署長退官平成26年8月税理士登録(日本税理士連合会)平成26年9月税理士開業(現任)平成27年6月当社取締役(現任)常勤監査役 金子 太一昭和32年10月15日生昭和55年4月当社入社(注)54平成20年10月内部監査室室長代行平成22年4月内部監査室次長平成23年6月常勤監査役(現任)監査役 隈元 慶幸昭和37年12月26日生平成6年4月弁護士登録(東京弁護士会)(注)6―平成13年4月堀裕法律事務所入所(現・堀総合法律事務所)(現任)平成19年6月当社監査役(現任)監査役 山口 徹昭和25年4月10日生平成20年7月関東信越国税局徴収部次長(注)6―平成21年7月長野税務署長平成23年7月同署長退官平成23年8月税理士登録(日本税理士会連合会)平成23年9月税理士開業(現任)平成28年6月当社監査役(現任)計953 (注) 1.所有株式数は、千株未満を切り捨てて表示してあります。2.取締役田部井公夫は、社外役員(会社法施行規則第2条第3項第5号)に該当する社外取締役(会社法第2条第15号)であります。3.監査役隈元慶幸及び山口徹は、社外役員(会社法施行規則第2条第3項第5号)に該当する社外監査役(会社法第2条第16号)であります。4.平成29年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から2年間5.平成27年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年間6.平成28年6月28日開催の定時株主総会の終結の時から4年間7.当社では、経営の意思決定と業務執行を分離し、機動的かつ効率的な経営体制の強化を目的として執行役員制度を導入しております。執行役員は、以下の13名(取締役兼務者を除く)であります。執行役員   猪越 義彦      (営業本部長)執行役員   八木 巧       (海外・空調本部長)執行役員   窪塚 成夫      (海外・空調副本部長兼海外支援部長)執行役員   秋山 浩一      (一般クラッチ生産本部長兼第一工場長兼海外支援部長)執行役員   前原 直樹      (内部監査室長)執行役員   関根 秀利      (経営管理副本部長兼財務部長)執行役員   吉田 晋       (技術本部自動車技術部長)執行役員   ティモシーS.テラー (オグラ・コーポレーション取締役社長)執行役員   佐々木 澄夫     (オグラS.A.S.取締役社長)執行役員   上野 辰也      (オグラクラッチ・ド・ブラジル・リミターダ取締役社長)執行役員   市川 洋光      (小倉離合機(東莞)有限公司取締役社長)執行役員   杉田 和彦      (小倉離合機(無錫)有限公司取締役社長)(小倉離合機(長興)有限公司取締役社長)執行役員   上村 泰徳      (オグラクラッチ・インディアPVT.LTD.取締役社長) "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は企業の社会性の観点から、コーポレート・ガバナンスの強化・充実を経営の最重要課題と位置づけております。企業の社会的責任を果たし、迅速かつ適正な経営判断と競争力の強化に取組み、グループ経営全般にわたる企業価値の向上を目指します。 ① 企業統治の体制イ.会社の機関の基本説明当社は監査役会設置会社であり、監査役会は有価証券報告書提出日現在、3名(内2名は社外監査役)で構成しております。監査役会は定められた監査方針に基づき、ガバナンスのあり方、その運営状況、経営活動の監視および監査を行う体制の強化を図っております。取締役会は、有価証券報告書提出日現在、8名(社外取締役1名)で構成されております。毎月1回取締役会を開催するほか、取締役会の機能をより強化し経営効率を向上させるため、執行役員会および経営会議を毎月1回以上開催し、業務執行に関する基本的事項および重要事項に係る意思決定を行っております。上記が経営の意思決定と業務執行および監査の各機能の役割であり、当該体制が当社経営上適切であり、株主・投資家からの信頼を確保しうる体制であると考えております。 ロ.当社のコーポレート・ガバナンスの体制は、次の図のとおりです。 ハ.会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況当社は定例の取締役会を毎月1回開催するほか、必要に応じて適宜臨時に開催し、重要事項の決定ならびに取締役の職務執行状況の監督等を行っております。また、代表取締役および役付執行役員等による執行役員会・経営会議を毎月1回以上開催し、取締役会が決定した基本方針に基づき、業務執行に関する基本的事項および重要事項に係る意思決定を機動的に行っております。取締役会および執行役員会・経営会議の決定に基づく業務執行については、執行役員制を採用して執行役員を置くことで執行責任を明確化し、執行役員の指揮・命令下で各部門が迅速に実行しております。内部監査は内部監査室が定期的に実施しており、監査の結果は取締役会に報告しております。なお、監査役は随時当該監査の報告を受け、監査状況を監視しております。 ニ.内部監査及び監査役監査の状況内部監査につきましては、内部監査室5名が担当しており、内部監査関連規程に基づき各部門の業務執行状況について、法令と社内規程等の遵守状況および経営目標達成のために合理的かつ効率的に運営されているかを定期的に監査し、実施状況を代表取締役に報告することにより内部統制の充実を図るとともに、監査報告書を監査役会ならびに会計監査人に回付することで、会計監査の円滑な遂行に寄与しております。監査役監査につきましては、監査役会が定めた方針に従い、各監査役が取締役会へ出席して意見を述べるほか、取締役の職務執行を監視しております。監査役会は原則毎月1回開催しており、各監査役の監査状況等を報告しております。また、会計監査人および内部統制を所轄する部門(総務部、財務部等)と適宜情報交換を行うなど連携を図っております。監査役隈元慶幸は弁護士として法的な専門知識と経験を有しており、財務および会計に関する相当程度の知見を有しております。また、監査役山口徹は税理士として会計の専門知識と経験を有しており、財務および会計に関する相当程度の知見を有しております。 ホ.責任限定契約の内容の概要当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、社外取締役および監査役との間で、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、同法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。 ヘ.会計監査の状況当社の会計監査業務を執行した公認会計士は、森田亨氏および宮一行男氏であり、有限責任あずさ監査法人に所属しております。当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士7名、その他2名であります。 ト.社外取締役及び社外監査役(イ)社外取締役田部井公夫は、当社グループの経営理念に共感し、その実現に向けて強い意志をもって行動すること、税務署職員として税務及び会計に関する相当程度の知見および経験を有しており、社外取締役として当社経営に資するところが大きいと判断したため社外取締役に選任しております。また、株式会社東京証券取引所に対し、独立役員として届け出ております。当社は、社外取締役を選任するための独立性に関する基準として、経営陣から著しいコントロールを受けうる立場になく、一般株主と利益相反が生じる恐れがない者としております。なお、上記社外取締役と当社との間には、特別な利害関係はありません。 (ロ)社外監査役隈元慶幸は、弁護士として法的な専門知識と経験を有しており、財務および会計に関する相当程度の知見を有し、客観的立場から当社の経営全般を監視する役割を期待し、社外監査役に選任しております。また、株式会社東京証券取引所に対し、独立役員として届け出ております。山口徹は、税理士として会計の専門知識と財務および会計に関する相当程度の知見を有し、客観的立場から当社の経営全般を監視する役割を期待し、社外監査役に選任しております。また、株式会社東京証券取引所に対し、独立役員として届け出ております。当社は、社外監査役を選任するための独立性に関する基準として、経営陣から著しいコントロールを受けうる立場になく、一般株主と利益相反が生じる恐れがない者としております。なお、上記社外監査役と当社との間には、特別な利害関係はありません。社外監査役による監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係については「ニ.内部監査及び監査役監査の状況」に記載のとおりであります。 チ.子会社の業務の適性を確保するための体制整備の状況当社はグループ各社が一体となって事業活動を行い、当社グループ全体の企業価値を向上させるため、子会社の経営管理に関する規程を定めております。子会社は、経営・財務の状況を定期的に当社へ報告しております。子会社は当社グループの経営・財務に重要な影響を及ぼす事項を実行する際に、当社と事前協議を行い、当社は必要に応じて子会社に適切な指導を行っております。 ② リスク管理体制の整備の状況当社はリスク管理に関する規程類を定め、事業活動に伴う様々なリスクを認識しておりますが、リスクについては発生を予見した段階で、リスクの回避またはリスクの発生を最小限にとどめるべく、定例の取締役会・執行役員会・経営会議のみならず随時必要な会議を開催し、機動的に対応しております。 ③ 役員報酬等当事業年度における当社の取締役および監査役に対する報酬等は以下のとおりでありました。イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く)175134--417監査役(社外監査役を除く)1312--11社外役員1412--14 ロ.提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等報酬額等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ.当社の報酬等の額の決定に関する事項業績に連動した報酬制度を導入しており、経営目標である営業利益の達成に応じた報酬体系を採用しております。 ④ 取締役の定数当社の取締役は20名以内とする旨を定款に定めております。 ⑤ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。 ⑥ 中間配当当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 ⑦ 自己の株式の取得当社は、自己の株式の取得について、将来の経営の機動性を確保するため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。 ⑧ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における定足数を緩和することにより、株主総会の機動的な運営を可能とすることを目的としております。 ⑨ 株式の保有状況イ.保有目的が純投資目的以外の目的の投資株式(a) 銘柄数:28(b) 貸借対照表計上額の合計額:1,524百万円 ロ.保有目的が純投資目的以外の目的の上場株式前事業年度特定投資株式 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的日本電産株式会社53,394411関係強化株式会社東和銀行3,099,868269資金調達の安定化株式会社群馬銀行307,079142資金調達の安定化サンデンホールディングス株式会社187,06960企業間取引の強化株式会社リコー21,64624企業間取引の強化株式会社みずほフィナンシャルグループ121,98120資金調達の安定化兼松株式会社110,26218企業間取引の強化株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ32,59016資金調達の安定化株式会社両毛システムズ13,52010関係強化セガサミーホールディングス株式会社6,2007企業間取引の強化株式会社ツガミ15,0006企業間取引の強化DMG森精機株式会社4,0764企業間取引の強化東洋証券株式会社14,0003関係強化丸三証券株式会社3,3073関係強化パナソニック株式会社3,3423企業間取引の強化株式会社ケーヒン1,2002企業間取引の強化株式会社三井住友フィナンシャルグループ5761資金調達の安定化オークマ株式会社2,0241企業間取引の強化クラリオン株式会社3,7801企業間取引の強化株式会社日立製作所5370企業間取引の強化 当事業年度特定投資株式 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的日本電産株式会社53,394565関係強化株式会社東和銀行3,118,362367資金調達の安定化株式会社群馬銀行307,079178資金調達の安定化株式会社みずほフィナンシャルグループ828,944169資金調達の安定化サンデンホールディングス株式会社187,06969企業間取引の強化兼松株式会社116,17823企業間取引の強化株式会社三菱UFJフィナンシャルグループ32,59022資金調達の安定化株式会社リコー21,64619企業間取引の強化株式会社両毛システムズ13,52014関係強化株式会社ツガミ15,00011企業間取引の強化セガサミーホールディングス株式会社6,2009企業間取引の強化DMG森精機株式会社4,4297企業間取引の強化パナソニック株式会社3,3424企業間取引の強化東洋証券株式会社14,0003関係強化丸三証券株式会社3,3073関係強化オークマ株式会社2,0242企業間取引の強化株式会社三井住友フィナンシャルグループ5762資金調達の安定化株式会社ケーヒン1,2002企業間取引の強化クラリオン株式会社3,7801企業間取引の強化株式会社日立製作所5370企業間取引の強化 ハ.保有目的が純投資目的の投資株式 該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社32―32―計32―32― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】監査法人が保証する一定の品質に規模・特性・監査日数等を勘案した上で定めております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金7,7907,782 受取手形及び売掛金10,21311,013 商品及び製品3,4383,026 仕掛品3,1183,040 原材料及び貯蔵品2,0582,070 繰延税金資産261284 その他971787 貸倒引当金△106△197 流動資産合計27,74527,807 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)注3 3,755注3 3,341 機械装置及び運搬具(純額)3,5853,601 土地3,2303,209 建設仮勘定141186 その他(純額)554479 有形固定資産合計注2 11,268注2 10,818 無形固定資産338330 投資その他の資産 投資有価証券注1 1,304注1 1,662 退職給付に係る資産-43 繰延税金資産2625 その他689665 貸倒引当金△184△156 投資その他の資産合計1,8352,240 固定資産合計13,44313,389 資産合計41,18841,197 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金8,2498,389 短期借入金注3 9,222注3 8,579 未払法人税等84188 賞与引当金306305 その他1,3361,565 流動負債合計19,19919,028 固定負債 長期借入金注3 4,3594,097 繰延税金負債244328 役員退職慰労引当金605663 関係会社整理損失引当金14487 退職給付に係る負債8186 資産除去債務1818 その他627570 固定負債合計6,0815,851 負債合計25,28024,880純資産の部 株主資本 資本金1,8581,858 資本剰余金1,8441,844 利益剰余金11,65012,090 自己株式△348△348 株主資本合計15,00515,445 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金385642 為替換算調整勘定327△44 退職給付に係る調整累計額△162△56 その他の包括利益累計額合計551541 非支配株主持分351329 純資産合計15,90716,316負債純資産合計41,18841,197 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高38,66437,845売上原価注2 32,180注2 31,786売上総利益6,4846,059販売費及び一般管理費注1,注2 5,441注1,注2 5,086営業利益1,043972営業外収益 受取利息2322 受取配当金2733 不動産賃貸料7175 その他12684 営業外収益合計248216営業外費用 支払利息206163 手形売却損75 為替差損51436 支払補償費-56 その他4545 営業外費用合計774307経常利益517881特別利益 固定資産売却益-注3 108 投資有価証券売却益-11 国庫補助金52- 特別利益合計52120特別損失 固定資産除却損注4 8注4 31 減損損失-注5 25 関係会社整理損7- 特別損失合計1656税金等調整前当期純利益554944法人税、住民税及び事業税362404法人税等還付税額△34-法人税等調整額20△82法人税等合計348321当期純利益205623非支配株主に帰属する当期純利益3433親会社株主に帰属する当期純利益171589 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益205623その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△205257 為替換算調整勘定△227△385 退職給付に係る調整額△34105 その他の包括利益合計注1,注2 △467注1,注2 △21包括利益△262601(内訳) 親会社株主に係る包括利益△296580 非支配株主に係る包括利益3420 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,8581,84411,628△34614,985当期変動額 剰余金の配当 △149 △149親会社株主に帰属する当期純利益 171 171自己株式の取得 △1△1株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--21△119当期末残高1,8581,84411,650△34815,005 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高590556△1271,01931816,323当期変動額 剰余金の配当 △2△152親会社株主に帰属する当期純利益 171自己株式の取得 △1株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△205△228△34△46834△433当期変動額合計△205△228△34△46832△416当期末残高385327△16255135115,907 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,8581,84411,650△34815,005当期変動額 剰余金の配当 △149 △149親会社株主に帰属する当期純利益 589 589自己株式の取得 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--440△0440当期末残高1,8581,84412,090△34815,445 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高385327△16255135115,907当期変動額 剰余金の配当 △42△192親会社株主に帰属する当期純利益 589自己株式の取得 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)257△372105△92011当期変動額合計257△372105△9△21408当期末残高642△44△5654132916,316 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益554944 減価償却費1,3061,280 固定資産除却損831 貸倒引当金の増減額(△は減少)9037 賞与引当金の増減額(△は減少)9△0 退職給付に係る資産の増減額(△は増加)-108 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)544 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)10557 関係会社整理損失引当金の増減額(△は減少)△36△57 事業構造改善引当金の増減額(△は減少)△90- 受取利息及び受取配当金△50△56 支払利息206163 為替差損益(△は益)34899 有形固定資産売却損益(△は益)-△108 投資有価証券売却損益(△は益)-△11 減損損失-25 売上債権の増減額(△は増加)459△1,050 たな卸資産の増減額(△は増加)△645219 仕入債務の増減額(△は減少)△214460 未払消費税等の増減額(△は減少)△186△1 その他△30289 小計1,8882,436 利息及び配当金の受取額5055 利息の支払額△187△152 法人税等の支払額△663△345 法人税等の還付額-129 営業活動によるキャッシュ・フロー1,0882,125投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の純増減額(△は増加)△4△7 有形固定資産の取得による支出△1,469△1,014 有形固定資産の売却による収入168139 投資有価証券の取得による支出△57△4 投資有価証券の売却による収入-12 貸付けによる支出-△3 貸付金の回収による収入20 その他△8811 投資活動によるキャッシュ・フロー△1,447△865 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入5,9564,701 短期借入金の返済による支出△5,752△5,250 長期借入れによる収入2,2201,124 長期借入金の返済による支出△1,858△1,334 自己株式の取得による支出△1△0 配当金の支払額△149△149 非支配株主への配当金の支払額△2△42 その他△224△203 財務活動によるキャッシュ・フロー187△1,155現金及び現金同等物に係る換算差額△182△118現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△354△14現金及び現金同等物の期首残高6,5436,189現金及び現金同等物の期末残高注1 6,189注1 6,174 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数            13社主な連結子会社の名称オグラ・コーポレーションオグラS.A.S.オグラ・インダストリアル・コーポレーションオグラクラッチ・ド・ブラジル・リミターダ小倉離合機(東莞)有限公司小倉離合機(無錫)有限公司小倉離合機(長興)有限公司オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.オグラクラッチ・インディアPVT.LTD.東京精工㈱東洋クラッチ㈱連結子会社であったオグラクラッチ・マレーシアSDN.BHD.は、当連結会計年度において清算結了したため、連結の範囲から除外しております。 (2) 非連結子会社の数           1社非連結子会社の名称㈱ブレイヴァリー連結の範囲から除いた理由非連結子会社は、小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2.持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用の非連結子会社の数     1社持分法を適用した非連結子会社の名称㈱ブレイヴァリー (2) 持分法を適用しない関連会社の数    1社 持分法を適用しない関連会社の名称信濃機工㈱持分法を適用しない理由持分法非適用会社は、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、オグラ・コーポレーション、オグラS.A.S.、オグラ・インダストリアル・コーポレーション、オグラクラッチ・ド・ブラジル・リミターダ、小倉離合機(東莞)有限公司、小倉離合機(無錫)有限公司、小倉離合機(長興)有限公司、ティーム・エー・アシステンシア・テクニカ・オートモティバ・リミターダ、オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.の決算日は12月31日であります。連結子会社の決算日と連結決算日との差異は3ヵ月以内であり、当該連結子会社の事業年度に係る財務諸表を基礎とし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法有価証券その他有価証券時価のあるもの当連結会計年度末の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)時価のないもの移動平均法による原価法デリバティブ取引時価法たな卸資産製品及び仕掛品  主として先入先出法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)原材料      主として移動平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)貯蔵品      最終仕入原価法による原価法 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法有形固定資産(リース資産を除く)国内会社は、定率法を採用しております。ただし、平成10年4月1日以降取得した建物(建物附属設備は除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物   10~50年機械装置及び運搬具 4~12年在外子会社では利用可能期間を見積もった定額法を採用しております。無形固定資産(リース資産を除く)国内会社は、定額法を採用しております。なお、ソフトウエア(提出会社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が平成20年3月31日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。長期前払費用国内会社は、定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。賞与引当金国内会社では、従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。役員退職慰労引当金 国内会社では、役員退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。関係会社整理損失引当金 関係会社の整理に伴う損失に備えるため、当該関係会社の資産内容等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。  (4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。 ③ 小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。  (5) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法為替予約為替予約については、振当処理の要件を満たす場合は振当処理を行っております。金利スワップ金利スワップについては、特例処理の要件を満たしておりますので、特例処理を行っております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段  デリバティブ取引(為替予約及び金利スワップ取引)ヘッジ対象  外貨建売上取引に係る債権及び借入金に係る金利③ ヘッジ方針為替予約為替予約は、将来の為替リスクを回避することを目的としており、投機的な取引は行わない方針であります。金利スワップ金利の変動に伴うリスクの軽減を目的としており、投機的な取引は行わない方針であります。④ ヘッジ有効性評価の方法為替予約為替予約は、リスク管理方針に従って米ドル建の外貨建債権残高の範囲内の金額で回収期日とほぼ同一期日の為替予約契約を締結しており、予約の締結時に当該予約を対象債権にそれぞれ振当てているため、その後の為替相場の変動に対するヘッジ効果は完全に確保されており、ヘッジ会計の要件を満たしております。なお、決算日における有効性の評価は省略しております。金利スワップ特例処理の要件を満たしているため、有効性の判定を省略しております。⑤ その他リスク管理方法のうちヘッジ会計に係るものデリバティブ取引に関する社内規程に基づき取引を行っております。 (6) のれんの償却方法及び償却期間平成22年3月以前に発生した負ののれんについては、効果の発現する期間に応じて均等償却しております。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヵ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。 (8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数            13社主な連結子会社の名称オグラ・コーポレーションオグラS.A.S.オグラ・インダストリアル・コーポレーションオグラクラッチ・ド・ブラジル・リミターダ小倉離合機(東莞)有限公司小倉離合機(無錫)有限公司小倉離合機(長興)有限公司オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.オグラクラッチ・インディアPVT.LTD.東京精工㈱東洋クラッチ㈱連結子会社であったオグラクラッチ・マレーシアSDN.BHD.は、当連結会計年度において清算結了したため、連結の範囲から除外しております。 "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社の数           1社非連結子会社の名称㈱ブレイヴァリー連結の範囲から除いた理由非連結子会社は、小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 "}}
1
1
E01647
S100AQK4
edinet_corpus/annual/E01647/S100AQK4.tsv
edinet_corpus/annual/E01647/S100DJ1K.tsv
{"会社名": "日本特殊陶業株式会社", "EDINETコード": "E01136", "ファンドコード": "-", "証券コード": "53340", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "IFRS", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "383272000000", "Prior3Year": "372919000000", "Prior2Year": "409912000000", "Prior1Year": "425013000000", "CurrentYear": "426207000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "64483000000", "Prior3Year": "55559000000", "Prior2Year": "69094000000", "Prior1Year": "59258000000", "CurrentYear": "44249000000"}, "税引前利益(IFRS)": {"Prior2Year": "-", "Prior1Year": "56649000000", "CurrentYear": "44749000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "30815000000", "Prior3Year": "25602000000", "Prior2Year": "44335000000", "Prior1Year": "42638000000", "CurrentYear": "30116000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益 (IFRS)": {"Prior2Year": "-", "Prior1Year": "40515000000", "CurrentYear": "33698000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "6343000000", "Prior3Year": "32870000000", "Prior2Year": "50754000000", "Prior1Year": "32202000000", "CurrentYear": "11438000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "341044000000", "Prior3Year": "354710000000", "Prior2Year": "388115000000", "Prior1Year": "401505000000", "CurrentYear": "389795000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "526103000000", "Prior3Year": "563801000000", "Prior2Year": "599972000000", "Prior1Year": "629417000000", "CurrentYear": "641300000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1557.16", "Prior3Year": "1660.06", "Prior2Year": "1837.46", "Prior1Year": "1917.04", "CurrentYear": "1897.79"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "141.60", "Prior3Year": "119.44", "Prior2Year": "209.37", "Prior1Year": "204.74", "CurrentYear": "145.72"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.644", "Prior3Year": "0.625", "Prior2Year": "0.643", "Prior1Year": "0.634", "CurrentYear": "0.602"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.091", "Prior3Year": "0.074", "Prior2Year": "0.120", "Prior1Year": "0.109", "CurrentYear": "0.077"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "15.2", "Prior3Year": "21.3", "Prior2Year": "12.2", "Prior1Year": "10.0", "CurrentYear": "10.4"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "56465000000", "Prior3Year": "49764000000", "Prior2Year": "65707000000", "Prior1Year": "43704000000", "CurrentYear": "57285000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-82331000000", "Prior3Year": "-53410000000", "Prior2Year": "-26422000000", "Prior1Year": "-48380000000", "CurrentYear": "-52325000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "25121000000", "Prior3Year": "-544000000", "Prior2Year": "-18043000000", "Prior1Year": "-8124000000", "CurrentYear": "9383000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "71155000000", "Prior3Year": "65817000000", "Prior2Year": "87378000000", "Prior1Year": "74250000000", "CurrentYear": "85989000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "14524", "Prior3Year": "14926", "Prior2Year": "15337", "Prior1Year": "16014", "CurrentYear": "16430"}}
{"現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "87479000000", "Prior1Year": "74404000000", "CurrentYear": "86092000000"}, "流動資産": {"Prior2Year": "320241000000", "Prior1Year": "311737000000", "CurrentYear": "314505000000"}, "建物及び構築物": {"Prior2Year": "68563000000", "Prior1Year": "71376000000", "CurrentYear": "75005000000"}, "土地": {"Prior2Year": "27787000000", "Prior1Year": "27900000000", "CurrentYear": "27734000000"}, "建設仮勘定": {"Prior2Year": "11027000000", "Prior1Year": "25625000000", "CurrentYear": "19130000000"}, "有形固定資産": {"Prior2Year": "206510000000", "Prior1Year": "238012000000", "CurrentYear": "251010000000"}, "総資産": {"Prior2Year": "626833000000", "Prior1Year": "651929000000", "CurrentYear": "663374000000"}, "流動負債": {"Prior2Year": "137889000000", "Prior1Year": "129586000000", "CurrentYear": "125481000000"}, "負債": {"Prior2Year": "229222000000", "Prior1Year": "241938000000", "CurrentYear": "263636000000"}, "資本剰余金": {"Prior2Year": "54756000000", "Prior1Year": "54835000000", "CurrentYear": "54791000000"}, "利益剰余金": {"Prior2Year": "267089000000", "Prior1Year": "284228000000", "CurrentYear": "291122000000"}, "非支配株主持分": {"Prior2Year": "2578000000", "Prior1Year": "2564000000", "CurrentYear": "3861000000"}, "純資産": {"Prior4Year": "341044000000", "Prior3Year": "354710000000", "Prior2Year": "388115000000", "Prior1Year": "401505000000", "CurrentYear": "389795000000"}, "負債及び純資産": {"Prior2Year": "626833000000", "Prior1Year": "651929000000", "CurrentYear": "663374000000"}}
{"売上原価": {"Prior1Year": "285007000000", "CurrentYear": "292292000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "140101000000", "CurrentYear": "133781000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "84597000000", "CurrentYear": "87292000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "55321000000", "CurrentYear": "48447000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "56649000000", "CurrentYear": "44749000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "40823000000", "CurrentYear": "33631000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "308000000", "CurrentYear": "-67000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "40515000000", "CurrentYear": "33698000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "40823000000", "CurrentYear": "33631000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "26624000000", "CurrentYear": "31952000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "767000000", "CurrentYear": "899000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-15526000000", "CurrentYear": "-6560000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-20932000000", "CurrentYear": "-18316000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "46430000000", "CurrentYear": "59787000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-1498000000", "CurrentYear": "-1575000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-82331000000", "Prior3Year": "-53410000000", "Prior2Year": "-26422000000", "Prior1Year": "-48380000000", "CurrentYear": "-52325000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "19892000000", "CurrentYear": "29852000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-25000000000", "CurrentYear": "-"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-10291000000", "CurrentYear": "7432000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-13075000000", "CurrentYear": "11687000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "87479000000", "Prior1Year": "74404000000", "CurrentYear": "86092000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】1936年10月日本碍子株式会社からスパークプラグ部門を分離し資本金100万円を以って設立1937年4月NGKスパークプラグ製造開始1949年5月NTKニューセラミック製造開始1949年5月東京・名古屋両証券取引所に株式上場1958年6月セラミックバイト、チップ製造開始1958年9月銅軸入りワイドレンジプラグ発売 自動車業界の先駆となる1959年8月ブラジルに製造販売会社を設立(ブラジル特殊陶業株式会社(現 ブラジル特殊陶業有限会社))1962年4月小牧工場(愛知県)操業開始 本社工場よりニューセラミック部門を移転1966年6月米国に製造販売会社を設立(米国NGKスパークプラグ株式会社(現 米国特殊陶業株式会社))1967年10月セラミックICパッケージ製造開始1973年3月マレーシアに製造販売会社を設立(マレーシアNGKスパークプラグ株式会社)1973年4月自動車用温度センサ製造開始1974年4月宮之城工場(鹿児島県)操業開始1974年4月タイに製造販売会社を設立(サイアムNGKスパークプラグ株式会社)1975年5月英国に販売会社を設立(英国NGKスパークプラグ株式会社)1977年5月インドネシアに製造販売会社を設立(インドネシアNGKスパークプラグ株式会社)1979年11月ドイツに販売会社を設立(ドイツNGKスパークプラグ有限会社(現 欧州NGKスパークプラグ有限会社))1980年2月オーストラリアに販売会社を設立(オーストラリアNGKスパークプラグ株式会社)1982年6月自動車用酸素センサ製造開始1989年9月友進工業株式会社(韓国)に資本参加1989年12月セラミックセンサ株式会社(愛知県)設立1990年7月バイオセラミックス製造開始1990年10月フランスに製造販売会社を設立(ヨーロッパ特殊陶業株式会社設立(現 フランスNGKスパークプラグ株式会社))1993年11月韓国に製造販売会社を設立(韓国NTK工具株式会社(現 韓国NTKセラミック株式会社))1994年4月伊勢工場(三重県)操業開始 本社工場より圧電製品部門を移転1997年7月NGKイリジウムプラグ発売2001年4月医療用酸素濃縮装置量産開始2003年4月中国に製造販売会社を設立(上海特殊陶業有限公司)2004年10月急速昇温タイプのセラミックグロープラグ量産開始2005年3月タイに製造販売会社を設立(タイNGKスパークプラグ株式会社)2005年11月生体活性骨ペースト販売開始2006年8月インドに製造販売会社を設立(インド特殊陶業株式会社)2007年1月南アフリカに製造販売会社を設立(南アフリカNGKスパークプラグ株式会社)2011年9月中国に製造販売会社を設立(常熟特殊陶業有限公司)2013年7月タイに製造販売会社を設立(株式会社スパークテックタイランド(現 アジアNGKスパークプラグ株式会社))2014年4月株式会社日特スパークテック東濃 二野工場(岐阜県)操業開始2015年4月株式会社日本セラテック(宮城県)(現 株式会社NTKセラテック)の株式を取得し完全子会社化2015年7月UCI Acquisition Holdings (No.2) Corp.(米国)(現 Wells Vehicle Electronics Holdings Corp.)の株式を取得し完全子会社化2015年10月航空機部品向け新工具「バイデミックス」の販売開始2016年3月燃料電池自動車(FCV)向け「水素漏れ検知センサ」の販売開始2016年5月株式会社日本エム・ディ・エム(東京都)との資本・業務提携2016年7月NTKセラミック株式会社(新)(愛知県)、CS中津川株式会社(岐阜県)設立2018年4月車両開発、評価及び市場における排ガス調査向け「簡易・選択型コンパクトマルチガス測定器(NCEM®)」の販売開始2018年12月CAIRE Inc.(米国)他2社を買収し完全子会社化2019年12月森村SOFCテクノロジー株式会社(愛知県)事業開始2020年1月CECYLLS株式会社(愛知県)設立 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当企業集団は日本特殊陶業㈱(以下「当社」)、子会社58社、関連会社7社で構成され、自動車関連製品、テクニカルセラミックス関連の半導体関連製品及びセラミック関連製品の製造販売等を主な事業内容としています。当社グループの事業に係る位置付けの概要は次のとおりです。<自動車関連>当事業は、スパークプラグ、グロープラグ、自動車用各種センサをはじめとした自動車部品の製造販売を行っています。国内では当社が製造販売を行っている他、当社からセラミックセンサ㈱・㈱日特スパークテック東濃をはじめとした国内子会社7社へ原材料・部品を支給して製造委託し、完成品及び半製品・組立部品として購入した上で販売しています。また、海外においてはブラジル特殊陶業㈲でスパークプラグの一貫生産と販売を行っている他、米国特殊陶業㈱をはじめとする北米、中国・韓国及び東南アジア、欧州の海外製造販売子会社・関連会社13社において当社から部品及び原材料を購入して完成品を組立、各地域で販売を行っています。また、Wells Vehicle Electronics, L.P.では自動車関連品の一貫生産と販売を行っています。更には、各海外工場で製造した半製品・部品の一部を、当社をはじめ各製造拠点で組立部品としても活用しています。一方、上記の海外製造販売子会社及び欧州NGKスパークプラグ㈲をはじめとした海外販売子会社10社は、当社及び上記海外製造子会社から完成品を仕入れ、各地域において顧客への販売を行っています。<テクニカルセラミックス関連> 半導体関連当事業は、ICパッケージをはじめとした半導体部品の製造販売を行っています。国内ではNTKセラミック㈱が当社及び外部より原材料・部品を調達し、製造しており、完成品は当社を経由して販売しています。海外では米国テクノロジー㈱をはじめとした海外販売子会社6社で、当社から完成品を仕入れ、各地域において顧客へ販売を行っています。 セラミック関連当事業は、工作機械用の切削工具や産業用セラミック製品等の製造販売を行っています。国内では当社、㈱NTKセラテックが製造販売を行っている他、当社から㈱神岡セラミックをはじめとした国内子会社・関連会社3社へ原材料・部品を支給して製造委託し、完成品及び半製品・部品として購入した上で販売しています。また、海外においてはブラジル特殊陶業㈲でセラミック応用製品の一貫生産と販売を行っている他、韓国NTKセラミック㈱で当社から半製品及び原材料の一部を購入し、機械工具完成品として直接、あるいは当社及び販売子会社を通じて顧客へ販売を行っています。一方、欧州NGKスパークプラグ㈲をはじめとした海外販売子会社9社は、当社及び上記海外製造子会社から完成品を仕入れ、各地域において顧客へ販売を行っています。<その他>国内では当社、㈱日本エム・ディ・エムにて医療関連製品の製造販売を行っている他、海外ではCAIRE Inc.が酸素濃縮装置の一貫生産と販売を行っています。また、森村SOFCテクノロジー㈱及びCECYLLS㈱において、固体酸化物形燃料電池(SOFC)の製造販売を行っています。その他、日特アルファサービス㈱にて福利厚生サービスを行っています。  上記事項の概略は、次のとおりです。  "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権に対する所有割合(%)関係内容役員の兼務等資金援助営業上の取引設備の賃貸当社役員(名)当社従業員(名)(連結子会社) 米国ホールディング㈱米国千US$66,500自動車関連半導体関連セラミック関連(持株会社)100.0-1なしなしなし米国特殊陶業㈱米国千US$81,800自動車関連セラミック関連100.0(100.0)2-なし当社から原材料の一部を購入しています。また、当社の製品を販売しています。なし米国テクノロジー㈱米国千US$3,000半導体関連セラミック関連100.0(100.0)-2なし当社の製品を販売しています。なしWells VehicleElectronics Holdings Corp.米国千US$ 233,857自動車関連(持株会社)100.0-1なしなしなしWells VehicleElectronics, L.P.米国千US$1自動車関連100.0(100.0)1-千US$20,000なしなしCAIRE Inc.米国US$1その他(医療用酸素濃縮装置の製造販売業)100.012千US$7,000なしなしカナダNGKスパークプラグ㈱カナダ千C$230自動車関連100.0-1なし当社の製品を販売しています。なし欧州NGKスパークプラグ㈲ドイツ千EUR6,000自動車関連半導体関連セラミック関連100.02-なし当社の製品を販売しています。なし㈲NGKスパークプラグユーラシアロシア百万RUB120自動車関連100.0(10.0)-1百万RUB200当社の製品を販売しています。なし英国NGKスパークプラグ㈱英国千STG£240自動車関連半導体関連セラミック関連100.0-1なし当社の製品を販売しています。なしフランスNGKスパークプラグ㈱フランス千EUR2,000自動車関連半導体関連100.0-1なし当社から原材料の一部を購入しています。また、当社の製品を販売しています。なし台湾NGKスパークプラグ㈱台湾千NT$5,100自動車関連半導体関連セラミック関連100.0-2なし当社の製品を販売しています。なし韓国NTKセラミック㈱韓国百万WON13,500 セラミック関連100.013百万WON15,570当社から原材料の一部を購入し、製品の一部を当社へ納入しています。また、当社の製品を販売しています。なしインドネシアNGKスパークプラグ㈱インドネシア百万RP1,452自動車関連98.513なし当社から原材料の一部を購入しています。また、製品の一部を当社へ販売しています。なし上海特殊陶業㈲中国百万円1,900自動車関連100.013百万RMB30当社から原材料の一部を購入しています。また、当社の製品を販売しています。なし常熟特殊陶業㈲中国百万円2,500自動車関連100.014百万RMB520当社から原材料の一部を購入しています。また、当社の製品を販売しています。なし特殊陶業実業(上海)㈲中国百万RMB20自動車関連半導体関連セラミック関連100.013百万RMB15当社から原材料の一部を購入し、製品の一部を当社へ販売しています。なしマレーシアNGKスパークプラグ㈱マレーシア千M$15,455自動車関連60.012なし当社から原材料の一部を購入しています。また、当社の製品を販売しています。なしフィリピンNGKスパークプラグ㈱フィリピン千PESO8,102自動車関連100.0(100.0)-3なし当社の製品を販売しています。なしサイアムNGKスパークプラグ㈱タイ 百万BAHT132自動車関連76.033なし当社から原材料の一部を購入し、製品の一部を当社へ納入しています。なし   名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権に対する所有割合(%)関係内容役員の兼務等資金援助営業上の取引設備の賃貸当社役員(名)当社従業員(名)タイNGKスパークプラグ㈱タイ百万BAHT550自動車関連セラミック関連100.0-3百万BAHT2,000当社から原材料の一部を購入しています。また、当社の製品を販売しています。なしアジアNGKスパークプラグ㈱タイ百万BAHT2,146自動車関連100.023百万BAHT3,720当社から原材料の一部を購入しています。また、当社の製品を販売しています。なしインド特殊陶業㈱インド百万INR590自動車関連100.022百万INR 1,620当社から原材料の一部を購入しています。また、当社の製品を販売しています。なしベトナムNGKスパークプラグ㈲ベトナム百万VND 4,165自動車関連100.0(100.0)-3なし当社の製品を販売しています。なしブラジル特殊陶業㈲ブラジル千R$30,849自動車関連セラミック関連100.0-2なし当社から原材料の一部を購入し、製品の一部を当社へ販売しています。なしメキシコNGKスパークプラグ㈱メキシコ千MNP20,408自動車関連セラミック関連100.0-1なし当社の製品を販売しています。なし中東NGKスパークプラグ㈱アラブ首長国連邦千UAD1,000自動車関連100.0-1百万円250当社の製品を販売しています。なし南アフリカNGKスパークプラグ㈱南アフリカ千R3自動車関連75.0-1なし当社から原材料の一部を購入しています。また、当社の製品を販売しています。なしオーストラリアNGKスパークプラグ㈱オーストラリア千A$250自動車関連100.0-2なし当社の製品を販売しています。なしセラミックセンサ㈱愛知県小牧市百万円100自動車関連100.0-4なし製品を当社へ納入しています。工場・駐車場用土地、建物、機械の賃貸㈱日特スパークテックWKS愛知県小牧市百万円80自動車関連100.0-4百万円3,170製品を当社へ納入しています。工場・駐車場用土地、建物、機械の賃貸日和機器㈱名古屋市港区百万円40自動車関連100.013なし製品を当社へ納入しています。機械の賃貸日特電子㈱愛知郡東郷町百万円10自動車関連100.013百万円820製品を当社へ納入しています。機械の賃貸㈱神岡セラミック岐阜県飛騨市百万円30自動車関連セラミック関連100.0-5なし製品を当社へ納入しています。建物、機械の賃貸NTKセラミック㈱愛知県小牧市百万円100半導体関連100.012百万円1,000製品を当社へ納入しています。工場用土地、建物の賃貸CS中津川㈱岐阜県中津川市百万円50自動車関連100.0-4なし製品を当社へ納入しています。工場用土地、建物、機械の賃貸㈱日特スパークテック東濃岐阜県可児市百万円50自動車関連100.0-4百万円200製品を当社へ納入しています。工場・駐車場用土地、建物、機械の賃貸㈱NTKセラテック仙台市泉区百万円450 セラミック関連100.014なし当社から原材料の一部を購入し、製品の一部を当社へ納入しています。なし㈱南勢セラミック三重県伊勢市百万円30セラミック関連100.0-4なし製品を当社へ納入しています。工場用土地、建物、機械の賃貸日特アルファサービス㈱名古屋市瑞穂区百万円10その他(福利厚生サービス業)100.013なし当社役員・従業員に対する福利厚生サービスを提供しています。事務所の賃貸森村SOFCテクノロジー㈱愛知県小牧市百万円100その他(環境エネルギー事業)67.012なし製品の一部を当社へ納入しています。工場用建物の賃貸CECYLLS㈱愛知県小牧市百万円300その他(環境エネルギー事業)70.012なしなしなしその他11社 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権に対する所有割合(%)関係内容役員の兼務等資金援助営業上の取引 設備の賃貸当社役員(名)当社従業員(名)(持分法適用関連会社) 友進工業㈱韓国百万WON3,780自動車関連50.012なし当社から原材料の一部を購入しています。なし㈱日本エム・ディ・エム(注)4東京都新宿区百万円3,001その他(医療関連製品の製造販売業)30.0-3なし当社の製品を販売しています。なし東海耐摩工具㈱名古屋市守山区百万円30その他(金型・治工具製造販売業)49.7-2なし製品を当社へ納入しています。なし (注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しています。2 特定子会社に該当する子会社は次のとおりです。  米国ホールディング㈱、米国特殊陶業㈱、Wells Vehicle Electronics Holdings Corp.、欧州NGKスパークプラグ㈲、アジアNGKスパークプラグ㈱3 議決権に対する所有割合の( )内は間接所有割合であり、内数です。なお、米国特殊陶業㈱及び米国テクノロジー㈱の議決権に対する所有割合100%は、米国ホールディング㈱を通じて間接所有しているものであり、Wells Vehicle Electronics, L.P.の議決権に対する所有割合100%は、Wells Vehicle Electronics Holdings Corp.を通じて間接所有しているものです。また、㈲NGKスパークプラグユーラシアの議決権に対する所有割合10%は、欧州NGKスパークプラグ㈲を通じて間接所有しているものであり、フィリピンNGKスパークプラグ㈱及びベトナムNGKスパークプラグ㈲の議決権に対する所有割合100%は、タイNGKスパークプラグ㈱を通じて間接所有しているものです。4 ㈱日本エム・ディ・エムは、有価証券報告書の提出会社です。5 米国特殊陶業㈱、欧州NGKスパークプラグ㈲については、売上収益(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上収益に占める割合が10%を超えており、主要な損益情報等は次のとおりです。会社名売上収益(百万円)当期利益(百万円)資本合計(百万円)資産合計(百万円)米国特殊陶業㈱83,4182,42131,98656,208欧州NGKスパークプラグ㈲94,0272,36224,27647,928 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)自動車関連13,124テクニカルセラミックス関連2,422 半導体関連698 セラミック関連1,724その他884合計16,430 (注) 従業員数は就業人員を記載しています。 (2) 提出会社の状況2020年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)5,88339.817.36,759,462 セグメントの名称従業員数(名)自動車関連4,709テクニカルセラミックス関連854 半導体関連- セラミック関連854その他320合計5,883 (注) 1 従業員数は就業人員を記載しています。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。 (3) 労働組合の状況当社の労働組合は日本特殊陶業労働組合と称し、1946年1月結成以来労使一体となって生産性向上に協力し、争議の経験はなく、現在全日本自動車産業労働組合総連合会・日本自動車部品産業労働組合連合会に加盟しています。2020年3月31日現在労働組合員は当社において5,514名在籍している他、連結子会社であるセラミックセンサ㈱において473名、㈱日特スパークテックWKSにおいて248名、㈱日特スパークテック東濃において228名が当社労働組合に参加しています。なお、当社の他、連結子会社であるNTKセラミック㈱において441名、CS中津川㈱において322名、㈱神岡セラミックにおいて91名の労働組合が組織されており、労使一体となって生産性向上に協力しています。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。(1) 会社の経営の基本方針当社は、技術立脚の提案型企業として、時代が要請する新たな価値と優れた品質の提供により、顧客や社会から高い信頼を得られるリーディングカンパニーを目指すとともに、社員の個性と能力を十分発揮できる環境を整え、絶えず前進する積極的な姿勢とスピーディな行動で企業価値を高め、株主の期待に応えることを基本としています。(2) 経営環境及び中長期的な会社の経営戦略当社グループは、「良品主義」「総員参加」を基本姿勢とし、創意工夫・改善という変化を積み重ね、顧客視点に立ち「良い品質」の商品をお届けすることで、今日の日本特殊陶業グループを築き上げてまいりました。これこそが当社グループの基本であり、今後もこの姿勢を守り、さまざまな課題に取り組んでまいります。2010年には長期経営計画である『日特進化論』を策定し、2020年のありたい姿として、「ものづくり企業」、「高収益率企業」、「発展的企業」、「人“財”企業」を掲げています。その実現のためのプロセスとして、3年ごとに現業の掘り下げと新ビジネスの種まきを目指す「深化」、新製品・新ビジネスの立上げを目指す「新化」、そして、現業と新ビジネスの加速度的な発展を目指す「進化」の3つのステージに分け、2020年にすべてのステークホルダーに対して、“真価(真の価値)”を提供することを目指してまいりました。長期経営計画の最終ステージである第7次中期経営計画(2016年度~2020年度)では、『日特進化論』の総仕上げとなる「進化」の3年と、その先の“真価(真の価値)”を見据えた5カ年で基本方針と取組課題を掲げています。既存事業の拡大と新規事業への挑戦により社会課題の解決を通して未来への発展に貢献できるよう、鋭意取り組んでいます。2021年度からは、新たに策定する長期経営計画を実行に移すべく、この10年間の課題と成果の振り返りとともに準備を進めています。(3) 会社の対処すべき課題①コロナ禍に対する事業継続(BCP)と業績への影響対応2020年初めから世界に拡がりを見せ、多くの国で甚大な被害をもたらしている新型コロナウイルス感染問題に対し、(1)事業継続(BCP)の観点と(2)業績への影響に対して、早急な対応を実施しています。(1)事業継続(BCP)の観点当社では、働き方改革の一環として安全かつ拡張性の高い在宅勤務システムを導入しておりましたが、今回のコロナ禍でその必要性の高まりを受け、非製造部門においては感染防止策の一環として運用方法の見直しと適用範囲の拡大により在宅勤務を推し進めています。また、製造部門においては、勤務シフトの見直し等による生産継続の対応を行っています。(2)業績への影響対応自動車関連事業及び間接的に同事業との関わりで売上の減少が見込まれる部門と、メディカル事業等コロナ禍への対策に貢献できる部門がありますが、自動車関連の売上比率が高く、結果として新車販売の減少により、売上・利益ともに減少する結果となりました。このような外部環境の急変に対しては、不要不急の経費削減はもとより、固定割合の高いコスト構造が収益に与える影響を緩和するべく、構造的な体質変化に取り組む必要があり、来期への継続課題として事業部門毎に対応を検討してまいります。②第7次中期経営計画の推進当連結会計年度は第7次中期経営計画の4年目となり、具体的には次の基本方針と取組課題を掲げて各種施策を実行してまいりました。 (基本方針)(1)既存事業のさらなる強化(2)新規事業の創出(3)強固な経営基盤の構築 (取組課題)(1)既存事業のさらなる強化自動車関連事業における新興国市場のシェア拡大、環境規制対応製品の開発、2015年に当社グループ企業となったWells社が持つ製品群とアフターマーケット市場の取り込みを通じて、さらなる成長に向けて取り組んでまいります。半導体関連事業においては、黒字化を目標として事業改革を推進し、より存在価値のある事業に再生してまいります。さらに、2015年に当社グループ企業になったNTKセラテック社とのシナジー効果を発揮し、半導体製造装置用部品のさらなる拡充を図ってまいります。(当連結会計年度までの主な進捗状況)・自動車関連事業においては、世界的に新車販売が低迷するなか、中国における販売ネットワークの拡充や、ブランドの浸透活動を進めた結果、補修用製品の販売拡大につながりました。また、環境規制の世界的な高まりを背景として、より低燃費かつ低排出ガスを実現する製品の需要が増加してきており、それに応えるべく高性能製品の開発とグローバル生産体制の最適化を図っています。戦略的に高付加価値製品への投資を行うことで、リーディングカンパニーとして市場の活性化を牽引してまいります。・半導体関連事業においては、生産拠点の集約や競争優位性のある製品への選択と集中等の再生計画を計画どおりに実行し、第7次中期経営計画策定時に掲げた通年での黒字化については、当連結会計年度において達成しました。また、加速するデジタル社会での需要に応えるため、半導体製造装置部品事業に対して積極的な投資を行っています。 (2)新規事業の創出「次世代自動車」を含めた非内燃機関向けの新製品を立ち上げ、「環境・エネルギー分野」と「医療分野」を中心とした新規事業のポートフォリオを高めてまいります。 (当連結会計年度までの主な進捗状況)・「環境・エネルギー分野」においては、燃料電池分野でセルスタックを産業用・業務用・家庭用のフルラインアップで提供することで、総合セルスタックメーカーを目指し、製品の実用化に向けて注力しています。2019年12月には、㈱ノリタケカンパニーリミテド、TОTО㈱、日本ガイシ㈱及び当社の4社による合弁会社「森村SОFCテクノロジー㈱」が事業を開始し、これまで4社が培ってきた固体酸化物形燃料電池に関する技術・ノウハウ等を持ち寄り、各社が有する経営資源を融合することで早急な商品化の実現を目指しています。また、2020年1月には、三菱日立パワーシステムズ社と当社による合弁会社「CECYLLS㈱」を設立しました。三菱日立パワーシステムズ社の長寿命、熱利用が可能な円筒セルスタック設計技術と、当社が保有するセラミックスの量産技術を融合し、高品質な円筒セルスタックを量産・販売してまいります。・「医療分野」においては、2016年にインプラント事業で日本エム・ディ・エム社と資本及び業務提携を行ったことに続き、2018年12月に酸素濃縮装置事業においても、米国Chart社から同種事業を世界展開するCAIREグループを買収、子会社化しました。グローバルでのバリューチェーンの構築と製品ポートフォリオの強化を行い、ヘルスケア領域での拡販を目指してまいります。また、2020年初めから世界各地に拡がった新型コロナウイルス感染に対し、同事業への需要が急速に高まり、使命感を持って増産に対応しています。・その他、新規事業の探索を推進する組織として、2018年4月に米国・シリコンバレーにイノベーションの拠点となる「ベンチャーラボ」を設立しました。引き続き当連結会計年度には、日本及び欧州にも展開し、スタートアップ企業との連携を強め、新規事業立ち上げのスピードアップを図っています。 (3)強固な経営基盤の構築「既存事業のさらなる強化」及び「新規事業の創出」を支えるためには「強固な経営基盤の構築」が不可欠であると考えています。具体的には、グローバルな全社最適視点でスピード経営を実行すること、フェアな処遇によるグローバルでの人財活用を実行すること、さらには、責任と権限を明確にし、横串での統括管理機能を目指した組織改編を実行してまいります。 (当連結会計年度までの主な進捗状況)・経営判断のスピードをさらに加速させるために、従来の「専務執行役員」及び「常務執行役員」という職位を「上席執行役員」に統合し、役員間の階層をフラットにすることで経営課題へ迅速に対応できる体制を整えています。また、年齢や経歴を問わず有望な人財を活用するため、雇用型の「従業員執行役員制度」を導入いたしました。・グローバルに拡大する事業環境に対し、より市場に近い拠点でスピーディーかつ正確な経営判断を下すため、米州、EMEA、アジア地域を統括するRHQ(リージョナルヘッドクオーター)に現地採用の執行役員も配置し、独自のガバナンスチームを組成することにより、グループ全体として適切な「自立分権」システムの構築やグローバルでのガバナンス強化への取り組みを進めてまいります。・人財育成の取り組みについては、全グループ会社から次世代経営を担う人財の発掘と育成を目的とした、「グローバル次世代経営人財育成プログラム」を実施しているほか、北米、欧州、アジア等の各地域でも人財育成プログラムを開始し、当社グループを率いる人財のグローバル化を図っています。また、ダイバーシティの取り組みの第一歩として、2013年より全社で女性が活躍できる職場づくりに着手し、管理職や女性従業員自身の意識改革のみならず、企業の風土・意識・環境を変えることに努めてきた結果、取り組みの成果として女性管理職数が3倍に増加したほか、女性活躍が優れた企業として、2019年3月に「なでしこ銘柄」に選定されました。③コーポレートガバナンス体制の強化企業の社会的責任を果たすことで企業価値を高めていくためには、経営の健全性・透明性を確保しつつ公正で効率的な経営システムを構築・維持していくことが、重要な経営課題の一つと考えています。当社は、コーポレートガバナンスの充実に努めることで、効率的かつ健全な企業活動を行い、ステークホルダーへの責任を果たしてまいります。 (当連結会計年度までの主な進捗状況)・取締役10名のうち企業経営、会計士、外交官と異なる専門知識や経験等を有する3名の独立社外取締役を選任しています。取締役会において多様な専門知識や経験を有する社外の視点を多く取り入れることで監督機能の強化と多面的な観点からの議論促進を図っています。・取締役の指名及び報酬決定についての合理性並びに透明性を確保するため、取締役会の諮問機関として委員の過半数を独立社外役員とする「指名委員会」及び「報酬委員会」を設置しています。・取締役(社外取締役を除く。)及び執行役員を対象に、当社の中長期的な業績の向上と企業価値増大への貢献意識を一層高めることを目的として、会社の業績との連動性が高く、かつ透明性・客観性の高い役員報酬制度として、業績連動型株式報酬制度を導入し、当連結会計年度において従業員執行役員にも同様のインセンティブ・プランの導入を図っています。・当社グループは法令遵守を重要な経営課題と位置付けており、今後も企業の社会的責任を果たし、すべてのステークホルダーから信頼される企業であり続けるために、過去に生じた競争法違反の再発防止策の徹底と全社に対するコンプライアンス教育、啓発活動を継続して実施しています。④新長期経営計画の策定2020年までのあるべき姿を示した長期経営計画『日特進化論』が2020年3月期に終了するに当たり、新たな長期経営計画である『2030 長期経営計画 -日特BX』を策定いたしました。この日特BXでは、2040年までの未来社会を見据えた中で当社の目指す姿を定め、そこから2030年に何をなすべきかを検討し策定をしました。当社の目指す姿として、「Beyond ceramics, eXceeding imagination - セラミックスのその先へ、想像のその先へ。」を掲げ、セラミックスをコアとしながらもセラミックスを超えた事業展開をし、内燃機関に依存した事業ポートフォリオからの転換を大きな戦略テーマに掲げるものです。事業ポートフォリオの転換を成し遂げるため、①経営革新 ②権限と責任の厳格化 ③志・共生の意識醸成を図ります。成長事業及び新規事業への投資を加速し、環境・エネルギー、モビリティ、医療、情報通信の4つの事業分野において、既存製品のさらなる拡販と新規製品の開発に尽力します。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】当社グループの経営成績は、今後起こり得る様々な要因に影響を受ける可能性があり、事業展開上のリスク要因と考えられる主な事項は以下のとおりですが、これらを認識した上で、発生の予防及び発生した場合の対応に努める方針です。なお、文中における将来に関する記載は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。(1) 新型コロナウイルスに関するリスク新型コロナウイルス感染拡大により、当社グループの主要な顧客である自動車メーカーでは世界的に生産停止や減産を余儀なくされ、当社グループもその影響を受けていますが、これらの生産調整が続く間は、新車組付用スパークプラグ、酸素センサの売上が大きく影響を受けます。また、人々の外出自粛が続く状況では自動車の走行距離が減少し補修需要が落ち込むことも予想され、さらに新型コロナウイルスをきっかけとして、人々の移動や消費等に対する志向が変化して電気自動車への転換が進み、内燃機関部品のニーズがより低下することも考えられます。今回の新型コロナウイルスは、当社グループの主要な事業基盤である自動車産業の変化が進む大きな契機となる可能性があり、当社グループとしては、短期的のみならず中長期的な視点で、自動車産業に関わる情報の収集・分析に努め、事業計画に反映してまいります。加えて、自動車以外の医療分野、エネルギー分野等の新規事業の収益貢献に向けて注力します。また、当社グループのサプライヤーである原材料・部品の仕入先や加工委託先等において、経営環境の悪化にともない事業継続が困難となり、当社グループへの供給に影響が生じる可能性が考えられます。当社グループとしては、サプライヤーとの連携を密にして原材料・部品の安定調達を行ってまいります。さらに、社内感染予防策としては、テレワークやWEB会議の推進、ソーシャルディスタンスの確保等を実施しており、今後は対応実績を検証して事業継続計画(BCP)に反映し強固とすることで、第二波あるいは新たな感染症の発生に備えてまいります。(2) 世界情勢・為替変動に関するリスク当社グループは、売上の約80%が海外市場であり、海外生産の展開も合わせて国際的な事業運営を行っているため、経営成績は世界的な政治・経済情勢の変化の影響を大きく受けます。新型コロナウイルス以外にも、米中貿易摩擦の影響や、中東をはじめとした地政学リスク、世界各国の法令・規制の変更、労働環境の変化等、予想外の環境変化が当社グループ又はその顧客の需給に影響を与える可能性があります。さらに、米ドル、ユーロ等主要通貨に対する日本円の変動は、当社グループの製品の価格面での競争力に影響を及ぼす他、連結海外子会社の財務諸表の円貨換算額にも影響を及ぼします。当社グループでは、短期的な為替変動に対して機動的な為替予約等によりリスクヘッジを図る一方、主要通貨の変動及び事業への影響については、執行役員会でモニタリングを行い、必要に応じて事業への影響を軽減する対策を検討しています。(3) 事業環境に関するリスク自動車関連事業の新車組付用製品の販売量は、自動車メーカーの生産計画による影響を受けます。また、補修用スパークプラグの販売に関しては、潜在的成長性を有する発展途上の国々における需要が期待できる反面、先進国では長寿命プラグの採用を指向する傾向にあり、販売量の拡大が継続しない可能性があります。また、世界各国のエネルギー政策や環境配慮型規制の進展により、設計・試験・製造バランスの変化に対応するための費用が営業成績に影響を与える可能性があります。特に昨今では、各国の自動車メーカーにおいてハイブリッド車、電気自動車への移行が進み、次世代製品の開発が急速に求められています。テクニカルセラミックス関連事業における半導体関連やセラミック関連は、移動体通信機器や半導体製造装置をはじめとする情報通信産業・機械等設備産業の事業環境により影響を受けます。当社グループは、事業活動の進捗状況を執行役員会でモニタリングし、必要に応じて事業への影響を軽減する対策を検討しています。(4) 製品品質に関するリスク当社グループは調達先を含めて各生産拠点において世界的に認められた品質管理基準に従って製品を製造していますが、全ての製品について欠陥が無く、将来においてリコールが発生しないという保証はありません。また、製造物責任賠償については保険に加入していますが、この保険が最終的に負担する賠償額を十分にカバーできるという保証はありません。特定の製品に直接的・間接的に起因する市場クレームが発生した場合、当該製品を回収し、顧客とともに当該製品に変更を施し、又は対策費用の支出による場合も含め、財政的な負担を負わなければならないだけでなく、社会的評価等に悪影響を及ぼす可能性があります。当社グループとしては、品質問題の予防に向け、製品品質のみならず、すべての業務において品質の向上を意識した取り組みを進めてまいります。 (5) 技術開発に関するリスク当社グループが提供する製品市場は、技術の急速な進展及びニーズの変化や新興勢力との差別化をその特徴とし、新技術及び新製品の開発においては、短期間での開発、安定した量産に対応する製法の構築のために、市場への導入に先立って設備投資を行うことが必要とされます。このような新製品は、開発資源の増大や競合他社による新技術の開発の結果、想定していた新規性やコスト面での優位性を有しなくなったり、既存の製品の市場性を低下させたりすることで、経営成績に影響を与えることがあります。当社グループでは、開発速度を上げるようオープンイノベーションを推進し、外部技術との連携を図る仕組みも整備しています。(6) 知的財産に関するリスク当社グループは新商品を保護するために知的財産権の取得等の方策を講じていますが、不正利用の防止・類似技術の取得の抑制に対して完全とは言い切れない可能性があり、特許侵害で係争となることやライセンス費用又は和解費用を負担することで、経営成績に影響を与える可能性があります。それらのリスクを抑えるため、開発段階から量産段階における第三者の知的財産権調査と、各種契約の知財条項の適否確認に注力します。合わせて、知的財産の社員教育も推進し、「ものづくり企業」として知的財産の管理を強化していきます。一方で、当社製品の模倣品が新興国を中心に出回っています。こうした模倣品は購入された方の安全を脅かす可能性もありますので、世界各国の税関・行政機関等とも連携して摘発・排除活動を実施しています。(7) 原材料調達に関するリスク当社グループは、適時・適量の原材料等の確保を前提とした生産体制をとっていますが、主要原材料・重要な工程委託の中には代替品あるいは代替ルートの確保が困難なものが存在しており、仕入先における事故、廃業、あるいは海外調達品の場合は当事国間の規制変更等により、安定調達に関わるリスクがあります。当社グループでは、複数購買を推進し、サプライヤーとの連携を密にしながら、リスク低減に努めています。(8) 自然災害に関するリスク当社グループは、日本における生産拠点及び研究開発拠点を東海地方に集中して配置しており、大地震や風水害等の自然災害が東海地方に発生した場合は、操業停止やサプライチェーン寸断等が発生し、生産や出荷活動の低下を招き、当社グループの経営成績や財務状態に大きな影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは、自然災害を想定した設備対応と定期訓練を実施して緊急事態に備えるとともに、災害発生時には社長を本部長とする緊急対策本部を立上げ、初動対応と復旧対応を行う事業継続計画(BCP)を実行できる体制の整備を推進しています。(9) 情報セキュリティに関するリスク当社グループは、事業の円滑かつ効率的な遂行のため、ITシステムを利用していますが、システムの高度化・複雑化によって利便性が向上する一方で、ITインフラのシステムダウン、不正アクセス、コンピュータウイルス感染等により、生産や販売等の基幹システムの不具合、故障・停止が発生した場合には、経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。当社グループは、こうしたリスクに対し、ITシステムのセキュリティ水準を向上させるとともに、コンピュータセキュリティに関する事故対応チーム(CSIRT)や全社横断的な情報セキュリティ委員会を運営し、万が一の発生時の早期収拾、未然防止に向けた活動を推進しています。(10) 人財確保に関するリスク当社グループは、持続的な成長を担う人財の確保・育成に努めていますが、各分野で必要とする専門性を持つ人財や組織を先導する人財を適切に配置できない場合は事業活動が停滞し、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。当社グループは、キャリア採用により専門性を持つ人財の確保を進めるとともに、リーダー育成・配置にあたり、経営層をメンバーとする人財委員会で育成プログラムや人財配置を計画的に進めています。(11) 法令・規制・訴訟に関するリスク当社グループは、事業を遂行するうえで各種の法令・規制等の適用を受けていますが、これらが変更された場合や見解の相違があった場合、また予見できない新たな法令・規制等が設けられた場合には当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。また、当社グループは継続的なコンプライアンスの実践に努めていますが、独占禁止法違反、環境その他に関する諸外国を含めた法令違反の可能性に関連して、訴訟、規制当局による措置その他の法的手続の当事者となる可能性があり、その場合には当社グループの経営成績及び財務状態に影響を与える可能性があります。当社グループでは、役員、従業員に対して教育プログラムを設定し、コンプライアンス意識の醸成に努めるとともに、コンプライアンス違反の通報や相談の窓口として社内外に内部通報窓口を設置し、早期対応、未然防止に向けた活動を推進しています。(12) 事業投資に関するリスク当社グループは、事業戦略の一環として、既存事業の拡大や新たな事業への進出等を目的として他社との事業提携・資本提携及び企業買収等を行うことがあります。これらの意思決定に際しては、事前に収益性や投資回収可能性に関する十分な調査及び検討を行っていますが、期待した収益や成果を充分に得られず、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。重要な投資に対しては、経営会議でモニタリングを行い、必要に応じて投資計画改善の対策を検討しています。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当社グループにおける研究開発活動は、企業理念に立脚し、最善の技術と蓄積した経験を活かした新たな価値の創造に向けて行われています。その活動の主体は、本社機構である技術開発本部及び各事業部技術部門で行っており、国内外の学会・協会への積極的な参画、大学・公的研究機関との共同研究等により最新技術を入手・導入することでレベルアップを図っています。なお、当連結会計年度における研究開発に係る費用は総額28,315百万円ですが、当該金額には既存製品の改良、応用研究等に関する費用及び無形資産に計上された開発費が含まれています。連結損益計算書に計上している「研究開発費」は6,249百万円です。なお、当該研究開発費については、資産計上した開発費に係る償却費は含めていません。セグメントごとの研究開発活動は次のとおりです。<自動車関連>自動車エンジンの開発は、環境への配慮とそれに伴う低燃費・低エミッションの規制に対応すべく加速的に進化しており、自動車メーカー各社は、エンジンの小排気量化・直噴化・過給化・希薄燃焼化・バイオエタノール等の多種燃料対応化等燃費向上に向けた技術開発を積極的に進めています。当社はそれに応えるべく、スパークプラグの分野では耐熱性・耐電圧性・着火性を高めるとともに、より一層の小径・長尺化を推し進め、材料開発から製品設計、製造方法まで一貫して開発を行っています。当連結会計年度においては、エンジンの燃焼速度を高速化し燃費向上に貢献することを目的とした新たなスパークプラグの開発を進めています。センサの分野では、環境保全の見地から益々厳しくなる排気ガス規制に対応すべく、高温、熱衝撃、振動、被水等の環境耐久性向上及び省エネ、省資源タイプのセンサの開発を行っています。当連結会計年度においては、2輪向け酸素センサの性能改善のほか、4輪向け酸素センサの最新製品の開発を進めました。また、新規センサの分野では、自動車業界で培ったコア技術を応用し、非自動車への事業領域の拡大を進めています。また、 プラグやセンサ本体の開発にとどまらず、当社補修用プラグの販売ルートで拡販可能なNGKブランドイグニッションコイルをはじめとした各種新規市販商品の開発を行っています。なお、当セグメントに係る「研究開発費」の金額は、565百万円です。<テクニカルセラミックス関連>半導体関連半導体関連では、車載や通信関連、CMOS用セラミックパッケージ、半導体検査装置に使用される大型プローブカード用基板等、幅広い製品の開発を行っています。当連結会計年度においては、自動運転化に伴うLiDAR用セラミックパッケージ、5G化に伴う通信用途セラミックパッケージ、5Gアンテナモジュールの開発を行いました。なお、当セグメントに係る「研究開発費」の金額は、2,040百万円です。 セラミック関連機械工具の分野では、自動車部品、圧延ロール、航空機や発電機のエンジン、電子機器、医療用ネジ等に用いられる切削工具の開発を行っています。当連結会計年度においては、ギヤやシャフトなどの焼入鋼や高硬度鋼を高速、高能率に加工できる工具の新材種開発および、ニッケル系超耐熱合金加工用の工具材種の拡充を行いました。産業用セラミックの分野では、半導体製造装置用部品や、超音波振動子等の開発・製品化を行っています。当連結会計年度においては、半導体製造装置用部品における製品の性能向上に取り組んだほか、超音波振動子等において、環境・エネルギー分野、医療分野への新しい用途での製品化を進めています。なお、当セグメントに係る「研究開発費」の金額は、2,282百万円です。<その他>その他の分野では、エネルギークリーン化への対応として期待の大きなテーマである燃料電池関連の開発にも取り組んでいます。現在、独自の機能性セラミックスの材料技術とプロセス技術を活かし、高効率でクリーンな発電システムとして期待される固体酸化物形燃料電池(SOFC)の開発を進めております。当連結会計年度においては、森村グループ4社による合弁会社「森村SОFCテクノロジー株式会社」を設立し、製品の実用化に取り組んだ他、円筒セルスタックの量産・販売に向けて三菱日立パワーシステムズ株式会社との合弁会社「CECYLLS株式会社」を設立しました。また、医療分野では人工骨・手術用機器、在宅医療用酸素濃縮装置の開発を行っていることに加え、産業技術総合研究所との連携ラボ(日本特殊陶業-産業技術総合研究所 ヘルスケア・マテリアル連携ラボ)において、抗体医薬品等に向けた抗体精製カラム用粒子等、将来に向けた次世代品の開発を進めています。その他、新規事業領域として蓄電池は次世代自動車や家庭用蓄電池のみならず、IoTなどスマート社会進展におけるキーデバイスの一つであり、既存のリチウムイオン電池に対して、より安全で小型化が期待できる全固体電池の開発に取り組んでいます。なお、当セグメントに係る「研究開発費」の金額は、1,361百万円です。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資金額は51,004百万円です。主な内訳は自動車関連42,462百万円、テクニカルセラミックス関連のうち半導体関連1,015百万円、セラミック関連4,664百万円、その他の事業2,861百万円です。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社 事業所名(所在地)セグメントの名称主要な設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積 千㎡)使用権 資産その他合計本社並びに本社工場(名古屋市瑞穂区)自動車関連本社機能及びスパークプラグ生産設備1,7052,876340(28)-3605,283803小牧工場(愛知県小牧市)自動車関連セラミック関連プラグ、センサ、産業用セラミック関連製品生産設備12,46626,5986,373(187)-1,45446,8933,907鹿児島宮之城工場(鹿児島県薩摩郡 さつま町)自動車関連スパークプラグ生産設備3,77010,802848(229)-8115,502750伊勢工場(三重県伊勢市)自動車関連セラミック関連センサ、産業用セラミック関連製品生産設備1,6541,4951,336(122)-474,534249東京支社東京営業所(東京都港区)自動車関連半導体関連セラミック関連販売施設291--5692889034大阪営業所(大阪府吹田市)自動車関連半導体関連セラミック関連販売施設65087(0)-015322貸与中のもの(岐阜県可児市・ 愛知県小牧市・ 岐阜県中津川市・ 岐阜県飛騨市他)自動車関連セラミック関連プラグ、センサ、機械工具生産設備29,73441,80411,125(391)1,1996583,929- (注) 1 帳簿価額のうち、「その他」は工具、器具及び備品です。2 貸与中のものは、主として㈱日特スパークテック東濃(岐阜県可児市)、セラミックセンサ㈱(愛知県小牧市)、㈱日特スパークテックWKS(愛知県小牧市)、CS中津川㈱(岐阜県中津川市)、㈱神岡セラミック(岐阜県飛騨市)に貸与中です。 (2) 国内子会社子会社事業所名(所在地)セグメントの名称主要な設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)使用権 資産 その他合計セラミックセンサ㈱(愛知県小牧市)自動車関連センサ生産設備1,213709-1131492,186535㈱日特スパークテックWKS(愛知県小牧市・鹿児島県薩摩郡さつま町)自動車関連スパークプラグ、センサ部品生産設備2,6521,44462(8)4504,214284NTKセラミック㈱(愛知県小牧市・長野県上伊那郡飯島町他)半導体関連セラミックICパッケージ生産設備1,2601,243-61762,686666㈱NTKセラテック(仙台市泉区他)セラミック関連半導体製造装置用部品生産設備2,1993,4721,045(51)531306,900369 (注) 帳簿価額のうち、「その他」は工具、器具及び備品です。 (3) 在外子会社子会社事業所名(所在地)セグメントの名称主要な設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)使用権 資産その他合計米国特殊陶業㈱(米国)自動車関連セラミック関連スパークプラグ、センサ生産設備2,4364,015328(204)1,1168268,722821Wells Vehicle Electronics, L.P.他1社(米国・メキシコ)自動車関連プラグ関連品生産設備1,188500101(121)621572,011716CAIRE Inc.他7社(米国・中国他)その他医療用酸素濃縮装置の生産設備668319110(90)231541,384444ブラジル特殊陶業㈲(ブラジル)自動車関連セラミック関連スパークプラグ、産業用セラミック生産設備9363,92214(611)273325,2331,452上海特殊陶業㈲(中国)自動車関連スパークプラグ、センサ生産設備128775-435351,375217 子会社事業所名(所在地)セグメントの名称主要な設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)使用権 資産その他合計常熟特殊陶業㈲(中国)自動車関連センサ生産設備4782,466-90-3,035215韓国NTKセラミック㈱(韓国)セラミック関連機械工具生産設備773760940(13)052,48172タイNGKスパークプラグ㈱(タイ)自動車関連セラミック関連センサ生産設備2,9326,819292(39)2010,047421アジアNGKスパークプラグ㈱(タイ)自動車関連スパークプラグ生産設備3,4027,8161,748(135)426213,234392インド特殊陶業㈱(インド)自動車関連 スパークプラグ、センサ生産設備1,0512,29570(27)56233,497310欧州NGKスパークプラグ㈲(ドイツ)自動車関連半導体関連セラミック関連販売施設9361,620163(14)1,9261584,804433 (注) 帳簿価額のうち、「その他」は主に工具、器具及び備品です。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】翌連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)における設備投資予定額については、新型コロナウイルス感染症の拡大により、未確定要素が多いことから、合理的な算定が困難であるため、提出日現在においては未定としています。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式390,000,000計390,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月24日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式204,175,320204,175,320東京証券取引所(市場第1部)名古屋証券取引所(市場第1部)単元株式数は100株です。計204,175,320204,175,320 - "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】   年月日 発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2017年8月7日(注)△11,000212,544-47,869-54,8242018年6月8日(注)△3,633208,911-47,869-54,8242020年3月13日(注)△4,736204,175-47,869-54,824 (注) 発行済株式総数の減少は、自己株式の消却によるものです。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)181412665491516,53117,484-所有株式数(単元)1411,053,30547,277143,735590,68167205,2722,040,478127,520所有株式数の割合(%)0.0151.622.327.0428.950.0010.06100.00- (注)1 自己株式323,600株(3,236単元)は「個人その他」の欄に、91株は「単元未満株式の状況」の欄に含まれています。2 「金融機関」の欄には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式430,900株(4,309単元)が含まれています。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)明治安田生命保険相互会社東京都千代田区丸の内二丁目1-116,7948.23第一生命保険株式会社東京都千代田区有楽町一丁目13-116,7528.21日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11-316,2987.99日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8-118,1363.99全国共済農業協同組合連合会東京都千代田区平河町二丁目7-97,9643.90株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7-14,3802.14野村信託銀行株式会社(信託口)東京都千代田区大手町二丁目2-24,1182.02日本マスタートラスト信託銀行株式会社トヨタ自動車口東京都港区浜松町二丁目11-33,9291.92日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海一丁目8-113,6591.79日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内一丁目6-63,5631.74計-85,59741.99 (注) 1 上記大株主の状況に記載しています株式会社三菱UFJ銀行及びその共同保有者3社から、2019年3月26日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、2019年3月18日現在当社株式を18,429千株(8.82%)保有している旨が記載されているものの、そのうち三菱UFJ信託銀行株式会社が保有している旨の報告を受けている13,143千株(6.29%)については、当社として2020年3月31日現在における実質所有状況の確認ができないため上記大株主の状況には含めていません。2 野村證券株式会社及び野村アセットマネジメント株式会社から、2019年5月20日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、2019年5月15日現在当社株式を12,865千株(6.16%)保有している旨が記載されているものの、そのうち野村アセットマネジメント株式会社が保有している旨の報告を受けている12,361千株(5.92%)については、当社として2020年3月31日現在における実質所有状況の確認ができないため上記大株主の状況には含めていません。3 当社は2020年3月13日付で4,736千株の自己株式の消却を実施し、発行済株式総数は204,175千株となっていますが、同日以前に公衆の縦覧に供された大量保有報告書(変更報告書)の株券等保有割合は、消却前の割合で記載しています。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)-単元株式数は100株です。普通株式323,600(相互保有株式)-普通株式154,100完全議決権株式(その他)普通株式203,570,1002,035,701同上単元未満株式普通株式127,520-1単元(100株)未満の株式です。発行済株式総数 204,175,320--総株主の議決権 -2,035,701- (注) 1 単元未満株式には、自己株式91株と相互保有株式早川精機工業株式会社保有分81株が含まれています。2 完全議決権株式(その他)には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託保有の当社株式430,900株(議決権4,309個)が含まれています。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式) 日本特殊陶業株式会社名古屋市瑞穂区高辻町14番18号323,600-323,6000.16(相互保有株式) 早川精機工業株式会社岐阜県岐阜市六条大溝1-13-1-154,100154,1000.08計-323,600154,100477,7000.23 (注) 1 他人名義で所有している株式数は、日特協力会持株会(当社取引先を会員とする持株会、名古屋市瑞穂区高辻町14番18号)名義で保有している株式です。 2 役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式は、上記自己株式等に含めていません。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】会社法第155条第3号及び会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度(2019年4月1日~2020年3月31日)における取得自己株式7361,472,853当期間(2020年4月1日~2020年6月24日)における取得自己株式1421,294 (注) 当期間における取得自己株式には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含めていません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度(自 2019年4月1日至 2020年3月31日)当期間(自 2020年4月1日至 2020年6月24日)株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式4,736,3009,999,827,377--合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(会社法第194条による単元未満株式の売渡)----保有自己株式数323,691-323,705─ (注) 1 当期間における会社法第194条による単元未満株式の売渡には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡株式数を、保有自己株式数には同期間の単元未満株式の買取株式数及び売渡株式数を含んでいません。   2 役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式は、上記保有自己株式数に含めていません。    "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主の皆様に対する利益還元を経営における最重要政策のひとつと認識し、安定的な配当の継続を基本方針として株主の皆様の期待に応えていきます。一方で収益に応じた利益の還元も重要と考えており、総還元性向を意識しつつ、連結での配当性向30%以上を目標にして、基本方針である安定的な配当水準や、将来の成長に必要な研究開発、事業拡大・合理化のための設備投資及び出資に充てる内部留保を総合的に考慮した上で、中間及び期末配当を継続的に実施していく方針です。また、資本効率の向上を図るために自己株式の取得も有効と認識しており、必要に応じて実施していきたいと考えています。こうした利益還元をより機動的に行うために、剰余金の配当等に関しては定款の定めるところにより、取締役会の決議事項としています。2020年3月期の1株当たり配当金については、中間配当を35円、期末配当を35円とし、年間70円としました。なお、当社は、連結配当規制適用会社です。(注) 基準日が当事業年度に属する取締役会決議による剰余金の配当は、以下のとおりです。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2019年10月28日7,30035.002020年5月25日7,13435.00 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】① 役員一覧男性13名 女性2名 (役員のうち女性の比率13.3%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役取締役会長尾 堂 真 一1954年4月3日生1977年4月当社入社2005年7月米国特殊陶業株式会社社長2007年6月当社取締役2010年6月当社常務取締役2011年6月当社代表取締役取締役社長2012年4月当社社長執行役員2016年4月当社代表取締役取締役会長兼社長2019年4月当社代表取締役取締役会長、現在に至る。(注)121代表取締役取締役社長社長執行役員全事業管掌川 合  尊1962年10月13日生1987年4月当社入社2011年2月当社自動車関連事業本部センサ事業部第2技術部長2012年4月当社執行役員2015年4月当社常務執行役員2015年6月当社取締役 常務執行役員2016年4月当社取締役 専務執行役員2019年4月当社代表取締役取締役社長 社長執行役員、現在に至る。(注)14代表取締役取締役副社長副社長執行役員社長補佐、イノベーション推進本部管掌松 井  徹1962年2月14日生1984年4月当社入社2011年4月欧州NGKスパークプラグ有限会社社長2013年10月当社自動車関連事業本部営業本部直販部長2014年12月上海特殊陶業有限公司社長2015年4月当社執行役員2016年7月特殊陶業実業(上海)有限公司社長2018年4月当社常務執行役員2018年6月当社取締役 常務執行役員2019年4月当社取締役副社長 副社長執行役員、現在に至る。2020年4月当社代表取締役、現在に至る。(注)15取締役上席執行役員経営戦略本部管掌兼本部長、東京支社長加 藤 三紀彦1962年8月18日生1985年4月当社入社2012年2月当社経営企画部長2012年8月ブラジル特殊陶業有限会社社長2015年10月当社経営企画部長2016年4月当社執行役員2017年6月当社取締役 執行役員2019年4月当社取締役 上席執行役員、現在に至る。(注)13取締役上席執行役員研究開発本部管掌兼本部長、メディカル事業管掌小 島 多喜男1961年10月12日生1984年4月当社入社2011年2月当社技術開発本部商品企画センター次世代商品プロジェクト部長2012年4月当社新規事業推進本部次世代商品プロジェクト長2013年10月当社技術開発本部研究開発センター副センター長2014年4月当社執行役員2018年4月当社常務執行役員2018年6月当社取締役2019年4月当社取締役 上席執行役員、現在に至る。(注)15取締役上席執行役員経営管理本部管掌兼本部長、秘書室担当、本社工場長、 米国ホールディング株式会社社長磯 部 謙 二1963年8月9日生1986年4月当社入社2011年7月当社経理部長2013年4月当社経営企画部長兼広報室長2015年12月当社経営管理本部経理部長兼広報室長2016年4月当社執行役員2018年6月当社取締役 執行役員2019年4月当社取締役 上席執行役員、現在に至る。(注)19 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役上席執行役員企画統括本部管掌兼本部長兼技術評価室長前 田 博 之1964年2月6日生1986年4月当社入社2012年2月当社自動車関連事業本部センサ事業部企画管理部長2012年4月当社自動車関連事業本部センサ事業部第2技術部長2013年4月当社調達本部調達部長2014年4月当社調達本部副本部長兼取引先開発室長兼調達部長2016年4月当社執行役員2019年4月当社上席執行役員、現在に至る。2019年6月当社取締役、現在に至る。(注)11取締役(注)5大 瀧 守 彦1954年6月11日生1996年8月ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社ビジョンケアカンパニー代表取締役社長2011年8月株式会社パソナ取締役副会長2013年6月当社取締役、現在に至る。2016年6月Henry Schein Japan株式会社取締役、現在に至る。2016年8月株式会社パソナ副会長2018年6月株式会社ギガプライズ社外取締役、現在に至る。(注)11取締役(注)5安 井 金 丸1951年2月22日生1981年3月公認会計士登録1999年4月中央監査法人代表社員2007年8月あずさ監査法人(現:有限責任 あずさ監査法人)代表社員2008年6月あずさ監査法人(現:有限責任 あずさ監査法人)代表社員・専務理事・名古屋事務所長2013年7月安井公認会計士事務所所長、現在に至る。2014年6月ニチハ株式会社社外取締役当社取締役、現在に至る。(注)11取締役(注)5Mackenzie Donald Clugston1950年6月19日生1982年6月カナダ外務省入省2000年8月在大阪カナダ総領事館総領事2003年8月在日カナダ大使館公使2009年8月駐インドネシア、東ティモール兼ASEANカナダ大使2012年11月駐日カナダ大使2016年6月亀田製菓株式会社社外取締役、現在に至る。2016年9月関西学院大学教授、現在に至る。2017年6月出光興産株式会社社外取締役、現在に至る。2018年3月サッポロホールディングス株式会社社外取締役、現在に至る。2019年6月当社取締役、現在に至る。(注)1-取締役(注)5土 井 美和子1954年6月2日生1979年4月東京芝浦電気株式会社(現:株式会社東芝)入社2005年7月株式会社東芝研究開発センター技監2008年7月株式会社東芝研究開発センター首席技監2014年4月独立行政法人情報通信研究機構(現:国立研究開発法人情報通信研究機構)監事、現在に至る。2015年6月株式会社野村総合研究所社外取締役2017年4月奈良先端科学技術大学院大学理事、現在に至る。2019年6月株式会社三越伊勢丹ホールディングス社外取締役、現在に至る。2020年4月東北大学理事、現在に至る。2020年6月当社取締役、現在に至る。(注)1-常勤監査役堀 田 泰 彦1957年5月9日生1980年4月当社入社2008年2月当社経理部長2008年11月当社情報通信関連事業本部半導体部品事業部部長2009年6月当社情報通信関連事業本部企画部部長2011年2月当社情報システム部長2011年7月当社理事2016年4月当社経営戦略本部働き方改革室理事2017年6月当社常勤監査役、現在に至る。(注)22 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常勤監査役松 原 佳 弘1960年12月12日生1983年4月当社入社2012年2月当社自動車関連事業本部プラグ事業部生産技術部長2012年4月当社生産技術本部生産技術センタープラグ生産技術部長2014年2月当社生産技術本部生産技術センター設備部長2014年4月当社執行役員2019年4月当社常勤顧問2019年6月当社常勤監査役、現在に至る。(注)36監査役(注)6永 冨 史 子1952年11月28日生1981年4月弁護士登録、蜂須賀法律事務所入所1989年4月永冨法律事務所開設、現在に至る。2016年6月中部電力株式会社社外監査役、現在に至る。2017年6月当社監査役、現在に至る。(注)21監査役(注)6湊  明 彦1953年10月16日生1976年4月株式会社三菱銀行入行2003年6月株式会社東京三菱銀行執行役員2007年5月株式会社三菱東京UFJ銀行常務執行役員2009年6月株式会社丸の内よろず代表取締役社長 株式会社南都銀行社外監査役2010年6月三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社代表取締役副社長2012年6月三菱マテリアル株式会社社外監査役2016年9月エムエスティ保険サービス株式会社代表取締役会長、現在に至る。2018年6月当社監査役、現在に至る。(注)41計65  (注) 1 取締役の任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までです。2 常勤監査役堀田泰彦氏及び監査役永冨史子氏の任期は、2017年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までです。3 常勤監査役松原佳弘氏の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から、2023年3月期に係る定時株主総会終結の時までです。4 監査役湊明彦氏の任期は、2018年3月期に係る定時株主総会終結の時から2022年3月期に係る定時株主総会終結の時までです。5 取締役大瀧守彦氏、安井金丸氏、Mackenzie Donald Clugston氏及び土井美和子氏は、社外取締役です。6 監査役永冨史子氏及び湊明彦氏は、社外監査役です。7 当社は、法令に定める監査役の員数を欠く場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しています。補欠監査役の略歴は次のとおりです。氏名生年月日略歴所有株式数(千株)安 藤 壽 啓1958年7月29日生1993年3月公認会計士登録─1995年1月天野公認会計士事務所入所2005年8月安藤公認会計士事務所開設、現在に至る。2006年7月当社一時会計監査人に就任2007年6月当社一時会計監査人を退任2011年6月富士機械製造株式会社(現:株式会社FUJI)社外監査役 8 当社は執行役員制度を導入しています。取締役を兼務しない執行役員は以下の19名です。役名氏名職名上席執行役員石 田   昇品質統括本部担当、燃料電池事業統括、CECYLLS株式会社社長、小牧工場長上席執行役員角 谷 正 樹調達本部担当兼本部長上席執行役員田 辺 宏 之製品技術本部統括、ファシリティエンジニアリング本部統括上席執行役員小 倉 浩 靖SCM本部担当、ASEAN・インド地域統括、アジアNGKスパークプラグ株式会社社長上席執行役員加 藤 章 良プラグ事業担当、宮之城工場長上席執行役員鈴 木 浩 二自動車営業本部担当兼本部長、アフターマーケット事業担当上席執行役員高 柳 好 之メディカル事業担当上席執行役員新 海   修産業用セラミック事業担当、SPE事業統括、株式会社NTKセラテック社長、伊勢工場長上席執行役員長谷川 和 伸中国地域統括、上海特殊陶業有限公司社長、特殊陶業実業(上海)有限公司社長上席執行役員鈴 木 啓 司センサ事業担当、イノベーション推進本部補佐執行役員Michael Alan SchwabPAMA地域統括、米国特殊陶業株式会社社長執行役員Damien GermèsEMEA地域統括、欧州NGKスパークプラグ有限会社社長執行役員光 岡   健イノベーション推進本部担当執行役員太 田 雅 和機械工具事業担当兼事業部長執行役員寺 下 和 良グローバルグループガバナンス本部担当兼本部長兼内部監査室長執行役員森   茂 樹製品技術本部担当兼本部長執行役員田 島 常二郎SPE事業担当兼事業部長、米国テクノロジー株式会社社長執行役員有 見 真 午ファシリティエンジニアリング本部担当兼本部長執行役員山 口 智 弘経営戦略本部担当兼副本部長兼戦略人事部長  ② 社外役員の状況当社の社外取締役は4名、社外監査役は2名です。社外取締役大瀧守彦氏、安井金丸氏、Mackenzie Donald Clugston氏、土井美和子氏、社外監査役永冨史子氏、湊明彦氏と当社との間には特に記載すべき利害関係はありません。社外取締役の大瀧守彦氏にはグローバル企業における豊かな経験及び経営者としての高い見識を、安井金丸氏には長年の公認会計士として培われた専門的な知識・経験等を、Mackenzie Donald Clugston氏には長年の外交官としてのグローバルで豊富な経験並びに国際情勢及び貿易に関する見識を、土井美和子氏には情報通信分野における研究者としての豊富な経験及び卓越した実績を当社経営陣による業務執行の監督及び経営陣への助言に活かしていただけることを期待し選任しました。社外監査役は取締役会に出席し、法令・定款に定める事項その他経営上の重要事項の審議・決定において各取締役からの報告を受けて職務執行状況の監査を行っています。当社は、会社法で定められた社外役員の要件及び金融商品取引所が定める独立役員の独立性基準に加えて、当社独自の「独立役員選任基準」を策定し、これらすべての基準を満たす者として、上記社外取締役4名、社外監査役2名を独立役員に指定しています。③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係監査役・会計監査人・内部監査部門による定期あるいは随時の会合によって、監査方針・監査計画・監査実施状況及び会計制度の改正等の情報交換を行う他、社外役員の情報交換・認識共有の場として、監査役と社外取締役が定期的に面談を行う機会を設けています。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しています。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しています。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による監査を受けています。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、次のとおり、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っています。(1) 会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナー へ参加しています。"}}
1
0
E01136
S100IUCE
edinet_corpus/annual/E01136/S100IUCE.tsv
edinet_corpus/annual/E01136/S100LGS5.tsv
{"会社名": "富士通コンポーネント株式会社", "EDINETコード": "E01871", "ファンドコード": "-", "証券コード": "67190", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "39561000000", "Prior3Year": "43073000000", "Prior2Year": "46943000000", "Prior1Year": "48278000000", "CurrentYear": "48664000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-352000000", "Prior3Year": "304000000", "Prior2Year": "939000000", "Prior1Year": "512000000", "CurrentYear": "709000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-555000000", "Prior3Year": "210000000", "Prior2Year": "1143000000", "Prior1Year": "626000000", "CurrentYear": "469000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "238000000", "Prior3Year": "814000000", "Prior2Year": "1410000000", "Prior1Year": "-299000000", "CurrentYear": "252000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "390000000", "Prior3Year": "1046000000", "Prior2Year": "2750000000", "Prior1Year": "2451000000", "CurrentYear": "2703000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "32289000000", "Prior3Year": "34440000000", "Prior2Year": "38531000000", "Prior1Year": "41285000000", "CurrentYear": "42553000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "-202.13", "Prior3Year": "-119.76", "Prior2Year": "94.30", "Prior1Year": "56.73", "CurrentYear": "184.82"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-69.73", "Prior3Year": "26.46", "Prior2Year": "143.61", "Prior1Year": "78.67", "CurrentYear": "36.17"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "13.11", "Prior2Year": "85.43", "Prior1Year": "52.84", "CurrentYear": "33.31"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.012", "Prior3Year": "0.030", "Prior2Year": "0.071", "Prior1Year": "0.059", "CurrentYear": "0.064"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-2.043", "Prior3Year": "0.293", "Prior2Year": "0.602", "Prior1Year": "0.241", "CurrentYear": "0.182"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "12.1", "Prior2Year": "3.1", "Prior1Year": "5.0", "CurrentYear": "10.0"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-47000000", "Prior3Year": "247000000", "Prior2Year": "1550000000", "Prior1Year": "3001000000", "CurrentYear": "2362000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-853000000", "Prior3Year": "-1531000000", "Prior2Year": "-217000000", "Prior1Year": "-2157000000", "CurrentYear": "-2201000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "466000000", "Prior3Year": "1227000000", "Prior2Year": "-1410000000", "Prior1Year": "-180000000", "CurrentYear": "-395000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1222000000", "Prior3Year": "1305000000", "Prior2Year": "1248000000", "Prior1Year": "1657000000", "CurrentYear": "1311000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "3298", "Prior3Year": "3349", "Prior2Year": "3386", "Prior1Year": "3342", "CurrentYear": "3319"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "780", "Prior3Year": "490", "Prior2Year": "465", "Prior1Year": "441", "CurrentYear": "402"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1657000000", "CurrentYear": "1311000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1248000000", "Prior1Year": "1657000000", "CurrentYear": "1311000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "16918000000", "CurrentYear": "17419000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "3751000000", "CurrentYear": "4719000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "792000000", "CurrentYear": "774000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1484000000", "CurrentYear": "1322000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "388000000", "CurrentYear": "337000000"}, "その他": {"Prior1Year": "1660000000", "CurrentYear": "1046000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-88000000", "CurrentYear": "-70000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "25758000000", "CurrentYear": "26635000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "10151000000", "CurrentYear": "9948000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-8220000000", "CurrentYear": "-8206000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1924000000", "CurrentYear": "1735000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "19995000000", "CurrentYear": "19695000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-14117000000", "CurrentYear": "-13967000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "5704000000", "CurrentYear": "5565000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "11797000000", "CurrentYear": "11667000000"}, "土地": {"Prior1Year": "3936000000", "CurrentYear": "3936000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "572000000", "CurrentYear": "1773000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "13194000000", "CurrentYear": "14008000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "1434000000", "CurrentYear": "1381000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "361000000", "CurrentYear": "318000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "76000000", "CurrentYear": "102000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "490000000", "CurrentYear": "137000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-29000000", "CurrentYear": "-29000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "898000000", "CurrentYear": "528000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "15527000000", "CurrentYear": "15918000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "41285000000", "CurrentYear": "42553000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "13000000000", "CurrentYear": "14567000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "12566000000", "CurrentYear": "13405000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "1673000000", "CurrentYear": "1635000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "258000000", "CurrentYear": "145000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "30002000000", "CurrentYear": "31770000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "3000000000", "CurrentYear": "3000000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "155000000", "CurrentYear": "119000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "47000000", "CurrentYear": "57000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "3459000000", "CurrentYear": "3397000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "8831000000", "CurrentYear": "8079000000"}, "負債": {"Prior1Year": "38833000000", "CurrentYear": "39849000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "6764000000", "CurrentYear": "6764000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "6654000000", "CurrentYear": "6654000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-11177000000", "CurrentYear": "-10707000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "株主資本": {"Prior1Year": "2241000000", "CurrentYear": "2711000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "193000000", "CurrentYear": "164000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-332000000", "CurrentYear": "-629000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "210000000", "CurrentYear": "-7000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "2750000000", "Prior1Year": "2451000000", "CurrentYear": "2703000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "41285000000", "CurrentYear": "42553000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "48278000000", "CurrentYear": "48664000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "37673000000", "CurrentYear": "37888000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "10605000000", "CurrentYear": "10776000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "9698000000", "CurrentYear": "9777000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "907000000", "CurrentYear": "998000000"}, "その他": {"Prior1Year": "98000000", "CurrentYear": "107000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "172000000", "CurrentYear": "221000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "128000000", "CurrentYear": "120000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "567000000", "CurrentYear": "510000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "512000000", "CurrentYear": "709000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "423000000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "423000000", "CurrentYear": "-"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "935000000", "CurrentYear": "709000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "241000000", "CurrentYear": "231000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "67000000", "CurrentYear": "7000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "308000000", "CurrentYear": "239000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "626000000", "CurrentYear": "469000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "626000000", "CurrentYear": "469000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "626000000", "CurrentYear": "469000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "935000000", "CurrentYear": "709000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1911000000", "CurrentYear": "2015000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-423000000", "CurrentYear": "-13000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-43000000", "CurrentYear": "-14000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-53000000", "CurrentYear": "-55000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "128000000", "CurrentYear": "120000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-2178000000", "CurrentYear": "-505000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "353000000", "CurrentYear": "-945000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "2496000000", "CurrentYear": "1404000000"}, "その他": {"Prior1Year": "48000000", "CurrentYear": "-2000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "53000000", "CurrentYear": "55000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-128000000", "CurrentYear": "-120000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-164000000", "CurrentYear": "-378000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "3001000000", "CurrentYear": "2362000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "456000000", "CurrentYear": "736000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "31000000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-853000000", "Prior3Year": "-1531000000", "Prior2Year": "-217000000", "Prior1Year": "-2157000000", "CurrentYear": "-2201000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-2063000000", "CurrentYear": "895000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "3000000000", "CurrentYear": "-"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-180000000", "CurrentYear": "-395000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-254000000", "CurrentYear": "-111000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "408000000", "CurrentYear": "-345000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1248000000", "Prior1Year": "1657000000", "CurrentYear": "1311000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】2001年9月株式会社高見澤電機製作所と富士通高見澤コンポーネント株式会社は共同して株式移転により完全親会社富士通コンポーネント株式会社を設立し、東京証券取引所市場第二部に上場いたしました。 2001年10月富士通コンポーネント株式会社に、株式会社高見澤電機製作所及び長野富士通コンポーネント株式会社(旧富士通高見澤コンポーネント株式会社)より管理・営業・技術開発部門を移管し、営業を開始いたしました。 2003年10月完全子会社である長野富士通コンポーネント株式会社を吸収合併いたしました。  なお、従前まで上場しておりました株式会社高見澤電機製作所は、富士通コンポーネント株式会社の設立に伴い、2001年9月に上場廃止となりました。株式会社高見澤電機製作所の沿革は以下のとおりであります。 1917年9月高見澤電機商会を設立 1939年12月商号を株式会社高見澤電機製作所に変更 1962年8月東京証券取引所市場第二部に上場 2001年9月富士通高見澤コンポーネント株式会社と共同し、株式移転により当社の完全子会社となりました。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、親会社、子会社14社で構成され、リレー等の電磁部品、コネクタ等の接続部品及びタッチパネル・キーボード等の入出力部品並びにその他電気応用機器の製造販売を主な内容としております。各事業部門における事業内容は以下のとおりであります。スイッチングデバイス部門車載電装用リレー、パワーリレー、信号用リレー、ソリッドステートリレー、高速伝送用コネクタ、産業機器用角形コネクタ。ヒューマンインターフェースデバイス部門タッチパネル、サーマルプリンタ、各種キーボード、無線モジュール、遠隔制御・KVM関連機器、直流高電圧給電システム用デバイス、複合入力製品。その他部門プレス・成形・基板実装などの生産受託サービス。 当社グループの事業に係わる位置付けと、事業系統図は、次のとおりであります。  (注) 2016年4月1日にFUJITSU COMPONENTS KOREA LIMITEDを設立しております。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容所有割合被所有割合(親会社) 富士通㈱ (注2)川崎市中原区324,625ソフトウェア、情報処理分野及び通信分野の製品の開発、製造及び販売並びにサービスの提供―76.6電子部品の一部を当社より購入しております。役員の兼任…なし(連結子会社) ㈱しなの富士通 (注1,3,4)長野県飯山市90電子部品の製造販売100.0―当社の製品組立専門工場であります。役員の兼任…あり資金の貸付…あり設備の賃貸借…あり宮崎富士通コンポーネント㈱(注1,3)宮崎県日南市90電子部品の製造販売100.0―当社の製品組立専門工場であります。役員の兼任…あり資金の貸付…ありFUJITSU COMPONENT(MALAYSIA)SDN.BHD. (注1)マレーシア千M$183,800電子部品の製造販売100.0―当社の製品組立専門工場であります。役員の兼任…なし富士通電子零件(常州)有限公司 (注1,5)中国千元96,762電子部品の製造販売100.0―当社の製品組立専門工場であります。役員の兼任…あり資金の貸付…あり千曲通信工業㈱長野県佐久市90電子部品の製造販売100.0―当社の製品組立専門工場であります。役員の兼任…あり㈱高見澤電機製作所 (注1)東京都品川区490電子部品の製造販売100.0―当社の製品組立専門工場であります。役員の兼任…なし青島光和精工有限公司(注1) 中国千元43,045電子部品の製造販売100.0―当社の製品組立専門工場であります。役員の兼任…あり資金の貸付…ありFUJITSU COMPONENTSAMERICA,INC. (注1)米国千US$3,300電子部品の販売100.0―当社の製品を販売しております。役員の兼任…あり買掛金の一部について、債務保証を行っております。FUJITSU COMPONENTSASIA PTE LTD. (注1,4)シンガポール千S$1,000電子部品の販売100.0―当社の製品を販売しております。役員の兼任…あり買掛金の一部について、債務保証を行っております。FUJITSU COMPONENTSEUROPE B.V.オランダ千EUR3,000電子部品の販売100.0―当社の製品を販売しております。役員の兼任…あり富士通電子零件(上海)有限公司中国千US$200電子部品の販売100.0―当社の製品を販売しております。役員の兼任…ありFUJITSU COMPONENTSHONG KONG CO.,LTD.中国千HK$300電子部品の販売100.0―当社の製品を販売しております。役員の兼任…あり㈱テック東京都品川区10電子部品の販売100.0―当社の製品を販売しております。役員の兼任…なしFUJITSU COMPONENTSKOREA LIMITED韓国千KRW800,000電子部品の販売100.0―当社の製品を販売しております。役員の兼任…あり (注) 1 特定子会社であります。2 有価証券報告書の提出会社であります。3 連結財務諸表に重要な影響を与えている債務超過会社であり、2017年3月31日現在の債務超過の金額は、次のとおりです。      ㈱しなの富士通          1,112百万円     宮崎富士通コンポーネント㈱    1,027百万円4 ㈱しなの富士通、FUJITSU COMPONENTS ASIA PTE LTD.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 ㈱しなの富士通FUJITSU COMPONENTSASIA PTE LTD.売上高(百万円)19,7486,966経常利益又は経常損失(△)(百万円)△12444当期純利益又は当期純損失(△)(百万円)△10365純資産額(百万円)△1,112587総資産額(百万円)5,1367,673 5 2016年5月26日付けにて、32,776千元の増資を実施し、資本金が96,762千元となっております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社における状況2017年3月31日現在事業部門の名称従業員数(名)スイッチングデバイス部門2,257( 334)ヒューマンインターフェースデバイス部門572( 24)その他部門156( 18)管理部門334( 26)合計3,319( 402) (注) 従業員数は就業人員であります。臨時従業員数は( )内に年間の平均雇用人員(1日8時間換算)を外数で記載しております。臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。 (2) 提出会社の状況2017年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)39141.714.96,229 事業部門の名称従業員数(名)スイッチングデバイス部門73ヒューマンインターフェースデバイス部門114その他部門20管理部門184合計391 (注) 1 従業員は就業人員であります。2 平均年間給与は期末の当社従業員に対して支給された年間の給与、賞与及び基準外賃金を合計したものであります。 (3) 労働組合の状況提出会社の労働組合は主に富士通㈱よりの出向者、㈱しなの富士通よりの出向者で構成され、2017年3月31日現在次のような構成になっております。  富士通労働組合組合員数4名  しなの富士通労働組合組合員数16名計 20名 なお、連結子会社における労働組合は2017年3月31日現在次のような構成になっております。 千曲通信工業㈱   千曲通信労働組合組合員数60名 ㈱しなの富士通   しなの富士通労働組合組合員数375名  富士通労働組合組合員数1名計 376名 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度における世界経済は、中国や新興国における成長鈍化や為替変動等により不透明感は残っているものの、米国経済は堅調に推移しており、欧州経済も英国のEU離脱問題の影響が限定的なものとなったことから、総じて緩やかな回復基調で推移いたしました。日本経済につきましては、期初からの急激な円高進行が企業収益に影響を与えたものの、為替相場の持ち直しの動きもあって輸出企業を中心に業績を回復しており、緩やかながらも回復の動きが見られます。当社グループが属する電子部品業界におきましては、車載向け等一部の業界向けは好調に推移しており、また産業機器向け等その他の業界についても、回復の動きが見られつつあります。このような環境のもと、当社グループの当連結会計年度の売上高は、期中の円高による減収要因はあったものの、堅調に推移している車載向けリレーやタッチパネル、車載用コントロールユニット等の物量増により、前連結会計年度に比べ385百万円増となる48,664百万円(前期比0.8%増)となりました。 (スイッチングデバイス部門)リレーは、期中の円高による影響を受けたことから、車載用リレーを中心に物量としては堅調に推移したものの、売上高は21,237百万円(前期比3.3%減)となりました。(ヒューマンインターフェースデバイス部門)キーボード、KVMスイッチの需要減および期中の円高による減収要因はありましたが、タッチパネル、無線モジュール等で売上増となり、売上高は19,219百万円(前期比1.7%増)となりました。(その他)車載用コントロールユニットが堅調に推移し、売上高は8,207百万円(前期比10.5%増)となりました。 損益面につきましては、期中を通じて円高基調で推移したことに伴う売上高の減少要因はありましたが、車載向けリレーやタッチパネル、車載用コントロールユニットの増産効果や、生産性改善、コストダウン、発生費用の圧縮等の原価低減施策に加え、中国やマレーシア工場から現地通貨で仕入れている製品の円高によるコストダウン効果もあって、営業利益は前連結会計年度に比べ90百万円増となる998百万円(前期比10.0%増)となりました。 なお、営業外損益において、為替差損281百万円(前連結会計年度339百万円)を計上しましたが、前連結会計年度と比べると為替差損は57百万円減少しており、経常利益につきましては前連結会計年度に比べ197百万円増となる709百万円(前期比38.5%増)となりました。 親会社株主に帰属する当期純利益につきましては、前連結会計年度において計上した中国子会社移転に伴う特別利益の影響から前連結会計年度に比べ156百万円減となる469百万円(前期比25.0%減)となりましたが、特別利益の影響を控除すると前連結会計年度に比べ増益となりました。 [地域別の売上](単位:百万円) 前連結会計年度(自 2015年4月1日至 2016年3月31日)当連結会計年度(自 2016年4月1日至 2017年3月31日)前期比日本24,82426,0261,201アジア16,45316,045△407北米3,2053,076△129ヨーロッパ3,7953,516△279合計48,27848,664385(海外売上比率)( 48.6%)( 46.5%)( △2.1%) 1. 日本国内は、コネクタ、キーボード及びKVMスイッチで売上減となりましたが、タッチパネルやサーマルプリンタ、無線モジュール、車載用コントロールユニット等で売上増となり、売上高は26,026百万円(前期比4.8%増)となりました。2. アジアアジアは、期中の円高の影響が大きく、リレー、タッチパネル等では物量増となったものの、売上高は16,045百万円(前期比2.5%減)となりました。3. 北米北米は、サーマルプリンタの物量増はあったものの、期中の円高の影響により、売上高は3,076百万円(前期比4.0%減)となりました。4. ヨーロッパヨーロッパは、リレーの物量増はあったものの、期中の円高の影響により、売上高は3,516百万円(前期比7.4%減)となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ345百万円減少し、1,311百万円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローは2,362百万円の収入(前期比638百万円減)となりました。収入は主に税金等調整前純利益709百万円、減価償却費2,015百万円、仕入債務の増加1,404百万円によるもので、支出は主に売上債権の増加505百万円、たな卸資産の増加945百万円によるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によるキャッシュ・フローは2,201百万円の支出(前期比43百万円増)となりました。収入は主に中国子会社移転及び割賦取引に係る社内製作設備の売却に伴う固定資産の売却による収入736百万円、支出は主に有形固定資産の取得による支出2,648百万円、無形固定資産の取得による支出286百万円であります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によるキャッシュ・フローは395百万円の支出(前期比214百万円増)となりました。収入は短期借入金の増加895百万円によるもので、支出は主に割賦債務の返済1,206百万円等によるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】従来まで、事業部門をディスクリートデバイス部門、入出力デバイス部門、その他としておりましたが、第3四半期連結会計期間における組織変更により、ディスクリートデバイス部門をスイッチングデバイス部門、入出力デバイス部門をヒューマンインターフェースデバイス部門へと名称をそれぞれ変更しております。 これによる前連結会計年度の組み替え等はありません。 (1) 生産実績当連結会計年度における生産実績を事業部門ごとに示すと、次のとおりであります。 事業部門生産高(百万円)前年同期比(%)スイッチングデバイス部門19,521△2.1ヒューマンインターフェースデバイス部門17,8328.6その他部門6,3386.6合計43,6933.3 (注) 1 金額は販売価格によっております。2 上記金額には消費税等は含まれておりません。 (2) 受注実績当連結会計年度における受注実績を事業部門ごとに示すと、次のとおりであります。 事業部門受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)スイッチングデバイス部門23,05310.37,24636.4ヒューマンインターフェースデバイス部門20,4335.55,98324.2その他部門8,37610.01,39920.8合計51,8648.314,63029.6 (注) 1 金額は販売価格によっております。2 上記金額には消費税等は含まれておりません。3 外貨建て受注高については期中平均相場により円貨に換算し、外貨建て受注残高については連結決算日の直物為替相場により円貨に換算しております。 (3) 販売実績当連結会計年度における販売実績を事業部門ごとに示すと、次のとおりであります。 事業部門販売高(百万円)前年同期比(%)スイッチングデバイス部門21,237△3.3ヒューマンインターフェースデバイス部門19,2191.7その他部門8,20710.5合計48,6640.8 (注) 1 金額は販売価格によっております。2 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。 相手先前連結会計年度(自 2015年4月1日至 2016年3月31日)当連結会計年度(自 2016年4月1日至 2017年3月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)富士通エレクトロニクス㈱11,48123.810,48621.5㈱トランストロン5,25710.95,81111.9 3 上記金額には消費税等は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 (1) 会社の経営の基本方針<経営理念>当社グループは、お客様のタイムリーな商品価値向上にお役に立つビジネスパートナーとして「高信頼高品質」、「技術提案力」、「コスト競争力」の継続的提供と環境・社会への貢献を図り、利益と成長を実現してまいります。 <経営方針>当社グループは、信頼に応えられるオンリーワン企業を目指すため、お客様へ差別化商品の提供による信頼と支持を獲得し、オープンでフェアな環境を整備し、チームワークと自己実現の徹底を図り、株主様の利益を守り、企業価値を高めてまいります。 (2) 中長期的な会社の経営戦略お客様やお客様の製品を使われるユーザーの「こうしたい」、「こうなって欲しい」を具現化する手段を提供することで、社会・環境、そして人に貢献する企業を目指してまいります。 また、その前提となる企業の永続性についても当社グループの事業規模を維持・拡大し、生産性等の効率化指標を一層改善することで、着実に収益性を改善し、お客様・株主の皆様及び従業員といったステークホルダーに報いてまいりたいと考えております。 この実現に向けて当社は、次の3点に特に注力し、さらなる成長に努めてまいります。 ①既存製品の強化現在供給を行っている既存製品について、今後の成長性、収益性に照らし合わせながら将来においても成長が見込まれる分野において所要増加に対応して、積極的に資本を投下するとともに、リソースを集中することで事業拡大・収益向上を進めてまいります。 また、収益基盤であるこれら既存製品の生産については、各製造拠点の生産性の改善やコストダウン等を強力に推進することで、企業基礎力の強化を行い、収益力の一層の改善を図ってまいります。 ②技術開発/市場構造変化への対応と製造力強化近年、お客様や市場からの要求が急激に変化しております。従来、お客様は独自に商品の企画・設計を行い、サプライヤーはそれに沿った部品の供給を行うといったビジネス形態でしたが、現在は、お客様は商品企画や性能設計を行い、サプライヤーに対し性能を実現するための具体的な設計から製造までを一貫委託するというビジネスケースが増えてきております。このようなビジネス環境の変化により、我々サプライヤーも単なる製品供給から商品企画・開発段階からの参画、当社オペレーション機能の活用等、当社がお客様の機能の一部を担うパートナーとしてビジネスに参加し、お客様にとって最適な機能実現とリスク回避ができる提案を行ってまいります。 当社は製品の開発設計技術に加え、要素技術、プロセス技術、ソフト開発技術、設備設計技術を保有しており、さらにはワールドワイドでの販売網やアジアでの生産拠点を構築しております。これらを有機的・横断的に組み合わせ、お客様が「やりたい」ことを実現する「事づくり企業」として貢献してまいります。 ③成長市場への開発・製造リソースの転換・強化世界的な広がりを見せている省エネや環境負荷低減といったテーマに対し、再生可能エネルギー発電、電気自動車、スマートメーター、直流給電等の新たな市場が成長しつつあります。当社もこれらのグリーン市場向けに、新製品の供給を始めております。 また、このようなグリーン市場向け新商品のみならず、アプリケーションの拡大が見込める様々な市場ニーズの変化に対し、当社は新商品をタイムリーに提供することで企業の社会的価値を高め、お客様や社会にとって必要な企業となるべく、開発・製造の体制の転換を進めてまいります。 さらには新たなビジネスとして大きな注目が集まっているIoT (Internet of Things)市場におきましても無線モジュール等の新製品を投入し、社会的ニーズの変化にも積極的に対応し、人にやさしい社会の実現手段を提供してまいります。 (3) コーポレートガバナンスと内部統制の強化会社の持続的な成長と中長期的な企業価値向上のためにコーポレートガバナンス・コードが適用されました。当社グループもこのコードの諸原則の趣旨を十分に認識し、これに適切に対処してまいります。 当社グループの持続的な成長と中長期的な企業価値向上のために、これまで以上に経営の効率化を追求し、想定されるリスクを未然に防ぎ、顕在化リスクを最小限にコントロールすることが必要であり、このような基本認識のもと、コーポレートガバナンスと内部統制の一層の強化を進めてまいります。 当社では、会社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針を特に定めておりません。なお、当社は、法令・定款遵守を含むコンプライアンスの基本理念として、富士通グループ及び当社グループで定められた共通の行動の原理・原則「FUJITSU Way」及び「富士通コンポーネントグループミッション」に基づく企業運営が株主の皆様の利益に資するものと判断しております。また、会社の支配に関する基本方針の在り方については、重要な経営課題のひとつであると認識しており、今後も「FUJITSU Way」及び「富士通コンポーネントグループミッション」を基本に、その具体的な取組み内容について、関係当局の見解や判断、社会動向を注視しつつ継続して検討を行ってまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】当社及び当社グループの事業その他に関するリスクについて、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を記載しております。また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項についても、投資者の投資判断上、重要であると考えられる事項については、投資者に対する積極的な情報開示の観点から以下に開示しております。なお、当社は、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存であります。本項においては、将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は有価証券報告書提出日現在において判断したものであります。 (1) 為替変動の影響について当社グループの前連結会計年度及び当連結会計年度における海外売上高比率は、48.6%及び46.5%となっており、主要通貨である米ドル・ユーロの為替レートの変動による影響を受け易くなっております。一方、当社グループでは約3割の製品をマレーシア・中国を中心としたアジア地域で生産し、マレーシアとはリンギット建て、中国とは中国元建てを中心に取引を行っております。米ドル建て、ユーロ建て輸出には、先物為替予約をしており、また米ドル建て借入金、ユーロ建て借入金を行うことにより為替の変動による悪影響を最小限に止める努力をしております。以上のとおり、当社グループは為替変動による業績への影響を小さくするよう努力しておりますが、大幅な為替変動等により当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 金利の変動による影響について当連結会計年度末における連結有利子負債は17,656百万円となっております。このため、金利の変動によって当社の業績は影響を受ける可能性があります。 (3) 製品の陳腐化について当社グループの主要な市場であるネットワーク関連市場では、技術革新が速く、製品のライフサイクルは比較的短いものとなりつつあります。また、当社が製造・販売する製品は、販売市場の動向により著しく需要が増減する可能性があります。これに伴う製品の陳腐化等で、当社の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 固定資産の減損会計について当社グループは、スイッチングデバイス、ヒューマンインターフェースデバイス等の分野において、部品及び電子応用の機器を生産販売するエレクトロニクスメーカーであります。当社グループでは主に子会社でこれらの製品の製造設備を保有しております。このため、地価の動向及び対象となる固定資産の収益状況等によりましては、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。 (5) 退職給付債務について当社グループの従業員の退職給付債務及び退職給付費用は、割引率等の数理計算上の前提条件や年金資産の期待運用収益率に基づいて算出されております。実際の結果が前提条件と異なった場合、新たな数理計算上の差異が発生し、これらの数理計算上の差異が当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。 (6) 訴訟について当社グループは、将来直面する訴訟等において、当事者双方が訴訟費用・訴訟期間等を勘案し、和解による解決も想定されますが、この場合、訴訟費用、和解費用等の発生により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (7) 製品の欠陥や瑕疵について当社グループでは、開発・製造・品質保証体制を子会社まで含め一貫して管理する組織体制とし、製造段階だけではなく開発設計を含めた品質の向上や、外部購入部材の品質管理強化を進めておりますが、欠陥や瑕疵等が発生する可能性は排除できません。欠陥や瑕疵等が発生した場合、製品回収や補修、お客様への補償、機会損失等が発生し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (8) 市場の景気動向について当社グループは、国内及び海外において、スイッチングデバイス、ヒューマンインターフェースデバイス及びその他の製品の開発・製造・販売を行っております。従いまして、当社グループが事業を展開している市場の景気変動は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (9) 製造・販売拠点における災害や紛争等について当社グループは、国内外の工場や販売子会社において製品を製造・販売しております。これらの拠点が、災害等で操業に支障があった場合、生産計画や販売計画に対し影響を及ぼす可能性があります。また、これらの製造拠点や販売拠点のある国や地域において、停電や洪水等の災害、ストライキ等の紛争や政情不安定などの事態が発生した場合には、安定した事業活動を維持できなくなり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (10) 価格競争について当社グループが属する電子部品業界における価格競争は大変厳しいものであり、市場価格の急激な下落に直面する可能性があります。また、当社グループ製品は高信頼・高品質の商品をお客様に提供することをミッションとしておりますが、価格競争において、常に優位性を保つことは困難であり、価格下落により当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (11) 調達について当社グループは、原材料や部品の調達について、十分にその品質や経営状態を精査したサプライヤーと契約を結んだ上で調達を行っておりますが、材料費高騰や供給不足、品質不良等の問題が全く発生しないという事はありません。このような問題が発生した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (12) 知的財産権について当社グループは、他社との差別化及び競争優位性確保の観点から、国内外における特許の獲得と維持に努めております。また、他社の特許や意匠等の侵害については、これを回避するため十分な事前調査を行っております。しかしながら、当社グループにおいて他社の知的財産権を侵害しているとされたり、逆に第三者が当社グループの知的財産権を不法に使用している可能性があります。これらによって、訴訟等が発生した場合、多額の訴訟関連費用や経営リソースが費やされることになり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (13) 公的規制、政策、租税等について当社グループは、事業展開する各国において、事業や投資の許可、輸出入に関する制限や規制等、さまざまな規制や、独占禁止、知的財産権、消費者、環境・リサイクル、租税等に関する法令の適用を受けております。これらの規制を遵守できなかった場合、事業許可の取り消しや入札停止などにより、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、これらの規制の強化や変更は、対応コストの増加により、損益に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": " 5 【経営上の重要な契約等】当連結会計年度において締結した、経営上の重要な契約等はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6 【研究開発活動】当社は、富士通グループの関連会社との連携及び各大学との共同開発により、事業戦略上重要な新商品の研究開発に取組んでおり、当連結会計年度に支出した研究開発費の総額は2,451百万円であります。上記研究成果に、当社が長年培ってきたコア技術を盛り込んだオンリーワン商品をお客様に提供し、顧客満足度向上に努めております。スイッチングデバイス部門のうちリレーは、今後成長が見込まれるエコカー市場へ向けた省エネ、エコを実現した直流高電圧リレー(Eシリーズ)の開発及び高容量の次世代リレー(Vシリーズ)、グリーンプロダクト市場向け大容量スマートメータ用リレー(Kシリーズ)の実用化を行なっております。また、車載充電器やZEH向け蓄電池用途に既存ACパワーリレーの高容量化製品を実用化しました。そのほか、グリーンデータセンター用に直流高電圧対応安全機能付きソケットやPDUの量産を開始し、併せて国際標準化を推進しております。ヒューマンインターフェースデバイス部門のうちキーボードは、高操作性を実現する独自構造のキースイッチを搭載した産業用キーボード及び当社入出力デバイス技術ならびに新技術を複合搭載した入力パネルの開発を推進しております。サーマルプリンタは、POS/一般用途向けに省スペース対応の業界最小のオートカッター付き超小形プリンタ、制御回路を搭載したコンビニ等KIOSK端末向けプリンタユニット、また運輸系用途向けにスマートフォン接続対応の小型モバイルプリンタの開発を推進しております。抵抗膜式タッチパネルは、独自構造による業界で最軽荷重かつ意匠性を兼ね備えた軽荷重式フラッシュサーフェス入力パネルと同時多点検出可能な制御方式を開発し、高耐環境仕様の車載用パネルや、外形異形加工製品の量産化が完了しました。大形パネルは19インチまで量産準備が完了し、さらに24インチの開発を推進しております。静電容量式タッチパネルは、10.4インチまでガラスセンサー型の開発を完了、今年中にフィルムセンサー型パネルの開発を済ませて来年より量産を予定しております。サーバコンソールスイッチは、デジタルビデオ対応のKVMスイッチ、高解像度LCDを搭載したコンソールドロワ、医療系やインフラ市場向けに新技術を導入した遠隔ユニットの開発を推進しております。無線デバイスは、IoT市場向けにBluetooth® low energy対応モジュールとセンサーデバイスを組み合わせたビーコンユニットやセンサーユニット、LPWA(Low Power Wide Area)ネットワークに対応した920MHz帯特定小電力無線モジュールとGPSやセンサーデバイスを組み合わせた応用製品の開発を推進しております。新デバイスとしまして、100Gbps InfiniBand, Ethernet規格に準拠した高信頼AOC(Active Optical Cable)を競合他社に先駆けて実現し、本年より、量産を予定しております。環境への取組みに関しましては、全ての部門において、国際基準に適合した商品を開発しております。 注:Bluetooth®ワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG,Inc.が所有する登録商標です。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】本項においては、将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、当社経営陣は、決算日における資産・負債の報告数値及び偶発債務の開示、並びに報告期間における収入・費用の報告数値に影響を与える見積り及び過程設定を行わなくてはなりません。経営陣は、顧客奨励金、貸倒債権、たな卸資産、投資、法人税等、財務活動、退職金、偶発事象や訴訟等に関する見積り及び判断に対して、継続して評価を行っております。経営陣は、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づき、見積り及び判断を行い、その結果は、他の方法では判断しにくい資産・負債の簿価及び収入・費用の報告数値についての判断の基礎となります。実際の結果は、見積り特有の不確実さがあるため、これらの見積りと異なる場合があります。 (2) 当連結会計年度末の財政状態の分析当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ1,268百万円増加し、42,553百万円となりました。流動資産は、前連結会計年度末に比べ877百万円増加し、26,635百万円となりました。主に、受取手形及び売掛金が501百万円、商品及び製品が968百万円増加したこと、現金及び預金が345百万円減少したこと等によるものであります。固定資産は、前連結会計年度末に比べ390百万円増加し、15,918百万円となりました。設備投資3,512百万円と減価償却費2,015百万円等によるものであります。当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ1,016百万円増加し、39,849百万円となりました。流動負債は、前連結会計年度末に比べ1,768百万円増加し、31,770百万円となりました。主に支払手形及び買掛金が1,566百万円、短期借入金が839百万円増加したこと、割賦債務の返済等により未払金が534百万円減少したこと等によるものであります。固定負債は、前連結会計年度末に比べ752百万円減少し、8,079百万円となりました。主に、一年内に返済予定の割賦債務の流動負債への振替等によりその他が613百万円減少したこと等によるものであります。当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ252百万円増加し、2,703百万円となりました。親会社株主に帰属する当期純利益469百万円の計上、為替換算調整勘定の減少297百万円、退職給付に係る調整累計額の増加109百万円等によるものであります。 (3) 当連結会計年度の経営成績の分析当連結会計年度における世界経済は、中国や新興国における成長鈍化や為替変動等により不透明感は残っているものの、米国経済は堅調に推移しており、欧州経済も英国のEU離脱問題の影響が限定的なものとなったことから、総じて緩やかな回復基調で推移いたしました。日本経済につきましては、期初からの急激な円高進行が企業収益に影響を与えたものの、為替相場の持ち直しの動きもあって輸出企業を中心に業績を回復しており、緩やかながらも回復の動きが見られます。当社グループが属する電子部品業界におきましては、車載向け等一部の業界向けは好調に推移しており、また産業機器向け等その他の業界についても、回復の動きが見られつつあります。このような環境のもと、当社グループの当連結会計年度の売上高は、期中の円高による減収要因はあったものの、堅調に推移している車載向けリレーやタッチパネル、車載用コントロールユニット等の物量増により、前連結会計年度に比べ385百万円増となる48,664百万円(前期比0.8%増)となりました。損益面につきましては、期中を通じて円高基調で推移したことに伴う売上高の減少要因はありましたが、車載向けリレーやタッチパネル、車載用コントロールユニットの増産効果や、生産性改善、コストダウン、発生費用の圧縮等の原価低減施策に加え、中国やマレーシア工場から現地通貨で仕入れている製品の円高によるコストダウン効果もあって、営業利益は前連結会計年度に比べ90百万円増となる998百万円(前期比10.0%増)となりました。 なお、営業外損益において、為替差損281百万円(前連結会計年度339百万円)を計上しましたが、前連結会計年度と比べると為替差損は57百万円減少しており、経常利益につきましては前連結会計年度に比べ197百万円増となる709百万円(前期比38.5%増)となりました。 親会社株主に帰属する当期純利益につきましては、前連結会計年度において計上した中国子会社移転に伴う特別利益の影響から前連結会計年度に比べ156百万円減となる469百万円(前期比25.0%減)となりましたが、特別利益の影響を控除すると前連結会計年度に比べ増益となりました。 (4) 資本の財源及び資金の流動性についての分析営業活動によるキャッシュ・フローは2,362百万円の収入(前期比638百万円減)となりました。収入は主に税金等調整前純利益709百万円、減価償却費2,015百万円、仕入債務の増加1,404百万円によるもので、支出は主に売上債権の増加505百万円、たな卸資産の増加945百万円によるものであります。投資活動によるキャッシュ・フローは投資活動によるキャッシュ・フローは2,201百万円の支出(前期比43百万円増)となりました。収入は主に中国子会社移転及び割賦取引に係る社内製作設備の売却に伴う固定資産の売却による収入736百万円、支出は主に有形固定資産の取得による支出2,648百万円、無形固定資産の取得による支出286百万円であります。財務活動によるキャッシュ・フローは395百万円の支出(前期比214百万円増)となりました。収入は短期借入金の増加895百万円によるもので、支出は主に割賦債務の返済1,206百万円等によるものであります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資は、新製品及び合理化・更新設備を中心として総額3,512百万円を実施いたしました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社2017年3月31日現在事業所名(所在地)事業部門の名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計技術開発センター(長野県須坂市)スイッチングデバイス部門、ヒューマンインターフェースデバイス部門、その他部門電子部品の開発設備4901,1321,488( 15,790)1853,295218 (2) 国内子会社2017年3月31日現在会社名事業所名(所在地)事業部門の名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計㈱高見澤電機製作所本社(東京都品川区)管理部門総括業務施設――169( 8,673)―169―㈱高見澤電機製作所信州工場(長野県佐久市)スイッチングデバイス部門電子部品の製造設備3301,383( 36,623)01,417―宮崎富士通コンポーネント㈱(宮崎県日南市)スイッチングデバイス部門電子部品の製造設備4371,548350( 58,780)5442,879324千曲通信工業㈱(長野県佐久市)スイッチングデバイス部門電子部品の製造設備63214―( ― )3931772㈱しなの富士通(長野県飯山市)スイッチングデバイス部門、ヒューマンインターフェースデバイス部門、その他部門電子部品の製造設備353398585( 78,080)3381,675464 (3) 在外子会社2017年3月31日現在会社名(所在地)事業部門の名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計富士通電子零件(常州)有限公司(中国)スイッチングデバイス部門電子部品の製造設備―530―( 21,321)1,0991,629687FUJITSU COMPONENT(MALAYSIA)SDN.BHD.(マレーシア)スイッチングデバイス部門、ヒューマンインターフェースデバイス部門電子部品の製造設備2521,601―( 78,000)2362,0911,078 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」には、工具器具備品及び建設仮勘定を含んでおります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。2 現在休止中の主要な設備はありません。3 提出会社技術開発センター中には、㈱しなの富士通へ貸与中の建物及び構築物251百万円、機械装置及び運搬具1,012百万円、その他37百万円を含んでおります。4 ㈱高見澤電機製作所本社中の土地は、千曲通信工業㈱へ貸与されております。5 ㈱高見澤電機製作所信州工場中には、千曲通信工業㈱へ貸与中の建物及び構築物31百万円、土地310百万円(8,218㎡)が含まれております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等2017年3月31日現在会社名事業所名所在地事業部門の名称投資予定金額(百万円)資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額既支払額着手完了提出会社 技術開発センター長野県須坂市スイッチングデバイス部門、ヒューマンインターフェースデバイス部門、その他部門31―借入金及び自己資金2017.42018.3合理化及び更新のため能力の増強はありません。㈱しなの富士通長野県飯山市スイッチングデバイス部門、ヒューマンインターフェースデバイス部門、その他部門697―借入金及び自己資金〃〃(注)宮崎富士通コンポーネント㈱宮崎県日南市スイッチングデバイス部門365―借入金及び自己資金〃〃(注)FUJITSU COMPONENT MALAYSIA SDN.BHDマレーシアスイッチングデバイス部門、ヒューマンインターフェースデバイス部門866―借入金及び自己資金〃〃(注) (注)㈱しなの富士通、宮崎富士通コンポーネント㈱、FUJITSU COMPONENT(MALAYSIA)SDN.BHDの完成後の増加能力については、生産品種が多種多様なため、算定が困難であります。このため、完成後の増加能力の記載は行っておりません。 (2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式26,000,000第2種優先株式8,000計26,008,000 (注) 2017年6月23日開催の定時株主総会決議により、同日付で、第2種優先株式の発行に係る定款変更が行われ、当該規程を削除しました。"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2017年3月31日)提出日現在発行数(株)(2017年6月23日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式14,629,62614,629,626東京証券取引所市場第二部 単元株式数は100株 計14,629,62614,629,626―― "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】  該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": " (4) 【ライツプランの内容】  該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2013年10月1日(注)17,883,3707,965,000―6,764―1,0002016年6月30日(注)26,664,62614,629,626―6,764―1,000 (注) 1 2013年10月1日付で、普通株式1株を100株に分割したことに伴い、発行済株式総数は、7,883,370株増加し、発行済普通株式数は、7,963,000株となりました。2 2016年6月30日付で、第2種優先株式の一斉転換の条項に基づき、富士通株式会社が所有する第2種優先株式2,000株全てを取得し、引換えに普通株式6,666,666株を交付いたしました。また、取得した第2種優先株式2,000株については、同日付で全て消却しました。なお、普通株式を交付するにあたり、自己株式40株を充当しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】2017年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―826271642,6862,767―所有株式数(単元)―1,7552,621113,1206084128,145146,290626所有株式数の割合(%)―1.201.7977.320.420.0319.24100―  (注)自己株式20株は、「単元未満株式の状況」に20株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (7) 【大株主の状況】2017年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)富士通株式会社神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番1号11,201,86676.56吉 田  稔東京都町田市144,0000.98塚 田 修 身茨城県取手市132,0000.90株式会社みずほ銀行(常任代理人資産管理サービス信託銀行株式会社)東京都千代田区大手町1丁目5番5号125,4000.85滝 口 初五郎宮城県宮城郡60,0000.41松井証券株式会社東京都千代田区麹町1丁目4番地55,5000.37針山 ちゑ子東京都目黒区53,6000.36柿 島 興 一東京都江東区53,0000.36北愛知リース株式会社愛知県名古屋市北区若葉通1丁目3849,4000.33佐々木 律男静岡県賀茂郡48,0000.32計―11,922,76681.49 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2017年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)―――完全議決権株式(その他)普通株式14,629,000146,290―単元未満株式普通株式626――発行済株式総数14,629,626――総株主の議決権―146,290― "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第1号による第1回第2種優先株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】①普通株式区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式200当期間における取得自己株式―― (注)1 当期間における取得自己株式には、2017年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めていません。 2 普通株式の増加は、単元未満株式の買取請求による増加であります。   ②第2種優先株式区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式2,000―当期間における取得自己株式―― "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】①普通株式区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(―)400―― 保有自己株式数20―20― (注)1 当期間における取得自己株式には、2017年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。 2 第2種優先株式の一斉転換により、普通株式40株を充当したことによるものであります。  ②第2種優先株式区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式2,000― 合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(―)―――― 保有自己株式数―――― (注)取得した第2種優先株式2,000株の消却によるものであります。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社は、配当については、収益状況に対応した配当を行うことを基本としつつ、配当性向及び財務体質の強化等を勘案して決定することを基本方針といたします。当社の剰余金の配当は、期末配当の年1回を基本的な方針としており、中間配当制度は採用しておりません。配当の決定機関は、株主総会であります。なお、当期の配当につきましては、多額の累積損失があることから、無配とさせていただきました。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第12期第13期第14期第15期第16期決算年月2013年3月2014年3月2015年3月2016年3月2017年3月最高(円)38,200571481668489最低(円)14,510232318300242 (注) 1 株価は、東京証券取引所市場第二部におけるものであります。 2 当社は、2013年10月1日を効力発生日として、普通株式1株を100株に分割し、1単元の株式数を100株とする単元株制度を採用しています。これに伴い、第13期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して第13期の最高及び最低株価を算定しています。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別2016年10月11月12月2017年1月2月3月最高(円)327297489419414408最低(円)268242284338370339 (注) 株価は、東京証券取引所市場第二部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5 【役員の状況】男性10名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役会長代表取締役石 坂 宏 一1951年12月10日生1976年4月富士通株式会社入社(注)322,6001995年7月富士通高見澤コンポーネント株式会社技術製造本部事業推進部ビジネス企画部長2002年6月富士通株式会社電子デバイス事業推進本部長代理2003年6月当社取締役2006年6月富士通株式会社経営執行役2008年3月富士通マイクロエレクトロニクス株式会社常務取締役2009年6月当社取締役退任2009年6月新光電気工業株式会社取締役常務執行役員2010年6月当社代表取締役社長2015年6月当社執行役員社長2017年6月当社代表取締役会長(現在に至る)代表取締役社長代表取締役近 藤 博 昭1957年8月12日生1981年4月富士通株式会社入社(注)3―2007年4月同社パーソナルビジネス本部PCサーバ事業部長2009年4月FUJITSU TECHNOLOGY SOLUTIONS GmbH バイスプレジデント2011年5月富士通株式会社IAサーバ事業本部長2012年4月同社執行役員ストレージシステム事業本部長兼IAサーバ事業本部長2012年6月同社執行役員システムプロダクトビジネス部門ストレージシステム事業本部長2015年4月同社執行役員サービスプラットフォーム部門長補佐(グローバルプロダクトビジネス担当)2016年4月同社執行役員サービスプラットフォーム部門長補佐(グローバルプロダクトビジネス、グローバルビジネス戦略本部担当)2017年4月当社顧問2017年6月当社代表取締役社長(現在に至る)常務取締役執行役員常務 マーケティング総括担当、海外営業担当原  康 人1954年2月23日生1976年4月富士通株式会社入社(注)36,1001990年11月FUJITSU MICROELECTRONICS,INC.ディレクター1996年1月FUJITSU TAKAMISAWA AMERICA,INC.バイスプレジデント2001年7月FUJITSU COMPONENTS AMERICA,INC.会長(現在に至る)2004年6月当社取締役2004年7月当社取締役コーポレートプランニング室長2008年6月当社常務取締役(現在に至る)2010年6月当社常務取締役海外営業・マーケティング担当2015年6月当社執行役員常務マーケティング総括担当、海外営業担当(現在に至る)常務取締役執行役員常務 事業・製造総括担当岡 本 良 夫1955年4月3日生1978年4月富士通株式会社入社(注)37,7001998年11月 富士通高見澤コンポーネント株式会社技術開発本部リレー技術部長2001年10月当社開発設計本部リレー開発設計部長2003年6月当社開発統括部長2007年6月当社取締役リレー事業担当2011年6月 宮崎富士通コンポーネント株式会社代表取締役社長(現在に至る)2013年6月当社常務取締役(現在に至る) 株式会社しなの富士通代表取締役社長(現在に至る) 千曲通信工業株式会社代表取締役社長(現在に至る)2015年6月当社執行役員常務事業・製造総括担当兼事業本部長(現在に至る) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役―川 上 博 矛1956年8月10日生1980年4月富士通株式会社入社(注)3―2000年12月同社情報機器販売推進本部グローバルSCM推進統括部長2010年4月同社プロダクト事業推進本部長2011年5月同社執行役員サプライチェーンマネジメント本部長2014年4月同社執行役員サービスプラットフォーム部門ビジネスオペレーショングループ購買本部長2017年4月同社執行役員常務(現在に至る)2017年6月当社取締役(現在に至る) 取締役執行役員 管理担当、事業推進担当倉 本 雅 晴1957年10月29日生1981年4月富士通株式会社入社(注)35,8002000年4月富士通高見澤コンポーネント株式会社製造統括本部事業推進部企画部長2001年10月当社事業推進統括部企画部長2004年10月FUJITSU COMPONENT (MALAYSIA) SDN.BHD. マネージングディレクター2011年6月当社事業推進統括部長2012年6月当社取締役(現在に至る)2015年6月当社執行役員2017年6月当社執行役員管理担当、事業推進担当(現在に至る)取締役執行役員 ヒューマンインターフェースデバイス事業・共通技術担当花 野 雅 祥1961年1月26日生1983年4月富士通株式会社入社(注)31,7002000年10月富士通メディアデバイス株式会社モバイルデバイス事業部第一設計部長2008年4月同社無線モジュール事業部長2009年4月当社第三システムデバイス統括部担当部長2009年12月当社第三システムデバイス統括部長2015年6月当社執行役員2016年11月当社執行役員ヒューマンインターフェースデバイス事業・共通技術担当(現在に至る)2017年6月当社取締役(現在に至る)取締役(監査等委員)―池 本 守 正1954年1月4日生1979年4月富士通株式会社入社(注)41,5002001年6月同社経理部グループタックス室長2004年7月同社The FUJITSU Way推進室主席部長2008年6月同社FUJITSU Way推進本部長2012年6月同社経営監査室長2013年6月当社監査役2014年6月当社常勤監査役2016年6月当社取締役(常勤監査等委員)(現在に至る)取締役(監査等委員)―鈴 木 洋 二1947年3月31日生1972年3月公認会計士開業登録(注)4―1984年5月昭和監査法人(現・新日本有限責任監査法人)社員1989年5月日本公認会計士協会理事2003年7月新日本監査法人(現・新日本有限責任監査法人)常任理事2009年7月新日本有限責任監査法人評議員2011年6月同法人退職2012年6月当社監査役2016年6月当社取締役(監査等委員)(現在に至る)取締役(監査等委員) ―高 橋 弘 一 1959年10月17日生1983年4月富士通株式会社入社(注)4―2000年12月富士通エイ・エム・ディ・セミコンダクタ株式会社経理部長2004年6月Spansion Japan株式会社事業推進統括部経理部長2006年6月富士通株式会社The FUJITSU Way推進本部第一業務プロセス改革推進室主席部長2012年4月同社FUJITSU Way推進本部長2014年6月同社経営監査室長(現在に至る)2017年6月当社取締役(監査等委員)(現在に至る)計45,400  (注) 1 取締役 池本守正、鈴木洋二の両氏は社外取締役であります。2 当社の監査等委員会の体制は次のとおりであります。  委員長 池本守正、委員 鈴木洋二、委員 高橋弘一3 取締役の任期は、2017年3月期に係る定時株主総会終結の時から2018年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 監査等委員である取締役の任期は、2016年3月期に係る定時株主総会終結の時から2018年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 当社は、コーポレート・ガバナンス体制の強化といった社会的な要請に応えると共に、当社グループの更なる成長に向け、経営の意思決定及び監督機能と業務執行機能を分離することで、執行責任を明確化し、業務執行の迅速化を図るため、執行役員制度を導入しております。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】当社グループは、お客様、社員、株主・投資家の皆様、お取引先様、事業パートナー、地域社会・国際社会などのステークホルダーに対する社会的責任を果たしていくことを基本とし、お客様のタイムリーな商品価値向上にお役に立つビジネスパートナーとして「高信頼高品質」、「技術提案力」、「コスト競争力」の継続的提供と環境・社会への貢献を図り、利益と成長を実現することを目標としております。 ① 企業統治の体制当社は、2016年6月24日開催の定時株主総会において、監査等委員会設置会社への移行を内容とする定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査等委員会設置会社へ移行しております。この移行により、監査等委員である取締役を通じた監査・監督機能を一層強化し、ガバナンス体制の更なる強化という社会的な要請に応え、会社の持続的な成長と更なる企業価値の向上に努めてまいります。取締役会は取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名及び監査等委員3名(社外取締役2名、うち常勤監査等委員1名)の体制で取締役の業務執行の監督機能向上を図ってまいります。更に当社はコーポレート・ガバナンス体制の強化といった社会的な要請と当社グループの更なる成長に向け、経営の意思決定及び監督機能と業務執行機能を分離することで執行責任を明確化すると共に、業務執行の迅速化を図るため、執行役員制度を導入しており、職務執行が適正かつ効率的に行われるよう、役員・統括部長等の指揮命令系統、職務権限・責任を明確に規定しております。また、ビジネスユニット制を採用し、開発・製造・品質保証体制を子会社まで含め、一貫して管理する組織体制にし、取締役会、経営会議の機能・位置付け、各種委員会の機能・位置付け等を明確に規定し、経営を適正かつ効率的に行うことにより、コーポレート・ガバナンスの一層の強化を目指してまいります。当社は、取締役会は原則として毎月1回開催し、重要事項はすべて付議され、業績の進捗についても議論し、具体的な対策等が決定されております。このほか、健全な経営監督機能の構築と効率的な業務の遂行を目的として、毎月2回、常勤役員、執行役員、統括部長、監査部長等で構成される経営会議を開催し、取締役会の機能を補完すると共に、経営全般に関する日常的事項及びリスク管理に関する事項の報告、協議並びに事業活動における法令遵守について常勤役員の共通認識化と意思決定の迅速化を図っております。必要に応じて顧問弁護士等のアドバイスを受けながら、事故発生時において影響を最小限に止めるよう体制を構築しております。  a)会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況      b)責任限定契約の内容の概要当社は、業務執行取締役以外の取締役である川上博矛、池本守正、鈴木洋二、高橋弘一の4氏との間で、会社法第427条第1項に基づく同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令で定める最低責任限度額としております。 c)特別取締役による取締役会の決議制度当社は、特別取締役を設置しておりません。 ② 内部監査及び監査等委員監査(内部監査)内部監査については、当社及び子会社を含めて業務運営の実態を調査し、経営目標の達成に役立たせることはもとより、企業集団としてのコンプライアンスの充実を図ることを目的として、他部門から独立した社長直轄の監査部(4名)を設置し、内部監査を行っております。業務監査として、製品開発、生産、品質、環境、情報等のリスク管理及びこれらにまつわるコンプライアンスについて、合理的かつ効率的に行われているか監査しております。また、業務規程等への文書化及び実際の運用が、諸法令に準拠して、妥当かどうかも合わせて監査しております。内部監査のローテーションについては、社長承認を得た年度監査計画書に基づき、監査の対象となる部門等を決定し、グループを網羅的に行っております。(監査等委員監査)監査等委員会は、常勤監査等委員1名、非常勤の監査等委員2名を含む3名で構成しております。監査等委員監査については常勤監査等委員が中心となり、取締役会、経営会議に出席し、さらに社内の各種委員会や会議にも積極的に参加し、取締役の職務執行を充分に監視できる体制となっております。常勤監査等委員1名と、非常勤の監査等委員のうち1名につきましては、長年に渡り経理業務の経験を重ねてきており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。また、非常勤の監査等委員の1名につきましては、公認会計士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。(内部監査、監査等委員監査及び会計監査の相互連携並びに内部統制部門との関係)内部監査部門は、内部監査の結果について、取締役会への報告に加え、常勤監査等委員に対しても報告を行っており、重要な情報については、常勤監査等委員と相互に口頭もしくは電子メールにて情報交換を行う等、緊密に連携しております。また、一部の監査については常勤監査等委員と共に行い、連絡・情報交換ができる体制を構築しております。なお、非常勤監査等委員は、これらの報告及び状況について、常勤監査等委員から情報を入手しております。会計監査人については、それぞれの監査における指摘事項等に関し、窓口担当部長より常勤監査等委員に対し、随時報告を行う他、監査等委員会と会計監査人との間で適宜報告及び情報交換を行い、連携体制を構築しております。なお、当社の内部統制に係る業務については内部統制委員会が行い、その情報については内部監査部門を通じて常勤監査等委員や会計監査人と連絡・情報交換ができる体制を構築しております。また、非常勤監査等委員は、これらの状況及び内容について、常勤監査等委員から適宜情報を入手しています。 ③ 社外取締役当社の社外取締役は2名で、1名は常勤監査等委員である取締役であります。社外取締役池本守正氏は、当社の親会社である富士通株式会社において、平成26年6月まで経営監査室長を務めており、同社と当社との間には営業取引関係があります。なお、池本守正氏は、当社の株式を1,500株所有しておりますが、同氏と当社の間には、特別な利害関係はありません。社外取締役鈴木洋二氏は、当社の会計監査人である新日本有限責任監査法人に平成23年6月まで業務執行者として勤務しておりました。なお、鈴木洋二氏と当社の間には、特別な利害関係はありません。当社は社外取締役を選任するための独立性に関する基準は特に定めておりませんが、その選任に際しては、東京証券取引所の想定する独立性基準を踏まえつつ、豊富な経験と高い見識をもとに社外の客観的な見地から経営の助言を得ること、及び監査体制の強化を目的として招聘しております。 ④ 役員の報酬等イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金繰入額取締役(監査等委員を除く)(社外取締役を除く。)7676―――5取締役(監査等委員)(社外取締役を除く。)00―――1監査役(社外監査役を除く。)――――――社外役員2020―――4  (注)当社は、2016年6月24日付で監査役設置会社から監査等委員会設置会社に移行しております。 ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上の役員がいないため、該当事項はありません。 ハ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの 総額(百万円)対象となる役員の員数(名)内容101統括部長等業務に対する給与。 ニ 役員の報酬等の額の決定に関する方針役員の報酬については、取締役と監査等委員である取締役の報酬限度額を株主総会の決議により決定しております。取締役と監査等委員である取締役の報酬額は、同業他社の状況、当社の業績・財務状態等を勘案し、取締役の報酬は取締役会の決議により決定し、監査等委員である取締役の報酬は監査等委員である取締役の協議により決定しております。 ⑤ 株式の保有状況当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額が最も大きい会社(最大保有会社)である当社について、以下の通りであります。イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数1銘柄貸借対照表計上額の合計額285百万円 ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄数株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的富晶通科技股份有限公司1,349,537327取引関係の維持 みなし保有株式該当事項はありません。 (当事業年度)特定投資株式銘柄数株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的富晶通科技股份有限公司1,349,537285取引関係の維持 みなし保有株式該当事項はありません。 ハ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ⑥ 会計監査の状況会計監査については新日本有限責任監査法人を選任しており、会計監査業務を執行した公認会計士は唐木秀明、大島崇行の2名であります。なお、継続監査年数については、2名とも7年以内であるため、記載を省略しております。監査業務に係る補助者の構成は、公認会計士14名及び会計士試験合格者等6名、その他7名となっております。会計監査は、各四半期末、期末に偏ることなく期中に満遍なく実施されております。 ⑦ 取締役の定数当社は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)は10名以内とし、監査等委員である取締役は5名以内とする旨定款に定めております。 ⑧ 取締役の選任及び解任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。 ⑨ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的としております。 ⑩ 取締役の責任免除当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)の賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨定款に定めております。これは、職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できる環境を整えることを目的としております。当社は、会社法第427条第1項の規定により、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)との間に、任務を怠ったことによる賠償責任を法令の限度において、限定する契約を締結することができる旨定款に定めております。ただし、賠償責任に基づく賠償責任の限度額は、法令の定める最低限度額としております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社68―66―連結子会社――――計68―66― "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】前連結会計年度該当事項はありません。 当連結会計年度該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2016年4月1日から2017年3月31日まで)及び事業年度(2016年4月1日から2017年3月31日まで)の連結財務諸表及び財務諸表について、新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みとして、会計基準等の内容を適切に把握できる体制の整備のために、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準設定主体等の行う研修への参加等を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2016年3月31日)当連結会計年度(2017年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,6571,311 受取手形及び売掛金※3 16,918※3 17,419 商品及び製品3,7514,719 仕掛品792774 原材料及び貯蔵品1,4841,322 繰延税金資産388337 その他856821 貸倒引当金△88△70 流動資産合計25,75826,635 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※1,2 10,151※1,2 9,948 減価償却累計額△8,220△8,206 減損損失累計額△6△6 建物及び構築物(純額)1,9241,735 機械装置及び運搬具※2 19,995※2 19,695 減価償却累計額△14,117△13,967 減損損失累計額△172△162 機械装置及び運搬具(純額)5,7045,565 工具、器具及び備品※2 11,797※2 11,667 減価償却累計額△10,413△10,416 減損損失累計額△328△253 工具、器具及び備品(純額)1,055997 土地※1,4 3,936※1,4 3,936 建設仮勘定5721,773 有形固定資産合計13,19414,008 無形固定資産 ソフトウエア1,1071,077 その他326303 無形固定資産合計1,4341,381 投資その他の資産 投資有価証券361318 繰延税金資産76102 その他490137 貸倒引当金△29△29 投資その他の資産合計898528 固定資産合計15,52715,918 資産合計41,28542,553 (単位:百万円) 前連結会計年度(2016年3月31日)当連結会計年度(2017年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金13,00014,567 短期借入金12,56613,405 リース債務7960 未払法人税等258145 未払金※2 1,576※2 1,041 未払費用1,6731,635 未払賞与776868 その他7146 流動負債合計30,00231,770 固定負債 長期借入金3,0003,000 リース債務6223 繰延税金負債155119 役員退職慰労引当金4757 障害対応費用引当金10- 退職給付に係る負債3,4593,397 再評価に係る繰延税金負債※4 435※4 435 その他※2 1,660※2 1,046 固定負債合計8,8318,079 負債合計38,83339,849純資産の部 株主資本 資本金6,7646,764 資本剰余金6,6546,654 利益剰余金△11,177△10,707 自己株式△0△0 株主資本合計2,2412,711 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金193164 土地再評価差額金※4 986※4 986 為替換算調整勘定△332△629 退職給付に係る調整累計額△637△528 その他の包括利益累計額合計210△7 純資産合計2,4512,703負債純資産合計41,28542,553 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2015年4月1日 至 2016年3月31日)当連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日)売上高48,27848,664売上原価※1,3 37,673※1,3 37,888売上総利益10,60510,776販売費及び一般管理費※2,3 9,698※2,3 9,777営業利益907998営業外収益 受取利息及び配当金5355 受取ロイヤリティー5349 助成金収入1665 その他4951 営業外収益合計172221営業外費用 支払利息128120 為替差損339281 その他98107 営業外費用合計567510経常利益512709特別利益 固定資産売却益※4 423- 特別利益合計423-税金等調整前当期純利益935709法人税、住民税及び事業税241231法人税等調整額677法人税等合計308239当期純利益626469非支配株主に帰属する当期純利益--親会社株主に帰属する当期純利益626469 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2015年4月1日 至 2016年3月31日)当連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日)当期純利益626469その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△35△29 土地再評価差額金24- 為替換算調整勘定△595△297 退職給付に係る調整額△318109 その他の包括利益合計※1 △925※1 △217包括利益△299252(内訳) 親会社株主に係る包括利益△299252 非支配株主に係る包括利益-- "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2015年4月1日 至 2016年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高6,7646,654△11,804-1,615当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 626 626自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--626△0626当期末残高6,7646,654△11,177△02,241 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高229961263△3181,1352,750当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 626自己株式の取得 △0自己株式の処分 株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△3524△595△318△925△925当期変動額合計△3524△595△318△925△299当期末残高193986△332△6372102,451 当連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高6,7646,654△11,177△02,241当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 469 469自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 △0 0-株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△04690469当期末残高6,7646,654△10,707△02,711 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高193986△332△6372102,451当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 469自己株式の取得 △0自己株式の処分 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△29 △297109△217△217当期変動額合計△29-△297109△217252当期末残高164986△629△528△72,703  "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2015年4月1日 至 2016年3月31日)当連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益935709 減価償却費1,9112,015 貸倒引当金の増減額(△は減少)△43△14 受取利息及び受取配当金△53△55 支払利息128120 売上債権の増減額(△は増加)△2,178△505 たな卸資産の増減額(△は増加)353△945 仕入債務の増減額(△は減少)2,4961,404 固定資産売却損益(△は益)△423△13 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)99 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△353 障害対応費用引当金の増減額(△は減少)△7△10 その他の流動資産の増減額(△は増加)△289△114 その他の流動負債の増減額(△は減少)86278 その他の固定負債の増減額(△は減少)554△233 その他△261104 小計3,2162,801 利息及び配当金の受取額5355 利息の支払額△128△120 法人税等の支払額△164△378 法人税等の還付額245 営業活動によるキャッシュ・フロー3,0012,362投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△2,158△2,648 有形固定資産の売却による収入456736 投資有価証券の売却による収入31- 無形固定資産の取得による支出△801△286 無形固定資産の売却による収入266- その他48△2 投資活動によるキャッシュ・フロー△2,157△2,201財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△2,063895 長期借入れによる収入3,000- リース債務の返済による支出△85△84 割賦債務の返済による支出△1,030△1,206 自己株式の取得による支出△0△0 財務活動によるキャッシュ・フロー△180△395現金及び現金同等物に係る換算差額△254△111現金及び現金同等物の増減額(△は減少)408△345現金及び現金同等物の期首残高1,2481,657現金及び現金同等物の期末残高1,6571,311 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項連結子会社の数…14社主要な連結子会社の名称株式会社しなの富士通宮崎富士通コンポーネント株式会社FUJITSU COMPONENT (MALAYSIA) SDN.BHD.富士通電子零件(常州)有限公司千曲通信工業株式会社株式会社高見澤電機製作所FUJITSU COMPONENTS AMERICA, INC.FUJITSU COMPONENTS ASIA PTE LTD.FUJITSU COMPONENTS EUROPE B.V. なお、当連結会計年度においてFUJITSU COMPONENTS KOREA LIMITEDを新たに設立し、連結の範囲に含めております。 2 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、以下の会社を除き、決算日は3月31日であります。 富士通電子零件(常州)有限公司青島光和精工有限公司富士通電子零件(上海)有限公司上記の会社の決算日は12月31日であり、連結財務諸表の作成にあたっては、富士通電子零件(常州)有限公司と富士通電子零件(上海)有限公司と青島光和精工有限公司の3社とも連結決算日に正規の手続きに準ずる手続きによる決算を行っております。 3 会計方針に関する事項 (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法  ①有価証券の評価基準及び評価方法   その他有価証券    時価のあるもの 決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの 移動平均法による原価法を採用しております。  ②デリバティブの評価基準及び評価方法    時価法を採用しております。  ③たな卸資産の評価基準及び評価方法 評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。 (イ)商品及び製品   主として移動平均法 (ロ)仕掛品・貯蔵品   主として個別法又は総平均法 (ハ)原材料   主として移動平均法  (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法  ①有形固定資産(リース資産を除く) 定額法によっております。 減価償却費の計算には見積耐用年数を使用しています。 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。  建物及び構築物   2~50年  機械装置及び運搬具 4~10年  工具器具備品    2~10年  ②無形固定資産(リース資産を除く) 主として定額法によっております。なお、自社利用のソフトウェアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。  ③リース資産所有権移転外ファイナンス・リースに係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとして算定する定額法によっております。 (3) 重要な引当金の計上基準  ①貸倒引当金 売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒の実績等を勘案した繰入率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。  ②役員退職慰労引当金 当社及び在外子会社を除き、役員の退職慰労金の支出に備えて、内規による必要額を計上しております。③障害対応費用引当金当社製品で、一部お客様商品において不具合が発生し、お客様での交換に要する当社製品を無償提供するために、今後発生が見込まれる費用について合理的に見積もれるものについて見積額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法  ①退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。  ②過去勤務費用の処理方法…定額法(10年)  ③数理計算上の差異の処理方法…定額法(各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理) (5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて表示しております。  (6) 重要なヘッジ会計の方法①ヘッジ会計の方法先物為替予約取引については、原則的処理を採用しております。なお、金利スワップについては特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を採用しております。②ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段…為替予約及び金利スワップヘッジ対象…外貨建売掛金及び借入金利息③ヘッジ方針通貨関連における先物為替予約取引は、外貨建売掛金の為替変動リスクを回避するためのものであるため、外貨建売掛金の範囲内で行うこととしております。また、金利関連における金利スワップ取引についても金利の変動によるリスク回避を目的としており、投機目的やトレーディング目的でこれらの取引を行わないこととしております。④ヘッジの有効性の評価当社グループは、当社が定めたデリバティブ取引に関する所定のルールに基づいて取引を行い、ヘッジの有効性の判定を含めて管理を行っております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の判定を省略しております。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項① 消費税等の会計処理当社及び国内子会社の消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。② 連結納税制度の適用連結納税制度を適用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社の数…14社主要な連結子会社の名称株式会社しなの富士通宮崎富士通コンポーネント株式会社FUJITSU COMPONENT (MALAYSIA) SDN.BHD.富士通電子零件(常州)有限公司千曲通信工業株式会社株式会社高見澤電機製作所FUJITSU COMPONENTS AMERICA, INC.FUJITSU COMPONENTS ASIA PTE LTD.FUJITSU COMPONENTS EUROPE B.V. なお、当連結会計年度においてFUJITSU COMPONENTS KOREA LIMITEDを新たに設立し、連結の範囲に含めております。 "}}
0
0
E01871
S100AJVN
edinet_corpus/annual/E01871/S100AJVN.tsv
edinet_corpus/annual/E01871/S100DAEV.tsv
{"会社名": "住友理工株式会社", "EDINETコード": "E01097", "ファンドコード": "-", "証券コード": "51910", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "IFRS", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "424485000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "10936000000"}, "税引前利益(IFRS)": {"Prior4Year": "11896000000", "Prior3Year": "13300000000", "Prior2Year": "11285000000", "Prior1Year": "700000000", "CurrentYear": "7435000000"}, "当期包括利益: 親会社の所有者に帰属(IFRS)": {"Prior4Year": "-12967000000", "Prior3Year": "3279000000", "Prior2Year": "5162000000", "Prior1Year": "-5585000000", "CurrentYear": "-6551000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-815000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益 (IFRS)": {"Prior4Year": "2901000000", "Prior3Year": "5195000000", "Prior2Year": "3528000000", "Prior1Year": "-5022000000", "CurrentYear": "881000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-19762000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "172665000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "378178000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1485.17"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-7.85"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.408"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-0.005"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "25512000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-29648000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1106000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "30981000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "23790", "Prior3Year": "24453", "Prior2Year": "25689", "Prior1Year": "26156", "CurrentYear": "26109"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "1951", "Prior3Year": "1786", "Prior2Year": "1633", "Prior1Year": "1770", "CurrentYear": "1714"}}
{"現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "41973000000", "Prior1Year": "38371000000", "CurrentYear": "33212000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "199016000000", "CurrentYear": "179683000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "48973000000", "CurrentYear": "47439000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "12455000000", "CurrentYear": "10979000000"}, "土地": {"Prior1Year": "15805000000", "CurrentYear": "15477000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "6530000000", "CurrentYear": "8764000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "154335000000", "CurrentYear": "145978000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "19687000000", "CurrentYear": "18612000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "397279000000", "CurrentYear": "373262000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "116140000000", "CurrentYear": "111578000000"}, "負債": {"Prior1Year": "220681000000", "CurrentYear": "205594000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "12051000000", "CurrentYear": "12051000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "135284000000", "CurrentYear": "134322000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "18279000000", "CurrentYear": "17043000000"}, "純資産": {"Prior4Year": "172665000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "397279000000", "CurrentYear": "373262000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "469705000000", "CurrentYear": "445148000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "402444000000", "CurrentYear": "379614000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "67261000000", "CurrentYear": "65534000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "57723000000", "CurrentYear": "53974000000"}, "売上原価並びに販売費及び一般管理費合計": {"Prior1Year": "-460167000000", "CurrentYear": "-433588000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1153000000", "CurrentYear": "8898000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "700000000", "CurrentYear": "7435000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-2906000000", "CurrentYear": "2457000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2116000000", "CurrentYear": "1576000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-5022000000", "CurrentYear": "881000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-2906000000", "CurrentYear": "2457000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "29781000000", "CurrentYear": "32641000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "1047000000", "CurrentYear": "1196000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-3811000000", "CurrentYear": "-4782000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-7633000000", "CurrentYear": "-6014000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "31462000000", "CurrentYear": "36302000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-29648000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-8368000000", "CurrentYear": "-12584000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-3602000000", "CurrentYear": "-5159000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "41973000000", "Prior1Year": "38371000000", "CurrentYear": "33212000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 1929年12月資本金100万円を以て三重県四日市市に、昭和興業㈱として設立し、ゴムベルトの製造に従事。1930年1月社名を蒲田調帯㈱に改称し、平型ベルト・コンベヤベルトの製造を開始。1937年10月㈱住友電線製造所(現・住友電気工業㈱)の経営参加により、社名を東海護謨工業㈱に改称、ゴムベルト以外の工業用ゴム製品の製造にも着手。1942年4月4月岡山県岡山市の㈱渡邊ゴム工業所を合併、岡山工場(後に岡山製作所)とした。編上式・布巻式ホースの製造を開始。1943年8月三重県松阪市の笹川紡織㈱を合併、松阪工場(現・松阪事業所)とした。1949年7月名古屋証券取引所に株式を上場。1954年2月防振ゴムの試作に成功、製造を開始。1960年11月愛知県小牧市で小牧工場(現・小牧製作所)操業開始。1961年11月社名を東海ゴム工業㈱に改称。1964年12月本社を愛知県小牧市に移転。1966年10月生産合理化のため、四日市工場の設備を小牧及び松阪工場へ品種別に集中し、同工場を閉鎖。1968年5月愛知県小牧市に東海化成工業㈱を設立。1981年6月液体封入式エンジンマウントの製造を開始。1984年3月OA機器用樹脂部品の製造を開始。1988年1月米国にDTR Industries, Inc.(現・SumiRiko Ohio, Inc.)を設立。1990年6月静岡県裾野市の富士裾野工場(現・富士裾野製作所)の操業を開始。1994年2月東京証券取引所市場第二部に株式を上場。1995年7月タイにTokai Eastern Rubber (Thailand) Ltd.(現・SumiRiko Eastern Rubber (Thailand) Ltd.)を設立。 12月中国に東海橡塑(天津)有限公司を設立。1996年9月東京・名古屋両証券取引所の市場第一部銘柄に指定。1998年2月大分県豊後高田市に㈱TRI大分AE(現・㈱住理工大分AE)を設立。1999年7月ポーランドにTRI (Poland) Sp. z o.o.(現・SumiRiko Poland Sp. z o.o.)を設立。2007年12月大分県豊後高田市に㈱TRI九州(現・㈱住理工九州)及び㈱東海化成九州を設立。2008年5月インドにTokai Rubber Auto-Parts India Private,Ltd.を設立。2010年3月生産拠点集約のため、岡山製作所の設備を小牧製作所及び㈱TRI九州へ移し、同製作所を閉鎖。2011年8月インドネシアにPT.Tokai Rubber Indonesia及びPT.Tokai Rubber Auto Hose Indonesiaを設立。2013年2月イタリアのDytech-Dynamic Fluid Technologies S.p.A.(現・SumiRiko Italy S.p.A.)を買収。 4月タイのInoac Tokai (Thailand) Co., Ltd.を子会社化。 5月ドイツのAnvis Group GmbH(現・SumiRiko AVS Holding Germany GmbH)を買収。 7月ブラジルのProduflex Minas Industria de Borrachas Ltda.(現・SumiRiko do Brasil Indústria de Borrachas Ltda.)を買収。 12月京都府綾部市に㈱TRI京都(現・住友理工ホーステックス㈱)を設立。2014年10月社名を住友理工㈱に改称。 11月燃料電池自動車に搭載されるセル用ガスケットを開発し、製造を開始。2015年4月山形県米沢市に住理工山形㈱を設立。 10月名古屋市中区に一般産業用品の販売会社、住理工商事㈱を発足。2016年1月名古屋市中村区にグローバル本社を開設。2017年7月タイにSumitomo Riko (Asia Pacific) Ltd.を設立。2018年7月㈱住理工ホーステックスが住理工ホース販売㈱を吸収合併し、住友理工ホーステックス㈱に改称。2019年4月㈱住理工ファインエラストマーを合併、埼玉事業所とした。2019年6月中国に蘇州東海橡塑科技有限公司を設立。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、親会社、子会社78社及び関連会社8社により構成されており、自動車用品及び一般産業用品の製造販売を主な事業とし、その製品は多岐にわたっております。当社グループの事業に係わる位置付け等は以下のとおりであります。なお、「事業区分」は「第5 経理の状況 連結財務諸表注記「6.セグメント情報」」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 事業区分内容主要会社名自動車用品防振ゴム、ホース、制遮音品、内装品、燃料電池(FC)部材等当社東海化成工業㈱㈱住理工九州SumiRiko Ohio, Inc.(米国)SumiRiko Tennessee, Inc.(米国)東海橡塑(天津)有限公司(中国)東海橡塑(嘉興)有限公司(中国)東海橡塑(広州)有限公司(中国)SumiRiko Poland Sp. z o.o.(ポーランド)SumiRiko Eastern Rubber (Thailand) Ltd.(タイ)SumiRiko Italy S.p.A.(イタリア)SumiRiko AVS Holding Germany GmbH(ドイツ)その他54社(当事業に携わる会社総数 66社)一般産業用品精密樹脂ブレード・ロール、車両用・住宅用・橋梁用・電子機器用防振ゴム、高圧ホース・搬送用ホース、ゴムシール材等当社住友電気工業㈱㈱住理工大分AE住友理工ホーステックス㈱㈱住理工商事東海橡塑(合肥)有限公司(中国)その他25社(当事業に携わる会社総数 31社) 事業系統図主要な関係会社等を事業系統図に示すと次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合関係内容摘要役員の兼任等資金援助等(注)3営業上の取引等(親会社)住友電気工業㈱ 大阪市 中央区百万円99,737一般産業用品%被所有50.8(1.1)転籍ありなし当社製品の販売(注)5(連結子会社)東海化成工業㈱岐阜県可児郡百万円825自動車用品80.0なしCMS当社製品の製造 住友理工ホーステックス㈱京都府綾部市百万円3,000一般産業用品100.0兼任ありCMS当社製品の製造(注)4㈱住理工九州大分県 豊後高田市百万円3,500自動車用品100.0兼任ありCMS当社製品の製造土地を貸与(注)4㈱住理工大分AE大分県豊後高田市百万円450一般産業用品100.0兼任ありCMS当社製品の製造 ㈱住理工メテックス愛知県小牧市百万円30自動車用品100.0兼任ありCMS当社製品の部品製造原材料の支給 住理工商事㈱愛知県名古屋市百万円100一般産業用品100.0兼任ありCMS当社製品の販売 ㈱住理工ロジテック愛知県小牧市百万円70一般産業用品90.0兼任ありCMS当社の物流業務を委託土地及び設備を貸与 Sumitomo Riko America, Inc.米国 ミシガン州米ドル879自動車用品100.0なし債務保証当社製品の営業 SumiRiko Tennessee,Inc.米国テネシー州米ドル446自動車用品100.0(100.0)兼任ありなし当社製品の製造(注)6SumiRiko Ohio, Inc. 米国オハイオ州百万米ドル5自動車用品100.0(100.0)兼任ありなし当社製品の製造 SumiRiko TechnicalCenter America, Inc.米国 ミシガン州米ドル35自動車用品100.0(100.0)兼任あり債務保証当社製品の評価・開発 S-Riko de Querétaro, S.A.P.I. de C.V.メキシコケレタロ州百万メキシコペソ752自動車用品100.0(62.3)兼任ありなし当社製品の製造(注)4S Riko Automotive Hose Tecalon Brazil S.A.ブラジルミナスジェライス州百万ブラジルレアル411自動車用品100.0(49.9)兼任ありなし当社製品の製造(注)4SumiRiko PolandSp. z o.o.ポーランドマウォポルスカ県百万ポーランドズロチ32自動車用品77.1兼任ありなし当社製品の製造 Sumitomo Riko EuropeGmbHドイツヘッセン州百万ユーロ12自動車用品100.0兼任あり債務保証資金の貸付当社製品の営業(注)4SumiRiko AVS Holding Germany GmbHドイツヘッセン州百万ユーロ5自動車用品100.0兼任ありなしなし SumiRiko AVS Czech s.r.o.チェコ南モラヴィア州百万チェココルナ7自動車用品100.0(100.0)なしなし当社製品の製造 SumiRiko Italy S.p.A.イタリアピエモンテ州百万ユーロ30自動車用品100.0兼任ありなし当社製品の開発(注)4東海橡塑(天津) 有限公司中国天津市百万人民元116自動車用品86.4兼任ありなし当社製品の製造(注)4 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合関係内容摘要役員の兼任等資金援助等(注)3営業上の取引等東海橡塑(合肥)有限公司中国安徽省合肥市百万人民元257一般産業用品89.2(64.17)兼任ありなし当社製品の製造(注)4住友理工企業管理(中国)有限公司中国浙江省 嘉興市百万人民元5一般産業用品100.0兼任ありなし当社製品の営業 東海橡塑(嘉興) 有限公司中国浙江省 嘉興市百万人民元243自動車用品100.0兼任ありなし当社製品の製造(注)4東海橡塑技術中心(中国)有限公司中国浙江省 嘉興市百万人民元89自動車用品100.0なしなし当社製品の評価・開発(注)4住理工橡塑(無錫)有限公司中国江蘇省無錫市百万人民元84自動車用品100.0(100.0)なしなし当社製品の製造 東海橡塑(広州) 有限公司中国広東省 広州市百万人民元181自動車用品100.0兼任ありなし当社製品の製造(注)4Tokai Rubber Auto-Parts India Pvt.Ltd.インドカルナータカ州百万インドルピー2,500自動車用品100.0(20.0)兼任あり債務保証資金の貸付当社製品の製造(注)4SumiRiko Eastern Rubber (Thailand) Ltd.タイ ラヨン県百万バーツ153自動車用品66.0(28.89)兼任ありなし当社製品の製造 Sumitomo Riko (Asia Pacific) Ltd.タイバンコク都百万バーツ20自動車用品100.00兼任あり余裕資金の受入当社製品の営業 Inoac Tokai (Thailand) Co.,Ltd.タイ アユタヤ県百万バーツ45自動車用品50.6兼任ありなし当社製品の製造 PT. Tokai Rubber Indonesiaインドネシア西ジャワ州億インドネシアルピア3,506自動車用品91.5兼任あり債務保証資金の貸付当社製品の製造(注)4その他 48社 (持分法適用関連会社)㈱大興R&T韓国慶尚南道百万ウォン784自動車用品30.0兼任ありなし当社製品の製造 その他 7社 (注) 1.連結子会社の「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2.「議決権の所有又は被所有の割合」欄の(内書)は間接所有割合であります。3.当社と国内連結子会社は、CMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を通じて当社グループ企業相互間で余剰・不足資金を融通し、資金の効率化を図っております。4.特定子会社であります。5.有価証券報告書提出会社であります。6.SumiRiko Tennessee, Inc.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等        (単位:百万円) 会社名SumiRiko Tennessee, Inc. 売上高65,782税引前当期利益82当期利益365資本合計24,610総資産額34,036 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社における状況(2020年3月31日現在)セグメントの名称従業員数(名)自動車用品21,884(1,216)一般産業用品3,510(351)全社(共通)715(147)合計26,109(1,714) (注) 従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(季節工、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除く。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。 (2) 提出会社の状況(2020年3月31日現在)従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)3,356(691)40.215.36,842  セグメントの名称従業員数(名)自動車用品1,861(383)一般産業用品780(161)全社(共通)715(147)合計3,356(691) (注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(季節工、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除く。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況労働組合は、全日本ゴム産業労働組合総連合等に所属しており、労使関係は安定しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】  文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 経営方針・経営戦略等当社グループは、2022年度を最終年度とする中期経営ビジョン「2022年 住友理工グループVision」に基づき「自動車(モビリティ)」「インフラ・住環境」「エレクトロニクス」「ヘルスケア」の4分野に注力し、また、「事業環境が大きな変革期を迎える中で、着実な成長と体質強化を目指す」をVisionのテーマとして、以下の内容を遂行していきます。<経営戦略> 「新事業・新規顧客創出」   ① 新事業創出   ② グローバル拡販 「モノづくり革新」   ① 競争を勝ち抜く強い現場づくり(SRIM 22 Act)   ② 技術革新(環境技術)・世界No.1品質 「グローバル経営基盤強化」   ① グローバル人材力強化   ② グローバルインフラ強化 これらの取り組みにより、「人・社会・地球の安全・快適・環境に貢献する企業」を目指すべき姿として“Global Excellent Manufacturing Company”の実現を追求し続けます。 〔成長投資管理と事業採算性管理について〕当社は、成長投資管理の仕組みとして投資採算基準を設定し、事業戦略との両輪で意思決定しています。投資採算基準には、回収年限法とディスカウント・キャッシュ・フロー(DCF)法を併用しています。割引率には、加重平均資本コスト(WACC)に国別のカントリー・リスクとWACCスプレッドを上乗せしたハードルレートを用いることにより、中長期的にWACCを上回る成果の確保を目指しています。また、投資意思決定時の計画に対して未達となっている案件については、戦略的に事業構造改革計画を策定しています。事業環境変化による採算悪化リスクを最小限に抑制し、より高い成長を見込める事業に経営資源を再配分することで、グループ全体の投資効率を高めています。成長投資管理と並行して、赤字拠点を中心に事業採算性を定期的にチェックし、将来の事業性を検討しています。 (2) 経営環境及び対処すべき課題当社グループを取り巻く環境は、「CASE」、すなわち「C:Connected(つながる)」「A:Autonomous(自動運転)」「S:Shared & Services(シェアリング)」「E:Electric(電動化)」といった自動車業界の大変革に加え、足元では米中貿易摩擦や新型コロナウイルスの感染拡大により、世界経済の先行きに対する不透明感が増しています。このような中、当社グループは、「着実な成長と体質強化」を目指すべきテーマに掲げ、中期経営ビジョン「2022年 住友理工グループVision」のもと、「新事業・新規顧客創出」「モノづくり革新」「グローバル経営基盤強化」を経営戦略の柱として、企業価値向上に取り組んでいます。当社は近年の費用増加やグローバルな競争激化に伴う収益力低下を踏まえ、収益体質強化への取り組みをグループ内で横断的に進めてきました。また、CASEや新たなトレンドをにらんだ研究開発では、経営資源の最適配分が不可欠です。この一環として、2020年4月には品種別に分かれていた開発センターなどを統合し、新たに「新商品開発センター」を設置しました。この改編により、開発アイテムの優先順位を迅速に見極め、開発のスピードアップと早期事業化を図ります。さらに親会社である住友電気工業㈱との連携をより一層強化し、グループ全体での製品開発を進めていきます。 〔自動車用品部門〕自動車業界においては、世界的な新車販売の低迷に加え、新型コロナウイルスの感染拡大による自動車メーカー及びサプライチェーンの稼働停止などの影響を受け、先行きが非常に不透明な状況が続いています。このような中にあっても、CASEといった技術革新の波は進行し、企業はこれらへの迅速な対応にとどまらず、環境問題をはじめとする社会課題解決への積極的な関与が求められています。当社グループにおいては、CASEをはじめとする急速な自動車産業の変化の中で、新たなビジネスチャンスが到来するものと考えています。創業以来培ってきたコアコンピタンス「高分子材料技術」「総合評価技術」をもとに、防振ゴム開発で積み重ねてきた振動・騒音制御技術や、ホース開発で磨きをかけてきた流体搬送技術を駆使し、これからの自動車に新たな価値を提供する製品の創出と開発を進めます。現在、新商品開発センターが主体となって注力しているのは、センシング技術を応用した新製品の開発です。たとえば、圧力分布を検知する「スマートラバー(SR)センサ」は、自動車のステアリングやシートに組み込むことで、呼吸や心拍などの生体情報(バイタルデータ)が得られます。これらを用いて危険回避や安全確保を的確に行うシステム構築をサポートするなど、来たる自動運転時代を勝ち抜くための新たな挑戦を始めています。また、気候変動や海洋汚染など環境保護の機運がますます高まる中で、各国による環境規制政策もより厳格なものとなっています。昨今、自動車の電動化が注目されていますが、当社グループは2030年の自動車生産台数においても、ハイブリッド車を含めた内燃機関車が8割程度を占めると予測しており、ガソリン蒸散の低減に寄与する高性能な燃料ホースなどの開発と拡販に注力しています。さらに、電気自動車(EV)や「究極のエコカー」と言われる燃料電池自動車(FCV)向けの基幹部品をすでに供給しているほか、ネックとされる航続距離問題のソリューションとして、熱マネジメント製品の開発にも、産学連携の枠組みなどをさらに活用しながら取り組んでいきます。親会社の住友電気工業㈱とは、同社の主力製品であるワイヤーハーネスと、当社の制遮音品や内装品、ホースなどの製品とを組み合わせたシステムの提案に向けて、さらなる協業体制の構築を目指していきます。一方、当社グループにとって最重要エリアの一つである米国拠点の収益改善は、早急に対処すべき経営課題として認識しています。当社の米国拠点は2017年度下期以降、グローバル競争の激化と、良好な雇用環境を背景とした人手不足から生産性が低下し、損益が悪化しました。以来、生産性改善を進めるため、ローカル人材の育成や工程改善によるロス低減に取り組んだ結果、当期においては黒字に転換しました。また、昨今の市場低迷による影響がある欧州子会社、米国の内需拡大政策やアルゼンチン自動車市場縮小の影響がある中南米子会社、自動車市場低迷により厳しい状況が継続するアジア新興国の子会社においても、引き続き足元の収益改善と中長期的な業容の拡大に向け、収益体質の強化を図っていきます。次期については、世界的な新型コロナウイルスの感染拡大により、業績への影響は避けられない見通しとなっていますが、生産調整や費用削減を継続する一方、新型コロナウイルス収束後の需要回復期にも対応できるよう、より一層最適な生産体制の構築に取り組んでいきます。 〔一般産業用品部門・新規事業部門〕当社グループは、主力事業の「自動車(モビリティ)」分野に加えて、「インフラ・住環境」「エレクトロニクス」「ヘルスケア」といった、社会環境基盤の構築に不可欠な分野へも事業展開しています。インフラ整備に欠かせない産業用ホースや鉄道車両用品、地震対策に有効な各種制震システム、機能的で快適なオフィス環境を支える事務機器向け精密部品、そして当社独自技術のSRセンサを生かした各種ヘルスケア製品など、これらはSDGs(持続的な開発目標)にも掲げられる「住み続けられるまちづくり」に貢献する製品群と認識しています。一般産業用品部門においては、成熟市場の伸び悩みや景気減速による需要減少の影響を最小限にとどめる一方で、新規事業部門では経営資源の限られた現状を踏まえ、社会の要請に応えられるよう投資すべき事業分野を見極めていきます。2019年3月、新規事業部門において、心拍や呼吸など生体情報を同時に計測できる診断用機器「体動センサ」のモニター販売を開始しました。この体動センサは、研究開発者のほか、介護や健康、スポーツなど幅広い分野で好評を得ています。医療機関や研究開発機関、介護施設や企業などへの提供を通じて、ヘルスケア分野での新たな製品開発につなげ、人々の暮らしへのさらなる貢献を目指していきます。次期については、新型コロナウイルスの感染拡大による経済活動の停滞やそれに伴う消費者マインドの低下を受け、顧客での生産調整や事務機器用品の需要減、住宅販売戸数の減少の影響を受けることが予想されます。自動車用品部門同様に、生産調整や費用削減を継続する一方、新型コロナウイルス収束後の需要回復期にも対応できるよう、事業効率化による収益力の向上と事業基盤の強化を図っていきます。 当社は、多くの皆様のご支援とご愛顧により、2019年12月をもって創立90周年を迎えました。私たちはこれまで、モノづくり企業として長年にわたって培ってきたコアコンピタンスを軸に、住友事業精神が謳う「信用確実」「不趨浮利(ふすうふり)」を忠実に守りながら、「安全・環境・コンプライアンス-品質(S.E.C.-Q.)」の取り組みを積み重ねてきました。これからも世界中で必要とされる“Global Excellent Manufacturing Company”、すなわち「人・社会・地球の安全・快適・環境に貢献する企業」への成長を目指して、創立100周年に向けた10年も一歩ずつ、着実な歩みを続けていきます。皆様におかれましては、今後とも一層のご理解とご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2 【事業等のリスク】当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性のある主要なリスクには、以下のものがあります。本項における将来に関する記載は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 (政治経済情勢・需要変動等に係るリスク)部品メーカーである当社グループの経営成績は、顧客である完成品メーカーの生産動向の影響を受けますが、特に売上高の8割以上を占める顧客である自動車メーカーの国内外での生産動向の影響を大きく受けます。中長期的には自動車メーカーを取り巻く環境の変化が当社製品の需要に影響を及ぼす可能性があります。加えて、顧客ニーズの多様化、製品ライフサイクルの短期化、グローバル化の進展による競争構造の変化等により、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループでは、海外売上高が連結売上高の約6割を占めており、海外の政治経済や社会情勢が経営成績等に影響を与える可能性があります。 (法律・規制の変更等によるリスク)当社グループの事業は、国内外の法律・規制の変更等があった場合、その影響を完全に回避することができないため、経営成績等に影響が及ぶ可能性があります。これらの要因としては、輸出入規制や関税率の引き上げ、各国の国内及び国際間取引に係る租税制度の変更、外貨規制などがあります。  (訴訟、規制当局による措置その他の法的手続きに係るリスク)当社グループは、事業を遂行するうえで、訴訟、訴訟規制当局による措置その他の法的手続により、当社グループが損害賠償請求を受け、罰金その他の制裁金を賦課され、又は事業の遂行に制約が課される可能性があります。当社グループは、これらの法的リスクを未然に防止し、また顕在化したリスクに適切に対応する体制の整備を進めていますが、かかる対応にもかかわらず、法的リスクが顕在化した場合には経営成績等への影響が及ぶ可能性があります。また、当社は海外での事業展開や新事業への進出を積極的に進めており、一方、消費者等の権利意識の高まりや国内外における競争政策、贈賄防止、移転価格、消費者保護等の分野での規制当局の法執行が積極化していることから、国内外における集団訴訟や当局の調査に対し適切に対応するために要する費用により財務負担が増加する可能性があります。具体的な訴訟案件に関しては以下の通りです。当社は2014年6月にマツダ㈱から訴訟を提起され、本訴訟により当社はマツダ㈱からの損害賠償請求額16,270百万円を支払うよう求められております。第一審では、当該損害賠償請求を棄却するとの判決が言い渡されたものの、控訴審判決によっては、当該金額の支払いが発生する可能性があります。 (災害等のリスク)当社グループは、地震、火災、落雷、破裂・爆発、風・雪・水災、航空機の墜落、伝染病の流行、テロその他の犯罪、内戦等により被災することにより直接・間接の損失を被る可能性があります。特に、当社グループの主要な生産・営業拠点が、東海及び東南海・南海地震の防災対策強化地域や首都直下型地震の地域に所在しているため、地震発生も想定した事業継続計画を策定するなどの対策を進めていますが、顧客、原材料等の供給元の被災、電力・情報通信・物流網等の復旧の状況等により、影響が長期化する可能性があります。 (新型コロナウイルス感染拡大に伴うリスク)新型コロナウイルスの世界的な感染拡大及びそれに伴う経済活動、消費活動の停滞による市場環境のさらなる悪化、また、当社グループの事業活動に係る生産体制、物流体制、営業活動に支障が生じた場合や、人的被害が拡大した場合には、当社グループの業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。なお、当社グループでは、社長を本部長とする対策本部会議を毎週開催し、感染拡大による影響を最小限にするため、各拠点の感染状況や生産状況を把握し、対策を講じております。 (資金調達に係るリスク)当社グループは、資金需要、金融市場環境及び調達手段のバランスを考慮し資金調達を行っています。当社グループの資金調達は、設備投資を目的とした長期固定金利の社債発行や長期借入による調達を中心としています。そのため、金利の短期的な変動による影響は比較的受けにくいものの、金利が中長期的に上昇した場合は、社債等による資金調達コストを上昇させ、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループの借入金に係る金融機関との契約には、財務制限条項が付されているものがあります。当該財務制限条項に抵触した場合、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (為替レートの変動によるリスク)当社グループは、在外連結子会社及び在外持分法適用関連会社の個別財務諸表を主に現地通貨ベースで作成し、連結財務諸表の作成時に円換算しています。従って、現地通貨ベースでの業績に大きな変動がない場合でも、円換算時の米国ドル、ユーロ等の為替レート変動が経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。また、中長期にわたる大幅な為替変動は、経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。 (原材料等の調達に係るリスク)当社グループの製品は、天然ゴム、合成ゴムや鋼材等を原材料として使用しています。これら原材料や副資材、燃料等の市況価格の急激な上昇等があった場合は、製品価格に適切に反映させることができず、経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。また、原材料等の供給元の倒産や罹災により、必要量の調達が困難になる可能性があります。 (知的財産に係るリスク)当社グループは、特許権、意匠権、その他の知的財産権の取得により自社技術の保護を図るとともに、他社の知的財産権に対しても注意を払っています。しかしながら、新事業分野における製品開発の増加や海外での事業活動の拡大に伴う流通経路の複雑化等により、当社グループの製品が意図せず他社の知的財産権を侵害した場合に、販売中止、設計変更等の処置をとらざるを得ない可能性があり、その場合、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。 (保有資産の価値変動に伴うリスク)当社グループは、様々な有形固定資産や無形資産を保有しております。こうした資産は、価値の下落や、期待通りのキャッシュフローを生み出さない状況になるなど、その収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなることにより減損処理が必要となる場合があり、減損処理した場合、経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。 (繰延税金資産の回収可能性に伴うリスク)当社グループは、将来の課税所得を合理的に見積もった上で回収可能性を判断し、繰延税金資産を計上しておりますが、実際の課税所得が予測と異なり回収可能性に疑義が生じた場合、もしくは税率の変更等を含む各国の税制の変更があった場合には、繰延税金資産の計算の見直しが必要となります。その結果として、繰延税金資産の取崩が必要となった場合には、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (情報の流出によるリスク)当社グループは、事業遂行に関連して多くの個人情報や機密情報を有しています。これらの情報の秘密保持については必要な対策を講じていますが、不測の事態により、情報が漏洩する可能性があります。このような事態が生じた場合、事業戦略の遂行に支障が生じたり、損害拡大防止費用や損害賠償責任の負担が生じたりすることにより、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。 (情報システム・セキュリティに係るリスク)当社グループが事業活動を行う上で、情報システム及び情報ネットワークは欠くことのできない基盤であり、構築・運用に当たっては十分なセキュリティの確保に努めていますが、ハッカーやコンピュータウイルスによる攻撃、不正使用やインフラ障害等により、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。 (製品の欠陥によるリスク)当社グループは、全社的な品質管理の体制を構築・運用することにより、製品の品質保持に万全の注意を払っていますが、予期せぬ事態により、大規模な市場回収や製造物責任による賠償費用等の負担が生じる可能性があります。また、顧客との間での品質問題に関する交渉等のために要する費用の負担により、経営成績等に影響を与える可能性があります。 (人事・労務に係るリスク)当社グループは、事業領域の拡大やグローバル化に対応するため、人材確保・人材育成に努めていますが、事業領域・規模の拡大や新規事業への投資等に伴いグループの人員が増加していることから、人材不足や人事・労務問題が生じた場合には、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。 (新事業展開によるリスク)当社グループは、「2022年 住友理工グループVision」に基づき、「自動車(モビリティ)」「インフラ・住環境」「エレクトロニクス」「ヘルスケア」の4つの分野において既存事業の強化と新規事業の展開を進めており、新規事業には既存事業と異なる事業リスクが存在するため、事業化の検討の各段階において必要に応じ外部専門家の意見も取り入れ、十分な調査に基づく慎重な判断を行うものとしています。しかしながら、当社グループは新規事業分野での十分な事業経験を有していないことから、事業化の遅延やマーケティング手法の不備などの原因で投資回収の遅延や不能が生じ、経営成績等に影響を与える可能性があります。また、同様の理由から、既存事業と比べ、訴訟、規制当局による措置その他の法的手続きに係るリスクが高まる可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": " 5 【研究開発活動】当社グループは、事業を取り巻く環境がダイナミックに変化する中、将来に向けて持続的に成長・発展するために新事業の創出が不可欠であることから、当社グループのコア技術である高分子材料技術と総合評価技術をベースに外部技術との融合・協業を促進し、スピーディーな新技術の創出とタイムリーな商品開発を目指しています。研究開発にあたっては、新機能・高品質の材料設計開発を担う材料技術統括部と、当社グループのコア技術の深化、データサイエンス、シミュレーション技術開発を担う基盤材料開発研究所で進めています。また各事業部では、「自動車(モビリティ)」「エレクトロニクス」「インフラ・住環境」「ヘルスケア」に該当する新製品の研究開発を実施しているほか、2020年4月には品種別に分かれていた開発センターなどを統合し、新たに「新商品開発センター」を設置しました。開発テーマの選択と集中を実施しつつ、開発のスピードアップと早期事業化を図ります。さらに、親会社である住友電気工業㈱との連携をより一層強化し、グループ全体での製品開発を進めていきます。なお、当連結会計年度における当社グループ全体の研究開発費の総額は14,210百万円であります。 セグメント別の研究開発活動を示すと、次のとおりであります。① 自動車用品自動車(モビリティ)分野においては、CASEといった技術革新への迅速な対応にとどまらず、環境問題をはじめとする社会課題解決への積極的な関与が求められています。「防振」「ホース」「ウレタン」の各事業本部では、顧客ニーズに対応した製品やCASEに関する技術などについて、研究開発・技術確立を進めております。 新商品開発センターでは、圧力の検知により、呼吸や心拍などの生体情報(バイタルデータ)を測定することが可能な当社独自開発の「スマートラバー(SR)センサ」を応用し、本センサを自動車のステアリングやシートに組み込んだ、ステアリングタッチセンサやドライバーモニタリングシステムの上市に向けた開発を継続しております。また、電気自動車(EV)や燃料電池自動車(FCV)向けの基幹部品についても、次世代車種を見据えた研究開発を継続実施しております。熱マネジメント製品においては、柔軟な高機能断熱シートを開発するなど、産学連携の枠組みなどをさらに活用しながら取り組んでいきます。親会社の住友電気工業㈱とは、同社の主力製品であるワイヤーハーネスと、当社の制遮音品や内装品、ホースなどの製品とを組み合わせたシステムの提案に向けて、さらなる協業体制の構築を目指していきます。当連結会計年度における自動車用品に係る研究開発費は、11,877百万円であります。 ② 一般産業用品エレクトロニクス分野においては水現像フレキソ版材や、高機能、高精度部品の材料開発を積極的に進めております。インフラ・住環境分野では、鉄道車両用防振ゴム・高圧ホース等のコア技術の強化・再構築を図るとともに、住宅市場でのさらなる事業展開を継続し、事業体質の強化・新規事業の創出を図っております。また、ヘルスケア分野では福岡県糸島市及び九州大学との3者協定に基づき2016年4月に開所した「九州大学ヘルスケアシステムLABO糸島」(愛称:ふれあいラボ)において医療・介護・日常生活をつなぐ新たな製品やシステム、サービスの創出を目指し、実証研究と実用化促進に引き続き取り組んでいます。2019年3月には、心拍や呼吸など生体情報を同時に計測できる診断用機器「体動センサ」のモニター販売を開始しました。医療機関や研究開発機関、介護施設や企業などへの提供を通じて、ヘルスケア分野での新たな製品開発につなげ、人々の暮らしへのさらなる貢献を目指していきます。当連結会計年度における一般産業用品に係る研究開発費は、2,333百万円であります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度における設備投資は、全体で29,241百万円(有形固定資産及び無形資産受入ベースの数値)でありました。自動車用品事業では、当社及び海外子会社の自動車用防振ゴム、ホースの生産設備を中心に24,618百万円の投資を行いました。一般産業用品事業では、当社及び国内子会社の精密樹脂製品生産設備を中心に4,623百万円の投資を行いました。なお、当連結会計年度において、重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当社及び連結子会社における主要な設備は、以下のとおりであります。なお、IFRSに基づく帳簿価額にて記載しております。(1) 提出会社(2020年3月31日現在)事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)使用権資産その他合計本社及び小牧製作所(愛知県小牧市 及び名古屋市)自動車用品、一般産業用品及び全社(共通)防振ゴム、ホース、樹脂製品及びその他の生産設備他10,2658,4273,232(388)2,6383,54028,1022,309(474)松阪事業所(三重県松阪市)自動車用品ホースの生産設備1,8981,6631,161(66)291094,860401(83)富士裾野製作所(静岡県裾野市)自動車用品及び一般産業用品防振ゴム、樹脂製品の生産設備2,8672,6332,682(124)1401398,461357(74)埼玉事業所(埼玉県上尾市)一般産業用品ゴムシール材の生産設備1,9452,628591(19)―5625,726289(60) (注) 本社及び小牧製作所の土地には、㈱住理工九州に賃貸している土地710百万円(57千㎡)が含まれております。 (2) 国内子会社(2020年3月31日現在)会社名事業所名 (所在地)セグメントの名称 設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)使用権資産その他合計東海化成工業㈱本社(岐阜県可児郡)自動車用品制遮音、内装品の生産設備929935961(51)1047953,724445(158)㈱住理工大分AE本社(大分県 豊後高田市)一般産業用品精密樹脂ブレード・ロールの生産設備2,2151,8171,958(115)291386,157265(4)住友理工ホーステックス㈱本社(京都府綾部市)一般産業用品高圧ホース・搬送用ホースの生産設備1,0332,355116(131)3451503,999409(3) (3) 在外子会社(2020年3月31日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)使用権資産その他合計SumiRiko Ohio, Inc.本社(米国オハイオ州)自動車用品防振ゴムの生産設備1,0502,56987(227)587454,509580(34)SumiRiko Tennessee,Inc. 本社等(米国テネシー州)自動車用品防振ゴム、ホースの生産設備4,3607,78059(444)3751,68914,2631,524(209)S-Riko deQuerétaro,S.A.P.I. deC.V.本社(メキシコ ケレタロ州)自動車用品防振ゴムの生産設備1,1742,163565(102)191874,108958(―)東海橡塑(天津)有限公司本社(中国天津市)自動車用品防振ゴム、ホースの 生産設備9901,597―(―)2621,0563,9051,286(―)東海橡塑(嘉興)有限公司本社(中国浙江省 嘉興市)自動車用品防振ゴムの生産設備1,4081,614―(―)1222,1405,2841,365(―)東海橡塑 (広州)有限公司本社(中国広東省 広州市)自動車用品防振ゴム、ホースの生産設備7342,540―(―)1451,3054,7241,366(―)SumiRikoEastern Rubber(Thailand)Ltd. 本社等(タイ ラヨン県)自動車用品防振ゴム、ホースの生産設備720917572(137)439243,1761,347(―)SumiRiko Poland Sp. z o.o.本社等(ポーランド マウォポルスカ県)自動車用品防振ゴムの生産設備2,2982,29128(81)1283725,1171,356(―)SumiRiko Italy S.p.A.本社等(イタリア ピエモンテ州)自動車用品ホースの生産設備1,2622,539226(27)361814,469621(10) (注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、建設仮勘定の合計であります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。2.現在休止中の主要な設備はありません。3.従業員数は、就業人員であります。また、( )は、臨時雇用者数を外書しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等重要な設備の新設等の計画はありません。 (2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式400,000,000計400,000,000  "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月22日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式 104,042,806104,042,806東京証券取引所市場第一部名古屋証券取引所市場第一部1単元(100株)計104,042,806104,042,806――  "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2003年4月1日~2004年3月31日8,683104,0424,99312,1454,99310,867 (注) 転換社債の株式転換による増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】(2020年3月31日現在) 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満 株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―273241915064,7435,377―所有株式数(単元)―88,8923,845708,902129,44427108,7481,039,85857,006所有株式数の割合(%)―8.50.468.212.40.0010.5100.0― (注) 1.自己株式215,084株は、「個人その他」に2,150単元及び「単元未満株式の状況」に84株含まれております。なお、自己株式215,084株は株主名簿記載上の株式数であり、期末日現在の実質的な所有株式数と一致しております。 2.「その他の法人」欄には、証券保管振替機構名義の株式が2単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】(2020年3月31日現在) 氏名又は名称住所所有株式数 (千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)住友電気工業㈱大阪市中央区北浜四丁目5番33号51,53449.64マルヤス工業㈱名古屋市昭和区白金二丁目7番11号10,90110.50フコク物産㈱東京都大田区大森西二丁目32番7号2,7192.62住友理工共栄持株会名古屋市中村区名駅一丁目1番1号2,3892.30日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号2,1272.05住友理工社員持株会名古屋市中村区名駅一丁目1番1号1,8071.74STATE STREET LONDON CARE OF STATE STREET BANK AND TRUST, BOSTON SSBTC A/C UK LONDON BRANCH CLIENTS- UNITED KINGDOM(常任代理人 香港上海銀行東京支店) ONE LINCOLN STREET, BOSTON MA USA (東京都中央区日本橋三丁目11番1号) 1,5551.50日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号1,4551.40NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE NVI01(常任代理人 香港上海銀行東京支店)50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT, UK (東京都中央区日本橋三丁目11番1号)1,3901.34日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口9) 東京都中央区晴海一丁目8番11号1,2571.21計77,13474.30 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】 (2020年3月31日現在)区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)普通株式215,000―1単元(100株)完全議決権株式(その他)普通株式103,770,8001,037,7081単元(100株)(注1)単元未満株式普通株式57,006―1単元 (100株)未満の株式(注2)発行済株式総数 104,042,806――総株主の議決権―1,037,708― (注) 1.「完全議決権株式(その他)」欄には、証券保管振替機構名義の株式200株(議決権2個)が含まれております。2.「単元未満株式」欄には、当社所有の自己株式84株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】 (2020年3月31日現在)所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)住友理工㈱愛知県小牧市東三丁目1番地215,000―215,0000.21計―215,000―215,0000.21 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式675600,189 当期間における取得自己株式-- (注) 当期間における取得自己株式には、2020年6月1日からのこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消去の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(単元未満株式の売渡請求による売渡)―――― 保有自己株式数215,084―215,084― (注) 当期間における保有自己株式には、2020年6月1日からのこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式及び単元未満株主の売渡請求に基づく売渡しによる株式数は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社は、株主に対する利益還元を経営の重要政策の一つとして位置づけ、業績等を勘案した上で、長期にわたり安定的な配当を維持することを基本方針としております。また、内部留保については、財務体質の向上と国際競争力のある商品開発やコスト競争力を高めることに有効投資し、企業体質の強化などに活用していきます。配当の実施については、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。また、当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。当事業年度の期末配当金は、連結財務状況や通期の連結業績等を勘案した結果、1株当たり7円とし、中間配当の7円と合わせて、年間配当金は前期比同額の1株当たり14円といたしました。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2019年10月31日7277取締役会決議2020年6月18日7277定時株主総会決議 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2)【役員の状況】① 役員一覧 男性12名 女性2名(役員のうち女性の比率14%)役名及び職名氏名(生年月日)略歴任期所有株式数(千株)代表取締役(取締役会長)松井 徹(1954年6月20日生)1979年 4月当社入社 1999年 2月同自動車技術統括本部 防振技術本部 第2技術部長 2001年 6月同防振事業部 防振技術本部長 2004年 6月同取締役、防振事業部長 2005年 6月同執行役員 2007年 6月DTR Tennessee,Inc.(現 SumiRiko Tennessee,Inc.)社長 2009年 6月当社常務執行役員 2013年 6月同専務執行役員 2014年 3月同グローバル自動車営業本部長2014年 6月同取締役2015年 6月同代表取締役(現) 同社長兼COO(最高執行責任者)2017年 6月同社長2020年 6月同取締役会長(現)(注3)25代表取締役(執行役員社長)清水 和志(1961年6月29日生)1984年 4月住友電気工業㈱入社2001年 10月㈱アドヴィックス 出向2007年 2月住友電気工業㈱ 豊田支店第一電装システム営業部長2010年 4月同自動車事業本部 中部営業統轄部長2013年 6月同執行役員、自動車事業本部 副本部長2016年 6月同常務執行役員2018年 4月当社専務執行役員2018年 6月同自動車事業統合本部 副本部長2019年 4月同防振事業本部長2019年 6月同代表取締役(現) 同執行役員副社長2020年 6月同執行役員社長(現) 同CSR委員会 委員長(現) 同リスク管理委員会 委員長(現)(注3)10代表取締役(執行役員副社長)鈴木 洋治(1954年9月5日生)1977年 4月トヨタ自動車工業㈱(現 トヨタ自動車㈱)入社2006年 1月同上郷工場 第1エンジン製造部長2011年 1月Toyota Motor Manufacturing,West Virginia,Inc.社長2014年 3月当社常務執行役員2014年 6月Dytech-Dynamic Fluid Technologies S.p.A.(現 SumiRiko Italy S.p.A.)社長2015年 6月当社専務執行役員2016年 1月同自動車用ホース事業本部 欧州地域センター長2017年 6月同取締役 同自動車用ホース事業本部長(現)2018年 6月同代表取締役、執行役員副社長(現)2019年 3月同自動車事業統合本部長(現)(重要な兼職の状況) 東海橡塑(広州)有限公司 董事長(注3)5取締役(専務執行役員)前田 裕久(1958年1月14日生)1981年 4月住友電気工業㈱入社 2007年 6月同財務部長 2010年 1月当社経理部長 2010年 6月同執行役員 2013年 6月同常務執行役員2015年 6月同取締役(現) 2018年 6月同専務執行役員(現)2018年 7月同経理財務本部長2020年 6月同人事総務本部長(現) 同CSR委員会コンプライアンス委員会 委員長(現) 同CAO(監査統括責任者)(現)(重要な兼職の状況)住友理工企業管理(中国)有限公司 董事長Sumitomo Riko (Asia Pacific) Ltd.社長(注3)10 役名及び職名氏名(生年月日)略歴任期所有株式数(千株)取締役(常務執行役員)大島 司(1959年8月15日生)1984年 4月当社入社2001年 2月同防振事業部 防振生産本部 生産技術部長2003年 2月DTR Industries,Inc.(現 SumiRiko Ohio,Inc.)Executive Coordinator2010年 8月当社モノづくり研究所長2013年 6月同執行役員2015年 6月同常務執行役員(現) 同生産統括本部長2020年 2月同防振事業本部長(現)2020年 6月同取締役(現) 同CSR委員会環境委員会 委員長(現)(重要な兼職の状況)東海橡塑(天津)有限公司 董事長東海橡塑(嘉興)有限公司 董事長(注3)8取締役(常務執行役員)和久 伸一(1962年2月27日生)1985年 4月当社入社2003年 6月同化成品事業部 化成品生産本部 生産技術部長2007年 6月同化成品事業部 化成品生産本部長2013年 4月同IT・エレクトロニクス事業本部 化成品事業部長2014年 6月同執行役員2018年 1月同エレクトロニクス事業本部長2019年 6月同常務執行役員(現)2020年 4月同生産機能本部長(現)2020年 6月同取締役(現) 同品質保証統括本部長(現) 同CSR委員会安全衛生委員会 委員長(現) 同品質委員会 委員長(現) 同CQO(最高品質責任者)(現)(注3)5取締役入谷 正章(1950年1月4日生)1976年 4月弁護士登録(現) 入谷法律事務所入所2006年 6月当社社外監査役 2008年 4月愛知県弁護士会 会長 2011年 6月当社社外取締役(現) 2016年 7月愛知県公安委員会 委員長2019年 2月当社指名・報酬諮問委員会 委員長(現)(重要な兼職の状況) 入谷法律事務所 所長 ㈱中央製作所 社外監査役 アイホン㈱ 社外取締役 東陽倉庫㈱ 社外監査役愛知県人事委員会 委員長(注3)11取締役花形 滋(1950年10月31日生)1973年 4月三井物産㈱入社 1989年 10月Mitsui Machinery Sales (UK) Limited 社長 1996年 1月Subaru Italia S.p.A.社長 1999年 2月三井物産㈱ 本店自動車第2部長2004年 4月同本店機械本部 副本部長 2006年 4月同執行役員 2007年 4月同自動車本部長 2009年 4月同常務執行役員、中部支社長 2014年 6月当社社外取締役(現) 2019年 6月同ガバナンス委員会 委員長(現)(注3)6 役名及び職名氏名(生年月日)略歴任期所有株式数(千株)取締役宮城 まり子(1947年12月19日生)1971年 4月聖母病院精神神経科 臨床心理士1991年 4月産能大学(現 産業能率大学)経営情報学部 教授1997年 8月カリフォルニア州立大学大学院 教育学研究科 客員研究員2002年 4月立正大学 心理学部臨床心理学科 教授2008年 4月法政大学 キャリアデザイン学部 教授法政大学大学院 キャリアデザイン学研究科 教授2011年 4月法政大学 キャリアセンター長2012年 4月日本キャリア教育学会 理事2012年 10月日本産業カウンセリング学会 会長2015年 4月日本産業カウンセリング学会 名誉会長(現)立正大学大学院 心理学研究科 非常勤講師(現)法政大学大学院 キャリアデザイン学研究科 研究科長2018年 6月当社社外取締役(現)(重要な兼職の状況) キャリア心理学研究所 代表公益財団法人 オリックス宮内財団 理事(注3)―常勤監査役尾崎 俊彦(1952年2月12日生)1975年 4月住友電気工業㈱入社1999年 7月同東京経理部長2001年 6月当社経理部長2003年 6月同取締役2005年 6月同執行役員、経営企画室長2006年 6月同常務執行役員2008年 6月同専務執行役員2012年 6月同執行役員副社長2014年 6月同代表取締役2018年 6月同常勤監査役(現)(注4)16常勤監査役大橋 武弘(1955年9月16日生)1986年 10月当社入社 1999年 2月同化成品事業部 生産本部 生産技術部長 2003年 6月同化成品事業部 生産本部長 2007年 6月東海橡塑(天津)有限公司 総経理 2009年 6月当社執行役員 2010年 6月同化成品事業部長 2012年 6月同常務執行役員、IT・エレクトロニクス事業本部長2014年 6月同取締役2015年 6月同専務執行役員2020年 6月同常勤監査役(現)(注5)6監査役長安 弘志(1947年12月20日生)1974年 4月弁護士登録(現) アンダーソン・毛利・ラビノウィッツ法律事務所(現 アンダーソン・毛利・友常法律事務所)入所 1984年 1月同パートナー 1994年 9月東西総合法律事務所開設2014年 6月当社社外監査役(現) (重要な兼職の状況)日本データカード㈱ 監査役 ㈱バロックジャパンリミテッド 社外監査役 ヤンセンファーマ㈱ 監査役(注4)11 役名及び職名氏名(生年月日)略歴任期所有株式数(千株)監査役関根 愛子(1958年5月13日生)1985年 10月青山監査法人入所1989年 3月公認会計士登録(現)2001年 7月中央青山監査法人 代表社員2006年 9月あらた監査法人(現 PwCあらた有限責任監査法人)代表社員2010年 7月企業会計基準委員会 委員2016年 7月日本公認会計士協会 会長2020年 6月当社社外監査役(現)(重要な兼職の状況)金融庁企業会計審議会 委員国際会計士連盟指名委員会 委員公益社団法人経済同友会 幹事日本公認会計士協会 相談役公益財団法人財務会計基準機構評議員会 議長IFRS財団IFRS諮問会議メンバー(注5)―監査役百嶋 計(1958年12月20日生)1981年 4月大蔵省(現 財務省)入省1999年 7月東京国税局査察部長2011年 7月国税庁長官官房審議官2012年 7月名古屋国税局長2015年 4月独立行政法人造幣局 理事長2018年 4月財務省大臣官房審議官2019年 10月京都大学公共政策大学院 非常勤講師2020年 6月当社社外監査役(現)(重要な兼職の状況)追手門学院大学経営学部経営学科 教授財務省財務総合政策研究所 上席客員研究員㈱大阪ソーダ 社外取締役(注5)―計113  (注1) 取締役 入谷正章、花形滋及び宮城まり子は、社外取締役であります。(注2) 監査役 長安弘志、関根愛子及び百嶋計は、社外監査役であります。(注3) 2020年6月18日開催の定時株主総会の終結から、選任後1年以内に終了する事業年度に関する定時株主総会終結の時まで(注4) 2018年6月21日開催の定時株主総会の終結から、選任後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで(注5) 2020年6月18日開催の定時株主総会の終結から、選任後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで(注6) 当社は、取締役会の意思決定の迅速化と監督機能の強化並びに権限及び責任の明確化による機動的な業務執行体制の確立を目的として、執行役員制度を導入しております。 執行役員は21名で、執行役員社長 清水和志の1名、執行役員副社長 鈴木洋治の1名、専務執行役員 前田裕久の1名、常務執行役員 大島司、和久伸一、松岡勉、南野高伸、矢野勝久、安田日出吉、水上勇夫、仙田弘二、山根英雄の9名、執行役員 北村浩一、柴原彰広、増田弘和、流郷健二、山田純一、山田祐一、Giovanni Boe、濱田真彰、有賀雄一の9名で構成されております。 ② 社外役員の状況当社の社外取締役は3名、社外監査役は3名であります。社外取締役 入谷正章氏は、企業法務の専門家であるとともに愛知県弁護士会会長、愛知県公安委員会委員長を歴任し、また、現在は愛知県人事委員会委員長を務めるなど幅広い分野で実績をあげております。また、当社指名・報酬諮問委員会委員長として客観的かつ透明性ある手続きの確保に貢献しております。法律家として豊富な経験と高い見識を有する同氏は、当社取締役として適任であると考えております。また、同氏は入谷法律事務所の所長、㈱中央製作所の社外監査役、アイホン㈱の社外取締役及び東陽倉庫㈱の社外監査役でありますが、これらの会社と当社との間には特別な利害関係はありません。社外取締役 花形滋氏は、世界規模で事業を展開する上場企業の執行役員として長年活躍するなど国内外の企業経営と事業運営で実績をあげてきました。また、当社ガバナンス委員会委員長として、当社グループのコーポレート及びグループガバナンス体制等の整備及び向上に貢献しております。豊富な経験と高い見識を有する同氏は、当社取締役として適任であると考えております。社外取締役 宮城まり子氏は、法政大学キャリアデザイン学部教授、同大学院キャリアデザイン学研究科長などを歴任し、心理学やキャリアデザイン論の分野で顕著な業績をあげております。臨床心理実務、教育研究及び組織運営において豊富な経験と高い見識を有する同氏は、従業員の就業環境向上やダイバーシティ経営を推進する当社取締役として適任であると考えております。また、同氏はキャリア心理学研究所の代表及び公益財団法人オリックス宮内財団の理事でありますが、これらの会社等と当社との間には特別な利害関係はありません。社外監査役 長安弘志氏は、弁護士として国際法務や医療ヘルスケア分野を含め広い領域で豊富な経験を有しております。法律家として豊富な経験と高い見識を有する同氏は、当社社外監査役として適任であると考えております。また、同氏は日本データカード㈱の監査役、㈱バロックジャパンリミテッドの社外監査役及びヤンセンファーマ㈱の監査役でありますが、これらの会社と当社との間には特別な利害関係はありません。社外監査役 関根愛子氏は、監査法人代表社員、日本公認会計士協会会長、政府の委員会委員を多数歴任するなど、幅広い分野で豊富な経験を有しております。公認会計士として豊富な経験と高い見識を有する同氏は、当社監査役として適任であると考えております。社外監査役 百嶋計氏は、東京国税局査察部長、名古屋国税局長、独立行政法人造幣局理事長、財務省大臣官房審議官などを歴任し、税務の分野で豊富な経験を有しております。税務の専門家として豊富な経験と高い見識を有する同氏は、当社監査役として適任であると考えております。また、同氏は㈱大阪ソーダの社外取締役でありますが、当該会社と当社との間には特別な利害関係はありません。なお、当社は社外取締役及び社外監査役の独立性について金融商品取引所が定める独立性基準を満たすことを前提としつつ、企業経営や法務、会計等の専門領域における豊富な経験や知識と高い見識を有することにより、当社の経営課題に対し積極的かつ建設的な提言・提案を期待できることを要件としており、会社及び少数株主を害する事のない体制を構築しております。当社の社外取締役及び社外監査役は、専門分野における広範な知識及び経験に基づき、取締役会及び監査役会において指摘を行っております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係a.監査役と会計監査人の連携状況監査役は、会計監査人と定期的に会合を保つなど、緊密な連携を保ち、積極的に意見・情報を交換しております。監査役は、会計監査人から監査計画を受領し、会計監査人が把握した内部統制システムの状況等について意見・情報を交換しております。監査役は、必要に応じて、会計監査人の往査や監査講評に立会い、適宜報告を求めております。会計監査人から、取締役の職務遂行に関して不正行為がある等の報告を受けた場合には、監査役は審議・調査のうえ、取締役に助言、勧告を行うこととなっています。b.監査役と内部監査部門の連携状況当社では、内部監査部門である経営監査部を設けております。監査役は、経営監査部から内部監査の結果等について報告を受けるとともに、必要に応じて調査、報告を求めています。また、必要に応じて、内部監査に同行し、ヒアリングや往査を実施しています。監査計画等の作成にあたっては、有効かつ効率的な監査を実施するため、経営監査部と協議、意見交換を行っております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}}
0
1
E01097
S100ISY9
edinet_corpus/annual/E01097/S100ISY9.tsv
edinet_corpus/annual/E01097/S100LJUZ.tsv
{"会社名": "株式会社MIEコーポレーション", "EDINETコード": "E01466", "ファンドコード": "-", "証券コード": "34420", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "4740693000", "Prior3Year": "4833367000", "Prior2Year": "5365594000", "Prior1Year": "5720470000", "CurrentYear": "5576483000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "16592000", "Prior3Year": "116096000", "Prior2Year": "209551000", "Prior1Year": "233737000", "CurrentYear": "210500000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "7574000", "Prior3Year": "90153000", "Prior2Year": "171449000", "Prior1Year": "207805000", "CurrentYear": "167197000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "338000", "Prior3Year": "64121000", "Prior2Year": "197649000", "Prior1Year": "208622000", "CurrentYear": "159936000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "686580000", "Prior3Year": "755827000", "Prior2Year": "953249000", "Prior1Year": "1161539000", "CurrentYear": "1321402000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "5277998000", "Prior3Year": "5356380000", "Prior2Year": "5898659000", "Prior1Year": "5930468000", "CurrentYear": "6046233000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "550.64", "Prior3Year": "627.50", "Prior2Year": "791.55", "Prior1Year": "964.76", "CurrentYear": "1095.70"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "6.29", "Prior3Year": "74.84", "Prior2Year": "142.35", "Prior1Year": "172.57", "CurrentYear": "138.88"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.126", "Prior3Year": "0.141", "Prior2Year": "0.162", "Prior1Year": "0.196", "CurrentYear": "0.218"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.011", "Prior3Year": "0.127", "Prior2Year": "0.201", "Prior1Year": "0.197", "CurrentYear": "0.135"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "81.0", "Prior3Year": "8.8", "Prior2Year": "8.6", "Prior1Year": "5.1", "CurrentYear": "3.7"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "380954000", "Prior3Year": "7248000", "Prior2Year": "-296249000", "Prior1Year": "287398000", "CurrentYear": "291737000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-46843000", "Prior3Year": "-17677000", "Prior2Year": "-1121000", "Prior1Year": "-34885000", "CurrentYear": "-36749000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-315828000", "Prior3Year": "-40371000", "Prior2Year": "317503000", "Prior1Year": "-174830000", "CurrentYear": "-170376000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "351947000", "Prior3Year": "291480000", "Prior2Year": "311613000", "Prior1Year": "389295000", "CurrentYear": "478023000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "126", "Prior3Year": "118", "Prior2Year": "115", "Prior1Year": "124", "CurrentYear": "123"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "427127000", "CurrentYear": "515855000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "311613000", "Prior1Year": "389295000", "CurrentYear": "478023000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "1221147000", "CurrentYear": "1248926000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "102941000", "CurrentYear": "186314000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "1113668000", "CurrentYear": "1042149000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1022556000", "CurrentYear": "956221000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "31896000", "CurrentYear": "29362000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "59215000", "CurrentYear": "56565000"}, "その他": {"Prior1Year": "48150000", "CurrentYear": "61738000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-2811000", "CurrentYear": "-2004000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "2903572000", "CurrentYear": "3014851000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "274784000", "CurrentYear": "266212000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "47426000", "CurrentYear": "53217000"}, "土地": {"Prior1Year": "2435239000", "CurrentYear": "2435184000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-2332155000", "CurrentYear": "-2381751000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "10380000", "CurrentYear": "20122000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "2822725000", "CurrentYear": "2845188000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "17071000", "CurrentYear": "23698000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "105124000", "CurrentYear": "96942000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "71445000", "CurrentYear": "54181000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-8740000", "CurrentYear": "-7900000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "187099000", "CurrentYear": "162494000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "3026896000", "CurrentYear": "3031381000"}, "総資産": {"Prior1Year": "5930468000", "CurrentYear": "6046233000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "572399000", "CurrentYear": "613941000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1904000000", "CurrentYear": "1884000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "164410000", "CurrentYear": "154897000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "17487000", "CurrentYear": "32303000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "52350000", "CurrentYear": "51633000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "2823550000", "CurrentYear": "2884389000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1199534000", "CurrentYear": "1082717000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "83533000", "CurrentYear": "91157000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1945378000", "CurrentYear": "1840441000"}, "負債": {"Prior1Year": "4768928000", "CurrentYear": "4724830000"}, "資本金": {"Prior1Year": "500000000", "CurrentYear": "500000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "226399000", "CurrentYear": "226399000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-624767000", "CurrentYear": "-457569000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-4893000", "CurrentYear": "-4967000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "96738000", "CurrentYear": "263862000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "16477000", "CurrentYear": "8955000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "12242000", "CurrentYear": "10174000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1064801000", "CurrentYear": "1055211000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "2328000"}, "純資産": {"Prior2Year": "953249000", "Prior1Year": "1161539000", "CurrentYear": "1321402000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "5930468000", "CurrentYear": "6046233000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "5720470000", "CurrentYear": "5576483000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "4569092000", "CurrentYear": "4519095000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "1151377000", "CurrentYear": "1057388000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "880623000", "CurrentYear": "815797000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "270753000", "CurrentYear": "241590000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "67000", "CurrentYear": "15000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "4034000", "CurrentYear": "3864000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "943000", "CurrentYear": "5605000"}, "その他": {"Prior1Year": "2203000", "CurrentYear": "4019000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "23700000", "CurrentYear": "21618000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "31010000", "CurrentYear": "28644000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "60716000", "CurrentYear": "52708000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "233737000", "CurrentYear": "210500000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "350000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "350000", "CurrentYear": "-"}, "減損損失": {"Prior1Year": "79000", "CurrentYear": "55000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "592000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "331000", "CurrentYear": "985000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "233756000", "CurrentYear": "209515000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "26382000", "CurrentYear": "40334000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-431000", "CurrentYear": "-345000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "25950000", "CurrentYear": "39989000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "207805000", "CurrentYear": "169526000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "2328000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "207805000", "CurrentYear": "167197000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "207805000", "CurrentYear": "169526000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "233756000", "CurrentYear": "209515000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "57295000", "CurrentYear": "63198000"}, "投資有価証券売却及び評価損益(△は益)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "637000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1037000", "CurrentYear": "-1646000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "3900000", "CurrentYear": "-716000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-4102000", "CurrentYear": "-3879000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "31010000", "CurrentYear": "28644000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "273108000", "CurrentYear": "-110251000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-210633000", "CurrentYear": "71519000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-364000", "CurrentYear": "41542000"}, "その他": {"Prior1Year": "-19773000", "CurrentYear": "-23972000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "4102000", "CurrentYear": "3879000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-30577000", "CurrentYear": "-28869000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "287398000", "CurrentYear": "291737000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "350000", "CurrentYear": "2000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-3250000", "CurrentYear": "-3513000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "55000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-46843000", "Prior3Year": "-17677000", "Prior2Year": "-1121000", "Prior1Year": "-34885000", "CurrentYear": "-36749000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-92000000", "CurrentYear": "-20000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "127000000", "CurrentYear": "40000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-189724000", "CurrentYear": "-166330000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-333000", "CurrentYear": "-74000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-174830000", "CurrentYear": "-170376000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "4116000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "77682000", "CurrentYear": "88727000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "311613000", "Prior1Year": "389295000", "CurrentYear": "478023000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】1907年6月伊藤伝七氏はスウェーデン式ホーロー鉄器の製造を目的とし、資本金50万円をもって琺瑯鉄器株式会社を設立。1922年6月三重琺瑯株式会社と商号変更する。輸出向ホーロー鉄器の専門メーカーとして、「イーグル」商標のもとに確固たる地位を確立。1953年5月桑名興業株式会社(現社名・株式会社MIEフォワード)を設立(現・連結子会社)1961年10月名古屋証券取引所市場第二部に上場。1964年9月桑名市大字星川1001番地の現在地に本社工場を移転。1970年3月三重ホーロー株式会社と商号変更。2000年5月株式会社中部マテリアルズを設立し、同年6月より管工機材販売の営業を開始(現・連結子会社)2001年1月現社名「株式会社MIEテクノ」と商号変更。2008年1月連結子会社である株式会社MIEテクノが株式移転の方法により当社を設立。2008年1月当社の普通株式を株式会社名古屋証券取引所市場第二部に上場。2011年7月中国現地法人 上海桑江金属科技有限公司を設立。(現・持分法適用関連会社)2016年4月中国現地法人 上海桑江金属科技有限公司が連結子会社から持分法適用関連会社に異動。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社は、金属加工品の製造・販売を行う子会社及びグループ会社の経営計画・管理並びにそれに付帯する事業を行っています。 なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。また、当社及び関係会社の位置付けは、次のとおりであります。 (注) 上記㈱MIEテクノ、㈱MIEフォワード及び㈱中部マテリアルズは連結子会社であり、上海桑江金属科技有限公司は関連会社(持分法適用)であります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社)三重県桑名市300金属加工品の製造及びその販売100.0ステンレス製管継手の事業の専業メーカーとして、工業用継手、建築用継手、フランジ、ねじ込み継手、プレハブ加工の製造、販売を行なっている。役員の兼任3名㈱MIEテクノ(注)2,4㈱MIEフォワード三重県桑名市30溶接継手・フランジその他製品の梱包・保管・発送100.0(100.0)業務委託契約に基づき、当社グループの製品・商品の梱包・マーキング・出荷業務を行っている。なお、当社グループ所有の土地を賃貸している。役員の兼任3名㈱中部マテリアルズ(注)4名古屋市中川区40溶接継手・フランジその他製品の販売90.0当社グループの管継手製品を販売している。役員の兼任3名(持分法適用関連会社)中国上海市100金属加工品の製造及びその販売43.8(43.8)当社グループの管継手製品の製造販売を行っている。役員の兼任3名上海桑江金属科技有限公司(注)1 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。2 特定子会社であります。3 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。4 ㈱MIEテクノ、㈱中部マテリアルズについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等㈱MIEテクノ㈱中部マテリアルズ① 売上高4,198,036千円1,966,116千円② 経常利益162,297千円44,761千円③ 当期純利益134,946千円33,357千円④ 純資産額1,578,710千円109,478千円⑤ 総資産額5,582,816千円1,165,963千円"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況(2020年3月31日現在) 区分溶接継手フランジその他全社(共通)合計従業員数(名)78211014123(注)1 従業員数は、就業人員数であります。2 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。 (2)提出会社の状況 (2020年3月31日現在)従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)745.314.55,606(注)1 従業員数は、就業人員数であります。2 当社従業員は、㈱MIEテクノからの出向者を含んでおり、平均勤続年数は、同社での勤続年数を通算しております。3 平均年間給与は、賞与及び諸手当を含んでおります。 (3)労働組合の状況 当社には労働組合はありません。当社グループには㈱MIEテクノ労働組合が組織されております。 なお、労使関係について円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。 また、㈱MIEテクノを除く連結子会社2社については労働組合は組織されておりませんが、懸案事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。 (1)経営方針・理念 当社グループは、経営理念「顧客・市場から評価され得る経営品質の創造」「グループの成長・発展を目指す一体運営の実践」「株主・社員・社会への調和のとれた成果の還元」の3つを経営の柱とし、お客様満足と市場での優位性を得る製品品質と経営戦略で、さらなるグループの企業価値の創造を追求してまいります。 (2)中期経営計画(前中期経営計画の振り返り) 2017年6月、110周年を迎えました当社グループは《変革への挑戦 社会の変革ニーズへの対応》を基本方針とし5年間にわたる中期経営計画「CHANGE& CHALLENGE Ver2」を策定いたしました。5年計画のうち初年度からの3年間を構造改革期と位置づけ、生産活動、生産管理活動、営業活動を中心に抜本的な改革に取り組み収益体質の回復、事業基盤の確立を進めてまいりました。その結果、マーケット環境の好転もあり流通問屋向けへの販売が堅調に推移したことや、構造改革施策の取り組みにより着実に成果をあげることができました。 しかしながら、不採算品の海外OEMへの切り替えや収益性の高い製品の受注の減少により工場稼働率が低下し、製造原価における固定費負担が高まったことによる売上総利益率の低下が見られました。(新中期経営計画の策定) 2020年度からの3年間は再成長から次なるステージに向かう飛躍の年にするため、新中期経営計画Make The Next Stage『変革と飛躍』~あらゆる変化に挑み、飛躍するMIEグループ~を策定しました。ユーザーが持っている高付加価値ニーズを汲み取った提案営業による物件受注の強化及びユーザーを満足させるモノづくりの実現、グループ横断バリューチェーンのプロセス改革及びITシステム化による生産性向上・可視化向上によりグループ・製販一体となって顧客ニーズに対応してまいります。基本方針とそれらを実現するべく策定した重点戦略を着実に実行し、数値目標を達成してまいります。 新中期経営計画の位置づけ ・再成長から次なるステージに向かう飛躍の3年間・Make The Next Stage 『変革と飛躍』 ~あらゆる変化に挑み、飛躍するMIEグループ~・グループ・製販一体となって顧客ニーズに対応していく (3)経営環境 当連結会計年度については、エンドユーザーである造船業界においては端境期にあり、また、半導体業界においては米中貿易摩擦の影響を受け、設備投資が鈍化したことにより、当社業界は厳しい経営環境となりました。 今後の見通しにつきましては、半導体業界及び化学業界において少しずつ案件が出始め、徐々に回復の兆しがみられていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大により主力の流通問屋向けの需要が在庫調整等によって先行き不透明な状況が続くと見込まれます。 当社グループは、流通問屋向けの商流を中心としているため、業績は市況に左右される要素が大きい傾向にあります。新型コロナウイルス感染拡大による市況の停滞により当社グループへの影響は必至ですが、沈静化後の回復は十分可能と考えております。 こういった状況下、継手の技術力・品質力を生かしたモノづくりのメリットで、ユーザーニーズを取り込み、市況に左右されない付加価値の高い製品受注を目指してまいります。 (4)優先的に対処すべき課題 新中期経営計画において優先的に対処すべき課題として「新たなマーケットの開拓」「モノづくりの再生」を掲げ、中長期的な課題を解決するため2つの戦略テーマを設定しております。  テーマ① ユーザーが持っている高付加価値ニーズを汲み取った提案営業による物件受注の強化及びユーザーを満足させるモノづくりの実現  テーマ② グループ横断バリューチェーンのプロセス改革及びITシステム化による生産性向上・可視化向上 (5)目標とする経営指標 当社グループは、経営指標として売上高、売上総利益率及び経常利益を採用しております。これらを重要な指標として認識し、重点戦略を着実に実行し、収益の安定的な確保を進め、目標の達成に努めてまいります。 なお、達成目標等の数値計画につきましては既に策定済ではありますが、足許では新型コロナウイルスの影響が予測できないこともあり、今後内容精査の上、適切な時期に改めて開示することとしています。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。(1)ステンレス鋼材の需要の変動 当社グループは、ステンレス製管継手部門が事業の90%以上占めているため、国内はもとより国際的なステンレス鋼材の需給変動が、業績に及ぼす可能性があります。 2020年度の業績予想において、年間平均でステンレス鋼材が前年比1トン当たり10ドル変動した場合の売上原価に与える影響は、年間4百万円と予想しております。 なお、当社グループは、ステンレス鋼材の価格変動を月一度開催される経営会議で確認し、大きな変動があった場合は、OEM先との価格交渉及び販売価格の改定などの対策を講じております。 (2)原材料価格の変動 ニッケル、クロム、モリブデン、鉄などの原材料価格は国際的な指標価格や資源需給により大きく変動し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 2020年度の業績予想において、主要材であるニッケルについては、LMEにおいて年間平均で前年比1ポンド当たり0.1ドル変動した場合の売上原価に与える影響は、年間5百万円と予想しております。 なお、当社グループは、当該原材料の価格変動を月一度開催される経営会議で確認し、大きな変動があった場合は、OEM先との価格交渉及び販売価格の改定などの対策を講じております。 (3)為替の変動(円安) 当社グループは製品の一部について海外OEM調達を行っており、為替の変動が業績に影響を及ぼす可能性があります。 2020年度の業績予想において、為替レート変動が連結税引前利益に与える影響は、米ドルに対して円が1円変動した場合は年間7百万円と試算しております。 なお、当社グループは、為替変動のリスクに備えるため、為替の動向を注視し、状況に応じ為替予約を実施しております。 (4)有価証券の価値変動によるリスク 当社グループの保有する投資有価証券について、経営環境により財政状態が悪化し、取得価額に比べ大きく低下した場合又は市場価格が下落した場合、減損処理による投資有価証券評価損を計上する場合があり、経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (5)新型コロナウイルス等、感染拡大によるリスク 当社グループの従業員及び海外OEM先において、新型コロナウイルス等が感染拡大した場合、一時的に操業停止や輸入停止など、経営成績に影響を与える可能性があります。 当社グループ従業員においては、自宅待機や時差出勤、毎日の検温等を実施し、従業員の安全と健康を第一とした対応を実施し、また、海外OEM先については、主に中国や東南アジアなど複数の調達先に分散し、新型コロナウイルス等の影響の最小化を図っております。 なお、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ユーザーニーズに応えるべく積極的な営業活動を戦略テーマとしている当社グループにおいては、緊急事態宣言・外出自粛等の影響により営業活動が制限されている状況が続いており、業績に影響を及ぼす可能性があります。一方、海外OEM先からの調達については、各国のロックダウン等で一時的に影響がありましたが、現状は安定的に調達活動が行えております。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 特記事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資は、建物・設備に対する投資を中心に総額92百万円となりました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社 該当事項はありません。 (2)国内子会社会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計㈱MIEテクノ(三重県桑名市)継手事業大型プレス、溶接機、旋盤246,55536,2472,390,387(40,996)70,16218,6152,761,96781㈱MIEフォワード(三重県桑名市)継手事業バフ加工41511,29327,117(2,203)-038,82614㈱中部マテリアルズ(名古屋市中川区)継手事業-19,2415,676128,339(2,437)10,2501,507165,01421(注)1 帳簿価額には、建設仮勘定は含まれていません。2 帳簿価額のうち「その他」は工具器具及び備品であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等 特記事項はありません。 (2)重要な設備の除却等 特記事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式3,000,000計3,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月24日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式1,209,0001,209,000名古屋証券取引所市場第二部単元株式数100株計1,209,0001,209,000--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2018年10月1日(注)△10,881,0001,209,000-500,000-125,000(注) 2018年6月22日開催の第11回定時株主総会決議により、2018年10月1日付で当社普通株式10株を1株に併合いたしました。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 (2020年3月31日現在)区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-66351-563611-所有株式数(単元)-1,510343,2161-7,25212,0137,700所有株式数の割合(%)-12.570.2826.780.01-60.37100.00-(注)1 自己株式3,825株は「個人その他」の欄に38単元、「単元未満株式の状況」欄に25株含めて記載しております。2 「その他の法人」の欄の中には、証券保管振替機構名義の株式が、1単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 (2020年3月31日現在)氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)MIEグループ取引先持株会三重県桑名市大字星川1001番地18015.01設楽 真吾神奈川県横浜市青葉区705.82イシグロ株式会社東京都中央区八丁堀4丁目5番8号655.46株式会社ベンカン機工群馬県太田市六千石町5丁目1番604.98株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7番1号544.56株式会社中京銀行名古屋市中区栄3丁目33番13号544.52阪田 和弘鳥取県鳥取市413.44和泉 健三郎千葉県我孫子市312.58株式会社大一商会名古屋市港区大手町6丁目10番282.32岡本 太右衛門岐阜県岐阜市272.29計-61450.97"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 (2020年3月31日現在)区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)--普通株式3,800(相互保有株式)-普通株式1,300完全議決権株式(その他)普通株式1,196,20011,962-単元未満株式普通株式7,700-1単元(100株)未満の株式発行済株式総数 1,209,000--総株主の議決権 -11,962-(注) 「完全議決権株式(その他)」の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が、100株(議決権1個)含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 (2020年3月31日現在)所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)㈱MIEコーポレーション桑名市大字星川1001番地3,800-3,8000.31(相互保有株式)㈱MIEテクノ桑名市大字星川1001番地1,300-1,3000.11計-5,100-5,1000.42"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式10174当期間における取得自己株式--(注) 当期間における取得自己株式には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数3,825-3,825-(注) 当期間における保有自己株式には、2020年6月1日から有価証報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主の皆様への利益還元を経営の重要項目と位置付けております。配当につきましては、将来の事業展開に必要な内部保留を確保しながら、業績、財政状況及び配当性向などを総合的に勘案して、株主の皆様のご期待にお応えしていきたいと考えております。 当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。 当社は「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。 しかしながら、当期の配当につきましては、業績及び財政状況等を勘案いたしました結果、誠に遺憾ながら見送りとさせていただきます。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】男性 9名 女性 -名(役員のうち女性の比率-%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役社長(代表取締役)中山 弥一1965年6月30日 1995年3月三重ホーロー株式会社(現㈱MIEテクノ)入社2009年6月同社執行役員営業部長2016年4月同社取締役常務執行役員 本社営業部担任兼東京支店長2017年4月同社代表取締役社長(現任)2017年4月株式会社MIEフォワード 代表取締役社長(現任)2017年6月当社取締役2020年4月当社代表取締役社長(現任) (注4)2取締役副社長(代表取締役)岡 和明1954年2月8日 1977年4月株式会社東海銀行(現㈱三菱UFJ銀行)入行2013年5月当社入社管理本部顧問2013年6月株式会社MIEテクノ取締役経理部担任兼経営企画担任2013年6月当社取締役管理本部長兼経営企画部長兼監査部長2016年4月当社取締役常務執行役員管理本部長兼経営企画部長2017年4月株式会社MIEテクノ取締役副社長執行役員2019年6月当社取締役副社長執行役員2020年4月株式会社MIEテクノ代表取締役副社長(現任)2020年4月当社代表取締役副社長(現任)2020年6月株式会社MIEフォワード取締役(現任) (注4)2取締役会長永井 賢治1945年3月23日 1969年4月三重ホーロー株式会社(現㈱MIEテクノ)入社1990年6月同社取締役営業部長2000年6月同社常務取締役2003年8月同社代表取締役2004年1月同社代表取締役常務2004年6月同社代表取締役専務2005年6月同社代表取締役副社長2008年1月同社代表取締役社長2008年1月当社取締役副社長執行役員2008年6月当社取締役2009年6月当社取締役副社長執行役員2010年1月当社代表取締役社長2020年4月当社取締役会長(現任) (注4)11取締役林 幸広1969年8月24日 1994年10月株式会社ヨンゴー入社2000年6月株式会社中部マテリアルズ転籍 大阪支店長2013年7月同社取締役大阪支店長2015年4月同社代表取締役社長(現任)2020年6月当社取締役(現任) (注4)1取締役池田 利彦1958年7月28日 1981年4月日本電装株式会社(現㈱デンソー)入社2003年9月中央コンサルティング株式会社(現中央朝日コンサルティング㈱)代表取締役(現任)2014年6月当社取締役(現任) (注4)- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役大杉 啓1974年1月21日 2000年10月有限責任監査法人トーマツ名古屋事務所入所2018年9月大杉啓公認会計士事務所開業2018年11月セレンディップ・コンサルティング株式会社入社 事業企画部シニアマネージャー(現任)2019年6月当社取締役(現任) (注4)-監査役(常勤)宮島 康暢1963年10月4日 1986年4月株式会社東海銀行(現㈱三菱UFJ銀行)入行2000年1月名古屋中小企業投資育成株式会社入社2018年5月当社入社顧問2018年6月当社監査役(現任) (注5)0監査役岡本 知彦1960年4月8日 1989年5月株式会社ナベヤ入社1995年10月株式会社岡本代表取締役(現任)2007年6月株式会社MIEテクノ監査役2008年1月当社監査役(現任) (注6)-監査役諸戸 清光1972年5月29日 1999年1月諸戸林業株式会社入社2007年1月諸戸林業株式会社代表取締役(現任)2012年6月当社監査役(現任) (注7)-計17(注)1 千株未満は切り捨てて表示しております。2 取締役池田利彦及び大杉啓の両氏は、社外取締役であります。3 監査役岡本知彦及び諸戸清光の両氏は、社外監査役であります。4 取締役の任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から、2021年3月期に係る定時株主総会終結時までであります。5 監査役の任期は、2018年3月期に係る定時株主総会終結の時から、2022年3月期に係る定時株主総会終結時までであります。6 監査役の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から、2023年3月期に係る定時株主総会終結時までであります。7 監査役の任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から、2024年3月期に係る定時株主総会終結時までであります。 ② 社外取締役及び社外監査役イ.社外取締役の選任 当社は、取締役会の体制を、MIEグループ業務全般を把握し多様な専門性をもったメンバーで構成することとし、社外取締役については独立性のある経営経験者等で構成することで、健全に牽制する経営体制の構築を行います。 ロ.社外役員の独立性に関する基準 当社は、主に以下の2点を基準とし候補者を選定します。a.経営の監視に必要となる企業統治等の実務経験と知識に基づき、経営及び業務執行において、特定の利害関係者の利益に偏重することのない公平公正な判断能力を有していること。b.本人及びその近親者が、現在、及び過去において、当社及び関係会社の業務執行者、主要取引先及びその業務執行者、非業務執行取締役、会計参与、本人が主要株主などのいずれにも該当せず、また、当社から役員報酬以外に多額の金銭その他財産を得ていないこと。 ハ.社外役員の役割及び選任状況、会社と人的関係、資本的関係又は取引関係 当社の社外取締役は、2名であります。社外取締役である池田利彦氏は中央朝日コンサルティング株式会社代表取締役であり、公認会計士としての専門的見地に加え、企業経営者としての豊富な経験と高い見識を当社の経営に生かしていただくため社外取締役に選任しております。また、当社及び当該他の会社との間に特別な利害関係はないため、一般株主と利益相反の生じる恐れがないと判断し独立役員に指定しております。 同じく社外取締役であります大杉啓氏は、公認会計士として豊富な経験と専門意識を有しておりコンプライアンスの観点から経営の意思決定に適切な助言をいただけるものと判断し、社外取締役に選任しております。また、当社及び当該他の会社との間に特別な利害関係はないため、一般株主と利益相反の生じる恐れがないと判断し独立役員に指定しております。 当社の社外監査役は2名であります。 社外監査役である岡本知彦氏は株式会社岡本代表取締役であり長年企業経営に携わり、経営経験も豊富であり、幅広い見識から発言・アドバイスをいただき、中立的客観的監査をお願いするため社外監査役に選任しております。また、当社及び当該他の会社との間に特別な利害関係はないため、一般株主と利益相反の生じる恐れがないと判断し独立役員に指定しております。 同じく社外監査役である諸戸清光氏は諸戸林業株式会社代表取締役であり当地区を代表する経営者の一人として、適切に役割を果たしていただいており、幅広い見識から発言・アドバイスをいただき、中立的・客観的監査をお願いするため社外監査役に選任しております。また、当社及び当該他の会社との間に特別な利害関係はないため、一般株主と利益相反の生じる恐れがないと判断し独立役員に指定しております。 ニ.社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外取締役は、取締役会等への出席を通じ、内部監査部門から、前年度監査結果、当年度監査計画及び監査の進捗の報告を受けるほか、適宜、重要案件・テーマについても報告を受けております。社外監査役は、内部監査部門及び会計監査人と定期的に監査役会の場で意見交換をしているほか、随時意見交換を行う等、連携して経営監視機能の充実に努めております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、かがやき監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構の開示資料の閲覧や同機構の主催するセミナーへの参加により最新の企業会計に関する動向等の情報について入手するように努めております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金427,127515,855受取手形及び売掛金※4 1,221,147※4 1,248,926電子記録債権※4 102,941※4 186,314たな卸資産※3 1,113,668※3 1,042,149その他41,49823,611貸倒引当金△2,811△2,004流動資産合計2,903,5723,014,851固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)274,784266,212機械装置及び運搬具(純額)47,42653,217土地※5 2,435,239※5 2,435,184リース資産(純額)54,89470,452その他(純額)10,38020,122有形固定資産合計※1,※2 2,822,725※1,※2 2,845,188無形固定資産 ソフトウエア50310,279リース資産12,8529,960その他3,7153,458無形固定資産合計17,07123,698投資その他の資産 投資有価証券105,12496,942会員権19,27019,270その他※7 71,445※7 54,181貸倒引当金△8,740△7,900投資その他の資産合計187,099162,494固定資産合計3,026,8963,031,381資産合計5,930,4686,046,233 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金572,399613,941短期借入金※2,※6 1,904,000※2,※6 1,884,0001年内返済予定の長期借入金※2 164,410※2 154,897リース債務20,86927,652未払金42,75855,252未払法人税等17,48732,303賞与引当金52,35051,633設備関係支払手形1,1242,970その他48,15061,738流動負債合計2,823,5502,884,389固定負債 長期借入金※2 1,199,534※2 1,082,717リース債務51,27959,015繰延税金負債9,5685,741再評価に係る繰延税金負債※5 565,868※5 565,868退職給付に係る負債83,53391,157資産除去債務19,41019,410長期未払金16,18416,532固定負債合計1,945,3781,840,441負債合計4,768,9284,724,830純資産の部 株主資本 資本金500,000500,000資本剰余金226,399226,399利益剰余金△624,767△457,569自己株式△4,893△4,967株主資本合計96,738263,862その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金16,4778,955土地再評価差額金※5 1,036,081※5 1,036,081為替換算調整勘定12,24210,174その他の包括利益累計額合計1,064,8011,055,211非支配株主持分-2,328純資産合計1,161,5391,321,402負債純資産合計5,930,4686,046,233"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高5,720,4705,576,483売上原価※1 4,569,092※1 4,519,095売上総利益1,151,3771,057,388販売費及び一般管理費※2 880,623※2 815,797営業利益270,753241,590営業外収益 受取利息6715受取配当金4,0343,864設備賃貸料4,4144,326受取保険金3,041426為替差益9435,605受取手数料2,1113,751受取補償金6,860-持分法による投資利益-70その他2,2283,559営業外収益合計23,70021,618営業外費用 支払利息31,01028,644手形売却損14,77912,795支払手数料5,5007,248持分法による投資損失7,223-その他2,2034,019営業外費用合計60,71652,708経常利益233,737210,500特別利益 固定資産売却益※3 350-特別利益合計350-特別損失 減損損失※6 79※6 55固定資産処分損※4 251※4 235固定資産売却損-※5 58投資有価証券売却損-44投資有価証券評価損-592特別損失合計331985税金等調整前当期純利益233,756209,515法人税、住民税及び事業税26,38240,334法人税等調整額△431△345法人税等合計25,95039,989当期純利益207,805169,526非支配株主に帰属する当期純利益-2,328親会社株主に帰属する当期純利益207,805167,197"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益207,805169,526その他の包括利益 その他有価証券評価差額金※ △11,425※ △7,521持分法適用会社に対する持分相当額※ 12,242※ △2,067その他の包括利益合計※ 816※ △9,589包括利益208,622159,936(内訳) 親会社株主に係る包括利益208,622157,952非支配株主に係る包括利益-1,984"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高500,000226,400△832,573△4,561△110,734当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 207,805 207,805自己株式の取得 △333△333自己株式の処分 △0 11株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△0207,805△331207,473当期末残高500,000226,399△624,767△4,89396,738 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金土地再評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高27,9021,036,081-1,063,984953,249当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 207,805自己株式の取得 △333自己株式の処分 1株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△11,425 12,242816816当期変動額合計△11,425-12,242816208,290当期末残高16,4771,036,08112,2421,064,8011,161,539 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高500,000226,399△624,767△4,89396,738当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 167,197 167,197自己株式の取得 △74△74株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--167,197△74167,123当期末残高500,000226,399△457,569△4,967263,862 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金土地再評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高16,4771,036,08112,2421,064,801-1,161,539当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 167,197自己株式の取得 △74株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△7,521 △2,067△9,5892,328△7,260当期変動額合計△7,521-△2,067△9,5892,328159,862当期末残高8,9551,036,08110,1741,055,2112,3281,321,402"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益233,756209,515減価償却費57,29563,198貸倒引当金の増減額(△は減少)1,037△1,646賞与引当金の増減額(△は減少)3,900△716退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△9,5857,623受取利息及び受取配当金△4,102△3,879支払利息31,01028,644持分法による投資損益(△は益)7,223△70投資有価証券売却及び評価損益(△は益)-637固定資産除売却損益(△は益)△98293売上債権の増減額(△は増加)273,108△110,251たな卸資産の増減額(△は増加)△210,63371,519仕入債務の増減額(△は減少)△36441,542長期未払金の増減額(△は減少)8,854△4,370その他△40,85339,318小計350,549341,358利息及び配当金の受取額4,1023,879利息の支払額△30,577△28,869法人税等の支払額又は還付額(△は支払)△36,675△24,631営業活動によるキャッシュ・フロー287,398291,737投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△43,831△37,831定期預金の払戻による収入38,83137,831有形固定資産の取得による支出△47,903△33,177有形固定資産の売却による収入3502投資有価証券の取得による支出△3,250△3,513投資有価証券の売却による収入-55長期貸付金の回収による収入220-その他20,697△115投資活動によるキャッシュ・フロー△34,885△36,749財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△92,000△20,000長期借入れによる収入127,00040,000長期借入金の返済による支出△189,724△166,330自己株式の取得による支出△333△74その他△19,773△23,972財務活動によるキャッシュ・フロー△174,830△170,376現金及び現金同等物に係る換算差額-4,116現金及び現金同等物の増減額(△は減少)77,68288,727現金及び現金同等物の期首残高311,613389,295現金及び現金同等物の期末残高※1 389,295※1 478,023"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項 子会社は、すべて連結しております。連結子会社の数  3社連結子会社の名称㈱MIEテクノ㈱MIEフォワード㈱中部マテリアルズ 2 持分法の適用に関する事項持分法適用の関連会社の数  1社持分法適用関連会社の名称上海桑江金属科技有限公司 3 会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券の評価基準及び評価方法その他有価証券時価のあるもの期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法に基づく原価法 ② たな卸資産の評価基準及び評価方法 たな卸資産の評価基準は、原価法(収益性の低下による簿価の切下げの方法)によっております。 評価方法は次のとおりであります。商品及び製品    総平均法仕掛品       総平均法原材料及び貯蔵品  ㈱MIEテクノ・・・総平均法、その他の連結子会社・・・最終仕入原価法 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)、並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備・構築物については定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物    5~50年機械装置及び運搬具  4~10年 ② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(5年)による定額法を採用しております。 ③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が2008年3月31日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。 (3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 売掛金等の債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 ② 賞与引当金 従業員に対する賞与の支給に備えるため、賞与支給見込額のうち期間対応額を計上しております。 (4)退職給付に係る会計処理の方法 当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。但し、連結子会社1社では2008年4月に退職一時金制度の一部について確定拠出年金制度へ移行しております。 (5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手持現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期資金とすることとしております。 (6)その他連結財務諸表作成のための重要な事項① 消費税等の会計処理 税抜方式によっております。 ② 連結納税制度の適用 当社及び一部の連結子会社は、連結納税制度を適用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " 子会社は、すべて連結しております。連結子会社の数  3社連結子会社の名称㈱MIEテクノ㈱MIEフォワード㈱中部マテリアルズ"}}
0
0
E01466
S100IW23
edinet_corpus/annual/E01466/S100IW23.tsv
edinet_corpus/annual/E01466/S100LOXD.tsv
{"会社名": "日本新薬株式会社", "EDINETコード": "E00931", "ファンドコード": "-", "証券コード": "45160", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "84209000000", "Prior3Year": "98781000000", "Prior2Year": "101448000000", "Prior1Year": "114716000000", "CurrentYear": "116637000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "8952000000", "Prior3Year": "16244000000", "Prior2Year": "17451000000", "Prior1Year": "21540000000", "CurrentYear": "22442000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "6340000000", "Prior3Year": "11749000000", "Prior2Year": "12953000000", "Prior1Year": "16302000000", "CurrentYear": "16866000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "3462000000", "Prior3Year": "13102000000", "Prior2Year": "15163000000", "Prior1Year": "13215000000", "CurrentYear": "16237000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "102762000000", "Prior3Year": "114316000000", "Prior2Year": "125689000000", "Prior1Year": "135190000000", "CurrentYear": "145760000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "135370000000", "Prior3Year": "150905000000", "Prior2Year": "155887000000", "Prior1Year": "168763000000", "CurrentYear": "175017000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1522.33", "Prior3Year": "1693.81", "Prior2Year": "1862.54", "Prior1Year": "2003.39", "CurrentYear": "2160.11"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "94.10", "Prior3Year": "174.42", "Prior2Year": "192.31", "Prior1Year": "242.04", "CurrentYear": "250.42"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.758", "Prior3Year": "0.756", "Prior2Year": "0.805", "Prior1Year": "0.800", "CurrentYear": "0.831"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.062", "Prior3Year": "0.108", "Prior2Year": "0.108", "Prior1Year": "0.125", "CurrentYear": "0.120"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "46.8", "Prior3Year": "32.5", "Prior2Year": "37.0", "Prior1Year": "33.3", "CurrentYear": "33.9"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "8915000000", "Prior3Year": "18916000000", "Prior2Year": "6719000000", "Prior1Year": "15310000000", "CurrentYear": "12737000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-3978000000", "Prior3Year": "-5750000000", "Prior2Year": "-11342000000", "Prior1Year": "511000000", "CurrentYear": "-2339000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1907000000", "Prior3Year": "-2193000000", "Prior2Year": "-3787000000", "Prior1Year": "-3708000000", "CurrentYear": "-5660000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "24748000000", "Prior3Year": "35914000000", "Prior2Year": "27510000000", "Prior1Year": "39632000000", "CurrentYear": "44298000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1843", "Prior3Year": "1898", "Prior2Year": "1928", "Prior1Year": "1951", "CurrentYear": "2026"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "31519000000", "CurrentYear": "36005000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "27510000000", "Prior1Year": "39632000000", "CurrentYear": "44298000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "45982000000", "CurrentYear": "40947000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "573000000", "CurrentYear": "575000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "10619000000", "CurrentYear": "11109000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "14064000000", "CurrentYear": "15179000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "311000000", "CurrentYear": "374000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "3946000000", "CurrentYear": "10096000000"}, "その他": {"Prior1Year": "320000000", "CurrentYear": "324000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "流動資産": {"Prior1Year": "110720000000", "CurrentYear": "121925000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "27428000000", "CurrentYear": "27792000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-18221000000", "CurrentYear": "-18673000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "9206000000", "CurrentYear": "9119000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "12277000000", "CurrentYear": "12444000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-9905000000", "CurrentYear": "-9685000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "2372000000", "CurrentYear": "2758000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "8842000000", "CurrentYear": "8955000000"}, "土地": {"Prior1Year": "7463000000", "CurrentYear": "7459000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "199000000", "CurrentYear": "305000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "20575000000", "CurrentYear": "20944000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "412000000", "CurrentYear": "546000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "23460000000", "CurrentYear": "18909000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "2497000000", "CurrentYear": "2332000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "37054000000", "CurrentYear": "31600000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "58042000000", "CurrentYear": "53091000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "168763000000", "CurrentYear": "175017000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "7986000000", "CurrentYear": "11213000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "1452000000", "CurrentYear": "1498000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "3597000000", "CurrentYear": "2081000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "2929000000", "CurrentYear": "2994000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "25406000000", "CurrentYear": "24965000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "7843000000", "CurrentYear": "3956000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "8165000000", "CurrentYear": "4290000000"}, "負債": {"Prior1Year": "33572000000", "CurrentYear": "29256000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "5174000000", "CurrentYear": "5174000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "4445000000", "CurrentYear": "4445000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "121677000000", "CurrentYear": "132886000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-2469000000", "CurrentYear": "-2473000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "128827000000", "CurrentYear": "140032000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "9440000000", "CurrentYear": "6929000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-5000000", "CurrentYear": "7000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-3000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "6109000000", "CurrentYear": "5458000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "253000000", "CurrentYear": "269000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "125689000000", "Prior1Year": "135190000000", "CurrentYear": "145760000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "168763000000", "CurrentYear": "175017000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "114716000000", "CurrentYear": "116637000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "50952000000", "CurrentYear": "53155000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "63764000000", "CurrentYear": "63481000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "43119000000", "CurrentYear": "41813000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "20644000000", "CurrentYear": "21668000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "16000000", "CurrentYear": "17000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "525000000", "CurrentYear": "557000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "210000000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "147000000", "CurrentYear": "210000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "1435000000", "CurrentYear": "1599000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "2000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "539000000", "CurrentYear": "824000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "21540000000", "CurrentYear": "22442000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "21540000000", "CurrentYear": "22442000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "5674000000", "CurrentYear": "4732000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-457000000", "CurrentYear": "821000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "5217000000", "CurrentYear": "5553000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "16323000000", "CurrentYear": "16888000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "20000000", "CurrentYear": "22000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "16302000000", "CurrentYear": "16866000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "16323000000", "CurrentYear": "16888000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "21540000000", "CurrentYear": "22442000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "3418000000", "CurrentYear": "3468000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-542000000", "CurrentYear": "-574000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "2000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-6391000000", "CurrentYear": "5033000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "972000000", "CurrentYear": "-10521000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-653000000", "CurrentYear": "3227000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-4000000", "CurrentYear": "-5000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "543000000", "CurrentYear": "574000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-3000000", "CurrentYear": "-2000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-4355000000", "CurrentYear": "-6235000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "15310000000", "CurrentYear": "12737000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "20000000", "CurrentYear": "1340000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-3978000000", "Prior3Year": "-5750000000", "Prior2Year": "-11342000000", "Prior1Year": "511000000", "CurrentYear": "-2339000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-5000000", "CurrentYear": "-3000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-3698000000", "CurrentYear": "-5651000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-3708000000", "CurrentYear": "-5660000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "9000000", "CurrentYear": "-72000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "12122000000", "CurrentYear": "4665000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "27510000000", "Prior1Year": "39632000000", "CurrentYear": "44298000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】1911年11月京都新薬堂を創設。1919年9月株式会社に組織を変更。社名を日本新薬株式会社とする。1920年6月本社及び工場を京都市下京区壬生下溝町へ移転。1928年7月東京出張所(現東京支店)設置。1929年8月1926年4月から探索していた回虫駆除薬サントニン含有の新植物の花蕾から、国産サントニン結晶2.4gを抽出。新植物を「みぶよもぎ」と命名。1934年5月京都市西大路八条に西大路工場設置。1935年2月「みぶよもぎ」の品種改良。薬用植物研究のため、山科研究圃場(現山科植物資料館)を設置。1940年5月国産「サントニン」発売。1940年9月大阪支店設置。1944年10月サントニン現地生産のため、札幌工場を設置。1949年6月京都証券取引所に株式上場。1954年3月西大路工場内に総合工場を設置。1956年3月大阪証券取引所に株式上場。1957年2月本社及び壬生工場を西大路工場(京都工場)敷地内に移転。1960年8月黒石製薬株式会社(現連結子会社シオエ製薬株式会社)と提携。1961年5月食品事業へ進出。スパイス工場を建設。第1号製品・粉末香辛料「スパイス・ケンダ」発売。1962年4月新研究所(現創薬研究所3号館)設置。1962年7月ローヤル・モーターズ株式会社(現連結子会社NSシェアードサービス株式会社)を設立。1962年9月東京証券取引所に株式上場。1964年7月東日本の医薬品生産拠点として小田原工場(現小田原総合製剤工場)設置。1966年12月食品専門工場として盛岡工場設置。1970年10月食品技術研究所(現食品開発研究所)設置。1970年12月タジマ食品工業株式会社(連結子会社)へ資本参加。1982年3月中央研究所本館(現創薬研究所1号館)設置。1990年9月札幌工場閉鎖。1990年10月千歳クリエートパーク(旧千歳合成工場及び千歳食品工場)設置。1991年3月東京支社設置。1991年4月デュッセルドルフ事務所開設。1994年4月西部創薬研究所2号館(現創薬研究所2号館)設置。1997年6月つくば市に東部創薬研究所設置。1997年10月ニューヨーク事務所開設。1999年6月千歳合成工場を千歳クリエートパーク(旧千歳合成工場及び千歳食品工場)内に設置。1999年7月ニューヨーク事務所を現地法人化し、NS Pharma, Inc.(連結子会社)設立。2001年2月小田原工場敷地内に新製剤棟設置、医薬品製剤の生産機能を小田原工場(現小田原総合製剤工場)に集約化。2001年11月京都工場閉鎖。2002年5月NS Pharma, Inc. をニュージャージー州へ移転。2004年6月東京支社・支店を日本橋へ移転。2006年4月ラプラスファルマ株式会社(連結子会社)を設立。2008年8月盛岡工場の生産機能をタジマ食品工業株式会社へ移転集約、同工場閉鎖。2009年10月ラプラスファルマ株式会社を解散。2011年12月北京事務所開設。2012年4月2013年4月2016年3月2017年7月デュッセルドルフ事務所を英国に移転し、ロンドン事務所開設。千歳合成工場及び千歳食品工場を浜理薬品工業株式会社に譲渡。本社敷地内に治験原薬製造棟設置。小田原総合製剤工場敷地内に高生理活性固形製剤棟設置。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当企業集団は、当社、連結子会社4社で構成され、医薬品及び機能食品の製造販売を主な事業にしております。 当企業集団の事業にかかわる位置付け及びセグメントとの関連は次のとおりであります。なお、下記の「医薬品」及び「機能食品」の2部門は、セグメント情報における区分と同一であります。医薬品事業 当社が製造・販売するほか、シオエ製薬㈱においても製造・販売を行っております。タジマ食品工業㈱は、原料を製造し当社に供給しております。また、米国においてはNS Pharma, Inc.が、医薬品の導出入業務と臨床開発業務を中心に行っております。機能食品事業 当社が製造・販売するほか、タジマ食品工業㈱が受託製造を行っております。シオエ製薬㈱からは、商品の供給を受けております。その他の事業 NSシェアードサービス㈱において、ビジネスサポート業務、損害保険代理及び生命保険の募集、不動産の賃貸を行っております。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】連結子会社名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権所有割合(%)関係内容シオエ製薬株式会社兵庫県尼崎市30百万円医薬品及び機能食品の製造100商品(医薬品)の受託販売及び商品(機能食品)の購入を行っております。タジマ食品工業株式会社兵庫県豊岡市50百万円医薬品及び機能食品の製造83.5製品(機能食品)の委託加工及び商品(機能食品)、原料(医薬品)の購入を行っております。NS Pharma, Inc.米国(ニュージャージー州)US$300千医薬品の導出入及び臨床開発業務100米国での医薬品の導出入業務及び臨床開発業務を委託しております。NSシェアードサービス株式会社 京都市10百万円ビジネスサポート業務100ビジネスサポート業務を委託しております。 (注)シオエ製薬㈱は、特定子会社に該当しております。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社における状況 (2020年3月31日現在)セグメントの名称従業員数(名)医薬品事業1,683機能食品事業154全社(共通)189合計2,026 (注)従業員数は、就業人員数であります。(2)提出会社の状況 (2020年3月31日現在)従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)1,79341.017.87,919 セグメントの名称従業員数(名)医薬品事業1,570機能食品事業94全社(共通)129合計1,793   (注)1.従業員数は、就業人員数であります。 2.平均年間給与は、賞与と基準外賃金を含む税込額であります。 3.満60歳定年制を採用しております。(3)労働組合の状況 提出会社の労働組合は、日本化学エネルギー産業労働組合連合会(JEC連合)に加盟しており、2020年3月31日現在の組合員数は1,125名で労使関係は円満であります。なお、子会社では、労働組合は組織されておりません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)会社の経営の基本方針 当企業集団は「人々の健康と豊かな生活創りに貢献する」ことを経営理念とし、ヘルスケア分野で社会になくてはならない事業体として、社会から信頼され、尊敬される存在、すなわち「存在意義のある会社」を目指しています。この経営理念のもと、目指す姿を実現するための基本方針として以下の3項目を「経営方針」に掲げています。 ■ 高品質で特長のある製品を提供する(顧客) ■ 社会からの信頼を得る(社会) ■ 一人ひとりが成長する(社員) この経営方針に基づき、当社は医薬品事業ならびに機能食品事業を事業内容として、患者様やお客様のニーズにお応えする製品を提供してまいります。そのことにより社会からの信頼を得るとともに競争力と収益性を高め、企業価値の最大化を目指します。 (2)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等第六次5ヵ年中期経営計画(2020年3月期~2024年3月期)の最終年度である2024年3月期の数値目標として、売上高1,500億円、営業利益400億円、親会社株主に帰属する当期純利益300億円、EPS(1株当たり当期純利益)445円、ROE(自己資本利益率)10%以上を目指しております。 (3) 経営環境当企業集団を取り巻く環境は、医薬品業界においては、後発品の使用促進策の強化など、医療費抑制のための諸施策が引き続き推進され、厳しい環境下にあります。機能食品事業においても、輸入原材料の購入価格上昇の中、消費者の低価格志向は変わらず、市場の競争がさらに激化することで、同じく厳しい環境が続いております。 (4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当社は、医療制度の抜本改革、技術革新の進展、業界再編など変化の激しい経営環境の中、ヘルスケア分野で社会になくてはならない事業体として、社会から信頼され、評価される組織、すなわち「ヘルスケア分野で存在意義のある会社」になることを強く意識して、その実現を目指してまいりました。第152期(2015年3月期)からスタートしました第五次5ヵ年中期経営計画では、自社創薬品の肺動脈性肺高血圧症治療剤「ウプトラビ」、前立腺肥大症に伴う排尿障害改善剤「ザルティア」、骨髄異形性症候群治療剤「ビダーザ」等の新製品群の国内売上の伸長に加えて、「ウプトラビ」の海外売上に伴うロイヤリティ収入や肺動脈性肺高血圧症治療剤「オプスミット」の共同販促収入等が寄与し、売上高1,100億円、営業利益180億円、ROE10%をいずれも達成し、企業価値の指標の1つである時価総額も大きく増加したことが示すように、社会に対する存在意義を高めることができました。2019年度からスタートした第六次5ヵ年中期経営計画では、今までに築き上げてきた経営基盤をベースとして、持続的な成長基盤を強固なものにするために『6つの取り組み』( (1) 研究開発を通じた新しい価値の創造、(2) グローバル事業の推進、(3) ESG経営への取り組み強化による企業価値の向上、(4) 一人ひとりが活躍できる組織風土の醸成、(5) AIの積極的活用とIT化の推進、(6) さらなる経営基盤の強化)に挑戦することにより、社会からの存在感をさらに高め、特長のある製品をグローバルに展開することで、目指すべき姿である「ヘルスケア分野で存在意義のある会社」として、世界における存在意義を高めることを目指してまいります。医薬品事業では、注力する4領域(泌尿器科、血液内科、難病・希少疾患、婦人科)を中心として治療ニーズが満たされていない疾患領域を主なターゲットに、病気で困っている患者様の福音となる高品質で特長のある医薬品を提供してまいります。研究開発においては創薬技術の新規モダリティを視野に入れた自社創薬、導入、プロダクト・ライフサイクル・マネジメント(PLCM)により、研究開発パイプラインの充実を図るとともに、継続的に市場へ新製品を投入していきます。販売については、製品の多様化や創薬技術の高度化に対応し、必要としている患者様に医師などの医療関係者を通じて、医薬品とその情報を適切に届けることで製品価値の最大化を目指していきます。国内医薬品事業については医療提供体制の変化への対応と、エリアマーケティングの強化により、新製品の早期市場浸透を図っていきます。海外医薬品事業については米国子会社を米国の事業拠点とし、デュシェンヌ型筋ジストロフィー治療剤「NS-065/NCNP-01」とそれに続く核酸医薬品の販売体制を構築していきます。また、欧州、中国などについては各国の状況に応じて最適な展開の方法を選択し事業の拡大を図ります。サプライチェーンにおいては、製品や原薬のグローバル展開に伴い、サプライチェーン・信頼性保証体制のグローバル化の推進とグローバル供給体制を構築していきます。機能食品事業では、製薬企業としての高い技術力を活かし、注力4分野(健康食品素材、品質安定保存剤、プロテイン製剤、サプリメント)を中心として、市場ニーズに応える高付加価値製品を市場へ投入していきます。グループの人事政策については、「特長のある製品は個性あふれる人材から」との考えから、性別、国籍、文化などの区別なく、従業員の多様性を尊重し、個性を活かして前向きにチャレンジする機会を提供することで、一人ひとりが活躍し、成長する組織風土の醸成を目指します。第六次5ヵ年中期経営計画は、持続的な成長を支える強固な経営基盤の構築を成し遂げるために、本計画を他社との違いを明確にし、さらなる独自性を追求するためのシナリオと位置付けました。全社員がこれまでの仕事の進め方や考え方にとらわれず、一人ひとりが自らの壁を乗り越えて『6つの取り組み』に果敢に挑戦することで、目指すべき姿の実現に向けて邁進してまいります。第六次5ヵ年中期経営計画の最終年度である2024年3月期に売上高1,500億円、営業利益400億円、親会社株主に帰属する当期純利益300億円、EPS(1株当たり当期純利益)445円、ROE(自己資本利益率)10%以上を目指します。 (5)新型コロナウイルス感染症の影響当企業集団における新型コロナウイルス感染症拡大に伴う業績への影響については、一部で感染防止のための受診抑制はあるものの、医療上の必要性が高い血液がん領域やPAH等の治療薬が売上の大半を占めており、影響は軽微であります。しかしながら、万一、新型コロナウイルス感染症がさらに拡大し、国内外の経済活動が停滞するなどの事態が生じた場合には、当企業集団の経営成績にも影響を及ぼす可能性があります。研究開発について、国内は主要な試験の患者さんの組み入れがほぼ終了しており、海外では、NS-065の第三相試験は開始したばかりであり、現時点で大きな影響はありません。患者さん、医療機関の方々の安全確保を最優先し、適切に対応してまいります。また、サプライチェーンについても、原材料は計画通りに調達できており、製造計画に影響はありません。医療上の必要性の高い医薬品について、安定供給体制(BCP対応)を整えております。何れの製品も一定水準の在庫を保有しており、引き続き安定供給に努めてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において判断したものです。(1) 法的規制等に関するリスク 当企業集団の主事業である医薬品事業と機能食品事業は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」あるいは「食品衛生法」等の関連法規による厳格な規制があります。これらの関連法規の改正等が行われる場合、製品の回収や販売の中止を余儀なくされることがあり、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 知的財産権に関するリスク当企業集団では、第三者から知的財産権の侵害を受けた場合は、当企業集団の売上減少にもつながることもあるため、その保護のため訴訟を提起する場合があります。一方で、当企業集団の事業活動が第三者の知的財産権に万が一抵触した場合は、係争やこれによる損害賠償や当該事業の中止につながるリスクがあります。これらのリスクは、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。なお、リスクが顕在化した場合は外部の弁護士(法律事務所)及び/又は弁理士(特許事務所)と連携して最善策を講じるための体制を整えております。 (3) 訴訟に関するリスク当企業集団の事業活動に関連して、医薬品の副作用、製造物責任、環境、労務問題、公正取引等に関する訴訟を提起される可能性があります。その動向によっては、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(4) 研究開発に関するリスク 医薬品の研究開発には、巨額の資金と長い期間を要します。しかし、それが成果として新製品発売や技術導出として結実する確率は、決して高くありません。有用性が認められなかったり、安全性の問題により途中で研究開発を断念する事態に至ったりした場合は、投下した資金が回収できず、場合によっては経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(5) 副作用に関するリスク 医薬品は、十分な安全性試験と厳しい審査を経て販売が承認されます。しかし、市販後に予測されなかった副作用が発現し、製品回収や販売中止を余儀なくされた場合は、当企業集団の経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 当企業集団は副作用に関するリスク等に備え、製造物責任を含めた各種賠償責任に対応するための適切な保険に加入しております。また、対策委員会を設置、運営規則を定め、リスクが顕在化した場合には委員会を中心に、関係部署が連携して対応にあたる体制を整えております。(6) 医療費抑制策等の行政動向に関するリスク 医薬品事業は、薬事行政のもと様々な規制を受けています。その中の医療費抑制策の一環として、医療用医薬品の薬価引き下げやジェネリック医薬品の使用促進等の政策が取られており、さらなる医療制度改革の議論が続けられています。これら医療費抑制策を含めた医薬品の開発・製造・販売に関連する規制の厳格化など、医療制度改革の動向によっては、当企業集団の経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(7) 製造と仕入れに関するリスク 当企業集団は製造拠点を集約化し、生産効率を向上させております。その反面、自然災害等により製造拠点の操業が停止した場合、製品の供給が停止して経営成績に影響を及ぼす可能性があります。また商品や重要な原料は、特定の取引先から供給されているものがありますので、その仕入れが停止した場合、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 当企業集団は災害等に係るリスクに備え、製造拠点における事業継続計画(BCP)の策定・訓練を実施するとともに安全在庫の確保に努めております。また、原料供給に係るリスクについては複数サプライヤーの確保や関係会社との関係の強化などを通じて、医薬品の安定供給のための体制を整備し、リスクの低減に努めております。 (8) 金融市況および為替の動向に関するリスク 株価・金利・外国為替等の金融市場の変動によって、保有する資産や年金資産の時価の下落や、外貨建ての取引における為替リスク等があります。これらの動向によっては、当企業集団の経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 当企業集団は外貨建債務に係る為替変動リスクを回避する目的で、為替先物予約を利用するなど、リスクの低減に努めております。 (9) ITセキュリティおよび情報管理に関するリスク 当企業集団では、各種情報システムを使用しており、システム障害やサイバー攻撃等により業務が阻害される可能性があります。また、個人情報を含め多くの機密情報を保有しており、これらが事故等により社外に流出した場合には、損害賠償や社会的信用の毀損等により経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 当企業集団はこれらのリスクの発生に備え、関連規程の整備と周知、従業員に対するセキュリティ教育、サイバー攻撃及びシステム障害に対する保全(予防・監視及び対処・復旧準備)等を講じるなど、リスクの低減に努めております。 (10) 大規模災害等に関するリスク 地震、台風等の自然災害、火災等の事故により、当企業集団の事業所・営業所及び取引先が深刻な被害を受けた場合や、新型ウイルス感染症の蔓延などにより事業活動が停滞した場合、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 当企業集団はこれら災害等に係るリスクに備え、事業継続計画(BCP)の策定・訓練の実施、耐震対策、安全在庫の確保など、従業員の安全と医薬品の安定供給のための体制を整備し、リスクの低減に努めております。 今般の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のまん延に対しては、リスクマネジメント基本規定に基づく対策本部を設置し、被害を最小限に抑えるための方針や対策等を決定しています。  なお、上記以外にも様々なリスクがあり、ここに記載されたものが当企業集団のすべてのリスクではありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】当企業集団は、人々の健康と豊かな生活創りに貢献することを基本理念として、国際的視野に基づく研究開発を志向し、ターゲットを絞った国際的新薬の創製、高品質の機能食品素材の開発に努めております。 当連結会計年度における研究開発費は13,994百万円で、対売上高比率12.0%であります。①医薬品事業 注力する4領域(泌尿器科、血液内科、難病・希少疾患、婦人科)に対して、自社創薬、導入、プロダクト・ライフサイクル・マネジメント(PLCM)を3本柱に開発パイプラインの充実を図り、着実かつ継続的な新製品の上市を目指しています 当連結会計年度末における研究開発活動の進捗は次の通りです。 (国内開発状況)・デュシェンヌ型筋ジストロフィー治療剤「NS-065/NCNP-01(製品名:ビルテプソ®、一般名:ビルトラルセン)」については、2019年9月に承認申請を行い、2020年3月25日に承認されました。本剤は、2015年10月に厚生労働省より「先駆け審査指定制度」の対象品目、2019年8月に希少疾病用医薬品として、また2019年10月に条件付き早期承認制度対象品目として指定されました。現在グローバル第三相試験を実施中です。・「NS-304(一般名:セレキシパグ)」については、慢性血栓塞栓性肺高血圧症を対象とした第三相試験を、アクテリオン ファーマシューティカルズ ジャパン株式会社と共同で実施中です。同効能・効果については、2016年6月に厚生労働省より希少疾病用医薬品の指定を受けました。また閉塞性動脈硬化症を対象とした後期第二相試験を、日本新薬が単独で実施中です。さらに腰部脊柱管狭窄を対象とした前期第二相試験を、日本新薬が単独で2018年2月より実施中です。・鉄欠乏性貧血治療剤「NS-32(一般名:デルイソマルトース第二鉄)」については、2016年12月にファーマコスモス社(デンマーク)から導入し、2019年3月より、第三相試験を開始しました。・難治てんかん(ドラベ症候群およびレノックス・ガストー症候群)治療剤「ZX008」については、2019年3月にゾゲニクス社(米国)から導入し、ゾゲニクス社が第三相試験を実施中です。・子宮内膜症治療剤「NS-580」については、2017年7月より前期第二相試験を実施中です。・「NS-17(一般名:アザシチジン)」については、2018年1月より急性骨髄性白血病を対象とした第二相試験を実施中です。・二次性急性骨髄性白血病治療剤「NS-87」については、2017年3月にジャズ・ファーマシューティカルズ社から導入し、2019年8月より第一/二相試験を開始しました。・再発・難治性急性骨髄性白血病治療剤「NS-917」については、2017年3月にデルタフライファーマ株式会社(徳島市)より導入し、開発準備中です。 (海外開発状況)・合成抗菌剤「プルリフロキサシン」については、中国において導出先のリーズ・ファーマ社(香港)が第三相試験を終了し、2017年9月に承認申請しました。・「NS-065/NCNP-01(一般名:ビルトラルセン)」については、米国において第二相試験を実施し、2019年2月より段階的承認申請を行い、9月に完了、2020年2月に受理されました。本剤は、FDAより2016年10月にファストトラック指定を受け、さらに2017年1月にはオーファンドラッグ指定および希少小児疾患指定を受けました。・「NS-304」については、慢性血栓塞栓性肺高血圧症を対象とした第三相試験を導出先のジョンソン・エンド・ジョンソン社(米国)が2019年3月より開始しました。・骨髄線維症治療剤「NS-018」については、米国において次試験を準備中です。 当連結会計年度における医薬品事業の研究開発費は、13,638百万円であります。 ②機能食品事業医薬品事業で培った高度な技術と厳しい品質管理ノウハウを活用し、機能食品素材の研究開発を行っております。当連結会計年度における機能食品事業の研究開発費は356百万円であります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資額は、製造設備、研究開発設備・機器への投資等により、2,500百万円となりました。このうち無形固定資産への投資は319百万円であります。 医薬品事業では2,340百万円の設備投資を行いました。その主な内容は、製造設備、研究開発設備・機器への投資であります。 機能食品事業では、157百万円の設備投資を行いました。その主な内容は、研究開発設備・機器への投資であります。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社(2020年3月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具、器具及び備品合計本社及び研究所(京都市南区)全社共通医薬品事業機能食品事業研究開発設備その他の設備3,698681,860(29,292)6296,257773東部創薬研究所(茨城県つくば市)医薬品事業医薬品研究開発設備57601,519(18,107)1412,23730小田原総合製剤工場(神奈川県小田原市)医薬品事業医薬品生産設備2,9602,462239(65,731)1695,833162東京支社及び東京支店(東京都中央区)全社共通医薬品事業機能食品事業その他の設備283-3,213(670)163,513156大阪支店(大阪市中央区)医薬品事業同上129-34(952)316694 (注) 帳簿価額には建設仮勘定を含んでおりません。(2)国内子会社(2020年3月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具、器具及び備品合計シオエ製薬㈱本社及び工場(兵庫県尼崎市)医薬品事業機能食品事業医薬品及び機能食品生産設備246381(5,861)1630239タジマ食品工業㈱本社及び工場(兵庫県豊岡市)医薬品事業機能食品事業医薬品及び機能食品生産設備522185113(19,177)2784966NSシェアードサービス㈱本社(京都市南区)全社共通その他の設備98--(-)09872 (注) 帳簿価額には建設仮勘定を含んでおりません。(3)在外子会社(2020年3月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具、器具及び備品合計NS Pharma,Inc.本社(米国ニュージャージー州)医薬品事業その他の設備---979756 (注) 従業員数には役員を含んでおりません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 重要な設備の新設    該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式200,000,000計200,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式70,251,48470,251,484東京証券取引所市場第一部単元株式数100株計70,251,48470,251,484--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)1995年5月19日11,70870,251-5,174-4,438 (注) 上記は、普通株式1株を1.2株に分割したことによるものであります。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-48349546533,9844,629-所有株式数(単元)-320,7014,60057,687236,461582,586702,04047,484所有株式数の割合(%)-45.680.668.2233.680.0011.76100.00- (注) 自己株式2,897,768株は「個人その他」に28,977単元及び「単元未満株式の状況」に68株含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)明治安田生命保険相互会社東京都千代田区丸の内2丁目1番1号6,4869.63日本マスタートラスト信託銀行 株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号5,0147.44日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号3,7865.62株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号3,3154.92株式会社京都銀行京都市下京区烏丸通松原上る薬師前町700番地3,0904.59JP MORGAN CHASE BANK 380055270 PARK AVENUE, NEW YORK, NY 10017, UNITED STATES OF AMERICA2,8474.23STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001P.O.BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A.2,3943.55日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1丁目6番6号2,0823.09CHASE NOMINEES RE JASDEC TREATY CLIENT A/C (GENERAL)CHASESIDE, BOURNEMOUTH, DORSET. BH7 7DB UNITED KINGDOM1,2691.88THE BANK OF NEW YORK MELLON 140044240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NY 10286, U.S.A.1,1231.67計-31,41046.63  (注)1.2020年3月17日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、アーチザン・イン ベストメンツ・ジーピー・エルエルシーが2020年3月13日現在で以下のとおり株式を保有している旨が記載 されているものの、当社として2020年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)アーチザン・インベストメンツ・ジーピー・エルエルシー アメリカ合衆国53202ウィスコンシン州 ミルウォーキー、スウィート800、 ウィスコンシン・アヴェニュー875E6,0188.57 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式2,897,700--完全議決権株式(その他)普通株式67,306,300673,063-単元未満株式普通株式47,484--発行済株式総数 70,251,484--総株主の議決権 -673,063-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)日本新薬株式会社京都市南区吉祥院西ノ庄門口町14番地2,897,700-2,897,7004.13計-2,897,700-2,897,7004.13 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円) 当事業年度における取得自己株式4033,668,240 当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の   買取りによる株式は含まれておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数2,897,768-2,897,768-(注)当期間における保有自己株式数は、2020年5月31日現在のものであります。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、企業価値の最大化を目指す基本方針に基づき、研究開発体制を強化して開発パイプラインの充実に取り組むとともに、激化する競争に耐え得る企業体制の整備を行うための投資と利益還元のバランスを考えながら、更なる経営基盤の強化に努めます。 株主の皆様への適切な利益還元については、業績連動型の配当として第六次中期経営計画期間中(2019年4月~2024年3月)は連結配当性向35%前後の配当を行う方針です。配当性向の算定にあたっては、特別損益を除外する場合もあります。 当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき当期は1株当たり86円の配当(うち中間配当43円)を実施することを決定しました。この結果、当連結会計年度の連結配当性向は34.3%となりました。 当社は、剰余金の配当を中間配当と期末配当の年2回行うことを基本方針としており、その決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 なお、「取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をする事ができる。」旨を定款に定めております。  当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2019年11月6日2,89643取締役会決議2020年6月26日2,89643定時株主総会決議 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性15名 女性1名 (役員のうち女性の比率6.3%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)代表取締役社長前川 重信1953年1月18日 1976年4月当社入社1992年3月日本経営者団体連盟出向2002年4月経営戦略室経営企画部長2004年4月執行役員2005年6月取締役2005年6月経営企画、経理・財務、情報システム担当兼経営企画部長2006年6月常務取締役2007年4月経営企画、経理・財務、情報システム担当2007年6月代表取締役社長(現任) (注)3522常務取締役研究開発担当松浦 明1953年3月1日 1988年4月当社入社2004年4月研究開発本部創薬研究所化学研究部長2007年4月研究開発本部医薬開発センター創薬研究所長2008年4月執行役員 研究開発本部創薬研究所長2010年6月取締役2010年6月研究開発担当兼研究開発本部長(現任)2016年6月常務取締役(現任) (注)3131常務取締役営業担当佐野 省三1960年7月14日 1984年4月当社入社2008年4月営業本部さいたま支店長2010年4月執行役員 営業本部営業推進統括部大阪支店長2013年4月執行役員 営業本部首都圏統括部長2015年4月執行役員 営業本部長2015年6月取締役2015年6月営業担当兼営業本部長(現任)2019年6月常務取締役(現任) (注)362取締役サプライチェーン・信頼性保証担当齋藤 均1955年8月25日 1978年4月当社入社2005年7月生産管理・資材調達センター購買部長2008年4月研究開発本部研開企画統括部研開企画部長2010年4月執行役員 研究開発本部研開企画統括部長2014年6月取締役(現任)2014年6月サプライチェーン・信頼性保証担当(現任) (注)359取締役機能食品担当小林 健郎1958年5月26日 1982年4月当社入社2007年4月営業本部京都支店長2010年4月執行役員 営業本部営業推進統括部名古屋支店長2013年4月執行役員 営業本部近畿・東海統括部長2015年4月執行役員 機能食品カンパニー副カンパニー長2015年6月取締役(現任)2015年6月機能食品担当兼機能食品カンパニー長(現任) (注)352取締役CSR・経営管理担当高谷 尚志1960年11月13日 1984年4月当社入社2005年4月営業本部マーケティング部長2009年4月営業本部営業企画統括部マーケティング部長2010年4月営業本部営業企画統括部医薬企画部長2011年4月営業本部営業企画統括部長2012年4月執行役員 営業本部営業企画統括部長2018年6月取締役(現任)2018年6月CSR・経営管理担当(現任) (注)341取締役経営企画担当枝光 平憲1963年8月8日 1989年4月当社入社2011年8月経営企画部長2013年4月執行役員 経営企画部長2018年6月取締役(現任)2018年6月経営企画担当(現任) (注)335 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役国際事業担当中井 亨1971年12月23日 1995年4月当社入社2016年4月事業企画部長2018年4月経営企画担当付(NS Pharma)2019年4月 国際事業統括部長兼国際事業統括部付(NS Pharma)2019年6月取締役(現任)2019年6月国際事業担当兼国際事業本部長(現任) (注)334取締役杉浦 幸雄1942年2月3日 1988年1月京都大学化学研究所教授1998年3月英国マンチェスター大学薬学部客員教授1998年4月京都大学化学研究所長2005年4月京都大学名誉教授(現任)2005年4月日本薬学会会頭2007年4月同志社女子大学薬学部特任教授2013年6月当社取締役(現任) (注)317取締役坂田 均1953年1月22日 1985年4月京都弁護士会登録1989年12月井上・坂田法律事務所入所1995年7月御池総合法律事務所パートナー(現任)1998年4月京都弁護士会副会長2010年2月英国ケンブリッジ大学法学部客員研究員2011年4月同志社大学大学院司法研究科(同志社大学法科大学院)教授2013年6月当社取締役(現任)2016年6月京セラ株式会社 社外監査役(現任) (注)317取締役櫻井 美幸1964年12月15日 1992年4月司法研修所司法修習修了1992年4月大阪弁護士会登録1992年4月西村法律会計事務所入所2003年5月花水木法律事務所共同経営(現任)2015年3月公益財団法人日本生命財団監事(現任)2016年4月国立大学法人大阪大学監事(現任)2017年6月当社取締役(現任)2020年6月株式会社日本触媒 社外取締役(現任) (注)31取締役和田 芳直1950年12月25日 1975年7月大阪大学医学部附属病院入職1981年11月大阪府立母子保健総合医療センター母性内科1989年10月医学博士号(大阪大学)取得1991年4月大阪府立母子保健総合医療センター研究所代謝部門部長1998年4月大阪府立母子保健総合医療センター研究所長2011年4月大阪府立母子保健総合医療センター母性内科部長兼研究所長2014年4月大阪府立母子保健総合医療センター母性内科主任部長兼研究所長2016年4月大阪府立母子保健総合医療センター母性内科非常勤医師2017年4月大阪母子医療センター母性内科非常勤医師(現任)2018年4月横浜市立大学客員教授2019年6月当社取締役(現任) (注)3-常勤監査役松浦 守生1959年12月10日 1983年4月当社入社2013年4月営業本部近畿・東海統括部京滋・北陸支店長2015年4月営業本部西日本統括部大阪支店長2017年4月営業本部北関東・甲信越支店長2019年4月営業本部営業企画統括部次長2019年6月常勤監査役(現任) (注)538 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)常勤監査役桑原 健誌1958年3月4日 1983年4月当社入社2004年10月研究開発本部創薬研究所生物研究部長2008年4月研究開発本部核酸事業統括部核酸事業推進部長2010年1月研究開発本部創薬研究所東部創薬研究所長2012年4月研究開発本部事業開発統括部事業企画部長2016年4月北京事務所首席代表2019年4月参事国際事業統括部北京事務所首席代表2019年6月参事国際事業本部北京事務所首席代表2020年4月参事国際事業本部副本部長2020年6月常勤監査役(現任) (注)467監査役近藤 剛史1963年11月19日 1993年4月司法研修所司法修習修了1993年4月弁護士資格取得1993年4月近藤千秋・剛史法律事務所勤務2001年4月近藤総合法律事務所所長(現任)2003年4月弁理士登録2010年4月関西大学大学院法務研究科特別任用教授(現任)2016年6月当社監査役(現任)2018年1月泉州電業株式会社 社外取締役(現任) (注)45監査役丸山 澄高1956年1月29日 1974年4月大阪国税局採用2008年7月西成税務署長2009年7月大阪国税局総務部人事第二課長2014年7月大阪国税局課税第一部次長2015年7月大阪国税局課税第一部長2016年8月税理士登録2019年6月当社監査役(現任)2019年6月ユニチカ株式会社 社外監査役(現任) (注)5-計1,081 (注)1.取締役 杉浦幸雄氏、坂田均氏、櫻井美幸氏及び和田芳直氏は、社外取締役であります。    2.監査役 近藤剛史氏及び丸山澄高氏は、社外監査役であります。3.2020年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から1年間4.2020年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年間5.2019年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から4年間 ②社外役員の状況 当社の社外取締役は4名、社外監査役は2名であります。当社と社外取締役および社外監査役との間には、特別な利害関係はありません。 当社は、社外役員(社外取締役および社外監査役)が当社から独立した第三者の立場で企業統治を監視する機能を重要視しており、社外役員の選任に際しては、当社からの独立性を基本に候補を選定しております。 当社は、社外役員の「独立性判断基準」を以下のとおり定めており、社外役員が以下の項目の何れにも該当しない場合、十分な独立性を有しているものと判断します。 (1)現在および過去の当社(子会社を含む。以下同じ)の業務執行者 (2)当社の主要な取引先またはその業務執行者 (3)当社を主要な取引先とする者またはその業務執行者 (4)当社から役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家または法律  専門家(法人、組合等の団体である場合は当該団体に所属する者) (5)当社の大株主またはその業務執行者 (6)当社から多額の寄付を受けている者(法人、組合等の団体である場合は当該団体の業務執行者) (7)上記(1)から(6)までの何れか重要な者の近親者  *注記  (1)~(6)「業務執行者」とは、業務執行取締役、執行役員、その他これに準じるものおよび使用人  (2)「当社の主要な取引先」とは、直近事業年度の取引額が当社の連結売上高の2%を超える取引先  (3)「当社を主要な取引先とする者」とは、相手にとって当社が主要と言う意味で、直近事業年度の   取引額が相手の連結売上高の2%を超える取引先  (4)(6)「多額」とは、1千万円超かつ相手の連結売上高もしくは総収入の2%を超えることを言う  (5)「当社の大株主」とは、総議決権の10%以上の議決権を有する株主  (7)「重要な者」とは、部長格以上の業務執行者、「近親者」とは、配偶者または2親等以内の親族 社外取締役 杉浦幸雄氏は、薬学者として独立した立場から、同氏が有する専門知識と識見を当社の経営に反映して頂いております。なお、同氏は当社の株式を保有しており、その保有株式数は「①役員一覧」の所有株式数の欄に記載のとおりでありますが、それ以外に当社と同氏の間には人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。 社外取締役 坂田均氏は、弁護士として独立した立場から、同氏が有する専門知識と識見を当社の経営に反映して頂いております。なお、同氏は当社の株式を保有しており、その保有株式数は「①役員一覧」の所有株式数の欄に記載のとおりでありますが、それ以外に当社と同氏の間には人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。また、同氏は京セラ株式会社の社外監査役でありますが、同社と当社との間に人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。 社外取締役 櫻井美幸氏は、弁護士として独立した立場から、同氏が有する専門知識と識見を当社の経営に反映して頂いております。なお、同氏は当社の株式を保有しており、その保有株式数は「①役員一覧」の所有株式数の欄に記載のとおりでありますが、それ以外に当社と同氏の間には人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。また、同氏は株式会社日本触媒の社外取締役でありますが、同社と当社との間に人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。 社外取締役 和田芳直氏は、医師として独立した立場から、同氏が有する専門知識と識見を当社の経営に反映して頂けると考えております。なお、当社と同氏の間には人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。 各氏とも社外役員の「独立性判断基準」を満たしていることから、当社からの独立性を有すると考え、社外取締役として選任しております。 社外監査役 近藤剛史氏は、弁護士として法的な専門知識と識見を有しており、社外監査役としての監査機能及び役割を果たして頂いております。なお、同氏は当社の株式を保有しており、その保有株式数は「①役員一覧」の所有株式数の欄に記載のとおりでありますが、それ以外に当社と同氏の間には人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。また、同氏は泉州電業株式会社の社外取締役でありますが、同社と当社との間に人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。 社外監査役 丸山澄高氏は、税理士として法的な専門知識と識見を有しており、社外監査役としての監査機能及び役割を果たして頂けると考えております。なお、当社と同氏の間には人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。また、同氏はユニチカ株式会社の社外監査役でありますが、同社と当社との間に人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。 両氏とも社外役員の「独立性判断基準」を満たしていることから、当社からの独立性を有すると考え、社外監査役として選任しております。③社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 当社の社外取締役は、取締役会に出席し、議決事項に関する審議や決定に参加するほか、業務執行等の報告を受け、必要に応じて当社の経営に対する貴重な指摘、意見を述べております。 当社の社外監査役は、監査役会及び取締役会への出席に加え、会計監査人から適時報告を受け、情報交換、意見交換を行っております。また、内部監査部門とは常に相互に連携をとり、情報交換を行う体制となっております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するために、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の資料及び情報を適宜入手しております。 また、公益財団法人財務会計基準機構の行うセミナー等に定期的に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金31,51936,005受取手形及び売掛金45,98240,947電子記録債権573575有価証券10,61911,109商品及び製品14,06415,179半製品1,0504,244仕掛品311374原材料及び貯蔵品3,94610,096その他2,6513,392貸倒引当金△0△0流動資産合計110,720121,925固定資産 有形固定資産 建物及び構築物27,42827,792減価償却累計額△18,221△18,673建物及び構築物(純額)9,2069,119機械装置及び運搬具12,27712,444減価償却累計額△9,905△9,685機械装置及び運搬具(純額)2,3722,758工具、器具及び備品8,8428,955減価償却累計額△7,508△7,653工具、器具及び備品(純額)1,3341,301土地7,4637,459建設仮勘定199305有形固定資産合計20,57520,944無形固定資産412546投資その他の資産 投資有価証券23,46018,909繰延税金資産2,3301,726長期前払費用8,7658,631その他2,4972,332投資その他の資産合計37,05431,600固定資産合計58,04253,091資産合計168,763175,017 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金7,98611,213未払金7,4495,730未払費用1,4521,498未払法人税等3,5972,081未払消費税等1,243338賞与引当金2,9292,994その他7481,108流動負債合計25,40624,965固定負債 繰延税金負債29退職給付に係る負債7,8433,956その他320324固定負債合計8,1654,290負債合計33,57229,256純資産の部 株主資本 資本金5,1745,174資本剰余金4,4454,445利益剰余金121,677132,886自己株式△2,469△2,473株主資本合計128,827140,032その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金9,4406,929繰延ヘッジ損益△57為替換算調整勘定0△3退職給付に係る調整累計額△3,326△1,475その他の包括利益累計額合計6,1095,458非支配株主持分253269純資産合計135,190145,760負債純資産合計168,763175,017"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高114,716116,637売上原価※2 50,952※2 53,155売上総利益63,76463,481販売費及び一般管理費 給料及び手当8,6359,198賞与引当金繰入額2,0042,014退職給付費用707722減価償却費349352研究開発費16,70113,994販売促進費4,9705,203その他9,75110,327販売費及び一般管理費合計※1 43,119※1 41,813営業利益20,64421,668営業外収益 受取利息1617受取配当金525557受取賃貸料462458投資有価証券売却益0277為替差益210-その他220288営業外収益合計1,4351,599営業外費用 支払利息32寄付金247327為替差損-141賃貸費用141142その他147210営業外費用合計539824経常利益21,54022,442税金等調整前当期純利益21,54022,442法人税、住民税及び事業税5,6744,732法人税等調整額△457821法人税等合計5,2175,553当期純利益16,32316,888非支配株主に帰属する当期純利益2022親会社株主に帰属する当期純利益16,30216,866"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益16,32316,888その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△2,028△2,510繰延ヘッジ損益012為替換算調整勘定△4△3退職給付に係る調整額△1,0741,851その他の包括利益合計※1 △3,107※1 △650包括利益13,21516,237(内訳) 親会社株主に係る包括利益13,19516,215非支配株主に係る包括利益2022"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高5,1744,445109,078△2,464116,234当期変動額 剰余金の配当 △3,704 △3,704親会社株主に帰属する当期純利益 16,302 16,302自己株式の取得 △5△5株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--12,598△512,593当期末残高5,1744,445121,677△2,469128,827 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高11,469△54△2,2529,216237125,689当期変動額 剰余金の配当 △3,704親会社株主に帰属する当期純利益 16,302自己株式の取得 △5株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△2,0280△4△1,074△3,10715△3,091当期変動額合計△2,0280△4△1,074△3,107159,501当期末残高9,440△50△3,3266,109253135,190 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高5,1744,445121,677△2,469128,827当期変動額 剰余金の配当 △5,657 △5,657親会社株主に帰属する当期純利益 16,866 16,866自己株式の取得 △3△3株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--11,209△311,205当期末残高5,1744,445132,886△2,473140,032 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高9,440△50△3,3266,109253135,190当期変動額 剰余金の配当 △5,657親会社株主に帰属する当期純利益 16,866自己株式の取得 △3株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△2,51012△31,851△65016△634当期変動額合計△2,51012△31,851△6501610,570当期末残高6,9297△3△1,4755,458269145,760"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益21,54022,442減価償却費3,4183,468引当金の増減額(△は減少)5664退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△1,124△1,222受取利息及び受取配当金△542△574支払利息32売上債権の増減額(△は増加)△6,3915,033たな卸資産の増減額(△は増加)972△10,521その他の流動資産の増減額(△は増加)△877△703仕入債務の増減額(△は減少)△6533,227未払消費税等の増減額(△は減少)1,084△887その他の流動負債の増減額(△は減少)1,474△1,685為替差損益(△は益)△1368その他178△311小計19,12618,400利息及び配当金の受取額543574利息の支払額△3△2法人税等の支払額△4,355△6,235営業活動によるキャッシュ・フロー15,31012,737投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△667△582定期預金の払戻による収入637762有価証券の取得による支出△1,500△2,000有価証券の償還による収入4,4201,520投資有価証券の売却による収入201,340有形固定資産の取得による支出△1,351△1,817長期前払費用の取得による支出△962△1,315その他△85△246投資活動によるキャッシュ・フロー511△2,339財務活動によるキャッシュ・フロー 配当金の支払額△3,698△5,651自己株式の取得による支出△5△3その他△4△5財務活動によるキャッシュ・フロー△3,708△5,660現金及び現金同等物に係る換算差額9△72現金及び現金同等物の増減額(△は減少)12,1224,665現金及び現金同等物の期首残高27,51039,632現金及び現金同等物の期末残高※1 39,632※1 44,298"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)  1.連結の範囲に関する事項     すべての子会社を連結しております。     連結子会社の数 4社      連結子会社の名称      シオエ製薬㈱      タジマ食品工業㈱      NS Pharma,Inc. NSシェアードサービス㈱   2.持分法の適用に関する事項     該当事項はありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項  連結子会社のうちNS Pharma,Inc.の決算日は、12月31日であります。 連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4.会計方針に関する事項 (イ)重要な資産の評価基準及び評価方法 ①有価証券 満期保有目的債券 償却原価法(定額法) その他有価証券 時価のあるもの 決算期末日の市場価格等に基づく時価法 (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算出しております) 時価のないもの 主として移動平均法による原価法 ②デリバティブ   時価法 ③たな卸資産  主として総平均法による原価法      (貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) (ロ)重要な減価償却資産の減価償却の方法 ①有形固定資産(リース資産を除く)  定額法を採用しております。  なお、主な耐用年数は以下の通りであります。   建物及び構築物   10年から50年   機械装置及び運搬具 8年から10年   工具、器具及び備品 4年から6年 ②無形固定資産(リース資産を除く)  定額法を採用しております。ただし、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(主として5年)に基づく定額法を採用しております。 ③長期前払費用  契約の有効期間(主として5年から20年)にわたり、定額法によっております。 ④リース資産  所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (ハ)重要な引当金の計上基準 ①貸倒引当金  売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 ②賞与引当金  従業員の賞与の支払いに備えて、支給見込額を計上しております。    (ニ)退職給付に係る会計処理の方法  ①退職給付見込額の期間帰属方法  退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。  ②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法  数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により費用処理しております。     ③小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。    (ホ)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準     外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、為替予約等の振当処理の対象となっている外貨建金銭債権債務については、当該為替予約等の円貨額に換算しております。     在外子会社の資産、負債、収益及び費用は、連結子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。    (ヘ)重要なヘッジ会計の方法    ①ヘッジ会計の方法      繰延ヘッジ処理によっております。なお、為替予約については、振当処理を行っております。    ②ヘッジ手段、ヘッジ対象     ヘッジ手段…為替先物買予約     ヘッジ対象…外貨建債務及び外貨建予定取引    ③ヘッジ方針      外貨建債務に係る為替変動リスクを回避する目的で、為替先物予約を利用しております。なお、投機目的によるデリバティブ取引は行わない方針であります。    (ト)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲      手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。    (チ)その他連結財務諸表作成のための重要な事項     消費税等の会計処理方法     税抜方式を採用しております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "     すべての子会社を連結しております。     連結子会社の数 4社      連結子会社の名称      シオエ製薬㈱      タジマ食品工業㈱      NS Pharma,Inc. NSシェアードサービス㈱ "}}
1
1
E00931
S100J2YN
edinet_corpus/annual/E00931/S100J2YN.tsv
edinet_corpus/annual/E00931/S100LVGA.tsv
{"会社名": "バリューコマース株式会社", "EDINETコード": "E05149", "ファンドコード": "-", "証券コード": "24910", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-01-01", "当事業年度終了日": "2018-12-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "13373210000", "Prior3Year": "16658132000", "Prior2Year": "17505495000", "Prior1Year": "16889167000", "CurrentYear": "20764976000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "1647651000", "Prior3Year": "1656255000", "Prior2Year": "1001608000", "Prior1Year": "2257400000", "CurrentYear": "3793621000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "958569000", "Prior3Year": "1032292000", "Prior2Year": "344667000", "Prior1Year": "1010206000", "CurrentYear": "2604799000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "969434000", "Prior3Year": "1004205000", "Prior2Year": "416220000", "Prior1Year": "1081101000", "CurrentYear": "2587481000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "5559832000", "Prior3Year": "6244755000", "Prior2Year": "6163384000", "Prior1Year": "6968199000", "CurrentYear": "9145895000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "9131240000", "Prior3Year": "10125425000", "Prior2Year": "9984621000", "Prior1Year": "11679837000", "CurrentYear": "14706503000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "166.06", "Prior3Year": "186.47", "Prior2Year": "188.02", "Prior1Year": "215.73", "CurrentYear": "283.02"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "28.86", "Prior3Year": "31.07", "Prior2Year": "10.39", "Prior1Year": "31.40", "CurrentYear": "80.78"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "28.70", "Prior3Year": "31.03", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "31.35", "CurrentYear": "80.62"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.604", "Prior3Year": "0.612", "Prior2Year": "0.613", "Prior1Year": "0.595", "CurrentYear": "0.621"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.184", "Prior3Year": "0.176", "Prior2Year": "0.056", "Prior1Year": "0.155", "CurrentYear": "0.324"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "21.4", "Prior3Year": "16.3", "Prior2Year": "31.6", "Prior1Year": "23.7", "CurrentYear": "15.2"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1037381000", "Prior3Year": "1018362000", "Prior2Year": "1003432000", "Prior1Year": "2205267000", "CurrentYear": "2756637000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-457852000", "Prior3Year": "-1236109000", "Prior2Year": "-1087985000", "Prior1Year": "-535624000", "CurrentYear": "627155000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-380096000", "Prior3Year": "-325415000", "Prior2Year": "-510095000", "Prior1Year": "-267880000", "CurrentYear": "-407624000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "4742365000", "Prior3Year": "4198801000", "Prior2Year": "3600263000", "Prior1Year": "5002511000", "CurrentYear": "7978055000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "199", "Prior3Year": "235", "Prior2Year": "239", "Prior1Year": "222", "CurrentYear": "233"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "26", "Prior3Year": "23", "Prior2Year": "22", "Prior1Year": "16", "CurrentYear": "14"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "5002511000", "CurrentYear": "7978055000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3600263000", "Prior1Year": "5002511000", "CurrentYear": "7978055000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "2619995000", "CurrentYear": "3550095000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "1015107000", "CurrentYear": "1059346000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "86619000", "CurrentYear": "78795000"}, "その他": {"Prior1Year": "75291000", "CurrentYear": "75343000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1620000", "CurrentYear": "-13348000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "8789380000", "CurrentYear": "12742244000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "267881000", "CurrentYear": "277415000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "300157000", "CurrentYear": "292083000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "938686000", "CurrentYear": "858401000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1358526000", "CurrentYear": "490638000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "40069000", "CurrentYear": "57895000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "9262000", "CurrentYear": "21785000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "1651613000", "CurrentYear": "813773000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "2890456000", "CurrentYear": "1964258000"}, "総資産": {"Prior1Year": "11679837000", "CurrentYear": "14706503000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "1912280000", "CurrentYear": "2566017000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "547636000", "CurrentYear": "820947000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "4568168000", "CurrentYear": "5485264000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "143468000", "CurrentYear": "75343000"}, "負債": {"Prior1Year": "4711637000", "CurrentYear": "5560607000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1728266000", "CurrentYear": "1728266000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1123448000", "CurrentYear": "1157284000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "4510892000", "CurrentYear": "6664609000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-555407000", "CurrentYear": "-533656000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "6807199000", "CurrentYear": "9016504000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "138599000", "CurrentYear": "120941000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-338000", "CurrentYear": "-"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "138260000", "CurrentYear": "120941000"}, "純資産": {"Prior2Year": "6163384000", "Prior1Year": "6968199000", "CurrentYear": "9145895000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "11679837000", "CurrentYear": "14706503000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "16889167000", "CurrentYear": "20764976000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "11566333000", "CurrentYear": "13862949000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "5322833000", "CurrentYear": "6902026000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "3099782000", "CurrentYear": "3146426000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "2223051000", "CurrentYear": "3755600000"}, "その他": {"Prior1Year": "41472000", "CurrentYear": "503000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "63144000", "CurrentYear": "71105000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "28795000", "CurrentYear": "33085000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "2257400000", "CurrentYear": "3793621000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "45398000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "7824000", "CurrentYear": "58141000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "585150000", "CurrentYear": "26522000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "726622000", "CurrentYear": "27026000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1538602000", "CurrentYear": "3824735000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "672757000", "CurrentYear": "1222145000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-144360000", "CurrentYear": "-2209000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "528396000", "CurrentYear": "1219936000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1010206000", "CurrentYear": "2604799000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1010206000", "CurrentYear": "2604799000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1010206000", "CurrentYear": "2604799000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1538602000", "CurrentYear": "3824735000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "297524000", "CurrentYear": "239721000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "585150000", "CurrentYear": "26522000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "572000", "CurrentYear": "11727000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-486661000", "CurrentYear": "-930100000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "126532000", "CurrentYear": "653736000"}, "その他": {"Prior1Year": "247415000", "CurrentYear": "-113523000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "15858000", "CurrentYear": "3847000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-226890000", "CurrentYear": "-959244000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "2205267000", "CurrentYear": "2756637000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-169311000", "CurrentYear": "-50082000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "2021000", "CurrentYear": "161615000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-457852000", "Prior3Year": "-1236109000", "Prior2Year": "-1087985000", "Prior1Year": "-535624000", "CurrentYear": "627155000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-149967000", "CurrentYear": "-215000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-160879000", "CurrentYear": "-449078000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-267880000", "CurrentYear": "-407624000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "485000", "CurrentYear": "-625000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1402248000", "CurrentYear": "2975543000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3600263000", "Prior1Year": "5002511000", "CurrentYear": "7978055000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】1996年3月トランズパシフィック有限会社を設立レンタルサーバ・ホスティングサービス、ドメイン取得代行サービスを開始1999年9月トランズパシフィック株式会社に組織変更1999年11月バリューコマース株式会社に商号変更eコマース(電子商取引)に対応したマーケティングプログラムを自社開発し、インターネットを利用した成果報酬型広告「アフィリエイトマーケティング」の提供開始2005年4月ヤフー株式会社の当社株式公開買付けにより、同社の持分法適用関連会社化2005年7月「アフィリエイトマーケティング」を「Yahoo!ショッピング」へ提供開始2006年11月クリック課金型広告「ストアマッチ」を「Yahoo!ショッピング」のストア向けに提供開始2007年6月「アフィリエイトマーケティング」において「ユーザのアクティビティをトラッキングする電子商取引システム(iTag)」の特許を取得2007年11月「アフィリエイトマーケティング」におけるメディアパートナーの株式会社ジェーピーツーワンの株式を取得し、持分法適用関連会社化2011年1月「アフィリエイトマーケティング」において「ユーザのアクティビティをトラッキングする電子商取引システム(iTrack)」の特許を取得2012年10月自己株式取得により、ヤフー株式会社の議決権保有割合が当社の総議決権の過半数となり、同社及びソフトバンクグループ株式会社の連結子会社化2012年11月東京証券取引所マザーズから同市場第一部へ市場変更2015年12月CRM事業を展開する株式会社デジミホの全株式を取得し、連結子会社化2016年3月監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行2016年8月東京都港区南青山へ本社を移転2016年9月CRMツール「STORE's R∞(ストアーズ・アールエイト)」を「Yahoo!ショッピング」のストア向けに提供開始2018年9月「アフィリエイトマーケティング」におけるメディアパートナーの株式会社ジェーピーツーワンの全株式を売却2018年11月「アフィリエイトマーケティング」においてCRMツールで培ったノウハウを基にコンテンツ表示機能「iPush(アイプッシュ)」の提供開始"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、親会社2社、当社(バリューコマース株式会社)、子会社1社により構成されており、顧客であるコマース事業者のパフォーマンス(コンバージョン=購入・申込)を最大化するため集客から顧客維持までの効果的なマーケティングソリューションを提供する事業を展開しております。次の2事業は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (セグメント情報等) セグメント情報」に掲げるセグメントの区分と同一であります。なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (セグメント情報等) セグメント情報」に記載のとおりであります。 (1) マーケティングソリューション事業マーケティングソリューション事業は、ウェブサイト上で商品やサービスを販売している一般コマース事業者向けに、集客から顧客維持までのソリューションを提供する事業です。主要なサービスは、成果報酬型広告「アフィリエイトマーケティング」です。 成果報酬型広告「アフィリエイトマーケティング」「アフィリエイトマーケティング」(以下、「アフィリエイト」という。)は、ウェブサイト上で商品やサービスを販売しているコマース事業者の広告を、メディア運営者のブログ・比較サイト・ポイントサイトなどの広告掲載メディアに掲載し、消費者を広告主のサイトへ誘導することで、広告掲載の成果(商品購入、会員登録の実績等)に応じて報酬を得る成果報酬型広告です。「アフィリエイト」により、広告主は、実際の広告掲載の成果に対してのみ広告費が発生し、同時に、広告掲載の成果を実数で把握し分析できることから、費用対効果に優れたマーケティング活動を行うことが可能です。当社は、「アフィリエイト」の基幹となる独自のトラッキングシステムであるバリューコマースプログラムを通して、広告主とメディア運営者が提携ネットワークを構築し、メディア運営者が成果報酬を得るまでの場を提供しております。また、バリューコマースプログラムは、オンライン取引において何が、いつ、いくらで販売されたか、メディア運営者に対していくら報酬を支払うか等の「アフィリエイト」における一連の情報を管理しております。なお、当社の親会社であるヤフー株式会社は広告主です。 (2) ECソリューション事業ECソリューション事業は、「Yahoo!ショッピング」をはじめとするオンラインモールのストア向けに、集客から顧客維持までのソリューションを提供する事業です。主要なサービスは、CRMツール「STORE's R∞(ストアーズ・アールエイト)」及びクリック課金型広告「ストアマッチ」です。 (A) CRMツール「STORE's R∞(ストアーズ・アールエイト)」「STORE's R∞(ストアーズ・アールエイト)」は、当社の親会社であるヤフー株式会社の委託に基づき、同社が運営するオンラインモール「Yahoo!ショッピング」のストア向けに提供しているCRMツールです。ストアはこのサービスを活用することで、よりきめ細やかな顧客情報管理を実現するとともに、顧客の状況に合わせた最適な情報配信を行うことで優良な顧客を育成し、一層の売上拡大を目指せます。 (B) クリック課金型広告「ストアマッチ」「ストアマッチ」は、当社の親会社であるヤフー株式会社が運営するオンラインモール「Yahoo!ショッピング」のストア向けに提供しているクリック課金型広告です。商品選択型の「アイテムマッチ」とキーワード検索型の「ストアのイチオシ!」の2種類があります。そのほか、「Yahoo!ショッピング」のストア向けディスプレイ広告においては、ヤフー株式会社の委託に基づき、ストアが広告商品を探す・申し込む・入稿することができるツールを提供し、入稿された広告を「Yahoo!ショッピング」のトップページ等に配信しております。 以上述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりとなります。 成果報酬型広告「アフィリエイトマーケティング」(注) CRMツール「STORE's R∞(ストアーズ・アールエイト)」(注) クリック課金型広告「ストアマッチ」(注) (注)当社の親会社であるヤフー株式会社と当社との間に取引があります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】2018年12月31日現在名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(親会社) -ソフトバンクグループ株式会社(注)1、2東京都港区238,772百万円 持株会社 (間接被所有)52.00(52.00)(親会社) ヤフー株式会社(注)1東京都千代田区8,938百万円 インターネット広告事業等(被所有)52.00サービスの提供及び仕入(連結子会社) 株式会社デジミホ(注)3東京都港区10百万円-100.00資金援助役員の兼任あり(注)1.有価証券報告書を提出しております。2.議決権の被所有割合の( )内は間接所有割合であり、内数であります。3.株式会社デジミホにつきましては、2018年10月に資本金10百万円に減資いたしました。4.バリューコマース・コリア・リミテッドにつきましては、2018年11月で清算結了しており、連結子会社から除外いたしました。5.株式会社ジェーピーツーワンにつきましては、2018年9月に株式を売却しており、持分法適用関連会社から除外いたしました。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2018年12月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)マーケティングソリューション事業143〔7〕 ECソリューション事業29〔-〕 報告セグメント計172〔7〕 全社(共通)61〔7〕 合計233〔14〕 (注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含みます。)であり、臨時従業員数(人材派遣会社からの派遣社員を含みます。)は年間の平均人員を〔 〕内に外数で記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業に区分できない管理部門等に所属しているものであります。 (2) 提出会社の状況2018年12月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)233〔14〕35.05.15,386 セグメントの名称従業員数(人)マーケティングソリューション事業143〔7〕 ECソリューション事業29〔-〕 報告セグメント計172〔7〕 全社(共通)61〔7〕 合計233〔14〕 (注)1.従業員数は就業人員(当社から当社外への出向者を除き、当社外から当社への出向者を含みます。)であり、臨時従業員数(人材派遣会社からの派遣社員を含みます。)は年間の平均人員を〔 〕内に外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外給与を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業に区分できない管理部門等に所属しているものであります。 (3) 労働組合の状況当社では、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円滑に推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針eコマース市場の拡大を背景に、効果的なマーケティングソリューションの需要が高まるなか、当社グループは、情報技術をもちいて、正しく、効率的に情報をつなぐことを目指しております。今後も、将来にわたり成長し続けるため、未知の領域に果敢に挑みながら、集客から顧客維持までの効果的なマーケティングソリューションの提供に注力してまいります。 スローガン:   ともに拓くミッション:   情報技術で新たな価値を創造するビジョン:    日本を代表するパフォーマンスマーケティングカンパニーになるコア・バリュー: 追求する・挑戦する・スピード・エンジョイ (2) 中長期的な会社の経営戦略当社グループは、限られた経営資源を選択と集中によって成長領域に重点投入し、事業基盤の強化を図りながら、中長期的な成長を目指してまいります。今後の中長期的な経営戦略では、「日本を代表するパフォーマンスマーケティングカンパニーになる」のビジョン実現に向け、顧客であるコマース事業者のパフォーマンス(コンバージョン=購入・申込)の向上が、当社グループの収益向上となるビジネスモデルを基盤に、事業をよりいっそう発展させてまいります。 (3) 目標とする経営指標当社グループは、経営効率を重視し、売上高及び営業利益増加率の向上に努めてまいります。 (4) 会社の対処すべき課題① マーケティングソリューション事業成果報酬型広告「アフィリエイトマーケティング」において、広告技術とマーケティングデータに基づいた提案を推し進めます。また、集客力を高めるため良質なコンテンツで構成されたメディアネットワークの拡大、集客後のコンバージョン(購入・申込)を高めるためECソリューション事業のCRMツールで培ったノウハウを活かした機能開発、加えて、営業活動の活発化による業績向上のため社内オペレーションと情報の最適化に取り組んでまいります。 ② ECソリューション事業「Yahoo!ショッピング」のストア向けCRMツール「STORE's R∞(ストアーズ・アールエイト)」及びクリック課金型広告「ストアマッチ」において、ストアの売上を最大化するためヤフー株式会社との協業及び営業支援体制の強化、ストアの運用負担を軽減するため機能開発のスピードと量の向上、ストアへの集客力を高めるため掲載メディアの拡大に取り組んでまいります。そのほか、新たな収益機会の創出にも挑戦してまいります。 ③ 新規事業将来にわたって持続的成長を実現するため、ターゲットとする事業領域、市場、顧客及び技術を明確にし、イノベーションに挑戦することで、新規事業開発に取り組んでまいります。 ④ 自律的に行動する人材の育成と確保激しく変化する事業環境のなかで自律的に行動する人材を育成・確保するため、挑戦を奨励する企業文化の醸成、成功体験を積む環境づくり、教育制度の充実、多様なキャリアパスの提供、適正な評価と処遇に取り組んでまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】以下については、当社グループ(当社及び連結子会社)の事業展開その他に関するリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しております。また、必ずしも事業上のリスクに該当しない事項についても、投資判断上重要であると考えられる事項については、情報開示の観点から記載しております。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針でありますが、当社株式に関する投資判断は、以下の記載事項及び本項以外の事項を慎重に検討した上で行なわれる必要があると考えられます。また、以下の記載事項は、当社株式への投資に関するすべてのリスクを網羅するものではないという点にご留意下さい。なお、記載事項のうち将来に関する事項については、別段の記載がない限り、本書提出日現在において入手し得る情報に基づいて当社グループが判断したものであります。 1.事業環境について(1) eコマース市場について当社グループの事業は、顧客であるコマース事業者のパフォーマンス(コンバージョン=購入・申込)を最大化するため、集客から顧客維持までのマーケティングソリューションを提供する事業を展開しているため、eコマース市場の拡大と普及に対して相関関係を有しております。eコマース市場規模は、今後も拡大基調にあると予想されますが、インターネットを取り巻く環境の急激な変化その他要因によって流通取扱高が期待通りに拡大しない場合、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (2) インターネット広告市場の推移について当社グループの事業は、インターネット上での成果報酬型広告の配信などのマーケティングソリューションを提供するため、インターネット広告市場の拡大と普及に対して相関関係を有しております。インターネット広告市場は伸張しているものの、広告市場全般は景況に対して敏感に影響を受けることもあり、急激な景況の変化により、今後総広告費の推移が鈍化し、インターネット広告にもその影響が及んだ場合、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (3) 消費者の消費動向について当社グループの事業は、主にBtoCのeコマースを支援するサービスであるため、消費者の消費動向に対して相関関係を有しております。国内景気が長期的に停滞することで国内eコマース市場及びインターネット広告市場の成長が阻害された場合、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (4) 法的規制について当社グループの事業を大きく左右するような法的規制は、現時点において特に存在していないものと認識しておりますが、今後、インターネットの利用者及び事業者を規制対象とする法令、行政指導、その他の規制等が制定され、商用及び宣伝手段としてのインターネットの受け入れが制約を受けた場合、当社グループの事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。また、当社ネットワーク上で、広告の配信及び注文のトラッキングや、不正行為を防ぐために使用している技術(クッキーの使用等)などが規制、制限された場合、代替手段の開発に多額の投資が必要になり、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 2.事業特性について(1) 競合について当社グループが事業を展開するインターネット広告市場は、今後も新技術の開発や新たな企業の参入など、あらゆる側面での競争の激化が予測されます。当社グループは、新機能の開発や業務提携などにより、競争力の維持向上に努めてまいりますが、競合他社との差別化による優位性が十分に確立できない場合、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (2) ビジネスモデルの変化について当社グループが事業を展開するインターネット広告市場は、関連する技術及びビジネスモデルの変化が速く、スマートデバイス等を利用したビジネスモデルが近年拡大しております。インターネット事業者として、一定水準のサービスの提供を維持するためには、技術革新及びビジネスモデルの変化に積極的かつ柔軟に対応していく努力が必要でありますが、変化に追随できず、既存サービス強化及び新サービス導入のために必要な新しい技術及びビジネスモデルを適時かつ効果的に採用もしくは応用できない場合、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (3) システムについて当社グループの事業には、安定したシステム稼動の維持が不可欠であることから、サービス需要を予測した継続的な設備投資及びシステム構成の見直しも含めた経常的な保守管理を行っております。しかし、システム応答時間の遅延、設備故障、人為災害、事故等の様々な要因によって、当社グループの基幹システムに障害が生じ、一時的にサービスを提供することができなくなった場合、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (4) 外部環境及び技術への依存について当社グループは、サービスの運営やサポートにおいて、第三者製システム及び外部インフラストラクチャーを利用しております。また、当社グループのシステムが動作するには、サービスの利用者が使用する第三者製システムが正常に動作していることが前提となります。これらの環境に支障が生じた場合、当社グループの事業に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (5) 有害サイト(悪質商法サイト、悪質勧誘サイト等の反社会性のあるウェブサイト)について当社グループでは、各サービスを利用しようとする新規の参加者に対して、コンプライアンスを前提とした当社グループ規約の遵守を参加の条件としており、コンテンツについても反社会性の有無、法令違反行為の有無、成果保証表現の有無、関連法規への抵触懸念等を中心に内容の審査を行っています。当社グループ規約の違反を発見した場合には是正を促し、改善が見られない場合は、強制退会とする措置を講じております。しかし、すべてのコンテンツに対する監視の完全性を保証することは現実的に困難であり、違法商品の喧伝、誇大宣伝、悪質な勧誘といった違法行為を十分に取り除くことができず、サービスの提供に不可欠なネットワークの健全性を担保できなくなった場合、当社グループの信用及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 情報セキュリティについて当社グループは、サービスを提供するにあたり取引に関連した膨大な量の情報資産を有しているため、情報資産を適切に管理するため情報セキュリティ基本方針を定め、情報セキュリティ責任者は情報セキュリティを定期的に評価し適正化を図り、業務を継続的かつ効率的に遂行することに努めております。しかし、業務上の人為的ミスや故意による不法行為、災害などによるシステム障害、マルウェア感染や標的型攻撃などのサイバー攻撃、システムや製品等の脆弱性などによる、情報漏洩、データの破壊や改ざん、サービス停止などの被害等が発生した場合、当社グループの信頼性や企業イメージが低下したり、損害賠償やセキュリティシステム改修に多額の費用が発生する可能性があります。その結果、競争力が低下し、当社グループの事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (7) 個人情報の管理について当社グループは、サービスを提供するにあたりサービス利用者の個人情報を取得しております。当社グループはそのような情報の取扱いに関して、プライバシー・ポリシーを制定し遵守することにより、個人情報の保護に万全を期しております。また、個人情報に関して社外に業務委託する場合は、個人情報委託先選定基準を定め、一定水準以上の情報セキュリティ対策を実施できる業務委託先に限定し、委託しています。しかし、当社グループや委託先の関係者の故意・過失、悪意を持った第三者の攻撃又は不測の事態により個人情報の漏洩その他不適切な処理が行われた場合、当社グループの信頼性や企業イメージが低下したり、損害賠償やセキュリティシステム改修に多額の費用が発生する可能性があります。その結果、競争力が低下し、当社グループの事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (8) 知的財産権について当社グループは、当社の提供するサービスの基礎をなす技術やビジネスモデルについて、特許権を取得するとともに、国内外において各種の商標を登録しております。しかし、現時点で取得に至っていない権利について、今後これらの権利を取得できるという確実性はありません。一方で、当社グループの事業分野において、国内外の各種事業者等が特許その他の知的財産権を取得した場合、その内容次第では、当社グループに対する訴訟やクレーム等が発生し、当社グループの事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループでは、第三者に対する知的財産権を侵害することがないように常に注意を払い事業活動を行っておりますが、当社グループの事業分野における知的財産権の現状を完全に把握することは困難であり、万一当社グループが第三者の知的財産権を侵害した場合には、損害賠償又は使用差止めなどの請求を受ける可能性があります。これらの事態が発生した場合、当社グループの事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (9) 自然災害、感染症流行、事故、有事等の発生について当社グループの人的・物的資源は東京に集中しており、地震・火災等の自然災害、それに伴う有形資産の損壊、停電、回線故障等の影響を受けやすいといえます。当社グループでは、取締役及び全従業員の生命・安全の確保はもとより、被災に耐えうる物理的環境の整備に努めるとともに、感染症の流行に対しては健康被害の防止と重要業務の継続を念頭に全社的な対応を行うように努めております。しかし、想定外の被災によって、被災中の業務継続、被災からの復旧が上手くいかず、当社グループの業務継続、業績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。また、自然災害以外の事象を契機とする事故・事件やテロ・国際紛争等が発生した場合、有事の影響により業務中断や業務不能の事態を招くことで、当社グループの事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (10) 組織体制・人材について当社グループは、今後の業容拡大及び顧客ニーズの多様化に対応するべく、適切な人員配置並びに組織構成、及び内部管理体制の一層の充実を図る予定であります。また、当社グループのさらなる成長のために、会社運営を円滑に遂行していく上で優秀な人材を適切な時期に確保する必要があります。しかし、優秀な人材の拡充や育成が予定通り進まなかった場合、又は既存の主要な人材が社外に流出した場合は、当社グループの経営活動に支障が生じ、当社グループの事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (11) 内部統制について当社グループは、業務上の人為的なミスによる業務運営への悪影響や内部関係者の不正行為等を防止するため、内部管理体制の強化に努めております。また、内部監査室は、内部管理体制及び業務の遂行状況を評価し、業務の改善に向けた具体的な助言や勧告を行なっております。しかし、不測の事態により業務運営上の問題が発生した場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 3.特定ビジネスモデルへの依存度が高いことについて当社グループは、「日本を代表するパフォーマンスマーケティングカンパニーになる」のビジョン実現に向け、顧客であるコマース事業者のパフォーマンス(コンバージョン=購入・申込)の向上が、当社グループの収益向上となるビジネスモデルを基盤に事業を展開しております。そのため、顧客の業績悪化やマーケティング方針の変更などにより、顧客のパフォーマンスが期待通りに向上しない場合、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 4.取引先との関係について(1) ヤフー株式会社との資本・業務提携についてヤフー株式会社は、2018年12月末日現在、当社の議決権の52.00%を保有しており、同社は当社の親会社であります。同社との資本・業務提携の目的は、主として取引関係強化による事業拡大であり、双方の利益を拡大させることを今後の同社との事業の方針としております。当社は、同社のコマース事業をはじめとする各事業と当社の各種サービスの提携により、事業シナジーの効果を実現させております。しかし、これに相応して当社が提供するサービスは同社が展開する事業に依存する面もあることから、今後、ヤフーグループ内において当社グループが行う事業に競合関係が生じた場合、同社の当社に対する経営方針に変更があった場合、その他様々な要因により提携関係を維持できなくなった場合には、当社グループの事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。なお、参考としてヤフー株式会社との関係を以下のとおり記載しております。 ① ヤフー株式会社との取引についてマーケティングソリューション事業において、ヤフー株式会社は主要な広告主であります。また、ECソリューション事業において、当社は同社の運営する「Yahoo!ショッピング」のストア向けに集客から顧客維持までのマーケティングソリューションを提供しています。 ② 人的関係について提出日現在、当社取締役8名のうち3名は、その豊富な経験を活かし当社取締役会の意思決定の適正性を確保するため、ヤフー株式会社より招聘しております。提出日現在、その者の氏名並びに当社及びヤフー株式会社における役職は以下のとおりであります。なお、田邉浩一郎氏は、2019年3月31日をもってヤフー株式会社における役職はなくなる予定です。当社における役職氏名ヤフー株式会社における役職取締役小澤 隆生常務執行役員 コマースカンパニー長コマースカンパニーショッピング統括本部長取締役長谷川 拓-取締役田邉 浩一郎執行役員 メディアカンパニー マーケティングソリューションズ統括本部長2018年12月末日現在、出向として従業員2名の受け入れ及び従業員6名の派遣を行っております。 (2) 主要な広告主及び広告掲載メディアについて当社グループは、特定の業界、広告主に依存することがないよう、新規取引の拡充に努めております。しかし、良好で安定的な関係を維持している既存の広告主に対して、広告技術とマーケティングデータに基づくコンサルティングを実施することにより、さらなる成果の向上に努めておりますことから、一部の広告主について売上高の比率が高まることがあります。これらの主要な広告主の事業戦略、経営状態もしくは当社グループに対する取引方針に変化が生じた場合、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。また、集客力があり広告の有効性が高い広告掲載メディアとの関係は引き続き維持していく所存ですが、これらの主要な広告掲載メディアの事業戦略、経営状態もしくは当社グループに対する取引方針に変化が生じた場合、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 5.今後の事業展開について(1) 投融資・新規事業展開にともなうリスクについて当社グループは、事業の拡大のために、国内海外を問わず、子会社設立、合弁事業の展開、買収等を行っていく可能性がありますが、これらの投融資は、現在の事業規模と比較して多額となる可能性があります。また、新規事業を開始する場合には、予期せぬ要因等により、計画通りに事業が展開できない可能性もあります。これらの要因が生じた場合には、当社グループの事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。また、投融資先の事業の状況が当社グループに与える影響や、新規事業が当社グループに与える影響を確実に予測することは困難であり、予期せぬ要因が発生した場合、投融資の回収ができず、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (2) 海外の事業展開におけるリスクについて当社グループのビジネスモデルは、国内のみならず海外においてもサービス展開が可能であります。今後、海外での事業展開において、予期し得ない法規制の変更や不利な影響を及ぼす政治的または経済的要因の発生、テロ・紛争・自然災害等による社会的混乱が生じた場合、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (3) 資金調達に関するリスクについて当社グループが事業の拡大を図るためには、新たな技術の開発や設備投資のための資金需要に対応していく必要があります。これらの資金需要に対し、資本市場からの調達を含めた調達方法の多様化によってリスク分散を図っていく方針でありますが、環境の変化などによって十分な資金調達を行えない場合、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 6.その他(1) 配当政策について当社では、株主の皆様に対する利益還元を経営の重要な課題の一つとして位置付けております。配当政策につきましては、将来の成長に向けた投資のための内部留保を確保しつつ、業績に応じた配当を実施することを基本方針とし、目標を連結配当性向30%以上としております。しかし、事業環境の急激な変化などにより、目標とする配当性向を達成できなくなる可能性があります。 (2) ストック・オプションの行使による株式の希薄化について当社は、取締役及び従業員等の長期的な企業価値向上に対する士気を高める目的などのため、ストック・オプションを付与しております。2018年12月末日現在におけるストック・オプションの目的となる株式の数は53,800株であり、発行済株式総数34,471,000株に対する割合は0.16%となっております。将来新たに付与される可能性のあるストック・オプションの行使により新株が発行され発行済株式総数が増加した場合、1株当たりの株式価値が希薄化する可能性があり、株価形成に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "4【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資の総額は290,233千円であります。主な設備投資として、マーケティングソリューション事業において、サービス用プログラムの開発及び改良を目的とする93,135千円の投資を実施しました。なお、連結子会社においては、大規模な設備投資は行っておりません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1) 提出会社2018年12月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物附属設備工具、器具及び備品ソフトウエア合計本社他(東京都 港区他)マーケティングソリューション事業システム開発及び改良--219,738219,738143[7]ECソリューション事業システム開発及び改良--317,415317,41529[-]全社(共通)本社設備サーバー等189,933102,15016,568308,65261[7](注)1.金額には消費税等は含まれておりません。2.従業員数の〔 〕は、臨時雇用者数の平均人員を外数で記載しております。 (2) 国内子会社重要な設備がないため、記載を省略しております。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式121,120,000計121,120,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2018年12月31日)提出日現在発行数(株)(2019年3月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式34,471,00034,471,000東京証券取引所(市場第一部)単元株式数100株計34,471,00034,471,000--(注)発行済株式のうち、356,000株は現物出資(有価証券 212百万円)によるものであります。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2013年10月1日(注)17,235,50034,471,000-1,728,266-1,083,798(注)第18期における株式分割(普通株式1株につき2株)による増加であります。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】2018年12月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-194134115225,6525,883-所有株式数(単元)-79,1456,745168,15734,1371,50054,999344,6832,700所有株式数の割合(%)-22.961.9648.799.900.4415.96100.00-(注)自己株式2,185,700株は、「個人その他」に21,857単元を含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2018年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)ヤフー株式会社東京都千代田区紀尾井町1番3号16,788,40052.00日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号3,268,70010.12日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1丁目8番11号1,671,9005.17日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号1,358,3004.20BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM(東京都千代田区丸の内2丁目7番1号)338,9241.04資産管理サ-ビス信託銀行株式会社(証券投資信託口)東京都中央区晴海1丁目8番12号336,6001.04J.P. MORGAN BANK LUXEMBOURG S.A. 1300000(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)EUROPEAN BANK AND BUSINESS CENTER 6, ROUTE DE TREVES, L-2633 SENNINGERBERG, LUXEMBOURG(東京都港区港南2丁目15番1号 品川インターシティA棟)293,2480.90GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB U.K.(東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ森タワー)283,6020.87J.P. MORGAN SECURITIES PLC FOR AND ON BEHALF OF ITS CLIENTS JPMSP RE CLIENT ASSETS-SEGR ACCT(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)25 BANK STREET, CANARY WHARF LONDON E145JP UK(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)267,9000.82日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8番11号251,9000.78計-24,859,47476.94(注)1.上記大株主の状況は、2018年12月31日現在における株主名簿に基づいて記載しております。2.2018年12月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、アセットマネジメントOne株式会社が2018年11月30日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2018年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。また、大量保有報告書に係る変更報告書の記載に基づき、主要株主の異動を確認したため、2018年12月20日付で臨時報告書(主要株主の異動)を提出しております。なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)アセットマネジメントOne株式会社東京都千代田区丸の内1丁目8番2号3,288,3009.54"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】2018年12月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式2,185,700--完全議決権株式(その他)普通株式32,282,600322,826-単元未満株式普通株式2,700--発行済株式総数 34,471,000--総株主の議決権-322,826-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】2018年12月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)バリューコマース株式会社東京都港区南青山二丁目26番1号2,185,700-2,185,7006.34計-2,185,700-2,185,7006.34"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式100215,955当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、2019年3月1日から本有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他 (注)190,00021,967,2606,0001,464,948保有自己株式数2,185,700-2,179,700-(注)1.当事業年度及び当期間の内訳は、新株予約権の権利行使によるものであります。2.当期間における処理及び保有自己株式数には、2019年3月1日から本有価証券報告書提出日までの取引については含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社では、株主の皆様に対する利益還元を経営の重要な課題の一つとして位置付けております。配当政策につきましては、将来の成長に向けた投資のための内部留保を確保しつつ、業績に応じた配当を実施することを基本方針とし、目標を連結配当性向30%以上としております。当社は、中間配当と期末配当の年2回の配当を実施することを基本方針としております。また、2012年3月26日開催の第16期定時株主総会の決議により、会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことができる旨定款に定めております。上記方針に基づき、当事業年度の配当につきましては、1株当たり7円の中間配当と1株当たり18円の期末配当を実施いたしました。この結果、当事業年度の連結配当性向は30.9%となりました。内部留保資金につきましては、財務体質の強化と今後の事業展開のための備えとさせていただきます。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2018年7月25日取締役会決議225,7157.02019年1月30日取締役会決議581,13518.0"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第19期第20期第21期第22期第23期決算年月2014年12月2015年12月2016年12月2017年12月2018年12月最高(円)1,5767445099212,500最低(円)603445295328738(注)最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別2018年7月8月9月10月11月12月最高(円)2,1352,1722,4852,5001,6691,648最低(円)1,7191,8722,0601,4011,3061,126(注)最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性8名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長最高経営責任者コーポレート本部長香川 仁1968年9月24日生 1991年4月アイダエンジニアリング株式会社入社1992年5月株式会社日刊工業新聞社入社2003年10月ヤフー株式会社入社2009年10月同社メディア事業統括本部広告本部商品企画部長2010年5月同社メディア事業統括本部広告本部商品企画部長 兼 広告本部広告サポート部長2012年7月同社マーケティングソリューションカンパニー事業推進本部リサーチアナリシス部長2012年10月株式会社クロコス 取締役2013年3月当社取締役 副社長執行役員2014年1月当社代表取締役社長 最高経営責任者2019年1月当社代表取締役社長 最高経営責任者コーポレート本部長(現任) (注)318,900取締役最高財務責任者遠藤 雅知1970年4月24日生 1993年4月株式会社熊谷組入社2005年5月ヤフー株式会社入社2010年7月同社経営戦略本部グループ企画部長2011年4月同社経営戦略本部経営企画部長2013年3月当社取締役2013年10月ヤフー株式会社CFO室M&A戦略部長2014年1月当社取締役 コーポレート本部長2014年3月当社取締役 最高財務責任者 コーポレート本部長2019年1月当社取締役 最高財務責任者(現任) (注)39,400取締役最高執行責任者長谷川 拓1968年11月24日生 1991年4月株式会社ブリヂストン入社1996年1月株式会社セブン-イレブン・ジャパン入社1999年3月同社商品本部マーチャンダイザー2003年8月ヤフー株式会社入社2013年4月同社ショッピングカンパニー事業推進本部ビジネス開発部長2014年7月同社ショッピングカンパニー事業推進本部長2015年4月同社ショッピングカンパニー事業開発本部長2015年10月当社社長室長2016年1月当社執行役員 最高戦略責任者 社長室長2018年3月当社取締役 最高戦略責任者 社長室長2019年1月当社取締役 最高執行責任者(現任) (注)3500取締役-田邉 浩一郎1973年9月21日生 1996年4月朝日生命保険相互会社入社2000年2月ヤフー株式会社入社2009年6月株式会社サイネックス 取締役2010年1月JWord株式会社(現GMOインサイト株式会社) 社外取締役2014年3月当社社外取締役2016年4月ヤフー株式会社 執行役員 メディア・マーケティングソリューションズグループ マーケティングソリューションズカンパニー長2017年4月同社執行役員 メディアグループ マーケティングソリューションズカンパニー長2017年6月株式会社GYAO 取締役(現任)2018年4月ヤフー株式会社 執行役員 メディアカンパニー マーケティングソリューションズ統括本部長(現任)2019年3月当社取締役(現任) (注)3- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役-小澤 隆生1972年2月29日生 1995年4月株式会社CSK(現SCSK株式会社)入社1999年8月株式会社ビズシーク設立 同社代表取締役2003年3月楽天株式会社入社 同社オークション事業担当執行役員2005年1月株式会社楽天野球団 取締役 事業本部長2007年7月有限会社小澤総合研究所 取締役(現任)2012年9月ヤフー株式会社入社2012年10月YJキャピタル株式会社 取締役 COO2013年7月ヤフー株式会社 執行役員 ショッピングカンパニー長2013年8月アスクル株式会社 取締役(現任)2014年4月YJキャピタル株式会社 代表取締役2015年1月同社取締役2015年9月株式会社ユーザーローカル 取締役(現任)2016年3月当社取締役(現任)2017年4月ヤフー株式会社 執行役員 コマースグループショッピングカンパニー長2018年4月同社 常務執行役員 コマースカンパニー長 コマースカンパニーショッピング統括本部長(現任)2018年6月PayPay株式会社 取締役(現任) (注)3-取締役(監査等委員)―後藤 髙廣1949年1月9日生 1971年4月 日本鋼管株式会社(現 JFEスチール株式会社)入社1992年7月エヌケーケートレーディング株式会社(現 JFE商事株式会社)経理部資金室長2002年6月同社取締役2004年8月JFE商事ホールディングス株式会社(現 JFE商事株式会社)常務取締役2006年6月川商フーズ株式会社監査役川商セミコンダクター株式会社(現 JFE商事エレクトロニクス株式会社)監査役川商リアルエステート株式会社(現 JFE商事株式会社)監査役2009年6月ジェコス株式会社監査役2011年6月同社非常勤顧問2012年3月当社社外監査役2016年3月当社社外取締役(監査等委員・常勤)(現任) (注)44,000取締役(監査等委員)―中村 隆夫1965年8月25日生 1989年4月日本銀行入行1996年2月株式会社デジタルガレージ取締役1999年6月株式会社インフォシーク代表取締役2008年12月弁護士登録2009年1月鳥飼総合法律事務所入所2009年3月株式会社ピーエイ社外取締役(現任)2016年1月和田倉門法律事務所パートナー(現任)2016年3月当社社外取締役(監査等委員)(現任)2018年3月株式会社カヤック社外取締役(監査等委員)(現任)2019年3月メディカル・データ・ビジョン株式会社社外取締役(現任) (注)4- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役(監査等委員)―鈴木 誠1966年4月21日生 1991年10月太田昭和監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)入所2004年3月鈴木誠公認会計士・税理士事務所開設所長(現任)2004年6月当社社外監査役2005年4月株式会社マックスアカウンティング代表取締役(現任)2007年9月日本公認会計士協会 租税政策検討部会専門委員(現任)2015年6月株式会社ユニバーサルエンターテインメント社外監査役(現任)2017年3月当社社外取締役(監査等委員)(現任) (注)4- 計 32,800(注)1.取締役(監査等委員)後藤髙廣氏、中村隆夫氏及び鈴木誠氏は、社外取締役であります。2.当社の監査等委員会については次のとおりであります。委員長 後藤髙廣氏、委員 中村隆夫氏、委員 鈴木誠氏3.2019年3月27日開催の定時株主総会終結の時から1年間。4.2018年3月23日開催の定時株主総会終結の時から2年間。5.当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くこととなる場合に備え、補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(株)大田 恵尉1969年10月7日生 1993年10月太田昭和監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)入所2010年12月あらた監査法人(現 PwCあらた有限責任監査法人)入所2013年7月大田会計事務所開設 所長(現任) -"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方すべてのステークホルダーからの信頼を確保し、その利益の最大化を図ることをコーポレート・ガバナンスの基本方針とします。その実現に向け、透明性の高い健全な企業運営を行うとともに、経営の効率性と高い競争力の維持を実現する組織体制を確立し、強化します。本基本方針のもと、全役員及び全従業員に対し、法令遵守、リスク・マネジメント、コーポレート・ガバナンスに関する教育を徹底し、法的責任、社会的責任並びに倫理的責任についての意識向上を図ります。 ①企業統治の体制の概要「会社法の一部を改正する法律」(平成26年法律第90号)が2015年5月1日付けで施行されたことに伴い、コーポレート・ガバナンスの一層の充実という観点から、当社は、2016年3月24日開催の第20期定時株主総会において定款の一部を変更し、同日付けで監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行いたしました。また、当社は、経営の監督強化と業務執行の迅速化を図るため、2012年3月より執行役員制度を採用しております。執行役員は、組織横断的に選任され、責任の明確化を図っております。本有価証券報告書の提出日現在における、監査等委員会設置会社に移行後の当社の企業統治統制における組織構成図は下記のとおりであります。 (取締役会)経営の意思決定・監督機関である取締役会は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)5名、監査等委員である取締役3名の計8名で構成されております。また、監査等委員である取締役3名のうち3名は社外取締役です。取締役会は、経営の最高意思決定機関として経営の重要な方針及び戦略を決定し、その決定した基本方針に基づき業務執行者が誠実に業務を執行しているかを監督しております。原則として月1回の定例取締役会を開催し、緊急を要する案件があれば臨時取締役会を開催しております。 (経営会議)経営会議は社長の諮問機関として設置され、常勤の取締役及び執行役員を中心に構成されております。経営会議は、取締役会にて決定した経営の基本方針に基づき、業務執行にかかる重要な意思決定、取締役会への提案案件を審議、新規事業の検討を行っております。 (本部長会議)本部長会議は、常勤の取締役、執行役員及び本部長を中心に構成されております。経営会議にて決定した経営に関する重要な事項についての遂行状況のレビュー、部門を横断した問題の解決、重要事項の共有を行うことで、経営活動を補佐しております。 (監査等委員会)監査等委員会は、監査等委員である取締役3名で構成され、うち社外取締役は3名であり、1名が常勤であります。監査等委員である取締役は、取締役会に出席して取締役の職務執行の適法性と適正性を監視し、また必要に応じて重要書類の閲覧、意思決定の適正性の検討及び会計処理の適正性等を監視しております。また、監査等委員会は、取締役会による取締役(監査等委員である取締役を除く。)の指名及び報酬等の決定につきその妥当性を検証します。なお、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。 (コンプライアンス委員会)取締役及び従業員が法令・定款を遵守し、倫理を尊重する行動ができるように「コンプライアンス基本方針」を制定しております。また、その徹底を図るために、コンプライアンス委員会を設置し、コンプライアンス上の重要な問題を審議するものとし、コンプライアンス体制の維持・向上のため、社内教育を実施しております。さらに、コンプライアンス上疑義ある行為については、取締役及び従業員が会社に通報できる内部通報制度を運営しております。 (リスク管理委員会)組織横断的なリスクについては、社長を委員長とするリスク管理委員会を設置するとともに、リスク管理基本規程を整備し、同規程に基づくリスク管理体制を構築しております。リスク管理委員会で識別・評価された重要なリスクについては、必要に応じてワーキンググループが設置され、それぞれのリスクの性質に応じた対応が検討されております。また、業務上で発生する事故については、事故ゼロ活動を推進し、事故の発生原因、損失規模、対応状況、再発防止策を事故ゼロ事務局にて一元管理・共有化することで、適切な業務改善を図っております。 (役員指名委員会)役員指名委員会は、役員の選任プロセスの透明性及び客観性を確保するため、取締役会の諮問機関として設置されております。役員候補者並びに執行役員候補者の選任及び審議を行い、取締役会に提言しております。 (報酬委員会)報酬委員会は、取締役会の諮問機関として設置され、取締役及び執行役員の業績評価の基準の策定並びに取締役の報酬等の決定に際し、取締役会を補佐し、主要な役員報酬プラン、報酬ポリシー、報酬計画の立案及び審議を行い、取締役会に提言しております。 (内部統制システム及びリスク管理体制の整備の状況)a)取締役及び使用人の職務が法令及び定款に適合することを確保するための体制取締役及び使用人が法令・定款を遵守し、倫理を尊重する行動ができるように「コンプライアンス基本方針」を定め、その徹底を図るために、コンプライアンス委員会を設置し、コンプライアンス上の重要な問題を審議するとともに、コンプライアンス体制の維持・向上を図り、教育を実施します。また、コンプライアンス上疑義ある行為について取締役及び使用人が会社に通報できる内部通報制度を運営するものとします。さらに、社会の秩序や企業の健全な活動に脅威を与える反社会的勢力に対しては、法令に基づき毅然とした姿勢で一切の関係を持たない方針を堅持いたします。 b)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制取締役の職務執行に係る情報については、文書管理規程を整備し、その保存媒体に応じて適切・確実に、かつ検索及び閲覧可能な状態で定められた期間、保存・管理するものとします。 c)損失の危険の管理に関する規程その他の体制組織横断的なリスクについては、社長を委員長とするリスク管理委員会を設置するとともに、リスク管理基本規程を整備し、同規程に基づくリスク管理体制を構築するものとします。各部署の担当業務に付随するリスクについては、当該部署にてマニュアルの整備、運用等を行うものとします。内部監査担当は、各部署におけるリスク管理の状況を監査します。 d)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制の基礎として、取締役会を月1回定時に開催するほか、適宜臨時に開催するものとします。また、取締役会の決定に基づく業務執行については、組織規程、業務分掌規程、職制・職務権限規程を整備し、それぞれの責任者及びその責任、執行手続の詳細について定めるものとします。業績管理に関しては、年度毎に経営計画を立案し、全社的な目標を設定するものとします。また、取締役及び本部長は定期的に業績のレビューと改善策を報告するものとします。 e)当社並びにその親会社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制「コンプライアンス基本方針」は子会社にも適用し、当社におけると同様にその徹底を図ります。また、関係会社管理規程を整備し、同規程に基づく当社への決裁・報告制度により子会社の経営管理を行うことで子会社の取締役の職務の効率性を高めます。子会社の事業を所管する事業部門は、子会社における内部統制の実効性を高める施策を実施するとともに、必要に応じて子会社への指導・支援を行います。内部監査担当は定期的に監査を行い、子会社のリスク情報の有無を監査するものとします。親会社グループ各社との取引においては、当社の経営上の独立性及び親会社グループ内取引等の公正性及び健全性を確保するものとします。 f)監査等委員会の職務を補助すべき使用人に関する体制と当該使用人の取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性及び当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項監査等委員会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合、取締役は監査等委員会と協議の上、監査等委員会を補助すべき者を指名することができます。監査等委員会が指定する期間中は、指名された者への指揮権は監査等委員会が有するものとし、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の指揮命令は受けないものとします。当該使用人の人事異動、人事考課等に関しては、監査等委員会の事前の同意を得るものとします。 g)監査等委員会への報告に関する体制当社の取締役及び使用人、並びに子会社の取締役、監査役及び使用人またはこれらの者から報告を受けた者は、当社及び子会社の業務または業績に与える重要な事項について監査等委員会に遅滞なく報告するものとします。なお、前記に関わらず、監査等委員会は必要に応じて、取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び使用人に対し報告を求めることができるものとします。 h)前号の報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制監査等委員会への報告を行った当社及び子会社の取締役及び使用人に対して、当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを行うことを禁止しております。 i)監査等委員の職務の執行について生ずる費用の前払いまたは償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項、その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制監査等委員会から職務の執行について、費用の前払い等の請求がなされたときは、直ちにその必要性を確認し、当該監査等委員の職務の執行に必要がないと認められる場合を除き、速やかに当該費用等の処理をいたします。 ②内部監査、監査等委員会監査及び会計監査の状況a)内部監査内部監査部門として内部監査室(提出日現在の人員2名)を設置し、当社グループを対象に内部管理体制及び業務の遂行状況を評価し、業務の改善に向けた具体的な助言や勧告を行っております。監査結果は遅滞なく社長に報告され、重要な事項は監査等委員会に報告されております。また、監査等委員会並びに会計監査人と定期的に情報交換を行い、相互連携に努めております。 b)監査等委員会監査監査等委員監査については、各監査等委員である取締役は監査等委員会が定めた監査方針のもと、取締役会への出席、業務状況の調査等を通じ、取締役の職務執行及び法令や定款等への適合性について監査を行っております。 c)会計監査当社は有限責任監査法人 トーマツと監査契約を締結し、会社法並びに金融商品取引法に基づく監査を受けております。2018年12月期における会計監査の体制は以下のとおりであります。 業務を執行した公認会計士の氏名、所属する監査法人、継続関与年数公認会計士の氏名等所属する監査法人名指定有限責任社員業務執行社員朽木 利宏有限責任監査法人 トーマツ福士 直和(注)継続監査年数については、全員7年以内であるため、記載を省略しております。 会計監査業務にかかる補助者の構成公認会計士2名 その他7名 ③社外取締役当社の社外役員は、監査等委員である社外取締役3名であります。社外取締役について、選任状況及び当社からの独立性に関する当社の考え方は次のとおりです。社外取締役である後藤髙廣氏について、事業会社において長年にわたる経理業務の経験を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。また、他の会社の監査役としての専門的な知識並びに企業経営の経験を有しており、同氏の実務経験から培った高い見識をもとに、公正な立場から当社の業務執行の監査・監督を実施していただけるものと判断し、選任いたしました。社外取締役である中村隆夫氏について、弁護士としての法律に関する豊富な知見並びに企業経営の経験を有しており、同氏の専門家等としての高い見識をもとに、公正な立場から当社の業務執行の監査・監督を実施していただけるものと判断し、選任いたしました。社外取締役である鈴木誠氏について、公認会計士・税理士として財務、税務及び会計に関する豊富な知見並びに企業経営の経験を有しており、同氏の専門家等としての高い見識をもとに、公正な立場から当社の業務執行の監査・監督を実施していただけるものと判断し、選任いたしました。また、後藤髙廣氏、中村隆夫氏及び鈴木誠氏には、当社の関係会社、大株主、主要な取引先等の関係者である事実はないこと、当社から役員報酬以外に多額の報酬等その他の財産上の利益を受けている事実はないこと、当社経営陣との間に特別な利害関係がないことから、一般株主との間に利益相反が生じる恐れがないと判断しております。なお、中村隆夫氏は、和田倉門法律事務所に所属する弁護士であります。当社は同事務所に所属する他の弁護士との間に法律顧問契約を締結しておりますが、取引金額は年間10,000千円に満たず、独立性に影響を及ぼすような重要性はありません。当社は、社外取締役を選任するにあたり、東京証券取引所の独立性基準及びその基準を参考に当社独自に定めた当社からの独立性を判断する基準によっております。 ④経営の独立性当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)である小澤隆生氏、長谷川拓氏及び田邉浩一郎氏はヤフー株式会社の従業員であります。当社は、豊富な経験に基づいた事業運営の助言を得ることを目的として、同社より招聘しております。ヤフー株式会社は、2018年12月末現在当社の議決権の52.00%を保有する親会社であり、当社グループは親会社のヤフー株式会社に対してサービスの提供及び仕入を行っております。サービスの提供及び仕入条件については、一般取引条件と同様、又は市場価格及び委託内容等を勘案し、交渉の上決定しております。 ⑤役員報酬等a)役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬賞与取締役(監査等委員を除く。)(社外取締役を除く。)68,09068,090-3取締役(監査等委員)(社外取締役を除く。)----社外役員19,20019,200-3(注)1.上記は、第23期事業年度に在任する役員について記載しております。2.対象となる役員の員数には、無報酬の取締役は含まれておりません。b)役員ごとの連結報酬等の総額等報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 c)役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法当社の役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針は、株主総会で決議された総額の範囲内で、担当する役割、責任範囲に応じて決定し、当社規定の評価基準により、定額部分と変動部分とに分け、当期営業利益及び当期純利益の予算達成度合いを変動部分に連動させる仕組みとなっております。 ⑥責任限定契約の内容の概要当社と取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、同法第425条第1項各号に定める金額の合計額(最低責任限度額)としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。 ⑦取締役の定数当社の取締役の員数は11名以内とし、そのうち監査等委員である取締役の員数は5名以内とする旨定款に定めております。 ⑧取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。 ⑨株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項a)剰余金の配当等の決定機関当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議によって定めることができる旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。 b)自己の株式の取得当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。 c)取締役の責任免除当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除する旨定款に定めております。これは、取締役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。 ⑩株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ⑪反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及びその整備状況当社は、公正で健全な経営及び事業活動を行うため、反社会的勢力に対しては、決して妥協せず断固とした姿勢で対応いたします。本方針を全役職員に周知徹底するため、本趣旨を「コンプライアンス基本方針」の一つに掲げております。反社会的勢力からの不当な要求が発生した場合には、管理部が主管部となって組織的な対応を行うとともに、所轄警察署・顧問弁護士・外部機関に適切な助言を仰ぎ毅然とした対応を行うこととしております。一例として、取引先等の選定にあたっては、広告主及びメディア運営者ともに反社会的勢力と一切関係ないことを規約上表明させ、当社に直接間接の被害の影響がないよう規定するとともに、各種団体の加入についても所定のルールに基づいて加入可否を判断しております。現在、反社会的勢力からの不当な要求が寄せられた事例はありませんが、引き続き反社会的勢力に関する情報収集と管理、社内体制の整備強化を推進してまいります。 ⑫株式の保有状況a)投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額該当事項はありません。 b)保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的株式会社VOYAGE GROUP111,000163,059取引先との関係強化 当事業年度該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社30,000-30,000-連結子会社----計30,000-30,000-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】前連結会計年度(自 2017年1月1日 至 2017年12月31日)該当事項はありません。 当連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日)該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】前連結会計年度(自 2017年1月1日 至 2017年12月31日)該当事項はありません。 当連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日)該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】監査報酬の決定方針は定めておりません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年1月1日から2018年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年1月1日から2018年12月31日まで)の財務諸表について有限責任監査法人 トーマツによる監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入する他、会計専門誌の定期購読、各種セミナーへの参加をしております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2017年12月31日)当連結会計年度(2018年12月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金5,002,5117,978,055受取手形及び売掛金2,619,9953,550,095繰延税金資産86,61978,795未収入金1,015,1071,059,346その他66,76689,300貸倒引当金△1,620△13,348流動資産合計8,789,38012,742,244固定資産 有形固定資産 建物附属設備230,080231,888減価償却累計額△24,546△41,955建物附属設備(純額)205,533189,933工具、器具及び備品267,881277,415減価償却累計額△173,257△175,264工具、器具及び備品(純額)94,623102,150有形固定資産合計300,157292,083無形固定資産 ソフトウエア522,860553,722ソフトウエア仮勘定68,37568,813のれん337,043224,695その他10,40611,169無形固定資産合計938,686858,401投資その他の資産 投資有価証券※ 1,358,526490,638差入保証金243,755243,455繰延税金資産40,06957,895その他9,26221,785投資その他の資産合計1,651,613813,773固定資産合計2,890,4561,964,258資産合計11,679,83714,706,503 (単位:千円) 前連結会計年度(2017年12月31日)当連結会計年度(2018年12月31日)負債の部 流動負債 買掛金1,912,2802,566,017未払金1,728,8441,803,002未払法人税等547,636820,947その他379,406295,298流動負債合計4,568,1685,485,264固定負債 長期預り保証金68,177-その他75,29175,343固定負債合計143,46875,343負債合計4,711,6375,560,607純資産の部 株主資本 資本金1,728,2661,728,266資本剰余金1,123,4481,157,284利益剰余金4,510,8926,664,609自己株式△555,407△533,656株主資本合計6,807,1999,016,504その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金138,599120,941為替換算調整勘定△338-その他の包括利益累計額合計138,260120,941新株予約権22,7398,448純資産合計6,968,1999,145,895負債純資産合計11,679,83714,706,503"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年1月1日 至 2017年12月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,728,2661,088,5583,662,146△428,0896,050,881当期変動額 剰余金の配当 △161,460 △161,460親会社株主に帰属する当期純利益 1,010,206 1,010,206自己株式の取得 △149,967△149,967自己株式の処分 34,889 22,64957,539株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-34,889848,745△127,317756,317当期末残高1,728,2661,123,4484,510,892△555,4076,807,199 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高68,260△89567,36445,1376,163,384当期変動額 剰余金の配当 △161,460親会社株主に帰属する当期純利益 1,010,206自己株式の取得 △149,967自己株式の処分 △14,57342,966株主資本以外の項目の当期変動額(純額)70,33855770,895△7,82463,070当期変動額合計70,33855770,895△22,398804,815当期末残高138,599△338138,26022,7396,968,199 当連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,728,2661,123,4484,510,892△555,4076,807,199当期変動額 剰余金の配当 △451,082 △451,082親会社株主に帰属する当期純利益 2,604,799 2,604,799自己株式の取得 △215△215自己株式の処分 33,836 21,96755,803株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-33,8362,153,71621,7512,209,304当期末残高1,728,2661,157,2846,664,609△533,6569,016,504 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高138,599△338138,26022,7396,968,199当期変動額 剰余金の配当 △451,082親会社株主に帰属する当期純利益 2,604,799自己株式の取得 △215自己株式の処分 △14,13341,670株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△17,657338△17,318△157△17,475当期変動額合計△17,657338△17,318△14,2902,177,695当期末残高120,941-120,9418,4489,145,895"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年1月1日 至 2017年12月31日)当連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,538,6023,824,735減価償却費297,524239,721のれん償却額142,840112,347貸倒引当金の増減額(△は減少)57211,727受取配当金△1,665△1,665受取利息△80△91為替差損益(△は益)71964持分法による投資損益(△は益)△29,51331,699投資事業組合運用損益(△は益)25,028△51,988投資有価証券売却損益(△は益)16,168△45,398関係会社株式売却損益(△は益)-△12,743減損損失585,15026,522売上債権の増減額(△は増加)△486,661△930,100仕入債務の増減額(△は減少)126,532653,736未収入金の増減額(△は増加)△244,574△40,683未払金の増減額(△は減少)207,23974,951預り保証金の増減額(△は減少)△8,349△68,177その他247,415△113,523小計2,416,3003,712,035利息及び配当金の受取額15,8583,847法人税等の支払額△226,890△959,244営業活動によるキャッシュ・フロー2,205,2672,756,637投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△24,414△43,887無形固定資産の取得による支出△358,913△248,034投資有価証券の取得による支出△169,311△50,082投資有価証券の売却による収入2,021161,615関係会社株式の売却による収入-675,324投資事業組合からの分配による収入14,669131,919差入保証金の回収による収入1,018300差入保証金の差入による支出△694-投資活動によるキャッシュ・フロー△535,624627,155財務活動によるキャッシュ・フロー 自己株式の処分による収入42,96641,670自己株式の取得による支出△149,967△215配当金の支払額△160,879△449,078財務活動によるキャッシュ・フロー△267,880△407,624現金及び現金同等物に係る換算差額485△625現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,402,2482,975,543現金及び現金同等物の期首残高3,600,2635,002,511現金及び現金同等物の期末残高※ 5,002,511※ 7,978,055"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数   1社連結子会社の名称  株式会社デジミホなお、バリューコマース・コリア・リミテッドについては、清算結了したため、当連結会計年度より連結の範囲から除外しております。(2)非連結子会社の名称等該当事項はありません。2.持分法の適用に関する事項(1)持分法適用関連会社の数   0社なお、株式会社ジェーピーツーワンについては、株式を売却したため、当連結会計年度より持分法適用の関連会社から除外しております。(2)持分法を適用していない非連結子会社該当事項はありません。3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法有価証券その他有価証券時価のあるもの連結会計年度末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ 有形固定資産定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。工具、器具及び備品  4年~20年建物附属設備     10年~15年ロ 無形固定資産定額法を採用しております。なお、ソフトウエア(自社利用)は、社内における利用可能期間(5年以内)に基づいております。(3)重要な引当金の計上基準貸倒引当金債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。(4)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結会計年度末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。(5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(6)のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、5年間の定額法により償却を行なっております。(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数   1社連結子会社の名称  株式会社デジミホなお、バリューコマース・コリア・リミテッドについては、清算結了したため、当連結会計年度より連結の範囲から除外しております。"}}
1
1
E05149
S100FHOQ
edinet_corpus/annual/E05149/S100FHOQ.tsv
edinet_corpus/annual/E05149/S100IAK9.tsv
{"会社名": "株式会社イムラ封筒", "EDINETコード": "E00688", "ファンドコード": "-", "証券コード": "39550", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-02-01", "当事業年度終了日": "2020-01-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "23196000000", "Prior3Year": "22593000000", "Prior2Year": "22624000000", "Prior1Year": "22645000000", "CurrentYear": "23421000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "681000000", "Prior3Year": "609000000", "Prior2Year": "598000000", "Prior1Year": "496000000", "CurrentYear": "757000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "500000000", "Prior3Year": "411000000", "Prior2Year": "414000000", "Prior1Year": "271000000", "CurrentYear": "501000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "452000000", "Prior3Year": "113000000", "Prior2Year": "723000000", "Prior1Year": "506000000", "CurrentYear": "568000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "12433000000", "Prior3Year": "12251000000", "Prior2Year": "12895000000", "Prior1Year": "13302000000", "CurrentYear": "13591000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "18623000000", "Prior3Year": "17832000000", "Prior2Year": "17553000000", "Prior1Year": "17954000000", "CurrentYear": "18009000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1162.42", "Prior3Year": "1187.46", "Prior2Year": "1247.55", "Prior1Year": "1284.64", "CurrentYear": "1338.44"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "46.90", "Prior3Year": "39.13", "Prior2Year": "40.24", "Prior1Year": "26.39", "CurrentYear": "48.84"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "39.00", "Prior2Year": "39.89", "Prior1Year": "26.04", "CurrentYear": "48.36"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.666", "Prior3Year": "0.686", "Prior2Year": "0.732", "Prior1Year": "0.737", "CurrentYear": "0.752"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.041", "Prior3Year": "0.033", "Prior2Year": "0.033", "Prior1Year": "0.021", "CurrentYear": "0.037"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "11.7", "Prior3Year": "12.8", "Prior2Year": "13.1", "Prior1Year": "20.6", "CurrentYear": "12.0"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "331000000", "Prior3Year": "1327000000", "Prior2Year": "848000000", "Prior1Year": "552000000", "CurrentYear": "736000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "534000000", "Prior3Year": "-342000000", "Prior2Year": "-882000000", "Prior1Year": "-485000000", "CurrentYear": "-566000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1019000000", "Prior3Year": "-1298000000", "Prior2Year": "-342000000", "Prior1Year": "-237000000", "CurrentYear": "-357000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "3257000000", "Prior3Year": "2930000000", "Prior2Year": "2557000000", "Prior1Year": "2386000000", "CurrentYear": "2199000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "869", "Prior3Year": "866", "Prior2Year": "849", "Prior1Year": "863", "CurrentYear": "868"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "177", "Prior3Year": "164", "Prior2Year": "156", "Prior1Year": "171", "CurrentYear": "156"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "2540000000", "CurrentYear": "2344000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2557000000", "Prior1Year": "2386000000", "CurrentYear": "2199000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "3652000000", "CurrentYear": "3627000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "557000000", "CurrentYear": "672000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "431000000", "CurrentYear": "565000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "272000000", "CurrentYear": "243000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "538000000", "CurrentYear": "512000000"}, "その他": {"Prior1Year": "223000000", "CurrentYear": "184000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-9000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "8361000000", "CurrentYear": "8304000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "7441000000", "CurrentYear": "7432000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-5966000000", "CurrentYear": "-5941000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1475000000", "CurrentYear": "1491000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "17878000000", "CurrentYear": "18150000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-16065000000", "CurrentYear": "-16231000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "1813000000", "CurrentYear": "1919000000"}, "土地": {"Prior1Year": "3655000000", "CurrentYear": "3655000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "470000000", "CurrentYear": "473000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "101000000", "CurrentYear": "17000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "763000000", "CurrentYear": "747000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-658000000", "CurrentYear": "-630000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "104000000", "CurrentYear": "117000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "7411000000", "CurrentYear": "7433000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "56000000", "CurrentYear": "60000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1027000000", "CurrentYear": "1071000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "103000000", "CurrentYear": "71000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "372000000", "CurrentYear": "552000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "627000000", "CurrentYear": "551000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-5000000", "CurrentYear": "-36000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "2125000000", "CurrentYear": "2211000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "9593000000", "CurrentYear": "9705000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "17954000000", "CurrentYear": "18009000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "1841000000", "CurrentYear": "1184000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "63000000", "CurrentYear": "180000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "379000000", "CurrentYear": "462000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "4266000000", "CurrentYear": "4036000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "74000000", "CurrentYear": "77000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "385000000", "CurrentYear": "381000000"}, "負債": {"Prior1Year": "4651000000", "CurrentYear": "4418000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1197000000", "CurrentYear": "1197000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1365000000", "CurrentYear": "1366000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "9935000000", "CurrentYear": "10292000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-208000000", "CurrentYear": "-324000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "12290000000", "CurrentYear": "12533000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "295000000", "CurrentYear": "317000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "942000000", "CurrentYear": "1007000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "11000000", "CurrentYear": "13000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "12895000000", "Prior1Year": "13302000000", "CurrentYear": "13591000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "17954000000", "CurrentYear": "18009000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "22645000000", "CurrentYear": "23421000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "18018000000", "CurrentYear": "18244000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "4627000000", "CurrentYear": "5176000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "4235000000", "CurrentYear": "4501000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "391000000", "CurrentYear": "675000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "0"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "37000000", "CurrentYear": "40000000"}, "その他": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "7000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "125000000", "CurrentYear": "115000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "1000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "20000000", "CurrentYear": "33000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "496000000", "CurrentYear": "757000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "1000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "12000000", "CurrentYear": "0"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "12000000", "CurrentYear": "1000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "161000000", "CurrentYear": "33000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "347000000", "CurrentYear": "725000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "151000000", "CurrentYear": "222000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-77000000", "CurrentYear": "-0"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "74000000", "CurrentYear": "222000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "273000000", "CurrentYear": "503000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "1000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "271000000", "CurrentYear": "501000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "273000000", "CurrentYear": "503000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "347000000", "CurrentYear": "725000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "659000000", "CurrentYear": "633000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "0"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-3000000", "CurrentYear": "39000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-3000000", "CurrentYear": "82000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-37000000", "CurrentYear": "-40000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "1000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-398000000", "CurrentYear": "-114000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-156000000", "CurrentYear": "-78000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "296000000", "CurrentYear": "-409000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "37000000", "CurrentYear": "40000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-258000000", "CurrentYear": "-113000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "552000000", "CurrentYear": "736000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "1000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-10000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "20000000", "CurrentYear": "0"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "534000000", "Prior3Year": "-342000000", "Prior2Year": "-882000000", "Prior1Year": "-485000000", "CurrentYear": "-566000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-39000000", "CurrentYear": "-"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-164000000"}, "ファイナンス・リース債務の返済による支出": {"Prior1Year": "-73000000", "CurrentYear": "-49000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-124000000", "CurrentYear": "-143000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-237000000", "CurrentYear": "-357000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-170000000", "CurrentYear": "-187000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2557000000", "Prior1Year": "2386000000", "CurrentYear": "2199000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 年月概要1950年2月井村荷札封筒株式会社を資本金150万円で奈良県北葛城郡新庄町(現奈良県葛城市)に設立1958年1月東京都世田谷区に東京連絡所(現東京本社)を設置1959年1月奈良県北葛城郡新庄町(現奈良県葛城市)に輪転製袋工場(現奈良新庄工場)を設置1960年10月プラマド封筒を自社開発1962年6月神奈川県相模原市(現相模原市中央区)に東京工場(現相模原工場)を設置1962年10月株式会社イムラ封筒に商号を変更1974年9月宮崎県都城市に都城工場を設置1975年11月福岡市博多区に福岡出張所(現代販営業部営業三課)を設置1977年6月サイドシーム(横貼り)封筒を自社開発1979年2月メモルダー(袋付カレンダー)を自社開発1979年4月札幌市白石区に札幌駐在所(現パッケージソリューション第二部営業三課)を設置1980年2月東京支店(現東京本社)内にメーリングサービス事業部を設置1982年7月東京都調布市にメーリングサービス事業部調布工場を設置1982年8月奈良県御所市に御所工場を設置1985年4月茨城県水海道市(現茨城県常総市)に筑波工場を設置1985年7月本社工場(現奈良新庄工場)内に情報システム事業部を設置1985年12月奈良県橿原市に情報システム事業部を移転1986年9月東京都千代田区に株式会社タイパックを子会社として設立1986年11月東京都八王子市にメーリングサービス事業部八王子作業所を設置1987年1月東京都千代田区に東京支店(現東京本社)を移転1988年4月埼玉県戸田市に株式会社メトロテックを子会社として設立1989年3月大阪市平野区に株式会社イムラメーリングを子会社として設立1990年12月本社機構を奈良県北葛城郡新庄町(現奈良県葛城市)から大阪市中央区に移転1992年9月山口県玖珂郡美和町(現山口県岩国市)に山口美和工場を設置1995年9月東京都調布市にメーリングサービス事業部飛田給事業所を設置1997年8月生産能力の増強のため、相模原工場を隣接地に移転1998年1月エンボス封筒の製造技術と製造装置を米国TENSION INTERNATIONAL,INC.より導入1998年8月株式会社イムラメーリングを吸収合併(現平野事業所)1999年4月本店所在地を奈良県北葛城郡新庄町(現奈良県葛城市)から大阪市中央区に移転2000年7月東京証券取引所市場第二部及び大阪証券取引所市場第二部に上場2000年11月東杏印刷株式会社(東京都練馬区)の全株式取得により子会社化2000年12月東京都昭島市にメーリングサービス事業部昭島事業所を設置し、調布・八王子・飛田給の3事業所を統合2001年12月メーリング奈良営業所をメーリング大阪営業所に統合2003年8月相模原工場の隣接地に、製品自動倉庫を備えた物流センター完成2004年1月昭島事業所及び平野事業所が、ISO14001認証取得(これにより全事業所でISO14001認証取得完了)2005年8月御所工場、山口美和工場、都城工場が、ISO9001認証取得(これにより全封筒工場でISO9001認証取得完了)昭島事業所及び平野事業所が、情報セキュリティマネジメントシステムの認証取得名古屋市西区に株式会社津田イムラを子会社として設立2007年10月東京都港区に東京支店(現東京本社)を移転2011年1月奈良県葛城市に情報システム事業部を移転2011年11月株式会社津田イムラを吸収合併(現名古屋営業部)2012年3月情報システム事業部 i-クラウドチーム(顧客向けサーバーの運用業務)でISO/IEC27001認証取得2013年9月札幌市中央区に札幌営業所(現パッケージソリューション第二部営業三課)を移転2014年4月東京都港区に株式会社タイパックを移転2016年4月名古屋市中区に名古屋営業部を移転2016年5月株式会社タイパックを吸収合併2017年5月東京都港区(シーバンスS館)に東京支店(現東京本社)を移転2019年2月大阪市中央区(なんばスカイオ)に大阪本社を移転 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社及び子会社2社で構成され、各種封筒の製造販売事業及びダイレクトメール等の発送代行事業をコア事業とし、その他の事業として、コンピュータ販売等の情報システム事業及び子会社による諸事業を行っております。当社グループの主な事業内容と当該事業における位置付けは次のとおりであり、事業区分はセグメントの区分と同一であります。 《パッケージソリューション事業》通信、電気、ガス料金等各種の請求用、株主総会招集通知用、官公庁等の諸通知用、銀行窓口の現金用及び一般事務用等として使用される長形封筒、角形封筒、洋形封筒並びに窓付き封筒(プラマド封筒、セロマド封筒)その他の封筒類の製造販売のほか、不織布製の封筒・造園資材等の製造販売を行っております。 《メーリングサービス事業》ダイレクトメールの企画、製作並びに発送代行、冊子類及び販売促進用商品等の封入・梱包及びその発送代行、顧客リストの管理業務、データプリントサービス、メディアマッチング業務、キャンペーン事務局等のサービスを行っております。 《その他》オフィスコンピュータ、パーソナルコンピュータ及び周辺機器類の販売、ソフトウェアの開発業務等を行っております。 また、当社の連結子会社は次の事業を行っております。(東杏印刷株式会社)…医療機関用印刷物の製造販売及び医療機関用諸物品の販売(株式会社メトロテック)…機械器具の自動制御装置及び電子回路の設計製造販売 当社グループの事業系統図は次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 東杏印刷株式会社東京都練馬区20その他100.0医療機関用諸物品の購入当社製品の販売株式会社メトロテック埼玉県戸田市30その他95.0 封入機械等の購入 当社製品の販売 (注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2020年1月31日現在セグメントの名称従業員数(名)パッケージソリューション事業621[ 127 ]メーリングサービス事業124[ 14 ]その他82[ 8 ]全社(共通)41[ 7 ]合計868[ 156 ] (注) 1 従業員数は、就業人数であります。2 従業員数欄の[外書]は、臨時従業員の年間平均雇用人員であり1日の労働時間を8時間として人数換算をしております。3 全社(共通)として記載した従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (2) 提出会社の状況2020年1月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)802[ 149 ]39.516.95,506 セグメントの名称従業員数(名)パッケージソリューション事業621[ 127 ]メーリングサービス事業124[  14 ]その他16[ 1 ]全社(共通)41[  7 ]合計802[ 149 ] (注) 1 従業員数は、就業人数であります。2 従業員数欄の[外書]は、臨時従業員の年間平均雇用人員であり1日の労働時間を8時間として人数換算をしております。3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。4 全社(共通)として記載した従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (3) 労働組合の状況当社の労働組合は、イムラ封筒労働組合と称し、1973年7月25日に結成されました。2020年1月31日現在の組合人数は759人であり、所属上部団体は、UAゼンセン同盟(全国繊維化学食品流通サービス一般労働組合同盟)であります。なお、労使関係は安定しております。また、子会社については、労働組合はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1) 会社の経営の基本方針当社は、持続的な成長と中長期的な企業価値向上のため、株主をはじめとする全てのステークホルダーとの協働が必要不可欠と認識しております。具体的には、次のとおり「社是」及び「長期経営基本方針」を策定しております。「社是」より良き人生の創造に限りなく前進しよう「長期経営基本方針」1.事務およびコミュニケーション分野における、封筒を中心とした顧客のニーズを明確に把握し、これを基盤に、常によりすぐれた商品、技術、サービスをシステム的に開発提供し、より良き社会の建設に貢献することを目的とする。2.企業は人である。仕事を通じて人が育ち、仕事を通じて生きがいを見出せる、明るく潤いのある職場を創り出す。 (2) 目標とする経営指標当社グループは、自己資本比率、売上高営業利益率、自己資本利益率(ROE)を経営指標に定め、その動向を注視するとともに、売上高及び経常利益を重要視しております。これらの経営指標については、業務執行役員会において定期的に達成状況を確認しております。 (3) 中長期的な会社の経営戦略及び会社の対処すべき課題2020年度の当社グループを取り巻く環境は、国勢調査や東京都知事選挙等による需要浮揚要因があるものの、新型コロナウイルス感染症の拡大による影響も懸念され、引き続き厳しい状況で推移するものと予測されます。このような情勢のもと、当社グループは、以下の7項目に取り組んでまいります。 ■クラウド型ERPへの移行による業務プロセスの革新(DX推進)■構造改革によるメーリングサービス事業の収益力強化■スマートファクトリー実現に向けたデジタル化の推進■脱プラスチックに向けた市場ニーズの商品化■SDGsに関連した取り組み強化■グループ経営の高度化とガバナンスの強化■組織力の強化と人材育成の推進 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、次のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 機密情報の取扱について当社は、機密情報や個人情報の重要性を自覚し、2003年10月にプライバシーマークの認証を、2005年8月に情報セキュリティマネジメントシステムの認証をそれぞれ取得しております。また、パソコンのアクセスログ管理をより一層強化し、情報セキュリティ体制のさらなる健全化に取り組むなど、機密情報や個人情報を含むお客様のデータベースを取り扱う際の運用については、十分な注意を払っております。こうした取り組みにより、機密情報や個人情報が漏洩する可能性は低いと考えておりますが、何らかの理由により機密情報や個人情報が外部に漏洩した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 製品の欠陥や品質について当社グループは徹底した品質管理のもとで製品を製造しておりますが、設計上あるいは製造工程上での不備により製品の欠陥が生じた場合、損害賠償や売上の低下により当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 取引先の信用リスクについて当社グループは代販店を含め数多くの取引先と掛売り取引を行っております。当社グループは市場における信用情報の収集、与信限度の定期的な見直し等を行い、取引先の信用リスクに備えておりますが、倒産のような予期せぬ事態により債権回収に支障が発生した場合、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 原材料調達の影響について原材料の調達については、複数のメーカーから封筒用紙やフィルム材料などを購入し、安定的な原材料の確保と最適な調達価格の維持に努めております。しかしながら、原材料調達がきわめて困難になった場合や購入価格が著しく高騰した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (5) 郵便制度変更等による影響について封筒・メーリングサービスを中心とする当社の事業は、郵便制度と密接な係わりを持っており、これまでも郵便制度が変更された場合には、それに対応したタイムリーな営業施策により、当社業績にプラスとなるように努めてまいりましたが、制度変更の内容次第では当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 季節要因による業績推移について当社の販売動向には次の理由により若干の季節変動があります。上半期において、新年度用の封筒が増える傾向にあること、また株主総会の招集通知用等の封筒が増えることから、業績が上半期に偏る傾向があります。今後も同様の理由により季節変動が予想されますので、当社グループの業績を判断する際には留意していただく必要があります。最近の2連結会計年度の上半期及び下半期の業績推移は次のとおりであります。項目2019年1月期2020年1月期上半期下半期通期上半期下半期通期売上高(百万円)11,89110,75422,64512,46810,95223,421構成比(%)52.547.5100.053.246.8100.0営業利益又は営業損失(△)(百万円)398△7391718△43675構成比(%)--100.0--100.0経常利益又は経常損失(△)(百万円)45837496759△2757構成比(%)92.57.5100.0--100.0 (7) 投資リスクについて当社グループの所有する有価証券は、取引金融機関、販売先企業、仕入先企業等、業務上密接な関係にある企業の株式が大半でありますが、株式市況の動向等によって、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。なお、当連結会計年度末における投資有価証券の総資産に対する比率は5.9%となっております。 (8) 退職給付債務について当社は、企業年金制度を採用しており、従業員退職給付費用及び債務は、割引率等数理計算上で設定される前提条件や年金資産の期待収益率に基づいて算出されております。したがって、年金資産の運用成績の低迷及び割引率のさらなる低下等の要因により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。なお、2011年2月1日より、確定給付企業年金制度の一部を確定拠出年金制度へ移行しております。 (9) システム障害について当社は、受注から生産、売上までの一貫システムを全社オンライン体制で構築しており、短期間の障害であればバックアップできる仕組みを構築しております。しかしながら、大規模災害やインフラ障害などにより復旧に時間を要する場合は、システムが機能せず当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (10) 自然災害等の影響について当社は、生産拠点が分散しており、自然災害に強い体質となっております。加えて災害対策や復旧計画を策定しており想定内の災害には迅速に対応するべく体制を整えております。しかしながら、大規模な自然災害や感染症の流行等の予測困難な事象が発生した場合には、甚大な損害を受ける可能性があります。その場合には、製品の供給体制が確保できなくなり売上の急激な低下がおこり、また、修復に多額の費用が発生するため、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当社は、封筒を中心とした事務およびコミュニケーション分野において、顧客のニーズを明確に把握し、常にお客様に喜んでいただける商品をお届けすることを目標に、商品開発に取り組む一方、徹底した品質向上を目指して、独自の加工設備、技術開発に取り組んでおります。 なお、当社の研究開発活動は、既存の設備、製品の改良にかかる経常的な活動であるため、研究開発費の金額は記載しておりません。 具体的な研究開発活動状況としては、パッケージソリューション事業では、SDGsの達成に貢献する紙製クッション封筒の開発や独自商品の開発と製造コストの低減を図っております。 品質の向上に関しましては、より高品質を目指した設備の改良並びに検査装置の高度化による検査精度の向上と検査範囲の拡大に取り組んでおります。 なお、メーリングサービス事業及びその他の事業については、特に記載すべき事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度において、総額670百万円の設備投資を実施いたしました。セグメントごとの設備投資については、次のとおりであります。 (パッケージソリューション事業)お客様の多様なニーズへの対応とコスト競争力の強化を図るとともに、製品のさらなる品質向上を目的として、設備の増設・更新及び改善・改良等を行い、総額479百万円の設備投資を実施いたしました。 (メーリングサービス事業)特に記載すべき重要な設備投資はありません。 (その他)特に記載すべき重要な設備投資はありません。 (全社共通)大阪本社移転に伴う事務所設備等を中心として、総額150百万円の設備投資を実施いたしました。 なお、重要な設備の除却または売却はありません。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": " 2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社2020年1月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(㎡)工具器具及び備品リース資産合計奈良新庄工場(奈良県葛城市)パッケージソリューション事業封筒生産設備159387612(16,874){1,536}7-1,166141御所工場(奈良県御所市)パッケージソリューション事業封筒生産設備56116570(14,699)2-74654相模原工場(相模原市中央区)パッケージソリューション事業封筒生産設備製品自動倉庫7209281,888(14,953)201023,660195都城工場(宮崎県都城市)パッケージソリューション事業封筒生産設備392691(6,988)0-15718筑波工場(茨城県常総市)パッケージソリューション事業封筒生産設備173114224(12,376)75657548山口美和工場(山口県岩国市)パッケージソリューション事業封筒生産設備39361(11,255)0-1056昭島事業所(東京都昭島市)メーリングサービス事業封入設備83274-17938354平野事業所(大阪市平野区)メーリングサービス事業封入設備364-137325大阪本社(大阪市中央区)全社(共通)その他設備1037-3855205101東京本社(東京都港区)パッケージソリューション事業他その他設備79--11-91130代販営業部営業三課(福岡市博多区)パッケージソリューション事業その他設備00-0-04パッケージソリューション第二部営業三課(札幌市中央区)パッケージソリューション事業その他設備---0-02情報システム事業部(奈良県葛城市)その他その他設備1--4-516名古屋営業部(名古屋市中区)パッケージソリューション事業その他設備3--0-48その他(奈良県葛城市)(山口県岩国市)全社(共通)その他設備5-35(8,117)0-40- (注) 1 土地の(  )は所有面積を、{  }は賃借面積を示しております。2 帳簿価額には建設仮勘定の金額を含んでおりません。3 「事業所名(所在地)」の「その他」は報告セグメントに帰属しない福利厚生施設及び遊休地であります。  (2) 国内子会社2020年1月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(㎡)工具器具及び備品リース資産合計東杏印刷株式会社本社工場(東京都練馬区)その他印刷物生産設備101152(629)1517143東杏印刷株式会社燕工場(新潟県燕市)その他印刷物生産設備8718(991)0-3410株式会社メトロテック本社(埼玉県戸田市)その他その他の生産設備30-1-613 (注) 1 土地の(  )は所有面積を示しております。2 帳簿価額には建設仮勘定の金額を含んでおりません。 (3) 在外子会社該当事項はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額(百万円)資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額既支払額株式会社イムラ封筒奈良新庄工場(奈良県葛城市)パッケージソリューション事業封筒生産設備1210自己資金2020年2月2021年1月(注)2相模原工場(相模原市中央区)パッケージソリューション事業封筒生産設備2330自己資金2020年2月2021年1月(注)2筑波工場(茨城県常総市)パッケージソリューション事業封筒生産設備2111自己資金2020年2月2021年1月(注)2 (注) 1 上記金額に消費税等は含まれておりません。2 完成後の増加能力につきましては、計数的把握が困難であるため記載を省略しております。 (2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新による除去等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式38,000,000計38,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2020年1月31日)提出日現在発行数(株)(2020年4月24日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式10,729,37010,729,370東京証券取引所(市場第二部)単元株式数は100株であります。計10,729,37010,729,370-- "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2016年8月1日(注)△10,729,37010,729,370-1,197-1,363 (注) 2016年4月21日開催の第66期定時株主総会決議に基づき、当社の普通株式について、2016年8月1日付で2株を1株とする株式併合を実施しております。これにより発行済株式総数は10,729,370株減少し、10,729,370株となっております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】2020年1月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-1412531021,9292,020-所有株式数(単元)-7,9121,23222,7101,329274,080107,2652,870所有株式数の割合(%)-7.381.1521.171.240.0069.06100.00- (注) 1 自己株式612,429株は「個人その他」に6,124単元、「単元未満株式の状況」に29株含めております。2 上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が5単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6) 【大株主の状況】2020年1月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)イムラ封筒社員持株会大阪市中央区難波五丁目1番60号733,2527.24井 村   優大阪市北区424,4004.19有限会社ケイ・アンド・アイ コーポレーション奈良県葛城市柿本198385,2503.80有限会社アイ・エム興産奈良県葛城市柿本147354,1503.50井 村 美 和大阪市北区318,0003.14井 村 守 宏奈良県葛城市314,1003.10井 村 達 男奈良県葛城市302,0002.98日本紙パルプ商事株式会社東京都中央区勝どき三丁目12番1号 フォアフロントタワー300,0002.96井 村 光 一東京都世田谷区293,5002.90井 村 美保子奈良県葛城市272,5002.69計-3,697,15236.54 (注) 1 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位以下を切捨てて表示しております。2 当社は自己株式612,429株を保有しておりますが、上記大株主からは除いております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2020年1月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)--普通株式612,400完全議決権株式(その他)普通株式10,114,100101,141-単元未満株式普通株式2,870--発行済株式総数 10,729,370--総株主の議決権-101,141- (注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が500株(議決権5個)含まれております。2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式29株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2020年1月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式) 株式会社イムラ封筒大阪市中央区難波五丁目1番60号612,400-612,4005.70計-612,400-612,4005.70 (注) 発行済株式総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位以下を切捨てて表示しております。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第3号及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式870当期間における取得自己株式-- (注) 当期間における取得自己株式には、2020年4月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": " (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(ストックオプションの権利行使)61,50029 その他(譲渡制限付株式報酬による自己株式の処分)37,30018--保有自己株式数612,429-612,429- (注) 1 当期間における処理自己株式数には、2020年4月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡しによる株式は含まれておりません。2 当期間における保有自己株式数には、2020年4月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡しによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社は、株主の皆様への利益還元を経営の重要課題の一つとして位置付け、業績に連動した配当を行うことを基本方針としております。一方で、企業価値の向上を図るうえで、財務基盤の強化や将来の投資のために必要な内部留保の充実も重要と考えており、これらを総合的に勘案して配当を実施することとしております。上記の方針並びに株主還元の充実を図るため、2020年1月期の期末配当につきましては、2019年3月15日に公表しております12円から3円増額し、15円の配当を実施いたしました。当社は、「取締役会決議によって、毎年7月31日を基準日として中間配当として剰余金の配当を実施することができる」旨を定款に定めておりますが、上記方針に加え、純利益の進捗状況も見極めた上で、期末配当の実施を優先しております。配当の決定機関につきましては、期末配当は株主総会、中間配当は取締役会となります。なお、中間配当の実施につきましては、上記の基本方針及び各種経営指標の状況を勘案し、柔軟に対応していく所存です。(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たりの配当額(円)2020年4月23日定時株主総会決議15115.00  "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】① 役員一覧男性9名 女性1名 (役員のうち女性の比率10.0%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役会長井 村 守 宏1947年10月7日生1975年2月当社入社1979年4月取締役営業部長代理1979年8月取締役製造部長1983年4月常務取締役1987年3月専務取締役1997年4月代表取締役 専務取締役2003年4月代表取締役社長2013年4月代表取締役会長2015年4月取締役会長(現任)(注)1314,100代表取締役社長最高経営責任者(CEO)井 村   優1963年4月19日生1987年4月日興證券株式会社(現SMBC日興証券株式会社)入社1993年3月当社入社2000年12月資材部長2001年4月取締役資材部長2003年4月常務取締役製造本部長兼資材部長2003年7月常務取締役製造本部長2009年2月常務取締役営業本部長2011年4月専務取締役営業本部長2012年4月専務取締役営業本部長兼東京支店長2013年4月代表取締役社長(現任)2019年4月最高経営責任者(CEO)(現任)(注)1424,400取締役副社長最高執行責任者(COO)営業本部長瀧 口   斉1960年4月18日生1983年4月三井物産株式会社入社2019年4月当社取締役専務執行役員営業本部長兼パッケージソリューション営業統括部長2020年1月取締役副社長最高執行責任者(COO)営業本部長(現任)(注)114,500取締役専務執行役員製造本部長吉 川 伸 昭1962年11月10日生1981年3月当社入社2011年7月製造部長2013年4月取締役製造本部長兼製造部長2013年7月取締役製造本部長2017年4月常務取締役製造本部長2019年4月取締役専務執行役員製造本部長(現任)(注)110,400取締役常務執行役員管理本部長兼経営企画部長食 野 直 哉1959年7月30日生1983年4月丸紅株式会社入社1993年4月食野株式会社入社2005年5月当社入社2010年7月第一営業部長2013年4月執行役員東京支店長2014年4月執行役員営業統括部長2015年4月取締役経営企画部長2017年2月取締役管理本部長兼経営企画部長2019年4月取締役常務執行役員管理本部長兼経営企画部長(現任)(注)19,400取締役白 田   敬1959年11月30日生1982年3月日興證券株式会社(現SMBC日興証券株式会社)入社2009年9月株式会社JET Academyエグゼクティブ・パートナー(現任)2010年6月シンプレクス・アセット・マネジメント株式会社取締役2014年6月株式会社シンプレクス・ファイナンシャル・ホールディングス取締役(現任)2015年4月当社取締役(現任)(注)12,800取締役城 谷 満 江1954年10月1日生1975年10月日本航空株式会社入社2011年2月株式会社博全社入社2019年4月当社取締役(現任)(注)1200 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常勤監査役知 念   等1962年3月17日生1984年4月日興證券株式会社(現SMBC日興証券株式会社)入社2004年3月日興コーディアル証券株式会社(現SMBC日興証券株式会社)決済業務部長2008年12月同社取締役、人事・コンプライアンス・管理全般担当2011年4月SMBC日興証券株式会社執行役員公益法人本部長2013年3月同社常務執行役員公益・法人営業本部長2014年3月同社常務執行役員監査担当2015年4月日興ビジネスシステムズ株式会社代表取締役社長2018年4月同社顧問2020年4月当社常勤監査役(現任)(注)21,000監査役山 田 拓 幸1950年11月26日生1973年4月監査法人中央会計事務所入所1992年8月中央新光監査法人社員1999年5月同監査法人代表社員2006年10月山田公認会計士事務所代表(現任)2007年4月株式会社タカショー取締役(現任)2007年6月株式会社電響社監査役2008年4月当社監査役(現任)2008年6月株式会社ケー・エフ・シー監査役2019年6月船井電機株式会社取締役(現任)(注)2300監査役清 水 健 一1954年11月30日生1977年4月日興證券株式会社(現SMBC日興証券株式会社)入社2010年3月日興コーディアル証券株式会社(現SMBC日興証券株式会社)専務執行役員2011年4月日興ビジネスシステムズ株式会社代表取締役社長2014年12月株式会社東京一番フーズ顧問2014年12月株式会社ラブキャリア顧問2015年12月株式会社東京一番フーズ監査役(現任)2016年4月当社監査役(現任)2016年10月株式会社ラブキャリアグループ会長(現任)(注)2900 計 778,000 (注) 1 2019年4月25日選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで。2 2020年4月23日選任後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで。3 取締役 白田敬、城谷満江の各氏は、社外取締役であります。4 監査役 知念等、山田拓幸、清水健一の各氏は、社外監査役であります。5 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(株)月 岡 涼 吾1971年11月19日生1994年4月大日本印刷株式会社入社-1999年11月税理士法人プライスウォーターハウスクーパース入所2003年4月公認会計士登録2006年7月月岡公認会計士事務所所長(現任)2010年12月株式会社コロプラ監査役(現任) 6 当社は、取締役の一層の活性化、業務執行機能の強化並びに経営効率の向上を図るため、執行役員制度を導入しております。取締役を兼務しない執行役員は次のとおりであります。職名担当氏名上席執行役員技術部長炭 家 裕 之上席執行役員総務部長山 田   実上席執行役員製造部長森 田   旭執行役員営業副本部長兼パッケージソリューション営業統括部長根 岸 秀 尚執行役員営業企画推進部長兼東京事務管理部長下 鳥 義 明執行役員経理部長分 領 雅 之執行役員西日本営業統括部長兼大阪営業部長奥 谷 勇 二 ② 社外役員の状況2020年4月24日現在、当社の社外取締役は2名、社外監査役は3名であります。当社は、社外取締役は「独立社外取締役の独立性判断基準」に基づいて選任し、社外監査役については東京証券取引所が定める独立性の判断基準を尊重して選任及び指名を行っております。選任に当たっては、専門的な知見と経験に基づく客観的かつ適切な経営の助言・監督又は監査の役割が期待され、一般株主と利益相反が生じるおそれがないこと等を基本的な考え方としております。社外取締役白田敬氏は、これまでの経歴において、金融機関における豊富な経験に加え他社の経営にも携わるなど、企業経営に関する相応の知見を有しており、客観的・中立な立場から、適宜意見を表明しております。今後も、その幅広い見識を当社の経営に活かしていただけるものと判断しております。当社と白田敬氏との間には、記載すべき特別な利害関係はありません。社外取締役城谷満江氏は、これまでの経歴において、航空会社で長年にわたり人材育成・CS推進に携わり、他社との統合後には客室乗員部長として、多様な背景がある1,250人の人事管理・サービス管理に従事してきました。さらに、異業種である葬儀会社においても、初の女性管理職としてCSを推進し意識改革に携わるなど、このような同氏の豊富な経験は、「サービスができる製造業」を目指す、当社の中長期的な企業価値向上に向けて助言や業務執行に対する監督を行っていただけるものと判断しております。当社と城谷満江氏との間には、記載すべき特別な利害関係はありません。常勤社外監査役知念等氏は、これまでの経歴において、金融機関における豊富な経験による財務及び会計に関する相当程度の見識を有しております。また、その職歴からも監査業務に携わるなど監査に必要なノウハウと能力が豊富である点を踏まえ、監査役として適任であると判断しております。当社と知念等氏との間には、記載すべき特別な利害関係はありません。社外監査役山田拓幸氏は、公認会計士、税理士の資格を有しており、また他社の社外役員を務めるなど企業経営に関しても相当の知見を有しております。これまでも取締役会においてその幅広い知見を活かし、社外監査役として独立した見地から、適宜、適切な意見を表明しております。今後も中立・公正な立場から、経営に関する適切なモニタリングを実施されるものと判断しております。当社と山田拓幸氏との間には、記載すべき特別な利害関係はありません。社外監査役清水健一氏は、これまでの経歴において、他社の経営に携わるなど、企業経営に関する豊富な実績と見識を有しております。これまでも取締役会においてその幅広い知見を活かし、社外監査役として独立した見地から、適宜、適切な意見を表明しております。今後も中立・公正な立場から、経営に関する適切なモニタリングを実施されるものと判断しております。当社と清水健一氏との間には、記載すべき特別な利害関係はありません。なお、当社は東京証券取引所に対し、社外取締役及び社外監査役全員を独立役員として届け出ております。社外取締役及び社外監査役の主な活動といたしましては、当社取締役会並びに重要な常設会議である業務執行役員会に特別な事情がない限り毎回出席し、適宜客観的な見地から発言を行っております。また、2018年3月に設置した取締役会の諮問機関である任意の「指名・報酬委員会」には、社外取締役(白田敬氏)及び社外監査役(山田拓幸氏、清水健一氏)が委員として参加し、取締役の報酬並びに取締役候補者の指名に関する決定に当たり、適切な関与と助言を行っております。なお、社外取締役(城谷満江氏)につきましては、2020年4月23日開催の取締役会決議により、新たに委員として参画することになりました。 (独立社外取締役の独立性判断基準)当社において、社外取締役のうち、以下の各号のいずれにも該当しない社外取締役を独立取締役として、指定するものとする。1.現在及び過去10年間において当社または当社子会社(以下、総称して「当社グループ」という)の取締役、執行役員、支配人その他の使用人(以下、総称して「業務執行者」という)であった者。2.当社の大株主(注1)(当該大株主が法人である場合には、当該法人の業務執行者)または当社グループが大株主である企業等の業務執行者に該当する者。3.当社グループを主要な取引先とする者(注2)もしくはその業務執行者及び当社グループの主要な取引先である者(注3)もしくはその業務執行者。4.当社グループの会計監査人もしくはその社員等。5.当社グループから役員報酬以外に年間1,000万円を超える金銭その他の財産上の利益を得ているコンサルタント、弁護士、公認会計士、税理士等。(当該財産を得ている者が、法人、組合等の団体である場合は、当該団体に属する者をいう。)6.当社グループから年間1,000万円を超える寄付、助成金を受けている者もしくはその業務執行者。7.過去3年間において2.から6.のいずれかに該当する者。8.1.から7.のいずれかに該当する者のうち、重要な者(注4)の配偶者または二親等以内の親族。9.その他、1.から8.に該当しない場合であっても、一般株主全体との間に、恒常的な利益相反が生じるおそれのある者。(注) 1 総議決権の10%以上の議決権を直接または間接的に保有している者をいう。2 直近事業年度において、当社グループが、当該取引先の年間連結売上高の5%以上の支払いを行った取引先をいう。3 直近事業年度において、当社グループに対し、当社の年間連結売上高の5%以上の支払を行った取引先もしくは、直近事業年度末において、当社グループに対し、当社の連結総資産の5%以上の金銭の融資を行っている取引先をいう。4 業務執行者のうち、取締役、執行役員、支配人及び部長職相当以上の重要な業務を執行する者をいう。会計事務所及び監査法人にあっては公認会計士、法律事務所及び弁護士法人にあっては弁護士、税理士事務所及び税理士法人にあっては税理士、その他の団体においては理事、評議員等の役員をいう。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外監査役は、監査役会において監査方針、監査計画、監査実績を中心とした意見・情報交換を行うとともに、監査役間のコミュニケーションの充実に努めており、監査役間の連携も十分に図っております。また、監査役と会計監査人との定期的な会合や、監査役と内部監査部門との定期的な報告会に出席するほか、内部統制部門との相互連携の内容について常勤監査役から報告を受けております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年2月1日から2020年1月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年2月1日から2020年1月31日まで)の財務諸表について、仰星監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。 また、同機構及びその他社外団体等の主催するセミナー等に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年1月31日)当連結会計年度(2020年1月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金2,5402,344 受取手形及び売掛金3,6523,627 電子記録債権557672 商品及び製品431565 仕掛品272243 原材料及び貯蔵品538512 その他※1 369※1 349 貸倒引当金△1△9 流動資産合計8,3618,304 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※1、3 7,441※1、3 7,432 減価償却累計額△5,966△5,941 建物及び構築物(純額)1,4751,491 機械装置及び運搬具※1、3 17,878※1、3 18,150 減価償却累計額△16,065△16,231 機械装置及び運搬具(純額)1,8131,919 土地※1 3,655※1 3,655 リース資産470473 減価償却累計額△210△240 リース資産(純額)260232 建設仮勘定10117 その他763747 減価償却累計額△658△630 その他(純額)104117 有形固定資産合計7,4117,433 無形固定資産5660 投資その他の資産 投資有価証券1,0271,071 繰延税金資産10371 退職給付に係る資産372552 その他627551 貸倒引当金△5△36 投資その他の資産合計2,1252,211 固定資産合計9,5939,705 資産合計17,95418,009 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年1月31日)当連結会計年度(2020年1月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金1,8411,184 電子記録債務9571,205 未払金327330 未払法人税等63180 賞与引当金379462 資産除去債務49- その他646673 流動負債合計4,2664,036 固定負債 退職給付に係る負債7477 資産除去債務87120 その他223184 固定負債合計385381 負債合計4,6514,418純資産の部 株主資本 資本金1,1971,197 資本剰余金1,3651,366 利益剰余金9,93510,292 自己株式△208△324 株主資本合計12,29012,533 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金295317 退職給付に係る調整累計額646689 その他の包括利益累計額合計9421,007 新株予約権5837 非支配株主持分1113 純資産合計13,30213,591負債純資産合計17,95418,009 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年2月1日 至 2019年1月31日)当連結会計年度(自 2019年2月1日 至 2020年1月31日)売上高22,64523,421売上原価※1 18,018※1 18,244売上総利益4,6275,176販売費及び一般管理費 運賃及び荷造費856914 給料1,4811,501 賞与引当金繰入額136161 退職給付費用11845 法定福利費275293 減価償却費10291 貸倒引当金繰入額-34 その他1,2651,461 販売費及び一般管理費合計4,2354,501営業利益391675営業外収益 受取利息00 受取配当金3740 受取賃貸料2121 売電収入99 保険金収入171 その他4042 営業外収益合計125115営業外費用 支払利息11 賃貸費用77 貸倒引当金繰入額-6 売電費用55 保険解約損-4 その他47 営業外費用合計2033経常利益496757特別利益 固定資産売却益※2 0※2 1 投資有価証券売却益120 特別利益合計121特別損失 固定資産売却損※3 0※3 1 固定資産除却損※4 3※4 13 100周年記念行事費用※5 158※5 17 特別損失合計16133税金等調整前当期純利益347725 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年2月1日 至 2019年1月31日)当連結会計年度(自 2019年2月1日 至 2020年1月31日)法人税、住民税及び事業税151222法人税等調整額△77△0法人税等合計74222当期純利益273503非支配株主に帰属する当期純利益11親会社株主に帰属する当期純利益271501 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年2月1日 至 2019年1月31日)当連結会計年度(自 2019年2月1日 至 2020年1月31日)当期純利益273503その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△11022 退職給付に係る調整額34443 その他の包括利益合計※1 233※1 65包括利益506568(内訳) 親会社株主に係る包括利益505567 非支配株主に係る包括利益11 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2018年2月1日 至 2019年1月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,1971,3659,786△20712,142当期変動額 剰余金の配当 △123 △123親会社株主に帰属する当期純利益 271 271自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--148△0148当期末残高1,1971,3659,935△20812,290 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高406302708341012,895当期変動額 剰余金の配当 △123親会社株主に帰属する当期純利益 271自己株式の取得 △0自己株式の処分 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△110344233231258当期変動額合計△110344233231406当期末残高295646942581113,302 当連結会計年度(自 2019年2月1日 至 2020年1月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,1971,3659,935△20812,290当期変動額 剰余金の配当 △144 △144親会社株主に帰属する当期純利益 501 501自己株式の取得 △164△164自己株式の処分 1 4849株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-1357△116243当期末残高1,1971,36610,292△32412,533 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高295646942581113,302当期変動額 剰余金の配当 △144親会社株主に帰属する当期純利益 501自己株式の取得 △164自己株式の処分 49株主資本以外の項目の当期変動額(純額)224365△20146当期変動額合計224365△201289当期末残高3176891,007371313,591  "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年2月1日 至 2019年1月31日)当連結会計年度(自 2019年2月1日 至 2020年1月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益347725 減価償却費659633 貸倒引当金の増減額(△は減少)△339 賞与引当金の増減額(△は減少)△382 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△522 退職給付に係る資産の増減額(△は増加)14353 受取利息及び受取配当金△37△40 投資有価証券売却損益(△は益)△12△0 支払利息11 固定資産売却損益(△は益)△00 固定資産除却損313 売上債権の増減額(△は増加)△398△114 たな卸資産の増減額(△は増加)△156△78 仕入債務の増減額(△は減少)296△409 長期未払金の増減額(△は減少)△11△20 その他△48△78 小計728810 利息及び配当金の受取額3740 利息の支払額△1△1 補助金の受取額46- 法人税等の支払額△258△113 営業活動によるキャッシュ・フロー552736投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△413△566 有形固定資産の売却による収入01 無形固定資産の取得による支出△14△27 資産除去債務の履行による支出-△49 投資有価証券の取得による支出△2△10 投資有価証券の売却による収入200 定期預金の増減額(△は増加)△128 敷金及び保証金の差入による支出△63△6 敷金及び保証金の回収による収入044 保険積立金の解約による収入-54 その他△1△15 投資活動によるキャッシュ・フロー△485△566 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年2月1日 至 2019年1月31日)当連結会計年度(自 2019年2月1日 至 2020年1月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー ファイナンス・リース債務の返済による支出△73△49 長期借入金の返済による支出△39- 自己株式の取得による支出△0△164 配当金の支払額△124△143 その他△0△0 財務活動によるキャッシュ・フロー△237△357現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△170△187現金及び現金同等物の期首残高2,5572,386現金及び現金同等物の期末残高※1 2,386※1 2,199 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数  2社連結子会社の名称東杏印刷株式会社株式会社メトロテック (2) 非連結子会社の名称等該当事項はありません。 2 持分法の適用に関する事項該当事項はありません。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券(a) 時価のあるもの決算末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)(b) 時価のないもの移動平均法による原価法② たな卸資産主として移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法) (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(a) リース資産以外の有形固定資産定率法ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物   7年~75年機械装置及び運搬具 4年~12年(b) リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とした、残存価額を零とする定額法② 無形固定資産定額法なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法  (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒損失の発生に備えるため、一般債権については貸倒実績率による計算額を、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員に支給する賞与に充てるため、支給見込額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。 (5) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法原則として繰延ヘッジ処理によっております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段……為替予約ヘッジ対象……外貨建金銭債権債務③ ヘッジ方針社内規程に基づき、為替リスクを軽減するため実需の範囲内でヘッジ取引を行っております。④ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ手段及びヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、かつヘッジ開始時及びその後も継続して相場変動又はキャッシュ・フロー変動を完全に相殺するものと想定することができるため、ヘッジ有効性の判定は省略しております。 (6) のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、金額に重要性が乏しい場合を除き、合理的な見積もりに基づき、発生年度より5年以内で均等償却しております。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数  2社連結子会社の名称東杏印刷株式会社株式会社メトロテック "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社の名称等該当事項はありません。 "}}
1
1
E00688
S100IGXS
edinet_corpus/annual/E00688/S100IGXS.tsv
edinet_corpus/annual/E00688/S100L6XV.tsv
{"会社名": "株式会社ホーブ", "EDINETコード": "E00010", "ファンドコード": "-", "証券コード": "13820", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-07-01", "当事業年度終了日": "2019-06-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "5159853000", "Prior3Year": "4485642000", "Prior2Year": "3722630000", "Prior1Year": "3870217000", "CurrentYear": "3591228000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "39134000", "Prior3Year": "-60466000", "Prior2Year": "-177013000", "Prior1Year": "-59326000", "CurrentYear": "49207000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "24445000", "Prior3Year": "-110133000", "Prior2Year": "-409493000", "Prior1Year": "-64318000", "CurrentYear": "44633000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "24689000", "Prior3Year": "-110784000", "Prior2Year": "-408901000", "Prior1Year": "-64343000", "CurrentYear": "44313000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "991065000", "Prior3Year": "868851000", "Prior2Year": "459874000", "Prior1Year": "395464000", "CurrentYear": "439777000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "1310911000", "Prior3Year": "1175398000", "Prior2Year": "821248000", "Prior1Year": "813712000", "CurrentYear": "1030435000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1300.74", "Prior3Year": "1140.34", "Prior2Year": "603.63", "Prior1Year": "519.13", "CurrentYear": "577.30"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "32.08", "Prior3Year": "-144.55", "Prior2Year": "-537.48", "Prior1Year": "-84.43", "CurrentYear": "58.59"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.756", "Prior3Year": "0.739", "Prior2Year": "0.560", "Prior1Year": "0.486", "CurrentYear": "0.427"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.025", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "0.107"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "40.2", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "14.0"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "108175000", "Prior3Year": "15177000", "Prior2Year": "-165676000", "Prior1Year": "-76484000", "CurrentYear": "12918000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-6308000", "Prior3Year": "-5815000", "Prior2Year": "-48547000", "Prior1Year": "-13373000", "CurrentYear": "-4895000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-30380000", "Prior3Year": "-11551000", "Prior2Year": "61647000", "Prior1Year": "-13085000", "CurrentYear": "86987000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "454805000", "Prior3Year": "452615000", "Prior2Year": "300040000", "Prior1Year": "197097000", "CurrentYear": "292107000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "62", "Prior3Year": "59", "Prior2Year": "54", "Prior1Year": "48", "CurrentYear": "47"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "41", "Prior3Year": "40", "Prior2Year": "40", "Prior1Year": "28", "CurrentYear": "22"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "198105000", "CurrentYear": "293116000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "300040000", "Prior1Year": "197097000", "CurrentYear": "292107000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "464984000", "CurrentYear": "586332000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "50338000", "CurrentYear": "53622000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "21288000", "CurrentYear": "21716000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "25541000", "CurrentYear": "28377000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "3508000", "CurrentYear": "3529000"}, "その他": {"Prior1Year": "22150000", "CurrentYear": "21879000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-182000", "CurrentYear": "-57000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "726416000", "CurrentYear": "941637000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "414020000", "CurrentYear": "421956000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-414020000", "CurrentYear": "-414605000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "7350000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "280007000", "CurrentYear": "274103000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-274974000", "CurrentYear": "-272438000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "5032000", "CurrentYear": "1664000"}, "土地": {"Prior1Year": "37400000", "CurrentYear": "37400000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "31022000", "CurrentYear": "29923000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-30817000", "CurrentYear": "-29304000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "204000", "CurrentYear": "619000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "42637000", "CurrentYear": "47034000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1331000", "CurrentYear": "935000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "3732000", "CurrentYear": "4010000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "39594000", "CurrentYear": "36904000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-87000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "44658000", "CurrentYear": "41763000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "87296000", "CurrentYear": "88797000"}, "総資産": {"Prior1Year": "813712000", "CurrentYear": "1030435000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "156790000", "CurrentYear": "256153000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "100000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "13008000", "CurrentYear": "13008000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "2731000", "CurrentYear": "10030000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "245281000", "CurrentYear": "446041000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "35732000", "CurrentYear": "22724000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "650000", "CurrentYear": "-"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "90600000", "CurrentYear": "78045000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "42860000", "CurrentYear": "40713000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "172965000", "CurrentYear": "144616000"}, "負債": {"Prior1Year": "418247000", "CurrentYear": "590657000"}, "資本金": {"Prior1Year": "421250000", "CurrentYear": "421250000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "432250000", "CurrentYear": "432250000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-457978000", "CurrentYear": "-413344000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-232000", "CurrentYear": "-233000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "395289000", "CurrentYear": "439921000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "174000", "CurrentYear": "-144000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "174000", "CurrentYear": "-144000"}, "純資産": {"Prior2Year": "459874000", "Prior1Year": "395464000", "CurrentYear": "439777000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "813712000", "CurrentYear": "1030435000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "3870217000", "CurrentYear": "3591228000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "3261954000", "CurrentYear": "2916664000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "608262000", "CurrentYear": "674563000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "671891000", "CurrentYear": "628305000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "-63629000", "CurrentYear": "46258000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "122000", "CurrentYear": "11000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "36000", "CurrentYear": "33000"}, "その他": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "1000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "4546000", "CurrentYear": "3117000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "209000", "CurrentYear": "166000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "243000", "CurrentYear": "168000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "-59326000", "CurrentYear": "49207000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "20000", "CurrentYear": "175000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "20000", "CurrentYear": "175000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1583000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1583000", "CurrentYear": "0"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "-60889000", "CurrentYear": "49382000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1334000", "CurrentYear": "5600000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "2094000", "CurrentYear": "-851000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "3429000", "CurrentYear": "4748000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-64318000", "CurrentYear": "44633000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-64318000", "CurrentYear": "44633000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-64318000", "CurrentYear": "44633000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "-60889000", "CurrentYear": "49382000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "6747000", "CurrentYear": "4288000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1583000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1503000", "CurrentYear": "-37000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-158000", "CurrentYear": "-45000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "209000", "CurrentYear": "166000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-133604000", "CurrentYear": "-121435000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "8662000", "CurrentYear": "-3284000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "54136000", "CurrentYear": "99362000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "266000", "CurrentYear": "45000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-209000", "CurrentYear": "-172000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-3075000", "CurrentYear": "-1340000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-76484000", "CurrentYear": "12918000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "20000", "CurrentYear": "185000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-6308000", "Prior3Year": "-5815000", "Prior2Year": "-48547000", "Prior1Year": "-13373000", "CurrentYear": "-4895000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-13008000", "CurrentYear": "-13008000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-66000", "CurrentYear": "-0"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-11000", "CurrentYear": "-3000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-13085000", "CurrentYear": "86987000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-102943000", "CurrentYear": "95010000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "300040000", "Prior1Year": "197097000", "CurrentYear": "292107000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項1987年6月現代表取締役会長 髙橋巖が北海道上川郡東神楽町において株式会社ホーブを設立1987年10月寒冷地作物研究所(北海道上川郡東神楽町、現生産事業部)を開設し、各地の農業協同組合等からの組織培養技術を使った研究の受託開始1989年6月北海道網走市に網走事業所(後の網走物流センター)を開設、併設研究農場においていちご栽培開始(奈良県品種:「サマーベリー」)1993年11月四季成性いちご「セリーヌ」が種苗法品種登録される (登録番号第3754号)1995年3月四季成性いちご「ペチカ」が種苗法品種登録される (登録番号第4293号)1997年9月業務用いちご卸の株式会社西村(千葉県四街道市)を子会社化(全株取得)し、首都圏における業務用いちごの通年供給を開始〔同社の事業内容…いちご果実・青果の卸売、青果物の一次加工、洋菓子小売〕1998年7月北海道産業務用夏秋いちごの物流基地といちご苗の保管冷蔵庫として東神楽物流センター(北海道上川郡東神楽町)を新設1998年7月ペチカ生産産地の本格的な全国拡大へ向けて東北地方へ苗の供給開始1998年11月夏秋いちご栽培の研究開発を目的として中富良野研究農場(北海道空知郡中富良野町)を開設1999年7月夏秋いちご栽培の研究開発を目的として東神楽研究圃場(北海道上川郡東神楽町)を開設2000年11月事業拡大にともない、いちご苗の保管量拡大をはかるため東神楽物流センターの冷蔵・冷凍保管庫を増設2001年7月クールコンテナを利用することで、低温管理が可能な振動の少ない輸送システムを確立2001年10月業務用いちごの製販一体化を目的に株式会社西村を吸収合併し、同社葛西事務所を東京本部(東京都江戸川区)として開設、群馬工場(青果物の一次加工)及び洋菓子小売店舗2店舗を継承2001年11月業務用いちごの首都圏販売における物流基地として新木場物流センター(東京都江東区)を開設2001年12月群馬工場(青果物の一次加工)を閉鎖2003年4月関西圏への販売体制の強化を目的として大阪出張所(大阪府豊中市)を開設2003年4月網走地区におけるペチカ栽培の研究目的達成により、網走研究農場設備を売却2003年12月四季成性いちご「エスポ」を種苗登録申請する(出願番号第16485号)2005年8月株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場2006年4月関西以西への営業展開拠点として明確にするため「大阪出張所」を「大阪事業所」へと格上2006年12月四季成性いちご「エスポ」が種苗法品種登録される(登録番号第14538号)2007年5月「大阪事業所」を兵庫県(神戸市)へ移転し、「関西事業所」と名称を変更2007年12月四季成性いちご「ペチカプライム」(出願番号第21817号)「ペチカサンタ」(出願番号第21816号)を種苗登録申請する2008年4月物流子会社「株式会社エス・ロジスティックス」を設立2008年5月洋菓子小売店1店舗を閉鎖(江戸川台店)2008年8月洋菓子小売店1店舗を閉鎖(夏見店)2010年3月四季成性いちご「ペチカサンタ」が種苗法品種登録される。(登録番号第19206号)2010年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所が合併したことに伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場2010年5月 四季成性いちご「ペチカプライム(品種登録名ペチカピュア)」が種苗法品種登録される。(登録番号第19528号)2010年5月関西以西への販売供給体制を整えるために鳥栖営業所(佐賀県鳥栖市)を開設2012年5月輸入青果物を扱う子会社「株式会社ホーブ21」を設立2013年5月鳥栖営業所(佐賀県鳥栖市)を閉鎖2013年6月網走物流センターを売却2013年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場2013年12月株式会社ジャパンポテトの全株式を取得し子会社化2014年8月四季成性いちご「ペチカエバー」(出願番号第29431号)「ペチカほのか」(出願番号第29432号)を種苗登録申請する2016年10月子会社の「株式会社ホーブ21」と「株式会社ジャパンポテト」を吸収合併する2017年3月東京本部及び新木場物流センターを東京都江戸川区小松川に移転2017年6月 2018年1月四季成性いちご「ペチカエバー」及び「ペチカほのか」がそれぞれ種苗法品種登録される(登録番号第26015号、第26016号)営業拠点の集約による業務の効率化を図るため、関西事業所を閉鎖"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 (1)当社グループの事業内容当社は、「いちご」という農産物において、新しい品種の研究開発から始まり、苗の生産販売から収穫した果実の販売までの全てを行っており、1年365日、洋菓子メーカー等に対して国産いちごを供給しております。国内で広く一般的に販売されている「とちおとめ」等のほとんどのいちごは、いちごの中でも一季成性といわれる品種であり、品種特性により収穫時期は主に冬から春に限られます。そのため、夏秋期には一部国産いちごの収穫はあるものの、現在夏秋期に販売されているいちごの大部分はアメリカ合衆国から輸入されたものであり、そのため、ケーキにのっているいちごにも輸入品が使用されております。当社では、四季成性いちご※1「ペチカサンタ」(2010年3月 品種登録)「ペチカプライム」(2010年5月品種登録 品種登録名ペチカピュア)、「コア」(2017年6月品種登録 品種登録名ペチカエバー)、「夏瑞/なつみずき」(2017年6月品種登録 品種登録名ペチカほのか)の自社品種を有しており、苗の生産及び農家への販売、生産農家で収穫したいちごの仕入及び洋菓子メーカーへの販売までの全てを行うというビジネスモデルを構築しております。この自社品種により、洋菓子メーカーの「夏秋期にも国産いちごを使いたい」という要望にこたえ、1年を通して安定した国産いちごを供給できる体制を構築しております。この体制を支えているのは、夏秋期に収穫できる自社品種であり、その自社品種苗を均一無病苗※2として量産化できるバイオテクノロジー技術であります。当社では、いちご以外にも、これまでに構築してきたバイオテクノロジー技術を用いて、その他の苗の研究開発や生産・販売も行っており、また、自社品種の栽培に必要な機器や資材及び収穫した果実の梱包用資材の販売も行っております。さらに、洋菓子メーカー等へケーキ素材となるいちご以外の果物等の販売も行っております。 ※1 いちごには、花芽形成(花となる芽のもとが作られること)に一定の条件を必要とする一季成性いちごと条件を必要としない四季成性いちごがあります。一般に知られているいちごの多くは一季成性いちご(とちおとめ等)であり、一定の条件が整ってはじめて花芽が形成され、果実ができます。一方、四季成性いちごは花芽形成に条件を必要としないため、一年中栽培が可能であります。※2 親苗と同じ遺伝子情報をもち、ウイルスや病原菌に汚染されていない苗のことであります。当社グループは、当社(株式会社ホーブ)と連結子会社1社(株式会社エス・ロジスティックス)で構成されております。報告セグメントは、いちご果実・青果事業、種苗事業、馬鈴薯事業及び運送事業の4つのセグメントとなります。当社グループの事業内容及び当社と連結子会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。(いちご果実・青果事業 当社)当社がいちご果実(自社品種いちご果実・その他いちご果実)、青果及び農業用生産・出荷資材の仕入販売を行っております。(種苗事業 当社)当社が自社品種のいちご苗を生産し、生産農家へ販売しております。また、いちご以外の種苗についても、食用ユリなどの生産を受託し販売を行っております。(馬鈴薯事業 当社)当社が種馬鈴薯の生産販売及び仕入販売と、青果馬鈴薯の仕入販売を行っております。(運送事業 株式会社エス・ロジスティックス)株式会社エス・ロジスティックスが、当社の商品等を中心とした配送業務を行っております。   以上に記載した事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。  [事業系統図] (2)四季成性いちご①一季成性と四季成性一般に知られている「いちご」は、秋になって日照時間が短くなり、気温が低下してくると花芽形成(花となる芽のもとが作られること)されます。その後、冬になってさらに気温が下がると休眠状態となり、春になり気温の上昇とともに休眠から覚めて、成長し、花が咲き、果実となります。八百屋あるいはスーパーマーケット等で広く一般的に販売されている「とちおとめ」等のほとんどのいちごが、この花芽形成の条件(夜の長さが12時間以上となる日が連続するという短日条件、あるいは温度の低下という低温条件)を必要とする一季成性品種のいちごであります。そのため、国産いちごの主な収穫時期は、概ね12月(クリスマスの需要にあわせて人工的に必要な条件を作って収穫時期を早めたもの)から5月頃までとなっております。一方、四季成性品種は、花芽形成に日照時間の長短や低温であるという条件を必要としないため、一季成性品種と違い一年中栽培収穫が可能であります。当社の自社品種「ペチカプライム」「ペチカエバー」「ペチカほのか」は、この四季成性品種のいちごであり、一年中栽培収穫が可能であります。しかしながら、当社では一季成性いちごが収穫できず国産いちごの端境期となる5月から11月の夏秋期に自社品種の収穫時期を設定しております。業務用※1に使われる国産いちごの出荷量が少ない夏から秋にかけて、当社の品種は、国産夏秋いちごとして付加価値を高めております。 ※1 洋菓子メーカー等でケーキのトッピング用あるいはスポンジのサンド用として使用されるいちごのことであります。スーパーマーケット等で販売されているいちご(生食用いちご)と同じものですが、ケーキの上を飾るため、食味・食感だけでなく、大きさ、形状、色艶、スレ・あたり(手で触れたり、いちご同士あるいは他のものと擦れたりあたったりすることによって、いちごの表面にできる小さなピンクに変色した部分)などの傷の有無等、各メーカーごとに厳しい規格があります。 ②自社品種の特徴いちごに関して重要なことは、生産農家にとっては病虫害に対する耐性があり、作りやすく、収穫量・生産性に優れていることであり、消費者にとっては、安心・安全であり、なおかつ、食味・食感、甘みと酸味のバランス、香り、円錐形の形状、色艶のどれもが水準以上であることであります。また、洋菓子メーカーは、消費者のニーズに合わせながら、必要なサイズ(大きさ)のものを必要な量だけ安定的に供給されることを望んでおります。当社の品種は、こうしたどの要望にも応えうる品種であると考えております。自社品種は、四季成性が強く季節を問わず安定して花芽を形成するため、安定的に連続して果実を収穫することができます。さらに、苗の定植時期によって収穫時期をコントロールしやすく多様な作型で栽培できるため、生産農家にとって生産作物の計画に組込みやすい品種です。また、食味・食感の良さ、豊かな香り、鮮やかな果色、きれいな円錐形をした果形、輸送性に問題がない程度の適度な果皮の硬さ等高い水準の果実品質を有しております。 (3)事業の特徴当社の事業の特徴は、「いちご」という農産物において、育種※1から苗の生産・販売、栽培指導、果実の仕入・販売までのそれぞれの事業において特徴、優位性を持っているだけではなく、川上から川下までの事業を行うことで、それらが有機的に結びついて、当社の総合力として発揮されていることにあります。また、この総合力は、生産農家や洋菓子メーカー等とのつながりによって補強され、いちご果実の生産者側及び消費者側それぞれの情報を的確に吸収し、ニーズに合った情報をそれぞれに還元できることにもつながっております。当社は、自社品種を作り上げた培養技術、さらに自社品種を基盤に展開してきたトータルサービスが当社の特徴であると考えております。 ※1 交配などにより新しい形質を持つ品種を作り出すことであります。 ①育種(種苗の研究開発)当社は、研究開発の結果、2010年3月に「ペチカサンタ」(品種登録番号 第19206号)、2010年5月に「ペチカプライム」(品種登録名ペチカピュア 品種登録番号 第19528号)、さらに2017年6月に「コア」(品種登録名ペチカエバー 品種登録番号 第26015号)、「夏瑞/なつみずき」(品種登録名ペチカほのか 品種登録番号 第26016号)の品種登録をそれぞれ行いました。これらの育種過程で培われた技術を駆使し、中富良野研究農場及び東神楽研究圃場の研究農場においてさらなる新品種の開発を鋭意進めております。②種苗生産(組織培養※1)・組織培養技術当社は、バイオテクノロジーのひとつである植物組織培養技術を使い、優良な均一無病苗※2を短期間で大量に作り出す技術を有しております。この苗増殖技術によって、当社の自社品種苗を生産し、販売しております。組織培養による増殖技術は、近年実験室段階では急速に進歩しましたが、変異が多発しやすくまた馴化※3の効率が低い等の問題から、商業的技術として確立されたものは多くはなく、商業ベースにのっているものは限られております。当社では、いちごはもとよりアルストロメリア、ユリ、クロユリ、アヤメ、胡蝶蘭、カトレア、ジャガイモ、ヤマイモ、アスパラガス、ニンニク、ニラ等の多様な植物についての増殖技術を確立しており、ユリについては、現在も苗生産を受託しており、組織培養技術を使って苗を増殖し、生産販売しております。・苗生産の分業システム国内のいちごの主要産地では、原苗を生産する段階から圃場増殖を繰り返しているため、ウイルス等への感染など病虫害が発生する可能性が高くなり、苗質劣化の問題が年々増大しております。また、いちごの生産に限らず、農作業の軽減化及び効率化が強く求められておりますが、国内のいちご生産農家の多くは、都道府県等の地方公共団体あるいは農業協同組合から病虫害に罹患していない健康な苗を親苗として購入し、自前の農場施設内で栽培しながら増殖させ、これを2年繰り返し、増えた子苗を果実生産用の苗として使用しております。いちご生産農家は、果実生産だけではなく苗生産の期間も合わせると1年365日毎日いちごの栽培に係わっていることになります。欧米諸国では、いちご生産農家が苗を購入し、増殖することなくそのまま果実生産用に使用する苗生産分業システムが広く一般的に普及しております。当社の自社品種苗においても、果実生産用の苗として、優良な均一無病苗を生産農家が必要とするときに、必要な数量だけ提供する苗生産分業システムを確立しており、生産農家の作業負担軽減に大きく貢献しております。 ※1 植物の細胞あるいは葉、茎、根や芽などの器官を無菌的に培養することであります。※2 親苗と同じ遺伝子情報をもち、ウイルスや病原菌に汚染されていない苗のことであります。※3 環境に馴れ、順応することであります。組織培養の苗は培養容器の中で生育したため、容器から出した際に温度や湿度の変化に対応できず、枯死する場合が多くなります。そこで、温度や湿度の変動をできるだけ抑えた条件で外気に触れさせる必要があります。 ③いちごの栽培研究及び栽培指導当社は、夏秋期におけるいちごの栽培生産技術の向上をはかるために、中富良野研究農場及び東神楽研究圃場において、自社品種の栽培研究を継続して行ってきております。自社品種の生産の主力は全国各産地の生産農家であります。当社では、いちご栽培のプロフェッショナルである従業員が中心となって、全国各地の自社品種生産産地に出向き、各生産農家の栽培・生育状況を実際に目で確認して、きめ細かく的確に助言、指導を行っております。この指導により、生産農家の収穫実績は上がっており、信頼も得られ、当社にとっても規格の統一された優良ないちごが安定的に入荷されるようになってきております。④いちご果実・青果の販売・通年安定供給当社は、国産業務用いちごの販売に関して、自社品種を販売する夏秋期だけではなく、夏秋期以外の時期も含め最高の品質のものを1年間安定して供給すること、1年365日対応することを原則としております。そのため、当社は、夏秋期以外の冬から春にかけてのシーズンには全国のいちご産地からその時期における最高品質のいちご(とちおとめなど)を買付け、販売しております。冬から春にかけてのシーズンには生食用いちごが豊富に生産出荷されているため、当社としても業務用いちごを確保することは比較的容易でありますが、夏秋期においてはいちごの生産自体が少なくなるため、自社品種の生産出荷量を夏秋期を通じて安定して確保することが重要となっております。当社の特色は、自社品種の苗を販売して終わるのではなく、その成果である果実を買付け販売することで、国産いちごの流通量が少なくなる夏秋期に国産いちごを安定供給でき、冬から春にかけてのいちごのシーズンと合わせ、業務用国産いちごの通年安定供給ができることであります。 ・輸送技術一般にいちご果実は、30℃を超える高温に弱く、また果皮がやわらかいため衝撃にも弱く、夏秋期の栽培、輸送にはあまり適しておりません。しかし当社は、夏秋期の業務用国産いちごがほとんどなかった十数年前から、この夏秋期に生産、販売を行っており、夏秋期において特に顕著に現れる諸問題を解決するため、輸送技術の研究に力を注いでまいりました。その結果、生産農家から洋菓子メーカー等までの物流を簡素化し、また、クールコンテナ等を利用することで、低温管理され、なおかつ振動の少ない輸送システムを実現いたしました。さらに、スレ・あたり※1を防ぐ一段トレーソフトパック※2の採用により、高品質を保持した長距離流通を実現しております。当社では、全産地の自社品種について一段トレーソフトパックを採用しており、自社品種以外のいちごについても、産地の協力を得て一段トレーソフトパックに切替えております。こうした研究、努力により、当社は、業務用としての国産いちごを冬から春にかけてだけではなく、一年中安定して供給できるような産地・流通・販売のシステム構築に成功しております。 ・その他の果実、青果の販売当社は、いちご以外にもブルーベリー、バナナ、キウイ、メロン等の洋菓子の材料となる果物や野菜の卸売りも手がけております。これらの青果は、いちご果実の販売先と重複するため、新たな輸送手段、及び輸送ルートを構築する必要がなく、販売先数の増加とともに、今後も当社の収益拡大に期待ができます。 ※1 手で触れたり、いちご同士あるいは他のものと擦れたりあたったりすることによって、いちごの表面にできる小さなピンク色に変色した部分のことであります。※2 やわらかい材質のトレーにそれぞれのいちごの規格に合わせた窪みをつけた梱包用資材であります。この窪みの中にいちごを並べて輸送することでスレ・あたりを防ぐことができます。⑤種馬鈴薯等の生産販売日本国内に一般流通している品種「男爵」「メークイン」等の種馬鈴薯、青果馬鈴薯の仕入販売はもとより「シンシア」「アローワ」「サッシー」等の海外オリジナル品種の国内販売権を有し、種馬鈴薯を委託生産し、販売しております。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社)  株式会社 エス・ロジスティックス埼玉県川口市40,000運送事業100当社商品の運送業務役員の兼任あり (注)1 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2 株式会社エス・ロジスティックスの登記上の所在地は北海道上川郡東神楽町であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 (2019年6月30日現在)セグメントの名称従業員数(名)いちご果実・青果事業13(14)種苗事業8(3)馬鈴薯事業1(-)運送事業17(-)全社(共通)8(5)合計47(22)(注)1 従業員数は就業人員であります。2 従業員数欄の( )外書きは、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。3 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況 (2019年6月30日現在)従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)29(22)38.210.94,286,580 セグメントの名称従業員数(名)いちご果実・青果事業13(14)種苗事業8(3)馬鈴薯事業1(-)全社(共通)7(5)合計29(22) (注)1 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除く)であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 従業員数欄の( )外書きは、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。4 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況当社に労働組合はありませんが、労使関係は円満に推移しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)経営方針当社の社名ホーブ「HOB」は、「Horticultural Biotechnology(施設園芸の生命科学技術)」及び「Hokkaido Biotechnology(北海道の生命科学技術)」の2つのことから名付けられており、「研究室の中だけで行われていた組織培養のバイオテクノロジー技術を実際の農業の中で活かしていこう、そのバイオテクノロジー技術を活かすことで北海道の農業を活性化させる一助となろう」という想い、「バイオテクノロジー技術を北海道の大地に根付かせよう」というのが、当社の出発点でありました。当社はバイオテクノロジー技術を使って苗を生産し、その苗を販売するということから、さらに収穫された果実を販売するところまで事業分野は広がっております。当社グループは、農業を基盤とし農業に立脚しながらも、農業そのものを事業として行っていくのではなく、農業生産者と消費者をつなぐかけ橋となり、当社の有する種苗、技術、情報を積極的に提供していくことによって、農業の活性化に寄与していくことを事業の根幹としております。今後も、当社の原点「バイオテクノロジーをラボラトリーからフィールドへ」、そして「消費者とともに日本の農業を考え、農業活性化の一助を担う」心積もりを経営の根幹をなす経営理念として捉えていきたいと考えております。 (2)当社を取巻く環境①国内農業の現状国内農業については、依然として厳しい状況が続いております。農作物の価格は低落傾向にあり、原油価格の高騰は農業用資材コストに反映されることとなり、国内農業生産者の所得も減少しております。また後継者不足、高齢化が言われ、農業生産者の減少といった現状に直面しているものと認識しております。一方、農産物の輸入自由化が進み、海外から様々な農産物が安価で入ってくるようになり、輸入量は増大し、国内農産物の自給率は依然として低いままで推移しております。しかしながら、最近の食の問題から消費者の安全、安心志向は強まり、国産の農産物に対する消費者の関心は高まっており、より良いものあるいは安全、安心という付加価値農産物を作る動きもあります。また新規就農者や農業生産法人を積極的に設立する動きも増え、企業が農業ビジネスへ参入するなどの変化が生じております。 ②業務用いちごの現状いちごは、農業生産物の中では極めて付加価値の高い作物と言われております。しかし、いちごは高い鮮度が要求され、衝撃、高温等の環境変化に弱いため、輸送や長期保存が難しい農業生産物であります。現在、業務用いちごは、概ね12月から5月頃までは栃木県や福岡県を中心とした一季成性いちご※1が中心となっております。また6月から11月まではアメリカ産輸入いちごが大部分を占めており、2018年の輸入量は約3.2千トン(大部分が6月から11月までの6か月間に輸入される)であります。アメリカ産輸入いちごは、一般に、国産に比べ食味、食感に大きく劣ると言われており、果皮が硬く、輸送性が高いため、国産いちごの供給量が少ない夏から秋にかけて、業務用として国内に入ってきております。 ※1 いちごには、花芽分化形成(花となる芽のもとが作られること)に一定の条件を必要とする一季成性いちごと条件を必要としない四季成性いちごがあります。一般に知られているいちごの多くは一季成性いちごであり(とちおとめ等)、一定の条件(夜の長さが12時間以上となる日が連続する短日条件と温度の低下という低温条件)が整ってはじめて花芽が形成され、果実ができます。(3)当社グループの対処すべき課題①いちご果実・青果事業における収益拡大当社は、夏秋期において自社いちご品種「ペチカほのか」「ペチカエバー」を中心に販売しております。「ペチカほのか」は、2016年より本格的に生産が始まり、北海道で生産されたものを商品名「夏瑞/なつみずき」として販売しております。本品種は、これまでの夏秋いちごには存在しなかった、生食用としての市場を展開できる食味の良さが最大の特長であります。販売開始以来、生食用に加え、業務用としても販売先数が着実に増加し、年々その認知度は広がってきているものと認識しております。当社は引続きこの特長を活かし、「夏瑞/なつみずき」のブランド構築、販売拡大に努めてまいります。「ペチカエバー」は商品名を「コア」とし、2017年より本格的に生産を開始しております。本品種は収量性及び秀品率の高さが特長で、業務用として最適の品種であります。当社はこの特長を活かし、夏秋期の安定的な果実の供給に努めてまいります。今後はこの2品種を展開することで、夏秋期におけるいちご果実のさらなる収益確保に繋げてまいります。また、促成いちご販売時期においては、適正な数量の仕入、及び品質向上に向けた仕入体制をより一層強化し、利益の改善を図ります。さらに、顧客への配送の効率化を図ることで運送費を削減し、事業全体としての利益の確保に努めます。 ②種苗事業の収益拡大これまで夏秋期に生産されるいちごは主に業務用として使用され、冬春期のように生食用の市場はほとんどなく、また生食用に適する品種は存在しませんでした。「ペチカほのか」はこれまでの夏秋いちごにはない食味の良さを有していることから、生食用を主体とした産地展開を図ります。加えて、収量性及び秀品率の高い「ペチカエバー」を業務用の産地に展開することで、種苗事業の収益拡大に努めてまいります。 ③馬鈴薯事業における利益の改善馬鈴薯事業においては、種馬鈴薯の生産販売及び仕入販売と、青果馬鈴薯の仕入販売を行っております。当社が国内販売権を有している海外オリジナル品種は、国内の一般品種とは異なる食味や色、加工適性といった特長を持っていることから、この海外オリジナル品種の販売を強化し、また、適正な数量の仕入管理を行うことで利益改善に努めます。 ④運送事業の収益の維持向上運送事業を行う子会社「株式会社エス・ロジスティックス」は、営業基盤を関東圏に特化し、事業を展開してまいりました。今後は、人員確保に努め、自社配送を強化いたします。さらに、提携業者配送を効率的に運用することに加え、新規荷主からの運送受託に向けた営業をより一層強化して、収益の維持向上を図ります。 ⑤人材の育成について当社の事業は、農業に密接に関わっております。当社では、いちご果実の生産指導を生産者に対して行っていることから、机上の学習だけでは得ることができない経験を通じて学んでいくことが重要であります。特に近年は、気象条件などの自然環境が変化してきており、その影響を軽減するためのノウハウや技術を社内で共有・継承していくために、今後も優秀な人材の育成に努める方針であります。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。また、必ずしも事業上のリスク要因に該当しない事項についても、投資者の投資判断上、重要であると考えられる事項については、投資者に対する積極的な情報開示の観点から以下に記載しております。当社は、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針であります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 ①自社品種苗及びいちご果実の生産・販売についてa.天候の影響について当社の主要な事業は、自社品種等を中心としたいちご苗の生産及び生産農家への販売、各生産農家からの果実の仕入及び洋菓子メーカーへの販売であります。果実の生産はビニールハウス内で行なっておりますが、気温及び日照等、天候の影響を受けることとなります。そのため、天候不順によって果実収穫量が大きく影響されないように、生産産地を北海道から東北地方へと広げてきており、さらに、天候不順であっても収穫量が大きく減少しないような栽培技術・ノウハウを蓄積してきており、生産農家に対する栽培指導の徹底に努めております。しかしながら、天候不順の影響は完全に回避できるものではなく、猛暑、冷夏、日照不足、台風といった気象条件の変化により収穫量が変動し、当社の業績に影響を与える可能性があります。 b.生産農家との契約について当社は、自社品種苗等を生産農家に販売し、そこから収穫される当社の規格に合った果実を買取って、全国の洋菓子メーカー等に供給しております。生産農家との間で毎年「栽培契約書」を締結しておりますが、契約書の中には、当社の選果規格に合致した果実を当社が全量買取ることを内容とした条項があります。自社品種の果実は、主にケーキのトッピング(飾り)として使われるため、選果規格は厳格なものとなっております。そのため、粒の小さいものや形の整っていないもの等は規格外となり買取りの対象から外れ、当社が必要とする規格のもののみが入荷されております。この契約により夏秋期の自社品種の果実はすべて当社から販売されることとなるメリットがありますが、天候条件等によっては収穫果実の規格あるいは時期の偏りが生じることがあります。そのような場合には、取引先の洋菓子メーカー等にいち早く情報提供を行い、使用規格の変更を依頼するなどの対応を講じておりますが、それでも販売しきれないほどの偏りが生じた場合には、当社が在庫を抱えることとなり、果実の廃棄の発生により、当社の業績に影響を与える可能性があります。 c.自社品種苗の生産について自社品種苗の生産は、組織培養から始めておよそ3年の期間を要するため、苗販売計画に基づいた見込み生産を行っております。苗販売計画は適時見直しを行い、修正が生じた場合には苗の生産も販売計画に合わせて調整しております。ただし、販売計画修正のタイミングによっては、生産調整が間に合わない場合もあり、過剰となった苗の廃棄が発生し、当社の業績に影響を与える可能性があります。 d.育種開発について新たな種苗の開発は、様々な形質を持った系統を掛け合わせ、生育を繰り返していく中で、より優れた形質を持つ種苗を選抜していく手法が用いられます。掛け合わせと選抜の繰り返しの中から品種として確立され栽培収穫されるようになるまでには、5年から10年程度の長い期間を要します。当社は、2010年に高温時でも品質の安定した果実を生産することのできる「ペチカサンタ」、「ペチカプライム(品種登録名ペチカピュア)」の2品種を種苗登録し、生産を行ってまいりました。これら2品種に加え、2017年に「夏瑞/なつみずき(品種登録名ペチカほのか)」、「コア(品種登録名ペチカエバー)」を種苗登録し、生産を開始しております。当社は、優良形質がホモ※1であり、かつ水準以下の形質の少ない系統の選抜に成功しております。現在、これらを交配親とした新たな特性を持つ系統を多数選抜しており、今後も優秀な品種の開発を鋭意進めてまいります。都道府県などでも四季成性いちごの品種開発を進めておりますが、今後新しいタイプの優秀な四季成性いちご品種が開発された場合には、当社の業績に影響を与える可能性があります。※1 遺伝子は必ず対となって存在しております。同じ遺伝子が対になっていることをホモ(AA)、異なる遺伝子の場合はヘテロ(Aa)と称します。ホモの場合は交配した場合すべての組み合わせにAが含まれ、その形質が高頻度で子孫に発現します。たとえばペチカの優秀な形質がホモになっていれば、交配で得られる子孫もその優秀な形質を高頻度で持っていることになります。 e.病虫害について農産物は、屋外の圃場やビニールハウス内で栽培及び生産するため、ウイルス等への感染及び害虫の発生を防ぐことは極めて難しい問題であります。当社は、自社品種での病虫害の発生を防ぐため、生産産地との連絡を密にし、栽培技術指導者が実際に苗・果実の生育状況を確認し、早期に異常を発見するように努めております。しかしながら、完全な防除が困難であるため、不測の病虫害が大量、広域に発生した場合、見込みどおりの成果が得られず当社の業績に影響を与える可能性があります。 ②特定人物(経営者)への依存について代表取締役髙橋巌は、当社の創業者であり、創業以来当社の事業を推進してきております。当社では、同氏への依存度を軽減するために、2013年9月からは、当社グループ全体の経営を統括する代表取締役会長に髙橋巌が就任し、日常的な経営を執行する代表取締役社長に政場秀が就任しております。今後も同氏に過度に依存しない経営体制の構築を進めるべく、役職員の質的向上に注力していく所存であります。しかしながら、同氏の業務遂行が何らかの理由により困難となった場合、当社の事業展開や業績などに影響を与える可能性があります。なお、同氏は、当連結会計年度末現在において、当社の発行済株式総数の40.02%を保有する筆頭株主であります。 ③運送事業について子会社である株式会社エス・ロジスティックスにおいて運送事業を行っております。その事業に影響を与える可能性がある事項といたしましては、環境規制をはじめ、その他法的規制などの変更・強化や、世界的な石油情勢の変動に起因する燃料費の高騰があります。また、運送業務の遂行にあたっては、安全と輸送品質の向上に努め、徹底した運行管理をいたしておりますが、万一、重大な事故が発生した場合には信用低下のみならず、補償問題や営業停止などの行政処分を受ける可能性があり、これらの事象も運送事業の遂行に影響を与える可能性があります。 ④馬鈴薯事業について種苗及びいちご果実生産と同様、天候不順や病虫害の発生により、見込み通りの成果が得られず、業績に影響を与える可能性があります。 ⑤法的規制について当社の事業及び製・商品等に対する法的規制は下表のとおりであります。許可・承認の種類有効期限監督官庁関連する法律品種登録 農林水産省種苗法「ペチカサンタ」(登録番号第19206号)2035年3月「ペチカピュア」(登録番号第19528号)(商品名ペチカプライム)「ペチカエバー」(登録番号第26015号)(商品名コア)「ペチカほのか」(登録番号第26016号)(商品名夏瑞/なつみずき)2035年5月2042年6月2042年6月千葉市地方卸売市場売買参加者(売買参加章52-72)―農林水産省卸売市場法(注) 当社が保有する種苗法登録品種「ペチカサンタ」「ペチカピュア」「ペチカエバー」並びに「ペチカほのか」に有する育成者権の存続期間は、上記のとおりであります。この育成者権の存続する間は、当社以外の者がこの4品種の種苗や果実の売買等を行うことができないこととなっており、当社は独占的に利用する権利を有しております。育成者権の存続期間が終了した後は、これら4品種の苗や果実を自由に栽培、利用することが可能となるため、そのときの状況によっては、当社の経営戦略や業績に影響を与える可能性があります。 ⑥経営成績の変動要因について当社グループの主要な経営指標等の推移は、以下のとおりであります。回次第29期第30期第31期第32期第33期決算年月2015年6月2016年6月2017年6月2018年6月2019年6月売上高(千円)5,159,8534,485,6423,722,6303,870,2173,591,228経常利益又は経常損失(△)(千円)39,134△60,466△177,013△59,32649,207親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)24,445△110,133△409,493△64,31844,633純資産額(千円)991,065868,851459,874395,464439,777総資産額(千円)1,310,9111,175,398821,248813,7121,030,435(注)売上高には、消費税等は含まれておりません。 a.特定品目への依存について当社グループの売上高構成は、いちご果実売上高の比重が高く、当連結会計年度の売上高に占めるいちご果実の構成比は68.8%となっております。そのため、天候による収穫量の変化、販売価格の低下、消費者の嗜好の変化等により、当社の経営戦略及び業績に影響を与える可能性があります。売上高(千円)前々連結会計年度2017年6月期前連結会計年度2018年6月期当連結会計年度2019年6月期 構成比(%)前期比(%) 構成比(%)前期比(%) 構成比(%)前期比(%)いちご果実・青果事業3,146,92484.5100.13,456,81389.3109.83,312,10892.295.8(内訳)いちご果実(うち自社品種)2,583,212(415,312)69.4(11.2)101.3(82.7)2,642,879(439,077)68.3(11.3)102.3(105.8)2,469,526(410,684)68.8(11.4)93.4(93.5)青果514,25513.895.5764,38819.7148.6795,26222.1104.0資材49,4561.390.849,5451.3100.247,3191.395.5種苗事業42,0461.193.241,4061.198.544,8021.2108.2馬鈴薯事業450,44212.137.2282,4227.362.7149,6994.253.0運送事業83,2172.296.089,5742.3107.684,6182.494.5計3,722,630100.083.03,870,217100.0104.03,591,228100.092.8(注)いちご果実の( )は、自社品種果実で内書きであります。 b.特定の取引先への依存度が高いことについていちご果実・青果の販売先のうち、株式会社アイズ、トーワ物産株式会社、ベンダーサービス株式会社の上位3社に対する販売金額は、当連結会計年度において38.8%を占めております。いちご果実・青果事業の販売先は当連結会計年度において350社程度となり、上記販売先3社に対する販売金額の割合を低下させるべく、販売先の拡大を積極的にはかっております。しかしながら、これら会社との取引の継続性や安定性は保証されていないため、これら会社の販売、価格政策、商品戦略の変更など取引関係等が変化した場合には、当社の業績に影響を与える可能性があります。相手先前連結会計年度2018年6月期当連結会計年度2019年6月期 割合(%) 割合(%)株式会社アイズ(千円)542,54714.0517,32114.4トーワ物産株式会社(千円)412,61210.7478,27613.3ベンダーサービス株式会社(千円)323,2998.4397,55011.1 c.市場相場価格について促成期(12月頃から5月頃まで)のいちご果実は、青果市場において相場価格が形成されます。しかし、夏秋期(6月頃から11月頃まで)の国産いちごのほとんどは市場を経由しないため、価格は洋菓子メーカー等との交渉により決めており、促成いちごとは違い市場相場価格から受ける影響は少なくなっております。当社が仕入、販売する促成期のいちごの価格は、市場相場価格(主に東京都中央卸売市場大田市場)に基づいて決めております。例年、12月のクリスマス時期にはデコレーションケーキの飾りとしての需要の高まりから価格は高騰し、それをピークに価格は安くなります。例えば、2018年12月における東京都中央卸売市場大田市場の「とちおとめ」の市場相場価格(Lサイズ1パック当たり価格)は、クリスマス時期に1,300円になり、2019年1月には370円まで低下しております。このように促成いちごの市場相場価格は変動があるため、当社のいちご果実売上高に影響を与える可能性があります。 ⑦継続企業の前提に関する重要事象等当社グループは前連結会計年度までに継続して営業損失及び親会社株主に帰属する当期純損失を計上し、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような状況が存在しております。しかしながら、当連結会計年度においては46百万円の営業利益、44百万円の親会社株主に帰属する当期純利益を計上し、業績黒字化を達成しております。また、当連結会計年度末において現金及び預金293百万円を保有し、かつ、運転資金の効率的な調達のために主要な取引銀行3行と当座貸越契約を締結するなど、必要な資金枠を確保していることから、資金面に支障はないと判断しており、さらに、「3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (3)重要事象等について」に記載のとおり、当該重要事象等を解消するための対応策を実施していることから、継続企業の前提に関する重要な不確実性は認められないと判断し、連結財務諸表等への注記は記載しておりません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】いちご新品種の育種開発夏秋期の国産いちごを安定的に供給するためには、多様な気象条件や栽培方法に適応する品種の開発が重要であります。当社は、高温期でも果実品質の安定した品種、「ペチカサンタ」(2010年3月 品種登録)、「ペチカプライム」(2010年5月 品種登録 登録品種名「ペチカピュア」)を開発し、それぞれの品種特性を活かした産地形成を行い、現在栽培を行っております。また、2014年8月には、極めて収量性の高い「ペチカエバー」、食味の良さが特長の「ペチカほのか」をそれぞれ品種登録申請し、2017年6月に品種登録を完了しております。当社はこれに甘んじることなく、今後も耐暑性があり、栽培の省力化が図れ、かつ生産性の高い品種の開発をさらに進めてまいります。当社の優位性を揺るぎないものにするために、今後もより優れた競争力のある品種の作出に向け、研究開発を続けてまいります。なお、品種の研究開発は、次の手順により実施しております。①交配様々な品種の掛け合わせにより、果実を作り、種を取り出します。②一次選抜交配により得られた苗のうち、優れた形質を持つものを選抜します。③二次選抜一次選抜された苗をランナー※1で増殖し、再度、果実の形質及び収量性等を検証し、選抜します。※1 親苗から横に長く伸びる側枝(茎)。節からわき芽や根を出し、新しい苗(子苗)となります。さらに、この子苗からもランナーは発生し、苗が増えていきます。④生産力検定二次選抜されたものを対象に100本程度の栽培評価を行い、病虫害あるいは環境変化への適応性、収穫時の作業性、果実の輸送性等を検証します。⑤新品種登録、普及生産力検定の結果、優良なものは種苗法品種登録の候補となります。当社は、育種した優良な種苗については、品種登録を行っていく方針であります。また、その品種を用い、新たな産地を形成していくことも可能となります。 当社は長年の育種研究の結果、耐暑性、収量性、果実品質、食味等の優良な形質を持つ育種親を確保維持するとともに、交配、選抜等の育種ノウハウを保有しております。今後こうした研究資源を効率的に活用し、夏秋いちご品種の開発に鋭意努力してまいります。 以上の研究開発活動を行い、当連結会計年度は23,020千円の研究開発費を計上しております。なお、研究開発の結果得られた優良な品種は、種苗事業において種苗を生産し、生産農家等に販売しております。また生産農家等から出荷される当該品種の果実はいちご果実・青果事業において、仕入販売を行っております。従いまして、研究開発活動は、種苗事業といちご果実・青果事業にかかわっております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループでは、当連結会計年度おいて8,685千円の設備投資を実施いたしました。その主なものは、本社の外壁及び舗装整備工事費7,935千円となっております。なお、当連結会計年度において、重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社(2019年6月30日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計本社(北海道上川郡東神楽町)いちご果実・青果事業、種苗事業、全社統括業務施設及び研究施設7,350-13,690(5)-21,04011(7)東京本部(東京都江戸川区)いちご果実・青果事業、馬鈴薯事業管理業務施設及び物流冷蔵倉庫---(-)--12(14)中富良野研究農場(北海道空知郡中富良野町)全社研究ハウス設備---(-)--1(1)東神楽物流センター(北海道上川郡東神楽町)いちご果実・青果事業、種苗事業物流冷蔵倉庫--23,710(4)-23,7105(-)その他種苗事業種苗生産設備---(-)---(-)合計7,350-37,400(10)-44,75029(22) (2)国内子会社(2019年6月30日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計株式会社エス・ロジスティックス本社(埼玉県川口市)運送事業運送車両-1,664-(-)6192,28318(-) (注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。2 現在休止中の設備はありません。3 従業員数欄の( )外書きは、臨時従業員の年間平均雇用人員数を記載しております。4 株式会社エス・ロジスティックスの登記上の所在地は北海道上川郡東神楽町であります。5 上記の他、主要な賃借している設備として、以下のものがあります。事業所名セグメントの名称設備の内容当連結会計年度賃借料(千円)東京本部いちご果実・青果事業、馬鈴薯事業管理業務施設及び物流冷蔵倉庫32,400中富良野研究農場全社研究ハウス設備254その他種苗事業研究ハウス設備194 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等該当事項はありません。(2)重要な設備の除却等該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式2,648,000計2,648,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年6月30日)提出日現在発行数(株)(2019年9月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式762,000762,000東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)単元株式数100株計762,000762,000―― "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2014年1月1日(注)754,380762,000-421,250-432,250 (注)2013年12月31日の株主名簿に記録された株主に対し、所有株式数を1株につき100株の割合をもって分割いたしました。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 (2019年6月30日現在)区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-27133-684709-所有株式数(単元)-1637687562-6,4397,615500所有株式数の割合(%)-2.141.0011.490.81-84.56100.00- (注) 自己株式213株は、「個人その他」に2単元、「単元未満株式の状況」に13株を含めて記載しております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 (2019年6月30日現在)氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)髙橋 巖北海道上川郡東神楽町305,00040.04株式会社ノースライン新潟県十日町市75,6009.92髙橋 ゆかり北海道上川郡東神楽町22,0002.89花房 太郎奈良県北葛城郡上牧町17,5002.30酒井 直行東京都葛飾区17,2002.26鈴木 直則北海道旭川市16,0002.10株式会社北海道銀行北海道札幌市中央区大通西4丁目1番地16,0002.10吉川 直樹東京都港区10,5001.38大橋 正明東京都文京区10,0001.31内田 龍夫神奈川県川崎市多摩区8,9001.17計-498,70065.50"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 (2019年6月30日現在)区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式200--完全議決権株式(その他)普通株式761,3007,613権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式単元未満株式普通株式500--発行済株式総数 762,000--総株主の議決権 -7,613-(注)「単元未満株式」欄の普通株式には、自己保有株式13株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 (2019年6月30日現在)所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社ホーブ北海道上川郡東神楽町14号北1番地200-2000.02計-200-2000.02"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式10当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、2019年9月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数213-213-(注)当期間における保有自己株式数には、2019年9月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、利益配分について、将来の事業展開と経営体質強化のために必要な内部留保を確保しながら、安定配当を継続、維持しつつ業績を考慮して、積極的な配当政策を行うこととし、剰余金の配当は年1回期末配当を行うことを基本方針としております。剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。当社は、「取締役会の決議により、毎年12月31日を基準日として、中間配当を行うことができる」旨を定款に定めております。当事業年度の配当につきましては、上記方針のもと株主還元の重要性に鑑み、当期の業績を勘案し検討した結果、無配とさせていただくことを、2019年9月27日開催の定時株主総会において決定いたしました。内部留保金につきましては、今後予想される経営環境の変化に対応すべく、市場ニーズに応える生産技術の強化、人材育成をはかるため、有効投資してまいりたいと考えております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性6名 女性1名 (役員のうち女性の比率14.3%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役会長(代表取締役)髙橋  巖1953年1月26日生 1979年4月金印わさび株式会社入社1987年6月当社設立 代表取締役社長就任1997年8月株式会社西村(2001年10月1日付で当社と合併)代表取締役社長就任1998年10月同社代表取締役会長就任2013年9月当社代表取締役会長就任(現任)2013年12月株式会社ジャパンポテト代表取締役社長就任2014年1月株式会社ホーブ21代表取締役社長就任2015年5月株式会社ジャパンポテト代表取締役会長就任 注3305,000取締役社長(代表取締役)政場  秀1959年9月12日生 1991年4月学校法人国際科学技術学園勤務1993年6月当社入社2006年4月当社経営企画部長就任2008年9月当社取締役就任2012年5月株式会社ホーブ21代表取締役社長就任2012年7月当社取締役副社長就任2013年9月当社代表取締役社長就任(現任)2015年9月株式会社エス・ロジスティックス代表取締役社長就任(現任)2016年8月株式会社ジャパンポテト代表取締役社長就任 注34,000取締役柿本 輝明1962年12月21日生 1985年4月三井物産株式会社入社1995年4月弁護士登録1998年1月柿本法律事務所設立(現任)2001年9月当社取締役就任(現任) 注35,000取締役経営管理部長吉田 周史1973年8月3日生 1997年4月中央監査法人入所2000年4月公認会計士登録2007年7月新日本監査法人入所2013年9月吉田周史公認会計士事務所設立(現任)2015年9月当社取締役就任(現任)当社経営管理部長就任(現任) 注32,500常勤監査役堤  直美1975年8月1日生 1998年4月中央監査法人入所2001年4月公認会計士登録2002年9月当社監査役就任(現任) 注42,500監査役伊藤  隆1959年3月1日生 1995年8月監査法人トーマツ入所1997年4月公認会計士登録1999年4月伊藤会計事務所設立(現任)2000年9月当社監査役就任(現任) 注45,500監査役上田 恵一1956年6月30日生 1979年4月監査法人栄光会計事務所入所1982年3月公認会計士登録1988年7月中央監査法人入所1998年7月中央監査法人代表社員就任2007年1月上田恵一公認会計事務所開設2015年1月当社仮監査役就任2015年9月当社監査役就任(現任) 注4-計324,500 (注)1 取締役 柿本輝明は、社外取締役であります。2 監査役 堤直美、伊藤隆及び上田恵一の3名は、社外監査役であります。3 2019年9月27日開催の定時株主総会の終結の時から1年間であります。4 2018年9月21日開催の定時株主総会の終結の時から4年間であります。5 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)雨木 若慶1958年9月5日生 1981年3月1981年4月 1985年3月 1985年4月筑波大学第二学群農林学類卒業名古屋大学大学院農学研究科農学選考入学名古屋大学大学院農学研究科農学選考後期課程退学東京農業大学農学部農学科有給副手採用2011年4月東京農業大学農学部農学科教授昇格(現任) 注-(注)補欠監査役の任期は、就任した時から退任した監査役の任期の満了の時までであります。 ② 社外役員の状況当社の社外取締役は1名、社外監査役は3名であります。社外取締役 柿本輝明は、弁護士であり取締役会及び取締役の業務執行をコンプライアンスの面から確保し、実効性のあるものとするため選任しております。なお、同氏は当社株式の0.66%を保有しております。社外監査役 堤直美、伊藤隆及び上田恵一は、公認会計士の資格を有しており、コンプライアンスやアカウンタビリティの面から取締役の職務執行に対する監督機能を高めるとともに、中立の立場からの助言・提言により経営の健全性及び透明性をより高めるため選任しております。なお、堤直美は当社株式の0.33%、伊藤隆は当社株式の0.72%をそれぞれ保有しております。また、上田恵一は、当社の株式を保有しておりません。当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、選任にあたっては、経歴や当社との関係を踏まえて、当社経営陣からの独立した立場で社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保出来ることを前提に判断しております。当社と社外取締役及び社外監査役との間には、人的関係、上記以外の資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。また、一般株主と社外取締役及び社外監査役との間において、利益相反が生じるおそれはありませんので、その独立性は十分に確保されております。なお、当社と社外取締役1名及び社外監査役3名の間には人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はなく、一般株主と利益相反の生じるものではないと判断されることから、株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外取締役は取締役会に、社外監査役は取締役会及び監査役会に出席し、内部統制部門による当社グループの内部統制システムの整備・運用状況に関する報告、内部監査に関する基本方針に基づく内部監査計画及びその実施状況に関する報告並びに財務諸表及び財務報告に係る内部統制監査の結果に関する報告等を受けています。社外取締役及び社外監査役は、これらの審議を通してそれぞれの知見に基づいた指摘等を行うことにより、適切に監督・監査機能を発揮しています。また、会計監査人と定期的な意見交換を実施し、その職務執行状況についても報告を受けています。また、当社は、社外取締役及び社外監査役による監督又は監査が効果的に実施されるよう、内部監査室、内部統制部門、会計監査人との円滑なコミュニケーションを図り、社外取締役及び社外監査役に対して、内部統制システムの状況や内部監査に関する情報が適時適切に伝達されるよう努めております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年7月1日から2019年6月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年7月1日から2019年6月30日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容や変更等を適時適切に把握し、的確に対応することのできる体制として、当社は、監査役に公認会計士の資格を有する3名を選任しており、必要に応じ適時的確な指導を受けております。また監査法人と緊密に連携し、情報収集を行うとともに、会計関連セミナー等に積極的に参加をしております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年6月30日)当連結会計年度(2019年6月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金※1 198,105※1 293,116売掛金464,984586,332たな卸資産※2 50,338※2 53,622その他13,1708,623貸倒引当金△182△57流動資産合計726,416941,637固定資産 有形固定資産 建物及び構築物414,020421,956減価償却累計額※3 △414,020※3 △414,605建物及び構築物(純額)-7,350機械装置及び運搬具280,007274,103減価償却累計額※3 △274,974※3 △272,438機械装置及び運搬具(純額)5,0321,664土地37,40037,400その他31,02229,923減価償却累計額※3 △30,817※3 △29,304その他(純額)204619有形固定資産合計42,63747,034投資その他の資産 投資有価証券1,331935繰延税金資産3,7324,010その他39,59436,904貸倒引当金△0△87投資その他の資産合計44,65841,763固定資産合計87,29688,797資産合計813,7121,030,435 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年6月30日)当連結会計年度(2019年6月30日)負債の部 流動負債 買掛金156,790256,153短期借入金-100,0001年内返済予定の長期借入金13,00813,008未払金50,60044,968未払法人税等2,73110,030その他22,15021,879流動負債合計245,281446,041固定負債 長期借入金35,73222,724退職給付に係る負債42,86040,713役員退職慰労引当金90,60078,045資産除去債務3,1233,134繰延税金負債650-固定負債合計172,965144,616負債合計418,247590,657純資産の部 株主資本 資本金421,250421,250資本剰余金432,250432,250利益剰余金△457,978△413,344自己株式△232△233株主資本合計395,289439,921その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金174△144その他の包括利益累計額合計174△144純資産合計395,464439,777負債純資産合計813,7121,030,435"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年7月1日 至 2018年6月30日)当連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日)売上高3,870,2173,591,228売上原価3,261,9542,916,664売上総利益608,262674,563販売費及び一般管理費 運搬費214,731212,701役員報酬48,66043,950給料及び手当130,348117,688役員退職慰労引当金繰入額5,3704,365退職給付費用4,2144,750その他※1 268,567※1 244,850販売費及び一般管理費合計671,891628,305営業利益又は営業損失(△)△63,62946,258営業外収益 受取利息12211受取配当金3633貸倒引当金戻入額8137債務勘定整理益1,9821,087受取保険金1,2361,256その他1,087690営業外収益合計4,5463,117営業外費用 支払利息209166為替差損33-その他01営業外費用合計243168経常利益又は経常損失(△)△59,32649,207特別利益 固定資産売却益※2 20※2 175特別利益合計20175特別損失 固定資産除却損-※3 0減損損失※4 1,583-特別損失合計1,5830税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)△60,88949,382法人税、住民税及び事業税1,3345,600法人税等調整額2,094△851法人税等合計3,4294,748当期純利益又は当期純損失(△)△64,31844,633親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)△64,31844,633"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年7月1日 至 2018年6月30日)当連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日)当期純利益又は当期純損失(△)△64,31844,633その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△25△319その他の包括利益合計※1,※2 △25※1,※2 △319包括利益△64,34344,313(内訳) 親会社株主に係る包括利益△64,34344,313非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年7月1日 至 2018年6月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高421,250432,250△393,659△166459,674当期変動額 剰余金の配当 -親会社株主に帰属する当期純損失(△) △64,318 △64,318自己株式の取得 △66△66株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--△64,318△66△64,385当期末残高421,250432,250△457,978△232395,289 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高199199459,874当期変動額 剰余金の配当 -親会社株主に帰属する当期純損失(△) △64,318自己株式の取得 △66株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△25△25△25当期変動額合計△25△25△64,410当期末残高174174395,464 当連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高421,250432,250△457,978△232395,289当期変動額 剰余金の配当 -親会社株主に帰属する当期純利益 44,633 44,633自己株式の取得 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--44,633△044,632当期末残高421,250432,250△413,344△233439,921 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高174174395,464当期変動額 剰余金の配当 -親会社株主に帰属する当期純利益 44,633自己株式の取得 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△319△319△319当期変動額合計△319△31944,312当期末残高△144△144439,777"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年7月1日 至 2018年6月30日)当連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)△60,88949,382減価償却費6,7474,288減損損失1,583-貸倒引当金の増減額(△は減少)△1,503△37退職給付に係る負債の増減額(△は減少)4,597△2,147役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)5,370△12,555受取利息及び受取配当金△158△45支払利息209166有形固定資産売却損益(△は益)△20△175有形固定資産除却損-0売上債権の増減額(△は増加)△133,604△121,435たな卸資産の増減額(△は増加)8,662△3,284仕入債務の増減額(△は減少)54,13699,362その他の資産・負債の増減額36,675△1,039小計△78,19512,481利息及び配当金の受取額26645利息の支払額△209△172法人税等の支払額△3,075△1,340法人税等の還付額4,7291,904営業活動によるキャッシュ・フロー△76,48412,918投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△1,008△1,008定期預金の払戻による収入1,0081,008有形固定資産の取得による支出△12,041△8,685有形固定資産の売却による収入20185出資金の払込による支出△1-出資金の回収による収入0-貸付金の回収による収入272272保険積立金の積立による支出△180△229敷金及び保証金の差入による支出△22,095△16,624敷金及び保証金の回収による収入20,65220,187投資活動によるキャッシュ・フロー△13,373△4,895財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入900,000800,000短期借入金の返済による支出△900,000△700,000長期借入金の返済による支出△13,008△13,008自己株式の取得による支出△66△0配当金の支払額△11△3財務活動によるキャッシュ・フロー△13,08586,987現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△102,94395,010現金及び現金同等物の期首残高300,040197,097現金及び現金同等物の期末残高※ 197,097※ 292,107"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項全ての子会社を連結しております。(1) 連結子会社の数 1社(2) 連結子会社の名称株式会社エス・ロジスティックス 2.持分法の適用に関する事項該当事項はありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項すべての連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの移動平均法による原価法を採用しております。②たな卸資産商品主として個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。製品・原材料・仕掛品・貯蔵品移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法 有形固定資産(リース資産を除く)主として定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物    5~38年機械装置及び運搬具  2~35年(3) 重要な引当金の計上基準①貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、当社及び連結子会社は一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。②役員退職慰労引当金役員の退職慰労金の支出に備えるため、当社は内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算上、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (5) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(6) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "全ての子会社を連結しております。(1) 連結子会社の数 1社(2) 連結子会社の名称株式会社エス・ロジスティックス"}}
0
1
E00010
S100H07G
edinet_corpus/annual/E00010/S100H07G.tsv
edinet_corpus/annual/E00010/S100JR14.tsv
{"会社名": "マックスバリュ中部株式会社", "EDINETコード": "E03122", "ファンドコード": "-", "証券コード": "81710", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-03-01", "当事業年度終了日": "2017-02-28", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "131548426000", "Prior3Year": "149101959000", "Prior2Year": "160545632000", "Prior1Year": "169398042000", "CurrentYear": "172881998000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "1682953000", "Prior3Year": "1763444000", "Prior2Year": "538694000", "Prior1Year": "3194369000", "CurrentYear": "4150755000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "41213000", "Prior3Year": "393593000", "Prior2Year": "212119000", "Prior1Year": "1310344000", "CurrentYear": "2034716000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "74104000", "Prior3Year": "433168000", "Prior2Year": "202174000", "Prior1Year": "845421000", "CurrentYear": "1845293000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "13389929000", "Prior3Year": "16140275000", "Prior2Year": "16048206000", "Prior1Year": "16396424000", "CurrentYear": "17879591000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "38130218000", "Prior3Year": "44671630000", "Prior2Year": "48877269000", "Prior1Year": "47991187000", "CurrentYear": "49160672000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "523.93", "Prior3Year": "499.51", "Prior2Year": "494.36", "Prior1Year": "515.59", "CurrentYear": "561.50"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "1.62", "Prior3Year": "12.43", "Prior2Year": "6.70", "Prior1Year": "41.42", "CurrentYear": "64.40"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "1.62", "Prior3Year": "12.39", "Prior2Year": "6.68", "Prior1Year": "41.29", "CurrentYear": "64.20"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.349", "Prior3Year": "0.354", "Prior2Year": "0.320", "Prior1Year": "0.339", "CurrentYear": "0.361"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.003", "Prior3Year": "0.027", "Prior2Year": "0.013", "Prior1Year": "0.082", "CurrentYear": "0.120"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "524.5", "Prior3Year": "92.7", "Prior2Year": "182.1", "Prior1Year": "27.0", "CurrentYear": "18.8"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2913739000", "Prior3Year": "4763601000", "Prior2Year": "3234377000", "Prior1Year": "5715184000", "CurrentYear": "5102583000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-2607362000", "Prior3Year": "-3520312000", "Prior2Year": "-3519393000", "Prior1Year": "-3877767000", "CurrentYear": "-4713258000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-531355000", "Prior3Year": "250278000", "Prior2Year": "398976000", "Prior1Year": "-1318534000", "CurrentYear": "-1170971000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1142371000", "Prior3Year": "2910152000", "Prior2Year": "3062939000", "Prior1Year": "3584739000", "CurrentYear": "2768122000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "943", "Prior3Year": "1243", "Prior2Year": "1378", "Prior1Year": "1364", "CurrentYear": "1355"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "3546", "Prior3Year": "4788", "Prior2Year": "5249", "Prior1Year": "5396", "CurrentYear": "5474"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "3584739000", "CurrentYear": "2600522000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3062939000", "Prior1Year": "3584739000", "CurrentYear": "2768122000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "230099000", "CurrentYear": "212261000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "3473868000", "CurrentYear": "3815074000"}, "商品": {"Prior1Year": "3942667000", "CurrentYear": "4060695000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "419096000", "CurrentYear": "453860000"}, "その他": {"Prior1Year": "574285000", "CurrentYear": "397681000"}, "関係会社短期貸付金": {"Prior1Year": "3800000000", "CurrentYear": "6500000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "16308692000", "CurrentYear": "18843689000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "36494398000", "CurrentYear": "36932153000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-22154069000", "CurrentYear": "-23652788000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "14340328000", "CurrentYear": "13279364000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "392878000", "CurrentYear": "390170000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-275248000", "CurrentYear": "-255357000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "117629000", "CurrentYear": "134812000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "8056364000", "CurrentYear": "8526813000"}, "土地": {"Prior1Year": "5805753000", "CurrentYear": "5804131000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "396538000", "CurrentYear": "396538000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "123987000", "CurrentYear": "139287000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "22828908000", "CurrentYear": "21726635000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "392574000", "CurrentYear": "354271000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "494859000", "CurrentYear": "559756000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "2295516000", "CurrentYear": "2318298000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1026387000", "CurrentYear": "867349000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-123913000", "CurrentYear": "-116217000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "8461011000", "CurrentYear": "8236075000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "31682494000", "CurrentYear": "30316982000"}, "総資産": {"Prior1Year": "47991187000", "CurrentYear": "49160672000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "14446131000", "CurrentYear": "14213358000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "837580000", "CurrentYear": "1905148000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "749294000", "CurrentYear": "1441241000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "844271000", "CurrentYear": "765471000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "22640747000", "CurrentYear": "24411927000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "3196308000", "CurrentYear": "1371260000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "1877000", "CurrentYear": "992000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "3626000", "CurrentYear": "6031000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "120780000", "CurrentYear": "159492000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "8954015000", "CurrentYear": "6869152000"}, "負債": {"Prior1Year": "31594763000", "CurrentYear": "31281080000"}, "資本金": {"Prior1Year": "3950498000", "CurrentYear": "3950498000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "7608996000", "CurrentYear": "7430760000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "5025443000", "CurrentYear": "6681180000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-163055000", "CurrentYear": "-143366000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "16421882000", "CurrentYear": "17919073000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "-13600000", "CurrentYear": "32408000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "77567000", "CurrentYear": "45493000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-138655000", "CurrentYear": "-175703000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "34694000", "CurrentYear": "56718000"}, "純資産": {"Prior2Year": "16048206000", "Prior1Year": "16396424000", "CurrentYear": "17879591000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "47991187000", "CurrentYear": "49160672000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "169398042000", "CurrentYear": "172881998000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "125709076000", "CurrentYear": "128059680000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "43688965000", "CurrentYear": "44822317000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "45011202000", "CurrentYear": "45252396000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "3182011000", "CurrentYear": "4084137000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "17946000", "CurrentYear": "20402000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "12482000", "CurrentYear": "12659000"}, "その他": {"Prior1Year": "11821000", "CurrentYear": "31375000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "127688000", "CurrentYear": "154603000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "57626000", "CurrentYear": "48399000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "115330000", "CurrentYear": "87985000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "3194369000", "CurrentYear": "4150755000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "63589000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "5828000", "CurrentYear": "7164000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "69417000", "CurrentYear": "7164000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "840600000", "CurrentYear": "498314000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "852422000", "CurrentYear": "640439000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "2411365000", "CurrentYear": "3517479000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "763065000", "CurrentYear": "1680047000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "623828000", "CurrentYear": "-60137000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1386894000", "CurrentYear": "1619909000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1024471000", "CurrentYear": "1897569000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-285873000", "CurrentYear": "-137146000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1310344000", "CurrentYear": "2034716000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1024471000", "CurrentYear": "1897569000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "2411365000", "CurrentYear": "3517479000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "2761126000", "CurrentYear": "2631233000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "840600000", "CurrentYear": "498314000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-63589000", "CurrentYear": "1279000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-2013000", "CurrentYear": "-7696000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "326137000", "CurrentYear": "-77838000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-30429000", "CurrentYear": "-33061000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "57626000", "CurrentYear": "48399000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "6357000", "CurrentYear": "17554000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-92754000", "CurrentYear": "-130902000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-451033000", "CurrentYear": "-219814000"}, "その他": {"Prior1Year": "-65501000", "CurrentYear": "-85930000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "18613000", "CurrentYear": "22001000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-41743000", "CurrentYear": "-34431000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-506515000", "CurrentYear": "-1059100000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "5715184000", "CurrentYear": "5102583000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "1474811000", "CurrentYear": "1688000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "12342000", "CurrentYear": "8875000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-2607362000", "Prior3Year": "-3520312000", "Prior2Year": "-3519393000", "Prior1Year": "-3877767000", "CurrentYear": "-4713258000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "360000000", "CurrentYear": "90000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1143480000", "CurrentYear": "-847480000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-379598000", "CurrentYear": "-376887000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1318534000", "CurrentYear": "-1170971000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "2917000", "CurrentYear": "-34970000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "521800000", "CurrentYear": "-816617000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3062939000", "Prior1Year": "3584739000", "CurrentYear": "2768122000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】昭和22年2月に中西久雄が三重県松阪市船江町において、個人営業による青果店を開業し、昭和34年2月に法人組織に改組し有限会社八百久食料品店を設立いたしました。昭和39年10月には松阪市川井町に郊外型スーパー第1号店を開店しました。その後、昭和42年5月に社名を有限会社八百久フードセンターに変更し、松阪市内、飯南郡(現松阪市)及び多気郡に順次10店舗を開店し業容の拡大を続けてまいりました。昭和44年7月に三重給配株式会社(現デリカ食品株式会社、連結子会社)を設立し、豆腐、惣菜等の商品の安定供給体制を確立しました。昭和48年8月には、営業と不動産管理の分離を目的として、有限会社八百久フードセンターから営業権及び商品、器具備品等の資産を譲り受け、株式会社八百久(資本金80,000千円、現マックスバリュ中部株式会社)を設立いたしました。以降、現在に至るまでの概況は次のとおりであります。昭和58年2月  CIを導入し、株式会社八百久の社名をフレックス株式会社に変更する。昭和62年11月  名古屋証券取引所市場第二部に上場する。平成11年10月  平成11年10月1日をもって、株式会社アコレ及び中部ウェルマート株式会社と合併し、社名をフレックスアコレ株式会社に変更する。平成12年10月  平成12年10月1日をもって、社名をマックスバリュ中部株式会社に変更する。平成13年8月  イオン株式会社より分社型吸収分割方式により、2店舗を承継する。平成15年6月  イオン株式会社による当社株式の公開買付けの実施により、イオン株式会社の連結子会社となる。平成18年5月  株式会社ナフコはせ川(マックスバリュ名古屋株式会社に社名変更)の全株式を取得し、子会社化する。平成19年10月  マックスバリュ名古屋株式会社を吸収合併する。平成21年3月  朝日株式会社より三重県内の2店舗を譲り受ける。平成22年8月  ディスカウント業態1号店として、「ザ・ビッグ エクスプレス荒子店」をオープンする。平成23年10月  北勢プロセスセンター(三重県四日市市)を稼動する。平成25年3月  マックスバリュ中京株式会社を吸収合併する。        100店舗目をオープンする。平成25年4月  中国江蘇省に永旺(中国)投資有限公司と合弁で永旺美思佰楽(江蘇)商業有限公司(連結子会社)を設立する。平成25年5月  本店を三重県松阪市大口町185番地の1から名古屋市中区錦一丁目18番22号へ移転する。平成25年12月  中国江蘇省蘇州市に食品スーパーマーケット1号店をオープンする。平成26年4月  イオンマーケット株式会社から愛知県下の6店舗の事業を譲り受ける。平成26年6月  株式会社光洋よりマックスバリュ膳所店を譲り受ける。平成29年2月  店舗数は、愛知県2店舗、三重県1店舗の合計3店舗を新設し、国内の店舗数は115店舗となる。"}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社及び連結子会社2社により構成されており、国内においては愛知県・岐阜県・三重県・滋賀県を、海外においては中国江蘇省を販売拠点とする食品スーパーマーケット業です。また、当社は、イオン株式会社の子会社であり、イオン株式会社を中心とするイオングループの中で基幹事業の1つであるスーパーマーケット事業を営み、イオングループとの連携を深めながら、将来においてローカルチェーンからリージョナルチェーンへの転換をすべく経営基盤の強化と事業規模の拡大に努めております。 なお、当社グループは、イオングループ各社との間で、イオングループ開発商品(トップバリュ)等の供給、店舗の維持管理に関わる取引や当社店舗へのテナント入店等の取引を行っておりますが、「商品小売事業及びこれに付随する事業」の単一セグメントであります。当社グループが営んでいる主な事業内容は次のとおりです。 (当社)  食品スーパーマーケット事業を主体とし、その他これに付随する店舗等の不動産賃貸業務     (親会社)イオン株式会社:純枠持株会社 (連結子会社)永旺美思佰楽(江蘇)商業有限公司:中国江蘇省での食品スーパーマーケット事業デリカ食品株式会社:惣菜・豆腐等の製造業及び配送業(注)フレックスオートライフ株式会社は平成29年2月13日付で清算結了いたしました。以上に述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりです。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(親会社) イオン㈱ (注)1千葉県千葉市美浜区220,007,000純粋持株会社―66.90・当社へブランド、情報の提供(連結子会社) 永旺美思佰楽(江蘇)商業有限公司(注)2中華人民共和国江蘇省120,000千人民元食品スーパーマーケット事業73.33―・役員の兼任 3人デリカ食品㈱三重県松阪市20,000惣菜・豆腐等の製造100.00―・当社から工場施設の賃借・当社へ製品の供給・役員の兼任 2人 (注)1 イオン㈱は有価証券報告書を提出しております。  2 永旺美思佰楽(江蘇)商業有限公司は特定子会社であります。  3 前連結会計年度において連結子会社であったフレックスオートライフ㈱は当連結会計年度において清算結了したことにより、連結の範囲から除外しております。ただし清算結了までの損益計算書は連結しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況当社グループは、商品小売事業及びこれに付随する業務の単一事業であるため、従業員数は店舗等と管理部門に区分して記載しております。(平成29年2月28日現在)区分従業員数(人)店舗等1,274(5,452)管理部門81(22)合計1,355(5,474) (注) 1 従業員数は就業人員(当社グループからの出向者を除き、受入出向者を含む)であります。2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員(パートタイマー等で勤務時間1日8時間換算による)の年間平均雇用人員であります。 (2) 提出会社の状況(平成29年2月28日現在)従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,234(5,260)42.113.85,593,515 (注) 1 従業員数は就業人員(当社からの出向者を除き、受入出向者を含む)であります。2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員(パートタイマー等で勤務時間1日8時間換算による)の年間平均雇用人員であります。3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況当社の労働組合は、イオングループ労働組合連合会マックスバリュ中部労働組合と称し、昭和53年4月1日に結成され、UAゼンセン同盟に加盟しております。平成29年2月28日現在8,011 人の組合員で、労使関係は円滑に推移しており特記すべき事項はありません。また、海外連結子会社の永旺美思佰楽(江蘇)商業有限公司においても労働組合が結成されております。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績 当連結会計年度における経営環境は、企業収益や雇用・所得環境の改善が進み、緩やかな回復基調となる一方、中国経済の成長鈍化や英国のEU離脱、米国大統領選後の為替市場の不安定感等、世界経済は先行き不透明な状況が継続しました。食品小売業界においては、生活防衛意識の高まり等により、個人消費は横ばい傾向でありましたが、業種業態を越えた競争は激しさを増し、厳しい経営環境が続きました。 このような状況の中、当社は「ハレの日から普段使いまで、毎日のおいしい食卓をご提供する近くて便利なスーパーマーケット」を目指し、「『おいしい』でつながる。」をブランドメッセージとしました。そして、愛知・岐阜・三重・滋賀の店舗展開地域における更なるシェアアップを図るため、営業力の強化、商品力の強化に取り組みました。 営業面では、平成28年7月に「マックスバリュ エクスプレス天白植田店」(名古屋市天白区)、11月には「マックスバリュ津丸之内店」(三重県津市)、「マックスバリュ左京山店」(名古屋市緑区)を新規出店し、期末現在の国内店舗数は115店舗となりました。また、6月には「マックスバリュ甲南店」(滋賀県甲賀市)をディスカウント業態の「ザ・ビッグ エクスプレス甲南店」に業態変更しました。並行して、お客さまのニーズにお応えする商品の導入および売場の変更や店舗内外の設備の更新を行なう改装を11店舗で実施するとともに、買物の利便性向上を目指し、医薬品売場を新たに3店舗で導入しました。加えて、平成28年6月より導入したWAONポイントカードを活用した販売促進活動やお買い上げデータに基づく商圏分析に取り組みました。 また、年間52週販売計画の精度向上を図るため、重点販売商品の拡販等、お客さまの購買意欲を促進する売場づくりに取り組みました。お買得にお買物いただけるよう曜日ごとに販売促進企画を実施する一方、週末やハレの日には食卓に上がる機会の多い「焼肉・ステーキ」「寿司」等、ごちそうメニューとなる高付加価値商品を販売するとともに、インターネットを利用したレシピの提供等も実施しました。 商品面では、個食・即食・簡便をキーワードに、生鮮・惣菜部門の販売強化に注力し、鮮度や品質、おいしさにこだわった商品のご提供に努めました。焼き立てパンや寿司・サラダ・惣菜等において、新規商品の開発や発掘も継続して行い、さらに原材料の調達や提供方法の改善にも取り組みました。また、発注精度の向上や適正在庫の維持のため、デイリー部門に新発注システムを導入しました。 これらの取り組みにより、売上高が伸長するとともに、荒利益率も改善しました。また、販売費及び一般管理費が計画内で推移したことにより、営業利益額が増加しました。以上の結果、当連結会計年度の営業収益(売上高とその他の営業収入の合計)は1,773億96百万円(前年同期比2.0%増)、営業利益40億84百万円(前年同期比28.4%増)、経常利益41億50百万円(前年同期比29.9%増)となり、減損損失4億98百万円を計上したことなどにより親会社株主に帰属する当期純利益は、20億34百万円(前年同期比55.3%増)となりました。当連結会計年度におけるセグメント別の状況については、当社は単一セグメントでありますので、その売上高の状況を部門別に示すと次のとおりであります。  当連結会計年度における食品部門の動向は、生鮮・惣菜部門の売上高構成比の向上に取り組み、農産・水産部門での産地直送商品の品揃え強化に加え、惣菜部門の商品開発機能の強化に努めました。部門別では、特に、簡便・即食需要の高まりにより、惣菜部門や冷凍食品部門の売上高が増加しました。野菜部門は、相場高が続きましたが、鮮度の高い産地直送品や地場野菜の品揃え強化を図り、伸長カテゴリーであるサラダ用野菜が好調に推移しました。デイリー・グロサリー部門では、根強い健康志向を受け、機能性ヨーグルトのほか、チョコレートが好調に推移しました。  非食品部門では、お客さまのニーズに対応した既存店の改装等に伴い、医薬品売場の導入を新たに3店舗にて行ない、医薬品販売店舗数は20店舗となりました。また、健康・美容に配慮したサプリメントやスーパーフード等の健康食品の販売強化に取り組むとともに、衛生用品等はWAONポイントを活用した販売促進などを推進し、売上拡大に寄与しました。 (2) キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ8億16百万円減少し、27億68百万円となりました。 各キャッシュ・フローの状況とその要因は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果、得られた資金は51億2百万円(前年同期に比べ6億12百万円の減少)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益35億17百万円、減価償却費26億31百万円、減損損失4億98百万円の計上と、法人税等の支払額10億59百万円等によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果、使用した資金は47億13百万円(前年同期に比べ8億35百万円の増加)となりました。これは主に、短期貸付金の純増額27億円、有形固定資産の取得による支出17億55百万円等によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果、使用した資金は11億70百万円(前年同期に比べ1億47百万円の減少)となりました。これは主に、長期借入金の純減額7億57百万円及び配当金の支払額3億76百万円等の支出によるものであります。"}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【販売及び仕入の状況】 (1) 商品部門別売上高 商品部門前連結会計年度(自 平成27年3月1日至 平成28年2月29日)当連結会計年度(自 平成28年3月1日至 平成29年2月28日)前年同期比(%)売上高(千円)構成比(%)売上高(千円)構成比(%)生鮮食品  農産18,657,84011.019,473,75111.3104.4 水産10,818,6046.411,019,1846.4101.9 畜産14,179,0608.414,324,3208.3101.0 デイリー44,861,39326.545,791,99026.5102.1 デリカ16,512,1089.717,180,1059.9104.0小計105,029,00762.0107,789,35362.4102.6グロサリー  一般食品・リカー39,332,08523.240,059,33623.1101.8 菓子8,882,0445.38,944,5975.2100.7 ノンフーズ9,004,9825.38,994,0205.299.9小計57,219,11233.857,997,95433.5101.4その他7,149,9224.27,094,6904.199.2合計169,398,042100.0172,881,998100.0102.1 (注) 1 商品部門別売上高のうち、商品の種類別区分は次のとおりであります。 農   産:野菜、果物等 水   産:鮮魚、塩干等 畜   産:畜肉等 デ イ リー:漬物、練製品、加工肉、卵、冷凍食品、乳製品、パン等 デ リ カ:寿司、惣菜、弁当等 一般食品・リカー:乾物類、調味料、飲料、米、酒類等 菓   子:菓子等 ノンフーズ:日用雑貨品、書籍、衣料等 そ の 他:たばこ、医薬品、ギフト商品、催事商品2 上記金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 地域別売上高地 域前連結会計年度(自 平成27年3月1日至 平成28年2月29日)当連結会計年度(自 平成28年3月1日至 平成29年2月28日)前年同期比(%)売上高(千円)構成比(%)売上高(千円)構成比(%)国内 愛知県地区計74,022,03843.775,852,79643.9102.5岐阜県地区計11,890,1507.012,407,3287.2104.3三重県地区計73,495,94243.474,819,07343.3101.8滋賀県地区計8,616,7055.18,926,7175.1103.6小計168,024,83699.2172,005,91599.5102.4海外 中華人民共和国計1,373,2060.8876,0820.563.8小計1,373,2060.8876,0820.563.8合計169,398,042100.0172,881,998100.0102.1 (注) 上記金額には、消費税等は含まれておりません。 (3) 商品部門別仕入高商品部門前連結会計年度(自 平成27年3月1日至 平成28年2月29日)当連結会計年度(自 平成28年3月1日至 平成29年2月28日)前年同期比(%)仕入高(千円)構成比(%)仕入高(千円)構成比(%)生鮮食品  農産14,616,14711.615,323,02612.0104.8 水産8,194,7656.58,400,0566.6102.5 畜産10,650,8928.510,821,4948.4101.6 デイリー31,609,06925.132,270,26525.2102.1 デリカ10,894,8858.711,182,5548.7102.6小計75,965,75960.477,997,39660.9102.7グロサリー  一般食品・リカー31,074,16524.731,433,04124.5101.2 菓子6,307,2285.06,288,0994.999.7 ノンフーズ6,672,6255.36,675,2875.2100.0小計44,054,01835.044,396,42834.6100.8その他5,818,5264.65,828,1374.5100.2合計125,838,304100.0128,221,962100.0101.9 (注) 1 商品部門別仕入高のうち、商品の種類別区分は次のとおりであります。 農   産:野菜、果物等 水   産:鮮魚、塩干等 畜   産:畜肉等 デ イ リー:漬物、練製品、加工肉、卵、冷凍食品、乳製品、パン等 デ リ カ:寿司、惣菜、弁当等 一般食品・リカー:乾物類、調味料、飲料、米、酒類等 菓   子:菓子等 ノンフーズ:日用雑貨品、書籍、衣料等 そ の 他:たばこ、医薬品、ギフト商品、催事商品2 上記金額には、消費税等は含まれておりません。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。また、以下に記載する事項は、当社グループの事業に関する全てのリスクを網羅的に記述するものではありませんのでご留意ください。(1) 景気動向に関するリスク 当社グループは小売業を主要事業として営んでおり、景気や個人消費といった国内経済の動向や異常気象が当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 競争激化に関するリスク当社グループがドミナントエリアとしている中部地区は、オーバーストアの状況にありますが、引き続き業種・業態を越えた新規出店や参入が続いております。当社グループとしては、競合他社の動向を把握するとともに、より競争力のある店舗作りと差別化を図っていく所存ですが、今後さらに競合他社の出店が加速した場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 顧客情報の漏洩に関するリスク当社グループは、個人情報の利用・保管などに関して社内ルールを設け、一般財団法人日本情報経済社会推進協会認定の「プライバシーマーク」を取得し、その管理を徹底し万全を期しておりますが、コンピューターシステムのトラブルによる情報流出や犯罪行為等により情報漏洩が発生する可能性があり、その場合、当社グループの社会的信用を失うとともに、企業イメージを損ない、売上高の減少、損害賠償の発生等、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 法的規制及び品質管理に関するリスク当社グループの取り扱う商品・サービスの提供にあたっては、販売時や媒体掲載時の表示等について、景品表示法やJAS法等による法的な定めがあり、商品仕入についての独占禁止法、下請法等の規制により、取引先との公正な取引が強く要請されております。また、新規出店・増床計画・営業時間延長等に対する大規模小売店舗立地法による規制、環境・リサイクル関連法の適用を受けるなど、コンプライアンス遵守に立脚した経営が求められております。  当社グループにおいては、法令遵守の重要性についての教育を行い、一人ひとりが日常行動の基本的な考え方や判断基準を定めたイオン行動規範に基づき行動を行います。 しかしながら、このように社内管理・内部統制システムの構築と強化に努めたにもかかわらず、社会環境の複雑化に伴い、防ぎきれない巧妙な違法行為、取引先等に起因する違反事項等、防止がかなわない可能性もあり、これらに対する監督官庁からの違法性の指摘による営業活動への影響、損害賠償の発生等の可能性もあり、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (5) 消費増税と社会保険料等の負担増による個人消費の減退リスク当社グループは、食料品を中心とした生活必需品の小売販売が主要事業であり、更なる消費税率の引上げや社会保険料等の負担増などが実施されると、個人消費が落ち込む可能性があり、この場合、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 商品の安全性に関するリスク当社グループは、食の「安全」と「安心」を守るために様々な取り組みを進めておりますが、新型インフルエンザ等の感染症の発生、人体に与える影響が大きい放射能による食品等の汚染、農作物の残留農薬、産地表示の偽装等、当社グループの取り組みを越えた問題が発生した場合、当社グループが提供する食品の安全性や品質に対する消費者の信頼低下、対応コストの発生等により、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。  (7) 不動産価格等の上昇に伴うリスク 当社グループの商品小売事業やこれに付随する業務においては不動産の取得又は賃借を行うため、不動産価格が上昇した場合、不動産の取得又は賃借に係る費用が増加することとなります。また、当社グループは、不動産の転貸も行っておりますが、当社グループが負担すべき賃料の増額分をテナントから受領する賃料収入によって賄うことができなくなる可能性もあります。  また、機材の高騰、建設作業員の不足、震災及び東京オリンピック等の特需等の影響による建設コストの上昇、不動産関係法の改正や会計基準の変更による不動産保有リスクの上昇が、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (8) 店舗出店に関するリスク 当社グループは、店舗の出店方法を土地又は土地・建物を賃借する方式で出店した時に、敷金・保証金及び建設協力金として資金の差入れを行っております。  差入れした資金の保全対策として、抵当権又は賃借権の設定を行っておりますが、土地及び建物の所有者である法人・個人が破綻等の状況に陥り、店舗の継続的使用や債権の回収が困難となった場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、締結している土地及び建物に係る賃貸借契約のうち、当社グループの事情により中途解約する場合には、敷金・保証金等の一部を放棄する可能性があります。 (9) 減損に関するリスク 当社グループが所有する固定資産(のれんを含む)について、競争の激化や市場価格の著しい下落等、経営環境の著しい変化により収益性が低下した場合、減損処理が必要となり、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (10) 資金調達に関するリスク 当社グループは、新規出店や既存店の改装投資に必要な資金の一部を、金融機関からの借入を中心に調達しておりますが、金融環境の悪化により当社が望む条件で適時に資金調達できない可能性もあり、この場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (11) 地震や台風等の自然災害等に関するリスク 当社グループの店舗・施設の周辺地域において大地震や台風等の災害或いは予期せぬ事故等が発生し、店舗・施設に物理的に損害が生じ、当社グループの販売活動や流通・仕入活動が阻害された場合、さらに人的被害があった場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (12) 感染症災害の発生等に関するリスク 当社グループの店舗・施設の周辺地域において、新型インフルエンザ等の感染症災害が発生し、当社グループの販売活動や流通・仕入活動が阻害された場合、さらに人的被害があった場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。  (13) イオン株式会社との関係 当社の親会社はイオン株式会社であり、当連結会計年度末現在において当社株式の議決権66.90%を所有しております。当社はイオン株式会社を中心とするイオングループのスーパーマーケット事業における、中部地区での中核企業であります。今後のイオングループスーパーマーケット事業の戦略は、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県の新規出店については、当社が進める戦略であり、競合する可能性はありません。 しかしながら、グループ戦略に変更が生じた場合やグループ各社の事業展開によっては事業競合が発生する可能性があります。この場合は、当社グループの事業展開及び業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。  (14) 中国事業に関するリスク 当社グループは、中国江蘇省で食品スーパーマーケット事業を展開しております。今後の事業拡大にあたっては充分な調査を行ったうえで実施いたしますが、中国行政当局や現地マーケット状況に予期せぬ変化が生じた場合、テロ活動や伝染病等の事象が発生した場合、取引や物流、品質管理、課税等に問題が発生した場合、当社グループの中国における事業展開に影響が及ぶ可能性があります。また、為替相場の変動等により業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1) 経営成績の分析当連結会計年度における営業収益は、1,773億96百万円(前年同期比2.0%増)となりました。その内訳は、既存店の売上増加及び前連結会計年度並びに当連結会計年度に新規開店した店舗が売上高に寄与し、売上高は1,728億81百万円(前年同期比2.1%増)、その他の営業収入は、45億14百万円(前年同期比0.2%増)となりました。 営業総利益は、売上高の増加及び売上総利益率の改善により493億36百万円(前年同期比2.4%増)となりました。 販売費及び一般管理費は、人件費の増加等により452億52百万円(前年同期比0.5%増)となり、営業利益は、40億84百万円(前年同期比28.4%増)となりました。 営業外損益は、営業外収益で1億54百万円(前年同期比21.1%増)、営業外費用で87百万円(前年同期比23.7%減)、それぞれ計上いたしました。これにより、経常利益は、41億50百万円(前年同期比29.9%増)となりました。 特別損益は、特別利益で7百万円(前年同期比89.7%減)、特別損失で減損損失4億98百万円等により6億40百万円(前年同期比24.9%減)、それぞれ計上いたしました。 その結果、税金等調整前当期純利益は、35億17百万円(前年同期比45.9%増)となり、法人税、住民税及び事業税と法人税等調整額合計で16億19百万円を計上、及び非支配株主に帰属する当期純損失1億37百万円を計上したことにより、親会社株主に帰属する当期純利益は20億34百万円(前年同期比55.3%増)となりました。 (2) 財政状態の分析(流動資産)当連結会計年度末における流動資産の残高は、188億43百万円(前年同期比15.5%増)となりました。増減の主な内訳は、関係会社短期貸付金が27億円増加し、流動資産合計で25億34百万円増加しております。 (固定資産)当連結会計年度末における固定資産の残高は、303億16百万円(前年同期比4.3%減)となりました。増減の主な内訳は、有形固定資産が11億2百万円、投資その他の資産が2億24百万円減少し、固定資産合計で13億65百万円減少しております。 (流動負債)当連結会計年度末における流動負債の残高は、244億11百万円(前年同期比7.8%増)となりました。増減の主な内訳は、1年内返済予定の長期借入金が10億67百万円、未払法人税等が6億91百万円増加し、流動負債合計で17億71百万円増加しております。 (固定負債)当連結会計年度末における固定負債の残高は、68億69百万円(前年同期比23.3%減)となりました。増減の主な内訳は、長期借入金が18億25百万円減少し、固定負債合計で20億84百万円減少しております。 (純資産)当連結会計年度末における純資産の残高は、178億79百万円(前年同期比9.0%増)となりました。増減の主な内訳は、利益剰余金が16億55百万円増加しましたが、資本剰余金が1億78百万円減少し、純資産合計で14億83百万円増加しております。 (3) キャッシュ・フローの状況の分析キャッシュ・フローの状況につきましては、「1〔業績等の概要〕」に記載しております。 (4) 資金需要当社グループの運転資金需要のうち主なものは、販売用商品の仕入資金のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものです。営業費用の主なものは、人件費、販売費、設備費及び一般管理費であります。固定資金需要のうち主なものは、新規店舗出店での店舗設備の取得、賃借保証金の差入れ及び約定で返済している借入金等であります。 (5) 財務政策当社グループは、基本的に運転資金及び通常の店舗改装、設備改修資金等については、自己資金又は短期借入金で調達し、新規店舗出店等による固定資金は、自己資金、預り保証金及び長期借入金で調達しております。当社グループは、引き続き財務の健全性を保ち、営業活動によるキャッシュ・フローを生み出すことで当社グループの成長を維持するために将来必要な運転資金及び固定資金を調達することが可能と考えております。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループは、食品小売業界における企業間競争に生き残るために、営業基盤の拡大と強化を積極的に行っております。平成28年7月にマックスバリュ エクスプレス天白植田店(名古屋市天白区)、11月にマックスバリュ津丸之内店(三重県津市)、同11月にマックスバリュ左京山店(名古屋市緑区)の3店舗を新規出店し、国内の期末店舗数は115店舗となりました。既存店舗では平成28年6月にマックスバリュ甲南店(滋賀県甲賀市)をディスカウント業態のザ・ビッグ エクスプレス甲南店に業態変更、並行してお客さまのニーズにお応えする商品の導入および売場の変更や店舗内外の設備の更新を行う改装を11店舗で実施しました。これらにより設備投資額は19億56百万円となりました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社(平成29年2月28日現在)地域名設備の内容土地建物構築物その他の有形固定資産差入保証金投下資本合計(千円)従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(千円)面積(㎡)帳簿価額(千円)帳簿価額(千円)帳簿価額(千円)帳簿価額(千円)愛知県地区計店舗222,604(216,407)708,988173,134(68,786)4,968,822491,1391,155,7112,340,0309,457,5592,608岐阜県地区計店舗52,788(52,616)37,00327,728(13,291)1,232,825158,217237,976239,6381,905,660472三重県地区計店舗628,374(575,388)4,110,307195,469(66,028)4,202,989746,526751,0171,605,58711,416,4272,364滋賀県地区計店舗59,076(59,076)― 18,863(8,202)534,569127,70778,887305,9861,047,150303店舗計―962,843(903,488)4,856,300415,196(156,308)10,939,2061,523,5902,223,5924,491,24223,826,7995,747本部計事務所5,810(3,779)169,6206,060(2,056)172,3733,049130,24730,481505,772404開発物件等計遊休物件他7,792( ― ) 398,251 ―   ( ― )― ― ― ― 398,251 ―賃貸物件計賃貸施設281,967(272,395)379,95957,310(5,576)449,64684,5159,834152,4091,076,365 ―合計―1,258,414(1,179,663)5,804,131478,566(163,941)11,561,2261,611,1552,363,6744,674,13325,807,1886,151 (注) 1 面積のうち( )内の数字は、賃借面積を内数で表示しております。2 建物面積は延面積であり、同友店(テナント)への賃貸面積を含んでおります。3 差入保証金には、1年内償還予定の差入保証金(店舗賃借保証金)129,520千円を含めております。4 その他の有形固定資産の内訳は車両運搬具(1,462千円)、器具備品(2,155,078千円)及びリース資産 (207,132千円)であります。5 従業員数は、当社からの出向者24人を除き、受入出向者18人、臨時従業員4,904人(パートタイマー等で1日勤務時間8時間換算による)を含んでおります。6 上記金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 国内子会社(平成29年2月28日現在)事業所名(所在地)設備の内容 土地建物構築物その他の有形固定資産 差入保証金投下資本合計(千円)従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(千円)面積(㎡)帳簿価額(千円)帳簿価額(千円)帳簿価額(千円)帳簿価額(千円)デリカ食品㈱(三重県松阪市)製造工場13,828(13,828)― 6,091(6,091)93,79713,184140,1774,984252,144203 (注) 1 面積のうち( )内の数字は、賃借面積を内数で表示しております。2 デリカ食品㈱の従業員数には、デリカ食品㈱からの出向者1人を除き、受入出向者12人、臨時従業員169人(パートタイマー等で1日勤務時間8時間換算による)を含んでおります。3 デリカ食品㈱のその他の有形固定資産の内訳は、車輌運搬具(0千円)、器具備品(6,827千円)及び機械装置(133,349千円)であります。4 上記金額には、消費税等は含まれておりません。5 リース契約における主な賃借設備は、以下のとおりであります。 区分主な物件名年間リース料リース期間リース契約残高デリカ食品㈱車両運搬具他632千円3~5年2,735千円 (3) 在外子会社(平成28年12月31日現在)事業所名(所在地)設備の内容 土地建物構築物その他の有形固定資産 差入保証金投下資本合計(千円)従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(千円)面積(㎡)帳簿価額(千円)帳簿価額(千円)帳簿価額(千円)帳簿価額(千円)永旺美思佰楽(江蘇)商業有限公司  (中国江蘇省蘇州市)店舗事務所1,890(1,890)―3,754(3,754)―――12,44712,447121 (注) 1 面積のうち( )内の数字は、賃借面積を内数で表示しております。2 永旺美思佰楽(江蘇)商業有限公司の従業員数には、受入出向者2人、臨時従業員33人(パートタイマー等で1日勤務時間8時間換算による)を含んでおります。3 上記金額には、消費税等は含まれておりません。4 リース契約は実施しておりません。 (4) 提出会社の販売設備の稼動状況 地域名建物床面積(㎡)売場部分貸与部分面積(㎡)床面積に対する比率(%)面積(㎡)床面積に対する比率(%)愛知県地区計173,13479,18145.737,67121.8岐阜県地区計27,72816,22758.53,65813.2三重県地区計195,46997,77650.053,05027.1滋賀県地区計18,86310,70256.72,95315.7合計415,196203,88849.197,33523.4 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": " 3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等 会社名事業所名(店舗名仮称)(所在地)設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定増加予定売場面積(㎡)総額(千円)既支払額(千円)着手完了提出会社マックスバリュ志段味店(名古屋市守山区)店舗設備539,43914,756注1平成28年11月平成29年3月1,446提出会社マックスバリュ扶桑店(愛知県丹羽郡扶桑町)店舗設備301,16020,000注1平成28年12月平成29年7月1,936提出会社マックスバリュ大津月輪店(滋賀県大津市)店舗設備769,55020,930注1平成29年5月平成29年12月1,602 (注) 1 設備投資予定額の資金調達方法は、自己資金及び借入金を予定しております。2 上記金額には、消費税等は含まれておりません。    (2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式80,000,000計80,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年2月28日)提出日現在発行数(株)(平成29年5月18日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式31,734,62331,734,623名古屋証券取引所(市場第二部)単元株式数100株計31,734,62331,734,623―― "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成25年3月1日 (注)6,224,00031,734,623100,0003,950,49825,0005,441,207 (注)  マックスバリュ中京株式会社の吸収合併による増加 合併比率1:778 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】平成29年2月28日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―107182131320,63820,863―所有株式数(単元)―19,27415247,0844674750,405317,2925,423所有株式数の割合(%)―6.070.0177.870.150.0115.89100.00― (注)1 当社は自己株式を134,582株保有しており、個人その他に1,345単元、単元未満株式の状況に82株含めて記載しております。自己株式134,582株は株主名簿記載上の株式数であり、期末日現在の実質的な所有株式数と一致しております。 2 「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が10単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (7) 【大株主の状況】平成29年2月28日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)イオン株式会社千葉県千葉市美浜区中瀬一丁目5番地121,14066.61株式会社百五銀行三重県津市岩田21番27号6622.08株式会社ウメモト三重県津市垂水75番地の46362.00株式会社第三銀行三重県松阪市京町510番地6311.99三菱食品株式会社東京都大田区平和島六丁目1番1号5971.88日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口4)東京都中央区晴海一丁目8番11号3851.21マックスバリュ中部取引先持株会愛知県名古屋市中区錦一丁目18番22号3611.14竹 内 晶 子三重県鈴鹿市3251.02加藤産業株式会社兵庫県西宮市松原町9番20号3000.94マックスバリュ中部従業員持株会愛知県名古屋市中区錦一丁目18番22号2870.90計―25,32879.81  (注) 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口4)385千株 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成29年2月28日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式134,500 ――完全議決権株式(その他)普通株式31,594,700315,947―単元未満株式普通株式5,423 ――発行済株式総数31,734,623――総株主の議決権―315,947― "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成29年2月28日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)マックスバリュ中部株式会社愛知県名古屋市中区錦一丁目18番22号134,500―134,5000.42計―134,500―134,5000.42 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式1213 当期間における取得自己株式―― (注) 当期間における取得自己株式には、平成29年5月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(ストック・オプションの権利行使による処分)18,50019,70221,30022,684 保有自己株式数134,582―113,282― (注) 当期間における保有自己株式数には、平成29年5月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び買増請求による売渡による株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、長期的・安定的な企業業績の向上を図ることにより、株主の皆様に対して安定的かつ継続的な配当による利益還元と収益力強化につながる内部留保の充実を行ってまいりたいと考えております。この政策に基づき、経営基盤の拡充や将来の事業展開、収益力の向上、財務体質の強化及び業績を総合して配当額を決定しております。 内部留保の使途につきましては、新規出店による事業拠点拡大や店舗の改廃、合併や提携等による業容の更なる拡大、管理業務の効率化に向けたIT・ビジネスプロセス改革の関連投資、人材育成等の経営基盤の一層の強化に向けて有効投資してまいりたいと考えております。 当社の剰余金の配当は期末配当の年1回を基本的な方針とし、会社法 第459条の規定に基づき取締役会の決議によって剰余金の配当を行うことができる旨を定款にて定めています。  当連結会計年度につきましては、上記方針に基づき、期末配当金は前期に比べ2円増配し、1株当たり14円としております。(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額 (千円)1株当たり配当額 (円)平成29年4月12日取締役会決議442,40014 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第40期第41期第42期第43期第44期決算年月平成25年2月平成26年2月平成27年2月平成28年2月平成29年2月最高(円)9531,3141,3201,2511,312最低(円)7708491,0511,0011,040 (注) 1 最高・最低株価は、名古屋証券取引所市場第二部におけるものであります。2 平成24年4月19日開催の定時株主総会において、決算日を2月末日に変更しております。従って第40期の事業年度別最高・最低株価は、平成24年2月1日から平成25年2月28日までの期間をもって表示しております。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成28年9月10月11月12月平成29年1月2月最高(円)1,1851,1981,2101,2411,2791,312最低(円)1,1301,1721,1731,1941,2401,190 (注) 最高・最低株価は、名古屋証券取引所市場第二部におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性10名 女性1名 (役員のうち女性の比率9.1%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長兼執行役員開発本部長兼営商サポート本部長鈴 木 芳 知昭和32年9月14日生昭和63年4月ジャスコ㈱(現イオン㈱)入社注35平成17年5月同社執行役平成18年5月同社常務執行役平成19年5月イオン商品調達㈱代表取締役平成22年4月イオンリテール㈱執行役員食品・デリカ商品本部長平成23年4月同社食品商品企画本部長平成23年11月㈱山陽マルナカ専務取締役平成25年5月 平成25年9月平成26年3月平成27年3月平成28年4月平成29年3月当社代表取締役社長兼執行役員(現任)当社新規事業推進本部長当社商品本部長当社営業本部長当社開発本部長(現任)当社営商サポート本部長(現任)取締役兼常務執行役員経営管理本部長望 月 俊 二昭和30年10月5日生昭和53年3月平成19年4月平成19年6月平成26年5月 平成28年2月ジャスコ㈱(現イオン㈱)入社当社執行役員当社取締役(現任)財務担当当社常務執行役員(現任)管理・総合企画本部長兼新規事業推進部長当社経営管理本部長(現任)注35取締役兼執行役員中国事業担当廣 村   敦昭和30年10月1日生昭和53年4月当社入社注37平成17年4月当社執行役員(現任)平成19年6月当社取締役(現任)総合企画・情報システム担当平成21年5月平成24年4月平成25年9月平成26年3月当社商品担当兼商品部長当社開発担当当社開発本部長当社中国事業担当(現任)取締役兼執行役員営業本部長岡 田 邦 和昭和36年8月29日生昭和59年3月平成26年3月平成26年5月 平成27年3月平成28年2月 平成28年12月 当社入社当社商品本部副本部長当社取締役兼執行役員(現任)商品本部長当社営業副本部長当社営業本部長(現任)兼ザ・ビッグ事業部長兼滋賀・伊賀営業部長当社営業本部長兼愛知・岐阜営業部長注33 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役兼執行役員商品本部長兼畜産部長作 道 政 昭昭和44年6月27日生平成4年3月 平成25年3月平成26年3月平成26年9月 平成27年3月平成27年5月平成29年3月北陸ジャスコ㈱(現イオン㈱)入社当社第2営業部長当社営業本部第3・第4営業部長当社営業本部副本部長兼業務改革担当当社商品本部長(現任)当社取締役兼執行役員(現任)当社畜産部長(現任)注32取締役(非常勤) 高 島 健 一昭和22年10月2日生昭和51年9月平成8年6月平成10年6月平成12年6月平成15年6月平成22年4月 平成26年6月平成27年5月本田技研工業㈱入社同社財務部長同社取締役経理部長同社常勤監査役同社特別顧問年金積立金管理運用独立行政法人常勤監事日立造船㈱社外監査役(現任)当社取締役(現任)注3―取締役(非常勤) 羽 石 清 美昭和38年2月22日生平成5年12月 平成9年1月 平成12年4月平成12年11月 平成17年10月 平成21年10月平成24年3月 平成25年9月 平成25年11月平成27年6月平成28年5月太田昭和アーンスト・アンド・ヤング㈱(現 EY税理士法人)入社㈱さくら綜合事務所 入社監査法人さくら綜合事務所 (現 さくら萌和有限責任監査法人)入所公認会計士登録朝日監査法人(現 有限責任あずさ監査法人)入所農林水産省 入省(任期付国家公務員)有限責任あずさ監査法人 入所消費者庁 入庁(任期付国家公務員)羽石清美公認会計士事務所所長(現任)税理士登録㈱ツムラ 社外監査役(現任)当社取締役(現任)注30 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役(常勤) 山 崎   猛昭和27年10月19日生昭和51年4月山陽ジャスコ㈱入社注4   ―平成5年10月山陽ウエルマート㈱(現マックスバリュ西日本㈱)経理部長平成11年2月同社財務部長平成15年9月イオン㈱関連企業担当付平成16年5月㈱橘百貨店取締役管理本部長平成20年2月イオン㈱関連企業部平成20年4月オリジン東秀㈱取締役管理統括部長平成22年2月同社管理本部長平成24年2月同社経営管理本部長平成25年3月同社管理本部長平成26年5月当社常勤監査役(現任)マックスバリュ東北㈱監査役(現任)監査役 清 水 良 寛昭和49年4月28日生平成9年4月平成14年11月平成16年10月 平成23年4月福岡地方裁判所入庁司法試験合格弁護士登録弁護士法人淀屋橋・山上合同弁護士(現任)当社監査役(現任)注5   ―監査役 井 上 義 信昭和28年1月21日生昭和51年4月ジャスコ㈱(現イオン㈱)入社注6   ―平成11年2月山陽マックスバリュ㈱管理本部・経営管理部長平成12年10月ジャスコ㈱(現イオン㈱)情報システム部物流システムグループマネージャー平成14年2月同社経営監査室平成18年3月㈱イオンファンタジー人事総務本部総務グループチーフマネージャー平成20年5月同社取締役財経本部長平成23年5月同社取締役IT・管理本部長平成24年4月㈱光洋常勤監査役(現任)平成25年5月当社監査役(現任)監査役 本 間 三 男昭和30年7月11日生昭和53年3月ジャスコ㈱(現イオン㈱)入社注6―平成16年9月同社営業コントロール部長平成20年9月㈱マイカル(現イオンリテール㈱)コントロール部長平成23年2月イオンリテール㈱北関東カンパニー経営企画部長平成26年3月イオンタウン㈱財経統括部長平成26年5月同社取締役(現任)財経本部長平成29年5月 当社監査役(現任)イオンリテール㈱常勤監査役(現任)計24   (注) 1 取締役 高島健一、羽石清美は、社外取締役であります。2 監査役 山崎猛、清水良寛、井上義信は、社外監査役であります。3 取締役の任期は、平成29年2月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年2月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 監査役の任期は、平成26年2月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年2月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査役の任期は、平成27年2月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年2月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 監査役の任期は、平成29年2月期に係る定時株主総会終結の時から平成33年2月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方及び当該体制の整備状況当社グループは、「お客様」「地域社会」「お取引先様」「株主様」「働く仲間」という5つの社会とのつながりを「私達の理念」として策定しており、5つの「社会のお役に立つ」ことを目指しております。また、イオングループとして共有する「イオンの基本理念」とともに、当理念を、企業活動を通して実践することで、ステークホルダーの皆様からの信頼に応えてまいります。 そのためには、経営の透明性・健全性を高め、コーポレート・ガバナンスが有効に機能していく経営組織体制を構築・維持し、意思決定の迅速化、経営の更なる効率化を図るとともに、経営の監督機能の強化、コンプライアンス経営に取り組み、ステークスホルダー重視の公正な経営システムの構築・運用を実行しております。① 企業統治の体制 イ.企業統治の体制の概要当社は、監査役会設置会社の体制を採用しております。監査役会は当有価証券報告書提出日現在、常勤監査役1名を含む社外監査役3名及び監査役1名の計4名で構成されております。監査役は毎月開催される取締役会に出席し、経営の透明性・客観性・効率性・適法性をチェックするとともに必要に応じて意見を述べ、取締役会及び取締役の業務執行の監査を適切に行う体制を整備しております。当社は、社外監査役を含めた監査役による監査体制が経営監視機能として有効であると判断し、監査役会設置会社の体制を採用しております。取締役会は、当有価証券報告書提出日現在、社外取締役2名を含む取締役7名(男性6名女性1名)で構成されております。取締役会は月に1回以上開催し、法令、定款、取締役会規則の定めにより、会社の経営方針や業務執行上の重要事項を決議しております。また、取締役の職務執行の監督並びに取締役会が任命した執行役員の業務執行状況を監督しております。社外取締役は、取締役会において、独立かつ客観的な立場から意見を述べることで、経営の監督機能の一層の強化を図っております。その他、経営に関わる会議体として、常勤取締役・常勤監査役をはじめ、各本部長・部長を構成メンバーとして、経営会議等を設置し、業務執行の効率化、迅速化及び適正化を図る体制を構築しております。  当社の本報告書提出日現在におけるコーポレート・ガバナンス及び内部管理体制の概要は、下図のとおりです。  ロ.内部統制システムの基本的方針及びその整備状況 当社は、会社法及び会社法施行規則に定める「業務の適正を確保するための体制」について取締役会において取締役会において決議しております。取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他会社の業務の適正を確保するための体制についての内容は、以下のとおりであります。 a. 取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制 取締役及び使用人の職務の執行が法令・定款に適合し、かつ企業倫理観の向上を図るため次のコンプライア ンス体制を構築いたします。① イオングループとして共有する「イオン行動規範」及び当社の「私達の理念」を全ての行動の基本理念とし、これを取締役、使用人に対し周知徹底するために、「ハンドブック」「コンプライアンス基礎」等を通じて法令遵守と倫理意識の向上を図っております。 ② 法令遵守を徹底するため、コンプライアンスに係る施策の整備・運用状況を審議する機関として、取締役、各部門長を委員とする「リスク管理委員会」を定期的に実施しております。また、「内部統制委員会」を定期的に開催し、内部統制システム及び財務報告に係る内部統制の構築・推進について審議しております。重要な課題については、取締役会で報告しております。③ 財務報告の信頼性を確保するため、財務報告に係わる各種規程・マニュアル・手順書の整備を進めるとともに、財務・経理関係の組織・体制の強化を進め、さらにその関係及び本部内各部署の内部監査を強化・充実してまいります。④ 取締役並びに監査役がコンプライアンス上の問題を発見した場合は、速やかにコンプライアンス部門に報告する体制としております。また、使用人については、当社独自の内部通報制度「マックスバリュ中部110番」またはグループ全従業員を対象としたイオン内部通報制度「イオン行動規範110番」により直接報告できる体制を整えております。⑤ 当社は社会秩序や健全な企業活動を阻害するおそれのある反社会的勢力との一切の関係を遮断し、また、反社会的勢力との接触を未然に回避するとともに、万一それらの勢力からの不当な要求を受けた場合には、警察・弁護士等の外部関連機関と連携し、組織全体として毅然とした態度で法的手段を含めた対応をいたします。 b. 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制① 取締役会議事録及び関連資料、経営会議議事録及び関連資料、取締役を最終決裁者とする決裁申請書、通常決裁申請書等、取締役の職務の遂行に係る文書(電磁的記録を含む)は、これに関する資料とともに「文書管理規程」その他関連規程に従い各主管部署が保管いたします。 ② 監査役から上記の文書等の閲覧請求があった場合、速やかに提出できる状態を維持いたします。 c. 損失の危険の管理に関する規程その他の体制① リスク管理体制として、「リスク管理規程」「リスク評価規程」に基づき、個々のリスク(経営戦略、業務運営、環境、災害等のリスク)の責任及び対応部署を定めるとともに、企業集団としてリスクを統括的に管理する体制を確保しております。② 定期的に「リスク管理委員会」を開催し、各部署のリスク管理の状況を確認するとともに、発生事案の原因分析と予防対策の検討を行います。また、重要な事案については、経営会議、取締役会にて報告しております。③ 経営に重要な影響を及ぼす不測の事態が発生した場合は、代表取締役を本部長とする対策本部を設置し、迅速な対応による拡大の防止策、再発防止策を講じております。 d. 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制① 職務執行を効率的に行うために、経営に係る重要事項については、「組織規程」「職務責任権限規程」「会議規程」等の社内規程に従い、各部門の会議、経営会議、予算会議等で協議した上で、取締役会に 提案・決定しております。 ② 取締役会での決定に基づき、各業務執行取締役は、具体的な施策を迅速・効率的に遂行いたします。 e. 当社並びにその親会社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制① 当社は、グループ各社の関係部署が定期的に開催する分野別担当者会議に出席し、法改正の動向と対応策及び業務効率化に資する対処事例の水平展開を進めております。当社としては、水平展開の候補事例の通知を受けるほか、コンプライアンスの状況等に係る報告等を適宜受ける体制としており、具体的対応の決定については、当社が自主決定しております。② 当社は、子会社の業務の適正を確保するため、当社内部監査部門が定期的に子会社の監査を実施するとともに、「関係会社管理規程」に基づき、経営管理部門が横断的に指導しております。③ 子会社は、営業状況、財務状況、その他重要な情報について、当社取締役会において定期的に報告をしております。 ④ 取締役は、子会社の取締役会等重要な会議に出席し、統括的に管理及び指導を行っております。 f. 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項並びに使   用人の取締役からの独立性に関する事項① 監査役の職務を補助する組織を総合企画部とし、監査役は総合企画部所属のスタッフに必要な事項を命令することができます。② 監査役より、その職務を補助すべき使用人の配置を求められた場合は、当社の使用人から補助者を任命するものといたします。 ③ 監査役の補助業務に当たる者は、その間は監査役の指示に従い職務を行うものといたします。 g. 上記(6)の使用人の取締役からの独立性に関する事項 監査役がその業務を補助すべき使用人を選定した場合、その使用人の独立性を確保するため、必要としている期間の使用人に関する異動・人事考課等人事権に係る事項の決定には監査役の事前の同意を必要とするものといたします。 h. 監査役の使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項 監査役がその業務を補助すべき使用人を選定した場合、その使用人は、他部署の使用人を兼務せず、もっぱら監査役の指揮命令に従わなければならないものといたします。 i. 当社の取締役及び使用人並びに子会社の取締役等から当社の監査役への報告を確保するための体制① 監査役は、取締役会をはじめとした当社の重要な会議に出席し、取締役及び従業員の業務執行状況を把握しております。② 取締役及び使用人に対し、監査役からの質問、資料閲覧請求があった場合、迅速かつ速やかに対応する体制としております。 ③ 各業務執行取締役は、定期的に監査役とのミーティングを行い、業務執行状況を報告いたします。 j. 上記(9)の報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制 当社は、監査役へ報告を行った取締役、使用人等に対し、当該報告をしたことを理由として不利な扱いを行うことを禁止し、その旨を取締役、使用人等に周知徹底いたします。 k. 監査役の職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する体制 監査役が職務の執行について生ずる費用の前払い等の請求をしたときは、経営管理部門が確認を行い、当該請求に係る費用又は債務が当該監査役の職務に必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理いたします。 l. 監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制① 監査役と代表取締役社長並びに各業務執行取締役、監査法人との定期的な意見交換の場を設定しております。② 監査役が必要と認めた場合、弁護士、公認会計士等の外部専門家に対し、監査業務に関する助言を受ける機会を設けるものとしております。 ハ.内部監査及び監査役監査の状況当社は、内部監査部門として監査部を設置し、本報告書提出日現在7名の体制で、会社法及び金融商品取引法上の内部統制システムの整備、改善及び運用が、法令や当社規程類に準拠して実施されているか、効果的に行われているか等をチェックし、適法性と適正性の確保のための指導・改善に努めております。  監査役会は、常勤監査役1名、非常勤監査役3名の計4名体制をとっております。各監査役は、監査役会が定めた方針に従い、取締役会に出席して意見を述べるほか、取締役の職務執行を監査しております。  なお、監査部は各監査役の要請に応じて報告及び情報提供を行っており、監査役会は当社の会計監査人である有限責任監査法人トーマツから監査の報告を受けております。また、監査役会、監査部及び会計監査人は必要に応じ相互に情報及び意見の交換を行い、連携して監査の質的向上を図っております。 二.責任限定契約の内容の概要 当社は、取締役及び監査役が職務の執行にあたり期待される役割を充分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項の規定により、取締役(取締役であった者を含む)及び監査役(監査役であった者を含む)の会社法第423条第1項の責任について、当該取締役又は監査役が職務を行うにつき、取締役会の決議によって、法令の定める限度額の範囲内で、その責任を免除することができる旨を定款に定めております。  また、社外取締役高島健一氏、羽石清美氏及び社外監査役清水良寛氏と会社法第427条第1項の規定に基づき、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める額を限度としております。なお、当該業務執行取締役等でない取締役及び監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。 ② 社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は2名であり、取締役高島健一氏は企業経営に関する豊富な経験と幅広い見識をもとに、当社のグループ経営及びコーポレートガバナンスの強化に貢献いただけるものと判断しております。取締役羽石清美氏は公認会計士及び税理士の資格を有しており、豊富な専門知識と経験をもとに、当社のグループ経営及びコーポレート・ガバナンスの強化に貢献いただけるものと判断しております。監査役のうち3名が社外監査役であり、山崎猛氏、井上義信氏及び本間三男氏はイオングループ企業にて取締役を経験しており、子会社にて財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。また、清水良寛氏は、弁護士として培われた法務等に関する豊富な専門的知見を有しております。各監査役は、その経験・知識等から監査役として当社の監査に有用な意見をいただけるものと判断しており、監査役による監査が実施されることにより、外部からの監視体制の強化図られていると判断し、現状の体制としております。  なお、当社は社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、その選任に際しては、東京証券取引所の定める独立役員の独立性に関する判断基準を参考にしております。また、当社は取締役高島健一氏、取締役羽石清美氏、監査役清水良寛氏を名古屋証券取引所の定める独立役員として届け出ております。 ③ 役員の報酬等イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与取締役(社外取締役を除く。)117,19066,25217,15333,7856監査役(社外監査役を除く。)―――――社外役員25,79025,790――5  (注)上記の員数には無報酬の役員は含まれておりません。 ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等     連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの    該当事項はありません。 ニ 役員の報酬等の額の決定に関する方針取締役(社外取締役を除く。)の報酬等につきましては、定額報酬、業績報酬、株式報酬型ストックオプション(新株予約権)で構成しております。社外取締役については、定額報酬としております。これらの報酬は、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内で、業績や個人の実績、貢献度等を勘案し、取締役会で決定しております。 監査役の報酬につきましては、定額報酬とし、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内で、常勤、非常勤等を勘案し、各監査役の協議により決定しております。 ④ 株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数21銘柄貸借対照表計上額の合計額550,514千円 ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的   (前事業年度) 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的株式会社百五銀行593,420241,521取引関係の維持・強化のため株式会社第三銀行663,50694,217取引関係の維持・強化のためマックスバリュ西日本株式会社43,92366,850取引関係の維持・強化のため株式会社ジーフット30,00023,340取引関係の維持・強化のため大宝運輸株式会社48,00019,296取引関係の維持・強化のため株式会社オリバー10,00014,700取引関係の維持・強化のため株式会社岡三証券グループ1,639878取引関係の維持・強化のため株式会社コックス1,464417取引関係の維持・強化のため    (当事業年度) 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的株式会社百五銀行593,420280,094取引関係の維持・強化のため株式会社第三銀行66,350115,979取引関係の維持・強化のためマックスバリュ西日本株式会社43,92371,989取引関係の維持・強化のため株式会社ジーフット30,00022,920取引関係の維持・強化のため大宝運輸株式会社48,00019,008取引関係の維持・強化のため株式会社オリバー10,00016,280取引関係の維持・強化のため株式会社岡三証券グループ1,6391,219取引関係の維持・強化のため株式会社コックス1,464396取引関係の維持・強化のため (注)株式会社第三銀行は、平成28年10月1日付で普通株式10株を1株とする株式併合を行っております。 ハ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ⑤ 会計監査の状況当社の会計監査業務を執行した公認会計士は原田誠司及び西川福之の2名で有限責任監査法人トーマツに所属しております。当社の会計監査業務に係る補助者は公認会計士14名、会計士試験合格者4名及びその他7名であります。 ⑥ 取締役会で決議できる株主総会決議事項当社は、自己の株式の取得について、機動的な資本政策の遂行が可能となるよう会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。また当社は、剰余金の配当等について、機動的な配当政策及び資本政策の遂行が可能となるよう会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議によって剰余金の配当等を行うことができる旨を定款で定めております。 ⑦ 取締役の定数当社の取締役は10名以内とする旨を定款で定めております。 ⑧ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、また、累積投票によらないものとする旨を定款で定めております。 ⑨ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社35,0002,70036,000―連結子会社――――計35,0002,70036,000― "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】当社の監査公認会計士等に対する報酬は、監査日数・業務の内容等を勘案し、監査役会の同意のもと適切に決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年3月1日から平成29年2月28日まで)及び事業年度(平成28年3月1日から平成29年2月28日まで)の連結財務諸表及び財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種研修会へ参加し会計基準等の情報を収集しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年2月29日)当連結会計年度(平成29年2月28日)資産の部 流動資産 現金及び預金3,584,7392,600,522 売掛金230,099212,261 商品3,942,6674,060,695 貯蔵品65,31769,061 繰延税金資産419,096453,860 未収入金3,473,8683,815,074 関係会社短期貸付金3,800,0006,500,000 その他792,9051,132,213 流動資産合計16,308,69218,843,689 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※ 36,494,398※ 36,932,153 減価償却累計額△22,154,069△23,652,788 建物及び構築物(純額)14,340,32813,279,364 機械装置及び運搬具392,878390,170 減価償却累計額△275,248△255,357 機械装置及び運搬具(純額)117,629134,812 工具、器具及び備品8,056,3648,526,813 減価償却累計額△5,860,760△6,364,906 工具、器具及び備品(純額)2,195,6032,161,906 土地※ 5,805,753※ 5,804,131 リース資産396,538396,538 減価償却累計額△150,933△189,405 リース資産(純額)245,604207,132 建設仮勘定123,987139,287 有形固定資産合計22,828,90821,726,635 無形固定資産 のれん221,184181,506 その他171,390172,764 無形固定資産合計392,574354,271 投資その他の資産 投資有価証券494,859559,756 繰延税金資産2,295,5162,318,298 差入保証金4,768,1614,606,889 その他1,026,387867,349 貸倒引当金△123,913△116,217 投資その他の資産合計8,461,0118,236,075 固定資産合計31,682,49430,316,982 資産合計47,991,18749,160,672 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年2月29日)当連結会計年度(平成29年2月28日)負債の部 流動負債 買掛金14,446,13114,213,358 1年内返済予定の長期借入金※ 837,580※ 1,905,148 リース債務36,60938,095 未払金及び未払費用3,544,1443,952,198 未払法人税等749,2941,441,241 未払消費税等762,919509,242 賞与引当金844,271765,471 役員業績報酬引当金66,26050,771 店舗閉鎖損失引当金11,407129 設備関係支払手形338,057635,701 資産除去債務-10,981 その他※ 1,004,070※ 889,588 流動負債合計22,640,74724,411,927 固定負債 長期借入金※ 3,196,308※ 1,371,260 リース債務230,309192,214 繰延税金負債1,877992 役員退職慰労引当金3,6266,031 店舗閉鎖損失引当金20,33920,339 退職給付に係る負債120,780159,492 長期預り保証金※ 3,276,434※ 3,140,290 資産除去債務1,530,0541,580,848 その他574,285397,681 固定負債合計8,954,0156,869,152 負債合計31,594,76331,281,080純資産の部 株主資本 資本金3,950,4983,950,498 資本剰余金7,608,9967,430,760 利益剰余金5,025,4436,681,180 自己株式△163,055△143,366 株主資本合計16,421,88217,919,073 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金△13,60032,408 為替換算調整勘定77,56745,493 退職給付に係る調整累計額△202,622△253,605 その他の包括利益累計額合計△138,655△175,703 新株予約権78,50279,503 非支配株主持分34,69456,718 純資産合計16,396,42417,879,591負債純資産合計47,991,18749,160,672 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年3月1日 至 平成28年2月29日)当連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)売上高169,398,042172,881,998売上原価125,709,076128,059,680売上総利益43,688,96544,822,317その他の営業収入4,504,2484,514,216営業総利益48,193,21449,336,533販売費及び一般管理費 広告宣伝費2,232,5412,467,108 包装費169,359179,201 販売促進費2,407,0902,484,794 給料16,226,85116,617,826 賞与942,0041,148,570 賞与引当金繰入額832,199765,133 役員業績報酬引当金繰入額66,26050,771 退職給付費用275,869319,660 その他の人件費2,688,3292,965,613 賃借料6,688,7996,726,675 水道光熱費3,431,3972,900,786 修繕維持費2,777,6242,641,753 減価償却費2,729,1352,609,401 のれん償却額39,67739,677 その他3,504,0603,335,421 販売費及び一般管理費合計45,011,20245,252,396営業利益3,182,0114,084,137営業外収益 受取利息17,94620,402 受取配当金12,48212,659 受取保険金29,53833,170 仕入割引18,29013,993 違約金収入5,64010,144 補助金収入16,05212,889 その他27,73851,343 営業外収益合計127,688154,603営業外費用 支払利息57,62648,399 為替差損48,32419,732 その他9,37919,852 営業外費用合計115,33087,985経常利益3,194,3694,150,755 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年3月1日 至 平成28年2月29日)当連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)特別利益 固定資産売却益※1 63,589- 投資有価証券売却益5,8287,164 特別利益合計69,4177,164特別損失 減損損失※2 840,600※2 498,314 店舗復旧費用-110,750 その他11,82131,375 特別損失合計852,422640,439税金等調整前当期純利益2,411,3653,517,479法人税、住民税及び事業税763,0651,680,047法人税等調整額623,828△60,137法人税等合計1,386,8941,619,909当期純利益1,024,4711,897,569非支配株主に帰属する当期純損失(△)△285,873△137,146親会社株主に帰属する当期純利益1,310,3442,034,716 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年3月1日 至 平成28年2月29日)当連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)当期純利益1,024,4711,897,569その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△96,90746,009 為替換算調整勘定11,477△47,301 退職給付に係る調整額△93,618△50,983 その他の包括利益合計※ △179,049※ △52,276包括利益845,4211,845,293(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,126,7041,997,667 非支配株主に係る包括利益△281,282△152,374 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成27年3月1日 至 平成28年2月29日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,950,4987,610,1104,103,788△54,40915,609,987会計方針の変更による累積的影響額 △8,682 △8,682会計方針の変更を反映した当期首残高3,950,4987,610,1104,095,105△54,40915,601,304当期変動額 剰余金の配当 △380,006 △380,006親会社株主に帰属する当期純利益 1,310,344 1,310,344自己株式の取得 △120,266△120,266自己株式の処分 △1,113 11,62010,507株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計―△1,113930,338△108,646820,578当期末残高3,950,4987,608,9965,025,443△163,05516,421,882 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高83,30770,681△109,00344,98477,257315,97716,048,206会計方針の変更による累積的影響額 △8,682会計方針の変更を反映した当期首残高83,30770,681△109,00344,98477,257315,97716,039,523当期変動額 剰余金の配当 △380,006親会社株主に帰属する当期純利益 1,310,344自己株式の取得 △120,266自己株式の処分 10,507株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△96,9076,886△93,618△183,6401,245△281,282△463,678当期変動額合計△96,9076,886△93,618△183,6401,245△281,282356,900当期末残高△13,60077,567△202,622△138,65578,50234,69416,396,424   当連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,950,4987,608,9965,025,443△163,05516,421,882会計方針の変更による累積的影響額 ―会計方針の変更を反映した当期首残高3,950,4987,608,9965,025,443△163,05516,421,882当期変動額 剰余金の配当 △378,978 △378,978親会社株主に帰属する当期純利益 2,034,716 2,034,716自己株式の取得 △13△13自己株式の処分 △3,837 19,70215,864連結子会社の増資による持分の増減 △174,398 △174,398株主資本以外の項目の当期変動額(純額) ―当期変動額合計―△178,2351,655,73719,6891,497,190当期末残高3,950,4987,430,7606,681,180△143,36617,919,073 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高△13,60077,567△202,622△138,65578,50234,69416,396,424会計方針の変更による累積的影響額 ―会計方針の変更を反映した当期首残高△13,60077,567△202,622△138,65578,50234,69416,396,424当期変動額 剰余金の配当 △378,978親会社株主に帰属する当期純利益 2,034,716自己株式の取得 △13自己株式の処分 15,864連結子会社の増資による持分の増減 △174,398株主資本以外の項目の当期変動額(純額)46,009△32,073△50,983△37,0481,00022,024△14,023当期変動額合計46,009△32,073△50,983△37,0481,00022,0241,483,167当期末残高32,40845,493△253,605△175,70379,50356,71817,879,591 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年3月1日 至 平成28年2月29日)当連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益2,411,3653,517,479 減価償却費2,761,1262,631,233 減損損失840,600498,314 のれん償却額39,67739,677 貸倒引当金の増減額(△は減少)△2,013△7,696 賞与引当金の増減額(△は減少)326,137△77,838 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)2,5222,405 役員業績報酬引当金の増減額(△は減少)54,061△15,489 店舗閉鎖損失引当金の増減額(△は減少)2,955△10,053 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△8,682△27,915 受取利息及び受取配当金△30,429△33,061 支払利息57,62648,399 投資有価証券売却損益(△は益)△5,828△7,163 固定資産売却損益(△は益)△63,5891,279 売上債権の増減額(△は増加)6,35717,554 たな卸資産の増減額(△は増加)△92,754△130,902 仕入債務の増減額(△は減少)△451,033△219,814 未払消費税等の増減額(△は減少)△91,911△247,151 その他の流動資産の増減額(△は増加)981,887△339,230 その他の流動負債の増減額(△は減少)△457,533484,455 その他の固定負債の増減額(△は減少)△2,091△2,091 その他△33,62251,723 小計6,244,8296,174,113 利息及び配当金の受取額18,61322,001 利息の支払額△41,743△34,431 法人税等の支払額△506,515△1,059,100 営業活動によるキャッシュ・フロー5,715,1845,102,583 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年3月1日 至 平成28年2月29日)当連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△1,889,727△1,755,512 無形固定資産の取得による支出△40,124△50,763 有形固定資産の売却による収入1,474,8111,688 有形固定資産の除却による支出△24,007△2,230 差入保証金の差入による支出△76,285△155,630 差入保証金の回収による収入199,707321,885 有価証券の取得による支出-△163,700 投資有価証券の売却による収入12,3428,875 短期貸付金の純増減額(△は増加)△3,300,000△2,700,000 預り保証金の返還による支出△239,853△201,196 預り保証金の受入による収入70,87069,256 その他△65,501△85,930 投資活動によるキャッシュ・フロー△3,877,767△4,713,258財務活動によるキャッシュ・フロー 長期借入れによる収入360,00090,000 長期借入金の返済による支出△1,143,480△847,480 リース債務の返済による支出△35,203△36,609 自己株式の純増減額(△は増加)△120,266△13 ストックオプションの行使による収入1418 配当金の支払額△379,598△376,887 財務活動によるキャッシュ・フロー△1,318,534△1,170,971現金及び現金同等物に係る換算差額2,917△34,970現金及び現金同等物の増減額(△は減少)521,800△816,617現金及び現金同等物の期首残高3,062,9393,584,739現金及び現金同等物の期末残高※1 3,584,739※1 2,768,122 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項子会社2社のすべてを連結の範囲に含めております。連結子会社……永旺美思佰楽(江蘇)商業有限公司、デリカ食品㈱(注)なお、前連結会計年度において連結子会社であったフレックスオートライフ㈱は当連結会計年度において清算結了したことにより、連結の範囲から除外しております。ただし清算結了までの損益計算書は連結しております。2 持分法の適用に関する事項非連結子会社及び関連会社はありません。3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、永旺美思佰楽(江蘇)商業有限公司の決算日は、12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法有価証券その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算出しております。)時価のないもの移動平均法による原価法たな卸資産①商品「企業会計原則と関係諸法令との調整に関する連続意見書」第四に定める売価還元平均原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)②貯蔵品最終仕入原価法(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法有形固定資産(リース資産を除く)主として経済的耐用年数に基づく定額法各資産別の耐用年数として以下の年数を採用しております。建物及び構築物  (建物)3~20年 (構築物)3~20年機械装置及び運搬具2~20年工具、器具及び備品2~20年 無形固定資産(リース資産を除く)定額法 なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準 ①貸倒引当金 債権の将来の貸倒損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 ②賞与引当金 従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度に負担する金額を計上しております。 ③役員業績報酬引当金 役員に対して支給する業績報酬の支出に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度に負担する金額を計上しております。 ④役員退職慰労引当金 連結子会社デリカ食品㈱は役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。 ⑤店舗閉鎖損失引当金 店舗閉店に伴い発生する損失に備えるため、店舗閉店により合理的に見込まれる中途解約違約金等の閉店関連損失見込額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法 ①退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付見込額の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法について は、給付算定式基準によっております。 ②数理計算上の差異の費用処理方法 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。(5) 重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、為替差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債は、子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。(6) 重要なヘッジ会計の方法ヘッジ会計の方法特例処理の要件を満たす金利スワップについては、特例処理によっております。ヘッジ手段とヘッジ対象(ヘッジ手段)金利スワップ(ヘッジ対象)借入金の支払利息ヘッジ方針金利スワップは、借入金利等の将来の金利変動リスクを回避する目的で行っております。ヘッジ有効性評価の方法金利スワップの特例処理の要件を満たしているので、決算日における有効性の評価を省略しております。(7) のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、発生日以降、投資効果の発現する期間(5年及び8年)で均等償却しております。(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に満期の到来する短期投資からなっています。 (9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "1 連結の範囲に関する事項子会社2社のすべてを連結の範囲に含めております。連結子会社……永旺美思佰楽(江蘇)商業有限公司、デリカ食品㈱(注)なお、前連結会計年度において連結子会社であったフレックスオートライフ㈱は当連結会計年度において清算結了したことにより、連結の範囲から除外しております。ただし清算結了までの損益計算書は連結しております。"}}
0
1
E03122
S100A991
edinet_corpus/annual/E03122/S100A991.tsv
edinet_corpus/annual/E03122/S100CZ5E.tsv
{"会社名": "株式会社ドウシシャ", "EDINETコード": "E02840", "ファンドコード": "-", "証券コード": "74830", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "103647000000", "Prior3Year": "110843000000", "Prior2Year": "107015000000", "Prior1Year": "103589000000", "CurrentYear": "98668000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "7114000000", "Prior3Year": "8921000000", "Prior2Year": "7122000000", "Prior1Year": "8001000000", "CurrentYear": "6065000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "4477000000", "Prior3Year": "5754000000", "Prior2Year": "4770000000", "Prior1Year": "5490000000", "CurrentYear": "4263000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "6235000000", "Prior3Year": "3008000000", "Prior2Year": "6003000000", "Prior1Year": "5669000000", "CurrentYear": "4739000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "58161000000", "Prior3Year": "58163000000", "Prior2Year": "60255000000", "Prior1Year": "66594000000", "CurrentYear": "70405000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "68280000000", "Prior3Year": "76806000000", "Prior2Year": "78659000000", "Prior1Year": "86985000000", "CurrentYear": "90181000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1533.42", "Prior3Year": "1557.17", "Prior2Year": "1657.39", "Prior1Year": "1778.84", "CurrentYear": "1856.84"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "120.07", "Prior3Year": "156.27", "Prior2Year": "132.39", "Prior1Year": "151.97", "CurrentYear": "114.53"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "155.28", "Prior2Year": "131.79", "Prior1Year": "151.14", "CurrentYear": "114.47"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.837", "Prior3Year": "0.740", "Prior2Year": "0.748", "Prior1Year": "0.755", "CurrentYear": "0.768"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.082", "Prior3Year": "0.101", "Prior2Year": "0.082", "Prior1Year": "0.088", "CurrentYear": "0.063"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "15.5", "Prior3Year": "13.3", "Prior2Year": "15.6", "Prior1Year": "16.1", "CurrentYear": "15.1"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "4741000000", "Prior3Year": "5483000000", "Prior2Year": "4682000000", "Prior1Year": "7072000000", "CurrentYear": "5864000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "581000000", "Prior3Year": "-2775000000", "Prior2Year": "-2299000000", "Prior1Year": "-3805000000", "CurrentYear": "-601000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-4914000000", "Prior3Year": "3634000000", "Prior2Year": "-3093000000", "Prior1Year": "536000000", "CurrentYear": "-1088000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "26736000000", "Prior3Year": "32993000000", "Prior2Year": "32207000000", "Prior1Year": "35986000000", "CurrentYear": "40195000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1827", "Prior3Year": "1642", "Prior2Year": "1652", "Prior1Year": "1634", "CurrentYear": "1631"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "346", "Prior3Year": "351", "Prior2Year": "360", "Prior1Year": "396", "CurrentYear": "532"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "35986000000", "CurrentYear": "40250000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "32207000000", "Prior1Year": "35986000000", "CurrentYear": "40195000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "15828000000", "CurrentYear": "14460000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "3226000000", "CurrentYear": "3434000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "8368000000", "CurrentYear": "8426000000"}, "その他": {"Prior1Year": "65000000", "CurrentYear": "62000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-5000000", "CurrentYear": "-5000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "64694000000", "CurrentYear": "67698000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "12896000000", "CurrentYear": "12995000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-4145000000", "CurrentYear": "-4404000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "8751000000", "CurrentYear": "8591000000"}, "土地": {"Prior1Year": "9174000000", "CurrentYear": "9385000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "825000000", "CurrentYear": "922000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "281000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "1759000000", "CurrentYear": "1906000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-1360000000", "CurrentYear": "-1504000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "399000000", "CurrentYear": "402000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "18914000000", "CurrentYear": "19280000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "127000000", "CurrentYear": "314000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1776000000", "CurrentYear": "1574000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "378000000", "CurrentYear": "194000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1071000000", "CurrentYear": "1095000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-13000000", "CurrentYear": "-16000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "3249000000", "CurrentYear": "2887000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "22291000000", "CurrentYear": "22482000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "86985000000", "CurrentYear": "90181000000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "6259000000", "CurrentYear": "6557000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "7000000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "1534000000", "CurrentYear": "1041000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "26000000", "CurrentYear": "9000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "11093000000", "CurrentYear": "17378000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "8000000000", "CurrentYear": "1000000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "72000000"}, "環境対策引当金": {"Prior1Year": "55000000", "CurrentYear": "48000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "582000000", "CurrentYear": "516000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "9297000000", "CurrentYear": "2396000000"}, "負債": {"Prior1Year": "20391000000", "CurrentYear": "19775000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "4993000000", "CurrentYear": "4993000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "6226000000", "CurrentYear": "6273000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "55458000000", "CurrentYear": "57865000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-913000000", "CurrentYear": "-159000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "65763000000", "CurrentYear": "68972000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "380000000", "CurrentYear": "188000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-320000000", "CurrentYear": "101000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-11000000", "CurrentYear": "22000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-76000000", "CurrentYear": "281000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "812000000", "CurrentYear": "1150000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "60255000000", "Prior1Year": "66594000000", "CurrentYear": "70405000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "86985000000", "CurrentYear": "90181000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "103589000000", "CurrentYear": "98668000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "76307000000", "CurrentYear": "72507000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "27281000000", "CurrentYear": "26160000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "19512000000", "CurrentYear": "20598000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "7769000000", "CurrentYear": "5561000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "28000000", "CurrentYear": "80000000"}, "その他": {"Prior1Year": "18000000", "CurrentYear": "28000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "279000000", "CurrentYear": "552000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "4000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "48000000", "CurrentYear": "49000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "8001000000", "CurrentYear": "6065000000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "248000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "346000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "33000000"}, "環境対策引当金繰入額": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "193000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "8001000000", "CurrentYear": "6218000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "2424000000", "CurrentYear": "1726000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-36000000", "CurrentYear": "113000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "2388000000", "CurrentYear": "1840000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "5612000000", "CurrentYear": "4378000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "122000000", "CurrentYear": "115000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "5490000000", "CurrentYear": "4263000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "5612000000", "CurrentYear": "4378000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "8001000000", "CurrentYear": "6218000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "525000000", "CurrentYear": "672000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "33000000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-248000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "9000000", "CurrentYear": "3000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-17000000", "CurrentYear": "-16000000"}, "環境対策引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "-"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-86000000", "CurrentYear": "-160000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "4000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-81000000", "CurrentYear": "1165000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-139000000", "CurrentYear": "-86000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1265000000", "CurrentYear": "302000000"}, "その他": {"Prior1Year": "12000000", "CurrentYear": "20000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "85000000", "CurrentYear": "160000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-5000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-2082000000", "CurrentYear": "-2205000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "7072000000", "CurrentYear": "5864000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-17000000", "CurrentYear": "-18000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "10000000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "581000000", "Prior3Year": "-2775000000", "Prior2Year": "-2299000000", "Prior1Year": "-3805000000", "CurrentYear": "-601000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-0"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1794000000", "CurrentYear": "-1854000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "536000000", "CurrentYear": "-1088000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-25000000", "CurrentYear": "34000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "3778000000", "CurrentYear": "4209000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "32207000000", "Prior1Year": "35986000000", "CurrentYear": "40195000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項1974年10月大阪市東成区東中本において、日用雑貨品を主力商品とした卸売業、同志社を個人営業として創業。1977年1月大阪市浪速区下寺町3丁目において株式会社同志社(資本金5,000千円)を設立、生活関連用品の卸売業開始。1981年5月東京都台東区寿1丁目に東京支店を開設。1981年9月業容拡大により本社営業部を生活関連用品部門と時計・カメラ部門に分割、販売力強化を図る。1983年2月家電製品・AV機器部門を開設。1985年5月通信販売・販売促進用品部門を開設。1986年9月食品部門を開設。1987年8月本社を大阪市浪速区稲荷2丁目に移転。1987年9月大阪家電サービスセンターを開設。(現・ドウシシャサービスセンター)1988年2月泉南物流センターを大阪府泉南市北野に開設。1990年4月ギフト用品部門を開設。1990年6月東京都品川区東大井1丁目に東京支店を移転し東京本社に昇格。大阪、東京の二本社制を導入。1990年10月商号を「株式会社ドウシシャ」に変更。1991年7月商品企画開発力の強化及び品質の向上を図るため商品企画部を設置。1993年4月ヨーロッパにおける取引を円滑に行うためイタリア事務所を開設。1993年4月より専門化し競争力のある営業体制を確立するため酒販営業部、ブランド衣料営業部等を新設し15部門に部門拡大。1994年2月全社的な品質管理業務を行うため品質管理部を設置。1995年12月大阪証券取引所市場第二部上場。1996年4月商品開発・品質管理の強化・仕入在庫管理の徹底のために商品部を設置。1997年4月ローコストで生産性の高い物流体制の構築を目的とした子会社株式会社ドウシシャ物流(現・連結子会社)を設立。1997年4月変化にスピーディーに対応できるように「カンパニー制」を導入。1997年6月「実績評価制度」を確立し、一人当たりの生産性を上げるために年俸制を含めた「新人事制度」を導入。1999年10月経営の意思決定、戦略の遂行・リスク管理を迅速に行うため、「執行役員制度」を導入。2000年1月ライフネット株式会社の株式を取得し、子会社化。(現・連結子会社)2000年8月東京証券取引所市場第二部上場。2001年3月東京証券取引所及び大阪証券取引所市場第一部銘柄に指定。2002年9月香港に輸入商品の検品及び運送業務のため香港麗港實業有限公司の株式を取得し、子会社化。2003年12月人材派遣を行うための子会社株式会社ドウシシャ・スタッフサービスを設立。2004年8月大阪本社を大阪市中央区東心斎橋1丁目に移転。2006年5月「カンパニー制」から「事業部制」へ移行。2006年7月株式会社カリンピアの株式を取得し、子会社化。(現・連結子会社)2008年8月薬事法に基づく理化学試験、化粧品・医薬部外品の製造販売を行う東京理化学テクニカルセンター株式会社の株式を取得し、子会社化。2011年2月東京本社を港区高輪2丁目に移転。2013年4月株式分割(1株を2株)の実施。2014年4月株式会社ドウシシャ物流から株式会社ドウシシャロジスティクスに社名変更。2014年7月麗港控股有限公司を設立。(現・連結子会社)2014年9月香港麗港實業有限公司の全株式を売却し、連結子会社から除外。2017年11月関東物流センターを千葉県木更津市に開設。2018年4月連雲港花茂実業有限公司を設立。(現・連結子会社)2018年12月オリオン株式会社を設立。(現・連結子会社)2019年1月オリオン株式会社がオリオン電機株式会社よりPS(プロフェッショナルサービス)事業を譲受。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(株式会社ドウシシャ)及び子会社20社により構成されており、生活関連用品の卸売業を主たる業務としております。 なお、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業にかかる位置付けは次のとおりであります。セグメントの名称業務及び事業内容位置付け開発型ビジネスモデルA&V関連、家電・家庭用品、収納関連、衣料、食品・酒類等、均一商品の販売当社で行っておりますが、均一商品の販売に関しては株式会社カリンピアにおいても行っております。卸売型ビジネスモデル時計や鞄関連及びアソートギフト等の販売当社で行っております。その他 不動産事業当社で行っております。ライセンス事業当社で行っております。物流事業当社及び株式会社ドウシシャロジスティクス他1社で行っております。介護福祉事業ライフネット株式会社で行っております。貿易業麗港控股有限公司で行っております。PS事業(プロフェッショナルサービス事業)(※)オリオン株式会社で行っております。 (※)PS事業とは、製品開発に対するソリューション設計、基板回路設計、機構設計、ソフトウェア開発を行う事業であります。「事業系統図」 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 (※)PS事業とは、製品開発に対するソリューション設計、基板回路設計、機構設計、ソフトウェア開発を行う事業であります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任等(名)資金援助営業上の取引設備の賃貸借業務提携等(連結子会社) ㈱ドウシシャロジスティクス大阪市中央区百万円50その他(物流事業)1001短期貸付金50百万円長期貸付金1,575百万円物流業務の委託建物-ライフネット㈱東京都台東区百万円50その他(介護福祉事業)962-居宅介護福祉用具・機器の販売及び貸与業務--㈱カリンピア大阪市中央区百万円145開発型ビジネスモデル1002-商品の輸出入及び製造、販売建物-オリオン㈱福井県越前市百万円100その他(PS事業)(注7)1002長期貸付金350百万円製品開発業務の委託--麗港控股有限公司(注2)中国香港千HK$115,610その他(貿易業)50[50]1-発注・生産管理業務--仁弘倉庫シンセン有限公司中国深圳市千人民元1,652その他(物流事業)50(50)[50]2-物流業--連雲港花茂日用品有限公司中国連雲港市千人民元33,032その他(製造業)50(50)[50]2-製造業--連雲港花茂実業有限公司(注2)中国連雲港市千人民元32,163その他(製造業)50(50)[50]2-製造業-- (注)1.㈱ドウシシャロジスティクス・ライフネット㈱・㈱カリンピア・オリオン㈱・麗港控股有限公司・仁弘倉庫シンセン有限公司・連雲港花茂日用品有限公司・連雲港花茂実業有限公司の8社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が100分の10以下であるため主要な損益情報等の記載を省略しております。2.特定子会社に該当しております。3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。4.有価証券届出書又は、有価証券報告書を提出している会社はありません。5.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。6.議決権の所有割合の[ ]内は、緊密な者又は同意している者の所有割合で外数となっております。7.PS事業とは、製品開発に対するソリューション設計、基板回路設計、機構設計、ソフトウェア開発を行う事業であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2019年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)開発型ビジネスモデル354(40)卸売型ビジネスモデル235(10)その他778(372)全社(共通)264(110)合計1,631(532) (注)1.従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者及び嘱託社員を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、アルバイトであります。)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門等に所属しているものであります。3.臨時雇用者数が前連結会計年度末と比べて136名増加した主な要因は、2017年11月に関東物流センターを新設したためであります。 (2)提出会社の状況 2019年3月31日現在従業員数(人)平均年齢平均勤続年数平均年間給与(円)805(155)40歳0ヶ月11年1ヶ月5,737,497 セグメントの名称従業員数(人)開発型ビジネスモデル306(35)卸売型ビジネスモデル235(10)全社(共通)264(110)合計805(155) (注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者及び嘱託社員を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、アルバイトであります。)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門等に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループ(当社及び当社の関係会社)が判断したものであります。 (1)経営方針 当社グループは創業の精神であります「我々は同志的結合をもって、つぶれないロマンのある会社をつくり、社会に貢献できる会社作りをしよう」を継続して実践し、『際立つ事業モデルを構築しよう!』を経営方針と掲げ、創意工夫と発想転換を強みとして、当社グループならではの独自価値の創出を図り、さらなる企業価値の向上を目指してまいります。 (2)経営戦略等 2020年3月期経営戦略としては、「商品開発力の強化と商品品質の向上」、「ブランディング」、「自社物流センターを基盤とした物流改革(コスト低減対策)」に取り組み、開発型ビジネスモデルと卸売型ビジネスモデルそれぞれにおける事業の拡大を図ってまいります。それにより、各事業における競争優位性の確保と継続的成長の実現を図り、「ビジネスモデルの強化」と「事業基盤の強化による収益力の向上」に取り組んでまいります。 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社グループとしましては、売上高103,000百万円(前期比104.4%)、営業利益6,700百万円(前期比120.5%)、経常利益6,800百万円(前期比112.1%)、親会社株主に帰属する当期純利益4,650百万円(前期比109.1%)の目標を達成に向けて邁進してまいります。 (4)経営環境及び対処すべき課題 今後も国内において2019年10月に予定されている消費税増税や、米国政権による通商問題など海外経済の不確実性により、先行きの不透明な状態が続くことが予想されます。このような状況下、当社グループといたしましては、2020年3月期の経営方針として、『際立つ事業モデルを構築しよう!』と掲げ、創意工夫と発想転換を強みとして、当社グループならではの独自価値の創出を図り、さらなる企業価値の向上を目指してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】当社グループの事業の状況、経理の状況等に関するリスクについて、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を記載しております。また、当社グループとしては、必ずしも事業上のリスクとは考えていない事項についても、投資者に対する情報開示の観点から開示しております。 なお、当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存でありますが、当社株式に関する投資判断は、本項及び本書中の本項以外の記載内容も併せて、慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。 また、本項中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。1.経済及び業界の動向 当社グループの製品はさまざまな形態の小売業を通じて消費者の皆様へ販売しております。従いまして、国内外景気動向や消費に直接影響を及ぼす天候不順等により、業績に影響を及ぼす可能性があります。また、競合他社との競合はさらに激化すると予想されるため、今後の当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。2.為替レートの変動当社グループの事業は中国、欧州、米国といった海外からの製品輸入を中心としており、為替の変動リスクを回避するために為替予約を行っております。また、商品コストについては為替の変動を商品原価に組み入れ、リスクを少なくしております。為替レートの急激な変動が発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。3.価格競争当社グループの取扱商品の各製品市場において、小売業間の競争、競合他社との価格競争等さまざまな状況が、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。この状況を乗り切る為に、商品の調達コスト、生産コスト等の見直し、付加価値商品への転換、物流コストの見直し等は今後も適時行ってまいります。 4.カントリーリスク当社グループの取扱商品で、特に「開発型ビジネスモデル」の中の生活関連用品において、その製品の大半を中国にて生産しております。商品コストの問題も含めて中国沿岸地域から内陸部や他の諸国での生産拠点の検討も進めております。当社グループの製品流通に直接影響を及ぼす重大な事件等の発生の場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。5.セキュリティ管理当社グループの事業において業務の性格上、多数のお客様の情報を保有しております。当社グループでは、コーポレート・ガバナンスの一環として個人情報保護法の施行に対応すべく、各種規程の制定と技術的措置による情報漏洩を防ぐ施策と社内教育にも力を注いでおります。このような対策にもかかわらず、当社グループからの情報漏洩が万が一にも発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 該当事項はありません。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】設備投資につきましては、経営の効率化を図るため必要な設備投資を実施しております。当連結会計年度における主な設備投資はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社2019年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)土地(百万円)(面積㎡)リース資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)大阪本社(大阪市中央区)全社共通統括業務施設804700(1,360.00)68231,597360(110)東京本社(東京都港区)全社共通統括業務施設1,3462,398(1,273.59)3183,766269(31)東京本社第1ビル(旧東京本社別館)(東京都品川区)全社共通統括業務施設48―(―)―755163(10)関東物流センター(千葉県木更津市)全社共通物流センター5,0522,585(39,404.40)42188,06810(―)泉南物流センター(大阪府泉南市)全社共通物流センター712―(―)―948071(―)東心斎橋ビル(大阪市中央区)その他(不動産事業)賃貸施設142916(1,778.70)14―1,073―(―)イタリア事務所(イタリア ミラノ)全社共通業務施設――(―)―0―2(4) (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、車両運搬具、器具備品及び機械装置であり、建設仮勘定を含んでおりません。なお、金額には消費税等は含めておりません。2.上記従業員数の( )は、臨時従業員数の年間の平均人員を外数で記載しております。3.東心斎橋ビルの一部を、連結外部に賃貸しております。 4.上記の他、主要な賃借及びリース設備として、以下のものがあります。事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容土地面積(㎡)年間賃借及びリース料(百万円)東京本社第1ビル(旧東京本社別館)(東京都品川区)全社共通統括業務施設1,309.39177日本橋倉庫(大阪市浪速区)全社共通物流倉庫1,337.2019湊町第一倉庫(大阪市浪速区)全社共通物流倉庫971.8319 (注)金額には消費税等は含めておりません。 (2)国内子会社2019年3月31日現在 会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)土地(百万円)(面積㎡)リース資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)㈱ドウシシャロジスティクス(大阪府泉南市)その他(物流事業)全社共通物流倉庫152,489(37,712.40)10342,61253(368)㈱カリンピア(大阪市中央区)開発型ビジネスモデル業務施設――(―)―0048(4)ライフネット㈱(東京都台東区)その他(介護福祉事業)業務施設11983(307.57)―020225(4)オリオン㈱(福井県越前市)その他(PS事業)業務施設203211(18,515.92)7442735(―) (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、機械装置及び器具備品であります。なお、金額には消費税等は含めておりません。2.上記従業員数の( )は、臨時従業員数の年間の平均人員を外数で記載しております。 (3)在外子会社2019年3月31日現在 会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)連雲港花茂日用品有限公司(中国連雲港市)その他(製造業)工場設備138―(―)110249628(―) (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、機械装置、車両運搬具、器具備品であります。なお、金額には消費税等は含めておりません。2.上記従業員数の( )は、臨時従業員数の年間の平均人員を外数で記載しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資については、社内環境整備、老朽化等を総合的に勘案して策定しております。設備計画は原則的に連結会社各社が個別に策定しておりますが、計画策定に当たっては当社を中心に調整を図っております。 なお、提出会社における重要な設備の新設はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式78,600,000計78,600,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式37,375,63637,375,636東京証券取引所市場第一部(注)計37,375,63637,375,636-- (注)1.単元株式数は100株であります。2.完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2013年4月1日 (注)18,68737,375-4,993-5,994 (注)株式分割(1:2)によるものであります。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-23214814346,3046,543-所有株式数(単元)-82,3161,158129,475108,969551,778373,7015,536所有株式数の割合(%)-22.030.3134.6529.160.0013.86100.00- (注)自己株式78,439株は、「個人その他」に784単元及び「単元未満株式の状況」に39株含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)エムエス商事株式会社大阪府大阪市中央区東心斎橋1丁目5-512,71034.08日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-114,27611.46SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)ONE LINCOLN STREET, BOSTON MA USA 02111(東京都中央区日本橋3丁目11-1)1,3643.66GOLDMAN,SACHS&CO.REG(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)200 WEST STREET NEY YORK,NY,USA(東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ森タワー)1,3203.54MISAKI ENGAGEMENT MASTER FUND(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)190 ELGIN AVENUE,GEORGE TOWN,GRAND CAYMAN,KY1-9005,CAYMAN ISLANDS(東京都中央区日本橋3丁目11-1)1,2843.45日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号1,1313.03野村 正治兵庫県芦屋市1,0792.89株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1丁目1番2号9002.41三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内1丁目4-18402.25STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)P.O.BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 USA(東京都港区南2丁目15-1品川インターシティA棟)7291.96計-25,63768.74(注)1. 2019年3月31日現在における日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)及び日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)の信託業務の株式数については、当社として把握することができないため記載しておりません。 2.2018年4月19日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、レオス・キャピタルワークス株式会社が、2018年4月13日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2019年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。大量保有者レオス・キャピタルワークス株式会社住所東京都千代田区丸の内一丁目11番1号保有株券等の数1,877,600株株券等保有割合5.02% 3.2018年9月25日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、ダルトン・インベストメンツ・エルエルシーが、2018年9月20日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2019年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その変更報告書の内容は次のとおりであります。大量保有者ダルトン・インベストメンツ・エルエルシー住所米国カリフォルニア州90404、サンタモニカ市、クロバーフィールド・ブルヴァード1601、スイート5050N保有株券等の数3,633,500株株券等保有割合9.72% 4.2019年3月26日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、ダルトン・インベストメンツ・エルエルシーが、2019年3月19日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2019年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その変更報告書の内容は次のとおりであります。大量保有者ダルトン・インベストメンツ・エルエルシー住所米国カリフォルニア州90404、サンタモニカ市、クロバーフィールド・ブルヴァード1601、スイート5050N保有株券等の数4,016,500株株券等保有割合10.75%"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式78,400--完全議決権株式(その他)普通株式37,291,700372,917権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式単元未満株式普通株式5,536-同上発行済株式総数 37,375,636--総株主の議決権 -372,917-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社ドウシシャ大阪市中央区東心斎橋1丁目5番5号78,400-78,4000.21計-78,400-78,4000.21"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】  会社法第155条第3号に該当する普通株式の普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式310当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(ストック・オプションの権利行使)370,400753--保有自己株式数78,439-113,639-(注)1.当期間における処理自己株式には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡しは含まれておりません。2.当期間における保有自己株式数には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡し、自己株式の買い取りによる株式は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社グループは、株主の皆様に対する適切な利益還元を経営の最重要政策と位置づけ、積極的かつ安定的な配当の維持継続に留意するとともに、社員の成果に対する報酬制度も考慮し、経営環境の変化に対応できる企業体質の強化と将来の新規事業展開に備えて、内部留保にも配慮していく所存であります。今後も引き続き、業績向上と財務体質の強化を図りながら経営基盤を強化し、株主の皆様のご期待に沿うべく努力してまいります。 当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。 これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。当期の配当につきましては、上記方針に基づき1株当たり普通配当50円の配当(内中間配当25.00円)を実施することを決定しました。この結果、当期の配当性向は51.47%となりました。当社は、「会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議により、毎年9月30日を基準として、中間配当を行うことができる」旨を定款に定めております。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2018年10月31日93225.0取締役会決議2019年6月27日93225.0定時株主総会決議"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性12名 女性 -名 (役員のうち女性の比率-%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長最高経営責任者野村 正治1946年9月18日生 1962年4月株式会社大阪扇屋商店入社1972年4月同社常務取締役就任1974年10月「同志社」創業1977年1月株式会社同志社(現・株式会社ドウシシャ)設立代表取締役社長就任2014年4月当社代表取締役会長兼最高経営責任者就任(現任) (注)31,079代表取締役社長最高執行責任者野村 正幸1972年6月3日生 1998年1月当社入社2002年1月当社営業企画部ダイレクター2004年6月当社取締役就任2006年4月当社常務取締役就任、PB本部長2006年5月当社第2事業本部長2007年5月当社専務取締役就任2010年5月 2011年4月当社代表取締役専務就任、IR広報担当当社代表取締役兼副社長執行役員就任、営業統括兼IR広報担当2014年4月当社代表取締役社長兼最高執行責任者就任(現任) (注)359代表取締役副社長営業統括金原 利根里1952年8月5日生 1978年2月株式会社セキチュー入社1990年2月当社入社1995年6月当社取締役就任2001年6月当社常務取締役就任2002年11月当社専務取締役就任2004年12月当社代表取締役副社長就任2007年10月一志商貿(上海)有限公司董事長就任(現任)2008年4月2010年7月2011年4月 2013年5月当社営業統括兼IR広報担当当社営業統括当社代表取締役兼副社長執行役員就任、社長補佐当社社長補佐兼営業企画担当2014年6月当社代表取締役副会長兼会長補佐就任2018年11月当社代表取締役副社長兼営業統括就任(現任) (注)391 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役兼専務執行役員営業副統括兼新規事業、イタリア事務所担当役員二木 和宏1955年11月1日生 1983年10月当社入社2004年12月当社ギフト・カンパニープレジデント2005年6月当社取締役就任2006年5月当社第3事業本部長2007年5月2011年4月 2011年7月2017年4月 2019年4月 当社常務取締役就任当社取締役兼専務執行役員就任(現任)当社第1事業本部長当社第1事業本部長兼イタリア事務所担当役員当社営業副統括兼新規事業、イタリア事務所担当役員(現任) (注)319取締役兼常務執行役員財務経理、貿易業務、業務管理担当役員松本 崇裕1970年8月25日生 1994年4月株式会社大和銀行(現・株式会社りそな銀行)入行2012年4月当社入社、経営企画ダイレクター2013年8月当社システム開発部統括ダイレクター、経営企画ダイレクター兼IR広報担当2014年6月当社執行役員、システム開発担当役員兼財務経理、貿易業務、業務管理統括ダイレクター2015年4月当社財務経理、貿易業務、業務管理統括ダイレクター2016年6月当社取締役兼執行役員就任、財務経理、貿易業務、業務管理担当役員2018年4月当社財務経理、貿易業務、業務管理、審査担当役員2019年4月当社取締役兼常務執行役員就任、財務経理、貿易業務、業務管理担当役員(現任) (注)30取締役後藤 長八1945年2月9日生 1972年1月株式会社しまむら入社1985年5月同社取締役就任1987年5月1990年5月同社常務取締役就任同社専務取締役就任2009年5月同社退任2015年6月当社取締役就任(現任) (注)35 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役熊本 倫章1947年11月9日生 1966年4月大阪府警察官任官2001年3月布施警察署長就任2002年3月刑事部刑事総務課長2003年3月警務部監察室長2004年3月大阪府南警察署長就任2005年3月大阪市警察部長兼大阪府警察組織犯罪対策本部長2006年1月大阪府警察本部刑事部長2008年3月大阪府警察官退官2008年4月自動車安全運転センター大阪府事務所所長就任2010年3月同所退任2015年6月当社取締役就任(現任) (注)311取締役高舛 啓次1953年3月2日生 1977年4月株式会社住友銀行(現・株式会社三井住友銀行)入行2005年5月同行執行役員2008年5月株式会社関西アーバン銀行専務執行役員2008年6月同行専務取締役兼専務執行役員就任2011年6月株式会社ロイヤルホテル専務執行役員2012年6月同社代表取締役副社長就任2015年3月同社代表取締役副社長兼株式会社リーガロイヤルホテル広島代表取締役社長、株式会社リーガロイヤルホテル小倉代表取締役社長就任2017年6月同社退任2018年6月当社取締役就任(現任) (注)31常勤監査役藤本 利博1951年1月25日生 1974年4月株式会社福徳相互銀行(現・株式会社関西みらい銀行)入行1998年9月同行本店市場金融部副部長2000年6月当社入社2000年12月当社財務部ダイレクター2003年6月当社取締役就任2006年12月当社財務経理・業務管理・貿易業務担当兼財務経理・業務管理ダイレクター2008年7月当社財務経理兼貿易業務担当2010年4月当社常務取締役就任2011年4月当社取締役兼常務執行役員就任2014年2月当社財務経理、貿易業務、業務管理担当役員2016年6月当社監査役就任(現任) (注)438 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常勤監査役坂本 明1947年12月18日生 1972年6月株式会社イトーヨーカ堂入社1999年5月同社取締役就任2004年5月同社執行役員店舗開発室長2004年8月株式会社コメリ常務執行役員商品担当2005年6月当社入社、専務取締役就任2008年8月東京理化学テクニカルセンター株式会社代表取締役社長就任2008年12月 2011年6月当社営業企画・品質保証兼東京管理担当当社監査役就任(現任) (注)42監査役小山 史郎1935年1月11日生 1953年4月税務講習所大阪支所入所1982年7月東淀川税務署副署長就任1992年7月堺税務署長就任1993年10月小山史郎税理士事務所設立(現任)2000年6月当社監査役就任(現任) (注)414監査役江戸 忠1944年9月16日生 1963年4月大阪国税局入局1992年7月東淀川税務署副署長就任1997年7月田辺税務署長就任1998年7月大阪国税不服審判所第二部審判官1999年7月大阪派遣首席国税庁監察官2001年7月大阪国税局課税第一部次長2002年7月大阪国税局調査第二部長2003年8月江戸忠税理士事務所設立(現任)2015年6月当社監査役就任(現任) (注)41計12名1,324(注)1.取締役 後藤 長八、熊本 倫章及び高舛 啓次は、社外取締役であります。2.監査役 小山 史郎及び江戸 忠は、社外監査役であります。3.2019年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から1年間4.2019年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から4年間5.代表取締役社長兼最高執行責任者 野村 正幸は代表取締役会長兼最高経営責任者 野村 正治の長男であります。 6.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(千株)鈴鹿 良夫1952年10月28日生1975年4月 大阪国税局入局2003年7月 舞鶴税務署長就任2011年7月 尼崎税務署長就任2012年7月 大阪国税局 課税第二部部長2013年9月 鈴鹿良夫税理士事務所設立(現任)2014年6月 株式会社ハークスレイ社外監査役(現任)2015年6月 グンゼ株式会社社外監査役(現任)-7.当社は、経営の意思決定・戦略の遂行・リスク管理を迅速に行うため、執行役員制度を導入しております。なお、取締役でない執行役員は以下のとおりであります。専務執行役員第2事業本部長井 下   主専務執行役員第3事業本部長阪 本 路 憲常務執行役員第5事業本部長橋 本 嘉 雄常務執行役員 岩 本 清 春常務執行役員経営企画、人事企画、事業開発担当役員、社長室長兼人事企画部ダイレクター、IR広報担当小 栁 伸 成常務執行役員第6事業本部長金 子 佳 明常務執行役員ブランド雑貨事業部長渡 辺 浩 治常務執行役員ギフト事業部長安 藤   学常務執行役員品質保証担当役員坂     進常務執行役員ホームリビング事業部長槇 坂   徹執行役員A&V関連事業部長兼A&V関連商品DIVダイレクター伊 賀 元 徳執行役員総務労務、セールスサポートセンター担当役員加 藤 公 彦執行役員営業企画部ダイレクター兼IR広報担当鈴 木 高 広執行役員ブランドバッグ&ビューティ事業部長米 田 英 司執行役員フットウェア事業部長藤 田 幹 雄執行役員第2事業営業企画担当役員村 井 洋 一執行役員家電事業部長西 山   淳執行役員輸出販売部担当役員堀   英 世執行役員内部統制室ダイレクター七 村 浩 治執行役員生活関連事業部長達     等 ② 社外役員の状況当社は、社外取締役及び社外監査役の選任に際して、弁護士・税理士・公認会計士あるいは経営の専門家としての専門知識その他経営、組織運営に係る知識、見識、経験、人格などを総合的に勘案し選任することとしております。・社外取締役当社では、3名の社外取締役を選任しており、いずれも、上記要件を満たしていると判断しております。・社外監査役当社では、2名の社外監査役を選任しており、いずれも、上記要件を満たしていると判断しております。なお、当社と社外取締役、社外監査役及びそれらが役員又は使用人として過去に在籍したことのある会社との間に、人的関係、資本的関係又は取引関係その他について特別の利害関係はなく、当社株式の保有状況は、第一部「企業情報」 第4「提出会社の状況」 「4.コーポレート・ガバナンスの状況等」「(2)役員の状況」「① 役員一覧」に記載のとおりでありますが、保有株式数に重要性はありません。また、社外取締役及び社外監査役は、社外情報も含め、大所高所からの意見や専門的かつ客観的な立場での検討を実施しており、社外取締役・社外監査役の5名を独立役員に指定しております。独立役員の指定にあたっては、当人が以下の①から⑤に該当しない事を確認しており、独立役員として充分にその役割を果たせるものと考えております。①当社の業務執行者 ②当社を主要な取引先とする者若しくはその業務執行者等又は当社の主要な取引先若しくはその業務執行者 ③当社から役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家 ④当社の主要株主 ⑤次のイ又はロに掲げる者の近親者  イ.前①から④までに掲げる者  ロ.当社又は当社子会社の業務執行者 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 社外取締役は、業務執行を行う経営陣から独立した客観性の高い観点から意思決定及び業務執行の監督を行い、経営に対する監督にあたり必要に応じて、内部統制室、監査役及び会計監査人と協議、報告、情報の交換を行うことにより連携を図っております。 社外監査役は、業務監査の観点から経営に対する監視、監督の機能を果たしており、会計監査人と定期的及び必要に応じて連絡会を開催し、監査に関する意見、情報の交換を行い連携と協調を図ることにより監査を充実、向上させております。 また、内部監査機能を持つ内部統制室が業務の遵法性や効率性を担保、検証するための内部監査を行い、監査結果に基づく改善勧告、検証を監査役と連携して実施しております。 取締役会の開催に際しては、取締役会事務局である総務労務部及び東京管理部が、資料の事前送付を行うとともに、重要な案件については議案の事前説明を行っております。 また、監査役の監査業務をサポートするため、専従スタッフは置いておりませんが、社外監査役を含めた監査役の職務をより円滑に遂行できるように、4名のメンバーによる補助業務を実施しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、連結財務諸表等を適正に作成できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の内容を適切に把握しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金35,98640,250受取手形及び売掛金※3 15,828※3 14,460電子記録債権※3 3,226※3 3,434商品及び製品8,3688,426短期貸付金2738その他1,0161,123貸倒引当金△5△5流動資産合計64,69467,698固定資産 有形固定資産 建物及び構築物12,89612,995減価償却累計額△4,145△4,404建物及び構築物(純額)8,7518,591土地9,1749,385リース資産825922減価償却累計額△236△302リース資産(純額)589619建設仮勘定-281その他1,7591,906減価償却累計額△1,360△1,504その他(純額)399402有形固定資産合計18,91419,280無形固定資産 リース資産42211その他85103無形固定資産合計127314投資その他の資産 投資有価証券※1 1,776※1 1,574長期貸付金3639繰延税金資産378194その他1,0711,095貸倒引当金△13△16投資その他の資産合計3,2492,887固定資産合計22,29122,482資産合計86,98590,181 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金6,2596,5571年内返済予定の長期借入金-7,000リース債務100143未払法人税等1,5341,041役員賞与引当金348賞与引当金269その他3,1382,618流動負債合計11,09317,378固定負債 長期借入金8,0001,000リース債務534687退職給付に係る負債582516資産除去債務589環境対策引当金5548繰延税金負債072その他6562固定負債合計9,2972,396負債合計20,39119,775純資産の部 株主資本 資本金4,9934,993資本剰余金6,2266,273利益剰余金55,45857,865自己株式△913△159株主資本合計65,76368,972その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金380188繰延ヘッジ損益△320101為替換算調整勘定△1122退職給付に係る調整累計額△124△30その他の包括利益累計額合計△76281新株予約権94-非支配株主持分8121,150純資産合計66,59470,405負債純資産合計86,98590,181"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高103,58998,668売上原価76,30772,507売上総利益27,28126,160販売費及び一般管理費※1 19,512※1 20,598営業利益7,7695,561営業外収益 受取利息及び配当金86160投資有価証券売却益10-債務勘定整理益※2 52※2 43為替差益2880関係会社受取業務管理料75助成金収入-157その他94105営業外収益合計279552営業外費用 支払利息44支払手数料2516その他1828営業外費用合計4849経常利益8,0016,065特別利益 新株予約権戻入益※3 3-受取保険金-※4 97負ののれん発生益-248特別利益合計3346特別損失 固定資産撤去費用-※5 73減損損失-※6 33災害による損失-※7 85環境対策引当金繰入額※8 3-特別損失合計3193税金等調整前当期純利益8,0016,218法人税、住民税及び事業税2,4241,726法人税等調整額△36113法人税等合計2,3881,840当期純利益5,6124,378非支配株主に帰属する当期純利益122115親会社株主に帰属する当期純利益5,4904,263"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益5,6124,378その他の包括利益 その他有価証券評価差額金168△191繰延ヘッジ損益△127422為替換算調整勘定△4936退職給付に係る調整額6493その他の包括利益合計※1 56※1 360包括利益5,6694,739(内訳) 親会社株主に係る包括利益5,5664,621非支配株主に係る包括利益102117"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,9936,04351,761△3,77759,021当期変動額 剰余金の配当 △1,794 △1,794親会社株主に帰属する当期純利益 5,490 5,490自己株式の処分 182 2,8633,046株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-1823,6962,8636,742当期末残高4,9936,22655,458△91365,763 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高211△19318△189△15245692960,255当期変動額 剰余金の配当 △1,794親会社株主に帰属する当期純利益 5,490自己株式の処分 3,046株主資本以外の項目の当期変動額(純額)168△127△306475△362△116△403当期変動額合計168△127△306475△362△1166,338当期末残高380△320△11△124△769481266,594 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,9936,22655,458△91365,763当期変動額 剰余金の配当 △1,855 △1,855親会社株主に帰属する当期純利益 4,263 4,263自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 47 753801株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-472,4077533,209当期末残高4,9936,27357,865△15968,972 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高380△320△11△124△769481266,594当期変動額 剰余金の配当 △1,855親会社株主に帰属する当期純利益 4,263自己株式の取得 △0自己株式の処分 801株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1914223493358△94338602当期変動額合計△1914223493358△943383,811当期末残高18810122△30281-1,15070,405"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益8,0016,218減価償却費525672役員賞与引当金の増減額(△は減少)△29△26賞与引当金の増減額(△は減少)△17△16貸倒引当金の増減額(△は減少)93退職給付に係る負債の増減額(△は減少)8669環境対策引当金の増減額(△は減少)3-受取保険金-△97助成金収入-△157固定資産撤去費用-73減損損失-33災害による損失-85投資有価証券売却損益(△は益)△10-負ののれん発生益-△248受取利息及び受取配当金△86△160支払利息44売上債権の増減額(△は増加)△811,165たな卸資産の増減額(△は増加)△139△86仕入債務の増減額(△は減少)1,265302未払消費税等の増減額(△は減少)△334145その他の流動資産の増減額(△は増加)△388217その他の流動負債の増減額(△は減少)253△379その他1220小計9,0727,838利息及び配当金の受取額85160利息の支払額△2△5法人税等の支払額△2,082△2,205受取保険金の受取額-97災害による損失の支払額-△20営業活動によるキャッシュ・フロー7,0725,864投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出-△55有形固定資産の取得による支出△3,462△489投資有価証券の取得による支出△17△18投資有価証券の売却による収入10-関係会社株式の取得による支出-△50事業譲受による支出-※2 △193貸付けによる支出△286△16貸付金の回収による収入20277その他の支出△72△56その他の収入20投資活動によるキャッシュ・フロー△3,805△601 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 自己株式の取得による支出-△0ストックオプションの行使による収入2,687707リース債務の返済による支出△101△132割賦債務の返済による支出△35△28配当金の支払額△1,794△1,854非支配株主への配当金の支払額△219-非支配株主からの払込みによる収入-220財務活動によるキャッシュ・フロー536△1,088現金及び現金同等物に係る換算差額△2534現金及び現金同等物の増減額(△は減少)3,7784,209現金及び現金同等物の期首残高32,20735,986現金及び現金同等物の期末残高※1 35,986※1 40,195"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 8社主要な連結子会社の名称株式会社ドウシシャロジスティクスライフネット株式会社株式会社カリンピアオリオン株式会社麗港控股有限公司仁弘倉庫シンセン有限公司連雲港花茂日用品有限公司連雲港花茂実業有限公司 上記のうち、オリオン株式会社及び連雲港花茂実業有限公司については、当連結会計年度において新たに設立したため、連結の範囲に含めております。(2)主要な非連結子会社の名称等主要な非連結子会社 3社株式会社ドゥイング株式会社ドウシシャ・スタッフサービス一志商貿(上海)有限公司他9社 上記の他9社の中に、株式会社ドウシシャメモリアルサポートが含まれており、当連結会計年度において新たに設立したため、前連結会計年度より非連結子会社数が増加しております。 (連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社12社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため連結の範囲から除外しております。 2.持分法の適用に関する事項 持分法を適用していない非連結子会社12社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、仁弘倉庫シンセン有限公司、連雲港花茂日用品有限公司及び連雲港花茂実業有限公司の決算日は12月31日であります。 連結財務諸表の作成に当たって、これらの会社については、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの 連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの 移動平均法による原価法を採用しております。② デリバティブ時価法を採用しております。③ たな卸資産当社及び国内連結子会社は主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法 ただし、当社及び国内連結子会社の1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用し、在外連結子会社は主として定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物    3~50年その他有形固定資産  2~45年② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法 なお、自社利用ソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。③ リース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 役員賞与引当金 当社及び国内連結子会社は役員賞与の支出に備えて、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。③ 賞与引当金 当社及び国内連結子会社は従業員に対して支給する賞与の支出に備えて、当連結会計年度における支給見込額を計上しております。④ 環境対策引当金 「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」によって処理することが義務づけられているPCB廃棄物の処理に備えるため、その処理費用見込額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(8年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。③ 未認識数理計算上の差異の会計処理 未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。 (5)重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。 なお、在外連結子会社の資産及び負債並びに費用及び収益は連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて表示しております。 (6)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理によっております。ただし、為替予約取引につき振当処理の要件を満たした場合には振当処理によっております。② ヘッジ手段とヘッジ対象 外貨建営業債権債務及び外貨建予定取引をヘッジ対象とし為替予約取引をヘッジ手段としております。③ ヘッジ方針 為替予約取引については、原則として全ての外貨建取引につきフルヘッジする方針であります。④ ヘッジ有効性評価の方法 ヘッジ対象とヘッジ手段につき、明らかに有効性が図られていると認められる場合を除き、各々の損益又はキャッシュ・フローの変動累計額とを比較する方法により行っております。⑤ その他 当社の内部規程で定める「業務分掌規程」に基づき、ヘッジ有効性評価等デリバティブ取引の管理は、財務経理部が担当しており、デリバティブの実行状況及びヘッジ有効性の評価は、定期的にまた必要あるごとに取締役会に報告することとしております。(7)のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、個別案件ごとに検討し、20年以内で均等償却を行っております。(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理税抜方式によっております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 8社主要な連結子会社の名称株式会社ドウシシャロジスティクスライフネット株式会社株式会社カリンピアオリオン株式会社麗港控股有限公司仁弘倉庫シンセン有限公司連雲港花茂日用品有限公司連雲港花茂実業有限公司 上記のうち、オリオン株式会社及び連雲港花茂実業有限公司については、当連結会計年度において新たに設立したため、連結の範囲に含めております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)主要な非連結子会社の名称等主要な非連結子会社 3社株式会社ドゥイング株式会社ドウシシャ・スタッフサービス一志商貿(上海)有限公司他9社 上記の他9社の中に、株式会社ドウシシャメモリアルサポートが含まれており、当連結会計年度において新たに設立したため、前連結会計年度より非連結子会社数が増加しております。 (連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社12社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため連結の範囲から除外しております。"}}
0
0
E02840
S100G52A
edinet_corpus/annual/E02840/S100G52A.tsv
edinet_corpus/annual/E02840/S100IXJE.tsv
{"会社名": "株式会社トラスト", "EDINETコード": "E02977", "ファンドコード": "-", "証券コード": "33470", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "15667393000", "Prior3Year": "17993736000", "Prior2Year": "18927620000", "Prior1Year": "17082380000", "CurrentYear": "18403638000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "1442601000", "Prior3Year": "1530741000", "Prior2Year": "1536231000", "Prior1Year": "1418100000", "CurrentYear": "1257026000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "564349000", "Prior3Year": "622666000", "Prior2Year": "616382000", "Prior1Year": "525378000", "CurrentYear": "441984000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "847617000", "Prior3Year": "966698000", "Prior2Year": "934622000", "Prior1Year": "961352000", "CurrentYear": "846652000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "5452434000", "Prior3Year": "6349265000", "Prior2Year": "7206257000", "Prior1Year": "8089978000", "CurrentYear": "8859000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "18105291000", "Prior3Year": "20288370000", "Prior2Year": "22666103000", "Prior1Year": "26745156000", "CurrentYear": "29756538000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "175.04", "Prior3Year": "196.70", "Prior2Year": "215.36", "Prior1Year": "233.03", "CurrentYear": "248.01"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "21.80", "Prior3Year": "24.06", "Prior2Year": "23.82", "Prior1Year": "20.30", "CurrentYear": "17.08"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.250", "Prior3Year": "0.251", "Prior2Year": "0.246", "Prior1Year": "0.225", "CurrentYear": "0.216"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.132", "Prior3Year": "0.129", "Prior2Year": "0.116", "Prior1Year": "0.091", "CurrentYear": "0.071"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "11.1", "Prior3Year": "10.3", "Prior2Year": "13.9", "Prior1Year": "15.8", "CurrentYear": "16.2"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2792422000", "Prior3Year": "3532069000", "Prior2Year": "4232187000", "Prior1Year": "5168842000", "CurrentYear": "4708141000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-222403000", "Prior3Year": "-553223000", "Prior2Year": "-717730000", "Prior1Year": "-1606679000", "CurrentYear": "-2220182000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-2432793000", "Prior3Year": "-2837729000", "Prior2Year": "-3120779000", "Prior1Year": "-3623047000", "CurrentYear": "-2651659000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "675099000", "Prior3Year": "814962000", "Prior2Year": "1197649000", "Prior1Year": "1132435000", "CurrentYear": "978835000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "287", "Prior3Year": "296", "Prior2Year": "308", "Prior1Year": "304", "CurrentYear": "386"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "280", "Prior3Year": "285", "Prior2Year": "305", "Prior1Year": "315", "CurrentYear": "349"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1132435000", "CurrentYear": "978835000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1197649000", "Prior1Year": "1132435000", "CurrentYear": "978835000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "1155489000", "CurrentYear": "1574542000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1613419000", "CurrentYear": "1963686000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "1664000", "CurrentYear": "3673000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "18626000", "CurrentYear": "24346000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "76036000", "CurrentYear": "59385000"}, "その他": {"Prior1Year": "61054000", "CurrentYear": "68443000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-5313000", "CurrentYear": "-6151000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "14861699000", "CurrentYear": "16148148000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "1131060000", "CurrentYear": "1983690000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-527180000", "CurrentYear": "-600512000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "603879000", "CurrentYear": "1383177000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "2046492000", "CurrentYear": "2751944000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-435754000", "CurrentYear": "-969420000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "1610738000", "CurrentYear": "1782523000"}, "土地": {"Prior1Year": "3198674000", "CurrentYear": "3472636000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "9001412000", "CurrentYear": "10044416000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "145901000", "CurrentYear": "163503000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-110278000", "CurrentYear": "-120877000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "35622000", "CurrentYear": "42626000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "11045959000", "CurrentYear": "12765823000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "152976000", "CurrentYear": "145802000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "295029000", "CurrentYear": "281755000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "15844000", "CurrentYear": "21731000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "213088000", "CurrentYear": "257019000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-14737000", "CurrentYear": "-30350000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "684521000", "CurrentYear": "696763000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "11883456000", "CurrentYear": "13608389000"}, "総資産": {"Prior1Year": "26745156000", "CurrentYear": "29756538000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "610815000", "CurrentYear": "761588000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "450000000", "CurrentYear": "670000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "142824000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "200879000", "CurrentYear": "206499000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "103865000", "CurrentYear": "86412000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "15129791000", "CurrentYear": "16757987000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "395909000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "5505000", "CurrentYear": "7334000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "3525385000", "CurrentYear": "4139550000"}, "負債": {"Prior1Year": "18655177000", "CurrentYear": "20897537000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1349000000", "CurrentYear": "1349000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1174800000", "CurrentYear": "1174800000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "4156782000", "CurrentYear": "4521135000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-618209000", "CurrentYear": "-618209000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "6062373000", "CurrentYear": "6426726000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "15631000", "CurrentYear": "15253000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-48010000", "CurrentYear": "-24226000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-32378000", "CurrentYear": "-8972000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "2059984000", "CurrentYear": "2441246000"}, "純資産": {"Prior2Year": "7206257000", "Prior1Year": "8089978000", "CurrentYear": "8859000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "26745156000", "CurrentYear": "29756538000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "17082380000", "CurrentYear": "18403638000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "12427406000", "CurrentYear": "13537820000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "4654973000", "CurrentYear": "4865817000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "3201316000", "CurrentYear": "3547120000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1453656000", "CurrentYear": "1318697000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "19071000", "CurrentYear": "19088000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "10427000", "CurrentYear": "7703000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "14928000", "CurrentYear": "4542000"}, "その他": {"Prior1Year": "1478000", "CurrentYear": "12000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "74037000", "CurrentYear": "60477000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "102013000", "CurrentYear": "108121000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "109594000", "CurrentYear": "122148000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1418100000", "CurrentYear": "1257026000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "3004000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "7368000", "CurrentYear": "518000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1410731000", "CurrentYear": "1259512000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "457783000", "CurrentYear": "425862000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "1141000", "CurrentYear": "10729000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "458924000", "CurrentYear": "436592000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "951806000", "CurrentYear": "822920000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "426427000", "CurrentYear": "380935000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "525378000", "CurrentYear": "441984000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "951806000", "CurrentYear": "822920000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1410731000", "CurrentYear": "1259512000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "2787170000", "CurrentYear": "3413819000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "3606000", "CurrentYear": "16449000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "26602000", "CurrentYear": "-17452000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-29498000", "CurrentYear": "-26791000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "102013000", "CurrentYear": "108121000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-101060000", "CurrentYear": "-425222000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "1024411000", "CurrentYear": "235189000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "29052000", "CurrentYear": "116331000"}, "その他": {"Prior1Year": "4582000", "CurrentYear": "3047000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "29226000", "CurrentYear": "26377000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-101565000", "CurrentYear": "-100462000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "5168842000", "CurrentYear": "4708141000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-222403000", "Prior3Year": "-553223000", "Prior2Year": "-717730000", "Prior1Year": "-1606679000", "CurrentYear": "-2220182000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-520000000", "CurrentYear": "220000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "650000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-111267000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-77675000", "CurrentYear": "-77618000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-3623047000", "CurrentYear": "-2651659000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-4328000", "CurrentYear": "10100000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-65213000", "CurrentYear": "-153599000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1197649000", "Prior1Year": "1132435000", "CurrentYear": "978835000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月概要昭和63年12月兵庫県尼崎市道意町において、株式会社トラストを資本金10百万円にて設立。中古自動車の輸出を開始。平成元年1月中古自動車をニュージーランドへ輸出開始。平成元年2月中古自動車をパプアニューギニア独立国、ソロモン諸島へ輸出開始。平成元年7月中古自動車をイングランド、アイルランドへ輸出開始。平成2年11月中古自動車をジンバブエ共和国、ナミビア共和国へ輸出開始。平成2年12月名古屋市中区錦三丁目2番26号に本社を移転。平成7年1月JAAI((財)日本自動車査定協会)の輸出検査が必要なタンザニア連合共和国、ケニア共和国、モーリシャス共和国へ中古自動車を輸出開始。平成8年8月WEBサイトによる中古自動車の輸出販売を開始。平成8年9月中古自動車の在庫管理及び整備の効率化を図るため、名古屋港にストックヤードを新設。平成10年12月中古自動車をバハマ国へ輸出開始。平成11年3月販売台数の拡大に伴い、名古屋港に1,200台まで収容できるストックヤードを拡張。平成13年5月中古自動車の仕入・整備部門を子会社化し、有限会社オートトランスを設立。平成15年2月有限会社オートトランスを清算し、仕入・整備部門を吸収。平成15年3月株式会社ホンダベルノ東海(現・VTホールディングス株式会社)の子会社として、新体制で営業開始。平成15年8月名古屋市中区錦三丁目10番32号に本社を移転。平成15年8月販売台数の拡大に伴い、名古屋港に2,000台まで収容できるストックヤードを増設。平成16年2月横浜港からの輸出を開始。平成16年11月株式会社東京証券取引所マザーズ市場へ上場。平成17年11月パナマ共和国に船舶保有を目的とした100%出資在外子会社AMANA SHIPHOLDING S.A.を設立。平成17年12月ザンビア共和国ルサカ市に、直販店第1号店を開店。平成18年8月米国のデラウエア州に100%出資在外子会社TRUST AMERICAS INCORPORATEDを設立。平成19年3月愛知県弥富市にストックヤード用地(約42,300㎡)を取得。平成21年1月AMANA SHIPHOLDING S.A.を清算。平成21年10月J-netレンタリース株式会社の株式を取得(子会社化)。平成23年2月TRUST ABSOLUT AUTO (PROPRIETARY) LIMITED の株式を取得(子会社化)。平成23年10月TRUST AMERICAS INCORPORATEDを清算。平成23年10月SOJITZ ABSOLUT AUTO (PROPRIETARY) LIMITED (現 SKY ABSOLUT AUTO (PROPRIETARY) LIMITED)の株式を取得(子会社化)。平成27年8月株式会社東京証券取引所マザーズ市場から市場第二部へ市場変更。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループは、当社、連結子会社3社、持分法非適用関連会社1社の合計5社で構成されることになり、中古車輸出事業、レンタカー事業、海外自動車ディーラー事業を行っております。また、当社グループの親会社はVTホールディングス株式会社(株式会社東京証券取引所市場第一部及び株式会社名古屋証券取引所市場第一部上場会社)であります。同社グループは自動車販売関連事業を中核事業とし、その他の事業として住宅関連事業等を営んでおります。当社グループの事業内容及び位置付けは、次のとおりであります。(中古車輸出事業)インターネットでのWEBサイトを利用して、主に海外の個人顧客向けに中古車の輸出販売を行っております。〈主な関係会社〉 当社 (レンタカー事業)フランチャイズ事業と併せて全国でレンタカーサービス、自動車リースサービスを提供しております。〈主な関係会社〉 J-netレンタリース株式会社 (連結子会社) (海外自動車ディーラー事業)南アフリカ共和国において自動車ディーラーを運営し、新車・中古車の販売及び自動車の修理を行っております。〈主な関係会社〉 TRUST ABSOLUT AUTO (PROPRIETARY) LIMITED (連結子会社)         SKY ABSOLUT AUTO (PROPRIETARY) LIMITED  (連結子会社) 事業の系統図は、次のとおりであります。 (親会社との関係) VTホールディングス株式会社グループにおいて、当社以外の自動車関連子会社はディーラー事業を中心とした国内外での自動車販売等を行っており、当社は国内での販売需要の少ない中古車を海外へ販売する自動車輸出事業を担っております。 なお、同社グループは平成30年3月31日現在、当社の議決権79.0%を所有しております。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有〔被所有〕割合%関係内容(親会社)VTホールディングス株式会社 (注)1名古屋市中区4,297,300千円持株会社〔79.0〕役員の兼任1名(連結子会社)J-netレンタリース株式会社 (注)3.4名古屋市東区60,000千円レンタカー事業(注)250.9役員の兼任2名車輌の仕入(連結子会社)TRUST ABSOLUT AUTO (PROPRIETARY) LIMITED (注)3南アフリカ共和国ヨハネスブルグ市38,000千ランド海外自動車ディーラー事業(注)2100.0役員の兼任2名資金の貸付(連結子会社)SKY ABSOLUT AUTO (PROPRIETARY) LIMITED (注)4南アフリカ共和国ヨハネスブルグ市11,000千ランド海外自動車ディーラー事業(注)2100.0役員の兼任2名資金の貸付(注) 1 有価証券報告書の提出会社であります。2 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。3 特定子会社に該当しております。4 J-netレンタリース株式会社及び SKY ABSOLUT AUTO (PROPRIETARY) LIMITED については、売上高(連結会社相互間の内部売上を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報 (単位:千円) J-netレンタリース株式会社SKY ABSOLUT AUTO(PROPRIETARY) LIMITED(1) 売上高9,513,8192,248,824(2) 経常利益1,143,6341,786(3) 当期純利益769,1451,786(4) 純資産額4,978,46496,399(5) 総資産額23,811,929562,626"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成30年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(名)中古車輸出事業35(-)レンタカー事業159(349)海外自動車ディーラー事業192(-)合計386(349)(注) 1 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員であります。2 従業員数欄の(外書)は臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。3 臨時従業員には、嘱託社員、パート・アルバイト、契約社員を含んでおります。 (2) 提出会社の状況平成30年3月31日現在 従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)35(-)41.97.54,289 セグメントの名称従業員数(名)中古車輸出事業35(-)合計35(-)(注) 1 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。2 従業員数欄の(外書)は臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。3 臨時従業員には、パート・アルバイト、契約社員を含んでおります。4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係については良好であります。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1) 経営方針当社グループは、「CLOSER TO YOU お客様のために」という経営理念のもと、次のような経営方針をもって事業活動を行っております。〈経営方針〉・Trust(信頼):質の高いサービスと商品の提供を通じお客様と社会から信頼され、人と人とが相互に信頼しあえる関係を構築します。・Responsibility(責任):責任ある企業経営を通じ社会に貢献し、全てのステークホルダーの信頼に応え、企業価値の向上に努めます。・Usefulness(有用性):挑戦・改善・改革を常に行い自らを変革し、社会に必要とされ、有用性の高い会社であり続けます。・Satisfaction(満足):全てのステークホルダー、社会に満足して頂くことが出来るよう行動し、社会、人々の幸福度を向上させます。・Thanks(感謝):感謝し、感謝される存在となるために、「ありがとう」の気持ちを忘れず、全ての事に自身の持てる最大限の力で取り組みます。(2) 経営環境及び対処すべき課題当社グループは、厳しい経済環境のなか、以下の課題に対して施策を実施してまいります。① 中古車輸出事業ア.売上高の拡大中古車輸出業界において競争が激化しているなか、CS強化によるロイヤルカスタマー作りに加え、異なる販売経路を持つ国内外の企業との業務・資本提携により、販売協力体制を強化し、売上高の拡大を図ってまいります。イ.仕入価格の抑制及び車輌ラインアップの多様化顧客ニーズが多様化しているなか、当社グループといたしましては、グループ企業である新車ディーラー及びその他の中古車ディーラーとの取引関係強化及び新規開拓により仕入価格を抑制するとともに、販売車輌のラインアップの拡充を図ってまいります。② レンタカー事業ア.個人顧客の獲得レンタル車輌の稼働率が最大の経営課題となっているなか、当社グループといたしましては、駅前等の好立地に出店又は移転、ホームページやWEB予約システムの強化、TVCMやWEB広告、航空チケット裏広告や駅・電車内広告などによる認知度向上の施策により、個人顧客の獲得を行い、稼動率の向上を図ってまいります。イ.店舗網の拡大広域ブランドでありながら未だ出店のない都道府県があるため、当該地域におけるFCの新規開拓及び直営店の新規出店に注力することにより、直営・FC両面で全国展開を目指し、ネットワーク網を構築してまいります。ウ.事故防止対策レンタカーの事故により、任意保険料や車両修理代が増加しており、事業利益の圧迫要因となっております。当社グループといたしましては、ブレーキアシストや自動ブレーキ、車線逸脱警報機能等、自動車の事故予防となる装備の装着率を高めるとともに、お客様へ交通安全の啓発を行う等、様々な対策をすることで事故の発生率を下げ、安定的な収益の確保を図ってまいります。③ 海外自動車ディーラー事業ア.付加価値の創造多地域・多ブランド展開により非効率な経営となっているため、今後は、店舗間の人材・中古車在庫等の共有により収益力を高めてまいります。イ.安定収益の確保当社グループでは、中古車販売、サービス部門においても収益性を高めることで、安定的な収益の確保を図り、新車販売のみに依存しない体制を構築してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 当社グループ共通のリスクについて① システム障害について 当社グループの事業は、イントラネット、インターネットによる通信ネットワークによる業務処理が増大しております。システムの定期的点検の実施及びセキュリティ面の強化を進め事故のないよう万全を期しておりますが、コンピュータウイルスの侵入・停電・自然災害・各種システムトラブル等の発生により、システムダウンが発生した場合及び当該システムの復旧に時間を要する事態が発生した場合には、接続中断や情報データの消失等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。② 個人情報の保護について 当社グループは顧客とインターネットを使用した取引を行っており、業務上の必要性から顧客の氏名、住所及び電話番号等の個人情報を得ることになります。個人情報を保有する当社グループは個人情報保護法を遵守する必要があり、また個人情報保護法と同趣旨の外国法令の適用を受ける可能性があります。当社グループは、通信ネットワークのセキュリティ等において合理的と考える措置を施し、コンピュータウイルス及びハッカー等の侵入による個人情報のデータの流出を防いでおりますが、これらの方策にも関わらず、当社グループから個人情報の流出を完全に防止できるという保証はありません。万一、当社グループが保有する個人情報が社外に流出した場合、また、当社グループの個人情報への対応が各国の法令に抵触した場合、当社グループの信用低下による売上高の減少、当該個人からの損害賠償請求等が発生し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。③ 小規模組織であることについて 当社グループは組織が小規模であることから、内部管理体制や業務執行体制も当該組織規模に応じたものとなっております。当社グループはより組織的な社内管理体制を整備、運用するように努めておりますが、適切かつ十分に組織的な対応ができなかった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(2) 中古車輸出事業に関するリスクについて① 競合について 中古自動車輸出市場につきましては、その拡大に伴い同業他社との競争が激化しております。当社グループの主力販売地域であるアフリカ地域においても、同業他社の新規参入が増加しております。このような状況のなか当社グループでは、個人顧客を主体とすることにより、競争力の強化及び差別化を進めております。しかし、当社グループの事業は特許等で保護されているものではなく、当業界は比較的取得し易い古物営業法に基づく許可を得れば、参入が可能であるため、今後、更なる競争の激化に伴う顧客の減少、仕入価格の上昇、船舶の確保が困難になる等の事態が発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。② 仕入について 当社グループは、主に国内のオートオークション、テレビオークション、大手自動車販売店、中古自動車販売会社等から中古車を仕入れております。今後の事業拡大に伴い、仕入の台数が増加するとともに仕入元となる業者も増加することが予想されます。現在、新規のオートオークションの会員登録及び仕入契約の際は、仕入元について十分検討の上、取引を行っておりますが、今後仕入元との取引における何らかの支障が生じ、当社グループが希望する中古車の仕入ができなくなる場合や中古車需要の増加に伴い仕入価格が高騰した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。③ 在庫について 当社グループの在庫は純在庫、入金済み在庫、船積み待ち在庫に区分して管理されております。会計上、売上の計上は船積み時点としており、船積み待ち在庫は売上の計上時期が確定した在庫であります。当社グループはこれらの在庫負担を抑えるため、適正在庫台数を設けて計画的に中古車の仕入を行っております。しかしながら仕入れた商品が顧客ニーズに適合しなかったこと等により一時的に在庫が増え、在庫にかかる資金負担、整備等の費用負担が発生し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。④ 海上輸送についてア.海上における事故等のリスクについて 当社グループは主に名古屋港から商品を輸出しております。海上輸送期間は輸出先により異なりますが、平均約4週間を要しております。当社グループは現在、外航貨物海上保険を契約しており、海上輸送に係る損害に備えておりますが、輸送船舶において海上輸送期間に火災や天災、事故等により損害が発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。イ.船舶の確保について 船舶への船積み可能台数は限られており、また船積み直前に予定船舶への船積み台数が変更されることもあり、当社グループが希望する台数を船積みできないケースが発生しております。当社グループは、船積み可能車輌台数の拡大やチャーター船舶の使用について船会社と継続的に交渉しておりますが、輸出先への船舶を確保できない場合、顧客への商品引渡しの期間が長期化することによる当社グループへの信頼低下等が、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループでは売上計上基準として船積み基準を採用しているため、既に成約した車輌を積む船舶が確保できない場合、売上高の計上が遅れ、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。ウ.港湾施設の利用について 当社グループは名古屋港、在庫保管場所であるストックヤードを含む港湾施設及び仕向地先の港を利用し、事業活動を行っておりますが、これらの港及び施設が天災や事故等により使用が不可能となった場合、またストックヤードの利用に関する契約が解除、更新拒絶、期間満了、その他何らかの事由により終了した場合、車輌輸出が困難となるだけでなく、代替地への転換にかかる費用等が当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。⑤ 法的規制についてア.古物営業法による規制 中古車の仕入及び販売事業は、営業所を管轄する各都道府県公安委員会が監督官庁となり規制している古物営業法により、許可を得ることが義務付けられております。当社グループは現在、愛知県に営業所(本社)があり、同県での営業許可を取得しております。免許監督官庁番号古物商許可証愛知県公安委員会第54116A114300号第541029901300号 古物営業の許可には、古物営業法により定められている有効期間はありません。現在、当社グループはこれらの法令等を遵守し、事業を行っておりますが、同法に違反した場合は、許可の取消し、営業の停止等の行政処分や罰則を科せられる可能性があり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。イ.輸出規制 中古車の輸出は、外国為替及び外国貿易法、輸出貿易管理令等における規制対象となっており、輸出地域、輸出貨物の用途、需要者の要件により、経済産業大臣の輸出許可が必要となる可能性があります。これに違反した場合には、刑事罰等の処分を受け、業績に影響を及ぼす可能性があります。現在、当社グループはこれらの法令等を遵守し、事業を行っておりますが、同法に違反した場合は、刑事罰等の処分を受け、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。ウ.販売先国における法的規制 当社グループは、各販売先国における車輌輸入規制、インターネット等の通信販売に関する法令、中古車の販売に関する法令等について、通関事務担当者が随時、各国の関係当局や政府港湾部署に問合せし、確認しております。従って、当社グループは各販売先国におけるこれらの法令等について現在抵触している事実はないと考えておりますが、何らかの理由で当社グループの行為が各販売先国の法令に抵触した場合や、今後、各販売先国においてこれらの法令の強化及び当社グループの営業活動に不利になる改正等が行われた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。⑥ アフリカ及び北中南米地域への販売についてア.アフリカ地域への売上の依存について 当社グループのアフリカ地域への売上台数は中古車輸出事業全体の35%を占めており、同地域への依存度が高くなっております。アフリカ地域においては、南アフリカ共和国、タンザニア連合共和国、ケニア共和国を経由し、同国の近隣諸国へ販売するケースが多く、販売対象顧客は一般個人が中心であります。アフリカ地域を中心とする事業展開は当社グループの強みでありますが、同地域では政情不安や経済不振が発生する可能性が高く、万一これらの事態が発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。イ.同業他社の参入について アフリカ地域における販売活動は、販売代金の回収方法、貸倒れリスク等が課題となりますが、当社グループは原則、前受金での販売代金の受取を行っており、貸倒れリスクがほとんどない販売形態であります。これは、取引実績に蓄積された当社グループへの信頼の証しであり、同業他社には真似されにくい事業の大きな強みであると考えております。しかしながら、今後更に経済成長が見込まれるアフリカ地域への注目は高くなると考えられ、貸倒れリスク等への対応に成功した同業他社の新規参入が増加した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。⑦ 為替変動について 当社グループは、殆どの中古車の価格表示を米ドル建てとしているため、売上高は為替変動の影響を受けます。米ドルに対して円高に進んだ場合は、円ベースの売上高が減少するため、価格の見直しを実施する場合がありますが、為替変動の影響を完全に排除することはできないため、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また当社グループは、顧客からの販売代金の入金は米ドル建てであるため、外貨を保有しておりますが、日々の米ドル建ての入金については円高の影響を考え、速やかに円への転換を行っております。従って、為替変動の影響を受けにくいと認識しておりますが、急激に円高となった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。⑧ 経営上の重要な契約について 当社グループはオートオークション運営会社とのオークション参加に係る会員契約や海運貨物取扱業者(乙仲業者)との土地賃借兼船積み契約等の経営上の重要な契約を締結しております。これらの契約が解除、期間満了、その他の理由に基づき終了した場合、又は円滑に契約が更新されなかった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。⑨ 自動車メーカーによるリコール、製造物責任について 自動車メーカーによりリコールの申請が行われた場合、対象車輌について、当社グループは販売前のものは当該メーカーのディーラー等に修理を依頼し、販売後のものはホームページ上でリコールの発生及び該当車輌販売顧客への修理に関する方法等の通知を行うよう努めております。リコールの根拠法である日本の道路運送車両法の規定では、リコールについては、当社グループに回収責任はありませんが、輸出車輌自体の製造物責任については各販売先国の法令等に準拠することとなる可能性があるため、これらの法令等により当社グループが法的責任を負う場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(3) レンタカー事業に関するリスクについて① 道路運送法による規制 レンタカー事業は、道路運送法により許可を得ることが義務付けられております。当社グループは現在、愛知県に本社があり、同県での営業許可を取得しております。免許監督官庁番号自家用自動車貸渡許可証愛知運輸支局愛運輸第8571号 自家用自動車貸渡許可には、道路運送法により定められている有効期間はありません。現在、当社グループはこれらの法令等を遵守し、事業を行っておりますが、同法に違反した場合は、許可の取消し、営業の停止等の行政処分や罰則を科せられる可能性があり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。② 取引先について 自動車ディーラー等への売上高がレンタカー事業全体の約6割を占めており、依存度が高くなっております。特定の取引先への依存度は低くなっておりますが、損害保険会社又は自動車ディーラーにおいて、企業の合併、拠点の統廃合等が行われた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(4) 海外自動車ディーラー事業に関するリスクについて① 自動車メーカーとの販売店契約について当社グループは、自動車メーカーと販売店契約を締結し、新車を長期安定的に仕入れ販売しておりますが、新車の販売、モデルチェンジなどは自動車メーカーの施策により決定されます。当社グループは、中古車部門、サービス部門の強化等を図り、新車販売動向に左右されない体制を構築してまいりますが、自動車メーカーの施策及び新車の販売動向によっては当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。② 法的規制について海外自動車ディーラー事業は、南アフリカ共和国における様々な分野にわたる法令等に服しております。当社グループは、これらの法令等について現在抵触している事実はないと考えておりますが、何らかの理由で当社グループの行為が法令等に抵触した場合や、今後、法令等の強化及び当社グループの営業活動に不利になる改正等が行われた場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。③ 為替リスクについて海外子会社の財務諸表は原則として現地通貨で作成後、連結財務諸表作成のため円換算されております。従って、決算時の為替レートにより、現地通貨における価値が変わらなかったとしても、円換算後の価値が当社グループの経営成績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度において実施した設備投資の総額は2,181百万円であり、その主なものは、レンタカー事業におけるレンタカー車輌の取得であります。 なお、重要な設備の除却または売却はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成30年3月31日現在 事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額( 千円)従業員数(臨時従業員数)(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計本社(名古屋市中区)本社7231,068--1,8613,65327(-)ポート(名古屋市港区)ストックヤード19,8383,060-(30,232.54)-7322,9728(-)ポート(愛知県弥富市)賃貸用不動産5,918-2,064,119(42,299.95)-02,070,037-福利厚生施設(静岡県伊東市)福利厚生施設92-293(13.49)--385-(注) 1 上記の金額には消費税等は含まれておりません。2 内の数字は内書きで、賃借中のものであります。3 「その他」の設備の主なものは、工具、器具及び備品であります。 (2) 国内子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計J-netレンタリース株式会社本社(名古屋市東区)他39箇所レンタカー事業レンタカー店舗他1,347,7841,764,1661,354,611(51,583.80)6,084,85828,25810,579,680159(注) 1 上記の金額には消費税等は含まれておりません。なお、帳簿価額には建設仮勘定の金額は含まれておりません。2 内の数字は内書きで、賃借中のものであります。3 「その他」の設備の主なものは、工具、器具及び備品であります。 (3) 在外子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計TRUST ABSOLUTAUTO (PROPRIETARY)LIMITED本社(南アフリカ共和国)他2箇所海外自動車ディラー事業自動車ディーラー店舗4,8295,400-(10,336.24)-6,83617,066103SKY ABSOLUTAUTO (PROPRIETARY)LIMITED本社(南アフリカ共和国)他3箇所海外自動車ディラー事業自動車ディーラー店舗3,9908,82843,791(12,951.76)-5,59562,20689(注) 1 上記の金額には消費税等は含まれておりません。2 内の数字は内書きで、賃借中のものであります。3 「その他」の設備の主なものは、工具、器具及び備品であります。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式100,000,000計100,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年6月25日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式28,150,00028,150,000東京証券取引所 市場第二部単元株式数100株計28,150,00028,150,000--"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成25年10月1日27,868,50028,150,000-1,349,000-1,174,800(注) 株式分割(1:100)によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】平成30年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-218201153,5553,611-所有株式数(単元)-1,3054,892205,8194651968,993281,493700所有株式数の割合(%)-0.461.7473.120.160.0124.51100.00-(注) 1 自己株式22,731単元は「個人その他」に含まれております。2 上記「その他法人」には、証券保管振替機構名義の失念株式が10単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 平成30年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)VTホールディングス株式会社愛知県名古屋市中区錦3丁目10-3220,444,00079.00稲田 清春島根県出雲市300,8001.16株式会社SBI証券東京都港区六本木1丁目6-1178,9000.69景山 俊太郎島根県雲南市171,0000.66森元 日出男埼玉県春日部市150,0000.57三木谷 晴子東京都渋谷区122,5000.47勝部 正道島根県出雲市119,4000.46日本証券金融株式会社東京都中央区日本橋茅場町1丁目2-1099,5000.38菅原 啓治東京都板橋区94,0000.36山崎 喜史東京都新宿区83,6000.32計-21,763,70084.10"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成30年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式 2,273,100--完全議決権株式(その他)普通株式 25,876,200258,762-単元未満株式普通株式 700--発行済株式総数28,150,000--総株主の議決権-258,762-(注) 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の失念株式が1,000株(議決権10個)含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成30年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社トラスト愛知県名古屋市中区錦三丁目10番32号2,273,100-2,273,1008.07計-2,273,100-2,273,1008.07"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 普通株式 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数2,273,100-2,273,100-(注) 保有自己株式数の当期間の欄には、平成30年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの取得による株式数は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、安定的な経営基盤の確立と株主資本比率の向上に努めるとともに、業績の伸展状況に応じて配当性向を勘案のうえ、株主に対する積極的な利益還元策を実施することを基本方針としております。 また、当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。これらの剰余金の配当の決定機関は、取締役会であります。 このような方針に基づき当期の利益配当金につきましては、1株当たり3円(うち中間配当1円50銭)といたしました。 内部留保金の使途につきましては、今後の事業展開への備えとしております。 当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。(注) 基準日が当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成29年11月8日 取締役会決議38,8151.5平成30年5月10日 取締役会決議38,8151.5"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第26期第27期第28期第29期第30期決算年月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月平成30年3月最高(円)34,350※354310428380353最低(円)17,000※214211212278261(注) 1 当社は平成27年8月1日付で東京証券取引所マザーズ市場から市場第二部へ市場変更しております。   2 株価は、平成27年7月31日以前は東京証券取引所市場(マザーズ)、平成27年8月1日以降は東京証券取引所 (市場第二部)におけるものであります。   3 ※は、平成25年10月1日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割したことによる権利落後の最高・ 最低株価を記載しております。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年10月11月12月平成30年1月2月3月最高(円)304307297353298321最低(円)288288279284261268(注) 株価は、東京証券取引所市場(市場第二部)におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性8名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長-辻本 正人昭和46年2月14日平成18年4月 アイコーエポック株式会社 入社平成19年5月 アイコーエポック株式会社 取締役平成21年5月 アイコーエポック株式会社 代表取締役平成22年6月 E-エスコ株式会社(現 株式会社MIRAIZ)       取締役平成25年3月 株式会社アーキッシュギャラリー 取締役平成26年6月 株式会社エムジーホーム 代表取締役平成29年6月 当社代表取締役社長(現任)(注)3884取締役海外事業担当部長伊藤 和繁昭和40年3月6日平成16年7月 VTホールディングス株式会社 入社平成19年12月 当社営業部長平成20年6月 当社取締役営業部長平成21年6月 当社取締役管理部長平成22年12月 TRUST ABSOLUT AUTO (PROPRIETARY) LIMITED Director平成23年4月 当社取締役海外事業担当部長(現任)平成23年4月 SKY ABSOLUT AUTO (PROPRIETARY) LIMITED Director(現任)平成23年11月 TRUST ABSOLUT AUTO (PROPRIETARY) LIMITED Managing Director平成28年6月 TRUST ABSOLUT AUTO (PROPRIETARY)       LIMITED Director(現任)(注)320,021取締役営業部長兼車輌管理部長谷中 一晴昭和46年8月25日平成20年10月 当社経営企画室長平成26年6月 当社取締役車輌管理部長(現任)平成26年10月 当社取締役営業部長(現任)(注)32,578取締役-伊藤 誠英昭和35年9月27日平成11年6月 株式会社ホンダベルノ東海 (現 VTホールディングス株式会社) 常務取締役平成15年3月 当社取締役(現任)平成17年7月 E-エスコ株式会社(現 株式会社MIRAIZ)       代表取締役社長(現任)平成19年4月 当社代表取締役社長平成20年6月 VTホールディングス株式会社 専務取締役(現任)平成23年6月 株式会社アーキッシュギャラリー 代表取締役社長(現任)平成25年8月 エスシーアイ株式会社 代表取締役(現任)平成27年6月 ピーシーアイ株式会社 代表取締役平成28年6月 J-netレンタリース株式会社       代表取締役会長(現任)(注)370,124取締役(注)1-竹内  穣昭和22年11月29日昭和45年4月 東海ラジオ放送株式会社 入社平成5年2月 株式会社ZIP-FM 入社平成11年6月 株式会社ZIP-FM 取締役平成26年10月 株式会社SWOOP NAGOYA 入社平成27年3月 株式会社SWOOP NAGOYA 取締役副社長平成27年6月 当社取締役(現任)平成28年2月 株式会社エー・アンド・エー・グラフィック 入社平成28年6月 株式会社エー・アンド・エー・グラフィック       WEB事業統括執行役員(現任)(注)3- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役(常勤)-堀内 泰昭和23年10月15日平成18年10月 株式会社アーキッシュギャラリー       監査役平成24年6月 当社常勤監査役(現任)平成26年2月 株式会社MIRAIZ 監査役(現任)平成26年4月 J-netレンタリース株式会社       監査役(現任)(注)42,887監査役(注)2-羽田 恒太昭和23年7月14日昭和46年4月 中外毛繊株式会社 入社       (現 中外国島株式会社)昭和53年4月 株式会社木曽路 入社平成3年6月 羽田経済研究所 開設平成4年3月 株式会社中部ファミリーマート 入社       (現 株式会社ファミリーマート)       管理本部人事担当部長平成7年7月 サンフード株式会社 入社 総務部長平成8年4月 サンフード株式会社 取締役統括本部長平成11年1月 株式会社ナステック 入社 総務部長平成14年11月 株式会社ワーカホリック 常勤監査役       (現 株式会社ノバレーゼ)平成20年5月 コムコグループ株式会社 監査役平成21年3月 アップルインターナショナル株式会社 監査役平成28年6月 当社 監査役(現任)平成28年6月 株式会社アーキッシュギャラリー       監査役(現任)平成28年6月 株式会社エムジーホーム       取締役(現任)(注)4-監査役(注)2-小出 修平昭和50年2月20日平成10年10月 朝日監査法人名古屋事務所 入所       (現 有限責任あずさ監査法人)平成14年5月 公認会計士登録平成18年9月 東京北斗監査法人名古屋事務所 入所       (現 仰星監査法人)(現任)平成28年6月 当社 監査役(現任)(注)4-計 96,494(注) 1 取締役 竹内穣は、社外取締役であります。   2 監査役 羽田恒太及び小出修平は、社外監査役であります。   3 平成30年6月22日開催の定時株主総会の終結の時から1年間。   4 平成29年6月16日開催の定時株主総会の終結の時から4年間。   5 所有株式数には、役員持株会における持分を含んでおります。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制及び内部監査並びに監査役監査についてア.企業統治の体制の概要及びその体制を採用する理由 当社は、監査役会制度採用会社であり、経営監視機能の客観性及び中立性を確保するため、社外監査役による監査を実施しております。また、社外監査役2名は、常時取締役会に出席し、客観的かつ中立的な発言がなされております。更に社外取締役1名は、各取締役や監査役、経営陣等と頻繁に意見交換を行っており、社外取締役としての責務を十分に果たしております。よって経営監視機能が十分に機能する体制が整備されていることから、以下のような体制を採用しております。(取締役会) 取締役会は取締役5名(うち社外取締役1名)で構成されております。経営上の重要事項決定機関である取締役会は取締役会規程に基づき、定時取締役会を月1回、臨時取締役会は必要に応じて随時開催しております。株主総会に係る決議事項につきましては取締役会において決定しております。また、当社は会社運営に関する状況を効率的に把握するため、取締役会とは別にマネージャー会議を月1回、各部署での会議を随時、担当取締役参加のもと開催しております。(監査役会) 社外監査役2名を含む監査役3名は取締役会のほか、重要な会議に出席し、取締役の職務執行について厳正な監視を行っております。また、当社会計監査人である監査法人東海会計社と定期的に会合を開催し、現在の監査体制及び実施した監査状況等について説明を行うとともに、助言等を受けております。さらに、内部監査委員会の実施した内部監査及び内部統制に係る独立的モニタリングの結果から出された課題、提言事項等の報告を受けるとともに、内部監査委員会が課題へのフォローアップを行う上での助言及び提案等を行っております。(内部監査委員会) 代表取締役社長に直属する部署として設置しており、事業活動が適法かつ適正であるかを検証及び監査しており、監査役会及び会計監査人と連携を図り部署への助言及び提案等を行っております。また、不適切な取引等を防止するため、親会社及び子会社の内部監査室と協力し十分な情報交換を行っております。さらに、内部統制部門が行った内部統制評価について、運用全般にわたる独立的なモニタリングを行っております。(会計監査) 会計監査を担当する会計監査人として、監査法人東海会計社と監査契約を締結しており、会計監査を受けております。監査法人東海会計社は公正不偏の立場で監査を実施しております。 イ.内部統制システムの整備の状況及びリスク管理体制の整備の状況Ⅰ.取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制a.取締役会は、取締役会規程その他の規程に基づき、経営上の重要事項について決定を行い、又は報告を受ける。b.取締役は、取締役会の決定事項に基づき、各々の職務分担に応じて職務執行を行い、使用人の職務執行を監督するとともに、その状況を取締役会に報告する。c.各取締役は、他の取締役の職務執行の法令及び定款への適合性に関し、相互に監視する。d.全使用人に法令及び定款の遵守を徹底するため、管理部長の責任のもと、コンプライアンス規程を作成するとともに、全使用人が法令及び定款等に違反する行為を発見した場合の報告体制としての内部通報制度を構築する。e.万一コンプライアンスに関連する事態が発生した場合には、その内容・対処方法案が管理部長を通じ、取締役会、監査役会に報告される体制を構築する。f.管理部長は、コンプライアンス規程に従い、担当部署にコンプライアンス責任者、その他必要な人員配置を行い、且つ、コンプライアンス規程の実施状況を管理・監督し、使用人に対して適切な研修体制を構築し、それを通じて使用人に対し内部通報ガイドライン及び内部通報相談窓口の設置等、さらなる周知徹底を図る。Ⅱ.取締役の職務執行に係る情報の保存及び管理に関する体制a.取締役の職務の執行に係る情報・文書(以下、職務執行情報という。)の取り扱いは、当社社内規程及びそれに関する各管理マニュアルに従い、適切に保存及び管理(廃棄を含む。)の運用を実施し、必要に応じて運用状況の検証、各規程等の見直し等を行う。b.職務執行情報をデータベース化し、当該各文書等の存否及び保存状況を直ちに検索可能とする体制を構築する。c.上記bに係る事務は、当該担当役員が所管し、上記aの検証・見直しの経過、上記bのデータベースの運用・管理について、定期的に取締役会に報告する。Ⅲ.損失の危険の管理に関する規程その他の体制a.当社は、代表取締役に直属する部署として、内部監査委員会を設置し、同委員長がその事務を管掌する。b.内部監査委員会は、定期的に業務監査実施項目及び実施方法を検証し、監査実施項目に遺漏なきよう確認し、必要があれば監査方法の改定を行う。c.内部監査委員会の監査により法令及び定款に対する違反その他の事由に基づき損失の危険のある業務執行行為が発見された場合には、発見された危険の内容及びそれがもたらす損失の程度等について直ちに内部監査委員長及び担当部署長に通報される体制を構築する。d.内部監査委員会の活動を円滑にするために、関連する規程(与信並びに債権管理規程、経理規程等)、マニュアルなどの整備を各部署に求め、また、内部監査委員会の存在意義を全使用人に周知徹底し、損失の危険を発見した場合には、直ちに内部監査委員会に報告するように指導する。Ⅳ.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制a.経営計画のマネジメントについては、経営理念を機軸に毎年策定される年度計画及び中期経営計画に基づき各業務執行ラインにおいて目標達成のために活動する。また、経営目標が当初の予定通りに進捗しているか業務報告を通じ定期的に検査を行う。b.業務執行のマネジメントについては、取締役会規程により定められている事項及びその付議基準に該当する事項についてはすべて取締役会に付議することを遵守し、その際には経営判断の原則に基づき議題に関する十分な資料が全役員に配布される体制を構築する。c.日常の職務遂行に際しては、業務分掌規程、職務権限規程等に基づき権限の委譲が行われ、各レベルの責任者が意思決定ルールに則り業務を遂行する。Ⅴ.当社並びに親会社及び子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制a.内部監査委員会は、子会社に損失の危険が発生し、内部監査委員会がこれを把握した場合には、直ちに発見された損失の危険の内容、発生する損失の程度及び当社に対する影響等について、当社取締役会及び担当部署長に報告される体制を構築する。b.当社と親会社及び子会社との間における不適切な取引又は会計処理を防止するため、内部監査委員会は、親会社の内部監査室及び子会社の内部監査室又はこれに相当する部署と十分な情報交換を行う。c.当社は、関係会社管理規程に基づき、子会社の適切な経営管理によりリスク管理を行う。d.当社は、関係会社管理規程に基づき、子会社の取締役の効率的な職務遂行に資するための支援、指導を行う。e.当社は、グループ行動規範及びグループコンプライアンス委員会を通じて、法令・定款の遵守を徹底する体制を子会社と共有する。Ⅵ.監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項a.監査役が専任スタッフを求めた場合には、使用人を1名以上配置する。b.上記aの具体的な内容については、監査役の意見を聴取し、関係各方面の意見も十分に考慮して決定する。Ⅶ.前号の使用人の取締役からの独立性に関する事項及び当該使用人に対する監査役の指示の実効性の確保に関する事項a.監査役の職務を補助すべき使用人の任命・異動については、監査役会の同意を必要とする。b.監査役の職務を補助すべき使用人について、その職務にあたっては監査役の指示に従い、その旨を当社の取締役及び使用人に周知徹底する。Ⅷ.当社及び子会社の取締役及び使用人等が監査役に報告するための体制及び当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制a.当社の取締役及び使用人は、監査役会の定めるところに従い、各監査役の要請に応じて以下の項目をはじめとする必要な報告を行う。・当社の内部統制システム構築に関わる部門の活動状況・当社の子会社等の監査役及び内部監査部門の活動状況・当社の重要な会計方針、会計基準及びその変更・業績及び業績見込みの発表内容、重要開示書類の内容・内部通報制度の運用及び通報の内容・社内稟議書及び監査役から要求された会議議事録の回付の義務付け なお、監査役は、当社の会計監査人から会計監査内容について説明を受けるとともに、情報の交換を行うなど連携を図ります。b.子会社の取締役、監査役及び使用人は、法令及び定款等の違反案件、係争案件、重大なリスクの発生、会計・決算に関する事項等について、当社の監査役に報告を行う。また、当社の各監査役の要請に応じて必要な報告を行う。c.上記a及びbの監査役に報告を行った者に対し、当該報告を行ったことを理由として、不利益な取扱いをすることを禁止する。Ⅸ.監査役の職務執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項 監査の実効性を確保するため、監査役の職務執行について生ずる費用の予算を毎年計上し、計上外で拠出する費用についても、法令に則って会社が前払い又は償還する。なお、監査役は、当該費用の支出にあたっては、その効率性及び適正性に留意する。Ⅹ.その他の監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制 取締役会は、監査役が取締役会及び重要な機能会議等に出席する体制を整備するとともに、定期的に代表取締役社長、内部監査委員会及び会計監査人と意見交換する機会を設ける。ウ.反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及び整備状況 反社会的勢力による被害の防止及び反社会的勢力の排除について、グループ行動規範において「暴力団、総会屋、テロ集団等の反社会的勢力による要求に屈することが、結果的に反社会的な行為を助長することを十分に認識し、反社会的勢力に対しては、全社を挙げて毅然とした態度で臨み、一切の関わりを持たない」旨を規定し、役員及び使用人へ周知徹底する。 反社会的勢力による不当要求等がなされた場合は、管理部を統括部署として必要な対応体制を編成し、顧問弁護士や警察等の外部の専門機関と連携して対応を行う。 ② 会計監査の状況 当社は、会計監査を担当する会計監査人として、監査法人東海会計社と監査契約を締結しており、会計監査を受けております。また、監査法人東海会計社は公正不偏の立場で監査を実施しております。業務を執行した公認会計士の氏名後藤 久貴氏(監査法人東海会計社)大国 光大氏(監査法人東海会計社)監査業務に係る補助者の構成公認会計士 4名(注) 継続監査年数は7年以内であるため、記載を省略しております。 ③ 社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は1名、社外監査役は2名であります。社外取締役竹内穣氏及び社外監査役羽田恒太氏並びに社外監査役小出修平氏と当社との間に、人的関係、資本的関係及び重要な取引関係などの利害関係はなく、当社との独立性は保たれていると考えております。当社は、社外取締役又は社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、選任にあたっては、経歴や当社との関係を踏まえて、当社経営陣からの独立した立場で社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを前提に判断しております。 ④ 役員報酬等ア.役員区分ごとの報酬の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く)15,21315,213---4監査役(社外監査役を除く)3,4123,412---1社外役員4,8004,800---3 イ.役員ごとの連結報酬等の総額等 連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ウ.使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの総額(千円)対象になる役員の員数(名)内容16,9202全額基本報酬であります。 エ.役員の報酬等の額の決定に関する方針 役員の報酬等の額の決定に関する方針は定めておりません。 ⑤ 株式の保有状況 保有目的が純投資目的である投資株式 前事業年度当事業年度貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式以外の株式(千円)3233377-- ⑥ 取締役の定数 当社の取締役は10名以内とする旨を定款に定めております。 ⑦ 取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及びこの選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。 ⑧ 取締役及び監査役の責任免除 当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限界において、取締役の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。これは、取締役及び監査役が期待される役割を充分に発揮しうる環境を整備することを目的とするものであります。 ⑨ 剰余金の配当金等の決定機関 当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨を定款に定めております。これは、剰余金の配当金等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするためであります。 ⑩ 自己株式取得の決定機関 当社は、自己の株式の取得について、会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。これは、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能にするためであります。 ⑪ 株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするためであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社13,000-13,000-連結子会社----計13,000-13,000-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】 該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】 該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の財務諸表について、監査法人東海会計社により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、以下の通り連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。(1) 会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同法人が主催する研修会に参加しております。(2) 将来の指定国際会計基準の適用に備え、実行委員会を設置し、社内規程等の整備に向けて準備を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※2 1,132,435※2 978,835受取手形及び売掛金1,155,4891,574,542リース債権及びリース投資資産9,985,87110,978,834商品及び製品※2 1,613,419※2 1,963,686仕掛品1,6643,673原材料及び貯蔵品18,62624,346繰延税金資産76,03659,385その他883,469570,996貸倒引当金△5,313△6,151流動資産合計14,861,69916,148,148固定資産 有形固定資産 建物及び構築物1,131,0601,983,690減価償却累計額△527,180△600,512建物及び構築物(純額)603,8791,383,177機械装置及び運搬具2,046,4922,751,944減価償却累計額△435,754△969,420機械装置及び運搬具(純額)1,610,7381,782,523土地3,198,6743,472,636リース資産9,001,41210,044,416減価償却累計額△3,404,368△3,959,557リース資産(純額)5,597,0446,084,858その他145,901163,503減価償却累計額△110,278△120,877その他(純額)35,62242,626有形固定資産合計11,045,95912,765,823無形固定資産 のれん91,02385,913その他61,95359,889無形固定資産合計152,976145,802投資その他の資産 投資有価証券※1 295,029※1 281,755長期貸付金175,297166,606繰延税金資産15,84421,731その他213,088257,019貸倒引当金△14,737△30,350投資その他の資産合計684,521696,763固定資産合計11,883,45613,608,389資産合計26,745,15629,756,538 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※2 610,815※2 761,588短期借入金450,000670,0001年内返済予定の長期借入金-142,824リース債務12,521,62113,906,536未払法人税等200,879206,499賞与引当金103,86586,412その他1,242,610984,125流動負債合計15,129,79116,757,987固定負債 長期借入金-395,909リース債務3,421,4963,629,512役員退職慰労引当金5,5057,334資産除去債務37,32938,351その他61,05468,443固定負債合計3,525,3854,139,550負債合計18,655,17720,897,537純資産の部 株主資本 資本金1,349,0001,349,000資本剰余金1,174,8001,174,800利益剰余金4,156,7824,521,135自己株式△618,209△618,209株主資本合計6,062,3736,426,726その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金15,63115,253為替換算調整勘定△48,010△24,226その他の包括利益累計額合計△32,378△8,972非支配株主持分2,059,9842,441,246純資産合計8,089,9788,859,000負債純資産合計26,745,15629,756,538"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)売上高17,082,38018,403,638売上原価※1 12,427,406※1 13,537,820売上総利益4,654,9734,865,817販売費及び一般管理費※2 3,201,316※2 3,547,120営業利益1,453,6561,318,697営業外収益 受取利息19,07119,088受取配当金10,4277,703為替差益14,9284,542投資有価証券償還益2,3902,502受取保険金8,7591,623受取補償金5,50014,350債務勘定整理益5,6765,753その他7,2834,914営業外収益合計74,03760,477営業外費用 支払利息102,013108,121貸倒損失-13,366支払保証料6,102647その他1,47812営業外費用合計109,594122,148経常利益1,418,1001,257,026特別利益 投資有価証券償還益-3,004特別利益合計-3,004特別損失 固定資産除却損※3 3,176※3 389固定資産撤去費用4,191128特別損失合計7,368518税金等調整前当期純利益1,410,7311,259,512法人税、住民税及び事業税457,783425,862法人税等調整額1,14110,729法人税等合計458,924436,592当期純利益951,806822,920非支配株主に帰属する当期純利益426,427380,935親会社株主に帰属する当期純利益525,378441,984"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当期純利益951,806822,920その他の包括利益 その他有価証券評価差額金3,105△51為替換算調整勘定6,44023,783その他の包括利益合計※1 9,546※1 23,732包括利益961,352846,652(内訳) 親会社株主に係る包括利益534,855465,390非支配株主に係る包括利益426,497381,262"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,349,0001,174,8003,709,034△618,2095,614,625当期変動額 剰余金の配当 △77,630 △77,630親会社株主に帰属する当期純利益 525,378 525,378株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--447,747-447,747当期末残高1,349,0001,174,8004,156,782△618,2096,062,373 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高12,596△54,451△41,8551,633,4877,206,257当期変動額 剰余金の配当 △77,630親会社株主に帰属する当期純利益 525,378株主資本以外の項目の当期変動額(純額)3,0356,4409,476426,497435,973当期変動額合計3,0356,4409,476426,497883,721当期末残高15,631△48,010△32,3782,059,9848,089,978 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,349,0001,174,8004,156,782△618,2096,062,373当期変動額 剰余金の配当 △77,630 △77,630親会社株主に帰属する当期純利益 441,984 441,984株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--364,353-364,353当期末残高1,349,0001,174,8004,521,135△618,2096,426,726 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高15,631△48,010△32,3782,059,9848,089,978当期変動額 剰余金の配当 △77,630親会社株主に帰属する当期純利益 441,984株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△37723,78323,405381,262404,668当期変動額合計△37723,78323,405381,262769,021当期末残高15,253△24,226△8,9722,441,2468,859,000"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,410,7311,259,512減価償却費2,787,1703,413,819のれん償却額6,5976,692貸倒引当金の増減額(△は減少)3,60616,449賞与引当金の増減額(△は減少)26,602△17,452受取利息及び受取配当金△29,498△26,791支払利息102,013108,121為替差損益(△は益)△68△3,291固定資産除却損3,176389貸倒損失-13,366投資有価証券売却損益(△は益)-△3,004売上債権の増減額(△は増加)△101,060△425,222たな卸資産の増減額(△は増加)1,024,411235,189仕入債務の増減額(△は減少)29,052116,331未払消費税等の増減額(△は減少)△111,179147,876その他の流動資産の増減額(△は増加)21,897165,901その他の流動負債の増減額(△は減少)620,283178,534その他の固定資産の増減額(△は増加)△7,057△4,652その他の固定負債の増減額(△は減少)△17,5159,029その他33914,149小計5,769,5025,204,949利息及び配当金の受取額29,22626,377利息の支払額△101,565△100,462法人税等の支払額又は還付額(△は支払)△528,321△422,721営業活動によるキャッシュ・フロー5,168,8424,708,141投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△1,387,383△2,193,313無形固定資産の取得による支出△18,917△19,170投資有価証券の償還による収入-16,261定期預金の預入による支出-△2,107貸付けによる支出△182,090△2,326貸付金の回収による収入4,7715,399敷金及び保証金の差入による支出△52,741△38,970敷金及び保証金の回収による収入25,09810,998その他4,5823,047投資活動によるキャッシュ・フロー△1,606,679△2,220,182財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△520,000220,000長期借入れによる収入-650,000長期借入金の返済による支出-△111,267配当金の支払額△77,675△77,618リース債務の返済による支出△3,025,372△3,332,773財務活動によるキャッシュ・フロー△3,623,047△2,651,659現金及び現金同等物に係る換算差額△4,32810,100現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△65,213△153,599現金及び現金同等物の期首残高1,197,6491,132,435現金及び現金同等物の期末残高※1 1,132,435※1 978,835"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項連結子会社の数 3社連結子会社の名称J-netレンタリース株式会社TRUST ABSOLUT AUTO (PROPRIETARY) LIMITEDSKY ABSOLUT AUTO (PROPRIETARY) LIMITED 2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した非連結子会社及び関連会社数該当事項はありません。 (2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称J-ウィングレンタリース株式会社(持分法を適用しない理由)J-ウィングレンタリース株式会社は、利益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であるため、持分法の適用範囲から除外しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券の評価基準及び評価方法その他有価証券時価のあるもの決算期末の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法② たな卸資産の評価基準及び評価方法ア.商品個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)イ.貯蔵品最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法) (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。また、レンタカー車輌については、定額法を採用しております。また、在外子会社は、定額法を採用しております。② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。ただし、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)による定額法を採用しております。③ リース資産所有権移転外ファイナンスリース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロ(但し、残価保証がある場合は当該金額)として算定する定額法によっております。④ 長期前払費用均等償却 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額を計上しております。③ 役員退職慰労引当金役員に対する退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。 (4) 重要な収益及び費用の計上基準ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。 (5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は連結決算日の直物為替相場による円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。 (6) のれんの償却方法及び償却期間のれんは、20年間で均等償却しております。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。 (8) その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項消費税等の会計処理税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社の数 3社連結子会社の名称J-netレンタリース株式会社TRUST ABSOLUT AUTO (PROPRIETARY) LIMITEDSKY ABSOLUT AUTO (PROPRIETARY) LIMITED "}}
0
0
E02977
S100DB6L
edinet_corpus/annual/E02977/S100DB6L.tsv
edinet_corpus/annual/E02977/S100G61Z.tsv
{"会社名": "株式会社くろがね工作所", "EDINETコード": "E02372", "ファンドコード": "-", "証券コード": "79970", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-12-01", "当事業年度終了日": "2019-11-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "10677772000", "Prior3Year": "10094655000", "Prior2Year": "10200095000", "Prior1Year": "11042108000", "CurrentYear": "9550678000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "134297000", "Prior3Year": "132004000", "Prior2Year": "88390000", "Prior1Year": "-54781000", "CurrentYear": "-238639000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "230756000", "Prior3Year": "105732000", "Prior2Year": "97626000", "Prior1Year": "-59564000", "CurrentYear": "-284821000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "296956000", "Prior3Year": "67846000", "Prior2Year": "97946000", "Prior1Year": "-163228000", "CurrentYear": "-346124000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "4312917000", "Prior3Year": "4380163000", "Prior2Year": "4409102000", "Prior1Year": "4202611000", "CurrentYear": "3839050000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "11168199000", "Prior3Year": "10936071000", "Prior2Year": "11300675000", "Prior1Year": "10862160000", "CurrentYear": "10188059000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "252.66", "Prior3Year": "256.56", "Prior2Year": "2582.85", "Prior1Year": "2462.36", "CurrentYear": "2248.27"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "13.54", "Prior3Year": "6.21", "Prior2Year": "57.30", "Prior1Year": "-34.96", "CurrentYear": "-167.19"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.385", "Prior3Year": "0.400", "Prior2Year": "0.389", "Prior1Year": "0.386", "CurrentYear": "0.376"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.055", "Prior3Year": "0.024", "Prior2Year": "0.022", "Prior1Year": "-0.014", "CurrentYear": "-0.071"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "14.9", "Prior3Year": "35.6", "Prior2Year": "26.3", "Prior1Year": "-40.1", "CurrentYear": "-5.9"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-128217000", "Prior3Year": "217811000", "Prior2Year": "285739000", "Prior1Year": "527596000", "CurrentYear": "544823000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-137179000", "Prior3Year": "-199910000", "Prior2Year": "-76965000", "Prior1Year": "-314788000", "CurrentYear": "-116928000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-264602000", "Prior3Year": "-162406000", "Prior2Year": "-114951000", "Prior1Year": "-210208000", "CurrentYear": "-48970000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "821586000", "Prior3Year": "677135000", "Prior2Year": "770954000", "Prior1Year": "773423000", "CurrentYear": "1151951000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "319", "Prior3Year": "317", "Prior2Year": "324", "Prior1Year": "308", "CurrentYear": "304"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "788423000", "CurrentYear": "1156951000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "770954000", "Prior1Year": "773423000", "CurrentYear": "1151951000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "1484951000", "CurrentYear": "1241770000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1287206000", "CurrentYear": "1259915000"}, "前払費用": {"Prior1Year": "50147000", "CurrentYear": "58236000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "1146672000", "CurrentYear": "524696000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "189753000", "CurrentYear": "159015000"}, "その他": {"Prior1Year": "5716000", "CurrentYear": "5554000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-218000", "CurrentYear": "-204000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "4985872000", "CurrentYear": "4434090000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1372797000", "CurrentYear": "1342432000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "264045000", "CurrentYear": "226549000"}, "土地": {"Prior1Year": "2375281000", "CurrentYear": "2375281000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-8674930000", "CurrentYear": "-8840678000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "77777000", "CurrentYear": "72381000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "4277870000", "CurrentYear": "4196422000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "52870000", "CurrentYear": "38012000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1206773000", "CurrentYear": "1179882000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "42625000", "CurrentYear": "36774000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "284490000", "CurrentYear": "295289000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-2570000", "CurrentYear": "-2433000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "1545546000", "CurrentYear": "1519534000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "5876287000", "CurrentYear": "5753969000"}, "総資産": {"Prior1Year": "10862160000", "CurrentYear": "10188059000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "1859276000", "CurrentYear": "1569797000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1246500000", "CurrentYear": "1522900000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "873632000", "CurrentYear": "798212000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "126426000", "CurrentYear": "144803000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "23709000", "CurrentYear": "28287000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "4613035000", "CurrentYear": "4377849000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1058396000", "CurrentYear": "912346000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "134000", "CurrentYear": "41000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "481305000", "CurrentYear": "524604000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "2046513000", "CurrentYear": "1971159000"}, "負債": {"Prior1Year": "6659548000", "CurrentYear": "6349008000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2998456000", "CurrentYear": "2998456000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "575646000", "CurrentYear": "273788000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-157882000", "CurrentYear": "-157882000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "3416220000", "CurrentYear": "3114362000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "4830000", "CurrentYear": "-58367000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "381000", "CurrentYear": "708000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "778695000", "CurrentYear": "715825000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "7695000", "CurrentYear": "8863000"}, "純資産": {"Prior2Year": "4409102000", "Prior1Year": "4202611000", "CurrentYear": "3839050000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "10862160000", "CurrentYear": "10188059000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "11042108000", "CurrentYear": "9550678000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "9017813000", "CurrentYear": "7722053000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "2024294000", "CurrentYear": "1828625000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2046643000", "CurrentYear": "2054374000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "-22348000", "CurrentYear": "-225749000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "41000", "CurrentYear": "19000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "25852000", "CurrentYear": "25122000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "77134000", "CurrentYear": "71108000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "48339000", "CurrentYear": "38069000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "109567000", "CurrentYear": "83998000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "-54781000", "CurrentYear": "-238639000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "387000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "110031000", "CurrentYear": "26998000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "110419000", "CurrentYear": "26998000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "7955000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "76447000", "CurrentYear": "42970000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "-20809000", "CurrentYear": "-254611000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "26444000", "CurrentYear": "21378000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "12795000", "CurrentYear": "7263000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "39239000", "CurrentYear": "28642000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-60049000", "CurrentYear": "-283254000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-484000", "CurrentYear": "1567000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-59564000", "CurrentYear": "-284821000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-60049000", "CurrentYear": "-283254000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "-20809000", "CurrentYear": "-254611000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "286688000", "CurrentYear": "262649000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "7955000", "CurrentYear": "-"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-387000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "63000", "CurrentYear": "-151000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-25894000", "CurrentYear": "-25141000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "48339000", "CurrentYear": "38069000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "371557000", "CurrentYear": "97991000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "45599000", "CurrentYear": "680056000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-71058000", "CurrentYear": "-286744000"}, "その他": {"Prior1Year": "1768000", "CurrentYear": "2042000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "25894000", "CurrentYear": "25141000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-48173000", "CurrentYear": "-36940000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-35996000", "CurrentYear": "-18782000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "527596000", "CurrentYear": "544823000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "387000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-334490000", "CurrentYear": "-86038000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "300037000", "CurrentYear": "84592000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-137179000", "Prior3Year": "-199910000", "Prior2Year": "-76965000", "Prior1Year": "-314788000", "CurrentYear": "-116928000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "870000000", "CurrentYear": "680000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1288506000", "CurrentYear": "-901470000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-70000", "CurrentYear": "-"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-42185000", "CurrentYear": "-16973000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-210208000", "CurrentYear": "-48970000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-130000", "CurrentYear": "-397000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "2469000", "CurrentYear": "378527000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "770954000", "Prior1Year": "773423000", "CurrentYear": "1151951000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】1927年3月大阪市北区浜崎町18番地において、くろがね工作所を創立。板金加工及び焼付塗装の業務を開始(スチール家具の製造に着手)しました。1936年3月資本金30万円の株式会社に改組。商号を株式会社くろがね工作所に変更しました。1937年3月冷暖房機器の製造に着手しました。1958年5月株式会社バイコ製作所(事務用紙工品の製造)を吸収合併し、資本金1,000万円に増資しました。1961年6月寝屋川市日新町にオフィス・デスク、ファイリング・キャビネットの量産ラインをもつ寝屋川工場が完成しました。1961年10月大阪証券取引所の市場第二部に上場しました。1963年12月学習机、チェア、本棚等、家庭用家具の製造・販売をはじめました。1971年6月くろがね工業株式会社を吸収合併し、資本金4億3,500万円に増資しました。1972年6月株式会社くろがね(スチール家具の販売)を吸収合併し、製造・販売の一元化をはかりました。1973年2月今津紙器工業株式会社(現ケイ・エフ・エス株式会社)を設立し、紙工製品の製造・販売をはじめました。(現・連結子会社)1973年6月米国スチールケース社との提携による株式会社エス・ケイ(現ケイ・エス・エム株式会社)を設立し、オフィスシステム家具の製造・販売を開始しました。(現・連結子会社)1973年12月本社を大阪市北区浜崎町18番地より、大阪市西区新町1丁目4番26号に移転しました。1974年1月建築付帯設備事業に進出しました。1974年9月米国スタンダード・プレシジョン社(現 米国アキュライド・インターナショナル社)及び住友商事株式会社との提携による日本アキュライド株式会社を設立し、「精密スライドレール」の製造・販売を開始しました。(現・関連会社)1975年12月くろがね興産株式会社を設立し、物流部門の充実をはかりました。(現・連結子会社)1984年11月病院病室用設備ユニット「メディ・ウォード・システム」の製造・販売をはじめました。1985年6月工業用、病院用クリーン・ルーム関連機器の製造をはじめました。1988年5月スイス・フラン建転換社債を発行しました。1989年10月京都府八幡市にチェア・間仕切等を製造する京都工場が完成しました。1990年11月三重県津市にスチール製品工場と木製品工場を併設した総合家具生産工場である津工場が完成しました。1991年3月三重県津市に寮・研修センターが完成しました。1995年1月東京都渋谷区に東京ショールームを開設しました。(2004年7月東京都港区に移転)2000年4月津工場においてISO14001(環境マネジメントシステム)の登録が承認されました。2001年5月京都工場においてISO14001の登録が承認されました。2001年9月津工場においてISO9001の登録が承認されました。2004年3月冷暖房機器の製造設備を寝屋川工場より津工場に移転し、操業しました。2007年5月寝屋川工場(オフィス家具の製造)を津工場に移転集約しました。2008年3月執行役員制度を導入しました。2012年6月本社を大阪市西区新町1丁目4番26号より大阪市西区新町1丁目4番24号へ移転しました。2013年7月東京証券取引所の市場第二部に上場しました。2017年6月当社普通株式10株を1株に株式併合し、併せて単元株式数を1,000株から100株に変更しました。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社、子会社4社及び関連会社1社で構成され、家具関連及び建築付帯設備機器の製造販売を主な事業内容とし、更に各事業部門に関連する物流、施工及びその他のサービス等の事業活動を展開しております。当社グループの事業における位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、セグメントと同一の区分であります。家具関連は製造及び販売につきましては、当社及びケイ・エス・エム㈱、ケイ・エフ・エス㈱(子会社)、並びに日本アキュライド㈱(関連会社)により行っており、全国の需要家に対して、直接販売するほか、代理店を通じて販売しております。建築付帯設備機器は当社及びケイ・エス・エム㈱、ケイ・エフ・エス㈱(子会社)が製造を行っております。また、販売につきましては、当社にて全国のビルディング、工場、病院等に納入するほか、OEM契約により、全国のビルディング、主要工場等に納入しております。その他、当社グループの物流を行うくろがね興産㈱(子会社)、オフィス環境情報の提供サービスを行うくろがね販売㈱(子会社・事業休業中)があります。 以上の事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。     "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) くろがね興産㈱三重県津市 大阪府寝屋川市(登記上)25,000家具関連・建築付帯設備機器100物流配送業務を委託しております。役員の兼任 2名ケイ・エス・エム㈱京都府八幡市 大阪府寝屋川市(登記上)10,000家具関連・建築付帯設備機器100鋼製事務用家具の製造を委託しております。債務保証をしております。役員の兼任 3名ケイ・エフ・エス㈱京都府八幡市 大阪府寝屋川市(登記上)25,000家具関連・建築付帯設備機器60事務用紙工品の製造・販売をしております。役員の兼任 2名くろがね販売㈱  (注)5大阪府寝屋川市100,000家具関連100─(持分法適用関連会社) 日本アキュライド㈱ 京都府八幡市 大阪府寝屋川市(登記上)50,000家具関連・建築付帯設備機器38.75当社製造の精密ボールベアリング式スライドレールを販売しております。役員の兼任 2名 (注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2 上記の会社は全て特定子会社に該当いたしません。3 上記の会社で有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。4 売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えている会社はありません。5 くろがね販売㈱は事業休業中であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2019年11月30日現在セグメントの名称従業員数(名)家具関連284建築付帯設備機器全社(共通)20合計304 (注) 1 従業員数は就業人員であります。2 家具関連及び建築付帯設備機器の従業員は、両セグメントに従事しているため区分しておりません。3 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。 (2) 提出会社の状況2019年11月30日現在従業員数(名)平均年令(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)28346.119.24,518 セグメントの名称従業員数(名)家具関連263建築付帯設備機器全社(共通)20合計283 (注) 1 従業員数は就業人員であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 家具関連及び建築付帯設備機器の従業員は、両セグメントに従事しているため区分しておりません。4 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。 (3) 労働組合の状況1 名称JAMくろがね工作所労働組合2 組合員数 191名(連結会社)3 その他労使関係については、特に記載すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 今後の見通しにつきましては、米中貿易摩擦問題の長期化による中国経済の更なる減速、英国のEU離脱問題、中東情勢の緊張化が見受けられる一方、国内では東京オリンピック・パラリンピック開催後の日本経済の減速が憂慮される等、先行きの不透明感が増すものと見込まれます。 当社グループにおきましては、業績黒字の定着化を目指して2020年度から2022年度までの3年間を対象とする中期経営計画「Value2022」(各ステークホルダーに提供するValue(価値)を最大化することを目指し、①生産性の抜本的改善、②顧客起点経営の徹底、③企業ブランドの回復、④人材育成の徹底についての全社的な目標及び各事業部門における目標達成のための活動項目の設定を行っております)を策定し、この目標達成に向けて取り組んでまいります。当社の経営理念である「人と環境にやさしい空間創造」に基づき、働き方改革やIAQの向上による環境改善を伴うオフィス・ワークプレイスのリノベーションへの提案営業、家具・建具・インテリア・ICT・空調・クリーン機器を包含するトータルソリューションの提案営業を推進するとともに、生産工程における人材のマルチ化の推進による変種・変量生産体制における更なる生産性の向上、間接コストの削減等、一層のコスト削減への取り組みを強化し、早期の復配に向け努力をしてまいる所存であります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性がある事項には、以下のようなものがありますが、これらに限定されるものではありません。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 経済状況当社グループの製品の販売については、オフィスビル、店舗、工場、病院、医療関連施設等の着工・完工件数の変化、あるいは顧客企業の業績状況の変化等、また個人消費における耐久消費財需要の変化等により当社グループの経営成績並びに財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(2) 原材料価格の変動当社グループで生産している製品の主要原材料である鋼板価格は内外需要の動向により相当の影響を受けております。当社グループとしてコストを吸収すべく努めておりますが、今後も価格・量の両面で影響を受ける可能性があり、その場合は当社グループの経営成績並びに財政状態にも影響を及ぼす可能性があります。(3) 商品仕入価格の上昇当社グループは、販売する商品の一部をグループ外から調達しておりますが、原材料の価格上昇等が長期化し、調達先より仕入価格の上昇圧力が強まった場合、当社グループの経営成績並びに財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(4) 製造物責任当社グループは、社内で確立した厳しい品質基準をもとに製品を製造しておりますが、すべての製品において予期せぬ事情によりリコール等が発生する可能性があります。当社グループは製造物責任賠償保険に加入しておりますが、損失額をすべて賄える保証はなく、結果として当社グループの経営成績並びに財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、このことにより、当社グループの製品に対する信頼性に影響を及ぼす可能性があります。(5) 自然災害等による影響について当社グループの生産拠点を津工場(当社)(三重県津市)及び京都工場(主として関係会社)(京都府八幡市)に統合・集中化し、高効率の生産体制を確立した結果、集中メリットは十分あると考えております。しかしながらこの地域に地震等の大規模な自然災害が発生した場合には、生産活動の停止や物流網への支障等が生じ、当社グループの経営成績並びに財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 有価証券の時価の変動当社グループは、主要取引先、取引金融機関その他の有価証券を保有しております。これら有価証券のうち、時価を有するものについては、全て時価評価されており、市場における時価の変動が当社グループの経営成績並びに財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(7) 為替レートの変動当社グループは、海外市場からの製品・原材料等の調達を行っております。その決済について、一部先物予約等でその為替相場変動リスクを軽減させていますが、影響を排除できるものではありません。急激な為替レート変動等があった場合、当社グループの経営成績並びに財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(8) 資金調達に関するリスク現状の当社グループは、現金及び預金の残高、及び、シンジケートローン、当座貸越等必要な資金枠を確保していることから、資金面に支障はないと判断しております。しかしながら、当社グループは2期連続して営業損失を計上しております。このような状況のもと、当社グループにおきましては、当該状況を解消すべく、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載した取り組みを強力に推進してまいります。但し、市場環境、当社の信用力低下等により資金調達が困難になる場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(9) 情報システム当社グループは、コンピュータシステムによる通信ネットワークに依存しており、災害等偶発的な事由によりネットワーク機能が停止した場合、受発注不能に陥る可能性があります。このような状況が発生した場合には、当社グループの経営成績並びに財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当社グループにおける研究開発活動としましては、「多様化するニーズ」、「市場ニーズの変化」、「生産効率の向上による生産コストの削減」等を総合的に考慮し、開発に取り組んでおります。 家具関連では、オフィス環境の変化に対応した新しいスタイルの家具の開発を行い、建築付帯設備機器では市場ニーズに対応できる機能・仕様の追加や、部材の共通化によるコスト削減等、製販共同での研究開発を推進しております。 なお、当連結会計年度における研究開発費の総額は、90百万円であります。(1) 家具関連オフィス家具向けでは、働き方改革に向けた新しいワークスタイルを可能とするテーブルシステム「Fellow Dash」を開発いたしました。サイズ・形状の展開、天板とスクリーンのカラーバリエーションが多彩かつ豊富なオプションを用意したシリーズであります。さらに新型収納システム「ピュアスペース」を開発いたしました。上質で洗練されたデザイン性に加え、施錠の開閉状態がわかる表示錠などの機能性を高めた収納シリーズであります。研究開発費の総額は、65百万円であります。(2) 建築付帯設備機器懸垂式引戸「アキュドアユニット」では、既に商品化されている、欄間パネルと扉の厚みを同面仕様とした「BFLタイプ」に加え、同じコンセプトの外付けタイプ「EFLタイプ」を商品化いたしました。 また、アキュドアユニットの特長でもある「耐久性」「安全性」に加え、「耐衝撃性」を備えた「耐衝撃タイプ(IBK85タイプ)」を新たに商品化いたしました。 耐衝撃タイプは、従来のアキュドアユニットの耐衝撃試験よりもさらに強い衝撃を加えるテストを行い、体育館や学校等、通常よりも大きな衝撃が加わる可能性のある施設等に最適なユニットとして販売を開始いたしました。研究開発費の総額は、24百万円であります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度においてはリースを含めて、総額166百万円の設備投資を実施しました。なお、有形固定資産の他、無形固定資産への投資を含めて記載しております。セグメントごとの設備投資は、次のとおりであります。 (1) 家具関連津工場における生産設備を中心とした省力化、効率化投資及び本社関連設備を含めて設備投資額は134百万円であります。(2) 建築付帯設備機器生産設備を中心に効率化投資を行いました。設備投資額は32百万円であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社2019年11月30日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置 及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計津工場(三重県津市)家具関連建築付帯設備機器生産設備倉庫設備747,942218,3521,165,835(66,329)109,48836,4482,278,065133京都工場(京都府八幡市)家具関連生産設備262,3030891,245(15,172)-2,1151,155,66413 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品及び建設仮勘定の合計であります。2 現在休止中の主要な設備は、ありません。 (2) 国内子会社                                      2019年11月30日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具その他合計ケイ・エス・エム㈱本社工場(京都府八幡市)家具関連建築付帯設備機器生産設備7,2214,2193,60415,0459 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」の主なものは、工具、器具及び備品であります。2 現在休止中の主要な設備は、ありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】特記事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式5,500,000計5,500,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2019年11月30日現在)提出日現在発行数(株)(2020年2月27日現在)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式1,857,1131,857,113東京証券取引所(市場第二部)単元株式数は100株であります。計1,857,1131,857,113――  "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2017年6月1日(注)△16,7141,857―2,998,456―― (注) 当社は、2017年2月27日開催の第97回定時株主総会における決議に基づき、2017年6月1日を効力発生日とする株式併合(普通株式10株を1株に併合)を実施したことにより、発行済株式総数が減少しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】2019年11月30日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―122068611,1781,285―所有株式数(単元)―3,8431665,0442419,43218,5106,113所有株式数の割合(%)―20.760.9027.250.130.0150.96100.00― (注) 当社は、自己株式を153,495株保有しており、「個人その他」に1,534単元、「単元未満株式の状況」に95株含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】2019年11月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)ワイ・ケイ株式会社兵庫県芦屋市山手町14-21619.45くろがね取引先持株会大阪市西区新町1丁目4番24号844.97日本生命保険相互会社(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)東京都千代田区丸の内1丁目6番6号(東京都港区浜松町2丁目11番3号)804.70第一生命保険株式会社(常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)東京都千代田区有楽町1丁目13番1号(東京都中央区晴海1丁目8番12号)744.34エイ・シイ工業株式会社寝屋川市石津元町10番12号734.33くろがね従業員持株会大阪市西区新町1丁目4番24号633.75住友生命保険相互会社(常任代理人 日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社)東京都中央区築地7丁目18番24号(東京都中央区晴海1丁目8番11号)633.72BMS株式会社東京都千代田区神田錦町1丁目19番1号623.69株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7番1号563.34神足尚孝兵庫県芦屋市553.25計-77545.55 (注) 1 当社は、自己株式153千株(発行済株式総数に対する所有株式数の割合8.27%)を保有しておりますが、上記の大株主から除いております。2 ワイ・ケイ株式会社は、当社代表取締役社長神足尚孝の資産管理会社であります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2019年11月30日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式 153,400 ――完全議決権株式(その他)普通株式1,697,600 16,976―単元未満株式普通株式6,113 ――発行済株式総数1,857,113――総株主の議決権―16,976― "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2019年11月30日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社くろがね工作所大阪市西区新町1丁目4番24号153,400―153,4008.26計―153,400―153,4008.26 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】普通株式 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他( - )――――保有自己株式数153,495―153,495― (注)当期間における保有自己株式数には、2020年2月1日からの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社は、利益配分につきましては、株主の皆様への利益還元、将来の事業展開及び経営体質の強化のために必要な内部留保の確保、安定した配当を基本方針としております。当社は期末配当として年1回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、配当の決定機関は、株主総会であります。当事業年度の配当につきましては、誠に遺憾ながらも利益剰余金として内部留保の確保を優先し、無配としております。今後、収益性の向上に努め、内部留保の充実を図り、早期の復配を目指し、安定的な経営基盤の確保に努めてまいります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】① 役員一覧男性11名 女性 ―名 (役員のうち女性の比率―%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役会長神 足 泰 弘1934年6月7日生1958年4月大正海上火災保険株式会社(現三井住友海上火災保険株式会社)入社1963年12月当社入社1972年12月当社企画開発部長1973年6月株式会社エス・ケイ(現ケイ・エス・エム株式会社)代表取締役(現代表取締役会長)1974年1月当社取締役1979年1月当社代表取締役常務1981年2月当社代表取締役専務1982年1月当社代表取締役社長1982年1月日本アキュライド株式会社代表取締役社長(現任)2019年5月当社取締役会長(現任)(注)439代表取締役社長神 足 尚 孝1969年1月17日生1991年4月株式会社三和銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)入行1998年4月株式会社三和銀行シンガポール支店支店長代理1999年4月当社入社1999年12月当社理事2000年2月当社取締役2000年12月当社オフィス環境事業本部副本部長2002年2月当社製造本部 空調機器製造事業部長2003年3月ケイ・エス・エム株式会社代表取締役社長(現任)2005年8月当社専務取締役2010年7月当社経理本部長2015年6月当社中期経営計画推進本部長2016年4月当社代表取締役2018年2月くろがね興産株式会社代表取締役社長(現任)2019年5月当社代表取締役社長執行役員(現任)(注)4(注)8216(注)9取締役副社長田 中 成 典1957年1月22日生1980年4月株式会社三和銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)入行1998年5月同行高槻支店長2005年7月株式会社三菱東京UFJ銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)与信企画部長2006年12月株式会社三菱東京UFJ銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)情報セキュリティ管理部長2008年7月株式会社ジャルカード入社同社取締役2010年6月エム・ユー・フロンティア債権回収株式会社入社同社常務取締役2017年6月同社専務取締役2019年8月当社入社当社副社長執行役員(現任)2019年10月当社チーフコンプライアンスオフィサー(CCO)(現任)2020年2月当社取締役副社長(現任) 当社監査室担当(現任)(注)5(注)82 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役岩 倉 博 司1953年3月11日生1976年4月当社入社2009年3月当社理事2010年7月当社執行役員2014年3月当社ファシリティ環境事業本部建材営業本部長2015年2月当社取締役(現任)2018年2月当社建材事業本部長2019年1月当社ファシリティ事業商品開発・営業推進部事業本部長2019年3月当社常務執行役員(現任)2019年6月当社製造事業本部長(現任)(注)4(注)83取締役安 藤 恒 史1953年8月2日生1977年4月当社入社2012年6月当社理事2013年2月当社執行役員2014年3月当社ファシリティ環境事業本部建材営業副本部長2016年2月当社取締役(現任)2018年2月当社オフィス環境事業本部長2019年1月当社ファシリティ事業本部長(現任)2019年2月当社常務執行役員(現任)(注)4(注)82取締役渡 邉 祐 治1956年8月26日生1979年3月当社入社2010年3月当社理事2010年10月当社製造本部副本部長2015年6月当社執行役員(現任)2016年12月当社ファシリティ製造事業本部長2017年2月当社取締役(現任)2018年2月ケイ・エフ・エス株式会社代表取締役社長(現任)2019年6月当社京都事業場統括(現任)(注)4(注)82取締役森  吉 武1967年3月19日生2006年11月当社入社2013年6月当社経理本部経理部長(現任)2019年1月当社理事2019年2月当社執行役員2019年3月当社取締役(現任)2019年5月当社経理本部長2020年2月当社常務執行役員(現任) 当社経営管理本部長兼総務本部長(現任)(注)4(注)81取締役岩 嵜 理 致1950年3月29日生2009年7月大阪国税局退官2009年8月税理士登録 岩嵜理致税理士事務所代表(現任)2011年2月当社監査役2015年2月当社取締役(現任)(注)2(注)4 ―常勤監査役大 和 資 郎1959年9月1日生1983年4月日本開発銀行(現株式会社日本政策投資銀行)入行2006年4月株式会社日本政策投資銀行 監査部内部監査役2014年6月中国経済連合会理事2015年6月同連合常務理事2016年7月当社入社当社ファシリティ事業本部営業推進担当顧問2020年2月当社常勤監査役(現任)(注)7―監査役太 田 克 実1953年7月10日生2014年7月大阪国税局退官2014年8月税理士登録 太田克実税理士事務所代表(現任)2015年2月当社監査役(現任)2016年6月株式会社デサント社外監査役(現任)(注)3(注)6― 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役齊 藤 賢 一1969年3月27日生1998年10月監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所2002年3月中央青山監査法人(現PwC京都監査法人)入所2014年7月株式会社斉藤総研代表取締役(現任)2014年7月齊藤賢一公認会計士事務所代表(現任)2014年8月齊藤賢一税理士事務所代表(現任)2019年3月当社監査役(現任)(注)3(注)6―計268 (注) 1 代表取締役社長 神足尚孝氏は、取締役会長 神足泰弘氏の長男であります。2 取締役 岩嵜理致氏は、社外取締役であります。なお、取締役 岩嵜理致氏は、株式会社東京証券取引所の定める独立役員であります。3 監査役 太田克実、齊藤賢一の両氏は、社外監査役であります。なお、監査役 太田克実、齊藤賢一の両氏は、株式会社東京証券取引所の定める独立役員であります。4 取締役の任期は、2018年11月期に係る定時株主総会終結の時から2020年11月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 取締役の任期は、2019年11月期に係る定時株主総会終結の時から2020年11月期に係る定時株主総会終結の時までであります6 監査役の任期は、2018年11月期に係る定時株主総会終結の時から2022年11月期に係る定時株主総会終結の時までであります。7 監査役の任期は、2019年11月期に係る定時株主総会終結の時から2023年11月期に係る定時株主総会終結の時までであります。8 執行役員の任期は、2020年2月から2021年2月までであります。9 所有株式数には、神足尚孝氏が100%出資するワイ・ケイ株式会社の所有株式数161千株を含んでおります。 ② 社外役員の状況 当社の社外取締役は1名、社外監査役は2名であります。イ 社外取締役及び社外監査役と提出会社との人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係社外取締役岩嵜理致氏は直接経営に関与された経験はありませんが、当社の社外監査役として5年間、また、当社の社外取締役として5年間、税理士としての専門知識・経験等から取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための意見をいただいており、この実績から取締役会において、適切かつ有効な助言及び指導をしていただけるものと判断しております。取締役岩嵜理致氏との人的関係、資本的関係及び取引関係はありません。社外監査役太田克実氏は税理士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。社外監査役齊藤賢一氏は公認会計士・税理士の資格を有しており、会計に精通しております。社外監査役太田克実氏及び齊藤賢一氏との人的関係、資本的関係及び取引関係はありません。ロ 社外取締役及び社外監査役が企業統治において果たす機能及び役割等 社外取締役を選任し、取締役会において客観的中立的な監督が行われる体制を整えております。 また、社外監査役は、取締役会その他重要な会議への出席、重要な決議書類等の閲覧などを通じて取締役の業務執行を監査しており、さらに日常業務の適正性及び効率性を監査する監査室や会計監査人と相互に連携することにより、監査役の機能強化に努めております。ハ 社外取締役及び社外監査役を選任するための提出会社からの独立性に関する基準又は方針の内容当社では、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針を特に定めてはおりませんが、その選任にあたっては、会社法に定める社外性の要件を満たすというだけでなく株式会社東京証券取引所の定める独立性に関する判断基準等を参考にしております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年12月1日から2019年11月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年12月1日から2019年11月30日まで)の財務諸表について、監査法人やまぶきにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーへの参加や会計専門誌の定期購読等、会計基準・法令等を遵守するための教育を行うことにより、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準の変更等に的確に対応することができる体制を整備しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年11月30日)当連結会計年度(2019年11月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金※4 788,4231,156,951 受取手形及び売掛金※1 1,484,951※1,※8 1,241,770 商品及び製品1,287,2061,259,915 仕掛品1,146,672※5 524,696 原材料及び貯蔵品189,753159,015 前払費用50,14758,236 その他38,93433,709 貸倒引当金△218△204 流動資産合計4,985,8724,434,090 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※3,※4 1,372,797※3,※4 1,342,432 機械装置及び運搬具(純額)※3 264,045※3 226,549 土地※4,※9 2,375,281※4,※9 2,375,281 リース資産(純額)※3 187,968※3 179,777 その他(純額)※3 77,777※3 72,381 有形固定資産合計4,277,8704,196,422 無形固定資産52,87038,012 投資その他の資産 投資有価証券※2,※4 1,206,773※2,※4 1,179,882 長期前払費用14,22810,022 繰延税金資産42,62536,774 その他284,490295,289 貸倒引当金△2,570△2,433 投資その他の資産合計1,545,5461,519,534 固定資産合計5,876,2875,753,969 資産合計10,862,16010,188,059 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年11月30日)当連結会計年度(2019年11月30日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金1,859,276※8 1,569,797 短期借入金※4,※6,※7 1,246,500※4,※6,※7 1,522,900 1年内返済予定の長期借入金※4 873,632※4 798,212 未払費用126,426144,803 未払法人税等23,70928,287 未払消費税等38,42670,767 受注損失引当金-※5 9,120 過年度決算訂正関連費用引当金65,000- その他380,064233,962 流動負債合計4,613,0354,377,849 固定負債 長期借入金※4 1,058,396※4 912,346 リース債務148,077137,429 繰延税金負債13441 再評価に係る繰延税金負債※9 352,883※9 352,883 製品自主回収関連損失引当金-38,300 退職給付に係る負債481,305524,604 その他5,7165,554 固定負債合計2,046,5131,971,159 負債合計6,659,5486,349,008純資産の部 株主資本 資本金2,998,4562,998,456 利益剰余金575,646273,788 自己株式△157,882△157,882 株主資本合計3,416,2203,114,362 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金4,830△58,367 繰延ヘッジ損益381708 土地再評価差額金※9 773,483※9 773,483 その他の包括利益累計額合計778,695715,825 非支配株主持分7,6958,863 純資産合計4,202,6113,839,050負債純資産合計10,862,16010,188,059 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年12月1日 至 2018年11月30日)当連結会計年度(自 2018年12月1日 至 2019年11月30日)売上高11,042,1089,550,678売上原価※3 9,017,813※1,※2,※3 7,722,053売上総利益2,024,2941,828,625販売費及び一般管理費 販売手数料15,94422,340 荷造及び発送費371,137310,975 広告宣伝費54,41546,438 役員報酬77,05371,283 給料及び手当708,949728,796 退職給付費用37,75955,553 法定福利及び厚生費133,947138,762 旅費及び交通費121,393114,264 事務用品費及び通信費56,52258,351 倉庫料54,29241,702 租税公課49,55449,774 減価償却費69,59076,236 賃借料105,177116,358 貸倒引当金繰入額及び貸倒損失71△21 その他190,834223,556 販売費及び一般管理費合計※3 2,046,643※3 2,054,374営業損失(△)△22,348△225,749営業外収益 受取利息4119 受取配当金25,85225,122 持分法による投資利益23,4699,618 仕入割引10,1588,920 経営指導料収入14,44416,400 雑収入3,16811,026 営業外収益合計77,13471,108営業外費用 支払利息48,33938,069 手形売却損6,17810,429 支払手数料49,07427,545 雑支出5,9747,953 営業外費用合計109,56783,998経常損失(△)△54,781△238,639 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年12月1日 至 2018年11月30日)当連結会計年度(自 2018年12月1日 至 2019年11月30日)特別利益 固定資産売却益※4 387- 投資有価証券売却益110,03126,998 特別利益合計110,41926,998特別損失 固定資産除却損※5 0※5 2,625 減損損失※6 7,955- 災害による損失3,492- 過年度決算訂正関連費用65,000- 積立保険解約損-2,045 製品自主回収関連損失-38,300 特別損失合計76,44742,970税金等調整前当期純損失(△)△20,809△254,611法人税、住民税及び事業税26,44421,378法人税等調整額12,7957,263法人税等合計39,23928,642当期純損失(△)△60,049△283,254非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)△4841,567親会社株主に帰属する当期純損失(△)△59,564△284,821 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年12月1日 至 2018年11月30日)当連結会計年度(自 2018年12月1日 至 2019年11月30日)当期純損失(△)△60,049△283,254その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△102,323△62,913 繰延ヘッジ損益△990327 持分法適用会社に対する持分相当額134△284 その他の包括利益合計※1 △103,179※1 △62,870包括利益△163,228△346,124(内訳) 親会社株主に係る包括利益△162,744△347,691 非支配株主に係る包括利益△4841,567 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2017年12月1日 至 2018年11月30日) (単位:千円) 株主資本資本金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,998,456677,802△157,8113,518,446当期変動額 剰余金の配当 △42,591 △42,591親会社株主に帰属する当期純損失(△) △59,564 △59,564自己株式の取得 △70△70株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△102,156△70△102,226当期末残高2,998,456575,646△157,8823,416,220 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高107,0191,371773,483881,8758,7804,409,102当期変動額 剰余金の配当 △42,591親会社株主に帰属する当期純損失(△) △59,564自己株式の取得 △70株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△102,188△990-△103,179△1,084△104,263当期変動額合計△102,188△990-△103,179△1,084△206,490当期末残高4,830381773,483778,6957,6954,202,611 当連結会計年度(自 2018年12月1日 至 2019年11月30日) (単位:千円) 株主資本資本金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,998,456575,646△157,8823,416,220当期変動額 剰余金の配当 △17,036 △17,036親会社株主に帰属する当期純損失(△) △284,821 △284,821自己株式の取得 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△301,857-△301,857当期末残高2,998,456273,788△157,8823,114,362 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高4,830381773,483778,6957,6954,202,611当期変動額 剰余金の配当 △17,036親会社株主に帰属する当期純損失(△) △284,821自己株式の取得 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△63,198327-△62,8701,167△61,703当期変動額合計△63,198327-△62,8701,167△363,560当期末残高△58,367708773,483715,8258,8633,839,050 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年12月1日 至 2018年11月30日)当連結会計年度(自 2018年12月1日 至 2019年11月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純損失(△)△20,809△254,611 減価償却費286,688262,649 減損損失7,955- 固定資産売却損益(△は益)△387- 固定資産除却損02,625 災害による損失3,492- 積立保険解約損-2,045 投資有価証券売却損益(△は益)△110,031△26,998 貸倒引当金の増減額(△は減少)63△151 過年度決算訂正関連費用引当金の増減額(△は減少)65,000△65,000 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)50,09143,298 受注工事損失引当金の増減額(△は減少)-9,120 製品自主回収関連損失引当金の増減額(△は減少)-38,300 受取利息及び受取配当金△25,894△25,141 支払利息48,33938,069 為替差損益(△は益)130397 持分法による投資損益(△は益)△23,469△9,618 売上債権の増減額(△は増加)371,55797,991 たな卸資産の増減額(△は増加)45,599680,056 仕入債務の増減額(△は減少)△71,058△286,744 未払消費税等の増減額(△は減少)21,77032,340 その他の流動資産の増減額(△は増加)22,2375,585 その他の流動負債の増減額(△は減少)△87,17029,149 その他1,7682,042 小計585,872575,405 利息及び配当金の受取額25,89425,141 利息の支払額△48,173△36,940 法人税等の支払額△35,996△18,782 営業活動によるキャッシュ・フロー527,596544,823 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年12月1日 至 2018年11月30日)当連結会計年度(自 2018年12月1日 至 2019年11月30日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△5,000△5,000 定期預金の払戻による収入5,00015,000 有形固定資産の取得による支出△224,273△97,714 有形固定資産の売却による収入387- 無形固定資産の取得による支出△8,876△7,023 投資有価証券の取得による支出△334,490△86,038 投資有価証券の売却による収入300,03784,592 貸付けによる支出△2,185△19,476 貸付金の回収による収入2,3457,691 投資その他の資産の増減額(△は増加)△47,732△8,959 投資活動によるキャッシュ・フロー△314,788△116,928財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入7,400,0008,150,000 短期借入金の返済による支出△7,063,600△7,873,600 長期借入れによる収入870,000680,000 長期借入金の返済による支出△1,288,506△901,470 自己株式の取得による支出△70- 配当金の支払額△42,185△16,973 非支配株主への配当金の支払額△600△400 その他の支出△85,246△86,527 財務活動によるキャッシュ・フロー△210,208△48,970現金及び現金同等物に係る換算差額△130△397現金及び現金同等物の増減額(△は減少)2,469378,527現金及び現金同等物の期首残高770,954773,423現金及び現金同等物の期末残高※1 773,423※1 1,151,951 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項全ての子会社を連結しております。連結子会社の数 4社連結子会社名 くろがね興産㈱ ケイ・エス・エム㈱ ケイ・エフ・エス㈱ くろがね販売㈱ なお、くろがね販売㈱は事業休業中であります。 2 持分法の適用に関する事項(イ)持分法適用の関連会社数 1社 日本アキュライド㈱(ロ)持分法非適用の関連会社数 該当ありません。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の事業年度の末日は、全て連結決算日と同じであります。 4 会計方針に関する事項(イ)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの 決算日の市場価格等に基づく時価法 (評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)時価のないもの 移動平均法による原価法② デリバティブ 時価法③ たな卸資産a商品及び製品・原材料及び貯蔵品 総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)b仕掛品総平均法による原価法、ただし工事据付関係の仕掛品については個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法) (ロ)重要な減価償却資産の減価償却方法① 有形固定資産(リース資産を除く)a2007年3月31日以前に取得したもの旧定率法ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物付属設備を除く)については旧定額法によっております。b2007年4月1日以降に取得したもの定率法ただし、建物(建物付属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物付属設備及び構築物については定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物13年~47年機械装置及び運搬具4年~13年 ② 無形固定資産(リース資産を除く)…定額法ただし、ソフトウェア(自社利用分)については社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。③ 少額減価償却資産取得価額が10万円以上20万円未満の資産につきましては、均等償却(3年)しております。④ リース資産a所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。b所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(ハ)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 受注損失引当金受注案件に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末において将来の損失が見込まれ、かつ、当該損失額を合理的に見積可能なものについては、損失見積額を引当計上しております。③ 過年度決算訂正関連費用引当金過年度決算訂正関連の支払いに備えるため、費用見込額を計上しております。④ 製品自主回収関連損失引当金当社が過去に販売した特定の製品の自主回収及び点検・交換を行うに当たり、回収・点検等にかかる損失の発生に備えるため、発生見込額を計上しております。(ニ)退職給付に係る会計処理の方法当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (ホ)重要な収益及び費用の計上基準 完成工事高及び完成工事原価の計上基準請負工事に係る収益計上は、工事進捗部分について成果の確実性が認められる工事については工事進行基準(工事の進捗率の見積は原価比例法)を、その他の工事については工事完成基準を適用しております。(ヘ)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理によっております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段…為替予約取引ヘッジ対象…外貨建予定取引③ ヘッジ方針外貨建仕入取引に係る為替変動リスクヘッジのため為替予約取引を行っており、投機的目的で行わない方針であります。④ ヘッジの有効性評価の方法ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フローの変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較する方法によっております。⑤ その他リスク管理体制として決裁権限等を定めた社内稟議規程に基づき、所定の決裁を受けて実行し、経理部にて管理しております。(ト)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び預け入れ期間が3ヶ月以内の定期預金からなっております。(チ)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "全ての子会社を連結しております。連結子会社の数 4社連結子会社名 くろがね興産㈱ ケイ・エス・エム㈱ ケイ・エフ・エス㈱ くろがね販売㈱ なお、くろがね販売㈱は事業休業中であります。 "}}
0
0
E02372
S100I49T
edinet_corpus/annual/E02372/S100I49T.tsv
edinet_corpus/annual/E02372/S100KVF2.tsv
{"会社名": "株式会社マンダム", "EDINETコード": "E01027", "ファンドコード": "-", "証券コード": "49170", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "60427000000", "Prior3Year": "68215000000", "Prior2Year": "70925000000", "Prior1Year": "75078000000", "CurrentYear": "77351000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "6241000000", "Prior3Year": "7330000000", "Prior2Year": "7595000000", "Prior1Year": "7415000000", "CurrentYear": "8183000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "3607000000", "Prior3Year": "4091000000", "Prior2Year": "4425000000", "Prior1Year": "6383000000", "CurrentYear": "5566000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "5593000000", "Prior3Year": "6011000000", "Prior2Year": "7782000000", "Prior1Year": "7011000000", "CurrentYear": "5939000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "51037000000", "Prior3Year": "55179000000", "Prior2Year": "60980000000", "Prior1Year": "65856000000", "CurrentYear": "69590000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "60163000000", "Prior3Year": "67858000000", "Prior2Year": "75980000000", "Prior1Year": "79821000000", "CurrentYear": "83835000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2011.09", "Prior3Year": "2183.09", "Prior2Year": "2394.23", "Prior1Year": "2554.01", "CurrentYear": "2705.76"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "154.29", "Prior3Year": "175.02", "Prior2Year": "189.28", "Prior1Year": "273.04", "CurrentYear": "238.10"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.782", "Prior3Year": "0.752", "Prior2Year": "0.737", "Prior1Year": "0.748", "CurrentYear": "0.754"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.080", "Prior3Year": "0.083", "Prior2Year": "0.083", "Prior1Year": "0.110", "CurrentYear": "0.091"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "21.4", "Prior3Year": "21.3", "Prior2Year": "23.2", "Prior1Year": "18.3", "CurrentYear": "21.9"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "7605000000", "Prior3Year": "7303000000", "Prior2Year": "5488000000", "Prior1Year": "7232000000", "CurrentYear": "9045000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-5387000000", "Prior3Year": "-5596000000", "Prior2Year": "-5141000000", "Prior1Year": "-2383000000", "CurrentYear": "-5920000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1646000000", "Prior3Year": "-1833000000", "Prior2Year": "-341000000", "Prior1Year": "-3534000000", "CurrentYear": "-2215000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "10482000000", "Prior3Year": "10890000000", "Prior2Year": "11264000000", "Prior1Year": "12200000000", "CurrentYear": "12880000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2221", "Prior3Year": "2316", "Prior2Year": "2400", "Prior1Year": "2663", "CurrentYear": "2662"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "2161", "Prior3Year": "2278", "Prior2Year": "2422", "Prior1Year": "3877", "CurrentYear": "3905"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "10728000000", "CurrentYear": "11410000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "11264000000", "Prior1Year": "12200000000", "CurrentYear": "12880000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "10205000000", "CurrentYear": "9584000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "18500000000", "CurrentYear": "20499000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "6178000000", "CurrentYear": "7437000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "463000000", "CurrentYear": "431000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "2773000000", "CurrentYear": "2629000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "855000000", "CurrentYear": "835000000"}, "その他": {"Prior1Year": "982000000", "CurrentYear": "1013000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-17000000", "CurrentYear": "-17000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "51456000000", "CurrentYear": "54130000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "23539000000", "CurrentYear": "24145000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-12140000000", "CurrentYear": "-12950000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "11399000000", "CurrentYear": "11194000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "16950000000", "CurrentYear": "18324000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-11792000000", "CurrentYear": "-12821000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "5158000000", "CurrentYear": "5503000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "5478000000", "CurrentYear": "5794000000"}, "土地": {"Prior1Year": "510000000", "CurrentYear": "510000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "64000000", "CurrentYear": "50000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "287000000", "CurrentYear": "532000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "18325000000", "CurrentYear": "18671000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "1160000000", "CurrentYear": "1515000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "7471000000", "CurrentYear": "8152000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "262000000", "CurrentYear": "267000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1157000000", "CurrentYear": "1108000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-11000000", "CurrentYear": "-10000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "8879000000", "CurrentYear": "9517000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "28364000000", "CurrentYear": "29704000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "79821000000", "CurrentYear": "83835000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "1867000000", "CurrentYear": "1665000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "308000000", "CurrentYear": "283000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "1134000000", "CurrentYear": "1075000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "912000000", "CurrentYear": "867000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "10364000000", "CurrentYear": "10177000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "909000000", "CurrentYear": "1115000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1710000000", "CurrentYear": "1938000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "3601000000", "CurrentYear": "4067000000"}, "負債": {"Prior1Year": "13965000000", "CurrentYear": "14245000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "11394000000", "CurrentYear": "11394000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "11235000000", "CurrentYear": "11235000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "40638000000", "CurrentYear": "44264000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-1858000000", "CurrentYear": "-1862000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "61409000000", "CurrentYear": "65031000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "2381000000", "CurrentYear": "2798000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-3878000000", "CurrentYear": "-4352000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-1701000000", "CurrentYear": "-1778000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "6148000000", "CurrentYear": "6337000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "60980000000", "Prior1Year": "65856000000", "CurrentYear": "69590000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "79821000000", "CurrentYear": "83835000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "75078000000", "CurrentYear": "77351000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "34206000000", "CurrentYear": "35164000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "40872000000", "CurrentYear": "42186000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "34278000000", "CurrentYear": "34569000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "6594000000", "CurrentYear": "7617000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "222000000", "CurrentYear": "225000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "96000000", "CurrentYear": "113000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "33000000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "181000000", "CurrentYear": "0"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "883000000", "CurrentYear": "813000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "62000000", "CurrentYear": "247000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "7415000000", "CurrentYear": "8183000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "4038000000", "CurrentYear": "9000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "34000000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "4554000000", "CurrentYear": "229000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1271000000", "CurrentYear": "35000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "10698000000", "CurrentYear": "8377000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "2338000000", "CurrentYear": "2163000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "41000000", "CurrentYear": "69000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "2380000000", "CurrentYear": "2232000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "8317000000", "CurrentYear": "6144000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1934000000", "CurrentYear": "578000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "6383000000", "CurrentYear": "5566000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "8317000000", "CurrentYear": "6144000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "10698000000", "CurrentYear": "8377000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "2919000000", "CurrentYear": "3165000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-4034000000", "CurrentYear": "-5000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "0"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "78000000", "CurrentYear": "-41000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-318000000", "CurrentYear": "-339000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1048000000", "CurrentYear": "443000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-100000000", "CurrentYear": "-1244000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "380000000", "CurrentYear": "-180000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-16000000", "CurrentYear": "-16000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "310000000", "CurrentYear": "533000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-2248000000", "CurrentYear": "-2311000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "7232000000", "CurrentYear": "9045000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "824000000", "CurrentYear": "15000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-7000000", "CurrentYear": "-7000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-5387000000", "Prior3Year": "-5596000000", "Prior2Year": "-5141000000", "Prior1Year": "-2383000000", "CurrentYear": "-5920000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1845000000", "CurrentYear": "-1939000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-3534000000", "CurrentYear": "-2215000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-379000000", "CurrentYear": "-228000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "935000000", "CurrentYear": "679000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "11264000000", "Prior1Year": "12200000000", "CurrentYear": "12880000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月概要昭和2年12月香水、化粧品、石鹸の製造販売を目的として、大阪市東区(現 中央区)安土町に金鶴香水株式会社を設立昭和8年4月男性化粧品、丹頂チックを発売昭和13年6月本社および工場を大阪市東区(現 中央区)十二軒町に移転昭和24年8月株式会社巴屋化粧品製造所を吸収合併昭和33年4月フィリピンマニラ市にて海外事業の第一歩となる技術提携会社TANCHO CORPORATIONが稼動昭和34年4月商号を金鶴香水株式会社から丹頂株式会社に変更昭和44年11月インドネシアジャカルタ市に合弁による現地法人P.T. TANCHO INDONESIAを設立(現 連結子会社 PT MANDOM INDONESIA Tbk)昭和45年7月チャールスブロンソンをブランドキャラクターとするマンダムラインを発売昭和46年4月商号を株式会社マンダムに変更し、また国際部を分離して新たに丹頂株式会社を設立昭和47年10月フランスドクタ・ルノー社との提携によるエステティック専門化粧品会社日本ドクタ・ルノー化粧品株式会社(平成元年8月18日株式会社ピアセラボに商号変更)を設立(現 連結子会社)昭和51年3月兵庫県神崎郡福崎町に福崎工場を開設昭和52年5月本社を大阪市東区(現 中央区)京橋に移転昭和52年10月旧本社跡地に中央研究所(現 技術開発センター)を開設昭和53年7月高級男性化粧品ギャツビーブランドを発売昭和57年4月第1次中期5ヵ年経営計画がスタート昭和57年7月美容院を中心とする業務用ヘアケアシステムのパリアッチブランドを発売昭和59年2月新整髪料スタイリングフォーム等5品目を発売昭和59年7月女性化粧品分野に進出するためピュセルブランドを発売昭和60年2月訪問販売による女性化粧品市場参入を目的として株式会社ミックを設立(平成17年3月28日 株式会社BHL社へ譲渡)昭和62年4月丹頂株式会社を吸収合併昭和62年4月第2次中期3ヵ年経営計画がスタート昭和63年2月シンガポールにて合弁会社をスタート(現 連結子会社 MANDOM CORPORATION (SINGAPORE)PTE. LTD.)昭和63年11月東京・大阪両店頭市場へ株式公開平成元年3月主力フォーム商品20品が(財)日本環境協会よりエコマーク商品第1号に認定平成元年12月台湾にて合弁会社をスタート(現 連結子会社 MANDOM TAIWAN CORPORATION)平成2年4月第3次中期3ヵ年経営計画がスタート平成2年4月タイにて合弁会社をスタート(現 連結子会社 MANDOM CORPORATION(THAILAND)LTD.)平成2年10月子会社である株式会社ピアセラボへ、「パリアッチ」の営業を譲渡平成4年2月フィリピンにて合弁会社をスタート(現 連結子会社 MANDOM PHILIPPINES CORPORATION)平成4年9月新流通に合致した販売マーケティング会社を目的として株式会社エムザを設立(平成17年2月1日 当社に吸収合併)平成5年2月本社を大阪市中央区十二軒町に移転平成5年4月第4次中期3ヵ年経営計画がスタート平成5年7月香港にて合弁会社をスタート(現 持分法適用関連会社 SUNWA MARKETING CO.,LTD.)平成5年9月P.T. TANCHO INDONESIAがジャカルタ証券取引所へ上場 (平成9年7月16日 PT TANCHO INDONESIA Tbkに商号変更) (平成13年1月1日 PT MANDOM INDONESIA Tbkに商号変更)平成5年10月エステティック化粧品の販売を目的とし、株式会社ギノージャパンを設立(平成22年10月1日 ワミレスコスメティックス株式会社へ譲渡)平成6年6月大阪市中央区十二軒町に新社屋(マンダム本社ビル)が完成 年月概要平成8年4月第5次中期3ヵ年経営計画がスタート平成8年4月当社グループ会社の輸入機能の合理化を主目的として株式会社ビューコスを設立(平成21年4月1日 株式会社エムビーエスに吸収合併)平成8年12月中国にて合併会社 ZHONGSHAN CITY RIDA FINE CHEMICAL CO.,LTD.を設立(現 連結子会社)(平成23年10月1日 ZHONGSHAN CITY RIDA COSMETICS CO.,LTD.に商号変更)平成9年1月マレーシアにて合弁会社をスタート(現 連結子会社 MANDOM(MALAYSIA)SDN.BHD.)平成10年7月兵庫県神崎郡福崎町にて物流センターを稼働(平成17年4月1日 日本通運株式会社に物流業務を委託し閉鎖)平成10年12月本社、中央研究所(現 技術開発センター)、福崎工場および物流センターにおいてISO9001の認証登録※平成25年12月20日認証を返上平成11年3月主力ブランド「ギャツビー」が売上100億円を達成平成11年4月第6次中期3ヵ年経営計画がスタート平成11年8月韓国にて合弁会社をスタート(現 連結子会社 MANDOM KOREA CORPORATION)平成12年11月福崎工場および物流センターにおいてISO14001の認証登録平成14年1月東京証券取引所市場第二部に株式を上場平成14年4月第7次中期3ヵ年経営計画がスタート平成15年3月東京証券取引所市場第一部銘柄に指定平成17年4月第8次中期3ヵ年経営計画がスタート平成18年11月マンダム本社ビルの隣にマンダムR&D棟が完成平成20年4月第9次中期3ヵ年経営計画がスタート平成20年5月中国にてMANDOM CHINA CORPORATIONを設立(現 連結子会社)平成23年4月第10次中期3ヵ年経営計画がスタート平成24年3月平成26年4月平成27年1月平成29年4月インドにてMANDOM CORPORATION(INDIA)PRIVATE LTD.を設立(現 連結子会社)第11次中期3ヵ年経営計画がスタートベトナムにてMANDOM VIETNAM CO.,LTD.を設立(現 連結子会社)第12次中期3ヵ年経営計画がスタート"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループ(当社および当社の関係会社)は、当社、子会社13社および関連会社1社により構成されており、化粧品の製造販売を主たる業務としております。 当社グループの事業内容および事業に係る位置付けは次のとおりであります。 なお、次の3区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 日本化粧品事業製造・販売当社1社 当社が自社取扱化粧品および連結子会社向けの化粧品を製造し、販売しております。また、当社は国内連結子会社の取扱化粧品を輸出しております。 販売連結子会社1社 ㈱ピアセラボが主に当社から仕入れ、販売しております。その他事業 非連結子会社1社 ㈱エムビーエスが保険代理業および当社の本社ビル管理業務等を行っております。 インドネシア 化粧品事業製造・販売連結子会社1社 PT MANDOM INDONESIA Tbkが自社取扱化粧品を製造し、販売しております。また、当社および海外連結子会社向けの化粧品を製造し、販売しております。 海外その他 化粧品事業製造・販売連結子会社1社 ZHONGSHAN CITY RIDA COSMETICS CO.,LTD.が当社および海外連結子会社向けの化粧品を製造し、販売しております。 販売連結子会社9社、持分法適用関連会社1社 主に当社および海外製造子会社2社から仕入れ、販売しております。連結子会社:MANDOM PHILIPPINES CORPORATION、MANDOM CORPORATION (SINGAPORE) PTE.LTD.、MANDOM TAIWAN CORPORATION、MANDOM KOREA CORPORATION、MANDOM (MALAYSIA) SDN.BHD.、MANDOM CORPORATION (THAILAND) LTD.、MANDOM CHINA CORPORATION、MANDOM CORPORATION (INDIA) PRIVATE LTD.MANDOM VIETNAM CO.,LTD.持分法適用関連会社:SUNWA MARKETING CO.,LTD.(注)MANDOM CORPORATION (INDIA) PRIVATE LTD.は現在、事業を休止しております。  以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱ピアセラボ大阪市中央区100化粧品の販売100.0当社が化粧品の製造・販売、事務所の賃貸を行っております。兼任役員4名(うち当社従業員3名)MANDOM PHILIPPINESCORPORATIONフィリピン百万フィリピンペソ310化粧品の販売100.0当社の輸出販売先であります。兼任役員4名(うち当社従業員4名)MANDOM CORPORATION(SINGAPORE)PTE. LTD.シンガポール千シンガポールドル600化粧品の販売100.0当社の輸出販売先であります。兼任役員2名(うち当社従業員2名)MANDOM TAIWANCORPORATION台湾百万ニュー台湾ドル50化粧品の販売100.0当社の輸出販売先であります。兼任役員4名(うち当社従業員4名)MANDOM KOREACORPORATION韓国百万韓国ウォン2,500化粧品の販売100.0当社の輸出販売先であります。兼任役員3名(うち当社従業員3名)MANDOM (MALAYSIA)SDN.BHD.マレーシア百万リンギット10化粧品の販売99.1当社の輸出販売先であります。兼任役員3名(うち当社従業員3名)PT MANDOM INDONESIATbkインドネシア百万ルピア100,533化粧品の製造販売60.8当社が化粧品原材料の販売、化粧品の購入を行っております。兼任役員10名(うち当社従業員8名)ZHONGSHAN CITY RIDACOSMETICS CO.,LTD.中国千米ドル6,000化粧品の製造販売66.7当社が化粧品原材料の販売、化粧品の購入を行っております。兼任役員4名(うち当社従業員3名)MANDOM CORPORATION (THAILAND)LTD.タイ百万タイバーツ100化粧品の販売100.0当社の輸出販売先であります。兼任役員3名(うち当社従業員3名)MANDOM CHINACORPORATION中国百万人民元50化粧品の販売100.0当社の輸出販売先であります。兼任役員4名(うち当社従業員4名)MANDOM VIETNAM CO.,LTD.ベトナム千米ドル3,000化粧品の販売100.0PT MANDOM INDONESIA Tbkの輸出販売先であります。兼任役員4名(うち当社従業員4名)(持分法適用関連会社) SUNWA MARKETINGCO.,LTD.香港百万香港ドル12化粧品の販売44.0当社の輸出販売先であります。兼任役員2名(うち当社従業員2名) (注)1.PT MANDOM INDONESIA Tbkは、特定子会社であります。2.有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。3.PT MANDOM INDONESIA Tbkについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 ① 売上高    20,972百万円② 経常利益   1,858百万円③ 当期純利益  1,345百万円④ 純資産額   15,513百万円⑤ 総資産額   19,010百万円4.MANDOM CORPORATION (INDIA) PRIVATE LTD.は現在、事業を休止しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成29年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)日本581 (418)インドネシア1,670 (3,468)海外その他411 (19)合計2,662 (3,905) (注)従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。(2)提出会社の状況平成29年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)558 (412)41.017.08,012,699 セグメントの名称従業員数(人)日本558 (412)合計558 (412) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。(3)労働組合の状況 該当事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績 当連結会計年度におけるわが国経済は、世界経済の不確実性等の懸念がある中、企業収益の堅調な推移や雇用環境の改善等を背景に緩やかな回復基調で推移いたしました。また、当社海外グループの事業エリアであるアジア経済は、全体的に減速感がみられるものの、緩やかな拡大傾向で推移いたしました。 このような経済状況のもと、当社グループは持続的な成長の実現に向け、「コア事業である男性グルーミング事業の持続的な成長」「女性コスメティック事業の展開スピードのアップ」「成長エンジンである海外事業の継続強化」に取り組みました。 当連結会計年度の連結売上高は、前期より22億72百万円増加し、773億51百万円(前期比3.0%増)となりました。男性グルーミング事業の「ギャツビー」ブランドが堅調に推移したことに加え、女性コスメティック事業の「ビフェスタ」ブランドが順調に推移した結果、7期連続で過去最高売上高を更新しました。 利益面においては、日本におけるマーケティング費用(販売促進費・広告宣伝費)の積極的な投下があったものの、原価率低減ならびにインドネシア子会社の業績回復による増益により、営業利益は、前期より10億23百万円増加し、76億17百万円(同15.5%増)、経常利益は、前期より7億68百万円増加し、81億83百万円(同10.4%増)となりましたが、前期はインドネシア子会社における固定資産売却益の計上があったことから、親会社株主に帰属する当期純利益は、前期より8億16百万円減少し、55億66百万円(同12.8%減)となりました。 セグメントの業績は、次のとおりであります。(売上高は外部顧客への売上高を記載しております。) 日本における売上高は459億45百万円(同4.2%増)となりました。これは主として、「ビフェスタ」ブランドや男性グルーミング事業の「ルシード」ブランドの好調な推移によるものであります。利益面においては、主としてマーケティング費用(販売促進費・広告宣伝費)の積極的な投下があったものの、原価率低減により営業利益は50億77百万円(同7.9%増)となりました。 インドネシアにおける売上高は183億23百万円(同0.9%増)となりました。これは主として、インドネシア国内において「ギャツビー」ブランドが好調に推移し、女性分野での減収をカバーしたことによるものであります。利益面においては、主として前期の火災事故からの復旧により、営業利益は9億25百万円(同5.1%増)となりました。 海外その他における売上高は130億81百万円(同2.1%増)となりました。これは主として、円高により円換算額が減少したものの、各社とも概ね堅調に推移したことによるものであります。利益面においては、主として販売費の減少により、営業利益は16億14百万円(同60.0%増)となりました。 (2)キャッシュ・フロー 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、税金等調整前当期純利益が83億77百万円(前年同期比21.7%減)と減少したものの、売上債権の増減額の減少、短期借入金の返済による支出の減少等の要因により、前連結会計年度末に比べ6億79百万円増加し、当連結会計年度末には128億80百万円となりました。 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果得られた資金は90億45百万円(同25.1%増)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益が83億77百万円、減価償却費が31億65百万円及び、法人税等の支払額23億11百万円等によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果使用した資金は59億20百万円(同148.5%増)となりました。これは主に、有価証券の売却及び償還による収入177億円がありましたが、有価証券の取得による支出196億99百万円、有形固定資産の取得による支出33億1百万円等によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果使用した資金は22億15百万円(同37.3%減)となりました。これは主に、配当金の支払額19億39百万円等によるものであります。"}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)前年同期比(%)日本(百万円)50,420102.7インドネシア(百万円)24,387116.7海外その他(百万円)1,787112.2合計(百万円)76,595107.0 (注)1.金額は製造業者販売価格で表示しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2)受注状況OEM等による受注生産を行っておりますが、金額は僅少であります。(3)商品仕入実績当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)前年同期比(%)日本(百万円)2,186106.0海外その他(百万円)579111.7合計(百万円)2,765107.2 (注)1.金額は実際仕入価格で表示しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (4)販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)前年同期比(%)日本(百万円)45,945104.2インドネシア(百万円)18,323100.9海外その他(百万円)13,081102.1合計(百万円)77,351103.0 (注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績および当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。 相手先前連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)㈱PALTAC22,47329.924,57331.8PT. Asia Paramita Indah15,39620.515,54220.13.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 経営方針および経営環境経済環境の先行きについて、国内では一部に改善の遅れがみられるものの、緩やかな回復基調が続いておりますが、世界経済は米国の金融政策正常化の影響や、中国をはじめとするアジア新興国等の経済の下振れ懸念等、不透明感が増しております。このような不確実性の高い、予測困難な経営環境のもと、当社グループでは、確実に起こり得る人口動態の変化等を踏まえながら、100周年を迎える2027年における「ありたい姿」として、VISION2027を策定いたしました。過去の積み上げにとらわれない未来志向の視点に立ったバックキャスト型で、「総合化粧品ではなく唯一無二の強みを持った化粧品会社」を目指してまいります。 (2) 経営戦略および目標とする経営指標VISION2027実現のための最初の3ヵ年として、2018年3月期~2020年3月期の中期経営計画を企業基盤整備期と位置付け、以下の経営基本方針と経営基本目標を策定し、計画達成を目指してまいります。(経営基本方針)1.カテゴリー戦略の推進とブランド価値向上の徹底2.インドネシアを中核にした海外事業の成長性向上3.グループオペレーション体制の構築と単位あたり生産性の向上(経営基本目標)・連結売上高 900億円の達成・連結営業利益率 10%の達成・連結配当性向 40%以上の継続 ※特別な要素を除く (3) 対処すべき課題当社グループは、以下を対処すべき課題であると認識しております。① 男性事業の維持・拡大と女性分野での事業強化当社グループでは、事業の持続的成長を図る上で、売上高の6割を占め、収益を支える基盤でもあるコア事業の男性事業における維持・拡大はもとより、今後更に伸長させたいと考えている女性分野での事業展開の強化が重要であると認識しております。計画を達成するためにも、既存ブランド、カテゴリーの継続した育成強化に取り組むとともに、新規カテゴリー事業領域への注力も図ってまいります。 ② グローバル人財育成強化当社グループは、アジアを軸としたグローバル企業として成長し続けることを目指しております。その中で、事業を支える基盤としてグローバル人財の育成を課題と考え、理念教育の徹底を進めるとともに、コミュニケーション能力の向上のみならず、風土・習慣等、展開する各国における価値観の理解・深耕に取り組み、グローバル企業を支える基盤となりうる人財の育成を強化してまいります。 ③ 安全性向上への取り組み強化当社グループは、製造業として安全性を絶対条件とした生産性・経済性の追求を恒久的な課題と考え、前提となる安全性向上に向け、グループの各生産拠点において継続した改善活動に取り組んでまいります。 ④ 社会貢献活動への対応強化当社グループは、「社会との共存・共生・共創」を理念のひとつに掲げております。そして、CSRへの取り組みを課題とし、品質保証・環境対策の継続的な強化に加え、グループ全体で推進すべき社会貢献活動を実践できる体制づくりに取り組んでまいります。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)生活者ニーズへの適合について 日本を含めたアジアの化粧品市場は、同業他社間での競争に加え新規の参入により競争が激化しております。また生活者のニーズ・ウォンツの変化、流通チャネルの変化に伴う生活者接点の多様化は進み、当社グループにおいても、ブランド価値の維持・向上を目指しながら、新製品の開発・導入・育成・強化や既存品の撤退やモデルチェンジの実施、また販売方法も含めたマーケティング改革が必要であると認識し、今後とも取り組んでまいります。しかしながら、不確実な要因による適切な対応の遅れや、特に日本の市場においては、小売店の棚割変更に伴う定番カット商品や新旧入替えによる旧製品を代理店からの返品として受けており、その受入金額が、経営成績などに影響を及ぼす可能性があります。(2)特定の取引先への依存度について相手先前連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)㈱PALTAC22,47329.924,57331.8PT. Asia Paramita Indah15,39620.515,54220.1 上表のとおり、平成28年3月期および平成29年3月期において、当社連結売上高に対する依存度が10%を超えている販売先があります。当社およびPT MANDOM INDONESIA Tbkは、上記2社と長期にわたって安定的な取引関係を継続しております。今後の化粧品等の流通市場においては、国内外共に大手卸売業への寡占化が進むものと考えられております。当社グループの販売に占める特定の代理店への依存度は、さらに上昇する可能性があります。(3)法的規制について 当社グループは、医薬部外品および化粧品を製造(一部は輸入)し、販売しており、薬機法をはじめとする法規制や品質・環境などの基準に適正に対応し、合法的かつ適切にこれらの製品を製造・輸入し販売しております。しかしながら、重大な法令違反を起こした場合に、生産活動に支障が生じるなど対象事業の継続ができない可能性があります。またこれらの法規制の変更や新たな規制の追加により、当社グループの活動が制限を受けたり、遵守のためのコストが増加する場合には、経営成績などに影響を及ぼす可能性があります。(4)為替変動の影響について 当社グループは、市場として今後も成長が見込まれるアジア地域での事業に注力しており、平成28年3月期および平成29年3月期における連結売上高の海外売上高比率は、それぞれ42.3%および41.7%となっております。今後も海外事業のウェイトは更に高くなることを想定しており、短期および中長期的な為替変動が当社の連結業績に影響を与える可能性、および為替換算による現地法人の業績が円貨業績にストレートに反映しない可能性を有しております。(5)海外での事業展開について 当社グループにおいては、経営戦略の成長エンジンとして位置づけているアジア地域での事業の拡大に注力しております。事業展開エリアにおいて、自然災害の発生や法的規制・貿易政策および関連税制などにおいて重大な違反を起こした場合には、当該エリアの生活者の購買意欲の低下や、当社グループの事業活動に制限が生じ、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】 当社グループでは、「生活者の新しい価値の創造 Something New/Something Different」の開発理念のもと、生活者ウォンツを先取りし、また独自技術により生活者にお役立ちできる製品の創造を目的とし、国内ならびに海外事業分野において積極的な研究開発活動を展開しております。 当連結会計年度におきましても、生活者にとっての価値を重視し生活者にお役立ちできる機能を持った製品の創出に向け、「頭髪」・「皮膚」・「体臭」の3つの主要な科学分野に対してそれぞれ以下の項目に重点を置き、マンダムらしい独自の研究開発に注力し製品開発を行ってまいりました。 ①頭髪科学分野では、  ・ヘアダメージにおける毛髪変化に対するケア技術の開発  ・トレンドに合わせたスタイリング剤の開発とその機能性評価技術の開発  ・スタイリング機能にも直結する健康な髪にとって重要な頭皮環境に関する研究  ・男性の頭皮状態とストレスの関係と頭皮状態の改善に関する研究  ・拡大する白髪市場で対抗できる機能性に優れたヘアカラー剤の研究 ②皮膚科学分野では、  ・安心・安全に繋げる刺激低減化技術の開発  ・男性特有の皮膚生理や加齢変化の研究とスキンケア機能素材の研究  ・女性特有の肌変化のメカニズム解析とその変化に対応できる機能素材の研究  ・快適な使用感や使い心地に関わる製剤技術の開発 ③体臭科学分野では、  ・若年男性およびミドル男性の体臭に関する研究  ・次世代のグルーミング・ボディケアを想定した製剤技術の開発  ・女性特有の肌悩みに着目したボディケア素材およびデオドラント素材の研究 また、当社グループにおける研究開発は、生活者へのお役立ちを目指した、新しい価値創造を支える独自技術の開発や、新素材の探索と応用に関し中長期的な活動も展開しております。平成27年6月に大阪大学大学院薬学研究科に設置しました「先端化粧品科学共同研究講座」では、当連結会計年度も引き続き再生医療に用いられる幹細胞関連技術などの、化粧品研究への応用を目指した共同研究を進めており、ヒトの汗腺幹細胞の発見に続き、生体外での汗腺様構造体の再生に成功するなど、新しい機能を有する次世代型化粧品の創出に向けての成果をあげつつあります。 一方で、「動物実験を行わない方針」の下に研究開発を進めていく中で、さらなる安全性確保と機能性追求をはかるため、平成28年度で9回目となる「マンダム動物実験代替法国際研究助成」の継続取り組みと新規代替法開発に向けた共同研究に参画するなど、新たな代替法の導入に向けた取り組みを継続的に進めております。 さらに、研究開発活動の推進に際し、国内外の大学等の公的研究機関および企業との技術開発ネットワークの拡充をはかっており、最新研究設備の導入と合わせて、より一層の研究開発体制の充実・強化にも努めております。 当連結会計年度における研究開発活動と結果の概略は以下のとおりです。なお、当社の研究開発活動については、特定のセグメントに関連づけられないため、全社一括で記載しております。(1)国内マンダム化粧品事業 国内化粧品業界は、経済産業省化粧品月報の出荷データによりますと、当連結会計年度におきましても、数量、金額ともにほぼ横這いで、市場での競争環境が引き続き厳しい中で、当社の製品開発は以下に重点を置き、新製品の投入に努めました。① 男性化粧品市場 当社のコア事業である男性化粧品におきましては、スタイリング製品では、主力ブランド「ギャツビー」から、スキンケアに用いる成分の中から“質感”と“整髪”に効果のある成分を選定し処方化した「キレイ髪スタイルシャワーシリーズ」2品を発売するとともに、「スタイリング グリースシリーズ」からは、かきあげた髪を急速に保持しツヤ感のある立体オールバックスタイルがきまる、高速乾性オールバック用グリース「フリーズバック」を追加発売しました。「ムービングラバーシリーズ」からは、トレンドヘアスタイルの作り易さとアレンジング力を向上させた、スタイリングワックス7品とスプレー1品をリファイン致しました。さらに、「ルシード」ブランドから、ミドル男性に対し、加齢による細くパサついた髪でも高い整髪力と、しなやかなまとまりを両立する「ワックスジェリー」2品を発売しました。 また、ヘアカラー製品では、「ギャツビー ナチュラルブリーチカラーシリーズ」から、新規配合染料の効果で、難しかった赤系の色持ちを向上させた新色「スマートショコラ」を追加発売し、「ルシード」ブランドからは、頭皮に負担をかけず毛髪にハリ・コシを与え、使うたびに少しずつ白髪を目立たなくする「ボリュームアップカラートリートメント」3品を発売しました。 デオドラント製品としましては、「ギャツビー スポットデオドラントシリーズ」として、ニオイの気になる“ワキ”、“足”に直接塗り込むことで、殺菌・制汗成分を効率的に付着させ、防臭機能を従来品よりも向上させるための新技術を採用した「スティック」、「フットジェル」の各1品、「ロールオン」2品と、新たな噴霧機構を採用した「ショット」1品を発売しました。「ギャツビー デオドラントスプレー」では、新規採用ボタンによる強力噴射設計を実現し有効成分の肌への付着率を従来品より向上させました。このうち「パウダータイプ」のデオドラントスプレーでは制汗成分を増量し、「アイスタイプ」のデオドラントスプレーでは清涼感持続成分を追加配合しリニューアルを図りました。また、「ギャツビー ボディペーパー」では、「デオドラントシリーズ」との全体で総合力を発揮できるように、新たなデザインを採用し商品訴求の強化を図るためにリファイン致しました。 ニオイケア製品では、「ルシード ニオイケアシリーズ」より、ミドル男性特有のニオイ(ミドル脂臭)に対応し、身体のニオイだけでなく、ミドル男性特有の頭皮のニオイまでしっかり浮かせてふき取れる「カラダと頭皮のデオペーパー」をリニューアルするとともに、清涼成分高配合で高い爽快・冷却効果が続く「カラダと頭皮のデオペーパー アイスタイプ」を追加発売しました。 フェイスケア製品としましては、ヤング男性の肌ウォンツに特化した“つるん”とした見た目にきれいな肌を実現する「ギャツビー つるんと肌シリーズ」として、古い角質を優しく磨き落とす「ピーリングウォッシュ」、男性特有のゴワつきがちな部位を柔らかくする「ミルキーローション」と「フェイスマスク」、潤いだけでなく肌の明るさを改善し肌をきれいに見せる「ウォータリークリーム」の全4品を発売しました。洗顔製品は「ギャツビー フェイシャルウォッシュシリーズ」から、べたつきの原因となる皮脂を浮かして除去しサラサラ肌にする「オイルクラッシュフォーム」、古い角質を除去してクリアな肌を実現する「クリアスキンフォーム」、ヌルつかずにスッキリ素早く洗い上げる泡洗顔の「モイスチャーホイップ」と同詰め替えを発売するとともに、肌あたり良さと環境への配慮を同時に発揮する“生分解性スクラブ”を採用して「パーフェクトスクラブ」と「ミクロリッチスクラブ」をリニューアル発売し、さらには、3つの有効成分を配合した殺菌ニキビ予防の「薬用トリプルアクネケアフォーム」、2つのヒアルロン酸配合で肌の潤いをキープする「モイスチャーフォーム」をリニューアルすることでシリーズ全8品の一新を図りました。また、「ギャツビー スキンケアシリーズ」の「薬用スキンケアウォーター」、「薬用アクネケアウォーター」および「薬用スキンケアアクアクリーム」は、「フェイシャルウォッシュ」との洗顔・スキンケアのシリーズ共通で“天然保湿成分”を配合してリファイン致しました。 「ギャツビー フェイシャルペーパー」からは、美容成分を配合した「スキンコンディショニングタイプ」と、ニキビの原因であるアクネ菌を殺菌する「薬用アクネケアタイプ」を、ヤング男性の肌ウォンツに応えエントリーの促進のためにリニューアル致しました。「ギャツビー 薬用ウォーターインリップ」は、市場の活性化と鮮度アップを目的にリファイン致しました。また、フレグランス製品としましては、自身の気分を高めて毎日を全力で楽しむための香りを提案する「ギャツビー エナジーフレグランスシリーズ」を発売し、気分が冴える「シャープセンス」、気分が晴れる「バイタリティ」、気分が踊る「グルービーサウンド」の3香調をラインナップしました。② 女性トイレタリー市場 女性用アウトバストリートメント製品では、「ルシードエル オイルトリートメントシリーズ」から、“超高圧処理アルガンオイル”を配合し、ベタつきのないツヤめく輝き髪に仕上げる「#EXヘアオイル エッセンスチャージ」を追加発売しました。また、ベタつきが少なくボリューム感・仕上がりの軽さを向上させた「ルシードエル ヘアワックスシリーズ」では、「#アクティブムーブワックス」および「#クリーミィカルワックス」をリニューアル発売し、その他5品をリファイン致しました。 女性用デオドラント製品としましては、全製品で清潔感のある香りがほのかに長時間続く“ロングラスティング香料”を配合し、「マンダム ハッピーデオシリーズ」の一新を図りました。シリーズ中、「ハッピーデオ ボディシート」では、二種類の“サラサラパウダー”を高配合しサラサラ感を向上させた「超サラサラ」と「超サラサラアイスダウン」に各1品と、「うるサラ」、「アイスダウン」の各1品を追加発売しました。また、外出先で手軽に使える携帯用の「デオドラントミスト」4品と、肌に留まる密着処方でワキのニオイと汗に特化した、直塗りタイプの「デオドラントロールオン」2品を発売しました。③ 女性コスメティック市場 女性コスメティックでは、「ビフェスタ」ブランドから、濃密な炭酸泡が毛穴の奥の汚れ・くすみをすっきり落として明るい肌へ洗い上げる「炭酸泡洗顔シリーズ」3品を発売しました。また、クレンジング製品としましては、美容オイルで濃いメイクもスッキリ落としながら、しっとり柔らか素肌に導く「クレンジングシート オイルイン」と、あったか温感効果で肌をほぐしながら毛穴を開いてメイクを落とす「クレンジングバーム ホットタイプ」を追加発売しました。 スキンケア製品では、「バリアリペア」ブランドから、性周期による肌状態の周期的な変化に着目し、繰り返し現れる肌の不調に対応する、機能性素材“ライスミルクコンプレックス(フィチン酸)”を配合した「スキンケアシリーズ」を発売し、本来の肌機能を高め、ハリ、ツヤ、明るさを湛えた肌に導く「エッセンスローション」と「コンセントレートクリーム」、肌を柔らかく整え、ライスミルクの浸透を高める「プライマルブースター」の3品のラインナップとしました。 ボディケア製品としましては、「マンダム ディアフローラシリーズ」から、フラワーオイルと植物性美容オイルを高配合し、やわらかなツヤ美肌に導く「フラワーボディオイル」と、フラワーオイル配合で指先までしっかりハンドケア&ネイルケアできる「オイルイン ハンド&ネイルクリーム」3品を追加発売しました。(2)国内子会社事業 ヘアサロン流通で事業展開を行う㈱ピアセラボでは、お客様の“なりたい色”から使用する薬剤のレシピを逆算する、日本初のコンセプトシステム「カラオペ」を開発しました。この「カラオペ」は、お客様と美容師のミスコミニケーションによる不満足を解消するだけでなく、施術する美容師のスキルを一定レベルに標準化することができる画期的なシステムアプリであり、これまで美容師が数年かけて経験、習得する技術を短期間で実現することが可能となりました。 また、「カラオペ」専用のカラー剤として、わずか24色のカラー剤の掛け合わせにより、240通りの色表現ができる全く新しいコンセプトのヘアカラー剤「フォーミュレイト ファイ」を発売しました。 さらには、イヤなニオイや紫外線から髪を守りお客様の魅力を引き上げる髪の香水「エデュール」から、「シャンパンローズ」と「プリモフルーティ」の2香調を追加発売しました。(3)海外子会社事業 中国事業では、スタイリング剤の更なるシェア拡大を目指し、男性向け「GATSBY スタイリングシリーズ」からは、「ポマード」をスタイリング剤の新たな剤型にすべく、「DRESSING POMADE」2品を追加発売するとともに、伸長率の高い「ヘアスプレー」剤型から「TECHNICAL DESIGN SPRAY」と、市場規模が大きい「ヘアミスト」剤型から「STYLING MIST」の各1品を追加発売しました。 また、中国男性のエチケット意識の向上に伴い、「GATSBY ボディスプレー」からは、「ICE DEO SPRAY」の新香調1品を追加発売しました。 以上の結果、当連結会計年度の研究開発費の総額は、17億17百万円となりました。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)重要な会計方針及び見積り 当社グループの連結財務諸表は、日本において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。当社経営陣は、連結財務諸表の作成にあたって決算日現在における資産・負債の報告数値および偶発債務の開示ならびに連結会計年度における収益・費用の報告数値に影響を与える見積りおよび仮定を含めた前提条件の設定を行わなければなりません。当社グループにおいては、その全てが継続事業であり、当該事業に重要な影響を及ぼす貸倒引当金、投資、従業員給付、財務活動、偶発事象や訴訟等に関する見積りおよび判断に対して、経営陣は継続して評価を行っております。 当社グループの連結財務諸表の作成に際し、重要な影響を与える主たる会計方針は以下のとおりであります。① 収益の認識 当社グループの売上高は、原則として、発注書に基づき顧客に対して製品が出荷された時点で売上が計上されます。但し、海外への輸出に関しては製品を船積みして船荷証券が発行された時点で売上が計上されます。日本における輸出以外の取引は一定の状況の下に返品取引を行うことがあり、過去実績および新商品発売計画に基づき予算化を行う一方、過去の返品率等を勘案し、返品調整引当金を売上原価に計上しております。ただし、予測せざる返品の増加により、収益減少の可能性があります。② 貸倒引当金 当社グループは、顧客に対する債権額の回収不能および一部投資勘定に対する損失を見積り、貸倒引当金を計上しております。③ 投資および固定資産の減損 当社グループは、長期的な取引関係維持等のために、特定の顧客および金融機関に対する少数持分等を所有しております。これらの投資に対しては、その時価または発行法人等の純資産額が取得原価に比べ50%以上下落した場合に、回復可能性等を考慮して必要と認められる額について減損処理を行っております。なお、当連結会計年度において減損は発生しておりません。 また当社グループは、固定資産の減損に係る会計基準(「固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書」(企業会計審議会 平成14年8月9日))および「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第6号 平成15年10月31日)を適用しております。なお、当連結会計年度において減損損失は発生しておりません。④ 従業員給付 当社グループの従業員給付のうち、賞与費用および債務は、過去実績および業績考課の支給原資配分予測等に基づく支給見込額により、また退職給付費用および債務は、数理計算上で設定される前提条件に基づき算出しております。前提条件の変動により将来費用および債務は影響を受けますが、退職給付制度の一部を確定拠出年金制度に移行することにより影響度合いを軽減しております。(2)当連結会計年度の経営成績の分析① 概要 当連結会計年度におけるわが国経済は、世界経済の不確実性等の懸念がある中、企業収益の堅調な推移や雇用環境の改善等を背景に緩やかな回復基調で推移いたしました。また、当社海外グループの事業エリアであるアジア経済は、全体的に減速感がみられるものの、緩やかな拡大傾向で推移いたしました。 このような環境下において、当連結会計年度の連結売上高は、前期比3.0%増収の773億51百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は、同12.8%減益の55億66百万円となりました。② 売上高および売上原価 当連結会計年度における連結売上高は、前期より22億72百万円増加し、773億51百万円(前期比3.0%増)となり、7期連続で過去最高売上高を更新しました。これは主として、男性グルーミング事業の「ギャツビー」ブランドの堅調な推移と、国内外における女性コスメティック事業の「ビフェスタ」ブランドの好調な推移によるものであります。 売上原価は、前期より9億58百万円増加し、351億64百万円(同2.8%増)となりました。これは主として国内での原価率の低減や、インドネシア子会社の業績回復によるものであり、その結果、売上総利益は、前期より13億14百万円増加し、421億86百万円(同3.2%増)となりました。③ 販売費及び一般管理費、営業利益 販売費及び一般管理費は、前期より2億91百万円増加し、345億69百万円(同0.8%増)となりました。これは主として、海外で販売費の減少があったものの、国内でのマーケティング費用(販売促進費・広告宣伝費)の積極的な投下により増加したものです。この結果、営業利益は、前期より10億23百万円増加し、76億17百万円(同15.5%増)となりました。④ 営業外損益、特別損益、経常利益および税金等調整前当期純利益 営業外損益においては、営業外収益が前期より減少した一方で、営業外費用が前期より増加したことにより、前期より2億55百万円減少しました。また、特別損益においては、前期にインドネシア子会社における固定資産売却益を特別利益に計上したこと等により、前期より30億89百万円減少しました。 これらの結果、経常利益は、前期より7億68百万円増加し、81億83百万円(同10.4%増)となりましたが、税金等調整前当期純利益は、前期より23億21百万円減少し、83億77百万円(同21.7%減)となりました。⑤ 法人税等、非支配株主に帰属する当期純利益および親会社株主に帰属する当期純利益 法人税等は、主として当社における法人税等の減少により、前期より1億48百万円減少し、22億32百万円(同6.2%減)となりました。また、非支配株主に帰属する当期純利益は、主としてインドネシア子会社の当期純利益の減少を反映した結果、前期より13億56百万円減少し、5億78百万円となりました。 この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は、前期より8億16百万円減少し、55億66百万円(同12.8%減)となりました。(3)経営成績に重要な影響を与える要因について① 収益変動要因 当社グループを取り巻く事業環境は競争が厳しく、特に日本においては、市場における商品のポジションにより、政策的に価格改定や販売促進を実施することがあり、販売価格の低下や販売費用の増加といった利益率の低下につながる要因が内在しております。また、主要商品群のライフサイクルが短いことから、新製品の成否が最大の業績変動要因となっております。当社においては、常にライフサイクル終了前にリニューアルを実施するとともに、生活者の潜在嗜好(ウォンツ)をもとに新商品の開発・発売を行っております。それに伴う旧品の返品受入金額が業績に与える影響も無視できません。 さらに、当社グループの継続事業にかかるたな卸資産は、主として将来需要および市場動向に基づく見込み生産でありますので、実需および予測せざる市場動向次第では、滞留在庫の処分が売上原価におけるたな卸資産廃棄損として業績に影響を与えます。当社グループにおいては、内規等に基づき市場価値が減損した時点で直ちに廃棄しており、先送りしない方針を徹底しております。 なお、日本およびインドネシアにおいては、特定取引先への依存度が高く形式的には相手先の信用リスクを内包しておりますが、両国における大手卸売業への寡占化進展に伴うもので、信用力に関しては寧ろ強化される方向にあると認識しており、現時点では業績に与える影響はほとんどありません。② 為替および資源価格変動 海外事業においては、製造拠点であるインドネシアおよび中国における輸入原材料の調達コストが、為替変動あるいは原油価格変動に伴う石油精製品材料価格の見直しによって当社グループの競争力に影響を及ぼす可能性があります。また、海外事業を全てアジアで展開していることから、一部地域では政治体制の激変等に伴うイベント・リスク(法制度、経済変動)の発生により経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (4)資本の財源及び資金の流動性についての分析① キャッシュ・フロー 当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況につきましては「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2)キャッシュ・フロー」をご参照ください。② 財務方針 当社グループは、堅固なバランスシートの維持、事業活動のための適切な流動性資産の維持を財務方針としております。 主たる資金需要である運転資金および設備投資につきましては、内部資金によっておりますが、日本における子会社の資金不足は当社からの貸付けで対応し、在外子会社の短期資金需要は現地法人による現地通貨建短期借入で調達しております。また、当社における手元資金は事業投資の待機資金であることを前提に流動性・安全性の確保を最優先に運用しております。 当社グループは、健全な財務体質、営業活動によるキャッシュ・フロー創出能力により、飛躍的な成長を確保するため、現在の手元流動性を超える投資資金需要が発生した場合でも、必要資金を調達することが可能であると考えております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループでは、「競争力優位を維持する製品」の生産設備投資を基本としております。当連結会計年度の設備投資については、33億9百万円となり、前連結会計年度に比べ4億16百万円(11.2%)減少しました。各セグメント別の内訳は、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度前年同期比日本 2,012百万円   △14.2%インドネシア 1,197   △11.3海外その他 100   230.8合計 3,309   △11.2"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社平成29年3月31日現在 事業所名(所在地) 設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)セグメントの名称建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計福崎工場等(兵庫県神崎郡福崎町)(注)1、2日本生産設備3,8293,475164(71,057)11667,637119本社(大阪市中央区)(注)1、2、3日本管理・研究開発・販売業務2,51620426(3,260)102673,242295 (2)国内子会社子会社の設備は、主に提出会社より賃借しているものであり、賃借している設備の金額は、提出会社の本社中に含まれております。 (3)在外子会社平成29年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具長期前払費用その他合計PT MANDOMINDONESIA Tbk(注)1、2、4本社/工場(インドネシア)インドネシア管理業務生産設備4,6041,8704027947,6721,670 (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品の合計であり、建設仮勘定を含んでおります。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.従業員数には、嘱託・臨時・契約社員およびパート社員は含めておりません。3.提出会社の本社には、R&D棟(大阪市中央区)を含めて表示しております。4.PT MANDOM INDONESIA Tbkの設備のうち「長期前払費用」は、インドネシア国の法律に基づく土地建設権であります。5.上記の他、主要な賃借している設備として、以下のものがあります。平成29年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容従業員数(人)土地面積(㎡)年間賃借料又はリース料(百万円)提出会社マンダム東京日本橋ビル(東京都中央区)(注)2日本販売・管理業務(賃借)72321144"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等重要な設備の新設等の計画はありません。 (2)重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除去等を除き、重要な設備の除去等の計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式81,969,700計81,969,700"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式24,134,60624,134,606東京証券取引所(市場第一部)単元株式数100株計24,134,60624,134,606--"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成15年3月19日1,65024,1341,64111,3941,64011,235 (注) 一般募集     1,650千株発行価格  2,075円資本組入額  995円 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成29年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-42221141831513,31913,695-所有株式数(単元)-40,9112,61242,89290,5935864,022241,08825,806所有株式数の割合(%)-16.971.0817.7937.580.0226.56100- (注)1.自己株式757,361株は「個人その他」に7,573単元および「単元未満株式の状況」に61株を含めて記載しております。2.「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、2単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)公益財団法人西村奨学財団大阪市中央区十二軒町5番12号1,8007.46BNP PARIBAS SEC SERVICES LUXEMBOURG/ JASDEC/ ABERDEEN GLOBAL CLIENT ASSETS(常任代理人 香港上海銀行)33 RUE DE GASPERICH, L-5826 HOWALD-HESPERANGE, LUXEMBOURG(東京都中央区日本橋3丁目11番1号)1,5886.58日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号9734.03日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号9003.73株式会社マンダム大阪市中央区十二軒町5番12号7573.14西村 元延堺市西区7202.98マンダム従業員持株会大阪市中央区十二軒町5番12号6292.61GOLDMAN, SACHS & CO. REG(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)200 WEST STREET NEW YORK, NY, USA(東京都港区六本木6丁目10番1号)5182.15日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8番11号3851.60STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505004(常任代理人 株式会社みずほ銀行)VICTRIA CROSS NORTH SYDNEY 2060 AUSTRALIA(東京都港区港南2丁目15番1号)3731.55計-8,64735.83 (注)1. 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)   973千株日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)     900千株日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)  385千株    2. 平成29年2月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、アバディーン投信投資顧問株式会社とアバディーン アセット マネージメント アジア リミテッドの共同で平成29年1月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)アバディーン投信投資顧問株式会社 東京都港区虎ノ門一丁目2番3号 4131.71アバディーン アセットマネージメント アジアリミテッド 21 CHURCH STREET #01-01 CAPITAL SQUARE2 SINGAPORE 0494801,6846.98計-2,0978.69     3. 平成29年3月28日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、ダルトン・インベストメンツ・エルエルシーが平成29年3月23日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)ダルトン・インベストメンツ・エルエルシー 1601 CLOVERFIELD BLVD., SUITE 5050N, SANTA MONICA, CA 90404, USA 1,2875.34     4. 平成29年2月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、パラダイス・インベストメント・マネジメント・エルエルシーとパラダイス・インベストメント・マネジメント・ピーティーワイ・エルティーディーの共同で平成29年1月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)パラダイス・インベストメント・マネジメント・エルエルシー 257 FILLMORE STREET, SUITE 200, DENVER, CO, 80206, USA1,2235.07パラダイス・インベストメント・マネジメント・ピーティーワイ・エルティーディー SUITE 27.01,LEVEL 27,THE CHIFLEY TOWER,2 CHIFLEY SQUARE,SYDNEY,NSW 2000 AUSTRALIA--計-1,2235.07"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式757,300-単元株式数100株完全議決権株式(その他)普通株式23,351,500233,515同上単元未満株式普通株式25,806- 1単元(100株)未満の株式発行済株式総数 24,134,606--総株主の議決権-233,515- (注)「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が200株(議決権2個)含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成29年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社マンダム大阪市中央区十二軒町5番12号757,300-757,3003.14計-757,300-757,3003.14"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "   【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式8173,939,075当期間における取得自己株式139762,530 (注)当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(単元未満株式の売渡請求による売渡)417,680--保有自己株式数757,361-757,500-(注)1.当期間における処理自己株式数には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡による株式は含まれておりません。2.当期間における保有自己株式数には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りおよび売渡による株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主に対する利益還元を経営の重要政策として位置付け、中長期的な事業拡大、新規事業開拓および企業リスク対応のための内部留保に配慮しつつ、配当金による株主還元を優先的に実施することを基本方針としております。当期における数値目標につきましては、特別な要素を除いた連結ベースでの配当性向40%以上と設定しておりました。 当社は中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。 これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 なお、当事業年度の配当につきましては、1株当たり96円の配当を実施することを決定いたしました。この結果、当事業年度の連結ベースでの配当性向は40.3%となりました。 内部留保資金につきましては、既存事業拡大のための設備投資、海外投資、研究開発投資等、企業価値向上のための戦略的投資に活用するとともに、様々な企業リスクに対応するためのセーフティネットとして位置付けております。また、株主還元策および資本効率の改善策として、自己株式の取得を選択肢として視野に入れ、検討してまいります。 当社は、会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことを可能とする旨定款に定めておりますが、剰余金の配当等に関する株主総会の決定権が完全に排除されるものではありません。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成28年10月27日取締役会決議1,00543平成29年6月23日定時株主総会決議1,23853"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第96期第97期第98期第99期第100期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)3,3603,7704,5705,7205,500最低(円)1,8772,8793,2703,7104,015 (注)最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月平成28年11月平成28年12月平成29年1月平成29年2月平成29年3月最高(円)5,0104,9905,0905,3805,3805,500最低(円)4,5404,5304,7555,0005,1505,220 (注)最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 12名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長執行役員 西村 元延昭和26年1月9日生 昭和52年4月昭和58年4月当社入社当社東日本地区営業部長昭和59年6月当社取締役(現任)昭和62年6月当社常務取締役平成2年6月当社代表取締役(現任) 当社取締役副社長平成7年6月平成12年5月当社取締役社長PT MANDOM INDONESIA Tbk監査役(現任)平成16年6月当社社長執行役員(現任)平成20年4月 当社内部統制推進部(現 内部監査室)統括・担当 (注)4720取締役専務執行役員海外事業統括海外事業企画部、海外事業戦略室担当北村 達芳昭和31年3月13日生 昭和53年4月当社入社 平成9年12月 MANDOM CORPORATION(SINGAPORE) PTE.LTD. 取締役社長 平成13年9月当社国際事業部(現 海外事業企画部)部長 平成16年6月当社執行役員 平成20年4月PT MANDOM INDONESIA Tbk代表取締役社長 平成23年6月当社常務執行役員当社生産・物流統括 平成26年4月当社総務部、法務室統括・担当当社人事部長 平成26年6月当社取締役(現任)当社CS統括部(現 CSR推進部)統括・担当 平成27年4月当社人事・リソース統括 平成28年4月当社専務執行役員(現任) PT MANDOM INDONESIA Tbk取締役会長 平成29年4月当社海外事業統括(現任)PT MANDOM INDONESIA Tbk監査役会長(現任) (注)427取締役常務執行役員マーケティング統括第二マーケティング部、第三マーケティング部、グループマーケティング戦略部、広報部担当小芝 信一郎昭和38年12月24日生 昭和62年4月当社入社平成5年7月SUNWA MARKETING CO.,LTD. 専務取締役平成9年5月ZHONGSHAN CITY RIDA FINE CHEMICAL CO.,LTD. (現 ZHONGSHAN CITY RIDA COSMETICS CO.,LTD.)経理平成14年4月当社営業企画部長平成20年6月当社執行役員平成25年4月当社常務執行役員(現任)平成26年4月当社マーケティング統括 (現任)平成28年6月当社取締役(現任) (注)41取締役常務執行役員国内営業統括営業企画部、流通開発部、東日本営業部、西日本営業部担当日比 武志昭和35年4月16日生 昭和59年4月当社入社平成11年4月MANDOM (MALAYSIA) SDN.BHD. 取締役社長平成20年4月PT MANDOM INDONESIA Tbk 常務取締役平成23年4月同社代表取締役社長平成26年4月当社執行役員平成27年4月当社常務執行役員(現任)平成28年4月当社営業統括平成28年6月当社取締役(現任)平成29年4月当社国内営業統括(現任) (注)41 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役常務執行役員経営企画・財務、人事・リソース統括経営戦略部、経営管理部、IR室、法務室、役員秘書室担当兼 経営戦略部長亀田 泰明昭和36年11月1日生 昭和59年4月平成20年4月当社入社当社第一商品開発部(現 商品戦略部)部長平成21年4月当社執行役員平成24年4月当社第一チェーンストア営業部、第二チェーンストア営業部、流通開発部担当 兼 第二チェーンストア営業部長平成26年4月当社経営企画部(現 経営管理部)、広報IR室(現 IR室)担当 兼 経営企画部長平成27年4月当社常務執行役員(現任)当社経営企画統括平成29年4月 平成29年6月当社経営企画・財務、人事・リソース統括(現任)当社取締役(現任) (注)40取締役 CSR推進部、 内部監査室担当 桃田 雅好昭和26年1月23日生 昭和49年4月平成7年4月当社入社当社商品戦略企画室長平成8年6月当社取締役(現任)平成15年4月当社R&D統括平成15年6月当社常務取締役平成16年6月当社常務執行役員平成22年4月 当社経営企画室(現 経営管理部)統括当社海外事業部(現 海外事業企画部)統括 PT MANDOM INDONESIA Tbk監査役会長平成22年6月当社専務執行役員平成25年6月当社代表取締役当社副社長執行役員当社役員秘書室統括・担当平成26年4月当社広報IR室(現 IR室)統括平成27年6月当社内部監査室担当(現任)平成29年4月当社CSR推進部担当(現任) (注)410取締役 中島 賢昭和28年12月8日生 昭和51年4月大阪瓦斯株式会社入社平成12年6月 大阪ガスセキュリティサービス株式会社 取締役平成16年6月大阪瓦斯株式会社 秘書部長平成19年6月同社執行役員平成20年6月同社常務執行役員平成20年7月 社団法人(現 一般社団法人)日本ガス協会 常務理事平成23年4月株式会社オージス総研取締役会長平成25年6月当社社外取締役(現任)平成27年8月株式会社京進 社外取締役 (現任)平成27年11月夢の街創造委員会株式会社 社外取締役(現任)平成28年4月大阪ガスリキッド株式会社 顧問平成28年6月同社常勤監査役(現任) (注)40 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 長尾 哲昭和21年10月29日生 昭和44年4月 トヨタ自動車販売株式会社(現 トヨタ自動車株式会社)入社平成8年1月同社部長職平成13年1月 株式会社ディーディーアイ(現 KDDI株式会社)入社同社経営戦略本部長平成13年6月同社執行役員常務平成15年4月同社執行役員専務平成15年6月同社取締役平成17年6月同社代表取締役執行役員副社長(CFO)平成19年6月株式会社KDDIエボルバ代表取締役会長平成26年6月当社社外取締役(現任) (注)42監査役(常勤) 寺林 隆一昭和29年6月13日生 昭和54年9月当社入社平成7年4月当社商品開発部(現 商品戦略部)部長 平成9年4月当社宣伝販促部(現 コミュニケーション戦略部)部長平成14年6月当社執行役員平成20年6月当社常務執行役員当社マーケティング統括平成22年6月当社取締役平成24年4月平成24年6月当社営業統括当社専務執行役員平成26年4月当社財務管理部(現 財務部)統括 当社情報システム室(現 情 報システム部)統括平成28年6月当社常勤監査役(現任) (注)515監査役(常勤) 水野 博夫昭和35年2月17日生 昭和57年4月当社入社平成14年4月当社人材開発室(現 人事部)室長平成19年4月当社福崎工場次長平成22年4月当社役員秘書室長平成29年4月当社監査役付平成29年6月当社常勤監査役(現任) (注)61監査役 辻村 幸宏昭和51年12月11日生 平成14年10月大阪弁護士会登録小寺一矢法律事務所入所平成21年10月非常勤裁判官(民事調停官)任官平成25年4月辻村幸宏法律事務所開設(現任)平成25年6月当社社外監査役(現任) (注)6-監査役 西尾 方宏昭和27年9月9日生 昭和49年11月監査法人大和会計事務所(現 有限責任 あずさ監査法人)入所昭和53年3月公認会計士登録平成13年7月同社パートナー就任平成20年7月平成24年4月同社京都事務所所長立命館大学大学院 経営管理 研究科教授(現任)平成27年1月西尾公認会計士事務所開設 同事務所所長(現任)平成27年6月株式会社島津製作所 社外監査役(現任)平成28年6月当社社外監査役(現任)平成28年10月サムコ株式会社 社外監査役(現任) (注)5- 計 780  (注)1.当社では、取締役(会)の戦略的な意思決定機能と監督機能を充実強化するとともに、業務執行における機動性の確保と責任の明確化をはかるため、執行役員制度を導入しております。執行役員は役付執行役員7名と執行役員10名の合計17名で構成されており、上記以外の取締役を兼務していない役付執行役員および執行役員は、下記のとおりであります。役名氏名職名常務執行役員 鈴木 博直 技術・生産統括 購買部、福崎工場、生産技術部、 生産戦略室担当 兼 福崎工場長常務執行役員 有地 達也 マンダムインドネシア代表取締役社長執行役員 越川 和則情報システム部、財務部担当 兼 財務部長執行役員 古林 典和技術・生産特命事項担当執行役員 野仲 昇マンダムインドネシア専務取締役執行役員 渡辺 浩一マンダムインドネシア専務取締役執行役員 三戸 武史総務部、人事部担当 兼 人事部長執行役員 椿原 操技術開発センター、製品保証部、基盤研究所担当兼 技術開発センター所長執行役員 内山 健司GBマーケティング本部、第一マーケティング部担当兼 GBマーケティング本部長、コミュニケーション戦略部長執行役員 上田 正博マンダムインドネシア常務取締役執行役員 太田 邦行マンダムインドネシア専務取締役執行役員 田井 淳士第一チェーンストア営業部、第二チェーンストア営業部、第三チェーンストア営業部担当 兼 第二チェーンストア営業部長2.取締役 中島 賢および長尾 哲は、社外取締役であります。3.監査役 辻村 幸宏および西尾 方宏は、社外監査役であります。4.平成29年6月23日開催の定時株主総会終結の時から1年間5.平成28年6月24日開催の定時株主総会終結の時から4年間6.平成29年6月23日開催の定時株主総会終結の時から4年間 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制1.企業統治の体制の概要 当社は、監査役会設置会社制度を採用し、監査役による厳格な適法性監査をコンプライアンス経営の基礎とした上で、複数名の社外取締役の招聘によりモニタリング機能・アドバイザリング機能を強化するとともに、統括・担当執行役員制度を採用し責任の明確化と権限委譲を行い積極的・機動的な業務執行が行えるシステムを構築することにより、「健全性・透明性の確保」を前提として適正に「効率性の追求」を行う体制を整備して参ります。また、当社では、任意の機関として、メンバーの半数以上が社外役員により構成される報酬委員会および指名委員会を設置しております。役員報酬および役員人事については、これらの委員会の答申を経て、答申内容を尊重した上で取締役会決議により決定することとしております。 なお、当社の企業統治体制の模式図は以下のとおりであります。 2.企業統治の体制を採用する理由 当社においては、経営の健全性と効率性を両立させるためには、経営のモニタリング機能を充実させた上で、業務執行現場の意見を経営の意思決定に十分に反映させる必要があると認識しているため、業務執行のトップおよび一部統括執行領域の統括責任者を務める役付執行役員が取締役を兼任し、これに社外取締役および業務執行と一定の距離を置く取締役を加えた形で取締役会を構成しております。 監査役会設置会社制度を採用した上で、更に任意の委員会を設置し、取締役会において取締役間の相互牽制・監督および社外取締役による監視・監督を適正に機能させ、これを監査役会が厳格に監査する体制を整備することが、当社のコーポレートガバナンスの強化に資するものと判断しております。 3.内部統制システムの整備の状況 内部統制システムについては、上記の企業統治体制の下、取締役会において、業務の適正を確保するための体制に関する基本方針を定めた上で、必要な社内規程の制定・改定、ルールの周知・徹底、各種委員会の設置等を行い、取締役・使用人がシステムの適正な運用に努め、内部監査部門および監査役会がこれを厳格に監視・監査できる体制を整備しております。 特に、経営の健全性を確保するためのコンプライアンス体制については、「マンダムグループ考働規範」を制定した上で、考働規範推進委員会を設置し、考働規範の周知・徹底、ヘルプラインシステムの整備・運用によるリスクの回避・極小化に努めております。 また、財務報告の信頼性および適正性を確保するための体制については、内部監査部門において、財務報告にかかる内部統制システムの整備・運用状況の検証および内部監査を行うとともに、取締役会および監査役会への適切な報告を行うことにより、取締役会および監査役会が継続的にこれを監視、評価、改善できる体制を整備しております。 4.リスク管理体制の整備の状況リスク管理体制については、「トータルリスクマネジメント推進規程」を制定した上で、トータルリスクマネジメント委員会を推進母体として、リスク管理体制の統括管理を行っております。同委員会は、事業継続に重大な影響を及ぼす可能性のあるリスクの管理を重要課題としてとらえ、マニュアルの整備を進めるとともに、リスク顕在化の兆候の洗出し・分析・評価を行い、早期発見・未然防止に注力します。 5.企業集団における業務の適正を確保するための体制・子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制・子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制・子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制・子会社の取締役等および使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制① 国内外関係会社を対象とした「関係会社管理規程」を制定し、経営管理部、海外事業企画部を主管部門として位置付け、以下の運用を行うことにより、企業集団の業務の適正の確保に努めます。1 .子会社各社の事業計画の策定および進捗報告・管理に関する指導・監督2 .重要意思決定・業務執行事項に関する当社の決裁関与基準(承認・協議・部門回議)の明確化による子会社各社の取締役・使用人等の職務執行の適正性、機動性および効率性の確保に関する指導・監督3 .重要意思決定・業務執行事項および重要発生事実に関する報告(重要会議資料・議事録の提出を含む)に関する指導・監督4 .内部監査部門による業務の適正性に関するモニタリング② 必要に応じ、当社の役員または使用人が子会社の取締役または監査役に就任し、子会社の業務の適法性・効率性・妥当性等についてのモニタリングおよびアドバイザリングを行うことにより、企業集団の業務の適正の確保に努めます。③ 当社における「トータルリスクマネジメント推進規程」の適用範囲を子会社各社に拡大し、同規程に基づき、トータルリスクマネジメント委員会において、子会社各社のリスクマネジメント体制の整備に関する指導・監督を行います。同委員会は、子会社の事業継続に重大な影響を及ぼす可能性のあるリスクの管理指導を重点課題として位置付け、子会社における各種リスク対応マニュアルの整備を指導・監督し、その回避・極小化を促進します。④ 当社における「考働規範推進規程」の適用範囲を子会社各社に拡大し、同規程に基づき、考働規範推進委員会において、以下により、子会社各社のコンプライアンス体制の整備に関する指導・監督を行います。1 .子会社各社に適応する「マンダムグループ考働規範」(翻訳版)を作成し、配布するとともに、子会社各社による周知・徹底を指導・監督します。2 .子会社各社に適応する考働規範教育に関する教材を作成し、配付するとともに、子会社各社による考働規範教育の実施に関する指導・監督を行います。⑤ 当社の内部監査部門による子会社各社の内部統制監査において、マンダムグループ考働規範の周知・徹底状況およびリスクマネジメント体制の整備状況について、実査時に順次モニタリングを実施します。 6.責任限定契約の内容の概要ア 当社は、社外取締役中島賢氏および長尾哲氏との間において、会社法第427条第1項および定款第24条第2項の規定に基づき、会社法第423条第1項に規定する会社に対する損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該責任限定契約に基づく損害賠償責任の限度額は、金10百万円と会社法第425条第1項に定める社外取締役の最低責任限度額のいずれか高い金額としております。 イ 当社は、社外監査役辻村幸宏氏および西尾方宏氏との間において、会社法第427条第1項および定款第32条第2項の規定に基づき、会社法第423条第1項に規定する会社に対する損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該責任限定契約に基づく損害賠償責任の限度額は、金10百万円と会社法第425条第1項に定める監査役の最低責任限度額のいずれか高い金額としております。 ② 内部監査及び監査役監査の状況1.内部監査 当社は、国内外の関係会社を含めた業務プロセスの適正性および組織運営の効率性、内部統制の有効性、会計処理の適切性を監査する目的で内部監査室を設置しております。内部監査室としての監査活動は、当社各部門および国内外の関係会社の業務遂行状況および法令・内規等の遵守状況を監査するとともに監査毎の報告書を社長執行役員および担当取締役に提出し、さらにその内容を取締役会および監査役会に報告することとしております。会計監査につきましては、財務部から提出される月次決算書および四半期・期末決算書の検証を行っております。また、内部監査室の責任者が常任メンバーとして監査役連絡会(後掲)に出席し、監査役等との情報交換をはじめ、各部門とも連携し内部統制システムの整備・運用状況の検証を行っております。2.監査役監査 当社の監査役は4名で、2名が社内出身の常勤監査役で2名が社外監査役であります。監査役会は原則として毎月開催しており、当期においては13回開催いたしました。 監査役としての監査活動は、「監査役会規程」「監査役監査基準」の監査方針に従い、重要会議(取締役会、経営会議、常務会)に出席して必要に応じて意見表明するとともに、国内主要事業所および海外関係会社への往査、代表取締役への提言を適宜行っております。会計監査については財務部より月次決算資料の提出を求め監査するとともに、会計監査人からの監査計画報告(年初)および会計監査報告を定期的に受けております。 当社では、「監査役監査の実効性確保に関する規程」を制定し、取締役・使用人の監査役に対する報告義務・報告方法および監査役監査に対する協力義務を明確化することにより、監査役監査が実効的に行われる体制を整備しております。また、監査役連絡会(監査役、内部監査室、総務部、法務室、経営管理部、財務部が出席)を毎月開催するとともに、必要に応じて会計監査人、関係会社取締役および内部監査室ならびに各部門長等と情報交換・ヒアリングを行い監査の実効性と効率性の確保に努めております。 ③ 会計監査の状況 当社は、会社法に基づく会計監査および金融商品取引法に基づく会計監査を有限責任監査法人トーマツに委嘱しておりますが、同監査法人および当社監査に関与する同監査法人の業務執行社員と当社の間には、特別の利害関係はありません。当社と同監査法人とは、会社法監査および金融商品取引法監査に関しては監査契約書を締結し、当該契約に基づき監査報酬を支払っております。また、有限責任監査法人トーマツは、当社の会計監査に従事する業務執行社員が一定期間を超えて関与しない措置を講じております。 当期において業務を執行した公認会計士の氏名、監査業務に係る補助者の構成は下記のとおりであります。業務を執行した公認会計士の氏名指定有限責任社員 業務執行社員  吉村 祥二郎指定有限責任社員 業務執行社員  平田 英之会計監査業務に係る補助者の構成公認会計士 7名、その他 4名 ④ 社外取締役及び社外監査役 当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。いずれの社外役員も当社との間において、役員の状況に記載の当社株式所有を除き、特定の利害関係はありません。 社外取締役中島賢氏は、株式会社京進、夢の街創造委員会株式会社の社外取締役および大阪ガスリキッド株式会社の常勤監査役を兼任しております。なお、当社と各社の間には、資本関係、重要な取引関係その他特別な関係はありません。 社外取締役長尾哲氏は、当社との間に、資本関係、重要な取引関係その他特別な関係はありません。 社外監査役辻村幸宏氏は、弁護士であり、辻村幸宏法律事務所の代表を兼任しております。なお、当社と同法律事務所との間には、資本関係、重要な取引関係その他特別な関係はありません。 社外監査役西尾方宏氏は、公認会計士であり、株式会社島津製作所、サムコ株式会社の社外監査役、立命館大学大学院経営管理研究科の教授および西尾公認会計士事務所の所長を兼任しております。なお、当社と株式会社島津製作所、サムコ株式会社、立命館大学大学院および西尾公認会計士事務所との間には、資本関係、重要な取引関係その他特別な関係はありません。 当社は、当社と特別の利害関係を有しない独立性の高い社外取締役及び社外監査役を選任することにより、当社の企業統治の強化およびグループ経営全般の質的向上をはかっております。なお、当社は、以下のとおり「独立社外役員の独立性に関する基準」を定めており、上記社外取締役および社外監査役は、この基準を満たすとともに、東京証券取引所の独立性基準を満たしており、全員を独立役員として東京証券取引所に届出ております。「独立社外役員の独立性に関する基準」当社は、当社の独立社外役員(当社が独立社外役員として指定する社外取締役・社外監査役)の候補者を選定するにあたっての独立性に関する基準を下記のとおり定める。 記会社法に基づく社外取締役・社外監査役の要件を各々満たすことはもとより、以下の各要件のすべてに該当しないことを当社の独立性基準充足の条件とする。 1.当社および当社の関係会社<※1>(以下総称して「当社グループ」という。)の業務執行者<※2>2.当社グループを主要な取引先とする者<※3>またはその業務執行者<※2>3.当社グループの主要な取引先<※4>またはその業務執行者<※2>4.当社の総議決権の10%以上の議決権を直接または間接に保有する大株主またはその業務執行者<※2>5.当社グループが総議決権の10%以上の議決権を直接または間接に保有する者またはその業務執行者<※2>6.直前事業年度において、当社グループから、年間10百万円以上の寄付を受けている者またはその法人その他団体に所属する者7.当社グループから役員報酬以外に多額の金銭その他の財産<※5>を受けているコンサルタント、会計専門家または法律専門家等(当該財産を得ている者が法人その他の団体である場合には当該団体に所属する者)8.当社グループの会計監査人である監査法人に所属する者9.当社グループの業務執行者<※2>が他の会社の社外役員に就任している場合の当該他の会社の業務執行者<※2>10.過去において、上記1.に該当したことがある者11.過去1年間において、上記2.~9.のいずれかに該当したことがある者12.以下に該当する者の配偶者、二親等内の親族、同居の親族または生計を一にする者① 当社グループ各社の取締役、監査役および重要な業務執行者<※6>② 上記2.~5.および9.に該当する者(業務執行者の場合にはそのうち重要な業務執行者<※6>に限る)③ 上記6.に該当する「個人」および「法人その他の団体に所属する者のうち重要な業務執行者<※6>」④ 上記7.該当する「個人」および「法人その他の団体に所属する有資格者および重要な業務執行者<※6>」⑤ 上記8.に該当する監査法人に所属する公認会計士および重要な業務執行者<※6> <※1>関係会社 :会社計算規則第2条第3項第22号に定める関係会社<※2>業務執行者 :法人その他の団体の取締役(社外取締役を除く)、理事(外部理事を除く)、執行役、執行役員、業務を執行する社員または使用人等業務を執行する者<※3>当社グループを主要な取引先とする者:ⅰ)当社グループに対して、製品または役務を提供する取引先グループ(「取引先および取引先の関係会社(※1)」をいう。以下同じ。)であって、当該取引先グループの当社グループに対する製品または役務の直前事業年度または当事業年度の年間提供額が取引先グループの直前事業年度の連結売上高の2%を超える場合の取引先グループⅱ)当社の直前事業年度末日において当社グループに対して、取引先グループの直前事業年度末日における連結総資産の2%を超える金額の融資を行っている場合の取引先グループ<※4>当社グループの主要な取引先:ⅰ)当社グループが製品または役務を提供している取引先グループであって、当社グループの当該取引先グループに対する製品または役務の直前事業年度または当事業年度の年間提供額が直前事業年度の当社グループの連結売上高の2%を超える場合の取引先グループⅱ)当社グループが取引先グループに対して、当社グループの直前事業年度末日における連結総資産の2%を超える融資を行っている場合の取引先グループ<※5>多額の金銭その他の財産:個人の場合には、年間10百万円以上に相当する金銭その他の財産とし、法人その他の団体の場合には、当該団体の年間総収入額の2%以上に相当する金銭その他の財産<※6>重要な業務執行者:上記<※1>の業務執行者のうち、上級管理職(部長クラス)以上の役職者 以上  社外取締役については、経営戦略やコーポレートガバナンスなど幅広い事項につき、様々な業種での豊富な実務・経営経験に基づく提言・助言をいただいております。また社外監査役については、監査の方法その他監査役の職務の執行に関する事項につき、独立的立場から、適切な発言をいただいております。 また、社外取締役および社外監査役は、必要に応じ、内部監査、監査役監査、会計監査の内容について、関連機関および関連部門に報告を求め、適宜情報交換を行っております。また、監査役連絡会等の場を通じて内部統制部門と緊密に連携し、適宜必要なヒアリングを行っております。 ⑤ 役員報酬の内容1.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(人)固定報酬業績変動報酬取締役(社外取締役を除く。)210146646監査役(社外監査役を除く。)3434-2社外役員3838-5 2.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法ア 会社役員の報酬額決定に関する方針 当社の業務執行取締役の報酬は、「健全性・透明性の確保」を前提とした「効率性の追求」を行うことにより、経営計画を達成し、企業価値の向上を図るために、職務専念の安定のために必要な固定報酬を設定した上で、業績との連動性を高め、モチベーションの高揚を促すためのインセンティブとしての業績変動報酬を適正バランスで設定する方針としております。「固定報酬」は、外部データ等を参照し、役位別に当社グループの経営の対価として妥当な水準を設定しております。「業績変動報酬」は、前事業年度の業績・計画達成度および当事業年度の事業計画を勘案した業績反映報酬として年間支給額を設定しております。なお、業務執行取締役の個別の支給額については、個別の業績評価の結果に基づき決定しております。 非業務執行取締役(社外取締役を含む)の報酬に関しては、「固定報酬」のみとしております。 当社の監査役報酬は、当社グループのコンプライアンス経営の根幹をなす厳格な適法性監査という重要な役割と責任に照らし適正な水準を設定することにより、企業価値の維持・向上をはかることを方針としております。監査役の報酬については、監査役の役割と責任において業績に関係なく厳格な適法性監査を求められることから、業績に左右されない「固定報酬」部分のみから構成されます。 イ 会社役員の報酬額および報酬額決定に関する方針の決定方法 取締役の報酬額は、半数以上が社外役員から構成される「報酬委員会」による審議・答申を経て、これに基づき、株主総会にて承認を受けた報酬枠内において、取締役会決議により決定しております。また、取締役の報酬額決定に関する方針についても、「報酬委員会」による審議・答申を経て、これに基づき、取締役会決議により決定しております。   監査役の報酬額は、各監査役の能力、監査実績、外部データ等を総合的に勘案し、社外監査役2名を含む監査役間において協議の上決定しております。また、監査役の報酬額決定に関する方針についても、社外監査役2名を含む監査役間において協議の上決定しております。 ⑥ 取締役の定数 当社の取締役は12名以内とする旨定款に定めております。 ⑦ 取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨および累積投票によらないものとする旨定款に定めております。 ⑧ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができることとした事項1.自己株式の取得 当社は、「会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、市場取引等により自己株式を取得することができる。」旨定款に定めております。これは、機動的な資本政策の遂行を可能とすることを目的としております。 2.取締役および監査役の責任免除 当社は、取締役の責任免除について、「会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって、取締役(取締役であった者を含む。)の当会社に対する損害賠償責任を同法の限度において免除することができる。」旨定款に定めております。これは、優秀な取締役の人材確保と取締役が萎縮することなく積極的な意思決定・業務執行を行うことを可能とする環境を整備することを目的としております。また、当社は、監査役の責任免除について、「会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって、監査役(監査役であった者を含む。)の当会社に対する損害賠償責任を同法の限度において免除することができる。」旨定款に定めております。これは、優秀な監査役の人材確保と監査役が期待される役割を十分に発揮することができる環境を整備することを目的としております。 3.剰余金の配当等の決定機関 当社は、「剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、取締役会の決議により定めることができる。」旨定款に定めております。これは機動的な資本政策および配当政策の遂行を可能とすることを目的としております。なお、剰余金の配当等に関する株主総会の決定権が排除されるものではありません。 ⑨ 株主総会の特別決議要件当社は、「会社法第309条第2項の定めによる決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う。」旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会特別決議事項の機動的な意思決定・業務執行を可能とすることを目的としております。 ⑩ 株式の保有状況1.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額31銘柄 7,525百万円2.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱マツモトキヨシホールディングス227,4411,339商品販売における取り組み関係の強化のため小林製薬㈱126,0001,244将来の事業拡大および効率化を見据えた連携強化のため㈱ミルボン200,112910将来の事業拡大および効率化を見据えた連携強化のためロート製薬㈱401,000822将来の事業拡大および効率化を見据えた連携強化のため㈱PALTAC300,000597商品流通における取り組み関係の強化のため小野薬品工業㈱91,500435将来の事業拡大および効率化を見据えた連携強化のため長谷川香料㈱254,600434調達、生産における取り組み関係の強化のため㈱フジシールインターナショナル65,500261調達、生産における取り組み関係の強化のため大日本印刷㈱260,000260生産、マーケティングにおける取り組み関係強化のため㈱ツルハホールディングス12,000132商品販売における取り組み関係の強化のため㈱日伝39,200114将来の生産効率化を見据えた連携強化のためイオン㈱49,54780商品販売における取り組み関係の強化のため高砂香料工業㈱22,60056調達、生産における取り組み関係の強化のため㈱ファミリーマート7,90046商品販売における取り組み関係の強化のためスギホールディングス㈱7,17242商品販売における取り組み関係の強化のため㈱サンドラッグ4,80040商品販売における取り組み関係の強化のため中央物産㈱49,20322商品流通における取り組み関係の強化のため㈱あらた8,00019商品流通における取り組み関係の強化のため㈱プラネット12,00016効率的な販売情報取得の基盤構築のため ㈱関西スーパーマーケット18,64914商品販売における取り組み関係の強化のため㈱キリン堂ホールディングス9,1589商品販売における取り組み関係の強化のため㈱フジ3,0006商品販売における取り組み関係の強化のためウエルシアホールディングス㈱9546商品販売における取り組み関係の強化のため 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱MrMax21,4116商品販売における取り組み関係の強化のためハリマ共和物産㈱3,9003商品流通における取り組み関係の強化のため 当事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的小林製薬㈱252,0001,358将来の事業拡大および効率化を見据えた連携強化のため㈱マツモトキヨシホールディングス227,5591,201商品販売における取り組み関係の強化のため㈱ミルボン200,1121,120将来の事業拡大および効率化を見据えた連携強化のため㈱PALTAC300,000930商品流通における取り組み関係の強化のためロート製薬㈱401,000836将来の事業拡大および効率化を見据えた連携強化のため長谷川香料㈱254,600538調達、生産における取り組み関係の強化のため㈱フジシールインターナショナル131,000315調達、生産における取り組み関係の強化のため大日本印刷㈱260,000312生産、マーケティングにおける取り組み関係強化のため小野薬品工業㈱91,500210将来の事業拡大および効率化を見据えた連携強化のため㈱日伝39,200131将来の生産効率化を見据えた連携強化のため㈱ツルハホールディングス12,000123商品販売における取り組み関係の強化のためイオン㈱51,64783商品販売における取り組み関係の強化のため高砂香料工業㈱22,60080調達、生産における取り組み関係の強化のためユニー・ファミリーマートホールディングス㈱7,90052商品販売における取り組み関係の強化のためスギホールディングス㈱7,17236商品販売における取り組み関係の強化のためCBグループマネジメント㈱51,78836商品流通における取り組み関係の強化のため㈱サンドラッグ9,60035商品流通における取り組み関係の強化のため㈱関西スーパーマーケット19,33429商品販売における取り組み関係の強化のため㈱あらた8,00024商品流通における取り組み関係の強化のため㈱プラネット12,00024効率的な販売情報取得の基盤構築のため ㈱MrMax23,0559商品販売における取り組み関係の強化のため 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的ハリマ共和物産㈱3,9008商品流通における取り組み関係の強化のため㈱キリン堂ホールディングス9,7857商品販売における取り組み関係の強化のため㈱フジ3,0007商品販売における取り組み関係の強化のためウエルシアホールディングス㈱2,1026商品販売における取り組み関係の強化のため 3.保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額 前事業年度(百万円)当事業年度(百万円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式-----上記以外の株式340-2"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社3547377連結子会社----計3547377"}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としましては、監査法人より過去の監査の実績を基礎に、監査計画に基づいた監査報酬の見積を受け、業務量(時間)および監査メンバーの妥当性を検討した上で、監査役会の同意のもと、取締役会の決議により決定しております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(自平成28年4月1日 至平成29年3月31日)の連結財務諸表および事業年度(自平成28年4月1日 至平成29年3月31日)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、定期的に情報収集を行っております。また、定期的に財務会計基準機構等の行うセミナー等へ参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金10,72811,410受取手形及び売掛金10,2059,584有価証券18,50020,499商品及び製品6,1787,437仕掛品463431原材料及び貯蔵品2,7732,629繰延税金資産855835その他1,7681,319貸倒引当金△17△17流動資産合計51,45654,130固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※1 23,539※1 24,145減価償却累計額△12,140△12,950建物及び構築物(純額)11,39911,194機械装置及び運搬具※1 16,950※1 18,324減価償却累計額△11,792△12,821機械装置及び運搬具(純額)5,1585,503工具、器具及び備品5,4785,794減価償却累計額△4,537△4,882工具、器具及び備品(純額)941911土地※1 510※1 510リース資産6450減価償却累計額△36△32リース資産(純額)2718建設仮勘定287532有形固定資産合計18,32518,671無形固定資産 ソフトウエア981958その他178556無形固定資産合計1,1601,515投資その他の資産 投資有価証券※2 7,471※2 8,152繰延税金資産262267その他1,1571,108貸倒引当金△11△10投資その他の資産合計8,8799,517固定資産合計28,36429,704資産合計79,82183,835 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金1,8671,665短期借入金308283未払金4,3484,427未払法人税等1,1341,075賞与引当金912867変動役員報酬引当金5364返品調整引当金307293その他1,4301,499流動負債合計10,36410,177固定負債 繰延税金負債9091,115退職給付に係る負債1,7101,938その他9821,013固定負債合計3,6014,067負債合計13,96514,245純資産の部 株主資本 資本金11,39411,394資本剰余金11,23511,235利益剰余金40,63844,264自己株式△1,858△1,862株主資本合計61,40965,031その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金2,3812,798為替換算調整勘定△3,878△4,352退職給付に係る調整累計額△205△224その他の包括利益累計額合計△1,701△1,778非支配株主持分6,1486,337純資産合計65,85669,590負債純資産合計79,82183,835"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高75,07877,351売上原価34,20635,164売上総利益40,87242,186販売費及び一般管理費 販売促進費8,5818,077販売報奨金2,0732,071広告宣伝費4,9985,331報酬及び給料手当6,3156,563賞与引当金繰入額701712退職給付費用261297減価償却費773784研究開発費※1 1,558※1 1,717その他9,0159,012販売費及び一般管理費合計34,27834,569営業利益6,5947,617営業外収益 受取利息222225受取配当金96113持分法による投資利益273235為替差益33-その他258238営業外収益合計883813営業外費用 売上割引3329支払補償費1130為替差損-51その他2836営業外費用合計62247経常利益7,4158,183特別利益 固定資産売却益※2 4,038※2 9投資有価証券売却益34-災害保険金収入481220特別利益合計4,554229特別損失 固定資産売却損※3 4※3 4固定資産除却損※4 61※4 30災害による損失※5 1,024-その他1810特別損失合計1,27135税金等調整前当期純利益10,6988,377法人税、住民税及び事業税2,3382,163法人税等調整額4169法人税等合計2,3802,232当期純利益8,3176,144非支配株主に帰属する当期純利益1,934578親会社株主に帰属する当期純利益6,3835,566"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益8,3176,144その他の包括利益 その他有価証券評価差額金794416為替換算調整勘定△1,939△566退職給付に係る調整額△148△43持分法適用会社に対する持分相当額△13△12その他の包括利益合計※1 △1,306※1 △205包括利益7,0115,939(内訳) 親会社株主に係る包括利益5,5845,489非支配株主に係る包括利益1,427450"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自平成27年4月1日 至平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高11,39411,23536,102△1,85556,876当期変動額 剰余金の配当 △1,846 △1,846親会社株主に帰属する当期純利益 6,383 6,383自己株式の取得 △3△3株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--4,536△34,532当期末残高11,39411,23540,638△1,85861,409 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,577△2,440△40△9025,00560,980当期変動額 剰余金の配当 △1,846親会社株主に帰属する当期純利益 6,383自己株式の取得 △3株主資本以外の項目の当期変動額(純額)803△1,437△164△7981,142343当期変動額合計803△1,437△164△7981,1424,875当期末残高2,381△3,878△205△1,7016,14865,856 当連結会計年度(自平成28年4月1日 至平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高11,39411,23540,638△1,85861,409当期変動額 剰余金の配当 △1,940 △1,940親会社株主に帰属する当期純利益 5,566 5,566自己株式の取得 △3△3自己株式の処分 0 00非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 0 0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-03,626△33,622当期末残高11,39411,23544,264△1,86265,031 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,381△3,878△205△1,7016,14865,856当期変動額 剰余金の配当 △1,940親会社株主に帰属する当期純利益 5,566自己株式の取得 △3自己株式の処分 0非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)416△474△19△76188112当期変動額合計416△474△19△761883,734当期末残高2,798△4,352△224△1,7786,33769,590"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益10,6988,377減価償却費2,9193,165災害損失983-貸倒引当金の増減額(△は減少)△00返品調整引当金の増減額(△は減少)46△12賞与引当金の増減額(△は減少)78△41退職給付に係る負債の増減額(△は減少)122231受取利息及び受取配当金△318△339災害保険金収入△481△220為替差損益(△は益)△5899持分法による投資損益(△は益)△273△235投資有価証券売却損益(△は益)△34-有形固定資産除却損5930固定資産売却損益(△は益)△4,034△5売上債権の増減額(△は増加)△1,048443たな卸資産の増減額(△は増加)△100△1,244仕入債務の増減額(△は減少)380△180未払金の増減額(△は減少)795△79その他△162346小計9,57010,335利息及び配当金の受取額310533保険金の受取額-488災害損失の支払額△399-法人税等の支払額△2,248△2,311営業活動によるキャッシュ・フロー7,2329,045投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△5,067△2,637定期預金の払戻による収入3,6862,514有価証券の取得による支出△31,993△19,699有価証券の売却及び償還による収入31,60017,700有形固定資産の取得による支出△3,499△3,301無形固定資産の取得による支出△495△513有形固定資産の売却による収入82415投資有価証券の取得による支出△7△7投資有価証券の売却及び償還による収入636土地使用権の売却による収入2,523-その他△172投資活動によるキャッシュ・フロー△2,383△5,920財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入319-短期借入金の返済による支出△1,706-配当金の支払額△1,845△1,939非支配株主への配当金の支払額△285△259その他△16△16財務活動によるキャッシュ・フロー△3,534△2,215現金及び現金同等物に係る換算差額△379△228現金及び現金同等物の増減額(△は減少)935679現金及び現金同等物の期首残高11,26412,200現金及び現金同等物の期末残高※1 12,200※1 12,880"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 12社 主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。 (2) 非連結子会社の名称等株式会社エムビーエス 非連結子会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2.持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用の関連会社数 1社SUNWA MARKETING CO.,LTD. (2) 持分法を適用していない非連結子会社(株式会社エムビーエス)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、PT MANDOM INDONESIA Tbkほか9社の決算日は12月31日であります。 連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しておりますが、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの 決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの 移動平均法による原価法を採用しております。② デリバティブ 時価法を採用しております。③ たな卸資産 主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く) 当社および国内連結子会社は定率法(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。 また、在外連結子会社は定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物15~50年機械装置及び運搬具4~12年 ② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(3年~5年)に基づいております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額のうち、当連結会計年度に負担する額を計上しております。③ 変動役員報酬引当金 当社は取締役への報酬のうち、業績反映報酬の支出に充てるため、当連結会計年度に負担する額を計上しております。④ 返品調整引当金 商品及び製品の返品による損失に備えるため、過去の返品率等を勘案して見積もった損失見込額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法 数理計算上の差異については、発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数、主として7年による定率法により翌連結会計年度から費用処理しております。 過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数、主として7年による定額法により費用処理しております。(追加情報) 当社及び国内連結子会社は、確定給付企業年金法の施行に伴い、厚生年金基金の代行部分について、平成29年3月1日に厚生労働大臣から将来分支給義務免除の認可及び過去分返上の認可を受けており、厚生年金基金から企業年金基金へ移行しております。 (5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。 なお、在外子会社の資産および負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益および費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定および非支配株主持分に含めて計上しております。 (6) のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、5年間の定額法により償却を行っております。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に満期日または償還期限の到来する短期投資からなっております。 (8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 消費税等の会計処理は税抜方式によっており、控除対象外消費税等は当連結会計年度の費用として処理しております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 12社 主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。 "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社の名称等株式会社エムビーエス 非連結子会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
1
0
E01027
S100AI4E
edinet_corpus/annual/E01027/S100AI4E.tsv
edinet_corpus/annual/E01027/S100D6GM.tsv
{"会社名": "日本農薬株式会社", "EDINETコード": "E00937", "ファンドコード": "-", "証券コード": "49970", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-10-01", "当事業年度終了日": "2016-09-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "42245000000", "Prior3Year": "47627000000", "Prior2Year": "56696000000", "Prior1Year": "56930000000", "CurrentYear": "50641000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "3899000000", "Prior3Year": "7143000000", "Prior2Year": "9361000000", "Prior1Year": "9375000000", "CurrentYear": "3864000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "2285000000", "Prior3Year": "4715000000", "Prior2Year": "6137000000", "Prior1Year": "5625000000", "CurrentYear": "1035000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "2172000000", "Prior3Year": "5928000000", "Prior2Year": "6778000000", "Prior1Year": "5428000000", "CurrentYear": "-3625000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "34971000000", "Prior3Year": "40235000000", "Prior2Year": "45719000000", "Prior1Year": "51034000000", "CurrentYear": "48697000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "49983000000", "Prior3Year": "59068000000", "Prior2Year": "68790000000", "Prior1Year": "81237000000", "CurrentYear": "88791000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "520.16", "Prior3Year": "598.28", "Prior2Year": "680.08", "Prior1Year": "748.99", "CurrentYear": "692.53"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "34.13", "Prior3Year": "70.47", "Prior2Year": "91.82", "Prior1Year": "84.16", "CurrentYear": "15.49"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.6966", "Prior3Year": "0.6774", "Prior2Year": "0.6608", "Prior1Year": "0.6162", "CurrentYear": "0.5213"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0671", "Prior3Year": "0.1260", "Prior2Year": "0.1436", "Prior1Year": "0.1178", "CurrentYear": "0.0215"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "11.08", "Prior3Year": "15.38", "Prior2Year": "11.71", "Prior1Year": "9.54", "CurrentYear": "32.86"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2696000000", "Prior3Year": "8031000000", "Prior2Year": "3694000000", "Prior1Year": "6745000000", "CurrentYear": "3968000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1140000000", "Prior3Year": "-1284000000", "Prior2Year": "-11592000000", "Prior1Year": "-13063000000", "CurrentYear": "-958000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1789000000", "Prior3Year": "1434000000", "Prior2Year": "-1059000000", "Prior1Year": "7341000000", "CurrentYear": "2069000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "7226000000", "Prior3Year": "15484000000", "Prior2Year": "6731000000", "Prior1Year": "7835000000", "CurrentYear": "13629000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "682", "Prior3Year": "692", "Prior2Year": "731", "Prior1Year": "1266", "CurrentYear": "1457"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "203", "Prior3Year": "215", "Prior2Year": "216", "Prior1Year": "427", "CurrentYear": "580"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "9382000000", "CurrentYear": "15159000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "6731000000", "Prior1Year": "7835000000", "CurrentYear": "13629000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "14181000000", "CurrentYear": "19465000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "585000000", "CurrentYear": "603000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "9485000000", "CurrentYear": "10065000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "436000000", "CurrentYear": "454000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "4239000000", "CurrentYear": "4273000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "730000000", "CurrentYear": "529000000"}, "その他": {"Prior1Year": "1568000000", "CurrentYear": "1834000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-19000000", "CurrentYear": "-418000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "41455000000", "CurrentYear": "53344000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "5191000000", "CurrentYear": "5565000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "3172000000", "CurrentYear": "3553000000"}, "土地": {"Prior1Year": "6382000000", "CurrentYear": "6354000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "124000000", "CurrentYear": "194000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-28568000000", "CurrentYear": "-29399000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "949000000", "CurrentYear": "823000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "15820000000", "CurrentYear": "16491000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "6845000000", "CurrentYear": "8128000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "13438000000", "CurrentYear": "6156000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "194000000", "CurrentYear": "1659000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "403000000", "CurrentYear": "281000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1216000000", "CurrentYear": "2744000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-58000000", "CurrentYear": "-13000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "17115000000", "CurrentYear": "10827000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "39781000000", "CurrentYear": "35446000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "81237000000", "CurrentYear": "88791000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "4947000000", "CurrentYear": "8833000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "3161000000", "CurrentYear": "4449000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "4617000000", "CurrentYear": "4840000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "1029000000", "CurrentYear": "119000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "669000000", "CurrentYear": "630000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "16672000000", "CurrentYear": "22509000000"}, "社債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1848000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "9020000000", "CurrentYear": "11567000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "943000000", "CurrentYear": "822000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "97000000", "CurrentYear": "91000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1900000000", "CurrentYear": "1418000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "13530000000", "CurrentYear": "17583000000"}, "負債": {"Prior1Year": "30202000000", "CurrentYear": "40093000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "10939000000", "CurrentYear": "10939000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "13235000000", "CurrentYear": "13235000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "26319000000", "CurrentYear": "26351000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-1725000000", "CurrentYear": "-1726000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "48768000000", "CurrentYear": "48801000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1766000000", "CurrentYear": "1353000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-314000000", "CurrentYear": "-3766000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1292000000", "CurrentYear": "-2514000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "972000000", "CurrentYear": "2410000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "45719000000", "Prior1Year": "51034000000", "CurrentYear": "48697000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "81237000000", "CurrentYear": "88791000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "56930000000", "CurrentYear": "50641000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "30930000000", "CurrentYear": "30496000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "25999000000", "CurrentYear": "20144000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "16047000000", "CurrentYear": "15718000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "9951000000", "CurrentYear": "4426000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "19000000", "CurrentYear": "39000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "158000000", "CurrentYear": "88000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "353000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "3000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "304000000", "CurrentYear": "676000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "113000000", "CurrentYear": "166000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "880000000", "CurrentYear": "1237000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "9375000000", "CurrentYear": "3864000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "84000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "84000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "948000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "964000000", "CurrentYear": "1479000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "8411000000", "CurrentYear": "2470000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "2862000000", "CurrentYear": "1056000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-138000000", "CurrentYear": "329000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "2723000000", "CurrentYear": "1385000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "5687000000", "CurrentYear": "1084000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "62000000", "CurrentYear": "49000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "5625000000", "CurrentYear": "1035000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "5687000000", "CurrentYear": "1084000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "8411000000", "CurrentYear": "2470000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1349000000", "CurrentYear": "1403000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "948000000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-25000000", "CurrentYear": "-41000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-56000000", "CurrentYear": "-38000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-178000000", "CurrentYear": "-128000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "113000000", "CurrentYear": "166000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "1804000000", "CurrentYear": "-1813000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1210000000", "CurrentYear": "1066000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-3912000000", "CurrentYear": "1205000000"}, "その他": {"Prior1Year": "26000000", "CurrentYear": "149000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "200000000", "CurrentYear": "267000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-100000000", "CurrentYear": "-177000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-3650000000", "CurrentYear": "-1950000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "6745000000", "CurrentYear": "3968000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-1699000000", "CurrentYear": "-533000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1140000000", "Prior3Year": "-1284000000", "Prior2Year": "-11592000000", "Prior1Year": "-13063000000", "CurrentYear": "-958000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "9920000000", "CurrentYear": "6000000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1600000000", "CurrentYear": "-2774000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-200000000", "CurrentYear": "-"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-0"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1069000000", "CurrentYear": "-1002000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "7341000000", "CurrentYear": "2069000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "80000000", "CurrentYear": "-341000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1103000000", "CurrentYear": "4738000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "6731000000", "Prior1Year": "7835000000", "CurrentYear": "13629000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】昭和3年11月 旭電化工業株式会社(現株式会社ADEKA)の農業薬品部と藤井製薬株式会社が合併して、本邦最初の農薬総合メーカーを設立昭和5年12月病害虫の研究を目的として大阪府河内長野市に研究農場を開場昭和9年5月大阪府大阪市西淀川区に大阪工場建設昭和28年4月埼玉県戸田市に東京工場建設昭和34年1月本社を大阪より東京に移転昭和36年10月沖縄に第一農薬株式会社を設立昭和38年7月東京証券取引所市場第二部上場昭和43年7月佐賀県三養基郡に佐賀工場建設昭和44年9月Agricultural Chemicals (Malaysia) Sdn.Bhd.を設立昭和49年6月株式会社ニチノー緑化(現連結子会社)を設立昭和51年12月茨城県神栖市に鹿島工場建設昭和53年9月鹿島工場にいもち病防除剤フジワン原体合成プラント完成昭和58年9月鹿島工場にマロチラート原末製造工場建設昭和58年10月福島県二本松市に福島工場建設昭和59年10月東京工場を福島工場に全面移転昭和60年2月株式会社ニチノーレック(現連結子会社)を設立昭和60年3月東京証券取引所市場第一部上場昭和62年2月鹿島工場に水稲用殺虫剤アプロード原体合成プラント完成平成元年6月ジャパンハウステック株式会社(現株式会社ニチノーサービス、現連結子会社)を設立平成2年8月日本エコテック株式会社(現連結子会社)を設立平成5年4月大阪府河内長野市に総合研究所建設平成7年11月総合研究所第2期工事完成(研究所の統合完了)平成9年6月Nihon Nohyaku America,Inc.を設立平成13年3月Nichino America,Inc.を設立(現連結子会社) (Nihon Nohyaku America,Inc.を吸収合併)平成14年10月株式会社トモノアグリカより営業の一部譲受、三菱化学株式会社より農薬事業を譲受平成19年10月Nichino Europe Co.,Ltd.(現非連結子会社)を設立平成20年3月株式の追加取得により日佳農葯股份有限公司を子会社化(現連結子会社)平成20年11月株式会社ニチノーサービス鹿島事業所にマルチパーパス棟を建設平成23年12月日農(上海)商貿有限公司(現非連結子会社)を設立平成25年2月本社を日本橋から京橋(東京都中央区)へ移転平成26年1月アリスタライフサイエンスアグリマート株式会社(現株式会社アグリマート)を完全子会社化(現連結子会社)平成26年7月Nichino do Brasil Agroquimicos Ltda.(現非連結子会社)を設立平成26年9月Sipcam Agro S.A.の発行済株式の50%を取得し、社名をSipcam Nichino Brasil S.A.へ変更し合弁会社として共同経営を開始(現連結子会社)平成27年3月Hyderabad Chemical Pvt. Ltd.の発行済株式の74%を取得し子会社化(現連結子会社)平成27年9月Sipcam Europe S.p.A.の発行済株式の10%を追加取得 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当グループは日本農薬株式会社(当社)及び関係会社20社で構成されており、その内訳はその他の関係会社1社、連結子会社10社、非連結子会社3社、関連会社6社(持分法適用関連会社2社)です。事業としては、農薬の製造・販売を主として行っており、この他にも医薬品の製造、関係会社による造園緑化工事、スポーツ施設の経営、不動産の賃貸、農薬の生産・物流業務等の請負、建物の付帯設備の営繕、作物・環境中の残留農薬の分析等を行っています。当社グループの事業内容と当社及び関係会社の当該事業に係わる位置づけは次のとおりです。なお、次の3部門は「第5 経理の状況 1 (1) 連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の区分と同一です。(1) 農薬事業・殺虫剤、殺菌剤、殺虫殺菌剤、除草剤、農薬原体、その他当社が製造し、全国に跨る特約店網、JA、全農及び農薬メーカー等を通じて販売しています。連結子会社のNichino America,Inc.、Hyderbad Chemical Pvt.Ltd.、Nectar Crop Sciences Pvt.Ltd.、Sipcam Nichino Brasil S.A.、非連結子会社のNichino Europe Co.,Ltd.、関連会社のSipcam Europe S.p.A.、第一農薬㈱、Agricultual Chemicals(Malaysia)Sdn.Bhd.は、それぞれ米国、インド、ブラジル、欧州、沖縄、マレーシアで製造、販売しています。連結子会社の日佳農葯股份有限公司は、台湾で販売しています。また、関連会社の㈱アグロ信州、㈱アグリ長野は、当社品の販売先です。連結子会社の㈱ニチノー緑化は、ゴルフ場向け農薬及び家庭園芸用薬剤を販売しています。連結子会社の㈱ニチノーサービスに農薬の生産業務を委託しています。・その他の関係会社の㈱ADEKAより原料を購入しています。(2) 農薬以外の化学品事業・木材薬品当社が製造し、また製品を仕入れ、連結子会社の㈱アグリマートならびに特約店等を通じて販売しています。・農薬資材当社が製品を仕入れ、特約店等を通じて販売しています。・医薬品等外用抗真菌剤、動物用医薬品、飼料添加物等を主として当社が製造し、医薬品メーカー等を通じて販売しています。 (3) その他① 造園緑化工事・連結子会社の㈱ニチノー緑化は、緑化・造園その他の建設工事の請負、設計、施工、監理を行っています。② スポーツ施設経営・連結子会社の㈱ニチノーレックは、ゴルフ練習場、テニスコート等からなるスポーツクラブの経営を行っています。③ 不動産の賃貸・連結子会社の㈱ニチノーレック及び㈱ニチノーサービスは、不動産の賃貸を行っています。④ 農薬物流業務等の請負及び倉庫業・連結子会社の㈱ニチノーサービスは、農薬の受注、保管、配送の請負等を行っています。⑤ 作物・環境中の農薬残留分析・連結子会社の日本エコテック㈱は、作物、食品、ゴルフ場の排水、河川等に含まれる農薬残留の分析を行っています。 上記の事業の系統図は次のとおりです。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(連結子会社) ㈱ニチノー緑化(注4)東京都中央区160農薬事業その他100.00―当社製品のゴルフ場用農薬販売㈱ニチノーレック(注4)埼玉県戸田市60その他100.00―当社が所有している土地にゴルフ練習場、テニスコートの経営、不動産の賃貸役員兼任1名㈱ニチノーサービス(注3・4)東京都中央区3,400農薬事業その他100.00―当社農薬の生産、受注、保管配送の請負等、不動産の賃貸及び管理の請負等役員兼任1名Nichino America,Inc.(注6)アメリカデラウェア州米ドル700,000農薬事業100.00―米国における農薬の生産、販売日本エコテック㈱(注4)東京都中央区20その他100.00―作物中やゴルフ場排水、河川等の農薬残留分析日佳農葯股份有限公司台湾台北市NT$4,000万農薬事業51.00―台湾における当社製品の販売役員兼任1名㈱アグリマート(注4)東京都中央区50農薬以外の化学品事業100.00―シロアリ防除資材、防疫用殺虫剤の販売等役員兼任1名Hyderabad Chemical Pvt. Ltd.インドテランガナ州INR3,279千農薬事業74.00―インドにおける農薬の生産、販売役員兼任3名Nectar Crop Sciences Pvt. Ltd.インドテランガナ州INR10,500千農薬事業74.00(74.00)―インドにおける農薬の生産、販売役員兼任3名Sipcam Nichino Brasil S.A.(注3)ブラジルミナスジェライス州R$223,896,547農薬事業50.00―ブラジルにおける農薬の生産、販売、債務保証役員兼任2名(持分法適用関連会社) Agricultural Chemicals(Malaysia) Sdn.Bhd.マレーシアペナン市RM1,675,000農薬事業24.18―マレーシアにおける農薬の生産、販売Sipcam Europe S.p.A.イタリアミラノ市EUR36,945,300農薬事業農薬以外の化学品事業20.00―欧州における農薬の生産、販売(その他の関係会社) ㈱ADEKA(注5)東京都荒川区22,899農薬以外の化学品事業0.7624.25㈱ADEKAの製品を購入役員兼任2名 (注) 1 「主要な事業の内容」には、セグメントの名称を記載しています。2 「議決権の所有(被所有)割合」欄の(内書)は間接所有です。3 特定子会社に該当しています。4 有価証券届出書または有価証券報告書を提出していません。5 有価証券報告書の提出会社です。6 Nichino America,Inc.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えています。  主要な損益情報等 ① 売上高   5,932百万円         ② 経常利益   496 〃         ③ 当期純利益  297 〃         ④ 純資産額  2,165 〃         ⑤ 総資産額  5,146 〃 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成28年9月30日現在セグメントの名称従業員数(名)農薬事業1,231(491)農薬以外の化学品事業16(4)その他92(78)全社(共通)118(7)合計1,457(580) (注) 1 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除いた就業人員です。2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員です。3 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員です。4 前連結会計年度に比べ従業員数が191名増加していますが、主としてSipcam Nichino Brasil S.A.を連結子会社としたことによるものです。 (2) 提出会社の状況平成28年9月30日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)438(58)42.014.57,043,409 セグメントの名称従業員数(名)農薬事業383(50)農薬以外の化学品事業12(2)その他―(―)全社(共通)43(6)合計438(58) (注) 1 従業員数は、当社から他社への出向者を除いた就業人員です。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。3 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員です。4 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員です。 (3) 労働組合の状況1 当社の従業員で組織する労働組合は日本農薬労働組合と称し、本部を総合研究所内に置き、平成28年9月30日現在の組合員数は253名であり、日本労働組合総連合会に加入しています。2 労働条件その他諸問題については、労使協議会において相互の意志疎通を図り、円満な関係を保っています。3 海外連結子会社の一部について、労働組合が組織されていますが、労使関係については良好です。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国の経済は、為替の円高への進行が製造業を中心とした企業業績を下押しする傾向がみられるものの、雇用情勢が改善し個人消費が底堅く推移するなど緩やかな回復基調で推移しました。しかしながら、景気の先行きは中国を始めとするアジア新興国や資源国経済の下振れ懸念に加え英国のEU(欧州連合)離脱を端緒とする金融資本市場の変動の影響などから依然不透明な状況にあります。農業を取り巻く環境は、世界的な人口増加や新興国の経済発展を背景とした農産物需要の増加から農業生産は引き続き伸長するものと考えられます。一方、国内農業におきましては、政府が「日本再興戦略2016」における「官民戦略プロジェクト」の施策の一つとして、攻めの農林水産業の展開と輸出力の強化を掲げて農業従事者の所得向上の実現を目指していますが、その高齢化や後継者不足の深刻化、耕作放棄地の増加などの構造的課題の解決は進んでいません。なお、政府の規制改革推進会議、未来投資会議などでは、農業生産資材価格引き下げのための施策が検討されており、農薬事業への影響を注視する必要があると考えております。このような状況下、当社グループは自社開発品目の普及拡販や海外事業の拡大を目指しました。当連結会計年度における当社グループの売上高は、海外農薬販売において園芸用殺虫剤「フェニックス」の技術導出先への原体販売が前期で終了したことや、ノウハウ技術料収入の減少などから506億41百万円、前年同期に比べ62億88百万円(11.0%)の減収となりました。利益面においてもノウハウ技術料収入の減少や為替の円高への進行などから営業利益は44億26百万円、前年同期に比べ55億25百万円(55.5%)の減益、経常利益は38億64百万円、前年同期に比べ55億10百万円(58.8%)の減益となりました。さらに、親会社株主に帰属する当期純利益は、「製品回収関連費用」を特別損失として計上したこともあり10億35百万円、前年同期に比べ45億90百万円(81.6%)の減益となりました。セグメントの業績を示すと、次のとおりです。 ① 農薬事業国内農薬販売では、新製品6剤の販売を開始し品目ポートフォリオの拡充を図るとともに、前期より販売を開始した新規殺ダニ剤「ダニコング」を始めとする自社開発品目の普及拡販に努めました。また、農薬原体販売では、適用拡大が進んだ園芸用殺虫剤「コルト」などの売上高が伸長しました。しかしながら、流通在庫圧縮や天候不順の影響などから農薬需要が伸び悩み、国内販売全体の売上高は前期を下回りました。海外農薬販売では、欧州の販売は好調に推移しましたが、病害虫の小発生や天候不順による過年度の在庫調整の影響などから米州ならびにアジアの主要市場であるインド、ベトナムなどの売上高が伸び悩みました。さらに、技術導出先への「フェニックス」原体販売が前期で終了したことや為替の円高への進行などから海外販売全体の売上高は前期を下回りました。また、ノウハウ技術料収入は技術導出先の主要販売地域での害虫の小発生の影響などから同導出先の販売が低迷し、前期を下回りました。以上の結果、農薬事業の売上高は446億30百万円、前年同期に比べ65億60百万円(12.8%)の減収となり、セグメント利益(営業利益)は32億42百万円、前年同期に比べ57億73百万円(64.0%)の減益となりました。なお、当社は当連結会計年度において前中期経営計画期間に事業規模拡大のために出資を行なったインドHyderabad Chemical Pvt.Ltd.(以下、HCL)ならびにブラジルSipcam Nichino Brasil S.A.(以下、SNB)による自社開発品目の普及拡販体制の構築と両社へのオペレーション支援を推進しました。具体的には、HCLでは昨年12月より「フェニックス」の販売を開始するとともに、水稲用殺菌剤「フジワン」、園芸用殺虫剤「アプロード」の原体製造を開始しました。一方、SNBでは「アプロード」、殺ダニ剤「ダニトロン」の販売を開始するなどシナジーの具現化に一定の成果がみられました。また、当社は平成28年9月30日付で持分法適用会社であるSNBを連結子会社といたしました。 ② 農薬以外の化学品事業化学品事業では、販売競争の激化などからシロアリ薬剤の販売が伸び悩みました。一方、医薬品事業では、本年4月より佐藤製薬株式会社ならびに株式会社ポーラファルマが販売を開始した外用爪白癬治療薬「ルコナック」の原薬として外用抗真菌剤ルリコナゾールの供給を開始したことなどから売上高が伸長しました。以上の結果、農薬以外の化学品事業の売上高は42億15百万円、前年同期に比べ2億21百万円(5.5%)の増収となり、セグメント利益(営業利益)は15億94百万円、前年同期に比べ3億18百万円(24.9%)の増益となりました。 ③ その他緑化造園工事事業では、主要受託先である官公庁からの発注案件の減少、小型化など依然厳しい状況が続いております。このような環境下、情報収集や積算提案に努めた結果、新規案件を受注し、売上高が伸長しました。スポーツ施設運営では、冬季の集客対策やゴルフ教室運営の強化などの施策を講じた結果、利用者数は前期を上回りました。一方、分析事業では、主力の食品分野は輸入食品分析の回復などにより受注が増加したものの、環境分野での受注量の減少などもあり業績が伸び悩みました。以上の結果、その他の売上高は売上高は17億95百万円、前年同期に比べ50百万円(2.9%)の増収となり、セグメント利益(営業利益)は3億92百万円、前年同期に比べ50百万円(14.6%)の増益となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は前連結会計年度末に比べ57億94百万円増加し、当連結会計年度末は136億29百万円となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動による資金の増加は、39億68百万円となりました。これは税金等調整前当期純利益24億70百万円、減価償却費14億3百万円、仕入債務の増加額12億5百万円による資金の増加があった一方、売上債権の増加額18億13百万円による資金の減少があったことが主な要因であります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動による資金の減少は、9億58百万円となりました。これは有形固定資産の取得による支出10億69百万円、投資有価証券の取得による支出5億33百万円があった一方、定期預金の払戻による収入7億85百万円があったことが主な要因であります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動による資金の増加は、20億69百万円となりました。これは長期借入れによる収入60億円があった一方、長期借入金の返済による支出27億74百万円、配当金の支払額10億2百万円があったことが主な要因であります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。 セグメントの名称生産高(百万円)前年同期比(%)農薬事業22,758△3.2農薬以外の化学品事業5587.4その他405△4.3合計23,723△3.0 (注) 1 金額は、製品製造原価によっています。2 上記の金額には、消費税等は含まれていません。 (2) 商品仕入実績当連結会計年度における商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。 セグメントの名称仕入高(百万円)前年同期比(%)農薬事業6,94711.3農薬以外の化学品事業1,269△1.2その他6254.7合計8,2789.4 (注) 1 金額は、仕入価格によっています。2 上記の金額には、消費税等は含まれていません。 (3) 受注実績当連結会計年度における受注状況をセグメントごとに示すと、次のとおりです。 セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)農薬事業――――農薬以外の化学品事業――――その他42525.05623.7合計42525.05623.7 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれていません。 (4) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。 セグメントの名称販売高(百万円)前年同期比(%)農薬事業44,630△12.8農薬以外の化学品事業4,2155.5その他1,7952.9合計50,641△11.1 (注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しています。2 上記の金額には、消費税等は含まれていません。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】1 経済状況等当社グループは国内のみならず海外にも輸出し、また販売拠点を有しており、輸出、販売している殆どが農薬製品、農薬用原体であります。このため国内外の政治・経済情勢および農業情勢、市場動向、天候、病害虫の発生状況、公的規制などによって、直接的、間接的な影響を受けます。 2 原材料の価格変動について当社グループの事業で用いる農薬原料、副原料などの購入価格は、国内、国外の市況、為替相場の変動および原油、ナフサ価格動向などの影響を受けます。業績に及ぼす影響は、購入価格の引下げ、販売価格への転嫁、為替リスクヘッジなどにより極力回避していますが、予期せぬ事態の場合は業績に影響を及ぼす可能性があります。 3 為替の変動について当社グループの事業には、農薬原体を含む原材料の輸入、製品の輸出と米国における生産、販売が含まれており、外貨建てとしては米ドル、ユーロが主なものであります。これらの外貨建ての項目は、連結財務諸表の作成のため円換算されていますが、換算時の為替レートにより元の現地通貨における価値が変わらなかったとしても円換算後の価格が影響を受ける可能性があります。 4 新製品の開発新製品の開発には、多大な技術的、財務的、人的資源と長い時間を要します。この間の市場環境の変化、技術水準の進捗、規制動向の変化などにより開発の成否、将来の成長と収益性に影響を受ける可能性があります。 5 事故・災害について当社グループでは安全で安定的な食の確保と豊かな緑と環境を守ることを使命として、国際標準に基づく品質、環境管理システムにて操業、運営しています。しかしながら、大規模地震や台風などの自然災害による生産設備への被害、工場における事故などのトラブルにより工場停止、原料などの供給不足、品質異常などの不測の事態が発生する可能性があります。これらのリスク回避として、厳格な原材料の受け入れ検査、製品の品質チェック、定期的な設備点検などを実施していますが、自然災害、事故などによる影響を完全に排除する保証はなく、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 6 公的規制当社グループの事業は、国内外での販売、輸出において農薬取締法、通商関連法、独占禁止法、製造物責任法などさまざまな法規制、政府規制を受けています。当社グループでは、コンプライアンス委員会活動を通じてコンプライアンス強化に努めていますが、今後、法的規制などを遵守できなかった場合や、規制の強化によっては当社グループの評価や業績に影響を及ぼす恐れがあります。 なお、本項目において記載した内容は将来に関する事項が含まれていますが、当該事項は当連結会計年度末(平成28年9月30日現在)において判断したものです。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": " 6 【研究開発活動】当社グループは「研究開発型企業」として、技術革新をすすめ、安全性の高い環境に配慮した新製品の開発を行っています。当社グループにおける研究開発費の総額は、51億97百万円です。セグメントごとの研究開発活動を示すと次のとおりです。 (1) 農薬事業・新規開発品目日本・インド同時開発を進めている新規水稲用殺虫剤NNI-1501(開発コード番号)については、Hyderabad Chemical Pvt. Ltd.との協働により、平成30年に日本とインドでの登録申請を目指しています。水稲、園芸、芝などの広範な分野において汎用性殺菌剤として期待できるピラジフルミド(NNF-0721(開発コード番号)、国内商品名「パレード」)は、すでに平成27年11月に国内での登録申請を終え、平成30年の登録・販売を目指し、開発業務を加速しています。また、韓国では平成29年、米国では平成31年の登録申請を目標に鋭意開発中であり、欧州やブラジルでも開発の可能性を検討しています。デュポン社から国内開発・販売権を取得した園芸用殺菌剤のピコキシストロビン(国内商品名「メジャー」)については、平成28年6月に登録を取得し、7月に販売を開始しました。また、芝用としては「ハイジャンプ」(国内商品名)を平成28年5月に登録申請し、平成29年の登録・販売を目指しています。一方、化学品分野では、すでに動物薬「プラク‐ティック」の有効成分として使用されている自社原体ピリプロールのシロアリ剤としての認定を平成27年9月に取得していましたが、平成28年2月に土壌処理剤として「ネクサスSC」(国内商品名)を、3月に木部処理剤として「ネクサス20WE」(国内商品名)をそれぞれ上市しました。また、医薬分野では、抗真菌薬ルリコナゾールを有効成分とする爪白癬治療薬「ルコナック」(国内商品名)が平成28年4月に発売されました。当社は、研究成果の論文化等により、製販各社による同剤の普及推進活動を支援しました。 ・国内新製品国内品目ポートフォリオの充実を目指し、上記「メジャーフロアブル」に加え、水稲殺虫剤の「日農メタレックスRG粒剤」、水稲殺虫殺菌箱処理剤の「アプライパディート粒剤」、「ブイゲットパディート粒剤」、「フジワンダントツ粒剤」、水稲殺虫殺菌剤の「ビームエイトモンカットフロアブル」をそれぞれ販売開始し、普及推進に努めています。 ・海外関連殺ダニ剤ピフルブミド(国内商品名「ダニコング」)は平成28年8月に韓国での原体登録を取得し、平成29年3月の製剤登録の取得を目標として、ビジネスパートナーとの協働を進めています。また、米国、ブラジルなどでの開発に向けた性能評価も継続しています。殺虫剤ピリフルキナゾン(国内商品名「コルト」)は、Nichino America, Inc.と協働で米国において平成28年8月に食用登録を申請し、平成30年の販売開始を目指します。殺虫剤フルベンジアミド(国内商品名「フェニックス」)は、Nichino Do Brasil Agroquimicos Ltda.と協働し、ブラジルにおいて原体および製剤の登録申請をそれぞれ平成28年3月および7月に実施し、平成32年の販売開始を目指します。殺虫剤トルフェンピラド(国内商品名「ハチハチ」)は、すでに米国の一部地域で販売していますが、主要市場であるカリフォルニア州への適用拡大を進めており、平成29年の登録申請を予定しています。また、ブラジルでも開発中です。さらに、平成25年10月にイタリアISEM社より譲り受けた水稲除草剤のオルトスルファムロンに関しては、新規混合剤検討などを継続中であり、グローバルな拡販支援に努めています。一方、既存の殺虫剤ブプロフェジン(国内商品名「アプロード」)、殺菌剤フルトラニル(国内商品名「モンカット」)、殺ダニ剤フェンピロキシメート(国内商品名「ダニトロン」)、除草剤ピラフルフェンエチル(国内商品名「エコパート」)などについては米国、欧州における登録維持への対応を進め、ビジネスの継続と拡大を図っています。共同開発品目では、フルベンジアミドはライセンス先のバイエルクロップサイエンス社と、殺虫剤メタフルミゾン(国内商品名「アクセル」)はライセンス先のBASF社と協力し、グローバルでの普及販売に努めており、当社のノウハウ技術料収入にも寄与しています。なお、フルベンジアミドの米国登録は失効しましたが、米国環境保護局が示した本剤の一部の水生生物に対する安全性懸念に関しては、日本を含め各国の登録に定める安全使用基準に従って散布される限り、何ら問題はないと確信しており、今後、国内外の専門家と協力し、科学的観点からの検証結果の論文化により、当社の考え方の妥当性を明確にしていく方針です。また、米国における登録再申請についても、引き続き検討していく予定です。 (2) 農薬以外の化学品事業家畜用内部寄生虫剤としてノバルティスアニマルヘルス社(現エランコ社)にライセンスしたモネパンテル(商品名「ゾルビックス」)およびペット向けノミ、マダニ剤のピリプロール(商品名「プラク‐ティック」)がノウハウ技術料収入に、また米国ウシ用イヤータグ殺虫剤としてバイエルアニマルヘルス社にライセンスしたトルフェンピラド(商品名「トルフェンプロ」)が原体販売のビジネスに貢献しております。一方、当社が保有するフルオピラム(バイエルクロップサイエンス社の殺菌剤)の殺線虫剤用途特許の使用権をバイエルクロップサイエンス社にライセンスしており、ノウハウ技術料収入に寄与しています。このように、研究開発の成果が知的財産として有効に活用されています。 (3) その他特記すべき事項はありません。 当社は、引き続き研究開発型企業としての社会的責任を果たすべく、法令およびその精神遵守のもと、技術革新により環境、安全および健康に配慮した新製品の創出に注力します。また、中期経営計画に基づいて積極的なグローバル展開を推進し、価格競争力のある新規有効成分を継続的に創出していくとともに、10年先の研究開発を見据えた計画的な活動も行なってまいります。 (注)研究開発費には消費税等は含まれていません。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。  (1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されています。この連結財務諸表作成にあたって、貸倒引当金、賞与引当金、退職給付に係る負債、税金費用等の見積りはそれぞれ適正であると判断しています。 (2) 当連結会計年度の経営成績の分析当社グループの中核事業である農薬事業を取り巻く環境は、世界的な人口増加や新興国の経済発展などを背景とした食料需要の拡大から、グローバルな農薬市場は拡大傾向にあります。一方、国内では、農業従事者の高齢化、後継者不足の深刻化による耕作面積の減少、政府による農業資材費低減方針などを背景に、農薬市場は漸減傾向が継続するものと考えられます。また、創薬難度の高まりと農薬登録要件の増加により、新規薬剤開発コストが増大し、開発期間が長期化しております。さらに、各国の農薬登録制度における要件の厳格化、ジェネリック農薬との価格競争、原材料費や委託製造費の高騰など当社グループを取り巻く事業環境は一層厳しさを増しております。このような状況下、当社グループは自社開発品目の普及拡販や海外事業の拡大を目指しました。当連結会計年度における当社グループの売上高は、海外農薬販売において園芸用殺虫剤「フェニックス」の技術導出先への原体販売が前期で終了したことや、ノウハウ技術料収入の減少などから506億41百万円、前年同期に比べ62億88百万円(11.0%)の減収となりました。利益面においてもノウハウ技術料収入の減少や為替の円高への進行などから営業利益は44億26百万円、前年同期に比べ55億25百万円(55.5%)の減益、経常利益は38億64百万円、前年同期に比べ55億10百万円(58.8%)の減益となりました。さらに、親会社株主に帰属する当期純利益は、「製品回収関連費用」を特別損失として計上したこともあり10億35百万円、前年同期に比べ45億90百万円(81.6%)の減益となりました。なお、セグメント別の業績は以下のとおりです。  (農薬事業)国内農薬販売では、新製品6剤の販売を開始し品目ポートフォリオの拡充を図るとともに、前期より販売を開始した新規殺ダニ剤「ダニコング」を始めとする自社開発品目の普及拡販に努めました。また、農薬原体販売では、適用拡大が進んだ園芸用殺虫剤「コルト」などの売上高が伸長しました。しかしながら、流通在庫圧縮や天候不順の影響などから農薬需要が伸び悩み、国内販売全体の売上高は前期を下回りました。海外農薬販売では、欧州の販売は好調に推移しましたが、病害虫の小発生や天候不順による過年度の在庫調整の影響などから米州ならびにアジアの主要市場であるインド、ベトナムなどの売上高が伸び悩みました。さらに、技術導出先への「フェニックス」原体販売が前期で終了したことや為替の円高への進行などから海外販売全体の売上高は前期を下回りました。また、ノウハウ技術料収入は技術導出先の主要販売地域での害虫の小発生の影響などから同導出先の販売が低迷し、前期を下回りました。以上の結果、農薬事業の売上高は446億30百万円、前年同期に比べ65億60百万円(12.8%)の減収となり、セグメント利益(営業利益)は32億42百万円、前年同期に比べ57億73百万円(64.0%)の減益となりました。なお、当社は当連結会計年度において前中期経営計画期間に事業規模拡大のために出資を行なったインドHyderabad Chemical Pvt.Ltd.(以下、HCL)ならびにブラジルSipcam Nichino Brasil S.A.(以下、SNB)による自社開発品目の普及拡販体制の構築と両社へのオペレーション支援を推進しました。具体的には、HCLでは昨年12月より「フェニックス」の販売を開始するとともに、水稲用殺菌剤「フジワン」、園芸用殺虫剤「アプロード」の原体製造を開始しました。一方、SNBでは「アプロード」、殺ダニ剤「ダニトロン」の販売を開始するなどシナジーの具現化に一定の成果がみられました。また、当社は平成28年9月30日付で持分法適用会社であるSNBを連結子会社といたしました。 (農薬以外の化学品事業)化学品事業では、販売競争の激化などからシロアリ薬剤の販売が伸び悩みました。一方、医薬品事業では、本年4月より佐藤製薬株式会社ならびに株式会社ポーラファルマが販売を開始した外用爪白癬治療薬「ルコナック」の原薬として外用抗真菌剤ルリコナゾールの供給を開始したことなどから売上高が伸長しました。以上の結果、農薬以外の化学品事業の売上高は42億15百万円、前年同期に比べ2億21百万円(5.5%)の増収となり、セグメント利益(営業利益)は15億94百万円、前年同期に比べ3億18百万円(24.9%)の増益となりました。 (その他)緑化造園工事事業では、主要受託先である官公庁からの発注案件の減少、小型化など依然厳しい状況が続いております。このような環境下、情報収集や積算提案に努めた結果、新規案件を受注し、売上高が伸長しました。スポーツ施設運営では、冬季の集客対策やゴルフ教室運営の強化などの施策を講じた結果、利用者数は前期を上回りました。一方、分析事業では、主力の食品分野は輸入食品分析の回復などにより受注が増加したものの、環境分野での受注量の減少などもあり業績が伸び悩みました。以上の結果、その他の売上高は売上高は17億95百万円、前年同期に比べ50百万円(2.9%)の増収となり、セグメント利益(営業利益)は3億92百万円、前年同期に比べ50百万円(14.6%)の増益となりました。 (3) 財政状態の分析①資産、負債及び純資産の状況当連結会計年度末の総資産は、投資有価証券が減少したものの、現金及び預金、並びに受取手形及び売掛金が増加したことなどにより、前連結会計年度に比べ、75億54百万円増の887億91百万円となりました。 負債につきましては、支払手形及び買掛金、社債及び長期借入金が増加したことにより、前連結会計年度末に比べ、98億90百万円増の400億93百万円となりました。 純資産につきましては、前連結会計年度末と比べ、23億36百万円減の486億97百万円となりました。さらに、総資産が増加したことにより、自己資本比率は前連結会計年度末と比べ、9.5%減の52.1%になりました。 ②キャッシュ・フローの状況キャッシュ・フローの状況につきましては、「1 業績等の概要 (2) キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループでは、生産設備の増強・合理化・老朽化設備の更新、研究の実験設備の強化等を主な目的として設備投資を継続的に実施しています。なお、当連結会計年度の設備投資金額は、14億35百万円です。(1)農薬事業当連結会計年度の設備投資額は、13億55百万円であり、主なものは、福島・鹿島・佐賀事業所ならびに総合研究所の既存設備更新等です。(2)農薬以外の化学品事業当連結会計年度の設備投資額は僅少です。(3)その他当連結会計年度の設備投資額は僅少です。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": " 2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成28年9月30日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計㈱ニチノーサービス福島事業所(福島県二本松市)農薬事業生産設備物流設備466381568(119,225)―141,430―㈱ニチノーサービス鹿島事業所(茨城県神栖市)農薬事業農薬以外の化学品事業生産設備研究設備756784309(44,990)―251,8756大阪事業所(大阪市西淀川区)その他物流設備10023159(30,890)[2,113]―253095㈱ニチノーサービス佐賀事業所(佐賀県三養基郡上峰町)農薬事業生産設備物流設備695686135(83,564)―341,551―本社・支店他(東京都中央区他)農薬事業農薬以外の化学品事業その他管理業務販売業務351299772(5,185)[12,762]5731,501272総合研究所他(大阪府河内長野市)農薬事業研究設備試験圃場2,004973,469(167,444)93205,903155 (2) 国内子会社平成28年9月30日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計㈱ニチノー緑化東京都中央区他農薬事業その他その他設備30―(―)1802233㈱ニチノーレック埼玉県戸田市その他スポーツ施設70―(―)―097㈱ニチノーサービス福島県二本松市他農薬事業その他商業施設等43803,857(21,577)4204,339173日本エコテック㈱東京都中央区他その他その他設備343―(―)1371619245㈱アグリマート東京都中央区農薬以外の化学品事業その他設備2――(―)1256 (3) 在外子会社平成28年9月30日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計Nichino America,Inc.米国デラウェア州農薬事業コンピュータ周辺装置等9――(―)―122141日佳農葯股份有限公司台湾台北市農薬事業コンピュータ周辺装置等0――(―)―0010Hyderabad Chemical Pvt. Ltd.インドテランガナ州農薬事業生産設備物流設備13976489(7,673)―26731380Nectar Crop Sciences Pvt. Ltd.インドテランガナ州農薬事業生産設備物流設備106814189(76,224)―121,123179Sipcam Nichino Brasil S.A.ブラジルミナスジェライス州農薬事業生産設備物流設備463385121(254,049)―431,014145 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は工具器具及び備品であり、建設仮勘定は含めていません。なお、金額には消費税等は含めていません。2 土地及び建物の一部を賃借しており、主なものは工場用地、倉庫用地ならびに本社及び支店用事務所建物です。賃借している土地の面積については[  ]で外書きしています。3 提出会社には貸与中の土地1,389百万円(272,810㎡)、建物及び構築物2,101百万円、機械装置及び運搬具1,553百万円、その他78百万円を含んでおり、子会社である㈱ニチノーレック、㈱ニチノー緑化、日本エコテック㈱及び㈱ニチノーサービスに貸与しています。4 上記の他、連結会社以外からの主要な賃借設備の内容は、下記のとおりです。(イ)提出会社事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容台数リース期間年間リース料(百万円)リース契約残高(百万円)本社(東京都中央区)農薬事業農薬以外の化学品事業サーバー・パソコン・他600セット4年2750本社(東京都中央区)全社新基幹システムサーバー1セット5年93  (ロ)国内子会社重要な賃借設備は、ありません。 (ハ)在外子会社重要な賃借設備は、ありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式199,529,000計199,529,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年9月30日)提出日現在発行数(株)(平成28年12月21日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式70,026,78270,026,782東京証券取引所(市場第一部)単元株式数は100株です。計70,026,78270,026,782―― "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成15年1月28日(注1)―70,026,782―10,939△5,0008,235 (注) 1 平成14年12月19日開催の定時株主総会における資本準備金減少決議に基づくその他資本剰余金への振替です。これに伴い平成15年1月28日(債権者異議申述期間終了日翌日)に資本準備金が5,000百万円減少し、その他資本剰余金が同額増加しています。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】平成28年9月30日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―44432441302415,85616,341―所有株式数(単元)―162,0647,932216,12661,887213250,813699,035123,282所有株式数の割合(%)―23.181.1430.928.850.0335.88100.00― (注) 1 自己株式3,189,034株は「個人その他」に31,890単元(31,890百株)及び「単元未満株式の状況」に34株をそれぞれ含めて記載してあります。2 上記「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が30単元(30百株)含まれています。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (7) 【大株主の状況】平成28年9月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社ADEKA東京都荒川区東尾久7-2-3516,17623.10株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町1-5-52,8024.00日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1-8-112,1043.01農林中央金庫東京都千代田区有楽町1-13-21,9602.80STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)ONE LINCOLN STREET, BOSSTON MA USA 02111(東京都中央区日本橋3-11-1)1,5822.26朝日生命保険相互会社東京都千代田区大手町2-6-11,3831.98株式会社りそな銀行大阪府大阪市中央区備後町2-2-11,0091.44UBS AG LONDON A/C IPB SEGREGATED CLIENT ACCOUNT(常任代理人 シティバンク銀行株式会社)BAHNHOFSTRASSE 45, 8001 ZURICH, SWITZERLAND(東京都新宿区新宿6-27-30)9871.41損害保険ジャパン日本興亜株式会社東京都新宿区西新宿1-26-16740.96双日株式会社東京都千代田区内幸町2-1-16040.86計―29,28441.82 (注) 1 当社は、自己株式3,189千株(発行済株式総数に対する所有株式数の割合:4.55%)を保有していますが、上記の大株主から除いています。2 上記所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりです。日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)2,104千株 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成28年9月30日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式3,189,000――完全議決権株式(その他)普通株式66,714,500667,145―単元未満株式普通株式123,282――発行済株式総数70,026,782――総株主の議決権―667,145― (注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式3,000株(議決権30個)が含まれています。2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式34株が含まれています。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成28年9月30日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式) 日本農薬株式会社東京都中央区京橋1-19-83,189,000―3,189,0004.55計―3,189,000―3,189,0004.55 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式768451 当期間における取得自己株式5028 (注) 当期間における取得自己株式には、平成28年12月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含めていません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他―――― 保有自己株式数3,189,034―3,189,084― (注) 当期間における保有自己株式数には、平成28年12月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めていません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は長期的な観点に立ち、事業収益の拡大と財務体質の強化を図ることによって企業価値の向上に努め、株主の皆様に対して安定的かつ継続的な利益配当を行うことを基本方針としています。当社は中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としています。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。以上の方針と当期の業績を踏まえ、当期の期末配当金は普通配当を1株につき7円50銭とさせていただきました。なお、年間配当金につきましては、中間期1株につき7円50銭を配当させていただきましたので、合わせて1株につき15円となりました。内部留保金につきましては、研究開発投資、生産設備投資など将来の事業展開に備え役立ててまいります。なお、当社は「取締役会の決議によって、毎年3月31日を基準日として中間配当をすることができる。」旨を定款に定めています。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成28年5月13日取締役会決議5017.5平成28年12月20日定時株主総会決議5017.5 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第113期第114期第115期第116期第117期決算年月平成24年9月平成25年9月平成26年9月平成27年9月平成28年9月最高(円)3961,2591,6301,523939最低(円)297349975781431 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものです。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成28年4月5月6月7月8月9月最高(円)613582518588557526最低(円)487490431441455488 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものです。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性13名 女性1名 (役員のうち女性の比率7.1%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長―神山 洋一昭和25年4月28日生昭和50年4月三菱化成工業株式会社(現三菱化学株式会社)入社(注)426平成14年10月当社入社特販事業部長平成15年12月取締役開発本部副本部長、原体事業本部長兼原体事業本部特販部長平成16年12月取締役社長室長、研究開発本部副本部長兼研究開発本部研究開発戦略推進室長、原体事業本部長平成17年12月取締役社長室長、営業本部副本部長平成18年12月取締役兼常務執行役員、社長室長、人事部担当平成19年12月取締役兼常務執行役員、社長室管掌、管理本部長、秘書室担当平成20年12月代表取締役社長平成27年12月代表取締役会長(現任)代表取締役社長―友井 洋介昭和31年1月12日生昭和55年4月当社入社(注)421平成18年12月執行役員社長室経営企画部長平成19年12月取締役兼執行役員、社長室長兼社長室経営企画部長兼社長室法務・監理部長平成20年12月取締役兼執行役員、社長室長、秘書室担当、秘書室長平成21年12月取締役兼執行役員、営業本部副本部長平成22年8月取締役兼執行役員、営業本部副本部長兼営業本部第二営業部長平成23年12月取締役兼常務執行役員、社長室長、秘書室担当、秘書室長平成26年12月取締役兼専務執行役員、社長室長、秘書室担当、管理本部管掌、秘書室長平成27年12月代表取締役社長(現任)取締役専務執行役員社長補佐管理本部長大阪事業所担当兼大阪事業所長特命事項担当古瀬 純隆昭和29年2月19日生昭和53年4月当社入社(注)410平成15年8月生産本部生産統括部長平成18年12月執行役員生産本部生産統括部長平成20年12月取締役兼執行役員、生産本部長兼生産本部生産統括部長平成23年8月取締役兼執行役員、生産本部長平成24年12月取締役兼常務執行役員、生産本部長平成26年12月取締役兼常務執行役員、生産本部長、社長補佐平成27年12月取締役兼専務執行役員、社長補佐、化学品本部長、生産本部管掌平成28年8月取締役兼専務執行役員、社長補佐、化学品本部長、生産本部管掌、大阪事業所担当兼大阪事業所長平成28年12月取締役兼専務執行役員、社長補佐、管理本部長、大阪事業所担当兼大阪事業所長、特命事項担当(現任)取締役専務執行役員経営企画本部長海外営業本部長細田 秀治昭和26年4月16日生昭和54年4月当社入社(注)412平成15年12月海外事業部長平成18年12月執行役員研究開発本部研究開発戦略推進室副室長平成20年12月取締役兼執行役員、海外営業本部長平成21年12月取締役兼執行役員、海外営業本部長兼海外営業本部海外営業部長平成23年8月取締役兼執行役員、海外営業本部長兼海外営業本部欧米営業部長平成24年12月取締役兼常務執行役員、海外営業本部長兼海外営業本部欧米営業部長平成25年12月取締役兼常務執行役員、海外営業本部長平成28年12月取締役兼専務執行役員、経営企画本部長、海外営業本部長(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役上席執行役員営業本部長矢野 博久昭和33年7月16日生昭和57年4月当社入社(注)45平成19年8月秘書室長平成20年12月営業本部マーケティング部長平成23年12月執行役員営業本部副本部長兼営業本部マーケティング部長、営業本部第二営業部長平成25年8月執行役員営業本部副本部長兼営業本部マーケティング部長平成27年12月取締役兼上席執行役員、営業本部長(現在)取締役上席執行役員研究本部長環境安全部担当富田 啓文昭和30年10月15日生昭和59年4月三菱化成工業株式会社(現三菱化学株式会社) 入社(注)40平成14年10月当社入社平成21年12月研究開発本部研究開発戦略室総合研統括マネージャー平成24年12月執行役員研究開発本部開発部長平成26年12月執行役員研究開発本部副本部長兼研究開発本部開発部長平成27年8月執行役員研究開発本部副本部長兼研究開発本部開発部長平成27年12月上席執行役員研究開発本部副本部長兼研究開発本部開発部長平成28年12月取締役兼上席執行役員、研究本部長、環境安全部担当(現任)取締役上席執行役員市場開発本部長東野 純明昭和33年5月12日生昭和59年4月三菱化成工業株式会社(現三菱化学株式会社) 入社(注)48平成14年10月当社入社平成20年12月社長室経営企画部長平成25年12月執行役員社長室経営企画部長平成27年12月上席執行役員経営企画本部長兼経営企画本部経営企画部長、秘書室担当平成28年12月取締役兼上席執行役員、市場開発本部長(現任)取締役上席執行役員化学品本部長山野井 博昭和33年1月22日生昭和56年4月アデカ・アーガス化学株式会社(現株式会社ADEKA)入社(注)4―平成19年6月株式会社ADEKA樹脂添加剤開発研究所添加剤開発室長平成22年10月同社樹脂添加剤開発研究所添加剤研究室長平成23年5月同社経営企画部海外事業推進室長平成26年6月同社経営企画部関係会社支援室長平成28年10月当社入社化学品本部特別顧問(現任)平成28年12月取締役兼上席執行役員、化学品本部長(現任)取締役―郡  昭夫昭和23年12月21日生昭和46年4月旭電化工業株式会社(現株式会社ADEKA)入社(注)4―平成20年6月株式会社ADEKA取締役兼執行役員、食品本部長兼中国食品事業推進部長平成22年6月同社取締役兼常務執行役員経営企画部長兼新規事業推進室担当兼設備投資委員長平成24年6月同社代表取締役社長(現任)平成25年12月当社取締役(現任)(重要な兼職の状況)日本ゼオン株式会社社外監査役 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役―松井 泰則昭和31年3月3日生昭和59年4月高千穂商科大学(現高千穂大学)商学部商学科専任講師(注)4―昭和62年4月同大学商学部商学科助教授平成2年4月英国エクセター大学客員研究員平成6年4月立教大学経済学部経営学科助教授平成7年4月同大学経済学部経営学科教授平成18年4月同大学経営学部国際経営学科教授平成19年3月博士(会計学)(立教大学)平成20年4月立教大学大学院ビジネスデザイン研究科(MBA)委員長平成24年4月同大学経営学部長平成26年12月当社取締役(現任)平成28年4月 立教大学経営学部経営学科教授(現任)取締役―戸井川 岩夫昭和28年8月22日生平成3年4月弁護士登録(東京弁護士会)、渡部喜十郎法律事務所入所(注)4―平成13年7月戸井川法律事務所開設平成17年4月慶応義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)非常勤講師平成18年5月日比谷T&Y法律事務所開設(現任)平成23年12月当社監査役平成27年12月当社取締役(現任)(重要な兼職の状況)東都水産株式会社社外監査役東洋精糖株式会社社外監査役株式会社コーセー社外取締役常勤監査役―浜出 信正昭和27年5月1日生昭和46年3月当社入社(注)54平成14年8月管理本部経理・システム部長平成19年12月執行役員管理本部経理・システム部長平成21年12月執行役員管理本部副本部長兼管理本部経理・システム部長平成25年12月常勤監査役(現任)監査役―冨安 治彦昭和31年7月7日生昭和54年4月株式会社第一勧業銀行(現株式会社みずほ銀行)入行(注)6―平成17年7月株式会社みずほ銀行管理部長平成19年6月株式会社ADEKA監査役平成21年6月同社取締役兼執行役員法務・広報部担当兼財務・経理部担当兼内部統制推進委員長平成21年12月当社監査役(現任)平成22年6月株式会社ADEKA取締役兼執行役員法務・広報部担当兼財務・経理部担当兼情報システム担当兼内部統制推進委員長平成24年6月同社取締役兼執行役員人事部担当兼財務・経理部担当兼情報システム担当兼内部統制推進委員長平成26年6月同社取締役兼常務執行役員人事部担当兼財務・経理部担当兼情報システム担当兼内部統制推進委員長平成27年6月同社取締役兼常務執行役員人事部担当兼財務・経理部担当兼購買・物流部担当兼内部統制推進委員長(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役―中田 ちず子昭和31年9月29日生昭和56年11月クーパース・アンド・ライブランド会計事務所入所(注)5―昭和59年3月中田公認会計士事務所設立(現任)昭和63年5月永田町監査法人入所平成8年7月有限会社中田ビジネスコンサルティング(現株式会社ビジネスコンサルティング)設立、代表取締役(現任)平成27年12月当社監査役(現任)(重要な兼職の状況)日本ヘルスケア投資法人監督役員計89 (注) 1 取締役郡昭夫氏、松井泰則氏および戸井川岩夫氏は、社外取締役です。2 監査役冨安治彦氏および中田ちず子氏は、社外監査役です。3 当社は、経営監督と業務執行の分離により、取締役会の一層の活性化と経営意思決定の迅速化および業務執行の効率化を図るため、執行役員制度を導入しています。なお、有価証券報告書提出日現在の執行役員は16名で、内6名は取締役を兼務しています。4 平成28年12月20日開催の定時株主総会の終結から1年間5 平成28年12月20日開催の定時株主総会の終結から4年間6 平成27年12月22日開催の定時株主総会の終結から4年間7 法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しています。補欠監査役の略歴は次のとおりです。氏名生年月日略歴所有株式数(千株)花 水 征 一昭和20年4月23日生昭和48年4月弁護士登録 東京弁護士会― ユアサハラ法律特許事務所入所(現在) "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、株主、顧客、消費者等の全てのステークホルダーおよび社会の信頼を得るとともに、更なる企業価値向上のため、法令並びに企業倫理の遵守を基本とし、迅速かつ合理的な意思決定と適切な経営チェック機能の強化により、コーポレート・ガバナンスの充実を図っています。① 企業統治の体制イ 企業統治の体制の概要当社は監査役制度を採用しています。3名の監査役のうち2名を社外監査役とすることで、独立性の強化と経営の透明性の確保を図っています。取締役会は、取締役11名(うち社外取締役3名)により構成されており、全ての重要な案件が取締役による十分な審議により決定され、効率的な経営、執行に努めています。また、経営チェックの観点から監査役は取締役会に出席し、必要に応じて意見を述べています。毎月の定例及び臨時の取締役会を中心に、経営執行の効率化と迅速化を図るため、基本方針の方向性や重要な業務執行に関する事項の決定機関である「経営会議」を定期的に開催する経営体制を敷いています。なお、「経営会議」には常勤取締役、常勤監査役及び執行役員が出席します。取締役会の諮問機関として、独立役員を過半数委員とするガバナンス委員会を設立し、当社の取締役及び監査役候補者の選任プロセス、資質及び指名理由、独立社外役員にかかる独立性判断基準、取締役会全体の実効性評価、並びに役員報酬体系等に関して、取締役会からの諮問を受けて、その適切性等について検討し、答申を行うことにより、コーポレートガバナンスの一層の充実を図っています。また、経営意思決定の迅速化と業務執行の効率化を図るため、執行役員制度を導入しており、執行役員は16名(うち6名は取締役を兼務)です。さらに、内部統制を実効的に推進するため、「コンプライアンス委員会」、「リスクマネジメント委員会」、「J-SOX法委員会」を設置しています。子会社の業務の適正を図るため、当社及び子会社は「日本農薬グループ行動憲章」を指針として諸規定、システムを整備し内部統制体制を構築しています。「子会社管理規定」を設け案件に応じ当社の主管部門が承認、事前相談又は報告を受けています。また、当社の所管部門が子会社のモニタリング監査等を通じて業務の適正を管理しています。 ロ 当該体制を採用している理由当社は、取締役会の合議制による意思決定と監査役制度によるコーポレート・ガバナンスが、経営機能を有効に発揮・機能する最適なシステムであると判断し、上記体制を採用しています。 ② 内部監査及び監査役監査当社の監査役会は監査役3名(うち社外監査役2名)で構成されています。監査役(会)は、連結決算に際して、当社およびグループ各社の業務執行における適法性と妥当性のチェックを行っています。監査役浜出信正氏は、当社の経理、管理部門の執行役員を歴任しており、財務および会計に関する相当程度の知見を有しています。監査役冨安治彦氏は、株式会社ADEKAの取締役兼常務執行役員(財務・経理部他担当)であり、財務および会計に関する相当程度の知見を有しています。監査役中田ちず子氏は、公認会計士および税理士であり、財務および会計に関する相当程度の知見を有しています。内部監査部門である法務・監理部は担当者3名により、内部監査計画に基づき、また必要と認められる場合、適宜、内部監査を実施の上、改善提案等を行い、その後の改善状況をチェックしています。内部監査部門、監査役(会)および会計監査人は、相互協力、相互連携のもとに、情報交換、打合せ等を緊密に行っています。 当社は、化学企業として、研究開発から生産、販売、消費、廃棄に至る「環境・安全・健康」に関する継続的な改善を目指したレスポンシブル・ケア活動の推進を図るため、レスポンシブル・ケア推進委員会を設置しています。事務局である環境安全部は、各事業所および主要会社のレスポンシブル・ケア監査を実施しています。 ③ 社外取締役及び社外監査役社外取締役は、株式会社ADEKA代表取締役社長郡昭夫氏、会計学博士である松井泰則氏および弁護士である戸井川岩夫氏であり、社外監査役は、株式会社ADEKA取締役兼常務執行役員である冨安治彦氏および公認会計士・税理士である中田ちず子氏です。株式会社ADEKAは、当社の大株主であり同社とは原料の購入取引がありますが、当社における仕入取引比率は0.1%未満と僅少であり同社からの事業上の制約はありません。その他に、社外取締役および社外監査役の兼職先と当社との間に開示すべき特別の利害関係はありません。社外監査役の冨安治彦氏が過去に管理部長を務めておりました株式会社みずほ銀行は、当社の大株主であり定常的な銀行取引や資金借入を行っておりますが、当社は複数の金融機関と取引を行っており、株式会社みずほ銀行に対する借入依存度は突出しておらず、当社との間に特別な利害関係はありません。また、社外取締役のうち松井泰則氏および戸井川岩夫氏ならびに社外監査役のうち中田ちず子氏を東京証券取引所有価証券上場規程第436条の2に定める独立役員に指定し、同取引所に届け出ています。なお、当社は、社外役員選任にあたっての独立性基準を定めておりその概要は以下のとおりです。イ 当社において、独立役員であるというためには、以下のいずれかに該当する者であってはならない。(a) 当社又はその子会社の業務執行取締役又は執行役員、支配人その他の使用人(以下併せて「業務執行取締役等」と総称する。)である者、又は就任の前10年間において(但し、その就任の前10年内のいずれかの時において当社又は当社の子会社の非業務執行取締役(業務執行取締役に該当しない取締役をいう。以下同じ。)、監査役又は会計参与であったことがある者にあっては、それらの役職への就任の前10年間において)当社の業務執行取締役等であった者(b) 当社の現在の主要株主(議決権所有割合10%以上の株主をいう。以下同じ。)。当該主要株主が法人である場合には当該主要株主又はその親会社若しくは重要な子会社の業務執行取締役、執行役、執行役員若しくは支配人その他の使用人である者(以下併せて「業務執行者」と総称する。)、又は最近3年間において業務執行者であった者(c) 当社又はその子会社を主要な取引先とする者(当社の直近事業年度における年間連結売上高の2%以上の支払いを、当社又はその子会社から受けた者。以下同じ。)。それらの者が会社である場合における当該会社の業務執行者である者、又は直近事業年度に先行する3事業年度のいずれかにおいて業務執行者であった者(d) 当社の主要な取引先である者(当社に対して、当社の直近事業年度における年間連結売上高の2%以上の支払いを行っている者。以下同じ。)。それらの者が会社である場合における当該会社の業務執行者である者、又は直近事業年度に先行する3事業年度のいずれかにおいて業務執行者であった者(e) 当社又はその子会社から過去3事業年度の平均で年間1,000万円を超える寄付又は助成を受けている組織(例えば、公益財団法人、公益社団法人、非営利法人等)の理事(業務執行に当たる者に限る。)その他の当該組織の業務を執行する役員、社員又は使用人(f) 当社又はその子会社から取締役(常勤・非常勤を問わない)を受け入れている会社又はその親会社若しくは子会社の業務執行者(g) 当社の資金調達において必要不可欠であり、代替性がない程度に依存している金融機関その他の大口債権者(以下「大口債権者等」という。)又はその親会社若しくは重要な子会社の業務執行者、又は最近3年間において業務執行者であった者(h) 現在当社又はその子会社の会計監査人又は会計参与である公認会計士(若しくは税理士)又は監査法人(若しくは税理士法人)の社員、パートナー又は従業員である者(i) 最近3年間において、当社又はその子会社の会計監査人又は会計参与であった公認会計士(若しくは税理士)又は監査法人(若しくは税理士法人)の社員、パートナー又は従業員であって、当社又はその子会社の監査業務を実際に担当(但し、補助的関与は除く。)していた者(現在退職又は退所している者を含む。) (j) 上記(h)又は(i)に該当しない弁護士、公認会計士又は税理士その他のコンサルタントであって、役員報酬以外に、当社又はその子会社から、過去3年間の平均で年間1,000万円以上の金銭その他の財産上の利益を得ている者(k) 上記(h)又は(i)に該当しない法律事務所、監査法人、税理士法人又はコンサルティング・ファームその他の専門的アドバイザリー・ファームであって、当社又はその子会社から、過去3年間の平均で年間1,000万円以上の支払いを受けたファームの社員、パートナー、アソシエイト又は従業員である者(l) 上記各号のいずれかの者の配偶者又は二親等内の親族若しくは同居の親族である者ロ 当社において、独立役員であるというためには、その他、当社の一般株主全体との間で上記イで考慮されている事由以外の事情で恒常的に実質的な利益相反が生じるおそれのない人物であることを要する。ハ 仮に上記イのいずれかに該当する者であっても、当該人物の人格、識見等に照らし、当社の独立役員としてふさわしいと当社が考える者については、当社は、当該人物が会社法上の社外取締役又は社外監査役の要件を充足しており、かつ、当該人物が当社の独立役員としてふさわしいと考える理由を、対外的に説明することを条件に、当該人物を当社の独立役員とすることができるものとする。 ④ 役員の報酬等イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬賞与取締役(社外取締役を除く。)240240―10監査役(社外監査役を除く。)1717―1社外役員1818―6 (注)   「企業内容等の開示に関する内閣府令第二号様式 記載上の注意(57)a(d)」に規定する役員ごとの報酬等の額の記載については、当社では100百万円以上の役員に限ることとしています。なお、当事業年度においては、当社及び主要な連結子会社から受けた役員報酬額が100百万円以上の役員は存しないことから役員ごとの報酬等の額は記載していません。 ロ 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針業務執行取締役の報酬等は、株主の長期的利益に連動するとともに、当該業務執行取締役の当社の企業価値の最大化に向けた意欲をより高めることのできる、適切、公正かつバランスの取れたものとします。独立社外取締役の報酬等は、各独立社外取締役が当社の業務に関与する時間と職責が反映されたものでなければならず、かつ、業績連動型の要素が含まれないものとします。取締役の報酬等については、取締役会の任意の諮問機関であるガバナンス委員会に諮問し、同委員会による検討結果の答申に基づき、取締役会が株主総会に提出する取締役報酬議案の内容及び個人別の報酬等の額を定めるものとします。ガバナンス委員会が取締役の個人別の報酬等の額について諮問された場合には、業種を考慮し、適切な比較対象となる他社の報酬等の水準を参照しつつ、報酬等の額の適正性を判断し、答申します。この場合、ガバナンス委員会は、当社における他の役員・社員の報酬等及び当社が属する企業集団内における他の会社の役員・社員の報酬等の水準等も考慮するものとします。取締役の報酬は、固定報酬である「基本報酬」と「賞与」から構成されています。各取締役の基本報酬額及び賞与額は、株主総会で承認された報酬総額の範囲内で、取締役会の決議により決定することとしています。監査役の報酬は、固定報酬である「基本報酬」と「賞与」から構成されています。各監査役の基本報酬額及び賞与額は、株主総会で承認された報酬総額の範囲内で、監査役会の協議により決定することとしています。 ⑤ 株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数 46銘柄貸借対照表計上額の合計額 2,625百万円 ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、保有区分、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的 (前事業年度)  特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的イハラケミカル工業㈱470,339581取引関係の維持・強化㈱みずほフィナンシャルグループ1,808,729403取引関係の維持・強化関東電化工業㈱416,000316取引関係の維持・強化日本曹達㈱411,000279取引関係の維持・強化日本化薬㈱99,877124取引関係の維持・強化三井住友トラスト・ホールディングス㈱267,217116取引関係の維持・強化㈱青森銀行300,641115取引関係の維持・強化科研製薬㈱9,745107取引関係の維持・強化古河機械金属㈱406,847102取引関係の維持・強化住友化学㈱153,00092取引関係の維持・強化㈱ツムラ32,00083取引関係の維持・強化クミアイ化学工業㈱85,68572取引関係の維持・強化㈱りそなホールディングス98,80059取引関係の維持・強化㈱三井住友フィナンシャルグループ12,69557取引関係の維持・強化セントラル硝子㈱100,00052取引関係の維持・強化㈱東邦銀行117,00051取引関係の維持・強化日本電信電話㈱12,24051取引関係の維持・強化カネコ種苗㈱45,00045取引関係の維持・強化㈱佐賀銀行162,18244取引関係の維持・強化イオン㈱21,09439取引関係の維持・強化㈱三菱ケミカルホールディングス62,43938取引関係の維持・強化住友商事㈱14,67216取引関係の維持・強化㈱NITTOH40,00015取引関係の維持・強化石原産業㈱137,88514取引関係の維持・強化レンゴー㈱20,0009取引関係の維持・強化王子ホールディングス㈱15,0007取引関係の維持・強化長瀬産業㈱5,0006取引関係の維持・強化㈱トクヤマ30,0005取引関係の維持・強化双日㈱25,7755取引関係の維持・強化  みなし保有株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的第一三共㈱254,900527退職給付信託契約による議決権行使指図権限 (注) 1. 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。2. 貸借対照表計上額が資本金額の100分の1を超えているのは上位7銘柄のみですが、特定投資株式とみなし保有株式を合わせて上位30銘柄について記載しています。 (当事業年度)  特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的イハラケミカル工業㈱470,339421取引関係の維持・強化関東電化工業㈱416,000378取引関係の維持・強化㈱みずほフィナンシャルグループ1,808,729304取引関係の維持・強化日本曹達㈱411,000176取引関係の維持・強化日本化薬㈱99,877108取引関係の維持・強化㈱青森銀行300,64196取引関係の維持・強化㈱ツムラ32,00091取引関係の維持・強化三井住友トラスト・ホールディングス㈱26,72187取引関係の維持・強化住友化学㈱153,00068取引関係の維持・強化カネコ種苗㈱45,00065取引関係の維持・強化古河機械金属㈱406,84763取引関係の維持・強化科研製薬㈱9,74560取引関係の維持・強化日本電信電話㈱12,24056取引関係の維持・強化クミアイ化学工業㈱85,68545取引関係の維持・強化㈱三井住友フィナンシャルグループ12,69542取引関係の維持・強化㈱りそなホールディングス98,80041取引関係の維持・強化㈱東邦銀行117,00041取引関係の維持・強化㈱佐賀銀行162,18240取引関係の維持・強化セントラル硝子㈱100,00039取引関係の維持・強化㈱三菱ケミカルホールディングス62,43939取引関係の維持・強化イオン㈱21,09431取引関係の維持・強化住友商事㈱14,67216取引関係の維持・強化㈱NITTOH40,00016取引関係の維持・強化㈱トクヤマ30,00012取引関係の維持・強化レンゴー㈱20,00012取引関係の維持・強化石原産業㈱13,7888取引関係の維持・強化双日㈱25,7756取引関係の維持・強化長瀬産業㈱5,0006取引関係の維持・強化王子ホールディングス㈱15,0005取引関係の維持・強化  みなし保有株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的第一三共㈱254,900615退職給付信託契約による議決権行使指図権限 (注) 1. 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。2. 貸借対照表計上額が資本金額の100分の1を超えているのは上位4銘柄のみですが、特定投資株式とみなし保有株式を合わせて上位30銘柄について記載しています。 ハ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ⑥ 会計監査の状況会計監査は、監査契約を締結している協和監査法人により、会社法、会社法施行規則、計算規則等の法令や監査基準等に基づき、適切に実施されています。なお、平成28年9月期における監査体制につきましては、以下のとおりです。   業務を執行した公認会計士の氏名    代表社員 業務執行社員 髙山 昌茂     代表社員 業務執行社員 小澤 昌志         業務執行社員 坂本 雄毅    監査業務に係る補助者の構成    公認会計士9名、その他2名 ⑦ 責任限定契約の内容の概要当社と社外取締役および社外監査役は当社定款第25条および第32条の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しています。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令で規定する金額です。なお、当該責任限定が認められるのは当該取締役又は監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意かつ重大な過失がないときに限られます。 ⑧ 取締役の定数当社は、取締役18名以内を置く旨定款に定めています。 ⑨ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その過半数をもって行う旨定款に定めています。また、取締役の選任決議は累積投票によらない旨定款に定めています。 ⑩ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項イ 自己の株式の取得当社は、会社法第165条第2項の規定により取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨定款に定めています。これは、機動的な資本政策の遂行を可能とすることを目的としています。ロ 中間配当当社は、中間配当(会社法第454条第5項に定める剰余金の配当)について、取締役会の決議によって、毎年3月31日を基準日として中間配当をすることができる旨定款に定めています。これは、機動的な配当政策の遂行を可能とすることを目的としています。 ⑪ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めています。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものです。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社31―31―連結子会社2―2―計33―33― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】前連結会計年度該当事項はありません。当連結会計年度該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】前連結会計年度該当事項はありません。当連結会計年度該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しています。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しています。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "  なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しています。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年10月1日から平成28年9月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成27年10月1日から平成28年9月30日まで)の財務諸表について、協和監査法人により監査を受けています。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っています。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しています。 また、公益財団法人財務会計基準機構や各種団体が主催するセミナーに参加して、情報収集に努めています。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年9月30日)当連結会計年度(平成28年9月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金9,38215,159 受取手形及び売掛金14,18119,465 電子記録債権585603 商品及び製品9,48510,065 仕掛品436454 原材料及び貯蔵品4,2394,273 繰延税金資産730529 その他2,4353,211 貸倒引当金△19△418 流動資産合計41,45553,344 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※1 5,191※1 5,565 機械装置及び運搬具※1 3,172※1 3,553 土地6,3826,354 建設仮勘定124194 その他※1 949※1 823 有形固定資産合計15,82016,491 無形固定資産 のれん5,8367,150 ソフトウエア173181 その他836796 無形固定資産合計6,8458,128 投資その他の資産 投資有価証券※2 13,438※2 6,156 長期貸付金1,920- 繰延税金資産1941,659 退職給付に係る資産403281 その他※2 1,216※2 2,744 貸倒引当金△58△13 投資その他の資産合計17,11510,827 固定資産合計39,78135,446 資産合計81,23788,791 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年9月30日)当連結会計年度(平成28年9月30日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金4,9478,833 電子記録債務501460 短期借入金3,1614,449 未払費用4,6174,840 未払法人税等1,029119 賞与引当金669630 役員賞与引当金261 返品調整引当金2422 製品回収関連費用引当金―1,044 営業外電子記録債務55138 その他1,6391,968 流動負債合計16,67222,509 固定負債 社債―1,848 長期借入金9,02011,567 繰延税金負債943822 役員退職慰労引当金9791 退職給付に係る負債1,9001,418 その他1,5681,834 固定負債合計13,53017,583 負債合計30,20240,093純資産の部 株主資本 資本金10,93910,939 資本剰余金13,23513,235 利益剰余金26,31926,351 自己株式△1,725△1,726 株主資本合計48,76848,801 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,7661,353 為替換算調整勘定△314△3,766 退職給付に係る調整累計額△159△101 その他の包括利益累計額合計1,292△2,514 非支配株主持分9722,410 純資産合計51,03448,697負債純資産合計81,23788,791 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年10月1日 至 平成27年9月30日)当連結会計年度(自 平成27年10月1日 至 平成28年9月30日)売上高56,93050,641売上原価30,93030,496売上総利益25,99920,144販売費及び一般管理費※1、※2 16,047※1、※2 15,718営業利益9,9514,426営業外収益 受取利息1939 受取配当金15888 不動産賃貸料7882 為替差益―353 その他47111 営業外収益合計304676営業外費用 支払利息113166 売上割引1513 たな卸資産廃棄損10075 為替差損62- 持分法による投資損失433903 その他15578 営業外費用合計8801,237経常利益9,3753,864特別利益 固定資産売却益-※3 84 特別利益合計-84特別損失 固定資産処分損※4 16※4 119 製品回収関連費用-※5 1,356 減損損失948- その他-3 特別損失合計9641,479税金等調整前当期純利益8,4112,470法人税、住民税及び事業税2,8621,056法人税等調整額△138329法人税等合計2,7231,385当期純利益5,6871,084非支配株主に帰属する当期純利益6249親会社株主に帰属する当期純利益5,6251,035 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年10月1日 至 平成27年9月30日)当連結会計年度(自 平成27年10月1日 至 平成28年9月30日)当期純利益5,6871,084その他の包括利益 その他有価証券評価差額金355△412 為替換算調整勘定△503△2,408 退職給付に係る調整額5058 持分法適用会社に対する持分相当額△161△1,947 その他の包括利益合計※ △258※ △4,710包括利益5,428△3,625(内訳) 親会社株主に係る包括利益5,423△2,771 非支配株主に係る包括利益5△854 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成26年10月1日 至 平成27年9月30日)  (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高10,93913,23521,509△1,72343,961会計方針の変更による累積的影響額 253 253会計方針の変更を反映した当期首残高10,93913,23521,763△1,72344,215当期変動額 剰余金の配当 △1,069 △1,069親会社株主に帰属する当期純利益 5,625 5,625自己株式の取得 △2△2株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――4,555△24,553当期末残高10,93913,23526,319△1,72548,768 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,410294△2101,49526345,719会計方針の変更による累積的影響額 253会計方針の変更を反映した当期首残高1,410294△2101,49526345,973当期変動額 剰余金の配当 △1,069親会社株主に帰属する当期純利益 5,625自己株式の取得 △2株主資本以外の項目の当期変動額(純額)355△60950△202709507当期変動額合計355△60950△2027095,061当期末残高1,766△314△1591,29297251,034 当連結会計年度(自 平成27年10月1日 至 平成28年9月30日)  (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高10,93913,23526,319△1,72548,768会計方針の変更による累積的影響額 ―会計方針の変更を反映した当期首残高10,93913,23526,319△1,72548,768当期変動額 剰余金の配当 △1,002 △1,002親会社株主に帰属する当期純利益 1,035 1,035自己株式の取得 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――32△032当期末残高10,93913,23526,351△1,72648,801 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,766△314△1591,29297251,034会計方針の変更による累積的影響額 ―会計方針の変更を反映した当期首残高1,766△314△1591,29297251,034当期変動額 剰余金の配当 △1,002親会社株主に帰属する当期純利益 1,035自己株式の取得 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△412△3,45258△3,8071,438△2,368当期変動額合計△412△3,45258△3,8071,438△2,336当期末残高1,353△3,766△101△2,5142,41048,697 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年10月1日 至 平成27年9月30日)当連結会計年度(自 平成27年10月1日 至 平成28年9月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益8,4112,470 減価償却費1,3491,403 減損損失948― のれん償却額535425 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△239△91 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)0△6 製品回収関連費用引当金の増減額(△は減少)―1,044 貸倒引当金の増減額(△は減少)△25△41 賞与引当金の増減額(△は減少)△56△38 役員賞与引当金の増減額(△は減少)1△25 返品調整引当金の増減額(△は減少)△5△2 受取利息及び受取配当金△178△128 支払利息113166 持分法による投資損益(△は益)433903 有形固定資産除却損436 売上債権の増減額(△は増加)1,804△1,813 たな卸資産の増減額(△は増加)△1,2101,066 仕入債務の増減額(△は減少)△3,9121,205 退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△399△171 未払消費税等の増減額(△は減少)28248 その他2,439△625 小計10,2965,828 利息及び配当金の受取額200267 利息の支払額△100△177 法人税等の支払額△3,650△1,950 営業活動によるキャッシュ・フロー6,7453,968投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△1,743△1,069 無形固定資産の取得による支出△168△110 投資有価証券の取得による支出△1,699△533 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出※2 △7,202― 定期預金の預入による支出△505△288 定期預金の払戻による収入415785 短期貸付けによる支出△625△258 長期貸付けによる支出△1,920― 貸付金の回収による収入358367 その他26149 投資活動によるキャッシュ・フロー△13,063△958 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年10月1日 至 平成27年9月30日)当連結会計年度(自 平成27年10月1日 至 平成28年9月30日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入6,1686,607 短期借入金の返済による支出△5,731△6,653 長期借入れによる収入9,9206,000 長期借入金の返済による支出△1,600△2,774 社債の償還による支出△200― リース債務の返済による支出△107△79 自己株式の取得による支出△2△0 配当金の支払額△1,069△1,002 非支配株主への配当金の支払額△36△26 財務活動によるキャッシュ・フロー7,3412,069現金及び現金同等物に係る換算差額80△341現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,1034,738現金及び現金同等物の期首残高6,7317,835新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額―1,056現金及び現金同等物の期末残高※1 7,835※1 13,629 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項 (1) 連結子会社の数 10社連結子会社の名称㈱ニチノー緑化㈱ニチノーレック㈱ニチノーサービス日本エコテック㈱㈱アグリマートNichino America,Inc. 日佳農葯股份有限公司Hyderabad Chemical Pvt.Ltd.Nectar Crop Sciences Pvt.Ltd.Sipcam Nichino Brasil S.A. 前連結会計年度において持分法を適用していましたSipcam Nichino Brasil S.A.は、重要性等を総合的に判断し、当連結会計年度末より連結の範囲に含めています。当連結会計年度は貸借対照表のみを連結し、業績は持分法による投資損益として計上しています。(2) 非連結子会社の名称等Nichino Europe Co.,Ltd日農(上海)商貿有限公司Nichino Do Brasil Agroquimicos Ltda. 連結の範囲から除いた理由 非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の純資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いています。2 持分法の適用に関する事項 (1) 持分法を適用した関連会社数 2社会社等の名称Agricultural Chemicals (Malaysia) Sdn.Bhd.Sipcam Europe S.p.A. Sipcam Nichino Brasil S.A.は当連結会計年度末より連結の範囲に含めているため、持分法の適用の範囲から除外しています。(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称等Nichino Europe Co.,Ltd日農(上海)商貿有限公司Nichino Do Brasil Agroquimicos Ltda. タマ化学工業㈱持分法を適用しない理由持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しています。(3) 持分法の適用の手続について特に記載すべき事項決算日が連結決算日と異なる会社について、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しています。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、Hyderabad Chemical Pvt.Ltd.及びNectar Crop Sciences Pvt.Ltd.の決算日は3月31日、Sipcam Nichino Brasil S.A.の決算日は12月31日です。連結財務諸表の作成に当たっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を利用しています。なお、その他の連結子会社の決算日は連結決算日と一致しています。4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券の評価基準及び評価方法その他有価証券時価のあるもの連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)によっています。時価のないもの移動平均法による原価法によっています。② たな卸資産の評価基準及び評価方法商品・製品・半製品・仕掛品・原料・貯蔵品主として総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっています。(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)当社は定額法によっています。また、在外連結子会社は当該国の会計基準に基づく定額法又は定率法によっています。国内連結子会社は定率法によっています。ただし、国内連結子会社は平成10年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した附属設備及び構築物については定額法によっています。なお、主な耐用年数は次のとおりです。建物及び構築物 10~60年機械装置 4~20年工具器具備品 3~15年また、平成19年3月31日以前に取得したものについては、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっています。② 無形固定資産(リース資産を除く)当社及び国内連結子会社は定額法、在外連結子会社は当該国の会計基準に基づく定額法によっています。ただし、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっています。③ リース資産所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっています。所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっています。なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が平成20年9月30日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっています。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金当社及び連結子会社は、債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等は個別に回収可能性を検討して計上しています。② 賞与引当金当社及び連結子会社は、従業員への賞与支給に備えるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しています。③ 役員賞与引当金当社及び一部の国内連結子会社は、役員に対する賞与の支給に備えるため、当連結会計年度に見合う支給見込額を計上しています。④ 返品調整引当金当社は、返品による損失に備えるため、当連結会計年度末の売掛債権残高に返品率及び売買利益率を乗じた金額を計上しています。⑤ 役員退職慰労引当金国内連結子会社は、役員の退職慰労金支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しています。⑥ 製品回収関連費用引当金当社及び国内連結子会社は、医薬品原薬の供給先による製品の自主回収等に係る当社グループの負担額について、当連結会計年度末に必要と認めた合理的な負担見積額を計上しています。(4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により費用処理しています。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しています。③ 小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しています。(5) 重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。なお、在外子会社等の資産、負債、収益及び費用は連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しています。(6) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法金利スワップについては、特例処理の要件を満たしていますので、特例処理を採用しています。また、為替予約が付されている外貨建金銭債権債務等については、振当処理を行っています。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段……金利スワップ為替予約ヘッジ対象……借入金の利息外貨建売掛債権、外貨建買掛債務③ ヘッジ方針外貨建取引の為替相場の変動リスクを回避する目的で為替予約取引を行い、また、借入金利の変動リスクを回避する目的で、金利スワップ取引を行っています。外貨建債権につきましては、ヘッジ対象の識別を個別契約毎に行っています。④ ヘッジの有効性評価の方法金利スワップについては、特例処理を採用しており、また、為替予約については振当処理を行っているため、ヘッジの有効性の判定を省略しています。(7) のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、20年以内の合理的な償却期間を設定し、定額法により償却を行っています。(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなります。 (9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっています。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " (1) 連結子会社の数 10社連結子会社の名称㈱ニチノー緑化㈱ニチノーレック㈱ニチノーサービス日本エコテック㈱㈱アグリマートNichino America,Inc. 日佳農葯股份有限公司Hyderabad Chemical Pvt.Ltd.Nectar Crop Sciences Pvt.Ltd.Sipcam Nichino Brasil S.A. 前連結会計年度において持分法を適用していましたSipcam Nichino Brasil S.A.は、重要性等を総合的に判断し、当連結会計年度末より連結の範囲に含めています。当連結会計年度は貸借対照表のみを連結し、業績は持分法による投資損益として計上しています。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社の名称等Nichino Europe Co.,Ltd日農(上海)商貿有限公司Nichino Do Brasil Agroquimicos Ltda. 連結の範囲から除いた理由 非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の純資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いています。"}}
1
0
E00937
S1009CB4
edinet_corpus/annual/E00937/S1009CB4.tsv
edinet_corpus/annual/E00937/S100BZZ5.tsv
{"会社名": "特殊電極株式会社", "EDINETコード": "E01464", "ファンドコード": "-", "証券コード": "34370", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "8362697000", "Prior3Year": "8939006000", "Prior2Year": "9283542000", "Prior1Year": "10634183000", "CurrentYear": "10643590000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "509792000", "Prior3Year": "599286000", "Prior2Year": "599825000", "Prior1Year": "750659000", "CurrentYear": "922421000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "437854000", "Prior3Year": "477865000", "Prior2Year": "429249000", "Prior1Year": "520644000", "CurrentYear": "617408000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "241696000", "Prior3Year": "474051000", "Prior2Year": "429178000", "Prior1Year": "522185000", "CurrentYear": "625884000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "3587488000", "Prior3Year": "4005255000", "Prior2Year": "4370945000", "Prior1Year": "4837788000", "CurrentYear": "5404382000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "7000114000", "Prior3Year": "7678204000", "Prior2Year": "8065240000", "Prior1Year": "8811011000", "CurrentYear": "9355505000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "4459.34", "Prior3Year": "4993.61", "Prior2Year": "5495.62", "Prior1Year": "6086.18", "CurrentYear": "6801.63"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "546.83", "Prior3Year": "596.89", "Prior2Year": "538.74", "Prior1Year": "658.59", "CurrentYear": "780.99"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.510", "Prior3Year": "0.521", "Prior2Year": "0.539", "Prior1Year": "0.546", "CurrentYear": "0.575"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.126", "Prior3Year": "0.126", "Prior2Year": "0.103", "Prior1Year": "0.114", "CurrentYear": "0.121"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "4.42", "Prior3Year": "5.07", "Prior2Year": "7.88", "Prior1Year": "7.65", "CurrentYear": "5.76"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-29141000", "Prior3Year": "1016654000", "Prior2Year": "363478000", "Prior1Year": "265847000", "CurrentYear": "681314000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-42317000", "Prior3Year": "-243699000", "Prior2Year": "-129106000", "Prior1Year": "-820841000", "CurrentYear": "-110924000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-127424000", "Prior3Year": "-198619000", "Prior2Year": "-105427000", "Prior1Year": "-62535000", "CurrentYear": "-64230000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1153563000", "Prior3Year": "1728310000", "Prior2Year": "1857648000", "Prior1Year": "1240232000", "CurrentYear": "1745108000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "240", "Prior3Year": "238", "Prior2Year": "244", "Prior1Year": "244", "CurrentYear": "250"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "38", "Prior3Year": "42", "Prior2Year": "41", "Prior1Year": "36", "CurrentYear": "36"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1640232000", "CurrentYear": "2145108000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1857648000", "Prior1Year": "1240232000", "CurrentYear": "1745108000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "3551988000", "CurrentYear": "3658164000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "457769000", "CurrentYear": "362416000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "603458000", "CurrentYear": "656814000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "26761000", "CurrentYear": "21851000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "99068000", "CurrentYear": "100718000"}, "その他": {"Prior1Year": "57139000", "CurrentYear": "75865000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-21650000", "CurrentYear": "-20581000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "6833604000", "CurrentYear": "7392717000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "1147305000", "CurrentYear": "1171238000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-917362000", "CurrentYear": "-959093000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "229942000", "CurrentYear": "212145000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "2293705000", "CurrentYear": "2315702000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-2057785000", "CurrentYear": "-2046566000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "235920000", "CurrentYear": "269135000"}, "土地": {"Prior1Year": "982280000", "CurrentYear": "982280000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "10950000", "CurrentYear": "858000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "179417000", "CurrentYear": "191269000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-141772000", "CurrentYear": "-155099000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "37645000", "CurrentYear": "36170000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "1496738000", "CurrentYear": "1500590000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "37173000", "CurrentYear": "41669000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "85060000", "CurrentYear": "46243000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "53116000", "CurrentYear": "48670000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "443495000", "CurrentYear": "420528000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "1977407000", "CurrentYear": "1962788000"}, "総資産": {"Prior1Year": "8811011000", "CurrentYear": "9355505000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "2342759000", "CurrentYear": "2173997000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "60000000", "CurrentYear": "60000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "191004000", "CurrentYear": "171007000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "301898000", "CurrentYear": "342433000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "3240407000", "CurrentYear": "3208034000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "568243000", "CurrentYear": "578832000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "732815000", "CurrentYear": "743088000"}, "負債": {"Prior1Year": "3973223000", "CurrentYear": "3951123000"}, "資本金": {"Prior1Year": "484812000", "CurrentYear": "484812000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "394812000", "CurrentYear": "394812000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "4043502000", "CurrentYear": "4601620000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-40273000", "CurrentYear": "-40273000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "4882854000", "CurrentYear": "5440971000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "2298000", "CurrentYear": "291000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "911000", "CurrentYear": "-1043000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-71445000", "CurrentYear": "-63967000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "26379000", "CurrentYear": "27377000"}, "純資産": {"Prior2Year": "4370945000", "Prior1Year": "4837788000", "CurrentYear": "5404382000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "8811011000", "CurrentYear": "9355505000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "10634183000", "CurrentYear": "10643590000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "8000264000", "CurrentYear": "7739661000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "2633918000", "CurrentYear": "2903928000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1899625000", "CurrentYear": "2023698000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "734293000", "CurrentYear": "880230000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "440000", "CurrentYear": "421000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "2774000", "CurrentYear": "2810000"}, "その他": {"Prior1Year": "8622000", "CurrentYear": "8272000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "18144000", "CurrentYear": "43794000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "858000", "CurrentYear": "699000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "1778000", "CurrentYear": "1603000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "750659000", "CurrentYear": "922421000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "954000", "CurrentYear": "60000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "7674000", "CurrentYear": "60000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "39256000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "862000", "CurrentYear": "42275000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "757471000", "CurrentYear": "880206000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "267677000", "CurrentYear": "285340000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-31526000", "CurrentYear": "-25430000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "236150000", "CurrentYear": "259910000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "521321000", "CurrentYear": "620296000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "676000", "CurrentYear": "2888000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "520644000", "CurrentYear": "617408000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "521321000", "CurrentYear": "620296000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "757471000", "CurrentYear": "880206000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "119442000", "CurrentYear": "137810000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "59036000", "CurrentYear": "40549000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-3215000", "CurrentYear": "-3232000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "858000", "CurrentYear": "699000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-533486000", "CurrentYear": "-13779000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-34199000", "CurrentYear": "-54178000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "88276000", "CurrentYear": "-189656000"}, "その他": {"Prior1Year": "-359000", "CurrentYear": "-180000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "3077000", "CurrentYear": "3231000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-858000", "CurrentYear": "-700000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-175816000", "CurrentYear": "-303800000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "265847000", "CurrentYear": "681314000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "1031000", "CurrentYear": "60000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-2483000", "CurrentYear": "-2308000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-42317000", "Prior3Year": "-243699000", "Prior2Year": "-129106000", "Prior1Year": "-820841000", "CurrentYear": "-110924000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-4000", "CurrentYear": "-"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-53038000", "CurrentYear": "-59513000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-62535000", "CurrentYear": "-64230000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "113000", "CurrentYear": "-1282000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-617416000", "CurrentYear": "504876000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1857648000", "Prior1Year": "1240232000", "CurrentYear": "1745108000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項1933年2月特殊溶接棒製作所として兵庫県尼崎市昭和通で創業特殊アーク溶接棒及びガス溶接棒の製造販売を開始1950年1月商号を変更し特殊電極株式会社として設立1950年4月九州出張所(現九州営業所)を福岡県八幡市(1999年3月福岡県飯塚市に移転)に設置1951年1月東京出張所(現東京営業所)を東京都大田区に設置1952年1月北海道出張所(現北海道営業所)を北海道室蘭市に設置1953年1月本社工場を兵庫県尼崎市難波本町(現東難波町)に移設し、名称を尼崎工場に変更1955年2月溶接棒の製造販売に加え、溶接工事を開始1956年6月名古屋出張所(現名古屋営業所)を愛知県名古屋市に設置1957年1月広島出張所(現広島営業所)を広島県広島市に設置1960年3月尼崎工場内に研究所(現研究開発部)を設置1961年7月沼津駐在所(現静岡営業所)を静岡県沼津市に設置1961年11月姫路駐在所(現姫路営業所)を兵庫県姫路市に設置1965年9月横浜営業所(現京浜営業所)を神奈川県横浜市(1997年5月神奈川県川崎市に移転)に設置1966年4月福山出張所(現福山営業所)を広島県福山市に設置 姫路工場を兵庫県姫路市に設置1969年1月倉敷駐在所(現岡山営業所)を岡山県倉敷市に設置1969年4月溶接棒製造部門を分離し、福岡県飯塚市にトクデン溶接棒株式会社を設立(当社出資比率27.4%)1990年4月解散 千葉出張所(現千葉営業所)を千葉県千葉市に、宇都宮駐在所(現宇都宮営業所)を栃木県宇都宮市に設置1970年4月名古屋工場(現東海営業所)を愛知県東海市に設置1970年6月君津駐在所(現君津営業所)を千葉県木更津市(1999年2月千葉県君津市に移転)に設置1971年4月 1972年1月関東地区の工事部門を分離し、東京都大田区に東京トクデン工事株式会社を設置(当社出資比率31.75%)、1980年10月解散九州工場を福岡県飯塚市に、北海道工場(現イタンキ工場)を北海道室蘭市に設置1976年4月鹿島出張所(現鹿島営業所)を千葉県佐原市(1993年4月茨城県神栖市に移転・2011年5月茨城県鹿嶋市に移転)に設置1976年8月福岡フェザントカントリークラブ(福岡県田川郡川崎町)開場(1979年8月に営業譲渡)1977年11月会社更生手続開始を申立1978年4月会社更生手続開始決定1980年2月更生計画案認可1980年7月引野工場を広島県福山市に設置1981年1月フラックス入りワイヤの製造販売を開始1981年5月PTA溶接装置の製造販売を開始1982年4月長崎出張所(現西九州営業所)を長崎県長崎市に設置1983年9月君津工場を千葉県木更津市(1999年2月千葉県君津市に移転)に設置1986年12月トッププレートの製造販売を開始1987年8月現地機械加工工事の受注を開始1987年11月姫路トッププレート工場を兵庫県姫路市に設置1994年11月名古屋工場を愛知県豊田市(2009年6月愛知県名古屋市に移転)に設置、2012年5月閉鎖1995年3月会社更生手続終結の決定1996年12月新室蘭工場(現室蘭工場)を北海道室蘭市に設置2001年1月経済産業大臣認定第50022号によりJIS Z 3323(ステンレス鋼用アーク溶接フラックス入りワイヤ)認定表示の許可取得2003年3月環境関連装置の製造販売を開始2004年8月財団法人日本規格協会(現一般財団法人日本規格協会)にISO 9001の認証を受け登録(登録番号JSAQ 2006)2006年6月ジャスダック証券取引所(現東京証券取引所JASDAQ スタンダード)に株式上場2007年1月2008年7月白山工場を石川県白山市に設置財団法人日本品質保証機構(現一般財団法人日本品質保証機構)から新JISマーク表示認証(認証番号JQ0508050)を取得2010年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ (現東京証券取引所JASDAQ スタンダード)に上場2011年2月2013年7月 2013年12月2017年5月2019年4月中国子会社(天津特電金属製品有限公司)が企業法人営業許可証を取得、2016年1月清算が結了大阪証券取引所と東京証券取引所の合併に伴い、東京証券取引所JASDAQ スタンダード に上場タイ国バンコク市に連結子会社(TOKUDEN TOPAL CO., LTD.)を設立中国江蘇省南通市に連結子会社(特電佐鳴(南通)機械製造有限公司)を設立日立営業所を茨城県日立市に設置"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、溶接材料の開発力及び溶接総合技術を活かしたメーカーとして、溶接工事の施工、溶接材料、特殊溶接を施した鋼板、溶接装置、溶接手法及びその技術から派生した応用商品を営業品目として取扱っております。 溶接技術は、各業界における建造物、設備、装置、機械部品等の製作において不可欠な加工技術の一つでありますが、当社はその溶接分野におきましても特殊な溶接技術を専門に開発を進め、特に「表面改質技術」に属する肉盛溶接技術(機械部品等の表面に金属を盛り上げる溶接方法)並びにそれに用いる肉盛溶接材料を中心に事業を展開しております。 なお、次の3部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 (1) 工事施工 溶接技術、溶接加工は一般消費者へわたる製品・商品の組立手段として用いられる場合と、各種産業における生産設備の加工・組立手段として用いられる場合がありますが、当社グループは、主に各種産業の下支えとして設備、装置の加工・組立の溶接施工を行っております。 当社グループは、基盤素材産業である製鉄、石油化学、セメントから家電、自動車、食品産業といった身近な製造品まであらゆる業種の製造設備に関わる溶接を行っておりますが、その中でも、鉄鋼・自動車産業の設備メンテナンスに関する溶接を主力としております。 当社グループの溶接施工の特徴の一つは『特殊材料溶接』であります。 一般に、「鉄」と言われているものは軟鋼を指し、金属製品のほとんどがこの材料でできておりますが、当社グループの溶接施工は、軟鋼ではなく、耐腐食性を求めるステンレス材、チタン材、耐熱性を求めるニッケル合金、硬さを求める耐摩耗材料、軽さを求めるアルミ材、チタン材、あるいは強さを求める高張力材など軟鋼以外の特殊材料であり、これらを対象とした溶接を行っております。 もう一つの特徴は『耐摩耗肉盛』であります。各種産業において設備を稼働する工程では、多かれ少なかれ摩耗が生じます。材料と装置あるいは装置間において接触が発生する工程では、それらの表面は必ず摩耗することとなりますので、使用限界を超えて摩耗した部分の再生手段として肉盛溶接という溶接技術をとっております。 当社グループは、この肉盛溶接技術を基盤とした工事施工を行っております。前述の軟鋼より少し硬い材料からダイヤモンドに次ぐ硬さまで、幅広く溶接材料を準備し、顧客の要望に対応しております。 適用業種の例をあげると、製鉄業では、鉄鉱石、石炭等原材料の移動部、高炉周り、連続鋳造、圧延から最終製品までといった耐摩耗性を求められる設備機器など数多くあります。セメント工場では石灰石、石炭等原材料の移動部、キルン周辺(原料を焼成してセメントにする設備)から最終製品まで、また、粉砕工程にも耐摩耗性が求められております。 また、この他にトッププレート(耐摩耗用クラッド鋼板)を用いた工事も施工いたしております。トッププレートとは、軟鋼に超耐摩耗合金を特殊肉盛溶接した鋼板の当社グループの製品名であり、当社の姫路トッププレート工場及び室蘭工場で製造しております。 特徴として、凹凸がほとんど無い表面で、しかも高硬度を有するにも拘わらず、割れ及び歪みが少ないといった性質を有しております。表面が滑らかで耐摩耗性に優れているといった点から、製鉄所やセメント工場などの投入シュート等の諸設備において、コークス・原料・土石などによる研削摩耗を受ける部分・部品等に使用されております。 (2) 溶接材料 当社グループの特殊溶接の特徴は「(1)工事施工」において前述したとおりですが、上記工事施工において使用される特殊溶接用材料の仕入・製造・販売も手掛けております。 当社の溶接材料を使用し肉盛溶接することにより、設備部品の延命対策ともなり、設備部品の新設時あるいは補修・再生時に使用されております。 主な製商品といたしまして、当社尼崎工場において生産しておりますフラックス入りワイヤ(溶接の際に、溶接金属の酸化を防止するための保護、あるいは溶接金属への合金添加等を目的として用いる粉末材料を内蔵したパイプ状のワイヤ)、当社技術標準に基づき製造委託しております被覆アーク溶接棒(フラックス入りワイヤと同様の目的で用いる棒状の溶接材料)、各種溶接用線材、粉末材等を取扱っております。 (3) 環境関連装置 自動車関連の鋳造された粗材を冷却する強制冷却装置、省エネや作業環境改善を目的とした金型加熱装置といった環境関連装置や自動搬送車(AGV)による搬送ライン装置等の製造・販売を行っております。 (4) その他 上記工事施工、溶接材料、環境関連装置の他に、主に自動車産業向けに、アルミダイカストマシーン用部品(プランジャースリーブ、スプルブッシュ、プランジャーチップ、ラドル、ボアピン等)の製造販売を行っております。 [事業系統図] 事業の系統図は次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】(1) 連結子会社名称住所セグメントの名称資本金主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容TOKUDEN TOPAL CO., LTD.(注)1.2タイ国バンコク市工事施工溶接材料その他22百万バーツダイカストマシーン用部品(スリーブ・チップ等)の製造販売等49.0当社の技術指導により、タイ国でダイカストマシーン用部品の製造販売等を行う。役員の兼任あり。特電佐鳴(南通)機械製造有限公司(注)1中国江蘇省南通市工事施工65百万円ダイカストマシーン用部品(スリーブ・チップ等)の製造販売等51.0当社の技術指導により、中国でダイカストマシーン用部品の製造販売等を行う。役員の兼任あり。(注)1.特定子会社に該当しております。2.実質的に判断して連結子会社としております。 (2) その他の関係会社名称住所資本金主要な事業の内容議決権の被所有割合(%)関係内容株式会社光通信(注)1.2東京都豊島区54,259百万円携帯電話加入手続きに関する代理店業務他25.2(18.3)―(注)1.有価証券報告書を提出しております。2.「議決権の被所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況 (2020年3月31日現在)セグメントの名称従業員数(人)工事施工169(29)溶接材料35(3)環境関連装置8 報告セグメント計212(32)その他19(3)全社(共通)19(1)合計250(36) (注)1.従業員数は、就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、契約従業員及び嘱託従業員は、年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、主として管理部門に所属しているものであります。 (2) 提出会社の状況 (2020年3月31日現在)従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)240(36)40.914.76,071 セグメントの名称従業員数(人)工事施工164(29)溶接材料34(3)環境関連装置8 報告セグメント計206(32)その他15(3)全社(共通)19(1)合計240(36) (注)1.従業員数は、就業人員(当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む。)であり、契約従業員及び嘱託従業員は、年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、主として管理部門に所属しているものであります。(3) 労働組合の状況 当社労働組合は、特殊電極労働組合と称し、2020年3月31日現在における組合員数は185人で上部団体のJAM (Japanese Association of Metal, Machinery and Manufacturing Workers)に加盟しております。 なお、労使関係は安定しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)会社の経営の基本方針 当社グループの経営方針は、景気に左右されない経営基盤を構築し、その結果として社会への貢献を通し、従業員一人ひとりが『胸を張って誇れる会社』を実現させることを基本方針としております。 この基本方針を実現させるための指針として、「経営理念」のもとに「安全衛生管理方針」・「品質方針」・「コンプライアンス方針」・「環境方針」を掲げております。<経営理念>1.私達は、諸法令・社内規程を遵守し、社会倫理に沿った企業活動を実践します。1.私達は、顧客第一主義に徹し、信頼される品質を創り上げます。1.私達は、積極的に新しい技術の開発と導入を図り、広い分野に製品を提供します。1.私達は、全員の力を結集して豊かな価値を創造し、活力に満ちた会社を築きます。1.私達は、地球環境に配慮し、社会への貢献を通して、常に胸を張って誇れる会社を目指します。<安全衛生管理方針>1.『安全は全てに優先する』2.『ゼロ災』は、永年の最重要目標① 本年の安全衛生基本方針は、従業員一人一人が安全に対する知識と強い自覚を持ち、安全衛生活動を推進することにより、従業員の労働災害及び交通災害をなくすこと。② 全員で健康な身体と心が宿る快適職場を築く。<品質方針> 私達は、「品質の維持向上は企業の社会的責任」との認識に立って、お客様に満足いただける品質を追求し、創り上げてお届けします。<コンプライアンス方針>1.法令その他の社会的規範を遵守し、公平で健全な企業活動を行います。2.経営に関する情報を、適時・適正・公平に開示します。3.企業機密、顧客又は役職員等の個人情報、その他一切の情報を適正に保護します。4.社会的秩序や企業の健全な活動に悪影響を与える個人・団体とは、一切係わりません。<環境方針> 私達は、緑豊かな美しい地球環境を守り、これを次の世代に引き継ぐことは人類共通の課題であるとともに、期待される社会的責任でもあると認識し、企業活動、製品及びサービスが環境に及ぼす影響と常に向き合い、自然の保全と調和に努め、地域環境の継続的改善及び汚染防止を最重要視した企業活動を実践します。 1.企業活動が地球環境に及ぼす影響を的確に把握して、環境マネジメントシステムを構築し、環境目標を定め   て、計画的、継続的に活動します。 2.環境に配慮した製品及び技術の提供を通して、環境汚染の防止に努めます。 3.業務改善活動を進め、資源・エネルギーを有効活用し、廃棄物の再利用と排出量低減に努めます。 4.企業活動に関連する法令・条例・協定及び業界規範等を遵守します。 5.全従業員が環境汚染の予防と改善に対する意識を向上するための教育を実施し、環境マネジメントシステム   の運用、維持、改善を推進します。 6.この環境方針は、社内全員に周知徹底するとともに、広く社外にも公開します。 (2)経営環境及び中長期的な会社の経営戦略 1933年に創業、1950年に特殊電極株式会社として設立以来、特殊溶接材料のメーカーとして事業を展開してまいりました。 当初は溶接材料の販売収益に限られていましたが、顧客の要望で特殊溶接工事も手がける事となり、工事施工の売上高比率は、2020年3月期には69.5%となりました。この間、「技術のトクデン」として顧客第一主義を基本方針とし、企業価値の増大を図ってまいりましたが、わが国経済環境は大きく変化し、企業再編、経営のグローバル化等の動きが顕著となっており、当社グループの関わる業界におきましても、企業の統合や業務提携が行われている現状であります。 このような環境の中、当社グループは以下に掲げる施策に積極的に取り組み、経営基盤の強化を図ってまいります。  1.研究開発の推進による技術的な優位性の確保 企業価値増大のため、研究開発を更に推進してまいります。今後における展開としては、研究開発も得意先や公共機関などとの共同研究を更に推進して「技術のトクデン」として市場における優位性の確保に努めてまいります。 2.顧客密着型営業の推進並びに直販体制の堅持 顧客第一主義を標榜する当社は、サービスのスピードも含め、顧客に密着し直販体制をとることは、顧客満足度を充分に維持するためには不可欠の体制であるとの認識に立って、今後とも堅持してまいります。 3.収益性を勘案した既存分野の見直し 数多い商品ラインアップの中で、成熟期を越して衰退期の域に入った分野に関しては、管理に要する費用等、収益性を勘案して商品から除去し、新しい商品への置換を図ります。 4.工事施工の工程管理などコスト削減への対応強化 今後においても激しい価格競争が続くため、工事施工の工程管理など、コスト削減への対応を強化してまいります。 5.人的資源の能力向上と意識改革の推進 従業員各人が、自らの業務に常に問題意識を持って立ち向かう意識改革と、改善行動を積極的かつ円滑に起こすことのできる専門知識の習得と技術の伝承を図ります。 6.職場の安全確保と業務効率化対策への積極的な投資の実行 職場の安全確保なくして企業の繁栄はなく、また、業務の効率化なくして売上の拡大は望めないとの観点から、これらに対する積極的な投資を実行してまいります。 7.海外市場の開拓 国内市場は縮小化の傾向にあり、今後の事業展開において海外市場を視野に入れた活動を推進してまいります。 8.新規得意先の獲得 研究開発の成果による新商品、新技術をもって新しい業界への浸透を図り、新規得意先の獲得に努めてまいります。 9.人材育成 企業継続に不可欠な人材の確保と育成を進めてまいります。 (3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題今後において、企業価値の向上、顧客の拡大を実現していくため、以下の重点実施項目を掲げ、経営基盤の強化充実を図ってまいります。1.安全第一 安全衛生管理方針のもと、安全衛生活動を最優先して、従業員の安全と健康を確保してまいります。2.溶接材料の拡販 溶接材料においては、溶接材料販売促進部会の活動を強化するとともに全社一丸となって販売強化に努め、主力である既存の製品とその他の商品群の拡販に取り組んでまいります。3.営業力の強化 既存得意先の深耕による新規案件の開拓およびホワイトスペースの新規顧客の開拓を積極的に進めてまいります。4.部会活動の強化 営業部門においては更なる高度な知識、手段が必要となるため、それに応えるべく自動車部会・溶接材料販売促進部会・鉄鋼部会の各部会活動を推進し、営業活動の高度化を進めてまいります。5.各本部間の連携強化及び徹底したコスト削減 各本部間の連携をこれまで以上に強化し、受注量の増加、体制強化、クレームの撲滅及び徹底したコスト削減を実行してまいります。6.新技術、新装置、新製品、新商品の早期開発 売上拡大のため、開発部門(尼崎研究所・白山研究所・環境技術室)は、顧客の要求する新技術、新装置、新製品、新商品の早期開発に取り組んでまいります。7.海外事業の売上拡大 海外子会社は、組織力を強化するとともに、受注量の増加により売上拡大に取り組んでまいります。8.内部統制のレベルアップ 内部統制システムの確実な実践と有効な内部監査により、内部統制の更なるレベルアップを図ってまいります。 (4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社グループは、毎期、安定的な利益を継続的に確保するとともに、株主利益の重視と経営の効率化の視点から、「売上高」「売上総利益」「営業利益」「経常利益」を重要な指標として位置づけ、景気に左右されない経営基盤の構築を目指しております。 (5)新型コロナウイルス感染症の影響 新型コロナウイルス感染症の2020年3月期業績への影響については、その感染拡大が当期末間際であったことから軽微でありましたが、当社グループの顧客基盤であります鉄鋼業及び自動車産業において、生産・販売が落ち込むなど当社グループの事業を取り巻く環境について先行き不透明な状況が生じております。今後も動向を注視し、必要と判断した場合には、経営戦略等の見直しを実施してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 また、当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期、当該リスクが顕在化した場合に当社グループの経営成績等の状況に与える影響につきましては、合理的に予見することが困難であるため記載しておりません。1.事故及び自然災害による影響 当社グループは、主要工場の操業停止の影響を最小限にするため、生産拠点を国内で分散するとともに、設備点検の実施、安全装置、消火設備等安全対策を実施しておりますが、これらの施策に関わらず事故や地震等の自然災害が起こった場合は、生産能力や信用力の低下による販売への影響等により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。2.取引先メーカーの設備投資動向の影響について 当社グループの売上高に占める販売先上位10社の割合は、2020年3月期において47.0%となっており、これら上位10社の中でも鉄鋼業及び自動車産業が上位を占めております。当社グループの経営成績は、これらの業界をはじめとした顧客の設備投資動向の影響を強く受けることから、当社グループは、他業種への営業展開を図るとともに広い分野に供給できる新技術、新装置、新製品、新商品の開発を推し進める事により、リスクの分散化及び更なる売上拡大に努めておりますが、これらの施策に関わらず当社グループの顧客の設備投資需要が悪化した場合には、工事施工の受注減少、あるいは、受注価格または当社グループ製・商品価格の値下げ要請による同業他社との競合の激化等により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。3.仕入先への依存について 当社グループのブランドにて販売している溶接材料の一部、並びにトッププレートの原材料となる混合粉末の配合及びブレンド加工については、特定の協力会社に対して、当社グループの技術標準に基づき製造委託または加工委託を行っております。 当社グループの当該溶接材料の一部は、1980年からニツコー熔材工業株式会社(大阪市)に製造委託を行っており、2020年3月期の商品仕入高に占める同社からの仕入割合は13.5%となっております。 一方、混合粉末は、1990年からジャンテック株式会社(東京都品川区)に加工委託を行っており、2020年3月期の原材料仕入高に占める同社からの仕入割合は40.5%と高い水準にあります。 当社グループは両社との間において、基本契約の他に機密保持に関する覚書等を交わしており、原材料及び商品の安定調達を図るとともに、独自の技術及びノウハウの流出防止に努めております。 しかし何らかの事情により、これらの安定調達に支障が生じたり、あるいは、当社グループ独自の技術やノウハウが第三者に流出した場合には、製造・加工委託の代替先の確保に時間を要し、あるいは、競合商品の新たな市場投入によるシェアの低下等により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。4.協力会社への外注について 当社グループは、機械加工または熱処理加工等、社内の設備や技術では対応が困難な工程、あるいは汎用的な溶接作業等、原価の低減または生産能力の補完に寄与する工程等については外注を活用しております。 当社グループは、外注先の品質管理及び納期管理に努めるとともに、能力の高い外注先の確保・育成に努めておりますが、当社グループの外注先が、必要な技術的・経済的資源を維持できない場合、あるいは、当社グループが適時・適切に有能な外注先を確保・活用できない場合等には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 5.原材料価格の変動について 近年、当社グループ製・商品の原材料価格が上昇しております。これに対処するため、当社グループは顧客に対する販売価格への転嫁の要請、当社グループの生産性向上及びコスト削減等を実施しておりますが、今後、原材料価格が大幅に高騰した場合には、適時・適切に販売価格へ転嫁できる保証はなく、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。6.新型コロナウイルス感染症について 世界的な新型コロナウイルス感染症の影響により、当社グループの事業を取り巻く環境について先行き不透明な状況が生じております。当社グループは、従業員とその家族はもとより、お取引先様の生命・健康を最優先に考え、次のような対策により感染予防に取り組んでおります。 ・安全衛生の徹底(マスク着用、検温、手指のアルコール消毒等) ・在宅勤務、時差出勤の推進 ・ウェブ会議等の活用 ・不要不急の国内、海外出張の禁止 今後も動向を注視しながら適宜対策を講じてまいりますが、さらなる感染拡大等、想定を超えるような事態が発生する場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。7.固定資産の減損処理 当社グループは、保有する固定資産について、経営環境の著しい悪化等により事業の収益性が低下して投資額の回収が見込めなくなった場合には、固定資産の減損会計の適用による減損損失が発生し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。8.繰延税金資産 当社グループは、繰延税金資産について、経営環境の変化などを踏まえその回収可能性を考慮して将来の課税所得を合理的に見積もっておりますが、その見積額が減少した場合には、繰延税金資産の回収可能性が変動し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 当社グループは、多様化された顧客ニーズに対応するため、溶接技術をキーワードに、地球環境、作業環境へ配慮した製品、商品、装置の研究開発を基本コンセプトとして取組んでおります。 研究開発体制は、開発委員会の統制のもと、尼崎研究所、白山研究所及び環境技術室において推進し、研究開発スタッフは18名で、これは総従業員の約7%に当たっております。 当連結会計年度における各セグメント別の主な開発テーマ、研究開発状況は次のとおりであります。また、当連結会計年度における各セグメント別の研究開発費は、①工事施工関係32百万円、②溶接材料関係25百万円、③環境関連装置関係10百万円であり、総額は68百万円となっております。① 工事施工関係研究・開発テーマ研究・開発状況トッププレート新材料の開発製鉄所設備用のトッププレート新製品の試作品が完成いたしました。試作品サンプルを用いて、実機試験を進めてまいります。2軸押出成形機用カッターの長寿命化バレル内面への高硬度材料及び肉盛施工法の確立に続いて、カッター刃の長寿命化への目途が立ったため、実機試験を進めてまいります。 ② 溶接材料関係研究・開発テーマ研究・開発状況PTA粉末材料の開発多層盛が可能であり、耐摩耗性が良好な鍛造設備用粉末材料の開発を進めております。MTワイヤの作業性改善と生産性の向上フラックス入りワイヤにおける製造コスト削減に努めてまいりました。今後も原料調達を含めた総合的なコスト削減、生産性及び作業性の改善を進めてまいります。新溶接材料の開発土砂・金属の複合摩耗に対する新材料の開発を進めており、試作材料において一定の結果が得られました。 ③ 環境関連装置関係研究・開発テーマ研究・開発状況次世代型冷却装置の開発新たな課題に対する仕様を確立し、装置の更なる付加価値の向上を追求した開発を進めてまいります。低圧鋳造機の金型加熱装置の開発量産ラインによる実機運転での評価を実施しております。今後も更なる設備の性能・品質向上を目指し改善を実施してまいります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループでは、技術革新や長期的な受注増に対応するため、施設設備の増強と改良による工事施工能力の増大、作業能率の改善を目的として、工事施工においては、ロールライン装置などの総額102百万円の設備投資を実施し、溶接材料においては、直流プラズマ溶接機などの総額12百万円の設備投資を実施しました。 以上、当連結会計年度の設備投資総額は137百万円となりました。 なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1) 提出会社 当社は、国内に8ヶ所の工場(構内工場を除く)と、19ヶ所の営業所等を運営しております。 また、6営業所において構内工場を設けております。 主要な設備は、以下のとおりであります。(2020年3月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計本社(兵庫県尼崎市)-統括業務施設14,029068,688(851.20)14,33397,05123(1)尼崎工場(兵庫県尼崎市)工事施工溶接材料その他溶接材料生産設備及び研究開発設備5,13327,031-7,89840,06337(5)室蘭工場(北海道室蘭市)工事施工鋼板製造・溶接工事施工設備27,1478,79955,210(6,140.00)84892,0049(1)イタンキ工場(北海道室蘭市)工事施工鋼板開発施設15,0764012,000(1,652.92)3027,1474君津工場(千葉県君津市)工事施工溶接工事施工設備20,84246,444128,929(4,725.00)340196,5578(6)姫路工場(兵庫県姫路市)工事施工鋼板製造・溶接工事施工設備30,17616,5065,185(3,306.00)2,59354,46215九州工場(福岡県飯塚市)工事施工溶接工事施工設備39,61428,497121,000(10,000.00)319189,4326(1)引野工場(広島県福山市)工事施工溶接工事施工設備1,85020,206-26722,3242白山工場(石川県白山市)工事施工溶接工事施工設備及び研究開発設備10,5811,121-1,88613,5904北海道営業所及び構内工場(北海道室蘭市)工事施工溶接材料販売及び溶接工事施工設備5,7809,325-70615,81210(8)千葉営業所及び構内工場(千葉市中央区)工事施工溶接材料販売及び溶接工事施工設備-9,934-95710,8918(3)京浜営業所及び構内工場(神奈川県川崎市川崎区)工事施工溶接材料販売及び溶接工事施工設備655,732-3046,10216(4)東海営業所及び構内工場(愛知県東海市)工事施工溶接材料販売及び溶接工事施工設備35,59435,210-41271,21713(2)岡山営業所及び構内工場(岡山県倉敷市)工事施工溶接材料販売及び溶接工事施工設備-4,126-1394,2669(3)福山営業所及び構内工場(広島県福山市)工事施工溶接材料販売及び溶接工事施工設備22815,245-29115,7657東京営業所ほか12営業所工事施工溶接材料環境関連装置その他販売設備等2,11228,390-4,49234,99569(2) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計名古屋駐車場(名古屋市名東区)-貸駐車場170-36,900(678.97)-37,070-事業用土地(兵庫県加古川市)-事業用土地--536,554(6,783.46)-536,554-(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、リース資産を含み建設仮勘定は含んでおりません。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.従業員数欄の(外書)は、契約従業員及び嘱託従業員数の年間平均雇用者数であります。 (2) 在外子会社(2020年3月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計TOKUDEN TOPAL CO., LTD.本社(タイ国バンコク市)工事施工溶接材料その他ダイカストマシーン用部品製造設備等00-1921926特電佐鳴(南通)機械製造有限公司本社(中国江蘇省南通市)工事施工ダイカストマシーン用部品製造設備等3,73912,522-15416,4164(注)帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定は含んでおりません。なお、金額には消費税等を含めておりません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設 新型コロナウイルス感染症の影響が当社グループの事業活動及び経営成績に与える未確定要素が多く、2022年4月操業開始予定で計画していた新工場建設を含めて見直しを行っております。そのため、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設・改修等の計画は未定であります。 (2) 重要な設備の除却等 経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式2,604,000計2,604,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月25日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式801,000801,000東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)単元株式数100株計801,000801,000--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2015年10月1日(注)△7,209,000801,000―484,812―394,812(注)株式併合(10:1)によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-4103011-397452-所有株式数(単元)-383812,398151-4,9918,004600所有株式数の割合(%)-4.791.0129.961.89-62.36100.00-(注)自己株式10,453株は、「個人その他」に104単元及び「単元未満株式の状況」に53株を含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社ブロードピーク東京都豊島区西池袋1-4-10132,30016.73特殊電極従業員持株会兵庫県尼崎市昭和通2-2-27 特殊電極株式会社内60,2007.61株式会社光通信東京都豊島区西池袋1-4-1054,0006.83大野 昌克兵庫県伊丹市19,0002.40坂西 啓至大阪府吹田市17,0002.15宮田 純子兵庫県伊丹市17,0002.15福田  博大阪府豊中市16,8002.12坂地 一晃兵庫県川西市15,0001.89坂本 浩司名古屋市名東区15,0001.89樋口 豪也岐阜県可児市15,0001.89株式会社関西みらい銀行大阪市中央区備後町2-2-115,0001.89株式会社みなと銀行神戸市中央区三宮町2-1-115,0001.89計-391,30049.49(注)2020年4月1日付けで公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書(No.19)において、光通信株式会社及びその共同保有者である株式会社ブロードピークが2020年3月25日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は、次のとおりであります。氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)光通信株式会社東京都豊島区西池袋1-4-1067,0008.47株式会社ブロードピーク東京都豊島区西池袋1-4-10132,30016.73 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式10,400--完全議決権株式(その他)普通株式790,0007,900-単元未満株式普通株式600--発行済株式総数 801,000--総株主の議決権 -7,900-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年3月31日現在所有者の氏名  又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の 合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)特殊電極株式会社兵庫県尼崎市昭和通二丁目2番27号10,400-10,4001.29 計-10,400-10,4001.29(注) 株主名簿上は当社名義株式が10,453株あり、当該株式のうち53株は上記「発行済株式」の「単元未満株式」欄に含めております。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 普通株式"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数10,453-10,453-(注)当期間における保有自己株式数には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主の皆様への利益還元を経営上の最重要課題の一つと考え、経営成績の状況、今後の事業展開等を勘案して、安定した配当を継続して実施していくことを基本方針としております。 当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。 これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 当事業年度の配当につきましては、上記の方針に基づき、普通配当70円に記念配当5円を加えて、1株当たり75円の配当(中間配当35円・期末配当40円)を実施することを決定しました。 内部留保資金につきましては、今後予想される経営環境の変化に対応すべく、今まで以上にコスト競争力を高め、市場ニーズに応える技術・製造開発体制の強化・充実を図るために有効投資してまいりたいと考えております。 当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2019年10月30日27,66935.0取締役会決議2020年6月24日31,62140.0定時株主総会決議"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性 9名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役社長(代表取締役)上林 克彦1953年7月5日生 1976年4月 大同電設株式会社入社1980年7月 当社入社1999年4月 当社北海道営業所長2005年4月 当社第三営業部長兼大阪営業所長2007年4月 当社第一営業本部長兼第三営業部長2007年6月 当社取締役就任 第一営業本部長兼第三営業部長2010年4月 当社取締役営業本部長2011年4月 当社取締役工事本部長兼トッププレート部長兼工事企画部長2012年4月 当社取締役工事本部長兼トッププレート部長2013年4月 当社取締役工事本部長2013年6月 当社取締役営業本部長2015年5月 TOKUDEN TOPAL CO., LTD. PRESIDENT(現任)2016年6月 当社常務取締役就任 営業本部長2017年10月 当社常務取締役 営業統括2018年6月 当社代表取締役社長就任(現任) (注)4.5,600取締役工事営業本部長榎本 美喜1957年12月11日生1981年4月 当社入社2005年4月 当社千葉営業所長2009年4月 当社東海営業所長2013年4月 当社第三営業部長代理兼東海営業所長2014年4月 当社第三営業部長兼東海営業所長2015年4月 当社工事本部長代理兼工事部長2016年4月 当社工事本部長2016年6月 当社取締役就任 工事本部長2017年2月 特電佐鳴(南通)機械製造有限公司 監事(現任)2019年4月 当社取締役工事営業本部長(現任)(注)4.3,300 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役尼崎工場長太田 浩二1960年2月25日生 1983年4月 当社入社2006年4月 当社尼崎工場研究開発部長補佐2011年4月 当社尼崎工場長代理兼研究開発部長2013年4月 当社尼崎工場長兼研究開発部長2016年4月 当社尼崎工場長2016年6月 当社取締役就任 尼崎工場長(現任)2017年2月 特電佐鳴(南通)機械製造有限公司 董事長(現任) (注)4.1,700取締役社長室長外崎 敬一1964年9月10日生1983年4月 当社入社2007年4月 当社社長室品質保証部長補佐2012年4月 当社社長室経営企画部長補佐2013年4月 当社社長室経営企画部長2016年4月 当社社長室本部長代理2018年4月 当社社長室長2018年6月 当社取締役就任 社長室長(現任)(注)4.1,200取締役第一営業本部長島田 宏亮1969年6月17日生1993年4月 当社入社2004年4月 当社静岡営業所長2006年4月 当社宇都宮営業所長2010年4月 当社第一営業部長2017年10月 当社第一営業本部長代理2018年4月 当社第一営業本部長2018年6月 当社取締役就任 第一営業本部長(現任)(注)4.2,700取締役第二営業本部長西川  誉1970年8月26日生1993年4月 当社入社2006年4月 当社福山営業所長2014年4月 当社第三営業部長代理兼福山営業所長2015年4月 当社第三営業部長2017年10月 当社第二営業本部長代理2018年4月 当社第二営業本部長2018年6月 当社取締役就任 第二営業本部長(現任)(注)4.200常勤監査役北  正己1963年9月20日生1987年4月 株式会社幸福相互銀行入社1989年1月 サンワ・等松青木監査法人(現有限責任監査法人トーマツ)入所1997年4月 公認会計士登録2012年2月 アークレイ株式会社入社2013年6月 当社常勤監査役就任(現任)(注)2.1,300監査役藤田  寛1947年10月14日生1970年4月 当社入社1995年4月 当社商品企画部長補佐1998年4月 当社工事技術グループ部長補佐1999年4月 当社姫路工場長2000年4月 当社工事部長兼姫路工場長2000年7月 当社工事部長2008年4月 当社第二営業本部長付2009年6月 当社監査役就任(現任)(注)2.5,300 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役濵田 雄久1968年10月5日生1993年4月 司法研修所入所1995年4月 大阪弁護士会に弁護士登録      なにわ共同法律事務所(現弁護士法人なにわ共同法律事務所)入所2004年8月 アメリカ合衆国Duke University School of Lawに留学2005年8月 シンガポール共和国 Rajah & tann法律事務所にて研修2006年3月 ニューヨーク州弁護士登録2006年8月 なにわ共同法律事務所(現弁護士法人なにわ共同法律事務所)復帰 (現任)2006年10月 大阪大学法科大学院 非常勤講師2011年6月 当社監査役就任 (現任)2013年4月 大阪大学法科大学院 招聘教授(現任)2018年4月 大阪弁護士会副会長(2019年3月まで)2019年6月 藤原運輸株式会社監査役就任(現任)(注)3.400計21,700 (注)1.監査役北 正己氏及び濵田雄久氏は、社外役員(会社法施行規則第2条第3項第5号)に該当する社外監査役(会社法第2条第16号)であります。2.2017年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から4年間3.2019年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年間4.2020年6月24日開催の定時株主総会の終結の時から2年間 ② 社外役員の状況 当社の社外監査役は2名であります。当社は、社外監査役の経営監査機能への客観性及び中立性の確保に基づく独立性により、取締役会の意思決定、内部統制や内部監査の妥当性に関して、企業統治において果たす機能及び役割が遂行できる体制となっております。当社は、社外監査役を選任するにあたり、独立性に関する基準・方針を特に定めておりませんが、取締役の法令遵守、経営管理に対する監査に必要な知識と経験を有し、当社経営陣からの独立した立場で職務を執行できる十分な独立性が確保できること、また、一般株主との利益相反が生じるおそれがないことを基本的な考え方として選任しております。なお、当社は、社外監査役北 正己氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。社外監査役北 正己氏は、公認会計士としての経験と見識を有しており、その専門的な見地から、取締役会において、コンプライアンス、内部統制や内部監査の妥当性等について必要な発言を行っております。また、監査役会においては、常勤監査役として業務監査の結果と日常業務上の重要事項の報告及び会計面を中心に問題の提起を行っております。なお、同氏は、役員持株会を通じて当社の株式を保有しており、その保有株式数は1,300株でありますが、当該保有以外に、当社との間に人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。社外監査役濵田雄久氏は、弁護士としての経験と見識を有しており、その専門的な見地から、取締役会において、取締役会の意思決定、判断の妥当性等について助言・提言を行っております。また、監査役会においては、企業の継続性を重視し、慎重な経営判断が行われるべく意見を述べております。なお、同氏は、弁護士法人なにわ共同法律事務所に弁護士として所属しており、当社は同事務所と法律顧問契約を締結しておりますが、現在、過去において当社における顧問活動はなく、直接利害関係を有するものでないと判断しております。また、同氏は、藤原運輸株式会社の監査役でありますが、同社と当社との間には特別な関係はありません。なお、同氏は、役員持株会を通じて当社の株式を保有しており、その保有株式数は400株であります。当社と同氏との間には、それ以外での人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。当社は、社外取締役を選任しておりません。当社は、経営の意思決定機能と、取締役による業務執行を管理監督する機能を持つ取締役会に対し、監査役3名中の2名を社外監査役とすることで経営への監視機能を強化しています。コーポレート・ガバナンスにおいて、外部からの客観的、中立の経営監視の機能が重要と考えており、社外監査役2名による監査が実施されることにより、外部からの経営監視機能が十分に機能する体制が整っているため、現状の体制としております。 ③ 社外監査役による監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外監査役は、監査役会、内部監査部門及び会計監査人と、相互連絡を密にして、効果的かつ効率的な監査の実施を行うため、随時情報・意見の交換及び指摘事項の共有を行い、適正な監査の実施及び問題点並びに指摘事項の改善状況の確認を行っております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、会計基準等の内容を適切に把握し、適正な連結財務諸表等を作成開示することができる体制を整備するため公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の新設・改廃に関する情報を適時に収集するとともに、適正な連結財務諸表等を作成するための社内規程、マニュアル等の整備を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,640,2322,145,108受取手形及び売掛金3,551,9883,658,164電子記録債権457,769362,416商品及び製品603,458656,814仕掛品26,76121,851半成工事※1 403,953※1 407,911原材料及び貯蔵品99,068100,718その他72,02160,312貸倒引当金△21,650△20,581流動資産合計6,833,6047,392,717固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※2 1,147,305※2 1,171,238減価償却累計額△917,362△959,093建物及び構築物(純額)229,942212,145機械装置及び運搬具2,293,7052,315,702減価償却累計額△2,057,785△2,046,566機械装置及び運搬具(純額)235,920269,135土地※2 982,280※2 982,280建設仮勘定10,950858その他179,417191,269減価償却累計額△141,772△155,099その他(純額)37,64536,170有形固定資産合計1,496,7381,500,590無形固定資産37,17341,669投資その他の資産 投資有価証券85,06046,243繰延税金資産305,317325,614その他53,11648,670投資その他の資産合計443,495420,528固定資産合計1,977,4071,962,788資産合計8,811,0119,355,505 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金2,342,7592,173,997短期借入金※2 60,000※2 60,000未払法人税等191,004171,007賞与引当金301,898342,433工事損失引当金9,4848,336その他335,260452,259流動負債合計3,240,4073,208,034固定負債 退職給付に係る負債568,243578,832長期預り金※3 107,432※3 88,390その他57,13975,865固定負債合計732,815743,088負債合計3,973,2233,951,123純資産の部 株主資本 資本金484,812484,812資本剰余金394,812394,812利益剰余金4,043,5024,601,620自己株式△40,273△40,273株主資本合計4,882,8545,440,971その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金2,298291為替換算調整勘定911△1,043退職給付に係る調整累計額△74,655△63,214その他の包括利益累計額合計△71,445△63,967非支配株主持分26,37927,377純資産合計4,837,7885,404,382負債純資産合計8,811,0119,355,505"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高10,634,18310,643,590売上原価※1 8,000,264※1 7,739,661売上総利益2,633,9182,903,928販売費及び一般管理費※2,※3 1,899,625※2,※3 2,023,698営業利益734,293880,230営業外収益 受取利息440421受取配当金2,7742,810受取保険金3,32729,313駐車場収入2,9792,975その他8,6228,272営業外収益合計18,14443,794営業外費用 支払利息858699駐車場収入原価919903営業外費用合計1,7781,603経常利益750,659922,421特別利益 固定資産売却益※4 954※4 60長期預り金取崩額※5 6,720-特別利益合計7,67460特別損失 固定資産売却損※6 267-固定資産除却損※7 594※7 3,019投資有価証券評価損-39,256特別損失合計86242,275税金等調整前当期純利益757,471880,206法人税、住民税及び事業税267,677285,340法人税等調整額△31,526△25,430法人税等合計236,150259,910当期純利益521,321620,296非支配株主に帰属する当期純利益6762,888親会社株主に帰属する当期純利益520,644617,408"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益521,321620,296その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△8,237△2,006為替換算調整勘定△1,416△3,845退職給付に係る調整額10,51811,440その他の包括利益合計※1,※2 864※1,※2 5,588包括利益522,185625,884(内訳) 親会社株主に係る包括利益522,202624,886非支配株主に係る包括利益△16998"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高484,812394,8123,578,196△40,2684,417,552当期変動額 剰余金の配当--△55,338-△55,338親会社株主に帰属する当期純利益--520,644-520,644自己株式の取得---△4△4株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-----当期変動額合計--465,306△4465,301当期末残高484,812394,8124,043,502△40,2734,882,854 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高10,5361,634△85,173△73,00326,3954,370,945当期変動額 剰余金の配当-----△55,338親会社株主に帰属する当期純利益-----520,644自己株式の取得-----△4株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△8,237△72310,5181,557△161,541当期変動額合計△8,237△72310,5181,557△16466,842当期末残高2,298911△74,655△71,44526,3794,837,788 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高484,812394,8124,043,502△40,2734,882,854当期変動額 剰余金の配当--△59,291-△59,291親会社株主に帰属する当期純利益--617,408-617,408自己株式の取得-----株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-----当期変動額合計--558,117-558,117当期末残高484,812394,8124,601,620△40,2735,440,971 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,298911△74,655△71,44526,3794,837,788当期変動額 剰余金の配当-----△59,291親会社株主に帰属する当期純利益-----617,408自己株式の取得------株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△2,006△1,95511,4407,4789988,476当期変動額合計△2,006△1,95511,4407,478998566,593当期末残高291△1,043△63,214△63,96727,3775,404,382"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益757,471880,206減価償却費119,442137,810賞与引当金の増減額(△は減少)59,03640,549退職給付に係る負債の増減額(△は減少)4,52927,026受取利息及び受取配当金△3,215△3,232支払利息858699受取保険金△3,327△29,313長期預り金取崩額△6,720-投資有価証券評価損益(△は益)-39,256売上債権の増減額(△は増加)△533,486△13,779たな卸資産の増減額(△は増加)△34,199△54,178仕入債務の増減額(△は減少)88,276△189,656未払金の増減額(△は減少)20,057122,782その他△9,25512,616小計459,469970,786利息及び配当金の受取額3,0773,231利息の支払額△858△700保険金の受取額84931,790法人税等の支払額△175,816△303,800長期預り金の返還による支払額△20,874△19,994営業活動によるキャッシュ・フロー265,847681,314投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△200,000△400,000定期預金の払戻による収入-400,000有形固定資産の取得による支出△614,772△95,696有形固定資産の売却による収入1,03160無形固定資産の取得による支出△4,257△12,800投資有価証券の取得による支出△2,483△2,308その他△359△180投資活動によるキャッシュ・フロー△820,841△110,924財務活動によるキャッシュ・フロー リース債務の返済による支出△9,492△4,716配当金の支払額△53,038△59,513自己株式の取得による支出△4-財務活動によるキャッシュ・フロー△62,535△64,230現金及び現金同等物に係る換算差額113△1,282現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△617,416504,876現金及び現金同等物の期首残高1,857,6481,240,232現金及び現金同等物の期末残高※ 1,240,232※ 1,745,108"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項 連結子会社の数  2社 連結子会社の名称TOKUDEN TOPAL CO., LTD.特電佐鳴(南通)機械製造有限公司 2.持分法の適用に関する事項 該当事項はありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社であるTOKUDEN TOPAL CO., LTD.及び特電佐鳴(南通)機械製造有限公司の決算日は12月31日でありますが、連結財務諸表作成にあたっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券a.時価のあるもの 決算日の市場価格に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)b.時価のないもの 移動平均法による原価法② たな卸資産a.商品及び製品、原材料及び仕掛品 主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)b.半成工事 個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)c.貯蔵品 主として最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く) 当社は定率法を、在外子会社は定額法によっております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。 建物及び構築物   10年から47年 機械装置及び運搬具 5年から10年② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法によっております。 なお、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。③ リース資産(所有権移転外ファイナンス・リース取引)リース期間を耐用年数として、残存価額を零とする定額法によっております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 従業員に対する賞与支払に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しております。③ 工事損失引当金 工事損失の発生に備えるため、損失見込額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(16年)による定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(11年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。 (5) 重要な収益及び費用の計上基準完成工事高及び完成工事原価の計上基準 当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事については工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を、その他の工事については工事完成基準を適用しております。 (6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 在外子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "1.連結の範囲に関する事項 連結子会社の数  2社 連結子会社の名称TOKUDEN TOPAL CO., LTD.特電佐鳴(南通)機械製造有限公司 "}}
0
1
E01464
S100IXZY
edinet_corpus/annual/E01464/S100IXZY.tsv
edinet_corpus/annual/E01464/S100LRIY.tsv
{"会社名": "株式会社リテールパートナーズ", "EDINETコード": "E03094", "ファンドコード": "-", "証券コード": "81670", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-03-01", "当事業年度終了日": "2018-02-28", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "83052686000", "Prior3Year": "86088342000", "Prior2Year": "113880816000", "Prior1Year": "140675463000", "CurrentYear": "226307632000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "3849236000", "Prior3Year": "3911342000", "Prior2Year": "4632771000", "Prior1Year": "4975117000", "CurrentYear": "6181597000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1839705000", "Prior3Year": "2332480000", "Prior2Year": "4287857000", "Prior1Year": "2555015000", "CurrentYear": "19065268000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "2140954000", "Prior3Year": "2947975000", "Prior2Year": "3454427000", "Prior1Year": "2842269000", "CurrentYear": "19070069000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "18541415000", "Prior3Year": "21183430000", "Prior2Year": "25815294000", "Prior1Year": "28206240000", "CurrentYear": "61922755000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "37254469000", "Prior3Year": "41316333000", "Prior2Year": "52029423000", "Prior1Year": "57038141000", "CurrentYear": "98981984000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "746.98", "Prior3Year": "852.10", "Prior2Year": "972.44", "Prior1Year": "1062.50", "CurrentYear": "1534.38"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "75.46", "Prior3Year": "95.55", "Prior2Year": "168.60", "Prior1Year": "96.25", "CurrentYear": "485.20"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.489", "Prior3Year": "0.504", "Prior2Year": "0.496", "Prior1Year": "0.495", "CurrentYear": "0.626"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.106", "Prior3Year": "0.119", "Prior2Year": "0.184", "Prior1Year": "0.095", "CurrentYear": "0.423"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "13.6", "Prior3Year": "11.7", "Prior2Year": "6.2", "Prior1Year": "11.7", "CurrentYear": "2.7"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "3603285000", "Prior3Year": "4387480000", "Prior2Year": "6514603000", "Prior1Year": "2789430000", "CurrentYear": "6911054000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1032653000", "Prior3Year": "-1832596000", "Prior2Year": "-615681000", "Prior1Year": "-6610211000", "CurrentYear": "-4095115000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1916402000", "Prior3Year": "-1518987000", "Prior2Year": "-4430068000", "Prior1Year": "3108708000", "CurrentYear": "-1830611000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "3666882000", "Prior3Year": "4702778000", "Prior2Year": "9148454000", "Prior1Year": "8436382000", "CurrentYear": "15209476000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "705", "Prior3Year": "804", "Prior2Year": "1138", "Prior1Year": "1239", "CurrentYear": "1769"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "2607", "Prior3Year": "2861", "Prior2Year": "4294", "Prior1Year": "4506", "CurrentYear": "7059"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "9428284000", "CurrentYear": "20311629000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "9148454000", "Prior1Year": "8436382000", "CurrentYear": "15209476000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "636872000", "CurrentYear": "652291000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "330907000", "CurrentYear": "357427000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "297927000"}, "商品": {"Prior1Year": "4348117000", "CurrentYear": "7397305000"}, "前払費用": {"Prior1Year": "253757000", "CurrentYear": "296117000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "313864000", "CurrentYear": "446743000"}, "その他": {"Prior1Year": "1309779000", "CurrentYear": "1286275000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-6377000", "CurrentYear": "-669000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "16264231000", "CurrentYear": "31121991000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "14697596000", "CurrentYear": "21864308000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "729506000", "CurrentYear": "959065000"}, "土地": {"Prior1Year": "12000686000", "CurrentYear": "26989642000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "220459000", "CurrentYear": "580638000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-26560770000", "CurrentYear": "-28883434000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "1853103000", "CurrentYear": "2886113000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "30123192000", "CurrentYear": "54055823000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "1604190000", "CurrentYear": "1619081000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "3251464000", "CurrentYear": "3158485000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "732687000", "CurrentYear": "2966283000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "981881000", "CurrentYear": "984048000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-9450000", "CurrentYear": "-9450000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "9046526000", "CurrentYear": "12185088000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "40773910000", "CurrentYear": "67859993000"}, "総資産": {"Prior1Year": "57038141000", "CurrentYear": "98981984000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "8326165000", "CurrentYear": "13177788000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "4350000000", "CurrentYear": "4280000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "2218945000", "CurrentYear": "1971383000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "762805000", "CurrentYear": "1249919000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "804557000", "CurrentYear": "1248875000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "404911000", "CurrentYear": "505874000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "20150080000", "CurrentYear": "26689622000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "5059982000", "CurrentYear": "4380264000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "50914000", "CurrentYear": "305254000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "13125000", "CurrentYear": "144412000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "35146000", "CurrentYear": "1214659000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "8681820000", "CurrentYear": "10369606000"}, "負債": {"Prior1Year": "28831900000", "CurrentYear": "37059229000"}, "資本金": {"Prior1Year": "4000000000", "CurrentYear": "4000000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "2805134000", "CurrentYear": "16339723000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "22738591000", "CurrentYear": "41187765000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-1729536000", "CurrentYear": "-1585000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "27814189000", "CurrentYear": "61525903000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "393356000", "CurrentYear": "382144000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "392051000", "CurrentYear": "396852000"}, "純資産": {"Prior2Year": "25815294000", "Prior1Year": "28206240000", "CurrentYear": "61922755000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "57038141000", "CurrentYear": "98981984000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "140675463000", "CurrentYear": "226307632000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "107683093000", "CurrentYear": "174528485000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "32992369000", "CurrentYear": "51779146000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "30639949000", "CurrentYear": "48872582000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "4629580000", "CurrentYear": "5581805000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "7109000", "CurrentYear": "10354000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "32127000", "CurrentYear": "68467000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "593000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "465314000", "CurrentYear": "734043000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "67817000", "CurrentYear": "67092000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "119777000", "CurrentYear": "134251000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "4975117000", "CurrentYear": "6181597000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "750000", "CurrentYear": "2312000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "12778000", "CurrentYear": "59000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "17354901000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "90840000", "CurrentYear": "17549061000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "181449000", "CurrentYear": "3517550000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "777972000", "CurrentYear": "3689641000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "4287985000", "CurrentYear": "20041017000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1667382000", "CurrentYear": "1945810000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "65588000", "CurrentYear": "-970061000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1732970000", "CurrentYear": "975749000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2555015000", "CurrentYear": "19065268000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2555015000", "CurrentYear": "19065268000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2555015000", "CurrentYear": "19065268000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "4287985000", "CurrentYear": "20041017000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "2115913000", "CurrentYear": "3344452000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "181449000", "CurrentYear": "3517550000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-612000", "CurrentYear": "1928000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-17354901000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "77000", "CurrentYear": "-5708000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "87504000", "CurrentYear": "-9543000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-39236000", "CurrentYear": "-78821000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "67817000", "CurrentYear": "67092000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-19690000", "CurrentYear": "-15230000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-152954000", "CurrentYear": "-85839000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-999801000", "CurrentYear": "-37954000"}, "その他": {"Prior1Year": "363381000", "CurrentYear": "-411464000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "39236000", "CurrentYear": "78821000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-68018000", "CurrentYear": "-66703000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-2732591000", "CurrentYear": "-1841902000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "2789430000", "CurrentYear": "6911054000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-1636453000", "CurrentYear": "-1437911000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1032653000", "Prior3Year": "-1832596000", "Prior2Year": "-615681000", "Prior1Year": "-6610211000", "CurrentYear": "-4095115000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "2100000000", "CurrentYear": "-70000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "4600000000", "CurrentYear": "1500000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-2950941000", "CurrentYear": "-2427280000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-56000", "CurrentYear": "-620000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-453236000", "CurrentYear": "-615793000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "3108708000", "CurrentYear": "-1830611000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-712072000", "CurrentYear": "985328000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "9148454000", "Prior1Year": "8436382000", "CurrentYear": "15209476000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】昭和29年3月株式会社防府専門大店設立。(山口県防府市大字西佐波令1341番地)昭和29年4月宮市店(山口県防府市)を開設し、食料品、日用雑貨、玩具、文具、履物、衣料品の販売を開始。(営業開始)昭和29年5月商号を株式会社丸久に変更。昭和35年5月本店を山口県防府市八王子1丁目2番3号に移転設置。昭和46年9月旅行事業を開始。昭和48年5月山口県防府市牟礼浮野1935番地に本部を設置。昭和48年6月太陽食品株式会社を設立。(現・関連会社)昭和54年6月生活必需品全需要圧縮型小型店舗第1号店(福川店)を開設。昭和59年10月広島証券取引所に株式上場。昭和59年12月生鮮流通センター設置。昭和60年10月大阪証券取引所(市場第二部)に株式上場。昭和63年1月株式会社くらしげ(株式会社サンマート)と資本業務提携。昭和63年12月台湾台中市に台湾丸久(股)を設立。平成元年9月加工流通センター設置。平成5年12月生鮮商品の開発の強化、物流の合理化のため、加工流通センターを株式会社四季彩として会社設立。(現・連結子会社)平成10年11月本格的なSMづくりを目指し、アルク秋月店を開設。平成10年12月オール日本スーパーマーケット協会(AJS)へ加盟。平成12年3月東京証券取引所(市場第二部)に株式上場。平成12年8月本店所在地を山口県防府市大字江泊1936番地に変更。平成17年3月株式会社サンマートの本部機能を当社に統合。平成17年10月株式会社イズミと業務・資本提携。平成18年9月株式会社丸久保険サービスを設立。(現・連結子会社)平成20年5月株式会社ピクロスの発行済株式の全てを取得。平成20年10月株式会社かいたの発行済株式の全てを取得。平成22年9月株式会社ピクロス及び株式会社かいたを当社に吸収合併。平成24年3月株式会社サンマートを当社に吸収合併。平成26年1月平成26年10月 平成27年3月平成27年7月 平成28年4月平成28年6月平成29年3月 丸久商業振興協同組合を清算。株式会社中央フードの発行済株式の47.7%を取得。中央商事株式会社の発行済株式の全てを取得。株式会社丸久分割準備会社を設立。株式会社マルミヤストアとの株式交換及び株式会社丸久分割準備会社との吸収分割を併用して経営統合を行い、持株会社体制へ移行。株式会社丸久は商号を株式会社リテールパートナーズに、株式会社丸久分割準備会社は商号を株式会社丸久に変更。株式会社新鮮マーケットを設立。株式会社新鮮マーケットが、吸収分割により、株式会社オーケーから事業を承継。株式会社丸久保険サービスの商号を株式会社RPG保険サービスに変更。株式交換により株式会社マルキョウを子会社化し、経営統合。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、子会社13社及び関連会社3社で構成され、スーパーマーケット事業を主として、ディスカウントストア事業及びその他の事業を営んでおります。 なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。 当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る主な位置付けは次のとおりであります。 なお、次の部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 (スーパーマーケット事業)会社名事業の内容㈱丸久食料品を中心としたスーパーマーケット事業㈱マルキョウ(注)1食料品を中心としたスーパーマーケット事業㈱マルミヤストア食料品を中心としたスーパーマーケット事業㈱青木商事(注)1食料品を中心としたスーパーマーケット事業㈱新鮮マーケット食料品を中心としたスーパーマーケット事業㈱中央フード食料品を中心としたスーパーマーケット事業㈱マルミヤ水産水産物の仕入、卸売 (ディスカウントストア事業)会社名事業の内容㈱アタックスマート食料品、日用雑貨品を中心としたディスカウントストア事業 (その他)会社名事業の内容㈱四季彩弁当惣菜の製造販売業㈱RPG保険サービス(注)2保険代理業地方卸売市場佐伯大同青果㈱青果物の卸売市場丸久不動産開発㈱不動産事業(休眠中)岩国劇場㈱関係会社への不動産の貸付(休眠中) (注)1 平成29年3月1日付で、当社を株式交換完全親会社、㈱マルキョウを株式交換完全子会社とする株式交換を行い、スーパーマーケット事業において、㈱マルキョウ及び同社の子会社である㈱青木商事が加わっております。2 その他において、㈱丸久保険サービスは、平成29年3月1日付で、㈱RPG保険サービスに社名を変更しております。  事業の系統図は、次のとおりであります。 (注)無印  連結子会社   ※1  非連結子会社   ※2  関連会社なお、上記図示のほか、連結子会社として丸久不動産開発㈱、非連結子会社として岩国劇場㈱があり、いずれも休眠中であります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱丸久(注)3、6山口県防府市1,000,000スーパーマーケット事業100.0・経営指導・役員の兼任4名㈱マルキョウ(注)3、6福岡県大野城市5,996,200スーパーマーケット事業100.0・経営指導・役員の兼任3名㈱マルミヤストア(注)3、6大分県佐伯市808,289スーパーマーケット事業100.0・経営指導・㈱アタックスマートへ不動産の貸付・役員の兼任2名㈱青木商事福岡県大野城市10,000スーパーマーケット事業100.0(100.0)・㈱マルキョウへ商品の供給・役員の兼任2名㈱新鮮マーケット大分県大分市50,000スーパーマーケット事業100.0(100.0)・㈱アタックスマートへ不動産の貸付・役員の兼任2名㈱中央フード山口県防府市45,000スーパーマーケット事業100.0(100.0)・㈱丸久より商品の供給・役員の兼任2名㈱マルミヤ水産大分県佐伯市50,000スーパーマーケット事業100.0(100.0)・㈱マルミヤストアへ商品の供給・役員の兼任1名㈱アタックスマート大分県佐伯市50,000ディスカウントストア事業100.0(100.0)・㈱マルミヤストアへ商品の供給㈱四季彩山口県防府市97,000その他100.0(100.0)・㈱丸久へ商品の供給・役員の兼任1名㈱RPG保険サービス山口県防府市20,000その他100.0(100.0)・㈱丸久へ事務委託・役員の兼任2名丸久不動産開発㈱(注)5山口県防府市30,000その他100.0(100.0)・休眠中・役員の兼任1名(注)1 有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。2 議決権の所有割合欄の(内書)は、間接所有の所有割合であります。3 特定子会社に該当しております。4 上記以外に、非連結子会社2社及び持分法非適用の関連会社が3社あります。5 債務超過会社であり、債務超過額は1,417,167千円であります。6 ㈱丸久、㈱マルキョウ及び㈱マルミヤストアについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等㈱丸久㈱マルキョウ㈱マルミヤストア(1) 売上高90,015,631千円83,386,463千円27,082,174千円(2) 経常利益3,154,758千円1,937,623千円515,506千円(3) 当期純利益又は当期純損失(△)1,343,918千円△254,241千円210,110千円(4) 純資産額22,214,908千円41,611,543千円5,881,458千円(5) 総資産額38,666,742千円50,119,333千円11,121,764千円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成30年2月28日現在 セグメントの名称従業員数(名)スーパーマーケット事業1,629(6,674)ディスカウントストア事業119 (233)その他21 (152)合計1,769(7,059)(注)1 従業員数は、就業人員数であります。2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の当連結会計年度の平均雇用人員(1日8時間換算)であります。3 従業員数が前連結会計年度末に比べ530名(2,553名)増加したのは、主に平成29年3月1日付で㈱マルキョウと経営統合を行ったことによるものであります。 (2)提出会社の状況平成30年2月28日現在 従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)860.326.85,325,000(注)1 従業員数は就業人員であり、8名のうち7名は子会社から当社への兼務出向者であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 提出会社のセグメントは、その他のみであります。 (3)労働組合の状況 当社グループには、丸久労働組合(組合員数562名)マルキョウユニオン(組合員数349名)及びマルミヤストアユニオン(組合員数184名)があり、いずれもUAゼンセンに加盟しております。 労使関係は、安定しております。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1) 業績 当連結会計年度におけるわが国経済は、政府の経済政策や日銀の金融政策を背景に企業収益や雇用環境の改善など緩やかな回復基調で推移しましたが、米国や欧州の保護主義的な風潮の広がりやアジアでの地政学リスクなどの懸念から、先行きが不透明な状況で推移しております。 小売業界におきましては、消費者の節約志向や生活防衛意識の高まりに加えて天候要因により消費が下振れし、併せて業態を超えた販売競争の激化や人手不足による労務コストの増加及び物流コストの上昇など厳しい経営環境となっております。 このような状況のもと、当社は、平成29年3月1日より福岡県を中心に九州で87店舗の食品スーパーマーケットを展開する株式会社マルキョウを加え、「2,300億円企業として、更なる成長と経営の基盤強化を図る」を経営目標に掲げ、より強いローカルスーパーマーケット連合としての成長と企業価値の向上を目指し、連結会計年度をスタートしました。 また、経営統合におけるシナジー効果創出、スケールメリットの追求を図るため、経営統合委員会を組成し、統合3事業会社の幹部で構成する10のワーキンググループを設置しました。その施策内容として、リテールパートナーズの合同販促の立案と実施、共同仕入の検討、資材コストの削減、IT分野ではレジ機器の共同購入、システムの共同利用など運用コストの削減、人材交流や社内外の研修による人材育成に取り組みました。 なお、当連結会計年度より、株式会社マルキョウとの株式交換により、同社及びその連結子会社である株式会社青木商事の2社を連結の範囲に含めております。 これらの結果、当連結会計年度の業績は以下のとおりとなりました。 営業収益は2,289億82百万円(前年同期比60.2%増)、営業利益は55億81百万円(前年同期比20.6%増)、経常利益は61億81百万円(前年同期比24.3%増)となりました。また、株式会社マルキョウとの株式交換による負ののれん発生益など175億49百万円を特別利益に計上する一方、固定資産除却損や減損損失など36億89百万円を特別損失に計上したため、親会社株主に帰属する当期純利益は190億65百万円(前年同期の親会社株主に帰属する当期純利益は25億55百万円)となりました。  セグメント別の営業の状況は以下のとおりです。(スーパーマーケット事業) 株式会社丸久は、営業政策として、お客様の来店動機付けとして定着した曜日別サービスの強化と、地元商品・オリジナル商品などの開発による生鮮食品の強化、一般食料品・日用消耗品の価格の見直しや「健康」「簡便」商品の品揃えの充実、週単位の重点商品の販売強化などを行いました。また、夕方の出来立て販売を徹底し、主力店舗においては鮮魚寿司・ベーカリー部門の取り扱い店舗を拡大しました。更に、生鮮センターにおいて切り身商材などを店舗へ供給し、店舗における生産性向上を図っております。店舗運営政策では、厳しい雇用環境を踏まえ、生産性向上への取り組みとして自動発注システムの次年度導入のため、パイロット店舗での試験を行いました。そのほか、作業手順やオペレーション改善、レジ部門おけるセミセルフレジの導入、労務管理の徹底などを行いました。また、将来にわたり懸念される人材不足への対応及び店舗運営の効率化による収益改善のため、生鮮食品のプロセスセンターの移転新築などを含む物流再構築プロジェクトを進めております。 株式会社中央フードは、当連結会計年度より本部機能を株式会社丸久に統合し、本部経費や販促経費の削減による経営効率の改善を図りました。営業面では、青果部門を戦略部門と位置づけ、競合店に負けない価格の設定や広島中央卸市場からの商品供給を増やし商品力を高めました。生鮮各部門において、鮮度と品質管理の徹底やお客様のニーズに合った品揃え、オペレーション強化を図りました。また、試食販売や関連販売に注力し、売上と利益の改善に取り組みました。人材の育成として、丸久のアルク店舗での研修やオール日本スーパーマーケット協会での研修にも積極的な参加を行い、レベルアップに取り組みました。 株式会社マルミヤストアは、①お客様に喜んでいただけるお店づくり、②お客様に喜んでいただける商品の提供、③作業改善活動の浸透、④お客様目線とコミュニケーション能力を持った人財の育成、⑤法令・規程・マニュアルの遵守、⑥グループメリットの享受の6項目を実行施策として、様々な取り組みを実施しました。具体的な取り組みとしては、青果部門を強化部門と位置づけた店舗において、魅力ある価格での商品提供による、お買い上げ頻度、お買い上げ点数の増加と、それに伴う安定的な高鮮度商品の提供への挑戦、惣菜部門における地場食材を使用した商品開発、精肉、鮮魚、惣菜の各テナント企業との連携強化等による売上高の増加に努めてまいりました。また、平成29年7月に、マルミヤストアグループセンターを稼働させ、改善を図りながら安定したセンター運営を構築するとともに、グループセンターとしての、更なる有効活用の検討も開始しております。更に、生産性の向上を目的に外部委託による作業改善講座を定期的に実施し、作業改善への取り組み強化を継続して実施しているほか、採用力の強化を目的とした、福利厚生制度の充実、労働環境改善への取り組みにも注力してまいりました。 株式会社新鮮マーケットは、「大分県内における生鮮特化型スーパーマーケットNO.1」を方針に掲げ、「生鮮食品を買うなら新鮮市場」とイメージしていただけるお店となるべく、商品の鮮度管理の徹底に努めるとともに、集客力の強化と販売点数の底上げを実現するため、生鮮部門が持つそれぞれの特徴を活かした企画販売、毎週火曜日95円市場、毎月10日魚々市場、毎月29日肉市場等に、本部・店舗・生鮮テナントが三位一体となって取り組んでまいりました。収益面においては、マルミヤストアグループセンターの活用による物流コスト及び商品原価の低減による荒利額の改善に努めてまいりました。また、グループ研修への積極的な参加を推し進め、サービスレベルの向上に努めるなかで、作業改善に向けた取り組みもスタートさせております。管理面におきましては、社員の定着率の向上を図り、各種制度の見直しに取り組むとともに、夜間人員の配置による働き方の改善を進めてまいりました。更に、厳しい採用環境への対応とお客様のご精算時の待ち時間の短縮によるサービスの向上を図ることを目的に、セミセルフレジの導入を改装店舗から実施しました。 株式会社マルキョウは「来店客数の増加」を課題に掲げ、①働きやすい職場環境の整備、②店舗改装、③生鮮食品の強化に取り組んでまいりました。働きやすい職場環境の整備では、パート社員の勤務形態について本人の希望する勤務日数、曜日及び時間に合わせるほか、福利厚生面も充実させることで雰囲気の良い店舗にすることを目指しました。店舗改装では、外装を明るい色に塗り替え、内装は通路を広くとることでお客様に気持ちよく買い物をしていただく環境を整えました。生鮮食品の強化では、第2四半期連結会計期間から開始した生鮮食品の強化販売である「わくわくプロジェクト」を41店舗まで拡大させました。「わくわくプロジェクト」とは、単なる価格訴求ではなく、商品面では品質、鮮度、品揃えを重視し、販促面では午前と午後で売場・売り方を変えるなどお客様、会社の双方がわくわくするようなプロジェクトを目指したものです。今後もお客様にマルキョウに足を運んでいただくために、更なる施策を実行してまいりたいと考えております。 店舗展開におきましては、株式会社丸久は、平成29年4月にアルク秋月店(山口県周南市)、同年6月にサンマート華城店(山口県防府市)を改装オープンし、同年3月にアルク桜木店(山口県周南市)を閉鎖、平成30年1月よりサンマート須々万店を改装のため閉店したため、営業店舗数は81店舗(うち「アルク」は41店舗)となりました。株式会社中央フードは、平成29年11月に中央フード川下店(山口県岩国市)を移転のため新築オープンしましたが、(旧)中央フード川下店(山口県岩国市)を閉鎖しており、営業店舗数は8店舗となっております。株式会社マルミヤストアは、平成29年7月にマルミヤストア愛宕店(宮崎県延岡市)、同年12月マルミヤストア小林店(宮崎県小林市)とマルミヤストアつくみ店(大分県津久見市)、平成30年2月にマルミヤストア吉村店(宮崎県宮崎市)を改装し、営業店舗数は41店舗となっております。株式会社新鮮マーケットは、平成29年6月に新鮮市場南大分店(大分県大分市)、同年7月に新鮮市場友田店(大分県日田市)、同年9月に新鮮市場山の手店(大分県別府市)、同年11月に新鮮市場花高松店(大分県大分市)、平成30年2月に新鮮市場大在店(大分県大分市)を改装し、営業店舗数は14店舗となっております。株式会社マルキョウは、平成29年3月に大村店(長崎県大村市)、同年4月に宝町店(福岡県春日市)、同年5月に新貝店(大分県大分市)、同年6月に日佐店(福岡市南区)、同年7月に香椎店(福岡市東区)、同年8月に野芥店(福岡市早良区)、同年9月に大道店(大分県大分市)、同年10月に川棚店(長崎県東彼杵郡)、同年11月に東油山店(福岡市城南区)を改装オープンし、営業店舗数は87店舗となっております。これらにより、スーパーマーケット事業における営業店舗数は231店舗となりました。 以上の結果、スーパーマーケット事業におきましては、営業収益2,132億44百万円(前年同期比66.3%増)、営業利益54億7百万円(前年同期比28.8%増)となりました。 (ディスカウントストア事業) 株式会社アタックスマートは、地域のお客様の利便性を追求し、日常の生活を豊かにする「EDLP・EDLC」の実践を方針に掲げ、様々な取り組みを実施しました。具体的には、上期において取引先及び契約内容の見直しによる営業数値の改善、受発注システムの発注精度の向上による売上高増加及び在庫の適正化、人件費の削減に取り組んだほか、平成29年8月より継続的な取り組みとして、生活必需品を中心に価格訴求の強化に注力してまいりました。また、下期には改装店舗において顧客深耕を図るとともに、上期に実施したコスト削減等の課題に対する取り組み強化に努めてまいりました。 店舗展開におきましては、平成29年4月に新鮮市場AX花月店をアタックス日田店(大分県日田市)に、同年10月にアタックス高鍋店(宮崎県児湯郡高鍋町)を、同年11月に新鮮市場AX鶴崎店をアタックス鶴崎店(大分県大分市)に改装し、同年7月にはアタックス杵築店(大分県杵築市)を閉店、また、平成30年2月末日においては、アタックス小松店(宮崎県宮崎市)を改装のため閉店しているため、営業店舗数は24店舗となっております。 以上の結果、ディスカウントストア事業におきましては、営業収益156億41百万円(前年同期比8.0%増)、営業利益2億97百万円(前年同期比9.4%増)となりました。 (その他事業) 弁当惣菜の製造販売業を行う株式会社四季彩は、主力の弁当・寿司をイン製造に近い品質を目指した商品レベルの向上、丼物、雑炊、麺カテゴリーの商品力強化と丸久グループの店舗で製造販売するキット商材の出荷拡大による売上アップと原材料の見直しをする一方、丸久グループのセンターとして利益貢献を果たしています。また、衛生管理や異物混入対策強化など安全・安心の生産管理を徹底しました。 保険代理業においては、当連結会計年度より社名を変更した株式会社RPG保険サービスは、九州地区における顧客の獲得と更なる企業価値及び業務品質の向上と顧客ニーズに対応した事業計画を推進しております。 以上の結果、その他事業におきましては、営業収益59億81百万円(前年同期比0.5%増)、営業利益1億59百万円(前年同期比56.3%減)となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、期首残高よりも67億73百万円増加し、152億9百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果得られた資金は、69億11百万円(前年同期比147.8%増)となりました。 これは、主に税金等調整前当期純利益200億41百万円、減価償却費33億44百万円、減損損失35億17百万円、負ののれん発生益173億54百万円、法人税等の支払額18億41百万円などによるものです。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果使用した資金は、40億95百万円(前年同期比38.0%減)となりました。 これは、主に店舗の開設と改装に伴う固定資産の取得による支出38億26百万円、投資有価証券の取得による支出14億37百万円などによるものです。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果使用した資金は、18億30百万円(前年同期の得られた資金は31億8百万円)となりました。 これは主に、有利子負債の返済と借入れによる純減額9億97百万円、配当金の支払額6億15百万円などによるものです。 また、株式会社マルキョウとの経営統合に伴い、株式交換による現金及び現金同等物の増加額が57億87百万円あります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】販売実績 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称営業収益(千円)前年同期比(%)スーパーマーケット事業213,153,86166.2ディスカウントストア事業15,603,3067.8その他225,705△8.6合計228,982,87460.2(注)1.上記の金額は外部顧客に対するもので、セグメント間の内部営業収益又は振替額は含まれておりません。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針 当社グループは、「地域のお客様の日々の暮らしを“より”豊かにする。なくてはならない存在として地域を支える。」という社会的使命を果たし、その為に力を合わせる流通事業連合体を目指します。私たちは、共通の理念、同じ志をもった企業同士、お取引先様と地域を越えて手をたずさえ、地域に暮らすみなさまに心地よい一日をお届けし、「普段の消費生活」をサポートしてまいります。 (2) 目標とする経営指標 当社グループは、成長性、収益性などの経営指標を重視し、売上高経常利益率、自己資本当期純利益率(ROE)などの経営指標を目標設定し、持続的な企業価値の向上を目指してまいります。 (3) 中長期的な会社の経営戦略 当社グループは、スーパーマーケットを主業とする会社の連合を形成し、それぞれがより強いローカルスーパーマーケットとしての成長と、企業価値の向上を目指します。スーパーマーケット事業を中心とする事業会社は、環境変化にスピーディーに対応した経営改革のもと、シェアNO.1政策による強固な経営基盤を築き、持株会社の企業価値の向上に努めてまいります。この様な中、第66期(平成31年2月期)から第68期(平成33年2月期)までの3ヶ年における中期経営計画を策定し、重点施策として以下について実施してまいります。① 成長戦略・出店戦略     今後3年間で新規20店舗の出店・既存店活性化   既存店の改装による活性化、スクラップ&ビルドの実施・新規事業     スーパーマーケット事業を補完する新たな収益源の確立・M&A      M&Aによるリージョナル(西日本)シェアの拡大② 競争力の強化・モデル店舗    主要3社の強みを融合したモデル店舗の開発・MD政策     競争力及び収益力のあるMD政策・商品開発     商品及び産地開発による地域に根ざした差別化戦略・顧客戦略     グループ販促やマーケティング分析による顧客戦略③ 収益力の強化・生産性改善    店舗オペレーション改革やサプライチェーンの効率化・コスト削減    グループ力によるコスト削減の推進・共同購買     共同仕入れによる原価低減商材の開発④ 経営効率の強化・物流改革     将来を見据えた物流体制の構築・情報インフラ   情報システム部門のグループ開発及びグループ内での共有・グループ力強化  テーマ別に10の統合委員会の組成⑤ 人材力の強化・人材育成     管理職からパートナーまで全階層の能力開発・採用戦略     多様性のある人材の採用⑥ CSRの推進・地域貢献     地域社会への貢献・環境対策     環境問題への対応⑦ 財務戦略・資金調達     借入と自己資金のバランスを意識しつつ、資金調達の最適化を図る・新規投資     今後3年間で新規出店20店舗、改装60~70店舗の実施・株主価値向上   配当性向の向上を目指す 中期経営計画の数値目標(連結) 第66期平成31年2月期第67期平成32年2月期第68期平成33年2月期営業収益2,310億円2,400億円2,500億円経常利益63億円69億円80億円売上高経常利益率2.8%2.9%3.2%ROE(自己資本当期純利益率)6.6%6.7%7.5%ROA(総資産経常利益率)6.4%6.8%7.9% (4) 経営環境及び対処すべき課題 国内経済は、企業業績の回復や積極的な設備投資により堅調な推移が続いていますが、個人消費は、節約志向が続くなど低調に推移すると予測されます。当社グループを取り巻く環境は、縮小するマーケットにあって、業種・業態を超えた販売競争もさらに激しさを増し、今後も厳しい経営環境が続くと予測しています。 当社グループでは、主力事業であるスーパーマーケット事業において、各事業会社がシェアの拡大や営業力強化を図ります。これによりそれぞれが地域で高いシェアを維持し、強いローカルスーパーマーケット連合とし、持続的成長を実現し、企業価値の向上に努めてまいります。また、法令の遵守をはじめとした企業行動規範の徹底など、企業の社会的責任を果たしてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 法的規制について 当社グループでは会社法はじめ、食品表示法、食品衛生法、農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)、独占禁止法、景品表示法、不当競争防止法、大規模小売店舗立地法など様々な法的規制の適用を受けております。事業活動に関わる法令等の遵守を促進し、社内体制の万全を期しております。しかしながら、万一これらの規制を遵守できなかった場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (2) 競争激化について 当社グループが事業を行っている地域では、食品スーパーマーケットを展開する大手チェーン、リージョナルチェーン、地元有力企業に加え、ディスカウントストア、ドラッグストア、コンビニエンスストアなど業態を超えた競合が激化しております。 当社グループはこれに対抗するため、店舗サービスの充実やこだわりの商品の導入等を計画、実施しています。今後も商圏内に競合店の出店が多数計画されており、既存店の業績に影響を与える可能性があります。 (3) 地震、台風などの災害について 当社グループは過去に何度も台風の被害にあい、店舗・施設に物理的に損害が生じ、また複数の店舗が営業できない状態がありました。大きな災害発生により停電等のシステムダウンや販売計画、物流網の遮断等により仕入計画に支障をきたし、当社グループの業績及び財政状況に影響を与える可能性があります。 (4) 金利変動について 当社グループは、銀行借入金等の削減に向け様々な取組みを行っていますが、今後の金利変動・金融市場の動向によっては、当社グループの金利負担・資金調達等において、業績及び財政状況に影響を与える可能性があります。 (5) 食品の安全性について 当社グループは、食の安全と安心を守るために様々な取組みを進めておりますが、提供する食品の安全性や品質に対する消費者の信頼が何らかの理由で低下した場合、生鮮食品をはじめ食品部門の売上が低下し、当社グループの業績及び財政状況に影響を与える可能性があります。 (6) 個人情報の取扱について 当社グループではカード会員の個人情報を有している事業会社があります。当社及び当該事業会社では、個人情報を保護するため、個人情報保護委員会を設置し、組織的な取組を推進しておりますが、今後個人情報の流失や犯罪行為等による情報漏洩が発生する可能性があります。その場合、社会的信用や企業イメージを損ない、当社グループの業績及び財政状況に影響を与える可能性があります。 (7) 保有資産の減損等について 当社グループは、店舗・土地等の有形固定資産やのれん・有価証券等多くの資産を保有しております。店舗の収益性が悪化した場合や保有資産の市場価格等が著しく下落した場合は減損損失を計上する可能性があります。その場合、当社グループの業績及び財政状況に影響を与える可能性があります。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 重要な会計方針及び見積り 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たって採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載のとおりです。連結財務諸表の作成においては、過去の実績や現在の状況を勘案して、合理的な基準に基づいて会計上の見積りを行っておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。 (2) 財政状態の分析 資産、負債及び純資産の状況は、平成29年3月1日の株式会社マルキョウとの経営統合により、大幅に変動しております。(資産) 当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ、419億43百万円(73.5%)増加し、989億81百万円となりました。  流動資産は、前連結会計年度末に比べ、148億57百万円(91.4%)増加し、311億21百万円となりました。これは、主として現金及び預金が108億83百万円、商品が30億49百万円それぞれ増加したことなどによるものであります。 固定資産は、前連結会計年度末に比べ、270億86百万円(66.4%)増加し、678億59百万円となりました。これは、主として建物及び構築物(純額)が71億66百万円、土地が149億88百万円、敷金及び保証金が10億74百万円、繰延税金資産が22億33百万円それぞれ増加したことなどによるものであります。(負債) 当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度末に比べ、82億27百万円(28.5%)増加し、370億59百万円となりました。 流動負債は、前連結会計年度末に比べ、65億39百万円(32.5%)増加し、266億89百万円となりました。これは、主として支払手形及び買掛金が48億51百万円増加したことなどによるものであります。 固定負債は、前連結会計年度末に比べ、16億87百万円(19.4%)増加し、103億69百万円となりました。これは、主として退職給付に係る負債が11億79百万円増加したことなどによるものであります。(純資産) 当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度末に比べ、337億16百万円(119.5%)増加し、619億22百万円となりました。これは、主として資本剰余金が135億34百万円、利益剰余金が184億49百万円それぞれ増加する一方、自己株式が17億27百万円減少したことなどによるものであります。なお、自己資本比率は前連結会計年度末に比べ、13.1ポイント上昇し、62.6%となりました。 (3) 経営成績の分析(売上高) 株式会社マルキョウとの経営統合を主な要因として、当連結会計年度の売上高は、前年同期に比べ60.9%増加の2,263億7百万円となりました。(営業費用) 売上原価は、売上高の増加により前年同期に比べ62.1%増加の1,745億28百万円となりました。売上高に対する売上原価の百分比は、前年同期に比べ0.6ポイント増加し77.1%となりました。 販売費及び一般管理費は、株式会社マルキョウとの経営統合を主な要因として、前年同期に比べ59.5%増加の488億72百万円となりました。売上高に対する販売費及び一般管理費の百分比は、前年同期に比べ0.2ポイント減少し21.6%となりました。(営業利益) 営業総利益の増加が191億84百万円に対して、販売費及び一般管理費の増加が182億32百万円であったことから、営業利益は前年同期に比べ20.6%増加の55億81百万円となりました。売上高に対する営業利益の百分比は、前年同期に比べ0.8ポイント減少し2.5%となりました。(経常利益) 営業外収益が前年同期に比べ57.8%増加の7億34百万円、営業外費用が前年同期に比べ12.1%増加の1億34百万円となり、経常利益は前年同期に比べ24.3%増加の61億81百万円となりました。売上高に対する経常利益の百分比は、前年同期に比べ0.8ポイント減少し2.7%となりました。(親会社株主に帰属する当期純利益) 株式会社マルキョウとの株式交換による負ののれん発生益など175億49百万円を特別利益に計上する一方、固定資産除却損や減損損失など36億89百万円を特別損失に計上したため、親会社株主に帰属する当期純利益は190億65百万円(前年同期の親会社株主に帰属する当期純利益は25億55百万円)となりました。売上高に対する親会社株主に帰属する当期純利益の百分比は、8.4%(前年同期の売上高に対する親会社株主に帰属する当期純利益の百分比は1.8%)となりました。 (4) キャッシュ・フローの状況 キャッシュ・フローの状況につきましては、「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2) キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループは、スーパーマーケット事業及びディスカウントストア事業を中心に業容拡大のため、店舗の新設と改装に重点を置き、投資を行っております。 当連結会計年度中に実施した設備投資の総額は51億43百万円(有形固定資産の他、無形固定資産を含む)であり、その主なものは、新店舗の開設と既存店の改装などによるものであります。これらに必要な資金は自己資金、借入金及びリース契約により調達いたしました。  セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。(1) スーパーマーケット事業 ㈱丸久、㈱マルキョウ、㈱マルミヤストア及び㈱新鮮マーケットにおいて、新店舗の開設、既存店の改装及び既存設備の更新のための投資を行いました。 当連結会計年度における当該セグメントの設備投資額は46億65百万円であります。 (2) ディスカウントストア事業 ㈱アタックスマートにおいて、既存店の改装及び既存設備の更新のための投資を行いました。 当連結会計年度における当該セグメントの設備投資額は4億71百万円であります。 (3) その他事業 ㈱四季彩において、既存設備の更新のための投資を行いました。 当連結会計年度における当該セグメントの設備投資額は6百万円であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社 記載すべき主要な設備はありません。 (2)国内子会社(平成30年2月28日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産工具、器具及び備品合計㈱丸久萩店他(山口県他)スーパーマーケット事業店舗他8,976,234556,0949,289,395[415,909](569,633)60,438945,61019,827,772734(4,598)㈱マルキョウ清水店他(福岡県他)スーパーマーケット事業店舗他7,974,443306,22514,810,837[197,110](469,158)-1,194,46324,285,969510(3,694)㈱マルミヤストア中ノ島店他(大分県他)スーパーマーケット事業店舗他2,461,8058,6641,033,429[192,755](231,668)195,553515,3724,214,825226(1,410)㈱新鮮マーケット南大分店他(大分県他)スーパーマーケット事業店舗他1,133,1521,023873,000[164,473](193,586)114,42686,5972,208,20059(357)㈱中央フード川下店他(山口県)スーパーマーケット事業店舗他545,1519,616536,492[36,837](48,644)139,14290,7051,321,10858(274)㈱アタックスマート佐伯店他(大分県他)ディスカウントストア事業店舗他663,200-104,638[3,860](83,477)266,49343,2311,077,563119(376)㈱四季彩加工センター(山口県)その他工場168,64378,076260,379[-](10,020)-4,682511,78119(189)(注)1 従業員数は就業人員数を表示しております。また(外書)は、パートタイマー・アルバイト数であります。2 現在休止中の主要な設備はありません。3 土地の明細におきまして、( )内は総面積を表示しております。4 土地及び建物の一部を賃借しております。年間賃借料は4,615,790千円であります。賃借している土地の面積については、[ ]で内書しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等 当社グループの設備投資計画は、原則的に連結会社各社が個別に策定しておりますが、グループ全体のキャッシュ・フロー等を勘案して提出会社を中心に調整を図っております。 当連結会計年度末現在における重要な設備の新設等の計画は次のとおりであります。会社名事業所名(仮称)所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額(百万円)資金調達方法(百万円)着手年月完了予定年月完成後の増加面積(㎡)総額既支払額㈱丸久サンマート須々万店山口県周南市スーパーマーケット事業店舗の改装240117自己資金 240平成30年1月平成30年3月-㈱丸久アルク厚南店山口県宇部市スーパーマーケット事業店舗の新設772336自己資金 772平成29年9月平成30年7月1,818㈱マルキョウマルキョウ今宿店福岡県福岡市西区スーパーマーケット事業店舗の改装186-自己資金 186平成30年3月平成30年3月-㈱マルキョウマルキョウ福重店福岡県福岡市西区スーパーマーケット事業店舗の改装107-自己資金 107平成30年4月平成30年4月39㈱マルキョウマルキョウ皆春店大分県大分市スーパーマーケット事業店舗の改装191-自己資金 191平成30年6月平成30年6月-㈱マルミヤストアマルミヤストア三重店大分県豊後大野市スーパーマーケット事業店舗の改装150-自己資金 150平成30年6月平成30年7月-㈱新鮮マーケット新鮮市場宇佐店大分県宇佐市スーパーマーケット事業店舗の改装145-自己資金 115リース   30平成30年10月平成30年11月-㈱アタックスマートアタックス柳丸店宮﨑県宮﨑市ディスカウントストア事業店舗の新設119-自己資金 119平成30年2月平成30年4月776㈱アタックスマートアタックス小松店宮﨑県宮﨑市ディスカウントストア事業店舗の改装215-自己資金 215平成30年2月平成30年5月-(注)上記店舗のうち、サンマート須々万店は平成30年3月29日に、マルキョウ今宿店は平成30年3月9日に、マルキョウ福重店は平成30年4月6日に、アタックス柳丸店は平成30年4月18日に、アタックス小松店は平成30年5月16日に、それぞれ開店しております。 (2)重要な設備の除却等 経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備等の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式80,000,000計80,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年2月28日)提出日現在発行数(株)(平成30年5月25日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式40,373,25940,373,259東京証券取引所市場第二部単元株式数 100株計40,373,25940,373,259--"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成27年7月1日(注)12,268,10028,347,628-4,000,0002,358,8242,570,877平成29年3月1日(注)212,025,63140,373,259-4,000,00013,276,29615,847,174(注)1 株式交換(交換比率 当社1:㈱マルミヤストア0.915)実施に伴う新株発行による増加であります。2 株式交換(交換比率 当社1:㈱マルキョウ1)実施に伴う新株発行による増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成30年2月28日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-34155826299,2559,957-所有株式数(単元)-77,0841,088163,50628,69018132,980403,36636,659所有株式数の割合(%)-19.110.2740.547.110.0032.97100.00-(注)1 自己株式1,518株は、「個人その他」に15単元、「単元未満株式の状況」に18株含めて記載しております。また、期末日現在の実質的な所有株式数は同一であります。2 上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の失念株式数が26単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成30年2月28日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)丸久共栄会山口県防府市大字江泊1936番地丸久本部内2,3535.82池田興産有限会社福岡県筑紫野市山家3296番地2,2595.59ヤマエ久野株式会社福岡県福岡市博多区博多駅東二丁目13-342,0174.99宮野雅良大分県佐伯市1,7004.21株式会社山口銀行山口県下関市竹崎町四丁目2番36号1,5673.88株式会社西日本シティ銀行福岡県福岡市博多区博多駅前三丁目1-11,5153.75齊田キミヨ福岡県筑紫野市1,4683.63国分グループ本社株式会社東京都中央区日本橋一丁目1-11,1132.75株式会社日本アクセス東京都品川区大崎一丁目2-21,0472.59日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内一丁目6番6号日本生命証券管理部内9682.39計-16,00939.65(注)丸久共栄会は、当社の子会社である株式会社丸久の取引先を会員とする持株会であります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成30年2月28日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式 1,500(相互保有株式)普通株式 30,000--完全議決権株式(その他)普通株式 40,305,100403,051-単元未満株式普通株式 36,659--発行済株式総数40,373,259--総株主の議決権-403,051-(注)1 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式18株が含まれております。2 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の失念株2,600株が含まれております。3 「完全議決権株式(その他)」欄の議決権の数(個)には、証券保管振替機構名義の失念株(議決権26個)が含まれております。4 当社は、株式会社マルキョウを株式交換完全子会社とする株式交換を平成29年3月1日付で実施し、本株式交換の対価の一部として新規に株式を12,025,631株発行し、発行済株式総数は40,373,259株となりました。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成30年2月28日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社リテールパートナーズ山口県防府市大字江泊1936番地1,500-1,5000.00(相互保有株式)太陽食品株式会社山口県宇部市西平原三丁目3-1030,000-30,0000.07計-31,500-31,5000.07(注)当社は、株式会社マルキョウを株式交換完全子会社とする株式交換を平成29年3月1日付で実施し、本株式交換の対価の一部として当社が保有する自己名義所有株式1,799,695株を割当交付しました。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】会社法第155条第7号による取得区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式518620当期間における取得自己株式--(注) 当期間における取得自己株式には、平成30年5月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式1,799,6951,728,571--その他(単元未満株式の買増請求による売渡)----保有自己株式数1,518-1,518-(注)1 当期間における処理自己株式には、平成30年5月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡しによる株式は含まれておりません。2 当期間における保有自己株式数には、平成30年5月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡しによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主に対する利益還元を経営の最重要課題の一つとして位置付けております。又、当社の利益還元方針は、今後予想される販売競争激化に耐え得る企業体質の一層の強化、将来の事業展開に備えるための内部留保の充実などを勘案し、利益状況に対応した安定配当を基本としております。 当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は取締役会又は株主総会であります。なお、当社は、「剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会決議によって定める」旨を定款に定めております。 当事業年度の剰余金の配当につきましては、上記方針に基づき、1株当たり18円の配当(うち中間配当10円)とさせていただきました。この結果、当事業年度の配当性向は109.4%となりました。 当期の内部留保資金につきましては、今後の店舗の新設及び改装等の設備投資の原資として活用を図っていきたいと考えております。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成29年10月12日取締役会決議403,71910.0平成30年4月27日取締役会決議322,9738.0"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第61期第62期第63期第64期第65期決算年月平成26年2月平成27年2月平成28年2月平成29年2月平成30年2月最高(円)1,3001,2751,2001,3731,457最低(円)8509319891,0161,080(注) 株価は、東京証券取引所市場第二部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年9月平成29年10月平成29年11月平成29年12月平成30年1月平成30年2月最高(円)1,3691,3671,3671,4571,4441,414最低(円)1,1801,2751,3051,3271,3251,313(注) 株価は、東京証券取引所市場第二部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性13名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長 田 中 康 男昭和26年10月22日生昭和51年4月島屋商事㈱入社(注)528平成4年4月平成5年4月当社出向台湾丸久(股)総経理平成8年8月平成10年6月当社入社㈱サンマート代表取締役社長平成11年6月当社経営企画室長平成12年5月当社取締役平成13年3月当社取締役経営企画室長兼関連会社・関連事業統轄部長平成15年3月㈱四季彩代表取締役社長平成16年3月同社代表取締役会長平成16年4月当社常務取締役平成17年5月㈱サンマート代表取締役社長平成18年9月㈱丸久保険サービス(現㈱RPG保険サービス)代表取締役社長平成19年5月丸久不動産開発㈱代表取締役社長平成22年4月当社代表取締役社長兼関連会社・関連事業本部長平成22年6月当社代表取締役社長兼店舗開発本部管掌平成24年6月平成27年7月当社代表取締役社長(現任)㈱丸久代表取締役社長(現任)代表取締役副社長 池 邉 恭 行昭和47年11月11日生平成7年4月㈱大分銀行入行(注)58平成16年8月同行竹田支店係長平成19年4月同行竹田支店支店長代理平成19年8月同行臼杵支店支店長代理平成20年8月㈱マルミヤストア入社顧問同社代表取締役社長平成20年12月平成21年8月同社代表取締役社長兼経営企画室長同社代表取締役社長(現任)平成22年5月平成27年7月平成28年5月地方卸売市場佐伯大同青果㈱取締役当社代表取締役副社長(現任)地方卸売市場佐伯大同青果㈱代表取締役社長代表取締役会長 斉 田 敏 夫昭和30年2月24日生昭和51年4月㈱マルキョウ入社(注)554昭和60年7月同社日野店店長昭和63年12月同社取締役平成元年9月同社セルフ営業部長兼青果部長平成3年1月平成3年1月同社常務取締役同社営業本部長兼食品部長平成6年12月平成7年2月同社専務取締役㈱青木商事取締役平成9年12月平成9年12月平成12年10月平成13年12月平成26年12月平成29年3月㈱マルキョウ取締役副社長㈱青木商事代表取締役社長(現任)㈱マルキョウ営業統括本部長同社代表取締役社長同社代表取締役会長(現任)当社代表取締役会長(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 武 野 茂 人昭和26年12月6日生昭和49年3月当社入社(注)517平成10年5月当社青果部長平成15年3月当社執行役員平成22年3月当社商品統轄部長兼青果部長平成22年6月当社上席執行役員平成23年5月当社取締役商品統轄部長兼関連会社・関連事業本部長平成24年7月当社取締役商品統轄部長平成25年5月当社上席常務取締役営業本部長兼商品統轄部長平成26年1月平成27年5月平成27年7月当社専務取締役営業本部長当社取締役(現任)㈱丸久専務取締役営業本部長(現任)取締役 清 水   実昭和34年8月28日生昭和62年4月当社入社(注)57平成4年4月当社本部財務経理部主任平成6年4月当社本部経営企画室主任平成13年11月当社アルク三田尻店店次長平成15年3月当社財務経理部マネージャー平成19年5月当社財務経理部長平成21年3月当社執行役員平成23年5月当社取締役財務経理部長兼システム管理部長平成24年6月当社取締役管理本部長兼システム管理部長平成26年1月 平成27年5月平成28年5月 平成30年5月当社常務取締役管理本部長兼システム管理部長兼グループ管理部長当社取締役(現任)㈱丸久取締役副社長兼管理本部長兼グループ管理部長㈱丸久代表取締役副社長兼管理本部長兼グループ管理部長兼㈱中央フード代表取締役社長(現任)取締役 川 野 友 久昭和37年8月26日生昭和61年12月南九州ユーシーシーベンディング㈱入社(注)54平成7年12月㈱ジョイフル入社平成19年4月㈱マルミヤストア入社平成19年8月同社取締役経理部長平成20年12月平成21年8月平成23年8月平成24年8月平成26年11月 平成27年7月平成28年4月平成28年5月 平成30年5月同社取締役経理部長兼総務部長同社取締役経理部長同社取締役管理本部長兼経理部長同社常務取締役経理部長同社常務取締役経営企画室長兼総務部長(現任)当社取締役(現任)㈱新鮮マーケット取締役(現任)㈱マルミヤストア常務取締役管理本部長兼経営企画室長㈱マルミヤストア常務取締役管理本部長(現任)取締役 富 松 俊 一昭和30年11月14日生昭和54年10月㈱マルキョウ入社(注)59昭和56年5月同社篠栗店店長平成8年2月同社菓子部課長平成11年9月同社デイリー部部長平成19年4月同社管理本部長平成20年12月平成26年2月平成26年12月平成26年12月平成29年3月同社取締役同社管理本部長兼労務担当同社営業統括本部長同社代表取締役社長(現任)当社取締役(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役グループ内部統制室長青 木   保昭和31年4月19日生昭和56年10月DH&S会計事務所入所(注)5-平成2年4月㈱関西スーパーマーケット入社同社経理部経理課長平成4年4月同社経理部予算管理課長平成6年4月同社財経部次長平成14年5月同社財経グループマネジャー平成18年10月 平成19年6月同社経営企画グループプロジェクトマネジャー同社取締役財経本部長平成23年10月平成27年7月平成29年8月平成30年5月同社経営企画グループマネジャー同社経営企画室長当社入社 グループ内部統制室長当社取締役グループ内部統制室長(現任)取締役 吉 村   猛昭和35年4月3日生昭和58年4月㈱山口銀行入行(注)5-平成18年10月㈱山口フィナンシャルグループ総合企画部長平成19年1月㈱山口銀行総合企画部長兼㈱山口フィナンシャルグループ総合企画部長平成21年6月㈱山口銀行取締役平成21年6月 平成23年6月㈱山口フィナンシャルグループ取締役㈱山口銀行常務取締役徳山支店長平成24年6月平成27年6月平成28年6月 平成29年6月平成29年6月平成30年5月同行常務取締役東京本部長同行常務取締役同行取締役頭取兼㈱山口フィナンシャルグループ取締役社長(現任)㈱もみじ銀行取締役(現任)㈱北九州銀行取締役(現任)当社取締役(現任)取締役(監査等委員)(常勤) 舟 川 眞 司昭和29年10月27日生昭和57年7月当社入社(注)62平成3年8月当社社長室係長平成7年4月当社営業企画室課長補佐平成15年3月当社営業企画部マネージャー平成16年11月当社システム管理部長平成23年5月平成27年7月平成29年5月当社常勤監査役㈱丸久常勤監査役(現任)当社取締役(監査等委員)(現任)取締役(監査等委員) 沖 田 哲 義昭和23年12月5日生昭和50年4月沖田法律事務所開設、代表(現任)(注)6-平成23年5月平成29年5月当社取締役当社取締役(監査等委員)(現任)取締役(監査等委員) 柴 尾 敏 夫昭和22年7月7日生昭和45年4月㈱大分銀行入行(注)6-平成2年4月同行本店営業部融資第一課課長平成5年4月同行西福岡支店長平成7年4月同行佐伯駅前支店長平成10年6月同行中島支店長平成12年6月平成17年6月平成23年4月 平成25年4月平成27年7月平成28年4月平成29年5月同行審査部副部長大分ベンチャーキャピタル㈱取締役㈱大分銀行ビジネスソリューション部参与大分ベンチャーキャピタル㈱参与当社取締役㈱新鮮マーケット監査役(現任)当社取締役(監査等委員)(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役(監査等委員) 藤 井 智 幸昭和27年10月4日生昭和51年4月㈱西日本相互銀行(現㈱西日本シティ銀行)入行(注)6-平成19年12月㈱マルキョウ常勤監査役平成19年12月㈱青木商事監査役(現任)平成19年12月㈱藤屋監査役平成27年12月㈱マルキョウ取締役(監査等委員)(現任)平成29年3月平成29年5月当社取締役当社取締役(監査等委員)(現任)計133 (注)1 平成29年5月25日開催の定時株主総会において定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査等委員会設置会社に移行いたしました。2 取締役吉村猛、監査等委員である取締役沖田哲義、柴尾敏夫、藤井智幸は社外取締役であります。3 当社は、監査等委員である取締役沖田哲義、柴尾敏夫、藤井智幸を金融商品取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。4 当社の監査等委員会については次のとおりであります。常勤監査等委員舟川眞司、監査等委員沖田哲義、柴尾敏夫、藤井智幸。5 監査等委員以外の取締役の任期は、平成30年2月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年2月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 監査等委員である取締役の任期は、平成29年2月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年2月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制a.企業統治の体制の概要 (a) 業務執行の機能に係る事項イ 取締役会 原則月1回、また必要に応じ臨時に開催し、グループの経営状況の確認、重要事項の決定及び各取締役の業務執行状況の報告を行っております。取締役会は、重要な経営事項に対する迅速な意思決定、判断を行うため、社内の事情に精通した取締役9名と、社外における経験を生かして当社の経営に参加する社外取締役4名の13名で構成しております。ロ グループ経営会議 当社及び子会社の代表取締役及び指名された取締役によるグループ経営会議を原則月1回開催し、経営方針等及び重要な機関決定案件に関する報告・意見交換を実施しております。ハ プロジェクトチーム 特定の課題解決のため、適時プロジェクトチームを結成し、担当する取締役がこれを統括しております。ニ 業務執行部門の報告体制 業務執行部門の担当者は、業務執行部門の進捗管理を行うため、原則月1回、取締役会で報告しております。 (b) 監査、監督の機能に係る事項イ 監査等委員会 原則月1回開催し、取締役の職務執行の監査、当社及び当社グループの内部統制システムの構築及び運用状況の監視及び検証並びに監査報告の作成等を行っております。監査等委員会は、独立性の高い監査等委員である社外取締役3名と、社内の事情に精通した常勤監査等委員である取締役1名の4名で構成しております。ロ グループ内部統制室 当社の内部監査部門であるグループ内部統制室は、監査等委員会と連携し、当社及び当社子会社の各業務執行の適正性を監査しております。ハ コンプライアンス委員会 当社は、持株会社として当社グループ全体のコーポレート・ガバナンス及びコンプライアンスに関する基本事項の周知・徹底を図るため、原則月1回、取締役並びに当社及び当社子会社の内部統制関係者が出席するコンプライアンス委員会を開催するとともに、当社子会社のコンプライアンス委員会と連携して業務遂行の適正性について監査し、コンプライアンス体制の構築・維持・向上を図っております。事務局はグループ内部統制室が務め、必要に応じて取締役会及び監査等委員会にその結果報告を行います。ニ 会計監査人 会計監査人については、新日本有限責任監査法人を選任しています。会計監査人は内部監査部門及び監査等委員会と定期的に意見交換を実施し、相互に連携を図っております。 <コーポレート・ガバナンス模式図>b.企業統治の体制を採用している理由 当社は、企業価値の向上を図る観点から、監査等委員である取締役(複数の社外取締役を含む。)に取締役会における議決権を付与することで、取締役会の監督機能を強化し、コーポレート・ガバナンス体制を一層充実させることを目的として、平成29年5月25日開催の第64期定時株主総会の承認により、監査等委員会設置会社に移行いたしました。 これに伴い、上記体制により当社のガバナンス体制の適正性は確保されていると判断して現状の体制としております。 c.内部統制システムの整備の状況 当社が取締役会で決議した業務の適正を確保するための体制(内部統制システム)は、次のとおりであります。 (a) 当社及び当社子会社の取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制イ 当社は、持株会社として当社グループ全体のコーポレート・ガバナンス及びコンプライアンスに関する基本事項の周知・徹底を図るため、原則月1回、取締役並びに当社及び当社子会社の内部統制関係者が出席するコンプライアンス委員会を開催するとともに、当社子会社のコンプライアンス委員会と連携して業務遂行の適正性について監査し、コンプライアンス体制の構築・維持・向上を図る。事務局はグループ内部統制室が務める。ロ グループ内部統制室は、必要に応じて取締役会及び監査等委員会にその結果報告を行う。ハ グループ公益通報者保護規定を制定し、通報処理体制を整備・運用する。ニ 監査等委員会は、次に掲げる報告を受けた場合には、必要な調査を行い、状況に応じ適切な措置を講じる。(イ)会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実を発見した旨の取締役からの報告(ロ)取締役の職務の執行に関し不正の行為又は法令若しくは定款に違反する重大な事実があることを発見した旨の会計監査人からの報告(ハ)あらかじめ取締役と協議して定めた事項についての取締役又は使用人からの報告 (b) 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制イ 当社は、株主総会議事録・取締役会議事録・その他取締役の職務の執行に係る情報を文書又は電磁的媒体に記録し、適切に保存・管理する。ロ 取締役及び監査等委員である取締役は、必要に応じて閲覧できるものとする。 (c) 当社及び当社子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制イ 当社グループ全体における平常時のリスクに対しては、グループ総務部が中心となってリスク管理を行い、各事業会社単位でマニュアルの整備・教育などを実施する。ロ 不測の事態、影響度の高いリスクに対しては、当社グループ全体の対策本部を設置し、適切かつ迅速な対応を図り、損害の拡大を防止する体制を整える。 (d) 当社及び当社子会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制イ 当社及び当社子会社は、取締役会を原則月1回開催し、必要に応じ臨時に開催し、重要事項の決定及び各取締役の業務執行状況の報告を行う。ロ 取締役会に付議すべき事項及び取締役会の決定した事項に基づく業務の実施に関して協議を行うため、グループ経営企画室及びグループ総務部は関係部署と協議して起案上程するとともに、決定された事項について周知を図る。ハ 当社及び当社子会社の代表取締役及び指名された取締役による経営会議を原則月1回開催し、経営方針等及び重要な機関決定案件に関する報告・意見交換を実施する。ニ 特定の課題解決のため、適時プロジェクトチームを結成し、担当する取締役がこれを統轄する。ホ 当社は、3事業年度を期間とするグループ中期経営計画を策定し、当該中期経営計画を具体化するため、毎事業年度の当社グループ全体の業績数値目標を定める。 (e) 当社子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制その他の当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制イ 当社は、経営の自主性を尊重しつつ、当社グループ全体としてコンプライアンス及びリスク管理の基本的考え方を共有する。ロ 子会社の重要な意思決定は、当社の取締役会での承認を要するものとし、経営計画の進捗状況は当社の取締役会で報告するものとする。ハ グループ内部統制室は当社及び当社子会社の各業務執行の適正性を監査する。ニ 通報処理体制の範囲を当社グループ全体とする。 (f) 監査等委員会がその職務を補助すべき取締役及び使用人を置くことを求めた場合における当該取締役及び使用人に関する事項イ 当社は、監査等委員会が必要とした場合、監査等委員会の職務を補助する取締役及び使用人を置くものとする。 (g) 監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人の取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性並びに監査等委員会の取締役及び使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項イ 当社は、監査等委員会の職務を補助すべき使用人の任命・異動については、監査等委員会の同意を必要とする。ロ 監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人は、他の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の指揮命令を受けないものとする。なお、使用人の職務評価については監査等委員会の意見を聴取するものとする。 (h) 当社の取締役及び使用人並びに当社子会社の取締役、監査役及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者が当社の監査等委員会に報告をするための体制その他の監査等委員会への報告に関する体制イ 当社の取締役及び使用人並びに当社子会社の取締役、監査役及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者は、法令等の違反行為等、当社に著しい損害を及ぼす恐れのある事実については、発見次第、直ちに当社の監査等委員会に対して報告を行うこととする。また、監査等委員会規則の定めるところに従い、監査等委員会の要請に応じて必要な報告及び情報提供を行うこととする。ロ 監査等委員は、取締役会及びコンプライアンス委員会に出席する。また、その他の重要な会議にも出席することができるものとする。 (i) 監査等委員会に報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利益な取扱いを受けないことを確保するための体制イ 当社は、監査等委員会に報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利益な取扱いを受けることを禁止し、その旨を当社及び当社子会社の取締役及び使用人に周知徹底を図るものとする。 (j) 監査等委員の職務の執行について生ずる費用の前払い又は償還の手続きその他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項イ 当社は、監査等委員からの要請に応じ、監査等委員会の職務の執行に関連し生ずる費用について、事前申請又は事後速やかな報告により、その費用を前払い又は事後の支払いにより負担する。 (k) その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制イ 監査等委員会は、グループ内部統制室及び会計監査人と定期的に意見交換を実施し、相互に連携を図る。ロ 監査等委員会は、監査の実施にあたり必要と認めるときは、外部のアドバイザーを活用することができる。 d.リスク管理体制の整備の状況 当社グループ全体における平常時のリスクに対しては、グループ総務部が中心となってリスク管理を行い、各事業会社単位でマニュアルの整備・教育などを実施しております。一方、不測の事態、影響度の高いリスクに対しては、当社グループ全体の対策本部を設置し、適切かつ迅速な対応を図り、損害の拡大を防止する体制を整えております。 また、弁護士と顧問契約を締結し、法務リスクへの対応に努めております。 e.責任限定契約の内容の概要 当社は、各社外取締役との間で会社法第427条第1項に規定する責任限定契約を締結しており、当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が規定する最低責任限度額としております。 ② 内部監査及び監査等委員会監査 グループ内部統制室における内部監査担当は1名とし、各子会社から内部監査年間計画表を提出させた上で、計画表に基づいた監査がなされるよう統制しております。内部監査の結果は監査等委員会にも報告を行い、監査等委員会との連携を図っております。 各子会社の内部監査では、事業所において業務が適正かつ効率よく実施されているかどうか、また、不正の兆候がないか等、定期的に巡回調査しております。 監査等委員会は、原則月1回開催し、取締役の職務執行の監査、当社及び当社グループの内部統制システムの構築及び運用状況の監視及び検証並びに監査報告の作成等を行うものといたします。監査等委員会は、独立性の高い監査等委員である社外取締役3名と、社内の事情に精通した常勤監査等委員である取締役1名の4名で構成しております。 監査等委員会、内部監査担当及び会計監査人は定期的に意見交換を実施し、相互に連携を図っております。 ③ 社外取締役a.社外取締役 当社の社外取締役は4名であります。 監査等委員である社外取締役沖田哲義氏は、弁護士としての豊富な経験と幅広く高度な見識を有しており、当社の経営における重要な事項に関し、コンプライアンスなどガバナンス強化の視点で監視と有効な助言をしております。なお、同氏と当社との間で特別な利害関係はありません。 監査等委員である社外取締役柴尾敏夫氏は、金融機関における経営に携わり、長年の豊富な経験と幅広く高度な見識を有しており、当社の経営における重要な事項に関し、監視と有効な助言をしております。なお、同氏と当社との間で特別な利害関係はありません。 監査等委員である社外取締役藤井智幸氏は、株式会社マルキョウにおいて監査等委員としての経験を有しているほか、長年の豊富な経験と幅広く高度な見識を有しており、当社の経営における重要な事項に関し、監視と有効な助言をしております。なお、同氏と当社との間で特別な利害関係はありません。 社外取締役吉村猛氏は、山口・九州の経済界において幅広い人脈を有し、企業経営における豊富な経験及び高い見識を有していることから、取締役会の審議において、当社の経営における重要な事項に関し、これらの経験と見識を活かした積極的な意見・提言の表明を期待して選任しております。なお、同氏が取締役社長を兼職する㈱山口フィナンシャルグループ傘下の銀行と当社との間には定常的な銀行取引及び借入がありますが、同氏個人と当社との間に特別な利害関係はありません。 b.社外取締役の独立性に関する基準 当社は、金融商品取引所が定める独立性基準に加え、当社独自の独立性等判断基準を定めております。社外取締役が会社から独立していることの重要性に鑑み、社外取締役候補者の検討にあたっては、これらの基準による独立性を重視しております。 当社が定める独立性等判断基準は、次のとおりです。 (a) 取引先 業務執行者として在職している会社が、当社から支払いを受け、又は当社に対して支払いを行っている場合に、その取引金額が1事業年度当たり当社の連結売上高の2%以上の場合 (b) コンサルティングその他顧問契約締結先等 法律・会計又は税務等の専門家として、当社からの報酬又は支払いが、1事業年度で1,000万円以上となる場合(役員報酬を除く)。法人の場合(個人が所属する場合)は、1事業年度の支払額が営業収益の2%以上となる場合 (c) 寄付の提供先 業務執行者として在職する非営利団体に対する当社からの寄付金が過去3事業年度の平均で、法人の場合は年間連結売上高の2%、個人の場合は1,000万円を超える場合 (d) 上記(a)から(c)又は当社若しくは当社子会社の重要な業務執行者の近親者 2親等内の親族が、上記(a)から(c)又は当社若しくは当社子会社の重要な業務執行者として在職している場合、又は過去5年間において在職していた場合 (e) 役員の兼任会社数 上場会社の役員(取締役・監査役又は執行役)の兼任は、当社の他に4社以内 なお、当社は社外取締役沖田哲義、柴尾敏夫、藤井智幸の3名を金融商品取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。 ④ 役員の報酬等a.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(監査等委員を除く。)(社外取締役を除く。)43,20043,200---7取締役(監査等委員)(社外取締役を除く。)3,1503,150---1監査役(社外監査役を除く。)900900---1社外役員9,7809,780---9 (注)1.当社は平成29年5月25日に監査等委員会設置会社に移行しております。    2.上記には、当事業年度中に退任した取締役及び監査役を含めております。    3.取締役の報酬等の額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。    4.上記のほか、当事業年度において社外役員2名が当社の子会社等から受けた報酬等の総額は9,100千円であります。 b.役員ごとの連結報酬等の総額等 連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 c.役員の報酬等の額の決定に関する方針 当社の役員の報酬等の額は、株主総会で定められた年額の範囲内で、取締役につきましては取締役会の決議により、監査役につきましては監査役の協議により決定しております。 ⑤ 株式の保有状況 当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)である株式会社丸久については、以下のとおりであります。a.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数              24銘柄貸借対照表計上額の合計額 2,022,677千円 b.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度) 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱関西スーパーマーケット262,000402,956友好関係の維持㈱山口フィナンシャルグループ223,140289,189取引関係の維持・発展㈱西日本フィナンシャルホールディングス114,104138,864取引関係の維持・発展㈱広島銀行250,000132,750取引関係の維持・発展㈱ヨンドシーホールディングス30,00076,500取引関係の維持・発展三井住友トラスト・ホールディングス㈱16,09264,834取引関係の維持・発展㈱中国銀行31,00055,552取引関係の維持・発展日本ハム㈱10,00029,940取引関係の維持・発展ユニチャーム㈱9,00022,725取引関係の維持・発展㈱大和証券グループ本社20,00014,246取引関係の維持・発展野村ホールディングス㈱19,00013,856取引関係の維持・発展味の素㈱5,00011,370取引関係の維持・発展㈱三井住友フィナンシャルグループ1,3005,690取引関係の維持・発展東洋証券㈱16,0004,400取引関係の維持・発展㈱みずほフィナンシャルグループ20,0004,194取引関係の維持・発展丸大食品㈱6,0002,946取引関係の維持・発展㈱中電工1,2002,857取引関係の維持・発展大正製薬ホールディングス㈱3002,745取引関係の維持・発展東京センチュリー㈱5001,897取引関係の維持・発展 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱山口フィナンシャルグループ723,140938,635取引関係の維持・発展㈱関西スーパーマーケット262,000295,798友好関係の維持㈱西日本フィナンシャルホールディングス114,104151,530取引関係の維持・発展㈱広島銀行125,000104,750取引関係の維持・発展㈱ヨンドシーホールディングス30,00081,180取引関係の維持・発展三井住友トラスト・ホールディングス㈱16,09269,694取引関係の維持・発展㈱中国銀行31,00041,137取引関係の維持・発展ユニチャーム㈱9,00027,027取引関係の維持・発展日本ハム㈱10,00024,050取引関係の維持・発展㈱大和証券グループ本社20,00014,336取引関係の維持・発展野村ホールディングス㈱19,00012,532取引関係の維持・発展味の素㈱5,0009,785取引関係の維持・発展㈱三井住友フィナンシャルグループ1,3006,091取引関係の維持・発展東洋証券㈱16,0005,136取引関係の維持・発展㈱みずほフィナンシャルグループ20,0003,988取引関係の維持・発展㈱中電工1,2003,666取引関係の維持・発展丸大食品㈱6,0003,060取引関係の維持・発展東京センチュリー㈱5003,035取引関係の維持・発展大正製薬ホールディングス㈱3002,934取引関係の維持・発展 c.保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。  当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最大保有会社の次に大きい会社である株式会社マルキョウについては、以下のとおりであります。a.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数              6銘柄貸借対照表計上額の合計額  548,702千円 b.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度) 特定投資株式 該当事項はありません。 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱西日本フィナンシャルホールディングス187,155248,541取引関係の維持・発展㈱ふくおかフィナンシャルグループ372,650205,330取引関係の維持・発展加藤産業㈱18,16766,037取引関係の維持・発展大正製薬ホールディングス㈱3303,227取引関係の維持・発展 c.保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。  なお、提出会社の株式の保有状況については以下のとおりであります。a.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式該当事項はありません。 b.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度) 特定投資株式 該当事項はありません。 (当事業年度) 特定投資株式 該当事項はありません。 c.保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。 ⑥ 会計監査の状況 当社の会計監査業務を執行した公認会計士は、西原健二、宮本義三の2名であり、新日本有限責任監査法人に所属しております。また会計監査業務に係る補助者は、公認会計士26名、その他11名であります。 なお、会計監査人、監査等委員会及び内部監査担当は定期的に意見交換を実施し、相互に連携を図っております。 ⑦ 取締役会で決議できる株主総会決議事項 当社は、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするため、剰余金の配当等会社法第459条第1項に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会決議によって定める旨を定款で定めております。 ⑧ 取締役の定数 当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は15名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨を定款で定めております。 ⑨ 取締役の選任の決議要件 取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行うこととしております。また、取締役の選任は、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別して行い、累積投票によらないものとする旨を定款で定めております。 ⑩ 株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項の規定による株主総会の決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上にあたる多数をもって行う旨を定款で定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社25,000-46,000-連結子会社6,000-12,000-計31,000-58,000-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】 該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】 該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 監査日数等を勘案して決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年3月1日から平成30年2月28日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年3月1日から平成30年2月28日まで)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年2月28日)当連結会計年度(平成30年2月28日)資産の部 流動資産 現金及び預金9,428,284※4 20,311,629受取手形及び売掛金636,872652,291有価証券-297,927商品4,348,1177,397,305貯蔵品34,83268,064繰延税金資産313,864446,743前払費用253,757296,117未収入金330,907357,427未収収益817,2961,191,740その他106,675103,414貸倒引当金△6,377△669流動資産合計16,264,23131,121,991固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※3,※4 14,697,596※3,※4 21,864,308機械装置及び運搬具(純額)※3 729,506※3 959,065リース資産(純額)621,839776,054土地※4 12,000,686※4 26,989,642建設仮勘定220,459580,638その他(純額)※3 1,853,103※3 2,886,113有形固定資産合計※2 30,123,192※2 54,055,823無形固定資産 のれん813,069618,659その他791,1211,000,421無形固定資産合計1,604,1901,619,081投資その他の資産 投資有価証券※1,※4 3,251,464※1,※4 3,158,485長期貸付金(純額)※5 58,139※5 49,941長期前払費用425,246354,507敷金及び保証金3,597,1064,671,821繰延税金資産732,6872,966,283その他981,881984,048投資その他の資産合計9,046,52612,185,088固定資産合計40,773,91067,859,993資産合計57,038,14198,981,984 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年2月28日)当連結会計年度(平成30年2月28日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※4 8,326,165※4 13,177,788短期借入金※4 4,350,000※4 4,280,0001年内返済予定の長期借入金※4 2,218,945※4 1,971,383リース債務190,603232,849未払消費税等619,249502,805未払法人税等804,5571,248,875未払費用762,8051,249,919賞与引当金404,911505,874ポイント引当金106,431106,445設備関係支払手形80,141563,740その他2,286,2682,849,940流動負債合計20,150,08026,689,622固定負債 長期借入金※4 5,059,982※4 4,380,264長期未払金89,04967,048リース債務486,481611,814繰延税金負債50,914305,254退職給付に係る負債35,1461,214,659役員退職慰労引当金13,125144,412資産除去債務1,637,3422,359,878その他※4 1,309,779※4 1,286,275固定負債合計8,681,82010,369,606負債合計28,831,90037,059,229純資産の部 株主資本 資本金4,000,0004,000,000資本剰余金2,805,13416,339,723利益剰余金22,738,59141,187,765自己株式△1,729,536△1,585株主資本合計27,814,18961,525,903その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金393,356382,144退職給付に係る調整累計額△1,30514,708その他の包括利益累計額合計392,051396,852純資産合計28,206,24061,922,755負債純資産合計57,038,14198,981,984"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)当連結会計年度(自 平成29年3月1日 至 平成30年2月28日)売上高140,675,463226,307,632売上原価107,683,093174,528,485売上総利益32,992,36951,779,146営業収入 不動産賃貸収入1,227,0701,550,085その他の営業収入1,050,0891,125,156営業収入合計2,277,1592,675,241営業総利益35,269,52954,454,388販売費及び一般管理費 広告宣伝費958,4501,605,527販売促進費985,324808,534役員報酬310,852444,885従業員給料及び賞与13,290,57820,480,210賞与引当金繰入額404,911505,874退職給付費用124,795245,390水道光熱費2,200,6783,806,946賃借料3,368,6704,718,925減価償却費2,115,9133,344,452のれん償却額71,97874,839その他6,807,79412,836,996販売費及び一般管理費合計30,639,94948,872,582営業利益4,629,5805,581,805営業外収益 受取利息7,10910,354受取配当金32,12768,467受取手数料258,899336,093その他167,177319,128営業外収益合計465,314734,043営業外費用 支払利息67,81767,092長期前払費用償却19,94918,747組織再編費用3,078-その他28,93148,412営業外費用合計119,777134,251経常利益4,975,1176,181,597 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)当連結会計年度(自 平成29年3月1日 至 平成30年2月28日)特別利益 固定資産売却益※1 750※1 2,312投資有価証券売却益12,77859負ののれん発生益-17,354,901段階取得に係る差益-168,756補助金収入77,312-その他-23,032特別利益合計90,84017,549,061特別損失 固定資産売却損※2 138※2 4,240固定資産除却損※3 56,667※3 133,618減損損失※4 181,449※4 3,517,550災害による損失※5 185,290※5 12,993投資有価証券売却損-419経営統合関連費用354,42720,225その他-593特別損失合計777,9723,689,641税金等調整前当期純利益4,287,98520,041,017法人税、住民税及び事業税1,667,3821,945,810法人税等調整額65,588△970,061法人税等合計1,732,970975,749当期純利益2,555,01519,065,268非支配株主に帰属する当期純利益--親会社株主に帰属する当期純利益2,555,01519,065,268"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)当連結会計年度(自 平成29年3月1日 至 平成30年2月28日)当期純利益2,555,01519,065,268その他の包括利益 その他有価証券評価差額金278,041△11,212退職給付に係る調整額9,21216,013その他の包括利益合計※ 287,254※ 4,801包括利益2,842,26919,070,069(内訳) 親会社株主に係る包括利益2,842,26919,070,069非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,000,0002,805,13020,634,874△1,729,50625,710,497当期変動額 剰余金の配当 △451,297 △451,297親会社株主に帰属する当期純利益 2,555,015 2,555,015自己株式の取得 △56△56自己株式の処分 4 2530株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-42,103,717△302,103,692当期末残高4,000,0002,805,13422,738,591△1,729,53627,814,189 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高115,314△10,517104,796-25,815,294当期変動額 剰余金の配当 △451,297親会社株主に帰属する当期純利益 2,555,015自己株式の取得 △56自己株式の処分 30株主資本以外の項目の当期変動額(純額)278,0419,212287,254 287,254当期変動額合計278,0419,212287,254-2,390,946当期末残高393,356△1,305392,051-28,206,240 当連結会計年度(自 平成29年3月1日 至 平成30年2月28日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,000,0002,805,13422,738,591△1,729,53627,814,189当期変動額 剰余金の配当 △616,094 △616,094親会社株主に帰属する当期純利益 19,065,268 19,065,268自己株式の取得 △620△620自己株式の処分 1,728,5711,728,571株式交換による増加 13,534,588 13,534,588株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-13,534,58818,449,1731,727,95033,711,713当期末残高4,000,00016,339,72341,187,765△1,58561,525,903 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高393,356△1,305392,051-28,206,240当期変動額 剰余金の配当 △616,094親会社株主に帰属する当期純利益 19,065,268自己株式の取得 △620自己株式の処分 1,728,571株式交換による増加 13,534,588株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△11,21216,0134,801 4,801当期変動額合計△11,21216,0134,801-33,716,514当期末残高382,14414,708396,852-61,922,755"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)当連結会計年度(自 平成29年3月1日 至 平成30年2月28日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益4,287,98520,041,017減価償却費2,115,9133,344,452減損損失181,4493,517,550のれん償却額71,97874,839負ののれん発生益-△17,354,901段階取得に係る差損益(△は益)-△168,756貸倒引当金の増減額(△は減少)77△5,708賞与引当金の増減額(△は減少)87,504△9,543ポイント引当金の増減額(△は減少)△2,65814退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△140,13319,090役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)△2,9259,900長期未払金の増減額(△は減少)88,521△28,970受取利息及び受取配当金△39,236△78,821支払利息67,81767,092長期前払費用償却額19,94918,747固定資産売却損益(△は益)△6121,928固定資産除却損38,83661,731投資有価証券売却損益(△は益)△12,778360売上債権の増減額(△は増加)△19,690△15,230たな卸資産の増減額(△は増加)△152,954△85,839仕入債務の増減額(△は減少)△999,801△37,954未払消費税等の増減額(△は減少)△401,819△218,695その他363,381△411,464小計5,550,8048,740,838利息及び配当金の受取額39,23678,821利息の支払額△68,018△66,703法人税等の支払額△2,732,591△1,841,902営業活動によるキャッシュ・フロー2,789,4306,911,054投資活動によるキャッシュ・フロー 固定資産の取得による支出△3,041,608△3,826,898固定資産の売却による収入9,65978,296投資有価証券の取得による支出△1,636,453△1,437,911投資有価証券の売却等による収入87,020386,461事業譲受による支出※2 △2,000,000-敷金及び保証金の差入による支出△18,089△39,263敷金及び保証金の回収による収入94,218209,856長期貸付けによる支出△19,720△14,634長期貸付金の回収による収入34,78922,831定期預金の増減額(△は増加)△120,027526,147投資活動によるキャッシュ・フロー△6,610,211△4,095,115 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)当連結会計年度(自 平成29年3月1日 至 平成30年2月28日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)2,100,000△70,000長期借入れによる収入4,600,0001,500,000長期借入金の返済による支出△2,950,941△2,427,280リース債務の返済による支出△187,088△216,917自己株式の取得による支出△56△620自己株式の売却による収入30-配当金の支払額△453,236△615,793財務活動によるキャッシュ・フロー3,108,708△1,830,611現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△712,072985,328現金及び現金同等物の期首残高9,148,4548,436,382株式交換による現金及び現金同等物の増加額-※3 5,787,765現金及び現金同等物の期末残高※1 8,436,382※1 15,209,476"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数  11社連結子会社の名称  株式会社丸久、株式会社マルキョウ、株式会社マルミヤストア、株式会社新鮮マーケット、株式会社中央フード、株式会社マルミヤ水産、株式会社アタックスマート、株式会社青木商事、株式会社四季彩、株式会社RPG保険サービス、丸久不動産開発株式会社 当連結会計年度より、以下の会社を連結の範囲に含めております。・株式会社マルキョウ、株式会社青木商事  当社と株式会社マルキョウとの株式交換によるものであります。 なお、当連結会計年度において、平成29年3月1日付で、連結子会社である株式会社丸久保険サービスは、株式会社RPG保険サービスに社名を変更しております。(2)非連結子会社の数  2社非連結子会社の名称 地方卸売市場佐伯大同青果株式会社、岩国劇場株式会社(連結の範囲から除いた理由) 株式会社マルミヤストアの子会社である地方卸売市場佐伯大同青果株式会社及び株式会社中央フードの子会社である岩国劇場株式会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を与えていないため、連結の範囲から除いております。 2 持分法の適用に関する事項 非連結子会社(地方卸売市場佐伯大同青果株式会社、岩国劇場株式会社)及び関連会社(太陽食品株式会社、株式会社仁保庵、RPGプラント株式会社)に対する投資について持分法を適用しておりません。 上記の持分法非適用の非連結子会社及び関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用の範囲から除いております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの 決算期末日の市場価格等に基づく時価法を採用しております。(評価差額は全部純資産直入法で処理し、売却原価は移動平均法によって算定しております。)時価のないもの 移動平均法による原価法を採用しております。② たな卸資産商品(生鮮食料品を除く) 主として売価還元法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)商品(生鮮食料品) 最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)貯蔵品 最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)車両運搬具定率法その他のもの定額法 主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物3年~50年その他のもの2年~20年 また、取得価額が10万円以上20万円未満の資産については、3年間で均等償却する方法を採用しております。② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法 自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 主として金銭債権の貸倒損失に備えるため一般債権については貸倒実績率に基づき、貸倒懸念債権等の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 従業員に支給する賞与に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しております。③ ポイント引当金 顧客に付与されたポイントの使用による費用発生に備えるため、当連結会計年度末において将来使用されると見込まれる額を計上しております。④ 役員退職慰労引当金 当社は、役員の退職慰労金の支出に備え、内規に基づく期末要支給額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年~10年)による定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年~10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。(5)のれんの償却方法及び償却期間 5年間及び20年間で均等償却しております。(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理方法 消費税等の会計処理は税抜方式を採用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数  11社連結子会社の名称  株式会社丸久、株式会社マルキョウ、株式会社マルミヤストア、株式会社新鮮マーケット、株式会社中央フード、株式会社マルミヤ水産、株式会社アタックスマート、株式会社青木商事、株式会社四季彩、株式会社RPG保険サービス、丸久不動産開発株式会社 当連結会計年度より、以下の会社を連結の範囲に含めております。・株式会社マルキョウ、株式会社青木商事  当社と株式会社マルキョウとの株式交換によるものであります。 なお、当連結会計年度において、平成29年3月1日付で、連結子会社である株式会社丸久保険サービスは、株式会社RPG保険サービスに社名を変更しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)非連結子会社の数  2社非連結子会社の名称 地方卸売市場佐伯大同青果株式会社、岩国劇場株式会社(連結の範囲から除いた理由) 株式会社マルミヤストアの子会社である地方卸売市場佐伯大同青果株式会社及び株式会社中央フードの子会社である岩国劇場株式会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を与えていないため、連結の範囲から除いております。"}}
0
1
E03094
S100D16N
edinet_corpus/annual/E03094/S100D16N.tsv
edinet_corpus/annual/E03094/S100FUKP.tsv
{"会社名": "株式会社ACKグループ", "EDINETコード": "E05646", "ファンドコード": "-", "証券コード": "24980", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-10-01", "当事業年度終了日": "2018-09-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "34848781000", "Prior3Year": "37599295000", "Prior2Year": "42879727000", "Prior1Year": "47074538000", "CurrentYear": "53200984000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "832035000", "Prior3Year": "1099155000", "Prior2Year": "1068554000", "Prior1Year": "1385101000", "CurrentYear": "1824894000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "529964000", "Prior3Year": "504291000", "Prior2Year": "628973000", "Prior1Year": "852591000", "CurrentYear": "1033077000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "604602000", "Prior3Year": "372874000", "Prior2Year": "540098000", "Prior1Year": "1192876000", "CurrentYear": "1085966000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "6473602000", "Prior3Year": "6795160000", "Prior2Year": "7326303000", "Prior1Year": "8647167000", "CurrentYear": "9691686000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "22944773000", "Prior3Year": "24584590000", "Prior2Year": "27853524000", "Prior1Year": "30365918000", "CurrentYear": "39314214000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1262.63", "Prior3Year": "1325.36", "Prior2Year": "1419.10", "Prior1Year": "1578.39", "CurrentYear": "1729.17"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "103.37", "Prior3Year": "98.36", "Prior2Year": "122.61", "Prior1Year": "158.96", "CurrentYear": "186.48"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.282", "Prior3Year": "0.276", "Prior2Year": "0.263", "Prior1Year": "0.285", "CurrentYear": "0.247"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.087", "Prior3Year": "0.076", "Prior2Year": "0.089", "Prior1Year": "0.107", "CurrentYear": "0.113"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "9.66", "Prior3Year": "5.74", "Prior2Year": "6.04", "Prior1Year": "8.44", "CurrentYear": "12.86"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2554421000", "Prior3Year": "-820466000", "Prior2Year": "1131482000", "Prior1Year": "2066180000", "CurrentYear": "3318152000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-677765000", "Prior3Year": "-356116000", "Prior2Year": "-778952000", "Prior1Year": "531914000", "CurrentYear": "-1116552000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-894698000", "Prior3Year": "359221000", "Prior2Year": "278324000", "Prior1Year": "-445482000", "CurrentYear": "-890898000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "3327974000", "Prior3Year": "2514450000", "Prior2Year": "3062073000", "Prior1Year": "5253742000", "CurrentYear": "6465115000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1759", "Prior3Year": "1821", "Prior2Year": "2054", "Prior1Year": "2430", "CurrentYear": "2593"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "148", "Prior3Year": "164", "Prior2Year": "212", "Prior1Year": "223", "CurrentYear": "250"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "5299803000", "CurrentYear": "6477545000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3062073000", "Prior1Year": "5253742000", "CurrentYear": "6465115000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "7069705000", "CurrentYear": "9541020000"}, "商品": {"Prior1Year": "51829000", "CurrentYear": "46768000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "823609000", "CurrentYear": "933001000"}, "その他": {"Prior1Year": "150323000", "CurrentYear": "295207000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-25188000", "CurrentYear": "-68827000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "25133749000", "CurrentYear": "33094780000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "1026038000", "CurrentYear": "1238539000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-585637000", "CurrentYear": "-677978000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "440401000", "CurrentYear": "560561000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "725413000", "CurrentYear": "838451000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-450876000", "CurrentYear": "-561558000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "274536000", "CurrentYear": "276893000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "893366000", "CurrentYear": "1059462000"}, "土地": {"Prior1Year": "304281000", "CurrentYear": "592025000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "189863000", "CurrentYear": "211269000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "32761000", "CurrentYear": "33582000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "1428774000", "CurrentYear": "1912832000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "628934000", "CurrentYear": "746839000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "506424000", "CurrentYear": "590293000"}, "関係会社株式": {"Prior1Year": "439900000", "CurrentYear": "510946000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "92354000", "CurrentYear": "87751000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "848043000", "CurrentYear": "953347000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "264892000", "CurrentYear": "268361000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-39779000", "CurrentYear": "-148803000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "3174460000", "CurrentYear": "3559761000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "5232169000", "CurrentYear": "6219433000"}, "総資産": {"Prior1Year": "30365918000", "CurrentYear": "39314214000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "2671014000", "CurrentYear": "4009000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1119095000", "CurrentYear": "743026000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "10000000", "CurrentYear": "5000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "754174000", "CurrentYear": "629565000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "711943000", "CurrentYear": "374555000"}, "預り金": {"Prior1Year": "1089199000", "CurrentYear": "482145000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "1132878000", "CurrentYear": "1392744000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "20539616000", "CurrentYear": "28111325000"}, "社債": {"Prior1Year": "5000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "91223000", "CurrentYear": "152358000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "434085000", "CurrentYear": "479408000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "382172000", "CurrentYear": "451154000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "116330000", "CurrentYear": "133072000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1179134000", "CurrentYear": "1511201000"}, "負債": {"Prior1Year": "21718751000", "CurrentYear": "29622527000"}, "資本金": {"Prior1Year": "727929000", "CurrentYear": "727929000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "822747000", "CurrentYear": "822747000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "6953554000", "CurrentYear": "7859310000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-276157000", "CurrentYear": "-190284000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "8228073000", "CurrentYear": "9219703000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "121200000", "CurrentYear": "177830000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "14303000", "CurrentYear": "-12302000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "419093000", "CurrentYear": "471983000"}, "純資産": {"Prior2Year": "7326303000", "Prior1Year": "8647167000", "CurrentYear": "9691686000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "30365918000", "CurrentYear": "39314214000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "47074538000", "CurrentYear": "53200984000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "36220569000", "CurrentYear": "41044529000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "10853968000", "CurrentYear": "12156454000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "9419873000", "CurrentYear": "10171074000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1434094000", "CurrentYear": "1985380000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "12856000", "CurrentYear": "7814000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "32936000", "CurrentYear": "29540000"}, "その他": {"Prior1Year": "48539000", "CurrentYear": "58807000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "112609000", "CurrentYear": "92183000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "21285000", "CurrentYear": "28719000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "161603000", "CurrentYear": "252669000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1385101000", "CurrentYear": "1824894000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "71541000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "71541000", "CurrentYear": "-"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1456642000", "CurrentYear": "1824894000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "983771000", "CurrentYear": "928116000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-379721000", "CurrentYear": "-136298000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "604050000", "CurrentYear": "791817000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "852591000", "CurrentYear": "1033077000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "852591000", "CurrentYear": "1033077000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "852591000", "CurrentYear": "1033077000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1456642000", "CurrentYear": "1824894000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "428545000", "CurrentYear": "463257000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "408684000", "CurrentYear": "259865000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-45792000", "CurrentYear": "-37355000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "21285000", "CurrentYear": "28719000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "592165000", "CurrentYear": "-2435570000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1044962000", "CurrentYear": "-1366926000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-193079000", "CurrentYear": "1230493000"}, "その他": {"Prior1Year": "-36400000", "CurrentYear": "-35530000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "46792000", "CurrentYear": "38345000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-21177000", "CurrentYear": "-28328000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-662106000", "CurrentYear": "-1309553000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "2066180000", "CurrentYear": "3318152000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "1183089000", "CurrentYear": "2484000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-202430000", "CurrentYear": "-3489000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "4484000", "CurrentYear": "496000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-677765000", "Prior3Year": "-356116000", "Prior2Year": "-778952000", "Prior1Year": "531914000", "CurrentYear": "-1116552000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-300000000", "CurrentYear": "-871000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-72288000", "CurrentYear": "-91223000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-10000000", "CurrentYear": "-10000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-191000", "CurrentYear": "-78000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-108366000", "CurrentYear": "-127320000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-445482000", "CurrentYear": "-890898000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "11714000", "CurrentYear": "-99328000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "2164326000", "CurrentYear": "1211372000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3062073000", "Prior1Year": "5253742000", "CurrentYear": "6465115000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項平成18年5月㈱オリエンタルコンサルタンツ取締役会において、持株会社の設立を決議平成18年7月㈱オリエンタルコンサルタンツ定時株主総会において、株式移転により完全親会社である当社の設立を承認、決議平成18年8月当社設立、ジャスダック証券取引所に上場平成18年9月㈱アサノ建工を子会社化平成18年10月事業執行の効率化を図るため、㈱オリエス西日本を㈱オリエスセンターに吸収合併平成18年12月㈱水建設コンサルタントを㈱オリエンタルコンサルタンツに吸収合併平成19年1月㈱オリエンタルコンサルタンツの子会社の株式取得・完全子会社化平成19年3月大成基礎設計㈱の株式を取得し、完全子会社化平成19年4月吉井システムリサーチ㈱の株式を取得し、完全子会社化平成19年5月㈱総合環境テクノロジーを設立平成19年10月㈱国土情報技術研究所、㈱オリエス総合研究所及び㈱オリエス交通情報サービスを㈱オリエスセンターに吸収合併平成20年8月㈱オリエンタルコンサルタンツが、㈱パシフィックコンサルタンツインターナショナルより海外コンサルタント事業を譲受け平成20年10月東京都渋谷区本町三丁目12番1号に移転平成21年1月㈱オリエスセンターを㈱ワールドに吸収合併し、合併後の名称を㈱エイテック(現連結子会社)に変更平成22年4月㈱総合環境テクノロジーを大成基礎設計㈱に吸収合併ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場平成23年10月㈱オリエスシェアードサービスを吉井システムリサーチ㈱に吸収合併し、合併後の名称を㈱リサーチアンドソリューション(現連結子会社)に変更平成23年12月㈱アサノ建工を大成基礎設計㈱に吸収合併し、合併後の名称を㈱アサノ大成基礎エンジニアリング(現連結子会社)に変更平成24年3月パシフィックコンサルタンツグループ㈱との合弁で、㈱InterActを設立平成24年9月カタール国ドーハに、Oriental Consultants Gulf LLC(現非連結子会社)を設立平成25年6月インド国デリーに、Oriental Consultants India Private Limited(現連結子会社)を設立平成25年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場の合併に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場平成25年11月㈱ジェーエステック(現連結子会社)の株式を取得、完全子会社化平成26年3月ミャンマー国ヤンゴンに、Oriental Consultants Japan co.,Ltd.(現非連結子会社)を設立平成26年4月車両に関するトータルサービスを提供するため㈱トータルフリートサービス(現連結子会社)を設立平成26年6月グループの海外市場におけるリーディングカンパニーとして、㈱オリエンタルコンサルタンツグローバル(現連結子会社)を設立平成26年6月インドネシア国ジャカルタに、PT.Oriental Consultants Indonesia(現非連結子会社)を設立平成27年10月㈱白山瀬波(現非連結子会社)を設立平成27年11月一般社団法人未知倶楽部(現非連結子会社)を設立平成29年4月㈱瀬戸酒造店(現非連結子会社)の株式を取得、完全子会社化平成29年9月タイ王国に、Oriental Consultants Thailand(現非連結子会社)を設立平成30年9月三協建設㈱(現連結子会社)の株式を取得、完全子会社化"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは純粋持株会社である当社を中心として連結子会社12社、非連結子会社で持分法非適用会社19社及び関連会社で持分法非適用会社4社により構成された企業集団であり、インフラ整備を中心としてマネジメントサービスの提供を行うほか、工事施工、不動産管理などの事業を行っております。 なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。 当社グループにおける主たる関係会社の位置付けは以下のとおりであります。区分主要業務会社名インフラ・マネジメントサービス事業社会環境整備に関わる事業の知的サービスを提供するグローバルな総合コンサルタント等㈱オリエンタルコンサルタンツ㈱オリエンタルコンサルタンツ グローバルOriental Consultants India Private Limited.㈱ジェーエステック㈱トータルフリートサービス建設調査・設計・監理・GIS、空間情報、測量・計測、交通観測・解析、情報処理、機器販売・レンタル等㈱エイテック㈱アキバ上下水道、廃棄物、環境、情報に関する調査・計画・設計、維持・運営マネジメント等㈱中央設計技術研究所環境マネジメント事業地質・土質調査、環境・環境浄化、構造物調査・リニューアル、水理解析、さく井工事、解体工事、温泉工事、宅地、建設取引業等㈱アサノ大成基礎エンジニアリング㈱鈴木建築設計事務所三協建設㈱ その他事業建設マネジメント、計測制御、資産管理等に関する多様なITソリューションの提供、「人材」及び「業務プロセス」に関わるアウトソーシング、リソースマネジメント、人材派遣等㈱リサーチアンドソリューション  事業の系統図は次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容連結子会社 ㈱オリエンタルコンサルタンツ東京都渋谷区500インフラ・マネジメントサービス事業100.0役員の兼任をしております。経営管理に関するサービスを提供し、その対価を得ております。本社建物の賃借を受けております。本社建物の賃貸をしております。融資をしております。融資を受けております。㈱オリエンタルコンサルタンツグローバル東京都新宿区490インフラ・マネジメントサービス事業100.0経営管理に関するサービスを提供し、その対価を得ております。融資をしております。融資を受けております。㈱アサノ大成基礎エンジニアリング東京都台東区450環境マネジメント事業100.0経営管理に関するサービスを提供し、その対価を得ております。融資をしております。㈱中央設計技術研究所石川県金沢市30インフラ・マネジメントサービス事業100.0(100.0)経営管理に関するサービスを提供し、その対価を得ております。融資を受けております。㈱エイテック東京都渋谷区95インフラ・マネジメントサービス事業100.0経営管理に関するサービスを提供し、その対価を得ております。本社建物の賃貸をしております。融資をしております。融資を受けております。㈱リサーチアンドソリューション福岡県福岡市博多区10その他事業100.0役員の兼任をしております。経営管理に関するサービスを提供し、その対価を得ております。本社建物の賃貸をしております。融資をしております。㈱ジェーエステック埼玉県さいたま市中央区31インフラ・マネジメントサービス事業100.0(100.0)-㈱アキバ島根県松江市11インフラ・マネジメントサービス事業100.0(100.0)-㈱鈴木建築設計事務所千葉県松戸市10環境マネジメント事業100.0(100.0)-㈱トータルフリートサービス東京都渋谷区12インフラ・マネジメントサービス事業100.0(100.0)-三協建設㈱静岡県浜松市北区30環境マネジメント事業100.0(100.0) -Oriental Consultants India Private Limited.インド国ニューデリー0インフラ・マネジメントサービス事業100.0(99.0)-(注)1 ㈱オリエンタルコンサルタンツ、㈱オリエンタルコンサルタンツグローバル、㈱アサノ大成基礎エンジニアリング、㈱エイテックは特定子会社に該当いたします。2 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。3 有価証券報告書を提出している会社はありません。4 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。5 主要な損益情報等㈱オリエンタルコンサルタンツ、㈱オリエンタルコンサルタンツグローバル及び㈱アサノ大成基礎エンジニアリングの売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)は連結売上高に占める割合が10%を超えております。 ㈱オリエンタルコンサルタンツ㈱オリエンタルコンサルタンツグローバル㈱アサノ大成基礎エンジニアリング 売上高21,088百万円18,626百万円7,305百万円 経常利益990百万円101百万円183百万円 当期純利益又は当期純損失(△)686百万円△130百万円162百万円 純資産額5,910百万円666百万円1,868百万円 総資産額16,990百万円14,901百万円5,506百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成30年9月30日現在 セグメントの名称従業員数(人)当社9(-)インフラ・マネジメントサービス事業2,103(225)環境マネジメント事業325(17)その他事業156(8)合計2,593(250) (注) 従業員数は、就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。 (2)提出会社の状況平成30年9月30日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)9(-)44.010.97,397 (注)1 従業員数は、就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 平均年間給与において兼務者は、兼務先の年間給与も含んで記載しております。4 平均勤続年数において兼務者は、兼務先の勤続年数も含んで記載しております。5 当社は純粋持株会社であるため、セグメント別の従業員数は記載しておりません。(3)労働組合の状況① 提出会社 該当事項はありません。② 連結子会社㈱オリエンタルコンサルタンツ、㈱オリエンタルコンサルタンツグローバル及び㈱アサノ大成基礎エンジニアリングは、労働組合を結成しております。平成30年9月30日現在 項目オリエンタルコンサルタンツ労働組合オリエンタルコンサルタンツグローバル労働組合アサノ大成基礎エンジニアリング労働組合結成年月日昭和46年7月1日平成26年10月1日昭和47年12月4日組合員数492人102人81人上部団体名--全国建設関連産業労働組合連合会(注) 労使関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。なお、他の連結子会社には労働組合はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】I.グループ基本戦略 当社グループは平成30年9月28日に、2025年に向けたビジョン及び中期経営計画を策定いたしました。当社グループでは、更なる成長に向け、2025年のビジョンとして、「社会価値創造企業~自らが社会を創造する担い手になる~」を定め、「革新」「挑戦」「変革」により、社会の変化を柔軟に捉え、既往の事業を充実するとともに、幅広い分野に事業を拡大し、“更なる社会価値の創造”の実現に取り組んで参ります。 また、当社グループは、中期経営計画の基本方針、強化方針に基づき、下記の施策を実施いたします。■基本方針(1)事業創造・拡大・グループの力を結集し、事業創造・拡大をワンストップで推進して参ります。・事業領域の拡大、新たな価値の創出により、国内外における市場を拡大して参ります。(2)人材確保・育成・企業ブランドの強化による多様な人材の確保と、プロフェッショナル人材の育成を推進して参ります。(3)基盤整備・グループ内外の連携に資するグループ共通基盤の整備を推進して参ります。■強化方針(1)個の強化・5つの重点化事業〈インフラ整備・保全、防災、交通(高度化・総合化)、地方創生、海外新規開拓〉により、ナンバーワン・オンリーワンの技術やサービスを確立して参ります。・総合事業、研究開発を推進し、新たな社会価値を創造して参ります。(2)国内外市場の競争力強化・国内と海外の2軸で競争力を強化し、各市場における事業を拡大して参ります。・国内はエリアマネジメントを全国に展開して参ります。・海外は海外拠点整備や新たなグローバルビジネスを世界に展開して参ります。(3)連携の強化・グループ内外のリソースの効果的な活用により、ブランド力をより一層向上して参ります。 Ⅱ.株式会社の支配に関する基本方針(1) 当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針当社は、上場会社として、株主の皆様による当社株式の自由な売買を認める以上、当社の支配権の移転を伴う大量買付行為に応じるべきか否かの判断は、最終的には株主の皆様の意思に基づき行われるべきだと考えております。 しかしながら、我が国の資本市場における株式の大量買付行為の中には、対象となる経営陣の賛同を得ず一方的に行為を強行する動きが顕在化しています。こうした大量買付の中には、対象会社の企業価値及び株主共同の利益に資さないものも少なくありません。 当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方としては、当社の企業理念、さまざまな企業価値の源泉を十分に理解し、当社の企業価値及び株主共同の利益を中長期的に確保、向上させるものでなければならないと考えております。従いまして、企業価値及び株主共同の利益を害するおそれのある不適切な大量買付提案又はこれに類似する行為を行う者は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者として不適切であると考えます。(2) 基本方針の実現に資する特別な取組み 当社は純粋持株会社であり、当社グループは建設コンサルタント事業をコアとしております。 当社グループの企業価値の源泉は、公共・公益事業を支える建設コンサルタントとして、約半世紀にわたり培ってきた経験と技術力にあります。具体的には、道路・河川・交通及び景観など、国内外の公共・公益事業に関する計画・調査及び設計等のコンサルタント業務ならびに、施工業務のノウハウ、十分な研鑽を積み、それら業務に精通した従業員の存在、また官公庁をメインとした顧客との間に築き上げられた信頼関係であります。これらの構築のためには新技術の研究開発及び人材の確保・育成など、短期的な利益追求ではない、中長期的ビジョンに立った経営を常に行っていく必要がございます。 当社グループは、各社の持つ経営資源を有効に活用するとともに、さまざまなステークホルダーとの良好な関係を維持・発展させ、当社の企業価値及び株主共同の利益の向上に努めております。 そのために重点化事業の投資を強化し、ナンバーワン・オンリーワンの技術・サービスを開発して、一層の重点化事業拡大を図ってまいります。また、グループ内外の連携を強化し、総合化・複合化する事業にワンストップで技術・サービスを提供いたします。さらに、国内公共・国内民間・海外の3軸市場の特性を踏まえ、グループとしての総合力を発揮して、競争力を高め、社会インフラ創造企業を目指します。(3) 基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組み 当社では、当社の企業価値の向上及び株主共同の利益の実現によって、株主、投資家の皆様に長期的に継続して当社に投資していただくため、上記の基本方針の実現に資する特別な取組みとして、当社株券等の大量買付行為への対応策(以下「本プラン」といいます。)として、大量買付行為について一定の合理的なルールを設定いたしました。 本プランは、大量買付者が大量買付行為を行うにあたり、所定の手続に従うことを要請するとともに、かかる手続に従わない大量買付行為がなされる場合や、かかる手続に従った場合であっても当該大量買付行為が当社の企業価値及び株主共同の利益を害するものであると判断される場合には、かかる大量買付行為に対する対抗措置として、原則として新株予約権を株主の皆様に無償で割り当てるものです。 本プランに従って割り当てられる新株予約権(以下「本新株予約権」といいます。)には、①大量買付者及びその関係者による行使を禁止する行使条件や、②当社が本新株予約権の取得と引換えに大量買付者及びその関係者以外の株主の皆様に当社株式を交付する取得条項等を付すことが予定されております。 本新株予約権の無償割当てが実施された場合、かかる行使条件や取得条項により、当該大量買付者及びその関係者の有する議決権の当社の総議決権に占める割合は、大幅に希釈化される可能性があります。(4) 本プランの合理性 本プランが基本方針に沿い、当社の株主の共同の利益を損なうものではなく、当社の役員の地位の維持を目的とするものではないこと及びその理由につきましては、以下のとおりであります。① 買収防衛策に関する指針の要件等を完全に充足していること② 企業価値及び株主共同の利益の確保又は向上を目的として導入されていること③ 株主意思を重視するものであること④ 独立性の高い社外者の判断の重視⑤ 合理的な客観的要件の設定⑥ 独立した地位にある第三者の助言の取得⑦ デッドハンド型やスローハンド型買収防衛策ではないこと "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】当社グループの財政状態及び経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。① 業績の季節的変動当社グループは、民間比率の向上に努めておりますが、国内外とも公共事業に係る業務が高い割合を占めており、公共事業の売上高は、下期に偏る季節変動特性を有しております。② 成果品に対する瑕疵責任当社グループでは、技術・品質に関する品質管理部署を設置し、品質管理を徹底しているほか、特に高度な技術を要する業務においては、熟練技術者による照査を実施しております。また、不測の事態に備え、損害賠償保険に加入しておりますが、当社の成果品に瑕疵があり、瑕疵責任に基づき、多額の損害賠償請求を受けた場合、業績に影響を及ぼす可能性があります。③ 重大な人身・設備事故当社グループでは、建設工事現場における人身・設備事故を未然に防ぐため、社員教育をはじめ、現場での安全の確保に対する取り組みを徹底しております。また、不測の事態に備え損害賠償保険に加入しておりますが、万が一、重大な人身・設備事故を発生させた場合、顧客の信頼を低下させるほか、損害賠償義務の発生や受注機会の減少等により、業績に影響を及ぼす可能性があります。④ 営業キャッシュ・フローの変動業務代金の入金時期や外注費等の支払い時期は契約業務毎に異なるため、売上高や受注残高が同程度であっても毎期末の完成業務未収入金、未成業務受入金及び未成業務支出金の残高は大きく変動します。そのため、これらの入出金の時期によっては、営業利益が同程度であっても営業キャッシュ・フローが大きく変動する可能性があります。⑤ 法的規制当社グループは、事業活動を営む上で建設業法、建築基準法、独占禁止法、下請法等、様々な法規制の適用を受けており、これらの法規制を遵守すべく、関連規定の整備、監査体制の充実、役職員の教育等、コンプライアンスを重視した経営を行っております。しかしながら、もしこれらの規制を遵守できなかった場合、営業活動範囲の制約により、業績に影響を及ぼす可能性があります。⑥ 業務提携・企業買収等のリスク当社グループは、今後とも他社との業務提携及び企業買収等を行う可能性があります。何らかの理由により提携・買収が想定した効果を生まない場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。⑦ コミットメントライン契約における財務制限条項当社が主要取引銀行との間で平成29年9月29日付で締結したコミットメントライン契約(融資枠50億円)において、一定の財務制限条項が付されております。財務制限条項は、1)各決算期末日の連結財務諸表の純資産の金額を平成28年9月期末の純資産の金額又は直前の決算期末日の純資産の金額のうち、いずれか高いほうの金額の75%以上に維持すること、2)各決算期の連結財務諸表の営業損益及び経常損益を2期連続して損失としないこととなっております。⑧ 取引先の与信と売掛債権の貸倒当社グループは、与信リスクへの対応を向上すべく与信管理の改善に努めておりますが、何らかの理由により取引先が支払い不能・倒産等に陥り、多額の回収不能・遅延が発生した場合には、当社グループの資金繰りに影響を与える可能性があります。⑨ 情報漏えい当社グループは、取引先との機密情報の取扱い及び個人情報の取扱いに関しては、社内規定類の整備を行うなど実務上の運用ルールの設定を行っております。しかしながら、万が一取引先等との間にセキュリティに関する問題が発生し、当社グループの社会的信用に甚大な影響をもたらした場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。⑩ 繰延税金資産の回収可能性繰延税金資産については、営業取引を源泉とした課税所得による回収を見込んでおります。しかし、経営成績が想定している計画を下回り、回収可能性に疑義が生じた場合には、繰延税金資産の取崩しが必要となり、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。⑪ 固定資産の減損損失当社グループでは、保有資産について減損の兆候が発生した場合には、将来キャッシュ・フロー等を算定し減損損失を計上する可能性があり、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。⑫ 有利子負債への依存当社グループは、今後企業買収を行っていくうえで、その原資を金融機関からの借入金等により調達する可能性があります。その場合、今後の金利動向や金融情勢の変化によっては当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。⑬ 為替の変動当社グループは、海外マーケットへの積極的な進出に伴い、外貨建取引が経常的に発生しております。今後、為替相場の変動によっては、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "4【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 当社グループは、国内及び海外での事業展開において中心となる技術の研究開発を進めております。当連結会計年度の一般管理費に計上した研究開発費の総額は383百万円となっており、セグメント別の内訳は、インフラ・マネジメントサービス事業375百万円及び環境マネジメント事業8百万円となっております。 主要なもの内容は以下のとおりです。(インフラ・マネジメントサービス事業及び環境マネジメント事業)① インフラ保全・運営管理に関する研究開発② 防災に関する研究開発③ 再生可能エネルギー、スマートコミュニティに関する研究開発④ 交通(高度化・総合化)に関する研究開発⑤ 民間開発事業に関する研究開発⑥ 海外事業の新規開拓に関する研究開発⑦ 事業経営に関する研究開発⑧ 地域活性化に関する研究開発 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループは、インフラ・マネジメントサービス事業を中心に業務の効率化を図るために主に業務用機械装置及び設備の購入、業務用ソフトウェアの購入、情報基盤の整備、社内システムの構築を行いました。その投資額は663百万円であります。 インフラ・マネジメントサービス事業においては、情報通信機器や業務用機器の購入を中心に552百万円の設備投資を実施いたしました。また、環境マネジメント事業においては、社内管理システムの構築に関する費用の支出を中心に75百万円の設備投資を実施いたしました。また、その他事業においては、本社・支店の移転等に伴う建物附属設備の購入を中心に35百万円の設備投資を実施いたしました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社 当社の事務所等の設備はすべて賃借しております。(2)国内子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)リース資産合計㈱オリエンタルコンサルタンツ本社・各事業本部(東京都渋谷区)インフラ・マネジメントサービス事業事務所及び情報通信機器他86,699-152,506-(-)133239,339436(52)(注)1 平成30年9月30日現在の主要な設備の状況を記載しております。2 消費税等は含まれておりません。3 従業員数の( )は、臨時従業員(外書)であります。4 建物を賃借しております。事業所別の内訳は以下のとおりであります。会社名事業所名(所在地)セグメントの名称年間賃借料(千円)㈱オリエンタルコンサルタンツ本社・各事業本部(東京都渋谷区)インフラ・マネジメントサービス事業334,712㈱オリエンタルコンサルタンツグローバル本社・各事業本部(東京都新宿区)インフラ・マネジメントサービス事業170,292㈱アサノ大成基礎エンジニアリング本社・各事業本部(東京都台東区)環境マネジメント事業149,073㈱オリエンタルコンサルタンツ関西支店(大阪市北区)インフラ・マネジメントサービス事業61,492㈱オリエンタルコンサルタンツ中部支店(名古屋市中村区)インフラ・マネジメントサービス事業53,9535 現在休止中の主要な設備はありません。(3)在外子会社 重要性が乏しいため、記載を省略しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】  当連結会計年度末現在における、重要な設備の新設、売却及び除却の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式20,000,000計20,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年9月30日)提出日現在発行数(株)(平成30年12月21日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式6,080,9206,080,920東京証券取引所JASDAQ市場(スタンダード)権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株数は100株であります。計6,080,9206,080,920--"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成29年1月30日(注)240,5006,080,920224,867727,929-3,435,266(注)譲渡制限付株式として新株式有償発行240,500株による増加であります。発行価額 1株につき935円資本組入額 1株につき935円割当対象者及びその人数並びに割当株式数   当社取締役4名に対して27,100株   当社子会社取締役15名に対して213,400株 子会社の取締役を兼務する当社取締役については、当該取締役が割当を受ける株式の数のうち、当社負担分を記載しております。子会社負担分は「子会社取締役」に含めて記載しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】平成30年9月30日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-1313202711,4251,499-所有株式数(単元)-13,2893918,9313,076135,08760,7753,420所有株式数の割合(%)-21.90.614.75.10.057.7100.0-(注) 自己株式430,214株は、「個人その他」に4,302単元、「単元未満株式の状況」に14株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 平成30年9月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)ACKグループ社員持株会東京都渋谷区本町3-12-1724,69512.8オリエンタル白石株式会社東京都江東区豊洲5-6-52250,0004.4パシフィックコンサルタンツグループ株式会社東京都千代田区神田錦町3-22236,4004.1株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1-1-2223,6003.9平野 利一栃木県宇都宮市161,7002.8日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1-8-11156,4002.7住友不動産株式会社東京都新宿区西新宿2-4-1152,6002.7日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1-6-6152,0002.6清野 茂次東京都府中市141,0002.4第一生命保険株式会社東京都千代田区有楽町1-13-1140,0002.4三井生命保険株式会社東京都千代田区大手町2-1-1140,0002.4明治安田生命保険相互会社東京都千代田区丸の内2-1-1140,0002.4計-2,618,39546.3(注)1 所有株式数の割合は小数点第2位以下を切り捨てて記載しております。2 上記の他、当社所有の自己株式 430,214株(7.0%)があります。3 当社は、従業員持株会信託型ESOPを導入しております。当該信託の信託財産として、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)が所有する当社株式45,900株は、上記(注)2の自己株式に含めておりません。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成30年9月30日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式 430,200--完全議決権株式(その他)普通株式 5,647,30056,473-単元未満株式普通株式 3,420--発行済株式総数6,080,920--総株主の議決権-56,473-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成30年9月30日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)㈱ACKグループ東京都渋谷区本町3-12-1430,200-430,2007.0計-430,200-430,2007.0(注) 所有株式数の割合は小数点第2位以下を切り捨てて記載しております。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】  該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】  該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式7,96278当期間における取得自己株式--(注)1.当事業年度における取得自己株式は、単元未満株式の買取請求42株および譲渡制限付株式の無償取得7,920株によるものです。2.「当期間における取得自己株式」には、平成30年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式--260,000533,260消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数430,214-170,214-(注) 1 当期間の「株式数」及び「処分価額の総額」には、平成30年12月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り、買増し及び新株予約権の権利行使による株式数は含めておりません。    2 当期間の「引き受ける者の募集を行った取得自己株式」は、従業員持株会ESOP信託に対する自己株式の売却であります。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社グループは、株主に対する長期的に安定した利益還元を経営の重要課題の一つとして認識しております。あわせて、過去の連結業績の推移、今後の連結業績の見通し、配当性向・配当利回り・自己資本比率等の指標などを総合的に勘案して配当を決定することを基本方針としております。 当社グループは、売上高の計上に季節変動特性を有しており、各四半期の利益に変動がございますので、中間配当及び四半期配当は実施せず、取締役会決議による年1回の配当としております。 内部留保資金の使途につきましては、今後予想される受注競争の激化や経営環境の変化に耐え、持続的な企業の成長を図るため、研究開発、基盤整備、財務体質の強化に充当し、株主の期待に応えるべく、努めてまいる所存であります。 なお、当社は「会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、取締役会の決議により定める。」旨を定款に定めております。 上記方針を踏まえ、平成30年9月30日を基準日とする配当につきましては、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成30年11月14日取締役会169,52130.0 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第9期第10期第11期第12期第13期決算年月平成26年9月平成27年9月平成28年9月平成29年9月平成30年9月最高(円)1,1801,0568741,3632,424最低(円)5025595357001,355(注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成30年4月平成30年5月平成30年6月平成30年7月平成30年8月平成30年9月最高(円)1,8381,9501,8801,8091,9952,424最低(円)1,6361,7511,6581,6221,7271,812(注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 10名 女性 0名 (役員のうち女性の比率0.0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役(社長) -野崎 秀則昭和33年9月23日生昭和57年4月㈱オリエンタルコンサルタンツ入社(注)4 49 平成7年4月同社東京事業本部環境文化部景観デザイン室長平成11年11月㈱中央設計技術研究所取締役平成12年12月同社代表取締役社長平成17年12月㈱オリエンタルコンサルタンツ取締役執行役員関西支社長平成19年10月同社取締役常務役員事業本部長平成20年8月同社取締役常務役員SC事業本部長平成21年10月同社取締役常務役員経営企画担当平成21年12月同社代表取締役社長(現任)当社取締役連携推進担当平成23年10月当社取締役事業推進統括平成23年12月㈱オリエンタルコンサルタンツGC事業本部長平成24年10月当社取締役企画開発本部長平成24年12月平成25年12月当社代表取締役副社長当社代表取締役社長(現任)取締役 統括本部長 森田 信彦 昭和31年9月5日生 昭和55年4月㈱オリエンタルコンサルタンツ入社(注)4 23 平成10年4月同社経営企画室長平成12年10月同社関西支社総合技術部長平成15年11月㈱オリエス西日本(現㈱エイテック)代表取締役社長平成17年11月㈱中央設計技術研究所取締役平成23年10月㈱リサーチアンドソリューション代表取締役社長平成24年5月当社執行役員事業推進担当平成24年10月当社執行役員企画開発副本部長平成24年12月当社取締役企画開発本部長平成24年12月 平成25年10月㈱オリエンタルコンサルタンツ執行役員GC事業副本部長当社取締役統括本部長(現任)平成25年12月 平成25年12月平成26年10月 平成28年12月㈱リサーチアンドソリューション代表取締役会長㈱InterAct 監査役㈱オリエンタルコンサルタンツ上席理事 事業企画統括担当(現任)㈱リサーチアンドソリューション取締役会長(現任)取締役事業戦略担当青木 滋昭和34年1月1日生昭和57年4月平成8年10月 平成12年4月平成15年5月 平成15年12月平成19年10月 平成20年12月平成21年10月平成24年12月 平成25年10月平成25年12月平成26年9月 平成30年12月 ㈱オリエンタルコンサルタンツ入社同社 中部支社 都市・交通部都市環境室長同社 東京事業本部 環境文化部長同社 東京事業本部営業・業務統括リーダー同社 執行役員 中部支社長同社 取締役常務役員統括本部副本部長同社 取締役常務役員 統括本部長同社 取締役常務役員 SC事業本部長同社 取締役専務役員SC事業本部長当社 執行役員 事業戦略担当当社 取締役 事業戦略担当(現任)㈱オリエンタルコンサルタンツ取締役専務役員 事業本部長㈱オリエンタルコンサルタンツ取締役専務役員 事業推進本部長(現任)(注)431 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役企業連携担当三百田敏夫昭和36年1月20日生昭和58年4月平成11年4月 平成12年10月平成14年11月 平成17年12月 平成19年10月平成21年10月平成21年12月平成22年12月平成24年3月平成25年10月平成25年12月平成25年12月平成29年12月 ㈱オリエンタルコンサルタンツ入社同社 東京事業本部 総合技術部施工計画室長同社 本社IT推進室長㈱オリエス総合研究所(現㈱エイテック)代表取締役社長㈱オリエンタルコンサルタンツ 執行役員業務本部長 兼 東京事業本部 副本部長同社 執行役員 社会環境事業部長同社 執行役員 統括本部長同社 取締役執行役員 統括本部長同社 取締役常務役員 統括本部長㈱InterAct 取締役当社 執行役員 企業連携担当㈱InterAct 代表取締役副社長当社 取締役 企業連携担当(現任)㈱オリエンタルコンサルタンツ取締役専務役員 統括本部長(現任)(注)431取締役海外事業担当米澤 栄二昭和38年1月22日生昭和60年4月平成11年10月 平成14年7月平成17年10月平成18年8月平成19年4月平成20年9月平成25年10月平成25年12月 平成26年6月 平成26年10月平成27年10月 平成30年12月㈱オリエンタルコンサルタンツ入社同社 東京事業本部環境文化部景観デザイン室長同社 国際事業部 業務部担当部長同社 グループ経営企画室長同社 経営企画室長同社 関西支社副支社長同社 GC事業本部 営業部付同社 GC事業本部 道路交通事業部長同社 執行役員 GC事業本部道路交通事業部長㈱オリエンタルコンサルタンツグローバル 代表取締役常務役員当社 執行役員 重点化事業責任者㈱オリエンタルコンサルタンツグローバル 代表取締役社長(現任)当社 取締役 海外事業担当(現任)(注)425取締役-高橋 明人昭和50年3月30日生平成12年4月弁護士登録(注)4- アンダーソン・毛利法律事務所(現 アンダーソン・毛利・友常法律事務所)入所平成17年4月ニューヨーク州弁護士登録平成19年3月西村孝一法律事務所入所平成21年9月高橋・片山法律事務所開設(現任)平成24年12月平成27年3月当社 社外監査役日本カーボン㈱ 社外取締役(現任)平成27年12月平成30年2月当社 社外取締役(現任)オーエスジー㈱取締役(監査等委員)(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役-田代 真巳昭和27年5月11日生昭和51年4月平成9年10月 平成10年4月平成11年10月平成13年4月平成14年12月平成15年6月平成18年4月平成18年6月平成20年6月平成22年7月 平成24年6月平成25年12月平成27年6月 平成28年12月㈱三井銀行(現㈱三井住友銀行)入行㈱さくら銀行(現㈱三井住友銀行)国際審査部 副部長同行 国際審査部 業務推進役同行 審査第二部 主席審査役㈱三井住友銀行 国際審査部長同行 シンガポール支店長同行 執行役員 シンガポール支店長同行 執行役員太陽石油㈱ 取締役同社 執行役員SMBCインターナショナルビジネス㈱取締役副社長同社 代表取締役社長当社社外監査役東洋エンジニアリング㈱社外取締役(現任)当社社外取締役(現任)(注)4-常勤監査役-小道 正俊昭和33年5月11日生昭和56年4月平成12年1月 平成13年10月平成20年8月 平成22年12月平成24年12月 平成26年6月 平成26年7月平成28年10月平成28年10月平成30年12月 平成30年12月千代田化工建設㈱入社㈱パシフィックコンサルタンツインターナショナル入社同社 財務部長㈱オリエンタルコンサルタンツ転籍GC事業本部 事務管理部長同社 GC事業本部 副本部長(事務統括)同社 執行役員 GC事業本部副本部長 (事務統括)㈱オリエンタルコンサルタンツグローバル 取締役執行役員同社 取締役執行役員 業務本部長同社 監査役当社 理事(現任)㈱アサノ大成基礎エンジニアリング監査役(現任)当社常勤監査役(現任)(注)50監査役-圓山 卓昭和49年7月16日生平成11年4月弁護士登録(注)5- アンダーソン・毛利法律事務所(現 アンダーソン・毛利・友常法律事務所)入所平成18年8月英国London Business School(M.B.A)修了平成18年9月マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク 勤務平成22年5月平成22年8月IPAX総合法律事務所設立IPAXアドバイザリーサービス㈱設立代表取締役(現任)平成27年12月平成29年11月 当社社外監査役(現任)㈱インデクリティ・ヘルスケア監査役(現任)監査役-町田 英之昭和47年3月19日生平成6年4月 平成13年10月 平成17年2月平成17年10月 平成20年1月平成25年4月平成27年11月 平成28年1月平成28年1月平成28年12月東京海上火災保険㈱(現 東京海上日動火災保険㈱)入社プライスウォーターハウスクーパース税務事務所(現 PwC税理士法人)入所公認会計士登録アルトグローバルインベストメント㈱入社オリックス㈱入社独立行政法人国際協力機構入構RAIパートナーズ㈱設立代表取締役(現任)税理士登録町田公認会計士・税理士事務所開設当社社外監査役(現任)(注)5- 計 161 (注)1 所有株式数は千株未満を切り捨てて記載しております。2 取締役高橋明人、田代真巳は社外取締役であります。3 監査役圓山卓、町田英之は社外監査役であります。4 取締役野崎秀則、森田信彦、青木滋、三百田敏夫、米澤栄二、高橋明人、田代真巳の任期は、平成30年9月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年9月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査役小道正俊の任期は、平成30年9月期に係る定時株主総会終結の時から平成33年9月期に係る定時株主総会終結の時までであります。監査役圓山卓、町田英之の任期は、平成29年9月期に係る定時株主総会終結の時から平成33年9月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役2名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(千株)黒川 肇昭和33年1月6日生昭和57年10月 平成5年7月平成9年9月平成12年10月 平成23年10月平成29年6月平成30年12月DHS公認会計共同事務所(現有限責任監査法人トーマツ)入所Deloitte & Touche GmbH 出向監査法人トーマツ 国際専任部門監査法人トーマツ東京事務所パブリックセンター部独立行政法人国際協力機構 監事㈱オリエンタルコンサルタンツグローバル 顧問㈱オリエンタルコンサルタンツグローバル監査役(現任)-藤澤 清司昭和26年7月1日生昭和45年4月オリエンタルコンクリート㈱(現オリエンタル白石㈱)入社8平成13年10月オリエンタル建設㈱(現オリエンタル白石㈱)本社秘書室長兼監査室長平成19年10月オリエンタル白石㈱本社経営企画部秘書チーム担当平成19年11月㈱中央設計技術研究所監査役平成19年12月 ㈱オリエンタルコンサルタンツ社外監査役、㈱アサノ建工監査役(現㈱アサノ大成基礎エンジニアリング)、吉井システムリサーチ㈱監査役(現㈱リサーチアンドソリューション)、㈱オリエスシェアードサービス監査役(現㈱リサーチアンドソリューション)平成21年12月平成27年12月当社常勤社外監査役㈱アサノ大成基礎エンジニアリング監査役(注) 所有株式数は千株未満を切り捨てて記載しております。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】 ① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社グループは、社会環境全般から企業の事業活動に至るまで幅広い分野において知的サービスを提供しております。経営に当たっては、「世界の人々の豊かなくらしと夢の創造」という経営理念のもと、顧客、株主をはじめ社員やその家族など関係する全ての人々を永続的に満足させるために、経営の透明性、効率性、企業の健全性を確保し、コーポレート・ガバナンスを発揮させることを基本方針としております。これらを満足させるためには、権限と責任の明確化、意思決定及び業務執行の迅速化、法令遵守の徹底を目指すとともに、内部統制の実効性を高め、監督機能を有効に機能させることが必要と考えております。 ② 会社の機関の内容1) 取締役会・取締役 取締役会は、有価証券報告書提出日(平成30年12月21日)現在、7名の取締役で構成されており、原則として毎月1回開催し、必要に応じて臨時取締役会を開催しております。議論を活発化させ、かつ意思決定を迅速化するために取締役の人員は少数としており、また任期は1年としております。取締役会では、法令又は定款で定められた事項や、経営の重要な事項について審議・決議しております。さらに業務執行体制を強化し、より機動的かつ効率的な業務運営を行うため、平成21年12月22日より執行役員制度を導入しております。社外取締役は、弁護士及び他業種の経営者であり、それぞれに豊富な経験や高い専門能力を有し、適切に経営を監督できる有識者が選任されております。なお、社外取締役2名を東京証券取引所の上場規程で定める「独立役員」として、同取引所に独立役員届出書を提出しております。2) 監査役会・監査役 監査役会は、有価証券報告書提出日(平成30年12月21日)現在、3名の監査役で構成され、2名が社外監査役であり、原則として毎月1回開催しております。社外監査役は弁護士及び公認会計士であり、それぞれに豊富な経験や高い専門能力を有し、適切な監査を実施できる有識者が選任されております。なお、社外監査役2名を東京証券取引所の上場規程で定める「独立役員」として、同取引所に独立役員届出書を提出しております。 監査役は、株主総会、取締役会に出席するほか、常勤監査役はグループ社長会等に出席しております。各監査役は、株主の負託を受けた独立の機関として、取締役の職務執行を監査することにより、コーポレート・ガバナンスを発揮する重要な役割を担っております。 ③ 内部統制システム及びリスク管理体制の整備状況1) 内部統制システムの整備の状況 当社はコーポレート・ガバナンスの機能を適正に発揮するためには、内部統制システムの整備が最も重要であると認識しております。内部統制システムは「内部統制規則」、「関係会社管理規則」及び関連規定・細則等によって体系化しております。2) コンプライアンスの推進 当社では、内部統制規則及びコンプライアンス経営規則に従い、法令・定款及び社会規範を遵守した活動、行動の徹底を図っております。コンプライアンスの統括部署となる統括本部は、コンプライアンスに関する取り組みについて統括し、コンプライアンス教育を通じてコンプライアンス意識の向上と徹底を図っております。 また、取締役・使用人が当社における重大な法令違反その他コンプライアンスに関する重要な事実を発見した場合には、直ちに統括本部長に報告するものとし、これらの法令違反その他重要な事実発見の漏れをなくすための仕組みとして社内通報制度を設けております。3) リスク管理体制の整備の状況 当社グループの重要なリスク情報については、内部情報及び内部者取引管理規則に従い、グループ会社の社長から当社社長及び統括本部長に正確かつ迅速に集約され、統括本部長はグループ会社社長、外部機関と相談し、適切に処理するとともに、その対応状況については取締役会及びグループ社長会等でフォローを行っております。 また、業務執行に付随するリスクについては、リスク管理規則に従い、管理を行っております。リスク管理方法については適宜見直しを行うこととし、品質確保、効率性向上に向けた対応を強化しております。4) グループ会社管理体制 グループ会社における業務の適正を確保するため、グループ会社全てに適用する「関係会社管理規則」に従い、各社で管理すべき事項を定めております。グループ会社の管理体制といたしましては、連結利益計画を作成し、予実管理を徹底しております。また、グループ会社の業務執行状態の監督、グループ全体に係る課題を解決するため定期的にグループ社長会を開催するとともに、必要に応じ、グループ個別会議及びガバナンス強化会議を開催しております。(グループ社長会) グループ社長会は、原則として四半期に1回開催しており、当社の取締役、常勤監査役及びグループ会社の代表取締役で構成され、グループ全体に係る課題について討議の上、各社へ指示を行っております。(グループ個別会議) グループ個別会議は、当社の統括本部長、グループ会社の代表取締役で構成され、グループ会社の業績を中心とした課題について個別に協議の上、各社へ指示を行っております。(ガバナンス強化会議) ガバナンス強化会議は、当社の取締役、常勤監査役、内部統制室長及び代表取締役が指名する者で構成され、グループ会社の業務執行状況、発生したリスク情報等について報告され、改善策等について討議の上、各社へ指示を行っております。 ④ 内部監査の状況 当社の内部監査は、内部統制室を設け、1名を配置しております。内部統制室は「監査基本計画書」に基づき、当社及びグループ会社の業務全般にわたる内部監査を実施し、「監査実施報告」をとりまとめ、社長に提出するとともに、取締役会及び監査役会に報告しております。 また、内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携がコーポレート・ガバナンスの充実につながるとの認識から、三者間の相互連携によって、監査精度の向上と効果的な改善が図れるよう努めております。 ⑤ 社外取締役、社外監査役 有価証券報告書提出日(平成30年12月21日)現在、当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。 社外取締役及び社外監査役と当社との間には、重要な人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。 なお、当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針を特に定めておりませんが、その選任に当たっては、東京証券取引所の定める独立役員の独立性に関する判断基準を参考にしております。 社外取締役は、会計監査人、監査役会及び内部監査部門との会合等により情報収集を行っており、これらの情報に基づいて、取締役会を通じ、取締役の職務の執行を監督しています。 社外監査役は、取締役会で議案等に対し適宜質問や監督・監査上の所感を述べ、実質的な意見交換を行っております。また、会計監査人及び内部監査部門と定例的に会議をもち、情報の収集及び課題の共有を図っております。また、内部統制に関しては、社内の内部統制事務局、内部統制室及び会計監査人との間で認識を共有するとともに、内部統制組織の継続的な改善を進めております。 ⑥ 会計監査の状況1) 会計監査の内容 当社は、会社法に基づく会計監査及び金融商品取引法に基づく会計監査を有限責任監査法人トーマツに依頼しており、会計監査人及び監査役会は監査計画説明会を開催し、監査の計画・実施内容を説明するとともに意見交換を行うことで、相互に監査状況の把握と監査計画の修正や実施の一助としております。さらに、必要に応じて適宜コミュニケーションを取り合い、協力関係を構築することで、監査精度を高めております。監査役会は会計監査の実施内容及び結果について報告を受け、監査意見の形成に役立てております。当社と同監査法人又は業務執行社員との間には、特別な利害関係はありません。 また、子会社の㈱オリエンタルコンサルタンツは、会社法に基づく会計監査を有限責任監査法人トーマツに依頼しております。直前事業年度において会計監査業務を執行した公認会計士の氏名、会計監査業務に係る補助者は下記のとおりであります。2) 会計監査業務を執行した公認会計士の氏名 有限責任監査法人トーマツ 当社指定有限責任社員 業務執行社員 日下 靖規指定有限責任社員 業務執行社員 西川 福之 ㈱オリエンタルコンサルタンツ指定有限責任社員 業務執行社員 日下 靖規指定有限責任社員 業務執行社員 西川 福之 (注) 継続監査年数については、7年以内であるため、記載を省略しております。3) 会計監査業務に係る補助者 有限責任監査法人トーマツ 公認会計士7名 その他6名 ⑦ 役員報酬等提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬賞与譲渡制限付株式報酬取締役(社外取締役を除く。)52,68147,614-5,0674監査役(社外監査役を除く。)-----社外役員22,87522,875--5(注)1 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等    連結報酬等の総額が1億円以上である役員が存在しないため、記載しておりません。2 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの  使用人兼務取締役の使用人給与(賞与を含む)はありません。3 役員の報酬等の額の決定に関する方針 取締役及び監査役の報酬額については、平成18年7月13日開催の㈱オリエンタルコンサルタンツの臨時株主総会において承認された株式移転計画において取締役については年額230百万円以内(ただし、使用人分給与は含まない)、監査役については年額40百万円以内としてご承認をいただいております。また、平成28年12月22日開催の第11回定時株主総会において、これらとは別枠で譲渡制限付株式を付与するための報酬の額として、取締役について年額26千円以内とする報酬限度額のご承認をいただいており、当該範囲内で以下の方針に基づき決定しております。 取締役の報酬額は、取締役会にて授権された代表取締役社長が職位・職務に基づき決定し、監査役の報酬額は、監査役会にて協議決定しております。 なお、当社は、平成21年12月22日開催の第4回定時株主総会終結の時をもって役員退職慰労金制度を廃止しております。 ⑧ 株式の保有状況1)当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)である当社については、以下のとおりです。  イ) 投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額    銘柄数             3銘柄    貸借対照表計上額の合計額  350,840千円  ロ) 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的  前事業年度  特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的住友不動産㈱66,000224,730取引関係の維持強化いであ㈱40,00043,480安定株主確保㈱長大40,00036,320安定株主確保  当事業年度  特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的住友不動産㈱66,000269,280取引関係の維持強化いであ㈱40,00046,240安定株主確保㈱長大40,00035,320安定株主確保  ハ) 保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額該当事項はありません。 2)当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最大保有会社の次に大きい会社である㈱オリエンタルコンサルタンツについては、以下のとおりです。   イ) 投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額  銘柄数            10銘柄  貸借対照表計上額の合計額 131,694千円 ロ) 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的  前事業年度 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱建設技術研究所46,50048,639安定株主確保東京急行電鉄㈱4,4467,081取引関係の維持強化㈱三井住友フィナンシャルグループ1,3205,702取引関係の維持強化㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ5,0003,653取引関係の維持強化  当事業年度 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱建設技術研究所46,50079,003安定株主確保東京急行電鉄㈱4,6179,593取引関係の維持強化㈱三井住友フィナンシャルグループ1,3206,053取引関係の維持強化㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ5,0003,545取引関係の維持強化   ハ) 保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額区分前事業年度(千円)当事業年度(千円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式-----上記以外の株式22,07921,994626-14,004 ⑨ 責任限定契約の内容の概要 当社と取締役及び監査役(取締役であったもの及び監査役であったものを含む)は、会社法第426条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の賠償責任について、法令の定める要件に該当する場合には、賠償責任額から法令に定める最低責任限度額を控除して得た額を限度として取締役会の決議により免除できることとしております。これは、取締役及び監査役が、職務の執行にあたり期待された役割を十分発揮できるようにすることを目的とするものであります。 また、当社と社外取締役及び監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令の定める最低責任限度額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該役員が責任の原因となった職務遂行について善意かつ重大な過失がないときに限られます。⑩ 取締役の定数 当社は、取締役の員数を7名以内とする旨を定款に定めております。 ⑪ 取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び当該選任決議は、累積投票によらない旨をそれぞれ定款に定めております。 ⑫ 剰余金の配当等の決定機関 当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。 ⑬ 株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、株主総会の円滑な運営を行うため、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社47,000-50,000-連結子会社13,000-13,000-計60,000-63,000-"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】(前連結会計年度) 該当事項はありません。(当連結会計年度) 該当事項はありません"}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】当社は、監査公認会計士等の監査契約・監査内容、監査に要する時間等を十分に考慮し、当社会社規模や業種の特性等の要素を勘案の上、監査役会の事前の同意を得て、適切に監査報酬額を決定しております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年10月1日から平成30年9月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年10月1日から平成30年9月30日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には会計基準等の内容や変更等を適時適切に把握し、的確に対応できるようにするため、必要に応じて監査法人との協議を実施し、その他セミナー等への参加を通して、積極的な情報収集活動に努めております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年9月30日)当連結会計年度(平成30年9月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金5,299,8036,477,545受取手形及び売掛金7,069,7059,541,020商品51,82946,768未成業務支出金※1 10,371,788※1 12,064,441繰延税金資産823,609933,001その他1,542,2014,100,830貸倒引当金△25,188△68,827流動資産合計25,133,74933,094,780固定資産 有形固定資産 建物及び構築物1,026,0381,238,539減価償却累計額△585,637△677,978建物及び構築物(純額)440,401560,561機械装置及び運搬具725,413838,451減価償却累計額△450,876△561,558機械装置及び運搬具(純額)274,536276,893工具、器具及び備品893,3661,059,462減価償却累計額△606,054△698,333工具、器具及び備品(純額)287,311361,128土地304,281592,025リース資産189,863211,269減価償却累計額△100,382△122,629リース資産(純額)89,48188,640建設仮勘定32,76133,582有形固定資産合計1,428,7741,912,832無形固定資産 ソフトウエア330,878424,457のれん123,676175,283その他174,380147,099無形固定資産合計628,934746,839投資その他の資産 投資有価証券506,424590,293関係会社株式439,900510,946長期貸付金30,322201,715差入保証金992,3071,059,231繰延税金資産92,35487,751破産更生債権等39,99336,918退職給付に係る資産848,043953,347その他264,892268,361貸倒引当金△39,779△148,803投資その他の資産合計3,174,4603,559,761固定資産合計5,232,1696,219,433資産合計30,365,91839,314,214 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年9月30日)当連結会計年度(平成30年9月30日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金2,671,0144,009,000短期借入金※2 1,119,095743,0261年内償還予定の社債10,0005,000未払法人税等711,943374,555未払金1,084,3291,659,369未払費用754,174629,565預り金1,089,199482,145未成業務受入金10,567,01617,394,740賞与引当金1,132,8781,392,744受注損失引当金※1 785,126※1 860,625その他614,838560,552流動負債合計20,539,61628,111,325固定負債 社債5,000-長期借入金91,223152,358退職給付に係る負債116,330133,072役員退職慰労引当金382,172451,154繰延税金負債434,085479,408その他150,323295,207固定負債合計1,179,1341,511,201負債合計21,718,75129,622,527純資産の部 株主資本 資本金727,929727,929資本剰余金822,747822,747利益剰余金6,953,5547,859,310自己株式△276,157△190,284株主資本合計8,228,0739,219,703その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金121,200177,830為替換算調整勘定14,303△12,302退職給付に係る調整累計額283,589306,454その他の包括利益累計額合計419,093471,983純資産合計8,647,1679,691,686負債純資産合計30,365,91839,314,214"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)売上高47,074,53853,200,984売上原価※1 36,220,569※1 41,044,529売上総利益10,853,96812,156,454販売費及び一般管理費※2,※3 9,419,873※2,※3 10,171,074営業利益1,434,0941,985,380営業外収益 受取利息12,8567,814受取配当金32,93629,540保険配当金32,27520,661受取保険金8,80010,345その他25,74223,820営業外収益合計112,60992,183営業外費用 支払利息21,28528,719支払手数料42,6282,628為替差損321143,098支払保証料8,4298,582投資有価証券評価損16,76910,832関係会社株式評価損23,629-その他48,53958,807営業外費用合計161,603252,669経常利益1,385,1011,824,894特別利益 固定資産売却益※4 71,541-特別利益合計71,541-税金等調整前当期純利益1,456,6421,824,894法人税、住民税及び事業税983,771928,116法人税等調整額△379,721△136,298法人税等合計604,050791,817当期純利益852,5911,033,077親会社株主に帰属する当期純利益852,5911,033,077"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)当期純利益852,5911,033,077その他の包括利益 その他有価証券評価差額金56,05256,630為替換算調整勘定8,509△26,605退職給付に係る調整額275,72222,864その他の包括利益合計※ 340,284※ 52,889包括利益1,192,8761,085,966(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,192,8761,085,966非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高503,062822,7476,251,764△324,2867,253,287当期変動額 剰余金の配当 △108,366 △108,366親会社株主に帰属する当期純利益 852,591 852,591連結範囲の変動 △42,435 △42,435連結範囲の変動に伴う為替換算調整勘定の増減 新株の発行224,867 224,867自己株式の処分 48,32048,320自己株式の取得 △191△191株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計224,867-701,78948,128974,786当期末残高727,929822,7476,953,554△276,1578,228,073 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高65,148-7,86773,0157,326,303当期変動額 剰余金の配当 △108,366親会社株主に帰属する当期純利益 852,591連結範囲の変動 △42,435連結範囲の変動に伴う為替換算調整勘定の増減 5,793 5,7935,793新株の発行 224,867自己株式の処分 48,320自己株式の取得 △191株主資本以外の項目の当期変動額(純額)56,0528,509275,722340,284340,284当期変動額合計56,05214,303275,722346,0771,320,864当期末残高121,20014,303283,589419,0938,647,167 当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高727,929822,7476,953,554△276,1578,228,073当期変動額 剰余金の配当 △127,320 △127,320親会社株主に帰属する当期純利益 1,033,077 1,033,077自己株式の処分 85,95285,952自己株式の取得 △78△78株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--905,75685,873991,629当期末残高727,929822,7477,859,310△190,2849,219,703 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高121,20014,303283,589419,0938,647,167当期変動額 剰余金の配当 △127,320親会社株主に帰属する当期純利益 1,033,077自己株式の処分 85,952自己株式の取得 △78株主資本以外の項目の当期変動額(純額)56,630△26,60522,86452,88952,889当期変動額合計56,630△26,60522,86452,8891,044,519当期末残高177,830△12,302306,454471,9839,691,686"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,456,6421,824,894減価償却費428,545463,257のれん償却額118,584100,732役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)41,40768,982退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△27,39316,742退職給付に係る資産の増減額(△は増加)62,315△72,334受注損失引当金の増減額(△は減少)81,63375,499賞与引当金の増減額(△は減少)408,684259,865受取利息及び受取配当金△45,792△37,355支払利息21,28528,719投資有価証券評価損益(△は益)16,76910,832関係会社株式評価損23,629-有形固定資産売却損益(△は益)△71,541-売上債権の増減額(△は増加)592,165△2,435,570たな卸資産の増減額(△は増加)△1,044,962△1,366,926仕入債務の増減額(△は減少)△193,0791,230,493未成業務受入金の増減額(△は減少)△36,1566,593,103前払費用の増減額(△は増加)78,601△1,597,200その他816,122△518,921小計2,727,4634,644,813利息及び配当金の受取額46,79238,345その他の収入65,12652,343利息の支払額△21,177△28,328その他の支出△89,917△79,466法人税等の支払額△662,106△1,309,553営業活動によるキャッシュ・フロー2,066,1803,318,152投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の純増減額(△は増加)148,56346,061投資有価証券の取得による支出△202,430△3,489投資有価証券の売却による収入4,484496連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-※2 △232,774関係会社株式の取得による支出△153,100△70,446関係会社株式の売却による収入7,806-有形固定資産の取得による支出△340,560△412,591有形固定資産の売却による収入1,183,0892,484無形固定資産の取得による支出△187,879△204,417短期貸付金の増減額(△は増加)△53,639△186,260長期貸付けによる支出△6,310△6,151長期貸付金の回収による収入16,35113,858敷金及び保証金の差入による支出△15,904△67,435敷金及び保証金の回収による収入87,154-その他44,2894,112投資活動によるキャッシュ・フロー531,914△1,116,552 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△300,000△871,000長期借入金の返済による支出△72,288△91,223社債の償還による支出△10,000△10,000自己株式の取得による支出△191△78自己株式の売却による収入81,763244,254配当金の支払額△108,366△127,320その他△36,400△35,530財務活動によるキャッシュ・フロー△445,482△890,898現金及び現金同等物に係る換算差額11,714△99,328現金及び現金同等物の増減額(△は減少)2,164,3261,211,372現金及び現金同等物の期首残高3,062,0735,253,742新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額27,342-現金及び現金同等物の期末残高※1 5,253,742※1 6,465,115"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1)連結子会社数 12社株式会社オリエンタルコンサルタンツ、株式会社オリエンタルコンサルタンツグローバル、株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング、株式会社中央設計技術研究所、株式会社エイテック、株式会社リサーチアンドソリューション、株式会社ジェーエステック、株式会社アキバ、株式会社鈴木建築設計事務所、株式会社トータルフリートサービス、三協建設株式会社、Oriental Consultants India Private Limited なお、当連結会計年度から平成30年9月28日に取得した三協建設株式会社を、連結の範囲に含めております。(2)非連結子会社の名称等 株式会社オリエンタル群馬、株式会社南アルプスゲートウェイ、株式会社フーディア、株式会社玉川・オリエンタルコンサルタンツ総合研究所、一般社団法人未知倶楽部、株式会社瀬戸酒造店、株式会社広域水道研究所、株式会社白山瀬波、戸ノ口堰小水力発電株式会社、株式会社プラウ、大分地熱開発株式会社、有限会社西遠リサイクルセンター、株式会社セブンアローズ、 Oriental Consultants Gulf LLC、Oriental Consultants Japan Co.,Ltd.、PT.Oriental Consultants Indonesia、Oriental Consultants Thailand、Oriental Consultants Philippines, Inc.、 OCG East Africa Limited(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。2 持分法の適用に関する事項(1)持分法適用の関連会社数 0社(2)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称等① 持分法を適用しない非連結子会社の名称 株式会社オリエンタル群馬、株式会社南アルプスゲートウェイ、株式会社フーディア、株式会社玉川・オリエンタルコンサルタンツ総合研究所、一般社団法人未知倶楽部、株式会社瀬戸酒造店、株式会社広域水道研究所、株式会社白山瀬波、戸ノ口堰小水力発電株式会社、株式会社プラウ、大分地熱開発株式会社、有限会社西遠リサイクルセンター、株式会社セブンアローズ、 Oriental Consultants Gulf LLC、Oriental Consultants Japan Co.,Ltd.、PT.Oriental Consultants Indonesia、Oriental Consultants Thailand、Oriental Consultants Philippines, Inc.、 OCG East Africa Limited② 持分法を適用しない関連会社の名称株式会社ロードステーション前橋上武、株式会社パセット、Transport Engineering Design Inc.、PT.InterAct Indonesia③ 持分法を適用しない理由 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、三協建設株式会社の決算日は6月30日、Oriental Consultants India Private Limitedの決算日は3月31日であります。連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。4 会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券イ 時価のあるもの 決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定している)によっております。ロ 時価のないもの 移動平均法による原価法によっております。② たな卸資産商品主として個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。 未成業務支出金 個別法による原価法によっております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く) 定率法によっております。 ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)及び、平成28年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物    3~50年機械装置及び運搬具  2~15年工具、器具及び備品  2~20年② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法によっております。 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。 ③ リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率等により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。③ 受注損失引当金 受注契約に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注契約に係る損失見込額を計上しております。④ 役員退職慰労引当金 連結子会社の役員退職慰労金(委任型の執行役員を含む)の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主に11年)により、それぞれ発生の連結会計年度から費用処理しております。 数理計算上の差異については、従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主に8年、9年)による定額法により、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。 また、一部の連結子会社は退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5)重要な収益及び費用の計上基準① 建設コンサルタント業務に係る収益の計上基準当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる業務については、業務進行基準(業務の進捗率の見積りは原価比例法)を、その他の業務については、業務完成基準を適用しております。② 工事契約及び受注制作のソフトウエアに係る収益の計上基準当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められるものについては、工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を、その他については、工事完成基準を適用しております。 (6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。(7)のれんの償却方法及び償却期間  のれんは、20年以内でその効果の発現する期間(5年~10年)にわたって均等償却しております。(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び取得日から3ヶ月以内に満期の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期投資を計上しております。 (9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理 税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社数 12社株式会社オリエンタルコンサルタンツ、株式会社オリエンタルコンサルタンツグローバル、株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング、株式会社中央設計技術研究所、株式会社エイテック、株式会社リサーチアンドソリューション、株式会社ジェーエステック、株式会社アキバ、株式会社鈴木建築設計事務所、株式会社トータルフリートサービス、三協建設株式会社、Oriental Consultants India Private Limited なお、当連結会計年度から平成30年9月28日に取得した三協建設株式会社を、連結の範囲に含めております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)非連結子会社の名称等 株式会社オリエンタル群馬、株式会社南アルプスゲートウェイ、株式会社フーディア、株式会社玉川・オリエンタルコンサルタンツ総合研究所、一般社団法人未知倶楽部、株式会社瀬戸酒造店、株式会社広域水道研究所、株式会社白山瀬波、戸ノ口堰小水力発電株式会社、株式会社プラウ、大分地熱開発株式会社、有限会社西遠リサイクルセンター、株式会社セブンアローズ、 Oriental Consultants Gulf LLC、Oriental Consultants Japan Co.,Ltd.、PT.Oriental Consultants Indonesia、Oriental Consultants Thailand、Oriental Consultants Philippines, Inc.、 OCG East Africa Limited(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
1
1
E05646
S100EQCX
edinet_corpus/annual/E05646/S100EQCX.tsv
edinet_corpus/annual/E05646/S100HF1Y.tsv
{"会社名": "株式会社オリエントコーポレーション", "EDINETコード": "E04775", "ファンドコード": "-", "証券コード": "85850", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"経常利益": {"Prior4Year": "20737000000", "Prior3Year": "29486000000", "Prior2Year": "33515000000", "Prior1Year": "30088000000", "CurrentYear": "21964000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "18481000000", "Prior3Year": "24577000000", "Prior2Year": "28690000000", "Prior1Year": "28021000000", "CurrentYear": "28877000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "22086000000", "Prior3Year": "24028000000", "Prior2Year": "29861000000", "Prior1Year": "34264000000", "CurrentYear": "23444000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "249973000000", "Prior3Year": "274023000000", "Prior2Year": "303908000000", "Prior1Year": "259405000000", "CurrentYear": "256468000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "4928726000000", "Prior3Year": "5152900000000", "Prior2Year": "5329058000000", "Prior1Year": "5475341000000", "CurrentYear": "5542940000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "-20.07", "Prior3Year": "77.95", "Prior2Year": "95.33", "Prior1Year": "109.25", "CurrentYear": "119.27"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "22.95", "Prior3Year": "17.46", "Prior2Year": "15.44", "Prior1Year": "13.28", "CurrentYear": "15.19"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "10.75", "Prior3Year": "14.30", "Prior2Year": "15.43", "Prior1Year": "13.27", "CurrentYear": "15.19"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.051", "Prior3Year": "0.053", "Prior2Year": "0.057", "Prior1Year": "0.047", "CurrentYear": "0.046"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.078", "Prior3Year": "0.094", "Prior2Year": "0.099", "Prior1Year": "0.100", "CurrentYear": "0.112"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "8.50", "Prior3Year": "12.83", "Prior2Year": "13.02", "Prior1Year": "12.58", "CurrentYear": "7.44"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "8288000000", "Prior3Year": "-42279000000", "Prior2Year": "-104697000000", "Prior1Year": "-77634000000", "CurrentYear": "-41723000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-648000000", "Prior3Year": "-22434000000", "Prior2Year": "-27962000000", "Prior1Year": "-36614000000", "CurrentYear": "-27452000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1125000000", "Prior3Year": "111787000000", "Prior2Year": "152420000000", "Prior1Year": "160011000000", "CurrentYear": "148318000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "131983000000", "Prior3Year": "178792000000", "Prior2Year": "198498000000", "Prior1Year": "244240000000", "CurrentYear": "323415000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "4507", "Prior3Year": "4416", "Prior2Year": "4456", "Prior1Year": "4627", "CurrentYear": "4685"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "4573", "Prior3Year": "4559", "Prior2Year": "4564", "Prior1Year": "4617", "CurrentYear": "4332"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "194241000000", "CurrentYear": "323415000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "198498000000", "Prior1Year": "244240000000", "CurrentYear": "323415000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "527000000", "CurrentYear": "355000000"}, "その他": {"Prior1Year": "5232000000", "CurrentYear": "4841000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-139829000000", "CurrentYear": "-146729000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "5167528000000", "CurrentYear": "5222582000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "57792000000", "CurrentYear": "54421000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-33188000000", "CurrentYear": "-30983000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "24604000000", "CurrentYear": "23438000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "52000000", "CurrentYear": "33000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-48000000", "CurrentYear": "-30000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "3000000"}, "土地": {"Prior1Year": "73455000000", "CurrentYear": "72975000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "5642000000", "CurrentYear": "5082000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "108000000", "CurrentYear": "220000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "4121000000", "CurrentYear": "4206000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-2581000000", "CurrentYear": "-2665000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "1539000000", "CurrentYear": "1540000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "103556000000", "CurrentYear": "101133000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "143063000000", "CurrentYear": "141334000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "11579000000", "CurrentYear": "12291000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "20697000000", "CurrentYear": "35358000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "7276000000", "CurrentYear": "4062000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "12426000000", "CurrentYear": "12388000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "60391000000", "CurrentYear": "77185000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "307011000000", "CurrentYear": "319653000000"}, "社債発行費、繰延資産": {"Prior1Year": "801000000", "CurrentYear": "704000000"}, "繰延資産": {"Prior1Year": "801000000", "CurrentYear": "704000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "5475341000000", "CurrentYear": "5542940000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "598568000000", "CurrentYear": "665325000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "50905000000", "CurrentYear": "61176000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "275573000000", "CurrentYear": "346693000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "15000000000", "CurrentYear": "30000000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "2401000000", "CurrentYear": "1065000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "4100000000", "CurrentYear": "4088000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "4243304000000", "CurrentYear": "4290586000000"}, "社債": {"Prior1Year": "195000000000", "CurrentYear": "185000000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "732079000000", "CurrentYear": "769150000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "36000000", "CurrentYear": "26000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1711000000", "CurrentYear": "1551000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "972631000000", "CurrentYear": "995885000000"}, "負債": {"Prior1Year": "5215936000000", "CurrentYear": "5286471000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "150040000000", "CurrentYear": "150044000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "893000000", "CurrentYear": "896000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "96573000000", "CurrentYear": "99065000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-284000000", "CurrentYear": "-280000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "247223000000", "CurrentYear": "249726000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1840000000", "CurrentYear": "1714000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-184000000", "CurrentYear": "-196000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "18000000", "CurrentYear": "57000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "11929000000", "CurrentYear": "6482000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "176000000", "CurrentYear": "189000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "303908000000", "Prior1Year": "259405000000", "CurrentYear": "256468000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "5475341000000", "CurrentYear": "5542940000000"}}
{"販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "185487000000", "CurrentYear": "200950000000"}, "売上原価並びに販売費及び一般管理費合計": {"Prior1Year": "194310000000", "CurrentYear": "211405000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "30088000000", "CurrentYear": "21964000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "30088000000", "CurrentYear": "21964000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "308000000", "CurrentYear": "4000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "2027000000", "CurrentYear": "1292000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "198000000", "CurrentYear": "177000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "527000000", "CurrentYear": "7593000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "31587000000", "CurrentYear": "15662000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "4268000000", "CurrentYear": "1853000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-705000000", "CurrentYear": "-15076000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "3562000000", "CurrentYear": "-13223000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "28024000000", "CurrentYear": "28886000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "8000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "28021000000", "CurrentYear": "28877000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "28024000000", "CurrentYear": "28886000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "31587000000", "CurrentYear": "15662000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "5796000000", "CurrentYear": "16354000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "198000000", "CurrentYear": "177000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-507000000", "CurrentYear": "6893000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "43000000", "CurrentYear": "-3000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-246000000", "CurrentYear": "-277000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "7413000000", "CurrentYear": "8227000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "11860000000", "CurrentYear": "67632000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "25000000", "CurrentYear": "424000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-64802000000", "CurrentYear": "-107892000000"}, "その他": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "0"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "577000000", "CurrentYear": "1056000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-7710000000", "CurrentYear": "-8234000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-5096000000", "CurrentYear": "-3094000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-77634000000", "CurrentYear": "-41723000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-36000000", "CurrentYear": "-37000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "652000000", "CurrentYear": "101000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-648000000", "Prior3Year": "-22434000000", "Prior2Year": "-27962000000", "Prior1Year": "-36614000000", "CurrentYear": "-27452000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-3134000000", "CurrentYear": "10491000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "421207000000", "CurrentYear": "401469000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-287669000000", "CurrentYear": "-293313000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "59637000000", "CurrentYear": "19874000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-15000000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-269000000", "CurrentYear": "-0"}, "ファイナンス・リース債務の返済による支出": {"Prior1Year": "-1101000000", "CurrentYear": "-971000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-5020000000", "CurrentYear": "-5021000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "160011000000", "CurrentYear": "148318000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-21000000", "CurrentYear": "32000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "45742000000", "CurrentYear": "79174000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "198498000000", "Prior1Year": "244240000000", "CurrentYear": "323415000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】(1) 当社の創立経緯及び商号変更 当社(オリエントコーポレーション)の設立年月日は1951年3月15日でありますが、当社は広島信販株式会社の株式額面変更(500円から50円に変更)のため、1974年4月1日を合併期日として広島信販株式会社を吸収合併し、同社の資産、負債及び権利・義務の一切を引継ぎ営業活動を全面的に承継いたしましたので、実質上の存続会社である広島信販株式会社の沿革について記載いたします。1954年12月協同組合広島クーポンを設立。1961年8月広島信用販売株式会社を設立。1967年5月広島信販株式会社に商号変更。1974年4月株式額面変更のため、株式会社オリエントファイナンス(1951年3月設立)と合併。1989年10月株式会社オリエントコーポレーションに商号変更。 (2) 当社での事業の主な変遷1961年8月協同組合広島クーポンと業務提携し、融資業務を開始。1969年4月割賦債権買取(個品あっせん)業務を開始。1969年11月協同組合広島クーポンの主事業である割賦販売あっせん(総合あっせん)に関するすべての営業を譲り受け、クレジットカード発行業務を開始。1972年10月キャッシングサービス業務を開始。1972年12月本社の新社屋を広島市中区幟町14番8号に建設移転。1974年10月株式を広島証券取引所に上場。1976年10月株式を大阪証券取引所市場第二部に上場。1977年10月株式を東京証券取引所市場第二部に上場。1978年6月本社機構を東京都豊島区東池袋3丁目1番1号に移転。1979年9月株式を東京及び大阪証券取引所市場第一部に指定。1983年11月金融機関の個人向融資を対象とする保証業務を開始。1999年2月MasterCardのアクワイアリング業務(当社加盟店における他社発行MasterCardの取扱業務)を開始。2000年9月本社の新社屋を東京都千代田区麹町5丁目2番地1(現所在地)に建設移転。2004年7月株式会社みずほ銀行とリテール分野における包括業務提携を行うことで合意。2005年2月伊藤忠商事株式会社と資本・業務提携を行うことで合意。2005年4月ユーシーカード株式会社のみずほ銀行向け無担保個人ローン保証事業を承継。2006年11月楽天KC株式会社のクレジット事業部門を承継。2007年8月株式を東京及び大阪証券取引所市場第二部へ指定替え。2010年9月第一回B種優先株式ないし第一回H種優先株式全株式の普通株式への転換行使により、株式会社みずほフィナンシャルグループの持分法適用関連会社となる。2011年3月株式を東京証券取引所市場第一部に指定(復帰)。2011年5月大阪証券取引所市場第二部への株式上場を廃止。 (3) 主なグループ会社の設立及び業務の変遷1985年12月株式会社オリコ商事(現株式会社オリコビジネス&コミュニケーションズ)を設立。1990年3月株式会社オートリ(大証第二部上場)に資本参加。1998年4月台湾歐利克(股)有限公司を合弁にて設立し、台湾でのオートローン事業を開始。1999年1月サービサーの日本債権回収株式会社を設立。2003年6月営業推進専門会社2社設立。(株式会社オリコ中部・中四国)2004年2月営業推進専門会社5社設立。(株式会社オリコ東北・関西・九州・北海道・関東)2004年3月サービサーのオリファサービス債権回収株式会社を設立。2006年4月営業推進専門会社の統括管理を目的として株式会社オリコオートホールディングス(株式会社オリコサポート)を設立。2007年3月伊藤忠保険サービス株式会社に資本参加し伊藤忠オリコ保険サービス株式会社に商号変更。オートローン保証会社、株式会社CAL信用保証を設立。2007年5月営業推進専門会社設立。(株式会社オリコ東京)2008年3月営業推進専門会社設立。(株式会社オリコ西関東) 個人向けオートリース会社、株式会社オリコオートリースを合弁にて設立。 2012年3月株式会社オートリへの普通株式の公開買付け等の実施により同社を100%(議決権に対する所有割合)子会社化。(大証第二部への株式上場を廃止)2013年2月営業推進専門会社9社を株式会社オリコサポートに吸収合併し、営業推進業務を当社に集約。(株式会社オリコサポートは同年10月清算)2013年12月2015年4月2015年5月2017年10月台湾歐利克(股)有限公司を清算。小口リース会社、株式会社オリコビジネスリースを合弁にて設立。Orico Auto Leasing(Thailand)Ltd.を設立し、タイでのオートローン事業を開始。株式会社リクルートフォレントインシュアの発行済全株式を取得し子会社化。株式会社オリコフォレントインシュアへ商号変更。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 オリコグループの主な事業内容は、「信販業」であり、その他に債権管理回収業務や信販周辺業務など、お客さまのニーズに応じた幅広いサービスの提供を行っております。 a 事業の種類(信販業) オリコグループにおきましては、主としてカード・融資事業、決済・保証事業、個品割賦事業、銀行保証事業を行っており、主な内容は次のとおりであります。1.カード・融資事業(1) 自社カード 当社が信用調査のうえ承認した顧客(以下“会員”という)にクレジットカード(オリコカード)を発行し、会員は当社の加盟店(百貨店、専門店、その他)で、カードを呈示してサインをすることなどにより、商品の購入又はサービスの提供を受けることができ、その代金は当社が会員に代って加盟店に立替払を行い、会員からは約定の分割回数により立替代金の回収を行います。(2) 提携カード 商店街、量販店、百貨店等と提携し、当社が各々の顧客に対するクレジットカードの発行、信用調査、立替払、回収等の業務を代行しております。 約定の分割回数については、個々の提携内容により異なっております。(3) キャッシングサービス 当社のクレジットカード会員に対する融資であり、会員の信用状況に応じて提携金融機関のATM等により融資を行い、会員からはその融資額をリボルビング払い及び翌月一括払いにより回収します。(4) ローンカード 当社が信用調査のうえ承認した顧客(以下“会員”という)にあらかじめ信用供与限度額(融資限度額)を設定した融資専用カードを発行し、会員の信用状況に応じて提携金融機関のATM等により融資を行い、会員からは融資額をリボルビング払い及び翌月一括払いにより回収します。(5) その他 マイティエール(目的ローン)等の商品名による無担保融資等を行っております。 2.決済・保証事業(1) 家賃決済保証 アパート・マンション等の賃貸借契約において発生する毎月の賃料を、当社が信用調査のうえ承認した顧客(賃借人)より集金し、不動産管理会社又は不動産賃貸管理会社へ支払い及び保証を行っております。(2) 売掛金決済保証 当社加盟店と顧客との企業間取引における売掛金を、当社が信用調査のうえ承認した顧客より集金し、当社加盟店へ支払い及び保証を行っております。(3) 小口リース保証 事業者等からの提携リース会社に対するリース申込に際し、提携リース会社からの保証依頼に基づく信用調査のうえ承認した顧客に対して、当社の連帯保証及び集金業務・管理回収により提携リース会社がリース契約を行うものであります。(4) 集金代行 当社加盟店からの依頼に基づき顧客から各種費用の徴収・収納代行を行っております。 3.個品割賦事業 (1) 立替払い方式 当社の加盟店が不特定の消費者に割賦販売を行う場合、当社が信用調査のうえ承認した顧客に対して、当社がその代金を顧客に代って加盟店に立替払を行い、顧客からは約定の分割回数により立替代金の回収を行います。 約定の分割回数については、個々の提携内容により異なっております。(2) 信用保証方式(提携ローン) 消費者から提携業者もしくは提携金融機関を通じて当社へ借入申込があった場合、当社が信用調査のうえ承認した顧客に対して、当社の連帯保証により提携金融機関が融資を行うものであります。 上記(1)(2)の主要商品は次のとおりであります。① オートローン② ショッピングクレジット(学費・住宅リフォームローンなど) 4.銀行保証事業 消費者からの提携金融機関に対する借入申込に際し、提携金融機関からの保証依頼に基づく信用調査のうえ承認した顧客に対して、当社の連帯保証により提携金融機関が融資を行うものであります。 b 主な事業の取引経路(信販業)1.カード・融資事業 2.決済・保証事業 3.個品割賦事業(1)立替払い方式 (2)信用保証方式(提携ローン) (注) メーカー、商社等の系列販売店を有する加盟店の場合は、図の①②④⑤は傘下の販売店で行い、加盟店(メーカー、商社等)を通じて当社と取引を行うことになります。 4.銀行保証事業 [事業系統図] オリコグループの事業系統図は、次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社 14社) (所有) ㈱CAL信用保証東京都千代田区50信販業(保証業務)100.0業務提携等Orico Auto Leasing (Thailand) Ltd.タイバンコク937百万タイバーツ信販業 95.0(46.0)借入金に対する債務保証・役員の兼務等㈱オリコフォレントインシュア東京都港区391信販業(賃貸保証業)100.0資金の供給・業務提携役員の兼務等㈱オリコビジネス&コミュニケーションズ東京都新宿区100その他の事業(商事物販・広告宣伝)100.0業務委託役員の兼務等㈱オートリ東京都新宿区100その他の事業(業務受託事業・パーキング事業)100.0資金の供給・業務委託役員の兼務等日本債権回収㈱東京都千代田区700その他の事業(債権管理回収業)100.0資金の供給・業務提携役員の兼務等オリファサービス債権回収㈱東京都新宿区500その他の事業(債権管理回収業)100.0業務委託等その他 7社 (持分法適用関連会社 5社) 伊藤忠オリコ保険サービス㈱東京都港区100その他の事業(保険代理店業務)35.0(35.0)業務提携等㈱オリコオートリース東京都台東区240その他の事業(オートリース業務)50.0業務提携役員の兼務等㈱オリコビジネスリース東京都台東区240その他の事業(リース業務)50.0業務提携役員の兼務等その他 2社 (その他の関係会社) (被所有) ㈱みずほフィナンシャルグループ      (注)2東京都千代田区2,256,767金融持株会社49.0(49.0)-㈱みずほ銀行    (注)2東京都千代田区1,404,065銀行業48.6資金の借入業務提携等伊藤忠商事㈱    (注)2東京都港区253,448総合商社16.5業務提携役員の兼務等(注)1.議決権の所有割合又は被所有割合の( )内は、間接所有割合又は間接被所有割合で内数であります。2.有価証券報告書を提出しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2019年3月31日現在事業区分従業員数(人)臨時従業員数(人)信販業3,9533,409その他の事業732923計4,6854,332(注)1.信販業において特定のセグメントに区分できないため、信販業とその他の事業に区分して記載しております。2.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数(嘱託を含む)は最近1年間における平均雇用人員であります。 (2)提出会社の状況 2019年3月31日現在従業員数(人)臨時従業員数(人)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)3,6043,31141.416.25,965,010(注)1.提出会社において特定のセグメントに区分できないため、セグメント別の記載を省略しております。2.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数(嘱託を含む)は最近1年間における平均雇用人員であります。3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。4.従業員数の内訳は、男性1,935人、女性1,669人であります。 (3)労働組合の状況 当社においてはオリエントコーポレーション労働組合(組合員数2,157人)があり、上部団体には加入しておりません。 なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 経営方針当社の「基本理念」は以下のとおりです。『わたしたちは信頼関係を大切にし、お客さまの豊かな人生の実現を通じて社会に貢献する企業をめざします。』 また、以下の3つを「経営方針」としております。 ① 常にお客さまの立場を考えたサービスを提供する。② 創造力豊かで挑戦する勇気のある人を育てる。③ 人間性を尊重し風通しの良い魅力ある職場をつくる。 なお、当社は基本理念等を踏まえ「何かをかなえようとする全ての人(お客さま)に、もっと寄り添う存在でありたい」という思いをこめて、ブランドスローガン『かなえる、のそばに。』を制定しております。これからも当社はお客さまの「かなえる」のそばで挑戦・成長を続けてまいります。 (2) 経営環境及び対処すべき課題当社は2016年3月期を初年度とする5ヵ年の中期経営計画期間において、“変革への挑戦による新たな「成長モデル」の実現”を基本方針に掲げ、様々な変革への挑戦を続け、11期ぶりの復配実現や第一回Ⅰ種優先株式の一部償還、新基幹システムをリリースするなど、持続的成長に向けた歩みを着実に進めてまいりました。 一方で、当社を取り巻く環境におきましては、マイナス金利の導入、全銀協による「銀行による消費者向け貸付けに係る申し合わせ」の公表、「キャッシュレス・ビジョン」の策定に伴うキャッシュレス決済比率拡大に向けた動きの飛躍的な加速、ネットビジネス企業等による先進技術を活用した独自決済サービスの提供など、中期経営計画策定時から著しく変化しております。このような環境変化等へ適切に対応し、持続的成長を図っていくため、2018年10月に2020年3月期を初年度とする3ヵ年の新中期経営方針を策定いたしました。新中期経営方針において、当社は“Innovation for Next Orico”を基本方針に掲げ、カード・融資事業および決済・保証事業を「成長事業」、個品割賦事業および銀行保証事業を「基幹事業」として、6つの基本戦略(デジタルイノベーションの実践、プロセスイノベーションの実践、アジアへの事業展開の拡大、オリコグループのシナジー拡大、コンサルティング営業の強化、サステナビリティ取組強化)に基づくアプローチにより、“新時代のオリコ”に向けた強固な収益体質の再構築と新たなビジネスモデルの創出を実現していきたいと考えております。こうした考えに基づき、基本戦略の具体化を着実に進めつつ、新中期経営方針の最終年度となる2022年3月期における経営目標を2019年5月9日に以下の通り公表いたしました。[連結経営目標]項目目標経常利益350億円以上営業収益一般経費率60%未満ROE10%以上 2018年8月の新基幹システムリリースにより、減価償却費を中心としたシステムコストが発生し、一般経費が増嵩しております。経営目標の達成に向けて当該システムの機能などを活用した業務効率化や業務プロセスの抜本的な見直しにより、コスト最適化に取組むとともに、そこで生み出された経営資源等を成長が見込まれる事業に積極的に投下していくことで稼ぐ力の向上に努めてまいります。 [事業別の取組み]■成長事業カード・融資事業のカードショッピングはキャッシュレス化が益々加速する中で、大型提携先の推進強化による会員基盤の更なる拡充やみずほグループとの連携強化によるシナジー効果を最大限取り込んでいくとともに、FinTech分野等での新規事業の創出にも挑戦してまいります。決済・保証事業につきましては、家賃決済保証や売掛金決済保証等の取組強化に加え、小口リース保証の取組みも高度化してまいります。なお当社の強みである与信・回収力を最大限生かした商品の開発やサービスの拡充に加え、新たに子会社化いたしました株式会社オリコフォレントインシュアとのシナジー効果を最大限発揮し家賃決済保証における業界トップクラスのプレゼンス確立をめざしてまいります。 ■基幹事業個品割賦事業につきましては、全国の営業店ネットワーク等を活用した「コンサルティング営業」の実践により、個品割賦市場におけるプレゼンスの維持、拡大に努めるとともに、お客さまのニーズを的確にとらえた付加価値の高い商品・サービスを提供すること等による新たな収益モデルの創出にも挑戦してまいります。銀行保証事業につきましては、新基幹システムを活用した与信モデルの高度化に取組むとともに、株式会社みずほ銀行との連携強化や提携金融機関へオリコグループの決済・金融サービスを重層的に提案するなど、深度あるコミュニケーションに努め、より強固な収益基盤を構築してまいります。 当社は、今後も真に社会から存在意義を認められ、分割・決済ニーズのあるお客さまに最高の金融サービス・商品を提供することにより、お客さまの豊かな生活と夢の実現に貢献していくことを通じて、持続可能な社会の実現と企業価値の向上を全社一丸となってめざしてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】当社グループの事業その他に関するリスクにつきましては、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を記載しております。なお、当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識したうえで、発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存であります。本項につきましては、将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は当連結会計年度末現在において判断したものであります。 (1)競争及び市場環境についてリテール金融市場は、個人消費の動向を大きく受ける市場であり、個人消費の急速な悪化に起因するシェア獲得競争の激化による収益率の低下及び優良取引先との取引状況の変化に加えテクノロジーを活用した新たな金融サービスの急速な発展等による競争環境の変化により業績及び財政状態に影響を及ぼすおそれがあります。 (2)法的規制等について当社グループは現時点の法令等に従って、業務を遂行しております。将来における法律、規則、政策、実務慣行等の変更が、当社グループの業務内容や業績等に影響を及ぼすおそれがあります。なお、当社を含む当業界に特有の法律や影響を及ぼすおそれがある法律につきましては、以下のとおりであります。 ① 「割賦販売法」当社の主要業務である「個品割賦事業」及び「カード事業」は、「割賦販売法」が適用され、各種の業務規制を受けております。当社はその事業の継続のため、同法に基づき、関東経済産業局に「個別信用購入あっせん業者」・「包括信用購入あっせん業者」及び「クレジットカード番号等取扱契約締結業者」として業者登録を行っております。将来何らかの理由によりそれらの登録が更新できない場合や取り消し事由に該当した場合は、事業の継続に影響を及ぼすおそれがあります。業者登録の有効期間並びに取り消し事由に該当する事項は、以下のとおりです。取得年月許認可等の名称所管官庁等許認可番号有効期限主な登録取消事由2010年3月個別信用購入あっせん業者関東経済産業局関東(個)第6号-32022年3月11日(3年毎の更新)・割賦販売法又は貸金業法の規定により罰金の刑に処せられたとき。・不正又は不誠実な行為をするおそれがあると認めるに足りる相当の理由があるとされたとき。など2010年3月包括信用購入あっせん業者関東経済産業局関東(包)第8号定められておりません・資本金又は出資の額が二千万円に満たない法人となったとき。・割賦販売法又は貸金業法の規定により罰金の刑に処せられたとき。・不正又は不誠実な行為をするおそれがあると認めるに足りる相当の理由があるとされたとき。など2019年3月クレジットカード番号等取扱契約締結業者関東経済産業局関東(ク)第50号定められておりません・割賦販売法又は貸金業法の規定により罰金の刑に処せられたとき。・法令で定める登録の取消し事項に該当するとき。など ② 「出資法」、「利息制限法」並びに「貸金業法」当社の「カード事業」及び「融資事業」における貸付取引には、「出資法」、「利息制限法」並びに「貸金業法」の規制を受けております。当社の貸付は、従来の出資法に定める上限金利以下で行っておりましたが、利息制限法の上限金利を超えていたものがあったため、その超過利息の放棄・返還を行う場合があります。当連結会計年度における超過利息の放棄・返還の総額は110億円となっており、今後の請求リスクに対応するため、当連結会計年度末現在で利息返還損失引当金を37億円繰り入れ、177億円計上しております。当社はその事業の継続のため、貸金業法に基づき、関東財務局に「貸金業者」の登録を行っております。将来何らかの理由によりその登録が更新できない場合や取り消し事由に該当した場合は、事業の継続に影響を及ぼすおそれがあります。 業者登録の有効期間並びに取り消し事由に該当する事項は、以下のとおりです。取得年月許認可等の名称所管官庁等許認可番号有効期限主な登録取消事由1984年3月貸金業者関東財務局関東財務局長(12)第00139号2020年3月1日(3年毎の更新)・監督官庁の処分に違反したとき。・暴力団等の取立制限者であることを知りつつ、債権を譲渡したり取立を委任する等をしたとき。など ③ その他「犯罪収益移転防止法」、「個人情報保護法」、「資金決済法」等の対応のための遵法コストの負荷及び「消費者契約法」、「特定商取引法」等に定める契約の取消、無効事由に該当した場合、貸倒引当金繰入額の増加等により業績に影響を及ぼすおそれがあります。 (3)貸倒引当金の状況について割賦売掛金等の貸倒損失に備えるため、一般債権につきましては貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権につきましては個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しておりますが、景気の動向、個人破産申立の増加、その他の予期せぬ理由等により、貸倒引当金を積み増しせざるを得なくなるおそれがあります。 (4)流動性リスクについて金融情勢の著しい変化が生じた場合や当社の格付の大幅な見直しが行われた場合等には、円滑な資金の確保ができなくなる、あるいは、資金調達コストが上昇し業績及び財政状態に影響を及ぼすおそれがあります。 (5)金利動向について当連結会計年度末における借入金、社債及びコマーシャル・ペーパーの残高は1兆6,587億円であります。固定長期借入金の導入、金融派生商品の活用等により、金利変動リスクへの対応を進めておりますが、将来におきまして想定以上の金利の上昇、格付の低下等より調達金利の上昇が起こった場合は、金融費用が増加するおそれがあります。なお、借入金利の上昇を運用金利に転嫁できない場合は業績に影響を及ぼすおそれがあります。 (6)繰延税金資産の回収可能性について繰延税金資産につきましては、将来の課税所得に関する予測に基づき計上しておりますが、実際の結果が、かかる予測と異なる可能性があります。また、将来におきまして繰延税金資産の一部の回収ができないと判断した場合及び税率の変更等、その他の予期せぬ理由により繰延税金資産を減額する場合は、業績及び株主資本比率に影響を及ぼすおそれがあります。 (7)個人情報管理について当社グループは、大量の個人情報を取り扱いしており、「情報セキュリティ基本方針」や「個人情報保護方針」等を定め、組織的、技術的、物理的及び人的な安全管理措置を講じています。しかしながら、当社及び業務委託先においてシステムへの不正侵入、運送中の事故、あるいは内部関係者の関与等により個人情報の漏洩が発生し、当社の信用力が毀損された場合や個人への損害賠償責任、業務面での処分等が発生した場合、業績に影響を及ぼすおそれがあります。 (8)システムリスクについて当社グループは、コンピューターシステムや通信ネットワークを使用し重要かつ大量の情報を処理していることから、日頃よりシステムの安定稼動の維持に努めるとともに、不測の事態に備えた対策も講じておりますが、自然災害や事故及び外部からの不正アクセス等によるコンピューターシステムの停止や通信ネットワークの切断、不備による誤動作、不正使用等に起因して当社業務に支障が生じた場合には業績に影響を及ぼすおそれがあります。 (9)株式会社みずほフィナンシャルグループとの関係について株式会社みずほフィナンシャルグループは、株式会社みずほ銀行他が、当連結会計年度末現在、当社の49.00%の普通株式に加え優先株式を保有しており、当社は同グループの持分法適用関連会社として位置づけられております。同グループとは、株式会社みずほ銀行との2004年7月のリテール分野における包括業務提携以降も、アライアンスを最大限に活用し、リテール金融分野における相互の業容拡大に努めております。加えて、同グループとは積極的な人的交流を行うとともに、役員も招へいしておりますが、会社の意思決定は独立しており、同グループが当社の意思決定を妨げたり、拘束したりする状況にはありません。しかしながら、同グループは当社の大株主であり、業容拡大においては、主要なパートナーであることから、同グループとの関係に今後何らかの変化があった場合には、業績に影響を及ぼすおそれがあります。 (10)伊藤忠商事株式会社との関係について伊藤忠商事株式会社は、当連結会計年度末現在、当社の16.53%の普通株式を保有しており、当社は同社の持分法適用関連会社として位置づけられております。2005年2月に資本・業務提携契約を締結以降、アライアンスを最大限に活用し、リテール金融分野における相互の業容拡大に努めております。また、同社とは積極的な人的交流を行うとともに、役員も招へいしておりますが、会社の意思決定は独立しており、同社が当社の意思決定を妨げたり、拘束したりする状況にはありません。しかしながら、同社は当社の大株主であり、業容拡大においては、主要なパートナーであることから、同社との関係に今後何らかの変化があった場合には、業績に影響を及ぼすおそれがあります。 (11)その他、次のような事項が発生した場合、業績に影響を及ぼすおそれがあります。・提携先の法令違反等による消費者トラブルが、当社グループの社会的責任に発展した場合。・保有する投資有価証券(上場・非上場・関係会社株式等)について市場価格の下落や投資先の価値の毀損があった場合。・保有する有形固定資産(土地・建物等)の時価が著しく下落等した場合。・当社及び当業界に関するネガティブな報道があった場合。 以上の他にも当社グループが事業を遂行する限りにおきましては、同業他社及び他業種企業と同様に、経済環境、自然災害、金融・株式市場の動向等、様々なリスクが内包されております。これらについて、どのような影響が発生しうるかについて予測することは困難でありますが、場合によっては業績に影響を及ぼすおそれがあります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 記載すべき事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度中において、当社が実施いたしました設備投資並びに設備の除却及び売却のうち、主なものは以下のとおりであります。なお、連結子会社につきましては、記載すべき事項はありません。(1)主要な設備投資12,272百万円 新基幹システム(周辺システム等を含む)6,338百万円 その他システム(注)上記金額には、消費税等は含まれておりません。 (2)主要な設備の除却及び売却新基幹システムへの移行に伴う旧システムの除却及び移行関連費7,233百万円を「システム移行関連費」として特別損失に計上しております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社における主要な設備は次のとおりであります。なお、連結子会社につきましては、記載すべき事項はありません。2019年3月31日現在 事業所名事業区分設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積千㎡)リース資産(有形固定資産)(百万円)その他有形固定資産(百万円)ソフトウエア(百万円)その他(百万円)合計(百万円)本社部門(東京都千代田区他)信販業営業用設備12,484036,658(23)2,5511,120135,5351,262189,612796[ 128]支店信販業営業用設備4,393-16,231(5)38071--21,0772,808[3,183]厚生施設他信販業その他の設備3,275-13,982(20)-5--17,262-[ -](注)1.特定のセグメントに区分できないため、信販業として記載しております。2.上記金額には、消費税等は含まれておりません。3.従業員数の[ ]は、臨時従業員数を外書しております。4.本社部門におけるソフトウエアには、2018年8月に稼動した新基幹システム(投資総額138,719百万円)が含まれております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】当連結会計年度末現在の当社における計画中の主なものは次のとおりであります。なお、連結子会社につきましては、記載すべき事項はありません。(1)重要な設備の新設等当社は、新中期経営方針の実現に向け、新しい戦略や新商品及び新サービスに対して迅速なシステム開発や投資を行うこととしております。当連結会計年度後1年間のシステム投資予定額は約107億円であります。 (2)重要な設備の除却等区分事業所名事業区分設備の内容期末帳簿価額(百万円)売却予定年月売却福岡朝日ビル(福岡県福岡市)信販業事務所5,7482019年9月(注)1.特定のセグメントに区分できないため、信販業として記載しております。2.区分所有物件であり、期末帳簿価額は所有持分の数値を記載しております。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式1,825,000,000I種優先株式140,000,000計1,965,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月25日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式1,718,383,2031,718,434,203東京証券取引所市場第一部(注)1,2,3,4第一回I種優先株式50,000,00050,000,000非上場・非登録(注)2,4,5,6計1,768,383,2031,768,434,203--(注)1.権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、議決権を有しております。2.当社の株式の単元株式数は、普通株式が100株、第一回Ⅰ種優先株式(以下「I種優先株式」という。)は1,000株であります。普通株式は2007年6月4日に2株を1株にする株式併合を行い、普通株主の権利に変動が生じないように、株式併合の効力発生と同時に1,000株から500株に変更した後、全国証券取引所が公表しました「売買単位の集約に向けた行動計画」の趣旨に鑑み、2013年10月1日に単元株式数を500株から100株に変更したものであります。また、Ⅰ種優先株式は議決権を有しないこととしております。これは、資本の増強にあたり既存株主への影響を考慮したためであります。3.2019年4月1日から提出日までの間に、新株予約権(ストック・オプション)が行使されその対価として普通株式を交付したことにより、普通株式の発行済株式総数が51,000株増加しております。4.当社におけるすべての種類株式について、会社法第322条第2項に規定する定款の定めはありません。5.Ⅰ種優先株式の内容は次のとおりであります。(1) 優先株主配当金① 優先配当金の額当会社は2010年4月1日(但し、同日に開始する事業年度以前の事業年度において剰余金の配当を行うときは、当該事業年度の初日とする。以下「優先配当開始事業年度初日」という。)以降、剰余金の配当を行うときは、毎年3月31日の最終の株主名簿に記録されたI種優先株式を有する株主(以下「I種優先株主」という。)又はI種優先株式の登録株式質権者(以下「I種登録株式質権者」という。)に対し、毎年3月31日の最終の株主名簿に記録された普通株式を有する株主(以下「普通株主」という。)又は普通株式の登録株式質権者(以下「普通登録株式質権者」という。)に先立ち、I種優先株式1株当たり、I種優先株式1株当たりの払込金額(1,000円)に、それぞれの事業年度ごとに下記に定める年率(以下「I種配当年率」という。)を乗じて算出した額の配当金(以下「I種優先配当金」という。)を支払う。但し、当該事業年度において後記②に定めるI種優先中間配当金を支払ったときは、当該I種優先中間配当金を控除した額とする。I種配当年率は、優先配当開始事業年度初日以降、次回年率修正日の前日までの各事業年度について、以下に掲げる事業年度の区分に応じて、対応する各算式により計算される年率とする。2017年3月31日までに終了する事業年度:I種配当年率=日本円TIBOR(6ヵ月物)+1.00%2018年3月31日に終了する事業年度  :I種配当年率=日本円TIBOR(6ヵ月物)+1.00%×122÷365+2.75%×243÷3652018年4月1日以降に終了する事業年度:I種配当年率=日本円TIBOR(6ヵ月物)+2.75% ・年率修正日は、優先配当開始事業年度初日以降の毎年4月1日とする。当日が、銀行休業日の場合は前営業日を年率修正日とする。・日本円TIBOR(6ヵ月物)は、各事業年度の初日(当日が銀行休業日の場合は前営業日)及びその直後の10月1日(当日が銀行休業日の場合は前営業日)の2時点において、午前11時における日本円6ヵ月物トーキョー・インター・バンク・オファード・レート(日本円TIBOR)として公表される数値の平均値を指すものとする。② 優先中間配当金の額当会社は、優先配当開始事業年度初日以降、中間配当を行うときは、毎年9月30日の最終の株主名簿に記録されたI種優先株主又はI種登録株式質権者に対し、毎年9月30日の最終の株主名簿に記録された普通株主又は普通登録株式質権者に先立ち、I種優先株式1株につき各事業年度におけるI種優先配当金の2分の1の額の金銭(以下「I種優先中間配当金」という。)を支払う。但し、2018年3月31日に終了する事業年度におけるI種優先中間配当金の額は、I種優先株式1株当たりの払込金額(1,000円)に、当該事業年度にかかる日本円TIBOR(6ヵ月物)の2分の1に0.7938%を加えた比率を乗じて算出した額とする。③ 非累積条項ある事業年度においてI種優先株主又はI種登録株式質権者に対して支払う剰余金の配当の額がI種優先配当金の額に達しないときは、その不足額は、翌事業年度以降に累積しない。④ 参加条項I種優先配当金が支払われた後に分配可能額があるときは、普通株主又は普通登録株式質権者に対して、I種優先配当金(I種優先中間配当金を含む。)と1株につき同額に至るまで剰余金の配当(中間配当を含む。)を行うことができ、さらに分配可能額について剰余金の配当(中間配当を含む。)を行うときは、I種優先株主又はI種登録株式質権者及び普通株主又は普通登録株式質権者に対し、1株につき同額の配当財産を交付する。(2) 残余財産の分配当会社は、残余財産を分配するときは、I種優先株主又はI種登録株式質権者に対し普通株主又は普通登録株式質権者に先立ち、I種優先株式1株につき1,000円を支払う。I種優先株主又はI種登録株式質権者に対しては、前記のほか残余財産の分配は行わない。(3) 議決権I種優先株主は、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会において議決権を有しない。(4) 強制取得① 当会社は、いつでもⅠ種優先株式の全部又は一部を取得することができるものとし、Ⅰ種優先株式を取得するのと引換えに、後記②に定める額の金銭を交付するものとする。Ⅰ種優先株式の一部を取得する場合、取得される株式は按分比例により決定する。② Ⅰ種優先株式の取得と引換えに交付する金銭の額は、1株につき1,050円に、優先配当開始事業年度初日以降は取得日の属する事業年度におけるⅠ種優先配当金の額を当該事業年度の初日から取得日までの日数(初日及び取得日を含む。)で日割計算した額(但し、取得日が2017年4月1日から2018年3月31日までの間の日である場合には以下に定める修正加算額とする。)を加算した額とする。但し、取得日の属する事業年度においてⅠ種優先中間配当金を既に支払ったときは、その額を控除した金額とする。修正加算額=I種優先株式1株当たりの払込金額(1,000円)×(a1×b÷365+a2×c÷365)なお、上記算式における各記号は以下の意味を有する。a1=2018年3月31日に終了する事業年度にかかる日本円TIBOR(6ヵ月物)+1.00%b =2017年4月1日から取得日までの日数(2017年4月1日及び取得日を含む。但し、2017年8月1日以降の日数を除く。)a2=2018年3月31日に終了する事業年度にかかる日本円TIBOR(6ヵ月物)+2.75%c =2017年8月1日から取得日までの日数(2017年8月1日及び取得日を含む。但し、取得日が2017年7月31日以前の場合には、零とする。)(5) 株式の併合又は分割、募集株式の割当てを受ける権利等当会社は、法令に定める場合を除き、I種優先株式について株式の併合、分割又は無償割当ては行わない。当会社はI種優先株主には、募集株式、募集新株予約権又は募集新株予約権付社債の割当てを受ける権利を与えない。 6.2007年5月発行のI種優先株式1億4,000万株は、金銭以外の財産を出資の目的としたものであり、その財産の内容及び価額は次のとおりであります。株式会社みずほ銀行の当会社に対して有する株式会社みずほ銀行と当会社との間に次に掲げる各契約に基づく元本債権(但し、次に掲げる順序に従って元本金額の総額が140,000,000,000円に満つるまでの部分に限る。)(1)2006年7月26日付金銭消費貸借契約証書(2)2004年6月30日付金銭消費貸借契約証書(3)2003年3月31日付特別当座貸越約定書(2003年3月31日付連動金利適用に関する特約書、2003年12月30日付変更契約証書、2004年3月12日付変更契約証書、2004年3月31日付変更契約証書、2004年4月30日付変更契約証書、2004年6月30日付変更契約証書、2005年1月17日付変更契約証書、2005年3月18日付変更契約証書、2005年3月31日付変更契約証書、2005年9月30日付変更契約証書、2006年3月31日付変更契約証書、2006年9月29日付変更契約証書による変更を含む。) "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2014年8月26日 (注)1普通株式27,000 普通株式816,099優先株式270,020-150,008-8432014年9月5日 (注)2 優先株式△3,780普通株式816,099優先株式266,240-150,008-8432014年4月1日~2015年3月31日 (注)3普通株式93 普通株式816,193優先株式266,2405150,01358482015年7月31日 (注)1普通株式465,000 普通株式1,281,193優先株式266,240-150,013-8482015年8月10日 (注)1普通株式436,714 普通株式1,717,907優先株式266,240-150,013-8482015年9月8日 (注)2 優先株式△126,240普通株式1,717,907優先株式140,000-150,013-8482015年4月1日~2016年3月31日 (注)3普通株式43 普通株式1,717,951優先株式140,0002150,01528502016年4月1日~2017年3月31日 (注)3普通株式212 普通株式1,718,163優先株式140,00012150,028128632017年6月27日 (注)2 優先株式△70,000普通株式1,718,163優先株式70,000-150,028-8632017年4月1日~2018年3月31日 (注)3普通株式183 普通株式1,718,346優先株式70,00012150,040128752018年11月14日 (注)2 優先株式△20,000普通株式1,718,346優先株式50,000-150,040-8752018年4月1日~2019年3月31日 (注)3普通株式36 普通株式1,718,383優先株式50,0003150,0443879(注)1.優先株式の取得請求権が行使されその対価として普通株式を交付したことによるものであります。2.自己株式(優先株式)の消却によるものであります。3.新株予約権(ストック・オプション)の行使によるものであります。4.2019年4月1日から2019年5月31日までの間に、新株予約権(ストック・オプション)の行使により、普通株式の発行済株式総数が51千株、資本金及び資本準備金がそれぞれ3百万円増加しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】① 普通株式 2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-38563711722930,09930,765-所有株式数(単元)-10,821,119273,1853,602,251471,8271,3052,013,07117,182,758107,403所有株式数の割合(%)-62.971.5820.962.740.0011.71100.00-(注)1.当期末現在の自己株式は5,727株であり、「個人その他」の欄に57単元及び「単元未満株式の状況」の欄に27株を含めて記載しております。2.株式会社証券保管振替機構名義の株式は、「その他の法人」の欄に5単元を含めて記載しております。 ② 第一回I種優先株式 2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-1-----1-所有株式数(単元)-50,000-----50,000-所有株式数の割合(%)-100.00-----100.00-"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 普通株式及び第一回I種優先株式の合計所有株式数の多い順上位10位は、以下のとおりであります。 2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町1丁目5番5号886,40350.12伊藤忠商事株式会社東京都港区北青山2丁目5番1号284,04916.06日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号140,5277.94日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号19,0371.07東京センチュリー株式会社東京都千代田区神田練塀町3番地15,3620.86日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1丁目8番11号12,9320.73日本土地建物株式会社東京都千代田区霞が関1丁目4番1号11,5000.65日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8番11号10,3960.58JP MORGAN CHASE BANK 38515125 BANK STREET,CANARY WHARF,LONDON,E14 5JP,UNITED KINGDOM9,9100.56中央不動産株式会社東京都千代田区丸の内1丁目6番1号7,6750.43計-1,397,79379.04 なお、所有株式に係る議決権の個数の多い順上位10位は、以下のとおりであります。 2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有議決権数(個)総株主の議決権に対する所有議決権数の割合(%)(注)1株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町1丁目5番5号8,364,03148.67伊藤忠商事株式会社東京都港区北青山2丁目5番1号2,840,49916.53日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号1,405,2758.17日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号190,3741.10東京センチュリー株式会社東京都千代田区神田練塀町3番地153,6250.89日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1丁目8番11号129,3220.75日本土地建物株式会社東京都千代田区霞が関1丁目4番1号115,0000.66日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8番11号103,9600.60JP MORGAN CHASE BANK 38515125 BANK STREET,CANARY WHARF,LONDON,E14 5JP,UNITED KINGDOM99,1020.57中央不動産株式会社東京都千代田区丸の内1丁目6番1号76,7500.44計-13,477,93878.44 (注)1.総株主の議決権については、「(7) 議決権の状況」の「①発行済株式」に記載しております。2.普通株式及び第一回I種優先株式の大株主の状況は、以下のとおりであります。① 普通株式2019年3月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(千株)種類ごとの発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町1丁目5番5号836,40348.67伊藤忠商事株式会社東京都港区北青山2丁目5番1号284,04916.53日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号140,5278.17日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号19,0371.10東京センチュリー株式会社東京都千代田区神田練塀町3番地15,3620.89日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1丁目8番11号12,9320.75日本土地建物株式会社東京都千代田区霞が関1丁目4番1号11,5000.66日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8番11号10,3960.60JP MORGAN CHASE BANK 38515125 BANK STREET,CANARY WHARF,LONDON,E14 5JP,UNITED KINGDOM9,9100.57中央不動産株式会社東京都千代田区丸の内1丁目6番1号7,6750.44計-1,347,79378.43 ② 第一回I種優先株式2019年3月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(千株)種類ごとの発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町1丁目5番5号50,000100.00 3.2019年3月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、銀行等保有株式取得機構が2019年2月28日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2019年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができないため、「大株主の状況」欄は当社の株主名簿に基づいて記載しております。その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。大量保有者       銀行等保有株式取得機構住所          東京都中央区新川2丁目28番1号保有株券等の数     普通株式 133,346千株株券等保有割合     7.54% 4.2017年7月4日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、株式会社みずほ銀行の共同保有者であるアセットマネジメントOne株式会社が2017年6月27日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2019年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができないため、「大株主の状況」欄は当社の株主名簿に基づいて記載しております。その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。共同保有者       アセットマネジメントOne株式会社住所          東京都千代田区丸の内1丁目8番2号保有株券等の数     普通株式 13,291千株株券等保有割合     0.74%"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式第一回I種優先株式50,000,000-(注)1議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式55,700-(注)1完全議決権株式(その他)普通株式1,718,220,10017,182,201(注)1,2,3単元未満株式普通株式107,403-(注)1,4発行済株式総数 1,768,383,203--総株主の議決権 -17,182,201-(注)1.株式の内容は「1.株式等の状況」の「(1) 株式の総数等」の「②発行済株式」に記載しております。2.株式数は、株式会社証券保管振替機構名義の株式500株を含めて記載しております。また、議決権の数は同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数5個を含めて記載しております。3.株式数は、当社の株式給付信託(BBT)において資産管理サービス信託銀行株式会社が所有する当社株式1,446,300株が含まれております。また、議決権の数は同信託銀行株式会社が所有する議決権の数14,463個が含まれております。4.1単元(100株)未満の株式であります。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(注)1株式会社オリエントコーポレーション東京都千代田区麹町5丁目2番地15,700-5,7000.00株式会社JCM  (注)2東京都千代田区神田錦町3丁目13番50,000-50,0000.00計-55,700-55,7000.00(注)1.発行済株式総数は、発行済普通株式の総数であります。2.当社の持分法適用関連会社であります。3.当社の株式給付信託(BBT)において資産管理サービス信託銀行株式会社が所有する当社株式1,446,300株(発行済株式総数に対する所有株式数の割合0.08%)は、上記の自己株式に含まれておりません。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第1号の規定に基づく第一回I種優先株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式20,000,00021,359,400,000--合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他( - )----保有自己株式数----"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社における株主還元にあたっての基本方針は、強固な経営基盤を築くことにより、適正な自己資本の水準を確保しつつ安定的・継続的な配当を実施することとしており、また優先株式を買入れ償還することも当社の重要な経営課題としております。当社は中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。配当に関する決定機関は中間配当については取締役会、期末配当については株主総会であります。 当期における期末配当金につきましては、普通株式は1株当たり2円、第一回I種優先株式は定款に定められた配当金(1株当たり28円76銭)といたしました。(注)当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2019年6月25日定時株主総会普通株式3,4362.00第一回Ⅰ種優先株式1,43828.76 2020年3月期を初年度とする新中期経営方針期間においては、上記の基本方針の下での具体的な対処として、連結普通配当性向20%を目処に配当を実施していく考えであります。また、適正な自己資本水準の確保を前提に、新中期経営方針最終年度である2022年3月期を目処に、優先株式の償還完了をめざしてまいります。次期の期末配当金につきましては、普通株式は1株当たり3円、第一回I種優先株式は定款に定められた配当金とさせていただく予定であります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性 17名 女性 1名 (役員のうち女性の比率 5.6%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役会長(兼)会長執行役員齋藤 雅之1953年12月2日生1976年4月 株式会社第一勧業銀行       (現、株式会社みずほ銀行)入行2003年3月 株式会社みずほ銀行執行役員2005年4月 株式会社みずほフィナンシャルグループ常務執行役員2005年4月 同社リスク管理グループ長(兼)人事グループ長(兼)コンプライアンス統括グループ長2008年6月 株式会社トータル保険サービス代表取締役副社長2010年6月 当社顧問2010年6月 当社取締役副社長(兼)副社長執行役員2010年6月 当社経営企画グループ担当2011年4月 当社経営企画グループ担当(兼)事業本部事務グループ担当2011年6月 当社代表取締役社長(兼)社長執行役員2016年6月 当社代表取締役会長(兼)会長執行役員2017年6月 当社取締役会長(兼)会長執行役員(現任)注3普通株式25,200代表取締役社長(兼)社長執行役員河野 雅明1957年2月24日生1979年4月 株式会社第一勧業銀行       (現、株式会社みずほ銀行)入行2006年3月 株式会社みずほコーポレート銀行執行役員2008年4月 同行常務執行役員2011年4月 株式会社みずほフィナンシャルグループ常務執行役員2011年4月 同社リスク管理グループ長(兼)人事グループ長(兼)コンプライアンス統括グループ長2011年6月 同社常務取締役(兼)常務執行役員2012年4月 株式会社みずほ銀行常務執行役員2012年4月 株式会社みずほコーポレート銀行常務執行役員2012年4月 みずほ信託銀行株式会社常務執行役員2013年4月 株式会社みずほフィナンシャルグループ取締役2013年4月 株式会社みずほ銀行取締役副頭取(代表取締役)(兼)副頭取執行役員2013年4月 株式会社みずほコーポレート銀行副頭取執行役員2013年7月 株式会社みずほフィナンシャルグループ副社長執行役員2016年4月 当社顧問2016年6月 当社代表取締役社長(兼)社長執行役員(現任)注3普通株式27,200 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役(兼)専務執行役員コンプライアンスグループ担当三宅 幸宏1957年10月20日生1980年4月 伊藤忠商事株式会社入社2009年4月 同社執行役員2011年4月 同社統合リスクマネジメント部長代行2012年6月 当社顧問2012年6月 当社取締役(兼)常務執行役員2012年6月 当社市場開発グループ担当2017年4月 当社取締役(兼)専務執行役員2017年4月 当社コンプライアンスグループ担当(現任)2017年6月 当社代表取締役(兼)専務執行役員(現任)注3普通株式17,100代表取締役(兼)専務執行役員人事・総務グループ担当前田 公輔1959年6月20日生1982年4月 当社入社2010年6月 当社執行役員2011年6月 当社営業推進グループ営業企画部長2012年6月 当社常務執行役員2012年6月 当社業務部長2013年4月 当社システムグループ担当2013年6月 当社取締役(兼)常務執行役員2017年4月 当社取締役(兼)専務執行役員2017年6月 当社代表取締役(兼)専務執行役員(現任)2019年4月 当社人事・総務グループ担当(現任)注3普通株式17,400代表取締役(兼)専務執行役員管理グループ担当松尾 秀樹1960年2月5日生1982年4月 当社入社2010年6月 当社執行役員2011年6月 当社顧客営業推進グループ担当(兼)顧客営業推進グループ顧客営業企画部長2012年6月 当社常務執行役員2012年6月 当社顧客営業推進グループ担当2014年6月 当社取締役(兼)常務執行役員2015年6月 当社カード推進グループ担当2017年4月 当社取締役(兼)専務執行役員2017年6月 当社代表取締役(兼)専務執行役員(現任)2018年6月 当社管理グループ担当(現任)注3普通株式45,200 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役(兼)常務執行役員ビジネスプロモーショングループ担当中林 美雄1960年9月27日生1984年4月 当社入社2012年6月 当社執行役員2013年4月 当社常務執行役員2013年4月 当社営業推進グループ担当(兼)営業推進グループ営業推進部長2016年4月 当社営業推進グループ担当2016年6月 当社取締役(兼)常務執行役員(現任)2017年4月 当社営業推進グループ担当(兼)市場開発グループ担当2019年4月 当社ビジネスプロモーショングループ担当(現任)注3普通株式61,700取締役(兼)常務執行役員業務統括グループ担当(兼)業務統括グループ業務統括部長板垣 聡1962年11月18日生1985年4月 当社入社2014年6月 当社執行役員2016年4月 当社営業推進グループ副担当(兼)営業推進グループ営業推進部長2016年6月 当社常務執行役員2017年4月 当社人事・総務グループ担当2018年6月 当社取締役(兼)常務執行役員(現任)2019年4月 当社業務統括グループ担当(兼)業務統括グループ業務統括部長(現任)注3普通株式3,900取締役(兼)執行役員ビジネスプロモーショングループ副担当樋口 千春1962年2月22日生1984年4月 伊藤忠商事株式会社入社2006年4月 同社金融事業推進部長2007年7月 当社市場開発グループアライアンス推進第二部長(兼)経営企画グループ伊藤忠連携部長2010年4月 伊藤忠商事株式会社金融事業推進部長(兼)オリコ関連事業統括部長2017年6月 当社顧問2017年6月 当社取締役(兼)執行役員(現任)2017年6月 当社市場開発グループ副担当(兼)経営企画グループ海外事業部担当2018年4月 当社市場開発グループ副担当2019年4月 当社ビジネスプロモーショングループ副担当(現任)注3普通株式7,100 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役大庫 直樹1962年4月27日生1985年4月 マッキンゼー・アンド・カンパニー入社1999年7月 同社パートナー2005年7月 GEコンシューマー・ファイナンス株式会社(現、新生フィナンシャル株式会社)執行役員2008年8月 ルートエフ株式会社代表取締役(現任)2013年4月 同志社大学非常勤講師(現任)2014年6月 当社取締役(現任)2016年4月 広島県特別参与(現任)2017年6月 株式会社T&Dホールディングス社外取締役(現任)2017年11月 ルートエフ・データム株式会社代表取締役(現任)注3普通株式2,000取締役犬塚 静衛1944年5月8日生1967年4月 澁澤倉庫株式会社入社1995年6月 同社人事部長1998年6月 同社取締役2002年6月 同社常務取締役2002年6月 同社管理本部人事部長2003年4月 同社管理本部副本部長2003年6月 同社管理本部長2004年6月 同社代表取締役社長2008年11月 財団法人渋沢栄一記念財団(現、公益財団法人渋沢栄一記念財団)評議員(現任)2009年6月 澁澤倉庫株式会社代表取締役会長2016年6月 当社取締役(現任)注3普通株式3,100取締役新宮 達史1964年7月9日生1987年4月 伊藤忠商事株式会社入社2008年5月 同社モバイル&ワイヤレス部長2012年4月 同社情報・保険・物流部門長代行(兼)通信・モバイルビジネス部長2015年4月 同社情報・通信部門長代行(兼)住生活・情報経営企画部(兼)CP・CITIC戦略室2016年4月 伊藤忠インターナショナル会社CAO(兼)経営企画部長(兼)伊藤忠カナダ会社社長(ニューヨーク駐在)2016年7月 伊藤忠インターナショナル会社CAO(兼)経営企画部長(兼)人事・総務部長(兼)伊藤忠カナダ会社社長(ニューヨーク駐在)2017年4月 伊藤忠商事株式会社執行役員(現任)2017年4月 同社情報・通信部門長2018年4月 同社情報・金融カンパニープレジデント(現任)2018年6月 当社取締役(現任)注3- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役岡部 俊胤1956年5月2日生1980年4月 株式会社富士銀行        (現、株式会社みずほ銀行) 入行2008年4月 株式会社みずほフィナンシャルグループ執行役員 2009年4月 株式会社みずほ銀行常務執行役員2012年4月 同行リテールバンキングユニット長2013年4月 株式会社みずほフィナンシャルグループ副社長執行役員2013年4月 株式会社みずほ銀行取締役副頭取2013年4月 株式会社みずほコーポレート銀行 副頭取執行役員2013年6月 株式会社みずほフィナンシャルグループ取締役副社長2013年11月 みずほ信託銀行株式会社常務執行役員2013年11月 みずほ証券株式会社常務執行役員2014年6月 株式会社みずほフィナンシャルグループ執行役副社長2016年4月 同社リテール・事業法人カンパニー長2019年4月 同社副会長執行役員(現任)2019年6月 株式会社みずほ銀行取締役(監査等委員)(現任)2019年6月 当社取締役(現任) 注3-取締役西野 和美1968年6月9日生1992年4月 富士写真フイルム株式会社入社2001年4月 一橋大学大学院商学研究科 助手(特別研究生)2002年4月 東京理科大学経営学部経営学科 専任講師2004年4月 同大学経営学部経営学科 専任講師(兼)同大学大学院総合科学技術経営研究科総合科学技術経営専攻 専任講師2006年4月 同大学大学院総合科学技術経営研究科総合科学技術経営専攻(現、イノベーション研究科技術経営専攻) 准教授2017年4月 一橋大学大学院商学研究科 准教授2018年4月 同大学大学院経営管理研究科 准教授(兼)同大学保健センター センター長(現任)(兼)同大学学生支援センターキャリア支援室 室長2019年4月 同大学大学院経営管理研究科 准教授(現任)(兼)同大学役員補佐(学生担当)(現任)2019年6月 当社取締役(現任)注3- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常勤監査役深澤 雄二1957年7月23日生1980年4月 株式会社日本興業銀行       (現、株式会社みずほ銀行)入行2007年4月 株式会社みずほコーポレート銀行執行役員2007年4月 同行コーポレートバンキングユニット統括役員付審議役2007年4月 当社顧問2007年6月 当社常務執行役員2007年6月 当社営業本部顧客営業推進グループ担当2010年6月 当社コンプライアンスグループ担当(兼)総務グループ担当2013年12月 当社コンプライアンスグループ担当2014年5月 当社信用管理グループ担当2016年6月 当社信用管理グループ担当(兼)総務グループ担当2017年4月 当社リスク管理グループ担当2019年6月 当社常勤監査役(現任)注4普通株式5,200常勤監査役中村 敏彦1954年12月31日生1978年10月 当社入社2005年6月 当社取締役(兼)執行役員2006年6月 当社経理グループ担当(兼)経営企画グループ経営企画部長(兼)経営企画グループ経営企画部債権審査室長2007年6月 当社取締役(兼)常務執行役員2007年7月 当社経理グループ担当(兼)経営企画グループ副担当2013年12月 当社経理グループ担当(兼)総務グループ担当(兼)経営企画グループ副担当2016年6月 当社常勤監査役(現任)注5普通株式54,300常勤監査役小澤 好正1958年3月15日生1981年4月 伊藤忠商事株式会社入社2001年10月 同社U.A.E.支店財経総務部長(デュバイ駐在)2002年4月 伊藤忠中近東会社財経部長(兼)中近東総支配人付(デュバイ駐在)2003年6月 伊藤忠商事株式会社クアラルンプール支店財経総務部長(クアラルンプール駐在)2008年10月 同社中国支社財経総務課長(兼) 中国支社コンプライアンス責任者2010年6月 韓国伊藤忠株式会社経営管理本部長(兼)韓国コンプライアンス責任者(ソウル駐在)2012年1月 同社副社長(兼)経営管理本部長 (ソウル駐在)2015年6月 伊藤忠商事株式会社住生活・情報カンパニー情報・通信部門2015年6月 エキサイト株式会社常勤監査役2019年4月 同社監査役(2019年6月退任予定)2019年6月 当社常勤監査役(現任)注6- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役櫻井 祐記1952年9月11日生1976年4月 富国生命保険相互会社入社2003年4月 同社財務企画部長2007年7月 同社取締役2009年4月 同社取締役 執行役員2009年6月 富国生命投資顧問株式会社代表取締役社長2014年4月 富国生命保険相互会社常務執行役員2014年7月 同社取締役 常務執行役員2016年4月 同社中期経営計画副担当2016年6月 当社監査役(現任)2019年4月 富国生命保険相互会社取締役 専務執行役員(現任)2019年4月 同社中期経営計画担当(現任)注5-監査役松井 巖1953年12月13日生1980年4月 検事任官2003年7月 横浜地方検察庁刑事部長2005年1月 東京地方検察庁特別公判部長2006年4月 東京地方検察庁刑事部長2007年10月 大津地方検察庁検事正2009年7月 名古屋高等検察庁次席検事2010年10月 大阪高等検察庁次席検事2012年6月 最高検察庁刑事部長2014年1月 横浜地方検察庁検事正2015年1月 福岡高等検察庁検事長2016年11月 日本弁護士連合会弁護士登録(東京弁護士会所属)2016年11月 八重洲総合法律事務所(現任)2017年2月 株式会社電通 労働環境改革に関する独立監督委員会委員長(現任)2017年6月 当社監査役(現任)2018年6月 長瀬産業株式会社社外監査役(現任)2018年6月 東鉄工業株式会社社外監査役(現任)2018年6月 グローブライド株式会社社外取締役監査等委員(現任)注7普通株式5,900計普通株式275,300(注)1.取締役 大庫 直樹、犬塚 静衛、新宮 達史、岡部 俊胤、西野 和美の各氏は、社外取締役であります。2.常勤監査役 小澤 好正並びに監査役 櫻井 祐記及び松井 巖の各氏は、社外監査役であります。3.2019年6月25日開催の定時株主総会の終結の時から2年間4.2019年6月25日開催の定時株主総会の終結の時から4年間5.2016年6月28日開催の定時株主総会の終結の時から4年間6.2019年6月25日開催の定時株主総会の終結の時から2年間7.2017年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から4年間 8.当社は執行役員制度を導入しております。執行役員は次のとおりであります。役名氏名職名会長執行役員齋藤 雅之 社長執行役員河野 雅明 専務執行役員三宅 幸宏コンプライアンスグループ担当専務執行役員前田 公輔人事・総務グループ担当専務執行役員松尾 秀樹管理グループ担当専務執行役員藪田 清隆金融法人グループ担当常務執行役員中林 美雄ビジネスプロモーショングループ担当常務執行役員板垣  聡業務統括グループ担当(兼)業務統括グループ業務統括部長常務執行役員水野 哲朗財務グループ担当(兼)リスク管理グループ担当常務執行役員菅尾  睦企画グループ担当常務執行役員小原 高之カード・ペイメントグループ担当常務執行役員岡田 智夫オペレーショングループ担当(兼)プロセスイノベーション室担当常務執行役員山森 裕一IT・システムグループ担当常務執行役員横山 嘉徳ビジネスプロモーショングループ副担当(兼)ビジネスプロモーショングループビジネスプロモーション統括部長常務執行役員岡本 武己ビジネスプロモーショングループ首都圏地域統括担当執行役員樋口 千春ビジネスプロモーショングループ副担当執行役員渡辺 健一カード・ペイメントグループ副担当執行役員小田  稔ビジネスプロモーショングループ渉外担当執行役員中西  真ビジネスプロモーショングループ東日本地域統括担当執行役員末政 伸司オペレーショングループ西日本エリア担当(兼)オペレーショングループ部長執行役員生駒 仁志ビジネスプロモーショングループ渉外担当(兼)海外事業グループ海外事業部担当執行役員犬飼 仁美金融法人グループ渉外担当執行役員草野  実オペレーショングループ副担当(兼)オペレーショングループオペレーション統括部長執行役員向井 和浩業務統括グループみずほ連携部長(兼)海外事業グループ海外事業部担当執行役員松岡 英行企画グループ経営企画部長執行役員馬塲 一晃海外事業グループ担当(兼)企画グループ経営企画部事業開発室長執行役員笹島 智哉ビジネスプロモーショングループ関西・中部地域統括担当執行役員伊丹  薫デジタルイノベーション室担当(兼)デジタルイノベーション室長執行役員坂口 繁法IT・システムグループ副担当執行役員古賀 宗徳カード・ペイメントグループ渉外担当執行役員高畠 健一カード・ペイメントグループカード・ペイメント企画部長執行役員長尾  浩企画グループ経理部長 ② 社外役員の状況当社の社外取締役は5名、社外監査役は3名であります。社外取締役については、豊富な企業経営経験を有する、又はリテール金融、経済、経営、法律、会計等の専門知識を有する、又はその他企業経営を取り巻く事象に深い知見を有すること等を要件としており、これらの経験や見識に基づく優れた経営判断能力を以って、広範な視点又は独立・公正な立場から当社の取締役会の適切な意思決定及び経営監督の実現に資することを考慮し選任しております。また、当社は、株式会社東京証券取引所が定める独立性基準を踏まえ、独立社外取締役となる者の独立性を実質面において担保することを目的に、取締役会の決議により、当社における社外取締役の独立性に関する判断基準を制定しております。社外監査役については、株式会社東京証券取引所が定める独立性基準を踏まえ、かつ、取締役の業務の執行の準拠性、適法性、会計監査の相当性を判断する上で必要とされる知識、経験、見識等を備えた人材であることを要件としており、これらの経験や見識に基づく有益な助言により当社経営の健全性確保に資することを考慮し選任しております。 当社における社外取締役の独立性に関する判断基準は、以下のとおりであります。 当社における社外取締役の独立性に関する判断基準 当社では、社外取締役が独立性を有すると判断する際には、現在及び最近(社外取締役として選任する株主総会の議案の内容が決定された時点をいう)において、次のいずれにも該当しないことを要件とする。1.当社の親会社又は兄弟会社の業務執行取締役、執行役、執行役員、支配人その他の使用人(以下、「業務執行者」という)及び親会社の業務執行者でない取締役2.当社又は当社の子会社(以下、「当社グループ」という)の取引先のうち、直近事業年度における年間取引額が当社の連結売上高(※)又は当該取引先の連結売上高の2%を超える企業等の業務執行者(※)連結売上高:当社の場合、連結営業収益3.当社グループが借入れを行っている金融機関のうち、その借入金残高が直近の事業年度末において当社の連結総資産又は当該金融機関の連結総資産の2%を超える金融機関の業務執行者4.直近の当社事業年度末において、自己又は他人の名義をもって議決権ベースで10%以上を保有する株主(当該株主が法人、組合等の団体である場合には、当該団体に所属する業務執行者又は業務を執行する社員若しくは理事その他これらに準じる者をいう)5.当社グループから役員報酬以外に過去3事業年度の平均で年間1,000万円以上の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者をいう)6.当社グループから過去3事業年度の平均で年間1,000万円又はその者の平均年間総費用の30%のいずれか大きい額を超える寄付等を受けている者(その財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合には、その団体に所属する者をいう)7.その他、当社の一般株主との間で、上記各号にて考慮されている事由以外の理由で恒常的に実質的な利益相反の生じるおそれがあると当社が判断した者8.次の(1)又は(2)のいずれかに掲げる者(使用人のうち、重要ではない者を除く)の近親者(二親等以内の親族)(1) 上記1.から7.までに掲げる者(2) 当社グループの業務執行者及び業務執行者でない取締役 社外取締役及び社外監査役の当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係等については以下のとおりであります。役名氏名当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係当該役員を選任している理由取締役大庫 直樹(注)[他の法人等の業務執行者としての重要な兼職の状況]・ルートエフ株式会社 代表取締役・ルートエフ・データム株式会社 代表取締役当社と兼職先との間には特別な関係はありません。 [他の法人等の社外役員等としての重要な兼職の状況]・株式会社T&Dホールディングス 社外取締役当社と兼職先との間には特別な関係はありません。 マッキンゼー・アンド・カンパニーにパートナーとしての6年間を含め20年間勤務され、その後外資系金融会社の執行役員を経てルートエフ株式会社を設立し、現在は同社の代表取締役を務められています。コンサルタントとしての長年の経験に基づく優れた経営判断能力と金融及びマーケティング分野に関する豊富な知見を有しており、会社の持続的成長と中長期的な企業価値の向上に向け、独立、公正な立場から当社の取締役会の適切な意思決定及び経営監督の実現に貢献いただけると判断し、社外取締役として選任しております。取締役犬塚 静衛(注)[他の法人等の社外役員等としての重要な兼職の状況]・公益財団法人渋沢栄一記念財団 評議員当社と兼職先との間には特別な関係はありません。澁澤倉庫株式会社において人事をはじめ管理部門を歴任した後、代表取締役社長、代表取締役会長を合計9年間務められました。伝統ある上場企業の経営トップとしての長年に亘る経験に基づく優れた経営判断能力を有しており、会社の持続的成長と中長期的な企業価値の向上に向け、独立、公正な立場から当社の取締役会の適切な意思決定及び経営監督の実現に貢献いただけると判断し、社外取締役として選任しております。取締役新宮 達史[他の法人等の業務執行者としての重要な兼職の状況]・伊藤忠商事株式会社 執行役員伊藤忠商事株式会社は、当社の大株主という関係にあります。当社の大株主であるとともに事業戦略上の重要なパートナーである伊藤忠商事株式会社において、情報・通信部門に長く在籍され、現在は情報・金融部門の業務執行責任者を務められています。大手総合商社における豊富な経験に基づく優れた経営判断能力を有しており、会社の持続的成長と中長期的な企業価値の向上に向け、広範な視点から当社の取締役会の適切な意思決定及び経営監督の実現に貢献いただけると判断し、社外取締役として選任しております。取締役岡部 俊胤[他の法人等の業務執行者としての重要な兼職の状況]・株式会社みずほフィナンシャルグループ 副会長執行役員株式会社みずほフィナンシャルグループは、当社の筆頭株主である株式会社みずほ銀行の完全親会社という関係にあります。 [他の法人等の社外役員等としての重要な兼職の状況]・株式会社みずほ銀行 取締役(監査等委員)株式会社みずほ銀行は、当社の筆頭株主という関係にあります。当社の筆頭株主であるとともに事業戦略上の重要なパートナーであるみずほグループ(筆頭株主である株式会社みずほ銀行を含む)において、リテール部門等を長く統括され、現在は株式会社みずほフィナンシャルグループの副会長執行役員を務められております。メガバンクにおける多様な知見と豊富な企業経営経験に基づく優れた経営判断能力を有しており、会社の持続的成長と中長期的な企業価値の向上に向け、広範な視点から当社の取締役会の適切な意思決定及び経営監督の実現に貢献いただけると判断し、社外取締役として選任しております。取締役西野 和美(注)[他の法人等の業務執行者としての重要な兼職の状況]・一橋大学大学院 准教授当社と兼職先との間には特別な関係はありません。 大学院の准教授として長年に亘り経営戦略論・技術経営論を中心とした経営学の教育・研究に従事してこられました。特に新事業創出やイノベーションなどの分野に関し、豊富な事例分析に基づく数多くの調査研究を重ねてこられました。これらの経験と実績により企業経営に関する高い見識を有しており、会社の持続的成長と中長期的な企業価値の向上に向け、独立・公正な立場から当社の取締役会の適切な意思決定及び経営監督の実現に貢献いただけると判断し、社外取締役として選任しております。 役名氏名当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係当該役員を選任している理由常勤監査役小澤 好正[他の法人等の社外役員等としての重要な兼職の状況]・エキサイト株式会社 監査役(2019年6月退任予定)当社と兼職先との間には特別な関係はありません。当社の大株主であるとともに事業戦略上の重要なパートナーである伊藤忠商事株式会社において、海外子会社及び国内外の支社・支店の財務・経理やコンプライアンスセクションの要職を歴任されてこられました。大手総合商社における多様な知見と豊富な経験を有していることから、取締役の業務執行の適法性、会計監査の相当性を客観的な視点から公正に判定するとともに、有益な助言により当社経営の健全性確保に貢献いただけると判断し、社外監査役として選任しております。監査役櫻井 祐記[他の法人等の業務執行者としての重要な兼職の状況]・富国生命保険相互会社 取締役 専務執行役員富国生命保険相互会社は当社の株主であり、信用保証の提携金融機関という関係にあります。 [他の法人等の社外役員等としての重要な兼職の状況]・フコクしんらい生命保険株式会社 社外取締役当社と兼職先との間には特別な関係はありません。当社株主及び提携金融機関である富国生命保険相互会社において、財務企画部門の取締役及び業務執行責任者を務め、更にグループ会社の社長として企業経営に携わってこられました。多様な知見と豊富な企業経営経験を有していることから、取締役の業務執行の適法性、会計監査の相当性を広範な視点から公正に判定するとともに、有益な助言により当社経営の健全性確保に貢献いただけると判断し、社外監査役として選任しております。監査役松井 巖(注)[他の法人等の業務執行者としての重要な兼職の状況]・八重洲総合法律事務所所属弁護士当社と兼職先との間には特別な関係はありません。 [他の法人等の社外役員等としての重要な兼職の状況]・長瀬産業株式会社 社外監査役・東鉄工業株式会社 社外監査役・グローブライド株式会社 社外取締役監査等委員当社と兼職先との間には特別な関係はありません。検察官として高等検察庁検事長など検察の枢要部門を歴任され、検事退官後は弁護士として活躍されております。過去に会社経営に直接関与した経験はありませんが、法曹界における豊富な経験と高い見識を有していることから、取締役の業務執行の適法性、会計監査の相当性を独立・公正な立場から判定するとともに、有益な助言により当社経営の健全性確保に貢献いただけると判断し、社外監査役として選任しております。 (注)当社は、取締役 大庫 直樹氏、取締役 犬塚 静衛氏、取締役 西野 和美氏、監査役 松井 巖氏を一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断し、株式会社東京証券取引所が定める独立役員として同取引所に届け出ています。 当社と社外取締役及び社外監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が規定する金額であります。当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役又は社外監査役が責任の原因となった職務の遂行について、善意でかつ重大な過失がないときに限られます。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 社外監査役は、会計監査人と定期的に情報交換を行う等により両者間の連携を確保し、会計に関する課題等を把握するほか、適正な会計処理を確認しております。また、社外監査役へは監査役会において、内部監査部門及び内部統制部門からの業務報告に基づき情報伝達がなされるなど連携を確保しております。 監査役の直属の組織として「監査役室」を設置し、2名の専任者を配し監査役の職務を補助しております。各監査役の有する経営や法務等の豊富な見識に加え、会計監査人及び財務、会計の専門部署と密接な情報交換を行う等により、監査体制の強化に取組んでおります。監査役は取締役会や経営会議等における審議事案について必要に応じて、所管部署に対し事前に説明を求めることができ、内部統制部門からは定期的に業務報告を受ける等により、内部統制の状況を確認しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 なお、当連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表に含まれる比較情報のうち、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(2018年3月23日内閣府令第7号。以下「改正府令」という。)による改正後の連結財務諸表規則第15条の5第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第3条第2項により、改正前の連結財務諸表規則に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。 なお、当事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表に含まれる比較情報のうち、改正府令による改正後の財務諸表等規則第8条の12第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第2条第2項により、改正前の財務諸表等規則に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による監査を受けております。 なお、新日本有限責任監査法人は、名称変更により、2018年7月1日をもってEY新日本有限責任監査法人となりました。 "}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。 また、公益財団法人財務会計基準機構の行う研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金194,241323,415受取手形及び売掛金527355割賦売掛金※3 1,033,802※3 1,159,765信用保証割賦売掛金2,906,1132,731,464資産流動化受益債権※2,※4 555,848※2,※4 538,584集金保証前渡金464,746518,034販売用不動産1,5632,500その他150,51495,191貸倒引当金△139,829△146,729流動資産合計5,167,5285,222,582固定資産 有形固定資産 建物及び構築物57,79254,421減価償却累計額△33,188△30,983建物及び構築物(純額)24,60423,438機械装置及び運搬具5233減価償却累計額△48△30機械装置及び運搬具(純額)43土地73,45572,975リース資産5,6425,082減価償却累計額△1,799△2,127リース資産(純額)3,8432,955建設仮勘定108220その他4,1214,206減価償却累計額△2,581△2,665その他(純額)1,5391,540有形固定資産合計103,556101,133無形固定資産 のれん2,3612,106その他140,701139,227無形固定資産合計143,063141,334投資その他の資産 投資有価証券※1 11,579※1 12,291長期貸付金8,40013,071従業員に対する長期貸付金1212退職給付に係る資産7,2764,062繰延税金資産20,69735,358その他12,42612,388投資その他の資産合計60,39177,185固定資産合計307,011319,653繰延資産 社債発行費801704繰延資産合計801704資産合計5,475,3415,542,940 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金598,568665,325信用保証買掛金2,906,1132,731,464短期借入金50,90561,1761年内償還予定の社債15,00030,0001年内返済予定の長期借入金275,573346,693リース債務1,005774未払法人税等2,4011,065賞与引当金4,1004,088役員賞与引当金4143ポイント引当金1,1061,413割賦利益繰延15,64818,728その他372,841429,813流動負債合計4,243,3044,290,586固定負債 社債195,000185,000長期借入金732,079769,150債権流動化借入金※2,※5 8,400※2,※5 13,071リース債務1,305685役員退職慰労引当金3626役員株式給付引当金3584ポイント引当金3,7103,733利息返還損失引当金25,12017,741退職給付に係る負債1,7111,551その他5,2324,841固定負債合計972,631995,885負債合計5,215,9365,286,471純資産の部 株主資本 資本金150,040150,044資本剰余金893896利益剰余金96,57399,065自己株式△284△280株主資本合計247,223249,726その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,8401,714繰延ヘッジ損益△184△196為替換算調整勘定1857退職給付に係る調整累計額10,2534,906その他の包括利益累計額合計11,9296,482新株予約権7670非支配株主持分176189純資産合計259,405256,468負債純資産合計5,475,3415,542,940"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業収益 事業収益 信販業収益※1 207,475※1 216,916その他の事業収益8,9247,819事業収益合計216,399224,736金融収益 受取利息及び受取配当金246277その他の金融収益1,6781,802金融収益合計1,9252,080その他の営業収益6,0736,553営業収益合計224,398233,369営業費用 販売費及び一般管理費※2 185,487※2 200,950金融費用 支払利息7,4138,227その他の金融費用1,0351,341金融費用合計8,4499,569その他の営業費用373885営業費用合計194,310211,405営業利益30,08821,964経常利益30,08821,964特別利益 有形固定資産売却益-※3 1,288投資有価証券売却益3084退職給付信託設定益1,718-特別利益合計2,0271,292特別損失 有形固定資産売却損※4 45※4 18ソフトウエア除却損283-投資有価証券売却損-122減損損失※5 198※5 177システム移行関連費-※6 7,233出資金評価損-42特別損失合計5277,593税金等調整前当期純利益31,58715,662法人税、住民税及び事業税4,2681,853法人税等調整額△705△15,076法人税等合計3,562△13,223当期純利益28,02428,886非支配株主に帰属する当期純利益38親会社株主に帰属する当期純利益28,02128,877"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益28,02428,886その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△499△124繰延ヘッジ損益88△12為替換算調整勘定8143退職給付に係る調整額6,567△5,347持分法適用会社に対する持分相当額1△1その他の包括利益合計※ 6,239※ △5,442包括利益34,26423,444(内訳) 親会社株主に係る包括利益34,25223,430非支配株主に係る包括利益1213"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高150,028872147,206△14298,092当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)1212 25剰余金の配当 △5,025 △5,025親会社株主に帰属する当期純利益 28,021 28,021自己株式の取得 △73,899△73,899自己株式の処分 △0 00自己株式の消却 △73,629 73,629-利益剰余金から資本剰余金への振替 73,629△73,629 -連結子会社の増資による持分の増減 8 8株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計1221△50,633△269△50,869当期末残高150,04089396,573△284247,223 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,338△272△533,6855,6989621303,908当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) 25剰余金の配当 △5,025親会社株主に帰属する当期純利益 28,021自己株式の取得 △73,899自己株式の処分 0自己株式の消却 -利益剰余金から資本剰余金への振替 -連結子会社の増資による持分の増減 8株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△49788726,5676,230△191546,365当期変動額合計△49788726,5676,230△19154△44,503当期末残高1,840△1841810,25311,92976176259,405 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高150,04089396,573△284247,223当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)33 6剰余金の配当 △5,026 △5,026親会社株主に帰属する当期純利益 28,877 28,877自己株式の取得 △21,359△21,359自己株式の処分 44自己株式の消却 △21,359 21,359-利益剰余金から資本剰余金への振替 21,359△21,359 -連結子会社の増資による持分の増減 - -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計332,49242,503当期末残高150,04489699,065△280249,726 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,840△1841810,25311,92976176259,405当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) 6剰余金の配当 △5,026親会社株主に帰属する当期純利益 28,877自己株式の取得 △21,359自己株式の処分 4自己株式の消却 -利益剰余金から資本剰余金への振替 -連結子会社の増資による持分の増減 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△125△1238△5,347△5,446△613△5,439当期変動額合計△125△1238△5,347△5,446△613△2,936当期末残高1,714△196574,9066,48270189256,468"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益31,58715,662減価償却費5,79616,354減損損失198177有形及び無形固定資産除売却損3207,255貸倒引当金の増減額(△は減少)△5076,893賞与引当金の増減額(△は減少)43△3役員賞与引当金の増減額(△は減少)411役員株式給付引当金の増減額(△は減少)3553退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△2,547△1,068利息返還損失引当金の増減額(△は減少)△427△7,378受取利息及び受取配当金△246△277支払利息7,4138,227有形及び無形固定資産売却益-△1,288売上債権の増減額(△は増加)11,86067,632たな卸資産の増減額(△は増加)25424仕入債務の増減額(△は減少)△64,802△107,892割賦利益繰延の増減額(△は減少)△2,1273,032その他の資産の増減額(△は増加)△65,025△49,972その他の負債の増減額(△は減少)12,55610,332その他398381小計△65,404△31,451利息及び配当金の受取額5771,056利息の支払額△7,710△8,234法人税等の支払額△5,096△3,094営業活動によるキャッシュ・フロー△77,634△41,723投資活動によるキャッシュ・フロー 有形及び無形固定資産の取得による支出△25,716△23,046有形及び無形固定資産の売却による収入342,126投資有価証券の取得による支出△36△37投資有価証券の売却による収入652101子会社株式の取得による支出※2 △2,421-連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入-536長期貸付けによる支出△6,000△6,500長期貸付金の回収による収入-1,690その他△3,127△2,323投資活動によるキャッシュ・フロー△36,614△27,452財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△3,13410,491コマーシャル・ペーパーの純増減額(△は減少)43,10047,200長期借入れによる収入421,207401,469長期借入金の返済による支出△287,669△293,313社債の発行による収入59,63719,874社債の償還による支出-△15,000非支配株主からの払込みによる収入150-債権流動化借入れによる収入6,0006,500債権流動化借入金の返済による支出-△1,828ファイナンス・リース債務の返済による支出△1,101△971自己株式の取得による支出△269△0優先株式の取得による支出△72,888△21,081配当金の支払額△5,020△5,021その他00財務活動によるキャッシュ・フロー160,011148,318現金及び現金同等物に係る換算差額△2132現金及び現金同等物の増減額(△は減少)45,74279,174現金及び現金同等物の期首残高198,498244,240現金及び現金同等物の期末残高※1 244,240※1 323,415"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数       14社主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。異動状況(除外)売却1社(2)非連結子会社該当事項はありません。(3)開示対象特別目的会社開示対象特別目的会社の概要、開示対象特別目的会社を利用した取引の概要及び開示対象特別目的会社との取引金額等については、「開示対象特別目的会社関係」に記載しております。2.持分法の適用に関する事項(1)持分法適用の非連結子会社該当事項はありません。(2)持分法適用の関連会社の数  5社主要な持分法適用の関連会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。異動状況(新規)設立1社(3)持分法適用関連会社の決算日は、すべて連結決算日と一致しております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、すべて連結決算日と一致しております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券・その他有価証券時価のあるもの連結決算日の市場価格等に基づく時価法によっております。(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)時価のないもの移動平均法による原価法によっております。② デリバティブすべてヘッジ会計を適用しております。(「(8)重要なヘッジ会計の方法」参照)③ 販売用不動産個別法による原価法[切放し法](連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)(建物及び構築物)定額法によっております。但し、2016年3月31日以前に取得した一部の建物附属設備及び構築物は定率法によっております。なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。(建物及び構築物以外の有形固定資産)定率法によっております。なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。② 無形固定資産(ソフトウエア)自社利用のソフトウエアについては、定額法によっております。(自社利用可能期間 5年~15年)③ リース資産(所有権移転外ファイナンス・リース)リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。(3)繰延資産の処理方法社債発行費は、償還までの期間にわたり定額法により償却しております。(4)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金割賦売掛金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に、回収可能性を勘案し回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員の賞与に備えるため、支給見込額を計上しております。③ 役員賞与引当金当社は、取締役(社外取締役を除く)及び執行役員(以下「取締役等」という)の賞与に備えるため、支給見込額を計上しております。④ ポイント引当金当社は、カード会員及びクレジット利用顧客に付与したポイントの使用による費用負担に備えるため、当連結会計年度末における将来の使用見込額を計上しております。⑤ 役員退職慰労引当金連結子会社において、役員に対する退職慰労金に備えるため、規程に基づく当連結会計年度末要支給見込額を計上しております。⑥ 役員株式給付引当金当社は、取締役等の株式報酬の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式等の給付債務見込額を計上しております。⑦ 利息返還損失引当金当社は、利息制限法の上限金利を超過する利息の返還請求に備えるため、過去の返還実績及び最近の返還状況を勘案して当連結会計年度末における返還請求見込額を計上しております。(5)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法当社の過去勤務費用については、従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により損益処理しており、数理計算上の差異については、従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(当社は13年、連結子会社(1社)は5年)による定額法により、翌連結会計年度から損益処理することとしております。(6)重要な収益の計上基準信販業における主要な収益の計上は、次の方法によっております。・会員手数料部門別収益の計上は、原則として期日到来基準により次の方法によっております。部門計上方法包括信用購入あっせん7・8分法及び残債方式個別信用購入あっせん7・8分法及び残債方式信用保証保証契約時に計上、残債方式融資残債方式信用保証部門においては、繰上返済に伴い発生する保証料の返戻金額に備えるため、返戻予定見込額を控除して収益認識しております。(注)計上方法の主な内容は次のとおりであります。7・8分法 手数料総額を分割回数の積数で按分し、期日の到来のつど積数按分額を収益計上する方法残債方式  元本残高に対して一定率の料率で手数料を算出し、期日の到来のつど手数料算出額を収益計上する方法・加盟店手数料加盟店との立替払契約履行時に計上しております。(7)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準在外子会社等の資産及び負債、並びに収益及び費用は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。(8)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理を採用しております。但し、金利スワップの特例処理の要件を満たすものについては、特例処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段デリバティブ取引(金利スワップ取引及び金利オプション取引)ヘッジ対象借入金の金利(市場金利等の変動によりキャッシュ・フローが変動するもの)③ ヘッジ方針将来の金利変動によるリスクを回避することを目的としてデリバティブ取引を行っております。④ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ手段の指標金利と、ヘッジ対象の指標金利との変動幅について、相関性を求めることにより行っております。(9)のれんの償却方法及び償却期間20年以内の均等償却であります。(10)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(11)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。なお、固定資産に係る控除対象外消費税等は「その他(投資その他の資産)」に計上し、5年間で均等償却を行っております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数       14社主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。異動状況(除外)売却1社"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)非連結子会社該当事項はありません。"}}
0
1
E04775
S100G5SI
edinet_corpus/annual/E04775/S100G5SI.tsv
edinet_corpus/annual/E04775/S100IZYG.tsv
{"会社名": "アオイ電子株式会社", "EDINETコード": "E02051", "ファンドコード": "-", "証券コード": "68320", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "36320395000", "Prior3Year": "42854152000", "Prior2Year": "40345288000", "Prior1Year": "44807202000", "CurrentYear": "45675569000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "4305474000", "Prior3Year": "8120274000", "Prior2Year": "5805789000", "Prior1Year": "6141988000", "CurrentYear": "6165469000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "2607301000", "Prior3Year": "5342812000", "Prior2Year": "3302603000", "Prior1Year": "4226502000", "CurrentYear": "4566674000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "2612008000", "Prior3Year": "6031393000", "Prior2Year": "2395112000", "Prior1Year": "4421112000", "CurrentYear": "4631490000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "30505103000", "Prior3Year": "36120872000", "Prior2Year": "37808023000", "Prior1Year": "41592964000", "CurrentYear": "45576492000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "40975580000", "Prior3Year": "48365036000", "Prior2Year": "48086809000", "Prior1Year": "52147228000", "CurrentYear": "56949508000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2542.20", "Prior3Year": "3010.23", "Prior2Year": "3150.84", "Prior1Year": "3466.28", "CurrentYear": "3798.26"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "217.28", "Prior3Year": "445.26", "Prior2Year": "275.23", "Prior1Year": "352.23", "CurrentYear": "380.58"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.7445", "Prior3Year": "0.7468", "Prior2Year": "0.7862", "Prior1Year": "0.7976", "CurrentYear": "0.8003"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0888", "Prior3Year": "0.1604", "Prior2Year": "0.0893", "Prior1Year": "0.1065", "CurrentYear": "0.1048"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "8.95", "Prior3Year": "11.43", "Prior2Year": "9.07", "Prior1Year": "9.68", "CurrentYear": "10.77"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "3683788000", "Prior3Year": "7372887000", "Prior2Year": "4305761000", "Prior1Year": "5858584000", "CurrentYear": "8167901000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1297815000", "Prior3Year": "-2215610000", "Prior2Year": "-1739520000", "Prior1Year": "-4293467000", "CurrentYear": "-4875493000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "38731000", "Prior3Year": "-849062000", "Prior2Year": "-975497000", "Prior1Year": "-1184949000", "CurrentYear": "-1036391000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "16064188000", "Prior3Year": "20482223000", "Prior2Year": "21927942000", "Prior1Year": "22053811000", "CurrentYear": "24173854000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2041", "Prior3Year": "2095", "Prior2Year": "2117", "Prior1Year": "2275", "CurrentYear": "2316"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "216", "Prior3Year": "187", "Prior2Year": "199", "Prior1Year": "211", "CurrentYear": "205"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "22053811000", "CurrentYear": "25302554000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "21927942000", "Prior1Year": "22053811000", "CurrentYear": "24173854000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "11099737000", "CurrentYear": "10447243000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "910769000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "117837000", "CurrentYear": "75740000"}, "前払費用": {"Prior1Year": "75923000", "CurrentYear": "63640000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "716401000", "CurrentYear": "775390000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "982910000", "CurrentYear": "1093799000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "434331000", "CurrentYear": "400245000"}, "その他": {"Prior1Year": "295902000", "CurrentYear": "256298000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-318107000", "CurrentYear": "-13962000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "35295720000", "CurrentYear": "39449001000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "16505041000", "CurrentYear": "16354577000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "4650390000", "CurrentYear": "4212578000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "40282566000", "CurrentYear": "42030379000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "2927394000", "CurrentYear": "3367372000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "7275084000", "CurrentYear": "7414427000"}, "土地": {"Prior1Year": "3341404000", "CurrentYear": "3384211000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "256861000", "CurrentYear": "279514000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "590102000", "CurrentYear": "2122433000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "11942311000", "CurrentYear": "13594128000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "465774000", "CurrentYear": "458237000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "2474003000", "CurrentYear": "2461183000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "288851000", "CurrentYear": "510414000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "110778000", "CurrentYear": "34863000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1569788000", "CurrentYear": "441678000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "4443422000", "CurrentYear": "3448140000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "16851507000", "CurrentYear": "17500506000"}, "総資産": {"Prior1Year": "52147228000", "CurrentYear": "56949508000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "3375283000", "CurrentYear": "3073324000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "190000000", "CurrentYear": "190000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "459188000", "CurrentYear": "322248000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "674360000", "CurrentYear": "1021089000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "781922000", "CurrentYear": "832657000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "9212468000", "CurrentYear": "10150833000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "425313000", "CurrentYear": "403065000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "21834000", "CurrentYear": "21834000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "470637000", "CurrentYear": "405891000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1341795000", "CurrentYear": "1222182000"}, "負債": {"Prior1Year": "10554264000", "CurrentYear": "11373015000"}, "資本金": {"Prior1Year": "4545500000", "CurrentYear": "4545500000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "5790950000", "CurrentYear": "5790950000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "31364373000", "CurrentYear": "35283085000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-1419000", "CurrentYear": "-1419000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "41699404000", "CurrentYear": "45618116000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "164003000", "CurrentYear": "148357000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-106439000", "CurrentYear": "-41623000"}, "純資産": {"Prior2Year": "37808023000", "Prior1Year": "41592964000", "CurrentYear": "45576492000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "52147228000", "CurrentYear": "56949508000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "44807202000", "CurrentYear": "45675569000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "34782882000", "CurrentYear": "36160852000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "10024320000", "CurrentYear": "9514716000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "4245542000", "CurrentYear": "3865095000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "5778778000", "CurrentYear": "5649621000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "11341000", "CurrentYear": "18384000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "59813000", "CurrentYear": "60160000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "110416000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "16378000", "CurrentYear": "7744000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "450976000", "CurrentYear": "733554000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "13215000", "CurrentYear": "11697000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "87766000", "CurrentYear": "217706000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "6141988000", "CurrentYear": "6165469000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "22000", "CurrentYear": "1168000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "74562000", "CurrentYear": "100000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "324506000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "399091000", "CurrentYear": "1268000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "519655000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "587163000", "CurrentYear": "104433000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "5953916000", "CurrentYear": "6062304000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1438712000", "CurrentYear": "1606301000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "288701000", "CurrentYear": "-110671000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1727413000", "CurrentYear": "1495630000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "4226502000", "CurrentYear": "4566674000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "4226502000", "CurrentYear": "4566674000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "4226502000", "CurrentYear": "4566674000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "5953916000", "CurrentYear": "6062304000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "2271478000", "CurrentYear": "2979519000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "519655000", "CurrentYear": "-"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-22000", "CurrentYear": "-1168000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-324506000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "318107000", "CurrentYear": "-304145000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "30476000", "CurrentYear": "50734000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-71154000", "CurrentYear": "-78544000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "13215000", "CurrentYear": "11697000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-2006493000", "CurrentYear": "-258276000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-28494000", "CurrentYear": "-127780000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "890438000", "CurrentYear": "414826000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "123692000", "CurrentYear": "104733000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-12544000", "CurrentYear": "-11232000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "5858584000", "CurrentYear": "8167901000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "155000", "CurrentYear": "2610000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "202653000", "CurrentYear": "1100000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1297815000", "Prior3Year": "-2215610000", "Prior2Year": "-1739520000", "Prior1Year": "-4293467000", "CurrentYear": "-4875493000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "400000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-459188000", "CurrentYear": "-559188000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-205000", "CurrentYear": "-"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-635965000", "CurrentYear": "-647962000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1184949000", "CurrentYear": "-1036391000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-254298000", "CurrentYear": "-135973000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "125869000", "CurrentYear": "2120042000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "21927942000", "Prior1Year": "22053811000", "CurrentYear": "24173854000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】当社(形式上の存続会社、昭和22年8月18日設立、昭和51年6月16日商号を㈱大西時計店から㈱大西ショップに変更、昭和59年6月1日本店を香川県観音寺市観音寺町から香川県観音寺市吉岡町に移転、昭和60年1月16日商号を㈱大西ショップからアオイ電子㈱に変更、1株の額面金額50円)は、アオイ電子㈱(実質上の存続会社、昭和37年10月19日設立、昭和44年2月1日商号を和光工業㈱からアオイ電子㈱に変更、本店 香川県高松市香西南町、1株の額面金額1,000円、以下「旧アオイ電子㈱」という。)の株式の額面金額を変更するため、昭和60年4月1日を合併期日として、同社を吸収合併し、資産、負債およびその他の権利義務の一切を引き継ぎました。合併前の当社は、休業状態にありましたが、合併後において旧アオイ電子㈱の営業活動を全面的に継承いたしました。したがいまして、実質上の存続会社は、被合併会社である旧アオイ電子㈱でありますから、以下に記載する合併前の状況につきましては、別段の記述がない限り、実質上の存続会社に関するものであります。なお、事業年度の期数は、実質上の存続会社である旧アオイ電子㈱の商号変更後(昭和44年2月1日)の期数を継承し、昭和60年4月1日より始まる事業年度を第18期といたしました。年月概要昭和37年10月香川県高松市香西南町に和光工業㈱を設立し、自動車の修理および各種塗装業を開始昭和43年11月電子部品の製造へ事業転換準備のため工場閉鎖昭和44年2月商号をアオイ電子㈱に変更し、㈱東洋電具製作所(現 ローム㈱)との資本提携(出資比50%)昭和44年3月香川県高松市香西南町に高松工場を建設し、電子部品の製造・販売を開始昭和48年3月香川県観音寺市吉岡町に観音寺工場を建設昭和50年10月香川県綾歌郡綾歌町(現 丸亀市綾歌町)にハヤマ工業㈱を設立(当社出資比率50%)昭和63年9月ローム㈱との資本提携を解消平成元年6月東京都港区南青山に東京営業所を設置平成6年8月高松生産本部にて、ISO9002(品質マネジメントシステム)認証取得(現在ISO9001認証取得)平成9年10月本社・高松工場を全面増改築東京都港区浜松町に東京営業所を移転平成10年9月ハヤマ工業㈱を子会社化(当社出資比率100%)平成11年11月観音寺生産本部にて、ISO9001(品質マネジメントシステム)認証取得平成12年8月東京証券取引所市場第二部に株式を上場平成12年9月本社・高松工場にて、ISO14001(環境マネジメントシステム)認証取得平成13年6月観音寺工場にて、ISO14001(環境マネジメントシステム)認証取得平成19年3月観音寺工場を増改築平成21年10月香川県観音寺市吉岡町に㈱カネカと合弁で㈱ヴィーネックスを設立(当社出資比率34%)平成22年10月高松工場増築平成25年1月ハイコンポーネンツ青森㈱を子会社化(当社出資比率100%)平成28年3月本社・高松工場にて、ISO/TS16949(品質マネジメントシステム)認証取得平成28年4月青梅エレクトロニクス㈱を子会社化(当社出資比率100%)"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループは、アオイ電子㈱(当社)、連結子会社3社および持分法適用関連会社1社により構成されており、電子部品の製造・販売を主たる事業内容としております。なお、当社グループは、事業の特性等から単一セグメントであり、セグメント情報の記載を省略しているため、事業部門別の事業内容および当社と関係会社の当該事業における位置づけ等を示すと次のとおりであります。[事業部門](1)集積回路・・IC、モジュール、光学センサー、ウェハーレベルパッケージ、LED等について当社が製造、販売を行っております。連結子会社であるハイコンポーネンツ青森㈱および青梅エレクトロニクス㈱は当社からの委託により半導体製品の製造を行っております。連結子会社であるハヤマ工業㈱はICの製造工程の一部であるめっき加工を行っております。(2)機能部品・・プリントヘッド、各種センサー、チップネットワーク抵抗器等について当社が製造、販売を行っております。持分法適用関連会社である㈱ヴィーネックスは当社のセンサー部品の販売先であります。連結子会社であるハヤマ工業㈱はチップネットワーク抵抗器の製造工程の一部であるめっき加工を行っております。[事業系統図]"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名 称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社)ハヤマ工業㈱香川県高松市90,000電子部品のめっき加工100.0(1) 役員の兼任当社役員中2名が役員を兼務しております。(2) 営業上の取引当社製品のめっき加工を行っております。(連結子会社)ハイコンポーネンツ青森㈱(注)青森県北津軽郡鶴田町90,000半導体(小型IC等)の製造100.0(1) 役員の兼任当社役員中3名が役員を兼務しております。(2) 営業上の取引当社製品の一部を製造しております。(連結子会社)青梅エレクトロニクス㈱(注)東京都青梅市90,000半導体(小型IC等)の製造100.0(1) 営業上の取引当社製品の一部を製造しております。(2) 営業外の取引運転資金を貸付けております。 (持分法適用関連会社)㈱ヴィーネックス香川県観音寺市310,000カスタムセンサの製造・販売34.0(1) 役員の兼任当社役員中1名が役員を兼務しております。(2) 営業上の取引当社製品の販売先であります。(注)特定子会社に該当しております。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況当社グループは、事業の特性等からセグメント情報を記載していないため事業部門別の従業員数を示すと次のとおりであります。平成30年3月31日現在 事業部門従業員数(人)集積回路1,810[ 57]機能部品257[ 72]全社共通249[ 76]合計2,316[205](注)1.従業員数は、就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除く)であります。また、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.臨時従業員数には、準社員およびパート社員契約の従業員を含んでおります。(2)提出会社の状況平成30年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,810[135]36.812.04,603,360 事業部門従業員数(人)集積回路1,407[ 45]機能部品248[ 71]全社共通155[ 19]合計1,810[135](注)1.従業員数は、就業人員(当社から社外への出向者を除く)であります。また、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.臨時従業員数には、準社員およびパート社員契約の従業員を含んでおります。3.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。(3)労働組合の状況当社の労働組合は、アオイ電子労働組合と称し、上部団体のUAゼンセンに加盟しており、平成30年3月31日現在の組合員数は1,622人であります。また、当社の連結子会社であるハヤマ工業㈱の従業員はアオイ電子労働組合に加入しておりますが、ハイコンポーネンツ青森㈱および青梅エレクトロニクス㈱には労働組合はありません。なお、当社を含めた上記4社の労使関係はいずれも良好であります。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)経営の基本方針 当社グループは、多様化する情報社会を支える電子部品の生産を通じて、常に人々の暮らしと深くかかわっていることを認識し、「熱意」「誠意」「創意」をキーワードに信頼性の高い製品を安定的に供給することを使命と考えております。 当社グループを取り巻く経営環境は、今後とも大幅な変動が予想されております。そのような状況にあって、市場環境の変化、顧客ニーズの多様化に対応するため、意思決定の迅速化、効率的な設備投資・研究開発投資の継続実施、人材の育成および組織間の連携など内部体制の強化を強力に推進してまいります。 また、将来の経営基盤の安定のため、新製品および高付加価値製品の開発により、収益力の向上、財務体質の充実を図ってまいる所存です。(2)目標とする経営指標 当社グループは、企業価値の拡大を図るため、収益力の向上、財務体質の充実を目指しており、ROA(総資本経常利益率)15%以上、ROE(株主資本当期純利益率)10%以上を中長期的な目標としております。(3)中長期的な会社の経営戦略および会社の対処すべき課題当社グループは、「革新と創造」を続け、常に前進する企業グループを目指して、以下の経営戦略により取り組んでまいります。① 変化する世界経済に対応し、確実な成長を成す。② イノベーションに取り組む、新しいビジネス分野と新商品を創造する。③ 顧客密着度を深める、ニーズを先取りし、営業戦略を構築する。④ 現場力の強化、あらゆる手段で更なる生産性の向上を図る。⑤ 主導性をとれる品質を「求明」する。⑥ 人財の価値を高める、管理力を強化する。⑦ 地球と人にやさしい企業となる。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(平成30年6月28日)現在において当社グループが判断したものであります。(1) 当社製品について当社グループの売上高はIC、モジュール、LED等の集積回路部門が約8割を占めており、その大部分がアセンブリ(組立、測定検査)事業であります。アセンブリ事業は顧客との委託加工契約に基づいて当社グループがIC等の組立、測定検査を行うものであり、大手系列に属さない独立系のアセンブリ工場として、その供給先は約50数社に及んでおりますが、顧客の販売状況等により当社グループの受注が左右される可能性があります。また、サーマルプリントヘッド、センサー等の機能部品部門の製品の大半は、顧客が販売する搭載機器(最終製品)の企画段階からプロジェクトに参画し、その搭載機器向けに当社グループが開発・設計したカスタム部品を納入するものであり、顧客の販売状況等により当社グループの受注が左右される可能性があります。(2) 当業界を取り巻く状況当社グループの属する電子部品業界は、技術革新による製品の陳腐化が激しいため、製品の世代交代が頻繁に発生します。この時期には需要に対して供給が追いつかず、逆にシェア獲得を目指して大型の設備投資が実行された後には供給過剰に陥る、ということが周期的に繰り返されてまいりました。このような半導体市況の変動が当社グループの業績に与える影響は顕著であります。(3) 価格競争および為替の変動当業界は生産拠点の海外進展および国際間競争の影響による価格競争がますます激しくなっており、今後も販売価格の下落傾向は続くものと思われます。また、当社グループの売上高に占める輸出比率は8.9%(平成30年3月期)と低いものの、当社グループ製品が搭載されるセット製品の輸出比率が年々増加していることもあり、海外市況および為替相場の変動が当社グループの業績および財政状況に影響を及ぼす可能性があります。(4) 原材料価格の変動原材料価格の変動は全産業に影響を及ぼしておりますが、とりわけ当社グループの属する電子部品業界にあっては、金、銀、銅、すず、ニッケル、ルテニウム他、希少金属を含め金属類の価格上昇による影響が顕著であります。これらの価格変動が生産コストに影響を与え、その結果当社グループの業績および財政状況に影響を及ぼす可能性があります。(5) 品質問題当社グループは品質マネジメントシステムの国際基準ISOに基づき、「お客様を満足させる品質を提供することで信頼を確保する」という基本方針のもと、品質管理活動に継続的に取り組んでおります。しかしながら、すべての製品において欠陥がなく、将来に製品の欠陥に起因する損害賠償請求等が発生しないという保証はなく、大規模な製品回収や損害賠償請求につながる欠陥の場合には、多額の費用発生や社会的信用の低下により、当社グループの業績および財政状況に影響を及ぼす可能性があります。(6) 知的財産権当社グループは独自技術について、必要に応じて特許を出願しておりますが、出願した技術内容について権利を得られずに保護が受けられない場合があります。また、知的財産権の保護が十分でなく、第三者が類似した製品を製造することを効果的に防止できない可能性があります。一方、新製品の開発にあたっては、第三社特許等の調査を実施しておりますが、当社グループが認識し得ない知的財産権が存在し、権利を侵害しているとして第三者が申し立てをすることが発生しないという保証はなく、当該知的財産権の使用禁止もしくはロイヤリティーの支払発生、訴訟の提起がなされることによる費用負担の発生等により、製品の製造、販売に制約が生じるなど、当社グループの業績および財政状況に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "4【経営上の重要な契約等】 特記すべき事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 当社グループの研究開発活動は、新製品の開発を行う製品開発部門と生産システムの開発・改善を行う設備開発部門が担当し、専門的な活動を行う一方、必要に応じてプロジェクトチームを編成し活動いたしております。 多様化するエレクトロニクス業界において、技術革新と市場環境の変化に対応した製品開発、顧客の要求する品質、数量をタイムリーに低コストで提供するための新技術・新設備の開発を行うべく研究開発体制の強化を図り、また、研究開発の効率的推進による高水準技術の維持を重要課題として取り組んでおります。 当連結会計年度における主要な研究開発活動といたしましては、集積回路における小型・薄型・軽量パッケージ、センサー、光学関連部品などの主力製品の開発、さらに次世代製品の開発に取り組み、機能部品における高速・省電力印字対応タイプのプリントヘッド等の製品化および新機種の開発に取り組み、さらに、最新の生産技術を用いた高性能設備の開発および既存生産設備の高効率化等に取り組んでおります。 また、MEMS(微小電気機械システム)分野においては既にリリースしたナノピンセット(極小ピンセット)をはじめとするナノハンドリング装置(極小の操作装置)に加えて、それらの開発で取得した高度な微細化技術と新たに取得した光学技術の融合により、光の利用効率が高い2次元タイプの赤外分光イメージング装置(ハイパースペクトルカメラ)の開発に着手し、さらにそれらの技術を応用した製品の開発に取り組んでおります。 その結果、当連結会計年度における研究開発費の金額は、1,260百万円となりました。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループは、新製品の市場投入、生産効率の向上・合理化の推進を目的として高松工場を中心に4,794百万円(有形固定資産受入ベース数値。消費税等を含まない)の設備投資を実施いたしました。当連結会計年度完成の主要な設備といたしましては、集積回路製造用設備等であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社平成30年3月31日現在 事業所名(所在地)事業部門設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)本社(香川県高松市)--高松工場に含む10,730高松工場に含む135,9041,305147,941127高松工場(香川県高松市)集積回路IC生産設備モジュール生産設備LED生産設備2,883,1001,646,7742,263,969(39,798.2)-194,7276,988,5711,383観音寺工場(香川県観音寺市)機能部品受動部品プリントヘッド生産設備センサー生産設備抵抗器生産設備859,860870,756431,776(17,858.8)6,76819,2812,188,443300合計3,742,9602,528,2612,695,745(57,657.0)142,673215,3159,324,9561,810 (注)1.金額は帳簿価額であり、建設仮勘定は含まれておりません。なお、金額に消費税等は含まれておりません。2.帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品であります。3.従業員数には、契約社員(準社員およびパート社員)は含まれておりません。(2)国内子会社平成30年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)事業部門設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)ハヤマ工業㈱本社(香川県高松市)集積回路受動部品ICめっき生産設備抵抗器めっき生産設備6,9694,058114,096(5,054.0)-6,027131,15243ハイコンポーネンツ青森㈱本社(青森県北津軽郡鶴田町)集積回路半導体生産設備107,714732,049177,231(31,217.5)10,903100,2071,128,107360青梅エレクトロニクス㈱本社(東京都青梅市)集積回路半導体生産設備354,933109,847403,698(7,289.8)-32,404900,883103 (注)1.金額は帳簿価額であり、建設仮勘定は含まれておりません。なお、金額に消費税等は含まれておりません。2.帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品であります。3.従業員数には、契約社員(準社員およびパート社員)は含まれておりません。また、ハヤマ工業㈱には当社からの出向社員10人を含んでおります。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】当社グループは多品種にわたる電子部品の製造を行っており、期末時点ではそれらに関する設備の新設・拡充の計画を個々の製品群ごとに決定しておりません。そのため、事業所ごとの数値を開示する方法によっております。当連結会計年度後1年間の設備投資計画(新設・拡充)は、6,200百万円であり、事業所ごとの内訳は次のとおりであります。会社名事業所名平成30年3月末計画金額(千円)設備等の主な内容資金調達方法アオイ電子㈱高松工場4,255,000集積回路生産設備の増設・更新ソフトウェア開発等自己資金アオイ電子㈱観音寺工場450,000機能部品、半導体生産設備の増設・更新同上ハヤマ工業㈱532,000めっき設備の増設・更新等同上ハイコポーネンツ青森㈱901,000半導体生産設備の増設・更新等同上青梅エレクトロニクス㈱62,000半導体生産設備の増設・更新等同上合計6,200,000  (注)1.金額に消費税等は含まれておりません。2.経常的な設備の更新のための除売却を除き、生産能力に重要な影響を及ぼす設備の除売却の計画はありません。3.各事業所の計画概要は、次のとおりであります。アオイ電子㈱高松工場の集積回路生産設備は2,386,000千円、朝日町に建設する工場に1,601,000千円であります。アオイ電子㈱観音寺工場につきましては、機能部品生産設備276,000千円等であります。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式40,600,000計40,600,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年6月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式12,000,00012,000,000東京証券取引所(市場第二部)単元株式数100株計12,000,00012,000,000--"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成12年8月10日(注)1,85012,0002,987,7504,545,5004,489,9505,790,950(注)有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)発行株数   1,850,000株発行価格     4,042円発行価額     3,230円資本組入額    1,615円払込金総額  7,477,700千円"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】平成30年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数 100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-14192110911,0271,191―所有株式数(単元)-25,06926927,74012,509154,393119,9811,900所有株式数の割合(%)-20.900.2223.1210.430.0045.33100― (注)自己株式702株は、「個人その他」に7単元を含めて記載しております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 平成30年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)大西 通義香川県高松市2,26218.85大西 以知郎香川県高松市2,11717.65公益財団法人大西・アオイ記念財団香川県高松市上林町148番地1,30010.83アオイコーポレーション有限会社香川県高松市番町2-11-191,1509.58日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2-11-36745.62日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1-8-116205.17J.P.MORGAN BANK LUXEMBOURG S.A. 380578(常任代理人 株式会社みずほ銀行)European Bank and Business Center 6.Route de Treves,L-2633 Senningerberg,LUXEMBOURG(東京都港区港南2-15-1)5104.26株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内2-7-13502.92日亜化学工業株式会社徳島県阿南市上中町岡491-1002211.85大西 暁子香川県高松市2091.74計-9,41778.48(注) 株式会社三菱東京UFJ銀行は、平成30年4月1日付で、株式会社三菱UFJ銀行に商号変更しております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成30年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式    700--完全議決権株式(その他)普通株式 11,997,400119,974-単元未満株式普通株式   1,900--発行済株式総数     12,000,000--総株主の議決権-119,974-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成30年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)アオイ電子株式会社香川県高松市香西南町455-1700-7000.01計-700-7000.01"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----そ の 他( - )----保有自己株式数702-702-(注)当期間における取得自己株式には、平成30年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】企業体質の充実強化と将来の事業展開を見据えた内部留保を確保しつつ、株主のみなさまに対する安定的な利益還元を最重要課題のひとつと考えており、利益の状況、配当性向などを総合的に判断したうえで、安定的な配当の継続に取り組んでまいります。内部留保金の使途につきましては、当業界が装置集約型産業に属し、技術革新の速さ、製品のライフサイクルの短縮に伴う量産ラインの切り替えの早期化など、利益の再投資により企業全体の利益を拡大していくという基本方針に基づき、長期的な視野に立った新製品への開発投資、生産効率の向上・合理化を目的とする設備の開発・改善などに充当させ、価格競争力の強化に寄与させてまいりたいと考えております。当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めており、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。これら剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。なお、当事業年度にかかる剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円) 平成29年10月27日取締役会決議323,98127 平成30年6月27日定時株主総会決議347,97929 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第46期第47期第48期第49期第50期決算年月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月平成30年3月最高(円)2,0006,3305,1403,7406,380最低(円)1,2201,8302,0011,8572,950 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第二部におけるものであります。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年10月11月12月平成30年1月2月3月最高(円)5,4705,6205,9006,3805,7505,250最低(円)5,0204,9755,3005,4204,6703,675 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第二部におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 11名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役社長(代表取締役) 中山 康治昭和27年3月27日生 昭和49年3月当社入社平成9年3月営業本部長平成11年6月取締役営業本部長平成19年6月常務取締役統括技術本部長兼営業本部長平成21年6月平成29年5月代表取締役社長(現任)ハイコンポーネンツ青森㈱取締役(非常勤)(現任) (注)328常務取締役(代表取締役)管理本部長木下 和洋昭和32年2月8日生 昭和55年3月当社入社平成12年11月総務部長平成15年6月取締役管理副本部長平成19年6月平成25年7月平成28年4月取締役管理本部長常務取締役管理本部長公益財団法人 大西・アオイ記念財団理事長(現任)平成28年7月 代表取締役常務取締役管理本部長(現任) (注)325取締役第1技術本部長岡田 吉郎昭和27年8月25日生 昭和51年4月当社入社平成12年11月高松生産本部第1技術部長平成17年7月平成21年6月執行役員高松技術本部製品開発担当取締役第2技術本部長平成21年10月㈱ヴィーネックス取締役(非常勤)(現任)平成24年6月取締役第1技術本部長(現任) (注)317取締役第2技術本部長佐伯 規夫昭和28年1月6日生 昭和58年11月当社入社平成12年11月平成17年5月高松生産本部第2技術部長ハヤマ工業㈱監査役(非常勤)平成17年7月執行役員高松技術本部設備開発担当平成21年6月取締役第3技術本部長平成24年6月平成25年1月 平成25年5月取締役第2技術本部長(現任)ハイコンポーネンツ青森㈱取締役(非常勤)(現任)ハヤマ工業㈱監査役 退任 (注)310取締役高松第1生産本部長高尾 大輔昭和31年10月7日生 昭和54年3月当社入社平成20年1月平成24年7月第1技術本部 部長執行役員第1技術本部 部長平成25年7月執行役員高松第1生産本部長平成27年5月ハヤマ工業㈱取締役(非常勤)(現任)平成27年6月取締役高松第1生産本部長(現任) (注)38 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役高松第2生産本部長福田 一幸昭和30年2月1日生 昭和54年3月当社入社平成20年1月観音寺生産本部品質管理部 部長平成22年10月高松第2生産本部 部長平成24年7月執行役員高松第2生産本部 部長平成25年7月平成27年6月執行役員高松第2生産本部長取締役高松第2生産本部長(現任) (注)34取締役 森糸 繁樹昭和22年6月1日生 平成16年6月㈱百十四銀行取締役平成22年4月平成23年4月同行代表取締役専務執行役員同 退任平成23年6月同行 取締役退任平成23年6月四国興業㈱代表取締役社長平成27年6月平成28年6月同 退任㈱四電工社外取締役(非常勤)(現任)平成29年6月当社取締役(非常勤)(現任) (注)3-常勤監査役 吉田 文士昭和29年1月1日生 平成19年7月㈱百十四銀行営業統括部副部長平成20年10月平成23年6月同行監査役室長当社常勤監査役(現任) (注)41常勤監査役 福家 光宏昭和26年4月6日生 平成20年4月香川県警本部警備部長平成21年3月同本部交通部長平成22年3月香川県高松北警察署長平成23年2月平成23年6月平成28年5月香川県警退職当社常勤監査役(現任)ハイコンポーネンツ青森㈱監査役(非常勤)(現任) (注)41監査役 藤目 暢之昭和19年12月9日生 平成12年7月高松国税局課税部法人税課長平成13年7月国税庁長官官房高松派遣首席国税庁監察官平成15年7月高松税務署長平成16年7月高松国税局退職平成16年8月税理士登録(現任)平成18年7月当社監査役(非常勤)(現任) (注)56監査役 坂井 清昭和26年4月11日生 平成11年7月長尾税務署法人課第一部門統括官平成13年7月高松国税局退職平成13年8月税理士登録(現任)平成19年5月ハヤマ工業㈱監査役(非常勤)(現任)平成19年6月当社監査役(非常勤)(現任) (注)46 計 111(注)1.取締役 森糸 繁樹は、社外取締役であります。   2.常勤監査役 吉田 文士および福家 光宏、監査役 藤目 暢之および坂井 清は、社外監査役であります。   3.平成29年6月28日開催の定時株主総会終結の時から2年間   4.平成27年6月26日開催の定時株主総会終結の時から4年間   5.平成28年6月29日開催の定時株主総会終結の時から4年間"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、株主重視および経営の透明性の向上を基本方針に、公正な経営システムの構築と積極的な情報公開によりコーポレート・ガバナンスの充実を図りながら、常に経営環境の変化に即応できる体制の構築に努めております。① 企業統治の体制当社は監査役制度を採用しており、取締役会と監査役会により、業務執行の監督および監視・監査によるコーポレート・ガバナンスの充実を図っております。取締役会はコーポレート・ガバナンスが有効に機能するため、員数を必要最低限に絞り込み各取締役の責任分野を明確にし、これにより取締役会を十分な議論の場として、最善かつ迅速な経営判断のできる機関として位置付けております。監査役会については、監査役4名(常勤2名、非常勤2名)全員を社外監査役とすることにより、独立性と透明性を確保し、会社経営の日常的活動に対する監視・監査機能の強化を図っております。当社の内部統制システムといたしましては、執行役員会議および各部門長を構成員とした経営会議を月1回開催し、会社の経営に関する意思の伝達、経営方針・計画に基づいた部門の業務遂行状況の報告および情報交換、重要な経営事項の審議等を行っております。リスク管理体制といたしましては、コンプライアンス、環境、安全衛生などのリスクについて、社内規定を制定し、全社員への教育や啓蒙活動などを通してリスクの回避、予防および管理を行っております。また、特別委員会を設置し、リスク発生時には主管部署が主体となり、専門的な危機管理プロジェクトを設置し、迅速な対応を図ることとしております。また、事業活動の指針として「アオイ電子行動憲章」を制定して、当社グループが一体となったコンプライアンス体制の一層の強化を図っております。当社の子会社の業務の適正を確保するため、関係会社管理に関する社内規程に基づいて、事業、財務、その他重要事項についての決裁および報告制度の整備、運用により、その業務執行を管理しております。役員を派遣することにより監査、監督するとともに、規程および体制の整備ならびにその運用を促進し、適正な事業活動の徹底を図っております。現在の経営上の意思決定、執行、監督に係るコーポレート・ガバナンスの体制の概要は次の図のとおりであります。② 監査役監査および内部監査の状況当社の監査役監査の組織は、監査役4名で構成しております。監査役につきましては、前職の経験および専門知識を生かし、それぞれ独立の立場から、監視・検証を行っております。なお、非常勤監査役 藤目暢之氏と非常勤監査役 坂井清氏につきましては税理士資格を有しており、会計・税務等に関する監査業務を担当しております。また、監査役会と会計監査人との間においては、年4回以上の意見交換会を行うなど連携した監査を実施しております。内部監査の組織につきましては、社長直属の内部監査室(専任1名)を設置し、内部監査規程に基づき、各部門の業務活動および諸制度の運営状態の監査を行うことにより、業務管理、会計管理および資産管理の妥当性、有効性を把握し、経営の合理性、能率性の向上を図っております。監査役会と内部監査室との間においても、年2回以上の連絡会を行うなど連携した監査を実施しております。 ③ 社外取締役および社外監査役当社の社外取締役は1名、社外監査役は4名であります。社外取締役および各社外監査役と当社の間には、特記すべき利害関係はありません。社外取締役 森糸繁樹氏および社外監査役 吉田文士氏は、当社の取引銀行である㈱百十四銀行の出身者でありますが、当社は複数の金融機関と取引を行っており、また、同行との取引はその規模や条件などに照らして株主の議決権行使の判断に影響を及ぼすものではないことから、各氏はそれぞれ独立性を有しており、一般株主と利益相反のおそれはないものと認識しております。各社外監査役は、独立・公正な立場から、それぞれの経験や専門知識を生かして、客観性・中立性を持った経営監視を行っております。また、監査の方針および業務の分担等に従い、取締役会への出席のほか、取締役からの職務の執行状況の聴取や重要な決裁書類の閲覧、さらには業務および財産の状況の調査等の監査を実施しております。社外監査役は会計監査人と定期会合を持つなど緊密な連携を保ち、意見および情報交換を行うとともに、内部監査部門からの報告等を通じて適切な監査を実施しております。当社においては、社外取締役または社外監査役を選任するための会社からの独立性に関する基準または方針については定めておりませんが、選任にあたっては東京証券取引所の定める独立性に関する基準等を参考にしております。④ 会計監査の状況会計監査につきましては、会社法および金融商品取引法の規定に基づき、監査法人ラットランドによる監査を受けております。(業務を執行した公認会計士の氏名、所属する監査法人名)業務執行した公認会計士の氏名   所属監査法人長 谷 川 正 治   監査法人ラットランド小  野   泰※ 継続監査年数については全員7年以内であるため、記載を省略しております。監査業務に関わる補助者の構成は、公認会計士4名であります。⑤ 役員報酬等イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)155,225155,225-6社外役員32,36232,362-6 ロ.報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等該当事項はありません。ハ.役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針の内容および決定方法当社は役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針は定めておりません。⑥ 株式の保有状況イ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数および貸借対照表計上額の合計額34銘柄 1,525,291千円ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額および保有目的前事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的トレックス・セミコンダクター㈱100,000189,300業界および取引先等の情報収集㈱三菱UFJフィナンシャルグループ155,000108,453重要な取引先の金融機関京セラ㈱4,00024,808業界および取引先等の情報収集セイコーエプソン㈱10,00023,440業界および取引先等の情報収集ソニー㈱4,00015,064業界および取引先等の情報収集㈱阿波銀行21,00014,826重要な取引先の金融機関オムロン㈱3,00014,655業界および取引先等の情報収集キヤノン㈱3,00010,413業界および取引先等の情報収集野村ホールディングス㈱15,00010,378重要な取引先の金融機関パナソニック㈱7,8809,913業界および取引先等の情報収集スター精密㈱5,0008,535業界および取引先等の情報収集㈱中国銀行5,0008,100重要な取引先の金融機関三菱電機㈱5,0007,985業界および取引先等の情報収集㈱百十四銀行21,0007,896重要な取引先の金融機関KOA㈱5,0007,335業界および取引先等の情報収集旭化成㈱5,0005,400業界および取引先等の情報収集㈱リコー5,0004,580業界および取引先等の情報収集ミネベアミツミ㈱2,9504,380業界および取引先等の情報収集㈱カネカ5,0004,140業界および取引先等の情報収集富士通㈱5,0003,404業界および取引先等の情報収集富士電機㈱5,0003,305業界および取引先等の情報収集㈱日立製作所5,0003,012業界および取引先等の情報収集サンケン電気㈱5,0002,445業界および取引先等の情報収集シャープ㈱5,0002,350業界および取引先等の情報収集新光電気工業㈱3,0002,241業界および取引先等の情報収集㈱大真空1,0001,416業界および取引先等の情報収集日本電気㈱5,0001,340業界および取引先等の情報収集㈱東芝5,0001,207業界および取引先等の情報収集㈱三井ハイテック1,0001,124業界および取引先等の情報収集新日本無線㈱2,000912業界および取引先等の情報収集 当事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的トレックス・セミコンダクター㈱100,000154,400業界および取引先等の情報収集㈱三菱UFJフィナンシャルグループ155,000108,035重要な取引先の金融機関京セラ㈱4,00024,016業界および取引先等の情報収集ソニー㈱4,00020,584業界および取引先等の情報収集セイコーエプソン㈱10,00018,910業界および取引先等の情報収集オムロン㈱3,00018,780業界および取引先等の情報収集㈱阿波銀行21,00014,322重要な取引先の金融機関パナソニック㈱7,88011,985業界および取引先等の情報収集キヤノン㈱3,00011,559業界および取引先等の情報収集KOA㈱5,00011,000業界および取引先等の情報収集スター精密㈱5,0009,905業界および取引先等の情報収集野村ホールディングス㈱15,0009,229重要な取引先の金融機関三菱電機㈱5,0008,507業界および取引先等の情報収集㈱百十四銀行21,0007,581重要な取引先の金融機関旭化成㈱5,0006,995業界および取引先等の情報収集ミネベアミツミ㈱2,9506,702業界および取引先等の情報収集㈱中国銀行5,0006,265重要な取引先の金融機関㈱カネカ5,0005,275業界および取引先等の情報収集㈱リコー5,0005,255業界および取引先等の情報収集サンケン電気㈱5,0003,890業界および取引先等の情報収集㈱日立製作所5,0003,854業界および取引先等の情報収集富士電機㈱5,0003,620業界および取引先等の情報収集富士通㈱5,0003,274業界および取引先等の情報収集新光電気工業㈱3,0002,391業界および取引先等の情報収集シャープ㈱5001,590業界および取引先等の情報収集㈱三井ハイテック1,0001,583業界および取引先等の情報収集新日本無線㈱2,0001,564業界および取引先等の情報収集㈱東芝5,0001,540業界および取引先等の情報収集日本電気㈱5001,495業界および取引先等の情報収集㈱大真空1,0001,275業界および取引先等の情報収集 ⑦ 取締役の定数当社の取締役は12名以内とする旨定款に定めております。 ⑧ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行い、累積投票によらない旨定款に定めております。⑨ 中間配当当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。⑩ 自己株式の取得の決定機関当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって市場取引等により自己株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とすることを目的とするものであります。⑪ 取締役および監査役の責任免除当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)および監査役(監査役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨、また当社と社外取締役および社外監査役とは同法第423条第1項の行為に関する責任を法令が規定する額まで限定する契約を締結できる旨、定款に定めております。これは、取締役および監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。⑫ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社23,500-23,800-連結子会社----計23,500-23,800-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の連結財務諸表および第50期事業年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の財務諸表について、監査法人ラットランドにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、公開企業として当該基準等に則した財務諸表を迅速に作成できる体制を整備するために、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、㈱プロネクサスや四国生産性本部をはじめとする各種民間団体の主催する経理実務研修に積極的に参加して、最新の経理実務情報を収集する体制にしております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金22,053,81125,302,554受取手形及び売掛金11,099,73710,447,243電子記録債権-910,769商品及び製品117,83775,740仕掛品716,401775,390原材料及び貯蔵品982,9101,093,799前払費用75,92363,640繰延税金資産434,331400,245その他132,875393,579貸倒引当金△318,107△13,962流動資産合計35,295,72039,449,001固定資産 有形固定資産 建物及び構築物16,505,04116,354,577減価償却累計額及び減損損失累計額△11,854,651△12,141,998建物及び構築物(純額)4,650,3904,212,578機械装置及び運搬具40,282,56642,030,379減価償却累計額及び減損損失累計額△37,355,172△38,663,006機械装置及び運搬具(純額)2,927,3943,367,372工具、器具及び備品7,275,0847,414,427減価償却累計額及び減損損失累計額△6,996,901△7,060,473工具、器具及び備品(純額)278,182353,954土地3,341,4043,384,211リース資産256,861279,514減価償却累計額及び減損損失累計額△102,024△125,936リース資産(純額)154,837153,577建設仮勘定590,1022,122,433有形固定資産合計11,942,31113,594,128無形固定資産 のれん199,770187,086その他266,004271,151無形固定資産合計465,774458,237投資その他の資産 投資有価証券※1 2,474,003※1 2,461,183退職給付に係る資産110,77834,863繰延税金資産288,851510,414その他1,569,788441,678投資その他の資産合計4,443,4223,448,140固定資産合計16,851,50717,500,506資産合計52,147,22856,949,508 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金3,375,283※2 3,073,324電子記録債務1,009,576※2 1,726,075短期借入金190,000190,0001年内返済予定の長期借入金459,188322,248リース債務59,78756,590未払金1,834,7841,981,356未払法人税等674,3601,021,089賞与引当金781,922832,657その他827,565※2 947,491流動負債合計9,212,46810,150,833固定負債 長期借入金425,313403,065リース債務101,233108,075役員退職慰労引当金21,83421,834退職給付に係る負債470,637405,891資産除去債務26,87427,016その他295,902256,298固定負債合計1,341,7951,222,182負債合計10,554,26411,373,015純資産の部 株主資本 資本金4,545,5004,545,500資本剰余金5,790,9505,790,950利益剰余金31,364,37335,283,085自己株式△1,419△1,419株主資本合計41,699,40445,618,116その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金164,003148,357退職給付に係る調整累計額△270,443△189,980その他の包括利益累計額合計△106,439△41,623純資産合計41,592,96445,576,492負債純資産合計52,147,22856,949,508"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)売上高44,807,20245,675,569売上原価※6 34,782,882※6 36,160,852売上総利益10,024,3209,514,716販売費及び一般管理費※1,※2 4,245,542※1,※2 3,865,095営業利益5,778,7785,649,621営業外収益 受取利息11,34118,384受取配当金59,81360,160為替差益110,416-助成金収入6405,846受取補償金11,66073,641受取技術料50,004114,553持分法による投資利益91,25636,858貸倒引当金戻入額-304,481その他115,843119,628営業外収益合計450,976733,554営業外費用 支払利息13,21511,697為替差損-117,393支払補償費30,98553,239貸与資産減価償却費27,18627,632その他16,3787,744営業外費用合計87,766217,706経常利益6,141,9886,165,469特別利益 固定資産売却益※3 22※3 1,168負ののれん発生益324,506-投資有価証券売却益74,562100特別利益合計399,0911,268特別損失 固定資産除却損※4 12,993※4 104,433減損損失※5 519,655-保険解約損※7 54,514-特別損失合計587,163104,433税金等調整前当期純利益5,953,9166,062,304法人税、住民税及び事業税1,438,7121,606,301法人税等調整額288,701△110,671法人税等合計1,727,4131,495,630当期純利益4,226,5024,566,674親会社株主に帰属する当期純利益4,226,5024,566,674"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当期純利益4,226,5024,566,674その他の包括利益 その他有価証券評価差額金42,533△15,645退職給付に係る調整額152,07580,462その他の包括利益合計※1,※2 194,609※1,※2 64,816包括利益4,421,1124,631,490(内訳) 親会社株主に係る包括利益4,421,1124,631,490非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,545,5005,790,95027,773,836△1,21438,109,072当期変動額 剰余金の配当 △635,965 △635,965親会社株主に帰属する当期純利益 4,226,502 4,226,502自己株式の取得 △205△205株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--3,590,536△2053,590,331当期末残高4,545,5005,790,95031,364,373△1,41941,699,404 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高121,469△422,518△301,04937,808,023当期変動額 剰余金の配当 △635,965親会社株主に帰属する当期純利益 4,226,502自己株式の取得 △205株主資本以外の項目の当期変動額(純額)42,533152,075194,609194,609当期変動額合計42,533152,075194,6093,784,940当期末残高164,003△270,443△106,43941,592,964 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,545,5005,790,95031,364,373△1,41941,699,404当期変動額 剰余金の配当 △647,962 △647,962親会社株主に帰属する当期純利益 4,566,674 4,566,674自己株式の取得 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--3,918,711-3,918,711当期末残高4,545,5005,790,95035,283,085△1,41945,618,116 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高164,003△270,443△106,43941,592,964当期変動額 剰余金の配当 △647,962親会社株主に帰属する当期純利益 4,566,674自己株式の取得 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△15,64580,46264,81664,816当期変動額合計△15,64580,46264,8163,983,528当期末残高148,357△189,980△41,62345,576,492"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益5,953,9166,062,304減価償却費2,271,4782,979,519その他の償却額76,66473,551減損損失519,655-のれん償却額22,07612,683固定資産除却損12,993104,433固定資産売却損益(△は益)△22△1,168投資有価証券売却損益(△は益)△74,562△100負ののれん発生益△324,506-賞与引当金の増減額(△は減少)30,47650,734貸倒引当金の増減額(△は減少)318,107△304,145役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)△1,464,986-退職給付に係る資産の増減額(△は増加)82,68914,732退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△36,642△2,929受取利息及び受取配当金△71,154△78,544支払利息13,21511,697為替差損益(△は益)254,298135,973持分法による投資損益(△は益)△91,256△36,858保険解約損益(△は益)54,514-売上債権の増減額(△は増加)△2,006,493△258,276たな卸資産の増減額(△は増加)△28,494△127,780その他の資産の増減額(△は増加)40,026△175,845仕入債務の増減額(△は減少)890,438414,826その他の負債の増減額(△は減少)594,420464,081小計7,036,8509,338,887利息及び配当金の受取額123,692104,733利息の支払額△12,544△11,232法人税等の支払額又は還付額(△は支払)△1,289,413△1,264,487営業活動によるキャッシュ・フロー5,858,5848,167,901投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△1,128,700-有形固定資産の取得による支出△2,747,070△4,744,546有形固定資産の除却による支出△1,616△3,558有形固定資産の売却による収入1552,610無形固定資産の取得による支出△67,186△98,616投資有価証券の売却による収入202,6531,100連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出※2 △614,517-保険積立金の払戻による収入100,607-差入保証金の回収による収入63439その他の支出△37,857△32,923投資活動によるキャッシュ・フロー△4,293,467△4,875,493財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入1,140,0001,140,000短期借入金の返済による支出△1,140,000△1,140,000長期借入れによる収入-400,000長期借入金の返済による支出△459,188△559,188リース債務の返済による支出△89,590△229,241自己株式の取得による支出△205-配当金の支払額△635,965△647,962財務活動によるキャッシュ・フロー△1,184,949△1,036,391現金及び現金同等物に係る換算差額△254,298△135,973現金及び現金同等物の増減額(△は減少)125,8692,120,042現金及び現金同等物の期首残高21,927,94222,053,811現金及び現金同等物の期末残高※1 22,053,811※1 24,173,854"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社は次の3社であります。ハヤマ工業㈱ハイコンポーネンツ青森㈱青梅エレクトロニクス㈱2.持分法の適用に関する事項持分法適用の関連会社は次の1社であります。㈱ヴィーネックス3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の事業年度末日と、連結会計年度末日は一致しております。4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準および評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの連結会計年度末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの移動平均法による原価法を採用しております。② たな卸資産通常の販売目的で保有するたな卸資産については、主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により算定しております。(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物    10~38年機械装置及び運搬具  4~12年工具、器具及び備品  2~4年② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。自社利用のソフトウェア  社内における利用可能期間(5年)③ リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員の賞与の支給に充てるため、当連結会計年度以前1年の支給実績額を基準にして、当連結会計年度に対応する支給見込額に将来の支給見込額を加味して計上しております。③ 役員退職慰労引当金役員の退職慰労金の支払に備えるため、所定の内規に基づく期末要支給額を計上しておりましたが、平成18年6月29日開催の定時株主総会において、役員退職慰労金制度廃止に伴う打切り支給が決議されたため、役員退任による支給の時まで、凍結して計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。② 数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15~22年)による定額法により費用処理しております。③ 小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は退職給付に係る負債および退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5) 重要な外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算基準外貨建金銭債権債務は、連結会計年度末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。(6) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法為替の変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段……為替予約ヘッジ対象……外貨建定期預金および外貨建予定取引③ ヘッジ方針主に当社の内規である「経理規程」に基づき、為替の変動リスクをヘッジしております。④ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ対象の相場変動またはキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動またはキヤッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。(7) のれんの償却方法および償却期間のれんの償却については、20年間の定額法により償却を行っております。(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ケ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(9) その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項消費税等の会計処理税抜方式を採用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社は次の3社であります。ハヤマ工業㈱ハイコンポーネンツ青森㈱青梅エレクトロニクス㈱"}}
0
1
E02051
S100DCZ7
edinet_corpus/annual/E02051/S100DCZ7.tsv
edinet_corpus/annual/E02051/S100GB2F.tsv
{"会社名": "東洋テック株式会社", "EDINETコード": "E04857", "ファンドコード": "-", "証券コード": "96860", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "20818003000", "Prior3Year": "21274867000", "Prior2Year": "22184800000", "Prior1Year": "23233756000", "CurrentYear": "24842789000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "765469000", "Prior3Year": "778064000", "Prior2Year": "1062198000", "Prior1Year": "1204644000", "CurrentYear": "1253281000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "314470000", "Prior3Year": "471860000", "Prior2Year": "595135000", "Prior1Year": "705838000", "CurrentYear": "861823000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-62911000", "Prior3Year": "557479000", "Prior2Year": "1247884000", "Prior1Year": "722675000", "CurrentYear": "437469000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "19279081000", "Prior3Year": "19544678000", "Prior2Year": "20549397000", "Prior1Year": "20811613000", "CurrentYear": "20845774000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "24520621000", "Prior3Year": "26179622000", "Prior2Year": "28665767000", "Prior1Year": "30868048000", "CurrentYear": "29881509000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1825.75", "Prior3Year": "1847.04", "Prior2Year": "1934.30", "Prior1Year": "1984.83", "CurrentYear": "2003.78"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "29.88", "Prior3Year": "44.67", "Prior2Year": "56.11", "Prior1Year": "66.83", "CurrentYear": "82.57"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.786", "Prior3Year": "0.747", "Prior2Year": "0.717", "Prior1Year": "0.674", "CurrentYear": "0.698"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.016", "Prior3Year": "0.024", "Prior2Year": "0.029", "Prior1Year": "0.034", "CurrentYear": "0.041"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "45.3", "Prior3Year": "24.6", "Prior2Year": "21.4", "Prior1Year": "17.1", "CurrentYear": "11.3"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1191381000", "Prior3Year": "107728000", "Prior2Year": "1762470000", "Prior1Year": "386460000", "CurrentYear": "2038806000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1911777000", "Prior3Year": "-1362784000", "Prior2Year": "-2209734000", "Prior1Year": "-1765830000", "CurrentYear": "-1444254000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-533427000", "Prior3Year": "1628417000", "Prior2Year": "-141654000", "Prior1Year": "1004193000", "CurrentYear": "-527317000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "5456765000", "Prior3Year": "5830127000", "Prior2Year": "5241209000", "Prior1Year": "4866034000", "CurrentYear": "4933267000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1491", "Prior3Year": "1464", "Prior2Year": "1411", "Prior1Year": "1432", "CurrentYear": "1596"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "737", "Prior3Year": "673", "Prior2Year": "731", "Prior1Year": "744", "CurrentYear": "732"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "5330701000", "CurrentYear": "5505285000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5241209000", "Prior1Year": "4866034000", "CurrentYear": "4933267000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "2261653000", "CurrentYear": "2479092000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "200252000", "CurrentYear": "-"}, "商品": {"Prior1Year": "10652000", "CurrentYear": "5520000"}, "その他": {"Prior1Year": "327697000", "CurrentYear": "346895000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1811000", "CurrentYear": "-1263000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "15198774000", "CurrentYear": "13811592000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "3267256000", "CurrentYear": "3493433000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1791443000", "CurrentYear": "1779812000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "9154743000", "CurrentYear": "9124127000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "1681236000", "CurrentYear": "1592797000"}, "土地": {"Prior1Year": "5113379000", "CurrentYear": "5823637000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "15699000", "CurrentYear": "300377000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "1320807000", "CurrentYear": "1403174000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "515237000", "CurrentYear": "504730000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "9116996000", "CurrentYear": "10001355000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "682129000", "CurrentYear": "574385000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "4892227000", "CurrentYear": "4515128000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "326066000", "CurrentYear": "227695000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "526229000", "CurrentYear": "623122000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-4383000", "CurrentYear": "-10405000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "5870149000", "CurrentYear": "5494176000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "15669274000", "CurrentYear": "16069917000"}, "総資産": {"Prior1Year": "30868048000", "CurrentYear": "29881509000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "547708000", "CurrentYear": "460842000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "500000000", "CurrentYear": "580000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "109992000", "CurrentYear": "126648000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "144616000", "CurrentYear": "404741000"}, "預り金": {"Prior1Year": "2139320000", "CurrentYear": "599851000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "462887000", "CurrentYear": "532159000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "5707112000", "CurrentYear": "4795442000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "3040870000", "CurrentYear": "2984726000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "292343000", "CurrentYear": "356943000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "4349322000", "CurrentYear": "4240293000"}, "負債": {"Prior1Year": "10056434000", "CurrentYear": "9035735000"}, "資本金": {"Prior1Year": "4618000000", "CurrentYear": "4618000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "8479863000", "CurrentYear": "8489234000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "7756631000", "CurrentYear": "8303156000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-765842000", "CurrentYear": "-863222000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "20088653000", "CurrentYear": "20547168000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "2104241000", "CurrentYear": "1772195000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "722960000", "CurrentYear": "298606000"}, "純資産": {"Prior2Year": "20549397000", "Prior1Year": "20811613000", "CurrentYear": "20845774000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "30868048000", "CurrentYear": "29881509000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "23233756000", "CurrentYear": "24842789000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "18064147000", "CurrentYear": "19244384000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "5169609000", "CurrentYear": "5598405000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "4140088000", "CurrentYear": "4519165000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1029520000", "CurrentYear": "1079239000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "888000", "CurrentYear": "489000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "93455000", "CurrentYear": "105584000"}, "その他": {"Prior1Year": "10226000", "CurrentYear": "11465000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "219868000", "CurrentYear": "230797000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "23619000", "CurrentYear": "35980000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "44744000", "CurrentYear": "56756000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1204644000", "CurrentYear": "1253281000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "1091000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "1615000", "CurrentYear": "61367000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "26647000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "2706000", "CurrentYear": "255215000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "94754000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "41168000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "44968000", "CurrentYear": "184298000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1162382000", "CurrentYear": "1324197000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "169822000", "CurrentYear": "453144000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "286721000", "CurrentYear": "9229000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "456543000", "CurrentYear": "462373000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "705838000", "CurrentYear": "861823000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "705838000", "CurrentYear": "861823000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "705838000", "CurrentYear": "861823000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1162382000", "CurrentYear": "1324197000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "835701000", "CurrentYear": "846070000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "94754000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-1091000", "CurrentYear": "471000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-26647000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1260000", "CurrentYear": "4952000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "7940000", "CurrentYear": "53165000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-94344000", "CurrentYear": "-106073000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "23619000", "CurrentYear": "35980000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-445027000", "CurrentYear": "-101577000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-19917000", "CurrentYear": "-45581000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "178415000", "CurrentYear": "-86865000"}, "その他": {"Prior1Year": "-5049000", "CurrentYear": "-201000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "94986000", "CurrentYear": "106531000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-22958000", "CurrentYear": "-40626000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-490082000", "CurrentYear": "-209049000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "386460000", "CurrentYear": "2038806000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "15875000", "CurrentYear": "5395000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-11016000", "CurrentYear": "-104243000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "2415000", "CurrentYear": "161122000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1911777000", "Prior3Year": "-1362784000", "Prior2Year": "-2209734000", "Prior1Year": "-1765830000", "CurrentYear": "-1444254000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "500000000", "CurrentYear": "80000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "1052000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-59833000", "CurrentYear": "-181224000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-256477000", "CurrentYear": "-168205000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-285242000", "CurrentYear": "-315299000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1004193000", "CurrentYear": "-527317000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-375175000", "CurrentYear": "67233000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5241209000", "Prior1Year": "4866034000", "CurrentYear": "4933267000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】年月概要1966年1月大阪市南区に資本金5,000万円をもって、機械警備、常駐警備を主たる事業目的とする東洋警備保障株式会社を設立。1966年11月機械警備監視装置A1システムを完成し、本社に監視センターを設置。1967年2月㈱福徳相互銀行を皮切りに機械警備業務を開始。1968年2月金融機関の現金、貴重品輪送警備業務を行うため、大阪陸運局の貨物自動車運送事業免許を取得し、輸送警備業務を開始。1969年7月神戸市中央区に神戸支店を設置。1969年12月名古屋市中区に名古屋支店を設置。1970年4月京都市中京区に京都支店を設置。1970年9月「大阪府警備保障事業連絡協議会」が発足し、代表幹事会社に選任される。1972年9月大阪市南区に本社社屋竣工し、本社を移転。1975年7月堺市に堺支店を設置。1976年3月東京都千代田区に東京支店を設置。1977年2月東洋機器㈱(本店:大阪市、資本金500万円、現㈱東警サービス)を当社の関係会社とする。1978年7月大阪市内及び大阪府下に中央支店、東支店、西支店、南支店、北支店を同時に設置。1980年5月金融機関のキャッシュサービスコーナーの始業から終業までを監視センターで運行管理できる管理制御装置ファテック205を開発し、キャッシュサービスコーナーの自動運行管理業務を開始。1982年9月CD/ATM機の総合管理(資金装填、障害対応)を行うATM管理業務(従前は「受託管理業務」と表記)を開始。1983年5月金星ダイキン空調㈱(現テックビルサービス㈱)(本店:大阪市)を当社の関係会社とする。1985年4月1988年4月㈱兵庫武警(本店:姫路市、現東洋テック姫路㈱)を当社の関係会社とする。形式上の存続会社である東洋テック株式会社と合併する。1990年8月大阪市浪速区に本社社屋竣工し、本社を移転。1990年12月大阪証券取引所市場第二部に上場。1993年12月警備先の必要箇所にセンサー・カメラを設置し異常発生と同時に警報だけでなく監視センターに準動画で伝送、画像で監視し的確な警備対応の出来る「準動画伝送システム」(SOSシステム)を開発。1997年5月子会社金星ダイキン空調㈱をテックビルサービス㈱(現連結子会社)に社名変更し、併せて事業内容を管工事業からビルメンテナンス業に変更。1998年7月新監視ネットワークシステムを導入し、監視業務の効率化、警備の品質向上と顧客サービスを充実図る。2001年9月関西電力㈱、日本パナユーズ㈱とホームセキュリティー共同会社「㈱関電セキュリティ・オブ・ソサイエティ」設立。2002年6月関電SOSのホームセキュリティサービスを開始。2003年3月ビル管理業務をテックビルサービス㈱に会社分割。2004年3月関西電力㈱と資本業務提携を締結。2004年8月1単元の株式数を1,000株から100株に変更。2004年12月ATM管理業務を適用業務として、ISO9001:2000品質マネジメントシステムの認証を取得。2005年10月IP画像伝送システム、包括的指令統合システムの運用開始。2006年4月複数の金融機関の文書類等を同一車輌に共載した業務(統一便)のサービス提供を開始。2007年9月プライバシーマークを取得。2009年3月㈱フジサービス(本店:大阪市、資本金1,500万円)を当社の関係会社とする。2011年2月 2011年9月2012年4月2012年4月 共同総合サービス㈱、共同ライフエンジニヤ㈱、共同クリーンシステム㈱を当社の関係会社とする。「TECアカデミー」を開校。東洋テック㈱(本店:兵庫県姫路市)を東洋テック姫路㈱に商号変更。共同総合サービス㈱、共同ライフエンジニヤ㈱、共同クリーンシステム㈱の3社を合併し、共同総合サービス㈱を存続会社とする。2013年7月大阪証券取引所と東京証券取引所の現物市場統合により、東京証券取引所市場第二部に移行。2013年12月売上金回収サービス(TEC-CD)を開始。2014年6月入退室管理システム(TEC-IS)のサービス提供開始。2015年7月㈱大阪ビルサービスの株式を取得し、当社の関係会社とする。2015年10月TECアカデミー堺研修所を開設。2015年10月テック不動産㈱を設立、当社の関係会社とする。2016年1月会社設立50周年を迎える。2018年1月㈱フジサービスと㈱大阪ビルサービスを合併し㈱大阪フジサービス(本店:大阪市、資本金1,500万円)とする。2019年4月森田ビル管理㈱、その子会社であるヒガシ美装㈱及び㈲エバークリーン大阪の株式を取得し、当社の関係会社とする。2020年1月森田ビル管理㈱、その子会社であるヒガシ美装㈱及び㈲エバークリーン大阪の3社を合併し、森田ビル管理㈱(本店:大阪市、資本金1,000万円)を存続会社とする。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社の企業集団は、当社と子会社7社及びその他の関係会社1社で構成され、当グループが営んでいるセグメントと当該事業に係る各社の位置付けは次のとおりであります。警備事業警備業務 :当社が受注販売するほか、姫路市を中心とした兵庫県西南部地域については連結子会社である東洋テック姫路㈱が、また、警備業務のうち、常駐警備及び輸送警備の一部については連結子会社である㈱東警サービスが受注販売しております。地域及び警備の種類によって業務の区分を行っているため、当社が受注した警備を上記2社及びその他の関係会社であるセコム㈱に業務委託する場合があります。ATM管理業務 :CD/ATM総合管理業務については、当社が受注販売し、そのうち兵庫県西南部地域については東洋テック姫路㈱に委託しております。また、ATM管理業務の一部については㈱東警サービスにも委託しております。工事・機器販売 :警報設備に係る工事・機器販売については当社が受注販売するほか、兵庫県西南部地域については東洋テック姫路㈱が受注販売しております。 ビル管理事業ビル総合管理業務:ビル総合管理業務のうち、ビル管理業務は連結子会社であるテックビルサービス㈱が受注販売しております。また、㈱大阪フジサービスは清掃業務を主としてビル管理業務を受注し、共同総合サービス㈱は大阪市阿倍野区、天王寺区を中心に事業を展開し、ビル管理業務を受注しており、森田ビル管理㈱は大阪市中央区を中心に事業を展開し、ビル管理業務を受注しております。    不動産事業不動産業務:不動産業務のうち、不動産賃貸業務は専ら当社が担い、連結子会社であるテック不動産㈱は主として不動産仲介業務とプロパティマネジメント業務を担っております。 事業の系統図は次のとおりであります。 (注) 当社のその他の関係会社であるセコム㈱は、当社の警備業務委託先のひとつであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】(1) 連結子会社 名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容㈱東警サービス大阪市西区10,000警備事業100.0当社の警備業務、ATM管理業務を委託しております。役員の兼任 2名東洋テック姫路㈱兵庫県姫路市50,000警備事業100.0当社の警備業務、ATM管理業務を委託しております。役員の兼任 2名テックビルサービス㈱大阪市中央区50,000ビル管理事業100.0当社のビル総合管理業務を委託しております。役員の兼任 2名㈱大阪フジサービス大阪市中央区15,000ビル管理事業100.0当社のビル総合管理業務を委託しております。役員の兼任 1名共同総合サービス㈱大阪市阿倍野区30,000ビル管理事業100.0当社のビル総合管理業務を委託しております。役員の兼任 3名テック不動産㈱大阪市中央区50,000不動産事業100.0役員の兼任 1名森田ビル管理㈱大阪市中央区10,000ビル管理事業100.0当社のビル総合管理業務を委託しております。役員の兼任 1名 (注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。3 テックビルサービス㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等(1) 売上高4,671,025千円 (2) 経常利益139,327千円 (3) 当期純利益87,633千円 (4) 純資産額538,913千円 (5) 総資産額1,230,831千円 (2) その他の関係会社 名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の被所有割合(%)関係内容セコム㈱東京都渋谷区66,401,083警備事業27.9当社の警備業務の委託をしております。 (注) 有価証券報告書を提出しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況 2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)警備事業1,244( 397 )ビル管理事業346( 333 )不動産事業6( 2 )合計1,596( 732 ) (注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員(1日8時間換算)を( )外数で記載しております。2.前連結会計年度末に比べ従業員が164名増加しております。主な理由は、M&Aによる森田ビル管理㈱の買収、また働き方改革を進めた結果、離職率が低下したこと等によるものであります。 (2) 提出会社の状況 2020年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)1,053( 82 )43.011.14,902 (注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員(1日8時間換算)を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.提出会社の従業員は全て警備事業セグメントに所属しております。 (3) 労働組合の状況提出会社の労働組合は、1976年10月に東洋警備保障労働組合(現東洋テック労働組合)として結成されましたが、上部団体には加盟しておりません。労使関係については相互信頼と誠意をもって職場の諸問題の改善等について話し合い、極めて円滑であります。なお、連結子会社については、労働組合はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 (1)経営方針   当社グループは以下の「経営理念」、「行動宣言」に加え、当社グループ役職員が取るべき具体的な行動につい   て記した「行動指針」を制定し、これらを「TEC WAY」と総称し、日々の業務に取り組んでおります。  ◆経営理念   「東洋テックグループは、安心で快適な社会の実現に貢献します。」  ◆行動宣言   ・私たちは、お客様のニーズに最適なサービスを提供します。・私たちは、企業価値の向上に取り組みます。・私たちは、ひとりひとりの人間性を尊重します。   ・私たちは、誠実で透明性の高い行動に努めます。   ・私たちは、変革に挑戦し時代とともに成長します。   ◆行動指針    お客様のために   ・私たちは、お客様の生命・身体・財産を守るため、高品質のサービスを提供します。    ・私たちは、法令及び社内規程を遵守し、お客様に信頼されるサービスを心掛けます。    ・私たちは、公正で透明な取引を誠実に行い、お客様との信頼関係の構築と維持に努めます。    ・私たちは、お客様の情報管理を徹底し、情報漏えい・不正利用を防止します。    ・私たちは、お客様からのご指摘を真摯に受け止め、誠実に対応します。    株主のために    ・私たちは、安易な値引き、減免等を行わず、商品・サービスの正当な対価に拘ります。    ・私たちは、収益向上のため、徹底した効率化とコスト削減に取り組みます。    ・私たちは、中長期的な収益資源を得るため、新しい分野へ積極的にチャレンジします。    ・私たちは、柔軟な発想と、先進的な視点をもって、変革へ挑戦し続けます。    ・私たちは、開示すべき情報を積極的に公開し、透明性の高い経営に努めます。    従業員のために    ・私たちは、従業員の多様性・人格・個性を尊重し、差別のない職場を作ります。    ・私たちは、お互いの役割を理解し、風通しの良い、チームワークのある職場を作ります。   ・私たちは、労働関係法令を遵守し、超過勤務を防止し、休暇を取得します。    ・私たちは、セクハラ・パワハラ・マタハラ等の各ハラスメントをしません。    ・私たちは、働きやすい職場環境と挑戦できる企業風土を作ります。    社会のために    ・私たちは、法令、社会規範、企業倫理、社内諸規程等のルールを順守します。    ・私たちは、反社会的勢力との結びつきを完全に排除し、健全な企業風土を保ちます。    ・私たちは、積極的に地域社会貢献活動や環境問題に取り組みます。    ・私たちは、社会からの不信を招く、自身の利得のための接待・贈答を行いません。    ・私たちは、公共、公益に資するため、心身ともに健全な状態で業務に取り組みます。 (2)経営環境及び対応すべき課題等 当警備業界におきましては、2019年の祝賀御列の儀やG20、ラグビーワールドカップ等の国際的イベントもあり、警備が従来以上に注目を集めることとなり、延期とはなりましたが2021年開催予定の東京オリンピック・パラリンピックへ向け、より一層警備の重要性・注目度が高まってはいますが、一方新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響が非常に懸念されています。 また中長期的には、人手不足による採用難、人件費・外注費の増加、キャッシュレス時代の本格的な到来など、厳しい環境が予想されています。 このような環境下、当社グループでは、2019年度を初年度とする第11次中期経営計画(2019年4月1日から2022年3月31日)を策定し、「変革への持続的挑戦」をスローガンに高い収益性と成長力を目指し取り組んでいます。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 ◆第11次中期経営計画(2019年4月1日から2022年3月31日) この中期経営計画の3年間の位置づけは、2025年の大阪・関西万博や、計画されMICE(マイス)・ IR(アイアール)等のビジネスチャンスに応える経営資源とノウハウを蓄積していく第一ステージであります。また同時に、東洋テックグループの発展に向けた体質改革、イノベーション実現の3年間でもあり、2025年には「関西における警備・ビルメン業界のリーディングカンパニー」を目指しております。   ◎スローガン     「変革への持続的挑戦」   ◎中期経営計画目標数値(2019年4月1日~2022年3月31日) 2022年3月期計画 2020年3月期 実績連結売上高30,000百万円(+6,800百万円) 24,842百万円連結経常利益1,700百万円(+500百万円) 1,253百万円戦略投資額 第11次中期経営計画期間総額 9,000百万円(+5,500百万円)     2,170百万円配当方針還元の拡充中間15.00円期末15.00円年間30.00円    ◎課題への取り組み    第11次中期経営計画達成のために、以下の課題に取り組んでいます。  1.環境変化、技術革新への挑戦  (1)恒常的人手不足の克服(人材調達力の向上)  ・人事企画、採用力の強化、採用活動の多様化・柔軟化  ・女性警備員の大幅増強、外国人労働者の活用  (2)警備機器、警備手法のデジタル化・技術革新への取組  ・監視カメラを活用した機械警備、新商品・新サービスの開発  ・画像処理技術への取組強化、画像センターの新設による新サービスの開発  (3)IoT、AI、RPAの活用  ・IoT、AI、RPAへ積極投資を実施し、差別化を実現  ・販売管理部門の業務量削減や工程見直しによる効率化追求  (4)キャッシュレス化を伴う金融機関ビジネスの見直し  ・回金センター新設による金融機関警送業務、回金業務の受託力強化  ・キャッシュレス化進展に伴うニュービジネスの研究、商品化   2.収益構造の変革(骨格、体質の改革)  (1)M&Aの推進体制強化と戦略的投資の計画的実行  ・専担推進者の配置とネットワーク拡大による推進力の強化  ・計画期間中9,000百万円の戦略的投資を実行  (2)機械警備他、各業務別の利益率改善具体策の実行  ・付加価値サービス(新商品)の提供による新規契約推進  ・業務別適正粗利の設定と順守徹底  (3)第三の主要先(業態)の発掘、開拓、深耕  ・地域インフラ企業への営業力強化  ・ビッグイベントの要人警護や交通機関の施設への安全性確保に対応   (4)地方公共団体等とのビジネスチャンスの研究、高齢者向け商品開発   ・安全、安心に係わる官民の境界線上のビジネスを追求   ・増加する高齢者世代に対するビジネスチャンスを研究   (5)重点推進先の設定と全社営業の実施(重点新規先、重点深耕先)   ・営業推進先の明確化による全社営業の徹底   ・営業人員の増強、推進体制の整備による営業力の強化   3.ブランド(企業価値)の創造   (1)TV等各種媒体へのCM実施による認知度向上   ・各種媒体へのCM実施   (2)TECグループビジョンの作成、公表   ・60周年に向けたビジョン、スローガンを策定   (3)株主還元の拡充          ・安定配当に加え、業績に連動した配当を実施    4.新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への取組みお客様へのサービス品質維持並びに、従業員の安全を第一に考え、厚生労働省の指針、大阪府等の行政の要請に準じ、感染拡大防止に向け取り組んでいます。   (1)管理体制 ・2020年1月31日にBCP(パンデミック)発動により対策組織を立上げ。 ・管理本部経営統括部に管理機能を一元化し、スピーディな感染予防措置を構築。   (2)社内体制   ・社員へのマスク配布、消毒スプレーの配置等、予防策の構築を実施。   ・密室及び長時間の会議禁止、Web会議の導入、出張禁止、テレワーク、時差出勤、交代勤務、食堂の利用人数制限等による3密(密閉、密集、密接)の禁止を徹底。   ・重症化リスクの高い社員に対する特別休暇付与。 他   (3)現場対応   ・マスク、手袋の着用徹底。   ・コールセンター、監視センターの拠点分散、カーテン設置。    ・勤務交代時の引継ぎの接触を禁止し、IPad、電話、ノートの活用を実施。  ・集中待機所の分散勤務を実施。  ・警乗ペア、及び派遣隊ごとの勤務員の固定化により濃厚接触機会を極小化。  ・事務机間にパーテーション設置。 他 当社グループはこれらへの取組みを実現すべく、東洋テックグループの役職員が一丸となって努力してまいる所存であります。  "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】当社グループの事業等に関するリスクについて、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項を以下に記載しております。当社グループは、リスクマネジメントシステムを導入し、各事業において顕在化、もしくは潜在化しているリスクを抽出し、リスクマネジメント規程に基づき管理を行っています。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)法規制に関するリスクについて当社グループは、警備事業等、当社グループの各種事業を実施するに当たって、警備業法並びに関係諸法令等の各種規制を受けております。警備事業において当社グループ各社は、本社所在地を管轄する公安委員会から同法に基づく警備業の認定を受け、5年毎の更新手続きを行う必要があります。また、警備業法により指導教育責任者や警備に係る各種資格者の配置義務が規定されております。当社グループは有資格者等の登録を完了させており、引続き資格取得の促進を図っております。その他、機械警備業務や工事・機器販売に係る契約先への警報機器の設置工事につきましては、建設業法の規制を受け、また、輸送警備業務におきましては貨物自動車運送事業法等の規制を受けております。これらの関係法令に違反した場合、処罰の対象となり、営業停止等の行政処分を受ける可能性があります。ビルメンテナンス事業、不動産事業に加え労働法令をはじめとした各種業務面においても、必要な関係諸法令等の各種規制を受けております。これら当社事業に関係する全ての法令については、コンプライアンス・マニュアルの「法令・ルール等遵守事項表」に基づき管理を行い、法的規制の変更について、関係当局の動向を注視し、また顧問弁護士との連携を通じ、適宜対応しております。  (2)特定の売上先への依存リスクについて当社グループは、金融機関に対する売上割合が高いため、キャッシュレスの進展、合併、統合等の再編に起因して、店舗機械警備や貴重品輸送警備、CD/ATM機を総合管理するATM管理業務等が解約、縮小となり、当社グループの業績に大きな悪影響を及ぼす恐れがあります。当社グループは、金融機関の回金業務の受託等、金融機関からのアウトソーシング業務の受託等に注力することで、金融機関取引の維持、拡大に努めております。  (3)特定の仕入先への依存リスクついて当社グループは、機械警備システムの運用に係る監視センター装置について、その開発、機材等を富士通株式会社に依存しています。自然災害等によりセンター装置等の故障や機材の供給に障害が生じた場合には、当社グループの監視センターの運用に悪影響を及ぼす恐れがあります。当社グループは、機械警備システムの開発・保守については富士通LCMセンター(LifeCycleMnagement)と24時間365日のメッセージ通報対応サービスを契約しており、障害への対応をしています。また、機器(サーバー等)については原則二重化(冗長化)又は予備機が用意されており、故障や機材の供給に対応しています。 (4)受託現預金の管理リスクについて当社グループは、ATM管理業務において主として金融機関等が設置するCD/ATM機の障害対応業務、資金管理業務、銀行店舗内現金管理業務等を行っています。また、近年売上金回収サービス業務を開始しました。当社グループは資金管理業務と売上金回収サービス業務に使用する現金及び預金を受託現預金として管理しております。業務委託先である金融機関等の経営悪化に伴い、立替資金を回収できなくなる可能性があります。この場合も当社グループの業績に悪影響を及ぼす恐れがあります。当社グループは、連休等による立替資金の長期化について、受託先の協力を得て、柔軟な対応をとっています。また売上金回収サービス業務については、信用調査等を実施し、取引を行っております。 (5)技術環境の変化リスクについて当社グループは、警備事業やビルメンテナンス事業において、AIやロボット等の新たな技術の導入による急激 なサービスの変化の影響を受ける可能性があります。当社グループは、AI、ロボット等の最先端技術の調査、研究ならびに新商品、サービスの企画、販売推進を行 うイノベーション推進部を設置し、技術の変化に即したサービスを提供できる体制を構築しています。 (6)投資に関する価格変動リスクについて 当社グループは、株式等、価格変動リスクを有する有価証券を保有しておりますので、有価証券の価値が下落し た場合、評価損等が発生し、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす恐れがあります。当社グループは、経済環境、市況、保有先の業績動向、取引関係等を総合的に判断し、保有の可否を判断しております。また、不動産事業において、賃貸不動産等を有しております。不動産価値は経済状況等により、価格変動のリスクを有しております。当社グループは、経済環境や不動産市況、資産活用状況等の様々な影響等を総合的に判断し、保有の可否を判断しております。 (7)情報漏洩リスクについて 当社グループは、取引先と警備請負契約等を締結する場合、関係者の氏名、住所、電話番号、警備対象物件に係 る情報等について各種情報を取得し、各種警備対応や顧客管理に必要な情報として利用しており、取引先等に係る各種情報や個人情報の社外流出、漏洩等の問題が発生した場合、当社グループへの損害賠償請求や信用の低下等につながり、当社グループの業績に悪影響を及ぼす恐れがあります。当社グループは、徹底した管理体制と社員教育により取引先に係る各種情報が外部に漏洩しないよう情報管理に努めております。また個人情報保護法への対応については、「個人情報保護規程」等個人情報保護に係る内部規程及び関連する会社業務規程を定め、社内への周知徹底を図っております。また、プライバシーマークを取得し、個人情報保護教育をはじめとした個人情報保護への取り組みを強化しております。その他、個人情報漏洩賠償責任保険に加入しています。 (8) サイバー攻撃リスクについて当社グループは、監視系システムをはじめとした各種システムにより事業を行っております。当該システムへのサイバー攻撃により、各種システムダウンによる業務の停止、各種情報の漏洩リスクがあります。当社グループは、監視系システムについてはインターネットと直接つながっていないため攻撃を受けるリスクを回避しています。事務系システムについてはインターネットの出口にファイアーウォールを設置し、基本的に外部からのアクセスは全て遮断しています。また、サーバー及びパソコンについてはウィルス対策ソフトを導入し、リアルタイムで監視しています。また、サーバーについては強固なセキュリティを施したクラウド化を進めています。その他、標的型テストメールを使ったテストを定期的に実施する等、迷惑メールへの対応の啓発活動を行っています。  (9) 社員による不適切事案発生リスクについて当社グループは、各業務において不適切な事案が発生した場合は、当該業務の解約、縮小等につながり、当社グループの業績に大きな悪影響を及ぼす恐れがあります。当社グループは、コンプライアンス研修を定期的に実施するとともに、「経営理念」、「行動宣言」に加え、当社グループ役職員が取るべき具体的な行動について記した「行動指針」を制定し、これらを「TEC WAY」と総称し、朝礼等の場で唱和することで、日々の行動を律しております。また社内監査、社内アンケートにより、定着状況を確認しています。   (10) 人材確保リスクについて当社グループは、警備事業、ビルメンテナンス事業等において、継続的な人材確保が必要とされております。今後予想されている国内人口の減少により、人材確保ができない場合、持続的な業務の維持等に影響が生じる可能性があります。当社グループは、新入社員の採用に注力する他、将来の外国人労働者の採用に向けての外国人技能実習生の採用等を行い人材確保に向け注力しています。また女性警備員の増員等、女性の活躍の場を拡大しています。その他、働き方改革、社員の処遇改善に前向きに取り組んでおり、前年度に続き「健康経営優良法人 2020(大規模法人部門、通称ホワイト500)」の認定を受けております。 (11)大規模自然災害リスクについて 当社グループは、本社監視センターを始め、各拠点の監視センターにおいて警備に係る様々な情報を遠隔で集中監視し、取引先での不審者の侵入、火災等の異常事態の発生時には直ちにパトロール員を急行させ緊急対処しております。この集中監視システムはそれぞれの警備対象施設を通信回線で結んでおりますが、ネットワークを構成する重要な要素である通信回線は、第1種通信事業者が提供するサービスに依存しております。東日本大震災と同等クラスの震災や大津波による被災などの激甚災害やテロ等による大規模な事故、或いは大規模停電等により通信回線に重大な障害が発生した場合、遠隔監視による警備業務に重大な問題が発生する可能性があります。この場合、当社グループの業績や今後の事業展開に大きな影響を与えるほか、センター装置等の復旧などに多額の費用を要する可能性があります。当社グループは、BCP(大規模震災・水害対策編)を策定し、定期的なBCPに基づく防災訓練の実施、防災用品の備置等を行うことで対策を講じております。 (12)パンデミックリスクについて当社グループは、新型インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)等が発生した場合、警備事業、ビルメンテナンス事業において、社員の感染により業務の継続に支障が出るリスクがあります。当社グループは、BCP(パンデミック編)を策定し、感染症法で規定されている「2類感染症」及び、「3類感染症」が国内で発生した場合には、直ちにBCP発動による対策本部を設置し、危機管理体制を構築しております。またマスク、消毒薬等の感染防止用品を備蓄し、業務に支障の出ない対策を講じております。予防面においては、「新型インフルエンザハンドブック」を制定し、社員に対して感染予防の徹底を行っております。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループでは「成長分野への経営資源の集中」を基本戦略に、当連結会計年度において1,488百万円の投資を実施いたしました。この主な内訳は、土地の取得に521百万円、建物及び構築物に50百万円、機械警備において警備先へ設置する機械装置等に393百万円、工具器具備品に130百万円、建設仮勘定に300百万円、ソフトウェアに92百万円等であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当社グループにおける重要な設備は、以下のとおりであります。(1) 提出会社事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計本社(大阪市浪速区 他)警備事業本社機能304,567120,6552,019,549(5,382.70)719,0063,163,779572(41)本社営業部(大阪市西区)警備事業警備装置等521434,579―183,886618,98794(1)大阪南支社(堺市堺区)警備事業支社機能121,563174,034131,548(861.01)38,175465,32252(3)賃貸用不動産(東京都八王子市)不動産事業賃貸用マンション238,415―252,381(1,004.93)0490,797―(―)賃貸用不動産(埼玉県草加市)不動産事業賃貸用土地――1,944,054(9,959.92)―1,944,054―(―)賃貸用不動産(埼玉県草加市)不動産事業賃貸用マンション366,470―326,406(1,917.02)3,894696,771―(―)賃貸用不動産(大阪府大阪市)不動産事業賃貸用テナントビル71,966―531,354(161.21)2,520605,841―(―)賃貸用不動産(大阪府門真市)不動産事業賃貸用ビジネスホテル521,828―435,919(1,984.64)―957,748―(―) (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は工具器具及び備品、建設仮勘定、無形固定資産及び長期前払費用の合計であります。なお、金額には消費税等を含んでおりません。2 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。  (2) 国内子会社会社名所在地セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具その他合計㈱東警サービス大阪市西区警備事業輸送車両等32701,0241,35285(315)東洋テック姫路㈱兵庫県姫路市警備事業警備装置輸送車両等2,005129,57950,694182,280106(―)テックビルサービス㈱大阪市中央区ビル管理事業工具器具等3,358―29,05732,415125(13)㈱大阪フジサービス大阪市中央区ビル管理事業土地建物等14,560067,58782,14772(95)共同総合サービス㈱大阪市阿倍野区ビル管理事業機器装置等2,81422,0106,85931,68479(218)テック不動産㈱大阪市中央区不動産事業工具器具等774―5291,3046(1)森田ビル管理㈱大阪市中央区ビル管理事業土地等143,522―231,459374,98270(7) (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は工具器具及び備品、土地、建設仮勘定、無形固定資産及び長期前払費用の合計であります。なお、金額には消費税等を含んでおりません。2 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等該当事項はありません。(2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式20,800,000計20,800,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月19日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式11,440,00011,440,000東京証券取引所(市場第二部)単元株式数は100株であります。計11,440,00011,440,000―― "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)1992年5月18日1,040,00011,440,000―4,618,000―8,310,580 (注) 株式分割(1:0.1)によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―1217761261,0941,217―所有株式数(単元)―16,11630371,4051,3666625,092114,3485,200所有株式数の割合(%)―14.10.362.41.20.121.9100.0― (注) 1.自己株式994,112株は、「個人その他」に 9,941単元、「単元未満株式の状況」に 12株含まれています。2.従業員持株会支援信託(ESOP信託)導入のために設定した従業員持株会支援信託口(専用信託口)が所有する当社株式 42,700株は、「金融機関」に427単元含めて記載しております。なお、当該株式は連結財務諸表及び財務諸表上、自己株式として処理しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】 2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)セコム株式会社東京都渋谷区神宮前1丁目5-12,91427.9関西電力株式会社大阪市北区中之島3丁目6-161,53514.7日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(りそな銀行再信託分・株式会社関西みらい銀行退職給付信託口)大阪市中央区備後町2丁目2-14514.3株式会社りそな銀行大阪市中央区備後町2丁目2-14003.8AIG損害保険株式会社東京都港区虎ノ門4丁目3-203353.2東洋テック従業員持株会大阪市浪速区桜川1丁目7-182932.8株式会社ユニテックス大阪市浪速区桜川4丁目1-322572.5株式会社ディー・ケイ大阪市中央区城見1丁目2-27クリスタルタワー2502.4セントラル警備保障株式会社東京都新宿区西新宿2丁目4-1新宿NSビル2412.3株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1丁目1-22042.0計―6,88465.9  (注)1.当社は、自己株式994,112株を保有しておりますが、上記大株主からは除いております。    2.所有株式数は、千株未満を切り捨てして表示しております。    3.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)は、小数点以下2位を      四捨五入して表示しております。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】 2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式994,100 ――完全議決権株式(その他) 普通株式10,440,700 104,407―単元未満株式 普通株式5,200 ――発行済株式総数11,440,000――総株主の議決権―104,407― (注) 「単元未満株式」欄の普通株式には当社所有の自己株式12株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】 2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)東洋テック株式会社大阪市浪速区桜川一丁目7番18号994,100―994,1008.69計―994,100―994,1008.69 (注) 1.上記のほか、連結財務諸表及び財務諸表上に自己株式として認識している専用信託口が所有する当社普通株式が 42,700株あります。2.発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)は、小数点3位以下を、四捨五入して表示しております。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第3号及び会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式5,0504,588当期間における取得自己株式―― (注)当期間における取得自己株式には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式 消却の処分を行った取得自己株式 合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 その他(譲渡制限付株式発行)26,90021,261──保有自己株式数994,112─994,112─ (注) 当期間における保有自己株式数には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】株主に対する利益還元は経営の重要政策のひとつとして位置付けており、継続的かつ安定的な配当を行っていくことを基本方針とし、併せて、業績に連動した配当を行っていく方針であります。当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としており、配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。当事業年度の剰余金の配当につきましては、1株当たり30円(うち中間配当金15円)としております。内部留保資金の使途につきましては、今後の事業展開への備えとシステム投資等に投入していくこととしております。なお、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款で定めております。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2019年10月31日取締役会決議(注1)156,689152020年6月18日定時株主総会決議(注2)156,68815   (注1)2019年10月31日取締役会決議の配当金の総額には、ESOP信託に対する配当金994千円を含めております。  (注2)2020年6月18日定時株主総会決議の配当金の総額には、ESOP信託に対する配当金640千円を含めております。"}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】① 役員一覧男性16名 女性 - 名 (役員のうち女性の比率 - %)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役会長田 中 卓1952年9月10日生1975年4月㈱大和銀行(現㈱りそな銀行)入行2006年6月りそな信託銀行㈱(現㈱りそな銀行)代表取締役社長兼執行役員及び㈱りそなホールディングス執行役2009年4月りそな信託銀行㈱(現㈱りそな銀行)代表取締役社長兼執行役員及び㈱りそなホールディングス執行役退任2009年6月当社代表取締役副社長2011年6月2012年4月当社代表取締役社長代表取締役社長兼共同総合サービス㈱代表取締役社長2016年5月当社代表取締役社長2020年6月当社代表取締役会長(現任)注315,300代表取締役社長池 田 博 之1960年10月9日生1983年4月㈱大和銀行(現㈱りそな銀行)入行2007年6月㈱りそな銀行執行役員2009年6月同行常務執行役員2010年6月㈱近畿大阪銀行(現㈱関西みらい銀行)代表取締役副社長兼執行役員2011年4月同行代表取締役社長兼執行役員2013年4月㈱りそな銀行代表取締役副社長兼執行役員2017年4月同社取締役副会長2017年6月当社取締役2017年6月公益社団法人りそなアジア・オセアニア財団理事長2018年3月㈱りそな銀行取締役退任2018年5月一般社団法人関西経済同友会代表幹事2020年6月当社代表取締役社長(現任)注33,600取締役常務執行役員業務本部長兼 イノベーション推進部長岡 本 豊1956年1月1日生1978年3月当社入社2009年6月当社執行役員営業本部ソリューション営業開発部副部長、商品企画グループ担当2010年7月当社執行役員営業本部商品企画部長2012年9月当社執行役員名古屋支社長2015年5月当社執行役員業務本部長2015年6月当社取締役就任、常務執行役員業務本部長2018年4月当社取締役 常務執行役員業務本部長兼イノベーション推進部長(現任)注311,800取締役常務執行役員 営業本部長佐 藤 洋 誓1960年4月28日生1983年4月㈱大和銀行(現㈱りそな銀行)入行2001年8月同行深井支店長2009年6月同行執行役員ひょうご地域担当2016年4月りそなキャピタル㈱代表取締役社長2017年6月当社常務執行役員管理本部長2019年3月当社常務執行役員営業本部長2019年6月当社取締役常務執行役員営業本部長(現任)注33,700 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役村 上 正 年1956年11月21日生1984年7月当社入社2008年6月当社執行役員業務本部副本部長兼業務サービス部長2010年7月当社執行役員営業本部副本部長兼営業推進部長2011年5月当社執行役員営業本部長兼営業統括部長2011年6月当社取締役就任、常務執行役員営業本部長兼営業統括部長2013年5月当社取締役常務執行役員営業本部長兼グループ営業戦略部長2015年4月当社取締役常務執行役員営業本部長兼ホームセキュリティ営業部長2018年4月当社取締役兼共同総合サービス㈱顧問2018年5月当社取締役兼共同総合サービス㈱代表取締役社長(現任)注35,600取締役福 満 純 幸1961年10月31日生1984年12月セコム㈱入社2007年10月同社本社営業推進部長2009年11月同社東関東本部長2012年1月同社理事東関東本部長2012年4月同社理事本社法人営業本部長2013年4月同社理事中部本部長2014年6月同社執行役員中部本部長2016年4月同社執行役員大阪本部長(現任)2016年6月当社取締役(現任)2018年4月セコムスタティック関西㈱代表取締役社長(現任)注3─取締役諸 島 伸 治1948年2月20日生1971年4月㈱日立製作所入社2004年4月日立ソフトウェアエンジニアリング㈱執行役常務金融システム事業部長2010年4月同社代表取締役社長2010年10月㈱日立ソリューションズ代表取締役副社長執行役員2012年4月同社取締役副社長執行役員2013年6月㈱ランドコンピュータ代表取締役社長2018年6月同社相談役(現任)2019年6月当社取締役(現任)注3300取締役稲 田 浩 二1960年3月9日生1984年4月関西電力㈱入社2010年6月同社経営改革・IT本部副本部長2013年6月同社執行役員総合企画本部副本部長兼原子力・安全品質推進部門統括兼CSR・経営管理部門統括2015年6月同社執行役員総合企画本部本部事務局長代理併総合企画本部副本部長兼原子力・安全品質推進部門統括兼CSR・経営管理部門統括兼経営改革・IT本部長附2016年6月同社常務執行役員2018年6月同社取締役常務執行役員2019年6月当社取締役(現任)2019年6月関西電力㈱代表取締役副社長執行役員(現任)2019年6月㈱関電セキュリティ・オブ・ソサイエティ取締役(現任)2019年6月日本原燃㈱取締役(現任)注3― 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役中 川 正 浩1961年4月5日生1984年1月司法試験合格1985年4月警察庁 入庁1991年10月人事院行政官短期在外研究員(アメリカ合衆国司法省)1992年4月人事院行政官国内研究員(司法修習コース)2012年9月警察庁長官官房参事官2014年1月警察大学校 警務教養部長2015年6月警察庁 海外調査研究員(ハーバード大学)2016年7月自動車安全運転センター 調査研究部長2019年2月警察庁 東北管区警察局長2020年4月同庁辞職2020年6月当社取締役(現任)注3―取締役栗 原 達 司1961年6月5日生1984年4月日本銀行 入行2002年5月同行金融市場局金融調節課長2003年6月同行金融市場局金融市場課長2005年3月同行発券局総務課長2007年6月コロンビア大学留学2008年7月日本銀行新潟支店長2010年7月同行金融機構局審議役2011年11月同行金融機構局上席考査役2013年4月同行金融機構局審議役(考査統括)2014年5月同行検査役検査室長2016年5月セコム㈱入社2016年6月同社取締役(現任)2018年7月セコム健康保険組合理事長(現任)2020年6月当社取締役(現任)注3―取締役松 田 浩 司1963年9月13日生1985年2月セコム㈱入社1993年4月同社中国四国事業部鴨島営業所営業所長1998年7月同社四国統轄部徳島中央支社 営業課担当課長2007年4月同社四国事業部高松統轄支社 営業部長2009年10月同社四国事業部徳島統轄支社 統轄支社長2012年11月同社中国本部岡山統轄支社 統轄支社長2015年10月同社四国事業部営業部部長2017年6月同社四国事業部事業部長2017年6月セコム高知㈱取締役(兼務)2017年6月セコムスタティック西日本㈱取締役(兼務)2018年6月セコム㈱四国本部本部長2020年6月同社兵庫本部本部長(現任)2020年6月当社取締役(現任)注3―取締役浜 田 誠 一 郎1969年1月24日生1993年4月関西電力㈱入社2011年6月同社経営改革・IT本部ビジネス構造改革推進グループマネジャー2013年6月同社経営改革・IT本部ビジネス構造改革推進グループチーフマネジャ2015年6月同社調達本部 調達改革推進グループチーフマネジャー2017年6月同社人財・安全推進室附㈱ケイ・オプティコム出向2019年4月同社IT戦略室附㈱オプテージ出向(現任)2020年6月当社取締役(現任)注3― 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役(常勤)藤 田 正 博1954年10月9日生1977年4月㈱大和銀行(現㈱りそな銀行)入行2002年3月同行八尾支店長2003年12月㈱近畿大阪銀行(現㈱関西みらい銀行)執行役員営業統括部長2006年6月同行執行役員営業企画部担当兼営業企画部サービス改革室長2007年6月同行常務執行役員内部監査部担当2010年6月同行専務執行役員営業統括本部長兼人事部担当2011年7月同行専務執行役員人事部担当兼資金証券部担当兼融資リレーション部担当2012年6月近畿総合リース㈱取締役専務執行役員2013年6月同社取締役副社長執行役員2016年6月当社監査役(現任)注4―監査役尼 木   始1947年12月28日生1971年4月㈱住友銀行(現㈱三井住友銀行)入行1991年10月同行岐阜支店長1992年10月同行事業調査部長(東京)1995年5月同行審査第一部長1998年4月同行備後町支店長1999年4月同行備後町法人部長2001年7月三井住友銀リース㈱常務取締役2005年6月三井住友銀オートリース㈱代表取締役専務2007年10月住友三井オートサービス㈱取締役専務執行役員2010年6月マツダオートリース㈱監査役2011年6月同社監査役退任2012年6月当社監査役就任2015年10月当社常勤監査役2016年6月当社監査役(現任)注4─監査役辻   康 弘1963年1月29日生1985年3月セコム㈱入社1986年5月海外留学(Univ.of Bridgeport MBA取得)2005年8月ジャパンケーブルネット㈱担当部長(出向)2012年6月セコムホームライフ㈱ 執行役員 経営企画室長(出向)2012年11月ザ・ウインザー・ホテルズインターナショナル 代表取締役社長(出向)2014年7月セコム㈱本社 総合企画担当役員付 担当部長2015年4月同社本社 グループ運営監理部部長(現任)2015年6月セコム上信越㈱監査役(現任)2018年6月当社監査役(現任)2018年6月セコム損害保険㈱監査役(現任)注5─監査役日 下 部  功1965年12月15日生1988年4月関西電力㈱入社1997年6月同社扇町営業所庶務課係長1999年6月同社東京支社附2000年6月同社秘書室マネージャー2004年12月同社地域共生・広報室報道グループマネージャー2005年6月同社地域共生・広報室コミュニケーション推進グループマネージャー2009年6月同社お客さま本部地域開発部門地域プロジェクトグループマネージャー2011年6月同社お客さま本部地域開発部門地域開発グループマネージャー2013年6月同社神戸支店お客さま室長2015年6月同社秘書室秘書役2018年6月㈱株式会社関電セキュリティ・オブ・ソサイエティ代表取締役社長(現任)2019年6月当社監査役(現任)注5─ 計 40,300  (注) 1 取締役 福満純幸、諸島伸治、稲田浩二、中川正浩、栗原達司、松田浩司、浜田 誠一郎の各氏は、社外取締役であります。2 監査役 藤田正博、尼木 始、辻 康弘、日下部 功の各氏は、社外監査役であります。3 取締役の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 監査役の任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から2024年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査役の任期は、2018年3月期に係る定時株主総会終結の時から2022年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 当社では取締役会の意思決定の迅速化と経営効率の向上を図るため執行役員制度を導入しております。 執行役員役 名氏 名職 名常務執行役員岡 本  豊業務本部長兼イノベーション推進部長常務執行役員佐 藤 洋 誓営業本部長常務執行役員斉 藤 達 郎管理本部長常務執行役員大 坂 哲 男営業本部カスタマー営業部担当執行役員岩 城 勝 広業務本部技術部長執行役員百 田 誠森田ビル管理㈱代表取締役社長執行役員中 川 太営業本部営業統括部長兼ホームセキュリティ営業部長執行役員岡 本  誉業務本部業務統括部長兼常駐部長執行役員中 西 裕 二イノベーション推進部部長執行役員藤本 綱一郎本社営業部長執行役員高 見 章 人神戸支社長執行役員 北 垣  信営業本部営業開発部長執行役員入 浦 直 仁管理本部経営統括部長執行役員原  清朗管理本部購買部長執行役員小野塚 佳敬管理本部人事部長 7 当社は法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選出しております。  補欠監査役の略歴は以下のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(株)前 中   潔1950年7月19日生1974年4月㈱大和銀行(現㈱りそな銀行)入行700 2002年4月同行執行役員システム企画部長2003年3月同行執行役員システム部長2003年6月同行執行役システム部長2004年3月NTTコミュニケーションズ㈱入社2005年6月㈱DACS代表取締役社長2013年4月同社代表取締役退任同社相談役2014年4月同社顧問(現任)2015年4月㈱トーホー社外取締役(現任)2017年6月当社補欠監査役(現任)2019年5月㈱エスクロー・エージェント・ジャパン社外取締役(現任) ② 社外取締役及び社外監査役 イ.社外取締役及び社外監査役の人的関係、資本関係又は取引関係その他利害関係当社の社外取締役は7名(7名全員独立役員)、社外監査役は4名(うち3名は独立役員)であります。社外取締役である福満純幸は、セコム株式会社の執行役員であり、栗原達司はセコム株式会社の取締役であり、松田浩司はセコム株式会社の社員であります。セコム株式会社は、当社株式の25.47%を保有する主要株主であり、当社は同社の持分法適用会社となっています。当社は同社に対し当社の警備対応エリア外の取引先に対し業務の委託を行っておりますが、定型的な取引であり、社外取締役が直接利害を有するものではありません。社外取締役である稲田浩二は、関西電力株式会社の代表取締役副社長執行役員であり、浜田誠一郎は、関西電力株式会社の社員であります。関西電力株式会社は、当社株式の13.42%を保有する主要株主であります。当社は同社との間で事業所警備等の取引がありますが、その取引金額は僅少であります。社外取締役である諸島伸治は、株式会社ランドコンピュータの相談役であります。なお同氏は、当社の株式300株を所有しております。当社と同氏の間にはそれ以外に人的関係、資本的関係又は重要な取引関係その他の利害関係はありません。社外取締役である中川正浩は、警察庁出身であり、現在は辞職しています。社外監査役である藤田正博は、当社と警備業務の主要取引先である元株式会社大和銀行(現株式会社りそな銀行)の業務執行者の出身であり、前職は近畿総合リース株式会社の取締役副社長執行役員でありました。 なお、当該会社と当社との間に特別な関係はありません。社外監査役である尼木 始は、当社の警備業務の主要受託先である株式会社住友銀行(現株式会社三井住友銀行)に勤務する業務執行者の出身でありましたが、当社の社外監査役に就任した時点では、同行を転出してから13年が経過しており、当社とは無関係な一般事業会社の役員を歴任し、前職は一般事業会社の監査役を務め、2011年6月に退任していることから、一般株主と利益相反が生じる恐れのない独立役員として東京証券取引所に届出ております。社外監査役である辻 康弘は、セコム株式会社の社員であります。セコム株式会社は、当社株式の25.47%を保有する主要株主であり、当社は同社の持分法適用会社となっています。当社は同社に対し当社の警備対応エリア外の取引先に対し業務の委託を行っておりますが、定型的な取引であり、社外取締役が直接利害を有するものではありません。社外監査役である日下部 功は、関西電力株式会社から株式会社関電セキュリティ・オブ・ソサイエティ(以下「関電SOS」という。)に出向し、同社の代表取締役社長であります。なお、当社は関電SOSに76百万円出資(出資比率19.0%)しており、ホームセキュリティ事業に係る取引がありますが、利益相反に配慮し、公正・透明化を図るため、それらを内容とした契約書、覚書に基づき取引を行っております。当社においては、社外取締役又は社外監査役を選任するための会社からの独立性に関する基準又は方針を定めていないものの、選任にあたっては、東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準を参考にしています。   ロ.社外役員の選任理由社外取締役である福満純幸、栗原達司及び松田浩司は、当社の主要株主であり当社が持分法適用会社となっているセコム株式会社の業務執行者であります。警備業界のリーディングカンパニーである同社での経営者、又は事業部門で培われた知識、経験等を有しており、これら警備事業における経験、知見等を当社の経営に活かしていただきたいため、社外取締役として選任しております。社外取締役である稲田浩二及び浜田誠一郎は、当社の主要株主である関西電力株式会社の業務執行者であります。地元関西における有力企業である同社での経営者、又は事業部門で培われた知識、経験等を有しており、これら経営財務等幅広い見識を当社の経営に活かしていただきたいため、両名を社外取締役として選任しております。社外取締役である諸島伸治は、株式会社ランドコンピュータの相談役であり、長年に亘る㈱日立製作所及び同社グループの経営に関する豊富な経験と実績、及びシステムに関する専門的知識等を当社の経営に活かしていただきたいため、社外取締役として選任しております。 社外取締役である中川正浩は、過去に会社経営に関与された経験はありませんが、長年にわたる警察庁での勤務経験による防犯、危機管理、人材教育の専門的な知識と経験、また法律面においての高い知識を当社の経営に活かしていただきたいため、社外取締役として選任しております。社外監査役である藤田正博、尼木 始及び日下部 功は、一般事業会社等での経営者や監査役としての専門的な経験、知見を有しており、当社での監査体制の強化と意思決定の妥当性・適正性を確保するための意見等を期待できるものとして社外監査役に選任しております。社外監査役である辻 康弘は、当社の主要株主であり当社が持分法適用会社となっているセコム株式会社の業務執行者であります。警備業界のリーディングカンパニーである同社での事業部門で培われた知識、経験等を有しており、当社での監査体制の強化と意思決定の妥当性・適正性を確保するための意見等を期待できるものとして社外監査役に選任しております。なお、社外役員の選任にあたりましては、金融商品取引所が開示を求める社外役員の独立性に関する事項を参考にしております。   ハ.社外役員の機能及び役割社外役員が当社の企業統治において果たす機能及び役割並びに社外役員と内部統制部門及び監査との連携状況については、当該社外役員が、それぞれ取締役会等で客観的立場から自由に意見が述べられる体制を整えており、また、内部監査との連携状況も密に行っていることから、取締役会内部における内部統制は十分機能しているものと考えております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、以下のとおり連結財務諸表等の適正性を確保するための取組みを行っております。①会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、同機構の行う研修・セミナー等に参加しております。また、監査法人が開催する各種セミナーにも積極的に参加しております。②社内規程、手順書等を見直し、変更等があればその都度整備を行い、財務報告に係る内部統制の適正性を図っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金5,330,7015,505,285 受託現預金※1 6,624,425※1 5,106,792 受取手形及び売掛金2,261,6532,479,092 有価証券200,252- 商品10,6525,520 貯蔵品373,277317,337 販売用不動産-106,653 その他399,623292,174 貸倒引当金△1,811△1,263 流動資産合計15,198,77413,811,592 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物3,267,2563,493,433 減価償却累計額及び減損損失累計額△1,475,812△1,713,621 建物及び構築物(純額)1,791,4431,779,812 機械装置及び運搬具9,154,7439,124,127 減価償却累計額及び減損損失累計額△7,473,506△7,531,330 機械装置及び運搬具(純額)1,681,2361,592,797 土地※2 5,113,379※2 5,823,637 建設仮勘定15,699300,377 その他1,320,8071,403,174 減価償却累計額及び減損損失累計額△805,570△898,444 その他(純額)515,237504,730 有形固定資産合計9,116,99610,001,355 無形固定資産 ソフトウエア350,242303,421 のれん262,733169,664 その他69,153101,299 無形固定資産合計682,129574,385 投資その他の資産 投資有価証券4,892,2274,515,128 繰延税金資産130,009138,635 退職給付に係る資産326,066227,695 その他526,229623,122 貸倒引当金△4,383△10,405 投資その他の資産合計5,870,1495,494,176 固定資産合計15,669,27416,069,917 資産合計30,868,04829,881,509 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金547,708460,842 短期借入金500,000580,000 1年内返済予定の長期借入金109,992126,648 未払法人税等144,616404,741 リース債務3,0033,076 預り金2,139,320599,851 賞与引当金462,887532,159 役員賞与引当金37,17039,512 その他1,762,4142,048,610 流動負債合計5,707,1124,795,442 固定負債 長期借入金3,040,8702,984,726 リース債務24,68121,604 繰延税金負債663,730530,123 退職給付に係る負債292,343356,943 その他327,697346,895 固定負債合計4,349,3224,240,293 負債合計10,056,4349,035,735純資産の部 株主資本 資本金4,618,0004,618,000 資本剰余金8,479,8638,489,234 利益剰余金7,756,6318,303,156 自己株式△765,842△863,222 株主資本合計20,088,65320,547,168 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金2,104,2411,772,195 土地再評価差額金※2 △1,362,016※2 △1,362,016 退職給付に係る調整累計額△19,265△111,573 その他の包括利益累計額合計722,960298,606 純資産合計20,811,61320,845,774負債純資産合計30,868,04829,881,509 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高23,233,75624,842,789売上原価18,064,14719,244,384売上総利益5,169,6095,598,405販売費及び一般管理費※1 4,140,088※1 4,519,165営業利益1,029,5201,079,239営業外収益 受取利息888489 受取配当金93,455105,584 違約金収入31,49027,721 厚生年金基金解散損失引当金戻入額24,910- 保険解約返戻金20129,343 その他68,92267,658 営業外収益合計219,868230,797営業外費用 支払利息23,61935,980 コミットメントフィー6,0006,020 警備外注解約違約金4,8983,289 その他10,22611,465 営業外費用合計44,74456,756経常利益1,204,6441,253,281特別利益 投資有価証券売却益1,61561,367 固定資産売却益※2 1,091- 寄付金受入額-88,000 段階取得に係る差益-79,200 負ののれん発生益-26,647 特別利益合計2,706255,215特別損失 投資有価証券評価損-41,168 固定資産売却損-※3 471 減損損失-※4 94,754 固定資産除却損※5 44,968※5 47,903 特別損失合計44,968184,298税金等調整前当期純利益1,162,3821,324,197法人税、住民税及び事業税169,822453,144法人税等調整額286,7219,229法人税等合計456,543462,373当期純利益705,838861,823非支配株主に帰属する当期純利益--親会社株主に帰属する当期純利益705,838861,823 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益705,838861,823その他の包括利益 その他有価証券評価差額金44,574△332,046 退職給付に係る調整額△27,737△92,308 その他の包括利益合計※1 16,836※1 △424,354包括利益722,675437,469(内訳) 親会社株主に係る包括利益722,675437,469 非支配株主に係る包括利益-- "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,618,0008,466,5587,336,036△577,32119,843,273当期変動額 剰余金の配当 △285,242 △285,242親会社株主に帰属する当期純利益 705,838 705,838自己株式の取得 △256,477△256,477自己株式の処分 13,304 67,95681,261株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-13,304420,595△188,520245,379当期末残高4,618,0008,479,8637,756,631△765,84220,088,653 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,059,667△1,362,0168,472706,123-20,549,397当期変動額 剰余金の配当 △285,242親会社株主に帰属する当期純利益 705,838自己株式の取得 △256,477自己株式の処分 81,261株主資本以外の項目の当期変動額(純額)44,574-△27,73716,836-16,836当期変動額合計44,574-△27,73716,836-262,216当期末残高2,104,241△1,362,016△19,265722,960-20,811,613 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,618,0008,479,8637,756,631△765,84220,088,653当期変動額 剰余金の配当 △315,299 △315,299親会社株主に帰属する当期純利益 861,823 861,823自己株式の取得 △168,205△168,205自己株式の処分 9,371 70,82580,196株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-9,371546,524△97,380458,514当期末残高4,618,0008,489,2348,303,156△863,22220,547,168 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,104,241△1,362,016△19,265722,960-20,811,613当期変動額 剰余金の配当 △315,299親会社株主に帰属する当期純利益 861,823自己株式の取得 △168,205自己株式の処分 80,196株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△332,046-△92,308△424,354-△424,354当期変動額合計△332,046-△92,308△424,354-34,160当期末残高1,772,195△1,362,016△111,573298,606-20,845,774 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,162,3821,324,197 減価償却費835,701846,070 減損損失-94,754 のれん償却額118,73987,377 固定資産除却損44,96847,903 投資有価証券評価損益(△は益)-41,168 段階取得に係る差損益(△は益)-△79,200 貸倒引当金の増減額(△は減少)△1,2604,952 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△53,634△15,675 賞与引当金の増減額(△は減少)7,94053,165 役員賞与引当金の増減額(△は減少)△1,7202,342 厚生年金基金解散損失引当金の増減額(△は減少)△795,721- 受取利息及び受取配当金△94,344△106,073 支払利息23,61935,980 固定資産売却損益(△は益)△1,091471 投資有価証券売却損益(△は益)△1,615△61,367 負ののれん発生益-△26,647 売上債権の増減額(△は増加)△445,027△101,577 たな卸資産の増減額(△は増加)△19,917△45,581 その他債権の増減額(△は増加)4,714△76,977 仕入債務の増減額(△は減少)178,415△86,865 受託現預金の増減額(△は増加)※2 △300,000※2 - 寄付金受入額-△88,000 その他142,366102,044 小計804,5151,952,462 利息及び配当金の受取額94,986106,531 利息の支払額△22,958△40,626 寄付金の受取額-88,000 法人税等の支払額△490,082△209,049 法人税等の還付額-141,488 営業活動によるキャッシュ・フロー386,4602,038,806 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の増減額(△は増加)△50,011△24 有形固定資産の取得による支出△1,544,523△1,369,687 無形固定資産の取得による支出△129,698△103,957 有形固定資産の売却による収入15,8755,395 投資有価証券の取得による支出△11,016△104,243 投資有価証券の売却による収入2,415161,122 投資有価証券の償還による収入-200,000 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-※3 △267,130 保険積立金の積立による支出△4,048△31,013 保険積立金の払戻による収入5,24665,485 事業譲受による支出△45,018- その他△5,049△201 投資活動によるキャッシュ・フロー△1,765,830△1,444,254財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)500,00080,000 長期借入れによる収入1,052,000- 長期借入金の返済による支出△59,833△181,224 リース債務の返済による支出△2,932△3,003 自己株式の取得による支出△256,477△168,205 自己株式の処分による収入56,68060,415 配当金の支払額△285,242△315,299 財務活動によるキャッシュ・フロー1,004,193△527,317現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△375,17567,233現金及び現金同等物の期首残高5,241,2094,866,034現金及び現金同等物の期末残高※1 4,866,034※1 4,933,267 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項全子会社即ち東洋テック姫路㈱、㈱東警サービス、テックビルサービス㈱、㈱大阪フジサービス、共同総合サービス㈱、テック不動産㈱、森田ビル管理㈱の7社を連結しております。なお、当連結会計年度より、株式の取得により森田ビル管理㈱及びその子会社であるヒガシ美装㈱、㈲エバークリーン大阪を子会社化したことに伴い連結の範囲に含めておりましたが、ヒガシ美装㈱及び㈲エバークリーン大阪は、2020年1月1日付で、森田ビル管理㈱を存続会社として合併しております。これに伴い、消滅会社であるヒガシ美装㈱及び㈲エバークリーン大阪を連結の範囲から除外しております。2 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と同じであります。3 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券 その他有価証券 時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算出しております。) 時価のないもの移動平均法による原価法②たな卸資産商品、貯蔵品主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)販売用不動産個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法ただし、1998年4月1日以降2016年3月31日迄に取得した建物(建物附属設備は除く)については定額法を採用しており、2016年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を含む)、構築物については定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物 3年~50年機械装置及び運搬具 3年~9年② 無形固定資産定額法なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。自社利用のソフトウェア  5年のれん          5年~10年③ リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産  リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員賞与の支給に備えるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。③ 役員賞与引当金役員賞与の支給に備えるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により発生時の連結会計年度から費用処理しております。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。③ 小規模企業等における簡便法の採用連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法  金利スワップについては、特例処理の要件を満たしているため、特例処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対策  ヘッジ手段………金利スワップ  ヘッジ対象………借入金③ ヘッジ方針  借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。④ ヘッジの有効性評価の方法  特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。(6) のれんの償却方法及び償却期間のれんは、5年から10年間で均等償却しております。(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金(ATM管理業務に係わる現金及び預金を除く)のほか、取得日より3ヶ月以内に満期が到来する定期性預金及び容易に換金可能であり、且つ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の処理方法消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "全子会社即ち東洋テック姫路㈱、㈱東警サービス、テックビルサービス㈱、㈱大阪フジサービス、共同総合サービス㈱、テック不動産㈱、森田ビル管理㈱の7社を連結しております。"}}
0
1
E04857
S100ITOE
edinet_corpus/annual/E04857/S100ITOE.tsv
edinet_corpus/annual/E04857/S100LL0A.tsv
{"会社名": "As-meエステール株式会社", "EDINETコード": "E03281", "ファンドコード": "-", "証券コード": "78720", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "29809000000", "Prior3Year": "34421000000", "Prior2Year": "33778000000", "Prior1Year": "34000000000", "CurrentYear": "32579000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "2554000000", "Prior3Year": "2637000000", "Prior2Year": "1059000000", "Prior1Year": "1047000000", "CurrentYear": "1292000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1392000000", "Prior3Year": "1661000000", "Prior2Year": "722000000", "Prior1Year": "164000000", "CurrentYear": "436000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "1424000000", "Prior3Year": "1693000000", "Prior2Year": "468000000", "Prior1Year": "89000000", "CurrentYear": "504000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "11624000000", "Prior3Year": "13058000000", "Prior2Year": "13245000000", "Prior1Year": "13034000000", "CurrentYear": "13270000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "31095000000", "Prior3Year": "33589000000", "Prior2Year": "33454000000", "Prior1Year": "33538000000", "CurrentYear": "32992000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1041.92", "Prior3Year": "1170.54", "Prior2Year": "1187.32", "Prior1Year": "1168.35", "CurrentYear": "1189.55"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "124.81", "Prior3Year": "148.91", "Prior2Year": "64.74", "Prior1Year": "14.75", "CurrentYear": "39.14"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.374", "Prior3Year": "0.389", "Prior2Year": "0.396", "Prior1Year": "0.389", "CurrentYear": "0.402"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.126", "Prior3Year": "0.135", "Prior2Year": "0.055", "Prior1Year": "0.013", "CurrentYear": "0.033"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "7.1", "Prior3Year": "5.1", "Prior2Year": "12.2", "Prior1Year": "43.5", "CurrentYear": "17.2"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1924000000", "Prior3Year": "2489000000", "Prior2Year": "429000000", "Prior1Year": "1844000000", "CurrentYear": "2006000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-137000000", "Prior3Year": "-1282000000", "Prior2Year": "-259000000", "Prior1Year": "-722000000", "CurrentYear": "-432000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1765000000", "Prior3Year": "-778000000", "Prior2Year": "-229000000", "Prior1Year": "65000000", "CurrentYear": "-1131000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "5891000000", "Prior3Year": "6323000000", "Prior2Year": "6267000000", "Prior1Year": "7454000000", "CurrentYear": "7895000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2343", "Prior3Year": "2856", "Prior2Year": "3037", "Prior1Year": "2897", "CurrentYear": "2860"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "728", "Prior3Year": "858", "Prior2Year": "803", "Prior1Year": "941", "CurrentYear": "844"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "7454000000", "CurrentYear": "7895000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "6267000000", "Prior1Year": "7454000000", "CurrentYear": "7895000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "2445000000", "CurrentYear": "2402000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "10157000000", "CurrentYear": "9746000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "1950000000", "CurrentYear": "1738000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "2238000000", "CurrentYear": "2263000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "200000000", "CurrentYear": "207000000"}, "その他": {"Prior1Year": "15000000", "CurrentYear": "9000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-0"}, "流動資産": {"Prior1Year": "24759000000", "CurrentYear": "24526000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "3679000000", "CurrentYear": "3784000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-2109000000", "CurrentYear": "-2174000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1569000000", "CurrentYear": "1609000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "2976000000", "CurrentYear": "3122000000"}, "土地": {"Prior1Year": "36000000", "CurrentYear": "36000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "108000000", "CurrentYear": "108000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "280000000", "CurrentYear": "286000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-189000000", "CurrentYear": "-201000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "91000000", "CurrentYear": "85000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "2348000000", "CurrentYear": "2434000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "245000000", "CurrentYear": "206000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "357000000", "CurrentYear": "290000000"}, "関係会社株式": {"Prior1Year": "26000000", "CurrentYear": "26000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "577000000", "CurrentYear": "531000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1460000000", "CurrentYear": "1438000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "6186000000", "CurrentYear": "5825000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "8779000000", "CurrentYear": "8466000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "33538000000", "CurrentYear": "32992000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "4743000000", "CurrentYear": "4449000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "3843000000", "CurrentYear": "3476000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "354000000", "CurrentYear": "488000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "383000000", "CurrentYear": "397000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "11071000000", "CurrentYear": "10916000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "6956000000", "CurrentYear": "6463000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "11000000", "CurrentYear": "-"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "535000000", "CurrentYear": "560000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1842000000", "CurrentYear": "1710000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "9433000000", "CurrentYear": "8805000000"}, "負債": {"Prior1Year": "20504000000", "CurrentYear": "19721000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1571000000", "CurrentYear": "1571000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "3384000000", "CurrentYear": "3384000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "8287000000", "CurrentYear": "8456000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-146000000", "CurrentYear": "-146000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "13096000000", "CurrentYear": "13265000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "37000000", "CurrentYear": "48000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-48000000", "CurrentYear": "-52000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-62000000", "CurrentYear": "4000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "13245000000", "Prior1Year": "13034000000", "CurrentYear": "13270000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "33538000000", "CurrentYear": "32992000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "34000000000", "CurrentYear": "32579000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "13091000000", "CurrentYear": "12303000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "20908000000", "CurrentYear": "20276000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "19761000000", "CurrentYear": "18915000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1146000000", "CurrentYear": "1360000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "0"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "8000000", "CurrentYear": "7000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "0"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "61000000", "CurrentYear": "77000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "107000000", "CurrentYear": "74000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "160000000", "CurrentYear": "145000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1047000000", "CurrentYear": "1292000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "13000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "5000000", "CurrentYear": "49000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "102000000", "CurrentYear": "205000000"}, "関係会社株式評価": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "258000000", "CurrentYear": "226000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "795000000", "CurrentYear": "1116000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "632000000", "CurrentYear": "684000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-4000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "630000000", "CurrentYear": "679000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "164000000", "CurrentYear": "436000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "164000000", "CurrentYear": "436000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "164000000", "CurrentYear": "436000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "795000000", "CurrentYear": "1116000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "662000000", "CurrentYear": "630000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "102000000", "CurrentYear": "205000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-0"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "14000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-9000000", "CurrentYear": "-7000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "107000000", "CurrentYear": "74000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "104000000", "CurrentYear": "42000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "566000000", "CurrentYear": "597000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-30000000", "CurrentYear": "-293000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-142000000", "CurrentYear": "-117000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "9000000", "CurrentYear": "7000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-109000000", "CurrentYear": "-75000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-677000000", "CurrentYear": "-605000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1844000000", "CurrentYear": "2006000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-0"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "44000000", "CurrentYear": "98000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-137000000", "Prior3Year": "-1282000000", "Prior2Year": "-259000000", "Prior1Year": "-722000000", "CurrentYear": "-432000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "4800000000", "CurrentYear": "3400000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-4425000000", "CurrentYear": "-4259000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-301000000", "CurrentYear": "-267000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "65000000", "CurrentYear": "-1131000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-0"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1186000000", "CurrentYear": "441000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "6267000000", "Prior1Year": "7454000000", "CurrentYear": "7895000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】 当社は昭和21年9月4日、東北土建工業株式会社の商号をもって設立(以下、形式上の存続会社という)されたものでありますが、昭和48年2月20日株式会社信州宝石(形式上の存続会社)に商号を変更し、本店を東京都千代田区神田鍛冶町2丁目8番地に移転した後、株式会社信州宝石(昭和34年3月12日設立、以下、実質上の存続会社という)の株式額面金額を変更(1株の額面金額を500円から50円へ)するため、昭和48年7月3日をもって同社を吸収合併しました。合併前の当社は休業状態であり、従って法律上消滅した旧株式会社信州宝石が、実質上の存続会社であるため、特に記載のない限り、実質上の存続会社に関して記載しております。年月事項昭和34年3月研磨宝石の卸売を目的として資本金150万円をもって、株式会社信州宝石を東京都台東区浅草菊屋橋に設立昭和35年12月東京都台東区浅草三筋町に本社を移転昭和44年2月東京都千代田区神田鍛冶町に本社を移転昭和48年7月株式の額面金額を変更するため、形式上の存続会社株式会社信州宝石に吸収合併昭和63年8月商号を株式会社シンシューに変更平成元年10月株式会社エステ、株式会社ウエスタン・ジュエル、及び株式会社アスクと合併、商号をエステール株式会社に変更平成8年4月キンバレー株式会社を設立平成8年9月東京都新宿区西新宿に本社を移転平成9年2月日本証券業協会に株式を店頭登録平成10年6月インドにMKJ JEWELLERY PRIVATE LTD.を設立平成12年12月旧ジュエリーエースベトナムの資本を譲受し、子会社(現エステールベトナムCo.,Ltd.)とする平成13年7月ベトナムにサイゴンパールLTD.を設立平成15年5月本社を東京都新宿区住吉町に移転平成16年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所(現東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に株式を上場平成17年10月谷口ジュエル株式会社の全株式を取得し、子会社とする。平成18年10月ベトナムにサイゴンオプティカルCO.,LTD.を設立平成19年2月ベトナムにエステールベトナムソフトウェアCO.,LTD(現ライフタイムテクノロジーズLTD.)を設立平成19年12月あずみ株式会社を、公開買付けによる株式の追加取得により子会社化平成21年1月MKJ JEWELLERY PRIVATE LTD.のZODIAC JRD MKJ LTDとの合併によりZODIAC JRD MKJ LTD.を関連会社化平成21年10月あずみ株式会社を吸収合併、商号をAs-meエステール株式会社に変更平成22年11月本社を東京都港区に移転(登記上の本店は平成23年6月に同所に移転)平成24年4月中華人民共和国浙江省に愛思徳(杭州)珠宝有限公司を設立平成25年5月株式会社ブルーム二一、株式会社ブルーミング及び株式会社ブルーム・アウトレットを株式取得により子会社化平成25年11月東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)より東京証券取引所市場第二部へ市場変更平成26年3月株式会社ブルーム二一が株式会社ブルーミング及び株式会社ブルーム・アウトレットを吸収合併し、商号を株式会社BLOOMに変更平成26年4月カンボジアにエステールカンボジアCO.,LTDを設立平成26年12月東京証券取引所市場第二部より同市場第一部に指定平成28年9月ライフタイムテクノロジーズLTD.の全持分を譲渡平成29年4月ベトナムにハリーアンドカンパニーLTD.を設立"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、As-meエステール株式会社(当社)、子会社8社(キンバレー㈱・谷口ジュエル㈱・㈱BLOOM・エステールベトナムCO.,LTD.・サイゴンパールLTD.・サイゴンオプティカルCO.,LTD.・愛思徳(杭州)珠宝有限公司・エステールカンボジアCO.,LTD.)及び関連会社1社により構成されており、事業内容は、指輪、ネックレス、ブレスレット、ピアス、イヤリング、アクセサリー、眼鏡等の製造及び販売を主に営んでおります。なお、連結会社のセグメントの区分は、当社、エステールベトナムCO.,LTD.、㈱BLOOM、及びサイゴンパールLTD.が宝飾品に属し、キンバレー㈱及びサイゴンオプティカルCO.,LTD.が眼鏡に属しております。 当社及び関係会社の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。(注)※1 連結子会社※2 持分法非適用非連結子会社※3 持分法非適用関連会社4 谷口ジュエル㈱は事業活動を休止しております。 なお、当期の主な関係会社の異動は以下のとおりであります。・平成28年9月に、子会社であるライフタイムテクノロジーズLTD.の全持分を譲渡いたしました。 なお、平成29年4月に、半貴石・貴石の研磨事業を目的としてハリーアンドカンパニーLTD.をベトナムに設立いたしました。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】連結子会社名称住所資本金又は出資金主要な事業内容議決権の所有割合(%)関係内容エステールベトナムCO., LTD.Haiphong City,Vietnam(千US$)1,310宝飾品 100.00宝飾品を製造している。役員の兼任あり。 キンバレー株式会社 東京都港区(百万円)10 眼鏡 100.00眼鏡を販売している。役員の兼任あり。資金援助あり。 谷口ジュエル株式会社(注)2 東京都港区(百万円)10 宝飾品 100.00役員の兼任あり。 サイゴンパールLTD.(注)3 Khanh Hoa Province,Vietnam(千US$)2,500 宝飾品 100.00真珠を養殖している。サイゴンオプティカルCO.,LTD. Phu Yen Province,Vietnam(千US$)500眼鏡 100.00眼鏡フレームを製造している。役員の兼任あり。 株式会社BLOOM 東京都港区(百万円)10 宝飾品 100.00アクセサリーを販売している。役員の兼任あり。資金援助あり。 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2.谷口ジュエル㈱は、当連結会計年度において事業活動を休止しております。3.サイゴンパールLTD.は、特定子会社に該当しております。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成29年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)宝飾品2,593(610)眼鏡267(234)合計2,860(844) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人数を外書で記載しております。(2)提出会社の状況平成29年3月31日現在 従業員数(人)平均年令(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)1,644(410)38.69.13,577 セグメントの名称従業員数(人)宝飾品1,644(410) (注)従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人数を外書で記載しております。(3)労働組合の状況 当社従業員の一部は、「UAゼンセンSSUAあずみ労働組合」を結成しており、上部団体として「UAゼンセン同盟専門店ユニオン連合会」に加盟しております。なお、労使関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国経済は、中国経済の減速、欧州や米国での不透明な政治状況の現出などわが国をとりまく状況において不透明感を増しましたが、日銀の金融緩和による下支えなどにより緩やかな改善が見られ、企業業績では、期央の円高などによる減速があったものの、概ね、堅調に推移しました。一方、個人消費は、雇用環境は堅調に推移しているものの、景気先行きに対する警戒感などから低調に推移しました。当連結会計年度の業績は、売上高は、店舗数の減少などにより、325億79百万円(前年同期比4.2%減)となりました。営業利益は、販売促進活動の効率化や不採算店の圧縮などによる販売費の減少により13億60百万円(前年同期比18.7%増)となり、経常利益は、支払利息の減少などにより12億92百万円(前年同期比23.4%増)となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、4億36百万円(前年同期比165.4%増)となりました。セグメントの業績は次のとおりです。①宝飾品外部顧客への売上高は306億53百万円となり、セグメント利益は12億45百万円となりました。②眼鏡外部顧客への売上高は19億26百万円となり、セグメント利益は1億45百万円となりました。なお、前連結会計年度については、「眼鏡」の全セグメントに占める割合が低く、重要性に乏しいため、セグメントごとの売上高及び利益又は損失について記載しておりません。なお、当連結会計年度における当社グループの主な店舗展開は以下のとおりです。セグメント宝飾品眼鏡会社名As-meエステール㈱㈱BLOOMキンバレー㈱前期末店舗数3669549新規出店2385閉店△32△19△4当期末店舗数3578450(注)㈱BLOOMの店舗数には、消化仕入契約に基づく百貨店等への出店を含んでおります。(2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度のキャッシュ・フローは、現金及び現金同等物残高は前連結会計年度末の74億54百万円より4億41百万円増加し、78億95百万円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローは20億6百万円のプラス(前年同期は18億44百万円のプラス)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益11億16百万円、減価償却費6億30百万円、たな卸資産の減少5億97百万円、減損損失2億5百万円及びその他の流動資産・負債などの増減額3億23百万円の資金増加と、法人税等の支払6億5百万円及び仕入債務の減少2億93百万円の資金減少によるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度の投資活動によるキャッシュ・フローは4億32百万円のマイナス(前年同期は7億22百万円のマイナス)となりました。これは主に、敷金保証金の回収4億77百万円の収入と、固定資産の取得7億2百万円及び敷金保証金の差入1億88百万円の支出によるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度の財務活動におけるキャッシュ・フローは11億31百万円のマイナス(前年同期は65百万円のプラス)となりました。これは主に、長期借入金の減少8億59百万円(純額)及び配当金の支払2億67百万円の支出によるものであります。"}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日  至 平成29年3月31日)前年同期比(%)宝飾品(百万円)11,28293.3眼鏡(百万円)42396.7合計(百万円)11,70693.5(注)1.上記金額には、消費税等は含まれておりません。2.上記金額には、仕入実績が含まれております。(2)受注状況 当社グループは見込生産を行っているため、記載を省略しております。(3)販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日  至 平成29年3月31日)前年同期比(%)宝飾品(百万円)30,65395.3眼鏡(百万円)1,926104.1合計(百万円)32,57995.8(注)1.上記金額には、消費税等は含まれておりません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。当社グループの宝飾品事業における経営環境としましては、国内の市場規模は成熟過程にあり拡大が望めず、また、将来的には人口減少と相俟って縮小均衡してゆくものと思われます。一方で、供給側では、小規模事業者が多数を占め、大手の市場占有率が低い現状では、シェア拡大の機会があると言えます。また、スマートフォンの普及など、ITの飛躍的な消費生活への浸透は、供給側の情報発信のあり方やお客様の購買チャンネルの多様化を促し、お客様の目線や消費動向を的確に捉える工夫と努力が益々重要となってまいりました。当社グループは、製造から販売までの一環体制を敷いていることが最大の特徴であります。その特徴を最大限に活かし、高品質で信頼性の高い商品をお客様に提供するために、グループ内全ての部門において、人・物・金・時間等の経営資源の無駄を省くための改善策を実施することにより、業務のスピード化と効率化を推進することに注力いたしております。また、株主を含む全ての利害関係者に対しては、あらゆる局面において、企業価値の最大化を念頭に置いた意思決定を心がけ、また社員にとってはその処遇において、成果が報われる会社作りに注力することにより、当社グループとして社会的責任を果たしていくことを経営の基本方針としております。グループとして、宝飾品の製造から販売までを営む当社は、経営の基本方針を徹底することにより売上高のみならず、売上総利益、営業利益向上にも意を用いることにより、企業価値を高め、ROEの向上に繋げることに努めてまいります。中長期に対処する課題としましては、当社グループの最大の特徴である「製造から販売までの一貫体制」をさらに充実させることであります。グループ内全ての部門において、無駄、無理、ムラを排除することにより、それぞれの部署における能力を強化し、コスト競争力や商品開発力を高め、その結果として品質の向上とコストの削減を追及し、顧客満足度を高めてまいります。今一つの課題は、販売力の強化であり、これについては「地域に密着した店作り」を基本としており、その目的に即した採用や教育を実施してまいります。また販売力強化のもう一つの柱である店舗展開については、各商圏の変化や店舗採算等を検証しつつリニューアルも含め、今まで同様スクラップアンドビルドを進めてまいります。また、商品戦略の骨格として「ブランド戦略」を推進しておりますが、引き続き当社グループの「製販一貫体制」の特徴を最大限に活かし、お客様のニーズを的確に捉えてまいります。このように当社各部門の全ての力をお客様に満足していただける商品を提供することに集中し、当社グループ全体の業容の拡大に取り組んでまります。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 当社グループの経営成績、株価及び財務状況等に影響を及ぼす可能性のある事項には以下のようなものがあります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(市況変動及び為替変動について) 当社グループの宝飾品事業においては、主に金・プラチナ等の貴金属地金及びダイヤモンドを始めとする貴石を原材料としており、これらは市況変動あるいは為替変動のリスクに晒されております。市況あるいは為替に大幅な変動があった場合に、これを速やかに売価に反映することは困難であり、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(海外における生産拠点について) 当社グループの生産拠点は、ベトナムに集中しておりますが、同国固有の地政学上のリスク、長期に亘る貿易赤字やインフレといった国内経済状況、あるいは不安定な電力供給などの要因により、紛争・ストライキ・停電などによる不測の事態が生じ、生産活動が長期に停滞した場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(敷金及び保証金について) 当連結会計年度末において、敷金及び保証金34億85百万円を計上しておりますが、これは主に出店先商業施設に対して差し入れたものであります。これら商業施設において経営破綻などの不測の事態が生じ、敷金及び保証金の回収が困難となった場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(減損損失について) 店舗設備の固定資産等について、当連結会計年度において2億5百万円の減損損失を計上しておりますが、消費動向等の経営環境の変化により全社的に業績が悪化した場合、回収可能性の見積りにおける影響が多数の店舗に及ぶことから、減損損失が増大する可能性があります。(個人情報の管理について) 当社グループでは、小売販売においてお客様よりご提供いただいた顧客情報を取り扱っております。これらの個人情報の取扱いについては、社内体制の整備、情報インフラにおけるセキュリティーの確保及び従業員への教育の実施などにより、厳格な管理の下で行なっております。しかしながら、不測の要因により顧客情報が流出した場合、損害賠償の発生のみならず社会的信用を失うこととなり、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(自然災害、事故等について) 当社グループは、宝飾品事業における物流業務を一ヶ所(山梨県甲府市)に集中しており、また、同地域では、当社商品の外注加工先や商品の仕入先が集中しております。同地域で、大規模な自然災害等によりライフラインの分断や交通に係わる障害が発生した場合、または、当社物流拠点で火災などの不測の事故が発生した場合には、店舗への商品供給に支障をきたし、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(有利子負債について) 有利子負債については、かねてより残高の圧縮、借入金利の固定化などを行い、金利上昇リスクの軽減に努めてまいりましたが、今後の経済環境等諸情勢の変化に伴う金利上昇リスクは引き続き内包されており、金利水準の変動が、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。"}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】特記すべき事項はありません。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)重要な会計方針及び見積当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。決算日における資産・負債に関して、確定した数値によるほか引当金、有形固定資産、繰延税金資産及び出資等に関する項目については将来の見積りに基づき算定した項目を含んでおります。これら見積りは、過去の実績等の合理的な根拠に基づき判断したものでありますが、予測不能の事象が発生した場合、これら見積りに重大な影響を及ぼす可能性があります。(2)財政状態に関する分析当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末の335億38百万円より5億46百万円減少し、329億92百万円となりました。主な増減は、現金及び預金の増加4億41百万円と、たな卸資産の減少5億97百万円及び敷金及び保証金の回収などによる減少2億30百万円などであります。負債合計は、前連結会計年度末の205億4百万円より7億82百万円減少し、197億21百万円となりました。主な増減は、預り金などの流動負債のその他の増加2億4百万円、未払金の増加1億52百万円及び未払法人税等の増加1億33百万円と、1年内返済予定を含む長期借入金の減少8億59百万円及び支払手形及び買掛金の減少2億93百万などであります。純資産合計は、前連結会計年度末の130億34百万円より2億36百万円増加し、132億70百万円となりました。主な増減は、親会社株主に帰属する当期純利益4億36百万円と剰余金の配当2億67百万円による利益剰余金の増加1億68百万円及びその他の包括利益累計額の増加67百万円などであります。(3)経営成績及びキャッシュ・フローの状況経営成績及びキャッシュ・フローの状況については、「第2 事業の状況 1業績等の概要」に記載しております。(4)経営戦略の現状と見通し「第2 事業の状況 3 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載しております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度における設備投資の主なものは、宝飾品における新規出店31店舗の出店費用及び既存店の改装費用等8億24百万円と、眼鏡における新規出店5店舗の出店費用及び既存店の改装費用等86百万円等であります。その資金は主に自己資金及び借入金等で充当いたしました。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、は次のとおりであります。(1)提出会社事業所名(所在地)業務内容セグメントの名称帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)土地(百万円)(面積㎡)リース資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)管理・製造生産設備等宝飾品 本社(東京都港区)5-0173179205仙台オフィス(仙台市青葉区)1--029甲府オフィス(山梨県甲府市)215(410.23)-927102名古屋オフィス(名古屋市中区)5--101544大阪オフィス(大阪市中央区)6--1818福岡オフィス(福岡市博多区)0--0115その他の設備 厚生施設(新潟県南魚沼郡湯沢町他)1210(34.4)--22 その他(福島県いわき市)105(2,325.00)--16 営業設備 販売業務店舗(357店舗)(全国)〃1,1954(27.42)-4361,6371,661 (注)1.金額には消費税等は含まれておりません。2.帳簿価額「その他」は、工具・器具及び備品、ソフトウエア及びソフトウエア仮勘定等であります。3.営業設備の店舗の店舗ブランドは、エステール(136店舗)、ミルフローラ(128店舗)、クーキ(26店舗)、ティー・ジェイ(18店舗)等であり、地域別内訳は以下のとおりであります。(地域別)北海道11店舗 東北33店舗(青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県)関東91店舗(群馬県、栃木県、茨城県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県)北陸28店舗(新潟県、富山県、石川県、福井県)中部・東海90店舗(長野県、山梨県、静岡県、岐阜県、愛知県、三重県)近畿40店舗(滋賀県、奈良県、大阪府、京都府、兵庫県)中国・四国27店舗(岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県、香川県、愛媛県、高知県、徳島県)九州・沖縄37店舗(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)4.従業員数は、臨時従業員を含んでおります。(2)国内子会社会社名セグメントの名称事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)工具・器具及び備品(百万円)土地(百万円)(面積㎡)リース資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)キンバレー株式会社眼鏡T.G.C.(50店舗)メガネ販売店舗15378--0233323谷口ジュエル株式会社宝飾品本社(東京都港区)宝飾品販売設備-0---0-株式会社BLOOM宝飾品ブルーム他(30店舗)アクセサリー販売店舗111148--4265391(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、主にソフトウエアであります。2.金額には消費税等は含まれておりません。3.キンバレー株式会社の販売店舗の地域別内訳は以下のとおりであります。北海道1店舗 東北8店舗(青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県)関東13店舗(茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)北陸2店舗(新潟県、石川県)中部・東海10店舗(長野県、山梨県、静岡県、岐阜県、愛知県、三重県)近畿8店舗(京都府、大阪府、兵庫県)中国・四国5店舗(広島県、山口県、愛媛県、高知県)九州3店舗(福岡県、佐賀県、宮崎県)4.株式会社BLOOMの店舗ブランドは、ブルーム、ブルーム・アウトレット、マルシェ ドゥ エクラ及びアクセサリーズ ブラッサム等であり、販売店舗の地域別内訳は以下のとおりであります。なお、消化仕入契約に基づく百貨店等での販売は54箇所であります。東北1店舗(山形県)関東16店舗(群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県)中部・東海2店舗(静岡県)近畿5店舗(滋賀県、大阪府、兵庫県)中国・四国3店舗(岡山県、鳥取県、島根県)九州3店舗(福岡県、大分県)5.従業員数は、臨時従業員数を含んでおります。(3)在外子会社会社名セグメントの名称事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)工具・器具及び備品(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)エステールベトナムCO.,LTD.宝飾品本社工場(Haiphong city,Vietnam)宝飾品生産設備380-5392401サイゴンパールLTD.〃本社工場(Khanh HoaProvience,Vietnam)真珠養殖設備32--1245357サイゴンオプティカルCO.,LTD.眼鏡本社工場(Phu YenProvience,Vietnam)眼鏡フレーム生産設備28--1645178 (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、主に機械装置であります。2.金額には消費税等は含まれておりません。3.従業員数は、臨時従業員数を含んでおります。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資については、今後の景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。 なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、除却等の計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式15,000,000計15,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月30日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式11,459,22311,459,223東京証券取引所市場第一部単元株式数100株計11,459,22311,459,223--"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成21年10月1日(注)5,859,22311,459,223-1,571-1,493 (注) 合併対価の交付割当合併相手先名称あずみ株式会社合併比率あずみ株式会社普通株式1株に対し、当社普通株式1.25株"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成29年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数 100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-2122712213,8774,014-所有株式数(単元)-9,2761,24319,9653,504180,356114,34524,723所有株式数の割合(%)-8.111.0917.463.070.0070.27100.00 - (注)自己株式303,158株は、「個人その他」に3,031単元、「単元未満株式の状況」に58株含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)丸山 朝東京都杉並区2,661,90023.23株式会社桑山東京都台東区東上野二丁目23番21号463,7504.05丸山 雅史東京都杉並区316,0002.76丸山 範子東京都杉並区311,8002.72小島 康誉東京都港区274,9002.40DBS BANK LTD. 700104常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部東京都港区江南二丁目15番1号273,2002.38As-meエステール取引先持株会東京都港区虎ノ門四丁目3番13号260,9502.28株式会社雅コーポレーション東京都杉並区善福寺二丁目36番3号250,0002.18小島 聡子東京都港区238,7502.08有限会社英東京都杉並区善福寺二丁目36番5号229,9502.01計-5,281,20046.09(注)上記のほか、自己株式が303,158株あります。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式303,100--完全議決権株式(その他)普通株式11,131,400111,314-単元未満株式(注)普通株式24,723--発行済株式総数11,459,223--総株主の議決権-111,314-(注) 「単元未満株式」の普通株式には、当社所有の株式58株が含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成29年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)As-meエステール株式会社東京都港区虎ノ門四丁目3番13号303,100-303,1002.65計-303,100-303,1002.65"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価格の総額(円)当事業年度における取得自己株式2517,750当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(―)----保有自己株式数303,158-441,858-(注)当期間における保有株式には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主に対する利益還元を経営の最重要課題の一つとして位置づけております。 また、将来の事業展開を十分に勘案し、内部留保とのバランスを考慮しつつ安定した配当を継続して実施していくことを基本方針としております。 当社は、期末配当による剰余金の配当を行うことを基本方針としております。 なお、当社は、会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役の決議により剰余金の配当を行い、期末配当と9月30日を基準日とした中間配当の年2回の剰余金の配当を行う旨を定款に定めております。 当事業年度の配当につきましては、上記の基本方針と、当事業年度の業績及び現在の財務状況等を総合的に勘案し、1株当たり24円の期末配当を実施することを決定いたしました。 なお、当社は、連結配当規制適用会社であります。当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成29年6月29日定時株主総会26724"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第55期第56期第57期第58期第59期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)1,0011,340910825725最低(円)591736627541539 (注) 最高・最低株価は、平成25年7月16日より東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、平成25年11月29日より東京証券取引所(市場第二部)におけるものであり、平成26年12月2日より同(市場第一部)におけるものであり、それ以前は大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)666707715714698725最低(円)620622686682682673 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 13名 女性 ―名 (役員のうち女性の比率 -%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役会長 丸山 朝昭和9年9月13日生 昭和34年3月株式会社信州宝石(現As-meエステール株式会社)を設立、代表取締役社長昭和47年9月ツルカメ商事株式会社(後にあずみ株式会社に社名変更、現当社)代表取締役会長平成17年9月谷口ジュエル株式会社代表取締役社長(現任)平成21年10月当社代表取締役会長(現任) (注)52,661,900代表取締役社長 丸山 雅史昭和44年5月14日生 平成5年4月当社入社平成6年6月当社取締役社長付平成8年4月キンバレー株式会社代表取締役社長平成13年2月エステールベトナムCo.,Ltd.社長平成13年7月サイゴンパールLTD.社長平成18年10月サイゴンオプティカルCO.,LTD.代表取締役平成19年6月当社専務取締役平成20年4月当社代表取締役副社長生産・営業担当平成21年6月当社取締役平成21年6月あずみ株式会社(現当社)代表取締役社長平成21年10月当社代表取締役社長(現任)平成24年8月株式会社ヴィレッジヴァンガードコーポレーション社外取締役(現任) (注)5316,000専務取締役 平野 和良昭和47年6月6日生 平成7年8月宇田川清税理士事務所入所平成8年6月株式会社ジュエリーデン(現ハピネス・アンド・デイ)入社平成14年9月同社取締役平成21年4月株式会社ベリテ入社 執行役員マーケティング本部長兼販売促進部長平成22年4月同社代表取締役社長CEO平成26年12月当社入社平成27年5月株式会社BLOOM代表取締役社長(現任)平成27年6月当社専務取締役(現任)平成29年2月サイゴンオプティカルCO.,LTD.社長(現任) (注)5-取締役社長室長佐野 司郎昭和33年4月21日生 昭和56年3月ツルカメ商事株式会社(現当社)入社平成12年6月同社取締役平成21年6月同社常務取締役平成21年10月当社常務取締役営業本部長平成25年6月当社常務取締役社長室長平成25年11月株式会社BLOOM代表取締役社長平成25年6月当社取締役社長室長(現任) (注)525,000取締役経営企画本部長森 元隆昭和37年7月30日生 昭和60年3月株式会社日本交通公社(現株式会社ジェイティービー)入社平成3年6月海外物産株式会社入社平成12年3月当社入社平成19年6月あずみ株式会社(現当社)取締役平成21年10月当社取締役経営企画本部長(現任) (注)59,950取締役営業本部長小野 隆昭和34年11月26日生 昭和57年3月ツルカメ商事株式会社(現当社)入社平成21年10月当社営業本部東日本統括平成23年10月当社営業本部副本部長平成24年6月当社取締役営業本部副本部長平成25年6月当社取締役営業本部長(現任) (注)58,750 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役商品本部長青井 久和昭和38年2月28日生 昭和60年3月株式会社ツルカメコーポレーション(現当社)入社平成21年10月当社営業本部エリア統括マネージャー平成23年10月エステールベトナムCO.,LTD.社長(現任)平成24年6月当社取締役商品本部長(現任)平成26年4月エステールカンボジアCO.,LTD.社長(現任) (注)5-取締役管理本部長羽生 達夫昭和31年12月31日生 昭和54年3月商工組合中央金庫入庫平成14年3月同庫 松江支店長平成16年3月同庫 横浜支店長平成18年3月同庫 大森支店長平成20年7月同庫 審査第三部長平成22年9月当社出向 財務部付平成24年1月当社財務部長平成24年1月当社入社 財務部長平成25年6月当社取締役管理本部長(現任) (注)5-取締役 齋藤 理英昭和40年8月12日生 平成11年4月弁護士登録、東京弁護士会所属平成15年4月東京弁護士会民事介入暴力対策特別委員会委員(現任)平成18年4月東京弁護士会常議員、日本弁護士連合会代議員平成19年6月あずみ株式会社(現当社)取締役平成21年10月齋藤綜合法律事務所代表(現任)平成21年10月当社取締役(現任)平成27年8月株式会社ヴィレッジヴァンガードコーポレーション社外取締役(現任) (注)5-取締役 白川 篤典昭和42年7月29日生 平成2年4月国際証券株式会社(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社)入社平成9年5月日本アジア投資株式会社入社平成15年3月株式会社ヴィレッジヴァンガードコーポレーション入社平成15年8月同社取締役経営企画室長平成18年8月同社常務取締役経営企画室長平成22年8月同社代表取締役社長(現任)平成24年6月当社取締役(現任) (注)51,000常勤監査役 高塚 明昭和31年6月19日生 昭和54年3月ツルカメ商事株式会社(現当社)入社平成12年6月同社取締役平成21年10月当社取締役マーケティング本部長平成23年3月当社取締役商品本部長平成24年6月当社常勤監査役(現任) (注)617,500監査役 鈴木 惟雄昭和22年3月16日生 昭和46年4月伊藤忠商事株式会社入社平成11年10月伊藤忠メタルズ株式会社入社平成14年6月同社取締役平成20年6月あずみ株式会社(現当社)監査役平成21年10月当社監査役(現任) (注)7- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役 二宮 哲男昭和22年11月24日生 昭和46年4月株式会社日本不動産銀行(現株式会社あおぞら銀行)入行平成13年4月同行執行役員平成16年6月アイフル株式会社取締役平成17年11月学校法人原宿学園常務理事平成20年11月同法人専務理事平成21年11月同法人理事長平成23年6月当社監査役(現任) (注)6- 計 3,040,100(注)1.取締役 齋藤理英及び白川篤典は、社外取締役であります。2.監査役 鈴木惟雄及び二宮哲男は、社外監査役であります。3.代表取締役社長 丸山雅史は、代表取締役会長 丸山 朝の長男であります。4.取締役 森 元隆は、代表取締役社長 丸山雅史の義兄であります。5.平成29年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から1年間6.平成27年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年間7.平成29年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から4年間8.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(株)須原 伸太郎昭和45年9月29日生 平成5年10月監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所平成8年5月須原公認会計士事務所開設平成9年4月株式会社マッキャンエリクソン入社平成11年10月株式会社エスネットワークス創業 代表取締役副社長平成18年2月税理士法人エスネットワークス代表社員(現任)平成20年4月株式会社エスネットワークス代表取締役社長(現任)平成22年12月株式会社U-NEXT社外監査役(現任)平成28年3月ラオックス株式会社社外取締役(現任)平成28年8月株式会社ヴィレッジヴァンガードコーポレーション社外監査役(現任) -"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制イ.企業統治の体制の概要及びその体制を採用する理由並びにその他の企業統治に関する事項当社は、当社の事業の内容、業容等に鑑み、経営の機動性を確保しつつ経営の健全性と透明性を維持するため、企業統治の体制としては、社外取締役の選任と監査役会等との連携に重心を置いた体制を採用しております。また、上記の体制が有効に機能するよう、社外取締役1名を独立役員に指定しております。当社の取締役会は10名で構成され、毎月1回以上の開催を基本とし、当社の業務執行を決定し、取締役の職務の執行を監督しております。当社は監査役設置会社であり、監査役会は、3名(うち2名は社外監査役であります。)の監査役で構成されており、毎月1回以上の開催を基本とし、各監査役は、監査役会で策定された監査方針及び監査計画に基づき、取締役会をはじめとする重要な会議への出席や、業務及び財産の状況調査をとおして、取締役の職務執行を監査しております。また、四半期ごとに、取締役及び各部門長による経営戦略会議を開催し、決定事項の徹底を図っております。弁護士事務所とは複数契約しており、業務執行上の必要に応じ、適宜アドバイスを受けております。当社の子会社については、当社の取締役が子会社の役員を兼任することで、当該子会社の業務の執行を監督し、また、当社グループの経営方針、リスク管理及びコンプライアンス等の方針の共有・浸透を図るとともにその体制の整備を進めております。ロ.責任限定契約の内容の概要当社と社外取締役齋藤理英、白川篤典並びに監査役高塚 明、社外監査役鈴木惟雄、二宮哲男及び当社の会計監査人爽監査法人は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。社外取締役並びに社外監査役との当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、いずれも法令の定める最低責任限度額としております。また、会計監査人との当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、36百万円または法令の定める最低責任限度額ののいずれか高い額としております。② 内部監査及び監査役監査の状況イ.内部監査及び監査役監査の組織、人員及び手続き内部監査 :社長直轄の内部監査室(5名)が担当しております。内部監査室は期初に策定した内部監査計画に基づき、業務全般にわたる内部監査を実施し、監査結果は、直接社長に報告するものとしております。被監査部門に対しては監査結果を踏まえて改善指示を行い、監査後は遅滞無く改善状況を報告させることにより、内部監査の実効性を担保しております。監査役監査:常勤監査役(1名)及び非常勤監査役(2名)で実施しております。監査役は取締役会に常時出席している他、社内の重要な会議にも積極的に参加し、法令、定款違反や株主利益を侵害する事実の有無について重点的に監査を実施しております。なお、監査役3名は、前記「5 役員の状況」の「略歴」に記載のとおり、長年に亘り、役員として会社経営又は学校法人経営に従事しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。ロ.内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携並びにこれらの監査と内部統制部門との関係内部監査と会計監査は、監査計画、実施状況等について相互に情報の交換を行っております。監査役監査においては、会計監査及び内部監査による結果の報告を受けております。内部統制部門(総務・人事部門、経理部門及びシステム部門)は、これら監査において情報の提供のほか求めに応じ協力し、また、監査により指摘された事項に対応し改善を図っております。③ 社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。社外取締役齋藤理英並びに社外監査役鈴木惟雄及び二宮哲男は、当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係を有しておりません。また、社外取締役白川篤典は、当事業年度において、前記「5 役員の状況」に記載の当社株式を所有する外、当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係を有しておりません。なお、当社は、平成29年6月22日開催の当社取締役会において、当社と同氏が代表取締役である株式会社ヴィレッジヴァンガードコーポレーションとの飲食店事業及び食品事業に係る事業提携に関する契約の締結を決議いたしました。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」に記載のとおりであります。当社は、コンプライアンス体制の充実と経営の健全性の確保が、社外取締役及び社外監査役が企業統治において果たすべき機能及び役割として考えております。また、当社は、社外取締役又は社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針を定めておりませんが、社外取締役及び社外監査役の選任に関しては、高い専門性や経営に関する見識のみならず、当社の経営に対する独立性の保持が重要であると考えております。なお、これらの観点から、社外取締役及び社外監査役の選任状況は充足しているものと考えております。なお、社外取締役は、内部監査の結果について定期的に報告を受け、内部統制部門からは随時に情報の提供を受けております。社外監査役は、会計監査の実施状況及び結果について定期的に報告を受けております。④ 役員報酬等イ.報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(人) 基本報酬退職慰労引当金繰入額取締役(社外取締役を除く)210187248監査役(社外監査役を除く)8801社外役員101004ロ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法当社は役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針を定めておりません。⑤ 株式の保有状況イ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額5銘柄 240百万円ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱ナガホリ 192,000 45取引の円滑化イオン九州㈱ 18,998 31取引の円滑化㈱名古屋銀行 37,000 13取引の円滑化㈱東日本銀行 41,000 11取引の円滑化㈱みずほフィナンシャルグループ 63,800 10取引の円滑化㈱桑山 8,800 4取引の円滑化 当事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱ナガホリ 192,000 41取引の円滑化㈱名古屋銀行 3,700 14取引の円滑化㈱桑山 8,800 6取引の円滑化 ハ.保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額 前事業年度(百万円)当事業年度(百万円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式 50 50 - -(注)上記以外の株式 22 - 1 2 -(注)非上場株式については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「評価損益の合計額」は記載しておりません。⑥ 会計監査の状況監査業務を執行した公認会計士の氏名は、登 三樹夫氏と熊谷輝美氏であり、その所属する監査法人は爽監査法人であります。なお上記業務を執行した公認会計士の継続関与年数は7年を超えていない為、継続関与年数の記載は省略しております。また、当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士5名であります。⑦ 取締役の定数当社の取締役は12名以内とする旨定款に定めております。⑧ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。⑨ 自己の株式の取得の決定機関当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、機動的な資本政策の遂行を可能とすることを目的とするものであります。⑩ 剰余金の配当等の決定機関当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨を定款に定めております。これは株主への機動的な利益還元を可能とすることを目的とするものであります。 ⑪ 中間配当当社は、中間配当の基準日を毎年9月30日とする旨定款に定めております。これは株主への機動的な利益還元を可能とすることを目的とするものであります。⑫ 取締役及び監査役の責任免除当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果しうる環境を整備することを目的とするものであります。⑬ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社36036-連結子会社----計36036-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。(当連結会計年度)該当事項はありません。"}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】監査公認会計士等に対する報酬の額は、当社の業務の特性及び監査日数等を総合的に勘案し、監査公認会計士との協議により決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、爽監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みとして、会計基準等の内容を適切に把握し、また、会計基準等の変更等について的確に対応することが出来る体制の整備のため、公益財団法人財務会計基準機構に加入しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金7,4547,895受取手形及び売掛金2,4452,402商品及び製品10,1579,746仕掛品1,9501,738原材料及び貯蔵品2,2382,263繰延税金資産200207その他313271貸倒引当金△1△0流動資産合計24,75924,526固定資産 有形固定資産 建物及び構築物3,6793,784減価償却累計額※1 △2,109※1 △2,174建物及び構築物(純額)1,5691,609工具、器具及び備品2,9763,122減価償却累計額※1 △2,327※1 △2,420工具、器具及び備品(純額)648702土地3636リース資産108108減価償却累計額△106△108リース資産(純額)20その他280286減価償却累計額※1 △189※1 △201その他(純額)9185有形固定資産合計2,3482,434無形固定資産245206投資その他の資産 投資有価証券357290関係会社株式※2 26※2 26繰延税金資産577531敷金及び保証金3,7163,485賃貸土地5353その他※2 1,460※2 1,438貸倒引当金△1△1投資損失引当金△4-投資その他の資産合計6,1865,825固定資産合計8,7798,466資産合計33,53832,992 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金4,7434,4491年内返済予定の長期借入金3,8433,476未払金8781,031未払法人税等354488賞与引当金383397その他8671,072流動負債合計11,07110,916固定負債 長期借入金6,9566,463繰延税金負債11-役員退職慰労引当金535560関係会社事業損失引当金2-退職給付に係る負債1,8421,710資産除去債務7061その他159固定負債合計9,4338,805負債合計20,50419,721純資産の部 株主資本 資本金1,5711,571資本剰余金3,3843,384利益剰余金8,2878,456自己株式△146△146株主資本合計13,09613,265その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金3748為替換算調整勘定△48△52退職給付に係る調整累計額△529その他の包括利益累計額合計△624純資産合計13,03413,270負債純資産合計33,53832,992"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高34,00032,579売上原価13,09112,303売上総利益20,90820,276販売費及び一般管理費※1 19,761※1 18,915営業利益1,1461,360営業外収益 受取利息00受取配当金87不動産賃貸料44受取手数料3438その他1327営業外収益合計6177営業外費用 支払利息10774為替差損2543その他2726営業外費用合計160145経常利益1,0471,292特別利益 投資有価証券売却益413受取補償金035特別利益合計549特別損失 固定資産除売却損※2 104※2 4減損損失※3 102※3 205店舗閉鎖損失1716関係会社株式評価損4-関係会社出資金評価損25-投資損失引当金繰入額4-その他-0特別損失合計258226税金等調整前当期純利益7951,116法人税、住民税及び事業税632684法人税等調整額△1△4法人税等合計630679当期純利益164436親会社株主に帰属する当期純利益164436"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益164436その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△1811為替換算調整勘定△17△4退職給付に係る調整額△3961その他の包括利益合計※1,※2 △74※1,※2 67包括利益89504(内訳) 親会社株主に係る包括利益89504"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自平成27年4月1日 至平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,5713,3848,424△14613,233当期変動額 剰余金の配当 △301 △301親会社株主に帰属する当期純利益 164 164自己株式の取得 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計 △136△0△136当期末残高1,5713,3848,287△14613,096 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高55△30△131213,245当期変動額 剰余金の配当 △301親会社株主に帰属する当期純利益 164自己株式の取得 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△18△17△39△74△74当期変動額合計△18△17△39△74△211当期末残高37△48△52△6213,034 当連結会計年度(自平成28年4月1日 至平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,5713,3848,287△14613,096当期変動額 剰余金の配当 △267 △267親会社株主に帰属する当期純利益 436 436自己株式の取得 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計 168△0168当期末残高1,5713,3848,456△14613,265 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高37△48△52△6213,034当期変動額 剰余金の配当 △267親会社株主に帰属する当期純利益 436自己株式の取得 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)11△4616767当期変動額合計11△46167236当期末残高48△529413,270"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益7951,116減価償却費662630減損損失102205のれん償却額2222貸倒引当金の増減額(△は減少)0△0投資損失引当金の増減額(△は減少)4△4関係会社事業損失引当金の増減額(△は減少)-△2退職給付に係る負債の増減額(△は減少)74△43役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)2324賞与引当金の増減額(△は減少)314受取利息及び受取配当金△9△7支払利息10774投資有価証券売却損益(△は益)△4△13固定資産除売却損益(△は益)1044関係会社株式評価損4-関係会社出資金評価損25-売上債権の増減額(△は増加)10442たな卸資産の増減額(△は増加)566597仕入債務の増減額(△は減少)△30△293未払金の増減額(△は減少)△9991未払又は未収消費税等の増減額△122△101その他287323小計2,6222,679利息及び配当金の受取額97利息の支払額△109△75法人税等の支払額△677△605営業活動によるキャッシュ・フロー1,8442,006 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 投資有価証券の取得による支出△2△0投資有価証券の売却による収入4498出資金の売却による収入-10固定資産の取得による支出△954△702敷金及び保証金の差入による支出△142△188敷金及び保証金の回収による収入522477保険積立金の積立による支出△47△37保険積立金の解約による収入-29その他△142△117投資活動によるキャッシュ・フロー△722△432財務活動によるキャッシュ・フロー 長期借入れによる収入4,8003,400長期借入金の返済による支出△4,425△4,259割賦債務の返済による支出△5△2リース債務の返済による支出△1△1自己株式の取得による支出△0△0配当金の支払額△301△267財務活動によるキャッシュ・フロー65△1,131現金及び現金同等物に係る換算差額△1△0現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,186441現金及び現金同等物の期首残高6,2677,454現金及び現金同等物の期末残高※1 7,454※1 7,895"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 6社連結子会社の名称エステールベトナムCO.,LTD.キンバレー株式会社谷口ジュエル株式会社サイゴンパールLTD.サイゴンオプティカルCO.,LTD.株式会社BLOOM (2)非連結子会社名愛思徳(杭州)珠宝有限公司エステールカンボジアCO.,LTD.(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。2.持分法の適用に関する事項(1)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称愛思徳(杭州)珠宝有限公司エステールカンボジアCO.,LTD.ZODIAC JRD MKJ LTD.(持分法を適用しない理由)持分法非適用会社は、いずれも当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうちエステールベトナムCO.,LTD.、サイゴンパールLTD.及びサイゴンオプティカルCO.,LTD.の決算日は、12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては同日現在の財務諸表を使用しております。ただし、1月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。なお、当連結会計年度より、連結子会社の株式会社BLOOMは決算日を2月28日から3月31日に変更しております。この決算期変更に伴い、当連結会計年度において、平成28年3月1日から平成29年3月31日までの13か月間を連結しております。なお、この変更による当連結会計年度に与える影響は軽微であります。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券の評価基準及び評価方法その他有価証券時価のあるもの…連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの…移動平均法による原価法② デリバティブの評価方法…時価法③ たな卸資産の評価基準及び評価方法製品・商品・仕掛品…主として個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)原材料…移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)貯蔵品…最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)…主として定率法。ただし、平成28年4月1日以降に取得した建物及び構築物のうち、建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。なお、取得価額が10万円以上20万円未満の資産については、3年間で均等償却する方法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物3~47年構築物15~40年工具、器具及び備品2~15年② 無形固定資産(リース資産を除く)…定額法。ただしソフトウエア(自社利用)については社内における利用可能期間(5年)で償却しております。③ リース資産…リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法。④ 長期前払費用…定額法(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討して、回収不能見込額を計上しております。② 投資損失引当金関係会社への投資に係る損失に備えるため、当該会社の財政状態等を勘案して必要額を計上しております。③ 賞与引当金従業員(年俸制移行者は除く)に対する賞与の支給に備えるため、支給見込み額のうち、当連結会計年度において負担すべき額を計上しております。④ 役員退職慰労引当金役員の退職慰労金の支払に備えるため、内規に基づく期末要支給額の100%を計上しております。⑤ 関係会社事業損失引当金関係会社の事業に係る損失に備えるため、当該会社の事業の状況等を勘案して必要額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の連結会計年度から費用処理しております。(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。(6)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法為替予約が付されている外貨建債権債務については、振当処理を行っております。また、特例処理の要件を満たしている金利スワップは、特例処理を行っております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段 ヘッジ対象為替予約 外貨建債権債務金利スワップ 借入金利息③ ヘッジ方針為替予約は、外貨建債権債務に係る為替リスクを回避する目的で、実需の必要範囲内で行っております。金利スワップは、長期借入金にかかる金利変動リスクを、回避する目的で行っております。④ ヘッジ有効性評価の方法為替予約については、ヘッジ対象との期日、金額などの同一性を確認することで、有効性を確認しております。特例処理によっている金利スワップについては、有効性の判定は省略しております。(7)のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、5年間の定額法により償却をおこなっております。(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項①消費税等の処理方法税抜方式により処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 6社連結子会社の名称エステールベトナムCO.,LTD.キンバレー株式会社谷口ジュエル株式会社サイゴンパールLTD.サイゴンオプティカルCO.,LTD.株式会社BLOOM "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)非連結子会社名愛思徳(杭州)珠宝有限公司エステールカンボジアCO.,LTD.(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
1
1
E03281
S100AOCD
edinet_corpus/annual/E03281/S100AOCD.tsv
edinet_corpus/annual/E03281/S100DHPB.tsv
{"会社名": "株式会社ハーツユナイテッドグループ", "EDINETコード": "E27655", "ファンドコード": "-", "証券コード": "36760", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior2Year": "10137958000", "Prior1Year": "13285139000", "CurrentYear": "15011612000"}, "経常利益": {"Prior2Year": "1788544000", "Prior1Year": "1525799000", "CurrentYear": "1958461000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior2Year": "1087820000", "Prior1Year": "539994000", "CurrentYear": "361824000"}, "包括利益": {"Prior2Year": "1103312000", "Prior1Year": "578365000", "CurrentYear": "382516000"}, "純資産額": {"Prior2Year": "3766848000", "Prior1Year": "4168876000", "CurrentYear": "3089572000"}, "総資産額": {"Prior2Year": "7160543000", "Prior1Year": "8272947000", "CurrentYear": "6533848000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior2Year": "311.26", "Prior1Year": "342.60", "CurrentYear": "251.60"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior2Year": "91.92", "Prior1Year": "45.21", "CurrentYear": "31.44"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior2Year": "91.07", "Prior1Year": "45.21", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior2Year": "0.519", "Prior1Year": "0.495", "CurrentYear": "0.431"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior2Year": "0.336", "Prior1Year": "0.138", "CurrentYear": "0.105"}, "株価収益率": {"Prior2Year": "32.5", "Prior1Year": "41.8", "CurrentYear": "77.4"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior2Year": "1561612000", "Prior1Year": "870149000", "CurrentYear": "1080191000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior2Year": "-368082000", "Prior1Year": "-568730000", "CurrentYear": "-17005000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior2Year": "308077000", "Prior1Year": "-950110000", "CurrentYear": "-1913392000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior2Year": "3693276000", "Prior1Year": "3058787000", "CurrentYear": "2197856000"}, "従業員数": {"Prior2Year": "277", "Prior1Year": "474", "CurrentYear": "597"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior2Year": "2143", "Prior1Year": "2417", "CurrentYear": "2829"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "3058787000", "CurrentYear": "2197856000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3693276000", "Prior1Year": "3058787000", "CurrentYear": "2197856000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "2374242000", "CurrentYear": "2230323000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "12249000", "CurrentYear": "25016000"}, "商品": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "9739000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "11863000", "CurrentYear": "14617000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "116053000", "CurrentYear": "86872000"}, "その他": {"Prior1Year": "28277000", "CurrentYear": "8407000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-80318000", "CurrentYear": "-49908000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "5756692000", "CurrentYear": "5064709000"}, "建物": {"Prior1Year": "325903000", "CurrentYear": "332303000"}, "車両運搬具": {"Prior1Year": "24894000", "CurrentYear": "24597000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "440870000", "CurrentYear": "421190000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "87073000", "CurrentYear": "54528000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "368399000", "CurrentYear": "299238000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "1505661000", "CurrentYear": "580096000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "127447000", "CurrentYear": "129121000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "33314000", "CurrentYear": "17229000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "34684000", "CurrentYear": "39114000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-453000", "CurrentYear": "-"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "642193000", "CurrentYear": "589805000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "2516254000", "CurrentYear": "1469139000"}, "総資産": {"Prior1Year": "8272947000", "CurrentYear": "6533848000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1603217000", "CurrentYear": "1299564000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "674162000", "CurrentYear": "736086000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "414790000", "CurrentYear": "429966000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "42910000", "CurrentYear": "73779000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "3823561000", "CurrentYear": "3374484000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "216852000", "CurrentYear": "46460000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "3932000", "CurrentYear": "-"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "280508000", "CurrentYear": "69792000"}, "負債": {"Prior1Year": "4104070000", "CurrentYear": "3444276000"}, "資本金": {"Prior1Year": "300686000", "CurrentYear": "300686000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "300686000", "CurrentYear": "368009000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "3435537000", "CurrentYear": "3604772000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-4000", "CurrentYear": "-1499654000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "4036906000", "CurrentYear": "2773814000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "12897000", "CurrentYear": "4084000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "42742000", "CurrentYear": "36957000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "55640000", "CurrentYear": "41042000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "61781000", "CurrentYear": "260167000"}, "純資産": {"Prior2Year": "3766848000", "Prior1Year": "4168876000", "CurrentYear": "3089572000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "8272947000", "CurrentYear": "6533848000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "13285139000", "CurrentYear": "15011612000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "9336660000", "CurrentYear": "10690889000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "3948478000", "CurrentYear": "4320722000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2431239000", "CurrentYear": "2356771000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1517239000", "CurrentYear": "1963951000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "1452000", "CurrentYear": "1140000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "3000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "378000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "12900000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "66535000", "CurrentYear": "43888000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "26311000", "CurrentYear": "11911000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "57975000", "CurrentYear": "49378000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1525799000", "CurrentYear": "1958461000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "9576000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "594678000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "835982000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1525799000", "CurrentYear": "1132055000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "733836000", "CurrentYear": "688514000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "241385000", "CurrentYear": "45675000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "975222000", "CurrentYear": "734189000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "550577000", "CurrentYear": "397865000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "10582000", "CurrentYear": "36041000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "539994000", "CurrentYear": "361824000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "550577000", "CurrentYear": "397865000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1525799000", "CurrentYear": "1132055000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "275986000", "CurrentYear": "197353000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "594678000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "23651000", "CurrentYear": "-30822000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-12542000", "CurrentYear": "30868000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-1452000", "CurrentYear": "-1143000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "26311000", "CurrentYear": "11911000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-395371000", "CurrentYear": "105093000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "4268000", "CurrentYear": "-12767000"}, "その他": {"Prior1Year": "-17373000", "CurrentYear": "-7030000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "1379000", "CurrentYear": "1154000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-26458000", "CurrentYear": "-11913000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-939584000", "CurrentYear": "-1187132000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "870149000", "CurrentYear": "1080191000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "47000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-30240000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "30000000"}, "連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入": {"Prior1Year": "8415000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior2Year": "-368082000", "Prior1Year": "-568730000", "CurrentYear": "-17005000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "100000000", "CurrentYear": "90000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-203883000", "CurrentYear": "-356356000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-1514646000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-190065000", "CurrentYear": "-210887000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-950110000", "CurrentYear": "-1913392000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "14202000", "CurrentYear": "-10724000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-634489000", "CurrentYear": "-860931000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3693276000", "Prior1Year": "3058787000", "CurrentYear": "2197856000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】年 月概 要平成25年 10月株式会社デジタルハーツが単独株式移転により当社を設立し、当社株式は東京証券取引所市場第一部に上場(株式会社デジタルハーツは平成25年9月に上場廃止)。株式会社デジタルハーツの子会社6社について、現物配当によりその株式を取得し、当社の直接の子会社となる。平成25年 11月株式会社ネットワーク二一の株式を取得し子会社化。平成26年 4月株式会社プレミアムエージェンシーの株式取得及び第三者割当増資引受により子会社化。平成27年 1月株式会社ZMPと合弁で株式会社ZEG(現 持分法適用関連会社)を設立。平成28年 1月株式会社プレミアムエージェンシーを存続会社とし、株式会社G&D及び株式会社デジタルハーツ・ビジュアルを消滅会社とする吸収合併を実施するとともに、商号を株式会社フレイムハーツに変更。 また、平成25年10月1日に単独株式移転により当社の完全子会社となりました株式会社デジタルハーツの沿革は、以下のとおりであります。(参考:平成25年10月までの株式会社デジタルハーツ(株式移転完全子会社)の沿革)年 月概 要平成13年 4月東京都杉並区方南一丁目に有限会社デジタルハーツを設立。コンシューマゲーム及びパチンコを対象としたデバッグサービスの提供を開始。平成13年 10月事業規模の拡大に伴い本社を渋谷区笹塚二丁目に移転。平成14年 8月パソコンゲームを対象としたデバッグサービスの提供を開始。平成14年 9月一般労働者派遣事業の許可を取得。平成15年 1月パチスロを対象としたデバッグサービスの提供を開始。平成15年 9月携帯電話アプリケーションを対象としたデバッグサービスの提供を開始。平成15年 10月株式会社に組織変更。平成17年 1月事業規模の拡大に伴い本社を渋谷区笹塚一丁目に移転。平成19年 9月Microsoft Corp.より「Xbox 360®」の推奨ゲームテスト企業認定(AXTP)を日本企業として初めて取得。平成19年 10月プライバシーマークの付与認定を取得。平成20年 2月東京証券取引所マザーズ市場に上場。平成20年 7月不具合情報のポータルサイト「fuguai.com(フグアイ・ドット・コム)」を開設。平成21年 9月米国ロサンゼルスにロサンゼルス営業所を開設。平成22年 5月事業の拡大に伴い本社を新宿区西新宿三丁目に移転。平成23年 2月東京証券取引所市場第一部へ市場変更。3Dコンテンツ制作サービスの提供を開始。平成23年 7月韓国に連結子会社としてDIGITAL Hearts Korea Co.,Ltd.を設立。平成23年 10月アメリカに連結子会社としてDIGITAL Hearts USA Inc.を設立。平成23年 12月タイに連結子会社としてDIGITAL Hearts(Thailand)Co.,Ltd.を設立。平成24年 3月東京都新宿区に連結子会社として株式会社G&Dを設立。ゲームソフトウェア開発のアウトソーシングサービスの提供を開始。平成24年 5月3Dコンテンツ制作及びそれに付帯する業務を当社より分離し独立事業会社化、東京都新宿区に連結子会社として株式会社デジタルハーツ・ビジュアルを設立。平成24年 11月Aetas株式会社の株式を取得し子会社化。同社を通じて総合ゲーム情報サイト「4Gamer.net」を運営するメディア事業を開始。平成25年 2月クリエイターの育成支援を行うユーザー参加型ゲームのサイトを開設。平成25年 4月悪質なサイバー攻撃から情報資産を守る「サイバーセキュリティサービス」を開始。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、純粋持株会社である当社、連結子会社7社及び関連会社1社(平成28年3月31日現在)により構成されており、デバッグ事業、メディア事業、クリエイティブ事業及びその他の事業を営んでおります。なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。当社グループにおける事業内容は、以下のとおりです。 事業セグメント事業内容主な関係会社デバッグ事業ソフトウェアの不具合を検出し顧客に報告するサービスの提供株式会社デジタルハーツDIGITAL Hearts Korea Co.,Ltd.DIGITAL Hearts USA Inc.DIGITAL Hearts(Thailand) Co.,Ltd.※株式会社ZEG コンシューマゲームリレーション家庭用ゲームソフトウェア、オンラインゲーム等を対象としたデバッグサービスの提供デジタルソリューションリレーションソーシャルゲームをはじめとするモバイルコンテンツ、自動車、Webシステム等を対象としたデバッグサービスの提供アミューズメントリレーションパチンコ・パチスロ等の遊技機を対象としたデバッグサービスの提供メディア事業総合ゲーム情報サイト「4Gamer.net」の運営Aetas株式会社クリエイティブ事業ゲーム開発やCG映像制作等、コンテンツ制作におけるクリエイティブ領域全般にわたる制作サポートサービスの提供株式会社フレイムハーツその他の事業システム開発事業システム開発をはじめとしたITサービスの提供株式会社ネットワーク二一Fuguai.com事業不具合情報のポータルサイト「Fuguai.com」の運営株式会社デジタルハーツデジタルハーツ・クリエイターズ・ネットワーク事業クリエイターの育成が可能となるユーザー参加型ゲームの運営株式会社デジタルハーツ   (注) ※印は持分法適用会社であります。 (1) デバッグ事業当社グループは、ソフトウェアの動作テストを通じて、仕様の設計ミスや製作過程におけるプログラミングミス等による不具合を検出し、その不具合情報を顧客企業に報告する「デバッグサービス」を提供しております。近年、デバッグ事業と関連するデジタルコンテンツ市場においては、ソフトウェアが組み込まれた製品やソフトウェアで実現されたシステムによるサービスが多様化するとともに、開発に際しての納期やコストに対する市場要求も高まっております。また、プログラムの複雑化に伴い不具合の発生リスクが拡大していることにより、製品の故障やサービスの停止につながる致命的な不具合が発生するなど社会問題となっているため、製品の信頼性や安全性の確保に対する社会的ニーズが増大しております。このため、メーカーやソフトウェア開発会社では、人件費の削減に加え高品質な製品の開発に経営資源を集中することを目的とし、不具合を検出するデバッグ工程をアウトソーシングする傾向が高まっております。  この流れを受け、当社グループでは、ユーザー目線でソフトウェアの動作テストを行う「テスター」を雇用・育成するとともに、国内13ヶ所、海外3ヶ所に事業拠点を整備し戦略的に人材を確保しているため、スケジュールが流動的な開発体制にあわせ1日単位でテスター数を柔軟に変更することができる体制を構築しております。さらに、これまで蓄積してきた100万件を超える不具合検出事例に基づく、適正かつ効率的なデバッグ体制を提案することで、独自のデバッグサービスを提供しております。 具体的には、主にコンシューマゲーム、モバイルコンテンツ、アミューズメント機器、自動車及びWebシステム等を対象に、開発者の意図通りに動作していることを確認する一般的なテストである「デバッグサービス」に加え、開発者の想定外の手法により不具合をユーザー目線で検出する「ユーザーデバッグサービス」を提供しております。また、特にプログラムの複雑化及び不具合の社会問題化を背景に、「ユーザー視点」を重視する「ユーザーデバッグ」に対する需要が拡大しているため、これらのニーズを踏まえた効率的なデバッグサービスを提供できる点を当社グループの強みとしております。さらに、デバッグサービスを通じて得られた技術的なノウハウやオペレーション体制を活用し、企画・設計・プログラム作成といったソフトウェア開発工程の上流工程に対する開発支援及びコンテンツのローカライズやユーザーサポート等、デバッグ工程に付随した関連サービスも提供しております。 (2) メディア事業当社グループは、総合ゲーム情報サイト「4Gamer.net」の運営を通じ、サイト上でゲームメーカーをはじめとする顧客企業に広告サービスの提供を行い、プロモーション活動を支援しております。 近年、スマートフォン等スマートデバイスの普及やインターネット環境の発展により、時間や場所を選ばずあらゆる情報を手軽に収集できるようになったことで、インターネット上のメディア活用が急速に進んでおります。このような環境のもと、当社グループが運営する「4Gamer.net」は、ゲーム及びその関連情報をいち早く収集するとともに独自の目線で取材し、その内容を一般消費者に向けて情報配信することで、メディアとしての付加価値の向上を図るとともに、本サイトにおけるユーザーへの訴求力及び運営ノウハウを活かした広告サービスの提供を行っております。 (3)クリエイティブ事業当社グループは、主にコンシューマゲーム及びソーシャルゲームの開発・支援やCG映像制作等のサービスを提供しております。近年、ハードウェアの高機能化及び映像品質の向上によりコンテンツ制作における開発規模が増大し、これに伴い、その制作サポートに関する需要が拡大しております。このような環境のもと、当社グループでは、その需要に対応すべく、グループの総合力を活かし、顧客企業のコンテンツ制作におけるクリエイティブ領域全般にわたる制作サポートサービスを提供しております。 (4) その他の事業当社グループは、事業の多角化を目的とし、新しいマーケットへの参入や事業ノウハウを活かした新規事業を展開しております。具体的には、システム開発から企業のIT環境の運用・保守を総合的にサポートするサービスの提供、不具合情報のポータルサイトの運営及びクリエイターの育成支援を行うユーザー参加型ゲームの運営等を行っております。 [事業系統図]当社グループの事業の系統図は、以下のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 株式会社デジタルハーツ(注)2、6東京都新宿区276百万円デバッグ事業その他100.0業務の受託役員の兼任有経営指導DIGITAL Hearts Korea Co.,Ltd.(注)2韓国ソウル市1,000百万韓国ウォンデバッグ事業100.0役員の兼任有経営指導資金の貸付DIGITAL Hearts USA Inc.(注)2米国カリフォルニア州1,559千米ドルデバッグ事業100.0経営指導DIGITAL Hearts(Thailand)Co.,Ltd.(注)3タイ王国バンコク都6百万タイバーツデバッグ事業49.0経営指導資金の貸付Aetas株式会社(注)2東京都中央区89百万円メディア事業60.0経営指導株式会社フレイムハーツ(注)2、5東京都港区60百万円クリエイティブ事業100.00役員の兼任有経営指導資金の貸付株式会社ネットワーク二一(注)6東京都渋谷区15百万円その他66.4役員の兼任有経営指導(持分法適用会社) 株式会社ZEG東京都文京区30百万円デバッグ事業49.0― (注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2.特定子会社であります。3.持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため連結子会社としております。4.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。5.債務超過会社であり、平成28年3月時点で債務超過額は1,346,323千円であります。6.株式会社デジタルハーツ及び株式会社ネットワーク二一については売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 株式会社デジタルハーツ株式会社ネットワーク二一(1) 売上高10,871,893千円1,676,155千円(2) 経常利益2,142,435千円97,667千円(3) 当期純利益1,454,190千円62,369千円(4) 純資産額2,031,993千円194,780千円(5) 総資産額3,568,765千円581,560千円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成28年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名) デバッグ事業320〔2,781〕 メディア事業22  〔11〕 クリエイティブ事業121 〔19〕 その他103 〔8〕 全社(共通)31  〔10〕合計597〔2,829〕 (注) 1.従業員数は就業人員であります。2.従業員数欄の〔 〕内には、臨時従業員の年間平均雇用人員を外数で記載しております。3.臨時従業員には常用のアルバイト及び派遣社員を含んでおります。4.デバッグ事業において従業員数が前連結会計年度と比べ171名増加しておりますが、その主な理由は、連結子会社である株式会社デジタルハーツが、平成27年6月1日付けで導入した「業務正社員制度」により正社員の登用を行ったことによるものであります。5.前連結会計年度末に比べ臨時従業員数が412名増加しておりますが、これは主にデバッグ事業の事業拡大によるものであります。6.全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない管理部門等の従業員であります。 (2) 提出会社の状況平成28年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)31〔8〕37.24.15,014,616 セグメントの名称従業員数(名) 全社(共通)31 〔8〕合計31 〔8〕 (注) 1.従業員数は、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。2.従業員数欄の〔 〕内には、臨時従業員の年間平均雇用人員を外数で記載しております。3.臨時従業員には常用のアルバイトを含んでおります。4.平均年齢及び平均勤続年数の計算には臨時従業員を含めておりません。なお、平均年齢及び平均勤続年数は小数点第2位を四捨五入しております。5.平均勤続年数は、当社グループにおける勤続年数を通算しております。6.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。7.全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない管理部門等の従業員であります。 (3) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好であり円満に推移しております。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績 平成27年3月期(千円)平成28年3月期 (千円)増減率(%)売上高13,285,13915,011,61213.0営業利益1,517,2391,963,95129.4経常利益1,525,7991,958,46128.4親会社株主に帰属する当期純利益539,994361,824△33.0 当連結会計年度におけるわが国経済は、各種金融政策等の効果により、企業収益並びに雇用・所得環境は緩やかに回復しつつあるものの、新興国経済の減速や消費者マインドの停滞等もあり、依然として先行き不透明な状況が続いております。当社グループを取り巻くデジタル関連市場においては、スマートフォンやタブレット端末の普及によるデバイスの複雑化並びにインターネット環境の飛躍的な進歩により、コンテンツ及びサービス等の変化に伴うビジネスモデルの多様化が急速に進んでおり、この流れを受け、当社グループの収益機会も増加するものと見込んでおります。特に、当社グループの主力事業であるデバッグ事業と関連するソフトウェア・コンテンツ市場においては、不具合のない製品開発に対する社会的ニーズが高まっていることから、開発会社では、高品質かつ迅速な製品の開発に経営資源を集中させることを目的として、デバッグ工程をアウトソーシングする傾向が強くなっております。このため、当社グループでは、正社員登用制度等を活用した中長期的な視点に基づく人材育成や国内拠点及び海外拠点の連携強化を通じ、高度化・多様化する顧客ニーズに柔軟に対応できる体制を構築することで、増加するデバッグ需要のさらなる取り込みに注力し、製品の品質向上を支えるパートナーとして顧客企業からの高い信頼を獲得して参りました。また、株式会社UBICと共同で、ソフトウェアを対象とした人工知能による不具合検出に関する研究を実施するなど、デバッグサービスの付加価値向上に向けた新たな取り組みも積極的に推進して参りました。さらに、デバッグ事業の周辺領域であるコンテンツ制作やシステム開発、メディア運営等、事業の垣根を越えた多角的な業容拡大を進める一方、事業の選択と集中により、今後のグループ成長の礎となる強固な経営基盤の構築に努めて参りました。以上の結果、当連結会計年度の売上高は、デバッグ事業の伸長がグループ全体の業績を牽引するとともに、メディア事業、クリエイティブ事業及びその他の事業も堅調に推移したことにより15,011,612千円(前期比13.0%増)、営業利益は1,963,951千円(前期比29.4%増)となり、売上高・営業利益ともに過去最高を達成致しました。これに伴い、経常利益は1,958,461千円(前期比28.4%増)となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、のれん等の減損損失を計上したことにより、361,824千円(前期比33.0%減)となりました。  セグメント別の状況は、以下のとおりであります。 平成27年3月期(千円)平成28年3月期(千円)増減率(%)売上高13,285,13915,011,61213.0 デバッグ事業9,812,39411,138,08913.5 メディア事業504,050512,6741.7 クリエイティブ事業1,675,3151,729,2283.2 その他1,333,3131,701,86127.6 調整額△39,933△70,242-営業利益又は営業損失1,517,2391,963,95129.4 デバッグ事業2,376,7772,555,5197.5 メディア事業32,26435,66010.5 クリエイティブ事業△496,265△224,162- その他52,34883,37959.3 調整額△447,885△486,445- なお、各セグメントの売上高については、セグメント間の内部売上高又は振替高を含めて記載しており、セグメント利益又は損失は営業利益ベースとなっております。 ① デバッグ事業当セグメントにおいては、顧客企業が求める不具合のない高品質な製品開発に貢献すべく、製品の品質保持及び品質向上に必要不可欠な最終チェックを行うデバッグ工程のアウトソーシングサービスを提供しております。デバッグ事業におけるリレーション別の売上高は以下のとおりであります。 平成27年3月期(千円)平成28年3月期(千円)増減率(%)コンシューマゲームリレーション3,604,9783,449,378△4.3デジタルソリューションリレーション3,935,3935,676,62044.2アミューズメントリレーション2,272,0212,012,090△11.4デバッグ事業 合計9,812,39411,138,08913.5 (ⅰ) コンシューマゲームリレーション主に、コンシューマゲームソフト向けのデバッグサービスを提供している当該リレーションの関連市場であるコンシューマゲーム市場では、「PlayStation®4」の本体価格引き下げ等により普及が拡大するとともに、「PlayStation®4」専用タイトルの開発が活発化するなど、新しいハードへの移行が見られました。このような状況のもと、当社グループでは、引き続き積極的な営業活動に注力し、大型タイトル案件の受注拡大を図るとともに、既存顧客との関係強化に取り組むことで、開発の早期段階から品質管理に関する総合的なサービス提供に努めて参りました。その結果、当連結会計年度のデバッグ事業のうちコンシューマゲームリレーションの売上高は3,449,378千円(前期比4.3%減)となりました。 (ⅱ) デジタルソリューションリレーション主に、モバイルコンテンツ向けのデバッグサービスを提供している当該リレーションの関連市場であるモバイルコンテンツ市場では、多種多様なスマートフォンアプリの充実化が進んでおり、特にネイティブアプリゲームをはじめとするソーシャルゲーム市場を中心に、引き続き市場の成長が見込まれております。このような状況のもと、ソーシャルゲームの開発においては、大手コンシューマゲームメーカーの本格参入等を背景に、ゲーム性豊かなタイトルの開発が活発化し、1タイトル当たりの開発規模が増加するとともに、ユーザーを拡大することを目的とした機能拡充やアップデートなどゲームのリリース後における継続的な運営が重要視されるため、開発期間が長期化しております。このため、開発会社においては、開発に経営資源を集中することを目的に、デバッグ工程をアウトソーシングする傾向が高まっております。当社グループでは、これらの事業環境を追い風に、引き続き積極的な営業活動や既存顧客との関係強化に取り組むことで、増加するデバッグニーズの取り込みに注力するとともに、ユーザー視点を活かしたマーケティング支援サービス等付加価値の高いサービスの提供に努めて参りました。これにより、ソーシャルゲーム市場における競争力のより一層の向上を実現し、ソーシャルゲームを対象とするデバッグサービス等の売上が大幅に伸長致しました。また、業務システムやECサイト等を対象としたシステム検証分野においては、システム開発等を行うグループ会社である株式会社ネットワーク二一との連携を強化し、大手インターネットバンキングサイトやホームネットワークシステムの検証案件を獲得するなど、着実にその実績を積むとともに、防衛装備庁より「サイバー攻撃対処技術等に関する動向調査」を受注するなど、次なる成長への布石となる活動を行って参りました。さらに、自動車業界向けデバッグサービスにおいては、積極的な営業活動に注力し複数の新規案件を受注するとともに、迅速かつきめ細やかなサービス提供実績が評価され、既存顧客からの追加受注を獲得するなど、新分野における事業成長に向けた取り組みを確実に推進して参りました。以上の結果、当連結会計年度のデバッグ事業のうちデジタルソリューションリレーションの売上高は、前年を大きく上回る成長を実現し、5,676,620千円(前期比44.2%増)となりました。 (ⅲ) アミューズメントリレーション主に、パチンコ及びパチスロ向けのデバッグサービスを提供している当該リレーションの関連市場である遊技機市場では、平成26年9月にパチスロ型式試験方法が変更されて以降、パチンコにおいてものめり込み防止を目的とした遊技機の基準変更が適用される等、パチンコ・パチスロともに射幸性を抑制するための規制強化が段階的に実施されております。このため、業界を取り巻く環境が大きく変化しており、顧客企業の開発スケジュールも流動的な状態が継続しております。このような厳しい市場環境のもと、当社グループでは、引き続き顧客企業との関係強化に取り組むとともに、効率的なデバッグ体制を提案することで、受注拡大に努めて参りました。その結果、当連結会計年度のデバッグ事業のうちアミューズメントリレーションの売上高は2,012,090千円(前期比11.4%減)となりました。 以上の結果、当連結会計年度のデバッグ事業の売上高は11,138,089千円(前期比13.5%増)、セグメント利益は2,555,519千円(前期比7.5%増)となりました。 ② メディア事業当セグメントにおいては、日本最大級の総合ゲーム情報サイト「4Gamer.net」の運営を通じ、サイト上でゲームメーカーをはじめとする顧客企業に広告サービスの提供を行い、プロモーション活動を支援しております。近年、スマートフォンの普及やSNS・ゲームプレイ動画配信の流行等を背景に、顧客企業における広告手法が多様化していることから、当社グループでは、スマートフォン向けコンテンツを拡充するなど、これらの変化する顧客ニーズに対応したサービスの提供に注力して参りました。また、ニュースメディアの枠を越えた新しいサービスの創造にも注力しており、その一環として、当社グループと相互補完的な技術及び事業領域を有している松竹ブロードキャスティング株式会社と資本業務提携を行い、両社事業のさらなる拡大及び企業価値向上に向けた取り組みを積極的に推進して参りました。その結果、当連結会計年度のメディア事業の売上高は512,674千円(前期比1.7%増)、セグメント利益は35,660千円(前期比10.5%増)となりました。 ③ クリエイティブ事業当セグメントでは、ゲーム開発やCG映像制作等のコンテンツ制作におけるクリエイティブ領域全般にわたる制作サポートサービスを提供しております。当連結会計年度においては、前連結会計年度にM&Aにより取得した子会社において、事業再建計画を実施するとともに、平成28年1月にクリエイティブ事業を運営している全子会社を経営統合し、当セグメント全体における事業基盤の強化・改善に取り組んだことで、大幅に損失が縮小するなど、着実な成果をあげることができました。その結果、当連結会計年度のクリエイティブ事業の売上高は1,729,228千円(前期比3.2%増)、セグメント損失は△224,162千円となりました。 ④ その他その他の事業では、コンテンツプログラムから基幹システムまで幅広い開発を行う「システム開発事業」、不具合情報のポータルサイトを運営する「Fuguai.com事業」及びクリエイターの育成支援を行う「デジタルハーツ・クリエイターズ・ネットワーク事業」等の事業を展開しております。当連結会計年度においては、主にシステム開発事業が堅調に推移した結果、その他の事業の売上高は1,701,861千円(前期比27.6%増)、セグメント利益は83,379千円(前期比59.3%増)となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、2,197,856千円となり、前連結会計年度における資金3,058,787千円に対し、860,931千円の減少となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローとそれらの要因は次のとおりであります。  (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は1,080,191千円(前連結会計年度は870,149千円の収入)となりました。これは、主として税金等調整前当期純利益1,132,055千円及び減損損失594,678千円並びに減価償却費197,353千円等の資金増加項目が、法人税等の支払額1,187,132千円等の資金減少項目を上回ったことによるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果支出した資金は17,005千円(前連結会計年度は568,730千円の支出)となりました。これは、主として無形固定資産の取得による支出93,768千円及び有形固定資産の取得による支出85,657千円等の資金減少項目が、事業譲渡による収入132,623千円及び投資有価証券の売却による収入30,000千円等の資金増加項目を上回ったことによるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果支出した資金は1,913,392千円(前連結会計年度は950,110千円の支出)となりました。これは、主として短期借入れの返済による支出2,087,689千円及び自己株式の取得による支出1,514,646千円等の資金減少項目が、短期借入れによる収入1,880,000千円及び連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の売却による収入466,995千円等の資金増加項目を上回ったことによるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績事業の特性上、該当事項はありません。(2) 受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称受注高(千円)前期比(%)受注残高(千円)前期比(%)クリエイティブ事業1,672,97750.8215,447△20.5 (注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3.当社グループの「デバッグ事業」及び「メディア事業」は、受注から役務提供までの所要日数が短く、期中の受注高と販売実績とがほぼ対応するため、記載を省略しています。(3) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。区分当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)金額(千円)前期比(%)デバッグ事業コンシューマゲームリレーション3,444,819△4.4デジタルソリューションリレーション5,664,76244.3アミューズメントリレーション2,007,506△11.4小    計11,117,08913.5メディア事業512,2742.0クリエイティブ事業1,728,5993.6その他1,653,64825.6合    計15,011,61213.0 (注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2.当連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。相手先前連結会計年度(自 平成26年4月1日至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)金額(千円)割合(%)金額(千円)割合(%)株式会社ディー・エヌ・エー――1,540,45410.3 3.前連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、当該割合が100分の10以上である相手先がないため記載を省略しております。4.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4 【事業等のリスク】当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があるリスク要因として考えられる主な事項には、以下のものがあります。当社グループは、これらリスク要因を認識した上で、その発生自体の回避、あるいは発生した場合の対応に努める方針でありますが、これらはすべてのリスクを網羅したものではなく、予見しがたいリスク要因も存在するため、投資判断については、本項以外の記載内容もあわせて、慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (事業の内容についてのリスク要因) (1) デバッグ業務のアウトソーシングの動向について当社グループは、メーカーや開発会社等の顧客企業に対して、ソフトウェアの動作テストを通じて不具合を消費者的視点から検出し、その不具合情報を報告するという、ユーザーデバッグサービスを主に提供しております。従来、不具合を検出するというデバッグ業務は、主にメーカーや開発会社の自社内において行われておりました。しかしながら、当社グループでは、消費者的視点で行われるユーザーデバッグサービスへの有用性の認識の向上や、自社内におけるデバッグ要員を常時雇用することによるコスト負担の増加等により、近年アウトソーシングが進んでいるものと考え、今後もデバッグ業務のアウトソーシングが進展することを前提とした事業計画を策定しておりますが、その歴史はまだ浅く、将来性を予測するには不透明な部分もあります。そのため、当社グループの期待どおりにデバッグ業務のアウトソーシングが進展しなかった場合には、当社グループの事業や業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 特定市場への依存度について現在、当社グループの売上及び利益の多くの部分は、コンシューマゲーム、モバイルコンテンツ及びパチンコ・パチスロといった娯楽市場を対象としたユーザーデバッグサービスに依存しており、当社グループではこうした特定の市場への過度な依存を回避するため、娯楽市場以外の市場への進出を企図しております。しかしながら、当社グループの娯楽市場以外の市場への進出前に、娯楽市場に大規模な減衰が生じた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 市場環境の変化について当社グループは、ユーザーデバッグサービスにおいて、そのノウハウの蓄積や人材育成等、他社との差別化に努めております。しかしながら、今後デバッグ業務のアウトソーシングが進むことにより、業界の市場規模が拡大し、新規参入企業が増加する可能性が高まることに伴い、人材流出等による当社グループのノウハウ等が流出し、外部の第三者が当社グループの技術及びノウハウ等を模倣して当社グループと類似するサービスの提供を行う可能性があります。また、当社グループの関連市場である娯楽市場は技術革新の進歩も早く、それに応じた新製品も相次いで登場することより、顧客ニーズが恒常的に変化する傾向があり、これら進歩し続ける技術等への対応が遅れた場合、当社グループの提供するサービスが陳腐化し、競争力の低下を招く可能性があります。そのため、このような市場環境の変化やそれに伴う競争の激化が生じ、高い顧客満足度を与えられる水準のサービス提供ができなくなった場合、当社グループの事業や業績に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 業績の変動要因について当社グループのユーザーデバッグサービスは、基本的に顧客企業の開発・制作活動が完了した後に提供しており、顧客企業の開発案件単位で受注する形態であるため、顧客企業の開発・制作計画の大幅な変更または突発的な受注量の増減があった場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、コンシューマゲームリレーションにおいては顧客企業の年末商戦に向けた開発スケジュールにあわせ、第2四半期及び第3四半期における販売動向が当社グループの通期業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (5) サービスの瑕疵等について当社グループが主に提供するユーザーデバッグサービスは、主として顧客企業から受託する、顧客企業の開発したソフトウェア等の検証業務であります。当社グループは、一般的にソフトウェア等から不具合を完全に除去することはできず、ユーザーデバッグサービスは不具合の発見を主眼とするもので、製品の品質を保証するものではない旨を、顧客企業に理解してもらうことに努め、これまで顧客企業と良好な関係を築いてきております。しかしながら、何らかの理由により瑕疵担保責任等の責任の追及を受ける可能性は否定できません。この場合、当社グループの事業や業績に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループでは、昨今、ユーザーデバッグサービスに付随するコンテンツのローカライズ、映像コンテンツ制作や開発案件等、当社グループで提供しうるサービスが拡大しており、それに伴い一部業務委託先からのサービス提供も受けております。当社グループは、グループ各社に過大な責任が及ばないよう、当該責任を限定する取引条件になるよう努め、また、顧客企業へ高品質なサービスを提供するため、適切な業務委託先を選定しております。しかしながら、全ての顧客企業と当該条件で取引することは難しく、当社グループの責任により、顧客企業より損害賠償責任等を追及される可能性は否定できず、また、これら業務委託先との契約が何らかの理由で終了し、またはこれらの業務委託先企業の倒産等の予期せぬ事態が生じた場合、当社グループの事業や業績に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 人材の安定確保について当社グループの提供するユーザーデバッグサービスの実作業は、多数の臨時従業員であるテスターに拠っております。そのため、テスターの確保は非常に重要であり、当社グループは、定期的にテスターを募集・採用し、また、テスターとのコミュニケーションも強化することで、人材の流出を防止するための諸施策を講じております。しかしながら、何らかの理由で業務上必要とされる十分なテスターを雇用することができなかった場合には、円滑なサービス提供や積極的な受注活動が阻害され、当社グループの事業や業績に影響を及ぼす可能性があります。 (7) 機密情報及び個人情報の漏洩の危険について当社グループは、デバッグ事業、メディア事業、クリエイティブ事業及びその他の事業を行う上で、顧客企業及びその他の関係者より機密情報を預かるため、当該機密情報の外部漏洩のないよう従業員と秘密保持契約を締結するとともに、とりわけ発売前の製品を取り扱うユーザーデバッグ事業においては、指紋認証システムによる入室管理、監視カメラによる24時間365日の監視等、様々な漏洩防止施策を講じ、情報の適正な取扱いと厳格な管理を進めております。しかしながら、これらの施策にもかかわらず、何らかの理由により機密情報や個人情報が外部に漏洩した場合には、当社グループへの損害賠償責任の追及や社会的信用の喪失等により、当社グループの業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (8) システム障害によるサービスの中断や停止について当社グループは、顧客企業へのサービスの提供や営業活動においてインターネット環境に依存しているため、自然災害、戦争、テロ、事故、その他通信インフラの破損や故障、コンピュータウイルスやハッカーの犯罪行為等により、大規模なシステム障害が生じた場合、当社グループの事業や業績に影響を及ぼす可能性があります。 (9) 他社との業務提携について当社グループは、既存サービスによる売上の増加やコスト削減が見込まれる場合、また、新サービスを提供すること等により将来的な成長が見込まれると判断した場合には、相互に協力体制を構築できる企業と、積極的に業務提携によるパートナーシップを強化し、取引深耕を図っていく方針であります。しかしながら、提携先との友好的な協力関係に変化が生じ、または期待したほどの相乗効果を得ることができない等の理由により、業務提携関係を維持することが困難となった場合、当社グループの事業や業績に影響を及ぼす可能性があります。 (10) 新規事業等の業容拡大について当社グループは、ユーザーデバッグサービスの提供事業を軸として、幅広いビジネス展開を積極的に行っていく方針であります。そのため、進出先の市場動向の調査や参入形態の考慮を十分に行い、事業リスクの軽減を図りながら、国内外において市場のニーズに呼応した新規事業への進出、子会社の設立等を推進しております。しかしながら、これら事業展開等の状況を正確に予測することは困難であり、当該事業展開に係る投融資額を回収できず、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (11) 企業買収による事業拡大について当社グループは、事業規模の拡大及び多様な収益源の確保を目的として、ユーザーデバッグサービスの提供事業を軸としつつ幅広いビジネス展開を積極的に行う考えであり、そのための有効な手段の一つとして企業買収を活用していく方針であります。企業買収においては、対象となる企業の財務内容、契約関係及び事業の状況等について事前にデューデリジェンスを実施し、可能な限りリスクの低減に努めております。しかしながら、企業買収後に、事業環境に急激な変化が生じた場合やその他予期し得ない理由により当初の計画通りに事業が進展しない場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (12) 海外における事業展開について当社グループは引き続き積極的に海外におけるサービス展開の拡大を図っていく方針であります。しかしながら、海外での事業活動においては、予期せぬ法律または規制の変更、大規模な自然災害の発生、政治経済の変化、為替変動、商習慣の相違、雇用制度や労使慣行の相違、不利な影響を及ぼす租税制度の変更等により、当社グループの事業や業績に影響を及ぼす可能性があります。 (13) 著作権に関するリスクについて当社グループは、運営するメディアにおいて多くの記事、図版等のコンテンツを掲載しており、それらのコンテンツが第三者の権利を侵害しないよう厳格な管理を実施しております。しかしながら、何らかの理由により、それらのコンテンツが第三者の権利を侵害した場合には、当社グループへの損害賠償責任の追及や社会的信用の失墜等により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (法的規制について)(1) 最低賃金法について当社グループの提供するユーザーデバッグサービスの実作業は、多数の臨時従業員であるテスターに拠っているため、最低賃金法による「各都道府県の地域別または産業別の最低賃金」等の法的規制やその他の要因により、テスターの賃金が高騰した場合、当社グループの事業や業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 労働者派遣法について当社グループの事業収益には人材派遣によるものが含まれており、国内においては「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」(以下、「労働者派遣法」という。) に基づき、厚生労働大臣の「労働者派遣事業」の許可を取得し、人材派遣を行っております。また、平成27年9月30日から改正労働者派遣法が施行されましたが、当社グループが行う派遣事業に急激な変化をもたらすものではないと判断しております。しかしながら、当社グループは、労働者派遣法を遵守し、派遣事業を運営しておりますが、万一法令に抵触するような事態が生じた場合、または関連法令やその解釈が変更された場合、当社グループの事業や業績に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 社会保険について当社グループの多数の臨時従業員であるテスターのうち、一定の条件を満たしたテスターは、社会保険に加入しておりますが、平成28年10月1日から改正公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律の施行により、社会保険加入の適用範囲が拡大され、現在加入義務のないテスターにも加入が義務付けられるため、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 下請法について当社グループは、サービスの拡大により、一部の業務を業務委託先に外注しており、当該業務委託先の一部は「下請代金支払遅延等防止法」(以下、「下請法」という。)の適用対象となります。当社グループは、下請法を遵守しておりますが、万一法令に抵触するような事態が生じた場合、または関連法令やその解釈が変更された場合、当社グループの事業や業績に影響を及ぼす可能性があります。 (その他) ストック・オプションについて平成28年3月31日現在、ストック・オプションによる潜在株式数は420,000株であり、発行済株式総数11,945,400株の3.5%に相当しております。当社の株価が行使価額を上回り、かつ、権利行使についての条件が満たされ、これらの新株予約権が行使された場合には、1株当たりの株式価値が希薄化することになります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】本項に記載した将来事象に関する予測・見通し等は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであり、それらには不確実性が内在し将来の結果とは大きく異なる可能性があります。 (1) 重要な会計方針及び見積り 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている企業会計の基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたりましては、部分的に資産・負債、収益・費用の数値に影響を与えるような見積り等の介在が不可避となりますが、当社グループの経営陣は過去の実績や提出日現在の状況等を勘案し、会計基準の許容する範囲内かつ合理的にそれらの判断を行っております。なお、重要な会計方針につきましては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。 (2) 経営成績の分析(売上高)当連結会計年度における売上高は15,011,612千円となり、前連結会計年度に比べ1,726,472千円の増加(前期比13.0%増)となりました。これはデバッグ事業のデジタルソリューションリレーションが好調であったことに加え、メディア事業、クリエイティブ事業及びその他の事業も堅調に推移したことによるものであります。 (売上原価、売上総利益)売上原価は10,690,889千円となり、前連結会計年度に比べ1,354,228千円の増加(前期比14.5%増)となりました。また、売上総利益は4,320,722千円となり、前連結会計年度に比べ372,244千円の増加(前期比9.4%増)となりました。これは売上高が増加したことによるものであります。  (販売費及び一般管理費、営業利益)販売費及び一般管理費は2,356,771千円となり、前連結会計年度に比べ74,468千円の減少(前期比3.1%減)となりました。その主な内訳と致しましては、給与手当719,015千円及び役員報酬267,367千円であります。この結果、営業利益は1,963,951千円となり、前連結会計年度に比べ446,712千円の増加(前期比29.4%増)となりました。  (営業外損益、経常利益)営業外収益は43,888千円となり、前連結会計年度に比べ22,647千円の減少(前期比34.0%減)となりました。その主な内訳と致しましては、投資事業組合運用益17,872千円であります。また、営業外費用は49,378千円となり、前連結会計年度に比べ8,597千円の減少(前期比14.8%減)となりました。その主な内訳と致しましては、自己株式取得費用14,996千円であります。この結果、経常利益は1,958,461千円となり、前連結会計年度に比べ432,661千円の増加(前期比28.4%増)となりました。 (税金等調整前当期純利益、親会社株主に帰属する当期純利益) 税金等調整前当期純利益は1,132,055千円となり、前連結会計年度に比べ393,744千円の減少となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は361,824千円となり、前連結会計年度に比べ178,170千円の減少(前期比33.0%減)となりました。 (3) 財政状態の分析当連結会計年度末における資産、負債及び純資産の状況は次のとおりであります。(資産)流動資産の残高は5,064,709千円となり、前連結会計年度末における流動資産5,756,692千円に対し、691,983千円の減少(前期比12.0%減)となりました。これは、主として未収還付法人税等が297,096千円増加した一方で、現金及び預金が860,931千円減少したことによるものであります。固定資産の残高は1,469,139千円となり、前連結会計年度末における固定資産2,516,254千円に対し、1,047,114千円の減少(前期比41.6%減)となりました。これは、主として無形固定資産が925,565千円減少したことによるものであります。 (負債)流動負債の残高は3,374,484千円となり、前連結会計年度末における流動負債3,823,561千円に対し、449,077千円の減少(前期比11.7%減)となりました。これは、主として短期借入金が303,653千円減少したことによるものであります。固定負債の残高は69,792千円となり、前連結会計年度末における固定負債280,508千円に対し、210,716千円の減少(前期比75.1%減)となりました。これは、主として長期借入金が170,392千円減少したことによるものであります。 (純資産)純資産の残高は3,089,572千円となり、前連結会計年度末における純資産4,168,876千円に対し、1,079,304千円の減少(前期比25.9%減)となりました。これは、主として関係会社株式の一部売却等により非支配株主持分が198,385千円増加したこと及び親会社株主に帰属する当期純利益の計上により利益剰余金が361,824千円増加した一方で、期末配当及び中間配当の実施に伴い利益剰余金が210,392千円減少したことに加え、自己株式を取得したことにより純資産が1,499,649千円減少したことによるものであります。 (4) 経営戦略と今後の見通しについて当社グループは、引き続き今後も需要の拡大が見込まれるデバッグ事業において、国内外の需要の取り込み及び新分野における潜在的なニーズの開拓に注力することで、地域や領域を越えたデバッグ事業の成長を追求して参ります。また、デバッグサービスに留まらずプロモーションや開発等の工程におけるサービス提供を通じ、顧客企業の開発等を総合的にサポートするとともに、独自性を活かした新規サービスの開発にも積極的に取り組んで参ります。さらに、グループシナジーを追求し、当社グループの経営資源を戦略的かつ最大限に活用することで、継続的な成長と収益力の最大化を図って参ります。 (5) 資本の財源及び資金の流動性の分析①キャッシュ・フローの状況「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。(参考) キャッシュ・フロー関連指標の推移 平成27年3月期平成28年3月期自己資本比率(%)49.543.1時価ベースの自己資本比率(%)272.9445.0キャッシュ・フロー対有利子負債比率(%)214.4126.6インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)32.990.7 (注) 1.各指標の算出方法は以下のとおりであります。・自己資本比率:自己資本/総資産・時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産・キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー・インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い2.株式時価総額は期末株価終値×期末発行済株式数により算出しております。3.キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローを使用しております。4.有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っているすべての負債(リース債務を含む)を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。5.各指標は連結ベースの財務数値により計算しております。6.当社は、平成25年10月1日に単独株式移転の方法により設立されたため、平成25年3月期以前の推移については記載しておりません。②資金需要について当社グループの運転資金のうち主なものは臨時従業員に係る人件費等であります。 (6) 経営成績に重要な影響を与える要因について「第2 事業の状況 4 事業等のリスク」に記載のとおりであります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度において実施した設備投資の総額は215,548千円となりました。セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。 (1) デバッグ事業主に株式会社デジタルハーツにおいて、案件の受注増加に対応するためのLab.(ラボ)の増床やサービス拡充のためのデバッグ機材の充実を中心とする総額164,994千円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (2) メディア事業Aetas株式会社において業務用機材の購入を中心とする総額1,892千円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (3)クリエイティブ事業株式会社フレイムハーツにおいて、合併に伴う事務所移転等により総額19,629千円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (4) その他主に「デジタルハーツ・クリエイターズ・ネットワーク事業」用ソフトウエアの開発を中心とする総額42,572千円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (5) 全社共通該当事項はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": " 2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成28年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物車両運搬具工具、器具及び備品ソフトウエアリース資産合計本社(東京都港区)全社(共通)統括業務施設15,0161,0771,806――17,89931〔8〕 (注) 1.上記金額には消費税等は含まれておりません。2.従業員数欄の〔 〕内には、臨時従業員の年間平均雇用人員を外数で記載しております。3.現在休止中の設備はありません。 (2) 国内子会社平成28年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物車両運搬具工具、器具及び備品ソフトウエアリース資産合計株式会社デジタルハーツ本社ほか(東京都新宿区ほか)デバッグ事業その他デバッグルーム等149,6391,05771,27346,95813,046281,975310〔2,729〕 (注) 1.上記金額には消費税等は含まれておりません。2.従業員数欄の〔 〕内には、臨時従業員の年間平均雇用人員を外数で記載しております。3.現在休止中の設備はありません。 (3) 在外子会社   該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式38,400,000計38,400,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式11,945,40011,945,400東京証券取引所(市場第一部)単元株式数は100株であります。計11,945,40011,945,400―― (注) 1.完全議決権株式であり、権利内容に何ら制限のない当社における標準となる株式であります。2.提出日現在の発行数には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成25年10月1日(注) 111,862,60011,862,600300,000300,000300,000300,000 平成25年10月1日~平成26年3月31日(注) 281,60011,944,200571300,571571300,571 平成26年4月1日~平成27年3月31日(注) 21,20011,945,400115300,686115300,686 (注) 1.単独株式移転の方法による会社設立による増加であります。2.新株予約権の行使による増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】平成28年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数 100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―2330624936,8316,998―所有株式数(単元)―18,0262,2357,03911,2851380,833119,4312,300所有株式数の割合(%)―15.101.875.899.450.0167.68100.00― (注) 自己株式757,702株は、「個人その他」に757,700株、「単元未満株式の状況」に2株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (7) 【大株主の状況】平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)宮澤 栄一東京都港区4,600,00038.50日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社東京都中央区晴海1丁目8番11号1,114,3009.32A-1合同会社東京都港区南青山1丁目3番1号600,0005.02STATE STREET LONDON CARE OF STATE STREET BANK AND TRUST, BOSTON SSBTC A/C UK LONDON BRANCH CLIENTS- UNITED KINGDOM(常任代理人 香港上海銀行東京支店カストディ業務部)ONE LINCOLN STREET, BOSTON MA USA 02111(東京都中央区日本橋3丁目11番1号)330,0002.76資産管理サービス信託銀行株式会社東京都中央区晴海1丁目8番12号259,0002.16日本マスタートラスト信託銀行株式会社東京都港区浜松町2丁目11番3号231,7001.93BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)(常任代理人 株式会社三菱東京UFJ銀行)PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM(東京都千代田区丸の内2丁目7番1号)228,6001.91若狭 泰之東京都杉並区220,0001.84日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1丁目6番6号114,0000.95UBS AG LONDON A/C IPB SEGREGATED CLIENT ACCOUNT(常任代理人 シティバンク銀行株式会社)BAHNHOFSTRASSE 45, 8001 ZURICH, SWITZERLAND(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)106,0000.88計―7,803,60065.32 (注)1. 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)  231,700株日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)653,200株日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口1)69,400株日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口2)58,000株日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口3)59,800株日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口4)11,300株日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)60,900株日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口6)60,800株日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)140,900株資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口)208,900株資産管理サービス信託銀行株式会社(年金特金口)18,300株資産管理サービス信託銀行株式会社(年金信託口)4,400株資産管理サービス信託銀行株式会社(信託A口)8,300株資産管理サービス信託銀行株式会社(信託B口)19,100株  2. 上記のほかに当社所有の自己株式757,702株(発行済株式総数に対する所有株式数の割合6.34%)があります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成28年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式 757,700――完全議決権株式(その他)普通株式11,185,400111,854株主としての権利内容に制限のない標準となる株式単元未満株式普通株式2,300――発行済株式総数11,945,400――総株主の議決権―111,854― (注) 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式2株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】 平成28年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社ハーツユナイテッドグループ東京都港区六本木六丁目10番1号757,700―757,7006.34計―757,700―757,7006.34 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第3号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区  分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(―)――――保有自己株式数757,702―757,702― "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主の皆様への継続的かつ安定的な利益還元を経営の重要な課題の一つとして位置づけ、配当につきましては、中間配当及び期末配当の年2回を基本方針とし、中間配当につきましては、機動的な実行を可能とするため取締役会決議により行うことができる旨を定款に定めております。当社は、連結ベースでの中期的な目標純資産配当率(DOE)を7%としたうえで、連結業績等を総合的に勘案しながら配当を実施致します。※ 「純資産配当率(DOE)」は、株主の皆様への利益配分を示す「配当性向」と資本効率を示す「株主資本利益率(ROE)」より構成される株主還元指標のひとつです。 また、配当後の内部留保資金につきましては、既存事業のさらなる充実、新規事業への投資資金として有効活用し、持続的な業績の向上、純資産配当率の維持・向上に努め、企業価値の増大を図って参ります。 平成28年3月期における配当につきましては、このような方針に基づき、平成28年6月開催の定時株主総会の決議に基づき期末配当10円を実施することと致しました。これにより、中間配当金9円と期末配当金10円をあわせた平成28年3月期の1株当たり年間配当金は19円となり、DOEは6.4%となります。なお、次期の配当につきましては、上記の基本方針及び現時点での業績予想に基づき、1株当たり年間19円(中間配当金9円、期末配当金10円)を予定しております。これにより、予想DOEは6.1%となる見込みです。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成27年11月2日取締役会102,8849平成28年6月29日定時株主総会111,87610 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第1期第2期第3期決算年月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高(円)3,5703,0852,937最低(円)1,8181,6971,551 (注) 1.最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。2.当社は平成25年10月1日付けで単独株式移転の方法により設立されたため、第1期の最高・最低株価は設立後6ケ月間の株価であり、それ以前については、該当事項はありません。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成27年10月11月12月平成28年1月2月3月最高(円)1,9502,0902,8262,9372,5252,636最低(円)1,6221,8002,0231,9351,7501,850 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性9名 女性―名 (役員のうち女性の比率―%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長CEO宮澤 栄一昭和47年7月19日平成13年4月株式会社デジタルハーツ設立 代表取(注)34,600,000 締役社長平成18年5月同社 代表取締役社長兼CEO平成22年4月同社 代表取締役社長 CEO平成25年10月当社 代表取締役社長 CEO(現任)取締役COO松本 壮志昭和55年6月17日平成15年4月株式会社ワールドインテック入社(注)3―平成16年4月同社 福岡営業所 所長 兼 FC事業本部 西日本事業統括部 課長平成17年1月同社 FC事業本部 事業統括室長平成18年4月同社 FC統括部門 事業企画室長平成20年12月株式会社システムリサーチ入社 同社 経営企画担当執行役員平成21年7月同社 取締役経営企画本部長平成22年11月同社 代表取締役社長平成24年6月株式会社デジタルハーツ 経営戦略室長平成25年10月当社 取締役平成26年7月当社 取締役 COO(現任)取締役CFO風間 啓哉昭和50年9月24日平成13年10月監査法人トーマツ(現 有限責任監査法(注)3― 人トーマツ)入所平成17年6月公認会計士登録(現任)平成19年7月小谷野公認会計士事務所入所平成22年4月税理士登録(現任) 株式会社デジタルハーツ入社平成22年11月同社 管理本部 副本部長平成23年4月同社 管理本部長平成24年4月平成25年6月同社 執行役員 財務経理本部長同社 取締役 財務経理本部長 兼 人事    総務本部管掌平成25年10月当社 取締役平成26年7月当社 取締役 CFO(現任)取締役(注)1―柳谷 孝昭和26年11月13日平成13年10月野村證券株式会社 常務取締役(注)3―平成14年4月同社 代表取締役専務取締役平成15年6月同社 代表執行役専務執行役平成18年4月同社 代表執行役執行役副社長平成20年4月同社 執行役副会長平成20年10月同社 執行役員副会長平成24年4月同社 常任顧問平成24年8月同社 顧問平成25年3月同社 退任平成25年6月株式会社アルファシステムズ 社外取締役(現任)平成26年6月当社 社外取締役(現任)平成27年6月昭和産業株式会社社外取締役(現任)平成28年5月学校法人明治大学理事長(現任)平成28年5月学校法人中野学園理事長(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役(注)1―デイビット・ストック昭和31年4月17日平成10年4月GE Plastics Pacific Pte Ltd CFO(注)3―平成11年4月ジー・イー・エジソン生命保険株式会社 (現 ジブラルタ生命保険株式会社) 取締役執行役員平成14年7月同社 専務取締役平成15年12月GEコンシューマー・ファイナンス株式会社 (現 新生フィナンシャル株式会社) 取締役 シニアマネージングディレクター平成17年4月株式会社東京スター銀行 執行役 リテールセールスグループリーダー平成19年4月同社 執行役 リテールブランチ&セールスグループ担当平成21年4月同社 執行役 アライアンス&SMEビジネスグループ担当平成23年4月PayPal Pte. Ltd. ヴァイスプレジデント CFO(アジアパシフィック)(現任)平成27年6月当社 社外取締役(現任)常勤監査役―伊達 将英昭和46年10月20日平成8年9月海文堂出版株式会社入社(注)412,000平成14年4月株式会社デジタルハーツ入社平成15年4月同社 管理部経理課長平成17年7月同社 常勤監査役平成25年10月当社 常勤監査役(現任)監査役(注)2―寺尾 幸治昭和38年8月7日昭和63年4月住友不動産株式会社入社(注)42,400平成10年4月弁護士登録(東京弁護士会) 植草・大野法律事務所(現 みなと協和 法律事務所)入所(現任)平成17年7月株式会社デジタルハーツ 監査役平成25年10月当社 監査役(現任)監査役(注)2―髙井 峰雄昭和22年1月18日昭和45年4月株式会社東京銀行(現 株式会社三菱東(注)4― 京UFJ銀行)入行平成9年6月同行 検査部検査役平成10年10月オークマ株式会社(出向)平成12年4月オークマヨーロッパ 副社長平成12年8月オークマ株式会社(転籍)平成19年6月株式会社デジタルハーツ 常勤監査役平成21年10月同社 監査役平成25年10月当社 監査役(現任)監査役(注)2―二川 敏文昭和23年3月4日昭和41年4月株式会社三菱銀行(現 株式会社三菱東(注)4― 京UFJ銀行)入行平成11年12月日本信託銀行株式会社(現 三菱UFJ 信託銀行株式会社)入社平成15年4月三菱UFJトラストビジネス株式会社 入社平成20年6月株式会社デジタルハーツ 監査役平成25年10月当社 監査役(現任)計4,614,400 (注) 1.取締役柳谷孝氏及び取締役デイビット・ストック氏は、社外取締役であります。2.監査役寺尾幸治氏、髙井峰雄氏及び二川敏文氏は、社外監査役であります。3.平成27年6月25日開催の定時株主総会の終結の時から2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。4.当社の設立日である平成25年10月1日から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】(コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方)当社グループは、『「心」がツナガル豊かな社会を目指して ~Connect with your heart~ 』という企業理念のもと、多様化する情報通信技術の健全かつ進歩的な発展と雇用創出を通じて、豊かな社会に貢献することこそが、ハーツユナイテッドグループの存在意義であり経営目標であると考えております。当社は、厳しい経営環境の変化に対応し、株主、顧客、取引先、従業員及び地域社会などの当社を取り巻くステークホルダー(利害関係者)の信頼に応える企業活動を通じて、企業価値のさらなる向上のため、グループ経営を統括する立場から、グループ経営方針・経営戦略の策定、経営資源の配分及び事業会社である子会社等の経営指導等を通じて、法令や社会規範を遵守しつつ、経営の透明性確保及び経営の効率化を推進して参ります。①企業統治の体制の概要及び当該企業統治の体制を採用している理由当社は、会社法に基づき、取締役会、監査役会及び会計監査人を設置しておりますが、その他にも以下のような組織等を設置しております。・取締役会の専決事項を除く、グループ全体における重要事項及びグループ各社における重要事項を慎重に審議するとともに、より合理的かつ適正な経営意思決定を行う観点から、グループ経営会議を設置しております。・当社グループの業務内容を十分に考慮した上で、適切な監査を実施するために、内部監査室を設置しております。・法令順守の一層の徹底を図るために、コンプライアンス委員会を設置しております。・当社では、社外取締役による客観的立場からの経営の監督及び監査役監査による取締役の職務の監視が行われております。そのため、当社の規模、業態等を勘案し、経営上の意思決定等においては、十分な牽制機能を有していると考え、当該企業統治の体制を採用しております。②会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況(ⅰ)会社の機関の基本説明・当社は、監査役会設置会社であり、取締役会は取締役5名(うち社外取締役2名、男性5名)で、監査役会は監査役4名(うち社外監査役3名、男性4名)で構成しております。 (ⅱ)会社の機関の関係図                   平成28年6月29日現在(ⅲ)会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況(取締役会)当社の取締役会は取締役5名(うち社外取締役2名)で構成しており、原則として毎月1回、定時取締役会を開催するほか、必要に応じて臨時取締役会を開催しております。取締役会では、次に掲げる事項に関する重要事項の審議と決議を行います。(ア)株主総会に関する事項(イ)決算に関する事項(ウ)役員に関する事項(エ)株式及び社債に関する事項(オ)重要な人事に関する事項(カ)重要な業務執行に関する事項(キ)子会社に関する事項(ク)重要な規定の制定、改廃に関する事項(ケ)その他、定款、社内規定により取締役会の決議を必要とする事項(グループ経営会議)当社では、グループ全体における重要事項及びグループ各社における重要事項(取締役会の専決事項を除く)を協議する場としてグループ経営会議を設置しております。グループ経営会議は、取締役、監査役及びグループ各社の社長及び役員等から構成しており(男性21名)、原則として毎月1回開催しております。グループ経営会議は、グループ各社の予算進捗、投融資その他重要事項の報告及び協議することはもとより、グループ全体における意思の統一やグループ各社への指導・監督も行っております。また、事業遂行上の課題等を、法令等の遵守とリスク管理の視点から協議し、グループ経営の有効性と健全性の確保に努めております。 (グループコンプライアンス委員会)当社では、グループコンプライアンスガイドラインを定め、企業倫理や遵法精神をグループ内に浸透させ、不正や違法行為を未然に防止するための仕組みや社風をグループ全体に築くことを目的として、取締役、監査役及びグループ各社の社長及び役員等で構成するグループコンプライアンス委員会(男性21名)を設置しております。当委員会では、当社グループの事業の特性に応じた様々な議題を取り上げ、事前に聴取した外部の職業的専門家(法務、税務、労務等)の意見も踏まえたうえで、コンプライアンス体制の強化に努めております。(ⅳ)当社の子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況当社の子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況は以下のとおりであります。・当社は、「関係会社管理規程」を定め、同規程および法令等に基づきグループ会社の状況に応じて適切な管理、指導を行うとともに、グループ会社における重要事項の決定を当社取締役会の付議および承認事項としております。・当社は、当社の取締役およびグループ会社の取締役を構成員とするグループ経営会議を通じて、グループ全体における意思統一およびグループ会社に対する指示・監督を行っております。・当社は、グループ会社に役員を派遣し、監視・監督を行うとともに、当社の内部監査部門は、監査役と連携を図りながら、当社およびグループ会社に対する法令、社内規程等への適合性の観点から、当社およびグループ会社の監査を実施する等、監査体制の強化を図っております。・当社は、内部監査部門および監査役を窓口として、当社グループの役職員が、当社およびグループ会社のコンプライアンスについて、直接通報できるグループ内部通報制度を構築しております。・グループ会社は、当社の定める「関係会社管理規程」に基づき、重要な情報はグループ経営会議を通じ、その他営業および事業の進捗状況、月次決算書、その他グループ会社の業務全般に関する事項については、定期的に当社の経営管理部門を通じて、当社に報告を行っております。(ⅴ)内部監査及び監査役監査の状況(内部監査)当社では、代表取締役社長直轄の内部監査室に属する内部監査人1名が、監査役及び会計監査人と連携し、グループにおける業務活動の有効性及び効率性の観点から内部監査を実施致します。内部監査人は、内部監査に係る社内規程等に準拠し、年間計画に基づき、グループ全体の監査を実施致します。監査結果は代表取締役社長に直接報告されるとともに、被監査部門に対しては監査結果を踏まえた具体的な改善指導を行います。また、その後の改善状況等について検証・分析し、必要に応じて改善指導等を実施致します。なお、内部統制報告制度に基づき、財務報告に係る内部統制の整備及び運用に関する評価も実施致します。(監査役監査)当社では、監査役会を設置し組織的かつ計画的に監査役監査を実施するとともに、各監査役は内部監査人及び会計監査人と連携し、効果的かつ効率的に監査役監査を実施致します。当社の監査役会は監査役4名(うち社外監査役3名)で構成しており、原則として毎月1回、監査役会を開催しております。各監査役は、当社グループ内での過去における経理経験や弁護士としての法務に関する知見、金融機関勤務を通じて培った財務に関する知見等を活かし、関係法令、監査役会が定めた規則及び監査役会における協議結果に基づき、取締役の職務執行の状況について、その適法性を中心に監査を実施致します。また、取締役会やグループ経営会議その他の重要な会議体への出席等を通じて、業務執行が法令、定款及び社内規程等に準拠して行われているかについても監査を実施致します。 (ⅵ)会計監査の状況会計監査人につきましては、有限責任監査法人トーマツを選任し、同監査法人と監査契約を締結しております。当事業年度に係る監査業務を執行した公認会計士の氏名及び監査業務に係る補助者の構成については、以下のとおりです。監査業務を執行した公認会計士の氏名業務を執行した公認会計士の氏名所属する監査法人継続監査年数(注)指定有限責任社員 業務執行社員 藤本 貴子有限責任監査法人トーマツ―指定有限責任社員 業務執行社員 野田 智也有限責任監査法人トーマツ― (注) 継続監査年数については、全員7年以内であるため、記載を省略しております。監査業務に係る補助者の構成公認会計士10名その他9名 (注) その他は、会計士補及び公認会計士試験合格者であります。(ⅶ)内部統制部門、内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携内部統制部門、内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携は、以下のとおりであります。・監査役及び内部監査人は、業務監査の実施に際して、相互に監査計画を閲覧するとともに、監査実施後は監査結果につき意見交換を行うことを通じて、情報共有を図る体制を敷いております。また、監査役及び内部監査人による監査結果は、会計監査人にも伝達されており、会計監査人は、必要に応じて監査役及び内部監査人に対して質問等を実施しております。なお、被監査部門は、監査結果を踏まえ内部統制の改善を図っております。・監査役は、会計監査を実施するにあたり、主要な被監査部門たる財務経理部門長及び当該部門の管掌取締役、及びグループ各社の社長並びに適切な部門責任者等に対して、重要事項に関する説明を求めるとともに、会計監査人と監査実施前に協議を行うことにより、効果的かつ効率的な監査を実施しております。また、会計監査人による会計監査の実施後においては、監査役は会計監査人に対して、監査の方法等を確認することを通じて、会計監査人による会計監査の相当性を評価しております。・監査役、会計監査人及び内部監査人は、財務報告に係る内部統制の監査及び評価の実施に際して、内部統制部門に対して、業務の内容並びに業務のリスク及びそれに対する統制活動等に関して説明や資料を求めるとともに、監査役及び会計監査人は、内部統制の評価者たる内部監査人に対して、評価方法及び評価結果の判断プロセス等につき質問等を実施致します。また、内部統制部門は、監査役、会計監査人及び内部監査人による指摘等を踏まえ、内部統制の整備及び運用に関して継続的に改善活動を実施しております。 (ⅷ)社外役員当社では、社外取締役及び社外監査役(当社は、社外役員5名全員を、東京証券取引所の定める独立役員として届け出ております。)は、取締役会やグループ経営会議その他の重要な会議体への出席、社外役員間での定期的な会合等を通じて、独立性の高い立場から、取締役による職務執行の監督・監視等を実施しております。また、当社は、金融商品取引所が定める独立性基準を踏まえ、社外取締役及びを選任するための独立性に関する判断基準を次に掲げるとおり策定しております。また、独立社外取締役及び独立社外監査役については、独立役員として、東京証券取引所に届け出を行っております。(独立性に関する判断基準)当社の社外取締役は、次のいずれかの項目に該当する場合、独立性に欠けると判断する。(ア)過去3年間において、当社及び当社の関係会社を主要な取引先とする者又はその業務執行者であった者(イ)過去3年間において、当社及び当社の関係会社の主要な取引先又はその業務執行者であった者(ウ)過去3年間において、当社及び当社の関係会社から役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家であった者(当該財産を得ている者が団体である場合は、当該団体に所属していた者)(エ)次のa.及びb.のいずれかに掲げる者(重要でない者を除く。)の近親者(二親等以内の親族)a.(ア)から(ウ)までに掲げる者b.当社の関係会社の業務執行者なお、本報告書提出日現在、社外監査役 寺尾幸治氏が当社株式2,400株を所有しておりますが、その他には、当社と当社の社外役員との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。社外取締役柳谷孝氏は、取締役就任前において当社との間で顧問契約を締結しており、また、社外監査役 寺尾幸治氏は監査役就任前において当社の顧問弁護士でありましたが、その取引等の規模、性質に照らして、株主及び投資者の判断に影響を及ぼすおそれのあるものではなく、一般株主と利益相反が生じるおそれのない社外監査役と判断しております。③リスク管理体制の整備の状況当社では、リスクマネジメント規程を定め、グループ経営会議をリスク管理の所管組織としております。原則として毎月1回開催されるグループ経営会議においては、事業遂行上のリスクの洗い出しを実施し、リスクの顕在化による損害の発生を可及的に防止する体制を整備しております。また、万一緊急事態が発生した場合にはグループ各社の社長がリスク対応責任者となり、迅速かつ適切な対応を行うことにより、損失の発生を最小限に止める体制を整備しております。④役員の報酬等(ⅰ)提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬取締役(社外取締役を除く。)69,30069,3003監査役(社外監査役を除く。)6,6606,6601社外役員19,95819,9585 (ⅱ)提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等 連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。(ⅲ)役員の報酬等の決定方針当社取締役の報酬は、株主総会で承認された報酬総額の範囲内で、各取締役の職位、職務内容、連結業績を踏まえた各取締役の業績・成果を勘案し、社長が報酬案を作成し、社外取締役の助言を得たうえで、取締役会で決定致します。⑤社外役員との責任限定契約当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する旨定款に定めております。当該規定に基づき、当社と当社の社外取締役2名及び社外監査役3名とは責任限定契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度は、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。ただし、責任限定が認められるのは、社外役員が責任の原因となった職務の遂行につき善意かつ重大な過失が無いときに限られております。⑥会計監査人との責任限定契約当社は、定款において、会社法第427条第1項の規定により、会計監査人との間に、同法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結することができる旨定めております。当該規定に基づく当社と会計監査人との責任限定契約の内容の概要は、以下のとおりであります。監査受嘱者の本契約の履行に伴い生じた監査委嘱者の損害は、監査受嘱者に悪意又は重大な過失があった場合を除き、監査受嘱者の会計監査人としての在職中に報酬その他の職務執行の対価として監査委嘱者から受け、又は受けるべき財産上の利益の額として法務省令で定める方法により算定される額に二を乗じて得た額をもって、監査委嘱者に対する損害賠償責任の限度とする。⑦取締役の定数及び取締役の選解任の決議要件 当社の取締役は15名以内とする旨定款に定めております。また、取締役の選任決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行うこと及び取締役の選任決議は累積投票によらない旨定款に定めております。解任決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。⑧株主総会決議事項のうち取締役会で決議することができる事項(ⅰ)自己株式取得に関する要件当社は、機動的な資本政策の実施を図るため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって同条第1項に定める市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。(ⅱ)取締役の責任免除当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって、取締役(取締役であった者を含む。)の会社法第423条第1項の賠償責任について法令に定める要件に該当する場合には、賠償責任から法令に定める最低責任限度額を控除して得た額を限度として免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役が期待される役割を十分に発揮できるようにするためのものです。(ⅲ)監査役の責任免除当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって、監査役(監査役であった者を含む。)の会社法第423条第1項の賠償責任について法令に定める要件に該当する場合には、賠償責任から法令に定める最低責任限度額を控除して得た額を限度として免除することができる旨定款に定めております。これは、監査役が期待される役割を十分に発揮できるようにするためのものです。(ⅳ)中間配当に関する事項当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議によって9月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨定款に定めております。⑨株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。⑩株式の保有状況(ⅰ)保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数           1銘柄貸借対照表上額の合計額 30,240千円(ⅱ)保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的 (前事業年度) 該当事項はありません。 (当事業年度) 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的GLM株式会社8430,240事業関係強化のため (ⅲ)保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社24,000―26,000―連結子会社――――計24,000―26,000― (注) 上記金額には消費税等は含まれておりません。 "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)及び事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の連結財務諸表及び財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金3,058,7872,197,856 受取手形及び売掛金2,374,2422,230,323 たな卸資産※1 12,249※1 25,016 繰延税金資産116,05386,872 未収還付法人税等100,494397,591 その他175,183176,957 貸倒引当金△80,318△49,908 流動資産合計5,756,6925,064,709 固定資産 有形固定資産 建物325,903332,303 減価償却累計額△125,825△150,797 建物(純額)200,078181,506 車両運搬具24,89424,597 減価償却累計額△16,822△19,338 車両運搬具(純額)8,0725,258 工具、器具及び備品440,870421,190 減価償却累計額△312,297△321,935 工具、器具及び備品(純額)128,57299,254 リース資産87,07354,528 減価償却累計額△55,397△41,309 リース資産(純額)31,67513,218 有形固定資産合計368,399299,238 無形固定資産 のれん1,169,905437,767 リース資産3,825- その他331,930142,328 無形固定資産合計1,505,661580,096 投資その他の資産 投資有価証券※2 127,447※2 129,121 繰延税金資産33,31417,229 敷金及び保証金447,200404,339 その他34,68439,114 貸倒引当金△453- 投資その他の資産合計642,193589,805 固定資産合計2,516,2541,469,139 資産合計8,272,9476,533,848 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)負債の部 流動負債 短期借入金1,603,2171,299,564 リース債務17,2318,734 未払金503,841407,623 未払費用674,162736,086 未払法人税等414,790429,966 未払消費税等420,559198,023 賞与引当金42,91073,779 受注損失引当金26,723- その他120,124220,706 流動負債合計3,823,5613,374,484 固定負債 長期借入金216,85246,460 リース債務28,47312,864 繰延税金負債3,932- 資産除去債務2,9732,059 その他28,2778,407 固定負債合計280,50869,792 負債合計4,104,0703,444,276純資産の部 株主資本 資本金300,686300,686 資本剰余金300,686368,009 利益剰余金3,435,5373,604,772 自己株式△4△1,499,654 株主資本合計4,036,9062,773,814 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金12,8974,084 為替換算調整勘定42,74236,957 その他の包括利益累計額合計55,64041,042 新株予約権14,54814,548 非支配株主持分61,781260,167 純資産合計4,168,8763,089,572負債純資産合計8,272,9476,533,848 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)売上高13,285,13915,011,612売上原価※1 9,336,660※1 10,690,889売上総利益3,948,4784,320,722販売費及び一般管理費※2 2,431,239※2 2,356,771営業利益1,517,2391,963,951営業外収益 受取利息1,4521,140 受取配当金―3 持分法による投資利益―253 投資事業組合運用益19,46717,872 為替差益378― 助成金収入26,5375,687 債務免除益―5,075 その他18,69913,856 営業外収益合計66,53543,888営業外費用 支払利息26,31111,911 持分法による投資損失27,410― 為替差損―6,851 自己株式取得費用―14,996 その他4,25415,618 営業外費用合計57,97549,378経常利益1,525,7991,958,461特別利益 持分変動利益―9,576 特別利益合計―9,576特別損失 固定資産除却損―※3 28,993 事業構造改善費用―199,410 減損損失―※4 594,678 その他―12,900 特別損失合計―835,982税金等調整前当期純利益1,525,7991,132,055法人税、住民税及び事業税733,836688,514法人税等調整額241,38545,675法人税等合計975,222734,189当期純利益550,577397,865非支配株主に帰属する当期純利益10,58236,041親会社株主に帰属する当期純利益539,994361,824 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当期純利益550,577397,865その他の包括利益 その他有価証券評価差額金8,908△8,813 為替換算調整勘定18,879△6,535 その他の包括利益合計※1 27,788※1 △15,348包括利益578,365382,516(内訳) 親会社株主に係る包括利益565,650347,225 非支配株主に係る包括利益12,71435,290 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高300,571300,5713,086,659△43,687,797当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)115115 230連結子会社株式の売却による持分の増減 ―連結子会社株式の取得による持分の増減 ―持分法の適用範囲の変動 ―剰余金の配当 △191,116 △191,116親会社株主に帰属する当期純利益 539,994 539,994自己株式の取得 ――株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計115115348,877―349,108当期末残高300,686300,6863,435,537△44,036,906 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高3,98925,99529,984―49,0663,766,848当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) 230連結子会社株式の売却による持分の増減 ―連結子会社株式の取得による持分の増減 ―持分法の適用範囲の変動 ―剰余金の配当 △191,116親会社株主に帰属する当期純利益 539,994自己株式の取得 ―株主資本以外の項目の当期変動額(純額)8,90816,74725,65514,54812,71452,919当期変動額合計8,90816,74725,65514,54812,714402,027当期末残高12,89742,74255,64014,54861,7814,168,876 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高300,686300,6863,435,537△44,036,906当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) ―連結子会社株式の売却による持分の増減 203,309 203,309連結子会社株式の取得による持分の増減 △135,986 △135,986持分法の適用範囲の変動 17,803 17,803剰余金の配当 △210,392 △210,392親会社株主に帰属する当期純利益 361,824 361,824自己株式の取得 △1,499,649△1,499,649株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計―67,323169,234△1,499,649△1,263,091当期末残高300,686368,0093,604,772△1,499,6542,773,814 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高12,89742,74255,64014,54861,7814,168,876当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) ―連結子会社株式の売却による持分の増減 203,309連結子会社株式の取得による持分の増減 △135,986持分法の適用範囲の変動 17,803剰余金の配当 △210,392親会社株主に帰属する当期純利益 361,824自己株式の取得 △1,499,649株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△8,813△5,785△14,598―198,385183,787当期変動額合計△8,813△5,785△14,598―198,385△1,079,304当期末残高4,08436,95741,04214,548260,1673,089,572 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,525,7991,132,055 減価償却費275,986197,353 減損損失―594,678 のれん償却額162,230164,477 貸倒引当金の増減額(△は減少)23,651△30,822 賞与引当金の増減額(△は減少)△12,54230,868 受取利息及び受取配当金△1,452△1,143 支払利息26,31111,911 為替差損益(△は益)△2,0717,954 持分法による投資損益(△は益)27,410△253 投資事業組合運用損益(△は益)△19,467△17,872 持分変動損益(△は益)―△9,576 固定資産除却損―28,993 事業構造改善費用―199,410 売上債権の増減額(△は増加)△395,371105,093 たな卸資産の増減額(△は増加)4,268△12,767 その他の流動資産の増減額(△は増加)△30,653△4,242 未払金の増減額(△は減少)△87,199△61,360 未払費用の増減額(△は減少)108,76349,612 未払消費税等の増減額(△は減少)263,886△219,289 その他の流動負債の増減額(△は減少)△210,49089,968 その他23,39423,187 小計1,682,4522,278,237 利息及び配当金の受取額1,3791,154 利息の支払額△26,458△11,913 法人税等の支払額△939,584△1,187,132 法人税等の還付額152,360100,075 事業構造改善費用の支払額―△96,834 その他―△3,396 営業活動によるキャッシュ・フロー870,1491,080,191 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△104,073△85,657 有形固定資産の売却による収入47― 無形固定資産の取得による支出△126,173△93,768 投資有価証券の取得による支出―△30,240 投資有価証券の売却による収入―30,000 関係会社株式の取得による支出△39,700― 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出△214,649― 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入8,415― 投資事業組合からの分配による収入50,70027,780 事業譲渡による収入―※2 132,623 敷金及び保証金の差入による支出△147,027△10,168 敷金及び保証金の回収による収入2,42420,336 保険積立金の解約による収入7,9574,543 その他△6,650△12,455 投資活動によるキャッシュ・フロー△568,730△17,005財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入1,788,0001,880,000 短期借入金の返済による支出△2,417,545△2,087,689 長期借入れによる収入100,00090,000 長期借入金の返済による支出△203,883△356,356 株式の発行による収入230― 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の売却による収入―466,995 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出―△135,986 配当金の支払額△190,065△210,887 自己株式の取得による支出―△1,514,646 リース債務の返済による支出△24,022△37,792 新株予約権の発行による収入14,548― その他△17,373△7,030 財務活動によるキャッシュ・フロー△950,110△1,913,392現金及び現金同等物に係る換算差額14,202△10,724現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△634,489△860,931現金及び現金同等物の期首残高3,693,2763,058,787現金及び現金同等物の期末残高※1 3,058,787※1 2,197,856 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1. 連結の範囲に関する事項すべての子会社を連結しております。(1) 連結子会社の数7社(2) 主要な連結子会社の名称株式会社デジタルハーツDIGITAL Hearts Korea Co.,Ltd.DIGITAL Hearts USA Inc.DIGITAL Hearts(Thailand)Co.,Ltd.Aetas株式会社株式会社ネットワーク二一株式会社フレイムハーツ当社の連結子会社である株式会社G&D、株式会社デジタルハーツ・ビジュアル及び株式会社プレミアムエージェンシーは、平成28年1月1日付で合併し、商号を株式会社フレイムハーツへ変更しております。 2. 持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した関連会社の数1社会社等の名称株式会社ZEGなお、当社の持分法適用関連会社であった株式会社リインフォースは、同社の第三者割当増資により、当社の持分比率が低下したため、持分法の適用範囲から除外しております。(2) 持分法の適用の手続について特に記載する必要があると認められる事項持分法適用会社は、決算日が連結決算日と異なるため、連結決算日に実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。 3. 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4. 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券 その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)によっております。時価のないもの 主として移動平均法による原価法によっております。なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。②たな卸資産通常の販売目的で保有するたな卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。(ⅰ) 商品移動平均法(ⅱ) 仕掛品個別法(ⅲ) 貯蔵品先入先出法(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。 建物3~18 年 車両運搬具6 年 工具、器具及び備品 4~10 年 ②無形固定資産(リース資産を除く)   定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)、市場販売目的のソフトウエアについては見込有効期間(3年以内)に基づく定額法を採用しております。③リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。(3) 重要な引当金の計上基準①貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権及び破産更生債権等の特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。②賞与引当金従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。③受注損失引当金受注案件の損失に備えるため、当連結会計年度末で将来の損失が見込まれ、かつ当該損失を合理的に見積もることが可能なものについては、翌連結会計年度以降に発生が見込まれる損失額を計上しております。なお、当連結会計年度末においては損失の発生見込がないため、計上しておりません。(4) 重要な収益及び費用の計上基準当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められるプロジェクトについては、工事進行基準(進捗率の見積りは原価比例法)を適用しております。(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、為替差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。(6) のれんの償却方法及び償却期間7年から12年間の定額法により償却しております。(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理税抜方式を採用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "すべての子会社を連結しております。(1) 連結子会社の数7社(2) 主要な連結子会社の名称株式会社デジタルハーツDIGITAL Hearts Korea Co.,Ltd.DIGITAL Hearts USA Inc.DIGITAL Hearts(Thailand)Co.,Ltd.Aetas株式会社株式会社ネットワーク二一株式会社フレイムハーツ当社の連結子会社である株式会社G&D、株式会社デジタルハーツ・ビジュアル及び株式会社プレミアムエージェンシーは、平成28年1月1日付で合併し、商号を株式会社フレイムハーツへ変更しております。 "}}
1
0
E27655
S100804M
edinet_corpus/annual/E27655/S100804M.tsv
edinet_corpus/annual/E27655/S100AN1F.tsv
{"会社名": "アウンコンサルティング株式会社", "EDINETコード": "E05527", "ファンドコード": "-", "証券コード": "24590", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-06-01", "当事業年度終了日": "2020-05-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "1861914000", "Prior3Year": "1915231000", "Prior2Year": "1896875000", "Prior1Year": "1879390000", "CurrentYear": "1927915000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "24329000", "Prior3Year": "30635000", "Prior2Year": "7083000", "Prior1Year": "25820000", "CurrentYear": "-7705000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "20661000", "Prior3Year": "26467000", "Prior2Year": "1011000", "Prior1Year": "22523000", "CurrentYear": "-48075000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-18545000", "Prior3Year": "33727000", "Prior2Year": "-4353000", "Prior1Year": "16048000", "CurrentYear": "-54022000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "712807000", "Prior3Year": "746520000", "Prior2Year": "742151000", "Prior1Year": "758127000", "CurrentYear": "704105000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "1042299000", "Prior3Year": "1036414000", "Prior2Year": "1007448000", "Prior1Year": "1239072000", "CurrentYear": "1090739000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "94.99", "Prior3Year": "99.49", "Prior2Year": "98.91", "Prior1Year": "101.05", "CurrentYear": "93.85"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "2.75", "Prior3Year": "3.53", "Prior2Year": "0.13", "Prior1Year": "3.00", "CurrentYear": "-6.41"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.684", "Prior3Year": "0.720", "Prior2Year": "0.737", "Prior1Year": "0.612", "CurrentYear": "0.646"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.029", "Prior3Year": "0.035", "Prior2Year": "0.001", "Prior1Year": "0.030", "CurrentYear": "-"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "162.55", "Prior3Year": "84.76", "Prior2Year": "2169.23", "Prior1Year": "74.66", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "106425000", "Prior3Year": "-22493000", "Prior2Year": "-16609000", "Prior1Year": "54438000", "CurrentYear": "6865000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-220056000", "Prior3Year": "-16509000", "Prior2Year": "19892000", "Prior1Year": "-56708000", "CurrentYear": "-42986000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-555000", "Prior3Year": "-141000", "Prior2Year": "-109000", "Prior1Year": "167649000", "CurrentYear": "-46462000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "480531000", "Prior3Year": "442612000", "Prior2Year": "444801000", "Prior1Year": "608627000", "CurrentYear": "523130000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "75", "Prior3Year": "78", "Prior2Year": "81", "Prior1Year": "73", "CurrentYear": "84"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "16", "Prior3Year": "20", "Prior2Year": "15", "Prior1Year": "14", "CurrentYear": "16"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "608627000", "CurrentYear": "523130000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "444801000", "Prior1Year": "608627000", "CurrentYear": "523130000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "240369000", "CurrentYear": "162387000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "1091000", "CurrentYear": "1763000"}, "その他": {"Prior1Year": "3328000", "CurrentYear": "3902000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1776000", "CurrentYear": "-6867000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "967102000", "CurrentYear": "807873000"}, "建物": {"Prior1Year": "36066000", "CurrentYear": "29930000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "42128000", "CurrentYear": "41602000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "44974000", "CurrentYear": "62058000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "64253000", "CurrentYear": "71479000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "2742000", "CurrentYear": "6850000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "166469000", "CurrentYear": "150696000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1762000", "CurrentYear": "34456000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-22000", "CurrentYear": "-"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "204973000", "CurrentYear": "204536000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "271969000", "CurrentYear": "282866000"}, "総資産": {"Prior1Year": "1239072000", "CurrentYear": "1090739000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "185814000", "CurrentYear": "131327000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "46879000", "CurrentYear": "47719000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "25876000", "CurrentYear": "29475000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "5251000", "CurrentYear": "4887000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "1510000", "CurrentYear": "3159000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "329629000", "CurrentYear": "276226000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "121013000", "CurrentYear": "74133000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "151314000", "CurrentYear": "110407000"}, "負債": {"Prior1Year": "480944000", "CurrentYear": "386634000"}, "資本金": {"Prior1Year": "341136000", "CurrentYear": "341136000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "471876000", "CurrentYear": "471876000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-54403000", "CurrentYear": "-102478000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "758608000", "CurrentYear": "710533000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "139000", "CurrentYear": "107000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-621000", "CurrentYear": "-6534000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-481000", "CurrentYear": "-6427000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "0"}, "純資産": {"Prior2Year": "742151000", "Prior1Year": "758127000", "CurrentYear": "704105000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "1239072000", "CurrentYear": "1090739000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "1879390000", "CurrentYear": "1927915000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "1351996000", "CurrentYear": "1381432000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "527393000", "CurrentYear": "546482000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "527049000", "CurrentYear": "557395000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "343000", "CurrentYear": "-10912000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "164000", "CurrentYear": "364000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "5133000", "CurrentYear": "165000"}, "その他": {"Prior1Year": "115000", "CurrentYear": "483000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "26345000", "CurrentYear": "7745000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "753000", "CurrentYear": "962000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "868000", "CurrentYear": "4538000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "25820000", "CurrentYear": "-7705000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1712000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "72000", "CurrentYear": "1712000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "2109000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "16735000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "609000", "CurrentYear": "36589000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "25283000", "CurrentYear": "-42582000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "2760000", "CurrentYear": "5493000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "22523000", "CurrentYear": "-48075000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-0"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "22523000", "CurrentYear": "-48075000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "22523000", "CurrentYear": "-48075000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "25283000", "CurrentYear": "-42582000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "3644000", "CurrentYear": "3406000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "2109000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1902000", "CurrentYear": "5069000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-164000", "CurrentYear": "-364000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "753000", "CurrentYear": "962000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-26129000", "CurrentYear": "77141000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "44832000", "CurrentYear": "-489000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "50044000", "CurrentYear": "-54058000"}, "その他": {"Prior1Year": "-13080000", "CurrentYear": "8464000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "164000", "CurrentYear": "364000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-753000", "CurrentYear": "-962000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-4987000", "CurrentYear": "-5870000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "54438000", "CurrentYear": "6865000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "6312000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-77585000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-220056000", "Prior3Year": "-16509000", "Prior2Year": "19892000", "Prior1Year": "-56708000", "CurrentYear": "-42986000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "200000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-32106000", "CurrentYear": "-46039000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "167649000", "CurrentYear": "-46462000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-1555000", "CurrentYear": "-2912000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "163825000", "CurrentYear": "-85496000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "444801000", "Prior1Year": "608627000", "CurrentYear": "523130000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】1998年 6月地域活性化コンサルティングを目的として、資本金10,000千円にて、アウンコンサルティング株式会社を千葉県松戸市に設立1998年 9月本社を福島県福島市へ移転1998年10月検索エンジン関連業務(登録業務)開始1999年10月SEO(検索エンジン最適化)コンサルティングサービスを開始2001年 1月東京営業所を東京都文京区に開設2002年 4月本社を東京都文京区へ移転2002年11月PPC(検索連動型広告)を開始2004年10月本社を東京都千代田区へ移転2005年11月東京証券取引所マザーズに上場2006年12月沖縄ラボ開設2008年 2月株式会社シリウステクノロジーズよりモバイルSEO事業の譲受2008年 4月 沖縄ラボを法人化し子会社「アウン沖縄ラボラトリーズ株式会社」を設立タイに子会社「AUN Thai Laboratories Co.,Ltd.」を設立2008年 6月株式会社アート・スタジオ・サンライフの株式譲渡契約を締結2008年10月「情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証」を取得2008年12月 子会社の株式会社アート・スタジオ・サンライフにて、株式会社ジーネットワークスより翻訳事業の譲受2009年 7月 子会社の株式会社アート・スタジオ・サンライフを、アウングローバルマーケティング株式会社へ社名変更2009年 9月本社を東京都文京区へ移転2010年 6月 台湾に子会社台灣亞文營銷事業股份有限公司を設立子会社のAUN Thai Laboratories Co.,Ltd. にてタイ国投資委員会(BOI:Board of Investment)の認証取得2010年 8月子会社アウングローバルマーケティング株式会社の株式譲渡契約を締結2010年 9月 韓国に子会社AUN Korea Marketing,Inc.を設立香港に子会社亞文香港營銷事業股份有限公司を設立2010年11月シンガポールにAUN Global Marketing Pte.Ltd.を設立2011年 3月子会社アウン沖縄ラボラトリーズ株式会社を解散し沖縄支店化2013年 5月子会社AUN Korea Marketing,Inc.の株式譲渡契約を締結2015年 6月フィリピンにAUN PHILIPPINES INC.を設立2015年 6月海外における不動産の取得及び販売・賃貸仲介サービスを開始2016年10月東京証券取引所市場第二部に市場変更2017年 9月ベトナムにAUN Vietnam Co.,Ltd.を設立 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社及び連結子会社6社から構成されており、(1)マーケティング事業、(2)アセット事業の2つの事業を行っております。その主な事業内容は次のとおりであります。 <マーケティング事業>マーケティング事業におきましては、SEM(検索エンジンマーケティング)サービス、インターネット広告の販売及び広告制作、ウェブサイト開発、ソーシャルメディアなど、企業のマーケティング活動を支援する各種サービスを日本語及び多言語で国内外の企業に提供するものであります。<アセット事業>アセット事業におきましては、当社グループ自身の海外進出の経験により蓄積した知見を活かして、幅広い領域にて海外進出企業に貢献すべく、企業用のオフィスや海外出向者等向けのコンドミニアムなどインフラ提供を国内外の企業等に提供するものであります。  事業の系統図は以下のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) AUN Thai Laboratories Co.,Ltd.(注)2. 3タイ バンコク都1,600万バーツマーケティング事業100.0(0.01)業務委託役員の兼任 3名台灣亞文營銷事業股份有限公司(AUN Taiwan Marketing, Inc.)(注)2台湾 台北市1,380万台湾ドルマーケティング事業100.0業務委託役員の兼任 4名亞文香港營銷事業股份有限公司(AUN Hong Kong Marketing Co.,Ltd.)(注)2中華人民共和国香港特別行政区450万香港ドルマーケティング事業100.0業務委託役員の兼任 3名AUN Global Marketing Pte.Ltd.(注)2シンガポール共和国82万シンガポールドルマーケティング事業100.0業務委託役員の兼任 4名AUN PHILIPPINES INC.(注)2フィリピン マカティ市2,000万フィリピンペソアセット事業99.9業務委託役員の兼任 3名AUN Vietnam Co., Ltd.(注)2ベトナム社会主義共和国 ホーチミン市90万米ドルマーケティング事業、アセット事業100.0兼務委託役員の兼職 2名 (注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。    2 特定子会社であります。    3 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2020年5月31日現在セグメントの名称従業員数(名)マーケティング事業62(11)アセット事業11(2)全社11(3)合計84(16) (注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。 (2) 提出会社の状況2020年5月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)44(15)32.34.74,287,777 (注) 1 東京本社営業担当社員の平均年間給与は4,622,807円であります。    2 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。 セグメントの名称従業員数(名)マーケティング事業29(10)アセット事業4(2)全社11(3)合計44(15)  (注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人数であります。3 前事業年度末に比べ従業員数が8名増加しております。主な理由は、業容の拡大に伴い期中採用が増加したことによるものです。(3) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好であり特記すべき事項はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1)経営方針 当社グループは、次のとおり企業としての使命(ミッション)・価値観(バリュー)を掲げ、日本市場のみならず、グローバル市場においてマーケティング事業、アセット事業等を展開しております。<使命>私たちは独創的な考え方で課題を解決し、 笑顔に溢れた社会づくりに貢献します。 <価値観>「汗」 自他のため率先して汗をかいているか「協」 仲間との協力関係を大切にしているか「成」 毎日の着実な成長を実感できているか「誇」 家族・友人・社会は私を誇りに思うか「楽」 わくわくとした人生を楽しんでいるか (2)経営戦略等 当社グループは、インターネットや外国人の訪日旅行者数の増加等、世界との物理的・精神的な距離が身近になりつつあるグローバル市場において、主力事業であるマーケティング事業に経営資源を重点的に投入し、事業基盤を強化してまいります。また、激しく事業環境が変化する中でも継続的に成長できる新規事業を創出することで、中長期的な成長を目指してまいります。 (3)経営環境 当連結会計年度(2019年6月1日~2020年5月31日)におけるわが国経済は、企業収益の改善を背景に、緩やかな回復基調で推移していたものの、消費税の増税に伴う個人消費の落ち込みなどにより、景気後退感が強まりました。また、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、あらゆる経済活動が抑制され、急速に減速いたしました。現在も世界的な感染拡大の終息の見通しが明確にたたないことから、先行きは依然として不透明な状況が続いております。 当社グループの主たる事業領域である国内インターネット広告市場につきましては、堅調な伸びが続いており、2019年のインターネット広告費は2兆1,048億円(前年対比19.7%増)となり、テレビメディアの1兆8,612億円を上回りました(株式会社電通「2019年日本の広告費」)。 また、インバウンド市場においては、日韓関係の悪化を受け、韓国からの訪日客数が大幅に減少したものの、ラグビーワールドカップ2019日本大会開催による欧米豪等からの訪日客が増加したことに加え、東南アジアからの訪日客は好調を維持したことで、2019年の訪日外国人旅行者数は、前年対比2.2%増の3,188万人となりました(日本政府観光局(JNTO)「訪日外客数」)。 しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響で訪日外国人の旅行キャンセルが相次いだことにより、2020年1月から5月までの訪日外国人旅行者数は、前年対比71.3%減の394万4千人となりました(日本政府観光局(JNTO)「訪日外客数」)。世界的大流行の懸念に起因する経済活動の萎縮ムードにより、インバウンド業界だけではなく、世界的な経済リスクの懸念が生じております。今後、新型コロナウイルスが当社の事業に与える影響を慎重に注視しつつ、戦略等を検討していく必要があるものと認識しております。 (4)優先的に対応すべき事業上及び財務上の課題 今後の我が国経済は、新型コロナウイルス感染症との戦いのなかで、当面は先行きが見通しにくい事業環境が継続するものと見込まれます。また、グローバル化の進展により、世界経済の変動の影響をより大きく受けるようになってきたことから、事業環境のリスク等も想定し、ブラック・スワンが起きた場合であっても、継続的に成長できる事業を創出することが重要であると考えております。そのような環境の中、今後、当社グループが対処すべき課題としては、以下の3点が挙げられます。 ①多言語・海外向けサービス需要の取り込み強化国際的な人の往来が大幅に減少する状況においても、多言語・海外向けサービスの需要を着実に取り込んでいくことが重要であると考えております。国内においては、訪日外国人が減少している状況において、越境ECなど多言語ニーズの高い領域に注力し支援の強化を行ってまいります。海外拠点においては、今後の経済発展が見込め、また当社グループの強みが活かせる拠点にリソースの集中を行い、当該地域内でのプロモーション支援を行ってまいります。 ②イノベーションによる新たなビジネスモデルの創出グローバルレベルでの競争激化等、事業環境の変化が激しい中、当社グループが今後も継続して成長するためには、既存事業の成長だけではなく、独創的な考え方で挑戦し続け、イノベーションを起こしていくことが重要であると考えております。 これまで蓄積してきた多言語によるグローバルコンサルティング事業を行う企業としてのノウハウ等、経営資源を活かした新たなビジネスモデルの創出により、収益源の多様化を進めてまいります。 ③先進的な働き方の実現による生産性向上新型コロナウイルス感染症は、私たちの働き方に急激な変化をもたらしました。当社グループでは、新型コロナウイルス感染症拡大以前からリモートワークを導入していましたが、長期間、全社員がオフィスに出社しない働き方の拡大は最も大きな変化の一つといえます。 今後、オフィスの定義は、「作業の場」から「議論の場」へ進化していくものと考えており、当社グループにおいて、緊急事態宣言の解除後も、引き続き、リモートワークをメインとした新しい働き方を継続して実施していくこととなりました。オフィスを「議論の場」へ進化させ、リアルでの対面の時間を創造的な議論に集中して活用していくことで、これまで以上に成果を挙げていくよう努めてまいります。 また、リモートワークをはじめ、デジタル技術の積極的活用やそれら運用体制の整備を行い、実効性の高い施策を実施することで、生産性向上による収益拡大を目指してまいります。 先進的な働き方の実現により、引き続き、言語・国籍に関わらず、当社グループの企業理念を理解し、主体的に課題解決を行うことのできる優秀な人材の採用及び、教育により組織力を強化することで、当社グループの競争力を一層強化してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2 【事業等のリスク】当社グループの事業とその他に関するリスクについて、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を記載しております。また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項についても、投資者の投資判断上、重要であると考えられる事項については、投資者に対する積極的な情報開示の観点から以下に開示しております。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避および発生した場合の対応に努める所存であります。  なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。また、以下の記載は本株式への投資に関するリスクを全て網羅するものではありませんので、ご留意下さい。 (1)マーケティング事業 ①インターネット広告市場の推移について当社グループの事業は、インターネットマーケティングに関するサービスを主たる事業として提供しており、インターネット広告市場の動向、顧客ニーズの変化等に即座に対応する必要があります。また、検索連動型広告事業を行う企業は、大手インターネット関連企業を始め多数あり、競争が激しい状況にあります。  現在、インターネット広告市場は伸長を続けており、また、当社グループは長年の事業活動の中で蓄積した広告運用に関するノウハウや海外におけるプロモーション展開の実績等、付加価値の高いコンサルティングを行うことにより競合他社との差別化が可能であると考えておりますが、急激なインターネット広告市場の変化等の対応に時間を要した場合には、競争力の低下を招き、当社グループの事業に影響を及ぼす可能性があります。 ②インバウンド市場の推移について当社グループの事業は、外国人の訪日旅行者等を対象にしたインバウンドプロモーション支援を主たる事業として提供しております。 現在、訪日旅行者数は年々増加を続けておりますが、今後、政治的な要因やウイルス感染等による渡航制限等が発生し、訪日旅行者数が減少し、企業の訪日外国人向けのインバウンドプロモーション需要が減少した場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ③インターネット広告における技術革新の対応についてインターネット広告は、インターネット利用者数の増加とともに、技術革新による多様な形態をもって、広告媒体として急速に普及してまいりましたが、今後も技術革新により、当社グループの主力サービスである検索連動型広告・コンテンツ連動型広告(PPC)に代わる新たなマーケティングツールが急速に普及する可能性があります。  当社グループではクライアントのニーズに合わせた検索エンジンマーケティング(SEM)コンサルティングサービスを提供するため、新たなマーケティングツールの導入や必要な研修活動をおこなっておりますが、これらが想定通り進まない場合等、技術革新に対する対応に支障が生じた場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 ④システムトラブルについて当社グループの事業は、インターネットプロバイダーや通信回線などの通信ネットワークコンピュータシステムに依存しているため、ファイアーウォールやウイルス対策等、外部からのアクセスに対するセキュリティを重視したシステム構築に取り組んでおります。 しかしながら、上記の取り組みにも関わらず、コンピュータウイルス、外部からの不正アクセスによる被害を受けた場合や、火災・震災をはじめとする自然災害、停電等の予期せぬ事由により通信回線もしくはインターネットプロバイダーまたは当社グループのシステムに障害が生じた場合には検索連動型広告・コンテンツ連動型広告(PPC)における運用管理業務の停止をせざるを得なくなる等、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 ⑤企業情報の管理について当社グループがサービスを提供する際において、クライアントの企業情報や検索連動型広告・コンテンツ連動型広告(PPC)を運用する上で必要な管理画面へのログイン情報などをサーバ上に保管するため、自社のネットワークセキュリティに関して、権限設定等の対策を行っております。 しかしながら、こうした様々なネットワークセキュリティにも拘わらず、不正アクセスや取り扱い方法の不徹底等によって企業情報流出が発生した場合には、当社に対して損害賠償の請求、訴訟その他責任追及等がなされる可能性があり、これらの責任追及が社会的な問題に発展した場合、社会的信用を失い、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 ⑥法的規制について現時点においては、当社グループの事業を推進する上で直接に規制を受けるような法的規制はありませんが、急激な技術革新が進む中、インターネット上の情報流通のあり方については、現在も様々な議論がされており、今後、インターネットの利用や関連するサービス及びインターネット関連事業を営む事業者を規制対象として、現行法令の適用および新法令等が制定された場合、当該規制に対応するためにサービス内容の変更やコストが増大する等、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 ⑦検索連動型広告・コンテンツ連動型広告(PPC)における重要な契約及び高い依存度について当社が行う検索連動型広告・コンテンツ連動型広告(PPC)においてはヤフー株式会社およびグーグル合同会社の2社と販売代理店契約を締結しており、両社のサービスに係る売上高が総売上高に占める割合は、今後も高いシェアを維持するものと思われます。  これら2社とは良好な関係の維持に十分留意しておりますが、販売代理店制度の廃止、または両社の事業展開によっては、これらの契約の継続を全部もしくは一部が拒絶される場合、または契約内容の変更等を求められる場合があり、当社グループの経営成績および今後の事業展開に重大な影響を与える可能性があります。 (2)アセット事業①経済情勢の動向について 当社グループが海外で所有するオフィスビルやコンドミニアムへの需要は景気の動向に左右され、また、海外不動産購入者の購買意欲は景気の動向やそれに伴う雇用環境等に影響を受けやすい環境にあります。  今後、国内外の経済情勢が更に悪化した場合には、当社グループの事業に影響を及ぼし、また、所有資産の価値の低下につながる可能性があります。 ②不動産価格の動向について当社グループが保有している販売用不動産(棚卸資産)、有形固定資産、有価証券及びその他の資産は、時価の下落等による減損または評価損の計上によって、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。 ③不動産市況の悪化にともなうリスクについて当社グループの事業は、景気動向、金利動向、地価動向及び税制改正等の影響を受けやすいため、経済・雇用情勢等の悪化により、不動産に対する消費者の購入意欲や投資家による投資意欲が減退した場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ④不動産の欠陥・瑕疵について当社グループは、海外において複数の不動産物件を所有しております。当該不動産の欠陥・瑕疵等により、予期せぬ損害を被る可能性がないよう、投資対象不動産の選定・取得の判断を行うに当たっては現地での調査を行い、また、取引先については、現地大手デベロッパーに限定するなど、慎重な対応を行っております。不動産における欠陥・瑕疵については、売主が瑕疵担保責任を負いますが、必ずしも瑕疵担保責任を追及できるとは限りません。 その結果、取得した不動産に欠陥や瑕疵があった場合には、瑕疵の修復などの追加費用等が生じることにより、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤建設中不動産の完成遅延・不能のリスクについて当社グループは、海外において複数の建設中の不動産物件を所有しております。当該不動産の完成遅延や完成不能がないよう、投資対象不動産の選定・取得の判断を行うに当たっては、取引先を大手現地デベロッパーに限定するなど、対策を行っております。また、完成遅延に関しては、対象国の商慣習等を加味し、当該リスクを事前に見込んだ上で、慎重な対応を行っております。 しかしながら、想定外の事象等の発生により、当社グループが見込んでいた以上の完成遅延や完成不能が発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑥小規模組織であることについて当事業については組織規模が小さく、社内管理体制もこの規模に応じたものとなっております。今後、事業拡大に伴い、人員増を図り、内部管理体制も併せて強化・充実させていく方針でありますが、事業の拡大及び人員の増加に適時適切に対応できなかった場合には、当社グループの事業遂行及び拡大に影響を及ぼす可能性があります。 ⑦法的規制について当社グループの取り扱う不動産物件は、アメリカ、フィリピン及びベトナムの不動産であり、当社グループの事業を推進する上で直接に規制を受けるような法的規制はありません。当社グループは、コンプライアンスを重視した経営を行っており、当該事業においても、法規制の変更に対しても迅速に対応できるよう努めておりますが、法令の改廃や解釈の変化など何らかの理由により規制を受けた場合、当社グループの事業活動に支障をきたし、業績に影響を及ぼす可能性があります。 (3)海外における事業活動について①海外展開に伴うリスクについて当社グループはアジアを中心に事業展開を行っておりますが、次のようなリスクがあります。これらの事象が発生した場合は、当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 a、予期しえない法律・規則・不利な影響を及ぼす租税制度の変更 b、社会的共通資本(インフラ)が未整備なことによる当社グループ活動への悪影響 c、不利な政治的要因の発生 d、テロ、戦争、伝染病などによる社会的混乱 e、予期しえない労働環境の急激な変化 ②為替変動について当社グループの海外現地法人は財務諸表を現地通貨建てで作成しており、当社と海外子会社間の取引も複数の外貨建てで行っているため、今後著しい為替変動があった場合には、当社グループの業績および財政状態に影響を与える可能性があります。 (4)資本提携等について当社グループは、M&Aを事業拡大のための手法の一つとして認識しており、当社グループの事業ドメインや会社間の文化的な親和性も考慮しながら、今後も実施をしていきたいと考えております。実施の際には、社内、社外の専門家による吟味検討を行ってまいりますが、景気や事業をとりまく環境等の変化により、予定していた計画が達成されず、業績への貢献が困難となる可能性や減損損失が生じる可能性があります。その場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (5)人材の獲得について当社グループは、グローバル化する社会の中で、高度な知識と組織力に基づく競争力あるサービスを提供していくためには、いかに優秀な人材の確保およびその育成を行うことができるかが重要な課題となります。現状は、必要に応じて迅速且つ積極的な採用活動を行うことにより、優秀な人材の確保ができております。ただし、マクロ的な採用環境の影響などで、必要な人材を適時確保できるとは限らず、確保できない場合は、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (6)配当政策について当社グループは、将来に向けた事業の拡大のため、必要な設備および人材、M&Aへ向けた投資を優先し、また、迅速な経営判断の実行に備えるため内部留保の充実が重要であると認識しておりますが、一方で株主に対する利益還元として配当を行うこともまた重要な経営課題であると認識しております。 今後につきましては、確実に利益を出すことにより財務体質の強化をはかり、財務状況と経営成績のバランスを考慮しながら弾力的な配当の実施を行ってまいる所存ですが、当社グループの事業が計画どおり進展しない場合など、当社グループの業績が悪化した場合には、配当の実施を行えない可能性があります。 (7)投資有価証券について当社グループでは、グループにおけるシナジー効果や投資対象会社の今後の成長によるリターンを得ることなどを目指し、海外を中心に純投資をおこなっておりますが、当期において、投資有価証券評価損を16,735千円特別損失として計上しております。 今後、投資対象外者の事業環境の悪化等により、期待される成果が得られないと判断された場合、更に投資有価証券評価損が発生し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】   該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度において実施いたしました当社グループの設備投資の総額は57,790千円となりました。主要なものは、海外におけるリゾートホテルの施設利用権等であります。マーケティング事業においては、通信回線切替費用として474千円の設備投資を実施いたしました。 全社資産においては、内装工事として585千円、国内におけるソフトウェア開発費及び設計費として5,050千円の設備投資を実施いたしました。 アセット事業においては、ベトナムにおけるリゾートホテルの施設利用権等購入のため51,680千円の設備投資を実施いたしました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社  2020年5月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物工具、器具及び備品ソフトウェア合計本 社(東京都文京区)マーケティング事業アセット事業全社内装工事・コンピュータ等―7681,8002,56835沖縄支店(沖縄県那覇市)マーケティング事業アセット事業全社内装工事等―739―7399 (注) 1 上記の金額には消費税等は含まれておりません。 (2) 在外子会社  2020年5月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物工具、器具及び備品建設仮勘定その他合計AUN ThaiLaboratories Co.,Ltd.Thailand Bangkokマーケティング事業内装工事・コンピュータ等01,508――1,50819AUN PHILIPPINES INC.Philippines Makati Cityアセット事業賃貸物件等6,404―45,614―52,0197AUN Vietnam Co., Ltd.Viet nam Ho Chi Minh Cityアセット事業リゾートホテル――16,44334,26950,7135 (注) 1 上記の金額には消費税等は含まれておりません。   2 帳簿価格のうち「その他」は、長期前払費用であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等該当事項はありません。 (2) 重要な設備の除却等2020年5月の取締役会により本社移転を決議しております。除却が予定されている建物及び、器具及び備品を帳簿価格を零まで減額し、当該減損損失として2,109千円特別損失に計上しております。減損損失は、セグメントに帰属しない全社資産に係るものであり、内訳は建物1,975千円、器具及び備品133千円であります。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式24,000,000計24,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2020年5月31日)提出日現在発行数(株)(2020年8月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式7,502,8007,502,800東京証券取引所(市場第二部)(注)1計7,502,8007,502,800―― (注) 1 単元株式数は100株であります。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2013年6月1日~2014年5月31日 (注)260,0007,502,8001,560341,1361,300471,876 (注) 新株予約権の行使による増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】2020年5月31日現在 株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―114101382,6552,701―所有株式数(単元)―662,43512426,8744445,47275,0151,300所有株式数の割合(%)―0.093.250.1735.820.0660.62100.00― "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】2020年5月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)BANK JULIUS BAER AND CO.LTD. SINGAPORE CLIENTS(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)7 STRAITS VIEW,28-01 MARINA ONE EAST TOWER SINGAPORE 018936 (東京都千代田区丸の内2-7-1)2,551,00034.00信 太 明東京都文京区1,887,50025.16小 金 丸 龍 一福岡県筑紫野市90,7001.21橋 本 真 紀 子東京都新宿区89,5001.19坂 田 崇 典神奈川県横浜市87,5001.17藤 原 徹 一ORCHARD BLVD SINGAPORE78,4001.04アウンコンサルティング社員持株会東京都文京区74,2000.99利 川 美 智 子大阪府大阪市68,7000.92楽 天 証 券 株 式 会 社東京都世田谷区玉川1丁目14番1号65,2000.87J.P.MORGAN SECURITIES PLC25 BANK STREET CANARY WHARF LONDON UK65,0000.87計―5,057,70067.41 (注)BANK JULIUS BAER AND CO.LTD. SINGAPORE CLIENTSの持株数 2,551,000株は、ANDY & PARTNERS PTE. LTD.が実質的に所有しております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2020年5月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)---完全議決権株式(その他)7,501,50075,015-単元未満株式1,300--発行済株式総数7,502,800--総株主の議決権-75,015- "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2020年5月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)------計----- "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】該当事項はありません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社グループは、株主の皆様への利益還元を重要な経営課題の一つと認識しております。将来に向けた事業の拡大及び企業体質の強化のための内部留保とのバランスを考慮した利益配分を行うことを基本方針としております。当事業年度(2020年5月期)につきましては、財務状況及び経営環境等を勘案し、誠に遺憾ながら2020年7月9日の取締役会において無配とさせていただく決議をしております。収益体質および財務体質の強化により、利益剰余金の回復を図り、早期に復配を目指したいと考えております。なお、当社は中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。"}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】 男性7名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長CEOアセット事業担当 信太 明1968年11月11日1992年4月株式会社リクルート入社1993年4月株式会社日本ネットワーク研究所入社1996年3月株式会社インターナショナル・トレーディング・コーポレーション(現株式会社エービーシー・マート)入社1998年6月当社設立 代表取締役(現任)2015年6月AUN Thai Laboratories Co.,Ltd.代表取締役(現任)2015年6月台灣亞文營銷事業股份有限公司代表取締役(現任)2015年6月亞文香港營銷事業股份有限公司代表取締役(現任)2015年6月AUN Global Marketing Pte.Ltd.代表取締役(現任)2015年6月AUN PHILIPPINES INC.代表取締役(現任)2019年6月当社代表取締役社長CEO(現任)(注)11,887,500 取締役副社長マーケティング事業担当菊池 明1982年7月19日2005年4月当社入社2011年6月AUN Thai Laboratories Co.,Ltd. 担当執行役員2011年6月AUN Global Marketing Pte.Ltd. 担当執行役員2012年12月当社執行役員2013年8月当社取締役(執行役員)2015年6月AUN Thai Laboratories Co.,Ltd.取締役(現任)2015年6月台灣亞文營銷事業股份有限公司取締役(現任)2015年6月亞文香港營銷事業股份有限公司取締役(現任)2015年6月AUN Global Marketing Pte.Ltd.取締役(現任)2015年6月AUN PHILIPPINES INC. 取締役(現任)2017年2月当社取締役(常務執行役員)(現任)2017年9月AUN Vietnam Co., Ltd.代表取締役(現任)2019年6月当社取締役副社長(現任)(注)139,200 取締役副社長経営企画担当坂田 崇典1969年9月4日1992年4月凸版印刷株式会社入社1997年10月朝日アーサーアンダーセン株式会社(現PwCコンサルティング合同会社)入社2000年8月株式会社日経BP入社2005年11月当社入社2005年12月当社執行役員2006年8月当社取締役(常務執行役員)2014年6月AUN Thai Laboratories Co.,Ltd.取締役(現任)2014年6月台灣亞文營銷事業股份有限公司監査役(現任)2014年6月亞文香港營銷事業股份有限公司取締役(現任)2014年6月AUN Global Marketing Pte.Ltd.取締役(現任)2014年6月当社取締役(専務執行役員)(現任)2015年6月AUN PHILIPPINES INC. 取締役(現任)2017年9月AUN Vietnam Co., Ltd. 監査役(現任)2019年6月当社取締役副社長2019年8月当社代表取締役副社長2020年8月当社取締役副社長(現任)(注)187,500 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役藤原 徹一1973年1月9日1995年4月野村證券株式会社入社2000年6月Nomura Singapore Ltd入社2004年6月Merrill Lynch InternationalBank Ltd入社2007年7月藤原投資顧問株式会社設立代表取締役(現任)2009年8月当社取締役(現任)2010年11月AUN Global Marketing Pte.Ltd.取締役(現任)2012年2月台灣亞文營銷事業股份有限公司取締役(現任)(注)178,400取締役(監査等委員)加藤 征一1970年11月13日1992年10月青山監査法人(のちにみすず監査法人に改称)入所1996年2月藤間公認会計士税理士事務所入所1999年9月加藤公認会計士事務所設立 所長(現任)2005年9月当社監査役2015年8月当社取締役(監査等委員)(現任)(注)2-取締役(監査等委員)松村 卓朗1969年9月15日1992年4月ジェミニ・コンサルティング(ジャパン)入社2003年1月ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン入社2003年11月株式会社ピープルフォーカス・コンサルティング入社2005年1月同社取締役2006年8月当社監査役2012年4月 株式会社ピープルフォーカス・コンサルティング代表取締役(現任)2015年8月当社取締役(監査等委員)(現任)(注)2-取締役(監査等委員)田中 克洋1975年11月16日1999年4月株式会社千葉銀行入社2008年9月司法試験合格2009年12月弁護士登録(第一東京弁護士会)2010年1月飯沼総合法律事務所入所(現在)2019年8月当社取締役(監査等委員)(現任)(注)2-計2,092,600 (注) 1 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2020年5月期に係る定時株主総会終結の時から2021年5月期に係る定時株主総会終結の時までであります。2 監査等委員である取締役の任期は、2019年8月定時株主総会の終結の時から2021年5月期に係る定時株主総会終結の時までであります。   3 取締役藤原徹一は、社外取締役であります。4 監査等委員である取締役、加藤征一、松村卓朗、田中克洋は、社外取締役であります。5 代表取締役社長CEO信太明の所有株式数には、株式貸借取引に関する契約に基づく貸株250,000株を含めて表記しております。①社外取締役の状況a. 社外取締役(監査等委員である取締役3名を含む)との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係当社と社外取締役との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はなく、高い独立性を保持しております。b. 社外取締役(監査等委員である取締役3名を含む)が企業統治において果たす機能および役割当社では、取締役の職務の執行の適正性および効率性を高めるための牽制機能を期待し、社外取締役を選任しております。 また、社外取締役の内、藤原徹一を、独立性が高く、一般株主と利益相反のおそれがないことから、株式会社東京証券取引所の有価証券上場規程第436条の2に定める独立役員として同取引所に届け出ております。c. 社外取締役(監査等委員である取締役3名を含む)の独立性に関する基準又は方針当社は社外取締役の独立性に関する基準又は方針を定めておりませんが、選任にあたっては東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしております。 d. 社外取締役の選任状況区分氏名選任理由社外取締役藤原 徹一 海外動向や金融マーケティングに関して専門的な知見を有し、当社の海外における事業戦略や投資に関して、グローバル経営の視点から海外子会社の社員教育まで幅広く適切な助言、提案等を行うことができ、一般株主と利益相反のおそれがない独立性を有するため選任しております。社外取締役(監査等委員)加藤 征一 公認会計士および税理士としての資格を有し、財務および会計に関する相当程度の知見を有することより、主に経理、財務、税務に関して、当社の経営上有用な指摘、発言を行うことができ、一般株主と利益相反のおそれがない独立性を有するため選任しております。松村 卓朗 経営コンサルタントである専門的見地から主に組織体制、人事・教育制度に関して、当社の経営上有用な指摘、発言を行うことができ、一般株主と利益相反のおそれがない独立性を有するため選任しております。田中 克洋  弁護士として培われた専門的な知識・経験に基づき、企業経営の健全性等、特にコンプライアンスの観点についての監査およびアドバイスを頂けるものと判断し、社外取締役として選任しております。 e. 社外取締役(監査等委員である取締役3名を含む)による監督又は監査と内部監査、監査等委員である取締役及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係監査等委員である取締役は内部監査室の運営方針や内部監査結果の報告を受け、また監査等委員会による監査結果の協議を内部監査室と行っております。また、必要に応じ監査等委員である取締役から内部監査室へ調査依頼等を行うなど、緊密な連携をとっております。 また、四半期毎の決算監査には監査等委員会として会計監査人の監査実施の場面に適宜立ち合い、監査の方法、監査の視点、問題事項の洗い出し等について確認及び意見調整を行うほか、監査報告会への出席等を通じて情報交換を常時実施しております。 内部統制担当である管理グループとは緊密な連携を保つために定期的に情報交換を行い、監査の有効性、効率性を高めております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年6月1日から2020年5月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年6月1日から2020年5月31日まで)の財務諸表について、東陽監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、監査法人及び各種団体の主催する研修への参加及び専門誌等の購読を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年5月31日)当連結会計年度(2020年5月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金608,627523,130 受取手形及び売掛金240,369162,387 販売用不動産41,68841,931 仕掛品1,0911,763 その他77,10285,527 貸倒引当金△1,776△6,867 流動資産合計967,102807,873 固定資産 有形固定資産 建物36,06629,930 減価償却累計額△21,298△23,525 建物(純額)14,7676,404 工具、器具及び備品42,12841,602 減価償却累計額△37,617△38,585 工具、器具及び備品(純額)4,5113,016 建設仮勘定44,97462,058 有形固定資産合計64,25371,479 無形固定資産 ソフトウエア2,7421,800 ソフトウエア仮勘定-5,050 無形固定資産合計2,7426,850 投資その他の資産 投資有価証券166,469150,696 長期貸付金5,841- 敷金及び保証金30,92219,384 その他1,76234,456 貸倒引当金△22- 投資その他の資産合計204,973204,536 固定資産合計271,969282,866 資産合計1,239,0721,090,739負債の部 流動負債 買掛金185,814131,327 1年内返済予定の長期借入金46,87947,719 未払費用25,87629,475 未払法人税等5,2514,887 前受金20,61018,779 賞与引当金1,5103,159 その他43,68540,876 流動負債合計329,629276,226 固定負債 長期借入金121,01374,133 長期前受金26,91131,761 その他3,3283,902 リース債務-563 繰延税金負債6147 固定負債合計151,314110,407 負債合計480,944386,634 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年5月31日)当連結会計年度(2020年5月31日)純資産の部 株主資本 資本金341,136341,136 資本剰余金471,876471,876 利益剰余金△54,403△102,478 株主資本合計758,608710,533 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金139107 為替換算調整勘定△621△6,534 その他の包括利益累計額合計△481△6,427 非支配株主持分00 純資産合計758,127704,105負債純資産合計1,239,0721,090,739 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年6月1日 至 2019年5月31日)当連結会計年度(自 2019年6月1日 至 2020年5月31日)売上高1,879,3901,927,915売上原価1,351,9961,381,432売上総利益527,393546,482販売費及び一般管理費※1 527,049※1 557,395営業利益又は営業損失(△)343△10,912営業外収益 受取利息164364 助成金収入-2,140 解約手数料等5271,177 為替差益5,133165 投資事業組合運用益18,0612,893 その他2,4581,004 営業外収益合計26,3457,745営業外費用 支払利息753962 支払補償費-630 貸倒引当金繰入額-298 システムサービス解約損-1,200 リース解約損-963 その他115483 営業外費用合計8684,538経常利益又は経常損失(△)25,820△7,705特別利益 固定資産売却益-※2 1,712 新株予約権戻入益72- 特別利益合計721,712特別損失 投資有価証券評価損-16,735 事務所移転費用60913,417 固定資産除却損-※3 184 減損損失-※4 2,109 貸倒引当金繰入額-4,142 特別損失合計60936,589税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)25,283△42,582法人税、住民税及び事業税2,7605,493当期純利益又は当期純損失(△)22,523△48,075非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)0△0親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)22,523△48,075 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年6月1日 至 2019年5月31日)当連結会計年度(自 2019年6月1日 至 2020年5月31日)当期純利益又は当期純損失(△)22,523△48,075その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△2,942△32 為替換算調整勘定△3,531△5,913 その他の包括利益合計※1 △6,474※1 △5,946包括利益16,048△54,022(内訳) 親会社株主に係る包括利益16,048△54,021 非支配株主に係る包括利益0△0 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2018年6月1日 至 2019年5月31日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金株主資本合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高341,136471,876△76,926736,0853,0812,9105,992720742,151当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 22,52322,523 22,523株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △2,942△3,531△6,474△720△6,546当期変動額合計――22,52322,523△2,942△3,531△6,474△72015,976当期末残高341,136471,876△54,403758,608139△621△481-0758,127 当連結会計年度(自 2019年6月1日 至 2020年5月31日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金株主資本合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高341,136471,876△54,403758,608139△621△481-0758,127当期変動額 親会社株主に帰属する当期純損失(△) △48,075△48,075 △48,075株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △32△5,913△5,946-△0△5,946当期変動額合計――△48,075△48,075△32△5,913△5,946-△0△54,022当期末残高341,136471,876△102,478710,533107△6,534△6,427-0704,105 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年6月1日 至 2019年5月31日)当連結会計年度(自 2019年6月1日 至 2020年5月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)25,283△42,582 減価償却費3,6443,406 為替差損益(△は益)△5,133△165 減損損失-2,109 貸倒引当金の増減額(△は減少)△1,9025,069 投資事業組合運用損益(△は益)△18,061△2,893 投資有価証券評価損益(△は益)-16,735 新株予約権戻入益△72- 受取利息及び受取配当金△164△364 支払利息753962 売上債権の増減額(△は増加)△26,12977,141 たな卸資産の増減額(△は増加)44,832△489 仕入債務の増減額(△は減少)50,044△54,058 その他△13,0808,464 小計60,01413,334 利息及び配当金の受取額164364 利息の支払額△753△962 法人税等の支払額△4,987△5,870 営業活動によるキャッシュ・フロー54,4386,865投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出-△17,503 有形固定資産の売却による収入-6,312 無形固定資産の取得による支出-△5,050 敷金及び保証金の差入による支出△394△620 敷金及び保証金の回収による収入251352 貸付金の回収による収入7,2405,924 投資有価証券の取得による支出△77,585- 投資事業組合からの分配による収入13,7802,850 長期前払費用の取得による支出-△35,252 投資活動によるキャッシュ・フロー△56,708△42,986財務活動によるキャッシュ・フロー リース債務の返済による支出△243△422 長期借入れによる収入200,000- 長期借入金の返済による支出△32,106△46,039 財務活動によるキャッシュ・フロー167,649△46,462現金及び現金同等物に係る換算差額△1,555△2,912現金及び現金同等物の増減額(△は減少)163,825△85,496現金及び現金同等物の期首残高444,801608,627現金及び現金同等物の期末残高※1 608,627※1 523,130 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項すべての子会社を連結しております。  連結子会社の数  6社   連結子会社の名称  AUN Thai Laboratories Co.,Ltd.  台灣亞文營銷事業股份有限公司(AUN Taiwan Marketing, Inc.)  亞文香港營銷事業股份有限公司(AUN Hong Kong Marketing Co.,Ltd.)  AUN Global Marketing Pte.Ltd.  AUN PHILIPPINES INC.  AUN Vietnam Co.,Ltd. 2 連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、AUN Vietnam Co., Ltd.の決算日は、3月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 3 会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法 ①有価証券 その他有価証券時価のないもの移動平均法による原価法 投資事業有限責任組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。 ②たな卸資産販売用不動産個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)仕掛品個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法 ①有形固定資産(リース資産を除く)  建物(建物附属設備を除く)   定額法  建物以外    a.2007年3月31日以前に取得したもの  旧定率法    b.2007年4月1日以降に取得したもの  定率法   なお、主な耐用年数は以下の通りであります。    建物        7~39年    工具、器具及び備品 5~10年    車両          6年   但し、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法を採用しております。 ②無形固定資産   ソフトウェア   社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。 ③リース資産   リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 ④長期前払費用 取得してから契約期間に応じて均等償却を採用しております。 (3)重要な引当金の計上方法 ①貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。②賞与引当金従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。(4)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(5)その他連結財務諸表作成のための重要な事項  消費税等の処理方法  消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "1 連結の範囲に関する事項すべての子会社を連結しております。  連結子会社の数  6社   連結子会社の名称  AUN Thai Laboratories Co.,Ltd.  台灣亞文營銷事業股份有限公司(AUN Taiwan Marketing, Inc.)  亞文香港營銷事業股份有限公司(AUN Hong Kong Marketing Co.,Ltd.)  AUN Global Marketing Pte.Ltd.  AUN PHILIPPINES INC.  AUN Vietnam Co.,Ltd. "}}
0
0
E05527
S100JLHG
edinet_corpus/annual/E05527/S100JLHG.tsv
edinet_corpus/annual/E05527/S100MC0R.tsv
{"会社名": "株式会社グリーンズ", "EDINETコード": "E32988", "ファンドコード": "-", "証券コード": "65470", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-07-01", "当事業年度終了日": "2020-06-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "25006861000", "Prior3Year": "26014403000", "Prior2Year": "27143129000", "Prior1Year": "30896635000", "CurrentYear": "22909695000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "2270178000", "Prior3Year": "2237946000", "Prior2Year": "1864328000", "Prior1Year": "2433764000", "CurrentYear": "-3514431000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1289714000", "Prior3Year": "1427689000", "Prior2Year": "1189503000", "Prior1Year": "1509502000", "CurrentYear": "-4334893000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "1271522000", "Prior3Year": "1447819000", "Prior2Year": "1197639000", "Prior1Year": "1506055000", "CurrentYear": "-4336476000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "3215603000", "Prior3Year": "8116742000", "Prior2Year": "9339859000", "Prior1Year": "10642952000", "CurrentYear": "6003130000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "14432775000", "Prior3Year": "17364141000", "Prior2Year": "17132413000", "Prior1Year": "18906351000", "CurrentYear": "17422646000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "321.56", "Prior3Year": "641.13", "Prior2Year": "726.98", "Prior1Year": "826.20", "CurrentYear": "466.21"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "128.97", "Prior3Year": "133.59", "Prior2Year": "93.67", "Prior1Year": "117.28", "CurrentYear": "-336.62"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.2228", "Prior3Year": "0.4674", "Prior2Year": "0.5452", "Prior1Year": "0.5629", "CurrentYear": "0.3446"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.4990", "Prior3Year": "0.2520", "Prior2Year": "0.1363", "Prior1Year": "0.1511", "CurrentYear": "-0.5208"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "10.47", "Prior2Year": "16.62", "Prior1Year": "12.95", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1418918000", "Prior3Year": "2231890000", "Prior2Year": "1477904000", "Prior1Year": "2215785000", "CurrentYear": "-4591176000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1184460000", "Prior3Year": "-769301000", "Prior2Year": "45055000", "Prior1Year": "-1231101000", "CurrentYear": "-925611000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1478914000", "Prior3Year": "1163236000", "Prior2Year": "-1738595000", "Prior1Year": "-183932000", "CurrentYear": "4176798000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "2424109000", "Prior3Year": "5049948000", "Prior2Year": "4834311000", "Prior1Year": "5635286000", "CurrentYear": "4295298000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "639", "Prior3Year": "628", "Prior2Year": "691", "Prior1Year": "720", "CurrentYear": "717"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "715", "Prior3Year": "691", "Prior2Year": "691", "Prior1Year": "722", "CurrentYear": "664"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "5665286000", "CurrentYear": "4295298000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4834311000", "Prior1Year": "5635286000", "CurrentYear": "4295298000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "1349093000", "CurrentYear": "444945000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "109536000", "CurrentYear": "93861000"}, "その他": {"Prior1Year": "188679000", "CurrentYear": "178352000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-3446000", "CurrentYear": "-410000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "8079579000", "CurrentYear": "6488625000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1176586000", "CurrentYear": "2417498000"}, "土地": {"Prior1Year": "2112031000", "CurrentYear": "1965426000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "977760000", "CurrentYear": "412000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-4568054000", "CurrentYear": "-4683783000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "4797709000", "CurrentYear": "4826373000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "331062000", "CurrentYear": "265011000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "50761000", "CurrentYear": "51665000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "338821000", "CurrentYear": "230321000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-58000000", "CurrentYear": "-57000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "5697999000", "CurrentYear": "5842635000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "10826771000", "CurrentYear": "10934021000"}, "総資産": {"Prior1Year": "18906351000", "CurrentYear": "17422646000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "1044166000", "CurrentYear": "532599000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "120000000", "CurrentYear": "5000000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "681618000", "CurrentYear": "731628000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "649654000", "CurrentYear": "534229000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "480398000", "CurrentYear": "57969000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "4263774000", "CurrentYear": "7659936000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "3310483000", "CurrentYear": "3054853000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "3999624000", "CurrentYear": "3759579000"}, "負債": {"Prior1Year": "8263398000", "CurrentYear": "11419515000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1948025000", "CurrentYear": "1948025000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1948025000", "CurrentYear": "1949813000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "6750934000", "CurrentYear": "2119758000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-67000", "CurrentYear": "-8917000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "10646918000", "CurrentYear": "6008679000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "-3966000", "CurrentYear": "-5548000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-3966000", "CurrentYear": "-5548000"}, "純資産": {"Prior2Year": "9339859000", "Prior1Year": "10642952000", "CurrentYear": "6003130000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "18906351000", "CurrentYear": "17422646000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "30896635000", "CurrentYear": "22909695000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "22979359000", "CurrentYear": "21396774000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "7917276000", "CurrentYear": "1512920000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "5485541000", "CurrentYear": "4969679000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "2431734000", "CurrentYear": "-3456758000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "1062000", "CurrentYear": "868000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "1203000", "CurrentYear": "1239000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "425000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "51196000", "CurrentYear": "107051000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "32403000", "CurrentYear": "15831000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "49166000", "CurrentYear": "164723000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "2433764000", "CurrentYear": "-3514431000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "1505000", "CurrentYear": "2877000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "1505000", "CurrentYear": "2877000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "193649000", "CurrentYear": "411189000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "225889000", "CurrentYear": "704534000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "2209380000", "CurrentYear": "-4216088000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "738479000", "CurrentYear": "63461000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-38600000", "CurrentYear": "55343000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "699878000", "CurrentYear": "118805000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1509502000", "CurrentYear": "-4334893000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1509502000", "CurrentYear": "-4334893000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1509502000", "CurrentYear": "-4334893000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "2209380000", "CurrentYear": "-4216088000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "448147000", "CurrentYear": "491003000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "193649000", "CurrentYear": "411189000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-1505000", "CurrentYear": "30674000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-2265000", "CurrentYear": "-2106000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "32403000", "CurrentYear": "15831000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-194930000", "CurrentYear": "904148000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-10346000", "CurrentYear": "15675000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "41374000", "CurrentYear": "-511566000"}, "その他": {"Prior1Year": "-36000", "CurrentYear": "-14185000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "2265000", "CurrentYear": "2106000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-32832000", "CurrentYear": "-17380000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-700696000", "CurrentYear": "-741030000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "2215785000", "CurrentYear": "-4591176000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "50448000", "CurrentYear": "101862000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-3596000", "CurrentYear": "-3596000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1184460000", "Prior3Year": "-769301000", "Prior2Year": "45055000", "Prior1Year": "-1231101000", "CurrentYear": "-925611000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "4880000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "4150000000", "CurrentYear": "501000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-4041560000", "CurrentYear": "-706620000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-13061000"}, "ファイナンス・リース債務の返済による支出": {"Prior1Year": "-35760000", "CurrentYear": "-41893000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-256611000", "CurrentYear": "-296077000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-183932000", "CurrentYear": "4176798000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "224000", "CurrentYear": "0"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "800974000", "CurrentYear": "-1339988000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4834311000", "Prior1Year": "5635286000", "CurrentYear": "4295298000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】当社は戦後、三重県四日市市に石油精製工場や関連石油化学工場が相次いで進出し、同市が活況を呈し始めた頃、近鉄名古屋線の三重県四日市市川原町-海山道間経路変更に伴う近畿日本四日市駅(現、近鉄四日市駅)の移転開業に合わせ、1957年7月15日に同県四日市市浜田町(現、本店所在地)に木造2階建て15室の駅前旅館「新四日市ホテル」を創業したことに始まります。その後、1964年1月8日、有限会社新四日市ホテルとして法人化いたしました。年 月概   要1957年7月三重県四日市市浜田町(現 本店所在地)に、駅前旅館「新四日市ホテル」を創業1964年1月有限会社新四日市ホテル(資本金4百万円)を設立1969年1月ライフスタイルの洋風化にともない、注目を浴びつつあったビジネスホテルへと転換を図るべく、喫茶店舗を併設したビジネスホテル1号店「新四日市ホテル」を三重県四日市市浜田町において開業(2019年12月閉館)1976年6月レストラン、結婚式場、貸ホール付帯の「グリーンホテル」ブランド1号店「津グリーンホテル」(三重県津市)を開業(2005年5月閉館)1979年11月レストラン「ぐりーんどろっぷ津店」(三重県津市)を開業(1989年10月「津みやび」に業態変更)1980年7月「株式会社新四日市ホテル」へ法人改組1985年7月「シティホテル」ブランド1号店「伊勢シティホテル」(三重県伊勢市)を開業同ホテル併設のバンケット部門として「彩恒殿伊勢」を開業同ホテル併設のしゃぶしゃぶと日本料理の店としてみやび1号店「伊勢みやび」を開業1987年7月「おもてなしと生活文化の創造」をスローガンとするコーポレート・アイデンティティの導入及び事業の拡大を見据え、「株式会社グリーンズ」へ社名変更1989年10月グリーンズブランドとして三重県外初出店となる「三河安城シティホテル」(愛知県安城市)を開業(2011年7月閉館)1992年9月「ホテルグリーンパーク」ブランド1号店「ホテルグリーンパーク鈴鹿」(三重県鈴鹿市)を開業1998年12月宿泊特化型の「ホテルエコノ」ブランド1号店「ホテルエコノ名古屋栄」(愛知県名古屋市)を開業(2019年5月閉館)1999年2月宿泊特化型ホテルの全国展開を図るべく、米国チョイスホテルズインターナショナル社とフランチャイズ契約を締結し、同社が保有する「コンフォート」ブランド1号店(近畿地方1号店)「コンフォートイン京都五条」(京都府京都市)を開業(2014年1月閉館)2000年9月「コンフォート」ブランドホテルのフランチャイズ加盟店募集・管理・運営を目的に株式会社日本チョイス(現、連結子会社 株式会社チョイスホテルズジャパン)を三重県四日市市に設立2001年3月東京都文京区に当社 東京オフィス及び株式会社日本チョイス(現 連結子会社 株式会社チョイスホテルズジャパン)東京オフィスを開設2003年11月株式会社日本チョイス(現 連結子会社 株式会社チョイスホテルズジャパン)が、米国チョイスホテルズインターナショナル社と、同社が保有する4つのホテルブランドの日本における優先的使用権に係るマスターフランチャイズ契約を締結2004年3月当社 東京オフィス及び株式会社日本チョイス(現 連結子会社 株式会社チョイスホテルズジャパン)東京オフィスを東京都文京区より東京都港区に移転2004年7月連結子会社 株式会社日本チョイスを株式会社チョイスホテルズジャパンへ社名変更2005年2月連結子会社 株式会社チョイスホテルズジャパン 本社を三重県四日市市より同社東京オフィスの東京都港区に移転し、同社本社を四日市オフィスに改称2009年5月当社東京オフィス及び株式会社チョイスホテルズジャパン 本社を東京都港区より東京都中央区に移転2009年8月財務リストラの実施を目的として三重県中小企業再生支援協議会による再生支援開始2013年7月三重県中小企業再生支援協議会による再生支援終了2015年7月ロードサイド型ホテルを中心としたエコノミーホテル「ベストイン」を運営する株式会社ベスト(本社 新潟県上越市)を株式取得により完全子会社化2016年7月連結子会社 株式会社ベストを吸収合併2017年3月東京証券取引所市場第二部及び名古屋証券取引所市場第二部に株式を上場2018年3月東京証券取引所市場第一部及び名古屋証券取引所市場第一部銘柄に指定2018年3月「コンフォートスイーツ」ブランド1号店「コンフォートスイーツ東京ベイ」(千葉県浦安市)を開業 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループは、当社及び連結子会社である株式会社チョイスホテルズジャパンの計2社で構成されております。当社グループは、「おもてなしと生活文化の創造」をスローガンとして掲げ、ホテル運営により収益を上げる専業のホテルオペレーターとして、内外顧客に対し宿泊・料飲サービスの提供等を行っております。当社の柱となるホテル事業は、宿泊特化型ホテル(注1)である「コンフォート」ブランドホテルを全国政令指定都市等で運営する「チョイスホテルズ事業」と、宴会場やレストラン等を併設したホテルから宿泊特化型のホテルまで地域特性に合わせたホテルを展開する「グリーンズホテルズ事業」の2つの事業部門からなっております。また、ホテル用不動産の有効活用のため、「その他の事業」として当社ホテルに併設するテナント等に対する賃貸事業及び不動産管理事業を行っております。当社のホテル展開は、自社でホテル用土地建物を所有して運営する「所有直営方式」が2店舗あり、その他はホテル建物を所有せずに、ホテルオーナー等が建築したホテル建物を賃借する「リース方式」を併用しております。特に、「リース方式」のメリットとして、ホテル建物を所有することによるアセットリスクを最小限に抑え、さらに出店時において多額の投資が必要となる開発リスクを抑制し、建物自体の修繕費等もオーナー負担とすることで最小限に抑えることができることにあり、当社ではこの「リース方式」を多く採用しております。当社の客室販売は、第一に公式サイトやOTA(注2)をはじめとするインターネットによる宿泊予約の獲得、次に旅行会社の販売する旅行商品への客室提供、法人契約先への特別優待プランの販売営業等を主要な経路としております。さらに、客室単価の設定においては、収益の最大化を目指すための「レベニューマネジメント」(注3)という販売手法を活用することで、限られた在庫である客室を最適価格で販売しております。 (注1)宿泊特化型ホテルとは、短期宿泊のビジネス需要をメインターゲットとするコンパクトな設備のビジネスホテルの中でも、ホテルの中核機能である「宿泊」にサービスを絞り込み、宿泊価格を抑えた営業形態であります。(注2)OTAとは、Online Travel Agencyの略で、実店舗を持たずに、インターネット上だけで旅行商品を取扱う旅行会社を指します。例:楽天トラベル、じゃらんnet、るるぶトラベル、一休.com等。これに対して、実店舗を構えて営業する旅行会社を「リアルエージェント」といいます。例:JTB、日本旅行、近畿日本ツーリスト等。(注3)レベニューマネジメントとは、客室の需要予測を基に販売をコントロールすることによって、収益の最大化を目指す体系的な手法であります。「需要予測」とは、先行して入っている予約状況と過去のトレンド等を加味して、最終的にどこまで予約が入るのかを正確に予測することです。「販売をコントロール」する簡単かつ効果的なものは、需要が高くなると予測される場合は販売価格を高く設定し、需要が低くなると予測される場合は販売価格を低く設定して、客室の販売数を上限まで引き上げる(客室稼働率を上げる)ことです。 1.事業部門別の事業内容について当社グループの報告セグメントはホテル事業の単一セグメントであるため、事業内容の詳細につきましては、事業部門別に記載しております。 (1)チョイスホテルズ事業チョイスホテルズ事業においては、米国チョイスホテルズインターナショナル社が保有する世界的ホテルブランド「コンフォート」を中心に、宿泊特化型で中間料金帯(注4)のホテルを日本全国の政令指定都市等の駅前立地を中心に店舗展開しております。その店舗数は、「コンフォートホテル」が56店舗、全室ツイン仕様の「コンフォートスイーツ」が1店舗、低価格型の「コンフォートイン」が6店舗で、本事業で展開する店舗数は63店舗となります(2020年6月30日現在)。本事業においては、日本における「コンフォート」ブランドの独占的及び優先的使用権を保有する、連結子会社である株式会社チョイスホテルズジャパンが当社に対するフランチャイザーとして、ホテルの客室・施設基準の管理、運営ノウハウの提供、セールス・マーケティング戦略の立案等を担っております。このようなスキームにより、本事業は世界的ブランドに対する知名度と安心感を獲得し、全国で均一なサービスを提供することができ、中間料金帯のグローバルホテルブランドとして全国展開に成功することができました。(注4)宿泊料金が1泊5,000円から6,000円程度を指します。1泊4,000円前後の場合は低料金帯となります。 ○施設とサービス「コンフォート」ブランドホテルの施設は、ブランド保有者である米国チョイスホテルズインターナショナル社の定めた仕様を日本市場にアレンジして設計しております。また、「コンフォート」ブランドホテルでは、全国で次のサービスを提供しております。・健康志向の高まりに対応した全室禁煙化・宿泊者の快眠をサポートするために寝具メーカーと開発した「チョイスピロー」等の専用寝具・無料の高速インターネットサービス・コンフォートホテルにおいては、炭水化物、タンパク質、脂質をバランスよくとりこめて、満腹感のあるColor your Morningをコンセプトとした無料朝食・コンフォートスイーツにおいては、無料朝食はもちろん、全室ツイン仕様の広々とした客室・コンフォートインにおいては、焼き立てパンを中心に手軽に食べられるパン朝食をコンセプトとした無料朝食 ○出店戦略本事業における出店は、新築物件の賃借を中心としております。ホテル建築の費用は土地・建物のオーナー等が負担し、施設・設備の仕様は当社グループの求める基準で建築したものを当社が賃借する手法を取っております。これによって、当社が多額の投資をすることなく当社グループが求める客室品質を実現でき、また当社が土地建物を所有した場合に生じる固定資産税や都市計画税の負担や、地価の変動による減損、価値が下落した場合でも機動的に売却ができない等のアセットリスクをコントロールすることが可能となります。 ○主要顧客とプロモーション戦略本事業における主要顧客は、出張利用のビジネス客、ファミリー・カップルを中心とするレジャー客であります。これらの主要顧客を囲い込み、顧客基盤を強化するために、フランチャイザーである株式会社チョイスホテルズジャパンが運営する会員制度(Choice Guest Club)を活用し、販売強化に努めております。また、本事業においては積極的なプロモーション活動を展開しており、株式会社チョイスホテルズジャパンの企画・運営によるインターネットの動画広告や、ディスプレイ等の電子的な表示機器を利用して動画等の情報を発信するデジタルサイネージを活用した広告出稿等を行っております。 (主な会社)当社、株式会社チョイスホテルズジャパン○展開店舗数(都道府県別)                      単位:店 ( )は客室数地方都道府県2018年6月末2019年6月末2020年6月末北海道北海道6(793)6(793)6(793)東北青森県1(151)1(151)1(151)岩手県1(129)1(129)1(129)秋田県1(159)1(159)1(159)宮城県2(509)2(509)2(509)山形県2(220)2(220)2(220)福島県1(161)1(161)1(161) 関東茨城県1(108)1(108)1(108)群馬県1(153)1(153)1(153)千葉県2(454)2(454)2(454)東京都4(718)4(718)4(718)神奈川県1(243)1(243)1(243) 中部山梨県1( 77)1( 77)1( 77)長野県1( 76)1( 76)1( 76)新潟県4(453)4(453)3(399)富山県2(226)2(226)1(150)※1石川県1( 78)1( 78)―※1静岡県1(196)1(196)1(196)愛知県5(932)5(933)6(1,089)岐阜県2(324)2(324)2(324) 地方都道府県2018年6月末2019年6月末2020年6月末近畿三重県2(258)2(258)2(258)滋賀県3(347)3(347)3(347)大阪府2(333)3(483)3(483)兵庫県1(152)2(371)2(371)奈良県1(131)1(131)1(131)和歌山県1(152)1(152)1(152)中国岡山県1(208)1(208)1(208)広島県2(407)2(407)2(407)山口県1(139)1(139)1(139)四国高知県―1(167)1(167)九州福岡県3(609)3(609)3(609)佐賀県1(134)1(134)1(134)長崎県1(150)1(150)1(150)熊本県1(157)1(157)1(157)宮崎県―1(179)1(179)沖縄県2(214)1(132)1(132)店舗数計62(9,551)65(10,185)63(10,133)  ※1 2020年6月末、富山県及び石川県においてそれぞれ減少した1店舗は、グリーンズホテルズ事業へ移管された店舗です。  ※2 本表の地方区分は、北陸・甲信越を中部地方に含み、三重県を近畿地方とする「八地方区分」を採用しております。(2)グリーンズホテルズ事業グリーンズホテルズ事業においては、当社の約60年に亘る専業ホテルオペレーターとしての実績をもとに、三重県を中心に宿泊特化型のホテルから宿泊・レストラン・集宴会場を備えたホテルまで、地域のお客様のニーズに合わせた様々なタイプのホテルをドミナント展開しております。本事業におけるホテルブランドは、宿泊特化型の「ホテルエコノ」、レストラン・集宴会場を併設した「ホテルグリーンパーク」、「ロードイン」、「ホテルエスプル」等の当社オリジナルブランドがありますが、これら以外にも地域顧客の知名度を優先するため、M&Aや事業譲受等において従前から使用されていたホテル名称をそのまま利用する形態も多くとっております(「プラザホテル」、「センターワンホテル」等)。また2015年7月のM&Aにより、入浴施設を併設する「ホテル門前の湯」と、同じく入浴施設を併設し、名神高速道路の多賀サービスエリアで営業を行う「レストイン多賀」の運営も本事業にて行っております。以上を含めた本事業の展開するホテル数は、31店舗となります(2020年6月30日現在)。 ○施設とサービス本事業におけるホテルの特徴は、レストラン・宴会場等を併設するホテルから、朝食スペースのみを備えた宿泊特化型ホテルまで多岐にわたっております。また、本事業におけるホテルにおいて共通するサービスとして、・宿泊者の快眠をサポートするための、高さや硬さ等が調整可能な「折り重ね枕」・無料の高速インターネットサービス・地域で生産された食材を積極的に使用した「地産地消」朝食メニューを提供しております。 ○出店戦略本事業における出店は、収益構造の改善が必要な小規模チェーンや後継者選びに課題を抱える個人経営のホテル等から、賃借、M&Aや運営受託等によって店舗展開を図る手法を取っております。これによって、新規建築物件に比べて投資負担を少なくし、またこれらのホテルが従来抱えていた顧客基盤を受け継ぐことで継続利用をする優良顧客獲得が容易になるというメリットがあります。 ○主要顧客とプロモーション戦略本事業における主要顧客は、宿泊においては出張利用のビジネス客、観光目的のレジャー客、宴会・会議等においては地元の企業、諸団体及び個人としております。これら主要顧客に対しては、インターネットの公式サイトやOTAからの予約獲得の他、地元の法人契約会員(グリーンズ・コミュニティ・メンバーズ)への利用促進、パーティー・会議等の利用獲得のために営業活動を積極的に行っております。 (主な会社)当社○展開店舗数(都道府県別)                       単位:店 ( )は客室数地方都道府県及び市町村2018年6月末2019年6月末2020年6月末中部新潟県上越市1(112)1(112)1(112)富山県魚津市――1( 76)※1石川県金沢市4(366)4(366)4(366)小松市――1( 78)※1福井県福井市1(138)1(138)1(138)愛知県名古屋市1(142)1(148)1(146)一宮市1( 84)1( 84)1( 84)小牧市1( 80)1( 80)1( 80)東海市1( 66)1( 66)1( 66)半田市1(150)1(150)1(150)近畿三重県桑名市1( 74)1( 74)1( 74)四日市市4(459)4(459)3(396)鈴鹿市1(142)1(142)1(142)亀山市1(112)1(112)1(112)津市3(379)3(379)3(379)松阪市1( 71)1( 71)1( 71)伊勢市2(237)2(237)2(237)多気郡1(112)1(112)1(112)鳥羽市1( 52)1( 52)1( 52)名張市1( 83)1( 83)1( 83)伊賀市1(128)1(128)1(128)滋賀県犬上郡1( 25)1( 25)1( 25)中国広島県広島市1(282)1(282)1(282)店舗数計30(3,294)30(3,300)31(3,389)  ※1 2020年6月末、富山県及び石川県においてそれぞれ増加した1店舗は、チョイスホテルズ事業から移管された店舗です。※2 本表の地方区分は、北陸・甲信越を中部地方に含み、三重県を近畿地方とする「八地方区分」を採用しております。 (3)その他の事業その他の事業においては、主として賃貸事業及び不動産管理事業を行っております。賃貸事業では当社が運営するホテルにおいて、当該ホテルの付加価値を高めるための飲食店やコンビニエンスストア等のテナント等を入居させ賃料収入を得ております。不動産管理事業では、それ以外に当社が保有する不動産の有効活用を行っております。その他の事業に係る売上については総売上高に占める割合が1%未満であり、当社グループ業績への影響が極めて軽微であることから詳細についての記載を省略しております。(主な会社)当社2.当社グループについて当社グループは、当社及び連結子会社である株式会社チョイスホテルズジャパンの計2社で構成されております。連結子会社である株式会社チョイスホテルズジャパンは、米国チョイスホテルズインターナショナル社(注)が保有する4つのホテルブランドの日本における独占的及び優先的使用権に係るマスターフランチャイジーとして、「コンフォート」ブランドホテルの全国展開を担っております。また同社は、当社「チョイスホテルズ事業」に対して「コンフォート」ブランドのフランチャイザーとして、「コンフォート」ホテルの客室・施設基準の管理、運営ノウハウの提供、セールス・マーケティング戦略を担っております。株式会社チョイスホテルズジャパンでは、当社グループの顧客基盤強化施策として、「コンフォート」ブランドホテルの利用者を対象として、公式サイトを活用した会員制度を運営しております。当該制度によって優良顧客の囲い込みを行い、当社の「コンフォート」ブランドホテルにとって安定したリピート客の拡大と確保に努めております。 (注) チョイスホテルズインターナショナル社(1983年創業、本社アメリカ、ニューヨーク証券取引所上場)は、世界40ヵ国以上と地域で7,000軒以上のホテルを展開するホテルチェーンであります。同社は、当社連結子会社である株式会社チョイスホテルズジャパンとマスターフランチャイズ契約を締結しております。なお株式会社チョイスホテルズジャパンが実際に契約を交わしている相手先は、チョイスホテルズインターナショナル社の間接的な完全子会社である、チョイスホテルズライセンシングB.V.(オランダ)ですが、ここではチョイスホテルズライセンシングB.V.に関する記載を省略し、チョイスホテルズインターナショナル社として記載しております。本マスターフランチャイズ契約により、株式会社チョイスホテルズジャパンはチョイスホテルズインターナショナル社が保有する「コンフォート」「クオリティ」「スリープイン」「クラリオン」の世界的ホテルブランドを日本国内で独占的及び優先的に展開できる権利を有しており、当社は株式会社チョイスホテルズジャパンをフランチャイザーとして「コンフォート」ブランドホテルの運営を行っております。 [事業系統図]当社グループ及び事業の系統図は、次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) 株式会社チョイスホテルズジャパン東京都中央区20,000「コンフォート」ブランドホテルのフランチャイズ加盟店募集・指導・管理100当社とは、「コンフォート」ブランドの運営に関するフランチャイズ契約を締結し、当該子会社に対して教育、サービス基準の指導及びマーケティング支援等の委託をしております。また、当社は当該子会社に対して、フランチャイズ契約に基づく加盟金、ロイヤリティ等の支払いを行っております。当社との役員の兼任は2名であります。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況当社グループはホテル事業の単一セグメントであるため、事業部門別に記載しております。 2020年6月30日現在事業部門の名称従業員数(人)チョイスホテルズ事業426(397)グリーンズホテルズ事業242(245)その他の事業-(-)全社(共通)49(22)合計717(664) (注)1.従業員数は就業人員(使用人兼務役員を含む)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、アルバイトを含む。)は、年間の平均人員(1日8時間換算)を( )内に記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況当社はホテル事業の単一セグメントであるため、事業部門別に記載しております。 2020年6月30日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)690(664)37.06.64,227,309 事業部門の名称従業員数(人)チョイスホテルズ事業399(397)グリーンズホテルズ事業242(245)その他の事業-(-)全社(共通)49(22)合計690(664) (注)1.従業員数は就業人員(使用人兼務役員を含む)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、アルバイトを含む。)は、年間の平均人員(1日8時間換算)を( )内に記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 (1)会社の経営の基本方針 当社グループは、第55回定時株主総会を経て新経営体制へ移行したことを契機に、2030年の未来を見据え、価値共創に向け2つの指針を定めました。 新経営ビジョン「TRY! NEXT JOURNEY ~新たな旅に踏み出そう~」グリーンズグループ2030年CSR宣言「環境にも人にも優しいホスピタリティあふれる企業」  また、新経営ビジョンを実現すべく中期経営計画を刷新し、「GREENS JOURNEY 2022」を策定いたしました。上記の新経営ビジョン、CSR宣言の実現に向け、刷新した中期計画を推し進めることにより、すべてのステークホルダーとの価値共創を実現してまいります。  なお、当社グループの報告セグメントは、ホテル事業の単一セグメントでありますが、サービス・出店戦略や、主要顧客・プロモーション等により事業部門を2つに分け、事業を運営しております。2つの異なるスタイルのホテル事業を有していること、双方の特性を融合することで幅広い事業展開を実現しております。 また、世界トップクラスのホテル軒数を有するチョイスホテルズインターナショナル社とのマスターフランチャイズ契約に基づき、中間料金帯のグローバルブランドとして日本全国展開に成功しており、今後も着実な着実な新店開発とブランド価値向上を推進してまいります。 事業部門別の内容、出店戦略、施設及びサービス、主要顧客ならびにプロモーション戦略、地域別店舗数につきましては、「第一部企業情報 3.事業の内容」をご覧ください。 (2)目標とする経営指標 当社グループは、新たな中期経営計画「GREENS JOURNEY 2022」のもと、以下の重点戦略に取り組んでまいります。   ・両事業における新店開発の加速   多様な出店戦略を通じて、チョイスホテルズ事業、グリーンズホテルズ事業あわせて、2025年に国内トップ5水準の運営客室数18,500室を目標といたします。   ・競争力の源泉たる〝人財″の確保・成長に向けた投資   当社グループの中長期成長戦略を推進する人材の質と量を確保するため、人事採用・人材育成・働き方改革の各人財戦略分野への重点投資を実施してまいります。   ・デジタル活用による新たな顧客体験と生産性向上の実現   デジタル戦略室を新設し、デジタルを活用した「新たな顧客体験の創造」「生産性向上」の両輪を実現してまいります。   ・新規事業参入によるシナジー・新需要獲得・収益基盤の安定化   戦略的アライアンス等を通じ新規事業に参入し、成長と収益安定を実現してまいります。 (3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当社グループでは前出のとおり、価値共創に向け定めた2つの指針に基づき持続的な成長と企業価値向上、株主価値最大化を目指し取り組んでおります。 しかしながら日本経済は現状、新型コロナウイルス感染症の拡大により世界経済とともに停滞に陥っており、感染者数が増減を繰り返すいまだ予断を許さない状況が続いております。 ホテル業界におきましては、今後の感染状況の推移やそれに伴う行政府の対応、収束時期の目途が不透明であることから、先を見通すことが難しい状況が続いております。 このような状況のもと、営業面におきまして、各自治体、行政の宿泊・観光支援策への積極的な参画、旅行業者等を介した官民一体の消費喚起キャンペーン「Go To Travel キャンペーン」等に対応する旅行事業者向け営業の強化を進め、様々な観光需要喚起策から生まれる宿泊需要の取り込みを進めてまいります。また事業開発においてホテルオペレーターチェンジ案件に対し積極的な提案等を行うなど、需要回復期の競争力強化に向け、多面的な基盤強化を進めてまいります。 運営面におきましては、お客さまに安心してご利用いただけるよう引き続き運営する各ホテルの感染予防対策の徹底に努めるほか、運営コスト、本社部門コストの見直しなどの費用圧縮などにより安定した事業運営継続に努めております。 なお当社は、新型コロナウイルス感染症の拡大、またそれに伴う全国に及ぶ緊急事態宣言発令により宿泊需要が急速且つ大きく減少した影響を受け、営業損失を計上した結果、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象または状況が存在しております。しかしながらシンジケートローン12,500百万円の契約により、当面の間の運転資金が十分に賄える状況であり、資金繰りの懸念はありません。 従いまして、当事業年度の末日現在において、継続企業の前提に関する重要な不確実性は認められないものと判断し、連結財務諸表及び財務諸表の「継続企業の前提に関する注記」は記載しておりません。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある主な事項には、以下のようなものがあります。当社グループは、これらのリスクを十分に認識したうえで、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針です。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)売上高の状況に係るリスクについて 当社グループは、日本国内を主たるマーケットとしてホテル事業を展開しておりますが、同事業における売上は、国内外の政治・経済情勢等による景気動向や天候・気象状況、災害の発生等、様々な要因により影響を受ける可能性があります。 ①国内景気及び個人消費の動向について 当社グループは、日本国内を主たるマーケットとしてホテル事業を展開しておりますが、同事業による売上は国内景気や個人消費の動向の影響を受けやすい傾向にあり、企業活動の停滞、雇用情勢の悪化、個人消費の低迷等による個人利用客及び法人・団体利用客の減少が、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。 ②訪日外国客の減少について 当社グループの事業は、訪日外国客の増減により、大きな影響を受けます。訪日外国客数は、日本の経済情勢、為替相場の状況、外交政策による対日感情、自然災害、事故、疫病等の影響を受ける可能性があり、訪日外国客の減少により当社グループの業績や財務状況に影響を与える可能性があります。 ③競争激化について当社グループの事業においては、競合ホテルの進出やAirbnb(世界中の人々と部屋を貸し借りする人向けのウェブサイト)をはじめとする民泊等、多様化する消費者のニーズに対応すべく宿泊サービスも多様化が進んでおり、業界内の競争は激化しております。当社グループでは、レベニューマネジメントを活用したオペレーション等により、競争力の維持強化に努めておりますが、競合他社が新築又は改築・改装したホテルに対して競争力を維持強化するためには、当社グループのホテルについても改築・改装を含む多額の設備投資の負担が必要となります。また、こうした施策が有効に機能しない場合、価格引下げ等により営業収入が減少し、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。 ④業績の季節変動について当社グループの事業は、夏季の宿泊者数が増加する一方で、冬季には減少する傾向があり、また冬季にはホテルの改装等、設備投資を実施することが多いことから、第3四半期連結会計期間に売上高及び営業利益が減少する傾向が生じております。係る季節変動により、当社グループの一時点における業績は通期の業績の分析には十分な情報とならないことがあります。 ⑤自然災害・事故・感染症の発生等について当社グループの事業においては、「安心・安全」を重要課題と認識し、施設の安全対策の実施等安全管理には万全の注意を払っております。しかしながら、地震や台風などの自然災害、大規模な事故、テロ行為等が発生した場合、その対策費用の発生等により、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。また、今般の新型コロナウイルス感染症や、新型インフルエンザ等の感染症が発生した場合、ホテルの休業や観光客の減少が懸念され、営業収益の減少や対策費用の発生等により、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。なお新型コロナウイルス感染症拡大への対応においては、部門横断的組織として「新型コロナウイルス対策本部」を設置し、感染拡大状況に応じた弾力的な会議開催、メンバー構成のもと、情報の一元化と対応策の検討、マニュアル整備等により対応にあたっておりますが、今後の状況や対応方針等の変化により当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。 ⑥収益構造について当社グループの事業においては、営業コストの相当部分が人件費、減価償却費、ホテル土地建物の賃借料等の固定費で構成されているため、売上高の減少が、営業利益に大きな影響を及ぼす可能性があります。 ⑦固定資産に係るリスクについて当社グループは、店舗等に係る固定資産の一部を自己保有しておりますが、当該資産について、今後の各店舗の収益悪化や地価の下落にともなう減損損失の発生などにより、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。  なお、今般の新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、2020年2月以降、緊急事態宣言発令に伴う経済活動の制限、一部店舗の休業、また宿泊需要の急減により売上高は大きく減少しております。当該状況が継続した場合、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。全社的なコスト削減に取り組むほか、営業面では各自治体、行政の宿泊・観光支援策への積極的な参画、旅行業者等を介した官民一体の消費喚起キャンペーン「Go To Travel キャンペーン」等に対応する旅行事業者向け営業の強化を進め、様々な観光需要喚起策から生まれる宿泊需要の取り込みを進めてまいります。また事業開発においてホテルオペレーターチェンジ案件に対し積極的な提案等を行うなど、需要回復期の競争力強化に向け、多面的な基盤強化を進めてまいります。 (2)業務運営上のリスクについて①風評について 当社グループの事業は、お客様に直接サービスを提供しているため、法令違反、自然災害・事故・感染症等の発生、顧客情報をはじめとする情報漏えい、長時間勤務等の内部告発等が生じた場合を含め、当社グループのブランドイメージが損なわれた場合には、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。 ②法的規制等について当社グループの事業においては、旅館業法や食品衛生法等の法的規制を受けております。具体的には、旅館業法の事業経営の許可(旅館業法第3条)、食品衛生法の営業許可と施設基準等です。旅館業法においては、宿泊施設ごとに事業経営の許可を受けておりますが、各都道府県の条例にて換気、採光、照明、防湿及び清潔その他宿泊者の衛生に必要な措置、客室の有効面積等について定められており、これらに違反すると指導や罰金等の処分がなされる場合があります。また食品衛生法においては飲食店営業等の許可を受けておりますが、許可の更新を行うほか、食品衛生責任者の設置が必要となります。また不衛生な食品の販売が禁じられており、当該施設が調理し、提供した食事によって人の健康を害した場合、営業停止を含む行政指導がされる場合があります。ホテル物件に関して、建築基準法(特定建築物)、消防法(防火対象物)、市町村の火災予防条例、建築物衛生法等の規制があり、営業上の規制については、廃掃法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)、食品リサイクル法、景品表示法、個人情報保護法、下請法等が該当します。建築基準法においては法に定める建築物の建築や改修を行う場合に申請、届け出が必要とされていますが、それらの手続きを経ずに建築等を行った場合においては使用停止、工事停止等の指導がされる場合があり、建築物の用途や構造違反があった場合には指導等がなされる場合があります。また消防法においては宿泊施設の規模に応じた防火管理者を選任し、消防計画の作成及び管轄消防署への届け出などが必要であり、これらに違反した場合、管轄の消防署より指導等を受ける場合があります。さらに防火対象物の用途や規模に応じた消防設備や避難設備等が必要で、設備の不備等があれば改修を行わなければなりません。そして火災の予防や消防活動の障害除去等が必要であり、これらの改修がされていない場合、指摘・指導・改善命令等がなされる場合があります。当社グループは、これらの法規制の遵守に努めておりますが、現在の規制に重要な変更や新たな規制が設けられた場合には、規制を遵守するために必要な費用が増加する可能性があり、規制に対応できなかった場合は、許認可の取り消しなどにより当社グループの活動が制限される等、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。また、新たな会計基準や税制の導入・変更により、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。 ③情報システム・情報管理について当社グループでは、多くのITシステムを使用しておりますが、これらのシステムについて事故・災害、人為的ミス等により、その機能に重大な障害が発生した場合、当社グループの事業運営に重大な影響を与え、営業収益の減少または対策費用の発生により、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。  また、インターネットを経由した旅行代理店であるオンライントラベルエージェント(OTA)をはじめとする他の旅行業者や斡旋業者等他社のシステム障害による影響を受ける可能性があります。 ④個人情報の漏えいについて 当社グループでは、宿泊者名簿や宴会における顧客データ等個人情報を含むデータベースを管理しております。当社では、プライバシーマークを取得し、個人情報の管理に十分留意しておりますが、万一、個人情報の流出等の問題が発生した場合、当社グループへの損害賠償請求や信用の低下により、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。 ⑤食中毒や食品管理について当社グループでは、ホテルやレストラン、宴会場等で食事の提供を行っております。品質管理や食品衛生には十分注意しておりますが、食中毒事故が発生した場合は営業停止の処分を受けるほか、当社グループの信用やブランドイメージを毀損し、当社グループの業績や財務状況に影響を与える可能性があります。また、当社グループ以外でも同業他社における産地偽装や、家畜伝染病の発生等の食の安全・安心に関する問題が発生した場合にも、当社グループの営業収益の減少や在庫の廃棄ロスの発生等により、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。 ⑥人材の確保及び育成について 当社グループの事業では、一定数の従業員の確保が必須であり、少子高齢化により今後若年層の人材確保がさらに困難になることが予測され、最低賃金の引き上げや社会保障政策に伴う社会保険料料率の引き上げ等による人件費の上昇、人材不足による既存従業員へのしわ寄せによる長時間労働や、これに伴う離職率の増加、採用コストの増加等により、当社グループの業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ⑦光熱費、食材価格、清掃外注費の高騰について当社グループは、店舗において電気やガスを多く利用しており、光熱費の高騰により当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。また、当社グループはホテルやレストラン、宴会場等でお客様に食事の提供を行っており、天候不順等による食材価格の高騰により当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。加えて、当社ではホテル運営における客室品質の維持のため、客室清掃の外注化を図っておりますが、清掃会社における人材不足等からの清掃委託費用の値上げにより、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。  なお、当社では、業務上のフローに基づき発生しうるリスクを防止するため取締役会の直属の機関としてリスク管理・コンプライアンス委員会を設置し、毎月1回以上の委員会を開催しております。同委員会は、コンプライアンス、財務報告、情報システム、事務手続き、店舗でのオペレーションなど、それぞれに関するリスクのほかその他会社の業務に関し発生しうるリスクに対し総合的かつ迅速に対応し、会社としてリスク管理・コンプライアンス上適切な判断が可能な体制整備をおこなっております。 (3)フランチャイズ契約について当社グループでは、当社の連結子会社である株式会社チョイスホテルズジャパンが、チョイスホテルズライセンシング 2 B.V.(チョイスホテルズインターナショナル社の間接的な完全子会社)との間で日本における「マスターフランチャイズ契約」を締結し、また当社は株式会社チョイスホテルズジャパンとの「フランチャイズ契約」により、チョイスホテルズインターナショナル社が保有する商標(ブランド名称)を使用し多数のホテルを展開・運営を行っております。チョイスホテルズインターナショナル社と当社グループでは、取引開始以降、長年にわたり良好な関係を維持しておりますが、当該「マスターフランチャイズ契約」には、一般的な解約事由の他、以下の解約事由が定められております。本契約の契約期間においては、毎年12月31日を期日とする開発割当店舗数が定められており、当該割当店舗数を達成できなかった場合に解約事由に抵触いたします。ただし、開発不足分の店舗数に応じたフランチャイズ・フィーを相手方に支払うことで1年間の猶予が与えられます。また、金融機関その他投資関連以外の第三者が株式会社チョイスホテルズジャパンの株式の20%を取得するか、当社の支配権を取得した場合に解約事由に抵触いたします。加えて同業他社の代表者または代理人が当社もしくは株式会社チョイスホテルズジャパンの取締役に就任した場合にも解約事由に抵触いたします。これらを含む本契約の解約事由に抵触した場合、当社グループはチョイスホテルズインターナショナル社が保有する商標(ブランド名称)を使用できなくなり、営業戦略の見直しやブランド変更に伴う諸費用の増加等により、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。なお、本書提出日現在において、当該解約事由には抵触しておりません。また、本契約の期間満了後には新たなマスターフランチャイズ契約を締結する必要があり、契約締結の可否及び契約条件の見直し等により当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。なお本契約の期間満了は2023年12月31日となっておりましたが、条件等の協議の上、2019年9月30日をもって2033年12月31日までのマスターフランチャイズ契約を締結しております。 (4)店舗に係る差入保証金について当社グループは、店舗用物件の賃貸借契約締結の際に、賃貸人に保証金を差し入れる場合があります。差入保証金は契約期間満了等により賃貸借契約が終了した場合、原則全額が返還される契約となっております。しかし、差入保証金は預託先の経済的破綻等により、その一部または全額が回収不能となる場合や、賃貸借契約に定められた契約期間満了前に中途解約を行った場合には返還されないことがあり、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。 (5)建物について当社グループでは、ほとんどの物件を賃借によりホテルを運営しておりますが、当該建物の建築時の管理において、耐震偽装や建築データの改ざん等が明らかになった場合、当社グループへの信用やブランドイメージが毀損し、当該ホテルの閉店や客数の減少による損害や、ホテル運営から撤退する場合の費用等の発生も含め当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。 (6)M&Aが想定どおりのメリットをもたらさないリスクについて当社グループは、中期経営計画等の事業計画においてM&Aを成長戦略の一環として位置づけ、今後もその機会を追求してまいります。しかしながら、将来のM&Aについては、適切な買収対象があるとは限らず、適切な買収対象があった場合においても、当社グループにとって受入可能な条件で合意に達することができない可能性があり、また買収資金を調達できない可能性、必要な許認可が取得できない可能性、法令その他の理由による制約が存在する可能性があり、買収を実行できる保証はありません。当社グループは、近年、適切な買収対象の選定、M&Aの実行及び被買収事業の当社グループへの統合等につき経験を積み重ねておりますが、将来的なM&Aの成功は、以下のような様々な要因に左右されます。・買収した事業の運営・商品・サービス・人材を当社の既存の事業運営・企業文化と統合させる能力・当社グループにおける既存のリスク管理、内部統制及び報告に係る体制・手続きを被買収企業・事業に展開する能力・被買収事業の商品・サービスが、当社グループの既存事業分野を補完する度合い・被買収事業の商品・サービスに対する継続的な需要・目標とする費用対効果を実現する能力これらの結果、M&Aが想定どおりのメリットをもたらさなかった場合、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。 (7)会計基準変更に伴うリスク 現在、企業会計基準委員会において、いわゆるオペレーティング・リース取引のオンバランス処理が検討されております。当社では、借主側としてのオペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料が多額となると想定され(なお、当連結会計年度(2020年6月期)における借主側としてのオペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料は17,047百万円であり、本適用となればさらに増加する可能性があります。)、これらを含むオペレーティング・リース取引が会計基準変更に伴いオンバランス処理された場合、貸借対照表に大きな影響を与えるものとなり、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。 (8)継続企業の前提に関する重要事象 当社は、新型コロナウイルス感染症の拡大、またそれに伴う全国に及ぶ緊急事態宣言発令により宿泊需要が急速且つ大きく減少した影響を受け、営業損失を計上した結果、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象または状況が存在しております。しかしながらシンジケートローン12,500百万円の契約により、当面の間の運転資金が十分に賄える状況であり、資金繰りの懸念はありません。 また前出のとおり全社的なコスト削減に取り組むほか、営業面での様々な観光需要喚起策から生まれる宿泊需要の取り込み、営業強化、ホテルオペレーターチェンジ案件に対する積極的な提案等の需要回復期に向けた競争力強化など、多面的な基盤強化を進めてまいります。 上記のことから継続企業の前提に関する重要な不確実性は認められないものと判断しており、連結財務諸表及び財務諸表の「継続企業の前提に関する注記」は記載しておりません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度に実施しました設備投資の総額は、887百万円(ソフトウエア及び差入保証金を含んでおります。)であります。その主なものは、新規出店の建物や差入保証金、既存店の改修に伴うものであります。なお、当連結会計年度における新規出店、継続中の主要設備の新設、ブランド変更及び既存店の改装等の状況は、次のとおりであります。事業所名所在地区分客室数開業月・改装月コンフォートホテル名古屋新幹線口愛知県名古屋市新規出店1562019年11月コンフォートホテル広島大手町広島県広島市改装2582020年5月コンフォートホテル富山駅前富山県富山市改装1502020年2月コンフォートホテル小倉福岡県北九州市改装2162020年2月コンフォートホテル浜松静岡県浜松市改装1962020年3月"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社2020年6月30日現在 事業所名(所在地)事業部門の名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)工具、器具及び備品(千円)土地(千円)(面積㎡)その他(千円)合計(千円)コンフォートホテル名古屋新幹線口(愛知県名古屋市)チョイスホテルズ事業ホテル運営設備1,414,79935,007-(-)[778.88]120,3141,570,1225(5)コンフォートホテル中部国際空港(愛知県常滑市)チョイスホテルズ事業ホテル運営設備10,0277,173319,774(2,071.08)[6,637.14]151,441488,4189(8)コンフォートスイーツ東京ベイ(千葉県浦安市)チョイスホテルズ事業ホテル運営設備---(-)[7,275.11]327,202327,20211(20)コンフォートホテル東京東神田(東京都千代田区)チョイスホテルズ事業ホテル運営設備---(-)[825.87]226,452226,4528(5)コンフォートホテル東京東日本橋(東京都中央区)チョイスホテルズ事業ホテル運営設備8,8854,940-(-)[824.36]202,220216,04510(7)コンフォートホテルその他60店舗チョイスホテルズ事業ホテル運営設備469,277224,583370,254(3,691.46)[64,931.84]3,710,7444,774,860356(352)チョイスホテルズ事業合計--1,902,989271,705690,029(5,762.54)[81,273.20]4,738,3767,603,101399(397)久居グリーンホテル(三重県津市)グリーンズホテルズ事業ホテル運営設備98,830265156,167(2,336.52)[-]-255,2634(6)四日市シティホテルアネックス(三重県四日市市)グリーンズホテルズ事業ホテル運営設備2,5401,916165,250(536.30)[1,006.65]48,000217,7076(10)伊賀上野シティホテル(三重県伊賀市)グリーンズホテルズ事業ホテル運営設備15,8301,75220,096(333.46)[1,405.90]114,130151,8107(10)ロードイン鳥羽(三重県鳥羽市)グリーンズホテルズ事業ホテル運営設備54,00872967,183(6,845.72)[-]44121,9663(4) 事業所名(所在地)事業部門の名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)工具、器具及び備品(千円)土地(千円)(面積㎡)その他(千円)合計(千円)ホテルエコノ亀山(三重県亀山市)グリーンズホテルズ事業ホテル運営設備108,182943-(-)[981.77]6,600115,7255(6)グリーンズホテルその他26店舗グリーンズホテルズ事業ホテル運営設備135,18234,522-(-)[35,044.10]746,346916,052217(209)グリーンズホテルズ事業合計--414,57540,130408,698(10,052.00)[38,438.42]915,1211,778,526242(245)本社その他(三重県四日市市他)全社(共通)本社及び賃貸設備他99,93319,889866,698(6,008.12)215,0911,201,61349(22) (2)国内子会社2020年6月30日現在 会社名事業所名(所在地)事業部門の名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)工具器具及び備品(千円)土地(千円)(面積㎡)その他(千円)合計(千円)株式会社チョイスホテルズジャパン本社等(東京都中央区他)チョイスホテルズ事業本社-1,109-(-)11,52512,63427(-)(注)1.帳簿価額の金額には消費税等を含めておりません。2. 帳簿価額の「その他」はリース資産、ソフトウエア及び差入保証金であります。3.従業員数は就業人員(使用人兼務役員を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、アルバイトを含む。)は年間の平均人員(1日8時間換算)を( )内に外数で記載しております。4.上記のうち、提出会社が賃借している主要な設備(土地、建物等)として、以下のものがあります。なお、賃借している土地の面積は、上記表中に[ ]で外書きしております。2020年6月30日現在事業所名(所在地)事業部門の名称設備の内容年間賃借料(千円)コンフォートホテル中部国際空港(愛知県常滑市)他64店舗チョイスホテルズ事業ホテル運営設備6,601,923ホテルグリーンパーク津(三重県津市)他28店舗グリーンズホテルズ事業ホテル運営設備1,687,333 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】当社グループの設備投資計画につきましては、営業基盤の強化とサービス体制の充実を目的に、投資効率とキャッシュ・フローの動向を検討して策定しております。設備投資計画は原則として連結会社各社が個別に策定し、当社と調整の上実施しております。なお、重要な設備の新設、改修計画等は次のとおりであります。 (1)重要な設備の新設事業所名所在地設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(千円)既支払額(千円)着手完了コンフォートホテル石垣島沖縄県石垣市ホテル運営設備396,621371,174自己資金2019年4月2020年7月客室数81室コンフォートホテル松山愛媛県松山市ホテル運営設備302,16140,899借入金自己資金2018年12月2020年11月客室数197室名古屋市名駅南プロジェクト愛知県名古屋市中村区ホテル運営設備277,58050,000借入金自己資金2019年5月2021年冬頃客室数178室京都市下京区プロジェクト京都府京都市下京区ホテル運営設備257,83943,623借入金自己資金2019年6月2021年春頃客室数未定京都市南区プロジェクト京都府京都市南区ホテル運営設備305,00456,500借入金自己資金2019年4月2021年春頃客室数未定名古屋市熱田区プロジェクト愛知県名古屋市熱田区ホテル運営設備281,22645,193借入金自己資金2019年7月2021年夏頃客室数未定岐阜県高山市プロジェクト岐阜県高山市ホテル運営設備448,88546,347借入金自己資金2019年12月2021年夏頃客室数未定香川県高松市プロジェクト香川県高松市ホテル運営設備231,97828,156借入金自己資金2019年12月2022年春頃客室数未定(注)1.上記の金額に消費税等は含まれておりません。2.重要な設備の新設の投資予定金額には差入保証金を含めております。 (2)重要な設備の改修新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う影響を合理的に算定することが困難なことから、重要な設備の改修にかかる計画は未定としています。 (3)重要な設備の除却等該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式24,000,000計24,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年6月30日)提出日現在発行数(株)(2020年9月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式12,886,20012,886,200東京証券取引所名古屋証券取引所(各市場第一部)完全議決権株式であり、株主としての権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。なお、単元株式数は100株であります。計12,886,20012,886,200-- (注)発行済株式のうち38,700株は、譲渡制限付株式報酬として、金銭報酬債権合計53,986千円を出資の目的とする現物出資により発行したものです。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2016年12月15日(注)19,800,00010,000,000-50,000-50,0002017年3月22日(注)22,000,00012,000,0001,302,0001,352,0001,302,0001,352,0002017年4月18日(注)3660,00012,660,000429,6601,781,660429,6601,781,6602018年4月17日(注)4187,50012,847,500139,3721,921,032139,3721,921,0322018年11月9日(注)538,70012,886,20026,9931,948,02526,9931,948,025(注)1.株式分割(1:50)によるものであります。2.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)発行価格     1,400円引受価額     1,302円資本組入額     651円払込金総額  2,604,000千円3.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)  発行価格     1,400円  引受価額     1,302円  資本組入額      651円  払込金総額   859,320千円  割当先 野村證券(株)4.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)  発行価格      1,559円  引受価額    1,486円64銭  資本組入額    743円32銭  払込金総額   278,745千円  割当先 野村證券(株)5.譲渡制限付株式報酬としての新株式の有償発行による増加です。  発行価格      1,395円  資本組入額    697銭50銭  割当先 当社の取締役(監査等委員である取締役1名を含む。)8名及び当社の子会社の取締役1名 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年6月30日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-14256832128,2718,422-所有株式数(単元)-9,6055,03243,6347,27915763,121128,8283,400所有株式数の割合(%)-7.453.9133.875.650.1249.00100.00- (注)自己株式9,742株は、「個人その他」に97単元、「単元未満株式の状況」に42株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年6月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社新緑三重県四日市市笹川5丁目10-122,50019.42株式会社TM三重県四日市市笹川5丁目10-121,70013.20村木 雄哉三重県四日市市1,1048.58UBS AG A/C IPB SEGREGATED CLIENT ACCOUNT(常任代理人シティバンク、エヌ・エイ東京支店)BAHNHOFSTRASSE 45,8001 ZURICH, SWITZERLAND(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)4493.49村木 敏雄三重県四日市市3502.72日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-113472.70日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号2391.86雨澤 佳世三重県四日市市2001.55黒田 知佳三重県四日市市2001.55鈴木 麻祐愛知県日進市2001.55計-7,29056.62(注)1.2020年7月27日で、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社、資産管理サービス信託銀行株式会社、JTCホールディングス株式会社は合併し、株式会社日本カストディ銀行に商号変更しています。2.2020年4月28日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、ゴーディアン・キャピタル・シンガポール・プライベート・リミテッドが2020年4月20日現在で以下のとおり株式を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として2020年6月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。大量保有者    ゴーディアン・キャピタル・シンガポール・プライベート・リミテッド住所       シンガポール187966、ウォータールー・ストリート192、スカイラインビルディング #05-01保有株券等の数  株式 629,300株株券等保有割合  4.88% "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年6月30日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式9,700--完全議決権株式(その他)普通株式12,873,100128,731権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。なお、単元株式数は100株であります。単元未満株式普通株式3,400-1単元(100株)未満の株式発行済株式総数 12,886,200--総株主の議決権 -128,731-(注)「単元未満株式」には、当社保有の自己株式42株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年6月30日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社グリーンズ三重県四日市市浜田町5番3号9,700-9,7000.08計―9,700-9,7000.08"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(譲渡制限付株式報酬制度による自己株式の処分)4,6005,998,400--保有自己株式数9,742-9,742- (注)1.当期間における保有自己株式数には、2020年9月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。2.当事業年度における「その他(譲渡制限付株式報酬による自己株式の処分)」は、2019年10月21日開催の取締役会決議に基づき実施した、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分であります。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社の配当については、単年度業績、配当性向、ROE、ROA等を総合的に勘案して、安定的な経営基盤の確立と業績の向上による安定した配当の継続を基本方針としております。当社の剰余金の配当は、期末配当の年1回を基本的な方針としており、配当の決定機関は株主総会であります。当事業年度の剰余金の配当につきましては、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う急激な売上高の減少を伴う事業環境の悪化や今後の財務基盤を考慮した結果、前事業年度から13円減配の1株当たり10円としております。内部留保金につきましては、企業価値の最大化を図ることを目的として、出店および店舗リニューアル等の効果的かつ戦略的な投資のための資金需要に備えることとし、中長期的な成長のための店舗網の拡大と顧客満足度の向上を目指してまいります。なお当社は、取締役会の決議により毎年12月末日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。(注)当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2020年9月28日128,76410.00定時株主総会決議"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性9名 女性2名 (役員のうち女性の比率18.2%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長村木 雄哉1972年11月7日生1996年4月 富士屋ホテル株式会社入社1997年1月 当社入社2001年9月 取締役就任2004年9月 常務取締役就任2013年9月 専務取締役就任2013年9月 株式会社チョイスホテルズジャパン代表取締役社長就任(現任)2018年9月 当社代表取締役社長就任      (現任)(注)31,104,300取締役会長松井 清1956年12月18日生1980年11月 当社入社1989年9月 取締役就任1998年7月 常務取締役就任1999年11月 専務取締役就任2004年11月 代表取締役専務就任2013年9月 代表取締役社長就任2018年9月 取締役会長就任(現任)(注)3104,300常務取締役榊枝 誠1961年3月3日生1983年9月 UCC上島珈琲株式会社      入社2011年4月 ユーシーシーフードサービスシステムズ株式会社代表取締役社長就任2012年4月 ユーシーシーフーズ株式会社代表取締役副社長就任2015年6月 UCCホールディングス株式会社取締役外食担当役員就任2016年6月 東和エンタープライズ株式会社入社      執行役員部長就任2017年6月 当社入社2017年11月 営業統括本部長就任2018年9月 常務取締役就任(現任)(注)34,300取締役事業企画本部本部長清水 謙二1973年6月12日生1996年4月 TOTO株式会社入社2006年7月 GMD株式会社(現 株式会社KPMG FAS)入社2011年12月 株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ入社2015年2月 株式会社ホーワス・アジア・パシフィック・ジャパン入社2017年11月 当社入社2018年7月 事業開発室上席室長2018年9月 取締役就任(現任)2019年4月 事業企画本部本部長就任(現任)(注)34,300 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役人事本部本部長鈴木 直子1972年12月10日生1995年4月 株式会社ロック・フィールド入社2009年2月 株式会社エルモ社入社2013年3月 当社入社2017年1月 人事部部長2018年7月 株式会社おやつタウン入社 人事総務部部長2019年7月 当社入社2019年9月 取締役人事本部本部長就任(現任)       (注)34,900取締役管理本部本部長伊藤 浩也1970年2月1日生1992年4月 株式会社第三銀行入行2001年8月 日本放送協会入社2004年8月 株式会社光機械製作所入社2005年9月 当社入社2013年1月 経営企画部部長2013年9月 執行役員経営企画部      部長就任2014年3月 執行役員管理本部本部長就任2014年9月 取締役管理本部本部長就任(現任)(注)34,300取締役チョイスホテルズ営業本部本部長山城 圭太郎1974年3月22日生1996年4月 当社入社2002年12月 ホテル事業部部長2004年9月 事業企画室室長2006年5月 株式会社チョイスホテルズジャパン ダイレクター就任2008年4月 株式会社チョイスホテルズジャパン シニアダイレクター就任2009年4月 当社執行役員事業統括部部長就任2009年12月 執行役員チョイスホテルズ営業本部本部長就任2014年9月 取締役チョイスホテルズ営業本部本部長就任      (現任)(注)34,300取締役グリーンズホテルズ営業本部本部長長谷川 智英1968年6月25日生1987年3月 浄聖山不動院入院1993年4月 当社入社2005年3月 FB事業本部部長2007年8月 店舗支援本部部長2008年4月 執行役員店舗支援本部部長就任2013年4月 執行役員グリーンズホテルズ営業本部本部長就任2014年9月 取締役グリーンズホテルズ営業本部本部長就任(現任)(注)34,300 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役監査等委員(常勤)秋山 憲男1947年6月23日生1969年4月 レストラン「スコット」入社1972年4月 湯村グランドホテル入社1983年7月 ホテル甲斐路苑入社1989年2月 株式会社第一ホテル(現、株式会社阪急阪神ホテルズ)入社1996年6月 ホテルヤマモト株式会社      (現、株式会社山本本店)入社1999年7月 当社入社2006年5月 チョイスホテルズ営業本部本部長就任2009年4月 販売推進部部長就任2012年1月 チョイスホテルズ営業本部本部長就任2014年9月 監査役就任2016年3月 取締役監査等委員就任(現任)(注)44,300取締役監査等委員土田 繁1972年5月26日生1994年10月 五十鈴監査法人入社1997年11月 公認会計士・税理士      土田会計事務所(現、公認会計士土田会計事務所)開設      所長就任(現任)2007年2月 株式会社企業経営管理センター代表取締役就任(現任)2015年9月 当社監査役就任2016年3月 取締役監査等委員就任(現任)2017年6月 税理士法人だいち設立代表社員就任(現任)(注)4-取締役監査等委員檜山 洋子1971年2月18日生2001年4月 吉井昭法律事務所(現、エートス法律事務所)入所2010年2月 大阪有機化学工業株式会社 社外監査役(現任)2018年5月 ヒヤマ・クボタ法律事務所設立(現任)2019年9月 当社取締役監査等委員就任(現任)(注)4-計1,239,300(注)1.2016年3月28日開催の臨時株主総会において定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査等委員会設置会社へ移行しました。2.取締役土田繁及び檜山洋子は、監査等委員である社外取締役であります。3.監査等委員以外の取締役の任期は、2020年9月28日開催の定時株主総会終結のときから1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結のときまでであります。4.監査等委員である取締役の任期は、2019年9月26日開催の定時株主総会終結のときから2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結のときまでであります。5.監査等委員会の体制は、次のとおりであります。  委員長 秋山憲男  委員 土田繁  委員 檜山洋子 ② 社外役員の状況本書提出日現在における当社の社外取締役は、土田繁、檜山洋子の2名(うち監査等委員は土田繁、檜山洋子の2名)であります。土田繁は、取締役会等において主に公認会計士及び税理士としての専門的見地から発言をし、経営全般における監視と提言を行っており、当社の監査等委員である社外取締役として適任であると判断しております。なお、当社と土田繁との間には、資本的関係、取引関係等において特別な利害関係はありません。また土田繁は株式会社企業経営管理センターの代表取締役及び土田会計事務所の所長ならびに税理士法人だいちの代表社員を務めておりますが、当社と株式会社企業経営管理センター及び公認会計士土田会計事務所ならびに税理士法人だいちとの間にも、資本的関係、取引関係等における特別な利害関係はありません。檜山洋子は、弁護士の資格を有しており、法務に係る深い知見を基にこれまで法律相談・経営相談に対応してきたことから、その経験を通して培った幅広い知識と見識を当社の監査および監督に活かせると判断しております。なお、檜山洋子は社外役員となること以外の方法で会社の経営に関与したことはないものの、弁護士の立場から企業法務全般にに精通していることから、当社の監査等委員である社外取締役としてその職務を適切に遂行できるものと判断しております。なお、当社と檜山洋子との間には、資本的関係、取引関係等において特別な利害関係はありません。また、檜山洋子はヒヤマ・クボタ法律事務所を開設しておりますが、当社とヒヤマ・クボタ法律事務所との間にも資本的関係、取引関係等において特別な利害関係はありません。当社においては、資本的関係、取引関係等の特別な利害関係がなく、経営陣からのコントロールを受けることも、経営陣に対してコントロールを及ぼしうる関係にもないことにより、一般株主と利益相反が生じるおそれがなく独立性が高いことを、社外取締役選任における基準と考えております。 ③ 社外取締役による監督と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外取締役である監査等委員2名は、いずれも独立性が高く、かつ財務・会計について高い知見を有する公認会計士、企業法務全般に精通する弁護士を選任しており、経営の監査機能強化に努めております。その2名を含む監査等委員会では、会計監査人(仰星監査法人)からその職務の執行状況について報告を受け、意見及び情報の交換を行う等、緊密な連携を図っております。また、内部監査部門より内部監査の結果及び改善状況並びに財務報告に係る内部統制の評価の状況について報告を受けるほか、必要に応じて内部監査への立会い、内部監査計画の変更、追加監査及び必要な調査等について、内部監査部門に勧告または指示を行っております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当するため、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年7月1日から2020年6月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年7月1日から2020年6月30日まで)の財務諸表について、仰星監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等を適正に作成できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、監査法人等が主催する研修会への参加並びに会計専門書の定期購読を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年6月30日)当連結会計年度(2020年6月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金5,665,2864,295,298売掛金1,349,093444,945原材料及び貯蔵品109,53693,861未収還付法人税等-336,042未収消費税等-459,533その他959,108859,354貸倒引当金△3,446△410流動資産合計8,079,5796,488,625固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※2 1,176,586※2 2,417,498工具、器具及び備品(純額)※2 401,417※2 332,834土地2,112,031※1 1,965,426リース資産(純額)※2 129,913※2 110,200建設仮勘定977,760412有形固定資産合計4,797,7094,826,373無形固定資産331,062265,011投資その他の資産 投資有価証券50,76151,665長期貸付金45,13036,478差入保証金5,321,2865,581,170その他338,821230,321貸倒引当金△58,000△57,000投資その他の資産合計5,697,9995,842,635固定資産合計10,826,77110,934,021資産合計18,906,35117,422,646 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年6月30日)当連結会計年度(2020年6月30日)負債の部 流動負債 買掛金1,044,166532,599短期借入金※4 120,000※4 5,000,0001年内返済予定の長期借入金※3 681,618※3,※4 731,628未払金785,179539,318未払費用649,654534,229未払法人税等480,39857,969未払消費税等176,4024,419その他326,355259,770流動負債合計4,263,7747,659,936固定負債 長期借入金※3 3,310,483※1,※3 3,054,853資産除去債務500,461526,374その他188,679178,352固定負債合計3,999,6243,759,579負債合計8,263,39811,419,515純資産の部 株主資本 資本金1,948,0251,948,025資本剰余金1,948,0251,949,813利益剰余金6,750,9342,119,758自己株式△67△8,917株主資本合計10,646,9186,008,679その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金△3,966△5,548その他の包括利益累計額合計△3,966△5,548純資産合計10,642,9526,003,130負債純資産合計18,906,35117,422,646"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日) 当連結会計年度(自 2019年7月1日 至 2020年6月30日)売上高30,896,63522,909,695売上原価22,979,35921,396,774売上総利益7,917,2761,512,920販売費及び一般管理費※1 5,485,541※1 4,969,679営業利益又は営業損失(△)2,431,734△3,456,758営業外収益 受取利息1,062868受取配当金1,2031,239違約金収入8,50941,467受取手数料9,33318,581助成金収入-13,622その他31,08731,272営業外収益合計51,196107,051営業外費用 支払利息32,40315,831借入手数料-146,548その他16,7622,343営業外費用合計49,166164,723経常利益又は経常損失(△)2,433,764△3,514,431特別利益 固定資産売却益※2 1,505※2 2,877特別利益合計1,5052,877特別損失 固定資産売却損-※3 33,552固定資産除却損※4 32,240※4 10,034減損損失※5 193,649※5 411,189臨時休業等による損失-※6 249,333その他-425特別損失合計225,889704,534税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)2,209,380△4,216,088法人税、住民税及び事業税738,47963,461法人税等調整額△38,60055,343法人税等合計699,878118,805当期純利益又は当期純損失(△)1,509,502△4,334,893親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)1,509,502△4,334,893"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日) 当連結会計年度(自 2019年7月1日 至 2020年6月30日)当期純利益又は当期純損失(△)1,509,502△4,334,893その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△7,424△1,582繰延ヘッジ損益3,978-その他の包括利益合計※ △3,446※ △1,582包括利益1,506,055△4,336,476(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,506,055△4,336,476"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,921,0321,921,0325,498,382△679,340,379当期変動額 新株の発行26,99326,993 53,986剰余金の配当 △256,949 △256,949親会社株主に帰属する当期純利益 1,509,502 1,509,502自己株式の取得 -自己株式の処分 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計26,99326,9931,252,552-1,306,539当期末残高1,948,0251,948,0256,750,934△6710,646,918 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益その他の包括利益累計額合計当期首残高3,458△3,978△5209,339,859当期変動額 新株の発行 53,986剰余金の配当 △256,949親会社株主に帰属する当期純利益 1,509,502自己株式の取得 -自己株式の処分 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△7,4243,978△3,446△3,446当期変動額合計△7,4243,978△3,4461,303,093当期末残高△3,966-△3,96610,642,952 当連結会計年度(自 2019年7月1日 至 2020年6月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,948,0251,948,0256,750,934△6710,646,918当期変動額 新株の発行 -剰余金の配当 △296,282 △296,282親会社株主に帰属する当期純損失(△) △4,334,893 △4,334,893自己株式の取得 △13,061△13,061自己株式の処分 1,787 4,2105,998株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-1,787△4,631,176△8,850△4,638,239当期末残高1,948,0251,949,8132,119,758△8,9176,008,679 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益その他の包括利益累計額合計当期首残高△3,966-△3,96610,642,952当期変動額 新株の発行 -剰余金の配当 △296,282親会社株主に帰属する当期純損失(△) △4,334,893自己株式の取得 △13,061自己株式の処分 5,998株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,582-△1,582△1,582当期変動額合計△1,582-△1,582△4,639,821当期末残高△5,548-△5,5486,003,130"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日) 当連結会計年度(自 2019年7月1日 至 2020年6月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)2,209,380△4,216,088減価償却費448,147491,003減損損失193,649411,189のれん償却額18,82618,826固定資産売却損益(△は益)△1,50530,674受取利息及び受取配当金△2,265△2,106支払利息32,40315,831売上債権の増減額(△は増加)△194,930904,148たな卸資産の増減額(△は増加)△10,34615,675仕入債務の増減額(△は減少)41,374△511,566借入手数料-146,548未払法人税等(外形標準課税)の増減額(△は減少)8,774△80,901未払消費税等の増減額(△は減少)44,932△171,982未収消費税等の増減額(△は増加)-△459,533未払金の増減額(△は減少)83,652△378,758その他74,955△47,831小計2,947,049△3,834,871利息及び配当金の受取額2,2652,106利息の支払額△32,832△17,380法人税等の支払額△700,696△741,030営業活動によるキャッシュ・フロー2,215,785△4,591,176投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△1,208,972△687,026有形固定資産の売却による収入50,448101,862無形固定資産の取得による支出△103,054△43,034投資有価証券の取得による支出△3,596△3,596定期預金の払戻による収入500,00030,000差入保証金の差入による支出△510,568△390,351差入保証金の回収による収入62,099108,249長期前払費用の取得による支出△17,420△27,529その他△36△14,185投資活動によるキャッシュ・フロー△1,231,101△925,611財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)-4,880,000長期借入れによる収入4,150,000501,000長期借入金の返済による支出△4,041,560△706,620配当金の支払額△256,611△296,077借入手数料の支払額-△146,548自己株式の取得による支出-△13,061ファイナンス・リース債務の返済による支出△35,760△41,893財務活動によるキャッシュ・フロー△183,9324,176,798現金及び現金同等物に係る換算差額2240現金及び現金同等物の増減額(△は減少)800,974△1,339,988現金及び現金同等物の期首残高4,834,3115,635,286現金及び現金同等物の期末残高※ 5,635,286※ 4,295,298"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項  すべての子会社を連結しております。連結子会社の数 1社連結子会社の名称 株式会社チョイスホテルズジャパン 2.連結子会社の事業年度等に関する事項  連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 3.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法イ 有価証券その他有価証券時価のあるもの期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの移動平均法による原価法を採用しております。ロ デリバティブ時価法を採用しております。ハ たな卸資産原材料及び貯蔵品最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ 有形固定資産(リース資産を除く)定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物     2~50年工具、器具及び備品   2~20年ロ 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアにつきましては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。ハ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が2008年6月30日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。 (3)重要な引当金の計上基準 貸倒引当金売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、当社及び連結子会社は一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 (4)のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、5年間の定額法により償却を行っております。 (5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (6)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "  すべての子会社を連結しております。連結子会社の数 1社連結子会社の名称 株式会社チョイスホテルズジャパン "}}
0
0
E32988
S100JQT4
edinet_corpus/annual/E32988/S100JQT4.tsv
edinet_corpus/annual/E32988/S100MH9C.tsv
{"会社名": "中外炉工業株式会社", "EDINETコード": "E00119", "ファンドコード": "-", "証券コード": "19640", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "36998000000", "Prior3Year": "33298000000", "Prior2Year": "27016000000", "Prior1Year": "24549000000", "CurrentYear": "32795000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "2262000000", "Prior3Year": "-368000000", "Prior2Year": "-494000000", "Prior1Year": "351000000", "CurrentYear": "792000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1354000000", "Prior3Year": "-564000000", "Prior2Year": "-133000000", "Prior1Year": "303000000", "CurrentYear": "545000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "1285000000", "Prior3Year": "-917000000", "Prior2Year": "312000000", "Prior1Year": "1120000000", "CurrentYear": "-192000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "22395000000", "Prior3Year": "20310000000", "Prior2Year": "19456000000", "Prior1Year": "19957000000", "CurrentYear": "19365000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "43267000000", "Prior3Year": "38588000000", "Prior2Year": "36083000000", "Prior1Year": "35535000000", "CurrentYear": "39665000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "272.88", "Prior3Year": "253.60", "Prior2Year": "249.42", "Prior1Year": "255.65", "CurrentYear": "247.86"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "16.19", "Prior3Year": "-7.00", "Prior2Year": "-1.69", "Prior1Year": "3.90", "CurrentYear": "7.01"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.517", "Prior3Year": "0.525", "Prior2Year": "0.538", "Prior1Year": "0.560", "CurrentYear": "0.486"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.060", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "0.015", "CurrentYear": "0.028"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "17.5", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "69.7", "CurrentYear": "28.1"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-6145000000", "Prior3Year": "139000000", "Prior2Year": "2110000000", "Prior1Year": "-2605000000", "CurrentYear": "1260000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-260000000", "Prior3Year": "-354000000", "Prior2Year": "441000000", "Prior1Year": "-478000000", "CurrentYear": "-499000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1529000000", "Prior3Year": "-1182000000", "Prior2Year": "-1043000000", "Prior1Year": "-494000000", "CurrentYear": "-405000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "9701000000", "Prior3Year": "8346000000", "Prior2Year": "9929000000", "Prior1Year": "6392000000", "CurrentYear": "6714000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "708", "Prior3Year": "692", "Prior2Year": "700", "Prior1Year": "689", "CurrentYear": "690"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "6392000000", "CurrentYear": "6714000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "9929000000", "Prior1Year": "6392000000", "CurrentYear": "6714000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "16899000000", "CurrentYear": "21504000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "99000000", "CurrentYear": "209000000"}, "その他": {"Prior1Year": "90000000", "CurrentYear": "148000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-9000000", "CurrentYear": "-8000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "24554000000", "CurrentYear": "29926000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "6083000000", "CurrentYear": "6083000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-3763000000", "CurrentYear": "-3916000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "2319000000", "CurrentYear": "2167000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "1996000000", "CurrentYear": "2211000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-1805000000", "CurrentYear": "-1867000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "191000000", "CurrentYear": "344000000"}, "土地": {"Prior1Year": "2090000000", "CurrentYear": "2090000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "204000000", "CurrentYear": "0"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "980000000", "CurrentYear": "997000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-796000000", "CurrentYear": "-827000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "183000000", "CurrentYear": "169000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "4989000000", "CurrentYear": "4771000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "175000000", "CurrentYear": "171000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "5149000000", "CurrentYear": "4263000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "434000000", "CurrentYear": "249000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "275000000", "CurrentYear": "325000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-43000000", "CurrentYear": "-41000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "5816000000", "CurrentYear": "4796000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "10981000000", "CurrentYear": "9739000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "35535000000", "CurrentYear": "39665000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "8200000000", "CurrentYear": "11371000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "3306000000", "CurrentYear": "2800000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "113000000", "CurrentYear": "197000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "229000000", "CurrentYear": "311000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "13635000000", "CurrentYear": "18144000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "688000000", "CurrentYear": "1188000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "969000000", "CurrentYear": "604000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "193000000", "CurrentYear": "214000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1941000000", "CurrentYear": "2155000000"}, "負債": {"Prior1Year": "15577000000", "CurrentYear": "20299000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "6176000000", "CurrentYear": "6176000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1544000000", "CurrentYear": "1544000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "10295000000", "CurrentYear": "10451000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-42000000", "CurrentYear": "-44000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "17974000000", "CurrentYear": "18128000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1842000000", "CurrentYear": "1144000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-44000000", "CurrentYear": "17000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "73000000", "CurrentYear": "56000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1926000000", "CurrentYear": "1163000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "56000000", "CurrentYear": "73000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "19456000000", "Prior1Year": "19957000000", "CurrentYear": "19365000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "35535000000", "CurrentYear": "39665000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "24549000000", "CurrentYear": "32795000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "3856000000", "CurrentYear": "4536000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "3616000000", "CurrentYear": "3858000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "240000000", "CurrentYear": "677000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "8000000", "CurrentYear": "6000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "96000000", "CurrentYear": "96000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "156000000", "CurrentYear": "164000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "40000000", "CurrentYear": "39000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "45000000", "CurrentYear": "49000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "351000000", "CurrentYear": "792000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "23000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "12000000", "CurrentYear": "23000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "99000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "362000000", "CurrentYear": "715000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "63000000", "CurrentYear": "179000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-8000000", "CurrentYear": "-37000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "54000000", "CurrentYear": "141000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "308000000", "CurrentYear": "573000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "27000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "303000000", "CurrentYear": "545000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "308000000", "CurrentYear": "573000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "362000000", "CurrentYear": "715000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "313000000", "CurrentYear": "360000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-23000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "5000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-104000000", "CurrentYear": "-103000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "40000000", "CurrentYear": "39000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1772000000", "CurrentYear": "-4626000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1480000000", "CurrentYear": "4801000000"}, "その他": {"Prior1Year": "55000000", "CurrentYear": "-41000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "104000000", "CurrentYear": "103000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-39000000", "CurrentYear": "-37000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-67000000", "CurrentYear": "-60000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-2605000000", "CurrentYear": "1260000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "36000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-354000000", "CurrentYear": "-304000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-260000000", "Prior3Year": "-354000000", "Prior2Year": "441000000", "Prior1Year": "-478000000", "CurrentYear": "-499000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-500000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "400000000", "CurrentYear": "900000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-424000000", "CurrentYear": "-406000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-3000000", "CurrentYear": "-2000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-467000000", "CurrentYear": "-389000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-494000000", "CurrentYear": "-405000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "42000000", "CurrentYear": "-33000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-3536000000", "CurrentYear": "321000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "9929000000", "Prior1Year": "6392000000", "CurrentYear": "6714000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】昭和20年4月中外炉工業株式会社設立。昭和24年1月東京事務所(現東京支社)開設。昭和29年5月サーフェス・コンバッション社(米国)と技術提携、工業炉の最新鋭技術を導入。昭和34年4月名古屋事務所(現名古屋営業所)開設。昭和34年5月中外工業株式会社(現・連結子会社㈱シーアール)設立。昭和36年12月各種コーティングライン、タイヤコード熱処理ライン、抄紙機用フードなど産業機械の分野に進出。昭和37年4月小倉工場竣工。昭和37年10月株式を大阪証券取引所市場第二部に上場。昭和41年8月上下焚ウォーキングビーム型加熱炉を開発、営業拡大の基礎を確立。昭和44年2月株式を大阪証券取引所市場第一部に上場。昭和45年3月株式を東京証券取引所市場第一部に上場。昭和48年11月下水汚泥焼却設備を主体に、環境設備の分野に進出。昭和50年10月堺工場(現堺事業所)竣工。昭和52年12月燃焼研究所新設。昭和62年7月台湾に合弁会社台湾中外炉工業股份有限公司(現・連結子会社)を設立。平成4年4月中外環境エンジニアリング株式会社(現・連結子会社中外エンジニアリング㈱)を設立。平成6年4月蓄熱脱臭装置で大気浄化分野へ進出。平成8年4月PDP(プラズマ・ディスプレー・パネル)製造装置でディスプレー分野へ進出。平成11年8月中外プラント株式会社(現・連結子会社)を設立。平成17年2月中国に中外炉熱工設備(上海)有限公司(現・連結子会社)を設立。平成17年11月本社を大阪市中央区に移転。平成17年12月堺工場を整備・拡大し「堺事業所」に改称。平成17年12月堺センター開設。平成22年2月昭和シェル石油株式会社とCIS太陽電池生産技術を共同開発。平成24年2月インドネシアにPT. Chugai Ro Indonesia(現・連結子会社)を設立。平成24年3月タイにChugai Ro (Thailand) Co.,Ltd.(現・連結子会社)を設立。平成24年7月中国に中外炉設備技術(上海)有限公司(現・連結子会社)を設立。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社及び子会社8社並びに関連会社1社で構成され、エネルギー分野(主に鉄鋼、自動車、非鉄金属、太陽電池製造関連)、情報・通信分野(主に精密塗工関連)、環境保全分野(主に大気浄化、廃棄物処理・リサイクル、バイオマス利用関連)の3分野における、工業炉・産業機械・環境設備・燃焼設備についての設計・製作・施工及び燃焼機器などの製作・販売を主な内容とし、さらに各事業に付帯するエンジニアリング、研究開発並びにその他のサービスなどの事業活動を展開しております。当社グループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。 エネルギー分野加熱炉、金属プロセスライン、太陽電池製造設備、自動車・機械部品熱処理炉、各種工業用バーナ、省エネ制御機器などの設計・製作・施工・販売を行っております。(主な関係会社)当社 情報・通信分野タッチパネル・有機EL対応ディスプレー用精密塗工装置、真空成膜装置などの設計・製作・施工・販売を行っております。(主な関係会社)当社 環境保全分野大気浄化(脱臭)設備、バイオマスエネルギー利用設備などの設計・製作・施工・販売を行っております。(主な関係会社)当社、中外エンジニアリング㈱ その他中外エンジニアリング㈱を除く、国内・海外子会社の事業を「その他」としております。中外プラント㈱は工業炉等の技術サービス・人材派遣業務をそれぞれ行っており、㈱シーアールは、当社グループを対象に損害保険の代理店業務、リース業務、並びに人材派遣業務を行っております。また、台湾中外炉工業股份有限公司は台湾における工業炉等の販売・資材調達を、中外炉熱工設備(上海)有限公司は中国における工業炉等の製作・販売・資材調達を、中外炉設備技術(上海)有限公司は、中国における工業炉等の設計・技術サービス提供、仲介販売及び輸出入代理業務を、Chugai Ro (Thailand) Co.,Ltd.はタイにおける各種工業炉等の販売及びメンテナンス業務を、PT. Chugai Ro Indonesiaはインドネシアにおける各種工業炉等の販売及びメンテナンス業務を、それぞれ行っております。(主な関係会社)中外プラント㈱、㈱シーアール、台湾中外炉工業股份有限公司、中外炉熱工設備(上海)有限公司、中外炉設備技術(上海)有限公司、Chugai Ro (Thailand) Co.,Ltd.、PT. Chugai Ro Indonesia 事業系統図等以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱シーアール堺市西区20その他100.0当社グループを対象に損害保険の代理店業務・リース業務、人材派遣業務を行っております。中外エンジニアリング㈱堺市西区20環境保全100.0環境保全設備、燃焼設備等の設計・製作・販売・技術サービスを行っております。中外プラント㈱堺市西区10その他100.0工業炉等の技術サービス・人材派遣業務を行っております。台湾中外炉工業股份有限公司台湾高雄市5,000千NT$その他100.0台湾における工業炉等の販売・資材調達を行っております。中外炉熱工設備(上海)有限公司中国上海市500千US$その他75.0中国における工業炉等の製作・販売・資材調達を行っております。中外炉設備技術(上海)有限公司中国上海市200千US$その他75.0中国における工業炉等の設計・技術サービス提供、仲介販売及び輸出入代理業務を行っております。Chugai Ro (Thailand) Co.,Ltd.(注)2タイ・バンコク市10百万バーツその他49.9タイにおける各種工業炉等の販売及びメンテナンス業務を行っております。PT. Chugai Ro Indonesiaインドネシア・ジャカルタ市30万US$その他100.0インドネシアにおける各種工業炉等の販売及びメンテナンス業務を行っております。(持分法適用関連会社) 中外炉鋁業(山東)有限公司中国泰安市54百万人民元共通30.0中国におけるエアコン用フィン材の生産・販売を行っております。 (注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2 持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成28年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)エネルギー分野323情報・通信分野39環境保全分野77その他198全社(共通)53合計690 (注) 従業員数は、就業人員であり、連結会社以外への出向者(5名)は含んでおりません。 (2) 提出会社の状況平成28年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)42143.117.67,874,566 セグメントの名称従業員数(人)エネルギー分野323情報・通信分野39環境保全分野6全社(共通)53合計421 (注) 1 従業員数は、就業人員であり、出向者(32名)は含んでおりません。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況あります。労使関係は相互信頼を基調として安定しております。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国経済は、政府及び日銀の各種政策を背景に、企業業績や雇用情勢の改善がみられましたが、年度後半には円高の進行などもあり、企業の生産活動や輸出は力強さを欠くなど、景気回復は足踏み状態となりました。また、海外では、米国は個人消費が引続き堅調に推移しましたが、中国の景気減速が鮮明となり、資源価格の下落による新興国経済の悪化など、世界経済の先行きについて、不透明感が一段と強まる状況となりました。 当社グループの関連する市場におきましては、鉄鋼業界では、中国の高水準の鋼材輸出の影響などもあり、在庫調整が続きましたが、長期稼動設備の更新・改修や製造基盤の整備に向けた主要な投資は、計画どおり実施されました。また、自動車業界では、好調な北米市場などで、国内部品・素材メーカの現地生産体制の構築が相次ぎ、新規設備投資が継続して実施されました。一方、情報・通信分野では、スマートフォンの販売が世界的に鈍化し、タッチパネルメーカの業績は総じて低迷しましたが、当社の注力するフレキシブルディスプレーの分野では、量産投資が計画されつつあり、今後の成長が期待される状況となりました。このような経営環境のもと、当社グループは業績回復の足取りをより確かなものとするため、老朽化した国内設備の更新・改修が続く鉄鋼や、今後とも世界的に需要の拡大が見込まれる自動車関連のエネルギー分野へ経営資源を移し、グループをあげて積極的な受注活動を展開いたしました。その結果、国内では、鉄鋼向け省エネ型加熱炉の新設や連続亜鉛メッキライン改造工事を、また、海外ではメキシコ向け自動車部品熱処理設備や中国向けタッチパネル関連精密塗工装置などの成約を得て、受注高は32,167百万円(前年同期比98.3%)となりました。売上面につきましては、国内では、自動車メーカ向け量産型真空浸炭設備や太陽電池製造設備を、また、海外では台湾鉄鋼向け加熱炉や中国向けフレキシブルディスプレー関連精密塗工装置などを納入し、売上高は32,795百万円(前年同期比133.6%)を計上し、増収となりました。利益面につきましては、営業利益677百万円(前年同期比282.0%)、経常利益792百万円(前年同期比225.5%)、親会社株主に帰属する当期純利益545百万円(前年同期比179.9%)を計上し、増益となりました。 各セグメント別の概況は次のとおりです。① エネルギー分野受注面では、生産性向上や省エネ・環境対策に繋がる提案などを、きめ細かく展開した結果、国内で鉄鋼向け加熱炉の各種更新・改修工事や自動車部品熱処理設備、および風力発電関連熱処理設備、セラミックス熱処理設備を、また、海外では中国向けステンレス製造設備やメキシコ向け自動車部品熱処理設備などの成約を得て、受注高は26,653百万円(前年同期比96.4%)となりました。売上面では、国内で鍛造用加熱炉や携帯端末用電子部品焼成炉、および航空機部品熱処理設備を、また、海外では台湾鉄鋼向け加熱炉や米国向け自動車部品連続塗装ライン、トルコ向け冷延鋼板連続焼鈍設備用バーナなどを納入した結果、売上高は26,701百万円(前年同期比139.9%)と大きく増加しました。損益面では、営業利益1,010百万円(前年同期比139.1%)となりました。 ② 情報・通信分野受注面では、国内でガラス熱処理設備や電子部品熱処理設備を、また、海外では、高品質化要求が強まるなか、中国向けロールツーロール精密塗工装置や台湾向け有機ELディスプレー関連熱処理設備などの成約を得て、受注高は1,787百万円(前年同期比104.7%)となりました。売上面では、国内向け電子部品真空熱処理装置やディスプレー関連精密塗工装置を、また、海外では中国向けフレキシブルディスプレー関連精密塗工装置やマレーシア向けガラス熱処理炉改造工事などにより、売上高は1,847百万円(前年同期比118.0%)となりました。損益面では、営業損失484百万円(前年同期は442百万円の営業損失)となりました。 ③ 環境保全分野受注面では、植物由来の多原料バイオコークス製造設備やセラミックス粉体樹脂用熱処理装置、および国内鉄鋼向け高炉用熱風発生装置などの成約を得て、受注高は2,279百万円(前年同期比86.0%)となりました。売上面では、岩手県遠野市の地域活性化事業で採用された、国内初のバーク(樹木の皮)を原料とするバイオマス蒸気ボイラー設備、および産業廃棄物乾燥焼却設備や中国鉄鋼向け蓄熱式排ガス処理装置などを納入し、売上高は3,070百万円(前年同期比118.4%)となりました。損益面では、営業損失110百万円(前年同期は214百万円の営業損失)となりました。 ④ その他受注面では、海外子会社において、中国向け自動車部品熱処理設備や台湾化学メーカ向け蓄熱式排ガス処理装置、およびタイ電線メーカ向けアルミ熱処理設備などの成約を得て、受注高は3,632百万円(前年同期比120.0%)となりました。売上面では、中国向けに自転車部品熱処理設備や機械部品熱処理設備、およびタイ化学メーカ向け蓄熱式排ガス処理装置などを納入し、売上高は3,611百万円(前年同期比93.2%)となりました。損益面では、営業利益194百万円(前年同期比123.2%)となりました。 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。なお、セグメント別の受注高及び売上高は、セグメント間取引相殺消去前の金額によっております。 (2) キャッシュ・フロー当連結会計年度の連結キャッシュ・フローにつきましては、仕入債務の増加や税金等調整前当期純利益の計上などの資金の増加により、現金及び現金同等物の期末残高は前連結会計年度末比321百万円増加の6,714百万円となりました。   (営業活動によるキャッシュ・フロー)売上債権の増加4,626百万円等による資金の減少はありましたが、仕入債務の増加4,801百万円や税金等調整前当期純利益の計上715百万円等により、当連結会計年度は1,260百万円の資金の増加(前連結会計年度は2,605百万円の資金の減少)となりました。  (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資有価証券の取得による支出304百万円等により、当連結会計年度は499百万円の資金の減少(前連結会計年度は478百万円の資金の減少)となりました。  (財務活動によるキャッシュ・フロー)配当金の支払389百万円等により、当連結会計年度は405百万円の資金の減少(前連結会計年度は494百万円の資金の減少)となりました。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称金額(百万円)前年同期比(%)エネルギー分野26,701139.9情報・通信分野1,847118.0環境保全分野3,070118.4その他3,61193.2相殺消去△2,43494.6合計32,795133.6 (注) 1 金額は売上高により表示しております。2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 受注状況当連結会計年度における受注状況をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)エネルギー分野26,65396.417,63799.7情報・通信分野1,787104.758390.7環境保全分野2,27986.064244.8その他3,632120.01,46197.0相殺消去△2,18594.9△34457.6合計32,16798.319,98096.7 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (3) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称金額(百万円)前年同期比(%)エネルギー分野26,701139.9情報・通信分野1,847118.0環境保全分野3,070118.4その他3,61193.2相殺消去△2,43494.6合計32,795133.6 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。 (1) 経済情勢について当社グループの主要な製品である生産設備に対する需要は、国内外の経済情勢特に設備投資動向の影響を受けます。従って、当社グループの関連する市場における景気後退、特に設備投資意欲の減退は当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 (2) 為替相場の変動について当社グループの海外売上比率は、平成26年3月期39.5%、平成27年3月期28.8%、平成28年3月期20.4%と高い水準で推移しております。為替変動の影響を抑制するため、円建て契約の割合を増やすほか、現地調達の比率の増加や、為替予約によるリスクヘッジ等を行っておりますが、これにより当該リスクを完全に回避できる保証はなく、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 (3) 品質問題による業績への影響について当社グループは平成9年に品質マネジメントシステムの国際規格ISO9001を取得し、品質確保を経営の最重要事項の一つとして掲げております。しかしながら一般的に、顧客仕様に基づいた製品の開発、設計あるいは製造上の瑕疵による製品品質に関わるリスクを、将来にわたって全て排除することは難しいものと認識しております。製造物責任等につきましては、保険付保によるリスクヘッジを行っておりますが、顧客からの訴訟等により高額の賠償請求を受けた場合には、十分なカバーができないケースも想定されます。これらに伴う当社グループ製品への信用低下、取引停止等も含め、当社グループの経営成績は品質問題の影響を受ける可能性があります。 (4)中国等海外への事業展開当社グループでは、中国、台湾、タイ、インドネシアに拠点を構えており、製品の輸出入や現地における販売、生産など国際的な事業活動を行っております。これらの活動に関するリスクとして、海外における予期しない法律や規制の変更、産業基盤の脆弱性、治安の悪化やテロ、戦争その他の要因による社会的または政治的混乱等の発生が考えられます。これらの事象が顕在化することによって、当社グループの業績および財務状況に影響を受ける可能性があります。 (5) 法的規制等について当社グループの事業は、事業を展開する各国において、事業・投資の許可、国家安全保障等による輸出制限などの政府規制の適用を受けるとともに、通商、独占禁止、環境・リサイクル関連の法的規制を受けております。万が一これらの規制を遵守できなかった場合、当社グループの活動が制限される可能性があります。 (6) 資材価格等の上昇について当社グループの事業は、顧客仕様に基づく生産設備の設計・製作・施工がその大半を占めております。事業の性格上、見積・受注から引渡しまでに長期間を要する場合もあり、設備の製作・施工に要する資材・下請工事費用等について、需給のバランスから価格が高騰し、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (7) 株価の下落当社グループは、投資有価証券として日本企業の時価のある上場株式を保有していますが、株価の下落により、保有株式の評価損の計上が必要となる可能性があります。また、その他有価証券評価差額金の減少が当社グループの純資産に影響を与える可能性があります。 (8) 災害当社グループは、地震、津波、洪水、火災等の災害に対して、損害の発生及び拡大を防ぐため、防災設備の整備や点検、訓練などに努めるとともに、事業継続計画(BCP)を策定し、安否確認システムを導入するなどの対策を講じておりますが、こうした災害による人的・物的被害により、当社グループの事業活動が影響を受ける可能性があります。また、発生する損害額が損害保険等によって十分にカバーされる保証はありません。 (9) 与信リスク当社グループは、取引先の与信管理については、情報収集や社内規定に沿った受注前審査の徹底を行いリスク回避に努めておりますが、不測の事態により取引先が信用不安に陥った場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": " 6 【研究開発活動】当社グループ(当社及び連結子会社)は、熱技術を核として、顧客が期待する製品を提供し、社会に貢献するとの企業理念のもと、エネルギー分野、情報・通信分野、環境保全分野の3分野における研究開発を行っております。現在、研究開発は、当社の事業開発室と各事業部門の研究開発部署により推進されております。当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発費は585百万円であります。なお、研究開発は各事業部門が事業開発室と連携して行っているため、総額のみ記載しております。 (1) エネルギー分野省エネルギー、CO2削減に寄与する商品開発を目指し、前後プロセスや関連製品まで含む商品構成の拡大化を図るとともに、需要が高まっている東南アジア等新興国向けに、国際価格にて提供できる商品作りに継続して取り組んでおります。さらに、この分野では環境に優しく信頼性の高い生産ラインへの置換えにつながる製品開発や、鉄鋼メーカーの新材料への対応、低NOx対応バーナー、太陽光発電に関する新プロセス、浸炭に関する新プロセス、二次電池用粉体焼成システムによる粉体の焼結化や高温加熱による粉体の球状化試験を継続しております。 (2) 情報・通信分野次世代ディスプレーから照明等まで幅広い応用が期待されている有機EL、フレキシブルディスプレーへの商品開発はもとより、携帯端末や電池関連の製造プロセスにいたる商品構成の拡大を目指しております。この分野では塗工・乾燥の一貫システム構築が可能なクリーンオーブンの用途開発を継続しており、さらに周辺技術として、パーティクル発生の極めて少ないクリーン焼成炉やクリーンコーティング方式を開発しています。 (3) 環境保全分野持続的成長が可能な社会には環境保護産業は不可欠との認識のもと、新しい事業展開が期待できる分野として、欧州の極めて優れたバイオマス・ボイラー技術の導入により温水利用の設備を開発しています。 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたり、採用している重要な会計基準は「第5経理の状況 1連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。 当社グループの連結財務諸表の作成においては、経営者による会計方針の選択や適用、資産・負債および収益・費用の報告および開示に影響を与える見積もりを行う必要があります。その見積もりは、過去の実績やその時点で入手可能な情報に基づく合理的と考えられる様々な要因を考慮して行っておりますが、実際の結果は見積もり特有の不確実性があるため、これらの見積もりとは異なる場合があります。 (2) 当連結会計年度の経営成績の分析売上高につきましては、エネルギー分野26,701百万円、情報・通信分野1,847百万円、環境保全分野3,070百万円、その他3,611百万円を計上し、相殺消去を含め、全体として前連結会計年度比33.6%増加の32,795百万円となりました。増収効果に伴う売上総利益の増加により、営業損益は前年同期比182.0%増加の677百万円の営業利益となりました。経常損益も前年同期比125.5%増加の792百万円の経常利益となり、親会社株主に帰属する当期純損益につきましても前年同期比79.9%増加の545百万円の親会社株主に帰属する当期純利益を計上することができました。 (3) 資本の財源及び資金の流動性についての分析当社グループの現金及び現金同等物(資金)は、前連結会計年度に比べ321百万円増加し、6,714百万円となりました。営業活動によるキャッシュ・フローは、仕入債務の増加などにより、1,260百万円の資金の増加となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、投資有価証券の取得などにより、499百万円の資金の減少となりました。また、財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払などにより、405百万円の資金の減少となりました。 今後とも、営業キャッシュ・フローの確保に努めてまいります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資総額(無形固定資産を含む)は154百万円で、主に研究開発設備であります。なお、設備投資のセグメント別内訳は、事業セグメントに資産を配分していないため、記載しておりません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。提出会社平成28年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計本社(大阪市中央区)共通その他設備4011―15316堺事業所(堺市西区)共通生産設備、研究開発設備、その他設備1,4782841,007(51)1392,910373堺センター(堺市西区)共通その他設備1814259(5)0446―小倉工場(北九州市小倉北区)共通生産設備3839644(40)01,0361燃焼研究所(大阪府柏原市)共通研究開発設備1618―439― (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。2 小倉工場は、一部を外注先等に貸与しております。3 燃焼研究所は、連結子会社㈱シーアールの土地169百万円(2千㎡)を賃借しております。4 現在休止中の設備はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】当社グループ(当社及び連結子会社)における設備の新設等の計画は、以下のとおりであります。 設備の内容予算金額(百万円)既支払額(百万円)今後の所要額(百万円)着手年月完成予定年月研究開発設備200―200平成28年4月平成29年3月堺事業所拡充等100―100平成28年4月平成29年3月計300―300―― (注) 上記の金額に消費税等は含まれておりません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式250,000,000計250,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式78,000,00078,000,000㈱東京証券取引所市場第一部単元株式数は1,000株であります。計78,000,00078,000,000―― "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成26年3月5日(注)△11,23078,000―6,176─1,544 (注) 発行済株式総数の減少は、平成26年2月12日の取締役会の決議に基づく自己株式の消却によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (6) 【所有者別状況】平成28年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―37261766535,8746,181―所有株式数(単元)―29,17659613,1294,960729,47377,341659,000所有株式数の割合(%)―37.70.817.06.40.038.1100.00― (注) 1 期末現在の自己株式数は166,471株であり、166,000株(166単元)は「個人その他」欄に、471株は「単元未満株式の状況」欄に含まれております。2 「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、3単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)第一生命保険株式会社東京都千代田区有楽町1丁目13-14,6415.95株式会社りそな銀行大阪市中央区備後町2丁目2-13,8564.94株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町1丁目5-53,7854.85日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-113,6134.63日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11-32,2922.94中外炉工業関連企業持株会大阪市中央区平野町3丁目6-12,1562.76STATE STREET LONDON CARE OF STATE STREET BANK AND TRUST. BOSTON SSBTC A/C UK LONDON BRANCH CLIENTS.UNITED KINGDOM(常任代理人 香港上海銀行東京支店)ONE LINCOLN STREET, BOSTON MA USA 02111 (東京都中央区日本橋3丁目11-1)2,1502.76三菱商事株式会社東京都千代田区丸の内2丁目3-11,7952.30株式会社錢高組大阪市西区西本町2丁目2-111,7502.24日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1丁目6-61,4961.92計―27,53635.30 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成28年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式166,000 ――完全議決権株式(その他)普通株式77,175,000 77,175―単元未満株式普通株式659,000 ――発行済株式総数 78,000,000 ――総株主の議決権―77,175― (注) 1 「完全議決権株式(その他)」の「株式数」欄には、証券保管振替機構名義の株式が3,000株(議決権3個)含まれております。2 「単元未満株式」欄には、当社所有の自己株式471株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成28年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)中外炉工業株式会社大阪市中央区平野町3丁目6-1166,000―166,0000.21計―166,000―166,0000.21 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】  該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式10,8332当期間における取得自己株式3380 (注) 当期間における取得自己株式には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買い取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他( ─ )――――保有自己株式数166,471─166,809─ (注) 当期間における保有自己株式には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買い取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は株主の皆様への利益還元を経営の最重要課題の一つとして位置づけ、業績を考慮しつつ、安定した配当を継続していくことを基本方針としております。また、配当の回数に関しましては、期末配当のみの年1回としており、その決定機関は株主総会であります。当期の期末配当につきましては、当期の収益状況及び経営環境等を総合的に勘案し、1株につき6円とさせていただきました。 内部留保資金につきましては、今後の競争激化に対応するため、研究開発活動等に充当して業績の回復に努めてまいりたいと存じます。当期の剰余金の配当は次のとおりであります。決議配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成28年6月24日 定時株主総会4676.00 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第70期第71期第72期第73期第74期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高(円)377340277311308最低(円)217197212197171 (注) 最高・最低株価は、㈱東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成27年10月11月12月平成28年1月2月3月最高(円)238243250238229213最低(円)215212218206171181 (注) 最高・最低株価は、㈱東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性12名 女性0名 (役員のうち女性の比率0.0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役会長 谷 川   正昭和19年7月22日生昭和42年4月当社入社(注)3680昭和60年11月営業本部付部長昭和60年12月取締役就任昭和63年12月常務取締役就任平成元年12月取締役副社長就任平成3年10月代表取締役社長就任平成18年4月代表取締役会長就任平成28年6月取締役会長就任(現)代表取締役社長 西 本 雄 二昭和20年3月14日生昭和42年8月当社入社(注)3142平成6年4月経営管理本部経営管理グループマネージャー平成7年6月取締役就任平成11年4月常務取締役就任平成15年4月取締役就任平成16年4月常務取締役就任平成25年6月代表取締役社長就任(現)常務取締役業務本部長、東京支社管掌南 場 賢一郎昭和28年8月14日生平成20年6月ディー・エフ・エル・リース㈱代表取締役社長(注)333平成23年5月当社入社顧問平成23年6月取締役就任平成24年4月業務本部長(現)平成28年4月常務取締役就任(現) 東京支社管掌(現)取締役技術統括本部長、堺事業所長一 前 憲 悟昭和24年5月3日生昭和49年3月当社入社(注)353平成19年4月執行役員就任ディスプレー事業部長平成23年6月取締役就任(現)平成25年4月堺事業所長(現)平成27年4月技術統括本部長(現)取締役常務執行役員熱処理事業本部長藤 田 和 久昭和30年9月25日生昭和56年4月当社入社(注)435平成21年4月執行役員就任平成27年4月常務執行役員就任熱処理事業本部長(現) 中外炉熱工設備(上海)有限公司董事長(現)平成28年6月取締役常務執行役員就任(現)取締役執行役員技術統括本部事業開発室長新 谷 昌 徳昭和32年2月15日生昭和56年4月当社入社(注)432平成24年4月執行役員就任平成27年4月技術統括本部事業開発室長(現)平成28年6月取締役執行役員就任(現)取締役執行役員業務本部経営企画室長尾 崎   彰昭和32年5月31日生昭和55年4月当社入社(注)427平成25年4月執行役員就任平成27年4月業務本部経営企画室長(現)平成28年6月取締役執行役員就任(現)取締役執行役員プラント事業本部長阪 田   守昭和37年1月19日生昭和59年4月当社入社(注)423平成25年4月執行役員就任平成28年4月プラント事業本部長(現)平成28年6月取締役執行役員就任(現)取締役 野 村 正 朗昭和27年3月29日生平成22年6月朝日放送㈱社外監査役(現)(注)3―平成23年6月新日本理化㈱取締役会長平成26年6月当社監査役就任平成27年6月当社取締役就任(現)平成27年7月学校法人帝塚山学院理事長(現)監査役常勤 池 山 郁 也昭和30年4月7日生平成18年3月株式会社りそな銀行吹田支店長(注)58平成20年10月当社入社平成28年4月業務本部経理部 部長平成28年6月監査役就任(現)監査役非常勤 碩   省 三昭和23年1月1日生昭和54年4月弁護士開業(御堂筋法律事務所所属)(注)6―平成23年6月ゼット㈱社外監査役平成27年6月当社監査役就任(現)ゼット㈱社外取締役(監査等委員)(現)監査役非常勤 ポール・チェン昭和19年8月24日生平成19年3月東京大学名誉教授(現)(注)6―平成27年4月青山学院大学国際政治経済学部特別招聘教授(現)平成27年6月当社監査役就任(現)計1,033 (注) 1 取締役野村正朗氏は、社外取締役であります。2 監査役碩省三氏及びポール・チェン氏は、社外監査役であります。3 取締役の任期は、平成27年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 取締役の任期は、平成28年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査役の任期は、平成28年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成32年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 監査役の任期は、平成27年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】①企業統治の体制当社は執行役員制度の採用により、取締役と執行役員の職務を明確にし、必要な権限を委譲して意思決定のスピードアップと責任の明確化を図っております。当社の取締役会は総数9名で構成され、経営の基本方針ならびに法令で定められた事項や、その他の経営に関する重要事項を決定するとともに、執行役員ならびに部門責任者による業務執行状況を監督する機関と位置付けております。当社は監査役3名による監査役制度を採用しており、監査役は会社の健全性と社会的信頼を維持する観点から、取締役会や執行役員会などの重要な会議に出席して意見を述べるほか、業務執行各面における適法性、妥当性に関して監査計画に基づいた監査を実施しております。加えて、組織上独立した内部監査室が各事業部や関係会社の業務執行状況について監査を実施し、評価と提言を行うなど、内部統制機能の維持・強化に努めております。また、『中外炉工業グループ行動規範』をグループ全役職員に配布し、コンプライアンスや企業倫理の徹底を図っております。さらに、『コンプライアンス相談窓口』を社外に設置し、従業員からの通報ラインも確保しております。当社は、会計監査人として、京都監査法人と監査契約を締結しており、定期的に監査を受け、会計処理の正確性と透明性の強化に努めております。また、顧問弁護士事務所からは必要に応じてアドバイスを受けております。当社と社外取締役及び各社外監査役とは、会社法第423条第1項の損害賠償責任につき、法令に定める額を限度とする責任限定契約を締結しております。 当社は、会社法の規定に基づき、業務の適正を確保するための体制の整備について、取締役会で次のとおり決議し、内部統制システムの充実に努めております。1)取締役(執行役員等を含む:以下同様)及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制1.コンプライアンス体制の充実及び強化を推進するため、具体的な行動指針を定めた『中外炉工業グループ行動規範』の遵守をすべての取締役及び使用人に徹底し、問題の発生の未然防止に努めます。万一、問題が発生した場合には法令・規則に基づいた厳正かつ公平な基準で処置を行います。2.取締役の職務執行については取締役会が監督するとともに、監査役会の定める『監査役監査基準』に従い監査役が監査を行います。使用人の職務執行については、就業規則に則り適正な措置を行うと同時に、執行部門から独立した内部監査室が内部監査を計画的に実施し、法令・定款に不適合となる事態を早期に発見し未然防止に努めます。3.法令や企業倫理に反する行為を防止・是正するために、内部通報制度として社外の第三者機関に『コンプライアンス相談窓口』を設け、適切に運用します。4.市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力に対しては、取引への介入を徹底的に排除するとともに断固たる姿勢で臨み、一切の関係を遮断するという基本的な考え方を『中外炉工業グループ行動規範』に定め、グループ全役職員に周知するとともに遵守の徹底を図ります。2)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制取締役の職務執行に係る情報については、取締役会規則・稟議規定・企業秘密管理規定等に基づき、保存・管理を行い、必要に応じて監査役、会計監査人等が閲覧、謄写可能な状態で管理しています。3)損失の危険の管理に関する規程その他の体制当社の事業運営に伴うリスクの管理については、法令遵守、品質、与信、事故、情報セキュリティ、災害などの個別のリスクに係る担当部署において、過去に当面した事例等を基に、それらの回避方法、対処手順、代替予備手段の準備等により軽減・回避措置を実施します。また、不測の事態が発生した場合は、必要に応じ対策本部を設置するなど迅速な対応を行い、損害の拡大防止に努めます。さらに、内部監査室が、個別のリスク対応の適切性や有効性を検証してリスク管理の実効性を確保いたします。 4)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制1.重要な経営事項についての審議機関として取締役会を月1回定時に開催するほか、必要に応じて適宜臨時に開催し、その審議を経て意思決定を行います。また、取締役会の意思決定の迅速化及び業務執行の監督機能強化を図るため、執行役員制度を採用し、経営の効率化に努めています。2.経営計画の策定により業務目標を明確化し、四半期毎の業務執行報告会で進捗状況の検証を行います。5)当社及び子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制1.子会社においても『中外炉工業グループ行動規範』の遵守を徹底し、グループ全体が同等の水準のコンプライアンス経営を実践するよう努めます。また、内部通報制度である『コンプライアンス相談窓口』をグループ全体を対象とした制度として位置付け、適切に運用します。2.経営計画には子会社を含むグループ全体計画を網羅し、定期的な確認や報告または意見交換の場を持ち、子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するとともに、企業集団における業務の適正を確保します。3.内部監査室は子会社の内部監査を実施し、法令・定款違反等の問題があると認めた場合には、直ちに監査役に報告します。4.子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制については、(3)に記載した取組みの中で整備・運用します。6)監査役の職務を補助すべき使用人に関する体制及び当該使用人の取締役からの独立性並びに監査役の当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項1.監査役が補助使用人の設置を求めた場合には、当社の使用人から監査役補助者を任命するものとします。監査役補助者の人事考課は監査役が行い、監査役補助者の任命解任等については監査役会の同意を得た上で取締役会が決定することとし、取締役からの独立性並びに監査役の指示の実効性を確保することとします。2.監査役補助者は業務の執行にかかる役職を兼務しないこととします。7)監査役への報告に関する体制及び監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制1.取締役(取締役会)及び使用人並びに子会社の取締役、監査役、使用人及びこれらの者から報告を受けた者は、当社及びグループの業務または業績に影響を与える重要な事項について、当社監査役に報告します。また、監査役から報告の要請があった場合には、これらの者は直ちに報告を行います。2.監査役は監査役への報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するものとします。3.監査役は代表取締役と定期的な会合をもち、重要課題について意見交換及び必要な要請を行います。また、会計監査人、内部監査室と定期的な会合をもち、監査の実効性・効率性を確保します。8)監査役の職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針監査役の職務の執行に係る費用の前払、支出した費用及び支出の日以後におけるその利息、負担した債務の債権者に対する弁済について、監査役から請求があった場合には、これを支払又は弁済を行います。9)財務報告の信頼性を確保するための体制金融商品取引法に基づき、当社及びグループとしての財務報告に係る信頼性を確保するために、代表取締役社長を統括責任者として、基本方針を決定し、必要かつ適切な財務報告に係る内部統制システムを整備・運用します。また、内部統制の有効性については、内部監査室が定期的に検証し、その検証結果を、改善・是正に関する提言とともに、取締役会及び監査役に報告します。 ②内部監査及び監査役監査の状況当社の監査役は3名(うち社外監査役2名)であり、会社の健全性と社会的信頼を維持する観点から、取締役会や執行役員会などの重要な会議に出席して意見を述べるほか、業務執行各面における適法性、妥当性に関して監査計画に基づいた監査を実施しております。また、内部監査室は組織上独立した専任の職員1名から構成され、各事業部や関係会社の業務執行状況について監査を実施し、評価と提言を行うとともに、監査役に報告することとし、内部統制及び監査役機能の維持・強化に努めております。当社の監査役(社外監査役を含む)は、内部監査部門である内部監査室から監査計画や監査の実施状況などにつき、定期的に詳細な報告を受け、相互に意見交換を行うなど緊密な連携体制を構築しております。また、会計監査人から監査計画、監査事項の内容や結果等の報告を受けるとともに、必要に応じて適宜情報の提供、交換を実施し、相互に効率的かつ効果的な監査が行えるよう努めております。さらに、経理・財務部門などの内部統制部門から内部統制システムの構築・運用の状況について定期的に報告を受けております。なお、常勤監査役池山 郁也氏は、当社の内部監査室長及び経理部長を担当してきており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。 ③社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は1名であります。社外取締役野村正朗氏は、元新日本理化株式会社取締役会長であり、上場企業経営者としての豊富な経験と幅広い知見を生かした経営全般の監視と有効な助言を期待して、当社取締役に選任しております。当社と同氏の間には人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。なお、同氏は学校法人帝塚山学院理事長でありますが、当社と学校法人帝塚山学院との間には人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。また、同氏は朝日放送株式会社の社外監査役でありますが、当社と朝日放送株式会社との間にも人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。当社の社外監査役は2名であります。社外監査役碩省三氏は、当社が法律顧問契約を結んでいる弁護士法人御堂筋法律事務所の社員であり、弁護士としての専門的知見および企業法務に関する豊富な経験を当社の監査に活かしていただくため、当社監査役に選任しております。当社と同氏の間には人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。なお、同氏はゼット株式会社の社外取締役(監査等委員)でありますが、当社とゼット株式会社との間に人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。社外監査役ポール・チェン氏は、東京大学名誉教授ならびに青山学院大学国際政治経済学部特別招聘教授であり、大学教授としての豊富な学識経験を基にした客観的観点から経営全般の監視と有効な助言を期待し、当社監査役に選任しております。当社と同氏の間には人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。また、当社と東京大学および青山学院大学との間には人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。当社において、社外取締役および社外監査役を選任するための独立性について特段の定めはありませんが、東京証券取引所に届け出ている独立役員の選任にあたり、定めている独立性の要件を参考に行うとともに、専門的な知見に基づく客観的かつ適切な監督又は監査といった機能及び役割が期待され、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことを基本的な考え方として、選任しております。 ④役員の報酬等イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬取締役(社外取締役を除く。)1121125監査役(社外監査役を除く。)20201社外役員20204 ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの該当事項はありません。 ニ 役員の報酬等の額の決定に関する方針当社は期間業績を反映し、取締役報酬を決定しております。なお、役員の報酬限度額につきましては、平成19年6月28日開催の第65期定時株主総会決議により、取締役「月額27百万円以内」、監査役「月額6百万円以内」とされております。 ⑤ 株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数   55銘柄貸借対照表計上額の合計額 3,663百万円 ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、保有区分、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度) 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的三菱商事㈱545,0001,319取引関係の強化日本精工㈱161,300283取引関係の強化㈱みずほフィナンシャルグループ1,277,110269取引関係等の円滑化㈱伊予銀行173,611247取引関係等の円滑化㈱りそなホールディングス408,062243取引関係等の円滑化㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ314,270233取引関係等の円滑化㈱錢高組500,000192取引関係の強化㈱上組165,000187取引関係の強化㈱栗本鐵工所452,150103取引関係の強化横河電機㈱70,60091取引関係の強化㈱滋賀銀行150,00090取引関係等の円滑化山陽特殊製鋼㈱177,68489取引関係の強化合同製鐵㈱472,00084取引関係の強化第一生命保険㈱44,30077取引関係等の円滑化佐藤商事㈱83,00068取引関係の強化㈱神戸製鋼所300,00066取引関係の強化東洋テック㈱54,50064取引関係の強化山九㈱117,00061取引関係の強化日本基礎技術㈱141,10061取引関係の強化㈱立花エレテック40,11160取引関係の強化新日本理化㈱258,70057取引関係の強化虹技㈱266,00056取引関係の強化 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的木村化工機㈱94,00052取引関係の強化阪急阪神ホールディングス㈱70,00052取引関係の強化㈱オーネックス260,30050取引関係の強化極東開発工業㈱36,80050取引関係の強化新日鐵住金㈱158,96348取引関係の強化㈱共和電業103,00047取引関係の強化大阪機工㈱258,00040取引関係の強化㈱トマト銀行188,60037取引関係等の円滑化 (当事業年度) 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的三菱商事㈱545,0001,038取引関係の強化㈱錢高組500,000236取引関係の強化㈱みずほフィナンシャルグループ1,277,110214取引関係等の円滑化㈱上組165,000174取引関係の強化日本精工㈱161,300166取引関係の強化㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ314,270163取引関係等の円滑化㈱りそなホールディングス408,062163取引関係等の円滑化㈱伊予銀行173,611127取引関係等の円滑化山陽特殊製鋼㈱177,68491取引関係の強化合同製鐵㈱472,00089取引関係の強化横河電機㈱70,60082取引関係の強化東洋テック㈱54,50073取引関係の強化㈱滋賀銀行150,00071取引関係等の円滑化㈱栗本鐵工所452,15069取引関係の強化第一生命保険㈱44,30060取引関係等の円滑化山九㈱117,00060取引関係の強化日本基礎技術㈱141,10058取引関係の強化㈱立花エレテック48,13356取引関係の強化佐藤商事㈱83,00053取引関係の強化阪急阪神ホールディングス㈱70,00050取引関係の強化 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的虹技㈱266,00042取引関係の強化㈱共和電業103,00042取引関係の強化極東開発工業㈱36,80041取引関係の強化新日本理化㈱258,70035取引関係の強化新日鐵住金㈱16,43635取引関係の強化木村化工機㈱94,00035取引関係の強化㈱オーネックス260,30031取引関係の強化㈱神戸製鋼所300,00029取引関係の強化OKK㈱258,00028取引関係の強化㈱トマト銀行188,60027取引関係等の円滑化 ハ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ⑥ 会計監査の状況当社の会計監査業務を執行した公認会計士は京都監査法人所属の山本眞吾、中村源の2名であり、会計監査業務に係る補助者の構成は、公認会計士2名、その他8名であります。なお、監査業務を執行した公認会計士の監査年数は7年を超えておりません。 ⑦ 取締役の定数及び選任当社の取締役は10名以内とする旨を定款で定めております。また、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行ない、累積投票によらない旨を定款で定めております。 ⑧ 自己株式の取得当社は、機動的な資本政策を遂行するため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議に基づき、市場取引等により自己株式を取得することができる旨を定款で定めております。 ⑨ 株主総会の特別決議要件当社は、株主総会の円滑な運営を行うため、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社28―28―連結子会社――――計28―28― "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の財務諸表について、京都監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みとして、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構の行うセミナーに参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金6,3926,714 受取手形及び売掛金16,89921,504 有価証券99209 未成工事支出金等※2 981※2 1,342 その他189164 貸倒引当金△9△8 流動資産合計24,55429,926 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物6,0836,083 減価償却累計額△3,763△3,916 建物及び構築物(純額)2,3192,167 機械装置及び運搬具1,9962,211 減価償却累計額△1,805△1,867 機械装置及び運搬具(純額)191344 土地2,0902,090 建設仮勘定2040 その他980997 減価償却累計額△796△827 その他(純額)183169 有形固定資産合計4,9894,771 無形固定資産175171 投資その他の資産 投資有価証券※1 5,149※1 4,263 退職給付に係る資産434249 その他275325 貸倒引当金△43△41 投資その他の資産合計5,8164,796 固定資産合計10,9819,739 資産合計35,53539,665 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金8,20011,371 電子記録債務-1,566 短期借入金※1 3,306※1 2,800 未払法人税等113197 未成工事受入金458495 賞与引当金229311 工事損失引当金0- その他1,3271,401 流動負債合計13,63518,144 固定負債 長期借入金※1 688※1 1,188 繰延税金負債969604 退職給付に係る負債193214 その他90148 固定負債合計1,9412,155 負債合計15,57720,299純資産の部 株主資本 資本金6,1766,176 資本剰余金1,5441,544 利益剰余金10,29510,451 自己株式△42△44 株主資本合計17,97418,128 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,8421,144 繰延ヘッジ損益△4417 為替換算調整勘定7356 退職給付に係る調整累計額55△54 その他の包括利益累計額合計1,9261,163 非支配株主持分5673 純資産合計19,95719,365負債純資産合計35,53539,665 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)完成工事 完成工事高20,52828,903 完成工事原価※2,※3 17,845※2,※3 25,542 完成工事総利益2,6823,360製品売上 製品売上高4,0213,892 製品売上原価※2 2,847※2 2,716 製品売上総利益1,1741,175売上総利益合計3,8564,536販売費及び一般管理費※1,※2 3,616※1,※2 3,858営業利益240677営業外収益 受取利息86 受取配当金9696 受取賃貸料3046 為替差益0- 雑収入2114 営業外収益合計156164営業外費用 支払利息4039 雑損失510 営業外費用合計4549経常利益351792特別利益 固定資産売却益※4 -※4 23 関係会社株式売却益12- 特別利益合計1223特別損失 退職給付制度改定損-99 会員権評価損1- 特別損失合計199税金等調整前当期純利益362715法人税、住民税及び事業税63179法人税等調整額△8△37法人税等合計54141当期純利益308573非支配株主に帰属する当期純利益427親会社株主に帰属する当期純利益303545 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当期純利益308573その他の包括利益 その他有価証券評価差額金601△698 繰延ヘッジ損益△962 為替換算調整勘定32△19 退職給付に係る調整額187△110 その他の包括利益合計※1 812※1 △766包括利益1,120△192(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,107△216 非支配株主に係る包括利益1324 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高6,1761,54410,614△3818,296会計方針の変更による累積的影響額 △155 △155会計方針の変更を反映した当期首残高6,1761,54410,459△3818,141当期変動額 剰余金の配当 △467 △467親会社株主に帰属する当期純利益 303 303自己株式の取得 △3△3株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――△163△3△167当期末残高6,1761,54410,295△4217,974 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,241△3549△1311,1233719,456会計方針の変更による累積的影響額 △155会計方針の変更を反映した当期首残高1,241△3549△1311,1233719,301当期変動額 剰余金の配当 △467親会社株主に帰属する当期純利益 303自己株式の取得 △3株主資本以外の項目の当期変動額(純額)601△92318780319823当期変動額合計601△92318780319655当期末残高1,842△4473551,9265619,957 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高6,1761,54410,295△4217,974会計方針の変更による累積的影響額 -会計方針の変更を反映した当期首残高6,1761,54410,295△4217,974当期変動額 剰余金の配当 △389 △389親会社株主に帰属する当期純利益 545 545自己株式の取得 △2△2株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--156△2153当期末残高6,1761,54410,451△4418,128 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,842△4473551,9265619,957会計方針の変更による累積的影響額 -会計方針の変更を反映した当期首残高1,842△4473551,9265619,957当期変動額 剰余金の配当 △389親会社株主に帰属する当期純利益 545自己株式の取得 △2株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△69862△16△110△76217△745当期変動額合計△69862△16△110△76217△591当期末残高1,1441756△541,1637319,365 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益362715 減価償却費313360 貸倒引当金の増減額(△は減少)5△1 退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の増減額△9528 工事損失引当金の増減額(△は減少)△12△0 受取利息及び受取配当金△104△103 支払利息4039 関係会社株式売却損益(△は益)△12- 固定資産売却損益(△は益)-△23 会員権評価損1- 退職給付制度改定損-99 売上債権の増減額(△は増加)△1,772△4,626 未成工事支出金等の増減額(△は増加)107△388 仕入債務の増減額(△は減少)△1,4804,801 その他44353 小計△2,6021,254 利息及び配当金の受取額104103 利息の支払額△39△37 法人税等の支払額△67△60 営業活動によるキャッシュ・フロー△2,6051,260投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の売却による収入-36 有形固定資産の取得による支出△162△244 無形固定資産の取得による支出△135△46 有価証券の償還による収入100100 投資有価証券の取得による支出△354△304 関係会社株式の売却による収入18- その他55△41 投資活動によるキャッシュ・フロー△478△499財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)-△500 長期借入れによる収入400900 長期借入金の返済による支出△424△406 配当金の支払額△467△389 非支配株主への配当金の支払額-△7 自己株式の取得による支出△3△2 財務活動によるキャッシュ・フロー△494△405現金及び現金同等物に係る換算差額42△33現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△3,536321現金及び現金同等物の期首残高9,9296,392現金及び現金同等物の期末残高※1 6,392※1 6,714 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項① 連結子会社の数8社 連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。2 持分法の適用に関する事項① 持分法適用会社の数 1社関連会社 中外炉鋁業(山東)有限公司② 持分法適用会社については決算日が連結決算日と異なるため、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、台湾中外炉工業股份有限公司、中外炉熱工設備(上海)有限公司、中外炉設備技術(上海)有限公司、Chugai Ro (Thailand) Co., Ltd.及びPT. Chugai Ro Indonesiaの決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① たな卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。製品・原材料移動平均法仕掛品・未成工事支出金個別法② 有価証券その他有価証券時価のあるもの期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法③ デリバティブ時価法(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)主として定率法 但し、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)は定額法なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物3~50年機械装置及び運搬具4~12年 ② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。 ③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に債権の回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額基準により計上しております。③ 工事損失引当金当連結会計年度末未成工事のうち損失の発生が見込まれるものについて、将来の損失に備えるため、その損失見込額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。③ 小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5) 重要な収益及び費用の計上基準完成工事高及び完成工事原価の計上基準当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事については工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を、その他の工事については工事完成基準を適用しております。(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産、負債、収益及び費用は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。(7) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ法によっております。なお、為替予約につきヘッジ会計の要件を満たしている場合は振当処理によっており、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。a.ヘッジ手段…為替予約及び外貨預金  ヘッジ対象…外貨建債権債務及び外貨建予定取引b.ヘッジ手段…金利スワップ  ヘッジ対象…借入金③ ヘッジ方針外貨建債権債務及び外貨建予定取引については、為替変動リスクの低減を図るため、社内規定に基づき、当該契約額の範囲内での先物為替予約や決済用外貨預金を利用しております。④ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ有効性評価については、事前にリスク管理方針に従っていることを確認しているため、事後の検証は行っておりません。 (8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資であります。(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "1 連結の範囲に関する事項① 連結子会社の数8社 連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。"}}
1
1
E00119
S1007VHF
edinet_corpus/annual/E00119/S1007VHF.tsv
edinet_corpus/annual/E00119/S100AIWY.tsv
{"会社名": "株式会社インタースペース", "EDINETコード": "E05623", "ファンドコード": "-", "証券コード": "21220", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-10-01", "当事業年度終了日": "2019-09-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "20065773000", "Prior3Year": "23293603000", "Prior2Year": "27754679000", "Prior1Year": "28212706000", "CurrentYear": "28552412000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "346589000", "Prior3Year": "901230000", "Prior2Year": "1291318000", "Prior1Year": "806309000", "CurrentYear": "891124000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "302830000", "Prior3Year": "542088000", "Prior2Year": "804409000", "Prior1Year": "510143000", "CurrentYear": "445947000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "325827000", "Prior3Year": "517050000", "Prior2Year": "818621000", "Prior1Year": "503954000", "CurrentYear": "440061000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "3021970000", "Prior3Year": "3484667000", "Prior2Year": "4229406000", "Prior1Year": "4638310000", "CurrentYear": "4983293000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "6343709000", "Prior3Year": "7665200000", "Prior2Year": "8848994000", "Prior1Year": "8820568000", "CurrentYear": "9091550000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "445.51", "Prior3Year": "513.73", "Prior2Year": "623.42", "Prior1Year": "683.71", "CurrentYear": "734.58"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "44.69", "Prior3Year": "79.92", "Prior2Year": "118.59", "Prior1Year": "75.21", "CurrentYear": "65.75"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "44.65", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.476", "Prior3Year": "0.455", "Prior2Year": "0.478", "Prior1Year": "0.526", "CurrentYear": "0.548"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.105", "Prior3Year": "0.167", "Prior2Year": "0.209", "Prior1Year": "0.115", "CurrentYear": "0.093"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "15.8", "Prior3Year": "11.8", "Prior2Year": "16.8", "Prior1Year": "22.9", "CurrentYear": "20.3"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "372980000", "Prior3Year": "1401720000", "Prior2Year": "1105458000", "Prior1Year": "378981000", "CurrentYear": "780765000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-105365000", "Prior3Year": "-172681000", "Prior2Year": "-348107000", "Prior1Year": "-378457000", "CurrentYear": "-347397000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-108798000", "Prior3Year": "-56035000", "Prior2Year": "-75750000", "Prior1Year": "-97244000", "CurrentYear": "-97364000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "2335777000", "Prior3Year": "3483692000", "Prior2Year": "4174088000", "Prior1Year": "4072991000", "CurrentYear": "4403968000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "359", "Prior3Year": "371", "Prior2Year": "390", "Prior1Year": "445", "CurrentYear": "449"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "43", "Prior3Year": "52", "Prior2Year": "58", "Prior1Year": "53", "CurrentYear": "51"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "4072991000", "CurrentYear": "4403968000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4174088000", "Prior1Year": "4072991000", "CurrentYear": "4403968000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "3120455000", "CurrentYear": "2950659000"}, "その他": {"Prior1Year": "76630000", "CurrentYear": "78537000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-2667000", "CurrentYear": "-4409000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "7536502000", "CurrentYear": "7745477000"}, "建物": {"Prior1Year": "135665000", "CurrentYear": "137513000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "546441000", "CurrentYear": "689428000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "10080000", "CurrentYear": "10080000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "233533000", "CurrentYear": "295438000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "365510000", "CurrentYear": "320187000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "351702000", "CurrentYear": "337298000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "64643000", "CurrentYear": "102720000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "300891000", "CurrentYear": "310704000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-32215000", "CurrentYear": "-20276000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "685023000", "CurrentYear": "730446000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "1284066000", "CurrentYear": "1346072000"}, "総資産": {"Prior1Year": "8820568000", "CurrentYear": "9091550000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "3446347000", "CurrentYear": "3224303000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "84570000", "CurrentYear": "229818000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "153819000", "CurrentYear": "161921000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "4103270000", "CurrentYear": "4028399000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1139000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "78988000", "CurrentYear": "79857000"}, "負債": {"Prior1Year": "4182258000", "CurrentYear": "4108256000"}, "資本金": {"Prior1Year": "984653000", "CurrentYear": "984653000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "725000000", "CurrentYear": "725000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "3006391000", "CurrentYear": "3357377000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-100239000", "CurrentYear": "-100352000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "4615805000", "CurrentYear": "4966679000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "28714000", "CurrentYear": "27436000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-6965000", "CurrentYear": "-11573000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "21748000", "CurrentYear": "15862000"}, "純資産": {"Prior2Year": "4229406000", "Prior1Year": "4638310000", "CurrentYear": "4983293000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "8820568000", "CurrentYear": "9091550000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "28212706000", "CurrentYear": "28552412000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "23441000000", "CurrentYear": "23408671000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "4771706000", "CurrentYear": "5143741000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "3972278000", "CurrentYear": "4266366000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "799428000", "CurrentYear": "877374000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "515000", "CurrentYear": "610000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "5043000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "1094000", "CurrentYear": "1656000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "17288000", "CurrentYear": "22502000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "85000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "10407000", "CurrentYear": "8753000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "806309000", "CurrentYear": "891124000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "14181000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "14181000", "CurrentYear": "-"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "107838000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "26143000", "CurrentYear": "26973000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "26143000", "CurrentYear": "134812000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "794346000", "CurrentYear": "756311000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "295361000", "CurrentYear": "345966000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-11158000", "CurrentYear": "-35602000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "284203000", "CurrentYear": "310364000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "510143000", "CurrentYear": "445947000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "510143000", "CurrentYear": "445947000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "510143000", "CurrentYear": "445947000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "794346000", "CurrentYear": "756311000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "213818000", "CurrentYear": "230296000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "107838000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-14181000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "8701000", "CurrentYear": "-10242000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "27456000", "CurrentYear": "8077000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-515000", "CurrentYear": "-610000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "170675000", "CurrentYear": "170062000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-252267000", "CurrentYear": "-222276000"}, "その他": {"Prior1Year": "25000", "CurrentYear": "-"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "461000", "CurrentYear": "508000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-85000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-509961000", "CurrentYear": "-225671000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "378981000", "CurrentYear": "780765000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-30000000", "CurrentYear": "-30000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-105365000", "Prior3Year": "-172681000", "Prior2Year": "-348107000", "Prior1Year": "-378457000", "CurrentYear": "-347397000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-84000", "CurrentYear": "-112000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-94982000", "CurrentYear": "-94893000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-97244000", "CurrentYear": "-97364000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-4376000", "CurrentYear": "-5026000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-101096000", "CurrentYear": "330977000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4174088000", "Prior1Year": "4072991000", "CurrentYear": "4403968000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項1999年11月東京都新宿区西新宿七丁目3番地10号に、インターネット広告事業を主目的として、資本金1,000万円で株式会社インタースペースを設立2001年3月アフィリエイトサービス「アクセストレード」の運営を開始2003年5月東京都新宿区新宿六丁目28番12号に移転2003年11月価格比較サイト「ベストプライス」の運営開始(2011年6月閉鎖)2004年9月東京都新宿区西新宿七丁目22番36号に移転2006年9月東京証券取引所マザーズ市場に上場2007年1月東京都新宿区西新宿二丁目4番1号に移転2007年7月通話課金型広告「I-CY/PayPerPhone」サービス開始(2010年2月売却)2007年10月CGM型育児支援サイト「ママスタジアム」の事業譲受2007年11月株式会社オニオン新聞社の全株式を取得し、子会社化(2011年8月売却)2008年3月大阪オフィスを大阪府大阪市天王寺区生玉町1-27に開設2008年9月株式会社ワンステップフォワードの全株式を取得し、子会社化(2011年3月売却)2008年10月店舗アフィリエイトサービス「ストアフロントアフィリエイト」の事業譲受2010年6月大阪オフィスを大阪府大阪市中央区本町四丁目4番24号に事務所移転2010年12月福岡オフィスを福岡県福岡市中央区天神四丁目5番10号に開設2011年2月株式会社more gamesの株式を取得し、子会社化(2015年9月売却)2011年5月中華人民共和国北京市に北京駐在事務所を開設(2014年3月閉鎖)2011年7月株式会社電脳広告社を設立2012年3月福岡オフィスを福岡県福岡市中央区天神一丁目13番21号に事務所移転2012年8月中華人民共和国上海市に現地法人「愛速特(上海)广告有限公司」を設立(2016年12月清算結了)2013年5月Ciagram株式会社を設立2013年7月新潟オフィスを新潟県新潟市中央区万代五丁目7番2号に開設2013年7月インドネシア共和国ジャカルタに現地法人「PT. INTERSPACE INDONESIA」を設立2013年10月タイ王国バンコクに現地法人「INTERSPACE(THAILAND)CO.,LTD.」を設立2014年9月大阪オフィスを大阪府大阪市西区靭本町一丁目8番2号に事務所移転2015年4月ベトナム社会主義共和国ハノイに合弁会社として「INTERSPACE VIETNAM CO.,LTD.」を設立2015年8月コンテンツレコメンデーションネットワーク「X-lift(クロスリフト)」のサービス開始(2019年11月サービス終了)2015年10月シンガポール共和国シンガポールに現地法人「WITH MOBILE PTE.LTD.」(2019年4月「INTERSPACE DIGITAL SINGAPORE PTE.LTD.」に社名変更)を設立2016年12月新潟オフィスを新潟県新潟市中央区笹口一丁目1番に事務所移転2018年1月4MEEE株式会社(2018年3月23日付でロケットベンチャー株式会社から社名変更)の全株式を取得し、子会社化2018年4月ストアフロントアフィリエイト事業を新設分割し、株式会社ストアフロントを設立2018年10月株式会社TAG STUDIOを設立2018年11月マレーシアクアラルンプールに現地法人「INTERSPACE DIGITAL MALAYSIA SDN.BHD.」を設立2019年5月福岡オフィスを福岡県福岡市中央区西中洲12-33に事務所移転"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは当社、子会社13社(うち非連結子会社2社)および持分法適用会社1社で構成され、インターネットを活用したプロモーションやメディア運営およびこれらに附随する事業をおこなっております。 各事業の概要は以下のとおりであります。 (1)インターネット広告事業 当社及び海外子会社が運営するアフィリエイトサービス「アクセストレード」は、「成果報酬型広告」とも言われ、商品の販売などをおこなっている企業(以下、「マーチャント」といいます。)がインターネット上で販売促進活動等をする際、その発生した成果の件数に応じて広告掲載料が決定される、費用対効果の明確な広告モデルです。また、当社子会社が運営する店舗アフィリエイトサービス「ストアフロントアフィリエイト」も、同様な成果報酬型プロモーションとして運用しております。 具体的には、アクセストレードにおいては、マーチャントが自らの広告に適した掲載媒体(以下、「パートナー」といいます。)と提携すると、その提携したパートナーサイトにマーチャントの広告が掲載されます。それを見たインターネットユーザーにより商品の購入や会員登録の申込などがあった場合に、マーチャントがパートナーに対し、その商品購入や会員登録等の成果の件数に応じて報酬を支払うという、従来の純広告モデルに比べて費用対効果のより明確な広告モデルとなっております。また、ストアフロントアフィリエイトにおいても、アクセストレードと同じく成果報酬型で運用されております。これは主に、コンテンツプロバイダーをマーチャントとし、携帯販売店などのリアル店舗をパートナーとして、新規購入や機種変更のために来店するお客様に対し携帯販売店の店員がコンテンツの加入促進をはかるもので、加入の件数に応じて成果報酬額が決定される、店舗プロモーションモデルとなっております。 当社は「アクセストレード」や「ストアフロントアフィリエイト」を運用し、マーチャントがアフィリエイトを導入する際に必要なシステムの提供や、マーチャントの広告掲載をおこなうパートナーの募集や販売促進をおこなう店舗の獲得、パートナーへの成果報酬の支払い等をおこなっております。当社は、成果報酬額のほか、システム月額使用料や初期導入費用などによって収益を得ております。 (2)メディア運営事業 当社が運営するメディアサイト「ママスタジアム」は、日本最大級のママ向けのコミュニティサイトです。携帯電話端末(スマートフォンおよびフィーチャーフォン)のサイトとして、ケータイの特性を活かし、子供から目が離せない育児中のユーザーも手軽にアクセスすることができます。このほか、ママのための子育て情報マガジンとして「ママスタセレクト」を配信しております。また、当社子会社が運営する「4MEEE」「4yuuu!」は、スマートフォンを中心に女性向け最新トレンドやライフスタイルを発信しております。  「ママスタジアム」は、主にアドネットワークに加盟することにより、「4MEEE」「4yuuu!」は、主に企業タイアップをした記事広告により広告料を得ております。  当社は占いアプリ「電話とチャットでウラナッテ」等のネイティブアプリや、キャリア向けモバイルコンテンツの運用をおこなっております。各アプリおよびコンテンツは、毎月一定の料金を徴収する月額課金やコンテンツユーザーのコンテンツ利用量に応じた従量課金によって収益を得ております。 当社グループの事業の系統図は、次のとおりであります。 表中の取引の流れは以下のとおりです。インターネット広告事業① 当社グループは、与信審査を経て、広告主(マーチャント)との間で、広告掲載契約を締結します。サービス開始時に、預り保証金を受領する場合もあります。成果確定後、広告主は当社グループに対し、成果報酬を支払います。② 当社は、サイト審査を経て、パートナーとの間で、パートナー契約を締結します。パートナーサイトにおいて、広告主が定める成果条件を満たした場合、当社はパートナーに対し、成果報酬を支払います。③ 当社グループは、アフィリエイトサービスおよび純広告販売において、広告代理店との間で代理店契約を締結します。 メディア運営事業④⑤ 当社グループは、広告主等に対し、当社グループ等が運営するメディア(媒体)の広告枠の販売あるいは広告の掲載をおこないます。広告掲載完了後、広告主は当社グループに対し、掲載広告料を支払います。⑥ 当社は、コンテンツユーザーに対し、当社が運営するゲームコンテンツを提供し、インターネットユーザーから月額課金や従量課金などのコンテンツ利用料を徴収します。 その他⑦ 当社は、当社グループ各社と、業務委託契約を締結しております。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社)株式会社電脳広告社東京都新宿区18,000千円インターネット広告100.0営業上の取引役員の兼任4MEEE株式会社東京都新宿区90,000千円メディア運営100.0営業上の取引役員の兼任株式会社ストアフロント(注)1東京都新宿区100,000千円インターネット広告100.0営業上の取引役員の兼任資金援助株式会社TAG STUDIO東京都渋谷区30,000千円メディア運営100.0営業上の取引役員の兼任PT.INTERSPACEINDONESIA(注)1.2インドネシア共和国ジャカルタUS$2,000,000インターネット広告100.0(1.5)役員の兼任資金援助INTERSPACE (THAILAND) CO., LTD.(注)3タイ王国バンコクTHB4,000,000インターネット広告49.0役員の兼任資金援助INTERSPACE DIGITAL SINGAPORE PTE.LTD.シンガポール共和国US$400,000インターネット広告100.0役員の兼任INTERSPACE DIGITAL MALAYSIA SDN.BHD.マレーシアクアラルンプールMYR1,000,000インターネット広告100.0役員の兼任その他3社-----(持分法適用関連会社)INTERSPACE VIETNAM CO., LTD.ベトナム社会主義共和国ハノイVND6,184,675,000インターネット広告49.0役員の兼任資金援助 (注)1.特定子会社に該当しております。    2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合の内数であります。    3.持分は100分の50以下であるが、実質的に支配しているため子会社としたものであります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況 2019年9月30日現在セグメントの名称従業員数(人)インターネット広告343(49)メディア運営63(0)全社(共通)43(2)合計449(51)(注)1.臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業部門に区分できない管理部門等に所属している従業員数であります。 (2) 提出会社の状況 2019年9月30日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)34233.24.55,272 セグメントの名称従業員数(人)インターネット広告252(49)メディア運営47(0)全社(共通)43(2)合計342(51)(注)1.従業員数は、当社から他社への出向者を除く就業人員であります。2.臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。4.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業部門に区分できない管理部門等に所属している従業員数であります。 (3) 労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものです。 (1)会社の経営の基本方針当社は、次のとおり、経営理念・経営方針を掲げ、事業活動をおこなっております。 グループ企業においても、それぞれの事業領域にあわせ経営理念・経営方針を制定し、事業活動をおこなっております。  <経営理念>  Win-Winをつくり、未来をつくる。  >  価値の創造 新しい価値を創造し、社会の発展に寄与します。  相互信頼 互いを認め合い、共に発展を目指します。  長期的展望 短期的視点のみに偏らず、長期的に成長ができる企業を目指します。  社員の成長 社員と共に成長し、幸せになれる企業を目指します。  社会的信用 法令等を遵守し、社会の皆様に信用される誠実な企業であり続けます。 (2)中長期的な会社の経営戦略 当社グループは現在、アフィリエイトサービス「アクセストレード」、店舗アフィリエイトサービス「ストアフロントアフィリエイト」を中核として事業を展開しておりますが、さらなる収益拡大をはかるにはメディア事業、海外事業の拡大および新規事業分野の開拓が不可欠であると認識しております。 このため主力事業であるインターネット広告事業に注力するとともに、そこで得た収益をメディア事業、海外事業およびその他の新規事業に投資し、これらの事業を育成することで、業容の拡大をはかってまいります。 (3)目標となる経営指標当社グループの重視する経営指標は、①売上高、②営業利益の2指標です。売上高につきましては、アフィリエイト市場の伸びを上回る成長を目標としております。 (4)経営環境 第21期連結会計年度においては、通商問題の長期化による世界経済の減速および消費増税の影響による個人消費の鈍化が懸念されますが、オリンピック・パラリンピック開催によって、個人消費とインバウンド需要が盛り上がり、景気の緩やかな成長は続く見通しとなっております。 このような状況において、インターネット広告市場は、依然として、広告主のブランドセーフティーやアドフラウド対策に対する関心の強さが意識される一方、動画広告等へのニーズの高まりにより、2019年のインターネット広告市場は1兆8,960億円(株式会社矢野経済研究所推計)を超えることが見込まれております。 (5)会社の対処すべき課題 ①広告事業における収益基盤の強化 当社グループは、広告事業の収益力を強化するため、新たなナショナルクライアントおよびグローバルクライアントの獲得、継続課金型ビジネスモデルの強化、および業務効率化の推進による販管費の抑制など、収益基盤の強化に取り組んでまいります。 ②メディアの開発・育成・強化 当社グループは、前期に引き続き広告表記の適正化に取り組むとともに、「アクセストレード」「ママスタジアム」等の運営で培ったノウハウの共有・活用により、単なるメディアの運営を超えた、消費者に真の価値のある、質の高くて有益なコンテンツやサービスを開発し、新たな収益モデルの構築に取り組んでまいります。 ③グローバル展開の推進 当社グループは、東南アジア諸国において、EC、金融等実績のあるカテゴリーに加えて新たな分野の顧客やアフィリエイターの開拓および現地有力クライアントとの連携強化につとめることにより、アフィリエイト広告市場の拡大、グローバル展開の推進につとめてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 当社グループの事業展開上のリスクについて、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を記載しております。また、必ずしも事業上のリスクに該当しない事項についても、投資家の投資判断上、重要であると考えられる事項については、情報の適時開示の観点から積極的に開示しております。なお、当社グループは、これらのリスクの発生可能性を認識した上で、発生の回避およびリスクの軽減に努める所存でありますが、当社株式に関する投資判断は、以下の記載事項および本項以外の記載事項を、慎重に検討した上でおこなわれる必要があると考えております。また、以下の記載は、当社株式への投資に関連するすべてのリスクを網羅するものではありませんので、ご留意ください。 なお、本項記載における将来に関する事項は、2019年9月30日現在において、当社グループにおいて想定される範囲内で記載したものであり、全てのリスク要因が網羅されているわけではありません。 1.当社グループの事業について(1) 特定事業への依存について 当連結会計年度において、アフィリエイトサービスの売上が、売上高の86.8%を占めております。今後も、高品質で効率の良いサービスを提供することで、さらなる売上の拡大をはかっていく所存でありますが、事業環境の変化、競争の激化等により、アフィリエイトサービスの成長に何らかの問題が生じた場合、当社グループの業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。 (2) 代理店への依存について アフィリエイトサービスにおける代理店経由の売上は、50.7%であります。今後も、代理店との良好な関係を続けてまいりますが、代理店の事情や施策の変更、または当社グループのアフィリエイトサービスが陳腐化し、同業他社に対する当社の競争力が低下すること等により、代理店との取引が大きく減少するような場合は、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (3) システムの安定性について 当社グループが運営する「アクセストレード」「ストアフロントアフィリエイト」「ママスタジアム」「4MEEE」「電話とチャットでウラナッテ」およびその他の運営メディアやアプリは、インターネットを通じて提供されているものであり、システムの安定稼動が、業務の遂行上、必要不可欠なものとなっております。そのため、常時ネットワークを監視し、日常的に保守管理をおこなっております。また、継続的な設備投資により、システム障害を未然に防ぐ体制を整えております。しかしながら、意図的なアクセス数の急増によるサーバー・ネットワークに対する過負荷、ソフトウェアの不備、コンピューターウィルスの侵入、物理的な破壊行為および自然災害等当社グループの想定していない事象の発生により、当社グループの管理するシステムに障害が発生した場合、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (4) 参加審査・監視体制について 当社グループの主力事業であるアフィリエイトサービスにおいては、広告主(以下、「マーチャント」といいます。)が自らのサービスに適した掲載媒体(以下、「パートナーサイト」といいます。)と提携して広告を掲載する形式が取られるため、パートナーサイトの品質維持も非常に重要となります。当社グループのアフィリエイトサービスにおいては、マーチャントが提携時にパートナーサイトを事前に確認するほか、パートナーサイトによるアフィリエイトサービス登録時において、公序良俗に反しないか、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」「不当景品類及び不当表示防止法」「健康増進法」「医療法」等の法律もしくは関連するガイドラインに抵触するおそれがないか等の登録審査をおこない、また登録後においても、パートナー規約の遵守状況やサイト運営状況を定期的にモニタリングすることにより、パートナーサイトの品質維持につとめております。しかしながら、パートナーサイトにおいてパートナー規約に違反する行為等がなされた結果、マーチャントからのクレーム等により、アフィリエイトサービスの信用が失墜した場合、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (5) サイト内の書き込みについて メディアサイトの「ママスタジアム」においては、サイト閲覧者が育児情報等を自由に書き込みおよび閲覧することができる掲示板を提供しております。この掲示板には、育児等に対する有益な内容が書き込まれております。当社グループでは、利用規約の承諾を前提に「ママスタジアム」をご利用いただいており、誹謗中傷等の記載を発見した場合は、すみやかに該当箇所を削除するよう努力しております。また、犯罪予告や脅迫等の記載を発見した場合は、警察当局と連携し、対応をおこなっております。 しかしながら、サイト利用者による誹謗中傷等の内容が記載された書き込みを発見できなかった場合や発見が遅れた場合は、マーチャントの当社グループに対する信用力が低下し、マーチャント数が減少すること等により、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (6) コンテンツ配信事業について 当社グループのメディア運営事業が属するコンテンツ配信市場においては、アップルやグーグルが運営するApp StoreおよびGoogle Play等のアプリダウンロードサービス、携帯電話事業者(キャリア)によるコンテンツサービスを中心として拡大しております。これらの市場は、スマートフォン等デバイスの流行、技術革新または業界標準の急速な変化に大きく左右される可能性があります。当社グループでは、利用者の嗜好に深く根ざした飽きのこないコンテンツを提供することによって競合他社との差別化をはかり、利用者の増加につとめております。しかしながら、コンテンツの利用者の嗜好は、移り変わりが激しく、利用者のニーズに対応するコンテンツが投入できない場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (7) 競合について アフィリエイトサービスは、近年急速に認知度が高まり、新規参入も含め、今後より競争が激化する可能性がありますが、当社グループにおいては、2001年3月から事業運営している経験とノウハウの蓄積に加え、マーチャントやパートナーに対する成果報酬の設定単価等のコンサルティングをおこなうことにより、マーチャントおよびパートナーとの関係強化をはかっております。 また、システムの改善に関する両者の要望についても、自社内にシステム開発部門を保有していることから早期に対応をはかる等、競争力の維持向上に努めております。しかしながら、競合他社に対する優位性が確立できる保証はなく、競合の結果、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (8) サービスの陳腐化について インターネット関連の技術や動向、ビジネスモデルは非常に変化が激しく、インターネットに関連した事業の運営者は、その変化に素早く、柔軟に対応する必要があります。当社グループにおいても、人材の教育、優秀な人材の採用等により、変化に対応し、かつ顧客ニーズに応えられるような体制の強化により、既存サービスの強化と新サービスの導入をはかるようつとめております。 しかしながら、新しい技術やビジネスモデルの出現に適時に対応できない場合、当社サービスが陳腐化し当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (9) 知的財産権について 当社グループの主力事業であるアフィリエイトサービスに関する技術やビジネスモデルについて、現時点において、当社グループでは特許権を取得しておりません。なお、アフィリエイトを応用した一部の機能について特許を取得している企業はありますが、当社グループのシステムとは異なるものと考えております。しかしながら、特許の内容により当社グループのシステムに対する訴訟等が発生した場合は、当社の業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (10) 個人情報の管理について 当社グループは、インターネット広告事業およびメディア運営事業において、利用者の個人情報を入手しており、「個人情報の保護に関する法律」が定める個人情報取扱事業者としての義務が課せられております。 当社グループにおいては、当該義務を遵守すべく、個人情報や取引データの取扱いに際し細心の注意を払い、ネットワークの管理、独自のプライバシー・ポリシーの制定・遵守、内部監査によるチェック等により、個人情報保護に関し十分な体制構築がおこなわれていると考えております。 しかしながら、不測の事態により、個人情報が外部に流出した場合には、当社グループに対する損害賠償の請求や信用力の失墜により、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (11) M&Aによる事業拡大および業務提携について アフィリエイトサービスや女性向けメディアを軸にした新たな事業モデルの創造等において、当社グループの事業とシナジーを生み出す可能性が高い案件については、M&Aや業務提携を検討して進めております。しかしながら、このようなプロジェクトは当初の予定通り進捗できる保証はなく、当社グループのコントロールの及ばない外的要因や環境の変化等により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (12) 海外展開に伴うリスクについて 当社グループは、インドネシア共和国、タイ王国、ベトナム社会主義共和国、シンガポール共和国およびマレーシアにおいて現地法人を設立し、事業運営をおこなっております。アジア諸国においては、戦争、テロといった政治リスク、為替変動や貿易不均衡といった経済リスク、文化や慣習の違いから生ずる労務問題といった社会的リスクが、予想を超える水準で発生する可能性があります。 また、商慣習の違いにより、取引先との関係構築においても、当社グループでは認識できないリスクが潜んでいる可能性があります。こうしたリスクが顕在化した場合、事業運営活動の縮小や停止等を余儀なくされ、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (13)為替リスクについて 海外関係会社の財務諸表は原則として現地通貨で作成後、連結財務諸表作成のため円換算されております。したがって、決算時の為替レートにより、現地通貨における価値が変わらなかったとしても、円換算後の価値が当社グループの経営成績および財務諸表に影響を及ぼす可能性があります。 2.現在の事業環境について(1) インターネット広告業界について 2018年の日本の総広告費は、株式会社電通の調査によると6兆5,300億円、前年比102.2%となりました。そのうちインターネット広告(媒体費+広告制作費)は、1兆7,589億円、前年比116.5%となり、高い成長率を維持しております。背景として、モバイル広告を中心に運用型広告や動画広告の利用が増加していることが要因として挙げられます。このような状況から、広告主のインターネット広告やスマートフォン広告に対する評価や期待は高まっており、今後も広告媒体における一定の地位を保つものと考えております。しかしながら、広告市場は景況に敏感であり、景況感の急激な変化が、広告市場全体、あるいはインターネット広告に波及する場合、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。また、大手クライアントを中心に「ブランドセーフティー」(広告掲載先の品質確保による広告主ブランドの安全性)の確保や、アドフラウド対策などコンプライアンスに対する意識がより一層求められている状況には留意する必要があります。 また、アフィリエイト広告は、現時点では、費用対効果の高い広告手法のひとつであると認識しておりますが、成果報酬型のアフィリエイト広告以外にもさまざまな広告手法が開発されており、アフィリエイト広告に替わる広告手法が認知され普及した場合には、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (2) 事業にかかわる法的規制について 現時点では、当社グループのインターネット広告事業およびメディア運営事業において、事業の継続に重要な影響を及ぼす法律規制はないものと認識しておりますが、今後、インターネットの利用者および事業者を規制の対象とする法令、行政指導、その他の規則等が制定された場合、当社グループの事業および業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 また、当社グループのネットワーク上で広告配信、広告成果のトラッキングおよび不正行為防止のために使用している技術(クッキーの使用等)が規制、制限された場合には、代替手段の開発に対する多額の投資や、代替手段への移行に際しての機会損失により、当社グループの事業および業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 3.特定人物への依存について 当社の代表取締役社長である河端伸一郎は、当社グループの創業者であり、会社設立以来の最高経営責任者であります。経営方針や事業戦略の決定やその実行において重要な役割を果たしております。当社グループにおいては、特定の人物に依存しない体制を構築するべく、幹部社員の情報共有や権限の委譲によって同氏に過度に依存しない組織体制の整備を進めておりますが、何らかの理由により同氏が当社グループの業務を遂行することが困難になった場合、当社グループの事業および業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度において実施いたしました設備投資の総額は352,970千円で、その主な内訳は業務拡大に対応したネットワーク関連機器増強を中心とした有形固定資産155,259千円と基幹システム制作を目的としたソフトウエア開発主体の無形固定資産197,710千円となっております。また、その主なセグメント別内訳は、インターネット広告事業293,978千円および全社41,814千円となっております。 なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループ(当社および連結子会社)における主要な設備は以下のとおりです。(1) 提出会社2019年9月30日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物工具、器具及び備品ソフトウエア合計本社(東京都新宿区)インターネット広告基幹システム-131,559253,833385,392223本社(東京都新宿区)メディア運営基幹システム-016,87516,87547本社(東京都新宿区)全社本社機能および基幹システム79,62456,87614,545151,04639 (2) 国内子会社2019年9月30日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物工具、器具及び備品ソフトウエア合計株式会社ストアフロント本社(東京都 新宿区)インターネット広告基幹システム--33,28133,28134 (3) 在外子会社2019年9月30日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物工具、器具及び備品ソフトウエア合計INTERSPACE(THAILAND)CO.,LTD.本社(Bangkok Thailand)インターネット広告事務所3,0391,4994975,03621 (注)1.上記金額には消費税等は含まれておりません。2.帳簿価額には、建設仮勘定およびソフトウエア仮勘定の金額を含んでおります。3.提出会社の建物は賃借物件であり、当連結会計年度における本社事務所の賃借料は255,876千円であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループ(当社および連結子会社)の設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。設備計画は原則的に連結会社各社が個別に作成しておりますが、計画策定に当たっては提出会社を中心に調整をはかっております。(1) 重要な設備の新設等 当連結会計年度末における重要な設備の新設の計画は次のとおりであります。会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額(千円)既支払額(千円)株式会社インタースペース東京都新宿区インターネット広告基幹システム163,339-自己資金2019年10月2020年9月-株式会社インタースペース東京都新宿区全社本社機能および基幹システム116,205-自己資金2019年10月2020年9月- (注)1.上記金額には消費税等は含まれておりません。2.完成後の増加能力については、合理的に算定できないため記載しておりません。 (2) 重要な設備の除却等 該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式20,000,000計20,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年9月30日)提出日現在発行数(株)(2019年12月23日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式6,967,2006,967,200東京証券取引所マザーズ市場完全議決権株式で株主の権利に特に制限のない株式単元株式数 100株計6,967,2006,967,200--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2014年10月1日~2015年9月30日(注)20,0006,967,2003,056984,653-725,000(注)2014年10月1日から2015年9月30日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式数が20,000株、資本金が3,056千円増加しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2019年9月30日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)--13142221,0311,082-所有株式数(単元)--1,272645,811662,51269,665700所有株式数の割合(%)--1.830.098.340.0189.73100.00-(注)自己株式184,318株は、「個人その他」に1,843単元及び「単元未満株式の状況」に18株を含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2019年9月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)河端 伸一郎東京都豊島区2,933,20043.24河端 隼平東京都千代田区520,0007.67藤田 由里子東京都港区520,0007.67MSCO CUSTOMER SECURITIES(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)1585 BROADWAY NEW YORK,NEW YORK 10036, U.S.A.(東京都千代田区大手町1丁目9-7大手町フィナンシャルシティサウスタワー)410,9006.06会田 研二東京都八王子市330,5004.87河端 雄樹千葉市稲毛区288,0004.25河端  繁東京都港区232,0003.42原田 茂行横浜市神奈川区203,0002.99小川 三穂子千葉県市川市87,0001.28不破 瑞枝横浜市港北区72,7001.07計 5,597,30082.52(注) 上記のほか当社所有の自己株式184,318株があります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2019年9月30日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)-単元株式数 100株普通株式184,300完全議決権株式(その他)普通株式6,782,20067,822単元株式数 100株単元未満株式普通株式700--発行済株式総数 6,967,200--総株主の議決権 -67,822- (注)「単元未満株式」の欄には、自己株式が18株含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2019年9月30日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社インタースペース東京都新宿区西新宿2-4-1184,300-184,3002.65計-184,300-184,3002.65"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 会社法第155条第7号の規定に基づく単元未満株式の買取による取得区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式77112当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、2019年12月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数184,318-184,318-(注)当期間における保有自己株式には、2019年12月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、株主のみなさまに対する利益還元を経営の重要課題と認識しており、中長期的な企業価値向上を実現するための事業投資をおこないながら、安定的かつ継続的に配当を実施してまいりたいと考えております。当社は、当面の間、年1回の期末配当による剰余金の配当をおこなうことを基本方針としております。配当金額につきましては、当期の連結業績、財務の健全性、将来的な収益基盤となる事業展開のための内部留保および今後の事業環境などを総合的に勘案し決定してまいります。この考え方に基づき、2019年9月期の普通配当を金14円とすることにいたしました。また、当社は2019年11月に創立20周年を迎えたことを記念いたしまして、記念配当として金3円の配当を実施することを決定いたしました。この結果、2019年9月期の期末配当金は金17円(普通配当金14円、記念配当金3円)となります。内部留保につきましては、経営環境の変化に対応するための、システム設備投資および新しい広告商品の開発ならびにグローバルな事業展開をはかるために、効果的に投資してまいります。 決議年月日配当金の総額(千円)1株当たりの配当額(円)2019年11月12日115,30817取締役会決議 なお、当社では、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主のみなさまに対する機動的な利益還元をおこなうことを目的とするものです。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性10名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長河端 伸一郎1970年10月16日生1994年4月 大和証券株式会社入社1998年9月 株式会社ベンチャーコントロール入社1999年11月 当社設立 代表取締役社長2011年10月 当社代表取締役社長兼メディア事業本部長2014年10月 当社代表取締役社長(現任)2018年4月 株式会社ストアフロント取締役(現任)(注)12,933,200取締役メディア事業管掌尾久 一也1974年9月6日生1998年4月 日理株式会社入社2001年7月 リアラス株式会社(旧株式会社ファンメディア)入社2006年12月 同社取締役営業本部長2009年2月 株式会社ガールズオークション代表取締役2011年3月 当社入社 ビジネス&ソリューション開発部長2014年10月 当社執行役員メディア&ソリューション事業部長2015年12月 当社取締役メディア事業管掌(現任)2018年3月 4MEEE株式会社取締役2019年12月 4MEEE株式会社代表取締役社長(現任)(注)130,000取締役広告事業管掌平野 利明1977年5月30日生2002年4月 CFJ株式会社入社2004年5月 株式会社キャリアパワー入社2006年7月 当社入社2009年12月 当社管理本部人事総務部長2011年12月 当社取締役コーポレート本部長2014年10月 当社取締役コーポレート管掌2019年12月 当社取締役広告事業管掌(現任)(注)1900取締役海外事業管掌藤田 昭平1979年8月17日生2002年4月 ITX株式会社入社2004年6月 株式会社ネットプロテクションズ取締役2005年8月 ATG株式会社設立 代表取締役2010年4月 キングソフト株式会社入社 社長室長兼管理部長2013年7月 当社入社 海外事業戦略部長2018年6月 当社執行役員海外戦略事業部長2019年12月 当社取締役海外事業管掌(現任)(注)12,000取締役経営管理管掌岩渕 桂太1981年3月26日生2000年4月 株式会社ホテル京急入社2008年10月 株式会社光通信入社2010年4月 当社入社2011年12月 当社取締役経営管理本部長2014年10月 当社取締役経営管理管掌(現任)2018年3月 4MEEE株式会社監査役(現任)2018年4月 株式会社ストアフロント取締役(現任)(注)11,000取締役三原 崇功1969年1月13日生1996年4月 弁護士登録1996年4月 永松法律事務所入所2004年4月 三原法律事務所(現西村・三原法律事務所)所長(現任)2004年6月 京都きもの友禅株式会社社外監査役2005年3月 当社社外取締役(現任)2015年6月 京都きもの友禅株式会社社外取締役(注)112,000 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役田島 聡一1975年1月22日生1997年4月 株式会社さくら銀行(現株式会社三井住友銀行)入行2010年8月 株式会社サイバーエージェント・ベンチャーズ代表取締役2016年8月 株式会社ジェネシア・ベンチャーズ代表取締役(現任)2016年12月 当社社外取締役(現任)2018年12月 株式会社助太刀社外取締役(現任)(注)10常勤監査役高山 陽1945年4月1日生1966年8月 株式会社荒庄入社2002年1月 株式会社ティーワイプロジェクト入社2004年12月 当社社外監査役(現任)(注)212,000監査役冨田 実1960年9月28日生1988年4月 平川公認会計士事務所入所1996年8月 税理士登録1997年2月 冨田税理士事務所所長(現任)2005年3月 当社社外監査役(現任)(注)212,000監査役石久保 善之1957年1月17日生1984年10月 監査法人中央会計事務所入所1988年3月 公認会計士登録2001年7月 中央青山監査法人社員登録2006年11月 石久保公認会計士事務所開業2010年6月 京都きもの友禅株式会社社外取締役2014年6月 オーデリック株式会社社外監査役2014年10月 株式会社シーアールイー社外取締役2015年10月 株式会社シーアールイー社外取締役・監査等委員(現任)2015年12月 当社社外監査役(現任)2016年6月 オーデリック株式会社社外取締役・監査等委員(現任)(注)3200計3,003,300(注)1.2019年12月20日開催の定時株主総会の終結の時から1年間2.2017年12月22日開催の定時株主総会の終結の時から4年間3.2019年12月20日開催の定時株主総会の終結の時から4年間4.取締役三原崇功及び田島聡一は、社外取締役であります。5.監査役高山陽、冨田実及び石久保善之は、社外監査役であります。6.当社では、経営監督機能と業務執行機能を分離することで、意思決定の迅速化、業務の効率化及びコーポレートガバナンスの充実をはかるため執行役員制度を導入しております。2019年12月23日現在の執行役員の氏名及び担当業務は次のとおりであります。役位氏名担当業務執行役員室山 一茂パフォーマンスマーケティング事業部長執行役員岡田 英明ストアフロント事業部長執行役員吉越 謙治システム企画開発部長執行役員塚田 洋平新規事業推進室長 7.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)補欠監査役松尾 伸1971年9月25日生1997年4月 国土総合建設株式会社(現あおみ建設株式会社)入社2001年5月 株式会社レインズインターナショナル入社2004年7月 株式会社サミーネットワークス入社2006年3月 エン・ジャパン株式会社入社2006年10月 当社入社2011年9月 株式会社more games監査役2017年10月 当社内部監査グループマネージャー (現任)2018年4月 株式会社ストアフロント監査役(現任)2018年10月 当社総務・法務部長(現任)退任した監査役の在任期間200 ② 社外役員の状況 当社の社外取締役は、取締役7名のうち2名を選任しております。また、社外監査役は、監査役3名のうち3名を選任しております。なお、社外取締役および社外監査役は、いずれも当社との間で人的関係または取引関係その他の利害関係はありません。 当社は、社外取締役および社外監査役に関して、独立性に関する基準または方針を特に定めておりませんが、社外取締役および社外監査役による経営監視機能を確保するため、株式会社東京証券取引所の「上場管理等に関するガイドライン」に定める独立性の基準等を参考に選任しております。 三原崇功氏は、弁護士としての企業法務等に関する豊富な専門的な知見と経験を有していることから、社外取締役として選任しております。なお、同氏は、当社と特段の関係のない企業の役員または職業についており、独立的立場から助言・監督いただいております。また、一般株主と利益相反が生じるおそれのない独立役員として、株式会社東京証券取引所に届出をしております。 田島聡一氏は、当社が属するインターネット・ウェブ業界における投資経験や経営者としての知見を有していることから、社外取締役として選任しております。また、一般株主と利益相反が生じるおそれのない独立役員として、株式会社東京証券取引所に届出をしております。 高山陽氏は、深い知識と豊富な経験に基づいた業務監査観点から、監査機能の充実をはかるため、常勤社外監査役として選任しております。また、一般株主と利益相反が生じるおそれのない独立役員として、株式会社東京証券取引所に届出をしております。 冨田実氏は、税理士として財務及び会計に関する相当程度の知見を有していることから、社外監査役として選任しております。また、一般株主と利益相反が生じるおそれのない独立役員として、株式会社東京証券取引所に届出をしております。 石久保善之氏は、公認会計士として財務及び会計に関する相当程度の知見を有していることから、社外監査役として選任しております。また、一般株主と利益相反が生じるおそれのない独立役員として、株式会社東京証券取引所に届出をしております。 社外取締役1名及び社外監査役3名は、「第4 提出会社の状況 4.コーポレートガバナンスの状況等 (2)役員の状況」のとおり、それぞれ当社の株式を保有しております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 社外取締役は、内部統制部門(総務・法務部、財務経理部及び経営企画室)から取締役会関連資料など定期的な報告を受けることにより、当社グループの現状と課題を把握し、必要に応じて取締役会において意見を表明しております。 社外監査役は、会計監査人との関係において、法令に基づき会計監査報告を受領し、相当性についての監査をおこなうとともに、必要の都度相互に情報交換・意見交換をおこなって連携し、内部監査部門(内部監査グループ)との関係においても、内部監査の計画及び結果についての報告を受けることで、監査役監査の実効性と効率性の向上をはかっております。 内部統制部門(総務・法務部、財務経理部及び経営企画室)は、内部統制の整備・運用状況等に関して、内部監査部門、監査役及び会計監査人に対し、必要に応じて報告をおこなっております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 なお、当連結会計年度(2018年10月1日から2019年9月30日まで)の連結財務諸表に含まれる比較情報のうち、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(平成30年3月23日内閣府令第7号。以下「改正府令」という。)による改正後の連結財務諸表規則第15条の5第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第3条第2項により、改正前の連結財務諸表規則に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年10月1日から2019年9月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年10月1日から2019年9月30日まで)の財務諸表について、PwCあらた有限責任監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容や変更等を適時適切に把握し、的確に対応出来るようにするため、監査法人及び各種団体の主催する講習会に参加する等積極的な情報収集活動に努めております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年9月30日)当連結会計年度(2019年9月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金4,072,9914,403,968受取手形及び売掛金3,120,4552,950,659その他345,722395,259貸倒引当金△2,667△4,409流動資産合計7,536,5027,745,477固定資産 有形固定資産 建物135,665137,513減価償却累計額△37,099△45,407建物(純額)98,56692,106工具、器具及び備品546,441689,428減価償却累計額△415,842△488,448工具、器具及び備品(純額)130,599200,980リース資産10,08010,080減価償却累計額△5,712△7,728リース資産(純額)4,3682,352有形固定資産合計233,533295,438無形固定資産 ソフトウエア365,464320,141その他4646無形固定資産合計365,510320,187投資その他の資産 投資有価証券※1 351,702※1 337,298繰延税金資産64,643102,720その他300,891310,704貸倒引当金△32,215△20,276投資その他の資産合計685,023730,446固定資産合計1,284,0661,346,072資産合計8,820,5689,091,550 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年9月30日)当連結会計年度(2019年9月30日)負債の部 流動負債 買掛金3,446,3473,224,303リース債務2,3582,177未払法人税等84,570229,818賞与引当金153,819161,921その他416,173410,178流動負債合計4,103,2704,028,399固定負債 リース債務2,358181繰延税金負債-1,139その他76,63078,537固定負債合計78,98879,857負債合計4,182,2584,108,256純資産の部 株主資本 資本金984,653984,653資本剰余金725,000725,000利益剰余金3,006,3913,357,377自己株式△100,239△100,352株主資本合計4,615,8054,966,679その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金28,71427,436為替換算調整勘定△6,965△11,573その他の包括利益累計額合計21,74815,862新株予約権756752純資産合計4,638,3104,983,293負債純資産合計8,820,5689,091,550"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年10月1日 至 2018年9月30日)当連結会計年度(自 2018年10月1日 至 2019年9月30日)売上高28,212,70628,552,412売上原価23,441,00023,408,671売上総利益4,771,7065,143,741販売費及び一般管理費※1 3,972,278※1 4,266,366営業利益799,428877,374営業外収益 受取利息515610為替差益5,043-持分法による投資利益7,67515,296助成金収入3,1713,851その他8822,743営業外収益合計17,28822,502営業外費用 支払利息-85為替差損-3,859投資事業組合運用損8,1082,152固定資産除却損1,2040和解金-1,000その他1,0941,656営業外費用合計10,4078,753経常利益806,309891,124特別利益 負ののれん発生益14,181-特別利益合計14,181-特別損失 減損損失-※2 107,838投資有価証券評価損26,14326,973特別損失合計26,143134,812税金等調整前当期純利益794,346756,311法人税、住民税及び事業税295,361345,966法人税等調整額△11,158△35,602法人税等合計284,203310,364当期純利益510,143445,947親会社株主に帰属する当期純利益510,143445,947"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年10月1日 至 2018年9月30日)当連結会計年度(自 2018年10月1日 至 2019年9月30日)当期純利益510,143445,947その他の包括利益 その他有価証券評価差額金3,680△1,277為替換算調整勘定△9,887△3,856持分法適用会社に対する持分相当額17△751その他の包括利益合計※1 △6,189※1 △5,885包括利益503,954440,061(内訳) 親会社株主に係る包括利益503,954440,061"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年10月1日 至 2018年9月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高984,653725,0002,591,210△100,1554,200,709当期変動額 剰余金の配当 △94,962 △94,962親会社株主に帰属する当期純利益 510,143 510,143自己株式の取得 △84△84株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--415,181△84415,096当期末残高984,653725,0003,006,391△100,2394,615,805 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高25,0342,90327,9377604,229,406当期変動額 剰余金の配当 △94,962親会社株主に帰属する当期純利益 510,143自己株式の取得 △84株主資本以外の項目の当期変動額(純額)3,680△9,869△6,189△4△6,193当期変動額合計3,680△9,869△6,189△4408,903当期末残高28,714△6,96521,7487564,638,310 当連結会計年度(自 2018年10月1日 至 2019年9月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高984,653725,0003,006,391△100,2394,615,805当期変動額 剰余金の配当 △94,961 △94,961親会社株主に帰属する当期純利益 445,947 445,947自己株式の取得 △112△112株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--350,985△112350,873当期末残高984,653725,0003,357,377△100,3524,966,679 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高28,714△6,96521,7487564,638,310当期変動額 剰余金の配当 △94,961親会社株主に帰属する当期純利益 445,947自己株式の取得 △112株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,277△4,608△5,885△4△5,889当期変動額合計△1,277△4,608△5,885△4344,983当期末残高27,436△11,57315,8627524,983,293"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年10月1日 至 2018年9月30日)当連結会計年度(自 2018年10月1日 至 2019年9月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益794,346756,311減価償却費213,818230,296減損損失-107,838貸倒引当金の増減額(△は減少)8,701△10,242賞与引当金の増減額(△は減少)27,4568,077受取利息及び受取配当金△515△610為替差損益(△は益)△5,1851,652持分法による投資損益(△は益)△7,675△15,296投資事業組合運用損益(△は益)8,1082,152負ののれん発生益△14,181-投資有価証券評価損益(△は益)26,14326,973売上債権の増減額(△は増加)170,675170,062仕入債務の増減額(△は減少)△252,267△222,276未払消費税等の増減額(△は減少)△42,782△77,500その他△44,631800小計882,012978,239利息及び配当金の受取額461508投資事業組合分配金の受取額5,74127,210利息の支払額-△85法人税等の支払額△509,961△225,671法人税等の還付額727564営業活動によるキャッシュ・フロー378,981780,765投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△113,619△108,964無形固定資産の取得による支出△162,712△193,798投資有価証券の取得による支出△30,000△30,000連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出※2 △17,046-子会社株式の取得による支出△3,000-貸付けによる支出△10,890△720貸付金の回収による収入545783差入保証金の差入による支出△42,862△16,790差入保証金の回収による収入1,1012,091その他25-投資活動によるキャッシュ・フロー△378,457△347,397財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入-400,000短期借入金の返済による支出-△400,000リース債務の返済による支出△2,177△2,358自己株式の取得による支出△84△112配当金の支払額△94,982△94,893財務活動によるキャッシュ・フロー△97,244△97,364現金及び現金同等物に係る換算差額△4,376△5,026現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△101,096330,977現金及び現金同等物の期首残高4,174,0884,072,991現金及び現金同等物の期末残高※1 4,072,991※1 4,403,968"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 11社主要な連結子会社の名称株式会社ストアフロント株式会社TAG STUDIO4MEEE株式会社株式会社電脳広告社PT.INTERSPACE INDONESIAINTERSPACE(THAILAND)CO.,LTD.INTERSPACE DIGITAL SINGAPORE PTE.LTD.(WITH MOBILE PTE.LTD.から商号変更)INTERSPACE DIGITAL MALAYSIA SDN.BHD. 上記のうち、株式会社TAG STUDIO及びINTERSPACE DIGITAL MALAYSIA SDN.BHD.については、当連結会計年度において新たに設立したため、連結の範囲に含めております。(2) 主要な非連結子会社の名称等主要な非連結子会社の名称SV Frontier LLC(連結の範囲から除いた理由) 投資事業有限責任組合に類する組合への出資がありますが、総資産、売上高、当期純利益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等がいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため,連結の範囲から除外しております。2 持分法の適用に関する事項持分法適用の関連会社数 1社持分法を適用する関連会社の名称INTERSPACE VIETNAM CO.,LTD.3 連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日は、PT.INTERSPACE INDONESIA(12月31日)を除き、連結決算日と一致しております。 なお、PT.INTERSPACE INDONESIAについては、連結決算日で本決算に準じた仮決算をおこなった財務諸表を使用して連結決算をおこなっております。4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法有価証券その他有価証券時価のあるもの 連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの 移動平均法による原価法を採用しております。 なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く) 定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降取得の建物附属設備及び構築物については定額法によっております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物 5~15年工具、器具及び備品 3~15年② 無形固定資産(リース資産を除く) 自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(主として5年間)に基づく定額法を採用しております。③ リース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しております。(4) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。(5) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引出可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(6) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっており、控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 11社主要な連結子会社の名称株式会社ストアフロント株式会社TAG STUDIO4MEEE株式会社株式会社電脳広告社PT.INTERSPACE INDONESIAINTERSPACE(THAILAND)CO.,LTD.INTERSPACE DIGITAL SINGAPORE PTE.LTD.(WITH MOBILE PTE.LTD.から商号変更)INTERSPACE DIGITAL MALAYSIA SDN.BHD. 上記のうち、株式会社TAG STUDIO及びINTERSPACE DIGITAL MALAYSIA SDN.BHD.については、当連結会計年度において新たに設立したため、連結の範囲に含めております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社の名称等主要な非連結子会社の名称SV Frontier LLC(連結の範囲から除いた理由) 投資事業有限責任組合に類する組合への出資がありますが、総資産、売上高、当期純利益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等がいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため,連結の範囲から除外しております。"}}
0
0
E05623
S100HN1B
edinet_corpus/annual/E05623/S100HN1B.tsv
edinet_corpus/annual/E05623/S100KFUH.tsv